したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

欧州情勢・西洋事情

1とはずがたり:2014/05/26(月) 18:46:47
平沼騏一郎や福沢諭吉に限らず西洋・欧州・EUその他あの辺綜合スレである。

前スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/l50より欧洲ネタを独立。

歴史ネタは西洋史スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1165050511/l50

2とはずがたり:2014/05/26(月) 18:48:15

7040 :チバQ:2013/11/03(日) 14:42:35
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9A101220131102
アングル:反EU政党、来年の欧州議会選で勢力拡大か
2013年 11月 2日 11:55 JST 記事を印刷する | ブックマーク| 1ページに表示[-] 文字サイズ [+]

10月30日、来年5月に欧州議会選挙を控えるEU。反EUを唱える政党の勢力が拡大するとみられる中、欧州委員会のバローゾ委員長は、過熱するナショナリズムや排外主義、人種差別に警鐘を鳴らす。ザグレブで2011年12月撮影(2013年 ロイター/Nikola Solic)
1 of 1[Full Size]トップニュース
MLB=レッドソックスが優勝パレード、爆発現場で追悼も
米ロス空港の銃撃で職員1人死亡、容疑者の男を拘束
企業への与信拡大で回復促進する必要、財政規律も維持=露首相
ドイツとブラジル、過剰な監視活動禁じる国連決議案を提案 [ブリュッセル 30日 ロイター] -来年5月に欧州議会選挙を控える欧州連合(EU)。反EUを唱える政党の勢力が拡大するとみられる中、欧州委員会のバローゾ委員長は、過熱するナショナリズムや排外主義、人種差別に警鐘を鳴らす。

欧州議会は閣僚理事会と共同で立法権を持つ。EU加盟国の18歳以上が選挙権を有し、約760議席を直接普通選挙により選出する。

来年5月22―25日の欧州議会選を約半年後に控えて行われた複数の世論調査では、極右および極左の候補者が支持を拡大する可能性が示されている。その背景には、3年に及ぶ財政混乱や低成長、深刻な失業問題などによるEU離れがある。

中道右派でポルトガルの元首相でもあるバローゾ委員長は、ロイターとのインタビューで、「経済危機や失業率上昇はポピュリスト勢力に支持拡大の好機を与える」とし、「狭量なナショナリズムや排外主義を助長するような話」に懸念を表明。「そう遠くない昔、欧州は排外主義や人種差別、不寛容が非常に憂慮されるべき段階にあったことを忘れるべきではない」と語った。

バローゾ氏は特定の政党や組織には言及しなかったが、世論調査の結果によると、英国、フランス、フィンランドを含むいくつかの国では、移民に強硬姿勢を取る右派政党が票を伸ばす可能性がある。

欧州議会選まではまだ時間があり、流れは変わる可能性も十分あるが、英国では独立党が1位もしくは2位になるとみられている。

一方、フランスではルペン氏が率いる極右政党「国民戦線」が2大政党を引き離しており、最近のある世論調査では、同党の勝利が予想されている。

<極左も台頭>
右派勢力のほか、ギリシャやイタリアでは国民からの強い支持を得ている極左による活動も活発化。ドイツの反ユーロを掲げる新党「ドイツのための選択肢(AfD)」のような単一争点政党も議席を獲得するとみられている。

主要政党の政治家や政治アナリストたちは、反EU政党が欧州議会選でどのくらい議席数を獲得するかを推測するのは時期尚早だとしているが、票の2─3割程度を獲得する可能性があると広く予想されている。

極右、極左の政党は互いに正反対に位置しており、国内問題など限られた課題を掲げていることが多く、1つの勢力を形成することはほぼないとみられる。だがその一方で、より大きな極右政党の間で何らかのグループがつくられ、欧州議会の進行を妨げる可能性もある。

ただ同時にバローゾ氏は、選挙後の議会でも主要な政党が多勢を占めることに変わりはないと自信をのぞかせる。主要政党が議会を主導し、極右、極左政党をけん制するには欧州の価値観を説明していく必要があると指摘。

「だからこそわれわれは、いわゆる主要政党に対して、安全地帯を越える勇気を持ち、危機的状況にある現在においてEUが当たり前ではないことを考えてほしいと呼びかけている」と述べた。

(Luke Baker、Stephen Adler記者、翻訳:伊藤典子、編集:宮井伸明)

3とはずがたり:2014/05/26(月) 18:49:16

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013111400129
極右政党、「反EU」共闘=欧州議会選で躍進期す
 【ブリュッセル時事】フランスの極右・国民戦線(FN)とオランダの極右・自由党は13日、2014年5月の欧州連合(EU)欧州議会選挙での躍進を目指し、共闘関係を築くと発表した。「反EU」の旗印の下、極右勢力結集を図り、EU懐疑派の政治会派を欧州議会に立ち上げるのが狙いだ。
 ルペンFN党首とウィルダース自由党党首がオランダ・ハーグで記者会見。ウィルダース党首は「きょうは(EU本部がある)ブリュッセルの怪物から欧州を解放する始まりだ」と述べた。イタリアの北部同盟やオーストリアの自由党など、各国極右と連携を模索する。(2013/11/14-08:12)

--------------------------------------------------------------------------------

7222 :チバQ:2014/01/04(土) 16:35:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2014010200071
極右勢力、台風の目に=5月の欧州議会選


 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)の主要機関、欧州議会の5年に一度の選挙が5月22〜25日にEU28カ国で行われる。有権者はユーロ危機や景気低迷から、現状への不満を募らせており、フランスやオランダでは「反EU」を掲げる極右政党が人気だ。極右は国境を超えた勢力結集に着手、台風の目を目指す。
 欧州議会選は計751議席が人口比で各国に配分され、当選議員らは一定の要件を満たせば主義主張を同じくする院内会派を結成できる。極右勢力には、反EU会派を立ち上げる狙いがある。
 フランスの国民戦線(FN)とオランダの自由党は2013年11月、選挙に向けた共闘を発表。イタリアの北部同盟やオーストリアの自由党、ベルギーの極右政党の合流が見込まれるほか、英国やスウェーデン、デンマーク、リトアニア、スロバキアなどの欧州懐疑派との連携を模索している。
 FN関係者は取材に「われわれの原則は国家・国民の自由と尊厳、主権の擁護だ」と強調。選挙では移民規制の強化、官僚集団の欧州委員会による「支配」や「経済実験」への拒否を唱え、主要政党に対抗する一大勢力を形成すると訴えた。
 一方、ファンロンパイEU大統領はベルギーのメディアに「欧州市民の圧倒的多数はEU支持者」であり、欧州懐疑派は「少数」にすぎないと指摘。極右が欧州統合の行く手を阻むことはできないと自信をのぞかせている。(2014/01/02-15:04)

5とはずがたり:2014/05/26(月) 19:07:22

7413 :名無しさん:2014/02/19(水) 23:31:57
この選挙かなり面白そうになりそうで注目してます

極右・国民戦線、支持率トップ維持=欧州議会選で台風の目

【パリ時事】フランス紙ジュルナル・デュ・ディマンシュ(電子版)は25日、5月の欧州議会選に向けた世論調査で、
極右・国民戦線(FN)が支持率トップを維持したとする結果を掲載した。世論調査会社IFOPが今月14〜17日、1894人を
対象に行った調査によると、FNに投票するとの回答は23%で、2013年10月調査から1ポイント低下したものの首位を維持。
右派の国民運動連合(UMP)が21%で2位、オランド政権を支える社会党は18%で3位にとどまった。
国民戦線(FN)は13年11月、オランダの極右政党・自由党と欧州議会選での共闘を発表。各国の欧州懐疑派と連携する方針で、
選挙では台風の目になると見込まれている。

2014/1/26
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014012600087

6とはずがたり:2014/05/26(月) 19:07:41
7550 :チバQ:2014/03/04(火) 21:53:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014030100358
欧州委員長候補にシュルツ氏=中道左派が擁立−EU
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)の欧州議会で第2会派を構成する各国の中道左派勢力は1日、ローマで欧州社会党大会を開き、2014年秋に2期目の任期が満了するバローゾ欧州委員長の後任候補として、ドイツ出身のシュルツ欧州議会議長(58)の擁立を決定した。(2014/03/01-23:54)

9とはずがたり:2014/05/26(月) 19:09:26

7776 :チバQ:2014/04/06(日) 10:49:05
http://www.asahi.com/articles/ASG454QY2G45UHBI00L.html
オルバン政権の続投、有力視 ハンガリー総選挙

ウィーン=喜田尚

2014年4月6日08時55分

中道右派の与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」が議会の3分の2を握るハンガリーで6日、総選挙が行われる。世論調査ではフィデスが終始高い支持率を維持し、選挙後のオルバン首相の再選が有力視されている。極右政党「ヨッビク」も好調で、第2党の社会党中心の中道左派に迫る勢いだ。

 オルバン政権は憲法裁判所の違憲審査権限を縮小したり、中央銀行の人事への介入が問題視されたりして、欧州連合(EU)との関係が微妙。「ヨッビク」の得票率と合わせ、選挙結果は5月下旬の欧州議会選に影響を与えそうだ。

 11年にオルバン政権が野党の反対を押し切って新憲法(基本法)を成立させて以来初の総選挙で、定数は386議席から199議席へと大幅に削減された。また周辺国のハンガリー系住民に国籍を与える法律が可決され、今回から在外の国籍保持者も比例区に投票できることになった。

10とはずがたり:2014/05/26(月) 19:09:43
7782 :チバQ:2014/04/06(日) 23:24:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140406/erp14040610060004-n1.htm
フィンランド首相辞任へ EU要職に関心
2014.4.6 10:04

フィンランドのカタイネン首相(ロイター)
 ロイター通信によると、フィンランドのカタイネン首相(42)は5日、6月に首相を辞任すると表明した。一方で、欧州連合(EU)の要職への就任に関心を示した。

 6月に開かれる与党、国民連合の会合で任期継続を求めず、党首を退くという。

 カタイネン氏は、5月の欧州議会選や来年のフィンランド議会選には立候補しないとした上で、欧州委員会メンバーなどの国際的な職務に関心があると述べた。(共同)

11とはずがたり:2014/05/26(月) 19:10:01
7783 :チバQ:2014/04/06(日) 23:24:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140406/erp14040615400006-n1.htm
ハンガリーで議会選 与党連合が優勢
2014.4.6 15:34

6日、ブダペスト市内の投票所で投票するオルバン首相(ロイター)
 ハンガリーで6日、議会(一院制、199議席)選挙が実施された。事前の世論調査ではオルバン首相率いる中道右派の「フィデス・ハンガリー市民連盟」と右派のキリスト教民主国民党の与党連合が優勢。両党で改選前の3分の2の議席を維持できるかが焦点だ。

 大勢判明は7日未明(日本時間同日昼ごろ)の見通し。一方、反ロマや反欧州連合(EU)の極右政党「ヨッビク」も若者の支持を集めており、5月の欧州議会選を前に勢力を拡大するか注目が集まっている。

 与党連合はオルバン政権下で経済改革を進めて公的債務を削減し、欧州債務危機を乗り切った実績を強調。野党、社会党中心の左派連合は低所得者の減税などを訴えるが、内紛や汚職の影響で支持率が伸びていない。(共同)

12とはずがたり:2014/05/26(月) 19:11:38
>初めて直接選挙制が導入された1979年に6割を超えた議会選の投票率は毎回減少し、前回の09年は43%だった。民意の反映を図ったにもかかわらず関心が低下すれば、相対的に反EU勢力が伸長する結果を招きかねない。
まさにですねぇ。。
Eu無しなど今更考えられなくなってはいるんでしょうけど。。

7876 :チバQ:2014/04/23(水) 23:18:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140423/erp14042312560006-n1.htm
欧州委員長後任選びにも影響、欧州議会選 民意反映拡大の取り組み
2014.4.23 12:56
 【ベルリン=宮下日出男】今回の欧州議会選は、EUの政府に相当する欧州委員会のトップ、バローゾ委員長の10月の任期満了に伴う後任人事に重要な影響を与える選挙としても注目されている。各勢力が初めて独自候補を立てて選挙戦に臨んでいるためで、EUの民意を反映させようという取り組みだ。

 最大勢力の中道右派「欧州人民民主党」が擁立するのは、ユーロ圏財務相会合常任議長を務めたユンケル・ルクセンブルク前首相。第2勢力の中道左派「欧州社会・進歩連盟」の中心政党「欧州社会党」は、ドイツのシュルツ欧州議会議長を推す。

 2009年のリスボン条約発効を受け、EU首脳会議は委員長人事の提案の際、「議会選の結果を考慮する」ことが求められるようになった。欧州議会はEUで唯一、民意が直接反映される機関。以前は諮問機関のような機能にとどまっていたが、統合進展に伴って市民の関与が薄まる中、権限が強化されてきた。

 初めて直接選挙制が導入された1979年に6割を超えた議会選の投票率は毎回減少し、前回の09年は43%だった。民意の反映を図ったにもかかわらず関心が低下すれば、相対的に反EU勢力が伸長する結果を招きかねない。

13とはずがたり:2014/05/26(月) 19:11:57
7877 :チバQ:2014/04/23(水) 23:22:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140423/erp14042312390005-n1.htm
結束強める「反EU」勢力 欧州議会選まで1カ月
2014.4.23 12:39 (1/2ページ)

 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)加盟28カ国で5月22〜25日に実施される欧州議会選挙(定数751議席、任期5年)まで1カ月となった。債務危機による経済低迷や高失業率で「反EU感情」が各地で高まる中、懸念されるのは、反EU勢力の躍進だ。極右政党などは選挙後の影響力増大を視野に共闘の動きを強めている。

 仏極右政党の国民戦線(FN)のルペン党首は訪露した12日、「冷戦宣言には驚いている」と述べ、ウクライナ問題でロシアとの対決を強めるEUを非難した。欧州議会選を控え、EU批判にウクライナ情勢を利用した形だ。オランダの自由党のウィルダース党首も17日、「混乱の責任はEUにある」とロイター通信に述べ、歩調をそろえた。

 両党は昨秋、欧州議会選への協力を確認した。欧州レベルで連携する各国主要政党に対抗するため、「反EU」の旗印の下に極右勢力を結集させる狙いだ。FNは最近、オーストリア自由党やベルギーの「フランデレンの利益」、スウェーデン民主党との間で若者同士の協力も始めた。

 FNなどが目指すのは欧州議会での会派結成とされる。現有議席はFNでもルペン氏を含む3議席にとどまるのに対し、会派結成には7加盟国以上の議員25人が必要だ。実現すれば、議会での発言時間や活動への補助などで有利となる。

 各国の世論調査を基に欧州議会選を予測する「ポールウオッチ2014」によると、イタリア北部同盟などが協力すれば、「反EU」勢力は会派結成の要件を満たす可能性がある。また、英国独立党はFNの反ユダヤ主義的伝統への懸念から協力を拒むが、選挙後に姿勢を変えれば勢力は一段と強まることになる。

 選挙では主要な勢力が大勢を占めて大きな混乱にならないとみられるが、反EU勢力が躍進すれば議会運営で台風の目となり、加盟国が全体よりも自国の利益を優先する恐れもある。EUのファンロンパイ大統領は主要勢力に対し、「市民は明確なメッセージを必要としている」とEUの重要性を一段と訴えるよう求めている。

7922 :チバQ:2014/05/06(火) 23:08:13
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140505-OYT1T50053.html
オランダ極右政党党首、反EU会派結成に意欲
2014年05月05日 10時00分
 オランダの極右政党「自由党」のヘールト・ウィルダース党首は、ハーグで読売新聞のインタビューに応じ、今月22〜25日に行われる欧州議会選について、「選挙後に出来るだけ多くの反欧州連合(EU)勢力と連携したい」と述べ、欧州議会で「反EU」を軸に他の極右と会派結成を目指す考えを明らかにした。


 議会選では、加盟各国でEU解体や移民排斥を訴える極右の躍進が予想されており、同党首は、議会内部からEUの権限を弱める改革を進める方針を示した。

 自由党は、欧州の主要極右政党。オランダ国内での最近の支持政党調査で、中道右派「自由民主党」などとトップ争いを演じている。ウィルダース氏は4月末のインタビューで、「今回は歴史的な選挙になる。多くの国で『反EU』が議席を取るが、別々の会派に分かれれば意味がない」と述べ、会派の連携相手として、フランスの「国民戦線」や英国の「独立党」などを挙げた。(ハーグ 三好益史)

2014年05月05日 10時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

15とはずがたり:2014/05/26(月) 19:13:32
7996 :旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/05/22(木) 21:11:52
そして,今年(個人的に)最大のビッグイベント始まる。(2番目は米中間選挙)
(みどころ)
?最大会派は欧州人民党(各国保守/キリスト教民主系)か欧州社民党か
 やや人民党会派が優勢も議席は大きく減少しそう。
?自由民主同盟(各国中道/リベラル系)や緑連合(各国環境保護系)はどうも厳しそう。
 前年のドイツ連邦議会選みたいになりそう。
?統一左派(各国共産・極左系)はどこまで伸びるのか。
?欧州懐疑派・極右は100議席に達してしまうのか。


欧州議会選、投票始まる=有権者の関心低く
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014052200602
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)加盟28カ国の有権者約4億人が、751人の議員を選ぶ欧州議会選(任期5年)の投票が22日、英国とオランダで始まった。25日まで各国で順次投票が実施され、25日夜から開票結果の発表が行われる。
 欧州議会はEUの主要機関では唯一、民意を反映させることができる機関。ただ投票率は前回2009年の選挙で43%と過去最低に落ち込んだ。今回も有権者の関心は低いままで、選挙戦は盛り上がりに欠けている。(2014/05/22-15:36)

7998 :旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/05/22(木) 21:29:45
備忘録

選挙前の欧州議会会派別勢力
 欧州人民党(EPP)親EU   273 中道右派/キリスト教民主系,英保守党除く
 社民進歩同盟(S&D)親EU  196 中道左派
 自由民主同盟(ALDE)親EU  83 中道/自民系
 欧州緑・自民連盟(G-EFA)  57 緑/環境保護系
 欧州保守・改革(ECR)    57 ややEU懐疑的保守,英保守党・ポーランドPis・独AfDなど
 統一左派・北欧左派(GUE-NGL) 35 共産・極左など
 欧州自由民主主義(EFD)反EU 31 EU懐疑派,実質は英独立党と伊五つ星
 欧州自由連合(EAF)反EU     現在は会派を結成できず無所属,極右系,仏FN,伊LN,墺自由党など
 無所属           33

※ 会派結成のためには25人以上かつ7か国以上にまたがって議員がいることが条件
  ECRは英保守党敗北の影響などで会派維持が微妙,EPPに帰るのか?
  EFDとEAFが議席を伸ばしそうだが,統一会派を結成できるのか?

16とはずがたり:2014/05/26(月) 19:13:53

8002 :チバQ:2014/05/24(土) 19:59:15
http://www.afpbb.com/articles/-/3015771
欧州議会選挙を知るための10項目

2014年05月23日 16:26 発信地:ブリュッセル/ベルギー

【5月23日 AFP】5月22〜25日の4日間にわたり欧州連合(European Union)加盟28か国で、欧州議会(European Parliament)の新しい議員を選ぶ選挙が行われている。

1. 投票日:5月22〜25日
 合計で約3億8200万人の有権者を擁する加盟28か国は、この4日間のいずれかの日に投票を行う。22日には英国とオランダ、23日にはアイルランドとチェコ(チェコは24日までの2日間)、24日にはラトビア、マルタ、スロバキアで投票が行われ、他の21か国は25日に一斉に行う。

2. 議席数:751人
 欧州議会議員(MEP)の議席数は、各国に人口比に応じて割り当てられている。最多はドイツの96人で、これに次ぐのがフランスの74人、イタリアと英国の73人。ルクセンブルク、マルタ、キプロス、エストニアといった小国は6人となっている。

3. 初実施年:1979年
 欧州議会の議員は1979年以降、直接普通選挙で選ばれており、今回の選挙は8回目。それ以前の欧州議会は、各国議会の代表から構成されていた。欧州議会議員の任期は5年。

4. 投票率
 投票が義務となっているのは、ベルギー、キプロス、ギリシャ、ルクセンブルクの4か国のみで、欧州全体の投票率は近年、下がり続けている。実施初年の1979年の投票率は62%だったが、前回(2009年)は43%に下がった。

5. 7つの政治会派
 欧州議会議員は、国ごとではなく政治信条によって会派を形成し、現議会では7つの会派が公認されている。規模の大きい順に、欧州人民民主党(European People's Party、EPP)、欧州社会・進歩同盟(Socialists and Democrats、S&D)、欧州自由民主連盟(ALDE)、緑の党・欧州自由連盟(Greens-EFA)、欧州統一左派・北方緑の左派同盟(GUE/NGL)、欧州統合に懐疑的な欧州保守改革連盟(ECR)(主に英・ポーランド・チェコ)と自由と民主主義のヨーロッパ(Europe of Freedom and Democracy、EFD)。現在、複数の極右政党が新会派の結成を目指している。

6. 欧州委員会委員長
 選挙後、欧州連合内の3つの重要ポストと欧州委員が選出される。最も注目されるのは、欧州連合の政策立案・執行機関である欧州委員会(European Commission)の次期委員長だろう。全加盟国の首脳などからなる欧州理事会(European Council)は今回初めて、欧州議会選の結果を考慮して新たな委員長候補を提案することになっている。委員長候補を決める協議は27日に始まる。

7. 欧州議会議長
 欧州議会議長のポスト(任期2年半)は、現議会ではEPPとS&Dが分け合った。新議長は7月1〜3日に行われる選挙後の第1回議会での投票で決定される。

8. EU大統領
 各国の首脳らからなる欧州理事会は、ヘルマン・ファンロンパイ(Herman Van Rompuy)現欧州理事会常任議長(EU大統領)の後任を11月に決定する。

9. 28人の欧州委員
 28人の委員からなる欧州委員会は委員長選出に続き、加盟各国につき1人ずつ、残る27人の委員が任命される。この中には現在、英国のキャサリン・アシュトン(Catherine Ashton)氏が務めている外交安全保障上級代表(EU外相)などが含まれる。

10. フランスとベルギー2か所での執務
 欧州議会は年12回の本会議をフランスのストラスブール(Strasbourg)で行い、一方、委員会のほとんどをベルギーのブリュッセル(Brussels)で行うという珍しい方式を採用している。このため毎月、政策スタッフや公務員、通訳者など約5000人が、この2都市を往来している。(c)AFP

17とはずがたり:2014/05/26(月) 19:14:16
8004 :旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/05/25(日) 08:10:04
イギリスでは欧州議会選と同時にイングランドの地方議会選挙も。

労働党__過半数自治体82(+06) 議員数2,101(+338)
保守党__過半数自治体41(-11) 議員数1,359(-231)
自民党__過半数自治体06(-02) 議員数_427(-307)
過半数獲得なしの自治体31(+07)
その他の政党の議員数 独立党163(+161) 無所属68(+15) 自治党53(+14) 緑の党36(+16) 諸派4(-5)

18とはずがたり:2014/05/26(月) 19:15:26
フランス政界に激震、欧州議会選で極右政党が首位
http://www.afpbb.com/articles/-/3015873
2014年05月26日 10:33 発信地:パリ/フランス

フランス政界に激震、欧州議会選で極右政党が首位 ×仏パリ(Paris)郊外ナンテール(Nanterre)の国民戦線(National Front、FN)本部で記者会見するマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首(2014年5月25日撮影)。(c)AFP/PIERRE ANDRIEU 写真ギャラリーをみる 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら
【5月26日 AFP】22〜25日に投票が行われた欧州連合(EU)の欧州議会選挙で、フランスの極右政党・国民戦線(National Front、FN)が仏有権者の4分の1余りからの支持を得て同国の首位政党となる見込みであることが分かり、仏政界には激震が走っている。

 仏内務省が発表した開票率80%の暫定結果によると、マリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首(45)が率いる反移民・反EU政党の国民戦線が26%の得票を確実にした。これによりフランスが欧州議会に保有する74議席中の3分の1を国民戦線が占めることになる。

 仏経済低迷の責任はEUにあるとするEU懐疑論と現政界への怒りと失望という2つの潮流に後押しされた国民戦線は、保守中道の連合政党・国民運動連合(UMP)の得票率を20.6%に抑え、首位に躍り出た。この欧州議会選で国民戦線は、フランス全土で行われた選挙としては過去最高の支持率を獲得した。

 一方、フランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領の社会党(Socialist Party、SP)の得票率はわずか13.8%で、3位に甘んじた。

 マニュエル・バルス(Manuel Valls)首相は、投票結果について「フランスの全政治家に対する新たな警告、衝撃、地震」であり、早急に政治と経済改革を推し進める必要性を示しているとコメント。またオランド大統領も、この敗北を受けた対応を協議するため、26日の朝一番に閣議を開くことを決定した。

 オランド大統領の側近は「教訓を学ばなければいけない」と認めた上で、「欧州(連合)を去ることなく欧州を変革することができると仏国民を説得する方法を見つけなければいけない」と述べた。(c)AFP

欧州議会選挙、仏では極右政党が首位に 反EU勢力、各国で躍進
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140526/erp14052610200007-n1.htm
2014.5.26 10:20

 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)欧州議会選挙(定数751)の開票が25日夜(日本時間26日未明)行われた。フランスで極右政党の国民戦線(FN)の首位が確実視されるなど、EUに批判的な勢力が躍進する勢い。債務危機を機に広がったEUへの不満の強さが改めて示された。

 出口調査などに基づく欧州議会の推計では、最大会派の中道右派、欧州人民民主党が得票率28.2%(予想議席212)で首位を保ち、第2会派で中道左派の欧州社会・進歩連盟が24.8%(同186)。中道右派・左派などの主流派が過半数を維持する見通しだが、既存のEU懐疑派と合わせ、「反EU」勢力は2割近くの約140議席程度に上ると予測される。

 フランスではFNの得票率が約25%で同国の74議席中、20議席以上を得るとみられる。全国規模の選挙でFNの首位は初めて。保守系最大野党が2位。オランド大統領の与党社会党は約15%に低迷する見込み。

 英国ではEU脱退を唱える英国独立党(UKIP)が与党保守党、最大野党の労働党を抑え首位をうかがう。ギリシャでは「反緊縮財政」を掲げる最大野党の急進左派連合が第1党に躍進し、極右政党も議席を確保する見通しだ。

 このほか、イタリアでEUに懐疑的な野党、五つ星運動が第2党となり、ドイツでも反ユーロ政党「ドイツのための選択肢」が欧州議会選初参加で議席獲得が確実視されている。

 欧州では緊縮財政への反発や雇用不安から極右など反EU勢力が支持を拡大。選挙の結果を受けて、EUの政策が直接左右されることはないが、首脳会議での議論には影響を与えるとみられている。

 投票率は過去最低の43%をわずかに上回る43.1%だった。

仏大統領が緊急会議を招集 極右の圧勝受け 「一大事件だ」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140526/erp14052612590009-n1.htm
2014.5.26 12:59

 フランス大統領府は25日、欧州連合(EU)欧州議会選で極右の国民戦線(FN)が圧勝したことを受けオランド大統領が26日にバルス首相ら主要閣僚を集めて緊急会議を開くと発表した。フランス公共ラジオが報じた。

 議会選の結果を検討する27日のEU首脳会議に向けフランス政府の立場を確認するためとみられる。大統領側近は選挙結果について「一大事件であり、これまで欧州政策を進めてきたフランスの各政党やEUそのものに疑問が呈された」と語った。

19とはずがたり:2014/05/26(月) 20:30:41

分離独立派が第1党維持=焦点は連立組み合わせに−ベルギー総選挙
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014052600244

【ブリュッセル時事】ベルギーで25日、下院選挙(定数150)が行われ、26日未明(日本時間同日午前)までの開票の結果、北部オランダ語圏(フラマン地域)の分離独立を目指す、新フランドル同盟(N−VA)が34議席(改選前は27議席)を獲得、第1党の座を維持した。
 同国は前回2010年の選挙後、過激な主張を掲げるN−VAに対する他党の警戒感に加え、同国固有のオランダ語圏と南部フランス語圏の対立もあって、541日間も正式な政府がない不名誉な「世界記録」を打ち立てた。その後、N−VA以外の主要6党による連立内閣が発足した。
 今回もN−VAが第1党の座を確保したことで、今後の焦点は、同党を外した連立政権が維持されるか、N−VAが他党と連立を組むかに移る。今後各党の協議が本格化するが、協議は難航も予想される。(2014/05/26-11:13)

20とはずがたり:2014/05/26(月) 20:43:42
中道右派が第1党維持=仏などで極右躍進−欧州議会選
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014052600079

 【ブリュッセル時事】22日から25日まで投票が行われた欧州議会選(定数751)は25日深夜から開票が始まった。26日未明(日本時間同日午前)までの暫定集計の結果、中道右派の欧州人民党(EPP)が第1党の座を維持した。
 EPPなど欧州連合(EU)統合推進派が多数を占める構成に変わりはないが、フランスなどで極右勢力が大きく躍進。今後議会内で発言力を強め、EUの政策遂行に微妙な影響を与える可能性もある。
 定数が改選前の766から削減される中、EPPの議席数は274から212に減った。ただ、トップを争っていた欧州社会・進歩連盟(S&D)が186議席(改選前は196)にとどまり、最大会派の交代はなかった。このほか中道・リベラルの欧州自由民主連盟が70議席、緑の党・欧州自由連合が55議席と続いた。(2014/05/26-12:03)

21旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/05/26(月) 21:31:43
BBCなどによる。残り11議席。
 欧州人民党(EPP)親EU   273→208
 社民進歩同盟(S&D)親EU  196→186
 自由民主同盟(ALDE)親EU  83→58
 欧州緑・自民連盟(G-EFA)  57→46
 欧州保守・改革(ECR)    57→45
 統一左派・北欧左派(GUE-NGL) 35→42
 欧州自由民主主義(EFD)反EU 31→38
 無所属           33→117

22チバQ:2014/05/26(月) 22:06:01
http://mainichi.jp/select/news/20140527k0000m030095000c.html
フランス:極右「国民戦線」が最大勢力 欧州議会選挙
毎日新聞 2014年05月26日 21時19分

 【パリ宮川裕章】フランスで25日に投票が行われた欧州連合(EU)の欧州議会選挙で、極右政党「国民戦線」が同国の74議席のうち22議席を獲得し、最大勢力となる見通しとなった。与党の社会党は前回2009年より2議席減の12議席で、18議席の右派・国民運動連合に次ぐ3位に沈んだ。経済が好転しない中、2大政党への社会的不満の受け皿になっているとみられる。

 国民戦線のマリーヌ・ルペン党首は25日夜、「国民はフランス人のための政治を求めている」と勝利宣言し、オランド大統領に国民議会(下院)の解散を要求する声明を出すとともに、「普通選挙の洗礼を受けていない欧州委員会(EUの執行機関)に従う必要はない」と反EUの姿勢をアピールした。

 仏内務省が発表した暫定結果によると、国民戦線は国政レベルでは同党最高となる得票率25.4%を獲得し、前回の6.3%から急伸。国民運動連合は前回トップの27.8%から21%に、社会党は16.5%から14.5%に落ち込んでいる。

 社会党のバルス首相は選挙結果を受け、「経済と行政機構の改革への加速が必要だ」と語り、危機感を示した。地元メディアは選挙結果を受け、「2大政党制から3党制への転換」(AFP通信)と指摘している。

 国民戦線は11年にルペン氏が父親のジャンマリ氏に代わって党首に就任して以来、好戦的なイメージの払拭(ふっしょく)に努め、「普通の政党」として、社会党と国民運動連合の2大政党に不満を持つ層に支持を拡大してきた。08年のリーマン・ショック以来の経済立て直しに失敗したサルコジ前大統領の不人気から「反サルコジ主義の選挙」と言われた12年大統領選では、第1回投票でオランド、サルコジ両候補に迫る18%の高得票率を記録。現在、オランド大統領も経済低迷で史上最低水準の支持率にあえぐ中、特に労働者層と若者層に着実に浸透している。

 パリ政治学院のノナ・マイエール名誉教授は「ルペン氏は民主主義と西洋の擁護者としての新しい党のイメージを作った。アラブの春以来の北アフリカを中心としたイスラム原理主義の台頭を利用し、民主主義の敵としてイスラム教、移民を位置づける戦術を取って支持を獲得している。国家主義と左派的な弱者支援の主張を合わせ、2大政党への不信感を追い風にしている」と分析している。

23チバQ:2014/05/26(月) 22:07:16
http://mainichi.jp/select/news/20140526k0000e030152000c.html
ベルギー:分離独立「新フランデレン同盟」第1党維持
毎日新聞 2014年05月26日 09時32分

 【ブリュッセル斎藤義彦】ベルギー下院(定数150)の総選挙が25日、投開票され、オランダ語地域の分離独立を求める「新フランデレン同盟」(NVA)が前回に続き第1党を維持した。右翼的色彩の強いNVAとほかの政党との連立は難航することが予想される。前回は540日かかっている。

 主な議席配分予測は▽NVA34、キリスト教民主フランデレン党18、自由党14=以上オランダ語圏▽社会党23、改革運動21、人道民主センター9=以上フランス語圏−−など。

24チバQ:2014/05/26(月) 22:09:33
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140526-OYT1T50203.html
反EU議席増、統合懐疑勢力2割に…欧州議会選
2014年05月26日 21時48分
 【ブリュッセル=三好益史、ロンドン=佐藤昌宏】欧州連合(EU)の欧州議会選挙(751議席)は26日、大勢が判明した。


 中道2会派は過半数を維持したが、英国、フランス、ギリシャなどで左右両翼の反EU政党が議席を伸ばし、欧州統合に懐疑的な勢力が初めて全議席の2割近くに上る見通しとなった。緊縮財政や高失業率への不満が、欧州各地で反EU票となって表れた形だ。

 EUの中間集計によると、選挙前に第1会派だった中道右派「欧州人民党」が、62議席減の212議席で第1会派を維持。第2会派の中道左派「社会民主進歩同盟」は、9議席減の187議席となる見通し。中道の2会派は、「反EU」政党の台頭の影響を受けたが、過半数を維持した。

 選挙結果は、EUの「首相」に当たる欧州委員会委員長の選出にも反映されることになっており、欧州人民党が推すユンカー・ルクセンブルク元首相が有力候補に躍り出た。

25チバQ:2014/05/26(月) 22:10:35
http://mainichi.jp/select/news/20140526k0000e030165000c.html
欧州議会選:保守系「欧州人民民主党」が第1党
毎日新聞 2014年05月26日 10時30分

 ◇反EU派政党が仏、英、ギリシャ、デンマークで1位の勢い
 【ブリュッセル斎藤義彦】欧州連合(EU)の欧州議会選挙(定数751)は22〜25日に投票され、25日から開票が始まった。保守系の政党グループ「欧州人民民主党」が第1党の座を維持し、内閣にあたる欧州委員会の委員長に同党の候補、ユンケル前ルクセンブルク首相が就任する見通しになった。一方、極右や急進左派など反EU派の政党が仏、英、ギリシャ、デンマークで1位になる勢いで欧州債務危機を経ても依然、EUへの懐疑心が市民に根強いことが示された。

 EUの政党グループ別議席配分予測によると▽保守の欧州人民民主党212▽中道左派の欧州社会・進歩連盟185▽中道の欧州自由民主連盟71▽環境政党系の緑の党・欧州自由連盟55−−など。

 ユンケル氏は25日、「欧州委員長になる資格が与えられた」と勝利宣言した。今回から、各政党グループが委員長候補を出して争う方式が採用され、ユンケル氏は保守系の統一候補だった。EU首脳会議の推薦を得た上、7月の欧州議会の過半数の投票で承認される。

 ユンケル氏は1995〜2013年にルクセンブルクの首相をつとめ、05〜13年にユーロ圏財務相会合議長として債務危機の処理にあたった。

 一方、フランスでは外国人の排斥などを掲げる極右・国民戦線、英国でEU離脱を訴える独立党、ギリシャで反EUの急進左派連合、デンマークでも極右の国民党がそれぞれ第1党に、イタリアでは反EUの五つ星運動が第2党になる見通し。これらの政党は、欧州議会では影響力は小さいが各国の国内政治に大きな影響を与えるとみられる。

26チバQ:2014/05/26(月) 22:12:46
http://www.afpbb.com/articles/-/3015873
フランス政界に激震、欧州議会選で極右政党が首位
2014年05月26日 10:33 発信地:パリ/フランス

【5月26日 AFP】22〜25日に投票が行われた欧州連合(EU)の欧州議会選挙で、フランスの極右政党・国民戦線(National Front、FN)が仏有権者の4分の1余りからの支持を得て同国の首位政党となる見込みであることが分かり、仏政界には激震が走っている。

 仏内務省が発表した開票率80%の暫定結果によると、マリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首(45)が率いる反移民・反EU政党の国民戦線が26%の得票を確実にした。これによりフランスが欧州議会に保有する74議席中の3分の1を国民戦線が占めることになる。

 仏経済低迷の責任はEUにあるとするEU懐疑論と現政界への怒りと失望という2つの潮流に後押しされた国民戦線は、保守中道の連合政党・国民運動連合(UMP)の得票率を20.6%に抑え、首位に躍り出た。この欧州議会選で国民戦線は、フランス全土で行われた選挙としては過去最高の支持率を獲得した。

 一方、フランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領の社会党(Socialist Party、SP)の得票率はわずか13.8%で、3位に甘んじた。

 マニュエル・バルス(Manuel Valls)首相は、投票結果について「フランスの全政治家に対する新たな警告、衝撃、地震」であり、早急に政治と経済改革を推し進める必要性を示しているとコメント。またオランド大統領も、この敗北を受けた対応を協議するため、26日の朝一番に閣議を開くことを決定した。

 オランド大統領の側近は「今後の教訓に生かさなければいけない」と認めた上で、「欧州(連合)を去ることなく欧州を変革することができると仏国民を説得する方法を見つけなければいけない」と述べた。(c)AFP

.
http://www.afpbb.com/articles/-/3015916
欧州議会選挙、ドイツはメルケル首相の保守系与党が勝利
2014年05月26日 14:19 発信地:ベルリン/ドイツ

【5月26日 AFP】22〜25日に投票が行われた欧州連合(EU)の欧州議会(European Parliament)選挙で、ドイツではアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相のキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)が勝利を確実としたが、社会民主党(SPD)や反ユーロの「ドイツのための選択肢(Alternative for Germany、AfD)」が躍進した。

 EU加盟国のなかで最大の人口を持つドイツは、定数751議席の欧州議会で96議席が割り当てられている。年内に任期が切れる欧州委員会(European Commission)のジョゼ・マヌエル・バローゾ(Jose Manuel Barroso)委員長の後任人事でも大きな発言力を持つ。

 国政レベルでは昨年9月の下院選で圧勝した、メルケル首相が党首を務めるキリスト教民主同盟(CDU)と、バイエルン(Bavarian)州を支持基盤としCDUと統一会派を組む姉妹政党のキリスト教社会同盟(CSU)の欧州議会選での得票率は、公共放送の推計によると35.6%。大勝した昨年の下院選の41.5%には及ばないものの、EU加盟国のなかで唯一、ユーロ危機を乗り切った首脳であるメルケル首相への支持が再度、裏付けられたかたちだ。

 SPDの得票率は27.2%、次いで「緑の党(Greens)」は11%、「ドイツのための選択肢」は6.8%で欧州議会の議席を得るとみられる。(c)AFP/Frank ZELLER

http://www.afpbb.com/articles/-/3015909
欧州議会選、英で反EU政党が勝利へ
2014年05月26日 15:53 発信地:ロンドン/英国


【5月26日 AFP】欧州連合(EU)加盟28か国で25日までに実施された欧州議会(European Parliament)選挙で、英国では反EUを掲げる英国独立党(UKIP)が歴史的勝利を収める見込みとなった。

 国内12の選挙区のうち10で開票結果が発表された時点で、UKIPの得票率は27%余りとなっている。同党のナイジェル・ファラージ(Nigel Farage)党首はこれを「過去100年の英政治において最もまれにみる結果」と歓迎している。

 UKIPは、得票率で2位の主要野党・労働党に2ポイントの差を付けており、すでに2009年の前回選挙で得たよりも10議席多い23議席を獲得。デービッド・キャメロン(David Cameron)首相率いる与党・保守党は得票率で24%弱と3位につけているが、獲得議席数では労働党と同じ18となっている。

 UKIPの勝利が確定すれば、ここ1世紀余りに英国全土で行われた選挙としては初めて、2大政党である保守党と労働党のいずれもが勝利を逃す事態となる。

 今回の選挙での最大の敗者は連立政権の一翼を担う親EU派の自由民主党で、獲得議席数はわずか1議席にとどまっている。(c)AFP/James PHEBY

27チバQ:2014/05/26(月) 22:15:44
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0E60RX20140526
欧州議会選、イタリアはレンツィ首相の民主党が大躍進
2014年 05月 26日 19:42 JST
[ローマ 26日 ロイター] - 22日から25日にかけ、欧州各国で実施された欧州議会選挙は、イタリアではレンツィ首相の中道左派「民主党」が、他党に大差をつけて躍進し、首相の経済・構造改革が有権者のお墨付きを得る結果となった。
開票速報によると、民主党の得票率は40.8%以上。コメディアンのベッペ・グリッロ氏が率いる第2位の政党「五つ星運動」の21.2%のほぼ2倍を得票した。ベルルコーニ元首相の「フォルツァ・イタリア(FI)」は16.8%にとどまった。

レンツィ首相はツイッターで「歴史的な結果が出た。国のために働く決意だ」とつぶやいた。

3年にわたる不況が、レンツィ首相の野心的な改革プログラム支持を促したと言える。

今回の結果を受け、一部からは、レンツィ首相が前倒し選挙を実施し、政権、議会での党の勢力を拡大することも可能との声もでている。

民主党は、欧州議会でもメルケル独首相のキリスト教民主同盟(CDU)に次ぐ第2位の政党となる。

選挙結果を受け、26日朝方の欧州株式市場では、イタリア株が上昇を主導。イタリア国債も上昇(利回りは低下)している。

28名無しさん:2014/05/26(月) 22:39:22
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014052600244&g=int
分離独立派が第1党維持=焦点は連立組み合わせに−ベルギー総選挙
 【ブリュッセル時事】ベルギーで25日、下院選挙(定数150)が行われ、26日未明(日本時間同日午前)までの開票の結果、北部オランダ語圏(フラマン地域)の分離独立を目指す、新フランドル同盟(N−VA)が34議席(改選前は27議席)を獲得、第1党の座を維持した。
 同国は前回2010年の選挙後、過激な主張を掲げるN−VAに対する他党の警戒感に加え、同国固有のオランダ語圏と南部フランス語圏の対立もあって、541日間も正式な政府がない不名誉な「世界記録」を打ち立てた。その後、N−VA以外の主要6党による連立内閣が発足した。
 今回もN−VAが第1党の座を確保したことで、今後の焦点は、同党を外した連立政権が維持されるか、N−VAが他党と連立を組むかに移る。今後各党の協議が本格化するが、協議は難航も予想される。(2014/05/26-11:13)

--------------------------------------------------------------------------------

29チバQ:2014/05/26(月) 22:43:49
EU加盟国なのでこっちで良いですか?
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014052600117
グリバウスカイテ大統領再選=リトアニア
 【ベルリン時事】リトアニアで25日、大統領選挙の決選投票が行われ、無所属現職のダリア・グリバウスカイテ氏(58)が得票率59%で、中道左派与党・社会民主党の候補を抑え、再選された。
 グリバウスカイテ氏はウクライナのクリミア半島を編入したロシアへの対抗措置の必要性を訴え、支持を拡大。「2期連続で選出された大統領は初めて。歴史的勝利だ」と語った。(2014/05/26-09:29)

--------------------------------------------------------------------------------

30とはずがたり:2014/05/27(火) 16:00:51
どうしましょうかねぇ?!

バルト3国やポーランドは東欧,ロシア圏寄りなんで漠然とユーラシアスレマターと思ってました。
スラブ系はあっちと云う括りだとアジア系のハンガリーやローマ系のルーマニアはどうするってことになりますけど,ドイツ〜イタリアの旧西ローマはこっちでそれ以東はEUでもあっちってのはどうでしょうかね?
ただEU関連ネタを分けると混乱するかも知れませんが,向こうのスレの現在の主役のウクライナもEUに入るかも知れないですし。。

31チバQ:2014/05/27(火) 21:49:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140527/erp14052718490010-n1.htm
仏大統領、EU役割縮小に言及 反勢力躍進に各首脳が危機感
2014.5.27 18:49
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)欧州議会選挙での反EU勢力の躍進を受け、加盟国首脳が危機感を強めている。オランド仏大統領はEUの役割縮小に言及し、キャメロン英首相も「改革」の必要性を強調。加盟28カ国首脳は27日、非公式会合を開いて選挙結果を協議するが、難しい議論となりそうだ。

 オランド氏は26日のテレビ演説で、極右の国民戦線が国内首位に伸長した選挙結果について、EUが有権者にとり「遠くて理解しがたい」存在になったことを示していると分析した。

 さらに「EUはもっと単純かつ明快で、不要なところからは手を引くべきだ」とし、「私の役目はフランスの改革とEUの方向を変えることだ」と指摘。欧州統合を主導した仏首脳としては異例の発言を行った。

 英首相府の発表では、キャメロン氏もEU離脱を掲げる英国独立党が第一党となったのを受け、「首脳会合はEUが変わるべきだとの声を傾聴する機会だ」と強調した。

 首脳会合では中道右派勢力のルクセンブルクのユンケル前首相が有力視される次期欧州委員長の人選も協議するが、EUの針路にもかかわるだけに、キャメロン氏は「手続きの始まりに過ぎない」と慎重に検討する必要性を指摘した。

 一方、所属政党が首位を維持し、安定ぶりをみせたドイツのメルケル首相も26日、反EU勢力躍進については「極めて遺憾。有権者を取り戻すことが重要だ」と強調した。

32チバQ:2014/05/27(火) 21:54:20
http://www.afpbb.com/articles/-/3015986
欧州議会に初の極右ネオナチ議員誕生へ 独とギリシャから
2014年05月27日 07:05 発信地:ブリュッセル/ベルギー

【5月27日 AFP】欧州連合(EU)で25日までに実施された欧州議会(European Parliament)選挙の開票結果に基づき、ドイツとギリシャから極右ネオナチ(Neo-Nazi)政党に所属する議員が史上初めて誕生する見通しとなった。

 ドイツでは、ネオナチ政党「ドイツ国家民主党(National Democratic Party of Germany、NPD)」が約30万票を獲得。欧州議会で同国に割り当てられている96議席のうち、同党としては初となる1議席が与えられるとみられる。

 ドイツでの最近の選挙法改正で全ての最低基準が廃止されたことから、党員数約6000人の同党にも議席が配分されることになった。

 NPDは1930年代のナチス・ドイツ(Nazi)同様、「国家社会主義」を自称し、排外主義と反ユダヤ主義を掲げていることから、同国の複数の地方議会が連携し人種差別を広めているという理由で同党を締め出そうという動きも出ている。

 一方ギリシャでは、開票がほぼ終わった時点でネオナチ政党「黄金の夜明け(Golden Dawn)」が全体の9%を超える票を獲得、定数751人の欧州議会に3人の議員を送り込む見込みとなった。

 同党は1980年代に、アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)崇拝を公言しているニコラオス・ミハロリアコス(Nikolaos Michaloliakos)氏によって結成された。同氏は2012年に、600万人のユダヤ人が殺された責任はナチスにはないという発言も行っている。

 同党は、EUがギリシャに課した緊縮策に対する反発を追い風に、得票数で急進左派連合(SYRIZA)と中道右派の新民主主義党(ND)に次いで3位につけた。

 2012年には、反ファシズムを訴えていた男性歌手の刺殺事件をきっかけに、同党の国会議員18人のうちミハロリアコス党首を含む6人が犯罪組織に属している疑いで警察に拘束された。現在同党に所属する国会議員は2人減って16人。この2人のうち、1人は同党を離れ無所属となり、もう1人は服役中となっている。(c)AFP

33チバQ:2014/05/27(火) 22:07:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140527/erp14052708550004-n1.htm
第一党に独立党 英の離脱論勢い
2014.5.27 08:55
 【ストックホルム=内藤泰朗】英国のキャメロン首相は26日、欧州議会選でEUからの離脱を主張する英国独立党が第一党となったことを受け、「国民はEUに変化を求めている。英国はEU改革を求めていく」と述べた。台風の目となった脱EU派が、EU残留・離脱を問う英国での国民投票にも影響を及ぼすことは避けられない情勢だ。

 英国での投票では、独立党が前回比約11ポイント増の27.5%を得票、同じく約10ポイント増の野党・労働党の25.4%、約4ポイント減の与党・保守党の23.9%を引き離す形で、「歴史的勝利」(英BBC放送)を収めた。

 独立党のナイジェル・ファラージュ党首は25日夜、勝利宣言し、「夢は現実のものとなった」と述べ、保守党、労働党に次ぐ「第3の勢力」として来年の総選挙での勝利に向けて勢力を傾注していく姿勢を示した。独立党は、保守党と連立与党を組む自由民主党(約7ポイント減の6.9%)の凋落(ちょうらく)につけ込み、政権参画を狙うものとみられる。

 今回の連立与党大敗の背景にあるのはロンドンなど中央と地方の格差が拡大する現状への不満であり、来年の総選挙では脱EUが最大の争点にはならないという見方が根強い。

 だが、キャメロン首相が2017年末までに実施すると約束したEU残留・離脱を問う国民投票の前倒しを含め、不満勢力への対策が急務だとの声は保守党内にも強い。英政権は、EUの欧州統合政策とは距離を置くとみられる。

34チバQ:2014/05/28(水) 23:42:40
http://www.afpbb.com/articles/-/3016063
懐疑派躍進で必至のEU改革、欧州議会選
2014年05月27日 21:52 発信地:パリ/フランス

【5月27日 AFP】欧州連合(EU)の欧州議会(European Parliament)選挙で、ポピュリスト政党や右派政党が躍進したことを受け、評論家らの間ではEUの自己改革の必要性を指摘する声が上がっている。

 25日までに実施された投票では、国粋主義的な勢力が台頭する衝撃的な結果となり、英国、フランス、デンマークではEU懐疑派が先頭に躍り出、ハンガリーやギリシャでは極右ネオナチ政党の議員が誕生した。

 EUのある上級外交官はこの結果について、ユーロ圏各国が不人気な金融引き締め策を導入しEUに対する反感があおられた経済危機よりも、いっそう深刻な不安を反映しているとまで述べた。この外交官は「われわれは欧州の有用性という感覚を失ってしまった」と悲観する。

 フランスのマニュエル・バルス(Manuel Valls)首相は改革が不可欠だと訴える。ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相は、不満を募らせる有権者を取り戻すには「競争力と成長、雇用を強化する政策が最善の答え」だと主張する。

 ここ数年の経済不振により欧州では失業率が記録的な数字に達し、各国政府がEUの要請の下、財政収支の均衡を図って歳出削減を行う中、反EUや反移民を掲げる政党は、有権者が募らせている不満を巧みに取り込んだ。

 それでも痛手は回復不可能なほどではないと、イタリア・ローマのルイス・ギド・カルリ大学(Luiss Guido Carli University)のジョバンニ・オルシーナ(Giovanni Orsina)教授(歴史学・政治学)は希望を持つ。「重要な不満の信号を欧州が発していることは明らかだが、反EU派の得票は依然、3分の1にすぎない。主流は今も親EU派だ…EUが有権者の期待に応えようと努力し、経済が改善すれば、不満も収まるだろう」という。

 しかし「欧州統合と国家主権回復の要求」といった相反する課題をめぐる不満に関連し、より難しい側面があることは確かで「それに応えるのは簡単ではない」とオルシーナ氏も認める。

 今回の投票前夜、フランスの二コラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)前大統領は二つの点を提起した。各国政府に対する権限をEUが持ち過ぎているという主張と、域内の通行を自由化したシェンゲン協定(Schengen Agreement)は現行のあり方では失敗であり、より共通性が高くよく計画された移民政策が策定されるまで一時停止すべきだという主張だ。

 フランス・パリ(Paris)とEU本部があるベルギー・ブリュッセル(Brussels)に拠点を置く欧州研究機関、ロベール・シューマン財団(Fondation Robert Schuman)のジャンドミニク・ジウリアーニ(Dominique Giuliani)氏は、欧州の各機関に必要なことは「(事情の異なる各国間の)財政的、社会的隔たりを埋めるものを含め、時間枠とともに優先順位を固定する工程表の策定」だという。(c)AFP/Thibauld MALTERRE

35チバQ:2014/05/28(水) 23:50:32
http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive/N69NMA6S972F01.html
EU重要ポスト争奪戦が激化−駆け引きで欧州委員長決まらず
 5月28日(ブルームバーグ):欧州首脳はルクセンブルクのユンケル前首相の欧州委員長への早期就任を求める声に対し、他の重要ポスト指名との兼ね合いを理由に決定を急がない姿勢を示した。

ユンケル氏を推す陣営はブリュッセルで27日に開かれた欧州連合(EU)首脳会議でキャメロン英首相らの反対に遭い、会議は28日未明まで続いた。ユンケル氏は1990年代にユーロ創設に尽力した1人で、欧州債務危機の際もユーロ防衛を主導した。欧州委はEUの行政執行機関。

ユンケル氏に反対する陣営は、欧州各国で実施された欧州議会選で反EUのポピュリスト(大衆迎合派)が党勢を拡大したことから、EUの権限強化を唱える同氏がふさわしくないと主張する。

ドイツのメルケル首相は首脳会議に入る前はユンケル氏就任を支持していたが、会議終了後に外交安全保障上級代表やEU大統領などのポストについて「協議が必要だ」と発言した。

ユンケル氏はメルケル首相と同じキリスト教民主主義政党に所属。オランド仏大統領やオーストリアのファイマン首相など社会党系からも支持されるなど、党派を超えて人気がある。社会党や社会民主党が加わる欧州議会の中道左派会派はユンケル氏支持と引き換えに外交安全保障上級代表やEU大統領のポストを要求する可能性もある。

36とはずがたり:2014/05/30(金) 18:05:54

加盟国にEU法規無効化の権限与えるべき=英保守党有力グループ
2013年 11月 29日 11:51 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0JE01K20131129?rpc=188

[ロンドン 28日 ロイター] - 英与党保守党の議員100人以上の支持を受けたグループ「フレッシュスタート」は28日、欧州連合(EU)の改革についてキャメロン首相に提言する報告書を公表し、加盟各国は既存のEUの法律を無効化できる新たな権限を与えられるべきだと訴えた。

「フレッシュスタート」は複数の有力閣僚とも密接なつながりがあり、影響力を持つ。

報告書は首相に対して、加盟各国が「レッドカード」を手に入れて、EU法について新規の成立を阻止するだけでなく既存の法律についても廃止することができるように先頭に立って取り組むよう求めた。

同グループの共同創設者であるアンドリア・リードソン氏は「欧州が泳ぎ続け、溺れないようにするのに役立つ。もし変革がなければ欧州は末期的な衰退を迎える」と述べた。

報告書はEUが統合深化の原則を撤廃し、社会と雇用に関する法律については権限を加盟各国に戻すことや、移民への社会保障の給付の是非については判断を各国に委ねることなども求めている。

ただ、ドイツやフランスはキャメロン政権がEUから恩恵だけを得るのは許さない構えで、一部加盟国の反発は必至だ。

キャメロン政権は、EU離脱を唱えて支持率を伸ばす英国独立党(UKIP)に追い上げられており、首相はEUとの間で関係を再交渉した上で、2017年までにEU離脱の是非を問う国民投票を実施すると約束している。

37とはずがたり:2014/05/30(金) 21:43:47

コラム:欧州議会選で激震、EUは「死の淵」に
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0E80H020140528?sp=true
2014年 05月 28日 15:49 JST
John Lloyd

[27日 ロイター] - 5月22─25日に実施された欧州議会選挙の投票結果を受け、欧州全域に激震が走った。英国、フランス、スペインなどでは、欧州連合(EU)懐疑派が大躍進を遂げたからだ。

今回の選挙結果は、加盟する28カ国の統合深化を掲げるEUに重傷を負わせたに等しい。EUは死の淵にあると言ってもいいかもしれない。以下にその理由を述べたいと思う。

1.英国はEUを脱退するかもしれない。キャメロン首相は、次期総選挙で自身が率いる保守党が勝利すれば、EU残留か離脱を問う国民投票を実施すると公約している。首相は、EUの持つ権限を可能な限り加盟国に戻すべきとするEU改革案を掲げているが、その実現性が怪しくなれば、英国の有権者は残留より脱退を選択するだろう。

政治的権限を加盟国に戻すという案は、反EU派が台頭している国々では、「統合深化」より魅力のある選択肢となり得る。しかし、もしキャメロン首相の改革案が欧州議会で受け入れられず、低成長にあえぐ欧州が弱体化したままでいるなら、EU脱退という答えが選ばれる公算が大きい。

2.欧州議会選で議席を獲得したEU懐疑派を詳しく見ると、反ユーロ政策を掲げる「ドイツのための選択肢」といった比較的穏健な政党から、ハンガリーの「ヨッビク」やギリシャの「黄金の夜明け」といった極右政党まで幅広い。ただ彼らは、欧州議会で何らかの急進的行動を起こすという方向性では一致している。

多くの国では、欧州議会での議席は、引退間近の政治家や自国の議会で議席を得られなかった政治家のためにある閑職とも言える。欧州議会には仕事熱心な議員も多いが、そうでない議員もたくさんいる。議論は往々にして退屈で、24の言語に通訳されるため進行が遅く、言葉は空席の列にむなしく響き渡る。

しかし、今回の議会選で様相は一変する。「解体業者」のグループが乗り込み、EU統合推進派は彼らと戦わなくてはならなくなる。もし統合推進派に戦う勇気が足りず、反EU派のメッセージが目立ち続けるなら、EUは苦境に陥るだろう。

3.2000年のユーロ導入は時期尚早だった。欧州の社会民主主義国家に肯定的なポール・クルーグマン氏でさえ、ユーロ導入は早計だったと考えている。ユーロは危機を脱したが、まだ完全に助かったわけではない。緊縮財政反対派はドイツを攻撃することで、債務危機で最も打撃を受けたPIIGS(ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペイン)をデフォルトさせず、ユーロ圏にとどめておくという合意をひっくり返そうとするだろう。

ドイツはEUの要だ。メルケル首相はこれまでのところ、不本意ながらも、ユーロ圏の脆弱(ぜいじゃく)な安定性を保証するには十分な役割を果たしてきた。ギリシャやスペインの左派などはドイツが「宗主国化」していると主張するが、もしドイツがこうした国々の経済を持続させる意思を失えば、ユーロ圏は再び危機に陥る。そしておそらく、今回は命取りとなる。

欧州議会選の結果がもたらす変化の全貌は、これから明らかになってくる。「より大きな欧州」をモットーとし、熾烈(しれつ)で寝技を必要とするような政争とは無縁だった伝統的なEUの政治家には試練が待っている。

38名無しさん:2014/05/31(土) 08:37:38
【5月26日 AFP】23〜25日に投票が行われた欧州連合(EU)の欧州議会選挙で、フランスの極右政党・国民戦線
(National Front、FN)が仏有権者の4分の1余りからの支持を得て同国の首位政党となる見込みであることが分かり、
仏政界には激震が走っている。

仏内務省が発表した開票率80%の暫定結果によると、マリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首(45)が率いる
反移民・反EU政党の国民戦線が26%の得票を確実にした。これによりフランスが欧州議会に保有する74議席中の
3分の1を国民戦線が占めることになる。

仏経済低迷の責任はEUにあるとするEU懐疑論と現政界への怒りと失望という2つの潮流に後押しされた国民戦線は、
保守中道の連合政党・国民運動連合(UMP)の得票率を20.6%に抑え、首位に躍り出た。
この欧州議会選で国民戦線は、フランス全土で行われた選挙としては過去最高の支持率を獲得した。

一方、フランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領の社会党(Socialist Party、SP)の得票率は
わずか13.8%で、3位に甘んじた。

マニュエル・バルス(Manuel Valls)首相は、投票結果について「フランスの全政治家に対する新たな警告、衝撃、地震」
であり、早急に政治と経済改革を推し進める必要性を示しているとコメント。
またオランド大統領も、この敗北を受けた対応を協議するため、26日の朝一番に閣議を開くことを決定した。

オランド大統領の側近は「教訓を学ばなければいけない」と認めた上で、「欧州(連合)を去ることなく
欧州を変革することができると仏国民を説得する方法を見つけなければいけない」と述べた。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3015873

39チバQ:2014/06/02(月) 00:30:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140601-00000013-mai-eurp
<ノルマンディー式典>プーチン氏の隣は? 欧米首脳嫌う?
毎日新聞 6月1日(日)12時15分配信

プーチン露大統領=AP
 【ベルリン篠田航一】フランス北西部ノルマンディー地方で6日に開催される第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦70周年記念式典で、ロシアのプーチン大統領が2月のウクライナ政変後、初めて欧米首脳らと一堂に会する。ドイツなどでは「今、最も嫌われている首脳」(独誌シュピーゲル)であるプーチン氏の隣に誰が位置するかが注目されている。

 式典当日は主催者であるオランド仏大統領をはじめ、オバマ米大統領、エリザベス英女王ら、主要国の国家元首・政府代表が出席する。だが、独紙ビルトなどによると、華やかな場でプーチン氏と並んで写真に撮られることを「多くの出席者が嫌がっている」という。

 席次や立ち位置はフランスが決めるが、もともとプーチン氏と良好な関係とされるメルケル独首相が「隣席」候補との見方が出ている。ドイツ政府報道官は5月28日の会見で「首相はフランスが決めた場所に立ち、座る。(プーチン氏の)隣でも問題ない」と述べ、メルケル首相は席にこだわっていないとのシグナルを出した。

40チバQ:2014/06/02(月) 20:18:32
http://www.afpbb.com/articles/-/3016590?ctm_campaign=photo_topics
スペイン国王が退位、後継はフェリペ皇太子に
2014年06月02日 20:05 発信地:マドリード/スペイン

【6月2日 AFP】スペイン政府は2日、国王フアン・カルロス1世(King Juan Carlos、76)が退位し、フェリペ皇太子(Prince Felipe、46)が王位を継承すると発表した。フアン・カルロス1世の在位期間は39年に及んだ。

 マリアノ・ラホイ(Mariano Rajoy)首相が報道陣向けの緊急発表で「フアン・カルロス国王陛下から今、王位を退き、すぐに王位継承の手続きを始めたいとの意向を伝えられた」と述べた。

 フアン・カルロス1世は、独裁体制を確立していたフランシスコ・フランコ(Francisco Franco)総統が死去した1975年11月に即位。スペインの民主化を推し進めたが、近年は自らも含めた王室スキャンダルに見舞われて人気を失っていた他、健康問題にも悩まされていた。

 特にイメージダウンとなったのは2012年4月、国民の4人に1人という高い失業率でスペイン全土が不況に苦しんでいる時に、アフリカのボツワナでゾウ狩りをしていたことが発覚した際だ。また娘のクリスティーナ王女(Princess Cristina)の夫は2010年以降、公金横領疑惑がもたれており、王女も関与したとされている。

 こうした時期に息子のフェリペ皇太子の支持率が上がった。フェリペ皇太子は198センチの長身で、ヨットでの五輪出場経験もあるアスリート。スキャンダルの多い一家の中にあって比較的「無傷」だ。おおらかな父親のフアン・カルロス1世よりも控えめで、笑顔を絶やさないが、独裁制からの移行期のスペインで歴史的役割を果たした父親と比較されてばかりいた時期もあった。

 私生活ではいくつかの浮き名を流した後、04年にテレビ司会者のレティシア・オルティス(Letizia Ortiz)さんと結婚。首都マドリード(Madrid)のアルムデナ大聖堂(Almudena Cathedral)で式を挙げた。レティシア皇太子妃(Princess Letizia、41)は同国で民間人初の王室入りだった。(c)AFP

41チバQ:2014/06/02(月) 22:33:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140602-00000546-san-eurp
スペイン国王、突然の退位表明 欧州に驚き 後継にフェリペ皇太子
産経新聞 6月2日(月)21時4分配信

 【ベルリン=宮下日出男】スペインのラホイ首相は2日、国王フアン・カルロス1世(76)が退位し、フェリペ皇太子(46)に譲位すると発表した。突然の発表で、スペインや欧州各国では驚きが広がっている。スペインには王位を移譲する法的制度がなく、首相は緊急に手続きを取る考えを示した。

 国王は1975年、独裁体制を敷いたフランコ総統の死去に伴って即位。民主化を推進した立役者として絶大な支持を受けていた。

 ただ、近年の健康不安に加え、2012年には債務危機で国民生活が影響を受ける中、アフリカ・ボツワナで「ゾウ狩り」をしていたことが発覚。王族のスキャンダルも続き、国民の支持も低下していた。

 フェリペ皇太子は五輪の元ヨット代表選手で、20年夏季五輪の招致活動に尽力したことでも知られ、国民の人気も高い。

42チバQ:2014/06/03(火) 20:50:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140603/erp14060308480002-n1.htm
信頼回復へ世代交代 スペイン国王「新時代が来た」
2014.6.3 08:48 (1/2ページ)

2日、マドリードのサルスエラ宮殿で退位を発表するスペイン国王フアン・カルロス1世 (AP)
 【ベルリン=宮下日出男、ロンドン=内藤泰朗】スペイン国王フアン・カルロス1世(76)が2日、退位する意向を明らかにした。かつて国民から広く敬愛された国王だが、近年はスキャンダルで支持が低下し、王室の信頼回復のために世代交代を決断したとみられる。

 国王は同日のテレビ演説で、「若い世代が必要な改革を行う新時代が来た」と語った。ラホイ首相も「国王は、国家元首が代わる最善のときだと確信しているようだ」などとする声明を発表した。

 国王はフランコ独裁体制下で指導者になるべく教育を受け、1975年にフランコ総統の死去に伴う後継指名で即位した。だが、国王が選んだのは独裁体制の維持でなく、立憲君主制に基づく国の民主化だった。

 81年には軍の一部による議会占拠事件が起きたが、国王は兵士を説得。テレビで国民に民主化への支持を訴え、クーデターを防いだ。「私はフランコの後継。兵士が同意すると分かっていた」。後日、こう述べた国王への国民の支持は事件で決定的となった。

 だが、債務危機で経済低迷が深刻化し、国民の4人に1人が失業状態に追い込まれる中で、アフリカ・ボツワナでの「ゾウ狩り」を行っていたことには、「贅沢(ぜいたく)」との批判が集まった。

 国王本人だけでなく、夫の公金横領疑惑に絡み、次女のクリスティーナ王女が裁判所で尋問を受けるという前代未聞の事態にも見舞われた。

 今年1月の世論調査によると、クリーンなイメージで国民の支持も高いフェリペ皇太子(46)への王位移譲を求める声は前年から17ポイント増えて62%に上った。一方で、王制そのものへの疑問も強まっているといわれる。

 欧州の王室では昨年、オランダやベルギーで国王が代わった。英国ではエリザベス女王(88)の高齢化に伴い、外交など負担の多い職務をチャールズ皇太子やウィリアム王子夫妻ら王族が分担することで、「緩やかな王位継承」(王室筋)の道を模索している。

43チバQ:2014/06/05(木) 21:21:00
http://mainichi.jp/select/news/20140605k0000e030216000c.html
イタリア:ベネチア市長を検挙 高潮防止工事巡る汚職容疑
毎日新聞 2014年06月05日 12時06分

 【ローマ福島良典】イタリア検察当局は4日、アドリア海に面し「水の都」として知られる同国北部ベネチアのジョルジョ・オルソーニ市長(67)ら計35人を可動式防波堤の建設工事を巡る汚職の疑いで検挙し、約4000万ユーロ(約56億円)相当の資産を差し押さえたと発表した。

 イタリア・メディアによると、検察当局は25人を逮捕、オルソーニ市長ら10人を自宅軟禁処分とし、ジャンカルロ・ガラン前ベネト州知事(57)ら政治家2人の不逮捕特権の剥奪要請手続きに入った。約100人が関与している可能性があるという。

 ANSA通信によると、防波堤建設費から少なくとも2000万ユーロ(約28億円)が賄賂資金に回されていた疑いが持たれており、検察当局は3年前から捜査に着手していた。検察当局によると、1500万ユーロ(約21億円)相当の偽造請求書が見つかっているという。

 可動式防波堤は高さ3メートルまでの高潮を食い止め、ベネチアの浸水を防ぐのが目的。2003年に着工され、現在、全長1.6キロのうち約80%が建設を終え、16年に完工予定。総工費は55億ユーロ(約7700億円)以上と推定されている。

 イタリアでは先月、北部ミラノで来年5〜10月に開催される国際博覧会(ミラノ万博)を巡る贈収賄・談合事件が発覚するなど、大規模事業を巡る汚職の摘発が相次いでいる。今年2月に就任したレンツィ首相は政治・行政改革と汚職対策に取り組んでいる。

44チバQ:2014/06/10(火) 07:57:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140610/erp14061000220001-n1.htm
欧州委員長選びで英首相が反発
2014.6.10 00:22 (1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗、ベルリン=宮下日出男】5月の欧州連合(EU)欧州議会選を受けて始まった欧州委員長の後任選びで、欧州統合推進派のユンケル前ルクセンブルク首相が最有力候補に浮上していることに、統合懐疑派が伸長する英国のキャメロン首相が激しく反発している。

 9日にはドイツ、英国、オランダ、スウェーデンの4カ国首脳がストックホルム近郊で首脳会議を開き、欧州委員長の後任問題などについて協議。EUの行政執行機関である欧州委員会のトップは欧州統合の方向性に関わる職務だけに、欧州各国で今後、議論が活発化するとみられる。

 ユンケル氏は、欧州議会最大勢力の中道右派、欧州人民民主党が先の欧州議会選で委員長候補に擁立していた。バローゾ現委員長は10月末で任期満了となる。

 英BBC放送などによると、キャメロン氏は5日、訪問先のブリュッセルで会談したメルケル独首相に、ユンケル氏の欧州委員長就任は「絶対に受け入れられない」と迫った。これに対し、メルケル氏はユンケル氏を支持すると明言。ただ、「反対派の意見は聞かなければならない」とも述べ、時間をかけて調整する考えを示した。

 キャメロン氏は先月27日のEU非公式首脳会議では、ユンケル氏が欧州委員長に選出された場合、英国がEUを離脱する可能性にも言及している。

 英国は欧州議会選で、EU離脱を訴える英独立党(UKIP)が最大議席を獲得。「なぜブリュッセルが英国の内政にまで介入するのか」「EUは独裁機関になりつつある」といった主張が共感を呼びつつある。こうした中で、キャメロン政権は来年行われる総選挙で連立与党が弱体化する不安を抱えている。

 EU加盟国では英国のほかにも、スウェーデンやハンガリー、オランダなどの指導者が統合推進に反対姿勢を示している。さらに、欧州議会選で極右政党の国民戦線が伸長したフランスでも、EU懐疑派の声が強くなっており、欧州委員長の後任をめぐる議論の行方に影響を与えそうだ。

45チバQ:2014/06/10(火) 23:19:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140610-00000027-jij_afp-int
未来の女王、8歳スペイン王女の素顔
AFP=時事 6月10日(火)16時28分配信

スペインのレオノール王女。マジョルカ島で(2012年4月8日撮影、資料写真)。
【AFP=時事】普通の8歳の女の子と同じように、学校の食堂で昼食を食べ、バレエのクラスにも行くレオノール王女(Princess Leonor)──今は友達からもそう呼ばれる彼女だが、周囲から「殿下」と呼ばれる日はもうすぐそこに迫っている。

スペイン国王が退位、後継はフェリペ皇太子に

 レオノール王女の祖父であるスペイン国王フアン・カルロス1世(King Juan Carlos、76)が退位を決めた今、彼女の生活はこれまでと同じという訳にはいかないだろう。

 父のフェリペ皇太子(Prince Felipe、46)が王位に就けば、彼女はもうただの王女ではなくなる。王位継承権のある王女、欧州の王室で最も若い王位継承者になるのだ。

 彼女の青い瞳とブロンドの髪、顔いっぱいの笑顔は、まさにスペイン王室のイメージ回復に必要な魅力だと、王室ウオッチャーたちは口をそろえる。

「これまで彼女の両親は意図的に彼女を守り、新聞などに掲載されないようにしてきた。しかしそのような日々ももう終わる」と、皇太子の伝記を執筆するホセ・アペサレナ(Jose Apezarena)氏は言う。「彼女には少し気の毒に思う。そのような変化が彼女の自由をいくらか奪ってしまうことになるのだから」

 フェリペ皇太子とレティシア皇太子妃(Princess Letizia)は、2005年10月31日にレオノール王女が誕生して以来、メディアからセレブ的な扱いを受けている。元ニュースキャスターだったレティシア皇太子妃自ら、新聞の一面を何度となく飾ってきた。

 長身の皇太子に華やかな皇太子妃、レオノール王女と妹のソフィア王女(Princess Sofia、7)のかわいい姉妹──世界一キュートなロイヤルファミリーなのかもしれない。

 皇太子夫妻は娘たちにできるだけ普通の子供時代を過ごさせようと、できるだけ世間の目から遠ざけてきた。その甲斐あって、マスコミが姉妹の写真を撮る機会はこれまで限られていた。

「レオノール(王女)はとても賢い子供だ。活動的だが落ち着いてもいる。カメラにはとても穏やかな目を向ける」と、アペサレナ氏は言う。


■王女たちへの愛情を新国王に

 フェリペ皇太子が国王になれば、レティシア王女は女王に、レオノール王女にはアストゥリアス王女の称号が与えられる。

 今後、レオノール王女は王位継承者として父親と同様に準備を進めることになる。将来は軍での訓練も受け、18歳で国王とスペイン憲法に忠誠を誓わなければならない。

 宮殿の中にいるレオノール王女には、王政に反対する外の声はほとんど聞こえないかもしれない。

 フェリペ皇太子の戴冠は6月19日になる見込みだが、新国王はその瞬間から、これまでの王室での腐敗とスキャンダル、そしてスペインの不況に辟易とした国民からの支持を得るべく動かなければならない。そのためには、新しい後継者であるレオノール王女が大きな味方になるだろう。

 アペサレナ氏は、「公の場に姿を見せるたびにレオノール王女とソフィア王女は人々から暖かく迎えられている。とてもかわいく、健やかに成長している少女たちだ」と述べ、「今後、こういったイメージをより多く目にするようになるだろう。彼女たちへの愛情は、新国王にとっても役立つはずだ」と続けた。【翻訳編集】 AFPBB News

46チバQ:2014/06/10(火) 23:20:52
http://www.afpbb.com/articles/-/3016738?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Tue_r1
スペインで共和制求める大規模デモ、国王退位で反王室感情に火
2014年06月04日 13:19 発信地:マドリード/スペイン

【6月4日 AFP】スペイン国王フアン・カルロス1世(King Juan Carlos、76)の退位発表を受け、まだ民主主義の歴史が浅い同国では反王室感情が復活し、数千人が街に繰り出して君主制維持の是非を問う国民投票の実施を訴えた。

 国内の左派政党と反王室派は、現国王より人気の高いフェリペ皇太子(Prince Felipe)にフェリペ6世(Felipe VI)として王位を継承させる代わりに国民投票を行うべきだと要求している。

 約40年にわたって独裁体制を敷いたフランシスコ・フランコ(Francisco Franco)総統の死後、1975年に君主制を復活させたスペインでは、共和制移行を訴える国民も多い。(c)AFP

47チバQ:2014/06/12(木) 20:18:05
http://www.afpbb.com/articles/-/3017530
ロンドン市長、放水銃の安全性証明に「私が浴びる」と宣言
2014年06月12日 15:26 発信地:ロンドン/英国
【6月12日 AFP】ロンドン(London)のボリス・ジョンソン(Boris Johnson)市長は11日、使用の許可されていない放水銃を市予算で調達したことについて、その安全性を証明するために自ら放水銃の標的になると宣言した。

 放水銃は、北アイルランドではデモ隊などを解散させるために普段から使われているが、英本土で使用されたことは一度も無く、その使用に対しては賛否両論がある。

 だが2011年に起きた英ロンドンでの暴動を受け、英警察当局は将来の暴動には限定的に放水銃を使用する可能性もあると発表。しかし同国政府は、まだ判断を保留している。

 正式な許可の出ていない中、ジョンソン市長は、急を要するとしてドイツの警察当局から中古の放水車両3台の購入を決定。ロンドンのLBCラジオに出演した市長は「節度ある範囲内であれば(放水銃が)安全であることを示すためには何でもする用意がある」と述べ、自らの決定を弁護した。

 この発言に対し、市長自らが放水銃の標的になる場面を撮影するのはどうかと提案されたジョンソン市長は「放水銃の正面に立ちたいかどうかは、はっきりとは言えない──私はそうされるようなことを何もしていないから」と言葉を濁した。

 だが数秒間の黙考の後、ジョンソン市長は「よし。私も男だ。いいだろう。君が申し込んできたことだ。今となってはやらざるを得ない」と明言。

「これをやるのは、(自分らが間違っていることに気付いて)哀れな報道陣が頭の毛をかきむしっているところを見れるからだ。まあいいさ、やるだけだ」と市長は語った。

■保守党の次期党首の座をめぐり対立か

 ジョンソン市長の放水銃調達の発表は、放水銃使用の許認可を司るテリーザ・メイ(Theresa May)内相への挑戦とみなされている。

 これは、2015年の総選挙で保守党が仮に敗北した場合、現党首のデービッド・キャメロン(David Cameron)首相の後継者の座を争うことになるのが、ジョンソン市長とメイ内相とみられているからだ。

 キャメロン首相はいずれかの側につくことを避け、警察当局が放水銃を装備することは支持するがその使用については正規の手順を踏むことが重要だと述べている。(c)AFP

48チバQ:2014/06/12(木) 20:19:14
http://www.afpbb.com/articles/-/3017475
「ハリポタ」著者、独立反対運動に1.7億円寄付
2014年06月12日 16:51 発信地:ロンドン/英国

【6月12日 AFP】人気小説「ハリー・ポッター(Harry Potter)」シリーズの著者、J・K・ローリング(J.K. Rowling)氏は11日、スコットランド独立の是非を問う住民投票に向けて「反対」を呼び掛ける活動に100万ポンド(約1億7200万円)を寄付したことを明らかにした。

 イングランド生まれのローリング氏は20年以上前からスコットランド・エディンバラ(Edinburgh)在住。今年9月18日に行われる住民投票で独立が支持されれば、スコットランドは「重大なリスク」を負うことになると主張している。

 反対運動の関係者によれば、ローリング氏が先ごろ寄付した金額は、これまでに寄せられた中では最高額。

 ローリング氏は自身のウェブサイトで、現政権の「支持者ではない」と述べる一方、スコットランド経済は独立によって不安定化する可能性があると懸念を表明している。(c)AFP

49チバQ:2014/06/14(土) 14:18:54
http://mainichi.jp/select/news/20140614k0000e030156000c.html

ガス灯4万本:鴎外「舞姫」にも登場 ベルリンで風前の灯

毎日新聞 2014年06月14日 09時40分(最終更新 06月14日 10時42分)




ベルリンの地下鉄ダーレム・ドルフ駅前に残るガス灯=篠田航一撮影

ベルリンの地下鉄ダーレム・ドルフ駅前に残るガス灯=篠田航一撮影


拡大写真



ベルリンのガス灯保存運動に取り組むベルトルト・クヤートさん=篠田航一撮影

ベルリンのガス灯保存運動に取り組むベルトルト・クヤートさん=篠田航一撮影


拡大写真

 【ベルリン篠田航一】ドイツの首都ベルリンで、19世紀から街角を照らしてきたガス灯が消滅の危機にひんしている。ベルリンには世界のガス灯の半数に近い約4万3500本が残るが、市当局はコスト高などを理由に2012年から電灯に交換し始め、16年までにほぼ移行を終える予定だ。だが華やかな電飾と違い、夕闇にほのかに映るガス灯の趣を愛する市民も多く、保存を求める声も根強い。

 ベルリンにガス灯が導入されたのは1826年と古く、19世紀にベルリンに留学した森鴎外の小説「舞姫」にもガス灯が登場する。東西冷戦期には、周囲を「壁」で囲まれた西ベルリンが、東側からの電力供給を止められる事態を想定し、ガスの原料の石炭を貯蔵できる利点を重視してガス灯を使い続けた。このため、今もガス灯の大半はベルリン西部に集中している。歴史的なベルリンのガス灯は、冷戦を生き抜いた「エネルギー戦略」の名残でもある。

 市の試算では、全てのガス灯を電灯に交換する作業には約3000万ユーロ(約42億円)かかるが、電灯になれば年間300万ユーロを節約できるため、ほぼ10年で元を取れる見通しだ。さらに二酸化炭素(CO2)排出量も年間9200トンを削減でき、環境面のメリットも大きいという。

 市側は「最新のLED(発光ダイオード)電灯に付け替えても、ガス灯と見た目はそれほど変わらない」(ゲーブラー市交通環境省次官)と市民に理解を求めている。ガス灯も全部は撤去せず、約3000本は残す方針という。ベルリンには現在、ガス灯のほか約18万本の電灯がある。

 ◇歴史的遺産「保存を」

 だが保存運動を展開する民間団体「ガス灯文化協会」代表の技師ベルトルト・クヤートさん(54)は「市側の論拠には発電時に生じるCO2が考慮されておらず、数字には疑問が残る。そもそもベルリンが年間に排出するCO2の量は莫大(ばくだい)で、ガス灯の撤去くらいでは解決できない。ガス灯は貴重な歴史的遺産で、守り抜く価値がある」と話す。

 ガス灯の存続を求める市民の署名はこれまでに2万人を超えた。歴史的建造物の保存運動に取り組む「ワールド・モニュメント財団」(本部・米ニューヨーク)も昨年10月、ベルリンのガス灯を「危機にひんする文化遺産」リストに加え、ボニー・バーナム理事長は「文化遺産の価値を考えず、コスト面だけで決められた典型例」とベルリン市当局の方針を批判した。

 今年に入り、ベルリン市民が裁判所にガス灯撤去の差し止めを求める仮処分申請を起こすなど、「法廷闘争」も始まった。クヤートさんは、ガス灯を保存する世界の都市の代表者が意見交換する国際会議の開催を計画中という。

51チバQ:2014/06/16(月) 18:40:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140616/erp14061608130001-n1.htm
英バーミンガム市でイスラムによる小中校“乗っ取り”疑惑 メッカ巡礼に公的資金など議論
2014.6.16 08:13
 【ロンドン=内藤泰朗】イスラム教国からの移民が多い英中部のバーミンガム市で、一部のイスラム教徒が過激なイスラム思想を広げるため、公立小中学校の“乗っ取り”に動いているとの疑惑が浮上し、議論となっている。英教育当局が調査した結果、同市内の21校中5校で「重大な問題」が確認され、これら小中学校への公的支援が打ち切られることになった。

 疑惑は、過激思想の持ち主らが数に勝るイスラム教徒たちを利用して学校の指導層を変え、自分たちの関係者を教員などとして送り込み、学校で過激思想教育を実施させようとしているというもの。

 英当局の調査機関が内部からの告発を受けて調査を実施し、今月9日、いくつかの学校でイスラム的な教育が行われている実態を公表した。男女差別を行ったり、イスラム教の聖地であるメッカ巡礼に公的資金を使ったりしていた学校の存在が明らかになった。調査責任者は「恐怖と脅迫の文化がはびこり、衝撃を受けた」と語った。

 イスラム教国からの移民が多い英北部のブラッドフォードでも、同様の問題が持ち上がっていることが判明。英政権のゴーブ教育相は、9月の新学期から英国すべての小中学校で、「英国の価値観」を尊重した教育を行わなければならないとする通達を出した。

 ただ、「英国の価値観」をめぐっては政権内外で早くも議論となっており、新たな政治的対立につながる懸念も出ている。嫌疑をかけられた一部の学校やイスラム教関係者は、調査が「政治的目的で行われたもので事実無根だ」と反発。宗教や文化をめぐる対立に発展しかねない懸念も出ている。来年の総選挙を控え、イスラムとの共存の問題が、争点のひとつに浮上する可能性もある。

52チバQ:2014/06/18(水) 23:34:31
http://mainichi.jp/select/news/20140619k0000m030050000c.html
性暴力ルポ:被害続くコンゴ 母親の声「兵士が怖い」
毎日新聞 2014年06月18日 20時04分(最終更新 06月18日 21時26分)


武装勢力の襲撃から逃れ、避難民キャンプで暮らす女性たち=コンゴ民主共和国東部ゴマ郊外で2013年7月、服部正法撮影
拡大写真 コンゴ民主共和国東部は「世界のレイプ首都」とも名指しされる性暴力多発地帯だ。武装勢力と政府軍の戦闘が続く中、混乱や当局の腐敗で法の支配が確立されていない。こうした状況下で性暴力は頻発し、米シンクタンク研究者らの調査(2011年発表)によると、180万人以上がレイプ被害に遭ったとされる。【コンゴ民主共和国東部で服部正法】

 昨年7月に訪れた東部の中心都市ゴマの病院で、4歳の女児が無表情のままじっとこちらを見つめた。「兵士が怖い」。横で母親が声を絞り出すようにして話した。子どもが襲われているとの知らせで、畑から家へと走った。目に入ったのは、股間から血を流して倒れている娘の姿だった。すでに、加害者の姿はなかった。政府軍兵士から性暴力を受けたと見られる。

 ゴマから約50キロの小都市ミノバでは12年11月、武装組織との戦闘で撤退した政府軍兵士によって100人以上の女性が性暴力の被害に遭ったという。その後、ミノバの治安は回復したが、被害は後を絶たない。バグラ・シト衛生局長は「政府軍の野営地が近いうえ、武装勢力も増えている」と話し、戦闘集団の存在が被害につながっていることを明かした。

 ゴマにある避難民キャンプのビクトリーナ・ムブラノ自治組織副議長は「武装組織によるレイプが多い。70代女性も被害に遭っている」と話す。ゴマ郊外のある村では、周辺の2カ所にそれぞれ別の武装組織が支配地域を獲得して以降、レイプ被害が急増したという。

 コンゴでは周辺国も介入した大規模な紛争が1998年に勃発、03年に終結したが、金など東部の豊富な鉱物資源を資金源として40以上の武装勢力が山岳部などを勢力下に置き、政府軍と戦闘を続けている。ゴマに住むリュック・マレモ医師は「レイプが(十分)罰せられない状況が性暴力汚染を広げている」と、法の支配の必要性を訴えた。

53チバQ:2014/06/22(日) 20:42:37
http://mainichi.jp/select/news/20140623k0000m030054000c.html
欧州委員会:次期委員長、前ルクセンブルク首相選出で合意
毎日新聞 2014年06月22日 19時39分(最終更新 06月22日 20時00分)


ジャンクロード・ユンケル前首相=ロイター
拡大写真 【ブリュッセル斎藤義彦】フランスのオランド大統領ら、欧州連合(EU)の社民党系の首脳や党代表は21日、パリで会合を開き、次の欧州委員会委員長に保守系のユンケル前ルクセンブルク首相を選ぶことで合意した。キャメロン英首相は、ユンケル氏選出に異議を唱え、イタリアのレンツィ首相らと選出を妨害できる少数派グループを作ろうとしていたが、失敗した。27日のEU首脳会議でユンケル氏が選出される見通し。

 欧州委員長はEU首脳会議が多数決で候補を決定、欧州議会が承認する。今回から欧州議会選で各会派が委員長候補を立てて争う方式が採用され、先月の議会選ではユンケル氏を委員長候補にした保守系の欧州人民民主党が第1党になった。

 しかし、欧州議会第3党に所属するキャメロン首相がユンケル氏選出に異議を唱えた。欧州議会選でEU離脱を求める独立党が英国で第1党になり、キャメロン首相の保守党内部にも反EU勢力があるためだ。ユンケル氏はユーロ圏財務相会合議長を務めるなどEU擁護派で、キャメロン首相が反発した。

 少なくともEU人口の35%を持つ4カ国が反対すれば選出を阻止できるため、キャメロン首相は中道左派のレンツィ伊首相らを説得、少数派グループを作ろうとした。しかしレンツィ首相は21日の会合でユンケル氏支持を表明。キャメロン首相の工作は失敗した。

 社民党系が欧州議会でユンケル氏を支持すれば保守系と過半数を取れる。社民党系は欧州議会議長のポストと引き換えに保守系のユンケル氏支持を決めた。

54チバQ:2014/06/23(月) 21:24:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140623/erp14062301210001-n1.htm
ユンケル氏有利に 欧州委員長選出 中道左派系の首脳らが支持
2014.6.23 01:21

ユンケル・ルクセンブルク前首相(AP)
 欧州連合(EU)の次期欧州委員長の選出をめぐり、フランスのオランド大統領をはじめとする中道左派系の加盟国首脳らは21日、欧州議会最大会派の中道右派候補、ユンケル・ルクセンブルク前首相を支持することで合意した。

 ライバル陣営の支持でユンケル氏が有利になった一方、「ユンケル氏支持」に強く反対しているキャメロン英首相は苦境に立たされた。(ベルリン 宮下日出男)

55チバQ:2014/06/24(火) 21:55:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014062400577
「反ユンケル」深まる孤立=影響力衰退の兆候−英
 【ロンドン時事】次期欧州委員長にユンケル前ルクセンブルク首相の就任が濃厚となり、強硬に反対していた英国が孤立を深めている。ユンケル氏の就任を阻止できなければ、キャメロン首相の国内外での権威失墜のみならず、国力以上の外交力を誇ってきた英国の「外交失敗と欧州での影響力衰退の兆候」(サンデー・タイムズ紙)を印象付けることになりそうだ。
 ユンケル氏は、5月の欧州議会選で最大勢力となった中道右派の欧州人民党(EPP)が委員長候補に擁立。キャメロン首相は、同氏が英国の立場とは逆の欧州統合推進派で改革に熱心ではないとの理由で、当初から強く反対していた。
 キャメロン首相は、来年5月の総選挙で勝利すれば欧州連合(EU)加盟条件の再交渉を行ってEUの英国に対する権限を縮小し、その上で2017年にEU残留の是非を問う国民投票を実施すると公約している。
 しかし、英国では欧州議会選でEU離脱を唱える英独立党が国内第1党となり、国民が予想以上にEUに不満を持っていることが明らかになった。このため総選挙を控え、首相はEUに対し一層強硬姿勢を取る必要に迫られている。それだけに、今回の欧州委員長人事は譲れない一線だった。(2014/06/24-14:43)

56チバQ:2014/06/25(水) 00:20:56
http://www.asahi.com/articles/ASG6S6JXRG6SUHBI031.html
フィンランド新首相にストゥブ氏 NATO加盟目指す
ロンドン=渡邊志帆
2014年6月25日00時09分

 フィンランドで24日、ユルキ・カタイネン首相(42)の辞任に伴い、新首相に第1党の国民連合党首のアレクサンデル・ストゥブ氏(46)が就任した。

 同氏は外相などを歴任。隣国ロシアとの密接な関係から中立を保ってきたフィンランドの、北大西洋条約機構(NATO)加盟を目指す。同国の政府債務は今年、欧州連合(EU)基準の「GDP比60%以下」を上回る見込みで、来年4月の総選挙を前に、財政再建と景気対策が新政権の急務となる。(ロンドン=渡邊志帆)

57チバQ:2014/06/25(水) 00:22:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140625/erp14062500030001-n1.htm
欧州議会、極右勢力が会派結成に失敗
2014.6.25 00:03
 【ベルリン=宮下日出男】オランダ極右政党、自由党のウィルダース党首は23日、5月の欧州連合(EU)欧州議会選挙後にフランスの極右政党、国民戦線(FN)などと目指した会派結成に失敗したと明らかにした。EUに批判的な極右結集で影響力増大を図った戦略がつまずいた形だ。

 欧州議会選ではFNが仏国内首位を確保するなど、極右を含む「反EU」勢力が躍進。FNのルペン党首らはオーストリア自由党、イタリアの北部同盟などと会派結成を目指したが、要件である7カ国からの議員を集められなかった。

 ウィルダース氏はオランダのメディアに対し、会派結成が25日の届け出期限に間に合わないと説明。一方で「年内にはできると信じている」と語り、引き続き会派結成への努力を続ける考えを示した。

 一方、英国のEU離脱を掲げ、FNと同様に国内首位となった英国独立党はイタリアの五つ星運動などと会派結成に成功。独立党はFNとの協力を拒んだが、FNの離反者1人を取り込むことで要件を満たした。

 また、ドイツの反ユーロ政党「ドイツのための選択肢」は英国与党の保守党が率いる会派に参加する。

58チバQ:2014/06/25(水) 23:59:07
http://mainichi.jp/select/news/20140626k0000m030111000c.html
欧州議会:極右会派作りに失敗 仏・国民戦線など
毎日新聞 2014年06月25日 22時58分

 【ブリュッセル斎藤義彦】欧州連合(EU)欧州議会で、フランスの国民戦線、オランダの自由党など極右政党が議会内の会派作りに失敗した。両党などが24日に認めた。5月の欧州議会選挙では国民戦線がフランスで第1党になるなど躍進したが、議会全体では影響力を及ぼすことができない実情が明らかになった。

 欧州議会の会派には演説時間や歳費で優遇がある。会派形成には少なくとも7カ国以上、25人の議員が必要。

 躍進した国民戦線が23議席を持ち、オランダの自由党(4議席)、イタリアの北部同盟(5議席)などと会派交渉した。反移民などでは共通点はあるものの、主張の違いが大きく、24日の会派届け出期限までに合意はできなかった。

59チバQ:2014/06/26(木) 00:04:45
http://mainichi.jp/select/news/20140625k0000e030293000c.html
EU:アルバニアを加盟候補国に
毎日新聞 2014年06月25日 13時53分

 【ブリュッセル斎藤義彦】欧州連合(EU)は24日、加盟問題などを協議する総合担当相会議を開き、アルバニアを加盟候補国とすることで合意した。27日の首脳会議で正式承認する。

 これで、加盟候補国は、トルコ、アイスランド、モンテネグロ、マケドニア、セルビアにアルバニアを加えた6カ国になった。実際の加盟までは数年かかる見込み。

60チバQ:2014/06/26(木) 22:33:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140626/erp14062621350009-n1.htm
欧州委員長にユンケル氏の指名確実 27日にも決定、英は徹底抗戦
2014.6.26 21:35

ルクセンブルクのユンケル前首相(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の次期欧州委員長候補として、ユンケル前ルクセンブルク首相の指名が確実な情勢となった。猛反対する英国は徹底抗戦の構えだが、他の反対派加盟国が支持に転じた。加盟28カ国は27日のブリュッセルでの首脳会議で指名を決める見通しだ。

 ユンケル氏は5月の欧州議会選で最大会派となった中道右派、欧州人民民主党が擁立する候補。EUの実力者のメルケル独首相らは支持するが、英国は、欧州統合推進派として知られるユンケル氏の候補指名に強硬に反対、首脳会議での採決も要求する。委員長人事は首脳間の合意が慣例で、採決となれば異例だ。

 だが、英国同様に反対派のオランダのルッテ首相は25日、「採決になればユンケル氏を支える」と表明。スウェーデンのラインフェルト首相も「多数派に加わる」と支持に転換した。ともにEU内の協調を重視した判断とみられる。この結果、英国以外の反対国はハンガリーのみとされる。

 委員長人事は今回から、欧州議会選の結果を「考慮」して首脳会議が候補を選定する制度になった。首脳会議は候補指名後、欧州議会に提案し承認を求める。

61チバQ:2014/06/28(土) 11:30:42
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014062802000111.html

EUトップ 異例の採決 ユンケル氏を指名














2014年6月28日 朝刊





 【ロンドン=石川保典】欧州連合(EU)は二十七日の首脳会議(EU理事会)で、次期欧州委員長にルクセンブルクのジャンクロード・ユンケル前首相(59)を指名、欧州議会に提案することを決めた。統合推進派のユンケル氏に強硬に反対する英国のキャメロン首相は、全会一致の慣例を破って異例の採決を求めた。


 委員長指名をめぐり採決が行われたのは初めてで、加盟二十八カ国のうち英国とハンガリーだけが反対した。EU内での英国の孤立化が一層鮮明になり、英国がEU離脱か残留かを問う二〇一七年の国民投票の行方に影響を与えそうだ。


 欧州委員長は、EUの行政執行機関である欧州委員会を率いる事実上のEUトップ。ユンケル氏は七月中旬の欧州議会で承認され、十一月に委員長に就任して今後五年のEUのかじ取りを担う。


 ユンケル氏は昨年十二月まで十九年間、ルクセンブルク首相を務めた。EUの統一通貨ユーロ創設の立役者で、二〇〇五年から八年間、ユーロ圏財務相会合の初代議長を務めユーロ債務危機に対処するなど「ミスター・ユーロ」と呼ばれる。


 キャメロン氏は首脳会議後の会見で、「今日はEUにとって最悪の日。(ユンケル氏指名は)国の主権や議会の権限を侵す危険があり、欧州議会には新たな権力を与える。英国民には(住民投票での)EU残留を訴えるが、EUが改革されない限り(残留は)難しくなる」と述べた。


 ユンケル氏は今年五月の欧州議会選で、第一党となった中道右派政党の次期委員長候補に掲げられた。EUは欧州委員長選出に民意をなるべく反映させようと、今回の議会選から委員長候補を各党が立てる方式を導入。指名権限を持つEU理事会は「議会選の結果を考慮する」ことになった。


 <ジャンクロード・ユンケル氏> 54年ルクセンブルクのレダンジュ生まれ。79年フランスのストラスブール大卒。ルクセンブルクのキリスト教社会党の職務を経て、84年の国政選挙で議員に初当選し、労働・社会保障担当相。89年財務相兼労働相。95年1月に首相に就任。05年1月〜13年1月、欧州連合(EU)のユーロ圏財務相会合の初代議長。13年12月、首相退任。 (ブリュッセル・共同)

63チバQ:2014/06/29(日) 15:43:32
http://mainichi.jp/select/news/20140629k0000m030088000c.html

第一次大戦100年:ボスニア首都で式典 民族間の溝深く

毎日新聞 2014年06月29日 08時00分(最終更新 06月29日 09時22分)


 【ウィーン坂口裕彦】セルビア人民族主義者がオーストリア・ハンガリー帝国の皇太子夫妻を暗殺、第一次世界大戦のきっかけとなった「サラエボ事件」は28日、発生から100年を迎えた。ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボでは同日夜(日本時間29日未明)、イスラム教徒のボスニア人主体のサラエボ市当局が、オーストリアからウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を招き記念式典を開くが、セルビア人側は「暗殺者」を賛美する独自式典を開くなど、民族間の溝がなお深いことを印象付けた。

 1914年6月28日、オーストリア・ハンガリー帝国のフランツ・フェルディナント皇太子夫妻は、多民族国家だった帝国からの解放を求める19歳のセルビア人青年ガブリオ・プリンツィプに暗殺された。翌月には世界を巻き込む大戦が始まり、4年超にわたる戦争で約1500万人が犠牲となった。

 サラエボ市の式典会場は、ボスニア内戦(92〜95年)の初めにセルビア人武装勢力の砲撃で焼け落ち、今年5月に再建された国立図書館。皇太子夫妻が暗殺直前に立ち寄った場所で、オーストリアのフィッシャー大統領も出席し和解をアピールする。だが、セルビア側は「セルビア人犯罪者の手で焼け落ちた」と銘板に書かれたことなどに反発し、記念式典に応じない構えだ。

 100年後のプリンツィプへの評価は、民族間のしこりを象徴する。セルビア人の多くはプリンツィプを「民族自決に若き身をささげた聖人」(カフェ経営のミロスラブさん)などと「英雄」視するが、ボスニア人やクロアチア人は「暗殺者」と冷ややかだ。

 現地の報道によると、サラエボのセルビア人居住区では27日、プリンツィプをたたえる銅像の除幕式が開かれた。ボスニア・ヘルツェゴビナでは8カ月ごとの輪番制で、ボスニア人とクロアチア人、セルビア人の代表が国家元首を務めるが、出席したセルビア人代表のラドマノビッチ氏は「自由のための100年前の行動は、今後我々が進むべき100年の方向を示している」と事件を正当化した。

 【ことば】ボスニア内戦

 ボスニア・ヘルツェゴビナが1992年に旧ユーゴスラビア連邦から独立宣言したのをきっかけに、セルビア人とクロアチア人、ボスニア人(イスラム教徒)による三つどもえの内戦に突入。20万人以上の犠牲を出し、95年に和平合意に調印した。一つの国家にクロアチア人とボスニア人主体の「ボスニア連邦」と「セルビア人共和国」という「国家内国家」が併存する。

64チバQ:2014/06/29(日) 15:45:09
http://mainichi.jp/select/news/20140629k0000m030032000c.html

欧州委員長選出:英首相のオウンゴールに波紋

毎日新聞 2014年06月28日 19時21分(最終更新 06月28日 19時21分)


 【ブリュッセル斎藤義彦】27日の欧州連合(EU)首脳会議で行われた次期欧州委員長選出で、敗退するのが分かっていながら多数決の決議にこだわり、26対2で敗れたキャメロン英首相の「オウンゴール」(英紙)が波紋を呼んでいる。他の加盟国は「真意が分からない」(外交筋)と困惑し切っているが、来年に総選挙を控えたキャメロン氏が、急伸長する国内の反EU派を取り込もうと、あえて負けたとの見方が強まっている。

 「戦争に勝つには戦闘で負けた方が良い事もある」。キャメロン氏は記者会見で晴れやかな表情で語った。

 キャメロン氏は、次期委員長候補に決まったユンケル前ルクセンブルク首相に「EUに権限が集中する」などと強く反対。オランダなどを巻き込み就任を阻止しようとしたが、最後は周囲が逃げ、孤立した。

 外交筋によると27日の会議では、保守系の他の首脳が政策上の条件を付けてユンケル氏を受け入れるようキャメロン氏を説得したが、同氏は一切の妥協を拒否。異例の多数決実施を望み、英、ハンガリーだけが反対した。

 キャメロン氏は「英国の決意を示した」と自信たっぷりだ。反EU派が多い所属の英保守党から「殉教」を評価する声も出た。

 だが、実情は先月の欧州議会選で反EUの独立党が第1党になった影響が大きい。現政権への批判票が独立党に流れたとみられ、この不満票を取り込むため、反EUカードを切ったとの見方が強まっている。

 ただ、独立党への支持を広げてしまう危険性もあるうえ、国内事情ばかり優先する姿勢は他の加盟国から「信用ならない」(独公共第1テレビ)と思われるなど副作用も大きい。

65チバQ:2014/06/29(日) 19:25:34
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014062902000113.html
英、EUトップ指名に反発 世論意識 離脱に傾く恐れ
2014年6月29日 朝刊

 【ロンドン=石川保典】欧州連合(EU)トップの欧州委員長の後継にルクセンブルクのジャンクロード・ユンケル前首相(59)を指名した二十七日の首脳会議(EU理事会)で、ユンケル氏に反対するキャメロン英首相は前例のない採決を求め、二十六対二で敗れた。来年五月の総選挙を意識したキャメロン氏の戦術は英世論の支持を得た一方、英国がEU離脱に傾きかねないもろ刃の剣でもある。

 統一通貨ユーロの創設など、EUの統合深化に深く関わってきたユンケル氏を、キャメロン氏は「EUを改革する意思も能力もない一九八〇年代型の(古い)連邦主義者だ」と痛烈に批判してきた。

 この強硬な態度には国内政治が影を落としている。移民の制限にはEU離脱が必要と唱える独立党が、五月の欧州議会選や地方選で躍進。政治統合に向かうEUに反感を持つ保守党内の議員らからも圧力を受ける。

 キャメロン氏は保守党内の欧州懐疑派をなだめ、独立党をけん制するためにEU残留か離脱かを問う国民投票の二〇一七年末までの実施を表明。自身は「(加盟国に)干渉しすぎる」EUを改革した上でのEU残留を主張する。EU改革の成果を掲げて総選挙に臨みたい思惑からユンケル氏反対を貫いたキャメロン氏は、欧州大陸の国々から「EUの邪魔者」と冷たい視線を浴びる。

 だが、英国民の反応は逆だ。英紙フィナンシャル・タイムズの世論調査では、49%がキャメロン氏の姿勢を支持し、不支持率の二倍以上にのぼる。「離脱に投票する」も36%と、残留の37%と拮抗(きっこう)。キャメロン氏は二十七日の会見で「残留させるのがより困難になった」と述べた。

 実際に離脱すれば、EU、英国ともに負の影響は計り知れない。ユンケル氏は発表した公約の優先五項目に「英国の残留」を挙げる。ユーロ不採用などEUと距離を置いてきた「特異な国」として認め、英国の懸念と向き合うと表明した。

 各国首脳も二十七日の首脳会議の声明に英国の主張を反映。EU統合深化を望む国と望まない国が「それぞれの道を歩むことを認める」と急きょ挿入した。また、欧州議会選の結果を「考慮」して次期委員長候補を指名した今回の方式も見直すことにし、キャメロン氏に配慮を見せた。

 ユンケル氏は七月十六日の欧州議会で承認され、十月末で任期が切れるバローゾ委員長を継ぐ。任期は五年。

66チバQ:2014/07/01(火) 20:25:09
http://www.afpbb.com/articles/-/3019378
サルコジ仏前大統領を事情聴取のため拘束
2014年07月01日 17:44 発信地:パリ/フランス

【7月1日 AFP】フランスで範囲が拡大している不正事件の捜査に絡み、ニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)前大統領(59)が1日、事情聴取のため仏当局に拘束された。仏司法筋がAFPに明らかにした。大統領経験者に対する異例の動きだ。

 サルコジ氏は事情聴取のために自ら当局に出頭した。捜査官らはサルコジ氏を最長24時間まで拘束することができる。拘束期間はさらに1日延長される可能性もある。

 前日にはサルコジ氏の弁護士ティエリ・エルゾグ(Thierry Herzog)氏と2人の予審判事が拘束されている。

 捜査官らは、サルコジ氏がエルゾグ弁護士の協力を得て司法妨害を試みたことを立証しようとしている。

 当局は、07年の仏大統領選挙の際にサルコジ氏がリビアの当時の独裁者、故ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐から資金援助を受けた疑いに関する捜査について、今回拘束された予審判事の1人からサルコジ氏が内部情報の入手を試み、司法当局によってサルコジ氏の携帯電話が盗聴されているとの情報が提供されていた可能性を疑っている。

 今後の展開次第では、2017年の次期仏大統領選挙までに政界に復帰したいとするサルコジ氏の希望が絶たれるかもしれない。(c)AFP

67チバQ:2014/07/02(水) 20:43:15
http://www.afpbb.com/articles/-/3019415
仏ブルカ禁止法は「信教の自由侵害せず」、欧州人権裁
2014年07月02日 09:40 発信地:ストラスブール/フランス

【7月2日 AFP】欧州人権裁判所(European Court of Human Rights、ECHR)は1日、フランスで成立し議論を巻き起こしていたブルカ禁止法による顔全体を覆い隠すベールの着用禁止は、欧州人権条約(European Convention on Human Rights)が保護する思想・良心・信教の自由を侵害しないとの判断を下した。

 原告のフランス人女性(24)は、自身のベール着用は自由意志によるものであり、警備上の理由で必要とされればベールを脱ぐこともいとわないとした上で、公共の場でのベール禁止は尊厳をおとしめるものだと訴えていた。

 だが欧州人権裁の判事らは全員一致で、原告女性が差別の対象とはなっていないと判断。ブルカ禁止法は、対象となっている衣服の宗教的意味合いにではなく、こうした衣服が顔面を覆い隠すという事実にのみ基づいていると指摘した上で、同法はさまざまな人が共に生きる社会の一体性の保持を理由に正当化され得るとの判決を下した。(c)AFP/Arnaud BOUVIER

68チバQ:2014/07/03(木) 18:28:15
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014070301000900.html
サルコジ氏、捜査を批判 政界復帰は8月末にも決断
2014年7月3日 10時28分

 テレビ出演したサルコジ前大統領=2日、フランス・リヨン(ロイター=共同)


 【パリ共同】司法当局に不正に捜査情報の提供を求めた疑いで正式捜査を受けているフランスのサルコジ前大統領は2日、テレビに出演し「司法権の政治利用」などと捜査を批判した。自らの政界復帰については「8月末か9月上旬」に結論を出すと述べた。

 捜査について「真実とは異なる私のイメージをつくろうという試み」と指摘。「私は国民の信頼を裏切る行為はしていない」と潔白を訴えた。

 2017年の次期大統領選に向けた政界復帰が困難になったとの見方については「今のフランスの置かれた困難な状況を十分に考慮し自分がなすべきことを決断する」と話した。

この

69名無しさん:2014/07/04(金) 18:23:51
世界10万人とセックスする「セックスマラソン」をポーランド人が表明 [7/3]

ポーランド人の21歳の女性アニア・リセフスカさんは、世界中の10万人の
男性とセックスをするという、困難な目標を掲げた。

リセフスカさんは自身のサイトで、「セックス・マラソン」のスタートを宣言した。
「セックス・マラソン」には、男性ならだれでも参加できる。セックスの時間は、
1人20分。週末にセックスをして、20年間で目標を達成する予定だという。

リセフスカさんのサイトには、284人の男性が登録されている。なお、
リセフスカさんには、恋人がいる。

ジャーナリストたちは、リセフスカさんのアイデアに懐疑的な態度をとっている。
リセフスカさんのサイトは正常に機能しておらず、リセフスカさんはマスコミの取材には応じていない。

リセフスカさんは、ノンストップセックスでさびしい思いをするかもしれない。

http://japanese.ruvr.ru/news/2014_07_02/po-rando-josei/

70チバQ:2014/07/06(日) 07:07:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140705/erp14070521080007-n1.htm
サルコジ氏捜査、極右台頭に拍車? 欧州、行方を不安視

2014.7.5 21:08 (1/2ページ)

サルコジ前仏大統領(ロイター)
サルコジ前仏大統領(ロイター)


 【ベルリン=宮下日出男】フランスのサルコジ前大統領が捜査情報の不正入手の疑いで正式捜査されることになり、仏政局に対する余波が懸念されている。左右二大陣営には次期大統領選挙も見据えた駆け引きもちらつくが、極右勢力の一段の台頭を招く恐れがあり、欧州諸国はその行方を不安視もしている。


「政治利用」アピールするが…


 「私は共和国の価値観に背いたことはない」。サルコジ氏は2日、テレビで当局への反論を展開した。2007年大統領選の違法資金疑惑に絡み、昇進の斡旋(あっせん)と引き換えに司法当局幹部から内部情報を入手した疑いが持たれている。

 サルコジ氏は拘束を含む捜査が、オランド政権による「司法権の政治利用」だという見方を示唆し、保守系最大野党、国民運動連合(UMP)の11月の党首選出馬について8〜9月に結論を出すと意欲を示した。自身が“被害者”のように訴え、支持を集める狙いとも仏メディアは報じる。

 だが、捜査がサルコジ氏の政界復帰や仏政局に与える影響は大きい。事件発覚後の世論調査ではUMP支持者の7割がサルコジ氏復帰を支持したが、全体で反対は6割に上った。
 サルコジ氏には他の疑惑が付きまとう上、UMPも12年の大統領選の際の不正資金疑惑でコペ党首が辞任するなど揺れている。サルコジ氏の後継争いで露呈した党内の路線対立は尾を引いており、今後も団結できるか不透明さが拭えない。


ルペン氏相手が有利の皮算用も…


 UMPの混乱で得をするのは、欧州議会選挙で国内首位となった極右の国民戦線(FN)との見方がもっぱらだ。オランド大統領もサルコジ氏について「推定無罪」だと強調するが、本音では17年の次回大統領選でFNのルペン党首との決選投票となる方が有利とみている−とささやかれる。

 だが、そのオランド氏も支持率は歴代最低水準で、国民が既存政党への不信を強めてFNが勢いづけば、政局のさらなる波乱要因となりかねない。英紙フィナンシャル・タイムズは、「主要政党が指導力を欠いた国は欧州で他にない」とし、「フランス政治の健全性」に懸念を示した。

71チバQ:2014/07/13(日) 11:55:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014071302000126.html

仏保守 不祥事揺れる 17年大統領選影響も

2014年7月13日 朝刊

 【パリ=野村悦芳】サルコジ前大統領をめぐる汚職疑惑でフランスの保守陣営が揺れている。サルコジ氏の支持母体、保守系野党「国民運動連合」で新たに巨額債務が判明するなど、不祥事が相次ぎ、混乱に拍車が掛かっている。政権奪回を目指す二〇一七年次期大統領選に影響が及ぶのは必至で、極右勢力の伸長への懸念も膨らみ始めた。


 「国民運動連合は危機にある。われわれの勢力は弱体化している」。スキャンダルが次々に浮上する中、国民運動連合幹部のフィヨン元首相は十日、支持者に緊急事態を訴えた。


 党の監査で債務総額が八千万ユーロ(約百十億円)近くに膨らんだことが八日、明らかになった。破綻こそ免れたものの、ずさんな経営に内部からも批判が起きるなど党は大揺れだ。今後、厳しい緊縮は避けられなくなった。


 党の財務をめぐっては、裏金が一二年の前回大統領選に使われた疑惑が浮上し、責任を問われたコペ党首が辞任したばかり。サルコジ氏の関与も疑われている。フランスのメディアはさらに、他の幹部らが党資金を不正流用していた疑惑を相次いで報じている。オランド大統領の支持率が20%前後と低迷する中、保守陣営は政権奪回の好機をつかむどころか、自滅のかたちで支持者の信頼を失っている。


 閉塞(へいそく)感を大きくしているのが国民運動連合の人材難だ。党支持者に次期大統領選に適任な候補者を尋ねた今月の世論調査では、サルコジ氏が、歴代大統領として初めて身柄を拘束された後にもかかわらず、78%の支持を集め、有力候補とされるフィヨン氏やジュペ元首相を20ポイント以上引き離した。


 サルコジ氏は大統領返り咲きに意欲を持っているとみられ、国民運動連合の新党首を選ぶ年内実施の党首選への出馬も否定していない。ただ、今後、起訴されれば、政界復帰の道はきわめて困難となる。


 五月の欧州連合(EU)欧州議会選では、極右政党、国民戦線が仏国内で第一党の座を占めた。左右二大政党への不信を追い風に、大統領選で支持を拡大する可能性が高まっている。

72チバQ:2014/07/13(日) 12:10:17
http://mainichi.jp/select/news/20140713k0000m030054000c.html

ドイツ:「2トップ」W杯観戦へ…同じ飛行機、問題あり?

毎日新聞 2014年07月12日 21時22分(最終更新 07月12日 23時23分)


 【ベルリン篠田航一】サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会でドイツが決勝に進出したのを受け、メルケル首相とガウク大統領は13日(日本時間14日)にリオデジャネイロで行われる決勝を現地で観戦する。

 サッカー好きのメルケル首相は、6月16日の1次リーグ初戦のポルトガル戦も現地で観戦している。ただ、今回は大統領と首相という「2トップ」が同じ飛行機で向かうため、事故などの際に国家の司令塔が不在となる恐れもあり、「米国では考えられない。米大統領と副大統領は別々の飛行機に乗る」(南ドイツ新聞)とリスク管理上の問題を指摘する声もある。同紙によると、フランスでも大統領と首相は違う飛行機に乗るのが通例で、リスクを分散しているという。

 当日は大統領と首相の他、ドイツの与野党議員らも会場入りし、ドイツ政界挙げての一大旅行となる。

73チバQ:2014/07/14(月) 21:01:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014071400089
新党首に42歳経済評論家=若返りでイメージ刷新−スペイン最大野党
スペイン社会労働党の党首に選ばれたペドロ・サンチェス氏=2日、マドリード(AFP=時事) 【パリ時事】スペイン最大野党の左派、社会労働党は13日、党首選を実施し、経済評論家出身のペドロ・サンチェス氏(42)を選出した。右派の与党、国民党のラホイ首相(59)より大幅にトップを若返らせてイメージを刷新、2015年に予定される総選挙に向けて巻き返しを狙う。AFP通信が伝えた。(2014/07/14-09:02)

--------------------------------------------------------------------------------

75チバQ:2014/07/15(火) 20:57:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00000014-jij-eurp
英国教会、女性主教認める=歴史的変更、総会で議決
時事通信 7月15日(火)6時17分配信

 【ロンドン時事】英国国教会は14日、中部のヨークで開いた総会で、広域を管轄する教区のトップである主教への女性就任を容認することを議決した。これまで男性に独占されてきた主教職が女性に開かれる歴史的な制度変更となる。
 総会の三つの部会で、いずれも必要な3分の2の賛成を得た。BBCによれば、初の女性主教は今年末にも誕生する可能性がある。

76チバQ:2014/07/16(水) 18:53:50
http://www.asahi.com/articles/ASG7H6G0WG7HUHBI022.html
英国で内閣改造、ヘイグ外相が辞任 党重鎮、来春引退へ
ロンドン=渡辺志帆
2014年7月15日22時49分
 英国のキャメロン首相は15日、大規模な内閣改造人事を発表した。2010年5月の政権発足当初から外相を務めた保守党のヘイグ氏(53)が辞任し、後任に同党のハモンド国防相(58)が就く。国防相の後任にはエネルギー担当のマイケル・ファロン大臣(62)が就任。またゴーブ教育相(46)が退き、女性担当大臣などを兼務するニッキー・モーガン氏(41)が新たに就く。

 約1年後の来年5月に控える総選挙に向け、党の重鎮ヘイグ氏が有力な閣僚ポストである下院院内総務に就いて内政課題に集中する一方、女性閣僚を増やして「男女平等政策に消極的」との批判をかわす狙いがある。またヘイグ氏は14日、自らのツイッター上で来年の総選挙に立候補せず、政界を引退する考えを明らかにした。今後は外相時代に力を注いだ紛争下の性暴力廃絶などに取り組むという。(ロンドン=渡辺志帆)

77チバQ:2014/07/16(水) 18:54:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014071500887
新外相にハモンド氏=総選挙見据え女性多用−英内閣改造
15日、ロンドンの首相官邸に入る新外相のハモンド氏(AFP=時事) 【ロンドン時事】キャメロン英首相は15日、内閣を改造し、辞任したヘイグ外相の後任にハモンド国防相を指名した。新国防相にはファロン・エネルギー担当相、環境相には女性のトラス教育・保育担当政務次官を起用。2015年5月の総選挙を見据え、イメージ刷新で政権浮揚を図る。
 ハモンド氏は、英国の欧州連合(EU)離脱も辞さない「欧州懐疑派」。英国では5月の欧州議会選で反EU政党が第1党になっており、EUから距離を置く姿勢を有権者に示したいキャメロン首相の意図が起用の背景にあるとみられている。


15日、ロンドンの英首相官邸を出る新環境相のトラス氏(AFP=時事) 一方、トラス氏は10年に下院入りしたばかりの38歳。やはり女性のモルガン氏が教育・女性担当相に指名されるなど女性の多用が目立つ改造となった。これも総選挙を見据えた布陣と考えられている。オズボーン財務相、メイ内相は留任する。(2014/07/16-01:11)

--------------------------------------------------------------------------------

78とはずがたり:2014/07/18(金) 20:55:20


Financial Times
長続きしないかもしれないドイツの黄金期
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41238
2014.07.16(水) Financial Times
(2014年7月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

ドイツには、象徴的な時期にサッカー・ワールドカップ(W杯)で勝利を収める傾向がある。

 1954年の優勝――この時の様子は映画「ベルンの奇蹟」に収められている――では、1945年に敗戦と不名誉を味わったドイツ国民が誇りと救いを得ることができた。

 1974年に優勝した時は、西ドイツがすでに「経済の奇跡」を成し遂げて世界屈指の先進国としての地位を取り戻していた。1990年の優勝はベルリンの壁が崩壊した数カ月後に達成されており、程なく行われるドイツ再統一の歓喜とその可能性を映し出していた。

 そして2014年、ドイツはまたも象徴的なタイミングでW杯を制した。ドイツはこの5年間で欧州の政治のリーダーとして再び頭角を現していた。確かに英国とフランスは核兵器を保有しているかもしれないし、国連安全保障理事会の常任理事国かもしれない。しかし、ユーロ危機を経て、ドイツは欧州連合(EU)の押しも押されもせぬリーダーとなっている。

W杯優勝が象徴する「EUのリーダー」たるドイツ

 つい2〜3年前でも、ドイツを欧州の「支配的な勢力」と呼べば不穏な響きがしただろう。しかし現代ドイツは、政治力と人気を同時に獲得するという離れ業をやってのけた。英BBCが昨年21カ国で行った世論調査によれば、ドイツは世界で最も高く評価される国になっている。

 パリが美しい美術館のような雰囲気を保ち、ローマがぼろぼろと崩れ、ロンドンが高すぎる生活費と混雑に悩まされる中、ベルリンはかっこいい都市として台頭している。国会議事堂からポツダム広場にかけての界隈には美術館や画廊、クラブ、わくわくするような近代建築が立ち並び、生活費もまだ若者が暮らしていけるレベルにとどまっている。

 今回のドイツ代表チームも時代の雰囲気をうまくとらえている。1954年と1974年の優勝チームは、ドイツより洗練された相手(ハンガリーとオランダだった)を負かしたことで一部のファンから嫌われた。また1974年と1990年の優勝チームは「効率の高さ」や「勤勉さ」で評価されたものの、ヘアスタイルがおかしいとからかわれた。

 ところが今回の優勝チームは、その見事な才能とスポーツマンシップで称賛を受けている。また、W杯本大会でドイツを代表してきたチームの中で最も文化的に多様なチームでもある。これはドイツ社会がますます開かれたものになっていることの反映だろう。

 もっとも、昔ながらの良さもいくつか残っている。特に重要なのは、このチームが巧みに設計された機械のように、すべての部品が見事に調和しながら動いているように見えることだ。

 リオデジャネイロで決勝点を決めたマリオ・ゲッツェが科学技術専攻の教授の息子であること、そしてドイツ統一後に生まれた2人の選手の1人であることもまさにぴったりであるように思われた。

 しかし、これでは話が出来すぎだと感じるとしたら、恐らくそうなのだろう。確かに、今のドイツはピッチの中でも外でも光り輝いているが、この黄金期は短命かもしれないと心配になる理由がいくつかある。

79とはずがたり:2014/07/18(金) 20:55:46
>>78-79
緊縮策の強要で「傲慢で無慈悲なドイツ人」という古いイメージが復活

 まず、欧州で政治的なリーダーシップを取る際には選択が付き物で、一部の決断は必然的に多くの国々で不評を買う。

 トロツキーが戦争について残した言葉をもじって言うなら、現代ドイツは力に関心がないかもしれないが、力はドイツに関心を持っている。このため、ドイツの力がまだ感じられていない世界の国々ではドイツのイメージは全体的に良好だが、周辺の欧州諸国では、ユーロ危機を経て劇的に悪化している。

 メルケル政権が南欧諸国に経済緊縮策を強要したことで、傲慢で無慈悲なドイツ人という昔のイメージが復活している。実際、W杯で最も優勝してほしくない国はどこかという質問に対し、ポルトガル、スペイン、ギリシャ、オランダ、イングランドでは「ドイツ」という答えが1番目か2番目に多かった。

 ドイツの世界的な役割に関して言えば、ドイツ自体がまだ大きく割れている。ドイツに対する米国のスパイ行為を巡る騒動は、ジョージ・ブッシュ前大統領の時代にはっきり見て取れた潜在的な反米主義を蘇らせた。スパイ活動に対する怒りは理解できるが、ドイツ国民の間では、これがさらに広がり、ロシアと西側のどちらかを選ぶことを拒む態度に発展したように見える。

 直近のスパイ騒動の前に実施された最近の世論調査では、ドイツは親欧米戦略を選ぶよりも、ロシアおよび西側同盟から等しく距離を置く政策を維持すべきだと考えるドイツ国民の方が多かった。

 このような態度は、東方の近隣諸国だけでなく、汎大西洋主義を掲げるドイツの外交政策のエスタブリッシュメントも警戒させている。ドイツの外交官らは、自国政府の見解は、政府が本来代表するはずの民意とずれているのではないかと心配している。

 ドイツ経済がドイツのサッカーチームと同じくらい効率よく進んでいる限りは、EU域内の近隣諸国はドイツ政府の外交政策に対して抱く懸念について、慎重かつ礼儀正しい態度を保つだろう。だが、ドイツ国内の思慮深い観測筋は、経済の成功が、時とともに弱まるいくつかの優位性に依存していることを心配している。

ドイツ経済が抱える不安

 ドイツの人口動態は悪い。1.3をギリギリ上回る出生率は、ドイツの人口が高齢化すると同時に減少傾向をたどっていることを意味している。一部労働者の年金受給開始年齢を引き下げた最近の措置は、この問題を悪化させる。

 何年にも及ぶ国内賃金抑制の後だけに、ドイツの労働者が賃上げを要求しているのも無理はないが、賃上げはドイツが苦労して手に入れた競争力を損ねる恐れがある。一方で、折しも中国企業が製品の高度化を進め、ドイツが手中に収めていた儲かるニッチ市場に攻め込んできている時に、ドイツ産業は緊縮に苦しむ近隣諸国向けの輸出に対する依存に脅かされている可能性がある。

 地味ながら見事なリーダーシップで現代ドイツのプラスのイメージに大いに貢献してきたアンゲラ・メルケル首相は、行く手に待ち受ける課題を十分理解しているだろう。だが、リオでの勝利は、他の国民とともにメルケル首相にも、一息つき、ドイツの黄金期を味わう時間を与えてくれた。

By Gideon Rachman

80チバQ:2014/07/20(日) 19:23:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140718/erp14071823060030-n1.htm

【マレーシア機撃墜】
搭乗者最大のオランダ 各地で半旗、国中が悲しみに
2014.7.18 23:06 [ウクライナ]
 ウクライナ東部でのマレーシア航空機墜落から一夜明けた18日、搭乗者が最も多いオランダでは各地で、半旗が掲げられた。同機が出発したスキポール空港では、同国の旅行者が「国中が悲しみに包まれている」と衝撃の大きさを語った。

 オランダのメディアによると、今回の悲劇は、同国にとり死者583人のうち238人がオランダ人だった1977年のスペイン領カナリア諸島での飛行機事故に次ぐ規模となる可能性も。「オランダ史上最悪の飛行機事故の一つ」と指摘されている。

 「皆、話すのはこのことばかりだ」。妻とスキポール空港に来たオランダ人のビム・アネンさん(67)は国中に広がった衝撃を語り、撃墜された可能性について「何でこんなばかなことをするんだ」と怒りを込めて話した。

 ルッテ首相は17日から休暇に入っていたが、対応の指揮をとるため、同日夜に帰国。「心が砕かれた。暗黒の日だ」と述べた。

81チバQ:2014/07/21(月) 10:44:52
http://mainichi.jp/select/news/20140719k0000m030122000c.html

ベルルスコーニ元首相:買春と職権乱用罪で逆転無罪判決

毎日新聞 2014年07月18日 21時40分(最終更新 07月18日 23時59分)

 ◇ミラノの高裁、未成年者買春は「犯罪にはあたらない」

 【ローマ福島良典】イタリアのベルルスコーニ元首相(77)が未成年者買春と職権乱用の罪に問われた事件で北部ミラノの高裁は18日、元首相に禁錮7年、公職永久追放を言い渡した昨年6月の1審地裁判決を破棄し、逆転無罪判決を出した。

 裁判長は買春疑惑は「犯罪にはあたらない」と述べた。判決理由は後日開示されるが、元首相が在任中の2010年、私邸パーティーに招いたモロッコ人女性ダンサー(当時17歳)について18歳未満との認識がなかったと判断したとみられる。

 その後、窃盗容疑で捕まったダンサーを元首相が警察に保釈させた件での職権乱用もなかったと結論づけた。

 イタリアの裁判制度は3審制。検察側が上訴する可能性がある。

82チバQ:2014/07/21(月) 10:49:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140720-00050132-yom-int

遺体の粗末な扱い、オランダ外相「国民は激怒」

読売新聞 7月20日(日)22時10分配信



 【ロンドン=佐藤昌宏、ジャカルタ=池田慶太】マレーシア航空機撃墜事件で、ロシアがウクライナ東部の親露派武装集団に供与した地対空ミサイルが使用されたことが濃厚となる中、犠牲者を出した国々から、プーチン露大統領への怒りの声が日増しに強まっている。

 出発地のオランダは、乗客283人のうち最多の193人を占める。ルッテ首相は19日、プーチン氏と電話会談後、「協力する姿勢を世界に示さねばならない」と強い口調で迫ったことを自ら記者団に明らかにした。ルッテ氏は「プーチン氏は武装集団への責任を直ちに取るべきだ」と強調した。

 武装集団が現場で遺体や遺品を粗末に扱っていることが、怒りに拍車をかけている。同国のティメルマンス外相は19日、ウクライナのポロシェンコ大統領との会談で、「遺体が引きずられるなど、丁重に扱われないことに大きなショックを受けている。国民は激怒している」と述べた。

83とはずがたり:2014/07/22(火) 11:15:41
英語でダッチと云えばオランダのことで,イギリスが覇権を得るに立ちはだかった世界初の現代的国家であるオランダへのイギリスへの強いライバル意識から兎角オランダのことを悪く云う英語であるけど元々ダッチとはドイッチェを指す意味だそうな。個人的にも殆どネーデルランドはドイツの一部の様な思うんだけど。。

オランダ首相、プーチン氏に「むしずが走る」 マレーシア機撃墜
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140720/frn1407201054002-n1.htm
2014.07.20

18日、オランダのハーグで記者会見するルッテ首相(ロイター=共同)【拡大】

 ウクライナ東部でのマレーシア航空機撃墜で犠牲者が最も多かったオランダのルッテ首相は19日、同国のハーグで記者会見し、親ロシア派支配地域の現場で遺体の回収が遅れていることを受け「(ロシアの)プーチン大統領は手助けの意思があることを示す時だ」と強調、直ちに親ロ派へ影響力を行使するよう要求した。

 ルッテ氏は、会見に先立ちプーチン氏と電話で「激しいやりとり」をしたと説明。親ロ派が犠牲者の所持品をあさっていると伝えられていることに「むしずが走る」とも述べ、強い怒りをあらわにした。

 同機の撃墜後、これまでルッテ氏は極めて抑制的な態度を示してきた。ロシアとの貿易の多いオランダは、ウクライナ情勢をめぐる対ロ経済制裁に消極的だったが、国民感情も踏まえ、態度を転換する可能性がある。(共同)

84とはずがたり:2014/07/24(木) 15:07:14
あんまオランダの事しらないけど,もっと冷静な感じのイメージだったが意外にホットな気質?200人程無辜の同胞を一瞬で殺されたやりきれなさ考えると市長が一人キレただけで即断は出来ないけど。

プーチン氏長女を追放せよ=怒りのオランダ市長
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140724X859.html?fr=rk
時事通信2014年7月24日(木)06:19

 【キエフ時事】英紙ガーディアンによると、オランダ・ヒルフェルスムの市長は23日、自国民192人が犠牲となったウクライナ東部のマレーシア機撃墜事件に激怒し、オランダ在住とされるロシアのプーチン大統領の長女マリアさんを「国外追放すべきだ」と地元ラジオに語った。

 撃墜はロシアが支援する親ロシア派の犯行との見方が強い。市長はその後、ツイッターで「賢明でなかった」と謝罪。発言は「やるせない気持ちからで、理解してもらえるはずだ」と釈明した。

 事件では乗客乗員298人全員が死亡し、うち約3分の2がオランダ人だった。遺体は23日、輸送機でオランダ・アイントホーフェン空港に到着。ヒルフェルスムの軍施設に搬送されることになっており、市長の発言につながった。

85チバQ:2014/07/27(日) 20:06:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3021575
スロバキアの富豪大統領、「初任給」を困窮世帯に全額寄付
2014年07月27日 12:44 発信地:ブラチスラバ/スロバキア

【7月27日 AFP】スロバキアのアンドレイ・キスカ(Andrej Kiska)大統領(51)は、大統領としての「初任給」の全額を、重病人を含む低所得層の10世帯に寄付した。ペテル・ペトルス(Peter Petrus)大統領報道官が25日、地元メディアに明らかにした。

 ペトルス報道官によると、10世帯中8世帯に対して1世帯当たり537.60ユーロ(約7万3500円)を銀行口座に振り込み、口座を開設していない残り2世帯には為替で同じ金額を送金した。

 今年6月に大統領に就任したキスカ氏は分割払いサービスを提供する消費者向け金融会社を起こして財産を築いた富豪として知られている。末期患者の子どもとその家族を支援する国内最大規模の慈善団体「Dobry Anjel(良き天使)」の共同設立者でもある。

 政治活動の経験がなかったキスカ氏だが、今年3月の大統領選で、ベテラン政治家のロベルト・フィツォ(Robert Fico)首相を破って当選。選挙活動中には、大統領に当選すれば月給5376ユーロ(約73万5000円)の全額を5年の任期中一貫して低所得層に寄付することを公約に掲げていた。

 寄付金の受取人は複数の慈善団体の協力で選ばれたが、その身元は公表されない。ペトルス報道官が詳細に触れることを避けつつ明らかにしたところによると、一部の受取人は重い病気を患っているという。(c)AFP

86チバQ:2014/07/30(水) 20:03:24
http://mainichi.jp/select/news/20140731k0000m030059000c.html
ハンガリー:野党が首相批判「非自由民主主義国家目指す」
毎日新聞 2014年07月30日 19時53分

 【ウィーン坂口裕彦】ハンガリーの一部野党は29日、オルバン首相が「非自由民主主義国家」への転換を目指していると指摘し、欧州連合(EU)に監視強化を求めると表明した。AP通信が伝えた。

 野党側が問題視したのは、26日のオルバン首相の講演。2008年にハンガリー経済を直撃した世界的な金融危機は「自由民主主義がもはや力がないことを示した」と説明した上で、ハンガリーが目指すべき「成功モデル」として中国やロシア、シンガポールなどを例示した。いずれも国家のリーダーが強い権力を持っている国だ。

 ハンガリーはEU加盟国。しかし、メディアへの規制強化などオルバン氏の強権的な政治手法には、EUがこれまでも強い懸念を示してきた。今年4月の総選挙では、オルバン氏率いる中道右派のフィデス・ハンガリー市民連盟など与党連合が憲法を改正できる3分の2以上を得て圧勝している。

88チバQ:2014/08/16(土) 10:37:47
http://mainichi.jp/select/news/20140816k0000m030123000c2.html
英国:スコットランド独立、是か非か…住民投票9月18日

毎日新聞 2014年08月16日 08時30分



 英国北部スコットランドで独立の是非を問う住民投票が9月18日、実施される。賛成が半数を超えた場合、約300年ぶりにスコットランドは独立する。世論調査では独立反対が賛成を上回っているが、差は縮まりつつある。現地で独立機運の背景を探った。【スコットランド・グラスゴーで小倉孝保】

 ◇反・英政府、親EU…高まる機運

 スコットランド最大の都市、グラスゴーでは8月に入り賛成派の活動が盛んだ。独立を求める約350組織で作るグループ「イエス・スコットランド」は、戸別訪問で冊子を配布したり、地域集会を開いたりして独立の利点を説明。今月の世論調査では2カ月前に比べ賛成が4ポイント伸びた。

 そもそも、現代英国の中核を成すイングランドと独自の文化を有するスコットランドの間には、1707年にスコットランドが事実上吸収される形で連合王国を形成するまで、争いを繰り返してきた歴史がある。

 同グループによると、独立機運の背景には、英中央政府にスコットランド住民の意見が反映されなくなったことがある。スコットランドの生活習慣は比較的に保守的で、1955年の総選挙ではスコットランドが持つ72議席の半数を保守党が占めた。国会でも保守党が強くスコットランドの声が中央に届きやすかった。

 しかし、60年に北海油田の採掘が始まると住民の中に独立機運が芽生える。79年に保守党のサッチャー政権が誕生すると、皮肉にもスコットランドでは保守党の退潮が顕著になった。造船や鉄鋼、石炭など製造業が盛んな同地で、サッチャー政権による労働組合への対決姿勢が強い反発を招いたからだ。この結果、87年の総選挙では、スコットランドにおける保守党の獲得議席は10に激減。2010年の前回総選挙では、全国的には保守党が第1党に躍進しキャメロン連立政権が発足したにもかかわらず、スコットランドの保守党は1議席を獲得しただけ。11年のスコットランド議会選では、独立を主張するスコットランド民族党(SNP)が第1党となった。

 欧州連合(EU)を巡るキャメロン政権とスコットランドの対立も鮮明だ。保守党は来年の総選挙で勝利した場合、EU脱退の是非を問う国民投票を実施する考えだが、独立賛成派はEUとの関係強化を主張。環境・福祉政策でも、自由や競争を柱とする米国型の社会・経済政策を推進する中央政府に対し、スコットランドでは欧州型社会民主主義への支持率が高い。

 スコットランドはブレア労働党政権(97〜07年)時代に自治権を拡大したが、「イエス・スコットランド」の広報担当トニ・ジュリアーノさん(29)は「徴税や安全保障、外交の権限を持たない自治に満足しない人が増えた」と指摘する。

 ◇通貨、歳入、安保…課題多く

 「スコットランド独立」の実現には、住民投票だけでなく、通貨や歳入、安全保障といった重要課題の解決も必要だ。

 SNPのサモンド党首(スコットランド首相)は独立後も英ポンドを使用したい考えだが、オズボーン英財務相は、独立国は独自の通貨政策を持つべきだと主張。専門家の間でも独立後のポンド使用は困難との見方が強い。SNPはユーロ導入の可能性を示唆したこともあったが、欧州債務危機(ユーロ危機)でユーロ不信が高まったため、今では導入を否定している。

 また、経済・財政政策では、SNPは北海油田からの収入を当て込んでいるが、油田収入がいつまで続くかといった不安もある。

 核政策も課題だ。SNPは独立後、憲法で核兵器の保有を禁止し、北大西洋条約機構(NATO)に加盟する考え。英国がスコットランドで唯一保有する核兵器、潜水艦発射弾道ミサイル「トライデント」システムは撤去する方針だが、英政府は核兵器を禁止したままNATOに加盟することに反対している。

 一方、スコットランドの住民投票がスペイン・カタルーニャの分離独立の動きなど、欧州域内の民族運動を勢いづかせる可能性もある。エディンバラ大学のジュリエット・カーボ講師(国際関係)は「スコットランドが独立し、EU加盟が可能になれば、他地域での分離独立機運を後押しすることになるだろう」と分析している。

 ◇スコットランド住民投票◇

 独立に「賛成」か「反対」かの二者択一。投票資格は16歳以上で、英国の通常の選挙(18歳以上)より年齢が引き下げられた。有権者は約440万人。賛成票が有効投票の半数を超えれば、英政府との協議を経て2016年3月にも独立する。

89チバQ:2014/08/19(火) 02:15:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140818/erp14081821330005-n1.htm
スコットランド住民投票まで1カ月 まさかの「独立」に備える英国
2014.8.18 21:33 (1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】英国からの「独立」の是非を問う英北部スコットランドの住民投票まで18日で1カ月となった。スコットランドでは投票日が迫る中、独立賛成派と反対派による議論が沸騰中だ。各種世論調査では独立派が劣勢にあるものの、英国では「独立」に備え、通貨や金融、安全保障、法律などさまざまな分野で対抗措置が検討され始めた。

 スコットランドでは投票が近づく中、連日のように独立賛成派や反対派の会合が開かれている。賛成派は「自分たちの政治を取り戻そう」「北海油田の富は地元のために使われるべきだ」などと強調、独立が明るい未来につながると主張している。一方、反対派は地域の集会で、「英国全体のことを考えるべきだ」「一緒にいるからこそ強くいられる」などと反論して、両者の議論はかみ合わない。

 スコットランドは1707年、イングランドとの長年の対立の末に吸収されて連合王国を形成。大英帝国が発展する中、経済成長を遂げた。しかし、1979年に誕生したサッチャー保守政権による国営企業の民営化で、スコットランド経済を支えた造船、鉄鋼など重厚長大産業は壊滅的打撃を受けた。失業者があふれ北欧諸国のような高福祉政策を求める声が高まった。

 以来、スコットランドではもともと強かった保守党が退潮。2011年の地方議会選挙で、英国からの独立を主張する行政府のサモンド首相のスコットランド民族党(SNP)が大勝したことが、住民投票実施につながった。世論調査は、いずれも独立反対派が約50%と、40%以下の賛成派を上回っている。ただ、一部調査では、賛成派が増えており、10%前後の浮動層が独立賛成に投票すれば、結果はわからなくなる。

 英政府はこのため、独立派が英通貨ポンドを使い続けると主張していることに対し、「ポンドは使わせない」との意向を再度表明。13日には、イングランド銀行(英中央銀)のカーニー総裁が、スコットランド独立の場合は「金融安定上の問題」が生じる可能性があり、その際は「広範な手段と計画がある」と述べ、緊急対策を検討していることを明らかにした。

 さらに安全保障面でも、独立派は非核国家を目指しており、スコットランドにある英海軍の原潜基地の行方に懸案が高まっている。英王立防衛安全保障研究所(RUSI)は14日、トライデント級原潜の英本土への移動は「非常に困難ではあるが、不可能ではない」とする報告書を発表、具体的なコストや技術的な問題点にも言及した。

 独立の場合、連合王国を規定する新たな憲法も必要になることから、法律家らも新憲法策定に向けた議論を始めた。

 英連邦を構成するオーストラリアのアボット首相は16日付の英タイムズ紙で、「スコットランド独立から世界が得るものは何もない。英国の崩壊を目にしたい者は、正義と自由の仲間ではない」と述べ、物議をかもしている。

90チバQ:2014/08/19(火) 19:15:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140819-00000027-mai-eurp
<スコットランド独立>著名人も論争熱く 投票まで1カ月
毎日新聞 8月19日(火)11時53分配信

スコットランド
 【ロンドン小倉孝保】英国北部スコットランドの独立の是非を問う住民投票(9月18日)まで1カ月を切った。スコットランドやイングランド出身の著名人も独立を巡り賛成や反対を表明し、激しく対立している。

 独立を強く支持しているのはスコットランド出身の名優、ショーン・コネリーさんだ。映画「007」シリーズの初代ジェームズ・ボンド役のコネリーさんは「独立賛成運動はスコットランドの積極的な展望に重点を置いている」と主張。「独立は平等と民主的価値の基盤だ」と訴える。スコットランド人としての誇りを重視するコネリーさんは、スコットランドなまりの英語を話し続けている。

 さらに、ブラックジョークで人気を博すコメディアン、フランキー・ボイルさんや米ハリウッドで活躍する映画俳優、アラン・カミングさんらスコットランド出身者が独立支持を表明している。

 一方、独立に反対しているのが人気小説「ハリー・ポッター」の著者、J・K・ローリングさんだ。英南西部イエイト出身のイングランド人だが、スコットランド・エディンバラで「ハリー・ポッター」を書き、現在もこの街で暮らしている。

 ローリングさんは6月、独立反対キャンペーンに100万ポンド(約1億7000万円)を寄付したことを明らかにした。「独立は経済的にリスクが大きい」と主張している。

 また、英ロックバンド、ローリング・ストーンズのミック・ジャガーさんや歌手のスティングさん、車いすの理論物理学者、スティーブン・ホーキングさんら著名人約200人が先日、連名で独立反対を表明。歌手のデビッド・ボウイさんも独立反対を呼びかけている。

 このほか、サッカー・プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッド元監督のアレックス・ファーガソンさんや歌手のスーザン・ボイルさんら、スコットランド人としての誇りを持っている著名人の中にも独立に反対している人は多い。

 態度を表明していない人には、スコットランド出身で昨年のテニス・ウィンブルドン選手権で優勝したアンディ・マリー選手がいる。

91チバQ:2014/08/26(火) 21:28:29
>>74
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082601001041.html
スロベニア次期首相にツェラル氏 新党党首で法学者
 【ウィーン共同】スロベニア国民議会(下院)は25日、7月の選挙で第1党となった中道左派の新党「ミロ・ツェラル党」の党首で法学者のミロ・ツェラル氏(51)を次期首相として承認した。ロイター通信などが伝えた。

 ツェラル氏は中道左派の年金者党、社会民主党と連立政権を樹立する方針で、今後、閣僚名簿を議会に提出し承認されれば、新政権が発足する。

 スロベニアは住宅バブル崩壊で経済危機に陥り、国有企業の売却を決めるなど財政の立て直しを図ってきた。ツェラル氏は選挙戦で大手電話会社など一部の民営化見直しを主張、財政再建をどう進めるかが注目される。

2014/08/26 05:44 【共同通信】

92チバQ:2014/08/27(水) 20:46:29
http://mainichi.jp/select/news/20140828k0000m030086000c.html
ドイツ:ベルリン市長辞任へ 新空港開港遅れで引責
毎日新聞 2014年08月27日 20時38分

 【ベルリン篠田航一】ドイツの首都ベルリン特別市(州と同格)のクラウス・ウォーウェライト市長(60)は26日、記者会見し、今年12月で辞任すると表明した。2011年に予定されていたベルリン新空港の開港が大幅に遅れ、運営会社に出資する市の責任を問う声が高まっており、市長は「予定通り開港できなかったことは、つらい失敗だった」と説明。16年までの任期を残し、事実上の引責辞任となる。

 ベルリンには現在、旧東ベルリンのシェーネフェルト国際空港と旧西ベルリンのテーゲル国際空港が併存している。新空港はシェーネフェルト空港を拡張する形で開港し、テーゲル空港は閉鎖する予定だったが、防火設備の不備などで新空港オープンは何度も延期されている。

 社会民主党所属の同氏は01年に就任し、現在4期目。同性愛者であることを告白するなど率直な姿勢が市民の人気を集め、首相候補にも度々名前が挙がっていた。

93チバQ:2014/08/27(水) 20:47:10
http://mainichi.jp/select/news/20140828k0000m030080000c.html
フランス:第2次バルス内閣の閣僚名簿発表
毎日新聞 2014年08月27日 20時32分

 【パリ宮川裕章】フランス大統領府は26日、内閣改造に伴う第2次バルス内閣の閣僚名簿を発表した。経済相に前大統領府経済担当事務局長補佐のエマニュエル・マクロン氏(36)、教育相には女性として初めてバロベルカセム前女性権利相(36)が任命された。

 経済政策を巡り、企業優遇策と財政再建を優先するオランド大統領やバルス首相に対し、公共投資などを含めた需要創出政策を訴えて対立していたモントブール前経済相ら3閣僚を再任せず、閣内不一致を解消した。

 マクロン氏はエリート校の国立行政学院出身で、民間銀行に勤務した経験がある。米英型の自由主義経済政策の支持者とされ、大統領府でオランド大統領の腹心として経済政策立案に携わっていた。

 フランスは失業率が10%を上回り、政府は今年の経済成長率予測を当初の1%から0.5%に引き下げている。民間調査会社IPSOSの最新の世論調査で大統領の支持率は史上最低の17%と低迷している。

94チバQ:2014/08/27(水) 21:54:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140827/erp14082700480001-n1.htm
子供1400人を性的虐待 英中部、人身売買も
2014.8.27 00:48 [虐待・監禁]
 英中部ロザラムで、昨年までの約16年間に少なくとも1400人の子供が組織的に性的虐待を受けていたことが26日、発覚した。自治体の委託を受けた独立調査委員会が同日、報告書を発表した。子供は誘拐され、殴られて脅され、国内の他の都市に人身売買されるなどしていたという。

 報告書によると、11歳の少女が多数の男に強姦された例もあった。被害者は、銃を突きつけられたり、ガソリンをかけられ火を付けると脅されたりした。虐待者の多くはパキスタン系だと指摘している。

 虐待については、2002〜06年にも3件の報告があったが、地元当局はまともに取り合わず、対応を怠ってきた。

 10年に少女への性暴力で地元の男5人が実刑判決を受けたのを機に疑惑が浮上。自治体が昨年、調査を委託した。

 ロザラムは人口約25万人。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140827/erp14082716440009-n1.htm
子供1400人を性的虐待 英中部、移民社会に衝撃
2014.8.27 16:44
 英中部ロザラムで、昨年までの約16年間に少なくとも1400人の子供が組織的に性的虐待を受けていたとの調査報告が26日、発表された。主にパキスタン系の男が白人の少女を狙い、国内の他都市に人身売買もしていたという。英国民は衝撃を受け、イラクやシリアの過激派に加わる若者が続出し、逆風下のイスラム移民社会に動揺が広がっている。

 報告によると、被害者の多くは、さまざまな理由で家族と離れ、施設に入れられた白人の子供。虐待者は贈り物や酒、麻薬を与えて子供に近づいたという。

 11歳の少女が多数の男に強姦された例もあった。被害者は誘拐や殴打のほか、銃を突きつけられたり、ガソリンをかけられ火を付けると脅されたりした。

 虐待については、2002〜06年にも3件の報告があったが、地元当局は対応を怠ってきた。英メディアは、当局が人種問題に触れるのを恐れたなどと批判している。(共同)

95チバQ:2014/08/31(日) 10:55:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140831-00000009-jij-eurp

次期EU大統領にトゥスク氏=外相はモゲリニ氏―首脳会議

時事通信 8月31日(日)5時50分配信



 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は30日の首脳会議で、ファンロンパイEU大統領の後任にポーランドのドナルド・トゥスク首相(57)を選出した。12月1日付で就任する。任期は2年半。
 アシュトン外交安全保障上級代表(EU外相)の後任には、イタリアのフェデリカ・モゲリニ外相(41)を充てることで合意。11月1日にはバローゾ欧州委員長の後任にユンケル前ルクセンブルク首相が就任することが決まっており、これでEUの新たなトップ3の人事が固まった。
 EU大統領は首脳会議の常任議長を務め、外交面でも欧州委員長と共にEUを代表して各国首脳と交渉に当たる。

96チバQ:2014/08/31(日) 20:25:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140831/erp14083119060013-n1.htm
1400人の英少女が性的標的、パキスタン系が白人狙い売買 報告がイスラム社会に衝撃
2014.8.31 19:06
 【ロンドン=内藤泰朗】英中部ロザラムで、昨年までの16年間に1400人以上の子供が組織的な性的虐待を受けていたとの調査報告が公開され、地元政治家や警察への批判が高まっている。主に白人の少女を狙い人身売買をしていたとして、パキスタン系の男ら約10人が訴追されており、英国内のイスラム移民社会にも動揺が広がっている。

 独立した専門家がまとめて8月26日に公開された報告書によると、虐待者たちは性的な欲求を満たすため、家族と離れ、施設に入れられた白人の少女たちに接近。贈り物や酒、麻薬を与えて強姦した後は、暴力を振るったり銃を突きつけて脅したりして口を封じていた。ガソリンをかけて火を付けると脅迫したり、11歳の少女を多数で強姦した例もあったという。

 被害者にはパキスタン系など非白人の少女たちもいるが、報告書は、イスラム社会での村八分を恐れて告発できない可能性があるとして改善を求めた。

 問題が長く放置されてきた背景については、ロザラムのパキスタン系地方議員らが問題解決を妨げていたと説明。議員らは、事実を公にすれば人種差別をあおり、反移民など過激な政治勢力が台頭すると懸念を示していたという。

 しかし、英メディアは「地元当局が人種問題を避け、対応を怠ってきたことが問題を深刻化させた」などと批判している。

 人口約25万のロザラムで、パキスタン系は約3%を占める。

97チバQ:2014/09/02(火) 21:51:02
http://www.afpbb.com/articles/-/3024761
英国からのスコットランド独立、賛成派が反対派に迫る 世論調査
2014年09月02日 15:26 発信地:ロンドン/英国

【9月2日 AFP】英国からの独立の是非を問う歴史的な住民投票まで3週間を切ったスコットランド(Scotland)で、独立を支持する人の割合が増えたことが、1日に発表された最新の世論調査結果で明らかになった。

 英世論調査会社YouGovが1063人を対象に8月28日から9月1日にかけて行った調査によると、スコットランド独立に「イエス」との回答は47%、独立に反対する「ノー」との回答は53%だった。どちらに投票するか「未定」との回答は含まれていない。

 先月29日に英市場調査会社サーベイション(Survation)が発表した調査結果で、独立支持派を率いるスコットランド行政府のアレックス・サモンド(Alex Salmond)首相がテレビ討論で堂々たる議論を展開したことを受けて独立賛成陣営が優勢になったことが示されていたが、今回も同様の結果となった。

 両陣営の支持率は、8月中旬に行われた前回のYouGovの調査では反対派が14ポイントリードしていたが、今回の調査でその差は6ポイントにまで縮まった。

 YouGovが8月上旬に実施した調査では独立賛成が39%、反対が61%だったが、8月中旬に実施した調査では独立賛成が43%、独立反対が57%と、独立を支持すると答えた人が大幅に増えていた。

 今回の調査結果について独立支持運動を展開する「イエス・スコットランド(Yes Scotland)」は、今月18日の投票日が近づくにつれて同陣営が勢いを得ていることを反映したものだと自信を示した。

 一方、独立に反対するグループ「ベター・トゥギャザー(Better Together)」側は、調査結果は「依然として英国残留を望む有権者が多いことを示したものだ」と述べた。(c)AFP

98チバQ:2014/09/03(水) 22:31:30
http://mainichi.jp/select/news/20140904k0000m030049000c.html
スコットランド:独立賛成派猛追 差は6ポイント
毎日新聞 2014年09月03日 19時05分

 【ロンドン小倉孝保】英国北部スコットランドの英国からの独立の是非を問う18日の住民投票を前に、独立賛成派が反対派を猛追している。最新の世論調査では、独立賛成派は反対派に6ポイントまで迫っており、結果が極めて接戦となるのは間違いない。
 英世論調査会社ユーゴブが英紙タイムズのために行った世論調査では、8月4〜7日の時点では独立反対が61%で賛成を22ポイントも上回っていた。8月12〜15日の調査で反対57%、賛成43%と14ポイント差まで縮まり、8月28日〜9月1日に実施した調査では反対53%、賛成47%で6ポイント差となった。

 スコットランドの民族党支持者は独立に賛成、保守党支持者は反対しており労働党支持者の動向が鍵を握る。タイムズ紙の分析では、労働党支持者で独立反対から賛成に回る人が増えており、8月4〜7日に18%だった賛成派が、8月28日〜9月1日には30%に上昇したという。

 また、同紙によると、スコットランドの25%以上の住民が、独立反対運動を行っているグループから接触を受けていないとしているのに対し、独立賛成運動のグループから接触がないとする住民は15%にとどまっており賛成派の運動が盛り上がりを見せている。

 スコットランド民族党のサモンド党首(自治政府首相)は2日、BBC放送に対し、「独立に近づきつつあるのは明らかだ。世論調査だけでなく通りや街、教会や地域の公民館の様子でそれがわかる」と自信をみせた。

 ◇スコットランド住民問題
 イングランド、ウェールズ、北アイルランドとともに、英国を構成するスコットランドの独立を目指す運動。独自の文化を持つが1707年、イングランドに事実上吸収される形で連合王国(英国)を形成することになったため、独立の機運が高まってきた。2011年のスコットランド議会選では、自治権は持つものの、徴税や安全保障、外交の権限を持たないことへの不満を背景に、独立を主張するスコットランド民族党(SNP)が第1党になった。独立の是非を問うため、18日に実施される住民投票に向け、賛成派と反対派は通貨や経済、核政策などを巡り活発な論争を繰り広げている。

99チバQ:2014/09/03(水) 22:44:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140903-00000041-reut-n_ame
焦点:「次の火種」はバルト3国、ウクライナ危機で募る警戒
ロイター 9月3日(水)10時0分配信

 9月1日、ウクライナ危機が続く中、エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト3国は、自分たちが次の地政学的な火種として浮上する可能性を危惧している。写真は8月、バルト海で行われた多国間合同演習に参加する艦船(2014年 ロイター/Roni Lehti/Lehtikuva)
[リガ/ビリニュス 1日 ロイター] - ウクライナ東部で依然として戦闘が続く中、旧ソ連の支配下にあったエストニア、ラトビア、リトアニアのバルト3国は、自分たちが次の地政学的な火種として浮上する可能性を危惧している。

【特集】ウクライナ情勢

オバマ米大統領は英ウェールズで開催される北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に先駆け、エストニアで3日、バルト3国首脳と会談する。そこでバルト諸国はあらためて軍事的支援を求めるとみられる。

ウクライナ危機をめぐるエストニア、ラトビア、リトアニアの発言には、西側諸国のそれよりも強硬な姿勢が見て取れる。ウクライナとは違い、バルト3国はNATOに加盟していることから、ロシア軍による本格的な侵攻を恐れる理由はそれほどないが、サイバー攻撃など目に見えない形で攻撃を受ける可能性はある。

リトアニアのグリバウスカイテ大統領は8月30日、「ロシアは事実上、欧州と戦争状態にある」と述べ、親ロシア派武装勢力と戦うウクライナ軍に武器を支援するよう要請した。一方、エストニアのイルベス大統領も、ウクライナ危機を「宣戦布告なき戦争」と表現した。

1991年に再独立を実現したバルト3国は、ロシア産のエネルギーに大きく依存しており、相当な数のロシア系住民も抱えていることから、ロシアからの圧力に対するぜい弱さを痛感している。この2つの点は、ウクライナ危機の際立った要因でもある。

エストニアのタリン大学で国際関係学の講師を務めるカトリン・キルナ氏は「強硬な反ロシア派ではない人も、自分の国が再びロシアの影響下となり、独立が失われることを恐れている。また、ロシア系住民も大きな恐怖をもたらしている」と語った。

100チバQ:2014/09/03(水) 22:44:59
<いら立ち>

ロシアは確かにバルト3国の警戒を試しているように見える。

NATOの戦闘機は先週、バルト3国の領空に近づくロシアの戦闘機に対し、複数回のスクランブル(緊急発進)をかけた。ラトビアも自国の領海から23カイリ離れた場所でロシアの潜水艦を発見した。

こうしたことは、ウクライナ危機発生後の新たな傾向というわけではない。NATOがバルト3国上空のパトロールを開始した2004年、ロシアの戦闘機に対するスクランブル発進は1回だったが、昨年は40回以上に上った。

バルト3国のいら立ちは中立的な周辺国であるフィンランドとスウェーデンにも拡大している。両国は欧州連合(EU)には加盟しているが、NATOには入っていない。フィンランドは1週間足らずに3度も領空を侵犯したとしてロシアを非難。スウェーデンもバルト海にあるゴットランド島に戦闘機を移動させた後、軍幹部らに一段の厳戒態勢を取るよう先週指示した。

バルト3国が最も恐れているのは、ポーランドは例外としても、その他のNATO加盟国が、ロシアのプーチン大統領の脅威に対する危機意識を十分持たないことだ。

リトアニアの政治学者Vykintas Pugaciauskas氏は「バルト諸国は、ロシアの行動自体は心配していない。むしろ、西側の同盟国が事態を理解していないようにみられることや、適切な措置を取りたがらないことを恐れている」との見方を示した。

バルト諸国は、西側による強力な対応がなければ、ロシアがエネルギーからサイバー攻撃まで、ソフトパワーを駆使して永続的な不安定化をもたらしかねないと危惧している。

「現在の最大の脅威は表立った侵攻ではなく、いわゆる『ハイブリッドな戦争』だ」とし、それには情報戦やサイバー攻撃、偽旗作戦などが含まれるとPugaciauskas氏は指摘する。

次の火種になる可能性がある場所としては、ロシアのバルチック艦隊が置かれるバルト海や、ポーランドとリトアニアの間に位置するロシアの飛地領カリーニングラードが挙げられる。3月にロシアが併合したクリミアのように、カリーニングラードもロシアと地続きではつながっていない。

リトアニアの当局者らによると、12月に操業開始予定の液化天然ガス(LNG)ターミナルを、ロシアが妨害する可能性があるという。同ターミナルは、ロシア国営天然ガス企業ガスプロムに代わる初のガス供給源となる。

リトアニアのグリバウスカイテ大統領は、ロシアの影響に対し「情報戦」での反撃を促している。同国のロシア系住民はロシア語のテレビを見ているが、「EUの公式言語以外の言語」による放送を制限することを提案し、暗にロシア語を排除する措置を打ち出した。

ラトビアの元国防相で、現在は欧州議会のメンバーを務めるアルティス・パブリクス氏は「ロシアは欧州全体を敵に回すことはできない」としたうえで、「プーチン氏はバルト諸国のような小さい国に目をつけ、経済的に不安定化させてからサイバー攻撃や民族感情に訴えることは可能だ」と述べた。

バルト3国の首脳はエストニアの首都タリンで3日、米国のオバマ大統領と会談する。リトアニア政府当局者によると、3国の首脳は地域防衛のため、オバマ大統領の決断に「火をつける」狙いがあるという。

英ウェールズで4─5日に開催されるNATO首脳会議では、バルト諸国はNATO軍部隊の配備まどを強く求めるとみられる。

だが、NATOの主要加盟国の一部には、ロシアへの過剰な挑発になるとして永続的な軍事基地には反対する国もあり、バルト諸国は会議の成果に疑念を払しょくしきれないでいる。

「オバマ氏がやって来るのは重要だ。リスクは、彼が素晴らしい演説をしても、われわれが実際にどう行動するかだ」と前述のパブリクス氏は語った。

(Aija Krutaine記者、Andrius Sytas記者 翻訳:伊藤典子 編集:宮井伸明)

101旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/07(日) 18:48:00
こっちに転載します。

89 名前:旧ホントは社民支持@鹿児島市 投稿日: 2014/09/07(日) 17:55:15
独立賛成、初めてリード=反対派に危機感−スコットランド
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014090700056
 【ロンドン時事】英紙サンデー・タイムズは7日、スコットランド独立の是非を問う18日の住民投票を前に最新の世論調査結果を掲載し、独立「賛成」は51%、「反対」は49%だった。態度未定は除かれた数字で、2ポイント差は誤差の範囲内だが、同種の調査で賛成が反対を上回ったのは初めて。「独立スコットランド」誕生への現実味が一層増した形で、反対派は危機感を募らせている。
 調査は世論調査会社YOUGOVが2〜5日に実施した。1カ月前の調査では、反対が22ポイント上回っていた。しかし、投票日が近づくにつれ賛成は急速に勢いを増しており、2日付の英紙タイムズに掲載された調査結果では6ポイント差まで縮まっていた。
 反対運動を率いるダーリング前財務相は調査結果を受け、自派の勝利を信じるとしながらも、「(結果は)われわれに対する警告だ」と衝撃を隠せない様子。賛成派のスコットランド自治政府のスタージョン副首相は「イエスへの一票が、スコットランドの莫大(ばくだい)な富を住民のためにより良く利用する唯一の機会だということに、多くの人が気付き始めた」と述べた。(2014/09/07-16:40)

102旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/08(月) 17:11:11
豚にナポレオンがダメなのは,まあ馬鹿にしちゃいけない,っていう趣旨なんだろうけど,『動物農場』を思い出す。

ヒトラーに似ていると登録拒否=極右の飼い犬、その名は「イトラー」−仏
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014090800488
 【パリAFP=時事】フランス東部サンニコラドポールの町長が、「イトラー」と「イバ」と名付けられた2頭の犬の登録を拒否している。飼い主は極右とみられ、2頭の名はナチス・ドイツ総統ヒトラーと愛人エバ・ブラウンを想起させることが理由だ。
 飼い主について町長は極右政党、国民戦線(FN)関係者だと主張。「(登録証に)署名したくない。うさんくさい言葉遊びだ。ばかげている」と不快感を隠さない。
 2頭は闘犬用犬種として知られるアメリカン・スタッフォードシャー・テリアで、登録が必要。フランスでは原則的に動物の名前に関して規制はないが、豚にフランス皇帝ナポレオンの名を付けることは許されていない。(2014/09/08-15:15)

103名無しさん:2014/09/08(月) 21:19:13
女性登用先進国ノルウェーが払った代償・・・業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行

日産自動車のカルロス・ゴーン社長は7月、日本外国特派員協会で会見し、
2020年までに指導的地位を占める女性の割合を30%とする政府目標について「野心的すぎる」
との見方を示した。「社会での女性に向けた日本政府の取り組みを完全に理解・支持する」としつつも、
目標達成を急げば「非生産的になる」恐れがあると指摘した。

 フランスは「男女平等」を促すため11年、上場企業に対し17年までに役員の「40%」を女性とするよう
法律で義務付けた。フランスのルノーと提携している日産は、
背中を押されるかたちで女性の管理職登用を重視してきた。
日産も管理職女性比率を現在の7%から17年には10%に引き上げる方針を打ち出している。
しかし、日産には現在、女性取締役はおらず、会見でゴーン氏は「日産にとって、
17年3月までに10%という目標が現実的だ」と語り、政府目標の30%に疑問を投げかけた。

 6月に発表された政府の「『日本再興戦略』改訂2014」で、女性の活動促進と働き方改革が明示され、
「2020年に指導層に占める女性の割合を30%」とする数値目標が掲げられた。
この政府目標は安倍晋三首相が今年1月、世界経済フォーラム年次会議(ダボス会議)で語ったものだ。
 日本企業における女性登用は遅れているとされ、経済協力開発機構(OECD)によると、
上場企業役員に占める女性の割合は、米国が12%、フランスが18%なのに対し、日本は3.9%にとどまる。
また、日本企業において管理職に占める女性の割合が10%に満たない企業が81.1%で、
うち「ゼロ」と答えた企業が51.5%と過半数を占めている。
さらに、今後、女性管理職の割合が「増加する」との回答は20.9%にとどまり、
「変わらない」が61.0%と最も多かった(以上、帝国データバンク「女性登用に対する企業の意識調査」より、回答企業数:1万1017社、回答率:46.9%)

●女性登用先進国、ノルウェーの事例
 ノルウェーは首相と財務相が女性であり、女性登用先進国として知られている。
ノルウェー経済界で最も重要な役職といわれている雇用主組合(日本の経団連に当たる)と
労働組合連合会のトップも女性だ。03年の会社法改正により、上場企業の取締役会における
女性の割合を40%以上とすることが義務づけられたことが、女性登用が企業に広がる契機となった。
 だが、女性登用の成功例として取り上げられている一方、副作用のほうが大きかったという指摘もなされている。
米・南カリフォルニア大学のケネス・アハーン助教と米ミシガン大学のエイミー・ディットマー準教授は、
ノルウェーの40%割当制について実証分析を行った。対象は01〜09年の上場企業248社。
 まず、03年に40%割当制の導入が決定すると、対象企業の株価は大幅に下落し、
その後、数年間で女性役員比率が10%増加したことで時価総額は12.4%下落したという。
負債等も大きくなり、営業成績にも悪化が見られたという。さらに、同制度の対象となるのを避けるため、
09年の上場企業数は、01年から約3割減った、つまり非上場企業に転換した会社が約3割増えたという。

 企業のモラルハザード(経営倫理の欠如)も招いた。確かに上場企業の取締役会は女性役員が
40.7%を占めているが、数合わせのために女性の社外取締役を増加させる事態が横行し、
実際に経営に携わる女性役員は6.4%にすぎないともいわれている。
 前述の通り政府は女性登用を重要政策として掲げているが、具体的な数値目標を掲げる上では、
経済全体にどのような影響を与えるのか、正負両面から十分な議論が必要といえよう。
(文=編集部)

http://biz-journal.jp/2014/09/post_5954.html
女性登用先進国ノルウェーが払った代償 業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行

104チバQ:2014/09/08(月) 21:32:34
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140907/erp14090721100009-n1.htm
スコットランドの住民投票、世界各地の独立の動きにも注目集まる
2014.9.7 21:10 (1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男、モスクワ=遠藤良介】英国からの独立の是非を問う北部スコットランドの住民投票は8日、実施まで10日に迫った。欧州では近年、中央政府からの独立・分離を目指す地域の動きが活発化している。スコットランドの行方は英国のみならず、各地でくすぶる独立の動きを改めてクローズアップすることになりそうだ。

 欧州でこうした動きが活発化した背景には、債務危機以降、裕福な地域が貧しい地方のために富を奪われているとの意識が、独自文化を背景にした従来の独立志向に拍車を掛けているためだ。

 とりわけ、独自の言語を持つスペイン北東部カタルーニャ自治州では、同州政府が11月9日に独立に関する住民投票を実施すると公言している。スペイン第2の都市バルセロナを州都とし、その経済規模は全国の約2割を占める。

 州政府の調査によると、独立支持は45%に上り、反対は28%。5月の欧州議会選挙で、独立を目指す左派政党が国内第1党の座に就いた。スコットランドの住民投票の結果次第では、独立への機運がさらに高まる可能性もある。

 ただ、英国と異なり、スペイン政府は投票阻止の方針を貫く。ラホイ首相は国家主権に関わる独立問題は国民全体で決めるべきだとの姿勢。投票は「違憲」で、強行の場合は提訴する構えだ。これに対し、カタルーニャ州のマス首相は「英国のように法的枠内で行いたい」と漏らしている。

 北部オランダ語圏と南部フランス語圏の対立が続くベルギーでは5月の総選挙で、北部の分離独立を目指す「新フランドル同盟」(N−VA)が躍進し、前回選に続き第1党を維持。前政権で同党は排除されたが、今回は新政権樹立に向けた連立交渉に加わり、初の政権参加が実現するかに関心が集まっている。

 一方、ロシアのプーチン政権も「地元住民の意思」を盾にウクライナ情勢に介入してきた経緯があり、スコットランドでの住民投票の行方を注視している。独立賛成票が過半数を占めた場合、ロシアは3月のウクライナ南部クリミア半島併合や、同国東部での親露派支援を正当化するために結果を援用する可能性が高い。

 ただ、ロシアは世界有数の多民族国家であり、民族主義や地域の分離運動が自国内で高まる事態には潜在的な警戒感もある。

105チバQ:2014/09/11(木) 01:41:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140910-00000092-reut-eurp
英首相がスコットランド入り、「家族」引き裂くべきでないと訴え
ロイター 9月10日(水)16時54分配信

 9月10日、英首相がスコットランド入りして、住民投票で独立を支持しないよう訴えた。9日に撮影された、ダウニングストリートに掲げられたスコットランド旗(2014年 ロイター/Luke MacGregor )
[ロンドン 10日 ロイター] - キャメロン英首相は10日、スコットランドを訪問し、英国からの独立の是非を問う住民投票で独立を支持しないよう、市民に訴えかけた。

18日の住民投票を前に、世論調査で独立支持派が急速に拡大していることを受け、首相は議会で毎週実施している党首討論を取りやめ、野党・労働党のミリバンド党首とともに、急きょスコットランド入りした。

デーリー・メールに掲載された記事の中で、キャメロン首相は「われわれは、この家族が引き裂かれることを望まない。英国は重要で特別な国だ」と述べた。

ただ一方で「英国が分裂するなら、永遠に分裂したままになる」とも警告した。

キャメロン首相はこれまで、左派系市民の多いスコットランドで中道右派の政治家が訴えかけても支持を得ることは難しいとの考えから、この問題への議論をおおむね避けていた。

しかし、スコットランドが独立を支持した場合、2015年5月の総選挙前に首相は辞任に追い込まれる恐れがある。

106チバQ:2014/09/11(木) 01:47:20
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20140910031762a
スコットランド住民投票が浮き彫りにした英「連合王国」の亀裂
【ロンドンAFP=時事】英北部スコットランドは分離独立を選ぶのか、それとも英国にとどまるのか──18日に行われる住民投票の行方に注目が集まるなか、英国内の他の地域でも「自治」と「国のあり方」をめぐる議論が活発化している。(写真はスコットランド中部パースシャーで開催された伝統スポーツの競技会「ハイランドゲームズ」で撮影された、英国旗とスコットランドの旗を着飾った犬たち)
 スコットランドとともに連合王国を形成する北アイルランドやウェールズはもちろん、連合王国の中心をなすイングランドの中でもコーンワル州やヨークシャー州などで、長年くすぶってきたロンドンの中央政府による支配に対する反発が勢いを増している。
 「(スコットランド)独立が否決されたとしても、連合王国の国家構造には重大な変化が幾つか起きるだろう」と、北アイルランド・クイーンズ大学ベルファストのグレアム・ウォーカー教授(政治学)は分析する。「より緩やかな連合、おそらく一種の連邦制をとることになるのではないか」
 英国の主要3政党は揃って、独立が否決されれば税制など内政上のスコットランド議会の裁量権を拡大すると約束した。
 英国内では他の地域でも、独立を求める声が上がる可能性がある。最初に手を上げるのは、ウェールズ独立を掲げる地域政党「プライド・カムリ(ウェールズ党)」や、北アイルランドのナショナリスト(アイルランドとの統一を望むカトリック系住民)たち、そしてコーンワル州に独立議会の設置を目指す地域政党「メビヨン・ケルノウ」などだろう。
 ウェールズにおける独立の機運は、10人に4人が独立を支持するスコットランドに比べれば、はるかに低い。それでも、ウェールズ人の3分の1以上がウェールズ議会の自治拡大を望んでおり、スコットランド同様の税制上の権限拡大を訴える動きが出てくるだろう。
 北アイルランドでも、法人税を英政府の決めた21%からアイルランドと同じ12・5%まで下げるため、自治権拡大を要求する議論が盛んだ。
 ■2015年総選挙でも「地方分権」が争点に
 英国議会の主要政党は既に、地方の都市・州の自治権拡大を支持すると表明している。与党・保守党と最大野党・労働党は7月、地方自治体の歳出権を拡大する方針を競って発表し、「地方分権」を来年5月の総選挙の主要争点に据えた。
 デービッド・キャメロン首相は、「ロンドン一極集中型で超中央集権的」な経済の変革を約束。労働党のエド・ミリバンド党首も「100年におよぶ中央集権化を覆す」と主張している。
 金融の中心地であるロンドンは、経済規模で国内の他の地域を圧倒する。この現状は、ロンドン以外に住む人々の目には、首都が他地域を食い物にして政治を支配しているように映っている。
 こうした不満を背景に支持を伸ばしている欧州連合懐疑派政党「英国独立党」は、地方自治体での政策立案・決定に住民投票を導入することを公約に掲げている。
 一方、長い紛争の歴史をもつ北アイルランドでは、スコットランドの住民投票をめぐって不安定な和平が危機にさらされる恐れがある。カトリック系民族主義政党シン・フェイン党のジェリー・アダムズ党首は先に、「いわゆる連合王国はたった1本の糸でつながった」存在であり「住民投票によって崩壊しかねない」と述べている。
 地方分権を専門とする英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジのアラン・トレンチ上級研究員は、地方分権化への流れは避けられないと指摘した。
 「英国全土で、連合王国の意味や、権力の中枢はどこであるべきかを問う議論が高まっている」「今から20年後の英国は、今日とは全く違う形になっているだろう。もしそうなっていなかったとしたら、とても不幸せで不安定な国だといえる」とトレンチ氏は語っている。【翻訳編集AFPBBNews

107チバQ:2014/09/12(金) 01:20:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014091100541
無党派層への独立運動奏功か=反対派の脅し作戦失敗−英スコットランド
 【ロンドン時事】英北部スコットランドの独立の賛否を問う住民投票を18日に控え、世論調査で当初劣勢だった「賛成」が急伸、大接戦となる見通しとなり、内外に衝撃が広がっている。その背景として、政治に無関心な層への独立派の大規模な草の根運動が奏功したとみられるほか、独立した場合のマイナス面を強調する反対派の「脅し作戦」が失敗したとの見方も広がっている。
 独立派は広報担当者によると、2万人の運動員を動員し最後の追い込みをかけている。「失われた100万人」と呼ばれる普段選挙で投票しない層を主要ターゲットに、徹底した戸別訪問などで賛成に投票するよう説得しているという。
 ストラスクライド大のジョン・カーティス教授は自らのウェブサイトで、賛否ほぼ同率となった9日発表の世論調査結果を分析。2011年のスコットランド議会選(投票率50%)で投票しなかった人の独立賛成が前回(8月)調査の35%から49%に急増した点を指摘し、この戦略の成果を裏付けている。
 一方、これまでの反対派の主張は「独立すれば通貨ポンドが使えなくなる」といった脅しとも取れる否定的な内容が多かった。これについて「独立派は反対派の主張のネガティブさに助けられた。反対派は独立しない方が良いというが、具体的な権限移譲案も出していない」(エディンバラの人権NGO関係者)などの批判が強まっている。(2014/09/11-14:48)2014/09/11-14:48

--------------------------------------------------------------------------------

108チバQ:2014/09/12(金) 01:26:09
http://mainichi.jp/select/news/20140911k0000m030100000c.html
スコットランド:緊迫 「分裂」危機、英首相現地へ
毎日新聞 2014年09月11日 07時30分

 【ロンドン坂井隆之】英国からの独立の是非を問うスコットランドの住民投票が、1週間後の18日に実施される。世論調査では9月に入って独立賛成派が急伸し、一部調査では反対派を初めて上回った。300年以上続いた「連合王国」の分裂が現実味を帯びてきたことに英政界は危機感を強めており、キャメロン首相(保守党党首)ら与野党党首は10日、定例の議会討論を欠席して急きょ現地入りし、住民の説得にあたった。両派の運動は最終盤で激しさを増している。

 「総選挙と同じように考えているかもしれないが全く違う。これは次の100年を決める選択だ」。10日、エディンバラに入ったキャメロン首相は記者団を通じ、住民に慎重な判断を求めた。首相とクレッグ副首相(自由民主党党首)、労働党のミリバンド党首は現地入りに先立つ9日、残留を呼びかける異例の与野党共同声明を発表。3党のスコットランド代表者も9日、合同記者会見を開き、英国残留が決まった場合に自治権を大幅に拡大する計画を発表して中央政府に不満を持つ層に強く翻意を促した。

 これに対し、独立運動を主導してきたスコットランド民族党のサモンド党首(自治政府首相)は記者団に「我々が関心があるのは、雇用を作り出す強力な自分たちの国会だ」と強調。3党首の地元入りにも「チーム・ウェストミンスター(英議会)が心配しているのは、自分たちの地位だけだ」と皮肉った。

 1707年にイングランドに事実上吸収されて連合王国を形成することになったスコットランドでは、長年独立運動がくすぶってきた。近年は首都ロンドンへの企業や人口の一極集中が進み、2010年以降の保守党政権の緊縮財政策もあって、中央政府への不満が高まっている。

 ただ、自治政府が描く「独立国家」への青写真は明確ではない。民族党は昨年発表した「未来白書」の中で、「英国と通貨同盟を結んでポンド使用を継続する」と主張したが、英政府側が通貨同盟を否定したため扱いが宙に浮いている。社会保障や年金の充実も掲げているが、英シンクタンクの財政研究所は高齢化などを理由に「財政の維持には緊縮策が必要」と指摘する。金融市場では先行き不透明感から、スコットランドに本拠を置く企業の株式や通貨ポンドを売る動きも出始めた。

 一部の世論調査で初めて独立派が反対派をリードしたものの、「反対派が僅差でリード」との調査もあり、賛否は拮抗(きっこう)している。住民投票は18日午後10時まで行われ、19日朝ごろ結果が判明する見通し。可決されれば自治政府は16年3月の独立を目指して英政府と協議に入る。

109チバQ:2014/09/13(土) 07:32:48
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20140912-00000018-ann-int
スコットランド独立、賛成派攻勢 スペインにも波及

テレビ朝日系(ANN) 9月12日(金)11時54分配信
 イギリスからの独立を問うスコットランドの住民投票まで1週間を切りました。独立への賛否は、有権者をほぼ二分する接戦となっています。こうした動きにスペインのカタルーニャ地方も触発され、バルセロナでは独立を求める大規模なデモが行われ、その数は数十万人に膨れ上がりました。

 スコットランドの中心都市エディンバラでは、賛成派がビラを配って独立をアピールするなど積極的な活動を進めています。独立を訴えるスコットランド自治政府のサモンド首相は11日、記者会見で「18日の投票で独立が決まる」と話し、勝利に自信を示しました。しかし、スコットランドに本店を置く銀行は、独立が決まった場合にロンドンに拠点を移すと表明するなどの動きがあり、独立を不安視する声も高まっています。最新の世論調査では、有権者をほぼ二分する接戦となっています。
 一方、スペインのカタルーニャ自治州のバルセロナで11日、独立を求める大規模なデモがありました。カタルーニャでは中央政府に対する税制面での不満などから、独立を求める声が一部で高まっています。.

110旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/15(月) 09:16:35
反ユーロ党、新たに2州で議席=左派党初の州首相も−ドイツ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014091500015&m=rss
 【ベルリン時事】ドイツ東部のテューリンゲン州とブランデンブルク州で14日、州議会選挙が行われ、欧州単一通貨ユーロに反対する新興政党「ドイツのための選択肢」が両州で議席を獲得した。州レベルで初めて議席を得た8月31日のザクセン州議会選に続く躍進に、欧州統合を進めるメルケル首相は警戒を強めている。
 「選択肢」の得票率はテューリンゲン州が10.6%、ブランデンブルク州が12.2%。ルッケ代表は「われわれは政治構造を変える勢力。国民が変化を切望していることは誰にも否定できない」と強調した。
 「選択肢」は2013年2月に結党。同年9月の連邦議会(下院)選挙で、得票率が議席獲得に必要な5%にあと一歩の4.7%に達し、今年5月の欧州議会選で議席を獲得した。
 テューリンゲン州では、旧東独支配政党の流れをくむ左派党が得票率28.2%で第2党となった。社会民主党、90年連合・緑の党との左派連立で、初めて州首相の座を獲得する可能性もある。(2014/09/15-07:16)

111旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/15(月) 11:04:36
左派野党連合が勝利=極右第3党、政界に衝撃−スウェーデン総選挙
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014091500027&m=rss
 【ロンドン時事】14日投票のスウェーデン総選挙(一院制、定数349)は、15日未明(日本時間同日午前)までに開票がほぼ全て終了し、社会民主労働党(社民党)など野党の左派連合が最大勢力となった。ただ、過半数には届かず、社民党を中心とする少数与党政権が誕生する見込み。
 ストックホルムからの報道によると、各派の得票率は野党連合が43.7%、ラインフェルト首相率いる穏健党など中道右派の与党連合が39.3%。2006年から続く長期政権への飽きに加え、失業率が高止まりするなど生活面で目立った改善が見られないことへの有権者の不満が、「ラインフェルト離れ」を促したとみられる。
 今後は社民党が中心となり、野党連合内の少数政党と連立を模索する見込みだ。元溶接工で12年の党首就任まで労組代表だったロベーン社民党首は、ラインフェルト政権下で進んだ格差の是正のほか、教育やインフラ改善に力を入れると約束。「われわれは(高失業率、教育水準の低下という)深刻な状況下にある。(投票結果は)国に変化が必要だという(有権者からの)回答だ」と述べた。
 一方、反移民を掲げ勢力伸長が注目されていた極右・スウェーデン民主党は、初の中央政界進出を果たした2010年の前回選挙時(5.7%)を大幅に上回る12.9%を得票し、社民、穏健両党に次ぐ第3党にのし上がった。移民流入に対する国民の懸念を背景に、主要政党としての地位を確立した形で、政界に衝撃が広がっている。
 オーケソン党首は支持者らを前に、「われわれは今や絶対的な(議会の)キングメーカーとなった」と強調した。ただ、社民党は民主党との政権協力を否定する考えを明確にしている。(2014/09/15-09:12)

112チバQ:2014/09/16(火) 00:14:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140915/erp14091511070006-n1.htm
スウェーデン政権交代 中道左派勝利、福祉再建へ
2014.9.15 11:07

14日、スウェーデン・ストックホルムで、緑の党の党首(左)と握手をする社会民主労働党のロベーン党首(AP)
 スウェーデン議会(定数349)総選挙で、選管当局は15日、暫定結果(開票率100%)を発表、中道左派の社会民主労働党を中核とした野党3党が158議席を獲得、ラインフェルト首相(49)率いる穏健党など中道右派の連立4党の計142議席を上回り、事実上勝利を決めた。同国は8年ぶりに政権が交代し、高福祉国家の再建に向かう見通しとなった。

 首相は選挙結果を受け、15日に辞表を提出すると表明した。

 次期首相の最有力候補、社会民主労働党のロベーン党首(57)は15日、「雇用や学校、福祉に資金を回す必要がある」と強調し、連立政権樹立の意思を示した。

 同党は議会第1党の座を守ったが、原発2基の閉鎖を求める「緑の党」などとの連携に向け、厳しい交渉を迫られる。政権の安定化が課題となりそうだ。(共同)

113チバQ:2014/09/16(火) 00:14:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140915/erp14091511030005-n1.htm
英女王「慎重に考えて」 スコットランド住民投票で発言
2014.9.15 11:03 [英王室]
 ロイター通信などによると、エリザベス英女王は14日、北部スコットランドの独立の是非を問う18日の住民投票に関し「スコットランドの人々が将来について慎重に考えるよう望んでいる」と述べた。スコットランドのバルモラル城近くの教会で、礼拝終了後に語った。

 世論調査では独立賛成と反対が拮抗。エリザベス女王は最近、住民投票についての公式コメントは避けていた。

 英王室関係者は「女王は公正で政治を超越した存在であり、住民投票はスコットランドの人々の問題だと常に話している」とし、女王は中立との立場を強調した。

 独立を目指すスコットランド行政府は、独立した場合も英女王を元首とする体制を維持する方針を打ち出している。

 エリザベス女王は毎年夏、バルモラル城に滞在している。(共同)

114チバQ:2014/09/16(火) 00:15:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140915/erp14091509000002-n1.htm
18日に英スコットランド住民投票 独立の行方、世界のが注視
2014.9.15 09:00 (1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】英北部スコットランドで18日、独立の是非を問う住民投票が行われる。世論調査では、独立賛成派が終盤で追い上げて反対派に並び、予断を許さない情勢となっている。300年以上続いたスコットランドとイングランドの「連合王国」が終わりを告げるのか。欧州だけでなく世界各地の分離独立勢力などが、その行方を注視している。

 ■賛成派リード、一気に現実味

 スコットランドの独立が現実味を帯び始めたのは今月7日。英世論調査会社ユーガブの調査で、20ポイント以上の差で劣勢だった独立賛成派が、わずかだが初めて反対派をリードしてからだ。

 11日発表の結果では反対派が再びわずかに逆転したが、スコットランド行政府のサモンド首相ら独立賛成派が描く「北欧のような高福祉国家の実現」という未来像が共感を集めたようだ。行政府は独立後、通貨ポンドの使用継続やエリザベス女王を君主とすることなどを掲げている。

 事態の急展開を受けてキャメロン英首相ら与野党党首も現地入りし、徴税権の譲渡も含めた「最大限の自治」を約束するなど、残留に向けて説得を行った。英大手銀行が、独立したら本拠地をスコットランドからロンドンに移すと公表するなど、影響は多方面に広がりつつある。

 ■ウェールズにカタルーニャ…勢いづく分離独立派

 英南西部ウェールズの民族主義者たちが「いずれは英国からの独立を」と語り始めたほか、他の分離独立派もスコットランドの独立機運に勢いづいている。

 スペイン北東部のカタルーニャ自治州は11月に独立を問う住民投票を実施する意向だ。同国北部バスク自治州などでも、独立への動きが再び活発化する可能性がある。イラクやシリアなどにまたがって居住する「国なき民」のクルド人などの動向にも影響を与えそうだ。

 国際金融筋は「独立したたら経済は一時混乱し、英国の国力は弱まるだろう。だがそれ以上に、世界各地で分離独立機運が刺激され、民族主義が台頭することが問題だ」と指摘している。

115チバQ:2014/09/16(火) 00:15:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140915/erp14091509000003-n1.htm
独立か否か「運命の日」前に大議論 スコットランド
2014.9.15 09:00 (1/3ページ)

13日、英北部スコットランドのエディンバラ中心部で繰り広げられた独立反対派のパレード。住民投票を目前に控え、各地で賛成、反対両派がキャンペーンを展開している(ロイター)
 住民投票を間近に控えた英北部スコットランドでは、英国からの独立を求める意見が急速に勢いづいていた。住民たちが独立に傾斜し始めたのはなぜか。「運命の日」が近づいたスコットランドの主要3都市を駆け足でめぐり、その答えを探した。(エディンバラで 内藤泰朗)

 ■「私たちを一度も平等に扱ったことはない」

 「一生に一度のチャンスがやっと到来した」

 スコットランドの最大都市グラスゴー中心部。独立派の事務所を訪れると、女性運動員のリズさん(75)が興奮気味に語った。

 スコットランドは、水産業などの伝統的な産業に加え、再生可能エネルギーや石油に恵まれた豊かな場所だ。独立すれば税金をロンドンに送る必要はなく、北欧のような手厚い社会保障や福祉が整った非核国家をつくることができる。リズさんは、そうした主張が浸透して独立派支持が急伸したと理由を説明した。

 英国に残留したまま理想を追求することはできないのか。そう尋ねると、「彼ら(イングランド)はその歴史で、一度も私たち(スコットランド)を平等に扱ったことはない。独立するのは当然のことだ」と首を振った。

 ■「北海油田で福祉国家」構想に賛否

 スコットランドは1707年、イングランドと連合王国を形成した。1979年に誕生したサッチャー政権は国営企業の民営化を断行。造船、鉄鋼など重厚長大産業は壊滅し、街には失業者があふれて社会主義的な政策を求める声が高まった。

 この後、スコットランドでは教育費や医療費は行政府が全額負担している。独自の政策が実施できる資金源になっているのが、70年代にスコットランド沖で発見された北海油田だ。独立派はその油田の完全な所有権を主張し、さらなる福祉国家建設に邁進(まいしん)しようというのだ。

 そうした考えに反対する人々もいる。油田開発の基地がある港街アバディーンで、スコットランド地方議会のジョンストン議員(53)は、「福祉国家建設の財源として限りある油田の富を使えば未来はない。(ロンドンとの)マネーのつながりを切ることは自殺行為に等しい。お金だけで真の福祉国家はできない。人々を誤った方向に誘導するのは危険だ」と警告した。

 ■報復恐れる反対派「ここを離れる覚悟だ」

 独立に反対する人々の多くは、先行きの見えない将来に不安を抱えている。ただ、どの街でも反対派を捜すのには苦労した。

 「資金力も組織力もない」(反対派運動員)という問題に加え、独立派の民族主義者たちからの報復を恐れ、堂々と声を上げられない「静かな有権者」がかなりいるからだという。

 スコットランドの中心都市エディンバラ中心部で、戸別訪問してビラを手渡す反対派の運動を取材した。中には、運動員が本当に反対派かどうかを確認したうえで本音を語る人もいた。

 「(行政府の)サモンド首相は、独立が“前向きなビジョンだ”と訴えるが、先行きが不透明な賭け事にしか過ぎない。同じ英国人を『彼ら』と呼び、敵愾心(てきがいしん)を煽(あお)る民族主義者が勝つのなら、私たち家族はここを離れる覚悟だ」。ビラ配りに参加した銀行員の男性(44)は別れ際、こう語った。

116チバQ:2014/09/16(火) 00:26:20
http://www.afpbb.com/articles/-/3025739
カタルーニャで独立派デモに数十万人、住民投票求め巨大人文字
2014年09月12日 11:29 発信地:バルセロナ/スペイン

【9月12日 AFP】スペイン北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州の州都バルセロナ(Barcelona)で、「カタルーニャの日」(ラ・ディアダ、La Diada)に当たる11日、スペインからのカタルーニャ独立を求める数十万人規模のデモが行われた。カタルーニャの色である赤と黄色の服に身を包んだ人々が、独立の是非を問う住民投票を求め、スペイン語の「投票」の頭文字である「V」の巨大な人文字を作った。

 9月11日はスペインによる1714年のカタルーニャ征服の日。今年は州政府が11月9日に独立の是非を問う住民投票の実施を宣言している上に、英国のスコットランド(Scotland)が独立の是非を問う住民投票を来週実施することもあり、かつてない盛り上がりをみせた。独立派が率いるバルセロナ市幹部は報道陣に対し、デモの参加者は推計180万人だったと語った。一方、スペイン中央政府はそれよりもかなり少ない47万〜52万人程度だったとしている。(c)AFP

117とはずがたり:2014/09/16(火) 15:06:25

実際に独立が決まればポンドの使用の拒否なんか出来ないだろうし,それに関しては威しやろうね。
民主的に近代国家システムが解体して行くのはいいことだ。

スコットランド独立住民投票、英で強まる警戒感
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140914-OYT1T50065.html?from=yartcl_popin
2014年09月14日 20時23分

 【ロンドン=柳沢亨之】スコットランド独立の是非を巡る18日の住民投票に絡み、英国では、スコットランドが独立した場合の経済への悪影響を懸念し、投資引き揚げなどの動きも出ている。


 オズボーン英財務相は12日、オーストラリアで20日に始まる主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を欠席することを明らかにした。

 同会議では、英国の中央銀行であるイングランド銀行のカーニー総裁も欠席する。英メディアによると、オズボーン財務相は「(独立に伴う)経済的リスクから英国内にとどまることを判断した」などと語った。

 住民投票を巡っては、6日発表の世論調査で初めて賛成が反対を上回る結果となり、財界の警戒感が一気に強まった。独立した場合の英ポンドの使用に英政府が否定的で、通貨や財政の見通しが不透明なためだ。

2014年09月14日 20時23分

118チバQ:2014/09/16(火) 20:29:38
http://mainichi.jp/select/news/20140917k0000m030060000c.html
スウェーデン:中道左派が勝利 8年ぶり政権交代
毎日新聞 2014年09月16日 20時00分

 任期満了に伴うスウェーデン議会(定数349)の総選挙の投票が14日行われ、即日開票された。選管当局は15日、暫定結果(開票率100%)を発表、中道左派の社会民主労働党を中核とした野党3党が158議席を獲得し、ラインフェルト首相(49)率いる穏健党など中道右派の連立4党の計142議席を上回り、事実上勝利を決めた。同国は8年ぶりに政権が交代し、高福祉国家の再建に向かう見通しとなった。
 首相は選挙結果を受け、15日に辞表を提出した。

 難民受け入れに寛容な従来の政策を批判し、厳しい規制を唱えた極右の民主党は前回の約2.5倍の49議席で第3党に躍進。オーケソン党首(35)は「私たちを無視するのは困難になった」と主張した。(共同)

119チバQ:2014/09/16(火) 20:31:08
http://mainichi.jp/select/news/20140917k0000m030076000c.html
英国:スコットランド住民投票18日に 賛否拮抗
毎日新聞 2014年09月16日 20時20分

 【ロンドン坂井隆之】英国からの独立の是非を問うスコットランドの住民投票が18日、実施される。終盤の各社世論調査では独立反対派が賛成派をわずかにリードしているものの、両派拮抗(きっこう)のまま投票日を迎える。307年に及ぶ「連合王国」(英国)の分裂が現実味を帯びる中、賛否両派の運動は最終段階に入った。

 キャメロン首相(保守党党首)、クレッグ副首相(自由民主党党首)、ミリバンド労働党党首は16日付のスコットランド地元紙に「スコットランドへの新たな権限移譲を約束する。医療サービスの削減も行わない」との共同声明を掲載し、独立に賛成しないよう呼びかけた。独立反対運動「ベター・トゥギャザー」代表のダーリング前財務相も同日朝のラジオ番組で「否決すれば翌日から権限強化の作業を始める」と訴えた。

 一方、独立運動を主導するスコットランド自治政府のサモンド首相は16日朝のラジオ番組で「(3党首の公約は)根拠のない空約束だ。我々は一生に一度の機会を手にしており、不安をあおる声に耳を貸すつもりはない」と強調した。

 最新の世論調査4件のうち3件は、独立反対派が賛成派を2〜8ポイントリード。残る英紙サンデー・テレグラフが14日報じたインターネット調査では賛成派が8ポイントリードするなど、予断を許さない情勢だ。

 投票は独立に賛成か反対かを問う二者択一式で、18日午前7時から午後10時まで実施される。即日開票され、大勢判明は19日朝(日本時間同日午後)の見通し。英国、英連邦、欧州連合(EU)加盟国の国籍を持つ16歳以上のスコットランド住民約440万人に投票権があり、賛成票が有効投票の過半数に達すれば独立が決まる。可決の場合、スコットランド自治政府は英国政府との協議を経て、2016年3月の独立を目指す。

122チバQ:2014/09/17(水) 20:54:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140916/erp14091610000003-n1.htm
スコットランド住民投票 北海油田で綱引き 英首相最後のお願いも「脅しには乗らない」 
2014.9.16 21:50 (1/2ページ)[欧州]
15日、スコットランドで独立引き留めを求める演説中に顔をしかめるキャメロン英首相(ロイター)
15日、スコットランドで独立引き留めを求める演説中に顔をしかめるキャメロン英首相(ロイター)

 【エディンバラ(英国北部)=内藤泰朗】英北部スコットランドの独立を問う住民投票を3日後に控えた15日、キャメロン英首相は独立派が掌握を狙う北海油田の開発拠点であるアバディーンを訪れ、「英国という一つの家族を引き裂かないでほしい」と訴えた。独立派は資源による「豊かな歳入」を期待するが、石油業界からは統一維持を望む声があがっている。

 北海油田は、1970年代にスコットランド沖で発見された大規模油田で、英国の石油はほとんどそこから来ている。埋蔵量は依然豊富とされ、独立派はその石油など資源収入を独占することで、英国や日本などを追い抜く「スコットランド経済の奇跡」を起こしたい考えだ。英メディアによると独立の場合、石油は歳入の10〜20%を占める可能性があるという。

 キャメロン氏は、スコットランドの独立を「苦痛を伴う離婚だ」と述べ、「ともにつくり上げた英国という素晴らしい家に背を向けないでほしい。離婚すれば後戻りはできない」と強調した。だが、英首相の“最後のお願い”に、独立を目指すスコットランド行政府のサモンド首相は、北海石油はスコットランドのものだと述べ、「脅しには乗らない」と一蹴した。

 投票前の独立引き留めに向けた動きが活発化するなか、投票への不介入の姿勢を示していたエリザベス英女王も14日、スコットランドの人々が「将来のことを慎重に考えるよう望んでいる」と異例のコメント。スコットランドのバルモラル城近くの教会で日曜の礼拝に出席した後、集まった市民と言葉を交わす中で発言した。

 女王は、75年にアバディーンで行われた北海油田初の石油パイプラインの開通式にも出席、「英国の富」の増大を祝っていた。

 英石油大手BPのダドリー最高経営責任者(CEO)は「産油量が減っている北海石油の開発には、財政面の安定性と確実性が必要だ」と強調し、北海石油産業の将来には「英国の統一性と制度を維持するのが最も望ましい」と述べた。

123チバQ:2014/09/17(水) 21:43:49
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140917/waf14091711130013-n1.htm
【浪速風】
似て非なる(9月17日)
2014.9.17 11:13 [【浪速風】]
スコットランド
スコットランド

 スコットランドの紳士がロンドンの駅に降りた。ポーターが駆け寄って「荷物運びはいかがですか。最初の1個は4ポンド、2個目からは2ポンドです」。紳士は「じゃあ、お願いしよう。君は2個目と3個目を運んでくれたまえ。1個目は私が運ぶから」。スコットランド人の倹約ぶりをからかったジョークだ。

 ▼愛国心ネタもある。スコットランドに観光に来たイングランド人を乗せた運転手が「ここがイングランドをやっつけた古戦場です」「ここもイングランドを打ち負かした場所です」…。「イングランドは負けてばかりいたのかね」と言う客に「ええ、私が運転しているときは」。

 ▼スコットランド独立の是非を問う住民投票が18日に行われる。歴史的なイングランドとの確執に加えて、経済格差、とくにスコットランド沖の北海油田の利益が地元に還元されない不満があるという。何かにつけて東京に対抗心を燃やす大阪と似ているが、といって大阪独立の声は上がらない。

124旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/18(木) 21:21:24
日本時間の明日6:00に投票締め切り。
早起きしてBBCの出口調査を見よう。

独立問う住民投票始まる=19日午後にも結果判明−大接戦高い関心・スコットランド
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014091800551
 【エディンバラ(英北部)時事】英北部スコットランドの独立の是非を問う住民投票が18日午前7時(日本時間午後3時)から全域で一斉に始まった。投票は午後10時(同19日午前6時)に締め切られ、即日開票される。公式結果の発表は19日午前7時(同午後3時)ごろになると予想されている。
 直前の各種世論調査の総合結果によると、独立賛成が49%、反対が51%と依然としてほとんど差がない大接戦で、結果がどちらに転んでも不思議はない情勢だ。(2014/09/18-20:29)

125旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/18(木) 21:33:29
まあ,許されんでしょうなあ。

スコットランド独立決定でも辞任せず 英キャメロン首相
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140918/erp14091800180001-n1.htm
 英BBC放送によると、同国のキャメロン首相は17日、北部スコットランドで18日に実施される独立の是非を問う住民投票について「投票用紙に私の名前が載っているわけではない」と述べ、独立が決まっても辞任しない考えを示した。
 キャメロン氏は「投票用紙に書かれているのは、スコットランドが英国にとどまることを希望するのか、離脱を希望するのかだけだ」と強調、「私の将来は(来年5月の)英国総選挙で決まる」と語った。(共同)

126旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/18(木) 21:51:59
スコットランド世論調査、独立反対派53%で優勢
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0HD1BK20140918
[ロンドン 18日 ロイター] - 調査会社イプソス・モリが18日公表した世論調査によると、スコットランドの独立反対派は53%となり、支持派を6%ポイント上回った。
これが同日実施される英国からの独立の是非を問う住民投票前の最後の調査となる。
確実に投票を予定している有権者のうち、4%はまだ態度を決めていないという。

スコットランド独立反対予想、ブックメーカーが払戻金支払い
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0HB1N620140916
[ロンドン 16日 ロイター] - スコットランド独立の是非を問う住民投票の賛否がきっ抗するなか、ブックメーカーのベットフェア(BETF.L: 株価, 企業情報, レポート)は16日、独立反対に賭けた顧客への払戻金支払いをすでに始めたと明らかにした。
ブックメーカーは賭け対象のスポーツ競技で、ある結果が不可避と判断すれば、早めに払戻金を支払うことがある。
同社は、投票で反対票が賛成票を上回る可能性が高いと判断した、と説明する。

127チバQ:2014/09/18(木) 21:53:47
http://mainichi.jp/select/news/20140919k0000m030102000c.html
スコットランド:独立是非問う住民投票 結果は19日判明
毎日新聞 2014年09月18日 21時18分(最終更新 09月18日 21時33分)

 【グラスゴー(英北部スコットランド)篠田航一、ロンドン坂井隆之】英国からのスコットランド独立の是非を問う住民投票が18日午前7時(日本時間同午後3時)、始まった。最終盤の各社世論調査では反対派が数ポイント差でリードしているものの、地元メディアも予測を控えるほどの大接戦になっている。投票は午後10時に締め切られ、19日朝(日本時間同午後)には307年続く「連合王国」(英国)の維持か分裂かが判明する。



 独立運動を主導するスコットランド自治政府のサモンド首相は18日朝、北部にある自身の選挙区で投票した後、「これは一生に一度の機会だ。自分たちの未来は自分たちで決める」と記者団に語った。反対派のブラウン前英国首相は17日夜の現地集会で、「独立すればスコットランド経済は深刻なリスクにさらされる。一度決めれば後戻りできない」と訴えた。

 経済の中心地グラスゴー市内の投票所では、賛否両派の運動員が入り口付近で「最後のお願い」を繰り広げる中、出勤前に投票を済ませるサラリーマンの姿が見られた。「今日はロンドンの支配から自由になる日だ」(クリーニング店勤務)、「スコットランドは英国内で十分な恩恵を受けている」(ファイナンシャルプランナー)といった声が聞かれた。

 投票は、独立に賛成か反対かを問う二者択一式。英国、英連邦、欧州連合(EU)加盟国の国籍を持つ16歳以上のスコットランド住民に投票権があり、有効投票の過半数によって独立の可否が決まる。有権者登録を行う住民の割合は過去最高の97%に達し、事前の郵便投票登録数も過去最高となった。可決の場合、自治政府はただちに英国政府と協議に入り、2016年3月の独立を目指すという。

128旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/18(木) 21:55:30
情報BOX:スコットランド住民投票、日本時間19日午後に大勢判明
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0HD0EP20140918?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0
[エディンバラ 17日 ロイター] - スコットランドで18日、英国からの独立の是非を問う住民投票が実施される。住民投票の方法や、結果発表については以下の通り。
<投票>
投票所は18日0600GMT(日本時間午後3時)に開場し、同2100GMT(日本時間19日午前6時)に閉場。即日開票される。
約80万人が郵送による投票を登録しており、投票用紙は同2100GMTまでの到着分が受け付けられる。
有権者は「スコットランドは独立国になるべきか」という質問に対し、「イエス」「ノー」と書かれたチェックボックスのいずれかにバツ印を記入する。
<出口調査>
ロイターの取材によると、投票所閉場後の出口調査は予定されていない。
17日に公表された世論調査会社イプソス・モリによる最新の世論調査では、独立反対が51%、独立賛成が49%。独立賛成は8月5日実施の調査と比べると7パーセントポイント上昇した。
<結果>
32の行政区において、判明し次第、各開票所が結果を発表する。有効票数の過半を1票でも超えたほうが勝利となる。
全体の結果は32区全てで結果が判明するまで公表されないが、それまでに大勢の推測は可能。
各区の結果は19日0100GMT(日本時間午前10時)ごろから順次発表される見通し。ただ、最大都市のグラスゴーや、エディンバラ、アバディーンなどの発表は0400GMT(日本時間午後1時)以降になるとみられる。
開票所のプレスリリースによると、最終結果は現地時間で19日の「朝食時間」ごろに発表される予定。
<想定される指針>
最終結果に大きく影響する主要選挙区は、グラスゴー(登録有権者数全体に占める比率は11.35%)、エディンバラ(8.81%)、ファイフ(7.05%)、ノース・ラナークシャー(6.27%)、サウス・ラナークシャー(6.09%)、アバディーン(4.82%)など。
これらの投票者数を合計すると、有権者全体の45%を占める。
ただ、暫定結果から最終的な結果をある程度推測することは可能とみられる。
独立賛成派の多いマレー、反対派の多いオークニーでは早めに結果が分かる見通し。
<投票者>
有権者は英国、英連邦、欧州連合(EU)加盟国の国籍を持つ16歳以上のスコットランド居住者。
有権者の97%に当たる428万5323人が、9月2日の締め切りまでに投票を登録した。

129チバQ:2014/09/18(木) 21:55:36
http://mainichi.jp/select/news/20140918k0000e030213000c.html
スコットランド:揺れる原潜母港の村 独立なら撤去を
毎日新聞 2014年09月18日 13時17分(最終更新 09月18日 13時31分)


 英国北部スコットランドの独立を巡る住民投票が18日、行われる。独立派はスコットランドにある英国唯一の核兵器、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「トライデント」を搭載した原子力潜水艦の母港の撤去を求めており、独立派が勝てば、英国の国防政策に影響を及ぼす可能性がある。地元では基地関連の雇用減少への懸念も広がっており、意見が割れている。

 スコットランド西部グラスゴーから北西約40キロにある人口約1200人のゲアロックヘッド村。海沿いのファスレーン地区に原潜4隻の母港「クライド海軍基地」がある。

 カモメが舞う海岸の漁村を抜けると、鉄条網に囲まれた基地が姿を現す。丘の上から見下ろすと、桟橋や小型船、クレーンなど一般の港のような光景が広がり一瞬、核を搭載した原潜の母港であることを忘れる。

 「英政府との核撤去交渉は容易ではないが、それでも危険な核は絶対に不要だ」。基地にほど近い山林に「核反対」との横断幕を掲げ、キャンプを張る市民団体幹部のジェイミー・ワトソンさん(32)はこう話す。独立賛成派で、核が身近に存在することに不安を感じている。

 非核化を目指すスコットランド自治政府は2020年までの基地撤去を求めている。自治政府のサモンド首相は独立した場合「英国は二つの選択肢がある。核を自国に移転させるか、今後は核を米仏に頼るか、どちらかだ」と主張する。英南部プリマスが移転先との観測も浮上している。

 一方、キャメロン首相は「冷戦後も核の危険性は存在しており、英国は核抑止力を決して手放さない」と、北朝鮮の脅威などを例に挙げ、英国が保有する原潜の重要性を強調する。

 地元では雇用への不安の声も上がっている。グラスゴーを拠点に20年近くタクシー運転手をするクレイグ・マクレガーさん(41)は「基地があることで地域の雇用も維持されてきた。スコットランドとイングランドが対立するのはサッカーだけでいい。経済は連合王国が一番だ」と独立に反対する。

 スコットランド全体で英軍基地や軍関連産業に従事する約1万4000人のうち、クライド海軍基地関連は半数の約7000人が勤務する。4月の世論調査では、独立後も「クライド基地を維持すべきだ」との回答が41%に上り、「放棄すべきだ」の36%を上回った。【グラスゴー(英スコットランド)で篠田航一】

130チバQ:2014/09/18(木) 21:57:03
http://mainichi.jp/select/news/20140918k0000m030141000c.html
スコットランド独立投票:英国経済にもリスク要因
毎日新聞 2014年09月18日 00時10分(最終更新 09月18日 00時10分)

 【ロンドン坂井隆之】スコットランドの独立を巡る住民投票は、英国経済にとってもリスク要因になっている。南北が国境で分断されることでビジネスに支障が出ることに加え、スコットランドからの資産や投資の流出で金融市場が不安定化する懸念があるためだ。独立派は「法人税減税で企業を呼び込み、経済を活性化させる」と主張するものの、企業や市場参加者の不安は払拭(ふっしょく)できていないのが現状だ。

関連記事

 最大の問題は、独立後のスコットランドが使用する通貨がはっきりしない点だ。スコットランド自治政府は、独立後も英国と「通貨同盟」を結んで金融政策と銀行行政を一体化し、ポンド使用を継続すると主張しているが、英政府はその可能性を否定している。やむを得ず自前の通貨を採用した場合、企業にとっては為替変動リスクや規制対応費用が新たにかかるため、業績下ぶれ要因になる。モノやサービスの往来が縮小すれば、双方の経済への打撃も大きい。

 スコットランド発の金融市場の混乱への懸念もある。スコットランドの銀行部門は、欧州連合(EU)平均を大幅に上回る域内総生産比12・5倍もの資産を抱える。金融危機が万一起きた場合、自力対処できるかは不透明だ。このため、スコットランドに本社を持つロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)などの金融機関は相次いで「独立すれば本社を英国に移す」と表明しており、可決の場合、一気に資金流出が起きる恐れがある。

 財政面でも課題を抱える。独立が可決された場合、英国政府が抱える債務を双方で分割する予定だが、自治政府首脳は「英国が通貨同盟を拒否するなら、債務は引き受けない」と発言しており、協議がもつれれば英国債の信用が低下する恐れもある。一方のスコットランドは、周辺に広がる北海油田からの税収を大きくあてにした財政計画を立てている。だが、独立反対派は「自治政府は油田埋蔵量の見通しを実態より大幅に水増ししており、見込みが外れれば財政運営が行き詰まる」と警告している。

131チバQ:2014/09/18(木) 22:07:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140918-00000590-san-eurp
スコットランド独立投票 「運命の日」投票所から聞かれた複雑な思い
産経新聞 9月18日(木)20時8分配信
 【エディンバラ(英国北部)=内藤泰朗】英国は分裂するのか。北部のスコットランドは18日、英国の運命を決める住民投票の日を迎えた。質問はたった一つ。「スコットランドは独立すべきか」だ。投票を終えた人々からは、見通せない将来への不安や恐れ、希望など複雑な思いが聞かれた。

 「私は英国人であると同時にスコットランド人。どちらも失いたくない。こんな投票は間違っている」

 灰色の雲が垂れ込めるスコットランドの中心都市エディンバラのコミュニティーセンターにできた投票所。投票を終えた女性をつかまえて尋ねると、突然泣き出しそうな顔で、こう言った。彼女は悩んだ末、「ノー(残留)」に投票したという。

 「ロンドンの政治にはうんざりさ。きょうからスコットランドの新しい歴史が始まる」。ある若い男性は興奮気味に語った。夜は市内のパブで友人たちと一足早い「独立祝賀パーティー」を開くと陽気に話していた。手には、青地に白い斜め十字が入ったスコットランド旗が握られていた。

 「どちらにせよ、俺たちの勝ちだ。最大限の自治を勝ち取ったんだから」。「イエス(独立)」に一票を投じたという隣にいた男性もうれしそうに話した。

 だが、「ナショナリストは怖い。彼らの約束はウソだらけさ」「一つの家族を引き裂いてはいけない。このまま独立したら禍根を残すだけ」といった声も。「残留だ」と小声で話し、足早に立ち去る人もいた。

 「僕はナショナリストじゃない。でも、ロンドンの『上から目線』には我慢ならない」。こう話した男性は男性は、ナショナリストたちが推進する「独立」を選んだ。

 2年前に準備が始まった住民投票は、人口500万ほどのスコットランドの世論を二分してきた。

 「どんな結果に終わろうと、北欧のような高福祉国家を建設するという夢は決して消えることはない。独立への動きを止めることはもはやできないだろう」

 独立を支持する男性は、落ち着いた様子でこう語った。

132チバQ:2014/09/18(木) 22:09:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140918/erp14091821140012-n1.htm
【スコットランド独立投票】
ハリポタ作者、ミック・ジャガー、ベッカムらは「独立反対!」
2014.9.18 21:14
18日、英スコットランド・エディンバラで、「Yes」と書かれたステッカーを顔に貼って主張する独立賛成派の女性(ロイター)
18日、英スコットランド・エディンバラで、「Yes」と書かれたステッカーを顔に貼って主張する独立賛成派の女性(ロイター)

 英北部スコットランドの独立を問う住民投票をめぐっては、英国の作家やミュージシャン、スポーツ選手など多くの著名人が賛否の立場を表明しているが、「独立反対派」が優勢のようだ。

 独立反対派の代表は、大ヒットした小説「ハリー・ポッター」の作者でスコットランド在住のJ・K・ローリングさん。6月、独立後の経済への不安などから反対キャンペーンに100万ポンド(約1億7千万円)を寄付したと表明した。

 8月には英ロックバンドのローリング・ストーンズのミック・ジャガーさんや「車いすの天才科学者」英ケンブリッジ大のスティーブン・ホーキング博士ら約200人の著名人が独立反対を呼び掛ける公開書簡を連名で発表。歌手デビッド・ボウイさんや元ビートルズのポール・マッカートニーさん、サッカー元イングランド代表主将のデービッド・ベッカムさんも独立反対を表明した。(共同)

133チバQ:2014/09/18(木) 22:10:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140918/erp14091819190007-n1.htm
【スコットランド独立投票】
成熟大国・英国の未来は? 君主制・通貨・国籍で混乱も
2014.9.18 19:19 (1/3ページ)
18日、英北部スコットランド・ピトロクリーで、投票所に足を運ぶ有権者ら(ロイター)
18日、英北部スコットランド・ピトロクリーで、投票所に足を運ぶ有権者ら(ロイター)

 【エディンバラ(英国北部)=内藤泰朗】英北部スコットランドの独立の是非を問う18日の住民投票で、独立賛成派が勝てば英国は分裂し、新国家の創設に向けた「離婚協議」が始まる。独立派は昨年11月に発表した「未来白書」などで、独立後の繁栄した未来を描いてきた。だが、新たな国家像は重要な点であいまいな記述も目立ち、混乱する可能性もはらむ。成熟した民主主義国家、英国の未来が揺れている。

 ■君主制

 独立派のスコットランド行政府がまとめた670ページの白書は、新国家はエリザベス英女王を元首とする体制を維持するとうたう。

 スコットランドは9世紀から王国としてまとまってきたが、イングランドとの抗争の末、17世紀に同君連合の関係となり、両国は1707年に合同した。

 スコットランド行政府は、政治体制としては立憲君主制を目指す方針を打ち出しているが、将来は立憲君主制か共和制かを問う住民投票を実施するとも表明。将来にわたって君主制が維持されるかは不明だ。

 ■通貨

 市民たちの関心が最も高いのが将来の通貨だ。白書は独立後、英国と通貨同盟を形成し、英ポンドを維持するとしている。

 欧州の共通通貨ユーロへの加盟や独自通貨の導入が困難な中、新国家は英ポンドを利用せざるを得ない。

 しかし、英政府はポンドの使用を認めない方針だ。独立派は、英国側がポンド使用を認めないのなら、総額約2・9兆ポンド(約510兆円)の英国の負債の分割には応じないとしている。

 「国家主権の象徴である通貨を他国に依存する国は二流国。繁栄どころの話ではない」と警告する専門家もいる。

 ■北海油田

 スコットランド行政府は、英国には存在しない成文憲法を採択し、「より平等で、市民の福祉と社会保障を充実させた民主的で平和的な高福祉国家の建設を実現する」としている。

 その財源として独立派が重視しているのが、豊富な埋蔵量を誇る北海油田だ。同油田からの収入の約9割を手にすることをもくろみ、「豊かで、繁栄した国をつくる」とバラ色の未来を描く。

 しかし、北海油田は今後、産油量が減る局面に入るとされるほか、維持や閉鎖に不可欠な膨大な資金をどう調達するか、といった長期的視点が欠けているとの批判もある。

 ■国籍

 国籍の問題も不透明だ。白書は、2016年3月としている「独立の日」に、スコットランドにいるすべての英国人は自動的にスコットランド国籍を取得するとして、英国などとの複数国籍を認めるとする。外国在住のスコットランド人にも国籍を与える方針だ。

 複数の国籍を認めて複雑な問題を解決する狙いだとみられるが、独立が決まった場合、大量の英国人が英南部に引き揚げるといった混乱も予想される。一方で、移民たちは国籍取得の千載一遇のチャンスとみて期待を抱いている。

134チバQ:2014/09/18(木) 22:11:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140918/erp14091819290008-n1.htm
スペイン国内も分離独立の駆け引き激化 カタルーニャで投票要求デモ
2014.9.18 19:29 (1/2ページ)
18日、独立を目指すスコットランド行政府のサモンド首相は子供達からスコットランド旗を振られ笑顔(AP)
18日、独立を目指すスコットランド行政府のサモンド首相は子供達からスコットランド旗を振られ笑顔(AP)

 【ライデン(オランダ南西部)=宮下日出男】英北部スコットランドの独立の是非を問う住民投票が実施され、分離独立運動を国内に抱えるスペインでも、同様の住民投票をめぐる政府と北東部カタルーニャ自治州の駆け引きが激しくなってきた。政府側は投票実施を阻止する構えだが、スコットランドの投票結果次第では難しい対応を迫られる可能性もある。

 「欧州全体がこの手続きはよくないと信じている」。スペインのラホイ首相は17日、スコットランドの住民投票について、こう警戒感を示した。同時にカタルーニャ州はスコットランドに比べ、大きな自治を得ていると指摘した。

 11月9日の住民投票実施を目指すカタルーニャ州側では、「カタルーニャの日」の今月11日、3年連続となる数十万人の大規模デモが実施された。州議会は19日にも投票のための立法手続きを行う方針だ。

 同州をめぐっては、今年3月、州議会が住民投票の前段階として主権宣言の決議が可決された。これに対し、中央政府は一方的に投票を強行すれば法的措置に踏み切る姿勢もみせており、その場合は「違憲」と判断されるとの見方が強い。

 それでも、州側は現時点で投票実施を目指す方針を堅持している。同州のマス首相与党の幹部も、「敵を屈服させることで問題は解決すると思うのか」と中央政府を牽制(けんせい)している。

 一方、最近の世論調査では、投票が「違憲」とされても投票を行うべきだとの回答が23%にとどまり、裁判所の判断を尊重すべきだとの回答が45%に上った。このため投票が阻止された場合、州議会の解散・選挙で民意を問う可能性も浮上している。

 ただ、スコットランドが独立すれば、スペインでも中央政府への圧力が強まるのは必至。同国では分離独立の機運が強い北部バスク自治州もスコットランドやカタルーニャの行方を注視しており、一段の自治拡大も含めラホイ政権が何らかの譲歩を迫られるとの見方も出ている。

135チバQ:2014/09/18(木) 22:45:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140918/erp14091822340013-n1.htm
民間調査47%vs53% 反対派がわずかに優勢 ブラウン前首相らも投票
2014.9.18 22:34
 【エディンバラ(英北部)=内藤泰朗】英国からの独立の是非を問う北部スコットランドの住民投票が18日、始まった。投票は同日午後10時(日本時間19日午前6時)に締め切られて即日開票され、19日午前(同午後)にも大勢判明の見通し。

 賛成が過半数となれば、1707年のイングランドとの統合以来、約300年ぶりの独立となる。英国は国土の3割と人口の8%を失うことになり、世界に大きな影響を与えることは必至だ。

 登録有権者数は約430万人。各地の投票所には18日朝から有権者が続々と訪れた。独立を目指すスコットランド行政府のサモンド首相や、英国残留を訴えるブラウン前英首相らも投票した。

 世論調査では、投票直前の9月初めに賛成派が急伸し、一部では賛成派がリードする結果も出るなど大接戦となった。18日発表の世論調査会社イプソス・モリの調査結果では賛成47%、反対53%で反対派がわずかに上回った。

 投票行動を決めていない有権者が5〜9%いるとされ、これらの有権者の動向がカギを握りそうだ。

136旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/19(金) 06:34:21
YouGov当日調査

 No54% Yes46%

137チバQ:2014/09/19(金) 07:45:36
http://www.afpbb.com/articles/-/3026361?ctm_campaign=hover_menu
スコットランドの住民投票終わる、「独立反対」優勢の出口調査も
2014年09月19日 07:42 発信地:エディンバラ/英国
【9月19日 AFP】英北部スコットランド(Scotland)で18日、英国からの独立の是非を問う歴史的な住民投票が行われた。投票は午後10時(日本時間19日午前6時)に締め切られ、その直後に開票作業が始められた。

 最近まで独立賛成派が勝利することはないと考えられていたが、投票日直前の2週間に独立賛成が急速に勢いを増し、世論調査各社は接戦になると予想している。

 有権者登録をした人は投票権を持つ住民の約97%に当たる430万人近くに上り、関心の高さが示された。当局者によると、投票率は80%程度とみられている。投票した人たちはスコットランドの5000か所以上に設けられた投票所で、「スコットランドは独立した国であるべきか」という質問に「Yes」か「No」の二者択一で答えた。

 英世論調査会社ユーガブ(YouGov)が行った出口調査によると、独立反対が54%、独立賛成が46%で、独立反対派が勝つと予想されている。(c)AFP/Katherine Haddon and Ouerdya Ait Abdelmalek

138とはずがたり:2014/09/19(金) 10:20:00
反対優勢っぽいっすね。残念だ。

まあこれを機会にどれだけ中央が権限移譲するかっすね〜。
ドイツ型の連邦国家に今回の大ブリテンやカタルーニャやバスク抱えるイスパニアが移行すればいいんだけど。

139名無しさん:2014/09/19(金) 12:03:59
賛成17万2426票49.06%
反対17万8811票50.91%

7/32自治体

途中経過

140名無しさん:2014/09/19(金) 13:02:55
賛成105万5716票45.66%
反対125万6372票54.34%

23/32自治体

途中経過

141名無しさん:2014/09/19(金) 14:04:46
賛成139万8540票44.60%
反対173万7464票55.40%

29/32自治体

途中経過

142旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/19(金) 18:10:31
開票終了 賛成が上回ったのは4/32自治体。

投票率84.59%

賛成161万7,989票44.70%
反対200万1,926票55.30%

143旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/20(土) 10:24:56
独立投票法案を可決=賛成が反対派圧倒−スペイン・カタルーニャ議会
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014092000058
 【パリ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州の議会は19日、自治州政府が11月9日の実施を目指す独立の是非を問う住民投票を実施するための関連法案を賛成多数で可決した。
 ただこの投票に関しては、カタルーニャの独立を阻止したい中央政府が「違憲」との見解を示して憲法裁判所に訴える構えを見せており、実現できるかは予断を許さない。(2014/09/20-07:01)

144旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/20(土) 10:31:17
スコットランド首相が辞意、「夢に終わりない」
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0HE25320140919


[エジンバラ 19日 ロイター] - スコットランド行政府のアレックス・サモンド首相は19日、スコットランド独立の是非を問う住民投票で独立が否決されたことを受け、辞意を表明した。
11月に開催される年次党会で、民族党(SNP)党首への指名を辞退し、その後、首相職を辞任するとした。
サモンド氏は記者団に対し「指導者としての私の時間は終わりに近付いているが、スコットランドでは(独立に向けた)運動は継続する。夢に終わりはない」と語った。

145チバQ:2014/09/20(土) 22:40:44
http://mainichi.jp/select/news/20140920k0000e030212000c.html
英国:「スコットランド優遇しすぎる」の不満噴出
毎日新聞 2014年09月20日 10時47分

 ◇首相が約束した自治権の大幅な拡大めぐり
 【ロンドン坂井隆之】18日の住民投票で英国への残留を決めたスコットランドにキャメロン首相が約束した自治権の大幅な拡大が、英国で新たな政争の火種となっている。自前の議会を持たないイングランド選出議員らの間で「スコットランドを優遇しすぎる」との不満が噴出しているためだ。地域間の対立に発展しかねず、首相は対応に苦慮しそうだ。

 キャメロン首相(保守党党首)は住民投票直前の16日、クレッグ副首相(自由民主党党首)、ミリバンド労働党党首と連名で、スコットランドの自治権限拡大を約束。中間派を取り込み、英国残留につなげた。

 だが、この公約に保守党のイングランド選出議員から「党や議会の手続きを経ていない」と不満が続出。18日には閣僚のペリー鉄道相が英メディアで「独立賛成派をなだめるためのごちそうを、南側(イングランド)が払わされている」と公然と批判。

 さらに「5500万のイングランド人が、スコットランドに従属させられている」(グレイ議員)▽「権限移譲は混乱の中で出された約束だ。白紙の小切手を認めるつもりはない」(デービス議員)−−など、優遇措置を批判する発言が相次いだ。

 こうした声を受け、キャメロン首相は19日の声明で、ウェールズ、北アイルランド、イングランドに対する権限移譲も進める方針を表明。さらに、イングランドに議会が無いことを踏まえ、イングランドにだけ適用される法律の審議から、他地域選出議員を排除する考えも示した。

 一方、スコットランド自治政府のサモンド首相は、19日の会見で「全住民が政府に権限移譲の約束を果たすことを求めている」と、改めて要求。さらに、独立阻止ではキャメロン首相と共闘したミリバンド氏も同日、「議会の投票制度を変えるなら憲法制定会議が必要だ」と主張するなど、キャメロン首相は難しい議会運営を迫られている。

.

146チバQ:2014/09/20(土) 22:42:18
http://mainichi.jp/select/news/20140920k0000m030106000c.html
スコットランド独立投票:地域主義拡大の指摘 EUは歓迎
毎日新聞 2014年09月19日 22時22分(最終更新 09月19日 23時28分)


スクリーンに映し出される開票結果を見守る人々=エディンバラで2014年9月19日、ロイター
 【ブリュッセル斎藤義彦】英スコットランドの住民投票で独立が否決されたことについて欧州連合(EU)は19日、歓迎の声明を発表した。EUには法的に独立への準備がなく、オランド仏大統領が住民投票自体を批判するなど独立が成立すればEUが割れた可能性もある。EU統合が進むにつれ、地域にアイデンティティーを求める地域主義が加速するとの指摘もあり、今回は地域の権限拡大を求める「波」の始まりとの見方も出ている。

 EUのバローゾ欧州委員長は19日、否決について「英国の統一が維持された」と歓迎、さらに「統合され、より強い欧州にとって良い結果だ」と否決がEU統合に資するとの見解を示した。委員長はこれまで住民投票に否定的な見解を示し続けてきた。委員長は元ポルトガル首相でカタルーニャやバスク地方の分離独立運動を抱える隣国スペインに配慮したとの見方がある。スペインのラホイ首相は住民投票を欧州を壊す「魚雷のようだ」と強く批判していた。

 EU外交筋は独立が否決され「複雑な仕事をしなくて済む」と話す一方、スペイン、ベルギーなど各地で独立・自主権拡大要求の「波が来る」と憂慮し、「民主主義は結構だが、それが望ましいのだろうか」と自問する。

 EUは近代国家の集合体で、既存の国家や国境線をおびやかす分離独立・自主権拡大を恐れるのは自然だ。だが、地域主義に詳しいベサリウス大(ブリュッセル)のフィッセウン教授は「EUの中央集権化を補う形で、地域にアイデンティティーを求める動きは進む」と見る。

 ベルギーで自主権拡大を主張するオランダ語圏の地域政党「新フランドル同盟」は、EU統合が進めば「ベルギーという国家の意味がなくなり蒸発する」と唱える。過激な主張だが、アントワープ大(オランダ)のバイエン教授(歴史学)は「EU統合やグローバル化で、自分たちのアイデンティティーが失われそうになる中、地域に答えを見いだした」とみる。

.

147チバQ:2014/09/21(日) 22:13:17
http://www.47news.jp/47topics/e/257246.php
【先進国内の独立問題】自治権拡大で解決目指す 

スペイン北東部カタルーニャ自治州のバルセロナで、独立を求めて行進する人々=11日(ゲッティ=共同)
 英北部スコットランドの住民投票は、国家を揺るがす分離・独立問題を民主主義の枠内で解決しようとしたと称賛された。英国と同様に独立問題を抱える他の先進国でも、地域の自治権拡大による解決を目指す動きが主流となっている。
 英連邦の一角、人口約3500万人のカナダ。人口約800万人のケベック州では、80%以上が話すフランス語が公用語。カナダ全体ではフランス系は少数派のため、文化的価値観が疎外されているという意識がある。
 1960年代から独立問題がくすぶり、80年と95年には住民投票を実施。いずれも独立派の敗北に終わった。
 しかし、その後、ケベック州は自治権を拡大して事実上の「国の中の国」(英BBC)の地位を確立し、独立運動は歴史の一章になったとも指摘される。
 スコットランドの動きに最も触発されているのがスペイン北東部のカタルーニャ自治州だ。欧州危機の影響で、緊縮財政を進める中央政府への反発や、税制面での不公平感を背景に急速に独立志向が高まった。スコットランドとは違い、政府との合意なしに11月に住民投票を強行する構え。
 スコットランド住民投票の独立否決を受け、スペイン中央政府のラホイ首相は歓迎する声明を出したが、カタルーニャ州のマス首相は住民投票を阻止しようとする中央政府を批判、投票実施に強い意欲を示した。
 北部オランダ語地域と南部フランス語地域の対立を抱えるベルギーでは、北部の独立を目指す政党「新フランデレン同盟」が今年5月の総選挙で第1党となり、根強い独立志向を裏付けた。ベルギー経済は北部が南部を支える構造になっており、「独立してより豊かに」との発想はスコットランドの運動と共通する。
 ただ、ベルギーでは90年代に連邦制が導入され、地域政府への大幅な権限移譲が進んでおり、現在は早期の独立を目指す機運がない。
 新フランデレン同盟は、英国との分権交渉に入るスコットランドが、より多くの権限を勝ち取れるよう「成功を祈る」とコメントした。(ニューヨーク、パリ、ブリュッセル共同=尾崎元、松村圭、永田潤)
(共同通信)

148チバQ:2014/09/21(日) 22:21:52
http://mainichi.jp/select/news/20140921k0000m030066000c.html
フランス:サルコジ氏政界復帰へ 17年大統領選を視野
毎日新聞 2014年09月20日 23時14分(最終更新 09月20日 23時52分)

【パリ宮川裕章】2012年のフランス大統領選でオランド氏に敗れて政界を引退したサルコジ前大統領(59)が19日、野党の右派・国民運動連合の11月の党首選に立候補する意向を表明した。自身のフェイスブックで明らかにした。17年の大統領選で復活を目指す動きとみられる。

 サルコジ氏は「国民に新しい政治の選択肢を提供することを決めた。私は党首選の候補者だ」と書き込んだ。国民運動連合の党首選は11月29日に予定されており、サルコジ氏が出馬した場合、当選が確実視されている。

 前回大統領選で僅差で勝利した与党・社会党のオランド氏が歴史的な支持率低迷に苦しむ中、野党の国民運動連合も党内対立が起きるなど、浮上のきっかけをつかめていない。その間、極右政党の国民戦線が支持を伸ばす状態となっている。

 サルコジ氏は大統領経験者として党をまとめ、16年に予定される党内の大統領選予備選の勝利に結びつけたい思惑とみられる。予備選にはすでに首相経験者のフィヨン、ジュペ両氏が出馬を表明している。

 サルコジ氏は司法当局の捜査情報を不正に入手した疑惑で当局の捜査を受けているほか、前回大統領選を巡る不明朗な資金の流れも報道で指摘されている。捜査が次回大統領選への支障となるとの見方もある。

149チバQ:2014/09/23(火) 08:47:29
http://mainichi.jp/select/news/20140923k0000m030045000c.html
ポーランド:コパチ氏が首相就任 女性2人目
毎日新聞 2014年09月22日 20時05分(最終更新 09月22日 20時10分)

 ポーランドで22日、新たに首相に指名されたエバ・コパチ下院議長(57)が宣誓式に臨み、首相に正式就任した。ポーランドで女性が首相になるのは2人目。トゥスク前首相は12月に欧州連合(EU)の大統領に転出する。

 コパチ氏はトゥスク氏と同じ中道保守の与党「市民プラットフォーム」出身。医師の資格を持ち、2007〜11年に保健相を務めた後、ポーランドでは女性初の下院議長となった。来年秋に下院選が予定されており、政権を維持できるかどうか、政治手腕が注目される。

 10月1日には下院で新内閣の信任投票が実施されるが、信任は確実視されている。(共同)

150チバQ:2014/09/24(水) 23:01:10
http://www.asahi.com/articles/ASG9S2HFWG9SUHBI00V.html?iref=com_alist_6_04
女王は独立否決に満足? 英首相が「慣例破り」の発言
ニューヨーク=中井大助2014年9月24日21時23分
 エリザベス女王は、スコットランドの独立を否決した住民投票の結果に満足だった――。英国のキャメロン首相が23日、訪問先のニューヨークでこんな発言をテレビマイクに拾われた。英国では首相が、女王との会話内容を対外的に話さないという慣例があり、話題となりそうだ。

 発言は、国連総会のためにニューヨークに来ているキャメロン氏が、マイケル・ブルームバーグ前市長を訪ねた際に出た。歩きながら「安心の定義というのは、英国の首相として、女王に電話をかけて『大丈夫です、オーケーです』ということだ」と説明。続けて、猫が満足した時に出す声を表現する「パード(purred)」という言葉を使い、女王が満足そうに反応したと披露した。

 キャメロン氏はさらに、直前の世論調査では独立の賛成派と反対派の差が小さかったことにも触れ、「世論調査会社を見つけて、胃潰瘍(かいよう)になったことについて賠償を求めたい。すごく緊張した時期があった」と発言。自身がいかに気をもんでいたかも明らかにした。(ニューヨーク=中井大助)

151チバQ:2014/09/25(木) 20:23:18
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014092502000142.html
イングランド自治法も導入 英方針「他地区優遇」反発受け

2014年9月25日 朝刊


写真
 【ロンドン=石川保典】英国からの独立が否決されたスコットランドの自治権拡大を約束しているキャメロン英首相率いる与党保守党は、同時にイングランド自治法も導入する方針を決めた。英国から分離しようと住民投票を行ったスコットランドを優遇することへの反発が背景にある。
 この法律は、イングランドに適用される法案についてはイングランド選出議員だけが投票できるようにし、スコットランドなど他地区選出の議員には投票権を与えないというものだ。
 連合王国の英国では、北アイルランドに続き、スコットランドとウェールズに一九九九年、自治議会が発足。保健や教育、観光など幅広い分野の権限が移譲されている。
 一方で南部イングランドには英国議会しかない。「イングランドは他地区に口出しできないのに、イングランドの政策にはすべての国会議員が投票できるというのは不公平だ」という不満が、住民投票を機に保守党内で広がった。
 キャメロン氏は独立が否決された十九日、「イングランド、ウェールズ、北アイルランドの人にとっても公平でバランスの取れた分権が重要だ」と強調。二十二日には早速、保守党の重鎮を集めて自治法案の導入を確認した。
 この法律で窮地に立つのは、最大野党の労働党だ。労働党がスコットランドとウェールズに計六十六議席を持つのに対し、保守党はわずか九(北アイルランドは両党ともゼロ)。他方、過半数を保守党議員が占めるイングランドでは、労働党は影響力を行使できなくなる。
 特に来年五月の総選挙に向けて打ち出した、無料医療費の国民保健サービスを富裕層への増税で拡充するという目玉政策が、政権を奪取しても実行できなくなりかねない。

152チバQ:2014/09/27(土) 15:37:45
http://www.afpbb.com/articles/-/3026922
スコットランド民族党の次期党首にスタージョン氏が名乗り
2014年09月24日 21:06 発信地:ロンドン/英国

【9月24日 AFP】英スコットランド(Scotland)のアレックス・サモンド(Alex Salmond)行政府首相が辞意を表明しているスコットランド民族党(Scottish National Party、SNP)の党首の後継として、二コラ・スタージョン(Nicola Sturgeon)行政府副首相が24日、立候補する意向を表明した。

 スタージョン氏は同日、グラスゴー(Glasgow)で行った演説で「私の党、私の国のために尽くしたい。自分こそこの仕事に最適な人間だと思う」と語った。

 サモンド行政府首相は、英国からのスコットランド独立の是非を問う住民投票で自らが主導した独立支持派が敗北したことを受け、11月に行われるSNPの年次党会で辞任する意向をすでに前週発表している。

 スタージョン氏が名乗りを上げたことで、出馬が濃厚とみられていたアレックス・ニール(Alex Neil)行政府保健相とフムザ・ユーサフ(Humza Yousaf)行政府外相の2人は辞退し、スタージョン氏の支援にまわるとみられ、スタージョン氏の勝利はほぼ確実視される。(c)AFP

153チバQ:2014/09/28(日) 09:02:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140927/erp14092718410005-n1.htm
独立投票、11月9日実施を正式表明 スペイン・カタルーニャ自治州、中央政府は「違憲」阻止へ
2014.9.27 18:41
 【ベルリン=宮下日出男】スペイン北東部カタルーニャ自治州のマス州首相は27日、分離独立の是非を問う住民投票を11月9日に実施することを正式に決定した。中央政府は断固阻止する構えで週明けにも憲法裁判所に提訴する方針。「違憲」と判断されるとの見方が強く、投票が実現するかは不透明さも残っている。

 自治州議会は19日に州首相に住民投票実施の権限を付与する法案を可決。マス首相は27日、これに基づき投票実施を表明した。「違憲」判断の場合、州側は州議会の前倒し選挙により、「民意」を問う可能性も指摘されている。

154チバQ:2014/09/29(月) 21:59:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140929/erp14092921340008-n1.htm
【仏上院選】
野党右派勢力が過半数制す 極右国民戦線も初の議席確保
2014.9.29 21:34
 【ベルリン=宮下日出男】フランス上院(定数348)議員選挙が28日実施され、即日開票の結果、最大野党で保守系の国民運動連合(UMP)など右派勢力が非改選議席と合わせて過半数を制した。極右政党の国民戦線(FN)は上院で初の2議席を獲得した。オランド大統領には打撃となりそうだ。

 左派勢力は3月の統一地方選、5月の欧州連合(EU)欧州議会選に続く3連敗。法案の最終議決権は過半数を保つ下院にあり、政権運営への影響は限定的ともされるが、支持率が10%台に低迷中のオランド氏を取り巻く環境が厳しさを増すことは必至だ。

 一方、過去最悪水準の失業率が続くなか、反EUや反移民を掲げるFNは地方選での躍進、欧州議会での国内首位獲得に続いて勢いがあることを示した。FNのルペン党首は「期待以上の結果。われわれの考え方は日増しに国民に受け入れられている」と強調した。

 上院は任期6年で3年ごとに、地方議員らによる間接選挙で半数の議席が改選される。仏メディアが報じた暫定集計では、右派は非改選を含めて計188議席を確保する一方、左派は155議席にとどまった。

155チバQ:2014/09/29(月) 22:04:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140929/erp14092920090007-n1.htm
欧州各国、過激派封じ込めを強化 パスポート剥奪など法的措置も
2014.9.29 20:09 (1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男】イラクやシリアの戦地に向かう若者が問題化する欧州で、その動きを封じ込める取り組みが加速している。若者が過激派組織に参加して帰国後にテロを起こすのを懸念する各国は警戒を強める一方、パスポート差し押さえなどで渡航・帰国自体を阻止する法的措置にも動いている。

 「現時点で何も確認されていない」。フランスのファビウス外相は26日、訪問先の米国で、イラクのアバディ首相が先だって指摘した過激派による仏国内のテロ計画情報を打ち消した。

 フランスはイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」掃討で米軍に続きイラク空爆を実行。アルジェリアでは過激派に仏人男性が処刑された。テロ情報を否定したが、標的にされる懸念は強く、25日には地下鉄や公共施設の警戒態勢強化に乗り出している。

 最近ではベルギーで逮捕された男女2人が欧州連合(EU)へのテロを計画していたと報じられた。EUは情報を否定したが、施設などの警備を強化した。各国はイスラム国と関連する人物の摘発も進めるが、その把握と監視には限界もあると指摘される。
 法的措置で出入国を抑える手段も講じられつつある。フランスはテロ活動参加を目的とした国外渡航を禁じ、対象者のパスポートの一時差し押さえを可能にする法案を審議中だ。英国も同様の動きを見せる。

 オランダはテロ組織に加わった者の国籍剥奪を検討する。戦地に渡航するのは移民系が多く、重国籍のうちオランダ籍を取り上げ帰国阻止を図る。先の国連安保理決議で外国人戦闘員への対応強化が謳(うた)われ、ドイツも対策の検討に入った。

 一方、フランスでは23日、シリアでイスラム国に関与し、トルコから送還された仏人3人を一時取り逃がす事態も起きた。送還直前に搭乗便が変更されたことが仏側に伝達されず、捜査員が待つパリとは別の空港に到着。検査機器の不具合で3人は入管もすり抜けていた。失態に批判が上がる一方、対応には各国の緊密な連携が欠かせないことも浮き彫りにした。

156チバQ:2014/09/30(火) 20:01:27
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014093002000261.html
カタルーニャ住民投票凍結 独立是非の合憲審議、最大5カ月

2014年9月30日 夕刊


 【パリ=渡辺泰之】AFP通信などによると、スペインの憲法裁判所は二十九日、緊急評議会を開き、独立の是非を問う東部カタルーニャ自治州の住民投票について合憲性を審議する間、投票を一時差し止める決定を出した。十二人の裁判官の全会一致による決定で、最大五カ月間凍結できるという。
 住民投票をめぐっては、自治州議会が今月十九日、住民投票の実施に必要な法案を圧倒的多数で可決。マス州首相は二十七日、十一月九日の投票実施を正式表明した。これに対し、中央政府が二十九日、実施は違憲として憲法裁判所に提訴していた。
 あくまでも実施の中止を求める中央政府に対し、州内には憲法裁判所の決定にかかわらず実施すべきだとの意見も多く、今後、中央政府と州の対立が激しさを増すことも予想される。

157チバQ:2014/09/30(火) 20:02:15
http://www.afpbb.com/articles/-/3027462?ctm_campaign=txt_topics
香港の民主派デモ、騒乱から一転し祝祭ムードに
2014年09月30日 08:27 発信地:香港
【9月30日 AFP】民主派による抗議行動が続く香港(Hong Kong)では29日夜、機動隊が催涙ガスを使用した前日から一転して祝祭ムードが広がり、大規模な街頭パーティーの様相を呈した。

 アジアの金融拠点をなす香港の主要地区を機能不全に陥れた28日の騒乱の後も、デモ参加者らは、政府からの帰宅の呼び掛けを無視して街頭にとどまり、中国政府が自由選挙を容認するまでは抗議行動を継続する構えを示している。

 28日にはデモ隊の制圧に苦しんだ機動隊が催涙ガスの使用に踏み切り、香港が中国に返還されて以降で最悪規模の騒乱に発展した。しかし29日になって機動隊が撤退すると、香港内の少なくとも4本の幹線道路を封鎖していた民主派の怒りは落ち着きを見せ、一転して祝祭ムードが高まった。

 日没後には、主要な高速道路上に残った数千人のデモ参加者らが一斉に携帯電話のライトをともし、ビジネス街の金鐘(アドミラルティ、Admiralty)地区に光の海が広がった。

 当局者の姿はほとんど見られなかったが、デモ参加者らの中には28日の衝突が繰り返されることを恐れ、催涙ガスから身を守るゴーグルやマスクを引き続き着用している人もいた。

■「傘の革命」

 今回の大規模な抗議行動では、多くの参加者らが催涙ガス対策と日よけ用として傘をさしていることから、この民主派デモを「傘の革命(Umbrella Revolution)」と呼ぶ動きも出ている。

 事の発端は、先月中国政府が2017年に次期香港行政長官選挙を実施するとしながらも、候補者の徹底審査を行うと発表したことにあった。これに民主派が激怒、「偽りの民主主義」という批判が巻き起こった。

 かつてはその安定性で知られていた香港の住民の間ではまた、まん延する不公平に対する反発が近年で最も強まっている。(c)AFP/Benjamin HAAS

158チバQ:2014/09/30(火) 20:08:23
http://www.asahi.com/articles/ASG9Y1R0JG9YUHBI001.html
仏上院選、左派が過半数失う オランド政権に新たな重荷
パリ=青田秀樹2014年9月29日20時47分
 フランス上院(元老院)選が28日投開票され、与党・社会党を中心とする左派勢力は過半数を失った。「(想定よりは)残った」(カンバデリス第1書記)としたが、厳しい政権運営を強いられるオランド政権に、下院との「ねじれ」は新たな重荷となる。

 上院(定数348)は市町村議や下院議員らによる間接選挙で、3年ごとに約半数を改選する。AFP通信の集計では、社会党は128議席から112議席に後退。左派勢力は、ヨーロッパエコロジー・緑の党(EELV)などとあわせても156議席にとどまったという。

 社会党にとっては、3月の統一地方選、5月の欧州議会選に続く敗北。失業率が10%超で高止まりし、ゼロ成長が続く経済の停滞に不満をぬぐえない状況だ。

159チバQ:2014/10/02(木) 21:48:40
http://mainichi.jp/feature/news/20141002reu00m030006000c.html
世界の雑記帳:仏極右党首が違反で運転免許没収、「原因は自分でない」
2014年10月02日 15時35分

 10月1日、フランスの極右政党、国民戦線のルペン党首(写真)は、一連の交通違反により運転免許証が没収されたと述べる一方、違反したのは自分ではないと主張した。パリ近くで5月撮影(2014年 ロイター/Philippe Wojazer)
 10月1日、フランスの極右政党、国民戦線のルペン党首(写真)は、一連の交通違反により運転免許証が没収されたと述べる一方、違反したのは自分ではないと主張した。パリ近くで5月撮影(2014年 ロイター/Philippe Wojazer)
 [パリ 1日 ロイター] - フランスの極右政党、国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首は1日、一連の交通違反により運転免許証が没収されたと述べる一方、違反したのは自分ではないと主張した。

 フランスでは、交通規則に違反する毎に所定の点数が引かれ、ゼロになると運転免許を失う。

 FNは今年の欧州議会選挙で躍進しており、風刺で知られる週刊紙カナール・アンシェネは「マリーヌはフランスの舵を取りたいが免許がない」との見出しを掲載。ルペン氏は現場の画像を検証すれば自分が関わっていなかったことが示されると反論した。

160チバQ:2014/10/02(木) 22:06:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014100100520
英首相に強まる突き上げ=総選挙へ危機感−保守党大会閉幕

英中部バーミンガムで1日、与党・保守党の年次大会で演説するキャメロン首相(党首)(EPA=時事)
 【ロンドン時事】英中部バーミンガムで開かれていた与党・保守党の年次党大会は1日、党首のキャメロン首相が演説を行い、閉幕した。
 2015年5月の総選挙を控え、保守党の支持率は低迷。危機感が高まる中、キャメロン首相への突き上げも強まっており、首相は党の総力を結集して支持の掘り起こしに全力を尽くす意向を示した。
 首相は演説で、過去約4年半の政権運営における経済・財政政策の実績を強調。有権者の関心の高い税制や雇用問題に焦点を当て、「懸命に働く人々」に対する減税策や若年層の雇用拡大計画を発表した。また「われわれが始めた(経済立て直しなどの)仕事を完遂させてほしい」とし、政権2期目続投への支持を訴えた。(2014/10/01-22:04)

161チバQ:2014/10/02(木) 22:29:06
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20141002031844a
【こぼれ話】英王室、「ガムの除去」で清掃員を募集


【ロンドンAFP=時事】英バッキンガム宮殿はこのたび、王室が抱える厄介な問題を明らかにした──観光客が捨てていくガムだ。英王室は現在、ガムの後始末を監督する清掃作業員を募集している。(写真はグラスゴーを訪れたエリザベス女王)
 王室のウェブサイトに掲載された求人案内には、スコットランド・エディンバラのホリールード宮殿で「国有の歴史的建造物からガムを除去するためのポーターの手配」と記されていた。
 仕事はパートタイムで、給与は年1万5912ポンド(約280万円)。宮殿内のトイレ清掃や来客用の食器類すべての洗浄作業も業務内容の一部だ。
 さらに、「家具や調度品などに関する不具合をハウスキーパーに報告すること」や「ハウスキーパーの基準を満たす真ちゅう製品の手入れ」、また王室メンバーが滞在していない期間中の「家具類すべてに埃よけカバーかけ」などにも対応する必要があるという。
 ただ業務内容が多岐にわたるため、「健康で、細部にまで気を配ることができること」が応募の条件として挙げられている。また、エリザベス女王や他の王室メンバー、高官らの滞在中には、柔軟な勤務時間の対応が求められる。
 16世紀にさかのぼるホリールード宮殿は、スコットランドにあるエリザベス女王の公邸。王室にとっては残念なことかもしれないが、一部は一般公開されている。
 英紙サンが報じたところによると、ある王室情報筋は、「訪問者がガムを噛みながら公邸を訪れることなど想像できるだろうか。ましてや高価な骨とう品や寄木張りの床に噛んでいたガムを吐き捨てていくなどもっての外」とコメントしている。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2014/10/02-14:23)

162チバQ:2014/10/04(土) 09:14:29
http://www.asahi.com/articles/ASGB30RQQGB2UHBI04X.html
スウェーデン新首相に社民党党首 8年ぶりの政権交代
ロンドン=渡辺志帆2014年10月3日13時55分
印刷
メール
Click Here!
[PR]
 スウェーデン議会は2日、社会民主労働党(社民党)のステファン・ロベーン党首を新首相に選んだ。9月の総選挙で議席を減らした穏健党党首のラインフェルト首相率いる中道右派4党連合が下野し、8年ぶりに政権交代が実現した。

 ロイター通信によると、社民党は連立を組む緑の党を合わせても過半数議席に届かず、少数与党となる。「反移民」などを掲げ、総選挙で第3党に躍進した右翼政党「スウェーデン民主党」は、ロベーン氏の首相就任に反対した。(ロンドン=渡辺志帆)

163チバQ:2014/10/04(土) 09:17:23
http://www.sankei.com/world/news/141004/wor1410040005-n1.html
2014.10.4 00:55

住民投票は実施方針維持 カタルーニャ

 スペイン北東部カタルーニャ自治州政府の報道官は3日、スペインからの分離・独立を問う住民投票を11月9日に行う方針を「維持する」と発表した。自治州政府は9月30日、憲法裁判所の差し止め命令に従い、住民投票の準備手続きを停止したと表明したばかりだった。(共同)

164チバQ:2014/10/05(日) 22:39:00
http://www.yomiuri.co.jp/world/20141005-OYT1T50074.html
ラトビア総選挙、連立与党が政権続投を確実に
2014年10月05日 22時03分
 【ベルリン=工藤武人】旧ソ連構成国でバルト3国の一角、ラトビアで4日、国会(一院制、100議席)選挙の投開票が行われた。


 選管発表の暫定結果によると、親露派政党「調和センター」が25議席を獲得し、単独での第1党を維持したものの、中道右派連立政権を組む3党が計61議席を占め、政権続投を確実にした。

 ロシア系住民が約3割を占めるラトビアでは、ロシアによるウクライナ南部クリミア半島の編入強行後、国内情勢が不安定化することへの警戒感が強まっている。「安定」を訴えたストラウユマ首相ら与党陣営が、支持を固めた格好となった。

2014年10月05日 22時03分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

165チバQ:2014/10/05(日) 22:54:30
http://www.sankei.com/world/news/141005/wor1410050020-n1.html
2014.10.5 18:46

ラトビアで連立与党勝利へ 議会選、第1党は親露派

ブログに書く0





4日、ラトビアの首都リガで投票する女性(ロイター=共同)
 【モスクワ=遠藤良介】旧ソ連バルト三国の一角、ラトビアで4日に投票された議会(定数100)選挙で5日、中央選管の開票作業がほぼ終了し、ストラウユマ首相率いる「統一」など、中道右派の連立与党勢力が約6割を得票して勝利を確実にした。ただ、単独政党としては親露野党「調和センター」が約23%の得票率で首位に立っており、2割以上のロシア系住民を抱える同国の複雑な社会構造を反映する形となった。

 選挙戦ではウクライナ情勢が最大の焦点となった。「統一」など連立3党はロシアの脅威に対応するため、北大西洋条約機構(NATO)のバルト三国での駐留強化を求めることなどを主張。「調和」はこれに対し、ロシア系住民の市民権問題などを解決することこそがロシアの干渉を防ぐ道だと訴えた。同党は露政権与党「統一ロシア」と関係が深い。

166チバQ:2014/10/07(火) 23:05:05
http://www.sankei.com/world/news/141007/wor1410070053-n1.html
2014.10.7 22:11

中道右派の第1党確定 ブルガリア、単独政権も





 ブルガリア中央選挙管理委員会は7日までに議会(定数240)選挙の開票結果を発表、中道右派の野党「欧州発展のためのブルガリア市民」(GERB)が得票率32・67%で第1党となった。地元メディアは専門家の話として、GERBが84議席を得る見通しとしている。

 GERB党首のボリソフ元首相は、少数単独政権の樹立の可能性も示している。与党の社会党は15・40%で第2党、同じく与党でトルコ系の「権利と自由運動」は14・84%で第3党。中道右派の「改革派ブロック」が8・89%で続いた。(共同)

167チバQ:2014/10/08(水) 20:45:38
http://www.sankei.com/world/news/141008/wor1410080031-n1.html
2014.10.8 17:55

ベルギー新政権合意、北部の分離独立派が初参加


 【ベルリン=宮下日出男】5月の総選挙後の政権樹立交渉が続いていたベルギーで7日、中道右派とリベラル派4党が新連立政権を発足させることで合意した。北部オランダ語圏の分離独立を目指す「新フランデレン同盟」(N−VA)が初めて政権に参加する。

 首相には南部フランス語圏のリベラル派、改革運動のシャルル・ミシェル党首(38)が就任。同国史上最年少の首相になるといい、新政権は来週発足する見通し。他に政権入りするのは北部の中道右派、キリスト教民主フランデレン党とリベラル派の自由党。

 ベルギーは言語の異なる北部と南部の対立が問題化している。N−VAは5月の連邦下院選挙で第1党を維持したが、連立交渉で分離独立に向けた強硬な立場はとらなかった。同国では2010年の前回選挙後は政権発足まで約540日を要したが、今回は約4カ月でまとまった。

168チバQ:2014/10/08(水) 20:47:08
http://www.sankei.com/world/news/141007/wor1410070063-n1.html
2014.10.7 23:19

カラジッチ被告の裁判結審 旧ユーゴ国際戦犯法廷





 1992〜95年のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で民族大量虐殺などの罪に問われた当時のセルビア人勢力の政治指導者カラジッチ被告(69)の裁判が7日、オランダ・ハーグの旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷で結審した。判決期日は今後指定される。

 検察側は同法廷での最高刑である終身禁錮を求刑。9月29日から行われた最終陳述で、被告が「民族浄化の原動力だった」と指摘した。被告は「起訴事実を裏付ける証拠はない」として、あらためて無罪を主張した。

 95年に起訴された被告は2008年に身柄を拘束され、公判が始まった。(共同)

170チバQ:2014/10/10(金) 21:59:10
http://www.sankei.com/world/news/141010/wor1410100007-n1.html
2014.10.10 00:23

オランダ極右党首を聴取へ 検察当局、移民差別扇動の疑い





 オランダの検察当局は9日、極右政党、自由党のウィルダース党首によるモロッコ系移民に関する発言が「差別や嫌悪を扇動した罪」などに当たる疑いがあるとして、容疑者として事情聴取する考えを明らかにした。

 ウィルダース党首はことし3月、オランダ地方選投開票日の集会で「モロッコ人が多いのと少ないの、どっちがいい」と問い掛け。支持者らが「少ない方」と叫ぶ様子がテレビなどで報じられ、捜査を求める市民の申し立てが相次いだ。検察によると、申し立ては6400件を超えた。

 オランダ通信によると、ウィルダース党首は「(移民に絡む)問題を指摘する国会議員を検察官が捜査の対象とするなど恥ずべきことだ」とコメントした。

 同党首はイスラム教や聖典コーランを攻撃する発言をしたとして同様の罪で訴追されたことがあるが、裁判所は2011年に無罪を言い渡した。(共同)

171チバQ:2014/10/13(月) 15:17:32
http://mainichi.jp/select/news/20141012k0000m030081000c.html
ベルギー:ミシェル新政権が発足 史上最年少38歳
毎日新聞 2014年10月11日 22時08分(最終更新 10月11日 23時07分)

 【ブリュッセル斎藤義彦】ベルギーで11日、シャルル・ミシェル氏(38)を首相とする新政権が発足した。5月の総選挙から139日ぶりに新政府が樹立した。ミシェル首相は史上最年少。オランダ語圏の分離独立を掲げる「新フランデレン同盟」(N−VA)が初めて政権入りし、防衛相などの要職を得た。N−VAは今期は自主権拡大の主張は控えているが、北部オランダ語圏と南部フランス語圏の対立が一層深まることが予想される。


 N−VAは人口の60%を占め、経済的にも優位なオランダ語圏の分離独立を主張し、前回2010年と今回の総選挙で第1党になった。前回は政権入りを拒否したが、今回はミシェル首相率いる仏語圏のリベラル政党やオランダ語圏2党の協力で政権入りした。連立を構成する4党のうち1党が仏語圏の政党で、人口比と釣り合わず、オランダ語圏が優位な政権になっている。

 ヘント大のブーテカ講師(ベルギー政治)は「有権者は自主権拡大や分離独立より、経済改革を求めてN−VAを選択した。N−VAは今回は主張を抑え、次回の総選挙で勝利して連邦制などを模索するのではないか」と話す。欧州では先月、スコットランドが独立を問う住民投票を行うなど、欧州連合(EU)の枠内で自主権拡大や分離独立を求める動きが活発化している。

172チバQ:2014/10/13(月) 16:00:34
http://www.afpbb.com/articles/-/3028149
仏で「伝統的家族観」支持デモ、同性愛者の代理出産などに反対
2014年10月06日 09:36 発信地:パリ/フランス
【10月6日 AFP】フランスの首都パリ(Paris)と南西部ボルドー(Bordeaux)で5日、「伝統的な家族観」を支持し、レズビアン(女性同性愛者)カップルの生殖補助医療や代理出産に反対するデモが行われ、数万人が参加した。

 デモを組織したのは、昨年フランスの同性婚合法化に反対する草の根運動を展開したものの失敗に終わった団体「全ての人のための抗議運動(Manif pour Tous)」。団体側は参加者数を推定50万人と発表しているが、警察発表ではパリで7万人、ボルドーで7500人とされている。

 マニュエル・バルス(Manuel Valls)首相はデモに先立ち、代理出産は「フランスでは依然として禁止されており、今後も禁止となる」と鎮静化を試みた。だがこの呼び掛けは奏功しなかったもようで、デモ隊は「代理母に反対」や「女性は赤ちゃん製造機ではない」の横断幕を掲げた。

 AFPの取材に応じたある参加者は「次には子どもを店の棚に並べ、好きなのを選んでということになる」と主張。また、別の30歳のデモ参加者は、代理母は「産業化」や「現代の奴隷制」の一つの形態だと断じた。(c)AFP

173チバQ:2014/10/14(火) 21:43:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141014-00000017-jij_afp-int


カタルーニャ自治州、独立の是非問う住民投票を見送り
AFP=時事 10月14日(火)11時34分配信

カタルーニャ自治州、独立の是非問う住民投票を見送り
スペイン北東部カタルーニャ自治州バルセロナで開かれた欧州議会選の選挙集会で演説する同自治州政府のアルトゥル・マス首相(2014年5月23日撮影、資料写真)。
【AFP=時事】スペイン北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州政府は13日、今年11月9日に実施するとしていたスペインからの独立の是非を問う住民投票を見送ることを決めた。

 スペインの憲法裁判所は先月、住民投票に強く反対している中央政府の提訴を受理したため、憲法裁が判断を下すまでの間、住民投票は凍結されることになっていた。審理には数年を要する可能性がある。

 カタルーニャ自治州政府は住民投票を強行する構えを示していたが、13日に開かれた独立に賛成する諸政党の会合の席上、住民投票を見送ると表明した。

 会合の終了後に左派政党「カタルーニャのためのイニシアチブ(Initiative for Catalonia)」のジョアン・エレラ(Joan Herrera)議員は、自治州政府は住民投票は実施不可能との結論に至り、14日に代替案を発表すると述べた。

 カタルーニャ自治州のアルトゥル・マス(Artur Mas)首相は、14日午前10時(日本時間同日午後5時)に記者会見する予定。同首相は、住民投票が中央政府によって阻止された場合、地方選挙を前倒しして住民に独立の是非を問う可能性を示唆していた。【翻訳編集】 AFPBB News

174チバQ:2014/10/20(月) 22:34:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014102000036
サルコジ氏、党首復帰へ=大統領選への道険しく−仏

フランスのサルコジ前大統領=15日、仏中部トゥール郊外(AFP=時事)
 【パリ時事】フランスのサルコジ前大統領が、所属する右派の最大野党国民運動連合(UMP)の党首に復帰することが確実な情勢となった。サルコジ氏はUMP党首の立場を足掛かりに2017年の次期大統領選への出馬を目指す。だが、自身の疑惑をめぐる司法当局の追及に加えて強力なライバルも無視できず、返り咲きは容易ではない。
 サルコジ氏は12年の大統領選敗北後にUMP党首を退いた。後任の党首は今年6月に辞任し、現在はジュペ、フィヨン両元首相ら有力者3人が共同代表を務める。新リーダーを決める11月末の党首選に、サルコジ氏ら3人が出馬することが今月15日に確定。残る2人は党内基盤の弱い中堅議員で、サルコジ氏の圧勝は揺るぎそうにない。
 ただ、大統領選を目指すフィヨン、ジュペ両氏は今回の党首選に立候補しなかった。二人は党務から離れて大統領選の準備に専念、16年ごろに行われる大統領選の党内予備選挙を制して公認候補の座を勝ち取るシナリオを描く。
 最近の各種世論調査によると、サルコジ氏はUMP支持層に限れば高い人気を維持しているが、国民全体ではジュペ、フィヨン両氏の追い上げを許している。サルコジ氏は、自身の不正献金疑惑をめぐり検察から捜査情報を不当に入手しようとした疑いで今年7月に司法当局の捜査対象となっており、イメージの悪化が影響したとみられる。(2014/10/20-06:39)

175チバQ:2014/10/21(火) 21:26:00
http://www.sankei.com/world/news/141021/wor1410210014-n1.html
2014.10.21 11:02

初の左派党首相誕生か 独テューリンゲン州





 ドイツのメディアは20日、同国テューリンゲン州で、左派党初の首相が誕生する見通しが強まったと伝えた。同党は、旧東ドイツの政権与党だった社会主義統一党の後身。シュピーゲル(電子版)はベルリンの壁崩壊25年を控え、左派党が民主主義社会に統合され、旧東ドイツの体制を克服する歴史の節目になると報じた。

 テューリンゲン州は旧東ドイツに位置していた。報道によると、9月の州議会選で第3党に後退した社会民主党の州指導部が、第2党に躍進した左派党と、90年連合・緑の党との連立交渉を支持。州首相の候補には、州議会の左派党議員団長を務めるボド・ラメロ氏が挙げられている。

 社民党では「左派党との連邦議会での連立に向けた議論につながり得る」との声も上がっている。(共同)

176チバQ:2014/10/21(火) 21:41:25
http://mainichi.jp/select/news/20141022k0000m030069000c.html
ベルリンの壁崩壊:核心の質問やらせ? 伝説の記者会見
毎日新聞 2014年10月21日 20時12分

 【ベルリン篠田航一】1989年の「ベルリンの壁崩壊」からまもなく25周年。当時、壁崩壊を後押ししたのが「旅行の自由化」を発表した旧東ドイツ政府の記者会見だった。「今すぐ出国できる」との発表を聞き、東ベルリン市民が国境検問所に殺到。壁は一夜にして崩れ落ちた。だが、東独政府が想定していた出国自由化の時期は「即時」ではなかった。世界史の流れを変えたと言われる「伝説の記者会見」の経緯を追った。



 89年11月9日午後6時すぎ、高まる自由化の機運に押され、東ベルリンでの政府会見場で東独与党、社会主義統一党のシャボフスキー政治局員が「旅行の自由化」を発表した。この時、イタリアの通信社記者、エーマン氏が「いつからか」と質問。シャボフスキー氏は手元の資料で確認できず、うっかり「今すぐと認識している」と答えてしまった。これがテレビなどで伝わると、市民は一斉に国境に押し寄せた。

 「実は東独政府が考えていたのは、出国ビザを取得した上での翌10日からの統制の取れた自由化でした」。ポツダム現代史研究所のハンスヘルマン・ヘルトレ博士(59)はこう話す。東独高官らは、この措置で出国するのは10万人ほどと見積もっていたという。「シャボフスキー氏のミスがなければ、歴史の流れは変わっていたかもしれません」とヘルトレ氏はみる。

 ところが、後年、エーマン氏は爆弾発言をする。「会見前、シャボフスキー氏とは別の高官から『出国自由化の時期を必ず質問するように』と言われていた」。事実なら、いわゆる「やらせ質問」だ。社会主義体制の最期を悟った政権中枢が、壁の崩壊を早めるために質問をさせたとのシナリオだ。

 シャボフスキー氏は後に「ばかげた作り話。質問は突然で、打ち合わせなどなかった」と「やらせ疑惑」を否定。東独高官とされる人物も既に他界しているため真相は不明だが、25年前の会見に参加していた元ビルト紙記者、ペーター・ブリンクマン氏(69)に話を聞くことができた。

 「あの会見ではエーマン記者だけでなく、私も『いつからか』と質問しました。記者ならごく当たり前の疑問ですからね。同様の質問は矢継ぎ早に飛びました」。やらせがなくても、当然の質問だったとの見方だ。会見記録を分析したヘルトレ氏も「ブリンクマン記者も同様の質問をしています」と認めた。

 だが、早くから「私が質問した」と主張し続けたエーマン氏だけが後にドイツ統一に貢献したとして勲章を受章し、ブリンクマン氏は「無冠」のまま。「この決定は不公平」と悔しそうだ。

 「当日、国境近くにいた兵士や秘密警察にも特段の指示はなかった。体制が持たないのは薄々感じていたが、東独政権内部も、まさか一夜にして世界が変わるとは誰も思っていなかった」。かつて東独秘密警察のメンバーだった男性はこう証言した。自由化を求める人々の圧力という歴史の「必然」に、会見での予想外の質疑応答という「偶然」が重なり、歴史が動いた。それがベルリンの壁崩壊だった。

177チバQ:2014/10/21(火) 21:41:47
 ◇壁崩壊を巡る世界の動き

<1961>

8月13日   東独政府が壁の建設を開始

<1985>

3月11日   ゴルバチョフ・ソ連共産党書記長が就任。以後、ペレストロイカ(改革)開始

<1987>

6月12日   レーガン米大統領が西ベルリンで「ミスター・ゴルバチョフ、壁を壊しなさい」と訴える

<1989>

3月13日   旅行自由化を求め、東独ライプチヒで数百人がデモ

5月2日   ハンガリーがオーストリア国境の鉄条網を撤去し、東欧での旅行自由化機運が高まる

6月4日   中国で天安門事件が発生し、民主化デモが鎮圧される

6月4〜18日 ポーランドで初の自由選挙実施

9月11日   ハンガリー、東独市民のためにオーストリア国境を開放

10月9日   東独ライプチヒで7万人がデモ

10月18日   東独指導者のホーネッカー社会主義統一党書記長が辞任

11月4日   東ベルリンで100万人がデモ

11月9日   ベルリンの壁崩壊
11〜12月   チェコスロバキア、ルーマニアなど東欧の共産党独裁体制が次々に崩壊

12月3日   ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連書記長がマルタ会談で冷戦終結を宣言

<1990>

10月3日 東西ドイツ統一

 【ことば】ベルリンの壁

東独政府は1961年8月13日、東ベルリン市民の西側への流出を防ぐため、西ベルリンとの通行を遮断し、壁を築き始めた。一部は70年代まで建築が続き、総延長は約155キロ、高さ約3.6メートル。壁を越えて西側への逃亡を図り、撃たれるなどして死亡したのは少なくとも136人に上る。欧米は物資輸送や交通路確保で西ベルリンを支援する一方、サッチャー英首相のように「強大な統一ドイツ」出現を恐れ、実際は壁の存続を望む首脳も多かったとされている。89年11月9日に崩壊した。

178チバQ:2014/10/22(水) 21:12:53
http://www.afpbb.com/articles/-/3029393
仏パリ国立オペラ、ベール着用の観客女性を退席させる
2014年10月20日 16:31 発信地:パリ/フランス
【10月20日 AFP】フランスのパリ国立オペラ(Paris Opera)は19日、劇場の最前列でベールで頭髪を覆って歌劇を観賞していた女性を退席させたことを明らかにした。仏政府は2011年、公共の場で顔全体を覆い隠すベールなどの着用を禁じた、いわゆる「ブルカ禁止法」を施行している。

 パリ国立オペラのジャンフィリップ・ティエレ(Jean-Philippe Thiellay)氏はAFPに対し、歌劇場オペラ・バスティーユ(Opera Bastille)での歌劇「椿姫(La Traviata)」の公演でベール着用していた女性を退席させたことを認め、先の報道内容を事実だと認めた。

 ティエレ氏の説明によると、問題の女性は10月3日の公演の際に劇場最前列中央の席に座っていた。頭髪をスカーフで、顔の下半分をベールで覆っており、その様子はモニター画面でも確認できたという。ティエレ氏は、この女性について第2幕に報告を受け、「何人かの出演者から、何かしらの措置が取られない限りは歌いたくないと言われた」という。

 仏メトロニュース(MetroNews)によれば、この女性と、女性の連れは湾岸諸国からの観光客で、幕あいに劇場スタッフから退席を求められたという。

 一方、ティエレ氏は「女性に対し、フランスではベール着用が禁止されていることを説明した上で、ベールを取って顔を見せるか、退席するかを求めた。男性が女性に立つようにうながし、2人は出て行った」と説明。「退席するよう求めるのはいかなるときでもいいことではない。だが法律についての誤解があった。女性は法を尊重するか、退席するかを選ばなければならなかった」と述べた。

 フランスでは2011年に、公共の場で顔全体を覆い隠すベールの着用を禁じ、違反者には最大150ユーロ(約2万円)の罰金を科す法律が施行された。仏文化省は、劇場や博物館をはじめとする公共施設に対し、ベール着用に関する規則について同省の指示に従うよう通達する法案を起草中だと発表した。(c)AFP

179チバQ:2014/10/26(日) 19:33:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014102600150
ストリッパー・ビザ廃止へ=女性保護のはずが機能せず−スイス


 【ジュネーブAFP=時事】スイス政府が外国人ストリッパーに発給してきた特別ビザを廃止する方針を固めた。特別ビザは、ストリッパーやナイトクラブのダンサーを違法な性産業から守るため1995年に創設され、8カ月間の就労と本国への送金を認めている。しかし、警察が調べたところ、人身売買の隠れみのになり「全く機能していない」(スイス政府)ことが分かった。2015年末で無効になる。(2014/10/26-19:02)

180チバQ:2014/10/26(日) 19:38:21
http://mainichi.jp/select/news/20141025k0000m030137000c.html
カタルーニャ自治州:「独立」揺れる街…深まる混迷
毎日新聞 2014年10月25日 07時30分
 スペイン東部カタルーニャ自治州で、独立の是非を問う住民投票を計画する州と独立に賛成する諸政党、これを違憲として認めない中央政府が対立し、混迷を深めている。中央政府の提訴を受けた憲法裁判所は9月29日、独立賛成派が11月9日に予定した住民投票の差し止めを決めたが、マス州知事は非公式な形での実施を模索し、緊張が続いている。【アンポスタ市(スペイン東部カタルーニャ自治州)で宮川裕章】

 地中海に注ぐエブロ川河口デルタ地帯にある自治州南部アンポスタ市。ヤシの並木道を車で走ると、道路脇の住宅の壁が鮮やかな白と黄のしま模様を織り成す。独立賛成派の家だけが12日、壁の色を独立運動を象徴する黄色に塗り替えた。州都バルセロナから離れた農村部でも、住民の意見は割れている。

 道端で立ち話をしていた兼業農家のミゲルさん(54)とグラエリュさん(40)は独立に賛成。運送業のギラドさん(59)は反対だ。3人に意見を求めると口論が始まった。

 「祖国を分断してはならない」と話すギラドさんに、グラエリュさんは「カタルーニャの工業が廃れたのは、国に高い税金を吸い取られているから。スペインは昔からずっとカタルーニャを軽んじている」と反論する。

 バルセロナの旧市街。「独立グッズ」を販売する露店が立ち、賛成投票を呼びかける「9N(11月9日)Si(YES)」の青いポスターが人目を引く。周囲のアパートのテラスには、独立を願う星印の旗が飾られている。カタルーニャ広場などでは9月11日、50万人規模の独立賛成派のデモがあった。だが、憲法裁判所の決定で「合法的に独立を問う住民投票は不可能」(バルセロナ自治大アレナス法学教授)な状態。露店で働く独立賛成派の政党職員カンテロさん(25)は「住民投票が無理なら一方的な独立宣言だ」と息巻いた。

 カタルーニャ広場などではスペイン国祭日の10月12日、独立反対派も約4万人のデモを展開。賛否両派の攻防が続く。店員のベニートさん(49)は「独立はロマンチックだが、冷静に考えるための情報が不足している。独立には憲法改正が必要で、長期的な討論になると思う」と話した。

 ◇税再配分に不満

 スペイン東部カタルーニャ自治州で独立機運が拡大した背景には、中央政府による税の再配分に関する不満のほか、欧州連合(EU)への参加を想定した安心感がある。

 自治州は学校教育がカタルーニャ語で行われるなど、17州の中でも独自の文化、言語を誇る。スペイン国内総生産(GDP)の5分の1を生み出す豊かさから、納めた税金が貧しい州に再分配されることへの反感が強まった。独立賛成派は、政府に納めた税金が17州中3位なのに対し、国からの補助金などは8位にとどまっているとして不満を訴えている。

 一方、独立は手の届く選択肢として現実味を帯びている。独立賛成派の政党は「欧州の枠内での独立」を主張する。EUや北大西洋条約機構(NATO)への加盟が実現すれば、独立のコストは高くつかないとの判断だ。

 バルセロナ大のボスク教授とエスパサ教授は、新国家建設に伴う年金制度、防衛、外交などの追加費用と、中央政府への納税廃止などによる追加利益を試算し、「経済的に独立は十分可能」とみる。EUやNATOの存在で、追加経費が抑えられることが前提だ。

 独立反対派はEU加盟がすぐに実現するか懐疑的で、独立時の混乱を危惧する。

 スコットランドの住民投票(9月18日)で独立賛成派が敗れたことで、カタルーニャの独立賛成派も勢いづくことに失敗した。独立に賛成するカタルーニャ左翼共和党のボスク下院議員は「残念だったが、(カタルーニャでも)投票を行いたいという市民の意思は尊重されるべきだ」と語った。

181チバQ:2014/10/26(日) 21:46:35
http://mainichi.jp/select/news/20141025k0000m020125000c.html
財政政策:仏伊と独との路線対立、鮮明に
毎日新聞 2014年10月25日 08時30分
 【ロンドン坂井隆之】財政政策を巡って、欧州連合(EU)の主要国であるドイツと、フランス・イタリアとの路線対立が鮮明になっている。仏伊が景気底上げのため財政緊縮緩和を主張するのに対し、ドイツは財政規律の維持を訴え、逆に仏伊などの構造改革の遅れに注文を付けているためだ。財政が悪化した南欧諸国とドイツとの足並みの乱れは欧州債務危機以来の構図だが、長期化すれば世界経済の足を引っ張りかねない。

 ◇「緊縮緩和を」vs「規律維持」

 「(債務危機の時期)欧州は巨額の財政赤字を抱え、成長しなかった。過去から学ぶべきだ」。23〜24日ブリュッセルで開かれたEU首脳会議に出席したドイツのメルケル首相は記者団に訴えた。

 ドイツは2014年度予算で「赤字ゼロ」を達成し、EUが加盟国に義務づける「対国内総生産(GDP)比財政赤字3%以下」の目標までには、数百億ユーロ(数兆円)規模で歳出を増やす余裕がある。景気減速に苦しむ欧州ではドイツへの財政出動期待が強く、国際通貨基金は「余力のある国は柔軟な財政政策を行うべきだ」と要請。フランスのマクロン経済相も独紙のインタビューで「フランスは3年で500億ユーロ(約6兆8400億円)の歳出削減を行う。ドイツが同額歳出を増やしてくれれば釣り合いが取れる」と促した。だが独政府は「線香花火のような短期の刺激策は取らない」(ガブリエル経済・エネルギー相)として、財政黒字化の公約にこだわる姿勢だ。

 一方のフランスは景気停滞が深刻で、財政再建も遅れている。1日公表した15年度予算案は「赤字3%目標」の達成年度を、当初の15年度から17年度まで先送りした。目標にこだわれば巨額の歳出削減は避けられず、オランド大統領は「ルールは尊重するが、柔軟性も大事だ」と主張。15年度に180億ユーロ(約2兆5000億円)の大型減税を導入するイタリアのレンツィ首相も「(目標値にこだわる)小さい議論はしない」として、EUのもう一つの財政規律目標である「構造的財政赤字ゼロ」の達成時期を16年度から1年延期する方針だ。

 欧州経済の停滞は、中国の欧州向け輸出の低迷につながり、世界経済の減速に波及している。欧州中央銀行のドラギ総裁は「構造改革と財政・金融政策が協調しなければ、投資は回復しない」として、南欧諸国に改革を求める一方で、余力のある国の財政出動も必要との認識を示している。

182チバQ:2014/10/26(日) 23:08:25
http://www.sankei.com/world/news/141026/wor1410260029-n1.html
2014.10.26 21:13

来春の英総選挙 EU離脱派台風の目に 首相、欧州の巨額追加請求に激怒
【ロンドン=内藤泰朗】英国の欧州連合(EU)離脱派が急速に勢いを増し、来春行われる総選挙で台風の目となってきた。反EUを掲げる新興政党、英国独立党が今月初めの下院補欠選挙に次いで、来月の下院補選でも勝利する勢いだ。EUを擁護してきたキャメロン英首相もここにきて批判姿勢を強めるなど、EU離脱の是非が大きな政治テーマになってきた。

 ブリュッセルで開かれたEU首脳会議後の記者会見で24日、キャメロン氏が感情もあらわにして述べた。

 「突然こんな巨額の請求をし、12月1日までに支払えというのは全く受け入れられない」

 EU側が予算の負担額を再計算し、英国に約21億ユーロ(約2900億円)の追加拠出を会議直前に求めたことに激怒し、支払いを拒否する考えを示したのだ。

 これに対して、バローゾ欧州委員長は別の記者会見で、追加請求が英政府も了解した規則で算出されたものだとしたうえで、「時にこうした決定が起きることを受け入れなければならない」と話した。

 EUは、加盟各国の拠出額の再計算を毎年行っているが、今回は国民総所得の計算方法が変わった。英国やオランダ、イタリア、ギリシャなど経済成長している国は追加負担となるが、経済が停滞するフランスやドイツなどは反対に払い戻しを受けるという。

 独立党のファラージュ党首は24日、EUを「英納税者の血を吸う吸血鬼」と呼び、早期の離脱を訴えた。英各紙も25日、「EU離脱に一歩近づいた」と伝えた。27日以降、EU問題が国会で議論になることは避けられない情勢だ。

 同党は今月9日の下院補選で、与党・保守党から独立党にくら替えした候補が当選し、南東部の選挙区で初の下院議席を獲得。別の選挙区補選でもあと一歩のところまで肉薄し、支持の広がりをみせた。来月の補選でも、独立党の優勢が伝えられている。

 同党は来年5月の総選挙で650議席のうち100議席以上の獲得も夢ではないとの報道も出始めた。ファラージュ党首は、ひと桁の議席獲得目標を25議席に上方修正。「人々は変化を求めている」とのろしを上げた。

 これを受け、与党議員らからも反EUの言動が相次ぐ。最大野党の労働党も移民削減を選挙公約に掲げる方向に転換するなど、EUと移民問題が総選挙の焦点になりつつある。

183チバQ:2014/10/27(月) 23:56:36
http://mainichi.jp/select/news/20141028k0000m030056000c.html
チュニジア議会選:世俗政党が優勢 大連立形成が焦点に
毎日新聞 2014年10月27日 20時13分(最終更新 10月27日 23時32分)
【チュニス秋山信一】チュニジア議会選挙(定数217)が26日行われた。暫定集計の結果、世俗政党ニダチュニス(チュニジアの呼びかけ)が第1党となる公算が大きくなった。ロイター通信などが報じた。憲法制定を担う制憲議会で第1党だったイスラム政党アンナハダ(再生)は第2党に転落。過半数に達する政党はない見通しで、主要2党による大連立が形成されるかが焦点となる。

 議会選は、2011年の民主化要求運動「アラブの春」によるベンアリ政権崩壊後に制定された新憲法下で初めて実施。新憲法は大統領権限を国防・外交に限り、行政権は議会多数派が組閣する内閣に付与しており、議会選が実質的な政権選択の機会となる。ロイター通信などによると、ニダチュニスは約80議席、アンナハダは約65議席の見通し。比例代表制で行われ、100前後の政党が参加したが、他党は20議席に及ばない模様だ。投票率は60%に達し、3年前の制憲議会選を上回る可能性がある。

 ニダチュニスは、11月の大統領選で有力視されるセブシ元首相(87)が率いる。制憲議会選で世俗派が小政党に分裂し、アンナハダの躍進を許した経緯を踏まえ、「世俗派の結集」を呼びかける戦略が奏功した。革命後のアンナハダ中心の政権下で、イスラム過激派が活動を強め、治安や経済が不安定化したことに不満を抱く有権者の支持も取り込んだ。

 選挙戦中、ニダチュニスはアンナハダとの大連立には否定的だったが、一定の支持層を持つイスラム勢力を排除すれば、治安や社会の混乱につながる可能性もある。そのため、最終的には大連立に向かうとの見方が強く、アンナハダは世俗派との連立に前向きだ。

184チバQ:2014/10/27(月) 23:57:14
http://mainichi.jp/select/news/20141028k0000m030055000c.html
ブラジル大統領選:ルセフ氏、僅か3ポイントで再選
毎日新聞 2014年10月27日 20時08分(最
【サンパウロ朴鐘珠】ブラジルの大統領選は26日の決選投票で左派・労働党の現職のルセフ大統領(66)が再選された。しかし、得票率の差は僅か3ポイントで、ブラジルで現行の直接選挙制が採用された1989年の大統領選以降、最も接戦となった。支持基盤の貧困層への手厚い保護が支持され、野党・ブラジル社会民主党の猛追をかわした。

 選挙管理委員会に相当する最高選挙裁判所の集計によると、開票率99.99%の時点でルセフ大統領の得票率は51.64%、ブラジル社会民主党のネベス党首(54)は48.36%。

 ブラジル経済は下降線をたどっており、不況が現職の足かせになるとみられていた。ルセフ政権1期目のインフレ率は6%前後で高止まりし、国内総生産は今年に入って2四半期連続で減少。ルセフ氏はリーマン・ショックの後遺症が経済停滞の主因だとして、政権に責任はないと主張していた。しかし他の中南米諸国が経済成長を続ける中、ルセフ氏の主張は正確性を欠くとして、国内外の経済学者164人が選挙期間中に抗議声明を出す騒ぎにもなっていた。

 ただインフレはルセフ氏への大きな打撃とはならなかった。労働党は政権を握った2003年から、毎月現金を支給する生活保護制度を導入。その後も住宅購入補助、電気、水道敷設など多様な形態で貧困層を援助すると同時に、受給資格も緩和してきた。こうした補助で得られる収入の伸びがインフレ率を上回るため、貧困層は物価上昇を苦にしておらず、労働党への批判材料にもならなかった。大手証券会社グラドゥアル証券の主席経済研究員、アンドレ・ペルフェイト氏(36)は「労働党を支える貧困層の大半は、インフレにも不況にも気づいていない」と語る。

 生活保護受給者の半数は北東部9州に集中する。決選投票でルセフ氏が62%を得票したアラゴアス州の連邦大で政治学を教えるハヌウホ・パラニョス教授(35)は「貧困層の票を手っ取り早く集めるには生活保護のばらまきが一番。教育や医療、交通基盤の改善に予算をつぎ込むより安上がりに済む」と話し、生活保護こそが労働党の勝因だと断じた。終更新 10月27日 23時34分)

185チバQ:2014/10/27(月) 23:58:37
http://mainichi.jp/select/news/20141027k0000m030145000c.html
フィンランド首相:忍耐強くロシアとの共存目指す
毎日新聞 2014年10月27日 07時00分

 【ブリュッセル斎藤義彦】フィンランドのストゥッブ首相は毎日新聞と単独会見し、ロシアによるウクライナ介入は短期的な政策変更ではなく「欧州や世界への影響力低下を懸念し行動を起こしている」と分析。当面はロシアが「普通の西側の国になることはない」との現実を受け入れつつ、忍耐強くロシアとの共存を目指すべきだとの考えを示した。


 ロシアによるウクライナ・クリミア半島編入や東部への軍事介入について、「(欧米諸国と)勢力圏を争う政策がロシア外交に戻った。こうしたゼロサムゲームが今後もロシア外交の基本になる」との見方を示した。また、「プーチン露大統領が、自分の望む政策を具体化する好機だった」と指摘した。

 一方で、ロシアは、世界貿易機関(WTO)に加盟するなど「西側の仕組みで利益を得ているのに(民主主義や国際法順守など)西側の義務には従おうとしない矛盾を抱えている」と指摘。ベルリンの壁崩壊で東西冷戦が終結に向かってから25年がたつが、「個人としては長くても歴史的には短い」として、ロシアに前向きな変化が訪れることを「辛抱強く待つ」重要性を訴えた。

 ロシアのウクライナへの介入を「誤り」と非難。フィンランドがロシアに融和的との批判には「欧州連合(EU)の制裁に賛成してきた。制裁は時間がかかるが、強い力を発揮する」と反論した。一方で先月、ロシアの技術を基にした原発建設を認めたことに関して、「原発は50〜70年の寿命がある。それまでにウクライナの紛争が問題にならなくなることを希望する。これが忍耐の一例だ」と話し、ロシアとの相互利益をはかりつつ変化を待つ政策が必要と主張した。

186チバQ:2014/10/28(火) 00:26:40
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20141027/frn1410271553012-n1.htm
英首相、欧州の巨額追加請求に激怒 来春の英総選挙 EU離脱派台風の目に  (1/2ページ)
2014.10.27


 EU首脳会議を終え、記者会見するキャメロン英首相。欧州委員会が求めるEU予算の追加拠出を拒否した=24日、ブリュッセル(AP)【拡大】

 【ロンドン=内藤泰朗】英国の欧州連合(EU)離脱派が急速に勢いを増し、来春行われる総選挙で台風の目となってきた。反EUを掲げる新興政党、英国独立党が今月初めの下院補欠選挙に次いで、来月の下院補選でも勝利する勢いだ。EUを擁護してきたキャメロン英首相もここにきて批判姿勢を強めるなど、EU離脱の是非が大きな政治テーマになってきた。

 ブリュッセルで開かれたEU首脳会議後の記者会見で24日、キャメロン氏が感情もあらわにして述べた。

 「突然こんな巨額の請求をし、12月1日までに支払えというのは全く受け入れられない」

 EU側が予算の負担額を再計算し、英国に約21億ユーロ(約2900億円)の追加拠出を会議直前に求めたことに激怒し、支払いを拒否する考えを示したのだ。

 これに対して、バローゾ欧州委員長は別の記者会見で、追加請求が英政府も了解した規則で算出されたものだとしたうえで、「時にこうした決定が起きることを受け入れなければならない」と話した。

 EUは、加盟各国の拠出額の再計算を毎年行っているが、今回は国民総所得の計算方法が変わった。英国やオランダ、イタリア、ギリシャなど経済成長している国は追加負担となるが、経済が停滞するフランスやドイツなどは反対に払い戻しを受けるという。

 独立党のファラージュ党首は24日、EUを「英納税者の血を吸う吸血鬼」と呼び、早期の離脱を訴えた。英各紙も25日、「EU離脱に一歩近づいた」と伝えた。27日以降、EU問題が国会で議論になることは避けられない情勢だ。
 同党は今月9日の下院補選で、与党・保守党から独立党にくら替えした候補が当選し、南東部の選挙区で初の下院議席を獲得。別の選挙区補選でもあと一歩のところまで肉薄し、支持の広がりをみせた。来月の補選でも、独立党の優勢が伝えられている。

 同党は来年5月の総選挙で650議席のうち100議席以上の獲得も夢ではないとの報道も出始めた。ファラージュ党首は、ひと桁の議席獲得目標を25議席に上方修正。「人々は変化を求めている」とのろしを上げた。

 これを受け、与党議員らからも反EUの言動が相次ぐ。最大野党の労働党も移民削減を選挙公約に掲げる方向に転換するなど、EUと移民問題が総選挙の焦点になりつつある。

187チバQ:2014/10/28(火) 21:32:50
http://www.sankei.com/world/news/141028/wor1410280018-n1.html
2014.10.28 14:00

「ネット利用税」に怒りのデモ 財政難のハンガリー、来年導入表明も国民猛反発

ブログに書く0




(1/3ページ)

26日夜、首都ブダペストの経済省前に集結し、スマートフォン(多機能携帯電話)をかざして“インターネット利用税”の導入に反対するデモ参加者(AP)
 深刻な財政赤字に悩むハンガリー政府がインターネットのプロバイダーやネット利用者に対し、来年から「インターネット利用税」を導入すると打ち上げ、これに激怒した国民1万人超が26日夜、首都ブダペストで大規模な抗議デモを行った。デモ主催者側は政府に対し、48時間以内にネット利用税の撤回を表明しなければ、新たな抗議活動を展開すると宣言したが、ただ新税を撤回するだけでは、欧州連合(EU)の欧州委員会による財政政策の監視対象国に再転落する可能性もある。財政赤字の削減をめぐるハンガリー政府と国民の溝は、簡単には埋まりそうにない。(SANKEI EXPRESS)

 ロイター通信や米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)などによると、デモ隊は経済省の建物の前に集合し、「インターネットに自由を!」「国家に自由を!」とシュプレヒコールを上げながら、世界遺産となっている英雄広場まで約3キロを行進した。

 家族と一緒にデモに参加したアッティラ・ソスさん(43)はロイター通信に「パソコンやルーターを買った時、天空の如く高い付加価値税を支払ったのに、さらにネット税なんて二重課税じゃないか」と憤慨。また、別のデモ参加者で物流マネジャーの男性(55)はWSJに「国家はわれわれが情報にアクセスする権利を制限し、国営メディアに監視させようとしている」と指摘した。

監視対象国再転落も

 そもそもの発端は、バルガ・ミハーイ国家経済相(49)が21日、来年度予算の財政赤字を穴埋めするため、ネット上でやりとりされるデータ1ギガバイト当たり、150フォリント(約67円)を課税するというネット利用税の導入を表明したことだ。政府は新税導入によって200億フォリント(約88億7600万円)の税収増を見込む。

 増税策の背景にあるのは、公務員の人件費や福祉負担など公的支出の増加に伴う財政赤字の拡大だ。ハンガリーは2004年のEU加盟以来、欧州委員会が財政政策を監視する過剰財政赤字是正手続き(EDP)の対象国だったが、13年になって財政赤字をGDP比3%未満に抑えられるメドが付き、ようやく対象国から外れたばかり。

 ところが、欧州委員会は今年7月、財政悪化によって来春、再び対象国になる恐れがあると警告。対象国に再転落すれば、悲願の欧州単一通貨(ユーロ)への参加も遠のく。ハンガリー政府としては、何としても避けたい事態だ。

「反対」FBに21万人

 苦肉の策としてネット利用税が浮上したわけだが、今度は国民が猛反発した。欧州委員会のネーリー・クルス副委員長(73)=デジタル戦略担当=まで「政府とネット利用者の双方にとって残念なこと」とツイッターに投稿するなど、前例のないネット利用税の導入案に波紋は広がるばかりだ。

 驚いたオルバン・ビクトル首相(51)率いる中道右派の与党フィデス・ハンガリー市民同盟は徴収税額の上限を個人で700フォリント(約310円)、プロバイダーを含む事業者で5000フォリント(約2220円)に定めたが、国民の怒りは収まらず、反対者を募るフェイスブックの公式ページの賛同者は21万人に達し、急遽(きゅうきょ)デモ決行となった。

 ハンガリーの財政赤字削減策には、11年に塩分や糖分の高いスナック菓子や炭酸飲料に課税する“ポテトチップス税”を導入しようとしたり、12年に外資系の銀行、通信会社、エネルギー会社に時限的な課税を行うなど、「その場限りの税収増に依存しすぎる」(国際通貨基金=IMF)との批判がつきまとう。今回のネット利用税にも、なりふり構わぬ増税策との厳しい評価は免れそうにない。

188チバQ:2014/10/29(水) 06:28:08
http://mainichi.jp/select/news/20141029k0000m030123000c.html
ベルリンの壁崩壊:「東は悪」消えぬ感情
毎日新聞 2014年10月28日 21時56分(最終更新 10月28日 22時35分)
 【ベルリン篠田航一】ベルリンの北約30キロに広がるワントリッツの森の保養地。今は主にリハビリ用の医療施設として使われているが、かつては東ドイツ政権幹部らの住居だった。東独秘密警察の防諜(ぼうちょう)担当だったパウル・ベルクナーさん(75)が門の壁の一部を引き抜くと、ぽっかりと穴が現れた。「ここに隠しカメラが設置されていました」。監視国家だった東独の名残が今もそこにあった。

 壁崩壊後、保養地内の高級家具などがメディアに取り上げられ、「東独幹部はぜいたくざんまいだった」と伝えられた。社会主義の東独には政治的自由もなかった。東独で育ったメルケル首相は「東独は言論の自由もない不法国家だった」と語る。

 だが、ワントリッツの研究を続けるベルクナーさんは「20棟余りの住居は実際にはずっと質素だった。東独に関する報道は偏見が多い」と反論する。保養地のガイド役も務めるベルクナーさんは「東独には充実した医療・教育システムなど良い面もあった。全て悪者扱いする風潮は疑問だ」と話す。

 統一後、東西の出身者は同じ職場で働く機会も増えたが、摩擦は続いた。西独出身の70代の元刑事は「東独出身の警官は盗品捜査で欧州各国に国際手配をかけることすらできなかった。彼らはどの職場でも西独出身者の足を引っ張った」と振り返る。こうした旧来の悪感情は今も一部に根強く残り、「東独出身者は雇わない」という経営者もいる。

 9月の旧東独テューリンゲン州議会選後の連立交渉では、東独を「不法国家」と認めるかどうかで、各党の議論が続く。連立政権に参加予定の左派党が旧東独与党の流れをくむため、左翼色を嫌う他党から「過去の清算」を求められているからだ。左派党にとって東独否定は出自の否定につながるため、党内でも意見は割れる。

 今月の世論調査によると、東独を「不法国家」と考える市民は旧西独地域で72%に上ったが、旧東独では30%にとどまり、意識の違いが浮き彫りになった。壁崩壊から四半世紀を経た今も、東独の「解釈」は微妙な問題であり続けている。

189チバQ:2014/11/03(月) 16:19:12
http://www.afpbb.com/articles/-/3030672
ローマ市長、同性婚認知を強行で政府と対立
2014年11月03日 12:30 発信地:ローマ/イタリア
【11月3日 AFP】イタリアの首都ローマ(Roma)の市長が、政府の命令に背き、外国で登録された同性婚を認知したことで、同国で論争を巻き起こしている。

 左派のイニャツィオ・マリーノ(Ignazio Marino)市長は先月中旬、国外で行われた同性婚の国内での認知を定めた4月の画期的な判決に基づき、ベルギーやスペインで結婚した同性カップル16組の婚姻を登録した。

 だが、イタリア国内での同性婚は依然として違法であるため、アンジェロ・アルファーノ(Angelino Alfano)内相はローマ県に対し、ローマ市の婚姻登記簿から同性婚を削除するよう命じた。

 マリーノ市長は31日、「(県からの)命令は受け入れない」と宣言。その理由について、法律では国外での結婚について「公共の秩序に危険を及ぼす場合は登録を認めない」と定められていることを指摘し、「愛し合い、互いの愛を宣言したカップルが、いったいどんな危険をもたらすというのか、率直に言って私には理解できない」と述べた。

 さらにマリーノ市長は、国外で承認された婚姻関係の否認は「違法」であり、欧州連合(EU)の基本理念にも反すると主張した。

 内務省の命令に逆らい同性婚を受理した都市は、ローマの他にも複数ある。ナポリ(Naples)市の当局は、アルファーノ内相の命令に対し、法廷で争う構えを見せている。(c)AFP

190チバQ:2014/11/03(月) 16:28:34
EU加盟してるからとりあえずこちらに
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014110300070
ルーマニア大統領選、決選投票へ=首位ポンタ首相と2位シビウ市長

2日、ブカレストで、ダチアナ夫人(左)と投票に臨むルーマニアのポンタ首相(EPA=時事)
 【ベルリン時事】ルーマニアで2日、バセスク大統領の任期満了に伴う大統領選挙が行われ、複数の出口調査によると、首相で中道左派のビクトル・ポンタ氏(42)が得票率40%前後でトップとなる見通しとなった。中道右派政党が支持する同30%超で2位の中部シビウ市長クラウス・ヨハニス氏(55)との間で16日に決選投票が行われる。
 決選投票でもポンタ氏の優位は動かない見通し。同氏は「ルーマニアの発展と政争終息を目指す私の計画を信頼してくれた有権者に感謝する」と語った。(2014/11/03-10:52)

191チバQ:2014/11/03(月) 16:36:35
http://www.sankei.com/world/news/141101/wor1411010043-n1.html
2014.11.1 21:41

「統合」「経済」…難題山積みのEU、ユンケル委員長の新体制発足

ブログに書く1




(1/2ページ)

ユンケル欧州委員長(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の欧州委員会で1日、新体制が発足した。ユンケル欧州委員長をトップに「閣僚」の27欧州委員が任期5年の間、EUの政策遂行を担う。先行きに不安が高まる経済への対応は喫緊の課題として迫る。英国の「EU離脱」問題など欧州で強まる統合推進への懐疑派も大きな懸案で、EUの信頼回復への手腕が問われる。

 「(EUは)市民の信頼を失い、左右の過激勢力がじわりと攻めてきている」。ユンケル氏は10月22日、反EU勢力が約2割に増えた欧州議会でこう演説した上、「最後のチャンスだ」と危機感を強調。中道右派や中道左派の賛成多数で新体制の承認を得た。

 ルクセンブルク首相などとして長年、欧州政治に関わってきたユンケル氏は5月の欧州議会選挙で、中道右派の委員長候補として勝利した。だが、英仏などでは極右政党など反EU勢力が躍進。英国は「統合推進派」とみるユンケル氏の選出に抵抗し、欧州委員人事でも欧州議会の反対で一部変更を迫られた。

 曲折を経て発足した新体制がまず直面するのは欧州経済の再生。緩やかに回復してきた景気もデフレ入りの懸念など悪化の兆しを見せる。高失業率は反EUが勢力を増す土壌でもある。ユンケル氏は3千億ユーロ(約42兆円)の投資計画を年末までに提案する考えだが、財源などが不明で具体化が急がれる。

 英国に対しては、同国が重視する金融サービス担当の欧州委員を割り当て配慮もしたが、「EU離れ」は加速する。英国が目指す移民規制は「移動の自由」の原則にも関わるためEUでは懸念も強いが、来年5月に英国総選挙を控え、微妙な対応が求められる。

 ユンケル氏は新体制で各国の元首脳・閣僚を多く起用した。従来は“名誉職”にすぎなかった副委員長7人をそれぞれ重要政策などの責任者に任じ、担当の欧州委員の「監視役」を担わせる形をとった。部局間の縦割りを排除して政治家主導の政策遂行を図り、EUの信頼回復にもつなげたい考えだ。

      ◇

 欧州委員会 欧州連合(EU)の政策立案と行政執行を担う機関で、欧州委員長以下、各加盟国から1人ずつ欧州委員が任命される。任期5年。EU機関で唯一、法案提出権限を持つほか、加盟国を監督し、違反した場合は制裁措置もとる。欧州委員長の人選は欧州議会選挙の結果を考慮してEU首脳会議が提案し、欧州議会が承認。欧州委員は委員長が各国と協議した上、委員会全体として欧州議会の承認を得る。

192チバQ:2014/11/03(月) 17:02:18
http://mainichi.jp/select/news/20141101k0000e030202000c.html
ドイツ:旧東の復興税、存続に賛否 ベルリン壁崩壊25年
毎日新聞 2014年11月01日 11時59分(最終更新 11月01日 13時37分)
 ◇残る経済格差 西側は「負担重い」

 【ベルリン篠田航一】主に旧東ドイツ地域再建に使われてきたドイツの「連帯付加税」について、当初の廃止期限とされた2019年以降も存続を求める声が上がっている。ベルリンの壁崩壊(1989年11月)から四半世紀となる今も、依然として東西の経済格差が残るためだ。メルケル首相は12月、各州代表と今後の格差是正策について協議する予定だ。

 連帯付加税は東西ドイツ統一後の91年、1年間の時限制度として導入されたが、東独復興が思うように進まず、95年に再導入。現在、国民や企業は所得税や法人税の5.5%程度を納め、その多くは旧東独地域の道路整備などインフラ再建に使われる。年間の税収額は現在、140億ユーロ(約1兆9000億円)に上る。

 ドイツでは今なお東西格差が残り、今年9月の失業率は旧西独の5.8%に対し、旧東独は9.1%と高い。東の1人当たりGDP(国内総生産)も西の7割程度だ。旧東独ザクセン・アンハルト州のハーゼロフ州首相は「東西の生活環境の均一化は、今後も続けるべきだ」と訴えるなど、東からは連帯付加税を19年で廃止せず、20年以降も存続を望む声が根強い。

 一方、長年にわたり財源を東につぎ込む形となっている西の州からは「我々の負担を軽減すべきだ」(ゼーホーファー・バイエルン州首相)と不公平感を訴える声が上がる。連帯付加税に加え、中央政府と旧西独の州が旧東独のために資金拠出する制度もあり、産業拠点で大企業による税収も多いバイエルン、ヘッセン、バーデン・ビュルテンベルクの旧西独3州は「資金提供州」とも呼ばれている。昨年の世論調査では、旧東独で連帯付加税の廃止を求める回答は58%にとどまったが、旧西独では86%が廃止に賛成するなど、旧西独住民には不満も蓄積している。

 中央政府のショイブレ財務相は、連帯付加税の廃止で旧東独復興費が急激に減る対策として、別の増税案を検討中と伝えられている。

193チバQ:2014/11/03(月) 17:11:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141102-00000008-jij_afp-int
リトアニア、未成年者へのエナジードリンク販売を禁止 世界初か
AFP=時事 11月2日(日)11時22分配信
【AFP=時事】リトアニアで1日、未成年者(18歳未満)へのエナジードリンクの販売を禁じる法律が施行された。


 同国議会が今年5月に可決した法律に基づき、未成年者に栄養ドリンクを販売した者には400リタス(約1万6300円)以下の罰金が科される。

 リトアニアの保健省でこの問題を担当するアルマンタス・クラナウスカス(Almantas Kranauskas)氏はAFPに対し、「世界的にも画期的な展開だ。大半の国は販売しないことを推奨するにとどまっており、リトアニア以外に販売を法律で禁止した国は知らない」と語った。

 同氏によると、最近の調査でリトアニアの学齢の児童・生徒のうち、約10%が少なくとも週に1回は栄養ドリンクを飲んでいることが明らかになっている。

 こうした飲料に含まれる高濃度のタウリンやカフェインは活発性過度や依存症を引き起こす可能性があり、科学者の間では、違法薬物乱用のきっかけになり得るとの指摘もある。

 一方、栄養ドリンクの問題点は誇張されており、販売禁止は形式的な手続きを煩雑にするだけとの批判の声も上がっている。

 リトアニアの独立シンクタンク、リトアニアン・フリーマーケット・インスティチュート(Lithuanian Free Market Institute)は、「実際には存在しない問題にこうした方法で対処することは、政治にとってもビジネスにとっても時間の無駄だ。ほかの欧州連合(EU)加盟国では栄養ドリンクの消費がリトアニアよりはるかに浸透している」と主張している。

 米国医師会(American Medical Association、AMA)は昨年、子供や10代の若者へのエナジードリンクの販売禁止を呼び掛けた。サウジアラビア政府は今年3月、エナジードリンクの広告を全面的に禁止するとともに、教育・スポーツ関連および政府施設内でのエナジードリンク販売を禁じた。【翻訳編集】 AFPBB News

194チバQ:2014/11/03(月) 21:51:30
http://www.sankei.com/world/news/141103/wor1411030040-n1.html
2014.11.3 20:28

キャメロン英首相、移民制限めぐり板挟み 反発するEU 勢いづく離脱派

(1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗、ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)離脱派が勢いを増す英国で、キャメロン首相が移民政策をめぐり苦しい立場に追い込まれつつある。首相は国内世論を受けて移民流入を制限することを検討中だが、EUは欧州統合の基本原則に反すると反発する。英国残留に尽力するドイツも“見切り”をつけかねないと報じられ、板挟みのキャメロン氏は難しい対応を迫られている。

 3日付の独誌シュピーゲルは、キャメロン氏がEU加盟国からの移民に対する流入制限を目指すようなら、メルケル独首相は英国をEUに引き留める努力をやめる考えだと報道。その方針は10月下旬のEU首脳会議の際、キャメロン氏との会談で伝えたという。

 メルケル氏は、「統合推進派」のユンケル新欧州委員長の選出にキャメロン氏が反対した際、衝突はしてもその懸念には理解を示すなど、英国のEU残留に努めてきた。それだけに「初めて英国のEU離脱もあり得るとみなした」(同誌)との報道は異例だ。

 英国では反EU、反移民を掲げる英国独立党が勢いを増している。来年5月に総選挙を控え、最大野党の労働党も選挙公約に移民削減を盛り込む方針に転換。この流れに押される形で、キャメロン氏も20日の下院補欠選の結果をみた上で、英国の移民政策について演説する考えを表明した。

 対策として浮上したのは、加盟国からの技能の低い移民の流入を制限する内容。だが、EUの重要な基本原則で、加盟国の国民が域内で自由に仕事が探せる「移動の自由」に抵触しかねず、バローゾ前欧州委員長は強い懸念を表明。独側も「後戻りができない」状況になるとの認識とされ、メルケル氏の警告には一線を越えないよう促す狙いがあったともみられる。

 英紙タイムズ(電子版)はキャメロン氏はメルケル氏の懸念を受け、政策変更を検討しているとも報道。ただ、「自由な人の往来を妨げれば、経済発展が止まる」「EU離脱でも移民問題はなくならない」といった意見も根強く、首相は苦境に立たされている。

195チバQ:2014/11/06(木) 22:07:23
http://mainichi.jp/select/news/20141107k0000m030023000c.html
イタリア:地方からじわり同性婚認知の動き 政府動かす
毎日新聞 2014年11月06日 18時27分(最終更新 11月06日 21時10分)
 【ローマ福島良典】キリスト教カトリックの影響が強く、同性婚を認めていないイタリアで、外国で挙式した同性愛者の婚姻届を地方自治体が受理するケースが相次ぎ、波紋を広げている。「地方の反乱」を前にレンツィ首相は同性カップルを公的に認める法律を整備する意向を表明し、ベルルスコーニ元首相も同調。保守的な風土のイタリアでも、欧米で進む同性婚認知の動きに追随せざるを得なくなっている形だ。

 イタリア北部トリノ在住の男性同性愛者、フェデリコ・ノバロさん(50)は昨春、約10年間にわたり共同生活を送ってきたステファノ・オリバリさん(31)と、同性婚が認められている米ニューヨークで挙式した。「異性間の結婚しか認めていないイタリア政府に圧力をかけたいと思った」と当時を振り返る。

 近隣欧州諸国や米国の一部州が近年、同性婚容認にかじを切る中、イタリアでは依然、同性婚は認められていない。だが、北部ボローニャや中部グロッセート、南部ナポリなどの自治体が最近、外国で挙式した同性カップルの届け出を受理する方針を相次いで決定。首都ローマのマリーノ市長も10月18日、ベルギーやスペインなどで挙式した同性カップル16組を市役所に招き、登録する式典を開いた。

 市長らによる同性カップル認知の動きを受け、敬虔(けいけん)なカトリック教徒のアルファノ内相は県知事に対し、管内市町村が受理した同性カップルの届け出を取り消すよう命令。だが、市長らは「同性カップルは公共の秩序を脅かしておらず、命令は受け入れられない」(マリーノ市長)、「取り消しは(人権尊重と平等を定めた)憲法に反する」(メローラ・ボローニャ市長)と徹底抗戦の構えだ。同性愛者団体も取り消し命令を「国家の干渉」と非難している。

 地方からの突き上げを受けた中道左派・民主党のレンツィ首相は、同性カップルに男女間の夫婦とほぼ同等の権利を認めるドイツにならい、来年1月にも国会で法制化の審議を開始する意向を表明。野党の中道右派「フォルツァ・イタリア」(がんばれイタリア)のベルルスコーニ元首相も法制化を支持する姿勢を示した。
 レンツィ連立政権の右派閣僚やイタリア・カトリック司教協議会は反発しているが、お膝元のカトリックの総本山バチカンでさえ、同性愛者への対応の見直しに着手している。レンツィ首相に「私は同性愛者だが、結婚したい」と訴える手紙を書いた女性同性愛者のマルティナ・ペッシーニさん(31)は「何とかすべき時だ。イタリアでも同性婚を認める法律ができてほしい」と話している。

197チバQ:2014/11/08(土) 07:13:45
http://www.sankei.com/world/news/141107/wor1411070055-n1.html
014.11.7 23:28

ブルガリアで中道右派政権発足 5年で5つ目の政権、安定運営が課題






プレブネリエフ大統領(右)から祝福されるボリソフ氏(ロイター)
 ブルガリア議会は7日、10月の選挙で第1党となった中道右派の政党「欧州発展のためのブルガリア市民」(GERB)党首のボイコ・ボリソフ元首相(55)を首相とする連立内閣を承認、新政権が発足した。ロイター通信が伝えた。同国では過去約5年で五つ目の政権。

 ブルガリアは欧州連合(EU)の最貧国で、経済改善や汚職問題の解決に向けた改革が大きな課題だ。GERBは中道右派の「改革派ブロック」と連立を組んだが、両党で議会の過半数に届いておらず、外交筋は「安定的に政権を運営し、改革を進められるかが注目点」としている。

 ボリソフ氏は「安定的成長の確保を目指す」と強調した。ただ、ブルガリアでは6日、同国第4位の銀行が免許を取り消され、近く破産手続きが始まる予定で、低迷する経済に追い打ちをかける可能性がある。(共同)

198チバQ:2014/11/08(土) 22:28:07
>>192
http://www.sankei.com/world/news/141108/wor1411080007-n1.html

2014.11.8 07:51

ベルリンの壁崩壊から9日で25年 旧東独地域、改善も残る格差 支援策は過渡期に

ブログに書く0
Tweet

(1/2ページ)

1989年11月9日、東ドイツ当局が発表した出国自由化を受けて、ベルリンの壁によじ登る東ベルリン市民ら(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】東西ドイツ分断の象徴だった「ベルリンの壁」が崩壊してから、9日で25年となる。統一を経て欧州最大の経済大国の座に就いたドイツはこの間、旧東独地域の再建という重い課題に取り組んできた。東西の格差は大きく改善したものの、なお埋めるべき溝は残る。四半世紀の努力と国の将来をめぐっては、さまざまな評価が出ている。

 「全体として喜ばしい結果だ」。連邦政府で旧東独地域を担当するグライケ全権委員は9月、復興状況の年間報告書を発表する際、東西両地域の生活状況を近づける試みは上々の進み具合だと強調した。

 報告書によると、旧東独地域の1人当たりの国内総生産(GDP)は、統一直後の91年には旧西独地域の33%にすぎなかったが、昨年には66%まで改善。収入は91年には国全体の平均の6割未満だったが、2012年には8割超となった。失業率は10・3%で旧西独地域の6%より高いものの、最悪の時期に比べて半分近くに低下した。

 壁の崩壊時、東独の人口は約1600万人。国の統一は「歴史的に例のない挑戦」(グライケ氏)だった。コール元首相は当時、楽観的な見通しも示したが、統一後には旧東独地域の経済が一段と悪化した時期もあった。再建に投じられた総額は2兆ユーロ(約285兆円)とも試算される。

 「数年以内に輝かしい光景になるという期待が正しくなかったのだ」。ドイツ経済研究所のフラツシャー所長はこの20年余の成果を前向きにとらえる。

 状況が改善されたとはいえ、経済格差は厳然として残る。旧東独でも、西部から大企業が進出した一部地域に発展が偏っているとの指摘もある。産業構造で生産性が低いことも課題で、近年は格差縮小のペースも鈍化。「今後20年でも、旧西独地域に追いつくとは思わない」(専門家)との声も聞かれる。

 インフラ整備などが劣る地域は旧西独にも現れており、メルケル首相は「経済の地域差は東西間だけではない」と言う。

199チバQ:2014/11/08(土) 22:39:23
http://mainichi.jp/select/news/20141108k0000e030173000c.html
ベルリンの壁崩壊:旧東独の少数民族ソルブ人 苦悩、今も
毎日新聞 2014年11月08日 10時36分(最終更新 11月08日 14時37分)

 【バウツェン(独東部)で篠田航一】旧東ドイツ地域に住む少数民族ソルブ人が、ベルリンの壁崩壊(1989年11月)から25年を迎えた今も、民族の伝統維持や居住環境の確保に苦慮している。ドイツ統一後、地元ザクセン州ではソルブ人の州首相が誕生するなど認知度は上がった。だが一方で、ドイツ人との同化も進み、民族固有の伝統は揺らぎつつある。

関連記事

【 キスする2人】ベルリンの壁にブレジネフとホーネッカー
壁崩壊のきっかけ「ヨーロッパ・ピクニック」を知る2人
<メルケル氏「昔は不作法」で…>独コール元首相が伝記に
崩壊祝い<チェックポイントチャーリー経由の壁ガイドツアー>
<ベルリン壁博物館にはこんなものも…>ブレジネフアパートの記念銘板を展示
 ドイツ東部バウツェン。駅や通りの名前はドイツ語とソルブ語が併記され、電車内では駅名も両言語でアナウンスされる。ソルブ人はポーランド人やチェコ人と同じ西スラブ系民族で、第二次大戦中はナチスの迫害を受けた。東独時代は権利が保護され、ソルブ人学校も国家補助を受け、今も存続している。

 社会主義体制下で旅行が制限されていた東独の消滅後、ソルブ人は移動の自由を得る一方で、移住先でソルブ語を話さなくなる状況も顕著になった。現在、在独ソルブ人6万人のうち、ソルブ語を話せるのは2万〜3万人と推計されている。

 「学校が存続しても、言葉を教える世代が減っていく状況を懸念する」。バウツェンに本部を置くソルブ民族権利擁護団体「ドモビナ」代表のダフィト・シュタトニクさん(31)は指摘する。

 後頭部を覆うスカーフや長いスカートなどの民族衣装も「祭りの日に着るだけで、壁崩壊後はほとんど西側のファッションになった」(50代女性)。

 一方、壁崩壊前から変わらないのが「強制移住」問題だ。旧東独地域は現在も褐炭(低品質の石炭)にエネルギー源を依存するが、その採掘場確保のため、旧東独ザクセン州やブランデンブルク州ではソルブ人を含む多くの住民が立ち退きを強いられているのだ。

 ソルブ語新聞の元記者、ベアベル・フェルバーさん(57)は「両州にまたがるラウジッツ地方では今も2000人超が移住対象で、中にはソルブ人も多い。強制移住は昔の話ではない」と話す。

 だが、両州で電力供給の6割以上を担うエネルギー源の存在は無視できず、ソルブ人のティリヒ・ザクセン州首相でさえ「褐炭は必要だ」と採掘賛成の立場だ。ドモビナ事務局長のベルンハルト・ツィーシュさん(63)は、故郷を離れて暮らすユダヤ人に例えてこう話す。「ソルブ人の一部は、今もディアスポラ(離散者)だ」

200チバQ:2014/11/08(土) 22:42:45
http://mainichi.jp/select/news/20141109k0000m030080000c.html
カタルーニャ:独立是非、9日投票…政府は実施黙認の公算
毎日新聞 2014年11月08日 22時23分

 【バルセロナ(スペイン東部カタルーニャ自治州)宮川裕章】スペイン東部カタルーニャ自治州で9日に予定される、独立を問う非公式の住民投票は、州政府が直接運営に関与しないことなどを条件に、中央政府が実施を黙認する公算となった。投票結果に法的拘束力はないが、憲法裁判所が実施凍結命令を出し、州政府側が表現の自由などを侵害するとして反発していた。

 非公式住民投票は学校などで実施される予定で、既に4万1000人のボランティアが独立賛成派組織の投票運営に登録し、8日も投票の準備作業が続いている。

 中央政府はカタラ法相が6日、「自治州政府が前面に出ない限り、表現の自由は守られる」と述べるなど、投票がボランティアにより運営される限り、実施を黙認する姿勢だ。独立賛成派の諸政党も7日に協議し、ボランティアに任せる意向を表明し、正面衝突は回避される見通しとなった。

 スペイン憲法は国家を不可分と規定している。州政府は当初、投票結果に拘束力のない公式の住民投票を予定したが、中央政府の提訴を受けた憲法裁判所が実施凍結を命じた。州政府が代替案として計画した非公式投票についても憲法裁判所は凍結を命じ、表現の自由を巡り議論となっていた。

201チバQ:2014/11/08(土) 23:04:14
http://mainichi.jp/select/news/20141108k0000m030063000c.html
英国:総選挙まで半年 反EU強めるキャメロン首相
毎日新聞 2014年11月07日 20時33分(最終更新 11月08日 00時34分)
【ロンドン坂井隆之、ブリュッセル斎藤義彦】来年5月7日に予定される英総選挙を半年後に控え、キャメロン首相の反欧州連合(EU)の姿勢が鮮明になっている。野党・労働党に支持率でわずかにリードを許し、EU離脱を掲げる新興右派政党・英国独立党の勢いも増す中で、反移民感情の強い保守層の支持をつなぎとめるのが狙いだ。首相は選挙で勝利した場合にEU加盟継続の是非を問う国民投票を実施することも公言しており、結果次第ではEU離脱が現実味を帯びそうだ。

 「ぞっとする恐ろしいやり方だ。絶対に認められない」。先月24日のEU首脳会議後の記者会見で、首相は真っ赤な顔で怒りをあらわにした。予算基準の変更に伴ってEUが英国に21億ユーロ(約3000億円)を12月1日までに追加で払うよう求めたことに、公然と拒絶してみせた。

 首相が必死なのは、党内の激しい突き上げがあるためだ。英国では2008年の金融危機以降、雇用の不安定化や福祉予算削減を背景に移民労働者への不満が高まっており、「移動の自由」を掲げるEUへの反感も強い。EU離脱を党是に掲げる独立党は15%前後まで支持率を伸ばし、労働、保守に次ぐ3番手の位置を確保。先月の下院補欠選では、保守党から独立党にくら替え出馬した候補が圧勝し、同党に初議席をもたらした。首相が弱腰姿勢を見せれば、小選挙区で労働党と接戦を繰り広げる保守党議員から「不信任」を突きつけられかねない情勢だ。

 首相は今月下旬にも、EU加盟国からの移民流入や福祉を制限する新たな措置を発表する予定。他の加盟国と交渉し、移民制限の権限を認めさせることも目指しており、交渉が不調に終わった場合は「次の任期半ば(17年)までにEU離脱の是非を問う国民投票を行う」と宣言している。

 だが、脅迫的な姿勢は他の加盟国の反発と困惑を招いている。予算の追加支払い拒否についてEUは7日の財務相会議で来年9月までの支払い延期を認めた。キャメロン首相のけんまくに押された格好だが、EU外交筋は「事情はわかるがルールは変えられない」と減額には応じない考えを示した。

 野党・労働党も低技能者の移民制限を公約に盛り込む方針で、「反EU」機運は選挙に向けてさらに高まる見込みだ。ケンブリッジ大学のアンドリュー・ギャンブル教授(政治経済学)は「与野党が支持層流出を恐れて大衆迎合姿勢を強めており、本来重要な経済政策などの論争がかすんでいる」と懸念する。

202チバQ:2014/11/08(土) 23:27:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014110702000236.html
ベルギー首都10万人デモ 衝突けが人 新政権政策に反発

2014年11月7日 夕刊


 【ブリュッセル=共同】ベルギーの首都ブリュッセルで六日、ミシェル新政権の政策に反対するデモが労組の呼び掛けで行われ、同国メディアによると、全国から十万人以上が参加、一部が警官隊と衝突した。双方合わせて少なくとも数十人のけが人が出た。
 ブリュッセルでは十万人を超すデモは過去十年以上なかった。
 十月に発足したリベラル派と中道右派による新連立政権は、老齢年金の受給年齢を引き上げる一方、公共サービス予算や企業の社会保険負担を削減する方針を示し、労組が反発している。
 国内各地から組合員らが参加したデモは大部分が平穏に行われた一方、一部は駐車されていた車に火を付けたり、投石したりし、警官隊が催涙ガスや放水で応じた。

203チバQ:2014/11/08(土) 23:45:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141108-00000026-jij_afp-int
東西ドイツの国境通った村、「リトル・ベルリン」も壁崩壊から25年
AFP=時事 11月8日(土)19時28分配信

東西ドイツの国境通った村、「リトル・ベルリン」も壁崩壊から25年
ドイツ南部のメドラロイトに保存されている監視塔と、有刺鉄線(2009年11月9日撮影)。
【AFP=時事】1989年のドイツ。何十年にもわたって地区を分断してきた壁が取り払われ、人々は最愛の家族や恋人と抱擁を交わした。しかしここはベルリン(Berlin)ではない。冷戦時代のドイツ分断の象徴であるベルリンと同様に、東西ドイツの国境が通っていた人口50人ほどの小さな村、メドラロイト(Moedlareuth)も壁崩壊から25年の節目を迎える。

 メドラロイトは当時、ドイツ南部バイエルン(Bayern)州とチューリンゲン(Thuringia)州との境に位置しており、地理的な要因から、19世紀以降、数奇な運命をたどってきた。1つのコミュニティーとして学校や消防署、宿屋を共有し、祝日を共に祝うが、行政上は異なる州に属し、郵便番号や市外局番も異なる。さらに、こんにちはの挨拶の仕方も違って、チューリンゲン側では「グーテン・ターク」、バイエルン側では「グリュース・ゴット」と言う。

 1949年にドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)、ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)が建国され、ドイツが分断された。国境が通るメドラロイトでは、村の中央を流れる小川が物理的、政治的な境界線となった。

 分断されてから最初の頃は、メドラロイトの人々はそれぞれの地区を行き来することを許されていた。だが、1952年に、東ドイツ当局によって板塀が設置され、66年にはベルリンの壁と似た高さ3メートルのコンクリートの壁が建設された。壁付近には監視塔が置かれ、昼夜を問わず監視の目が光っていた。これが当時、「リトル・ベルリン」と呼ばれたゆえんだ。

 村の西側で農業を営んでいたカリン・マーグナー(Karin Mergner)さんは「最初は、壁の向こう側に呼び掛けてみたけれど、反応がなかった。後になってから、あちらでは手を振り返すことさえ許されないと知った」と当時を振り返る。

 村の西側の人々は厳しい制約がありながらも、東側を訪れることを許可されていた。マーグナーさんによれば、わずか数ブロック先の東側地区へ行くのに車で2時間もかけて国境を越え、警察当局の数々の検問に耐えなければならなかったという。

 1989年11月9日、ベルリンの壁崩壊の様子をテレビで観たマーグナーさんは、同じことが間もなくこの村でも起こると期待を膨らませたが、それまで数週間は待たなければいけなかった。4週間後、ついにメドラロイトの壁も取り払われた。

 現在60代のマーグナーさんは、「壁がなくなる日をこの目で見られるとは、想像もしなかった」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

204チバQ:2014/11/10(月) 00:14:36
http://www.sankei.com/world/news/141109/wor1411090028-n1.html
2014.11.9 18:18

カタルーニャが「投票」強行 命令無視で独立問う





 スペイン北東部カタルーニャ自治州は9日、分離・独立の是非を問う「投票」を行った。自治州政府は「民意調査」と位置づけるが、中央政府の訴えを受けた憲法裁判所が差し止めを命令している中での強行実施となった。

 ただ、実際に投票するのは独立賛成派の人のみとみられ、示威行動の意味合いが強い。自治州政府は投票者数を増やし中央政府への圧力としたい狙いで、関係が悪化するのは必至だ。

 自治州政府は投票に必要な作業は約4万人のボランティアに委ねるとし、中央政府に一定の配慮も示している。有権者は約540万人で、自治州政府関係者は約200万人の投票を見込んでいる。約1300の投票所が設置された。

 自治州政府は当初、正式な住民投票実施を掲げたが、9月下旬に憲法裁が差し止めた。(共同)

205チバQ:2014/11/10(月) 21:44:23
http://mainichi.jp/select/news/20141111k0000m030054000c.html
カタルーニャ:独立賛成8割 反対派大半は投票せず
毎日新聞 2014年11月10日 20時07分

 【バルセロナ(スペイン東部カタルーニャ自治州)宮川裕章】スペイン東部カタルーニャ自治州で9日、独立を問う非公式の住民投票が実施され、独立賛成が約80%を占めた。反対派の大半は投票しなかったとみられる。マス州知事は公式の住民投票実施に向け中央政府と交渉する意向を表明するとともに、2016年の州議会選を前倒しし、中央政府に圧力をかける考えも示唆した。

 有権者は通常の18歳より低い16歳以上の約540万人。州政府によると、投票者数は推定225万人。開票率約97%で独立賛成は約180万票、反対は約33万票だった。マス知事は会見で、中央政府の提訴で憲法裁判所が投票実施の凍結命令を出した経緯などを念頭に、「困難な状況の中、完全な成功だ」と述べた。だが、有権者の半数以上が投票せず、賛成票は12年の州議会選で独立賛成派4党が獲得した計210万票に及ばなかった。

 マス知事は選挙結果が「カタルーニャ州民の中央政府への意思表示となった」と強調。州議会選の前倒し実施で再び民意を問うことも、「一つの手段だ」と語った。ただ、州議会の独立賛成派諸政党の間で意見が割れており、「議会内の調整が必要だ」とも述べた。

 投票所での毎日新聞の取材では、複数の有権者が「今回は法的拘束力のない投票で、結果が実際の独立に直結しないから、独立に賛成した」との趣旨の回答をし、自治権拡大が最終目標の有権者も多いとみられる。

 カタルーニャ自治州は独自の言語、文化を持ち、08年以来の経済危機の中、国税が国から受ける恩恵を上回るとの不満が高まった。スペイン憲法は国家を不可分と規定、州単位での住民投票は認めていない。

206チバQ:2014/11/11(火) 22:08:24
http://www.sankei.com/world/news/141108/wor1411080017-n1.html
2014.11.8 09:20
【分断を超えて ベルリンの壁崩壊25年】
(上)「ドイツの世紀」、相応の貢献求める世界

ブログに書く0




(1/3ページ)

 「ドイツ統一は旧東独の平和なデモなしには考えられない」

 統一記念日の10月3日、ドイツ中部ハノーバー。メルケル首相は、自由化要求デモ(1989年)で「ベルリンの壁」の崩壊をもたらした旧東独の国民に謝意を示した。

 壁の崩壊から約1年をへて実現した統一の後、長い経済不振に陥ったドイツは「欧州の病人」とも称されたが、2000年代後半の構造改革を経て息を吹き返した。欧州連合(EU)域内の経済が落ち込む中、安定ぶりが際立ち、影響力が突出した感がある。

 
W杯優勝との共通点

 ドイツの「強さ」を象徴するかのような出来事が今年7月にあった。24年ぶりで統一後では初となるサッカーW杯ブラジル大会での優勝だ。低迷した独サッカー界が長年取り組んだ強化策の成果だが、欧米メディアは戦後に復興を果たし、統一後の苦境の克服が進むドイツという国家と重ね合わせ、その特徴を探った。

 主に指摘されたのは、(1)問題点を特定・分析する緻密さ(2)一時しのぎではなく長期的視野で解決策を考える(3)組織などで合意を重視するマネジメント(4)社会的連帯感の強さ−などだ。仏紙ラクロワは、サッカーの独代表は国家復興の主因と「同じ資質」を示したとし、米誌ニューズウィークは「ドイツの世紀の始まりかもしれない」と伝えた。

 壁の崩壊後、サッチャー元英首相はドイツが再び国力を増すことを懸念し、統一に反対した。欧州の通貨・経済統合への参加などを条件に統一を認めたミッテラン元仏大統領もまた、当初は「ナチスよりも領土を広げるかもしれない」と漏らしていた。

 現実はどうなったか。シンクタンク「欧州外交評議会」のドイツ人専門家、ヨゼフ・ヤニング氏は、英仏などはドイツが軍事や経済の面で力を蓄え、EUや北大西洋条約機構(NATO)から離れて独自の道を進むことを恐れていたとし、「その点では外れた」と指摘。これらの組織はドイツの繁栄に必要な政治秩序だったと説明した。

 
紛争関与に慎重

「欧州の盟主」と称されるようになったドイツには新たな課題もある。たとえば、軍事分野も含め、国力に応じた貢献を求める国際社会への対応だ。

 11年のリビア空爆に同調せず、批判を受けたドイツは今年、方針を大きく転換。イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」に対抗するため、イラクのクルド人部隊支援に踏み切った。国内では反対意見が強く、最近の世論調査でも、連邦軍が海外紛争への関与を深めることを支持するのは約3割にとどまる。

 20世紀に2回、欧州に戦禍をもたらした歴史から、国内には武力行使への抵抗感が根強く残る。ヤニング氏は、歴史的に敵対国を周辺に抱えてきたドイツが、冷戦終結後には友好国に取り囲まれるという環境の変化で、国民の内向き志向が強まったとみる。

 こうしたドイツの現状について、パリ政治学院のクリスチャン・ルケーン教授(欧州政治学)は「フランスは(国際社会への)積極関与を歓迎しているのに、ドイツに変化の用意ができていない」と指摘する。

     


 「ベルリンの壁」の崩壊から9日で四半世紀。ドイツを取り巻く現状と課題を探る。

207チバQ:2014/11/12(水) 20:55:06

http://www.sankei.com/world/news/141111/wor1411110046-n1.html
2014.11.11 10:08
【分断を超えて ベルリンの壁崩壊25年】
(下)東欧の壮大な実験 自由・民主主義、なお模索

ブログに書く0




(1/3ページ)

 「民主主義への道のりはさまざまだが、われわれには強い絆がある」

 こう訴えるガウク独大統領の傍らにはポーランドとチェコ、スロバキア、ハンガリーの大統領がいた。10月9日、ドイツ東部ライプチヒ。4人は「ベルリンの壁」崩壊を後押しした25年前の大規模デモを振り返る式典に駆けつけたのだ。

 1989年、東欧で共産党独裁体制が次々と倒れ、冷戦が終結した。ガウク氏が述べた「絆」という言葉に、5カ国がその流れを作り出したという自負がのぞく。スロバキアのキスカ大統領は、「暗黒時代を生き抜いた私たちが、民主主義と自由の存続に努めなければならない」と応じた。

「世界最速ペース」

 ポーランドなど東欧の8カ国が2004年に欧州連合(EU)に加盟し、その後も3カ国が続いた。西欧への近さと安い労働力が海外から投資を呼び込み、東欧はめざましい発展をとげた。

 米シンクタンク、マッキンゼー・グローバル・インスティテュートによると、バルト三国を除く東欧の現加盟8カ国は2000〜08年、年平均で4・6%の経済成長率を記録。「世界最速ペース」だった。1人当たりの国内総生産(GDP)は1995年にはEU平均の38%にすぎなかったが、2011年には54%まで伸びた。

 今年8月、次期EU大統領にポーランドのトゥスク前首相が選ばれた。東欧地域からは初めての選出で、強まる存在感を示す象徴的な出来事となった。

報道への圧力続く

 とはいえ、自由と民主主義を目指す東欧諸国の歩みは順調とばかりはいえない。ポーランド同様、EU加盟から今年で10年となるハンガリーの首都ブダペストでは10月下旬、大規模なデモが起きた。インターネット回線の使用に課税しようとした中道右派のオルバン政権に対し、「政府批判の封じ込めだ」などとして抗議したのだ。

 オルバン首相は10年の就任後、議会で3分の2を超える勢力を背景に新憲法制定などを行ったが、EUは「司法の権限や報道の自由の制限につながりかねない」と、その政策の一部を批判してきた。ネット課税は棚上げされたが、最近は海外から資金を受ける非政府組織(NGO)の監査を行うと表明し、資金提供国の反発を招いた。

 ハンガリーは多くの東欧諸国のように、08年にリーマン・ショックによる経済危機に陥った。オルバン氏は中露など引き合いに、「自由民主主義国家が競争力を維持できるわけでない」と述べ、物議を醸している。

 欧州最貧国のブルガリアとルーマニアでは、汚職の蔓延(まんえん)に歯止めがかからない。EUは今年初め、両国とも取り組みが不十分で、国民の政治への信頼を揺るがしていると警告した。ブルガリアでは、5割近くのジャーナリストが政治家の圧力を受けているとの報告がある。

 これらの国について「民主主義が衰退している」と懸念する声もあれば、「過去25年で前進はしている。時間を与えるべきだ」とする専門家もいる。自由と民主主義を広めることで安定と繁栄を築くという欧州統合の「壮大な実験」の下で、東欧の模索が続く。



 この連載は宮下日出男(ベルリン)が担当しました。

208チバQ:2014/11/12(水) 20:55:51
http://www.sankei.com/world/news/141111/wor1411110051-n1.html
2014.11.11 21:59
【ベルリンの壁崩壊25年】
旧東独にくすぶる不満 左派党の州首相誕生か 反ユーロ党が初議席

ブログに書く1




(1/2ページ)

7日、ベルリンの壁崩壊25周年を記念したドイツ連邦議会の式典で演説する左派党のギジ議員団長。旧東独地域で左派党出身の州首相誕生の可能性が強まっている(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】東西ドイツ統合前、旧東独に属していたテューリンゲン州で、かつての支配政党の流れをくむ「左派党」出身の州首相が誕生する可能性が強まっている。同州など旧東独3州では8〜9月、ユーロ圏の財政・経済政策に批判的な新興政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が州議会で議席を初めて獲得した。「ベルリンの壁」崩壊から25年が過ぎても東西の格差が解消しきれない中、旧東独住民の不満が示された形だ。

 「住民の決定は尊重するが、旧東独で生きてきた者にとって、受け入れるのは難しい」。旧東独出身のガウク大統領は最近、テューリンゲン州で左派党から州首相が選出される可能性についてこのように言及し、物議を醸した。

 同州では統一以来、メルケル首相の中道右派「キリスト教民主同盟」が州首相ポストを独占。9月の州議会選挙でも勝利したが過半数には届かず、第2勢力の左派党が、これまで同盟と連立していた中道左派の「社会民主党」や「90年連合・緑の党」と連立政権樹立に向けた交渉に入った。

 左派党は旧東独の社会主義統一党を引き継ぐ政党に社民党を離れた左派が加わり、2007年に結成。統一後、国民の痛みを伴う構造改革が進められてきたこともあり、「社会的公正」を重視する同党は特に旧東独地域で浸透。州レベルで政権にも参加してきた。

 ガウク氏はかつての独裁体制の記憶から、左派党から州トップが選出されることに抵抗感があったとみられる。しかし、緑の党は「大統領は政治的に中立でなければならない」と反発。社民党は左派党について、「壁の崩壊から25年が過ぎ、州政府の責任を担う政党として受け入れるべきときだ」とも強調する。

 旧東独地域では8〜9月、テューリンゲンのほかブランデンブルク、ザクセン両州でも州議会選が行われ、AfDは3州で10%前後を得票し、議席を初めて獲得。昨秋の連邦議会選では議席を得られなかったが、5月の欧州連合(EU)欧州議会選での議席初獲得に続く躍進となった。

 AfDは今回、ユーロ圏の経済政策を批判するだけでなく、移民増加や治安などへの対策も訴え、保守派から左派まで幅広い支持を得た。専門家は「有権者の不安にうまく訴えた」と指摘し、独メディアも「既存の政治家への信頼が低下している」(独誌フォーカス)と報じている。

209チバQ:2014/11/12(水) 21:07:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014111200780
EU加盟は論外=大陸欧州との違い強調−アイスランド外相



記者会見するアイスランドのスベインソン外相=12日午後、東京・内幸町の日本記者クラブ
 アイスランドのスベインソン外相は12日、東京都内の日本記者クラブで会見し、2011年に始まった欧州連合(EU)との加盟交渉について「今のEUに加盟するのは全く論外だと思っている」と断言、これ以上話し合いを進める考えはないことを強調した。
 13年の総選挙で誕生したグンラウグソン現政権はEU加盟に反対で、世論調査でも半数近い支持を得ているが、加盟交渉中止の是非を国民投票で問うよう求める意見も強い。
 加盟反対の理由について外相は「欧州と北米の中間の大西洋に位置するアイスランドは、北米とも良好な関係を保ってきた」と大陸欧州との違いを指摘。EU非加盟でも北大西洋条約機構(NATO)に加盟しており防衛面で問題はなく、08年の金融危機で大打撃を受けたアイスランド経済は「現在、欧州有数の成長率を誇っている」と主張し、経済面でも問題はないと訴えた。(2014/11/12-18:50)

210チバQ:2014/11/15(土) 09:56:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014111400951
与党党首にスタージョン氏=スコットランド



英スコットランド自治政府の与党、スコットランド民族党(SNP)の新党首に選出されたスタージョン氏=9月11日、エディンバラ(AFP=時事)
 【ロンドン時事】英国のスコットランド自治政府の与党、スコットランド民族党(SNP)は14日、パースで開催した年次党大会で、独立の是非を問う9月の住民投票後に辞任を表明したサモンド党首(自治政府首相)の後任に、唯一立候補したスタージョン副党首(44)を選出した。今後、SNPが過半数を握るスコットランド議会で自治政府首相に指名される。
 スタージョン氏は2004年に副党首となり、サモンド氏と共に独立運動を率いてきた。住民投票で独立は否決されたものの、SNPの人気は上昇、党員数が投票前の3倍を超える8万4000人に達した。最近の世論調査では、来年5月の英総選挙でも議席数を現在の6から大幅に伸ばすと予想されている。(2014/11/14-20:35)

211チバQ:2014/11/17(月) 19:54:12
>>190
http://www.afpbb.com/articles/-/3031952
ルーマニア大統領選、首相がまさかの敗北
2014年11月17日 14:02 発信地:ブカレスト/ルーマニア
【11月17日 AFP】ルーマニアの大統領選の決選投票が16日、実施され、中道右派で、中部シビウ(Sibiu)市長のクラウス・ヨハニス(Klaus Iohannis)氏が勝利宣言を行った。一方、当選が確実とみられていたビクトル・ポンタ(Victor Ponta)首相は敗北を認めた。

 公式な選挙結果は17日朝まで判明しないが、早い段階での出口調査では3か所の投票所でヨハニス氏が若干リードし、2か所ではポンタ氏が優勢だった。しかし世論調査員によると、開票が進むにしたがって両者の差は広がって行ったという。

 11月2日に実施された第1回投票の得票率は、ポンタ氏が40%だったのに対し、ヨハニス氏は30%だった。ただ在外投票での得票率は、ヨハニス氏が46%だったのに対し、ポンタ氏は16%だった。

 今回の決選投票では、投票所に足を運んだ有権者の人数が過去最高を記録し、当局によると投票率は62%を超えた。複数の専門家は、決選投票での高い投票率によって、ヨハニス氏優勢に傾いた可能性があると指摘している。

 ポンタ氏の主な支持基盤は、絶大な影響力を持つルーマニア正教会の他、同氏の所属政党を伝統的に支持している農村部の人々や中小企業の従業員、高齢者などで、これまでおおむね安定した経済成長に期待感を持つことができていた。

 しかし、2014年の第2四半期に景気が後退。それでも政府は、今年の経済成長率を2.2%と予想している。(c)AFP/Mihaela RODINA

212チバQ:2014/11/17(月) 20:00:09
http://mainichi.jp/select/news/20141117k0000e030199000c.html
ルーマニア大統領選:中道右派の市長が小差で勝利へ
毎日新聞 2014年11月17日 13時11分

 【ウィーン坂口裕彦】ルーマニアのバセスク大統領の任期満了に伴う大統領選の決選投票が16日、実施された。ロイター通信などによると、選挙前の予想を覆し、中道右派で中部シビウ市長のクラウス・ヨハニス氏(55)が、第1回投票で首位だった中道左派のビクトル・ポンタ首相(42)に小差で勝利する見通しになった。

 ヨハニス氏は選挙戦で司法の独立や経済再生を訴えていた。ポンタ氏は同日深夜に「敗北宣言」したが、首相を辞任しない意向も表明した。

 ポンタ氏は緊縮財政を掲げたバセスク大統領の罷免を求める国民投票を展開するなど、同大統領と対立していた。ヨハニス、ポンタ両氏が協調できなければ、政治的な混乱がさらに続くことになる。

 ルーマニアは欧州連合(EU)の最貧国の一つで、経済再生やまん延する汚職対策が大きな課題となっている。

213チバQ:2014/11/17(月) 22:03:13
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/141117/mcb1411170500011-n1.htm
英、支持集める反EU政党 下院補選、保守党と激しい攻防展開 (1/2ページ)
2014.11.17 05:00
最新からレア商品まで勢ぞろい!ゴルフ専門通販サイト[PR]

英独立党(UKIP)に移籍したマーク・レックレス氏の演説を聞く有権者ら=4日、英ロチェスター(GettyImages)
英独立党(UKIP)に移籍したマーク・レックレス氏の演説を聞く有権者ら=4日、英ロチェスター(GettyImages)【拡大】
 英国では反欧州連合(EU)を掲げる英独立党(UKIP)が、2大政党に不満を持つ人々から支持を集めている。危機感を募らせるキャメロン首相率いる保守党は、20日に実施されるロチェスター・アンド・ストルード選挙区での補欠選挙を前に、激しい選挙戦を展開している。

 イングランド南東部のフー半島に住むビル・エイルズベリーさん(69)は、住まいのあるトレーラーパークからの景色があまり好きではない。

 今は稼働していないグレイン火力発電所の煙突が景色の大半を占めるからではない。その景色が、EUの規制によって同発電所が真っ先に閉鎖され、外国人労働者がその取り壊しに従事していることを思いださせるからだ。「24歳の息子は週2〜3日しか仕事がない。外国人が働きに来ているからだ」と話した。

 主要政党に不満を抱くエイルズベリーさんはここ数十年、労働党に投票していない。20日の補欠選挙でもUKIPに投票するつもりだ。

 補欠選挙は、保守党を離党しUKIPに移籍したマーク・レックレス氏が、移籍の信を問うために下院議員を辞職したために実施される。保守党は、2010年の総選挙で獲得したこの選挙区の議席を維持しようと選挙戦を展開している。だが見通しは厳しい。最新の世論調査によると、レックレス氏の予想得票率は48%。一方、保守党候補の地元ビジネスウーマン、ケリー・トルハースト氏はレックレス氏を15ポイント下回っている。

 UKIPは、外国人労働者に対する恨みと現代の世界への不安を利用し、風力発電や同性婚といった革新的な事柄を喜ばない疎外感を持った人々が住む地域で支持基盤を築いた。

 ユーガブの世論調査担当者、アンソニー・ウェルズ氏は「UKIPの強力な支持者は傾向的に、鉄道の終点の町や海辺の町、取り残された町に住み、労働者階級に属する年配の男性が多い。こうした地域では、彼らにとっての最良が多くの点で時代遅れになっている」と分析した。

 保守党が補欠選挙運動で苦戦するなら、労働党の状況はさらに悪くなるかもしれない。労働党は10年まで、同選挙区で議席を維持してきたが、10月下旬に実施されたサーベーションの世論調査では、支持率はわずか16%だった。

 労働党はロチェスターでは、サッチャー元首相(保守党)のことを嫌っている人の支持でさえ、UKIPに奪われている。サッチャー氏はUKIP支持者の多くから崇拝される存在だ。

 UKIPのパンフレットを配っていたデービッド・クルーデンさん(58)も支持政党を労働党からUKIPに変えた。「労働党は今もこれまでも何もしてこなかった。サッチャー氏はこの町を殺し、造船所を閉鎖した。工場はすべてなくなってしまった」

 エイルズベリーさんは、支持政党をUKIPに変えた一つの理由に労働党のリーダーシップの「弱さ」があると話した。労働党のミリバンド党首の支持率は今月、最低を更新している。(ブルームバーグ Thomas Penny、Robert Hutton)

214チバQ:2014/11/18(火) 07:48:24
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014111802000150.html
「西欧並み」暮らし遠く ルーマニア 収入低く出稼ぎ絶えず

2014年11月18日 朝刊


16日夜、ブカレストで、ルーマニア革命を象徴する旗を先頭に、在外投票所の不備に抗議するデモ隊。多くは大統領選でヨハニス氏を支持していた=宮本隆彦撮影
写真
 【ブカレスト=宮本隆彦】ルーマニア大統領選の決選投票は十七日も開票作業が続き、中道右派の国民自由党党首で中部シビウ市長のクラウス・ヨハニス氏(55)が初当選を確実とした。今後は議会多数派の中道左派との協調が課題となる。
 選管による開票の中間発表で、ヨハニス氏はビクトル・ポンタ首相(42)に10ポイントの差をつけた。無党派層の投票が増えて投票率が上昇し、司法の独立など汚職対策の強化を訴えたヨハニス氏に有利に働いたとみられる。
 ルーマニアの大統領は任期五年で三選は禁止。外交と安全保障を担い、首相のほか情報機関や検察のトップの任命など大きな権限を持つ。ただ議会はポンタ氏らの中道左派が多数派を占め、ヨハニス氏は現在のバセスク大統領と同様、ねじれ状態での政権運営を強いられる。敗北が決定的となったポンタ氏は首相続投を表明したが、党首を務める社会民主党内から退陣要求が出る可能性もある。
 パリなど一部の在外投票所では施設の不備から投票ができず、怒った市民がブカレスト市内をデモ行進した。
 【ブカレスト=宮本隆彦】ルーマニアは、独裁者のチャウシェスク大統領を倒した一九八九年十二月の革命から間もなく二十五年を迎える。この間、市場経済の導入で経済規模は四・五倍になったが、出稼ぎのため国民の八人に一人が国外に住むなど生活は依然厳しい。革命時に思い描いた「西欧並み」の豊かさに近づこうと、十六日の大統領選で国民は、汚職根絶を掲げたドイツ系のヨハニス氏を新リーダーに選んだ。
 ルーマニアは二〇〇七年に欧州連合(EU)加盟を果たしたが、一人当たりの国内総生産(GDP)は一三年でEU平均の半分。月の平均賃金は千五百レイ(約四万九千円)にとどまり、より良い稼ぎを求めて国外への出稼ぎが絶えない。
 中部ブラショフ県で暮らすコンスタンティン・ポペースクさん(47)は〇五年と〇九年の二回、フランスで配管工事などに携わった。今は地元の工場に勤めているが「自国でまともな給料がもらえるなら出稼ぎなんてしない」と話す。
 国家雇用庁の推計では、国外のルーマニア人は人口の12%に当たる三百万人。「革命直後と、EUとの間でビザが撤廃された〇五年ごろの二回、出国の波が起きた」(ペトル・ブラナリウ雇用庁次長)という。
 出稼ぎを減らすには国内産業を育てるしかないが、EUで最悪とされる「汚職体質」が海外企業による進出をためらわせる。
 「汚職で国の財産が盗まれるのは悲しい。ヨハニスさんが大統領になれば、まだ希望はあるのだけれども」。ブカレスト中心部の投票所を出てきた一人暮らしの元看護師の女性(73)はそう語った。選挙でヨハニス氏が汚職対策を強調したのに対し、チャウシェスク時代の政権党だった旧共産党の流れをくむ社会民主党のポンタ氏は主要な訴えに含めなかった。
 ブカレスト大のボグダン・ムルジェスク教授(51)=現代史=は根深い汚職の一因を「チャウシェスク時代の特権階級が革命後に立場を変えつつも政権や行政を担い続けたため」と説明。民主国家の旧西ドイツに吸収された旧東ドイツと異なり、旧来の行政機構を利用するしかなかったルーマニアの民主化は、ほかの東欧諸国と同様、より困難だったとの見方を示した。
<ルーマニア革命> 1965年に権力を握ったチャウシェスク大統領は、エレナ夫人とともに独裁体制を固め、対外債務返済のためとして国民に耐乏生活を強いた。89年12月、反政権デモが地方からブカレストに波及して政権は崩壊。大統領夫妻は国内の逃亡先で逮捕され、特別軍事法廷で死刑判決を受けた25日に銃殺された。大統領派の治安部隊による市街戦などで1100人の死者が出たとされ、89年の東欧革命では唯一、流血が起きた。

215チバQ:2014/11/20(木) 20:25:10
>>208とか
http://www.sankei.com/world/news/141120/wor1411200019-n1.html
2014.11.20 11:41

左派党の州首相誕生へ 独東部、90年統一後初





 ドイツ東部テューリンゲン州で19日、旧東ドイツの政権与党の流れをくむ左派党首班の州政権誕生が決まった。左派党出身者が州首相になるのは、1990年の東西ドイツ統一後初めて。

 左派党、社会民主党、90年連合・緑の党が19日、連立協定書に調印した。テューリンゲン州議会の左派党議員団長を務めるボド・ラメロウ氏が州首相に就任し、DPA通信によると、12月5日に選出される見通し。

 左派党は旧東ドイツの社会主義統一党の後身に当たる。今回の州政権連立交渉をめぐっては、左派党に対して、旧東ドイツの共産体制への反省が不十分だとして、当時民主化運動に携わっていたガウク大統領が資質を疑問視するなど論議を呼んでいた。(共同)

216チバQ:2014/11/21(金) 00:46:14
http://www.sankei.com/world/news/141121/wor1411210004-n1.html
2014.11.21 00:28

2つの“独立派”躍進…揺れる英国 スコットランドは女性リーダーで再始動

ブログに書く0




(1/2ページ)

スコットランド東部パースで演説するスコットランド民族党(SNP)のニコラ・スタージョン党首=15日(ゲッティ=共同)
 【ロンドン=内藤泰朗】来年5月に総選挙を控える英国で、2つの“独立派”政党が躍進している。英国からの独立を掲げるスコットランド民族党(SNP)は今年9月の住民投票で独立を否決されたものの、総選挙での大幅な議席増を予測する報道がある。欧州連合(EU)からの離脱を訴える英国独立党も勢いが止まらない。選挙ではともに、台風の目になりそうだ。

 ■44歳新首相、まずは格差解消アピール

 スコットランド議会は19日、14日にSNPの新党首となったニコラ・スタージョン氏(44)を行政府の新首相に選出。スコットランドは初の女性首相の下、英国からの独立に向けて再び動き始めた。同氏は就任演説で「スコットランドの住民のために全力を尽くす」と述べ、まずは社会格差を解消していく姿勢を示した。

 ロイター通信によると、スコットランドでは住民投票後、自治権の拡大を約束しながら動かない英中央政界への不信感が募り、SNPへの支持が急伸。現在は下院(650議席)で6議席しかないが、来年の総選挙ではスコットランドに割り当てられた59議席中54議席を獲得し、与党・保守党、最大野党の労働党に次ぎ、保守党と連立を組む自由民主党を抑えて第3の勢力にのし上がる可能性もあるという。

 総選挙でSNPが予測通りに躍進した場合、独立要求のトーンをあげることは確実で、「英国分裂の危機」はまだ消えてはいないとの見方が強まっている。スコットランド自治政府首相を辞任したサモンド氏は14日、最後の演説で「スコットランドは近い将来、必ずや独立国家となる」と言明した。

 ■「脱EU」派、1年で支持率2倍に

 一方、EU離脱、反移民を掲げる新興政党の英国独立党は、この1年で支持率を約2倍に伸ばしたとの世論調査もある。20日にロンドン東部のロチェスターで行われた下院補選では、議席獲得が確実視される。

 先月9日の下院補選でも、保守党からくら替えした独立党候補が南東部の選挙区で初の下院議席を獲得。自信を深めたファラージュ党首は総選挙での議席獲得目標を、一桁から倍以上の25議席に引き上げた。

 独立党の伸長で、政権もその要求を政策に取り込む動きをみせはじめた。キャメロン首相が近々発表するとされる新たな移民政策には、新規の移民制限が含まれるとみられている。

217チバQ:2014/11/25(火) 20:55:04
http://www.afpbb.com/articles/-/3032067
「女子割礼は犯罪」ケニアの学校が保護者に警告
2014年11月18日 18:28 発信地:ナイロビ/ケニア
【11月18日 AFP】今学期の最終日を迎えたケニアの小学校は、女子児童の保護者らに対し「女子割礼は犯罪にあたる」として、学校が休みの期間中に割礼を行わないよう書面で厳重に警告した。

 死亡例もある危険な女子割礼には、陰核の一部の切開や切除、女性器全体の切除などがあり、ケニアでは禁止されているものの依然として一般的に行われている。ケニア検察局は、学校が長期の休みになる12月は「女子割礼(女性器切除、FGM)や幼い少女の強制結婚が多く行われる時期」だとして「深刻な懸念」を表明している。

 検察局でFGM対策部を率いるクリスティン・ナンジャラ(Christine Nanjala)氏は、女子児童の保護者や医療関係者らに宛てた書簡の中で、FGMや未成年者の結婚が一般的に行われている地域社会を当局は監視しており「これらに関与した全員に対し、法的措置を講じる」と警告した。

 ケニアでは2011年にFGMが非合法化され、処置を行った医師には最低3年の禁固刑または罰金が科されることになっている。さらに処置を受けた女子が死亡した場合には終身刑となる。

 世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、アフリカ・中東地域の29か国ではこれまでに1億2500万人以上が女子割礼を受けている。WHOは、この風習は女性に対する「人権侵害」だとして厳しく非難している。(c)AFP

218チバQ:2014/11/25(火) 20:59:41
http://mainichi.jp/select/news/20141126k0000m030039000c.html
イタリア:州知事・議会選 中道左派が勝利 2州で23日
毎日新聞 2014年11月25日 19時20分(最終更新 11月25日 20時32分)

 【ローマ福島良典】イタリア北部エミリア・ロマーニャ、南部カラブリアの両州で23日、州知事・議会選の投票があり、開票の結果、レンツィ首相(39)の中道左派・民主党が両州とも勝利した。だが、投票率はそれぞれ37.7%、43.8%と低調で、有権者の政治離れを浮き彫りにした。

関連記事

 24日の内務省発表の開票結果によると、エミリア・ロマーニャは民主党のステファノ・ボナッチーニ州知事候補(47)が得票率49.05%で当選。カラブリアでは民主党のマリオ・オリベリオ候補(61)が得票率61.4%で他候補を大きく引き離した。

 エミリア・ロマーニャでは、移民排斥を掲げる地域政党「北部同盟」の知事候補が善戦し、得票率29.85%で次点となった。

 レンツィ首相は「投票率が高くなかったのは懸念材料だが、2次的な問題だ。(今年2月の首相就任以来)過去8カ月で州選挙が5回あったが、我が党は5勝無敗。イタリアの改革を進める」と述べた。

219チバQ:2014/11/30(日) 15:27:48
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141130/k10013597161000.html
サルコジ氏 党首選当選し政界復帰
11月30日 8時30分

サルコジ氏 党首選当選し政界復帰
フランスで、2年前の大統領選挙で敗れたあと政界を引退していたサルコジ前大統領が29日、野党の党首選挙で当選し、政界復帰を果たすことになり、3年後の大統領選挙を目指す動きを活発化させるものとみられます。

サルコジ前大統領は2012年に行われた大統領選挙に2期目を目指して立候補しましたが、現在のオランド大統領に敗れたあと、いったん政界を引退しました。
しかし、オランド大統領の支持率が過去最低のレベルまで低迷するなか、サルコジ氏は政界復帰の意向を示し、みずからが所属する中道右派の野党「国民運動連合」の党首選挙に立候補しました。
選挙ではおよそ15万人の党員がインターネットを通じて投票を行い29日、結果が発表されました。それによりますと、サルコジ氏がおよそ65%の票を得て当選し、政界復帰が決まりました。
結果を受けてサルコジ氏は、声明を発表し「われわれはフランスを巡るさまざまな問題の解決策を見いだすため団結しなければならない」と述べて、2017年に行われる大統領選挙に向けて党の団結を訴えました。
国民運動連合の大統領候補は選挙の前の年に行われる党大会で正式に決まりますが、今後、サルコジ氏が有力候補として動きを活発化させるものとみられます。
ただ、サルコジ氏は政界引退後、2007年の大統領選挙で違法な献金を受け取った疑いなどさまざまなスキャンダルが浮上したことなどから、今後の政治活動には不安も指摘されています。

220チバQ:2014/11/30(日) 21:43:49
http://www.sankei.com/world/news/141129/wor1411290030-n1.html
2014.11.29 17:36
【エボラ出血熱】
「感染国を孤立させるな」 仏大統領が流行地ギニア訪問






28日、ギニアの首都コナクリでエボラ出血熱治療施設を訪れ、スタッフらに手を振るフランスのオランド大統領(AP)
 エボラ出血熱が流行する西アフリカのギニアを訪問したフランスのオランド大統領は28日、渡航制限などにより感染国を孤立させれば経済危機を招き、さらに政治危機に至る恐れがあると警告、国際的な支援継続の必要性を訴えた。AP通信などが伝えた。

 欧米諸国の首脳として初めてエボラ熱の感染地域を訪問したオランド氏は、首都コナクリの空港で出迎えたギニアのコンデ大統領と会談。エボラ熱克服に「希望はある」と強調した。その後、国際医療支援団体「国境なき医師団」が運営するエボラ熱治療施設などを視察した。

 フランスはギニアの旧宗主国。施設では、回復した患者がオランド氏に「(大統領の)訪問は、私たちが一人ではないことを示してくれた」と謝意を示した。沿道では数千人がオランド氏を歓迎した。(共同)

221チバQ:2014/12/03(水) 21:40:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2014120302000148.html
【私説・論説室から】

保育所も迷惑施設か?

2014年12月3日


 「まるで“ニンビイ”扱いではないか」。保育所に対し、近隣から「子どもたちがうるさい」との苦情が相次いでいることに、そう思った。「ニンビイ」とは英語の「NOT IN MY BACKYARD」の略語で、「わが家のそばにつくられるのはごめんだ」という迷惑施設への反応を指す。福島大学の清水修二元副学長は原発、米軍基地、ごみ処理施設をニンビイ迷惑施設の代表例に挙げる。
 他人の物音に敏感なドイツではかつて、各地で近隣住民らが保育所を相手取り子どもの声や物音への苦情を裁判所に申し立てて、住民が勝訴するケースが相次いだ。二〇〇五年夏にはハンブルクの保育所に閉鎖命令が出た。時は総選挙直前。野党の保守、キリスト教民主同盟は、問題を放置していた社会民主党、緑の党による連立政権を「子どもへの敵意に寛大」と批判。これをきっかけに各州議会や連邦議会で議論が進み、ベルリン、ハンブルクでの条例制定を経て、一一年六月、「保育所や公園での子どもの物音は、環境に有害とはみなさない」ことを定めた法律が成立、保育所が訴えられることのない流れができた。
 東京都で条例改正の動きもあるが、親の長時間労働で夜間も預かり、住宅密集地にも立地する保育所が多い日本では、騒音問題はどこにでも起こり得るトラブルだ。せっかくの衆院選。争点の一つとして、国政が解決に取り組むきっかけとしては。 (熊倉逸男)

222チバQ:2014/12/04(木) 19:08:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2014120400068
議会解散、来年3月総選挙へ=中道左派政権の予算案否決−スウェーデン


 【ロンドン時事】スウェーデン議会は3日、政府提出の2015年予算案を反対多数で否決した。これを受けてロベーン首相は議会を解散して来年3月22日に総選挙を実施する方針を明らかにした。
 9月14日の前回総選挙後、10月2日に成立したばかりのロベーン首相率いる社会民主労働党と緑の党との中道左派連立政権は、議会349議席中138議席しかない少数政権。
 予算案の採決では、49議席を持ちカギを握る極右のスウェーデン民主党が、政権の移民に寛容な政策に反発して予算案に反対した。首相は採決を前に中道右派の野党連合と妥協を図ったが不調に終わった。(2014/12/04-06:45)

224チバQ:2014/12/04(木) 23:45:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141204-00000048-reut-eurp
スウェーデン約50年ぶりの解散・総選挙へ、議会が政府予算案否決
ロイター 12月4日(木)11時4分配信

スウェーデン約50年ぶりの解散・総選挙へ、議会が政府予算案否決
 12月3日、スウェーデンのロベーン首相は、政府提出の予算案が議会で否決されたことを受け、議会を解散して来年3月に総選挙を実施すると表明した。解散・総選挙は約50年ぶり。写真はロベーン首相、10月撮影(2014年 ロイター/Ints Kalnins)
[ストックホルム 3日 ロイター] - スウェーデンのロベーン首相は3日、政府提出の予算案が議会で否決されたことを受け、議会を解散して来年3月に総選挙を実施すると表明した。解散・総選挙は約50年ぶりとなる。

スウェーデン総選挙は左派勝利で政権交代へ、少数与党の見通し

9月の総選挙を受けて成立した中道左派のロベーン政権は少数政権で、同選挙で躍進した極右のスウェーデン民主党が政府予算案に反対した。

ロベーン首相は「新たな政治情勢に直面する中、(解散・総選挙により)有権者に選択を委ねる」と述べた。

一方、スウェーデン民主党は、解散・総選挙を移民増加の賛否を問う国民投票と位置付ける方針だ。

市場はこうした政局を冷静に受け止めている。

この日のスウェーデンクローナは上昇。ストックホルム全株指数<.OMXSPI>は約1%高で引けた。

225チバQ:2014/12/08(月) 20:21:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2014120800026
移民は家でもドイツ語を=保守政党案、政権内に反発


 【ベルリンAFP=時事】ドイツのメルケル政権与党の一角を占める保守政党、キリスト教社会同盟(CSU)が、移民に家庭内でもドイツ語の使用を求める方針を打ち出した。移民を社会に統合する難しさを反映した動きだが、連立政権内にも批判の声が上がっている。
 CSUがまとめた動議は、ドイツ永住を希望する外国人に対し「公共の場所および私的な場所での家族との会話で、ドイツ語を使うよう促すべきだ」との内容。CSUは今週末の党大会に先立ち、8日に党執行部で討議する。
 これに対し、社会民主党のファヒミ幹事長はDPA通信に「CSUは不条理の国に行き着いた」と批判。メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)のタウバー幹事長も、ツイッターで「家で話すのがラテン語だろうが(SFドラマ『スタートレック』に登場する架空言語の)クリンゴン語だろうが、政治家が関知することではない」と不快感を示した。(2014/12/08-05:19)

226チバQ:2014/12/08(月) 20:46:48
http://mainichi.jp/select/news/20141208k0000e030136000c.html
イタリア:移民、難民、ロマ食い物…「首都マフィア」波紋
毎日新聞 2014年12月08日 10時27分(最終更新 12月08日 11時09分)
 【ローマ福島良典】イタリアの首都ローマを拠点とする犯罪組織と地方政治家の癒着が司法当局に摘発され「ローマ市政直撃の激震」(地元メディア)と政界に波紋を広げている。中東やアフリカから新天地を求めてイタリア入りした移民や難民、欧州の少数民族ロマを「食い物」にする実態が浮かび、内外から批判を浴びている。

 ローマの犯罪組織はイタリア南部が拠点のマフィアとは別で、通称「首都マフィア」と呼ばれる。最高幹部のマッシモ・カルミナティ容疑者(56)を含む構成員ら37人が検挙され、検察当局の担当者は「政治家と公営企業責任者、極右グループ指導者が絡み合った仕組みが明らかになった」と話している。

 カルミナティ容疑者はネオファシスト・テロ組織「武装革命中核」の元メンバー。イタリア・メディアによると、首都マフィアは中道右派のアレマンノ前ローマ市長(56)の側近らと密接な関係を作り、便宜供与の見返りに政治・選挙資金を提供していたとされる。

 主要資金源の一つは移民・難民関連の事業だ。イタリアは欧州を目指す中東やアフリカの移民や難民の「玄関口」にあたり、中東の民主化運動「アラブの春」による激動を受け、多数が入国。収容のために内務省が発注した「受け入れセンター」の建設をカルミナティ容疑者がお抱え業者に仲介していた。

 また、業者に入る滞在費が成人よりも多い未成年者の数も水増ししていたという。

 イタリア誌レスプレッソによると、カルミナティ容疑者の右腕とされるサルバトーレ・ブッツィ容疑者(59)は、司法当局に盗聴された電話で「薬物密輸は移民よりももうけが少ない。1年間の上がり4000万ユーロ(約60億円)は全てジプシー(ロマ)、避難住宅、移民に絡んだカネだ」と話していた。

 難民ら社会的弱者に寄り添う「貧者の教会」を掲げるフランシスコ・ローマ法王は4日、「貧者が金もうけの道具になってはならない」と、首都マフィアと関係者の犯罪を指弾した。

 一方、摘発後、中道左派のマリーノ現ローマ市長(59)への脅迫が増えたため、警護が増強される予定。マリーノ市長が昨年6月の市長選でアレマンノ前市長を降して当選した直後、ブッツィ容疑者は仲間内で「マリーノ市長対策を取らなければならない」と話し合っていたという。

227チバQ:2014/12/09(火) 19:57:12
http://mainichi.jp/select/news/20141210k0000m030052000c.html
ギリシャ:大統領選を前倒し 政治不安払拭で12月中に
毎日新聞 2014年12月09日 19時43分

 【ローマ福島良典、ロンドン坂井隆之】ギリシャ政府は8日、来年2月下旬に予定されていた議会での大統領選を今月中に実施すると発表した。早期に次期大統領を選出することで、金融市場にくすぶる政治不安を払拭(ふっしょく)したい考えだ。ただ、必要な得票を獲得できない場合は解散・総選挙に突入する。現状では反緊縮財政、反欧州連合(EU)の立場の最大野党・急進左派連合の勢いが強く、再びギリシャの経済リスクが顕在化する可能性もある。

 AP通信によると、今月17日に投票を実施。規定の票数に達しない場合は、期日をずらし第3回まで投票が行われるが、それでも決まらない場合は議会が解散され、来年1月にも総選挙となる。

 議会の300議席中、中道右派・新民主主義党のサマラス首相(63)率いる連立与党は155しかないため、少数野党を取り込めるかがカギとなる。

 大統領選前倒しの理由について政府報道官は「野党にギリシャ経済を損なわせないようにするためだ。不確実な政治状況に終止符を打たなければならない」とする。

 一方、EUや国際通貨基金(IMF)の支援と引き換えに実施されている緊縮策の放棄を訴え、支持率で与党をリードする急進左派連合の報道官はAP通信に「政府は(大統領選出に必要な)議席に届かない。総選挙は大歓迎だ」と、政権奪取に意欲を示した。

 与党は当初、EUなどの金融支援から今年末で脱却し、それを成果に大統領選に臨む考えだった。だが、EUなどは「支援終了を判断するのは時期尚早」との立場で、8日のユーロ圏財務相会合で、来年2月まで2カ月かけて審査することを決めた。

 政府が大統領選前倒しを決めた背景には、EUなどからさらなる緊縮策を求められる前に、選挙を終わらせる狙いもありそうだ。

228とはずがたり:2014/12/09(火) 20:01:16
>>225
>家で話すのがラテン語だろうが(SFドラマ『スタートレック』に登場する架空言語の)クリンゴン語だろうが、政治家が関知することではない
おおw
ブラッドワインだ!(どん)←机叩く音

229チバQ:2014/12/10(水) 20:52:33
http://www.sankei.com/world/news/141210/wor1412100022-n1.html
2014.12.10 10:09

ギリシャ、大統領選前倒し 政治混乱、市場に懸念





 ギリシャ政府は来年2月に議会で実施予定の大統領選を今月17日に前倒しすることを決め、サマラス首相は9日、次期大統領候補に欧州連合(EU)欧州委員を務めたディマス氏(73)を指名した。

 政情不安を回避して市場の懸念を払拭するのが狙い。ただ、選出できない場合は、解散・総選挙となる。EU主導の緊縮財政反対を掲げる急進左派連合(SYRIZA)が与党の支持率を上回っており、SYRIZA躍進なら欧州債務危機の震源地ギリシャが再び混乱に陥ることが懸念される。

 大統領選前倒しの情報を受け、9日にはギリシャ国債が売られ、10年物の利回りが上昇した。

 ギリシャはEUなどの金融支援を受けて緊縮財政を進めている。(共同)

230チバQ:2014/12/11(木) 21:59:12
http://www.sankei.com/world/news/141211/wor1412110025-n1.html
2014.12.11 21:11

ギリシャ首相「危険な賭け」 大統領選前倒し 与党苦境、財政再建影響も

ブログに書く0




(1/2ページ)

ギリシャのサマラス首相=10日、アテネ(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)などの支援を受け財政再建中のギリシャで、サマラス首相が大統領選挙の前倒し実施を決め、波紋が広がっている。連立与党が大統領選出に失敗すれば国会は解散・総選挙となり、緊縮財政に反対する野党の躍進が確実視される。緊縮策でようやく光が見えつつあった取り組みが頓挫し、欧州にも影響を与えかねないからだ。

 大統領選出は、パプリアス大統領の任期満了に伴い来年2月に予定されていたが、政府は今月17日に前倒して実施すると決定。首相は9日、候補としてEUのディマス元欧州委員の擁立を発表し、「大統領が選出されれば、雲は晴れる」と述べた。

 首相の決断の背景には、ギリシャの支援をめぐるユーロ圏の動向がありそうだ。ギリシャ経済の先行き不安が拭えないユーロ圏財務相会合は8日、サマラス首相が目指していた年末での支援終了について、2カ月間の延長を決定した。

 これでは首相は財政再建に道筋をつけたと胸を張ることができず、緊縮策に疲弊した国民の反発が政権に向かいかねない。このため、首相は大統領選を前倒しし、早期の支援終了を目指す方針をアピールする方が得策だと考えたものとみられる。

 とはいえ、連立与党には難問が立ちはだかる。大統領選出には定数300の国会で最低でも180票を確保する必要があるが、3度の投票でもこれを満たさなければ国会が解散される。連立与党は155議席にとどまっており、首相の決断は「危険な賭け」とも指摘されている。

 財政緊縮への国民の不満は強く、世論調査では反緊縮派で最大野党の急進左派連合が首相与党の新民主主義党をリード。総選挙となって急進左派が政権を握れば、ユーロ圏との交渉だけでなく、6年連続のマイナス成長から脱した経済や財政再建にも影響しかねない。

 大統領選前倒しが決まった直後には同国の国債利回りが上昇し、株式市場では株価が1日としては1987年以来最大の下げ幅を記録した。

231チバQ:2014/12/11(木) 23:17:51
http://www.afpbb.com/articles/-/3033947
貧困層締め出すロンドンで闘う母親たち
2014年12月11日 16:38 発信地:ロンドン/英国
【12月11日 AFP】ベビーカーと抗議メッセージを書いた横断幕のバランスを取りながら行進する若い母親たちのグループは、家賃高騰と低所得世帯の問題に苦しむ英国の首都ロンドン(London)で、住居を求める闘いの最前線に立っている。

 全員が25歳に満たないこの女性たちは、住宅占拠と立ち退き反対運動を繰り広げ「フォーカスE15マザーズ(Focus E15 Mothers)」と名乗っている。ロンドン東部ニューハム(Newham)地区の、12年のロンドン五輪のメーン会場となったスタジアム近くにある、ホームレス状態の人々のための支援宿泊施設「Focus E15」から立ち退くよう通告されたとき、この施設の名前をグループ名にして結成した。同地区は最近再開発されるまでロンドンの最貧困地区の一つだった。

 サム・ミドルトンさん(21)は「その時は妊娠していて、出産予定日は立ち退き期限の前日だった」と話す。パートナーの暴力から逃れたミドルトンさんは、他の街ならば引っ越し先があったが、生まれ育ったロンドンでは一切見つけられず宿泊施設に住んでいた。「彼らは貧しい人々をスラムに追い込もうとしている。これは(民族浄化ならぬ)社会的浄化だ」と非難する。

 ミドルトンさんは今、1歳の息子と週249ポンド(約4万6000円)のアパートに住んでおり、賃貸料は国の福祉でまかなわれている。しかし契約は3月までで、その先はどうなるかは分からない状況だ。ミドルトンさんたちが抗議行動で要求しているのは、安全で手ごろな家賃で住める母親と乳児たちのための住居だ。

■記録的な賃貸料上昇ペース

 ミドルトンさんたち母親のグループは9月、市が所有する空家の集合住宅を一時占拠し、窓から「ソーシャル・クレンジングではなく、ソーシャル・ハウジング(社会的浄化ではなく公営住宅を)」、「ここにいる人々は家を必要としています」などと書いた横断幕を垂らした。英国はロンドン東部の再開発を約束して12年の五輪開催を勝ち取った。しかし、それは地域のより貧しい層のニーズを考慮せずに行われたのだと、地元住民や運動家は批判している。

 ニューハム地区は、区内に入居待機者が1万6000人もいる状態だ。しかし、公営住宅の取得権を入居者に与え、割引価格で払い下げる購入権制度(Right to Buy)を政府が支持しているために、公営住宅の在庫が減ってしまったと指摘している。この制度で入居者に払い下げられた住宅のうち35〜45%は民間の不動産業者に転売される。業者は短期間契約でこれを貸し出し、絶えず賃貸料を値上げしている。昨年、平均賃金の上昇ペースと比較した賃貸料の上昇ペースは、ロンドン全体で2.8倍、ニューハムでは5.6倍だった。

■住宅難民の一方で建設ラッシュ

 英統計局によれば、世界の富豪たちに人気の高い投資先であるロンドンの住宅不動産は現在、1物件当たりの平均価格が50万ポンド(約9300万円)を超えている。その一方で、英国国民の平均賃金はインフレについていけず、いまだ金融危機以前を下回り、生活水準は押し下げられている。

 保守党のボリス・ジョンソン(Boris Johnson)ロンドン市長は、11〜15年の間に5万5000件の「手ごろな価格の」賃貸住宅を用意すると約束した。しかし、市当局のいう「手ごろ」とは「現地相場」の8割程度であり、実際には「手が届かない」との批判が上がっている。

 ロンドン大学バークベック・カレッジ(Birkbeck, University of London)で都市研究について教えているポール・ワット(Paul Watt)氏は「見上げれば、豪華な高層ビルを建設中のクレーンが空を埋め尽くしているのに、普通のロンドンっ子が本当に手の届く住宅を見つけることが困難になる一方だ」と述べる。

 公営住宅を増やし家賃規制を強化しなければ、社会的、民族的に多様な英国の首都が、低所得者を郊外へ閉め出す都市になる恐れがある。ワット氏は「価値観の問題だ。中流階級と富裕層が占める市の中心部を良しとするならば、これは良い政策だと言うだろう。これは、あなたがどういう街を望むかによる」と語った。(c)AFP/Naomi O'LEARY

232チバQ:2014/12/12(金) 20:34:15
http://mainichi.jp/select/news/20141212k0000e030169000c.html
イスラム国:子失い、社会からは批判 家族二重の苦しみ
毎日新聞 2014年12月12日 11時15分(最終更新 12月12日 14時22分)
 【パリ宮川裕章】過激派組織「イスラム国」への欧米の若者の参加が相次ぐ中、残された家族は子供の喪失と社会からの批判という「二重の苦しみ」を背負っている。イスラム国の存在はイスラム教への差別を助長しかねず、社会分断の危険も抱える。

 18歳の長女が交際相手の影響で改宗し、シリアのイスラム国に参加したフランス人女性、バレリー・オブリさん(51)は、周囲から「親の教育のせいだ」と厳しい批判を受けている。「被害者だと思っていた娘が、社会からはそう見られていない現実を知った」。職場の上司の助言で、同僚の一部にしか事実を打ち明けていない。

 イスラム教へのわだかまりもある。パリで今年9月、イスラム教徒がイスラム国と同一視されないよう訴えるデモがあった。だが、オブリさんは「その前に、正しいイスラム教を社会に説明する必要があった」と語る。教義を極端に解釈し、暴力に訴える思想を信じ、戦闘地域に向かう若者が多いからだ。

 イスラム社会も苦悩している。ベルギーの女性イスラム教徒、サリハ・ベナリさん(43)の息子は昨年、イスラム国と一時協調関係にあったシリアの過激派組織「ヌスラ戦線」に19歳で参加し、死亡が伝えられた。ベナリさんは毎日新聞の取材に対し、イスラム教徒への社会の偏見が過激派につけ込む隙(すき)を与えていると話した。

 ベナリさんの息子はもともと信仰心が強くなかったのに、昨夏突然、祈りに没頭するようになり、家族が止める間もなくシリアへ渡った。後になって、インターネットで過激派と連絡を取り合っていたことが分かった。現地の息子から「僕はここで殉教し、天国に行く」と連絡があった。送られてくる写真の息子は歯がかけ、擦り傷が目立った。昨年12月、知らない男からの電話で「殉教した」と告げられた。

 ベナリさんは子供がシリアの過激派に参加している家族の会に入り、若者の過激化防止などに取り組んできた。だが、家族の会は活動を中止した。社会の理解を得られなかったからだ。ブリュッセルでの屋外集会では、通行人から「あなたたちが過激派を送り込んだ」などと中傷され、「リンチのようだった」とベナリさんは言う。

 シリアへ向かった若者の多くには、ボランティア活動歴などがあったという。シリアでアサド政権と敵対する過激派は、政府軍による市民弾圧の様子を映したビデオを見せるなどして若者の純粋な心につけ入り、勧誘しているとみられる。

 欧州ではまた、イスラム教徒の若者が社会差別による疎外感から過激派へ身を投じる構図もある。ベナリさんの息子も警察から一日に2度、3度と路上で尋問され、屈辱に感じていたという。

 10月1日、仏東部リヨンで、イスラム国の分派組織に殺害されたフランス人男性の追悼に、宗教の垣根を越えた約500人が集まった。イラクの首都バグダッドから駆けつけたキリスト教の神父が演壇に立ち、現地でのキリスト教徒とイスラム教徒の交流を紹介。「本当の聖戦とは平和の実現であり、宗教の違いに関係なく、他人を敬うことだ」と述べた。湧き上がった拍手の大きさが、欧州社会の苦悩の深さを物語った。

233チバQ:2014/12/12(金) 20:35:00
http://mainichi.jp/select/news/20141212k0000e030168000c.html
イスラム国:白人女性、欧米から多数「娘は洗脳された」
毎日新聞 2014年12月12日 11時12分(最終更新 12月12日 14時22分)
 【パリ宮川裕章】シリアとイラクで勢力を伸ばすイスラム過激派組織「イスラム国」に、欧米の白人女性が参加するケースが多発している。女性は現地で戦闘員の妻となり、家事などに従事する。フランスで過激派の男に勧誘されてシリアへ渡り、妊娠した女子高生の母親が毎日新聞の取材に応じ、「娘は洗脳され、子供を産むためだけに連れて行かれた」とイスラム国への怒りと苦悩を語った。

 「ママはそのうち、赤ちゃんのおばあちゃんね」。パリ郊外に住む公務員女性、バレリー・オブリさん(51)は今年5月、シリアでイスラム国に参加した長女(18)から妊娠を告げるメールを受け取った。カトリック系高校に通っていた長女は昨年6月に家出し、5カ月後にシリア入りを告げるメールを送ってきた。メールのプロフィル欄にはイスラム国の旗が描かれ、フェイスブックには顔をベールで覆った写真が載った。

 ネット上には、家出前に娘から交際相手として紹介されたイスラム教徒の男の動画もあった。アルジェリア移民の家系で育った24歳。砂漠で銃を持ち、フランス人に決起を呼びかける男は、イスラム国の主要メンバーとして仏当局に追跡されている「お尋ね者」だ。

 オブリさんは「同僚のイスラム教徒と違い、目を合わせない態度に違和感を持ち、娘に交際をやめるよう注意した」と振り返る。長女は男と「ネットで知り合った」とだけ説明した。突然の家出から1カ月後、保守的な女性イスラム教徒が全身を覆う衣服「ブルカ」姿で警察に保護され、一度帰宅した。だが、その日の夜のうちに、自宅に押しかけてきた男に連れ去られてしまった。

 仏政府などによると、これまでに同国からイラクやシリアに渡った女性は約90人。欧米全体からの渡航女性は約4倍に達するとみられる。米連邦捜査局(FBI)は9月、イスラム国が西側諸国の女性に狙いを絞り、勧誘を図っているとの分析を公表した。

 動機は多様とみられる。ベルギーの政治学者、ミルナ・ナバン氏は「イスラム国が狙う国家建設には子供を産み育てる役割を担う女性が不可欠」と指摘。「欧米出身の戦闘員が増え、言葉の通じる女性が必要になった」と語る。

 また、パリ政治学院のジャンピエール・フィリユ教授は「現地女性との結婚で部族間の抗争に巻き込まれることを避けるため」と解説する。欧米女性の参加で、イスラム過激主義が西側の女性にも魅力的だと世界にアピールする宣伝効果を指摘する分析もある。

 シリアの長女からオブリさんに届くメールは、頻繁な時もあれば、ぱったり途絶える時もある。オブリさんは「洗脳が薄れたり強まったりしている」と感じる。今年6月、「帰国したらどうなるの?」と尋ねてきた娘に、「逮捕されることになる。警察にきちんと説明しなさい」と諭した。娘からは「なぜ私が?」との返信が届いた。

 オブリさんは長女を取り戻すため、同じような境遇の親たちと一緒に帰国の受け皿づくりを訴える。「洗脳を解き、いずれは社会に戻したい。若者にはまだ将来がある」と話すが、社会からは「犯罪者の母」とみられ、共感を得にくい状況という。

234チバQ:2014/12/16(火) 21:35:06
http://mainichi.jp/select/news/20141216k0000e030204000c.html
ドイツ:東独由来の州政権に波紋 メルケル首相ら不快感
毎日新聞 2014年12月16日 13時22分(最終更新 12月16日 13時40分)
【ベルリン篠田航一】ドイツ東部テューリンゲン州で今月誕生した「左派政権」が波紋を呼んでいる。旧東ドイツ政権与党の流れをくむ左派党から、1990年のドイツ統一後、全国16州で初となる州首相が選出されたためで、メルケル首相や中立的立場のガウク大統領が不快感を表明するなど懸念が広がっている。

 ベルリンの壁崩壊から25年が経過した現在も旧東独地域は失業率が旧西独より高く、低所得者層の支持を集める左派党が一定の勢力を維持している。9月のテューリンゲン州議会選で第2党となった左派党は、11月に社会民主党、緑の党との左派連立で合意し、12月5日には左派党のボド・ラメロウ州議員団長(58)が州首相に選出された。第1党はメルケル首相率いる中道右派のキリスト教民主同盟だったが、他党が連立を拒否した。

 左派党の州首相誕生に中央政界は敏感に反応した。メルケル首相は「左派党政権は悪いニュースだ」などと左派党を攻撃。かつて東独で反体制運動を主導した元牧師のガウク大統領も「東独で生きてきた私の世代にとって、受け入れるのは困難だ」と述べ、中立な立場の国家元首としては異例の特定政党批判を繰り広げた。

 メルケル首相が左派党に神経をとがらせる背景には、国政への影響を懸念する党内事情もある。首相率いる民主同盟は、国政で姉妹政党・キリスト教社会同盟、中道左派の社会民主党と3党で「保革大連立」を組んでいる。テューリンゲン州で実現した「左派連立構想」は総選挙の度に浮上するが、国政では一度も実現していない。仮に国政でも実現すれば、民主同盟は野党に転落する可能性があるため、懸念を強めている。

 一方、ラメロウ氏は州首相選出後、東独時代に弾圧された民主活動家らに謝罪し、懸念払拭(ふっしょく)に努めている。左派党は旧東独与党・社会主義統一党の後継政党と社会民主党最左派が合流して2005年に統一会派を組み、07年に正式結党した。

235チバQ:2014/12/18(木) 22:56:15
http://mainichi.jp/select/news/20141218k0000e030221000c.html
ギリシャ:大統領選投票 連立与党候補は獲得票足りず
毎日新聞 2014年12月18日 12時03分(最終更新 12月18日 12時50分)

 【ローマ福島良典】ギリシャ議会(300議席)は17日、次期大統領を選出するための第1回投票を実施したが、連立与党の擁立したディマス元欧州連合(EU)欧州委員(73)は、当選の条件である200票を獲得できず、選出に至らなかった。サマラス首相(63)は29日の第3回最終投票までに少数野党や無所属議員の取り込みを目指すが、来年中に総選挙が実施される公算が大きくなった。

 総選挙になれば、緊縮財政路線に反対する野党が勝利する可能性があり、市場への影響が懸念される。

 ディマス氏の得票は、予想を下回る160票にとどまった。第3回投票は当選に必要な票数が180票に引き下げられるが、これでも選出できなければ、議会が解散され、来年1月中にも総選挙が実施される。

 サマラス首相は記者団に「状況は厳しいが、ギリシャは混乱に突入するわけにはいかない」と語り、年明け総選挙の回避を目指す考えを強調した。

 現地からの報道によると「政府が来年中の総選挙実施を約束するのと引き換えに少数野党や無所属議員がディマス氏を支持する」という取引が模索されている模様だ。

 一方、EUなどからの財政緊縮策の押し付けに反対する最大野党・急進左派連合のツィプラス党首(40)は「(政治混乱でギリシャ経済が悪化するとの)議員の恐怖心に訴えかける(政府・与党の)戦略は崩壊した。民主主義に脅しは効かない」と主張した。

 サマラス首相は早期に次期大統領を選出し、金融市場にくすぶる政治不安を払拭(ふっしょく)したい考え。世論調査によると、急進左派連合は支持率でサマラス首相の中道右派・新民主主義党をリードし、首位を走っているが、回答者の56%は早期選挙に反対しているという。

236チバQ:2014/12/20(土) 15:31:23
http://www.sankei.com/world/news/141220/wor1412200003-n1.html
2014.12.20 07:00
【鼓動2014】
「極右政党」市民の抵抗感薄らぎ…フランス「極右市長」が狙う理想と現実

ブログに書く0




(1/3ページ)

ビルヌーブ地区社会センターの閉鎖への抗議のため、11月中旬に実施されたデモ。モンタガール・センター長(右から2人目)も先頭に立った(ビルヌーブ社会センター提供)
 フランスで勢いを増す極右政党「国民戦線」(FN)が国政での影響力拡大に向け、地方で実績作りに取り組んでいる。今春の統一地方選では11人が市長に当選。中でも、カンヌやニースなどの保養地に近い地中海沿いの街、フレジュスの市政はしばしば地元メディアに取り上げられ、注目を集めている。現地で“FN市長”の手腕を探った。(仏南東部フレジュス 宮下日出男)

失敗を教訓に

 フレジュス市中心部の市庁舎。バルコニーにはフランス国旗だけが翻る。以前あった欧州連合(EU)の旗は、EUに批判的なFNのダビッド・ラシュリーヌ市長(27)が4月に就任した後、撤去された。

 「旗などどうでもいい。街の問題と関係ない」。近くで家電販売店を営む女性(63)が話す。メディアの取材には「今のところ、いい感じよ」と答えるという。

 人口約5万2千人の市は周辺に比べて観光客を引きつけられず、活気を失っていた。新たな市長は音楽祭などのイベントを企画し活性化に尽力。商店街も若者らが集まってにぎわった。「店を始めて20年、見たこともない光景だった」。FNへの抵抗感もあったという女性はいま、若き市長に再生への期待を寄せる。

 「おおむね市民は満足していると思う」。市長交代に伴って就任したFN党員のリシャール・セール第1助役も、半年余の市政に手応えを感じているようだ。

 FNは過去にも市政を担った経験があるが、移民排斥などの党の主張に沿い、フランス人優遇政策を進めるなどして問題化した。セール氏は「失敗を繰り返さないため、現実的にやっている」と強調する。

批判は許さず

 市の喫緊の課題は財政再建と活性化だ。借金は年間予算の1・4倍に相当する約1億4千万ユーロ(約210億円)に膨らんでいたが、資産売却や各種補助金の削減ですでに850万ユーロを捻出。ディスコ誘致などの活性化計画で投資呼び込みも目指す。

 堅実にみえる市政運営だが、“ほころび”を示すような問題も浮上している。

 「市長は当選前、手を出さないと言っていたのに…」。ビルヌーブ地区にある社会センターで、センター長のサンドリーヌ・モンタガール氏が表情を曇らせた。市の助成金が今年末で打ち切られるため、閉鎖の危機にひんしている。

 社会センターは低所得者や移民系住民が多く、地域事情が複雑な市内の3地区に設置されている。市長は就任後、これらを運営する市民団体への補助金半減を表明。モンタガール氏が全国紙の取材に運営への支障などを訴えると、市長はビルヌーブのセンターに限って補助を完全に停止すると決めた。

 他の市民団体や地域住民らも反発し、11月中旬には約400人が抗議デモを実施したが、セール氏は「市から資金をもらう立場なら、批判は控えめにすべきだ」と語る。一方、センターの支持者らは「自由な発言を奪うつもりだ。これは始まりにすぎない」と危機感を強める。

 パリ政治学院現代政治研究所のパスカル・ペリノー所長はフレジュス市の例を踏まえ、地方から国政への勢力拡大戦略を描くFNについて、「政敵は排除するとの『戦闘的論理』で行政を担っている。(当選したら)市長は市民全体の代表として行動すべきだという民主主義の原則を理解していない」と懸念を示した。

    ◇

国民戦線

 1972年の創設の極右政党。創設者ジャンマリ・ルペン氏の三女、マリーヌ・ルペン氏が2011年に党首に就任し、人種差別や反ユダヤ主義などの過激な主張を抑え、単一通貨ユーロからの離脱や移民流入制限を訴えて支持を拡大。14年5月の欧州議会選で国内第1党に躍進し、9月の上院選では初めて2議席を獲得した。

237チバQ:2014/12/21(日) 19:30:32
http://www.asahi.com/articles/ASGDM73Q0GDMUHBI033.html
オランダの右翼党首訴追 選挙演説で移民差別的な発言
ブリュッセル=吉田美智子2014年12月20日21時37分
 移民排斥を訴えるオランダの右翼政党の党首が選挙運動中の移民への差別的な発言で市民から告訴されていた問題で、オランダの検察当局は18日、人種差別をあおったとして、右翼・自由党(PVV)のウィルダース党首を訴追すると発表した。

 地元紙フォルクスクラントなどによると、ウィルダース氏は3月、地方選の選挙活動の演説で、「モロッコ人は多いのと少ないのどちらがいい?」とあおった。「少ない方」と聴衆が応じると、「それに取り組もう」と答えたという。反イスラム的な発言だとして、抗議する市民らがウィルダース氏を告訴していた。

 検察当局は訴追の理由について声明で、「政治家に表現の自由はあるが、人種差別禁止によって制限を受ける」と説明した。これに対して、ウィルダース氏は「誰もが思っていることを言っただけ。検察は(『聖戦』を実行する)ジハーディストの訴追に時間を使った方がいい」と声明で反発している。

238とはずがたり:2014/12/22(月) 18:15:48

ギリシャ首相、野党に譲歩 「来年末にも総選挙」提案
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014122201001457.html
2014年12月22日 11時21分

 【ローマ共同】ギリシャ議会で23日に2回目の大統領選出投票が行われるのを前に、サマラス首相は21日、連立与党候補への支持拡大を目指し、欧州連合(EU)などとの金融支援交渉が終了すれば、2016年6月の議会任期満了を待たずに「15年末に総選挙を行うことも考えられる」との譲歩案を野党側に示した。
 3回目投票までに選出できなければ、来年1月末にも総選挙となるため、躍進が見込まれる反緊縮派最大野党の急進左派連合(SYRIZA)は政権奪取を狙い断固反対の構え。

239チバQ:2014/12/23(火) 10:46:36
http://www.afpbb.com/articles/-/3034996
ベルギー首相、演説中にマヨネーズかけられる
2014年12月23日 10:15 発信地:ブリュッセル/ベルギー
【12月23日 AFP】ベルギーのシャルル・ミシェル(Charles Michel)首相(38)が22日に同国南部ナミュール(Namur)で行った演説で、政府の緊縮政策に反対する女性権利団体「FEMEN」の元メンバーらが首相にフライドポテトを投げつけ、マヨネーズをかける騒動があった。

 複数のメディアが報じたところによると、ミシェル首相が演説を始めたところ、FEMENの元メンバーの女4人が「ミシェルを追い出せ、緊縮を追い出せ」と叫び声を上げながら、首相にフライドポテトを投げつけた。

 フライドポテトはベルギー名物料理の一つで、たっぷりのマヨネーズが添えられることが多い。FEMENのメンバーは通常トップレスで抗議活動を行うが、女らはマスクと衣服を身に着けていた。スーツがマヨネーズまみれとなったミシェル首相が見つめる中、女らは直ちに警備員に取り押さえられた。

 ミシェル首相はその後、自分が「マヨネーズ臭い」ことを詫びた上で演説を再開した。(c)AFP

240とはずがたり:2014/12/24(水) 09:14:38
>ミシェル首相はその後、自分が「マヨネーズ臭い」ことを詫びた上で演説を再開した
軽妙だなぁ♪
シャルル・ミシェルって名前はフランス系っすかね。

>FEMENのメンバーは通常トップレスで抗議活動を行うが、女らはマスクと衣服を身に着けていた
それはともかくこんな団体があるんですねぇ〜(;´Д`)
https://www.google.co.jp/search?q=FEMEN&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=cQSaVP_VC8TvmAWb24GwBQ&ved=0CDIQsAQ&biw=1600&bih=775#imgdii=_

241とはずがたり:2014/12/24(水) 09:48:45
>>240
調べたら確かにワロン語(フランス語系)地域の政治家だった。

ベルギーの連邦制は地域と言語共同体でわけられているようだ。

242チバQ:2014/12/27(土) 22:25:42
>>222-224
http://www.asahi.com/articles/ASGDW6H57GDWUHBI00P.html
スウェーデン、再総選挙を回避 与野党合意と首相発表
ロンドン=渡辺志帆2014年12月27日20時25分
 ロイター通信によると、スウェーデンのロベーン首相は27日、来年3月に行うと発表していた総選挙を中止すると発表した。自ら率いる社会民主労働党と緑の党による中道左派の少数連立政権を継続することで、野党と合意したという。

 9月の総選挙で第3党に躍進した右翼政党「スウェーデン民主党(民主党)」がキャスティングボートを握るスウェーデン議会では今月初め、現政権の予算案が否決され、民主党の支持を受けた野党の中道右派4党連合の予算案が成立した。これを受け、ロベーン氏は再び総選挙を行うと発表していた。(ロンドン=渡辺志帆)

243chibaQ:2014/12/30(火) 12:38:59
http://mainichi.jp/select/news/20141229k0000e030167000c.html

クロアチア大統領選:決選投票へ 現職と元外相

毎日新聞 2014年12月29日 11時46分


 28日実施のクロアチア大統領選は即日開票され、選挙管理委員会によると、ほぼ開票を終えた段階で、現職イボ・ヨシポビッチ氏(57)が約38%を得票した。コリンダ・グラバルキタロビッチ元外相(46)は約37%で、両氏が来年1月11日の決選投票に進むことが決まった。

 クロアチアは昨年7月に欧州連合(EU)に加盟したが、経済の低迷が続き、6年連続でマイナス成長に陥る見通しで、経済の改善が課題となっている。

 ヨシポビッチ氏は中道左派の与党、社会民主党が支持。グラバルキタロビッチ氏は保守派で野党の「クロアチア民主同盟」に所属している。(共同)

244チバQ:2014/12/30(火) 12:43:25
http://mainichi.jp/select/news/20141230k0000e030124000c.html

ギリシャ:野党が緊縮路線を転換する方針を鮮明に

毎日新聞 2014年12月30日 11時51分

 ギリシャで来年1月の総選挙実施が決まったことを受け、最大野党、急進左派連合(SYRIZA)のツィプラス党首は29日夜に開いた集会で「緊縮策を強いられ、国民が苦しむ状況を解決する」と訴え、欧州連合(EU)主導で政府が進めてきた緊縮路線を転換する方針を鮮明にした。

 支持率首位に立ち総選挙で躍進が見込まれるSYRIZAは、反緊縮を旗印に政権奪取を目指す。ツィプラス氏は数百人の支持者らを前に「国民を犠牲にし、一部の人が私腹を肥やしてきた政治を封じ込める」と強調し、「困窮する国民に希望を与えるため、戦いに勝つ」と気勢を上げた。(共同)

245チバQ:2014/12/30(火) 12:44:32
http://www.afpbb.com/articles/-/3035418
ギリシャ、大統領選出できず議会解散 来月総選挙へ

2014年12月30日 10:10 発信地:アテネ/ギリシャ

【12月30日 AFP】ギリシャ議会は29日、現大統領の後任を選ぶための投票を行ったが、政府擁立の候補は十分な票を得られず、新大統領の選出には至らなかった。この結果を受け、アントニオ・サマラス(Antonis Samaras)首相は、議会の解散と来月の総選挙実施を発表した。この選挙では、同国で反緊縮策を掲げる急進政党が勝利する可能性も浮上してきた。

 議会は、カロロス・パプリアス(Karolos Papoulias)大統領の後任を選ぶための3回目の投票を行ったが、政府が推していたスタブロス・ディマス(Stavros Dimas)元欧州委員は必要な180票に満たない168票しか得られなかった。同国憲法はこの場合、議会を10日以内に解散することを義務付けている。

 ギリシャは2012年、国の財政危機でユーロ圏を危機的状況にまで追い込んだが、来月25日の投票が見込まれる総選挙でも世界の金融市場をさらに揺るがす恐れがある。

 29日、株価指数が急落し、同国に新たな危機の発生を指摘する専門家もいる中、サマラス首相は記者団に対し「私は親欧派に多大な信頼を置いており、わが国が必要する構造改革を目指してきたこれらの勢力が勝利するだろう。私は非常に楽観視している」と述べ、有権者は財政改革の断行継続を支持するはずだという見方を示した。

 この日の株価は一時前日比11%まで急落し、最終的には4%下げて取引を終えた。この背景には、もし現在優勢である極左政党の急進左派連合(SYRIZA)が来月の総選挙で勝てば、厳しい緊縮策が撤回されかねないという懸念が広がったことが挙げられる。同日、欧州内の主要株式市場も軒並み下落しており、一部のアナリストからはギリシャ市場から悪影響が広がることを危惧する声も上がっている。

 急進左派連合は先に、今回の投票結果次第で市場の混乱を招きかねないという警告については一蹴していたが、国際通貨基金(International Monetary Fund、IMF)は解散総選挙発表の数時間後に、新政府が樹立されるまではギリシャに対する救済資金の支払いを凍結すると発表した。(c)AFP/John HADOULIS

246チバQ:2014/12/30(火) 13:03:10
http://www.sankei.com/world/news/141230/wor1412300008-n1.html
2014.12.30 00:08更新


ギリシャ財政危機再燃懸念 大統領選出「失敗」総選挙で反緊縮派勝利なら混迷長期化
【ベルリン=宮下日出男】ギリシャ国会が次期大統領を選出できず解散・総選挙となったことで、同国が再び政治混迷に陥る恐れが強まった。反財政緊縮派の政党が政権を握るなどして財政再建が挫折すれば、同国の財政危機の再燃も否めない。債務危機当時と異なり欧州全体への影響は限定的とされるが、欧州が対応に苦慮するのは必至だ。

 「国民の多数が望まない総選挙回避のため、可能な限りを尽くした」。サマラス首相は29日の大統領選出失敗後、こう強調した。世論調査では国民の半数以上が現時点の総選挙に反対しており、協力を拒んだ野党を批判した。

 欧州の債務危機では、ギリシャで2009年に財政赤字の粉飾が発覚したのを受け、金融市場が不信を抱き、信用不安がアイルランドやポルトガル、イタリア、スペインなど財政基盤の弱い国に次々と拡大。ユーロ圏全体を揺さぶった。

 ユーロ圏は危機を受け、金融安全網の「欧州安定メカニズム(ESM)」を立ち上げ、欧州中央銀行(ECB)も危機国の国債を買い支える制度を整備。金融機関が持つギリシャ国債は大幅に減り、当時のように同国の財政不安が欧州全体に波及する可能性は低いとの見方が大勢だ。


それでもギリシャの行方が与える影響は予断を許さない。同国はEUからの支援で最後となる融資の実行などをめぐり交渉中だが、EUに対する債務負担の削減などを求める最大野党、急進左派連合が政権をとれば難航は必至。2012年の総選挙のように政権発足がもつれて再選挙ともなれば、混迷は長期化する。

 来春以降の多額の融資返済などを控え、政府は支援がない場合、資金確保に支障がでると強調。同国財政が危機に陥れば、「ユーロ圏離脱」の議論も再び浮上する恐れは否めない。財政健全化に取り組む欧州各国で緊縮反対の機運が高まる懸念もあり、そうなればユーロの信頼にも影響を及ぼしかねない。

 このため、EUのモスコビシ欧州委員(経済・財務担当)は29日、「ギリシャにはユーロ残留のため、成長に向けた改革への幅広い支持が重要だ」と訴えた。

247とはずがたり:2014/12/31(水) 19:26:13
バルト三国が幼少のみぎりより好きだった俺としては感慨深いなぁ。

リトアニアがユーロ導入へ=バルト3国、欧州復帰に区切り
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-141231X129.html
時事通信2014年12月31日(水)15:09

 【フランクフルト時事】バルト3国のリトアニアは1日、欧州単一通貨のユーロを導入する。これにより、加盟国数は19カ国となり、エストニア、ラトビアを含むバルト3国全てがユーロ圏入りする。旧ソ連から独立後に「欧州への復帰」を目指してきた3国の歩みは、通貨統合でひと区切りを迎えた。

 リトアニアのブトケビチュス首相は、2014年7月のユーロ導入決定後、「安全保障の強化につながる」と表明。西欧との経済的結び付きの強化が、ウクライナ問題などで強硬な姿勢を見せるロシアの脅威への対抗手段になるとの考えを示した。

 バルト3国とも貿易相手としては、依然としてロシアが主要国だが、大半は欧州連合(EU)諸国が占める。ロシア経済低迷を受けて同国向け輸出も減っており、ユーロ導入はこうした実態にも沿うものだ。

 ただ、ユーロ圏加盟にはデメリットもある。バルト3国はユーロ導入前から、準備段階として自国通貨のレートを対ユーロで固定してきた。このため、08年以降の世界的な金融危機でも通貨切り下げができず、深刻な景気後退に突入。大幅な年金削減などの厳しい緊縮策で危機を乗り切らざるを得なかった。今後経済危機が起きても、切り下げができない状況は同じだ。

248チバQ:2015/01/04(日) 05:29:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150103/k10014406211000.html
英5月に議会選 EU離脱巡り結果に注目
1月3日 16時05分

イギリスではことし議会選挙が行われますが、EU=ヨーロッパ連合からの離脱の賛否を問う国民投票の実施を公約に掲げるキャメロン政権が継続すれば、任期中に国民投票が行われ、EUからの離脱が現実になりかねないだけに、選挙の結果に注目が集まっています。

イギリスでは、ことし5月、議会下院の選挙が5年ぶりに行われます。
与党・保守党のキャメロン首相は前回の選挙で13年ぶりの政権交代を実現しましたが、支持率が低迷するなか、国家の主権を制限するEUからは離脱すべきと訴える少数政党のイギリス独立党が、保守党の支持層を切り崩す形で台頭しています。
このため、キャメロン首相は、議会選挙に勝利すればEUと改革に向け交渉したうえで、2年後にEUからの離脱の賛否を問う国民投票を実施すると公約して、対応が弱腰だとするイギリス独立党の批判をかわそうとしています。
ただ、これに対しては、野党第1党の労働党が、国民投票の実施はEUとの関係が深いイギリス経済への懸念を招き、投資や雇用に多大な影響を与えるとして反対しています。
世論調査ではどの政党も単独で過半数を獲得できない情勢ですが、イギリスのEU離脱が現実味を帯びれば、EU統合の行方にも影響が及ぶのは避けられないだけに、5月の議会選挙の結果に注目が集まっています。

249チバQ:2015/01/04(日) 05:35:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2015010200063
英二大政党制に陰り=小党台頭で不安定化も−5月に総選挙


 【ロンドン時事】英国で5年ぶりとなる下院(定数650)選挙が5月7日に実施されるが、第1党の与党・保守党と最大野党・労働党の二大政党いずれもが単独過半数を取れないとの見方が強まっている。地域政党のスコットランド民族党(SNP)や、反欧州連合(EU)を掲げる英独立党(UKIP)など小党の台頭で、連立政権の構成が複雑化するなど政治が不安定化する恐れがあり、英国の伝統的な二大政党制に基づく政治システムのほころびが加速しそうだ。
 英国では保守、労働両党のいずれかが単独過半数を獲得して政権を担当する二大政党制が長く続き、1990年代の日本の政治改革のモデルにもなった。しかし、2010年の前回選挙で保守、労働両党どちらも過半数を取れない「ハングパーラメント(宙づり議会)」に陥り、保守、自民両党による戦後初の連立政権が成立した。
 今回も保守、労働両党とも決め手を欠き、各種世論調査での支持率は共に3割台。再びハングパーラメントとなるとの観測が有力だが、万年第3党の自民党が連立のカギを握った前回とは状況が一変している。
 北部スコットランドでは、昨年9月の独立の是非を問う住民投票後、勢力を急拡大したSNPが域内の59議席中30〜40議席以上を占める可能性がある。その場合、支持率が低迷する自民党を抜いて第3党となり、議会でキャスチングボートを握ることもあり得る。一方、英国のEUからの離脱を主張するUKIPは、支持層が重なる保守党票を侵食しそうで、最大10議席を得るとの予想もある。
 オックスフォード大学のスティーブン・フィッシャー准教授(政治社会学)はこうした小党の台頭を、長期的傾向として「個人主義や地域主義の高まりが大政党を弱めた」ほか、短期的には「二大政党がいずれもカリスマ的指導者を欠いている」と説明する。(2015/01/02-14:28)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2015010200071
総選挙で労働党敗北?=ブレア氏「予言」が波紋−英


 【ロンドン時事】「第三の道」を唱えて英労働党史上初の3期連続政権を担ったブレア元首相が、5月の同国総選挙で最大野党の労働党が敗北すると「予言」し、政界に波紋を呼んでいる。
 英誌エコノミスト最新号は、「元首相が労働党勝利のチャンスに疑問を呈した」との見出しでブレア氏とのインタビュー内容を掲載。それによると、ブレア氏は「次期総選挙では、伝統的な左派政党が伝統的な右派政党と競い、伝統的な結果がもたらされる」と予測。「伝統的な結果」とは現与党・保守党の勝利を意味するかと問われ、「そうなるだろう」と答えた。
 ブレア氏はさらに、「私はいまだにニューレーバー(労働党旧来の社会民主主義路線から政策理念上で一線を画した新労働党)の立場だが、エド(・ミリバンド現労働党首)はそのように表明していない。そこに明らかな違いがある」とし、「労働党は中道路線を取ったときに最善の結果が出せる」と言い切った。ただインタビュー掲載後は、「発言が誤って解釈された」と反論している。(2015/01/02-14:45)

250チバQ:2015/01/04(日) 05:36:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015010300110
目指せ!25年「パリ万博」=1世紀ぶり開催なるか−仏


 【パリ時事】フランスで、ほぼ1世紀ぶりとなる「パリ万博」の実現を目指す機運が高まっている。各国が誘致に動き始めた2025年万博に照準を合わせ、3月に開催地として立候補を正式表明した上で、具体的な計画の策定に着手する予定だ。世界中の観光客が訪れる万博には大きな経済効果が見込まれ、関係者は長引く景気低迷から脱する起爆剤になると期待している。
 万博には5年に一度の大規模な「登録博」とそれ以外の「認定博」があり、現在の登録博に相当する正規の万博が最後にパリで開かれたのは1900年。当時の最新技術だった高さ約100メートルの観覧車や映画、動く歩道を公開して世界中を驚かせ、20世紀の幕開けの象徴となった。
 パリは2008年と12年の両夏季五輪の開催都市に名乗りを上げたが、いずれも失敗。24年五輪の誘致も検討したが、多額の費用負担を理由に事実上断念した。パリのイダルゴ市長は14年11月、「万博は国の宣伝になり、雇用創出をもたらす」と五輪の代わりに万博誘致を目指す方針を打ち出し、市議会も全会一致で支持した。(2015/01/03-15:01)

251チバQ:2015/01/04(日) 06:00:13
http://mainichi.jp/select/news/20150103k0000m030025000c.html
イタリア:大統領が辞意 89歳、年齢理由に
毎日新聞 2015年01月02日 19時36分(最終更新 01月02日 22時30分)
 【ローマ福島良典】イタリアのナポリターノ大統領(89)は12月31日、年末の国民向けテレビ演説で、高齢を理由に近く辞任すると表明した。時期は明示しなかったが、イタリアが1月13日に輪番制の欧州連合(EU)議長国の座をラトビアに受け渡す式典に合わせて、辞任する見通し。

 ナポリターノ氏は昨年11月以降、早期辞任の可能性を示唆してきた。テレビ演説の中で辞任理由について「国家元首という難しい任務を果たすのに困難を伴う年齢に達した」と述べた。

 中道左派・民主党のレンツィ首相(39)はナポリターノ氏の辞任を受けて後継候補の絞り込みに着手する。中道右派「フォルツァ・イタリア」のベルルスコーニ元首相(78)はレンツィ首相の進める構造改革法案に賛成する条件として、受け入れ可能な大統領候補の提示を求めている。

 ナポリターノ氏は2006年に大統領に就任。13年2月の総選挙後、議会が後継を選出できずに2カ月近くに及んだ政治混乱を収拾するため、同年4月に続投を受諾した。大統領再選はイタリア史上初めてだった。イタリアの大統領は上下両院議員と州代表で構成する合同会議で選出される。

252チバQ:2015/01/04(日) 06:00:57
http://www.afpbb.com/articles/-/3035532
副党首の飲み物に下剤、入れた党員2人を除名 仏国民戦線
2015年01月02日 13:56 発信地:パリ/フランス
政治 こぼれ話

副党首の飲み物に下剤、入れた党員2人を除名 仏国民戦線 ×仏テレビ番組に出演した国民戦線(FN)のルイ・アリオ副党首(2014年11月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/BERTRAND GUAY 写真写真拡大をみる 写真購入のお問合せはこちら
【1月2日 AFP】フランスの極右政党、国民戦線(National Front、FN)のルイ・アリオ(Louis Aliot)副党首の飲み物に下剤を入れた若い党員2人が、党から除名処分を下されていたことが2日までに明らかになった。

 この騒動は数か月前、FNのマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首のパートナーでもあるアリオ副党首が、同党のボルドー(Bordeaux)支部を訪れた際に起きたという。地元日刊紙スッドウエスト(Sud Ouest)が報じた。

 FNのニコラ・ベイ(Nicolas Bay)副幹事長はAFPの取材に、報道内容を認め、会議を妨害するために党員3人がアリオ氏のワイングラスに下剤を入れたと述べた。

 また、スッドウエスト紙によれば、3人はアリオ氏が記者会見を行う予定だった部屋の電球も取り外していたという。

 3人は党の紛争解決委員会にかけられ、2人が除名、残る1人は1年間の党員資格停止処分を言い渡された。

 国民戦線は14年の統一地方選と上院選で歴史的な勝利を収め、欧州議会選挙でも同国最多議席を獲得した。世論調査では、2017年に予定されている大統領選挙が仮に今すぐ実施されたと仮定すると、ルペン氏が第1回投票で首位に立つとの結果が出ている。(c)AFP

253チバQ:2015/01/04(日) 23:47:39
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150104/k10014427641000.html
“独政府 ギリシャのユーロ圏離脱容認も”
1月4日 21時11分

“独政府 ギリシャのユーロ圏離脱容認も”
ドイツの有力メディアは、財政難に陥っているギリシャが、今月実施される議会選挙の結果、緊縮路線を見直すことになれば、ドイツ政府がギリシャのユーロ圏からの離脱を容認することもありうるという見通しを伝え、ドイツの動向に注目が集まっています。

これは、ドイツの有力な週刊誌「シュピーゲル」がドイツ政府関係者の話として4日報じました。それによりますと、ドイツ政府が、今月25日に実施されるギリシャの議会選挙で財政緊縮策に反対する最大野党が政権を獲得し、これまでの緊縮路線を見直すことになれば、ギリシャのユーロ圏からの離脱を容認することもありうるという見通しを伝えています。
ドイツのメルケル首相は、これまでギリシャのユーロ圏からの離脱を一貫して阻止する姿勢を示していました。
シュピーゲルは「メルケル首相が方針を転換したのは、同じく財政難に陥っていたポルトガルなどの状況が改善したことや、財政状況が悪化した国を支援する基金が整備されたことなどから、ギリシャ離脱の影響がほかのユーロ圏の国々に飛び火する危険性が低くなったため」としています。
ドイツ政府の内部では、ギリシャがEU=ヨーロッパ連合にとどまりつつ、ユーロ圏を離脱する方法が検討されているとも報じられており、ギリシャへの最大の支援国であるドイツの動向に注目が集まっています。

254チバQ:2015/01/05(月) 00:19:08
http://www.sankei.com/world/news/150104/wor1501040004-n1.html
2015.1.4 12:00
【世界の焦点】
「プーチンはヒトラーと同じ」女王と真逆、政治にモノ言うチャールズ英皇太子に英国社会は困惑





(1/3ページ)

ロンドンのウエストエンドで上演中の演劇「国王チャールズ3世」のチラシ。かなり高い評価だが、王様の口には×マーク!「黙っていなさい」という意味
 英王室が王位継承順第1位のチャールズ皇太子(66)を新国王とするための環境整備に動き始めた。エリザベス女王(88)の高齢化に伴う措置だ。皇太子は、沈黙を是とする母親の女王とは異なり、社会や政治の問題で積極的に発言する。だが、ここに来て「もの言う王様」の誕生に疑問の声が上がり、王室のあり方の議論に発展している。(ロンドン 内藤泰朗)

 「女王が死亡した。長い時を経て、王座に就いた皇太子はどのように国を統治するのか」。これは今年、ロンドンでヒットした演劇「国王チャールズ3世」の宣伝のうたい文句だ。

 女王亡き後、国王となったチャールズ3世が時の政府と対立し、議会で採択された法案への署名を拒否。女王時代の王室の伝統を破り、政治に介入したことから巻き起こる大論争の顛末(てんまつ)を、皮肉とユーモアで描いた英国らしい喜劇だ。

 英王室の未来を占うきわどい内容だが、「今年最高の芝居」「素晴らしく、しかも挑発的でとんでもないエンターテインメントだ」などと、英各紙の反応は上々。芝居は、来年1月末まで公演が延長された。

 すでに史上最高齢の君主となった女王は来年、在位63年となり、史上最も長く君臨したビクトリア女王に並ぶ。女王時代が終わった後にやってくる新国王はどんな時代を築くのか。それは、英国民はもとより世界の関心も高い。

 チャールズ皇太子は、不倫問題やダイアナ元妃との離婚(1996年)、翌年の元妃の事故死など数々のスキャンダルで国民の支持を失い、一時は国王にふさわしくないとまで言われたが、近年では親しみやすさをアピールし、信頼を徐々に回復している。

 そんな中、王室に対し厳しい目を向ける英ガーディアン紙(電子版)が先月20日、「チャールズ皇太子は国王となっても沈黙はしない」との見出しで、皇太子の側近たちが新国王の戦略を策定していると報じたことがきっかけとなり、議論が巻き起こった。

 同紙によると、皇太子は国王となった後も「心の琴線に触れる問題については発言をし続ける」としている。しかし、新国王が政府の政策と対立、法案への署名を拒否した場合、「憲法上の危機が生じる」との懸念を指摘する声が早くも野党、労働党の下院議員の中から上がっている。

 慈善活動家の皇太子はこれまでに、環境や教育、健康、差別、農業などの社会問題に対して、自らの見解を伝える書簡数十通を担当大臣に送付し、摩擦を引き起こしている。

 政治問題でも、ロシアによるクリミア半島の併合を受け、皇太子は今年5月にロシアのプーチン大統領を「(ナチス・ドイツの)ヒトラーと同じだ」と発言したと報じられるなど、物議を醸してきた。チベットなど人権弾圧の問題では、中国当局に批判的な言動をとってきた。

 英タイムズ紙(同)は、ガーディアンの報道の直後に「国王となった皇太子は君主の役割を見直すことになるだろう」と報道。新国王が国民の関心事に「心のこもった介入」することに懸念を抱くことは取り越し苦労に過ぎないとの憲法学者たちの見解を紹介した。

 しかし、英サンデー・タイムズ紙(同)は、「慎みこそが王室のよき部分」とした読者の声を紹介し、“もの言わぬ王様”が求められていると反論した。

 王室筋は「近い将来、王室の世代交代が行われるのは間違いない。英国は、女王が戴冠した60年以上前と比べまったく別の国になった。新しい国王が現代に受け入れられる体制づくりが必要だ。こうした議論は、誰も経験したことがない王位の移行という課題に取り組む上で重要である」と話している。

 英国王は「君臨すれども統治せず」との原則によって実質的な政治権力を持たない。「ものを言う王様」を目指すとされる皇太子自身が、どこまでこの原則に挑戦するのか。歯にきぬ着せぬ皇太子の発言から今後、それも浮かび上がってくるかもしれない。

 ちなみに、前出の芝居の主人公、チャールズ3世。国王の権威を主張してはみるものの、時代の流れに追いやられてしまう。本物の未来の国王がどんな手腕を見せるのか、世界は注視している。

255チバQ:2015/01/05(月) 00:23:22
http://www.sankei.com/world/news/150104/wor1501040037-n1.html
2015.1.4 23:16

アンドルー王子に“淫行”疑惑 英王室が「断固否定」と異例の声明

ブログに書く0





アンドルー王子(AP)
 【ロンドン支局】エリザベス英女王の次男、アンドルー王子(54)が未成年だった女性と性的関係を持ったとの疑惑が浮上し、物議を醸している。4日付英各紙によると、英王室は「虚偽であり、全く根も葉もない作り話だ。断固として否定する」との声明を発表した。2日にも疑惑を否定する声明を出したばかりで、英王室が異例の“火消し”に動いた形だ。

 英BBC放送(電子版)など欧米メディアによると、疑惑は米国実業家が実刑判決を受けた少女売春事件に関連して浮上した。

 少女時代、実業家に「売春を強要された」とする女性が昨年末、米地裁に提出した書類の中で「未成年だった1999〜2002年に実業家に命じられ、複数の男性と性的関係を持った」と主張。アンドルー王子についても「ロンドン、ニューヨーク、カリブ海の島で計3回関係を持った」としている。

 アンドルー王子はこの実業家と交友があり、未成年らしき女性に腕を回す写真が一部英紙に掲載されたこともあった。

 英王室は2日の声明で、疑惑について「絶対に真実ではない」と強調。4日の声明では、女性の実名まで挙げ、女性の言い分について「虚偽であり、全く根も葉もない作り話だ」と否定のトーンを上げた。

 アンドルー王子の王位継承順位は5位。

256チバQ:2015/01/05(月) 22:00:36
http://www.sankei.com/world/news/150105/wor1501050008-n1.html
2015.1.5 10:00

「3回関係持った」英王子の少女買春疑惑 王室はなぜ実名を出して非難したのか…

ブログに書く0




(1/3ページ)

ダービーステークスの観戦に訪れたロンドンのエプソン競馬場で、エリザベス英女王(左)と談笑するアンドルー王子。“トラブル王子”の異名を持つ王子にまた少女買春疑惑がぶり返し、女王も頭が痛い=2013年6月1日(ゲッティ=共同)
 エリザベス英女王(88)の次男、アンドルー王子(54)=王位継承順位5位=が未成年の少女と性的関係を持ったとする疑惑が、昨年末に米国で起こされた訴訟で浮上した問題で、英王室は4日、声明を発表し「断固として(疑惑を)否定する」と強調した。王室は2日にも否定声明を出したばかりで、同じ問題で立て続けに2回も対応するのは「前代未聞」(英BBC放送)。火消しに躍起となるのは、騒ぎが収まらなければ、王子のみならず王室にとっても深刻なダメージとなりかねないからだが、逆にメディアの報道は過熱してきている。

米訴訟で明るみに

 疑惑は、米実業家のジェフリー・エプスタイン氏(61)をめぐる少女売春事件に関連して、12月29日に米フロリダ州ウエストパームビーチの地裁に起こされた訴訟で明るみに出た。原告は、少女時代にエプスタイン氏に売春を強要されたとする女性で、米政府を相手に「司法当局がエプスタイン氏と司法取引をしたため、刑が不当に軽くなり、自身を含む被害女性たちの尊厳が踏みにじられた」などと訴えている。

「3回関係持った」

 米メディアによると、女性は提出した訴状で「1999〜2002年にエプスタイン氏に命じられて複数の男性と性的関係を持ち、アンドルー王子とは、ロンドン、ニューヨーク、カリブ海の島で開かれた乱交パーティーで計3回関係を持った」と主張している。エプスタイン氏は2008年、一連の少女売春事件の首謀者として摘発され、司法取引に応じて犯行を自供。1年6月の禁錮刑判決を受け、服役した。

 エプスタイン氏はかつて、フロリダ州の高級保養地パームビーチにある豪邸で、未成年の少女にエロチックなマッサージや売春行為を強要し、多くの有名人がホテル代わりに通い詰めていた。アンドルー王子はエプスタイン氏と親交があり、豪邸にも何度か長期滞在したことがあったことなどから、当時も少女買春疑惑が指摘され、一部の英紙には王子が17歳の少女を両腕で抱くようにした写真が掲載されたこともあった。しかし、直接の当事者の証言がなかったことから、疑惑追及は沙汰やみになっていた。

女性を実名で非難

 英王室は2日の声明では、「王子が未成年者と不適切な関係を持っていたとする主張は絶対に真実ではない」としていた。しかし、4日の声明はより強い調子で攻撃的となり、「ヨーク公(アンドルー王子)がバージニア・ロバーツと性的接触ないし関係を持ったとする主張を、断固として否定する。言い分は虚偽であり、全く根も葉もない作り話だ」と言い放った。

 バージニア・ロバーツとは、今回米国で訴え出た女性の実名であり、BBCの王室担当記者のピーター・ハント氏は「王室自らがこれまでの慣習を破り、これほどきつい調子で否定声明を出したのは前例がないことだ」と話している。

 女性は匿名での報道を望んでおり、米国や英国のメディアも匿名で経緯を報じていたが、英王室がまず率先して実名で非難したのは異例中の異例だ。英国では、レイプや売春事件に関する報道では、関係者が実名報道を望まない限り、匿名で報じるのが伝統だった。裏を返せば、英王室の焦りようは尋常ではないということであり、今後、ゴシップ紙のいっそう執拗な追及にさらされかねない状況だ。

257チバQ:2015/01/06(火) 20:02:47
http://mainichi.jp/select/news/20150106k0000e030213000c.html
パリ:180m高層ビル計画 新名所か景観破壊か市民論争
毎日新聞 2015年01月06日 13時43分(最終更新 01月06日 19時25分)

 パリ市内に高さ180メートルの高層ビルを建てる計画が持ち上がり論争が起きている。実現すればエッフェル塔(324メートル)、モンパルナスタワー(210メートル)に続く高層建築。推進派は「パリの新たな魅力」とするが、反対派は「景観を損なう」と主張している。

 高層ビルは「トライアングルタワー」と呼ばれガラス張りの巨大な三角形。建設予定地はエッフェル塔のたもとからセーヌ川を下った市南端に近い場所で総工費は5億ユーロ(約720億円)。

 イダルゴ市長は「約5000人の雇用を創出し、パリの新しいモニュメントになる」と強調。しかし建築物の高さ制限で美しい町並みを守ってきたとの自負があるパリ市民の間では拒否感も強く、世論調査では常に6〜7割が反対する。

 2013年10月にはパリに本部を置く国連教育科学文化機関(ユネスコ)まで「パリは低層のまま保存された世界でもまれに見る都市」と反対の立場を表明した。

 「モンパルナスのトラウマ(心的外傷)」も反対論を支える。1973年完成のモンパルナスタワーは冷たい感じの外観などから現在も不評。市議会野党の国民運動連合(UMP)は「あの惨劇をまた繰り返すのか」と新ビル建築計画を攻撃する。

 市議会は14年11月に83票対78票で建築計画を否決。しかしイダルゴ市長は秘密投票が守られなかったとして無効を求め行政裁判所に提訴。同時に計画の一部修正に応じる構えも見せており、計画は再審議となる見通し。

 現在はパリの象徴となっているエッフェル塔ですら、19世紀の建設当時は景観破壊を理由に反対論にさらされた。(パリ共同)

258チバQ:2015/01/06(火) 20:23:04
http://www.sankei.com/world/news/150106/wor1501060015-n1.html
2015.1.6 08:45

「反緊縮」…ポピュリズム政党が台頭 反EUにさらされる欧州 カギ握るギリシャ総選挙

ブログに書く0




(1/2ページ)

3日、アテネでの集会で手を振る、ギリシャ最大野党、急進左派連合のツィプラス党首(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】ギリシャで25日に行われる総選挙が、今年の欧州の政治動向を占うカギになるとして注目されている。国民に痛みを強いる財政緊縮策などに反対する各国のポピュリズム(大衆迎合主義)政党は、結果次第では勢力伸長の弾みになると注視する。一方、市場などは欧州連合(EU)の結束にかかわる政治リスクが高まりかねないと警戒を強めている。



 「2015年はスペインと欧州の変化の年だ。それはギリシャで始まる」。ギリシャの総選挙が決まった昨年12月29日、短文投稿サイト・ツイッターでつぶやいたのは、今年11月に総選挙が予定されるスペインの新興左翼政党「ポデモス」のイグレシアス党首だ。

 ギリシャ総選挙では、同国政治を長年担ってきた左右両派の主要政党で構成する連立与党に対し、2012年の前回選で最大野党に躍進した急進左派連合が挑む。ポデモスも発足約1年で世論調査の支持率が左右二大政党に比肩するまでに急伸し、台風の目となっている。

 ギリシャもスペインも債務危機に見舞われ、財政緊縮策で国民は苦労を味わった。「反緊縮」で歩調をそろえるイグレシアス氏に対し、急進左派のツィプラス党首は「われわれは勝つ」とのメッセージを返した。

 ギリシャの総選挙決定には、EU離脱を主張し、5月の総選挙で躍進が予想される英国独立党のファラージュ党首も歓迎の意向を表明した。

 県議会選などが今年行われるフランスの極右政党、国民戦線のルペン党首も「ギリシャ国民の勝利だ」との声明を発表した。

 これらの政党は左右の党派を異にし、財政緊縮や対EU、移民問題などでも一致したスタンスを取っているわけではない。それでもギリシャに注目するのは急進左派が勝てば、「(庶民感情をくまない)政治エリートに対する大衆の勝利」(欧州メディア)として、自らの追い風になると踏むためだ。しかし、その実は「複雑な問題に対し、単純で不合理な解決策を示すポピュリズム」(英紙フィナンシャル・タイムズ)とされる。

★  ☆

 EUでは昨年、欧州議会選で反EUや極右勢力などが躍進。今年はデンマークやフィンランドでも総選挙を控え、反EU勢力の動向が注視される。ギリシャが選挙後に財政危機に陥っても欧州全体への波及は限定的とされるが、メディアは他国の政治情勢への影響を念頭に「欧州で政治リスクが増大する」(独主要紙)と市場の懸念を伝える。

 ただ、ギリシャの総選挙はこうした政党にとり、もろ刃の剣となる可能性もある。急進左派が勝った場合でも、政策が実現できなければ「無責任なポピュリスト」(専門家)と示すことになり、むしろ失望が広まりかねないからだ。

259チバQ:2015/01/06(火) 20:23:37
http://www.sankei.com/world/news/150106/wor1501060016-n1.html
2015.1.6 09:07

ロシアが「反EU」政党に資金援助 仏や東欧などで分断図る

ブログに書く0




 【ロンドン=内藤泰朗】「反欧州連合(EU)」を掲げる欧州各国の極右政党に、ロシアが資金援助を行っていると英ガーディアン紙が報じた。「欧州の分断を図り、求心力をそぐ戦術」としている。

 同紙によると、フランスの極右政党、国民戦線(FN)の女性党首、マリーヌ・ルペン氏は、プーチン露大統領の出身母体、旧ソ連国家保安委員会(KGB)出身のロシア人が所有するキプロスの会社から200万ユーロ(約2億8800万円)を借りている。またモスクワの第1チェコロシア銀はFNに940万ユーロを貸し出した。

 ルペン氏は貸付総額について報道内容を否定したが、「フランスの銀行がお金を貸さないのが問題だ」と、開き直っているという。

 ウクライナ・クリミア半島の併合などを受けてフランスは、ロシアの発注で建造したミストラル級強襲揚陸艦の納入を凍結。FNは昨年の欧州議会選でフランス第1党に躍進し同議会で親露派の会派を形成しており、FNへの援助はフランスに対するロシア側の“報復”との見方も出ているという。

 またロシアは東欧の親露的な極右政党への資金援助も計画的に実施。ハンガリーのヨッビク、スロバキアの国民党、ブルガリアのアタッカなどが含まれるという。同紙は「欧州はロシアの陰湿な資金援助のやり方に目を覚まさなければいけない」と強調している。

260チバQ:2015/01/06(火) 22:51:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150106-00050116-yom-int
仮病?献血!…大みそか、ローマの警官8割欠勤
読売新聞 1月6日(火)20時4分配信

 【ローマ=青木佐知子】大みそかが勤務日となっていたローマ市の警官の8割が、体調不良などを理由に欠勤したことが判明し、イタリアで波紋を呼んでいる。

 大きな混乱はなかったようだが、事態を重くみたレンツィ首相は5日、政府職員をローマ市に送り、聞き取り調査に乗り出した。

 ANSA通信によると、大みそかの雑踏警戒などを担当したローマ市の交通警察905人のうち、約85%にあたる767人が欠勤。このうち約570人は「病気」が理由だった。献血促進のために被雇用者に認められている「献血休暇」を申請した者も70人ほどいた。

 イタリアでは公務員の欠勤が社会問題化しており、ローマ市は、仮病の疑いもあるとして、欠勤した警官の診断書などを確認した上で処分にあたる方針だ。AP通信によると、南部ナポリのゴミ回収業者や、南部バーリのバス運転手の大みそかの欠勤も発覚している。

261旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/07(水) 21:08:48
たいへん。

パリの新聞社で銃撃戦に これまでに10人死亡
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150107/t10014521451000.html
フランス・パリの中心部にある新聞社「シャーリー・エブド」の本社に2人の男が押し入って銃を乱射し、警察官と銃撃戦になりました。
地元の捜査当局は、NHKの取材に対して、この銃撃戦でこれまでに10人が死亡し、複数のけが人が出ていると明らかにしました。

【速報】フランス風刺週刊紙「シャーリー・エブド」本社で発砲事件:複数名死亡との情報も=パリ
http://societas.blog.jp/archives/1017137893.html
現地時間7日11時45分(日本時間同日19時45分)ごろ、パリ11区に所在する風刺週刊紙「シャーリー・エブド」本社で発砲事件が発生した。襲撃犯はカラシニコフ自動小銃で武装した2名の男性からなり、すでに11名が死亡(警官2名を含む)、4名が緊急を要する重体。
犯人2名はなおも逃走中。パリでは対テロの警戒度が最高レベルまで上げられ、「ル・フィガロ」はじめ他の新聞社も入口を閉鎖したとのこと。パリ滞在中の読者は外出を控え、続報に注意されたい。
以下のYoutubeチャンネルではフランスのTV局「FRANCE 24」による現地からの生中継が放送されている。
「シャーリー・エブド」(Charlie Hebdo)は過激な風刺漫画で知られる新聞で、ムハンマドを風刺した刺激的な漫画を2006年と2012年の2度にわたって掲載。波紋を呼んでいた。

262旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/07(水) 21:22:30
パリの新聞社で銃撃戦に これまでに11人死亡
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150107/t10014521451000.html
フランスのパリの新聞社の本社に武装した2人の男が押し入って銃を乱射し、警察官と銃撃戦になり、これまでに11人が死亡し、捜査当局は現場から逃走した2人の行方を捜査しています。

日本時間の7日午後7時半ごろ、フランス・パリにある新聞社「シャルリ・エブド」の本社に、銃などで武装した2人の男が押し入って銃を乱射し、警察官と銃撃戦になりました。
フランスの当局によりますと、これまでに11人が死亡し、複数のけが人が出ているということです。
捜査当局は、現場から逃走した2人の行方を捜査しています。
現場には、オランド大統領やカズヌーブ内相などが到着し、現地の状況を確認しました。
オランド大統領は、「これはテロ行為で自由を尊ぶフランスでは断じて受け入れられない行為だ」と述べました。
7日に発売されたシャルリ・エブドの最新号では「若者はジハードを好む」と題してイスラム教の聖戦を風刺する漫画が掲載されていました。

現場となった新聞社とは
今回乱射事件のあったパリの新聞社「シャルリ・エブド」は時事問題を風刺をきかせた記事で伝えることで知られています。
2011年11月には、中東の民主化運動「アラブの春」の特集を組み、イスラム教の預言者ムハンマドを紹介したうえで、「これで笑わなければ、むち打ちの刑だ」というせりふとともに風刺画を掲載しました。
週刊誌の発売直前にこの風刺画がホームページで紹介されると、新聞社には「イスラム教を侮辱する行為だ」として、さまざまな抗議や脅迫があり、火炎瓶が投げ込まれ建物の内部がほぼ全焼する事件もありました。

仏の最近のテロ事件
ヨーロッパでは、イスラム教の過激な思想に染まった人物が関与したとみられるテロ事件が起きています。
去年5月、フランス出身の男がベルギーのブリュッセルにある「ユダヤ博物館」で銃を発砲し、4人が死亡しました。
この男は、フランス南部のマルセイユで逮捕され、シリアで「イスラム国」の活動に参加していたことが分かっています。
また、おととし3月には、国際テロ組織アルカイダのメンバーを名乗る男がフランス南部のトゥールーズやその近郊でユダヤ系の子どもや兵士ら合わせて7人に対して発砲して殺害する事件が起きています。

263チバQ:2015/01/08(木) 07:54:57
http://mainichi.jp/select/news/20150108k0000m030122000c.html
仏テロ:襲撃、厳戒のパリで 年末に憲兵増員、警戒強化
毎日新聞 2015年01月07日 21時32分(最終更新 01月08日 01時29分)
 ◇欧州内、イスラムと対立

 イスラム教の預言者ムハンマドなどの風刺画で物議を醸した仏週刊紙への銃撃事件は、各地で警察や市民への襲撃が相次ぎ、治安当局がテロへの警戒を強めているさなかに起こった。フランスは、中東の過激派組織「イスラム国」に1000人以上が参加する欧州最大の戦闘員供給国。イスラム過激派に触発された国民によるテロの可能性や、元戦闘員の逆流が強く懸念されていた。

 フランスでは昨年12月20日、中部ジュエレトゥールでアフリカ系の男(20)が「神は偉大だ」と叫びながら警察署に押し入ろうとし、警官3人に刃物でけがをさせ、射殺された。男はフェイスブックにイスラム国の旗を掲載していた。21、22日には東部ディジョン、西部ナントでそれぞれ男が車で通行人に突っ込み、合わせて二十数人の死傷者を出した。治安当局はイスラム過激派との関連がないか調べている。3件の事件を結びつける証拠は出ていないが、ソーシャルメディアなどで過激派の呼びかけに触発された可能性が残る。

 仏政府は12月23日、テロ警戒にあたる憲兵隊を780人から約300人増員。治安当局による駅や公共施設の警戒も強化していた。

 フランスには人口の約1割に当たる600万人のイスラム系住民が居住し、国内外でイスラム過激派によるテロなどが起きるたびに、穏健なイスラム系住民も同一視され、差別を受ける現象が起き、社会問題化していた。イスラム教徒は相対的に所得が低く、就職時の差別なども厳然と存在するなど社会の断絶が懸念されている。

 イスラム過激派が暴力に走る背景には、欧州社会で寛容さが失われ、イスラム教徒の一部と一般社会が鋭く対立している事情がある。ドイツでは「サラフィスト」と呼ばれるイスラム過激派が5000人規模に伸長する一方、昨秋から各地で数万人規模の「反イスラム」デモが毎週行われている。政府は対話と寛容を呼びかけているが、対立は解けていない。

 欧州各地では移民のイスラム教徒の2、3世が過激化したり、キリスト教徒の若者がイスラム過激派の思想に共鳴し、転向したりする例が見られる。昨年5月にはフランス人男性がブリュッセルのユダヤ博物館を銃撃、3人を殺害した。一方、こうした「ホームグロウン・テロ」やイスラム過激派に反発し、イスラムを敵視する運動も起きている。一部では極右が主導しているとみられる。ドイツなどでは両者のデモ隊の衝突も頻発しており、対話より暴力が先行しているのが実態だ。【パリ宮川裕章、斎藤義彦】

 ◇「表現の自由」「神への冒とく」

 欧米の出版物や映画がイスラム教を冒とくしたとの非難が広がり、暴力ざたに発展する事件は過去にも再三起きている。製作者は「表現の自由」を強調するが、信仰心のあつい保守的なイスラム教徒からは「信仰への配慮が足りない」との強い反発を招くなど、両者の見解の隔たりは大きい。

 ムハンマドの描写がイスラム教徒の怒りを買った例として、最近では2012年に米国で公開された映画がある。ムハンマドが強欲な野蛮人のように描かれたことを受け、イスラム諸国の米大使館前などで抗議デモが拡大。リビア東部ベンガジでは同年9月に米領事館が襲撃され、当時の米大使らが殺害された。

 日本が騒動に巻き込まれた例もある。1989年に英国の作家がムハンマドの生涯を描いた小説を出版した際、売春婦にムハンマドの妻の名前を付けるなどしたため、これに反発したイランの当時の最高指導者ホメイニ師が作家に死刑を宣告。邦訳を担当した筑波大助教授が殺害される事件(未解決)が起きた。

 イスラム教徒は唯一神や預言者を絶対視し、神の啓示を記した聖典コーランなどを信仰の基本としている。神や預言者が批判的に取り上げられた場合、異教徒が風刺やジョークだと感じる内容であっても、イスラム教徒は侮辱だとみなす。また、イスラム教は偶像崇拝を禁じており、風刺画で取り上げること自体が冒とくだとする意見が大半だ。

 イスラム世界では20世紀以降、かつて西欧列強の支配を受けた歴史を背景に、イスラム教の価値観を見直す復興運動が発展してきた。復興運動が過激化し、西洋的価値観を暴力的に否定したのが国際テロ組織アルカイダや過激派組織イスラム国などだ。穏健派の間でもイスラム復興は広がっており、欧米の価値観を押しつけるような行為はイスラム教への侮辱と受け止められやすい土壌がある。【カイロ秋山信一】

264チバQ:2015/01/08(木) 23:14:32
http://www.sankei.com/world/news/150108/wor1501080059-n1.html
2015.1.8 22:15
【仏紙銃撃テロ】
宗教の尊厳VS.表現の自由 「譲れない価値観」の対立、激化の恐れも 

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男、カイロ=大内清】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド本社の銃撃事件は、「表現の自由」は宗教も例外としない欧米と、神や預言者のあらゆるものへの優先性を認めるイスラム世界の「価値観」の対立を改めて浮き彫りにしたといえそうだ。歴史に根差した宗教と社会の関係のあり方に関わるだけに、互いに譲れず、その溝は深い。

 「宗教はほかの思想のように批判や風刺される必要がある」。7日、こうした声明を出したのは小説「悪魔の詩」を執筆し、イランのホメイニ師から死刑宣告を受けた英作家サルマン・ラシュディ氏だ。同氏は「シャルリー・エブドを支持する」と明言した。

 「言論へのテロ」に対しては欧米首脳も事件後、相次ぎ非難した。表現の自由は欧米にとって民主主義社会の根幹だ。それを支えるメディアを標的とした「蛮行」(オランド仏大統領)は許されない。

 西洋の近代化とは、宗教改革などを経て強大な権力を持つ教会の影響から脱し、市民社会を確立してきた歴史だ。この過程で宗教と政治に壁を設ける「政教分離」も進んだ。欧州の民主主義国では宗教も批評を免れず、シャルリー・エブドはキリスト教に対する風刺も行ってきた。

 一方、イスラム世界ではイスラム教は世俗社会も包括する「至高の価値」とされる。唯一神アッラーは無論、預言者ムハンマドも「無謬」の存在だ。偶像崇拝が禁じられていることもあり、それらを絵画などの形で揶揄(やゆ)することは大部分の信者には容認できない。

 事件については、「イスラムと相いれない」(サウジアラビア政府当局者)などとイスラム界からも一斉に非難の声が上がった。だが、それはテロという「手段」への非難であり、ムハンマドへの風刺を認めているわけではない。イランの外相報道官は非難の一方、「表現の自由を使って一神教を辱めるのは容認できない」とも述べている。

 オランダでは2004年、イスラム社会の女性差別を扱った映画監督が暗殺され、12年にはムハンマドを侮辱的に描いた米制作映画の映像をめぐり、各地で反米デモが発生した。

 こうした価値観の衝突は2001年の米中枢同時テロ以降に顕在化してきたが、今回の事件でさらに激化する恐れが懸念される。

265チバQ:2015/01/08(木) 23:15:17
http://www.sankei.com/world/news/150108/wor1501080054-n1.html
2015.1.8 21:02
【仏紙銃撃テロ】
「コーランでなくフランスの法に従う」風刺武器の名物編集長、警護対象も壮絶な最期

ブログに書く0




(1/2ページ)【フランス週刊紙銃撃テロ】

ステファン・シャルボニエ氏(AP)
 【パリ=内藤泰朗】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド本社が襲撃された事件では、同紙の名物編集長で風刺画家のステファン・シャルボニエ氏(47)も犠牲になった。イスラム教に限らず、宗教上のタブーに踏み込むことも辞さない挑発的な編集姿勢はしばしば物議を醸し、賛否両論を巻き起こしてきた。

 「コーラン(イスラム教の聖典)ではなく、フランスの法に従う」

 2009年に編集長に就任し、「シャルブ」の愛称で知られたシャルボニエ氏は11年11月、火炎瓶が投げ込まれて編集部が全焼した際、英BBCなどにこう述べた。事件は「過激派の大ばか者」の犯行で、イスラム教徒とは無関係だという見方を示した。

 シャルリー・エブドはシャルボニエ氏が編集長になる前の06年、デンマーク紙が掲載したイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を転載。その後、関係者は絶えず殺害すると脅迫され、警察の警護対象になっていた。

 フランス政府の自粛要請にもかかわらず、シャルリー・エブドは12年9月にもムハンマドの風刺画を掲載。13年にはムハンマドを漫画で描いた「ムハンマドの生涯」を発売した。

 宗教や政治のタブーに挑む編集方針には、「言論の自由を体現する存在だ」と称賛する声のほか、「敵意をあおる」との批判も出ていた。

 シャルボニエ氏は7日午前の編集会議の最中、覆面をした男2人が乱射した銃により死亡した。「カブ」「ティグノス」「ウォリンスキ」といったペンネームで、フランスではよく知られた漫画家たちも死亡した。

 銃撃された7日、シャルボニエ氏が生前に描いたとされる風刺画がツイッターで出回った。過激派とみられる男の絵の上に「フランスでは相も変わらずテロが起きていない」と、挑発的な文句が書かれていた。

■シャルリー・エブド フランスの週刊新聞。「シャルリー」は米の人気漫画のキャラクター、チャーリー・ブラウンから取られたという。「エブド」は「週刊」の意味。1970年創刊。公称部数3万部。前身は60年代に2度、発禁処分となった月刊紙「アラキリ」(日本語のハラキリの意味)。

266チバQ:2015/01/08(木) 23:16:12
http://www.sankei.com/world/news/150108/wor1501080051-n1.html
2015.1.8 20:49
【仏紙銃撃テロ】
厳戒下のテロ 仏苦悩 人口の1割イスラム系 反移民の流れ、対立招く

ブログに書く0




(1/2ページ)【フランス週刊紙銃撃テロ】

7日、パリでの銃撃事件を受け、国民に向けて演説するフランスのオランド大統領(ロイター)
 【パリ=内藤泰朗】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド本社が銃撃された事件は、同国でテロへの厳戒態勢が敷かれる中で発生した。欧州各国の過激派対策の見直しが今後、急務になるものとみられる。

 フランスは欧米諸国最大の過激派組織「イスラム国」への義勇兵供給国として知られる。シリアやアルジェリアなどのイスラム諸国からの移民2世、3世の若者たちがイスラム過激思想に触発され、義勇兵として参戦する。その数は1000人以上ともいわれる。

 フランスでは昨年12月、中部ジュエルトゥールの警察署で、イスラム国に共感を持つアフリカ系の若者が警官3人に刃物でケガを負わせ、射殺される事件が発生。東部ディジョンと西部ナントでも、それぞれ、ソーシャルメディアでイスラム過激派思想に染まった疑いがある男が車で通行人をひき、二十数人の死傷者を出す事件が相次いだ。

 仏治安当局はこうした状況を受け、昨年暮れにすでに警戒態勢のレベルを引き上げ、公共施設や駅などの警備を強化していた。

 しかし、フランスでは人口の約1割に当たる600万人がイスラム系住民だ。その中には、穏健派も過激派と同一視されたり、就職などでも差別を受けたりして社会の中で疎外感を感じている者も多い。同国をはじめ、欧州社会の反移民の動きも社会の対立を招いているとされている。

 過激派となった若者たちを再教育し、過激派に対抗する力にしようと活動を展開する民間団体、クイリアム財団(本部ロンドン)のハラス・ラフィック代表(49)は「穏健派が容易に過激派に変わる土壌が醸成されている。その流れを変えるための大規模な社会運動を起こさなければ、いくら警備を強化しても、イタチごっこは永遠に終わらず状況は悪化するだけだ」と警告している。

267チバQ:2015/01/08(木) 23:16:41
http://www.sankei.com/world/news/150108/wor1501080049-n1.html
2015.1.8 20:46
【仏紙銃撃テロ】
「私はシャルリー」 連帯と弾圧への抗議、世界に拡大

ブログに書く0




【フランス週刊紙銃撃テロ】

7日、パリのレピュブリック広場でろうそくをともし、週刊紙銃撃事件の犠牲者を追悼する人たち(ゲッティ=共同)
 【パリ=内藤泰朗】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド本社の襲撃事件から一夜明けた8日、現場から近いパリ中心部では依然として、警察が厳戒態勢を敷いた。夜を徹したパリの抗議集会には、数万人が集まった。「私たちは恐れない」。凶弾に倒れたジャーナリストと漫画家たちへの連帯と、言論の自由への弾圧には屈しないとする強く静かなメッセージは世界に広がった。

 警察によると、襲撃現場からも近いレピュブリック(共和国)広場には、約3万5千人が埋め尽くした。ソーシャルメディア(SNS)など通じ、世界に広がった「私はシャルリー」の連帯を示す合言葉。それが書かれた紙を首からぶら下げた若者たちに声をかけると「ペンは銃よりも強い」「銃で言論の自由は奪えない」「悲しい。でも、恐れてはいない」などと、力強い答えが次々と返ってきた。ろうそくを手に涙を浮かべていた女性は「私たちは怒ってはいない。なぜなら怒りは、新たな怒りを生むから」と語った。

 警察に封鎖された襲撃現場で出合ったIT(情報技術)関連会社のマネジャー、セルジュ・ポチェさん(43)は、政治や宗教などについての風刺や皮肉が効いた同週刊紙の漫画が大好きだったという。

 「真剣に戦ってきたシャルブ(同週刊紙の編集長のニックネーム)たちの死を悼み、ここに来た。おぞましい事件が宗教や民族の対立に火をつけないことを祈りたい」と強調した。

268チバQ:2015/01/08(木) 23:17:05
http://www.sankei.com/world/news/150108/wor1501080046-n1.html
2015.1.8 19:17
【仏紙銃撃テロ】
「犠牲者に尊敬の念」 ドイツの新聞2紙が風刺画を1面に掲載





【フランス週刊紙銃撃テロ】
 ドイツ紙のベルリーナー・ツァイトゥングとターゲスシュピーゲルは、12人が死亡したフランスの風刺週刊紙シャルリエブドの銃撃事件に抗議し、8日付紙面の1面にシャルリエブドの風刺画をそれぞれ数枚掲載した。

 両紙はともに「自由への攻撃」という見出しを掲げ、事件を詳しく報じた。風刺画は過去に発行されたシャルリエブドの表紙を並べる形で掲載。

 ベルリーナー・ツァイトゥングは「報道と言論の自由を守り、犠牲になった方々への尊敬の念を表した」と掲載の理由を説明。ターゲスシュピーゲルは「生き残っている者は沈黙してはならない」と訴えた。(共同)

269チバQ:2015/01/08(木) 23:20:40
http://mainichi.jp/select/news/20150109k0000m030081000c.html
仏週刊紙テロ:イスラム教徒への憎悪拡大…欧州各国懸念
毎日新聞 2015年01月08日 20時23分(最終更新 01月08日 22時21分)
 【パリ斎藤義彦】7日に発生した仏週刊紙襲撃事件により、欧州で「反イスラム運動」が勢いづき、それを支持する極右政党も増長するとの懸念が高まっている。反イスラム運動側は、事件で運動が正当化されたと主張し、各国政府はイスラム教徒全般への憎悪が高まらないよう苦慮している。さらなる暴力を招きかねず、社会の亀裂が深まる悪循環が生まれるからだ。

 フランスで勢いを増している極右政党「国民戦線」のマリーヌ・ルペン党首は7日、事件について、一般のイスラム教徒とは区別すべきだとしながらも「イスラム原理主義に関連したテロの脅威が高まっているのは事実だ」と述べた。

 移民排斥を唱える国民戦線の幹部は「われわれが正しいことが証明された」と自信を見せた。同党は昨年の欧州議会選挙でフランスの第1党になるなど支持を集めており、今回の襲撃テロでさらに増長する可能性もある。

 一方、ドイツ各地で毎週数万人を集めている「反イスラム化デモ」を側面から支持する小政党「ドイツのための選択肢」の副党首は7日、「イスラム主義の危険を無視してきた者(政府や既成政党)は罰せられた」と主張。

 事件を受け「反イスラム化デモ」が「現実性と重要性を与えられた」と、正当化されたとの見解を示した。この小政党はユーロ離脱や、移民規制を訴え地方議会で伸長している。

 これに対し、ドイツの与党幹部は「卑劣な議論」と激しく反発。デメジエール内相は「イスラム過激派のテロと一般のイスラム教はまったく別で、峻別(しゅんべつ)が求められている」と述べた。ドイツ政府は、イスラム教への嫌悪感が社会の中に広がっていることから、政財界関係者と移民代表との対話など、イスラム教徒との社会統合策に取り組んでいるが、効果は必ずしも出ていない。

 一方で、イスラム過激派によるテロ未遂事件は頻繁に摘発されている。別の独与党幹部は「(今回の)テロを利用して憎悪の種をまくことは許されない」と、社会の亀裂の深まりに警告を発した。

270チバQ:2015/01/08(木) 23:21:49
http://mainichi.jp/select/news/20150108k0000e030217000c.html
仏週刊紙テロ:「自由への攻撃」各国非難…戦う姿勢を強調
毎日新聞 2015年01月08日 11時57分(最終更新 01月08日 14時15分)
 パリで7日に起きた仏週刊紙襲撃事件は、メディアを標的とした異例のテロで、世界に大きな衝撃を与えた。容疑者はイスラム過激派の影響を受けているとみられ、イラクやシリアで勢力を拡大する過激派組織「イスラム国」や元戦闘員の逆流などに苦慮する欧米各国や国連は事件を強く非難し、仏政府とともにテロと戦う姿勢を強調した。【ロンドン小倉孝保、ローマ福島良典、ニューヨーク草野和彦】

 ◇ローマ法王も「おぞましい襲撃」

 オバマ米大統領は7日、フランスのオランド大統領と電話協議し、事件の捜査を支援すると伝えた。ホワイトハウスが発表した。これに先立ち、オバマ氏は一部記者団に対し、事件を「自由な報道に対する攻撃であり、テロリストが自由をいかに恐れているかを示すものだ」と批判。欧州や中東など海外在住の米国人の安全確保をケリー米国務長官などと協議すると述べた。アーネスト米大統領報道官によると、現時点で米国の報道機関に対する特定の脅威情報はないという。

 英国のキャメロン、ドイツのメルケル両首相は7日、ロンドンで共同記者会見し、秘密情報分野などでフランス政府に全面協力する姿勢を示した。キャメロン首相は事件について、「身の毛もよだつ野蛮なテロだ」と強く非難し、メルケル首相は「この絶望的な時間に我々はフランス国民と共にある」と語った。

 フランシスコ・ローマ法王は7日、バチカン(ローマ法王庁)報道官の声明を通じて「おぞましい襲撃」と非難した。バチカン報道官は声明の中で「法王は、国家、宗教、文化の違いを超えた平和的共存を脅かす憎悪と暴力の拡散に反対するよう呼びかける。殺人は忌まわしく、正当化できない」と述べた。

 バチカンを抱えるイタリアのアルファノ内相は7日、対テロ担当官会議を招集し、警戒を強化することを決めた。レンツィ首相はフランスの駐イタリア大使と会談し、「私たちは皆、フランス人だ」と連帯を表明した。

 国連の潘基文(バン・キムン)事務総長は7日、「残虐で冷酷な犯罪」であり、「メディアと表現の自由という、民主主義の礎石に対する直接的な攻撃だ」と非難した。国連本部で記者団に語った。また国連安全保障理事会も同日、「野蛮で、卑劣なテロ攻撃を最も強い言葉で非難する」という報道声明を出した。

272とはずがたり:2015/01/09(金) 08:52:36
ムハンマドを揶揄するような下品な諷刺もねぇ。。

<仏週刊紙テロ>容疑者3000人態勢追跡 関係者複数拘束
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20150109k0000m030115000c.html
毎日新聞2015年1月8日(木)21:49

 【パリ宮川裕章、斎藤義彦】仏週刊紙「シャルリーエブド」のパリにある本社で7日に男らが銃を乱射し、計12人を殺害した襲撃事件で、仏捜査当局は8日、容疑者3人のうち、逃走している兄弟と関係があるとみられる複数の人物を拘束した。バルス首相が明らかにした。捜査当局は7日深夜(日本時間8日朝)に仏北部の警察に出頭したハミド・ムラド容疑者(18)の事情聴取を続けるとともに、約3000人態勢で兄弟の行方を追っており、AFP通信によると、北部エーヌ県で8日朝に兄弟が目撃されたことを確認した。

 兄弟はサイド・クアシ(34)とシェリフ・クアシ(32)の両容疑者。過激派組織に関与して過去に訴追されており、テロ要注意人物として当局の監視対象に入っていた。逃走に使われ乗り捨てられた車から見つかった兄の身分証が容疑者特定につながった。

 報道によると、兄弟はパリでアルジェリア移民の両親の下に生まれ、幼少期に両親が死亡。弟は仏西部レンヌで過ごしていたが、兄との交流を続け、時期は不明だが、パリで一緒に住むようになった。

 2005年1月、仏国内の過激派組織を捜査当局が解体した時、兄弟は組織に関与したとしてパリで逮捕された。家宅捜索で弟のシェリフ容疑者がシリア行きの航空券を所持していたことが判明、シリア経由でイラク入りし、対米テロ戦に参加する意図があったとされている。シェリフ容疑者は08年、フランス人をイラクのアルカイダ系分派組織に送り込んだとして18カ月の執行猶予付き有罪判決を受けた。サイド容疑者は証拠不十分で無罪だった。当時の弁護士はフィガロ紙に「人生に迷った若者が過激派組織に出会い、自分にとって重要なものと考えてしまったのだろう」と語る。

 仏メディアが報じた目撃証言によると、7日午前11時半ごろ、覆面をかぶり、銃を持った2人組の男が同社の本社建物に押し入り、地上階の受付にいた男性2人に同社であることを確認した後、発砲し、1人を殺害した。男らは3階の編集室に向かい、「偉大な神よ」「預言者の敵だ」と叫びながら銃を約30発連射した。同紙は毎週水曜日の午前10時から編集会議を開いており、男らはこの編集会議を狙った可能性が高い。

 屋上に逃げ込んだ記者が撮影した映像では、男らは建物の外に出てからも叫びながら銃を乱射。駆けつけた警察官らに発砲し、負傷した警察官に近づいて射殺した。男らは約4キロ北の地点で逃走に使った車を乗り捨て、近くに停車していた車を奪って逃走した。

 ◇パリ南部で小銃発砲し男逃走 他に爆発も

 一方、パリ南郊で8日、防弾チョッキを着た男が自動小銃で警官らに発砲、女性警官が死亡し、市職員が重傷を負った。男は逃走中。仏東部のビルフランシュ・シュル・ソーヌでは同日、モスク(イスラム礼拝堂)近くの中東料理店で爆発があった。けが人はいない。いずれも乱射事件との関連は不明という。

273とはずがたり:2015/01/09(金) 08:53:11
フランス語ではhは黙字になるのかな??
>アラキリ

仏紙銃撃テロ 「コーランでなくフランスの法に従う」風刺武器の名物編集長、警護対象も壮絶な最期
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20150108574.html?fr=rk
産経新聞2015年1月8日(木)21:16

 【パリ=内藤泰朗】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド本社が襲撃された事件では、同紙の名物編集長で風刺画家のステファン・シャルボニエ氏(47)も犠牲になった。イスラム教に限らず、宗教上のタブーに踏み込むことも辞さない挑発的な編集姿勢はしばしば物議を醸し、賛否両論を巻き起こしてきた。

 「コーラン(イスラム教の聖典)ではなく、フランスの法に従う」

 2009年に編集長に就任し、「シャルブ」の愛称で知られたシャルボニエ氏は11年11月、火炎瓶が投げ込まれて編集部が全焼した際、英BBCなどにこう述べた。事件は「過激派の大ばか者」の犯行で、イスラム教徒とは無関係だという見方を示した。

 シャルリー・エブドはシャルボニエ氏が編集長になる前の06年、デンマーク紙が掲載したイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を転載。その後、関係者は絶えず殺害すると脅迫され、警察の警護対象になっていた。

 フランス政府の自粛要請にもかかわらず、シャルリー・エブドは12年9月にもムハンマドの風刺画を掲載。13年にはムハンマドを漫画で描いた「ムハンマドの生涯」を発売した。

 宗教や政治のタブーに挑む編集方針には、「言論の自由を体現する存在だ」と称賛する声のほか、「敵意をあおる」との批判も出ていた。

 シャルボニエ氏は7日午前の編集会議の最中、覆面をした男2人が乱射した銃により死亡した。「カブ」「ティグノス」「ウォリンスキ」といったペンネームで、フランスではよく知られた漫画家たちも死亡した。

 銃撃された7日、シャルボニエ氏が生前に描いたとされる風刺画がツイッターで出回った。過激派とみられる男の絵の上に「フランスでは相も変わらずテロが起きていない」と、挑発的な文句が書かれていた。

■シャルリー・エブド フランスの週刊新聞。「シャルリー」は米の人気漫画のキャラクター、チャーリー・ブラウンから取られたという。「エブド」は「週刊」の意味。1970年創刊。公称部数3万部。前身は60年代に2度、発禁処分となった月刊紙「アラキリ」(日本語のハラキリの意味)。

274チバQ:2015/01/09(金) 19:44:06
http://mainichi.jp/select/news/20150109k0000e030218000c.html
仏週刊紙テロ:イスラム過激派が賛美 シリアは強く非難
毎日新聞 2015年01月09日 12時30分

 【ヨハネスブルク服部正法、カイロ秋山信一】仏週刊紙「シャルリーエブド」が襲撃され12人が殺害された事件に関し、イスラム過激派が実行犯を相次いで賛美した。一方でシリア政府は強く非難した。

 シリアとイラクで拡大するイスラム過激派組織「イスラム国」のラジオ放送アルバヤンは、仏週刊紙襲撃事件を「英雄が預言者の恨みを晴らすために12人を殺害した」と称賛する声明を発表した。AFP通信が8日伝えた。

 また、国際テロ組織アルカイダの北・西アフリカ分派「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)」も実行犯をツイッター上で「真実の騎士」と呼んでたたえた。米国のイスラム過激派監視団体が8日伝えた。

 仏メディアによると、犯人は現場で「イエメンのアルカイダ」を名乗った。アルカイダの分派「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」を指しているとも推測されるが、事実関係はいまのところ不明。AQIM、AQAPはともにアルカイダの中枢に従う組織で、「兄弟」組織とも言える関係。

 AQIMの源流は、アルジェリア政府と1990年代に戦ったイスラム原理主義者。アルジェリア政府に追われて西アフリカ・マリに流入し、やがてアルカイダに合流。2012年には他の過激派などとともにマリ北部を占領し、13年1月の仏軍介入で放逐され、リビアなどに潜伏している。

 一方、シリア外務省は8日、週刊紙襲撃事件を強く非難する声明を発表した。声明では「シリア政府は、シリアでテロリストを支援すれば、やがて支援国にもテロの矛先が向くと繰り返し警告してきた」と指摘。アサド政権はイスラム過激派を含むすべての反体制武装勢力を「テロリスト」と位置付けており、今回の事件はフランスが反体制派を支援し、内戦に関与してきたことが遠因だとの見方を示した。

 シリア外務省は「(事件で)欧州の対シリア政策の欠陥が明白になった。テロの拡大を食い止めるための真剣な協力体制の構築が必要だ」と指摘。米欧諸国に対してアサド政権との協調に政策を転換するよう促した。

 声明は、襲撃事件とシリア内戦を関連づける根拠を明らかにしていない。ただ過激派の動向に詳しい専門家には、犯人がシリアのイスラム過激派から軍事訓練を受けた可能性を指摘する声もある。

 フランスはシリアの旧宗主国で、内戦発生当初から反体制派を積極的に支援。和平の前提として、アサド大統領の退陣を要求している。

275旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/09(金) 22:55:12
訳の分からないことに…

銃乱射の兄弟と警察の間で銃撃戦 人質も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150109/t10014575631000.html
パリの新聞社が襲撃され12人が死亡した乱射事件で、逃走していた容疑者の兄弟が、パリから40キロの町で警察との間で銃撃を交えたあと、近くの会社で人質1人を取って立てこもっており、警察は建物を包囲し兄弟と接触を続けているもようです。

フランスの捜査当局によりますと、9日午前9時すぎ(日本時間の9日午後5時すぎ)、パリから北東におよそ40キロのダマルタンアンゴエル近くで、2人の武装した男と警察官の間で銃撃戦となりました。
2人はその後、車で逃走して近くにある会社に押し入り、人質1人を取って立てこもり、警察が建物を包囲しています。
フランスのカズヌーブ内相は9日、地方の知事との会議の中で、「2日前に起きた事件の容疑者を確保するための作戦が行われている」と述べ、この2人がパリの新聞社を狙った乱射事件の実行犯のサイド・クワシ容疑者(34)と、弟のシェリフ・クワシ容疑者(32)と断定していることを明らかにしました。
また、地元の国会議員は、フランスのテレビ局に対し、警察が容疑者と接触しており、2人が「殉教したい」などと話していることを明らかにしました。
現場は、乱射事件の実行犯の捜索が行われていたフランス北部の町とパリのほぼ中間に位置しており、警察やテロ対策の専門家などからなる危機管理センターが設けられ作戦の指揮に当たっています。

2人の人物像
フランスの捜査当局が実行犯と断定したサイド・クワシ容疑者(34)と弟のシェリフ・クワシ容疑者(32)は、幼くしてアルジェリア人の両親を亡くし、児童養護施設などで育ったとされています。
このうち、弟のシェリフ容疑者について、AFP通信は、フランス北東部のランスで育ち、その後、パリの宅配ピザの店で働いていたと伝えています。
10年ほど前から、宗派対立が続いていたイラクに戦闘員を送り込んでいた「ショモンの丘」という組織に所属し、2005年にシリアを経由してイラクに渡ろうと旅立つ直前に当局に拘束されたということです。
当時の弁護士は、自分が覚えているシェリフ容疑者は今回の事件を起こすような人物ではなかったと話しています。
この年、フランスの公共放送が放映したドキュメンタリーでは、シェリフ容疑者がラップを歌う姿や野球帽をかぶりジーンズ姿で歩く姿が紹介されていました。
シェリフ容疑者は2008年に有罪判決を受けましたが、公判でシェリフ容疑者は聖戦に参加するよりもラップ音楽が好きだと証言していたということです。
ロイター通信は、収監されていた間の経験がシェリフ容疑者を別人に変えてしまったという弁護士の話を伝えています。
一方で、兄のサイド容疑者は、詳しい経歴が分かっていませんが、AFP通信は、アメリカの当局者の話として、2011年に中東のイエメンで国際テロ組織アルカイダ系のグループに加わり、射撃の訓練を受けていたと伝えています。
フランスのカズヌーブ内相は、捜査当局が兄弟2人の行動を監視していたことを明らかにしています。

2人の足取り
サイド・クワシ容疑者(34)と弟のシェリフ・クワシ容疑者(32)は、7日、パリの新聞社で銃を乱射して12人を殺害したあと、黒い車に乗り込んで逃走します。
その後、2人が乗った車はほかの車に衝突し、新聞社から北におよそ3キロの場所に乗り捨てられているのが見つかりました。
フランスのメディアは、2人がそこから、近くにあった別の車を奪って逃走を続けたものと伝えています。
その後、一部のメディアでは、パリから北東におよそ80キロ離れたビレルコトレのガソリンスタンドに武装した2人の男が押し入ったという情報が伝えられたほか、そこから西に10キロほどの場所で、2人が逃走に使ったとみられる車が乗り捨てられているのが見つかったという情報も出ています。
捜査当局は、逃走を続けている兄弟が付近に潜伏しているとみて、武装した多数の捜査員を配備して大規模な捜索を続けていました。

276旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/09(金) 22:55:54
パリ東部で新たに立てこもり
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150109/t10014583921000.html
パリの東部で、ユダヤ教の戒律に基づいた食料品を販売する店に、銃を持った男が押し入り、死傷者が出ているという情報が出ています。
AFP通信は、男が5人を人質に取って立てこもっていると伝えています。

パリの東部で9日午後、ユダヤ教の戒律に基づいた食料品を販売する店に、銃を持った男が押し入りました。
AFP通信は、この事件で、複数の死傷者が出ているとしているほか、男が、5人を人質に取って立てこもりを続けていると伝えています。
AFP通信は、立てこもっている男は、前日の8日、パリの南で警察官1人が死亡した銃撃事件の容疑者の男と同一人物だと伝えていますが、詳しいことはまだ分かっていません。
現場は、パリ東部のポルトドバンセンヌと呼ばれる地域で、ノートルダム寺院など多くの観光客が集まるパリの中心部から東に5キロほど離れたところです。
現場付近の道路は封鎖され、フランスの公共放送、フランス2(ドゥー)が放送した現場の映像では、武装した数十人の警察官が、盾で身を守りながら現場に向かっている様子が映っています。
また、人々が腰を低くかがめて建物の影に隠れながら避難している様子が確認でき、現場は緊迫した雰囲気が広がっています。

277旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/09(金) 23:03:13
フランスの新聞社襲撃事件から「表現の自由」の二面性を考える−サイード『イスラム報道』を読み返す
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mutsujishoji/20150109-00042123/
 1月7日、パリで新聞社シャルリー・エブドが自動小銃をもつ2人組の男に襲撃され、編集者ら12人が銃殺されました。8日、フランス内務省は犯人をアルジェリア系のクアシ兄弟と断定。2人は過去にイラクへ戦闘員を送ったことで逮捕されており、当局からマークされていました。また、イスラーム国との関係も報告されています。逃走を手助けした男が自首したものの、2人はフランス北東部を逃亡。9日には、警察との間で銃撃戦に発展しました。
 丸腰の民間人を一方的に殺傷することは、決して許されることではありません。
 その一方で、今回の事件では、「表現の自由」と「宗教の尊厳」をいかに扱うかが、改めて争点として浮上しました。
 広く伝えられているように、襲撃を受けたシャルリー・エブド社は風刺が売り物で、過去にもイスラームの預言者ムハンマドを揶揄するような風刺画を掲載し、物議を醸したことがあります。対テロ戦争なかでもイスラーム国の影響や、ヨーロッパで広がる反移民感情など、様々な背景があるにせよ、一連の風刺画に対する反発が、今回の事件の直接的な理由とみて、ほぼ間違いないでしょう。
 事件を受けて、フランスだけでなく米国や英国でも、事件を非難し、表現や報道の自由を守ることを訴えるデモが起こりました。同紙はイスラームだけでなく、キリスト教やユダヤ教、フランス政府、外国政府なども風刺の対象にしてきましたが、これまでに脅迫や警告を受けながらも、あらゆる権威、権力への風刺を貫こうとしました。2009年から発行人を務め、今回銃殺されたステファン・シャルボニエ氏によると、「ひざまずいて生きるより、立ったまま死んだ方がいい」。
 しかし、フランスだけでなく、欧米諸国ではこれまでにも度々、表現の自由と宗教なかでもイスラームの尊厳が摩擦を引き起こしてきました。2012年に米国で作成された映画"Innocent Muslim"がイスラームを冒涜していると批判を呼び、イスラーム圏諸国で大規模な抗議デモが発生したことは、記憶に新しいところです。

278旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/09(金) 23:05:03
表現の自由の二面性
洋の東西を問わず、風刺は権威や権力の前で異議申し立ての機会をもたず、ひたすら支配を受け入れることを求められる人々の間で、罪に問われるか問われないかのギリギリのラインの、ささやかな抵抗として発達しました。日本でも、有名なところでは、江戸時代の寛政年間に、老中・松平定信のあまりにも厳格な倹約令に不満を募らせた江戸庶民の間で、「白河の 清きに魚の すみかねて もとの濁りの 田沼こひしき」という狂歌が流行しました。これに象徴されるように、風刺はユーモアやウィットをもって、直接的にではなく間接的に権威・権力を揶揄することで、「憂さを晴らす」ものとして発達したのです。

ただし、近代以前ほとんどの国で権威・権力に対する風刺は規制の対象でした。近代民主主義の母国である英国で、議会制度が確立しつつあった1694年に、それまで規制の対象だった新聞への検閲が廃止されたことは、「表現の自由」が制度化されたものといえます。これらに鑑みれば、「表現の自由」には、権威・権力をもたない「弱者の保護」としての側面があるといえるでしょう。

ただし、あらゆる原理には二面性があります。総じて自由の原理からは、「一方的な支配を拒絶する」ことから「強者の支配から弱者を解放する」という思考が導き出せる一方、「規制をかけない」ことで「既に力をもつ強者の支配を許す」という思考をも導き出すことができます。これに関して、「表現の自由」も同様です。時に「支配される弱者からの異議申し立てを保障する原理」となる表現の自由は、別のシーンにおいては、「支配的な立場の強者が情報やイメージを通じて支配を強化する原理」にもなり得るのです。

パレスチナ出身で、米国ハーバード大学やプリンストン大学で活動したエドワード・サイードは、『オリエンタリズム』(1978)で、近代以降の欧米諸国における絵画、演劇、小説などのメディアや、文学、社会学をはじめとする学問が、「我々」(西洋)と対置する形で「彼ら」(東洋)を捉え、なかでも「イスラーム」に関して(西洋と対照的という意味で)野蛮、残虐、暴力的といったイメージを再生産し、実際の政治的、経済的、軍事的な支配−従属関係を強化する役割を果たしてきたと喝破しました。言い換えると、メディアなどを通じて流布するイスラームのネガティブなイメージは、翻って欧米諸国のポジティブなイメージにつながり、これによって後者が前者に対して実際にもっている優位を固定化する役割を果たしてきたというのです。

近代初頭、英国の哲学者フランシス・ベーコン(1561-1626)は「知は力なり」と断じました。知識、情報、認識枠組み(視座)、課題設定(アジェンダ・セッティング)などを司る力は、全体に対する影響力につながります。それが政府でなく、民間メディアによって提供されるものであっても、基本的には同じです。サイードによると、「アメリカの大半のジャーナリストは自分の会社がアメリカの権力への参加者であることを潜在的に意識して世界のことを報道し、その権力が外国の脅威にさらされると、報道の独立は後退し、忠誠愛国や単純な国家的一体感を暗にうたいあげるものになることがしばしばである」(サイード, 1996, 『イスラム報道』, みすず書房, p.74.)この観点から「表現の自由」を振り返ると、それによって誰もが情報発信の権利を保障される一方で、情報発信能力に長けた者の「ものの見方」が影響力を拡大させることを促すことにも結びつくといえるでしょう。

279旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/09(金) 23:05:28
国際的な「知の格差」
それは特に、国際的なイメージ形成において顕著です。冷戦終結後、欧米諸国は世界的に、報道の自由、表現の自由を含む人権保護を求めるようになりました。それが多くの開発途上国でローカルメディアの活性化や政権批判をともなう意見表明を促したことは確かです。

ただし、その一方で、知識、情報、認識枠組みなどを伝達する巨大マスメディアは、基本的に欧米諸国に偏在しています。その結果、多くの開発途上国のメディアは、AP通信、ロイター通信、AFP通信などに海外ニュースの多くを依存しています。自由化された情報伝達の領域で、資金、人員、経験、ネットワークのいずれにも勝る欧米諸国、特に米英仏のそれが影響力を持つことになったのは、当然といえば当然でした。

しかし、それは同時に、これらのメディア企業が暗黙のうちに備えている、「自国にとってネガティブな話は控えめに、自国と対抗する勢力にとってネガティブな話は熱心に伝える『見方』」の影響下に、各国が置かれることをも意味します。特に英語が世界言語になりつつあるなかで、米英系メディアの優位は否定し難いものです。フランスでは2006年、海外向け英語放送フランス24が発足しましたが、これは2003年の国連安保理で行われた、イラク攻撃に反対するドビルパン仏外相(当時)の演説に、多くの開発途上国の外交官たちから拍手が沸き起こったシーンが、(自国政府が攻撃に賛成していた)米国CNNや英国BBCでほとんど伝えられなかったことへの反動でした。

知が欧米諸国に握られやすい構図は、それと気付かれない形でメッセージを伝達する映画などのコンテンツ産業や、情報に意味づけをする学問の府である大学のうち、名だたるもののほとんどが欧米圏に偏在していることにもみられます。これらに鑑みれば、「表現の自由」がグローバル化することで国際的に情報の流通が自由化されればされるほど、欧米諸国のフィルターを通した情報や視点が流通しやすい状況になるといえるでしょう。換言すれば、「表現の自由」のグローバル化は、誰しもが意見表明の権利を保障される一方、既に高い情報発信力を持っている者、つまり競争力のある者の「ものの見方」が、世界各地で普及しやすい状況を正当化することをも意味するのです。

280旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/09(金) 23:05:56
各国内の「知の格差」
他方、表現の自由が「支配的な立場の強者が情報やイメージを通じて支配を強化する原理」に転じやすい状況は、国際的なシーンだけでなく、各国内部においてもみられます。今回の事件の舞台となったフランスを含む、現在のヨーロッパ諸国の内部におけるホスト社会と移民、とりわけムスリムとの関係において、それは顕著です。

表現の自由が保障され、さらにインターネットの普及により、確かに個々人が情報を発信する機会は、これまでになく増加しました。ただし、その一方で、ネット世界においてもニュース配信は、やはり新聞社やテレビ局など既存メディアに依存せざるを得ません。つまり、ネット普及によって情報発信力のギャップは多少なりとも埋まったとはいえ、やはり既存メディアの発信力は絶大なものがあるといえます。そして、巨大企業であることが多い既存メディアは、ほぼ必然的に、その社会の主流派に近い人間によって構成されます。ヨーロッパ各国でいえば、仮に白人キリスト教徒でなくても、それが中心を占める社会秩序に親和的な人間が多くなったとしても、不思議ではありません。つまり、「表現の自由」が個々人に保障されていても、それを実際に発信できる力においては、社会の主流派と傍流の間に大きな格差があることは確かです。

30年以上前の1981年に出版された『イスラム報道』において、サイードは一本の映画についてのエピソードを紹介しています。1980年に英国人監督によって制作された『王女の死』は、サウジ王家の王女の一人が身分の違いを超えて一人の男性と恋におち、しかしそれが王家の慣習に反したことで、二人とも処刑された実話に基づくドキュメンタリー映画です。これを米国PBSテレビが放送する段になり、サウジ政府が不快の念を発表し、それを米国務省が(ご丁寧に)PBSに伝えたがため、かえって欧米世界での関心を大きくしました。

サイード自身はこのフィルム公開に賛成しながらも、その一方でムスリムでない監督によって描かれたこの映画により、ムスリムが言いたいことも言えないままに、欧米諸国で「残酷な」イスラム流刑罰のイメージを助長したと述べます。「フィルムの製作者とPBSがきづくべきだったことがある。それはムスリム世界や第三世界の人は誰もが承知していることだが、フィルムの内容がどうであろうと、フィルムの製作、つまり情景を映像にする行為そのものが、いわゆる文化的力、この場合は西洋の文化的力に由来する特権なのである。…つまり、ニュースや映像を実際につくって配信すること自体、お金よりも強力であった。サウジ政府は…『いや、実はそうではないのだ』とか、『それはこうなんだ』と述べることも可能である。もちろん、それを効果的にいう方法があり、さらに立ち上がってそれを主張する場所があることが条件になる。サウジの公式スポークスマンにとっては、そんな方法も場所もなく、ただひたすらフィルムの放映を頭から阻止するという文化的に信用を失う道をとるほかなかった。」(サイード, pp.96-98)

この状況は、今のヨーロッパ各国の社会においても、ほぼ同様といえます。ムスリム系市民にも、もちろん表現の自由は保障されています。しかし、主だった新聞社やテレビ局に近いホスト国社会の主流派と比較して、情報やものの見方を発信する実質的な機会は、小さいと言わざるを得ません。そのなかで、特定の文化集団を対象に、それを揶揄するような風刺が大手新聞社に掲載されることは、確かに表現の自由に基づくものでしょうが、それは少数者や弱者の立場からすれば、「多数者あるいは強者の横暴」と映っても不思議でありません。

281旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/09(金) 23:06:14
慎みある表現の自由は可能か
念のために繰り返せば、丸腰の民間人をいきなり銃撃するようなテロは容認されるべきでありません。また、権威や権力をもたない人間が、それぞれの思想・信条を理由に抑圧されないようにするために、表現の自由は最大限に尊重されるべきと思います。

しかし、他方であらゆる原理がそうであるように、表現の自由にも複数の顔があります。絶対的に「表現の自由」を尊重する立場からすれば、イスラームへの揶揄に憤慨するムスリムに対して、「異論があるなら、お前たちもキリスト教社会を風刺すればいい」と言い放つことにさえなり得ます。しかし、ヨーロッパ各国におけるムスリム団体が、腕のいい風刺漫画家を雇い、大手の広告代理店と契約し、新聞社などのメディア企業を運営しながらホスト社会を揶揄することは、実際問題としてほぼ不可能です。それと知りながら、表現の機会を多く持つ社会的強者あるいは多数派がそれを強調するとき、それは弱者あるいは少数派に対する、ただの挑発や侮辱、さらには抑圧にさえなり得ると言えるでしょう。

恐らく、今後ともイスラームに対する風刺は欧米世界でなくならないとみられます。それを自粛して「暴力に屈した」とみなされたくないという心理が働くことも、充分に予想されます。しかし、強者の論理を内包する表現の自由をひたすら振りかざすことは、正面から欧米諸国と敵対するテロリストだけでなく、欧米諸国との、あるいはそのなかでの共存を望むムスリムとの確執を深める以外の効果を想定しにくいのです。同様のことは、特定の民族や人種に対するヘイトスピーチやヘイトクライムなどが横行する、日本を含む各国についてもいえるでしょう。

先述の「王女」エピソードに関して、サイードは以下のように述べています。「『王女』のフィルムの事件が起き、『われわれ』が『かれら』の偽善と腐敗を、声を大にして嘆いた時、『かれら』の側では『われわれ』の力と無神経に憤慨したのだ。そのような対立が、さらに、『われわれ』と『かれら』の間の議論の溝を広げたため、真の討論や分析や交流は事実上、問題外となってしまった。こうして、ムスリムのアイデンティティは『西洋文明』という一枚岩の勢力圏との会戦に敗北することにより、強化される傾向にある」(サイード, p.161)

282チバQ:2015/01/12(月) 10:29:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015011100027
急進左派、支持率で首位=総選挙まで2週間−ギリシャ

ギリシャ最大野党・急進左派連合(SYRIZA)のツィプラス党首=3日、アテネ(EPA=時事)
 ギリシャからの報道によると、2週間後の総選挙に向けた世論調査の結果が10日、相次ぎ公表され、最大野党・急進左派連合(SYRIZA)が与党・新民主主義党(ND)を抑えて支持率首位を維持した。総選挙で緊縮策撤回を訴えるSYRIZAが最大勢力となり、欧州経済を揺さぶる懸念が深まっている。
 ギリシャ紙アゴラ(電子版)掲載のMRB社の調査では、政党支持率に浮動票を加えた推計で、選挙での予想得票率はSYRIZAが33.7%、NDが30.1%。第1党には自動的に50議席が上乗せされる制度のため、SYRIZAは定数300の過半数に迫る143議席に達する計算だ。(2015/01/11-09:27)

283チバQ:2015/01/12(月) 14:10:29
http://mainichi.jp/select/news/20150112k0000m030065000c.html
フランス:モスク襲撃相次ぐ 反イスラム増幅に懸念
毎日新聞 2015年01月11日 21時37分(最終更新 01月12日 01時07分)
 7日の週刊紙襲撃事件後、フランス各地でモスク(イスラム礼拝堂)などイスラム教関連施設への「報復」とみられる事件が相次いでいる。事件に反発した者の犯行とみられ、反イスラム感情の高まりが懸念される。

 仏メディアなどによると、7日夜に南部ポルラヌーベルで無人のモスクに銃弾数発が撃ち込まれた。

 また、8日には東部ビルフランシュシュルソーヌでは、モスクのそばにある中東などで供される料理ケバブの店で爆発があった。

 西部ルマンではモスクに手投げ弾3発が投げ込まれた上、銃撃されて窓などが破壊された。幸い死傷者はなかったという。

284チバQ:2015/01/12(月) 14:11:14
http://mainichi.jp/select/news/20150112k0000m030097000c.html
フランス:反テロ行進に百数十万人 独英首脳ら参加
毎日新聞 2015年01月11日 23時34分(最終更新 01月12日 01時21分)
【パリ宮川裕章、斎藤義彦】仏週刊紙「シャルリーエブド」襲撃など一連の事件で犠牲になった17人を追悼する大規模な反テロ行進が11日、パリ中心部の共和国広場周辺であった。表現の自由への脅威とテロがもたらす社会の分断が懸念される中で、オランド仏大統領や、メルケル独首相、キャメロン英首相ら50カ国以上の首脳が腕を組んで歩き、結束を訴えた。仏紙フィガロ(電子版)は130万〜150万人が参加したと報道。現地メディアは1944年8月にドイツの占領からパリが解放されて以来の人出だと伝えている。

 行進は、フランス国歌の大合唱で始まった。参加者は共和国広場から二手に分かれて約3キロ離れたナシオン広場を目指した。各国首脳は、事件の被害者に黙とうした後、横一列に並んで約20分間行進。オランド大統領は「今日パリが世界の首都になった。我々全ての国が(対テロで)立ち上がるだろう」と声明を出した。

 参加者はフランスや自国の旗を持ち「シャルリー! シャルリー!」と連呼。中には「(テロを)恐れない」と書いた巨大な鉛筆の模型を掲げる人もいた。イスラム教、ユダヤ教の指導者も参加し、国と宗教を超えた対テロへの連帯を強調した。

 行進した会社社長のジャック・ジモンさん(49)は「国の結束を守るために来た。自分の人生でこのような行進に参加するのは初めてだ。フランスは自由の国だ」と話した。会社員女性のジュディット・ベナマラさん(48)は「子供の将来のため、自由のため、社会のために今日は参加した。その権利があることを世界に示したい」と語った。

 行進には、国家を団結させる狙いもある。フランスでは人口の約1割を占める約600万人のイスラム教徒が生活しており、イスラム過激派と大多数の善良なイスラム教徒を混同することによる社会分断への危惧が高まっている。

 今回の行進は、仏左翼政党などが7日の襲撃事件発生直後に計画。9日の事件収束を受けてオランド大統領が参加を発表した。その後、各国首脳が連帯を示すため参加を表明した。

 また、イスラエルのネタニヤフ首相、パレスチナ自治政府のアッバス議長も参加。イスラエル・メディアによると、両氏が公式の行事に同席するのは、中東和平交渉で2010年9月に直接協議して以来初めてだという。

 一方、行進に先立ちフランス政府は11日、欧米などの治安関係閣僚をパリに招き緊急対策会議を開いた。会議では、欧州連合(EU)加盟国間の航空便では、テロに関与する懸念がある乗客の情報を共有することや、インターネット企業と協力し、過激派に関する情報収集を進めたり、過激派の宣伝映像を削除したりすることで一致。カズヌーブ仏内相は「現行のEUの制度ではテロ対策が不十分だ」と説明した。

285チバQ:2015/01/12(月) 14:12:49
http://mainichi.jp/select/news/20150111k0000m030060000c.html
仏連続テロ:ユダヤ社会衝撃 イスラエルへ「脱出」加速も
毎日新聞 2015年01月10日 21時47分(最終更新 01月11日 01時15分)

 【エルサレム大治朋子】パリ東部のユダヤ教徒向けのスーパーが9日に襲撃され人質4人が殺害された事件が、ユダヤ人社会に大きな衝撃を与えている。欧州各国では右傾化が進むなか、昨年夏のイスラエルとパレスチナ自治区ガザの戦闘に伴い、各地でイスラエル批判が拡大。反ユダヤ主義を掲げる暴力事件も相次ぎ、イスラエルなどへの「脱出」を目指すユダヤ人が急増していた。事件を機に、こうした波紋がさらに広がる可能性がある。

 「今回の事件で、さらに多くのユダヤ人がフランスを去ることになるかもしれない。すでに私の所には襲撃を恐れるユダヤ人からの電話が数百件もかかっている」。ユダヤ系のフランス国会議員、メイル・ハビブ氏は9日、イスラエル・メディアに強い懸念を語った。

 米ユダヤ協会パリ支部のロダン・ベンザケン代表も同日、イスラエル・メディアに「(事件は)我々にとっての(米同時多発テロ)9・11事件だ」と指摘し、世界各地のユダヤ人が受けた衝撃の大きさを強調した。

 イスラエルのネタニヤフ首相は9日、オランド仏大統領と電話協議し、ユダヤ人関連施設への警備を強化するよう要請した。

 欧州各地では数年前から、ユダヤ人を迫害したナチス・ドイツを称賛するような極右政党が台頭。特にイスラム系人口の多いフランスやドイツ、英国では、反ユダヤ感情の拡大が目立っている。

 フランスでは、昨年夏に起きたイスラエルとガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスとの戦闘に伴い、各地でイスラエルの攻撃を「過剰」と批判する大規模デモが発生。約400人が「ユダヤ人に死を」と叫びながらユダヤ教礼拝所(シナゴーグ)や商店を襲撃する事件も起きた。

 また、昨年5月にはベルギー・ブリュッセルのユダヤ博物館が、イスラム過激派組織「イスラム国」に参加していたアルジェリア系フランス人の男に襲撃され、イスラエル人の夫妻2人を含む4人が射殺された。2012年3月にも、フランス南部トゥールーズで、アルジェリア系フランス人のイスラム教徒の男がユダヤ人学校を襲撃し子供ら4人を殺害している。男はイスラエルがパレスチナの子供を殺害したことへの報復だと訴えた。

 フランス・ユダヤ協会などによると、13年、フランスを去りイスラエルなどに移住したユダヤ人は3000人以上に達した。11、12年の1.5倍以上で、さらに昨年は計約7000人がフランスを出たという。

286チバQ:2015/01/12(月) 14:24:27
http://www.sankei.com/world/news/150111/wor1501110035-n1.html
2015.1.11 20:37
【仏紙銃撃テロ】
テロリストになった兄弟らの過去 孤児、ラッパー、ピザ配達員…そして過激思想傾倒

ブログに書く0




(1/3ページ)【フランス週刊紙銃撃テロ】

 【パリ=内藤泰朗】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド本社襲撃に端を発した一連のテロ事件はなぜ起きたのか−。3人の実行犯たちはいずれも、多感な時期にテロを正当化するイスラム過激思想の同じ説教師と接触していた。フランス社会の底辺でもがき、過激思想と触れて洗脳された若者たちの数は少なくない。こうした“テロリスト予備軍”への対処が重要だと専門家は指摘する。

 7日に襲撃事件を引き起こした兄弟、サイド・クアシ(34)、シェリフ・クアシ(32)の両容疑者は9日、人質を取り立てこもっていた印刷会社で特殊部隊に射殺された。

 弟シェリフ容疑者は、移民が多く住むパリ北西の郊外ジュヌビリエのアパートに妻と暮らしていた。隣人のバデ氏は「彼は礼儀正しく、友好的だった。老人や身体障害者を助けようとする若者だった」と述べ、驚きを隠さなかった。

 報道によると、アルジェリア系移民の家庭に生まれた兄弟は、幼い頃に両親と死別。仏西部レンヌの孤児院で育った。

 シェリフ容疑者は、ピザ配達員などの仕事をしながらラッパーとしても活動。地元モスク(イスラム礼拝所)で同年代の若い宗教指導者との出合いをきっかけにイスラム主義に目覚め、イラクのアブグレイブ刑務所での米軍による捕虜虐待の影響で過激思想に傾倒していった。2008年には「聖戦」戦闘員をイラクに送り込んだ罪で有罪となり1年半服役した。

 一方、8日にパリ南部で女性警官を射殺したアメディ・クリバリ容疑者(32)は9日、人質を取り籠城していたパリ東部のユダヤ系食料品店で突入した特殊部隊に射殺された。同容疑者とクアシ兄弟が師として仰いでいたのが、パリの米国大使館爆破を画策した罪で01年に有罪判決を受けたアルジェリア系フランス人のジャメル・ベガル元受刑者だ。

 シェリフ、クリバリ両容疑者は元受刑者と会い、1995年に30人の負傷者を出したパリ国鉄爆破テロの首謀者の脱獄計画を立てたと伝えられている。今回の3人の実行犯たちは、国際テロ組織アルカーイダに連なるこのテロ首謀者にも心酔していたとされる。

 過激派の再教育に取り組む民間団体、クイリアム財団(本部ロンドン)の専門家は「若者は社会で疎外感を覚え、個人的な危機のときに説教師と知り合い過激化する。過激化した若者をテロリストにするのは難しくはない。それを食い止めることがいま重要になってくる」と指摘した。

 クリバリ容疑者の母親と姉妹は10日、仏紙フィガロ(電子版)で犠牲者の家族に哀悼の意を表明。「おぞましいテロとイスラム教が同一視されないことを願っています」との声明を発表した。

287チバQ:2015/01/12(月) 23:00:45
http://www.sankei.com/world/news/150112/wor1501120050-n1.html
2015.1.12 22:19
【仏紙銃撃テロ】
追悼デモ 「自由の国」団結に試練…不安高まるユダヤ系、イスラエルが移住呼びかけ

ブログに書く0




(1/2ページ)

11日、パリで各国首脳らとデモ行進するフランスのオランド大統領、ドイツのメルケル首相ら(ロイター)
 【パリ=宮下日出男】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド銃撃など一連のテロ事件を受けたデモが11日、仏全土で行われ、参加者が最大で計370万人に上った。「仏史上最大規模」(仏メディア)のデモは国民が「自由の国」の原点を確認し、その実現を誓う機会となった。ただ、国民団結の道のりは険しく、厳しい視線も向けられた。

 パリでは世界各国首脳らが加わったデモをはじめ、市内各地でデモが行われ、内務省の推計では最大160万人が参加した。仏紙リベラシオン(電子版)は「歴史的な反テロのデモ行進」と伝えた。

 「私たちは一緒に暮らせる。『自由、平等、博愛』という価値を共有するからだ」。あるユダヤ人の男性がフランス建国の理念を訴えると、イスラム教徒の男性が「その通りだ」ときっぱりと答えた。

 フランスは世界の民主主義や人権の歴史に大きな影響を与えた。「国民の誇りである『自由』対する誓いへの試練」(AP通信)として海外メディアもデモを大きく伝え、米CNNは「フランスは目覚める」と報じた。

 一方、現状を冷静にみつめるまなざしもある。

 ロイター通信によると、フランスを訪れてデモに加わったイスラエルのネタニヤフ首相は11日、フランスに住むユダヤ人らに「イスラエルはあなた方が祈りを捧(ささ)げる国であるだけでなく、あなた方の家でもある」と述べ、移住を支援する意向を表明した。

 フランスでは昨年、イスラエルのパレスチナ自治区ガザ地区への軍事行動に対する抗議デモで暴徒がユダヤ系店舗を襲撃するなど、ユダヤ人らの不安が高まっている。イスラエルに移住するユダヤ人は昨年、前年の3300人から7千人に倍増し、今年は1万人になるとも予測される。

 イスラエル紙ハアレツはユダヤ系食料品店の襲撃を受け、「私はユダヤ人」というスローガンがみられなかったことを「説明しがたい」と指摘。あるラビ(ユダヤ教指導者)は「フランスは何かが変わらなくてはならない」と訴えた。

 一方、デモには多くのイスラム教徒も参加したが、モスク(礼拝所)への襲撃など反イスラム感情の高まりも懸念されている。デモに参加したトルコのダウトオール首相は、「反イスラムに対しても同じ繊細さを期待したい」と語った。

288チバQ:2015/01/12(月) 23:01:55
http://www.sankei.com/world/news/150112/wor1501120051-n1.html
2015.1.12 22:21
【仏紙銃撃テロ】
EU「理想と現実」に苦悩 人の往来・情報交換どう対応

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【パリ=内藤泰朗】フランスで週刊紙銃撃事件などテロが相次いで起きたことを受け、11日にパリで開かれた欧米諸国のテロ対策担当閣僚による緊急会合は、航空機など交通機関の旅客に関し、各国間で情報共有を進めることで一致した。人の移動の自由や個人情報保護などの理想を掲げるEUはこれまで、こうした措置を見送ってきた。理想と現実の狭間で苦悩するEUの姿が浮かび上がる。

 会合の後、記者会見したフランスのカズヌーブ内相は「すべての民主主義国家が試練に直面している」と、対テロ国際協調の必要性を強調。EU加盟国を中心に、旅券なしに移動の自由を定めた「シェンゲン協定」の規定の見直しにも言及した。

 旅客情報共有の法制化をめぐっては、欧州議会とEU加盟国が過去に折衝を繰り返してきた。英フィナンシャル・タイムズ紙によると、左派系などの一部の欧州議会議員が、「無制限の個人情報の共有は治安の向上に役立たない」などと主張してきたからだという。

 欧州裁判所も個人情報保護法に抵触する恐れがあるとして介入し、実現しなかったが、今回は、欧州議会での早急な合意形成は可能との見方も出ている。

 ただ、旅客情報共有の法制化が実現したとしても、テロの阻止能力が飛躍的に高まるかを疑問視する向きもある。

 報道によると、週刊紙襲撃事件の実行犯の兄弟らは、イエメンに渡航してテロの訓練を受け、「危険人物」として監視対象となった。しかし、仏保安当局は昨年6月、通信の傍受記録などから「危険なし」と判断、監視を中断していた。

 EU域内からイラクやシリアの内戦に参戦した者は3000人を超える。過激思想に洗脳されて帰国した者たちの監視は、すでに治安・保安関係者の頭痛のタネとなっている。

 報道によると、犯行に使用されたカラシニコフ自動小銃やロケットランチャーなど重火器も、ベルリンやパリの闇市場で流通しており、1丁1000〜2000ユーロ(約14万〜28万円)ほどで容易に買えるという。

289チバQ:2015/01/13(火) 22:04:44
http://www.sankei.com/world/news/150113/wor1501130049-n1.html
2015.1.13 21:23
【仏紙銃撃テロ】
実行犯、10年前に壊滅の仏国内テロ網の残存勢力か 専門家「今では前線に」 

ブログに書く0




(1/2ページ)

12日、パリのユダヤ人地区を警戒する武装したフランス治安部隊(ゲッティ=共同)
 【パリ=宮下日出男】14日で発生から1週間を迎えるフランスの風刺週刊紙銃撃など一連のテロ事件で、シェリフ・クアシ容疑者(32)が過激化する契機となった、10年前に壊滅したとされる仏国内のイスラム過激派ネットワークが改めて注目されている。容疑者らが当時の人脈の残存勢力と連携して活動を続けていたとの見方が強まっているためだ。

 パリ市内でも移民系が多く住む北東部19区のビュット・ショーモン公園。小さな丘が多く、池もある広大な敷地では、ベンチで談笑したり、散歩したり、市民がそれぞれに平日の午後を過ごしていた。イスラム教徒の女性やユダヤ人など利用者も多彩だ。ジョギングする市民も多い。

 シェリフ容疑者は孤児院での生活後、10代で兄のサイド・クアシ容疑者(34)と19区で暮らし、過激化しはじめたとされる。公園では仲間と体力づくりなどにも励んでいた。当局や専門家はそのグループを公園にちなみ「ビュット・ショーモン・ネットワーク」と呼ぶ。

 シェリフ容疑者が過激思想に染まったのは、イスラム指導者を自称する同年代の男性と知り合ったのが契機だったとされ、仲間とイラクに戦闘員を送る活動も行った。だが、2005年に当局に摘発され、シェリフ容疑者も逮捕された。

 「10年ほど前まで『食べ物をあげる』『旅行にいける』などと、ぶらついている移民系の若者が声をかけられているのをしばしば目撃した」。地元住民はそう振り返る。

 摘発でグループは解体されたとみられていたが、実は残党が地下に潜って人脈を維持。さらに、抑圧への恨みなどから一層過激化していった実態が今回の事件で一気に明るみに出た。

 シェリフ容疑者は刑務所収容中に、パリ東部のユダヤ系食料品店の人質事件の実行犯、アメディ・クリバリ容疑者(32)と出会った。クリバリ容疑者と、内縁の妻でシリアに逃亡中ともいわれるアヤト・ブメディアン容疑者(26)もグループの関係者とする報道もある。チュニジアで2年前に政治家2人を暗殺したとされるチュニジア系フランス人の男もグループに属していたもようだ。

 フランスのテロではシェリフ容疑者がアルカーイダ系組織の支援を受けたとし、クリバリ容疑者は自身がイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」のメンバーだと主張した。両組織は事実上の対立関係にあるが、末端レベルではそれぞれの人脈に基づき、柔軟に活動を展開していることをうかがわせる。

 専門家は「最も危険が小さいと思われたグループが、今では(テロの)前線に立っている」と指摘した。

290とはずがたり:2015/01/14(水) 08:22:03

仏銃撃非難、欧州・中東首脳や国民ら行進…パリ
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150112-OYT1T50003.html
2015年01月12日 01時38分

11日、フランスで相次いだ銃撃事件を非難し、パリ市内を行進する各国首脳ら(ロイター)

 【パリ=柳沢亨之】フランスで17人が犠牲となった一連の銃撃事件を非難する大行進が、11日午後3時(日本時間同11時)頃から、パリで始まった。

 オランド仏大統領や欧州・中東の首脳級約40人、犠牲者遺族を含む多くの国民が参加し、仏メディアによると、100万人を超える見通しだ。

 行進は、パリ中心部の共和国広場からナシオン広場までの大通り約3キロ・メートルで実施。仏政治週刊紙「シャルリー・エブド」のパリ本社銃撃事件などの犠牲者遺族を先頭に、3色の仏国旗を掲げた国民らが、「シャルリー、シャルリー」と叫びながら、表現の自由への支持を訴えた。

2015年01月12日 01時38分

291名無しさん:2015/01/14(水) 21:01:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015011400615
仏風刺紙、銃撃後初の発行=表紙に「涙の預言者」


 【パリ時事】フランス連続テロ事件以降、初の発行となる風刺週刊紙シャルリエブドの特別号が14日、発売された。同紙への共感を示すスローガン「私はシャルリ」と記されたプラカードを、イスラム教の預言者ムハンマドが掲げて涙を流す風刺画を表紙に掲載。イスラム教では預言者の姿を描くことを禁じており、欧州のイスラム社会や、中東やアフリカ、アジアのイスラム圏で反発が広がる可能性がある。

〔写真特集〕フランス週刊紙銃撃事件

 同紙の発行部数は従来6万部で、実売はその半分程度だった。しかし、流通業者幹部がAFP通信に明らかにしたところでは、襲撃事件で世界的な注目が集まったことを受け、特別号は500万部を発行する。
 仏、イタリア、トルコ語版は印刷して14日に発売。英、スペイン、アラビア語版は電子版の形で15日に発行する予定。表紙には「全ては許された」と記され、同紙襲撃の実行犯2人を皮肉る内容の漫画も掲載。襲撃後も従来の編集方針を貫いた。
 特別号の発行を受けて、イスラム過激派が暴力行為に及ぶ事態も懸念される。フランスのイスラム団体は「静かに過ごし、感情的な反応を示すことは控えてほしい」と声明を出し、イスラム教徒に向けて冷静な対応を訴えた。(2015/01/14-18:11)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015011400536
「配慮欠き、火に油」=預言者風刺画を批判−国際記者団体


 フランスの風刺週刊紙シャルリエブドが最新号で、「私はシャルリ」と書かれたプラカードを持つイスラム教預言者ムハンマドの絵を表紙に掲載したことについて、ジャーナリストでつくる国際NGO「プレス・エンブレム・キャンペーン」(本部ジュネーブ)は発行に先立つ13日、「緊張緩和が求められる時に配慮を欠き、火に油を注ぐ」と批判する声明を出した。

〔写真特集〕フランス週刊紙銃撃事件〜警察部隊突入、死者多数〜

 同団体は声明で、「過激主義者に屈しないとの主張は理解するが、何でも表現していいわけではない」と指摘。「表現の自由は相互尊重の中で制限される」と訴え、「プロの記者は中傷や侮辱を避けなければならない」と強調した。(2015/01/14-14:40)

292名無しさん:2015/01/14(水) 21:04:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/worldtown/CK2015011402000270.html
【世界の街から】

ロンドン 移民の苦悩 昔も今も

2015年1月14日


 ロンドンらしいお正月を、と元旦のウエストエンドへ。一九七〇年代、マンチェスター近郊に住むパキスタン人の父親と英国人の母親、ハーフの子どもたちの一家を描いた演劇「イースト イズ イースト」を見た。映画化もされた人気作だ。
 移民の父親は規律正しいイスラム教徒。子にも伝統的なイスラムの生活を強いるが、生まれも育ちも英国の子どもたちは反発する。厳しく教えを守るパキスタン社会からの視線も冷たい。劇自体はコメディーだが、内外で疎外され、自我に悩む父親の姿が心に刺さった。
 戦後の発展期に労働者として大量に流入したアジア人たちは七〇年代、人種差別の空気にさらされ、攻撃を受けた。四十年後。さらに多民族社会となった今の英国に、移民やイスラムへの嫌悪感がまた漂っている。
 題名はノーベル賞作家キプリングの詩の一節「東は東、西は西、二つが出会うことはない」から取ったという。
 五月の総選挙で争点の一つとなる移民政策。有権者だけでなく、異国で悩み生きるアウトサイダーの声にも耳を傾けて、英国の実像を見つめたい。 (小嶋麻友美)

293チバQ:2015/01/14(水) 21:19:49
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150114/mcb1501140500018-n1.htm
ギリシャ、野党が依然優位 選挙まで2週間切る 首相は雇用創出約束
2015.1.14 05:00
今すぐ試せる無料体験レッスン!産経オンライン英会話[PR]
 今月25日の総選挙まで2週間を切ったギリシャでは、世論調査で最大野党・急進左派連合(SYRIZA)が依然としてリードし、その差をサマラス首相が縮められないでいる。

 カパ・リサーチの調査によれば、ツィプラス党首率いるSYRIZAの支持率は、サマラス首相の新民主主義党(ND)を2.6ポイント、アルコの調査では3.2ポイント、それぞれ上回っている。委託したトビマ紙が11日掲載したカパ調査の結果は、SYRIZA支持率が28.1%、NDは25.5%だった。

 アテネ大学のディミトリス・ソティロプロス准教授(政治学)は「僅差ではあるがSYRIZAがNDをリードする傾向が根強い」とインタビューで述べた。

 SYRIZAとの差は埋まらないとの投資家懸念で、ギリシャ10年債の利回りは先週、1年3カ月ぶりに10%を突破した。ツィプラス党首は反緊縮と債務減免を公約に掲げているため、SYRIZAの勝利はユーロ圏や国際通貨基金(IMF)との摩擦を増やすことになる。

 サマラス首相は10日、NDの経済綱領として、減税や7つの主要セクターにおける77万人の雇用創出を明らかにした。(ブルームバーグ Marcus Bensasson)

294チバQ:2015/01/14(水) 21:27:45
http://mainichi.jp/select/news/20150114k0000m030118000c.html
仏週刊紙襲撃1週間:テロ支援、謎ばかり…
毎日新聞 2015年01月14日 08時30分
 12人が犠牲となった仏週刊紙「シャルリーエブド」襲撃事件は14日で発生から1週間。ユダヤ教徒向けスーパー立てこもり事件を含め、射殺された容疑者3人の背後関係の解明が進められているが、国際的な過激派組織の関与の程度や武器の入手経路など未解明の部分も多く、なお深い闇が横たわる。テロ再発防止に向け、仏独英ではインターネット上の個人情報の監視を強化する対策案も出ているが、プライバシー侵害に対する懸念が強く、実効性のある対策の実現は困難に直面している。【パリ宮川裕章、ブリュッセル斎藤義彦】

 ◇武器入手/シリア逃亡/声明映像

 白いスカーフをかぶった女と若い男がパスポートを出すと、係官は何事もなく判を押し、入国を許した。2日に撮影されたトルコ・イスタンブールにある空港の監視カメラの映像は、スーパー立てこもり事件を起こしたアメディ・クリバリ容疑者(32)の内縁の妻アヤト・ブメディエンヌ容疑者(26)と同行する仏国籍の男(23)の姿を捉えていた。2人は8日に隣国シリアに入り、イスラム教過激派組織「イスラム国」の支配地域に向かったとみられる。クリバリ容疑者は「イスラム国のメンバー」と主張、事件前にブメディエンヌ容疑者を協力者とともに逃がした可能性がある。

 AP通信などによると、仏週刊紙襲撃事件のサイド・クアシ(34)、シェリフ・クアシ(32)両容疑者兄弟とクリバリ、ブメディエンヌ両容疑者を含む10人程度の犯行グループが存在し、協力者5〜6人が逃走中であることが仏捜査関係者の証言で明らかになった。

 ブルガリアではシリアに渡ろうとした仏国籍の男(29)が1日に別の容疑で逮捕されており、シェリフ容疑者と連絡を取り合っていたことからフランスに送還されることも判明した。

 仏国営放送などによると、クリバリ容疑者がイスラム教徒に決起を呼びかけたネット上の映像は8〜9日に撮影され、同容疑者が射殺された後の11日、イスラム国が拠点を置くシリア北部ラッカ周辺から流されたことが仏捜査当局の調べで分かった。映像の編集技術がイスラム国に近いとの専門家の指摘もある。

 一方、クアシ兄弟は2011年、イエメンに渡航し、国際テロ組織アルカイダ系団体「アラビア半島のアルカイダ」(AQAP)の拠点で軍事訓練を受けたとされる。弟のシェリフ容疑者は仏テレビの電話取材に「(AQAPから)財政支援を受けた」と述べたほか、AP通信はイエメン人記者の話として、サイド容疑者が、09年に米旅客機爆破未遂事件を起こしたナイジェリア人服役囚とイエメンの首都サヌアで一時同居していたと伝えた。

 イスラム国とAQAPは中東で勢力争いを続け、資金源が競合していることもあって対立関係にある。ただ、欧米を敵視する主張では共通する部分もあり、テロリストが末端で協力している実態が浮かび上がる。

 新たな協力者の存在や国際的な組織の影が明らかになる一方で、犯行で使われた武器の入手経路は全く解明されていない。欧州連合(EU)欧州委員会の13年の報告によるとEUには8000万丁の登録銃があるが、ほかに50万丁が盗まれるなど行方が分からなくなっている。1990年代に旧ソ連などから流入した武器も闇市場に流れている。今回のテロ事件で見つかった自動小銃やロケット砲などの推定価格は闇市場で計1万ユーロ(約140万円)とされ、貧しい容疑者らがどのように資金調達したか詳細は謎に包まれている。

295チバQ:2015/01/14(水) 21:28:01
 ◇監視強化、悩む欧州

 仏政府は12日、週刊紙襲撃事件を受け、通信傍受システムの改善やイスラム過激派受刑囚の刑務所内での隔離の一般化といったテロ対策を決めた。だが、テロを封じ込めるには不十分との見方が支配的だ。仏独英では、電子メールなど個人情報の監視をより強化してテロ対策に当たる制度改革案が浮上している。

 フランスでは、米国が01年の同時多発テロ後に成立させた愛国者法の仏版の導入を求める意見が議会内右派の一部から上がっている。同法では捜査令状なしで電子メールなど個人情報を取得できる。しかし、人権団体などから「フランスの国是の自由を制限する」として反発が起き、12日付ルモンド紙(電子版)は「現在の感情の波に理性が流されることほど、法の存立にとってよくないことはない」と警鐘を鳴らした。

 議会内でも現行法以上の法制定は不要との議論が主流だ。バルス首相は9日、「新たな措置を取る必要はあるが、拙速に法制定することはない」と語った。監視社会か自由か、フランスは岐路に直面している。

 独英も事情は似通う。ドイツでは、電子メールの記録など大量のデータ(メタデータ)を無差別に集める旧制度が10年にいったんは違憲とされ廃止されたが、復活を望む声が与党の一部から出ている。しかしマース法相は「監視社会が問題を解決することはない」として拒否した。

 キャメロン英首相は5月の総選挙をにらみ、メタデータを集める現在の制度を暗号化された情報などにも広げる法改正を提案している。しかし連立を組む自民党のクレッグ副首相は「自由を少なくして安全になることはない」と否定的だ。

 欧州では13年、米国家安全保障局(NSA)によるメルケル独首相の携帯電話の内容把握や、英政府通信本部(GCHQ)による欧州の他国の監視が判明、プライバシー侵害が問題にされた。プライバシーや自由を重視する欧州ではテロ対策強化に強い警戒感があるのが実情だ。

296チバQ:2015/01/14(水) 22:06:20
http://mainichi.jp/select/news/20150115k0000m030118000c.html
ドイツ:大統領「共生することこそ愛国心」1万人集会
毎日新聞 2015年01月14日 21時02分

 【ブリュッセル斎藤義彦】パリ週刊紙襲撃事件を受け、反イスラム運動が盛んになっているドイツで、メルケル首相、ガウク大統領、イスラム、ユダヤ、キリスト教などの代表ら約1万人が13日、寛容と共生を訴える集会をベルリン中心部のブランデンブルク門前で開いた。ガウク大統領は「共生することこそ愛国心だ」と述べ、反イスラム運動を暗に批判した。

 集会は、仏週刊紙襲撃事件に反対し、連帯を訴えた。ガウク大統領は、移民政策によってドイツがより豊かになったと指摘。ユダヤ人やイスラム教徒への攻撃が「私たちみんなの問題だ」と述べ「共生しよう」と市民に呼びかけた。

297チバQ:2015/01/16(金) 23:30:29
http://www.sankei.com/world/news/150116/wor1501160025-n1.html
2015.1.16 21:57
【仏紙銃撃テロ】
揺れるパリのユダヤ人街 「イスラエルに移住」「私は残る。フランス人だから」

ブログに書く0




(1/3ページ)

15日、パリ・マレ地区のシナゴーグ近くで銃を手に警戒にあたる兵士(神戸シュン氏撮影)
 【パリ=宮下日出男】パリの週刊紙本社銃撃テロに続き、パリ東部のユダヤ系食料品店に男が立てこもり人質4人が殺害された事件から16日で1週間。事件の影響でユダヤ系住民のイスラエル移住に拍車がかかる中、不安を抱きつつもフランスに残る決意をするユダヤ系もいる。彼らは口々に訴える。「私はフランス人なのだから」

 古くからのユダヤ人街として知られるパリ中心部マレ地区のロジェ通り。事件当時は店が閉められた通りには観光客が行き交い、日常の光景が戻ったようにもみえる。だが、交差点やシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)前では銃を抱えた兵士が目を光らせていた。

 「兵士がいても、テロを完全に防ぐのは無理」。ユダヤ教関連の装飾品店の女性店主、シャンタール・アジオさん(58)は不安げだ。最近、珍しくイスラム教徒の客が訪れ、「(テロの)下見じゃないか」とも疑った。

 モロッコで生まれ、1961年に家族でフランスに移住。父親から受け継いだ店は開店から45年がたった。3年前に南部トゥールーズでユダヤ人学校が襲撃された。昨年夏にはイスラエルによるガザ地区での軍事行動への抗議デモで、付近のレストランが暴徒に襲われた。「ユダヤ人に対する雰囲気が変わってきた」。アジオさんはそう感じる。

     


 フランスのユダヤ系人口は50万〜60万人とされ、欧州で最大、世界ではイスラエル、米国に次ぐ規模だ。だが、反ユダヤ主義の台頭への不安から、昨年イスラエルに移住したユダヤ人は7千人で、前年から倍増した。今回の事件で今年は1万5千人に達するとの見方も出ている。

 アジオさんの姉と、いとこの家族は事件前にフランスを去っていた。友人も事件後、「やはり移住していたらよかった」と漏らした。だが、アジオさんはきっぱりと移住を否定した。「だって私はフランス人。ここは私たちの国。堂々としていればいい」

 近所の喫茶店にいた中年男性も「私は移住しない」と語る。家族と相談したが、同じ意見だった。「テロに屈しない」との意思もあるが、すでにパリに生活基盤を築いた人にとり、移住は簡単でないという。

     


 だが、フランスに残る決意が強くても、気がかりはある。街を歩くと「私はシャルリー」の標語が市内にあふれる。銃撃を受けた風刺週刊紙シャルリー・エブドへの連帯を示す合言葉だ。アジオさんは「事件の背景にある『反ユダヤ主義』への意識が希薄にみえて悲しい」と訴える。

 ロジェ通り付近のユダヤ系図書を扱う書店にユダヤ人向けの週刊紙の最新号がひっそりと置かれていた。1面に「私はユダヤ人、私はシャルリー、私は(犠牲となった)警官、そして今は?」との大きな見出しが掲げられた同紙の発売日は、世界で発売が報じられたシャルリー・エブドの最新号と同じ14日だった。

298チバQ:2015/01/18(日) 20:50:32
http://www.afpbb.com/articles/-/3036330
仏行進で「ちゃっかり最前列」 サルコジ氏、ネットで嘲笑のネタに
2015年01月13日 12:39 発信地:パリ/フランス
【1月13日 AFP】仏首都パリ(Paris)で11日に行われた歴史的な反テロ行進で、参加者の間をすり抜けていつの間にか最前列に出てきたニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)前仏大統領が、インターネット上で嘲笑の対象となっている。

 仏風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)本社襲撃事件などパリ周辺で起きた一連のテロ事件を受けて行われたこのデモ行進は、フランス近現代史上最大の規模となったとされる。

 保守中道の野党・国民運動連合(UMP)の党首として仏政界に復帰したサルコジ氏は当初、先頭の各国首脳たちから数列後ろの位置にいたが、巧みな身のこなしで最前列入りする様子を一連の写真が捉えていた。

 行進から数時間もしないうちに、世界の歴史的出来事にひょっこり顔を出すサルコジ氏を描いた合成画像が、「#JeSuisNico」(私はニコ)とのハッシュタグと共に続々と投稿された。

 合成画像のサルコジ氏は、1998年のサッカーW杯で優勝カップを掲げるフランス代表チームの背後や、ベルリンの壁(Berlin Wall)崩壊の現場、暗殺されたジョン・F・ケネディ(John F. Kennedy)米大統領の葬列、故マーティン・ルーサー・キング(Martin Luther King Jr.)牧師が率いたワシントン大行進(March on Washington)、さらには月面着陸やディズニー(Disney)映画『ライオン・キング(Lion King)』、米ドラマ「フレンズ(Friends)」にまで登場している。(c)AFP

299チバQ:2015/01/18(日) 21:06:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015011800163
4割超が反対=預言者の風刺画掲載−仏世論調査



イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画掲載に対し「ジュ・スイ・ムハンマド(私はムハンマド)」と皮肉を込めて抗議するアルジェリアの男性=16日、アルジェ(AFP=時事)
 【パリAFP=時事】18日付の仏日曜紙ジュルナル・デュ・ディマンシュが掲載した最新の世論調査結果によると、イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を新聞などに掲載することに仏国民の4割超が反対している。多くのイスラム教徒が攻撃的と受け止めるようなムハンマドの風刺画を掲載すべきでないと42%が回答した。
 さらに、50%が「ネット上やソーシャルメディアでの表現の自由の規制」に賛成した。また、シリアで見られるような「テロリストの集団が支配する地域」で戦闘に参加した疑いのあるフランス人の帰国を禁止することについても、68%が支持している。イスラム過激派への参加を目指すと疑われる人物の仏出国禁止も同率で支持された。
 一方で、リビアやシリア、イエメンなどへの仏軍による軍事介入に対しては57%が反対している。(2015/01/18-18:53)

300とはずがたり:2015/01/19(月) 01:27:06
>>298
おもしろいw
https://www.google.co.jp/search?q=JeSuisNico&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=_d27VJSoC4TLmAWU84CwDQ&ved=0CCAQsAQ&biw=1366&bih=643#tbm=isch&q=JeSuisNico&imgdii=_

301チバQ:2015/01/20(火) 00:27:47
http://mainichi.jp/select/news/20150119k0000m030112000c.html
ギリシャ総選挙:急進左派、現実路線に 投票まで1週間
毎日新聞 2015年01月19日 08時30分
 【アテネ福島良典、ロンドン坂井隆之】欧州債務危機の震源地だったギリシャで、財政緊縮策への審判となる議会(定数300)の総選挙(25日投開票)が1週間後に迫った。「緊縮策の放棄」を掲げる最大野党、急進左派連合が支持率を伸ばし、政権を獲得する可能性が高まっている。同党のツィプラス党首(40)は投票が迫る中で現実路線にかじを切りつつあり「ギリシャ危機再燃」の懸念払拭(ふっしょく)に懸命だ。

 最新世論調査によると、急進左派連合の支持率はトップの31.2%。サマラス首相(63)の中道右派・新民主主義党(28.1%)に水をあけ、第1党となる公算が大きい。

 第1党は50議席の「ボーナス議席」を得られる。単独政権の可能性もあるが、現状では急進左派連合が中道政党と連立を組むケースの可能性が高いとされる。

 「欧州連合(EU)と約束した(経済的な)目標があるが、どのように達成するかは私たちの裁量だ」。ツィプラス党首は16日、アテネの集会でそう語り、あからさまな反EU姿勢は「封印」した。

 同党は財政出動による景気回復などを掲げ、サマラス政権が進めてきた緊縮路線との決別を訴えて支持を集めてきた。だが、ツィプラス氏は、13日の独紙インタビューで「我々の目標は、対立でも、新たな赤字の許可を得ることでもない」と、財政悪化を回避する姿勢を示唆。2012年の前回選挙で掲げた「銀行国有化」や「北大西洋条約機構(NATO)脱退」など過激な政策も撤回し、ユーロ圏への残留も繰り返し明言している。

 金融市場では、こうした歩み寄りを勘案し「最終的には妥協して緊縮策を継続するだろう」(大手証券)との見方も出ている。

 EUでギリシャ支援を担ったレーン元欧州委員(現欧州議会副議長)は15日、米メディアに「ギリシャは債務返済期限の延長を検討するのが望ましい」と発言。国内総生産(GDP)の180%近くに達する債務の返済繰り延べによって、負担を軽減することが妥協点になりうるとの見方を示した。

 ただ、EUは現在、ギリシャの支援継続を巡る審査のため融資を凍結しており、2月末までに交渉が始まらなければ支援の一部凍結や中断の可能性がある。ギリシャのハルドゥベリス財務相は米メディアの取材に「(債務不履行などの)不測の事態が生じ得る」と危機感を表明。不測の事態を嫌った預金流出で、16日にはギリシャの大手2銀行が中央銀行に緊急支援を要請した。

 シンクタンク「ギリシャ欧州外交政策財団」のディミトリ・ソティロプロス研究員は、EUが債務危機後にユーロ防衛の仕組みを整えてきたことから「ギリシャ危機が起きても、ユーロ危機にはつながらない」と指摘するが、欧州全体が選挙結果を注視している。

302チバQ:2015/01/20(火) 00:28:17
http://mainichi.jp/select/news/20150119k0000e030170000c.html
フランス:安全に不安、揺れるユダヤ社会…週刊紙襲撃余波
毎日新聞 2015年01月19日 12時23分(最終更新 01月19日 12時37分)
 【パリ篠田航一】仏週刊紙「シャルリーエブド」襲撃事件に関連し、パリ東部のユダヤ人向けスーパーも襲撃された影響で、ユダヤ系住民の中には身の安全に不安を抱き、フランスからユダヤ人の国イスラエルへの移住を検討する人々も出始めている。一方で住み慣れたフランスに残る決意の人も多く、欧州最大といわれる約60万人のフランスのユダヤ人社会は揺れている。

 パリ中心部マレ地区のロジエ通り。ユダヤ人街として知られ、すりつぶした豆を揚げた団子風料理「ファラフェル」などイスラエルで親しまれている料理を出す飲食店が軒を連ねる。付近にはシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)も点在するが、襲撃事件後は銃を構えた兵士が警戒に当たる。

 「私はフランスを愛している。だが店を売ることができたら、イスラエルに移ろうと思う」。チュニジア出身で、通りの一角でパン屋兼レストランを経営するアンドレ・ジュルノーさん(71)はそう話す。9歳で家族と共にフランスに移住し、母が開いた現在の店を引き継ぎ、数十年がたった。店にはアラブ系の客も来る。従業員にもイスラム教徒がおり、関係は良好だ。「だが最近、強く思う。イスラムは民主主義と相性がよくない宗教だ」

 在仏ユダヤ人は約60万人と欧州最大だ。近年、欧州では極右や反ユダヤ主義勢力が台頭した影響で、フランスから毎年3000人程度だったイスラエル移住者が、昨年は約6600人に倍増した。今回の事件を受け、今年はさらに増えるとの観測もある。事件後の10日、イスラエルのネタニヤフ首相は在欧ユダヤ人に向け、「イスラエルはあなたたちの家だ」と移住歓迎の声明を出した。

 身の危険を感じながら、フランスに残る考えの人も多い。高校生のアーロン・コーエンさん(16)は「不安な気持ちもあるが、僕には学校や友達という大事な存在が今ここにある。フランスでの生活を続けたい」と話した。

 通りには、事件後に営業を一時休止し、シャッターを下ろした土産物店などがある一方、営業を続ける店も多い。「店を閉めるのは、テロに屈することだ」。ある飲食店の男性はそう話すが、「怖い気持ちは消えない。どれだけ兵士が巡回しても、テロは起きる時に起きる」と本音を漏らした。

303チバQ:2015/01/20(火) 00:35:29
http://www.sankei.com/world/news/150119/wor1501190044-n1.html
2015.1.19 22:23
【仏紙銃撃テロ】
仏大統領支持率「史上最高の伸び」 40%が「ふさわしい」行動とも






パリの大統領府でバルス首相(左)と言葉を交わすフランスのオランド大統領=10日(ロイター=共同)
 フランス連続テロとそれに抗議する大規模デモなどを受けて、オランド大統領の支持率が前月比で21ポイント上昇し「フランス史上最高の伸び率」(世論調査会社IFOP)を記録したとする結果が19日、公表された。フランスメディアが伝えた。

 IFOPによると、1991年に当時のミッテラン大統領が湾岸戦争への介入を決断した際に支持が19ポイント急上昇したことがある。

 今回の調査は16、17日に約千人を対象に行われ「オランド氏の行動は大統領としてふさわしいもと思うか」との質問に40%の人が「はい」と答えた。同じ質問に対し昨年12月に「はい」と答えた人は19%だった。

 バルス首相に関する同様の質問でも「はい」と答えた人は前月比17ポイント増の61%。IFOPの担当者は「国民は大統領と首相による危機管理を明確に支持していると受け取れる」と指摘した。(共同)

304とはずがたり:2015/01/20(火) 15:07:58
>>277-281
俺は徹底的にシャルリとやらを批判する側に立ちたい。諷刺画みてないから間違ってるかもしれないけどヘイトスピーチが許されないのと同じ程度,イスラム教徒を意味なく侮辱して怒りを煽るのは下品でありもっというと許されないのではないか?あんな低俗なマスコミがなんだか正義の味方みたいになって大儲けするのは狂っているのではないか?

フランスもどっか歪んでるんでしょうなぁ。。
>フランスでは滑稽でひどく残酷な風刺画が発達してきた歴史がある。誰かの悲劇や苦境をからかうのも「表現の自由」の一部と考えられていて

「風刺画ならば許される」は欧米の「おごり」? 日本のネット、米国の一部でも「シャルリ」に疑問の声
http://www.j-cast.com/2015/01/14225219.html?p=all
2015/1/14 19:27

 フランスで風刺画家5人を含む12人が殺害されたテロ事件から1週間。襲撃された風刺専門紙「シャルリ・エブド」が事件後初となる特別号の表紙に、イスラム教の預言者・ムハンマドとみられる男性の風刺画を再び掲載した。
 特別号の発行部数は300万部。諸外国から引き合いがあったことから、フランス語のほか、英語やアラビア語など16の言語に翻訳され、25か国で発売されるという。

風刺画、15億人のイスラム教徒に対する「不当な挑発」
 「シャルリ・エブド」(2015年1月14日発売)の風刺画は、「すべては許される」とのメッセージの下で、「私はシャルリ」と書かれたプラカードを掲げながら涙を流すイスラム教の預言者・ムハンマドを描いた。
 一連のテロ事件を受けて、パリを含めたフランス全土で370万人が参加したとされる大規模デモは、表現の自由、報道の自由を求めて、「私はシャルリ」とのメッセージとともに同紙との連帯を示す運動として世界中に広がっている。
 とはいえ、一方でシャルリ・エブドが再びムハンマドの風刺画を掲載したことで、預言者をいかなる方法でも描いてはいけないと信じる一部の敬虔なイスラム教徒の反発が強まる可能性がある。

 地元メディアなどによると、最新号の風刺画に対してイスラム教の大国のひとつであるエジプトは「預言者を敬愛する15億人のイスラム教徒に対する不当な挑発である」としたうえで、「新たな憎悪を引き起こしかねない」と非難。また、イスラム教スンニ派の最高権威機関が「こうした侮辱に対しては反応せず、無視することが望ましい。もし反応するなら、攻撃という方法を取るべきではない」と自制を呼びかけた。

そもそも、1月7日のテロ事件はイスラム過激派の犯行だが、これまでイスラム教の予言者・ムハンマドの挑発的な風刺画などを掲載してきたのは「シャルリ・エブド」のほうだ。…2011年には、預言者・ムハンマドが「笑い死にしなければ、むち打ち100回の刑だ」と言っている風刺画や、ムハンマドを同性愛者として描いた風刺画を掲載。それにより、同紙の事務所に火炎瓶が投げ込まれたり、同紙のウェブサイトがハッカーの被害を受けたりする事件が起きていた。…

フランスの風刺画は「弱者もブラックユーモアのネタにする」
 日本のインターネット上でも…「表現の自由」を尊重しつつ、行き過ぎた風刺への批判の声も寄せられている。
 一般に、日本人には「他の宗教をからかうのはマズイ」という感覚が少なからずあるからかもしれない。
 今回のテロ事件で殺害された風刺画家の中には、2020年の東京五輪が決まった直後にフランスの週刊紙「カナール・アンシェネ」が日本で五輪が開催されることを皮肉った、福島第一原発の放射能汚染で手や足が3本になった力士が相撲を取る風刺画を掲載した画家もいたとされる。
 2013年当時、この風刺画に不快な思いをした日本人は少なくなく、菅義偉官房長官は「東日本大震災で被災した方々の気持ちを傷つける。汚染水問題について誤った印象を与える不適切な報道」と抗議。これにカナール・アンシェネは「いささかも良心に反するところはない」と述べ、なんと日本人のユーモアのセンスのなさを嘆いた。
 フランスでは滑稽でひどく残酷な風刺画が発達してきた歴史がある。誰かの悲劇や苦境をからかうのも「表現の自由」の一部と考えられていて、権力者を皮肉るだけにとどまらず、弱者もブラックユーモアのネタにされる。
「『私はシャルリ・エブド』と主張するのは誤りである」
 ニューヨーク・タイムズの保守派のコラムニスト、ディヴィッド・ブルックス氏も1月8日付で、「私はシャルリ・エブドではない」と題して、「われわれのほとんどが『私はシャルリ・エブド』と主張するのは誤りである。そもそも、われわれのほとんどは、あの雑誌が得意としていたような意図的に不快感を生むような類のユーモアを楽しむような人間ではない」と記している。…

305チバQ:2015/01/20(火) 20:45:58
http://www.47news.jp/47topics/e/261214.php
【ルポ・困窮のギリシャ市民】 野菜くず集め食いつなぐ 失った尊厳、生活苦限界
Ads by Google
新聞記事検索サービスなら t21.nikkei.co.jp
《日経テレコン》クレジット決済で 今すぐご利用が可能!
《H.I.S.》ブリュッセル6日間 www.his-j.com
新しい旅のカタチ‘道草旅’好評受付中! 3年に一度開催のイーペル猫祭りを訪れる
コメントを書く


 アテネ市内の青空市場で、ごみ箱に捨てられた野菜をあさる女性=14日(共同)
 日が傾きかけた午後4時過ぎ。店じまいを始めたアテネ市内の青空市場に、ショッピングカートを引いた人たちが集まってきた。「野菜くずを集めて食いつなぐしかない」。粗末な身なりの女性が嘆いた。財政危機に陥り、欧州連合(EU)などの監督下で財政再建を進めるギリシャでは、増税、年金削減など厳しい緊縮策が低所得者層を直撃した。仕事も尊厳も失い、耐乏生活は限界に。25日の総選挙を前に、国民はやり場のない怒りと失望感を抱えている。
 真冬の寒風下、マリアと名乗る60歳の女性はごみ箱の野菜をあさっていた。穴の開いたスカートにサンダル履き。「ここで食べ物を集め、子供や孫たちと分ける」。離婚後、5人の子供を育ててきた。病気で働けず、子供たちも定職はない。
 市場に店を出す男性は「緊縮策が始まった約4年前からは、移民だけでなく、自尊心の高いギリシャ人も来るようになった」とため息をついた。
 ギリシャ統計局によると、「貧困や社会的疎外の危機」に直面する国民の割合はここ数年上昇が続き、2013年に35・7%に達した。失業率は約26%で高止まりし、中流層の多くが貧困層に転落。最低限の生活水準が維持できなくなった市民が急増した。
 アテネの民間支援団体「アルトス・ドラシ(パンと行動)」の食料配布センターには毎日、失業者らが列をつくる。96年の設立以来、主に移民を支援してきたが「今では支援対象の8割がギリシャ人」とラザロス・パパヨルギウ会長(65)は説明する。
 元トラック運転手ミハリス・チャウショグルーさん(59)は4年間失業中。4人の子供を抱えるが「若者さえ就職できないのに、私が職を見つけるのは難しい」。家賃を7カ月滞納し、退去要求におびえる毎日だ。
 支援を求める人は増える一方だが、不況で寄付が減り、支援団体の運営費は底を突く。「途上国なら世界中から支援してもらえるが、先進国ギリシャの貧困は分かってもらえない」とボランティアのポピーさん(67)。
 ギリシャ経済には回復の兆しも見える。観光客も戻り、アテネ中心部では高級店で買い物や食事を楽しむ市民の姿も。しかし、パパヨルギウ会長は「恩恵を受けているのはごく一部の市民だけ。統計上の数字は、貧困層には届いていない」と指摘する。
 失業中の30代の男性は「ギリシャはEUに従う奴隷だ。確かなのは、明日もまたここに来るということだけ」と言い残し、センターを後にした。(アテネ共同=植田粧子)
 (共同通信)

306チバQ:2015/01/22(木) 21:07:16
http://mainichi.jp/select/news/20150123k0000m030034000c.html
ドイツ:ヒトラー変装写真で代表辞任 反イスラム団体
毎日新聞 2015年01月22日 18時56分(最終更新 01月22日 19時43分)
 ドイツの反イスラムデモの主催団体「西洋のイスラム化に反対する愛国的な欧州人」のルッツ・バッハマン代表(41)が21日、ナチス・ドイツの指導者ヒトラーに変装した自らの写真をフェイスブック上に投稿したことを報じられ、代表を辞任した。同団体が発表した。

 ドイツでは公の場でナチスを礼賛すると罪に問われる。報道によると検察当局は刑法の民衆扇動容疑で捜査を開始した。

 バッハマン氏はドイツの反イスラムデモの象徴的存在。デモにはネオナチや極右勢力が加わっているとの指摘が絶えなかったが、写真の影響で団体のイメージ悪化は避けられない。(共同)

307チバQ:2015/01/25(日) 13:29:39
http://www.sankei.com/world/news/150123/wor1501230003-n1.html
2015.1.23 06:00
【国際情勢分析】
女児の身体に爆弾「人間爆弾」に仕立てるイスラム過激派『ボコ・ハラム=西洋の教育は罪』の「女は奴隷」の信じ難き非道





(1/3ページ)

ボコ・ハラムのビデオ映像から(AP)
 西アフリカのナイジェリア北東部で今月、イスラム教過激派「ボコ・ハラム」に送り込まれたとみられる10歳前後の女児が自爆するテロが相次いだ。当局から疑われにくい女性や子供を「人間爆弾」として利用する非道な新手口。拉致した女性を「奴隷」として扱うイスラム過激派の思想への反発もあいまって国際社会からは強い非難が上がっているが、ナイジェリア政府による掃討や国際社会からの支援は進んでいない。(カイロ 大内清)

 「これからは、老女であろうと女児であろうと、常に疑いの目を向けなくてはならない」。ナイジェリアからの報道によると、地元治安当局者はこう述べ、女児による自爆テロの影響で今後の警備態勢がさらに困難になるとの見通しを示した。

 ボコ・ハラムが活動拠点とする同国北東部マイドゥグリとポティスクムの市場で10、11日、女児計3人に装着されていた爆弾が爆発し、計20人以上が死亡、数十人が負傷した。女児らはいずれも10歳前後で、女性イスラム教徒が着るヒジャーブ(スカーフ)を身に着けていた。

 爆弾が時限装置や遠隔操作によって爆発したのか、女児自身が起爆したのかは不明だが、報じられた目撃証言によると、マイドゥグリの現場では「女児は、何を装着しているのか分かっていない様子だった」という。ボコ・ハラムが、まだ十分な判断力が育っていない女児を言いくるめてテロ実行犯に仕立て上げた可能性は高い。

 同国北東部では昨年、ボコ・ハラムとみられる成人女性による自爆テロが相次ぎ、治安当局は警戒を強めていた。その中でボコ・ハラムは今回、警備をかいくぐるために初めて女児を利用したとみられ、しかも大きな“成果”をあげたことから、今後も同様の手口を駆使する懸念がある。

 現地語で「西洋の教育は罪」を意味し、イスラム国家建設を目指すボコ・ハラムは、2009年以降、ナイジェリア北東部を中心にテロ活動を先鋭化させた。ナイジェリア国内ではこれまでに1万人以上が犠牲になったとされる。

 またボコ・ハラムは昨年4月、女子生徒200人以上を拉致。最近では今月18日にも、隣国カメルーンで複数の村を襲撃し、子供約50人を含む住民約80人を連れ去ったとされる。

 拉致された女子生徒らについてボコ・ハラムの指導者、シェカウ容疑者は昨年、「奴隷として売り払う」などとするビデオ声明を発表。専門家は、女性は異教徒ならば改宗させられた上で戦闘員と結婚させられたり、子供は少年兵として戦闘に参加させられたりしていると指摘している。

 女性を「奴隷」として扱うこうしたボコ・ハラムのやり口は、テロ活動をイスラム教のジハード(聖戦)ととらえていることが前提となっている。

 イスラム教では伝統的に、異教徒に対するジハードで捕らえた女性や子供、老人などの非戦闘員は「戦利品」であり「奴隷」として売買も可能だとみなされ、それらを司令官と戦闘員の間でどのように分配するかといった規定も存在する。

 同様のことはシリアやイラクで台頭したスンニ派過激組織「イスラム国」についてもいえる。国連の報告書やシリア内戦の情報を収集しているシリア人権監視団(英国)などによれば、イスラム国の支配地域内では、異教徒の女性が「奴隷」として売買されたり、性行為や結婚を強要されたりする事例が報告されている。

 またボコ・ハラムやイスラム国などのジハード主義勢力には、非イスラム的な体制の下にいる者は「不信仰者」でありジハードの対象だとする思想があるため、イスラム教徒の中にも「奴隷」として扱われる女性がいると考えられる。

 他方、ボコ・ハラムが今回、女児を自爆テロに利用したのは、女性や子供は戦闘員として扱うべきでないとするイスラム教の一般的理解からは大きく逸脱した行為だ。

 ナイジェリア政府はここ数年、ボコ・ハラムとの和平交渉の糸口を探る一方で掃討作戦を展開する戦略をとってきた。しかし、兵士の練度が低い政府軍は一向に成果を上げられておらず、ボコ・ハラムの勢力は拡大傾向にある。同国周辺は国境管理がずさんなため、戦闘員の国境の往来も容易だ。

 ボコ・ハラムが、「カリフ制国家」樹立を宣言したイスラム国の影響を受け、散発的にテロをくり返す従来の戦術から、国境をまたいで支配領域を拡大する戦術にシフトしているとの指摘もあるだけに、西アフリカ地域全体の危機感も強まっている。

308チバQ:2015/01/25(日) 17:41:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015012500096
反緊縮派、第1党の勢い=世界経済に波紋も−ギリシャ総選挙投票



支持者を前に演説するギリシャのサマラス首相=23日、アテネ(EPA=時事)
 【アテネ時事】欧州債務危機の震源地となったギリシャで25日、総選挙の投票が行われた。サマラス現政権の緊縮財政に反対する最大野党の急進左派連合(SYRIZA)が第1党をうかがう勢いで、政権交代が現実味を帯びる。選挙結果を受け、債務返済に向けたギリシャの姿勢に疑問符が付けば、再び世界経済に波紋が広がりかねない。金融市場も結果を注視している。
 投票は午前7時(日本時間午後2時)に始まり、午後7時(同26日午前2時)に締め切り後、即日開票され、26日未明(同日午前)には大勢が判明する見通しだ。22日発表の世論調査ではSYRIZAが36%の支持を集めて首位に立ち、与党の新民主主義党(ND)が約5ポイント差で追う展開。各種調査では投票直前まで、両党の差は広がる傾向が続いた。(2015/01/25-14:27)

309チバQ:2015/01/25(日) 17:43:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015012400173
カギ握る小政党=25日投票−ギリシャ総選挙


 【アテネ時事】欧州債務危機の震源地となったギリシャで25日、緊縮財政政策の是非を争点に総選挙の投票が行われる。最近の世論調査によると、単独過半数を獲得する政党はない情勢で、選挙後に各党間の連立協議が行われる公算が大きい。主要政党に得票数で劣る小規模政党が、存在感を増し、政権の枠組みを決める「キングメーカー」となる事態も予想されている。(2015/01/24-14:52)

310チバQ:2015/01/25(日) 17:49:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015012502000139.html
「反緊縮」優勢 経済不安再び? ギリシャきょう総選挙
Tweet
2015年1月25日 朝刊


写真
 【パリ=渡辺泰之】欧州債務危機の震源となったギリシャで二十五日、総選挙の投開票が行われる。欧州連合(EU)などが主導し、サマラス政権が進めてきた緊縮策の是非が最大の争点で、反緊縮派の野党が第一党に躍進する勢いだ。再びギリシャ経済が混迷すれば、欧州全体に悪影響を及ぼしかねず、結果に注目が集まる。即日開票され、二十六日未明(日本時間二十六日午前)にも大勢判明の見通し。
 最近の世論調査では反緊縮派の最大野党、急進左派連合の支持率が、サマラス首相率いる与党の新民主主義党(ND)を数ポイントリードし、第一党をうかがう。ただ過半数を取れるかは微妙な情勢とみられ、連立工作が不調に終われば前回のように再選挙という事態になり、政局の混迷も予想される。
 二〇〇九年の財政危機表面化で、ギリシャはEUなどから金融支援を受けてきたが、代わりに求められたのが財政再建だ。公務員削減や年金カット、最低賃金の引き下げなど厳しい緊縮策は、国民に重い負担を強いた。失業率も25%に高止まりする。
 急進左派連合は、こうした国民の不満の受け皿になり、支持率を伸ばしてきた。チプラス党首は緊縮策を転換し、金融支援に伴う債務の減免をEU側と再交渉する公約を掲げる。政権を握れば、財政緊縮策の継続を求めるEU側との交渉の難航は避けられない見通しだ。
 AFP通信によると、チプラス氏は二十三日、支持者を前に「緊縮策を終わらせる戦いだ。それができなければ、民主主義は終わるだろう」と言及。サマラス氏は、急進左派連合が勝てば、ギリシャ経済が再び混迷する可能性に触れ「彼らは欧州とわれわれを対立させようとしている」と批判した。
 <ギリシャ総選挙> 任期4年の一院制議会(定数300)を改選。比例代表制で12議席を全国区、288議席を56選挙区から選出。288議席のうち50議席は最も多く得票した党に配分される。得票率が3%未満の党は議席を得られない。選挙で過半数を取った政党がない場合、大統領は第1党から第3党まで順番に、それぞれ3日間の期限を与えて政権樹立に向けた連立交渉を要請。3党とも連立協議に失敗し政権が発足できない場合、30日以内に再選挙が実施される。 (アテネ・共同)
◇Q&A 総選挙なぜ前倒し EU支援継続で首相が賭け
 Q 前回総選挙は二〇一二年。なぜ前倒し選挙なのか。
 A 昨年末、三回にわたって行われた議会による大統領選で、連立与党が推す候補の選出に失敗したため、憲法の規定で総選挙になった。そもそも大統領選は二月の予定だった。だが、EUが昨年末で終了する計画だった金融支援を今年二月まで延長。それを受けて、サマラス首相が緊縮財政策への金融市場などからの不安を払拭(ふっしょく)し、政治基盤を固めるために前倒しの賭けに出たとされている。
 Q なぜ失敗したのか。
 A 連立与党の議席は半数を超える一五五。だが大統領の当選には一、二回目が二百票、三回目でも百八十票が必要だ。少数野党に協力を呼びかけたが、及ばなかった。支持率でリードする最大野党の急進左派連合など反緊縮派は早期の総選挙を主張し、反対にまわった。 (パリ・渡辺泰之)

311チバQ:2015/01/29(木) 23:18:45
http://mainichi.jp/select/news/20150130k0000m030076000c.html
ギリシャ:新政権 財政緊縮策の見直しに着手
毎日新聞 2015年01月29日 20時02分

 ◇民営化計画の一部凍結、「不当解雇」公務員を再雇用へ

 【ローマ福島良典、ロンドン坂井隆之】ギリシャのチプラス新首相(40)が就任早々、ユーロ圏などからの金融支援の条件となっている財政緊縮策の見直しに着手している。27日に発足した新政権は、サマラス前政権時代に決まっていた電力・交通部門などの民営化計画の一部凍結を相次いで発表し、解雇された公務員を再雇用する方針を打ち出した。

 チプラス首相は28日の初閣議で「(25日の総選挙で)国民から我々は尊厳を取り戻すよう委任を受けた」と強調。(1)緊縮策がもたらした「人道危機」の軽減(2)経済の再生(3)債務問題の解決(4)汚職摘発−−を新政権の優先目標に据えた。

 新政権は、サマラス前政権下で財政再建のために予定されていた主要港湾の民営化や、電力会社や原油精製施設の政府保有株の売却、高速道路や空港などの資産の売却といった計画を凍結すると発表。また、「不当解雇」された公務員を再雇用し、最低賃金を引き上げる方針を示した。

 一方、ギリシャに緊縮策の実施を求めてきたユーロ圏と国際通貨基金(IMF)との関係についてチプラス首相は「衝突するつもりはない」と述べ、債務削減要求では「現実的な提案」を行う用意があると強調した。

 チプラス首相は30日にアテネを訪れるユーロ圏財務相会議のデイセルブルム議長(オランダ財務相)と会談し、チプラス政権が求める支援交渉の「仕切り直し」について話し合う。バルファキス財務相は、成長・雇用重視路線を取るフランスとイタリアの財務相と近く会談する。

 一方、米格付け大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は28日、チプラス政権の政策方針を受け、ギリシャの信用格付けを引き下げる方向で見直すと発表した。理由について「新政権の政策が、ユーロ圏と前政権との(緊縮策の)合意に反している。支援交渉が頓挫すれば信用力が一段と弱まる」と説明している。金融市場でも、今週に入ってからギリシャの主要株価指数が銀行を中心に15%も急落しており、「先行きの不透明感が高まっている」(英バークレイズ)状況だ。

312チバQ:2015/01/29(木) 23:25:24
http://mainichi.jp/select/news/20150126k0000e030170000c.html
ギリシャ急進左派圧勝:緊縮策に疲弊 市場は危機再燃警戒
毎日新聞 2015年01月26日 13時10分(最終更新 01月26日 21時35分)
 【アテネ坂井隆之】25日投開票のギリシャの総選挙で「反緊縮」を掲げる急進左派連合の政権獲得が確実となり、陣営事務所に詰めかけた支持者から「ギリシャは変わる」と大歓声が上がった。債務危機の発生から約5年。ユーロ圏などが支援の条件としてギリシャに課した緊縮策に疲弊し、変化を求める国民の声が、同党を政権の座に押し上げた。ただ、今後のユーロ圏との交渉は容易ではなく、危機再燃を懸念する金融市場は不安の目で見守っている。

 「急進左派は我々の希望だ」「人生最高の日」。アテネ市内に繰り出した支持者は、テレビで同党のリードが伝えられるたびにサッカーのサポーターのように笛を吹き鳴らし、肩を組んで喜びを爆発させた。興奮はチプラス党首(40)が市中心部アテネ大学本部に勝利演説のため姿を現すと最高潮に達し、数万人が「ギリシャに変化を」と書かれたポスターや旗を手に、喜びの声を上げた。

 2010年の第1次支援以降、ギリシャは事実上ユーロ圏と国際通貨基金(IMF)の監督下に置かれ、資金支援と引き換えに年金削減や公務員の削減など緊縮政策の履行を迫られてきた。国民の不満は「外国のいいなり」の政府に向かい、「ギリシャに威厳を取り戻す」と訴えた急進左派に幅広い支持が集まった。

 急進左派連合の選挙事務所に2人の娘を連れて駆けつけた写真家のバンバコス・バジェリスさん(48)は「欧州連合(EU)もこれだけの民意を無視できないはず」と緊縮緩和の交渉に期待をかけた。勝利集会には「反緊縮」で連携するスペイン、イタリア、フィンランドの左翼政党のメンバーも参加。スペインの新興左翼政党ポデモスの党員のパウラ・キンテイロさん(24)は「歴史的な日だ。ギリシャから始まった流れは欧州全体に広がる」と興奮した様子で語った。

 一方、金融市場は、「ユーロ圏各国が持つギリシャ国債の減免」といった急進左派連合の主張の実現を疑問視しているのが実情だ。英キャピタル・エコノミクスのチーフエコノミスト、ロインズ氏は「交渉が行き詰まれば(支援停止で)資金繰りが悪化し、危機が再燃しかねない」と先行きを懸念する。

 ◇急進左派連合のアレクシス・チプラス党首

 1974年7月28日、アテネ生まれ。高校時代に共産主義青年組織の中核メンバーとして学生運動を主導。国立アテネ工科大学(土木工学専攻)卒。2008年に急進左派連合の前身である左派政党の党首に就任し、09年の総選挙で初当選。12年の総選挙で財政緊縮策への反対を訴え、急進左派連合躍進の立役者となった。

313チバQ:2015/01/29(木) 23:26:50
http://www.afpbb.com/articles/-/3037798
急進左派ツィプラス党首が首相に、欧州初の反緊縮政権 ギリシャ
2015年01月27日 08:09 発信地:アテネ/ギリシャ
【1月27日 AFP】ギリシャで25日に投開票された総選挙で歴史的勝利を収めた急進左派連合(SYRIZA)のアレクシス・ツィプラス(Alexis Tsipras)党首(40)が26日、首相に就任した。ツィプラス首相は欧州で初めて反緊縮を掲げる連立政権を率いていくことになり、欧州には衝撃が広がっている。

 ツィプラス氏の急進左派が勝利したことで、ギリシャが外国の債権者らと大規模金融支援の条件の再交渉をめぐって衝突することは必至とみられる。

 急進左派は定数300の議会で149議席を獲得。歳出削減と緊縮策に公然と反対する政党が欧州で初めて政権を取った。

 決まって開襟シャツにノーネクタイというスタイルのツィプラス氏はこの日、同国首相として初めて神に対してではなく市民に対し就任を宣誓。この点でも型破りな姿勢を見せた。

 かつて共産党の青年組織に所属していたツィプラス氏は、「ギリシャ国民の利益のため常に尽力する」と誓い、過去150年間で最年少のギリシャ首相となった。

 過半数にわずか2議席足りなかった急進左派は直ちに、右派の小党である独立ギリシャ人党と協議して連立を樹立した。

 ツィプラス首相にとって最優先の課題は、欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)による総額2400億ユーロ(約32兆円)という大規模金融支援の条件の再交渉という公約の実現になるだろう。これについて欧州諸国は、概して反対する姿勢を鮮明にしている。

 ギリシャが債務不履行に陥ればユーロ圏から追放されかねないという懸念が改めて広がったことにより、ユーロは対ドルで11年ぶりの安値を更新。同国株はこの日、3%以上下げて取引を終えた。(c)AFP/Guy JACKSON, John HADOULIS

314チバQ:2015/01/29(木) 23:45:12
http://www.sankei.com/politics/news/150126/plt1501260009-n1.html
2015.1.26 06:46

ギリシャ総選挙、「反緊縮派」野党が圧勝へ、連立焦点か





 【アテネ=宮下日出男】ギリシャの総選挙は25日、即日開票された結果、反財政緊縮派の最大野党、急進左派連合が与党の新民主主義党を破り、第1党となることがほぼ確実となった。政権を樹立すれば、債務危機以降、ユーロ圏初の反緊縮派政権となる。

 内務省の暫定集計(開票率49・32%)によると、急進左派の得票率は35・92%で、28・29%のNDを大きく引き離している。予想議席配分では、急進左派は第一党にボーナスとして与えられる50議席を加えて148議席、NDは78議席にとどまっている。

 両党以外では極右政党の黄金の夜明けや新興中道政党のポタミ、共産党、NDと連立政権を組んでいた全ギリシャ社会主義運動(PASOK)、独立ギリシャ人党がそれぞれ十数議席を獲得する見通しだ。

 急進左派が議会定数300のうち過半数の151議席を確保できない場合、政権樹立に向けては他の小党との連立交渉が焦点となる。連立相手としてはポタミやPASOK、独立ギリシャ人党などが候補に取り沙汰されている。

 急進左派は欧州連合(EU)が支援条件とする緊縮策の見直しや債務の減免をなどを目指す。EU側は交渉の用意を示すが、大幅な譲歩はしない構え。金融市場では交渉がもつれ、ギリシャへの支援が打ち切られるような事態となれば、同国の危機が再燃しかねないと懸念している。

315チバQ:2015/01/29(木) 23:52:16
http://www.sankei.com/world/news/150128/wor1501280026-n1.html
2015.1.28 11:20

ギリシャ新政権発足 チプラス首相、主要閣僚に反緊縮派「論客」を登用 EUに強気の姿勢

ブログに書く0





27日、アテネで、手を振るギリシャのチプラス首相(ロイター=共同)
 【クラクフ(ポーランド南部)=宮下日出男】欧州連合(EU)主導の財政緊縮策への反対を掲げるギリシャのチプラス新内閣が27日、発足した。債務減免などのためにEUとの交渉を担う財務相には、チプラス首相が率いる急進左派連合から、経済学者で反緊縮の「論客」といわれるバルファキス氏を起用するなど、EUへの強気の姿勢を鮮明にした。

 副首相には同じく急進左派連合の経済学者でベテランのドラガサキス氏が就任。経済政策全般を統括し、EUとの交渉にも関与するとみられている。急進左派と同様に反緊縮を掲げる連立相手の「独立ギリシャ人党」からはカメノス党首が国防相に起用された。

 新政権は従来の緊縮策を見直し、国内総生産(GDP)比で180%近くに上る債務の削減や返済期間の延長などをEUに求める方針。バルファキス氏もEUの支援条件をこれまで強く非難し、現状ではギリシャの経済回復は不可能と主張してきている。

 だが、EU側は交渉の用意を示しつつも、ユーロ圏諸国など公的機関の債権放棄につながる債務削減には応じない考え。ユーロ圏財務相会合のデイセルブルム議長はチプラス政権の要求について「支持する国は多くない」としており、残る融資の実行を含め、今後の支援をめぐる交渉は厳しい展開が予想される。

316旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/31(土) 21:07:55
残念。

ワイツゼッカー元大統領死去=独
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015013100271
【ベルリン時事】AFP通信が31日伝えたところによると、ドイツのリヒャルト・カール・フォン・ワイツゼッカー元大統領が死去した。94歳だった。(2015/01/31-20:14)

317旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/02/01(日) 09:20:00
伊大統領にマッタレラ氏=組織犯罪撲滅運動の象徴
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015013100284
 【パリ時事】イタリア議会は31日、大統領選の第4回投票を行い、憲法裁判事のセルジオ・マッタレラ氏(73)を賛成多数で新大統領に選出した。マッタレラ氏はレンツィ首相率いる与党・民主党のほか、一部野党議員からも支持を受けた。AFP通信が報じた。
 マッタレラ氏はダレマ政権下の1999年から2001年まで国防相を務め、11年10月から現職。シチリア島出身で、兄弟がマフィアに殺害されたのをきっかけに80年代に政界入りした。国内では組織犯罪撲滅運動の象徴的存在とみなされている。(2015/01/31-22:05)

318旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/02/01(日) 09:33:02
>>317
ローマの元イタリア代表FWトッティ、大統領選挙で5票獲得
http://www.soccer-king.jp/news/world/ita/20150130/276413.html
 イタリアの次期大統領選挙が29日に行われ、ローマの元イタリア代表FWフランチェスコ・トッティが5票を獲得したことが分かった。イタリア紙『コッリエーレ・デッロ・スポルト』が29日に伝えた。
 5票を得た38歳のトッティだが、大統領に選出される条件の50歳以上の年齢に満たないため、トッティに投じられた票は無効となっている。
 イタリアは今月13日、89歳のジョルジョ・ナポリターノ大統領が高齢を理由に辞任。大統領選は上下両院議員と各州代表者ら1009人で投票が行われ、3分の2以上の得票を得た候補者が次の大統領に選出される。
 第一回目の投票では、フェルディナンド・インポジマート氏が120票を獲得。投票に参加した975人のうち、白紙票が538、無効票は33だった。

319チバQ:2015/02/01(日) 16:43:00
http://mainichi.jp/select/news/20150201k0000m030056000c.html

ギリシャ:急進左派政権1週間 EU内で妥協探る日々

毎日新聞 2015年01月31日 21時06分(最終更新 01月31日 23時09分)

 【ベルリン篠田航一、ブリュッセル斎藤義彦】ギリシャ総選挙(1月25日投開票)でチプラス首相率いる急進左派連合が勝利し1日で1週間。この間、チプラス政権は欧州連合(EU)の要人と相次いで会談、選挙戦での過激な主張は抑制し協力を強調、正面衝突は避け妥協点を探る作戦に出ている。首相は仏伊首脳との会談も予定しており、南欧勢力をまとめEU内で有利な立場作りも模索する。一方、緊縮策にこだわるドイツには外堀を埋められる懸念があり、EU要人のギリシャ訪問を批判するなど危機感を強めている。

 「チプラス政権は革命政権ではなく、知性も常識もある。彼らにチャンスを与えるべきだ」。ギリシャ政府高官は毎日新聞に話す。チプラス首相はアテネを訪問したEUのシュルツ欧州議会議長、ユーロ圏財務相会議のデイセルブルム議長に対し債務削減の要求はぶつけず、EUとの協力を強調、新たな財政赤字を出さない点も約束した。債務交渉が「長い時間がかかる」と述べ、国民の期待値を下げようとしている。

 バルファキス財務相は支援策を主導するEU、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)の3者(通称トロイカ)との交渉を拒絶する一方、EUと話し合うと述べた。財政破綻した国家の救済ノウハウがなかったEUに強烈な緊縮策を持ち込んだIMF外しを狙った模様だ。

 チプラス政権がEUのみと交渉すれば活路があるとにらんだ背景には、フランス、イタリアの穏健左派主導の政権がある。仏伊は雇用や成長を重視する政策を取り、フランスはEUで決められた財政赤字を3%以下に抑えるルールを2015年予算でも守れず、欧州委員会に黙認してもらっている。EU外交筋は「仏伊がギリシャを盾に、緊縮策にこだわるドイツに対抗し、EUを変質させようとしている」と予測する。

 一方、ドイツのメルケル首相、ショイブレ財務相は相次いで「債務減免はない」と表明した。首相は「支援にはギリシャ自身の改革が前提」との考えを改めて示し「債務減免はない」と強調。財務相も「私が責任あるギリシャの政治家なら、減免の議論などしないだろう」と述べた。メルケル、チプラス両首相が早期に会談する観測について、独政府報道官は否定。ショイブレ財務相はEU要人のギリシャ訪問を「間違い」と批判した。


 保守のメルケル首相と大連立政権を組む穏健左派の社民党には「民意を尊重し、経済成長にも目配りすべきだ」との意見がある。メルケル首相、ショイブレ財務相の厳しい発言の背景として独メディアは緊縮にこだわる首相、財務相の政策がEU内で劣勢になることへの危機感を指摘する。

320チバQ:2015/02/01(日) 16:43:41
>>317
http://mainichi.jp/select/news/20150201k0000m030050000c.html

イタリア:新大統領にマッタレッラ元国防相を選出

毎日新聞 2015年01月31日 20時42分(最終更新 01月31日 23時24分)


 【ローマ福島良典】イタリア上下両院議員と州代表の合同会議は31日、高齢を理由に2期目途中の1月14日に辞任したナポリターノ大統領(89)の後任に、レンツィ首相(40)の中道左派・民主党が擁立した元国防相のセルジョ・マッタレッラ憲法裁判事(73)を選出した。任期は7年。イタリアが第二次世界大戦後に共和国となって以来、第12代大統領。2月3日に就任予定。

 マッタレッラ氏とそりの合わないベルルスコーニ元首相(78)が率いる中道右派「フォルツァ・イタリア」議員の大半は白票を投じた模様。大統領選のしこりから、レンツィ首相が今後、元首相の協力を得られない場合、政権の緊急課題である構造改革に支障が出る恐れがある。

 マッタレッラ氏はイタリア南部シチリア島パレルモ生まれ。1980年にシチリア州知事だった兄をマフィアに殺害された後、政界入りし、83年に下院議員に当選。90年、ベルルスコーニ元首相所有のメディア企業を利するとみられたメディア自由化法案に抗議して教育相を辞任した。99〜2001年に国防相を務めた。11年10月から憲法裁判事。

 合同会議は上院(321議席)、下院(630議席)の議員と20州の代表58人の計1009人で構成。29、30両日、計3回の投票が実施されたが、必要票数(3分の2以上)を得た候補が出ず、31日の第4回投票では規定により必要票数が過半数に引き下げられ、マッタレッラ氏は665票を獲得した。

 イタリアの大統領は国家元首。儀礼的な役割が大きいが、議会解散、首相任命、国民投票実施などの権限を持ち、政治危機の際には調整役を果たす。ナポリターノ氏は一昨年2月の総選挙後の政治混乱を収拾した。

321チバQ:2015/02/02(月) 19:49:08
http://www.afpbb.com/articles/-/3038414
伊新大統領にマッタレラ氏、兄弟をマフィアに殺され政界入り
2015年02月01日 10:51 発信地:ローマ/イタリア

【2月1日 AFP】イタリア議会で1月31日、大統領選の投票が行われ、シチリア(Sicily)島出身の憲法裁判事セルジオ・マッタレラ(Sergio Mattarella)氏(73)が新大統領に選出された。

 マッタレラ氏は高齢を理由に辞任したジョルジョ・ナポリターノ(Giorgio Napolitano)前大統領の後継者となる。マッタレラ氏はマッテオ・レンツィ(Matteo Renzi)首相率いる中道左派・民主党(Democratic Party、PD)に支持されていた。

 マッタレラ氏は、「私はまず第一に国民の希望と困難についてを考えている」と述べた。マッタレラ氏の大統領就任はレンツィ首相にとって政治的勝利でもある。同首相はツイッターに「おめでとうマッタレラ大統領!イタリア万歳!」と喜びの投稿をした。

 マッタレラ新大統領は、一般的な知名度こそ低いが、25年間の政治的キャリアを有し、これまで左派・右派の内閣で閣僚経験を持つ、政界で一目置かれる人物。兄弟がシチリアでマフィアに殺害された後、政界入りした同氏は、その高潔な人間性でも知られている。(c)AFP

322チバQ:2015/02/02(月) 21:10:24
http://www.afpbb.com/articles/-/3038419
マドリードで大規模デモ、新党ポデモスが呼びかけ
2015年02月01日 16:55 発信地:マドリード/スペイン
【2月1日 AFP】スペインの首都マドリード(Madrid)で1月31日、反緊縮財政を掲げる新党ポデモス(Podemos)が初めて呼びかけた大規模なデモ行進が行われた。主催者発表によれば参加者は30万人。警察は約10万人としている。

 先月25日に投票が行われたギリシャの総選挙で急進左派連合(SYRIZA、シリザ)が勝利を収めたことが、「反体制」を掲げるポデモスの人気を後押ししている。今年11月に総選挙の実施が予定される中、世論調査でのポデモスの支持率は大幅に上昇している。

 デモに参加した人たちは、「今こそ変化のとき」と書かれたプラカードを掲げ、「私たちにはできる!」と声を上げながら、市庁舎から市内中心部の広場「プエルタ・デル・ソル(Puerta del Sol)」に向かった。多くの人たちの手には、ギリシャ国旗と赤と白のシリザの旗が握られていた。

「私たちにはできる」を意味する「ポデモス」は結党からわずか約1年。しかし、昨年5月に実施された欧州議会選で5議席を獲得するなど、すでにスペイン政界を大きく揺るがしている。

 2011年、スペイン各地の広場を埋め尽くした「怒り」を表す抗議活動から生まれたポデモスは、政治の変化を要求。黒字企業による解雇の防止や公的医療保険制度の導入、最低賃金の「大幅な」引き上げなどを求めている。(c)AFP/Daniel SILVA

323チバQ:2015/02/03(火) 21:05:42
http://mainichi.jp/select/news/20150203k0000e030161000c.html
クロアチア:貧しい家庭救済…6万人借金棒引き政策
毎日新聞 2015年02月03日 10時06分

 2013年の欧州連合(EU)加盟後も経済低迷に苦しむクロアチアは2日、貧しい家庭の約6万人を対象に借金を棒引きにする政府主導の事業「新たな出発」を始めた。欧州メディアによると、対象となる借金総額は約21億クーナ(約360億円)に上る。

 14年のクロアチアは6年連続マイナス成長となる見通し。昨年12月の失業率も16%を超え、与党の社会民主党に対する国民の不満が高まっている。

 ことし1月実施された大統領選の決選投票では野党候補が現職を破り当選。ことしは議会選挙も予定され、社民党政権は低所得者層の支持を得るため救済策を打ち出したとみられる。(共同)

324チバQ:2015/02/05(木) 23:06:36
http://www.cnn.co.jp/business/35060031.html
クロアチア、貧困家庭の「借金棒引き」 最大100万円余
2015.02.05 Thu posted at 18:29 JST
ロンドン(CNNMoney) 東欧のクロアチア政府は5日までに、電気代などの支払いにも事欠く同国の低所得層の約6万人の借金を棒引きにする政策を発表した。
同国経済は景気停滞に悩んでおり、債務を帳消しにして消費者の信頼感や支出の拡大を狙う。四半期ごとの国内総生産(GDP)は2011年末以降、縮小を続ける悪循環に陥っている。
1人当たりで最大6万クーナ(約103万円)の債務を免除する。この政策は「新たな出発」と銘打たれたもので、多数の銀行、電話や電力などの企業、地方政府なども支持している。
同政策は特に、過去3カ月間の収入が2500クーナ以下などの経済的な苦境の条件を満たす貧困世帯の救済を狙っている。
クロアチア政府はこれほど大規模な借金棒引きの政策はこれまでなかったと指摘。ただ、1回のみ打ち出す措置としている。
政権の支持率は最近低下しており、16年2月末までに予想される議会総選挙で支持率向上を図る政策との見方もある。
国際通貨基金(IMF)はクロアチア政府に対し経済再生のための改革案のリストを提示している。昨年11月には金銭的に貧窮する世帯の借金支払いの免除案を支持していた。

325チバQ:2015/02/06(金) 19:41:40
http://mainichi.jp/feature/news/20150205mog00m030003000c.html
仏風刺画:表現の自由を脅かす「タブー」への反発
2015年02月06日
 1月7日にパリで起きたフランスの週刊紙「シャルリーエブド」襲撃事件は、容疑者がイスラム過激派を名乗り、また同紙がこれまで再三、イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載していた背景から、「イスラム教徒」、「表現の自由」という、この国の根幹に関わる問題を浮き彫りにしている。

 12人が亡くなる悲惨な殺りくの舞台となった同紙本社前には、同紙への共感と連帯を示す「私はシャルリー」の標語とともに、無数のペンが花とともに手向けられている。

 まずシャルリーエブド紙について触れなければならない。事件1週間後のパリ各地のキヨスクには、早朝から発売を待つ人の行列ができた。今でこそ世界に名を知られることになった同紙だが、通常の発行部数は3万部程度で、事件後、初めて手にしたというフランス人が大半だ。日本に比較対象になるようなメディアが見当たらないので例えるのが難しいが、それほど大上段に構えた反権力の言論機関という趣はない。普段から紙面はイラストや漫画で大半が埋められており、確かに政治家など権力者が風刺の対象の中心になっているものの、イラストそのものを見れば、女性のヌードなど、低俗に近い印象を与えるものも多い。

 事件1週間後の表紙に掲載されたムハンマドが涙を流す風刺画について、「まだやるか」と国内外のイスラム教徒を中心に抗議の声が上がったが、過去の風刺画と比べると、相当、抑制している印象を受けた。過去にはそれほどひどいものがあった。

326チバQ:2015/02/06(金) 19:41:59
私は2012年9月、当時は別の場所にあったシャルリーエブド紙を取材に訪れたことがある。当時も今回同様、ムハンマドの風刺画の掲載を巡って、世界中で反発が起きていた。今回の事件で難を逃れた当時のジェラル・ビアル編集主幹が取材に応じ「なぜ反感を持たれるのか理解できない。見たくない人は見なければいいだけだ」と語った。取材中、襲撃事件で殺害されたステファヌ・シャルボニエ(通称シャルブ)氏が現れ、あいさつだけ交わしたのを覚えている。

 シャルリーエブド紙の言い分は「自分たちは常に時事問題を扱っており、たまたま今回、ムハンマドを取り上げただけだ。ムハンマドだけを特別に批判の対象にしていない」という趣旨だった。確かにその通りだ。だが当時掲載されたムハンマドの風刺画は、紹介するのがはばかられる内容だった。イスラム教ではそもそも預言者を描くこと自体が禁忌だ。「これはイスラム教徒が怒っても当然だろう」と率直に思った。

 議論を複雑にしているのが、ユーモアのセンスの違いだ。フランス人は自分たちが奥深いユーモアを理解し、それを分からない方が悪いぐらいに思っている印象がある。これまでにも仏メディアは再三、福島第1原発事故で避難生活を余儀なくされている人の神経を逆なでするような、放射能の影響で腕が3本ある力士の風刺画などを載せている。毎回、日本大使館が抗議するなどの騒ぎになったが、当のフランス人たちは「ユーモアの範囲内」として、あまりピンときていない様子だった。私が日本に一時帰国してフランスに戻った直後、支局で鼻血が出た時に、フランス人の助手が「フクシマの影響かもね」と言って笑った時にも不快感を持った。文化的に個人の主張が先に立ち、周囲を思いやる感覚にやや欠ける国民であるというのが、この国で人物観察をしている私の印象だ。一方で、裏を返せば、相手の無神経さを許容する土壌もある。なのでイスラム教徒の感じる怒り、違和感は当然、理解できる。

 だが、言論の自由をことのほか大切にするフランス人の感覚も同時に理解しなければならない。1789年の革命後、王の首をはねて共和国となったフランスで、自由、平等、友愛の国是は絶対的な価値を持っている。その自由の根幹となるのが表現の自由だ。そしてその自由を最も脅かすのが、タブーと自己規制だ。相手への思いやりと自己規制の線引きは難しい。

 そこに移民の統合の問題が絡んでくる。フランスのイスラム系人口は推定で600万人。人口の約1割と言われている。イスラム教徒と一言で言っても多様で、パリの街を見渡せば分かるように、白人のフランス人と同じような趣味の服を着て、ヘッドホンで音楽を聴きながら大通りを闊歩(かっぽ)する人もいれば、ベールをかぶるなど伝統的な文化を大切にする人もいる。

 フランス政府は戦後の成長期の労働力不足を補うために北アフリカの旧植民地から労働者を招いた。1970年代以降に彼らが祖国の家族を連れて来たいと言った時、フランス社会に同化させる政策が足りなかったと今、指摘されている。実際、パリの郊外には白人が一人もいないような移民の集住地域ができ、就職を含めたさまざまな場面で差別を受ける状態が続いている。

 フランス人に接していて、イスラム教徒を話題にする時、ことさら差別につながりかねない言葉や表現に気をつかっているのに気付くことがある。自由、平等の共和国の理念に反する差別が存在することに後ろめたさを感じ、また認めたくないのかもしれない。やや極端に言うなら、イスラム教徒の移民に対し、社会全体が腫れ物に触るように接しているような印象すら受ける。そしてその、ある意味、タブー視することこそが、時には自由の理念への脅威となる。シャルリーエブドのムハンマド風刺には、ユーモアのセンスの違いや文化的なある種の無神経さに加え、フランス社会に表れた新たなタブーへの反発という背景がある。

 理想はイスラム教徒の生活水準が改善し、差別がなくなり、信仰を守りつつ仏社会との深い一体感が実現することだ。だがそれまでにどれだけ時間がかかるのか、はたして実現するのかも分からない。重い課題を突きつけられ、現実と理想のジレンマにフランス社会は悩んでいる。【パリ宮川裕章】

327チバQ:2015/02/08(日) 13:31:08
http://www.sankei.com/world/news/150207/wor1502070035-n1.html
2015.2.7 16:28
【仏紙銃撃テロ】
欧州で広がる「国籍剥奪」の動き “自国育ちテロ”食い止め





 フランス連続テロの発端となった風刺週刊紙シャルリエブド銃撃から7日で1カ月。欧州では「ホームグロウン(自国育ち)」のテロリスト対策として、テロ事件の容疑者や被告の国籍を剥奪する動きが広がっている。

 警官殺害テロを企てていたとされる過激派グループを1月に摘発したベルギーでは、政府が事件翌日に新たなテロ対策を発表。同国では既にテロで有罪となった被告が二重国籍者で、国籍取得から10年未満の場合、裁判所の判断で国籍を剥奪できる。政府はこれを移民の第2、第3世代まで適用する案を検討中だ。

 フランスではイスラム過激派活動に関わったとして有罪判決を受け昨年5月に国籍を剥奪されたモロッコとの二重国籍者への処分が違憲か否かが問われ、今年1月、憲法会議が合憲との判断を示した。連続テロ事件を受け、有罪判決がなくても剥奪を可能にすべきだとの議論も出ている。(共同)

328チバQ:2015/02/08(日) 20:17:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015020702000126.html
連続テロ1カ月 差別と貧困 仏社会を分断
Tweet
2015年2月7日 朝刊


 【パリ=渡辺泰之】風刺週刊紙シャルリエブドが襲撃されたテロ事件から7日で1カ月。スーパー立てこもりも含めた一連の事件では計17人が死亡したが、移民系住民が集住する「郊外地域」が抱える問題がクローズアップされている。社会と「分断」される一部の郊外は貧困が深刻になり、犯罪やテロ予備軍を生む土壌になっているとの指摘もあり、あらためて重い課題を仏社会に突きつけている。
 パリ北部に位置するモスク(イスラム教礼拝所)近く。周囲には低所得者向けの住宅が目立ち、移民系住民が多く暮らす地区だ。エンジニアのモハメッドさん(25)は「私は特技を生かした職に就いているが、仲間の多くは仕事を探すのも難しい。名前だけで就職がはじかれてしまう。明らかな差別を感じる」とイスラム教徒を取り巻く厳しい現状を訴えた。民間研究機関によると、低所得者層が多く居住する全国七百カ所以上の郊外地域の失業率は24%に達する。この地域を除いた分の失業率(9・9%)の二倍以上だ。
 「フランスには地域的、社会的、民族的なアパルトヘイト(人種隔離)がある」。先月末、バルス首相は会見で、郊外の現状を刺激的な言葉で表現した。二〇〇五年には、パリ郊外で警官に追われた移民系の少年二人が変電所で感電死したことをきっかけに、若者の大暴動に発展したこともある。
 仏国内のイスラム教徒の現状に詳しい、エクサンプロバンス政治学院のフランク・フレゴジ研究員は「過激思想に傾倒する若者は、社会から外れ、家族に亀裂がある若者らだ。貧困状態で、移民が集住する郊外の出身者が多い」と指摘。「これまで問題を解決してこなかった政治や教育の責任が大きい。移民が抱える社会的、経済的な不満の『根』を理解することが大切。社会との断絶を決定的にしてはならない」と訴える。
<フランス連続テロ> パリの風刺週刊紙シャルリエブド本社に1月7日、サイド・クアシ、シェリフ・クアシの容疑者兄弟が押し入って銃撃。風刺画家ら10人と警官2人の計12人が死亡した。8日にアメディ・クリバリ容疑者がパリ南郊で女性警官を射殺。9日にはクアシ容疑者兄弟がパリ北東の印刷会社に、クリバリ容疑者がパリ東部の食料品店に立てこもった。特殊部隊が両現場に突入し、容疑者3人を射殺。食料品店の人質4人が死亡し、一連の事件の犠牲者は17人に上った。 (共同)

329チバQ:2015/02/08(日) 20:56:42
http://www.sankei.com/world/news/150207/wor1502070054-n1.html
2015.2.7 20:55

ギリシャとEUが対立…独財務相「意見が不一致で合意した」と皮肉 債務危機再燃も…





(1/2ページ)
 「反緊縮」財政を掲げるギリシャ新政権の誕生で、ユーロ圏は再び混乱に見舞われている。巨額債務の一部免除を求めるギリシャに対し、欧州連合(EU)は反発。交渉がまとまらず、ギリシャのユーロ離脱が現実味を帯びれば、欧州債務危機の再燃を懸念する声も大きくなりそうだ。

 「意見が不一致であることには合意した」

 5日、ドイツのショイブレ財務相は、緊縮見直しを求めるギリシャのバルファキス財務相とのベルリンでの会談終了後、皮肉を込めて報道陣にこう語った。

 野村証券によると、ギリシャの政府債務残高は計約3200億ユーロ(約43兆円)と巨額で、このうちギリシャ支援の枠組みを主導するEU、国際通貨基金(IMF)、欧州中央銀行(ECB)による「トロイカ(三者)体制」の負担分は国債を含めて2千億ユーロを超す。

 トロイカ体制は、ギリシャ支援の条件として厳しい緊縮策を課しているが、ギリシャ国民の生活は年々苦しくなっている。

 1月末に発足したチプラス政権は、緊縮策で解雇された公務員の再雇用▽国営・公営企業の民営化凍結−などばらまき策を公約に掲げるとともに、ユーロ圏諸国に対し、債務の減免(現在は利子負担の圧縮などに修正)を求めた。


 これに対し、ECBはギリシャの銀行向け低利融資に信用力の低いギリシャ国債を担保として認める特例措置を11日に停止する。ギリシャの反緊縮路線にECBが警告を発した形だ。

 ECBは当面、ギリシャ中央銀行が独自にユーロ紙幣を発行し、民間銀行の資金繰りを支えることは認めるが、「ギリシャがばらまき策を改めなければユーロの信認が失われる」として発行を禁じる可能性もある。ギリシャへのEUなどの金融支援が今月末に期限を迎え、今夏には国債の大量償還(約80億ユーロ)も控える中、ギリシャが資金不足に陥る懸念が高まる。

 昨年末には、ギリシャの銀行預金が計40億ユーロ(約5400億円)流出。野村証券の岸田英樹シニアエコノミストは「取り付け騒ぎが広がれば、ギリシャ経済は崩壊する」と分析する。

 ギリシャ不安の長期化で世界の金融市場は危機再燃を意識し始めた。日本の財務省幹部は「ギリシャがユーロから離脱してしまうと影響は計り知れない」と警戒。ギリシャ問題の処理を誤ると、ユーロの存続そのものが問われることになる。(藤原章裕)

330チバQ:2015/02/09(月) 19:57:30
http://mainichi.jp/select/news/20150210k0000m030059000c.html
ナイジェリア:大統領選を3月に延期 ボコ・ハラム掃討へ
毎日新聞 2015年02月09日 19時40分

 【ヨハネスブルク服部正法】イスラム過激派ボコ・ハラムの勢力拡大による治安悪化を理由に、西アフリカ・ナイジェリアの選挙管理委員会は7日、今月14日に実施予定の大統領選と議会選を3月28日に延期すると発表した。これについて、形勢を危ぶむ与党側からの圧力に選管が屈したとの見方が野党側から出ており、今後与野党支持者の対立がさらに強まる可能性がある。

 「民主主義の大きな後退だ」。最大野党「全進歩会議(APC)」の最高幹部は選管の延期決定を声明でそう批判した。ケリー米国務長官は延期決定について声明で「深い失望」を表明した。

 選管のジェガ委員長は7日の会見で延期決定の背景として、ボコ・ハラム掃討に「少なくとも6週間」必要とする当局の見方を明らかにした。ボコ・ハラムは2009年以降、テロ攻撃を繰り返しており、ロイター通信によると、APCの大統領候補で、現職ジョナサン大統領との一騎打ちの公算が大きいブハリ元最高軍事評議会議長は「6年間(鎮圧)できなかったことを、彼ら(治安当局)は6週間ではできない」と皮肉った。

 ボコ・ハラムは昨年4月、北東部チボクの女子校から約270人の女子を拉致。国際社会に衝撃を与え、ナイジェリア政府による救出やボコ・ハラム鎮圧への期待が高まったが、事態は好転していない。ボコ・ハラムは同8月には支配地域でのイスラム国家樹立も宣言して制圧地を拡大し、国家の分断化を進めている。さらには隣国カメルーンなどへの攻撃も強めている。

 「ジョナサン氏対ブハリ氏」の大統領選の構図は前回(11年)と同様だが、ボコ・ハラムへの対応への批判や政府内の汚職への不満が強まっており、最近では両氏の支持率が拮抗(きっこう)している。ジョナサン氏は南部出身のキリスト教徒で、ブハリ氏は北部のイスラム教徒。支持者の対立が地域・宗教間対立に発展する懸念も指摘される。前回選の直後には北部を中心にブハリ氏支持者らが暴徒化するなどして、約800人の死者が出た。

331チバQ:2015/02/09(月) 19:59:44
http://mainichi.jp/select/news/20150210k0000m030053000c.html
イタリア:新大統領のマッタレッラ氏…主張曲げず筋を通し
毎日新聞 2015年02月09日 19時19分

 ◇「法の番人」憲法裁の判事務め「マフィアの敵」とも呼ばれ
 イタリア新大統領に就任したセルジョ・マッタレッラ氏(73)。シチリア州知事だった兄、ピエルサンティ氏(当時44歳)が1980年にマフィア「コーザ・ノストラ」の凶弾に倒れた。6歳年上の兄の遺志を継いで政界に入り教育相、副首相、国防相などを歴任。2011年から「法の番人」憲法裁の判事を務め、「マフィアの敵」とも呼ばれる。

 シチリア島パレルモのカトリックの政治家一家の生まれ。主張を曲げず、筋を通す。中道右派「フォルツァ・イタリア」のベルルスコーニ元首相との間には確執がある。90年、元首相お抱えのメディア企業に有利なメディア自由化法案が可決されたことに抗議し、教育相の職を辞した。

 1月31日の選出直後、第二次大戦中にナチス・ドイツが市民ら335人を殺害したローマ郊外の虐殺跡地を訪問。「諸国民が一丸となってナチを打ち負かしたように、欧州と世界が団結すれば、我々をテロの時代に引きずり込もうとしている者たちを打ち負かすことができる」と訴えた。

 でしゃばらない姿勢が持ち味で、国民の尊敬を集める。フランシスコ・ローマ法王は祝電で「イタリアの団結と調和」を祈願した。個性派政治家が多く、波瀾(はらん)万丈のイタリア政界の重しとなる。【ローマ福島良典】

332チバQ:2015/02/09(月) 20:05:27
http://www.asahi.com/articles/ASH291Q05H29UHBI002.html
仏下院補選 与党・社会党、右翼FNに薄氷の勝利
パリ=青田秀樹2015年2月9日13時24分
 仏東部ドゥー県で8日、国民議会(下院)補選の決選投票があった。与党・社会党は、フレデリック・バルビエ氏(54)が無効票などをのぞいて51・4%の得票で議席を守った。一方、右翼・国民戦線(FN)のソフィー・モンテル氏(45)の得票は48・6%に達した。1月の連続テロの後、初の国政選挙で、移民規制の強化などを訴えるFNの勢いを印象づけた。

 補選は、社会党のモスコビシ前財務相が欧州連合(EU)の閣僚にあたる欧州委員(経済・金融担当)に転じたことに伴って実施された。

 1日の第1回投票で2位だった社会党のバルビエ氏は中道右派の票も一部、取り込んだ。FNのモンテル氏は議席に届かなかったが、首位に立った第1回投票(得票率32・6%)からの上積みが15ポイントを超えた。

 投票率は49・1%だった。(パリ=青田秀樹)

333チバQ:2015/02/11(水) 12:36:14
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150210/mcb1502100500031-n1.htm
「オランダ化」する欧州 小党乱立、政治リスク高まる恐れ (1/3ページ)
2015.2.11 05:48 Tweet

凄いのでました!新auスマホ[PR]
英国ロチェスターにある英独立党本部の前に立つナイジェル・ファラージ党首。昨年11月に実施された英下院補欠選挙で同党候補が与党・保守党の候補に勝利した。欧州では少数政党が乱立する傾向が強まり、5月に総選挙を控える英国では少数政党の動向が注目される=昨年11月21日(AP)
英国ロチェスターにある英独立党本部の前に立つナイジェル・ファラージ党首。昨年11月に実施された英下院補欠選挙で同党候補が与党・保守党の候補に勝利した。欧州では少数政党が乱立する傾向が強まり、5月に総選挙を控える英国では少数政党の動向が注目される=昨年11月21日(AP)【拡大】
 欧州の政治に「オランダ病」の影が忍び寄っている。少数政党が乱立する同国では不安定な連立政権が慢性化しているが、背景にある既成政党の地盤沈下は今や域内全土に共通する現象だ。同時に移民排斥など極端な主張を掲げる新興政党が支持を伸ばす中、各国や欧州連合(EU)の政策調整は難しくなる恐れがあり、政治リスクが市場を揺さぶる局面も増えそうだ。

 任期全う政権一つ

 欧州政治の行く末を垣間見たければ、オランダに目を向けるとよい。議会で11もの政党が乱立、不安定な連立内閣の連続、支持率が20%以上の政党が皆無…。こうした要因が重なって同国では過去20年、任期を全うした政権はたった一つしかない。

 ルッテ首相率いる中道右派の自由民主党と第二党で中道左派の労働党が組む現在の連立政権も、発足から約2年の昨年末に早くも崩壊の瀬戸際に追い込まれた。野党の支持がなければ通過できない医療法案をめぐって議会が紛糾したためで、不成立なら10年で5度目となる前倒し総選挙に追い込まれる恐れもあった。法案は結局、土壇場で合意にこぎ着けたが、深夜に及んだ交渉のため首相はEU首脳会議の欠席を余儀なくされた。

 北欧から南欧まで各国で有権者の既成政党離れが進み、それに乗じて新興政党が支持を広げる中、オランダは不安定な政治という点で欧州の先駆者となっている。「どの国もオランダと同じ道をたどっていると思う」。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのサイモン・ヒックス教授はそう語る。

 こうしたオランダ病が次にはびこりそうなのが、5月7日に総選挙を控える英国だ。キャメロン首相率いる与党・保守党は英独立党(UKIP)に、最大野党・労働党や連立与党・自由民主党はスコットランド民族党や緑の党にそれぞれ支持者を奪われている。最新の世論調査によると少数政党の支持率は合計で約25%に達しており、伝統的な2大政党である保守、労働両党ともに単独では過半数を得られないのがほぼ確実な情勢だ。

 極端な新興政党台頭

 アムステルダム大学のサラ・デランゲ准教授は欧州政治の現状について、既成政党の凋落(ちょうらく)と並行して政治的立場が極端な新興政党が台頭していると指摘する。オランダでこうした動きを代表するのが、イスラム教徒や移民の排斥、EU離脱を掲げる極右の自由党だ。1月25日に公表された最新の世論調査では、ウィルダース党首率いる同党が支持率トップに立った。

 フランスでも同様の主張をする極右・国民戦線が勢いづいており、マリーヌ・ルペン党首は2017年の大統領選の第1回投票で首位に立つ可能性がある。また前出の英UKIPも移民排斥やEU離脱を掲げているほか、北欧各国でも反移民・ユーロ懐疑派の政党が伸長している。

 急進的な政党がどこまで躍進できるかを示してみせたのがギリシャだ。1月の総選挙では、1974年の民政移管後、国政を支配してきた2大政党を抑え、反緊縮派の急進左派連合(SYRIZA)が勝利した。年内に総選挙を予定するスペインでも、昨年設立された反緊縮派の左派政党ポデモスが複数の世論調査でトップを独走する。
 オランダでの少数政党乱立には選挙制度の影響もある。比例制の下院選では有効投票の0.67%を得票すれば議席が配分されるからだ。ドイツでは比例の場合5%の得票が必要で、英下院選は選挙区ごとに候補者が争う単純小選挙制をとる。とはいえ、欧州における既成政党の衰微には「国や社会がはるかに多様化し、地理的な分裂も進んできた」(ヒックス教授)という変化が根本的な背景にあり、趨勢(すうせい)は当面変わりそうにない。

 少数政党の乱立や政治勢力の分極化は連立交渉や政策決定のハードルを上げており、欧州政治が市場の波乱要因となる機会も多くなりそうだ。実際、昨年11月にUKIPが補欠選挙で2勝目を収めた後には英ポンド相場が下落している。(ブルームバーグ Corina Ruhe)

334チバQ:2015/02/12(木) 21:34:23
http://www.sankei.com/world/news/150212/wor1502120021-n1.html
2015.2.12 10:33

EUとギリシャが対立、支援策めぐり溝埋まらず ユーロ圏財務相会合

ブログに書く0





11日、ブリュッセルで、報道陣の取材に答えるユーロ圏財務相会合のデイセルブルム議長(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)は11日、ギリシャへの金融支援をめぐり、臨時のユーロ圏財務相会合をブリュッセルで開催した。財政緊縮策を伴う現行支援を拒否するギリシャと、継続を要求するユーロ圏側の溝は埋まらず、16日に予定されている次回財務相会合で協議を継続することになった。

 今回の会合には、反緊縮策推進を挙げ発足したギリシャの新政権が初参加。今後の交渉進展に向けた手順を示す共同声明の作成を目指したが、合意に達せず、双方の歩み寄りの難しさが浮き彫りになった。

 それでも、議長は「有益で、いくつかの進展があった」と述べた。ギリシャのバルファキス財務相も会合後に「非常に建設的な議論だった」と語った。

 ギリシャは新たな支援枠組みと、その実行までの「つなぎ措置」を求め、EU側は従来の枠組みの維持を主張したとみられる。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)によると、共同声明をめぐっては、バルファキス氏が一度は同意したが、電話で相談したギリシャ政府側がこれを拒否したという。

 財政再建中のギリシャは3月にも資金繰りに窮すると懸念されている。

335チバQ:2015/02/12(木) 23:32:29
http://www.afpbb.com/articles/-/3038662
「ユダヤ人お断り」求人広告に怒りの声、フランス
2015年02月04日 09:54 発信地:パリ/フランス
社会
このニュースをシェア

ブログに転載
5
メールで送る
「ユダヤ人お断り」求人広告に怒りの声、フランス ×仏リヨンでユダヤ系団体が行ったデモに参加した人々(2014年7月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/ROMAIN LAFABREGUE 写真写真拡大をみる 写真購入のお問合せはこちら
【2月4日 AFP】フランスの反人種差別団体「SOSラシスム(SOS Racisme)」は3日、インターネット上に「できればユダヤ人以外の」グラフィックデザイナーを募集する求人広告が掲載されたことを受け、人種差別の疑いがあるとして告発状を提出した。

 この求人はグラフィックデザイン会社NSLスタジオ(NSL Studio)が専門ウェブサイト「www.graphic-jobs.com」に2日に掲載したもの。後に同サイト運営者により削除されたが、ネット上では広告に対する怒りの声が巻き起こった。

 同社は後に自らのウェブサイトで、「わが社は差別を行わない健全な組織だ」と述べ、「反ユダヤ的な」求人広告から距離を置く立場を表明。「広告の責任者に事情を聞き、調査を実施して、実際に同社から出たものであった場合には、必要な措置を取る」と述べている。同社はこれより先にツイッター(Twitter)の自社アカウントで、この求人広告はハッキングされたものだと発表していた。

 SOSラシスムのスポークスウーマンはAFPの取材に対し、「これは、属している、または属しているとみられる人種、民族グループ、宗教を理由に、公然と人を差別する明白な事例」と語った。同団体が提出した告発状は特定の人物または団体を対象としたものではなく、責任の所在は今後の調査で断定される見込み。(c)AFP

336とはずがたり:2015/02/14(土) 16:48:55
おおw

ギリシャがドイツにナチス占領時の損害賠償請求、ドイツは拒否「賠償請求の考えをどこから得たのかは明らか」「アレキサンダー大王は…」―欧米ネット
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150213-00000018-rcdc-cn
Record China 2月13日(金)8時18分配信

ロイター通信の報道によると、ギリシャのコチアス外相は10日、ドイツのシュタインマイヤー外相と共同で行った記者会見で、ギリシャが第二次大戦中にナチス・ドイツから受けた損害に対する賠償請求を検討していることを明らかにした。これに対して、シュタインマイヤー外相は、ドイツは1941年から1944年にかけて起きた「おぞましい出来事」に対する政治的、道義的責任は十分に認識していると述べた上で、賠償に関しては、法的に完全に解決したと述べた。

ギリシャでは、ドイツが債務返済を強く求めていることに対して不満が高まっており、第二次世界大戦の賠償請求問題の議論が高まっている。この報道を受けて、欧米のネットユーザーがコメントを寄せている。

「韓国と中国が日本に対して同様の賠償請求をして、拒否されている。韓国人は日本に対して『ドイツを見習うべき』と主張し続けているが、今回の報道は興味深いね」

「ドイツが賠償金を払うべきだって?ギリシャはその考えをどうやって思いついたか、誰もが分かっているだろうね」

「アレキサンダー大王は南ヨーロッパ、中東、中央アジア、北アフリカを征服した。ギリシャは当時、占領された何十もの国々に対して賠償金を払うことを検討しているだろうか?ギリシャも払うべきだと思う」

「ギリシャは、アレキサンダー大王の時代にイランの首都を焼き払ったことに対して賠償金を支払うべきだと思う」

「過去を水に流すべきだ。ドイツが唯一できることがあるとすれば、ドイツ企業にギリシャ人の雇用を創出させることだ」

「ギリシャがEUから脱退してくれたらうれしい」

「ギリシャはどんどん不愉快な国になっていて、他国に寄生するようになってきている」

「それなら私はアメリカ人として、日本には真珠湾攻撃について、サウジアラビアには9.11の同時多発テロについて、その他諸々を関係する各国に賠償請求するよ」

「ギリシャは無謀な支出や腐敗した首脳たちのせいで自国を経済破綻に追いこんだのだから、どんな支援を受けるに値しない。だが、ナチス・ドイツからの賠償金は別だ。ドイツはナチス・ドイツが占領した全ての国々に永遠に賠償金を払うべきだ」(翻訳・編集/蘆田)

ナチス占領の損害賠償を請求するギリシャを、ドイツが拒否!=韓国ネット「ドイツを見習えと日本に言っていたのに…」「非常識なのは韓国政府?」
http://www.recordchina.co.jp/a102375.html
配信日時:2015年2月12日 11時47分

2015年2月9日、韓国・聯合ニュースによると、ギリシャがナチス・ドイツの占領による損害への賠償請求を検討していることについて、ドイツのガブリエル副首相が反論した。

ギリシャのチプラス首相は8日に行われた国会演説で、「ドイツには、ギリシャ国民や歴史、そして、ナチズムと戦って傷付いた全欧州人への道義的な義務がある」と述べ、ナチス・ドイツの占領による損害への賠償を請求する方針を明らかにした。

これに対し、ドイツのガブリエル副首相は9日、「ギリシャの要求には根拠がない」と反論。また、シュタインマイヤー外相も、10日に行われたギリシャのコチアス外相との共同記者会見で、「賠償問題は解決済みだ」と述べ、支払いを拒否した。

337チバQ:2015/02/16(月) 21:52:19
http://www.afpbb.com/articles/-/3039723
英首相への布石?「米国籍は捨てる」と英ロンドン市長
2015年02月16日 15:36 発信地:ロンドン/英国
【2月16日 AFP】破天荒な言動で知られる英ロンドン(London)のボリス・ジョンソン(Boris Johnson)市長が、「英国への忠誠」を示すため米国籍を放棄する意向だと、15日の英紙サンデー・タイムズ(Sunday Times)が報じた。

 1964年に米ニューヨーク(New York)に生まれたジョンソン市長は、英国と米国の旅券(パスポート)を保持している。

 市長は最近、ロンドン北部の自宅を売却して得た利益に対するキャピタルゲイン(資本利得)税を米政府に納めたが、その際「言語道断だ」と課税に怒りを表明していた。米政府は、海外在住者を含む全米国市民に納税を義務付けている。

 しかし、ジョンソン市長はサンデー・タイムズとのインタビューで、米国籍の放棄は英国への愛国心に基づくものだと説明。米国のパスポートを持っているのは「生まれ合わせ上の成り行き」にすぎないと述べた。一方、国籍放棄の手続きは簡単ではないだろうと認め、マシュー・バーズン(Matthew Barzun)駐英米大使と相談して「解決方法を探る」必要があるとも語った。

 ジョンソン市長は来る5月の総選挙で国政への復帰を目指しており、将来は英首相の座を狙っているといわれている。しかし憲法学者らは、首相を志す場合には二重国籍によって、乗り越えられないものではないもののさまざまな困難が生じるだろうと指摘していた。

 前週訪米したジョンソン市長は、英首相の座への野望はないと語っている。(c)AFP

338チバQ:2015/02/16(月) 21:56:29
http://www.sankei.com/world/news/150215/wor1502150044-n1.html
2015.2.15 20:37
【カフェ銃撃】
「言論の自由」またも標的 コペンハーゲンで連続銃撃 風刺画家は“暗殺対象” 

ブログに書く2




(1/2ページ)

14日、デンマーク・コペンハーゲンのカフェで起きた銃撃事件の現場を調べる捜査官たち(ロイター)
 【ロンドン=内藤泰朗】デンマークの首都コペンハーゲンで、「表現の自由」をめぐる集会が開かれていたカフェとシナゴーグ(ユダヤ教会堂)が相次いで狙われた。集会にはイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を描いた画家も出席しており、パリで起きた風刺週刊紙本社などに対する連続テロを思い起こさせた。「言論の自由」やユダヤ人社会に対する暴力である可能性が高く、またもや欧州におけるテロ阻止の難しさを示す形となった。

 カフェのガラスに撃ち込まれた多数の銃弾。身を守ろうと身を伏せる人々。英BBC放送は14日、女性の演説中に突如、数十発の銃弾がガラス越しに続けざまに撃ち込まれる生々しい録音を公開した。

 事件を受け、フランスのオランド大統領は14日、デンマークへの「連帯」を表明し、カズヌーブ内相の現地派遣を決めた。両国の内相は15日、今後の対応などを協議する。

 カフェでの集会に参加し標的になったとみられているスウェーデン人画家のラーシュ・ビルクス氏は2007年、ムハンマドの風刺画を発表。犯人の動機などは不明だが、イエメンのイスラム過激組織「アラビア半島のアルカーイダ(AQAP)」の英文機関誌「インスパイア」は、銃撃されたフランスの週刊紙シャルリー・エブドの関係者と同様に、ビルクス氏を“暗殺対象”に挙げていた。

 一方、05年にムハンマドの風刺画を掲載してイスラム教徒から非難され、騒動の発信源となったデンマークのユランズ・ポステン紙は、シャルリー・エブドの銃撃事件の後、世界のメディアが抗議の意思を込めてムハンマドの風刺画を続々と転載する中、「われわれは暴力に屈した」として、転載しない方針を示していた。

 フランスの連続テロ後も、ベルギーで大規模なイスラム過激派のネットワークが摘発されるなど、テロの恐怖が続く欧州。BBCは今回の事件を受け、「ユダヤ人社会はパリに次ぐ悪夢の再来におののいている」と、その衝撃の大きさを伝えている。

339チバQ:2015/02/16(月) 21:57:04
http://www.sankei.com/world/news/150216/wor1502160042-n1.html
2015.2.16 20:51
【デンマーク連続テロ】
「自国育ちテロ」増大の危険 説教師と接触、洗脳され「もう誰も止められない」

ブログに書く0
Tweet
(1/2ページ)

15日、コペンハーゲンで襲撃されたシナゴーグ(ユダヤ教会堂)前に花束を供える少女(AP)
 【ロンドン=内藤泰朗】デンマークの首都コペンハーゲンで起きた連続銃撃テロ事件は、外国人でなく自国民が起こす「ホームグロウン(自国育ち)」の若者による犯行だった。パリの風刺週刊紙襲撃に始まる連続テロに酷似した事件が1カ月余りで繰り返された形だ。欧州ではイスラム過激主義に染まる若者が増えているとされ、同様のテロが起きる危険が指摘されている。

 容疑者は、14日のカフェ銃撃の際、アラビア語で「神は偉大なり」と叫んだとの目撃情報がある。

 1月のパリでの風刺週刊紙銃撃では、イエメンを拠点とする国際テロ組織「アラビア半島のアルカーイダ(AQAP)」が、イスラム教の預言者ムハンマドの名誉が汚されたとして犯行声明を出しており、新たなテロを警告していた。

■パリ事件と告示

 今回の事件も、ムハンマドの風刺画とユダヤ人が標的となった点でパリの連続テロと酷似する。パリのテロ犯3人はいずれも、フランスで生まれた移民出身の若者たちで、ある時期にテロを正当化するイスラム過激思想の説教師と接触し、洗脳された。

 パリ東部のユダヤ系食料品店で人質を取り籠城したクリバリ容疑者は、週刊紙襲撃事件の容疑者、クアシ兄弟の弟と刑務所で服役中に知り合ったとされる。

 クアシ容疑者はAQAPから、クリバリ容疑者が過激派「イスラム国」からそれぞれ資金提供を受け、ベルギーの武器闇市場からテロで使った武器を入手していた。

 ロンドンを拠点にイスラム過激思想を喧伝(けんでん)する英国人説教師、チョードリー容疑者は産経新聞とのインタビューで、「欧米の偽善や矛盾を明らかにするイスラム思想は国境を越えて世界に広まっており、もう誰も止めることはできない」と述べていた。

 イスラム圏を含む外国からの多くの移民を受け入れてきた欧州社会の底辺でもがき、過激思想に染まる若者たちは少なくない。こうした“テロリスト予備軍”への対処が重要だと専門家らは指摘する。

 過激派の再教育に取り組む民間団体、クイリアム財団(本部・ロンドン)の専門家たちは「社会で疎外感を覚え、過激化した若者がテロリストになるのは難しくはない。若者を過激化させない仕組みを時間をかけても、欧州社会でつくっていかないと、テロは収まらない」と警告している。

340チバQ:2015/02/16(月) 22:25:27
http://mainichi.jp/select/news/20150216k0000m030085000c.html
デンマーク:テロ生んだ風刺画への怨恨…火炎瓶、懸賞金も
毎日新聞 2015年02月15日 22時16分(最終更新 02月16日 01時41分)


 「表現の自由」がまたもテロの標的にされた。14日から15日にかけて起きたコペンハーゲンの連続銃撃事件は、イスラム教の預言者ムハンマドに犬の胴体を付けた風刺画で、過激派から命を狙われているスウェーデン人画家ラーシュ・ビルクス氏(68)を狙った可能性が高い。全容はなお不明だが、イスラム過激派と表現の自由との対立がさらに先鋭化したことを示唆する。また、容疑者は単独犯とみられ、テロ防止の困難さも浮き彫りになった。【コペンハーゲン篠田航一、ブリュッセル斎藤義彦】

 事件では、イスラム過激派によるビルクス氏への怨恨(えんこん)の根深さが浮かび上がった。

 ビルクス氏は2007年、スウェーデン紙にムハンマドの風刺画を掲載して以降、何度もイスラム過激派の標的にされてきた。10年5月には2人の男が同氏の家に火炎瓶を投げ込む事件が発生。大学で講演中に何者かが殴りかかってきた事件もあった。14年には、インターネット上で「ジハード(聖戦)ジェーン」を名乗り、欧州でビルクス氏の居場所を突き止めようとした米国の白人女性コリーン・ラローズ受刑者がテロ計画に関与した罪で禁錮10年の判決を受けている。

 ビルクス氏の殺害は世界中のイスラム過激派にとって「栄誉」とされている。過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)の前身「イラク・イスラム国」の指導者だったアブオマル・バグダディ容疑者(10年に死亡)は、ビルクス氏の殺害に10万ドルの懸賞金をかけていた。また、先月の仏週刊紙襲撃事件で殺害された編集長と同様、国際テロ組織アルカイダ系の「アラビア半島のアルカイダ」(AQAP)が13年に公開した攻撃対象リストにも入っていた。

 ビルクス氏が執拗(しつよう)に標的とされる背景には、風刺画の過激さがある。描くことが禁忌とされるムハンマドにイスラム世界でさげすまれることの多い犬の胴体をつなげるという図柄は、過激派のみならず、比較的穏健なイスラム教徒からも強い反発を受けた。

 ビルクス氏は滞在場所を頻繁に変えるなど用心を重ねている。スウェーデン警察の警護を受け、14日も2人が警護にあたっていた。仏週刊紙襲撃事件以降は警察が警戒を強めていた。

 デンマークは新聞各紙が05年にムハンマドの風刺画を掲載し、世界各地で抗議行動が起きるきっかけとなった因縁の地だ。06年には中東やアジアで暴動が起こり、多数の死者が出た。表現の自由を守ろうとする主要デンマーク5紙は08年にもムハンマドの風刺画を再掲載。その後、新聞へのテロや風刺画家への襲撃未遂事件が摘発されている。

 ◇難しい「個人過激化テロ」防御

 今回の一連の事件について警察は、射殺された容疑者の単独犯とみている。欧州連合(EU)の警察組織「ユーロポール」は、イスラム過激思想に刺激された個人が過激化して単独でテロに走る傾向が「明白」と指摘、事件は「個人過激化テロ」の防御がいかに難しいかも示す。

 警察は14日の記者会見で「狙われたのは驚きだ」と事件が防げなかったことに悔しさをのぞかせた。治安当局の事前の調査では、テロの脅威はなく、集会は予定通り開催された。デンマーク警察は警備員を配置、襲撃には警官とビルクス氏のボディーガードが応戦。被害を最小限に抑えた。

 しかし、容疑者が組織的な背景を持たず、単独で犯行に及んだならば、テロネットワークの捜査や盗聴などで予防するのは困難を極める。欧州ではかつての紛争地バルカン半島から大量の武器が流入しているとされ、単独犯が武器をヤミ市場で調達、警備が手薄な標的を狙えばテロは容易だ。

 ユーロポールの昨年の報告書によると、イスラム過激思想など宗教に喚起されたテロは、13年に216件と12年に比べ36%も増加した。13年5月にパリ郊外でフランス兵がナイフで襲われたテロを例にあげ、単独の容疑者が「非常に短期間に過激化した」と指摘。個人で過激化し、個人で資金を工面して行うテロの「脅威が明白になっている」と警告した。欧州外のテロ組織と結びつく例はまれで、個人が行うためテロが分散する傾向もある。治安当局には難題だ。

 EU首脳会議は12日、仏週刊紙襲撃事件を受け反テロの声明を出したが、出入国管理の強化や中東諸国との協力が重点だ。テロを促すウェブサイトの削除なども視野に入れたが、個人の過激化に有効な対策を打ち出せていないのが実情だ。

341チバQ:2015/02/16(月) 23:05:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015021600080
反ユーロ党、旧西独で初議席=ギリシャ問題影響か-ハンブルク


 【ベルリン時事】ドイツ第2の都市、北部ハンブルク市(州扱い)で15日、議会選挙が行われた。暫定結果によると、欧州単一通貨ユーロからの離脱を訴える新興政党「ドイツのための選択肢」が得票率6.1%で初めて議席を獲得した。旧東独の3州議会と欧州議会には既に議席を持つが、旧西独州議会では初めて。
 ギリシャの債務問題への対応がこのところ注目されていることで、ギリシャに対する財政支援に不満を抱く有権者の支持が「選択肢」に集まった面もありそうだ。「選択肢」は2013年に経済学者らが結成。ユーロ離脱だけでなく、政策を充実させており、ポピュリズム(大衆迎合主義)政党からの脱却を図っている。 
 ハンブルク議会選では社会民主党が第1党の座を守った。(2015/02/16-08:23)

342チバQ:2015/02/17(火) 21:57:13
http://mainichi.jp/select/news/20150217k0000e030161000c.html
ギリシャ支援:EU財務相会合また物別れ 再協議模索
毎日新聞 2015年02月17日 11時43分(最終更新 02月17日 12時20分)
【ロンドン坂井隆之】統一通貨ユーロを使う19カ国(ユーロ圏)は16日、ブリュッセルで開いた財務相会合で、2月末で期限を迎えるギリシャ向けの金融支援について協議した。厳しい緊縮策を伴う現行の支援策について、全面見直しを訴えるギリシャに対し、他の加盟国が継続を求めたため、11日の前回会合に続いて今回も物別れに終わった。ギリシャが歩み寄れば20日にも再協議するが、時間切れで支援が打ち切られる可能性が一段と高まった。

 終了後、記者会見したユーロ圏財務相会合のデイセルブルム議長(オランダ財務相)は「ギリシャにとって、現行の支援策の延長が最善の方法というのがユーロ圏全体の思いだ」と強調。ギリシャが現行支援の延長を求めない限り再協議せず、支援を月内で打ち切る考えを示した。一方、ギリシャのバルファキス財務相は会見で現行支援の延長は「受け入れられない」としながらも、「最終的に合意できると確信している」と語り、決裂回避のための話し合いを続ける考えを示した。

 この日の会合では、議長がまとめた合意文書の草案が示された。草案は「現行の支援策の柔軟性を最大限に活用する」と緊縮策の緩和を示唆した。だが、「ギリシャが中間措置として、現行の支援策の6カ月間の延長を要請する」とも明記したため、ギリシャは受け入れを拒否した。バルファキス氏は「会合前に欧州連合(EU)欧州委員会から草案のたたき台を示され、合意の用意はあったが、その後、文言が差し替えられた」と語った。財務相によると、たたき台には、消費税増税など景気に悪影響を及ぼしかねない緊縮策を凍結できるとの表現が盛り込まれていたが、草案にはなかったという。

 現行の支援策はギリシャに対し、大幅な歳出カットなどによって、対国内総生産(GDP)比で175%まで膨らんだ公的債務を20年までに120%近くに減らすことを義務づけている。1月の総選挙で発足したチプラス政権は、債務返済条件や緊縮策を緩和した新たな支援枠組み作りと、合意できるまでの間のつなぎ資金を求めている。これに対し、ユーロ圏各国やEUは、現行支援を続けない限りつなぎ資金にも応じない構え。交渉決裂の場合、数カ月以内にギリシャの資金繰りが行き詰まる恐れがある。

343チバQ:2015/02/17(火) 22:21:38
http://www.sankei.com/world/news/150217/wor1502170003-n1.html
2015.2.17 01:04
【デンマーク連続テロ】
容疑者はパレスチナ系「ユダヤ人嫌悪し、刑務所で過激思想」…パリ連続テロと酷似「神は偉大なり」と叫び

ブログに書く1




(1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】2人が犠牲となったデンマークの首都コペンハーゲンの連続銃撃テロで、警察当局は15日、射殺した容疑者が同国生まれの22歳の男だと発表した。同国情報機関は、イスラム過激派の影響を受け、1月のパリ連続テロをまねた「ホームグロウン(自国育ち)テロ」とみているもようだ。過激思想に染まる若者によるテロの連鎖が懸念される欧州は、大きく揺れている。

 デンマークのトーニングシュミット首相は16日、記者会見し、「テロが広がることを恐れている」と率直に認めた。警察は16日、容疑者を「助言や行動」で手助けしたとして、男2人を拘束したと明らかにした。年齢や国籍は不明。

 警察は、容疑者が2つの銃撃事件を単独で実行したとの見方を強め、この2人との関係や動機などの解明を急いでいる。

 容疑者は2013年にコペンハーゲンの列車内で19歳の男性を刺傷したとして逮捕され、有罪判決を受けたほか、犯罪組織とも関わりがあり当局が監視下に置いていた。氏名は非公表だが、地元メディアは2週間前に出所したオマル・フセイン容疑者だと報じた。

 同容疑者はパレスチナ系移民の家庭に生まれてユダヤ人を嫌悪し、刑務所で過激思想に染まったとの報道もある。また14日のカフェ銃撃の際にアラビア語で「神は偉大なり」と叫んだとの目撃情報もある。国際テロ組織アルカーイダや過激派組織「イスラム国」との関係は不明だ。

 今回の事件は、ムハンマドの風刺画とユダヤ人が標的となった点でパリの連続テロと酷似する。パリのテロ犯3人はいずれも、アルジェリアなど移民の家庭に生まれた若者たちで、テロを正当化するイスラム過激思想と接し、洗脳された。

 ロンドンを拠点にイスラム過激思想を喧伝(けんでん)する英国人説教師、チョードリー容疑者は産経新聞に、「欧米の偽善や矛盾を明らかにするイスラム思想は国境を越えて世界に広まっており、もう誰も止めることはできない」と述べていた。

 過激派の再教育に取り組む民間団体、クイリアム財団(本部・ロンドン)の専門家たちは「過激化した若者がテロリストになるのは難しくはない。若者を過激化させない仕組みを時間をかけても、欧州社会でつくっていかないと、テロは収まらない」とし、“テロリスト予備軍”への対処の重要性を指摘している。

344チバQ:2015/02/17(火) 22:59:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150217-00000121-mai-eurp
<ギリシャ>新政権ピンチ 現行支援延長の決断は20日限界
毎日新聞 2月17日(火)20時56分配信

<ギリシャ>新政権ピンチ 現行支援延長の決断は20日限界
ギリシャのバルファキス財務相=AP
 【ロンドン坂井隆之】ギリシャに対する欧州連合(EU)などの支援交渉が土壇場を迎えている。ユーロ圏19カ国が16日開いた財務相会合は、厳しい緊縮策を伴う現行支援策の全面見直しを訴えるギリシャと、継続を求めるEU側の溝が埋まらず、11日に続いて物別れに終わった。EU側はギリシャが20日までに支援延長を受け入れない限り、2月末で資金供給などを打ち切る構え。財政破綻が現実味を帯びる中で、ギリシャのチプラス政権は発足3週間にして崖っ縁に追い込まれた。

 「次の段階に進めるかはギリシャにかかっている。彼らは現行支援を延長するかどうか決心する必要がある」。4時間にわたる会合を終え記者会見したユーロ圏財務相会合のデイセルブルム議長(オランダ財務相)は、強い口調で事実上の「最後通告」を突きつけた。

 2010年に始まったギリシャへの金融支援は2月末で期限切れを迎える。ギリシャは自力で金融市場からお金を集めるほど信用力が回復しておらず、EUなどの支援が無ければ数カ月以内に資金不足に陥り、財政破綻に追い込まれる可能性が高い危機的状況だ。

 だがEU側は、ギリシャが現行支援の延長を受け入れ、緊縮策を履行しない限り、支援融資や欧州中央銀行(ECB)の資金供給を実施できないとの立場を崩していない。ドイツなどは、ギリシャが徹底した財政再建努力を行うことを前提に、2450億ユーロ(約33兆円)もの巨額支援への理解を自国納税者に求めてきた。スペインなど債務危機に陥り緊縮策を実施してきた国でも、ギリシャを「特別扱い」すれば、これまで抑えてきた国民の不満が噴出しかねない。ドイツなどの議会手続きに間に合わせるには週内の支援要請が不可欠で、ショイブレ独財務相は16日、「問題は、ギリシャが信頼を取り戻す道を選ぶのかどうかだ。(現行支援以外の)選択肢はない」と切り捨てた。

 一方、ギリシャでは、チプラス氏率いる急進左派連合が、厳しい緊縮策を伴う支援策を「ギリシャに人道的危機をもたらした諸悪の根源」と攻撃して先月の総選挙で圧勝した。支援延長を受け入れれば政権交代1カ月足らずで公約を破ることになり、国民の非難は免れない。急進左派の議席は過半数に達しておらず、党内強硬派や連立相手の右派政党が離反すれば、政権崩壊に追い込まれかねない。

 ギリシャと他のユーロ加盟国はこれまでの交渉で、ギリシャの破綻を避けるため現行支援を数カ月延長しつつ、ギリシャ側が求める支援策の見直しを行う方向で妥協を探ってきた。だが16日は議長が用意した草案に「ギリシャが現行支援策の延長を要請する」と明記されたことにギリシャが反発。ギリシャのバルファキス財務相は交渉継続を明言しており、金融市場は「最終的に妥協が図られる」(大和ヨーロッパ)と見て、17日の株式市場に大きな変動はみられなかった。ただ、「ギリシャの破綻リスクは高まった」(英キャピタル・エコノミクス)のは確かで、今週が欧州にとって危機回避に向けた正念場となる。

345とはずがたり:2015/02/19(木) 08:16:25
>>304
今朝の朝日新聞にフランスの人類学者で歴史学者のエマニュエル・トッド氏のインタビューが載っていた。
彼はシャルリ賛美のフランス国内を批判していた。ちゃんと理知的な人もいるようだが,彼をして,フランス国内の上流の知識層でリベラルな人々まで皆私はシャルリなってしまっているようだ。トッド氏は国内のインタビューを断り,外国メディアのインタビューにのみ答える形で暗に国内の熱狂を批判しているようだ。

彼は嘗て文明の衝突http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?q=%A5%CF%A5%F3%A5%C1%A5%F3%A5%C8%A5%F3を否定したそうだが,今回の事件は文明の衝突ではないかという質問に対し,そうではない,先進国の先行き不透明という危機と途上国の移行期に関する危機が重なったものだとしている。

346チバQ:2015/02/19(木) 20:42:35
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150219-OYT1T50069.html
ギリシャ新大統領に中道右派パブロプロス元内相
2015年02月19日 15時37分
 【ローマ=青木佐知子】ギリシャ議会(定数300)は18日、チプラス首相が推したプロコピス・パブロプロス元内相(64)を新大統領に選出した。


 パブロプロス氏は、中道右派の最大野党・新民主主義党に所属する元議員で、同党の政権下で2004〜09年に内相を務めた。採決では急進左派連合などの連立与党に加え、新民主主義党も支持に回り、233票を獲得した。チプラス氏は野党から大統領を起用することで、政権運営を円滑にするのが狙いとみられる。

 現職のパプリアス大統領(85)は3月に任期満了を迎える。ギリシャ議会は昨年12月、新大統領の選出に失敗。憲法の規定に沿って議会は解散され、1月の総選挙でチプラス政権が誕生した。

347チバQ:2015/02/19(木) 22:03:31
http://mainichi.jp/select/news/20150219k0000e030226000c.html
英サッカーサポーター:パリ地下鉄で黒人乗車を妨害
毎日新聞 2015年02月19日 13時20分(最終更新 02月19日 16時01分)

 サッカーの英プレミアリーグ人気クラブ、チェルシーのサポーターが17日、パリの地下鉄で乗車しようとした黒人を押し出したうえ、差別的な言葉を浴びせかけていたことが明らかになった。近年の国際サッカー連盟(FIFA)は、人種差別撤廃キャンペーンに力を入れているが、ファンの間で根強く残る差別意識が浮き彫りになった格好だ。

 ◇「我々は人種差別主義者」

 チェルシーは同日、パリで地元チームと欧州チャンピオンズリーグ(CL)の試合に臨み、先制したが後半に追いつかれ、引き分けに終わった。問題の行動を起こしたサポーターは、現地で試合観戦していたと思われる。

 ユーチューブに投稿された動画によると、すでに地下鉄車内にいたサポーターは、乗車しようとした黒人男性をドアの方に押し返した。その後「我々は人種差別主義者だ。何が悪いんだ」などと、合唱した。

 問題の発生を受け、チェルシーは「このような行動は、サッカー界でも社会でも受け入れられない」と非難する声明を発表。再発防止に取り組むことを明らかにした。【大前仁】

349名無しさん:2015/02/26(木) 22:55:11
http://mainichi.jp/select/news/20150227k0000m030058000c.html
デンマーク:「寛容な国」ひずみ浮き彫り…連続テロ2週間
毎日新聞 2015年02月26日 20時09分(最終更新 02月26日 22時12分)

 【ベルリン篠田航一】デンマークの首都コペンハーゲンで今月14〜15日に起きた連続テロ事件は、1人当たりの国民総所得の高さや充実した福祉政策から「世界一幸福な国」と言われる同国の社会のひずみを浮き彫りにした。警察に射殺された容疑者が、イスラム過激思想に感化されたパレスチナ系移民の子孫だったこともあり、事件を機に「反移民」感情の高まりも予想される。寛容を国是としてきた北欧の小国は岐路に立たされている。

◇就職で「差別」

 「事件は起きるべくして起きた」。容疑者が住んでいたノアブロ地区の集合住宅。家賃が安く、アフリカ系やアラブ系の移民の姿が目立つ。3年前から住むソマリア系男性(28)は毎日新聞の取材にこう答えた。「移民は就職で差別される。レストランの仕事に応募した時、調理の能力は自分の方があるのに、不器用な白人が採用された」と憤る。政府の統計によると、デンマーク人の16〜64歳の就業率は2000年代に80%近くで推移したが、西欧以外からの移民は50%台と低い。

 パキスタン系のタクシー運転手、モハメドさん(50)は「テロは許せないが、元をただせば風刺画でイスラム教徒を侮辱する方が悪い。移民に寛容と言いながら、北欧人には思い上がりがある」と手厳しい。

 デンマークは労働力不足を補うため、1960年代以降、移民や難民を積極的に受け入れてきた。現在は人口560万人のうち、外国出身者やその家族が約1割を占める。移民は語学訓練など手厚い公的支援も受けられるが、一方で近年は「高福祉に依存している」との批判も絶えない。

 ◇台頭する極右

 「テロや詐欺を後押しする連中の国籍は剥奪すべきだ」。事件後、反移民を掲げる極右政党・デンマーク国民党のスカールップ副議長はこう発言した。同党は昨年5月の欧州議会選で、約27%と同国1位の得票率を獲得。事件前の2月初めの世論調査では、回答者の5割が「イスラム教徒の移民数に上限を設けるべきだ」と答えており、今後さらに「反移民」機運が上昇することも予想される。

 デンマークは現在、社会民主党のトーニングシュミット首相率いる中道左派連立政権だが、今秋には総選挙が予定されている。移民規制を訴える右派が巻き返す可能性もある。

 ◇テロ対策強化
 こうした中、政府は19日、総額9億7000万クローネ(約175億円)に上るテロ対策予算案を発表した。うち半額近い4億クローネ超は、過激派に参加する国民の監視費用に充てる。事件で標的になったとみられる風刺画家ビルクス氏は米メディアに、「容疑者は警察より重武装だった」と警護態勢の課題を指摘した。政府は警備に当たる人材の拡充も計画している。


 デンマークからシリアやイラクの「イスラム国」(IS=Islamic State)に参加した戦闘員は約100人とみられ、人口比では西欧でベルギーに次いで多い。今回のテロ事件の容疑者は別の傷害事件で服役中、刑務所内で過激派に感化された可能性が高い。このため、刑務当局は所内の過激派監視も強化する方針だ。

350名無しさん:2015/02/26(木) 22:55:26
◇デンマーク連続テロ事件◇

 首都コペンハーゲンで14〜15日、表現の自由を巡る討論会場のカフェとシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)が相次いで銃撃され、市民2人が死亡、警官5人が負傷した。警察は15日、パレスチナ系デンマーク人のオマル・アブデル・ハミド・エルフセイン容疑者(22)を射殺した。容疑者はイスラム過激派組織「イスラム国」(IS=IslamicState)に共鳴していたとされる。討論会にはイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を描いたスウェーデン人画家ラーシュ・ビルクス氏が参加しており、容疑者は同氏の殺害を狙ったとみられる。

351チバQ:2015/02/27(金) 21:57:52

http://mainichi.jp/select/news/20150228k0000m030050000c.html
英国:独立党大会開幕 総選挙で台風の目、EU不信背景に
毎日新聞 2015年02月27日 20時55分

 【マーゲイト(英南東部ケント州)小倉孝保】英国の欧州連合(EU)からの離脱と移民受け入れの凍結を主張する英国独立党(UKIP)の春季党大会が27日、マーゲイトで始まった。5月の総選挙(下院)で同党が台風の目になるとみられる中、出席者からは、「英国の将来をブリュッセル(EU)に委ねるわけにはいかない」とEUへの不信の声が相次いだ。

 UKIPの党大会は年2回開催。総選挙前の最後の党大会となった今大会のスローガンは「英国を信じよう」。自信を取り戻せとのメッセージだ。

 会場に詰めかけた支持者は白人の高齢者が目立つ。大型スクリーンには、英国がいかにEUの決定に従わされてきたかを伝えるビデオ映像が繰り返し流された。

 ケント州カンタベリーから来た無職、デービッド・ペリーさん(78)に独立党支持の理由を聞くと、「英国の独立を取り戻すためさ」と鼻息荒く話した。英国裁判所の判断の7割はEUの法律に縛られていると主張するペリーさんは「日本人が北京の決めたことに従えと言われたら、どう思う? それに反対するのはこの党だけだ」と語った。

 また、南部ハンプシャー州ベージングストークの次期総選挙候補者でもあるアレン・ストーンさん(50)は、「自分たちのことは自分で決めたいということに尽きる」と語る。EUから離脱した場合、経済に深刻な影響を与えるとされていることについて「短期的にはそうかもしれないが、長期的にみれば、英国は、日本や中国、米国と直接、経済的なつながりを作り、経済回復できる」と主張した。

 また、移民についてストーンさんは「私の妻は移民のイスラム教徒。移民自体に反対しているわけではない。EUに加盟すれば自由に移民できるという政策に反対しているのだ」と説明した。

 英メディアなどによると、UKIPは総選挙で2〜10議席程度(現在2議席)をとるとみられている。UKIPが多くの議席を獲得すると、同党が連立交渉の鍵をにぎり、EUからの離脱の是非が英国政治の最大のテーマになる。

 政権与党である保守党、自民党、最大野党の労働党は基本的にEUに残る方針を堅持している。しかし、英国民にはEU域内からの移民に職を奪われた低所得者層を中心に、EU離脱を求める声が強まっており、UKIPが受け皿となって支持を伸ばしている。

 UKIPは、英国のEU加盟に反対して離党した保守党議員らが1993年に設立。英調査機関ユーゴブが26日に発表した世論調査によれば、英国の政党支持率は保守党と労働党が33%で並び、UKIPは15%で3位。

352チバQ:2015/02/27(金) 21:58:43
http://mainichi.jp/select/news/20150228k0000m030044000c.html
ギリシャ:チプラス政権にきしみ 緊縮策継続に不満
毎日新聞 2015年02月27日 20時38分(最終更新 02月27日 21時26分)
【ローマ福島良典】財政緊縮策からの脱却を目指すギリシャのチプラス政権が27日、発足から1カ月を迎えた。欧州連合(EU)から金融支援の4カ月延長を取り付け、今月末で支援が打ち切られて財政が破綻する最悪の事態は回避した。だが、支援と引き換えに緊縮策の継続や構造改革の実行を受け入れたため、与党内の強硬派から「公約違反」「裏切り」などと反発を招き、チプラス首相(40)の政権基盤は早くもきしみを立てている。

 「エネルギー分野の民営化はない」「送配電部門の(民営化のための)入札は進めない。電力公社も同様だ」。強硬派のラファザニス・エネルギー相が25日付地元紙のインタビューで、民営化計画にブレーキをかける考えを示した。ギリシャは24日、EUに提示した改革案で、入札が始まっている民営化計画は進めると約束していたが、約束をほごにするとも取れる発言だ。

 チプラス首相の与党・急進左派連合は「緊縮策の放棄」を掲げて1月25日の総選挙で勝利し、反緊縮派の保守政党「独立ギリシャ人」と“反緊縮政権”を発足させた。チプラス政権は緊縮策を伴う現行の支援策を「諸悪の根源」と位置づけ、撤廃を画策した。だが、支援打ち切りによる財政破綻の危機が迫る中、民営化の一部実施や労働市場改革などの緊縮策の継続をのまざるを得なかった。

 報道によると、チプラス首相は今月25日の与党議員会合で「状況は厳しいが、計画を履行しなければならない」とEUとの合意への理解を求めた。だが、ラファザニス氏は合意に懸念を表明し、コンスタントプル議長らが「合意で不利な義務が課せられる」などと異を唱えたとされる。会合は非公開で12時間近くに及び、一部議員が合意に反対票または白票を投じたという。

 与党内強硬派は、緊縮策の継続を含む合意を「労働者階級に対する裏切り」「債権者に対する降伏」と批判している。26日にはアテネ中心部で極左活動家約450人が政権発足後初とされる反政府デモを繰り広げ、一部が警官隊と衝突した。

 チプラス首相はEUや国際通貨基金(IMF)に対しては、合意を順守し、構造改革を断行していることを示す一方で、国内向けには「痛み」を伴う緊縮策の緩和に努めている姿勢を打ち出さなければならない。首相は4月末までに改革案の具体的な内容をEUなどに提示する必要があり、当面、綱渡りの政権運営が続きそうだ。

    【ギリシャ・チプラス政権の1カ月】

1月27日 緊縮財政路線の転換を訴えた急進左派連合中心のチプラ     ス政権発足

2月11日 ユーロ圏臨時財務相会合で、ギリシャが財政緊縮策を伴     う欧州連合(EU)などによる金融支援継続拒否を表明

  16日 財務相会合が再び決裂

  18日 最大野党出身のパブロプロス氏を大統領に選出

  20日 EUがギリシャ向け金融支援の4カ月延長で基本合意

353チバQ:2015/03/04(水) 22:18:24
http://www.afpbb.com/articles/-/3041378
ノーベル賞委員会が委員長を解任、異例の降格人事
2015年03月04日 08:29 発信地:オスロ/ノルウェー
【3月4日 AFP】ノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)の受賞者を選考するノルウェー・ノーベル賞委員会(Norwegian Nobel Committee)は3日、トルビョルン・ヤーグラン(Thorbjoern Jagland)委員長(64)を解任した。同委員会の長い歴史の中で、委員長が解任されたのは初めて。

 世界が注目する同委員会で6年間委員長を務めたヤーグラン氏の後任には、副委員長だったカーシ・クルマン・フィーベ(Kaci Kullmann Five)氏が昇格する。クルマン・フィーベ新委員長は記者団に対し、「委員会内では、トルビョルン・ヤーグラン氏は6年間良き委員長だったという意見で一致した」と述べるにとどまり、この決定に関するコメントは差し控えるとした。

 同委員会は、同国の元首相でもあるヤーグラン氏は委員にはとどまるとしているが、この降格人事の理由については明らかにしていない。

 ヤーグラン氏は2009年の委員長就任直後に、当時米大統領に就任して間もないバラク・オバマ(Barack Obama)氏にノーベル平和賞を授与したことで強い批判を受けた。オバマ米大統領の受賞は世界だけでなく、オバマ氏本人も驚かせた。大統領職に就いてまだ9か月足らずで、米国はアフガニスタンとイラクで同時に戦争を続けていたからだ。

 2010年には中国の反体制作家、劉暁波(Liu Xiaobo)氏がノーベル平和賞を受賞したことで、ノルウェーと中国の関係は悪化した。

■政治色が強まるのか

 今回の人事をきっかけに、1901年以降ほぼ毎年平和賞を授与してきたノーベル賞委員会が、今後政治色をより強く打ち出し始めることになるのかどうか、疑問も生まれている。

 ヤーグラン氏の降格は、ノルウェーの2013年総選挙で勝利した右派政党によって委員の過半数が指名されているという政情の変化を反映している。

 委員会を構成する5人の委員はノルウェー議会に任命されてきたが、委員会はあくまで独自の判断で受賞者を選考してきたと主張している。

 しかしノーベル賞に詳しい歴史家のアスル・スベーン(Asle Sveen)氏は「このことは右派政権がこれまでの慣行以上により強い政治的影響力を行使しようという狙いとも解釈できる」という見方を示すとともに、中国は圧力をかけてきた成果が出てきたと解釈するかもしれないと指摘した。

 さらに深刻な懸念の声も上がっている。日刊紙アフテンポステン(Aftenposten)編集者のハラルド・スタングヘレ(Harald Stanghelle)氏は、「今回の人事で、ノーベル賞委員会の委員長と新与党の政治色を結び付けるという新たな原理が生まれることになる」と指摘し、「そうなると疑問が湧いてくる。同委員会が本来維持すべき政治的独立は果たして守られるのだろうか」と問い掛けた。(c)AFP/Pierre-Henry DESHAYES

354チバQ:2015/03/05(木) 07:54:14
http://toyokeizai.net/articles/-/62283
反EUの「英国独立党」、誰が支持しているのか
党大会開催の海岸の町で市民に聞く
小林 恭子 :ジャーナリスト 2015年03月05日
5月上旬、英国は5年ぶりの総選挙の時期を迎える。連立与党保守党と最大野党労働党の支持率は互いに拮抗し、次回も絶対的多数を獲得する政党がいない展開になりそうだ。目玉となるのが欧州連合(EU)脱退と移民制限を掲げる英国独立党(UK Independence Party=UKIP)の動きだ。

「変人、狂人、隠れ人種差別主義者の政党」とかつてキャメロン首相に言われたこともあるUKIPだが、昨年5月の欧州議会選挙で大躍進を遂げ、英国に割り当てられた議席数の中で最大議席を獲得した。総選挙の予想支持率でも保守党、労働党に次ぐ第3党だ。

「英国の近代政治史上、最も成功裏に既存政党に挑戦をした」(『右派の反抗』ロバート・フォード、マシュー・グッドウィン著、2014年)と高く評価される一方で、UKIPを忌み嫌い、かつての独ナチスと同一視する国民もいる。2月27日と28日、英南東部で開催されたUKIPの春季党大会に足を運び、人々の反応と今後を探ってみた。

「移民がダメと言うわけではないが」


Googlemapより
ロンドンから電車で約1時間半。砂浜の海岸で知られるマーゲート(ケント州)に到着する。98%近くの住民が英国生まれの白人である。宿泊先でUKIP党員のジョンさんに出会った。アンティーク家具の修理が仕事だという。

「移民を入れるなと言っているわけではないんだよ、ただ、今みたいにEUから無制限に人が入ってくるやり方を止めるべきだと思うね。そのためには(人、モノ、サービスの行き来を自由にする)EUから脱退するべきだと思う。少なくとも、脱退するべきかどうかを国民に聞くべきだ。国民投票をやるべきなんだよ」

英国がEUの前身となる欧州共同体(EC)に加入したのは1973年。英国民の間には大英帝国として世界に君臨した過去を持つことへの誇り、「自国だけでやっていける」という思いが強い。このため、国民の多くが欧州統合への動きにはつねに一定の懐疑を抱いてきた。英国はEUの単一通貨ユーロ圏に参画せず、自国通貨ポンドを維持。EU域内でビザなしで移動できる「シェンゲン協定」にも参加していない。「EUとは一線を画す」精神は多くの国民の間で共有されてきたといえよう。

近年のユーロ危機、債務危機をきっかけに加盟の是非をめぐる国民投票を求める声が高まったが、加盟を否定する票が大勢を占めることを恐れる政治家は実施には及び腰だ。

既存の大手政党(保守党、連立政権のもうひとつの政党となる自由民主党、労働党)の中で、脱退の是非について国民投票を行うと明言しているのは保守党のみ。しかし、「もし総選挙後に保守党単独政権が成立した場合、2017年に実行する」という条件付きだ。

「保守党には任せられない。やる気がない」とジョンさんは言う。

「メディアは偏向している」

別の宿泊者レイチェルさんもUKIP党員だった。レイチェルさんは地方議会の議員に立候補する予定だ。

「メディアは偏向している。UKIPについての悪口ばかり。支持者は白髪の老人男性がほとんどいう描写も、実態を反映していない」

レイチェルさんが「偏向している」典型的な番組として挙げたのは、2月16日に民放チャンネル4が放送した「UKIPの最初の100日」だった。もしUKIPが総選挙で第1党となり、政権を担当したらどうなるかを描いたドキュメンタリー風のドラマである。

ドラマはこんな風に進んだ。UKIPが政権党となり、英国はEUから脱退する。EU市場へのアクセスを失ったと考えた大手企業が続々と英国から引き上げ、失業者が増加する。非合法で滞在する移民の摘発・取締りに軍隊が使われるようになる。反移民政策に反対する多くの市民がデモ行進し、警察と衝突。社会は暗く、不穏な雰囲気になる――。実写フィルムを挟み、現実とフィクションの境目がわかりにくいようになっていた。放送後、偏向ぶりを抗議する苦情が放送・通信業界の監督機関オフコムに3000件近く寄せられた。2月下旬、オフコムはチャンネル4に対し調査を開始すると発表している。

355チバQ:2015/03/05(木) 07:54:37
追い討ちをかけるように、この番組放送の翌週にはBBCがドキュメンタリー「UKIP党員たちと会おう」を放送した。ナイジェル・ファラージUKIP党首(現欧州議会議員)が下院議員に立候補予定のケント州サーネットのUKIP党員の活動を追った。

出演した党員たちは全員が白人の中高年者たち。そのひとりが、黒人を差別的表現と見なされる「ニグロ」と呼んだ。「黒人は嫌い。小さいときに何かあったのかもね。忘れているのかもしれないわ。そういうことってよくあるでしょう」などと発言した(地方議員でもあったこの党員は番組の放送前に党から除名処分となった)。

以前にUKIPへの資金提供者のひとりが「男女は平等ではない」と発言したことがあったが、UKIPはこれまでにも数回、失言問題で党員らが除名あるいは降格措置にあっている。

UKIPの結党は1993年。EUの創設を決めたマーストリヒト条約に反対する数人が形成した「反連邦リーグ」がその前身だ。EU脱退は当時からつい最近まで政界主流からは想定外の選択肢とされ、長い間、UKIPは存在自体が「冗談」とさえ見られていた。

しかし、国内に脈々と存在するEU懐疑派の支持を受けて、UKIPは5年ごとに行われる欧州議会選挙に候補者を出し、少しずつ足場を築くようになっていった。

UKIPの党大会が開催されたウインター・ガーデンズ劇場で、ティム・エイカース欧州議会議員(MEP)の宣伝資料を並べていた党員に声をかけてみた。「EUから脱退するべきだと考えているのに、そのEUの議会に議席を持つとは、おかしいのではないか」。

党員は「確かに奇妙に響くだろうね」と苦笑い。「しかし、EU内で何が起きているかを国民に伝えるのが目的だ。最終的には国民が脱退を支持することを願っている」。

「EUの指図は受けたくない!」


会場内にはバッジ、お財布、シールなど政党に関連したグッズが所狭しと並べられていた
隣には「UKIP青年部」の旗と机が置かれていた。机の後ろに座っていたのが学生ベン・ウオーカー氏だ。党員全体は約4万人だが、青年部には「3000人ぐらい所属している」という。「自分たちで自分の運命を決めたい。EUの指図を受けたくない。だから党員になった」。

最近のUKIPをテーマにした番組の話になり、「メディアはUKIPに対して偏見があると思う?」と聞いてみる。「あると思う。それには理由がある。階級の問題だ」。

英国は労働者階級(大雑把なわけ方だが、単純労働者、ブルーカラー・ワーカー)、中流階級(ホワイトカラー、高等教育を受けている比率が高い)、上流(貴族、地主階級)という階級差の名残がある社会だ。

「UKIPには労働者階級の支持者が多い。一方、主要政党の指導部や知識層、メディアで働く人は中流階級だ。エリート層や知識層はより国際的だ。移民の流入についても寛容だ。階級間の対立が『偏見』の背景にある」。

党大会初日の午後4時過ぎ。メイン・ホールの舞台の幕から、ファラージ党首が登場した。場内から割れんばかりの拍手が起きた。舞台前に報道陣がカメラ片手に群がった。カメラのフラッシュが止まないので、ファラージ党首は数分に渡り、演説を開始できないままになった。

「キャメロン首相は(2010年の)政権発足時、移民純流入者数を年間10万人規模に減少させると言いました。記録を見てみましょう」。前日に政府が発表した数字によれば、昨年1年間で英国への移民純流入者数は29万8000人になったとファラージ氏が言うと、大きな歓声が会場から立ち上った。「EUから離脱し、国境のコントロールを自分たちの手に取り戻すことで、私たちUKIPは英国民の多くが望むことを実現できるのです」。

356チバQ:2015/03/05(木) 07:55:03
ビザ取得にポイント制導入を訴えるファラージ党首

ファラージ党首は、英国もオーストラリアが採用しているポイント制度を適用するべき、と主張した。自分が持つスキルの程度などによってポイントを得て、一定数を獲得した後で、ビザが与えられる仕組みだ。

翌日、党大会最終日にも演台に登場したファラージ氏は「わが党はすべての人を歓迎します」、「私たちの誇りは愛国精神です」と述べ、会場を湧かせた。

UKIPが大きな注目を浴びたのは、2013年の地方選挙での躍進、2014年5月の欧州選挙での快挙だった。英国に割り当てられた73議席の中で、UKIPは24議席を獲得して第1党となった。EU脱退を目指す政党が最大政党となるという「ねじれ」的現象だった。UKIPの伸張ぶりをたかをくくってみていた主要政党に泡を吹かせた。

「長年、私たちはすべてのメディアに過小評価されてきました」、「さあ、もう一度、驚かせようではありませんか。変化を起こすために、そして政権をとるために多くのUKIP議員を当選させよう!」

UKIP自体の「変化」を示す象徴として、党首の前に壇上に上がったのは性転換者のケリー・マロニー党員であった。2004年、同氏(当時はフランク・マロニー氏)はロンドン市長選に立候補(落選)。ロンドン北部カムデンには「同性愛者が多いから、選挙運動をしたくない」と発言した。

「あれは軽蔑的な発言でした。同性愛者たちに謝罪します」。マロニー氏は党大会の聴衆にそう言って涙ぐんだ。マロニー氏が性転換者であることを公表したのは昨年夏である。UKIP党員たちは総立ちの拍手喝采となった。

BBCの報道によると、党大会が終わりに近づいた頃、反UKIPの抗議デモ参加者約250人がマーゲート駅近くの海岸沿いを行進した。UKIP側の行進者も50人ほどおり、2者は党大会の会場ウインターズ・ガーデン劇場前あたりで衝突した。ケント州警察によると「平和的な行進だった」が、きつい言葉の応酬があったという。

言葉の内容は明らかになっていないが、私自身も厳しい言葉をかけられた。初日の党大会終了後、参加者の何人かと駅までの道を歩いていると、男性がこちらに歩いてきて、通り過ぎるときに「ナチスの奴らめ!」と言い捨てた。
欧州議会議員でもあるファラージ党首は、マーゲート近くのサウス・サーネット選挙区で立候補予定だ。市民の中にはUKIPを「反移民の人種差別主義政党」と受け止める人が少なくない。欧州では最も強い嫌悪の言葉のひとつ「ナチス」という表現を使うほどの強い反UKIP感情が存在している。

「ここはUKIP支持派と反支持派の2つに大きく分かれている」と宿泊施設の管理人が言っていたことを思い出す。「どちらも中高年だけどね。若い人は政治に興味がないから」。

近代政治史上、前代未聞の業績

UKIPの躍進を「英国の近代政治史上、前代未聞の業績」と位置づけるのが『右派の反抗』である。

主要政党の枠の外からやってきた政治勢力による「反抗」にはいくつかの重要な点があったという。

まず、「政治議論から阻害されていた人々に声を与え、政治の主流に置いた点」である。「これまで数十年にわたり、社会的に阻害されてきた人々」とは、「年齢が上で、スキルが低く、高等教育を受けていない、労働者階級の有権者」だ。

UKIPは、こうした層の人々とリベラルな中流階級との間にある「ギャップを顕在化させた」。UKIPの支持層は決してEU脱退のみ、あるいは反移民のみを願う人ばかりではなかった。グローバル化する社会に適応できないと感じる人々だった。

2013年、ファラージ党首はこう言ったそうだ。「UKIPは圧力勢力ではない。保守党からのスピンオフでもない。新しい政治勢力だ」。

『右派の反抗』の調査によれば、UKIPと言えば「右派政党」、「極右派」とさえ言われてきたが、実は「労働党支持者がUKIPに流れている傾向がある」という。

3月上旬現在、UKIPは世論調査では第3党の支持率を集めている。しかし、下院議席数は2つのみ。5月の総選挙後は多くても10議席獲得と言われている。

10議席程度でどれほどの政治的影響力を持ちうるかは疑問だが、EU脱退を含め、「自分の声を聞いてくれない」と政治的に疎外感を持つ国民の声に対し、新政権は解決策を出す必要がある。脱退の是非をめぐる国民投票の早期実行が視野に入ってきそうだ。

また、UKIPがさらに支持を拡大するには、これまで同党に賛同しなかった層にアピールする政策作りも必須だ。

「ピークが過ぎた」とも言われるUKIP。5月、はたして欧州議会選挙の時のような「驚きの勝利」が再来するだろうか。

357とはずがたり:2015/03/07(土) 15:14:15

独メルケル首相:9日から訪日 「なぜ今」の理由
http://mainichi.jp/select/news/20150307k0000e010220000c.html
毎日新聞 2015年03月07日 10時15分(最終更新 03月07日 11時22分)

 【ベルリン篠田航一】ドイツのメルケル首相が9日から2日間の日程で日本を訪問する。6月に独南部エルマウで開催される主要7カ国首脳会議(G7サミット)の議長国として、安倍晋三首相に協力を要請する。メルケル首相の訪日は2008年の北海道・洞爺湖サミット以来7年ぶりで、ウクライナ情勢やギリシャ支援を巡る対応、テロ対策などについて意見交換する見通し。アジア情勢の安定化などに「注文」を付けるかも注目される。

 「メルケル首相は、オランド仏大統領とも最初はぎくしゃくしたが、今は理解し合う仲。いずれ安倍首相ともそうなれる」。メルケル首相側近の独政府筋は、現時点で日独両首相に「距離がある」事実をこう暗に認める。

 背景には、「右傾化」が指摘される安倍政権への懸念がありそうだ。13年12月に安倍首相が靖国神社を参拝した直後には、独政府報道官が「地域の緊張を高める行為を控え、外交解決を探ってほしい」と公式に述べ、日本政府に苦言を呈した。

 独メディアも安倍政権におおむね厳しい。特に特定秘密保護法導入を「言論の自由の危機」と一斉に批判。「福島(第1原発事故)については、まだ報道できるの?」(フランクフルター・アルゲマイネ紙)などと安倍政権の強硬姿勢に皮肉を浴びせる論調も目立った。

 一方、安倍政権による集団的自衛権の行使容認については、理解を示す声が多い。外交担当の与党議員は「主要国として当然の判断。日本に対する懸念は独政府・与党内に高まっているが、メルケル首相は安倍首相を『決断できる人物』と考えているのも確かだ」と話す。

 今回の訪日はサミット成功に向けた下準備に加え、第二次大戦から70年の節目に共に平和国家として国際社会に貢献してきた実績をアピールするのが狙いだ。日本側の「メンツをつぶす」ような強い苦言を呈する可能性は低いが、経済のみならず政治・外交でも欧州をけん引するドイツが発するメッセージは、今後の日欧関係にも一定の影響を及ぼすとみられる。

358チバQ:2015/03/08(日) 23:14:57
http://www.sankei.com/world/news/150308/wor1503080032-n1.html
2015.3.8 20:25

影落とすスコットランド独立派の躍進 英首相「最悪の結果も」と警戒 英総選挙まで2カ月

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】英国の与党・保守党を率いるキャメロン首相は7日、2カ月後の5月7日に迫った総選挙(下院=定数650)で、スコットランド民族党(SNP)が躍進して次期政権に入る恐れが出ているとの懸念を初めて公の場で表明した。昨年9月の住民投票で英国を揺るがせたスコットランド独立派は、英国の行方に再び大きな影を落としている。

■単独過半数困難な二大政党

 各種世論調査によれば、保守党と最大野党・労働党はいずれも単独過半数の獲得は困難とされる。英紙ガーディアンは各党の獲得議席を保守党275、労働党271、SNP52、自由民主党26、英独立党4と予測。このため、第3党に躍進する勢いのSNPが政権交代の鍵を握る可能性が出ており、同紙は労働党とSNP、保守党と自由民主党の軸で連立工作が進む可能性があるとみる。

 しかし、キャメロン氏は7日の集会で、労働党とSNPの連立について「英国を倒産させようという人たちと、英国を崩壊させようという人たちの同盟だ」と述べ、警鐘を鳴らした。その上で労働党のミリバンド党首に対し、SNPとの連立は組まないと明確に表明するよう求めた。
■保守・労働党が大連立?

 昨年9月の住民投票を機に躍進が目立つSNPは、スコットランドでは労働党の議席をすべて奪う勢いだ。こうした「最悪の結果」を回避するため、保守党と労働党が大連立を組むという案が元保守党の重鎮たちから早くも出されるほど、SNPの「脅威」は現実的なものとなっている。

 一方のミリバンド氏は7日、スコットランドのエディンバラで労働党の巻き返しを呼びかけた。SNPとの連立や与野党大連立についての言及はなかった。

 総選挙では、キャメロン氏が財政赤字の改善など経済政策の成果を強調する一方、ミリバンド氏は貧富の格差を問題視し、富裕層への課税強化や大学の授業料の抑制を訴えている。

 反欧州連合(EU)や移民規制強化を唱える英独立党は、二大政党の支持層を切り崩すには至っておらず、議席の大幅増は見込めないとみられている。

359とはずがたり:2015/03/09(月) 08:45:31
国民投票実施も=EUが改革案拒絶なら―ギリシャ財務相
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-150308X791.html
時事通信2015年3月8日(日)22:38

 【ブリュッセル時事】ギリシャのバルファキス財務相は、8日付のイタリア紙コリエレ・デラ・セラ(電子版)とのインタビューで、金融支援延長に向けたギリシャの改革案を欧州連合(EU)が受け入れなければ、総選挙か国民投票を実施する可能性があると警告した。 

ギリシャ、支援延長も返済メド立たず綱渡り EUに譲歩、政権内に不満
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1503010037.html
産経新聞2015年3月1日(日)22:24

 【ベルリン=宮下日出男】ギリシャに対する欧州連合(EU)の金融支援は1日、4カ月の延長期間に入った。だが、今後の借金返済などの資金繰りにメドがついたわけではなく、EUに譲歩を迫られたチプラス政権への不満も露呈し始めた。政権の綱渡りの状況は続きそうだ。

 「われわれの原則から手を引いたわけではない」。チプラス首相は2月28日、与党の急進左派連合内部の会合でこう強調した。

 政権は2月末、支援延長に反対する姿勢を事実上転換し、延長を受け入れた。だが、首相は今週以降、貧困者への電気代無料化などを進める考えで、党内に対して財政緊縮策による「人道危機」への対処に向けて強気の姿勢を示した形だ。

 ただ、ギリシャはこうした取り組みも、財政を悪化させない範囲で行うとEUと約束。財政再建の改革案の詳細でEUなどと4月末までに合意する必要がある中、政権がどこまで踏み込んだ施策を進められるかは不透明さが残る。

 また、合意できなければ、残るEUなどからの融資も受けられないとされる。政府は直ちに資金難に陥ることはないとしているが、今月以降、国際通貨基金(IMF)への約15億ユーロの融資返済などもある。延長期間後の7月以降にはさらに巨額の返済を控え、新たな支援が必要になるとの懸念もくすぶっている。

 最新の世論調査では、EUとの強気の交渉姿勢を6割以上の国民が支持した。だが、2月26日には財政緊縮策や改革の継続に極左集団400人超が抗議デモを行い、一部が警官隊と衝突する事態にもなった。

 政権内でも閣僚の1人は国有企業民営化の継続に反対を表明。別の党内会合では議員149人中、約30人がEUとの合意に反対などしたという。

360とはずがたり:2015/03/09(月) 13:07:26
「キャメロン首相は臆病者」=TV討論拒否で批判―英総選挙
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150308X746.html
時事通信2015年3月8日(日)14:29

 【ロンドン時事】5月の英総選挙に向けた政党党首によるテレビ討論会で、キャメロン首相(与党・保守党)が最大野党・労働党のミリバンド党首との直接対決を拒否し、物議を醸している。逃げ腰とも受け取れる対応に「臆病者」との批判も出ており、再選を狙う首相に痛手となる可能性もある。

 テレビ各局は主要3党に四つの小政党を加えた討論を2回、ミリバンド党首と首相の1対1の討論を1回行う計画を提案していた。しかし首相官邸は、テレビ局に書簡で「計画公表前にわれわれに相談せず、混乱が生じた」と不満を表明した上で、「首相は7党間での討論に1回だけ参加する」と通達。さらに、実施日は本格的な選挙運動が始まる3月中との条件が付けられた。

 これを受け、ミリバンド氏は「首相はおじけづいている。私はいつでも、どこでも討論に臨む用意がある」と表明。保守党と連立を組む自由民主党幹部も「怖がって逃げている」と述べたほか、ツイッターでも「首相はチキン(臆病者の意)」「自分が首相にふさわしくないことが判明するのを恐れた」と批判的なコメントが相次いだ。

361とはずがたり:2015/03/09(月) 14:17:53
総選挙で労働党敗北?=ブレア氏「予言」が波紋-英
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015010200071&rel=m&g=int

 【ロンドン時事】「第三の道」を唱えて英労働党史上初の3期連続政権を担ったブレア元首相が、5月の同国総選挙で最大野党の労働党が敗北すると「予言」し、政界に波紋を呼んでいる。
 英誌エコノミスト最新号は、「元首相が労働党勝利のチャンスに疑問を呈した」との見出しでブレア氏とのインタビュー内容を掲載。それによると、ブレア氏は「次期総選挙では、伝統的な左派政党が伝統的な右派政党と競い、伝統的な結果がもたらされる」と予測。「伝統的な結果」とは現与党・保守党の勝利を意味するかと問われ、「そうなるだろう」と答えた。
 ブレア氏はさらに、「私はいまだにニューレーバー(労働党旧来の社会民主主義路線から政策理念上で一線を画した新労働党)の立場だが、エド(・ミリバンド現労働党首)はそのように表明していない。そこに明らかな違いがある」とし、「労働党は中道路線を取ったときに最善の結果が出せる」と言い切った。ただインタビュー掲載後は、「発言が誤って解釈された」と反論している。(2015/01/02-14:45)

362チバQ:2015/03/11(水) 22:16:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150311-00000055-mai-eurp
<イタリア>買春の上告棄却 ベルルスコーニ元首相無罪確定
毎日新聞 3月11日(水)18時30分配信

<イタリア>買春の上告棄却 ベルルスコーニ元首相無罪確定
イタリアのベルルスコーニ元首相=2012年12月、AP
 【ローマ福島良典】イタリアのベルルスコーニ元首相(78)が未成年者買春などの罪に問われた事件で、イタリア最高裁は10日、昨年7月の高裁無罪判決を不服とした検察側の上告を棄却した。これにより、この事件に関しては無罪が確定し、政治的な生き残りを画策する元首相にとっては「追い風」となりそうだ。

 自ら率いる中道右派政党「フォルツァ・イタリア」は分裂の兆しを見せており、求心力の回復にはつながりそうもない。

 首相在任中の2010年にイタリア北部ミラノ郊外の私邸で開いたパーティーに当時17歳のモロッコ人女性ダンサーを招いて買春したとされた事件。ダンサーは元首相から「贈り物」として数千ユーロを受け取ったことは認めたが、両者とも性的関係はなかったと主張している。

 ミラノの地裁は一昨年6月、元首相に禁錮7年、公職永久追放の有罪判決を言い渡したが、高裁は昨年7月、ダンサーが当時、未成年(18歳未満)だったとの認識が元首相になかったとして1審地裁判決を破棄し、逆転無罪判決を出した。

 元首相は一族経営のメディア企業の脱税事件で一昨年8月に有罪判決が確定し、禁錮に代わる社会奉仕活動を終えたばかり。

 だが、上院議員を自陣営にくら替えさせるために買収した疑惑などのスキャンダルを抱えている。中道左派のレンツィ首相が進める政治改革への賛否を巡って「フォルツァ・イタリア」は割れており、支持率も低下の一途だ。

363名無しさん:2015/03/14(土) 17:37:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150309-00000568-san-pol
急速に“距離”縮める日独 メルケル首相来日
産経新聞 3月9日(月)21時41分配信

 安倍晋三首相はメルケル独首相を約7年ぶりに日本に迎え、日独関係の強化を確認した。アジア外交で中国に傾斜していたドイツと日本は“疎遠”な関係にあったが、ウクライナ危機などを受けて両国の「距離」は縮まりつつある。しかし首脳会談の“場外”でメルケル氏が原発政策をめぐり日本を牽制(けんせい)するなど、「実利的関係」の域を超えられない両国の現実も浮かび上がらせた。

 メルケル氏の来日は首相就任約10年で3回目。7回訪れた中国と比べ、日本への足は遠のいていた。政権交代が頻繁に続いた日本側の国内事情などが疎遠の要因とされてきた。

 メルケル政権は一昨年末、対日関係をアジア外交の「最重要の支柱」と位置づけた。南シナ海で強引な海洋進出をもくろむ中国への警戒が背景にあるとされる。また、昨年3月のロシアのクリミア半島併合によるウクライナ危機を受け、民主的価値観を共有する日本との連携の必要も高まったようだ。

 昨年4月に訪独した安倍首相は首脳会談で、女子サッカーファンのメルケル氏に日本代表「なでしこジャパン」のユニホームを贈った。メルケル氏も同年10月のイタリアでのアジア欧州会議(ASEM)首脳会議の直前、安倍首相に駆け寄って声をかけるなど良好関係を演出した。両首脳は昨年、電話を含め計5回の会談をこなしている。

 外務省幹部は「長期安定政権を担い得るリーダーが腹を据えて意見交換した意義は大きい」と語る。国際社会の懸案である過激組織「イスラム国」対策や、日独が目指す国連安全保障理事会改革をめぐる共闘も両国の接着剤となっている。

 一方で、メルケル氏は9日、都内で講演後、日本が歴史問題で中国や韓国と対立していることに関し、ナチスによるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)の歴史を背負うドイツが「過去ときちんと向き合った」ことで国際社会に受け入れられたとの考えを示した。

 また、ドイツが東京電力福島第1原発事故を受け、脱原発を決めたことも強調するなど日本との“崩せない壁”をにじませ、ドライな日独関係を印象づけた。

364チバQ:2015/03/15(日) 09:42:16
http://www.sankei.com/world/news/150314/wor1503140051-n1.html
2015.3.14 14:59

パブロプロス新大統領が就任 ギリシャ、任期5年…豊富な政界経験




 ギリシャの新大統領に選出されたパブロプロス元内相は13日、就任宣誓を行い正式就任した。任期は5年。パブロプロス氏は政界経験が豊富で、法律学教授や弁護士として活動した実績もある。

 大統領選出をめぐっては、サマラス前政権が昨年12月、連立与党が推した候補の選出に失敗。議会の解散・前倒し総選挙につながり、チプラス首相率いる新政権が今年1月に誕生した。(共同)

365チバQ:2015/03/17(火) 21:22:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015031702000137.html
反EU勢伸長 スペイン・仏 緊縮や移民の不満吸収

2015年3月17日 朝刊


 【パリ=渡辺泰之】欧州で欧州連合(EU)主導の緊縮策などに真っ向から反発する政党が右派、左派を問わず支持を広げている。経済危機に見舞われたスペインでも「反緊縮」を掲げ、EUに懐疑的な左派新党が台頭。フランスや英国でも「反EU」を掲げる極右勢力が存在感を増している。ギリシャで反緊縮を掲げたチプラス政権が誕生したばかりだが、反EU勢力の広がりは、統合の深化を目指す欧州の「火種」になりかねない。
 「ラホイ首相、あなたはスペインをドイツの植民地になるかもしれない国にした」。先月二十五日にマドリードであった新党「ポデモス」(私たちはできるの意)の集会で、イグレシアス党首は首相とEUの盟主、ドイツを挑発した。
 ポデモスは昨年一月に結党したばかりの反緊縮、反EUを掲げる政党。昨年五月の欧州議会選でいきなり五議席を獲得し、世間を驚かせた。イグレシアス氏は、ギリシャのチプラス首相とも親しい関係だ。
 「扇動で福祉国家は保てない」。与党国民党を率いるラホイ首相は先月二十四日、暗にポデモスを批判した。国民党や最大野党の社会労働党が支持率でポデモスを下回る世論調査結果も出ており、十一月の総選挙を控え、存在が無視できなくなってきている。
 二〇一二年に経済危機に陥ったスペインは、EUなどからの金融支援の代わりにギリシャ同様、痛みを伴う緊縮策を課された。現在、失業率は23%と高率。国民に「緊縮疲れ」が出ているとされ、ポデモスは、その不満を吸収している。
 不満を巧みにすくい取り、支持を伸ばしているのはフランスの極右政党「国民戦線(FN)」も同じだ。FNは反EUや移民排斥など極端な思想を掲げる。
 フランスでは今月二十二、二十九日と県議会選挙が実施される。フィガロ紙が十六日に公表した世論調査ではFNが支持率30%で、最大野党「国民運動連合」など保守・中道勢力を抑え、トップに立つなど勢いを増す。ルペン党首は十六日、ラジオ番組で「一つの県でも勝利すれば、本質的な力強さの証明になる」と発言。FNが複数の県で勝利するとの見方もある。
 一七年には大統領選が控えており、FNは「台風の目」になるとみられている。バルス首相は「FNは国の脅威だ。何の解決にもならない」と厳しい口調で非難している。

366チバQ:2015/03/19(木) 20:46:48
http://www.sankei.com/world/news/150319/wor1503190056-n1.html
2015.3.19 20:26

オランダ、州議会選で連立与党が敗北 議会運営困難に





 オランダで18日、全国12州の州議会議員選挙が行われた。同国では州議会議員が上院(定数75)議員を選出する。19日までの報道によると、ルッテ首相率いる連立政権を構成する自由民主党と労働党が敗北し、上院の議席を計30から21に減らす見通しとなった。

 ルッテ政権は既に上院で少数与党だが、議会運営はさらに困難となりそうだ。

 上院選は5月26日に行われる。野党の中道右派、キリスト教民主勢力や中道左派、民主66が議席を増やし、現在10議席の極右、自由党は1議席減らす見通し。(共同)

367チバQ:2015/03/21(土) 18:37:08
http://www.47news.jp/47topics/e/263325.php
【フランス全国県議会選】多文化主義に「疑問」も 仏連続テロ後初の選挙

 フランスの全国県議会議員選挙(2回投票制)が22、29日に投開票される。1月の連続テロ後初めての全国レベルの選挙で有権者の反応が注目される。世論調査では、移民やイスラム教に厳しい政策を掲げる極右、国民戦線(FN)が1回目投票の全国集計でトップの約30%を獲得する勢い。「国民の間に多文化主義に対する疑問が広がっている」との指摘も出ている。
 「わが党は移民や治安の問題を40年前から訴えている」。パリ北方エヌ県ビレルコトレットの公民館でFNのフランク・ブリオ候補(57)が拳を振る。パリから車で約1時間半、人口は約1万人。平日夜の聴衆は40人程度だった。FNは全国2千余りの選挙区のうち候補を立てた約1900区のほぼ全てで、こうしたミニ集会を開いている。
 フランスではレベルの異なる公職の兼任が認められており、ブリオ氏は市長兼任。「当市は党勢が拡大している大都市周辺の田舎の典型。都市や郊外の問題が嫌で逃れて来る人が多い」と説明した。
 連続テロ後の1月11日、フランス全土で370万人がデモ行進し「自由・平等・博愛」のスローガンを掲げた。政府は厳しいテロ・過激思想対策を打ち出し、じり貧だった社会党オランド政権の支持率は前月比で20ポイント以上も上昇。「1・11効果」と言われた。
 しかし、ビレルコトレットの左派候補クリスティアンヌ・デュフール氏(59)は「そんなもの、とっくに終わった」とため息をつく。移民や治安、不景気、失業。有権者が向き合う現実は重い。数年前に社会党からFN支持に乗り換えた電気技師ジャンピエール・パネックさん(37)は「既成の大政党は公約を守らない」と政治不信を口にした。
 政治学者のジャンイブ・カミュ氏は「国民の不安の対象がテロやイスラムを越え、多文化主義にまで向かいつつある。有権者は悩んでいる」と指摘。FNは決選となる2回目投票で敗退するケースが多く、実際の議席や議長ポストの獲得は少数にとどまる。しかし大統領選勝利を目指す同党が昨年5月の欧州議会選の約25%からさらに得票を伸ばし、30%に手が届けば衝撃は大きい。
 社会党のバルス首相は「国の未来にとって怖い」と述べ、保守系野党、国民運動連合のサルコジ前大統領は「FNへの投票は死に票」と攻撃するなど危機感を強める。しかしデュフール候補は「今こそ政策で国民に向き合うべきときなのに、単純なFN攻撃ばかり。これでは逆効果になる」と懸念を深めた。(ビレルコトレット共同=松村圭)
(共同通信)

368チバQ:2015/03/23(月) 20:34:21

http://www.sankei.com/world/news/150323/wor1503230025-n1.html
2015.3.23 13:15

仏極右、最多得票ならず 全国県議選第1回投票





 フランスの全国県議会議員選挙(2回投票制)の第1回投票が22日行われ、フランスメディアの集計では、得票率30%超との予測もあった極右、国民戦線(FN)が25%前後で2位にとどまり、昨年5月の欧州連合(EU)欧州議会選に続いて最多得票政党となる事態には至らなかった。

 得票率トップはサルコジ前大統領が率いる保守系、国民運動連合(UMP)を中心とした政党連合で約30%。オランド大統領の与党、社会党を中心とした政党連合は約20%となった。

 1月の連続テロ事件後初めての全国レベルの選挙で、移民やイスラム教徒に厳しい政策を掲げるFNが得票率を伸ばすと見られていた。社会党のバルス首相やUMP党首のサルコジ氏がFNに対する攻撃を強めたことで、FN票の伸びを抑えたとみられる。県議会選は全国101県のうち98県で実施。(共同)

369チバQ:2015/03/24(火) 21:50:18
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150323/k10010025681000.html
仏地方選 与党の支持離れが鮮明に
3月23日 22時37分

フランスで全国一斉に行われた県議会議員選挙で、与党・社会党は保守系の最大野党や極右政党に引き離され、国民の支持離れが鮮明になっています。
フランスの県議会議員選挙は、22日、全国の98の県で1回目の投票が行われ、即日開票の結果、全体の得票率で、最大野党「国民運動連合」を中心とする右派連合が29%、移民排斥や反EUを掲げる極右政党の「国民戦線」が25%、与党「社会党」を中心とする左派連合が22%を獲得しました。
オランド大統領が率いる社会党政権は、長引く景気の低迷や高い失業率などを背景に支持率が低迷しており、その傾向が改めて浮き彫りになった形です。
これに対して、「国民戦線」は4年前の選挙に比べて得票率が2倍近くに上り、ことし1月にパリでイスラム系移民による連続テロ事件が起きたことなどから支持を広げたものとみられます。
今回の投票結果を受けて、各選挙区ごとに上位2つの政党による決選投票が29日に行われ、議席が確定しますが、社会党のバルス首相は「すべての有権者に対し、次の投票では極右政党を阻止するよう求める」と述べ、「国民戦線」の躍進に強い警戒感を示しました。

370チバQ:2015/03/30(月) 19:19:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015033000431
与野党接戦、再び「宙づり議会」か=英下院解散、選挙戦本格化

28日、英マンチェスターで開かれた保守党の会合で演説するキャメロン首相(AFP=時事)
 【ロンドン時事】英議会下院(任期5年、定数650)が30日、任期満了に伴い解散した。これにより、5月7日の総選挙に向けた選挙戦が本格化する。
 連立与党第1党の保守党と最大野党・労働党の支持率はこのところ30%台で競り合う状況が続いており、両党とも過半数が取れない「ハングパーラメント(宙づり議会)」が2010年の前回総選挙に続いて生じるとの見方が強い。 
 保守党は、比較的好調な経済を実現した実績を強調、現政策の継続を訴える。労働党は、一般国民の実質賃金は上がらず生活はむしろ悪化していると主張、その改善を公約に掲げる。
 一方、北部スコットランドでは、独立を目指すスコットランド民族党(SNP)が昨年9月の独立の是非を問う住民投票以降、急激に支持を伸ばしており、地域政党ながら二大政党に次ぐ第3党をうかがう勢い。次期政権樹立でカギを握る可能性がある。逆に現在第3党で保守党と連立を組む自民党の支持率は1桁で低迷している。(2015/03/30-18:35)

371チバQ:2015/03/30(月) 19:21:57
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015033000040&g=int
オランド政権与党大敗=右派野党躍進、極右伸びず-仏県議選


 【パリ時事】フランス全土で29日、県議会選の決選投票が行われた。AFP通信がまとめた各種出口調査結果によれば、サルコジ前大統領率いる右派の最大野党、国民運動連合(UMP)が全101県のうち65〜71の県で過半数を占める見通しで、オランド政権を支える左派与党、社会党の大敗が確実となった。
 社会党は選挙前、61の県議会で与党だったが、今回の選挙で過半数を維持できるのは半分程度にとどまりそうだ。長引く景気低迷を背景に、移民排斥を掲げる極右政党、国民戦線(FN)が伸長するとの予想もあったが、FNへの支持は広がりを欠き、過去の県議会選と同様、どの県でも多数を獲得できない公算が大きい。 
 フランスでは失業率が過去最悪の水準に高止まりし、政府の経済失政を批判する声が強まっている。オランド大統領は昨年の統一地方選や欧州議会選などで連敗が続いており、2017年の次期大統領選に向けて態勢の立て直しが急務となっている。(2015/03/30-07:15)

372チバQ:2015/03/31(火) 06:28:59
http://www.sankei.com/world/news/150331/wor1503310004-n1.html
2015.3.31 00:47

仏極右、与党の座獲得なし 全国県議選、勢力は拡大





 フランスの全国県議会議員選挙(2回投票制)の第2回投票が29日行われ、フランスメディアの集計では、極右、国民戦線(FN)がいずれの県でも議会与党になれなかった。選挙前は4県程度で第1党獲得との予測もあったが伸び悩んだ。

 しかし全国で1人だけだった県議は数十人になり勢力を拡大、不気味な存在感を示している。マリーヌ・ルペン党首は「素晴らしい結果。将来のより大きな勝利の土台となる」と話した。

 同党候補は全国2054選挙区のうち1100以上で第2回投票に進んだ。しかし社会党のバルス首相や国民運動連合(UMP)のサルコジ前大統領らがFN攻撃を強めたことが影響した。バルス氏は「フランス共和国の価値を守るため極右を阻もうという訴えが国民に届いた」と語った。(共同)

373チバQ:2015/03/31(火) 21:05:22
http://mainichi.jp/select/news/20150401k0000m030074000c.html
英国:選挙戦突入 EU離脱など争点、与野党拮抗か
毎日新聞 2015年03月31日 20時34分

 【ロンドン小倉孝保】英下院(定数650)は30日、任期(5年)満了で解散し、5月7日の総選挙に向けた選挙戦に入った。最近の世論調査では、与党・保守党と野党・労働党の支持率は拮抗(きっこう)し「史上最も予想しにくい選挙」(英メディア)となりそうだ。両党がともに過半数をとれない「ハングパーラメント(宙づり国会)」になる可能性が高い。

 キャメロン首相は30日、バッキンガム宮殿を訪ね、エリザベス女王に議会の解散を報告。その後、首相は首相官邸で演説して過去5年間の経済実績を強調した。一方、労働党のミリバンド党首は「選挙で保守党が勝利すれば、欧州連合(EU)との関係が不安定化する」と主張した。

 経済政策では、保守党が好調な経済実績を強調しているのに対し、労働党は格差が拡大し、低所得者層の生活は苦しくなっていると訴えている。

 また、EUとの関係では、保守党が2017年にEUからの離脱の是非を問う国民投票を実施すると公約している。一方、労働党はEUに残留すべきだとしている。

 世論調査機関ユーゴブの30日の調査結果(スコットランド国民党を除く)では、保守党と労働党が35%で並び独立党(12%)、自由民主党(8%)、緑の党(5%)が続く。英紙ガーディアンの30日の予測獲得議席では、保守党277▽労働党269▽スコットランド国民党53▽自由民主党25▽独立党4▽緑の党1−−となっている。

 英下院の選挙は小選挙区制で実施され、18歳以上の国民や国内に居住するアイルランド人らが投票する。

374チバQ:2015/04/01(水) 23:29:10
http://www.afpbb.com/articles/-/3044050
英総選挙、あえぐ中産階級「アルディの母さん」取り込みが焦点
2015年04月01日 21:41 発信地:ウースター/英国
【4月1日 AFP】デービッド・キャメロン(David Cameron)首相率いる保守・自民連立政権の下、経済回復を遂げているにもかかわらず、英国の中産階級は悪戦苦闘している。

 5月の総選挙に向けた選挙戦で焦点が当てられているのが「ウースターの女性(Worcester Woman)」とか「アルディの母さん(Aldi Mum)」と呼ばれるこの層だ。「ウースター」とは浮動票が多い、イングランド西部ウェストミッドランド(West Midlands)のウースター(Worcester)の選挙区のこと。「アルディ」とは、緊縮財政下の英国で人気を広げてきた格安スーパーマーケットのことだ。英全土で低所得にもがく有権者の取り込みを狙う政治家たちが、この層をひとまとめに言い表すために作り出した造語だ。

■物価上昇に追いつかない賃金、世論が共有する不安

 現在は保守党が議席を握るウースター市で、国民保健サービス(NHS)に勤務する妻のローラさんと暮らすフィル・バーチェリーさんは「物価は毎年上がっていると思うが、賃金は同じままだ」と話す。国際金融危機のあおりで2009年にピークに達した財政赤字を半減させようと、キャメロン首相率いる連立政権は翌10年の発足以降、厳格な緊縮財政を断行してきた。その結果、公共部門の給与は大幅に削減されたか、据え置かれたままだ。英統計局の発表によると、ここ数か月でインフレ率の伸びは急速に鈍化したが、物価は過去5年で11.5%上昇。一方、賃金は7.5%しか上昇していない。

 ウースター市内にある格安スーパー、アルディの店舗で会ったスー・ブレナンさんは、介護福祉士をしていたが引退。警察関連の仕事をしていた夫も職を失った。この格安スーパーで食品を購入したり、ボイラーを取り替えたおかげで貯金を続けてこれたという。史上最悪規模の債務危機にあえぐユーロ圏の国々について「私たちは悪戦苦闘している。国内的にも国際的にもね。キプロスもギリシャも苦しみ、今度は私たちの番かもしれない」と懸念する。世論はこうした不安を広く共有しており、高い経済成長率により政治的利益を享受するはずの保守党は、その恩恵を被っていないようにみえる。

■失業率低下、なのに購買力も低下

 労働党と党首のトニー・ブレア(Tony Blair)氏を政権の座に導いた1997年の総選挙で「ウースターの女性」は鍵となる票田とされた。しかし、それ以後は保守党が議席を取り返し、5月の総選挙でも議席の維持に向けて激戦を繰り広げている。

 政権奪還を目指す労働党の大物政治家キャロライン・フリント(Caroline Flint)氏は、かつて「ウースターの女性」と呼ばれた層は今でいえば、格安スーパーを利用する「アルディの母さん」といったところだと話す。AFPの取材に対しフリント氏は「経済状況のせいで、この層は買い物の仕方を変える必要性に迫られている。有権者が自分たちにとって何が重要かを考えれば、収入がどうなるかが、どう投票するかに直結する」と話す。

 専門家らは、保守・自民連立政権下で、一世帯当たりの購買力は低下したと指摘する。オックスフォード大学(Oxford University)経済学教授のサイモン・レンルイス(Simon Wren-Lewis)氏は「過去5年またはそれ以上にわたる実質賃金の減少は、英国で前代未聞」だと指摘し、景気の回復も「非常に弱い」と話す。失業率は13年以降、急激に低下したが、新たに生み出された雇用の大部分では賃金が非常に低く、格差はここ数年で急速に拡大しているとレンルイス氏はいう。

 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)が行った07年〜13年の期間の調査によれば、ロンドン(London)では上位10%の富裕層が不況以前から25%資産を増加させたが、下位10%の最貧困層の収入は10%減少している。

 今回の総選挙を前に、保守党は購買力強化のための課税最低額引き上げを公約に掲げ、一方で労働党は電力およびガス料金の10%引き下げを年内に実施するとしている。

 英調査会社イプソス・モリ(Ipsos Mori)を率いるギデオン・スキナー(Gideon Skinner)氏は「経済政策に関する信頼性の全体的な水準において、保守党は明らかにリードしている。だが同時に人々は生活費を心配し、景気全体の動きがどの程度、自分たちに及ぶのか、あるいは及ばないのか、非常に気にかけている」と述べた。(c)AFP/Patrice NOVOTNY

375チバQ:2015/04/05(日) 11:06:58
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015040502000119.html
英総選挙 少数政党、勢い 2大政党政治終焉も

2015年4月5日 朝刊


写真
 【ロンドン=小嶋麻友美】五月七日投票の英総選挙で、英国の看板とされてきた二大政党政治が終焉(しゅうえん)し、いよいよ多党化の時代を迎えるとの見方が強まってきた。地域政党も含む七党党首がずらりと顔をそろえた二日の党首討論でも、存在感を示したのは少数政党だった。
 国政選挙での党首討論は二〇一〇年の前回総選挙時に初めて実施された。第三党の自民党のクレッグ党首が熱のこもった弁舌で支持を引き寄せ、連立に参加。クレッグ氏は副首相に就任した。
 今回は、主要三党に、昨年の欧州連合(EU)欧州議会選などで躍進した右派の英国独立党を加えた四党党首による討論が提案されたが、保守党のキャメロン首相が固辞。第三極が目立つのを恐れたとされる。迷走の末、左派の緑の党と、スコットランド、ウェールズ両地方の民族党を加えた七党党首が参加し、二日夜に経済や医療、移民規制などで主張を戦わせた。
 討論後の各種世論調査では、キャメロン氏と最大野党・労働党のミリバンド氏が良かったとする意見が、それぞれ二割程度。両党首に、「EUの中で移民問題は解決できない」とEU離脱を主張した独立党のファラージュ氏が肉薄した。また、世論調査機関ユーガブは、「緊縮財政が貧困を招いた」として高福祉や大学無償化を訴えたスコットランド民族党のスタージョン氏を第一位とする結果を発表した。
 スコットランド民族党は長年労働党の票田だったスコットランド地方で大量に議席を奪い、政権の枠組みを左右する台風の目となるとみられている。
 英BBC放送の政治担当エディターは、今回の討論を受けて、「多党政治が明白な現実となった」と指摘した。

376チバQ:2015/04/06(月) 00:41:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015040500083
本当の姿見に来て!=「危険地帯」汚名返上へ-奮闘パリ移民街・仏連続テロ3カ月



パリ北部の移民街シャトールージュの洋服店で、アフリカ流ファッションの魅力を語る男性店主=3月28日
 【パリ時事】1月7日に発生したフランス連続テロ事件から約3カ月がたつ中、事件を機に「危険地帯」のレッテルを貼られたパリ移民街の住民らが汚名返上に奮闘している。異国情緒あふれるスポットを巡る小旅行や写真を通じた住民の素顔の紹介など、あの手この手で街の魅力を発信。「本当の姿を見に来て」と意気込んでいる。
 ◇服飾もアフリカ流
 パリの移民街には貧しい中東・アフリカ出身者が多く住み、すりやひったくりの被害も多いとされる。連続テロの容疑者がアフリカ系移民出身だったことを受けて、米フォックスニュースが代表的な移民街を「ノーゴーゾーン(危険地帯)」と命名。テロの温床であるかのような印象が世界中に広まってしまった。
 こうした地域の一つである北部シャトールージュでは、仏旅行代理店バスティナが3月末、北アフリカ・マリにゆかりのある場所を回るツアー「プチ・マリ」を実施。参加者はガイドのシビ・マハマドさん(34)に伴われ、活気に満ちた通りや市場を約2時間かけて散策した。

パリ移民街で、アマチュア写真家ジュリアン・ボトリオさん(左)の撮影に応じる住民女性=2日
 マリの特産品店を訪れ、欧州産に比べ風味の強いはちみつや、独特の苦みを持つ木の実「コーラ」などを試食。紳士服店では、黄色いスーツに身を包んだ黒人店主がきらびやかな洋服を手に取りながら「生き生きとした色合いを楽しむのがアフリカ流ファッションだ」と解説した。
 精肉店のアラブ系男性店員は参加者に「ここでは多様な背景を持つ人々が共生し、争いはない。本当の姿をよく見ていってくれ」と呼び掛けた。ツアーは約3年前から月1回のペースで続けているが、マハマドさんは「参加者が危ない目に遭ったことは一度もない」と強調する。

パリ北部の移民街グットドールのビール醸造所で、「ノーゴービール」について説明するチエリー・ロッシュさん=3日
 ◇「悪名」逆手に地ビール
 パリ在住のアマチュア写真家、ジュリアン・ボトリオさん(34)は2月末から、移民街を訪ねて住民の表情を写真に収め、ネットで発信する活動を始めた。見知らぬ人々に撮影を頼んで回る日々だが、「多くの住民は地域に愛着を持ち、撮影を受け入れてくれる。先入観だけで『危ない』と決めつければ実態は見えてこない」と語った。
 パリ北部の移民街グットドールでビール醸造所を営むチエリー・ロッシュさん(42)は、街の「悪名」を逆手に取り、「ノーゴー」と銘打った地ビールを3月から販売。アルコール度数は8度強と高めで苦味が強く、悪魔をあしらった不気味なラベルも特徴だ。ロッシュさんは「騒動を笑い飛ばし、みんなに街に来てもらえるようユーモアを込めて挑発したかった」と笑顔を見せた。(2015/04/05-14:30)

377とはずがたり:2015/04/06(月) 10:16:55
スコットランド民族党と訳すかスコットランド国民党と訳すかでなんかイメージ違ってきますねー。。

378チバQ:2015/04/07(火) 02:20:27
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150406/mcb1504060500012-n1.htm
アブダビ主導の再開発に賛否真っ二つ セルビア首都のベオグラード (1/3ページ)
2015.4.6 05:00

 セルビアの首都、ベオグラードの繁華街にある大理石造りの展示ホールでは、投資家と好奇心旺盛な市民が、2030年の町の姿を見ようと列をなしている。

 幅4メートルの模型が示すのは40億ドル(約4787億円)規模のベオグラード・ウオーターフロント・プロジェクトの完成予想だ。高層住宅とオフィス、バルカン半島最大の屋内ショッピングモール、それを取り囲むように配置された木々の立ち並ぶ公園、らせん型の高層ビルが見てとれる。開発で姿を消すのはサバ川沿いのさびた鉄道線路、崩れかかった建物、ファストフードの屋台。このプロジェクトを建設し、資金を投じるのはアラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国のイーグル・ヒルズだ。

 北大西洋条約機構(NATO)軍の空爆から15年、ベオグラードは新たな対立の場になろうとしている。都市計画立案者は、古びた不動産が立ち並ぶ180万平方メートルの土地を再生させることで、数十億ユーロを呼び込み、2万の雇用が生まれると主張。一方で開発反対派は、プロジェクトの承認があまりにも早急で、洪水と地下水のリスクが無視され、数千人の市民が家を失う恐れがあると懸念する。

 10年以内の欧州連合(EU)加盟を目指すブチッチ首相は、今回の投資を頼りに、09年以降で4回目のリセッション(景気後退)から抜け出そうとしている。セルビアの昨年の経済成長率はマイナス1.8%で、5人に1人が失業している。平均月給は428ドルだ。

 同国が投資を必要とする背景には、2月に国際通貨基金(IMF)と締結した3年間のスタンドバイローン協定の条件を満たすために、歳出削減を行って財政赤字と公的債務の縮小を達成しようとしているからだ。

 中央銀行総裁の諮問機関の委員を務めるイバン・ニコリッチ氏は「セルビアは新しいインフラを必要としている。政府の投資が財政赤字拡大につながらない限り、IMFの承認は得られるだろう」と述べた。

 英不動産コンサルタント会社ナイト・フランクは15年版「ウェルス・リポート」の中で、「未来が明るい」都市として、エチオピアのアディスアベバ、パナマのパナマ市、ミャンマーのヤンゴンと並んでベオグラードを挙げた。「インターネットの新規事業の立ち上げやアプリ開発を行うのに、低コストで比較的質の高いオフィスがあることから、ベオグラードに移住する若者が増えている」という。

 一方で開発反対派は、市当局はイーグル・ヒルズに対して適正な審査を行わず、同社に野心的なプロジェクトを実現する余裕があるかどうか判断せずプロジェクトを推し進めようとしているようだと非難する。さらに計画の初期段階で、地元グループが出した意見と提案がおおむね無視されたとも語った。

 セルビア建築振興会はこのほど発表した声明で、開発は憲法に違反し、民主的な手続きを欠いているとして、当局に計画の取り下げを促した。

 同振興会のメンバーである建築家のアレクサンドラ・モクラーニャッツ氏は、アブダビ主導のプロジェクトを、火星人による地球襲撃を描いた小説の「宇宙戦争」になぞらえ「職業的、精神的、歴史的にあらゆるレベルでこのプロジェクトは悲劇だ。巨大建築物ができれば、ベオグラード市民と観光客は自由に川へ近寄れなくなってしまう。町の極めて重要な部分、歴史的な部分を閉じ込めてしまうようなものだ」と話した。(ブルームバーグ James M.Gomez、Gordana Filipovic)

379チバQ:2015/04/07(火) 21:44:57
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150407/k10010041261000.html
英総選挙まで1か月 激しい選挙戦に
4月7日 18時59分

英総選挙まで1か月 激しい選挙戦に
イギリスの総選挙まであと1か月となり、キャメロン政権の経済政策の継続の是非や、EU=ヨーロッパ連合との関係などを争点に、地域政党や少数政党を巻き込んだ激しい選挙戦が行われています。
イギリスで議会下院の650議席を巡って投票が行われる総選挙まで7日で1か月となりました。
選挙選では、2期目を目指す与党の保守党のキャメロン首相が堅調な経済や、財政赤字削減の実績などを主張し、政権の継続を訴えているのに対し、野党の労働党のミリバンド党首は、格差は広がっていると批判し、医療・福祉の充実などを訴えています。
また、EUとの関係については、キャメロン首相が、2017年までにEU離脱の賛否を国民投票で問う方針を示しているのに対し、労働党は、EUからの離脱は、経済的な損失が大きいとして反対しています。
各社の世論調査では、保守、労働の2大政党の支持率は30%台前半できっ抗しているもののともに伸び悩んでいて、いずれの政党も単独での過半数の議席獲得は難しい情勢です。
こうしたなか、地域政党や少数政党が支持を広げており、このうちイギリスからの独立を目指すスコットランド民族党は地元で支持を伸ばし、現在の6議席から50議席前後まで獲得議席を大幅に増やすとする世論調査も出ています。
また、EUからの離脱を訴えるイギリス独立党も支持率では2大政党に次いで3位となっており、選挙後の政権の枠組みも焦点となりそうです。
イギリス総選挙の構図
イギリスの総選挙は議会下院の650議席を巡って投票が行われます。650の小選挙区それぞれで最も得票の多かった候補が議席を獲得する「単純小選挙区制」です。4日に発表された最新の世論調査による各政党の支持率は二大政党の与党・保守党が34%、労働党が33%ときっ抗しています。
続いて、EUからの離脱を公約に掲げる「イギリス独立党」が13%、保守党と連立を組む「自由民主党」が10%などとなっています。
このうち、「イギリス独立党」は「イギリスで移民が急増した結果、中間層の職が奪われることとなった」などと主張。
反EUを掲げて、従来の保守党支持層の票の切り崩しを狙っています。
また、今回の選挙選では去年9月に行われたスコットランドの独立の是非を問う住民投票を主導した地域政党、「スコットランド民族党」にも注目が集まっています。
全国での支持率は5%にとどまっていますが、スコットランドでは支持を大きく伸ばしており、現在の6議席から一気に50議席前後へと議席を増やして第3党に浮上するという世論調査もあります。
保守党と労働党のいずれもが単独で過半数を得ることができず、ほかの政党との連立協議や閣外協力の交渉に入った場合には、スコットランド独立党の動向が鍵を握るという見方も出ています。
イギリスでは、保守党と労働党のいずれかが政権を担う「二大政党制」が長く続いてきました。
しかし、グローバル化が進み社会の価値観が多様化する中で、イギリスでも反移民や医療・福祉の充実、それに地方の自治拡大など分かりやすい主張を掲げる少数政党が支持を集めるようになってきました。
そして、前回(2010年)の選挙では、どの政党も単独では過半数の議席を獲得できない、「ハングパーラメント」、「宙ぶらりんの議会」となりました。
今回の選挙でも地域政党や少数政党が存在感を増しており、イギリスのメディアは二大政党制の終わりを決定づける選挙になるのではとの見方を伝えています。

380チバQ:2015/04/07(火) 21:45:12
7党党首による初のTV討論
今月2日に行われたテレビ討論は、イギリスの選挙史上初めて7党の党首が参加し、2大政党制の伝統が変化していることを印象づけるものとなりました。
討論の中で保守党を率いるキャメロン首相は、G7=先進7か国の中でもっとも高い成長率を実現した経済運営の実績などを強調しましたが、スコットランド民族党のスタージョン党首が「行きすぎた緊縮財政によって多くの人が貧困に陥った」と述べるなど、野党からは格差拡大への批判が相次ぎました。
また、EUとの関係についてキャメロン首相は、EUからの移民について一定の規制を設ける方針を示しましたが、イギリス独立党のファラージュ党首は、「EUに加盟しながら移民をコントロールすることは絶対にできない」と述べ、あくまでもEUからの離脱を求める考えを示しました。
また、キャメロン首相は、イギリスとEUとの関係について移民規制の問題も含めてEUと交渉したうえで、2017年までに、イギリスのEU離脱の賛否を国民投票で問う方針を示していますが、野党第1党・労働党のミリバンド党首は、「EUからの離脱は、雇用や家計、ビジネスにとってマイナスだ」と述べ、キャメロン首相の方針に反対しEUにとどまって改革を求めていくべきだと主張しました。
この討論について、明確な勝者はいなかったとの見方がある一方、一部の世論調査会社は、スコットランド民族党のスタージョン党首が善戦したと伝えるなど、その存在感が高まっているとの見方も出ています。

381チバQ:2015/04/07(火) 21:52:43
http://www.sankei.com/world/news/150407/wor1504070009-n1.html

2015.4.7 01:45
【英総選挙2015】
投開票まで1カ月、台頭する小政党 「多党化時代」に現実味

ブログに書く1




(1/3ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】5月7日に投開票される英総選挙(下院、定数650)まで1カ月。選挙戦では小政党の台頭が目立ち、与党・保守党と最大野党の労働党の二大政党が苦戦を強いられている。いずれの政党が勝利しても、3党以上で連立しなければ次期政権を樹立できないとの予測が出るなど、伝統的な二大政党制の終(しゅう)焉(えん)が一層現実味を帯びつつある。

 
討論で独立派脚光

 今回の選挙を特徴づけているのが、英政界でこれまでほとんど影響力を持たなかった小政党の台頭だ。2日には、英国史上初めて7政党の党首が参加してテレビ討論会が行われた。

 前回の2010年総選挙での党首討論には、保守、労働、自由民主の3党の党首が参加した。今回は3党に加え、英国独立党、昨年のスコットランド独立の是非を問う住民投票を主導したスコットランド民族党(SNP)、左派の緑の党、ウェールズ民族党が参加。小人数による討論が不利だと判断した保守党党首のキャメロン首相が参加に難色を示したことに配慮した結果とされている。

 約2時間に及んだ討論で英BBC放送が「勝者」と位置づけたのは、SNP女性党首のスタージョン氏。「緊縮財政反対」などを訴え、二大政党の党首たちと互角に渡り合ったことが評価されたという。

 各種世論調査では、キャメロン氏と労働党のミリバンド党首をそれぞれ勝者とする結果もあったものの、スタージョン氏の健闘は二大政党側に衝撃を与えた。

 討論では英国の欧州連合(EU)からの離脱を訴える英国独立党のファラージュ党首も注目を集めた。保守党と連立を組む第3党、自由民主党のクレッグ党首は存在感を示せなかった。

 
既成政党への不信

 7政党が乱立する事態は「伝統的に二大政党制を貫いてきた英国政治に時代の変化を告げている」(BBC)との見方が強い。

 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の専門家は、既成政党への国民の不信感が増大していることに加え、英国社会の多様化による価値観や経済構造の変化が進み、政治も変わらざるを得なくなってきたと説明。今回の選挙は二大政党制の終焉を決定づけ、多党化時代に向かう節目になると予測する。

 さらに、どの政党も単独過半数の議席を獲得できない「ハング・パーラメント(中ぶらりんの議会)」になり、3党以上による不安定な連立政権が樹立される恐れがあると指摘し、「政治制度の改革が必要になるだろう」と強調した。

382チバQ:2015/04/07(火) 21:53:02
キャメロン氏賭け

 苦境に立つキャメロン首相は、「財政赤字を大幅削減」「欧州で随一の経済成長を達成」などの実績を強調し、約4割前後に上るとされる浮動票の獲得に動いている。

 一方で、首相は3月下旬、今回の選挙で勝利して2期目の再選が決まっても3期目は目指さないことを明らかにするとともに、将来の同党の首相候補としてジョンソン・ロンドン市長やメイ内相、オズボーン財務相の名前を挙げた。

 首相が3期目を目指さない態度を早々に明らかにしたのは、権力に固執していないという「誠実さ」を強調する狙いだったとみられる。選挙に勝つための“捨て身の戦術”ともいえるが、党内外からは早くも「選挙結果を見通した発言をするのは傲慢だ」「死に体政権の末期症状」「党内の士気や求心力の低下を招く」との批判が出ている。

383チバQ:2015/04/08(水) 21:54:03
http://www.sankei.com/world/news/150407/wor1504070071-n1.html
015.4.7 23:09

フランス元市長、出廷直前に自殺 「中国人結婚ツアー」で不正疑惑





 中国人を対象にした結婚ツアーに絡んで不正利益を得た罪に問われたフランス中部トゥールの元市長、ジャン・ジェルマン上院議員(67)が7日、出廷予定だった同市内の裁判所での初公判直前に自殺した。フランスメディアが伝えた。

 弁護人が法廷で、上院議員と連絡が取れなくなり、遺書が見つかったと述べ、公判は中止となった。その後間もなくして捜査当局が市内の自宅で死亡しているのを発見した。

 結婚ツアーは2007年に開始したが、11年に不正疑惑が報道され捜査が始まり中止となった。ルモンド紙によると、その間に約200組の中国人カップルが参加、約95万ユーロ(約1億2千万円)の利益があったという。

 ツアーは中国人カップルを募り、トゥール市内や近くの古城などで挙式。同市の台湾系の女性職員とその夫が経営する企業が運営し、昨年まで市長を務めた上院議員も参加することもあった。(共同)

384チバQ:2015/04/08(水) 22:12:04
http://www.afpbb.com/articles/-/3044792
ナイフとフォークでホットドッグ、英首相が冗談の種に
2015年04月08日 10:52 発信地:ロンドン/英国
【4月8日 AFP】来月7日に実施される総選挙を前に激しい選挙戦が繰り広げられている英国で、デービッド・キャメロン(David Cameron)首相がナイフとフォークでホットドッグを食べる写真が出回り、新聞やソーシャルメディアで格好の冗談の種にされている。

 保守党党首のキャメロン首相は、ウィリアム王子(Prince William)やヘンリー王子(Prince Harry)をはじめとする英国の支配階級といわれる人たちと同じく、全寮制の名門イートン校(Eton College)の出身。

 キャメロン首相は過去、選挙の得票を増やす目的で自身の上流階級の話し方を変える気はなく、「恵まれた子ども時代」を過ごしたことや「有名私立校」出身であることを申し訳なく思うこともないと発言したこともあった。

 野党労働党は、保守党は富裕層と有力者のための政治を行う党だと主張。これに対し保守党は、キャメロン首相は普通の国民と共感し合える関係を築けないという国民の間に広まっているイメージを振り払おうと努力してきた。

 キャメロン首相は6日、支持者の自宅の庭で行われたバーベキューに参加。青いシャツを着てビールを飲み、リラックスした雰囲気を演出した。しかし首相が打ち出そうとした庶民的なイメージは、ホットドッグを食べようとナイフとフォークを手にした瞬間に首相自身によって打ち砕かれてしまった。

 新聞各紙やソーシャルメディアはこのシーンの写真をこぞって取り上げた。ロンドン(London)のフリーペーパー、メトロ(Metro)は「デービッド・キャメロン、ホットドッグの食べ方を知らず」、タブロイド紙デーリー・メール(Daily Mail)は「私はポッシュ(上流階級育ち)という事実を隠すことはしない」という見出しを付けてこの出来事を伝えた。

 今回の選挙戦で有力候補者が食べ物に関連した写真で足を引っ張られたのは今回が初めてではない。ぎこちなくベーコン・サンドイッチを食べる写真が出回った労働党のエド・ミリバンド(Ed Miliband)党首はそれ以来、不器用な人間というイメージを振り払おうとしている。(c)AFP

385とはずがたり:2015/04/10(金) 13:53:45
>>373
>英下院の選挙は小選挙区制で実施され、18歳以上の国民や国内に居住するアイルランド人らが投票する。
隣国のもと植民地という事で,日本だと在日に国政の投票権が認められているのと同じでしょうかねぇ〜。

386チバQ:2015/04/11(土) 01:11:52
http://www.sankei.com/world/news/150410/wor1504100034-n1.html
2015.4.10 18:32

ここでも娘が父を放逐…仏国民戦線・ルペン党首、創設者の父に政界引退を勧告 「反ユダヤ」発言で

ブログに書く0





フランスの極右政党、国民戦線のマリーヌ・ルペン党首(手前左)にキスする父親のジャンマリ・ルペン前党首=2014年11月、フランス・リヨン(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】フランス極右政党、国民戦線のマリーヌ・ルペン党首は9日、党の創設者で名誉党首の父、ジャンマリ・ルペン氏について、「反ユダヤ的発言」を理由に党から放逐する意向を明らかにした。突如表面化した父と娘の対立は、人種差別的な党のイメージを一掃して党勢を拡大させたいマリーヌ氏が父親の切り捨てに踏み切ったとの見方が強い。

 ジャンマリ氏は今月、戦時中のナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺を「歴史のささいなこと」と発言。同氏は過去に同様の発言で有罪判決を受けているが、「私はそう信じている」と強調し、ナチスに協力したビシー政権も擁護した。

 マリーヌ氏は9日、ジャンマリ氏に対し懲罰手続きをとる意向を示した上で、「政治的責任を放棄すべきだ」と述べ、政界引退を促した。以前には、年末に予定される地方選挙へのジャンマリ氏の立候補にも反対を表明していた。

 マリーヌ氏はジャンマリ氏の三女で、2011年に党首就任後、党のイメージ改善を図る「ソフト戦略」で支持層を拡大。仏紙フィガロは、マリーヌ氏が今回、父親と表立って対決したのは、「(党の)悪魔的イメージ払拭の象徴とする狙いがある」と伝えた。

 一方、ジャンマリ氏は「私には権威がある」と語り、今後の対応次第では党内が動揺すると警告するなど、対抗の構えを示している。

387チバQ:2015/04/11(土) 01:12:31
http://www.sankei.com/world/news/150410/wor1504100062-n1.html
2015.4.10 21:57

バチカン、同性愛者の仏大使を拒否か 信認の可否返答せず





 イタリアのメディアは10日、ローマ法王庁(バチカン)が、フランス政府が指名した次期駐バチカン大使について、同性愛者であることを理由に信任を拒んでいると報じた。

 次期大使は1月にフランス政府内で承認されたが、現時点でバチカンから信任の可否に関する返答がないという。バチカンのロンバルディ報道官は「ノーコメント」としている。ANSA通信はフランスのメディアの報道として、同国政府が新たな大使の指名に向け人選中と伝えた。

 同性婚や離婚はカトリック教会でタブーとされるが、ローマ法王フランシスコは「慈悲深い対応が必要」と寛容な姿勢を示している。ただ、教会内部では現実社会に合わせた柔軟な対応を求める改革派と、教義に厳格な保守派との根強い対立がある。

 ANSAによると、フランス政府は2008年にも同性愛者をバチカン大使に指名したが、バチカン側の信任を得られず別の大使を再指名した例がある。

 前大使は今年3月に離任している。(共同)

388チバQ:2015/04/11(土) 01:22:39
http://mainichi.jp/select/news/20150410k0000e030195000c.html
フランス:極右政党でお家騒動…父娘が反目
毎日新聞 2015年04月10日 12時05分(最終更新 04月10日 12時53分)
 【パリ宮川裕章】フランスの極右政党「国民戦線」のマリーヌ・ルペン党首(46)と父で党創設者のジャンマリ・ルペン前党首(86)の確執が表面化している。ジャンマリ氏が繰り返す人種差別的な発言が、「普通の政党」を目指すマリーヌ氏の方針と相いれないからだ。マリーヌ氏は8日に声明を出し、国民戦線が17日に開く予定の会議で、ジャンマリ氏の12月の地方圏選挙への立候補に反対する意向を表明。政治路線を巡って父娘が対立するお家騒動の様相を呈している。

 ◇人種差別発言巡り

 ジャンマリ氏は9日発売の週刊紙のインタビューで、第二次大戦中に仏国内のユダヤ人を強制連行するなどナチス・ドイツに協力したビシー政権のペタン元帥について、「裏切り者だと思ったことは一度もない」と擁護する発言をした。マリーヌ氏は同紙の発売を前に8日、「政治的自殺行為だ」と厳しく非難し、ジャンマリ氏の政界引退もささやかれ始めた。

 両者は移民制限などの政策で一致しているが、以前から人種差別的発言が多いジャンマリ氏と対照的に、2011年に党首を引き継いだマリーヌ氏はそうした発言がなく、オランド大統領の与党である左派・社会党や、サルコジ前大統領が党首を務める右派・国民運動連合の2大政党に失望した低所得者層を中心に支持を拡大。昨年の欧州議会選では国内最高の得票率だった。

 ジャンマリ氏は最近も、スペイン系のバルス首相を「移民」と呼んだほか、第二次大戦中のナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺について「ささいなこと」と発言し、物議を醸していた。

 一部には、ジャンマリ氏が伝統的な極右思想の支持者をつなぎ留め、マリーヌ氏が新しい支持層を開拓する役割分担ではないかと推測する声も出たが、国民戦線幹部は仏メディアに「父娘の確執が決定的になった」と語っている。極右の専門家、ビルジニ・マルタン氏はAFP通信に「ジャンマリ氏を排除すれば国民戦線は一部の支持者を失うが、より大きい支持層を獲得するだろう」と予測した。複数の仏世論調査では、17年大統領選の第1回投票で、マリーヌ氏が2大政党の候補を上回ると予測している。

389沖縄無党派:2015/04/11(土) 13:24:03
http://ukgeneralelection2015.blogspot.co.uk/2015/03/ge2015-candidates-chosen-so-far.html
http://ukgeneralelection2015.blogspot.co.uk/2015/03/ge2015-candidates-chosen-so-far_6.html

https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0At91c3wX1Wu5dFkzTjFrRmJRN3F6ODBTTEs4NGFhcUE#gid=0

イギリス総選挙 立候補者一覧

390名無しさん:2015/04/11(土) 20:41:53
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150406-00010000-fsight-int
「脱悪魔化」した仏極右「国民戦線」の台頭とジレンマ
新潮社 フォーサイト 4月6日(月)18時41分配信

 3月下旬(3月22日と29日)に行われたフランス県議会選挙第1回投票では、極右政党の国民戦線(FN)が25.2%の史上最高の得票率を獲得した。既成大政党に対抗して2位につけ、大躍進となった。

 事前の予測ではFNが第1党となる世論調査結果もあった。結果的に国民運動連合(旧ドゴール派、サルコジ前大統領が代表の政治勢力UMP)を中心とする保守中道派連合(UMPと、バイルー前大統領候補率いる中道派民主運動MoDem、そしてサルコジに近かったボロー元環境大臣らによる民主独立連合UDI)の29%には及ばず、第1党の地位は逃したが、大統領与党社会党中心の左派連合の21.9%の得票率を大きく上回った。

■第1回投票では「2大政党の一角」

 その意味は大きかった。FNは今や現状に対する不満勢力を糾合して、社会保障を重視する政党へと転換している。つまりFNは社会党の支持基盤に食い込んでいるのである。したがって、その当面の敵は保守右派勢力であるよりも、社会党・左派政権与党とも考えられている。

 第1回投票に関する限りFNの大勝だった。これが比例代表制であったら、フランス政治の地殻大変動が起こるところであった。マリーヌ・ルペン党首は 第1回投票の結果を受けて、「FNは単独では第1党の政党である」「FNと右派・保守中道派の2大政党制が誕生した」と意気軒昂に語った。この「勝利」は「2017年大統領選挙の布石」を意味した。

 今回の県議会選挙は、全国一斉選挙という形で行われた。2013年に改正される前の制度では、6年任期の議員のうち半数が3年ごとに改選されていたが、今回からは全議員が一斉に改選された。そのため今回の県議会選挙は、国政の行方を占う意味を持った。

 またもうひとつ、今回の選挙ではフランス政治特有の一面が試された。県議会選挙はカントン(小郡)と呼ばれる小さな選挙区での単記投票の集票結果であるが、今回からは2000年に導入されたパリテ法(男女同権法、候補者を男女同数にすること)を有効に生かす方法がとられた。つまり、単記投票では女性の候補者をたてても当選しにくい。今回から男女ペアで2人ずつ候補者をたてることを義務づけ、その分カントンの数を約半分(2054)にして、ペアで当選者がでるようにしたのである。左派では女性候補との組み合わせなど、立候補準備の段階で対立が大きかった。第1回投票後に社会党ヴァルス首相が「左派は選挙協力が十分ではなかった」として左派の統一を呼びかけたことにも、それは表れていた。

391名無しさん:2015/04/11(土) 20:42:10
>>390

■「高得票率」でも「議席」は取れず

 この選挙でのFNの勢力伸張は明らかではあったが、第2回投票の結果はFN勢力の県議会レベルでの突出の可能性を杞憂に終わらせた。FNはどの県議会も制することができず、全国の総議席4108議席のうち62議席を獲得するにとどまった。議席数の上では依然としてFNは泡沫政党にすぎない。

 それでは得票率をそのまま反映しないこの選挙の仕組みはどんなものなのであろうか。

 フランスの選挙制度はそれぞれ複雑な仕組みを持っている。県議会選挙では、第1回投票で12.5%の票を獲得した候補は第2回投票に残ることができる。残った政党の候補者はそのまま立候補を続けるか、決選投票までの1週間、各政党が「立候補とり下げ」などによって調整を行う。したがって、2番目以下の得票率の政党が複数で協力すれば、1回目投票の第1党勢力に勝利する可能性が高まる。

 しかしFNは、第2回投票で提携する相手が、同じく極右と見なされている「南同盟」のような極小政党しかいないため、票の過半数を制することはとても困難なのが現状である。票の獲得率は高くとも、なかなかそれが議席数には繋がらない。今回も101県のうち、FNが第1回投票で第1党となったのは43県にのぼったが、結局どの県でも過半数の議席を得ることはできなかった。

 とくに第1回投票の直後は、第1党になった勝利の気分から、FN支持者の間では、「ついにFNが県議会選挙を制する時代が来た」という声まで上がっていた。南仏のヴォークルーズ県、北仏のエージーヌ県など3つの県で、議席の半数を得る予想もあったからだ。

 しかし実際にはどの県議会でも過半数の議席を得ることはできなかった。もっとも勝利の可能性が高いと言われていたのは南仏ヴォークルーズ県。この地域を地盤とし、2012年の国民議会選挙で史上最年少の22歳で国民議会議員となったFNのマリオン・マレシャル・ルペンは、「今の選挙制度ではFNが最終的に勝つのは難しい」と正直に語った。彼女は今回の結果を「辱(はずかし)めの教訓」と位置づけ、第1党でありながら議席を取れないジレンマを重く見た。マリオン・マレシャルはFN創立者のジャン・マリ・ルペンの孫娘である。FN支持派の中では叔母で現党首のマリーヌ・ルペン(創立者の三女、マリオン・マレシャルは次女の娘)よりも将来の大統領候補の呼び声が高い。それだけに支持者の一部では失望感も強い。

■「社会政策重視」と「右派」のバランス

 前回の大統領選挙(2012年)以後、FNが勢力を伸ばしてきた要因は、雇用問題を筆頭に経済政策で呻吟する社会党の敗因に重なる。社会経済事情の悪化に対するフランス国民の不満を吸い上げられない社会党に代わって、FNへと票が流れているのだ。

 ただ、第2回投票で、FN対社会党の候補者の決選投票の際に第1回投票でFNに投票した支持者が、第2回投票では棄権するというケースも結構出ている。元々社会党の支持者でFNに投票した人たちは、決選投票では逡巡し、結局は社会党への制裁票を投じるところまではいかず、その一部は棄権を選択した。社会党に対する「失望」の一方で、FNにはまだ「期待」にとどまる支持者が多いということでもある。

 FNが勢力を伸ばした背景には、欧州統合というグローバリゼーションの波の拡大の中で、主幹産業を失い、失業や不況に苦しむ過疎地域の現状があった。欧州統合が進む中で発展から取り残された地域の現状に不満をもつ住民がFNに投票する。こうした過疎地域でのマリーヌ・ルペンのローラー作戦によって、同党は息を吹き返したのである。

 FN躍進の理由は、排外主義が支持されているわけではなく、今や社会政策重視の勢力と見られるようになっているからである。知り合いのフランス人の青年は、「何十年も既成大政党は議論するばかりで、実際には何も変えなかった。新しい政治が必要だ。その可能性はFNにある」と断固として語った。この青年は人種排外主義者ではない。失業問題で一番苦しんでいるのは、若年世代である。今回の選挙は、辛うじて50%の投票率を得たが、若い世代が棄権する傾向が強くなっている。

 創立者ジャン・マリ・ルペンに代わって党首となったマリーヌ・ルペンは社会政策を推進するイメージを強めることで勢力を拡大することに成功した。彼女は、「FNを脱悪魔化する」と繰り返し主張してきた。

 しかし今後の難しさもある。つまり元々は極右の勢力であるから、あまりにも左傾化した政策を唱えていては、右派の支持を失ってしまうことになる。要はバランスをとることがFNの今後の重要な課題になっているといえよう。

392名無しさん:2015/04/11(土) 20:42:20
>>391

■サルコジの「復活」

 改めて言うまでもなく、今回の県議会選挙の最大の敗者は社会党であり、勝者は保守中道派、とくにUMPである。昨年11月にUMP党首に返り咲いたサルコジ前大統領の「復活」となった。

 与党社会党はこれまで全国101県のうち61の県議会を制していたが(前回選挙は2011年)、今回の選挙で半減、その数は34県にまで大幅に後退した。逆に野党保守中道派連合は、過半数を制する県議会数を選挙前の40県議会から67県議会にまで拡大した。

 ヴァルス首相は完敗を認め、とくに左派の分裂が最大の要因だとした。旧共産党勢力や環境派、さらに社会党内部での選挙協力は十分ではなかった。加えて、国民の苦しい声を吸い上げられなかった政府の失敗であることも認めた。

 サルコジ前大統領は「第5共和制になって県議会選挙でこれほどの勝利はなかった」と勝利宣言を行った。社会党の領袖であるオランド大統領(コレーズ県)、マルチーヌ・オブリ前第1書記(ノール県)、ヴァルス首相(エソンヌ県)の地元をはじめ、従来の社会党の選挙基盤で保守派が勝利した。コレーズ県は本来シラク元大統領の地盤で、オランドが保守派からはぎ取った地盤であった。保守の巻き返しは明らかだった。今回の選挙結果でサルコジが次回の大統領選の候補者として最有力に躍り出たという見方もある。

■2017年大統領選挙を見据えるFN

 FNは今回勢力拡大した兆候を示したとはいえ、前途が容易でないことは確かである。パリ政治学院のレニエ教授は、「次回の大統領選挙で決選投票に残れなかったら(第2党に食い込めなかったら)、そのときにFNは限界を露呈するだろう」と述べた。次期大統領選挙がFNの正念場であることは確かだ。

 しかし、FNは比例代表制選挙や国民投票型の選挙には強い。今年の12月に予定されている州(地域圏)議会選挙は比例代表選挙である。FN票が更に伸びる可能性は高い。そしてその先に国民投票型の大統領選挙がある。FN が今後しばらくフランスの政局の台風の目であることには変わりはない。


東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授・渡邊啓貴

Foresight(フォーサイト)|国際情報サイト
http://www.fsight.jp/

393名無しさん:2015/04/11(土) 20:42:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150410-00000002-asahi-int
仏右翼・国民戦線のルペン党首、父を候補から外す意向
朝日新聞デジタル 4月9日(木)23時59分配信

 フランスの右翼・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首は、第2次大戦期のガス室によるユダヤ人虐殺を「ささいなこと」と発言した父ジャンマリ・ルペン氏を年末の地域圏議会選挙の筆頭候補から外す意向を表明した。「極右」から「ふつうの政党」へのイメージ転換で党勢を伸ばしたマリーヌ氏にとって、「父との戦いの始まり」(ルモンド紙)だ。

 ジャンマリ氏はFNを1972年に結党し、現在は名誉党首。2日のテレビ番組で質問に答え、「ささいなことというのが真実だと思うし、後悔したこともない」と語った。検察当局は、人種差別やユダヤ人差別を禁じる法律に触れる可能性があるとして、予備的な捜査に乗り出した。過去にも同様の発言をし、有罪判決を受けてきた。

朝日新聞社

394チバQ:2015/04/15(水) 00:34:35
http://mainichi.jp/select/news/20150414k0000m030066000c.html
フランス:極右政党「国民戦線」前党首が出馬断念
毎日新聞 2015年04月13日 20時17分(最終更新 04月13日 23時04分)

 ◇娘のマリーヌ・ルペン党首(46)との対立が表面化
 【パリ宮川裕章】フランスの極右政党「国民戦線」創設者で前党首のジャンマリ・ルペン氏(86)は13日、12月に予定される地域圏議会選挙への立候補を断念すると表明した。政治路線を巡り、娘のマリーヌ・ルペン党首(46)との対立が表面化しており、マリーヌ氏がジャンマリ氏の出馬に反対していた。

 ジャンマリ氏は2010年の地域圏議会選挙で仏南部プロバンスアルプコートダジュール地域圏から出馬し当選。再選を目指し、当初は立候補の意思を示していた。だが、13日に出馬断念の声明を出し、「騒動が大きくなることで党勢を弱めるべきではないと判断した」と説明した。

 これまでジャンマリ氏が繰り返す人種差別的な発言に対し、低所得者層を基盤とする「普通の政党化」路線を目指すマリーヌ氏が懸念を表明し、地域圏議会候補者を決める17日の党内会議でジャンマリ氏立候補に反対する意向を示していた。

 ジャンマリ氏は声明で、後任候補として、孫でマリーヌ氏のめいのマリオン下院議員(25)への支持を訴えた。フランスでは国会議員が地方議員を兼務できる。ジャンマリ氏は地域圏議員のほか、名誉党首、欧州議会議員を務めており、政界引退については態度を明らかにしていない。

395チバQ:2015/04/15(水) 20:59:34
http://mainichi.jp/select/news/20150416k0000m030033000c.html
仏県議選:新制度 男女1組の候補者に投票→議員同数に
毎日新聞 2015年04月15日 19時24分(最終更新 04月15日 19時43分)

仏県議選で張り出された男女1組の候補者ポスター=仏南部マルセイユで2015年3月12日、AP
仏県議選で張り出された男女1組の候補者ポスター=仏南部マルセイユで2015年3月12日、AP
拡大写真
 ◇女性議長選出は依然少数

 【パリ宮川裕章】フランス全土で先月行われた県議会選挙で、当選者が男女同数になるよう有権者が男女2人1組の候補者に投票する新制度が実施された。歴代の大統領全員が男性である「男性優位社会」のフランスで、男女平等社会の構築はオランド大統領の公約の一つ。今回の県議会選挙もその一環だ。女性の議会進出を促したと評価する声が上がる一方、女性議長の選出は相変わらず少数にとどまるなど、男性優位の政界の改革にはまだ時間がかかりそうだ。

 新選挙制度は、仏国会両院で昨年採択された男女平等法に盛り込まれた。改選対象となった98県議会で男性議員1746人に対し、女性議員は280人(14%)だったが、新制度によって男性議員と同数の2054人の女性議員が誕生した。ただ、県議選を受け、議員間で議長を選出したところ、女性議長は98県議会中8人のみだった。

 トゥーレーヌ厚生女性権利相は結果を受け、「女性の進出に進歩はあったが、議長の数は少なく、まだ進むべき道のりは長い」との声明を発表。男女平等高等会議、男女平等委員会のセナック委員長はパリジャン紙に「放っておいても男女の権力分担は実現しない。法律が必要で一定の効果は示したが、政治権力からの女性の排除を見直すところまでは進まなかった」と総括した。

 女性議長が伸び悩んだ理由について、社会党のボルジェル下院議員はリベラシオン紙に「議長の多くは再選されており、新しく当選した女性議員は経験不足と見られた」と見る。ボワタール女性権利担当閣外相は「女性議員が多く誕生したことは将来につながる。(議会で男女平等に向け)考え方が変わっていくだろう」と長期的な効果を強調した。

 フランスでは歴代の大統領全員が男性で、現在上位40企業の社長にも女性がいないなど男性優位が続いている。議員に占める女性の比率も市町村議会で40%、下院で26%、改選前の県議会では今回選挙のなかった県も含めて12%だった。

 国際議会協会(本部ジュネーブ)の統計(2月1日時点)によると、仏下院の女性議員割合は世界45位。9.5%で115位の日本の衆院よりは上位だが、6位スウェーデンの44%など上位を占める北欧諸国や、12位のスペイン、21位のドイツに比べると大きく見劣りしている。

 2012年大統領選で男女平等を公約に掲げたオランド大統領は、閣僚の男女同数(男性17人、女性16人)などにも取り組んでいる。政界では「単なる数合わせだ」との批判もあるが、男女平等法案の作成の中心となったベルカセム教育相や、同性婚を実現したトビラ法相など、女性閣僚の活躍が目立つ。

 また昨年、女性として史上初のパリ市長となったイダルゴ氏も五輪誘致にリーダーシップを発揮。支持率を伸ばす極右政党「国民戦線」でもマリーヌ・ルペン党首と、めいのマリオン下院議員の清新なイメージが、同党の「普通の政党」化戦略を後押しするなど、男性優位社会に変化の兆しも出ている。

396チバQ:2015/04/16(木) 22:03:09
http://www.sankei.com/world/news/150416/wor1504160054-n1.html
2015.4.16 21:51
【英総選挙】
キャメロン首相「保守党は労働者の党だ!」 労働党は財政黒字化訴え マニフェスト相次ぎ発表





(1/3ページ)

キャメロン英首相(AP)
 【ロンドン=内藤泰朗】5月7日投開票の英総選挙(下院、定数650)で、主要各政党は16日までにマニフェスト(政権公約)を相次ぎ発表し、選挙戦が熱を帯びてきた。与党・保守党の党首、キャメロン首相が発表の際、「(保守党は)労働者のための党だ」と強調したのに対し、最大野党・労働党のミリバンド党首は財政収支の黒字化を打ち出してアピールした。伸び悩む保守党がどこまで巻き返せるか注目される。

つばぜり合い

 各種世論調査によると、保守党と労働党の支持率はいずれも31〜34%と拮抗したままだ。

 こうした中、キャメロン氏が14日発表のマニフェストで強調したのが、低所得層が賃貸で入居する公営住宅を割安価格で取得できる機会を作る政策だった。約130万世帯が対象になるという。

 「単独で議席の過半数(326議席)を目指す」と豪語するキャメロン氏には、世論を変える政策が必要だった。「お金持ちのための党」というイメージが拭えない同党が選んだのがライバル、労働党のお株を奪う戦術だ。サッチャー政権時代、特に好評だった政策を復活させ、「労働者の党」と位置づけることで支持拡大を狙った形だ。

 「選挙戦の流れを変える」と評価する声がある一方で、公営住宅が大量に存在した1980年代に比べて数が減った現在では、低所得者向け住宅の絶対数が減る恐れがあるとして、「命取りになる禁じ手の政策だ」といった懐疑的な見方も強い。

 一方、大きな政府を志向し、「借金の党」などと揶揄(やゆ)される労働党は13日に発表したマニフェストで、選挙で勝てば財政赤字の圧縮を進め、2020年までに財政収支の黒字化を達成すると公約。財界などの不安払拭に努め、政権担当能力があると強調した。

 15日には、連立政権を組む自由民主党党首のクレッグ副首相や、英国独立党のファラージュ党首もそれぞれマニフェストを発表し、二大政党には任せておけないと牽制(けんせい)した。

「核」も議論に

 選挙戦が過熱する中、ファロン国防相(保守党)は9日、労働党のミリバンド氏が首相の座を手に入れるため、今回の総選挙で第3勢力となる可能性が高い反核のスコットランド民族党(SNP)と手を結び、英国の核戦力を葬り去る危険があると訴えた。

 ファロン氏は「英国を裏切ろうとしている彼を信じてはいけない」とも発言し、騒ぎが拡大。ミリバンド氏はこれに対し、「ぶざまな姿を見せた」と反論している。

 英政府は2016年までに英国唯一の核戦力、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「トライデント」を搭載するバンガード級原子力潜水艦の4隻体制を更新するか否かを決断する計画だ。

 SNPのスタージョン党首は、トライデントの更新に賛成しないと表明。さらに、更新には200億ポンド(約3兆5242億円)以上の建造費に加え、整備費や維持管理費、運航費などが必要で、最終的には1000億ポンド以上の巨額投資になるとしており、反対する意見も根強い。

 労働党は、核の抑止力維持の立場を表明している。だが、ファロン氏は、同党とSNPの連立政権となった場合、英国が核戦力を放棄する事態がやってくる危険があると主張し、一歩も譲らない姿勢だ。

 核戦力をめぐる専門家の議論が活発化する一方で、ファロン氏の一連の発言には選挙戦で伸び悩む保守党のいらだちがにじみ出ているとの見方も出ている。

397チバQ:2015/04/18(土) 00:04:58
http://mainichi.jp/select/news/20150417k0000e030194000c.html
英総選挙:我こそ「労働者の党」…競う貧困対策
毎日新聞 2015年04月17日 13時31分(最終更新 04月17日 13時44分)
 【ロンドン坂井隆之】5月7日投開票の英総選挙で、与党・保守党が「我こそが『労働者の党』」とアピールし、ライバルの野党・労働党と本家争いを演じている。景気回復が続きながらも賃金の伸び悩みで庶民の実感が伴わない中、成長のメリットが中間・低所得層に波及することを強調し、支持率アップを狙う。野党側は保守党政権の財政緊縮策が「格差を拡大させた」と批判しており、経済政策が大きな争点になっている。

 ◇景気回復、国民の実感薄く

 「我々は、人生のあらゆる段階で安全を提供する。保守党こそ真の『働く人々の党』だ」。15日、マニフェスト(政権公約)を発表した保守党党首のキャメロン首相はこう強調した。マニフェストは住宅130万戸分の購入補助を盛り込んだほか、「最低賃金で働く労働者の所得税免除」など労働党のお株を奪う貧困対策を列挙。「これから良い生活が戻ってくる」と政権継続を訴えた。

 首相がバラマキ色の強い政策を打ち出した背景には、景気回復が支持拡大に結びつかない現状への危機感がある。2014年の国内総生産(GDP)成長率は日米欧主要7カ国(G7)トップの2・8%だが、英BBCの最新世論調査では保守党の支持率は労働党と同じ34%。連立相手の自民党を合わせても議席で過半数割れの公算が大きくなっている。過去5年で財政赤字を半減させた急激な歳出削減が福祉カットにつながり不満を買っているのが一因で、緊縮一色のイメージを変えようと懸命だ。

 一方、労働党のミリバンド党首はマニフェストで最低賃金引き上げや富裕層増税などを打ち出し、1997〜2010年のブレア、ブラウン政権時代の中道路線から左翼路線への回帰を鮮明にする。現政権下での「格差拡大」を指摘して中間・低所得層を取り込むのが狙いだ。ただ、経済界からは「投資意欲を損なわせる」との批判を浴び、一時10ポイント以上リードしていた支持率は保守党に並ばれた。マニフェストでは「財政赤字を毎年減らし、5年以内に解消する」と財政再建目標も盛り込んで政権担当能力をアピールするが、決め手を欠く状況だ。

 一方、新興政党は2大政党と自民党の財政再建手法を「大同小異」と切り捨てることで、既成政党への批判票を取り込む戦略だ。小選挙区制のため英北部スコットランドで大量議席を獲得する見込みのスコットランド国民党(SNP)は「反緊縮策を明確に訴えているのはSNPだけ」と強調。緑の党も富裕層増税を財源に大幅な歳出拡大を訴える。英国独立党は欧州連合(EU)からの脱退で、EUへの拠出金や移民向けの社会保障費削減が可能として、独自の財政再建策を訴える。

398チバQ:2015/04/18(土) 00:06:09
http://mainichi.jp/select/news/20150418k0000m030039000c.html
イタリア:密航でも宗教対立 キリスト教徒大量殺害で逮捕
毎日新聞 2015年04月17日 19時21分(最終更新 04月17日 21時09分)

 【ローマ福島良典】イタリア警察当局は16日、リビアからイタリアに向けて地中海を渡る密航船上で、キリスト教徒12人を海に突き落として死亡させたとして、イスラム教徒15人を殺人容疑で逮捕したと発表した。中東・アフリカでキリスト教徒迫害が相次ぐ中、宗教対立が移民・難民船にも波及した格好だ。

 イタリア南部シチリア島パレルモの警察当局によると、救助されたキリスト教徒ら生存者の証言から事件が発覚。逮捕されたのはコートジボワール、マリ、セネガルのイスラム教徒で、ナイジェリア、ガーナのキリスト教徒が死亡した。警察当局は逮捕容疑を「宗教的憎悪を理由とした大量殺人」と発表した。

 生存者の証言によると、14日に105人がゴムボートでリビアを出航。途中でイスラム教徒がキリスト教徒を海に突き落としたという。生き残ったキリスト教徒らは手をつないで「人間の鎖」を作り、抵抗したという。ボートは「すし詰め」状態だったとみられる。

 地中海をはさんで北アフリカの対岸に位置するイタリアには今年に入ってから約2万人の移民・難民が押し寄せ、海上で約500人が死亡したと推定されている。イタリア政府は欧州連合(EU)に対策の強化を求めている。

399チバQ:2015/04/18(土) 00:25:59
http://www.sankei.com/world/news/150417/wor1504170028-n1.html
2015.4.17 17:50

イタリアへ移民、中東・北アフリカから5日間で1万人 ミラノ万博控え、当局が警戒






イタリア南部の島で、移民の一時収容施設に集まる移民ら=16日(AP)
 シリアやリビア情勢の悪化やアフリカ諸国の政情不安に伴い、中東やアフリカから地中海を渡って欧州を目指す移民や難民が激増している。イタリアのメディアによると、海上で救助された移民は最近5日間で1万人を超えた。5月にはミラノ国際博覧会(万博)開幕を控え、イタリア当局は神経をとがらせている。

 死者を伴う事故も多発。14日にはリビアからの移民を乗せたボートが転覆し、推定400人が溺死した可能性がある。一方、不法移民を乗せてリビアからイタリアに向かっていた船でイスラム教徒とキリスト教徒がトラブルとなり、キリスト教徒が海に突き落とされて少なくとも12人が死亡した可能性があると報じた。

 イタリアは移民らにとって欧州への玄関口。一定期間保護された後、難民認定が必要かどうか審査されるが、過激派組織メンバーなどが紛れ込んでいる恐れもある。万博には各国首脳が来場する見込みで、当局は警備を強化している。(共同)

400チバQ:2015/04/19(日) 14:42:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2015041800060
前党首の孫娘が地域選出馬=仏極右FNのお家騒動



フランス極右政党、国民戦線(FN)の左からマリーヌ・ルペン党首、ジャンマリ・ルペン前党首、マリオン・マレシャル・ルペン下院議員(AFP=時事)
 【パリ時事】フランスの極右政党国民戦線(FN)は17日、12月に予定される地域圏議会選で、前党首のジャンマリ・ルペン氏(86)に代わって、孫娘のマリオン・マレシャル・ルペン下院議員(25)を南仏の地域から出馬させることを正式に決めた。
 ジャンマリ氏の三女であるマリーヌ・ルペンFN党首(46)は、ジャンマリ氏がユダヤ人や移民に対する差別的な発言を繰り返していると批判して政界引退を要求。ジャンマリ氏はこれを受けて地域圏議会選への立候補を取り下げ、代わりにマリオン氏を擁立するよう求めていた。
 マリーヌ党首はジャンマリ氏の時代に根付いた党の危険な印象を払拭(ふっしょく)するため、過激な発言を控えて好感度アップに取り組んできた。マリオン氏はジャンマリ氏に近い考えを持っているとされるが、マリーヌ氏が出馬を容認し、父に一定の配慮を示した形だ。(2015/04/18-06:58)

401とはずがたり:2015/04/19(日) 16:29:10
EUに関する国民投票するかどうかの国民投票するて手を打って大連立しかないなw
>英国の欧州連合(EU)の加盟継続の是非を問う国民投票の17年末までの実施を除き、目立った争点はない。

英2大政党、過半数遠く「中ぶらりん議会」必至
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150417-OYT1T50154.html?from=ycont_top_txt
2015年04月19日 13時30分

 【ロンドン=柳沢亨之】英総選挙(定数650)は5月7日の投票まで3週間を切った。

 キャメロン首相率いる保守党と最大野党・労働党の2大政党は支持が伸びず、2010年の前回選と同様、両党いずれも単独過半数に届かない「ハングパーラメント(中ぶらりん議会)」が出現するのは必至な情勢だ。

 「勤労者のための国家運営をする」。労働党のミリバンド党首は16日夜、野党5党首のテレビ討論会に出席し、政権奪取の意気込みを改めて示した。一方、2日の与野党討論会以降の出席を拒否しているキャメロン氏はこの日、遊説先で、「ミリバンド氏への投票で経済を危険にさらしてはいけない」と訴えた。

 保守、労働の両党間には、保守党がマニフェスト(政権公約)に掲げている、英国の欧州連合(EU)の加盟継続の是非を問う国民投票の17年末までの実施を除き、目立った争点はない。安全保障面などでの方向性はほぼ同じで、両党とも政策の違いを出すのに苦慮している。

402チバQ:2015/04/19(日) 22:30:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015041900092
中央党軸に政権交代濃厚=EU懐疑派連立参加も-フィンランド総選挙



18日、ヘルシンキ郊外エスポーで最終盤の選挙運動をするフィンランドの野党・中央党のシピラ党首(AFP=時事)
 【ロンドン時事】北欧のフィンランドで19日、任期満了に伴う議会(任期4年、定数200)選挙が実施された。シピラ党首率いる中道の野党・中央党が第1党となる勢いで、ストゥブ首相の中道右派・国民連合を中心とした現政権に代わる新たな連立政権を樹立する見通し。
 現政権は、国民連合や社会民主党など4党で構成する。フィンランドは2012年から3年連続で経済がマイナス成長に陥る不況下にあり、政権支持率は低迷。シピラ氏は元IT企業経営者の経験を生かした改革を訴える。
 世論調査によれば、中央党が約24%の支持でリード。国民連合と社会民主党の現与党のほか、欧州連合(EU)懐疑派の真正フィン人党が15〜17%で2位を争う展開だ。
 新政権は中央党を軸に3党以上で構成されるとみられる。真正フィン人党は11年の総選挙で第3党に躍進したが、EUのポルトガル金融支援に反対し野党にとどまった。今回は政権入りに意欲を示している。(2015/04/19-15:25)

403チバQ:2015/04/19(日) 23:19:25
http://www.asahi.com/articles/ASH4L3HZKH4LUHBI008.html
反EU政党の動向注目 フィンランド総選挙、投票始まる
ヘルシンキ=寺西和男2015年4月19日19時52分
 フィンランドで19日、任期満了に伴う総選挙(一院制、定数200)の投票が行われた。欧州の経済危機では危機国を支える北部欧州の一角だが、国内経済は低迷し、経済立て直し策が主な争点だ。ギリシャへの支援に厳しい態度で臨むべきだとの声も根強く、反欧州連合(EU)を訴える政党の動向も注目される。

 北欧で唯一ユーロを導入するフィンランドはドイツなどと並ぶ北部欧州の経済の「優等生」とされた。だが、本社を置くノキアの人員解雇に加え、経済制裁を受けるロシアへの輸出減などで、経済は3年連続でマイナス成長が続いている。

 保守系の国民連合が中心の連立政権は、政権に入る政党間の意見対立で社会保障など重要分野の改革を進められず、経済運営にも批判が強い。公共放送YLEの世論調査によると、政党支持率は、雇用拡大策などを訴える野党の中央党が24%、国民連合、反EUのフィンランド人党(フィン党)など3党が15〜16%台で続いている。

 資金繰り難に直面するギリシャに対しEUなどから金融支援延長が話し合われているが、有権者からは国内経済が厳しいなかで否定的な声も聞かれる。中央党のシピラ党首は朝日新聞の取材に「ギリシャは(すでにEUと)互いに合意したプログラムに集中すべきだ」と答えた。フィン党のソイニ党首は「ギリシャに使うより国内の福祉対策にお金を回すべきだ。ギリシャ国民と敵対するつもりはないが、ギリシャはユーロ圏から出て行くべきだ」などと語った。

 アールト大学のコークマン教授は「フィン党は政権入りを目標に掲げ、政策面で柔軟に対応する姿勢を見せている。選挙後の交渉次第だが、フィン党が上位につければ、中央党と連立政権を組む可能性がある」と話す。(ヘルシンキ=寺西和男)

404チバQ:2015/04/19(日) 23:24:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150419-00050024-yom-int

仏全土に1万5千人、テロ警戒続く…疲労の色も
読売新聞 4月19日(日)9時36分配信

 【パリ=本間圭一】フランス政府は今年1月の連続銃撃テロ事件以降、「第2次大戦以降で最大規模」(仏軍幹部)となる軍兵士、警察官約1万5000人を連日、全土に展開させる異例の厳戒態勢を続けている。

 開始から既に3か月以上が経過し、警官が病気で集団欠勤するなど前線では疲労の色も濃くなっている。

 パリ中心部にあるルーブル美術館。年間約930万人が訪れる観光名所には、自動小銃などで武装した軍兵士3人が常時、目を光らせている。

 全土警戒に招集された兵士は約1万500人に上り、展開可能な兵員の約15%にあたる。このうち、約6000人は、テロの危険性が高い首都圏に重点配備されている。駅や空港、観光施設、学校やシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)の巡回など警備対象は約320地区に上る。

 オランド大統領は3月、「テロ攻撃の脅威は依然高いままだ」と述べ、厳戒を当面維持する方針を示した。1万5000人態勢は、観光シーズンの最盛期である夏まで続くとみられる。

405チバQ:2015/04/20(月) 21:45:17
http://www.sankei.com/world/news/150420/wor1504200012-n1.html
2015.4.20 10:19

経済悪化で政権側敗北 フィンランド議会選





 19日投票のフィンランド議会選(一院制、定数200)は即日開票され、前回2011年の選挙で野党に転落した中道政党、中央党が前回より14議席増の49議席で首位に立ち、今後の連立交渉を経て政権を奪還する見通しとなった。ストゥブ首相率いる穏健保守派の国民連合は37議席にとどまり、4党連立の政権側は議席を減らし敗北した。

 次期首相と目される中央党のシピラ党首は「有権者は変革が必要だとのメッセージを送った」と述べ、勝利を宣言。連立に向けては、いずれの党とも交渉する姿勢を示している。

 シピラ党首は前回選挙で初当選して政界入りした元実業家。かつて「成功例」と称賛されたフィンランド経済は3年連続のマイナス成長となり、失業者が増加。連立政権は増税と歳出削減で財政再建を図ってきたが、国民の支持を得られなかった。(共同)

406チバQ:2015/04/20(月) 21:55:42
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150420/k10010054211000.html
フィンランド総選挙 政権交代確実に
4月20日 9時48分

フィンランド総選挙 政権交代確実に
北欧のフィンランドで19日、総選挙が行われ、企業減税による雇用創出などを訴えた野党「中央党」が第1党になり、政権交代が確実となりました。
フィンランドで19日行われた総選挙では、去年まで3年連続のマイナス成長と低迷が続く経済の立て直しが主な争点となりました。
現地の選挙管理委員会の発表によりますと、4年前の前回の総選挙で敗北した野党「中央党」が法人減税による雇用創出や輸出促進などを訴えて200議席のうち49議席を獲得して第1党となりました。
これに対し、連立政権を率いたストゥブ首相が党首を務める「国民連合」は議席を減らして37議席にとどまり、政権交代が確実となりました。
一方、EU=ヨーロッパ連合に懐疑的で、EUによるギリシャ支援にも慎重な立場の野党「真正フィン人党」が38議席を獲得して第2党になりました。
選挙に勝利した「中央党」のシピラ党首は今後、「真正フィン人党」も含めて連立協議を進める方針を示しており、EUに懐疑的な政党が入閣して次の政権の政策に影響を与えることになるのか、協議の行方が注目されています。

407チバQ:2015/04/22(水) 20:22:19
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPKBN0ND03X20150422
デンマークが動物との性行為を全面禁止、議会で法案可決
2015年 04月 22日 10:54 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示 [-] 文字サイズ [+]

[コペンハーゲン 21日 ロイター] - デンマークの議会は21日、動物との性行為を禁止する法案を可決した。同国では既に動物を傷つける恐れのある性行為が禁止されていたが、動物の権利が十分に保護されないとして、愛護団体が規制強化を求めていた。

欧州では、ドイツやノルウェー、スウェーデン、英国などですでに動物との性行為が禁止されている。このため、動物との性行為を目的とした観光客らがデンマークに集中、社会問題化していた。

408チバQ:2015/04/23(木) 21:36:25
http://www.sankei.com/world/news/150423/wor1504230056-n1.html
2015.4.23 19:34
【英総選挙】
「最も危険で魅力的」女性党首が台風の目 ポケットに収まる二大政党党首?

ブログに書く0




(1/2ページ)

保守党が作成した選挙ポスター。スコットランド民族党のスタージョン党首の胸ポケットに収まる労働党のミリバンド党首を描いている(ロイター)
 【ロンドン=内藤泰朗】5月7日の投開票まで2週間となった英総選挙(下院、定数650)で、与党・保守党、最大野党・労働党に次ぐ第3党に躍進する勢いのスコットランド民族党(SNP)が台風の目となっている。昨年9月の住民投票で否定された独立の問題が、再燃するとの見方も出てきた。

 SNPを率いるのが、「最も危険な女性政治家」(英紙)と呼ばれるニコラ・スタージョン党首(44)だ。昨年11月にスコットランド自治政府首相に就任後、急速に支持を伸ばし、下院選では、現有6議席を50議席前後に増やすと予測されている。

 地方政党のSNPに支持が集まる背景には、スコットランドにおける中央政界への根強い不信感やこれまで人気のあった労働党への不満があるが、英各紙はスタージョン氏の個人的“魅力”も指摘する。

 保守党党首のキャメロン首相や労働党のミリバンド党首らを相手に一歩も譲らず、冷静に議論する姿勢にはイングランドでも人気が高まり、メディアでも「カリスマ的スター」のように扱われる。

 20日には、マニフェスト(政権公約)を発表、医療や福祉など社会保障分野への政府支出を増やし「緊縮財政を終わらせる」と力説した。福祉国家建設を目指すとの目標を掲げ、緊縮財政の継続では違いが少ない保守、労働の二大政党とは逆の方向が目を引く。

 さらに、「進歩的な国づくりのために他政党と友好関係を築きたい」と強調。「実質的な変化を」との前向きな訴えは多くの人々の心をつかんだようだ。

 危機感を抱く保守党は、小さなミリバンド氏がスタージョン氏の胸ポケットに収まる刺激的なポスターをつくった。選挙では保守党も労働党も過半数に届かない公算が大きい。労働党がSNPと連立を組む事態になれば、緊縮緩和や核兵器廃絶を求めるSNPに操られる危険があると訴える狙いだ。

 キャメロン首相は、労働党とSNPが手を結べば、「英経済に地獄がやってくる」と断言。スタージョン氏が「スコットランドの独立と英国の破壊をもくろんでいる」と警告した。

 SNPは来年5月に行われるスコットランド議会選挙(129議席)でも大勝し、独立の是非を問う住民投票の再実施を求める戦術だとされ、「英国分裂の危機は消えてはいない」と、専門家らは見ている。

409チバQ:2015/04/25(土) 11:21:12
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015042502000128.html
「核戦力」争点に浮上 スコットランド民族党 原潜ミサイル反対

2015年4月25日 朝刊


 五月七日投開票の英国総選挙で、核戦力の行方が注目されている。第三党となる勢いのスコットランド民族党が、英唯一の核兵器である原子力潜水艦ミサイルの保持に反対しているためだ。潜水艦はスコットランドの基地が母港。同党は新政権のカギを握る存在になる可能性が高く、結果次第で核保有国としての国際的地位に影響が出る事態もありそうだ。 (ヨーロッパ総局・小嶋麻友美)
 スコットランド西部の中心都市グラスゴーの西約四十キロ。港町から車で十分ほど走ると、鉄条網に覆われたクライド海軍基地が現れる。潜水艦発射弾道ミサイル「トライデント」搭載の原潜はここを拠点にしている。
 原潜は一九九四〜二〇〇一年に配備され、二八年までに引退する予定。来年中に後継システムの導入を正式決定しなければならず、キャメロン首相率いる保守党と最大野党の労働党はともに、核抑止力として更新は必要だとの立場だ。
 一方、スコットランド行政府与党の民族党は、スコットランド独立の是非を問う昨年九月の住民投票の際には原潜撤去を独立白書に掲げた。今選挙では、より現実的な「トライデントの更新廃止」をマニフェスト(政権公約)に入れた。
 同党は、現有六議席を大幅に伸ばし五十議席程度の獲得が確実視される。一方の二大政党はいずれも過半数に届かない公算で、左派の労働党が政権を取るには民族党の協力が欠かせなくなる情勢だ。その場合、条件として民族党は、更新断念を強く迫るとみられ、保守党は「両党の取引は英国の安全保障に危機をもたらす」(ファロン国防相)とけん制している。
 ただ、更新費用は巨額で、政府試算で約二百五十億ポンド(四兆五千億円)、非核団体は維持費など総額一千億ポンド(十八兆円)と推計。緊縮財政の下で世論は割れている。
 基地を含む選挙区は今回、初めて民族党の勝利に傾きつつある。候補者は「地元が原潜に依存する雇用はわずか五百二十人。今も将来も使われない核兵器に巨額の金をつぎ込むのはあり得ない」と訴える。
 基地近くの「平和キャンプ」で反核活動を続けるジェイミー・ワトソンさん(33)は「この先もスコットランドに核兵器が置かれるのか、それとも英国が核軍縮に向かい、平和をつくる世界のリーダーになれるかどうかを決める選挙だ」と話した。
 <英国の核兵器> 冷戦終結後の核軍縮で、爆撃機などの核爆弾は1998年までに全廃。現在は潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「トライデント」を搭載したバンガード級原子力潜水艦4隻を保有する。スコットランドのクライド海軍基地を母港に、常時1隻が海上をパトロール。任務中の1隻には、核弾頭40発を装備している。核弾頭の保有総数は現在215発とされ、備蓄などを除いた配備可能数は120発。この5年間に25%削減された。

410沖縄無党派:2015/04/25(土) 21:22:49
http://ukgeneralelection2015.blogspot.co.uk/2015/04/uk-general-election-2015-prediction-by_22.html
http://www.electoralcalculus.co.uk/homepage.html

イギリス総選挙 現時点の予測
保守党281 労働党281 自民党18 独立党1 緑の党1
スコットランド国民党47 プライドカムリ3 その他18

411とはずがたり:2015/04/25(土) 22:36:59
ギリシャ財政悪化…反緊縮に「裏切られた気分」
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150425-OYT1T50019.html?from=y10
2015年04月25日 10時22分

 ラトビアの首都リガで24日開かれたユーロ圏財務相会合は、ギリシャの金融支援を巡る協議の結論を先送りした。

 ギリシャのチプラス首相は1月の総選挙で「反緊縮財政」を掲げて政権の座についたものの、国内外双方で手詰まり感が出ている。政府の財政状況は悪化し、国民は厳しい現実を目の当たりにしつつある。

 アテネ郊外の雑居ビルにあるラジオ放送局。公務員削減策の一環で、2年前に閉鎖された国営放送局ERTの元職員が作った。無給だが、緊縮策への抗議の意思を込めて放送を続けている。

 パナヨティス・カルファヤニスさん(55)は、「緊縮策は終わると言ったのに、裏切られた気分だ」とぼやく。総選挙では、公務員の再雇用を公約したチプラス氏率いる急進左派連合に投票した。

 チプラス政権は今月、ERTを再開させるための法案を議会に提出。だが、再雇用されても、月給は債務危機前の3分の1程度の700ユーロ(約9万円)にとどまる見込みだ。

 EUと合意に至らないため融資が得られない上、税収も減り、政府の資金繰りは苦しさを増している。マルダス副財務相は22日、地元テレビに、公務員給与や年金の支払いで「4月末までに3億5000万〜4億ユーロの財源不足が生じる」と述べた。対応策として、政府は地方自治体などの余剰金の中央銀行への移管を命じた。

412チバQ:2015/04/28(火) 00:52:15
http://mainichi.jp/select/news/20150428k0000m030051000c.html
北キプロス:再統合推進派が勝利 大統領選の決選投票
毎日新聞 2015年04月27日 20時03分

 ◇左派系のベテラン政治家で無所属のアクンジュ氏
 分断状態にある地中海のキプロス島の北側を支配する北キプロス・トルコ共和国(トルコのみ国家承認)で26日、大統領選の決選投票が行われ、即日開票の結果、左派系のベテラン政治家で無所属のムスタファ・アクンジュ氏が、現職のデルウィシュ・エロール大統領を破り、勝利した。

 アクンジュ氏は、南側のキプロス共和国(ギリシャ系)との再統合推進派で、停滞気味の国連主導の和平交渉で進展が期待される。一方、トルコのエルドアン大統領が国連案に反対しているため、関係がぎくしゃくする恐れもありそうだ。(共同)

413チバQ:2015/04/28(火) 00:54:02
http://mainichi.jp/select/news/20150427k0000m030068000c.html
フランス:老朽原発、廃炉に暗雲
毎日新聞 2015年04月27日 00時59分(最終更新 04月27日 01時50分)
 【フッセンハイム(仏東部)宮川裕章】独、スイス国境に近いフランス東部にある国内最古のフッセンハイム原発で不具合が頻発する一方で、オランド大統領が公約とした廃炉の見通しが立たず、3カ国の周辺住民と環境団体などが26日、早期の廃炉を求めてデモを行った。フランスでは北西部に建設中の最新鋭原発もトラブル続きで完成が遅れており、電力供給の維持と安全確保のはざまで仏政府も頭を悩ませている。

 ◇新設機、トラブル続き完成遅れ

 「原発を閉鎖せよ」。フッセンハイム原発前で、3カ国の住民ら3500人によるシュプレヒコールが続いた。ドイツ選出の欧州議会のレベッカ・ハルムス議員は「福島の教訓を思い出せ。次の世代の安全は我々にかかっている」と訴えた。

 同原発は1977年に運転開始。老朽化が進み、運営する仏電力公社が2011年以降に3億ユーロ(約380億円)をかけ近代化工事を行った。だが、昨年12月には密閉弁の不具合が見つかり、今年2月には配管の破損による水漏れ事故で運転を1週間停止するなどトラブルが続出した。五つの地元環境団体は今月22日、不具合を過小評価しているとして電力公社を提訴。既に多額の改修費を支払い、従業員の雇用を守りたい電力公社との間で、存続を巡る議論が続いている。

 オランド大統領は12年の大統領選で同原発を任期中に閉鎖することを公約。当選後に16年末までの閉鎖を明言した。また国会で審議中のエネルギー関連法案では、原発による電力の上限を定めるため、北西部フラマンビルに建設中の出力165万キロワットの欧州加圧水型炉(EPR)が完成すると、出力90万キロワットの原子炉2基のフッセンハイム原発は閉鎖が確実に決まる計算だった。

 ところがフラマンビルの建設工事でも、部品の落下事故や下請け業者の知識不足による死亡事故などが続出し、完成は12年から17年以降にずれ込む見通しだ。このため野党の右派・国民運動連合を中心に、電力不足を懸念する声が上がり、フッセンハイム原発の存続議論に影響を及ぼす可能性が指摘されている。

414チバQ:2015/04/28(火) 01:02:42
http://www.sankei.com/world/news/150427/wor1504270026-n1.html
2015.4.27 17:51

北キプロス大統領選、再統合積極派が勝利

ブログに書く0





26日、北キプロス・トルコ共和国のニコシアで、投票後に記者団の取材に応じるアクンジュ氏(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】地中海のキプロス島北部を支配する北キプロス・トルコ共和国(トルコのみ国家承認)の大統領選挙決選投票が26日実施され、即日開票の結果、左派のムスタファ・アクンジュ氏が現職のエロール大統領を破って勝利した。アクンジュ氏は南北キプロス再統合の積極派で、再統合交渉の加速が期待される。

 アクンジュ氏の得票率は60・5%。開票結果を受けて「和平到達に集中した政策を行う」と表明。南側のキプロス共和国のアナスタシアディス大統領とも電話し、近く会談することで一致したと明らかにした。

 キプロスは1974年、トルコ系住民の北部とギリシャ系住民の南部に分断。国連の仲介で断続的に再統合に向けた交渉が行われてきた。昨年2月に始まった交渉は同年秋、近海の資源開発をめぐり中断しているが、国連は来月にも再開するため準備を進める方針。

415とはずがたり:2015/04/30(木) 17:34:31

英首相、ひいきのサッカーチーム名間違え「オウンゴール」
http://www.excite.co.jp/News/odd/Reuters_newsml_KBN0NI04C.html

[ロンドン 25日 ロイター] - 英国のキャメロン首相がひいきのサッカーチームを演説で言い間違えるという失態を演じ、サッカーファンの多い同国では「総選挙を5月7日に控え、首相がオウンゴール」とやゆされている。
キャメロン首相はこれまで、英中部バーミンガムを拠点とするアストンビラのファンだと公言していた。ところが演説で、アストンビラとユニフォームの配色が似ているロンドン東部ウエストハムのファンだと発言。すぐに訂正し、「何が起きたか分からない。別のことに気を取られていたのかも」と弁明した。
ウィリアム4世の末裔(まつえい)で名門イートン校出身のエリート、他の趣味はキツネ狩りというキャメロン首相だけに、庶民のスポーツであるサッカーのファンだというのは人気取りのためのうそに過ぎないとの批判も。サッカー元イングランド代表のガリー・リネカーは「次は、(配色が似ている)バーンリーが好きだと言い出すのではないか」と皮肉めかしたツイートを投稿した。

416とはずがたり:2015/05/01(金) 12:15:04

アジアってのは元々トルコ(小アジア)の事だが,我々極東人から見ればトルコなんてのは十分欧州である。从ってこちらに投下♪

首都市長が米報道官代行挑発=ボルティモア暴動への「沈黙」批判―トルコ
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20150430/Jiji_20150430X067.html
時事通信社 2015年4月30日 14時50分 (2015年4月30日 23時59分 更新)

 【エルサレム時事】米東部メリーランド州ボルティモアで起きた暴動を受け、トルコの首都アンカラのギョクチェク市長が29日、ツイッター上で、米国務省のハーフ報道官代行を指して「さあ金髪、答えろ」などと挑発し話題となっている。2013年のトルコ反政府デモの際に警察の対応を批判したハーフ氏が、米国内の暴動に「沈黙」していることを批判した。

 市長は投稿で、ボルティモアの暴動の写真とハーフ氏の写真を並べて掲載。「トルコ警察が過度な力を使っていると非難した、ばかな金髪はどこだ」などと書き込んだ。

 市長のツイートをフォローする約260万人の中からは、「市長に対するあなたの答えは何だ」などと同調する投稿が相次いだ。

 市長はエルドアン大統領の盟友で、型破りな言動で知られる。今月上旬にはアンカラ中心部の交差点に、日本のアニメ「機動戦士ガンダム」に登場する敵役モビルスーツ(ロボット兵器)「ザク」に似た立像を設置して物議を醸した。

417名無しさん:2015/05/02(土) 16:44:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00000018-bloom_cn-bus_all
英国へようこそ、働いてくれてありがとう-でももう出て行って
Bloomberg 5月1日(金)7時18分配信

【記者:Robert Hutton】  (ブルームバーグ・ビジネス):廣野美和氏は荷物をまとめ、英国から日本に帰った。ノッティンガム大学での職に問題があったわけではない。雇用主は同氏に勤務を続けてもらいたがっていた。中国の外交政策に関する同氏の研究は貴重で、英国防省と外務省に協力もしていた。問題を引き起こしたのは、キャメロン首相がしてしまった約束だ。

保守党党首のキャメロン氏は2010年の選挙で勝利を目指し、移民を「数万人」規模にすると約束した。しかし欧州連合(EU)加盟国である英国は域内からの移民を制限することはできない。そこでEU外からの移民を標的にしたわけだが、この中には科学者や技術者や学者など高いスキルを持つ人々が含まれている。

5月7日に総選挙を再び控えた今、移民についてキャメロン首相がよく問われるのは、目標がなぜ達成されていないのかというものだ。首相は再選されれば達成できると繰り返している。見落とされているのは、移民の制限が果たして本当に良いことかどうかという点だ。

英国にとってのリスクは、こうしたスキルの高い人々はどこでも仕事ができるのでスキルを持ってよそへ行ってしまうかもしれないということだ。移民政策を担当する内務省と1年間法廷で争った末、廣野氏はうんざりして京都の大学での職を受け入れることにした。

「海外で働く同僚たちにはいつも、英国の大学で働けて幸運だと言ってきたが、今は逆だ。あまりにも不安定な環境なので、来ない方がいいと言っている」と同氏は語った。

こうした結論に達するのは同氏だけではない。イミグレーション・ロー・プラクティショナーズ・アソシエーションの法務ディレクター、アリソン・ハービー氏によれば、移動性の高い労働者で英国外への移住を検討する人は増えている。英国の雇用主も困っているという。「企業に必要なのは確実性だ。物事が変わらないという確信が必要だ」と同氏は話した。

廣野氏は2008年に渡英しノッティンガム大学で研究生活を送ってきた。専門は中国が発展途上国に影響を与える上で軍を活用する方法なので、さまざまな国へ出かけて調査する必要がある。09、10年の両年は200日以上を英国外で過ごした。同氏はビザを更新するつもりだったが、10年のキャメロン政権の誕生で移民のビザ更新はできなくなった。代わって永住権を申請しなければならなくなったが、年間180日を超えて海外で過ごした人には認められないことが分かった。

14年7月、同氏はオーストラリア人の夫と息子の「家族とともに直ちに英国を出なければならない」という書簡を受け取った。ノッティンガムでの生活を続けたいと考えた同氏は訴えた。昨年12月初めにピーター・ホリングワース判事が同氏の主張を認めた時は「とてもうれしかった」と同氏は言う。ところがクリスマスの直後に、内務省が控訴。同氏は「こんな生活はできない」と考え、英国を去ることを決めたという。

ハービー氏によると廣野氏の体験は典型的なものだ。内務省は複雑な申請手続きなどで移民の永住を妨げ、裁判で敗れるとほとんどの場合、理のあるなしにかかわらず控訴するという。

マンチェスター大学で政治学を教えるロブ・フォード氏によれば、移民が実際には減っていた1964年でさえ、多くの英国人は移民は多過ぎると考えていた。キャメロン首相と英独立党(UKIP)のファラージュ党首は移民の人数を1980年代の水準程度に戻したいとしている。当時のピークは1985年の5万8000人だった。

移民を減らす約束がそれを望む有権者を満足させることは決してないとフォード氏は話す。「移民問題を強く意識する有権者は、全ての問題をそれに結びつけて考える。移民を減らしたいということは要するに、自分たちが気に入らない形で進んできた文化の変化を反転させたいということなのだ」と説明した。

原題:Welcome to Britain. Thanks for the Hard Work. Now Get Lost
(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Robert Hutton ,rhutton1@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Adam Blenford ;
Eddie Buckle
Eddie Buckle ,ablenford@bloomberg.net,ebuckle@bloomberg.net

418名無しさん:2015/05/03(日) 11:19:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150503-00000007-spnannex-soci
英国25年ぶりプリンセス 名前予想1番人気は「シャーロット」
スポニチアネックス 5月3日(日)7時1分配信

 ◇キャサリン妃 第2子女児出産

 名前はまだ公表されていないが、誕生前から英国内で過熱していたのが第2子の名前当て。第2子は女児との予想が圧倒的に多く、ブックメーカー大手「パディパワー」では、日本時間2日午後9時時点で、名前の1番人気が「シャーロット」で3・75倍。

 「シャーロット」といえば、日本ではNHK連続テレビ小説「マッサン」のヒロインを演じた米女優シャーロット・ケイト・フォックス(29)が有名になった。続くのは「アリス」5倍。3番目は「エリザベス」で5・5倍となっている。英メディアによると、英国小売業研究センターは国内の経済効果を8000万ポンド(約146億円)と試算。ジョージ王子が誕生した際の約440億円に比べると3分の1程度とみている。

 王位継承順位は、13年に英議会が可決した改正王位継承法で男女の区別なく順位が決まるため、チャールズ皇太子、ウィリアム王子、ジョージ王子に次ぐ4位。エリザベス女王(89)にとっては5人目のひ孫で、報告を受けて喜んだという。女児には「プリンセス(王女)・オブ・ケンブリッジ」の称号が与えられる。BBC放送によると、英王室に王女の称号を持つ女児が生まれたのは、1990年のユージーン王女の誕生以来、25年ぶり。

419チバQ:2015/05/05(火) 21:27:48
http://mainichi.jp/select/news/20150506k0000m030062000c.html
英選挙:7日投票 競り合う2大政党 世論調査で横一線
毎日新聞 2015年05月05日 20時29分(最終更新 05月05日 20時42分)
 ◇保守党と労働党 33% 単独過半数は届かず…

 【ロンドン坂井隆之】英国の今後5年間の針路を決める下院(定数650)総選挙が7日実施される。直前の世論調査では、キャメロン首相率いる保守党と、最大野党・労働党の支持率が30%台前半で並び、最終盤に入っても激しく競り合っている。両党とも単独では過半数に届かない情勢で、選挙後の第3党以下との政権協議をにらんで、どこまで議席数を伸ばせるかがカギとなる。

 世論調査会社ユーゴブが5日公表した支持率は、保守党と労働党がいずれも33%で、横一線で並んだ。3位以下は英国独立党(12%)、自由民主党(10%)、緑の党(5%)。スコットランド国民党(SNP)は地域政党のためウェールズ党と合計した結果しか公表されていないが5%となっている。

 議席の予測でも、保守党と労働党が270〜280議席台で第1党を激しく争っている。SNPは、地元で圧倒的支持を得ており、小選挙区制の利点を生かして50議席台で第3党に躍進する見通しだ。

 保守党と連立を組む自由民主党の議席が20議席台に落ち込むことが予想されるため、両党を合わせても過半数(326議席)に満たない可能性が高い。労働党は、左派系のSNPや緑の党などの協力を得ることで、過半数に達する可能性がある。ただし、労働党のミリバンド党首は、スコットランド独立を志向するSNPとの連立だけでなく、閣外協力も否定しており、過半数を確保できるかは微妙だ。

 キャメロン首相は5日朝の演説で、労働党とSNPが連携して政権を握れば英国が分裂の危機に陥ると批判。「混乱を避けたいなら保守党に投票すべきだ」と支持を訴えた。一方のミリバンド党首は4日の演説で「保守党政権の医療費削減で、国民医療サービスが危機にひんしている」と主張し、キャメロン政権が進めた財政緊縮策への批判を展開した。

 投票は7日午前7時〜午後10時(日本時間7日午後3時〜8日午前6時)に行われ、現地時間8日朝には大勢が判明する見通し。

420チバQ:2015/05/05(火) 21:28:57
http://mainichi.jp/select/news/20150506k0000m030031000c.html
フランス:国民戦線、ルペン前党首を資格停止
毎日新聞 2015年05月05日 18時56分(最終更新 05月05日 20時58分)
 フランスの極右政党、国民戦線(FN)は4日、執行役員会を開き、反ユダヤ主義的な発言を繰り返す党創設者のジャンマリ・ルペン前党首について規律審査し、党員資格を一時停止する処分を下した。フランス公共ラジオが伝えた。

 同氏は4月上旬に雑誌でナチスによるガス室を使ったユダヤ人虐殺について「ささいな出来事」などと発言。娘のマリーヌ・ルペン現党首が父を非難し“お家騒動”として注目された。ただ党分裂などに至る可能性は小さく、フィガロ紙は処分により「FNは新たな支持者を得るだろう」と指摘した。

 前党首の資格停止期間は3カ月以内に開催される臨時総会まで。(共同)

421チバQ:2015/05/05(火) 21:43:06
http://www.afpbb.com/articles/-/3047433
「お母さんにやさしい国」、1位はノルウェー 国際NGO
2015年05月05日 13:26 発信地:ニューヨーク/米国
【5月5日 AFP】子ども支援の国際機関「セーブ・ザ・チルドレン(Save the Children)」は4日、年次報告書「お母さんにやさしい国ランキング」の2015年版を発表した。1位はノルウェーで最下位はソマリア、日本は32位だった。

 ランキングは、母親の健康、教育、所得水準、女性の社会的地位などに関する指標5項目を基準に世界179か国を比較・評価したものとなっている。発表は今年で16回目を数える。

 米国は、昨年の31位から順位をふたつ下げて33位となり、ランキングでは日本やポーランド、クロアチアを下回った。報告書によると、米国における妊産婦が死亡する生涯リスクは1800人に1人と、先進国の中で最悪の水準だという。

 これまで、ランキングの上位は常に北欧諸国が占めてきたが、今年は昨年1位のフィンランドを抜いてノルウェーが首位となった。欧州以外の国で上位10か国に入ったのは、9位のオーストラリアのみ。

 一方、下位10か国は、サハラ以南のアフリカの国々が占めた。最下位3か国は、ソマリア、コンゴ民主共和国(旧ザイール)、中央アフリカだった。下位10か国のうちの9か国では、紛争により不安定な情勢が続いている。

 セーブ・ザ・チルドレンのキャロリン・マイルズ(Carolyn Miles)CEOは、今回の調査で導き出されたデータから、経済的な豊かさのみが母親の幸福度を左右する訳ではないことが分かったしながら、ノルウェーでは、経済的な豊かさの他に、母子を支援するための政策に力を入れているとコメントした。(c)AFP

422チバQ:2015/05/05(火) 21:59:05
http://mainichi.jp/select/news/20150504k0000e030088000c.html
英総選挙:保守・労働なお拮抗 連立交渉不調なら再選挙も
毎日新聞 2015年05月04日 09時47分(最終更新 05月04日 09時59分)
【ロンドン坂井隆之、小倉孝保】英総選挙(7日投開票、定数650)が目前に迫る中、有権者の支持は依然大きく割れている。どの政党も過半数を確保できない「ハングパーラメント(宙づり国会)」に陥り、連立交渉でも解消できない可能性が高まっている。政権が樹立できず、解散・再選挙になる可能性もある。

 最新の世論調査では、2大政党の保守党と労働党の支持率は30%台前半で引き続き拮抗(きっこう)しており、議席予想でも両党とも過半数(326議席)には届かず、270〜290議席程度で第1党の地位を激しく争っている。

 保守党のキャメロン首相は景気回復の実績をアピールするが、過去5年間に進めた財政緊縮策が不人気で現有議席(302)から議席を減らす公算が大きい。

 一方の労働党は、貧富の格差是正を掲げて保守党と激しく競り合っている。だが、前回の総選挙で41議席を獲得したスコットランドで、スコットランド国民党(SNP)に議席のほとんどを奪われる見込みだ。このため、小差で第2党になるとの予想が多い。

 SNPは、昨年9月のスコットランド独立住民投票で賛成票を投じた住民が支持に回り、現有6議席から50議席台に躍進が予想される。一方、保守党と連立政権を組む自由民主党の議席は現有議席(56)から半減する見通しだ。支持率で2大政党に次ぐ3位に付け、「台風の目」とみられていた英国独立党は、完全小選挙区制の下で苦戦を強いられており、現有議席(2)を確保できるか微妙だ。

 こうした接戦が伝えられる中、選挙後のシナリオも複雑だ。

 シナリオは大きく分けて3通りある。一つは、保守党か労働党が単独で過半数を獲得して政権を樹立するケースだが、今回は実現しそうにない。

 第2のシナリオは、複数の政党による連立政権だ。自民党は保守、労働双方との連立協議を否定していないが、両党とも自民党と組むだけでは過半数に達しない可能性が高い。一方、躍進が予想されるSNPのスタージョン党首は「保守党政権を終わらせるために各党と協力する」と語り、保守党と組む可能性は皆無。労働党のミリバンド党首は、独立を志向するSNPとの連立を明確に否定しており、SNPが連立に加わる可能性も低い。

 可能性が高いのは第3のシナリオで、保守、労働のどちらかが、他党の閣外協力を得て少数与党政権を樹立するケースだ。労働党はSNPや「緑の党」、ウェールズ党の閣外協力を得て過半数を確保する可能性がある。また、保守党と自民党が北アイルランドの右派政党などから協力を得られれば過半数に達する可能性もある。

 閣外協力には各党が基本政策で合意し、野党から内閣不信任案が提出されても、拒否する約束を取り付ける必要がある。ただし、少数与党の場合、法案ごとに閣外に協力を求めることになるため、政権は常に不安定だ。

 保守、労働両党とも過半数の支持が得られない状態が続いた場合、キャメロン首相が再選挙を決断する選択肢もある。新議会は5月18日に招集され、27日に女王による施政方針演説が行われる。

423チバQ:2015/05/05(火) 21:59:49
http://mainichi.jp/select/news/20150505k0000m030040000c.html
英国:「離脱はあるのか」…総選挙結果にEUや米国が注目
毎日新聞 2015年05月04日 20時14分

 【ブリュッセル斎藤義彦、ワシントン和田浩明】7日に行われる英総選挙の行く末に、緊密な関係にある欧州連合(EU)や米国が注目している。結果によっては、EU離脱の是非を問う国民投票の実施など、地域に大きな影響を与える可能性がある。

 「このドアを再び通るのは、EUと交渉する使命を与えられた私か、国民投票もEUとの再交渉もしないミリバンド(労働党党首)だ。英国民の選択を経て私は戻る」。3月のEU首脳会議でキャメロン英首相はこう宣言した。EU外交筋は「僅かな可能性だが、英国のEU離脱は本当にあるかもしれない」と憂慮する。

 首相の言う「交渉」とは、EUからの権限委譲や他のEU加盟国からの労働力流入の制限などだ。交渉の結果を英国民に提示して離脱の是非を問う国民投票を行う方針だ。だが交渉結果をEU基本条約に反映させるには、条約改正が不可避だ。各国で改正案の議会批准などが必要でハードルは高い。一方、キャメロン首相が交渉の果実を手にできなければ、英世論が離脱にシフトする可能性もある。

 EUに冷淡に見える英国は、EUの共通外交などで指導的役割を果たしてきた。EU高官は「EUに残ることがお互いの利益になるはずだ」と話す。

 一方、最も信頼できる同盟国として英国と「特別な関係」にある米国は、選挙で外交政策がほとんど争点になっていないことから英国の「内向き化」を懸念する。バーンズ元米国務次官は米紙への寄稿で、ウクライナ危機などでキャメロン首相の「姿が見えない」と名指しで批判。労働党のミリバンド党首に対しても外交政策演説で米国への言及がほとんど無かったと「非常な驚き」を表明した。

 さらに米国をいらだたせたのが、中国が創設を呼びかけたアジアインフラ投資銀行(AIIB)を巡る英国の動きだ。米国は慎重な対応を呼びかけていたが、英国が手を挙げた結果、各国がなだれをうって参加したからだ。またEUと距離を置く動きなど、米国と欧州をつなぐ存在として連携してきたパートナーの弱体化が進みかねないとの懸念もある。

424チバQ:2015/05/05(火) 22:02:32
http://www.sankei.com/world/news/150501/wor1505010026-n1.html
2015.5.1 11:07
【英総選挙】
混沌あと1週間 前外相「分裂招く」 過半数政党ない「中ぶらりん」予測

 【ロンドン=内藤泰朗】英国で7日に投開票される総選挙(定数650)まで残り1週間となった。「第3勢力」の台頭が予測される中、与党・保守党と最大野党・労働党は支持集めに懸命だ。どのような枠組みになろうと、政策立案や実現性などの点で両党が重要な地位を占めることは事実で、小政党の支持者が不安定化を嫌い、二大政党に票を投じる可能性を指摘する声も出ている。

 「昨年の住民投票で英国からの独立を掲げたスコットランド民族党(SNP)が躍進し、二大政党に次ぐ第三党となって影響力を増せば、英国の分裂を招きかねない。国家の先行きが不透明な危機的状況を救えるのは保守党政権だけだ」

 キャメロン政権の前外相で、保守党党首も務めたヘイグ下院院内総務は4月中旬、こう強調した。

■ ■ ■

 二大政党の潮流は国王擁護派の「トーリー党」(保守党の前身)と、反国王派の「ホイッグ党」(自由党、自由民主党の前身)にさかのぼる。1920年代以降は国民の意識が変わり、保守党と労働党の二大勢力による政権交代の形へと変化した。

 しかし、2010年の前回総選挙ではどの政党も過半数(326議席)を獲得できず、第一党となった保守党と第三党の自由民主党が連立内閣を組んだ。連立政権は第二次大戦中のチャーチル挙国一致内閣以来戦後初めてのことだった。

 単独政党の政権に慣れていた人々からは当初、「すぐに行き詰まり、崩壊するだろう」という懐疑的な見方が強かった。

 だが、キャメロン首相は自民党党首のクレッグ副首相からの要請を受け、総選挙は5年ごとに5月の第1木曜日に行うと定めた「議会会期固定法」を採決した。

 これにより、首相は連立政権を安定させることには成功した。半面、同法は首相が解散権を放棄したことを意味するため、専門家の間では首相の指導力低下は否めないと指摘する声もある。

■ ■ ■

 世論調査はどの政党も過半数に達しない「ハング・パーラメント(中ぶらりん議会)」になると予測し、再び連立政権ができる可能性が高いと伝えられる。

 「多党が乱立し、中ぶらりん議会や連立政権が誕生するのは、二大政党に不満を持つ民意の証しだ。それは政治がより混迷する原因にもなりかねない。だが、二大政党の変革につながれば、中ぶらりんも悪くない」。英国人記者からはこうした声も聞かれる。

 英国は1選挙区につき1人しか当選できない小選挙区制を導入した。死票を嫌って二大政党に投票する傾向が強いうえ、制度の特徴から第一党による安定した政権が生まれやすいシステムだ。

 「総選挙は人気投票ではない。誰に国の運営を任せるかの選択だ。ミリバンド(労働党党首)か、私かの選択肢しかない」。キャメロン氏はこう訴えて国民に選択を迫る。

 先のヘイグ氏も、「英国は数百年にわたり二大政党政治を築き上げてきた。(これについて)死亡記事を書くのはまだ早い」と述べる。長い伝統を誇り、日本の政治制度にも影響を与えた英国の議会制民主主義。今回の総選挙はその方向性を決する重要な意味を持ちそうだ。

425チバQ:2015/05/05(火) 22:05:07
http://mainichi.jp/select/news/20150503k0000e030129000c.html
英国:総選挙争点に「核放棄」 揺れる原潜母港の町
毎日新聞 2015年05月03日 14時00分

 7日投開票される英国総選挙で、英国史上初めて核兵器の放棄が大きな争点に浮上している。北部スコットランドに配備されている英国唯一の核兵器の撤去を掲げるスコットランド国民党(SNP)の躍進が確実視され、政権入りの可能性もある。「軍事大国・英国の象徴」とされる核兵器の撤去の是非は、安全保障を巡る議論だけでなく、基地から経済的恩恵を受ける地元にも波紋を投げかけている。【ヘレンズバラ(スコットランド西部)で坂井隆之】

 スコットランド西部ヘレンズバラの中心部から車で丘陵を20分ほど上ると、眼下に「クライド海軍基地」が広がる。桟橋には長距離核弾道ミサイル「トライデント」を搭載する原子力潜水艦2隻が鉛色の半身をさらしていた。英国唯一の核兵器を搭載する原潜だ。

 「戦後70年、英国の平和を守ってきたのはこの基地だ」。祖父の代から地元で食品店を営むマイケル・カーレイさん(64)は、壁に掲げられた潜水艦の写真を前に誇らしげに語る。基地は約7000人の雇用を生み、経済面でも地域を支えてきた。タクシー運転手のマイク・ブラウンさん(56)は「基地が無くなれば、住民の半分は仕事を失う」と話す。

 「トライデント」の存続はこれまでも論議されてきた。運用には毎年24億ポンド(約4300億円)もの費用がかかり、更新時期も近づく。第1党の保守党と連立を組む自民党は核戦力の縮小を主張。キャメロン首相(保守党)は「今は防衛力を下げる時ではない」と反論するが、結論は事実上先送りされている。

 このタイミングで核撤去とスコットランド独立を主張するSNPが台頭した。SNPは昨年9月、独立を問う住民投票を主導。独立賛成は過半数に届かなかったものの45%を占めた。総選挙では前回の6議席から、スコットランドに割り当てられた全59議席の獲得を視野に入れる。2大政党の保守、労働両党共に過半数を割る予想の中で、SNPは連立のカギを握る。軍縮派を抱える労働党に対し、首相指名での協力と引き換えに核放棄を突きつける構えだ。

 ヘレンズバラ中心部にあるSNP選挙事務所で元歴史教師のアラスター・ジェイミソンさん(63)は「核をやめて福祉や教育に予算をつぎ込むべきだ」と主張。基地労働者の懸念については「核を撤去しても基地は残る。じっくり話せば理解される」と話す。一方、基地に近いグラスゴー選出のトム・ハリス議員(労働党)は「独裁国家が核兵器を保有する中、英国が核を放棄して防衛を維持できるのか」と反論する。グラスゴー大学のマレー・ピトック教授(歴史学)は「英国史上初めて核放棄を掲げる党が政権に関わる可能性がある選挙」と位置付け、「トライデントは『軍事大国』としての英国の自負心の一角を占める。放棄すれば軍事面で世界の主要プレーヤーの座を降りる象徴的意味がある」と話した。

426チバQ:2015/05/05(火) 22:09:52
http://mainichi.jp/select/news/20150502k0000e030224000c.html
ミラノ万博:反対デモ暴徒化
毎日新聞 2015年05月02日 12時43分(最終更新 05月02日 22時07分)
 【ミラノ福島良典】イタリア北部ミラノで1日、万博に反対するデモ隊が治安部隊と衝突し、イタリアメディアによると、治安部隊側11人が負傷した。極左集団とみられるデモ隊の一部が暴徒化し、駐車中の車に放火し、銀行や店舗のガラスを割ったりした。治安部隊は催涙ガス弾や放水などで鎮圧にあたった。

http://mainichi.jp/select/news/20150502k0000e030222000c.html
ミラノ万博:「食の不均衡」に焦点
毎日新聞 2015年05月02日 12時40分

 【ミラノ福島良典】イタリア北部ミラノ郊外で1日開幕した国際博覧会(万博)は万博史上初めて「食」をテーマに取り上げた。世界人口が73億人に膨れ上がる中、8億500万人が食料不足に苦しむ一方、先進国で深刻化する肥満が途上国にも拡大。貧富の格差拡大に伴う「食の不均衡」は地球規模の緊急課題となっており、万博が解決に向けた国際世論の喚起につながるかどうかが焦点だ。

 万博は「環境」をテーマにした2005年の愛・地球博(愛知万博)を機に、地球規模の課題について解決策を提示する「理念提唱型」になった。10年の中国・上海万博は「都市化」の問題を取り上げ、今回のミラノ万博は「食」を支える農林水産業や、伝統的な食文化の重要性を前面に打ち出した。

 背景には、貧富の格差拡大や環境破壊で「食の安全」が脅かされている現状への危機感がある。国連食糧農業機関(FAO)によると、20億人が微量栄養素(ビタミンとミネラル)の欠乏や貧しい食生活の影響を受け、栄養失調になっている。その一方で、世界の食料生産量の約3分の1に相当する13億トンもの食品が毎年廃棄されている。

 FAOのジョゼ・グラジアノ・ダシルバ事務局長は、毎日新聞の書面インタビューに対し、先進国で深刻化している肥満や、食生活に起因する疾病が途上国にも広がっていると指摘。途上国が「飢えや栄養不足」と、「肥満」という二重苦を背負う結果になっていると警鐘を鳴らした。

 万博主催国イタリアは「美食の国」と呼ばれるが、中東・アフリカの紛争地から押し寄せる難民・移民によって途上国の現実を目の当たりにしている。西アフリカで猛威を振るったエボラ出血熱などの感染症や、アジアなどの途上国が影響を受けやすい気候変動、自然災害によっても「食の安全」は破壊される。

 イタリアのマルティーナ農林相は万博開幕にあたって「食料問題は(紛争や戦争などの)地政学的な課題を生み出している」と述べ、世界の安定と平和の観点からも食料問題に取り組む必要性を指摘した。

427チバQ:2015/05/05(火) 22:25:07
http://www.sankei.com/world/news/150503/wor1505030032-n1.html
2015.5.3 21:36
【英総選挙2015】
「オズの魔法使い」は奇跡を起こせるか? 再選狙う保守党の選挙プロたち 

ブログに書く1



(1/2ページ)

英バーミンガムで昨年9月に開かれた保守党党大会で、同党幹部と歩くリントン・クロスビー氏(中央左)とジム・メッシーナ氏(同右)(写真撮影:David Hartley/REX)
 【ロンドン=内藤泰朗】7日に投開票が迫った英総選挙は、依頼された候補や陣営を勝たせることをビジネスとする欧米の選挙アドバイザーたちの主戦場となっている。与党・保守党が「オズの魔法使い」の異名をもつオーストラリア人を雇えば、政権奪還を目指す労働党は、オバマ米大統領の選挙戦で首席アドバイザーを務めた人物と契約を交わした。「選挙のプロ」たちも胸突き八丁を迎えている。

 「オズの魔法使い」と呼ばれ保守党で腕を振るっているのは、オーストラリア人のリントン・クロスビー氏(58)だ。2008年のロンドン市長選で強敵の現職を破り、金髪でボサボサ頭のジョンソン下院議員(当時)=保守=を当選に導き、「名物市長」の誕生に貢献した。

 12年のジョンソン市長の選挙戦でも再選を勝ち取り、同年11月から保守党の選挙アドバイザーに就任。以来、保守党全体の選挙戦を統括している。

 「軍事作戦のように選挙を戦う」。関係者がそう語るように、世論調査は自らの会社で実施。重要選挙区を10区画に分け、各区に配置した“スパイ”が情報収集に当たる。朝5時から電子メールで指示を飛ばし、情勢に応じて戦術を変えながら選挙戦を繰り広げる。

 週末には、妻と小旅行をかねてロンドンの自宅を離れ、各地で自ら情報収集に当たる「働き蜂」だ。年俸は50万ポンド(約9千万円)という。

 保守党はこのほか、12年にオバマ大統領の選挙対策本部長を務め、再選に導いたインターネット選挙のプロ、ジム・メッシーナ氏(45)も加わった。

 2日には、米共和党の国際委員会の若い活動家たちが空路、英国入りし、保守党が議席を失う可能性が高い選挙区で、「最後のお願い」キャンペーンを展開、米英豪の“保守総力戦”の様相を呈している。

 これに対抗し、ライバルの労働党はオバマ氏の2度の選挙戦で首席アドバイザーを務めたデビッド・アクセルロッド氏(59)を昨年春に雇い入れた。

 世論調査では、労働党に後れを取っていた保守党の支持率は拮(きっ)抗(こう)するまでに回復した。選挙戦を取り仕切る黒子たちの戦いも、いよいよ終盤となっている。

428チバQ:2015/05/06(水) 09:16:51
http://www.sankei.com/world/news/150506/wor1505060011-n1.html
2015.5.6 00:23
【英総選挙】
保守、労働が再び拮抗 7日投票

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】英総選挙(下院、定数650)は、7日の投開票に向けて最終段階に入った。世論調査では、二大政党の与党・保守党と最大野党・労働党が大接戦を繰り広げたが、双方とも過半数に及ばず混(こん)沌(とん)とした状況のまま投票日を迎える。

 世論調査会社「YouGov」が4日に発表した調査結果によると、前日までわずかにリードしていた保守党の支持率が約1ポイント下落、労働党と同じ33%となり、再び拮(きっ)抗(こう)した。

 英ブックメーカー(賭け屋)も「今回は歴史始まって以来の接戦だ」と指摘。次期首相に就任する人物については、保守党党首のキャメロン首相と労働党のミリバンド党首が同じ賭け率になったという。

 英国では政権交代の有無にかかわらず、欧州連合(EU)離脱か、経済減速かのリスクを抱え込むとの見方が有力になっている。

 キャメロン氏は再び首相になればEUからの離脱の是非を問う国民投票を実施すると公約しており、欧州は不安定化のリスクを抱える。仮にEU離脱を決めた場合には、EU加盟国であることを望むスコットランドが英国から独立を問う住民投票を再び実施し、英国が分裂する懸念も出てくる。

 一方、ミリバンド氏が首相になれば、「バラマキ」政策によって将来的に英国経済が大打撃を被る危険が指摘される。「有権者はいずれのリスクを取るかの選択を迫られている」(英紙)というわけだ。

 投票は7日午後10時(日本時間8日午前6時)まで行われ、8日朝(同日夕)までには選挙結果が判明する見通し。ただ、どの党も単独過半数をとることは困難な情勢で、連立交渉などを経て次期首相が決まるのには時間を要するものとみられている。

429チバQ:2015/05/06(水) 09:17:32
http://www.sankei.com/world/news/150504/wor1505040043-n1.html
2015.5.4 21:11
【英総選挙】
日本とこうも違う ポスターも選挙カーもウグイス嬢もなし…「新人候補」に同行してみたら

ブログに書く1
Tweet
(1/2ページ)

与党・保守党の牙城、ヘンリー選挙区にあるロンドン近郊テイムで街頭キャンペーンを行う最大野党・労働党の新人候補サム・ジュサニさん(右)
 英総選挙(下院、定数650)が7日の投開票に向けて大詰めに入った。最大野党、労働党の若い新人候補の選挙戦に同行してみると、選挙カーやウグイス嬢はおろか、ポスターもなかった。しかし、現場で政策をめぐる議論は活発で、政治の力を信じる人たちが英国の民主主義の牽引(けんいん)役となっていた。(英南部テイム 内藤泰朗)

■ボランティアと2人だけ

 緑あふれるロンドン郊外の裕福な農村地帯を1時間余り車で走ると、人口1万人余りの小さな町テイムに着いた。途中で目にした選挙関連のものといえば、見落としそうなほどに小さな保守党の青い旗と労働党の赤い旗の2つだけ。町の中心部でも、日本の選挙では付きものの、立候補者の顔写真や名前を書いたポスターは見当たらない。

 「資金がない。ボランティアが頼りさ」

 労働党の新人候補、サム・ジュサニ氏(27)はこう語った。町の評議員で、選挙ボランティアのメアリー氏(67)がチラシと風船を持ってきて、2人だけの即席街頭キャンペーンが始まった。

 「労働党に投票しませんか」。行き交う人たちにこう呼びかけて反応をみる。足を止める人もいるが、話をしたのは約2時間で十数人だけだった。

 「効率は悪いが、選択肢があることを訴えることは重要だ。話すことで初めて伝わるんだ」。ジュサニ氏はこう言って笑った。

■「世界を変えたい」

 子供のときに肺炎になり、無料の医療制度のありがたさを痛感したことがきっかけで政治に興味を持ったジュサニ氏。15歳で労働党に入り、大学で経済を学び、環境保護団体や財務省、国際金融機関などで働いた経験を生かして「問題だらけの医療制度を改革する」と出馬を決意した。

 恋人の出身地であるテイムを含む保守党の牙城、ヘンリー選挙区で立候補を申請。同選挙区で行われた党主催の討論選考会で、候補者2人の中から期待の新人候補に選ばれ、党公認候補となった。

 「僕は世界を変えたい。今回の経験は未来につながる。結果を問わず大変重要だ」。そう語るジュサニ氏は、インド系移民の2世であることも隠さない。

 選挙では反移民政党の伸長が伝えられるが、「移民こそが英国の強さだ。両親は英国で成功し、僕も英国に尽くしている」と述べ、英国の政治と民主主義の力を信じていると強調した。

■「税金投入望まず」

 ただ、ジュサニ氏のような各選挙区の候補には、政府の支援はない。「お金があれば選挙戦も楽だと思うが、国民は選挙運動に貴重な税金が使われることを望まない」のだ。

 各党の党首はマニフェスト(政権公約)を発表し、それをたたき台に各地で議論する。10年総選挙の投票率は、05年と比較して約4ポイント増の65・1%となった。政治参加を促すソーシャルメディアの影響で、投票年齢に達した18歳以上の若い有権者が積極的に投票したからだとみられている。

430チバQ:2015/05/06(水) 09:21:06
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150505/mcb1505050500007-n1.htm
英市場、政治は蚊帳の外 7日に総選挙、不透明感よそに堅調 (1/2ページ)
2015.5.5 08:14
 英国の総選挙が7日に迫る中、誰が勝利するのか全く予想がつかない状況が続いている。英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる方針の不透明感をよそに、同国金融市場は堅調に推移している。

 総選挙後に保守党が政権の座にとどまれば、キャメロン首相は英国のEU離脱の是非をめぐり、2017年末までに国民投票を実施すると表明している。財界首脳や市場関係者、政治家が不透明感により投資と雇用が失われる可能性を警告しているにもかかわらず、英国の金融資産にはそういった懸念はほとんど反映されていない。

 BNPパリバのシニア為替ストラテジスト、フィリス・パパデビッド氏(ロンドン在勤)は「保守党が政権の座に就いた場合の国民投票リスクに、市場は十分注意を払っていない。それは大きなリスクだとわれわれは警告している」と指摘した。

 通貨ポンドは4月、月間ベースでドルに対して13年9月以来最高のパフォーマンスとなった。ポンドのドルに対する1カ月物インプライドボラティリティー(IV)は11%と、先月の13.64%から低下した。また、英10年債利回りは1.83%と、過去最低まであと約0.5ポイントの水準にある。

 コメルツ銀行のエコノミスト、ピーター・ディクソン氏(ロンドン在勤)は「最近、市場で議論はされるが、最悪のシナリオといわれる多くが実際には現実となっていないため、価格には織り込まない傾向がある」と分析する。

 英国のモノやサービスの輸出のほぼ半分がEU向けで、英国で操業する外国企業は28カ国5億人の市場に関税なしでアクセスしている。

 ブレア元英首相は先月、EUからの離脱の脅威は経済に「混乱」をもたらすと警鐘を鳴らしている。英商工会議所のジョン・ロングワース事務局長は、企業にとっての不透明性を避けるためにすぐにでも国民投票を実施すべきだと述べた。

 労働党のエド・ミリバンド党首は国民投票には反対の姿勢をとっており、ビジネス界にとってはプラスだが、一方で大企業や富裕層への税の引き上げといった労働党の他の公約には批判的だ。

 世論調査の結果は、保守党と労働党の両党ともに引き続き、少数政党の支持なくして大多数の議席獲得はないことを示している。(ブルームバーグ David Goodman)

431チバQ:2015/05/06(水) 18:06:52
http://www.sankei.com/world/news/150506/wor1505060026-n1.html
2015.5.6 09:19

UMP「共和党」に変更へ 仏野党、5月末に党員投票





 フランスのサルコジ前大統領が党首を務める国民運動連合(UMP)は5日の政治局会議で、党名を「共和党」に変更する案を5月末の党員投票にかけることを決めた。フランス公共ラジオが伝えた。

 UMPは2012年にサルコジ氏が大統領選でオランド氏に敗れた後、内紛や選挙資金疑惑などが相次ぎイメージ悪化が指摘されていた。サルコジ氏は昨年11月に行われた党首選の際に党名変更を公約に掲げていた。

 党員投票は5月30日の党大会前の28、29日に党規約の一部変更などとともに電子投票で実施。党員数は昨年末時点で約21万人。(共同)

432チバQ:2015/05/07(木) 21:06:11
http://www.47news.jp/47topics/e/265027.php
【英総選挙】 保守、労働の単独政権困難 大接戦、連立交渉も不透明

 【ロンドン共同】英下院(定数650)総選挙は7日が投開票。与党保守党と最大野党の労働党がともに支持率30%強と大接戦だが、いずれも過半数を制して単独政権を樹立するのは困難な情勢。保守党政権の続投か、労働党による政権奪還かは、選挙後の小政党の協力を取り付ける交渉次第だが先行きは不透明。「新政権発足まで数週間はかかる」との見方も出ている。
 「政権交代で経済を危機にさらしてはならない」(保守党党首のキャメロン首相)「政治への信頼を取り戻す」(労働党のミリバンド党首)。投票日直前の3連休となった2〜4日、各地で支持を訴えた両党トップには焦りの色が濃い。
 英紙ガーディアンの 5日時点 の議席獲得予想では、保守党が274、労働党は270。いずれも326の単独過半数に及ばず、2010年の前回選挙に続いて第1党が過半数に届かない「ハング・パーラメント(中ぶらりん議会)」となる可能性が高い。
 英メディアの関心は既に選挙後の政権枠組みに移っている。注目されるのが北部スコットランドの地域政党スコットランド民族党(SNP)と、現在、保守党の連立相手で中道左派の自由民主党の動向だ。
 スコットランド独立の是非を問う昨年の住民投票を機に勢いを増すSNPの議席は、解散前の6から54へ急増する勢い。自民党は56から27に落ち込む見通し。
 SNPは「反保守党」のため、保守党は引き続き自民党との連立を模索するとみられるが、自民党は保守、労働両党との連立の可能性を否定していない。労働党はSNPと組めば政権奪還に近づくが、ミリバンド党首は独立志向のSNPとの「取引」を否定している。
 保守、労働のいずれかが各党の閣外協力を取り付けて少数派政権を樹立する道もあるが、政権は極めて不安定になる。
 ▽EU残留の是非も焦点 
  英国民投票の議論継続へ
 【サイド】7日投開票の英総選挙では、英国の欧州連合(EU)残留をめぐる国民投票の是非も争点の一つだ。与党保守党が2017年末までの国民投票実施を掲げ、最大野党の労働党は反対している。世論調査でもEU脱退の賛否は割れており、議論は選挙後も続きそうだ。
 保守党党首のキャメロン首相が国民投票の実施を表明したのは13年1月。司法や労働法制などの分野で「EUに国家主権を侵害されている」との批判の高まりを受けたもので、EUの権限を縮小した上で国民投票を実施する方針。EU改革を勝ち取って英独立党など反EU派のガス抜きを図り、国民投票で残留承認を取り付けたい考えだ。
 一方の労働党は「EU加盟は繁栄と安全保障の基礎だ」として国民投票実施に反対。総選挙で第3党への躍進が確実なスコットランド民族党(SNP)もEU加盟維持を訴え、国民投票に反対している。
 世論調査会社ユーガブと英紙タイムズが4月下旬に行った調査では、国民投票が行われた場合にEU残留に賛成すると答えた人は52%、離脱賛成は32%だった。
 一方、「債務削減」「経済成長」など全7項目の「英国にとっての重要性」を問うたところ、国民投票が「重要だ」とする回答は48%で、下から2番目にとどまった。
(共同通信)

433チバQ:2015/05/07(木) 21:12:47
http://www.asahi.com/articles/ASH55220CH55UHBI001.html
ギリシャ反政府デモ再燃 余剰金移管要請に学生ら猛反発
アテネ=山尾有紀恵 ブリュッセル=吉田美智子、ロンドン=寺西和男2015年5月6日16時14分


アテネ中心部の財務省前で大学資金移管の政令に反対する学生ら=4月23日、山尾有紀恵撮影
写真・図版
Click Here!
[PR]
 欧州連合(EU)などから金融支援を得る交渉が難航するギリシャのチプラス政権が、資金繰りのため地方自治体や大学に余剰金の移管を求めたことが国民の強い反発を招いている。アテネでは学生の抗議デモが再燃。EU側との交渉で安易に妥協するわけにもいかず、難しいかじ取りを迫られている。

 「チプラス(首相)、バルファキス(財務相)、大学の金に手を出すな!」「1ユーロたりとも渡さない!」。4月23日午後、アテネ中心部の財務省前に大学生ら数百人が集まり、シュプレヒコールを上げた。財務省の入り口は鉄格子で閉ざされ、警察が鋭い視線で見守る。学生の一人が模造紙に印刷したEU旗に火をつけて燃やすと、拍手が沸き起こった。

■反緊縮転換に失望感

 ギリシャ政府はその3日前、債務返済や年金・給与の支払いに充てるとして、地方自治体や公的機関に対し、余剰金を中央銀行に移管するよう求める政令を出した。これまでEUなどの支援を受けながら、公務員削減や年金受給条件の見直し、消費増税などの緊縮策を手がけてきたが、それでも足りなくなってきた。1月の総選挙で「反緊縮」「債務返済拒否」を訴えて当選したチプラス政権の方針転換に失望感が広がる。

 デモに参加していたビッキーさん(25)は「教科書は有料になり、清掃員はリストラされてトイレはいつも汚い。寮の部屋も足りないし、これ以上の負担はたくさんだ」と憤る。フィリップ・ポロさん(18)は「結局、政権は企業などのためにEUと交渉してるだけ。国民のためではない」と批判する。

 自治体も猛反発する。アテネ中心部では4月24日夕方、周辺各市や病院などの職員が参加したデモがあり、数千人が参加。首相官邸の前に迫り、機動隊とにらみ合った。チプラス氏はその翌日、県や地方自治体連盟の代表らと会談。ギリシャの厳しい現状を伝え、理解を求めた。

■政府、国民とEUの板挟み

 EU側との交渉が進まないなか、チプラス氏は4月27日、EU側の不興を買っていたバルファキス財務相を交渉団のトップから外し、側近のツァカロトス副外相を後任に据えた。サケラリディス報道官は今月4日、今月末か6月にもEU側と支援について完全な合意ができるとしたが、「(資金の)流動性(の確保)が重要なのは否定できない」とも述べ、早急な支援実行を求めた。

 ただ、EU側に譲歩しつつあるチプラス政権は与党内から批判を受けており、これ以上国民に痛みを強いる政策をのめば連立政権そのものが揺らぎかねず、難しい選択を迫られている。(アテネ=山尾有紀恵)

434チバQ:2015/05/08(金) 00:24:30
http://mainichi.jp/select/news/20150508k0000m030091000c.html
英総選挙:投票始まる スコットランド国民党に注目
毎日新聞 2015年05月07日 21時28分(最終更新 05月07日 23時29分)
 【ロンドン坂井隆之】英国の下院総選挙(定数650、任期5年)の投票が7日、始まった。キャメロン首相率いる保守党と自由民主党の連立政権が進めた財政緊縮策の是非や、欧州連合(EU)との関係見直しが主な争点。保守、労働の2大政党を軸にスコットランドの独立を目指す地域政党・スコットランド国民党(SNP)がどこまで議席を伸ばすかも注目される。

 直前の世論調査でも保守、労働の2大政党の支持率は30%台前半で拮抗(きっこう)しており、前回2010年総選挙に続き、どの政党も過半数に達しない「ハングパーラメント(宙づり国会)」になることが確実の情勢。選挙後は保守、労働双方が連立政権の樹立を目指すとみられ、第3党以下の議席構成が焦点となる。

 10年に発足したキャメロン政権は金融危機(07〜08年)後に悪化した財政の立て直しを最優先に掲げ、歳出削減などの緊縮策を断行。同時に法人税減税や投資優遇策を導入し、経済を回復軌道に乗せた。これに対し、労働党は福祉予算削減を「富裕層優遇」と強く批判。EU域内からの大量の移民流入に不満を持つ一部保守層の支持が右派政党に分散したこともあり、接戦となっている。

 6日の最後の演説でキャメロン首相は「労働党は経済を危機にさらす。経済成長を続けられるかは、この投票にかかっている」と支持を訴えた。労働党のミリバンド党首は「医療サービスと国民生活を守るため、保守党政権を終わらせよう」と呼びかけた。

 投票は選挙区で最多得票の候補者だけが当選する完全小選挙区制。7日午後10時(日本時間8日午前6時)まで実施され、即日開票される。大勢判明は8日朝の見通し。

 ◇「財政再建は大事」「保守党政権終わらせたい」

 【ロンドン坂井隆之、小倉孝保】7日午前7時(日本時間午後3時)から投票が始まった英総選挙で、各地の投票所には出勤前に投票を済ませようと多くの有権者が訪れていた。

 古くからの住民が住む閑静な住宅街とポーランドなどからの移民が住むエリアが混在するロンドン西部のイーリングセントラル・アクトン選挙区では、保守党と労働党が激しく議席を争う。教会に設けられた投票所で妻とともに保守党に投票したというカズ・ジェレミーさん(75)は「労働党が政権を取ればこの国の経済は悪化する。社会保障に依存する人を増やし、借金は増える。次世代に借金を残さないよう財政再建は大事だ」と強い口調で話した。

 一方、ロンドン北部のハムステッド・キルバーン選挙区は富裕層が暮らす地区だ。保守党支持の資産家層と労働党支持のリベラル層が混在し、英国最大の激戦地区の一つとされる。前回(2010年)選挙では労働党候補が勝利したが2位との差はたった42票だった。小学校の投票所で投票をしたグラフィックデザイナーのトム・ロボブレンナンさん(27)は「希望は労働党と緑の党の連立だが、実現性は薄いだろう。少なくとも金持ち優遇の保守党政権を終わらせたい」と話し、勤務先に急いだ。

435沖縄無党派:2015/05/08(金) 12:05:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015050800059&j4
保守党、第1党維持か=キャメロン首相続投も-スコットランド民族党躍進・英総選挙

【ロンドン時事】7日投票の英下院(定数650)選挙で、BBC放送は7日夜(日本時間8日朝)、出口調査の結果に基づき「連立与党第1党の保守党が再び最大政党となる見通しだ」と報じた。単独では半数を下回るものの、現在の連立相手である自由民主党などの協力が得られれば政権維持は可能とみられ、保守党を率いるキャメロン首相が続投するとの見方が強まった。
 BBCによると、各党の予想獲得議席は保守党316、最大野党・労働党239、自民党10。地域政党のスコットランド民族党(SNP)は、域内での労働党票を奪う形で議席を改選前の6から58に激増させ、第3党となる勢いだ。一方、支持率調査で保守、労働両党に次ぐ3位だった右派の英独立党(UKIP)は、小選挙区制の壁に阻まれ2議席にとどまるもよう。
 2010年の前回選挙に続き、どの党も過半数を取れないハングパーラメント(宙づり議会)に陥る見通しだ。(2015/05/08-10:53)

436名無しさん:2015/05/08(金) 12:10:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015050800316
20歳の女子学生勝利=労働党重鎮破る-英総選挙

 【ロンドン時事】7日投票の英総選挙で、スコットランド南西部ペイズリー・レンフルシャーサウス選挙区の開票結果が8日判明し、スコットランド民族党(SNP)の新人で20歳の女子大生マリ・ブラック氏が、最大野党・労働党の「影の外相」で選挙戦略主任を務める前職のダグラス・アレグザンダー氏を下して当選した。
 報道によると、ブラック氏は過去約350年間で最年少の下院議員となる。同選挙区ではアレグザンダー氏が、区割り改定前を含めて1997年から議席を維持しており、労働党にとって衝撃的な結果となった。(2015/05/08-11:18)

437名無しさん:2015/05/08(金) 12:10:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015050800316
20歳の女子学生勝利=労働党重鎮破る-英総選挙

 【ロンドン時事】7日投票の英総選挙で、スコットランド南西部ペイズリー・レンフルシャーサウス選挙区の開票結果が8日判明し、スコットランド民族党(SNP)の新人で20歳の女子大生マリ・ブラック氏が、最大野党・労働党の「影の外相」で選挙戦略主任を務める前職のダグラス・アレグザンダー氏を下して当選した。
 報道によると、ブラック氏は過去約350年間で最年少の下院議員となる。同選挙区ではアレグザンダー氏が、区割り改定前を含めて1997年から議席を維持しており、労働党にとって衝撃的な結果となった。(2015/05/08-11:18)

438とはずがたり:2015/05/08(金) 14:43:15

イギリス総選挙 保守党第1党の予測
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150508/k10010072871000.html
5月8日 12時04分

イギリスの総選挙は開票作業が続いていて、これまでに全体の20%余りの議席が確定しており、公共放送のBBCは出口調査に基づく予測として、与党・保守党が事前の見方を上回る勢いを見せ、第1党になると伝えています。
7日、投票が行われたイギリス議会下院の総選挙は開票作業が進んでおり、日本時間の午前11時40分現在、議会下院の650議席のうち22%に当たる143議席が確定しました。
このうち与党・保守党は35議席、最大野党・労働党は60議席を獲得しました。またスコットランドの独立を目指すスコットランド民族党は31議席と改選前の6議席をすでに大きく上回っています。
投票終了と同時にBBCなどが出口調査の結果に基づいて伝えた議席の予測では、保守党が316議席、労働党が239議席を獲得するとしていて、保守党は議会第1党となり、過半数に届かないものの改選前より議席数を伸ばす見通しです。
BBCは「保守党が事前の見方を上回る勢いを見せており、出口調査の結果どおりであればキャメロン首相の勝利だ」との分析を伝えています。また今後、保守党の強い支持基盤があるイギリス南部の選挙区での開票が進むことから保守党が議席を伸ばすとの見方も伝えています。
開票作業は夜を徹して行われ、日本時間の8日午後には大勢が判明する見通しです。

439とはずがたり:2015/05/08(金) 14:46:50
実際に気を悪くしてたとして,公式にダメだみたいな度量の狭いことを大使館に云わせるのは却って失礼に当たると思うし,イギリス人の感覚として本当のところどうなんだってのが知りたいなー。

大分の子ザルに王女名、結論出ず 英大使館に問い合わせへ
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150507/Kyodo_BR_MN2015050701001494.html
共同通信 2015年5月7日 18時22分 (2015年5月8日 00時12分 更新)

 野生ザルの餌付けで知られる大分市の高崎山自然動物園は7日、今年最初に生まれた雌の赤ちゃんザルに誕生直後の英国王女にちなんで「シャーロット」と名付け、批判が殺到した問題で、園を管理する大分市と取り消すかどうかを協議したが、結論は出なかった。市は8日以降に英国大使館に意見を聞き、対応を決めるとしている。
 英王室広報担当者は7日、共同通信に「(公式的には)あくまでもノーコメントだが、名前の付け方は所有者の自由だ」と述べた。
 市によると、メールや電話で寄せられた批判や抗議は300を超えた。一方で「取り消すべきでない」と支持する声も多くあるという。

440沖縄無党派:2015/05/08(金) 18:44:53
http://metro.co.uk/2015/05/08/breaking-news-ukip-leader-nigel-farage-loses-south-thanet-election-battle-5186772/

【速報】UKIPのナイジェル・ファラージ党首が落選

441チバQ:2015/05/08(金) 20:46:19
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080036-n1.html
2015.5.8 20:35
【英総選挙】
保守党、土壇場で追い風 「英国分裂」の恐怖感 浮動票動かす





(1/2ページ)

8日、英南部ウィットニーで、支持者にあいさつするキャメロン首相(ロイター=共同)
 【ロンドン=内藤泰朗】7日投開票された英総選挙(下院、定数650)で大勝した与党、保守党は、最大野党の労働党と投票直前まで支持率30%台で拮抗(きっこう)していたが、土壇場で底力を見せた。スコットランド民族党(SNP)の躍進が確実視される中、大票田イングランドの有権者が危機感を強め、同党に奇跡的大勝をもたらしたとの見方が出ている。

 「選挙戦終了時と出口調査が発表された現在では、状況がまったく異なる」

 出口調査を基に議席予測が公表された後、英BBC放送のコメンテーターはこう強調した。保守党陣営の顔色には光がさし、勝利を信じていた労働党陣営には重い空気が垂れ込めた。

 選挙結果を大きく左右したとみられるのが、56議席を確保したSNPだ。

 「国を分裂させようとするSNPと、国を経済破綻に追い込む労働党が手を組んだら、英国は存続の危機にひんするだろう」

 キャメロン首相ら保守陣営は選挙戦で、「国家の危機」を徹底して訴えた。保守党の選挙カーには、キャメロン氏ではなく、スタージョンSNP党首の上着の胸ポケットに収まる小さなミリバンド労働党党首の写真が使われた。

 ミリバンド氏は「国民の恐怖心をあおり、英国の心理的分断を図るのは危険でばかげている。私たちはSNPとは手を組まない」と何度も言明した。

 だが、昨年9月にスコットランドで行われた、英国からの独立を問う住民投票はイングランドの有権者の記憶に生々しく残っていた。専門家の間では、労働党とSNPが連立政権を樹立し、「英国分裂」が現実となることへの恐怖感が、投票日まで態度を決めかねていた浮動票を大きく動かしたとの見方が強い。

 また、キャメロン氏は「欧州連合(EU)からの離脱を問う国民投票を行えるのは保守党だけだ」とも訴えて、「反移民、反EU」を旗印に急速に支持を伸ばしていた小政党、英国独立党の支持層の取り込みにも一定程度、成功したとみられる。

 だが、選挙戦を取材してきた英国人記者は、「キャメロン氏は、英連合王国の統合強化のために尽くすとともに、経済成長の恩恵を感じていない国民の要望にこたえなくてはならない。さもなければ、任期の5年を待たずして厳しいしっぺ返しを受けることになるだろう」と指摘した。

442チバQ:2015/05/08(金) 20:46:47
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080035-n1.html
2015.5.8 20:33
【英総選挙】
労働党大幅議席減、「悪夢の一夜」に 有力議員相次いで落選…ミリバンド党首「非常に残念な選挙」






厳しい表情で労働党本部を出るミリバンド党首夫妻=8日、ロンドン(ロイター)
 【ロンドン=内藤泰朗】英総選挙で、最大野党の労働党は20議席以上減らして大幅に後退、「悪夢の一夜」(英BBC放送)となった。

 労働党は、党の選挙運動を統括した「影の外相」のアレクサンダー候補がスコットランドの選挙区で、勢いに乗るスコットランド民族党(SNP)の候補で女子大生のマイリ・ブラック氏(20)に敗れた。ブラック氏は戦後の英下院で最年少議員となる。

 また、「影の財務相」のボール候補は、保守党の女性候補に敗れた。

 労働党のミリバンド党首は事態を受け、労働党にとって「非常に残念な選挙となった」と述べ、敗北を宣言した。特に労働党の牙城だったスコットランドで大敗したことについて「深く謝罪したい」と語った。

 労働党は、与党、保守党のネガティブキャンペーンに対し、一貫して守勢に回り、「SNPと手を握りスコットランドを独立させる危険がある」との有権者の疑念を一掃するには至らなかった。また、景気浮揚に向けた説得力ある経済政策を最後まで描けず、スコットランドだけでなく、イングランドなどの接戦選挙区でも議席を失った。

443チバQ:2015/05/08(金) 20:47:08
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080024-n1.html
2015.5.8 18:01
【英総選挙】
最大野党、労働党のミリバンド党首、辞任へ

ブログに書く0




8日、ドンカスターの開票所に到着したミリバンド党首(ロイター)
 【ロンドン支局】7日に投票が行われた英総選挙で、英メディアは敗北した最大野党、労働党のミリバンド党首が辞任すると伝えた。敗北の責任をとるとみられる。

444チバQ:2015/05/08(金) 20:54:40
>>440
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080033-n1.html
2015.5.8 20:32
【英総選挙】
独立党党首落選 ファラージ氏、辞任表明 昨年5月の欧州議会選で勝利も人気急落





 英総選挙で、移民規制や欧州連合(EU)離脱を唱え、一時旋風を巻き起こした右派の英独立党(UKIP)のファラージ党首が落選した。当局が8日発表した。ファラージ氏は落選を受け、同日、党首を辞任すると表明した。

 英独立党は昨年5月の欧州議会選で二大政党を押しのけて首位に立ち、英国の73議席のうち24議席を獲得。英国政治の表舞台に躍り出たが、今年に入って人気が徐々に低下。ファラージ氏は持病の腰痛が悪化し、メディア露出が激減していた。(共同)


http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080018-n1.html
2015.5.8 11:59
【英総選挙】
存在感増すスコットランド民族党が第3勢力に

 【ロンドン=内藤泰朗】英下院の総選挙では、英国北部スコットランドの地域政党、スコットランド民族党(SNP)が、8日未明(現地時間)の開票状況で、第3党に躍進する勢いを見せた。多様化する英国社会で、中央政界への強い不満を代弁するSNPの存在感が増していることが顕在化した形だ。

 キャメロン首相率いる与党保守党が第1党を維持すると予測される中、保守党を下野させることを目標に掲げていたSNPは今後、最大野党の労働党などとともに政権に挑んでくるものとみられる。

 英BBC放送などによる出口調査では、SNPはスコットランドに割り当てられた59議席のうち58議席を取る勢いだ。SNPのスタージョン党首はBBCに、「これでスコットランドの声を中央政界に聞かせることができる」と述べた。

 昨年9月に英国からの独立を問う住民投票を主導したSNPは、スタージョン氏の下、労働党と協力して税制優遇策や経済支援などを取り付けて福祉国家への道強化へと方針を転換していた。

 産業の構造転換の犠牲となったスコットランドは、かつては労働党の牙城と呼ばれた。だが、労働党が、緊縮政策を推進する保守党に近い経済政策を打ち出す中、労働党は反緊縮政策を強く求めるスコットランド住民から、「赤いトーリー(保守党)」と呼ばれて支持を減らす結果となった。

 中央の既存政党への批判を背景に支持を広げたSNPは、スコットランドにきわめて強固な地盤を築いた形であり、第3党として英政界を揺さぶりそうだ。

445チバQ:2015/05/08(金) 20:59:34
http://mainichi.jp/select/news/20150509k0000m030083000c.html
英総選挙:EUに高まる危機感 離脱国民投票の現実味増し
毎日新聞 2015年05月08日 20時36分(最終更新 05月08日 20時55分)
 【欧州総局】英国の下院総選挙は8日開票が行われ、キャメロン首相率いる保守党が議席を上積みし、勝利する見通しとなった。

          ◇

 【ブリュッセル斎藤義彦】欧州連合(EU)からの離脱を問う国民投票実施を「譲れない一線」とするキャメロン首相の続投が決まったことで、EU側には危機感が高まっている。離脱ムードが漂うこと自体がEUの運営や統合深化には足かせになるためで、EUは困難な対応を迫られる。

 「EUにとっては壊滅的な英離脱が起こる可能性が出てきた」。欧州外交筋は8日、こう語った。またEU外交に精通する元EU高官は、「もし離脱が現実になれば、EUというシステム全体の弱体化は避けられない」と話す。さらにギリシャなどEUに不満を持つ国が離脱や加盟条件の再交渉に走る可能性が出て「パンドラの箱を開けることになる」と「第2の脅威」を憂慮する。

 英国内ではEUへの支持は以前より高まっているが、先月初めの英BBCの世論調査では、離脱、残留、未決定がなお3分している状況だ。

 キャメロン首相は、東欧などEU内からの移民制限、EUからの権限移譲など、根本的な加盟条件の再交渉をまず行い、その結果を国民投票に諮る意向だ。しかし、欧州委員会のユンケル委員長は英選挙に先立つ4日、EU内の人の移動の自由は「EUの根本原理で、私はその強力な守護者だ。英国だけの指示には従わない」と述べ、「英国とフェアに交渉するが、英国は自分の政治課題を他国に押し付ける立場にない」と警告した。キャメロン首相はユンケル委員長がEU統合推進論者であることから就任に反対した経緯がある。また、トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)もEUから英国の移民の最大グループであるポーランド出身で、今後、英EUの正面衝突も予想される。

 英国が求める加盟条件変更には、EUの基本条約改定が必要だが、全加盟国の批准が必要な基本条約改定には他の加盟国は消極的で、改定の可能性は当面ない。EU外交筋は「キャメロン首相の身勝手な主張には独仏もウンザリしている」と話す。

 別の欧州外交筋は、EU離脱となれば、「英国にも打撃になる」と指摘。英国が重視してきた単一市場からも出ることになり、関税や手続きなどが課されるため、EU参入は不利になる。英国の基幹ビジネスである金融でも、EUの規制決定への参加権を失う。「経済界にとっては悪夢だ」と英経済界の組織「親EU」のヤーンショウ代表は指摘する。

 英国とEUの関係がギクシャクすれば、重要政策では全会一致が基本原則のEUで、英国が“拒否権”を行使することも予想され、EUは困難な対応を迫られそうだ。

446チバQ:2015/05/08(金) 21:00:46
http://mainichi.jp/select/news/20150509k0000m030094000c.html
英総選挙:2大政党明と暗 SNP「地殻変動起きた」
毎日新聞 2015年05月08日 20時53分

 【欧州総局】英国の下院総選挙は8日開票が行われ、キャメロン首相率いる保守党が議席を上積みし、勝利する見通しとなった。保守党や躍進したスコットランド国民党(SNP)からは「国民の負託を受けた」と喜びの声が上がり、敗れた労働党からは「市民サービスが後退する恐れがある」との懸念が聞かれた。

 英BBCなどによると、保守党のオズボーン財務相は「これまでやってきた全てのことを単純にやり続け、そしてマニフェストにこだわりつづける」と語り、経済政策などが評価されたことに表情をゆるませた。一方、大敗を喫した労働党のミリバンド党首は、保守党が労働党とSNPの連携を批判して「英国分裂」の危機をあおったことなどを示唆し、「愛国主義の波にのみ込まれた。次の政権は我々の国を一つにする難しい仕事を背負うだろう」と述べた。

 労働党の「影の財務相」だったボールズ議員は自らも落選。「次の5年でEUのメンバーでいられるか、公共投資を削ったときに保健サービスが残るか、などさまざまな問題が生じるだろう」と将来への懸念を語った。

 第3党に躍進するとみられるSNPのスタージョン党首は「スコットランド政治に地殻変動が起きた。これは一夜にして起こったことではなく、(昨年の)住民投票から7カ月にわたって起こったことだ」と気勢を上げ、SNPのサモンド前党首は「巨大な津波が起きたような選挙だった。我々を止めることは不可能だ」と躍進を喜んだ。

 一方、保守党と連立を組んでいながら大敗した自由民主党のクレッグ党首は「我が党にとって残酷で過酷な夜となったことは明白だ」と肩を落とした。

http://mainichi.jp/select/news/20150508k0000e030177000c.html
英総選挙:「保守党第1党」驚きと安堵 自由民主は激減
毎日新聞 2015年05月08日 11時45分(最終更新 05月08日 12時10分)

 【ロンドン小倉孝保】英総選挙で7日夜(日本時間8日朝)、与党保守党が第1党を維持する可能性が高いとするメディアの出口調査の結果に、各方面から驚きや安堵(あんど)の声が上がった。

 保守党が議席を伸ばしそうなことについて同党のゴブ議員は「調査結果通りなら、保守党の勝利は明らかだ」と述べた。一方、同党と連立を組む自由民主党は議席を現有の56から10まで減らすとの結果が出た。選挙責任者のアシュダウン氏はBBC放送に対し、「出口調査の結果通りなら、私は辞任だ」と驚きをあらわにした。

 劣勢が伝えられる労働党の「影の財務相」、ボールズ氏は「出口調査が正しかったとしても、保守党と自由民主党を合わせれば議席数を減らしている。キャメロン政権は実にきわどいものになる」と語った。

 一方、スコットランド地域で地滑り的な躍進となりそうなスコットランド国民党(SNP)のスタージョン党首は「いい夜になることを祈っているが、(出口調査の)58議席というのはあり得ないと思う」とツイートした。また、スコットランド出身の労働党議員、ハリス氏は「独立を志向する住民の多くが、(独立に反対した)労働党の姿勢に落胆した結果だ」と語った。

 欧州連合(EU)からの離脱を主張し、世論調査では第3位の支持率を維持していた英国独立党のエバンス副代表は「(出口調査の)2議席というのは、私の実感とは開きがある」と述べ、困惑していた。

447チバQ:2015/05/08(金) 21:01:32
http://mainichi.jp/select/news/20150508k0000e030178000c.html
英総選挙:SNP躍進 スタージョン党首、「独立」へ信念
毎日新聞 2015年05月08日 11時47分(最終更新 05月08日 13時03分)
 【ロンドン小倉孝保】英総選挙でスコットランド国民党(SNP)が保守、労働の2大政党に次ぐ第3党になるのが確実だ。スコットランド独立を目指す地域政党を引っ張ってきたのは女性党首、ニコラ・スタージョン党首(44)だ。

 スタージョン氏は1970年、スコットランド南西部アーバインで、電気技師の父と看護師の母との間に長女として生まれた。核廃絶運動に共鳴し16歳でSNP党員になりグラスゴー大学で法律を学んだ。家族で最初に大学を経験したのが彼女だった。

 大学を卒業した92年、総選挙に出馬したが落選、97年総選挙でも敗れた。弁護士をしていた99年、スコットランド議会選に立候補して当選して以来、同議会選に連続当選している。そのためスタージョン氏は一度も国会議員を経験しておらず、今回も総選挙には出馬していない。

 スコットランドなまりの英語を話す親しみやすさと、スコットランド独立への強固な意志が評価されて党内で存在感を高め、2007年にSNPがスコットランド議会の与党となると自治政府副首相としてサモンド首相を支えた。昨年9月の住民投票でスコットランド独立が拒否されサモンド首相が辞任したのを受け同年11月、自治政府首相(SNP党首)となった。保守系メディアから、「真面目過ぎる」「面白みに欠ける」とも酷評されるが、周辺からは「ユーモアのセンスもある」との声もある。

 スコットランド議会議員になった際、女王への忠誠宣誓をせず、「スコットランドの主権」に忠誠を誓ったほどスコットランド独立への思いは強い。今回の党躍進で、独立への意志をさらに固めたのは間違いない。

448チバQ:2015/05/08(金) 21:08:09
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080037-n1.html
2015.5.8 20:55
【英総選挙】
保守党、単独過半数 「EU国民投票」現実味





(1/2ページ)

8日、英南部ウィットニーで、支持者にあいさつするキャメロン首相(ロイター=共同)
 【ロンドン=内藤泰朗】7日投開票の英総選挙(下院、定数650)は8日、与党、保守党が解散時より20議席以上伸ばし、単独過半数となる326議席を獲得した。これにより、同党を率いるキャメロン首相(48)の続投が確実となり、公約である欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票の実施に向けた動きが活発化する。

 キャメロン首相は8日、勝利を宣言し、「一つの連合王国を統合していく」と述べ、スコットランドの独立を阻止する意向を示した。また、欧州一の経済成長を達成した実績を強調し、今後も経済成長を重視していくことを約束した。

 キャメロン政権が進めた緊縮財政への不満は根強いが、英国民は財政再建に一定の評価を与えた形だ。

 一方、スコットランドを中心に20議席以上を減らした最大野党、労働党のミリバンド党首は敗北を認め、辞任を表明した。保守党と連立を組んでいた自由民主党も40議席以上減らし、副首相を務めるクレッグ党首が辞意を明らかにした。

 英北部スコットランドでは、昨年9月に英国からの独立を問う住民投票を主導した地域政党スコットランド民族党(SNP)が労働党の議席を奪い、解散時の9倍超の56議席に躍進した。反EU、反移民を掲げた小政党、英国独立党のファラージュ党首は落選し、辞意を表明した。

 投票率は、2010年の前回総選挙並みの66%前後とみられる。

449チバQ:2015/05/08(金) 21:13:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015050800142
二大政党の大差に意外感=スコットランド政党躍進に衝撃-英有権者



7日、英中部ドンカスターでの総選挙の開票作業(AFP=時事)
 【ロンドン時事】「保守党は信任を得た」「労働党は終わった」。7日投開票された英議会下院選で、与党・保守党が第1党を確保し、最大野党・労働党に予想外の大差をつけたとする出口調査結果が出た。事前の報道では二大政党の大接戦が予想されていただけに、有権者には意外感をもって受け止められているようだ。
 ロンドン中心部のパブで、出口調査結果を報じるテレビを見ていた保守党支持者の男性は、「保守党の明白な勝利で、若干サプライズだ」と指摘。「信頼感をもたらすことができた」と「勝因」を分析した。ただ、スコットランド民族党(SNP)の大躍進が伝えられたことで、「連立交渉は難しい」と先行きを案じた。
 広報コンサルタント会社経営のデービッドさんは、「今回の選挙で重要だったのは、SNPの躍進だ」と強調。スコットランドはかつて労働党の金城湯池だったが、今回はSNPが席巻。「スコットランドをたたき出された労働党は、今やイングランドの都市部の政党にすぎない」とつぶやいた。(2015/05/08-08:56)

450チバQ:2015/05/08(金) 21:16:04
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/468
金融危機のアイスランド、同性愛者の新首相が就任
以来かな?首相級の同性愛者は

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015050800037
ベッテル首相、同性婚へ=ルクセンブルク


 【ブリュッセル時事】AFP通信は7日、ルクセンブルクのベッテル首相が来週、交際中の男性と同性結婚をすると報じた。ルクセンブルクでは今年に入り、同性婚が合法化されたばかり。

〔写真特集〕一ノ瀬文香さんと杉森茜さん〜同性婚の芸能人〜

 首相はかねて、同性愛者であることを公言。2014年8月には米紙ロサンゼルス・タイムズの取材に、建築家であるこの男性から求婚され「イエスと返事した」と明らかにし「一度しかない人生、隠したくはない」と語っていた。
 関係筋は「私生活にスポットライトが当たるのを(首相は)望んでいない」と述べている。控えめな挙式になりそうだ。(2015/05/08-12:04)

451チバQ:2015/05/08(金) 21:19:45
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080002-n1.html
2015.5.8 06:00
【国際情勢分析】
言論自由の英国で浮上した“言論の不自由問題” 元政府委員の告発 「人種議論のタブー化が問題を深刻にした」

 世界で最も言論の自由があるとされる英国で、言論“不自由”の問題が浮上している。英政府の平等人権委員会委員長を務めていたトレバー・フィリップス氏(61)が「人種問題の議論を封印していた」と告白したためだ。反移民勢力の伸長やイスラム過激派の問題の根が、そこにあるという。同氏は「英国をひどく傷つけた」とわびたが、今度は“危険人物”として逆に批判されている。

 フィリップス氏は、20年以上にわたり放送ジャーナリストとして活躍した後、ブレア労働党政権の「ニュー・レイバー(新しい労働党)」政策で目玉の一つだった人種の平等問題を2003年から12年まで担当した。ブレア政権は、多民族・多文化国家への転換を図り、04年から移民の受け入れを自由化した。

 問題となったのは、3月16日付のデーリー・メール紙に掲載された「私たちが話すことを許されない人種についての爆発的な真実」と題する同氏の寄稿だ。他紙やテレビなどでも報じられたことから大きな論争となっている。

 同氏によると、政権は、多文化主義を推し進めるため、人種問題にかかわる一切の議論をタブーにした。「人種問題を口にするだけで『レイシスト(差別主義者)』のレッテルが貼られるため、多くの人たちが恐ろしくてホンネを話せなくなってしまった」。

 英中部のロザラムで1400人以上もの白人の少女たちがパキスタン系の男たちに16年間にわたり組織的な性的虐待を受けていた事件が昨年8月に発覚。その際、警察や地元行政が人種問題に発展することを恐れて対応を怠り、事件の深刻化を招いていたことが明らかになった。

 さらに、イスラム過激主義者たちが多文化主義の名の下に、自分たちの世界をつくり、人種や宗教の間の隔たりを大きくしたと結論づけた。言論のタブーや英国のイスラム化に懸念を抱く人たちが増え、反移民政党の英国独立党支持増にもつながったという。

 「人種問題の議論をタブーにしたことが、逆に問題を深刻化させてしまった…多文化主義は美しく理想的だが、現実には隙間だらけなのだ」。同氏はこう強調し、拙速な移民受け入れと多文化主義政策に誤りがあったとして懺悔した。

 そのうえで、「多くの英国人は、差別主義者ではない。人種問題についても胸襟を開いて話せるようにしなければ、状況は悪化するだけだ」と主張し、「私たちは、打たれ強くなるべきだ。相互批判は言論の自由の代価だ」と訴えた。

 これに対し、「差別主義者」と呼ばれて肩身の狭い思いをしてきた政治家たちからは、歓迎する声が上がっている。

 しかし、英国の学者やジャーナリストたちからは、同氏が「自らに都合がいいように、人種に関係した“真実”の一部だけをつまみ食いしている」「議論すれば逆に、人種間や宗教間の摩擦や対立を生み出しかねず危険だ」などとして、批判の集中砲火が浴びせかけられている。

 米国に本部を置く国際的な人権擁護団体「フリーダム・ハウス」によると、英国は毎年、政治的な権利や市民社会の自由度などから判断した総合的な“自由度”ランキングで最上位を占めている。

 フィリップス氏が告発する英国の言論“不自由”問題は、どのように決着するのか-。まだその論争の行方は不透明だ。(ロンドン 内藤泰朗)

452チバQ:2015/05/08(金) 21:44:14
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NO01V96JIJUU01.html
SNP:スコットランド選挙区で圧勝の勢い、新政権と対立か
2015/05/08 14:42 JST
  (ブルームバーグ):7日投開票の英総選挙で、スコットランド民族党(SNP)はスコットランドの選挙区で歴史的勝利を収める見通しとなった。独立の是非を問う昨年の住民投票では反対派が多数を占めたが、英国の将来像をめぐり新政権と再び対立する可能性が高まってきた。
スコットランド59選挙区のうち50選挙区で結果が判明し、SNPが2選挙区を除いて議席を獲得、英議会第3党となる勢いだ。SNPは今回の総選挙で過去最高の結果を収めることになり、労働党はその犠牲となった。
スコットランド自治政府首相を務めるSNPのスタージョン党首(44)はスコットランドの財政運営をめぐって完全な権限掌握を求めている。英議会の主要政党が昨年9月の住民投票前にスコットランドへの権限移譲を進めると約束した経緯がある。総選挙を経た今、問題となるのはスタージョン党首が再び住民投票でスコットランド独立を問わないよう促すことができるかどうかだ。
同党首は選挙期間中、独立投票を再び実施するかどうかの問題を避け、独立問題が来年に予定されるスコットランド議会選の争点になるかどうかについても明言しなかった。
原題:Nationalist Victory in Scotland Sets Up Clash Over U.K.’s Future(抜粋)

453とはずがたり:2015/05/08(金) 22:36:50
解散権みずから縛った保守党の勝利か。。これでEU離脱は反対の国民投票でイギリス人の見識を見せつけるんでしょうなぁ。

保守党、過半数確保へ=キャメロン政権継続―英総選挙
時事通信社 2015年5月8日 18時01分 (2015年5月8日 22時22分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20150508/Jiji_20150508X918.html

 【ロンドン時事】7日投票の英下院(定数650)選挙は、8日朝(日本時間8日午後)までに8割以上の開票を終え、BBC放送は連立与党第1党の保守党が過半数を上回る329議席を確保すると伝えた。保守党率いるキャメロン首相の続投は確実。事前調査では、保守党の単独過半数確保は困難とみられていた。敗北した労働党のミリバンド党首は辞任する意向という。

 BBCの予測によると、保守党は過半数を3議席上回る329議席。一方、5年ぶりの政権交代を目指した最大野党の労働党は、大票田としてきたスコットランドで地域政党スコットランド民族党(SNP)に躍進を許し233議席と低迷。自民党も改選前の56議席から8議席に激減し、SNPは域内議席の大半を得て56議席、右派の英独立党(UKIP)は2議席を確保する見通しとなっている。

 キャメロン首相は「保守党にとって非常に力強い夜だった」と表明。「数日以内」に新政権を樹立したいとする一方、SNPの急伸を受けて「できる限り早くスコットランドへの権限移譲を実施し、英国を団結させたい」と述べ、変革を求める地元住民の声に応えていく姿勢を示した。

 報道によると、キャメロン氏は8日午後、バッキンガム宮殿にエリザベス女王を訪ね、首相就任の要請を受諾する予定。

 一方の労働党は、「影の外相」で党の選挙戦略主任を務めるダグラス・アレグザンダー氏、「影の財務相」エド・ボールズ氏ら幹部が相次いで落選。ミリバンド党首は「労働党にとって非常に失望する、困難な夜だった」と敗北を認めた上で、選挙結果を「非常に申し訳なく思う」と支持者に謝罪した。

454旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/05/08(金) 23:58:01
衝撃的な出口調査だったし,結果はさらに想像の斜め上になったなあ。

保守党 331(+35-11 +24)36.9%(+00.8%)出口316 CON
労働党 232(+22-48 -26)30.4%(+01.5%)出口239 LAB
ス民党 056(+50-00 +50)04.7%(+03.1%)出口058 SNP
自民党 008(+00-49 -49)07.9%(-15.2%)出口010 LibDem
独立党 001(+01-00 +01)12.6%(+09.5%)出口002 UKIP
緑の党 001(+00-00 +00)03.8%(+02.8%)出口002 Gre
民統党 008(+01-01 +00)00.6% DUP
シンフ 004(+00-01 -01)00.6% SinnFein
カムリ 003(+00-00 +00)00.6% PlaidCymru
社労党 003(+00-00 +00)00.3% SDLP
ア統党 002(+02-00 +02)00.4% UUP
その他 001(+00-00 +00)議長

455チバQ:2015/05/09(土) 08:00:38
http://www.sankei.com/world/news/150509/wor1505090005-n1.html
2015.5.9 01:09
【英総選挙】
保守党331議席獲得、23年ぶりに単独過半数 敗北の野党党首、相次いで辞意を表明 投票率は66%

ブログに書く2





8日、ロンドンの首相官邸で、職員らに拍手で迎えられるキャメロン英首相夫妻(AP)
 【ロンドン=内藤泰朗】7日投開票の英総選挙(下院、定数650)は8日、与党、保守党が331議席を獲得し、1992年の総選挙以来、23年ぶりに単独過半数を制した。同党を率いるキャメロン首相(48)は続投し、保守党単独政権を樹立すると表明した。今後は、同党の公約である欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票の実施に向けた動きが活発化する。

 キャメロン首相は8日、首相任命権を持つエリザベス女王と会談後、ただちに組閣に着手。オズボーン財務相が再任された。首相は勝利宣言で、「一つの連合王国を統治していく」と述べ、スコットランドの独立を阻止する意向を示した。また、欧州一の経済成長を達成した実績を強調し、経済政策の重視を約束した。

 一方、最大野党の労働党はスコットランドを中心に議席を減らし、232議席に終わった。保守党と連立を組んでいた自由民主党は8議席。労働党のミリバンド党首と、連立政権で副首相を務めた自民党のクレッグ党首はともに辞任を表明した。

 英北部スコットランドでは、昨年9月に英国からの独立を問う住民投票を主導した地域政党スコットランド民族党(SNP)が労働党の議席を奪い解散時の9倍超の56議席を得て第三党に躍進した。反EU、反移民を掲げた小政党、英国独立党のファラージュ党首は落選し、辞意を表明した。

 投票率は、2010年の前回総選挙をわずかに上回る66.1%だった。

456チバQ:2015/05/09(土) 08:03:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015050902000125.html
民族党の労働党接近裏目に 連立打診で?世論調査ハズレ

2015年5月9日 朝刊


 【ロンドン=岩佐和也】英国の総選挙は、保守党と労働党の支持率が拮抗(きっこう)し、接戦と予測されていた事前の世論調査を大きく覆し、保守党が圧勝した。労働党は地盤だったスコットランドで民族党に多くの議席を奪われ、思わぬ大敗を喫した。
 保守党の圧勝となったのは、政権が不安定化することへの国民の懸念をうまくすくい取った結果とみられる。選挙中にスコットランド民族党が労働党に連立を持ち掛けたのを受け、保守党を率いるキャメロン首相は終盤、「民族党に支えられた労働党が政権を取れば、将来は悲惨なものになる」と強調。英国からの独立を主張するスコットランド民族党の躍進などを不安視した有権者が、最終盤で保守党支持に回ったようだ。
 一方の労働党は、スコットランド民族党との連立を否定していたが、単独で過半数を得ることが難しくなる中で安定政権への道筋を描けず、支持を伸ばせなかった。

457チバQ:2015/05/09(土) 08:04:14
http://www.sankei.com/world/news/150509/wor1505090011-n1.html
2015.5.9 07:40
【英総選挙】
EU「英離脱問題」注視 回避へ本格的対応 急務

ブログに書く0



(1/2ページ)

8日、ロンドンの首相官邸前で発言するキャメロン首相(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】英総選挙で、欧州連合(EU)残留の是非をめぐる国民投票の実施を掲げるキャメロン首相の保守党が勝利したことで、EUは英国の離脱問題への本格的対応を迫られる。キャメロン氏は残留を目指すが、条件としてEU改革を求めている。EUはまず、英国の要求の中身を見極める方針だ。

 「机上のものだった英国のEU離脱のシナリオは現実となる」。独経済紙ハンデルスブラット(電子版)は保守党の大勝をこう伝え、「欧州は忍耐を試される」とした。

 英国では「移動の自由」が保障されたEU域内からの移民急増などで、EUに対する不満が高まっている。キャメロン氏はEUに改革を求めた上で、2017年に国民投票を実施したい考えだ。

 一方、ユンケル欧州委員長は、EU基本条約に規定された統合の基本原則である移動の自由について、大幅な条約改正が必要な要求は拒否する姿勢だ。ただ、「今の条約の下でも可能な変更はある」とも語り、要望を踏まえ「公正な取引」を模索する意向だ。

 EU改革で成果を得られなければ、英国は離脱論に傾きかねない。加盟国第2の経済規模で、国連安全保障理事会常任理事国の英国が抜ければ、EUの国際的な影響力の低下は必至。EUとしてはそうした事態を回避したい事情がある。

 一方、欧州では最近、シリア内戦やウクライナ危機といった課題で英国の影が薄く、一方で中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に英国が参加表明するなど、米英の「特別な関係」の行方を危ぶむ見方もある。シンクタンク「ドイツ・マーシャル基金」のマイケル・リー氏は「英国の声がほとんど聞こえない」とし、英政権の内向き姿勢の転換を望む声も出ていると強調した。

458名無しさん:2015/05/09(土) 13:51:37
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150508-00000947-fnn-int
イギリス王室、赤ちゃんザルの名前について「つけ方は自由」
フジテレビ系(FNN) 5月8日(金)5時2分配信
大分市の動物園が赤ちゃんザルを「シャーロット」と名づけたことに、日本国内で抗議が殺到していることについて、イギリス王室はFNNの取材に対し、「名前のつけ方は自由」とコメントした。
大分市の高崎山自然動物園が、2015年、最初に生まれた赤ちゃんザルをイギリス王女と同じ「シャーロット」と命名したところ、「イギリス王室に失礼だ」という抗議が、7日までに500件以上寄せられた。
動物園は、名前の取り消しも含め、再検討することを決めたが、イギリス王室は7日、FNNに対し、「公式にはノーコメントですが、ウィリアム王子とキャサリン妃は傷ついていません。どんな名前をつけるのかは、動物園の自由です」とコメントした。
イギリスでも、複数のメディアが赤ちゃんザルの写真とともにこのニュースを伝えるなど話題になっている。
最終更新:5月8日(金)5時2分Fuji News Network

459チバQ:2015/05/09(土) 15:50:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150509-00000026-jij-int
ナショナリズムの津波、労働党のむ=保守党の「危険な」戦略奏功か〔深層探訪〕
時事通信 5月9日(土)8時33分配信

ナショナリズムの津波、労働党のむ=保守党の「危険な」戦略奏功か〔深層探訪〕
8日、ロンドンの首相官邸に到着し、笑顔を見せるキャメロン英首相夫妻(AFP=時事)
 英総選挙は、保守党が予想外の過半数を獲得する勝利を収めた。一方の労働党は、スコットランド民族党(SNP)の大攻勢に、前回2010年の総選挙で域内59議席中41議席を得た牙城スコットランドで1議席を除き壊滅。イングランドでも重点選挙区を次々と保守党に奪われた。スコットランドとイングランドのナショナリズムが起こした想定外の津波のはざまにのみ込まれた格好だ。
 
 ▽保守党への逆スイング
 7日午後10時(日本時間8日午前6時)、投票締め切り直後に発表されたBBC放送などの出口調査に基づく予想議席数は、保守党が過半数に迫っていることを示し、BBCの選挙特番のスタジオに衝撃が走った。出演していたアシュダウン自民党元党首は「これが本当なら皆の前で帽子を食べてみせる」と叫んだ。
 前日までの各種世論調査、議席予想はすべて保守、労働両党の大接戦と、どちらも過半数を得られないハングパーラメント(宙づり議会)の出現を予測。イングランドでは保守党から労働党へのスイング(投票先の乗り換え)が観測されていた。しかし、実際に起きたのは逆の揺り戻し。その理由ははっきりしないが、25%程度いるとも言われた態度未決定層が最後の最後に保守党支持に大きく動いた可能性がある。
 労働党のスコットランドでの苦戦は事前に予想されていたものの、アレグザンダー「影の外相」やマーフィー・スコットランド労働党党首ら「安全区」のはずの大物が次々と落選する惨状となった。
 ブレア元首相の側近マンデルソン前企業相はBBCに対し「労働党は二つのナショナリズムに押しつぶされた。スコットランドではSNPにこっぴどくやられ、イングランドではキャメロン首相と保守党にあおられたナショナリストたちにたたかれた」と語った。
 
 ▽待ち構えるEU問題
 反保守党のSNPのスタージョン党首が「キャメロン首相を官邸から閉め出す」ため労働党との連携を呼び掛けたことを逆手に取り、保守党は労働党への攻撃材料として最大限利用。「労働党政権はSNPの人質」「労働党・SNP政権は地獄の組み合わせ」などと、イングランドの有権者に対し、スコットランドへの警戒心や敵対心をあおるキャンペーンを繰り返した。選挙結果はこの戦略が奏功したことを示しているようだ。
 こうした戦略については、保守党内からも「スコットランド内の親英派を損ない、イングランド・ナショナリズムをあおる近視眼的で危険なゲーム」(フォーサイス元スコットランド相)との懸念が出ていた。
 キャメロン政権は公約通り、17年末までに欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票を実施する。国内で賛否が伯仲するEU離脱が可決された場合、保守党政権との対決姿勢を強めるSNPがスコットランドのEU残留を求め、再び独立の是非を問う住民投票に向かうシナリオを指摘する声は少なくない。今回の選挙での勝利はキャメロン首相にとって将来支払わなければならない大きなツケとなる可能性がある。(ロンドン時事)

460チバQ:2015/05/11(月) 21:45:29
http://mainichi.jp/select/news/20150512k0000m030036000c.html
ギリシャ:強まる反発…戦時賠償、独の拒否姿勢に
毎日新聞 2015年05月11日 19時31分(最終更新 05月11日 21時29分)

 【ローマ福島良典、ベルリン中西啓介】欧州連合(EU)から財政緊縮策の履行を迫られているギリシャが、第二次世界大戦中のナチス・ドイツの占領により受けた約2787億ユーロ(約37兆3900億円)の損害賠償をドイツに請求している。ドイツが応じる見込みはないが、ギリシャ世論は反発の度合いを強める。終戦から70年を経た今も、大戦に起因するしこりが残っていることを改めて示した。

 ギリシャのチプラス政権は、今年1月の発足時から賠償請求の意向を表明。マルダス副財務相が先月6日、占領時に強要されたナチス向け戦時融資が103億ユーロ、インフラの損害と個人への賠償が2684億ユーロという請求額を公表した。

 ドイツは、旧西独時代から国内法や2国間協定でナチスの不法行為に対する賠償を行ってきた。ギリシャにも1960年、1億1500万マルク(当時のレートで約97億7500万円)を支払う協定を締結した。さらに、90年のドイツ統一時に旧連合国の米英仏ソと調印した条約で「請求権問題は解決済み」という立場を取っている。

 独政界にはこの問題を改めて議論しようという機運はなく、ガブリエル副首相は要求を「ばかげている」と一蹴した。だが、ガウク大統領は今月2日の南ドイツ新聞に「政府と異なる法的見解を持つわけではない」と前置きしつつ、「多くのギリシャ人の要求を満たす補償のあり方に関する議論を、関心を持って見ている」と述べ、温度差を見せた。

 一方、AFP通信によると、ギリシャの首都アテネの地下鉄駅35カ所で4月末から、天気予報を流す電子掲示板を使って、対独賠償を求める短編ビデオの上映が始まった。50秒間のビデオはナチス占領時代の白黒写真などを映し出し、「第二次大戦と抵抗を私たちは忘れない」とのテロップと共に損害賠償、犠牲者への補償、考古学遺産の返還などの要求を列挙している。

 ギリシャでは、同国に緊縮策履行を要求するドイツへの不満が強く、これに歴史問題が絡んで世論が高まりを見せているようだ。

461チバQ:2015/05/11(月) 22:02:16
http://mainichi.jp/feature/news/20150511reu00m030008000c.html
世界の雑記帳:英選挙で投票用紙に男性器の絵、有効票と見なされ候補者「感謝」
2015年05月11日 14時24分

 [ロンドン 8日 ロイター] - 7日に投開票が行われた英国下院選挙で、投票する候補者名の横にバツ印をつけるところを、男性器の詳細な絵を描いた投票用紙が見つかるという「珍事」があった。投票用紙は結局、有効票と見なされたという。

 この候補者は保守党から立候補したグリン・デービス氏。同氏はフェイスブック上で「ある有権者が、投票用紙の私のボックスにバツ印をつける代わりに、詳細な男性器を描いた。男性器はボックスの枠内にうまく描かれていたため、選管当局者は有効票だと認めた」と明かした。

 デービス氏は5325票を獲得し当選。男性器による「投票」は当落を左右するものではなかったが、それでもデービス氏は「投票者が誰か分かったら、彼(または彼女に)個人的に礼を言いたい」と語った。

462チバQ:2015/05/11(月) 22:03:29
http://newsphere.jp/world-report/20150511-3/
英総選挙の世論調査、あまりの外し振りに非難轟々 投票結果に影響か 野党が批判
更新日:2015年5月11日カテゴリー:国際
 7日に行われたイギリスの下院総選挙で、キャメロン首相率いる与党保守党が単独過半数(定数650議席)を獲得して勝利した。世論調査では、どの政党も過半数を取れない「ハングパーラメント(宙ぶらりんの議会)」になると言われていただけに、調査の精度の悪さに批判が集まった。

◆予想外の保守党大勝
 イギリスBBCによれば、保守党は331議席を獲得して単独で政権を担うことを確実にしたが、その最大のライバル労働党の獲得議席は、232にとどまった。大きく躍進したのはスコットランド民族党(SNP)で、56議席(改選前6)を獲得し、第3党に躍り出た。保守党と連立を組んできた自由民主党(LD)は、49議席減の8議席しか獲得できず惨敗。EU離脱を目指すイギリス独立党(UKIP)も1議席を獲得したのみだった。

 事前の調査では、保守党と労働党の支持率は拮抗し、ハングパーラメントになるのではと報じられていた。しかし、ふたを開けてみれば保守圧勝で、世論調査のあまりの外し振りに批判が集中。オバマ大統領の選挙運動を担当したデビッド・アクセルロッド氏も、ここまで完全な失敗は見たことがないとツイッターでつぶやいている(Daily Beast)。この事態に、イギリスでは主要調査会社が謝罪を行い、世論調査会社の業界組織であるBritish Polling Councilが、原因究明のため調査を開始すると表明した。

◆世論調査の死角が露呈
 ガーディアン紙は、イギリスの世論調査会社のメソッドは他国でも使われているもので、精度はよいと述べる。今回の事態については、単に調査に回答した人々が嘘をついたか、または選挙当日になって気が変わったのかもしれないと分析。一方、固定電話を使う人が減少しているため、代表性を持った調査サンプルから回答を得るのが難しくなっていること、ネットによる調査では、自発的に参加したサンプルから回答を得るため無作為性がなくなってしまう等、業界が抱える複雑な問題点も指摘している。

 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの政治学者、マイケル・ブルーター氏は、『ネイチャー』誌のインタビューで、世論調査と結果のギャップは驚くべきことではないと説明する。同氏の研究では、有権者の30%は投票日まで1週間を切ってからだれに投票するかを決め、15%は当日に決めると言う結果が出ている。投票所に来ても決断していない、または投票用紙を前に考えを変える人もいるほどで、今回の選挙は、多くの人が同じ方向に考えを変えた結果ではないかと述べている。

 ブルーター氏はまた、人は誰に投票するかと聞かれたときには、多くが自分にとって最良の人物を選ぶと言うが、投票後には、国にとって最良の候補者に投票したと答えると説明。今回の保守党勝利は、必ずしも与党の政策の恩恵を受けていなかった人でも、保守党続投がイギリスにはベストと判断した結果だと見ている。ガーディアン紙も、経済に関心のあるミドルクラスが多い地区では、保守党が選ばれたと指摘。より経済運営がうまく、より有能なリーダーを擁す党として、支持を得たようだと説明している。

◆世論調査が流れを変えた?
 調査会社YouGovのCEO、ステファン・シェークスピア氏は、世論調査自体が有権者の心理に影響を与えた可能性を認めた。躍進が予測されていたスコットランド重視のSNPと労働党の協力が噂されるなか、SNPを嫌う有権者が、保守党と労働党の支持率拮抗のニュースを受けて、保守党に流れたことも考えられると述べた(Daily Beast)。

 今回議席を大幅に減らしたLDの選挙運動を取り仕切っていたパディ・アシュダウン氏は、世論調査の不正確さによって同党が「殺された」と発言。保守党が明らかにリードという正しい状況が世論調査で示されていたなら、有権者への違う訴え方もあったとして、世論調査が皮肉にも保守党の助けとなったと不満を述べた(ガーディアン紙)。

463チバQ:2015/05/11(月) 22:04:36
http://www.sankei.com/world/news/150511/wor1505110026-n1.html
2015.5.11 15:23
【海外こぼれ話】
英総選挙で投じられた113票 ヒット曲に思いを込めて




 7日投開票の英下院総選挙で、既に死亡した男性候補がロンドン北部の選挙区で113票を獲得した。

 英メディアによると、1960年代にヒット曲を出した歌手ロニー・キャロル氏は今年4月、投票用紙に名前が印刷された後に80歳で死去。選挙法の規定により立候補は取り消されなかった。

 この選挙区では労働党候補が当選した。(共同)

464チバQ:2015/05/11(月) 22:09:03
http://www.sankei.com/world/news/150511/wor1505110016-n1.html
2015.5.11 11:29

反原発の緑の党大敗 独ブレーメン州議会選





 ドイツ北部ブレーメン州議会選挙の投開票が10日行われ、公共放送ARDの開票予測では、東京電力福島第1原発事故後の前回選挙で脱原発を主張し第2党に躍進した緑の党が、得票率で前回比7・3ポイント減の15・2%と大敗、第3党に転落した。

 ドイツ政府が脱原発政策を決定し、大きな争点ではなくなったことが要因とみられる。

 社会民主党(SPD)は前回から6・0ポイント下げ32・6%と低迷したが、第1党の座は守った。メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)は2・3ポイント増の22・7%で第2党に返り咲いた。左派党も4・1ポイント増の9・7%だった。

 前回は議席獲得要件の5%に達しなかった自由民主党(FDP)は、4・3ポイント増の6・7%だった。(共同)

465とはずがたり:2015/05/11(月) 22:10:48
>>461
>デービス氏は5325票を獲得し当選。
イギリスの代議士は5000票程度で当選出来るんですねー。
有権者は20歳以下も行けたような気がするけど人口は日本より少ない上に,定数は多いしこの位になるのかな?

466チバQ:2015/05/12(火) 21:24:41
http://mainichi.jp/select/news/20150513k0000m030052000c.html
ギリシャ:緊縮で1年半前解雇の財務省清掃員595人復職
毎日新聞 2015年05月12日 20時24分

 【ローマ福島良典】財政再建下のギリシャで、緊縮策の一環として1年半前に解雇された財務省庁舎の清掃員が復職を認められ、11日、首都アテネの財務省前で「勝利」を祝う集会を開いた。

 復職することになったのは、財務省本省と地方の出先事務所で働いていた清掃員595人。緊縮策を推進したサマラス前政権時代の一昨年9月に解雇され、本省前で復職を求める座り込みの活動を展開してきた。

 ギリシャ議会が今月7日、緊縮策により解雇された公務員ら3928人を再雇用する法案を可決したことで、復職が決まった。現地からの報道によると、清掃員は「チプラス首相は正しいことをしようとしている」と政府の緊縮策見直しを評価した。

 一方、「無駄遣い天国」になっているとして一昨年6月に閉鎖された公共テレビ・ラジオ放送局ERTの元職員のグループは11日、早期復職を求めてアテネ郊外でデモを繰り広げた。チプラス首相は今年1月末の政権発足時にERT再開を約束し、4月29日に議会が関連法案を可決した。

467チバQ:2015/05/12(火) 21:25:45
http://mainichi.jp/select/news/20150513k0000m030054000c.html
オーストリア:ヒトラー生家の国有化検討 所有者は拒否
毎日新聞 2015年05月12日 20時27分

 【ウィーン坂口裕彦】オーストリア政府が、北部ブラウナウに残るナチス・ドイツ総統、アドルフ・ヒトラーの生家だった建物の扱いに苦慮している。ヒトラーを信奉するネオナチの聖地となることを警戒し、40年以上前から借り上げているが、家主の女性との交渉が難航し、利用者が3年半もいない「空き家」となっているからだ。政府は国有化も視野に検討を進めている。

 建物は市中心部にある3階建て。1945年4月にベルリンで自殺したヒトラーは、1889年に生まれてから数週間、ここで過ごしたとされる。オーストリア政府は1972年からこの家を借り上げ、今も月約5000ユーロ(約67万円)の家賃を支払っている。

 建物には約25年にわたり障害者福祉団体が入居していたが、エレベーター設置の求めを家主の女性が拒んだため、2011年秋に退去を余儀なくされた。政府はその後、生涯学習施設や、ナチスが犯した「負の遺産」を紹介する博物館などへの転用を模索したが、政府側と女性との交渉は平行線のままで新しい借り手も見つからず、老朽化が進んでいる。

 政府は、建物の買い取りも打診したが拒否されたため、女性の所有権を取り消し、国有化する強硬手段も検討している。グルンベック内務省報道官は毎日新聞の取材に「国有化すれば非政府組織(NGO)など新しい借り手が見つかりやすくなる。数カ月以内に解決策を見つけたい」と語った。

468チバQ:2015/05/13(水) 21:46:19
http://mainichi.jp/select/news/20150514k0000m030035000c.html
英国:「ブルーカラー内閣」キャメロン首相が初閣議
毎日新聞 2015年05月13日 18時37分

 【ロンドン小倉孝保】英国のキャメロン新内閣の初閣議が12日、ロンドンで開かれた。キャメロン首相は、牛乳販売業やバス運転手など労働者階級の子息を数多く閣僚に指名し、「我々は労働者のために活動する」と述べた。歴史的に保守党は貴族や富裕層の党とされてきたが、英メディアは新内閣を「ブルーカラー(現場労働者)内閣」と呼んでいる。

地域・地方政府担当相に就任したグレッグ・クラーク氏は、祖父の代から家族で牛乳販売店を営んできた。中道左派政党の社会民主党から保守党に籍を移し、財務担当相を経ての就任だ。

 プリティ・パテル雇用担当相はアフリカ・ウガンダからの移民の2世。両親は英国に渡りロンドンで新聞販売店を経営していた。民間企業・技術革新・技能相に就任したサジード・ジャビド氏は、文化・メディア・スポーツ相からの横滑りで、父はパキスタンからの移民でバス運転手だった。このほか、アンナ・ソブリ中小企業担当相は駐車場経営者の家庭に育った。

 英紙デイリーテレグラフによると、「コンプリヘンシブ・スクール」と呼ばれる一般公立学校を卒業した閣僚は43%で、第1次キャメロン政権の21%から倍増している。キャメロン首相は閣僚に、「全国民に良い生活を送る機会が与えられ、それぞれが才能を発揮できるようにしてほしい」と要求した。

469チバQ:2015/05/16(土) 09:11:20
>>450
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150516-00000009-jij-eurp
ルクセンブルク首相が同性婚=国家首脳で2人目
時事通信 5月16日(土)5時7分配信

 【ブリュッセル時事】ルクセンブルクのベッテル首相が15日、交際中のベルギー人の建築家の男性と同性結婚した。AFP通信などが報じた。国家の首脳が同性結婚したのは、2010年のシグルザルドッティル・アイスランド前首相以来、2人目。
 ルクセンブルクでは、今年に入り同性婚が合法化されたばかり。ベッテル氏はこの日、ルクセンブルクの役所で挙式を行い、会場の外では市民ら約100人が祝福した。

470チバQ:2015/05/16(土) 20:46:59
http://www.sankei.com/world/news/150516/wor1505160036-n1.html
2015.5.16 18:17

2回目の住民投票はない スコットランド独立で英首相

ブログに書く0





15日、スコットランド・エジンバラでスタージョン・スコットランド民族党党首(右)と会談したキャメロン英首相(ロイター)
 【ロンドン=内藤泰朗】キャメロン英首相は15日、同国北部スコットランドのエディンバラを訪問、英BBC放送に対して昨年9月に否決されたスコットランドの独立を問う住民投票を再度実施する考えはないと語った。

 ただ、キャメロン氏は先の総選挙でスコットランドの59議席中56議席を獲得したスコットランド民族党(SNP)のスタージョン党首と同日会談した際、徴税権や支出で一層の権限移譲を行うと表明した。

 スコットランドでは英国が欧州連合(EU)から離脱する場合、新たな展開だとして独立を問う住民投票を再び実施すべきだとの声が高まっている。

471チバQ:2015/05/18(月) 08:29:40
http://mainichi.jp/select/news/20150518k0000m030120000c.html
英総選挙:予想外れ何故…「内気な保守党支持者」本心隠す
毎日新聞 2015年05月18日 07時40分

 【ロンドン小倉孝保】7日の英総選挙(定数650)では事前の世論調査で、「保守、労働党が拮抗(きっこう)し、ともに過半数獲得は難しい」とされたが、ふたを開けてみれば保守党が過半数を獲得した。調査機関は間違った原因を調査中だが、「シャイ・トーリー(内気な保守党支持者)」の投票動向を読み切れなかったとの見方が出ている。

 インターネットを使った調査で評価の高いユーゴブは、支持率で保守、労働両党が34%と並び、獲得議席は保守党284で労働党が263と予測した。別の調査会社ICMは、両党が237議席で並ぶと予測した。しかし、結果は、保守党が331議席を押さえて、232の労働党に圧勝。調査会社の「完敗」だった。

 ユーゴブのピーター・ケルナー社長は自社のホームページで誤りを認め、「シャイ・トーリーが、(世論調査では)政権交代を求めると回答しながら、実際は保守党に投票した」と分析した。英国では保守党を「トーリー」と呼ぶが、保守党は福祉より市場経済拡大を優先するイメージが強く、支持者の一部には「自己中心的」と思われるのがいやで、保守党支持を隠す傾向がある。

 前回(2010年)の選挙のように、社会に労働党への不満が強いときは、保守党支持を隠す必要はないが、支持が拮抗しているとき、「シャイ・トーリー」は調査には本心を明かさない。

 貴族院議員で世論調査機関を運営するアシュクロフト氏は「英国は5年前に戦後初めて連立政権を経験した。政治状況が新しくなり、投票動向を読み切れなかった可能性がある。また、直前の調査で2大政党が拮抗したため、労働党政権を望まない(自民党支持者など)国民の票が保守党にながれた可能性もある」と分析した。

472とはずがたり:2015/05/19(火) 08:11:58

ギリシャがナチスの蛮行をビデオ上映、ドイツに賠償金の支払い求める=韓国ネット「ギリシャと韓国、何が違う?」「日本の気持ちが少し分かった」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150518-00000064-rcdc-cn
Record China 5月18日(月)21時56分配信

ギリシャがナチスの蛮行をビデオ上映、ドイツに賠償金の支払い求める=韓国ネット「ギリシャと韓国、何が違う?」「日本の気持ちが少し分かった」

15日、韓国メディアによると、ナチス・ドイツから受けた損害に対する賠償金を要求しているギリシャが、アテネの地下鉄などでナチスの蛮行を描いたビデオ放映を開始した。これについて韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。写真はギリシャ。

2015年5月15日、韓国・聯合ニュースによると、第2次世界大戦中にナチス・ドイツから受けた損害に対する賠償金の支払いを要求しているギリシャが、首都アテネの地下鉄などで大戦中のナチスの蛮行を描いたビデオ放映を開始した。

【その他の写真】

約50秒間のビデオには、餓えに苦しむ人たちや強制収容所に送られる子どもたちの姿と「われわれは過去を忘れない。ドイツはギリシャに借りがある」などのフレーズが映し出される。

ギリシャはナチス・ドイツ占領による被害に対する賠償額は2787億ユーロ(約36兆円)に達すると主張しているが、ドイツは賠償問題は1960年に解決済みだとの立場を示している。

473チバQ:2015/05/20(水) 00:44:59
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20150519032742a
英議会、総選挙で多様化進む同性愛者などの比率過去最高に


【ロンドンAFP=時事】今月7日に行われた英総選挙の結果、新たな英下院では女性や同性愛者、少数民族出身の議員の比率が史上最高となり、これまでになく多様化が進んだ。(写真は子どもたちと写真撮影に臨む、スコットランド民族党のニコラ・スタージョン党首)
 改選により、下院における女性議員は、全650議員の3分の1近く(29%)の191人となった。女性議員は2005年の前々回の選挙では全体の20%を下回ったが、前回2010年の選挙では22%となり、着実に増えている。ただし、党によって女性議員の割合には開きがあり、中道左派の野党・労働党では43%、スコットランド民族党(SNP)では36%なのに対し、中道右派の与党・保守党では21%にとどまっている。
 黒人および少数民族出身の議員は今回42人を占め、全体における比率は前回選挙時の4・2%から6・6%に増加した。ただし、英国社会全体の人口構成比を反映するには、いまだ遠い状況にとどまっている。
 また、ゲイ(男性同性愛者)、レズビアン(女性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)であることを公言する議員は、2010年から6人増えて32人と、全議員の4.9%となった。こうした性的少数者は英国人口の5〜7%とされており、議会での割合は人口構成比に近い割合になっている。英紙ガーディアンは先週の記事で「英国は世界で最もクイア(性的少数者を指す言葉)な議会を持つに至った」と論じた。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2015/05/19-14:19)

474チバQ:2015/05/20(水) 21:25:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015052000550
英労働党、復活に向け苦闘=前党首の左派路線に批判噴出



英労働党のミリバンド前党首=8日、英中部ドンカスター(AFP=時事)
 【ロンドン時事】英総選挙で予想外の大敗を喫した最大野党・労働党が復活に向け苦闘している。まずは、責任を取って辞任したエド・ミリバンド党首の後任に注目が集まるが、9月に予定される党首選に向けた決定的な候補はまだ見当たらない。また、敗北の原因はミリバンド氏の左派路線だとみる党内のブレア元首相派の声が強まっており、大きな路線転換が起きる可能性もある。
 2010年の前回総選挙敗北後の党首選でブレア派の兄、デービッド・ミリバンド氏を破って党首となったミリバンド氏は、ブレア氏の掲げた右寄りの「ニューレーバー(新労働党)」路線からの決別を宣言。保守系メディアからは「レッド・エド」と呼ばれ左派イメージが強かった。
 ミリバンド氏は選挙戦で「格差是正」を強調したが、敗北を受けてデービッド氏を含むブレア派などから「富の創出を軽視し分配に偏り過ぎた」「人々の成功への野心をないがしろにした」といった左派路線批判が噴出した。(2015/05/20-15:01)

475チバQ:2015/05/20(水) 23:00:59
http://www.afpbb.com/articles/-/3049159
チャールズ皇太子、北アイルランド反英指導者と握手 英王族初
2015年05月20日 07:10 発信地:ゴールウェー/アイルランド
【5月20日 AFP】英国のチャールズ皇太子(Prince Charles、66)は19日、アイルランドを訪問し、英王族として初めてシン・フェイン党(Sinn Fein)のジェリー・アダムズ(Gerry Adams)党首(66)と面会し、握手を交わした。

 同党は英国の北アイルランド(Northen Ireland)のカトリック過激派で、現在は活動していないアイルランド共和軍(Irish Republican Army、IRA)の政治組織。チャールズ皇太子の大叔父マウントバッテン卿(Earl Mountbatten)は1979年、IRAに暗殺されている。

 チャールズ皇太子は同日から2日間の日程でアイルランドを訪問。同国西部のゴールウェー(Galway)のアイルランド国立大学(National University of Ireland)を訪れ、大学構内でアダムズ党首と会った。

 両者は公の場で握手し、その後アダムズ党首の求めに応じる形で15分間の非公開の会談を行った。会談後に同党首は、30年に及び約3500人の犠牲者を出した流血の北アイルランド紛争について両者が「遺憾の意」を表したと述べた。

 アダムズ氏は「(和解)プロセス全体を前進させる必要性、そして癒やしの必要性についてについて話し合った」と明かすとともに、この会談について「間違いなく彼(皇太子)にとっては大きなことであり、またわれわれにとっても大きなことだった」と語った。

 IRAは1979年、チャールズ皇太子が敬愛していた大叔父でゴッドファーザー(教父)、また相談相手でもあったマウントバッテン卿を暗殺。アダムズ党首は、当時自身がIRAの指導的地位にいたとする見方については一貫して否定している。

 チャールズ皇太子は今回のアイルランド訪問中に、マウントバッテン卿の暗殺場所も訪問することになっている。(c)AFP/Paul FAITH with Conor BARRINS in Dublin

476名無しさん:2015/05/24(日) 18:22:53
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150516-00005087-sbunshun-int
英総選挙で躍進 雌ライオンが狙うスコットランド独立
週刊文春 5月16日(土)13時1分配信

 英総選挙は、キャメロン首相率いる保守党が過半数を獲得、単独で第2次政権を成立させた。特筆すべきはスコットランドで定数59のうち56議席を占めた、地域政党・スコットランド民族党(SNP)の躍進だ。英国北部に、独立という強烈なイデオロギーを持つ政党に支配される「国家」が一夜にして現れた格好だ。

 サモンドSNP前党首は「スコットランドのライオンが吠えた」と表現したが、これから英国を震え上がらせるのは、「レッド(赤色転じて左の意味)・エド」と呼ばれた労働党のエド・ミリバンド前党首(選挙後、辞任)より赤が似合う雌ライオンだ。

 昨秋、スコットランド独立を問う住民投票が否決されたあと、英国で最も老獪な政治家サモンド氏からバトンを引き継いだニコラ・スタージョン党首(44)。小柄でキュート、耳に心地よいスコットランド訛りとは裏腹に、ニコラの言葉は火のように激しい。

 彼女の目標は自治権拡大を足掛かりに、独立を問う住民投票を再実施して勝利を収めること。スコットランドという独立国家の初代首相になる野心を抱いていることは、覆いようがない。

 雌ライオンの政治的原点は、鉄の女・サッチャー(首相在任79〜90年)にある。当時、炭鉱閉鎖、労働組合と国有産業の解体でスコットランドには失業者があふれた。その傷は今も生々しく疼く。

 新自由主義の経済がもたらす社会的な不正義を解消するには、労働党のような穏健左派ではなく、スコットランドの独立しかない。16歳の時にそう決めて、ナショナリストのニコラはSNP党員になった。

 今回、キャメロン首相は官邸前での勝利演説で「スコットランドなどへの権限移譲を可及的速やかに行う」と国家統合の維持を最優先課題に掲げ、独立を牽制した。雌ライオンの次の獲物はキャメロン首相であり、保守党は不倶戴天の敵だ。「これまでのようなやり方が通用すると思ったら大間違いよ」と早速、先制パンチをお見舞いした。

 来年5月のスコットランド地方選でSNPが単独過半数を維持すれば、独立を問う住民投票が再実施される可能性は極めて高い。


<週刊文春2015年5月21日号『THIS WEEK 国際』より>

木村 正人(在英国際ジャーナリスト)

477名無しさん:2015/05/24(日) 18:39:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150518-00000010-bloom_st-bus_all
ギリシャのゲームは大詰め-3週間で命綱切れるとの見方も
Bloomberg 5月18日(月)9時0分配信

  (ブルームバーグ): ギリシャの銀行は資金繰りの維持に不可欠な担保が底を突きつつある。債権者との瀬戸際の交渉を数週間にわたり続けてきた同国のチプラス首相に対し、こうした危機的状況が行動を促す可能性がある。

ギリシャの金融システムから預金が流出する中で、同国の銀行はギリシャ銀行(中央銀行)に置く担保を利用し、毎週ますます多くの緊急流動性支援(ELA)の供与を受けている。最悪のシナリオでは、このライフライン(命綱)が3週間以内に限界に達し、銀行が支払い不能に追い込まれると一部のエコノミストは予想している。

米銀JPモルガン・チェースのアナリスト、マルコム・バー氏とデービッド・マッキー氏は15日付の顧客向けリポートで、「担保が底を突く時期が恐らく近い。中央政府のキャッシュフローに対する圧力、銀行システムに対する圧力、政治日程の全てが5月後半から6月初めに集中する」と指摘した。

チプラス首相は14日の段階で債権者側への主要な要求について妥協するつもりはないと述べており、欧州の政策担当者の我慢も限界に達しつつある。ギリシャ向け救済資金の追加供与を行うかどうかが協議の焦点だが、ECBがELAプログラムの下でギリシャの銀行が差し入れる担保のヘアカット(割引率)拡大を決定すれば、リスクがさらに高まる恐れがある。

そのような動きは下手をすればギリシャの銀行からの預金流出にさらに拍車を掛け、債権者と合意するか、それとも資本規制に至る道に踏み込むかチプラス首相に二者択一を迫ることになりかねない。

一方、欧州中央銀行(ECB)のメルシュ理事は16日にルクセンブルクのラジオ局100.7とのインタビューで、「われわれはゲームの大詰め段階に差し掛かっている。これは持ちこたえることができる状況ではない」と発言した。

原題:Greek Endgame Nears for Tsipras as Bank Collateral Hits
Buffers(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:アテネ Nikos Chrysoloras
;アテネ Vassilis Karamanis
,nchrysoloras@bloomberg.net,vkaramanis1@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
John Fraher
Andrew J. Barden ,jfraher@bloomberg.net

478chibaQ@HK:2015/05/24(日) 20:10:58

http://www.yomiuri.co.jp/world/20150524-OYT1T50034.html?from=ytop_main3

同性婚巡る国民投票、賛成多数に…アイルランド
2015年05月24日 17時59分Tweet
 【ロンドン=柳沢亨之】アイルランドで22日、同性婚を認める条文を憲法に加える改正案の是非を問う国民投票が行われた。

 選管当局が23日に発表した開票結果(開票率100%)によると、賛成62・07%、反対37・93%で改正案が承認された。国民投票による同性婚の合法化は世界で初めて。

 投票は、中道右派・統一アイルランド党と中道左派・労働党の連立政権が実施を決定。聖書に基づく伝統的価値観を唱えるカトリック教会が改正に反対し、連立与党を含む主要政党や財界、一部のカトリック神父らが賛成に回った。

 アイルランドは人口の約85%がカトリック教徒だが、近年は価値観が多様化。1995年の国民投票で離婚を合法化し、2010年には、同性カップルに異性の夫婦とほぼ同等の権利を認める「パートナー登録」を法制化した。

479chibaQ@HK:2015/05/24(日) 20:13:55

ベルルスコーニ氏、ついに政界引退か…伊で注目
2015年05月22日 20時35分Tweet
 【アテネ=青木佐知子】ANSA通信によると、イタリアのベルルスコーニ元首相(78)は21日の地元テレビ番組で、自身が党首を務める野党「フォルツァ・イタリア」(中道右派)を含めた政界再編の必要性を指摘した際、「(再編は)私ではなく、後継者によって導かれるだろう」と述べた。

 引退を示唆した発言として注目されている。

 ベルルスコーニ氏は2013年に脱税罪で有罪が確定し、上院議員の地位を失ったが、裁判所に科された社会奉仕活動を今年4月に終え、政治活動を本格再開するとみられていた。ただ、「フォルツァ・イタリア」で内紛などが最近相次いだことから、求心力の低下も指摘されていた。

480chibaQ@HK:2015/05/24(日) 20:45:29
http://mainichi.jp/select/news/20150522k0000m030158000c.html
EU:旧ソ連6カ国と治安・防衛で協力…共同宣言案で判明
毎日新聞 2015年05月22日 02時30分

 【ブリュッセル斎藤義彦】欧州連合(EU)がウクライナなど旧ソ連6カ国と21日から開く首脳会議の共同宣言で、治安・防衛面での協力強化を打ち出すことがわかった。EUによる各国の治安・防衛能力の養成を進める。共同宣言はロシアとの「信頼回復」を目指す一方、ウクライナ南部クリミア半島のロシアによる編入を受け、主権や独立の「重要性」も強調、ロシアと一定の距離を置き、けん制している。ロシアの反発が懸念される。
 毎日新聞が入手した共同宣言案で明らかになった。EUはウクライナ、ジョージア(グルジア)、ベラルーシ、モルドバ、アルメニア、アゼルバイジャンの旧ソ連6カ国と21、22の両日にラトビアの首都リガで「東方パートナーシップ首脳会議」を開く。

 宣言案では、治安・防衛面での対話や実務協力の強化で合意し、EUが取り組むアフリカでの訓練部隊派遣など共同防衛政策への6カ国側の参加を歓迎。EUによる各国の治安・防衛能力の養成を進める。

 EUがジョージアで2008年から展開する停戦監視団や、ウクライナで昨年から行う警察・司法改革支援の貢献を評価する。

 また、EUがロシアへのエネルギー依存から脱却するため進めている「エネルギー同盟」を歓迎。エネルギー安全保障の強化を確認し、EUと6カ国の実務協力を進める。ロシアを経ずにカスピ海などのガスをEUに運ぶパイプライン「南回廊」の開発を確実にする。

 ロシアのウクライナ介入を「劇的な事件」と位置付け、欧州大陸で独立、主権、領土的一体性が「当然でなくなった」と批判。主権や独立を認めた諸条約が「平和で分断のない欧州に死活的に重要だ」とロシアをけん制した。一方で、ロシアを念頭に「信頼回復への支援」を約束し、政治的な解決を支持した。

 6カ国のうちウクライナ、ジョージア、モルドバはEUと接近、ベラルーシ、アゼルバイジャン、アルメニアはロシアと良好な関係を維持している。

.

481chibaQ@HK:2015/05/24(日) 22:19:50
http://mainichi.jp/select/news/20150524k0000m030021000c.html
英国:EUに移民政策など改革要求 離脱可能性にも言及 
毎日新聞 2015年05月23日 18時34分(最終更新 05月24日 00時53分)

 【ロンドン坂井隆之】今月7日の総選挙で再選を果たした英国のキャメロン首相は22日、ラトビアの首都リガで開かれた欧州連合(EU)と旧ソ連6カ国の首脳会議に出席し、選挙公約であるEUの改革を巡って複数の首脳と協議を行った。キャメロン首相は、移民流入を減らすための権限などがEUから認められない場合には、2017年末までに実施するEU離脱の是非を問う国民投票で賛成に回ることも排除しない意向を示唆した。
 「我々が望むものが得られないなら、あらゆることを排除しない」。会議後の記者会見でキャメロン首相は、EUとの交渉が不首尾に終わった場合の国民投票での対応を問われ、強い口調でEU離脱へ進む可能性に言及した。

 英国には04年以降、新たにEUに加盟した東欧諸国から仕事を求める移民が大量に流入。「英国人の雇用や社会保障を圧迫している」との不満が高まっている。金融業界などにもEUが多国籍企業の活動を規制する傾向があることに不満は根強い。このため首相はEUに対して移民への社会保障給付の制限や、英国に不利な規制を拒否する権限などを要求する方針とともに、離脱の是非を問う国民投票の実施を総選挙で公約に掲げた。国民投票を行うことで、EU側の譲歩を引き出す意向を示していた。

 キャメロン首相はこの日、ポーランドやラトビアなど東欧諸国の首脳と会談して英国の立場を説明。さらに週明け以降、EUのユンケル欧州委員長やドイツのメルケル首相、フランスのオランド大統領と立て続けに会談を行う。会談では、詳細な改革要求を提示する6月のEU首脳会議に向けた地ならしを進める考えだ。

 ただ、EUとの交渉は難航が予想される。社会保障の給付制限などには移民を送り出す側の東欧諸国が反発しており、西欧諸国も「まずは提案を持ってくるべきだ」(オランド大統領)と英国の特別扱いに慎重な姿勢だ。

 英国の世論調査ではEU離脱支持派は3分の1程度だが、交渉で成果が出せない場合には離脱を支持する世論が高まる恐れもある。国際金融街シティーの地域機関シティ・オブ・ロンドンのマーク・ボレート政策資源委員長は「企業にとって、英国がEUの一員であることが必要なのは明らか。不確実性は投資判断にも影響する」と懸念を示した。

.

482チバQ:2015/05/25(月) 20:52:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015052502000227.html
スペイン地方選 反緊縮派が躍進 2大政党制岐路に

2015年5月25日 夕刊


 【ブリュッセル=共同】スペイン統一地方選の投票が二十四日、行われた。同国からの報道や同国内務省によると、即日開票の結果(開票率99%)、ラホイ首相率いる与党の中道右派、国民党が大きく議席を減らし、政府の財政緊縮策に反対する新興の二政党が躍進した。
 全国十七自治州のうち十三自治州と八千超の市町村で行われた統一地方選は今年後半の総選挙の行方を占う。一九八二年以来、交代で国政を担っている国民党と穏健左派、社会労働党による二大政党制は転機を迎えた。
 新興二政党は左派ポデモスと中道右派シウダダノス。首都マドリード市議会は、国民党が第一党を維持したが過半数を失った。ポデモスを含む左派連合が第二党となり、社会労働党と連立し与党となる可能性がある。第二の都市バルセロナ市議会では、ポデモスが支持する左派連合が第一党。
 スペインは欧州危機で銀行救済のため欧州連合(EU)から金融支援を受けた。政府は緊縮策を進め、経済は徐々に回復。一方、失業率は依然23%を超えており、主要政党の汚職体質にも国民の不満が募っている。

484チバQ:2015/05/25(月) 20:58:13
>>478
http://www.cnn.co.jp/world/35064931.html
アイルランド、国民投票で同性婚合法化 世界初
2015.05.24 Sun posted at 13:31 JST
ダブリン(CNN) 同性婚を認める憲法改正への賛否を問うアイルランドの国民投票は23日、賛成票が反対票を大幅に上回る開票結果が発表された。
国民投票によって同性婚が合法化されるのは世界で初めて。
選管当局者が記者会見で発表したところによると、憲法改正に賛成する票は120万1697票と全体の61%以上に上り、反対票は73万4300票にとどまった。投票率は60%を超えた。
全国43の選挙区のうち、賛成の結果が出なかったのは1区にとどまった。
アイルランドはカトリック教徒が国民の多数を占める保守的な国として知られてきたが、同性婚賛成派の運動は政界でも幅広い支持を集めた。
ケニー首相は開票結果を受けて「我々は寛大で思いやり深く、大胆で明るい国民であることが分かった」と話した。バートン副首相も「感動的な瞬間だ」と歓迎の言葉を述べた。
一方、英国の一部となっている北アイルランドで同性婚が合法化される見通しは立っていない。自治政府のマクギネス副首相は「世界は前進し、アイルランドがその先頭に立っている。北の政治家たちはこのことをよく考慮する必要がある」と訴えた。
アイルランドでは2010年、結婚に準じる同性カップルの「シビル・パートナーシップ」制度が導入されたものの、リベラル派がこれでは不十分だと訴えてきた。一方でカトリック団体などは、伝統的な家族制度を守るべきだと主張していた。同性婚を認める憲法改正が実現しても、教会など宗教団体への強制力はない。

485チバQ:2015/05/25(月) 21:22:46
http://www.afpbb.com/articles/-/3049627
アイルランドで同性婚合法化、国民投票では世界初
2015年05月24日 07:36 発信地:ダブリン/アイルランド
【5月24日 AFP】アイルランドは23日、国民投票の結果で同性婚が合法化される世界初の国家となった。同国首都ダブリン(Dublin)では同性婚の支持者たちが歓声を上げたが、依然として同国で強い影響力を持つカトリック教会にとっては大きな痛手となった。

 同性婚を認める憲法改正の是非を問う住民投票は前日の22日に行われ、国全体の投票率は比較的高く、60%を超えた。正式な開票結果によると43選挙区中40選挙区で開票が終わった時点で同性婚賛成が62.3%を占めた。公営テレビのRTEによると、残りの選挙区でも同性婚賛成が多数を占めることが確実となった。

 ダブリン城(Dublin Castle)の敷地内には、多くの同性婚支持者が集まり、同性愛のシンボルである虹色の旗を振って祝福した。

「パンティ・ブリス(Panti Bliss)」の芸名でドラァグクイーン(女装パフォーマー)として活躍し、同性婚合法化キャンペーンの先頭に立ったロリー・オニール(Rory O'Neill)さんは、パーティー会場にタイトなワンピースとハイヒールで登場。「アイルランド人にとっては最高の日よ!」と話した。

 カトリック教会が依然として政治・社会的に大きな影響力を発揮し、1993年まで同性愛、96年まで離婚が違法とされ、母親の命が危険にさらされていない限り、いまだに妊娠中絶が法律で禁止されているアイルランドにとって、同性婚の合法化は地殻変動級の変化を意味する。

 アイルランドのカトリック教会のリーダー、ダームイッド・マーティン(Diarmuid Martin)ダブリン大主教は、RTEに対し「教会はあらゆる面で徹底的に現実を把握する必要がある。われわれは若者たちの心から離れてしまったのだろうか?」と語った。マーティン大主教は、同性愛者の権利は「結婚の定義を変えることなく尊重されるべきだ」として今回の住民投票で反対票を投じるよう呼びかけていた。

 一方、今年に入り同国の閣僚として初めて同性愛者であることを公言し、将来のリーダーとしても期待されているレオ・バラッカー(Leo Varadkar)保健相はRTEに対し、同性婚の合法化は「社会的革命だ」と述べた。「アイルランドは世界で初めて、国民投票で同性婚を合法化し、それを憲法で規定する国になった」と述べた。(c)Conor Barrins and Robin Millard

486チバQ:2015/05/25(月) 21:36:21
>>482
http://www.sankei.com/world/news/150525/wor1505250009-n1.html
2015.5.25 10:03

スペイン地方選、新興2党が躍進 二大政党制に転機





 スペイン統一地方選の投票が24日、行われた。同国からの報道や同国内務省によると、即日開票の結果(開票率99%)、ラホイ首相率いる与党の中道右派、国民党が大きく議席を減らし、政府の財政緊縮策に反対する新興の2政党が躍進した。

 全国17自治州のうち13自治州と8千超の市町村で行われた統一地方選は今年後半の総選挙の行方を占う。1982年以来、交代で国政を担っている国民党と社会労働党による二大政党制は転機を迎えた。

 新興2政党は左派ポデモスと中道右派シウダダノス。首都マドリード市議会は、国民党が第1党を維持したが過半数を失った。ポデモスを含む左派連合が第2党となり、社会労働党と連立し与党となる可能性がある。第2の都市バルセロナ市議会では、ポデモスが支持する左派連合が第1党。(共同)

487チバQ:2015/05/26(火) 21:09:29
http://mainichi.jp/select/news/20150526k0000e030157000c.html
ベルリン・フィル:次期首席指揮者の選出巡り楽団員対立
毎日新聞 2015年05月26日 10時54分(最終更新 05月26日 16時36分)

 【ベルリン中西啓介】世界最高峰のオーケストラの一つベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の次期首席指揮者兼芸術監督を巡り、楽団員の意見対立から選出できない状況が表面化している。名門楽団のトップ決定をドイツメディアは「ローマ法王選出会議」(コンクラーベ)になぞらえ注目するが、長期化は必至で、混乱ぶりも本家コンクラーベ顔負けの様相を帯びている。

 「将来の方向性を巡って根本的な意見の隔たりがあった」。新たな指揮者が発表されるとみられていた今月11日夜、楽団幹部は詰めかけた報道陣を前に、選出に失敗したことを明かした。DPA通信によると、123人の楽団員が11時間にわたって議論し、複数回投票を行ったが結論に達しなかったという。

 11日の選考で有力候補として名前が挙がったとされるのが、ベルリン出身でワーグナーやブラームスといったドイツ音楽のレパートリーが豊富なドレスデン国立歌劇場管弦楽団の首席指揮者クリスティアン・ティーレマン氏(56)と、ラトビア出身で36歳の若さでボストン交響楽団を率いるアンドリス・ネルソンス氏だ。

 「モダンか古典か」。独紙ビルトは楽団員の対立の原因をこう解説する。ティーレマン氏の指揮を「保守的でベルリン・フィルには適さない」と否定する団員と、伝統的スタイルを志向する団員との隔たりが埋まらなかったとみられる。

 一方でクラシック音楽界からカリスマが姿を消す中、首席指揮者に求められる条件が多様化していることも選出を難しくしているとの見方もある。独紙ターゲスシュピーゲルは「今の時代の首席指揮者には美しい音楽だけでなく、インターネット上での存在感も含め、楽団のあらゆる活動の『顔』になることが求められている」と分析する。

 楽団は卓越したカリスマ性で世界的名声を高めた「皇帝」カラヤン氏退任後の1989年から、首席指揮者を楽団員による投票で選出してきた。決定基準は非公表。2002年に就任した現在の首席指揮者のサイモン・ラトル氏(60)は契約が切れる18年で退任し、ロンドン交響楽団の音楽監督に就任することが今年3月、明らかになり、後任選びが行われていた。

 楽団は再投票まで将来像や候補者について内部議論を深めたいとしており「世界中の音楽ファンが待ちわびる選出決定を知らせる白い煙」(同紙)までは、長くて1年待つことになりそうだ。

488チバQ:2015/05/26(火) 21:10:42
http://mainichi.jp/select/news/20150526k0000e030180000c.html
スペイン:急進左派が躍進…統一地方選、緊縮財政に反対
毎日新聞 2015年05月26日 11時48分(最終更新 05月26日 11時49分)

 【パリ宮川裕章】スペインで統一地方選挙が24日行われ、緊縮財政に反対する急進左派政党が躍進した。11月以降に予定される総選挙に向け、右派のラホイ国民党政権には痛手となった。一方、国政レベルで最大野党の左派・社会労働党も伸び悩み、二大政党制から多極化への変化の兆候が現れている。
 急進左派政党ポデモス系の地方政党は東部バルセロナで第1党を獲得。首都マドリードでも第2党となり、他党との連立次第で24年間続いた右派市政に終止符が打たれる可能性が出てきた。

 国民党、社会労働党の二大政党の得票率は前回2011年の65%から52%に低下し、ポデモス系の地方政党などへの投票の分散傾向が強まった。ラホイ政権が進める緊縮策への反発や、前政権の社会労働党時代から20%を超える高い失業率が続いているため、二大政党への失望が広がっているとみられる。エルパイス紙(電子版)は「二大政党制に変化が起き、政党連立や少数政党の役割が高まった」と分析。ラホイ首相は25日の記者会見で「これまで以上に国民との対話が重要になる」と述べ、総選挙に向け危機感をにじませた。

 統一地方選は17州中13州議会と約8100自治体の議会で実施された。多数派の政党の候補から市長が選出される。

491チバQ:2015/05/27(水) 21:51:43
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NP06T36K50XU01.html
デンマーク:6月18日に総選挙前倒し-世論調査では与党不利
2015/05/27 19:33 JST
  (ブルームバーグ):デンマークのトーニングシュミット首相は27日、総選挙の前倒し実施を決めた。大半の世論調査は同首相が再選される可能性があまりないことを示唆している。
トーニングシュミット首相(48)は9月14日が実施期限となっている総選挙を約3カ月前倒しして6月18日に実施すると発表した。同首相は福祉支出の増加と雇用創出を公約に掲げ4年前にデンマーク初の女性首相となっていた。
同国紙ベリンスケの今月25日の世論調査によれば、同首相率いる連立与党と協力政党は46.7%の支持を集める見通し。これに対しラスムセン前首相が率いる野党勢力は53.3%の見込み。
原題:Danish Prime Minister Calls Election as Polls Point to Defeat(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:コペンハーゲン Peter Levring plevring1@bloomberg.net

492チバQ:2015/05/28(木) 20:45:49
http://www.asahi.com/articles/ASH5X20KYH5XUHBI007.html
英政権、EU離脱問う国民投票表明 関連法案提出へ
オスロ=渡辺志帆2015年5月28日19時50分
 英国で27日、議会が開会し、2期目となるキャメロン政権は、施政方針演説にあたる「クイーンズ・スピーチ(女王演説)」で、欧州連合(EU)離脱を問う国民投票を2017年末までに行うと、正式に表明した。関連法案は28日に提出される見通し。

 国民投票の実施は、7日の総選挙で18年ぶりに単独過半数議席を回復したキャメロン首相率いる保守党の目玉公約の一つだ。エリザベス女王が朗読した施政方針では、「英国とEUの関係を再交渉し、EU改革を追求する」とも表明した。

 キャメロン氏は21日の演説で「EU圏からの移民を削減するため、福祉政策の変更は再交渉における必須の条件になる」と述べており、国民投票に先立つEUとの交渉でEU移民の待遇変更も交渉議題とする考えだ。ただ英政府として求める「EU改革」の全容は明らかにしていない。

493チバQ:2015/05/28(木) 21:28:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150528-00000085-san-eurp
英首相、EU改革訴え仏独など5カ国訪問へ 離脱問う国民投票へ本格始動
産経新聞 5月28日(木)7時55分配信

英首相、EU改革訴え仏独など5カ国訪問へ 離脱問う国民投票へ本格始動
英首相のEUへの要望(写真:産経新聞)
 【ロンドン=内藤泰朗】英国で、欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票に向けた動きが本格化してきた。エリザベス女王は27日、議会で施政方針演説を行い、EUと改革案をめぐり再交渉した上で、2017年末までに国民投票を行うと言明。キャメロン英首相は週内に欧州5カ国を訪れ、近く公表する英国のEU改革案に支持を求める。英中央銀行も、英国がEUを離脱した場合の経済的な影響調査を開始した。

 英首相府によると、キャメロン氏は25日夜には、EU欧州委員会のユンケル委員長とロンドン郊外の英首相公邸で会談し、英国民がEUの現状に不満を持ち、EUは改革されなければならないと考えていると伝えた。これに対し、ユンケル氏は前向きに検討する意向だと述べたという。

 キャメロン氏は28日、デンマークとオランダを訪問した後、パリでフランスのオランド大統領との夕食会に臨む。翌29日にはポーランドのワルシャワを訪問後に、ベルリンでドイツのメルケル首相と会談する。

 さらに、キャメロン氏は来月末に行われる欧州理事会で英国の具体的なEU改革案を提示する前に、EU加盟27カ国の首脳全員と個別に会談したい意向だと伝えられている。

 ロイター通信によるとキャメロン氏は、EU諸国からの移民に対する社会保障給付に関し、英国に4年以上居住していることを条件とすることや、半年以上職を得られないEU移民を強制的に国外退去できるようにするなど、規則の大幅な変更を求めている。

 28日には英下院で、EU離脱を問う国民投票の有権者資格を決める投票も行われる。「英国の将来を左右する投票となる」(英首相府)ため、英国籍を持たない英国在住のEU出身者の大半には投票権は与えられないという。

 一方、英中銀は、英国がEUを離脱した際に、経済や金融面への影響について調べ始めた。調査は当初、秘密裏に行われていたが、英メディアが報道し発覚。中銀は調査の継続を表明する一方、調査内容は将来的に公表する方針だ。

 ただ、英国のEU離脱を警戒し、すでに経済活動に微妙な影響が出ているとの分析もあり、経済界の懸念や不透明感払拭のため、国民投票を早期に実施すべきだとの意見が強まっている。最新の世論調査では、EU残留支持派が離脱派をやや上回っている。

494チバQ:2015/05/29(金) 21:37:55
>>402-403>>405-406
http://www.sankei.com/world/news/150529/wor1505290030-n1.html
2015.5.29 18:49

フィンランド新政権発足 EU懐疑派党首が外相に





 フィンランドからの報道によると、4月の同国議会選で第1党となった中道政党、中央党のシピラ党首が29日、ニーニスト大統領により新首相に任命され、中央党と穏健保守の国民連合、欧州連合(EU)懐疑派のフィン人党の3党連立による新政権が発足した。

 外相にはフィン人党のソイニ党首が就任したが、「比較的穏健で現実路線を取るだろう」(外交筋)との見方が強く、対EU外交への影響は限定的となる見通し。財務相には国民連合党首のストゥブ前首相が就いた。

 中央党は2011年の前回選挙まで与党で、今回政権復帰を果たした。前回選挙で初当選して政界入りした元実業家のシピラ氏にとり、低迷する経済の立て直しが当面の課題となる。(共同)

495チバQ:2015/05/29(金) 21:40:45
>>487
http://www.sankei.com/west/news/150529/wst1505290062-n1.html

2015.5.29 15:11

「コンクラーベ」も顔負け 世界最高峰のオケの選挙で結果出ず ベルリン・フィルの次期首席指揮者は誰に!?





(1/3ページ)

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーc Hanel / Berliner Philharmoniker
 世界最高峰のオーケストラの“顔”は誰に-。今月、世界中のクラシックファンが、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の次期首席指揮者兼芸術監督を決める選挙を固唾をのんで見守った。厳格な選挙制度はローマ法王を決める選挙(コンクラーベ)になぞらえられるほど。しかし、11時間かけて投票と議論が行われたが結果は出なかったという。次代を託す“顔”の行方が注目されている。(安田奈緒美)

 2018年に退任予定の現・首席指揮者兼芸術監督、サイモン・ラトル氏(60)の後任を決めるための選挙は、今月11日午前10時(現地時間)から始まった。会場は、ベルリン・フィルの終身指揮者・芸術監督を務めたヘルベルト・フォン・カラヤンがレコーディングしたことで知られるイエス・キリスト教会。123人の選挙資格を持つ団員が集まった。

 携帯電話の持ち込みは禁じられ、議論の内容は外部に漏らさないことや、候補者名を公表しないことなど厳格なルールが定められているという。

 現地の報道陣は当日午後2時に教会前で待機し、結果発表を待ったが、オケの代表が現れたのは午後9時半を回ってから。「結論を出すことができなかった」との発表は、フェイスブックやツイッターなどで配信され、世界中のクラシックファンを騒がせた。

       □ 

 首席指揮者はオケの特色を決定づけ、集客にも影響するため、人選は通常のオケでは経営陣があたる。対して、楽団員が投票で選ぶ伝統は、カラヤンの後任にクラウディオ・アバドを選んだ1989年の選挙以来続いているという。

 ベルリン在住の音楽評論家、城所孝吉さんは「選挙は世界でもほとんど例がありません。伝統ある世界最高のオケだからこそできること。ベルリン・フィルが選んだら断る指揮者はまずいないでしょう」。コンサートマスターの樫本大進さんやフルートのエマニュエル・パユさんら一流の音楽家たちが名前を連ね、精緻なアンサンブルと豊かな音楽性は指揮者にとっても魅力的なのだ。

 前回の99年の選挙の様子は、ドキュメンタリー作品にもなった。映像には「民主的に指揮者を決めたい」と話す楽員たちの姿があり、楽団が重んじる“自治”の精神と歴史がにじむ。1882年、音楽が宮廷や貴族などのパトロンによって守られていた時代に、「王立管弦楽団」ではなく、自主運営楽団として創立されたベルリン・フィル。城所さんは「豊かな独立精神は受け継がれている」と話す

496チバQ:2015/05/29(金) 21:41:03
       □ 

 候補者として、城所さんや現地報道などによると、ラトビア出身のアンドリス・ネルソンス氏(36)やベルリン出身のクリスティアン・ティーレマン氏(56)、バイエルン放送交響楽団首席指揮者を務めるマリス・ヤンソンス氏(72)、ベネズエラ出身のグスターボ・ドゥダメル氏(34)らの名前があがっているという。

 現地報道などでは、各候補者について「若すぎる」「他の楽団との契約が影響している」「レパートリーが保守的だ」などの理由で決定に至らなかったのでは、と推測が飛び交う。

 オケは通常、2、3年後までの興行日程が決まっており、期限は迫る。「1年以内にもう一度選挙を行う」としているが-。

 レコード録音によるメディア戦略の成功や教育プログラム、デジタルコンサートの開催など世界のクラシック界をリードしてきたオケ。城所さんは「有能で個性的な楽員たちは、新しいビジョンを示してくれる指揮者を慎重に選んでいるのでしょう」と話している。

498チバQ:2015/05/30(土) 10:12:46
http://www.sankei.com/world/news/150524/wor1505240036-n1.html
2015.5.24 19:13

アイルランド同性婚合法化 厳格なカトリック国に“社会革命”の波…

ブログに書く1




(1/2ページ)

 同性婚をめぐるアイルランドの国民投票で、合法化優位の開票状況を喜ぶカップル=23日、ダブリン(共同)
 【ロンドン=内藤泰朗】カトリック教徒が多数を占めるアイルランドで22日、同性婚を合法とする憲法改正の是非を問う世界初の国民投票が行われ、23日の開票の結果、賛成票が62%にのぼった。今秋には、憲法改正が行われ、「結婚は当事者の性別を問わない」と明記される。同性婚の完全平等化に反対してきたカトリック教会のマーチン大司教は「社会革命が起きている。教会は現実を見つめる必要がある」と語った。

 アイルランドからの報道では、有権者の60・5%に当たる約195万人が投票した。23日、賛成派の若者らが首都ダブリンの中心部に集まり、同性婚運動のシンボルである虹色の旗を振り、抱き合って喜んだ。

 国民投票に踏み切ったケニー首相は「答えはイエスだった。同性愛に平等の権利をという国民の声は世界に伝わった」と述べた。

 カトリック教会が政治に影響力を持つ同国では、同性愛は1993年まで「犯罪」とみなされた。だが、伝統的な家族観が変化し、2011年には「パートナーシップ制」が導入され、同性カップルにも福祉や相続で婚姻に準じた権利が認められるようになった。

 ただ、養子縁組などは認められず、完全平等化を求める声が高まっていた。カトリック聖職者による未成年者らへの性的虐待が相次ぎ発覚し、教会の権威が低下したことも賛成派を後押ししたとみられている。

 同性婚は、欧州を中心に約20カ国で認定されているが、「欧州で最も保守的な国の社会変革」(英BBC放送)は、非認定の他の欧州各国にも影響が及ぶ可能性が指摘されている。

499旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/05/30(土) 23:17:52
「共和党」に名称変更=サルコジ氏、復権へ布石-仏野党UMP
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015053000209
 【パリ時事】フランス最大野党、国民運動連合(UMP)は30日、パリで党大会を開き、党首のサルコジ前大統領が提案した「共和党」への名称変更を承認した。2年後に迫った次期大統領選への出馬を目指すサルコジ氏にとっては、党内の支持基盤固めに向けた布石となる。
 UMPは約21万人の党員を対象に、党名変更の是非を問う電子投票を実施。投票率は約45%で、8割超が賛成票を投じた。UMPはサルコジ氏が再選に失敗した2012年の大統領選から3年が過ぎても党勢が回復せず、名称変更を反転攻勢のきっかけとしたい考えだ。(2015/05/30-22:55)

500チバQ:2015/05/31(日) 11:52:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015053100020
ベルルスコーニ氏が「敵方」応援?=選挙集会の会場間違える-伊



テレビ出演するイタリアのベルルスコーニ元首相=26日、ローマ(EPA=時事)
 【ローマAFP=時事】イタリア中道右派政党「フォルツァ・イタリア」を率いるベルルスコーニ元首相(78)が29日夜、ライバルの中道左派・民主党の選挙集会に登場し、支持を訴えるハプニングがあった。自党候補の集会と勘違いしたもようだ。地元メディアが30日報じた。
 集会は北部ミラノ近郊のセグラーテで、31日投票の市長選に出馬している民主党のパオロ・ミチェリ候補の陣営が開いた。ボディーガードに囲まれて会場入りした元首相は、候補の名前を確認後、参加者に「若い皆さん、パオロさんへの投票を期待していますよ」と呼び掛けた。
 予想外の「ゲスト」に集会参加者はびっくり。直後に側近から「間違い」を指摘された元首相は、慌てて会場を後にした。フォルツァ・イタリアの市長候補も同じ日に集会を開いており、会場を間違えたとみられる。(2015/05/31-05:39)

501チバQ:2015/05/31(日) 21:03:17
http://www.asahi.com/articles/ASH504TG1H50UHBI018.html
ベルルスコーニ氏、うっかり対立候補を応援 会場間違う
ローマ=山尾有紀恵2015年5月31日19時41分

 イタリアの野党「フォルツァ・イタリア」を率いるベルルスコーニ元首相(78)が29日夜、応援に駆けつけるはずの選挙集会の会場を間違えて対立候補の集会に登場し、支持を訴える一幕があった。ANSA通信などが報じた。

 同氏は、北部ミラノ近郊セグラーテの市長選で与党・民主党などが推薦したパオロ・ミケーリ候補の若者向け集会にボディーガードを伴って登場。参加者らに話しかけて候補者の名前を確認すると、「日曜日には1時間みつけてパオロに投票してくださいね」と呼びかけた。

 フォルツァ・イタリアも同日、近くで集会を開いていた。自らが推す候補ではないと気付いたベルルスコーニ氏は、5分ほどでそそくさと会場を立ち去ったという。ミケーリ氏はフェイスブックに「カバリエーレ(ベルルスコーニ氏の愛称)も支持してくれたし、勝ったようなもの」と書き込んでからかった。

 イタリアでは31日に統一地方選が行われるが、フォルツァ・イタリアは党内が分裂し、ベルルスコーニ氏の求心力低下が指摘されている。2013年に脱税事件で有罪となり、高齢者施設での1年間の奉仕活動を終えた同氏は、引退をほのめかす発言もしている。(ローマ=山尾有紀恵)

502チバQ:2015/06/02(火) 22:57:17
http://mainichi.jp/select/news/20150603k0000m030107000c.html
イタリア:地方選で右翼政党「北部同盟」が躍進
毎日新聞 2015年06月02日 22時32分

 【ローマ福島良典】イタリアで5月31日、地方選が実施され、不法移民の排斥と反ユーロを掲げる北部の地域右翼政党「北部同盟」が躍進した。若さと人気を武器にイタリアの構造改革に取り組む中道左派・民主党のレンツィ首相(40)の「旋風」にかげりが出始めた格好だ。

 6月1日の選管発表によると、民主党は知事選が実施された7州のうち5州を制した。だが、北部ベネト州では北部同盟の現職が民主党候補に圧勝。北部リグーリア州でもベルルスコーニ元首相(78)の中道右派政党「フォルツァ・イタリア」の候補が北部同盟の支持を得て、民主党候補を降した。

 レンツィ首相は昨年2月、自党内の先輩にあたるレッタ前首相を引きずり降ろして就任。カリスマ的な指導力でイタリア政治を引っ張ってきた。だが最近、労働市場などの改革や強引な政治手法に党内左派が反発し、足並みが乱れている。

 リグーリア州では、首相の路線に反発して民主党を離党した候補が出馬したことで左派票が割れ、民主党候補が一層、不利になったとみられている。

 レンツィ首相は1日、選挙結果を踏まえ「党の刷新と国の変革により強い決意で取り組む」と強調した。北部同盟のサルビーニ書記長(42)は18年に予定されている総選挙を視野に、ベルルスコーニ元首相に対して「誰がレンツィ(首相)の対抗馬になるのかを(右派の)予備選で決めよう」と呼びかけた。

503チバQ:2015/06/03(水) 22:02:12
http://mainichi.jp/select/news/20150604k0000m030042000c.html
ドイツ:コール元首相重体説混とん 事務所は「入院延長」
毎日新聞 2015年06月03日 19時18分

 【ベルリン中西啓介】ドイツの週刊誌「ブンテ」(電子版)は2日、1990年の東西ドイツ統一を指導したヘルムート・コール元首相(85)が腸の手術を受けた後、意識不明になり独南部ハイデルベルクの大学病院に入院していると伝えた。DPA通信によると、独政府は入院について認識していないという。

 独誌「シュピーゲル」(電子版)も、コール氏は既に3週間、集中治療室で治療を受けており、重体だと伝えている。一方、コール氏の個人事務所は2日、DPA通信の取材に対し「容体は安定している」と回答し、一部メディアで出ていた重体説を否定した。

 事務所はコール氏が今年5月上旬、腰の手術を受けた後に別の手術を受けることになり、入院が延長されたことを明らかにした。手術の詳細については明らかにしていないが「リハビリをかねて長期休養を取る予定」という。

 コール氏は82年、旧西独首相に就任。98年にシュレーダー前首相(社会民主党)に敗れるまで16年間首相を務めた。90年10月の東西ドイツ統一を主導した功績から「統一宰相」とも呼ばれている。

504旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/06/06(土) 20:13:39
ケネディ死んでたのか。知らなかった。

急死の元党首、死因は酒=英自民党
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015060600273
 【ロンドンAFP=時事】英国で1日、55歳の若さで急死した野党自由民主党のチャールズ・ケネディ元党首の死因について、家族は5日、アルコール依存症と公表した。直接の死因は大量の出血だが、家族は「検視の結果、依存症との闘いが結末を迎えたことが明らかになった。チャールズは病を克服できなかった」と発表した。
 1999年から党首を務めたケネディ氏は2005年の総選挙で、62議席を獲得。1920年代以来の党勢拡大を実現したが、翌06年、飲酒に絡む治療を受けていると自ら公表、党首を辞任した。(2015/06/06-18:52)

505チバQ:2015/06/07(日) 10:41:59
http://news.livedoor.com/article/detail/10188809/
行列への割り込み指摘されたスペイン王子、「この中国人め!」と暴言―スペインメディア

2015年6月3日 20時55分 FOCUS-ASIA.COM

環球時報は3日、スペイン国王のおいにあたるフロイラン王子が先日遊園地で行列に割り込んださい、注意した東洋人風の青年に対して「だまれ、この中国人め」と暴言を吐いたとするスペイン紙エル・ディアリオ・バスコの2日付報道を伝えた。

フロイラン王子は国王フェリペ6世の姉であるエレナ王女の長男。王子はさらに「おまえたち、誰に口を利いているのか分かってるのか? スペイン王位第4の継承者だぞ!」と周囲に言いふらしたとのことだ。その後直ちに「4番目の王位継承権を持っているからこそ、王室のイメージが保たれるように公共秩序を守るべきではないか」とたしなめられ、しょんぼりした様子でその場を離れたという。

この一件はスペイン国内の大手メディアが揃って報道。ネット上では同王子の過去から現在までの振る舞いについて暴く動きも見られ、10年前に国王の宴会に出席した際にいとこを蹴る様子が撮影された動画が見つかった、極左政党の熱狂的な支持者を自称している、などの情報が飛び交った。また、ネットユーザーからは「わずか16歳で公共秩序を乱し、汚い言葉を発した王室のメンバーに、民衆はひどく腰を抜かした」との声も寄せられた。

スペイン中国文化交流協会の会長は2日、環球時報に対し「王室メンバーであろうとなかろうと、道徳教育は子どもの教育において最重要とされるべきだ」とコメントしている。

(編集翻訳 城山俊樹)

506名無しさん:2015/06/07(日) 17:05:51
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150604-00000027-jnn-int
英BBC記者が投稿、「女王死去」の誤情報で騒ぎに
TBS系(JNN) 6月4日(木)10時10分配信
 イギリスBBCの記者が「女王が入院し亡くなった」との誤った情報を個人のツイッターに投稿し、王室が、この情報をわざわざ否定する声明を出す騒ぎがありました。

 3日、イギリスの公共放送BBCの記者が、「エリザベス女王が病院で治療を受けている」「まもなく声明が出る」と、個人のツイッターに投稿しました。

 さらに数分後、記者は「エリザベス女王が亡くなった」と、投稿しました。

 記者は、その直後、情報が間違っていたとして投稿を削除しましたが、アメリカのCNNなどが一時、ツイッターで「女王が入院したとの報道がある」と伝えるなど騒ぎとなりました。

 また、イギリス王室も「女王は定期健診を受け病院をすでに出ている」と、記者が投稿した情報を否定する異例の声明を出しました。

 これについてBBCは、「死亡記事のための技術的なリハーサル中に誤って送られてしまった」とコメントし、謝罪しています。(04日09:21)
最終更新:6月4日(木)15時27分

507チバQ:2015/06/11(木) 23:50:35
http://www.sankei.com/world/news/150611/wor1506110029-n1.html
2015.6.11 21:00

スコットランド くすぶる独立気運 2度目の住民投票実施も 「英国を弱体化させる」と反発の声

 英国からの独立が昨年9月の住民投票で否決されたスコットランドで、独立派の勢いが再び強まっている。英国が2017年末までに行う予定の国民投票で、欧州連合(EU)からの離脱が多数を占めた場合、スコットランドで独立とEU再加盟を問う2度目の住民投票が実施される可能性も指摘される。現地を訪れて「英国の将来像」を探った。(英北部グラスゴー 内藤泰朗)

 「多くの人がまだショックの中にある」

 大英帝国の栄華の跡をいまも残すスコットランド最大の都市グラスゴー中心部で、世論調査や選挙の権威であるストラスクライド大のジョン・カーティス教授(61)が語った。

 5月7日投票の英総選挙(下院、定数650)では、地域政党のスコットランド民族党(SNP)がスコットランドに割り振られた下院59議席中56議席を奪取し、英中央政界で第3党に躍進した。スコットランドはこれまで最大野党、労働党の票田だった。

 教授によると、SNPは1930年代にスコットランドの独立を掲げ設立された弱小政党だったが、総選挙では反緊縮財政を打ち出した唯一の党となり、「社会正義を実現する党」という労働党の看板を奪い、幅広い層の支持を得た。

 それからおよそ1カ月。労働党は路線をめぐる対立のまっただ中にあり、SNPに対抗する余裕はないという。

 次の焦点は来年5月に行われるスコットランド議会選だ。教授は、「財政的に独立は困難だが、SNPが前回に続き再び過半数を制して自治政府を主導する事態となれば、独立を問う2回目の住民投票への機運が広がりかねない」とみる。

 SNPのスタージョン党首は2日、ブリュッセルのEU本部で「スコットランドの未来は欧州にある」と強調。英国のEU離脱は新たな住民投票の引き金となる可能性があると、キャメロン英首相に警告した。

 SNPは何度かの取材申し込みにも応じなかった。この点についてスコットランドの中心都市エディンバラの外交筋は、「(SNPは)短期間に急速に拡大したため、情報管理ができていない可能性がある」と指摘した。

 外交筋は、SNPの党員数が昨年9月の住民投票時からわずか半年で4倍増の10万人を突破し、労働党(党員20万人)と与党・保守党(同15万人)に迫る勢いであることなどを強調した。その上で、「スコットランドの民族主義は独立に向けて一歩前進した。だが、独立は英国を弱体化させ、世界の安定には役立たない」と懸念を表明した。

508チバQ:2015/06/13(土) 00:50:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015061200517
首都に「反緊縮」市長=右派、四半世紀ぶり野党に-スペイン



スペインの首都マドリードの新市長に就任する見通しとなったマヌエラ・カルメナ氏(中央)=5月25日、マドリード(AFP=時事)
 【パリ時事】スペインからの報道によると、5月の統一地方選で勢いを増した「反緊縮財政」派の市長が首都マドリードで誕生する見通しになった。同市で約四半世紀にわたり多数派として君臨してきた国政与党の右派・国民党は、お膝元で主導権を奪われた形だ。年末の総選挙に向けて態勢立て直しが課題となりそうだ。


 マドリード市の選挙では国民党が35%の得票で首位を維持したが、反緊縮の急進左派ポデモスが推す政治勢力が32%と僅差の2位に躍進した。3位に付けた左派の国政野党・社会労働党とポデモスの連立協議が11日にまとまり、ポデモス系の法律家、マヌエラ・カルメナ氏(71)が13日に市長に就任することが固まった。
 カルメナ氏は貧困対策を最優先課題に掲げ、家賃滞納を理由とする強制退去の抑制や、ホームレスへの住宅供給を公約。汚職対策や貧困世帯への補助金増額に加え、市長給与を半額カットすると宣言している。(2015/06/12-14:43)

509チバQ:2015/06/13(土) 08:59:10
http://www.sankei.com/world/news/150613/wor1506130014-n1.html
2015.6.13 01:29

父娘“泥沼”お家騒動 ルペン前党首が仏極右政党を提訴 資格停止に不服





 フランス公共ラジオによると、反ユダヤ主義的発言を繰り返し、極右政党、国民戦線(FN)から党員資格を一時停止された党創設者のジャンマリ・ルペン前党首が、12日までに処分取り消しを求める訴訟を起こし、パリ郊外の裁判所で同日、口頭弁論が開かれた。

 前党首は4月上旬に雑誌でナチスによるガス室を使ったユダヤ人虐殺に関し「ささいな出来事」などと発言。娘のマリーヌ・ルペン現党首が父を非難し“お家騒動”として注目された。FNは5月の執行役員会で処分を決めていた。

 弁論終了後、前党首は記者団に「FN内では民主主義が全く保障されていない」と批判。FN側は弁論で、党の内部手続きに沿った措置だと主張した。7月にも判決が言い渡される。(共同)

510チバQ:2015/06/13(土) 09:19:59
http://mainichi.jp/select/news/20150613k0000m030156000c.html
フランス:ストロスカーンIMF前専務理事に無罪
毎日新聞 2015年06月12日 21時57分

 【パリ宮川裕章】フランス北部リールの裁判所は12日、同市の高級ホテルなどでの売春あっせん罪に問われていた国際通貨基金(IMF)前専務理事のドミニク・ストロスカーン氏(66)に対し、証拠不十分で無罪を言い渡した。仏メディアが一斉に報じた。

 ストロスカーン氏は2011年3月、リールの高級ホテル「カールトン」や、パリ、ワシントンの別のホテルを舞台にした売春あっせんに関与したとして、13年7月にリールの予審判事が売春あっせん罪(最高刑禁錮10年)で他の13人とともに起訴した。だが捜査の結果、ストロスカーン氏の関与を示す証拠、証言が得られなかった。

 ストロスカーン氏は12年大統領選の最有力候補だったが、11年5月、宿泊していた米ニューヨークのホテルの女性従業員が性的暴行を受けたと通報。米当局に訴追され、その影響で大統領選への出馬を断念した。その後、検察当局が女性の証言に信用できない点があるとして訴追を取り下げた。

511チバQ:2015/06/13(土) 21:52:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150613-00050087-yom-int
スペイン国王、姉から公爵夫人の称号を剥奪
読売新聞 6月13日(土)18時42分配信

 スペインのフェリペ6世は12日、姉のクリスティナ王女から公爵夫人の称号を剥奪した。

 夫の公金横領事件に絡み、裁判所で尋問を受けたことなどが影響したとみられる。王女は1997年に元ハンドボール五輪選手のイニャキ・ウルダンガリン殿下との結婚で公爵夫人の称号を与えられた。王女は事件への関与を否定している。

(パリ支局 本間圭一)

512チバQ:2015/06/16(火) 21:27:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150615-00000045-bloom_st-bus_all
万策尽きたチプラス首相に迫る時間切れ、ギリシャに最後の審判
Bloomberg 6月15日(月)20時15分配信

  (ブルームバーグ):ギリシャをユーロ圏にとどめるために債権者側に譲歩するのか、それとも混乱の中でユーロ圏を去るのか-。チプラス首相が選択するのに残された時間は4日となった。

14日のブリュッセルでの協議決裂で、2009年以来のギリシャ危機の次の山場は18日のユーロ圏財務相会合となる。10カ月にわたって支払われていない救済資金を受け取る道は閉ざされようとしている。

ルクセンブルクでの会合がまたも不調に終わった場合はどうなるのだろうか。

救済合意見通しの後退に伴い、ギリシャが6月中に17億ユーロ(約2360億円)を国際通貨基金(IMF)に支払える可能性も低くなる。ギリシャがデフォルト(債務不履行)すれば欧州中央銀行(ECB)が同国の銀行を支えることは難しくなる。ECBの支えがなければ、ギリシャ政府は国内からの資金逃避を防ぐために資本規制導入が必要になるかもしれない。

ピーターソン国際経済研究所のヤコブ・キルケゴール上級研究員は、ギリシャがIMFへの債務を履行できずECBが緊急支援を停止しチプラス首相が例外的な措置を取らざるを得ない確率を60%とみている。

「チプラス首相がユーロ圏の交渉相手として足る指導者でないことはますます明らかになりつつあり、同首相を説得しようとする政治的取り組みで得られるものはなくなりつつある」と同氏は指摘した。

当のチプラス首相は、強硬と柔軟の姿勢を使い分けることで最後の審判をこれまで遅らせてきた。

IMFはプライマリーバランスの黒字を国内総生産(GDP)の1%とするために年金の一段の削減と付加価値税の引き上げを求めるが、チプラス首相にとって年金は聖域で譲れない。バルファキス財務相は債務減免を求め続けている。

ドイツ当局者らはチプラス政権が姿勢を変えないのならばユーロ圏離脱を容認する考えに傾いているもようだ。ガブリエル副首相は15日の独紙ビルトへの寄稿で「半分共産主義の政府が選挙でした誇大な約束のつけをドイツの勤労者とその家族に払わせることはしない」と強調した。

513チバQ:2015/06/16(火) 21:27:17
ベレンベルクのエコノミスト、ホルガー・シュミーディング氏は、この段階でチプラス首相が期待できるのは「面子のために幾つかの小さな変更を勝ち取ることくらいだろう」と話している。

原題:Out of Options and Time, Tsipras Faces Greece’s Moment of
Truth(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:マドリード Ben Sills ;ニューヨーク Flavia Krause-Jackson
,bsills@bloomberg.net,fjackson@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Alan Crawford
James Hertling ,acrawford6@bloomberg.net

514チバQ:2015/06/17(水) 20:54:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015061700537
与野党が大接戦=移民・経済争点、18日投票-デンマーク総選挙

デンマークのトーニングシュミット首相=3月19日、ブリュッセル(AFP=時事)
 【ロンドン時事】デンマークで18日、議会(一院制、定数179)選挙が行われる。トーニングシュミット首相(48)の与党・社会民主党を中心とする中道左派陣営と、野党・自由党などの中道右派陣営が互角の戦いを繰り広げ「近年で最も接戦」(ロイター通信)の選挙となっている。
 最近の世論調査の支持率平均値は、与党陣営の48.6%に対し野党陣営が51.4%とやや優勢。ただ、与党陣営が50.3%で逆転していると分析する一部調査もある。投票先を決めていない有権者も2割いるとされ、調査会社デンマーク・ギャラップ社の政治担当者は「(選挙戦は)五分五分だ」と分析した。(2015/06/17-14:35)

http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2015061700679
デンマーク国民党(DPP)


 デンマーク国民党(DPP) 「右派大衆政党」を掲げるものの、欧州連合(EU)各国からは「極右」と見なされているデンマークの政党。1995年創設。中道右派政権が誕生すると閣外協力を行い、反移民の党是を着実に政策に反映させてきた。2011年のトーニングシュミット中道左派政権の誕生以来、野党暮らしだが、首都コペンハーゲンでは今年2月、言論の自由に関する討論会やシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)を狙った連続テロが発生。排外感情の高まりで追い風が吹き、前回選挙より議席増が見込まれる。(時事)(2015/06/17-16:14)

515チバQ:2015/06/17(水) 21:12:46
>>57-58
http://www.sankei.com/world/news/150616/wor1506160047-n1.html
2015.6.16 22:32

欧州議会に極右新会派、仏ルペン氏ら結成「制限は今日終わった」






16日、ブリュッセルの欧州議会で記者会見するフランス国民戦線のマリーヌ・ルペン党首(中央)ら(ロイター)
 フランスの極右政党、国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首は16日、ブリュッセルの欧州議会で記者会見し、オランダの自由党など他国の極右勢力と議会の新会派「欧州の国民と自由」を結成したと発表した。

 ルペン氏は「無会派のため議会活動に制限があった状況は今日終わった」と強調した。

 会派結成には少なくとも25議席を確保し、28加盟国のうち7カ国以上の議員を含む必要がある。ルペン氏は昨年5月の欧州議会選後、自由党のウィルダース党首らと新会派結成を目指したが、2カ国の議員が不足。今回、ポーランドの議員2人と英独立党に所属していた議員1人が加わった。

 ほかに新会派に参加したのは、オーストリアの自由党、イタリアの北部同盟とベルギーのフラームス・ベラングの各党の議員。(共同)

516チバQ:2015/06/17(水) 22:02:36
http://mainichi.jp/select/news/20150618k0000m050063000c.html
デンマーク総選挙:移民政策巡り接戦 18日投票
毎日新聞 2015年06月17日 21時49分

 【ベルリン中西啓介】デンマーク国会(1院制、定数179)の総選挙が18日、行われる。今年2月に首都コペンハーゲンでパレスチナ系の若者による連続テロ事件があり、移民政策が争点の一つとなっている。政権交代になった場合、反移民政策を唱える極右政党が連立政権に参加するかが注目されている。

 現地からの報道などによると、当初は同国初の女性首相トーニングシュミット氏率いる与党・社会民主党などの中道左派陣営の苦戦が伝えられた。だが、ラスムセン前首相率いる中道右派の自由党など野党陣営への支持が終盤で伸び悩み、接戦となっている。

 同国は厳格な基準を設け、新規移民の受け入れを抑制している。だが国内や欧州連合(EU)内でイスラム系によるテロが相次ぐ中、第3党で極右のデンマーク国民党が掲げる反移民論が強い支持を獲得。同党は自由党政権に対する閣外協力の実績があり、「移民流入を直ちに止める」と訴えるラスムセン氏と選挙後に連立を組む可能性もある。景気回復の実績と社会保障拡充を掲げる与党が、移民問題への不満を抑え、政権を維持できるのかが焦点となっている。

517チバQ:2015/06/17(水) 22:05:25
>>412>>414
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015061700593
キプロス再統合、年内合意へ期待=北部に新大統領、米長官も前向き



握手する北キプロスのアクンジュ大統領(左)とキプロス共和国のアナスタシアディス大統領=5月11日、ニコシア(EPA=時事)
 【エルサレム時事】南北分断が41年続く地中海の島国キプロスで、今年は再統合への道筋が開けるのではないかと期待が高まっている。再統合交渉を支援してきた米国のケリー国務長官も4月「永続的な進展を今年は果たせる」と明るい見通しを口にした。南北協議が17日、再び行われ、一層の「進展」が待たれる。
 4月の北キプロス・トルコ共和国(トルコのみ承認)の大統領選で南北和解に前向きな新大統領が誕生した。これを受け、5月15日、国連管理下にある「分断の象徴」、首都ニコシアの緩衝地帯で、南部のキプロス共和国(ギリシャ系)のアナスタシアディス大統領と北キプロスのアクンジュ大統領が再統合交渉を再開。2014年10月に交渉が中断されて以来、7カ月ぶりだった。
 「いいスタート」(アクンジュ大統領)を切った協議は、往来増進につながる南北境界での検問所の増設、電力網の統合、携帯電話ネットワークの相互接続で合意。これまでとは違う良好な雰囲気が維持され、交渉は17日で3回目だ。
 再統合により、北キプロスはトルコへの財政・軍事的依存を軽減したい考え。トルコにとっては、かつての熱意は衰えたとはいえ、キプロス問題の解決は欧州連合(EU)加盟への布石となる。
 一方、ギリシャ危機のあおりで南側も金融を中心に経済が苦しい。再統合で経済環境を一新し、景気の浮揚を狙いたいところだ。
 しかし、再統合への道のりは険しい。交渉の行方は、北キプロスでの権益を守ろうとする「トルコが鍵を握る」と言われる。トルコでは7日の総選挙以降、新政権発足に向けた連立協議が進行中で、政権の構成次第ではキプロスの交渉の進展を左右する可能性もある。
 また、再統合には南北双方でその是非を問う住民投票を行う必要もある。南側がEUに加盟した04年にも住民投票は行われたが、南側の反対多数で再統合案は無効となった。(2015/06/17-15:03)

518チバQ:2015/06/17(水) 22:07:53
http://www.asahi.com/articles/ASH6C5J0JH6CUHBI02Q.html?iref=reca
仏首相の子、政府専用機同乗しバルサ観戦 「代金払う」
パリ=青田秀樹2015年6月12日16時59分
 子ども2人のベルリン往復に2500ユーロ(約35万円)払います――。フランスのバルス首相(52)は11日、サッカーの欧州チャンピオンズリーグの決勝戦に政府専用機で同行した子どもの代金を支払うと表明した。バルス氏は与党・社会党のホープで将来の大統領候補と目される。公私混同との批判に幕引きを急ぐ。

 問題となったのは6日の「バルセロナ」(スペイン)対「ユベントス」(イタリア)戦。バルス氏はバルセロナ生まれ、移民家庭の出身で、「バルセロナ」のファンとして知られる。子どもの同行は仏メディアの報道で明らかになった。

 バルス氏は仏メディアに「疑問を拭い、仕事に専念したい」と話した。政府の報道官はかねて「席に余裕があったから」と詳しい説明を避けており、批判が続いてきた。2500ユーロは、パリから社会党の党大会があったポワチエを経てベルリンに行き、ポワチエに戻る経路の平均的な航空券代に当たるとされる。

519チバQ:2015/06/19(金) 22:31:33
http://mainichi.jp/select/news/20150620k0000m030083000c.html
デンマーク:自由党など右派陣営が過半数 政権交代確実に
毎日新聞 2015年06月19日 20時16分(最終更新 06月19日 20時42分)

 【ベルリン中西啓介】デンマーク国会(1院制、定数179)の総選挙は18日、投開票され、野党・自由党など右派陣営が過半数を獲得し、社会民主党など与党側を破って政権交代を確実にした。極右のデンマーク国民党が社民党に次ぐ第2党に躍進し、移民問題や対欧州連合(EU)政策で与党に強い影響を与えそうだ。

 現地からの報道によると、開票率99%で野党側は90議席、与党左派連合は85議席を獲得。社会民主党のトーニングシュミット首相は19日未明、「第1党の座は守ったが、選挙には敗れた」と敗北宣言し、党首を辞任する意向を表明。4年ぶりに政権復帰する自由党のラスムセン前首相は「国を率いる権利を与えられた」と述べた。

 自由党と反移民政策などで閣外協力の実績があるデンマーク国民党は15議席増やし、37議席を獲得するとみられる。ダール党首は「影響力を最大限発揮できる場所を見つける」とし、政権参加については明言を避けた。ラスムセン氏は国民党の意向に配慮すると明言しており、英国同様EU離脱の国民投票を目指す同党の政策がどの程度実現されるか注目される。

http://www.sankei.com/world/news/150619/wor1506190033-n1.html
2015.6.19 13:09

デンマーク政権交代へ 総選挙で野党陣営勝利

Tweet

デンマーク野党陣営を率いるラスムセン自由党党首=19日、コペンハーゲン(ロイター=共同)
 デンマークで18日に投票が行われた国会(一院制、定数179)総選挙は即日開票され、DPA通信などによると前首相のラスムセン自由党党首率いる中道右派の野党陣営が過半数に達し、勝利した。ラスムセン氏が約4年ぶりに首相に返り咲く見通しで、政権が交代する。

 自由党は議席を減らしたが、移民排斥を唱える右派デンマーク国民党が躍進し、陣営全体で議席増となった。デンマーク国民党は自由党を抜き、トーニングシュミット首相率いる社会民主党に次ぐ第2党となったもよう。反欧州連合(EU)も掲げるデンマーク国民党の伸長は対EU外交にも影響がありそうだ。

 ラスムセン氏は財務相を務めていた2009年4月、当時の首相の辞任に伴い首相に就任。11年9月の総選挙でトーニングシュミット氏率いる中道左派に敗れるまで首相を務めた。(共同)

520チバQ:2015/06/19(金) 22:32:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015061900614
極右伸長、欧州に警告=連続テロ、移民殺到-デンマーク総選挙



18日、コペンハーゲンで、総選挙での躍進を祝うデンマーク国民党(DPP)のダール党首(中央)(AFP=時事)
 18日に投開票されたデンマーク総選挙では、欧州で一般に「極右」とみなされているデンマーク国民党(DPP)が議会第2党に躍進した。次期政権で大きな発言力を持つことになりそうだが、デンマークが抱える問題は多かれ少なかれ欧州全土に共通する。欧州連合(EU)各国への深刻な警告となった。
 2011年の前回総選挙で得票率約12%だったDPPは、今回約21%を獲得。支持を倍増させた格好だ。DPPのダール党首は選挙結果を受け「もう誰もDPPを無視できない」と支持者に勝利宣言した。
 反移民のDPPは、かつてない追い風の中で投票日を迎えた。1月にフランスで起きた風刺週刊紙シャルリエブド襲撃など連続テロに続き、デンマークでも2月、首都コペンハーゲンで討論会などを狙った連続テロが起きた。いずれも移民の出自を背景に持つ容疑者らによる犯行だった。さらに、地中海を渡って移民が殺到する事態が続き、社会全体を不穏な空気が覆っていた。
 こうした風潮はデンマークだけのものではない。ハンガリーは17日、移民流入阻止のため、セルビアとの国境沿いに高さ4メートルのフェンスを設置する方針を明らかにした。オルバン政権には、反移民の極右政党「ヨッビク」に支持率で追い上げられている事情がある。(2015/06/19-15:24)

521チバQ:2015/06/19(金) 22:53:23
http://mainichi.jp/select/news/20150620k0000m030101000c.html
ユーロ圏首脳会議:22日に緊急開催 ギリシャ金融支援
毎日新聞 2015年06月19日 20時50分

 【ロンドン坂井隆之】欧州連合(EU)は18日、難航するギリシャ向け金融支援交渉を打開するため、22日にユーロ圏首脳会議を緊急開催することを決めた。「合意への最後の機会」(ユーロ圏財務相会合のデイセルブルム議長)とされる首脳会議が不調に終わり、支援期限の切れる月末を迎えた場合、ギリシャ政府の債務不履行(デフォルト)や、銀行破綻に伴う金融危機が現実味を帯びる。

 2010年に始まった金融支援で、EU、国際通貨基金(IMF)などはギリシャに対し総額約2400億ユーロ(約34兆円)の金融支援を約束。昨年末の期限を2度延長し、6月末には支援を終了することになっている。仮に予定通りに支援が打ち切られれば、信用力の低いギリシャは金融市場で国債を発行してまとまったお金を借りることができないため、借金を返済できずにデフォルトに陥る可能性が高い。最短の返済は、6月末のIMFへの約16億ユーロ。それを乗り越えても、7月20日の欧州中央銀行(ECB)への35億ユーロなど年内に100億ユーロ近い返済が控える。EUなどは、ギリシャが緊縮策を含む改革案に同意することを条件に半年程度支援を延長し、当面の危機を回避する道を探っている模様だ。

 ギリシャが6月末の返済を怠った場合、IMFは猶予期間は設けずに7月1日にデフォルトを宣告する方針。また、ECBは現在、「緊急流動性支援」(ELA)という制度でギリシャの国内銀行に必要な資金を供給している。EUの支援が打ち切られると、ECBもELAを停止する可能性が高く、お金を市場で調達できないギリシャの銀行は資金繰りに行き詰まる。ギリシャ政府は、毎月数十億ユーロを国内銀行から借りて年金や公務員給与の支払いに充てており、銀行の破綻は、政府サービスの停止に直結する。

 支援延長にはドイツ議会などの承認が必要で、22日にユーロ圏の首脳が政治合意し、25〜26日のEU首脳会議で最終合意に至るのがぎりぎりの日程。首脳会議が不調に終わり、支援打ち切りが確実になった場合、取り付け騒ぎを防ぐためギリシャ政府が銀行窓口閉鎖などの非常措置に踏み切る可能性がある。危機波及の懸念から南欧諸国の国債や株式への売りが広がれば、世界経済にも打撃になりかねない。

522チバQ:2015/06/19(金) 22:53:50
http://mainichi.jp/select/news/20150620k0000m030106000c.html
ギリシャ:「支援交渉の早期妥結を」首相に高まる圧力
毎日新聞 2015年06月19日 21時01分(最終更新 06月19日 22時06分)
 【アテネ福島良典】欧州連合(EU)などからの金融支援の期限切れを今月末に控え、ギリシャ国内でチプラス首相(40)に支援交渉の早期妥結を促す圧力が高まっている。国論が「親EU」と「反緊縮」で割れる中、首相は22日に設定されたユーロ圏首脳会議などを通じた政治決着を目指す。譲歩に反対する与党内左派の抵抗を首相が抑え込めるかどうかが焦点だ。

 ユーロ圏財務相会合(18日)から一夜明けた19日、ギリシャの首都アテネの新聞販売所には「(22日のユーロ圏)首脳会議が最後のチャンス」と告げる新聞が並ぶ。預金流出に対応するため、ギリシャ中銀は欧州中央銀行(ECB)に緊急支援を要請したという。だが、街角のカフェでは人々がコーヒーカップを手に談笑し、パニック状態にはなっていない。

 18日夜(日本時間19日未明)にはアテネ中心部の議会前で親EU派の市民約1万人がデモを繰り広げた。弁護士のバシリス・カラミツォプロスさん(28)は「ユーロ圏から出ればEUからも出なければならない。(ギリシャにとって)欧州は政治の安定にも必要だ」と強調する。

 個人投資家のアリス・カティマティスさん(56)は支援交渉でのチプラス政権の「公務員重視」の姿勢に不満を抱く。「公共部門は経済の足かせにしかなっていない。もし、EUなどとの支援合意ができなければギリシャは暴動状態に陥ってしまう」と危機感を募らせている。

 一方、前日の17日には与党内左派の支持者約2500人がチプラス首相に徹底抗戦を呼びかけた。年金生活者のアントニス・プリアコスさん(66)の受給額は月800ユーロ(約11万円)。「家賃や電気代、医薬品、ローンで飛んでいく。年金をカットしたら餓死者が出てしまう」。EUなどが求める年金削減をチプラス首相はこれまで「譲れない一線」と拒否してきた。

 チプラス首相は18日の声明で「ユーロ圏内での経済成長回復は可能だ」と交渉妥結に楽観的な見通しを示した。親EU派デモに参加したアテネ大学のアリスティデス・ハジス准教授(48)=法哲学=は「ギリシャは背水の陣だ。ユーロ離脱の選択肢はない。チプラス首相は党内左派を説得して7月半ばまでに合意にこぎつけるだろう」と予測する。

523チバQ:2015/06/19(金) 22:54:49
http://mainichi.jp/select/news/20150619k0000e030161000c.html

ギリシャ:止まらぬ預金引き出し…市民に「封鎖」不安増す
毎日新聞 2015年06月19日 10時45分(最終更新 06月19日 12時58分)

【アテネ福島良典】金融支援の継続を巡るギリシャと欧州連合(EU)など債権者側との交渉は、18日のユーロ圏財務相会合でも妥結に至らなかった。

 交渉期限切れが今月末に迫る中、ギリシャでは預金封鎖への不安から、銀行口座から現金を引き出して「たんす預金」にする市民が増えている。財政破綻など不測の事態に備え「食品や医薬品の購入資金をできるだけ手元に置いておこうという消費者の自衛心理」(地元銀行幹部)の表れだ。

 アテネ中心部のシンタグマ広場。最大手ナショナル銀行支店の現金自動預払機(ATM)に人々が行列を作っていた。別の銀行に勤めるヨルゴス・レカスさん(45)はこの日、1000ユーロ(約14万円)を引き出した。「政府はEUと対立していて信用できず、債務不履行(デフォルト)にならないか心配だ。明日どうなるか誰にも分からない」。妻と子ども2人の4人家族。「たんす預金」は自宅や勤務先に分散して保管しているという。労働者階級が多いアテネ郊外のペリステリ地区では、ナショナル銀行のムクビナス・バシリオス地区支店長(58)が「小口預金者の引き出しに対応するため、全店舗のATMに紙幣を補充するよう本店から今日(18日)、指令が下った」と明かした。ATMの資金不足による混乱の発生を防ぐための措置とみられている。

 金融支援交渉の難航を受けて最近、預金の引き出しが急増。ロイター通信によると、今月15日から17日にかけての3日間だけでギリシャの預金総額の1・5%にあたる20億ユーロ(約2800億円)が引き出されたという。

 財務省前では、財政緊縮策で解雇されたパート清掃員が、復職を求めて抗議の座り込みを続けていた。ギリシャ議会は5月7日、解雇された公務員を再雇用する法案を可決。常勤組の清掃員595人は今月末に再雇用される見通しだが、約200人のパートが職場復帰できるめどは立っていない。座り込みグループ代表のエレナ・エコノミズさん(63)は「EUは電気料金の付加価値税を増税しろと言うけれど、無職の私たちにいったい、どうしろというのか」と不満をぶちまけた。

524チバQ:2015/06/19(金) 23:13:29
http://www.sankei.com/world/news/150619/wor1506190018-n1.html
2015.6.19 07:28

「移民憎悪」と暗に首相批判 欧州議会の議長、英EU離脱論高まりで





 ロイター通信によると、欧州連合(EU)欧州議会のシュルツ議長は18日、EUに関する英国での議論について、ルーマニアなどからの移民に罪をかぶせ、「憎悪を広げている」と述べ、キャメロン英首相を暗に批判した。

 EU離脱の是非を問う国民投票を2017年末までに行うと公約しているキャメロン氏とロンドンで会談した後に発言した。キャメロン氏は移民規制などの権限を取り戻そうと、EUに改革を要求してきたが、反発の強さが浮き彫りになった。

 シュルツ氏は「ルーマニアやブルガリアからの“福祉目当ての旅行者”が、受け入れ国の社会保障サービスの略奪を狙っているといったパニック感情があおられている」と指摘。「虚偽が公然と語られている」と非難した。

 英国では移民急増への不満を背景に、EU離脱論が高まっている。

 シュルツ氏はドイツ人。(共同)

525チバQ:2015/06/19(金) 23:20:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150619/k10010121201000.html
欧州中央銀行 ギリシャ銀行へ資金供給強化
6月19日 21時18分

金融支援を巡る協議が難航しているギリシャで、預金者が通貨ユーロを手元に置いておこうと預金を引き出す動きを強めていることから、ヨーロッパ中央銀行は19日、緊急に電話会議を開き、ギリシャの銀行への資金供給を強化することを決めました。
資金繰りがひっ迫しているギリシャへの金融支援を巡っては、18日、ユーロ圏の財務相が、支援を実行するか議論しましたが支援の前提となるギリシャの構造改革案で折り合いがつかずに協議は物別れに終わり、ギリシャが債務不履行に陥ってユーロ圏から離脱するのではないかという懸念が強まっています。
ギリシャでは、預金者が通貨ユーロを手元に置いておこうと、銀行から預金を引き出す動きを強めていて、引き出された額は今週だけでおよそ30億ユーロ(日本円で4000億円)を超えるとみられています。
このため欧米の複数のメディアは、ヨーロッパ中央銀行が19日、緊急に電話会議を開き、ギリシャの中央銀行を介して続けてきた銀行への資金供給を強化するため供給枠の上限を、今の841億ユーロから引き上げたと伝えました。
ギリシャへの金融支援を巡る協議が進展しないことから、ユーロ圏は22日に首脳会議を開いて、事態打開に向け対応を協議することにしています。

526チバQ:2015/06/19(金) 23:20:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150618/k10010119131000.html
ギリシャ 金融支援受けられない場合は
6月18日 16時03分

財政難に陥っているギリシャへの金融支援について話し合う、ユーロ圏の財務相の会議が始まりますが、金融支援を受けることができない場合、ギリシャ政府は、公務員の給与や年金などの国内向けの支払いと対外債務の支払いに、どう対応するのか迫られることになります。
ギリシャ政府が現段階で資金をどれだけ抱えているかは明らかになっていませんが、仮に国内向けの支払いを優先し、対外債務の返済を遅らせ、延滞の期間が長引いた場合、ギリシャは、債務不履行に陥ったと認定されるおそれがあります。
債務不履行に陥れば、ヨーロッパ中央銀行からギリシャ国内の銀行への資金供給が打ち切られる見通しで、ギリシャの銀行から預金の流出が加速するとみられます。
これを防ぐため、ギリシャの銀行は、預金封鎖や海外送金の停止などの資本規制の導入を迫られる可能性が高く、経済が混乱することは避けられないものとみられます。
その一方で、対外債務の支払いを優先し、国内向けの支払いを停止すれば、チプラス政権は、ギリシャ国民からの信頼を失って、政権の維持が難しくなることも予想されます。
さらに、チプラス政権が行き詰まりを打開するために、国民に信を問うとして解散・総選挙に踏み切ったり、緊縮策を受け入れるかどうかを問う国民投票を実施したりするのではないかという指摘も出ています。
債務不履行や離脱の場合は
ユーロ圏では、信用不安の拡大を受けて、財政危機に陥った国を支援する仕組みや、域内の銀行の破綻処理の手続きなどを整えてきました。
また、ヨーロッパ中央銀行が、ことし3月から、各国の国債など幅広い資産を買い入れて市場に大量の資金を供給する量的緩和に踏み切ったこともあって、ギリシャが債務不履行に陥り、ユーロ圏から離脱した場合でもほかの国への波及は、限定的だという見方があります。
しかし、拡大を続けてきたユーロ圏から加盟国が離脱する事態は、過去に例がなく、その影響は予想できず、金融市場が大混乱に陥るおそれもあります。
また、ギリシャだけでなく、財政状況が厳しい南ヨーロッパでは、国民の財政緊縮策への反発が強まっています。
このうち、スペインでは、先月行われた統一地方選挙で、財政緊縮策に反対する急進左派政党が躍進し、今後、政治が不安定になるリスクも抱えています。
ギリシャの離脱によって、こうした国々への信用不安が再び拡大しかねず、金融市場は、ギリシャ情勢の行方を注視しています。

527チバQ:2015/06/20(土) 11:05:20
http://mainichi.jp/select/news/20150620k0000e030240000c.html
ギリシャ:預金5880億円流出 さらに加速も
毎日新聞 2015年06月20日 10時37分

 【ロンドン坂井隆之】財政破綻の瀬戸際にあるギリシャで、今週だけで全預金の約3%にあたる42億ユーロ(約5880億円)が銀行から引き出されたことが19日、わかった。欧州中央銀行(ECB)は同日、ギリシャ中銀の要請に応じ、銀行の資金繰りを支援する「緊急流動性支援(ELA)」の上限を急きょ、約18億ユーロ増額した。欧州連合(EU)が22日開催するユーロ圏首脳会議で金融支援に合意できない場合、預金流出がさらに加速するのは確実だ。

 ロイター通信が報じた。ギリシャの銀行は信用不安から金融市場でお金を十分調達できない状態が続いており、2月以降はELAに資金繰りを頼っている。ECBは17日にELAの上限を11億ユーロ引き上げたものの、支援交渉決裂への不安から預金流出が急増したため、異例の2度目の増額に踏み切った。ギリシャ中銀は19日、「金融システムの安定は中銀の行動で完全に確保されている」との声明を出し、冷静な行動を呼びかけた。

 EUのトゥスク欧州理事会常任議長(大統領)は同日夕、ビデオ声明を発表し、「ギリシャが(EUの)提案を受け入れるか、債務不履行に向かうか、選択の時が近づいている。時間は数日しかない」とギリシャ政府に緊縮策の受け入れを強く求めた。同時に「首脳会議に手品のような解決策があるとの幻想は持つべきではない」と述べ、トップ交渉による譲歩引き出しを狙うギリシャ政府をけん制した。

528チバQ:2015/06/21(日) 20:37:33
http://www.sankei.com/world/news/150620/wor1506200013-n1.html
2015.6.20 08:45

密航移民は「水漏れ」 サルコジ氏発言に物議






フランスのサルコジ前大統領(ロイター)
 地中海を渡り欧州を目指す移民密航船で多数の死者が出ている問題をめぐり、フランスのサルコジ前大統領が欧州連合(EU)の対策を「水漏れ」に例え、物議を醸した。フィガロ紙(電子版)などが19日、報じた。

 サルコジ氏は自派の保守系野党「共和党」の集会で18日、EU欧州委員会が加盟各国に難民受け入れの割り当てを提案していることを批判。「台所が水漏れしたとき、配管工が漏れた水を、居間や子ども部屋にまくような措置だ」と述べ、出席者らの笑いを誘った。

 外遊中のオランド大統領は19日、「人命に関わる重大な問題なのに配慮を欠いている」とサルコジ氏を非難し、他の政治家からも疑問視する声が上がった。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、地中海で密航に伴う死者は今年既に1800人に上る。(共同)

529チバQ:2015/06/23(火) 00:18:10
http://www.cnn.co.jp/world/35066129.html
英国の島で半世紀ぶりの「犯罪」 被害は毛糸の帽子
2015.06.18 Thu posted at 13:06 JST

(CNN) 英スコットランドの小さな島、カナ島で「世紀の犯罪」が発生したというニュースが、世界のメディアの注目を集めている。
被害に遭ったのは余剰食品などを割引価格で提供する地元のコミュニティー・ショップ。盗まれたのは毛糸の帽子6つと菓子、コーヒー、電池だ。
注目を集めた理由は、この島では犯罪が非常に珍しいから。1960年代を最後に記録に残っていないほどなのだ。
住民の一人は「たくさんの寄付が寄せられて、世界中の人々の気前のよさと支援の気持ちに圧倒されている。オーストラリアや米国からも電話がかかってきた。信じられない」と驚きを隠さない。
その上で「警察が来て捜査にあたっている。事態の進展を期待しているが、私たちとしては帽子を返してもらえればそれでいい」と付け加えた。
盗まれた帽子は手編みで、この島独特のもの。作るには長い時間がかかるという。

コミュニティー・ショップには常駐している店員がおらず、客は店内に置かれた箱に代金を入れる仕組みになっていた。
スコットランド警察によれば、事件は12日の夜から13日朝の間に起きた。警察は住民のほか、事件当時に島の桟橋に係留されていた漁船の乗組員からも話を聞きたいとしている。
これまで店は夜間でも無施錠だったが、今後は変わってしまうかもしれない。
カナ島の地域コミュニティーはフェイスブックの公式ページにコメントを投稿。「店をずっと開けておくのは、桟橋に止めた船で夜を過ごす漁師たちが無線LANを使ったり、必要なものを買えるようにするためだった。漁業関係者からは、非常にありがたいサービスだとの反応が寄せられていた。(施錠することで)彼らや他の訪問者が不利益を被ることになるのは非常に残念だ」と語った。

530チバQ:2015/06/23(火) 01:53:51
>>495
http://www.asahi.com/articles/ASH6R03NGH6QUHBI03Q.html
ベルリン・フィル首席指揮者にペトレンコ氏 選考長引く
ウィーン=喜田尚、編集委員・吉田純子2015年6月23日01時32分

 世界的な名門オーケストラのベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は22日、新たな首席指揮者にロシア出身のキリル・ペトレンコ氏(43)が選ばれたと発表した。楽団員による首席指揮者の選考は5月にもあったが、議論が11時間にも及び、異例の先送りとなっていた。

 ペトレンコ氏は2018年8月で楽団を去る現首席指揮者サイモン・ラトル氏(60)の後任。楽団によると、ペトレンコ氏は「このすばらしいオーケストラの指揮者としてふさわしくなれるよう、私の力の及ぶすべてのことをする」とコメントした。

 ペトレンコ氏は2013年からバイエルン州立歌劇場の音楽総監督。バイロイト音楽祭の「ニーベルングの指環」など、ワーグナー作品を筆頭に、ドイツ音楽を指揮する上での評価を近年高めていた。

 選考が長引いた背景に、ウィーン・フィルとともに高い評価を受けてきたベルリン・フィルが時代の流れに応じた楽団運営を探る中で、求められる指揮者像について楽団員の意見が一致しなかった事情があるとされる。楽団員による首席指揮者選びはカラヤン氏の後任を選んだ1989年に始まり、今回が3回目。(ウィーン=喜田尚、編集委員・吉田純子)

531とはずがたり:2015/06/25(木) 20:03:27
英女王、「欧州の分裂は危険」…現状に警鐘
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150625-OYT1T50123.html?from=y10
2015年06月25日 17時27分

 英国のエリザベス女王(89)は24日、公式訪問中のドイツ・ベルリンの大統領府で開かれた晩さん会でスピーチし、「欧州の分裂は危険で、注意しなければならない」と語った。

 DPA通信が報じた。

 ギリシャのユーロ圏離脱やウクライナ危機に加え、英国内では欧州連合(EU)脱退論が出るなど、様々な“火種”を抱える欧州の現状に対し、女王が結束維持を呼びかける格好となった。

 晩さん会に先立ち、エリザベス女王はドイツのガウク大統領、メルケル首相らと相次いで面会。女王訪問に合わせてキャメロン英首相も訪独し、メルケル氏と会談した。女王の訪独は26日までで、1945年4月に英軍がナチス・ドイツから解放したベルゲン・ベルゼン強制収容所跡も訪れる。(ベルリン支局 工藤武人)

532チバQ:2015/06/25(木) 22:57:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015062500972
政府譲歩、与党分裂の懸念=市民、詰めの協議見守る-ギリシャ



25日、ギリシャの首都アテネで取材に応じた学生のステリアノス・クリアラスさん。アテネの市民は大詰めを迎えたギリシャ金融支援交渉の行方を見守っている
 【アテネ時事】ギリシャ金融支援交渉が大詰めを迎えた25日、合意内容が懐具合に直結しかねない同国首都アテネの市民は不安な面持ちで協議の行方を見守った。チプラス政権は既に、「譲れない一線」としてきた年金や財政収支目標などの項目で譲歩。与党関係者からは「与党が分裂しかねない」との懸念も漏れる。
 「中小企業や自営業者の税負担は増やさない」。チプラス政権を支える与党・急進左派連合(SYRIZA)に所属するベティ・スクーファ議員は、25日の地元テレビで政府が欧州連合(EU)側に示した新提案の釈明に追われた。協議では付加価値税(日本の消費税に相当)を減免する範囲の見直しが話し合われ、各業界は増税を警戒する。
 SYRIZAは1月の総選挙で緊縮財政の撤回を掲げて勝利した。しかし、EUへの譲歩を重ねた結果、選挙での主張は新提案にほとんど反映されず、同党のアドバイザーを務めるアテネ大学のミハリス・スプルダラキス教授(政治社会学)は取材に「このままでは与党の一部が反対に回ってしまう。議会の承認手続きをクリアできないのではないか」と表情を曇らせた。(2015/06/25-21:38)

533チバQ:2015/06/25(木) 22:58:24
http://mainichi.jp/select/news/20150626k0000m030051000c.html
ギリシャ:「心配な国家財政破綻」市民ら交渉見守る
毎日新聞 2015年06月25日 20時08分

 【アテネ福島良典】「国家財政が破綻してしまうのではないかと心配だ」−−。ギリシャの首都アテネでは25日、チプラス政権と欧州連合(EU)など債権者側との金融支援交渉の行方を市民が息を詰めて見守った。

 アテネ中心部の新聞販売所では「交渉大詰め」「ギリシャの苦悩長引く」「Dデー・欧州がその未来を決める日」などと1面トップで伝える新聞を市民が読んでいた。元薬剤師のマツィス・コスタスさん(66)は「今すぐ(支援)合意をまとめて、中ぶらりんの状態をおしまいにし、経済を成長させてほしい」と交渉の早期妥結に期待を表明した。

 銀行の現金自動受払機(ATM)で預金を引き出したヨガ講師のマリナ・クティスティさん(45)は生徒をつなぎとめるため、レッスン料を1回15〜20ユーロから10ユーロに引き下げたばかり。それでも3000ユーロの借金を抱える。「財政危機が起きた2009年の時にユーロ圏から離脱すべきだった」

 チプラス政権は1月の総選挙で「緊縮策の放棄」を掲げて誕生したが、財政改革案には、年金負担の引き上げや付加価値税の増税などの「痛みを伴う措置」が含まれる。改革案反対デモに参加した70代のパパドプロス・スタブロスさんは「政府は国民をだましている」と失望を語った。

 財務省職員のプルイ・トリアダフィロプルさん(47)は月給1000ユーロ。「フランスでは同じポストで3000〜4000ユーロ」「債権者側は私たちの血がほしいのだ。(債権者側に譲歩した)政府の改革案には失望した。もし、国民投票に持ち込まれれば『ノー』を投じる」と息巻いた。

534チバQ:2015/06/25(木) 23:12:21
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150625/mcb1506250500023-n1.htm
消耗の5カ月、代償多大 ギリシャ首相、引き延ばし成功も条件闘争不調 (1/3ページ)
2015.6.25 05:00

 ギリシャのチプラス首相(40)は交渉相手として、とにかく行動の読めない人物であることを見せつけてきた。

 脱税者の摘発を観光客に手伝ってもらうことを提案する、22日のユーロ圏緊急首脳会議の数時間前に誤った提案を電子メールで送る…。何から何まで、ユーロ圏の規律ある世界とずれているのだ。その行動は敵対的でイデオロギー色が強く、時にカオス(混沌)の様相も呈する。

 ◆予測不能の交渉相手

 金融支援をめぐる欧州連合(EU)など債権団との交渉で、首相が駆使してきた瀬戸際戦術は、国内では勇敢な態度として、傷ついたギリシャ国民を奮い立たせた。だが、ブリュッセルやベルリンでは、味方にできたかもしれない相手の怒りを買った。

 自身が率いる急進左派連合(SYRIZA)が1月の総選挙で「反緊縮」を掲げて圧勝し、それを受けて就任した首相の5カ月にわたる軌跡は、ただのカオスだったのだろうか。それともキュードス(称賛)に値するものなのか。

 英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのケヴィン・フェザーストーン教授(現代ギリシャ研究)はチプラス政権をこう断じる。「失ったものはあまりにも多く、得たものはあまりにも少ない。引き延ばし作戦なのなら、より良い条件を引き出せられなければ全く無意味だ」

 当面の支援継続については、どうやらめどが立ったようだ。とはいえ、ギリシャ政府が22日提出した財政改革案について、債権団はあくまで一段の作業に向けたたたき台にすぎず、これで終わりとは考えていない。

 新提案についての双方の説明もバラバラだ。首相は、勤労者と雇用主が負担する拠出金の積み増しや早期退職制度の見直しと引き換えに、低所得層の年金を守ったと胸を張る。向こう数年の財政目標についても、債権団を説得して控えめな数字を受け入れさせたと主張する。一方債権団は、修正に応じたのはギリシャ経済が著しく悪化し、以前の見通しが現実的でなくなったからにすぎないと言う。

 「チプラス氏は、はったりと脅しばかりで詳細案は出さない姿勢で交渉を何カ月も停滞させ、その間にポリティカル・キャピタル(政治資本)を浪費した」。英シェフィールド大学の講師、エイリニ・カラムージ氏も同政権に厳しい見方を示す。

 EUのある当局者は今回の財政改革案について、チプラス政権との交渉が始まって以来初めての真剣な案だったと評する。しかし、舞台裏ではドタバタが展開されていた。

 首相はメルケル独首相、オランド仏大統領と会談した後、21日の閣議で同案を説明し、ブリュッセルに向かった。同地ではEUの行政執行機関、欧州委員会が提案が届くのを待っていたが、なかなか来ない。じらされた挙げ句、提案が2通届いた。「代替案の方については準備時間がなかったので大混乱があった」。アイルランドのヌーナン財務相はそう舞台裏を明かす。

 米エール大学のスタティス・カリヴァス教授(政治学)はチプラス政権について「素人丸出しの行動が多大な悪影響を及ぼしてきた。当然、彼らが調印する最終合意の内容にも響くことにもなるだろう」と案じる。

 浮いているのは首相だけではない。元アテネ大学教授のバルファキス財務相(54)は、会合の場で経済学を講義して交渉相手をあきれさせた。4月にラトビアの首都リガで行われた会合では、いらだちを募らせた他の財務相から時間の無駄遣いだと非難を浴びせられた。

 ◆国民は依然支持

 世論調査によると、今のところチプラス首相とバルファキス財務相はなお、5年にわたり緊縮を強いられてきたギリシャの尊厳を取り戻す取り組みで国民の支持を得ている。しかし今後、国民が経済の現実を痛感させられ、与党SYRIZA内の強硬派が合意内容を精査するのに伴い、政治的な駆け引きがさらに必要になるに違いない。(ブルームバーグ Nikos Chrysoloras、Mehul Srivastava)

535チバQ:2015/06/26(金) 21:14:28
http://mainichi.jp/select/news/20150627k0000m030054000c.html
英首相:EU離脱国民投票実施宣言…EU改革狙い荒療治
毎日新聞 2015年06月26日 20時50分

 【ロンドン坂井隆之、ブリュッセル斎藤義彦】キャメロン英首相は26日、欧州連合(EU)首脳会議で、EU離脱を問う国民投票の実施を宣言、英国がEUに残留できるようEU改革への協力を要請した。欧州委員会との交渉を開始し、年末の首脳会議で結果を議論する日程も確定した。キャメロン氏は早期に国民投票を実施し、「YES(残留)」を勝ち取りたい考えだ。しかし、EUとの交渉は難航が予想され、与党・保守党内のEU懐疑派の力も強く、結果は予断を許さない。

 「交渉は適切に進行中だ。人々は『(EU改革は)できっこない』と言うが、我々はできることを証明する」。キャメロン氏は26日、高揚した様子で語った。

 キャメロン氏は首脳会議で2017年末までの国民投票実施を表明。「最善の選択は、改革されたEUに残ることだ」として、改革の受け入れを迫った模様だ。改革案の内容は(1)EUが統合を強化する場合、英国が拒否権を持つ(2)EU域内からの移民に対し福祉受給の資格を制限することを認める(3)加盟国議会の権限を強める−−などだ。

 5月の総選挙で快勝し、保守党単独政権に復帰したキャメロン氏は、直ちに国民投票法案の上程を指示。オズボーン財務相をEUとの交渉担当者に指名し、「早ければ来年の投票実施」を目指す考えを示した。

 国民投票を急ぐ背景には、議論が長期化すれば、政権基盤が揺らぎかねないとの危機感がある。

 保守党は親EUで国民投票に批判的だった自由民主党との連立を解消。党内のEU懐疑派の発言力は大幅に増した。保守党の議席は過半数をわずか5議席上回るのみ。キャメロン氏は党内の不満分子が増えないよう早期に成果を示す必要に迫られている。世論調査でEU残留を求める割合が50%を超える中、早期に交渉の「成果」を上げ、国民投票を実施する方が残留に有利との計算もある。

 経済への影響を避けるためにも早期実施が望ましい。国際金融街シティーの地域機関シティ・オブ・ロンドンのマーク・ボレート政策資源委員長は「企業にとって、英国がEUの一員であることが必要なのは明らか。不確実性は投資判断にも影響する」と話す。イングランド銀行(中央銀行)のカーニー総裁は5月、「必要なら適切な早さで」投票を行うのが望ましいと注文した。

 与党内の暗闘は始まっている。キャメロン氏は当初、来年5月の国民投票実施を探ったが、猛反発を受けて撤回。EU懐疑派を主導するレッドウッド議員は英BBCに「EUはころころと意見を変える。決して信用できない」と述べ、EUの憲法にあたる「基本条約」の改正が必要と主張する。改正には全加盟国の賛成と、国民投票を含む批准が必要だ。早期実現が困難な基本条約の改正を迫り、キャメロン氏に成果を上げさせない思惑だ。

 EUとの交渉も難航が予想される。トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)は26日、「英国の懸念を考慮しなければいけないが、根本的価値を売り渡すわけにはいかない」と述べた。EU域内の移民に制限を加えることは、「域内の人の移動の自由」という根幹原則を揺るがすためだ。この点はメルケル独首相も「越えられない一線」と呼応する。オランド仏大統領は26日、キャメロン氏の要求について「法的に可能かどうか不明」として、基本条約の改正に疑問を示した。

536チバQ:2015/06/27(土) 04:13:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150626-00000007-asahi-int
ギリシャ支援、また結論持ち越し ユーロ圏財務相会合
朝日新聞デジタル 6月26日(金)2時40分配信

 財政危機が続くギリシャへの金融支援の継続をめぐり、25日に再開したユーロ圏財務相会合は再び結論を持ち越した。27日にも財務相会合を改めて開く。欧州連合(EU)や国際通貨基金(IMF)など、歳出カットを求める支援者側とギリシャの交渉がなお続く。

 ギリシャのバルファキス財務相は25日の会合終了後、「ギリシャとEU側のそれぞれの案を議論したが、いずれに対しても批判が出た」と説明した。ロイター通信によると、メルケル独首相は金融市場が休み明けとなる29日朝が合意の期限だとの考えだという。

 ギリシャは当初、企業に対する法人税を26%から29%に引き上げるなど、歳入増で財政を立て直す改革案を示した。だが、増税は経済成長の足を引っ張るおそれがあるうえ、徴税システムへの不安もあって、EUなど支援者側は歳出カットを求め続けている。

 IMFのラガルド専務理事は24日に仏メディアで「(改革案は)税収増に頼るだけではいけない」と指摘。年金改革の中身を重視する意向だ。IMFなどによると、ギリシャの年金支出は国内総生産(GDP)比で16%以上でユーロ圏で最高水準。支援側は、ギリシャが示す早期退職の段階的縮小を急ぐとともに、年金の一部への財政支出をなくすことなども求めた。

537名無しさん:2015/06/28(日) 09:21:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00000001-mai-bus_all
<EU支援打ち切り>ギリシャ瀬戸際 国民投票、裏目の恐れ
毎日新聞 6月28日(日)1時46分配信

 ユーロ圏財務相会合が30日に切れる現行金融支援の期限を延長しないと決めたことで、ギリシャがデフォルト(債務不履行)や財政破綻に陥る可能性が急浮上した。国民投票発表によって欧州連合(EU)相手に大胆な賭けに打って出たチプラス首相だが、強気の姿勢が裏目に出る恐れが強まった。市場でユーロ圏離脱論が高まるのは必至だ。

 「首相が国民投票にかけると発表したことで、金融支援の提案はほごになった。ギリシャのデフォルトやユーロ圏離脱の危険は極めて高くなった。預金取り付け騒動が起きるだろう」。アテネ経済ビジネス大学のスピロス・ブラブコス准教授が警鐘を鳴らす。

 27日、アテネ中心部の銀行の現金自動受払機(ATM)に預金を引き出す顧客の行列ができた。カメノス国防相は地元テレビで「心配は無用。銀行は閉まらない」と国民に平静を呼びかけた。だが、行列は時間がたつにつれて長くなり、紙幣が底を突く機械も出て、預金流出が加速しているのは明白だ。

 国民投票発表から12時間で4億ユーロ(約552億円)が引き出されたとの情報もある。新聞記者のヨルゴス・パラスコスさん(53)は「取り付けが怖い」と300ユーロ(約4万円)をおろした。「首相は金融支援合意をまとめるべきだった。国民投票は危険すぎる」と語った。欧州中央銀行(ECB)や国際通貨基金(IMF)の対応次第だが、週明けにも預金封鎖の資本規制が導入される可能性もある。

 今月下旬に支援交渉の大詰めを迎え、チプラス首相には独仏などから緊縮策提案の受け入れを求める圧力が高まっていた。だが、「緊縮策の放棄」を掲げて就任した首相にとって年金カットなどの不人気策をのめば政治基盤を危うくする。

 首相は提案諾否の決断を民意に求めることで自らの責任を回避し、政治的生き残りを優先したとの見方が有力だ。「国民投票は提案拒否を首相が正当化するのが狙い」とブラブコス准教授が解説する。「仮に提案賛成になったとしても『私は同意できないが、民主的な手続きを尊重する』と言うことができる。いずれにしろ首相が失うものはない」とみる。

 国民投票は1974年にギリシャ軍事政権が崩壊し、君主制が廃止されて以来初めて。最新世論調査によると、ユーロ圏残留を望む国民は約7割。だが、5年に及ぶ経済危機で国民は疲弊しており、緊縮策への反発は根強い。残留を望む「親EU派」と、離脱も辞さない「反緊縮派」の亀裂が深まるのは間違いない。【アテネ福島良典】

 ◇世界経済に打撃も

 6月30日に期限を迎えるギリシャ向け金融支援について、欧州連合(EU)が打ち切りを宣言した。支援協議の決裂を悲観した大規模な預金流出が加速し、銀行の資金繰り悪化による金融危機の可能性も出てきた。ギリシャが債務不履行(デフォルト)に陥ればユーロ圏離脱の懸念も高まり、2011年の欧州債務危機以降、徐々に回復してきた欧州経済が再び打撃を受け、世界経済を混乱に陥れる恐れもある。

 先週の金融市場では、ギリシャ側が新たな財政再建計画を示したことを受け、ギリシャ支援協議が合意に向かうとの期待が高まっていた。東京株式市場では24日に日経平均株価の終値が18年半ぶりの高値をつけるなど、楽観ムードが拡大していた。

 それだけに、土壇場で交渉がもつれ、このまま支援の見通しが立たない場合、週明け29日以降の金融市場の大混乱は必至だ。株式市場での失望売りのほか、通貨ユーロが大きく売られる可能性がある。混乱が世界市場全体に広がれば、回復に向かっていた世界経済にも打撃を与える。

 ギリシャがデフォルトに陥った場合の世界経済への影響について、市場では「前回の欧州債務危機の時に比べると小さい」(大手証券アナリスト)と楽観的な見方もある。前回の危機時は、ギリシャと同様に財政状態が悪いイタリアなど他国の金利も急騰(国債価格は急落)したり、暴落した国債を保有する各国の銀行の破綻懸念が強まったりして、世界に危機が飛び火した。現在はその教訓を生かし、財政難に陥った国や経営難の銀行の救済のしくみが整備されたため、危機拡大を食い止められるとの見立てだ。

 ただし、ギリシャのユーロ圏離脱が現実味を帯びることになれば、「金融市場は『次のギリシャ』探しを始める。その国の国債が売り浴びせられるなど、危機が飛び火する恐れは十分ある」(国際金融関係者)と悲観的な見方も出ており、市場の緊迫度は増している。【柳原美砂子】

538チバQ:2015/06/29(月) 20:39:47
http://mainichi.jp/select/news/20150628k0000m020118000c.html
EU支援打ち切り:ギリシャ瀬戸際 国民投票、裏目の恐れ
毎日新聞 2015年06月28日 01時46分(最終更新 06月29日 09時44分)

 ユーロ圏財務相会合が30日に切れる現行金融支援の期限を延長しないと決めたことで、ギリシャがデフォルト(債務不履行)や財政破綻に陥る可能性が急浮上した。国民投票発表によって欧州連合(EU)相手に大胆な賭けに打って出たチプラス首相だが、強気の姿勢が裏目に出る恐れが強まった。市場でユーロ圏離脱論が高まるのは必至だ。

 「首相が国民投票にかけると発表したことで、金融支援の提案はほごになった。ギリシャのデフォルトやユーロ圏離脱の危険は極めて高くなった。預金取り付け騒動が起きるだろう」。アテネ経済ビジネス大学のスピロス・ブラブコス准教授が警鐘を鳴らす。

 27日、アテネ中心部の銀行の現金自動受払機(ATM)に預金を引き出す顧客の行列ができた。カメノス国防相は地元テレビで「心配は無用。銀行は閉まらない」と国民に平静を呼びかけた。だが、行列は時間がたつにつれて長くなり、紙幣が底を突く機械も出て、預金流出が加速しているのは明白だ。

 国民投票発表から12時間で4億ユーロ(約552億円)が引き出されたとの情報もある。新聞記者のヨルゴス・パラスコスさん(53)は「取り付けが怖い」と300ユーロ(約4万円)をおろした。「首相は金融支援合意をまとめるべきだった。国民投票は危険すぎる」と語った。欧州中央銀行(ECB)や国際通貨基金(IMF)の対応次第だが、週明けにも預金封鎖の資本規制が導入される可能性もある。

 今月下旬に支援交渉の大詰めを迎え、チプラス首相には独仏などから緊縮策提案の受け入れを求める圧力が高まっていた。だが、「緊縮策の放棄」を掲げて就任した首相にとって年金カットなどの不人気策をのめば政治基盤を危うくする。

 首相は提案諾否の決断を民意に求めることで自らの責任を回避し、政治的生き残りを優先したとの見方が有力だ。「国民投票は提案拒否を首相が正当化するのが狙い」とブラブコス准教授が解説する。「仮に提案賛成になったとしても『私は同意できないが、民主的な手続きを尊重する』と言うことができる。いずれにしろ首相が失うものはない」とみる。

 国民投票は1974年にギリシャ軍事政権が崩壊し、君主制が廃止されて以来初めて。最新世論調査によると、ユーロ圏残留を望む国民は約7割。だが、5年に及ぶ経済危機で国民は疲弊しており、緊縮策への反発は根強い。残留を望む「親EU派」と、離脱も辞さない「反緊縮派」の亀裂が深まるのは間違いない。【アテネ福島良典】

 ◇世界経済に打撃も

 6月30日に期限を迎えるギリシャ向け金融支援について、欧州連合(EU)が打ち切りを宣言した。支援協議の決裂を悲観した大規模な預金流出が加速し、銀行の資金繰り悪化による金融危機の可能性も出てきた。ギリシャが債務不履行(デフォルト)に陥ればユーロ圏離脱の懸念も高まり、2011年の欧州債務危機以降、徐々に回復してきた欧州経済が再び打撃を受け、世界経済を混乱に陥れる恐れもある。

 先週の金融市場では、ギリシャ側が新たな財政再建計画を示したことを受け、ギリシャ支援協議が合意に向かうとの期待が高まっていた。東京株式市場では24日に日経平均株価の終値が18年半ぶりの高値をつけるなど、楽観ムードが拡大していた。

 それだけに、土壇場で交渉がもつれ、このまま支援の見通しが立たない場合、週明け29日以降の金融市場の大混乱は必至だ。株式市場での失望売りのほか、通貨ユーロが大きく売られる可能性がある。混乱が世界市場全体に広がれば、回復に向かっていた世界経済にも打撃を与える。

 ギリシャがデフォルトに陥った場合の世界経済への影響について、市場では「前回の欧州債務危機の時に比べると小さい」(大手証券アナリスト)と楽観的な見方もある。前回の危機時は、ギリシャと同様に財政状態が悪いイタリアなど他国の金利も急騰(国債価格は急落)したり、暴落した国債を保有する各国の銀行の破綻懸念が強まったりして、世界に危機が飛び火した。現在はその教訓を生かし、財政難に陥った国や経営難の銀行の救済のしくみが整備されたため、危機拡大を食い止められるとの見立てだ。

 ただし、ギリシャのユーロ圏離脱が現実味を帯びることになれば、「金融市場は『次のギリシャ』探しを始める。その国の国債が売り浴びせられるなど、危機が飛び火する恐れは十分ある」(国際金融関係者)と悲観的な見方も出ており、市場の緊迫度は増している。【柳原美砂子】

539チバQ:2015/06/29(月) 21:33:23
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150629/k10010131481000.html
ギリシャ 銀行は休業や引き出し制限も
6月29日 12時04分

ギリシャ 銀行は休業や引き出し制限も
ギリシャの債務問題を巡り、ヨーロッパ中央銀行は資金繰りの支援は続けるものの上限額の引き上げを見送り、これを受けてギリシャのチプラス首相は預金の引き出し制限などを決め、ギリシャ国内ではATM=現金自動預け払い機の前で多くの市民が列を作るなど不安を募らせています。
ギリシャに対してユーロ圏各国が今月末で金融支援を終了する方針を示したことを受けて、ヨーロッパ中央銀行は28日、対応を協議し、ギリシャへの資金繰りの支援は継続するものの供給する資金の上限額の引き上げを見送りました。
これについて、ギリシャのチプラス首相は28日、テレビ演説を行い、「ヨーロッパ中央銀行がギリシャの銀行の資金の流動性を制限するものだ」と批判したうえで、特別措置として、国内銀行の休業や預金の引き出し制限を行うことを明らかにしました。
具体的にはATMで引き出せる現金は1日に60ユーロ、日本円でおよそ8300円までに制限されるということで、首都アテネのATMの前では夜になっても多くの市民が列を作って預金を引き出すなど不安を募らせています。機械の中にある現金が底をつくものも増え始め、集まった人たちが預金を引き出せず途方に暮れる様子も見られました。
この問題を巡っては、フランスで現地時間の29日午前に関係閣僚の会議が開かれるほか、ドイツのメルケル首相も29日午後に議会の各会派などと協議する予定で、関係各国も対応に追われています。
菅官房長官「ギリシャ問題対応を強く指示」
菅官房長官は29日午前の記者会見で、「欧州、IMF=国際通貨基金とギリシャとの間の交渉がこの週末まで合意できなかったことは極めて残念だと思っている。ユーロ圏財務相会合が欧州中央銀行とともに『ユーロ圏経済安定のためにあらゆる方策を講ずるようになる』との声明を発表したことは評価をしている」と述べました。
そのうえで、菅官房長官は「日本政府においてもこのギリシャ問題の情勢分析、そして対応に遺漏がないよう、政府・日銀の関係当局で会合を開いて協力して対応するように強く指示している」と述べました。
麻生財務相「暴騰暴落はない」
麻生副総理兼財務大臣は29日、財務省で記者団に対し、「どういうことが起きると言える段階ではない。円高には当然なるだろうが、そんなに急激に暴騰するとか株価が暴落するいうようなことにはならないと思う」と述べました。また、麻生副総理は「ECB=ヨーロッパ中央銀行などが、ユーロ経済の安定のためにあらゆる対策をとるとしていることは評価したい」としたうえで、『ギリシャがユーロ圏を離脱するような事態になった場合への影響は』という質問に対し「離脱した場合は大きな騒ぎになると思う」と述べ、懸念を示しました。

540チバQ:2015/06/30(火) 07:56:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150629-00009153-wsj-bus_all
ギリシャ危機で観光客が窮地 ATM現金枯渇
ウォール・ストリート・ジャーナル 6月29日(月)12時42分配信

 【アテネ】ギリシャの首都アテネのアクロポリスの丘では28日、何百人もの観光客が暑い太陽をものともせず進んでいた。観光客は大理石でできたruin(古代遺跡)のパルテノン神殿の近くまで来ると、畏敬の念を抱いて足を止めた。彼ら観光客の多くは、今のギリシャを脅かしているもう一つ別のruin(破滅)に気付いていないかのようだった。

 しかし、債権者が要求する経済政策について7月5日に国民投票を実施するというギリシャの予想外の主張は、観光客に影響を及ぼしつつある。これにより、ギリシャは債務不履行に陥り、ユーロから離脱する可能性があるからだ。実際、現金自動預け払い機(ATM)からは現金が枯渇し、多くの店舗はクレジットカードを受け付けなくなっている。週明け29日は銀行を閉鎖すると政府は発表した。銀行システムの崩壊を防ぐためだ。

 海外からの観光客はサービスや食事の代金を支払えなくなり、休暇の短縮を迫られる恐れがある。ギリシャは今まさに、書き入れ時で極めて重要な夏の観光シーズンのピークを迎えようとしているにもかかわらず、である。

 25日に妻と子ども3人とともに米ミシガン州からギリシャにやって来た起業家のスティーブン・ウィルさんは「今回の家族旅行は2年がかりで計画した」と述べた。しかし、「現金が引き出せないとなると、3日以上滞在できるかどうか分からない」と話した。

 ウィルさんは27日、「長い列を作って待って、5台のATMを試したが、現金は一切引き出せなかった。馬鹿げた状況で、観光客とこの愛すべき国を傷付ける」と話した。

 ウィルさんは、アテネとエーゲ海に浮かぶ2つの島を訪れる家族旅行で約1万3000ドル(約160万円)を使う予定だった。ホテル代は事前に半額を支払っているという。

 観光業は、債務で疲弊するギリシャにとって主要な収入源の1つだ。ギリシャ観光業協会によると、観光業が昨年ホテルの予約などを通じて同国のGDP(国内総生産)に直接貢献した額は、全体の9%に当たる170億ユーロ(約2兆3400億円)に達した。また店舗、レストラン、観光地などでの支出を通じて間接的にGDPに貢献した額は450億ユーロにも及んだという。

 イタリア・ミラノからやって来たバレンティナ・ロッシさんと夫のクラウディオさんはハネムーンでギリシャを訪れた。夫妻は、イタリア大使館からアドバイスをもらってから、予定しているサントリーニ島に飛行機で行こうとしている。

 妻のバレンティナさんは「私たちのハネムーンは既に台無しだ」と述べた。そして、「ギリシャが新聞の見出しになってからしばらくたつけど、状況がここまで悪くなるとは思ってもみなかった。ATMは使えないし、アテネのホテル支配人は現金での支払いを要求してくる。銀行が閉鎖されて、現金が手に入らなくなることを恐れているからだ」と話した。

 同国最大の銀行、ギリシャ・ナショナル銀行のカツェリi会長は、銀行各行はできるだけ早急にATMに現金を補充しようと努力していると述べた。

 多くの小売店はどうすれば良いか、分からない状態にある。アテネ中心部プラカ地区の土産物店経営者は「来週、資本規制が行われるといううわさを多く聞くので、顧客に現金での支払いを要請している。クレジットカードでの支払い分がすぐに入ってこないだろうからだ」と話し、「現金で支払ってもらう見返りに値段を安くすると言っているのだが、多くの観光客は立ち去ってしまう。われわれは毎日一歩ずつ破滅に近づいている」と付け加えた。

 外国の政府はギリシャへの渡航者に対し、流動性ひっ迫に備えて現金を持参するよう勧告している。英国の外務省はギリシャを休暇旅行中の英国人を支援する構えだ。同省の報道官は先週、観光客を英国に帰還させる緊急計画を用意していると述べた。同報道官は「最善の結果になることを望んでいるが、ユーロ圏で経済的な不透明感が増していることは明らかであり、緊急計画を設けることが適切だ」と述べた。

 アテネ大学のミカエル・グレザコス教授(金融)は、銀行からの現金引き出しおよびサービスへの支払いが急停止した場合、観光業が立ち直るまでに何年もかかる可能性があると述べる。

 同教授は「観光業と海運業以外に依然としてギリシャ経済に貢献し続けている業界はない」と述べ、「観光客、とりわけツアーではなく、個人旅行で来る観光客は支出額が大きい傾向にあり、銀行やクレジットカードが機能することを見越してやって来る。しかし、彼らはギリシャに入国したとたん、問題に直面する。われわれは『最も基本的なサービスさえも提供できないので、おすすめできない』と彼らに伝えている」と話した。

541チバQ:2015/06/30(火) 07:57:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150629-35066602-cnn-int
ギリシャで銀行が営業停止、30日にもデフォルトの可能性
CNN.co.jp 6月29日(月)11時42分配信

ロンドン(CNNMoney) デフォルト(債務不履行)の瀬戸際に追い込まれているギリシャ政府は29日までに、国内銀行の営業を停止すると発表した。現金自動預払機(ATM)から引き出せる金額は制限され、証券取引所も休場になると報じられている。国際機関からの金融支援打ち切りが迫る中、本格的な資本規制の導入に踏み切った形だ。

欧州首脳は共通通貨ユーロの創設以来最悪の事態に直面している。オバマ米大統領は28日、ドイツのメルケル首相と電話で会談し、ユーロ圏の危機打開のためにあらゆる措置を講じることで合意した。

ギリシャ政府は26日、同国の救済について話し合う協議の場から交渉団を引き揚げると表明。チプラス首相は欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)が金融支援の条件として示した改革案を非難し、同案の是非を問う国民投票を7月5日に実施すると発表した。

これを受けて欧州当局は、影響を最小限に食い止めるための対応に追われている。欧州中央銀行(ECB)は28日、ギリシャの銀行に対する新たな緊急支援は行わないと表明した。

ギリシャが金融支援を受けられなければ30日にもIMFへの債務返済が滞り、デフォルトに陥る可能性がある。そうなれば同国がユーロ圏からの離脱に追い込まれる公算も高まることになる。

ギリシャが28日に発表した資本規制と呼ばれる措置は、銀行制度が極限状態に陥った時にのみ導入される。資本規制の詳細は明らかにしておらず、銀行がいつまで営業を停止するのかも不明。地元メディアの同日の報道によれば、銀行は1週間にわたって休業する可能性があり、預金引き出し額は1日60ユーロ(約8000円)が上限となる。

銀行からは既に数十億ユーロの預金が引き出されており、首都アテネでもATMの前に長蛇の列ができている。

政府の発表によれば、旅行者は資本規制の対象にはならず、海外からの観光客などが自国で発行されたデビットカードやクレジットカードを使って現金を引き出すことは可能だ。

とはいえ銀行の営業停止や資本規制によって観光客の足が遠のき、経済活動が停滞すれば、ギリシャ経済の混乱に拍車がかかるのは必至。金融市場から資金を調達できず、融資の用意がある唯一の機関との合意を成立させる意思も示していない状況の中で、事態は同国のユーロ圏離脱が避けられない方向へと急展開しつつある。

543とはずがたり:2015/06/30(火) 12:45:49
独仏首脳、ギリシャを守るのはもう限界-さいは投げられた
Bloomberg 6月29日(月)21時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150629-00000046-bloom_st-bus_all&pos=2

  (ブルームバーグ):ドイツのメルケル首相とフランスのオランド大統領は、ギリシャを破滅から救うための譲歩が限界に達したことを示唆した。

オランド大統領はギリシャのチプラス首相が発表した国民投票が、同国のユーロ圏残留か否かを決めるだろうと言明。メルケル首相はギリシャが救済条件を拒否したことで、ユーロさらには欧州の信頼性が問われることになったと指摘した。

メルケル首相は29日ベルリンでの演説で、「ユーロが失敗すれば欧州も失敗する」と述べた。「だからこそ、原則のために闘わなければならない。短期的に原則を曲げることはできるかもしれないが、それは中長期的に害をもたらす」と続けた。

オランド大統領は、国民投票を行うのはギリシャの主権の範囲内だが、「問われているものは重大だ。ギリシャ国民がユーロ圏にとどまることを望んでいるかどうかが分かるからだ。とどまるべきだと私は考えるが、決めるのはギリシャ国民だ」と述べた。

原題:Merkel, Hollande Turn Away From Greece as Referendum Die
Is Cast(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:パリ Mark Deen ;ベルリン Arne Delfs ;ベルリン Patrick Donahue ,markdeen@bloomberg.net,adelfs@bloomberg.net,pdonahue1@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Alan Crawford
Tony Czuczka ,acrawford6@bloomberg.net

544とはずがたり:2015/06/30(火) 12:52:46
債務問題はもうたくさん!ギリシャ国民はさばさば
http://www.afpbb.com/articles/-/3052394?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Tue_r1
2015年06月22日 17:40 発信地:アテネ/ギリシャ

【6月22日 AFP】債務問題に揺れるギリシャでは、悲観的で暗い経済ニュースばかり報じる新聞にうんざりした国民のメディア離れが進んでいる。一般市民の関心は、日々の生活に残されたものとどうやって折り合いを付けていくかということだけだ。

?人々は皆、平常心を保ち、とりあえず前に進む自分なりの対処法を身に付けている。

「昨日、突然ひらめいたの。もうどうでもいいじゃないって。それまでは不安でたまらなかったけど、今はなるようになるって気分よ」。首都アテネ(Athens)で清掃業の仕事をしている50代女性、マリア・マイコポウロウ(Maria Maikopoulou)さんは、ほうきを片手にそう話した。ギリシャがユーロ圏を離脱することになっても何も怖くないという。

「(もしそうなったら)数年間は大変だろうけど、まあ、今1歳8か月のうちの孫娘が大人になるころには暮らし向きも良くなって、借金をしょい込むこともなくなっているわよ」。毎月の稼ぎの半分は、失業中の息子と娘に仕送りしているという。

?一方、アテネのプールで働くドイツ生まれの水泳インストラクター、ディア・カザーキ(Dia Kazaki)さん(50)は、「彼らはいつまで私たちに過剰な負担をかけるの。もう十分に支払ったでしょう」と、国際債権団を率いるドイツへの憤りをあらわにした。ユーロ圏を離脱したら、(旧ギリシャ通貨)ドラクマをまた使えばいいだけだと主張する。

「私たちには、まだ土地も、帰るべき村もある。もし帰る村がない同胞がいるなら、うちの村にいらっしゃいと言うし、ニワトリを一羽も持っていない人がいれば、私のを分けてあげるわ。この団結力が私たちの強みよ!」

?コーヒーカップの中に将来を託す人もいる。アテネ郊外で小さな喫茶店を経営しているマイリ・コントロウリ(Mairi Kontolouri)さんは、訪れる客に「コーヒー占い」を提供している。ギリシャでは、紅茶の茶葉を使った一般的な「紅茶占い」の代わりに、コーヒーの出し殻を使う占いが人気だ。店内はいつも人であふれている。

?かつては記者だったが失業し、1年半前にこの店を開いたコントロウリさん。「うちでは、個人の未来だけではなく、国の未来も占うの。ギリシャがユーロ圏を離脱するかどうかを語れるのは、アレクシス・ツィプラス(Alexis Tsipras)首相だけじゃないのよ」と冗談を飛ばした。(c)AFP/Sophie MAKRIS

545チバQ:2015/06/30(火) 21:39:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150630-00000070-reut-eurp
アングル:欧州の反EU政党、ギリシャ危機で「呉越同舟」
ロイター 6月30日(火)15時39分配信
[ローマ 29日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)などの債権団との交渉で、一歩も引かない姿勢を見せるギリシャのチプラス首相。同国のユーロ圏離脱とそれに伴うユーロの基盤弱体化につながることが懸念されるなか、反欧州連合(EU)を掲げる各国の政党からは支持が集まっている。

こうした反体制的政党は、EUから課せられた緊縮策への拒否反応を除けば共通点はないに等しい。ただ、ギリシャが置かれた状況とチプラス首相への世論の同情は、伝統的政党への反発につながり、ひいては自分たちへの支持が拡大すると期待している。

チプラス首相に共感を示している政党には、スペインの急進左派「ポデモス」のほか、イタリアの反移民政党「北部同盟」や草の根勢力「五つ星運動」、フランスの極右政党「国民戦線(FN)」、反EUを掲げる「英国独立党(UKIP)」などがある。

各党は、債権団の改革案を拒否し、支援条件の是非を問う国民投票の実施を表明したチプラス首相に喝采を送っている。

5月に行われたスペインの統一地方選で躍進したポデモスは、債権団からの「脅迫」を前にして国民投票を呼びかけたチプラス首相の態度を「模範的」と称賛。29日に発表した声明では「現在の欧州には2つの対立する勢力がある。緊縮と民主主義、国民や市場による政治と選挙で選ばれていない団体だ。われわれは民主主義とともにあり、ギリシャ国民とともにある」と表明した。

長髪の政治学教授パブロ・イグレシアス氏が率いるポデモスは、少なくともイデオロギー的には、チプラス首相の急進左派連合(SYRIZA)に近い。左派である両党はともにユーロ自体は支持しているが、ユーロ圏を支える経済政策の変更を求めている。

マリーヌ・ルペン党首が率いるフランスの国民戦線は、SYRIZAなどと政治理念は対極にあるが、ユーロの弱体化につながるとの思惑から、今年1月のチプラス首相誕生を歓迎した。

ギリシャと債権団の交渉決裂に対する同党の反応は熱狂的でさえあった。フロリアン・フィリポ副党首は「欧州連合にとって最初の歴史的後退をまもなく目の当たりにするだろう」とし、ギリシャのユーロ離脱は「悪魔的プロジェクトの進行が必然ではないことを示す」と語った。

546チバQ:2015/06/30(火) 21:39:42
<欧州の失敗>

7年に及ぶ経済低迷と景気後退の中で反ユーロ感情が高まったイタリアでは、2つの主要野党がユーロ圏からの脱退を呼びかけている。

北部同盟のマテオ・サルビーニ議員は、ギリシャが直面する困難は「何よりもまず欧州の失敗」だと指摘。チプラス首相については、債権団の要求に屈せず「毅然(きぜん)とした態度を貫いている」とたたえた。

レンツィ首相率いる民主党に次ぐイタリアの第2党である五つ星運動は、チプラス首相が、欧州の南半分に課せられた緊縮策への幅広い反乱の道を開いていると評価。同党議員らは指導者ベッペ・グリッロ氏のブログに「まもなく南欧はユーロと緊縮の鎖を断ち切るだろう」と書き込んだ。

また、ベルルスコーニ元首相が率いる野党「フォルツァ・イタリア」は、2011年のユーロ圏債務危機の真っただ中にベルルスコーニ氏を強制的に退陣させたのと同様、EUが非民主的にチプラス首相を政権の座から引きずりおろそうとしていると非難している。

こうした本来異質である各党が、ギリシャ危機から本当の追い風を受けるかどうか判断するのは時期尚早だ。実際にギリシャがユーロから離脱し、その後どうなるかで変わってくる。

また、ユーロ圏各国の間では、ギリシャに対する世論は大きく分かれている。

昨年に780億ユーロの支援策を終了したポルトガルは、ギリシャに対しては厳しい態度を保っており、目立った反体制的な動きもない。国内の反ユーロ政党は共産党だけであり、その支持率は10%に満たない。

2013年に640億ユーロの支援策を終了後、力強い成長軌道に戻った「緊縮の申し子」アイルランドでは、政府の対ギリシャ強硬路線を左派野党が激しく批判している。ただ、国民の世論は分かれている。

ギリシャに最も厳しい目を向けるのは、同国に比べて所得や年金の水準が大幅に低いバルト3国だ。

バルト3国には大きな反体制的動きはなく、ラトビアの新ロシア派政党「調和センター」のような反ユーロを掲げていた勢力でさえ、ギリシャへの共感はゼロだ。

同党の幹部ヤニス・ウルバノビッチ氏はロイターの取材に、「ギリシャはユーロ圏加盟の前も後も欺き、そして現在も欺いている」と批判。「問題は、ギリシャがユーロ圏を離脱するかどうかではない。ギリシャが残留してユーロ圏を吹き飛ばすかどうかだ」と語った。

(Gavin Jones記者、翻訳:宮井伸明、編集:伊藤典子)

547チバQ:2015/06/30(火) 21:51:23
http://www.sankei.com/world/news/150630/wor1506300020-n1.html
2015.6.30 10:17
【ギリシャ危機】
首都アテネで左派が反緊縮デモ 夜中までATMに庶民の行列「これからどうなる…」

ブログに書く2




【ギリシャ・デフォルト危機】

29日、アテネの政府庁舎前で緊縮財政に反対する集会が開かれた(ロイター)
 【アテネ=内藤泰朗】欧州連合(EU)のギリシャ支援の期限を30日(日本時間7月1日)に控えた29日午後、首都アテネの中心部では、EUが求める緊縮財政に反対するチプラス首相支持派の街頭デモが行われた。EUの財政再建策についてギリシャ国民の賛否を問う7月5日の国民投票に向け、国内では痛みを伴う財政再建を拒み、当然のように資金支援をEUに求める動きが加速している。

 「ユーロ圏からの離脱も仕方ない」。首相が党首を務める与党・急進左派連合(SYRIZA)が主催し、「緊縮反対」を叫ぶ左派系市民ら数万人が参加した集会では、こんな声も飛びかった。女性参加者は「私たちの子孫が(共通通貨ユーロの)奴隷となるのを阻止しなければならない」などと語った。

 しかし、左派と対立する野党からは、「現政権は、ユーロ圏から離脱することで、共産主義体制を構築しようともくろんでいる」との批判も噴出。世界株安を招いた財政危機の震源地では、国難を前に党派間の論争が激しさを増している。

 一方、資本規制が導入されたギリシャの銀行は29日、終日シャッターを閉じたまま。稼働を続ける一部の現金自動預払機(ATM)には、生活資金を少しでも手元にと、真夜中まで庶民の長い列ができた。

 「これからどうなるんだ」。デフォルト(債務不履行)、そして財政破綻というシナリオが秒読みを迎える中、アテネの夜は深い不安の闇に覆われていた。

548チバQ:2015/06/30(火) 21:53:56
http://www.sankei.com/world/news/150630/wor1506300045-n1.html
2015.6.30 20:20
【ギリシャ危機】
ATMに行列、おろした金をマットレスに隠す…“破綻”秒読みのギリシャ 「現金持っても泥棒に狙われるだけ」

ブログに書く0




6月29日、アテネのギリシャ国立銀行本店前で、年金を受け取ろうと列をつくる高齢者(AP)
 【アテネ=内藤泰朗】「この先、いったいどうなるのか」-。欧州連合(EU)の対ギリシャ金融支援の期限切れを迎えた30日、ギリシャでは、経済の先行きに対する国民の不安が渦巻いていた。同国政府は6月29日、銀行からの引き出し額を一日60ユーロ(約8200円)に制限。国民は政府や銀行への信頼を急速に喪失しつつあった。

 30日午前、国際的な観光地のアテネ中心部では、観光客の姿はほとんど見られず、警察官の姿ばかりが目立つ。前日からシャッターを閉じたままの銀行の現金自動預払機(ATM)の前には朝から行列ができた。

 「いつまで統制が続くかわからないぞ」「20ユーロしか引き出せなかった人もいたそうだ」「年金はちゃんと銀行口座に振り込まれたらしい」…。人々の間では、真偽不明の噂や憶測が飛び交う。

 アテネ中心部のタベルナ(食堂)のマネジャー、ステラさん(32)は、「将来に不安がある」とした上で、母親や高齢の年金生活者たちが銀行からおろした現金をマットレスの下に隠して蓄えていることの方が心配だと語った。

 「すべてを現金化して持ち歩いている人や、ベッドに隠している人もいるが、泥棒や強盗に狙われるだけ。それでもみんな政治家や銀行を信じていない。観光客も減っている。チプラス首相を信じたが、ユーロ圏を離脱しても、旧通貨のドラクマに戻っても、苦しいのは何も変わらない」

 ステラさんは、EU側の財政再建案への賛否を問う7月5日の国民投票で、緊縮か反緊縮か、どちらに投票すればいいか分からなくなったと首を振った。

 アテネ中心部の広場は6月29日夜、反緊縮財政路線のチプラス首相を支持する市民デモが行われ、数万人の人々で埋め尽くされた。参加者は緊縮に「ノー」を投じようと気勢を上げた。

 首相は29日夜、国際通貨基金(IMF)への債務返済は事実上不可能との認識を示し、同国がデフォルト(債務不履行)に陥る恐れは増した。それでも「子孫がユーロの奴隷となるのは阻止しなければならない」「失うものはもう何もない」との声も聞かれた。

 ただ、世論調査では、EUの緊縮策を受け入れてユーロ圏への残留を望む声も多い。銀行の営業停止という異常事態は、チプラス氏を支持する失業者や年金生活者、左派系の労働者にも打撃を与えている。

 在アテネの消息筋は、「EUの改革案が国民投票で支持された場合、チプラス氏は辞任すると言っている。そうなれば、民族主義に傾倒した極右政党『黄金の夜明け』などが台頭してくる懸念もある。ギリシャの危機は、これからが正念場だ」と語った。

549チバQ:2015/06/30(火) 21:54:20
http://www.sankei.com/world/news/150630/wor1506300048-n1.html
2015.6.30 20:39
【ギリシャ危機】
いつが「デフォルト」に? 1日、14日、20日…割れる見解




 ギリシャは30日、国際通貨基金(IMF)向け債務の支払期限を迎えた。IMFのラガルド専務理事は返済猶予を拒否する意向を示したが、いつの時点で「債務不履行(デフォルト)」とみなされるか、専門家の見方は分かれている。

 (1)事実上は1日午前0時

 30日に支払期限を迎えるIMF向け債務は16億ユーロ(約2200億円)。IMFは欧州連合(EU)本部があるブリュッセル時間の1日午前0時(日本時間1日午前7時)を期限に設定しているとみられ、ギリシャが支払っていなければ「事実上のデフォルト状態」(第一生命経済研究所の田中理氏)に陥る。

 だが、IMFは返済の余地を残すよう「債務遅延」と認定する見通しだ。多くの格付け会社も直ちにデフォルトとは判断しない。IMFなど公的機関から借りたお金の返済が遅れても市場への影響は小さく、国債のデフォルトとは区別している。

広告
 (2)14日のサムライ債

 EU側の財政改革案についてギリシャが5日の国民投票で反対になったとして拒否すれば、資金繰りは行き詰まる。ギリシャの債務返済案件のうち、民間向けで最も早く期限を迎えるのが14日の200億円の円建て債券(サムライ債)償還だ。別の円債も3日に約5億円の利払い期限を迎える。

 JPモルガン・アセット・マネジメントの重見吉徳氏は「民間向け債権は小口のため、なるべくデフォルトに陥らないよう、返済しようとするだろう」と予想する。

 (3)20日の国債

 20日には欧州中央銀行(ECB)が保有する約35億ユーロのギリシャ国債の償還期限を迎える。

 SMBC日興証券の牧野潤一氏は「国債は市場で流通しているため、支払えなければ(完全に)デフォルトになる」と説明する。

550チバQ:2015/06/30(火) 22:07:09
http://www.47news.jp/47topics/e/266663.php
支援終了、デフォルトも ギリシャめぐるシナリオ
 欧州連合(EU)によるギリシャ向け金融支援の期限を30日に控え、資金繰りに苦しむギリシャは29日、預金流出を防ぐため銀行の営業を停止する異例の事態に追い込まれた。EUは財政再建策を受け入れなければ支援を延長しないとしており、ギリシャがデフォルト(債務不履行)に陥る恐れが高まっている。緊迫するギリシャ情勢の今後のシナリオを探った。
 ▽IMFへ返済
 直近でギリシャが支払わなければならないのは国際通貨基金(IMF)への債務約16億ユーロ(約2200億円)だ。支払期限は30日で、6月の支払い4回分を一本化した。IMFへの債務返済の一本化は1980年代半ばのザンビア以来で、これだけでも異例の措置。
 ギリシャにとってはこの返済期限を乗り切れるかどうかが最初の関門となる。IMFのラガルド専務理事は返済がなければ「7月1日にデフォルトになる」と警告した。
 ▽国民投票
 EUなどは年金の減額や付加価値税(日本の消費税に相当)の引き上げなど「痛みを伴う」財政再建策を求めている。
 支援協議の行き詰まりを打開するため、ギリシャのチプラス首相は27日、再建策への賛否を問う国民投票を7月5日に実施すると表明。チプラス首相が率いる急進左派連合(SYRIZA)が多数派を占める議会もこれを承認した。
 ギリシャの有権者の多くはEUが求める財政緊縮策に反対するチプラス首相に期待し、1月の総選挙でSYRIZAに投票した。 だが28日に発表された世論調査によると、再建策への賛否を問う国民投票が行われた場合、賛成票を投じると答えた人は47・2%で、反対票を投じると答えた33・0%を上回った。また、67・8%がユーロ圏残留を望んでいる。
 ▽支援延長も
 国民投票で反対派が上回れば、EUなどとの協議は再開のめどが立たなくなる。7月、8月には計約67億ユーロに及ぶ欧州中央銀行(ECB)所有のギリシャ国債の償還を控えており、資金調達ができなければデフォルトの恐れが強まる。デフォルトになると、資金が枯渇して公務員の給与や年金なども支払えなくなり、国民生活が大打撃を受ける可能性がある。
 銀行の経営が揺らぎ、民間企業の業績にも悪影響がある。最悪の場合、旧通貨ドラクマを復活させ、ユーロ圏を離脱することにもなりかねない。
 半面、賛成派が上回った場合にはEUなどとの対話の窓口が再開され、財政再建策を受け入れた上で、支援が延長される可能性が高い。
 ただ、EUの要求をのむことはチプラス政権の路線とは異なるため、ギリシャ野党の格好の攻撃材料になる。金融支援により財政危機はいったん落ち着きを取り戻すかもしれないが、政局が混乱する要因になり得る。(アテネ共同)
(共同通信)
2015/06/30 10:32

552チバQ:2015/07/01(水) 12:43:51
http://mainichi.jp/select/news/20150701k0000e030207000c.html
ギリシャ:「延滞状態」IMF表明…事実上の債務不履行
毎日新聞 2015年07月01日 12時19分

 【ロンドン坂井隆之、ワシントン清水憲司】国際通貨基金(IMF)は6月30日(日本時間7月1日午前)、ギリシャに対する融資16億ユーロ(約2200億円)が返済されなかったと発表した。IMFは「(ギリシャへの融資は)延滞状態」と表明。ギリシャは事実上の債務不履行(デフォルト)状態に陥った。欧州連合(EU)は30日夜、ギリシャ向け金融支援を延長せず、打ち切ることを決定、ブリュッセル時間1日午前0時(日本時間午前7時)で支援を終了した。

 IMFは、ギリシャ政府への融資が「延滞状態」に陥ったことを明らかにし、延滞分を返済しない場合、ギリシャは「IMFから新たな支援を受けられない」(IMF報道官)と表明した。また、ギリシャから同日、返済期限の延長要請があったとして、理事会で取り扱いを検討する方針も明らかにした。IMFに対する延滞例としては、ジンバブエやスーダンなどがあるが、先進国では初めて。公的機関であるIMFに対する延滞は、民間の銀行や投資家への返済ができなくなるデフォルトとは区別されているが、借金を返済できない状態であることに変わりはない。

 一方、ギリシャ政府はEUに対し、2年間で290億ユーロ(約3兆9500億円)の金融支援と債務の再編を要請。債権団からIMFを外し、ユーロ圏単独での支援を求めた。EU側が求めている年金支給額の削減や付加価値税(日本の消費税に相当)増税などの緊縮策への対応は明らかにしていない。

 EUのデイセルブルム・ユーロ圏財務相会合議長は会合後、CNNのインタビューに対し、「ギリシャ政府は(EUなど債権者側の財政再建案への賛否を問う)国民投票について、依然として『ノー』のキャンペーンを行っており、建設的な議論は期待できない」と指摘した。

 ただ、ギリシャ側が新たな提案を提出する意向であるとして、1日午前にユーロ圏財務相会合を再招集することを明らかにした。しかし、デイセルブルム氏は「新たな支援プログラムは現行支援より厳しい条件が必要になる。簡単ではない」と厳しい認識を示した。

.

553チバQ:2015/07/01(水) 18:20:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015070100690
EU懐疑派伸長も=ユーロ離脱の可能性低い
 庄司克宏慶応義塾大学教授(EU法)の話 欧州連合(EU)懐疑派は、ギリシャが事実上のデフォルト(債務不履行)状態となったことで「それ見たことか」と思っている。当面心配なのは今秋から年末に行われる予定のポルトガル、スペインの総選挙だ。両国とも(ギリシャ同様)緊縮政策を強いられてきており、総選挙で懐疑派が勢力を伸ばすとみられる。
 ただ、(EU離脱を示唆する)英国のような反EU傾向は広がらないだろう。加盟国には補助金の交付などの経済的な恩恵があるし、EU加盟という地位は安全保障面でも役立つからだ。
 今後のEU拡大に関しては、ギリシャ問題のような危機があっても、全ての旧ユーゴスラビア諸国を加盟させる方針は変わらないが、加盟時期を遅らせる可能性はある。
 ギリシャのユーロ離脱は十中八九ないと思われる。EUの憲法に当たる基本条約にユーロ脱退規定がない以上、法的に不可能だ。さらに欧州大陸の人々は、ユーロを「経済的合理性」でなく、欧州統合を目指すという「政治的合理性」に基づくものとみている。少々の経済的な犠牲を払ってもギリシャを離脱させず、ユーロ圏の結束を維持しようとするだろう。(2015/07/01-16:13)2015/07/01-16:13

554チバQ:2015/07/01(水) 18:22:23
http://www.sankei.com/west/news/150701/wst1507010036-n1.html
2015.7.1 11:38更新
【ギリシャ危機】
デフォルトの数々のシナリオ…。停滞感とギリシャの「傍若無人」ぶりを許す欧州のジレンマとは?
TweetTweet
(1/3ページ) .
PR.
29日、ギリシャ・アテネで行われた集会。国民の間で不安ばかりが増大している(ゲッティ=共同)
 欧州連合(EU)のギリシャに対する金融支援問題は日本時間の1日午前、国際通貨基金(IMF)への約16億ユーロ(約2200億円)の返済をギリシャが行わなかったため新たな局面に入った。デフォルト(債務不履行)がこうじて、場合によってはギリシャの「EU」、「ユーロ」離脱も選択肢に入る事態だ。だが、EUは根気よくギリシャへの説得を続ける。そこには欧州全体への金融不安の回避に加え、自分たちの文明のルーツであるギリシャをないがしろにできないとする欧州特有のジレンマも横たわっている。 (菅沢崇)

 返済期限上は、本来日本時間の1日午前7時からデフォルトが発生したことになる。しかし実際にはIMFが「延滞」と見なしたため「猶予期間」が生まれた。当面は一方的にギリシャが仕掛けた5日のギリシャ国内での国民投票が鍵となり、結果としてEU・IMF案の支援策の受け入れに「反対」となれば、その時点から深刻度がさらに増すことになった。7〜8月の返済は欧州中央銀行をはじめ円建て国債も加わり規模は大きく、ギリシャはもう身動きは取れない。その間、交渉が難航し、EU側が何らかの判断を下すならば、すでに不安なギリシャ国民の反緊縮デモがさらに拡大、過激化する可能性も出てきている。

 そもそも2009年にギリシャの過大な債務が発覚して以来、財政体質が改善されないまま5年間が経過したことに今回の金融危機は凝縮される。当初の危機にいたるまでにギリシャは、EUに所属することで、また1999年に地域通貨である「ユーロ」が導入された後、時期は遅れながらも参入し、国民の生活が裕福になることを夢見て走り出した。ユーロ圏の一員として、現実に自動車ローンの金利の引き下げをはじめいくつかの目新しい変化は発生した。ただ、同時に国民の浪費も政府の放漫財政の歯止めもないまま進み、徴税も進まなくなった。勤労意欲も向上しないまま、政府の粉飾決済が明るみに出て危機に陥った。

 デフォルトという現象はギリシャの今回のケースが初めてはではない。2001年にはアルゼンチンが国債のデフォルトを引き起こしている。ギリシャも12年の欧州債務危機の際、債務返済が困難になり、民間債務を再編しながら現実的にはデフォルト状態を経験している。

 ギリシャの長引く財政健全化を振り返れば、いい加減、ギリシャをユーロ圏から切り離す、もしくはEUからの脱退を促すという選択肢がEU・IMF側、ギリシャ双方から出てきてもおかしくはない。しかし、そこには日本では感じにくい欧州のジレンマがある。

 EU側には、ギリシャ危機の不安が財政基盤が不安定な域内のイタリアなどに飛び火するのではないかという不安に加え、そこにあるのはギリシャに対する欧州特有の親近感だ。紀元前5〜4世紀に都市として繁栄した欧州文明の源流として、欧州ではギリシャに対する「ルーツ」としての畏敬の念がある。ギリシャ人側にもEUへの帰属意識は強く、世論調査でEU離脱に反対するのもそのためだ。トルコがEU加盟を目指しながら実現できていないことも、ギリシャにとってはEUの価値を高めている。

 ギリシャ側は29日、チプラス首相が債務返済を不可能と表明し、開き直りに近い対応で迫っている。EU・IMFがギリシャのツケを支払いをどう処理するか、事態は最終局面に向けて動き出した。

555旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/07/01(水) 20:36:35
なんぞ,これ。。。

「いいえ」が先…臆測呼ぶギリシャ国民投票用紙
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150701-OYT1T50025.html
 【アテネ=上地洋実】ギリシャ政府は29日、7月5日に行う国民投票の投票用紙を公開した。
 国民投票では、欧州連合(EU)などが金融支援の条件として示した構造改革案の受け入れの賛否を問う。投票用紙には、上から「いいえ」「はい」という順で空欄が並び、有権者はどちらかにマークする。チプラス首相は、反対票を投じるように国民に呼びかけていることから、「『いいえ』を先に記載したのではないか」との臆測を呼んでいる。
 投票用紙には、「EU、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)が、6月25日に提示した二つの合意案を受け入れるべきか?」という問いが書かれている。ギリシャ内務省は6月29日、付加価値税(日本の消費税に相当)の増税や防衛費の削減など10項目からなる、EUがギリシャに提示した改革案の中身を同省のウェブサイトで公表した。だが、同国政府からの公式な改革案の説明はこれだけで、国民に周知されているとは到底言えない状況だ。
 政府は、「投票日当日には各投票所に改革案の中身を貼り出す」(内務省報道官)としているが、投票所で改革案の中身を初めて知らされる有権者が続出する可能性がある。

556チバQ:2015/07/02(木) 19:28:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150702-00000041-bloom_cn-bus_all
ギリシャ、新ドラクマ導入なら危機史上最悪通貨の恐れ
Bloomberg 7月2日(木)15時41分配信

  (ブルームバーグ):ギリシャが通貨ドラクマを再導入した場合、あまり良い展開が望めないことを歴史は示している。JPモルガン・チェースのストラテジスト、ジョン・ノーマンド氏が過去20年に起こった為替制度変更の例から新ドラクマの価値を推測した。

残高4000億ユーロ(約54兆6000億円)のギリシャ債の保有者にとっては良くない結果となった。代替通貨の下での事業環境について考えている企業にとっても悪いニュースだ。

ノーマンド氏は1994年のメキシコ、97年のタイとインドネシア、98年のロシア、99年のブラジルなどでの固定または管理相場制の廃止や2002年のアルゼンチンの事例を分析した。

危機国の通貨は制度変更後の1年間に、平均でドルに対して55%下落し、2年後には53%下落となっていた。1年での下落最大幅はインドネシアの84%、2年ではロシアが78%で最も大きかった。

実はギリシャの14年の経常収支は黒字で経済成長率もプラスだった。従って分析対象の他の国ほど通貨切り下げが必要なわけではないはずだ。もしかしたら現時点でドラクマはユーロと等価かもしれないとノーマンド氏は言う。

一方、ユーロを離れることでギリシャは支えを失うため為替レートの設定は難しくなり、経済や商環境も混乱するかもしれないと同氏は指摘。「このベンチマークに基づくと、ギリシャ・ユーロ(GReuro=グレユーロ)は導入後に大きく下落する運命であるように思われる。危機国通貨ランキングで最悪を争う結果になっても誰も驚かないだろう」と30日のリポートで記述した。

原題:Greek Drachma Plunge Previewed in History of Currency
Crises(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Simon Kennedy ,skennedy4@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Craig Stirling
Zoe Schneeweiss, Ben Sills ,cstirling1@bloomberg.net

558名無しさん:2015/07/03(金) 20:36:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150702-00000175-jij-eurp
輪転機「既に壊した」=新通貨発券できず―ギリシャ財務相
時事通信 7月2日(木)22時1分配信

 【アテネ時事】ギリシャのバルファキス財務相は2日、国内にはユーロに代わる紙幣を印刷する輪転機がなく、「通貨を発券する能力はない」と説明した。オーストラリアのABC放送での発言として、AFP通信が報じた。
 バルファキス財務相は、ギリシャがユーロを導入する直前の2000年に、将来のユーロ圏脱退の可能性を排除するため当時の通貨ドラクマの輪転機をすべて処分する必要があったと主張、「輪転機は当時壊した。今も持っていない」と述べた。

559チバQ:2015/07/03(金) 23:42:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150703-00000091-jij-eurp
「たんす預金」盗難相次ぐ=被害額7500万円も―ギリシャ・ロードス島
時事通信 7月3日(金)16時35分配信

 【アテネ時事】3日付のギリシャ紙コントラによると、銀行が休止し、庶民が「たんす預金」に頼る中、エーゲ海に浮かぶロードス島では住宅から多額の現金が盗まれる事件が相次いだ。
 同島のビーチリゾート、コスキノウで2日、自営業の男性(50)が自宅の金庫から55万ユーロ(約7500万円)の多額の現金を盗まれた。
 ギリシャのユーロ離脱観測が強まる中、男性は6月29日の銀行休止に先立ち、現金を銀行からあらかじめ引き出していた。男性は島で小さな食料品店を経営しており、盗まれたのは全財産だったという。 

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150703-00000038-ann-int
突然ギリシャ 電話、バスや電車、高速道路も無料?
テレビ朝日系(ANN) 7月3日(金)16時43分配信
 バスや電車に続き、携帯電話もタダになります。

 ギリシャでは、携帯電話の料金が払えないという人も出てきたため、携帯会社は急きょ1週間、携帯の料金をすべて無料にすると発表しました。事実上の債務不履行に陥っているギリシャでは、銀行からの現金の引き出しに制限がかけられ、国民の間に不満が広がっています。この対策の一つとして、政府はバス代や電車代のほか、高速道路の通行料の無料化を発表しています。ただ、一部からは「不満のガス抜きだけだ」という批判も出ています。

560チバQ:2015/07/03(金) 23:51:30
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150703-OYT1T50033.html
「賛成」多数でもギリシャ混乱…「総辞職」も
2015年07月03日 09時26分
国民投票に向けて投票用紙の準備をする選挙管理委員会の職員たち(2日午後、ギリシャ・ピレウス市で)=三浦邦彦撮影
国民投票に向けて投票用紙の準備をする選挙管理委員会の職員たち(2日午後、ギリシャ・ピレウス市で)=三浦邦彦撮影


 【アテネ=森太、上地洋実】事実上のデフォルト(債務不履行)状態に陥ったギリシャでは、5日に行われる国民投票への関心が急速に高まりつつある。

 チプラス首相はテレビ演説で、欧州連合(EU)が求める構造改革の受け入れの是非を国民に問いたいと訴えているが、結果次第では、ギリシャがユーロ圏に残留できなくなる可能性もあり、国民は「重大な決断」を迫られることになりそうだ。

 ◆渦巻く賛否両論

 地元メディアの世論調査などで賛成の声が広がりつつあるのは、6月29日の銀行閉鎖がきっかけとなった可能性が高いとみられている。「引き金」になったとみられているのが、銀行の窓口閉鎖でキャッシュカードを持たない年金受給者が現金を引き出せなくなったことだ。もともと「反対」の声が強かった高齢者の間で、一気に不安が広がったことが背景にあるという。

 EUへの反発を強める政権の姿勢に同調する声も少なくない。こうした主張の背景にあるのは、これまで続いてきた緊縮財政に対する失望感だ。5日の国民投票で反対票を投じるつもりだという会社員のソフィア・コルドリさん(28)は、「これまでEUの緊縮財政でギリシャは苦しみばかり味わってきた。『YES』では何も変わらないけど、『NO』だったら何かが変わるかもしれない」と語った。 

 ◆窮地の首相

 ギリシャ国内の混乱に拍車をかけているのが、EUに反発し、反緊縮財政を掲げるチプラス首相の強硬姿勢だ。1日のテレビ演説では「皆さんに『反対』の意思を表明してほしい」と呼びかける一方で、「国民投票はユーロ圏離脱を問うものではない」などと主張。EUが示す構造改革案に反対し続けても、ユーロ圏残留は可能だと強調した。

 演説でチプラス氏は「反対の意思を示すことがEUとの交渉では圧力になる」と本音ものぞかせた。しかし、今回の国民投票で反対が多数となった場合、ギリシャが今後どのような道筋をたどるのかについて、具体的な説明はしていない。

 ◆総選挙の可能性

 5日の国民投票で賛成という結果となっても、ギリシャ国内の混乱が続くことは必至だ。バルファキス財務相は2日、地元メディアに対し「国民投票で『賛成』が上回れば辞任する」と語った。チプラス氏は総辞職の意向を示しているとされ、そうなれば総選挙となる見通しだ。

 ギリシャの主要紙カシメリニは、今回の混乱で主要産業の観光業はキャンセルが相次ぎ、輸入は28%、輸出も7%落ち込んだなどと報じた。経済への打撃も深刻さを増している。

561チバQ:2015/07/04(土) 10:16:46
http://mainichi.jp/select/news/20150703k0000e030205000c.html
ギリシャ:与党から造反 保守議員5人、国民投票中止訴え
毎日新聞 2015年07月03日 10時42分(最終更新 07月03日 12時20分)

 【アテネ福島良典】ギリシャのチプラス連立政権に参加している保守政党・独立ギリシャ人の所属議員5人が2日、政府・与党の方針に造反し、欧州連合(EU)の財政再建案への賛否を問う5日の国民投票の取りやめや、投票での可決(EU案の受け入れ)を呼びかけた。ギリシャ紙カティメリニ(電子版)が伝えた。銀行閉鎖の影響が広がる中、連立政権の結束にほころびが出た。

 独立ギリシャ人党首のカメノス国防相は2日、造反議員5人のうち、明確に可決を呼びかけたコスタス・ダマボリティス議員を同党議員会派(13人)から追放すると発表した。ダマボリティス議員はギリシャのテレビで「ノー(EU案拒否)なら(ギリシャ旧通貨)ドラクマの復活につながり、国の破滅を招いてしまう」と理由を説明した。

 他の4人の議員は、国民生活に大きな影響を及ぼす預金引き出し制限などが事前に想定されていなかったとして、政府・与党に対して国民投票を中止し、EUなど債権者側との金融支援交渉に復帰するよう訴えている。

 ギリシャ議会(300議席)で、チプラス首相率いる急進左派連合(149議席)と独立ギリシャ人の連立与党勢力は計162議席。

562チバQ:2015/07/04(土) 10:22:02
http://www.sankei.com/world/news/150703/wor1507030047-n1.html
2015.7.3 21:49
【ギリシャ危機】
41年ぶりの国民投票で説明不足の政府 今後に禍根も

ブログに書く0




【ギリシャ・デフォルト危機】
 【アテネ=内藤泰朗】ギリシャが国民投票を実施するのは、1974年12月に君主制廃止の是非を問う投票以来41年ぶりとなる。前回は約70%の有権者の賛成で、立憲君主制から大統領共和制に移行した。ただ、今回はあまりに性急に行われ、その合法性についても一部で疑問視されていることなどから、今後に禍根を残す恐れがある。

 内務省によると、有権者数は18歳以上の約990万人。ただ、在外投票の準備が間に合わないため、投票は国内の約800万人に限られる。成立には有権者の40%以上の投票が必要で、有効投票の過半数で賛否が確定する。

 ギリシャ政府は投票用紙の印刷や投票所への配布を急ぐ。だが、付加価値税の増税や年金制度改革など再建策の詳細を国民に十分に説明していない。周知期間が短すぎるとの批判や、「だまされている感じがする」という声もあり、今後、政治問題化することも予想される。

 投票は5日午前7時〜午後7時(日本時間5日午後1時〜6日午前1時)に実施。即日開票され、5日深夜(同6日未明)から6日午前1時(同6日午前7時)ごろに大勢が判明する見通しだ。

563チバQ:2015/07/04(土) 10:23:24
http://www.sankei.com/world/news/150703/wor1507030024-n1.html
2015.7.3 10:27
【ギリシャ危機】
財務相、国民投票敗北なら辞任 「銀行再開は7日」 離島で現金の供給不足も

ブログに書く0




【ギリシャ・デフォルト危機】
 【アテネ=内藤泰朗】ギリシャのバルファキス財務相は2日、英BBC放送に対し、欧州連合(EU)の求める財政再建案の可否を問う5日の国民投票で、チプラス政権の思惑に反して同案への賛成が多数を占めた場合は、財務相を辞任する意向を表明した。

 また、ギリシャ全土で続く銀行業務の停止について、「7日には営業を再開する」と語った。業務再開に必要な資金供給については、「欧州との交渉は100%成功する。そうすれば、資金は欧州から供給される」と述べた。

 ギリシャ政府は、資金の流出を防ぎ、銀行を破綻から守るために今週から資本規制を導入。銀行は営業を停止し、現金自動預払機(ATM)での現金引き出しは1人1日60ユーロ(約8千円)に制限している。

 地元メディアによると、離島など一部の遠隔地では、預金者の引き出しに応じる現金の供給が不足し始めた。同国の重要な収入源である観光シーズンを迎えたが、離島を結ぶフェリーの利用客が例年より30〜70%も減少しているという。

 国民投票の準備は進んでいるが、周知期間の不足などを理由に市民団体が「憲法違反」を主張し、国家評議会(行政訴訟の最上級審)が3日に判断を示す予定だ。

564チバQ:2015/07/04(土) 10:25:19
http://www.sankei.com/world/news/150702/wor1507020047-n1.html
2015.7.2 22:16
【ギリシャ危機】
ユーロ圏、国民投票後までギリシャと協議せず 再建示さねばIMF“強制脱退”も




【ギリシャ・デフォルト危機】

1日、国民に向けテレビ演説するギリシャのチプラス首相(AP)
 【ボン(ドイツ西部)=宮下日出男、アテネ=内藤泰朗】欧州連合(EU)ユーロ圏の財務相らは1日、事実上のデフォルト(債務不履行)状態に陥ったギリシャについて、5日の国民投票の結果が判明するまで、金融支援の協議を行わないことを決めた。支援問題の先行き不透明感は一段と増している。欧州中央銀行(ECB)は1日の理事会で、ギリシャの銀行の資金繰りを支える緊急支援枠の維持を決めた。

 一方、国際通貨基金(IMF)は1日、ギリシャがIMFから強制脱退となる可能性を示唆した。IMFはホームページで、ギリシャの債務返済が1年以上遅れた場合、理事会は「非協力的」な加盟国と宣言できると説明。財政再建への協力姿勢が見えない場合、議決権の停止や強制脱退などの措置もとれるとした。

 ユーロ圏の財務相らは1日(日本時間2日未明)電話で対応を協議。ユーロ圏財務相会合のデイセルブルム議長(オランダ財務相)は会合後の声明で「今後数日間、これ以上の協議はない」と述べた。

 また、ギリシャ側が提示した離島に対する付加価値税(日本の消費税に相当)の軽減措置の維持などを条件とする、EU側の再建策受け入れ案についても、「現時点では考慮するにとどめる」(デイセルブルム議長)とした。

 ギリシャの銀行は資本規制の導入に伴い預金の流出が抑えられている。このためECBは国民投票まで緊急支援枠を変更しないとみられる。

565名無しさん:2015/07/04(土) 10:35:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150703-00000014-bloom_st-bus_all
チプラス首相が知らなかった掟-「彼女に逆らってはならない」
Bloomberg 7月3日(金)7時3分配信

  (ブルームバーグ):欧州の政治の世界で生き残るためには守らなければならない鉄則がある。それはドイツのメルケル首相に逆らってはならないということだ。

ギリシャのチプラス首相はこの鉄則を無視した。そう言えば、何代か前のパパンドレウ政権もメルケル首相の不興を買って倒れたのだった。メルケル首相の息がかかった議員らやドイツ国民の善意を使い果たしたチプラス首相も、これに続くことになりかねない。

欧州随一の経済大国ドイツを率いて既に10年目のメルケル首相を味方につけることは、債務国にとって必要不可欠なことだ。ところがチプラス首相はそのメルケル首相に、ドイツ主導の緊縮策の是非を問う国民投票を実施すると突然宣言することで真っ向から挑戦してしまった。

メルケル首相は国民投票が終わるまではギリシャと交渉しないと言明。1日遅くに開いた会合後、ユーロ圏財務相らもこの線に沿って発言している。

メルケル首相は1日の議会での演説で、ギリシャが何について投票を実施しようと政府が国民に何を働き掛けようと、それは同国の「正当な権利」だと言明。ただし、ギリシャの決定に対して「ユーロ圏の他の18カ国にもそれぞれの立場を取るという同様に民主的な権利がある」とくぎを刺した。

パパンドレウ元首相も救済策受け入れの是非を問う国民投票を2011年に計画したが、メルケル首相からユーロ圏残留か否かを問う投票と位置付けるべきだと迫られて計画を撤回、結局辞任した。チプラス首相が投票を断行し国民が緊縮に「イエス」を選べば同首相に残された道はおのずと限られるだろう。

ピーターソン国際経済研究所の上級研究員、ヤコブ・キルケゴール氏は「チプラス氏の政治家としてのキャリアの終わりを私たちは目にしようとしているところだろう」と話した。

原題:Tsipras Learning EU’s Number 1 Rule: Don’t Mess With
Merkel (1)(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:アテネ Matthew Campbell ,mcampbell39@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
James Hertling
Alan Crawford ,jhertling@bloomberg.net

566名無しさん:2015/07/04(土) 11:19:14
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150629-00075091-toyo-int
ギリシャ、素人政治の暴走でユーロ離脱か
東洋経済オンライン 6月29日(月)17時55分配信

 財政破綻危機に瀕するギリシャ情勢が風雲急を告げている。

 6月30日に欧州連合(EU)の二次支援プログラムの失効期限と国際通貨基金(IMF)向けに約15億ユーロの融資返済期限を控え、ギリシャ政府とEUやIMFなどの債権者団との間でギリギリの交渉が続けられてきた。双方が歩み寄りに向かっているとの期待感も一部で高まっていたが、時間切れ間近のところで協議は事実上決裂。債権者側から最後通告と受け止められる財政再建策を提示されたギリシャのチプラス首相は、財政再建策の受け入れを巡って7月5日に国民投票を実施する方針を明らかにし、金融市場に激震が走った。

■ ついに資本規制、世論に対してショック療法となるか

 ギリシャ政府は国民投票の結果が判明するまでの間、月末に失効する予定の支援プログラムを一時的に延長することを債権者側に求めたが、債権者側はこれを拒否した。これによりギリシャが6月30日のIMF向けの融資返済を履行できないことと、追加の支援融資を受け取る権利を失うことがほぼ確実となった。

 交渉決裂による財政破綻(デフォルト)が現実味を増すなか、ギリシャでは銀行の預金流出が加速している。週末には銀行のATMの前に預金を引き出そうとする人が列をなし、紙幣不足で預金が引き出せないATMが続出したとされる。現地の報道によれば、土曜日も窓口業務を行っている一部の銀行店舗に預金者が殺到したが営業を休止した。

 欧州中央銀行(ECB)はこれまでギリシャの銀行に対して、預金の引き出しに応じるのに十分な流動性資金を供給してきた。だが、交渉決裂を受けてECBは28日、銀行からの預金流出の動きが加速しているにもかかわらず、緊急流動性の利用上限を据え置いた。このまま29日に銀行が営業を再開すれば、銀行は預金の引き出しに応じることができず、破綻に追い込まれる恐れが高まった。こうしてギリシャ政府は7月6日までの銀行休業と資本規制の導入を決断した。

 2013年の銀行危機時に資本規制を導入した同じユーロ圏のキプロスでは、預金引き出しや海外送金の制限や報告義務が課せられた。資本規制が長期化すれば(キプロスの例では導入から解除まで約2年)、幅広い経済活動に影響が出てくる。

567名無しさん:2015/07/04(土) 11:19:39
>>566

 デフォルトや銀行休業による混乱は、国民投票を控えるギリシャの国内世論にショック療法として働く可能性がある。国民投票の実施表明前に行われた最新の世論調査では(国民投票の実施表明後の世論調査はまだ公表されていない)、57%が債権者との合意に賛成、29%が反対、14%が態度未定(Alco/Proto Thema調査)や、47.2%が合意に賛成、33.0%が反対、18.4%が態度未定(Kapa/To Vima調査)で、交渉期限が迫るなかでギリシャ国民も合意支持に傾きつつあった様子が窺える。

 ただ、5日の国民投票での設問は「債権者側の求める財政再建策を受け入れるかどうか」の二者択一で、ギリシャ国民の多くが希望するユーロ圏残留の是非を絡めたものではない。また、与党が受け入れ拒否を呼び掛けており、投票の結果は予断を許さない。

■ ギリシャの脅しはEU側には通用しない

 債権者側の財政再建策の受け入れを拒否する投票結果となった場合、ギリシャ政府は民意を盾に改めて債権者に対して財政再建策の再考を求めるとみられるが、債権者側がこれに応じる可能性は低い。追加支援に関する協議は完全に決裂し、ECBは銀行への流動性支援を打ち切る可能性がある。

 この場合、ギリシャが自力で銀行救済費用を捻出するのは困難で、結局EU諸国の支援を仰ぐことになるか、独自通貨の発行などで銀行救済資金を捻出する可能性がある。前者の場合、紆余曲折の末に緊縮受け入れに舵を切ることになる一方、後者の場合はユーロ離脱への第一歩を歩み始めることを意味する。

 債権者側はギリシャのデフォルトや国民投票の結果が受け入れ拒否となっても、まずはギリシャのユーロ残留を前提に努力する方針を表明している。ただ、財政再建策の再考を求めるギリシャ側の強硬姿勢が続けば、債権者側も態度を硬化させ、離脱容認に傾いていくことも予想される。

 そもそも、EU条約にはEUからの離脱規定はあるが、ユーロ圏からの離脱規定は存在しない。EU離脱規定を援用するのであれば、原則として一方的な離脱や離脱の強制はできない。つまり、ギリシャ国民がユーロ残留を希望する限り、デフォルト後もギリシャがユーロ圏に居座ることも可能だ。ただ、離脱規定が存在しないこともあり、本当に居座ることが可能か、どういう手順で離脱を進めるのかは不透明だ。

568名無しさん:2015/07/04(土) 11:19:59
>>567

 逆に投票で受け入れ賛成派が多数を占めた場合、ギリシャ政府は財政再建策の受け入れに傾くとみられるが、与党内の強硬派がこれに反発し、政権が崩壊する可能性が高い。この時、支援継続派が挙国一致内閣を組織できれば協議はそのまま継続するが、それが出来なければ議会の解散・総選挙が必要になる。混乱の末に解散・総選挙となった場合、支援継続派の新政権が誕生する可能性が高い。だが、新政権が発足するまでの1カ月半から2カ月程度は協議が中断し、ギリシャの経済疲弊と財政悪化が一段と進むことになる。

■ 支援協議が再開できても改革要求はさらに厳しく

 挙国一致内閣や新政権の下で改めて支援協議が再開されたとしても、既に支援プログラムが失効しており、新たな支援プログラムを改めて作成する必要がある。一連の融資再開の協議で債権者側はギリシャに対する不信感を強めている。改めて支援プログラムを再考するに当たっては、これまでよりも厳しい改革要求を突きつけられることや、口約束ではない改革の実行を求められる可能性がある。そのことが新たな対立の火種となる恐れも否定できない。

 債権者からの厳しい改革要求と政権内の強硬派や支持層からの突き上げの板ばさみにあったギリシャの新政権は、緊縮見直し要求を貫き通すことが難しいことを認識していながらも、交渉期限のギリギリまで粘ることで債権者から譲歩を勝ち取ることを目指してきた。

 だが、債権者側はギリシャに甘い顔をすることで、他のEU諸国に広がる反緊縮機運や反体制派政党の勢いが増すことを警戒。他国への波及リスクがかつてに比べて限定的であることや、EUに対する信任を守る大義もあり、ギリシャに厳しい態度を貫き通した。22日のギリシャからの新提案もギリシャ政府にとっては最大限の譲歩だったのに対し、債権者側にしてみればようやく議論の出発点であり、双方の溝は余りに大きかった。

 債権者側の譲歩を引き出そうとするギリシャ側の権謀術数も、債権者の不信感と苛立ちをさらに深めるばかりで、政権内部の強硬派の不満のガス抜きや政権に対する国民の支持を保つ以外に目立った成果を上げることにはつながらなかった。

 破天荒で理想主義者の素人政治集団はエスタブリッシュメントが支配するEU政治の中で孤立。交渉に重要な対話のルートも閉ざされ、最後は双方をつなぐパイプ役からも見放された。ギリシャはいよいよユーロ離脱に突き進むのか、ギリシャとユーロの未来を決する国民投票の期日が迫る。

田中 理

569名無しさん:2015/07/04(土) 11:21:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150704-00000020-jij-eurp
国民投票、責任回避が狙いか=ギリシャ首相に批判
時事通信 7月4日(土)7時10分配信

 【アテネ時事】ギリシャのチプラス首相が6月下旬、国民投票の実施を唐突に表明した際、財政緊縮策を受け入れるかどうかという重大な決断を国民に丸投げし、首相としての責任を回避したとの批判が国内で高まっている。
 欧州連合(EU)などとの金融支援交渉でギリシャ側責任者を務めたツァカロトス外務副大臣は3日、地元テレビに、EUとギリシャは譲歩を重ね、6月下旬に合意寸前までこぎ着けたと説明。しかし首相は、EUとの合意案が「与党や議会の承認を得られないと判断し、国民投票の実施を決めた」(外務副大臣)という。
 当時、緊縮策の受け入れに傾いた首相に対し、与党内の強硬派からは不満が噴出。議会採決に持ち込めば、造反議員が続出して過半数を失い、首相が退陣を迫られる恐れもあった。しかし、国民投票の結果に基づいて交渉を行えば、「有権者の判断を尊重した」と説明できる。
 EUは国民投票の表明を受けて態度を硬化させ、金融支援を打ち切った。その結果、ギリシャは銀行の営業停止などを余儀なくされ、経済・金融の混乱に拍車が掛かった。

570名無しさん:2015/07/04(土) 11:33:25
古い記事ですみません。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150626-00000043-bloom_st-bus_all
【日本株週間展望】ギリシャ最悪回避読み続伸、米中はリスク
Bloomberg 6月26日(金)16時12分配信

  (ブルームバーグ):7月1週(6月29-7月3日)の日本株は続伸する見通し。ギリシャが債務不履行(デフォルト)に陥る事態が回避されれば、日経平均株価は1996年12月以来の2万1000円に乗せる可能性がある。一方、年後半に入る世界の金融市場にとって米国の利上げ、中国株動向はリスク要因で、マネー逆流のシナリオに留意が必要だ。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の投資情報部長、藤戸則弘氏は「先送りに過ぎないが、6月末の最悪シナリオを回避するという『ギリシャプレイ』が日経平均2万円割れから戻す直接的引き金になったのは間違いない」と指摘。短期勢を中心とした欧州系資金が動いており、設備投資など「消費税率引き上げの影響が取れてきた国内ファンダメンタルズ改善への期待もある」と言う。

6月4週の日経平均は週間で2.6%高の2万706円15銭と4週ぶりに反発。24日の取引でITバブルの2000年4月高値(2万833円)を更新し、橋本龍太郎政権の誕生やルーズソックスが流行した96年以来の水準に達した。12年に合意したギリシャ第2次救済プログラムの失効が6月30日に迫る中、ギリシャ政府が年金と財政目標に関する新たな提案を行い、一時は債権団との合意機運が強まった。ただ、欧州連合(EU)首脳会議が行われたベルギー時間25日時点で協議は未決着だ。

SMBC日興証券のまとめによると、ギリシャの国際通貨基金(IMF)に対する返済スケジュールは6月30日に15億ユーロ(約2100億円)、7月に4.7億ユーロ、8月に1.8億ユーロの期限を迎える。また、欧州中央銀行(ECB)が保有するギリシャ国債の償還も7月に35億ユーロ、8月に32億ユーロある。

ギリシャ政府債務の約8割はEU、IMF、ECBのトロイカが保有、民間銀行は2割程度で、「デフォルトしても困るのはギリシャとトロイカ」と同証チーフエコノミストの牧野潤一氏。ただ、ユーロ圏インターバンクは安定しており、仮にギリシャがデフォルトしてもユーロ圏銀行が大きな損失を被ることはなく、「欧州金融システムや世界市場を大きく揺るがすことはないのではないか」と同氏はみている。

571名無しさん:2015/07/04(土) 11:33:46
>>570

ユーロ圏インターバンク市場は安定

欧州銀行間取引金利(Euribor)からユーロ圏オーバーナイト金利(EONIA)を引く上乗せ金利は、リーマン・ショックを受けた08年10月に200ベーシスポイントに跳ね上がった後に低下し、欧州債務危機への警戒が強まった11年に再度100ベーシスポイントに再浮上したが、13年以降は10-20台、直近は11と平時の状態にある。また牧野氏は、ギリシャがユーロ圏から離脱すると、「ユーロは増価するだろう。これはドイツ経済を不利にし、競争相手の日本を有利化させる」とも指摘した。

国内では、1日に日本銀行が6月の企業短期経済観測調査(短観)を公表する。ブルームバーグの市場予想では、大企業・製造業の業況判断DIは12と3月調査に対し横ばい、非製造業は22と3ポイント改善するもよう。DIの動きは鈍いが、15年度の大企業・全産業の設備投資計画はプラス5.3%と、前回のマイナス1.2%から好転が見込まれる。

バークレイズ証券チーフエコノミストの森田京平氏は、3月時点の弱さについて「為替や原油安の恩恵を受け、企業の収益環境が過去最高水準にある点を踏まえると、ややショックな結果だった」と回顧。一方で、1-3月期の法人企業統計をはじめ「足元の設備投資関連データは底堅い動きが続いている。短観でも、設備投資計画がしっかりと上方修正されるかどうかに注目したい」としている。

日経平均が18年半ぶりの高値を付けた後も、引き続き堅調な相場展開を想定する市場関係者は多い。「ITバブル時とは企業の収益力も違い、バリュエーションも異なる。説明のつく水準での高値だ」と話すのはファイブスター投信投資顧問の大木昌光運用部長。25日時点の東証1部銘柄の今期予想PERは17.6倍で、米S&P500種株価指数は17.8倍、ストックス欧州600指数は16.8倍となっている。

9年ぶり利上げ、3兆ドルの行方

間もなくことし前半を終える世界の株式市場は、25日時点で3.4倍となったベネズエラが上昇率トップ。40%高の中国上海が続き、日経平均は19%高とドイツやフランスの欧州勢を抑え、米S&P500は2.1%高にとどまった。

572名無しさん:2015/07/04(土) 11:34:09
>>571

年後半に向け、三菱モルガン証の藤戸氏は利上げを織り込み始めた米国株、バブルの様相を強める中国株の動向がリスクだと分析。「米国は9年間利上げがなかった。3次にわたる非伝統的緩和を行った後であり、普通にいくわけがなく、資産が2.2兆ドル、あるいは3兆ドルとされるヘッジファンドにも影響を及ぼす」とし、日本株も影響は免れないと懸念している。中国上海総合指数は12日に一時5178ポイントと08年以来の高値を付けた後、4500割れまで急激に下げるなど波乱の様相だ。

7月1週は、1日に米国で6月の供給管理協会(ISM)の製造業景況指数や新車販売台数、2日に雇用統計が発表予定で、米雇用統計における非農業部門雇用者数の伸びは市場予想で22.7万人増。5月は予想を上回る28万人増となり、早期利上げ観測の高まりでその後米長期金利が上昇、昨秋以来の2.5%に接近する一因になった。再び米長期金利が上昇基調を強めれば、リスク資産回避の動きにつながりかねない。

記事についての記者への問い合わせ先:東京 院去信太郎 ,sinkyo@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Sarah McDonald
堤紀子, 院去信太郎 ,smcdonald23@bloomberg.net

573名無しさん:2015/07/04(土) 11:34:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150630-35066670-cnn-int
ギリシャ首相が辞任示唆、国民が緊縮策支持なら
CNN.co.jp 6月30日(火)12時5分配信

ロンドン(CNNMoney) ギリシャのチプラス首相は29日夜、公営テレビに出演し、自身が反対する財政緊縮策がもし7月5日の国民投票で支持された場合、辞任も辞さない構えを示した。

欧州首脳はまだギリシャを救済することはできるとの姿勢を鮮明にしているが、そのためにはギリシャ政治を根本から揺るがす必要がある。チプラス首相が辞任すればその可能性はある。

チプラス首相はインタビューの中で、「もし国民が緊縮策の断行を望むなら、若者が大量に海外に流出し、失業者が出て、再び新しい制度が導入され、新たな債務を抱えることになる。それが国民の選択ならば我々は尊重する。だが遂行はしない」と述べ、「どんな状況になっても私が首相でいるとは断言できない」と語った。

財政破綻(はたん)を防ぐためにギリシャの銀行は29日の営業を停止し、欧州首脳は少なくとも現時点では、ギリシャを突き放す姿勢を崩していない。

ギリシャ政府は26日、同国の救済について話し合う協議の場から交渉団を引き揚げ、チプラス首相はその数時間後、まだ協議が続いているさ中に、財政緊縮案の是非を問う国民投票を実施すると発表した。

ギリシャに対する救済策は、国民投票の5日前の今月30日で期限が切れる。

ドイツのメルケル首相ら欧州首脳は、国民投票では実質的に、ギリシャがユーロ圏にとどまるか自国通貨のドラクマに戻るかの選択を迫られると指摘した。

国民投票の結果がどうなるかは分からない。チプラス首相は高い支持率を維持している一方、各種世論調査ではユーロ圏にとどまることを望む意見が大半を占めている。

欧州委員会のユンケル委員長は国民投票について、「(提案が)否決されれば欧州を拒むことになる」と強調。しかし提案が支持された場合はチプラス首相の交渉姿勢を拒絶して直ちに新たな救済策についての協議に入ることができると指摘した。

メルケル首相は、欧州首脳による会合をギリシャの国民投票前に開く予定はないと説明。ただ、直後に予定している会合でギリシャ政府から要請があれば、新たな救済策について交渉に応じる用意があるとした。

ただし、欧州がギリシャを脅迫し恥をかかせようとしていると非難するチプラス首相の下で、こうした協議が実現する見通しは薄い。

574チバQ:2015/07/05(日) 17:35:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015070500068
ギリシャ国民投票始まる=反対ならユーロ離脱も-緊縮策に賛否伯仲



国民投票を控え、「反緊縮」の旗を掲げてアテネを走るバイクの一団=3日
 【アテネ時事】欧州連合(EU)などの債権団が金融支援の条件とする財政緊縮策への賛否を問う国民投票が5日、ギリシャで始まった。緊縮策への反対票が過半数となれば支援再開の見込みは立たず、ギリシャのユーロ圏離脱が現実味を帯びる。混迷が続くギリシャ情勢は重大な節目を迎えた。
 国民投票は君主制廃止を決めた1974年以来41年ぶり。有権者は18歳以上の986万人。全国約1万9000カ所で午後7時(日本時間6日午前1時)まで行われる。即日開票され、夜(同6日未明)にも大勢が判明する見通しだ。
 地元メディアが報じた直前の世論調査では、いずれも賛成、反対が40%台半ばで拮抗(きっこう)し、結果は予断を許さない。(2015/07/05-15:00)

575チバQ:2015/07/05(日) 22:13:03
http://mainichi.jp/select/news/20150706k0000m030052000c.html
ギリシャ:チプラス首相「尊厳をもって欧州に生きる」
毎日新聞 2015年07月05日 21時00分(最終更新 07月05日 21時13分)

 ◇国民投票 チプラス首相、アテネの投票所で1票投じる

 【アテネ宮川裕章、福島良典】金融支援の条件に欧州連合(EU)が提示した財政緊縮策の受け入れの是非を問うギリシャ国民投票が5日、実施された。賛成ならEUとの支援交渉が再開される見通しだが、反対なら、EUとの対立が深まる。その場合、財政破綻の危機が高まり、最悪の場合にはユーロ圏からの離脱の可能性も現実味を帯びかねない。

 質問項目は、EUと国際通貨基金(IMF)の債権者側が6月25日のユーロ圏財務相会合で提示した緊縮策を「受け入れるべきかどうか」。緊縮策には年金改革や付加価値税の増税などが含まれ、チプラス首相は受け入れを拒否した上で、国民投票にかけると27日に突然発表。反発するEUから支援延長を拒否され、預金引き出し制限などの資本規制の導入を強いられた。

 チプラス首相はユーロ圏残留か離脱かを問う投票ではないと強調しているが、欧州他国は「ユーロか(ギリシャ旧通貨)ドラクマかの選択」(レンツィ伊首相)と位置づけ、債権者案への賛成を迫っている。ギリシャではユーロ圏残留を望む親EU派と、債権者案への反対派で割れ、3日発表の世論調査では賛否は共に4割強で拮抗(きっこう)している。

 チプラス首相はアテネ中心部の投票所で1票を投じた後、「反対票によってギリシャ国民は『尊厳をもって欧州に生きる』との断固たるメッセージを送る。誰も民意をないがしろにすることはできない。今日は民主主義の祝日だ」と述べた。

 首相は「民意を尊重する」と表明しているため、賛成の場合、EUなど債権者側との交渉が再開される。だが、チプラス政権は「反緊縮」を掲げてきたため、連立組み替えや政権交代の可能性が浮上し、政局混乱は必至。反対の場合、交渉再開は難航が予想される。欧州中央銀行(ECB)保有の国債35億ユーロ(約4800億円)の償還を20日に控え、交渉がまとまらなければ債務不履行(デフォルト)となる可能性がある。

 国民投票は1974年にギリシャで軍事政権が崩壊し、君主制が廃止されて以来初めて。有権者数は18歳以上の約985万人。投票時間は5日午前7時(日本時間同日午後1時)から午後7時(同6日午前1時)だが延長もあり得る。結果が法的拘束力を持つには40%以上の投票率が必要となる。

576チバQ:2015/07/05(日) 22:13:54
http://www.sankei.com/world/news/150705/wor1507050028-n1.html
2015.7.5 20:34
【ギリシャ危機】
「国民投票、何の解決にもならない」「責任逃れだ」…賛成・反対とも漂う悲観ムード

ブログに書く2




 【アテネ=内藤泰朗】欧州連合(EU)が求める厳しい財政再建策を受け入れるのか、EU離脱も覚悟するのか-。ギリシャの命運を決める国民投票が実施された5日、アテネ中心部に近い住宅街の投票所を訪ねた。「どちらが勝っても何の解決にもならない」。有権者からは、こんな声が多く聞かれ、将来を悲観するムードが漂っていた。

 小学校に設けられた投票所の出入り口で、投票を終えた有権者に声をかけてみるが、多くの人が暗い表情のまま、質問に答えずに立ち去っていった。

 そんな中でも、財政再建策受け入れに賛成票を投じた有権者らは「政府は仕事を放棄し、国民に責任をなすり付けようとしている」「もっと早くEUと合意すべきだった」と政府の姿勢を厳しく非難。反対票を入れた人も「年金が支払われるのか、子供たちはどうなるのか、将来が不安だ」と漏らし、明るい表情の人を見かけることはなかった。

 賛成に投じた年金受給者の男性(97)は「無意味な国民投票を実施したチプラス首相は辞任すべきだ。責任逃れの国民投票をしたことがギリシャの悲劇だ」と怒りをあらわにした。

 投票は、EUの財政再建案受け入れについて「オヒ(ギリシャ語でノー)」か、「ネ(イエス)」で答えるだけの形式。EU案の詳しい説明もない。

 投票を終えたチプラス氏は、「ギリシャ人はきょう、尊厳と決意という力強いメッセージを発した」と笑顔で語った。

577チバQ:2015/07/05(日) 22:14:45
http://www.sankei.com/world/news/150705/wor1507050030-n1.html
2015.7.5 21:30
【ギリシャ危機】
ノーもイエスも国民に“痛み”…世論分断した手法、将来に禍根

ブログに書く0




 急進左派連合(SYRIZA)主導のチプラス政権が実施に踏み切ったギリシャの国民投票は、国内世論を真っ二つに分断した。欧州連合(EU)などの財政再建策を受け入れても拒否しても、当面は国民に“痛み”を強いることは確実で、将来に禍根を残すことは間違いない。

 チプラス政権は、国民投票で財政再建策を拒否すれば、EU側との交渉を有利に進められると説明してきた。だが、EU側にすれば、緊縮策を受け入れないギリシャを救済すれば、ポルトガルやスペインなど巨額の債務を抱える南欧諸国が、同様に「例外」を求めてくることは避けられない。

 ユーロを牽引(けんいん)してきたドイツなどの経済力に影を落とす事態は避けたいのが本音といえ、大きな譲歩に踏み切ることは考えにくい。

 賛成多数で再建策を受け入れた場合、チプラス政権が退陣して暫定政権が樹立され、早期にEU側との協議に入るとの見方もある。しかし、世論調査結果でも国民の半数は緊縮に反対姿勢を示しており、暫定政権が厳しい政権運営を迫られることは必至だ。

 国民投票を6月27日の発表から1週間余りで実施したことで、多くの国民は、議論もなく、だまし討ちにされたという思いが強い。今後、その合法性が議論となる可能性もある。

 「国民投票は何の解決にもならない」。投票を終えた人たちに聞くと、多くの人がこう口をそろえた。(アテネ 内藤泰朗)

578名無しさん:2015/07/06(月) 01:14:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150706-00000009-jij-eurp
ギリシャ国民投票、開票へ
時事通信 7月6日(月)1時3分配信

 【アテネ時事】欧州連合(EU)などの債権団が金融支援の条件とする財政緊縮策への賛否を問うギリシャの国民投票は5日午後7時(日本時間6日午前1時)、投票を締め切った。即日開票され、夜(同6日未明)にも大勢が判明する見通し。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150706-00000010-jij-eurp
緊縮策、賛否拮抗=国民投票の電話調査―ギリシャ
時事通信 7月6日(月)1時9分配信

 【アテネ時事】ギリシャの国民投票で、地元メガTVが5日報じた電話調査は、財政緊縮策への賛成が48.5%、反対が51.5%と、賛否は拮抗(きっこう)している。 

最終更新:7月6日(月)1時10分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150706-00000002-mai-eurp
<ギリシャ>緊縮策反対が51.5% 地元TV出口調査
毎日新聞 7月6日(月)1時12分配信

 ◇財政緊縮策の受け入れの是非を問う国民投票が終了

 【アテネ宮川裕章、福島良典】金融支援の条件に欧州連合(EU)が提示した財政緊縮策の受け入れの是非を問うギリシャ国民投票が5日、実施された。賛成ならEUとの支援交渉が再開される見通しだが、反対なら、EUとの対立が深まる。その場合、財政破綻の危機が高まり、最悪の場合にはユーロ圏からの離脱の可能性も現実味を帯びかねない。投票締め切り直後の地元テレビの出口調査によると、賛成48.5%、反対51.5%だった。

 質問項目は、EUと国際通貨基金(IMF)の債権者側が6月25日のユーロ圏財務相会合で提示した緊縮策を「受け入れるべきかどうか」。緊縮策には年金改革や付加価値税の増税などが含まれ、チプラス首相は受け入れを拒否した上で、国民投票にかけると27日に突然発表。反発するEUから支援延長を拒否され、預金引き出し制限などの資本規制の導入を強いられた。

 チプラス首相はユーロ圏残留か離脱かを問う投票ではないと強調しているが、欧州他国は「ユーロか(ギリシャ旧通貨)ドラクマかの選択」(レンツィ伊首相)と位置づけている。

 チプラス首相はアテネ中心部の投票所で1票を投じた後、「反対票によってギリシャ国民は『尊厳をもって欧州に生きる』との断固たるメッセージを送る。誰も民意をないがしろにすることはできない。今日は民主主義の祝日だ」と述べた。

 首相は「民意を尊重する」と表明しているため、賛成の場合、EUなど債権者側との交渉が再開される。だが、チプラス政権は「反緊縮」を掲げてきたため、連立組み替えや政権交代の可能性が浮上し、政局混乱は必至。反対の場合、交渉再開は難航が予想される。欧州中央銀行(ECB)保有の国債35億ユーロ(約4800億円)の償還を20日に控え、交渉がまとまらなければ債務不履行(デフォルト)となる可能性がある。

 国民投票は1974年にギリシャで軍事政権が崩壊し、君主制が廃止されて以来初めて。有権者数は18歳以上の約985万人。結果が法的拘束力を持つには40%以上の投票率が必要となる。

579名無しさん:2015/07/06(月) 01:19:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150706-00000011-jij-eurp
緊縮反対、僅差でリード=ギリシャ国民投票
時事通信 7月6日(月)1時16分配信

 【アテネ時事】ギリシャの国民投票で、地元スターTVが報じた調査では、財政緊縮策への賛成が46〜51%、反対が49〜54%と、反対が僅差でリードしている。
 地元アルファTVの調査では、賛成が45.5〜50.5%、反対が49.5〜54.5%。 

最終更新:7月6日(月)1時16分

581チバQ:2015/07/06(月) 07:34:21
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150706/mcb1507060706016-n1.htm
【ギリシャ危機】首相が「反対派勝利」宣言 EUの再建策国民投票で否決へ ユーロ圏離脱に現実味 (1/2ページ)
2015.7.6 07:06
 【アテネ=内藤泰朗】財政破綻の危機にあるギリシャで実施された国民投票は5日、即日開票され、欧州連合(EU)などが求める財政再建策受け入れに対する反対が賛成を上回った。反対に投票するよう呼びかけていたチプラス首相は5日深夜、全ての開票を待たずに勝利宣言した。EU側の態度は硬化しており、ギリシャが財政破綻やユーロ圏からの離脱、EU脱退に至る懸念が現実味を増した。

 チプラス氏は5日深夜の記者会見で、「民主主義は脅迫に打ち勝った」と述べ、勝利宣言した。ギリシャがユーロ圏を離脱することはないとした上で、「6日からEU側との交渉に戻る」と強調した。投票結果を手に、EU側に債務返済で譲歩を迫る考えだ。

 バルファキス財務相も5日夜、事実上、営業停止に追い込まれている同国の銀行団と会談後に会見し、欧州中央銀行(ECB)や国際通貨基金(IMF)と個別に「友好的に話し合いたい」と語った。しかし、資本規制を受けた銀行の正常化がいつ行われるかには言及しなかった。

 ギリシャ内務省が6日未明(日本時間同日午前)、発表した国民投票の89・39%の開票結果によると、EUの財政再建策受け入れに対する反対票が61・46%と、賛成票の38・54%を大きく上回った。

 EU側は6日以降、ギリシャ問題での協議を再開。EU側が譲歩せず、ユーロ離脱が現実になれば、1999年の単一通貨ユーロ導入以来、初の事態となる。欧州統合の象徴である「ユーロ」は大きな曲がり角を迎えることになる。

582チバQ:2015/07/06(月) 19:30:30
http://www.sankei.com/world/news/150706/wor1507060029-n1.html
2015.7.6 09:54
【ギリシャ危機】
「NO!」に踊って喜ぶ若者たち “勝利”の裏に破綻の足音…

ブログに書く0




【ギリシャ・デフォルト危機】

5日、ギリシャ国民投票で財政再建策を拒否する反対派の勝利を確信し、アテネの広場で喜ぶ若者ら(沢田博之氏撮影・共同)
 【アテネ=内藤泰朗】欧州連合(EU)が求める厳しい緊縮策は、もうご免だ-。ギリシャの命運を決める国民投票で、EUの財政再建策受け入れに反対票を投じたチプラス政権の支持者たちは5日深夜、アテネ中心部に集い、抱き合って「歴史的な勝利」を祝った。だが、現金が枯渇する同国の銀行は、営業を停止したまま。熱狂の夜が明ければ、財政破綻の足音が国民生活に迫る。

 「われわれはEUに反対の声をあげる恐怖に打ち勝った」。アテネ中心のシンタグマ(憲法)広場では、国民投票で「オヒ(ギリシャ語でノー)」の票を投じた政権派の市民ら数千人が口々にこう語った。

 青と白のギリシャの国旗を振り、踊る人々。民主制を生んだ古代ギリシャの伝統を意識してか、「世界に民主主義の力を示した」といった声も聞かれた。

 「政府はEUから譲歩を得られると確信している」というのが、財政再建策を拒否した国民に共通する楽観論だが、現実は厳しい。

 ギリシャ政府が銀行の倒産を防ぐため資本規制を導入して1週間。1人あたりの預金引き出し額を1日60ユーロ(約8千円)に制限したが、6日には、都市部でもユーロの現金供給が枯渇する可能性があるという。

 すでに離島などでは、薬品やガソリン、生鮮食料品、日用品まで、生活に直結する商品の流通に支障が伝えられる。EUが態度を硬化させれば事態打開の見通しも立たない中、敗れた財政再建策の支持派は、これからギリシャで何が起きるのか不安を隠せない様子だ。

583チバQ:2015/07/06(月) 19:31:02
http://www.sankei.com/world/news/150706/wor1507060026-n1.html
2015.7.6 09:03
【ギリシャ危機】
英国がユーロ離脱たきつける公算 自国経済への波及嫌い





【ギリシャ・デフォルト危機】
 英国のキャメロン首相は、ギリシャ国民投票で欧州連合(EU)などが求めた財政再建策への反対が多数となったことで、ギリシャはユーロ圏を離脱すべきだとの主張を強めていくとみられる。

 英国はユーロを採用していないが、欧州最大の金融街ロンドン・シティーを抱えるだけに、首相は英国経済への波及を避けるためユーロの長期的な安定を重視。否決の場合に「ギリシャはデフォルト(債務不履行)で深刻な問題をもたらすため、ユーロ圏にとどまるのは難しい」と述べていた。

 首相は投票結果を受け、6日朝にオズボーン財務相、イングランド銀行(中央銀行)のカーニー総裁と対策会議を開く。(共同)

http://www.sankei.com/world/news/150706/wor1507060025-n1.html
2015.7.6 08:55
【ギリシャ危機】
反EUの英独立党・ファラージ党首「EUは死にかけ」「ギリシャ国民の勇気すばらしい」 





【ギリシャ・デフォルト危機】
 反欧州連合(EU)を掲げる英国の右派野党、英独立党のファラージ党首は5日、財政再建策への反対が大差で上回ったギリシャ国民投票について「EUの事業は死にかけている」と述べ、EU批判のトーンを高めた。

 同党首は短文投稿サイト「ツイッター」で、「EUからの政治・経済的ないじめに直面し、ギリシャ国民が示した勇気はすばらしい」とも述べた。(共同)

584チバQ:2015/07/06(月) 19:33:39
http://mainichi.jp/select/news/20150706k0000e030151000c.html
ギリシャ:国民投票 財政緊縮策反対61%賛成38%
毎日新聞 2015年07月06日 10時45分(最終更新 07月06日 11時18分)

 【アテネ福島良典、ロンドン坂井隆之】金融支援の条件として欧州連合(EU)などが提示した財政緊縮策への賛否を問う5日のギリシャ国民投票は即日開票の結果、大差の反対多数で受け入れを拒否した。反対票を投じるよう国民に呼びかけてきたチプラス首相は民意の支持を得てEUなど債権者との支援交渉を仕切り直したい考えだ。しかし、債権者側がギリシャに譲歩する見込みは乏しい。財政状況が逼迫(ひっぱく)するギリシャにとって交渉は時間との闘いになりそうだ。混迷状態が長引けば、金融市場でギリシャのユーロ圏離脱懸念が強まる可能性もある。

 ギリシャ内務省の最終発表によると、反対61.31%、賛成38.69%、投票率62.5%だった。チプラス首相はテレビ演説で「ギリシャ国民は歴史的かつ勇敢な選択をした」「民主主義の勝利だ」と宣言。EUとの支援交渉をただちに再開し、債務負担の軽減を求める考えを表明した。

 EUのトゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)は、7日にユーロ圏首脳会議を開くと表明した。

 チプラス首相は首脳会議に先立つ6日に与野党党首会談を開き、支援交渉に臨む方針を協議する。交渉団に野党代表者を加えるとの観測も流れている。

 EUの金融支援が6月30日で期限切れを迎え、欧州中央銀行(ECB)もギリシャの銀行に対する資金供給の増額を見送ったため、ギリシャでは預金の引き出し制限などの資本規制が続いている。EUとの支援交渉が再開されない限り、ECBが資金供給の増額に応じるのは難しい。このため、ギリシャ政府が7日からと表明している銀行の営業正常化は困難な情勢だ。

 最大の支援国ドイツのガブリエル副首相は国民投票の結果を受け、ギリシャの求めている今後2年間で290億ユーロ(約3兆9000億円)という新たな金融支援の交渉を開始するのは困難との見方を示した。

 国民投票は1974年にギリシャで軍事政権が崩壊し、君主制が廃止されて以来初めてだった。有権者数は18歳以上の約985万人。

585チバQ:2015/07/06(月) 19:37:00
http://mainichi.jp/select/news/20150706k0000e030143000c.html
ギリシャ:国民投票「ノー」疲弊国民が選んだ「尊厳」
毎日新聞 2015年07月06日 10時28分(最終更新 07月06日 11時59分)
 【アテネ福島良典】ギリシャ国民は5日の国民投票で、欧州連合(EU)など債権者側が金融支援の条件として提示した財政緊縮策に「ノー」を突き付けた。背景には、5年に及ぶ緊縮策で経済の疲弊が長引く中、若者を中心に高まる「反緊縮」の機運がありそうだ。未来に希望を見いだせない国民の多くは、欧州他国からの「ユーロ圏離脱につながる」との警告に屈するよりも、チプラス首相の掲げる「ギリシャの尊厳」を選んだ形だ。

 政府統計によると、ギリシャの国内総生産(GDP)は、債務危機を受けて緊縮策が導入された2010年から14年までに25%も縮小した。景気の冷え込みで企業が新規採用を控えているため、25歳未満の若者の失業率は国民平均(25.6%)の倍にあたる49.7%に上る。大学を卒業したものの就職できない若者があふれている。

 国民投票前の世論調査によると、若者の8割は反対派だったとされる。EUとの金融支援交渉でチプラス首相の対応は迷走し、銀行閉鎖や預金引き出し制限などの資本規制に追い込まれた。だが、1月の総選挙で急進左派連合を勝利に導いた若年層は「ノー(EU案拒否)なら強い立場で交渉できる」と主張する首相を信じた。

 また、緊縮策によって拡大した貧富の格差も投票行動に影響を及ぼしたとみられる。首都アテネの中心部ではEU案への賛否が拮抗(きっこう)したが、労働者や低所得層の多い地区では反対が多く、地方の大半で反対が賛成を大幅に上回った。

 エリートや知識人が主流の賛成陣営が、チプラス政権に対抗できるだけの求心力を作り出せなかった側面もある。アテネ経済ビジネス大学のスピロス・ブラブコス准教授は「急進左派連合は終盤で強力なキャンペーンを展開したのに対して、賛成陣営は中核組織がなく、ゆるやかな連合体にすぎなかった」と指摘する。

586チバQ:2015/07/06(月) 19:55:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150706-00000075-reut-bus_all
ギリシャ財務相が辞任、債権団との交渉のためと首相が判断
ロイター 7月6日(月)14時59分配信
[アテネ 6日 ロイター] - ギリシャのバルファキス財務相は6日、辞任を表明した。同氏と他のユーロ圏財務相との関係が悪化しており、辞任することでギリシャ支援協議で合意しやすくなるとチプラス首相が判断したとしている。


バルファキス財務相は先週、債権団は脅しによって緊縮策の受け入れを迫っておりギリシャ国民に対する「テロ行為」だと非難。欧州連合(EU)の強い反発を招いた。

財務相は声明で、ユーロ圏財務相会合(ユーログループ)の一部メンバーが同氏の参加を望んでいないとし「(自身が辞任すれば)交渉がまとまりやすくなると首相が判断した」と説明した。

5日の国民投票で示された判断に基づき、チプラス首相が行動するのを支えることが自分の義務だと表明した。

*内容を追加しました。

587チバQ:2015/07/07(火) 21:44:25
http://mainichi.jp/select/news/20150708k0000m030076000c.html
ギリシャ:「この国はもう手詰まり」アテネ市民ため息
毎日新聞 2015年07月07日 21時18分(最終更新 07月07日 21時22分)
【アテネ宮川裕章】ギリシャ政府とEUとの緊縮策と金融支援を巡る交渉が続く中、ギリシャの銀行の資金は底をつきつつある。ギリシャ銀行協会は、当初7日に予定していた窓口再開を8日以降まで延期し、1日上限60ユーロの引き出し制限措置を継続した。暴動や略奪など社会不安は伝えられていないが、市民には現金の引き出し停止など「明日」以降を不安視する声が広がった。

 アテネ市内では7日午前も、シャッターを閉じた銀行外の各現金自動受払機(ATM)の前に長い行列ができた。中心部シンダグマ広場そばのATM前に並ぶ公務員のベリカ・カプタニさん(57)は生活費のため、連日60ユーロの引き出しに通っている。「窓口の業務再開は最初から期待していないし、欧州中央銀行(ECB)からの資金供給がなければ、銀行の資金不足の状況に変わりはない」と冷静だ。「政府の交渉には期待したいが、何が起こるか分からない。将来を全く見通せない不安が一番つらい」と話した。一方で、年金生活者の不安はより深刻で、アテネなどの銀行前では高齢者たちが年金の支給を待って集まり、整理券が配られると殺到する場面もあった。

 商店の資金繰りはインターネット決済などで何とか持ちこたえている状況だ。ガソリンスタンドを経営するクリストス・リバノスさん(56)は「客足は(前回債務危機の)5年前から年々減っている。カードで支払う人が多いが、現金を動かさずにすむネット決済で何とかしのいでいる。でもこの先どうなるか分からない」。喫茶店を経営するベリカ・カプタニさん(57)は「国民投票の結果は、もう大勢に影響しない。今続く交渉も、どう転んでも同じこと。緊縮策受け入れも、ユーロ圏離脱も、悲惨な結果になるだろう。この国は、もう手詰まりだと思う」と悲観した。

 交渉の行く末は、若者たちの未来に暗い影を落としそうだ。ATM前に並んでいた大学生のビアンカ・フィートロスさん(24)は「チプラス首相はEUとの交渉を有利にするために緊縮策への反対を呼びかけたが、私は反対派の勝利でギリシャはユーロ圏を離脱することになると思う」と心配顔だ。「子供のころからの夢で、ユーロ圏の国の大学院に進学したいが、ドラクマ(ギリシャ旧通貨)に戻って通貨が暴落すれば、それも無理になるかもしれない。なんとか交渉を続けて、良い結果になってほしい」と交渉の進展に望みを託した。

588チバQ:2015/07/07(火) 21:47:21
みんな考えることは一緒なんだなあ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150707-00000067-reut-eurp
アングル:ギリシャ旅行の人気衰えず、外国人観光需要は拡大も
ロイター 7月7日(火)14時19分配信

アングル:ギリシャ旅行の人気衰えず、外国人観光需要は拡大も
 7月6日、国民投票で緊縮策を拒否したギリシャには、さらなる経済的苦境が待ち受けているとみられるが、旅費が大幅に下がることで外国人観光需要はさらに高まる可能性がある。同国サントリーニ島で1日撮影(2015年 ロイター/Cathal McNaughton)
[ベルリン 6日 ロイター] - 5日に実施された国民投票で緊縮策を拒否したギリシャには、さらなる経済的苦境が待ち受けているとみられる。しかし、海外から同国を訪れる旅行者は今のところ減っておらず、旅費が大幅に下がることで外国人観光需要はさらに高まる可能性さえある。

英国とドイツ、フランスの各旅行業協会は、ここまでギリシャ旅行のキャンセルは出ておらず、予約も堅調だとしている。

実際、旅行サイトのスカイスキャナーによると、ギリシャ行き航空便の需要はここ数日で増加。ギリシャの銀行が休業になった6月29日以降、7月・8月の英国発の航空便予約は14%増えたという。

同社は、スペインからギリシャへの航空便の検索も、6月28日─7月5日に20%増えたとしている。

ギリシャ支援に厳しい態度で臨んでいるドイツは、アテネで行われた反緊縮デモで矢面に立たされたが、国民の間でギリシャの観光地人気は衰えていない。

英トーマス・クックのドイツ部門は「ギリシャ行きの予約の水準に変わりはない」と説明。ドイツ旅行業協会DRVも、5月以降にギリシャ旅行の予約は堅調に増えているとしている。

昨年にギリシャを訪れた旅行者の数は約2200万人で、観光業は同国経済の18%を占める。

証券会社ジェフリーズのアナリストらは、ギリシャの債務問題をめぐる不透明感は直近の予約に一部影響を与えているかもしれないが、長期的な打撃とはならないと予想している。

欧州旅行大手のトーマス・クック<TCG.L>と独TUI<TUIT.L><TUIGn.DE>の株価は過去1週間で下落したが、その背景は主として、チュニジアのホテル襲撃事件の影響とみられる。チュニジアの治安に不安を感じる旅行者は、代替渡航先としてギリシャを選ぶ可能性がある。

ギリシャ債務危機は、今夏のホリデーシーズン直前で予約を入れようとしている旅行者に「お買い得」を提供している側面もありそうだ。

旅行サイトのカヤックによると、ギリシャのホテル代は今週、昨年の同じ時期に比べて8%下がった。

一方、フランスの旅行会社ヘリアデスは、ギリシャのホテルと同国行きの飛行機はすでに予約でぎっしり埋まっているため、大幅な値引きはしていないとしている。

ギリシャではATMでの現金引き出しが1日60ユーロに制限され、首都アテネのシンタグマ広場では再び大規模な抗議集会が行われているが、各旅行会社によれば、コス島やコルフ島などのリゾート地は平静が保たれている。

英旅行業協会ABTAの広報担当は「現在のところ(現地の状況は)極めて通常通り。リゾート地での食品や医薬品などの不足は一切報告がない」としている。

旅行各社は、ギリシャに渡航する際には、小額紙幣で十分な現金を持っていくよう旅行者に勧めている。独DRVは、仮にギリシャが通貨をドラクマに戻したとしても、ユーロは引き続き使えるだろうとしている。

589とはずがたり:2015/07/08(水) 10:59:09
ドイツ人もマジャール人もネガティブが好まれる様だ。文明論・比較文化論スレないからここかな〜。
>ドイツの場合、むしろあまりに前向きな発言ばかりしていると、「批判の一つもできない教養のない人」と思われてしまいます。そして物事を批判するにあたってある程度の悪口は必要(!)だと考えられているため、ドイツ人は悪口というものに対して比較的寛容だったりします。
>ハンガリー人も基本、「明日、不幸が起きたらどうしよう」「友達がいなくなったらどうしよう」などのマイナス思考の発言が多いですし(でも慎重で現実的だと筆者は思います)、ネガティブな内容の発言に対しては寛容ですね。

国によってこんなに違う!「ポジティブ思考」VS「ネガティブ思考」
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/11961
2014/06/30仕事全般

明るくポジティブでいつも前向きな人のそばにいると、こちらまで明るい気持ちになりますよね。筆者も、タレントのローラさんを見ると、毎回明るい気持ちになります。

巷の書店には「ポジティブな思考を身につけよう」「ポジティブで前向きな女は好かれる」「どのようにしたら前向きでポジティブになれるか」というテーマの本が数多く並んでいます。それらを見ると、ネガティブよりもポジティブのほうが良しとされ、誰もがポジティブになりたいと願っているかのような印象を受けますが、実は国によって違いがあるのをご存知ですか?

もし、あなたの身近にいる外国出身の同僚やお友達と接していて、「この人は文句が多くてネガティブだなぁ」と感じているようであれば、それはもしかしたら「文化の違い」が原因かもしれません。

日本では愚痴が多い人や批判が多い人、悪口が多い人は間違いなく嫌われますから、人前で延々とネガティブなことを言う人は比較的少ないです。初対面ならば、なおさらです。基本「悪口を言わない人」のほうが日本では評価が高いのですね。

ところが国によっては、批判や愚痴が大歓迎というか、それらがコミュニケーションツールになっているところもあります。世界の色んな国を見ると、ポジティブで前向きな姿勢や発言が良しとされている国と、そうでない国があるのです。

たとえば筆者の出身国であるドイツは間違いなく後者です。ドイツ人が集う会合に行ってみると、初対面なのに出るわ出るわ、愚痴と批判(悪口とも言う)のオンパレード。みんな、自己紹介もそこそこに、「天気が悪過ぎる。政治も悪過ぎる。環境汚染も酷いし、食品も何を食べれば安全なのか分からない。仕事も大変だし、そもそも景気が......」と愚痴と不満が延々と続きます。でもその場にいるドイツ人同士は、うんうんと頷きながら妙に楽しそうに聞いていますし、これはこれで一つの会話スタイルとして成り立っているわけです。ドイツの場合、むしろあまりに前向きな発言ばかりしていると、「批判の一つもできない教養のない人」と思われてしまいます。そして物事を批判するにあたってある程度の悪口は必要(!)だと考えられているため、ドイツ人は悪口というものに対して比較的寛容だったりします。そういう意味ではドイツ人はネガティブな態度が比較的好きな人達だと言えるでしょう。日本人から見たら間違いなく「ネガティブ思考」です。

590とはずがたり:2015/07/08(水) 10:59:24
>>589-590

ハンガリー人も基本、「明日、不幸が起きたらどうしよう」「友達がいなくなったらどうしよう」などのマイナス思考の発言が多いですし(でも慎重で現実的だと筆者は思います)、ネガティブな内容の発言に対しては寛容ですね。

日本ではマイナス思考の人はもちろん、愚痴や悪口の多い人は「残念な人」として扱われてしまいます。日本の場合、愚痴は「ある程度は」言ってもいいけれど、ホドホドにしておかないと、周りに煙たがられますね。そういう意味で、日本人は「ポジティブ思考」だと言えるかもしれません。

ちなみに日本人だけでなくタイ人も、発言内容が非常にポジティブな人が多いです。全体的にフレンドリーで、あまり愚痴を言わないし文句も言わない。これは気候が暖かいのと、もしかしたら仏教が関係しているのではないかと筆者は(勝手に)考えています。

国によっては政治家やその国の支配層の悪口を言うと罰せられてしまう国もありますから、そういった国々の人達は必然的に文句やネガティブ発言も少なくなります。これはこれで、「強制ポジティブ」なのかもしれません。そう考えると、大きな声で悪口や批判が言える国というのはある意味幸せだと言えるのかもしれません。

ちなみに筆者は来日してから、数多くのアメリカ人と仕事をした経験がありますが、アメリカ人もかなりポジティブです。真っ白な歯を見せながら笑顔で「Be positive!(ポジティブにね!)」なんて励まされると、完全に「ハイッ!」と従いたくなります。

アメリカ人にそんな「ポジティブ洗礼」を受けるたびに、ドイツとのハーフである筆者は本当にネガティブなんだなあ、いや、ネガティブシンキングの国出身なんだなあ、世界は広いなあ、国によってこんなに違うんだなあ......などと感じる次第です。

このように、「ポジティブ思考」 「 ネガティブ思考」というのは、「個人の問題」または「本人の性格の問題」だと思われがちですが、意外とその人の育った国や文化といった背景も関係しているのですね。

国によって、こんなにも違う「ポジティブ思考」VS「ネガティブ思考」。

筆者はせっかく日本にいるのだから、もっとポジティブになれるよう日々精進してまいりたいと思います。

文●サンドラ・ヘフェリン
サンドラ・ヘフェリン プロフィール/ドイツ・ミュンヘン出身。日本歴16年。 自身が日独ハーフであることから、ハーフとバイリンガル問題、ハーフはナニジン? ハーフといじめ問題などハーフのテーマを中心に執筆活動をしている。著書にベストセラーとなった「浪費が止まるドイツ節約生活の楽しみ」(光文社) のほか、「ハーフが美人なんて妄想ですから!!」(中公新書ラクレ)、「ニッポン在住ハーフな私の切実で笑える100のモンダイ」(メディアファクトリー)など計7冊。

591とはずがたり:2015/07/08(水) 15:20:16
>「国旗を軽んじてきた左派が国旗を団結の象徴に使っている」と地元住民は驚いた。
どんな感じで軽んじてきたんかな??

ギリシャ緊縮「反対」 米、安全保障への影響懸念
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015070702000139.html
2015年7月7日 朝刊

 【ワシントン=斉場保伸】欧州連合(EU)などが求める緊縮財政策に五日の国民投票で「反対」の意思を突きつけたギリシャ。EU側が今後態度を硬化させるのは確実で、ユーロ圏離脱は急速に現実味を帯びている。欧州の経済面でのひび割れは安全保障のバランスにも影響しかねず、米国が中国、ロシアのギリシャ介入に懸念を強めるのは必至だ。
 米オバマ政権はユーロ圏にギリシャがとどまった形での債務問題の解決を強く促している。というのも、ギリシャは今、ウクライナ問題、中東の過激派組織「イスラム国」(IS)の台頭、リビアの混乱という国際的な問題の地理的な近接点にあるからだ。
 それだけに挑発的に南シナ海で岩礁の埋め立てを強行する中国や、ウクライナのクリミア半島を併合したロシアの動きに対して警戒を強めている。
 「中国との関係は非常によい。李克強首相の昨年の訪問は政治レベルにとどまらず、経済貿易にまで拡大した」
 ギリシャ外務省はホームページで対中関係が強化されていることをアピールした。昨年六月の李氏の訪問時に港湾や道路、鉄道などインフラ整備の協力で合意し、さらにギリシャ最大の港湾であるピレウス港の開発が続いているからだ。
 「中華民族の偉大な復興」を掲げる中国の習近平国家主席。その具体策の一つ、「海のシルクロード」と呼ばれる中国から欧州につながる巨大な経済圏の終着点はギリシャのある地中海となっている。英BBCテレビによると、李氏は六月二十九日、訪問先のブリュッセルで「中国はギリシャ問題に関して建設的な役割を果たす準備がある」と述べ、積極的に関与していく方針を明らかにした。
 一方、ロシアとの関係では、今年一月に就任したばかりのギリシャのチプラス首相が六月十九日、四月に次いで二度目となる訪ロで、プーチン大統領と固い握手を交わした。エネルギー分野で欧州への影響力を維持、拡大したい思惑があるプーチン氏。両国は、ロシア産ガスをウクライナを経由せず欧州に輸送するパイプライン「トルコストリーム」のギリシャ延伸で暫定合意した。
 ギリシャは地中海にあって米国と旧ソ連がにらみ合った冷戦時代からの欧州の軍事戦略上の要衝。そのギリシャとEUの今後の交渉は、安全保障の面で、ロシア、中国、そして米国といった域外の大国にとっても見逃せない状況となっている。

◆若者に閉塞感 大差招く
 【アテネ=宮本隆彦】財政再建のため欧州連合(EU)などが求めた緊縮策の是非を問い、五日に実施されたギリシャの国民投票は緊縮策受け入れ「反対」が「賛成」を圧倒した。「ユーロ圏離脱につながる」とのEU首脳の警告にもかかわらずこうした結果になったのは、過去五年半の緊縮財政で経済が極度に疲弊し、閉塞(へいそく)感が社会を覆っていたためだ。
 「若者には仕事がなく、ギリシャにとどまることができない。母国で暮らせるようになってほしいとの願いを反対票に込めた」。五日夜、アテネ中心のシンタグマ広場で大学生のカリオピさん(19)はそう言った。
 二〇〇九年秋に始まった債務危機を受けて緊縮策を実行したギリシャでは経済は極度の不振に陥っている。立場が弱い若者は特に影響が大きく、二十五歳未満の失業率は五割近くで推移するなど悲惨だ。
 こうした状況を反映し、国民投票前の三日に発表された世論調査では、十八〜二十四歳の71%が「反対」を選ぶなど若年層ほど緊縮策に反対する傾向があった。実際の投票では反対への投票割合が世論調査よりも高く、こうした傾向はさらに強かったとみられる。
 緊縮を受け入れれば、ギリシャがEUの完全な統制下に置かれるとの危機感もあった。こうした危機感に刺激された愛国心の高まりが反EUの反対票をさらに増やした可能性がある。
 反対多数が確実となった五日夜、反緊縮を主導した急進左派連合などの支持者らがアテネ中心部のシンタグマ広場に集まり、大小無数のギリシャ国旗を打ち振った。「国旗を軽んじてきた左派が国旗を団結の象徴に使っている」と地元住民は驚いた。

592チバQ:2015/07/08(水) 21:23:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150708-00000015-mai-int
<対ギリシャ>EU首脳会議、12日に支援最終判断
毎日新聞 7月8日(水)10時20分配信

<対ギリシャ>EU首脳会議、12日に支援最終判断
ユーロ圏首脳会議を終え、建物を出るギリシャのチプラス首相(中央)=ブリュッセルで2015年7月7日、AP
 【ロンドン坂井隆之】欧州連合(EU)は7日夜(日本時間8日未明)、ユーロ圏の首脳会議を開き、財政危機に陥っているギリシャの状況について協議した。ギリシャのチプラス首相が、新たな金融支援と債務返済負担の軽減を要請したのに対し、EU側は9日までに詳細な財政改革案を提出するよう要求。12日に開催する臨時のEU首脳会議までに、支援の是非を最終判断することを決めた。

【アテネ市民ため息「この国はもう手詰まり」】

 記者会見したEUのトゥスク欧州理事会常任議長(大統領)は「今週末が明確に最後の期限だ」と表明した。ユンケル欧州委員長も「我々にはギリシャのユーロ圏離脱に関する詳細なシナリオがある」と述べ、合意に失敗すれば12日の首脳会議でギリシャの離脱が議論になるとの考えを示した。ギリシャに「最後通告」を突きつけた形で、チプラス首相の対応がユーロ圏の将来を左右しそうだ。

 ギリシャ政府は、8日にユーロ圏の金融安全網である「欧州安定メカニズム(ESM)」に対して正式な金融支援の要請を行い、その後、詳細な財政改革案を提出する方針だ。欧州メディアによると、ギリシャ政府は2年間の金融支援と、債務削減や返済条件の緩和などによる債務負担軽減を求める見込み。改革案では、EU側が求める緊縮策を大筋で受け入れる一方、離島向けの軽減税率の維持など、国民の負担を軽くする複数の修正を求める見通しだ。EU側は、実務レベルで改革案を審査した上で、11日にユーロ圏財務相会合を開いて支援の是非を判断する。

 ギリシャの銀行は預金流出で資金がほぼ底をついていると見られ、破綻の瀬戸際にある。政府も20日に欧州中央銀行(ECB)向けの35億ユーロ(約4725億円)の国債償還(借金返済)期限を控え、本格的な債務不履行(デフォルト)に陥る懸念がある。ドイツのメルケル首相は会見で、「中長期的な複数年の支援策が必要だ。詳細で十分な提案があれば、短期的な問題を解決する可能性が出てくる」と述べ、複数年の支援で合意できれば、当面の資金繰りの手当ても可能との認識を示した。

 チプラス首相は会議後、記者団に「数時間以内に作業を始め、遅くとも今週末までに結論を出す。我々には国民の審判という強い武器がある」と述べ、5日の国民投票でEUの緊縮策を否決した民意を支えに合意を目指す考えを示した。

593チバQ:2015/07/08(水) 21:24:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150708-00000035-jij-eurp
主力の観光に打撃=島のホテル解約相次ぐ―ギリシャ
時事通信 7月8日(水)8時26分配信

 【アテネ時事】ギリシャで発動された国内銀行の営業を強制的に停止し、預金引き出しを1日60ユーロ(約8100円)に制限する措置は、国の稼ぎ頭の観光産業にも大打撃を与えている。銀行の休業で日々の生活資金にも事欠く国民は夏の旅行を断念せざるを得ず、停滞色を強める景気の先行き懸念は増すばかりだ。
 「電話が鳴ると予約ではなくキャンセルだ」。ギリシャ東部のエーゲ海に浮かぶパトモス島のホテル協会会長、アナ・ロメウ氏は地元紙エスノスに、1日だけで50人分の解約を受けたと明かす。例年夏場は観光客でにぎわうが、今年は満室のホテルは3割に達せず、銀行休業が始まった6月末以降の売り上げは平年の3割以下に落ち込んだ。
 地元紙カティメリニによれば、北部やエーゲ海の一部観光施設では、現金不足を補うため、トルコやブルガリアの通貨による支払いを受け付け始めた。銀行から資金を融通できず、営業に不可欠な衛生用品や食材といった物資を海外の仕入れ先から購入できなくなった例も多い。
 7日、付近の自宅からアテネ南郊の海水浴場を訪れた大学生のクリストスさん(22)は「本当はもっと遠くに行きたいが、お金がないから近場で遊ぶしかない」と浮かない表情。バーで働くマリア・ガリファセさん(39)は「ここはまだ客が来てくれるが、混乱が長引けば島部の苦境が人ごとではなくなる」と不安を訴えた。

594とはずがたり:2015/07/08(水) 22:04:15
ギリシャ孤立、米が警戒…ロシア接近をけん制
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150708-OYT1T50036.html?from=yartcl_popin
2015年07月08日 07時38分

 【ワシントン=尾関航也】米オバマ政権が、ギリシャのユーロ圏離脱が現実味を帯び始めたことに懸念を強めている。

 米国経済だけでなく、米国の安全保障戦略にまで影響が及びかねないためだ。ギリシャの孤立を放置すれば、ロシアを利する結果になりかねないとの不安が背景にある。

 アーネスト米大統領報道官は6日、「すべての関係者にとってギリシャのユーロ圏残留が共通の利益だ」と述べ、ギリシャのユーロ圏離脱を容認しない立場を明確にした。

 オバマ政権は基本的に、ギリシャ問題を欧州諸国に任せる立場を取ってきたが、債務不履行の公算が大きくなった先週以降、オバマ大統領がメルケル独首相ら欧州首脳と相次いで電話会談するなど、直接関与の姿勢を強めた。ルー米財務長官も欧州諸国とギリシャ政府の双方と会談を重ね、「現実的妥協」を促している。

 米国のこうした変化には、安全保障上の懸念がある。バルカン半島の南端に位置するギリシャは、黒海と地中海を挟んでロシアと中東と向き合う軍事的要衝だ。そのギリシャがロシアに接近するそぶりを見せている。

 先月19日にはチプラス首相が訪露し、プーチン露大統領と会談。ロシア側は財政支援の可能性もちらつかせて歓待した。欧州連合(EU)が先月、ウクライナ問題をめぐる対露制裁の延長を決めた際には、ギリシャも同調した。しかし、次回の延長など今後をにらめば、ロシアにとってギリシャは、EUや北大西洋条約機構(NATO)の結束を揺さぶる格好の突破口になり得る。

595チバQ:2015/07/09(木) 21:53:11
http://www.sankei.com/politics/news/150708/plt1507080043-n1.html
2015.7.8 21:36
【ギリシャ危機】
ロシアがチプラス政権に接近 EUの動揺狙い、米国の関与警戒





【ギリシャ・デフォルト危機】

 【モスクワ=遠藤良介】ロシアは米欧の結束を揺さぶる思惑から、財政危機を抱えるギリシャのチプラス政権に接近している。ギリシャを味方につけることで、欧州連合(EU)の対露制裁緩和につなげる思惑がある。半面、ギリシャは地中海の要衝に位置する北大西洋条約機構(NATO)加盟国であることから、米国がギリシャ問題や欧州情勢への関与を強める事態を警戒してもいる。

 財政再建策をめぐって行われた5日のギリシャ国民投票後、プーチン露大統領は外国首脳として最初にチプラス首相と電話会談を行い、投票結果について協議した。EUが来年1月を期限に発動している対露経済制裁の延長には全加盟国の同意が必要で、チプラス政権との連帯を深めてEUの足並みを乱す狙いだ。

 ロシアはソ連崩壊後、中東欧諸国が次々にNATOに加盟したことに強い反発を抱いてきた。ギリシャがNATO加盟国としても揺らぐようなら、NATOの「東方拡大」に対する意趣返しの機会すら生まれる。

 一部識者はギリシャ支援を通じ、同国を冷戦期のキューバのような存在にすべきだと主張している。

 ギリシャ問題の解決に手間取れば、EUにはウクライナなど旧ソ連諸国に関わる余裕がなくなる-との読みもある。ただ、その場合には米国がより積極的に欧州や旧ソ連圏の情勢に介入する可能性があるため、米露の対立がいっそう先鋭化することを懸念する見方も出ている。

596チバQ:2015/07/09(木) 21:57:32
http://www.sankei.com/world/news/150707/wor1507070049-n1.html
2015.7.7 22:40
【ギリシャ激震】
(上)チキンレースが招いた危機 瀬戸際外交 危険領域に

ブログに書く1



(1/4ページ)【ギリシャ・デフォルト危機】

 ギリシャの首都アテネで、“メルケル銀行”とスプレーで落書きされたギリシャ銀行の表示=6日(AP=共同)
 「大きな勝利だ。国民の勇敢な決断に感謝する」

 ギリシャの国民投票で、欧州連合(EU)などが求める財政再建策に「オヒ(ノー)」が突きつけられた5日深夜。チプラス首相は静かに勝利を宣言した。困難が待ち受けるEU側との交渉を思い描いていたのか、笑顔はなかった。

 一方、アテネ中心部のシンタグマ(憲法)広場には市民ら約6千人が集い、EUの再建策を退けた喜びに酔った。

 2009年の債務危機以降、ギリシャでは付加価値税が23%まで引き上げられた。年金は削減されて受給開始年齢が65歳から67歳に。燃料や酒、たばこなど身近な物品も増税された。

 しかし、緊縮策の末に訪れた現実は厳しかった。10%未満だった失業率は25%を超え、経済規模では4分の1を失った。反対票を投じた人々には、「暮らしが上向かないのに、まだ痛みに耐えろというのか」という思いがにじむ。

 半面、国民の多くは単一通貨ユーロ圏に残りたいと願っているとの世論調査結果がある。他のユーロ圏諸国には、こうした思いが“身勝手”に映る。

 「チプラス氏の瀬戸際外交は“勝利”とはほど遠い。何が起きても不思議でない危険な領域に突入した」。アテネの消息筋はこう語り、ため息をついた。

   ■    ■   

 チキンレース。欧米メディアはしばしば、過去約5カ月に及ぶギリシャとEU側の協議を度胸試しのゲームになぞらえてきた。

 チプラス政権は1月、財政緊縮策への国民の不満を追い風に総選挙で勝利して発足した。ユーロ圏諸国は2月下旬、金融支援の4カ月延長を決定したが、チプラス政権は付加価値税の増税などを含むEUなどの再建策は、「不合理」だと抵抗し続けた。

597チバQ:2015/07/09(木) 21:57:50
 同政権は6月22日、付加価値税と法人税の税率引き上げなどを盛り込んだ再建案を提出。一方でチプラス首相は27日に突然、国民投票の実施を表明した。投票日は支援枠組みの期限が過ぎた後の7月5日だった。

 EUのユンケル欧州委員長は「裏切られた」と不信感を隠さなかった。もっとも、ユーロ圏諸国は危機の波及を最小限に防ぐ布石も打っていた。

 09年には、ギリシャが抱える約3千億ユーロ(約40兆円)とされる長期債務の大半を民間銀行が保有していた。しかし10、12年の2度にわたる支援で、債権は国際通貨基金(IMF)や欧州中央銀行(ECB)に移し替えられた形となった。

 ギリシャ発の「不安の連鎖」を防ぐ措置を取ったユーロ圏諸国。今後、ギリシャに歩み寄ることは考えにくいとの見方が広がる。

   ■    ■   

 国民投票のほぼ1カ月前。ドイツのエルマウ城で開かれた主要国首脳会議(G7、サミット)で、世界経済などを討議する「セッション1」が始まった直後、ちょっとしたハプニングがあった。

 EU首脳の1人が手を挙げ、ギリシャ危機についていきなり発言した。事前に決められていた安倍晋三首相の発言は後に回され、「ユーロはどうなる」といった議論が約20分続いた。

 セッション冒頭で演説したオバマ米大統領は、リスク要因もあるとしながらも、「世界経済も米国経済も調子がいい」と述べた。

 ギリシャ危機に対する温度差が如実に表れた瞬間だった。

     ◇

 ギリシャの国民投票でEUなどの財政再建策が拒否された。不透明感が強まる欧州と世界経済の行方を探る。(アテネ 内藤泰朗、ボン 宮下日出男)

598チバQ:2015/07/09(木) 21:58:38
http://www.sankei.com/world/news/150708/wor1507080009-n1.html
2015.7.8 07:51
【ギリシャ激震】
(下)きしむ団結 EUの将来を左右 地政学上の特異性がもたらした危機

ブログに書く0



(1/3ページ)【ギリシャ・デフォルト危機】
 ギリシャは欧州単一通貨ユーロの誕生から2年後の2001年、ユーロ圏に加わった。

 オリンピックと民主主義思想の発祥の地という独特の歴史に加え、ギリシャにはもう一つ、地政学上の特異性がある。第二次大戦終結後、東西両陣営の最前線となったことだ。

 「武装した少数派や外部の圧力による制圧の試みに抵抗している、自由な国民を援助することこそが、米国の政策でなければならない」

 トルーマン米大統領は1947年、議会演説でギリシャとトルコに対する経済・軍事援助を英国から引き継ぐと表明した(トルーマン・ドクトリン)。ソ連から見れば、ギリシャとトルコは黒海から地中海に抜ける出口をふさぐように向かい合う。ギリシャは当時、共産主義勢力と右派政府の内戦状態にあった。

 ギリシャに対する米国の援助は、冷戦構造が崩れた後もユーロ圏入りの数年前まで続き、ユーロ導入後も放漫な財政状況は続いた。

 国民投票を経て欧州連合(EU)などと交渉に臨むチプラス首相は、共産主義青年組織での学生運動から頭角を現した。そして、首相率いる急進左派連合(SYRIZA)は、公務員をはじめとする労働組合に強い支持基盤を持つ。財政改善の道筋は見通せない。

■    ■
 

 ギリシャで2009年に財政赤字の粉飾が発覚して債務危機に陥った後、ユーロ圏は危機拡大を阻止するために「欧州安定メカニズム(ESM)」を発足させた。しかし、「通貨は1つだが財政政策は各国任せ」という根本的な問題はそのまま残る。

 ユーロを導入していない英国ではギリシャ危機を受け、「最強国ドイツが通貨の支配権を握り、通貨の支配権を失った(他国の)政府は力を制限された」(ガーディアン紙)との見方が出た。通貨の発行は国家主権の一部であり、譲るべきではないという英国の立場を示唆するかのようだ。

 ユーロ圏で競争力の強いドイツは輸出を伸ばすなどして影響力を拡大。経済が堅調な欧州北部と停滞する南部の「南北格差」が広がる。最新の統計で失業率をみると、ドイツの4・7%に対し、ギリシャは約26%、スペインも約23%と南部の低迷ぶりが目立つ。

 ドイツのショイブレ財務相は今月、財政再建をめぐって「(チプラス政権は)発足以来、何もしていない」と突き放した。14年にユーロ圏に加わったばかりのバルト三国ラトビアでは「ギリシャはユーロ圏加盟の前も後も、現在もだましている」(政党幹部)と、さらに辛(しん)辣(らつ)な声が出た。

■    ■
  

 「Grexit(グレグジット)」。ギリシャ(Greece)のユーロ圏離脱(exit)の懸念を受け、欧米メディアで広がっている造語だ。

 スペインの反緊縮派の左派ポデモスや、イタリアの左派政党「五つ星運動」は、ギリシャが国民投票でEUなどの財政再建策受け入れに反対したことに賛同。連帯を強化する意向だ。フランスの極右政党「国民戦線」のルペン党首は「単一通貨解体の機会とすべきだ」と訴えた。

 ユーロ圏の動揺でEUの団結も軋(きし)んでいる。来年中にもEU脱退の是非を問う国民投票が行われる見通しの英国(Britain)を評して、「Brexit(ブリグジット)」という言葉も飛び交う。

 仏週刊紙襲撃などのテロ対策や移民政策など、EU加盟国が一致して対応すべき問題は少なくない。ギリシャ危機をどう処理するかはユーロの行方のみならず、EUの将来像を占う試金石ともなる。(ボン 宮下日出男、アテネ 内藤泰朗)

599チバQ:2015/07/09(木) 22:02:15
http://www.sankei.com/world/news/150709/wor1507090050-n1.html
2015.7.9 21:50
【ギリシャ危機】
英国が反EU派伸張を警戒、弱体化の導火線…「EUのいじめ」論拡大懸念

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】ギリシャが国民投票で欧州連合(EU)の財政再建策を拒否したのを受け、EUからの離脱の是非を問う国民投票が来年中にも実施される英国のキャメロン政権は、国内のEU懐疑派の勢力拡大を警戒し始めた。ギリシャの衝撃はユーロ圏にどのような影響を与えるのか、英国はその動向を注視している。

 英国はユーロを採用していないが、自国に経済混乱の影響が及ばないようユーロの長期的安定を重視。キャメロン首相の報道官は6日、ユーロ圏諸国にギリシャとの協議を求め、「持続可能な解決を見つける必要がある」と強調した。

 これに先立ちキャメロン氏は、5日の国民投票でEU案が拒否されれば、ギリシャはユーロ圏から離脱することになるとの見通しを語っていた。英国でもギリシャと同様の事態が将来に起きかねないことを念頭に置いていた可能性がある。

 EUからの脱退を訴える右派野党、英国独立党のファラージュ党首は5日深夜、ギリシャのチプラス首相が勝利宣言をした直後、「EUの事業は死にかけている」と短文投稿サイト・ツイッターに書き込んだ。

 同党首はまた、「EUからの政治・経済的ないじめに、ギリシャ国民が示した勇気はすばらしい」と称賛してみせた。

 独立党は、5月の英総選挙(下院、定数650)で1議席しかとれなかったが、二大政党に次ぐ得票率(約13%)を獲得、影響力を拡大させている。

 世論調査でも、EU残留派は55%、離脱派は45%と国内は分裂している。

 与党の保守党内でもEU離脱派の影響力が年々強まっている。キャメロン首相は6月25日、ブリュッセルでのEU首脳会議で、移民規制などの施策を独自にとることができるようEUの改革が必要だと訴えた。

 財政状況が悪いイタリアやスペインなど南欧諸国でも、ギリシャのように反緊縮、反EUの小政党が台頭しつつある。外交筋は「ギリシャ危機は、EUの弱体化と欧州流動化の導火線となりかねない危険をはらんでいる」と指摘した。

600チバQ:2015/07/09(木) 22:04:16
http://mainichi.jp/select/news/20150710k0000m030067000c.html
ギリシャ支援:ドイツ、厳しい世論…「反対」90%以上
毎日新聞 2015年07月09日 21時13分(最終更新 07月09日 21時29分)

 【ベルリン中西啓介】ギリシャの財政支援を巡る同国と欧州連合(EU)の交渉が続くなか、最大の債権国ドイツでは、最新の世論調査で新たな支援策に90%以上の人が反対するなど、ギリシャのチプラス政権に対する厳しい意見が出ている。ただ、ギリシャ人の生活を心配する人は多く、民意は理性と感情の間で揺れているようだ。新たな支援策の実行には、独連邦議会など各国議会での採決が必要となる。

 ギリシャ政府は8日、ユーロ圏の金融安全網「欧州安定メカニズム」に3年間の金融支援を要請。税制や年金改革にも近く着手する方針を明らかにした。メルケル独首相は、一貫してチプラス政権との対話による解決を目指している。

 ニュース専門テレビ局n−tvが同日実施した電話調査では、回答者の92%がギリシャに対する新たな支援策に「反対」と答えた。独公共放送ARDの調査でも、89%がギリシャ側が他のユーロ圏諸国に歩み寄るべきだと回答。対ギリシャ強硬派のショイブレ独財務相への支持が過去最高の70%に達している。

 会社員のディートマー・ツェイマーさん(58)は「ギリシャはまず富裕層への課税をして、それからEUに助けを求めるべきだ」と、税制改革を強く求めるショイブレ路線を支持する。ドイツも1990年の東西ドイツ統一以降、不景気に陥り、年金支給開始年齢の引き上げや労働市場の改革など「痛み」を経験。改革が最善だとの論調は根強い。

 感情的な対立もある。ギリシャの反緊縮デモではメルケル首相とナチスを同一視する看板が掲げられる。大学生のヤン・ブロッホさん(22)は「メルケルはナチだと言うが、首相はギリシャをユーロ圏にとどめるため努力をしてきた。彼らは厚顔無恥だ」と憤る。

 ドイツによるギリシャ財政支援の歴史は古い。1830年代、バイエルン王国(現独南部)の王、ルートビヒ1世はギリシャ独立戦争を支援。だが放漫財政のためギリシャからの返済は滞り、王は私財から国庫に返済。退位の一因になった。

 独紙ウェルトは「国際社会にカネを無心して返さないのは、ギリシャ独立以来のことだ」と切り捨てる。

 ただ、改革の「優等生」のドイツでもギリシャ国民のことは気になる。ARD調査では約70%が「(銀行閉鎖下での)ギリシャ人の生活が心配だ」と答えた。

601チバQ:2015/07/09(木) 22:04:45
http://mainichi.jp/select/news/20150709k0000e030229000c.html
ギリシャ:「チプラス政権は無責任」富裕層から批判の声
毎日新聞 2015年07月09日 11時29分(最終更新 07月09日 11時42分)

 ◇アテネの最高級住宅街キフィシア

 【アテネ宮川裕章】欧州連合(EU)との支援交渉が続くギリシャで、先行きの不透明さを嫌う富裕層からのチプラス政権への不満が高まっている。アテネの最高級住宅街キフィシアを歩くと、政権の「無責任さ」を批判する声が相次いだ。

 アテネ中心部から鉄道で北へ30分。人口約7万人のキフィシア地区は「経営者層、高収入のビジネスマンが集まるアテネ随一の富裕層居住地区」(地元ライウ不動産、キティ・ライウ社長)だ。

 引き出し額が1日60ユーロ(約8000円)に制限された現金自動受払機(ATM)に多くの市民が並ぶ姿が日常風景となった都心と違い、豪邸が両側に並ぶプラタナスの広い並木道を歩く人々から生活への影響は感じられない。財政緊縮策への賛否を問うた国民投票では国民全体の61%超が反対票を投じたが、この地区では約65%が賛成に回った。

 サングラス姿で歩く女性弁護士、エリザベス・アゲロプルさん(40)は「ギリシャ政府には債務者としての責任感がなく、必要な改革から逃げ続けてきた」と憤る。チプラス政権が9日にも出す財政改革案で「十分な内容を出せなければユーロ圏離脱だろう」と危機感を見せた。

 不満は、チプラス首相とEUの双方に向かう。首相には「強弁で相手をねじ伏せるのが得意だが、相手は高校生ではない。どこまで事態の深刻さを自覚しているのだろう」。EUにも「もっと早い段階で最終期限を設定すべきだった。ギリシャ政府に時間を与えすぎた。銀行の資金が枯渇しかねない状況になっている」と厳しい。

 運輸会社元社長のフレバリスさん(74)も「チプラス首相だけでなく、歴代の政権に責任がある。EUも、農業やインフラ整備などに資金をつぎ込んだが、その後のチェックを怠った。状況によっては早期の融資停止を判断すべきだった」と批判。「ユーロ圏離脱の可能性を突きつけられる現在の状況は予期されたものだ」と嘆息した。

 一方、「古代ギリシャと比べると、今の政治家も国民も、小粒になった」と年金で生活するディミトリスさん(75)は言う。5日の国民投票は棄権した。「どちらに投票しても同じ。状況は政府の力量を上回っている」と理由を語った。

 キフィシアも経済危機と完全に無縁ではない。地元不動産会社によると、庭などの維持費が高い賃貸住宅は敬遠されるようになっているという。

602チバQ:2015/07/09(木) 22:06:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150709-00000017-jij_afp-int
ベルルスコーニ伊元首相に禁錮3年、議員への贈賄で
AFP=時事 7月9日(木)11時46分配信

ベルルスコーニ伊元首相に禁錮3年、議員への贈賄で
イタリア・ローマで支持者に手を振るシルビオ・ベルルスコーニ元首相(2012年3月11日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イタリア・ナポリ(Naples)の裁判所は8日、シルビオ・ベルルスコーニ(Silvio Berlusconi)元首相(78)に対し、上院議員への贈賄罪で禁錮3年の判決を下した。

 数々の訴訟を抱えるベルルスコーニ元首相にとって新たな打撃となる有罪判決だが、担当弁護士は、法律上の解釈から元首相が服役することはないとの見方を示している。

 元首相の弁護を担当するニコロ・ゲディーニ(Niccolo Ghedini)氏は、「不当判決」だと非難しつつ、同裁判は11月6日には時効が成立すると指摘。元首相側が控訴すれば、裁判は時間切れとなるため、今回の有罪判決は元首相に何の法的な影響も及ぼさないと述べた。

 ベルルスコーニ元首相は、2006〜08年に当時政権を担っていたロマーノ・プローディ(Romano Prodi)元首相率いる中道左派連合に揺さぶりをかけるため、同連合に所属していたセルジオ・デグレゴリオ(Sergio De Gregorio)上院議員に仲介者を通じて総額300万ユーロ(約4億円)の賄賂を渡したとされる。

 中道左派連合は求心力に欠けており、プローディ政権が2008年に崩壊した背景にはデグレゴリオ元議員の離反が大きく影響したとの見方が強い。【翻訳編集】 AFPBB News

603チバQ:2015/07/09(木) 22:25:15
http://www.sankei.com/world/news/150709/wor1507090051-n1.html
2015.7.9 21:53
【4カ国テロ】
チュニジアがリビア国境に壁建設へ 170キロ高さ2メートル超、効果に疑問も





 チュニジア中部スースで6月、38人が死亡したホテル襲撃テロを受け、同国のシド首相は8日、テロ対策の一環として国境管理を強化するため、隣国リビアとの国境沿いに約170キロの壁を建設すると発表した。地元メディアなどが伝えた。

 フランスメディアによると、壁は高さ2メートル以上で、地中海に面したラスジェディールからデヒーバまで。年内に完成させる。ただ、国境は計約450キロあり、効果には疑問の声もある。

 チュニジアでは、3月にも首都チュニスの博物館で日本人3人を含む外国人観光客ら22人が犠牲となったテロが起きている。襲撃犯はいずれも違法に国境を越え内戦状態のリビアで軍事訓練を受けたとみられる。

 壁建設についてシド氏は「テロリストの脅威を止める」ための措置だと強調した。チュニジアは4日、非常事態宣言を発令、関係当局の権限を強化し治安回復に全力を挙げている。(共同)

604チバQ:2015/07/11(土) 12:08:43
http://mainichi.jp/select/news/20150711k0000m030094000c.html
ギリシャ:譲歩案承認へ 議会、支援協議に弾み
毎日新聞 2015年07月10日 21時56分(最終更新 07月11日 10時23分)
 【アテネ宮川裕章、ロンドン坂井隆之】ギリシャ議会(1院制、定数300)は10日、チプラス政権が欧州連合(EU)など債権者側に示した120億ユーロ(約1兆6000億円)規模の財政改革案の審議を始めた。地元メディアによると、改革案は賛成多数で承認される見通し。改革案は、2018年6月までの3年間で総額535億ユーロ(約7兆2000億円)の金融支援をEU側から得る前提条件。議会承認で改革実行への意思を示せれば、11日のユーロ圏財務相会合でEU側と支援交渉開始に合意する公算が大きくなる。

 ◇財政改革1.6兆円

 改革案は、争点になっていた年金や付加価値税(日本の消費税に相当)の改革でEU側の要求をほぼ全面的に受け入れた。年金改革では支給開始年齢の引き上げを早期に実施するなどして、EU側が要求した国内総生産(GDP)1%分の削減を16年に達成する。さらに付加価値税も、離島向けや外食産業向けの軽減税率を原則廃止することで、GDPの1%分まで増税額を積み増す。防衛費は、債権者側が4億ユーロの削減を要求したのに対し、政権の連立相手の右派政党に配慮して削減額は2億ユーロにとどめた。

 反緊縮を掲げて今年1月の総選挙で勝利した急進左派連合(149議席)など与党から造反が出る可能性もある。ただ最大野党の中道右派・新民主主義党(76議席)など野党の多くはユーロ圏残留を最優先すべきだと主張してきており、今回も賛成に回ると見られている。

 ギリシャは8日、ユーロ圏の金融安定網「欧州安定メカニズム(ESM)」に金融支援を申請した。ギリシャを含めたユーロ圏首脳は申請に先立つ7日、11日の財務相会合で支援交渉を始めるか判断し、12日のユーロ圏首脳会議とEU首脳会議で承認する段取りで合意している。

 ギリシャは改革案の提示と議会承認で財政破綻回避に向けた譲歩の姿勢を示すことになる。次はEU側のユーロ圏財務相会合の判断が焦点になる。

 ESMは、欧州委員会、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)にギリシャ債務問題のリスク▽債務の状況▽支援のニーズ−−などの分析を依頼している。これを受けてユンケル欧州委員長とドラギ欧州中銀総裁、ラガルドIMF専務理事が10日に協議する。

605旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/07/11(土) 13:18:10
ギリシャ国会、財政改革案を承認 財務相会合で協議へ
http://www.asahi.com/articles/ASH7C3339H7CUHBI011.html?iref=comtop_6_02
 財政危機にあるギリシャの国会(定数300)は10日、政府が金融支援の前提として欧州連合(EU)側に提出した財政改革案について審議を行い、11日未明に同案に基づき政府がEU側と交渉することを賛成多数で承認した。同日のユーロ圏財務相会合での合意を目指し、一歩前進した形だ。
 賛成は251票、反対は32票、白票にあたる「出席」は8票だった。最大野党・新民主主義党(76議席)など親EU派の野党3党が賛成に回り、EU側との交渉妥結に向けて与野党が足並みをそろえた。
 チプラス首相は採決に先立ち演説し、「我々は間違いを犯した」と述べ、新提案が反緊縮を唱えてきた政権の公約とは異なると認めた。だが、ユーロ圏離脱を避け、国民に対する責任を果たすためにはやむを得ないことだとして、理解を求めた。
 同案は付加価値税(消費税に相当)の増税や年金の削減など、与党・急進左翼進歩連合が反対してきた緊縮策を受け入れる内容。選挙公約に違反することは明らかで、ラファザニス・エネルギー相らが異議を唱えるなど、議論は紛糾した。反緊縮を主導してきたバルファキス前財務相は家庭の事情を理由に本会議を欠席した。だが、ギリシャが置かれた危機的な状況から、反対の動きは広まらなかった。急進左翼と連立を組む「独立ギリシャ人」も、同案に盛り込まれた離島向けの減税廃止などに懸念を示したが、最終的には賛成に回った。
 一方、AFP通信などによると、EU側などの実務者チームは、税制や年金の改革で負担増を受け入れるギリシャの改革案について「肯定的な評価」を下したという。
 ギリシャはユーロ圏の救済基金「欧州安定メカニズム(ESM)」に3年間の金融支援を要請。改革案について、EUの欧州委員会や国際通貨基金(IMF)などの実務者が内容を精査したうえ、11日のユーロ圏財務相会合で支援に応じるかどうかを話し合う。最大支援国のドイツが慎重姿勢なため、合意できるかどうかは予断を許さない。(アテネ=山尾有紀恵)

606とはずがたり:2015/07/11(土) 15:40:54
なんと,やればできるじゃあないか。。
尊厳をもって緊縮案を決定というわけか??(;´Д`)
まあ今度はこれでドイツが提案を一蹴したとすると,ドイツが一つの欧州に対する大国の責任を抛棄したと見做されるでしょうね。

607旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/07/12(日) 08:35:13
大丈夫なのか

ユーロ圏財務相会議 結論出ず今夜再協議
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150712/k10010147951000.html
ギリシャへの新たな金融支援の協議を始めるかどうかを決めるユーロ圏財務相会議はギリシャが支援を受けるために示した構造改革案が不十分だとする意見が出たことなどから、いったん終了し、日本時間の12日夜、再開されることになりました。
日本時間の11日夜、ベルギーのブリュッセルで始まったユーロ圏財務相会議は8時間半にわたって行われ、日本時間の12日午前7時ごろ、いったん終了しました。
ギリシャ政府はユーロ圏各国に対し、3年間で7兆円余りに上る新たな金融支援を求める代わりに年金制度の改革や付加価値税の税率の引き上げなどを盛り込んだ構造改革案を示しています。
会議ではドイツやフィンランドなど一部の国から、この改革案を巡り、内容が不十分だとする意見や実効性を疑問視する声が上がったことから、各国の財務相は議論を継続する必要があるとして日本時間の12日夜、再び集まり、議論を再開することを決めました。
ユーロ圏財務相会議のダイセルブルーム議長は会議終了後、記者団に対し、「改革案の実効性や信頼性について、突っ込んだ議論を行った。協議はまだ、とても難しい状況だが、話し合いを続ける」と述べました。
12日夜、再開される財務相会議のあとにはユーロ圏19か国とEU=ヨーロッパ連合の28か国がそれぞれ首脳会議を開く予定ですが、ギリシャへの新たな金融支援を巡って各国がどのような判断を下すのか予断を許さない状況です。
年金生活者に深刻な影響
ギリシャのチプラス首相がEU=ヨーロッパ連合が求める財政緊縮策を受け入れる方針に転換した背景には長引く資本規制で、年金受給者など市民の生活に深刻な影響が出始めていることもあります。
ギリシャ政府は先月29日から銀行の資本規制を続けていて、年金受給者のうち、通帳しか持たない人は銀行の窓口で引き出せる額が週に120ユーロ(1万6000円)に制限されています。
アテネ市内に暮らすマリノス・マラスさん(74)は失業中の妻のマリアさん(54)と2人暮らしです。電気代や税金の支払いなど必要な生活費は週平均で2万3000円余りに上り、引き出せる現金では足りません。このため、マリアさんはまず、食費を切り詰めることにしたということで、「魚や肉など高価なものを買い控えています。今は1週間でどれだけ節約できるかということばかり考えています」と嘆いています。
さらにマリアさんは先月、胸の手術を受けたばかりで体調も万全ではなく、いつ年金の引き出し制限が解除されるのか先が見えないなか、2人は不安を募らせています。マラスさんは、「このような状況が続けば、2人で自殺するほか道はないでしょう」と途方に暮れています。
マラスさん夫婦はギリシャ政府がEU側と合意して、金融支援が再開されることに期待を寄せていますが、ギリシャでは一方で、5年間続いてきた財政緊縮策が継続されることへの不安も漂っています。

608名無しさん:2015/07/12(日) 09:30:22
古い記事ですが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150706-00000052-jij-eurp
EUに衝撃、戦略練り直し=7日にユーロ圏緊急首脳会議―ギリシャ国民投票
時事通信 7月6日(月)10時5分配信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は、ギリシャの国民投票で財政緊縮策に「ノー」の民意が示されたことに衝撃を受けている。同国のユーロ圏離脱が現実味を帯びることになり、欧州統合の歩みを後戻りさせかねないからだ。チプラス政権の基盤は強化され、ギリシャとの新たな金融支援交渉が早期にまとまる可能性は遠のいた。EUは戦略の練り直しが急務だ。
 トゥスクEU大統領は5日、国民投票の結果を踏まえて対応を議論するため、7日に緊急のユーロ圏首脳会議を開催する方針を明らかにした。これとは別に、ドイツのメルケル首相とフランスのオランド大統領も6日にパリで会談し、今後の方策を練る。
 緊縮策は国民投票で拒否されたが、仮にEUが緊縮策を撤回して譲歩案を示したとしても、ドイツなどのEU加盟国議会で承認を得られる公算は小さい。スロバキアのカジミール財務相は投票結果を受け、ギリシャのユーロ圏離脱が「現実的なシナリオになった」と認めた。
 今回の国民投票の影響は、経済にとどまらず、EUの政治統合にも及びそうだ。拡大の歴史しかなかった通貨ユーロの信認に傷が付けば、域内各国のEU懐疑派が勢いづくのは必至。今年末には、ギリシャの与党・急進左派連合(SYRIZA)の友党である極左政党ポデモスが勢力を拡大しているスペインでも総選挙が控えている。
 同国のラホイ首相はギリシャの国民投票前、スペインのメディアに対し、いったんユーロ圏離脱が起きれば、「ドミノ効果が誘発されるリスクは深刻だ」と懸念をあらわにしていた。

609名無しさん:2015/07/12(日) 10:15:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150711-00000003-mai-eurp
<ギリシャ議会>譲歩案を賛成多数で承認
毎日新聞 7月11日(土)9時45分配信

 【アテネ宮川裕章、ロンドン坂井隆之】ギリシャ議会(1院制、定数300)は11日未明(日本時間同日午前)、チプラス政権が欧州連合(EU)など債権者側に示した120億ユーロ(約1兆6000億円)規模の財政改革案を賛成多数で承認した。ロイター通信によると賛成251、反対32、棄権8で9人が採決を欠席した。ギリシャが改革実行への決意を示し、EUなど債権者側も改革案を肯定的に評価しており、11日のユーロ圏財務相会合でのEU側との支援交渉開始に向け大きく前進したことになる。

 改革案は、総額535億ユーロ(約7兆2000億円)の金融支援をEU側から受けるための条件。EU側が要求した緊縮策をほぼ受け入れる内容のため、5日の国民投票で緊縮反対を訴えた与党・急進左派連合(149議席)の一部から強い反発が出て、審議が長時間にわたった。

 だが、最大野党の中道右派・新民主主義党(76議席)など野党の大半はユーロ圏残留を最優先すべきだと主張し、賛成に回った。

 チプラス首相は採決を前に「国家としての責任を問う選択だ。私たちには国民を守る義務がある」と、賛成投票を促した。改革案について「公約とはかけ離れている」と認めたが「EU側の提案よりは少なくとも良い」と主張した。

 今回の議会承認で、ギリシャは財政破綻回避に向けた譲歩の姿勢を強調することができる。承認を受けチプラス首相は「交渉を妥結し、経済的に実行可能で社会的に公平な合意を結ばなくてはならないという強い(国民の)負託だ」との声明を出した。

 ギリシャは8日、ユーロ圏の金融安定網「欧州安定メカニズム(ESM)」に金融支援を申請。EUは、11日のユーロ圏財務相会合で支援交渉を始めるか議論する。12日のユーロ圏首脳会議とEU首脳会議で最終判断する。

 財政改革案は、年金支給開始年齢の引き上げを早期に実施し、付加価値税(日本の消費税に相当)の一部軽減税率を廃止するなどの内容。防衛費は、債権者側が4億ユーロの削減を要求したのに対し、政権の連立相手の右派政党への配慮から、削減額は2億ユーロにとどめた。

 この改革案について、EUなど債権団の実務者チームは10日夜までに肯定的な評価を下した。実務者チームの評価は、11日に開かれるユーロ圏財務相会合の判断の土台となる。

 ロイター通信など複数の欧州メディアが伝えた。債権団の実務者チームは、EU欧州委員会と国際通貨基金(IMF)、欧州中央銀行(ECB)で構成する。

 実務者チームはまた、ギリシャの金融支援に必要な額が740億ユーロ(約10兆円)に達し、ギリシャ側が要請している535億ユーロよりも膨らむとの見方を示しているという。財政安定のため、一定の資金上積みが必要と判断している模様だ。

 チプラス政権の改革案については、フランスのオランド大統領が10日に「真剣で信頼できる内容」と述べるなど、ユーロ圏の首脳からも前向きな評価が出ている。ただし最大の支援国であるドイツは依然として厳しい見方を示しており、なおハードルは残っている。

610名無しさん:2015/07/12(日) 10:15:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150711-00000026-jij-int
「尊厳」に陶酔した世論=緊縮に不満爆発-ギリシャ国民投票〔深層探訪〕
時事通信 7月11日(土)8時27分配信

 ギリシャは5日の国民投票で、欧州連合(EU)など債権団が求めた財政緊縮策に対し、反対61%、賛成39%と予想外の大差で「オヒ(ノー)」の意思を突き付けた。ギリシャでは2010年の最初の債務危機以来、5年にわたり緊縮政策を余儀なくされた。しかし、経済回復は期待通りに進まず、緊縮に疲れた国民は「ギリシャの尊厳」を掲げたチプラス首相への支持を鮮明にした。

 ◇くすぐられた愛国心
 「緊縮を強く迫るドイツやメルケル独首相にノーを突き付けてやる」。国民投票直前、アテネ中心部の議会前にあるシンタグマ広場で行われた緊縮反対派の集会に参加した男性会社員(55)は、まくし立てた。市民の不満の矛先には、緊縮要求を譲らないユーロ圏の中核国ドイツがある。
 中でも不人気なのは、ギリシャに厳しい発言が目立つショイブレ独財務相だ。ギリシャ語で「ノー」を意味する「OXI(オヒ)」の文字が躍る緊縮反対派のポスターには、しかめっ面のショイブレ氏が大きく取り上げられた。
 対照的に国民の心を捉えたのは、チプラス首相が国民投票直前に連発した「尊厳」という言葉だった。「身を引き裂かれそうな感じ」(与党支持者)で積年の緊縮策の痛みにもがいていた国民は、愛国心をくすぐるチプラス首相の言葉に飛び付いた。

 ◇うたげの後
 ところが世論は、年金カットなどにつながる緊縮策には反対しても、ユーロ離脱となると態度が一変する。「再び(ユーロ導入前のギリシャ通貨)ドラクマになったら破滅的。ギリシャは30年前に後戻りする」。アテネ市在住の年金生活者、ヨルゴス・ペトゥラコスさん(77)はユーロ離脱への不安を隠さない。5日公表された電話調査によると、欧州単一通貨ユーロは残留に「イエス」が87%、「ノー」は9%と、圧倒的な支持を受けた。
 だが現実には、緊縮拒否がギリシャをユーロ離脱に追いやりつつある。英金融大手バークレイズは5日公表したリポートで、ギリシャとEUの金融支援合意が「極めて困難になった」と分析。資金が枯渇したギリシャは独自通貨を発行せざるを得ず、「ユーロ離脱が最も可能性の高いシナリオ」と断言した。
 ユーロ導入国であるスロバキアのカジミール財務相は「改革拒否でカネをより簡単に得られることにはならない」と警告。ギリシャのユーロ離脱について「現実的なようだ」と、冷たく突き放した。
 5日深夜。シンタグマ広場ではギリシャ国旗が翻り、人々は「緊縮拒否」を世界に突き付けたことに熱狂した。しかし、ギリシャ内外の温度差は、いつにも増して拡大。ギリシャが陶酔から覚めた後には、ユーロ残留をめぐる交渉の正念場が控えている。(アテネ時事)

611名無しさん:2015/07/12(日) 10:16:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150711-00000033-asahi-int
私たちの国民投票どこへ? ギリシャで緊縮反対デモ
朝日新聞デジタル 7月11日(土)14時43分配信

 ギリシャ政府がEU側に提出した改革案が国会で審議された10日夜、アテネ中心部のシンタグマ広場周辺では、5日の国民投票で拒否された緊縮策の容認にかじを切ったチプラス政権に抗議するデモが相次いだ。主に左派政党を支持する参加者らは「EU離脱」「新提案反対」などとシュプレヒコールを上げ、横断幕を掲げて国会前まで行進した。

 「国民投票で緊縮財政に『ノー』を投じた私たちの票はどこへ行ってしまったの。政府はもう信じられない」。夫(62)とデモに参加した翻訳業アリアドニ・アラバヌさん(64)は政権への怒りと失望をあらわにした。化学者の長男にも建築業の長女にも安定した仕事はない。翻訳業は4年前から干上がり、銀行の休業で頼みの家賃収入も入ってこない中、新たな緊縮はとうてい受け入れられない。

 元数学教師のステリオス・マリーニヌさん(65)は「EUのせいでギリシャは生産性を失い、外国から製品を買わされるばかりになった」と話す。「緊縮財政には最後まで『ノー』を貫き、EUを離脱すべきだ」と息巻いた。(アテネ=渡辺志帆)

朝日新聞社

612名無しさん:2015/07/12(日) 10:17:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150709-00000059-bloom_st-bus_all
チプラス首相、あちら立てればこちらが立たず-締め切り迫る
Bloomberg 7月9日(木)21時33分配信

  (ブルームバーグ):ギリシャのチプラス首相は究極のジレンマに直面している。ドイツを中心とした債権者が求める緊縮を受け入れて自身の党の議員の反乱を招くか、ユーロ圏離脱の腹をくくるかだ。

5日の国民投票は緊縮への「ノー」が多数となったものの、この反対票の多くにはより良い条件でのユーロ残留につながるとの期待が込められていた。一方、チプラス首相が率いる急進左派連合(SYRIZA)の中の強硬派議員らは国民投票の結果について、ユーロ圏にとどまることを拒否したものだと考えている。

レフェテリス・ファルマキス、ニック・マシューズ両氏を含む野村のアナリストらはリポートで「チプラス首相は恐らく、党内の左派グループからの相当な反乱に遭うだろう」とコメントした。

SYRIZA内の派閥レフト・プラットフォームには強硬左派の議員40人ほどが所属し、多くはデフォルト(債務不履行)と銀行国有化、ユーロ圏離脱を支持している。同派閥を率いるラファザニス生産再建・環境・エネルギー相は9日、「厳しい緊縮措置を含む第3次覚書などいらない。国民の『ノー』を『イエス』にねじ曲げることはできない」と主張した。

チプラス政権は8日、欧州安定化メカニズム(ESM)に3年間の救済プログラムを申請した。9日中に救済と引き換えに実施する経済改革の計画を提出しなければならず、これがなければ12日にもユーロ圏離脱に向けたプロセスが始まるだろうと欧州諸国が警告している。

原題:Tsipras Stuck Between a German Rock and a Greek Left Hard
Place(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:アテネ Nikos Chrysoloras
;アテネ Paul Tugwell ,nchrysoloras@bloomberg.net,ptugwell1@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Vidya Root
Jenny Paris ,vroot@bloomberg.net

613名無しさん:2015/07/12(日) 11:55:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150708-00000016-nkgendai-life
日本より長い労働時間 「ギリシャ人=怠け者」は大ウソだった
日刊ゲンダイ 7月8日(水)9時26分配信

「緊縮財政計画」を拒否したギリシャに対し、EU各国は呆れ果てている。もともと、ギリシャ人を「怠け者」と軽蔑していることもあって、「あいつら働きもしないで」と怒りを強めているようだ。

 しかし、本当にギリシャ人は怠け者なのか。意外にもギリシャ人の労働時間は、日本人より長いという。ギリシャ人の労働実態について「東短リサーチ」が詳細にまとめている。チーフエコノミストの加藤出氏がこう言う。

「ギリシャ人が怠け者というのは、勝手な思い込みです。OECDの2013年の調査では、ギリシャ人の年間労働時間は、2037時間と世界2位。1位は2237時間のメキシコ。日本は1735時間で16位でした。この調査結果を疑った英BBC News Magazineが、フルタイムやパートなどさまざまな切り口で統計を見直したのですが、やはりギリシャの長時間労働は事実でした。賃金の水準が低いため1つの仕事だけでは生活ができず、2つ、3つと仕事を掛け持ちしている人が多い。労働時間が長いという統計は、ギリシャ人の間で浸透している。だから“怠け者”と決めつけるドイツに対して猛烈に反発しています」

■楽天的な国民性でイメージ定着

 実際、1950年代、ドイツに移住したギリシャ人の勤勉ぶりは、よく知られている。

 しかし、どうして「ギリシャ人は怠け者」というイメージが定着してしまったのか。

「公務員があまりにも恵まれているため、ギリシャ人は働かない、というイメージがついてしまったのでしょう。ステレオタイプの報道が多いのも原因です。ドイツのテレビ局は、ヨットハーバーを映して〈経済危機でもギリシャ人はヨットを保有している〉と報じています。でも、実際にはヨット所有者の多くは裕福なドイツ人でした。ギリシャ人が楽天的だということも大きいでしょう。気候が良いためか、“まぁ、しょうがないか”と深刻にならない。北ヨーロッパの国からすると、そうした態度が怠け者に見えるのでしょう」(加藤出氏)

 怠け者ではないらしいが、あまりの楽観主義が、ここまで債務を膨らませてしまったのは確かだ。

614チバQ:2015/07/12(日) 15:39:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015071202000122.html
綱渡り「チプラス戦術」 与党内にも亀裂 政権運営に暗雲

2015年7月12日 朝刊


 【パリ=渡辺泰之】財政危機のギリシャで十一日、議会(定数三〇〇)が圧倒的な賛成多数で、金融支援の前提として政府が欧州連合(EU)側に提出した財政再建策を承認。一部与党議員の造反にもかかわらず野党勢力を取り込む形で支援再開への最初の関門を突破したチプラス首相の「瀬戸際戦術」が功を奏した。しかし、自らの「反緊縮」の公約とはかけ離れた再建策には国民の反発も強く、EU側との交渉の行方によっては政権が行き詰まる恐れもある。
 チプラス氏は先月末、EU側との交渉の最終局面で国民投票を突然持ち出し、EUが求める緊縮策への反対世論をあおった。五日の国民投票で反対票が六割を占めると、今度はEUの要求をほとんど丸のみした財政再建策を九日に提出、ユーロ離脱を避けたい親EU派の野党勢力の支持を取り付けるという、左右両派を巧みに操る綱渡りの戦術を続けている。
 チプラス氏が国民投票という「賭け」(欧州メディア)に出たのは、寄り合い所帯の与党・急進左派連合内にくすぶる首相批判を民意を盾に封じ込め、政権基盤を固める狙いだったともみられる。国民投票の後では与野党幹部を集めて、EU側との交渉に向け協力を求めた。十一日の採決では、財政再建策への賛成が二五一、反対三二と大差がついた。
 だが、急進左派連合の最左派に属するラファザニス・エネルギー相が「財政再建策は党の基本政策と矛盾している」として棄権するなど、与党内の亀裂が表面化した。急進左派連合は今年一月の総選挙で、「反緊縮」を掲げて政権を奪った経緯があるためだ。
 ギリシャは今後、EU側との交渉で、再建策と引き換えに債務の軽減措置を求めるとみられる。
 パリ政治学院のシルバン・カンヌ教授(欧州問題)は「交渉で成果があれば、チプラス氏は与党や国民向けにアピールでき、批判をかわすことが可能になる」とするが、債務軽減にはEU内に反発も根強く、道のりは険しい。

615旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/07/12(日) 17:29:22
EU、ギリシャ支援を協議=決定に遅れも-首脳会議開催へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015071200022
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は12日、ギリシャへの金融支援問題を協議するため、首脳会議を開催する。EUは、支援問題決着の「最終期限」に設定した同日の会議で支援にめどを付けたい意向だが、各国の意見は割れたまま。資金繰りに窮するギリシャのユーロ圏離脱の危機が迫る中、正式な支援交渉開始の決定が13日以降にずれ込むことも視野に、EUはぎりぎりの調整を続ける方針だ。
 11日に開催されたユーロ圏19カ国の財務相会合は、支援開始の可否の判断を持ち越しており、改めて12日に会合を開催、首脳会議に報告する。
 11日のユーロ圏財務相会合では、支援に前向きなフランスと、慎重なドイツの意見が対立、首脳会議に提出する報告をまとめられなかった。EU筋によると、改革の実現性に懸念を示しているドイツなどに配慮し、ギリシャに改革案を13日にも法制化するようEUが要求。ユーロ圏は同日と、さらに数日後にもう一度財務相会合を開催し、支援開始の可否を判断する案などが検討された。(2015/07/12-16:15)

616旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/07/12(日) 18:34:00
EU首脳会議を中止=ギリシャ支援、ユーロ圏で議論
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015071200099
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)のトゥスク大統領は12日、同日予定していたEU首脳会議を中止したと発表した。ユーロ圏首脳会議は予定通り開催し、ギリシャへの金融支援問題は、ユーロ圏各国のみで協議する。(2015/07/12-17:34)

617チバQ:2015/07/12(日) 19:33:21
http://mainichi.jp/select/news/20150712k0000e030098000c.html
ギリシャ危機:国民投票と逆の譲歩案 市民「仕方ない」
毎日新聞 2015年07月12日 13時30分

 ギリシャ議会での財政改革案承認のニュースが伝えられた11日朝。緊縮策反対というチプラス政権が見せてきた姿勢とは反対の結果だが、アテネ市内で市民の声を聞くと「ユーロ圏にとどまるためには仕方がない」という声が多かった。一方で与党内の反発は強く、政権の安定性にはリスク要因となっている。

 アテネ市内の主婦、マルガリタ・スカルクさん(40)は「国民投票で緊縮反対を呼びかけた政権が、全く逆のことをやっている。でもユーロ圏離脱という最悪の結果を免れたことは良かった」と、ほっとした様子だった。ただ、緊縮策実施で「自殺者が出ないか心配だ」と表情を曇らせ、欧州連合(EU)などの債権者側には「もう少し私たちを人間らしく扱ってほしい」と注文をつけた。

 ホテル従業員のステラ・コシバさん(50)は国民投票では「ノー」を投じたというが、「議会承認は良かった。ギリシャには選択肢はなかった」と理解を示した。年金生活者のオルガ・イコノムさん(54)は「銀行預金の引き出し制限などで、国民は状況の深刻さを理解した」と語った。

 一方、大学院生のヤニス・デシプリスさん(23)は「経済に関する重大な決定を、感情に流されかねない国民投票に委ねること自体が疑問だった。投票結果も無視され、意味がなかった」と話す。

 ギリシャの中道右派紙・カティメリニは社説で、「妥当な判断だった。今は国益を考え、ユーロ圏にとどまることが重要だ」と政権の対応を評価。一方で政治記事では「採決の結果は政権の求心力を弱め、今後のEUとの交渉に影響する可能性がある」と指摘した。

 10日夜に始まった本会議での採決は、与党内からの反発などで11日未明にずれ込んだ。チプラス首相は「(緊縮策反対という)公約とかけ離れた内容だ」と認めつつ、「EU側の提案よりは少なくとも良い」と支持を呼びかけたが、左派の大物であるラファザニス・エネルギー相を含めて与党内から造反が続出した。

 保守系紙・ディモクラティアのサバス・カレンデリディス記者はブログで「民主主義の名の下に、チプラス首相は強引にギリシャをユーロ圏離脱の瀬戸際まで追い込んだ」と批判した。【アテネ宮川裕章】

618チバQ:2015/07/12(日) 19:34:49
http://www.sankei.com/world/news/150711/wor1507110041-n1.html
2015.7.11 22:43
【ギリシャ危機】
「審判」の時…3つのシナリオ 合意か、決裂か、それとも協議継続か

 ギリシャが申請した金融支援をめぐり、欧州連合(EU)は12日、その交渉開始の可否を判断する最終期限を迎える。11日にユーロ圏財務相会合がギリシャによる財政再建策を協議。両者がどこまで歩み寄れるかが焦点だ。支援が認められ、ユーロ圏の一員として再生の道を歩むのか、協議が決裂してユーロ圏離脱を余儀なくされるのか。ギリシャにとっては「審判」のときだ。(ベルリン 宮下日出男、藤原章裕)

合意

 「いずれにしても重大な決断だ」。財務相会合のデイセルブルム議長は10日、支援の前提となる財政再建策をギリシャから受理した後、厳しい表情で語った。

 ギリシャはEUの金融安全網「欧州安定メカニズム(ESM)に3年間の支援を申請。必要額を計535億ユーロ(約7兆2千億円)としている。EU側が再建策の実効性を認めれば、支援交渉の開始が合意される見通しとなる。

 欧州中央銀行(ECB)が保有する約35億ユーロのギリシャ国債は、20日に償還期限を迎える。そのため合意後は、この日に融資実行を間に合わせるため、支援の詳細を詰める交渉や、一部のユーロ圏諸国での議会承認といった手続きを急ぐことになる。

 この場合、ギリシャの財政破綻は当面回避される。一方、ギリシャ国民は引き続き厳しい財政緊縮策を受け入れることになる。

 合意すれば週明けの金融市場は、ギリシャ問題が沈静化に向かうとの安心感から、投資家心理がやや改善。主要市場で最も早く取引が始まる東京市場で、安全資産とされる円が売られ、株を買う動きが広がる可能性もある。

決裂

 EU側に支援を拒否された場合、金融市場で資金調達できないギリシャの財政破綻は不可避だ。欧州中央銀行(ECB)は、20日を期限とする国債償還が実行されない場合、同国の銀行の“命綱”になっている緊急支援を停止する可能性が高まる。

 銀行が破綻すれば、企業による借り入れや、給与、年金の支払いが滞り、ギリシャ経済は一段と悪化する。政府はユーロに代わる「借用書」の発行や旧通貨ドラクマの復活を迫られ、ギリシャのユーロ圏離脱は現実味を帯びる。

 実際にはEU脱退の仕組みはあってもユーロ圏のみを離脱する規定はない。そのため欧州メディアでは、ユーロ圏の資格の一時停止といった選択肢も取り沙汰されている。

 決裂した場合、金融市場の混乱は深まりそうだ。20日が期限の約35億ユーロの償還だけでなく、14日のサムライ債(円建て外債)の116億円など、相次いで期限が訪れる債務が不払いとなり、デフォルト(債務不履行)に陥るためだ。

 東京市場ではリスクを回避しようと、円を買う動きが広まる可能性もある。平均株価は「1万9000円割れを試す動き」(三井住友アセットマネジメントの市川雅浩シニアストラテジスト)を予想する見方もある。

先送り

 ギリシャは土壇場になって、財政再建策でEU側の要求に歩み寄った。「ユーロ圏初の離脱」という事態の回避に向けて残る溝を埋めるため、さらに折衝が続くことも否定しきれない。

 仮に当面の支援策がまとまったとしても、ギリシャの国内総生産(GDP)比177%に上る政府債務の取り扱いが課題として残る。ギリシャは債務の削減や返済期限の延長などの負担軽減を求めている。

 だが、ドイツなど一部のEU加盟国は、こうしたギリシャ側の求めに慎重姿勢を崩しておらず、交渉の細部で具体的な結論が持ち越される可能性は残る。

 市場で「債務問題が長引く」と予想する投資家が増えれば、ギリシャとEU側の“瀬戸際の交渉”に市場が一喜一憂する展開も予想される。投資家が「問題の抜本解決を先送りした」と判断すれば、株価は上昇しにくい展開になりそうだ。

 東京市場は上海株の値動きに左右されやすくなっており、「ギリシャが収束に向かうだけでは投資家心理はそれほど上向かない」(SMBC日興証券の圷正嗣株式ストラテジスト)との悲観論も聞かれる。

619チバQ:2015/07/13(月) 21:12:03
http://mainichi.jp/select/news/20150713k0000e030098000c.html
ギリシャ:ユーロ圏首脳会議、改革法制化を要求…協議続く
毎日新聞 2015年07月13日 11時48分(最終更新 07月13日 18時40分)

 【ブリュッセル坂井隆之】欧州連合(EU)は12日午後(日本時間12日夜)、ブリュッセルでユーロ圏19カ国の首脳会議を開き、財政危機に陥るギリシャへの金融支援交渉を再開するかどうかを議論した。債権者側は交渉再開の条件として、ギリシャが年金や付加価値税(日本の消費税に相当)改革の一部を15日までに議会で可決して法制化することなどを求めており、議論は13日未明まで13時間以上続いている。ギリシャの銀行は預金流出で破綻の懸念が強まっており、危機回避に向けたぎりぎりの調整が続いている。

 ユーロ圏は首脳会議に先立って11〜12日に財務相会合を開いたが、ギリシャに対する不信感から議論が紛糾。計10時間以上におよぶ協議でも合意に至らず、議論の内容を首脳会議に報告して判断を委ねた。

 財務相会合がまとめた合意の草案によると、支援総額は最大860億ユーロ(約11兆8000億円)に達する見込み。ギリシャ側が要請した535億ユーロに比べ、経済の見通しを厳しく見積もったことや銀行への資本注入の資金を含めたことで大きく膨らんだ。EU側は、ギリシャのチプラス政権が提出している財政改革案を確実に実行させるため、一部の措置の法制化に加え、債権団による監視の受け入れなどを求めている。

 さらにドイツは、ギリシャが債務返済に充てるため500億ユーロ規模の国家資産を既存の官民基金に譲渡することや、合意できない場合はユーロ圏から5年間離脱することも選択肢として提示した。一方、ギリシャ側は債務返済負担を軽減するための債務再編を合意文書に盛り込むよう求めている。支援交渉を再開した場合でも、最終合意まで時間がかかるため、ギリシャの資金繰りを支えるつなぎの融資についても協議している模様だ。

 財務相会合では、チプラス政権が支援の前提条件として9日に提出した財政改革案に対し、「不十分」との意見が続出。さらに「(チプラス政権は)信頼できない」(ショイブレ独財務相)といった不信の声も相次いだ。首脳会議に先立ち、ドイツのメルケル首相は「ここ数カ月で最も大事な信用、信頼性が失われた。何が未来のギリシャやユーロ圏にとって有利、不利なのか、明らかにしないといけない」と表明。一方、ギリシャのチプラス首相は「欧州の分裂ではなく統合を望む人々に対して、誠実な譲歩を行う用意がある。皆が望めば合意は可能だ」と述べた。

620チバQ:2015/07/13(月) 21:14:53
http://www.sankei.com/world/news/150712/wor1507120035-n1.html
2015.7.12 21:15
【ギリシャ危機】
イタリア首相がドイツに「もうたくさんだ」…強硬姿勢に譲歩促す

イタリアのレンツィ首相は、ギリシャ金融支援協議で強硬姿勢を崩さないドイツに関し「イタリアはギリシャのユーロ圏離脱を望まない。ドイツにはこう言いたい。もうたくさんだ」と述べ、合意に向けてドイツに譲歩を促した。イタリア紙の報道をロイター通信が12日報じた。

 イタリアは、ギリシャ支援問題でフランスなどと共に比較的柔軟な姿勢を示している。ユーロ圏内の立場の相違を浮き彫りにした。

 レンツィ氏は、ギリシャのチプラス首相が提出した財政再建策は「EU側が求めた内容に沿っている」と指摘し「われわれは絶対に合意しなければならない。ほぼ全て譲歩したパートナーに恥をかかせるのは考えられない」と語った。

 またロイターによると、ルクセンブルクのアッセルボルン外相はドイツ紙に「もしドイツがギリシャのユーロ圏離脱を求めるなら、フランスと深い対立をもたらす。欧州にとって大惨事となる」と述べた。(共同)

http://www.sankei.com/world/news/150712/wor1507120025-n1.html
2015.7.12 16:28
【ギリシャ危機】
5年間のユーロ離脱も検討 ドイツ財務省

 ドイツ紙フランクフルター・アルゲマイネ日曜版(電子版)は11日、ドイツ財務省が、財政危機に陥ったギリシャに対し、ユーロ圏から最低5年間の離脱を求める案も検討していたと報じた。ドイツ財務省の立場をまとめた内部文書で明らかになったとしている。

 ただ同紙は、こうした案が他のユーロ圏諸国の理解を得られるかは不透明だとしている。

 文書によると、ドイツ財務省は「(ギリシャ政府の)財政再建案は、長期的な経済成長を遂げ持続的に発展するために必要な改革が欠けている」と指摘。早急に再建案を改善するか、ユーロ圏を一時的に離脱し、その間に債務削減を検討すべきだとしている。

 再建案の改善策としてはギリシャが500億ユーロ(約6兆8千億円)相当の資産を、第三者基金を通じて売却し債務削減に充てる方法を提示した。

 一方、ユーロ圏を一時的に離脱する場合、債務返済が困難になった国の負担を軽減する措置を話し合う、主要債権国によるパリクラブのような枠組みの活用を視野に入れているという。ギリシャは欧州連合(EU)に加盟し続け「人道的、技術的な支援を受けることになる」としている。(共同)

621チバQ:2015/07/14(火) 22:24:06
http://www.sankei.com/world/news/150714/wor1507140010-n1.html
2015.7.14 01:14

ルーマニア検察、首相を起訴





 ルーマニア検察当局は13日、2007〜08年に弁護士として脱税やマネーロンダリング(資金洗浄)などに関与した罪で、中道左派のポンタ首相を起訴した。AP通信が伝えた。ポンタ氏は不正行為を否定している。

 ポンタ氏は12年に首相に就任。事件当時は社会民主党の国会議員だった。ショバ元運輸相の法律事務所で弁護士として働いたように装って少なくとも18万1千レイ(約560万円)分の経費請求書を偽造したことが起訴内容にあり、この資金をめぐり罪に問われたとみられる。ショバ氏はポンタ内閣で3回閣僚を務めている。

 受け取った資金は高級マンションの購入などに使われており、検察当局はポンタ氏の個人資産を凍結した。ポンタ氏は潔白が証明されるまで社民党党首の職務を代行に委譲する考えを表明した。(共同)

http://www.sankei.com/world/news/150605/wor1506050048-n1.html
2015.6.5 22:12

資金洗浄疑いでルーマニア・ポンタ首相を捜査 大統領も辞任要求「信じられない…」






5日、ブカレストで取材に応えるポンタ氏(ロイター)
 ルーマニアの検察当局は5日、マネーロンダリング(資金洗浄)や脱税などの容疑で中道左派のポンタ首相の捜査を始めたと発表した。国営アジェルプレスなどが伝えた。中道右派のヨハニス大統領は同日、「信じられない状況だ」と批判、ポンタ首相の辞任を求めた。

 ポンタ氏は2007〜08年に弁護士として資金洗浄や脱税に関与した疑いがある。当時、既に社会民主党の国会議員だった。首相としても、利益相反の疑いが持たれているが、詳細は不明。

 ポンタ氏は5日、容疑者として捜査当局に事情聴取されたことを認めたが、容疑を否定し、辞任も拒否した。

 ポンタ氏は12年に首相に就任。14年11月の大統領選に出馬したが、司法の独立や汚職撲滅を掲げる国民自由党候補のヨハニス氏に敗れた。(共同)

622チバQ:2015/07/14(火) 22:35:54
http://www.sankei.com/world/news/150714/wor1507140053-n1.html
2015.7.14 21:20
【ギリシャ危機】
再建策法制化 15日期限 チプラス政権 第一関門 野党側の協力不可欠

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男】ギリシャのチプラス政権は14日、欧州連合(EU)と原則合意した金融支援再開のため、財政再建策の法制化に向けた調整を本格化させた。再建策の関連法成立は、ギリシャの改革姿勢に不信感を持つEU側が課した条件で、期限は15日。財政破綻回避に必要な支援を受けるための、最初の重要なハードルだ。

 EU側がまず法制化を求めたのは4つの措置。付加価値税(消費税に相当)増税と年金改革のほか、基礎的財政収支の赤字化を防ぐため自動的に歳出を抑える仕組みや、政府統計の信頼を高めることを目的とした統計局の独立性強化策だ。

 ギリシャは13日、約17時間に及んだユーロ圏首脳会議で、最大860億ユーロ(約11兆7千億円)の支援に向けた合意を取り付けた。だが、国民投票で拒否した再建策より厳しい条件に連立与党では不満が渦巻く。

 チプラス氏の与党、急進左派連合(SYRIZA)は14日、党会合で対応を協議。しかし、反緊縮で強硬な党内左派の代表格、ラファザニス・エネルギー相は「合意を撤回すべきだ」と表明。連立相手の独立ギリシャ人党党首のカメノス国防相は、国会で11日に承認された再建策以上の内容は支持できないとした。

623チバQ:2015/07/14(火) 22:45:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150714-00000053-san-eurp
ギリシャ支援「合意」 異例の17時間協議…独「一時離脱」提案、ユーロ圏に禍根
産経新聞 7月14日(火)7時55分配信

 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)のユーロ圏首脳は約17時間に及ぶ異例の長時間協議の末、ギリシャの金融支援問題で合意にこぎ着けた。難航した協議で特に目立ったのが、ギリシャは財政再建策を実行するのか-というドイツ側の強い不信感だ。ギリシャに「ユーロ圏からの一時離脱」を迫ることも辞さない姿勢を示したほどで、今後のユーロ圏の結束に禍根を残す恐れがある。

 「メリットがデメリットを上回った」。ドイツのメルケル首相は13日、ユーロ圏首脳会議後の記者会見で、ギリシャとの支援交渉開始の合意についてこう分析した。記者団にギリシャが改革を履行すると思うかと問われると、「今回の交渉から判断すると、長くて困難なものになるだろう」と述べた。

 12日午後に始まった首脳会議は、日をまたいで約17時間に及んだ。事態打開のため、トゥスクEU大統領やオランド仏大統領は2回にわたってメルケル氏とギリシャのチプラス首相と4者会談を行った。

 難航の予兆は11、12日のユーロ圏財務相会合で表れていた。ギリシャの財政再建策を不十分とみるドイツのショイブレ財務相は、改善策受け入れを渋った場合、ギリシャは「ユーロ圏から5年間、離脱する」という異例の提案をしたからだ。最終的には首脳会議の声明には含まれなかったものの、各国メディアは相次いで速報し、衝撃の大きさを示した。

              ×  ×  ×

 支援問題はこれまで、ギリシャとドイツの対立という側面が強かった。緊縮策をEUの押しつけと受けとめるギリシャは、その背後に財政規律を重視するドイツの存在があるとみて、攻撃の矛先を向けた。チプラス政権は第二次世界大戦中のナチス占領による賠償問題まで持ち出し抵抗した。

 一方、最大の支援負担国でありながら批判されたドイツ側では、ギリシャが一方的に国民投票を実行したことで、不信感が頂点に達した。国内世論だけでなく、メルケル氏の与党の多くの議員も新たなギリシャ支援を支持したくない-との意向を示していた。

 メルケル氏は首脳会議前、「是が非でも合意しようと思わない」と強調。こうした厳しい姿勢はフィンランドなど欧州北部の国々からも示された。

 一方で、フランスやイタリアなどは「ギリシャのユーロ残留のためにあらゆる手を尽くす」(オランド仏大統領)とし、ユーロ圏内の立場の相違が露呈した。

              ×  ×  ×

 ドイツ側が「一時離脱」の選択肢を持ち出したのは、ギリシャに確実な財政再建を迫る圧力だった可能性もある。ただ、欧州統合の歴史上初めて、ユーロ離脱が現実味を持って語られた意味は大きい。支援を受ける道筋がついたとはいえ、ギリシャの財政再建はいばらの道が続く。ユーロ圏内部の経済格差も課題となる中、離脱の議論は、欧州の「連帯」に暗い影を落とす可能性がある。

624チバQ:2015/07/14(火) 23:10:00
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150714/mcb1507140500004-n1.htm
改革策法制化、さらに造反も ギリシャ首相、内閣改造か (1/2ページ)
2015.7.14 07:02

 ギリシャのユーロ圏残留を目指し、ブリュッセルで債権者と交渉を続けたチプラス首相は、自国に持ち帰る「やるべき仕事のリスト」の中身が増えるばかりだ。

 ギリシャ議会は経済改革の一連の措置を15日までに法制化する必要があり、そのための作業に着手することが政治家の喫緊の課題となる。

 チプラス首相がギリシャ議会に提出した改革案はかつてない大きな支持を集めて11日に承認されたが、コンスタントプル議長や左派のラファザニス・エネルギー相といった大物政治家を含めて、与党急進左派連合(SYRIZA)の議員149人のうち17人が採決で反対あるいは棄権、欠席に回った。

 チプラス首相は議会が緊縮策を承認した11日、債権団との合意が政府の最優先事項で、それ以外は「時期が来たら」対応すると述べた。

 12日付のギリシャ紙アブギは社説で、チプラス首相がまず債権者と合意した後、近い将来の総選挙につながるSYRIZA内部の造反の影響に対処する必要があると指摘した。

 SYRIZAではさらに15人の議員が、具体策に関する法案が議会に提出された段階で造反する考えを示しており、チプラス首相の盟友らは内閣改造が行われるのではないかという観測を示す。

 ギリシャのスタサキス経済相は11日遅くにメガTVに対し、内閣改造が実施されても「おかしくない」と発言。「全ての政治家および閣僚は自分の責任と向き合う必要がある」と語っていた。

 テネオ・インテリジェンスのマネジングディレクター、ウォルファンゴ・ピコリ氏は11日の顧客向けのリポートで、合意に達した後に想定されるチプラス首相の選択肢には、総選挙の実施、反対派に対する取り締まり、連立与党の組み替え、あるいは反対派への一段と穏やかなアプローチなどがあると指摘した。

 同氏は、どのような結果になっても総選挙は年末までに実施される公算が大きいと予想している。

 さらに、ピコリ氏は「造反者の規模はチプラス首相にとって大きな打撃となっている。党の運営に深刻な問題を引き起こすとともに新たな金融支援策の導入を困難にする可能性がある」と指摘した。(ブルームバーグ Marcus Bensasson)

625チバQ:2015/07/15(水) 21:26:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150715-35067383-cnn-int
ギリシャ首相、改革案「信じていない」 議会採決控え
CNN.co.jp 7月15日(水)10時50分配信

アテネ(CNNMoney) 欧州連合(EU)が求める財政改革案承認をめぐる議会採決を15日に控えたギリシャで、同国のチプラス首相は、追加支援と引き換えにユーロ圏の首脳らから提示された新財政改革案について、「信用していない」との認識を示した。

チプラス首相はテレビインタビューで、「我々は、押しつけられた改革案を信用していない」と明言した。同首相が公の場に姿を現すのは、ユーロ圏首脳会合から帰国して以来、初めて。

ただ、改革案に反対ではあるものの、その履行を確実なものとすべく尽力するとも述べた。

チプラス首相と与党・急進左派連合(SYRIZA)はこうした改革案について、数カ月にわたり批判してきた。だが、ギリシャのユーロ圏離脱を避けるため、緊縮策の受け入れを余儀なくされた格好だ。

ギリシャ議会で承認が必要な項目は、付加価値税(VAT)合理化や税基盤の拡大、年金制度の見直しのほか、国家統計局の独立性の確保や予算目標達成のためのルール制定など、多岐にわたる。

大多数の議員は改革案承認に賛成票を投じる見込みだが、SYRIZAの中には反対票を投じるとみられる議員もいる。

ただ、追加支援までの道は長い。ギリシャ議会は7月22日にも別の改革案を承認しなければならないほか、ドイツやフィンランドを含むユーロ圏諸国も国内議会で追加支援案への賛成を得なければならない。

一方、国際通貨基金(IMF)は14日、EUの当初想定を大幅に超える措置を取らなければ、ギリシャの債務は維持できないとの見解を改めて表明。返済猶予期間を30年まで大幅に延長するなどの措置が必要だとした。

626チバQ:2015/07/16(木) 20:56:29
http://mainichi.jp/select/news/20150716k0000e030211000c.html
ギリシャ:デモ暴徒化 政権の「変節」に不満
毎日新聞 2015年07月16日 11時50分(最終更新 07月16日 12時47分)
 【アテネ宮川裕章】ギリシャ議会で財政改革案が審議された15日夜、法案に反対するデモ隊の一部がアテネ中心部の国会議事堂前で警備に当たっていた警官隊に火炎瓶を投げつけ、警察が催涙弾で応戦する騒ぎに発展した。けが人は出なかったとみられるが、欧州連合(EU)が求める緊縮策をほぼ受け入れたチプラス政権の「変節」ぶりに、国民の間に不満が残っていることをうかがわせた。

 暴動は15日午後9時すぎに発生。ギリシャ国会近くのシンダグマ広場周辺では、約1万人の緊縮反対派が「ユーロ圏脱退」「緊縮反対」などのシュプレヒコールを繰り返し、デモ行進を行っていた。その後、一部のデモ隊が火炎瓶や石を警察官に向かって投げ始め、近くの車にも放火。国会近くのホテルの壁がオレンジ色に光り、「ドーン」と地響きを起こすような爆発音がして白煙が上がった。

 爆発音は5回以上続き、広場に煙が立ち込めた。警察が応戦した催涙弾とみられ、国会から約100メートルの距離でデモを取材していた記者も目と鼻に激しい痛みを感じた。横断幕などを掲げて抗議していた人たちは一斉に広場から退避した。AP通信は、50人以上が拘束されたと伝えた。

 デモに参加した失業中のヨルゴス・パラスケボプロスさん(30)は、「緊縮策の影響を一番受けるのは、いつも貧しい労働者だ」と政府への不満を訴えた。高校教員のアリス・テオハロプロスさん(52)は「ギリシャがEUと合意した緊縮策に抗議しに来た。平和的なデモだったのに、一部のデモ隊が火炎瓶を投げたせいで解散せざるをえなくなった」と語った。

 また、財政改革法案に反対する公務員組合と薬剤師らが15日、24時間ストを実施し、国鉄や地下鉄など公共交通機関の運行に影響が出た。公務員約50万人が加わっている労働組合の広報担当はロイター通信に「5年にわたる賃金カットなどを行ってきた私たちに、EUはさらに厳しい要求を突きつけている」と憤った。薬剤師は改革法案に含まれる労働市場改革で、薬剤師になるための要件が緩和されることに反対している。

627チバQ:2015/07/16(木) 21:00:18
http://www.sankei.com/world/news/150716/wor1507160010-n1.html
2015.7.16 10:31

ドイツ統一の立役者、コール氏「深刻な健康状態」続く 腸の手術後、意識戻らず





 ドイツのコール元首相(85)の事務所は15日、腸の手術後に意識がなくなったと報じられたコール氏について、話し掛けることは可能だが「深刻な健康状態」が続いていると明らかにした。ドイツのメディアが伝えた。

 コール氏は5月に股関節の手術後、腸の手術を受けた。事務所は入院が続いていることを認めた上で、回復を確信しているとしている。

 コール氏は西ドイツ時代を含む1982〜98年に首相を務め、90年にドイツ統一を実現させた。(共同)

628チバQ:2015/07/16(木) 21:03:19
http://www.sankei.com/world/news/150715/wor1507150051-n1.html
2015.7.15 22:44
【ギリシャ危機】
再建策法制化が期限 EUと協調重視、可決へ チプラス氏「公約違反」認め

ブログに書く0




【ギリシャ・デフォルト危機】
 【アテネ=内藤泰朗】ギリシャ国会(定数300)は15日、欧州連合(EU)側が金融支援再開の条件とし、財政再建策の実行に必要だとする関連法案の採択に向けた審議を開始した。EU側は15日までの法制化を要求。EU側との協調を重視する主要3野党が支持を表明しており、法案は可決される見通しだ。

 法制化されれば、付加価値税(VAT)の増税や年金改革などが行われ、これまで以上の緊縮財政を国民に強いることになる。このため、連立与党から反対が続出して造反議員が多数出た場合、政局の混乱を招く可能性がある。

 チプラス首相は14日夜、公営テレビのインタビュー番組で、EU側との合意は望ましい内容ではない上、反緊縮の公約に反した事実を認めた。半面、最大860億ユーロ(約11兆7千億円)の金融支援を取り付けた成果を強調。EUとの合意が財政破綻とユーロ圏離脱の危機回避には、最善の策だったと弁明した。

 さらに、「国家の安定が最優先課題だ。嵐の中、船長はかじ取りを放棄してはいけない」と述べ、早期の解散、総選挙の可能性を否定。金融支援の条件である厳しい財政再建策を実行する決意を表明した。

629チバQ:2015/07/16(木) 21:03:38
http://www.sankei.com/world/news/150715/wor1507150052-n1.html
2015.7.15 22:50
【ギリシャ危機】
国民に漂う「敗北感」 医師・看護師もスト…「死刑宣告。借金返せは無理な話」

ブログに書く1




(1/2ページ)【ギリシャ・デフォルト危機】
 財政再建策の関連法案が国会で審議入りした15日、ギリシャでは欧州連合(EU)の緊縮策に反対してきた国民の間に敗北感が漂っていた。巨額債務の返済は不可能だとみる市民も多く、将来の危機再燃は避けられないとの見方が強い。一方、与党内から造反者が続出したチプラス政権は1月の発足以来、「最大の危機」(消息筋)を迎えた。

 公務員労働組合は15日、財政再建策の関連法案に反対して24時間ストライキに突入。国鉄の長距離列車やアテネ郊外の列車が運休したほか、公立病院の医師や看護師らもストに入り、国民生活に影響が出た。

 アテネ中心部では、「チプラス首相は裏切り者だ。(反緊縮の)公約をほごにした罪は重い」と批判する声も出た。半面、「首相は悪い選択肢の中から打撃の少ない現実的な選択をしただけだ。仕方がない」という声も多く聞かれた。

 銀行の営業停止など生活への影響が深刻になるにつれ、5日の国民投票でEUの財政再建策に反対票を投じた国民の間でも「緊縮策の受け入れはやむなし」という感情が広がっていた。

 一方、ギリシャ各紙は、「チプラス氏に対する審判の日」「与党の内戦が始まった」などという見出しの記事を掲載。EUが求める関連法案が採択されても、チプラス首相率いる急進左派連合(SYRIZA)の所属議員149人から30〜40人の造反が見込まれ、内政の混乱は避けられないとの見通しを示した。

 半年近く給料を受け取っていないという女性(40)は「国民に対する死刑宣告のようなもの。緊縮財政で死にそうな国民に、これで経済成長して借金を返せというのは無理な話。もっと深刻な危機がやってくる」と話した。

  (アテネ 内藤泰朗)

630チバQ:2015/07/17(金) 22:18:49
http://mainichi.jp/select/news/20150718k0000m030071000c.html
ギリシャ:内閣改造へ 造反受け5閣僚入れ替えか
毎日新聞 2015年07月17日 20時47分

 【ローマ福島良典】ギリシャのメディアは17日、チプラス首相が同日中にも内閣改造を発表すると報じた。欧州連合(EU)との金融支援交渉開始の前提となる財政改革法案の議会採決(16日)で閣僚から造反者が出たのを受けた措置という。緊縮策を受け入れた首相は困難な政権運営を迫られており、今秋の総選挙の可能性も取りざたされている。

 ギリシャ紙カティメリニ(電子版)によると、首相率いる与党・急進左派連合内の強硬派代表格で、財政改革法案に反対票を投じたラファザニス・エネルギー相ら少なくとも5閣僚の入れ替えが確実視されている。実務者を登用する案も検討されているという。

 法案は年金制度改革や付加価値税(日本の消費税に相当)増税などの緊縮策を法制化する内容。16日未明のギリシャ議会(1院制、定数300)での採決では急進左派連合(149議席)のうち32人が反対、6人が棄権、1人が欠席し、造反者は39人に上った。

 法案に賛成した最大野党の中道右派・新民主主義党は「支持は今回限定」とクギを刺している。チプラス首相は16日の急進左派連合の会合で、金融支援交渉の妥結まで首相にとどまる考えを示した。ブーチス内相は9月か10月に解散・総選挙が実施される可能性があるとの見方を示している。

631チバQ:2015/07/17(金) 22:46:50
1996 PASOK コンスタンティノス・シミティス
2004 ND コスタス・カラマンリス

2009 PASOK ゲオルギオス・アンドレアス・パパンドレウ

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/925-926

財政危機最初(とは板で)の報道
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/1190
前政権の新民主主義党(ND)内閣は、赤字見通しは国内総生産(GDP)比3・7%と公表。ところが、昨年10月の総選挙で勝利し政権に就いたPASOKが精査したところ、赤字は同12・7%になることが判明し、危機が表面化した。

2011 無所属 ルーカス・パパデモス
パパンドレウ前政権を支えた中道左派の全ギリシャ社会主義運動(PASOK)のほか、最大野党だった中道右派の新民主主義党(ND)、民族主義政党の国民正統派運動(LAOS)の3党が協力。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/3380


http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/4241
2012年5月選挙
新民主主義党(ND)が108議席
急進左派連合が11議席から52議席
全ギリシャ社会主義運動(PASOK)は41議席
移民排斥を訴える極右・黄金の夜明け党も21議席
→組閣失敗・再選挙へ

2012年6月再選挙
新民主主義党 第1党
急進左派連合 第2党
全ギリシャ社会主義運動 第3党

2012 無所属 パナギオティス・ピクラメノス(暫定)

2012 ND アントニス・サマラス
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/4597

2015 急進左派連合 アレクシス・ツィプラス

2015総選挙
急進左派連合 148議席
新民主主義党  78議席
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1401097607/314


2015年7月現在 読売紙面によると 
与党:急進左派連合 149議席(うち32人反対 7人棄権欠席)
与党:独立ギリシャ人 13人
野党:新民主主義党 76人
野党:全ギリシャ社会主義運動 13人
野党:ポタミ(中道左派) 17人
野党:黄金の夜明け(右派) 17人  緊縮案に反対
野党:共産党(右派) 15人     緊縮案に反対

補足)
PASOK:全ギリシャ社会主義運動  (中道左派)
ND:新民主主義党(中道右派)

632チバQ:2015/07/17(金) 22:56:22
http://www.sankei.com/world/news/150716/wor1507160035-n1.html
2015.7.16 22:17
【ギリシャ危機】
チプラス政権 “内憂外患” 反発強める反緊縮派 EU支援も見返り重く

ブログに書く0



(1/2ページ)
 【アテネ=内藤泰朗】ギリシャ政府は16日、欧州連合(EU)が求めていた財政再建法案を議会で可決させ、支援再開に向けて動き出した。だが、国民の一部は法案の可決を「新たな敗戦」と呼び、屈辱感を漂わせる。法案は巨額の債務返済に向けて一層の緊縮財政と痛みを国民に強いるもので、反緊縮派の反発は避けられず、チプラス政権が揺さぶられる事態を予想する声も上がっている。

 16日未明に行われた国会の法案採決では、賛成229に対し、反対は64にとどまった(欠席6)。チプラス首相は「財政破綻から国を救うには他に道はない」と訴え、議員らの支持取り付けに成功した。

 だが、ギリシャは、最大860億ユーロ(約11兆6千億円)の支援の見返りに、財政再建策に加え、今後、500億ユーロ(約6兆8千億円)規模の国有資産を独立基金に譲渡し、民営化を推し進めなければならない。

 コンスタンドプールー国会議長は「社会的な虐殺行為だ」と非難した。チプラス氏率いる与党・急進左派連合(SYRIZA)からは、バルファキス前財務相やラファザニス・エネルギー相ら38人が造反し、反対に票を投じた。前財務相は、第一次大戦後に敗戦国のドイツが支払い不可能な巨額賠償金を要求されたことになぞらえて、EUの再建策を「新たなベルサイユ条約」と呼んでいた。

 政府報道官は、採決で与党内の分裂が露呈したとしつつも、政権は早期の解散・総選挙は行わず、近日中に内閣改造を行って引き続き財政再建に取り組む立場であることを示唆した。

 しかし今後、5日の国民投票で緊縮財政に「ノー」を突き付けた国民の不満が高まる恐れはある。

 15日夜、国会前では反緊縮派のデモ隊と警官隊が衝突し、火炎瓶と催涙弾の応酬に発展。暴徒によりゴミ箱が放火されたり、高級品店の店頭や現金自動預払機(ATM)が投石で破壊されたりした。

 野党が今後も政権と足並みをそろえる保証はなく、チプラス氏はEUと国内政局の双方をにらんだ綱渡りを強いられるとみられる。

634名無しさん:2015/07/19(日) 22:51:59
古い記事ですみません。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000000-jij_afp-int
ユーロ圏、ギリシャに厳しい救済条件 独仏の対立あらわに
AFP=時事 7月13日(月)7時37分配信

【AFP=時事】欧州連合(EU)のユーロ圏19か国は12日、首脳会議を行い、ギリシャに「受けるか否か」の過酷な救済条件を突きつけた。

 ユーロ圏は12日の首脳会議に先立ち、11〜12の両日に開いた財務相会合でギリシャが提出した改革案について協議していた。改革案はギリシャ議会が11日に承認したものだが、今月5日の国民投票で否定されたものと似た内容となっていた。

 ギリシャ、ドイツ、フランスの3首脳が協議している最中、欧州理事会(European Council)のドナルド・トゥスク(Donald Tusk)常任議長(EU大統領)が同日予定されていたEU28か国の首脳会議を取りやめると発表したことで、事態が緊迫していることが改めて示された。

 2010年以来の3度目の救済策を取り付けるため、ギリシャは改革案の法制化を求められた。フィンランドのアレクサンデル・ストゥブ(Alexander Stubb)財務相は、ギリシャはユーロ圏財務相会合で合意され、同首脳会議で検討される条件の下、15日までに改革案を法制化しなければならないと語った。ギリシャは労働改革、年金制度、付加価値税などの税制、民営化措置などで厳しい条件を導入することを求められている。

 ギリシャ危機はユーロ圏の2大国、緊縮財政派のドイツと、ギリシャを最も支援してきたフランスとの緊張をあらわにした。

 強硬姿勢のドイツは、アレクシス・チプラス(Alexis Tsipras)ギリシャ首相が3年間で860億ユーロ(約11兆7000億円)にも上る救済計画の条件に同意しないならばギリシャのユーロ圏からの「一時離脱」を求めている。フランソワ・オランド(Francois Hollande)仏大統領は、フランスはギリシャをユーロ圏に留めるため「あらゆる方策」を尽くすと述べ、「ギリシャの一時的なユーロ離脱」を否定した。【翻訳編集】 AFPBB News

635名無しさん:2015/07/19(日) 22:52:30
>>634

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000001-bloom_st-bus_all
ギリシャに72時間猶予、信頼回復か離脱か欧州は最終決着迫る
Bloomberg 7月13日(月)5時25分配信

  (ブルームバーグ):ギリシャのチプラス首相はユーロ圏残留の道を残すために新たな緊縮措置を議会で可決させるよう、3日間の猶予を与えられた。

12日のユーロ圏首脳会議に先だって開かれた財務相会合は、少なくとも740億ユーロ(約10兆1400億円)に及ぶ支援パッケージについて具体的な交渉に入るにはまず、ギリシャが経済改革法を成立させることが条件だとギリシャに求めた。フィンランドのストゥブ財務相はチプラス首相がこの期限を守れない場合、ギリシャは通貨同盟を離れることになると述べた。

ストゥブ財務相は「ギリシャにはまさに2つの選択肢が与えられた。白黒はっきりすることになろう」と述べた。

6カ月に及ぶギリシャ政府からの一連の個人攻撃や矛盾するメッセージに業を煮やしたユーロ圏当局者らは、チプラス首相の信頼性欠落が追加救済への大きな障壁となっていると認識。もはや同首相の言葉だけでは信用できないとして、行動を求めている。

ドイツのメルケル首相は「ギリシャの経済的状況、さらにこの数カ月での悪化を考慮しつつ、信用と信頼性という面で失われたものを考えると、事態は極めて厳しい」と記者団に述べた。

ギリシャでは資本規制下で銀行預金の引き出しが制限されている。欧州中央銀行(ECB)は同国の金融システムがいつまで持ちこたえるのか、状況を見極めようとしている。12日に予定されていた欧州連合(EU)28カ国の首脳会議は中止となり、チプラス首相は執行猶予を与えられた格好。マルタのムスカット首相によると、この日中止となったEU首脳会議は、ギリシャのユーロ圏離脱をどう扱うか協議することが目的だった。

「誠実な妥協」の用意

ギリシャはすでに債権団からの圧力に屈し、付加価値税(VAT)の増税や年金減額などを議会が可決するなど姿勢を急変させている。チプラス首相は1週間前の国民投票で勝利した際には、ギリシャを脅迫しているとしてユーロ圏を非難していた。

首脳会議の会場に到着したチプラス首相は記者団に対し、「誠実な妥協への用意がある」と話した。「分裂ではなく統一された欧州を望む住民に対し、我々は責任を負う。当事者らが望めば、今夜中の合意達成は可能だ」と述べた。

ルクセンブルクのグラメーニャ財務相が記者団に話したところによると、ギリシャの国有資産約500億ユーロを独立した会社の下に置き、それを救済融資の担保として機能させる構想が浮上し、複数の閣僚が支持している。

原題:Tsipras Given 72 Hours to Win EU’s Trust by Passing
Bailout Laws(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:ブリュッセル Radoslav Tomek ;ブリュッセル Ott Ummelas ;ブリュッセル Karl Stagno Navarra
,rtomek@bloomberg.net,oummelas@bloomberg.net,ksnavarra@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
James Hertling
Ben Sills ,jhertling@bloomberg.net

636名無しさん:2015/07/19(日) 22:53:00
>>635

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000001-reut-bus_all
ユーロ圏首脳、ギリシャに15日夜までの改革案法制化を要求
ロイター 7月13日(月)4時34分配信

[ブリュッセル/アテネ 12日 ロイター] - ユーロ圏は12日、ギリシャ問題をめぐり財務相会合に続き緊急首脳会議を開催した。首脳会議ではギリシャに対し、新たな金融支援に関する協議を開始するために、今週中に主要な改革案を法制化するよう求めた。

首脳会議に先立ち開催された財務相会合(ユーログループ)の声明案は、第3次支援交渉を開始するためには、ギリシャが税制や年金制度の改革などの措置を15日夜までに法制化する必要があるとしている。

また、支援の条件を満たせなかった場合に一時的にユーロ圏から事実上離脱させるというドイツ案も盛り込んだ。ただし、この文言はカッコでくくられており、同意していない財務相がいるもようだ。

ユーロ圏からの一時的な離脱について、欧州連合(EU)の高官は、違法であり、首脳会議の声明には盛り込まれないとの見方を示した。

また、オランド仏大統領は、ギリシャのユーロ圏離脱はEUの後退を意味するとして反対する姿勢を示している。

首脳会議に出席するためブリュッセルに到着したギリシャのチプラス首相は、欧州の結束維持に向け「さらなる誠実な妥協」を望むと述べ、「すべての当事者が望めば、今夜合意を達成できる」と述べた。

ギリシャ政府当局者によると、チプラス首相は首脳会議前にルー米財務長官と電話で会談した。首相は、ギリシャはすでに合意を目指す姿勢を示していると説明し、「実効性のある合意のためには、基本的にギリシャ国民、そして国民がこの5年間に耐えてきたすべての事を尊重しなければならない」と述べたという。

一方、ドイツのメルケル首相は、支援協議を開始する状況にはないとの認識を示し、「最も重要である信頼が失われてしまった。それは、厳しい協議になることを意味する」と語った。

ギリシャが支援交渉に必要な条件を満たした場合、ドイツ議会は16日に新たな支援に向けた協議を承認する見通しで、その後、17日もしくは週末にユーロ圏財務相会合が開かれることになる。

ユーログループの声明案について、あるギリシャ政府当局者は、「来週までの資金ぐりのめども立たずに、このような措置をぎりぎりになって要求してくるとは」と反発した。

当局筋によると、13日のユーログループの会合ではギリシャへの緊急金融支援の実施方法を検討する可能性がある。

ギリシャ政府当局者は、緊急首脳会議の合間にチプラス首相が、メルケル首相、オランド仏大統領、トゥスクEU大統領と協議する見通しを示した。

*キャプションを修正して再送します。

637名無しさん:2015/07/19(日) 22:53:15
>>636

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000002-bloom_st-bus_all
ドイツが「一時的Grexit」の禁じ手、仏との間に亀裂
Bloomberg 7月13日(月)5時56分配信

  (ブルームバーグ):ドイツが打ち出したギリシャを一時的にユーロ圏から離脱させる構想に対し、フランスのオランド大統領は強く反発、ユーロ圏で最も影響力のある両国の間に亀裂が生じた。

ブリュッセルでユーロ圏財務相らがギリシャについて討議していた11日、独紙フランクフルター・アルゲマイネ日曜版(FAS)が最初に報じたこの構想は、ユーロ圏のメンバーであることが恒久的ではなく、また後戻りできないものでもないことを認め、ユーロ創設の理念と矛盾する。

ドイツ財務省が1ページにまとめた同構想は、ギリシャが新規救済を求めて提示した最新の改革案を不十分な内容とみなし、2つのシナリオを提起。ギリシャが速やかにより強力な計画を提示し、より厳格な監督を受け入れる、さもなければ5年間単一通貨同盟を離れ、その間はユーロ圏諸国の支援を受けるというもの。

ドイツのガブリエル副首相は12日に、「このように困難な状況においては、考えられる提案全てを先入観を持たずに吟味する必要がある」とフェイスブックに書き込み、「この案が実現可能になるとすれば、ギリシャ政府がこれをより良い代替措置として認識する場合に限られる」と続けた。

メルケル首相は首脳会議の会場入りの際、離脱シナリオについて言及しなかったが、「何が何でも」合意を成立させるつもりではないと記者団に話した。

一方のオランド大統領は一時離脱案をやり玉に挙げ、12日の首脳会議では合意成立へフランスは全力を尽くすと表明。「暫定的なGrexit(ギリシャのユーロ圏離脱)というものは存在しない」と記者団に言明。「離脱か残留か、その二つしかない」と続けた。

原題:German Taboo-Busting Greek Exit Idea Sows Division With
France(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:ブリュッセル Patrick Donahue
,pdonahue1@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Alan Crawford
Richard Bravo, Angela Cullen ,acrawford6@bloomberg.net

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000007-reut-bus_all
ギリシャ首相、党内の反緊縮派一掃へ 改革案法制化に向け
ロイター 7月13日(月)6時53分配信

[ブリュッセル/アテネ 12日 ロイター] - ギリシャ支援をめぐる12日のユーロ圏会合で、15日夜までに主要な改革案を法制化するよう求められたチプラス首相は、急進左派連合(SYRIZA)内の反緊縮派を一掃する構えだ。政府筋が明らかにした。

ギリシャ議会は先週末、欧州連合(EU)の新たな金融支援の条件としてチプラス政権が提出した構造改革案に関する採決を行ったが、野党の大半が賛成に回った一方、与党からは17人の「造反者」が出た。

チプラス首相は、与党内の反緊縮派を一掃することで、改革に対するコミットメントをアピール、支援獲得への道筋をつける狙いがある。

政府筋によると、最左翼のラファザニス・エネルギー相や、年金削減に強く反対するストラトゥリス労働次官などが解任される見通しだ。

638名無しさん:2015/07/19(日) 22:53:25
>>637

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000036-reut-bus_all
ユーロ圏首脳会議まもなく再開へ、4者協議で約4時間中断
ロイター 7月13日(月)11時39分配信

[ブリュッセル 13日 ロイター] - ギリシャ問題に関するユーロ圏緊急首脳会議の議長であるトゥスク欧州連合(EU)大統領の報道官は13日、会議を現地時間13日午前に再開する見通しを明らかにした。

首脳会議は、ギリシャのチプラス首相、トゥスクEU大統領、メルケル独首相、オランド仏大統領の4者協議のため、4時間超にわたり中断していた。

報道官は現地時間午前4時(日本時間午前11時)ごろ、ツイッターで「トゥスク大統領は、あと10分ほどでユーロ圏首脳会議を再開する見通し」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000018-mai-int
<ギリシャ>ユーロ圏首脳会議、改革法制化を要求…協議続く
毎日新聞 7月13日(月)11時48分配信

 【ブリュッセル坂井隆之】欧州連合(EU)は12日午後(日本時間12日夜)、ブリュッセルでユーロ圏19カ国の首脳会議を開き、財政危機に陥るギリシャへの金融支援交渉を再開するかどうかを議論した。債権者側は交渉再開の条件として、ギリシャが年金や付加価値税(日本の消費税に相当)改革の一部を15日までに議会で可決して法制化することなどを求めており、議論は13日未明まで13時間以上続いている。ギリシャの銀行は預金流出で破綻の懸念が強まっており、危機回避に向けたぎりぎりの調整が続いている。

 ユーロ圏は首脳会議に先立って11〜12日に財務相会合を開いたが、ギリシャに対する不信感から議論が紛糾。計10時間以上におよぶ協議でも合意に至らず、議論の内容を首脳会議に報告して判断を委ねた。

 財務相会合がまとめた合意の草案によると、支援総額は最大860億ユーロ(約11兆8000億円)に達する見込み。ギリシャ側が要請した535億ユーロに比べ、経済の見通しを厳しく見積もったことや銀行への資本注入の資金を含めたことで大きく膨らんだ。EU側は、ギリシャのチプラス政権が提出している財政改革案を確実に実行させるため、一部の措置の法制化に加え、債権団による監視の受け入れなどを求めている。

 さらにドイツは、ギリシャが債務返済に充てるため500億ユーロ規模の国家資産を既存の官民基金に譲渡することや、合意できない場合はユーロ圏から5年間離脱することも選択肢として提示した。一方、ギリシャ側は債務返済負担を軽減するための債務再編を合意文書に盛り込むよう求めている。支援交渉を再開した場合でも、最終合意まで時間がかかるため、ギリシャの資金繰りを支えるつなぎの融資についても協議している模様だ。

 財務相会合では、チプラス政権が支援の前提条件として9日に提出した財政改革案に対し、「不十分」との意見が続出。さらに「(チプラス政権は)信頼できない」(ショイブレ独財務相)といった不信の声も相次いだ。首脳会議に先立ち、ドイツのメルケル首相は「ここ数カ月で最も大事な信用、信頼性が失われた。何が未来のギリシャやユーロ圏にとって有利、不利なのか、明らかにしないといけない」と表明。一方、ギリシャのチプラス首相は「欧州の分裂ではなく統合を望む人々に対して、誠実な譲歩を行う用意がある。皆が望めば合意は可能だ」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00050026-yom-int
ギリシャ改革、法制化を要求…支援再開へ条件
読売新聞 7月13日(月)12時17分配信

 【ブリュッセル=三好益史、本間圭一】欧州連合(EU)のユーロ圏19か国は12日夕、ギリシャへの金融支援の再開を話し合う首脳会議を開いた。

 ギリシャが提出した構造改革案が確実に実行されるように、ドイツなどが、ギリシャに15日までに関連法案を成立させることやEUによる国有財産の監視などを要求しており、13日朝まで協議が続いている。

 首脳会議に先立って11〜12日に行われた財務相会合では、結論が出なかった。同会合がまとめた首脳会議の声明案では、支援総額を最大860億ユーロ(約11兆7000億円)とし、ギリシャの改革案に盛り込まれた年金抑制や付加価値税(消費税に相当)の増税について、15日までに法制化することが支援再開の条件とされている。改革案の実行を担保するためだ。

 EU筋によると、首脳会議ではギリシャの負債削減に充てるため、国有財産500億ユーロをEUの監視下に置く案も話し合われている。

最終更新:7月13日(月)13時36分

639名無しさん:2015/07/19(日) 23:25:41
>>638

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000043-bloom_st-bus_all
ギリシャ、怒りと諦めが交錯-チプラス首相が屈服
Bloomberg 7月13日(月)21時16分配信

  (ブルームバーグ):ギリシャの当局者やメディアは、歳出削減や増税を含む欧州からの最新の要求に怒りをあらわにした。

与党・急進左派連合(SYRIZA)の議会報道官、ニコス・フィリス氏は13日朝のANT1テレビとのインタビューで、ギリシャはユーロ圏首脳らによって「水責めにされている」と発言。右寄りのギリシャ紙、デモクラチアには「ギリシャはアウシュビッツに送られた」の見出しが躍った。

しかし、夜を徹した首脳会議での約17時間の協議の末の13日朝、欧州連合(EU)のトゥスク大統領が「厳しい条件」を含むがギリシャのユーロ圏離脱の懸念に終止符を打つ合意の成立を発表した。

チプラス首相は首脳会議後に「合意は困難なものだが、国有資産の海外への移転は阻止したし、信用逼迫と金融システム崩壊を引き起こすような計画も回避した」とコメント。「ギリシャが自立でき、ギリシャ国民が闘い続けることができるような合意に向けて最後まで闘った」と説明した。

新合意の内容はギリシャが5日の国民投票で拒否したよりもさらに厳しいが、ギリシャ国民には諦めも見られる。情報技術(IT)企業で秘書をしているクリスティナさん(37)は苗字を明かさず、「うんざりすることにすらうんざり。この危機は永久に終わらない。少しでもましな方を選ぶしかないところへ来ている。条件を受け入れてユーロ圏にとどまるかGrexit(離脱)かのどちらかだ」と話した。

原題:Greek Fury Met Resignation as EU Forced Tsipras
Concessions (1)(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:アテネ Paul Tugwell ;アテネ Matthew Campbell ,ptugwell1@bloomberg.net,mcampbell39@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
John Fraher
Alan Crawford, Eddie Buckle ,jfraher@bloomberg.net

640チバQ:2015/07/20(月) 13:16:30
http://mainichi.jp/select/news/20150718k0000e030164000c.html
ギリシャ:改革法案反対の造反閣僚ら更迭
毎日新聞 2015年07月18日 10時58分(最終更新 07月18日 11時04分)

 【ローマ福島良典】ギリシャのチプラス首相は17日、内閣を改造し、欧州連合(EU)との金融支援交渉開始の前提となる財政改革法案に反対した造反閣僚と副大臣の計3人を更迭した。閣僚らの交代は計10ポスト。首相は改造をできるだけ小規模にとどめることで政権安定を最優先し、EUとの支援交渉に臨む態勢作りを急いだとみられる。

 更迭されたのは、財政改革法案の議会採決(16日)で反対票を投じたラファザニス・エネルギー相、ストラトゥリス副労相、イシコス副国防相の3人。また、採決前に辞任したバラバニ副財務相、クンティス副外相の後任人事も決めた。

 ラファザニス氏は与党・急進左派連合内で強硬派の代表格。緊縮策に反発し、ユーロ圏離脱も辞さない構えを示してきた。後任にはチプラス首相側近のスクルレティス労相が横滑りした。新任閣僚の就任宣誓式は19日に行われる。

 EUとの支援交渉でカギを握る主要経済閣僚のチャカロトス財務相、スタサキス経済相は留任した。チャカロトス氏は今月6日に辞任したバルファキス財務相を引き継ぎ、交渉の取りまとめ役を果たしてきた。

 最大支援国ドイツの連邦議会は17日、支援交渉の開始を承認した。欧州中央銀行(ECB)は資金供給の増額を決めており、預金流出による資金不足で休業を強いられていたギリシャの銀行は20日、3週間ぶりに営業を再開する予定。

641チバQ:2015/07/20(月) 18:13:19
http://www.sankei.com/world/news/150720/wor1507200017-n1.html
2015.7.20 17:46
【ギリシャ危機】
銀行、3週間ぶりに営業再開 1週分420ユーロの一括引き出しOKに

Tweet
 財政危機に陥ったギリシャで、資本規制により閉鎖されていた国内銀行が20日、3週間ぶりに営業を再開した。1日60ユーロ(約8千円)の預金引き出し制限は残る。欧州連合(EU)が同国向け金融支援再開の交渉開始を決め、銀行の資金繰りにめどが付いた。財政再建策の一環として付加価値税(日本の消費税に相当)の増税も20日から始まった。国民生活や企業活動に支障がある状況に大きな変化はない。

 営業再開に伴い、預金は最大1週間分420ユーロをまとめて引き出すことが可能になった。現金自動預払機(ATM)に毎日並ぶ手間が省ける。

 海外送金は引き続き禁止されたまま。輸出入を手掛ける企業には依然障害となり、急減速したギリシャ経済の回復には時間がかかる。(共同)

http://www.sankei.com/world/news/150719/wor1507190005-n1.html
2015.7.19 01:17
【ギリシャ危機】
3週間ぶり20日に銀行営業再開と正式発表、増税も開始

Tweet
 ギリシャ財務省は18日、資本規制の導入により閉鎖されていた国内の銀行の営業を20日から再開すると正式発表した。3週間ぶりの営業となる。欧州連合(EU)から金融支援を受ける条件となっている付加価値税(日本の消費税に相当)の増税も20日から実施する。

 1日60ユーロ(約8千円)までの預金引き出し制限は維持されるが、1週間分として最大420ユーロをまとめて引き出すことが可能になる。海外送金は引き続き不可能。

 欧州中央銀行(ECB)は16日の理事会で、ギリシャの銀行に対する緊急融資枠の増額を決定。銀行の資金繰りがやや改善するため、窓口業務を再開することになった。

 付加価値税の増税に伴い、飲食店の税率はこれまでの13%から23%に統一される。ただし、6%から13%となるホテルの税率引き上げは10月1日からという。(共同)

642チバQ:2015/07/20(月) 18:13:54
http://www.sankei.com/world/news/150718/wor1507180050-n1.html
2015.7.18 19:58
【ギリシャ危機】
閣僚更迭で反緊縮派を排除、年金担当相にはコメディアン…チプラス氏の内閣改造効果は

ブログに書く0





アテネでの議会審議に臨むギリシャのチプラス首相=16日(ロイター)
 【アテネ=内藤泰朗】ギリシャのチプラス首相は17日、欧州連合(EU)が求める財政再建策に反対するラファザニス生産再建相らを更迭する内閣改造を行い、反緊縮派の排除に乗り出した。政権の不安定化に歯止めをかけ、破綻寸前の財政の再建に動く姿勢を示して事態の打開に乗り出した。

 地元のメディアは、18日に実施された新閣僚らの任命式の際、チプラス氏が取材に応じなかったことなどを指摘し、与党・急進左派連合(SYRIZA)の再結束に疑問を提示し、「首相は苦しい状況に追い込まれている」と伝えた。

 ラファザニス氏の後任には、チプラス氏に近いスクルレティス労相が就任し、新たな労相には行政改革副大臣を務めていたカトルガロス氏を充てた。国民の関心が高い年金制度改革担当副大臣には、コメディアンのハイカリス氏を据えた。

 地元メディアは「チプラス氏は再建策の遂行が先決問題と考え、大幅な改造は避けた」「国民の反発は強まっており、今年9月の早期解散・総選挙は避けられない」などと報じている。

 ギリシャ国会は16日未明、いっそうの増税や年金削減などの再建策を賛成多数で可決したが、SYRIZAの議員149人のうち、ラファザニス氏ら閣僚を含む40人近くが造反した。

643チバQ:2015/07/23(木) 19:58:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150723-00000022-jij_afp-bus_all
仏、消費電力半減・原発依存度引き下げへ 議会が法案可決
AFP=時事 7月23日(木)13時16分配信

仏、消費電力半減・原発依存度引き下げへ 議会が法案可決
フランス中部サン・ローラン・ヌーアンにある原子力発電所(2015年4月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランス国民議会(下院)は22日、2050年までに国内のエネルギー消費を半減し、現在75%の原子力発電への依存率を2025年までに50%に引き下げる法案を可決した。


 新法ではまた、2030年までに化石燃料の使用を2012年比で30%削減、温室効果ガスの排出量を1990年比で40%削減することを求めている。

 フランスの原子力発電依存率は世界最高で、原子力エネルギー生産量は世界2位。原子力エネルギーの削減は、2012年大統領選でのフランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領の主要公約だった。【翻訳編集】 AFPBB News

644チバQ:2015/07/25(土) 07:27:52
>>613
ゲンダイが「日本人の平均労働時間が1735時間」ってのを真に受けてるのか

645チバQ:2015/07/26(日) 21:11:53
http://www.sankei.com/world/news/150725/wor1507250028-n1.html
2015.7.25 19:56
【ギリシャ危機】
アテネでの実務者協議が開始ずれ込み 債権者団に国民が反発か

ブログに書く1




(1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)によるギリシャ金融支援実施に向けアテネで24日に予定された実務者協議の開始がずれ込んだ。安全確保などのため交渉場所の選定に苦慮しているためだ。背景には財政緊縮策への反発が強い国内事情があるが、ギリシャの協力姿勢をいぶかる声も出ている。

 ギリシャは23日までに支援交渉開始の条件だった財政再建策の一部法制化を実現。欧州委員会と国際通貨基金(IMF)などでつくる債権者団との実務者協議は24日に始まる予定だったが、ロイター通信は「安全上」(EU当局者)の理由で見送られたと伝えた。

 実務者協議は過去、アテネで行われ、債権者団は反緊縮派にとり緊縮策を強いる象徴となっている。チプラス政権はこれまで債権者団の受け入れを拒んできたが、再びアテネ入りすることは「屈辱的」(バルファキス前財務相)と映る。

 英紙フィナンシャル・タイムズは25日、与党の急進左派連合の強硬派が、政府の現金保管施設の奪取や中央銀行総裁の拘束を想定した旧通貨ドラクマ導入計画を検討していたと報じた。再建策の国会審議ではデモも発生しており、債権者団の安全に懸念は拭えない。

 ギリシャはこのため債権者団の拠点にアテネ郊外を打診。国民を刺激しないよう、その姿が目に触れないようにする思惑もうかがえる。だが、債権者団は財務省に近い中心部を要請。協議は遅くとも週明けには始まるとみられるが、ギリシャは面会相手などを限定したがっているともされ、EU側は「協力したくないのだ」(関係筋)ともみる。

 一方、ギリシャ政府は24日、IMFに支援を正式に申請した。ギリシャ支援ではIMFとユーロ圏双方の融資が想定されているが、IMFはギリシャの債務の大幅な負担軽減などの必要性を主張しており、今後の支援協議の焦点ともなる。

646チバQ:2015/07/27(月) 22:10:24
http://www.afpbb.com/articles/-/3055628
英上院副議長、半裸で女性と薬物吸引する動画公開で辞任
2015年07月27日 16:08 発信地:ロンドン/英国
【7月27日 AFP】英上院(貴族院)のジョン・シーウェル(John Sewel)副議長(69)が女性2人と半裸でパーティーに興じたり、鼻から白い粉を吸引したりする姿を捉えた動画が26日、英大衆紙ウェブサイトに掲載され、同氏は同日辞任した。シーウェル氏は既婚のベテラン議員で、上院議員の行為規範を取り締まる責任者だった。

 動画を暴露した日曜大衆紙「サン・オン・サンデー(The Sun on Sunday)」は、シーウェル氏が売春婦を呼び、コカインを吸引したと主張している。動画には、同氏が丸めた5ポンド紙幣で女性のはだけた胸の上から粉を吸う様子が映っている。

 上院議長のフランシス・デスーザ(Frances D'Souza)卿は、ショッキングで受け入れがたい行為だと述べ、シーウェル氏は上院行為規範委員会の委員長職も辞したことを発表。事態を警察と上院行為規範委員会の手に委ねたことを明らかにした。

 シーウェル氏の行為規範違反が認められれば、同氏は自身が導入に尽力した同規範によって議会追放処分となる議員第1号となる。

 シーウェル氏は元大学講師で、1996年から上院議員。トニー・ブレア(Tony Blair)元首相の労働党政権ではスコットランド担当相を務めた。(c)AFP

647チバQ:2015/07/28(火) 22:30:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015072800055
麻薬吸引報道で辞任=自身が導入の規律違反か-英上院副議長


 【ロンドンAFP=時事】英上院のシーウェル副議長(69)が麻薬を吸引している場面とされる映像が、26日の大衆紙サン(電子版)に掲載された。シーウェル氏は副議長のほか、上院の規律維持を扱う特権・品行委員会の委員長を辞任。労働党も27日、同氏の党員資格を停止した。
 サン紙が掲載した映像で、シーウェル氏は服を脱ぎ、丸めた紙幣を使って女性の胸元やテーブルから、コカインのような粉末を吸引している。この女性のものとみられる下着を身に着け、くつろいでいる画像も公開された。
 デスーザ上院議長は映像について「ショッキングで受け入れがたい」と述べ、警察に対応を委ねる考えを表明した。ロンドン警視庁の報道担当者は、捜査に着手する意向を示した。
 シーウェル氏は7月、上院議員の不品行に対する罰則強化を受けて米インターネットメディアに寄稿し、「少数の者の行為がわれわれの評判を損なう」などと主張していた。規律違反が認定された場合、同氏は自身が導入を進めたルールに基づき、上院から追放される最初の議員となる可能性がある。(2015/07/28-06:00)

649チバQ:2015/07/30(木) 22:03:22
http://www.sankei.com/world/news/150730/wor1507300005-n1.html
2015.7.30 00:56
【ギリシャ危機】
首相「総選挙も」と初言及 与党内に相次ぐ造反






ギリシャのチプラス首相(ロイター)
 ギリシャのチプラス首相は29日、地元ラジオのインタビューで「議会で多数派を維持できなくなれば選挙を行う」と述べ、総選挙実施の可能性に初めて言及した。欧州連合(EU)などによる金融支援再開の条件となる財政再建策に対し、チプラス氏が党首を務める与党の急進左派連合(SYRIZA)内で反発が強まっていることが背景にある。

 支援再開について、EU側とギリシャは8月半ばの正式決定を目指している。総選挙の時期をめぐっては同国内で9〜11月になるとの見方が出ている。

 連立与党のチプラス政権は定数300の過半数を確保しているが、EU側から要求された再建策の法制化などをめぐる2回の議会採決で、SYRIZA(149議席)から40人弱が造反した。チプラス氏は「たとえ(造反者を)脅迫したとしても、党内は団結できない」と語った。(共同)

650チバQ:2015/07/30(木) 22:12:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015073000544
前党首の肩書剥奪「賛成94%」=党員投票の結果公表-仏極右



フランスの極右政党・国民戦線(FN)のジャンマリ・ルペン前党首(中央)=6月12日、パリ近郊(EPA=時事)
 【パリAFP=時事】フランスの極右政党・国民戦線(FN)は29日、差別発言で物議を醸した党創設者のジャンマリ・ルペン前党首(87)について、党員投票で94%が「名誉党首」の肩書剥奪に賛成したと発表した。
 FNは声明で、ジャンマリ氏に投票結果を尊重し「民意に従う」よう求めた。ただ、裁判所は28日、ジャンマリ氏の訴えを認めて党員投票は無効とする判決を下している。(2015/07/30-14:51)

651チバQ:2015/07/31(金) 23:16:01
http://mainichi.jp/select/news/20150731k0000e030253000c.html
ギリシャ:首相、強硬派に「踏み絵」…9月臨時与党大会
毎日新聞 2015年07月31日 12時06分(最終更新 07月31日 13時02分)

 【ローマ福島良典】ギリシャの与党・急進左派連合は30日、臨時党大会を9月に開催するとのチプラス首相の提案を承認した。欧州連合(EU)のユーロ圏など債権者側との金融支援交渉を踏まえ、今後の政権運営方針を協議する。首相は、支援条件の財政緊縮策に反対する党内強硬派に、債権者側との合意を受け入れるか、離党かの「踏み絵」を迫り、党内の引き締めを図る考えとみられる。

◇緊縮受け入れか、離党か

 急進左派連合の強硬派は所属議員149人中36〜39人。今月中・下旬に議会(定数300)で可決された財政・金融・司法改革案に反対票を投じ、支援交渉を進めたいチプラス首相に造反した。強硬派の筆頭格であるラファザニス前エネルギー相はユーロ圏離脱によるギリシャ旧通貨ドラクマの復活を提唱している。

 チプラス首相は30日、急進左派連合の主要意思決定機関である中央委員会(201人の委員で構成)で演説し、支援交渉開始の条件として緊縮策を受け入れた政治決断について「つらい妥協か、無秩序な破綻かのどちらかを選ばなければならなかった」と弁明した。その上で「党内の二重構造に終止符を打たなければならない」と党内再結束の必要性を強調した。

 チプラス首相は債権者側との支援交渉を早期に妥結させ、臨時党大会で政権基盤を立て直したい意向とみられるが、強硬派は緊縮策を受け入れた首相に反発を強めており、現地の報道によると、中央委員17人が首相方針に抗議して辞任したという。チプラス首相は29日、地元ラジオのインタビューで「議会で多数派を維持できなければ、選挙を実施せざるを得ない」と早期解散・総選挙の可能性に言及した。今秋にも総選挙が実施されるとの観測が広がる。

652チバQ:2015/07/31(金) 23:53:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015073100614
党首選本命に「強硬左派」候補=有力労組が支持、党内動揺-英労働党



英最大野党・労働党のジェレミー・コービン下院議員=25日、英西部ウォリントン(AFP=時事)
 【ロンドン時事】9月に行われる英最大野党・労働党の党首選で、強硬左派とされるジェレミー・コービン下院議員(66)が2大労組の支持を取り付け、「本命候補」(タイムズ紙)に躍り出た。左派党首誕生の可能性が強まったことで、党内外に驚きと動揺が広がっている。
 コービン氏は7月初め、最大労組ユナイトの支持を獲得したのに続き、29日には組合員130万人の公共部門労組ユニゾンからも「(投票先の)第1希望」に指名された。各労組の支持に拘束力はないものの、投票権を持つ組合員らの動向に影響を与えるのは必至。ユニゾンのプレンティス事務局長は「コービン氏のメッセージは、賃金凍結や解雇に苦しみ続けた公務員らの共感を得ている」と強調した。
 主要労組を味方に付けたコービン氏は、大手ブックメーカー(賭け屋)「ウィリアム・ヒル」の30日の当選者予想オッズで、次点のバーナム・影の保健相を抑えて1番人気となった。6月に候補者の選定が行われた際、知名度の低さから「勝利の見込みゼロ」とみられたコービン氏は、今やメディアで引っ張りだこだ。
 コービン氏は「(自分が選ばれたら)低賃金や民営化に反対し、質の高い公共サービスを提供する」と意気軒高。一方、労働党幹部らは、中道路線を取ってきた同党が「選挙に勝てない左派」に逆戻りすることを懸念しており、他候補への投票を呼び掛けたり、党首選の延期を画策したりするなど、土壇場での取り組みを進めているという。(2015/07/31-14:58)

653チバQ:2015/08/01(土) 11:53:19
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/150731/cpd1507310500006-n1.htm
スペイン、分裂回避躍起 カタルーニャ独立機運再燃、権限強化で懐柔なるか (1/3ページ)
2015.7.31 05:00
 スペイン・カタルーニャ自治州で、独立をめぐる議論が再燃している。同自治州は昨年、憲法裁判所の差し止め命令を受けながらも、非公式な形で独立の是非を問う住民投票を実施。圧倒的多数が賛成票を投じた。

 議論が高まる背景には、同自治州のマス首相が、総選挙より数週間早い9月27日に州議会選挙を実施すると発表し、その機会を独立についての事実上の住民投票として利用しようとしていることがある。英国で起きたスコットランドの独立運動が、国に統治方法の見直しを促したように、スペインの全国政党も国家の崩壊を防ぐ計画を策定することで、カタルーニャの動きに対応する。

 ◆各党が“尊重策”発表

 ラホイ首相率いる与党・国民党の案は、地方代表議院として定義される上院の権限を強化することで緊張を緩和しようとしている。同党のカタルーニャ代表を務めるアリシア・サンチェス=カマチョ氏は今月、上院の権限強化は、広範な制度改革の一環として行われると述べた。改革案には、地方議員の議席数を増やすことや、教育や医療など自治権限に影響を与える法案を精査することなどが含まれる。

 社会労働党は連邦州制度を採用し、中央と地方の対立を緩和させることを目指す。これは、各行政単位に、明確に定義された権限を与えるというもので、ドイツやカナダの制度に近い。同党のサンチェス党首は21日にカタルーニャ自治州の州都、バルセロナで行った演説で「わが党は自由、平等、団結に基づいた社会的で民主的な連邦国家を作りたいと考える。同時に、わが国を特徴付ける多元主義を受け入れ、それを尊重する」と述べた。

 反緊縮を掲げる左派政党のポデモスは、広範な憲法改正の一環として、カタルーニャ自治州の地位変更について交渉する準備ができていると表明した。カタルーニャにルーツを持ち、企業寄りの政策を掲げるシウダダノスは、自治州への税の配分方法の変更や、中央政府から委譲される権限について監視する委員会を創設したと、エル・パイスなど各紙が6月に報じた。

 テネオ・インテリジェンスの政治アナリスト、アントニオ・バローゾ氏は「マス首相は、スペインの統治方法と、税の配分方法をめぐる議論の幕を再び開けた。マス首相がいる、いないにかかわらず、これは次の議会の任期の間、スペイン国民が直面する問題となるだろう」と述べた。

 世論調査によると、定数135のカタルーニャ自治州議会選で、マス氏は過半数を獲得できない見通しだ。ラ・バングアルディア紙の依頼でフィードバックが6〜9日に実施した調査では、同氏と協力関係にあるグループの獲得議席の見通しは最大56となり、過半数に12議席足りなかった。独立賛成派だが、選挙協力は行わない「人民連合の候補者(CUP)」は最大10議席を獲得する見通しだ。

 ◆英国と同じ道筋

 カタルーニャの動きは、昨年の英国での動きをなぞっている。英国では、スコットランド独立の是非を問う住民投票で賛成票が45%となったことを受け、主要政党がスコットランド行政府の税徴収権限を拡大すると約束した。それでも独立賛成派の勢いは止められず、今年5月に実施された下院総選挙で「スコットランド民族党」は、スコットランドに割り当てられた59議席中、56議席を獲得した。

 マドリード・カルロス3世大学の政治学者、リュイス・オリオルス氏は「カタルーニャとスペインの関係を変える、本格的で構造的な解決策が示されなければ、多くのカタルーニャ市民が国に不満を抱くだろう」と述べた。(ブルームバーグ Esteban Duarte)

654チバQ:2015/08/01(土) 11:56:21
http://www.sankei.com/world/news/150801/wor1508010024-n1.html
2015.8.1 09:20

メルケル独首相が4期目出馬の意向、来年初め正式表明と報道 単独過半数は悲観

Tweet

ドイツのメルケル首相
 ドイツ有力誌シュピーゲル(電子版)は7月31日、同国のメルケル首相(61)が首相4期目に立候補する方針を固めたと報じた。2017年の次期連邦議会(下院)選挙に向け、16年初めに正式表明する見通し。メルケル氏は3期目で在任期間はコール氏、アデナウアー氏に次ぐ歴代3番目の長さになっている。

 既にメルケル氏は党首を務めるキリスト教民主同盟のタウバー幹事長や、与党統一会派を組むキリスト教社会同盟のゼーホーファー党首と選挙戦略などを協議。ゼーホーファー氏が、統一会派のキリスト教民主・社会同盟として単独過半数を目標にすべきだと主張したのに対し、メルケル氏は悲観的な見方を示したという。

 メルケル氏は05年に社会民主党と大連立を組み首相に就任し、09年には自由民主党との連立に組み替えて再選。13年からは再び社民党と大連立を組んでいる。(共同)

655チバQ:2015/08/03(月) 21:51:27
http://www.sankei.com/world/news/150802/wor1508020024-n1.html
2015.8.2 18:17
【ギリシャ危機】
アテネ証券取引所、3日に取引を再開 経済活動正常化へ前進も、信頼回復へ道険し

ブログに書く0




 【ベルリン=宮下日出男】ギリシャのアテネ証券取引所が3日、約1カ月ぶりに取引を再開する。6月29日に資本規制が導入されて以降、取引を停止していた。再開は経済活動の正常化に向けた動きの一つだが、欧州連合(EU)の金融支援の行方はまだ不透明で、投資家の信頼回復には時間を要するとみられる。

 取引再開にあたり、国内の投資家は現金のみでの取引が認められ、銀行に預けた資金は利用できない。同国の銀行は預金引き出しを1日60ユーロ(約8千円)に制限している状態で、取引再開で銀行資金の流出が加速するのを防ぐ。海外投資家への規制はない。

 同国では7月20日に銀行の営業が再開後、欧州中央銀行(ECB)が証券取引再開も承認していたが、技術的な問題を詰めていた。金融支援をめぐっては、欧州委員会など債権者団とギリシャ側の交渉が始まり、今月半ばの合意を目指している。

656チバQ:2015/08/03(月) 22:09:47
http://mainichi.jp/select/news/20150803k0000e030151000c.html
ドイツ:在宅育児、国を二分…手当支給に違憲判決
毎日新聞 2015年08月03日 11時05分(最終更新 08月03日 11時38分)

 【ベルリン中西啓介】自宅で子供を育てる保護者への支援策とされた「在宅育児手当」について、ドイツの憲法裁判所が先月、違憲判決を出した。独国内は手当の必要性を訴える保守層と女性の自立を重視する地域との対立が浮き彫りになった。国を二分する議論の末に導入された在宅手当の廃止は、理想の家庭像や女性の社会進出のあり方が、ドイツでも大きく異なることを浮き彫りにした。

 在宅手当は保育所などに生後15カ月〜3歳の子供を預けず、自宅で面倒を見た場合に月額150ユーロ(約2万円)が支給される制度。キリスト教カトリックの影響で母親は家庭にという保守思想が強い南部バイエルン州を基盤とする与党キリスト教社会同盟(CSU)が提唱し、メルケル首相率いる姉妹政党キリスト教民主同盟(CDU)などの協力で法制化。13年から支給が開始された。

 ドイツでは15年現在でも約8万5000人分の保育所が不足しているとされ、長年幼児を預けられず在宅で面倒を見る親への支援が問題になっていた。一方で、法案審議段階から、現在CDU・CSUと連立政権を組む社会民主党を中心に「母親を家庭に縛りつけようとする政策で古臭い家庭観を押しつける」との反発が広がっていた。

 憲法裁は7月21日、「在宅手当を行う権限は政府にはない」として違憲と判断した。国と地方の権限が明確に分かれるドイツでは、子育て政策の権限は各自治体にあり、国による一律の手当を違法と判断したのだ。手当の新規受け付けは即座に中止された。

 今回憲法裁に提訴していたのは、北部の主要都市ハンブルクだ。社民党率いる同市は女性の社会進出や移民政策にも熱心で、移民同化の一環としても幼児への早期ドイツ語教育は不可欠で、保育所拡充の方が市にとっては重要と訴えていた。

 ◇独自支給継続も

 違憲判決により法律は無効になり、現受給者への経過措置を経て手当はなくなる。だが、バイエルン州は判決に強く反発し、今後も州の政策として手当を継続する方針を表明しており、保守的な家庭像を持つ州と多様な価値観を求める地域との対立が鮮明になっている。

657チバQ:2015/08/04(火) 19:08:22
http://mainichi.jp/select/news/20150804k0000e030227000c.html
スペイン:カタルーニャ州議会選9月実施 独立の是非問う
毎日新聞 2015年08月04日 10時52分(最終更新 08月04日 13時05分)
 【パリ宮川裕章】スペインからの独立を主張する、東部カタルーニャ自治州のマス州知事は3日、当初2016年に予定された州議会選を前倒しし、9月27日に実施することを決めた。マス知事は州議会選で独立賛成派が過半数を占めた場合、中央政府に独立を要求する意向で、中央政府との対立が再燃しそうだ。

 マス知事が3日、州議会選の期日を定める政令に署名した。マス知事は署名後、「現行法に従い、通常通りの選挙を行う」と述べるにとどまったが、「私たちは9月27日を歴史的な一日とする力がある」とも語り、選挙を独立運動と結びつける考えを示唆した。マス知事は以前から「次回州議会選で過半数を占めた場合、18カ月以内の独立を目指す」と公言しており、州議会選を独立への信任投票とみなし、運動を加速させる意向だ。

 バンガルディア紙の7月の世論調査では、マス知事率いる保守系与党などで構成する独立推進派が、135議席中、過半数を上回る68〜72議席を獲得すると予想されている。一方、ラホイ首相は7月31日の会見で「カタルーニャの独立はあり得ない」と述べ、マス知事が独立運動を本格化させた場合、対抗措置を検討するとみられる。

 カタルーニャ自治州は独自の言語、文化を持ち、税の再配分で、政府に納める税金が国からの補助金などを上回ることから、住民に不満がくすぶっている。州政府は昨年11月、独立を問う非公式の住民投票を実施。反対派の大半が投票しなかったこともあり、賛成が約8割を占めた。だがスペインの現行憲法は自治州の独立を認めておらず、中央政府は非公式住民投票も無効とみなした。

658チバQ:2015/08/09(日) 22:17:29
http://www.sankei.com/world/news/150808/wor1508080049-n1.html
2015.8.8 19:15

財政危機ギリシャに難民殺到、皮肉な現象に首相が悲鳴 「わが国の能力超えている」

ブログに書く2





 【ベルリン=宮下日出男】ギリシャに流入するシリアやイラクからの難民や不法移民が激増している。難民らはトルコを経由して船で同国に近いギリシャの離島に殺到。その規模は地中海を渡ってイタリアに向かうルートを上回るほどに膨らんでおり、財政危機にあえぐギリシャに追い打ちをかける形となっている。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の統計では、今年1月から7月末までギリシャに入った難民は昨年同期比約7・5倍の12万4千人。7月だけでも昨年1年間の人数を上回る5万人に達した。難民はトルコ沿岸に近いレスボス島などの離島に渡っている。

 難民らの流入はこれまで、リビアなどから地中海を渡って対岸のイタリアに向かうケースが最も多かった。だが、欧州連合(EU)による警戒強化などを受け、陸路でトルコまで行き、そこから海を渡る距離の短いギリシャへの経路の比重が高まったとみられ、今年は6月末時点でギリシャが上回った。

 だが、レスボス島などを視察したUNHCR担当者は7日、現地では衛生面や物資などを含む受け入れ態勢が整っておらず、多くが「屋根がない状況で寝ている」と指摘。「完全な混乱状態にある」としてギリシャ側に対策を強く求めた。

 ギリシャのチプラス首相も7日、緊急に対策を協議し、難民らの本土への移送手続きを進めるなど改善を図ると表明。ただ、同国は財政危機下にあり、「わが国の能力を超えている」としてEUに支援も訴えた。

 このままでは難民らがEU域内を移動し、英国に向かう不法移民らで混乱する仏北部カレーのようになりかねない。UNHCR担当者は「新たなカレーを生まないことが最優先」と語り、「欧州諸国はギリシャを支援すべきだ」と強調した。

659チバQ:2015/08/09(日) 22:18:51
http://www.sankei.com/world/news/150808/wor1508080009-n1.html
2015.8.8 18:00
【世界の議論】
ディズニーランドパリで「外国人価格」 居住地で違う入場料…EUが調査で波紋広がる





(1/3ページ)
 フランスで1992年に開業した「ディズニーランドパリ」が、来場者の居住地によって異なる入場料を設定して、英国人やドイツ人に対して不当に割高な料金を徴収しているとして、欧州連合(EU)が調査に乗り出したことが分かった。複数の来場者から苦情があったという。EUでは季節要因や需要変動といった特別な理由がない限り、域内各国の企業に対して、居住国や国籍を理由に価格差をつけることを禁じており、今回の事例はそれに違反すると判断されたとみられる。(SANKEI EXPRESS)

ドイツ人は1.8倍超にも

 28日付英経済紙フィナンシャル・タイムズ(FT)や29日付ロイター通信などによると、ディズニーランドパリがプレミアムパッケージをフランス人の来園者には1346ユーロ(約18万3000円)で販売しているのに対し、英国人には1870ユーロ(約25万4400円)、ドイツ人客には2447ユーロ(約33万2900円)で販売。実にドイツ人はフランス人の1.8倍以上、高い入場料だ。

 また、フランス人だけは大家族割引や特別レート、年間パッケージ、料金の月賦払いなどの恩恵を受けていた。また、ベルギー人もフランス人に準ずる割安料金になっているという。ディズニーランドパリには昨年、1420万人が来園。全体の約半数はフランス人、英国人が16%、ドイツ人が3%だったという。

 そのため、海外の消費者からEUに対して、こうした“差別扱い”の解消を求める声や、フランス人やベルギー人が利用できる割引サービスを提供しないのは違法行為だとの苦情が寄せられていた。

 EUの欧州委員会の広報担当者はロイター通信に「消費者や消費者団体から多くの苦情が寄せられており、他のテーマパークなどについても調査したが、ディズニーランドパリのような大きな価格差のあるところは見つけられなかった」と説明。

 エルズビエタ・ビエンコウスカ委員もFTに「真相を究明する時だ。(ディズニー側の)答えと説明に興味がある。このような慣行が客観的に正当化される理由を見つけるのは困難だ」と述べるなど、EU側はディズニー側の価格差の設定の仕方の異常性を強調した。

 これを受け、欧州消費者機構(BEUC)の広報担当者はFTに、EUの姿勢を歓迎するとともに「不当な差別の内容を明白にすべきだ」と訴えた。

特定販促策と反論

 これに対してディズニー側は「販売促進を目的とした割引を除く一般的なリゾート・パッケージをディズニーランドパリから直接購入する場合、為替レートによる差を別にすれば、域内全ての国で同一料金だ」と反論。そのうえで、「各国から来園客を引きつけるため、各国向けの特定販促策を行っており、その中には割引も含まれる。各国の学校の休暇期間や予約パターンなども考慮している」などと説明、正当性を訴えた。

 EU側がこうした域内の“差別的価格差”に目を光らせる真の目的は、電子商取引などにみられるIPアドレスや決済カードで特定地域の消費者を一定のサービスから締め出す「ジオブロッキング(地域制限)」の根絶だ。

米文化を狙い撃ち?

 実際、EUは23日に英国のスカイTVと、ディズニーを含む米の映画会社大手6社が、英国とアイルランド以外のEU諸国に対し、スカイTVを視聴できなくしている」として独占禁止法違反で提訴している。

 29日付英紙ガーディアン(電子版)は、今回の調査が「この提訴のわずか数日後に行われた」と指摘、EUがディズニーを狙い撃ちにしている可能性も示(し)唆(さ)した。

 もともと米国文化に否定的で、ディズニーにも冷淡な欧州だが、近年はネット通販アマゾンドットコムやスマートフォンを使った配車サービス「ウーバー」な米IT業界の大攻勢に見舞われて反感が高まっていることが、今回の調査につながったともいえそうだ。

660チバQ:2015/08/10(月) 21:08:55
http://mainichi.jp/select/news/20150810k0000m030107000c.html
フランス:憲法会議、法律止めた…「抜け道」採択後
毎日新聞 2015年08月10日 00時32分

 【パリ宮川裕章】フランス政府が放射性廃棄物最終処分場の建設を推進するため、基本計画法の修正案を別の法案の中に盛り込んで法制化したところ、違憲審査などを行う憲法会議からストップをかけられた。処分場の建設を急ぐ政府が野党の追及をかわそうとしたものだが、かえって野党側を勢いづかせる結果となった。
 問題になったのは、北東部ビュール村の地下500メートルで建設予定の処分場。安全性向上のため、2006年に策定された基本計画法を修正する必要が出ていた。政府はこの修正案を直接関係のない経済改革法案に盛り込み、議会での表決を必要としない特例規定を適用して7月に採択に持ち込んだ。

 政府は、処分場計画に反対する「欧州エコロジー・緑の党」(EELV)などとの論戦を避けようとしたとみられる。これに対し、野党の審査請求を受けた憲法会議は今月5日、「経済成長を目的とする法案の趣旨と関連しない」として、処分場計画に関する条項の削除を決定した。

 憲法会議の決定を受け、下院副議長でEELVのドゥニ・ボパン議員は仏フィガロ紙に「勝利だ」としながらも、「計画が放棄されたわけではない」として、政府との対決姿勢の維持を表明。一方、計画を推進する経済省は、計画の修正案を改めて単独で国会に提案する構えで、「16年前半に審議対象になる」との見通しを示した。

 最終処分場は当初、19年に着工し、25年から操業を始める予定だったが、地元住民らから性急すぎるとの批判を受け、25年から5〜10年間の試験期間を経た後、操業開始の可否を判断することになっている。

661チバQ:2015/08/10(月) 21:09:26
http://mainichi.jp/select/news/20150810k0000m030111000c.html
難民:中欧へ「駆け込み」…越境防止フェンス設置控え
毎日新聞 2015年08月10日 09時30分
 【ウィーン坂口裕彦】豊かな西欧の国々で難民申請することを望み、中東やアフリカから押し寄せる人々の波が、オーストリアやハンガリーなど中欧の国々を揺さぶっている。地中海を密航船で渡るルートに加え、ギリシャなどからバルカン半島を陸路で北上するルートの利用が最近急増しているためだ。ハンガリー政府が今月末を目指し、セルビア国境(175キロ)で越境防止フェンス(高さ4メートル)の建設を急ぐ中、「駆け込み」と見られる強引な不法越境の摘発も相次いでいる。

 ◇中東・アフリカから押し寄せる人々

 AP通信などによると、オーストリアの警察当局は8日、中部ザンクトペルテン近郊の道路で、アフガニスタン人やイラク人など86人が小型トラックに「すし詰め状態」で乗っているのを発見、保護した。不法入国させた疑いで逃走した運転手の行方を追っている。

 欧州は今夏、記録的な猛暑に見舞われており、オーストリアの首都ウィーンの8日の最高気温は36度に達した。難民たちは「トラックに12時間も乗り続けていた。それまでは炎天下、ずっと歩き続けていた」と説明。子ども16人や妊娠8カ月の女性も含まれ、赤十字関係者から治療を受けている。最終目的地については一様に口を閉ざしているという。

 オーストリア警察は7月24日にも、小型トラックのわずか約7平方メートルの荷台に、シリア人ら42人が詰め込まれているのを発見。ルーマニア人の男性運転手(37)を逮捕した。

 難民たちがまず目指すのはハンガリー。欧州内を国境審査なしに移動できる「シェンゲン協定」のメンバー国の中で、地理的に「玄関口」とも言える場所に位置するからだ。今年に入ってから7月までにハンガリーで難民申請した人は約9万3000人で、2012年の40倍以上に達した。ほとんどはその後、オーストリアやドイツなど、経済的により豊かな国を目指している模様だ。

 ハンガリーのフェンス建設に連動し、オーストリア政府もハンガリーから到着する国際列車の監視など出入国管理の強化を急いでいる。しかし、ハンガリーはルーマニアやクロアチアとも国境を接しており、当面は不法越境を手引きするブローカーらと関係当局とのイタチごっこが続きそうだ。

662チバQ:2015/08/12(水) 18:29:05
http://mainichi.jp/select/news/20150812k0000e030165000c.html
ギリシャ:増え続ける密航者に悲鳴 警官隊と衝突も
毎日新聞 2015年08月12日 10時50分(最終更新 08月12日 11時07分)
 【ローマ福島良典】財政危機のギリシャが、中東・南アジアからトルコ経由などで流入する難民・移民への対応に苦慮している。ギリシャのコス島では11日、収容されている密航者のうち数百人が登録手続きを巡って警官隊と衝突する事件が起きた。地元市長は「人手が足りず、流血の事態になりかねない」として、中央政府に混乱収拾のための支援を要請した。

 コス島はエーゲ海南東部に浮かぶ東西約40キロ、南北約8キロの観光を主産業とする島。現地からの報道によると、警察当局が数百人の密航者を身元確認と登録のためにスポーツ競技場に移送した際に衝突が起きた。AP通信によると、密航者は「書類をくれ」と叫び、手続きの迅速化を求めて抗議したという。警官隊は消火器や警棒を使って鎮圧した。

 地元市長によると、ギリシャ本土よりもトルコに近いコス島には1日当たり数百人の密航者が到着、人口約3万人の島にとどまっている密航者は7000人以上に上っているという。市長はギリシャのテレビで、警官などの人員不足のため「地元だけでは対応できない」と述べ、密航者を他の場所に移送し、特殊部隊を派遣するよう中央政府に要請した。

 コス島では最近、警官がナイフを振りかざし、パキスタン人の密航者を殴る事件が起きたばかり。警官は10日に停職処分になった。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)はギリシャの島で密航者が置かれている劣悪な状況に懸念を表明、ギリシャ政府に待遇の改善を求めている。

 地中海に面するギリシャはイタリアと並び、政情不安が続く中東などから欧州を目指す難民・移民にとっての「玄関口」になっている。UNHCRによると、ギリシャには今年、シリアやイラク、アフガニスタンなどから約12万4000人が密航したという。

 財政危機に苦しむギリシャにとって密航者の殺到は大きな負担になっている。チプラス首相は7日、「(密航者の流入は)新たな人道危機を引き起こしている」「国が処理できる範囲を超えている」と指摘した。ギリシャ政府は欧州諸国に負担の分担を求めている。

663チバQ:2015/08/14(金) 17:42:41
http://mainichi.jp/select/news/20150814k0000e030208000c.html
ギリシャ議会:財政改革可決へ 「緊縮策」与党強硬派反発
毎日新聞 2015年08月14日 12時43分

 【ローマ福島良典】ギリシャ議会(1院制、定数300)は14日未明(日本時間同日朝)、欧州連合(EU)のユーロ圏諸国から新たな金融支援を受けるため、追加の財政改革法案の審議を開始した。チプラス首相の与党・急進左派連合の主流派と親EU派野党の賛成で可決される見通し。だが、財政緊縮策に反対の与党内強硬派は離党・新党結成も辞さない構えを示しており、与党分裂の様相が強まっている。

 法案は年金改革や課税の強化、銀行の不良債権処理、国有施設の民営化、エネルギー市場の規制緩和などが柱。EU側などとの実務者協議で11日、3年間で約850億ユーロ(約11兆8000億円)の支援について大筋合意に達したことを受け、政府が議会に法案を提出していた。

 チプラス政権は今年1月、「財政緊縮策の放棄」を掲げて誕生。7月5日に実施されたギリシャ国民投票でも反緊縮派が勝利した。だが、資本規制の導入を強いられたチプラス首相は、財政破綻によるユーロ圏離脱の事態を回避するため、一転、緊縮策の受け入れを決断した。

 首相に造反している与党内強硬派のラファザニス前エネルギー相ら与党メンバー13人は13日、「新たな支援合意はギリシャの国民と民主主義にとっての災禍だ」との非難声明を発表した。離党や新党結成は明言していないが、「緊縮策に反対する国民運動」の開始を呼びかけている。

 チプラス首相は7月17日に内閣を改造し、ラファザニス氏ら強硬派を更迭。9月に臨時党大会を開き、態勢の立て直しを図りたい考えだ。「今秋に総選挙実施」との観測が高まる中、政府報道官は13日、「議会多数派でなくなれば政府は存続できない。国民に新たに信任を求める場合もあり得る」と述べた。

 ギリシャ議会の審議結果を受け、ユーロ圏は14日の財務相会合で新たな金融支援を実施するかどうかを決める。ギリシャ政府は欧州中央銀行(ECB)が保有するギリシャ国債32億ユーロ(約4400億円)の償還(借金返済)期限の20日までに新たな支援を取り付けたい考えだ。

664とはずがたり:2015/08/19(水) 19:06:10
7月の難民、過去最多=10万人超で「緊急事態」―EU
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/176/90e2417eb25d5a7b92c188cc3d30560f.html
(時事通信) 05:20

 【ベルリン時事】欧州連合(EU)加盟国と非加盟国の国境警備を担う欧州対外国境管理機関(FRONTEX、本部ワルシャワ)は18日、7月に確認されたEU側への難民や移民希望者が10万7500人に上り、2008年の統計開始後、初めて10万人を超えたと発表した。

 難民らの数は3カ月続けて最多記録を更新している。年初から7月までの総数は約34万人となり、昨年1年間の28万人を上回った。戦闘やテロが続くシリアとアフガニスタンからが多く、FRONTEXは難民らが押し寄せているギリシャやイタリア、ハンガリー当局に「前例のない圧力」がかかっていると指摘した。

 FRONTEXは「欧州にとっての緊急事態」と強調し、負担の大きい国への支援をEUの全加盟国に呼び掛けた。

665チバQ:2015/08/20(木) 21:23:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2015081900059
同性愛の紹介本禁止は「愚か」=ベネチア市長を非難-エルトン・ジョンさん



英歌手エルトン・ジョンさん=7月20日、マドリード(EPA=時事)
 英人気歌手エルトン・ジョンさん(68)はこのほど、写真共有サービス「インスタグラム」で、同性カップルに理解を示す書籍を幼稚園や小学校から排除する方針を示したイタリア北部ベネチア市のブルグナロ市長を「愚か者」と非難した。
 同性愛パートナーと結婚したジョンさんは、同性婚などさまざまな家族の形態を紹介しているトッド・パール氏の絵本「いろいろかぞく」の表紙をインスタグラムに掲載。市長に対し、「幸せに暮らす同性婚家族に触れた本を禁じるのはばかげた選択」と指摘した。
 また、「市長は寛容や愛に基づいた世界を奨励するのではなく、あつれきを生み、無知を育てる社会を擁護している」と糾弾。「ベネチアは地盤沈下しつつあるが、野卑で頑固一徹な市長ほどの速さではない」と皮肉った。(2015/08/19-05:59)

666とはずがたり:2015/08/21(金) 07:57:59
策士チプラスどう動く?

2015.8.21 01:01
チプラス首相が「辞表提出」 解散総選挙で政権強化狙う?
http://www.sankei.com/world/news/150821/wor1508210010-n1.html

 【ベルリン=宮下日出男】ロイター通信は20日、ギリシャのチプラス首相が同日中にパブロプロス大統領に対し、辞表を提出すると報じた。政府当局者の話として伝えた。国会を解散し、総選挙の前倒し実施に踏み切る意向とみられる。欧州連合(EU)の金融支援をめぐり、首相の与党、急進左派連合では一部が国会承認で造反するなど反発を強めていることから、総選挙で政権基盤の強化を図る狙いだ。

 チプラス政権は財政緊縮策への反対を掲げて1月に発足したが、財政破綻の危機に陥り、新たなEU支援を受ける方針に転換した。だが、党内左派はこれに強く反発し、支援や財政改革をめぐる国会投票では造反が続出。野党の支持がなければ、国会承認が得られない状況となっていた。

 世論調査によると、急進左派連合は支持率で他党を引き離している。チプラス氏はEUの支援が実行されたのを踏まえ、選挙で政権基盤を固めた上、支援計画実行への信任を取り付ける考えを固めたとみられる。

 ロイターによると、チプラス氏は同日中にテレビで国民向けの演説を行う見通し。選挙の日程は9月20日が検討されているという。

667チバQ:2015/08/21(金) 18:58:18
http://www.afpbb.com/articles/-/3057902
ギリシャ首相が辞意表明、総選挙へ 金融支援への党内反発に対抗
2015年08月21日 08:36 発信地:アテネ/ギリシャ
【8月21日 AFP】ギリシャのアレクシス・チプラス(Alexis Tsipras)首相は20日、辞意を表明し、総選挙に踏み切る意向を明らかにした。財政緊縮を条件とした大規模な金融支援の受け入れを決めたことに対し、与党内に反発が広がっていることを受けて、攻勢に出た格好だ。

 アテネ通信社(ANA)は政府筋の話として、総選挙は来月20日に実施される見通しだと報じた。

 チプラス首相は国民向けのテレビ演説で、「間もなく大統領と面会し、私自身と内閣の辞意を伝える」「(1月の首相就任以来)自分が行ってきたあらゆる事柄を国民に示した上で、もう一度信を問いたい」と述べた。これにより総選挙実施までの政権運営は、暫定政府が担うことになる。

 チプラス首相は7月、欧州などが要求する財政緊縮策への賛否を問う国民投票で反対するよう国民を説得。投票では反対票が上回り、勝利宣言を行ったチプラス氏だったが、その1週間後に開かれたユーロ圏首脳会議では一転して緊縮策の受け入れに応じた。今回の解散・総選挙は、若きカリスマ首相が新たな賭けに出たといえる。

 新たな救済策を監督する立場の債権団の一つである欧州委員会(European Commission)は、総選挙について、過去5年間で3度目となる始まったばかりの金融支援を政治的に後押しするものになるとして、歓迎する意向を示している。

 ギリシャで総選挙が行われるのは、今年に入って2回目となる。(c)AFP/Odile DUPERRY with Alex PIGMAN in Brussels

668チバQ:2015/08/22(土) 00:01:27
http://mainichi.jp/select/news/20150822k0000m030042000c.html
フランス:極右政党で父娘確執 創設者ルペン氏除名
毎日新聞 2015年08月21日 19時34分

 【ブリュッセル斎藤義彦】フランスの極右政党「国民戦線」は20日、執行委員会を開き、党創設者で前党首のジャンマリ・ルペン氏(87)を除名すると決めた。党の刷新を図る娘のマリーヌ・ルペン党首(47)は今年5月に父を党員資格停止処分にしていたが、人種差別的な姿勢を改めない父との対立が解けず、除名に発展した。

 執行委員会はジャンマリ氏を呼び、第二次大戦中のナチス・ドイツのユダヤ人虐殺について「ささいなこと」との発言を繰り返している点や、マリーヌ氏を批判した点について約3時間にわたり真意をただした後、除名を決めた。マリーヌ氏は出席しなかった。

 ジャンマリ氏は除名を撤回させるための訴訟も辞さず、党が決めた「名誉党首」の資格を奪うことはできないと主張した。

 マリーヌ氏は、党から人種差別のイメージを取り除き、反移民、反欧州連合(EU)の色彩を強めて今年12月の地方選や2017年の大統領選での勝利を目指している。

669チバQ:2015/08/22(土) 00:07:11
http://www.sankei.com/world/news/150821/wor1508210010-n1.html
2015.8.21 01:01
【ギリシャ危機】
チプラス首相が「辞表提出」 解散総選挙で政権強化狙う?

ブログに書く1
Tweet

ギリシャのチプラス首相(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】ロイター通信は20日、ギリシャのチプラス首相が同日中にパブロプロス大統領に対し、辞表を提出すると報じた。政府当局者の話として伝えた。国会を解散し、総選挙の前倒し実施に踏み切る意向とみられる。欧州連合(EU)の金融支援をめぐり、首相の与党、急進左派連合では一部が国会承認で造反するなど反発を強めていることから、総選挙で政権基盤の強化を図る狙いだ。

 チプラス政権は財政緊縮策への反対を掲げて1月に発足したが、財政破綻の危機に陥り、新たなEU支援を受ける方針に転換した。だが、党内左派はこれに強く反発し、支援や財政改革をめぐる国会投票では造反が続出。野党の支持がなければ、国会承認が得られない状況となっていた。

 世論調査によると、急進左派連合は支持率で他党を引き離している。チプラス氏はEUの支援が実行されたのを踏まえ、選挙で政権基盤を固めた上、支援計画実行への信任を取り付ける考えを固めたとみられる。

 ロイターによると、チプラス氏は同日中にテレビで国民向けの演説を行う見通し。選挙の日程は9月20日が検討されているという。

670チバQ:2015/08/24(月) 22:50:19
http://www.sankei.com/world/news/150824/wor1508240022-n1.html
2015.8.24 17:30

とっさの行動は「本能的な直感」…仏列車テロを間一髪取り押さえ「英雄」と称賛

ブログに書く0





21日、フランス北部アラスで、国際特急列車タリスで起きた発砲で負傷した人を運ぶ救急隊員(ロイター=共同)
 【ベルリン=宮下日出男】アムステルダム発パリ行きの国際高速列車内で21日に起きた発砲事件で、容疑者を取り押さえた米兵ら3人が23日、パリで記者会見し、とっさの行動は「本能」によるものだったなどと説明した。事件は無差別テロに至りかねなかっただけに、「英雄的行為」との称賛が上がっている。

 会見したのは米空軍所属のスペンサー・ストーンさん(23)と州兵のアレク・スカラトスさん(22)、学生のアンソニー・サドラーさん(23)。友人同士で、夏季休暇のため欧州滞在中だった。ストーンさんは負傷した左腕を包帯で巻いた姿で現れた。

 説明では、モロッコ国籍のアイユーブ・ハッザーニ容疑者(26)が車両内に入った際、自動小銃がうまく作動しない様子で、スカラトスさんがストーンさんに「行くぞ」と促し、2人で突進。首を絞めるなどして銃を取り上げた上、サドラーさんや他の英国人男性1人も加勢した。

 スカラトスさんは判断について「本能的な直感だった」と説明し、サドラーさんは「テロのようなときででも、傍観するだけでは何も果たせない」と強調。同席したハートリー駐フランス米国大使は「彼らは真の英雄だ」とたたえた。

 フランスのオランド大統領も24日、大統領府にストーンさんら4人を招き、最高勲章のレジオン・ドヌールを授与。式典では「命がけで立ち向かってくれなければ、殺戮(さつりく)が起きていただろう」と謝意を述べた。

671チバQ:2015/08/24(月) 22:50:53
http://www.sankei.com/world/news/150823/wor1508230007-n1.html
2015.8.23 00:32

パリ行き高速列車で発砲、仏内相「テロ」 モロッコ出身の被疑者、イスラム過激派に所属

ブログに書く2




 【ベルリン=宮下日出男】ベルギーでフランス国境付近を走行していた国際高速列車タリスの車両内で21日、男が銃を発砲し、乗客2人が負傷した。男は乗り合わせた米軍人らに取り押さえられた。被疑者はモロッコ出身の26歳の男とされ、カズヌーブ仏内相は22日、事実上、テロ行為との認識を示した。

 内相によると、当局は最終的な身元の確認を急いでいるが、男はイスラム過激派に所属。今年、スペインからベルギーに転居しており、スペイン当局から男の情報を得たとした。

 男は自動小銃や刃物などを所持。小銃を抱えた男を見つけた仏人乗客が立ち向かった後、休暇で居合わせた米軍人2人が男を取り押さえた。この際、米軍人の1人が刃物で切られ、別の米仏二重国籍の男性に銃弾があたり、けがを負った。

672チバQ:2015/08/24(月) 23:07:30
http://mainichi.jp/select/news/20150824k0000m030051000c.html
難民:欧州へ、うねり止まらず…マケドニアで警官隊と衝突
毎日新聞 2015年08月23日 20時50分(最終更新 08月23日 23時26分)
 【ウィーン坂口裕彦】中東やアフリカから経済的により恵まれた西欧諸国での難民申請を目指す人々のうねりが止まらない。バルカン半島のマケドニアでシリアなどからの難民や不法移民がギリシャ側からの越境を強行して警官隊と衝突し、負傷者が出た。地中海でもリビアなどから欧州を目指す密航者が後を絶たず、「経由地」となっている国々の緊張感は高まるばかりだ。

 難民らが人口約210万人のマケドニアを経由し、西欧諸国を目指す動きは今春から急増しており、マケドニア政府は20日、「国家非常事態」を宣言した。軍や警察の機動隊を投入してギリシャ国境を事実上封鎖し、難民らを阻止する構えだった。21日には殺到する人々に催涙弾を発射し、負傷者を出しながら鎮圧した。

 しかし、22日に人々が殺到すると、子どもを連れた集団を小さなグループに分けて越境を許可。そのすきにその他の人々が越境を図り、催涙弾を発射する警察ともみ合いになった。現場は大混乱に陥り、少なくとも25人が負傷して近くのゲブゲリア駅に搬送された。

 ロイター通信によると、23日は数百人が制止されることなく、ギリシャからマケドニアへの越境に成功している。現時点では当局が混乱を回避するため、越境を容認しているとみられる。だが、難民らが殺到して封鎖に踏み切れば、再び緊迫する可能性もある。

 マケドニア入りした人々は、列車などでセルビア方面へと北上。大半は欧州連合(EU)の「玄関口」となるハンガリーを経て、ドイツなどを目指すとみられる。ハンガリー政府はセルビアとの国境(約175キロ)に今月末をめどに越境防止フェンス(高さ4メートル)を完成させる予定だ。

673チバQ:2015/08/24(月) 23:08:32
http://mainichi.jp/select/news/20150823k0000m030034000c.html
ギリシャ:強硬派が新党 元急進左派、首相らと決別
毎日新聞 2015年08月22日 21時06分(最終更新 08月22日 21時16分)
 【ローマ福島良典】ギリシャの与党・急進左派連合を離党した強硬派が21日、アテネで新党「民衆統一」の結成記者会見を開いた。与党はチプラス首相率いる主流派と、強硬派の新党に分裂して総選挙に臨むことになった。

 新党党首のラファザニス前エネルギー相は記者会見で、財政緊縮策の履行を条件にチプラス氏が欧州連合(EU)のユーロ圏と結んだ金融支援合意の撤廃と債務削減を主張し、「必要であればユーロ圏から離脱する」と語った。

 7月5日の国民投票で6割強が緊縮策の受け入れを拒否したことから、新党議員の一人は「緊縮策にノーを突きつけた人々に発言権を与えたい。(チプラス氏に)裏切られたと感じている人々の支持を得ている」と述べた。

 新党には当初、強硬派議員25人が参集した。だが、現地からの情報によると、新たに4人が加わり、計29人になる見通し。

 一方、チプラス氏は21日、急進左派連合の会合で「現実から逃避し、仮想現実を作り出そうとしている」と述べ、ユーロ圏離脱と旧通貨ドラクマの復活を説く強硬派の動きを批判した。

 ギリシャのメディアによると、チプラス氏は総選挙を9月20日に実施するようパブロプロス大統領に提案していたが、手続きに時間がかかるため、同月27日になる可能性もあるという。

674チバQ:2015/08/24(月) 23:39:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150824-00000546-san-eurp
強硬左派がリード 英野党党首選、党分裂危機も
産経新聞 8月24日(月)16時51分配信

 【ロンドン=内藤泰朗】投票が行われている英国の最大野党、労働党の次期党首選で、強硬左派のジェレミー・コービン下院議員(66)が党内の支持率でトップに立ち、1990年代以降、中道路線をとってきた同党に衝撃が走っている。同氏が党首になった場合は党が分裂し、与党・保守党による事実上の一党支配政治になりかねないと懸念する声も上がっている。

 労働党の党首選は、ミリバンド党首が今年5月の総選挙でキャメロン首相率いる保守党に大敗した責任をとって辞任したことに伴い行われているもので、14日から9月10日まで投票が行われ、同12日には新党首が誕生する。

 立候補している4人のうち、世論調査で党内の50%以上の支持を集めて突出した人気を誇るのがコービン氏だ。

 いつもノーネクタイのラフな服装に、自転車がトレードマーク。当初は注目されていなかったが、反緊縮財政や反核を主張。また、電力や鉄道の再国営化を提案するなど、保守党とは真逆の政策を打ち出し、若手党員や労働者たちを中心に急速に支持を集め、台風の目となった。

 ただ、労働党は1994年、ブレア党首が自由主義経済と社会的公正を調和させた「第3の道」を掲げて政権を奪回。欧州における中道左派の流れを主導し、長期にわたる労働党政権の柱となってきた。

 それだけに、党幹部たちは、最左派のコービン氏が党首になれば、次期総選挙でも惨敗は確実だとの危機感を募らせ、中道寄りのほかの候補への投票を呼びかけている。

675チバQ:2015/08/25(火) 07:20:56
http://www.asahi.com/articles/ASH8S65LGH8SUHBI01N.html
ギリシャ最大野党、組閣できず 9月に総選挙の見通し
ローマ=山尾有紀恵2015年8月24日20時51分
 ギリシャのチプラス首相の辞任表明に伴い、パブロプロス大統領から組閣を要請されていた最大野党・新民主主義党(ND・76議席)のメイマラキス党首は24日、連立協議に失敗したと大統領に報告した。アテネ通信などが伝えた。近く総選挙の実施が正式決定される見通し。

 メイマラキス氏は「国は避けられたはずの壊滅的な道へ導かれようとしている」と述べ、政権発足後わずか7カ月で総選挙へ進むチプラス氏を批判した。

 憲法の規定に従い、次の組閣の権利は、最大与党・急進左翼進歩連合から離党したラファザニス前エネルギー相ら25人が結成した、反緊縮を訴える新党に移る。だが、連立協議に成功する可能性は低く、形式的な意味合いが強い。総選挙の投開票日は、9月20日が想定されている。(ローマ=山尾有紀恵)

676チバQ:2015/08/25(火) 21:25:39
>>672
http://mainichi.jp/select/news/20150826k0000m030080000c.html
マケドニア:「死と隣り合わせ」…緊張感漂う国境
毎日新聞 2015年08月25日 21時04分

 【ゲブゲリア(マケドニア南部)坂口裕彦】「シリアで暮らしたいが、国は内戦で完全に壊れてしまった。道はこれしかない。欧州を目指すんだ」

 ギリシャ国境沿いのマケドニア南部ゲブゲリア。西欧諸国で難民申請するため、ギリシャ側から国境を渡ったシリア人のハマ・サラミアさん(25)は、汗だくの顔をぬぐおうともせずにまくし立てた。子ども3人を連れたイラク人のオマール・イサムさん(39)も「死と隣り合わせで暮らすことはできない。イラクにはもう戻らない」と語気を強めた。

 マケドニアからセルビアを経て、欧州連合(EU)の玄関口にあたるハンガリーを目指す。その後はオーストリアを抜けてドイツへ−−。2人が描く今後の計画は全く同じだった。ギリシャから船で地中海を渡り、欧州を目指すルートが主流だったが、船の転覆事故が相次いだこともあり、春先からこの「バルカンルート」の利用が急増した。

 ゲブゲリアの人口は約1万5000人。マケドニア警察が殺到する難民らに必死に対応していた国境は、ブドウ畑が広がり羊が草をはむのどかな田園地帯だが、今はひっきりなしに警察車両が行き交い、緊張感が漂う。

 市街地から国境まで歩いた30分ほどで、1000人以上の難民らとすれ違った。ほとんどの人が両手に抱えきれないほどの荷物を持ち、子ども連れも多い。現場の警官は「とにかく人が多すぎて、さばけない」。地元の会社員、ディミタル・クリステブスキさん(27)は「先週、普段は人影のない駅に数千人が殺到した。警察が対応しきれる数じゃない」と驚きを隠さない。

 ギリシャ側から押し寄せる人波を前に、人口約210万人のマケドニア政府が「国家非常事態」を宣言したのは20日。警察は当初、催涙ガスなども駆使して越境阻止を試みた。だが、すぐに音を上げた。今は安全に自国を通過させることを優先しているようだ。

 首都スコピエからゲブゲリアへ向かう列車に乗り合わせたピザ職人、オルチ・ヨーバノフさん(18)は「国民にさえ十分な仕事がないんだ。貧しいこの国に他人の面倒を見る余裕なんてない」と言って、100デナール札(約230円)を3枚見せた。7時間働いて得た日給だという。

 吸い込まれるように豊かな西欧の国々を目指す人々の流れ。シリア人のサラミアさんは「国が再建しない限り、欧州を目指す人々の流れは止まらない。まだまだやってくる」と話すが、受け入れる側は「(難民問題は)欧州全体の災害だ」(オーストリアのクルツ外相)と冷ややかだ。シリア内戦などに解決の兆しが見えない中、現実は深刻さを確実に増している。

677チバQ:2015/08/25(火) 21:26:03
http://mainichi.jp/select/news/20150826k0000m030060000c.html
マケドニア:欧州へ、止まらぬ難民の波
毎日新聞 2015年08月25日 20時15分(最終更新 08月25日 21時04分)
 内戦が続くシリアなどから逃れ、欧州を目指す人の流れが止まらない。海路などでギリシャにたどり着いた人々の多くは、西欧諸国で難民申請するため、バルカン半島を「陸伝い」に北上する。「経由地」に当たるマケドニア南部ゲブゲリアでは、ギリシャ国境を守る警官隊でさえ、押し寄せる人波を前になすすべを失っているように見えた。

 「あと30分だけ待てば、こちらに入国できる」。25日朝、ギリシャとマケドニアを結ぶ鉄道の線路上で、マケドニア警察の幹部がそわそわする難民らを必死に説得していた。立っているだけで気が遠くなるほど強烈な日差しにもかかわらず、ギリシャ側には500メートルほどの行列ができている。シリアやイラク、アフガニスタンからやってきた人々は1000人を下らない。

 ギリシャ側から押し寄せる人波を前に、人口約210万人のマケドニア政府が「国家非常事態」を宣言したのは20日。警察は当初、催涙ガスなども駆使して越境阻止を試みた。だが、すぐに音を上げた。今は安全に自国を通過させることを優先しているようだ。

 「50人ずつ順番に」。線路上に立ちはだかっていた警官は結局10分ほどで根負けし、マケドニアへの道を開けた。一斉に動き出した人々はこう口をそろえた。「最終目的地は豊かで仕事もあるドイツだ」【ゲブゲリア(マケドニア南部)坂口裕彦】

678チバQ:2015/08/26(水) 21:59:53
http://www.sankei.com/world/news/150826/wor1508260031-n1.html
2015.8.26 20:59

移民ら大挙してバルカン半島北上、独では極右が排斥、マケドニアは国境封鎖 欧州各国で混乱相次ぐ

ブログに書く0




(1/2ページ)

21日、ギリシャ北部からマケドニアに入ろうとする人々の脇で、赤ん坊を抱いて家族の姿を探す女性(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】バルカン半島西部に中東などからの難民や移民が押し寄せている。豊かな欧州北部を目指して北上しており、バルカン西部は通過地域に当たる。関係国は混乱回避の対応に追われる一方、移民らの主要な目的地であるドイツでは、極右らによる排斥の動きも問題化している。

 「(自分の国より)欧州を歩いて回る方がましだ。どこでも生き延びられる」。内戦中のシリア出身で、セルビアからハンガリーに入国した男性(25)は25日、ロイター通信にそう語った。

 トルコからギリシャの離島に渡る移民らは、7月だけで約5万人に上るなど激増。リビアなどから船でイタリアなどに渡る動きをすでにしのぎ、ギリシャで移民らの本土移送が本格化するのに伴い、バルカン半島を北上する移民らの動きが活発化した。

 マケドニアでは20日、南隣ギリシャからの越境増加を受け、非常事態を宣言して国境封鎖を図った。だが、警官隊と移民らが衝突するなどして越境は止められず、移民らをセルビア付近に向かわせる方針に転じた。

 その結果、セルビアには先週末だけで約1万人が入国し、移民らはさらに北へと移動。国境沿いにフェンスを建設中のハンガリーは24〜25日、それぞれ2千人超の移民らを拘束したものの、多くが監視などをかいくぐり入国したもようだ。

 国連難民高等弁務官事務所は、ギリシャからマケドニアに流入する移民らは1日最大3千人の規模で続くと予測。ハンガリーは国境地帯の警官増員やフェンスの損壊を犯罪とする法整備を検討し、ブルガリアもマケドニアとの国境地帯に軍を派遣する方針を示した。

 一方、ドイツでは25日、ベルリン近郊の難民用施設で放火とみられる火災が発生。同国の今年の難民申請者は昨年の4倍の約80万人に上るとされ、22、23日には東部ハイデナウで受け入れに反対する極右メンバーと警官隊が衝突した。メルケル独首相は24日、難民排斥の動きを「嫌悪を感じる」と批判する一方、欧州連合(EU)主導の難民登録センターのギリシャへの設置など、EUとしての対策強化を求めた。

679チバQ:2015/08/28(金) 23:24:56
http://mainichi.jp/select/news/20150828k0000m030157000c.html
ギリシャ:暫定政権発足へ 最高裁長官を首相に指名
毎日新聞 2015年08月28日 01時47分

 財政危機に陥ったギリシャのパブロプロス大統領は27日、最高裁判所のバシリキ・サヌ長官を暫定政権の首相に指名した。首相を務めていたチプラス氏が20日に辞任したことを受けた措置。28日にも議会が解散され、総選挙の日程が公表される見通し。投開票日は9月20日が有力とされる。

 大統領府によると、サヌ氏は27日夜、ほかの閣僚は28日に就任宣誓を行い、暫定政権は正式に発足する。暫定的ではあるものの、同国初の女性首相となる。総選挙を経て、次期政権が発足するまでの選挙管理内閣となる。(共同)

http://mainichi.jp/select/news/20150829k0000m030067000c.html
ギリシャ:総選挙へ各党の運動が本格的に 暫定政権が発足
毎日新聞 2015年08月28日 20時35分

 ◇焦点は改革履行へ安定政権樹立の可否

【ローマ福島良典】財政危機下のギリシャで28日、来月20日に実施される見通しの議会(定数300)総選挙まで国政を担当する暫定政権が発足し、各党の選挙運動が本格的に始まった。緊縮策に反対する与党内強硬派の造反を受けて今月20日に辞任したチプラス前首相(41)が求心力を回復し、欧州連合(EU)のユーロ圏が求める改革履行のための安定政権を樹立できるかどうかが焦点だ。

 チプラス氏の辞任後、議会第2、第3党による連立工作が不調に終わったため、バシリキ・サヌ最高裁長官が27日、パブロプロス大統領の指名を受け、暫定首相に就任した。ギリシャメディアによると、来月20日の投開票が有力視されている。

 選挙は、緊縮策の受け入れと引き換えにユーロ圏から新規金融支援を取り付けたチプラス氏に対する事実上の信任投票。チプラス氏は地元テレビのインタビューで、親EU派の主要野党とは連立を組まない考えを示しており、与党・急進左派連合がどこまで単独過半数に肉薄できるかが注目されている。

 28日付地元紙が掲載した世論調査によると、急進左派連合の支持率が23%で首位だが、中道右派の野党・新民主主義党(19.5%)の急追を受けている。7月時点では両党の差は10ポイント以上開いていた。連立与党の保守政党・独立ギリシャ人は2%で低迷。野党からは「チプラス氏が政権を樹立できず、11月か12月の再選挙となる可能性もある」と懸念する声が漏れている。

 暫定ながらギリシャ初の女性首相となったサヌ氏は1950年生まれ。財政緊縮策に強く反対してきたことで知られている。27日、チプラス氏から事務の引き継ぎを受けたサヌ氏は「暫定政権の主な任務は公正で円滑な選挙の実施だが、移民問題などの緊急課題にも取り組まざるを得ないと思う」と述べた。

680チバQ:2015/08/29(土) 23:35:00
>>652>>674
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015082802000137.html
強硬左派候補 本命に急浮上

2015年8月28日 朝刊


 【ロンドン=岩佐和也】今年五月の英国総選挙で大敗を喫した最大野党・労働党の党首選で、当初は泡沫(ほうまつ)候補とみられていた強硬左派のジェレミー・コービン下院議員(66)が予想に反して支持を伸ばし、今や本命に急浮上している。ブレア元首相らを中心に中道路線での党の立て直しを模索する中、党内に混乱が広がっている。
 コービン氏は緊縮財政反対で、国防費を抑え、核兵器の放棄や鉄道・エネルギー会社の再国有化を主張するなど強硬な左派だ。
 党首選では当初、まったく注目されていなかったが、人気が急上昇し、八月上旬の世論調査会社「ユーガブ」の調査では、支持率53%と、他の三候補を突き放しトップに。国内最大労組も支援を決めた。
 コービン氏は党議拘束に何度も違反している反逆児とみられていたが、集会で、社会正義や平等、人権といった基本的価値観を直接語りかけるスタイルで新味があり、与党保守党と区別がつきにくくなったこれまでの労働党に嫌気がさした若者や女性らから支持を集めているとみられる。
 ブレア氏が率いる中道左派はコービン氏の躍進を警戒。「コービン氏はこの国を前には進められない。後戻りするだけだ」と、ブレア氏は批判。だが、ストラスクライド大のジョーン・カーティス教授(政治学)は「コービン氏は、確かな信念を持っている。それが人々を引きつける」と話す。
 党首選は投票が既に始まっており、九月十二日に結果が発表される。

681チバQ:2015/08/30(日) 10:20:18
http://mainichi.jp/select/news/20150830k0000e030094000c.html
ドイツ:難民急増「申請80万人」ネオナチ反発、先鋭化
毎日新聞 2015年08月30日 10時15分
【ベルリン中西啓介】中東・アフリカ地域を逃れ、ドイツで難民申請する人が急増している。独政府は今年の難民申請者が昨年比4倍の80万人に達すると予想。収容施設がある東部ザクセン州ハイデナウでは今月下旬、難民受け入れに反対する極右ネオナチらが警官隊と衝突した。それでも欧州一の経済力を誇るドイツを目指す難民は増える一方で、ドイツでは国内の治安悪化や国民の負担増が懸念されている。

 ハイデナウは反イスラム運動が激化したこともある東部ドレスデン近郊にある人口約1万6000人の町。地元自治体は難民急増を受けて今月21日にホームセンターだった建物に難民申請者を収容しようとしたが、ネオナチらの抗議デモが発生。デモ参加者約600人が警官隊に投石などを繰り返し、警官側に31人の負傷者が出た。

 26日にハイデナウの施設を訪問したメルケル独首相は「他人の尊厳を疑問視する人間は断じて容赦しない」と外国人排斥思想を非難した。24日に現地入りしていたガブリエル副首相もデモに参加したネオナチを「ならず者」と異例の強い言葉で批判した。

 だがネオナチのデモは続き、一方で難民の受け入れを支援する人たちの反ネオナチ・デモも起きた。小さな町は難民政策で二分されるドイツ世論を象徴する存在として注目されるようになり、メルケル氏は連邦警察の応援部隊を現地に派遣すると表明した。

 独政府によると、ドイツを目指す難民の約70%がバルカン半島を陸路北上する「バルカンルート」を利用する。ギリシャ国境からマケドニアに入る難民の多くは「豊かで仕事もあるドイツに行く」と話しているという。

 ドイツは憲法で難民申請の権利が認められているなど手厚い保護政策で有名だが、内戦が続くシリアやイラクからの難民申請者は本人確認が難しい。マケドニアやセルビアなどは難民認定の前提となる政治迫害がないとされ、認定の事務手続きが長期化する要因になっている。

 連邦議会(国会)の与党キリスト教社会同盟のシュトラウビンガー議員は毎日新聞の取材に「今後は難民政策が課題だ」と述べ、審査の厳格化や申請対象外の国の追加、申請が却下された人の即時国外退去など、強硬な政策の実現を目指す方針を示した。だが、与党内でも強硬策への懸念は強く、9月上旬に再開される議会では難民問題を巡る激しい議論が交わされそうだ。

 メルケル氏は難民資格審査の効率化などを早急に行う方針だが、ドイツ単独での対応では難民の流入は止められないのも事実だ。ドイツのガウク大統領は「欧州は今、困難な挑戦の時を迎えている」と述べ、欧州連合(EU)全体での包括的な対応が不可欠との認識を強調している。

682チバQ:2015/08/30(日) 17:54:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150830-00000026-jij_afp-int
「難民を歓迎」、受け入れ反対に対抗デモ 独ドレスデン
AFP=時事 8月30日(日)13時34分配信
【AFP=時事】ドイツ東部ドレスデン(Dresden)で29日、難民の受け入れに反対する一連の暴力的な抗議行動を受け、これに対抗する難民受け入れを歓迎するデモ行進が開催され、数千人が参加した。


 暴動鎮圧用の装備を身に着けた警官隊が見守る中、デモの参加者らは「明日の大虐殺は今日防ごう」と書かれた横断幕を先頭に、「声を大にして、はっきり言おう。ここでは難民を歓迎する」と叫びながら平和的に行進した。参加者数は警察発表で約1000人だが、主催者側は約5000人としている。

 ドレスデンは、右派ポピュリスト団体「西洋のイスラム化に反対する愛国的欧州人(Patriotic Europeans Against the Islamisation of the Occident、PEGIDA)」の拠点。PEGIDAが主催するデモの参加者は、今年初めから2万5000人に上っている。

 ドレスデンを州都とするザクセン(Saxony)州では、難民や移民の受け入れに反対する醜い抗議行動が相次いでおり、政府は28日に増援の警官隊を派遣すると発表した。【翻訳編集】 AFPBB News

683チバQ:2015/08/30(日) 17:55:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150830-00000025-jij_afp-int
首都ブダペストの駅が難民キャンプに、ハンガリー
AFP=時事 8月30日(日)13時19分配信

首都ブダペストの駅が難民キャンプに、ハンガリー
ハンガリーの首都にあるブダペスト東駅で床に座る移民(2015年8月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】難民危機が直撃している欧州のハンガリーで、首都ブダペスト(Budapest)の鉄道駅が難民キャンプのような状態になりつつある。戦争や苦難を逃れてきた難民の家族たちが布などを敷いた上に座り込んでおり、乳児も含まれている。

 ブダペスト東駅(Budapest Keleti Station)でAFPの取材に応じた通勤客のチャバ・ハバシさんは、駅に座り込んだ中東や中央アジアからの男女・子ども数百人の間をかき分けて移動しながら「現実とは思えない」と語った。

 階段の吹き抜けでは洗濯した衣類が乾かすために吊るされ、乳幼児の泣き声は止むことがない。ソーシャルメディアを通じて結成されたボランティアらが、移民たちに水や医療を提供している。

 時折、ピエロの格好をしたボランティアが、子どもたちにチョークを与えて地面に絵を描かせるなどして楽しませ、励ましている。地元の女性(60)は「苦しんでいる赤ちゃんを見るのはつらい」と語り、おむつやおもちゃをボランティアの人々に寄付した。

 警察当局によると、今年これまでにハンガリーに入国して拘束された移民は14万1500人に達している。その大半はセルビア経由でハンガリー入りを試みている。【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150830-00000041-jij_afp-int
移民防ぐ有刺鉄線、セルビア国境に設置 ハンガリー
AFP=時事 8月30日(日)17時13分配信

移民防ぐ有刺鉄線、セルビア国境に設置 ハンガリー
ハンガリーとセルビアの国境に設置された有刺鉄線をくぐり抜ける女性(2015年8月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ハンガリー国防省は29日、移民流入を防ぐ目的で、欧州連合(EU)非加盟国であるセルビアとの国境沿いに有刺鉄線を設置する作業を完了したと発表した。

 ハンガリー通信(MTI)によると国防省は「期限の8月31日より2日早く、国境封鎖の第1段階を完了した」と述べた。

 有刺鉄線は3段重ねで、長さ175キロの国境に設けられている。ただ、AFPが先日現地を取材したところ、移民の国境越えを阻止するには至っていない。今後は高さ4メートルのフェンスも「不法入国対策」として設置される予定で、ハンガリー軍が既に設置作業を行っているという。

 国境地帯には1000人規模の警官隊が配置されているが、ハンガリー政府は9月1日から2000人増やす方針。ハンガリーはEU加盟国で、シェンゲン協定が適用される圏内に入っているが、今年はセルビアから入国した14万人余りを拘束している。過去1週間では1万人余りが国境を越え、過去最大水準の伸びを示した。【翻訳編集】 AFPBB News

684チバQ:2015/09/01(火) 20:09:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150901-00000056-reut-asia
難民大量流入でEU制度が形骸化、「素通り」容認も
ロイター 9月1日(火)13時35分配信

難民大量流入でEU制度が形骸化、「素通り」容認も
 8月31日、中東やアフリカから欧州を目指す難民が増え続け、各国が対応に苦慮する中、オーストリアやドイツでは多数の難民を乗せた列車がハンガリーから到着した。写真はウィーンの駅で列車に乗り込む難民とみられる人たち(2015年 ロイター/LEONHARD FOEGER)
[ウィーン/ミュンヘン 31日 ロイター] - 中東やアフリカから欧州を目指す難民が増え続け、各国が対応に苦慮する中、オーストリアやドイツでは31日、多数の難民を乗せた列車がハンガリーから到着した。

欧州への難民の流入は増え続ける一方で、欧州連合(EU)は難民に対し最初に入国した国で申請するよう求めているが、実際には未申請のケースが多い。難民の多くは内戦を逃れたシリア出身者で、経済的に豊かなドイツに向かっているという。

オーストリアのある警察スポークスマンによると、EUのルールに沿ってハンガリーで難民申請した者はオーストリア入国は認められないとされているが、難民の数が多過ぎることから列車による入国は黙認されている状況だ。

ウィーンの駅に到着したシリア人男性(33)は、欧州に入ってからパスポートの提示は求められなかったと話した。駅構内では警官が警備に当たる中、数百人の難民がドイツに向かう列車に乗ろうと急いでいた。

こうした中、今年80万人の難民が流入すると見込むドイツでは、メルケル首相が会見で、他のEU加盟国が受け入れ枠を増やさなければ、域内の自由な移動を認める「シェンゲン協定」が崩壊しかねないと懸念を示した。

EU各国の関係閣僚は難民問題をめぐり、14日に緊急会合を開く予定。

685チバQ:2015/09/01(火) 20:49:12
http://mainichi.jp/select/news/20150902k0000m030078000c.html
ハンガリー:ブダペスト東駅一時閉鎖し警官警戒 難民抗議
毎日新聞 2015年09月01日 20時38分

 【ブダペスト坂口裕彦】ハンガリー政府は1日、首都ブダペストでほとんどの国際列車が発着するブダペスト東駅を一時閉鎖した。内戦が続くシリアなどを逃れ、ドイツなど西欧諸国での難民申請を目指す人々が殺到して混乱が続いたことを受けた措置。その後に再開されたが、駅構内から排除された難民らが警察官とにらみ合い、現場は騒然とした雰囲気に包まれた。

 ハンガリー政府は、8月31日にはミュンヘン行きなどの国際列車に難民らが乗車するのを認めていた。突然の排除に怒った数百人の人々は1日、駅前で「立ち入り禁止撤回」を求める抗議活動を展開。約100人の警察官が駅への流入を警戒する中、「ドイツ、ドイツ」「自由、自由」などとシュプレヒコールを繰り返した。

 ミュンヘン行きを目指すシリア人の技術者、アフマド・アルアスキールさん(30)は「駅に入らないと乗車券も買えない。いつになればドイツにたどりつけるのか」といら立ちを募らせた。

686とはずがたり:2015/09/04(金) 13:47:17

EUが移民12万人分担案=東欧、義務化に反対
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%EF%BD%85%EF%BD%95%E3%81%8C%E7%A7%BB%E6%B0%91%EF%BC%91%EF%BC%92%E4%B8%87%E4%BA%BA%E5%88%86%E6%8B%85%E6%A1%88%EF%BC%9D%E6%9D%B1%E6%AC%A7%E3%80%81%E7%BE%A9%E5%8B%99%E5%8C%96%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%AF%BE/ar-AAdVELS
時事通信 7 時間前

 【ベルリン時事】欧州連合(EU)筋は3日、ユンケル欧州委員長が中東などからギリシャやイタリア、ハンガリーに押し寄せている移民計12万人をEU各国で分担して受け入れる案をまとめたことを明らかにした。9日に正式発表される見通し。AFP通信が報じた。

 EUは14日に担当閣僚による理事会を開き、移民問題への対応について話し合う。同筋は、ギリシャなど3カ国について「極めて差し迫った状況にある」と語った。EUのトゥスク大統領は3日、各国で少なくとも計10万人の移民を受け入れるよう訴えた。

 欧州最大の移民受け入れ国ドイツのメルケル首相は3日、移民の割り当て義務化をフランスのオランド大統領と共にEUに提案すると発表した。だが、ポーランドのコパチ首相は任意の割り当てなら議論すると述べ、義務化には反対を表明。ハンガリーのオルバン首相も「移民問題はドイツの問題だ」と突っぱねた。

687チバQ:2015/09/05(土) 09:29:28
http://www.sankei.com/world/news/150904/wor1509040055-n1.html
2015.9.4 22:19

難民ら徒歩でブダペストからウィーン目指し大移動 列車運行停止に対抗 幹線道路はまひ状態 






4日、ハンガリー・ブダペスト近郊ビチュケで大声を上げる難民ら(AP=共同)
 ハンガリーに多数の難民や移民が流入している問題で首都ブダペストの東駅では4日も西欧諸国行き国際列車の運行が停止され、ドイツなどを目指す数千人が駅構内と周辺で野宿を続けた。そのうち多くが同日、約250キロ離れた隣国オーストリアの首都ウィーンに向けて歩きだし、幹線道路がまひ状態になった。

 欧州メディアによると、ブダペスト近郊ビチュケの駅では難民キャンプ行きを拒む約500人がハンガーストライキを実施した。

 シリア北部アレッポから来た学生ドロバン・ジャパルさん(20)は「ハンガリー政府が列車を運行しないので歩くことに決めた。3〜5日かかるかもしれないが、ウィーンにたどり着く」と訴えた。警官隊が押しとどめようとしたが何もできず、難民らは市内中心部の大通りを1車線占拠して歩き続けた。家族連れも目立ち、小さな子供の姿もあった。(共同)

http://www.sankei.com/world/news/150904/wor1509040025-n1.html
2015.9.4 11:35

「ドイツに行きたい」と叫ぶ子供たち 列車からの降車拒否し、抗議続ける ハンガリーで難民ら

Tweet

Tweet


3日、ハンガリー・ブダペスト近郊ビチュケの駅で、警官隊に抗議する家族連れの難民ら(共同)
 ハンガリーの首都ブダペスト近郊にあるビチュケの駅で、列車から降りるのを拒否した難民や移民らは3日夜も、警官隊とにらみ合いを続けた。一部はホームに降り立ち「ドイツに行こう」などと訴え、ハンガリー政府の措置に抗議した。

 列車には数百人の難民らが乗車しており、周辺を100人以上の警官が警戒。窓には「子供たちより キャンプは嫌だ」と書いた紙も張られ、「ドイツに行きたい」と叫ぶ子供たちの声も響いた。

 難民らは3日昼前、主要駅のブダペスト東駅でドイツ方面行きと信じて同列車に乗り込み出発。列車はビチュケの駅に停車し、警察が難民らを近くの難民キャンプに移送しようとした。難民らは一部が逃げ、残りは列車内にとどまった。(共同)

688名無しさん:2015/09/06(日) 11:54:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150905-00000079-mai-int
<オーストリア>独へ難民の列 「希望」背負い歩く
毎日新聞 9月5日(土)21時47分配信

 【ニッケルスドルフ(オーストリア東部)坂口裕彦】「あと少しだ」。降りしきる雨が疲れ切った難民から体力を奪う。内戦が続くシリアなどを逃れ、ハンガリーの首都ブダペストで足止めされていた人々が5日、隣国オーストリアに徒歩でたどりついた。オーストリアとその先のドイツは4日深夜(日本時間5日午前)、相次ぐ難民の事故を受け、国境を開放すると発表。特別列車がドイツに到着した。せきを切ったように新天地を目指す人々に同行した。

 首都ウィーンから東へ約70キロの国境の町・ニッケルスドルフ。道路を難民が抱えきれないほどの荷物と共に、人々がウィーン行きの電車が待つ駅へと歩いていた。1キロはある長蛇の列だ。時折、自家用車が難民家族を乗せ、走り去っていく。欧州ではトルコ側海岸に漂着した3歳男児の遺体の映像に同情が広がり、市民が自家用車で難民を最寄り駅に送迎するなど支援の動きが目立ち始めた。

 「あと少しでドイツだ。仕事もあるだろう。今は幸せだよ」。びしょぬれで歩いていたシリア人のバシェール・アルタハさん(23)は白い歯をみせた。毛布でくるんだ1歳の息子を両手で抱えている。ブダペスト東駅で6日間、妻子と野宿をしてチャンスを待った。

 国際列車の発着を停止するなど、難民を越境させないための強硬姿勢を続けていたハンガリーを一変させたのは、人々の行動だ。業を煮やした人々は4日夕、ブダペスト東駅から約170キロ西にあるオーストリア国境へ歩き始めたのだ。

 ハンガリーは5日未明に人々をバスでブダペストからオーストリア国境へと運んだ。人々はその後、徒歩で国境を越えて約5キロ先のニッケルスドルフ駅へ。ほとんど徹夜だ。駅では、国際赤十字の職員が「ウィーンまで着けば、医者がいる」と必死に励ましていた。

 シリア人のマザン・アイドさん(47)は「(ハンガリー政府が用意した)バスに乗せられるまで、高速道路を10時間も歩いた。2時間は雨にも打たれた。でも最後にドイツに行くことができればいいんだ」と語った。

 約500人と一緒に記者もウィーン西駅行きの列車へ乗り込んだ。「ようやく国境を越えられた」。隣席のイラク人のエンジニア、アリ・アドナンさん(28)は、スマートフォンを手に故郷バグダッドにいる兄のフシャムさん(37)に現状を報告していた。トルコからギリシャ、マケドニア、セルビア、ハンガリーを経た旅は、故郷のバグダッドを出発してから73日目だという。電車が動き出すと車内では人々の拍手が起きたが、20分ほどすると大半が眠りに落ち、静寂が訪れた。

 5日夕までにハンガリーからオーストリアに6500人が入国。オーストリアから特別列車で独ミュンヘンに到着した難民は1000人に達した。独警察当局は難民登録センターにアラビア語の通訳を派遣し、手続きを支援している。次々と後続列車が着いており、当局は同日中に約1万人が独に入国するとみている。

 【ことば】欧州への難民

 内戦や政情不安を逃れ、中東や北アフリカから密航船で欧州を目指す難民が後を絶たない。国際移住機関(IOM)によると、今年1月から9月3日までに36万4183人が地中海を渡って欧州に到着したが、途中で2701人が死亡。経済的に豊かで難民を積極的に受け入れるドイツを目指す難民の約7割はバルカン半島を北上するルートを使うようになり、オーストリアでは8月に保冷車から多数の遺体が見つかった。欧州連合(EU)は対応策を協議している。

689チバQ:2015/09/06(日) 17:57:00
http://www.sankei.com/world/news/150906/wor1509060003-n1.html
2015.9.6 11:00

財宝200億円伝説でポーランド大騒ぎ! 地中の「ナチス黄金列車」はタイタニック級の発見か





(1/3ページ)

いつの時代も権力者たちを虜にする金塊。ポーランドの地中に眠る列車には、果たして伝説通りに大量の財宝が積まれているのか(AP)
 ナチス・ドイツによって強奪された財宝を積んだまま、第二次世界大戦でのドイツ降伏直前に姿を消したとされる「黄金列車」がポーランド南西部の地中で見つかったと報道され、現地では蜂の巣をつついたような大騒ぎになっている。地中探知レーダーで画像を確認したというポーランドのピヨトル・ジュコフスキ文化副大臣(51)は28日、急遽(きゅうきょ)ワルシャワで会見し、「列車が地中に眠っていることは99%間違いない」と明言。積載物は確認できていないが、伝説では300トンもの財宝が積まれていたとされており、地元紙は「タイタニック級の世界的に重要な発見」とコメントしている。

■「大戦末期に埋没」

 ナチスの黄金列車が発見されたとされるのは、チェコとの国境に近いワウブジフ。第二次大戦開戦直後から、ベルリン陥落前にソ連軍に攻め込まれるまで、ドイツ軍が支配していた。

 AFP通信などによると、大戦中に独軍はワウブジフ近郊に、捕虜や強制収容所に入れられた人々を動員して巨大な秘密地下トンネルを建設。トンネル群は「リーズ(巨大の意)」というコードネームで呼ばれ、連合軍による空爆を免れて戦略兵器を製造できる拠点として利用された。トンネルの一部は現在、観光資源として一般開放されている。

 一方で地元では、ソ連軍の攻撃が迫る中、独軍は略奪品である金塊、ダイヤモンドをはじめとした宝石類を大量(推定200億円相当)に軍用列車に積み込み、隠すために地下トンネルに入れて埋没させたとする伝説が70年来、語り継がれてきた。この間、多くのトレジャーハンターたちが捜索を試みたが、黄金列車は発見できなかった。

 ところが今月初め、ドイツ人とポーランド人のトレジャーハンター2人が、70年前に黄金列車の埋設作業に携わったとされる男性の臨終の床で、埋められた場所を聞き出すことに成功。“遺言”に基づき、地中探知レーダーで捜索したところ、旧市街地付近の封印された地下トンネルの中に長さ120〜150メートルの装甲列車を発見し、ポーランド政府に届け出た。

 政府に報告したのは、ポーランドの法律では拾得物への謝礼として10%の報酬が定められており、これを確定させるためという。

■副大臣がお墨付き

 ジュコフスキ副大臣は「画像から判断して、列車の存在はほぼ間違いない。何が積まれているのかは、まだ不明だが、列車には銃の旋回砲塔が備えられていたとみられ、ただの列車ではないのは確かだ。財宝類が詰まっている可能性は否定できない」と語った。

 その上でジュコフスキ氏は「お宝探しが始まってしまったら大混乱するので、場所は明らかにできない。一般市民は決してトレジャーハンターまがいのことはしないでほしい。周辺に地雷や不発弾がまぎれている可能性が高い地点に列車は埋められており、発掘作業には危険が伴う。詳細は政府が精査した上で公表する」と付け加えた。

 ポーランド最大の全国紙、選挙新聞(ガゼタ・ビボルチャ)は「ヒトラーの黄金列車発見か」の大見出しで、騒動を報じた。果たして本当に財宝が眠っているのだろうか。近日中に伝説の真偽は明らかになる。(SANKEI EXPRESS)

690チバQ:2015/09/06(日) 17:57:51
http://www.sankei.com/world/news/150906/wor1509060006-n1.html
2015.9.6 06:30
【難民欧州流入】
「同胞から見捨てられる」…アラブ諸国、受け入れ消極姿勢に反感 湾岸諸国に負担求める声 

ブログに書く1




(1/2ページ)

5日、ハンガリーとの国境地帯にあるオーストリアの町の施設で休む移民ら(AP=共同)
 【カイロ=大内清】欧州にシリアなどからの移民や難民が流入している問題で、サウジアラビアなど富裕な湾岸アラブ諸国が同じアラブ人である移民らの受け入れに消極的だと批判する論調が域内外で高まっている。もともと閉鎖的なサウジなどは移民受け入れが社会混乱につながることを危惧しているとみられるが、今後はシリア内戦にも深く関与している湾岸諸国に応分の負担を求める声が強まる可能性がある。

 「シリア難民の受け入れは湾岸諸国の義務だ」。インターネットの短文投稿サイト、ツイッター上では最近、アラビア語でこんな訴えが拡散し続けている。

 難民登録したシリア移民の数は現在、400万人を超え、その大半がトルコやヨルダン、レバノンなど周辺国で支援物資に頼った生活を送っている。キャンプを出て自活を始める者も多いが、十分な収入を得られるのはほんの一握りだ。

 そんな中、サウジなどは外国人へのビザ(査証)発給が厳格で、有力なツテがなければ就労も難しい。移民にまじってイスラム過激派が自国へ浸透することなどへの警戒もある。その他のアラブ各国も、移民受け入れや生活保護に積極的とは言い難いのが実情だ。

 このため、移民らは社会保障の充実した欧州を目指す流れが生まれている。同時に、湾岸アラブ諸国の態度が移民らに、同胞から見捨てられているとの反感を植え付けている側面も否定はできない。

 一方、エジプトの大富豪、ナギーブ・サウィラス氏は今月、難民救済のためにギリシャやイタリアの島を買い取る案を公表した。実現性は低いとみられるが、こんな議論にも、厄介事はできるだけ抱え込みたくないアラブ側の本音が見え隠れしているといえそうだ。

691チバQ:2015/09/06(日) 17:58:30
http://www.sankei.com/world/news/150905/wor1509050046-n1.html
2015.9.5 22:39
【難民欧州流入】
欧州の発火点はトルコ政情か シリアから200万人移動「受け入れの限界」





 戦乱が続くシリアなどから欧州への難民や移民の流入が急増している問題に、トルコの政情が影響しているとの観測が浮上している。地域大国トルコは7月以降、政策を大転換。米国主導の有志国に加わりシリアなどで空爆に参加、11月には総選挙を控えている。

 ギリシャには今年、23万人の難民・移民が流入し、ハンガリーなどで起きた混乱の原因となった。一方、トルコにはこれまで200万人近いシリア難民が流入している。「(トルコは)受け入れの限界を超えている」との認識は国際社会に広く共有されている。

 トルコは6月総選挙での与党、公正発展党(AKP)の敗北、有志国による空爆への参加など政策が変化する中、難民に対応しきれず、欧州への移動の流れを招いた可能性がある。

 「地中海で水死しているのは難民だけではない。人道が水死している」。トルコのエルドアン大統領は、難民男児の遺体の映像に触れ、欧州側を非難した。(共同)

692チバQ:2015/09/06(日) 17:58:45
http://www.sankei.com/world/news/150905/wor1509050037-n1.html
2015.9.5 19:13
【難民欧州流入】
批判覚悟?イスラエルの“あの”フェンスを…東欧2カ国、流入阻止へ導入検討





 内戦が続くシリアなどから難民・移民が流入している欧州連合(EU)加盟国のハンガリーとブルガリアが、イスラエルのセキュリティーフェンスを導入することを検討しているもようだ。イスラエル財界筋などの話として、ロイター通信が5日までに報じた。

 ロイターによると、ハンガリーとブルガリアの当局者もフェンスに関する協議が行われていることを示唆。ただEU当局は、フェンス建設は問題の解決策にならないと強調しており、ハンガリーとブルガリアが実際に踏み切るかは不明だ。

 イスラエルは、アフリカからの移民がエジプトを経由してイスラエルに流入するのを阻止することなどを目的に、エジプトとの国境沿いにフェンスを建設した。(共同)

693チバQ:2015/09/06(日) 18:07:04
http://mainichi.jp/select/news/20150906k0000m030069000c.html
EU:難民対応で対立 独は緊急受け入れ ハンガリー批判
毎日新聞 2015年09月05日 21時41分(最終更新 09月06日 01時29分)
 【ルクセンブルク斎藤義彦】ハンガリーに足止めされていた難民が徒歩で国外脱出を図った事態を受け4日、ハンガリー、オーストリア、ドイツの首脳は深夜まで協議、今回は例外的にドイツに受け入れる緊急避難措置を決めた。これを受け、難民はハンガリーからオーストリアを経て、ドイツに列車で続々と到着している。しかし、同じ欧州連合(EU)加盟国ながら難民受け入れに否定的なハンガリーのオルバン政権は受け入れに寛容なドイツを非難し、難民対応を巡るEU内の鋭い対立が鮮明になっている。

 「混乱の原因はEUの難民政策の機能不全と(難民を受け入れる)政治家の無責任な声明だ」。ハンガリーのシーヤールトー外務貿易相は5日、ルクセンブルクでのEU外相会議で報道陣を前にEUとドイツを激しく非難した。「無責任な声明」とはメルケル独首相の発言を指している。メルケル氏は8月末、内戦を逃れたシリア人は難民と認められる割合が高くなるとの見通しを示した。EUで難民申請をするには、EU入りした時点で登録が必要。だが、独政府はシリア人に限って未登録を理由に追い返さない例外措置を示唆したのだ。

 ハンガリーのオルバン政権は1月の仏週刊紙襲撃事件などをきっかけに強硬な反移民政策を掲げる。5日のハンガリー外相の発言はこれに沿い、難民受け入れに寛容な欧州各国の政策に異議を申し立てた。同外相はEUと域外との国境管理を強化すべきだと主張。セルビアとの国境に有刺鉄線の柵を作ったことも正当化した。さらに4日に議会を通過した法律案で、国境越えを犯罪にしたと主張した。

 ドイツのシュタインマイヤー外相は「国境の垣根を高くするのは(難民受容の)欧州の価値観に反する」と反論した。一方、オーストリアのクルツ外相は5日、「やっと人道的な形で解決した。こんな事を繰り返していてはいけない」と述べた。ハンガリーが、難民の流入を予測できたのに十分な収容施設を作らず、食料も提供しないなど難民を非人道的に扱ったことを暗に非難したのだ。EU議長国ルクセンブルクのアッセルボルン外相もハンガリーの政策が「(難民に寛容な)EUの価値を壊す」と批判。一方、ハンガリーは「ドイツ行きを希望する難民が施設入りを拒否し、攻撃的になった」と難民を非難、反論している。EUは対立解消を目指し14日に緊急の内相会議を開く。

694とはずがたり:2015/09/07(月) 02:53:40
難民数千人がオーストリア入り…バス百台で移送
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20150905-567-OYT1T50082.html
09月05日 23:00読売新聞

 【ニッケルスドルフ(オーストリア東部)=石黒穣】ハンガリーの首都ブダペストの東駅構内などで足止めされていた中東やアフリカからの移民、難民数千人が5日、国境を越えてオーストリアに入った。

 オーストリア、ドイツ政府が4日、難民受け入れを表明し、ハンガリー政府がバス約100台で移送した。オーストリア内務省は5日、約6500人が入国したと発表した。

 オラ・ヌリさん(29)は夫(32)と共に、4歳と生後8か月の2人の娘を連れてシリア東部の故郷を逃れた。「東駅で5日待った。シリアでは空爆が続き、生きた心地がしなかった。ドイツに行って、家族で平和に暮らしたい」と笑顔で語った。

695チバQ:2015/09/07(月) 21:49:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150907-00000022-jij_afp-int
難民受け入れに前向きな独産業界、人材不足を背景に
AFP=時事 9月7日(月)13時31分配信

難民受け入れに前向きな独産業界、人材不足を背景に
独ミュンヘンの駅に到着した難民の家族(2015年9月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】連日大勢の難民が到着しているドイツで、彼らに仕事の機会を提供しようとの声が産業界から上がり始めている。

 戦争や迫害のため祖国を逃れ、欧州に避難してきた大勢のシリア人やアフガニスタン人、エリトリア人らにとっては、コソボやアルバニアの人々と同じく、ドイツが主要な目的地となっている。欧州の経済大国ドイツでは今年、亡命希望者が過去最高の80万人に上るとみられている。

 ドイツでの難民保護をめぐっては、人道的な責務以外に、人材の確保といった側面で、産業界からも受け入れに前向きな姿勢が伺える。同国の産業界では、急速な高齢化と出生率の低下により優秀な人材が徐々に減少し始めていることがその背景にある。

 ドイツの失業率は現在、東西統一以降で最低水準となっているが、ドイツ経営者団体連盟(BDA)の推計によると、エンジニアやプログラマー、技術者などが14万人不足している他、医療従事者やレジャー産業でも人手が足りない状態が続いているという。また産業界全体を通じて、今年は約4万か所の研修施設で空きが出ることも予想されている。

 ドイツ産業連盟(Federal Association of German Industries、BDI)のウルリッヒ・グリロ(Ulrich Grillo)会長は、移民の多くは若者で「非常に素晴らしい能力」を持っていると述べ、この人手不足の問題において何かしらの解決策となる可能性があるとしている。

 事実、地方レベルでは、新たに到着した難民らに門戸を開く企業も増えている。南部バイエルン(Bavaria)州アウクスブルク(Augsburg)地方では、こうした問題に専門的に取り組む「異文化間アドバイザー」が地元の手工業会議所「HWK」によって新たに設置され、これまでに難民63人が研修プログラムの受講を開始している。

 こうした各自治体での成功から、国レベルでの対応についても期待する声がBDAの代表らから上がっている。その中には、移民登録の際にそれぞれの技能や教育のレベルを把握できるようにすることや、またドイツ語の習得に向け予算を充てることも含まれている。HWKの代表は「労働市場への登録や実習の予約を行う際に、ドイツ語のスキルが足りていないことがみうけられる」と述べている。

 独労働社会省は7月、難民らが企業のインターンシップ制度に参加できる条件を緩和した。アンドレア・ナーレス(Andrea Nahles)労働社会相は、「難民としてこの国に到着した人々は、速やかにわれわれの隣人や同僚になるべきだ」述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

696チバQ:2015/09/07(月) 21:50:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150907-00000062-reut-eurp
焦点:難民危機が問うEUの真価、再び深まる「東西の亀裂」
ロイター 9月7日(月)16時15分配信
[ブリュッセル 6日 ロイター] - 欧州は現在、中東やアフリカ、アジアから流入する難民にどう対応するかをめぐり、各国間で深い亀裂を抱えている。難民問題をめぐる各国の不和は欧州連合(EU)の価値を揺るがし、ユーロ圏改革などへの一致団結した行動力も弱める可能性がある。


難民危機では、溺死した子どもや列車に殺到する難民の姿などの映像が連日のように伝えられている。難民危機はユーロ圏危機と同じように道徳的問題であり、どちらの場合も試されているのは連帯や団結の原則だ。

難民危機は、EUの無力さや不仲、冷酷な面を浮き彫りにしており、加盟国同士が非難合戦を繰り返し、ポピュリズム政治と反イスラム感情が助長されていることで、欧州統合の理想も傷つけている。

しかし、欧州が新たな難題への共同対応策を見つけるまでには当面、足並みの乱れや非難の応酬は避けられないかもしれない。

難民受け入れでEU各国に公平な分担を求めるドイツのメルケル首相は先週、「世界中がわれわれを見ている」と発言。「もし欧州が難民問題で失敗すれば、欧州と普遍的人権の固い結びつきは壊れ、もはやわれわれが夢見た欧州ではなくなるだろう」と警鐘を鳴らした。

ユーロ危機に対しては慎重姿勢だったメルケル首相だが、難民問題では強い指導力を発揮しようとしている。ただ、これまでのところEU内では、フランスなどからの及び腰な支援しか引き出せておらず、ハンガリーや英国などからは真っ向から否定されている。

有権者の意向を気にする多くの欧州政治家にとっては、住む場所を追われて疲れ果てた多くの外国人(とりわけイスラム教徒)を受け入れることより、不要な移民流入を避けることの方が優先順位は高い。

<東西の亀裂>

難民危機は、約10年前に中東欧10カ国がEUに加盟して以降初めて、東西の亀裂を引き起こした。新たな加盟国のほとんどは、難民受け入れ枠の割り当てに反対しており、一部の国は宗教的な理由をはっきりと掲げている。

一方、オーストリアのファイマン首相は、東側各国が負担を引き受けないのであれば、こうした国への将来的な資金援助もEUは考え直すべきだと反発した。

かつて共産政権による弾圧で大量の難民が西側に逃れたハンガリーとチェコやスロバキアも現在、難民受け入れ枠の設定には強硬に反対している。

ハンガリーのオルバン首相は以前、難民が欧州の「キリスト教のルーツ」を脅かしていると発言した。スロバキアとチェコはそれぞれ、キリスト教徒の難民であれば少数を受け入れる用意があるとしている。

オルバン首相は、メルケル独首相がシリア人難民の大量受け入れに前向きな姿勢を示したことで、危険を顧みずに欧州を目指す難民がさらに増加しており、それによってハンガリー当局が対応に苦慮していると非難する。

元欧州委員(司法・内務問題担当)で、現在は親EU派のシンクタンク「ジャック・ドロール研究所」の所長を務めるアントニオ・ビトリーノ氏は、自身も起案に携わったEUの「ダブリン協定」が、欧州周縁国にとって不公平になっていると認める。同協定では、難民申請はEU内で最初に到着した国で行い、手続きが終わるまで滞在しなければならない。ただ、大半の難民が到着するハンガリーなどは、いまだかつてない規模に膨れ上がっている申請を処理するのは不可能だとしている。

697チバQ:2015/09/07(月) 21:51:11
<英離脱に拍車か>

EUの指導者が難民問題に一致団結した対応を示せないでいることは、ユーロ圏再編問題や気候変動問題などの協調行動でも、明るい展望は描きにくいことを予兆している。

米金融大手シティのチーフ国際政治アナリスト、ティナ・フォーダム氏は「EUは一度に複数の問題を抱えている」とした上で、難民危機が欧州の政治リスクの主因になっていると指摘。ロイターのインタビューで同氏は「難民や移民をめぐる不和は、EUの団結崩壊を招き、経済やウクライナなど他の問題での政治的息切れをもたらす可能性がある」と語った。

各国政府がこの問題でつまずき、今後控える選挙に影響が及ぶ可能性もある。反移民を掲げるポピュリスト政党の躍進はすでに、北欧の社会モデルを危険にさらしている。

フォーダム氏はまた、英国のキャメロン首相が進めるEUとの関係見直し交渉にも、難民問題が影響を与える可能性があると指摘。キャメロン首相は2017年末までにEU離脱の是非を問う国民投票を実施するとしているが、「負担を受け入れなかったと受け止められれば、国民投票を前に(EUから)譲歩を引き出す力をキャメロン首相から一段と奪うかもしれない」と述べた。

そのキャメロン首相は4日、「数千人」のシリア難民を受け入れる方針を示した。トルコ海岸で溺死した幼児の写真が欧州全体で大きな波紋を呼び、難民受け入れに消極的だったキャメロン首相の姿勢を変えた形となった。

世論調査会社ユーゴブのピーター・ケルナー社長は、EU各国からの無制限な移民流入に関する国民の不安が、「ブレグジット」(英国のEU離脱)の可能性を高めたと分析している。

(Paul Taylor記者、翻訳:宮井伸明、編集:伊藤典子)

698チバQ:2015/09/07(月) 22:50:32
http://www.sankei.com/world/news/150907/wor1509070032-n1.html
2015.9.7 19:34
【移民ショック】
独、移民対策を強化 大規模受け入れでメルケル氏への批判相次ぐ 与党内に不協和音も

ブログに書く0




(1/3ページ)

 7日、ハンガリーの駅で、ドイツに向かう列車の窓越しに笑顔を見せる移民の少女(ロイター=共同)
 【ベルリン=宮下日出男】中東や北アフリカからの難民や移民が欧州に流入している問題で、ドイツが殺到する移民の対策強化を加速させている。連立与党は7日、受け入れを担う地方への財政支援などで合意した。一方、連立与党内では例外措置でハンガリーから移民を受け入れたメルケル首相の判断に批判が上がり、不協和音も出てきた。

 ハンガリーから独南部ミュンヘンに到着した移民らは6日、過去2日間で約2万人に到達。経由地となったオーストリアのファイマン首相は同日、受け入れのための緊急措置を「徐々に正常化する」と述べた。ただ、セルビアからハンガリーに越境する移民らは1日千人超の規模で続き、今後の情勢は予断できない。

 メルケル氏のキリスト教民主・社会同盟と連立相手の社会民主党は6日夜から対応を協議。16年予算の移民対策費を60億ユーロ(約8千億円)増額し、このうち30億ユーロを難民申請者らの収容を担う州や自治体に拠出し、同時に申請者らに現金支給する手当を抑制する。

 難民認定の可能性が低い移民については、早期の送還を図る一方、一定の要件下で合法的な移民として受け入れることでも合意。高齢化社会が進み、60万人規模で不足するともされる労働力を補う考えで、西バルカン諸国から流入する移民らを念頭に置いている。

 ドイツは欧州連合(EU)最大の難民受け入れ国であるほか、旧西独時代にはトルコ人を労働力として受け入れてきた実績もある。生活水準が高く、語学習得への支援があるなど待遇もよいため、多くの移民らの目的地となっている。

 ただ、この結果、今年の難民申請者は昨年の4倍に相当する約80万人に上ると試算され、受け入れに反発する極右勢力などによる難民関連施設への放火などが増加。最近の世論調査の結果では、約半分が移民ら受け入れに伴う「過剰負担」や「政治的な過激勢力」への不安を感じると答えた。

 ミュンヘンのあるバイエルン州を地盤とする与党、キリスト教社会同盟では6日、党首のゼーホーファー同州首相が「(EU)28加盟国の中でドイツがいつまでも大半を受け入れることはできない」と述べるなど、ハンガリーの移民ら受け入れを決めたメルケル氏への批判が相次いだ。

 これに対し、メルケル氏も7日、難民受け入れでの「公平な分担」の実現をEU側に改めて求めた。

699チバQ:2015/09/07(月) 22:54:43
http://www.sankei.com/world/news/150907/wor1509070013-n1.html
015.9.7 10:51
【難民欧州流入】
独到着の難民ら約2万人に 地元は悲鳴、独連立与党30億ユーロ支援で合意

ブログに書く0





6日、ドイツ南部ミュンヘンに列車で到着し歩きだした難民ら(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】中東や北アフリカからの難民や移民らが欧州に流入している問題で、ハンガリーを出てドイツ南部ミュンヘンに到着した移民らは6日、過去2日間で約2万人に到達した。地元当局が明らかにした。一方、メルケル首相の連立与党は7日未明、移民らの受け入れを担う州や自治体の支援のため、2016年予算で30億ユーロ(約4千億円)を支出することなどで合意した。

 DPA通信によると、ミュンヘンの地元当局報道担当者は6日、移民らの規模について「予想を超えた」とした上、「われわれは限界に達した」と語った。ミュンヘンが所在するバイエルン州のゼーホーファー州首相も同日、「ドイツだけで、いつまでも受け入れられない」と強調した。

 一方、連立与党は6日夜から増大する移民らへの対応を協議。16年予算では州や自治体に対する30億ユーロの支出のほか、連邦政府としての対策費も30億ユーロ増額する。警察当局の人員を今後3年間で3千人増やすことなども決めた。

 ドイツは4日、ハンガリーで足止め状態になっていた移民らが徒歩でオーストリアに向かうなどしたため、例外的措置として受け入れを決定。オーストリアのファイマン首相は6日、「もう緊急措置は徐々に正常化せねばならない」と述べた。

700とはずがたり:2015/09/08(火) 06:53:55

ギリシャ総選挙、チプラス氏の急進左派が僅差でリード=調査
2015年09月08日(火)04時42分
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2015/09/156479.php

[アテネ 7日 ロイター] - 9月20日に総選挙を控えたギリシャで、与党・急進左派連合(SYRIZA)が支持率で主要野党・新民主主義党(ND)をわずかにリードしている。

パルスが実施した最新の世論調査によると、チプラス前首相が率いるSYRIZAの支持率は27%で、NDの26.5%を0.5ポイント上回った。

当初はSYRIZAが優勢だったが、最近ではSYRIZAとNDの支持率がきっ抗している。

3位には6.5%で極右政党の黄金の夜明けが続いた。

また調査によると、ギリシャ国民の35%がSYRIZAとNDによる連立政権を望んでいることも分かった。

701チバQ:2015/09/08(火) 20:42:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150908-00156521-newsweek-int
デンマーク「難民にとって魅力のない国」を目指して
ニューズウィーク日本版 9月8日(火)18時0分配信

 デンマークの移民・統合・住宅省は今週、難民の流入阻止を狙った広告キャンペーンを開始した。「デンマークは難民に関する規制を全面的に強化する」という内容で、レバノンで発行されている4つの新聞にアラビア語と英語で掲載された。

 広告にはさらに、新たに入国する難民向けの支援金を最大で50%削減する法案を議会で可決したこと、永住権を獲得するために必要な言語力の引き上げや、永住権取得までの待機期間を最短でも5年とする、といった条件が列挙されている。仮にデンマークでの一時的な保護が認められたとしても、最初の1年間は家族を呼び寄せることができない。

 ヨーロッパには今、移民や難民が前代未聞の規模で流入している。ドイツやオーストリアは彼らを温かく歓迎し、支援の輪はフランスやイギリスにも広がっている。ローマ法王(教皇)フランシスコも、バチカン自らが2組の難民家族を受け入れると言い、ヨーロッパ全土のカトリック教区に対して同様の対応を求めた。

米政府は「別々の戦い」と苦し紛れの弁解

 これに対しデンマークでは、6月の総選挙で中道右派が勝利を収めて以来、ヨーロッパの人道主義からは距離を置き、難民問題に厳しい姿勢を取り始めた。2014年にデンマークは前年の倍の1万4,815人の難民を受け入れたが、今年は5月で既にその人数を上回った。いつ途絶えるともわからない難民数の急増に対し、対抗策を取ると決めたわけだ。

 7月にデンマークの新政権が難民への支援金を削減すると決めた直後から、インガ・ストイベア統合相は、難民に対する広告を出す意思を表明していた。雇用省の声明によると、「デンマークを難民にとって魅力のない国にすると同時に、仕事や社会活動を通じてデンマークに貢献できる人にとってはより魅力を増すだめ」の広告だという。

 広告は9月7日付けで、ペルシャ語やロシア語など10の言語に翻訳され、デンマーク移民局のウェブサイトにも掲載されている。

 こうした反移民政策に対し、一部の政治家は強い憤りを示している。コペンハーゲン市議会のミカエル・ガッテン議員は「不愉快きわまりない行為」と吐き捨て、社会自由主義政党「ラディケーリ」のセーニャ・スタンプはフェイスブックに以下の投稿をした。

「世界主義・人道主義のヨーロッパ人はきっとこう思うにちがいない。『一体、デンマークはどうしてしまったのか。かつては、開かれた心と寛容、平等を重んじ、迫害され貧しい世界の人々と連帯することで知られていた。それが突然、狭量で尊大な行動を取っている。投資や雇用、学問の地を選択するなら、ほかの国を考えた方がいいかもしれない』と」

 デンマークのような反難民政策が、他のヨーロッパ諸国に波及しないよう祈ろう。

702チバQ:2015/09/08(火) 21:10:42
http://www.sankei.com/world/news/150908/wor1509080045-n1.html
2015.9.8 20:11
【移民ショック】
英首相がシリア難民2万人受け入れ表明、国民は過半数が反対

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】キャメロン英首相は7日、向こう5年間でシリア難民2万人を新たに受け入れると表明した。英国は難民受け入れに消極的だが、シリアなどから欧州連合(EU)諸国へ流入する移民や難民が急増する中、人道的な時限措置として受け入れ枠を増やした。

 ただ、キャメロン氏はシリア周辺の難民キャンプで暮らす孤児らを優先させるとしており、受け入れ対象の選別にEUから批判を浴びることになりそうだ。

 キャメロン氏は7日、英空軍の無人機がシリア北部ラッカで8月21日、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」に加わった英国人の若者2人を含む3人を攻撃し、殺害したと語った。英無人機による英国人戦闘員の殺害は初めて。

 キャメロン政権は、攻撃が「自衛行為」で「完全に合法だ」と主張。シリア難民流出の主因はシリアの現状にあるとして、今後もシリアで過激派への攻撃を強めていく姿勢を示した。

 英下院は2013年、シリアへの軍事介入を否決。議会の承認を受けていない無人機攻撃に波紋は広がっているが、難民対策として容認する空気が強い。

 最新の世論調査では英国民の57%が難民受け入れ拡大に反対。また、EU離脱の支持者も過半数に上る。

 欧州本土へなだれ込んでいる移民や難民を英国が受け入れることに関しては、特に反EU派の間で反対意見が強い。

 海岸に流れ着いたシリア難民の子供の写真が全世界に衝撃を与えて以降、欧州で人道的見地から難民受け入れの機運が高まる中、反EU派は批判を浴びるのを避けるため「受け入れ反対」の主張を封じている。しかし、受け入れによる財政負担増が明白となってくれば、反EU派が再び勢いづく可能性が高い。

703チバQ:2015/09/09(水) 23:43:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015090900509
EU、難民16万人受け入れを=東欧は義務化に消極姿勢



9日、フランス東部ストラスブールの欧州議会で演説する欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長(AFP=時事)
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長は9日、フランス・ストラスブールの欧州議会で演説し、シリアなどから欧州に殺到する難民12万人をEU各国が追加で分担し、義務的に受け入れる案を提示した。自主的な取り組みにとどまっている最大4万人分を合わせ、16万人の受け入れを目指す。ただ、東欧諸国は義務化に消極的で、実現するか不透明な情勢だ。
 ユンケル委員長は「難民申請は最も基本的で重要な権利の一つ。おじけづいている場合ではなく、思い切って断固とした行動を起こす時だ」と訴えた。EUは14日に開く臨時の内相・法相理事会で提案内容を協議する。
 EUは6月の首脳会議で、イタリアやギリシャに到着する最大4万人を分担して受け入れることで合意したものの、東欧やバルト3国などの反対で義務化は断念。その後、欧州に向かう難民が急増した。
 今回の案では、経済が好調なドイツを目指してハンガリーに集まる難民も分担の対象に追加する。追加分の内訳はドイツが3万1000人、フランスが2万4000人で、両国が半数近くを受け入れる。EUの移民政策で特例が認められている英国、アイルランド、デンマークは参加を免除されている。(2015/09/09-23:18)

704とはずがたり:2015/09/10(木) 05:20:16
難民受入の人道主義・寛容さはとても偉いと思うけどヨーロッパは今オスマン帝国を解体して自分らの好き勝手に線引きしちゃったツケを払わされてるのである。日本なんて意識の上ではただのど田舎だった思い知らされる。

ヨーロッパを覆う「難民歓迎」の嵐
Europe's Refugee Crisis: Seven Heartwarming Tales From Around Europe
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/09/post-3898.php
難民を自宅に引き取る、航空会社にタダで物資を運ばせる等々、支援先進国はやることが大胆
2015年9月7日(月)17時30分
フェリシティー・ケーポン

 紛争や迫害から逃れ、安全な避難場所を求めてヨーロッパにやってくる難民の数は第2次大戦以降で最大に達している。ドイツでは難民収容施設に対する焼き討ちなどの攻撃が急増し、メルケル首相もEU諸国に負担の分担を求めた。イギリスで最近、EU残留派をEU離脱派が上回ったのも難民危機の影響とみられている。

 だが今、人道危機から目を逸らし手をこまねく政府に業を煮やした市民が難民支援に立ち上がった。そこに見えるのは、湧き上がるような善意と共に北ヨーロッパの国々の豊かさだ。経済環境が変わっても寛容の精神は続くのか。真価が問われるのはその時だろう。

 ここでは、難民受け入れに熱狂するヨーロッパの今を紹介する。

『トムとジェリー』の上映(ハンガリー)

 首都ブダペストで数千人の難民が何日も足止めを食い、警官と揉み合いになるなど大混乱に陥ったハンガリーでは、あるイベント会社のボランティアが屋外で『トムとジェリー』のアニメを放映した。子供たちに、束の間の幸せと笑顔が戻った。

オンラインの外国語文例集(ドイツ)

 言語学者や芸術家などの専門家が集まって、難民に役立つ外国語文例集を作成。基本的な語彙や最も必要となる文章を、28カ国語分用意した。例えばこんな文例だ。「私は刺されました」「わかりません」「すみません、何一つ残っていません」

難民に自宅を開放(いくつもの国で)

 おそらく世界で一番平和な国、アイスランドの住民が、世界で最も平和でない国、シリアから逃れてきた難民を自宅に引き取っている。ある大学教授がフェイスブックで募集したところ、1万2000人以上から申し込みがあった。ドイツのベルリンでも、難民のルームメイトを探すサイトが立ち上がった。スペインでは、マドリードやバルセロナを含む自治体が、難民に優しい環境作りに取り組んでいる。

バイエルン・ミュンヘンがサッカー教室(ドイツ)

 ブンデスリーガ最強のバイエルン・ミュンヘンは、難民の子供にサッカーを教える学校を作る。その費用約100万ユーロは、チャリティー試合で調達し、寄付する予定だ。そのウェブサイトにはカールハインツ・ルンメニゲCEOのメッセージが載っている。「難民や子供たを支援し、ドイツに迎え入れるのは我々の社会的責任だ」

抗議デモ(オーストリア、スウェーデン、イギリス)

 難民反対の抗議ではない。難民を助けない政府に対する抗議デモだ。先週、オーストリアで保冷トラックの荷台に詰め込まれて窒息死した難民71人が発見されたのをきっかけに、ウィーンで約2万人が抗議デモを行った。掲げられたプラカードには、「難民歓迎」「ヨーロッパを集団墓地にするな」などの文字が躍った。

 スウェーデンも日曜、難民歓迎デモを訴えるフェイスブックのグループの呼びかけに2万人が集まった。イギリスでも、今週末にデモを行う呼びかけに対し、7万7000人が参加すると答えている。

旅行しながら難民向けの物資を運ぶ(デンマーク)

 デンマークの2人のツアーガイドは航空会社数社と交渉し、旅行参加者の荷物の重量制限を緩和してもらった。これで、ギリシャにいる難民への支援物資を追加で20キロ、無料で運ぶことができるようになった。これまでに約500人の旅客が衣料品や毛布、玩具など計10トンを届けたという。

<番外>億万長者もビッグな支援

 エジプトの実業家でアフリカでも十指に入る大富豪、ナギブ・サウィリスは、難民のためにイタリアかギリシャの島を買うと言っている。ロックミュージシャンのボブ・ゲルドフは、イギリスのロンドンにある自宅に難民の3家族を引き取るという。

705とはずがたり:2015/09/10(木) 05:21:07
デンマーク「難民にとって魅力のない国」を目指して
Denmark Places Anti-Refugee Ads in Lebanese Newspapers
止まるところを知らない難民の急増に「寛容な」北欧の一角がギブアップ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/09/post-3903.php
2015年9月8日(火)18時00分

 デンマークの移民・統合・住宅省は今週、難民の流入阻止を狙った広告キャンペーンを開始した。「デンマークは難民に関する規制を全面的に強化する」という内容で、レバノンで発行されている4つの新聞にアラビア語と英語で掲載された。

 広告にはさらに、新たに入国する難民向けの支援金を最大で50%削減する法案を議会で可決したこと、永住権を獲得するために必要な言語力の引き上げや、永住権取得までの待機期間を最短でも5年とする、といった条件が列挙されている。仮にデンマークでの一時的な保護が認められたとしても、最初の1年間は家族を呼び寄せることができない。

 ヨーロッパには今、移民や難民が前代未聞の規模で流入している。ドイツやオーストリアは彼らを温かく歓迎し、支援の輪はフランスやイギリスにも広がっている。ローマ法王(教皇)フランシスコも、バチカン自らが2組の難民家族を受け入れると言い、ヨーロッパ全土のカトリック教区に対して同様の対応を求めた。

 これに対しデンマークでは、6月の総選挙で中道右派が勝利を収めて以来、ヨーロッパの人道主義からは距離を置き、難民問題に厳しい姿勢を取り始めた。2014年にデンマークは前年の倍の1万4,815人の難民を受け入れたが、今年は5月で既にその人数を上回った。いつ途絶えるともわからない難民数の急増に対し、対抗策を取ると決めたわけだ。

 7月にデンマークの新政権が難民への支援金を削減すると決めた直後から、インガ・ストイベア統合相は、難民に対する広告を出す意思を表明していた。雇用省の声明によると、「デンマークを難民にとって魅力のない国にすると同時に、仕事や社会活動を通じてデンマークに貢献できる人にとってはより魅力を増すだめ」の広告だという。

 広告は9月7日付けで、ペルシャ語やロシア語など10の言語に翻訳され、デンマーク移民局のウェブサイトにも掲載されている。

 こうした反移民政策に対し、一部の政治家は強い憤りを示している。コペンハーゲン市議会のミカエル・ガッテン議員は「不愉快きわまりない行為」と吐き捨て、社会自由主義政党「ラディケーリ」のセーニャ・スタンプはフェイスブックに以下の投稿をした。

「世界主義・人道主義のヨーロッパ人はきっとこう思うにちがいない。『一体、デンマークはどうしてしまったのか。かつては、開かれた心と寛容、平等を重んじ、迫害され貧しい世界の人々と連帯することで知られていた。それが突然、狭量で尊大な行動を取っている。投資や雇用、学問の地を選択するなら、ほかの国を考えた方がいいかもしれない』と」

 デンマークのような反難民政策が、他のヨーロッパ諸国に波及しないよう祈ろう。

706とはずがたり:2015/09/10(木) 05:21:44

EU離脱支持派が50%上回る、難民危機が影響か=英世論調査
ギリシャ支援に続いて難民受け入れと、EU加盟の意味は薄れるばかり
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/09/50-2.php
2015年9月7日(月)13時02分

[ロンドン 6日 ロイター] - 英紙メール・オン・サンデーの委託でサーベイションが実施した英国の世論調査で、欧州連合(EU)離脱を支持すると回答した人は51%となり、残留支持派の49%を上回った。EU離脱派が数カ月ぶりに残留派を逆転した。欧州への難民流入問題が悪化すれば、離脱派がさらに拡大する可能性がある。

残留を支持すると答えた人のうち22%は、移民や難民をめぐる危機が悪化した場合は考えを変えるかもしれないと答えた。

キャメロン首相は、17年末までにEU離脱の是非を問う国民投票を実施すると公約している。首相はEUとの交渉で英国に有利な条件を引き出したうえで国民投票に臨みたい考えだが、難しい状況に直面しつつあることが浮き彫りとなった。

ただ、世論調査の権威である英ストラスクライド大学のジョン・カーチス教授はロイターに対し、世論の流れが転換したとみるのは時期尚早だと指摘した。

707チバQ:2015/09/10(木) 21:14:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00000005-jij_afp-int
逃げる移民を蹴った女性カメラマン、世界で怒りの声
AFP=時事 9月10日(木)9時52分配信

逃げる移民を蹴った女性カメラマン、世界で怒りの声
ハンガリー南部ロスケで、警察の規制線を突破した女の子を蹴る女性テレビカメラマンを写した映像からの一コマ(2015年9月9日作成)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ハンガリーのセルビア国境付近で、警察から逃げる移民らに足を引っ掛けて転ばせたり、子どもを蹴ったりする女性カメラマンを写した映像が、世界中で怒りの声を巻き起こしている。


 カメラマンのペトラ・ラースロー(Petra Laszlo)さんの行為をめぐる写真や映像、コメントなどを掲載するためにフェイスブック(Facebook)で立ち上げられた「Wall of Shame(恥の壁)」ページは、9日午後までに1万6000人近くの「いいね」を集めた。あるユーザーは、「あなたは、自分の職業の面汚しだ」と投稿している。

 映像は、8日夜にソーシャルメディア上で拡散し始めた。その後、ハンガリーの2つの小規模な野党がラースローさんを刑事告発したが、警察による捜査が行われるかどうかは今のところ不明だ。

 この出来事はセルビア国境近くの移民集合地点で、数百人の移民が警察の包囲網を突破した時に起きた。映像の中でラースローさんは、子どもを抱えて全力で走る男性にわざと足を引っ掛けたり、走っていた別の子どもを蹴ったりしたとみられる行為が捉えられている。

 ラースローさんは後に、ハンガリーの極右政党ヨッビク(Jobbik)に近いインターネット番組放送局N1TVに所属していたことが判明したが、この映像がきっかけで解雇された。【翻訳編集】 AFPBB News

708チバQ:2015/09/10(木) 21:35:54
http://www.sankei.com/world/news/150910/wor1509100006-n1.html
2015.9.10 01:56

英エリザベス女王が在位記録更新 63年余、ビクトリア女王抜く 「国民に親しまれる王室」築く

ブログに書く0





9日、英北部スコットランドの鉄道駅に到着したエリザベス女王(ゲッティ=共同)
 【ロンドン=内藤泰朗】英国のエリザベス女王(89)は9日、在位63年216日を数え、大英帝国繁栄の象徴である高祖母のビクトリア女王(在位1837〜1901年)を抜き、在位期間が歴代最長の英国君主となった。

 すでに英史上最高齢君主の女王は健康に恵まれ、9日には英北部スコットランドで再建された鉄道の開設式に参列。AP通信によると、女王は「国内外から届いた、心に触れる実に温かいメッセージに感謝します」と述べた。

 英王室によると、エリザベス女王がビクトリア女王の在位期間を抜く9日午後5時半ごろ以降に祝賀式典が行われるが、その在位期間は平坦(へいたん)ではなかった。

 女王が父ジョージ6世の死去により25歳で王位を継承したのは52年2月6日。第二次大戦の傷を残していた時代だった。

 女王は、すでに植民地時代が終わった大英帝国の衰退を目にしながら戦禍からの復興に努め、英連邦諸国や世界各国を積極的に訪問するなど「国民に親しまれる王室」を目指した。

 居城ウィンザー城の火災(92年)やチャールズ皇太子とダイアナ元妃の離婚(96年)、翌年の元妃の事故死など数々の苦難に見舞われ、一時は君主制廃止論すら持ち上がった。だが、これを機に女王は改革に乗り出し国庫からの王室費を削減。若い世代へ情報を発信して、さらに国民に身近な王室に変貌させた。

 キャメロン首相は「女王陛下の無私の奉仕と義務感は激変する英国と世界を安定させる礎石になってきた」と賛辞を述べた。

709とはずがたり:2015/09/11(金) 08:19:00
北アイルランド首相が辞任=IRAの存続疑惑に反発
時事通信社 2015年9月11日 05時54分 (2015年9月11日 08時13分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20150911/Jiji_20150911X066.html

 【ロンドン時事】英国北アイルランドのプロテスタント強硬派の民主統一党(DUP)党首であるロビンソン自治政府首相は10日、カトリック過激派のアイルランド共和軍(IRA)が依然存続している疑いが出ていることに絡み、辞任すると発表した。長い紛争の末に実現した北アイルランドのプロテスタント、カトリック両派の権力分担による自治が危機に陥っている。
 3人のDUP出身閣僚も辞任、同党のフォスター財務相だけが残り首相代行を務める。
 ベルファストで8月、IRAの元メンバーが射殺される事件があり、警察はIRAが関与しているとの見方を示した。また、IRA政治部門が前身で、DUPとともに自治政府を構成するシン・フェイン党幹部が事件に関連して一時警察に拘束された。
 これを受けてDUPは、2005年に武装闘争終結を宣言したIRAが存続し活動を続けているならシン・フェイン党は自治政府に参加できないと指摘。この問題を協議する間、自治議会の休会を求めたが、議会はこれを否決していた。シン・フェイン党は、IRAはもはや存在しないと主張している。

710とはずがたり:2015/09/11(金) 17:38:44

ギリシャ総選挙控え、急進左派がリード維持=世論調査
2015年09月11日(金)16時35分
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2015/09/156760.php

[アテネ 11日 ロイター] - 9月20日の総選挙を間近に控えるギリシャで11日発表された世論調査結果によると、ギリシャの与党・急進左派連合(SYRIZA)は支持率で主要野党・新民主主義党(ND)を5%ポイント上回り、リードを維持している。

ギリシャのエフィメリダ・トン・シンタクトン紙の委託を受け調査会社プロラタが実施した世論調査では、チプラス前首相が率いるSYRIZAの支持率は28.5%で、NDの23.5%を5.0%ポイント上回った。

同紙によれば、両党とも8月25─26日に実施された前回の世論調査時よりも支持率が上昇した。SYRIZAは23%、NDは19.5%だった。

711チバQ:2015/09/11(金) 19:53:17
http://www.sankei.com/world/news/150911/wor1509110039-n1.html
2015.9.11 17:35

独立派が「100万人デモ」訴え、スペイン自治州議会選





 スペイン北東部カタルーニャ自治州議会(135議席)の解散・総選挙が11日、告示された。スペインからの分離独立を唱えるマス州首相は同日夕(日本時間12日未明)の独立賛成派選挙連合を中心にした「100万人規模」のデモへの参加を呼び掛けた。

 首相は州議選で勝利すれば「18カ月以内」に一方的独立を宣言すると公約し、1年以上の任期を残して解散に踏み切った。投開票は27日。

 11日は18世紀のスペイン継承戦争にちなんだ州の祝日「カタルーニャの日」。黄色と赤色のカタルーニャ旗が州都バルセロナの路上や広場に掲げられた。

 首相は、スペイン憲法裁判所が差し止めを命じたにもかかわらず、分離独立を問う住民投票を昨年11月に強行。賛成票が8割を占めたものの、投票率は35%程度に低迷し、同裁判所はことし2月、住民投票は違憲との判決を下した。(共同)

712チバQ:2015/09/11(金) 20:42:07
http://www.sankei.com/world/news/150911/wor1509110011-n1.html
2015.9.11 08:28
【移民ショック】
デンマーク、鉄道や高速道を一時封鎖 「反移民」政権が難民締め出し図る

ブログに書く0




 【ロンドン=内藤泰朗】デンマークからの報道によると同国南部の警察は9日、シリアなどから欧州に流入した移民や難民の入国が急増したため、ドイツと結ぶ鉄道と高速道路を一時封鎖した。8日にはドイツから到着した難民をバスでドイツに送還。今後も同様の措置を取る。ただ、すでに入国した難民には難民登録を促すという。

 警察当局は声明で、「デンマークでの難民申請を望まず、わが国に不法滞在する形になっていた人々を送還した。国外退去となった彼らは2年間、再入国ができない」と述べた。

 デンマークに入国する難民の大半は、シリア人の難民申請者全員に永住権を与えるなど難民に寛容なスウェーデンを目指しているとみられている。

 デンマークでは6月の総選挙で移民規制の強化を訴えた政党が第1、2党を占める。難民への恩恵の削減を決めたほか、難民への滞在許可も一時的なものにとどめるなど、同国が「難民には魅力的な国ではない」とアピールを始めた。

 欧州連合(EU)加盟国のうち、デンマークとアイルランド、2020年までに難民2万人の受け入れを表明した英国は、EUが9日発表した加盟国への難民割り当て計画に加わっていない。

713旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/12(土) 23:53:23
ほお。しかも圧勝だったか。

最大野党党首にコービン氏=「強硬左派」に危機感も-英
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015091200328
 【ロンドン時事】5月の英総選挙で敗北した最大野党・労働党の党首選の結果が12日、発表され、ジェレミー・コービン下院議員(66)が勝利した。コービン氏は反緊縮や鉄道再国有化、核戦力放棄など急進的政策を掲げる「強硬左派」で、党内右派は危機感を強めている。
 党首選には4人が立候補。全候補に優先順位を付けて投票する方式で、党員や関連団体メンバーらが郵便やインターネットを通じて投票した。コービン氏は1回目の集計で6割近くを得票。6月の候補者選定時に本命視されていた「影の保健相」のバーナム氏(45)らを大きく引き離した。
 コービン氏は結果発表後の演説で、「労働党が伝統としてきた目標と情熱は、そのままの形で存在している」と主張。「全ての人々にとって寛大でより良い社会」を築くと訴え、2020年の次回総選挙での政権奪還を目指して党を率いる決意を示した。
 「筋金入りの社会主義者」で知名度も低いコービン氏は当初、泡沫(ほうまつ)とみられていた。しかし、率直な語り口と新鮮な印象で若者や女性を中心に人気を集め、予想外に支持を伸ばした。焦る反コービン派は選挙戦中、「(伝統的左派への回帰を唱える)コービン氏は党を後退させる」として、他候補への投票を呼び掛けたが、「左派旋風」が勢いを持続した。(2015/09/12-21:18)

714旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/09/13(日) 08:29:07
英労働党 新党首に左派のコービン下院議員
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150913/k10010232021000.html
イギリスの最大野党、労働党の新しい党首に、格差の解消などを訴え反戦思想を掲げてきた66歳の左派、コービン下院議員が選ばれ、ブレア元首相らが進めた中道路線からの転換に波紋が広がりそうです。
イギリスでは、ことし5月の総選挙で与党、保守党に大敗した労働党が党勢のたて直しを目指して、候補者4人が争う党首選挙が行われ、12日、党員などによる投票の結果が発表されました。
新党首に選ばれたジェレミー・コービン下院議員は66歳。格差の解消や緊縮策への反対などを訴えたほか、党内の左派として、反戦思想を掲げてきたことでも知られています。選出後の演説でコービン氏は「より平等で、寛容なイギリスに変えよう。不平等や、不公平、貧困はもうたくさんだ」と訴えました。
イギリスの労働党は、ブレア元首相が党の方針を中道路線へと転換して1997年に政権を奪還し、13年間、政権を維持しましたが、その後の総選挙は保守党に連敗しています。
党内では、保守党との政策の違いが分かりにくくなったことや広がる格差などを背景に労働組合など従来の支持者を中心に、中道路線への不満が高まっていました。
ただ、コービン氏の政策には党内にも反発があるうえ、選挙で中道路線を支持してきた有権者の中にも、批判的な声が少なくありません。
また、内戦の続くシリアなどへの対応に党派を超えた協力を模索しているキャメロン首相の政権運営への影響も指摘され、イギリスの政界で波紋が広がりそうです。
コービン新党首の主張と影響
イギリスの最大野党、労働党の新しい党首に選ばれたジェレミー・コービン氏は、労働組合などで勤務したあと、1983年からイギリス議会下院の議員を務めています。
人権重視や反戦思想を掲げ、労働党のブレア政権が2003年にアメリカとともに参戦したイラク戦争に一貫して反対するなど、労働党が政権を奪還した1997年以降、議会で党の方針に反対する投票を500回以上、行ってきました。
ことし5月のイギリスの総選挙で保守党に大敗した責任をとってミリバンド前党首が辞任したことに伴い行われた党首選挙では、格差の解消や緊縮策への反対、鉄道の再国有化などを訴えたほか、イギリスが保有する唯一の核戦力、潜水艦発射型の弾道ミサイルの更新に反対しました。
「ニュー・レイバー」を旗印に労働党を中道路線に転換したブレア元首相は、党首選挙を前に「コービン氏が党首になれば次の選挙でも敗北する」としてコービン氏に投票しないよう異例の呼びかけを行いましたが、かつての路線を支持する党員や労働組合に加え、格差の拡大に不満を持つ若い層の支持も得て、新しい党首に選ばれました。
コービン氏は、EU=ヨーロッパ連合が自由貿易を推進していることについて、外国企業の参入を促し労働者の権利や医療など公的部門に悪影響を与えかねないとして批判的です。
保守党のキャメロン政権は、EUにより主権が制限されているなどとしてEUに改革を求め、2017年末までにイギリスのEU離脱の賛否を国民投票で問うことにしており、労働党はEU残留を訴えてきましたが、コービン新党首の誕生でEU残留を積極的に支持してきた党の方針が転換される可能性があるとも指摘されています。
また、コービン氏はヨーロッパに流入している難民や移民への積極的な支援も訴えており、シリア国境周辺の難民キャンプから難民を受け入れる方針のキャメロン首相と、議会で激しい議論になることも予想されます。

716チバQ:2015/09/13(日) 10:23:13
http://www.asahi.com/articles/ASH9C6X97H9CUHBI01Q.html
英労働党首に「反緊縮」急進左派 EU離脱に傾く可能性
ロンドン=渡辺志帆2015年9月13日01時05分
 英国の最大野党・労働党の党首選で12日、急進左派のジェレミー・コービン氏(66)が新党首に選ばれた。保守党のキャメロン政権は2017年末までにEUからの離脱の是非を問う国民投票をする構え。コービン氏は候補者の中でただ一人、労働党の親EU路線の踏襲を明言しなかったため、EU離脱の可能性が高まるとの見方も出ている。

 党首選は、5月の総選挙大敗を受けてミリバンド氏が党首を辞任したことに伴うもの。「影の内閣」の閣僚3人も立候補するなか、コービン氏は有効投票数の過半数を得た。知名度が低かったコービン氏が支持を集めた背景には、キャメロン政権が進めてきた緊縮策に対する反発がある。投票できる党員や登録サポーターら約55万4千人のうち、総選挙後に加わった人の多くがコービン氏を推す左派支持者とみられている。

 EUは加盟国に対し、財政危機を脱するため、厳しい緊縮策を促している。コービン氏は、最大労組ユナイトの支援を受けている事情もあり、労働者の処遇が後退したり、財政難のギリシャ政府にさらなる緊縮を求めるようなEUの「経済ありきの姿勢」が続いたりすれば、離脱支持も辞さない構えをみせている。

717チバQ:2015/09/13(日) 10:23:45
http://www.sankei.com/world/news/150913/wor1509130006-n1.html
2015.9.13 00:51

英労働党党首にコービン氏 「経済格差と貧困我慢ならない」 反緊縮や反核訴える ノーネクタイのスタイル

ブログに書く1
Tweet

Tweet

(1/2ページ)

 12日、ロンドンで、英国・労働党の新党首に選ばれ、就任演説後に手を振るジェレミー・コービン氏(ロイター)
 【ロンドン=内藤泰朗】英国の最大野党、労働党は12日、新党首に強硬左派のジェレミー・コービン下院議員(66)を選出した。同氏は鉄道や電力会社の再国有化、富裕層に対する増税など急進的な政策を掲げており、1990年代以降、中道路線をとってきた同党は大きな転機を迎えた。英国における左派の急進化は、欧州の政治にも影響を与えるものとみられており、英政権に警戒感を呼び起こしている。

 コービン氏は党首選で59・5%を得票し、ほかの3候補に大差で勝利した後、「現在の経済格差と貧困は我慢できない。平等で自由な世界実現のために力を合わせて戦っていこう」と支持者らに呼びかけた。

 だが、キャメロン政権は「コービン氏の政策は、国家の安全保障にとって危険だ」(ファロン国防相)と憂慮の色を強めている。

 泡沫候補とみられていたコービン氏が一躍注目を浴びたのは、7月初めに最大労組ユナイトの支持を得たため。その後も数々の労組から支持を得て、一気に党内の勢力を拡大した。

 大学は出ておらず、無精ひげにノーネクタイの独自のスタイル。反緊縮や反核、大学の授業料無料化など、キャメロン首相率いる与党・保守党とは根本的に異なる政策を打ち出し、緊縮財政や経済格差の拡大に不満を抱える若者や労働者層らに支持を広げた。

 労働党は94年、ブレア党首が自由主義経済と社会的公正を調和させた「第3の道」を掲げて97年に政権を奪回。欧州における中道左派の流れを主導してきた。それだけに、一部の党幹部らは、最左派のコービン氏が党首になれば、次期総選挙で惨敗し、党の分裂も招きかねないとの危機感を募らせ、中道寄りの候補への投票を呼びかけていた。

 だが、反緊縮など大衆迎合的な強硬左派が財政難に苦しむギリシャやスペインなどに加え、英国でも勢力を伸ばしたことは、欧州の左派にも議論を巻き起こすものとみられている。

 党首選は、ミリバンド党首が今年5月の総選挙で敗れた責任をとって辞任したことに伴い行われた。

718チバQ:2015/09/13(日) 10:39:00
http://www.sankei.com/world/news/150912/wor1509120008-n1.html
2015.9.12 05:00
【移民ショック】
広がる拒否反応…英独立党「テロリストが上陸」 ハンガリーは非常事態宣言を示唆、フェンス建設





(1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】中東や北アフリカなどから難民や移民が欧州に押し寄せている問題で、反移民を主張する英仏の政党などから、受け入れを非難する意見が出ている。一方、受け入れを進めるドイツは11日、反対派の中東欧諸国の説得に動き始めた。国によって受け入れ能力や住民感情に差があるだけに、今後も激しい議論が交わされることは必至だ。

 欧州連合(EU)による難民16万人の分担に加わっていない英国では、反EUや反移民を掲げる英国独立党のファラージュ党首が9日、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」のテロリストが難民としてEUに上陸していると主張。「(今行うべきなのは)阻止することで、受け入れることではない。われわれは気がおかしくなったのだ」と述べて物議を醸した。

 フランスの極右政党、国民戦線のルペン党首も同日、政府が国内の貧困に目を向けず、「不法移民」を制度をねじ曲げて受け入れようとしていると非難した。

 受け入れに否定的なハンガリー政府筋はロイター通信に対し、移民らの大量流入を理由に15日にも非常事態を宣言する可能性を示唆した。ハンガリーは流入阻止のため、南部国境にフェンスを急ピッチで建設している。

 ドイツからの報道によると、シュタインマイヤー独外相は11日、チェコで、同国とハンガリー、スロバキア、ポーランド、ルクセンブルクの外相と対策を協議。経済負担増などを理由に割り当ての義務化に強く反対している関係諸国に理解を求める。

 ドイツやスウェーデン、ノルウェーなどに比べ、経済不安がつきまとう南欧や中東欧諸国は不人気で、「公平な分担」を義務化しても難民の移動を制限することは難しく、割り当ての仕組み自体が形骸化する可能性も指摘される。

719チバQ:2015/09/14(月) 20:48:14
http://www.sankei.com/world/news/150914/wor1509140025-n1.html
2015.9.14 19:42
【移民ショック】
“窓口”ギリシャで総選挙 子供ら34人死亡、難民問題が争点に浮上「見通し甘かった」

ブログに書く0




(1/2ページ)

ギリシャの与党・急進左派連合(SYRIZA)の集会で支持者に両手を挙げる党首のチプラス前首相=13日、アテネ(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】財政危機に陥ったギリシャの総選挙が20日に行われる。与党の急進左派連合(SYRIZA)のチプラス前首相は、財政再建策への信任を取り付けて政権基盤の強化を狙う。中東などから大量に流入する難民や移民の問題も争点に浮上し、最大野党を相手に大接戦を強いられている。

 報道によると、東部ファルマコニシ島周辺で13日、移民らが乗ったボートが転覆。沿岸警備当局が約70人を救助したが、子供を含む34人が死亡した。12日には東部サモス島周辺でもボートが沈没、子供4人が行方不明になったとみられる。

 トルコに近いギリシャの離島は移民にとって欧州側の玄関口に当たる。国際移住機関(IOM)によると今年、9月上旬までに地中海を越えて欧州に渡った移民ら約43万人のうち、ギリシャには約7割の約31万人が押し寄せた。9月上旬だけでも5万人に上り、流れはとどまらない。背景には冬を前に移民らが渡航を急いでいる事情がある。

 チプラス氏は反財政緊縮路線を撤回し、緊縮策を条件とする欧州連合(EU)の金融支援の受け入れを決めた。だが、SYRIZA内で反発を招いて政権が揺らいだため、8月に国会解散・総選挙を決断。支持率が高い間に政権基盤の強化につなげる賭けに出た。

 だが、SYRIZAも最大野党の新民主主義党(ND)もEU支援を支持しているため、議論は低調。チプラス氏に対する支持者の失望もあり、11日に公表された4つの世論調査の結果では、SYRIZAの支持率が31.7〜26%なのに対し、NDは31.3〜23%と猛追している。

 一方、移民らの流入問題の深刻化を受け、NDは「見通しが甘かった」(メイマラキス党首)とチプラス前政権時代の対応を批判。移民への対応で厳しい姿勢を示すNDは国境管理の強化も訴え、攻勢を強める。これに対し、チプラス氏は移民らの流入は「国際的な問題だ」と反論するが、押され気味だ。

 移民排斥を訴える極右政党「黄金の夜明け」が勢いづく可能性もある。同党は支持率で6.2〜7%で第3位につけ、支持を公言しない隠れた支持者もいるとみられる。同党の報道官は主要な政党が「国境を売った」と主張。専門家は「(財政危機による)日々の苦痛に移民危機が加われば、同党に有利だ」とも指摘している。

720チバQ:2015/09/14(月) 20:48:41
http://www.sankei.com/world/news/150914/wor1509140032-n1.html
2015.9.14 20:18

トップに登りつめた“筋金入り社会主義者” コービン英労働党党首、ブレア政権に500回超「造反」

ブログに書く0





 英労働党党首に選ばれたジェレミー・コービン氏=12日(ゲッティ=共同)
 英国最大野党、労働党党首に就任したジェレミー・コービン氏は、英南部チッペナム出身。大学は卒業しておらず、労働組合勤務や地方議員を経て1983年、下院議員に当選。下院議員歴は30年を超える。

 反戦や反核、社会的公正の実現を主張する“筋金入りの社会主義者”として知られる。社会主義路線から「第三の道」を唱えて中道路線に転換したブレア政権のイラク戦争参戦を批判し、500回以上も党の方針と異なる投票を行った。

 よれよれのジャケットにノーネクタイがトレードマーク。労働党党首選で当選した直後の演説では、「保守党政権が(緊縮策で)貧しい人々に課した負担は解消されなければならない。公平で平等な世界を目指す」と強調した。2度の離婚歴がある。(ロンドン 内藤泰朗)

721チバQ:2015/09/14(月) 20:49:03
http://www.sankei.com/world/news/150914/wor1509140031-n1.html
2015.9.14 20:16

英政界が「有力野党不在に陥る」?! 新党首就任で左傾化強める労働党

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】強硬左派のジェレミー・コービン下院議員(66)を新党首に選出した英国の労働党で、内部対立や矛盾が早くも表面化し、有力野党として機能しうるのか疑問視する声が出ている。前途多難を思わせる同党の船出は、二大政党による民主政治が伝統の英国で、有力野党が不在となることへの懸念も招いている。

 「本物の野党がなくなったことで権力が腐敗する危険がでてきた」「中道路線を捨てた労働党の選択は英国にとっての悲劇だ」。英各紙はコービン氏の新党首選出をこのように伝えた。

 4人が立候補した党首選では、党員やサポーターが郵便とインターネットで投票。コービン氏は約42万票のうち59.5%を得票して圧勝した。中道路線を主張した他候補は歯が立たなかった。

 5月の総選挙で保守党に大敗した労働党は、新党首選出が党勢回復の第一歩だと主張してきた。しかし、1997年のブレア政権発足まで18年間野党だった労働党が、中道から左派に回帰することで支持を失い、“万年野党”に逆戻りするとの見方も多い。英BBC放送は13日、「党内で圧勝しても、英国全体でコービン氏の急進的な社会主義的政策を支持する人がいるかが問題だ」と伝えた。

 安保・外交政策では、コービン氏が潜水艦発射弾道ミサイルの廃棄や北大西洋条約機構(NATO)脱退を主張しているのに対し、同党の新副党首に12日に選出されたトム・ワトソン下院議員は、NATOこそが安保の要で核の抑止力は必要だとの考えで、党指導部の“溝”が露呈した。

 富裕層への増税や鉄道、電力会社、大手銀RBSの再国有化、それに反緊縮など、コービン氏の財政政策は英国内に拒絶反応を引き起こしている。

 労働党内では、政策立案機関「影の内閣」の“新閣僚”の選出をめぐっても、コービン氏らと穏健派との対立が伝えられている。党を挙げての団結や基盤固めは難しく、当面は野党として機能できないとの見方が支配的だ。

722チバQ:2015/09/14(月) 20:49:30
http://www.sankei.com/world/news/150914/wor1509140029-n1.html
2015.9.14 20:01
【移民ショック】
殺到するドイツが“限界”、流入制限に着手 EUは緊急理事会も紛糾必至

ブログに書く0




(1/2ページ)

オーストリアとの国境沿いで流入する移民の入国検査のため配置されたドイツの警察官=14日(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】中東や北アフリカから難民や移民が欧州に流入している問題で、ドイツは13日、オーストリアとの国境で入国検査を導入し、移民らの流入を制限し始めた。ハンガリー経由の移民らを受け入れてきたが、国内対応が限界に達した。欧州連合(EU)は14日、ブリュッセルで緊急の内相・法務相理事会を開き、難民申請者16万人を分担して受け入れる割り当て計画を協議するが、中東欧の反対は強く、難航は必至だ。

 デメジエール独内相は13日、国境検査導入の目的について「(移民らの)流入を制限し、秩序ある入国手続きを回復する」と述べた。欧州諸国間の自由な移動を認めた「シェンゲン協定」では治安上の深刻な懸念などがあれば、国境検査を一時的に復活させることが可能。ただ、内相は実施期間には言及しなかった。

 これを受け、チェコはオーストリアとの国境の監視を強化すると表明した。ドイツの決定により、オーストリアからチェコ経由でドイツを目指す移民らが増える可能性があるためだ。

 ドイツは4日、ハンガリーへの流入が深刻化したのに伴い、例外措置として同国の移民らの受け入れを決定。その後、移民らはドイツに殺到し、南部ミュンヘンには12〜13日も1万9100人が到着。地元当局からは収容能力が限界に達したとの声が上がっていた。

 デメジエール氏はドイツの国境検査導入が「欧州へのシグナルだ」とも述べ、EU加盟国に公平な負担を要請。「(移民らは)保護を受ける国は選べない」とし、他の加盟国の受け入れに理解も求めた。

 欧州委員会は13日、ドイツの国境検査復活を容認する考えを表明。一方で、同国の状況が「難民危機対応で合意すべき緊急性を示した」とし、内相・法務相理事会で難民申請者の割り当てで一致するよう求めた。

 理事会では、16万人を割り当てのほか、将来の緊急時に備え、割り当ての制度化などを盛り込んだ欧州委員会の計画を議論。難民認定と対象外の移民らの送還を迅速化する措置なども含まれている。

 ただ、受け入れの割り当てには中東欧諸国が強く反発。EUのトゥスク大統領は理事会で合意できなかった場合、EU首脳会議を開く可能性も示している。

 欧州委は5月に4万人の受け入れを提案したが、移民らの急増により今月上旬、12万人を上乗せした受け入れ計画を提案した。

723チバQ:2015/09/14(月) 20:51:16
http://www.sankei.com/world/news/150914/wor1509140024-n1.html
2015.9.14 19:38

スコットランド独立派が住民投票に再始動 「いずれ独立する」と民族党党首が公約言明

ブログに書く0




 【ロンドン=内藤泰朗】5月の英総選挙で第3党に躍進した地域政党スコットランド民族党(SNP)のスタージョン党首は、スコットランド独立の是非をめぐる住民投票の再実施に向けた今後の流れを来年5月のスコットランド議会選の選挙公約に明記する意向を明らかにした。英BBC放送が13日報じた。

 スタージョン氏は「スコットランドはいずれ独立すると信じている」と述べ、2回目の住民投票は、勝利が確実な情勢になってから実施すると語った。

 スコットランドは、昨年9月の住民投票で独立反対が55%と、賛成45%を上回り独立を否決。同党は昨年の住民投票を、今の世代で1回だけの機会だと説明してきた。だが、独立派が再び勢いづく中、同氏は住民投票から1周年となる18日を前に独立問題を再び争点化し、議会選での勝利を目指す戦略とみられる。

724チバQ:2015/09/15(火) 21:20:23
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/150915/cpd1509150500003-n1.htm
ギリシャ総選挙、与野党拮抗 連立難航で支援実行遅れも (1/2ページ)
2015.9.15 07:14

 20日の総選挙まで1週間を切ったギリシャで、与党・急進左派連合(SYRIZA)と保守系最大野党の新民主主義党(ND)の支持率が拮抗(きっこう)している。欧州最大の債務国のギリシャにとって、総選挙後の連立交渉が難航すれば、7月に合意した第3次ギリシャ支援の条件実行が遅れたり、実行が困難になる可能性が出てきた。

 複数の世論調査会社によると、投票率や浮動票、そしてチプラス前首相の率いるSYRIZAとNDのメイマラキス党首の14日のテレビ討論が最終的に総選挙の結果を左右するだろうと分析した。

 アテネに本拠を置くマーク・ポールスターズの責任者、トーマス・ゲラキス氏は10日、インタビューに応じ、「1月の前回総選挙ではチプラス党首率いるSYRIZAが単独過半数を得られるかどうかが焦点だった。今回はどの党が勝利するか、その他の党の順位はどうなるかが問題だ」と説明した。

 13日付の地元トビマ紙に掲載されたカパ・リサーチの調査によれば、SYRIZAの支持率は26.7%、NDは26.2%。プロト・テマ紙が同日掲載したアルコの調査ではSYRIZAのリードは0.7ポイントだった。トポンティキ紙に12日掲載されたパルスの調査は両党が28%で並んでいた。パルスのゲオルゲ・アラポグル氏は「今回の選挙で本命の政党はない。政策より、チプラス氏やメイマラキス氏の人間性がより重要な役割を果たすだろう。EUのギリシャ支援策については2大政党とも支持を打ち出しているからだ」と話した。

 現時点では、SYRIZAとNDの2大政党のどちらも、36%を超える支持率を得ていない。この数字が現在のギリシャの選挙システムで議会の過半数を獲得できる最低ラインだ。ゲラキス氏は両政党合計でも60%を超える支持はおそらく困難だろうと述べた。

 1月の総選挙で反緊縮策を掲げ、首相に就任したチプラス氏だったが、6カ月に及ぶ欧州連合(EU)や欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)など債権団との交渉の末、最終的に救済策に合意した。債権団の一部からはギリシャのユーロ圏離脱の声も一時上がっていた。

 チプラス氏の変節の結果、SYRIZAは内部分裂を招き、議会の過半数を失い、連立政権崩壊に至った。アラポグル氏らによると、チプラス前政権で連立を組んでいた、独立ギリシャ人(ANEL)は今回の総選挙で議席獲得は困難とみられている。(ブルームバーグ Antonis Galanopoulos)

725チバQ:2015/09/15(火) 21:24:39
http://www.sankei.com/world/news/150915/wor1509150016-n1.html
2015.9.15 09:09
【移民ショック】
EU理事会、義務的割り当て合意できず 中東欧が反対

ブログに書く0





EU理事会後記者会見するアブラモプロス欧州委員(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】中東、北アフリカの難民や移民の流入問題で、欧州連合(EU)の臨時内相・法務相理事会は14日、難民申請者ら16万人の国別受け入れ割り当て案を協議したが、合意できなかった。10月8〜9日の次回理事会で合意を目指すが、中東欧諸国の反対が強く実現は不透明だ。

 理事会は16万人のうち、イタリア、ギリシャに到着の4万人について、加盟国が自主的な受け入れ分担を開始すると正式決定した。これまで各国の申し出た枠は計約3万2千人にとどまっており、12月までに上積みを目指す。欧州委員会は5月に4万人の義務的割り当てを提案していたが、加盟国の反対で自主対応となった。

 一方、欧州委が今月9日に提案した追加の12万人分については、加盟国で分担する原則では合意したものの、義務的な割り当てにハンガリーやチェコ、スロバキアなどが反対し合意に至らなかった。

 アブラモプロス欧州委員(移民・内務担当)は理事会後の記者会見で、12万人の割り当てについて「加盟国の多数が進めようとしているが、すべての加盟国ではない」と述べた上、「世界がみている。皆が責任を担うときだ」と危機感を示した。

726チバQ:2015/09/16(水) 07:37:51
http://www.sankei.com/world/news/150915/wor1509150068-n1.html
2015.9.15 23:15

移民制限の与党が大敗 ノルウェー地方選





 14日のノルウェー統一地方選で、選管当局は15日、移民制限を唱える与党・進歩党の得票率が9・5%に減ったとの暫定結果(開票率99・9%)を発表した。同党は2013年の国会選挙で16・3%の票を得たが、今回はシリアからの難民受け入れに反対したことが有権者に嫌われ、大敗した。

 ロイター通信によると、同党にとっては1993年以来、最低の得票率となった。

 進歩党と連立を組み、政権を主導する保守党の得票率も、13年の選挙に比べて3・6ポイント減の23・2%にとどまった。主要輸出品の石油の価格下落や失業の増加で国民の不満が高まったためとみられる。(共同)

727チバQ:2015/09/17(木) 23:17:07
http://www.sankei.com/world/news/150917/wor1509170057-n1.html
2015.9.17 20:39
【移民ショック】
ドイツ難民庁トップが辞任 対応遅れの批判受け





 ドイツ内務省は17日、連邦移民難民庁のシュミット長官が辞任したと発表した。ドイツには中東などから難民や移民が大量に押し寄せており、難民保護申請の手続きを担当する同庁は、申請処理の遅れなどで批判の的となっていた。

 ドイツは2015年中に流入する難民らを計約80万人と予測。ドイツのメディアによると、15年前半は申請してから難民と正式認定されるまで平均5カ月以上かかった。(共同)

728チバQ:2015/09/17(木) 23:19:11
http://www.sankei.com/world/news/150917/wor1509170033-n1.html
2015.9.17 15:15

国歌歌わず「強硬左派」新党首に批判 英労働党のコービン氏、君主制廃止論も

Tweet

Tweet


式典で国歌を歌わない英労働党のコービン党首(前列右端)=15日、ロンドン(AP)
 12日に選出されたばかりの英労働党の強硬左派コービン新党首(66)が、式典で国歌を歌わなかったことに党内外から批判が集まっている。16日の英各紙は批判的に報道、内紛状態に陥っている同党にとって、さらなる痛手となりそうだ。

 コービン氏は15日、ロンドン市内で開かれたナチス空襲から75年の記念式典にキャメロン首相らとともに出席。国歌「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン(神よ、女王を守りたまえ)」が流れ周囲が口を開けて歌う中、口を動かさなかった。

 英メディアによると、コービン氏は君主制の廃止を訴えたことがあり、党内でも最左派に位置付けられる存在。同氏は16日、英BBC放送の取材に「父や母のことを考え、敬意を持って立っていた」と説明したが、党内からは「人々の感情を考えれば、歌うのが適切だった」との批判も出ている。(共同)

729とはずがたり:2015/09/19(土) 07:36:37
EU、22日に緊急内相理事会 難民割り当て合意目指す
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASH9J2T1HH9JUHBI00V.html
09月16日 10:33朝日新聞

 欧州連合(EU)の議長国のルクセンブルクは15日、紛争地シリアなどからの難民12万人を加盟国に割り当てる案を協議するため、22日に緊急の内相理事会をブリュッセルで開くと発表した。14日の緊急会合では中東欧の反対で結論を持ち越したため。合意できなければ、首脳会議が開かれる可能性が高い。

 多くの難民が欧州に入ってきていることを受けて、EUの行政を担う欧州委員会は9日、難民12万人を加盟国に割り当て、受け入れを義務づける案を発表した。EU関係者によると、この提案を協議した14日の会合では、「難民危機はドイツの問題」などとして、ハンガリー、チェコ、スロバキア、ルーマニアが一切の受け入れを拒否したため、合意を見送った。

 内相理事会で合意できない場合、首脳会議を開催すると表明していたトゥスク常任議長(大統領に相当)は15日、「17日に開催の可否を発表する」とツイッター上で明らかにした。ドイツのメルケル首相は15日、オーストリアのファイマン首相と連名で、トゥスク氏に首脳会議を来週開催するよう要請。メルケル氏は「我々だけで負担をするのは不可能だ」と述べた。(ブリュッセル=吉田美智子、ウィーン=玉川透)

730チバQ:2015/09/19(土) 09:25:15
http://mainichi.jp/select/news/20150918k0000e030167000c.html

難民:なんとしてもドイツへ…クロアチアから、裸足の人も

毎日新聞 2015年09月18日 11時02分(最終更新 09月18日 19時15分)
 【ザグレブ中西啓介】ハンガリーを迂回(うかい)するため押し寄せた難民について、クロアチア政府は17日、登録を済ませた上で収容施設から解放した。当初は首都ザグレブの施設などに警官を配備し、難民移送を計画的に行う方針だったが、想定を上回る約9000人が流入し、方針転換を余儀なくされた形だ。解放された難民は「歩いてでもドイツを目指す」と話し、目的地に向けた強い意志を示した。
 ◇計画移送なく施設から解放

 「ハンガリーが壁を築いて入国を拒否していると聞き、クロアチアに向かった」。シリア出身のアラー・シャオワンさん(18)はザグレブの収容施設前で答えた。「歯医者になるためなんとしてもドイツに行く」と話す。

 難民約600人が収容された施設では17日朝、難民たちが瓶などを庭に投げ、「ここから出せ」などと要求し緊張が高まった。午後1時ごろから、難民登録を済ませた人が次々と施設を出た。シリア・ホムス出身のホワス・アフマッドさん(55)は、「これから仲間と歩いてスロベニア国境へと向かう」と笑顔で話す。ザグレブには服や靴など援助物資もなく、仲間の男性は裸足のままアスファルトの道を歩き出した。

 突然押し寄せた難民に、施設近くのレストランにいた男性客(40)は「クロアチアはハンガリーと違い、難民を殴ったり、国境に壁を造ったりすることもなくよくやっている」と評価する。男性は1990年代のユーゴスラビアからの独立紛争を思い出したという。「20年前は我々が難民を出し、欧州に救われた。今回は我々が難民を支えなくてはいけない」

 クロアチアは欧州連合(EU)加盟国だが、人口は約440万人で経済規模も小さい。難民の滞留による経済への影響に不安が強い。ザグレブ市内で飲食店を経営する男性(47)は「仕事が不足しており、難民に与える雇用はない。なぜサウジアラビアなどの裕福な国が引き受けないのか」と話し、いらだちを見せた。

731チバQ:2015/09/19(土) 09:25:57
http://mainichi.jp/select/news/20150918k0000e030200000c.html

難民:クロアチア、国境固め…軍の出動準備指示

毎日新聞 2015年09月18日 12時41分(最終更新 09月18日 15時46分)
【ウィーン坂口裕彦、ブリュッセル斎藤義彦】中東のシリアなどから欧州を目指す難民や移民が押し寄せるクロアチアのグラバルキタロビッチ大統領は17日、軍に対し、国境管理の強化に向けた出動準備を指示した。深刻化する事態に危機感を強めているクロアチア政府は同日、セルビアとの国境にある8カ所の検問所のうち7カ所を閉鎖した。ロイター通信などが伝えた。

 ハンガリーがセルビア国境を閉鎖したため、人々はドイツなどを目指す迂回(うかい)路として、クロアチアに流入し始めた。16日以降すでに約9000人が同国入り。セルビア国境に近いトバルニクでは17日、数百人がクロアチア警察当局の制止を振り切って逃走するなど混乱が拡大している。

 クロアチア入りした人々は、スロベニアを経て、オーストリア方面を目指すと見られる。しかし、スロベニア警察は17日、クロアチアからスロベニアへ向かう列車で発見した難民ら約150人をクロアチアに強制送還すると発表した。ハンガリー政府も同日、すでにセルビア国境地域に出していた「非常事態宣言」の対象に、クロアチア国境地域も加えた。

732チバQ:2015/09/19(土) 10:00:26
http://www.sankei.com/world/news/150919/wor1509190006-n1.html
2015.9.19 00:55
【移民ショック】
クロアチアに移民ら1万3000人、ハンガリーに続き国境管理強化 一部はスロベニアにも

ブログに書く0




 【アテネ=宮下日出男】中東、北アフリカの難民や移民の流入問題で、セルビアから隣国クロアチアへの移民らの越境は18日も続き、AP通信は2日間で1万4000人を超えたと伝えた。クロアチア政府は18日、これ以上の受け入れを拒否する一方、移民らが国内を通過して周辺国に向かうことを容認した。

 移民らの一部は西隣のスロベニア国境周辺に到達し、同国は警備を強化。欧州連合(EU)では、移民らが最初に入った加盟国が難民申請などの手続きを行う決まりだが、同国政府高官はクロアチアがこれを放棄したとして批判した。

 また、スロベニアの警察当局は17日、クロアチアから移民ら200人以上が乗ってきた列車を国境付近の駅で停止させ、約150人を送還する意向を示した。しかし、クロアチアが受け入れを拒否したとの報道もあり、双方の間で緊張が高まる可能性もある。

 クロアチアは17日、セルビアとの国境に至る7本の道路の通行を禁止、国境管理を強化した。ハンガリーがセルビアとの国境を封鎖したのに伴い、16日以降はクロアチアに向かう移民らが急増、対策に追われていた。

733とはずがたり:2015/09/21(月) 06:54:40
チプラス氏の与党勝利=連立協議本格化へ―極右が勢力拡大・ギリシャ総選挙
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150921X466.html
04:56時事通信

 【アテネ時事】20日投票のギリシャ議会(一院制、定数300)選挙は即日開票され、チプラス前首相率いる与党・急進左派連合(SYRIZA)が中道右派の最大野党・新民主主義党(ND)の猛追をかわし、第1党の座を維持することが確実となった。ただ、単独過半数には届かない見通しで、SYRIZAはこれまでの連立の枠組みを軸に、新政権樹立に向けた他党との協議を本格化させる。

 内務省が発表した暫定集計(開票率48%)によると、予想獲得議席数はSYRIZAが145前後(改選前は124)、NDは75前後(同76)。NDのメイマラキス党首は投票締め切り後、「戦いは終わり、チプラス氏が勝った」と敗北宣言した。

 SYRIZAとともにチプラス政権を支えた保守の独立ギリシャ人党は10議席前後を獲得する見込み。ロイター通信は関係者の話として、SYRIZAが独立ギリシャ人党との連立を続ける意向だと伝えた。

 移民排斥を掲げる極右・黄金の夜明け党は、中東からギリシャなどを経由して欧州に向かう難民の急増を背景に議席を19前後に伸ばし、改選前の第4党から第3党に浮上する見通し。国民の危機感の高まりが影響したとみられる。

 チプラス政権は7月、欧州連合(EU)から最大860億ユーロ(約11兆7000億円)の金融支援を獲得するため、公約をほごにして財政緊縮策を受け入れた。この結果、SYRIZA内部で造反の動きが噴出。チプラス氏は政権維持が困難になり、解散・総選挙に打って出た。

734とはずがたり:2015/09/22(火) 18:10:55
ドイツが「国境開放」「難民歓迎」を1週間でやめた理由
Germany Imposes Controls at Austria Border
多くの難民の希望だったオーストリアからの国際列車も運行停止に
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/09/post-3916_1.php
2015年9月14日(月)16時30分
ダニエル・ポリティ

735チバQ:2015/09/23(水) 19:35:22
http://www.sankei.com/world/news/150921/wor1509210029-n1.html
2015.9.21 11:04

ギリシャ総選挙、急進左派連合の勝利確実 チプラス氏、財政再建路線堅持へ

ブログに書く0




 【アテネ=宮下日出男】20日行われたギリシャの国会(定数300)選挙は即日開票された結果、チプラス前首相の与党、急進左派連合(SYRIZA)が中道右派の最大野党、新民主主義党(ND)を抑え、第一党を維持することが確実となった。ただ、単独で過半数の議席は確保できず、チプラス氏は右派、独立ギリシャ人党との連立政権を継続させる方針。

 反財政緊縮策の方針を撤回し、欧州連合(EU)の金融支援を決めたチプラス氏は選挙戦でNDに大接戦を迫られた。だが、内務省の暫定集計(開票率72・2%)によると、SYRIZAは得票率36・34%で、27・81%のNDに予想を上回る差を付けた。

 チプラス氏は20日夜、選挙結果を受け「困難が待ち受けているが、(乗り越えるための)基盤は強固だ」と述べ、財政再建や構造改革を進める考えを示した。

 各党の予想獲得議席は、SYRIZAが第一党に上積みされる50議席を加え、145議席。NDは75議席で極右政党の黄金の夜明け(19議席)などが続いた。一方、SYRIZAの反緊縮強硬派が離脱して結成した「民衆統一」は必要な3%の得票率に届かず、議席を得られなかった。

 独立ギリシャ人党は10議席だが、SYRIZAと合わせ過半数の151議席以上を確保できる。同党のカメノス党首は20日夜、「チプラス氏と政権をつくる」と表明。政権奪還を果たせなかったNDのメイマラキス党首は「チプラス氏を祝福する」と述べる一方、政権樹立を急ぐよう求めた。

ギリシャ総選挙、急進左派連合の勝利確実 チプラス氏、財政再建路線堅持へ

736チバQ:2015/09/23(水) 19:36:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150922-00000021-mai-eurp
<ギリシャ>移民排斥の極右が議会第3党に 離島で支持拡大
毎日新聞 9月22日(火)19時20分配信

 【アテネ福島良典】20日のギリシャ総選挙では、中東などからトルコ経由で難民・移民が流入しているエーゲ海の離島で、移民排斥を掲げる極右政党「黄金の夜明け」が勢力を伸ばし、議会(定数300)で第3党(18議席)となった。

 内務省集計によると、「黄金の夜明け」の全国得票率は6.99%で1月総選挙時の6.28%から増加した。ギリシャ東部のコス島では1月の5.87%から10.15%、レスボス島では4.66%から7.88%に急上昇し、離島での支持拡大が全国得票率を引き上げた。

 国際移住機関(IOM)によると、ギリシャには今年1月から今月18日までに33万6968人の難民・移民が入国。アテネ経済ビジネス大学のパグラトス教授(欧州政治・経済)は「難民・移民が殺到中の離島では『国が何もしてくれない』ことへの無力感が広がり、『黄金の夜明け』に有利に働くとみられていた」と分析する。

 「黄金の夜明け」は弱小政党にすぎなかったが、2012年5月の総選挙で国政に進出し、経済危機と移民流入に乗じて支持を拡大してきた。13年9月には、人種差別に反対するラップ音楽家が同党支持者に刺殺された事件に絡み、ミハロリアコス党首ら同党指導者が逮捕された。

737チバQ:2015/09/23(水) 22:33:01
http://www.sankei.com/world/news/150923/wor1509230056-n1.html
2015.9.23 19:26
【移民ショック】
EU、12万人分担決定 中東欧の反対押し切り、連帯に禍根も

ブログに書く0



(1/2ページ)

22日、クロアチアとセルビアの国境付近にある収容施設の前で、移民らの対応に当たるクロアチアの警官ら(AP)
 【アテネ=宮下日出男】中東や北アフリカの難民や移民の流入問題で、欧州連合(EU)の内相・法相理事会は22日、難民申請者12万人の受け入れ分担計画を異例の多数決で決めた。対応を急ぐため、中東欧の反対を押し切った形だ。23日の臨時首脳会議では、シリア周辺国支援など根本的な原因への対処に議論の比重が移るが、EUの連帯に疑問符がつく形となった。

 「いま決めなければ欧州の信頼が失われていた」。議長国ルクセンブルクのアッセルボルン外務・移民相は記者会見でこう語り、重要案件は全会一致で決める慣例に従わず、採決に踏み切った理由を説明した。

 分担計画では独仏など西欧の支持派と、中東欧の反対派が対立。第二次大戦後最大規模といわれる移民危機で団結できないEUに、国際社会もいらだちを強めた。妥協は最後まで成立せず、採決ではチェコ、スロバキア、ハンガリー、ルーマニアの4カ国が反対。フィンランドが棄権した。

 決定した今後2年間の計画ではイタリア、ギリシャの難民申請者計6万6千人を各国で分担。予定されたハンガリーからの移送分5万4千人は、同国の反対を受け、イタリアとギリシャから1年後に割り振る追加枠とした。流入が急増した他国にも適用できる。難民申請者は受け入れ国を選べず、他国への移動を防ぐ措置も盛り込まれた。

 計画自体は受け入れを義務づけるものではないが、加盟国はEUとしての決定には従わねばならない。欧州委員会のティメルマンス第1副委員長は履行しない国があれば「違反手続き」を取る可能性に言及した。

 EUは首脳会議を控え、分担計画の決着を急ぐ必要もあった。問題解決には域外からの流入を抑える方策が欠かせず、首脳会議ではトルコなど難民を多く抱えるシリア周辺国、国連世界食糧計画(WFP)などに対する支援も協議する予定だ。

 アブラモプロス欧州委員(移民・内務担当)は受け入れ計画が決まり、「首脳(の議論)もはるかに楽になる」と述べた。

 だが、反対した中東欧の不満は根強い。チェコのホバネツ内相は「王様は裸だとすぐに分かるだろう。常識は失われた」と計画に改めて疑問を投げかける。スロバキアのフィツォ首相は「私が首相である限り、わが国で分担は実行されない」と述べ、一致した計画の履行に不安が残るのが実情だ。

738チバQ:2015/09/23(水) 22:33:46
http://www.sankei.com/world/news/150923/wor1509230039-n1.html
2015.9.23 16:48

「人をつなぐ駅」隈研吾氏設計のパリ新駅計画発表






隈研吾氏が設計したフランス国鉄サンドニ・プレイエル駅のイメージ図(フランス国鉄提供・共同)
 フランス国鉄(SNCF)は22日、シャルル・ドゴール空港とパリの間に位置し、新しい「パリの玄関口」となるサンドニ・プレイエル駅の建設計画を発表した。約20件の応募があった国際コンペで日本の建築家、隈研吾氏の設計が選ばれた。隈氏は記者会見で「人と人をつなぐ仕掛けとしての駅設計に取り組んだ」と話した。

 SNCFのペピ総裁は「鉄道による市街地の分断という難問を解消した天才的な発想だ」と絶賛した。

 地下4階、地上4階で建設される新駅は、スロープを活用し駅舎と長さ287メートルの陸橋を組み合わせた構造。2023年に完成予定で、工費は2億800万ユーロ(約280億円)。

 1998年のサッカー・ワールドカップ(W杯)の会場となった競技場やパリ大などがある体育・文教地区のサンドニ市は、市街地が鉄道により東西に分断され、一部地域では治安の悪化が問題になっている。新駅は分断を解消しビジネス街、住宅地を含む都市開発の起爆剤となることが期待されている。

 新駅は地下鉄など六つの鉄道が乗り入れ、1日25万人の乗降客を見込むパリ最大規模の駅となる。(共同)

739チバQ:2015/09/24(木) 00:18:54
http://mainichi.jp/select/news/20150924k0000m030065000c.html
ギリシャ:チプラス新政権が発足 チャカロトス財務相再任
毎日新聞 2015年09月23日 20時49分(最終更新 09月23日 20時58分)
【アテネ福島良典】ギリシャ総選挙(20日)で勝利した与党・急進左派連合のチプラス首相率いる新政権が23日、発足した。チプラス首相は欧州連合(EU)ユーロ圏との金融支援交渉を今夏、財務相として取りまとめたチャカロトス氏を再任し、金融支援の条件である財政改革を実行する姿勢を内外に打ち出した。新政権は財政再建や難民・移民問題に取り組む。

 今年1〜8月の第1次チプラス政権からの小規模改造にとどまり、主要閣僚は同じ顔ぶれとなった。金融支援交渉で経済相として重要な役割を果たしたスタサキス氏も再任された。8月の内閣総辞職後の暫定政権で財務相を務め、改革履行の準備を進めてきたフリアラキス氏が副財務相としてチャカロトス氏を支える。

 ユーロ圏との金融支援交渉では反緊縮派のバルファキス元財務相が強硬路線を取り、交渉決裂の危機を招いた。穏健派のチャカロトス氏は、7月5日の国民投票の直後に更迭されたバルファキス氏を引き継ぎ、ユーロ圏の信頼を回復した。チャカロトス氏の再任はチプラス首相が改革履行の用意を示したものとしてユーロ圏から歓迎されるとみられる。

 中東やアフリカからトルコ経由でギリシャに殺到する難民・移民への対応では、暫定政権の副内相(移民政策担当)だったムザラス氏が留任した。副首相はドラガサキス氏、外相はコジアス氏が再任。チプラス首相が再び連立を組んだ保守政党「独立ギリシャ人」のカメノス党首も再び国防相を務める。

740とはずがたり:2015/09/24(木) 07:39:47
難民対策に2300億円拠出案=12万人受け入れに異論―EU首脳会議
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150924X722.html
01:51時事通信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は23日、シリアなどから殺到する難民について協議するため、ブリュッセルで緊急首脳会議を開いた。会議に先立ち、欧州委員会は域内外での難民支援に追加で17億ユーロ(約2300億円)を拠出する提案を発表、首脳会議で議論される見通しだ。

 22日の内相・法相理事会では、EU各国が今後2年間で12万人を分担して受け入れることを決めた。重要議題では異例の多数決で採決され、ハンガリーなど東欧4カ国と棄権したフィンランド以外の国が賛成に回った。反対した東欧各国は「容認できない」と不満を募らせており、首脳会議でも異論が噴出する可能性がある。

 欧州委のゲオルギエワ副委員長(予算・人事担当)は23日の記者会見で「17億ユーロでEU内での難民受け入れと、国連世界食糧計画(WFP)、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)などEU域外で難民問題に対応している国際機関を支援する」と表明した。会見に同席したモゲリーニEU外交安全保障上級代表(外相)は、中東の難民キャンプに対する支援予算が削減されていることが、難民を欧州に向かわせる一因になっていると指摘した。

 首脳会議ではこのほか、多数の難民が経由地にしているトルコとの協力の可能性などが中心議題となる。

741とはずがたり:2015/09/24(木) 07:46:26
>自由な移動と通行というEUの中核的な理念が崩壊の危機に直面した。
EUの根幹に拘わる非常に深刻な事態であるけどEUは巧く対処出来ていない。
リビアとシリアに最低限のまともな政府を造る迄費用負担してかかわらなきゃ駄目だったよなぁ。。
それはアメリカのイラクやアフガンに関しても云えることだけど。。

西側の失政が難民危機招く EU、割当制巡り“東西対立”も激化
http://news.goo.ne.jp/article/wedge/business/wedge_5340.html
09月07日 12:00Wedge

 欧州に押し寄せる難民の受け入れを分担する「割当制」をめぐり、欧州連合(EU)は推進派のドイツなどに対し、ハンガリーなど東欧諸国が反対、新たな「東西対立」の様相を呈している。しかし、今回の危機は、欧米諸国がシリアなどの紛争の政治解決に失敗したことが原因に他ならない。

自ら招いた危機
展望のないままカダフィを殺したツケ
 難民の大量発生については、米有力紙が「早くから予期されていた」と指摘するように、各国とも予測していた事態だった。にもかかわらず、欧米諸国は、最大の難民発生源であるシリア内戦の政治解決には全力で取り組んではこなかった。ジュネーブの和平交渉を早々と断念し、結果的に過激派組織「イスラム国」(IS)の台頭を許す羽目にもなった。シリアでは、米主導の有志連合がISの拠点を空爆しているが、紛争解決の見通しは皆無だ。

 内戦5年目のシリアでは26万人が死亡、1100万人が家を失い、約500万人がレバノン、ヨルダン、トルコなどの近隣諸国に流出した。近隣諸国はこれら大量の難民の負担に苦しみ、難民らもキャンプ生活の悲惨な境遇から抜けだそうと地中海を渡って欧州への脱出を試み始めた。

 シリア難民とは別に、内戦中のリビアからイタリアを目指す北アフリカ諸国の難民らは、船が沈没する事故が相次ぎ、今年だけで2600人以上の命が失われた。しかし、リビアの混迷は、元はと言えば、「アラブの春」の民衆革命の際、当時の独裁者カダフィ政権を北大西洋条約機構(NATO)軍が確固たる将来展望のないまま空爆でつぶし、その後の混乱をただ放置したのが大きな原因だ。

 こうしたことから「難民危機は欧米が自ら招いた結果だ」(中東専門家)との指摘が多く、国連の人道担当の高官も「これは政治解決に失敗した代償だ」と欧米の取り組みに批判的だ。欧米諸国はシリア内戦について、基本的にアサド政権を存続させないというかたくなな姿勢に終始し、政権を支持するロシアやイランと対立したままだ。だが、皮肉なことに今回の難民危機により、内戦終結に向けた政治解決を模索する動きが強まるかもしれない。

揺らぐ「自由移動政策」
 こうした欧米の失政の一方で、難民危機はEU統合の最大の成果の1つである域内の「自由移動政策」にも大きな影を落としている。難民たちが比較的容易にEU各国を移動できるのは、加盟28カ国の域内移動の自由を容認した「シェンゲン協定」があるからだ。各国の国境で出入国審査を受けることなく、フリーパスで他国に入国することが可能になった。

 ところが、大量の難民に対処仕切れなくなったハンガリーはセルビアとの南部国境に有刺鉄線のフェンスを張り巡らして流入を制限、またマケドニアもギリシャとの国境を一時的に閉鎖、オーストリアもハンガリーとの国境で入国審査と検問に踏み切り、自由な移動と通行というEUの中核的な理念が崩壊の危機に直面した。

742とはずがたり:2015/09/24(木) 07:46:41
>>741-742
これは欧州の問題ではなく、ドイツの問題だ
 難民受け入れに消極的なハンガリーのオルバン首相は「欧州はあなたたちの故郷ではない」と難民をけん制する一方、「これは欧州の問題ではなく、ドイツの問題だ」と、受け入れに積極的なドイツに批判の矛先を向けた。ハンガリーはドイツ行きの列車に乗るためブダペスト東駅に殺到した難民を駅構内から排除するなど厳しい対応を見せていたが、国際的な批判の高まりや、“厄介者払い”などの理由から5日、数千人の難民をバスでオーストリア国境まで運んだ。

 しかし、難民の受け入れについては対立が残ったままだ。主要な対立点はEU各国で人口や経済力に基づき、難民の受け入れを国ごとに分担する「割当制」である。EU欧州委員会が5月に提案したが、受け入れに慎重な東欧やバルト諸国がこうした義務化に反対して先送りされていた。

 だが、難民危機がさらにエスカレートしたことでEUは14日に緊急内相会議を開催して対応を協議することになった。「割当制」が最大の議題で、その対象枠は16万人。ドイツ、フランス、イタリアなどが割当制に積極的なのに対し、ハンガリー、ポーランドなどの東欧、バルト諸国が反対しており、冷戦時代のような「東西対立」が再現した状況だ。しかし今後さらに大量の難民が押し寄せるのは確実で、16万人枠では追いつかないのは明らかだ。

 こうした中で注目されるのは英国の立場だ。英国のキャメロン政権はシリア難民の受け入れには慎重で、今月初めの段階でわずか216人しか受け入れていない。米ワシントン・ポスト紙はこの対応について「地下鉄の車両の収容人数よりも少ない」と揶揄した。キャメロン首相は、シリア難民の幼児がギリシャに向かう途中に溺死した悲惨な状況を受け、数千人の受け入れに方針を変更したが、今後の英国の決断に国際的な目が注がれている。

743チバQ:2015/09/25(金) 21:03:44
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NV7ZRS6K50Y301.html
カタルーニャ自治州、スペインからの分離独立なるか-27日に州議会選
2015/09/25 16:19 JST
   (ブルームバーグ):スペインのカタルーニャ自治州で27日、重要な地方選挙が実施される。
カタルーニャ人の多くにとって今回の州議会選挙はスペインからの分離独立の賛否を問う決定的な投票となる。昨年の住民投票は憲法裁判所が差し止め命令を出していた。一方、スペインの中央政府にとっては、法的根拠はなく、カタルーニャ自治州のマス首相の空想の飛躍であり、地域経済の再建という重要な任務から当局者の関心をそらすものだと映る。
以下にカタルーニャの現状と方向性を読み解いてみる。
◎カタルーニャは本当にスペインから独立するのか。
恐らくそうはならないだろう。だがマス首相は分離して権限を拡大するプロセスを開始するのに十分な支持を取り付ける可能性が高い。マス首相率いる独立派政党連合は定数135議席の過半数を確保できないと予想されており、別の分離派であるCUPと組めば最低ラインの68議席に届く公算が大きい。
マス首相率いる政党連合は過半数議席を確保できれば1年半後に独立宣言を行うとしており、それに向けて徴税機関や中央銀行、軍の設立と通貨ユーロへのアクセス確保のための行程表を策定している。
◎なぜ注目すべきなのか。
スペインはソブリン債務が約1兆ユーロ(約134兆円)あり、カタルーニャ州は国内総生産(GDP)の約2割を占める。仏アルストムや独フォルクスワーゲン(VW)といった国際的な製造業者がカタルーニャ州に工場を置いており、ユーロ圏加盟で為替リスクが取り除かれた状態にある。
同州が混乱した形で分離独立すれば、ギリシャ危機はささいな変化にすぎないように見えるだろう。
◎市場はこれまでのところどう受け止めているのか。
投資家は成り行きを見守っているが、現段階ではマス首相が目標を達成することよりもボラティリティ(変動性)をより懸念している。カタルーニャ州政府債の利回りは州議会選日程が発表された8月3日以来100ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)余り上昇した。一方、スペインのソブリン債はイタリア国債に比べて下落している。
バルセロナに本拠を置く資産運用会社GCVガエスコ・ヘスティオンのファンドマネジャー、ハビエル・セブリアン氏は、投資家が分離独立を現実的リスクだと考えているならプレッシャーはもっと強いだろうと指摘した。

744名無しさん:2015/09/26(土) 15:34:44
http://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201509260001-spnavi
バルセロナがリーガを去る日は近い?
カタルーニャ州の選挙が左右するもの
セルヒオ・レビンスキー/Sergio Levinsky2015年9月26日(土) 13:00

もしカタルーニャが独立すれば

 現地時間9月27日に行われるカタルーニャ自治州の州議会選挙が左右するもの。それは新たな首相が誰になるかだけではない。もしこの選挙で分離独立派の政党が過半数の議席を獲得すれば、カタルーニャは国家としての独立に向けて本格的に動き出すことになるからだ。

 9月11日のラ・ディアーダ(カタルーニャのナショナルデー)には、約200万人もの民衆が通りに出て独立への支持を表明していた。その光景を目の当たりにした人でなくとも、カンプノウに足を運び、もしくはテレビでバルセロナのホームゲームを観戦すれば、前後半の17分14秒に独立コールの大合唱を聞くことができる。この数字はカタルーニャの首都バルセロナがスペイン・フランス連合軍に攻め落とされた年(1714年)を示している。

 こうした流れの中、はたしてカタルーニャが独立国家となった後もバルセロナ、エスパニョールらカタルーニャのクラブがリーガ・エスパニョーラに所属できるのかどうかという問題は、今やスペイン国内にとどまらずヨーロッパのフットボール界でも懸念されるようになっている。

 カタルーニャが政治的にスペインから独立すれば、カタルーニャ内のクラブはリーガ・エスパニョーラに所属することができなくなる。そうなれば他国のリーグへ移るか、カタルーニャ内に独自のリーグを作るしかない。フットボールに詳しい法律家はもちろん、エコノミストや関連組織の要人たちが今、そろってそのような警告を発している。

希望的観測を許さない政情

 実際、先週にはカタルーニャフットボール協会(FCF)が「リーガ・カタラナ・デ・フットボル・プロフェシオナル」(カタルーニャプロフットボールリーグ)の商標登録を試みたことが明るみに出た。名前が似ているという理由でスペインプロリーグ機構(LFP)から異議申し立てを受けたこの動きは、将来的な独立プロリーグの創設を見越したものであり、早ければ数週間後にも実現する可能性がある。

 スペインのスポーツ法では、スペイン国内の連盟に所属していないチームが国内のリーグに所属することが許されていない。フットボールの場合はスペインフットボール連盟(RFEF)への所属が条件となるが、RFEFはスペイン各州の連盟に属していないクラブの登録を受け付けていない。

 そのためスペイン政府のスポーツ上級審議会(CSD)は、バルセロナがカタルーニャの独立に伴い「外国のクラブ」となった場合には、法的な条件を満たさないためリーガ・エスパニョーラに所属することはできないと警告している。

 それはつまり、バルセロナやエスパニョールは他国のリーグに所属するか、FCFがUEFA(欧州サッカー連盟)やFIFA(国際サッカー連盟)に加盟した上で独自のリーグを創設することを待たなければならないことを意味する。

 もちろんアンドラのクラブがスペインの地域リーグに所属しているように、例外はある。つまり交渉次第でカタルーニャの独立後も現体制のリーガ・エスパニョーラが維持される可能性も残されているわけだが、現在の政情は希望的観測を許さない。

745名無しさん:2015/09/26(土) 15:36:37
>>744

フランスに招かれる可能性も

 例えば今回の選挙で再選を目指す独立派のアルトゥル・マス現カタルーニャ首相は、カタルーニャがスペインから独立した場合もバルセロナはリーガ・エスパニョーラに残るべきだと繰り返し主張している。

 だがCSDのミゲル・カルデナル会長は彼の主張を「馬鹿げている」と一蹴し、「私はスペインリーグでプレーしない自分を想像することができない。それは自分自身がスペイン人ではないことなど考えられないからだ」と返している。

 このような緊張状態を考慮してか、古くはアンチ・フランキスモ(反フランコ主義)、その後は長年に渡って分離独立主義を支持してきたバルセロナのようなクラブが、近年は明確な意思表示を避けてきたことも不自然だ。おそらくバルセロナは今回の選挙結果を踏まえた上で政治的な立ち位置を示すつもりなのだろう。

 FCFがカタルーニャ内で作る新リーグは、リーガ・エスパニョーラと比べて競技レベルが著しく落ちることが確実だ。そのためバルセロナはフランスのリーグ1などに招かれる可能性もあると見られている。バルセロナが参入した場合、迎え入れるリーグが競技レベルとマーケティングの両面で大きな利益を得られることは間違いないからだ。

バルセロナが抜けた際の損失

 いずれにせよ、今回のカタルーニャ州議会選挙の結果によって、リーガ・エスパニョーラが抜本的な変化を強いられる可能性があることは確かだ。スペインフットボール界を彩ってきたレアル・マドリーとバルセロナの競争の歴史が終わりを迎えるだけでなく、現在バルセロナに所属している選手たちはハイレベルなプレー環境に身を置くために身の振り方を考える必要に迫られるかもしれない。

 バルセロナが抜けた場合、リーガ・エスパニョーラが経済的にどれだけの損失を被るのか、またバルセロナが他のリーグに移ることでスペインとヨーロッパの勢力図がどう変化するのかも、前もって検証すべきことだ。

 UEFAやFIFAはFCFの加盟をすんなりと受け入れるだろうか? バルセロナはどのリーグに所属するのか? レアル・マドリー対バルセロナのエル・クラシコはヨーロッパのコンペティションか親善試合でしか見られなくなってしまうのか? リオネル・メッシ、ネイマール、ルイス・スアレス、ハビエル・マスチェラーノといった選手たちは他リーグでのプレーを受け入れるのか? すでに契約しているテレビ放映権収入はどうなるのか? バルセロナなき後のリーガ・エスパニョーラで他のクラブは生き延びることができるのか?

 これまで知るすべもなかったこれらの疑問の答えは、日曜の選挙結果が出た後に明らかになっていくはずだ。

(翻訳:工藤拓)

746チバQ:2015/09/26(土) 23:03:41
http://mainichi.jp/select/news/20150927k0000m030053000c.html

スペイン:「独立の是非問う」27日カタルーニャ州議会選

毎日新聞 2015年09月26日 20時10分


 【バルセロナ(スペイン東部カタルーニャ自治州)宮川裕章】スペインのカタルーニャ自治州で27日、州議会選挙(定数135)の投開票が行われる。中央政府からの独立を目指すマス州知事は「独立の是非を問う選挙」と位置付け、議席の過半数を占めれば18カ月以内に独立すると公約している。一方、中央政府は「独立は憲法違反」と主張しており、混乱も予想される。


 25日夜、マス知事はバルセロナの集会で「選挙で団結、尊厳、自由を勝ち取ろう。(投票日の)日曜日にカタルーニャの未来が始まる。歴史的な日になる」と気勢を上げた。中央政府からはラホイ首相が同日、バルセロナ入りし、「分離と緊張、不安定さから抜け出そう」と独立反対を訴えた。

 カタルーニャの政治勢力は左右両派の枠組みを超え、独立の是非を軸に2勢力に分かれている。最新の世論調査では、マス知事の保守系与党CDCと左派政党ERCが組む独立賛成派「共にイエス」が、別の左派独立賛成派政党CUPと合わせて、過半数(68〜69議席)に達する勢い。保守系のカタルーニャ国民党、左派のカタルーニャ社会党など独立反対派と小差の勝負になりそうだ。


広告




















 独立賛成派「共にイエス」は勝利の場合、国王に対しカタルーニャの主権を宣言し、6〜8カ月後に中央政府の権限を新政府に移管する方針。その間に、中央政府や欧州連合(EU)に国家承認を求め、協議する考えだ。

 バルセロナ自治大学法学部のラファエル・アレナス教授は「独立派が過半数を占めた場合、一方的に独立手続きの開始を宣言するだろうが、選挙結果は独立の承認を意味しないため、混乱する可能性がある」と指摘。「中央政府は宣言の無効を求めて憲法裁判所に訴えるだろう」とみる。また、「独立派が過半数に達しない場合、独立運動は後退することになる」と語った。

 カタルーニャ自治州は独自の言語、文化を持つ裕福な商工業地域。人口は約750万人でスペイン全体の約16%に当たる。政府に納める税金が国の補助金などを大きく上回るため、不満が高まっている。

 州政府は昨年11月、独立の是非を問う非公式の住民投票を実施。反対派の大半が投票しなかったこともあり、賛成が約8割を占めた。憲法裁判所はこの住民投票を違憲とする判決を下している。

747名無しさん:2015/09/27(日) 13:19:44
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150926/k10010248681000.html
ローマ法王NY訪問 街は歓迎ムード
9月26日 15時45分

ニューヨークを訪れているローマ法王のフランシスコ法王は、市中心部でパレードを行い、沿道には8万人が集まるなど街は歓迎ムードに包まれています。
ニューヨークを初めて訪れているフランシスコ法王は、25日、同時多発テロ事件で崩壊した世界貿易センタービルの跡地を訪れました。
フランシスコ法王は、すべての犠牲者の名前が刻まれた追悼の碑に白いバラの花を手向けたあと、事件を後世に伝える博物館で、イスラム教や仏教など、さまざまな宗教の代表たちとともに演壇に立ち、「画一的な考え方の押しつけに屈せず、多様性を認めよう」と述べ、異なる言語や文化、宗教の共存を訴えました。
このあと、フランシスコ法王はニューヨーク市内をパレードし、コースとなったセントラルパークには、およそ8万人がその姿を一目見ようと集まりました。
フランシスコ法王が乗った車がゆっくりと通り抜けると、集まった人たちはスマートフォンを掲げて、写真や動画を撮ろうとしたり、手をふりながら歓声を上げたりして、市内は歓迎ムードに包まれました。
市内に住む男性は、「彼はとても人道的だし、世界を変えられる力がある人だと思う。6時間も待った意味があった」と話していました。
フランシスコ法王の動向はアメリカのメディアが大々的に取り上げ、高い注目を集めています。
国連で演説「核兵器のない世界を」
ニューヨークを訪れているローマ法王のフランシスコ法王は、25日から始まった国連サミットの開催にあたって演説を行い、「生態系の危機や生物の多様性の破壊は人類の存在を危うくする。環境に対する危害は人類に対する危害と同じだ」と述べて、環境問題に対して真剣に取り組む重要性を強調しました。また、「人類そのものを破壊しうる核兵器は国連の理念とかけ離れたもので、核兵器のない世界を急いで作る必要がある」と述べ、核兵器の廃絶を訴えました。
フランシスコ法王の40分以上にわたる演説が終わると、出席者たちは立ち上がって拍手をし、敬意を表していました。
地元メディアは大々的に報道
今回、フランシスコ法王にとって初めてとなるアメリカ訪問を、地元のメディアは大々的に取り上げています。24日夕方、ニューヨークに到着した際には、ケネディ国際空港からヘリコプターに乗ってマンハッタン島に到着する様子を中継で伝えたほか、25日も同時多発テロ事件の博物館で行った演説や、市内のパレードの様子を多くのテレビ局が中継して動向を詳細に伝えるなど、ニュース番組の大半の時間をフランシスコ法王の訪問に割いています。
また、ワシントン・ポストやニューヨークタイムズなどの有力紙も、「フランシスコ法王はその知名度を生かして、環境問題や移民や貧困の問題について、世界のリーダーだけでなく、ニューヨークの市民にも訴えかけた」などと大きく伝え、フランシスコ法王の訪問に対するアメリカ社会の高い関心がうかがい知れます。

748チバQ:2015/09/27(日) 21:33:16
http://www.sankei.com/world/news/150927/wor1509270016-n1.html
2015.9.27 09:15

スペイン・カタルーニャで州議選 独立賛成派が過半数か





 【パリ=共同】スペイン北東部カタルーニャ自治州議会(135議席)の総選挙が27日、投開票される。スペインからの分離独立を唱え、1年以上の任期を残して議会を解散したマス州首相率いる独立賛成派の選挙連合が過半数の議席を得られるかどうかが焦点だ。

 マス氏は勝利すれば「1年半以内」に独立を宣言すると公約した。世論調査では同連合の獲得予想議席は63〜67議席。連合に参加していない極左系の独立派が7〜11議席を獲得すると予想されている。

 同連合は単独過半数を目指して激しい選挙戦を展開。一方、マス氏は極左系との連携も示唆した。連携により過半数となった場合、「勝利」を宣言し、独立へのプロセスを開始する可能性がある。スペイン中央政府は「独立を認めることはない」と明言しており、選挙後も摩擦が続きそうだ。

 自治州は裕福な商工業地域で、人口はスペイン全体の約16%に相当する約750万人。欧州債務危機後の緊縮財政路線をめぐり中央政府への反発が強まったほか、昨年の英スコットランド住民投票の影響で独立機運が高まった。

749チバQ:2015/09/27(日) 21:34:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150927/k10010249331000.html
スペイン カタルーニャ独立問う州議選 投票へ
9月27日 8時50分

スペイン カタルーニャ独立問う州議選 投票へ
スペイン北東部のカタルーニャ州では、スペインからの独立の是非を争点に27日に州議会選挙が行われる予定で、州政府は、独立を主張する勢力が過半数の議席を得れば、独立に向けた準備にとりかかるとしています。
バルセロナを中心とするスペインのカタルーニャ州では、日本時間の27日午後から州議会選挙の投票が始まります。
選挙の争点はスペインからの独立の是非で、独立を主張するカタルーニャ州のマス州首相は、25日、選挙運動を締めくくる集会で、「今回の選挙でカタルーニャは経済的繁栄や尊厳、自由を手にすることになる」と訴え、独立を主張する政党に1票を投じるよう呼びかけました。
カタルーニャ州では、去年、独立の是非を問う住民投票が行われ、80%余りが独立に賛成しましたが、これに先立って憲法裁判所が投票の差し止めを命じたため法的な拘束力のない投票結果となりました。
マス州首相は、今回の州議会選挙の結果、みずからの政党を含め独立を主張する3つの政党で過半数の議席を占めれば、スペイン政府との協議や独自の憲法の制定など独立に向けた準備を進め、18か月以内に独立を宣言したいとしています。
これに対しスペイン政府は、あくまで独立を阻止する構えで、選挙の結果によっては、スペイン経済をけん引するカタルーニャ州とスペイン政府の対立がさらに激しくなることも予想されます。

750チバQ:2015/09/27(日) 21:44:46
http://mainichi.jp/select/news/20150927k0000m030104000c.html
難民:ドーバー海峡越え狙う 「英国は寛容」情報拡大
毎日新聞 2015年09月26日 22時33分(最終更新 09月26日 23時02分)
 欧州連合(EU)が加盟国の難民受け入れ割り当てを決める中、英国は域内の「移動の自由」を定めたシェンゲン協定に加わっていないことを理由に割り当てには加わらず、難民の受け入れに慎重な姿勢をみせている。だが、英仏間のドーバー海峡にまたがる海峡トンネルの入り口がある仏北部カレー市郊外の難民キャンプでは、約3500人の難民が英国への密入国の機会をうかがっている。【カレー(フランス北部)で宮川裕章、ロンドン矢野純一】

 闇があたりを覆うと、難民がにわかに動き出す。トンネルを通る英国行きの鉄道やトラックの荷台に忍び込もうと、道路脇のフェンスの切れ間をくぐって鉄道の軌道内に黒い影が次々と消えていく。

 「フランスよりも英国の方が宗教の規制が少ないし、言葉も楽だ」。シリア東部デリゾール出身の看護師、サリム・アルジャセムさん(38)は英国を目指す理由をこう語った。勤務先の病院がアサド政権の空爆で半壊し、3カ月前に家族と街を出た。トルコのキャンプに妻と2人の子供を残し、マケドニアやセルビアで足止めされながら、1カ月前にカレーに着いた。有り金3700ユーロ(約50万円)は密航業者への支払いに消えた。

 キャンプの広さは約18ヘクタール。治安当局が今年4月、市内各地に散在していた難民を工場跡地のこの場所に誘導してできあがった。この半年でここに滞留する難民の数は1・5倍に膨らんだ。

 海に囲まれる英国を目指す難民は、ドイツやフランスに比べて少ない。6月までの1年間の難民申請件数は、ドイツの1割にも満たない2万5771件。うちシリア難民は2024件にとどまる。海峡トンネルの大陸側の駅では、英国の入国管理局が旅行者のパスポートを検査。カレーでは、仏当局と協力してトンネル入り口周辺のフェンスを強化し、赤外線センサーや監視カメラなどを設置して密入国を防いでいる。

 「全て政府が面倒を見てくれる」。7月にトラックの荷台に隠れカレーから英国にたどり着いたシリア人男性(38)は、英国での暮らしをこう話す。南部バーミンガムで難民申請を待っている間、住居費、光熱費、水道代の全てを政府が負担してくれたうえに、週約37ポンド(約6800円)を生活費として支給されたという。難民申請中の別のシリア人男性(40)は「フランスは人種差別があると聞いたから英国を選んだ」と話した。

 難民らの目には、英国は他民族に寛容で手厚い制度のある国と映っている。こうした情報は、シリア国内でソーシャルメディアなどで伝わり、待遇や密入国の方法も細かく説明されているという。シリア出身で英国在住の中東情勢専門家のイーサ・シェラー氏は「シリア国内の武装勢力がこうした宣伝を行い、密航の手引きに加担している。戦闘地域から住民を連れ出せるのは武装勢力だけで、密航が資金源になっている」と話す。

751チバQ:2015/09/27(日) 21:46:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150927-00000076-jij-eurp
博士論文の盗用疑惑浮上=気鋭の女性国防相―独誌
時事通信 9月27日(日)18時53分配信

 【ベルリン時事】ドイツ誌シュピーゲル(電子版)は26日、フォンデアライエン国防相(56)がかつてハノーバー医科大に提出し、1991年に博士号を取得した際の論文に盗用疑惑が浮上していると報じた。
 フォンデアライエン氏は「メルケル首相の後継者」と臆測される気鋭の女性閣僚。
 国防省報道官は「(国防相は)疑いを否定し、専門知識に基づいた中立な検証を論文提出先に求めている」と説明した。しかし、野党の追及は避けられない。政権を支える有力閣僚への攻撃が続けば、政権には痛手となりそうだ。

752チバQ:2015/09/27(日) 21:48:03
http://www.afpbb.com/articles/-/3005130
独初の女性国防相に7児の母、第3次メルケル政権の閣僚人事発表
2013年12月16日 10:28 発信地:ベルリン/ドイツ
【12月16日 AFP】ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相は15日、第3次メルケル政権の閣僚人事を発表した。

 メルケル首相が党首を務めるキリスト教民主同盟(CDU)での会合で決定した閣僚人事では、財務相には大方の予想通りウォルフガング・ショイブレ(Wolfgang Schaeuble)氏の留任が決まった。

 一方、意外性のある人事として、医師資格を持ち7人の子どもの母親であるウルズラ・フォンデアライエン(Ursula von der Leyen)労働社会相(55)が女性初の国防相に指名された。独メディアは、メルケル首相の後継者をにらんだ人事であることは明らかと報じている。

 ベルギーのブリュッセル(Brussels)生まれのフォンデアライエン氏は英語とフランス語にも堪能。ロンドン大学経済政治学院(London School of Economics、LSE)で学位を取得し、欧州と米国の双方に人脈を持つ。

 メルケル首相にとってフォンデアライエン氏は、選挙期間中の貴重な女性票の獲得源であった一方、首相批判も恐れない姿勢から、ライバルとなる可能性も秘めていた。

 同氏については、一部の有権者や同僚から、優等生的な態度や、規律と完璧なヘアスタイルをもって家庭と仕事を両立させる「スーパーママ」ぶりが少々威圧的だと批判されてもいる。

 独自路線を貫くことから「ソリスト」とも呼ばれるフォンデアライエン氏のCDU入党は30代の時で、政界入りが遅かったために党内での強力な政治基盤は築けていない。

 フォンデアライエン氏はこれまで、大連立を組む中道左派・社会民主党(SPD)が掲げる育児手当拡大や有給での父親育児休暇などの社会改革を促進し、CDUの新しい党イメージにつなげたとの評価を得ている。(c)AFP/Deborah COLE、Frank ZELLER

753チバQ:2015/09/27(日) 21:51:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00010003-afpbbnewsv-int&pos=2
「フィンランドはよくない」、スウェーデンに出戻る移民たち
AFPBB News 9月25日(金)9時26分配信


(c)AFPBB News
【9月25日 AFP】スウェーデンの首都ストックホルム(Stockholm)には、毎日数百人の移民が到着している。赤十字(Red Cross)のボランティアによると、一部の人々は欧州放浪の旅を隣国フィンランドで終わらせるつもりだったが、歓迎されていない雰囲気を感じ、同国に出戻ってきているという。23〜24日撮影。(c)AFPBB News

754チバQ:2015/09/28(月) 01:51:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150927-00000038-mai-m_est
<サハラ砂漠>生きるため縦断…アフリカから欧州へ
毎日新聞 9月27日(日)20時25分配信

<サハラ砂漠>生きるため縦断…アフリカから欧州へ
サハラ砂漠を越え、リビア入りを目指すアフリカ移民たち=ニジェール北部アガデスで2015年9月7日、服部正法撮影
 アフリカ大陸の北部を覆うサハラ砂漠の中核都市、ニジェール中部アガデスから何台ものトラックが砂ぼこりを巻き上げて走り去っていく。セ氏40度以上の炎天下、荷台にはすし詰め状態の若い黒人たち。各地からこの町にたどり着いた人々は、砂漠の向こう側にあるリビアや、その先の欧州を目指す。猛暑と渇きに耐えて砂漠を縦断しても、眼前には多くの密航者をのみ込んできた地中海が横たわる。それでも彼らはサハラ越えを狙う。「他に選択肢はないんだ」。灼熱(しゃくねつ)の大地には、貧困に打ちのめされた人々の嘆きが漂っていた。【アガデス(ニジェール中部)で服部正法】

【欧州を目指す難民・移民のルート】

 ◇「他に選択肢なし」

 今月7日午後、黒人らを乗せた車列がアガデスを出発した。西アフリカから欧州を目指す人々の一大中継地点。ほろ無しの荷台に詰め込まれた若者たちの肌が、太陽に焼かれている。リビア方面へ向かう舗装道路はこの町で終わる。密航業者は全地球測位システム(GPS)を頼りに砂漠をひた走る。国境まで約1000キロ。時速100キロ以上で飛ばし、リビア側の町まで2日程度という。

 サハラ越えにはトラブルが多い。2013年には車の故障で砂漠に取り残された92人が命を落とした。国際移住機関(IOM)によると、今年だけで12万人がニジェールからサハラを越えて北アフリカや欧州へ向かう可能性がある。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の調べでは、今年に入り、地中海などを渡って欧州に到着した難民・移民の半数は内戦下のシリア出身者。貧困にあえぐアフリカ出身者も約2割に上る。

 アガデス中心部にある首都ニアメー方面からのバス停留所。屋根付きのコンクリートの地面に、汗にまみれた男性らがうつろな表情でたたずむ。ギニアから来たセフラエさん(24)とアマドゥさん(18)の兄弟は8月中旬、首都コナクリを出発。マリなどをバスで乗り継いできたが、手持ちの現金は運賃や検問所通過時の賄賂などで尽きてしまった。持ち物は3、4着の着替え程度。飲食は物乞いに頼っている状態だが、欧州行きを諦めていない。

 セフラエさんは溶接工などで食いつないできたが、「一部の有力民族に属していないと安定した職には就けない」と話した。権力者の周辺だけで富を独占する「縁故主義」のまん延が、社会的格差をますます拡大させていると言う。

755とはずがたり:2015/09/28(月) 07:54:30

クロアチア経由の移民急増、メルケル独首相の支持率は急降下
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%81%E3%82%A2%E7%B5%8C%E7%94%B1%E3%81%AE%E7%A7%BB%E6%B0%91%E6%80%A5%E5%A2%97%E3%80%81%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%AB%E7%8B%AC%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%8C%81%E7%8E%87%E3%81%AF%E6%80%A5%E9%99%8D%E4%B8%8B/ar-AAePwsH
AFPBB News 21 時間前

【AFP=時事】クロアチア内務省は26日、西欧を目指して同国を通過する移民が急増しており、25日だけで1万人近くが同国入りしたと発表した。1日の記録としては過去最高で、セルビアから入国する移民の人数は過去10日間で計6万5000人に達したという。

 クロアチアを経由する移民の急増は、ハンガリーが移民入国阻止のためセルビアとの国境を封鎖したため。クロアチア当局では、新たに到着した移民をセルビアとの国境付近の村に新設した難民施設に保護した後、バスか鉄道でハンガリー国境へと移送している。

 クロアチアのランコ・オスタジック(Ranko Ostojic)内相は、記者団に「鍵となるのは、ハンガリー側で全てが順調に運ぶことだ。ハンガリーは今も(移民を)受け入れ、(オーストリアとの国境に)移送している」「状況は制御できている」と述べた。

 ただ、ハンガリーはクロアチアとの国境も封鎖する方針で、今後は移民たちがモンテネグロを通過する「南方ルート」を選ぶ可能性が指摘されている。オスタジック内相は、クロアチア南部で移民を保護する必要が生じる事態を想定して準備を進めていると語った。

■メルケル首相の支持率低下

 欧州が直面する第2次世界大戦(World War II)後最悪の移民危機に緩和の兆しが見えない中、戦争や貧困を逃れようとする移民たちの目的地となっているドイツでは、移民歓迎策を取るアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相の支持率が最新の世論調査で急降下した。

 26日の誌面で支持率を発表した独ニュース週刊誌シュピーゲル(Der Spiegel)は、メルケル首相の「難民問題に対する精力的な取り組みがそれほど支持を得ていないのは明らかだ」と述べている。

 メルケル首相の歓迎政策に励まされてドイツを目指す移民の数は、年末までに最大100万人に上るとみられている。

マケドニア・ゲヴゲリヤ近くで、ギリシャから国境を越えてきた後で難民キャンプに登録するため列に並ぶ移民や難民たち(2015年9月26日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News
c AFPBB News 提供 マケドニア・ゲヴゲリヤ近くで、ギリシャから国境を越えてきた後で難民キャンプに登録するため列に並ぶ移民や難民たち(2015年9月26日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News
 国際移住機関(International Organization for Migration、IOM)によると、欧州には今年これまでに既に約50万人の移民や難民が欧州に流入した。多くはトルコからゴムボートなどで海を渡ってギリシャに入り、バルカン半島とハンガリーを経由して西欧を目指す過酷な旅を続けている。

【翻訳編集】AFPBB News

757チバQ:2015/09/28(月) 22:24:00
http://www.sankei.com/world/news/150928/wor1509280043-n1.html
2015.9.28 18:52

分離独立派「勝利」も連携は…スペイン・カタルーニャ州議選、「憲法」で攻防へ

ブログに書く0
Tweet
(1/2ページ)

27日、スペイン・カタルーニャ自治州のバルセロナで、マス州首相(中央左)を前に、分離独立派の旗を掲げて歓声を上げる支持者ら(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】スペイン北東部カタルーニャ自治州の州議会選挙(定数135)が27日行われ、即日開票の結果、中央政府からの分離独立を目指す勢力が過半数の議席を確保した。マス州首相はカタルーニャ独立に向けた動きを強める方針だが、中央政府は憲法違反だとして阻止する構え。双方の対立が激化する可能性がある。

 バルセロナを州都とするカタルーニャは国内最大の経済規模を持つ自治州。独自の言語を持ち、債務危機を機に独立機運が強まった。昨年11月に分離独立を問う住民投票が行われ、賛成派が8割を占めたが、今年2月に憲法裁判所が投票を「違憲」と判断。そこでマス氏は「独立」を争点に州議選の前倒しを決めた。

 スペイン・メディアによると、開票をほぼ終えた段階で、マス氏が自身の保守系与党や左派など分離独立派の政党を集めた選挙連合の獲得議席は62。過半数には届かないが、連合に加わらない独立派の極左政党CUPの10議席を合わせれば議会で多数派となる。

 マス氏は27日夜、有権者を前に「(独立への)『イエス』が勝利した。同様に民主主義も勝利した」と宣言し、分離独立を目指す考えを示した。マス氏は州議会による独立手続き開始の宣言や、独自の「憲法」制定に向けた住民投票の実施などを「1年半以内」で進める戦略を描いている。

 ただ、選挙連合は圧倒的な勢力を確保したが、改選前から議席を減らし、得票率ではCUPと合わせても分離独立派は50%に届かない。「即時独立」を掲げるCUPは得票率が5割未満の場合の協力に消極的で、連携できるかは不透明だ。

 一方、中央政府のラホイ政権の与党、国民党の報道官は27日、「われわれは法を守り、スペインの統一を守り続ける」と述べ、一方的な分離独立は違憲だとしして非難した。

 ロイター通信によると、税制などで中央政府から有利な措置を得られれば、スペイン残留を望むとの回答が半数以上を占める世論調査もある。自治拡大をめぐる駆け引きが今後の焦点になるとの見方も出ている。

758名無しさん:2015/09/28(月) 22:25:42
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150928-00010000-chuokou-int
★「泡沫旋風」のゆくえ(人事消息地獄耳)
中央公論 9月28日(月)8時0分配信

 五月の英総選挙で大敗した労働党の新党首が九月十二日に選出される。四人の下院議員が立候補した党首選では、泡沫扱いだった候補が旋風を巻き起こし、注目を集めている。

 立候補しているのは、「影の内閣」で保健相のアンディ・バーナム、内相のイベット・クーパー、介護担当閣外相のリズ・ケンドル、そして古参議員のジェレミー・コービン。

 当初有力視されたのは、五年前の前回党首選にも出たバーナムと閣僚経験が豊富なクーパーだったが、世論調査でトップを走ったのは、党内最左派のコービン。反緊縮や核兵器廃絶、電力・鉄道の再国営化などを訴え、主要労組や若者を中心に支持が急拡大した。トレードマークは白ひげで、女性からは「(活動家然として)セクシー」との声も上がる。

 一九九四年に党首となったトニー・ブレアは労組依存から脱却した「ニュー・レイバー(新しい労働党)」を訴えて中道路線に舵を切り、九七年の総選挙で一八年ぶりに政権に返り咲いた。コービンが当選すれば、党の「先祖返り」が確実視される。

 来年の米大統領選の共和党候補指名争いでは、奔放な発言を続けるドナルド・トランプが高支持率で快走する。

 労働党内からは「近頃の欧米の有権者は政治を真面目に考えていない」との嘆き節も出る。
(了)

最終更新:9月28日(月)8時0分

759名無しさん:2015/09/28(月) 22:26:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150918-00000008-zuuonline-bus_all
英国、EU離脱に向けて前進か 労働党新党首にEU反対派コービン議員
ZUU online 9月18日(金)10時0分配信

 5月の総選挙で保守党が圧倒的な勝利をおさめて以来、EU離脱の可能性が高まりつつある英国。総選挙演説の際、キャメロン首相が切り札にした「英国のEU 脱退を問う国民投票を行う」という保守党の公約制約にもとづき、2017年に国民投票が予定されている。しかし、最新の世論調査では、EUの難民問題の影響か、離脱支持率が51%と残留支持率を上回る結果が報告された。

 そのうえ、労働党の新党首に左派のジェレミー・コービン下院議員が選ばれたことで、今後党内でEU離脱に関する意見が真っ二つに割れると予想される。

■筋金入りのEU反対派・コービン下院議員

 基本的に保守党は、EU離脱がもたらす経済影響を深く懸念している。このため長い間、「2年後の国民投票は表面的なものだ」とささやかれていた。制約を守る目的で国民の意見は聴くが、EUとの交渉で自国に有利に働く条約を勝ち取り、国民をなだめた上でEUに残留するのではないか――という見方が強かったのだ。

 CNNマネーの報道によると、対するコービン下院議員は40年前の英国EC加盟の時点で、既に反対票を投じていたほどの筋金入りの反EU派。2年後の離脱票獲得に向けて猛烈なキャンペーンを行うに違いない。

 「国民投票という観点からいうと、コービン下院議員の当選は予想外の結果だった」というオープン・ヨーロッパの政策アナリスト、パウエル・スワイドリッキ氏のコメントに続き、ソシエテ・ジェネラル・ロンドンのストラテジスト、キット・ジュークス氏は「コービン下院議員は、反ビジネス、反NATO、反欧州派ですから、EU離脱に向けて全力で戦うはずですよ。」と述べ、今後EU離脱問題が本格的に加熱することは、疑問の余地がないとの見方を示している。

■労働党スポークスマンも退任

 コービン下院議員が当選後、わずか数日でEU離脱問題を取り巻く状況が、騒がしくなりつつあるのは確かだ。たとえば、労働党のスポークスマン、チュカ・アマナ氏が、コービン下院議員当選後48時間で退任。こんなコメントを残している。

 「私は英国のEU離脱には反対です。コービン下院議員は、私の見解などは『断固として支持しない』という点を、ハッキリさせましたから。」

 既にEU残留キャンペーンの開始を発表したキャメロン首相は、新党首からのサポートを期待していたが、コービン下院議員が相手では今後の望みはゼロに近いだろう。

 ロンドン ・スクール・オブ ・エコノミクスの、サイモン・ヒックス政治学教授はこう分析する。「今後、反キャメロン首相を強いる圧力がかかるでしょう。そうなれば、EU残留支持派は家に引っ込んでいるしかなくなるわけです。」

 いずれにせよ、英国のEU離脱問題が世界に投げかける波紋は、英国が予想するよりもはるかに大きいはずだ。経済大国でもある、中心的存在・英国を失えば、EU加盟国への影響は小さくない。また、EU残留を支持するスコットランドの独立問題が、再浮上する懸念もある。国民、EU、コービン下院議員、スコットランドに囲まれた、四面楚歌の保守党。どのような打開策でを投じて窮地を逃れるのだろうか。 (ZUU online 編集部)

760チバQ:2015/09/28(月) 22:35:10
http://www.afpbb.com/articles/-/3061423
ピケティ氏とスティグリッツ氏、英労働党コービン新党首の経済顧問に
2015年09月28日 14:01 発信地:ブライトン/英国
【9月28日 AFP】英労働党(Labour Party)は27日、ジェレミー・コービン(Jeremy Corbyn)新党首(66)の経済政策を支える諮問委員会のメンバーに、仏経済学者トマ・ピケティ(Thomas Piketty)氏とノーベル経済学賞受賞者の米経済学者ジョセフ・スティグリッツ(Joseph Stiglitz)氏を選任したと発表した。

 経済諮問委員会は、労働党の「影の財相」ジョン・マクドネル(John McDonnell)氏の下で年4回招集され、党の経済政策構想を練る。

 ピケティ氏は、富の不平等問題を説いた著作「21世紀の資本」がベストセラーになった。一方のスティグリッツ氏は、金融危機を受けて西側諸国の政府が導入した緊縮財政政策を一貫して批判してきたことで知られる。

 英南部ブライトン(Brighton)で開かれた党大会で、コービン氏は経済諮問委員会のメンバー発表に続き「われわれの経済政策は、一握りの富裕層だけでなく、あらゆる人々に安心を届けるものでなければならない」と語った。

 またマクドネル氏は、「緊縮政策は英国民を失望させている。世界をリードする経済学者らと協力し、労働党はわが国が是が非でも必要としている一貫性のある代替政策案を提示する」と述べた。(c)AFP

761チバQ:2015/09/28(月) 23:04:23
http://www.sankei.com/world/news/150927/wor1509270038-n1.html
2015.9.27 22:18

英労働党、核戦力の放棄討議へ コービン党首が提起、穏健派は反発






27日、英南部ブライトンで始まった労働党大会で拍手するコービン党首(ゲッティ=共同)
 英国の最大野党、労働党の新党首となった強硬左派のコービン氏は27日放映のBBCテレビに対し、英国は核戦力を放棄すべきだと明言、核戦力の維持を掲げてきた党方針の変更に向け、党内穏健派を説得すると述べた。

 南部ブライトンで同日開始の党大会では、核放棄の是非をめぐり激論が交わされそうだ。党大会は30日まで。

 コービン氏は「核拡散防止条約の義務を履行するのは良いことだ」とし、英国唯一の核戦力である潜水艦発射型戦略核ミサイル「トライデント」を更新すべきではないとの持論を強調した。

 しかし労働党は5月の総選挙を含め、核抑止力を維持すると公約してきただけに党内の穏健派は強く反発。コービン氏の政権運営能力を疑問視する世論も高まっている。(共同)

762チバQ:2015/09/28(月) 23:06:30
http://www.sankei.com/world/news/150928/wor1509280017-n1.html
2015.9.28 09:19

核戦力放棄へ 英野党新党首、党大会で議論できず 是非巡る採決見送り コービン労働党、船出から亀裂深まる





 英国の最大野党、労働党は27日、強硬左派のコービン新党首が唱える核戦力放棄への路線変更について、南部ブライトンで同日開幕した党大会の議題から外し、是非をめぐる採決を見送ることを決めた。議題にするために必要な支持が得られなかった。コービン氏にとって打撃で、党内の亀裂の深さを見せつけた。

 コービン氏は党大会に際し、英国は核戦力を放棄すべきだと明言。党方針の変更に向け、党内穏健派を説得すると述べた。

 だが核放棄には、コービン氏の支持基盤の労働組合も関連雇用が失われるとして反対。30日までの党大会で話し合われるのは、欧州や難民危機、住宅の問題など8項目となった。

 労働党は核抑止力を維持するとしてきたが、コービン氏は「核拡散防止条約(NPT)の義務を履行するのは良いことだ」とし、英国唯一の核戦力である潜水艦発射型戦略核ミサイル「トライデント」の更新に反対している。(共同)

763名無しさん:2015/09/29(火) 22:17:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150929-00000054-reut-m_est
アングル:欧州が掲げた「友人の輪」構想、難民流入の悪夢招く
ロイター 9月29日(火)14時42分配信

[ブリュッセル 29日 ロイター] - 東はコーカサス地方から南はサハラ砂漠にかけて「友人の輪」を築くという欧州連合(EU)が掲げた構想は、内戦や紛争を逃れる難民が欧州に押し寄せたことで、悪夢へと変わろうとしている。

EUの「東方拡大政策」が奏功し、旧共産圏諸国が市場経済の民主国家に移行して欧州に同化したのとは対照的に、2003年に始まった「欧州近隣政策」は目を覆うばかりの失策となった。

スウェーデンのカール・ビルト元首相は「現状を見る限り、われわれは『友人の輪』ではなく『苦難の輪』に囲まれているという結論を避けられないようだ」と述べた。

欧州近隣政策は、欧州の近隣に位置する16カ国に対し、EUの民主主義、行政、経済の基準を導入するのと引き換えに、資金や技術支援、市場アクセスを提供するが、ただしEU加盟は認めない、というものだった。

EUの近隣諸国を安定化または民主化するという狙いが頓挫したのは、欧州には制御できない力が働いたことも一因だ。すなわちソビエト連邦崩壊をめぐってロシアが抱く遺恨や、中東における激しい政治闘争や宗派間対立といったものだ。

東方6カ国のうちウクライナ、モルドバ、ジョージア、アルメニア、アゼルバイジャンの5カ国は、ロシアが加担する一発触発の「凍った紛争(フローズン・コンフリクト)」を抱えて弱体化し、残るベラルーシは権威主義的政権のもとでEUの経済制裁を受けている状態だ。

しかしEU高官はいまや、欧州の近隣政策は初めから傲慢さと稚拙さが入り混じった不完全なものだったと認める。友人というより「目下のものを保護する」立場で、何をすべきかを教えようとしたためだ。近隣諸国は自分たちのようになりたいに違いない、という思い込みが背景にあった、とある高官は指摘する。

EUのやり方は多くの条件を課す半面、見返りがあまりにも少なかった。押しつけがましい監視に対し、ベラルーシやアゼルバイジャン、エジプト、アルジェリアなどの権威主義者や独裁者は自分たちの利益が脅かされかねないと受け止め、直感的に抵抗した。

また、経済発展や統治の水準が大きく異なる国々と画一的な関係を築こうとしたものの、大半の国ではEUの市場や環境、保健、安全性の法制度をそのまま導入する準備ができていなかった。

北アフリカや南コーカサス地方の国々がそれぞれ域内で協力関係や貿易関係を築くだろうという前提も、実際には異なっていた。

そのためEUの近隣政策について抜本的な見直しを行うことになり、より穏当で柔軟、かつ差別化した新しい方針が11月17日に発表される予定だ。今回の見直しが効果的かどうかは今後を見なければわからない。

元英国大使で現在はロンドンのシンクタンク、欧州改革センター(CER)に在籍するイアン・ボンド氏は、現行の政策が「矛盾と希望的観測に満ちたもの」だと指摘する。

2010─11年の見直しでは「深化した持続可能な民主主義」の促進を目指したが、その後リビアとシリアは無政府に近い状態に陥り、エジプトでは軍事クーデターが起き、アゼルバイジャンなど複数の国々で市民社会やメディアの抑圧が悪化した。

EU高官らは新たな現実主義が必要だと話す。それは人権や民主主義について説き教える前に、パートナー国との共通の利益を追求することだ。

ただ、現実にはEUと近隣諸国との関係で喫緊の課題となるのは中東やアフリカからの大量の難民流入を抑え、制御することであり、それが他のすべての重要事項に優先される公算が大きい。

すなわち、経済発展や行政改革に割り当てるべき予算は、難民の収容施設の準備や欧州に押し寄せてくる原因の解決のために回すことになるだろう。

友人の輪は、もっと良い時期が来るまで待たねばならない。差しあたってEUが望んでいるのは難民の洪水から身を守ることだ。

(Paul Taylor記者 翻訳:長谷川晶子 編集:加藤京子)

764チバQ:2015/09/29(火) 23:06:16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015092902000121.html
カタルーニャ州議選で独立派勝利 「統合」への反発台頭
Tweet
2015年9月29日 朝刊


 【バルセロナ(スペイン北東部)=渡辺泰之】スペインからの分離・独立が争点になった二十七日のカタルーニャ自治州の州議会(百三十五議席)選挙は、独立賛成派の二勢力が過半数の七十二議席を獲得し勝利した。近年、英スコットランドなど欧州各地で独立機運が高まり、欧州連合(EU)や中央政府に反発する勢力が台頭する。統合の深化を図ってきた欧州だが、今回の選挙では結束のほころびも見せた。
 マス自治州首相ら独立派の政党連合が二十七日夜、勝利宣言した州都バルセロナ中心部。教師のペレスさん(30)は「(首都)マドリードの圧力に屈せず、民主主義は勝った。歴史的な日だ」と興奮気味に話した。
 独立の動きを阻止したい中央政府は選挙前から、「独立すれば(新政府は)EUからの離脱を余儀なくされる」とけん制。スペイン中央銀行総裁も「ユーロ圏離脱」をちらつかせ、圧力をかけた。
 ドイツのメルケル首相や英国のキャメロン首相らも、カタルーニャが独立した場合はEU入りを認めない姿勢を示して外側から揺さぶったが、結局、独立派の過半数獲得を許した。
 欧州ではカタルーニャ同様、二〇〇八年の経済危機を契機に、緊縮策を強いるEUや中央政府への反発が高まる。スペインでは今年の地方選で、急進左派でEU懐疑派の「ポデモス」が伸長、年末の総選挙では台風の目になる見通しだ。ギリシャでも金融支援をめぐりユーロ圏離脱容認論が出るなど、反EUの動きは各地に波及する。
 バルセロナの政治学者、ライムンド・ビエホ氏は「欧州危機をきっかけに、ドイツ主導のEUの緊縮財政政策などに不満がたまり、EUに懐疑的な勢力の伸長や独立の動きにつながっている」と分析。仏国立工芸院のクリスチャン・セントエティエンヌ教授(欧州経済)は「ユーロ圏に今後の経済成長がなければ、さらに独立やEUから距離を置く動きが出ることが予想される」と指摘している。

765チバQ:2015/09/30(水) 21:10:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150930-00000044-jij_afp-int
「優しくない」…難民が避ける国、フランス
AFP=時事 9月30日(水)18時35分配信

「優しくない」…難民が避ける国、フランス
仮設の難民キャンプと化した、仏パリ北部のポルト・ドゥ・サントゥアン(2015年9月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドイツ、スウェーデン、オランダでのより良い生活を夢見て、欧州への危険な旅に出る難民たちの口から行き先として出ない国がある──フランスだ。

難民の子どもが描いた「シリア内戦」と「ドイツ到着」

 欧州2位の経済力を誇り、かつては難民申請者の約束の地だったフランスはなぜ避けられているのか? 

「フランスは私の未来に良いと思わない。何より、居住許可が出にくいことで有名だ」と、イラク・バグダッド(Baghdad)出身でフィンランドへ向かうという男性(24)はAFPにそのように話した。

 さらに、フランスへと向かうことは、「お役所仕事」と英語を話そうとしない不親切な公務員のせいで、何か月間も屋根なしの生活を送ることを意味するとのうわさも広まっている。

 約350万人が失業中という同国の経済状況も魅力的には映らないのは言わずもがなだ。

 フランスは「観光に訪れるのはいいが、仕事は見つからない」と、シリア出身のアブドゥルラーマンさん(26)は言う。

 フランソワ・オランド(Francois Hollande)仏大統領は今月、最大1000人の難民を受け入れると発表した。毎日、何千人もの難民の流入に対応しきれなくなったドイツを助けることを意図したものだった。

 フランス政府はすぐに独ミュンヘン(Munich)に移民担当職員を送り、フランスで難民申請をするよう難民たちの説得を試みた。

 しかし、手配したバスに乗ってフランスにやって来た人の数は600人に満たなかった。今のところ、この数が増える予定もないと移民当局者は語る。そして、それ以上のコメントは得られなかった。

 2011年にシリア内戦が始まって以来、他国へ逃れたシリア人の数は400万人に上るが、フランスで難民と認定されたのは、わずか7000人足らずとなっている。

 フランス政府は今後2年間でさらに3万1000人の難民の受け入れを約束している。それに合わせて、難民認定プロセスの迅速化や、提供できる住居の数も増やすよう努力しているという。

■フランス語での対応
 難民申請の手続きにおける厄介なルールの1つは、住所を必要としていることだ。だが国を逃れてきた人たちに住所などあるはずがない。

 フランスには、難民申請者6万人以上に対し、受け入れることのできる施設が3万人分しかない。つまり、多くは、友人や家族の家に身を寄せるか、路上での寝食を強いられることになる。

 難民支援団体「Revivre」のSabreen Al-Rassace氏は、「だからシリア人たちは、フランスが難民を歓迎する国ではないとの自らの経験をフェイスブック(Facebook)などのSNSで共有する」と説明。Al-Rassace氏によると、ほとんどの難民は片言の英語しか話さないが、フランスの公的な文書はフランス語でしか書かれておらず、また役人たちにも英語で対応しようという努力はみられないという。

 移民問題の専門家であるフランソア・ジェメン(Francois Gemenne)氏は、このことについてフランスはもっとよく考えるべきとし、「移民や難民を歓迎しない国だと思われるようになったということは、国の経済が良くなく、民主主義も健全ではなくなったことを意味する」と付け加えた。【翻訳編集】 AFPBB News

766チバQ:2015/10/01(木) 06:39:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150930-00000121-mai-eurp
<スペイン>独立賛成派知事を召喚へ
毎日新聞 9月30日(水)22時37分配信

 【パリ宮川裕章】スペイン中央政府からの独立を主張する東部カタルーニャ自治州が昨年11月、憲法裁判所の凍結命令に反して実施した、独立を問う非公式住民投票に関連し、カタルーニャ高等裁判所は29日、同自治州のマス知事を10月15日に召喚すると通知した。

 スペイン検察当局は、昨年11月の自治州政府による非公式住民投票強行実施を受け、命令不服従、権力乱用などの疑いでマス知事の訴追手続きを進めている。

 同自治州では27日の州議会選挙でマス知事率いる独立賛成派が過半数を獲得し、勝利したばかり。州政府の報道担当者は29日、現地での記者会見で、「中央の検察当局が画策した政治的な裁判だ」と反発した。

 昨年11月の非公式住民投票では、独立反対派のほとんどが投票しなかったこともあり、賛成派が約8割を占めた。だが中央政府は投票を無効とみなしている。

767チバQ:2015/10/03(土) 02:05:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151002-00000084-jij-eurp
中道右派与党、やや優勢=4日ポルトガル総選挙
時事通信 10月2日(金)14時53分配信

 【パリ時事】ポルトガルで4日、任期満了に伴う議会(一院制、定数230)総選挙が実施される。
 欧州債務危機の余波で失業率の高止まりが続く中、コエリョ首相率いる中道右派の社会民主党と民衆党の与党連合が信認されるかが焦点。世論調査では、与党連合が中道左派の最大野党・社会党をわずかにリードしている状況で、接戦が予想される。
 ポルトガルは2011年5月に欧州連合(EU)などから総額780億ユーロ(約10兆4000億円)の金融支援を受けた。その直後の選挙で勝利したコエリョ首相の下で構造改革に取り組み、14年にEU支援から脱却。首相は「史上まれな危機を克服した」と実績を強調する。
 一方、若年層の失業率は30%超の高水準で、人材の国外流出に歯止めがかからない。社会党のコスタ党首は、財政再建のペースを緩めて経済成長を促す方針を掲げ、「政策の大転換を実現する」と訴えている。
 各種の世論調査を総合すると、支持率は与党連合が35〜40%と先行し、32〜36%の社会党が追う展開。有権者の2割はまだ投票先を決めておらず、結果は予断を許さない情勢だ。ギリシャやスペインとは違い、既存の大政党を脅かす「緊縮財政反対」の新興政党は台頭していない。
 投票は4日午前(日本時間同日夕)に始まる。即日開票され、5日未明(同午前)にも大勢が判明する見通し。

768チバQ:2015/10/04(日) 19:29:24
http://mainichi.jp/select/news/20151004k0000m030062000c.html
ポルトガル総選挙:連立与党優勢 緊縮策焦点に
毎日新聞 2015年10月03日 22時17分(最終更新 10月03日 22時25分)

 財政再建を進めるユーロ圏のポルトガルで4日、1院制議会(定数230)の総選挙が行われる。4年前の前回選挙で生まれた中道右派のコエリョ政権が実施してきた財政緊縮策の是非が焦点。連立与党がやや優勢だが、国民の不満を前に議席を減らし、過半数に届かない可能性がある。安定政権をつくれなければ、改革が足踏みしかねない。

 欧州連合(EU)などから総額780億ユーロ(約10兆5000億円)の金融支援を受ける引き換えに緊縮策を断行し、再建に道筋を付けたコエリョ政権は、EUにとって“優等生”。政権が存続すれば、債務危機のギリシャなどに緊縮策を求めてきたEUの立場が強まる。

 各種の世論調査によると、首相率いる社会民主党と第3党の民衆党との連立与党は支持率が計40%前後で、中道左派の最大野党、社会党を5〜12ポイントほど上回っている。

 4日の投票後、即日開票され、同日深夜(日本時間5日午前)にも大勢が判明する見通し。

 コエリョ首相は昨年5月、EUなどに追加支援を求めないと決め、自主財政に転換。マイナス成長が続いた経済は回復の兆しを見せ、2013年に18%に迫った失業率も12.4%(今年8月)まで低下。選挙戦では危機を乗り切ったと訴えている。

 社会党も財政規律を守ると強調するが、現在の緊縮策は行き過ぎだとして一部減税も主張。ただ、ソクラテス前党首が政権を握っていた時に過剰な財政支出を続け、危機を招いたとの批判にもさらされている。(共同)

769チバQ:2015/10/05(月) 01:16:14
http://www.sankei.com/world/news/151004/wor1510040033-n1.html
2015.10.4 19:59

南欧の「優等生」ポルトガルで総選挙 財政緊縮策の是非問う 連立与党、過半数維持は

ブログに書く0





投票のため係官にスマートフォンの選挙人番号を見せるポルトガル首相で社会民主党首のコエリョ氏=4日、ポルトガルのリスボン(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】ポルトガルで4日、国会選挙(定数230)の投票が行われた。債務危機に陥った同国は中道右派のコエリョ連立政権下で財政再建を進め、経済は上向き傾向。選挙ではその取り組みへの評価が問われる。優位を保つ連立与党が過半数の議席を確保し、安定政権を維持できるかが焦点だ。

 コエリョ政権は欧州連合(EU)の金融支援が決まった直後の2011年に発足。財政緊縮策を断行し、昨年5月に支援を終了させた。17%を超えた失業率は12%台に改善。昨年は経済成長率もプラスに転じ、同国は危機に陥った南欧の“優等生”的な存在だ。

 世論調査によると、コエリョ首相の社会民主党、連立相手で第三党の民衆党の支持率は計40%前後。最大野党の中道左派、社会党を5〜12ポイント引き離している。ただ、緊縮への国民の不満は根強く、過半数の議席を保てるかは微妙な情勢だ。

 与党側は一段の成長を実現するには安定政権が欠かせないと強調。社会党は財政規律維持を主張しつつ、国民の負担緩和には政権交代が必要と訴えている。開票は即日行われ、4日深夜(日本時間5日午前)にも大勢が判明する見通し。

770名無しさん:2015/10/05(月) 22:05:55
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151005-00043309-jbpressz-bus_all
やっかいな超大国ドイツとどう付き合うべきか
JBpress 10月5日(月)12時38分配信

 ドイツの国際的な立場が大きく変貌している。ギリシャ債務問題は、ドイツが欧州の盟主であることをあらためて印象付ける結果となった。メルケル首相の来日(2015年3月)に際しては、日本側は歴史認識問題で完全に振り回され、ドイツの政治力の大きさを見せつけられた。ドイツは国際社会において、米国に次ぐ政治的リーダーとなりつつある。

 テクノロジーの面でもドイツは覇者になろうとしている。次世代の産業に極めて大きな影響を与えると言われる「IoT」(Internet of Things:モノのインターネット)の分野においてドイツ企業は先行している。

 もはやドイツは単なる優等生国家ではなく、米国に次ぐ覇権国家と言ってもよい存在かもしれない。

 これまで日米関係だけを考えていればよかった日本にとって、ドイツという新しい超大国の台頭は、非常に悩ましい問題となりそうだ。ドイツの国際的な発言力が高まるにつれて、日本と中国の関係もより複雑化する可能性がある。

■ ドイツの頑な姿勢にギリシャは完全敗北

 ギリシャ債務問題におけるドイツの立場は圧倒的であった。ギリシャでは2015年1月、急進左派連合による新政権が誕生し、キューバの革命家チェ・ゲバラ氏を崇拝しているというチプラス氏が首相に就任した。急進左派連合はギリシャの債務削減やEU側がギリシャに要求してきた構造改革案の撤廃、解雇された公務員の復職など、EUが主導する緊縮策からの脱却という大胆な公約を掲げている。

 チプラス政権は、EUとの交渉役に個性派のバルファキス財務相を起用し、タフな交渉を仕掛ける腹づもりであった。バルファキス氏は、自らをリバータリアンのマルクス主義者と称し、初の閣議では大型バイクで乗り付け周囲の度肝を抜いた人物である。EUとの交渉の場には、革ジャケットに真っ青な開襟シャツで現われ、簡単には妥協しない姿勢をアピールした。

 EUとギリシャの交渉は難航が予想されたが、2月20日に開催されたユーロ圏財務相会合において、EU各国とギリシャは金融支援の4カ月延長についてあっさりと合意してしまった。その理由はドイツがギリシャ側の要求について、まったく聞く耳を持たなかったからである。

 支援延長の条件は、ギリシャ側が構造改革案を提出し、EU各国がこれを承認するというものだが、その中身はドイツが要求していたものがほぼそのまま採用されたと言われている。税務官出身で法学博士でもあるドイツのショイブレ財相が頑として首を縦に振らず、ギリシャ側は実質的に100%の譲歩を迫られる形となった。

 建前上はEUとギリシャの交渉だが、欧州メディアはストレートに「ドイツとギリシャの交渉」という書き方をしており、EUの意思決定権がドイツにあることを誰も隠そうとはしていない。

■ ユーロの恩恵をもっとも受けたのはドイツ

 ドイツのこうした徹底したスタンスは他国に対してだけ向けられているわけではない。ドイツは2015年度予算から、新規の国債発行が実質ゼロとなっており、完全な財政再建を実現した。旧西ドイツ時代も含め新規国債の発行の停止は46年ぶり。今後ドイツは無借金で財政をまかなえることになる。

 ドイツは、財政均衡が法律(厳密にはドイツの憲法であるドイツ基本法)で義務づけられており、財政再建を実施することが明文化されている。ドイツ人は財政の肥大化が経済成長にとってマイナスの影響が大きいと強く認識しており、自国に対しても、そして他国に対しても財政規律の遵守を強く求めている。

 もちろんドイツが財政再建を実現できたのは、単に緊縮策だけが原因ではない。持続的な経済成長による税収増の影響が極めて大きい。

771名無しさん:2015/10/05(月) 22:06:52
>>770

 ドイツは1990年代、東ドイツという負の遺産を引き継ぎ、思うような成長ができなかった。だが1990年代の後半からドイツはめざましい成長を実現し、単一通貨ユーロの導入以降、ドイツの成長はさらに加速することになった。ドイツはもともと西ドイツ時代から圧倒的な工業製品の競争力を誇っていたが、ユーロによってドイツは為替リスクなしに欧州全域に製品を輸出できることになった。

 ドイツの国際収支は先進国としては極めて異例である。日本をはじめ、多くの先進国が貿易赤字を所得収支(投資収益)でカバーしている構図だが、ドイツだけは安定的に貿易黒字をキープしている。欧州域内の貿易においては圧倒的にドイツの輸出超過が続く状況だ。

 ドイツ経済は内需の少ない輸出主導型となっており、同国は輸出をテコにGDPを15年間で約2倍に拡大した。同じ期間のGDPの成長は米国が1.6倍、日本はほぼ横ばいであることを考えるとドイツの成長は突出している。

 EUはもともとフランスによるドイツの政治的な封じ込めを目的として作られたという側面がある。だが皮肉なことに、EU創設とユーロの導入は、ドイツを欧州における盟主に祭り上げる役割を果たしてしまったようである。

■ 戦後賠償を回避したドイツのしたたかな政治力

 経済的基盤が確立するにしたがい、ドイツは政治的リーダーシップも発揮するようになってきた。ギリシャ支援問題については、欧州各国がドイツの顔色をうかがう状態であり、英国のEU離脱問題においても、その発言が注目されるのはドイツのメルケル首相である。

 こうしたドイツのスタンスは日本にも及んできている。このところドイツの日本に対する風当たりが強まってきているのだ。

 3月9日、ドイツのメルケル首相が日本を訪問したが、日本側は歴史認識問題をめぐって完全にドイツ側に翻弄された。あまり知られていないが、ドイツは厳密な意味で第2次世界大戦の戦後賠償は行っていない。ドイツは大戦後、米ソの対立によって東西ドイツに分裂したが、西側諸国は1953年「ロンドン債務協定」を結び、最終的な賠償については東西ドイツの統一後、平和条約を締結するまで棚上げにすることについて合意したからである。

772名無しさん:2015/10/05(月) 22:08:09
>>771

 ドイツは統一までの間、ナチスの不法行為に対する補償は積極的に行い、ナチスが行った犯罪については自国の手で徹底的に裁いてきた。しかし、1990年に東西ドイツ統一が実現した時には、平和条約は結ばれず、代わりにドイツ最終規定条約が締結された。同条約においては、戦争に関する問題はすべて解決済みという認識になっている。結局のところ、ドイツはその政治力を最大限駆使し、賠償を行わずに戦後処理を事実上終結させることに成功したのである。

 ドイツとしては、せっかく終了した戦後処理について蒸し返されたくないという思いが強い。日本政府要人による一連の歴史認識問題に関する発言は、戦後の基本的な国際秩序を壊すものと映っている可能性が高い。同じ戦後秩序に対する認識といっても、敗戦国であったドイツのそれは、戦勝国であった米国とは大きく異なっている。こちらの事情も分かってほしいという、日本側の「思い」はドイツには通用しない可能性が高い。

 今回、メルケル首相は訪日にあたって、わざわざ朝日新聞で講演を行うというスケジュールを組み、官邸サイドを慌てさせた。意図的かは不明だが、民主党の岡田代表との会談では、慰安婦問題に対する発言の有無が問題となっている。少なくとも、ドイツのしたたかな政治力を見せつけるには十分な訪日であったと考えるべきだろう。

■ 日本の量的緩和策についても否定的

 ドイツは日本の量的緩和策についても厳しい批判を行っている。その根底にあるのは財政問題に対するドイツの頑な姿勢である。

 ドイツは、日本政府の突出した債務水準を世界経済におけるリスク要因であると考えており、量的緩和策については一種の財政ファイナンスと解釈しているようである。

 通常、各国の中央銀行が他国の金融政策を正面から批判することはないが、ドイツ連邦銀行が日本の量的緩和策について批判的な見解を示したことは注目に値する。ドイツ国内では、構造改革を自力で進められない日本といったネガティブな記事も目立つ。

 英BBCがまとめた世界世論調査によると、このところ、ドイツの対日感情はかなり悪化している。「日本が世界に良い影響を与えている」と考えるドイツ人の割合は急低下しており、2011年の調査では58%だったところが、最新の2014年では28%と半減した。

773名無しさん:2015/10/05(月) 22:09:05
>>772

 日本は、米国やアジアと比較すると、欧州経済との関係が薄く、これまでドイツの動向にはあまり関心を払ってこなかった。現実問題として、ドイツにおける日本に対する印象の悪化も、すぐに大きな影響が出てくるものではないだろう。だが経済のグローバル化とネットインフラの拡大はそうした状況を変えつつある。次世代のネットインフラの分野でドイツが主導権を確保する可能性が高まってきており、否が応でもドイツと関わる必要性が増してきているからである。

■ ドイツが狙う次世代の産業覇権

 カギとなるのは、「IoT」(モノのインターネット)と呼ばれる技術である。IoTとは、身の回りにある、あらゆる「モノ」がネットに接続され、情報をやり取りすることで新しい価値を生み出す概念のことを指す。家電などがすべてネットに接続される姿がイメージしやすいが、IoTがもたらす真のインパクトはそのような単純なものではない。もっと根源的な変化が産業界にもたらされる可能性がある。

 工場のラインや発電所、あるいは航空機や鉄道といった輸送システムは、無数の部品で構成されているが、もしこれらの部品がすべてインターネットに接続され、リアルタイムで制御できるようになれば、故障を起こす前に警告を出したり、ムダな動きを止めることが可能となる。究極的にはロボット技術がこれに加わり、一切、人間の手を介在することなく、工場の生産ラインの設置やメンテナンスを行い、製品を製造することが可能となる。

 もしこの技術がスタンダードになれば、熟練工の技能に大きく依存した工業国の競争力はあっという間に失われてしまうだろう。ドイツは日本と並ぶ製造業大国だが、官民挙げてこの新しい技術の覇者になろうとしている。規格のオープン化で主導権を握り、新しい工業化の時代でも現在と同等の競争力を維持しようという戦略である。

 米国も同様の取り組みを行っているが、もしドイツが標準化競争に勝利することになると、日本は極めて不利に立場に追い込まれる。これまでITビジネスやネットビジネスの分野では、日本は米国が作成したデファクトスタンダードに振り回されてきた。標準化で主導権を握られてしまうと、個別の技術が優秀であっても、シェア争いに勝つことができないのである。だが今度は、日本がもっとも得意とするモノ作りの分野でも、同様の攻勢をドイツから仕掛けられるかもしれないのだ。

 ドイツは、政治的にも経済的にも、そして技術分野でも超大国となりつつある。米国と異なり、ドイツは中国との関係構築にデメリットが一切存在しない国である。日本は、米国に加えてドイツという頑固な超大国を相手にしなければならない、非常に厄介な時代を迎えようとしている。

加谷 珪一

775チバQ:2015/10/05(月) 22:42:59
http://mainichi.jp/select/news/20151006k0000m030026000c.html
ポルトガル総選挙:連立与党が勝利 コエリョ首相続投へ
毎日新聞 2015年10月05日 20時08分

 欧州連合(EU)などから金融支援を受けたポルトガルで4日に行われた1院制議会(定数230)の総選挙は即日開票され、中道右派の連立与党が首位になった。財政再建のため緊縮策を断行したコエリョ首相(51)は勝利を宣言し、続投する決意を表明した。だが過半数の議席には届かなかったため、政権が不安定化し、財政改革の続行に支障を来す可能性もある。

 選管当局によると、開票率99%の暫定集計で、首相率いる社会民主党と民衆党の連立与党は36.8%を得票し、中道左派の最大野党、社会党の32.4%を上回った。

 連立与党が最大の支持を集めたことにより、ギリシャを含むユーロ圏の支援対象国に緊縮策を求めてきたEUの立場が強まりそうだ。

 コエリョ氏は4日夜、選挙結果を受け、次期政権の安定化に向けて社会党との協力を模索すると表明。「社会党はユーロ圏のルールを尊重している」と強調した。(共同)

776とはずがたり:2015/10/08(木) 08:38:05
パッテン卿、労働党新党首の政策を痛烈批判 「イギリス人は危険な夢想にはまっている」
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/world/toyokeizai-86618.html
10月04日 07:00東洋経済オンライン

パッテン卿、労働党新党首の政策を痛烈批判 「イギリス人は危険な夢想にはまっている」
英労働党のコービン新党首 (写真:Ben Pruchnie/Getty Images)
(東洋経済オンライン)
英国労働党の新党首の座をコービンが勝ち取った。こうした現象を見るにつけ、この世は矛盾に満ちていると思わずにはいられない。

近年、グローバリゼーションから抜け出そうとする人気取り的な政治反乱が、民主主義体制の先進諸国で数多く発生している。しかし、彼らが主張する「もう一つの道」など、おとぎ話でしかない。

ギリシャの急進左派連合からフランスの国民戦線まで、根拠のない主張と無批判な懐古主義とが作り出す仮想現実に欧州中の有権者が酔っている。こうした傾向は米国でも数年前から顕著となり、ティーパーティー運動の推進力となった。現在ではトランプらの共和党大統領候補が、米国を20世紀以前に戻すような公約をすることを可能にしている。

古臭い社会主義
そうしたおとぎ話的な人気取りの流れが、ついに英国に到達した。右派を見てみれば、欧州連合からの離脱と移民受け入れ反対を唱えるイギリス独立党が登場。党首ファラージは、英国版ベルルスコーニという表現がぴったりの人物だ。

英国の左派にも同様の愚かしさが伝染した。5月の総選挙で敗北した労働党ではミリバンド党首が辞任。後継者を決める選挙戦にひと夏が費やされた。議員生活を30年以上続けたコービンの売りは、その間の議決で自分の党に500回以上も反対票を投じたことだった。

彼が党首選に出馬できたのは、単に数人の国会議員が、労働党は議論を大切にする党だと示そうとしたからだ。しかし古臭い社会主義を熱心に説くコービンは、急速に支持者を増やした。

その主張は以下のようなものだ。エネルギー部門を中心とする産業を国有化して、企業や富裕層に増税。医療、福祉、教育分野の予算は削減が中止され、むしろ増やす。労働組合は1980年代のサッチャー改革以前のような勢力を取り戻し、公共部門の労働者が財政支出の主要な受益者となる。

外交面では防衛予算を削減し、核による戦争抑止政策を放棄するという。コービンは世界中のあらゆる矛盾を米国のせいだとしており、ベネズエラの「社会主義革命」を主導した故チャベス大統領のような指導者が出現すれば、すくに飛行機に乗って会いに行くだろう。

コービンは60%近くの票を得て労働党の党首となった。しかし労働党は、彼が党首では総選挙に勝てない。保守党の一部には、コービンの勝利を宝くじにでも当たったように喜ぶ議員がいるが、今回の番狂わせは誰のためにもならない。

現実逃避から目を覚ませ
第一に、コービンが早々に党首の座から降ろされることはない。むしろその逆で、疎外された多くの若い有権者が刺激され、政府に対して声を挙げるかもしれない。

第二に、実行力を持つ責任ある野党がいなければ、政府は傲慢で自分勝手になる可能性がある。

第三に、来年には英国の欧州連合(EU)残留の是非を問う国民投票が実施されるが、労働党の支持母体である労組の幹部にはEUを金持ちクラブと断ずる者がいる。コービンもそうした見方をした場合、EU残留に必要な保守党と労働党の合意が不可能になる。

第四に、コービンの政治的見解はスコットランド国民党と多くの点で一致しているため、英国内でのスコットランドの扱いはさらに難しくなる。

第五に、右からも左からも非合理的な人気取り政策を提唱する勢力に詰め寄られた保守党政権が、優れた価値観と良識を代弁する政府の役割を放棄してしまう危険性がある。しかし、どれほど大衆に求められても国家というものは、全てをあきらめてさじを投げてしまうことはできないのだ。

コービンの勝利は、英国人がいかに現実から目を背けているを、あらためて浮き彫りにした。国民の目を覚まさせ、そうした危険な夢想に終止符を打つのがキャメロン首相の仕事だ。

(週刊東洋経済10月3日号)

777チバQ:2015/10/09(金) 20:10:54
http://www.sankei.com/world/news/151009/wor1510090024-n1.html
2015.10.9 10:45

不正疑惑でローマ市長辞職 公費で家族と食事か








ローマのマリーノ市長(中央)=AP
 イタリア主要メディアによると、ローマのマリーノ市長が8日、公費流用疑惑などに対する追及を受けて辞職した。ローマの検察当局は今週、マリーノ氏が家族らとの会食に公費を使ったとの疑惑について捜査を開始。同氏は辞職を決めた理由について、不正を認めたからではないと主張している。

 肝移植専門の外科医だったマリーノ氏は2013年6月、中道左派の民主党からローマ市長選に出馬し初当選した。数カ月前に不正疑惑が浮上して以降、野党だけでなく民主党内からも辞任圧力が強まっていた。同氏の辞職は、民主党を率いるレンツィ首相にとって痛手となりそうだ。

 マリーノ氏は不正を認めていないが、公的なクレジットカードで支払った2万ユーロ(約270万円)の全額返納を申し出ている。(共同)

778チバQ:2015/10/09(金) 20:11:38
http://mainichi.jp/select/news/20151009k0000e030201000c.html
イタリア:ローマ市長辞任 公費使い込み疑惑
毎日新聞 2015年10月09日 11時06分

 【ローマ福島良典】イタリアの首都ローマのイニャツィオ・マリーノ市長(60)が8日、辞任した。クレジットカードの使用による公費使い込み疑惑が浮上し、レンツィ首相率いる自陣営の中道左派・民主党からの支持を失ったため。

疑惑は、レストランでの私的な夕食やワインの代金を「公的会合」との名目で市の公的クレジットカードを使って支払ったというもの。野党の告発を受け、ローマの検察当局が捜査を開始していた。

 マリーノ氏は疑惑を否定し、市長職にとどまる意向を示していたが、辞任圧力の高まりを受け、クレジットカードの使用全金額2万ユーロ(約270万円)を返済すると表明していた。だが「身内」の民主党市議が不信任案を提出する構えを示したことから、辞任に追い込まれた。

広告


 ロイター通信によると、レンツィ首相は来年に想定される市長選まで市政のかじ取りにあたる特別担当官を任命する見通し。ローマには今年12月8日から始まるキリスト教カトリックの宗教行事「いつくしみの特別聖年」で多数の巡礼者が訪れる予定で、市当局の準備の遅れが指摘されていた。

 マリーノ氏は2013年6月に市長に就任。昨年12月、ローマを拠点とする犯罪組織「首都マフィア」と地方政治家の癒着が表面化し、市政が混乱。マリーノ氏の駐車違反反則金の未払いなど、スキャンダルも多発していた。

779名無しさん:2015/10/11(日) 11:17:26
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151009-00045745-gendaibiz-int
メルケルが“大親友”中国を見切りか!? 〜急変する独メディア報道から両国関係を読み解く
現代ビジネス 10月9日(金)6時2分配信

日本とドイツの中国に対する感覚の温度差
 ここ数年の中国とドイツの関係は、はたから見ていても不自然なほど濃密なものだった。

 「中国はドイツにとってアジアで一番重要なパートナー」とメルケル首相。毎年、両首脳が大型の経済使節団を従えて、互いの国を訪問し合っていた。今年3月、メルケル氏が、洞爺湖サミット以来7年ぶりに東京を訪れたことと比較すれば、その親しさは半端ではない。

 最近の中国がらみの報道で印象に残っているのは、5月の、「ドイツ鉄道は近い将来、高速鉄道の車輌を中国から輸入するつもりだ」というもの。記事の横に、中国の工場で製作中の「和諧号」の大きな写真が出ていた。

 中国製品の品質管理の問題をしょっちゅう聞かされている日本国民にすれば、かなりのビックリニュースだ。高速鉄道はハイテクの塊なのに、大丈夫なのか? 
 ところが、ドイツ鉄道はそんな心配などどこ吹く風で、"made in China"と"粗悪品"が同意語だった時代は過ぎ去ったと豪語。その後、この話がどうなったのかは知らないが、ドイツでニュースを見ていると、日本とドイツの中国に対する感覚の温度差に驚くことは多い。

 そういえば、2011年の夏の、死者43人を出した脱線事故も、ドイツではたいして取り上げられることもなかった。

 6月にドイツで先進国サミットが開かれた時には、ニュースのアナウンサーが、「アジアの代表は日本ではなく中国であるべきではないか?」と言ってのけたので、私はショックを受けた。

 日本は中国に、未だに年間300億円のODA(政府開発援助)を支払っている。ODAをもらっている国が、出している国を差し置いて、先進国会議の代表となるのはおかしいだろう。ドイツのテレビ局は何を考えているのか? 
 AIIB(アジアインフラ投資銀行)に関する報道も、かなり食い違った。日本では、AIIBの不透明性や中国の覇権拡張に対する懸念から、参加しないほうが賢明だという慎重論が勝ったが、ドイツではそんな懸念は報道されなかった。

 それどころか、アメリカが参加しないことについて、「中国は西側社会の分断に成功した」とか、「アメリカと、アメリカに忠実な日本が、将来、世界で孤立するだろう」と書いた。EU議会の議長(ドイツ人)も、「もっと多くの国がAIIBに参加することを望む」と言っていたが、今、AIIBは暗礁に乗り上げたのか、続報はない。

780名無しさん:2015/10/11(日) 11:20:11
>>779

ドイツと中国の共通点は「商売至上主義」
 それにしても、なぜ、ドイツと中国はこれほどまでに仲が良いのか? そういった質問はよく受ける。

 私なりに考えるなら、たとえば、中国はドイツから遠いので、核兵器をもっていようが、直接の軍事的脅威にはなりえないこと。また、過去に敵対したこともなく、1930年代、蒋介石の国民党は、ドイツ軍事顧問団の全面的な支援を受けながら日本軍と戦った経緯がある。

 中国にはもちろん、反独の動きもない。それどころか、中国人はドイツ人には最高に好意的だ。昔、夫の会社が中国でたくさんのプロジェクトを持っていたのだが、そこで見る中国人ビジネスマンは、これが反日をやっている人たちと同じ民族なのかと目を疑うほど親切で、紳士的だった。おだて方も堂にいっており、ドイツ人が心をくすぐられることは間違いない。

 ドイツ人の中国に対する認識は、「人間の数から環境汚染まですべてが桁外れの、世界第2位の経済力とほぼ無限の市場を持つ、必ずしも民主主義的ではないが、少し神秘的な凄い国」というふうに要約できると思う。

 人権無視や法律違反や賄賂などは、世界を見渡せば、どこにでもある。つまり、別に中国の専売特許ではない。ロシアでもサウジアラビアでも、言論の自由は制限され、同性愛が罪だったり、男女が同権ではなかったりする。メキシコだって、腐敗にかけてはおそらく中国に劣らない。

 かつてのイランでは、一気に国体が変わり、外国資産は没収された。しかし、それらの国々とも、皆(もちろん日本も)、友好的に付き合い、貿易をする。多少のことは、「仕方がない」として干渉はしない。商売がうまくいけば、多くのことに目を瞑るのはどこの国も同じだ。

 あえて違いを挙げれば、ドイツのように、そういう国とあそこまで「大親友」のように付き合うかどうかだが、今思えば、まさに「商売至上主義」こそが、ドイツと中国の共通点だったのかもしれない。

ミスマッチを強調しようとした報道の「意図」
 ところが、である。私の予感では、これから恐らくドイツメディアの中国報道のトーンは急速に変化していく。私に長期予想を立てるほどの才覚はないが、短期的予想としては自信を持っている。

 これからは今までのように、中国の経済大国としてのダイナミズムだけをひたすら好意的に評価して、希望的観測を流し続けることはやめるはずだ。また、軍事的覇権拡大への批判も始めるだろう。そして、人権問題や環境問題を取り上げるとき、それは中国という国の抱える構造的な問題とは別個のように扱うやり方も、少なくなっていくと思う。

 なぜ、私がそう確信しているかというと、それは9月3日、抗日戦勝70周年の記念式典の報道が、今までとあまりにも違っていたからだ。正直、びっくりした。

 ARD(第一テレビ)とZDF(第2テレビ)の両国営放送が揃って、天安門での大規模な軍事パレードの映像を流しながら、そこに習近平国家主席の演説(ドイツ語訳)を重ねた。習近平氏は、「世界各国は共に国際秩序と国際体制を守るべきだ」とか、「中華民族は一貫して平和を愛してきた」とか、「中国は永遠に覇権を唱えない」とか、「領土を拡張しようとはしない」などと豪語していた。

 しかし、どう見ても、彼の言葉と大軍事パレードの映像はミスマッチだった。そのミスマッチを強調しようという報道の「意図」が、私にはありありと感じられた。そのとき、「ドイツにおける中国報道の潮目が変わった」と思ったのである(この演説の全文は、こちらのサイトで読むことができる)。

 思い返せば、数ヵ月前から少し、その兆候はあった。控えめにではあるが、中国の成長停滞、景気減退、シャドーバンクの存在などを伝える報道が出始めていた。これまでは、日本でしばしば取り上げられるような中国経済の危うさというものは、少なくとも一般向けのニュースではほとんど報じられなかったのだ。

 ひょっとすると、ARDとZDFは、あまりにも偏向してしまっていた中国報道の軌道修正をするチャンスを待っていたのではないか? 
 もし、そうならば、この戦車の行進の映像と習近平のスピーチというコンビは、まさに千載一遇のチャンスであった。これなら、局がコメントを入れる必要もなく、視聴者の自主的判断に委ねる自然な形でかなりの軌道修正できる。きっとそうに違いないと、私は思った。

781名無しさん:2015/10/11(日) 11:21:37
>>780

ドイツの中国報道は過渡期にある
 それから20日足らず、習近平氏はアメリカに飛んだ。これについての報道は、ドイツの中国、およびアメリカに対する屈折した感情をよく表していたように思う。

 まず、23日のハンデルスブラット紙(経済紙)のオンライン版が、「オバマは中国にとって2番目(B級品の意・訳注)」というタイトルで、習近平がオバマ大統領に会う前に、まず西海岸でマイクロソフトやグーグル、アップルなどのマネージャーと思い存分、商売を語り合ったことを挙げ、アメリカ政府やオバマ大統領がおろそかにされたと主張した。

 ドイツ人は基本的にアメリカが嫌いだ。軽んじることのできる機会は逃さない。しかも、スノーデンのせいでアメリカの諜報機関の盗聴が明るみに出て以来、アメリカ政府は、これらITの先端企業において、その影響力を失ってしまっていると同紙は書いた。

 一方、Die Welt紙のオンライン版も、習近平とオバマの首脳会談を、やはり否定的に報じた。中身は、米中の不協和音を強調するもので、晩餐会のためにドレスアップした習近平の、不機嫌そうな能面のような表情をとらえた写真がくっついていた。

 ドイツのメディアの言いたいことを要約すると、「習近平はアメリカ政府には歓迎されなかった」ということらしい。ここから出てくる結論は、ドイツメディアは、アメリカとも中国とも距離を置こうとしている、ということだ。

 実際、中国のサイバー攻撃の問題がくすぶっており、米中首脳会談があまり円満に行かなかったことは本当らしい。成功に見せるために両国はCO2を持ち出したとも言われている。

 中国は、地球温暖化防止のため、国内で排出権取引制度を採用すると約束したようだが、世界の2大CO2排出国が積極的な姿勢を示して範を垂れているのは、端から見るとかなり白ける。京都議定書に背を向けて勝手なことをしてきたのは、この2国だったのではないか。

 話が逸れてしまったが、いずれにしても、ドイツの中国報道は過渡期にある。特にこのたび、中国はボーイング社に300機のジェット機(ボーイング社の発表によると価格は計380億ドル)を注文したので、ドイツは腹の虫がおさまらない。前回ドイツで、中国が注文したエアバス機の数は、私の記憶では50機だった。

782名無しさん:2015/10/11(日) 11:23:02
>>781

これからの独中関係は、あまり儲からない?
 もう一つ腹の虫がおさまらないのは、習近平とビル・ゲイツの商売の中身だ。今年7月、ビル・ゲイツ氏は、再生可能エネルギーに5年間で2,500億円の金額を投資することを明らかにした。ただし、この場合の再エネというのは、太陽光でも風力でもなく、原子力だ。

 産業国の電力供給には、太陽光発電があまり役に立たないことは、今、急速に明らかになってきている。そこでビル・ゲイツ氏は、CO2を出さず、しかも本当に使えるエネルギーとして、核廃棄物(劣化ウラン)を使って発電する技術を開発するつもりらしい。

 脱原発を掲げ、太陽光を増やし、そのために必然的に褐炭火力が増え、CO2が増えてしまっているドイツにとって、ビル・ゲイツ氏のイニシアティブは嬉しくはないだろう。しかも、そこに中国が加わるのである。

 ちなみに、ドイツの太陽光ビジネスで大儲けしたのは、格安ソーラーパネルを売りまくった中国であった。増えすぎた太陽光は、ドイツにいろいろな意味で負担となっている。

 そのうえ、中国の景気減退、およびフォルクスワーゲンのディーゼルゲート事件もあり、これからの独中関係は、あまり儲からない関係になる可能性がある。

 そう思っていたら、10月5日、メルケル首相はインドに飛んでいた。外務大臣など4人の閣僚と大勢の企業ボスが同伴。この国は近い将来、人口で中国を越えると言われている。原発容認から脱原発へと180度の転換さえ辞さなかったメルケル首相だ。中国に見切りをつけるのも、結構早いのかもしれない。

 著者: 川口マーン惠美
『ドイツの脱原発がよくわかる本』
(草思社、税込み1,512円)
まさに悪戦苦闘。それでも脱原発へと進むドイツ。しかし、日本には、それを真似てはいけない理由がある。在独30年の著者が、日本人に知ってもらいたい真実を伝える、最新レポート。

川口マーン惠美

784とはずがたり:2015/10/12(月) 17:24:25
>>779-782
反反原発の人みたいで残念だが興味深い記事だ♪
この川口女史の記事は此処↓でも。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/2006

785とはずがたり:2015/10/13(火) 11:46:57
急にドイツ批判が湧き起こっているのか最近目に付くな。

ドイツの難民受け入れは美談でもなんでもない|May_Romaコラム
http://dailynewsonline.jp/article/1016757/
デイリーニュースオンライン 2015.09.26 12:30

 崩壊するんじゃないかといわれていたEUですが、今年の夏から崩壊の可能性を陰謀論信者以外も話し始めています。

 その理由は、現在ヨーロッパに大量にやってきている難民の受け入れ問題です。日本だと外信ニュースでコッソリ報道されるだけなので他人事状態ですが、ここイギリスやヨーロッパ大陸諸国では、「日常の問題」になりつつあります。

 ところで、そもそも話題になっている「難民」の定義を整理してみましょう。1951年難民条約(Refugee Convention)の定義では、自分の国において、政治的、宗教的、人種的に迫害されており、他国へ逃げることを希望する人、となっています。つまり、「難民」であると認定されるのは、母国で迫害されているかどうかがポイントになります。母国で殺されるとか、なんらかの理由で住めない人が、その理由を証明できない限りは難民として認められません。

ヨーロッパ諸国が揉めるのは需要と供給の問題

 そもそもヨーロッパがシリア難民受け入れに難色を示している理由は、需要と供給の問題です。欧州には移民(および難民)は大量に供給されますが、その全ての人をカバーする労働者の需要があるわけではありません。

 欧州全体の失業率は10%を超えており、スペインは若年層の失業率は50%を超え(実質は60%をこえているという意見もある)、ギリシャは経済危機の真っ最中です。イタリア、ポルトガル、スペイン、ギリシャは、北ヨーロッパへ出稼ぎに行くのが当たり前です。イギリスのファストフード店やカフェでは、イタリアやスペイン、ギリシャの若い人が大勢働いています。

 ハンガリーやポーランドなどの東欧も労働者不足ですが、足りない理由は多くの人が北ヨーロッパへ出稼ぎに行ってしまうからです。単純労働者だけではなく、IT技術者も足りていません。インショアセンター(海外にIT業務を外注する。ヨーロッパ域内なのでインショアと呼ぶ)も人不足です。イギリスやドイツに行けば、4倍から10倍の報酬を得られるので移民してしまいます。しかし、東欧のそのような業務を、難民が低賃金でやってくれる保証はありませんし、ほとんどは、賃金が高く福祉が発達している北ヨーロッパに移民希望なので、東欧に定住しようと考える人が、地域コミュニティとうまくやっていくことは考えにくいでしょう。

労働者不足を解決したいドイツの傲慢さが発揮された

 しかし、ドイツの場合は別の話です。EUの最新の統計によると、ドイツの有効求人倍率は2.9%とEUで最高です。EU加盟28カ国の平均は1.7%なので、ドイツはその1.7倍です。ついでイギリスの2.4%、スウェーデンが2.1%、移民(難民)に激しく反対するハンガリーは1.4%、イタリアは0.7%、フランスは0.6%、ラトビアとポルトガルは0.5%です。

 現在高齢化と人口減少が進むドイツは労働者が不足しています。今年だけで60万人分の求人があり、12万人分の「トレーニング」ポスト(ドイツにはアプレンティスという仕組みがあり、働きながらスキルを得られます)が空いています。欧州のほかの国と同じく、その多くは、製造業の工場での労働や、技術習得が必要な「手に職系」のポストです。ドイツはシリア難民から働いてくれそうな“上澄み”をすくい取りたいわけで、受け入れは単なる人道主義でも美談でもありません。

 そもそもEUができた理由は、大喧嘩が絶えないヨーロッパの国が、なるべく喧嘩しない仕組みを作ろうぜ、という“建前”が前提になっています。しかし、EUを作った「本音」は、「また世界征服したいとか言い出しかねない、あの厚顔無恥なむかつくドイツ人を牽制しておきたい」です。

 ドイツというのはヨーロッパいち豊かで、工業力も人材もある優秀な国です。街並みは整っており、郊外に行くとゴミひとつ落ちていない街並みが広がっています。こういう国なので、基本的にドイツは自分達はヨーロッパで一番だと思っています。口には出しませんが、そう思っているので、国際会議や多国籍プロジェクトでは、無意識のうちにではありますが、その厚顔さが出てしまい、飲み会にドイツ人だけ呼ばれない、ということがあったりします。

786とはずがたり:2015/10/13(火) 11:47:14

 今回の難民問題では、ドイツが「難民を大量に受け入れる」と言ってしまった後で、後出しジャンケンのように「他の国も受け入れるべきだ」と割り当てを押しつけました。

 EU統合で散々儲けた上に、ギリシャの通貨危機も解決していないのに、勝手に難民大量受け入れを決めてしまって、自分のところでは全部は無理だから、他の貧乏国も面倒をみろ、と一方的に要求を押し付ける態度は、傲慢なドイツそのものです。

 ドイツの無責任な発言は、TwitterやFacebook経由で「様々な国」に広がり、シリア難民だけではなく、アフガニスタン、イラン、パキスタン、ガボンや象牙海岸、コソボなど、シリア紛争と全然関係ない国の人々が押し寄せてしまうはめになっています。

 そういう人々がやってくるのは、経済的に苦しいギリシャ、イタリア、マケドニア、セルビア、チェコといった国々です。貧しい国が、ドイツの尻拭いをしている状況です。

 オクスフォード大学教授で、移民問題を研究するHein de Haas教授は、移民の流入規制をした場合、「今行かないといずれ移民できなくなる」と考える人が多いので移民数が増えるという研究結果を発表しています。一旦は大量に受け入れるといったのにも関わらず、規制する方向性のドイツの態度は、経済移民と難民の流入に拍車をかけていますが、今後も流入者は増えるでしょう(参考記事)。

 ドイツのこういう無責任さと傲慢さは、ドイツは結局何十年たっても変わってないじゃないか、と周辺国後激怒させただけにすぎません。傲慢な人道主義は、美談でもなんでもないのです。

ドイツが過去に行ったトルコ移民へのヒドイ仕打ち

 ドイツは自国が抱えていた過去の移民問題が、まるで存在しなかったように多様化や人道主義を前面に押し出していることも、他の国を怒らせています。

 ドイツは労働者不足に悩み、1960年代からトルコを中心に外国人労働者を受け入れてきました。帰国することを想定していたので、外国人労働者はドイツ人から隔離され、子供は母国語の授業を受けていました。

 1999年まで血統主義を取ってきたドイツでは、両親ともドイツ人ではない外国人労働者とその子供には、何年ドイツに住んでも国籍は与えられませんでした。ドイツ政府はトルコ人移民に自国文化を維持することを勧める政策をとったため、トルコ人はドイツ人とは異なるコミュニティの中で暮らしてきました。

 このような政策を取ってきたドイツでは、イスラム教徒が地域に溶け込まないことが大きな問題になって来ました。シンクタンクである「Friedrich Ebert Foundation」の調査によれば、ドイツの30%の人は、外国人が多すぎると感じており、さらに、外国人はドイツの福祉目当てて移民してくる、と答えています。

 ドイツ内務省が2012年に発表した「The Daily Life of Young Muslims in Germany」という調査で、48%のドイツ在住のイスラム教徒が「ドイツ社会に溶け込まずに、ドイツ人とは別々の生活をしたい」と答えています。2011年のフランスの調査会社による調査結果によれば、40%のドイツ人が「イスラムコミュニティの存在はドイツのアイデンティティにとって脅威である」と答えています。ドイツ内務大臣のHans-Peter Friedrichは、「ドイツは移民のアイデンティティや背景を尊重するが、権威主義、反民主主義、宗教的狂乱は認めない」とも述べています。

 今回難民受け入れを表明したメルケル首相は2010年に「ドイツの多文化主義(multikulti)、つまり人々が隣同士に住んで楽しく暮らすこと、は完全に失敗した。移民はドイツに溶け込む必要があるし、ドイツ語を学ばなければならない」「私達はキリスト教的な人道主義につながりを感じている。それは我々を定義するものです。受け入れない人々はここにいるべきではない」と述べています(参考記事)。

 ヨーロッパの国々は、ひとことで言うと「これ以上イスラム教徒を受け入れたくない」のです。政治的に正しくないので口には出しませんが、それは本音です。

 チェコやハンガリーなどの東欧諸国には、政治的に正しいも何もないので、「自分の国が外国みたいになってしまうのは困る。ここはヨーロッパだ。キリスト教徒だけ受け入れる」といってしまっています。

787とはずがたり:2015/10/13(火) 11:47:36
>>785-787
 欧州の多くの国は民主主義であり、価性の多様化、男女差別の禁止などが社会規範です。イスラム教徒の中には、リベラルな人々や、世俗化している人も大勢います。私が本業のほうで付き合いのあるエンジニアや監査人、会計士などの多くはイスラム教徒ですが、大変リベラルです。しかし、イスラム教徒の中には、ヨーロッパ的な男女平等や政教分離を認めない人もいるので、地元と衝突が起きることもあります。

 例えばイギリスの場合、大学でイスラム教の人々が男女別講義を求めることが、男女差別と信教の自由を巡って議論になっています。

 男女同権や差別禁止は、国の根幹である民主主義に沿った原理原則であり、地元の人達が長年戦って勝ち取ってきた「権利」なので、信教の自由や表現の自由であっても、それをひっくり返されるような要求をされるのは困る、と考える人が大半です。

 こういう問題が起きると、訴訟問題になることもあります。問題が起こった場所が国立病院や国立大学だと、訴訟の費用は税金です。

「トロイの木馬作戦疑惑」という事件では、イギリス中部のバーミンガム市において、「公立学校でイスラム過激化思想を広めるために、校長の入れ替えを含んだ様々な作戦を企んでいる人々がいる」という密告を市役所が受けとり、教育省や、元テロ対策の長官が調査に乗り出すという事態になりました。

 調査はロンドン東部や北部などイスラム教徒が多い地域の学校にも及びます。調査の結果、校長や複数の教職員が懲戒処分を受けます。この事件により、イギリスの公立学校の監査方法は見直され、公立学校では「イギリス的価値を教育するべき」ということが基本方針として確認されました。

「The British Social Attitudes (BSA)」いう世論調査によれば、2003 年には48%の人が「イギリスにおけるイスラム化を心配している」と答えたのに対し、2013年には62%に増加しています。

 フランスの場合、歴史的な経緯があるので、公的な場や学校で宗教的な活動や習慣を原則禁止するライシテ(政教分離)というものがあります。これは国家的な原理原則なので、例えば公務員が、職場で宗教に沿った服装をしたりすると、ライシテ違反になるので、国として困ってしまうわけです。

難民の写真を眺めながら武器を売るヨーロッパ人

 ヨーロッパの人々は、建前ではシリア難民を哀れんでいます。しかし、爆撃やボートの沈没で死んだ中年男や老人の写真で、シアリア人を助けようという動きは起こりませんでした。溺死したアイラン君の写真がソーシャルメディアで拡散したことで、様々なことが動き出しました。スタズタに引き裂かれた老人の遺体や斬首動画では不十分だったのです。

 溺死写真が話題になる一方で、今年もロンドンでは世界最大の武器展示会が開催されていました。ヨーロッパ人は、ソーシャルメディアで溺死した難民の写真を眺めながら、EU域外に武器を売りさばいています。建前では平和を祈りますといっていても、武器は供給過剰なのでウクライナ、中東、アジアの紛争が悪化することを願っているわけです。

著者プロフィール
コンサルタント兼著述家
May_Roma
神奈川県生まれ。コンサルタント兼著述家。公認システム監査人(CISA) 。米国大学院で情報管理学修士、国際関係論修士取得後、ITベンチャー、コンサルティングファーム、国連専門機関、外資系金融会社を経てロンドン在住。日米伊英在住経験。ツイッター@May_Romaでの舌鋒鋭いつぶやきにファン多数。著作に『ノマドと社畜』(朝日出版社)、『日本が世界一貧しい国である件について』(祥伝社)、『添削! 日本人英語 ―世界で通用する英文スタイルへ』(朝日出版社)など。最新刊『日本人の働き方の9割がヤバい件について』(PHP研究所)が好評発売中!

788名無しさん:2015/10/14(水) 19:49:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151012-00000049-asahi-int
ウィーン市議選、右翼の自由党が躍進 難民受け入れ反対
朝日新聞デジタル 10月12日(月)22時46分配信

 オーストリアの首都で9連邦州の一つであるウィーンの市議会選挙が行われ、難民受け入れに反対する右翼の自由党が躍進した。国政与党で受け入れに前向きな中道左派の社会民主党は、第2次世界大戦後一貫して維持する第1党の座を守ったものの、得票率を落とした。

 オーストリアはハンガリーに接し、ドイツを目指す難民や移民の通過国。今年は、対人口比ではドイツに匹敵する規模の難民申請が予想されている。受け入れをめぐって世論は二分。9月末の上オーストリア州選挙で自由党が得票を倍増させ、ウィーンの選挙が注目されていた。

 ウィーンの選挙では、開票率86%で社会民主党が得票率39・44%で5年前の前回選挙より4・9ポイント減らし、自由党は32・26%で前回より6・49ポイント増やして2位につけた。国政で社会民主党と連立を組む中道右派の国民党は8・7%で3位。

 オーストリア政府は9月初めに隣国のハンガリー政府が難民らをバスで国境に運んだ際、ドイツとともに入国を認めた。難民らの大量流入は現在も続いており、警察によると11日だけで9800人がハンガリーとの国境から入国した。(ウィーン=喜田尚)

朝日新聞社

789名無しさん:2015/10/14(水) 20:54:51
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151014-00010005-wedge-soci
戦争遺産に見る日本とドイツの違い
Wedge 10月14日(水)12時11分配信

最強の認知は、「××の一つ覚え」
 唐突ですが、現在、日本でブランド認知が高い家電メーカーとして、英「ダイソン」が上げられます。いろいろな家電メーカーが、掃除機の進化はないとした時に、サイクロンシステムを引っさげて登場。世界を制覇したメーカーです。ダイソンの宣伝文句は、私が知る限り、一度も変わっていません。

 「ダイソン、吸引力の変わらない、たった一つの掃除機」

 ××の一つ覚えと言ってもイイでしょうね。しかし、これにより、日本人は「吸引力」という言葉を覚え、ダイソンの掃除機を認知したのです。ダイソンの掃除機は、これを10年以上続けました。新規技術を入れても、最後は必ずこれで締めくくります。結果、現在、掃除機と言えば「ダイソン」と言われるほどのユーザー認知を得ています。

 昔の広告はこのようなモノが多かったです。自分を覚えてもらうためですね。「明るいナショナル」「光る、光る東芝」「お正月を撮そう、富士カラーで撮そう」等々。認知は、よほど劇的なことがない限り、時間と共に形成されて行きます。繰り返し伝えるのはとても重要です。

ベルリンの戦争遺産
 私は常々、これと同じ事を日本の戦後処理で感じています。日本は太平洋戦争のポジショニングを明確にしていません。このため、「日本はこうなんだ」と連呼できません。多分、このあやふやな態度が、いつまでも「日本は十分な対応をしていない」と言われる所以でしょう。しかし、同様の敗戦国、しかもユダヤ人種絶滅まで掲げたドイツに対し、「対応が不十分」という国は、ないですね。どこが違うのか、ベルリンで確かめてみました。

ソビエト戦勝記念碑
 ブランデンブルグ門から西へ、6月17日通りが走っています。この通りには、映画「ベルリンの詩」で象徴的に映し出された戦勝記念塔(塔の上に金の勝利の女神ヴィクトリアが立っている)があるのでご存じの方も多いと思います。その間に「ソビエト戦勝記念碑」があります。

 記念碑といっても、石の看板が1つ立っているわけではありません。ベルリンの中心部、かなり大きな敷地に戦車などのモニュメントが並んでいるのです。非常に「生々しい」碑です。

 ベルリンの中に、ソビエトの飛び地があるような強烈な違和感に包まれます。いくら占領したからといっても程があります。少なくとも他国の首都にあるべきモノとは思いません。もしこれが東京にあったら、ソビエトがロシアになった瞬間、多少のお金を払って許可をもらい壊していたでしょうね。外国人の私が見ても、違和感ありありですからね。

790名無しさん:2015/10/14(水) 20:55:29
>>789

ベルリンの壁 ドキュメントセンター
 第二次世界大戦でなく、冷戦時代の象徴とも言えるベルリンの壁。東ドイツの人民が西側に亡命できないように、ソ連が築いたものです。壁が存在した27年間の間、乗り越え、西ドイツに亡命した人、5000人以上。逮捕者、3000人以上、そして死亡者、192人。その壁が最もよく分かるということで、ベルリン中央駅から約2.5キロのBernauer通りにある「ベルリンの壁ドキュメントセンター」に行きました。

 ベルリン中央駅の方から進むと、センター手前の公園から壁は始まります。この公園、一種の慰霊公園になっており、人の写真が飾ってあります。そして巨大な十字架。瞬時になんともやりきれない気分になります。そして所々切れてはいますが、道沿いに高い壁。ジュラシックパークを囲む城壁のようです。その公園の向こうに、ドキュメントセンターがあります。資料も豊富なのですが、上が展望台になっており、当時の壁の様子が見られるのです。公園から続く壁が、ここでは完全な形で見ることができるのです。

 上から見下ろすと、2つの高い壁に挟まれた、何もない砂漠のような幅10メートル程度のエリアに見張り台が見えます。民族を、人を、政治イデオロギーのために分断した場所です。リアルにそれを眺めていると、コミュニケーションが取れない状態は、「なんと不毛なのか」が身に染みてきます。

 ちなみに、今年のベルリンはイスラム系の人を見かけることが多くなりました。私が滞在中に、難民の第一弾は入国したのですが、これは分かりませんでした。このベルリンの壁を経験したら、コミュニケーションが取れるなら、取った方がベターという気持ちになるのではないでしょうか?

虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑
 2005年に出来上がった慰霊碑です。場所は、ブランデンブルグ門とポツダム広場の間です。日本で例えると、皇居と銀座の間、有楽町に巨大な慰霊碑ができたとイメージして頂ければと思います。もともとベルリンの壁があったところですが、商業エリアとしても一等地であることは確かです。敷地1万9000平方メートル。2711本のコンクリートの碑(棺)が、不気味に存在します。東京ドームのグランドの面積が、1万3000平方メートル。それ以上の面積を一等地で使い、この石の碑が並ぶわけですから、それはスゴイです。
しかもこの碑、ランダムに高さが違うため、音楽でいうと不協和音が跳ね回っている感じがします。

 この碑の対象はヨーロッパのユダヤ人に限定されていますが、600万人〜1000万人。未だに正確な実数は不明らしいです。10分くらい中を歩きましたが、感想は「空」しいの一言です。人の命の儚さ、終わりがあることが寂しく、それを一方的に奪う人がいることが寂しく、なんとなく空しいのです。

791名無しさん:2015/10/14(水) 20:55:55
>>790

ベルリンは戦争痕跡をリアルに確認できる
 ベルリン中央駅を起点に、ブランデンブルグ門、もしくはポツダム広場を終点にすると、この3つを歩いて廻って約3時間です。全て東京で言うと一等地です。日本だと「碑」を建てて終わり、よくても博物館にモノを入れて終わりですが、ベルリンは野外、しかもリアルですから、インパクトは痛烈です。

 しかも、この3つ対象が別々なのです。ソビエト戦勝記念碑は、第二次世界大戦の敗戦。ベルリンの壁は、冷戦。 ホロコースト記念碑は、ユダヤ人。これは見方を変えると、ドイツは自分たちが仕掛けた戦争(ナチスは正統な選挙により、国民が選んだ政党です)を、追体験する環境にあると言えます。今回は、3時間で巡ることができるということで、3つとしましたが、これ以外にもユダヤ人に関する碑、戦争に関する碑、冷戦に関する碑は大量にあります。多分、ドイツが周りから、戦争責任を問われにくいのは、このような姿勢があるからではないでしょうか?

 しかも、あるのが首都ベルリンの一等地。そして、ホロコースト慰霊碑は、2005年ですから、21世紀に新たに作ったわけです。ドイツは未だに、戦争の意味を問い続けているのが感じられます。

つながりを断たれたユーザーはそのメーカーを見限る
 同じような感触を家電で持ったことがあります。シャープのピュア・オーディオの話です。多くの人はシャープがピュア・オーディオをしていたなんて知りませんよね。昔の話ではありません。2000年代の話です。個人的な思い出ではありますが、1998年の1ビットデジタルアンプの音は、あまりにもスゴすぎて、未だに耳に残っているほどです。

 当時、いろいろな人にシャープの話をしてみました。多くの人は、「シャープはスゴい」との解答でしたが、一人「シャープはメーカーとして良くない」という方がいました。理由は「ユーザーを見ていない」からです。実際、シャープは、約10年で、このピュア・オーディオを止めてしまいました。シャープを信じ購入したユーザーはどんな気持ちだったのでしょうか?

 趣味とはいえ、10万円以上する機器を購入したのですから、メーカーとのつながりが切れるのは心持ちが悪いわけです。継続性があり、それを裏切らないということは、重要なことです。他の製品はともかく、再度シャープがオーディオ製品を出しても買う気にはなりません。この事例と同じように、ドイツのアピールに対し、日本の戦争に関するアピールは、継続性に欠ける。私は、そんな感じがするのです。

 首都の一等地に戦争遺産を残し、継続してメッセージを発し続けるドイツと、内閣ごとに考えが異なる日本。日本が諸外国の支持を受けるなら、「継続」は非常に大切です。それは国だけでなく、法人であるメーカーも重要なことです。常にアピールし続ける。これが、今の日本には欠けているように思います。

多賀一晃 (家電評論家)

792チバQ:2015/10/14(水) 21:46:16
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-151014X717.html
与野党連立協議、物別れ=ポルトガル

06:50時事通信

 【パリ時事】ポルトガル中道右派の与党・社会民主党を率いるコエリョ首相は13日、中道左派の最大野党・社会党のコスタ党首と連立政権の樹立を目指して協議したが、物別れに終わった。AFP通信が伝えた。

 社会民主党は4日の総選挙で勝利したが、議席の過半数獲得には至らなかった。コエリョ首相が社会党に連立を打診する一方で、社会党は他の野党との多数派工作を推進。社会党を中心とする左派系政権が誕生する可能性もくすぶっている。

793とはずがたり:2015/10/15(木) 19:48:04

2015年 10月 15日 13:06
コラム:上院改革でイタリアは政治混乱脱するか
http://jp.reuters.com/article/2015/10/15/italy-senate-breakingviews-idJPKCN0S904R20151015?sp=true

[ロンドン 14日 ロイター BREAKINGVIEWS] - イタリア政治に関するリスクプレミアムは縮小しつつある。レンツィ首相は13日、上院改革で重要な前進を成し遂げた。これは政府がより安定化することを意味するはずだ。

イタリア国債利回りは既に危機前の水準に近づいている。ただ、フランス国債もしくはドイツ国債とのスプレッドを縮めていくには、さらなる経済改革が必要になるだろう。

レンツィ氏は使い古された言い回しを政治表現に仕立てて見せた。七面鳥(今の場合は上院)がクリスマスに賛成した、と言うのだ。つまり上院は自ら不利になる定数削減と権限縮小に同意した。もっともこれは全面的に利他的な行動というわけではない。もしも上院改革が阻止されれば早期選挙実施の可能性が高く、その場合はやはり自分たちの地位を失いかねない。

レンツィ氏はこの改革を議会で通過させるために、ベルルスコーニ元首相が率いる中道右派勢力からの分派の1つに協力を仰がざるを得なかったため、自身が属する中道左派の民主党内からの造反を招いている。

イタリア議会の仕組みは特異で、上院は下院と同等の権限を有するとともに下院と違う選挙システムを使用しているので、政府与党が過半数を維持するのがどんどん難しくなっている。そして上院はしばしば改革を骨抜きにしたり、政権を転覆させる。

だからこそ、まだ正式な法制化には来年の国民投票などの手続きを残しているとはいえ、上院改革によって政府の力が強まり、適切な立法が増える事態が想像できる。

金融市場はそうしたメリットの大半をいち早く織り込んだように見受けられる。イタリア10年国債利回りのフランス国際に対するスプレッドは現在80ベーシスポイント(bp)で、ベルルスコーニ政権の迷走が始まる前の2010年時点とほぼ同じ水準だ。

ここからスプレッドが縮小するには、経済に関する厳しい改革が不可欠になる。それには財政支出削減と減税も含まれる。少なくともレンツィ氏がこれらの改革に着手するための政治環境が、まもなく好転するのは間違いない。

●背景となるニュース

*イタリア上院は13日、上院議員の定数を3分の1に減らすことや法案阻止の権限撤廃などを盛り込んだ改革案を承認した。

*イタリア10年債利回りは1.64%で、フランス国債とのスプレッドは80bpだった。

794チバQ:2015/10/16(金) 18:54:03
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-151016X150.html
難民問題、右派に追い風=スイスで18日に総選挙

14:23時事通信

 【パリ時事】スイスで18日、全州議会(上院、定数46)と国民議会(下院、同200)の議員を同時に選ぶ4年に一度の総選挙が行われる。欧州で急増する中東などからの難民への対応が最大の焦点。事前の世論調査では、国民の危機感の高まりを背景に、難民に厳しい態度で臨む右派政党がやや勢力を伸ばすとの予測が出ている。

 スイスでは右派と左派の主要政党が連立政権を組み、与党が合計で両院議席の約8割を占める事実上の「オール与党」体制が敷かれる。選挙後もこうした枠組みは維持される可能性が高いが、選挙を通じて右派の発言力が強まれば、今後の政策判断に影響を及ぼしそうだ。結果の大勢は18日夜(日本時間19日未明)にも判明する見通し。 

シェアツイートgooブログ

795とはずがたり:2015/10/18(日) 18:02:50

2015年 09月 23日 04:48 JST 関連トピックス: トップニュース
EU難民分担を賛成多数で決定、チェコなど東欧4カ国反対
http://jp.reuters.com/article/2015/09/22/europe-migrants-idJPKCN0RM2FC20150922?rpc=188

[ブリュッセル 22日 ロイター] - 欧州連合(EU)は22日開催した臨時の内務相理事会で、欧州に流入する難民・移民問題への対処に向け、難民ら12万人の受け入れを加盟国28カ国で分担する方針を賛成多数で承認した。

チェコのホバネツ内相はツィッターで、同国のほか、スロバキア、ルーマニア、ハンガリーが反対票を投じ、フィンランドが棄権したことを明らかにした。

東欧諸国からの反対は根強く、スロバキアのフィツォ首相は、自身が現職にとどまっている限り、同措置は実施しないと言明した。

フランスのカズヌーブ内相は、難民ら受け入れの割り当てを義務化する案は「圧倒的大多数」で承認されたとし、同決定は「欧州が責務を担い、前進していく能力があることを示す証」と語った。

一方、反対票を投じた国の外交官は、討議をめぐる雰囲気は悪く、「欧州にとり不快な日になった」と述べた。

796チバQ:2015/10/18(日) 20:50:15
http://www.sankei.com/world/news/151017/wor1510170065-n1.html

2015.10.18 08:55

女性市長候補、男に刺され重傷 独ケルン、週末の市場で

Tweet

 ドイツ西部ケルン市長選の有力候補ヘンリエッテ・レーカー氏=16日(AP=共同)
 ドイツ西部ケルンで17日、翌18日に投開票される予定のケルン市長選の有力候補ヘンリエッテ・レーカー氏(58)ら計5人が男にナイフで襲われ、レーカー氏ら2人が刺されて重傷を負った。ドイツのメディアが伝えた。

 警察が44歳の男を逮捕し、動機などを追及している。レーカー氏は市内の週末市場を訪れていたところ、突然襲われたという。レーカー氏は無所属だが、メルケル首相が党首を務めるキリスト教民主同盟などの支援を受けていた。(共同)

http://www.sankei.com/world/news/151018/wor1510180018-n1.html
2015.10.18 19:22
【移民ショック】
女性市長候補襲撃の失業男、難民政策への不満示唆 独ケルン、市長選は予定通り実施

ブログに書く0
Tweet
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ西部ケルンで17日、18日投開票の同市長選挙の有力候補、ヘンリエッテ・レーカー氏(58)が男に刃物で刺され、重傷を負った。レーカー氏はメルケル首相の与党、キリスト教民主同盟などの支持を受けており、現行犯逮捕された男は政府の難民政策への不満を示唆している。

 警察当局によると、逮捕されたのはドイツ国籍の男(44)で失業中。17日午前、レーカー氏が市内の市場を訪ねた際に襲いかかり、周辺の市民を含む4人も刺された。男は居合わせた非番の警官に取り押さえられたが、「反外国人」的な動機を供述している。

 欧州へは中東などからの移民や難民が押し寄せ、ドイツへの流入は今年80万人と予測される。メルケル氏が寛容姿勢を見せる一方、国内では不満も強まり、難民施設への襲撃が激増。東部ドレスデンでは「反イスラム」団体が最近、デモでメルケル氏を「絞首台」にかけるようなパフォーマンスを行い、物議を醸した。

 ケルン市長選の投票は18日、予定通りに実施されたが、デメジエール内相は17日、襲撃事件について「難民をめぐる議論が過激さを増している一段の証拠」と述べ、強い警戒を示した。

797チバQ:2015/10/18(日) 20:56:34
http://www.sankei.com/world/news/151017/wor1510170021-n1.html
2015.10.17 10:19
【移民ショック】
難民らの「選別区域」設置も 80万人流入見通しのドイツ、経済移民を抑制へ





 ドイツのメルケル首相は内戦が続くシリアなどから押し寄せる難民や移民の選別手続きをする区域を、オーストリア国境近くに設置することに前向きな姿勢を示した。フランクフルター・アルゲマイネ紙が17日伝えた。

 区域の設置は現在、連立与党内で検討されている。その場で難民らの身元や政治的迫害の有無を確認し、難民保護申請が認められる見込みのない経済移民の入国を阻むことが想定されている。

 9月以降の大量流入で受け入れ施設の収容能力が限界に達したことを受けた措置。ドイツ政府は今年中に難民ら計約80万人が押し寄せると予測している。(共同)

http://www.sankei.com/world/news/151017/wor1510170015-n1.html
2015.10.17 09:14
【移民ショック】
クロアチア国境を封鎖、1日数千人流入のハンガリーが「強硬措置」次々





 ハンガリー政府は16日、移民や難民の流入阻止のため、南西部のクロアチアとの国境を検問所以外、17日から封鎖することを明らかにした。AP通信によると、クロアチアは17日、同国に流入した難民らを北部のスロベニア国境へ移送すると発表した。

 ハンガリーは既に南部のセルビアとの国境を封鎖しており、相次ぐ強硬な難民対策に対し、西欧諸国からの批判が高まりそうだ。

 ハンガリーには中東などからの難民らが1日当たり数千人流入していた。同国は既にクロアチアとの国境にフェンスを建設。難民らの大半は今後、クロアチアからスロベニアとさらに北に位置するオーストリアを経由し、ドイツに向かうとみられる。

 ハンガリーはセルビアとの国境にもフェンスを建設。9月に国境を封鎖した際、強行突破しようとした難民らに警察が催涙ガスや放水銃で応じ、多数の難民や警官がけがをした。(共同)

798チバQ:2015/10/18(日) 21:20:39
http://www.afpbb.com/articles/-/3063470
ドイツで市長選候補が刺され重傷、政治・人種的動機か
2015年10月18日 09:55 発信地:ケルン/ドイツ
【10月18日 AFP】ドイツで17日、移民支援に意欲的に取り組んでいた市長選挙の候補者が男に刺され重傷を負った。警察はこの事件を「人種的、政治的」な動機によるものとしており、移民問題をめぐりアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相にとってさらなるプレッシャーとなる可能性がある。

 事件があったのはドイツ第4の都市、西部のケルン(Colongne)で、18日に控えた市長選の最有力候補とされている左派のヘンリエッテ・レーカー(Henriette Reker)氏が首に重傷を負った。事件について、メルケル首相は「ショックだ」とコメントしている。

 メルケル首相が党首を務めるキリスト教民主同盟(Christian Union alliance、CDU)の支援を受ける無所属候補者で、ケルンで移民問題に対応していたレーカー氏は、同市内で選挙運動中に襲撃された。

 現地の警察幹部によると、レーカー氏のほかに4人が負傷し、うち1人は重傷だという。

 容疑者は44歳の無職の男で、現場で逮捕された。別の警察幹部によると、男は警察に対し、「人種的な動機で犯行に及んだ」と話しているという。

 同国では、メルケル首相が打ち出したシリア難民受け入れ政策は、CDUと同じ保守派からの反発に直面しているほか、極右派から相次ぐ抗議を招いている。

 移民らの多くは最終的にドイツを目指しており、同国は今年に入ってこれまでに57万5000人以上の難民申請者を受け入れている。この数は年末まで最大100万人に達するとみられており、約10年前に首相に就任して以降、メルケル氏に最大の政治的挑戦を投げかけている。(c)AFP/Richard Heister

799チバQ:2015/10/18(日) 21:38:00
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-151018X352.html
最大野党、反難民発言も優位維持=ポーランド総選挙まで1週間

14:53時事通信

 【ベルリン時事】25日のポーランド総選挙まで1週間となった。中東などから欧州に押し寄せる難民の受け入れに反対する最大野党の右派「法と正義」が第1党の座獲得をほぼ確実にしている。カチンスキ党首からは「難民は病気を持ち込む」という発言が飛び出し、他党の批判を招いたが、有権者の支持は揺らいでいない。

 「欧州から長年消えていた危険な病気を目にした。ギリシャの島々にコレラ、ウィーンには赤痢だ」。ロイター通信などによると、選挙遊説中のカチンスキ氏は12日、首都ワルシャワ北方の町でこう述べ、難民らへの不快感をあらわにした。

 ワルシャワ大学の政治学者はAFP通信に対し、カチンスキ氏の発言は「有権者に受け入れられている」と指摘。恐怖心をあおる戦術が成功したとみる。一部から「ナチス・ドイツのユダヤ人迫害を想起させる」と問題視する声も上がったが、批判が広がる兆しはない。

 中道右派与党「市民プラットフォーム」のコパチ首相は9月、欧州連合(EU)加盟国による難民分担受け入れに賛成した。だが、カトリック教徒が大半を占めるポーランドでは、イスラム教徒が増えることへの不安が大きく、政府の判断と国民の思いに開きがあった。「法と正義」が不満の受け皿になった形だ。

 最近の各種世論調査では「法と正義」が「市民プラットフォーム」を支持率で10ポイント以上引き離している。「法と正義」が政権を担えば、難民政策の転換が現実味を帯びる。

800とはずがたり:2015/10/18(日) 22:07:09
木村正人
欧州インサイドReport
EU離脱か残留か、今もさまよう「忠誠心の衝突」
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2015/10/eu.php
2015年10月15日(木)17時47分

 英保守党のキャメロン政権は来年6月から2017年4月までの間に、欧州連合(EU)に残留するか、離脱するかの国民投票を実施する。EU離脱を党是に掲げる英国独立党(UKIP)に対し、ビジネス界を中心に残留派のキャンペーンも始まった。

 EUが単一通貨ユーロを軸に連邦制に近い統合に突き進むのを止めるため、首相キャメロンはEUに改革を求めている。国際金融街シティーなど英国の権益は守りたい。単一市場のEUとは別れがたいが、これまで以上の主権の委譲は受け入れられないという二律背反。

 キャメロンはEU離脱を望んでいない。世論調査を見ると、英国民もEUとの交渉で英国の主権と権益が守られれば、残留を希望している。親欧路線か、欧州への懐疑か。英国政治の片翼を担ってきた保守党は第二次大戦後、2つの思考の間をさまよってきた。

 保守党と英国の葛藤を体現する元財務相・外相のジェフリー・ハウが今月9日、妻のエルスペスさんと2人でジャズ・コンサートにでかけたあと、英中部ウォリックシャー州の自宅で亡くなった。88歳だった。死因は心臓発作と報じられている。

 影の財務相、財務相、外相、最後は副首相と15年9カ月にわたって英首相サッチャーを支え続けたハウに3度、英議会の上院でインタビューしたことがある。

 最初は2008年暮れ、サッチャーと元ソ連大統領ゴルバチョフの会談についてだった。1984年12月、当時、外相だったハウ氏と外務省のアドバイスを受け入れ、サッチャーは書記長チェルネンコの有力後継候補であるゴルバチョフを英国に招いた。

 ソ連議会代表団団長を務めるゴルバチョフは英南部チェッカーズの首相別邸でサッチャーと懇談、「パクス・ブリタニカ」を象徴する英首相パーマストン(1784〜1865年)の「英国には永遠の友も永遠の敵もなく永遠の利害関係者があるのみ」という言葉を引いて、「私たちの仕事は共通する利害を特定することだ」と述べた。

「英国は永遠に単一通貨に参加しない」

 その場に同席していたハウは「ゴルバチョフが冷戦の緊張を打開したいと切望しているのはパーマストンの引用からも明らかだった」と回想した。チェルネンコは85年3月に死去。モスクワでの葬儀に参列したサッチャーは書記長に就任したゴルバチョフと45分にわたって会談、ソ連を警戒していた米大統領レーガンに「ゴルバチョフは一緒に仕事ができる人よ」と伝え、冷戦終結に道を開いた。

 2009年11月には、ベルリンの壁崩壊20年と、英保守党が政権奪取のために掲げた緊縮財政策についておうかがいした。「あの時誰1人として次に何が起きるかを予測できなかった。米英仏ソの首脳より大衆が主要な役割を果たした。私は東西ドイツが分断したままでは欧州の統合は不可能と考えていた」

 保守党の緊縮財政策については「歳出削減はいつも不人気だが、政治家はそれを実行する勇気を持たなければならない。まず国民に真実を伝えることだ」と語った。最後のインタビューは消え入りそうな声で、何を言っているのかメモも取れなかった。録音機を聞き返しても聞こえず、記事にできなかった。

801とはずがたり:2015/10/18(日) 22:07:29
>>800-801
 気性の激しいサッチャーに野党党首時代から最も長く仕えたハウは物静かで、フクロウのような賢さと、忍耐強さ、強固な意思を兼ね備えていた。労働党の政敵デニス・ヒーリーからハウの攻撃は「死んだ羊にかみつかれるようなもの」とこき下ろされたが、その評価は間違っている。

 深刻なスタグフレーションを克服するため緊縮財政を打ち出した1981年予算には経済学者やエコノミスト364人が反対書簡を英紙タイムズに掲載した。しかしケインズ主義から新自由主義経済への方向転換で、ハウは見事に英国経済をよみがえらせる土台をつくった。世界経済の好転という幸運もあった。

 決断と行動の人サッチャーは、ハウの持って回った慎重な言い方が我慢ならない。英国経済の建て直しでは利害が一致していたが、米国との「恋愛関係」とまで評されたサッチャーと、米国をしのぐ経済圏である欧州との統合を目指すハウの溝は次第に埋められなくなっていく。

 ハウと後任の財務相ローソンがERM(欧州為替相場メカニズム=ユーロの準備段階)加入を表明しない限りは同時に辞任するとサッチャーを脅し、要求をのませた。しかしサッチャーの反撃もすさまじく、ハウは実権のない副首相に降格された。

 90年10月、ローマでの欧州理事会でサッチャーは初めて「英国は永遠に単一通貨に参加しない」と表明した。一方、ハウはサッチャーに断りなく「英国は単一通貨の原則に反対しない」と発言した。

 帰国後、サッチャーは、「欧州議会は下院、欧州委員会は執行機関、閣僚理事会は上院」というドロール欧州委員長の案に「ノー」を3回突き付け、単一通貨はサッチャー政権の方針ではないことを確認、ハウは辞任に追い込まれる。

「柔軟だったサッチャーが最後は独善に陥った」
 ハウは政局とは無縁の、政策の人である。だからこそ肌合いの違うサッチャーと長続きした。「それまでのサッチャーは周りの意見を取り入れ、柔軟に妥協していた。しかし、最後は柔軟性を失い、独善に陥った」とハウは静かに言った。英国の未来は欧州とともにあるとハウは信じていた。

「忠誠心の衝突」と題した90年11月13日、ハウの下院での辞任演説は英国の政治史に刻まれている。

「あたかも両者の間に道がないかのように、『独立した主権国家間の協力』と『中央集権的な連邦制の超国家』という単純化され過ぎた選択肢、誤った対立概念、偽りのジレンマに私たちを陥れる愚をいかなるコストを払ってでも避けなければなりません」

「首相への忠誠心、20年をともにした忠誠心の本能は今なお健在です。私が真実の国益と考えるものへの忠誠心。その忠誠心の衝突があまりにも大きくなりすぎました。内閣に留まってこの衝突を解消するのは不可能であることに疑いを差し挟む余地はありません」

「それが私が辞任した理由です。(略)おそらくあまりにも長く私が格闘してきた忠誠心の悲劇的な衝突に対し、誰か別の人が答えを出す時が来たのです」

 ハウの呼びかけに応じるように閣内、党内から造反が相次ぎ、サッチャーは辞任に追い込まれた。英国は次のメージャー政権下に起きた92年のポンド危機でERM離脱に追い込まれる。その後、誕生した単一通貨ユーロはハウが思い描いていたようには機能していない。

 EUはドイツの首相メルケルを中心にさらなる統合の深化を目指している。そうした流れに逆らうように英国はEUとの交渉に臨み、『独立した主権国家間の協力』と『中央集権的な連邦制の超国家』の間のどこに着地できるかを模索している。25年前の「忠誠心の衝突」は今も行方を求めてさまよい続けている。

802チバQ:2015/10/19(月) 21:47:13
http://www.afpbb.com/articles/-/3063498
刺された女性候補が当選、独ケルン市長選
2015年10月19日 07:29 発信地:ベルリン/ドイツ
【10月19日 AFP】ドイツ西部ケルン(Cologne)の市長選は18日、投開票が行われ、選挙運動中に男に襲われ首を刺された難民受け入れ支持派の政治家、ヘンリエッテ・レーカー(Henriette Reker)氏(58)が当選を果たした。投票日の前日に起きた襲撃事件は、同国に衝撃を与えていた。

 事件で重傷を負った同氏は搬送先の病院で治療を受けており、容体は快方に向かっている。最終開票結果によると、レーカー氏は52.6%の票を獲得し、同市初の女性市長となった。

 アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相の与党、キリスト教民主同盟(CDU)と密接な関係を持っていたものの、無所属で立候補していたレーカー氏は、同国で記録的な数の難民流入に対し高まる反感によって被害を受けた最も高名な人物となった。

 襲撃事件以前は全国レベルの知名度がほぼ皆無だったレーカー氏は、98万人が住むドイツ第4の都市で同国では少数派のイスラム教徒も多数が暮らすケルン市の難民関連業務責任者を5年間にわたり務めていた。

 ケルン警察によると、現場で逮捕された襲撃犯は44歳の無職の男で、「人種差別的で政治的」な動機からレーカー氏を襲ったとされる。(c)AFP

803チバQ:2015/10/19(月) 21:53:49
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151019/k10010274691000.html
ドイツ 難民政策への不満で襲われた女性候補当選
10月19日 7時03分

ドイツ 難民政策への不満で襲われた女性候補当選
ドイツで、政府の寛容な難民政策に不満を持つ男に襲われ大けがをしたケルン市長選挙の女性候補がほかの候補に大きく差をつけて当選し、事件をきっかけに市民の間で極右などの犯罪への警戒感が高まったことが背景にあるのではないかとみられています。
ドイツ西部のケルンで、市長選挙の投票を翌日に控えた17日、候補者の1人、ヘンリエッテ・レーカー氏(58)が選挙運動中に、市内に住む44歳のドイツ国籍の男にナイフで首を刺されて大けがをしました。
ドイツのメディアによりますと、男は20年ほど前に極右組織に所属した経歴があり、捜査当局の調べに対し「外国人がわれわれの仕事を奪う」などと、ドイツ政府の寛容な難民政策に不満を示しているということです。
襲われたレーカー氏はケルン市で難民政策を担当し、難民の受け入れに寛容なメルケル首相の政権与党から支援を受けていました。
ケルンでは18日、市長選挙の投票が予定どおり行われ、開票の結果、レーカー氏が52%余りの票を得て、2番手の候補に20ポイントの差をつけて当選しました。
ドイツでは、難民の流入に歯止めがかからず市民の間に不安が広がっていますが、今回の事件をきっかけに極右などの犯罪への警戒感が高まったことが選挙結果の背景にあるのではないかとみられています。

804チバQ:2015/10/19(月) 22:13:08
http://www.sankei.com/world/news/151019/wor1510190044-n1.html
2015.10.19 18:00
【移民ショック】
スイス総選挙で右派が躍進 移民問題受け 地元メディア「議会が右傾化した」

ブログに書く1




 【ベルリン=宮下日出男】スイスで18日、上下両院選挙が行われ、即日開票された。地元メディアが報じた暫定集計によると、移民の受け入れ反対を主張する右派の最大政党、国民党が国民議会(下院、定数200)で大きく議席を伸ばした。中東などの移民や難民が欧州に殺到する状況への国民の不安が表れたとみられる。

 暫定集計によると、国民党は11議席増やして65議席を確保。第三党の中道右派、自由民主党も33議席と3議席増。一方、第二党の中道左派、社会民主党は2議席減の44議席にとどまり、地元メディアは議会が「右傾化した」と報じた。

 外国人の比率が高いスイスでは近年、移民への抵抗感が強まり、選挙前の世論調査では半数近くが最重要課題に移民問題を挙げた。国民党は選挙結果を受け、「有権者は大量の移民を懸念している」と強調した。

 スイスでは、内閣にあたる「連邦会議」の閣僚7ポストを主要政党で配分する独特の連立政権が続いており、急激な政策変更はないとみられるが、国民党は閣僚ポストの増加を求める方向だ。上院(定数46)の結果は一部で行われる決選投票を待つことになる。

807チバQ:2015/10/21(水) 22:46:40
>>774-775>>792
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN0SF0MX.html
ポルトガル社会党党首、左派連立政権樹立の意向示す
2015年10月21日16時33分
 [リスボン 20日 ロイター] - ポルトガル最大野党、社会党のコスタ党首は、左派政党の左翼ブロックおよび共産党との連立政権を検討していることを明らかにした。

 カバコシルバ大統領との会談後、記者団に明らかにした。左派連立政権となれば議会で安定多数を得ることができる。

 一方、4日の総選挙で最大の得票を得た中道右派を率いるコエリョ首相は、依然として首相に指名されると見込んでいると述べた。

 左派ブロックのマルティンス党首は社会党の呼びかけに応じ、コエリョ氏を次期首相に指名するのは「時間の無駄だ」とし、社会党と数日以内に連立に向け合意に至るとの見通しを示した。

808チバQ:2015/10/21(水) 23:27:55
http://www.sankei.com/world/news/151021/wor1510210069-n1.html
2015.10.21 20:15
【移民ショック】
冬将軍到来で再び混迷「地獄の入り口だ」 流入2万人のスロベニア「制御は妄想だ」

ブログに書く0




(1/2ページ)

アテネ中心部付近のビクトリア広場で野宿する移民ら=19日(宮下日出男撮影)
 【ベルリン=宮下日出男】中東や北アフリカの難民・移民の流入問題で、欧州を目指す移民らの主要経路であるバルカン諸国の状況が再び混乱している。ハンガリーの国境封鎖で、移民らが大量流入するスロベニアなどは対処に苦慮。厳しい気象条件下に移民らが留め置かれる場面も増え、本格的な冬の到来を前に関係者は懸念を強めている。

 「人口200万人の国に制御するよう期待するのは妄想だ」。スロベニア政府は20日、欧州連合(EU)に協力を訴えた。同国ではハンガリーが17日にクロアチアとの国境を封鎖したのを受け、18日以降、クロアチアから入境する移民らが約2万人に急増した。

 20日には、厚手の上着に身を固め、フードをかぶった移民らがスロベニア国内から徒歩でオーストリアに向かう姿がみられた。寒さのため、毛布で身を包む姿もあった。

 スロベニアは移民らを受け入れる姿勢を示すが、混乱回避のため、1日の入国者を2500人に制限する考えだった。だが、クロアチアはスロベニア国境付近への移民らの移送を継続。このため、スロベニアは20日、兵士140人も国境地帯に派遣した。

 国内で移民が滞留するのを恐れるクロアチアは、セルビアからの流入も抑制しはじめた。ロイター通信によると、この結果、セルビア国内にとどまる移民らは1万人超に上っている。

 国境地帯ではここ数日の激しい雨で地面がぬかるみ、気温も低下。食料も不足する中、移民らがたき火をしたり、身を寄せ合ったりする光景が広がった。支援団体関係者によると、低体温症を訴える移民らも出ているが、「薬がなく治療できない」状態という。

 「このままだと、ここで死んでしまう」。子供とクロアチアへの入国を待つシリア出身の女性は20日、AP通信に語った。別の支援団体関係者は「地獄の入り口だ」と表現した。

 一方、冬を前にトルコからギリシャの離島に渡る移民らも再び増加。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、その数は19日だけで約8千人に達し、今年、ギリシャに入った移民らは50万人を突破。離島には20日時点で約2万8千人がまだとどまる。

 これらの移民らが今後、欧州を目指せば、厳しい環境下で危険は増す。UNHCRの報道官は20日、EUに「ギリシャなどで受け入れ環境を整備することが最重要だ」と呼びかけた。

809チバQ:2015/10/22(木) 00:25:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00000044-reut-n_ame
アングル:難民流入で欧州分裂も、極右台頭し政治「冬の時代」に
ロイター 10月21日(水)14時17分配信

アングル:難民流入で欧州分裂も、極右台頭し政治「冬の時代」に
 10月20日、ポルトガルからスウェーデンまで、欧州諸国は統治が難しくなりつつあり、経済改革の実行は一段と難しさを増している。写真はハンガリーの高速道路を歩いてオーストリアに向かう難民。9月撮影(2015年 ロイター/Laszlo Balogh)
[ブリュッセル 20日 ロイター] - ポルトガルからスウェーデンまで、欧州諸国は統治が難しくなりつつあり、経済改革の実行は一段と難しさを増している。金融危機が長引いた結果、各国の政府は弱体化し、政権内の分裂も深刻化しているためだ。

【写真】まるで川の流れのよう、小国スロベニアに流入した難民たち

それに拍車をかけているのが、中東やアジア、アフリカの内戦や貧困から逃れようと欧州に殺到する移民・難民の存在だ。難民らの大量流入で反移民を掲げるポピュリストが勢いを増し、伝統的な政党が失速している。

難民の流入が深刻になる以前には、中道右派政党がユーロ圏金融危機の恩恵を受けて支持を集めてきた。ところが今では、急速に台頭する極右政党や欧州連合(EU)懐疑派の主張を無視できなくなっている。

米銀行シティの世界政治担当のチーフアナリスト、ティナ・フォーダム氏は「欧州では全般的に経済が成長を再開しているが、伝統的な政党以外のものを求める声が強まっている」と指摘。「その背景にあるのが、政府のみならずエリート層全般に対する不信感だ」と話す。

今年に入って実施された西欧の選挙では、ギリシャを除いて財政緊縮策の導入を主導してきた中道右派政党が勝利する例が大半を占めた。ただ勝利はしたものの議席を減らすなど、中道右派の退潮も鮮明になっている。

19日に総選挙があったカナダの例でも示されたように、経済面の成功が必ずしも政治的に報われるわけではない。欧州の多くの国では、経済ではなく難民への警戒感が投票行動を左右するようになっている。

シティのフォーダム氏は「今後の欧州の選挙では、経済ではなく難民問題が主な争点になる」と見る。

ドイツではメルケル首相の支持率が難民問題を受けて低下していおり、フランスでは反移民を掲げる国民戦線が国民の人気を集めている。

<極右に引きつけられる有権者>

金融危機後の今日の欧州で見られる政治的な両極化や、2大政党制の崩壊について考える上で、ドイツのIFO経済研究所が最近公表した調査リポートが興味深い。これは過去140年間にわたって、金融危機後に20カ国の先進国で行われた800以上の選挙を分析したものだ。

リポートによると、金融危機後に政府が軒並み弱体化した結果、危機の解決がますます困難になるケースが顕著に見られたという。

リポートは「主な発見は、金融危機後には政権与党が議席を減らし、両極化が深まる中、政治的な不透明感が高まることだ」と指摘。

「有権者は危機後、問題の責任をマイノリティーや外国人に押しつけることが多い極右の主張に引きつけられるようだ」と分析した。実際、調査リポートによると、極右政党は金融危機後の5年間に実施された選挙において、得票シェアを平均で30%も伸ばしていることが分かった。

リポートは結論として、有権者は金融危機後、国粋主義や外国人排斥を主張する極右の主張に同調しがちになり、政治的な分裂拡大で統治が一段と難しくなり、デモが急増することが多いとした。

ユーロ圏債務危機からまだ十分に回復しない段階で、第2次世界大戦後以来で最大規模の難民が押し寄せている現状を踏まえると、調査リポートが指摘しているようなトレンドが今回も起こる可能性は大きい。

810チバQ:2015/10/22(木) 00:25:53
<既存政党の退潮鮮明>

ユーロ圏債務危機に苦しんだポルトガルの政局を例にとると、今月実施された総選挙では中道右派連立与党が勝利したものの、過半数議席は確保できなかった。議席をわずかに伸ばした野党の社会党は現在、政権獲得に向けて共産党や急進左派との連携を模索しているとされる。

スペインのラホイ首相が率いる与党の国民党は、12月20日の総選挙で過半数を大幅に割り込む可能性が高いと見られる。

このように、欧州の多くの諸国で政府が弱体化すれば、難民の受け入れを国民に納得させることがさらに困難になる。その結果、難民支援の金銭的な負担をめぐって、他のEU諸国との対立が激化しかねない。

専門家らの多くは、亡命・移民受け入れ政策の大胆な改革がユーロ圏に必要だと訴えるが、政治力が低下すれば改革の実行はおぼつかないだろう。

欧州政策センター(EPC)の調査ディレクター、ジャニス・エマヌイリディス氏は、今後数年のEUの政治に期待できることはせいぜい「後手後手に対応しながら、何とかやっていく」くらいだと語った。

(Paul Taylor記者 翻訳:吉川彩 編集:橋本俊樹)

811とはずがたり:2015/10/23(金) 18:53:24
流石辛口英国メディア。産経新聞には絶対に真似の出来ない芸当だw

【習近平訪英】習近平主席に英BBC記者が会見で皮肉たっぷり質問 「英国民は人権に問題を抱えた国とのビジネス拡大をなぜ喜ばなければならないのか」
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%80%90%E7%BF%92%E8%BF%91%E5%B9%B3%E8%A8%AA%E8%8B%B1%E3%80%91%E7%BF%92%E8%BF%91%E5%B9%B3%E4%B8%BB%E5%B8%AD%E3%81%AB%E8%8B%B1%EF%BD%82%EF%BD%82%EF%BD%83%E8%A8%98%E8%80%85%E3%81%8C%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E3%81%A7%E7%9A%AE%E8%82%89%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%B7%E3%82%8A%E8%B3%AA%E5%95%8F-%E3%80%8C%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E6%B0%91%E3%81%AF%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E3%81%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%82%92%E6%8A%B1%E3%81%88%E3%81%9F%E5%9B%BD%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%96%9C%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%8D/ar-BBmk8cj#page=2
産経新聞 20 時間前

 【ロンドン=内藤泰朗】英国を公式訪問している中国の習近平国家主席は21日、キャメロン英首相と総額7兆円超もの巨額契約を結び、中英両国の蜜月ぶりを見せつけた。だが、言論の自由を掲げる英国メディアでは、人権や民主主義の価値を共有していない中国との関係深化を懸念する声が高まっている。巨額契約締結後に行われた両首脳の短時間の共同記者会見で、その不満が爆発した。

 「習主席、英国民は、民主主義がなく、不透明で人権に大きな問題を抱えた国とのビジネスが拡大することを、なぜ喜ばなければならないのでしょうか」

 キャメロン氏に指名された英BBC放送の女性記者が21日、いきなりこんな質問をぶつけた。

 キャメロン氏はこれに苦い表情で、「人権か、ビジネスかという質問の前提にはまったく賛成できない。5年、首相を務めて思うのは、両方が重要だということだ。経済関係が強固になれば、双方の関係も深まり、それ以外の問題でも率直な議論ができるようになる」と反論。隣の習氏の方を見ながら、同じ内容の発言を繰り返した。

 中英関係は、キャメロン氏が2012年、中国政府が敵視するチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と会ったことで悪化。痛い思いをしたキャメロン氏は近年、中国の人権問題に関する批判を封じて実利外交に転換している。

 習氏はこの後、「われわれは現実に即した人権発展の道を見つけた。人権は大切であるが、世界を見渡せば、すべての国で改善が必要な状況にある」と述べ、はぐらかした。

 次いで、中国人記者が経済に関して質問。約20分弱の会見は、この2問の質問で終わった。

 不満が残る英国人記者は「時間が限られているとはいえ、あまりにひどい内容だ。英国民の不安だけが高まった会見だと思う。おカネが欲しいあまりに、われわれは早くも中国化してしまったのか」と皮肉たっぷりに語った。

 習氏が宿泊したエリザベス女王の居城、バッキンガム宮殿の前では、巨大な赤い中国国旗を掲げた習氏の訪英を歓迎する人たちと、チベットなどでの人権弾圧に抗議する人たちがそれぞれ集まり、歓迎と抗議のラリーを展開した。

 英BBC放送は「中国政府に雇われたとみられる親中派の人たちが、反中派を赤旗でブロックし、習氏の目に入らないようにしている」と伝えた。

812チバQ:2015/10/25(日) 15:06:45
http://mainichi.jp/select/news/20151022k0000e030170000c.html
英中首脳会見:キャメロン首相の弱腰に批判 中国人権問題
毎日新聞 2015年10月22日 11時00分

 【ロンドン矢野純一】英国を訪問中の習近平国家主席とキャメロン英首相の21日の共同記者会見で、首相が人権問題で中国に弱腰姿勢を見せたと批判されている。
 キャメロン氏は英BBCの記者から「深刻な人権問題を抱える中国とビジネスを行うことを国民は支持すると思うか」と質問され、「(二者択一を迫るような)質問の前提を否定する」と反論。「両国関係をより強化すれば、率直に他の問題も話すことができる」と答えるにとどめた。

 習主席は「世界中のどの国にも人権問題で改善の余地がある。(改善は)現実に合わせたものでなければいけない」と述べた。

 英各紙は首相が中国マネーを取り込むため「中国に取り入ろうとしている」と批判している。テレグラフ紙(電子版)は「首相は人権問題を脇に置いた」との見出しとともに、「首相は尻込みすべきではない」との人権活動家の談話を掲載。フィナンシャル・タイムズ(同)も「首相が人権問題に対する批判を拒絶した」と報じた。

813チバQ:2015/10/25(日) 15:08:32
http://www.cnn.co.jp/world/35072436.html
スウェーデン学校襲撃 犯行の動機は人種差別、移民狙う
2015.10.24 Sat posted at 15:55 JST
(CNN) スウェーデン南部トロールヘッタンの学校で22日朝に起きた教師と生徒の刺殺事件で地元警察は23日、人種差別が犯行の動機と断定した。容疑者の服装や振る舞い、特定の人種を選んで襲っていた事実などを踏まえた結論となっている。
また、容疑者の男の自宅捜索で人種差別主義に傾斜していたことを示す証拠も押収していた。警察は当初、右翼組織と関係がある犯行と見て周辺捜査を進めていた。
単独犯行の事件では生徒と教師の計2人が殺害され、別の生徒と教師が重傷を負っていた。1994年生まれとされる容疑者は現場に急行した警官に撃たれ、搬送先の病院で死亡した。
地元警察によると、犠牲者の2人はいずれも移民。うち1人は1998年にアフリカ東部ソマリアから移住してきた男性だった。負傷した2000年生まれの男子生徒も移民だが、出身国は明らかにされていない。
襲撃した男は覆面姿で、剣もしくは刃物で武装。フランス通信は、犯人とみられる写真を同校の生徒から得たと報道。男はヘルメット姿で剣のようなものを掲げていた。米人気映画「スター・ウォーズ」に登場する「ダース・ベイダー」を思い起こさせるヘルメットを用いていた。
この写真は犯行開始前のものとみられ、容疑者は生徒と一緒にポーズを取っていた。地元警察によると、犯人は最初に学校外で教師1人を襲い、その後、校内に侵入して別の教師らを攻撃していた。同校には小中学生が通っている。
スウェーデンは難民や移民らの積極的な受け入れで知られる。ただ、最近は外国人排斥の感情が強まっているとされ、人種などに絡む憎悪犯罪は2013〜14年に14%増加したとの統計もある。


http://mainichi.jp/select/news/20151024k0000e030212000c.html
スウェーデン学校襲撃:動機「人種差別や移民排斥」に衝撃
毎日新聞 2015年10月24日 11時24分(最終更新 10月24日 12時17分)

 【ロンドン矢野純一】スウェーデンの地方都市で起きた学校襲撃事件が、スウェーデン社会に衝撃を与えている。同国は移民や難民を積極的に受け入れてきたが、警察当局が容疑者の襲撃動機を人種差別や移民排斥とほぼ断定したためだ。ロベーン首相は「暗黒の日だ」と語り、移民や難民を排斥する動きを非難した。

 地元メディアによると、警察当局は警官に撃たれて病院で死亡した容疑者の自宅から、犯行を示唆する文書を押収し、動機をほぼ解明した。22日に起きた事件では教師や子供の4人が死傷。死亡した生徒は3年前にソマリアから来た難民で、重傷の生徒はシリア難民だという。

 ロベーン首相は事件当日の夜、学校があるトロルヘッタンを訪れ、犠牲者に哀悼の意を示すと共に「互いにいたわり、共にスウェーデンを守ろう」と、移民や難民との共存を呼びかけた。

 また、フリドリン教育相は地元メディアに「単なる学校への攻撃ではなく、国全体への攻撃だ」と話し、移民や難民排斥の動きを非難した。23日には、現場の学校前で人種差別や移民排斥に反対するデモがあった。

 スウェーデンは第二次世界大戦以降、労働力不足解消と人道的見地から多くの移民や難民を受け入れてきた。

 1980年以降、186万人に滞在許可を与えており、同国統計局によると全人口963万人の約2割が外国生まれか、両親が外国生まれだ。今年だけでもシリアなどからの難民19万人を受け入れるとしている。

 一方、反発も起きている。難民が一時的に住居として使っているテントなどへの放火事件が今年に入って多発。自治体によっては、襲撃を避けるため難民を収容する場所を公表しないケースもある。反移民を掲げる政党の支持率は20%で、昨年より7ポイント支持を伸ばしている。

 トロルヘッタンは同国第2の都市イエーテボリの北約72キロにある人口約5万の工業都市。同国の自動車メーカー「サーブ」の本社機能や工場があったが、3年前に閉鎖された。他の都市と同様に移民や難民を受け入れており、昨年は外国出身者3046人が移り住んだ。襲撃された学校も約400人の生徒の半数以上が移民系だという。

814チバQ:2015/10/25(日) 15:22:45
http://www.afpbb.com/articles/-/3064082
難民申請の規則を強化、1週間前倒しで ドイツ
2015年10月24日 10:49 発信地:ベルリン/ドイツ
写真購入のお問合せはこちら
【10月24日 AFP】ドイツは24日、シリアをはじめ複数の国から数多くの移民らが押し寄せている状況を受け、難民申請に関する新法を予定より1週間前倒しで施行し難民申請の規則を強化することとなった。

 新法案は国会で迅速に採択され、11月1日に施行される予定だったが、23日、司法官報に掲載されたため、翌24日に施行されることになる。

 難民問題に関する政策の調整を担当するペーター・アルトマイヤー(Peter Altmaier)官房長官は、公共放送ARDに対し、前倒しの動きは、これから難民申請をしようとしている人々への「合図」と述べた。

 新法では、ドイツを移民らにとって魅力のない国に変える努力として、これまで結果を待つ難民申請者に支給されていた現金が物品の支給に変更される。また、難民申請を却下された者の国外退去手順も早められるという。

 アルトマイヤー官房長官は、「ドイツに滞在する権利を持たない難民申請者の国外退去に関しては、われわれは改善を試みている。なるべく早く、今年中にも行いたい」と述べた。(c)AFP

815チバQ:2015/10/26(月) 00:33:37
http://www.sankei.com/world/news/151025/wor1510250030-n1.html
2015.10.25 19:52

8年ぶり政権交代か ポーランド総選挙 移民問題、最大野党に追い風

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男】ポーランドの上下両院選挙の投票が25日実施された。世論調査では、難民・移民の受け入れ反対などを掲げる最大野党の保守「法と正義」が、コパチ首相の与党の中道右派「市民プラットフォーム(PO)」を大きくリードしており、8年ぶりの政権交代となる公算が大きくなっている。

 選挙では下院(定数460)、上院(同100)の投票が同時に行われ、即日開票される。同日深夜(日本時間26日午前)にも大勢が判明する見通しだ。

 最近の世論調査では、法と正義の支持率が39〜32%で、POに対して数ポイントから10ポイント以上の差をつける。ただ、単独過半数の勢力を獲得できるかは微妙で、連立交渉など政権樹立に手間取れば、POが政権を維持する可能性も指摘される。

 2007年に誕生した市民プラットフォーム政権はトゥスク前首相の下、市場重視の自由主義的な政策を展開。リーマン・ショックを引き金にした世界経済危機でも、欧州連合(EU)加盟国で唯一、プラス成長を維持するなど堅調な経済発展を実現してきた。

 ただ、有権者の間には貧困層を中心に、経済成長の恩恵を受けるのは一部の層に偏っているとの不満が強く、長期政権に対して「変化」を求める機運も高い。元首相のカチンスキ党首が率いる法と正義は低所得者層に配慮する政策などを掲げて支持を拡大。5月の大統領選挙でも勝利した。

 さらに法と正義への追い風となっているのは、欧州への難民・移民の流入問題だ。ポーランドを含む中東欧では難民受け入れへの抵抗感が強く、カトリックなど伝統的な価値観を重視する法と正義は、受け入れよりも、難民を多く抱える中東諸国への資金支援を行うべきだと主張している。

 法と正義はポーランドの国益を重視し、05〜07年に政権を握った時代には、EUとの関係がぎくしゃくした経緯がある。カチンスキ氏は今回、女性副党首のシドゥウォ氏を首相候補に擁立し、自身の露出を抑える手法もとっているが、欧州では法と正義の政権誕生に警戒もある。

816チバQ:2015/10/26(月) 20:45:09
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151026/k10010282561000.html
ポーランド総選挙 保守系最大野党勝利へ
10月26日 8時13分

ポーランド総選挙 保守系最大野党勝利へ
ポーランドで上下両院の総選挙が行われ、中東などからの難民の受け入れ反対などを主張した保守系の最大野党が、下院で、第1党となる見通しで、党首が勝利を宣言しました。
任期満了にともない、ポーランドで25日に行われた上下両院の総選挙では、経済成長やEU各国との協調を重視する中道右派の与党、「市民プラットフォーム」の2期8年の政権運営への評価が問われたほか、中東などからヨーロッパに難民や移民が押し寄せている問題も争点になりました。
ポーランドの国営テレビが、日本時間の26日朝発表した下院の得票予測によりますと、保守系の最大野党「法と正義」が39.1%で、与党「市民プラットフォーム」の23.4%を大きく上回り、「法と正義」が第1党となる見通しとなりました。「法と正義」のカチンスキ党首は、「ポーランドの民主主義では極めてまれな単独の政党による勝利だ」と述べて勝利宣言する一方、「市民プラットフォーム」のコパチ首相は敗北を認めました。
「法と正義」は今回の選挙で、社会保障政策の充実など国内政治の重視を訴え、難民を巡る問題では紛争地域への人道支援に集中すべきだとして受け入れに反対する姿勢を示していました。「法と正義」はかつて政権を担っていた際、隣国のドイツやEUに対し強硬な姿勢をとって関係が悪化したこともあり、今後、どのような政策を打ち出すのかが注目されています。

817チバQ:2015/10/26(月) 20:49:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015102600020
反難民の最大野党圧勝=政府の受け入れ方針に反発-ポーランド総選挙



25日、ポーランドのワルシャワで、総選挙勝利を伝える出口調査の公表を受けて支持者に手を振る「法と正義」の首相候補シュドワ氏(AFP=時事)
 【ベルリン時事】25日投票のポーランド上下両院選挙は即日開票され、地元メディアが報じた出口調査結果によれば、中東などからの難民受け入れに反対する右派の最大野党「法と正義」が下院(定数460)で単独過半数を得る見通しとなった。現政権は欧州連合(EU)の割り当てに基づき、難民を受け入れる方針だったが、国民の反発が示された。


 ポーランドはEU内でスペインに次ぐ規模の人口を擁する。英仏独伊に続く位置付けで一定の存在感を有している。反難民の民意が示されたことは、EUの議論に微妙な影響を与えそうだ。
 出口調査結果通りなら、「法と正義」が8年ぶりに政権に復帰し、難民政策が修正されるとみられる。DPA通信などによると、「法と正義」の首相候補シュドワ氏は支持者らを前に「この勝利は皆がもたらしてくれた」と謝意を表明した。中道右派与党「市民プラットフォーム」のコパチ首相は敗北を認めた。
 「法と正義」は選挙戦で、難民は受け入れず、難民を多く抱える他国への人道・資金援助にとどめるべきだと主張。「難民は病気を持ち込む」とも訴え、有権者の不安をあおった。
 一方、「市民プラットフォーム」は、難民受け入れは欧州の大国としての責任だと強調した。しかし、カトリック教徒が大半を占める国民の間で、イスラム教徒が多い難民受け入れへの支持は広がらなかった。(2015/10/26-11:25)

818チバQ:2015/10/26(月) 22:59:17
http://www.sankei.com/world/news/151026/wor1510260036-n1.html
2015.10.26 22:12

ポーランド総選挙 野党「法と正義」圧勝へ 反移民掲げ 欧州連合内で摩擦も

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男】ポーランドで25日に実施された上下両院選挙で、保守の最大野党「法と正義」が圧勝する見通しとなり、8年ぶりに政権を奪還する公算が大きくなった。国益を優先する同党は難民受け入れに反対しており、政権を担えば、難民・移民問題への対応などをめぐり、欧州連合(EU)内で摩擦を招く可能性もある。

 「国民の生活が変わることを示さねばならない」。法と正義のカチンスキ党首は25日夜、首相候補のシドゥウォ副党首とともに支持者の前で勝利宣言した。一方、与党の中道右派「市民プラットフォーム」(PO)党首のコパチ首相は敗北を認めた。

 出口調査の結果では、法と正義の予想獲得議席は下院(定数460)で232議席に達し、単独過半数を獲得する勢い。ただ、公式集計の結果は今後公表されるため、過半数に届かず、連立交渉などで政権樹立が難航する可能性もある。

 法と正義の大勝の背景には欧州への移民・難民の流入問題があるとみられる。コパチ政権はEUの難民分担計画を受け入れたが、国内では拒否感が強い。法と正義は受け入れに反対し、協力は資金支援にとどめるべきだと訴えた。

 同党はカトリックの伝統的価値を重視。カチンスキ氏はイスラム教徒を脅威とみなしたり、移民らが「病気」を持ち込むと発言したりして物議も醸した。同氏をハンガリーのオルバン首相と重ね、「第2のハンガリーになる」(専門家)と警戒する見方もある。

 PO政権下のポーランドは、独仏との協調を図ることでEUでの存在感を高め、トゥスク前首相はEU大統領に就任した。だが、カチンスキ氏も首相を務めた07年までの法と正義の政権時代はEUとの関係がぎくしゃくし、EU内で同様の事態が再来することへの懸念は強い。

 法と正義はロシアに対しても強硬で、北大西洋条約機構(NATO)軍の国内でのプレゼンス強化も強く求める。ウクライナ危機をめぐり、対露外交で対話と圧力のバランスを図るEUの対応に微妙な影響を及ぼす可能性もある。

819チバQ:2015/10/27(火) 19:56:12
http://www.sankei.com/world/news/151027/wor1510270048-n1.html
2015.10.27 17:59

ポーランド、政権交代へ 上下両院選で反難民野党が勝利 





 ポーランドで25日投票された上下両院選で選挙管理委員会は26日、欧州連合(EU)に対する懐疑的な姿勢を示し、難民受け入れに反対する保守野党「法と正義」が下院(定数460)で37・58%を得票、24・09%の保守中道の与党「市民プラットフォーム」に大差で勝利したと発表した。上院選の結果や獲得議席数は27日に発表する見通し。

 権限の強い下院で法と正義の第1党が確定したことで、8年ぶりの政権交代が確実な情勢となった。法と正義は両院の議席数が決まり次第、シドゥウォ副党首(52)を首相とする内閣の発足を目指す。

 5月の大統領選に続いて下院選も圧勝したことで、愛国主義的言動と、隣国ドイツやEUに対する強硬姿勢で知られる党首カチンスキ元首相(66)が支配体制を確立。同氏は首相就任への強い意欲を指摘され、シドゥウォ氏が首相に就任しても短期政権で終わるとの観測が広がっている。(共同)

820チバQ:2015/10/28(水) 22:23:09
http://www.sankei.com/world/news/151028/wor1510280046-n1.html
2015.10.28 20:15
【移民ショック】
“寛容”国も限界? オーストリアが「防護柵」建設検討 ドイツは「中継区」で選別も

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男】中東や北アフリカの難民・移民流入問題で、オーストリアのミクルライトナー内相は28日、南隣スロベニアとの一部国境で防護柵を建設する検討に入ったことを明らかにした。ハンガリーの国境封鎖後、急増するスロベニアからの流入を制御するのが目的。ドイツも難民・移民への対応に苦慮し、これまで寛容姿勢を示してきた国で国境管理強化の動きが強まってきた。

 ミクルライトナー氏は同日、オーストリアのメディアに対し、防護柵建設の理由について、混乱を回避して「秩序だった」受け入れを図るためだと説明。移民らの流入を制限することが目的ではないと強調した。

 オーストリアでは17日にハンガリーがクロアチアとの国境を封鎖後、スロベニア経由で毎日数千人が流入。ミクルライトナー氏は27日、流入規模が「1万2千人」に膨れる可能性を指摘し、予防措置の計画を指示したと語っていた。

 ドイツではメルケル政権が現在、オーストリアとの国境地帯に「中継区域」の設置を検討中。ドイツはオーストリアとの国境で入国審査を復活したが、流入がとどまらず、送還対象となる移民らを入国前に中継区域で選別したい考えだ。

 独南部バイエルン州に9月初め以降入った移民らは約32万人に上り、数千人規模で流入が続く。ゼーホーファー州首相は27日、オーストリア側の対応を批判。メルケル首相への不満を強めており、連立与党は今週末に州首相を交えて対応を改めて協議する予定だ。

821チバQ:2015/10/28(水) 22:24:55
http://mainichi.jp/select/news/20151029k0000m030031000c.html
難民問題:オーストリア、スロベニア国境に「特別構造物」
毎日新聞 2015年10月28日 19時01分

 【ウィーン坂口裕彦】中東のシリアなどから欧州を目指す難民や移民が殺到している問題で、オーストリアのミクルライトナー内相は27日、スロベニア国境に「特別な構造物」を建設する計画があると表明した。具体的な言及は避けたが、難民らを阻止する「越境防止フェンス」を想定しているとみられる。地元メディアが伝えた。

 スロベニア国境の南部シュピールフェルトには1日3000〜8000人が流入。内相は「1日最大1万2000人が越境してくる事態に備えなければならない」と語った。オーストリアはこれまで難民らを柔軟に受け入れてきたが、収容能力は限界に近づいており、規制強化にかじを切る可能性も出てきた。

 オーストリアは、バルカン半島を北上してドイツなどを目指す人々の「経由地」。ハンガリーがセルビアやクロアチアとの国境を封鎖した後、難民らはスロベニアに迂回(うかい)し、続々とオーストリア入りしている。

822チバQ:2015/10/28(水) 22:27:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151028-00000045-reut-eurp
カタルーニャで独立手続き開始、賛成派が州議会に宣言文提出
ロイター 10月28日(水)14時16分配信

[マドリード 27日 ロイター] - スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立賛成派議員らは、分離独立に向けた手続きを開始し、州議会に独立宣言文書を提出した。11月9日までに採択される見通し。

独立派の計画によると、その後18カ月以内に憲法制定作業が開始され、独立が完了する運びという。

ただスペインの憲法では自治州の独立は認められておらず、この計画は依然現実的ではない。

スペインのラホイ首相はテレビ演説で、宣言文書を無効にする構えを示し、司法的、政治的なあらゆる手段を用いて、スペイン国民の主権と利益を守ると強調した。

カタルーニャ独立派は9月の自治州議会選で、過半数議席を獲得。総選挙を約2カ月後に控え、中央政府との間で独立をめぐる衝突が避けられない状況となっている。

823チバQ:2015/10/29(木) 21:59:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015102900892
海外旅行、パスポート不要に=豪で初の試み


 【シドニー時事】オーストラリアのビショップ外相は28日、パスポートを使わずに海外渡航できる仕組みを試験的に実施する方針を表明した。世界初の試みという。
 パスポートに記載されている生体認証や個人情報はインターネット上に保存されるため、「クラウド・パスポート」とも呼ばれる。まずは隣国ニュージーランドへの渡航に限定して試行する考えで、2国間で協議に入った。(2015/10/29-18:59)

824チバQ:2015/10/29(木) 21:59:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015102900011
パラオに巨大禁漁区=スペインの面積に匹敵



太平洋の島国パラオの海=撮影日不明(AFP=時事)
 【コロール(パラオ)AFP=時事】東京から約3000キロ南の太平洋にある島国パラオ周辺海域に28日、スペインの面積に匹敵する広大な海洋保護区が誕生することが決まった。50万平方キロに及ぶ保護区では、1300種の魚が禁漁となり、地元の漁民を除き、日本を含む漁船は閉め出されることになりそうだ。
 レメンゲサウ大統領がこの日、保護区設置法案に署名した。署名式典で大統領は「小さな島国も大海で大きな影響力を行使できる」と保護区設置の意義を語った。今後5年かけて段階的に保護区を完成させていく。(2015/10/29-00:42)

825チバQ:2015/10/31(土) 18:27:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-00000054-jij-eurp
カタルーニャの「独立阻止」=主要政党が基本合意―スペイン
時事通信 10月31日(土)14時35分配信

 【マドリードAFP=時事】スペインのラホイ首相は30日の記者会見で、東部カタルーニャ自治州が独立に向けた動きを進める中、国家の一体性維持で主要政党が基本合意に達したと明らかにした。
 総選挙を12月20日に控え、各党が「独立阻止」で足並みをそろえた形だ。
 ラホイ首相は会見で「スペインの一体性を守り、法を尊重すべきだと、われわれ全員が合意した」と強調した。右派・国民党を率いる首相は、28日に最大野党の中道左派・社会労働党、30日に急進左派政党ポデモスと中道右派の新興政党シウダダノスの各党党首と会談した。
 カタルーニャの独立派は27日、1年半以内の独立に向け正式な手続きに入るよう求める決議案を、11月上旬に自治州議会で採決すると発表した。9月の自治州議会選では、独立派が過半数の議席を獲得している。
 独立反対派で、12月の総選挙後の政権樹立でも大きな役割を果たす可能性があるシウダダノスのリベラ党首は、ラホイ首相との会談後、国の一体性維持に全主要政党が合意したことを示す「協定」締結を提案したと表明。「(総選挙後に)どんな多数派が形成されようが、スペインは動じないと国民に分かってもらうのが狙いだ」と説明した。

826とはずがたり:2015/10/31(土) 19:17:25
610 名前:チバQ[] 投稿日:2015/10/31(土) 18:23:23
http://www.sankei.com/world/news/151031/wor1510310023-n1.html
2015.10.31 11:29
ポルトガル首相再任 野党、総辞職迫る構え

 ポルトガルのコエリョ首相は30日、首都リスボンで就任宣誓を行い首相に再任した。コエリョ氏が率いる連立与党は議会で過半数を割り込んでおり、AP通信によると、野党勢力は11月10日にも内閣総辞職を迫る構え。政治の混乱が懸念される。

 4日に行われた総選挙では、定数230のうち、コエリョ氏率いる社会民主党と民衆党の連立与党は計107議席にとどまった。86議席を占める最大野党の社会党は、共産党などと連立を組む意向を示している。

 カバコシルバ大統領は、総選挙の結果を受けてコエリョ氏に首相続投を要請していた。(共同)

827チバQ:2015/11/01(日) 10:44:48
http://www.sankei.com/world/news/151101/wor1511010001-n1.html
2015.11.1 09:00

ギリシャ「メディアは吸血鬼」 政府に「民放競売権」付与





(1/2ページ)

ギリシャ国会で野党議員らの質疑を聞くアレクシス・チプラス首相。メディアとの確執は、政府による「民放競売権」掌握という前代未聞の事態に至った=16日、アテネ(AP)
 財政危機に陥っているギリシャで24日、政府に民間放送局の“解体”と経営権を競売(オークション)にかける権限を与える法案が可決された。新法の具体的な運営方法はまだ詰まっていない部分が多いが、基本的には現在の経営陣を一掃する権限を政府が握るというものだ。背景には、政策遂行などをめぐり激しく対立する現在の左派政権と大半の民間メディアの確執がある。担当大臣は民放の経営者たちを「バンパイヤ(吸血鬼)ビジネスに群がる輩(やから)」とまで揶揄(やゆ)しており、感情的しこりも見え隠れしている。(SANKEI EXPRESS)

「腐敗追放するため」

 ギリシャでは先月20日に今年2度目の総選挙が行われ、与党・急進左派連合(SYRIZA)が再び第一党となり、アレクシス・チプラス首相(41)の続投が決まったばかり。

 法案は、中道右派などの野党勢力が「メディア文化を滅ぼす『バンパイヤ法案』」と指弾して反対したが、可決された。前日の23日には、民放だけでなく公共放送の記者たちもストライキを行い、終日、ニュースの放映を中止するという抵抗を試みたが、国会の議決では多勢に無勢だった。

 ロイター通信などによると、ヤニス・ドラガサキス副首相(68)とチプラス首相の側近中の側近として知られるメディア事業を管掌するニコス・パパス首相府相(39)は法案成立後、異口同音に「これはギリシャから腐敗と非効率を追放するための法律だ。メディアも例外ではなく、銀行などと同じように改革されていかなくてはならない」「メディアの経営者たちは政治に不当な圧力をかけ、さらに公共事業の指名を関連企業に誘導させ、巨富を得ている」などと語った。

見直し対象を競売

 新法の骨子は、現在主要なもので8社ある民放のテレビ・ラジオ局の経営権を政府が随時見直し、見直し対象となった民放の経営陣は総退陣させられ、経営権は競売にかけるというもの。競売で得られる経営権は10年の時限付きで、資本金は民放の形態・得意種別に応じて200万〜800万ユーロ(約10億7000万円)を積むことが義務づけられている。また、新経営陣は現在の社員たちをむやみに解雇してはならず、規模に応じて50〜400人以上は雇うことも義務化している。

 ただどの民放が競売の対象となるかについては「よいオファーがあったものについて随時」となっており、「政府のさじ加減で何とでもなりかねない」と野党側は批判している。

 ギリシャでは2年前にも、一時、公共放送が停止されたことがあったが、これは国際債権団が要求する財政再建策の一環として行われたもので、今回とは全く理由が異なっていた。

民主主義はどこへ…

 ギリシャでは1月の総選挙で財政緊縮策反対を掲げた急進左派連合が大勝し、チプラス政権が発足した。チプラス氏はEUから厳しい財政再建策を突き付けられると、7月に受け入れの是非を問う国民投票を実施。国民投票では、チプラス氏が唱えた「受け入れ反対」が多数になったが、結局、チプラス氏は最終的により厳格な再建策を受け入れざるを得なかった。そして、8月には自らの政権基盤強化を狙って内閣総辞職に踏み切った。この間、民放や新聞各紙は大半が、チプラス氏の政策に異を唱え、国民投票でも「受け入れ賛成」を主張したのだった。

 今回の新法は、言い方を変えれば、政府が民間企業の経営陣の解雇権を握るということでもある。異常事態と言わざるを得ない。ヨーロッパ文明と民主主義の発祥の国、ギリシャはどこへ向かってしまうのだろうか。

828とはずがたり:2015/11/01(日) 23:10:55
>中国語の「叩頭(こうとう)」という言葉をよく耳にした。
英語になってるようだ。

2015年 10月 29日 11:02
コラム:米国は「親友」を中国に奪われたのか
http://jp.reuters.com/article/2015/10/29/column-us-china-friend-idJPKCN0SN03D20151029?sp=true
 10月26日、ある米関係筋によると、英国政府の上層部が考えを改め、中国との良好な関係を築きたいという必死のシグナルを送ろうとしているのではないかと、米国政府は現在考えている。写真は訪英した中国の習近平国家主席とキャメロン英首相。ロンドンで21日撮影(2015年 ロイター/Suzanne Plunkett)
John Lloyd

[26日 ロイター] - 中国の習近平国家主席が巨額投資を約束した英国訪問の際、中国語の「叩頭(こうとう)」という言葉をよく耳にした。

オックスフォードの辞典による定義では、膝をついてひれ伏し「崇拝や服従」を表すこと、そしてそれは「過度に従属的な」行動だとしている。

この両方の定義が習主席の訪英にも大きな意味を持つ。

歴史をさかのぼると、最も深い叩頭を受けていたのは、臣下から「三跪九叩頭の礼」を受けていた中国の皇帝だ。しかし、18世紀末に英国最初の使節として清国に派遣された英外交官たちは、それを行うことを拒否した。清の乾隆帝がジョージ3世に宛てた書簡からは、乾隆帝が外国人を「野蛮人」とみなし、中国よりも必然的に劣っていると考えていることは明らかだった。

その後、清国は2度にわたるアヘン戦争(1839─42年、1856─60年)で敗北を喫し、香港は英国に割譲された。それから長い間、英国は中国に対し最も強大な影響力を持つ国であり続けた。支配者である英国は自国の立場に恐ろしく敏感で、中国にひどい屈辱を与えた。

しかし現在、それは逆転した。

最初に派遣された英外交官が皇帝への叩頭を拒否してから2世紀以上が経過した今、叩頭は最初の定義で使われている。習氏は英国から最高の栄誉を与えられた。エリザベス女王は晩餐会で習氏をもてなし、滞在先としてバッキンガム宮殿の特別室を提供した(前回この部屋が使用されのは、孫のウィリアム王子が結婚したときだった)。習氏は英議会で演説し、女王もしくはキャメロン首相が同氏に常に同行した。

このような配慮は、中国がさまざまなプロジェクトで最大460億ドル(5兆5000億円)の投資を行うかもしれないからだ。この中には(フランスと一緒に行う)最大120億ドルの原発建設も含まれている。中国はロンドンの金融街シティを国際金融業務や、外国為替、その他の取引の場として活用するだろうし、サービスを輸入する際には英国を支持するだろう。

だがこの新たな友人関係の中で、英国側が人権問題に公に言及する姿は見られない。中国反体制派の監禁、すでに制限されている報道の自由への弾圧、さらには、対策強化にもかかわらず中国でまん延する汚職のどれ1つとして、英国は苦言を呈していない。広く言われていることだが、この沈黙は英国にとって恥となる。

キャメロン首相の側近を務めたスティーブ・ヒルトン氏は、同首相の態度について、「1970年代に国際通貨基金(IMF)に頼って以来、最悪の国家的屈辱の1つ」だと批判した(IMFは1976年、破綻しかけていた英国に40億ドルを融資した)。

中国人の権利意識は高まっていると考える現代芸術家、艾未未(アイ・ウェイウェイ)氏も、キャメロン首相が「人権を無視」したのを見て、中国人は「深く失望」するだろうと語った。

829とはずがたり:2015/11/01(日) 23:11:10
>>828-829
だが、もっと大きな問題が頭をもたげつつある。

英国は1世紀以上もの間、国際舞台で米国の親友として振る舞ってきた。米大統領が2013年5月に、「昔から両国民を1つに結ぶ価値と信念のおかげ」で英米関係は非常に特別だと語るのを聞くまで、われわれ英国人はその重要性を誇張し過ぎているのではないかと、筆者は考えていた。

英米関係が時の試練に耐えられたようには見えない。米高官が相次いで英国の国防能力削減に遺憾の意を示し、不穏な空気が流れたという意味ではこの1年、両国関係は特別だった。3月には、米国に最低限の予告をしただけで、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を英国が西側諸国の中でいの一番に決めると、不穏な空気はとげとげしい雰囲気へと悪化した。

ある米関係筋によると、英国政府の上層部が考えを改め、中国との良好な関係を築きたいという必死のシグナルを送ろうとしているのではないかと、米国政府は現在考えている。この関係筋の言葉を借りれば、それはかなり「非英国的」なことだという。

英国人であるということは、米国の近しい友人であり、英語圏の大国同士のきずなを突如として無頓着に断ち切り、アジアに秋波を送ることではない。その意味では確かに「非英国的」である。

依然として発展途上にある大国との関係強化は大ばくちであり、中国と距離を取り始めている世界一の強国である米国を暗に敵に回すことになりかねない。米国との関係見直し論者の急先鋒は、次期英首相の有力候補とみられるオズボーン財務相だが、こうした考えには、米大統領の力が世界的に弱く見られていること、米国政治の永続的な泥沼化、そして米権力層の内向化、特に右傾化などが含まれているように思われる。

加えて、欧州連合(EU)残留の是非を問う国民投票が向こう2年以内に行われるが、その結果、離脱することになれば、中規模の国である英国には新しい大きな友人が必要となる。英国経済の成長率は約2.5%程度だが、最近の数字は減速の兆しを示しており、製造業も依然として弱いままだ。

それ故、英国の外交方針が大きく転換することは大いにあり得ることかもしれない。もしそうなれば、その影響は英国自身よりも他国の方がずっと大きい。弱体化する米国の立場を浮き彫りにし、他のEU加盟国にとっては英国が離脱する可能性を示す新たな警鐘となり、人権問題では英国の影響力が弱まるだろう。その一方で、成長率が今なお英国の約3倍とはいえ、中国経済は減速しており、同国の人権問題も依然ひどい状況にある。

また、批判的な意見からはあまり聞かれない別の可能性もある。つまりそれは、英国が欧州と米国の懸け橋になるだけでなく、中国と米国の懸け橋になるというものだ。サッチャー元首相は、旧ソ連のゴルバチョフ元大統領と米国のレーガン元大統領の間を取り持った。そのような緊密な関係が、中国を好転させる一助となる可能性がある。

21日の記者会見で、習氏は「世界には常に向上する余地がある。中国は人権問題で、英国や他の国々と一段と協力する用意がある」と述べた。

これは本心だろうか。それとも単に、自国で直面することはないであろう英国記者からの挑戦的な質問をかわす術なのだろうか。

一見すると本心らしく見えるが、そうではないだろう。だがそこには意味があり、オバマ大統領が褒めたたえた「価値と信念」を、英国が大金と引き換えに売ってはいないと願わずにはいられない。もしそうだとしたら、それはあまりにひどい取引だ。

830チバQ:2015/11/04(水) 21:57:58
>>621
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015110400902
ナイトクラブ火災で辞意=ルーマニア首相



ルーマニアのポンタ首相=2014年11月、ブカレスト(AFP=時事)
 【ベルリン時事】AFP通信などによると、ルーマニアのポンタ首相は4日、首都ブカレストで10月30日に起き、32人が死亡したナイトクラブ火災の責任を取り、辞意を表明した。
 3日にはブカレストで首相の辞任を求める約2万人のデモが行われていた。首相は地元テレビで「国民の正当な怒りを認識しなければならない」と述べた。
 首相は脱税などの罪で起訴され、裁判が続いており、政権の汚職に対する不満も高まっていた。(2015/11/04-20:12)

http://www.yomiuri.co.jp/world/20151031-OYT1T50097.html
ブカレストのクラブで火災、若者ら27人死亡か
2015年10月31日 22時22分
31日、ルーマニアの首都ブカレストで、現場に駆けつけた救急隊員たち(ロイター)
31日、ルーマニアの首都ブカレストで、現場に駆けつけた救急隊員たち(ロイター)

 【ミラノ=青木佐知子】ルーマニアの首都ブカレストのナイトクラブで10月30日、火災が発生し、ロイター通信によると、若者ら27人が死亡、184人が負傷した。

 演出に使われた花火が原因とみられる。在ルーマニア日本大使館によると、日本人が巻き込まれたとの情報はない。

 クラブは共産党政権下に建てられた工場の地下室を改装して造られたもの。出火当時、クラブ内でコンサートが開かれており、約400人がいた。火災発生後に1か所しかない出口に客が殺到したという。

831チバQ:2015/11/08(日) 15:59:20
http://www.sankei.com/world/news/151108/wor1511080036-n1.html
2015.11.8 15:40

クロアチアでEU加盟後初の議会選 与野党接戦、過半数届かず?





 クロアチアで8日、議会(一院制、定数151)選挙が実施された。与党、社会民主党のミラノビッチ首相率いる中道左派の政党連合と、保守派のクロアチア民主同盟を中心とした野党連合による接戦だが、いずれも過半数に届かない見通し。

 2013年の欧州連合(EU)加盟後、初の議会選挙。選挙戦では、国内に流入する難民や移民の問題に関し、国境を開放しドイツなどへの通過を認める与党に対し、野党は国境管理の厳格化を主張。与野党とも外資導入による経済成長や雇用創出、減税を訴える点では一致している。

 EU統計局によると、クロアチアの国内総生産(GDP)成長率は昨年まで6年連続でマイナス。今年は回復傾向を示しているが、失業率は15%を超え、25歳未満では43%に達しており、経済回復が依然として大きな課題だ。(共同)

832とはずがたり:2015/11/08(日) 17:11:14
東欧はロシアスレ対象だと何となく思ってたけどポーランドやバルト三国を中心に欧州スレが適切だと思えてきたしこの辺も欧州スレだな。

2015.11.8 15:40
クロアチアでEU加盟後初の議会選 与野党接戦、過半数届かず?
http://www.sankei.com/world/news/151108/wor1511080036-n1.html

 クロアチアで8日、議会(一院制、定数151)選挙が実施された。与党、社会民主党のミラノビッチ首相率いる中道左派の政党連合と、保守派のクロアチア民主同盟を中心とした野党連合による接戦だが、いずれも過半数に届かない見通し。

 2013年の欧州連合(EU)加盟後、初の議会選挙。選挙戦では、国内に流入する難民や移民の問題に関し、国境を開放しドイツなどへの通過を認める与党に対し、野党は国境管理の厳格化を主張。与野党とも外資導入による経済成長や雇用創出、減税を訴える点では一致している。

 EU統計局によると、クロアチアの国内総生産(GDP)成長率は昨年まで6年連続でマイナス。今年は回復傾向を示しているが、失業率は15%を超え、25歳未満では43%に達しており、経済回復が依然として大きな課題だ。(共同)

833チバQ:2015/11/09(月) 20:41:38
https://www.nhk.or.jp/news/html/20151109/k10010299231000.html
クロアチア総選挙 政権は連立協議へ
11月9日 13時00分

クロアチア総選挙 政権は連立協議へ
ヨーロッパに押し寄せる難民への対応を争点に、クロアチアで総選挙が行われ、難民の通過を認めてきた政権与党と、より厳しい国境管理を訴えた野党連合のどちらも過半数には届かず、どちらが政権を担うかはほかの少数政党との連立交渉に委ねられる見通しです。
旧ユーゴスラビアのクロアチアで、8日、EU=ヨーロッパ連合に加盟してから初めてとなる総選挙が行われました。
地元メディアによりますと、開票率は90%を超え、151議席のうち、中道右派の「クロアチア民主同盟」を中心とした野党連合が60議席、中道左派の「社会民主党」などの連立与党が55議席を獲得する見通しだと伝えていて、野党連合が僅かににリードしています。
しかし、野党連合も過半数には届かず、どちらが政権を担うかは、およそ20議席を獲得する勢いの第3極の政党「モスト」などとの連立交渉に委ねられる見通しです。
今回の選挙では、経済政策に加え、ヨーロッパに押し寄せる難民や移民への対応が争点となり、政権与党の「社会民主党」は国境を開放し、ドイツなどを目指す難民たちの通過を認める立場なのに対し、「クロアチア民主同盟」は、流入に歯止めがかからないとして、より厳しい国境管理を主張してきました。
連立交渉の結果、どのような政権が誕生するかは難民への対応に影響を及ぼすことも予想され、ヨーロッパのほかの国からも注目されています。

834チバQ:2015/11/09(月) 20:42:10
http://www.asahi.com/articles/ASHC92G6YHC9UHBI00B.html
クロアチア総選挙、野党がリード 難民政策転換も
ウィーン=喜田尚2015年11月9日12時40分

 ドイツなどを目指して難民や移民が殺到するクロアチアで8日、2013年の欧州連合(EU)加盟後初の総選挙が行われた。開票率約50%での議席数予想で、定数151のうち野党の保守・中道右派連合が61議席を占め、53議席の与党の中道左派をリードしている。政権が交代すれば、難民問題で同国が強硬路線に変わる可能性がある。

 ただ、保守・中道右派連合も過半数に及ばない情勢で、政権交代のためには他の少数政党に連立参加を求める必要がある。一方、中道左派を率いる現職のミラノビッチ首相は同日、政権維持のため自らも他の政党と交渉する考えを示した。

 クロアチアには、隣国ハンガリーが今年9月半ばに南部の国境を遮断して以来、難民らが殺到。すでに33万人以上が同国を通過した。ミラノビッチ氏は他の周辺国と協調して自国の通過を進めるが、保守・中道右派連合を率いるクロアチア民主同盟のカラマルコ党首は選挙戦で「愛国主義」を打ち出し、国境管理の強化や軍の派遣を主張した。

 クロアチア民主同盟は、殺到する難民らを「欧州への脅威だ」として流入阻止を訴えるハンガリーのオルバン首相と良好な関係を維持している。(ウィーン=喜田尚)

835名無しさん:2015/11/10(火) 21:32:09
http://mainichi.jp/select/news/20151110k0000m030138000c.html
カタルーニャ:独立手続きへ…州議会決議、中央は阻止
毎日新聞 2015年11月10日 01時13分

 スペイン北東部カタルーニャ自治州の州議会(135議席)は9日、スペインからの分離独立手続きを開始する決議案を賛成多数で可決した。州議会は9月の選挙により、独立を求める勢力が過半数を占めている。

 独立に反対する中央政府のラホイ首相は「決議は何の結果にもつながらない」と述べ、決議の違憲、無効を確認するため、憲法裁判所に提訴する方針を示した。憲法裁は今年2月、自治州独立を問う住民投票を無効とする判決を言い渡しており、独立への道は曲折必至の情勢だ。(共同)

836チバQ:2015/11/10(火) 22:06:53
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-151110X578.html
コエリョ内閣総辞職も=不信任案で窮地に―ポルトガル

06:44時事通信

 【パリ時事】10月末に2期目の就任を果たしたポルトガルのコエリョ首相が、早くも政権崩壊の瀬戸際に立たされている。議会(一院制、定数230)の多数を占める左派系野党は、10日にも内閣不信任案を提出する構え。可決されれば内閣総辞職に追い込まれ、記録的な短命政権となる可能性がある。

 コエリョ首相率いる中道右派与党は、10月4日の総選挙で107議席を獲得して最大勢力となったが、過半数には及ばなかった。首相は野党の協力を求めたが、政権が1期目に進めた緊縮財政に反発する野党側は拒否し、2期目は少数与党体制で発足。最大野党の中道左派・社会党など3党は既に、結束して政権打倒を目指す方針を確認している。

837名無しさん:2015/11/10(火) 23:11:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151109-00000077-reut-eurp
カタルーニャ州、スペインからの分離独立プロセス開始へ
ロイター 11月9日(月)23時56分配信

[マドリード 9日 ロイター] - スペイン北東部カタルーニャ自治州の州議会は9日、スペインからの分離独立プロセスの開始を宣言する決議を賛成多数で可決した。独立に向けた動きは加速し、スペイン政府とのにらみ合い状態は深まった。

州議会の過半数により決議された。独立支持派の政党は18カ月以内の完全独立につながることを期待している。

カタルーニャ地方の分離独立に関する困難な議論は、今年12月20日に予定されているスペインの総選挙の論戦の焦点を、金融危機後の不均衡な経済回復から遠ざけようとしている。

決議は「カタルーニャ自治州議会は、スペインからの圧倒的で息の長い平和的な分離に向け、この民主的なプロセスを始めるために必要な措置を導入する」としている。

独立推進派の政党は9月の選挙で、スペインで最も裕福な地域であるカタルーニャの州議会の過半数を制した。

しかし、スペインの憲法はいかなる地方の独立も認めておらず、ラホイ首相の中道右派政権は何度もカタルーニャ地方の独立運動を一顧だにせず却下してきた。

ラホイ首相は、政府として、憲法裁判所に対して州議会の決議の「無効」を確認するよう求めて上訴するとし、「多くのスペイン人は、われわれの制度の合法性を認めない(カタルーニャ地方の)試みにうんざりしていると理解している」とした。

世論調査によると、カタルーニャ地方の分離独立に反対する意見が同地方を除くスペイン国内では多数派だ。

カタルーニャ独立推進派は、独立問題について中央政府と議論しようとしたが、統一主義を掲げる政党に阻止されたと主張している。

決議は「特に憲法裁判所による」法的見解について合法的でないとしており、カタルーニャ地方と中央政府の衝突は避けられない状態になった。

分離独立に関する民意調査のための非公式な投票が1年前に実施され、当時の自治州政府の首相だったマス氏は投票を強行したとして起訴されている。

今年9月の州議会選挙で勝利した独立推進派の選挙連合「ジュンツ・パル・シ」を代表するラウル・ルメーバ氏は、州議会で「カタルーニャ地方が現在直面しているのは、他であれば戦争になるような政治の動きだ」と述べた。

ルメーバ氏は「21世紀にふさわしい現代的な国を設計し、建設する輝かしい機会だ。それは他の模範とされることであり、不正や腐敗を打ち負かすことができる」としている。

*内容を追加して再送します。

838チバQ:2015/11/11(水) 07:22:06
http://www.asahi.com/articles/ASHCB6SR2HCBUHBI02C.html
シュミット元西独首相が死去 96歳、「鉄の宰相」
ベルリン=玉川透2015年11月11日01時24分
 東西分断時代の西ドイツを率い、卓越した識見と強い指導力で「鉄の宰相」と呼ばれたヘルムート・シュミット元首相が10日、独北部ハンブルクの自宅で死去した。96歳だった。主治医が独DPA通信に明らかにした。

 9月に足の血栓の手術を受けた後、体調が急激に悪化。本人の希望で自宅で療養していたが、数日前から容体が急変していた。

 冷戦下の1974年に西独首相に就任し、東西両陣営間の対話を積極的に進めた。社会民主主義的な政策を推し進め、安定した基盤づくりに努めたことが、後任のコール元首相による東西ドイツ統一の実現につながったと評価されている。

 シュミット氏は18年、ハンブルクの教師の家に生まれた。高校卒業後、第2次世界大戦で東部戦線などに参加した後、ハンブルク大学で政治、経済学を学んだ。在学中に独社会民主党(SPD)に入り、53年に連邦議会議員に初当選。ブラント政権で国防相、経済・財務相などを歴任し、74年に首相に就任した。

 「経済問題は多国間での協力が欠かせない」との信念から、ジスカールデスタン仏大統領(当時)と共に、75年に主要国首脳会議を組織。欧州の共通通貨の試みを推進して経済的つながりを深めた。また、欧州安保協力機構(OSCE)などの創設に貢献し、中距離核戦力の全廃に向けて指導力を発揮した。

 首相在任中、強い決意でテロと戦い続けた。逮捕したテロリストの釈放要求を断固として拒否。乗客乗員91人が人質となったルフトハンザ機ハイジャック事件(77年)では、特殊部隊を強行突入させた。作戦の成功を知り、泣き崩れたといわれる。

 一方、「シュミットの宇宙」と呼ばれる博識と、実務家としての手腕は誰もが認めた。官僚が作成した資料をうのみにせず、閣議で担当大臣よりも深い知識を披露したこともあったという。

 一方で、正しいと信じたことは相手を傷つけてもはっきり口にし、「おしゃべりシュミット」などと揶揄(やゆ)されることもあった。

 社会民主主義的な政策を進めた結果、連立相手だった自由民主党(FDP)との溝が深まり、82年にキリスト教民主同盟(CDU)が提出した不信任決議が成立。退陣に追い込まれた。

 その後は、独高級週刊紙「ツァイト」の共同発行人に就任。言論人として国内外で活発に活動した。

 紛争下のシリアなどから大量の難民が欧州に押し寄せる前の今年6月、シュミット氏は独紙で「難民問題は宣戦布告なしの戦争のようなもの。残念ながら、EUは全く対処できていない」と警告し、EU共通の難民政策の必要性を指摘していた。

 国民に愛され、歴代首相の人気を問うドイツの世論調査では常に上位に名前が挙がっていた。(ベルリン=玉川透)

■ヘルムート・シュミット元西独首相の歩み

1918年 独ハンブルクで生まれる。高校卒業後、第2次大戦に従軍し、捕虜となる

1946年 独社会民主党(SPD)に入党

1953年 連邦議会議員に初当選

1968年 社民党副党首

1969年 国防相就任

1974年 首相就任

1975年 ジスカールデスタン仏大統領と共に主要国首脳会議を組織

1982年 不信任決議が成立。退陣に追い込まれる

1987年 政界引退

1995年 名誉博士号が贈られた広島大学で記念講演

2002年 心臓発作を起こし、手術を受ける

※海外メディアなどによる

839チバQ:2015/11/11(水) 21:14:41
http://www.afpbb.com/articles/-/3066168
ポルトガル新政権、2週間で退陣 左派連合が緊縮政策否決
2015年11月11日 10:15 発信地:リスボン/ポルトガル
【11月11日 AFP】ポルトガルで、2週間前に発足したばかりの中道右派の少数与党政権が10日、左派連合によって退陣に追い込まれた。

 社会党や共産党などが新たに結成した左派連合は同日、新政府が掲げた緊縮政策を拒否する動議に賛成票を投じた。動議が採択されたことにより、ペドロ・パソス・コエリョ(Pedro Passos Coelho)政権の退陣が自動的に決まった。同国が経済危機からの回復を目指す中、投資家や市場に不安が広がる恐れがある。

 先月行われた総選挙では、コエリョ氏率いる中道右派連合が最多の票を得て勝利したが、2011年以降保ってきていた絶対過半数は確保できなかった。この総選挙によって誕生した第2次コエリョ政権は、1974年の同国の民主化以降最も短命に終わった。(c)AFP

http://www.yomiuri.co.jp/world/20151111-OYT1T50151.html
ポルトガル新内閣総辞職へ、政策提案否決され
2015年11月11日 17時50分
 【パリ=本間圭一】ポルトガル議会(定数230)で10日、コエリョ新内閣が提出した政策提案の採決が行われ、反対多数で否決された。


 憲法などの規定でコエリョ内閣は総辞職する見通し。カバコシルバ大統領が今後、最大野党・社会党のコスタ党首に組閣を要請するか、新たな議会選までコエリョ首相を暫定首相にとどめるかを選択する。

840とはずがたり:2015/11/12(木) 13:13:24
2015.11.11 20:49
英首相、EUに改革案突き付ける 「残留か、さもなくば離脱か」揺さぶり
http://www.sankei.com/world/news/151111/wor1511110041-n1.html

【ロンドン=内藤泰朗】キャメロン英首相は10日、欧州連合(EU)に対して英国が求める改革案を発表し、加盟各国の首脳に送付した。首相は2017年末までにEUから離脱するか、残留するかを問う国民投票を実施する意向で、英国の声が聞き入れられなければ、「離脱もやむなし」と揺さぶりをかけた形だ。

 キャメロン氏は10日にロンドン市内で行った講演で、加盟国からの移民の急増に対処するため、最低4年間は社会保障の対象外とする-といった4項目からなるEUの改革案を公表した。

 英国では、移民が社会保障や雇用を圧迫しているなどとして、EUへの反発が高まっており、キャメロン政権は加盟継続の是非を問う国民投票を実施する方針だ。キャメロン氏は、改革案を発表することでEU側から譲歩を引き出したい考えだ。

 改革案には、EUが掲げる域内移動の自由などと矛盾する要求が含まれており、EUに受け入れさせるのは「ミッション・インポッシブル」(英BBC放送)だと評するメディアもある。キャメロン氏は「不可能な要求ではない」と強調しながらも、受け入れられなければ「国民投票で離脱を支持するしかない」とEU側に詰め寄った。

 BBCによると、改革案の発表後、EU欧州委員会の報道官は、同案には「非常に問題がある」と述べながら、「英国と全ての加盟国の公平な合意を目指し、交渉に取り組む用意がある」と強調した。

 ドイツのメルケル首相も「(改革案は)難しい問題を含んでいるが、欧州の規則が許す範囲内で結論を出すことができると信じている」と指摘した。

 EUは12月中旬の首脳会議で、英国側の要求にどこまで応じられるか、議論を始める。英メディアは、賛同が得られれば、キャメロン氏は来年6月に国民投票に踏み切る方針だと伝えたが、同氏は「実施時期は決めていない」としている。

 在英国外交筋は「EUが英国からの圧力でどこまで改革されるのか、注視したい」と話している。

841とはずがたり:2015/11/12(木) 13:14:07

2015.11.8 15:40
クロアチアでEU加盟後初の議会選 与野党接戦、過半数届かず?
http://www.sankei.com/world/news/151108/wor1511080036-n1.html

 クロアチアで8日、議会(一院制、定数151)選挙が実施された。与党、社会民主党のミラノビッチ首相率いる中道左派の政党連合と、保守派のクロアチア民主同盟を中心とした野党連合による接戦だが、いずれも過半数に届かない見通し。

 2013年の欧州連合(EU)加盟後、初の議会選挙。選挙戦では、国内に流入する難民や移民の問題に関し、国境を開放しドイツなどへの通過を認める与党に対し、野党は国境管理の厳格化を主張。与野党とも外資導入による経済成長や雇用創出、減税を訴える点では一致している。

 EU統計局によると、クロアチアの国内総生産(GDP)成長率は昨年まで6年連続でマイナス。今年は回復傾向を示しているが、失業率は15%を超え、25歳未満では43%に達しており、経済回復が依然として大きな課題だ。(共同)

842とはずがたり:2015/11/12(木) 13:15:28
欧州は大きくなりすぎたのかなぁ・・

2015.10.17 19:12
【移民ショック】
ハンガリー、クロアチアとの国境も封鎖 セルビアに続き 
http://www.sankei.com/world/news/151017/wor1510170048-n1.html

 【ベルリン=宮下日出男】中東や北アフリカの難民・移民の流入問題で、ハンガリー政府は17日、南西の隣国クロアチアとの国境を、正規の国境検問所を除いて封鎖した。移民らの流入を阻止するのが目的で、封鎖措置は南隣のセルビアとの国境に続く。行き場を失った移民らがクロアチアに滞留するなどして、混乱が広がる可能性もある。

 ハンガリー政府報道官は「最善の解決策でないことは分かっている」とする一方、「欧州の自由(移動)と国民の安全を守るためだ」と強調した。

 欧州諸国間の自由移動を認めたシェンゲン協定加盟国のハンガリーは、セルビアから入る移民らの急増を受け、9月中旬に同国との国境を封鎖。だが移民らはクロアチアに迂回して入境し、最近も1日最大8000人規模の流入が続いていた。

 ハンガリーは15日の欧州連合(EU)首脳会議で、流入阻止のため提案したEU部隊のギリシャへの派遣が受け入れられなかったため、クロアチア国境の封鎖に踏み切った。

 クロアチア政府はこれを受け、移民らを同協定加盟国のスロベニアに向かわせると表明。スロベニアもドイツとオーストリアが受け入れを続ける限り入国を認める姿勢を示している。

 一方、EUは首脳会議でトルコと協力強化する「行動計画」を承認したが、トルコのシニルリオール外相は16日、資金支援の不十分さなどを指摘。計画は「まだ最終的なものではない」と述べており、協力実現まで曲折する可能性がある。

844とはずがたり:2015/11/14(土) 19:05:15
なんと。。

イスラム過激派の関与焦点=死者128人、全容解明急ぐ―仏同時テロ
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-151114X401.html
18:36時事通信

 【パリ時事】AFP通信は14日、警察筋の話として、パリ中心部の劇場や郊外の競技場付近などで13日に起きた同時テロで、少なくとも128人が死亡、約180人が負傷したと報じた。このうち約80人が重傷。目撃者によれば、犯人はアラビア語で「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んで銃を乱射。フランスによるシリア軍事介入を非難していたとも伝えられており、捜査当局はイスラム過激派の関与を視野に「前例のないテロ事件」(オランド大統領)の全容解明を急ぐ。

 これまでに犯行声明は出ていない。一連のテロ事件では、イスラム過激派とみられる8人が死亡した。パリ中心部のバタクラン劇場では、ロックバンドのコンサートの最中に4人の男らが観客に向けて自動小銃を乱射。犯人は多数の人質を取って立てこもったが、14日未明(日本時間同朝)に警官隊が突入して制圧した。地元メディアによると、劇場だけで約80人が死亡した。

 日本外務省によれば、これまでに日本人の被害は確認されていない。

 AFPによると、治安機関筋は先に、テロ攻撃は市内7カ所で起きたと述べていたが、実際には6カ所とみられている。劇場付近のレストランも襲撃を受けたほか、競技場付近でも複数の爆発が起きた。競技場ではフランス代表とドイツ代表のサッカーの試合が行われており、オランド大統領が観戦していた。

 パリでは30日から国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が開幕するため、仏当局は警戒態勢を強化していた。オランド大統領は全土に非常事態を宣言、1500人の兵士を追加動員し、厳戒態勢を敷いた。

845とはずがたり:2015/11/14(土) 19:06:15
パリで同時多発テロ、死者120人超 仏は国境封鎖へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASHCG2BW6HCGUHBI00D.html
13:07朝日新聞

 フランスのパリで13日夜(日本時間14日早朝)、中心部のコンサートホールや北部のサッカー場などを標的とした同時多発テロ事件が起きた。ホールで起きた銃撃事件では、100人以上が死亡。現地メディアは一連のテロによる死者は少なくとも120人以上としている。AFP通信によると、けが人は200人以上で、うち80人が深刻な状態だという。

 今のところ犯行声明は出ていない。オランド仏大統領は14日未明にテレビに出演して演説。「かつてないテロだ。攻撃はまだ続いている」と述べたうえで、仏全土に国家非常事態を宣言し、国境を封鎖すると述べた。一方で、「我々は冷静にならないといけない」とも呼びかけた。また、パリのイダルゴ市長は市民に自宅から出ないよう呼びかけた。

 仏政府はパリ周辺に1500人の兵士を新たに配置し、厳戒態勢を敷いた。

 AFP通信によると、ホールやその周辺の飲食店など、サッカー場も含め、パリとその周辺の計7カ所が襲撃されたという。

 現地メディアによると、パリ中心部にあるコンサートホール「ルバタクラン」では13日夜、米国のロックバンドによるライブが開かれていたところ、何者かが中に押し入り、一時、多数の観客らを人質に取って立てこもった。その後14日未明に治安部隊が突入。容疑者らを射殺した。

 会場に居合わせた目撃者が現地メディアに語ったところでは、容疑者らはステージの上にのぼり、約10分間にわたり、銃を乱射したという。ロイター通信は目撃者の情報として、容疑者らがアラビア語で「神は偉大なり」と叫びながら銃を乱射したとの情報を伝えている。また、AFP通信は、容疑者の一人が「シリアに介入する必要はなかった」とオランド大統領を名指しで批判していたと伝えた。

 標的になったコンサートホールは、今年1月、パリで起きた連続テロ事件で12人が死亡した週刊新聞社「シャルリー・エブド」から北に約500メートルに位置している。

 その他に襲撃された飲食店などの多くはコンサートホールの近くにあることから、容疑者らが、周辺を無差別に襲撃したとの見方もある。

 さらに13日午後9時ごろ、パリ郊外にあるサッカー場の入り口付近で複数回の爆発が発生した。当時、サッカー男子のフランス代表対ドイツ代表の親善試合の最中で、オランド大統領も観戦していた。この爆発は、自爆テロとの情報もある。

 AFP通信は仏捜査当局筋の話として、一連のテロ事件で容疑者8人が死亡したとみられると伝えた。

 オランド大統領は一連のテロ事件を受け、15日からトルコで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議の出席を取りやめることを明らかにした。

846とはずがたり:2015/11/14(土) 19:06:30
>>845-846
 一方、サッカーのドイツ代表チームが宿泊するパリ市内のホテルに13日朝、爆弾を仕掛けたという匿名の脅迫電話があり、選手が一時避難する騒ぎが起きていた。独DPA通信が伝えた。

 パリ警察が建物や敷地内を捜索したが、爆発物は見つからなかったという。同時多発テロと脅迫電話との関連は分かっていない。(パリ=青田秀樹、アムステルダム=高久潤)

     ◇

■近年の主なテロや襲撃事件

<2013年>

 1月 アルジェリアの天然ガス施設が襲われ、日本人10人を含む人質40人死亡

<2014年>

 5月 ブリュッセルのユダヤ博物館で男が発砲。観光客ら4人死亡

10月 カナダ・オタワの国会議事堂内で男が銃を乱射

 〃  ニューヨークで男が手おので警察官を襲撃

12月 オーストラリア・シドニーで男がカフェに立てこもり。人質2人が死亡

 〃  パキスタン・ペシャワルの学校で武装グループが銃を乱射。約150人が死亡

<2015年>

 1月 新聞社などが狙われた仏パリの連続テロで17人が死亡

 3月 チュニジア・チュニスの博物館が襲撃され、22人が死亡

 8月 タイ・バンコク中心部の「エラワン廟(びょう)」で爆発、150人が死傷

 10月 エジプト・シナイ半島でロシア機墜落、乗員乗客224人全員死亡。爆弾テロ説浮上

847チバQ:2015/11/15(日) 10:17:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151115-00000051-san-soci
パリ同時テロ 邦人証言…「遅刻で助かる」「誤解され銃口」「朝まで息潜め」
産経新聞 11月15日(日)7時55分配信

 たまたま遅刻してパーティーの襲撃をまぬがれた大学院生、混乱した街頭で警官に銃を向けられた高校生…。パリ同時多発テロは現地にいる日本人たちの身近で起きた。「一歩間違えれば巻き込まれていた」「いつ撃たれるかおびえながら避難した」。一夜明けても動揺は続いた。

 「パーティーに遅刻したおかげで助かった。“九死に一生を得た”という言葉しか思い浮かばない」

 フランスの大学院に留学中の石川勇太さん(31)はテロ当日の夜、知人から誘われ、パリ市内のカフェ「ラ・ベルエキップ」で開かれた女性の誕生日パーティーに参加予定だった。しかし、用事で遅刻し、到着前に同店で銃が乱射されていた。

 滞在していた知人の家から店までは歩いて約5分の距離だった。店に向かう途中、警官が路上を封鎖しており、足止めされた。「けんかでもあったのかな」と考えながら待っていたところ、近くにいた若いフランス人女性が突然、「この中に恋人がいるの」と泣き出し、異変に気づいた。

 すぐに滞在先に戻り、ニュースをチェック。パーティー会場が銃乱射の現場になったと知った。連絡がつながった知人の出席者から「自分はすぐに机の陰に隠れて無事だったが、参加者の約半数が亡くなった。誕生日の女性も重体だ」と聞かされた。

 「自分は遅刻のおかげで助かったが、参加者は何人も亡くなっている。素直に喜ぶことはできない」。石川さんは神妙に語った。

 「すぐ避難しろ」。当日夜、パリ中心部のレストランにいた高校2年、近藤拓実レオナルドさん(16)は、友人からの電話で市内のテロ発生を知った。

 店を飛び出し自転車を猛スピードでこいでいると、「ダダダダ」と小刻みな銃声が響き、警察車両が通りに止まっていた。物陰に隠れた警察官たちの視線が自分に集まり、銃口も向けられた。

 慌てて両手をあげると、警察官は必死の形相で「隠れろ」。襲撃され、死傷者が出ているレストランが近かった。どこに犯人がいるか分からない恐怖におびえながら、近所の友人の家に避難。着ていた服は大量の汗でぬれていた。

 自宅に帰り着いたのは翌日の昼頃。「ここは僕らが遊んでいたパリなのかと思った」。拓実レオナルドさんは憔悴(しょうすい)していた。

 銃乱射があったカンボジア料理店から約50メートル離れたレストランでは、パティシエの杉村佳映さん(34)が働いていた。ざわつきに気づいて目をやると、テラス席の客が避難し、体を震わせ泣いていた。「テロはまさかという思い。おびえる人を見て鳥肌が立った」

 爆発が起きた劇場から約1キロ離れた別の劇場では音楽家の渋谷慶一郎さん(42)が作曲中だったが、友人から「絶対外に出るな」と連絡がありテロを知った。警備員が「人がいると知られるのは危険だ」と電灯を消し、朝まで息を潜めた。「私がいた劇場はこの夜たまたま公演がなかった。観客が集まっていれば巻き込まれていた可能性もあった」と振り返った。

848名無しさん:2015/11/15(日) 10:20:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151115-00000021-jij-eurp
現場にシリア難民の旅券=首相は空爆継続表明―ベルギーでも捜査・仏同時テロ
時事通信 11月15日(日)8時9分配信

 【パリ時事】フランス同時テロで舞台の一つとなったパリ北部の競技場で、自爆犯の遺体近くに残されたシリア旅券に関し、ギリシャ政府は14日、ギリシャで10月に難民申請した人物のものだったと発表した。
 欧州メディアが報じた。中東から殺到する難民にテロ犯が紛れ込んでいた可能性が浮上したことで、難民受け入れをめぐる欧州の世論に影響を及ぼす可能性もある。
 旅券の所有者は1990年9月にシリアで生まれた男(25)で、当局は今回の事件まで危険性を把握していなかった。実行犯グループの中には、この男以外にもう1人、ギリシャで難民申請した人物がいるとの情報もある。
 一連の犯行は、仏軍のシリア空爆に対するイスラム過激派の報復との見方が強まっている。バルス仏首相は14日のテレビ出演で「テロとの戦いはシリア国土も対象となる。敵を壊滅しなければならない」と宣言し、空爆を継続する意向を強調した。
 記者会見したパリ検察のモラン検事によると、テロによる死者は129人、負傷者は352人。事件現場で死亡した容疑者はこれまで8人とされてきたが、検事は7人だったと説明した。また、パリ中心部のバタクラン劇場を襲撃後に死亡した1人は、パリ郊外生まれの仏国籍の男(29)で、当局の警戒対象だったという。
 検事によると、犯行には少なくとも2台の車が用いられ、うち1台はベルギー在住の仏国籍の男がレンタルしていた。ベルギー捜査当局は既にこの男の身柄を一緒にいた2人と共に拘束しており、仏当局と連携して事件との関連を調べる。

849名無しさん:2015/11/15(日) 10:22:43
http://www.sankei.com/world/news/151115/wor1511150016-n1.html
2015.11.15 08:07
【パリ同時多発テロ】
7人3班編成で6現場を襲撃 死者129人 2容疑者の身元特定

 パリ同時多発テロの捜査を指揮するフランス検察当局のモランス検事は14日、記者会見し、3班編成の7人のテロ容疑者が計六つの現場で市民殺傷を繰り返したと述べ、連携した計画的テロだったとの見方を示した。

 また、テロの死者は129人、負傷者は352人となったことを明らかにし、容疑者7人が死亡したことも確認した。

 発表によると、検察当局は殺人、テロ行為などの容疑で大規模な捜査を開始し、死亡した容疑者のうち2人の身元を特定した。1人はパリ11区の劇場に立てこもったフランス人の男(29)で、フランスのメディアによると、パリの南西、シャルトルに住み、公安当局の監視対象となったことがある。

 もう1人はパリ郊外サンドニ市の競技場付近で自爆テロを起こしたシリア旅券所持の男(25)。ギリシャのメディアによると、10月に難民約70人とともにギリシャ東部レロス島から欧州入りしていた。

 7容疑者は13日午後9時20分から同40分にかけて、少なくとも2台の車を使い、移動しながら飲食店の客らを相次ぎ殺傷、サンドニの競技場で3回の自爆テロを起こし、コンサート聴衆を人質に劇場に立てこもった。(共同)

850チバQ:2015/11/15(日) 10:26:12
http://www.sankei.com/world/news/151114/wor1511140075-n1.html
2015.11.15 07:45
【パリ同時多発テロ】
「悪夢」再び、週刊紙本社襲撃から10カ月 治安対策にも限界 シリア空爆引き金か


14日、パリのバタクラン劇場前で献花する男性警官(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】1月の連続テロから約10カ月がたったばかり。パリを再び「悪夢」(仏メディア)が襲った。オランド仏大統領はイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」による犯行と明言し、イスラム過激派に狙われ続けるフランス社会の衝撃は大きい。仏当局は国内の治安対策を強化していたが、限界も浮き彫りになった。

 「イスラム国というテロリスト部隊が犯した自由の国への戦争行為だ」。週末の夜を揺るがした多発テロから一夜明けた14日、オランド氏はこう強調した。

 仏メディアによると、実行犯はイスラム国を標的とするシリア空爆への仏軍参加について批判もしていた。フランスは9月、シリア内戦や難民・移民流入問題の打開が見通せないのを受け、イラクに限定していた空爆をシリアにも拡大。それが今回のテロの引き金になった可能性がある。

 だが、1月の連続テロ後も、6月に南東部リヨン近郊の工場で男性が射殺されるなどフランスではテロやテロ未遂が相次いでおり、シリアへの軍事介入だけが原因とはいい切れない。

 1月のテロではイスラム教予言者ムハンマドの風刺画を掲載した週刊紙シャルリー・エブド本社、ユダヤ系食品店が襲撃された。今回の犯行は宗教色に加えて、若者を中心とした市民が多く集う場所が狙われ、大都市「パリ」そのものが標的とされた格好だ。

 1月のテロの実行犯らはフランス生まれのイスラム教徒で、刑務所などで過激思想に影響を受けたとされる。欧州では「自国育ち」のテロリストがシリア内戦などに参加した後、本国に帰国し、テロを起こすことへの警戒が強まっている。

 特にフランスはイスラム系住民が人口の約1割近くを占める一方、パリ郊外などに集まって暮らすなど社会に溶け込めずにいる人々も少なくない。歴史的背景から「政教分離」が徹底した同国では、公共の場でイスラム教徒の伝統衣装を着用することを禁じられるなど、こうした仏社会のあり方がイスラム国などの標的とされる恐れはある。

 仏当局は1月のテロ後、軍兵士や警官ら計約1万5千人を動員して国内の警備や過激派の監視態勢を強化したが、治安分野の専門家らは監視すべき対象者の数が多く、対応の限界を指摘。バルス首相も「テロが起きるかどうかでなく、いつ起きるかの問題だ」と不安を漏らしていた。

851チバQ:2015/11/15(日) 10:29:44
http://www.sankei.com/world/news/151114/wor1511140063-n1.html
2015.11.14 20:26
【パリ同時多発テロ】
試される欧州 移民急増、テロ対策の練り直し迫られる 相次ぐ過激派流入の指摘

ブログに書く1




【パリ同時多発テロ】

銃撃があったレストラン近くを警戒する警察官=13日、パリ(ゲッティ=共同)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州では今年、中東や北アフリカから流入する移民や難民が急増し、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」などのイスラム過激派の構成員らが難民に紛れ込んで欧州諸国に潜入することへの懸念が強まっていた。パリで起きた同時多発テロの実行犯の身元は明らかでないが、テロ対策強化の一環として流入問題への対応も見直しを迫られるのは不可避とみられる。

 国際移住機関(IOM)によると、地中海を渡って欧州諸国に到着した移民らは昨年から急激に増え、今年は約81万人に上っている。大半の移民らは内戦が続くシリアの隣国トルコからギリシャに入り、ドイツなど受け入れに寛容な欧州連合(EU)加盟国を目指してバルカン半島を北上する。EUではドイツが主導し、加盟国間で移民らの受け入れを分担する計画を立てるなどの措置をとった。

 だが、こうした移民らに紛れて過激派メンバーが入り込む可能性はかねて指摘され、英メディアは関係者の話として、イスラム国が構成員や同調者ら数千人を送り込んだとも報じている。

 加盟国最大の受け入れ国のドイツでも、入国したシリア人がイスラム国に加勢して戦闘に加わったと証言するケースがあった。また、過激組織が移民らを勧誘する事例も伝えられ、若者らが過激思想に影響されることも懸念されている。

 移民らの流入に対応するため、ドイツやオーストリアは欧州諸国間の自由移動を認めたシェンゲン協定の適用を一時停止し、国境での入国審査を復活。スウェーデンも12日から同様の措置をとった。テロへの不安が増大すれば各国は国境管理をさらに強化するとみられ、欧州の「移動の自由」にも影響を及ぼす可能性がある。

852チバQ:2015/11/15(日) 10:31:16
http://www.sankei.com/world/news/151114/wor1511140054-n1.html
2015.11.14 19:07
【パリ同時多発テロ】
美術館やディズニーランドも閉鎖 パリ市
 パリ同時多発テロを受け、パリ市は14日、市内の美術館などの文化施設やスポーツ施設を終日休館とすることを決めた。パリ郊外の「ディズニーランド・パリ」も14日の休園を発表した。(共同)

http://www.sankei.com/world/news/151114/wor1511140033-n1.html
2015.11.14 13:07
【パリ多発テロ】
JTBが仏ツアー中止

 国内旅行最大手のJTBは14日、パリでの多発テロを受けて、フランスに向かうパッケージツアーを中止したことを明らかにした。14日と15日に日本を出発する主力ブランドの「ルックJTB」のツアーが対象。現時点では、これ以外のツアーは続けるもようだ。

 JTBによると同社のツアー利用者で、現時点でパリに約300人が滞在している。同社は、安否確認や情報収集をしているが、ツアー客でけが人などは出ていないという。

853チバQ:2015/11/15(日) 10:32:17
踏んだりけったりとゆーか

http://www.sankei.com/world/news/151115/wor1511150011-n1.html
2015.11.15 07:41

フランス高速列車「TGV」が脱線、10人死亡32人けが 開業以来最悪 試験車両、速度超過か


 フランス北東部ストラスブール近郊で14日、高速列車「TGV」の試験車両1両が脱線し、少なくとも10人が死亡した。フランス公共ラジオが地元当局者の話として伝えた。ロイター通信によると、32人が負傷し、うち12人が重傷という。

 フランス公共ラジオによると、1981年の開業以来TGVの関連事故として最悪となった。

 速度超過による事故とみられるが、詳しい原因は不明。車両は技術者49人を乗せ、来年春に営業開始予定の新路線で試験走行をしていた。(共同)

854チバQ:2015/11/15(日) 10:33:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2015111400320
観光施設の休止相次ぐ=安全優先、エッフェル塔も-パリ


 【パリ時事】パリ同時テロを受けて、エッフェル塔やルーブル美術館などパリの代表的な観光名所は14日、相次いで営業を休止した。事件では劇場も標的となり、政府は来場者の被害回避を最優先すべきだと判断。文化省は声明で「パリ地域にある一般客向けの文化施設は14日の開館を見合わせる」と説明した。


 オペラ座、ベルサイユ宮殿、パリ東部郊外にある「ディズニーランド・パリ」も営業休止の対象となった。パリ市役所によれば、学校が休校措置となるほか、図書館、プールなどの市営施設も軒並み業務を取りやめた。AFP通信によると、世界的な人気ロックバンド「U2」も14日にパリで予定していたコンサートを中止した。

 仏メディアによると、国内ではバスケットボールやラグビーなど一部のスポーツイベントも中止となった。パリ警視庁は市民によるデモ行進などについても「安全を保証できない」と強調し、自粛を呼び掛けている。(2015/11/14-21:22)

855チバQ:2015/11/15(日) 14:06:38
http://www.sankei.com/world/news/151115/wor1511150039-n1.html
2015.11.15 13:30
【パリ同時多発テロ】
テロ襲撃犯8人全員が同じベスト装着 高性能爆薬「魔王(サタン)の母」仕込む 「検知しにくい」性質

ブログに書く1




【パリ同時多発テロ】

同時多発テロで襲撃され、花束などが供えられたバタクラン劇場付近で胸に手を当てる女性=14日、パリ(ゲッティ=共同)
 13日にパリで発生した同時多発テロで、襲撃犯がみな同じ爆薬を取り付けたベストを着用し、「サタン(魔王)の母」と呼ばれる高性能爆薬「TATP」が使われていたことが、仏検察当局の調べで分かった。

 14日、パリ検察当局のモランス検事が、記者会見で明らかにした。パリ市内の計6カ所に及んだテロでは、8人が襲撃に関与したと判明している。AP通信によると、自爆攻撃に備えて、8人全員が同じ爆薬付きベストを装着していたという。

 「TATP」は「トリアセトントリパーオキサイド」の略称。AP通信は米国の対テロ部門の専門家の話として、TATPが比較的に合成しすく、作製に使われる材料がありふれているため、「検知しにくい」性質を持つと伝えた。

 TATPは熱や衝撃などに敏感で、揮発性が高く、「魔王の母」との呼称を持つという。2001年には男がTATPを大西洋路線の航空機に持ち込み、爆発させようとして失敗した事件があった。

856名無しさん:2015/11/15(日) 14:13:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151115-00000028-jij-eurp
30分間に7カ所襲撃=3チームで分刻みの犯行―パリ同時テロ
時事通信 11月15日(日)10時49分配信

 パリ検察のモラン検事は14日の記者会見で、同時テロの推移を分刻みで説明した。
 実行犯は三つのチームに分かれ、競技場とレストラン、バタクラン劇場をそれぞれ襲撃。30分余りの間に7カ所を立て続けに襲う用意周到な犯行の様子が明らかになってきた。
 ロイター通信などによると、最初の襲撃は13日午後9時20分。フランス対ドイツのサッカー親善試合が行われていた競技場のゲート付近で、襲撃犯の1人が着用していた自爆ベストを起爆させた。犯人が死亡したほか、近くにいた1人が巻き込まれ、一連のテロの最初の犠牲者となった。
 その直後、カラシニコフ自動小銃で武装した複数の襲撃犯が、セアトの黒い車でパリ10区に出現。同25分、レストラン2カ所のテラス席で金曜の夜を楽しむ人々に向かって乱射し、15人を殺害した。
 同30分、最初の襲撃があった競技場で2人目の男が自爆死。1人目と似た自爆ベストを着用していた。
 10区に隣接する11区では同32分と同36分、レストラン2カ所が相次ぎ銃撃され、計24人が死亡。いずれの現場でも、黒いセアト車に乗りカラシニコフを持つ襲撃犯が目撃されており、10区と同じチームによる犯行とみられる。同40分ごろには、男1人が11区にある別のレストランで自爆死。巻き込まれた1人が負傷した。
 同じ頃、襲撃犯3人がバタクラン劇場付近にフォルクスワーゲンの黒い車で乗り付けた。3人は劇場内に侵入すると、コンサートに熱狂する若者らに向かって銃を乱射。89人を殺害して劇場内に立てこもった。
 同53分、競技場付近で3人目の男が自爆。最初の襲撃からここまで、わずか33分間の凶行だった。

857チバQ:2015/11/16(月) 21:10:12
パスポートを持って(つまり自分の身分・立場を開示して)
テロ行為に及ぶ意味
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015111500029
容疑者3人、身元判明=現場にシリア難民の旅券-3グループで犯行か・パリ同時テロ



15日、パリで同時テロの犠牲者に手向けられた花やろうそくの前で立ち止まる男性(EPA=時事)
 【パリ時事】フランス当局は、パリで13日に起きた同時テロの実行犯について、1人の身元を特定した。パリ郊外生まれの仏国籍、オマル・イスマイル・モステファイ容疑者=(29)=で、パリ中心部のバタクラン劇場を襲撃後に死亡した1人。また、ベルギーの検察は15日、死亡した別の実行犯の2人がベルギー首都圏に住む仏国籍の人物だったと発表した。欧州メディアが伝えた。


 仏警察は15日までに、モステファイ容疑者の父や兄など親族6人を拘束した。同容疑者は軽犯罪で逮捕歴があり、かねて当局が監視対象としていたが、テロに絡んだ警戒対象だったかは不明。兄はAFP通信に弟とは絶縁状態だったと明かし、「常軌を逸した事件だ」と述べた。ベルギー検察は2人の名前や経歴などを明かしていない。
 14日に記者会見したパリ検察のモラン検事によると、テロによる死者は129人、負傷者は352人。事件現場では計7人の容疑者が死亡した。実行犯は「恐らく3グループに分かれて行動していた」という。
 ベルギー検察によると、犯行に使われた2台の車はベルギー登録の車で、先週初めに首都ブリュッセルでレンタルされた。ベルギーではこれまでに7人の身柄が拘束され、両国の捜査当局が連携して事件との関連を調べている。
 また、当局は15日、残る1台をパリ東方の郊外モントルイユで発見。車内から複数のカラシニコフ自動小銃が見つかった。黒い車体のこの車は3カ所の現場での銃撃に使用されたとみられている。
 また、ギリシャからの報道によると、テロの舞台の一つとなったパリ北部の競技場で、自爆犯の遺体近くに残されたシリア旅券に関し、ギリシャ政府は14日、ギリシャで10月に難民申請した人物のものだったと発表した。
 セルビア内務省によると、この人物はギリシャからマケドニアとの国境を越えてセルビアに入り、セルビアで亡命申請していた。ロイター通信が伝えた。中東から殺到する難民にテロ犯が紛れ込んでいた可能性が浮上したことで、難民受け入れをめぐる欧州の世論に影響を及ぼしかねない。
 旅券の所有者は1990年9月にシリアで生まれた男(25)で、当局は今回の事件まで危険性を把握していなかった。実行犯グループの中には、この男以外にもう1人、ギリシャで難民申請した人物がいる可能性が浮上している。
 一連の犯行は、仏軍のシリア空爆に対するイスラム過激派の報復との見方が強まっている。バルス仏首相は14日、テレビを通じ「テロとの戦いはシリア国土も対象となる。敵を壊滅しなければならない」と空爆を継続する意向を強調した。(2015/11/16-00:11)

858チバQ:2015/11/16(月) 21:56:35
http://www.sankei.com/world/news/151116/wor1511160005-n1.html
2015.11.16 00:49
【パリ同時多発テロ】
難民に紛れフランスに侵入か 実行犯、地中海を渡る移民の玄関口ギリシャを経由

ブログに書く1




【パリ同時多発テロ】
 【ベルリン=宮下日出男】パリ同時多発テロで、ギリシャ政府関係者は14日、犯行現場から発見されたシリア旅券について、所持者が10月にギリシャに入国していたことを明らかにした。実行犯が中東から欧州に流入する移民・難民に紛れ込んでいた可能性が浮上し、欧州の移民対応に影響を及ぼす可能性がある。

 シリア旅券は自爆した容疑者の遺体の近くで見つかった。ギリシャ側の説明では、所持者は10月3日、トルコ沿岸部に近いギリシャのレロス島で入国を確認。報道ではトルコから渡ってきたとされる。セルビア政府は15日、所持者が7日に同国に入って難民申請していたことを明らかにした。

 旅券所持者とテロ容疑者が同一人物かは捜査中で、ギリシャ側は指紋などの情報を仏側に提供。旅券が本物かどうかも不明。だが、ギリシャは地中海を渡ってくる移民らの玄関口となっており、今年は欧州に入った約81万人中、約67万人が同国に到着した。

 欧州各国は難民を装ってテロリストが侵入する事態を懸念。ポーランドでは近く発足予定の新政権の欧州担当の閣僚が、パリ同時多発テロを受け、EU加盟国で難民申請者を分担して受け入れる対策について「政治的に不可能」と述べ、EUとの合意を撤回する考えも示した。

 一方、欧州連合(EU)議長国のルクセンブルクは15日、フランスの要請を受け、治安対策の協議のため緊急の内相・法相理事会を20日に開くと発表した。

859チバQ:2015/11/16(月) 21:57:29
http://www.sankei.com/world/news/151116/wor1511160012-n1.html
2015.11.16 06:58
【パリ同時多発テロ】
広がる不安と悲しみ 「次の標的はどこだ?」 移民・イスラムの疎外感に巣くう過激思想

ブログに書く0
Tweet

Tweet

(1/2ページ)【パリ同時多発テロ】
 「なぜテロを防ぐことができないのか」「次の標的はどこだ」。前代未聞の大惨事となったパリの同時多発テロ。1月の風刺週刊紙シャルリー・エブド本社の襲撃事件に続いてテロの標的となったパリでは、住民の不安と悲しみが広がっている。

 15日のパリ中心部は閑散としていた。さらにテロが起きる可能性があるとの観測から、多くの店舗やカフェが休業し、ルーブル美術館やエッフェル塔などの観光施設も閉鎖されたままだ。一方、テロの現場ではこの日も花を手向け、ろうそくをともす人々の姿がみられた。

 「事件はイスラム教とは関係がない。犯人たちはテロリストだ」

 テロ翌日の14日、現場の一つとなったパリ中心部のカンボジア・レストランの前では、イスラム教徒の30代の男性が声をあげていた。「過激主義をもたらしたイスラム教に問題がある」と主張する老女と論争になり、周囲には人だかりができていた。

 レストランの窓ガラスは割れ、玄関には黒ずんだ血痕が残る。人々がささげた花束のそばで、警察官が警備に当たっていた。

 人口約6500万人のうち、1割という欧州最大のイスラム教徒を抱えるフランス。英BBC放送は、同時テロを受けて「移民やイスラム教への反感が津波のような高まりを見せている」と伝え、「イスラム教徒であるといえば、仕事にも支障が出る」という移民出身者の声を紹介した。

 フランスのオランド大統領は14日、テロの温床である過激思想と団結して戦うと表明した。一方で仏極右政党、国民戦線のマリーヌ・ルペン党首は同日、「イスラム原理主義は絶滅されるべきだ」と刺激的な表現を用いて、過激な主張をするモスク(イスラム礼拝所)などの閉鎖を訴えた。

 専門家らは、「過激主義の浸透はフランス社会を分断した」としつつも、「過激主義を完全になくすことは不可能だし、問題の解決にはつながらない」と指摘する。パリの人々の不安と苦悩の日が続く。(パリ 内藤泰朗)

860チバQ:2015/11/16(月) 21:59:06
http://www.sankei.com/world/news/151116/wor1511160031-n1.html
2015.11.16 11:51
【パリ同時多発テロ】
仏主要紙、日曜に特別版を発行 一面に記事なく事件に抗議 「私はパリだ!」「今回は戦争だ」

ブログに書く1




【パリ同時多発テロ】

パリ同時多発テロを報じる地元紙。中央のリべラシオン紙は黒塗りの見開きに花束だけの紙面で報じた =15日、フランス・パリ(大西正純撮影)
 【パリ=内藤泰朗】未曽有の大惨事となったパリ同時多発テロを受け、フランスの主要各紙は15日、普段は休刊している日曜日に特別版を一斉に発刊した。

 黒塗りの壁に花がささげられている写真を一面に載せて目をひいたのは、リベラシオン紙。一面に記事はない。終面も一面から続く黒塗りの壁に「私はパリだ」とのメッセージが貼られた写真を掲載し、テロへの無言の抗議と犠牲者への哀悼の意を示した。

 一方、ルモンド紙の一面の見出しは、「11月13日金曜日、21時20分 パリの恐怖」。フィガロ紙は、一面で「悲しみと怒り」という見出しで、「フランスは大きなショックに襲われた」と報じた。パリジャン紙一面の見出しは「抵抗しよう」と記され、テロと戦おうと呼びかけている。

 また、テロ発生の翌日には、各紙が「今回は戦争だ」(パリジャン)「パリ中心部の戦争」(フィガロ)との見出しを掲げており、テロに襲われたフランスが、“戦争”状態にあることが強調されている。

861チバQ:2015/11/16(月) 22:28:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151116-00000033-reut-asia
欧州極右会派が一斉に難民阻止訴え、パリ同時攻撃受け
ロイター 11月16日(月)11時32分配信

 11月14日、パリの同時攻撃で多数の死者がでたことを受け、欧州の大衆迎合的な極右勢力の指導者が相次いで中東やアフリカからの難民や移民の流入阻止を強く求めた。写真は仏国民戦線のルペン党首、パリで15日撮影(2015年 ロイター/Philippe Wojazer)
[パリ 14日 ロイター] - フランスのパリで同時攻撃が発生し多数の死者がでたことを受け、欧州の大衆迎合的な極右勢力の指導者が相次いで中東やアフリカからの難民や移民の流入阻止を強く求めた。


パリの事件はシリアやイラクでの紛争と直接関連しているだけに、加盟国による移民の分担受け入れを目指す欧州連合(EU)は、計画の実行が一段を難しくなりそうだ。

ポーランド新政権の欧州担当相に就任予定のシマンスキ氏は右派寄りのメディアでEUの移民分担受け入れについて「パリの悲劇的な事態に直面したことで、(受け入れ策の)実施は政治的に不可能になった」と述べ、計画への参加を表明していた前政権の方針を転換する考えを示した。

スロバキアのフィツォ首相も記者団に対して「移民に関連して非常に大きな安全保障上のリスクがある」と述べ、過激派組織「イスラム国」のメンバーが大量の移民に紛れ込んで欧州に入り込んだ可能性が高まったとの認識を示した。

中東欧ではハンガリーのオルバン首相などから、シリア難民を受けれたメルケル・ドイツ首相の政策が移民殺到のきっかけになったと批判する声が相次いでいる。

フランス国内でも極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首が、パリはEUとの国境の統制権を取り戻し、「イスラム原理主義勢力を根絶やしにする」よう求めた。

オランダでは反イスラム極右政党の指導者ヘルト・ウィルダース氏が、当局は移民とテロリズムの関係に目をつぶっているとして、即座に国境を封鎖するよう政府に求めた。

イタリアでも民族主義的政党である北部同盟のサルビーニ書記長が、移民やその子供たちの宗教面での先鋭化は安全保障上の脅威だとして、国境閉鎖を要求した。

コンサルタントのユーラシア・グループのアナリスト、チャールズ・リッチフィールド氏は「メルケル首相の難民受け入れ策への圧力が高まり、英国のシリア紛争介入の可能性が増し、汎欧州的な難民受け入れに向けたコンセンサス形成が一段と難しくなるなど、パリでの同時攻撃の政治的な影響は広範に及ぶだろう」と警告した。

862チバQ:2015/11/17(火) 00:00:40
http://www.sankei.com/world/news/151116/wor1511160054-n1.html
2015.11.16 21:03
【パリ同時多発テロ】
フランスなぜ狙われた? 「イスラム国」の理想と真逆の社会、統合求める国に反発


 重大テロに相次ぎ見舞われたフランス。イスラム過激派はなぜ執拗(しつよう)にフランスを「標的」とするのか。

 ティエリー・ダナ駐日フランス大使は16日、都内で記者団の取材に応じ、犯人が今回パリを狙ったのは、大都市であるという以上に「イスラム国として明確な意味がある」と強調した。

 ダナ氏は、現場となった劇場は「若者が集う現代性を象徴する」存在であり、カフェのテラス席も「開放的」で、「(仏文化で重要な)自由を謳歌(おうか)でき創造性を発揮できる」場所だと指摘。それらは「イスラム国の理想と正反対」のため攻撃されたと推測する。

広告

 フランスでイスラム教徒が置かれる環境も注目だ。欧州でも絶対数が多いイスラム教徒の社会への統合を仏政府は重視してきたが、河本志朗・日大教授は「社会から疎外感を感じる不満分子は一定程度出るが、過激分子になるのを防げるかが問題だ」と指摘する。

 さらに「ホームグロウン(自国育ち)」と呼ばれるテロリストの存在が浮かび上がってきた。差別や就職難などで不遇を感じる人物が、「欧米へのテロを呼びかける過激派の声に呼応してしまうことは十分考えられる」と河本氏はみる。

863チバQ:2015/11/17(火) 01:08:29
北欧4か国クイズ作ってみた。頑張って組み合わせてみましょう!!

位置:A西 B真ん中 C東 D南
国名:①スウエーデン ②フィンランド ③デンマーク ④ノルウエー 
首都:aヘルシンキ bコペンハーゲン cストックホルム dオスロ
企業:あレゴ いNOKIA うOpera えIKEA
有名人:壱ムンク 弐ムーミン 参アンデルセン 四ノーベル
観光:Wかもめ食堂(映画) Xシュールストレミング(食べ物) Yリレハンメル(都市) Z人魚姫の像
その他:Iグリーンランド  II H&M/ボルボ/ABBA  IIIEUに加盟していない  IV共和制

正解は下のほうに。










A西:④ノルウエー  dオスロ うOpera 壱ムンク Yリレハンメル(都市) IIIEUに加盟していない
補足)一人当たりGDPが4か国中1位。全世界でも2位(北海油田など)
B真ん中:①スウエーデン  cストックホルム えIKEA 四ノーベル Xシュールストレミング(食べ物) II H&M/ボルボ/ABBA
補足)圧倒的に人口が多い(他500万人程度。スウエーデンのみ1000万人近い)
C東:②フィンランド  aヘルシンキ いNOKIA 弐ムーミン Wかもめ食堂(映画) IV共和制
D南:③デンマーク  bコペンハーゲン あレゴ 参アンデルセン Z人魚姫の像 Iグリーンランド

864とはずがたり:2015/11/17(火) 08:20:12
>>863
面白いっす。

北欧って十把一絡げにしてしまって各をあんま個別に把握してないんですが結構各自特徴あるんですねー。

865チバQ:2015/11/17(火) 20:41:13
なんとなく似た感じの国なんで区別がつきづらいですよね・・・・
作ってみたものの覚えられない・・・

866チバQ:2015/11/17(火) 20:46:11
http://www.sankei.com/affairs/news/151116/afr1511160037-n1.html
2015.11.16 21:41
【パリ同時多発テロ】
事件現場が「観光地化」 一部でピースサインで写真の観光客も

(1/3ページ)【パリ同時多発テロ】

16日、同時多発テロ後、初めての平日を迎えたパリ。事件現場付近のレピュブリック広場のモニュメントには、たくさんの花とキャンドルが置かれていた(4枚を合成したパノラマ写真)(共同)
 【パリ=森浩】パリ同時多発テロの現場となった市中心部のバタクラン劇場やカンボジア料理店前は16日も鎮魂の祈りをささげる人の波が絶えず続いた。フランス政府は外出自粛を呼びかけているが、現場付近は花束やロウソクで埋め尽くされている。「聖地化」の一方、「観光地化」も同時に進み、「新たなテロの標的となるのでは」とも懸念される。

 「ここに足を運ぶことでフランス人の連帯が生まれる気がします」。グレゴリー・ヴィンセントさん(64)は事件以来、15人が死亡したカンボジア料理店前を何度も訪れている。「かつて、テロの恐怖はあったが、身近ではなかった。それが実際のものとして押し寄せている」

 フランス政府は14日からの3日間を喪に服す日と定めており、エッフェル塔や凱旋門といった有名観光地は一時休業し、ルイ・ヴィ.トン本店などのショッピング施設も営業を控えた。

 「今のパリでわれわれ観光客は行く所がない」と話すのは中国・河北省から一族15人でパリ旅行に来ていた劉哲さん(56)。せっかくの観光旅行だが何もできずに残念だという。

 そんな中、事件現場では、携帯電話を使いピースサインで写真撮影する観光客も登場。東洋系の旅行者だったが、「記念になると思って」と話した。

 こうした状況に「再テロの懸念」の声もあり、近くを警備していた警察関係者は「ここが再度墓標になることがあってはならない」と強調した。

867チバQ:2015/11/17(火) 21:29:05
http://mainichi.jp/select/news/20151117k0000m030103000c.html
フランス:大統領が臨時議会演説 非常事態宣言の延長訴え
毎日新聞 2015年11月16日 21時44分(最終更新 11月16日 22時28分)

 【パリ賀有勇】フランスは15日夜、シリア北部の過激派組織「イスラム国」(IS)支配地域に対する大規模な空爆を行った。パリ同時多発テロに「容赦なく対応する」と述べ、犯行声明を出したISとの対決姿勢を鮮明にしたオランド大統領は空爆強化に踏み切った。オランド大統領は16日、ベルサイユ宮殿での上下両院の臨時議会で演説。空爆についての説明を行い、非常事態宣言を延長するための法改正を求める。また過激派との戦闘強化に向け、国際社会に結束を呼びかける。

オランド大統領は一連のテロ攻撃をISの犯行と断定して一連のテロを「戦争行為」だと主張。「(ISに対し)容赦なく対応」すると述べて、対決姿勢を鮮明にしていた。

 15日の空爆は米軍と合同で行われ、ISが「首都」と位置づけるシリア北部ラッカにあるIS司令部などに20発の爆弾を投下した。フランスが9月にシリア領内での空爆に参加してから、最大の攻撃となった。仏ルモンド紙は、「オランド大統領が求めているのはIS組織を破壊することだ」という国防省関係者の話を報じた。

 フランスは、戦闘機を搭載した原子力空母シャルル・ドゴールを18日にペルシャ湾に派遣し、4カ月間駐留させることを決めた。ISに対する空爆をさらに強化する見通しだ。

 バルス首相は16日、仏ラジオに出演して、今回のテロがシリアで計画されたものだと指摘。「われわれは応酬する。なぜなら戦争を行っているからだ。われわれは行動し、攻撃し、そして勝つ」と述べ、シリア空爆をさらに強化することを示唆した。

868とはずがたり:2015/11/17(火) 22:08:44

ベルギー「テロリストの温床」の街
World's Security Services Focus on Brussels Suburb of Molenbeek
モスクがイスラム過激派の新兵勧誘の場になる貧しい移民社会
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/11/post-4123.php
2015年11月17日(火)17時33分
ナタリー・イルスレイ

 先週のパリ同時多発テロでは、捜査線上にたびたびベルギーが浮上した。なかでも注目を集めているのが、首都ブリュッセルのモレンベーク地区だ。イスラム教徒が多いモレンベークは、地元では以前からテロリストの温床とみなされてきたが、今回のテロでも容疑者数人がこの地区の出身だということが明らかになった。

 パリ同時多発テロでは、少なくとも132人が死亡、349人が負傷し、イスラム国(ISIS)が犯行声明を出している。警察は、ISISとのつなが

りが疑われる人物としてサラ・アブデスラムを特定した。モレンベーク在住のフランス人だ。同じくフランス人の兄弟イブライム・アブデスラムは、事件当日にカフェで自爆している。

外国人もここから聖戦へ
 英インディペンデント紙によれば、今回のテロの首謀者とみられるシリア在住のベルギー人、アブデルハミド・アバウドもモレンベークとつながりがあるという。

 モレンベークにはモロッコ系やトルコ系移民の大きなイスラムコミュニティーがある。貧困で失業率は3割近く、町のモスクのいくつかは、イスラム過激派の新兵勧誘に場所を提供していると、GQ誌は指摘する。

 シリアやイラクでのジハードに参戦して帰還する外国人戦闘員の住民に占める割合がヨーロッパで最も高いという。

 モレンベークのテロリズムとのつながりはいまに始まったことではない。2004年のマドリード列車爆破テロでは、191人が死亡、約2,000人が負傷したが、容疑者の1人はモレンベーク出身のモロッコ人だった。

 今回のテロで、ベルギーもいよいよモレンベークの悪評を放置できなくなった。シャルル・ミシェル首相は先週末、フランスのTV局に「何かあると、たいがいモレンベークが絡んでいる」と語った。「今後は強硬手段をとるしかない。これまでの対策は放任主義で手ぬるかった。今そのツケを払わされている」

 その強硬手段がまた、憎しみの連鎖を生むのだろうか。

869とはずがたり:2015/11/18(水) 08:47:01
仏予算、赤字が目標超過へ 同時攻撃受け安全保障費拡大=首相
2015年11月17日(火)19時14分
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2015/11/159813.php

 11月17日、フランスのバルス首相は、先週末のパリ同時攻撃を受けて安全保障関連予算を増額するため、欧州連合(EU)が義務付ける財政規律は達成できないとの見通しを明らかにした。パリで16日撮影(2015年 ロイター/Benoit Tessier)
[パリ 17日 ロイター] - フランスのバルス首相は17日、先週末のパリ同時攻撃を受けて安全保障関連予算を増額するため、欧州連合(EU)が義務付ける財政規律は達成できないとの見通しを明らかにした。

首相は公共ラジオ、フランス・インターに対し、予算案を修正して警官の増員などを行うため、財政赤字は「必然的に(目標を)超える」と語った。

「この困難な状況はフランスだけでなく欧州の問題でもある」と述べ、欧州委員会に理解を求めた。

フランスの2016年予算では財政赤字の国内総生産(GDP)比率を3.3%と予想している。

仏財務省筋は16日、オランド大統領が言及した安全保障関連の追加支出について、10億ユーロ以下との見方を示している。

870とはずがたり:2015/11/18(水) 13:34:35

パリ在住の日本人が見た「テロ翌日でも普通にすごす」フランス人の覚悟
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%83%91%e3%83%aa%e5%9c%a8%e4%bd%8f%e3%81%ae%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e3%81%8c%e8%a6%8b%e3%81%9f%e3%80%8c%e3%83%86%e3%83%ad%e7%bf%8c%e6%97%a5%e3%81%a7%e3%82%82%e6%99%ae%e9%80%9a%e3%81%ab%e3%81%99%e3%81%94%e3%81%99%e3%80%8d%e3%83%95%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%b9%e4%ba%ba%e3%81%ae%e8%a6%9a%e6%82%9f/ar-BBn2wim?ocid=spartandhp#page=1
女子SPA!  2日前

871とはずがたり:2015/11/18(水) 13:54:16

EU、初の集団的自衛権の行使表明…仏を支援
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%ef%bd%85%ef%bd%95%e3%80%81%e5%88%9d%e3%81%ae%e9%9b%86%e5%9b%a3%e7%9a%84%e8%87%aa%e8%a1%9b%e6%a8%a9%e3%81%ae%e8%a1%8c%e4%bd%bf%e8%a1%a8%e6%98%8e%e2%80%a6%e4%bb%8f%e3%82%92%e6%94%af%e6%8f%b4/ar-BBn8z0n?ocid=spartandhp
読売新聞 2 時間前

【ブリュッセル=三好益史】パリ同時テロを受け、欧州連合(EU)は17日、ブリュッセルで国防相理事会を開き、フランス政府が求めたEU基本条約に基づく集団的自衛権の行使について全会一致で支援を表明した。

加盟国が武力攻撃を受けた場合、他の加盟国が軍事的手段を含めた支援を行う同条約の条項で初めて発動される。北大西洋条約機構(NATO)と違って軍事同盟ではないため、協力内容は仏政府が加盟国と個別に協議して決める。

仏政府はイスラム過激派組織「イスラム国」に対するシリアでの空爆強化の方針を示しており、他の加盟国による空爆への参加や、仏軍が西アフリカ地域で行っている国連平和維持活動(PKO)の手助けなどを想定している。

872とはずがたり:2015/11/18(水) 16:34:22

パリ連続襲撃、情報機関の失態と懸念
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%91%E3%83%AA%E9%80%A3%E7%B6%9A%E8%A5%B2%E6%92%83%E3%80%81%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%A9%9F%E9%96%A2%E3%81%AE%E5%A4%B1%E6%85%8B%E3%81%A8%E6%87%B8%E5%BF%B5/ar-BBn8P4J#page=2
AFPBB News AFPBB News
42 分前

【AFP=時事】フランスの首都パリ(Paris)で13日夜に起き、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が犯行声明を出した連続襲撃事件では、凶行を阻止できなかった同国の情報機関に再び厳しい視線が向けられている。

 特に大きな懸念とされるのは、事件現場の一つとなったコンサートホール「バタクラン(Bataclan)」を襲撃後、自爆した実行犯の一人、サミ・アミムール(Samy Amimour)容疑者(28)の行動を当局が阻止できなかったことだ。

 仏国籍のアミムール容疑者は、イエメン渡航計画が発覚して2012年に保護観察処分になったにもかかわらず、その1年後にシリア行きを果たし、国際指名手配されていた。それでも当局は、アミムール容疑者がひそかにフランスに帰国し、襲撃事件に加わることを防げなかった。

仏パリ連続襲撃事件の現場の一つ、パリ10区アリベール通りのカンボジア料理店とカフェ付近に残る銃痕(2015年11月14日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News
c AFPBB News 提供 仏パリ連続襲撃事件の現場の一つ、パリ10区アリベール通りのカンボジア料理店とカフェ付近に残る銃痕(2015年11月14日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News
 情報機関は、コンサートホールで自爆した別の実行犯、オマル・イスマイル・モステファイ(Omar Ismail Mostefai)容疑者(29)についても非難を浴びている。

 モステファイ容疑者は2010年からマークされ、仏当局の要注意人物リスト「Sファイル」に過激派として掲載されていた。また、トルコ政府筋が明らかにしたところによれば、トルコはモステファイ容疑者が脅威となる可能性を昨年12月と今年1月の2度にわたり、フランスに警告したが「フランス側からは何の反応もなかった」という。モステファイ容疑者は13年にトルコに入国しているが、これはシリアへ渡航する途上だった可能性がある。

 仏情報機関、対外治安総局(DGSE)のアラン・シュエ(Alain Chouet)元情報部長は「(欧州の)シェンゲン(Schengen)圏の境界管理に問題がある。大きな問題だ」という。シュエ氏は、アミムール容疑者の帰国が「危険信号の引き金になるべきだった。しかし、彼らはシェンゲン圏を出入りする方法を非常によく分かっており、しかも何度も実践している」と語る。

 また欧州の安全保障にとって、ベルギーも大きな問題となっている。実行犯のうち数人はベルギーの現地警察によって把握されていたにもかかわらず、その動きはほとんど追跡されていなかった。仏警察の幹部筋は16日、「ベルギーから警告がなければ、我々には何もできない」と弁解した。

873とはずがたり:2015/11/18(水) 16:35:54
>>872-873
■潜在的過激主義者の完全追跡は不可能

 こうした批判の声が上がる一方で、専門家は、監視対象の規模があまりに大きく、完全な追跡を不可能にしているという。

 イスラム過激派に加わるためにシリアやイラクへ渡航している国民が最も多いのはフランスだ。公式統計によれば、シリアやイラクでISに合流しているとみられるフランス人の数は500人を超える。また帰国した者が250人、これから渡航を希望している者が約750人いるといわれる。過激主義者になる恐れがあるとして「Sファイル」に登録されている人物は1万人を超える。

 フランスは今夏、新たな法的枠組みを設けて警察に、裁判所の令状なしに電話の盗聴や通信傍受ができる広範囲な権限を与えた。だが、1月に風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)本社襲撃事件を引き起こしたクアシ(Kouachi)兄弟の例と同様、「問題は潜在的なテロリストを特定することではなく、彼らが分析・評価のための情報源を持っていることだ」と、米調査会社IHS系のIHSカントリー・リスク(IHS Country Risk)のアナリスト、キット・ニコル(Kit Nicholl)氏は話す。「おそらく外国で訓練を受けた者たちは、通信を一切回避するなり、情報機関が先回りできないようなペースで進化する最新の暗号技術を使うなりして、監視を迂回する方法を分かっている」という。

 DGSEの元職員は匿名で取材に応じ、今回のパリ連続襲撃事件には三つの可能性があると話す。「まず、もしもそうならば大いに懸念されることだが、誰も何も見ていなかった可能性。あるいは、我々は目にはしていたが、目にしたものを理解できなかった可能性。これも問題だ。あるいは我々は見ていて、さまざまな手立てを打ったにもかかわらず攻撃を許してしまった可能性だ」。つまり「情報活動か、情報の分析か、さもなくば治安部門の指揮系統のどれかに問題があるということだ」

 元職員はまた襲撃の「準備が行われたのがベルギーだったという事実も、問題をいっそう難しくした」という。「人口比でシリアに渡る人間の割合が最も多いのはベルギーなのに、ベルギー当局は役割を果たせていないと言わざるを得ない。襲撃事件の実行犯の多くはブリュッセル(Brussels)で知られていた人物だ」「誰かがしくじったのだ」

 しかし、対テロ機関の職員たちは、限られたリソースで監視対象人物の優先順位をつけるという困難な選択を迫られている。「それを考えると夜、眠れなくなる」と、フランスの対テロ機関のある幹部は今回の事件の前に行ったインタビューで語っていた。「監視対象リストの中で、どうすれば正しい位置に正しい名前を挙げることができるか。厳正な科学からはまったく遠い仕事だ」

 最終的な矛先が治安機関に向かうべきではないという意見もある。シュエ氏は「明らかに襲撃事件が起こり、問題があったということだ。だが、森林火災を消防隊のせいにはできないだろう」と語った。

【翻訳編集】AFPBB News

874とはずがたり:2015/11/18(水) 16:56:04

テロ実行犯はもう1人逃走か、フランス警察が捜査
TBS News i 2015年11月18日 06時17分 (2015年11月18日 09時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20151118/Tbs_news_46073.html

 パリの同時多発テロで、公開手配されている容疑者のほかにもう1人の実行犯が逃走している可能性が高まり、フランス警察が捜査を始めました。
 パリの同時多発テロでは、7人の容疑者が死亡し、サラー・アブデスラム容疑者が公開手配されています。しかし、AP通信などによりますと、目撃証言などから襲撃グループにはこのほかにもう1人実行犯がいた可能性が高まり、フランス警察が捜査を始めました。名前などは明らかになっていません。

 また、フランス警察は襲撃グループがテロの直前に宿泊していたホテルを特定しました。パリ中心部から車で30分ほど離れたところにあるアパートは一部がホテルになっており、逃走中のサラー・アブデスラム容疑者が泊まっていたということです。

 「部屋に戻ったら警察の鑑識が来ていて、その後いろいろと質問されました」(隣の部屋の宿泊者)

 事件翌日には警察が捜索を行い、パソコンなどを押収したということです。部屋は長期間滞在が可能でサラー・アブデスラム容疑者がインターネットで予約していました。

 一方、オランド大統領は17日、テロを受けて急遽フランスを訪問したアメリカのケリー国務長官と会談し、両国が連携して過激派組織「イスラム国」に対する空爆を一層強化することを確認しました。また、オランド大統領はロシアのプーチン大統領とも電話で会談し、「イスラム国」への空爆で協力することで一致しました。

 オランド大統領はこのあと24日にワシントンでオバマ大統領と会談するほか、26日にはモスクワでプーチン大統領と会談するということです。(18日05:23)

875とはずがたり:2015/11/18(水) 17:18:28
パリ郊外で銃撃戦 警官負傷と仏メディア
共同通信 2015年11月18日 13時46分 (2015年11月18日 14時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20151118/Kyodo_BR_MN2015111801001246.html

 【パリ共同】フランスメディアは18日、パリ北郊外で同日未明、警察と何者かの間で銃撃戦が発生したと報じた。米CNNテレビによると、複数の警察官に負傷者が出たとの情報がある。
 目撃者はCNNに、複数の銃声が聞こえ、銃撃戦の可能性があると語った。13日のパリ同時多発テロの容疑者捜索のため、家宅捜索をしていた際に銃撃戦になったもよう。現場は同時テロが起きたフランス競技場近く。

876とはずがたり:2015/11/18(水) 17:18:41

フランス、ISとの戦いで米ロと共闘望む アサド氏処遇で亀裂
http://jp.wsj.com/articles/SB10589961604557044643904581362373335814968?mod=WSJJP_hpp_MIDDLENexttoWhatsNewsFourth
By YAROSLAV TROFIMOV
2015 年 11 月 18 日 10:00 JST

 【パリ】フランスのオランド大統領は来週、米ロの首脳とそれぞれ会談し、過激組織「イスラム国(IS)」を掃討するための「大同盟」を求める見通しだ。しかしオランド大統領にとって一番の障害となるのは、シリアのアサド大統領の処遇をめぐる問題だろう。

 オランド大統領は以前から、アサド大統領の残虐さがそもそもISを誕生させた要因だと主張してきた。そして2013年にアサド政権に対する合同軍事行動計画から手を引いたオバマ米大統領の決定を裏切りだとみなしてきた。

 対照的にロシアは、アサド氏を支援するという明確な目標をもってシリアに軍事介入した。ロシアは、アサド氏なしではシリアという国は崩壊し、イスラム過激派に恩恵を与えるだけだろうと述べている。

 ISは11月13日のパリ同時テロと10月にエジプトで起きたロシア機墜落の両方で犯行声明を出した。ロシア政府は今月17日になって、この墜落は爆弾が原因だったと発表した。これら2つの攻撃は、西側とロシアのシリア政策を「ある程度まで」接近させた。

 オランド大統領は16日に議会で演説し、フランスの目標を改めて表明した。同大統領は、アサド氏がシリア危機の政治的解決の一部にはなり得ないとする一方で、「われわれの敵、シリアにおけるわれわれの敵はダーイシュ(ISのアラビア語の名称だ」と述べた。

 一方、ロシアは17日、ISの標的を攻撃するため長距離爆撃機を送り込んだ。ロシアは過去数週間、より穏健な反政府勢力(米国が支持する勢力を含む)に対する攻撃に集中していた。

ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)の学長で、元国務省顧問のバリ・ナスル氏は「これは本質的に、モスクワ、パリ、そしてワシントンを同じページ(共通認識の場)に置く動きで、ISISが攻撃の最優先課題ということだ。これは一つのシフト(変化)だ」と語った。

 仏大統領府は、オランド大統領が今月24日にワシントンでオバマ大統領と、26日にモスクワでロシアのプーチン大統領と、それぞれ会談すると述べた。だが、こうした外交上の接近にもかかわらず、シリア紛争にいかに対処するかでは重大な政策上の溝が存在している。

 パリにある戦略研究財団)の上級フェローで、仏国防省の政策顧問を務めていたブルーノ・テルトレ氏は「われわれは『アサドにノー』そして『ダーイシュにノー』と叫ぶのをやめ、『われわれの優先課題はダーイシュだ』と言うようになったが、その事実は、アサド打倒にわれわれの関心がなくなったことを意味しない」と指摘。そのうえで「われわれはロシアに小さな戦術的譲歩はできるが、戦略的な譲歩はできない。フランスはアサドが候補者になるようなシリアの大統領選挙を受諾しないだろう」と語った。

 言うまでもなく、フランスが新しい連合を望んでいる理由はすべて、これまでの米国主導のIS撃退作戦が失敗だったことにある。

 オバマ政権に近いシンクタンクである「アメリカ進歩センター(CAP)」のフェロー、ブライアン・カタリス氏は「この呼びかけは、フランスが、世界の他の多くの国と同じように、現在の60カ国以上で構成される反IS連合が不完全であり、期待された成果を達成していないとみていることの表れだ」と述べた。

 米国やその他の西側諸国が地上軍派遣を拒み、攻撃を空爆に限定しているため、ISに対する地上戦は主としてクルド人勢力と、イラクのシーア派民兵やレバノンのヒズボラといった親イラン勢力によって行われている。

 こうした反IS勢力は、シリアとイラクにある大半のIS支配地域に住んでいるスンニ派と宗派上や民族上の違いがあるため、モスルやラッカといった主要都市の奪還に成功したとしても、その支配を維持し続けるのは難しいだろう。

 レバノンの国会議員バセム・シャブ氏は「スンニ派とアラブ諸国を対ISの地上戦に参加させることが決定的に重要だ」と指摘。「ただトルコ、ヨルダン、サウジアラビアにとっては動機がなければならない。これらの国々は、アサド温存がシリアでの最終的な取り決めであるなら、関与するつもりはないだろう」と語った。

877チバQ:2015/11/18(水) 22:05:23
http://www.cnn.co.jp/world/35073700.html
フランス国旗のフェイスブックはもうやめよう
2015.11.18 Wed posted at 19:40 JST
(CNN) フランス国旗化したフェイスブックのロゴはもう結構。
過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」のテロリストが13日に銃弾と爆弾でパリを引き裂き、少なくとも129人を殺害した事件には、誰もが感じたのと同じ戦慄(せんりつ)を私も覚えた。そして私もまた、2001年の米同時多発テロで崩壊したワールドトレードセンターや、国防総省、ペンシルベニア州で大勢が犠牲になった光景がよみがえった。
あの朝、米国の生活は一変した。私たちは直ちに、航空機に乗るため衣服の一部を脱がなければならなくなったことを受け入れ、競技場ではかばんを開けて中身を見せ、政府が自分の電話の内容を聞いたりメールを読んだりするかもしれないことも当然の前提となった。
今度はパリに対する攻撃が、フランスの生活を短期的にも長期的にも一変させるだろう。同じ自由世界の市民として、私はフランスを支持する。米国の指導者には、友人を助けるためにできる限りのことをしてほしいと思う。
ただ私は自分の顔を青と白と赤の3色に塗ることはしない。
恐らく、善意で連帯を示す意図なのだろうが、実態として、これでパリ市民の苦しみが安っぽいものになり、対テロ戦争は矮小(わいしょう)化される。ISISはゲームの中の悪者ではない。自分の信条に沿った信仰を持つ(あるいは持たない)権利を含め、自明の自由を信じるすべての人を、真に脅かす存在だ。
米国やフランスの民主主義の神髄は信教の自由と、神を絶対視する教義の否定にある。対照的にISISは宗教を隠れ蓑(みの)として、利己的な狂気から注目をそらす。これには真剣な対応が必要だ。つまり、フェイスブックの装いは正しい反応ではない。
テロ攻撃が起きると、悲しみを声高に口にし、シンボルを取り入れ、自分たちと違う人は誰であれ不審者とみなすことを正当化し、そしてやがて元の気楽な日常生活へ戻る――というパターンが出来上がった。
ワールドトレードセンターに対する攻撃では、全米がニューヨーク市を中心に結集し、ニューヨーク市消防局(FDNY)やニューヨーク市警(NYPD)やヘルメットに同調した。ところが14年たった今、あの日の救助活動で負傷した人たちの医療手当てを延長する法案を通過させようという政治的意思さえないようだ。当時のニューヨーク市長で「アメリカの市長」と呼ばれたルディ・ジュリアーニ氏の政治的活力は、選挙で選ばれたこともテロ跡地に立ったことも一度もないドナルド・トランプ氏やベン・カーソン氏より低い。
フランス国旗は間もなくフェイスブックから消えていくだろう。あとしばらく報道が続いたあと、パリはトップニュースから姿を消す。だがテロリストは蒸発しない。安っぽいシンボルで彼らを追い払うことはできない。
米国の指導者は、対テロ戦争の前提をシンボルから形のある行動へと転換させなければならない。街頭には武装した警官が増えるだろう。米中央情報局(CIA)長官は、テロリスト追跡のための裁量拡大を求め、電話や通信の傍受も増やす必要があると主張する。だがあのフェイスブック愛国者の多くは、武装警官は偏向していると主張し、ソーシャルメディアで共有している内なる思いのプライバシーは憲法で守られるので監視対象にすべきではないと主張するだろう。
フェイスブックをフランス国旗にした米国人は、対テロ戦争をおとしめるし、その効果は顔文字と同程度だ。

この記事は、米ジョン・ジェイ犯罪司法カレッジ非常勤教授で、国際情報企業のコンサルタント、ジェームズ・マルバニー氏によるものです。記事における意見や見解はすべて同氏個人のものです。

878チバQ:2015/11/18(水) 22:06:01
http://www.cnn.co.jp/world/35073624.html?tag=mcol;relStories
パリとベイルート、2つのテロが浮き彫りにした偏向に失望感
2015.11.17 Tue posted at 13:17 JST
(CNN) 129人が死亡したフランス・パリの同時テロ事件で世界中が哀悼の意を示す中、前日にテロが起きたレバノンでは、自分たちは西側に見放されたという失望感が市民の間に広がっている。
パリのテロ事件が起きる前日の12日。レバノンの首都ベイルートで2件の自爆テロが相次ぎ、43人が死亡、239人以上が負傷した。いずれの事件についても、過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」が犯行声明を出している。
しかし13日にパリの事件が起きると、西側のメディアはレバノンに背を向け、報道はフランス一色になった。
2つの事件で浮き彫りになった偏りの大きさに対し、批判の声も強まっている。
名所旧跡をフランス国旗の青と白と赤にライトアップする動きは、世界各地に広がった。一方、あるレバノン人医師はブログにこう記す。「私たちの国民が死亡した時は、どこの国も私たちの国旗の色のライトアップはしなかった。世界中が追悼の意を示すこともなかった。その死は国際ニュースの中のどうでもいい1つの断片にすぎず、世界のどこかで起きた出来事にすぎなかった」
ソーシャルメディアにも、パリとベイルートに対する注目度の偏りを指摘する声が投稿されている。フェイスブックのプロフィル写真がフランス国旗色に変更できるようになったことに対し、「フランス国旗をかぶせるのは結構。私もベイルートの人たちへの連帯を示すため、プロフィル写真を変更したいのですが、どうやればいいですか?」とツイッターに疑問をぶつけるユーザーもいた。
ベイルートでも、テロに遭遇しながら自分の身を犠牲にして多くの人命を救った人たちがいた。
最初の爆発が起きたとき、娘を連れて現場付近を歩いていたアデル・ターモスさんは、2人目の実行犯が自爆しようとしているところを目撃し、とっさに男に飛びかかった。
衝撃で男が身に着けていた爆弾が爆発し、ターモスさんと娘は死亡した。しかしその行動がなければ、罪もない何十人もの市民が犠牲になっていたかもしれなかった。ソーシャルメディアにはターモスさんの勇気をたたえるページが設置され、追悼の言葉が寄せられている。

879チバQ:2015/11/18(水) 22:27:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151118-00000085-jij-eurp
「なぜパリばかり注目」=アラブ世界に違和感―仏同時テロ
時事通信 11月18日(水)14時51分配信

 【カイロ時事】13日に起きたパリ同時テロをめぐるニュースが連日、世界で大々的に報じられている。
 一方、アラブ世界では、今回のテロをはるかに上回る犠牲者がシリア内戦などで毎日出ているが、パリほど注目されない。人々の間では「なぜフランスの事件ばかり関心が集まるのか」と違和感が広がっているようだ。
 アラブ世界のイスラム教徒の間でも、129人が犠牲になったパリ同時テロへの関心は高い。市民からは、犯行声明を出した過激派組織「イスラム国」を非難し、突然の凶行で命を落とした人々やその遺族らへの同情の声が聞かれる。
 ただ、その1日前の12日にレバノンの首都ベイルートで起き、40人以上が死亡した連続自爆テロは、あまり各国メディアで報じられていない。クウェート紙アルライは「レバノンの人々は、世界にとってレバノンの犠牲者はパリと同等でなく、忘れ去られたと感じている」と伝えた。
 エジプト紙アルワタンも「アラブ諸国では毎日人々が死傷しているのに、なぜフランスばかりなのか」といったフェイスブック投稿者の違和感を伝えるコメントを掲載。町の喫茶店では「世界は二重基準だ」と不満の声が聞かれたことにも触れ、「強い国は注目され、弱い国は(強い国より)悲惨な事件が起きても目を向けられないものだ」と語る大学教授の見解を紹介した。
 フェイスブックでは、プロフィル写真上にフランス国旗を映し出す機能が搭載され、世界中で多くの人がこれを利用している。こうした中、エジプトの著名俳優アデル・イマム氏は「フランスよりレバノンの方が(エジプトに)近い。だから私は連帯を表明する」と述べ、自らの写真にレバノン旗を重ねた。

880とはずがたり:2015/11/19(木) 19:57:18
2015年 11月 19日 14:39
コラム:パリ攻撃、残した手掛りが「イスラム国」の命取りに
http://jp.reuters.com/article/2015/11/19/column-paris-attack-clues-idJPKCN0T80C320151119?sp=true

[17日 ロイター] - もし筆者が、西欧や似たような地域に潜む戦闘的な原理主義者だったとすれば、13日のパリでの自爆攻撃の成功に大喜びしてはいられないだろう。むしろ、不安に苛まれるべきだ。

欧州各国をはじめ、多くの国の諜報機関・治安機関はすでに活動を開始している。彼らの活動は、当初の攻撃そのもので生じたよりも重大な結果をもたらすだろう。なぜなら、彼らはパリで本当のところは何が起きたのかという謎を解明したいと思っているからだ。そして、主な容疑者が身を隠していることがすでに分かっているだけに、一斉手入れの危険は刻一刻と迫っている。

逆に、筆者が普通の市民だったら(とはいってもパリ攻撃の標的はまさにそのような人々だったわけだが)、私は安心してよいだろう。どれほど大規模な捜索が実施されているかを考えれば、その理由は明らかになる。

最初、警察は犯人について何の情報もない状態で捜査に着手したが、状況は急速に変化した。犯人の1人は自爆ベルトの爆発で吹き飛んだ指から採取した指紋で特定され、その兄弟もイスラム主義者であるという情報が得られた。これで容疑者が1人。レンタカーが発見されたことでもう1人の身許が明らかになった。この種の捜査では、身許が特定された個人の近親、親戚、友人はただちに「参考人」にカウントされる。

今日のようなアグリゲーション(情報集積)、メタデータ、データマイニングの時代には、個人相互の人脈、つながりを把握することに非常に大きな関心が注がれる。米連邦政府の国家安全保障局が、監視対象とする電話の所有者の人間関係を2階層、3階層まで追跡しているのも、まさにそのためである。

パリ同時攻撃事件の捜査では、取り調べの一部はこうした人間関係の把握を目的として進められることになろう。

当局が実際の手掛りを固めていく際に、この種の追跡はいっそう重要になっていくだろう。たとえば13日にパリで殺された戦闘員は携帯電話を持っていたかもしれないし、衣服を身につけ、武器を持っていただろう。こうしたものはすべて出処を調べられる。そのなかには携帯電話のように新たな人脈を示してくれるものもある。

たとえば、攻撃で用いられた武器を考えてみよう。「イスラム国」を名乗るイスラム主義グループは、西欧に兵站・補給のネットワークを持っていない。襲撃犯は、武器をどこかで調達しなければならなかった。すると、自動小銃AK47を入手できる彼らにも利用可能な闇市場がどこにあるか、という問いが生じる。ブリュッセル郊外のモレンベークが、そうした場所の1つだ。

8月にブリュッセル─パリ間の列車において3人の米国人の若者によって阻止された襲撃事件、今年初めベルギー警察との銃撃戦、2014年5月に起きたブリュッセルにあるベルギーユダヤ博物館への攻撃など、使用された武器はどれもこのモレンベークが出処だった。犯人もこの地域に住んでいた。パリ攻撃に関与している2人の兄弟も、すでにモレンベーク出身であることが分かっている。

881とはずがたり:2015/11/19(木) 19:57:28
>>880-881
ベルギー警察はモレンベークに部隊を派遣した。これもまた安心できる点の1つだ。いや、法のどちら側に身を置いているかによっては、不安にもなるだろう。治安当局側が何も知らないと思ったら間違いだ。

ベルギーには、「シャリーア・フォー・ベルギー」(Sharia4Belgium)と呼ばれるグループが存在する。シャリーア(イスラム法)を宣伝する組織で、シリアに向かう戦闘員の主要な徴募団体の1つと位置付けられている。

ベルギーという国自体、国民1人あたりで最も多くの新規戦闘員を中東での聖戦(ジハード)に送り出しているという不名誉に甘んじている。2015年初め、ベルギーのある裁判官が「シャリーア・フォー・ベルギー」をテロ組織に指定し、同団体に関与する45人が関連犯罪で有罪判決を受けた。この裁判及び被告全員に関する捜査、そして上述の鉄道攻撃未遂事件及び銃撃事件から得られた証拠を通じて、治安当局はパリ攻撃に関して疑うべき個人の名前を把握している。

同様に、フランス警察、そして特殊治安機関である国土監視局(DST)には、過去に捜査対象となる可能性のあった「参考人」であることを示す「Qファイル」が存在する。すでに、パリ攻撃の犯人のうち、少なくとも1人がQファイル記載者として一時期は監視対象とされていたという報道がある。イギリスでもロンドン警視庁公安部が同様のファイルをまとめている。

仏セーヌ・サンドニ県で暮らすムスリムや、英バーミンガムやタワー・ハムレッツで暮らすムスリムのうち一定数は、パリの事件と結びつける具体的な証拠の有無にかかわらず、尋問を受ける事態になると予想される。フランスだけでも16日中に168カ所の家宅捜索が行われたと報じられている。100名以上が自宅軟禁下に置かれている。

これらは、捜査において具体的な証拠が得られる「前」段階であり、ここからさらに新たな証拠が得られる。容疑者リストであり、不特定の疑惑である。これだけ多くの個人に対する事情聴取、データマイニング、攻撃現場で見つかった微細な破片からの追跡を通じて、捜査官はいずれ、いっそう具体的な手掛りをつかむだろう。さまざまな国の機関相互の調整は必須であろう。

もちろん、スピードは重要だ。1月の「シャルリー・エブド」編集部での銃撃事件と同じように、首謀者と見られるアブデルハミド・アバウドなどの大物はすでに捜査網から逃れた可能性がある。だが、イスラム国に力を与えているのはネットワークであり、この場合は、速度よりも徹底性が優先される。捜査を拡大するなかで、治安機関はより精度を上げ、パリ攻撃そのものではなくても、その他のジハード(聖戦)活動により直接的な関わりを持つ者や要素に焦点を合わせられるだろう。

以上が、「13日に襲撃犯たちがもたらした破壊以上に、パリ同時攻撃は西欧全域においてイスラム主義者たちに打撃を与える」と筆者が考える理由である。米中央情報局(CIA)は、9.11米同時多発攻撃以降の6カ月間で米国とその同盟国は実行犯らと関係のある個人2500人を多くの国の市街から一掃したと発表した。

それと似た状況がここ欧州でも再現されることを期待しよう。

882チバQ:2015/11/19(木) 21:47:16
http://www.asahi.com/articles/ASHCL3C23HCLUHBI00K.html
観光大国フランスにテロの影 クリスマス前遠のく客足
パリ=渡辺淳基、ロンドン=寺西和男2015年11月19日05時04分
「世界一」の観光大国フランスの経済に、同時多発テロ事件が影を落としている。18日にはパリ近郊で銃撃戦も起きた。外出を控える動きが長引けば、観光客が減り、クリスマス商戦を控えて個人消費が落ち込む恐れもある。

 パリ中心部ルーブル美術館近くの商店街。みやげ物店が続く通りは、ふだんなら平日も観光客でごった返すのに、事件が起きて客足は一気に遠のいた。

 Tシャツなどを販売するマリカさん(33)は「売り上げはいつもの3分の1くらい。まだ容疑者が逃走中で、すぐには回復しないかもしれない」と不安がる。隣の店のハフィダ・ベロードさん(30)は「クリスマス(商戦)に影響が続かないか心配だ」と話した。近くのカフェの店長ジャンクリストフ・アベールさん(47)によると、客は前週に比べて8割も減った。「外国人客はなかなか戻らないだろう」と言う。

 国連世界観光機関(UNWTO)の統計によると、2014年のフランスへの旅行者数は約8380万人で、米国を上回って世界一だ。観光収入も世界3位の574億ドル(約7兆円)で、国内総生産(GDP)の1割弱を観光業に頼る。日本の旅行会社でツアー中止が相次ぐなど、観光客の減少が長引けば打撃は大きい。18日もパリ近郊で銃撃戦が繰り広げられるなど、不安はすぐにぬぐえそうにない。仏経済団体MEDEFのピエール・ガターズ会長は17日の記者会見で「今のフランス経済は非常にもろい」と述べ、事件の影響に懸念を示した。

 ただ、04年3月のマドリードの列車爆破テロでは、スペインを訪れる観光客は4月は減ったが、5月には回復した。「今回も影響は一時的で限定的だろう」(英調査会社キャピタル・エコノミクスのハインズ欧州担当エコノミスト)との見方もある。

残り:934文字/全文:1666文字

883チバQ:2015/11/19(木) 21:47:53
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN0T80D6.html
焦点:アジアの富裕層、パリ攻撃で仏渡航敬遠 観光産業に動揺
2015年11月19日16時06分
 [18日 ロイター] - パリ同時多発攻撃やエールフランス機への爆破予告などの影響で、世界の観光産業に動揺が走っている。アジアの富裕層には、欧州への旅行を考え直そうとする動きもあるようだ。

 旅行会社(訂正)がパッケージ旅行をキャンセルしたほか、パリ事件で神経質になった観光客が旅行を延期したり行き先を変更するなどで予約がさらに落ち込むのではないかとの見方もある。

 旅先で多くのお金を落としていく中国人旅行客の中には、パリへの渡航を避けてドイツなど欧州の他の都市を選ぶ人々も出てきた。先週パリ旅行中だった一部の中国人は、すぐに行き先をスイスに変更したという。

 中信旅遊集団(北京)のある社員は、フランス関連の業務は不振が続くだろうと予想する。「地震などの自然災害とは違い、テロ攻撃による人々の不安は尾を引く。少なくとも3カ月は続くだろう」と話した。

 世界でも観光客の多いフランス。駐仏中国大使によると、今年の中国人旅行者は前年比1.7%増の200万人以上が見込まれていた。日本では、フランスは12番目に人気のある旅行先だ。

 観光業は同国の国内総生産(GDP)の7%以上を占め、観光客は昨年パリだけで3220万人に上った。旅行客の不安がクリスマス時期まで長引けば、仏経済にはさらなる下方圧力となるだろう。

 上海で不動産仲介業をしているビッキー・ツェン氏(27)は「それでもパリには行きたい。ただ、こんな事件があっては、あと1年は行かないだろう」と話す。会社員のリー・マオキン氏(29)は「パリはロマンチックな街というイメージだったが、治安の問題が無視されていたのではないか。もし自分が旅行するなら、この事件で考えを変えたかもしれない」と言う。

 <深刻な懸念>

 パリへの定期便を運航しているアジアの航空会社では、韓国のアシアナ航空<020560.KS>がパリ便のセキュリティーチェックを厳しくした。台湾のエバー航空<2618.TW>は13日の同時攻撃後にキャンセルが相次いだといい、シニアバイスプレジデントのK.W. Nieh氏によると「15日だけで300件の予約のうち50件がキャンセルになった。パリ便は通常満席だったが、事件以来、搭乗率は70―80%に落ちている」と言う。

 中国国際航空(エアチャイナ)<601111.SS>やシンガポール航空<SIAL.SI>などは、パリ便について数日から数週間にわたりキャンセル料を免除すると発表した。

 豪ツアーオペレーター協会(CATO)のデニス・バニック会長は、顧客は欧州旅行に対し明らかに神経質になっていると指摘。「人々は、テロ攻撃はどこでも起こり得るということを実感した。その時が来たら、残念ながら巻き添えにならないよう逃げることは不可能なのだ」と述べた。

 ただ、こうも話した。「こういった事件が発生すると、人々は予約を延期する。だが、旅行そのものを思いとどまらせることはできない」

 (Swati Pandey記者、Faith Hung記者、Donny Kwok記者、安藤律子記者、Aradhana Aravindan記者、Joyce Lee記者、Anne Marie Roantree記者 翻訳:田頭淳子 編集:加藤京子) 

 *本文2段落目の「旅行会社2社」を「旅行会社」に訂正します。

884チバQ:2015/11/19(木) 21:51:18
http://mainichi.jp/select/news/20151119k0000e030199000c.html
パリ郊外急襲:激しい抵抗と自爆 爆風で吹き飛ぶ窓
毎日新聞 2015年11月19日 11時31分(最終更新 11月19日 14時40分)
 【パリ賀有勇、ブリュッセル斎藤義彦】吹き飛んだ窓枠、崩れた壁--。治安部隊が18日急襲した、パリ同時多発テロの首謀者とみられるアブデルハミド・アバウド容疑者(27)らが使用していたパリ近郊サンドニのアパートは窓が根こそぎなくなり、外壁にひびが入るなど、激しい銃撃戦と容疑者の自爆の爪痕が深く残っていた。治安部隊は約1時間で5000発の銃撃を行ってアパートを制圧。指揮した検察官は治安部隊の「勇気と冷静さ」をたたえた。

 仏検察のモランス検事によれば、18日午前4時20分に始まった急襲は「困難を極めた」。アバウド容疑者が3階に潜むとみられるアパートのドアが防弾仕様になっており、こじ開けるのに手間取ったからだ。

 特殊部隊約70人が重武装の警官40人の後方支援を受けて、バリケードを突破して突入。中に容疑者の仲間とみられる女を見つけた。

 「彼はどこだ。お前の恋人はどこだ」。問い詰める特殊部隊員に向かって、女は「あの人は私の恋人ではない」と2回叫びながら、自動小銃を発砲。どこかに電話をかけた後、腰に巻いた自爆ベルトに点火した。

 その後約1時間、銃撃戦が続き、手投げ弾を投げて抵抗する容疑者側に、特殊部隊が約5000発の銃弾を浴びせて制圧した。容疑者3人を拘束し、自爆した女の他にもう1人の射殺体も発見した。

 自爆の影響はすさまじく、アパートの内部の壁が大きく損傷、少なくとも3カ所の窓が丸ごと吹き飛んでいる。床が一部抜けた上、壁が倒れてくる危険があり、支えながらの捜索になった。女の遺体の損傷も激しく「考えていたより身元確認に時間がかかる」と検事は話した。

 現場検証は夜まで続き、焦げたマットレスなどが運び出され、内部の惨状を示唆した。

 オランド仏大統領は18日に演説し、「非常に危険で重い任務だった」として治安部隊に感謝を述べた上で、改めてフランスがテロ組織との「戦争状態にある」と強調した。18日にサンドニの複数の場所で行われた急襲作戦では少なくとも2人が死亡、計8人が拘束された。

885チバQ:2015/11/19(木) 21:57:48
http://www.sankei.com/world/news/151119/wor1511190002-n1.html
2015.11.19 00:38
【パリ同時多発テロ】
武器密売横行、地下モスク…「容疑者は友達。聞かないでくれ」ベルギー・モレンベーク地区ルポ





(1/3ページ)【パリ同時多発テロ】

自爆して死亡したブラヒム・アブデスラム容疑者らが住んでいたとされる住宅=ブリュッセル
 【ブリュッセル=森浩】ベルギーの首都ブリュッセル中心部にほど近いモレンベーク地区は欧州連合(EU)本部から3キロほどの距離に位置する。今回の同時多発テロの実行犯の多くがこの地区の出身者だ。公のモスク(イスラム教礼拝所)もあり昼間は平穏な住宅街だが、武器密売が横行し過激派の養成につながるとされる「地下モスク」の存在が指摘される。テロリストを養成する地下共同体は、EUの拠点の目と鼻の先で暗躍していた。

昼は平和な街

 昼間の“表”のモレンベークは閑静な街だ。近くには学校もあり、公園も近い。フルーツ店も客でにぎわう。一見、まさに住人は平和に暮らしている。

 人口9万人のモレンベークは古くからモロッコ系やトルコ系の住民が多く、住人の8割以上がイスラム教徒。貧困地域でもあり、失業率は3割近いという。

 「この辺りがそうなのだが、中に入るのは駄目だ」

 移民の男性に紹介された場所は何の変哲もない住宅街の一角だった。皆が集まる公のモスクではなく、住宅にひっそりとある集会施設。それがテロリストの養成に一役買っているといわれる「地下モスク」だ。案内した男性も、写真を撮影することは厳しく禁じた。

過激派養成か

 こうした地下モスクはモレンベークには複数あり、過激派への洗脳の場であるとともに、実行犯の隠れ家であると指摘されている。

 かつて、そうした地下モスクの存在が明らかになり、反対住民の署名運動が起きて撤去されたこともあるという。「でもそうしたところに通う連中の結束は強い。表に出るのはわずかだろう」と近くに住む男性(48)は話す。

 「ここがテロの巣窟とは心外な表現だ。みんな平和に暮らしている」。50年近くモレンベーク地区に住むタリス・カリファさん(82)は、この地を愛してやまない。テロリストたちは「一部の鼻つまみ者だ」と断ずる。

 だが、穏やかな街の表情も、夕方を過ぎると一変する。どこからともなく、目つきの悪い男たちが街灯の下に集い始める。多くは移民風だ。「情報を買わないか」と、記者に近づいてきたのは前歯が全てない視線の定まらない男だった。

 この地区のやや北にパリの同時多発テロで自爆して死亡したブラヒム・アブデスラム容疑者(31)が経営していたバーがある。

 ブラヒム容疑者が営んでいたバーは、レンガ造りで窓も広く、ヨーロッパのどこにでもありそうな雰囲気だ。だが夜な夜な店では、麻薬取引が繰り返されていたといい、市当局が閉鎖を命じていた。

 「本来飲酒できないイスラム教徒が、酒を出すバーを営業するなんて信じられないだろ」。近くに住むモロッコ系移民のモハメドさん(59)は憤った。

 取材では逃亡中の容疑者の知り合いという男性にも接触できたが「友達なんだ。聞かないでくれ」と叫び、そのまま立ち去った。

 一帯で最大のモスク「アヌワール・シャバブ・モスク」を管理するラグワジさん(62)は「3年ほど前からシリアに行く、と言っていなくなる若者の存在は知ってる」と話し、苦しげに続けた。「この地区全てがテロリストではない。社会に害悪をもたらす人はムスリム(イスラム教徒)ではない。このことは分かってほしい」

886チバQ:2015/11/19(木) 22:02:20
http://www.sankei.com/world/news/151119/wor1511190072-n1.html
2015.11.19 21:42
【パリ同時多発テロ】
パリ市内のモスクは厳戒態勢 揺れるイスラム教への感情 「どうしても意識する」

ブログに書く0
Tweet
(1/3ページ)

パリ市内のモスク内にあるカフェ=18日、フランス・パリ(大西正純撮影)
 【パリ=森浩】移民に寛容だったことで知られるフランス。だが、同時多発テロを受け、国内で反イスラム感情が高まることが懸念されている。モスク(イスラム教礼拝所)など関係先は不測の事態を考慮して厳重な警備が敷かれる。「ムスリム(イスラム教徒)を意識するな、という方が無理」。モスク周辺を歩くと、そんな声も聞かれた。

普通の空気を演出

 「パリ左岸」といわれる地区にそのモスクは建つ。「グランド・モスケ・ド・パリ」(パリ大モスク)。1926年建設のパリ一番の規模を誇るモスクだ。

 付近は文教地区で静かな雰囲気だが、テロ以降、兵士がマシンガンの引き金に指をかけながら襲撃やデモを警戒している。

 モスク中庭は喫茶スペースで、名物のミントティーを飲むことができる。「客足はすっかり減ったね」。ウエーターのムスリムの男性は話した。

 友人3人とお茶を飲んでいた、近くの大学で演劇を専攻するヌイミさん(23)は「ムスリムへの悪感情はない。テロをするのは一部と思っている」と話しながら、「ノーマルな空気を演出することが大切」と強調。演出しなければいけないほど動揺している-という意味に受け取れた。

「はっきりいえば不気味に思うようになった」と率直に語るのは、コーヒーを飲んでいた男性(55)。「これほどの問題を起こし、これまで通りつきあってくれ、というのが間違いだ」と語気を強めた。

「移民が作った国」

 イスラム教徒側はどうか。「取材は勘弁してほしい。何をいっても誤解される」。モロッコ系移民のモハメドさん(34)は渋い顔を見せた。

 フランスは大量の移民を受け入れることで成長を遂げてきた。第二次世界大戦後の経済成長期には安価な労働力が必要とされ、アルジェリア、モロッコなど北アフリカから移民が流入した。18日早朝に警察特殊部隊とテロ容疑者らとの銃撃戦が繰り広げられたパリ北郊サンドニは移民たちが居を構えた場所だ。

 だが、経済の失速は大量の失業者を生んだ。「私の父は工事現場で働き、失職した。フランスを成長させたのは移民たちだが、使い捨てられた」とモハメドさんは心境を吐露した。

 大学生のムスタファさん(20)は、「差別となって跳ね返ってくることが怖いが、どうしようもない」と懸念する。地元報道などによると、既にパリ郊外のモスクではイスラム教徒を排撃するような落書きも見つかったという。

 平静を装いつつも、動揺は隠しきれないパリ市民。カフェでお茶を飲んでいたヨナタン・エベルさん(20)はこう語った。「フランスは自由、平等、博愛の国。移民も受け入れ、いろんな主義主張も受け入れてきた国なんだ。それが明らかに揺らいでいる。そのことがつらい」

887チバQ:2015/11/19(木) 22:03:05
http://www.sankei.com/world/news/151119/wor1511190044-n1.html
2015.11.19 13:57
【パリ同時多発テロ】
「僕らにはシャンパンがある」 仏風刺週刊紙
 1月のフランス連続テロで本社が襲撃された風刺週刊紙シャルリー・エブドの最新号が18日発売された。13日のパリ同時多発テロを受けた風刺画を1面に掲げ「僕らには(武器ではなく)シャンパンがある」との文言で、テロを痛烈に批判した。

 1面の絵は、男性が両手でボトルとグラスを持ちながら踊り、銃弾が貫通した痕とみられる体中の穴からシャンパンがあふれ出ている。「やつらには武器がある。くそ食らえ。僕らにはシャンパンがあるさ」とのメッセージで、殺害行為を繰り返すテロリストを批判した。

 イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載したシャルリー・エブドの本社には1月7日、サイド・クアシ、シェリフ・クアシの容疑者兄弟が押し入って銃撃、計12人が死亡した。

http://www.sankei.com/world/news/151118/wor1511180062-n1.html
2015.11.19 07:25
【パリ同時多発テロ】
「カフェで食事を」 パリ市民らソーシャルメディアで呼び掛け テロに屈せず
 【パリ=森浩】13日発生した同時多発テロは、カフェで食事中の人や劇場でアルコール類を手にした観客を襲ったが、インターネットのソーシャルメディアなどで「カフェで食事を」という活動がわき上がっている。

 テロ直後、人出が減ったカフェを支えるという面もあるが、テロに萎縮せず、屋外のカフェでの食事やおしゃべりをこよなく愛するパリ人の矜持(きょうじ)を保とうという側面もある。あるレストランのオーナーは「テロは我々のアイデンティティーへの挑戦だ」と語気を強めた。レストランのガイド本なども屋外に出てカフェでの食事を呼びかけている。

 パリのカフェのテラスで16日、コーヒーを飲んでいた男性は「通常の生活を維持することこそが、テロに屈しないための対策だ」と話していた。

888チバQ:2015/11/19(木) 22:37:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151118-00000101-mai-int
<潜伏先急襲>ブリュッセル貧困地区に武器闇市場、事件温床
毎日新聞 11月18日(水)22時9分配信

<潜伏先急襲>ブリュッセル貧困地区に武器闇市場、事件温床
パリ同時多発テロ事件のブラヒム・アブデスラム容疑者とサラ・アブデスラム容疑者が最近まで経営していたバー=ブリュッセルのモレンベークで2015年11月18日
 【ブリュッセル田中龍士】ベルギーの首都ブリュッセルの貧困地区モレンベークに、パリ同時多発テロ事件の容疑者として、捜査当局が行方を追っているサラ・アブデスラム容疑者(26)らが最近まで経営していたバーがある。観光名所のグランプラスから約4キロ。中心部の華やかさはない。大通りから1本入った路地の角にあるこの店で、サラ容疑者はどんな活動をしていたのか。


 18日朝に訪れると、周囲の人影はまばら。時々、ヘジャブ姿の女性やひげをはやした男性が通り過ぎる。モロッコ人が多く住み、アルジェリアやトルコからの移民もいる。

 「何も話すことはない。帰ってくれ」。大通りに面した商店主の男性は、こちらが記者だと告げると取材を断った。

 この街に暮らす女子大学生(21)が匿名を条件に取材に応じた。「あの店では警察が駆けつけるトラブルが絶えなかった」。1カ月に2、3回は警察ざたになり、地元では知られた存在だったという。

 「過激派のたまり場で、ギャングのような人たちが集まっていた。10代の不良少年たちも出入りし、過激派グループにスカウトされていたようだ」。大学生は、客はアラブ系の人々が中心で、その他の客が入るのは難しい雰囲気だったと証言した。

 サラ容疑者はパリのテロ事件で死亡した兄のブラヒム・アブデスラム容疑者(31)と店を経営していた。地元メディアの報道によると、サラ容疑者は、約2年前に店を開業し、パリでの事件直前に閉店した。主犯格のアブデルハミド・アバウド容疑者(27)やサラ容疑者をフランスからベルギーに車で逃がしたとしてベルギー当局に拘束されたフランス人の男も、モレンベークに住んでいた。

 サラ容疑者はこの街のどこかに隠れているのか。

 テロの震源地になった「モレンベーク」。2001年の米同時多発テロに絡んだ暗殺事件に始まり、今月13日に起きたパリ同時多発テロまで、この地に関わる人間が手を染めてきた。テロが起きるたびに名前が挙がるこの街で何が起きているのだろうか。

 「あの日の朝、警察から窓を閉め、外出しないように言われた。大きな音がして、催涙ガスが使われたようだ」。イタリア語のなまりが残る高齢女性が証言した。パリ同時多発テロの容疑者を捕まえるため、ベルギー警察当局は16日、モレンベークに特殊部隊を大量投入した。

889チバQ:2015/11/19(木) 22:37:23
警察は、女性の住居近くのビルに、テロに関与したとして指名手配中のサラ・アブデスラム容疑者(26)が潜伏していたとみて捜索したが、身柄を確保できなかった。女性は「過激派が住んでいたという話は聞いたことがないが、物騒だ」と眉間(みけん)にしわを寄せた。

 特殊部隊の突入で、割れた窓ガラスが散乱する現場。ここから徒歩5分の場所に、サラ容疑者の家族が暮らす建物があった。近くの商店の男性(25)は「武器が周辺国から流れてくるといううわさは聞いた」と話す。しかし、多くの住民は固く口を閉ざした。

 イスラム教徒のモロッコ人男性(25)は、サラ容疑者らの犯行を「イスラム教と関係ない」と語った。「モスク(イスラム礼拝所)で彼を一度も見たことがない。約2週間前には、サラ容疑者が女性を引き連れ、水たばこを楽しんでいる姿を見た」。男性は、イスラムの教義で禁じられる酒を自ら経営するバーで扱っていたサラ容疑者に信仰心はないはずだと断じた。

 仏フィガロ紙によれば、モレンベークは住民の4人に1人がイスラム教徒。モスクの数は教会の4倍以上ある。また、13年の失業率は29%で、他の地区より7ポイントも高い。若者に限れば4割に近い。

 モレンベークは、警察の目が届かず、「テロ活動の温床」とされている。14年にブリュッセルのユダヤ博物館で乱射し、4人を殺害した犯人はここに住んでいた。01年の米同時多発テロ直前、アフガニスタン北部同盟のマスード将軍に記者を装って近づき自爆テロで暗殺した男も出身だった。警察や市当局も武器の闇市場の存在を否定しない。

 ベルギーのミシェル首相は今月15日、「ほとんど毎回(事件が起きるたびに)、モレンベークとつながりがある」と指摘。これまでは予防策を試みてきたが十分ではなく、首相は「今後は抑圧的にならざるを得ない。これまでは自由放任主義だったから、弛緩(しかん)していた。つけを払う時を迎えている」と話した。

 地区内には原理主義者たちが情報交換をしていたというモスクがある。だが、警察や報道陣の目を避けているのか、近隣住民たちは「事件後、誰も立ち寄らない。外出すら皆、控えており、街はひっそりしている」と話した。【ブリュッセル田中龍士】

890名無しさん:2015/11/19(木) 23:33:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151119-00000181-jij-eurp
首謀格容疑者死亡・パリ同時テロ=仏首相「生物兵器警戒を」―非常事態3カ月延長へ
時事通信 11月19日(木)21時44分配信

 【パリ、ブリュッセル時事】フランス検察当局は19日、パリ同時テロの首謀者とされるベルギー国籍、アブデルハミド・アバウド容疑者の死亡を確認した。
 18日に行われたパリ郊外サンドニの容疑者拘束作戦で確保した遺体を鑑定した結果、指紋などが一致した。同時テロで飲食店襲撃に関わった仏国籍のサラ・アブデスラム容疑者はなお逃走中とみられ、監視カメラの映像からもう一人の容疑者の存在も浮上。潜伏中のメンバーが別のテロを画策している可能性もあり、当局は身柄の確保を目指している。
 一方、仏議会は19日、パリ同時テロ後に出された「非常事態宣言」を3カ月間延長する法案の審議に入った。バルス首相は「あらゆるリスクに備えるべきだ。生物、化学兵器を使ったテロが起きる可能性もある」と述べ、治安維持に関する政府の権限を強化すべきだと訴えた。法案はすでに下院を通過、上院の採決を経て、20日にも成立する見通し。
 オランド大統領はテロ翌日の14日から全土を対象に非常事態宣言を発令した。住民の移動制限や家宅捜索などに関する政府の権限は大幅に強化された。現行法では最長12日間で、延長には議会の承認が必要となる。
 生物兵器対策をめぐり、政府は軍が保有する解毒剤などを救急隊や国公立病院に配備する方向で準備に着手。このほか、非番の警官に一定の条件下で武器の携行を認め、休暇中にテロに遭遇した際に対処できるようにする制度改正を19日中にも行う。
 バルス首相は議会演説で、過激化した若者を更生させる教育施設の設置や、航空機の乗客リストを欧州内で共同管理してテロリストの移動を監視する仕組みの導入を検討していると説明した。
 一方、欧州メディアによると、ベルギー検察当局は19日、ブリュッセル西部モレンベークなど6カ所で家宅捜索を実施した。捜査関係者は捜索の対象について、パリの競技場で自爆したビラル・アドフィ容疑者(20)の親族や友人といった「極めて近い人物」だと説明している。

891チバQ:2015/11/20(金) 21:29:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&amp;k=2015112000512
愛国機運背景に非常事態延長=イスラム教徒へ嫌がらせも-パリ同時テロから1週間

仏南部トゥーロンの軍港に停泊する空母シャルルドゴールの甲板に翻る国旗=18日(AFP=時事)
 【パリ時事】129人が殺害されたパリ同時テロから20日で1週間。フランス議会は20日にも、テロ事故後にオランド大統領が発令した非常事態宣言の3カ月間延長を決める。軍入隊を志願する若者が急増するなど国内で高まる愛国機運を背景に、仏政府は犯行声明を出した過激派組織「イスラム国」への攻撃と併せ、治安維持に全力を挙げる方針だ。

 非常事態宣言の下、住民の移動制限などに関する政府の権限は強化された。現行法では最長12日間で、延長には議会の承認が必要。政府はこれに加え、公共の秩序に危険をもたらすと見なされた人物の自宅軟禁など、宣言に伴う権限をさらに強める制度改正も目指している。
 オランド大統領は同時テロ後、「イスラム国」との「戦争」を宣言し、仏軍がシリアで連日空爆を実施している。来週には有志連合を組む米国のオバマ大統領に加え、ロシアのプーチン大統領とも会談。同組織壊滅に向け、なりふり構わぬ姿勢だ。
 こうした大統領の姿勢を国民はおおむね肯定的に評価している。世論調査では73%が事件後の大統領の行動を支持すると回答。仏紙ルモンドによれば、インターネットを通じた軍隊への志願者は、事件前の1日平均500人から事件後には約3倍に増加した。
 一方、高まる戦争ムードに「国民の意識が急激に変わりつつある」(男子学生)と戸惑う声も聞かれる。パリに住むフランス語教師の男性(24)は取材に対し、国内の貧しいイスラム系移民出身層の問題に取り組んで過激思想に走る人を減らさなければ、テロの脅威はなくならないと指摘。「空爆よりも、貧困層に対する支援や相互理解に労力を使う方が効果的だ」と話した。
 また、イスラム過激派が起こした事件として、無関係のイスラム教徒に対する嫌がらせも続出。イスラム仏評議会(CFCM)がAFP通信に明かしたところでは、国内ではモスク(イスラム礼拝所)への落書きや、女性イスラム教徒への暴力といった嫌がらせ行為が事件後5日間で24件発生した。評議会のアブダラ・ゼクリさんは「テロに乗じて女性やモスクを襲うのは、テロリストと同じくらい卑劣な行為だ」と憤った。(2015/11/20-16:01)

892チバQ:2015/11/20(金) 21:55:55
http://www.sankei.com/world/news/151120/wor1511200066-n1.html
2015.11.20 20:22
【パリ同時多発テロ】
仏が暴露「欧州各国から主犯情報入らず」 ベルギー「中傷受け入れられない」非難合戦で浮かぶ死角

ブログに書く1




(1/2ページ)

アブデルハミド・アバウド容疑者が(ロイター)
 【パリ=内藤泰朗】パリ同時多発テロから1週間となる20日、フランスなど欧州連合(EU)加盟国の内相らが会合し、対テロ包囲網の構築に向けて動き始めた。テロ情報の共有や情報要員の熟練度などの問題に加え、テロリストが国境を自由に往来できるEUの現状に対処するため、安全確保を重視して国境審査の導入へと傾くのか。域内の移動の自由を掲げたEUの理念は、試練の時を迎えた。

 「欧州各国から(主犯とされるアバウド容疑者の)情報は入らなかった」

 フランスのカズヌーブ内相は19日の記者会見でこう語り、EU諸国間で重要なテロ情報の共有ができていない実態を暴露し、不満を表明した。

広告

 アバウド容疑者の出身国ベルギーはフランスからの非難を受け、ミシェル首相が19日に「中傷を目的とする批判は受け入れられない」と反論。パリ郊外サンドニにあった潜伏先の拠点発見は、ベルギーの情報によるものだと主張した。

 テロを阻止できなかった責任の所在をめぐる両国保安関係者の非難合戦は、情報共有の困難さを浮き彫りにしている。ベルギーは4億ユーロ(約525億円)の対テロ追加予算を計上し、体制強化を図る考えだ。

 ただ、フランスは、米国からアバウド容疑者の情報を得ていたとも伝えられており、提供された情報の重要度を分析する要員たちの対応の問題を指摘する声も上がっている。

 一方、フランスでは19日、シリアやイラクから帰国したフランス人を厳しく監視することに94%が賛成した世論調査結果も公表された。自由を愛するフランス人までもが今回のテロ後、管理強化はやむなしと考え始めた実態がうかがえる。

 難民の大量流入を受けてハンガリーやドイツは、すでに国境管理を復活させた。フランスでも今回のテロの後、逃亡するテロ犯の拘束を目指して国境管理の強化に動いている。

 英BBC放送は「テロリストによる世界戦争の時代を迎えた」との識者の声を紹介し、欧州は国境などの管理強化に向けて「岐路を迎えた」と伝えている。

893旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/11/20(金) 22:37:24
遺族から実行犯へ「君に憎しみは与えない」全文
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151120/k10010314241000.html
パリの同時テロ事件で妻を亡くした男性が実行犯に宛てたメッセージをフェイスブックに投稿し、「憎しみに怒りで応じることは君たちと同じく無知に屈したことなる」などと述べ、憎しみを憎しみで返さない姿勢に共感が広がっています。メッセージの全文です。
『君たちは私の憎しみを得られない』

金曜日の夜、私のかけがえのない人、そして息子の母親である人の命を君たちは奪った。

けれども、君たちは私の憎しみを得られないだろう。君たちが誰なのか知らないし、知りたくもない。君たちの魂は死んでいる。

無差別な殺りくの名目となった神が自分の姿に似せて人間をつくったのだとしたら、妻の体の中にある銃弾の一つ一つが神の心の傷となるだろう。

だから、憎しみという贈り物はあげない。
君たちは憎しみを求めたが、憎しみに怒りで応じることは、君たちと同じく無知に屈したことになる。

私が怖がり、市民を警戒の目で見て、安全のために自由を犠牲にすることを君たちは願っているのだろう。しかし、君たちの負けだ。私は変わらない。

何日も何夜も待ち、私はけさ、ようやく妻に対面した。彼女は先週の金曜日に出かけたときと同じくらい美しかった。12年以上前に激しく恋に落ちたときと同じくらい美しかった。

もちろん、私は深い悲しみに打ちのめされている。
君たちが小さな勝利を収めたことを認めるが、それも長続きはしないだろう。

妻は私たちのそばにいる。
君たちが決して行くことができない自由な魂の天国で妻と再会できることを私は知っている。

私と息子は2人になったが、私たちは世界中の軍隊よりも強い。それに、私はこれ以上君たちのために割く時間はない。

昼寝から目を覚ますメルビルのそばにいてあげなければならない。息子は生後17か月で、いつもと同じようにおやつを食べるだろう。そして、いつもと同じように私たちは遊ぶだろう。

息子が幸せに、自由に生き続けることが君たちを辱めるだろう。
なぜなら君たちは、息子から憎しみを得られないからだ。

894とはずがたり:2015/11/21(土) 08:53:48

アバウッド容疑者知る人「信じられない」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151120-00000023-nnn-int
日本テレビ系(NNN) 11月20日(金)13時16分配信

 フランスのパリで起きた同時多発テロの首謀者とみられているアバウッド容疑者(27)が、18日に治安当局と武装グループの間で起きた銃撃戦の際に死亡していたことがわかった。

 一方、アバウッド容疑者の出身地であるベルギーのブリュッセルでは死亡情報に「信じられない」との声が聞かれた。

 アバウッド容疑者を知る人「(Q.アバウッド容疑者が死亡したようですが?)私にはよくわからない。礼儀よく話上手。近所との関係もよかった」

 アバウッド容疑者を知る人たちからは、「死亡を証明する写真も出ていない。信じられない」などという声が上がった。

 一方、AFP通信などによると、ベルギーの検察当局は19日、首都ブリュッセルの9か所で家宅捜索を行い、9人を拘束した。そのうちの7人は、13日、パリ郊外のスタジアム付近で自爆した容疑者の関係者だという。

895名無しさん:2015/11/21(土) 12:29:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00000038-mai-eurp
<パリ同時テロ>自爆の女は「きれいな普通の女性」
毎日新聞 11月20日(金)11時46分配信

 ◇サンドニ、アパートの男性住人が証言

 【パリ中西啓介】「テロを起こすような人には見えなかった」--。パリ同時多発テロを受け、18日未明に治安当局が急襲したパリ近郊サンドニのアパートの男性住人は19日、テロの首謀者とされる過激派組織「イスラム国」(IS)メンバー、アブデルハミド・アバウド容疑者(27)のいとことみられ、現場で自爆した女、アスナ・アイトブラセン容疑者(26)について毎日新聞の取材にこう答えた。住人は、「普通の女性」を装い階下で暮らしていた「テロリスト」の存在に驚きを隠さなかった。

 アパート5階に住むトラオレ・タギャラさんは急襲作戦の前日、初めて階下に住む女と顔を合わせた。「こんにちは」。外出先から帰り、階段を上る時、4階の部屋の前に女がいた。互いにあいさつを交わしたが、おかしな様子は一切感じなかった。

 「きれいな20歳くらいの人だった。ジーンズ姿で(女性イスラム教徒のように)スカーフをかぶることもなく、ごく普通の女性に見えた」と話す。いつ入居したのかはわからない。大家族で入居する人が多いため人の出入りも頻繁で、見知らぬ顔がいても不思議には思わなかった。

 18日未明、「ドカーンという爆発音で目が覚めた」。特殊部隊がアパートに突入したのは午前4時半前。ベッドで寝ていたタギャラさんがドアを開け、階段を見下ろすと、黒いヘルメット姿の特殊部隊隊員たちが銃を構え、階段を駆け上がってきた。「今すぐ建物から出ろ」と隊員に怒鳴られ、裸足にパジャマ姿のままアパートの外に駆け出した。その後、避難先の知人の家でテレビを見ていて、階下に住む女が「テロリスト」だったことを知った。

 急襲作戦でアパートは壁が崩れるなどめちゃめちゃの状態。住人はいつ戻れるのかも分からない。慌ただしく警察官が出入りする自宅を見つめながら、タギャラさんは「将来のある若い女性が過激思想に染まり、多くの人を巻き添えにした現実に胸が痛む」とつぶやいた。

896とはずがたり:2015/11/22(日) 21:56:53
【パリ同時多発テロ】独伊、仏の「戦争状態」と距離…標的化を回避? 対応疑問視する声も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1511220032.html
19:09産経新聞

 【パリ=宮下日出男】パリ同時多発テロを受け、フランスのオランド大統領は週明けから、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」掃討に向けた外交活動を本格化させる。米露に加え、英独の首脳と相次ぎ会談して欧州の団結を確認したい考えだ。ただ、欧州諸国の中にはテロの「飛び火」を恐れ、現状を「戦争状態」と見なすフランスと距離を置く国も出ている。

 オランド氏は23日にキャメロン英首相をパリに迎えるのを手始めに、24日には訪米してオバマ大統領と会談。続いてパリに戻って翌25日にメルケル独首相と会い、26日には訪露し、プーチン大統領と会談する。

 オランド氏はテロ発生後、イスラム国を標的としたシリアでの空爆を強化。米露首脳とは両国がそれぞれ実施中のシリア空爆の調整などを図るとみられる。

 一方、欧州連合(EU)にはEU基本条約に基づく相互防衛援助を申請し、承認された。支援の内容はフランスと加盟国が個別に決めるが、キャメロン氏はすでにシリア空爆への議会手続きを進める意向を表明。オランダのルッテ首相も「真剣に検討中」とし、デンマークも可能性を排除しないとした。これまで空爆の対象をイラクに限定していたフランス以外のEU加盟国にも空爆をシリアに拡大する動きが出てきた。

 ただ、加盟国はフランス支持では一致するものの、リビアへの軍事介入でカダフィ政権転覆後の同国内が混乱した経験などから、軍事行動への慎重論も一部で根強い。ドイツは空爆参加を否定。イタリアも直接の軍事行動への参加に消極的だ。オランド氏は「フランスは戦争状態」との認識を示すが、メルケル氏は「戦争といえば国民が不安になる。それはイスラム国の勝利だ」と強調。レンツィ伊首相は「イタリアは戦争状態にない」と述べた。

 シンクタンク「カーネギーヨーロッパ」のジュディー・デンプシー氏は「これらの国は軍事介入でテロの標的になるのを恐れている」と指摘し、「介入の有無に関係なく『自国育ち』のテロリストは生まれる」と対応に疑問を呈した。

897チバQ:2015/11/23(月) 10:55:03
http://www.yomiuri.co.jp/world/20151123-OYT1T50027.html?from=y10
仏「イスラム嫌悪」拡大…暴力・嫌がらせ増加
2015年11月23日 09時58分
 【パリ=本間圭一】イスラム過激派によるパリ同時テロが起きたフランスで、イスラム教徒への暴力や嫌がらせが増えている。

 実行犯の多くが仏国籍だったことなどを踏まえ、風当たりが強まっているのだ。オランド政権は、国民の分断や、欧州とイスラムの「文明の対立」が深まらないよう警戒している。

 南部マルセイユの地下鉄駅の出口で17日、頭を覆うスカーフ「ヘジャブ」を着たイスラム教徒の女性が、若い男に殴られ、軽傷を負う事件があった。イスラム団体「イスラム教フランス会議」によると、13日のテロ発生から19日までに、イスラム教徒への暴力や嫌がらせは、これを含めて24件発生した。

 パリ北部で暮らすイスラム教徒のサワ・ブバクさん(38)は「イスラム教徒が嫌いなフランス人もいる。なるべく外に出ないようにしている」と打ち明けた。被害を避けるため、「ヘジャブ」を身に着けないよう娘に言いつける親も増えているという。

2015年11月23日 09時58分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

898とはずがたり:2015/11/23(月) 11:02:18
ベルギー首都、一斉摘発で16人拘束 仏テロ主要容疑者は含まれず
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E9%A6%96%E9%83%BD%E3%80%81%E4%B8%80%E6%96%89%E6%91%98%E7%99%BA%E3%81%A716%E4%BA%BA%E6%8B%98%E6%9D%9F-%E4%BB%8F%E3%83%86%E3%83%AD%E4%B8%BB%E8%A6%81%E5%AE%B9%E7%96%91%E8%80%85%E3%81%AF%E5%90%AB%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9A/ar-BBnjQzG
AFPBB News AFPBB News
1時間前

【AFP=時事】ベルギー警察当局は22日、首都ブリュッセル(Brussels)で仏パリ(Paris)同時テロ事件に関連した一斉摘発を行い、16人の身柄を拘束した。検察当局が発表した。拘束された者の中には事件に関与したとみられているサラ・アブデスラム(Salah Abdeslam)容疑者は含まれていないという。

 連邦検事室のエリック・ファンデルシプト(Eric Van Der Sypt)報道官は記者会見で、19か所で行った摘発で16人を拘束したと発表。うち1人は、警察に向かって走行していた車両に警官が発砲した際に負傷したという。

 一斉摘発に先立ち、ベルギー警察は警官らの動向が漏れないよう、ソーシャルメディアへの情報投稿を自粛するよう呼び掛けていた。

ベルギーの首都ブリュッセルで、警戒水準引きあげをうけ警戒に立つ警察官ら(2015年11月22日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News
c AFPBB News 提供 ベルギーの首都ブリュッセルで、警戒水準引きあげをうけ警戒に立つ警察官ら(2015年11月22日撮影)。(c)AFP=時事/AFPBB News
 ブリュッセル(Brussels)では、パリ同時テロと同様の事件が起きる恐れがあるとして、警戒水準が最高レベルに引き上げられている。

【翻訳編集】AFPBB News

899チバQ:2015/11/23(月) 11:23:58
http://www.sankei.com/world/news/151123/wor1511230018-n1.html
2015.11.23 10:57
【パリ同時多発テロ】
首都のテロ警戒、最高維持 ベルギー、学校は休校に





 ベルギーのミシェル首相は22日、ブリュッセル首都圏でテロの脅威は依然「深刻で差し迫っている」として、対テロ警戒水準を4段階の最高のまま維持し、23日は同首都圏の学校や大学を休校、地下鉄は引き続き運行を停止すると発表した。

 同首都圏以外の対テロ警戒水準については「(テロの)脅威があり得る」との上から2番目のレベルのままとした。

 公共放送RTBFによると、ベルギー警察は22日夜、対テロ作戦としてブリュッセル首都圏の複数の場所で家宅捜索などを実施した。

 国家安全保障会議の開催後に記者会見したミシェル氏は「パリ同時多発テロと同様のテロを恐れている」と21日に警戒水準を引き上げた際の説明を繰り返した。一方、脅威や捜査状況に関する具体的な説明は避けた。(共同)

900とはずがたり:2015/11/23(月) 17:21:04
移民依存・中国依存・VW依存が崩壊する危機なんだな。

2015年 11月 18日 12:49 JST
コラム:パリ攻撃で揺らぐドイツ経済の成功体験=斉藤洋二氏
http://jp.reuters.com/article/2015/11/18/column-yojisaito-idJPKCN0T60HF20151118?sp=true

[東京 18日] - 13日金曜日の夜、パリで大規模な同時多発攻撃が起きた。今年1月の週刊誌「シャルリー・エブド」襲撃事件以来、過激派組織による攻撃が続いていたことからフランスでは最高レベルの警戒態勢が敷かれていた。だが、その警戒網をかいくぐっての犯行だった。

2001年の米同時多発攻撃を受けてブッシュ米大統領(当時)がイラクでの戦火を開いたが、同時に過激派はその対抗手段として米国の同盟国や友好国などへの攻撃に軸足を置く動きを強めた。特に過激派組織の「イスラム国」とアルカイダはヒト・カネを得るためにアピール合戦の様相を強め、その行動がエスカレートしている。

「フランスは戦争状態にある」とのオランド仏大統領の言葉が示すように、米国主導の有志連合と過激派組織との間でさらに激しい衝突が起こることが懸念されるが、同時に今回の犯人の1人が難民ルートをたどりシリアから潜入した可能性が高いことは、難民の受け入れについての反発を一層強めることになるだろう。

欧州内のイスラム教徒はすでに1700万人に上り、フランスには600万人いるとされる。さらに「アラブの春」に続く混乱と過激派組織の脅威にドイツなど欧州諸国を目指す難民は後を絶たない。ドイツ政府が、今年流入する難民の数が昨年の4倍で過去最高の80万人に達すると8月時点で予測しているように、この戦後最大規模の難民大移動は欧州を根底から揺さぶっている。

<難民問題でドイツ社会が不安定化する恐れ>

欧州連合(EU)各国は緊急会議をたびたび開いて難民対応を協議しているが、受け入れに比較的前向きな西欧各国と経済的負担感の大きい中東欧各国との対立の溝は深い。

難民受け入れについて足並みが乱れる欧州の中で、メルケル独政権は一貫して寛容な難民政策を打ち出してきた。この背景には、ナチス・ドイツによるユダヤ人迫害という苦い経験に加えて、これまで難民・移民を多数受け入れて安い労働力へと転換させた結果、成長が実現できたとする経済的な成功体験があるのだろう。

1990年10月に東西ドイツが統一されてから四半世紀を経過したが、この間ドイツは旧東ドイツや東欧の安い労働力を得るとともに市場の拡大を図り経済成長を遂げた。フランスの歴史人口学者エマニュエル・トッド氏が著書「ドイツ帝国が世界を破滅させる」で詳述しているように、今や「ドイツ帝国」と呼ばれるほどにドイツは政治・経済両面で世界をリードする国家へと発展した。

この成功体験は統一ドイツの発足にさかのぼるが、当時オストマルク(東ドイツマルク)はドイツマルクと一定額まで1対1の等価で交換され、また東ドイツにあった社会保障制度が引き継がれるなど、旧西ドイツは巨額の統一コストを支払った。そして、ドイツはそのコストを付加価値税増税や労働市場改革などシュレーダー政権による構造改革により乗り越えることができた。

901とはずがたり:2015/11/23(月) 17:21:26
>>900-901
しかし、近年のドイツは出生率が世界で最低レベルに落ち込むなど少子高齢化が進み、労働力不足が目立ち始めている。実際、政府による子育て支援策は十分に機能せず、これまでに築いた経済優位性を早晩失うのではないかとの懸念が高まりつつある。さらに、自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題に端を発してドイツ製造業の威信が揺らぐなど国内経済は変調の兆しを示している。

また、旧東ドイツの所得水準が旧西ドイツより大きく劣後し地域間格差が残ったことで、移民・難民に対する嫌悪感はドイツ社会に根強い。特に今夏以降の難民の急増ぶりに恐怖感も広がるなど国民感情は揺れている。今後、難民問題は国論を二分して社会を不安定化させる恐れがある。

<VW国有化あるか、強まる中国傾斜>

それでも、これまでは経済成長が様々な国内矛盾を覆い隠してきた。しかし、ここにきてVW問題が加わり、社会の亀裂に加えて経済の変調が明らかとなっている。ドイツは環境保護を優先する国とのイメージが強かっただけに、今回のVW問題は同国製造業のブランドを失墜させ、さらに環境技術水準の高い国家としての威信を大きく損なった。

VWについて言えば、同社の自己資本は今後、損害賠償金や、米国当局から課される制裁金、さらにリコール(回収・無償修理)費用などによって大きく毀損される恐れがある。そうした事態を避けるために、業績が堅調な傘下のアウディなどを売却したり、中国事業を手放したりして、資本増強を図る可能性が一部で報じられている。

そして、最後の手段が国有化だ。もちろん、企業救済にあたっての税金投入には国民の納得感を得ることが必要である。とはいえ、自動車産業の裾野は広く、多くの雇用を生み出している点から、最悪の場合には国有化の選択肢は排除できないだろう。

ところでドイツ経済の特徴は外需依存度の高さであり、欧州域内に加えて、中国市場に強みを持つことだ。メルケル首相は10月末、自国の主力企業を帯同して在任10年間で8度目となる訪中を行った。そして、独フランクフルトでの人民元建て金融商品国際取引所の開設、130機(総額約170億ドル=約2兆円)に上るエアバス製航空機売買契約、さらに中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)を軸に両国企業が共同でシルクロード域内に進出するといった大型商談をまとめ、ドイツ経済の中国依存度を高めることを明らかにした。

ただし、減速傾向を強める中国経済への傾斜が、新たな成功体験創出につながるとは考えにくい。実際、中国の貿易総額は減少を続けており、輸出産業への打撃を通じてドイツの産業活動全般への下押し圧力になる可能性が懸念されている。

これまで述べてきたとおりドイツ経済は、生産年齢人口の減少、ブランド力と輸出競争力の低下、そして金融力の陰りなどに直面し、変調の色が濃くなっている。これを打開するために各民族それぞれの独自文化を尊重し共存を目指す文化多元主義へのシフトをより鮮明にし、人口減少対策として難民の受け入れを積極的に図ることに徹するのではないだろうか。

*斉藤洋二氏は、ネクスト経済研究所代表。1974年、一橋大学経済学部卒業後、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行。為替業務に従事。88年、日本生命保険に入社し、為替・債券・株式など国内・国際投資を担当、フランス現地法人社長に。対外的には、公益財団法人国際金融情報センターで経済調査・ODA業務に従事し、財務省関税・外国為替等審議会委員を歴任。2011年10月より現職。近著に「日本経済の非合理な予測 学者の予想はなぜ外れるのか」(ATパブリケーション刊)。

902チバQ:2015/11/23(月) 20:21:24
http://www.sankei.com/world/news/151120/wor1511200078-n1.html
2015.11.21 07:17
【パリ同時多発テロ】
「標的はフランスの理念、自由だ」試練の“戦時大統領”オランド氏

ブログに書く0




(1/2ページ)【パリ同時多発テロ】

テロ容疑者の潜伏先の制圧作戦が実施された現場付近を調べる警官=18日、パリ近郊サンドニ(共同)
 【パリ=宮下日出男】パリ同時多発テロで、フランスは非常事態を3カ月間延長する方針を打ち出した。クリスマスの時期も含む大幅延長は、主犯格の死亡後もテロとの戦いを徹底的に進めるとのオランド大統領の強い決意の表れだ。多くの国民が延長に理解を示しているが、不満や不安を抱える人々の求心力を維持しながら、次なるテロの抑止が実現できるか。その手腕が問われている。

 「テロが標的にしたのはフランスの理念、自由だ。だが、フランスは『自由の国』であり続ける。恐れに屈しない」。オランド氏は18日、全国の市長が集まる会合で強調した。

 オランド政権は市民が無差別に狙われたテロを、シリア空爆参加の報復ではなく、「自由」「平等」「博愛」との国の根幹をなす価値観への挑戦とみる。そのため国民生活に一定の制約を課すことになっても、「戦い」に打ち勝たねばならないとの判断がある。

 非常事態の下では令状なしの家宅捜索、劇場や飲食店などの閉鎖、集会の禁止などが可能だ。今後はウェブサイトの閲覧制限も加え、過激思想を流布するモスク(イスラム教礼拝所)の閉鎖、二重国籍を持つ危険人物からの仏国籍剥奪なども導入する方針だ。

 オランド氏は危機時の大統領権限の強化を念頭に憲法改正も目指す。左派の社会党は治安対策が右派よりも甘いとされたが、今回の対応ではオランド氏が「右派になった」(専門家)との指摘も出ている。

 景気回復で十分な成果を出せず、支持率が歴代大統領で最低にまで落ち込んでいるオランド氏には、強い治安対策で求心力を高める狙いもありそうだ。世論調査では9割近くが非常事態延長を支持した。しかし、オランド氏を信用しないとの回答は54%に上り、国民の不信感の払拭には至っていない。

 最大野党の右派、共和党の党首、サルコジ前大統領は「時間が無駄にされた」とテロ阻止に失敗したオランド氏を批判。2017年の次期大統領選の前哨戦となる地方選も12月に控える。仏政界も対テロ戦で協調を保てるかは不透明だ。

903チバQ:2015/11/23(月) 20:22:49
http://www.huffingtonpost.jp/2015/11/17/madonna-speech-paris-attacks-stockholm_n_8579886.html
マドンナ、世界に音楽の力を見せた 「彼らの思い通りにはさせません」【パリ同時多発テロ】
The Huffington Post | 執筆者: Cole Delbyck
メール
投稿日: 2015年11月17日 17時40分 JST 更新: 2015年11月17日 18時02分 JST

「人々が、愛する人を失ったことを嘆いているときに、なぜ私はこの舞台に上がって、楽しく踊っているのでしょうか?」

11月14日の夜、マドンナが世界に音楽の力を見せた。

世界ツアー「レベル・ハート」のスウェーデン・ストックホルム公演のステージ上で、マドンナがパフォーマンスを中断し、観客に13日のテロ犠牲者と、その遺族に向けた黙祷への参加を求めた。

「この公演をここまで続けてきたことは、私にとってとても大変なことでした。そして、起きたことを忘れません」とマドンナは語ったが、感情の高ぶりから声が途切れていた。「私には、この時間を使って伝える必要があります。あの悲劇を……、昨夜フランスで起きた、貴重な命を無駄に奪った行為を」

パリのテロ事件を受けて、マドンナは公演を続けることを誓い、そうしなければ、犯行グループの勝利を認めることになると発言した。

「人々が愛する人を失ったことを嘆いているときに、なぜ私はこの舞台に上がって、楽しく踊っているのでしょうか?」と、彼女は観衆に尋ねた。「彼らがしたいことが、これなのです。彼らは、私たちを黙らせたいのです。私たちを、意気消沈させたいのです。ですが、私たちはそうはさせません。彼らの思い通りにはさせません」

あるとき、このポップスターは観衆のなかに分け入り、涙を拭くティッシュを求めた。

黙祷の後、彼女は「ライク・ア・プレイヤー」を歌い、観客に一緒に歌うよう求めた。数千もの携帯電話によるイルミネーションに彩られ、マドンナは明らかに、観客からあふれる感情に感動していた。

「世界を変えるには、常日頃から他人への接し方を変えることです」と彼女は言った。「私たちはすべての人類に尊厳と敬意をもって接していかなければなりません」

この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。

904チバQ:2015/11/23(月) 20:35:39
http://www.sankei.com/world/news/151122/wor1511220060-n1.html
2015.11.23 09:05
【パリ同時多発テロ】
パリ閑散…名所の美術館、観光客半減 首都圏ホテルは売上高26%ダウン






21日、パリのエッフェル塔の近くをパトロールする兵士ら(AP)
 同時多発テロ後、非常事態宣言が発令され厳戒態勢が続くパリで観光客が激減している。発生から1週間が過ぎた週末の21日もエッフェル塔など名所に足を運ぶ観光客の姿はめっきり減り、警戒に当たる警察官の多さだけが目立った。

 テロの影響が直接出た。専門会社の調査では、首都圏全体のホテルはテロ後の8日間で、売上高が前年同期比で26%も減少した。アジアや米国からのキャンセルが目立つという。

 フランス公共ラジオによると、印象派絵画が数多いことで人気のオルセー美術館は17日に再開したが、入館者数は半減。同館の広報担当者は「フランス人と比べて外国人の数が減った」と話す。

 フランス国立美術館連合によれば、美術館グラン・パレやリュクサンブール美術館でも入館者数は約30%減った。(共同)

905チバQ:2015/11/23(月) 20:37:44
http://www.sankei.com/world/news/151123/wor1511230031-n1.html
2015.11.23 16:19
【パリ同時多発テロ】
「毅然」が好印象 仏大統領の支持率ぐんと上昇

Tweet

Tweet


フランスのオランド大統領(AP=共同)
 22日付フランス紙ジュルナル・デュ・ディマンシュによると、調査会社IFOPがパリ同時多発テロ後に実施した最新の世論調査で、オランド大統領の支持率が前月比7ポイント上昇し27%となった。非常事態宣言などの「毅然とした対応」(同紙)が評価されたとみられる。

 一方で不支持率は73%。テロを防げなかったことに対する批判や過激派組織「イスラム国」への空爆強化など政策への不満が背景にあるとみられ、オランド氏は今後も難しいかじ取りを迫られそうだ。

 「オランド氏に満足しているか」との問いに、「とても満足」が前月と比べ1ポイント増えて3%、「どちらかといえば満足」が6ポイント増加し24%。「どちらかといえば不満」「とても不満」を合わせた不支持率は前月より6ポイント減少した。調査は18歳以上の約2千人を対象に電話で実施された。(共同)

906チバQ:2015/11/24(火) 22:53:28
http://www.sankei.com/world/news/151123/wor1511230057-n1.html
2015.11.23 22:21
【パリ同時多発テロ】
「SNSで実況中継しないで!」ベルギー当局が対テロ作戦で要請 猫の写真で“ごまかす”






21日、ベルギー・ブリュッセル中心部で警戒に当たる同国軍兵士と警官(ロイター=共同)
 ブリュッセル首都圏などで22日夜に実施した対テロ作戦の際、ベルギー内務当局が国内の報道機関や市民に対し、場所などの詳細をソーシャルメディアで実況しないよう要請した。放送局や新聞社が協力し、市民の間でも自粛の動きが広がった。

 報道機関は番組やネット上で要請について説明した上で協力。公共テレビは現場中継の際、詳しい場所が分からないよう配慮した。ツイッターでは、作戦が実施された時間帯に猫のユーモラスな写真を掲載する人が相次いだ。当局は終了後、協力に感謝の意を表明した。

 風刺週刊紙の本社襲撃などがあった1月のフランス連続テロでは、テレビ局が立てこもり現場の様子を生中継するなどして、犯人に治安部隊の動きを伝える可能性があるとして問題になった。(共同)

907チバQ:2015/11/24(火) 22:53:41
http://www.sankei.com/world/news/151123/wor1511230051-n1.html
2015.11.23 21:47
【パリ同時多発テロ】
スカーフ女性に「テロリスト!」英国でイスラム教徒への暴言4倍に急増

Tweet

Tweet

 英紙インディペンデントは23日、パリ同時多発テロ後の約1週間で、英国に住むイスラム教徒に対する暴言の報告が、約4倍に急増したとの英政府文書の内容を報じた。

 被害者の多くはスカーフで頭を覆った若い女性で、バスや電車内など公共の場で、若い白人男性から「テロリスト」といった暴言を吐かれたとの例が多い。

 今回判明したのは警察などに相談が寄せられた115件。相談をしなかった人を含めるとさらに多くの被害者がいるとみられる。教育現場ではイスラム教徒の生徒へのいじめも深刻化しているという。(共同)

908チバQ:2015/11/24(火) 22:54:09
http://www.sankei.com/world/news/151123/wor1511230060-n1.html
2015.11.23 22:45
【パリ同時多発テロ】
空母シャルル・ドゴールから戦闘機発進 「イスラム国」掃討へ「任務着手」と仏メディア

ブログに書く2



(1/2ページ)

23日、パリのフランス大統領府に到着したキャメロン英首相(前列左)とオランド・フランス大統領(ロイター)
 【パリ=宮下日出男】パリ同時多発テロを受け、フランスのオランド大統領は23日、英国のキャメロン首相とパリの大統領府で会談し、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」掃討のため、同組織の拠点に対する空爆強化などで協力していくことで一致した。仏メディアは同日、シリア沖の原子力空母シャルル・ドゴールから複数の戦闘機が発進、任務に着手したと伝えた。

 オランド氏は共同記者会見で、イスラム国の脅威への対処は「共通の義務」とし、空爆強化について「最大の損害を与える標的を選び、攻撃を集中する」と述べた。キャメロン氏は仏軍の空爆強化を支持し、「英国も同じようにすべきだと確信している」と強調。週内に英国のシリア空爆参加への承認を議会に求める考えを改めて示した。仏軍がキプロスの英軍基地を使用することも申し出た。

 オランド氏はイスラム国掃討に向けて国際社会の結集を目指しており、キャメロン氏との会談を皮切りとして、週内に米露両首脳とも相次ぎ会談する。

 一方、仏警察は22日、多発テロ時にパリ北郊の競技場周辺で自爆した実行犯3人のうち、男1人の写真を公開した。仏メディアによると、男は「モハンマド・マフムード」名義のシリア旅券を所持していた。

 男は競技場周辺で自爆したアハマド・モハマド容疑者と同様、10月3日にギリシャで入国を登録したとされ、難民を装って侵入した実行犯は2人目となる。

 テロ警戒中のベルギーでは警察が22〜23日、ブリュッセル首都圏を中心に関係先を捜索し、21人を拘束。多発テロの実行犯で逃走中のサラ・アブデスラム容疑者は含まれていないもよう。政府は23日、首都圏で最高度の警戒水準を維持。大学や学校も休校とした。

909チバQ:2015/11/24(火) 23:08:20
http://mainichi.jp/select/news/20151125k0000m030057000c.html
パリ同時テロ:仏大統領、対IS外交を本格化 包囲網強化
毎日新聞 2015年11月24日 20時08分(最終更新 11月24日 21時43分)

 【パリ賀有勇】パリ同時多発テロを受け、オランド仏大統領が過激派組織「イスラム国」(IS)の掃討を目指すための外交を本格化させている。24日のワシントンでのオバマ米大統領との会談に続き、26日にはモスクワでプーチン露大統領と会談する。シリアのアサド政権の処遇を巡る米露の主張は依然として食い違っているが、オランド氏はなんとかIS包囲網の強化を実現させたい考えだ。

 オランド氏は23日にパリで英国のキャメロン首相と会談してISに対する軍事作戦での協力強化に合意。米国からいったん帰国して25日にパリでメルケル独首相とも会談する。

 オランド氏はテロ事件後の16日、上下両院合同議会での演説でシリア情勢について「アサド大統領抜きの平和解決を目指すが、シリアにおける眼前の敵はISだ」と指摘して、アサド政権打倒よりIS壊滅を優先する姿勢を表明。さらに、IS掃討を目的とした「大きな唯一の同盟」を結成するよう米露両首脳に呼びかけた。

 アサド政権を支持するプーチン氏は、オランド氏の呼びかけに前向き。オランド氏との会談でも、仏露両軍による共同作戦の実施に向けて協議するとみられる。

 だが、オバマ氏は19日、「ロシアはアサド政権への支持を続けるのか、根本的な決定をする必要がある」と記者団に述べた。アサド氏が権力を維持したままの内戦終結や政治移行は難しいという認識を示したものだ。

 米露両国の溝は依然として深く、オランド氏が「同盟」構築のために仲介役を果たせるかは予断を許さない。

 また、空爆で足並みをそろえたとしても、空爆だけでのIS掃討は困難という認識は各国が共有している。

 しかし、オバマ政権は地上部隊の派遣に否定的だ。ロシアも、ソ連時代のアフガニスタン侵攻に失敗した経験から、大規模な地上軍派遣には拒否感が強い。

 フランスのルドリアン国防相も22日の仏メディアとのインタビューで、「地上部隊は必要」としながらも「仏軍を派遣する考えは今のところない」と述べ、地上部隊の派遣には慎重な姿勢を見せた。

910チバQ:2015/11/25(水) 00:09:20
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-151124X925.html
左派連立政権が誕生へ=緊縮財政めぐり温度差も―ポルトガル

11月24日 22:46時事通信

 【パリ時事】AFP通信によると、ポルトガルのカバコシルバ大統領は24日、社会党のコスタ党首を首相に任命した。これにより、社会党と共産党、左翼ブロックなどによる左派連立政権が発足する。連立与党内には欧州連合(EU)が課す緊縮財政をめぐり意見の隔たりがあり、結束して国のかじ取りに当たれるか不安視されている。

911名無しさん:2015/11/25(水) 02:29:00
皆さん、オワコン社長をよろしくお願いします。気に入ったらチャンネル登録!!
http://www.youtube.com/watch?v=aSMLi2uOkvk
http://www.youtube.com/watch?v=cbwrnLKERpA
http://www.youtube.com/watch?v=gPevsHpSj-Y
http://www.youtube.com/watch?v=9ekKaVB5uHg
http://www.youtube.com/watch?v=cP0NAOzKQAE
http://www.youtube.com/watch?v=hekgfuTcX6o
http://www.youtube.com/watch?v=1uzYFjN7z5E

912チバQ:2015/11/25(水) 23:24:37
http://www.sankei.com/world/news/151125/wor1511250043-n1.html
2015.11.25 17:56
【移民ショック】
スウェーデン国境管理強化 隣国ノルウェーも





 スウェーデン政府は24日、シリアなど紛争地から入国する難民らの数の制限を目的に、国境管理や難民申請者への対応を厳格化すると発表した。ロイター通信によると、隣国ノルウェーのソルベルグ首相も同日、地元テレビの取材に、国境管理を強化すると明らかにした。

 スウェーデンのメディアによると、新たな申請者は一時的な滞在許可しか与えられず、家族の呼び寄せも難しくなる。ロベーン首相は「多くの難民を受け入れることができないというのは心苦しいが、今の状況では(受け入れの)持続は不可能だ」と述べた。

 スウェーデンでは、今年の流入が最多で19万人に達すると予測される。同国は難民受け入れに寛容な立場だったが、最近、国境検問を一時的に実施するなど入国の制限を強化していた。

 ノルウェーは26日からスウェーデンとの国境のほか、ノルウェーに出入りするフェリーで身分証の確認などを行う予定。(共同)

913チバQ:2015/11/25(水) 23:25:40
http://www.sankei.com/world/news/151125/wor1511250061-n1.html
2015.11.25 20:45
【露戦闘機撃墜】
米仏露「大連合」構想は困難に 「イスラム国」対策、フランスは“板挟み”

ブログに書く0




(1/2ページ)

24日、ホワイトハウスでの記者会見で、フランスのオランド大統領(左)を抱きしめるオバマ米大統領(UPI=共同)
 【ベルリン=宮下日出男】トルコのロシア軍機撃墜で、フランスが「イスラム国」壊滅に向けて目指す米仏露の「大連合」構想が一段と難しくなる可能性が出てきた。オランド仏大統領は26日の仏露首脳会談を通じてその実現に尽力する考えだが、撃墜で露軍のシリア空爆に対する欧米の疑念が強まったためだ。

 「一段の軍事的連携は可能だと信じている」。オランド仏大統領は24日、オバマ米大統領との共同記者会見で、ロシアとの協力強化を目指す意向を強調。モスクワでのプーチン露大統領との会談では、攻撃をイスラム国に集中するよう求める考えを示した。

 オランド氏はパリ同時多発テロを受け、イスラム国掃討のため、ロシアも含めた「強力で唯一の連合」を提唱し、その実現に向け、23日のキャメロン英首相との会談を手始めにシャトル外交を展開。オバマ氏にはロシアとの協力強化の必要性を説得する狙いだった。

 だが、オバマ氏は露軍機撃墜について、「ロシアがイスラム国に力を注いでいれば、こうした衝突の可能性は低い」と強調。撃墜は米国のロシアへの不信を強める結果となった。

 そもそも、ロシアと「連合」を組むには米国だけでなく、有志連合に参加するアラブ諸国やトルコの理解も重要だ。しかし、トルコが撃墜でロシアとの協力に反発を強めるのは必至。大連合の実現は「より複雑」(仏メディア)になった。

 仏国防省は24日、シリア沖の空母シャルル・ドゴールから出撃した戦闘機がイラクへの2日連続の空爆を米軍機と行ったと発表し、米仏の緊密な協力を誇示した。だが、オランド氏は一方で露軍ともすでに連携していることも明らかにしており、今後、フランスが米露のはざまで微妙な立場に置かれる可能性がある。

915とはずがたり:2015/11/28(土) 11:12:46
シェンゲン協定が崩壊すれば欧州統合が意味を失うと云うべきだった。ユーロ如きではないぞ。俺は欧州の理想主義を信じたい。

2015年 11月 26日 16:59 JST
シェンゲン協定崩壊にEUが警鐘、「ユーロは意味を失う」
http://jp.reuters.com/article/2015/11/26/juncker-euro-at-risk-idJPKBN0TE27C20151126?sp=true

[ブリュッセル/イドメニ(ギリシャ) 25日 ロイター] - 欧州委員会のユンケル委員長は25日、欧州26カ国が締結する国境検査なしで自由に往来できる「シェンゲン協定」について、一部締結国が押し寄せる難民対策の一環として国境審査を再導入すれば、単一通貨ユーロを含む欧州連合(EU)の構造に政治的な影響が及ぶとの認識を示した。

同委員長は欧州議会で「シェンゲン協定は欧州の構造の土台の1つである」とし、「同協定が崩壊すれば単一通貨ユーロは意味を持たなくなる」と警告。

そのうえで「シェンゲン協定は『こん睡状態』にある」とし、「欧州の価値、原則、自由を信頼するなら、同協定の精神の蘇生に向け努力しなければならない」と述べた。

シェンゲン協定はEU加盟国のうち22カ国が締結。残りの4カ国はEU非加盟国となっており、19カ国で形成されるユーロ圏とは法的枠組みが異なる。

このためユンケル委員長の発言は政治的な意味しか持たないが、移民・難民問題でEU加盟国間の緊張が高まれば欧州の結束が揺らぐとの懸念を反映したものとみられている。

難民流入に圧倒された西バルカン諸国は、シリアやアフガニスタン、イラクからの難民受け入れを制限し始めており、約1500人の難民がギリシャ北部で足止めされ、マケドニアに入国できないでいる。こうした状況のなか、ユンケル委員長の発言は警鐘にも受け取れる。

国連の潘基文(バン・キムン)事務総長は、こうした新たな制限について「亡命希望者を国籍に基づいて判断することは、亡命を希望するすべての人の人権を侵害するものだ。国籍を問わず、個々人の状況が検討されるべきだ」として非難した。

シェンゲン協定の一部締結国がフェンスを建設して国境を封鎖したことで、さらに何万人もの難民がマケドニア、セルビア、クロアチアで立ち往生している。

トルコからギリシャのエーゲ海諸島に新たに到着した難民の数は今週、良い天候にも関わらずペースが落ちている。これは、トルコ政府による密航業者の取り締まり強化が功を奏した結果かもしれない。

トルコのダウトオール首相は、29日にベルギーの首都ブリュッセルでEU首脳陣と難民問題について協議する予定。この会合では、EUがトルコによる難民支援をサポートするため、2年間にわたり30億ユーロ(約3900億円)の基金を設立するなど、共同の行動計画の正式合意を目指すとみられる。

だが同協議を数日後に控え、複数のEU高官は合意に至る段階ではないと明かした。EUとトルコの当局者によれば、資金提供や、長期間停滞しているトルコのEU加盟問題、トルコ国民がEU渡航の際に査証(ビザ)が免除される措置の早期導入といったことはすべて解決していないという。

<メルケルさん、助けて>

今年、中東やアフリカから何十万人もの難民を受け入れるドイツのメルケル首相はシェンゲン協定について、EU加盟国が永久的かつ強制的な難民受け入れ分担システムを認めない限り、崩壊しかねないと懸念を示した。

メルケル首相は24日、ドイツが受け入れる難民の数を制限するよう求める、自身が率いる保守勢力からの高まる圧力を一蹴。欧州が国境を制御できないのならば、難民流入を抑制しようとするドイツの試みは無意味だと主張した。

ギリシャ北部イドメニでは、イラン人の難民グループがハンガーストライキを実施。その多くが倒れる寸前だった。彼らは雨の中、上半身裸で線路上に座り込んだ。

その近くでは、マケドニアの国境警備隊と対峙(たいじ)する200─300人ほどのアルジェリア人やモロッコ人が「メルケルさん、私たちを助けてください」と繰り返し叫んでいた。

ギリシャ・マケドニア国境の通過を阻止されたソマリア人のモハメド・メルカさんは、ロイターに対し「私たちは人間だ。戦争を逃れてきた。私たちが戦場に戻ることが彼らの望みならば、戦場まで運んでいけばいい」と語った。

「だが、戻る方法などない。死ぬだけだ。私たちがここで死ぬことを彼らが望むなら、私たちはそうするだろう。生まれてからずっと、難民だった。平和な世の中を見たことなどない」

916チバQ:2015/11/28(土) 21:59:39
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015112800186&amp;g=int
対テロ戦、世論の反発懸念=選挙控え慎重姿勢-スペイン首相



パリ同時テロを受け、声明を発表するスペインのラホイ首相=14日、マドリード(EPA=時事)
 【マドリードAFP=時事】パリ同時テロを受け、犯行声明を出した過激派組織「イスラム国」打倒に向けた国際連携の機運が盛り上がる中、スペインのラホイ首相率いる右派政権が難しい立場に置かれている。フランスが呼び掛ける「対テロ戦争」に共感しながらも、12月20日に総選挙を控え、軍事作戦への参加に国民が反発する事態を恐れているためだ。
 2003年のイラク戦争で、スペインのアスナール首相(当時)は米軍主導の「有志連合」に加わった。翌04年3月、マドリードで191人が死亡する列車同時爆破テロが発生。スペインのイラク戦争参加に対する国際テロ組織アルカイダ系組織による報復とされ、直後の総選挙でアスナール政権与党の国民党は敗北を喫した。
 国民党は11年の総選挙で政権を奪還し、ラホイ内閣が発足した。スペインのシンクタンク幹部は「イラク戦争の経験から、スペインの世論は軍事介入に極めて慎重かつ敏感だ」と指摘。「ラホイ氏は、アスナール氏の深刻なミスを繰り返したくないと考えている」と分析する。
 フランスは、欧州連合(EU)全加盟国が何らかの形で「イスラム国」打倒への支援を約束したと主張している。ただ、ラホイ氏は仏政府から正式な支援要請を受けていないと語り、この問題で態度表明を避けている。
 スペイン国内では「『イスラム国』は世界中にテロリストを送っている」として、自国防衛の観点から軍事介入を支持する意見がある一方、反対論も根強い。列車同時爆破テロの遺族団体代表らが加わるグループは、過激派に報復するための武力行使に反対する運動を展開。インターネット上に公表された同グループの声明には、2万8000人以上が賛同の署名を寄せている。(2015/11/28-18:40)

917とはずがたり:2015/11/28(土) 22:13:02
ポルトガル新政権が経済計画を承認、来年の財政赤字目標を緩和
2015年11月28日(土)04時56分
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2015/11/160401.php

 11月27日、ポルトガルのコスタ新政権が初閣議で経済プログラムを承認、来年の財政再建目標を緩めた。写真は前日の宣誓式で会見する首相。(2015年 ロイター/Rafael Marchante )
[リスボン 27日 ロイター] - ポルトガルのコスタ新政権が27日、初閣議を開催し、経済プログラムを承認した。2016年の財政再建目標は、赤字額が国内総生産(GDP)比で2.8%を想定、2015年見込みの3%をやや下回る水準に設定した。

前政権は1.6%を目標にしており、緊縮ペースを緩めた。

その後、2019年までに財政赤字はGDP比1.5%まで縮小すると見込む。

また公的債務についても、2015年見込みのGDP比128.2%から2016年は123.9%に、2019年までには112%への緩やかな圧縮を見込む。

前日就任したコスタ新首相は、欧州の財政規律を尊重するとしながらも、自身の経済政策は「現実的かつ賢明な」路線になるとしていた。

918チバQ:2015/11/28(土) 22:33:14
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1511270043.html
【パリ同時多発テロ】オランド仏大統領「シャトル外交」不発 仏露首脳が会談 イスラム国掃討「大連合」の進展乏しく

11月27日 22:19産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】パリ同時多発テロを受け、オランド仏大統領は26日、イスラム国掃討に向けた協力強化をプーチン露大統領と確認した。ただ、オランド氏が主要国首脳とのシャトル外交で目指した米露などの大連合構築は、シリアのアサド大統領の処遇をめぐる対立やトルコの露軍機撃墜の影響で不調に終わった。

 オランド氏はプーチン氏との会見で「非常に重要な問題で一致した」と強調した。攻撃をイスラム国とテロ組織に限定し、「テロ組織と戦う勢力」への攻撃回避のため、情報交換を進めることを確認したためだ。

 欧米はロシアがアサド政権に対抗する反体制派勢力も攻撃していると問題視している。「テロ組織」の解釈に曖昧さは残るが、ロシアからイスラム国への攻撃強化を引き出したのは一定の前進といえる。

 だが、オランド氏が描いた「強力で唯一の連合」で実質的な進展はみられなかった。オランド氏はアサド氏をめぐる立場の相違を一時脇にやり、対イスラム国での大同団結のため、米露間の橋渡しを図ったが、その溝は大きかった。

 「シリアの将来にアサド氏の居場所はない」。オランド氏は26日、こう述べたが、24日の米仏首脳会談では具体的時期への言及を避けた。だが、オバマ大統領はシリアの政権移行時の選挙に出馬すべきでないと強調。欧米はイスラム国掃討や政権移行を通じてアサド氏の排除や政権の弱体化を狙うが、プーチン氏は対テロの「同盟」とみなすアサド政権の温存を図る。利害の対立は大きい。

 トルコによる露軍機撃墜では双方の不信感の大きさも露呈した。欧米は露軍の空爆はアサド氏支援が一義的な目的と疑念を強め、一方、プーチン氏は米国側の責任に言及。大連合の機運がそがれる結果となった。

919チバQ:2015/11/28(土) 22:47:25
http://www.cnn.co.jp/world/35074132.html
抗議、暴行、受け入れ拒否――欧州で続く難民の苦境
2015.11.27 Fri posted at 16:38 JST
(CNN) ギリシャとマケドニアの間にある島で、難民1300人あまりが受け入れを拒まれ、「助けてくれないのなら撃て」と訴えている。
トルコとシリアの国境沿いでは、シリアから逃れてきた男性が国境警備員に暴行され、強制的に帰国させられたと証言した。
スウェーデンの副首相は涙ながらに、これ以上の難民は受け入れられなくなったと発表した。
テロに対する厳戒が続き、難民の流入にあえぐ欧州の各地でそんな光景が展開されている。パリで起きた同時テロ事件は、欧州の難民危機に暗い影を落とした。それでも第2次世界大戦以降で最大規模となった欧州大陸への難民の流入は止まらない。
ギリシャとマケドニアの国境の島では、約10人の男性が上下の唇を黒い糸で縫い付け、入国を阻止されたことに対して無言の抗議を続ける。
男性たちはイランの出身だといい、上半身裸になって額や胸に抗議の文字を入れ、警官隊の前で座り込んでいる。国連高等難民弁務官事務所の広報が25日に語ったところでは、この事実上のハンストは数日前から始まったという。

マケドニアなどバルカン半島の数カ国は先週、難民の受け入れをシリア、イラク、アフガニスタンの3カ国の出身者のみに限定し、ほかの国から来た人は「経済難民」とみなして受け入れを拒んだ。島にはイランのほかパキスタンやモロッコ、リビアなどから来た1300人あまりが取り残された。
26日には数百人が国境に詰めかけて、有刺鉄線の柵を壊したり、警官隊に投石したりする騒ぎも起きた。
スウェーデンのロムソン副首相は24日、涙で声を詰まらせながら、同国の「門戸開放」政策は終わったと告げた。
スウェーデンはこれまで、欧米諸国の中では人口比で最も多くの難民を受け入れてきた。しかし政府によると、過去2カ月だけで8万人が難民認定を申請。人口1000万人の同国に押し寄せる難民は、推定で最高19万人に達する見通しとなった。
このため同国は「厳しい判断」を迫られ、ロベーン首相は「つらいことだが、もはや現在のような規模では亡命希望者を受け入れられなくなった」と表明した。
トルコでは国際人権団体のヒューマン・ライツ・ウォッチが今週、シリアからの難民に対する国境が実質的に閉ざされたと伝えた。トルコの国境警備隊がシリアから来た人に乱暴したり押し戻したり、拘束して強制退去させたりしているという。
同団体が話を聞いたシリア人は51人全員が、密航業者を通さない限りトルコには入国できないと証言。4人はトルコ国境警備隊に殴られたり蹴られたりしたと訴えた。
しかし国連によれば、トルコは既に、世界の全シリア難民の半数を超す220万人もの難民を受け入れている。

920チバQ:2015/11/28(土) 23:04:21
http://www.sankei.com/world/news/151127/wor1511270012-n1.html
2015.11.27 12:54

ポルトガル新首相が就任 社会党、4年ぶり政権奪還

Tweet

Tweet


ポルトガルの首相に就任して演説するアントニオ・コスタ氏=26日、リスボンのアジュダ宮殿(AP)
 ポルトガルの中道左派、社会党を率いるアントニオ・コスタ書記長が26日、首都リスボンで開かれた首相就任式で宣誓し、正式に首相に就任した。

 社会党は4年ぶりに政権を奪還したが、議会の議席数は半数に届いていない。政権運営には反緊縮を掲げる共産党など左派政党の協力が必要となり、コエリョ前政権が断行した財政緊縮策が後退する可能性が高まっている。

 財務相には、中央銀行の元エコノミスト、マリオ・センテノ氏を充てた。

 10月の総選挙で2位となった社会党は、共産党などの協力を取り付け、前政権の政策方針を議会で否決、事実上の不信任を突き付けた。(共同)

921チバQ:2015/11/29(日) 10:36:31
http://mainichi.jp/feature/news/20151129k0000m030025000c.html
COP21:全仏が厳戒態勢 150カ国の首脳集う
毎日新聞 2015年11月28日 19時39分(最終更新 11月28日 23時09分)
 【パリ賀有勇】同時多発テロに見舞われたパリで、30日から国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が開かれる。開幕日にはオバマ米大統領や安倍晋三首相ら約150カ国の首脳が集うことから、パリを中心にフランス全土で厳戒態勢が敷かれている。

 仏政府はテロを受けて非常事態宣言を出し、全土で12万人の警察や兵士を配置して警戒に当たっている。COP21の期間中は各国政府関係者をはじめ、報道陣や非政府組織(NGO)関係者ら約4万人の来場が予定されている。

 カズヌーブ内相によると、各国首脳が集まる29〜30日には、6300人の治安要員を首脳らの宿泊先のホテルや大使館に配置する。また、8000人を国境警備に当たらせ、会場周辺では2800人を投入して不測の事態に備える。

 混雑や混乱を避けるため、29日正午から30日深夜までパリの公共交通機関は無料となり、仏政府は自家用車の使用と不要不急の外出を控えるよう呼びかけている。開幕直前の29日に各国のNGOなどがパリで予定していた街頭パレードは警察が許可しなかった。

922チバQ:2015/11/29(日) 18:42:25
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151125/k10010318481000.html
パリのホテル利用率3割減少 観光に打撃
11月25日 3時59分

パリのホテル利用率3割減少 観光に打撃
フランス、パリ市の観光局長は、今月パリで起きた同時テロ事件を受け、ホテルの利用率が3割減っていることを明らかにしたうえで、国として最大限の警備を行っているとして観光に訪れるよう呼びかけました。
パリ市の観光局のニコラ・ルフェーブル局長は、24日NHKのインタビューに応じました。このなかでニコラ局長は、「テロの後、観光客が減少したり、会議やイベントが中止されたりしたことで、特にホテル業界への打撃が大きい」と述べたうえで、事件の翌週は市内のホテルの利用率が3割減った事を明らかにしました。そのうえで、「パリ市民は普通に生活しているし国際会議の開催も決まった。国として最大限の警備を行っているので、安心してパリを訪れてもらいたい」と述べ、観光業の復活に向けた強い意志を示しました。
パリ市内でホテルを経営する男性は「先週から予約が止まっていて、来月中旬から年末までは予約が全く入っていないので今後が心配です」と話していました。フランスは世界で最も多い年間8000万人以上の観光客が訪れる観光立国ですがテロが観光業に大きな影響を与えています。

923チバQ:2015/11/29(日) 18:43:50
http://toyokeizai.net/articles/-/94128
パリの観光業は回復の兆候を見せている
同時多発攻撃での悪影響から徐々に脱却
ロイター 2015年11月26日
[パリ 25日 ロイター] - フランスのマクロン経済相は25日、パリ同時多発攻撃によって打撃を受けていた観光業が回復し始めているとの見解を示した。

パリ観光局のデータによると、同時多発攻撃が発生した13日から1週間で、パリのホテルの1日の宿泊率は24%ポイント低下した。ただ、22、23日までに、低下率は16%ポイントまで縮小した。航空券予約のキャンセルも相次いでいたが、今週に入り通常の水準まで回復している。

マクロン経済相は「状況は改善しつつあり、今週に入り正常な状況に向かっている」と語った。

そのうえで、パリ攻撃事件による観光業への経済的打撃については、回復ペースにも左右されるため、現時点で算出することは時期尚早との考えを示した。

パリ・イル・ド・フランス地方商工会議所(CCI)は、事件発生後の1週間で、パリ地域のホテルの収入は50%落ち込み、百貨店など大規模商店への客足も30─50%減少したと指摘した。

仏百貨店大手プランタン・オスマンはロイターに対し、客足が事件後に30%減となったものの、21日には15%減まで持ち直したことを明らかにした。

924チバQ:2015/11/29(日) 20:11:14
http://www.sankei.com/world/news/151129/wor1511290028-n1.html
015.11.29 19:04
【COP21】
小銃抱えた警官、カメラを制止…厳戒態勢の開催地パリ、「テロに屈しない」姿勢アピール

ブログに書く0




(1/2ページ)

30日から始まるCOP21の会議場入り口を警備する警察官=28日、パリ郊外のルブルジェ(AP)
 【パリ=宮下日出男】国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)が開幕する30日、パリ郊外の会場は世界各国の首脳約150人が一堂に会する場となる。130人が犠牲となったパリの同時多発テロから半月あまりしかたっておらず、国際社会が「テロに屈しない」という姿勢を発信する重要な機会となる。現地は安全確保のため厳戒態勢が敷かれ、緊張に包まれている。

 パリ郊外ルブルジェの地方空港に接した一角。約18万平方メートルの広大な敷地がCOP21の会場だ。会議室のほか飲食店、宿泊設備などを備え、施設はまるで即席の街のような装いだ。しかし、内部には警察車両が配置され、警官が周囲に目を光らせていた。

 敷地を囲む高さ3メートルの柵の外側でも、警官が馬に乗るなどして巡回。随所に小銃を抱えた警官が立つ。「ここは撮影するな」。カメラを向けるたびにそう制止していた。

 フランス政府は同時テロ後、全土に警官と兵士計約12万人を動員。今回の会議のため、さらに警官と憲兵隊2800人、国境周辺に8000人を配置した。欧州諸国間で廃止された入国審査も復活しており、28日までに入国を拒否された者は1000人近くに上るという。

 イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」はさらなるテロを呼びかけ、政府は化学・細菌兵器の使用も警戒している。各国首脳はこうした状況下の会議で「自由の尊重と過激思想と戦う意志」(オランド仏大統領)を示す狙いだ。「延期を求める首脳はいなかった」(バルス仏首相)という。会場は実行犯3人が自爆テロを実行した競技場があるサンドニにもほど近い。近くに住む住民は「テロに屈服しないことを示すためにも(会議の開催は)重要だ」と語った。

925とはずがたり:2015/11/30(月) 15:04:34
フランス大統領が上下両院合同会議で演説したのはこの前は何時だ?

フランス軍、テロ掃討に空母“急派”へ オランド大統領「戦争状態にある」
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20151118/frn1511180830001-n1.htm
2015.11.18

 フランスの怒りが炸裂した。129人が犠牲となった、過激派組織「イスラム国」(IS)によるパリ同時多発テロを受け、オランド大統領は演説で「わが国は戦争状態にある」と宣言し、IS掃討のため、シリア空爆をさらに強化することを表明したのだ。全面戦争を覚悟したのか、原子力空母「シャルル・ドゴール」を中東に急派させる。一方、ISは新たなビデオ声明で「ワシントンにある米中枢を攻撃する」と恫喝した。 

 オランド氏は16日午後(日本時間17日未明)、パリ郊外のベルサイユ宮殿で上下両院合同会議を緊急招集した。

 毅然とした表情で、「わが国は世界を脅かすテロ、過激主義と戦っている」「国は全力を挙げて国民を守る」「フランスはテロに破壊されない。フランスがテロリストを破壊する」などと演説し、IS壊滅のため、全世界的な反撃を呼び掛けた。近く、米露首脳と協議するという。

 さらに、国家の非常事態に対応するため、(1)2年間で警察官など5000人を増員(2)フランス生まれのテロリストから国籍の剥奪を可能にする-考えを示し、非常事態宣言の3カ月間延長や、憲法改正も提案した。

 フランス国会は通常、下院はブルボン宮、上院はリュクサンブール宮で行う。ベルサイユ宮殿での開催は異例。AFP通信によると、フランス大統領が上下両院合同会議で演説を行った例は、過去150年以上さかのぼっても今回を含め2度しかない。

 「IS掃討」への強い決意の表れといえ、演説を聞き終わると、議員らはフランス国歌「ラ・マルセイエーズ」を熱唱した。同国の国歌には、《武器を取れ 市民らよ 隊列を組め 進もう 進もう! 汚れた血が われらの畑の畝(うね)を満たすまで》という歌詞がある。

 フランスの強い決意を示すように、同国が誇る原子力空母「シャルル・ドゴール」が今週19日、地中海に面したトゥーロンの海軍基地から、中東に向けて出撃する。

同空母は、全長261・5メートル、全幅64・36メートル。乗員約1900人。艦載機は固定翼機35機、ヘリコプター5機で、斜めにせり出した飛行甲板「アングルド・デッキ」や、蒸気カタパルト(射出装置)も装備している。ここから、同軍のダッソーラファールF1戦闘機などが発艦して、ISの戦略拠点を爆撃することになりそうだ。

 「疾風」という意味のラファール戦闘機は、アフガン紛争や、マリ共和国イスラム系反政府勢力への軍事介入にも投入されている。

 米軍主導の有志国連合も動いた。

 シリア東部アブカマルで15日に空爆を実施し、ISのタンクローリー116台を破壊したのだ。米国防総省が16日、発表した。

 米政府は、ISが盗んだ石油を闇市場に密売し、1日当たり100万ドル(約1億2300万円)を得ているとみている。石油を運ぶ車両を攻撃し、組織の主要な資金源を断つ狙いがある。

 さらに、米国務省は、サウジアラビアに対する計12億9000万ドル(約1589億円)相当の爆弾や関連装備の供与を承認し、議会に通知した。同省のトナー副報道官が16日、明らかにした。

 兵器は、精密誘導兵器のスマート爆弾など。ロイター通信によると、サウジ軍によるシリアでのIS空爆などに使われるという。

 こうしたなか、ISは16日、新たなビデオ声明を公表した。

 シリアに軍事介入する国に対し、パリと同様のテロを実施するという警告で、「われわれは誓う。(米国の首都)ワシントンにある米中枢を攻撃する」と強調したのだ。

 残虐非道なテロ組織による許し難い恫喝に、FBI(米連邦捜査局)は同日、「現時点で米国への具体的な脅威(の情報)はない」との見解を示したうえで、「米国人を守るために保安態勢を調整することは躊躇(ちゅうちょ)しない」とし、断固として即応する方針を強調した。

926チバQ:2015/12/02(水) 21:02:23
>>59
http://www.sankei.com/world/news/151202/wor1512020049-n1.html
2015.12.2 19:22

NATO対ロシア“勢力圏”争い熾烈に NATOがモンテネグロ加盟を承認 2009年以来の新規国に 

ブログに書く0




 【ベルリン=宮下日出男)北大西洋条約機構(NATO)は2日、ブリュッセルで開いた外相理事会で、旧ユーゴスラビアのモンテネグロの新規加盟を承認した。今後、最終的な協議や加盟国の批准を経て正式に加盟が決まる。NATOは29カ国体制に拡大。米国が主導する軍事同盟の東方拡大に反対するロシアに対して牽制となる。

 NATOの新規加盟は2009年のクロアチアとアルバニア以来で、ウクライナ危機の勃発以降は初めてとなる。NATO加盟を望むジョージアやウクライナに「扉は開かれている」との政治的メッセージを送る意味合いもある。

 NATOとロシアの関係はウクライナ危機で悪化。トルコの露軍機撃墜でも緊張が高まっている。露外務省はモンテネグロ加盟について「バルカン半島や欧州の安定にそぐわず、NATOとロシアの関係をさらに複雑化させる可能性がある」と警告している。

927チバQ:2015/12/04(金) 20:45:01
http://www.sankei.com/world/news/151204/wor1512040041-n1.html
2015.12.4 17:03
【パリ同時多発テロ】
フランス厳戒下、極右躍進か 6日に地域圏議会選





 パリ同時多発テロ後、非常事態が宣言されたフランス全土で6日、広域地方行政区である地域圏議会選挙(2回投票制)の第1回投票が実施される。「移民排斥」「治安強化」を掲げる極右、国民戦線(FN)が支持率で全国1位に躍進する可能性がある。

 オランド大統領の社会党は苦戦が伝えられ、選挙結果は国際社会の「テロとの戦い」や国政への影響が大きい。サルコジ前大統領の保守政党、共和党は党勢を盛り返し、極右を交えた三つどもえの激戦となった。

 FNはマリーヌ・ルペン党首が自ら出馬した北部リールを中心とする地域圏、めいのマリオン・マレシャルルペン候補を立てた南部マルセイユを中心とする地域圏などで首位を走り、党として初の地域圏議長の座をうかがう勢いだ。

 計17の地域圏・海外県などで任期6年の議員、議長を選ぶ。第1回投票で10%以上の票を得た政党が第2回投票に進み、第1党から議長を出す仕組み。(共同)

928チバQ:2015/12/06(日) 10:41:24
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201512/CK2015120602000118.html
仏地方選 極右に勢い 同時テロ「移民排斥」主張

2015年12月6日 朝刊


 【パリ=渡辺泰之】パリが同時多発テロに見舞われたフランスで六日、広域行政区にあたる地域圏選挙の第一回投票が実施される。テロを受け「移民排斥」や「治安強化」を前面に押し出す極右政党の国民戦線が支持率を伸ばしており、躍進する勢いだ。
 最新の世論調査では、国民戦線が30%の支持率でトップ。サルコジ前大統領が党首を務める共和党を中心とする右派連合が29%で続き、左派でオランド大統領の与党、社会党は22%と苦戦している。
 仏紙ルモンドによると、国民戦線のマリーヌ・ルペン党首は二日、「移民の大量流入を止めていたら、国内でイスラム原理主義が台頭することはなかった」と発言するなど、同時テロを受け攻勢を強めている。
 国民戦線はルペン党首が出馬した北部リールを中心とする地域圏と、めいのマリオン・マレシャル・ルペン候補が出馬した南部マルセイユを中心とする地域圏で、他党を大きく引き離し第一党をうかがう勢い。ただ第一回投票で過半数の票確保は難しい情勢で、最終的な勝敗は第二回投票に持ち込まれる見通し。
 フランスは国政、地方選とも、伝統的に右派と左派の二大政党が争う構図だったが、今回はテロ対策や欧州に流入する難民問題が焦点となり、極右の国民戦線も交えた三つどもえの戦いとなりそうだ。
 選挙は比例代表制で、十三の地域圏に、海外県を加えた選挙区で争われる。10%以上の票を得た政党が、十三日の第二回投票に進む。一回目で過半数の票を得れば勝利が確定する。第一党には25%の議席が上積みされ、議長を出すことができる。

930チバQ:2015/12/06(日) 10:49:21
http://mainichi.jp/select/news/20151206k0000m030065000c.html
フランス:17州議会選挙 注目集まる反移民「国民戦線」
毎日新聞 2015年12月05日 21時10分

 【パリ賀有勇】パリでの同時多発テロに見舞われたフランスで6日、州(地域圏)議会選挙(比例代表2回投票制)の第1回投票が本土13と海外4の計17州で実施される。テロの実行犯がシリアからフランスに入った可能性が指摘されており「反移民」を掲げる極右政党、国民戦線(FN)の躍進が指摘されている。選挙は、2017年の大統領選の前哨戦としても注目されている。
 国民戦線のマリーヌ・ルペン党首(47)は、テロ翌日の11月14日、「過激派のモスク(イスラム礼拝堂)を閉鎖し、憎悪を持ち込む外国人や不法移民を追放しなければならない」と主張した。一方、ルペン氏は人種差別主義、反ユダヤ主義の発言を繰り返した党の創設者である父ジャンマリ氏を除名。国民政党化を図ってきた。

 仏世論調査会社の3日の調べでは、第1回投票での投票先はFNが30%でトップ。サルコジ前大統領が率いる共和党の右派連合が29%、オランド大統領の与党社会党の左派連合が22%となっている。

また、AFP通信によると、FNは三つの州で第1党となる可能性がある。

 FNは、これまで第1党となったことは一度もない。第1党となれば州の首長である議長を出せる。

 第1回投票で過半数の票を得る党派があれば、その州では規定に従って議席が振り分けられる。過半数に届かない場合、得票率が10%以上の党派が13日実施の第2回投票に進む。

 今回選挙から州が再編され、仏本土は13州となった。現在は本土22州のうち21州は社会党を中心とした左派が第1党を占めている。

 ◇仏「国民戦線」

 1972年に結成された極右政党。「Front National」の頭文字を取り「FN」と略される。2002年大統領選で初代党首のジャンマリ・ルペン氏が決選投票に進出したが落選。11年に三女マリーヌ氏が党首に就任。反欧州連合(EU)、反移民、死刑復活を掲げる。

931チバQ:2015/12/06(日) 19:27:41
http://www.sankei.com/world/news/151206/wor1512060026-n1.html
2015.12.6 18:39

フランスで地域圏選挙 パリ同時多発テロで極右躍進の公算

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【パリ=宮下日出男】フランス地域圏議会選挙の第1回投票が6日、実施された。広域行政区にあたる本土13地域圏と4海外県が対象で、11月13日のパリ同時多発テロ後、仏全土で行われる初の選挙。テロの影響で、反移民や治安強化を訴え、ルペン党首が率いる極右政党の国民戦線(FN)が躍進する公算が大きくなっている。

 選挙は比例代表制。6日の第1回投票で過半数の票を得る政党がない場合、10%以上を得票した政党で13日に第2回投票が実施される。6日は即日開票されるが、大半の地域圏で2回目に持ち込まれる見通し。

 3日に仏メディアが報じた世論調査では、FNは全国の支持率30%で首位に立ち、サルコジ前大統領が率いる国政最大野党で右派の共和党が29%で続く。オランド大統領の与党で、左派の社会党は22%と苦しい戦いを迫られている。

 FNは6地域圏でリードしており、左派の地盤でルペン氏が出馬した北部の地域圏、ルペン氏のめいのマリオン・マレシャルルペン氏を擁立した南部の地域圏など、最終的に最大3地域圏で第一党に躍進する可能性がある。第一党が首長にあたる地域圏議長を出す仕組みで、初のFN出身の地域圏議長が誕生する可能性が高い。

 多発テロでは実行犯の一部が移民系の若者だったほか、難民を装ってフランスに入国した容疑者もいたことが判明。ルペン氏は「不法移民を追放せねばならない」と主張するなど、FNはテロ後、勢いづいている。

 今回の選挙は2017年の次回大統領選挙の前哨戦とも位置づけられており、第1回投票で最大の得票率を得れば、FNが勢いを増すのは必至だ。一方、テロ後の対応が国民に評価されるオランド氏の政策にも影響を与える可能性がある。

932チバQ:2015/12/07(月) 01:13:37
http://mainichi.jp/articles/20151207/k00/00m/030/062000c
仏州議会選
地方紙、社説で「ノン」 極右の国民戦線に

毎日新聞2015年12月6日 23時24分(最終更新 12月6日 23時24分)

フランス
欧州
速報
国際
 【パリ矢野純一】フランスの州議会選挙で躍進が予想される極右政党、国民戦線(FN)に対し、仏地方紙が社説で「反FN」を掲げた。フランスの新聞社が社説で具体的な政党名を挙げて不支持を表明するのは異例だ。

 反FNを掲げたのはボワ・デュ・ノール紙。FNのマリーヌ・ルペン党首(47)の選挙区に含まれるノールパドカレー州で約23万部を発行する。

 ルペン氏は同州と選挙後に合併する隣接州の統合選挙区に出馬。FNが第1党になれば、ルペン氏が州の首長である議長に就く。世論調査によると、パリの同時多発テロを受け、同選挙区でFN支持は39%と2位の共和党を15ポイント上回っている。

 同紙は11月30日付の1面にルペン氏の写真と共に「なぜ我々はFNの勝利を懸念するのか」との見出しを掲げ、社説で「自由などの価値観を共有できない」などと批判した。

 ルペン氏は今年8月、人種差別発言を繰り返す党創設者の父ジャンマリ氏を除名して大衆路線を打ち出した。FNは穏健派をアピールする一方、「過激派組織『イスラム国』(IS)を打ち負かさなければ、我々はシャリア(イスラム法)を押しつけられる」などと主張していた。

 同紙のジャン・ブルトニ編集長は電話取材に「FNはイスラム教徒への恐怖をあおって票を得ようとしている」と指摘。「この地域で地盤を固めれば、2017年の大統領選に深刻な影響を与える恐れがある」と社説掲載の理由を説明した。

 同紙で特定の政党や候補者名を挙げて支持・不支持を表明するのは1941年の新聞発行以来、初めてという。ブルトニ編集長は「政治家の発言を垂れ流すのではなく、発言の意味や政治情勢を伝えるのが我々の仕事だ」と述べた。

 ルペン氏は同紙の社説に「恥ずべき事だ。(FNと対立する)社会党を支持するマニフェストのようだ」とこき下ろした。一方、仏メディアは社説を好意的に取り上げている。

933チバQ:2015/12/07(月) 01:31:59
2002年の大統領選みたいな、反国民戦線連合は作れないような選挙制度ですね

934とはずがたり:2015/12/07(月) 11:41:53
ロシア(と嘗てはドイツ)の圧迫に安全保障上の問題を抱え続けるポーランド(とバルト三国)が統一欧州の一番の問題点だと思うんだけど。。ハンガリーに続いて右派が政権奪取。。

反難民の最大野党が圧勝、政権交代へ ポーランド総選挙
http://www.asahi.com/articles/ASHBV20VZHBVUHBI003.html
ベルリン=玉川透
2015年10月26日11時37分

 ポーランドで25日、議会上下両院の選挙があり、出口調査などによると最大野党の右派「法と正義」が下院で単独過半数を確保し、8年ぶりに政権交代する見通しになった。

 「法と正義」は中東などから欧州に押し寄せる難民の受け入れ反対を掲げ、欧州連合(EU)の難民受け入れ策に否定的だ。同党が政権を取ればポーランドがハンガリーなど他の東欧各国と同じく難民問題で強硬姿勢に転ずる可能性があり、EU内に警戒感が広がっている。

 出口調査によると、各党の推定得票率は「法と正義」が39・1%、親EUのコパチ首相率いる中道右派の与党「市民プラットホーム」が23・4%など。現地の報道によれば、「法と正義」は定数460の下院で242議席を得る見通しという。同党のカチンスキ党首は同日夜、勝利宣言した。

 EUは9月、難民12万人を加盟国に割り当てる案を中東欧の反対を押し切る形で決めた。選挙戦では、「法と正義」が難民受け入れ反対を主張し、EU案に賛成したコパチ政権を批判した。カトリック教徒が人口の大半を占めるポーランドでは元々、イスラム教徒の難民流入に抵抗感が強く、政権への反発が強まっていた。(ベルリン=玉川透)

ハンガリーが歩むウクライナ化への道
Is Hungary The Next Ukraine? Protests Show Country Ripe For Conflict Between Russia And Europe
ロシア寄りの姿勢を強める政権と国民の抗議運動。その構図はウクライナそっくりだ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2014/11/post-3475.php
2014年11月28日(金)15時42分
デニス・リンチ

 このところハンガリーの首都ブダペストでは抗議運動が続いており、先週も大規模なデモが発生した。国税当局者の汚職やオルバン政権の親ロシア姿勢への反発だが、気になるのはこの国が次のウクライナになるかどうかだ。ハンガリーはEUの一員だがユーロには参加しておらず、ユーロ諸国とは一定の距離がある。欧州とロシアの新たな衝突の場になるかもしれない。

 オルバン首相はロシア寄りの姿勢を強め、それに対する市民の不満は、今年2月にウクライナのヤヌコビッチ大統領に向けられたものと重なる。親ロシアのヤヌコビッチ政権が崩壊し、欧州寄りの新政権が誕生したことがウクライナ危機を招いた。

 ハンガリーでは11月、ロシアの天然ガスパイプラインの自国部分の建設を進める法律が成立(EUは反対した)。ロシアからの融資125億ドルで原子炉2基を増設することにも合意しており、エネルギー政策のロシア依存が深まるという批判が出ている。しかもオルバンはロシアや中国の経済・政治システムを称賛してはばからないし、最近まで欧米の対ロシア制裁に異議を唱えていた。

 ハンガリーが将来、欧州の火種になるのは間違いなさそうだ。

[2014年12月 2日号掲載]

935とはずがたり:2015/12/07(月) 13:48:14
英首相、国民投票でEU離脱呼び掛ける可能性に言及=地元紙
ロイター ロイター
5 時間前
シェア
傾斜問題、住民記名アンケート実施へ
仙台市地下鉄東西線の出発式で近隣の町内会長らとともにテープカットをする仙台市の奥山恵美子市長(中央)=仙台市若林区の荒井駅で2015年12月6日、三浦研吾撮影
仙台市地下鉄、復興けん引へ期待
英首相、国民投票でEU離脱呼び掛ける可能性に言及=地元紙
c REUTERS 英首相、国民投票でEU離脱呼び掛ける可能性に言及=地元紙
[ロンドン 5日 ロイター] - キャメロン英首相が、欧州連合(EU)改革をめぐる交渉について、自らの主張が引き続き「完全に無視」されるのであれば、国民投票で離脱に票を投じるよう呼び掛けざるを得なくなる、と党幹部に非公式に漏らしていたことが分かった。5日付のデイリー・テレグラフ紙が伝えた。

同紙が取材源を特定せず報じたところでは、首相は党幹部に対し、EUとの交渉が失敗だと判断すれば、国民投票で「アウト(離脱)」に票を投じるよう呼び掛けるキャンペーンを率いることになると語った。

同紙によると、関係筋は「キャメロン首相は、完全に無視されたり、要求が聞き入れられなかったりすれば、離脱を呼び掛けると述べた」とし「これは首相が望む展開でないが、首相はここ数週間、(離脱の呼び掛けは)あり得ない話ではないと明言している」としている。

同紙はまた、英首相府の複数の関係者の話として、英国がEUに残留する確率は「50%を若干上回る程度」に過ぎないと伝えている。

キャメロン首相は現在、英国がEUにとどまるための条件について、EU側と交渉中。首相は「残留支持派」だが、移民への福祉制限などの改革案が受け入れられなければ離脱も辞さない構えを示している。

936とはずがたり:2015/12/07(月) 13:48:32
>>935-936

http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E8%8B%B1%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%80%81%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%8A%95%E7%A5%A8%E3%81%A7%EF%BD%85%EF%BD%95%E9%9B%A2%E8%84%B1%E5%91%BC%E3%81%B3%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%AB%E8%A8%80%E5%8F%8A%EF%BC%9D%E5%9C%B0%E5%85%83%E7%B4%99/ar-AAg5SyX

937とはずがたり:2015/12/07(月) 13:49:24
極右が「歴史的」勝利=テロ追い風か、与党は劣勢―仏地方選
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%A5%B5%E5%8F%B3%E3%81%8C%E3%80%8C%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E3%80%8D%E5%8B%9D%E5%88%A9%EF%BC%9D%E3%83%86%E3%83%AD%E8%BF%BD%E3%81%84%E9%A2%A8%E3%81%8B%E3%80%81%E4%B8%8E%E5%85%9A%E3%81%AF%E5%8A%A3%E5%8B%A2%E2%80%95%E4%BB%8F%E5%9C%B0%E6%96%B9%E9%81%B8/ar-AAg5nQT
時事通信
7 時間前

 【パリ時事】フランスの広域自治体である地域圏議会選挙の第1回投票が6日行われ、出口調査によると、移民排斥を掲げる極右政党・国民戦線(FN)が全国で30%前後の得票率で首位となった。パリ同時テロを受け、治安問題への有権者の関心が高まったことが追い風になったとみられ、ルモンド紙(電子版)は「歴史的な結果」と伝えている。

 最大野党の右派・共和党が約27%で続き、オランド大統領率いる左派与党・社会党は約23%の3位と劣勢を強いられた。FNは全13の地域圏のうち6〜7地域圏で第1党となったとみられ、ルペン党首が出馬した北部の地域圏では、得票率が40%を上回った。即日開票され、6日夜(日本時間7日午前)にも大勢が判明する見通し。

 選挙では得票率10%超の政党が13日の決選投票に進出。ここで首位に立った党が議席の25%を「ボーナス」として獲得し、残る75%の議席は得票率に応じて割り振られる。FNが過去に地域圏で単独与党になった例はなく、実現すれば2017年の次期大統領選に向け、大きな足掛かりを得ることになる。

938チバQ:2015/12/07(月) 20:05:38
http://www.sankei.com/world/news/151207/wor1512070025-n1.html
2015.12.7 13:30

仏地域圏選挙で極右政党FNが得票1位 移民規制訴え、与党引き離す


6日、フランス・エナンボモンでの演説後、メディアに取り囲まれる国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(ロイター)
 【パリ=宮下日出男】フランス全土で6日に実施された地域圏議会選挙は即日開票され、内務省の暫定集計によると、移民規制や治安対策の強化を訴える極右政党、国民戦線(FN)が、開票率98%の暫定集計で、全13地域圏のうち6地域圏で首位に躍進し、全国得票率でも27・96%を獲得して第1位となった。

 今回の選挙は、パリ同時多発テロの発生後、非常事態が宣言された中で初めて全土で民意を問う機会として注目された。どの地域圏も過半数を確保する政党はなく、13日に決選投票が行われる見通しだが、投票結果はテロで高まった治安への不安が右派勢力に追い風になったことを示した。

 暫定集計では、このほかサルコジ前大統領が率いる最大野党、共和党など右派連合が26・89%。オランド大統領の与党で左派の社会党は23・33%と引き離された。

 ルペン党首とそのめい、マリオン・マレシャルルペン氏がそれぞれ出馬した北部と南部の2地域圏では、FNの得票率が40%超に上り、他党を大きくリードした。一方、共和党は4地域圏で首位となり、社会党が制したのは3地域圏にとどまった。

 地域圏では第1党が首長にあたる地域圏議長を出すことになっており、決選投票でFNが勝利すれば、初めて地域圏議長を握ることになる。ルペン氏は6日、選挙結果を受け、「歴史的な結果だ」と強調した。

 一方、社会党は6日、ルペン氏らが出馬する2地域圏の決選投票から撤退すると表明。得票率2位の共和党を後押しし、FNの勝利の阻止を図る構えだ。

939チバQ:2015/12/07(月) 20:10:43
http://mainichi.jp/articles/20151207/k00/00e/030/151000c
仏州議会選
極右政党が大躍進 テロ不安影響

毎日新聞2015年12月7日 11時20分(最終更新 12月7日 12時49分)

 【パリ賀有勇】フランスでパリ同時多発テロ事件後初めてとなる州(地域圏)議会選挙(比例代表2回投票制)の第1回投票が6日行われた。内務省の集計(開票率95%)によると、移民排斥や治安強化を掲げた極右政党、国民戦線(FN)は仏本土(コルシカ島含む)13州のうち6州の得票率で首位となり、第2回投票を待たずに大躍進を確実にした。パリのテロを受け、国民の不安が高まった影響とみられる。


第1回投票で国民戦線がトップを占めた州(仏本土)
 一方、オランド大統領が率いる与党・社会党が得票率首位になるのは3州にとどまり、苦戦を強いられている。これまでの選挙では、社会党が左派の環境政党を取り込むなどして、FNの躍進を阻んできた。今回は国政最大野党・共和党のサルコジ前大統領が、第2回投票での社会党との連携を拒否する構えで、社会党が惨敗する可能性が高まっている。

 内務省の集計によると、FNは全国の得票数で29%を獲得した。共和党など右派連合が27%、社会党など左派連合が23%にとどまった。

 FNはマリーヌ・ルペン党首(47)が出馬したノールパドカレー・ピカルディー州では、得票率41%と首位を獲得。また、同氏のめいのマリオン・マレシャルルペン氏(25)を擁立した南東部プロバンス・アルプ・コートダジュール州では41%を得票するなど、計6州でトップとなった。第2回投票で第1党となれば州の首長にあたる地域圏議長を出すことになり、初のFN出身の議長が誕生する可能性が高まっている。

 選挙後、ルペン氏は「すばらしい結果だ」と満足げに話し「FNは国とその主権を守る唯一の政党だ。愛国者と思う人はわれわれに投票してほしい」と第2回投票での支持を呼びかけた。一方、共和党のサルコジ氏は第2回投票に向けた社会党との「戦術的な連携はしない」と明言し、社会党との間で候補者の一本化をしない姿勢を示した。

 社会党のジャンクリストフ・カンバデリス第1書記(党首)はFNの躍進を「国家の危機」と表現し、FNに対抗するために他の左派への連携を呼びかけた。また、連携しても勝算がない州では第2回投票には出馬しない意向を表明し、「自己犠牲は無駄にはならない」と述べた。ルペン氏とマレシャルルペン氏が大きくリードしている2州では第2回投票の出馬を取り下げる可能性が高い。

 過半数を獲得した党派がなかったため、第1回投票の得票率が10%以上の党派が13日に行われる第2回投票に進み、この間連立協議も行われる。

 今回から仏本土の選挙区は22州から13州に再編されたが、前回2010年3月の選挙では、21州で社会党を中心とした左派が圧勝。FNは12州で第2回投票に駒を進めたものの全敗を喫した。

941チバQ:2015/12/07(月) 20:59:10
http://www.sankei.com/world/news/151207/wor1512070035-n1.html
2015.12.7 20:50

仏選挙、与党惨敗「テロの影、色濃く」 サルコジ前大統領、EU内の自由移動認めた協定疑問視





 「争いの余地なく、フランスの第1党だ」。地域圏選挙で躍進を遂げた国民戦線(FN)のルペン党首は6日夜、誇らしげに語った。欧州では中東などの難民や移民の大量流入が続いた上、パリ同時多発テロで高まった国内の治安や移民受け入れへの不安が、反移民などを主張するFNの追い風になった格好だ。

 FNが勝利するか否かは13日の決選投票を待たねばならないし、共和党を中心とする右派連合とは開票結果で拮抗(きっこう)している。それでも、今回は全国選挙で初の首位となった昨年5月の欧州連合(EU)欧州議会選や、今春の県議選の結果も上回る得票率となった。

 選挙は右派連合が優勢とも伝えられていたが、同時テロ実行犯の一部が難民を装って侵入していたことが判明し、FNはテロと移民問題を結びつける主張を展開。国民の不安に訴えた。

 「テロの影響が大きかった」。惨敗したオランド大統領の与党・社会党のカンバデリス第1書記もそう認める。テロ発生直後、オランド氏の支持率は上昇したが、迅速な治安強化策などが評価されたに過ぎず、就任以降の経済失政などで失った国民の信頼を取り戻せていない実態が示された。

 選挙は2017年の次回大統領選の前哨戦でもある。再登板を目指す共和党党首のサルコジ前大統領は最近、FNのように欧州諸国間の自由移動を認めたシェンゲン協定を疑問視しており、フランスの欧州政策に影響が出る可能性もある。(パリ 宮下日出男)

942チバQ:2015/12/08(火) 02:40:35
http://www.sankei.com/world/news/151207/wor1512070036-n1.html
2015.12.7 20:44

仏地域圏議会選 極右政党の25歳女性候補、得票率40%超え 13日に決選投票

ブログに書く1





6日、フランス北部エナンボモンで演説する国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(ゲッティ=共同)
 【パリ=宮下日出男】フランス全土で6日に実施された地域圏議会選挙は即日開票され、内務省の暫定集計によると、反移民や治安対策の強化を訴える極右政党、国民戦線(FN)の全国の得票率が27・73%に上り、首位になった。全国規模の選挙での得票率としては過去最高で、FNは全13地域圏のうち6地域圏で首位となった。

 選挙はパリ同時多発テロ後に非常事態宣言が出される中で、初めて全土で民意を問う機会となった。集計結果によると、サルコジ前大統領が率いる最大野党の共和党を中心とする右派連合が全国得票率26・65%でFNに続き、オランド大統領の与党で左派の社会党は23・12%と低迷した。

 マリーヌ・ルペン党首(47)と、めいのマリオン・マレシャルルペン氏(25)がそれぞれ出馬した北部と南部の2地域圏では、FNの得票率が40%を上回り、他党を大きく引き離した。右派連合は4地域圏で首位となり、社会党が制したのは3地域圏にとどまった。

 どの地域圏でも過半数を制する政党はなく、13日に決選投票が行われる。地域圏では第一党が首長にあたる地域圏議長を出すことになっている。決選投票でFNが勝てば、初めて地域圏議長のポストを握ることになる。

943チバQ:2015/12/08(火) 02:49:52
http://www.sankei.com/world/news/151207/wor1512070040-n1.html
2015.12.7 23:16

ラトビア首相が辞任





 バルト3国の一つ、ラトビアのストラウユマ首相は7日、ベーヨニス大統領と会談後、自身の辞任と内閣総辞職を表明した。ロイター通信は地元政治評論家の話として、中道右派連立政権内でストラウユマ氏の指導力に対する不満が高まっていたと伝えた。

 タス通信によると、ストラウユマ氏は「新たなアイデアとエネルギーが必要だ」と述べた。ロイターによると、大統領は記者会見で連立与党内の内紛がストラウユマ内閣崩壊に追い込んだと指摘し、議会に対して早期に新内閣を形成するよう求めた。(共同)

944チバQ:2015/12/08(火) 03:17:35
http://www.afpbb.com/articles/-/3069335?cx_part=txt_topics
仏国民の68%、自分が出勤しない限りは日曜営業を支持 調査
2015年12月07日 14:58 発信地:パリ/フランス
【12月7日 AFP】日曜日の労働が法律により厳しく制限されているフランスで、自分が出勤しなくても良いならば、商店の日曜営業を支持する国民が3分の2以上に上ることが、最新の世論調査で明らかになった。

 大衆紙パリジャン(Le Parisien)に6日掲載された調査結果によると、日曜営業に賛成すると回答した人が68%に達した一方、反対は31%にとどまった。

 もっとも、日曜日に自分自身が定期的に出勤したいかという質問には、53%が「いいえ」と回答。「日曜日は家族と一緒に過ごす日だから」というのが主な理由だった。

 フランスでは今年7月、財政赤字の抑制などを目指した一連の経済改革法案が議会で可決され、日曜日の労働に関する規制が緩和された。

 この法律は、パリ(Paris)のシャンゼリゼ(Champs-Elysees)をはじめ、一部の観光エリアにある商店を対象に、1年を通じて日曜日の営業を認めることなどが柱となっているが、労働者側は反発し、抗議デモも起きた。

 新法に関して回答者の4分の3は、「消費者中心の社会が促進」され、日曜日が持つ特別感を弱めてしまうと答えており、またほとんどの回答者が、新法によって労働者に対する圧力が増すことになると考えていることも明らかになった。

 今回の調査は、仏世論調査会社オドクサ(Odoxa)により今年11月12日〜13日にかけて、1002人を対象に実施された。(c)AFP

945チバQ:2015/12/09(水) 00:03:44
http://jp.reuters.com/article/fr-politics-fn-idJPKBN0TQ12320151207
International | 2015年 12月 8日 08:44 JST 関連トピックス: トップニュース
仏地方選、与党が3区で第2回投票進出を断念 極右議員の当選阻止へ
[パリ 7日 ロイター] - フランス与党社会党は7日、地域圏議会選挙の第1回投票で得票率が3位となった3選挙区で、第2回投票に進出することを断念すると明らかにした。選挙戦から外れることで、サルコジ前大統領が率いる共和党が、今回躍進した極右の国民戦線(FN)に確実に勝利できるようにする。

6日に行われた1回目の投票では、マリーヌ・ルペン氏が率いるFNが仏全土で高い得票率を獲得した。これを受けて社会党は3位に終わった北部と南東部、および東部の3選挙区で13日の第2回投票には進出しない方針を示した。

これら3選挙区ではいずれもサルコジ前大統領が率いる共和党とFNの一騎打ちとなる。社会党は、同党支持者に、共和党を支持するよう呼びかけている。

社会党幹部のブルーノ・ルルー議員は「われわれの候補者が引かなければFNが勝利するリスクが大きくなり過ぎる」と指摘した。

パリ同時攻撃への不安や過去最高の失業率、移民問題への不満を追い風にFNは支持を拡大。FNは27.73%の票を確保した。

共和党連合の得票率は26.65%、社会党は23.12%だった。

7日の出口調査によると、FNに投票した人のうち約16%は、他の党への投票を決めていたが、同時多発攻撃後にFNへの投票に変更した。

*内容を追加して再送します。

946チバQ:2015/12/09(水) 00:17:20
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20151208k0000m030191000c.html
<仏地方選>国民の不満、極右が吸収 難民危機と高失業率

12月08日 01:59毎日新聞

 【パリ賀有勇】フランスの州(地域圏)議会選挙(比例代表2回投票制)の第1回投票で「反移民」を掲げた極右政党、国民戦線(FN)が仏本土13州(コルシカ島含む)のうち6州の得票率で首位となった。テロで治安への不安が高まったことに加え、高失業率など国民の不満をFNが吸収した形だ。FNは本土全州で第2回選挙に駒を進めることになり、7日付パリジャン紙は「FNが押し寄せている」との見出しで報じた。

 欧州で難民危機が起きた後の10月、ポーランドで保守系の新政権が誕生。11月にはクロアチアで国境審査の厳格化を求める最大野党が第1党となった。FN躍進は、欧州の右傾化を加速させる可能性がある。

 マリーヌ・ルペン党首(47)が出馬した北部ノールパドカレー・ピカルディー州でFNは41%を獲得。サルコジ前大統領が率いる共和党を含む右派連合の25%、オランド大統領が所属する社会党を含む左派連合18%を大きく引き離した。同州はフランスの最貧地域で、移民に職を奪われたと感じる有権者の支持を得た。

 ルペン氏は、FNの極右イメージを「無毒化」しようと大衆路線に転換。ユーロ圏からの離脱や、地方政府への権限移譲なども主張し、右派連合票の獲得に成功した。

 テロへの不安が追い風になったとみられるが、社会党下院議員の男性秘書(30)は「失業率は約10%で高止まりしており、既存の大政党に失望し、FNに改革を求める人が増えている」と分析。テロがなくともFNが躍進していたとみる。

 州議会選では、第1回投票の得票率が10%以上の党派が第2回投票に進む。第1回投票で得票率が5%以上10%未満の政党は、10%以上だった政党と連立を組み、第2回投票に進むことができる。

 社会党は、大差をつけられた2選挙区で第2回投票への進出をあきらめた。ただ、次期大統領選で返り咲きを目指す共和党のサルコジ氏は第2回投票に向け「戦術的な連携はしない」と述べるなど、足並みはそろっていない。

 ◇ルペン党首の発言

・「普通選挙の洗礼を受けていない欧州委員会(EUの執行機関)に従う必要はない」(2014年5月、欧州議会選挙で党の躍進を受けて)

・「(EU内で全廃されている死刑の)復活を問う国民投票を行うべきだ」(今年1月、仏週刊紙襲撃事件を受けて)

・「資金供給源が確認されるまで、全てのモスク(イスラム礼拝所)建設を凍結すべきだ」(今年3月、対テロ対策で)

・「過激派のモスクを閉鎖し、憎悪を持ち込む外国人や不法移民を追放しなければならない」(今年11月、パリ同時多発テロを受け)

947チバQ:2015/12/09(水) 00:18:20
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20151208k0000m030117000c.html
<フランス>極右・国民戦線の大躍進…第1党阻止で社共協力

12月07日 21:01毎日新聞

 【パリ賀有勇】フランスの州(地域圏)議会選挙(比例代表2回投票制)の第1回投票が6日実施され「反移民」を掲げる極右政党、国民戦線(FN)が、仏本土13州(コルシカ島含む)のうち、6州の得票率で首位となった。7日付仏各紙は1面で「FNが力を付けつつある」(パリジャン紙)などと大きく報じ、大躍進は衝撃をもって受け止められている。

 6州のなかでも、マリーヌ・ルペン党首(47)が出馬した北部ノールパドカレー・ピカルディー州の得票率は▽FN41%▽サルコジ前大統領が率いる共和党の右派連合25%▽オランド大統領が所属する社会党の左派連合18%--だった。

 テロへの不安がFNの追い風になったとみられるが、社会党下院議員の男性秘書(30)は「失業率は約10%で高止まりしており、既存の大政党に失望し、FNに改革を期待する人が増えている」と分析。テロがなくてもFNが躍進していたとみる。

 州議会選では、第1回投票の得票率が10%以上の党派が第2回投票に進むが、第1回投票で得票率が5%以上10%未満だった政党は、10%以上だった政党と連立を組むことで第2回投票に進むことができる。

 社会党は、接戦を繰り広げている州でFNに勝つため少数左派と連立を模索するが、差の広がった州では第2回投票への進出を断念した。票を共和党に流し、FNが第1党になるのを防ぐ「苦肉の策」といえる。

 政治学者のトーマ・ゲノレ氏は「第2回投票でもFNは2〜4州で勝利を収めるだろう。FNは着実に力を付けており、これまで社会党や共和党がしてきたFNを批判するだけの戦術はもう通用しない」と指摘した。

 社会党のバルス首相は、テロ事件前からFNの躍進を警戒し、11月12日の国民議会(下院)で「第1回投票後、FNに勝利させないためにどんな選択肢も排除せず、あらゆることをしなければならない」と述べ、警戒感をあらわにしていた。

 ◇国民戦線のマリーヌ・ルペン党首の発言

 「普通選挙の洗礼を受けていない欧州委員会(EUの執行機関)に従う必要はない」(2014年5月、欧州議会選挙で党の躍進を受けて)

 「(EU内で全廃されている死刑の)復活を問う国民投票を行うべきだ」(今年1月、仏週刊紙襲撃事件を受けて)

 「資金供給源が確認されるまで、全てのモスク(イスラム礼拝所)建設を凍結すべきだ」(今年3月、対テロ対策で)

 「過激派のモスクを閉鎖し、憎悪を持ち込む外国人や不法移民を追放しなければならない」(今年11月、パリ同時多発テロを受け)

948チバQ:2015/12/09(水) 23:21:16
http://www.sankei.com/world/news/151209/wor1512090018-n1.html
2015.12.9 10:23
【移民ショック】
独流入の難民100万人に メルケル首相の寛容姿勢に圧力も 





 ドイツ南部バイエルン州は8日、内戦が続くシリアなどから2015年中にドイツに流入した難民や移民が、100万人に達したと明らかにした。ドイツのメディアが伝えた。

 100万人の大台到達を受け、難民の受け入れに寛容な姿勢を示してきたメルケル首相に対し政策転換を求める圧力が強まりそうだ。

 政府は7日、今年流入した難民らが11月末現在で約96万人に上り、約80万人としていた政府予想を大きく上回ったことを明らかにしたばかり。ドイツ国内の難民宿泊施設の収容能力は既に限界に達している。

 難民らの玄関口となっているバイエルン州は100万人到達を受けて、難民らの受け入れ数について「早急に上限を設定する必要がある」と制限するよう政権に求めた。(共同)

949チバQ:2015/12/10(木) 23:21:30
>>804-805
http://www.sankei.com/world/news/151210/wor1512100030-n1.html
2015.12.10 09:37

移民反対の右派ポスト増 スイス閣僚選挙





 スイス国会(上下両院)は9日、7人の閣僚選出投票を行い、辞任を表明していた市民民主党のビドマーシュルンプフ財務相に代わって、移民受け入れに反対する第1党の右派、国民党のギー・パルムラン氏が選出された。他の6閣僚は再選された。この結果、国民党のポストは1から2に増えた。

 国民党は10月の総選挙で大勝し、閣僚ポストを増やすよう求めていた。同国の移民政策に影響を与える可能性もありそうだ。

 また国会は、シュナイダーアマン経済相を次期大統領に選出した。来年1月1日に就任し、任期は1年。スイスの大統領は7人の閣僚が1年ごとに、事実上の輪番で務める。(共同)

950チバQ:2015/12/10(木) 23:39:48
http://www.sankei.com/world/news/151210/wor1512100010-n1.html
2015.12.10 00:45
【米大統領選】
ロンドン市長が暴言に皮肉で応酬「私がNYに行かないのはトランプ氏に遭遇する危険があるから」






米サウスカロライナ州での集会で演説するトランプ氏=7日(ゲッティ=共同)
 米大統領選の共和党指名争いで先頭を走る実業家トランプ氏が8日、米メディアに「ロンドンの一部の地域は過激思想があまりにもはびこっているため、警察が身の危険を感じている」と発言したことに対し、英国からは9日までに厳しい非難の声が上がった。

 キャメロン英首相の報道官は「完全な誤り」と発言内容を否定。ロンドンのジョンソン市長は、ロンドンは「多様性と寛容さを持つ誇り高き歴史がある」都市だと強調し「私がニューヨークの一部に行かない理由は、トランプ氏に遭遇するという本当の危険があるからだ」と皮肉った。

 ロンドン警視庁も「普段はこのようなコメントをすることはないのだが」と断りを入れた上で「これ以上ない間違いだ」と一蹴した。

 BBC放送によると、トランプ氏の入国禁止を求める請願をインターネットで国会宛てに送った人は9日、10万人を超えた。(共同)

951チバQ:2015/12/12(土) 10:22:35
http://mainichi.jp/articles/20151212/k00/00m/030/136000c
仏州議会選
廃鉱の街、極右浸透 既存政党に不信

毎日新聞2015年12月11日 21時29分(最終更新 12月12日 02時05分)

フランス
欧州
速報
国際

有権者に支持を呼びかける国民戦線の党員(中央左)=フランス北部アビオン市で2015年12月10日、賀有勇撮影
 6日のフランス州(地域圏)議会選第1回投票で大きく支持を伸ばした極右政党、国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(47)が出馬したノールパドカレー・ピカルディー州には、炭鉱を掘った残土を積み上げたボタ山が散在していた。FNの候補に移民問題を聞くと「私は人種差別主義者ではない」と声を荒らげた。【アビオン(仏北部)賀有勇】

 移民排斥を訴えるFNは第1回投票で同州の最多得票を得た。13日に行われる第2回投票でも勝てば、ルペン氏が首長である議長になる可能性が高い。

 パリの北約180キロ。かつて炭鉱でにぎわった人口約1万8000人のアビオン市を10日に歩いた。赤レンガ造りの家々が並ぶ市内には、ルペン氏の選挙ポスターが奇麗に掲げられていた。破られたり落書きされたりしていることの多いパリとは大違いだ。

 もともとは炭鉱労働者組合との結びつきが強い左派の地盤。市長は1936年から現在まで共産党だが、FNが徐々に支持を広げている。第1回投票ではFNが42%を得票し、32%の共産党を引き離した。

 朝市が開かれていた市の中心部に行っても、移民系住民はほとんど見当たらない。これもパリ周辺とは異なる光景だ。野菜を売る露店の前で、ようやく見つけた乳児を抱えたモロッコ系移民の女性(23)は、FNの勢いについて「ショックだ」とだけ小声で答えた。

 その横で、6人組の男性がビラをまいていた。

 FNの候補、ローラン・ダソンビルさん(37)と支持者だった。ダソンビルさんは、「(不法移民は)いずれここにも来る。彼らに金を使うのではなく、困っているフランス人に使うべきだ」と話した。

 ルペン氏が党首になるまでは共産党員だったダソンビルさんは、FNの政策は移民排斥だけではないと強調。最低賃金の引き上げなど左派と近い政策も多く、さまざまな支持者を取り込みやすいと話す。フランスの専門家の多くは、既存政党への不信をFN躍進の背景に挙げてもいる。

 80年代までに炭鉱が閉山となって、地域経済の落ち込みに苦しんできたアビオンも例外ではない。50年以上も共産党や社会党に投票し続けてきたという主婦、アンマリさん(72)は「生活が改善されないことに失望した有権者が(FNに)票を託している。FNを好きではないが、投票する人を責めることもできない」とため息をついた。

 アビオンから東へ10キロ弱のエナンボーモン市は、市長もFN党員だ。

 市役所の階段で友人と話していた主婦で2児の母、ルディビンさん(23)に話しかけると、「この国に移民の居場所はない。自分たちの国に帰して、国境を閉鎖すべきだ。移民がいなかったらテロだって防げたかもしれない。私はマリーヌを全面的に支持する」。まくし立てるように話す彼女の勢いに圧倒され、返す言葉がなかった。

13日に第2回投票

 フランスには本土13州(地域圏)と海外4州がある。州議会選は比例代表方式の2回投票制だ。第1回投票で過半数を獲得する政党がない場合は、得票率10%以上の政党が第2回投票に進む。5%以上得票した政党は、10%以上得票の政党と名簿を一緒にすることで第2回投票に進める。6日の第1回投票では仏本土13州のうち6州で極右政党の国民戦線(FN)が得票率で首位になった。

 第2回投票では第1党に議席の25%がまず割り当てられ、残りの75%を第1党を含めた政党で得票率に応じて分ける。議会運営を安定させるためで、ほとんどの州で第1党が過半数の議席を持つことになる。首長である州議会議長は通常、第1党の名簿筆頭の候補者が選ばれる。

952チバQ:2015/12/13(日) 11:18:01
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1512130004.html
【パリ同時多発テロ】「自由」の理念、ぐらつくEU 発生1カ月…域内移動の協定「瀕死状態」

05:34産経新聞

 【パリ=宮下日出男】130人が犠牲となったパリ同時多発テロの発生から13日で1カ月。フランスを襲った第二次大戦後最悪のテロを受け、欧州は治安対策の見直しに動き、テロを実行したイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)への空爆を強化した。だが、テロ対策の厳格化で欧州が掲げる「自由」の理念が揺らぎかねないとの指摘も出るなど、「11・13」の悲劇は欧州を劇的に変えていく恐れがある。

 フランス政府はテロ直後に布告した非常事態宣言をいまなお解除していない。3日には過激な思想を流布したモスク(イスラム教礼拝所)の閉鎖を発表した。この1カ月間、令状なしの家宅捜索も全土で展開。3日までに2235カ所を捜索し263人を拘束、334の武器を押収した。

 フランスは右派「転向」

 テロ直後、「フランスは戦争状態にある」と表明したオランド大統領は「危機に対処できる新憲法が必要」と憲法改正を急ぐ。目的の一つが非常事態下での政府権限の強化だ。

 フランスの非常事態は法律のみに依拠しており、憲法に規定することで法的基盤を強化するのが狙い。仏メディアによると、危機時の対応をより柔軟にするため、その延長幅の制限を撤廃し、治安当局に認める特別措置の拡大も検討中だ。

 しかし、非常事態の強化は国民生活の制限につながりかねない。現政権は「自由や人権の擁護」に比重を置く左派の社会党政権だけに、右派への「転向」とも表現される。だが、治安への不安が高まれば、反移民を掲げる極右政党、国民戦線が勢いづく。6日の地方選挙第1回投票で同党は得票率で首位となった。

 治安強化には「オランド氏は自由を侵し、テロリストのわなに落ちた」(仏左派系紙リベラシオン)との批判もあるが、バルス首相は「自由のためにもまず治安だ」と反論する。

 国限定した“線引き”提案も

 テロ後、フランスはシリア沖に原子力空母を派遣し、シリアとイラクのIS壊滅作戦を強化した。テロは欧州諸国の対ISをめぐる政治判断にも変化をもたらし、英国もシリア空爆に参加。軍事行動に慎重なドイツも後方支援のために部隊を派遣した。フランス支援で欧州は団結した。

 だが、足下の治安対策では欧州連合(EU)加盟国の間でばらつきが目立つ。そのせいで揺さぶられているのが欧州統合の象徴、シェンゲン協定で定めた欧州の「移動の自由」だ。

 中東などから難民・移民が多数流入する中、テロでは実行犯の一部が難民を装ってギリシャに侵入していたことが判明。加盟国にはギリシャの協定離脱を求める強硬論や、限られた加盟国で「ミニ・シェンゲン圏を作るべきだ」(オランダ)との意見もある。EUの“国境”防衛に向け、今のように加盟国任せでなく、必要に応じてEUの関与を強める案も浮上した。

 ユンケル欧州委員長は「シェンゲンは部分的に瀕死状態だ。自由の価値を信じる者はこれを蘇生させねばならない」と訴えた。

953チバQ:2015/12/13(日) 11:39:42
http://mainichi.jp/articles/20151213/k00/00m/030/040000c
仏州議会選
与党、反極右呼びかけ 13日に第2回投票
【パリ賀有勇】フランスで州(地域圏)議会選挙(比例代表2回投票制)の第2回投票が13日行われる。第1回投票では「反移民」を掲げる極右政党、国民戦線(FN)が本土13州のうち6州で首位となったが、オランド大統領(61)所属の社会党はライバル政党への投票を呼びかけてFNの第1党を阻止する構えで、FNのマリーヌ・ルペン党首(47)は10日、集会で「知的なテロリズムだ」と非難した。

 第1回投票では、FNが28%を得票、サルコジ前大統領(60)の共和党・右派連合が27%で、社会党・左派連合23%を上回った。FNは、ルペン党首とめいのマリオン・マレシャルルペン氏(26)の選挙区でそれぞれ41%を得票し、共和党と社会党を大きくリード。社会党は、この2選挙区で第2回投票に候補を立てないと表明し、ライバルの共和党への投票を呼びかけた。また、多くの選挙区で環境政党や共産党などの左派政党と連立を組んで第2回投票に臨む。

 最新の世論調査では、社会党が出馬を見送った2選挙区では、FNの支持は依然高いが、共和党が第1党となる見通しだ。ルペン氏は、仏テレビのインタビューで、「このような選挙システムは非民主的だ」と非難した。

954チバQ:2015/12/13(日) 11:44:26
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015121200236
過激化、教育と失業が背景=「テロ温床」偏見に反発-ベルギーのモレンベーク地区



9日、ベルギーの首都ブリュッセル・モレンベーク地区で、広場に飾られたクリスマスツリーの前に集まる子供ら
 【ブリュッセル時事】パリ同時テロで容疑者らが在住したベルギーの首都ブリュッセル・モレンベーク地区。街は平穏さを取り戻しつつあるが、今も「テロの温床」と見なされることに住民の反発は強い。同地区のドブリーク文化社会統合センター長や危機管理当局者は、低い教育水準と高い失業率が若者の過激化の原因だと分析する。
 モレンベークは中東やアフリカからの移民が多く、住民約10万人の6割程度をイスラム教徒が占める。ドブリーク氏によると、地区の失業率は約4割で、若年層に限れば約5割。教育に無関心な家庭も多く、教育水準は国内の他の地域に比べ低い。同氏は「貧困に陥り社会に不満を抱える若者が、正しい知識を持たないため、簡単に過激派に感化されてしまう」と指摘する。
 内務省危機管理センターのスポークスマンを務めるラマケー氏は、テロの脅威について「欧州連合(EU)全体が長年抱える問題で、すぐになくなることはない」と説明。その上で「ホームグロウン(国産)テロを防ぐには、教育を充実させるしかない」と強調した。
 その一方、地区の住民は偏見とも闘っている。モレンベークで生まれ育ったパキスタン系移民の学生ザラ・ハディさん(19)は「テロリストとイスラム教徒を結び付ける考えはばかばかしい」と憤る。「イスラム教で殺人は厳しく禁じられている」「テロリストは本当のイスラム教徒ではない。私たちと全く違う」と訴えた。(2015/12/12-16:32)

955チバQ:2015/12/13(日) 15:44:36
http://www.afpbb.com/articles/-/3069787
「マザー・アンゲラ」―在任10年、メルケル独首相の歩み
2015年12月10日 18:29 発信地:ベルリン/ドイツ
【12月10日 AFP】プロテスタントの牧師の娘として生まれ、「鉄のカーテン(Iron Curtain)」の向こう側で育ったアンゲラ・ドロテア・カスナー(Angela Dorothea Kasner)が、統一後のドイツ首相に就任し世界最大の影響力を持つ女性と目されるようになるまでには、波乱万丈の道のりがあった――。

 アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相(61)には今日、さまざまなニックネームが付けられている。ユーロ圏では「謹厳な尼僧」とやゆされてきたが、必死の思いで欧州を目指す難民からは「メルケルママ」と慕われ、英経済誌エコノミスト(Economist)からは「必要不可欠な欧州人」と評されている。

 共産主義の東ドイツで育ち、再婚で子どもはいないメルケル氏。政治家として一躍頭角を現し、政界のしきたりを平然と打ち破ってきたにもかかわらず、各国首脳と比べてみても在任期間がひときわ長い。

 権力をひけらかすことには無関心な様子で、華やかさとも無縁。首都ベルリン(Berlin)のマンションの一室に、めったに表に顔を出すことのない科学者の夫、ヨアヒム・ザウアー(Joachim Sauer)氏と共に暮らしている。

 買い物は近所のスーパーで済ませ、休暇が取れればアルプス(Alps)山脈へハイキングに行くという。淡々とした口調で演説することが多く、カメラの前では落ち着かない素振りを見せる。手のやり場に困って、両手の親指と人さし指で作るのが癖になったひし形が、党の選挙運動のトレードマークに採用されたほどだ。

 この「普通さ」こそ、メルケル氏が有権者から圧倒的な支持を得たゆえんに他ならない。有権者らは、「ムッティ(Mutti、ドイツ語でお母さんの意)」の浮ついたところのない実用主義と手腕を高く評価し、歴代の男性首相らが誇っていたカリスマ性よりも、メルケル氏の平凡さの方を好んでいるのだ。

 とはいえメルケル首相は、ここぞという時には大胆な行動をとってきた。良く知られているところでは、2011年の福島原発事故を受けて脱原発を決断。また現在続いている難民危機では、戦争や迫害を逃れようとする人々に門戸を開いた。

■「小娘」から女性初の「首相」へ

 アンゲラは1954年、ドイツ北部のハンブルク(Hamburg)に生まれた。父親はルーテル(ルター派)教会の牧師で、一家はアンゲラの誕生から数週間後に共産主義の東ドイツにある小さな町へ引っ越した。当時は東から西を目指す人の方が多く、時代の流れに逆行する転居となった。

 メルケル首相の伝記を手掛けた作家らは、アンゲラが自身の本当の思いや意図をポーカーフェースの裏に隠すようになったのは、警察国家に暮らした経験からだと分析している。

 学業優秀だったアンゲラは、ロシア語も堪能だった。それはウクライナとロシアの緊張関係緩和のため、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)露大統領と協議した際にも役立った。ちなみにプーチン氏は、1989年にベルリンの壁(Berlin Wall)が崩壊した際、旧ソ連の国家保安委員会(KGB)の職員として東ドイツに赴任していた。 

 量子化学で博士号を取得したアンゲラは、ベルリンにある研究所に就職したが、間もなく当時結成されたばかりだった政党「民主主義の出発(DA)」に加わった。

 同党はその後、当時ヘルムート・コール(Helmut Kohl)元首相が率いていたキリスト教民主同盟(CDU)に合流。その頃のコール氏はアンゲラを、かわいがる気持ちと同時に自分よりは目下の者という意識から「あの小娘」と呼んでいた。

 しかしアンゲラを見くびり、後にその代償を支払わされる目に遭った政治家は少なくない。コール氏もそのうちの一人だ。1999年に選挙運動絡みの献金スキャンダルが発覚すると、「老兵」を自任していたコール氏の首にアンゲラはナイフを突き付けた。党に対し、コール党首の解任を呼び掛けたのだ。

 この大胆不敵な動きで耳目を集めたアンゲラは2005年11月、同国史上最年少というだけでなく、女性として初めてドイツ首相に就任した。

956チバQ:2015/12/13(日) 15:44:57
■難民に門戸開き「メルケルママ」に

 ユーロ圏危機においては、疲弊しきった欧州諸国が頼りにしたのがドイツだった。メルケル首相は財政規律を説いて国庫の財布のひもをしっかりと締め、年金を心配するつましい市民らの不安を和らげた。

 急速な高齢化が進む中、経済大国の地位を維持し続けているドイツの国民は、メルケル首相を長く安定の礎とみなしてきた。有権者はそれに報いる形で、3回の選挙でメルケル氏に勝利をもたらした。世論調査の結果を見ても、同氏は最も人気の高い政治家として久しく不動の位置を占めている。

 しかし、普段はその慎重さと入念さで知られるメルケル首相に今夏、あるあだ名が付けられた。亡命申請者らにドイツの門戸を開いたことから、「Mama Merkel(メルケルママ)」と呼ばれるようになったのだ。

 この方針は同首相の10年の任期中で最大の賭けとなり、政治的遺産の形成に関わる問題を引き受けた格好となった。

 債務問題に苦しむギリシャに対してかたくなな態度を貫いたことから、ナチス・ドイツ(Nazis)の制服を着た風刺画が出回ったメルケル氏だったが、その一方、難民問題では人々の人間性と、欧州連合(EU)の他の加盟国の連帯感に訴える嘆願をしてみせた。

 独ニュース週刊誌シュピーゲル(Der Spiegel)は同氏をマザー・テレサ(Mother Teresa)になぞらえ、尼僧の服をまとった「マザー・アンゲラ」のイラストを掲載した。

 移民流入をめぐる国内からの批判に対してメルケル氏は、「緊急事態に直面し、親切心を表すことに対して謝罪が求められるようになったら、それは私の国ではない」と切り捨てた。

 週刊紙ディー・ツァイト(Die Zeit)はメルケル氏のこの門戸開放策について、「任期中で最も度肝を抜く、最も思い切った」決断だったと言えるかもしれないと指摘している。(c)AFP/Frank ZELLER

957チバQ:2015/12/13(日) 20:20:46
http://www.afpbb.com/articles/-/3070126
地方選決選投票を実施=極右FNの伸長焦点-仏
2015年12月13日 16:22 発信地:フランス
【12月13日 時事通信社】フランスの広域自治体である地域圏議会選挙の決選投票が13日、実施された。パリ同時テロを受けた治安面の不安を背景に、外国人排斥を訴えて支持を伸ばす極右政党・国民戦線(FN)が初めて地域圏議会で過半数を獲得できるかが焦点。即日開票され、同日夜(日本時間14日朝)にも大勢が判明する見通しだ。

 地域圏議会選は2017年次期大統領選の前哨戦となる。6日の第1回投票では13地域圏のうちFNが6、最大野党の右派・共和党が4で首位に立ち、オランド政権を支える左派の与党・社会党がトップになったのは3地域圏にとどまった。社会党は約9割の地域圏を制した10年の前回選挙と比べ退潮傾向が鮮明だ。

 FNが過去に地域圏議会で多数派となった例はなく、地域圏を一つでも獲得すれば大統領選に向けて大きな弾みとなる。社会党はFNの主張について「国民を分断し、内戦に陥れる」(バルス首相)と危険視。一部地域圏では自党候補者を棄権させ、共和党への投票を呼び掛ける異例の作戦を採用し、FNの伸長を阻止する構えだ。(c)時事通信社

959チバQ:2015/12/14(月) 22:59:15
http://mainichi.jp/articles/20151215/k00/00m/030/089000c
仏州議会選
極右、第1党逃す 与党の戦略奏功
 【パリ賀有勇】13日に行われたフランスの州(地域圏)議会選第2回投票で、極右政党・国民戦線(FN)は本土全13州すべてで第1党の座を逃した。FNが勝利する可能性のあった2州で出馬を取りやめた国政与党・社会党の戦略が奏功した形だが、一方でFNは仏政界で無視できない存在になっていることを誇示したといえる。

 内務省の集計によると、得票率は▽サルコジ前大統領の共和党を中心とする右派連合40%▽オランド大統領率いる社会党を中心とする左派連合29%▽FN27%--だった。地域政党が勝ったコルシカ島を除く本土12州のうち、右派連合が7州、左派連合が5州で第1党となった。第1党が首長にあたる議長を出す。投票率は58%で、第1回投票より約9ポイント高かった。

 選挙は比例代表制。「反移民」を掲げるFNは第1回投票で、13州のうち6州で得票率首位となった。どの州も過半数得票の政党はなかったため、得票率10%以上の政党が第2回投票に進んだ。

 FNは第2回投票で、マリーヌ・ルペン党首(47)が出馬した北部の州で42%、めいのマリオン・マレシャルルペン氏(26)が出馬した南東部の州で45%を得票したが、それぞれの州で58%と55%を得票した右派連合に敗れた。

 第1回投票ではFNが両州で41%を得票し首位だった。勝算なしとみた左派連合は両州で第2回投票への出馬を取りやめ、FNを勝たせないため右派連合支持に回っていた。

 社会党は2002年大統領選で、ルペン党首の父ジャンマリ・ルペン氏が保守政党「共和国連合」のシラク大統領(当時)との決選投票に臨んだ時もシラク氏を支援して大勝に導いたことがある。

 左派連合は今回、右派連合が選挙協力を拒否したにもかかわらず、一方的に右派連合支援に回った。

 パリ政治学院のパスカル・ペリノー教授は「選挙協力の目的は、FNの勝利阻止だけではない。17年の次期大統領選で再選を狙うオランド氏とルペン氏が決選投票に進んだ場合に、(オランド氏が)共和党から支援を得るための布石でもある」という見解を示した。

 一方、パリ同時多発テロを受けて国民の不安が高まったことも背景に、「治安強化」を訴えたFNは得票率を前回(10年)の3倍に伸ばした。結果を受けて「極右の(伸長という)危機はなくなっていない」と話したバルス首相(社会党)とは対照的に、FNのルペン党首は「勝利のような敗北だ。我々を阻むものは何もない」と自信に満ちた表情で笑顔を見せた。

 11年にFNの党首となったルペン氏は、人種差別的な発言を繰り返した父ジャンマリ氏とは一線を画すソフト路線を展開。移民制限以外にも、低所得者層向けの経済・福祉対策を掲げたほか、人工妊娠中絶にも理解を示すなどして、国民の間に残るFNへの抵抗感を取り除こうとしている。

960チバQ:2015/12/14(月) 23:05:15
http://www.sankei.com/world/news/151214/wor1512140033-n1.htm
2015.12.14 19:23
【仏地域圏選挙】
極右政党が首位奪えずも860万票 阻止に動いた民意 「今やわれわれを止められない」

ブログに書く1





13日、地域圏議会選挙の結果を受けてスピーチする国民戦線のルペン党首(ロイター)
 【パリ=宮下日出男】フランスの地域圏議会選挙の決選投票が13日実施され、即日開票の結果、6日の第1回投票で全国得票率で首位に立った極右政党、国民戦線(FN)は13の地域圏すべてで敗れた。FNはパリ同時多発テロを受けた治安への不安などを背景に躍進したが、国政与党で左派の社会党や、最大野党の共和党を中心とした右派連合が巻き返し、FNの地域圏選挙の初勝利を阻止した。

 社会党は決選投票に際し、FNが第1回投票で圧勝した2地域圏で候補者を取り下げ、支持者に右派連合への投票を呼びかけた。また、社会党と右派連合が支持者に投票に行くよう訴えたこともあり、投票率が約58%と第1回投票から約9ポイント上昇。FNの躍進に危機感を抱く有権者の意向が示される形となった。

 内務省の集計結果によると、13の地域圏のうち、右派連合は7カ所で第1党を確保。オランド大統領の社会党は5カ所で首位となり、諸派が1カ所で首位となった。第1回投票で6地域圏を制したFNは大半の地域圏で2〜3位にとどまった。全国得票率は右派連合が40・24%で社会党が28・86%、FNは27・10%。

広告
 FNの得票率は、全国規模の選挙で過去最高を記録した第1回投票に比べて微減となったが、得票数では約80万票を上積みし、約680万票を獲得した。ルペン党首は「今や何もわれわれを止められない」と述べた。

 社会党も「極右の危険が去ったというにはほど遠い」(バルス首相)と強調。共和党党首のサルコジ前大統領は「第1回投票で政治家に向けられた警告を忘れてならない」とした。

 仏紙ラクロワは決選投票を「全員の敗北」と評し、「国民の懸念に回答を示さなければ、FNは大統領選まで上昇を続けるだろう」と警鐘を鳴らした。

961チバQ:2015/12/14(月) 23:09:51
http://www.sankei.com/world/news/151214/wor1512140016-n1.html
2015.12.14 12:28
【仏地域圏選挙】
決選投票で極右・国民戦線(FN)は一転して全敗 サルコジ氏率いる右派連合が7地域圏で第1党

ブログに書く0




(1/2ページ)

13日、フランス北部エナンボーモンで、地域圏議会選の結果を受けコメントする極右、国民戦線のルペン党首(ロイター)
 【パリ=宮下日出男】フランス全土で民意を問う地域圏議会選挙の決選投票が13日実施され、即日開票の結果、6日の第1回投票で全国得票率「首位」に躍進した極右政党、国民戦線(FN)は、一転して全13地域圏のすべてで勝利を逃す全敗が確実となった。

 地域圏議会選はパリ同時多発テロ後初めて全国規模で民意を問う機会となり、第1回投票では治安への不安などを背景に、反移民を掲げるFNが過去最高の得票率を記録していた。

 内務省の98%時点の集計によると、国政最大野党でサルコジ前大統領の共和党を中心とした右派連合が7地域圏で第1党の座を確実にした。オランド大統領の与党で左派の社会党は5地域圏、諸派が1地域圏を制した。FNは第1回投票では6地域圏で首位となったが、2回目では2〜3位にとどまった。

 社会党は決選投票で、FNがマリーヌ・ルペン党首(47)、めいのマリオン・マレシャルルペン氏(25)を擁立して第1回投票に圧勝した北部と南部の2地域圏で、自前の候補に代えて右派連合への投票を支持者に呼び掛ける選挙戦術を取り、FNの勝利阻止に全力を挙げた。投票率は約58%と第1回投票から約9ポイント上昇し、反FNの票が増えたとみられている。

 社会党は第1回投票で首位となった地域圏が3から増えたが、約9割の地域圏を制した2010年の前回選挙からは後退した。

962チバQ:2015/12/14(月) 23:31:24
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-151214X919.html
サルコジ氏「漁夫の利」=左派と極右の対立で―仏地方選

14:30時事通信

サルコジ氏「漁夫の利」
13日実施されたフランス地域圏議会選の決選投票で、サルコジ前大統領率いる国政最大野党の右派・共和党が大きく勢力を伸ばした。左派の与党・社会党と極右政党・国民戦線の激しい対立を尻目に「漁夫の利」を得た形【AFP=時事】
(時事通信)
 【パリ時事】13日実施されたフランスの広域自治体である地域圏議会選の決選投票で、サルコジ前大統領率いる国政最大野党の右派・共和党が大きく勢力を伸ばした。左派の与党・社会党と極右政党・国民戦線(FN)の激しい対立を尻目に「漁夫の利」を得た形。オランド大統領は再選が懸かる2017年の次期大統領選に向けて、戦略の見直しを余儀なくされている。

 「極右に対する拒絶がこの結果をもたらした」。共和党の優勢が伝えられた13日夜、サルコジ氏はこう語り、勝利を宣言した。これまで社会党が大半を制していた全13地域圏のうち、共和党は過半数の7地域圏で首位を獲得。FNの台頭に危機感を抱いた社会党が一部の選挙区で自身の候補者を取り下げ、苦渋の決断で共和党支持に回ったことが奏功した。

 FNはパリ同時テロの発生後、治安面の脅威を背景に移民排斥などの政策を掲げて、左右の2大政党に匹敵する存在感を示した。悲願である初の地域圏獲得こそ逃したものの、決選投票の得票数で2012年大統領選からの上積みを達成。ルペン党首は「われわれを止めることは誰にもできない」とさらなる支持拡大に意欲を見せる。

 社会党は極右の地域圏掌握を阻止したものの、FNとの「共倒れ」が大統領選でも再現されれば共和党への政権交代に道を開くだけだ。社会党所属のバルス首相は決選投票の結果を受けて、「雇用対策をこれまでにない規模で打ち出さなければならない」と語り、極右支持に流れがちな失業者への支援に全力を挙げる姿勢を強調した。

963とはずがたり:2015/12/15(火) 04:20:16

極右、地域圏掌握ならず=右派野党優勢、与党は苦戦-仏地方選
http://news.ameba.jp/20151214-68/
2015年12月14日 12時21分
提供:時事通信

 【パリ時事】フランスの広域自治体である地域圏議会選挙の決選投票が13日に行われ、即日開票の結果、6日の第1回投票で全国の得票率トップに躍進した極右政党・国民戦線(FN)は、全13地域圏のいずれでも勝利を逃した。国政最大野党の右派・共和党は過半数となる7地域圏を制し、支持基盤を固めた。
 一方、オランド政権を支える左派・社会党が獲得したのは5地域圏にとどまった。残りの1地域圏は地域政党が制した。決選投票は6日の投票で得票率10%を超えた政党が争った。
 選挙は2017年に予定される次期大統領選の前哨戦と位置付けられたが、社会党は約9割の地域圏を掌握した10年の前回選挙と比べ退潮が鮮明。同党所属のバルス首相は「国民の声を聴き、直ちに手を打たねばならない」と危機感をあらわにした。
 パリ同時テロで治安面の不安が高まる中、FNは難民受け入れの即時中止などを掲げて急速に勢力を拡大した。危機感を強めた社会党は、一部選挙区で候補を取り下げ、共和党への投票を呼び掛ける異例の作戦を展開。FNによる初の地域圏獲得は実現しなかった。 【時事通信社】

964とはずがたり:2015/12/16(水) 01:46:25
「パリ郊外の保育園襲撃」は職員の自作自演
TBS News i 2015年12月15日 04時16分 (2015年12月15日 05時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20151215/Tbs_news_48322.html

 過激派組織「イスラム国」を名乗る男がパリ郊外の保育園を襲撃したと現地メディアなどが報じましたが、これは保育園の男性職員による自作自演だったことがわかりました。
 フランスメディアなどは、14日朝に、パリ北部の保育園で男性職員が過激派組織「イスラム国」を名乗る覆面の男に刃物で襲われたと報じました。男性職員は首などにけがをしていて、覆面の男が襲撃の際、「『イスラム国』だ。これは警告だ」と言っていたと証言していました。

 しかし、フランス検察によるその後の調べで、襲われたとする男性職員による自作自演だったことがわかりました。検察当局が男性職員から事情を聴いています。(15日03:42)

965チバQ:2015/12/16(水) 22:00:22
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20151215-567-OYT1T50220.html
仏極右政党伸長 「反移民」が揺さぶるEU社会

03:08読売新聞

 欧州連合(EU)で、移民や難民の受け入れに反発する動きの影響が拡大している。

 パリ同時テロの衝撃を受けたフランスで、広域行政単位である地域圏の議会選の決選投票が行われた。「反移民」「反EU」を掲げる極右政党・国民戦線が得票率27%を獲得し、伸長した。

 サルコジ前大統領率いる共和党中心の右派連合の40%には及ばなかったが、オランド大統領を擁する社会党主体の左派連合の29%とほぼ肩を並べた。

 過激派組織「イスラム国」などによるテロへの不安が国民の間で広がったことが、国民戦線への追い風となったのだろう。持論の難民受け入れ制限や国境検査の復活が説得力を持ち出したからだ。

 国民戦線は第1回投票では、13地域圏のうち6圏でトップとなる破竹の勢いを見せていた。

 決選投票で伸び悩んだのは、極右の台頭に危機感を抱く既成政党の支持者が投票所に足を運んだことが大きい。左派連合は一部地域圏で、右派連合の支持に回るという捨て身の戦術をとった。

 それでも国民戦線が昨年の欧州議会選での得票率に上積みし、仏政治で無視できない存在となったことは、否定できまい。

 社会福祉の拡充を訴えるなど、過激なイメージを緩和し、支持層を広げる戦略も奏功している。ルペン党首は2017年の大統領選への出馬に意欲を示しており、台風の目となる可能性がある。

 懸念されるのは、他のEU加盟国でも、「反難民」「反移民」を 標榜 ひょうぼうする右派政党が勢いを増していることだ。

 ポーランドでは、10月の総選挙で右派政党が難民受け入れ拒否を公約し、政権復帰した。デンマークでは、「反移民」政党が右派政権に強い影響力を持っている。

 共通点は、「反EU色」を鮮明にして、親EUの既成政党に対する一般国民の不満の受け皿となっていることだ。この排外主義の急速な広がりが今、多様な民族と文化の共生を図るというEUの理念そのものを脅かしている。

 ドイツのメルケル首相も、「難民危機には課題が多い。(ドイツに)流入する難民の数を減らしていく」と演説した。寛容な難民政策を維持するのが困難な状況に追い込まれつつあるのだろう。

 「反移民」政党の伸長はEUの求心力を弱めかねない。勢いに歯止めをかけるには、EUが難民問題を沈静化させ、治安回復で成果を上げることが重要だ。

966チバQ:2015/12/16(水) 22:18:59
http://www.sankei.com/world/news/151216/wor1512160028-n1.html
2015.12.16 12:42

フランス外相の長男に資金洗浄容疑 「偽造小切手を使用」 温暖化会議に尽力の「父の名誉汚す」
 フランス司法当局は15日、モロッコのカジノで20万ユーロ(約2700万円)相当の偽造小切手を使用したなどとして、資金洗浄や詐欺などの容疑で、ローラン・ファビウス外相(69)の長男で実業家のトマ・ファビウス氏(34)を逮捕した。当局は16日、トマ氏を釈放したが、事情聴取は継続するとしている。フランスのメディアが報じた。

 当局は15日、トマ氏がパリに保有するマンションなどを家宅捜索した。

 パリ郊外で開いた国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で「パリ合意」を採択に導いた父の名誉を汚す行為として、メディアでは「不肖の息子」に批判の声が上がっている。

 報道によると、トマ氏は2011年に被害者側から告訴され、フランス当局が捜査していた。米ネバダ州の捜査当局も、350万ドル(約4億3千万円)相当の不正な小切手を使用した疑いで逮捕状を取っている。(共同)

967チバQ:2015/12/17(木) 21:34:15
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151217-00000022-jnn-int
スペイン首相、遊説中に殴られる
TBS系(JNN) 12月17日(木)9時59分配信
 スペインの首相に痛い仕打ちです。

 今月20日の総選挙に向け、遊説中のラホイ首相。突然、隣にいた若い男が殴りかかります。

 「大丈夫、問題ないよ」(スペイン ラホイ首相)

 気丈に振る舞うラホイ首相ですが、その顔にはくっきりと赤い痕が。男はすぐに取り押さえられましたが、犯行におよんだ理由はわかっていません。

 スペインの総選挙は、ラホイ首相率いる国民党の優勢が伝えられていますが、若者の失業率が深刻で、ほぼ半数が無職だということです。(17日08:51)

968チバQ:2015/12/20(日) 11:26:17
http://www.sankei.com/world/news/151219/wor1512190057-n1.html
2015.12.19 20:58

スペイン与党は過半数困難 20日総選挙、新興政党台頭で混迷も

ブログに書く0




(1/2ページ)

 【ベルリン=宮下日出男】スペインの総選挙が20日行われる。債務危機を乗り切ったラホイ首相が率いる与党の中道右派、国民党は第1党を確保する勢いだが、下院(定数350)で過半数の議席を維持するのは困難な情勢。伝統的な左右二大政党のほか、新興2政党が台頭し、選挙後の政権樹立をめぐって政治情勢が混迷する可能性がある。

 各種世論調査によると、国民党は20%台後半の支持率で首位を維持。最大野党の中道左派、社会労働党が約20%で続き、中道政党の「シウダダノス」、急進左派の「ポデモス」の新興2政党が僅差で3位を激しく争う展開となっている。

 ラホイ政権は2011年秋、バブル崩壊後の経済低迷下で行われた前回選で社労党から政権を奪取。銀行救済で欧州連合(EU)の金融支援を受ける一方、財政緊縮策を進め、昨年はプラス成長を実現するなど景気を回復軌道に乗せた。

 ただ、失業率はまだ21%超で、若者では2人に1人近くに上る。既存政党の汚職疑惑への反発も強く、国民党、社労党とも議席を減らすと見込まれる。1970年代後半の民主化以降、両党が交代で政権を担ってきた二大政党時代は転換点を迎えると伝えられる。

 また、両党は連立を拒否しており、政権の行方は新興2党がカギを握るとされる。北東部カタルーニャ自治州の地域政党から発展したシウダダノスは親ビジネス路線を掲げ、同自治州の独立運動にも反対しており、国民党の連立相手として有力視される。

 一方、社労党は、ギリシャの与党、急進左派連合に近く、反緊縮策を主張するポデモスや左派系の小党と組む可能性も取り沙汰される。ただ、この場合、ラホイ政権が進めてきた財政健全化路線に影響が出る可能性もある。

969チバQ:2015/12/20(日) 11:54:19
http://www.afpbb.com/articles/-/3070727
仏極右ルペン党首、IS「処刑」写真ツイートで波紋
2015年12月18日 11:33 発信地:パリ/フランス
【12月18日 AFP】(一部更新)フランスの極右政党、国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首が16日、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の残虐行為を写した写真をマイクロブログのツイッター(Twitter)に投稿し、仏当局の捜査対象となっている。遺族からの抗議を受け、ルペン氏は17日、ISに殺害された米国人ジャーナリストの遺体写真については削除した。

 ルペン氏は16日、テレビ局BFM-TVの記者がFNをISになぞらえたのに対し、「これがダーイシュ(Daesh、ISのアラビア語名の略称)だ」とのコメントを添えて、米国人ジャーナリストのジェームズ・フォーリー(James Foley)氏の切断された首が胴体に乗せられた遺体写真、おりに入れられたまま火を付けられた男性の写真、戦車でひき殺される犠牲者の写真を投稿した。

 フォーリー氏の両親は、ルペン氏が政治的な目的で写真を利用したと非難する声明を発表。ルペン氏が「恥知らずにも」無検閲の息子の写真を利用したことで「深く気持ちをかき乱されている」と述べ、フォーリー氏を含む3枚の写真の即時削除を求めた。

 これを受け、ルペン氏は17日、「ジェームズ・フォーリー氏の写真だとは知らなかった。グーグル(Google)で誰もがアクセスできる写真だ」「今朝、遺族が写真の削除を求めていることを知った。もちろん、写真は直ちに削除した」と釈明した。

 ルペン氏のツイッター公式アカウントは83万人にフォローされている。

 マニュエル・バルス(Manuel Valls)首相は、ルペン氏がツイッターに投稿した写真について「身の毛もよだつ」と述べ、「ルペン氏は公の議論を扇動している」と非難した。

 パリ(Paris)西郊のナンテール(Nanterre)の検察当局は16日、ルペン氏のツイートに関して「暴力的なイメージの拡散」に対する捜査を開始したと発表した。ベルナール・カズヌーブ(Bernard Cazeneuve)内相は、問題のツイートを「ISのプロパガンダであり、全ての犠牲者を侮辱している」などと表し、法的措置を求めている。(c)AFP/Laetitia BERAUD

970チバQ:2015/12/20(日) 11:58:05
http://www.afpbb.com/articles/-/3070615
ドイツ地方議員をナチス収容所のタトゥーで起訴、プールで発覚
2015年12月17日 17:02 発信地:ベルリン/ドイツ
【12月17日 AFP】ドイツの検察当局は16日、ナチス・ドイツ(Nazi)の強制収容所とスローガンをデザインしたタトゥー(入れ墨)をめぐり、極右政党「ドイツ国家民主党(NPD)」の地方議員を起訴した。

 検察によると、首都ベルリン(Berlin)北郊の町で地方議会議員を務めるマルセル・ツェッヒ(Marcel Zech)被告(27)は、人種的な憎悪をあおった罪に問われている。有罪なら最長5年の禁錮刑に相当する。

 被告は先月、ベルリンを取り囲むブランデンブルク(Brandenburg)州東部のオラニエンブルク(Oranienburg)で市民プールを訪れ、シャツを脱いだ際に、問題のタトゥーを入れた姿を写真撮影された。

 タトゥーは、独西部にナチスが設置したブーヘンバルト(Buchenwald)強制収容所の正門に掲げられた「各人に各人のものを(Jedem das Seine)」というスローガンと、占領下のポーランドにあったアウシュビッツ(Auschwitz)強制収容所の外観をデザインしたもの。

 地元紙ポツダマー・ノイエステ・ナハリヒテン(Potsdamer Neueste Nachrichten)によると、ツェッヒ被告は22日に出廷する。(c)AFP

972チバQ:2015/12/21(月) 21:17:19
http://toyokeizai.net/articles/-/97725
スペイン、政権発足が遅れ2カ月後に再選挙も
国民党の議席大幅減、連立協議は難航
次ページ »
田中 理 :第一生命経済研究所 主席エコノミスト 2015年12月21日
20日に行われたスペインの総選挙(下院の定数が350、99.1%開票時の速報結果)は、中道右派の現与党 「国民党(PP)」が122議席(票率28.7%)で第1党の座を死守したものの、2011年の前回総選挙(186議席、同44.6%)から大幅に議席を失った。

国民党と91議席(同22.0%)で第2党となった中道左派の前与党「社会労働党(PSOE)」との大連立はスペインの政治史上で前例がないばかりか、世論を無視して守旧派勢力が手を結んだと受け止められ、 今回の選挙で大躍進した新興2政党へのさらなる支持拡大につながる恐れがあり、実現の可能性は低い。

従来、国民党の有力な連立相手と目されてきた改革派のリベラル政党「市民(C’sまたはCiudadanos)」の獲得議席が事前の世論調査と比べて伸び悩み(60議席程度の獲得予想に対して実績は40議席)、国民党と「市民」の合計では過半数(176議席以上)に届かない。

左派が躍進、右派左派が拮抗

国民党が政権を発足するためには、ラホイ首相の退陣や構造改革の強化を求める「市民」の協力に加えて、独立の動きを強めるカタルーニャの右派系地域政党「民主主義と自由(DL)」(議席数8)の協力が必要で、自治拡大や独立の是非を問う住民投票の実施を求められる可能性がある。

国民党が単独もしくは「市民」と協力して、非多数派政権の樹立を目指す可能性もあるが、その場合は左派勢力との議席かが拮抗しており(右派系は177、左派系が173)、議会運営は早晩行きづまる恐れが出てくる。

他方、左派勢力が政権を発足するのも容易でない。反緊縮色の強い新興の左派政党「ポデモス(Podemos)」が事前の世論調査を上回る支持を集めたが(50議席程度の獲得予想に対して実績は69議席、率にして20.7%)、 「社会労働党とポデモスの合計では160議席で、過半数に満たない。旧共産党系の「統一左翼(IU)」や左派系地域政党が加わり、左派が総結集しても173議席で過半数には届かない。

左派勢が政権を発足するためには、 国民党政権の打倒を目指して中道派の「市民」が左派勢力に加わるか、カタルーニャの自治拡大や独立要求の受け入れを条件に同州の右派政党が左派支持に回る必要がある。新議会は総選挙から25日以内、すなわち来年1月14日までに召集される(憲法68条6項)。

政権の行方は不透明

総選挙の結果を踏まえ、国王は議会の議長などと相談のうえ首相候補を指名する(同99条1項)。この際、首相候補 は総選挙で最多票を獲得した政党から選ばれる必要は必ずしもない。連立協議の結果などを踏まえ、政権 発足が見込まれる政党から首相候補を指名することになる。指名された首相候補は、発足を目指す政権の政策指針を示し、議会の信任をなければならない(同99条2項)。

信任投票で議会の絶対過半数(議員 定数の過半数)が信任すれば、国王は同候補を首相に指名する(同99条3項前段)。信任投票で議会の絶対過半数が得られない場合、前回投票から48時間以内に再び信任投票を行い、議会の単純過半数(投票総 数の過半数)が信任すれば、国王は同候補を首相に指名する(同99条3項後段)。2回目の投票でも信任されない場合、同じプロセスを繰り返す(同99条4項)。初回の信任投票から2カ月以内に信任されない場合、国王は議会を解散し、再選挙が行なわれる(同99条5項)。

今回の選挙結果を受け、総選挙後の連立協議の難航は避けられない。地域独立の動きも相俟って、どのような政権が誕生するかは不透明な情勢だ。右派・左派勢力の議席数が極めて拮抗しており、政権発足ができないまま2カ月が経過し、再選挙となるシナリオの確率が増している。

973チバQ:2015/12/21(月) 21:19:42
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201512/CK2015122102000212.html
スペイン総選挙 新興左派が躍進 与党、過半数失う

2015年12月21日 夕刊


 【パリ=渡辺泰之】スペイン総選挙は二十日夜(日本時間二十一日未明)、投票が締め切られ、即日開票された。下院(三百五十議席)で、ラホイ首相率いる与党の国民党は第一党を維持したが単独過半数を大きく割り込み、新興勢力の急進左派ポデモスが第三党に躍進した。各党は連立協議に入る見通しだが、難航は必至とみられ、政局が混乱する恐れもある。
 スペイン内務省の二十一日未明の暫定集計結果によると、国民党は得票率28・72%で百二十三議席を獲得したが、前回二〇一一年の百八十六議席から大きく後退した。二大政党の一角で左派の社会労働党は前回から二十議席減らし九十議席。後退した二大政党に対し、一四年に結党したポデモスは友好政党も含め六十九議席を獲得し躍進。中道右派のシウダダノスも四十議席で、新興勢力が議席を伸ばした。
 選挙結果を受けラホイ氏は二十日夜、マドリードの国民党本部で支持者に対し「政権樹立を試みる。スペインには安定した政府が必要だ」と訴えた。しかし、いずれの政党も過半数を大きく割り込み、連立協議は難航する可能性が高い。政局が不安定化すれば、立ち直りつつあるスペイン経済に水を差す恐れもある。
 今回の選挙は二〇一一年に社会労働党に代わって政権を担ったラホイ氏や国民党への審判が大きな争点だった。経済危機後、景気は回復しつつあるが、国民の間には依然として20%を超える高い失業率などへの不満がたまっていた。

974チバQ:2015/12/21(月) 21:22:00
http://www.sankei.com/world/news/151221/wor1512210008-n1.html
2015.12.21 09:45
【スペイン総選挙】
与党大きく後退 急進左派など新興2党が台頭 政権維持難局に…

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男】20日投開票のスペイン上下両院選挙は、内務省の集計(開票率99・93%)によると、ラホイ首相が率いる与党の中道右派、国民党が下院(定数350)で第1党を維持したものの、過半数を大幅に割り込んだ。急進左派、ポデモスなどの新興2政党が躍進した。

 ラホイ氏は20日、「勝者が政権樹立を試みるべきだ。私もそうする」と語り、連立協議を行う意向を示したが、政権維持について予断を許さない状況。最大野党の穏健左派、社会労働党との大連立が困難視される中、社労党と新興2党の政権などの可能性も取り沙汰され、次期政権発足まで曲折する可能性がある。

 集計によると、国民党の獲得議席は下院で123議席にとどまり、前回2011年選挙の186議席から大幅に減少。社労党は20議席減の90議席。ポデモスが69議席で、同じく新興の中道政党、シウダダノスが40議席を確保。新興両党は初の国政進出となる。

 ラホイ政権は財政緊縮策を進め、経済を回復に向かわせたが、失業率は20%超にとどまる。新興2党は緊縮策や「政治腐敗」への反対を掲げて国民の不満を吸収。フランコ独裁体制後の1980年代初めから続いた同国の左右2大政党時代は終焉となりそうだ。

 ポデモスのイグレシアス党首は20日、「新たな政治の時代を始める」と強調。シウダダノスのリベラ党首も「すべてが今日始まる」と語った。

975チバQ:2015/12/21(月) 21:45:34
http://www.sankei.com/world/news/151221/wor1512210045-n1.html
2015.12.21 21:12
【スペイン総選挙】
EUでの緊縮財政への不満、新興政治勢力が受け皿に ギリシャやイタリアでも躍進、欧州政治揺るがす可能性

ブログに書く0




(1/2ページ)
 スペイン総選挙で新興2政党が大躍進し、連立交渉を含む国内情勢が混とんとしてきた。欧州連合(EU)域内では、債務危機に伴う財政緊縮策などで新興勢力が国民の不満を吸収し、既存の政治体制を揺るがすケースが相次ぐ。その波がスペインにも押し寄せた形だ。

 「容易ならぬ時期が始まるが、私はやってみる」。21日未明、国民党党首のラホイ首相は厳しい表情を見せた。第1党は保ったものの、連立相手と目された新興のシウダダノスと合わせても過半数には届かない。

 社会労働党のサンチェス書記長も「スペインは変化を望んでいる」と強調したが、ポデモスなど左派系勢力を結集して政権が樹立できるかは微妙だ。国民党、社労党ともこれまで大連立を拒否しており、発足までには曲折も予想される。

 ラホイ政権は経済回復を軌道に乗せ、今年も約3%の成長を見込む。だが、失業率は21%超で緊縮策への反発は根強い。2大政党の腐敗への不信感も新興政党に追い風となった。ポデモスのイグレシアス党首は「新たな政治の時代を始める」と宣言した。
「欧州が変わろうとしている」。スペインの選挙結果を歓迎したのはギリシャのチプラス首相だ。今年1月、反緊縮の旋風を巻き起こし、初めて政権を握った首相の急進左派連合とポデモスは友好関係にある。

 欧州では債務危機後、反緊縮や反EU勢力が台頭。フランスでは極右の国民戦線が先の地方選第1回投票で得票率首位となり、2017年の次回大統領選挙の行方が懸念される。18年までに総選挙が予定されるイタリアでも新興の「五つ星運動」が与党の民主党と支持率で肉薄しており、欧州政治の地殻変動がなおも続く可能性を秘めている。(ベルリン 宮下日出男)

976チバQ:2015/12/21(月) 22:00:54
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20151222k0000m030112000c.html
<スペイン総選挙>反緊縮、新政党後押し 2大政党制終幕へ

21:34毎日新聞

 【パリ賀有勇】スペインの総選挙が20日投開票され、与党・国民党(中道右派)が下院(定数350)の第1党を維持したが、過半数を大きく割り込んだ。一方、新興政党のポデモス(急進左派)は21%を得票し、第3党に躍進した。国民党と社会労働党(穏健左派)が交代で国政を担ってきた2大政党制の終わりを印象付ける結果となり、今後は連立協議が行われるが、難航が予想される。

 スペイン内務省の集計によると、下院の獲得議席数は、国民党が123(改選前186)▽社会労働党90(同110)▽ポデモス69▽シウダダノス40--となった。

 スペインでは国民党政権が進めた緊縮政策の下で、欧州債務危機後の回復基調が続いている。だが、経済協力開発機構(OECD)の統計ではスペインの7〜9月の失業率は約22%と依然として高水準にあり、15〜24歳の若者に限ると約48%に跳ね上がる。若者を中心に、経済回復の恩恵が一部にしか行き届いていないとの不満が国民の間には根強い。

 反緊縮を掲げるポデモスは緊縮策や格差拡大に反発した若者らが中心となって2014年に結成。06年に北東部カタルーニャ自治州の独立反対派が結成し、13年から全国展開しているシウダダノスは、失業者の就業支援などを訴えてきた。今回選挙では両党が、これまで政権を担ってきた既成政党を嫌う有権者の受け皿となった。

 マドリードのIT技師、ドゥエロさん(29)は「2大政党だけでは政治に市民の声が反映されない。ポデモスが社会労働党と連立を組み、失業問題を解消してほしい」と、ポデモスに1票を投じた理由を語った。

 開票結果を受け、ラホイ首相は20日夜、マドリードの国民党本部で「スペインには安定した政権が必要だ」と演説し、連立協議を行う意向を示した。しかし、政策が近いとされるシウダダノスと合わせても、過半数には届かない。社会労働党やポデモス、他の左派政党が連立を組むにも、経済政策やカタルーニャ独立運動を巡る姿勢には隔たりがある。

 バレンシア大のアストリッド・バリオ教授(政治学)は、スペイン紙エルペリオディコ(電子版)に「2政党の連立で過半数を確保できるのは国民党と社会労働党の組み合わせのみだ。これ(大連立)は欧州ではあり得ないことではない」と指摘するなど、大連立も選択肢としては残されているが、両党は選挙期間中にその可能性について否定している。

 今後は少数政党を含めた連立協議が行われるが、連立協議が長引いて政局が不安定化すれば、回復基調にあるスペイン経済に悪影響を与えかねない。

977チバQ:2015/12/23(水) 02:14:56
国際列車なのにパスポートコントロールもない気楽な列車だったのに・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151222-00010010-afpbbnewsv-int
高速列車乗客に保安検査を開始、仏パリ北駅
AFPBB News 12月22日(火)17時4分配信
【12月22日 AFP】仏パリ北駅(Gare du Nord)で20日、国際高速列車「タリス(Thalys)」の乗客を対象として、手荷物スキャナーを使用した保安検査が開始された。130人が犠牲になった11月13日のパリ同時テロ事件が、検査実施を後押し。フランス国鉄(SNCF)によれば、同国北部リール(Lille)の駅でも同様の保安検査が始まったという。21日撮影。(c)AFPBB News

978チバQ:2015/12/24(木) 22:38:07
>>841 こっちか

529 :チバQ :2015/12/24(木) 22:36:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2015122400332
企業幹部を首相に指名=クロアチア


 【ベルリン時事】AFP通信などによると、クロアチアのグラバルキタロビッチ大統領は23日、無所属で製薬会社幹部のティホミル・オレシュコビッチ氏(49)を首相に指名した。
 議会の承認を得られれば、新内閣が発足する。11月の議会選では、右派の野党連合が勝利したが、過半数に届かなかった。野党連合は23日に小政党との連立交渉をまとめ、オレシュコビッチ氏を首相とすることを決めた。(2015/12/24-11:02)

979とはずがたり:2015/12/28(月) 19:32:34

難民危機へのギリシャの対応、ドイツ当局者が相次ぎ批判
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E9%9B%A3%E6%B0%91%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%81%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%BD%93%E5%B1%80%E8%80%85%E3%81%8C%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%8E%E6%89%B9%E5%88%A4/ar-BBnY5gC#page=2
ロイター
9 時間前

[ベルリン 27日 ロイター] - 第2次世界大戦後で最悪とされる難民危機へのギリシャの対応について27日、ドイツの当局者が相次いで批判した。ショイブレ財務相は、ギリシャの対応は欧州連合(EU)の規定に従っていない、と主張した。

ビルト日曜版とのインタビューで述べた。EUのルールによると、難民は最初に到着した国で登録を行うことになっているが、同相は、ギリシャは長年、このルールを無視してきたと指摘。また、ドイツの裁判所が以前、難民がギリシャで人道的な扱いを受けていないため、ギリシャに送り返すことはできない、との判断を下したことにも言及した。

ギリシャは、エーゲ海を渡って欧州に流入してくる移民や難民の主要な玄関口となっている。他のEU諸国の間からは、ギリシャは難民流入を抑制するための努力を怠っている、と非難する声が強まっている。

ドイツで難民受け入れ数の多いバイエルン州のヘルマン内相は27日、ウェルト日曜版に対して、ギリシャは国境警備が甘いと批判した。

ヘルマン内相は「ギリシャがやっていることは茶番だ」と述べた上で、国境警備という義務を履行できない国は(国境検査なしで国境を越えることができる)シェンゲン協定から脱退すべきとの考えを示した。

980とはずがたり:2015/12/30(水) 09:20:43
フランスの事は良く知らないんだけどどうもどっか歪んでるような気がするなぁ。。どこなんだろ・・

ISに加わるフランス人の子どもたち
http://jp.wsj.com/articles/SB10042852630784164445404581439003266101540?mod=JWSJ_EditorsPicks
By NOEMIE BISSERBE AND STACY MEICHTRY
2015 年 12 月 26 日 12:13 JST

 【ニース(フランス)】バレリー・オーブリー・デュモンさんはメッセージアプリ「ワッツアップ」経由でそのニュースを知った。過激派組織「イスラム国」(IS)の支配地域で暮らす10代の娘クレアさんが「ママはおばあちゃんになるのよ」と伝えてきたのだ。

 オーブリー・デュモンさんが最後にクレアさんに会ったとき、クレアさんは16歳で、パリ郊外にあるカトリック系の学校に通っていた。ボーイフレンドと別れたクレアさんはインターネット上で若い男と出会った。数カ月も経たないうちに2人はISが支配するシリア北部の地域で暮らすためフランスを出国した。

 男の子の孫が生まれたが、保育士のオーブリー・デュモンさんは「クレアに子どもがいなければよかった」と話す。クレアさんは帰国について話すこともあるが、現地を離れようとすれば子どもを取り上げられるのではないかと心配しているという。「娘は身動きが取れないのです」。

 欧州からシリアに渡る戦闘員の最大の供給国となっているフランスで、息子や娘、孫をISに奪われた家族はその後も苦しみ続けている。あるフランス人家族にとって、先月のパリ同時テロは西側と過激派を引き裂くと同時に、自分たちが敵であるISとつながっていることを思い出させるつらい出来事だった。

 先月13日にパリのコンサートホール「バタクラン」で2人の共犯者と90人を殺害したファウド・モハメド・アガド容疑者のフランス人の妻は現在、IS支配地域で暮らしている。同容疑者の母親の弁護士フランソワ・コッタ氏によると、妻の出産の時期が迫っているという。母親は生まれてくる子どもをフランスに連れてくるために弁護士に依頼した。

 フランス南部の都市ニースの周辺地域で住民の過激化を阻止する活動に取り組んでいるグループ「Unimed」のアラン・ルフィオン所長は「驚くべき数の若い男女がシリアで子どもをつくるためにフランスを出国している」と話す。

 IS支配地域で子どもを育てればISの兵力強化につながる。英国に拠点を置く反体制派の監視団体「シリア人権監視団」によると、16歳未満の子ども1100人以上が今年、ISの訓練キャンプに参加した。パリ同時テロの首謀者とされるアブデルハミド・アバウド容疑者はISの戦闘員に加わらせるために13歳の弟をシリアに連れていった。アバウド容疑者は先月、警察によって殺害された。

 当局によると、ISに参加したフランス人の元に生まれた子どもの数をほぼ集計不能だ。フランス政府は2012年以降、およそ50人の子どもがシリアに連れて行かれたと推定している。

 その中の1人が小学5年生の少年ラヤンだ。ラヤンはフランス南部の都市トゥールーズの郊外にある小学校に通っていたが、昨年4月に登校しなくなった。それからほぼ1年後、ラヤンはISの動画に登場した。

981とはずがたり:2016/01/02(土) 08:25:56

スウェーデン「ロシアの軍事作戦」を警戒
Sweden Labels Russia Its Biggest Threat
在スウェーデンのロシア人特使の3分の1はスパイで、最大の脅威だと公安警察が警告
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/03/post-3586.php
2015年3月19日(木)14時53分
ルーシー・ウェストコット

 スウェーデン国内でのロシアのスパイ活動がここ1年で活発化し、安全保障上の最大の脅威になっていると、スウェーデンの公安警察(SAPO)は18日に発表した年次報告書で指摘している。

 スウェーデン駐在のロシア人特使の3分の1はスパイで、政治難民、国防、経済に関する情報を収集していると、公安警察の主任アナリスト、ビルヘルム・ウンゲは報告書発表の記者会見で語った。ウンゲによれば、スウェーデンで最も活発に諜報活動を行っているのはロシアで、イランと中国がそれに続くという。

「ヨーロッパ各地と西側にはロシア人の情報将校が何百人といる。彼らは日々、われわれの領土を侵犯している」と、ウンゲは首都ストックホルム近郊のソルナにあるSAPO本部で語った。「ロシアの活発な情報収集活動は、わが国に対する軍事作戦の準備としか解釈のしようがない」

 ロシアのスパイ活動が活発になったのは、ウクライナ東部で政府軍と親ロシア派武装勢力の戦闘が始まってからだと、ロイターは伝えている。スウェーデンはウクライナ問題でのEUの対ロシア制裁を支持する側。昨年10月、ストックホルム沖でロシアの潜水艦が活動している疑いが持たれ、ロシアに対する警戒感が一気に高まった。

 SAPOの年次報告書はテロの脅威についても触れ、シリアに渡航するスウェーデン人がテロ組織ISIS(自称イスラム国、別名ISIL)に加わる危険性が引き続きあると指摘。難民の大量流入も安全保障上のリスクになると警告している。スウェーデンの人口は960万人だが、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、14年7月時点で難民申請者は16万6902人に上った。難民に紛れたごく少数の過激派がスウェーデンで攻撃を行う可能性があり、厳重な警戒が必要だとSAPOは見ている。

982chibaQ@rossia`:2016/01/03(日) 23:04:24
http://www.sankei.com/world/news/160102/wor1601020009-n1.html
2016.1.2 10:37

「6選不出馬」を表明 アイスランドのグリムソン大統領、前回は不出馬表明後に翻意
 ロイター通信などによると、アイスランドのグリムソン大統領(72)は1日の年頭スピーチで、今年6月の大統領選に出馬しないと表明した。同大統領は1996年に就任し、現在5期目。

 財政破綻危機からの脱却などに区切りが付いたためとしており、出馬しなければ20年ぶりに新大統領が誕生することになる。ただグリムソン氏は2012年の前回大統領選でも出馬しないと明言し、支持者の要請で翻意している。

 アイスランドでは首相に実権があり、大統領は象徴的な存在とされるが、グリムソン氏は法案への拒否権を行使するなど政治参加に積極的な大統領として知られる。(共同)

983chibaQ@rossia`:2016/01/03(日) 23:47:26
http://mainichi.jp/articles/20160101/k00/00m/030/034000c
花火中止、金属探知機、広場閉鎖も…厳戒態勢

毎日新聞2015年12月31日 20時00分(最終更新 12月31日 21時55分)

イタリア
欧州
速報
国際
 【ローマ福島良典】パリの同時多発テロを受けて新たなテロへの懸念が強まる中、新年を迎える欧州各地では多くの人々が集まるイベント会場で厳戒態勢が敷かれたほか、爆発音と間違えやすい花火打ち上げが中止されるなど警戒が広まっている。

 英BBC(電子版)などによると、ベルギーの首都ブリュッセルでは、1日午前0時から始まる新年恒例の打ち上げ花火の中止が決まった。

 イタリアでは、バチカンのサンピエトロ広場、古代ローマ遺跡コロッセオ、年越しコンサートの開催予定地で金属探知機などが設置され、クラッカーなどの持ち込みが禁じられた。

 パリではシャンゼリゼ通りの祝賀イベントが警戒態勢を強化して開かれるが、花火の打ち上げは中止された。モスクワでは「赤の広場」が閉鎖されることになったほか、ベルリンの「ブランデンブルク門」もリュックサックや花火の持ち込みが禁止された。

 トルコ警察は30日、アンカラで新年を祝う人々を狙い自爆テロを計画したとして過激派組織「イスラム国」(IS)関係者とみられる2人を逮捕した。ベルギーの検察も29日、年末年始にブリュッセルでテロを計画した疑いで2人を逮捕。31日にも同様の疑いで6人を拘束した。

984チバQ:2016/01/04(月) 16:10:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201601/CK2016010402000184.html
カタルーニャ州議会再選挙か 独立派、連立交渉で決裂

2016年1月4日 夕刊


 【パリ=共同】昨年九月のスペイン北東部カタルーニャ自治州の分離独立を争点とした自治州議会(百三十五議席)選挙で、六十二議席を占めて第一党となったマス州首相の独立賛成派の選挙連合と、十議席を占めた極左系独立派の連立交渉が三日、決裂し、州議会の解散、再選挙が実施される可能性が高くなった。スペインのメディアが伝えた。
 双方は選挙後三カ月以上、交渉を続けていた。マス氏の再任を目指す連合に対し、選挙戦で「首相退陣」を唱えた極左系が妥協せず、幹部会議で連立拒否を決めた。
 新首相の選出期限は一月九日と定められており、議会は解散され、三月にも再選挙が実施される公算が大きくなった。
 昨年九月の選挙で賛成派選挙連合は改選前の七十一議席から六十二議席に後退したが、極左系独立派が改選前の三議席から十議席へと躍進。双方合計で過半数となった州議会は十一月、分離独立手続きを開始する決議案を可決したが、スペイン憲法裁判所は十二月、同決議を違憲、無効とする判決を下した。
 「反資本主義」「欧州連合(EU)離脱」などを掲げる極左系と連合の政策の溝は埋まらず、首相続投をめぐり対立は先鋭化していた。

985チバQ:2016/01/04(月) 16:23:23
http://www.sankei.com/world/news/160103/wor1601030035-n1.html
2016.1.3 22:05

エストニア大統領、ラトビア国防省高官の女性と挙式 「聡明で幸運をもたらす女性」

ブログに書く0





2日に結婚したエストニアのトーマス・ヘンドリック・イルベス大統領(右)とイエバ・クプツェさん(エストニア大統領府の公式サイトより)
 エストニアのトーマス・ヘンドリック・イルベス大統領(62)は、隣国ラトビア出身で、現在、国防省でサイバーセキュリティー政策の責任者を務めるイエバ・クプツェさん(38)と結婚した。

 エストニア大統領府が2日に発表し、イルベス氏はイエバさんのことを「聡明でチャーミングで、幸運をもたらす女性だ」と紹介した。イエバさんは「とても幸せだ」とコメントした。

 イエバさんは結婚後もラトビア国防省での職務を続けるといい、ラトビアのベーヨニス大統領は2人に祝電を送った。

 一国の大統領が外国政府の高官と結婚するのは珍しく、バルト3国の結びつきの強さを示しているといえそうだ。(佐々木正明)

986チバQ:2016/01/04(月) 22:30:03
http://www.sankei.com/world/news/160104/wor1601040046-n1.html
2016.1.4 21:11

スペイン・カタルーニャ再選挙の公算 独立派の連立交渉決裂

ブログに書く0




 【ベルリン=宮下日出男】スペイン北東部カタルーニャ自治州で3日、昨年9月の州議会選挙で勝利した分離独立派勢力による政権樹立に向けた連立交渉が決裂した。州議会が解散されて再選挙が行われる公算が大きく、同州の分離独立の動きが停滞を余儀なくされる可能性がある。

 州議会(定数135)選では、マス州首相が自身の保守系与党など分離独立派を結集した選挙連合が62議席、独立派の極左政党、CUPが10議席をそれぞれ獲得。分離独立派で過半数を確保できる結果となったことから、双方はこれまで連立交渉を行ってきた。

 だが、再任を目指すマス氏に対し、CUPは3日、これを拒否することを正式に決定。同党は財政緊縮策などを実施してきたマス氏に反発するほか、「反資本主義」や「反欧州連合(EU)」も掲げており、「独立」で一致しても、その他の路線の違いを埋める難しさが露呈した形だ。

 新首相の選出期限は9日。CUPは他の首相候補が立てば協力の余地はあるとしているが、状況の打開は困難とされる。州議会が解散された場合、再選挙は3月にも実施されるとみられている。

 選挙連合とCUPは昨年11月、分離独立手続きを始める決議を州議会で可決させたが、12月には憲法裁判所で違憲とされ、無効とする判決も出ている。

987チバQ:2016/01/04(月) 23:52:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&amp;k=2016010300050
EU残留か離脱か、歴史的岐路=賛否伯仲、難民問題も影響-今夏にも国民投票・英



記者会見するキャメロン英首相=2015年12月、ブリュッセル(EPA=時事)
 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票が早ければ今夏にも実施される。域内2位の経済規模を持つ英国が離脱すれば、英国側のみならずEU側にも重大な衝撃となる。国内の賛否は伯仲しており、EU改革の行方や中東からの難民問題など国際情勢の展開によって、どちらに転んでもおかしくない状況。英国は歴史的な岐路に立たされる。
 英国は1973年にEUの前身の欧州共同体(EC)に加盟以来、共通市場など実利は求めるが「欧州統合の理想」には熱心ではなかった。
 EU離脱派団体「Leave.eu」のアンディ・ウィグモア広報部長は「最悪なのは、わが国の民主的議会で制定された法律が、選挙を経ない欧州委員会の決定に覆されること」と述べ、EUの非民主的側面を批判する。離脱派は、EUの経済政策のまずさや過剰な規制にも反発している。
 これに加え、近年EUに加盟した東欧諸国から英国に大量に流入する移民が、雇用を奪ったり社会保障の重荷になったりするといった不満も国民の反EU感情を強めている。
 一方、残留派団体「英国は欧州内で一層強くなる」のウィル・ストロー事務局長は、英国がEU加盟により得る利益は、雇用、投資などの面で世帯当たり年間3000ポンド(約53万円)に上ると主張。「EUに背を向ければこのすべてを失う」と実利を強調した。残留派はまた、離脱は英国の国際的地位を低下させると懸念する。(2016/01/03-14:55)

988名無しさん:2016/01/05(火) 20:39:30
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/160105/cpd1601050500003-n1.htm
スペイン、カタルーニャ州で再選挙も マス首相代行に支持集まらず
2016.1.5 05:00
 スペイン東部カタルーニャ自治州の独立を目指す州議会与党・民主集中(CDC)のマス首相代行は、新たな政権発足に向けて同じ独立派の地域左派政党、民衆統一候補(CUP)から支持を取り付けることに失敗した。

 2015年9月の州議会選で定数135のうち10議席を獲得したCUPのセルヒ・サラディエ議員はテレビ中継された3日の記者会見で、首相指名で同党がマス氏を支持しない方針を表明し、与党CDCは別の首相候補を検討すべきだと語った。CDCは9日までに政権発足に必要な支持を確保する必要があり、時間切れなら再選挙の実施を余儀なくされる。政権を樹立できない場合、出直し選挙が3月に行われる予定。

 サラディエ議員は「マス氏は自らが独立の障害にはならないと話してきた。独立派の過半数を維持するために1週間の時間が残されており、マス氏は自分が障害にならないことを今こそ示すべきだ」と述べた。(ブルームバーグ Esteban Duarte)

989チバQ:2016/01/05(火) 22:32:58
http://www.sankei.com/world/news/160105/wor1601050061-n1.html
2016.1.5 21:54
【移民ショック】
北欧2カ国が入国審査を強化 難民16万人超殺到するスウェーデンとデンマーク 

ブログに書く0





 【ロンドン=岡部伸】難民や移民が急増しているスウェーデンの入管当局は4日、デンマークからの入国者に対して旅券など身分証の点検を始めた。移民らの流入制限が目的で、これに伴いデンマークも間もなくドイツとの間で同様に入国審査の強化に乗り出した。

 ロイター通信によると、スウェーデン入管当局が半世紀ぶりに点検を強化したのは、同国最南部のマルメとデンマークの首都コペンハーゲンを結ぶオーレスン橋。スウェーデンでは、ドイツからデンマークを経由してくる移民らが昨年1年間で16万人以上に及んだ。デンマークはスウェーデンの身分証点検開始に伴い、国内に滞留する移民らが増えるのを避けるため、入国審査の強化に踏み切った。

 両国とも、加盟国間の出入国審査を廃止した「シェンゲン協定」に参加しており、これまでは身分証なしで越境できた。デンマークの首相はロイター通信に、厳格な入国審査は10日間ほど行うが、さらに続く可能性もあると語った。

990チバQ:2016/01/06(水) 20:29:22
2932 :チバQ :2016/01/06(水) 20:28:22
http://mainichi.jp/articles/20160106/k00/00e/030/169000c
英国
下院が米トランプ氏の入国禁止審議へ 署名57万人

毎日新聞2016年1月6日 09時56分(最終更新 1月6日 09時56分)


 英下院は5日、米大統領選の共和党指名争いの先頭走者で、イスラム教徒への排外主義をあおる実業家トランプ氏を入国禁止にすべきかどうか、18日に審議することを決めた。英国で約57万人がトランプ氏の入国禁止を求める申し立てに署名したことを受けた措置。実際に禁止措置を取ることは政治的に難しいとみられる。

 申し立てを扱う下院委員会が決定した。ただ、委員会として申し立てを支持しているわけではないと説明。英国では10万人を超える署名を集めた申し立ては、議会審議の対象となる。(共同)

991とはずがたり:2016/01/11(月) 20:02:23

閉ざされた「愛の橋」 寛容の国スウェーデンまで国境管理
2016年01月08日(金)15時00分
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2016/01/post-6.php

デンマークとスウェーデンを結ぶ橋オーレンス・リンクは「愛の橋」と呼ばれている mikdam-iStock.
 デンマーク・コペンハーゲンとスウェーデン南部マルメの間のオーレスン海峡に架けられた橋はかつて「愛の橋」と称賛された。鉄道と道路の併用橋であるオーレスン・リンクの橋梁部分は7845メートル。2000年に開通した際には、往年の米人気デュオ、サイモン&ガーファンクルのヒット曲になぞらえ、「明日に架ける橋」とも呼ばれた。

 スウェーデンにはデンマークの支配下に置かれた歴史がある。そして第二次大戦の前夜、「J」と刻印されたドイツ・パスポートを持つユダヤ人を国境で追い返した暗い過去を記憶にとどめている。国境を越えた自由な移動が平和と繁栄をもたらすという強い信念のもと、両国の間に橋が架けられた。スウェーデンとデンマークは単一通貨ユーロこそ導入していないものの、欧州連合(EU)加盟国。いずれもパスポートなしで自由に行き来できるシェンゲン協定に参加している。

 オーレスン・リンクを使って通勤客や買い物客がコペンハーゲンとマルメの間を往復するようになった。しかし2001年11月のデンマーク総選挙で、移民規制の強化を訴えた自由党が躍進し、少数中道右派連立政権を発足させた。極右・デンマーク国民党が閣外協力し、デンマーク人が外国人と結婚しても2人とも24歳以上にならないとデンマークに呼び寄せられないという厳格なルールが導入された。狙いはイスラム系移民が増えるのを抑制するためだった。

 かたや移民に寛容なスウェーデンでは結婚すれば、配偶者が外国人であっても年齢を問わずにすぐに呼び寄せることができた。どちらかが24歳未満のデンマーク人と外国人のカップルはオーレスン・リンクに目をつけた。デンマーク人のEU市民権を利用してマルメなどスウェーデン南部に居を移し、オーレスン・リンクを使ってコペンハーゲンなどデンマークの職場に通勤する。マルメからコペンハーゲンまで鉄道なら片道35分。3カ月辛抱すれば外国人の配偶者もEU市民権を取得できる。その後、晴れてデンマークで一緒に暮らせるという段取りだ。

 実際にオースレン・リンクを使って愛を育むカップルが相次いだため、いつしか「愛の橋」と呼ばれるようになり、テレビ・ドラマにもなった。オースレン・リンクは欧州統合の理念である「移動の自由」の象徴だった。しかし1月4日からスウェーデン政府はオースレン・リンクなどで、難民流入を制限する措置としてデンマークからの入国者にパスポートなど写真付き身分証明書(ID)のチェックを始めた。この半世紀で初めての措置だという。これを受けて、デンマークもドイツ国境で写真付きIDの検査を始めた。バルカン半島や地中海を通ってドイツからスウェーデンへと向かう難民の流れを制限するためだ。難民に対する「愛の橋」は閉ざされた。

 人口100万人当たりの難民認定申請者数は2014年時点で、スウェーデンが7981人と経済協力開発機構(OECD)加盟国の中では最も多い。居住権や手当など難民政策が他の欧州諸国と比べても手厚く、昨年1年間で19万人の難民が庇護を求めて寛容の国スウェーデンにたどり着いたとみられている。これまでに受け入れた難民を頼って、新たな難民が次から次へとやって来る。

 2019年以降、毎年700億スウェーデン・クローナ(約9600億円)が難民対策に必要になると言われているが、これはスウェーデンの学校・大学・科学調査を合わせた年間予算と同じ規模だ。国内の難民受け入れ施設が払底し、北極圏のスキーリゾートに送られた難民もいる。テントの施設で暮らす難民は北欧の寒さに身を震わせている。新たに到着した難民は路上生活を余儀なくされ、市民団体からはストックホルムの王宮を開放してはどうかという声も上がっているほどだ。

 昨年9月、スウェーデンのローベン首相は「私のヨーロッパは戦争から逃れてきた人々を受け入れる。私のヨーロッパは壁を築かない」と宣言した。しかし予想をはるかに上回る難民流入に「このままでは対応できない」と悲鳴を上げて政策を転換した。昨年11月に難民の受け入れ制限を発表せざるを得なくなったとき、連立政権に参加する緑の党のロムソン副首相は「とても悲しい決定だ」と涙を落とした。スウェーデンは1週間に1万人に達した難民の流入を1千人にまで抑制したいという。がしかし、中東の情勢はますます混迷を深め、難民が減る兆しはいっこうに見えない。

992チバQ:2016/01/12(火) 22:39:38
http://www.sankei.com/world/news/160110/wor1601100014-n1.html
2016.1.10 08:35

スペイン・カタルーニャ州首相が退任 再選挙、一転回避へ…連立交渉決裂で引責






スペイン・カタルーニャ自治州のマス州首相=2015年9月(ゲッティ=共同)
 【ベルリン=宮下日出男】スペイン北東部カタルーニャ自治州のマス州首相は9日、同州の分離独立が争点となった州議会選挙後の連立交渉が決裂した責任を取り、退任すると発表した。マス氏は自派からジローナ市長のプチデモン氏を新首相候補に指名。州議会の再選挙は回避される見通しとなった。

 昨年9月の州議会選(定数135)は、マス氏率いる保守系与党などの分離独立派による選挙連合が62議席を占めた。だが、かつて緊縮財政を主導したマス氏に反発し、「首相退陣」を掲げて10議席を獲得した独立派の極左政党CUPが、連立を拒否。3カ月以上も州首相が決まらない事態に陥っていた。

 マス氏は州議会の解散と再選挙も辞さない姿勢をみせていたが、9日の記者会見で「再選挙となればカタルーニャにとって最悪の選択肢。一歩、身を引き、分離独立の道を開く」と述べた。CUPはプチデモン氏を支持する考えを示しており、再選挙は一転、回避される公算になった。

993チバQ:2016/01/12(火) 23:36:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&amp;k=2016011200139
ケイコ・フジモリ氏が出馬=4月のペルー大統領選

 【サンパウロ時事】南米ペルーのアルベルト・フジモリ元大統領の長女ケイコ・フジモリ氏(40)は10日、4月10日に行われる大統領選挙への立候補を選管当局に届け出た。地元メディアが11日、報じた。
 最大議席を占める野党フエルサ・ポプラルから出馬したケイコ氏は、世論調査で30%前後の支持を得て首位を独走。外国からの投資誘致を加速して経済成長につなげるほか、国民の関心が高い治安の改善を公約に掲げている。
 ケイコ氏は2011年の大統領選に出馬したが、決選投票の末、ウマラ現大統領に敗れた。(2016/01/12-08:41)

994チバQ:2016/01/12(火) 23:41:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&amp;k=2016011100095
プチデモン新首相選出=スペイン・カタルーニャ自治州



スペイン東部カタルーニャ自治州のプイジュデモント新首相=10日、バルセロナ(AFP=時事)
 【バルセロナAFP=時事】スペイン東部カタルーニャ自治州議会は10日、州の新首相に指名されたカルレス・プチデモン氏(53)の承認投票を行い、賛成70、反対63、棄権2で正式に選出した。
 プチデモン氏はジローナ市長を務めてきた。投票に先立ち「われわれは独立国家樹立に向けたプロセスを始めなければならない」と演説し、スペインからの独立を目指す方針を確認した。(2016/01/11-17:28)

995チバQ:2016/01/12(火) 23:41:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&amp;k=2016011100370
スペイン王女の公判開始=非営利団体めぐる横領事件


 【パリ時事】欧州メディアによると、脱税の罪に問われているスペインのクリスティーナ王女(50)夫妻らに対する公判が11日、マヨルカ島の地裁で始まった。半年後にも結審し、判決が示される見通し。スペイン王族が法廷で裁かれるのは、1975年に現行王政が始まって以来初めて。(2016/01/11-20:52)

996チバQ:2016/01/12(火) 23:42:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&amp;k=2016011100106
新党首にミツォタキス氏=ギリシャ最大野党


 【アテネAFP=時事】ギリシャ最大野党の中道右派・新民主主義党(ND)は10日、党首選の決選投票を行い、キリアコス・ミツォタキス元行政改革相(47)の当選が確実となった。開票率70%時点でミツォタキス氏は51%を得票し、有力とみられていたメイマラキス元議会議長を下した。最終結果は11日に発表される見通し。
 ミツォタキス氏の父は、1984〜93年にND党首を務めたコンスタンディノス・ミツォタキス元首相。姉はアテネ市長や外相を歴任したドーラ・バコヤンニ氏。(2016/01/11-12:56)

997チバQ:2016/01/12(火) 23:44:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date4&amp;k=2016010900269
有罪判決後、速やかに追放=難民申請者に厳しい姿勢-メルケル独首相



9日、ドイツ西部マインツで記者会見するメルケル首相(AFP=時事)
 【マインツ(ドイツ)AFP=時事】ドイツのメルケル首相は9日、訪問先の西部マインツで、有罪判決を受けた難民申請者を速やかに国外追放できるよう現行制度を厳格化する改革に意欲を示した。西部ケルンで大みそかに発生した女性襲撃事件で容疑者に難民申請者が含まれ、厳罰化を求める声の高まりを受けたもので、首相は「現行法で十分でないなら法改正が必要だ」と述べた。
 首相は記者会見し、法を犯した難民申請者について「執行猶予付きか実刑かにかかわらず、ドイツに居住する権利を失うことになる」と述べた。「(厳格化は)ドイツで暮らす難民申請者にとっても利益になる」と訴えた。
 現行制度では、3年以上の実刑判決を受け、かつ出身国で命が危険にさらされない場合、国外追放となる。今後、連立政権内での協議が必要だが、連立を組む中道左派、社会民主党(SPD)内には改正反対の議員もいる。
 内務省は8日、ケルンの事件の容疑者が32人に増え、うち22人が難民申請者だと発表。捜査対象の76件中12件が性犯罪容疑という。(2016/01/09-22:53)

998チバQ:2016/01/13(水) 00:09:55
http://mainichi.jp/articles/20160113/k00/00m/030/017000c
ドイツ
移民排斥訴え反イスラム2000人デモ 暴徒化も

毎日新聞2016年1月12日 18時07分(最終更新 1月12日 18時19分)
 ドイツ東部ライプチヒで11日、移民排斥を訴える反イスラム団体のメンバーら約2000人がデモを行い、難民の受け入れに寛容な姿勢を示すメルケル政権に抗議した。市内の別の場所では覆面した約250人が暴徒化し、石を投げて店舗の窓ガラスを割るなどした。DPA通信が伝えた。

 ドイツでは昨年12月31日、西部ケルンで男らが女性を取り囲み、集団で性犯罪に及んだり金品を強奪したりする事件が起きた。難民保護申請者が犯行に加わっていたことが判明し、極右勢力や反イスラム団体が強く反発しているため、警察は厳戒態勢を敷いた。(共同)

999チバQ:2016/01/13(水) 00:19:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160112-00000507-san-eurp
北アイルランドに初の女性首相誕生 45歳の弁護士
産経新聞 1月12日(火)9時28分配信

 【ロンドン=岡部伸】英ガーディアン紙などによると、英国・北アイルランド自治政府の新首相に、プロテスタント強硬派の民主統一党(DUP)のアーリーン・フォスター党首が11日、就任した。

 前党首のロビンソン首相と交代して同自治政府初の女性首相に就いた。

 フォスター氏は1970年生まれの45歳。弁護士で、同自治政府で最も若い首相だという。

 67歳のロビンソン氏は昨年11月、辞任の意向を表明。その後、党首もフォスター氏と交代していた。

1000チバQ:2016/01/13(水) 00:22:09
http://www.afpbb.com/articles/-/3072411
ケルンの性犯罪事件、メルケル首相の移民政策に批判高まる
2016年01月07日 15:23 発信地:ベルリン/ドイツ
【1月7日 AFP】ドイツ西部ケルン(Cologne)で先月31日夜に多数の女性が性犯罪被害を受けた事件を受け、アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相への圧力が高まっている。野党は首相の寛容な移民政策が事件の背景にあると批判している。

 ケルンの警察当局はAFPの取材に対し、女性たちから痴漢をはじめレイプ2件を含む100件以上の苦情申し出を受けたと語った。いずれも、ケルン中央駅とケルン大聖堂の付近で大みそかを祝う人々が狙われたもので、同じ集団による犯行とみられている。

 被害者らが、加害者について「アラブ系または北アフリカ系」の外見をした男たちだったと述べていることから、ドイツが昨年受け入れた約110万人の亡命希望者と共生できるのかをめぐる論争が過熱している。

 独当局によれば、今回の事件の加害者が昨年ドイツに入国した亡命希望者だったとの明確な証拠はない。また、これまでに逮捕された者もいない。

 しかし、メルケル首相のリベラルな移民政策に批判的な人々は、今回の事件こそ、イスラム教徒が大半を占める移民や亡命希望者たちをドイツ社会に融合させる明確な戦略も持たずに首相が火遊びに興じている証拠だと非難している。

 3月に行われる3つの地方選挙で躍進を狙う右派ポピュリスト政党「ドイツのための選択肢(AfD)」は、「野放図に移民を受け入れた結果」として起きた事件だと主張。また、ケルンを拠点とする極右地方政党「Pro NRW」は6日、暴力事件の増加は外国人のせいだと訴えるデモを行った。この小規模なデモに対しては、約150人の活動家によるカウンターデモが実施され、外国人排斥のシュプレヒコールを打ち消した。(c)AFP/Deborah COLE

1001チバQ:2016/01/13(水) 00:24:12
http://www.afpbb.com/articles/-/3072735
ケルン暴行事件の被害届500件超す、4割が性犯罪 計画的犯行か
2016年01月11日 12:27 発信地:ベルリン/ドイツ
【1月11日 AFP】ドイツ西部ケルン(Cologne)の警察当局は10日、新年行事中に起きた移民の関与が疑われている暴力事件の被害届が516件に達し、うち4割が性犯罪絡みだったと発表した。移民・難民に寛容な政策を取ってきたアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相への突き上げが、さらに強まりそうだ。

 被害届は前日発表の379件から急増した。複数の目撃者が、数百人の女性たちが痴漢行為やわいせつな言動、強盗をはたらこうとする集団から逃げ回る恐ろしい光景について証言している。警察では現在、容疑者19人を取り調べているという。

 これに先立ち警察は、容疑者の大半が北アフリカ出身の難民申請者と不法移民だと発表している。

 事件はドイツ全土に衝撃を与え、昨年1年間に国内に流入した110万人の亡命希望者に人々の注目が集まっている。市民の不安も高まっており、独紙ビルト日曜版(Bild am Sonntag)の世論調査では、回答者の39%が警察は市民を保護する十分な対策を取っていないと考えており、また49%が同様の集団暴行事件が自分の住む町でも起こり得ると懸念していることが分かった。

 また、ハイコ・マース(Heiko Maas)法相は、同紙に「これほど多くの人々がこのような犯罪に関与し、被害に遭ったということは、何らかの計画があったはずだ」と述べ、日時や人出の見込まれる場所を選ぶなど、事件が組織的に起こされたとの見方を示した。(c)AFP/Hui Min NEO

1002チバQ:2016/01/13(水) 00:24:40
http://www.afpbb.com/articles/-/3072699
バイト時間超過で留学生を国外退去 デンマーク
2016年01月10日 18:02 発信地:コペンハーゲン/デンマーク

社会
このニュースをシェア

ブログに転載
2
検索メールで送る
バイト時間超過で留学生を国外退去 デンマーク ×デンマークのオーフスを歩く人(2014年11月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/Bjorn Lindgren 写真購入のお問合せはこちら
【1月10日 AFP】デンマークの出入国管理当局はこのほど、アルバイトの労働時間が規制の限度を超えたとして、オーフス大学(Aarhus University)の留学生1人に国外退去を命令した。この優秀な留学生を引き留めるため当局に働きかけていた同大が9日、明らかにした。

 国外退去となったのは、工学専攻のマリウス・ユウビ(Marius Youbi)さん(30)で、8日までの国外退去の命令に従い、7日に出身国カメルーンに向けて出国した。デンマークは欧州有数の厳しい移民政策を実施しており、新たな生活を求める外国人が押し寄せないようにするため、ここ数か月再三にわたって移民規制を強化した。

 ユウビさんは学費をまかなうため清掃作業員のアルバイトをしていたが、当局に認められている週15時間の労働時間の限度を上回ることがあった。オーフス大学の広報担当者は、昨年12月23日に同大幹部が当局に国外退去の再検討を求める嘆願書を送ったものの、回答はなかったと説明した。

 AFPが入手した嘆願書のコピーによると、同大幹部はユウビさんが「本学で最も有能な学生の1人」であり、国外退去の決定が撤回されなければ遺憾だと述べていた。

 出国直前、ユウビさんは現地ラジオに対して「残念であり、落ち込んでいる。わたしの努力は無駄になった」と語り、「この4年半は煙のように消えてしまった」と話した。

 その一方でユウビさんは、デンマークに戻って学業を再開する望みを依然捨てていないとし、「戻ってこられることを望んでいる。まずは帰国して待ち、それから最善を期待する」と語った。(c)AFP

1003チバQ:2016/01/13(水) 22:35:30
http://www.sankei.com/world/news/160112/wor1601120073-n1.html
2016.1.12 21:11
【移民ショック】
集団暴行事件、スウェーデンでも 昨年8月 移民受け入れ政策への配慮から当局、発表控える

ブログに書く1




(1/2ページ)
 【ロンドン=岡部伸】昨年の大みそかにドイツのケルンで発生した、難民によるとみられる大がかりな集団暴行事件が波紋を広げる中、スウェーデンの首都ストックホルムで昨年8月に開催された野外音楽祭の会場でも移民とみられる若い男たちが多数の女性に性的暴行を加え、警察当局が約200人を会場から追い出していたことが11日明らかになった。英BBC放送が伝えた。警察当局は集団暴行事件として本格捜査を開始した。

 地元メディアが伝えたところでは、警察当局は11日の記者会見で、ストックホルム中心地の広場で昨年8月に行われた野外音楽祭で集団暴行事件があったことを認め、「何人かを逮捕したが、何人くらいの女性にどのような性的被害があったか詳細を捜査する」と語った。しかし、警察当局が作成した「内部メモ」には、警察が約50人の容疑者を特定し、約200人を会場から追放したと記録されていたという。

 警察当局が公表を控えていた背景には、シリア難民を含めた積極的な移民受け入れ政策への配慮があったためとみられる。

 一方、フィンランド警察も、大みそかにヘルシンキ中央駅でイラクからの難民申請者千人による集団暴行事件が発生、「3人が現場で拘束された」と発表した。また、事件の前には難民申請者の集団による女性への性的嫌がらせ計画情報が寄せられていたことを明らかにした。

 スイス警察も、チューリヒでも昨年の大みそかに性的暴行の被害を受けたとの被害が複数の女性から寄せられ、アラブ系の外見をした20〜30人の若い男が犯行にかかわった疑いがあると発表。警察は、犯行の手口がケルンでの事件と「似ている」として関連を捜査している。

1004チバQ:2016/01/13(水) 22:38:07
http://www.sankei.com/world/news/160111/wor1601110002-n1.html
2016.1.11 12:00

わがまま難民に「欧州一優しい国」悲鳴 スウェーデン、許容量超え対応苦慮





(1/3ページ)

スウェーデン北部のリックスグレンセンにあるリゾートホテルを活用した難民の一時収容施設で、子供を寝かしつけるシリア難民の女性。スウェーデンの難民受け入れ許容量は限界を超え、欧州一「難民に優しい国」のレッテルも貼り替えを余儀なくされつつある=2015年12月15日(ロイター)
 欧州一「難民に優しい国」とされてきたスウェーデンが悲鳴を上げている。人道的見地からシリアやイラクからの難民を歓迎する姿勢を示した結果、昨年9月以降、予想を上回る大量の難民が押し寄せて完全に許容量を超え、対応にてんやわんやの状態なのだ。大都市部での快適な生活を求めていた難民からは「幽霊が出るので施設を替えたい」とか「寒すぎて生活できない」などといった、ほとんどわがままに似た不平不満が噴出する始末。国民は厳しい現実に直面して歓迎の熱狂から冷め、政府も国境管理や難民申請者への対応を厳格化する方針へと転じた。(SANKEI EXPRESS)

「幽霊いる」「寒すぎる」

 スウェーデン南部のスモーランド地方の小村、グラナフォルサでは昨年暮れから、シリア難民たちによる「幽霊騒動」が持ち上がっている。AP通信などによると、第二次大戦中はナチスの逃走兵たちが住みつき、戦後は一時、身体障害者の施設として利用されていた廃屋を改装した難民収容施設に入っている58人のうち38人が12月30日、「幽霊が出るので怖くて住めない」と、近隣の移民局の事務所に申し出たのだ。

 「ドアが勝手に開く」「照明が不気味に点滅する」…などと訴え、都市部のアパートへの住み替えを訴えた。移民局の担当者は「気のせいだ。施設に戻るように」と説得したが、38人は聞き入れず、移民局の事務所前でテント生活を続けている。

 また、ノルウェーとの国境に近い森の町、リメツフォシェンでは最近、バスで移送された約60人のシリア難民のうち3分の1が「ここには店もないし、寒すぎてとても住めない」として、バスから降りることを拒否する騒ぎがあった。

人口比で欧州一

 昨年9月、シリア難民の男児の溺死体がトルコの海岸に打ち上げられた写真が全世界で衝撃を与えると、スウェーデンでは警察官たちが「私たちの美しい国へようこそ」と歓迎する動画をフェイスブックに投稿し「私たちは皆、同じ権利と義務を持つ対等な人間だ。あなたたちがこの国で安全だと感じるように何でもする」などと呼びかけ、話題になった。

 その結果、スウェーデンは昨年1年で15万人以上の難民を受け入れることとなった。従来は仮設アパートなどを難民に開放していたが、とても間に合わなくなり、現在では仮設テント、教会、軍兵舎、刑務所施設から古い防空壕(ごう)までも活用して急場をしのいでいる。それでもまだ、約3万人分の収容施設が不足しているという。難民対策の国家予算も膨れ上がり、今年は約70億ドル(約8400億円)にも達する見込みだ。

 移民局のミカエル・リベンビク氏は米誌ニューズウィークに「収容施設に関して言えばすでに非常事態だ。何とか屋根だけ提供することで手一杯だ。努力はするが、従来のような対応はとてもできない」と話している。

 スウェーデンの人口は約980万人に過ぎず、1年で受け入れた15万人という難民数は、人口比ではドイツを上回り欧州一だ。この比率は、神奈川県と隣接する東京都大田区(合計人口約980万人)に15万人の難民が流入したと想定したケースに等しく、いかに大量であるかが分かる。

 スウェーデンは昨年12月から、入国する難民数の制限を目的に国境管理や難民申請者への対応を厳しくし、新たな申請者は一時的な滞在許可しか与えられず、家族の呼び寄せも難しくなった。ステファン・ロベーン首相(58)は「多くの難民を受け入れることができないというのは心苦しいが、今の状況では受け入れ持続は不可能だ」と話している。

 人道主義も厳しい現実には勝てない。

1005チバQ:2016/01/14(木) 23:32:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160114-00000009-jij_afp-int
生後5か月の赤ちゃん連れ登院、スペイン議員に賛否両論
AFP=時事 1月14日(木)10時46分配信

生後5か月の赤ちゃん連れ登院、スペイン議員に賛否両論
スペインで招集された下院議会で、赤ちゃんを抱いて投票するカロリーナ・ベスカンサ議員(2016年1月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スペインで13日に招集された、昨年末の総選挙後初の下院議会では、多数の新顔議員が初登院したが、一番周囲を驚かせたのは、女性議員が連れてきた生後5か月の息子だったかもしれない。

 昨年12月の選挙で当選した反緊縮を掲げる新興政党ポデモス(Podemos)の69議員の一人であるカロリーナ・ベスカンサ(Carolina Bescansa)議員はこの日、わが子を膝に乗せて議会に出席。下院議長の選出では赤ちゃんを抱いたまま立ち上がって投票した。

 この様子を捉えた映像は、ツイッター(Twitter)やメディア、政治家たちの間で冷やかしや議論を巻き起こした。賛成派は赤ちゃんにとっては母親の腕に抱かれているのが最上と主張する一方、反対派は議会が赤ちゃんにふさわしい場所なのかと疑問を呈している。【翻訳編集】 AFPBB News

1006チバQ:2016/01/17(日) 22:50:32
http://www.afpbb.com/articles/-/3073325
独南部の町、難民乗せたバスを首相府に送り込み抗議
2016年01月15日 19:55 発信地:ベルリン/ドイツ
【1月15日 AFP】(更新)ドイツ南部バイエルン(Bavarian)州の小さな町、ランツフート(Landshut)は14日、アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)独首相の難民受け入れ政策に抗議するため、シリア難民31人を乗せたバスを首都ベルリン(Berlin)の首相府に送り込んだ。

 バスを送り込んだのは、ランツフートのペーター・ドライエル(Peter Dreier)区長。移民の大量流入により、町では緊張が高まっているという。ドイツには昨年、110万人の移民が押し寄せている。

 ドライエル氏は、地元市民が「制限を設ける時」だと述べていると語り、「私たちはこうした人たちが社会に融合する手助けをしようとしている。だが、今年もまた、100万人か、それ以上の移民の波に直面するとすれば、もう無理だ」と述べた。

「追い詰められた結果」だというこの行為について、同氏は昨年10月、メルケル首相に電話で警告したほか、13日には首相府に通達したとしている。

 バスが到着した首相府前には大勢の報道陣が集まったが、政府当局者は現れなかった。

 バスの周囲を警察官と報道陣が取り囲む中、庁舎内でドライエル区長らとベルリン市当局者が話し合う姿や、行く末を不安そうに見守る難民らがときおり外のテレビカメラに神経質な目線を向ける姿がみられた。

 2時間後、ドライエル区長は、ベルリン市内での当日のホテル滞在費用を私費でまかなうことで合意したと表明。また、バスの費用も「私人」によって支払われ、公費が使われていないことを強調した。

 ドライエル区長によれば、バスの難民の中にはベルリン市内の別の宿泊施設での滞在を後で検討したいと考えている人や、ハンブルク(Hamburg)への移動を希望している人などもいる。ドライエル氏は、戻りたい人はランツフートへ戻ることも可能だと付け加えた。(c)AFP/Frank ZELLER

1007チバQ:2016/01/17(日) 22:51:00
http://www.afpbb.com/articles/-/3073408
男性亡命希望者の公共プール利用を禁止、独自治体
2016年01月16日 15:42 発信地:ベルリン/ドイツ
【1月16日 AFP】独西部ボン(Bonn)近郊の自治体で、公共プールを利用していた複数の女性が、移民の男性らに嫌がらせを受けたとする苦情を受け、この自治体は男性の亡命希望者の公共プール利用を禁止した。

 15日にAFPが取材したボン近郊ボルンハイム(Bornheim)の当局によると、「移民男性による公共プールでの性的嫌がらせ」に関する苦情6件が寄せられたため、18歳以上の亡命希望者の男性のプール利用を禁止したという。

 同市広報によれば、市当局の職員数人が亡命希望者の収容施設3か所を直接訪れ、利用禁止を通達するとともに、プールでの態度やマナーについて周知徹底を図った。収容施設の相談員との面接の結果、亡命希望者の間にそうした理解が浸透したとみなされれば、禁止は解除されるという。市当局は、移民全体に疑いを向けるものではなく、基本的なルールを明確にするための措置だとしている。

 昨年1年間で110万人の亡命希望者を受け入れたドイツでは、西部ケルン(Cologne)で新年を祝う行事中に数百人の女性が、中東や北アフリカ出身の男性の集団による痴漢行為や強盗の被害に遭ったことから、亡命希望者に対する不信感が高まっている。(c)AFP

1008チバQ:2016/01/20(水) 23:40:29
http://www.sankei.com/world/news/160120/wor1601200021-n1.html
2016.1.20 10:45
【移民ショック】
難民政策で揺れる独の連立 「受け入れ限界」各地で悲鳴

ブログに書く0




(1/2ページ)

14日、ベルリンの首相府前に到着した難民を乗せたバスを取り囲む、報道陣と受け入れ反対派のデモ隊ら。バスは、独南部の町の首長がメルケル政権の難民政策に抗議して送り込んだ(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】難民・移民の流入問題をめぐり、ドイツのメルケル首相率いる大連立政権内のきしみが目立ってきた。首相与党では西部ケルンの女性集団暴行事件を機に寛容路線の転換を求める圧力が高まる一方、連立相手は首相与党の姿勢に批判を強める。重要な地方選挙を3月に控え、流入抑制の有効策を打てない事情が危機感を募らせている。

与党支持率最低に

 「過剰状態は間近だ。政策変更は緊急に必要だ」。首相与党の保守系、キリスト教民主・社会同盟では15日、一部議員が寛容な難民受け入れ策の転換を迫る書簡を首相に送ろうとする動きが発覚し、物議を醸した。

 独メディアによると、書簡への署名者は310議員のうち約50人。党幹部は18日、内部会合で「黙って仕事をしろ」と議員らを叱責したが、事件後、党内で高まる不満を露呈した形だ。

 一方、連立相手の中道左派、社会民主党はこうした動きにいらだちを強める。副首相のガブリエル党首は18日、「難民を招待した首相が祝福される一方、同盟が責任を免れるのは認められない」と批判した。

 社民党は本来、同盟よりも移民・難民に寛容だ。同盟に合わせて路線転換を迫られれば、支持者を失いかねないと警戒する。ただ、社民党が治める州でも受け入れ限界を訴える声は高まっており、板挟み状態だ。

3月地方選へ危機感

 両党の念頭にあるのは、3月に予定される南西部バーデン・ビュルテンベルクなど3州の州議会選挙だ。来年の総選挙に向けた一連の地方選の第1弾で、移民・難民政策への有権者の評価が下される機会となる。

 独ビルト紙が19日伝えたメルケル首相与党の支持率は、2013年の総選挙以来最低水準の32・5%。一方、反移民の新興政党「ドイツのための選択肢」は12・5%と上昇傾向にあり、躍進はほぼ確実。同盟の候補者からは「1〜3月で流入を顕著に減らさねばならない」との悲鳴も上がる。

 政権は難民を含む外国人の犯罪者の国外退去の厳格化などを図るが、国際法上の制約などで実効性は低いとされる。一方、国連によると、ギリシャに今年入国した移民らはすでに約2万9千人で、昨年1月の10倍以上の水準に上る。

 流入減少の必要性を訴える首相も、抜本的な政策見直しは一貫して拒否する。方針転換は「政治的敗北を認めるに等しい」(独紙ウェルト)ためだ。

1009チバQ:2016/01/21(木) 22:01:17
http://www.sankei.com/world/news/160121/wor1601210054-n1.html
2016.1.21 21:18
【移民ショック】
オーストリアが難民・移民受け入れに上限 春控え、警戒強まる

ブログに書く0
反応

反応


(1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男】難民・移民の流入問題で、オーストリア政府は20日、今年受け入れる難民申請者数を3万7500人と昨年の半分以下に制限する方針を決めた。同国は北欧の流入制限を受け、国境管理のさらなる厳格化も図る。欧州に向かう移民らの動きが再び活発化するとみられる春に向け、警戒が強まっている。

 オーストリアはドイツなどを目指してバルカン半島を北上する移民らの経由国で、昨年の難民申請者は前年比約3倍の約9万人に急増。政府はこれを抑制するため、2019年までの4年間で受け入れる申請者の上限を計13万人に設定することとした。

 オーストリアのファイマン首相は20日、「希望者すべては受け入れられない」とした上、今回の措置は十分な対策を取れない欧州連合(EU)に対する「警鐘」だと強調した。同国メディアは上限設定に反対していた首相の「百八十度の政策転換」と報じた。
 オーストリアは北欧を目指す移民らの入国を拒む意向も示している。今年に入りスウェーデンとデンマークが流入制限のため入国者の身分証確認を始めた後、ドイツが北欧に向かう移民らの受け入れを拒否する動きを強めたためだ。

 オーストリアではスロベニアとの国境で長さ約4キロの防護柵が近く完成予定。これに伴い移民らの受付拠点も1カ所に絞る。クロアチアやセルビアも20日、ドイツ、オーストリア以外の国を目指す者の通過は認めないと表明した。

 EU議長国オランダのルッテ首相は20日、春を控えて加盟国の個別の対応が広がる恐れを懸念。トゥスクEU大統領も19日、EUとしての対策が効果を上げなければ、「(欧州の自由移動を認めた)シェンゲン協定の崩壊のような結果に直面する」と表明した。

1010チバQ:2016/01/24(日) 19:48:54
http://www.sankei.com/world/news/160123/wor1601230036-n1.html
2016.1.23 18:16

英内務省、移民への英語試験通知につづりミス 首相が「英語力は難民の責任」と指摘しただけに… 非難噴出、即訂正

反応

反応

 英内務省がホームページに掲載した文書で「language(言語)」のつづりを「langauge」と誤った。移民向けの英語テストについての文書だっただけに、ネット上で「内務省職員も落第だ」と失笑が広がり、同省は慌てて訂正した。英メディアが22日伝えた。

 キャメロン首相は18日、英紙への寄稿で、英国社会の統合が進まない背景の一つに移民の英語力不足を指摘し「移民にも責任がある。今後は上達しなければ在留資格にも影響する」と迫った。21日付の文書はこの発言を受けて出された。

 単純なつづりミスとみられるが、首相が「移民の責任」とまで言い切った直後だけに「パロディーでは済まされない」と批判が噴出。内務省は「残念な誤りだ」とのコメントを出した。

 文書は在留期間を延ばすためにはテストを受けて合格する必要があると説明し、英語力が増せば「社会により溶け込める」と訴えている。(共同)

1011チバQ:2016/01/25(月) 23:13:40
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160126k0000m030032000c.html
<ドイツ>「難民に寛容」メルケル首相窮地 ケルン集団暴行

18:52毎日新聞

<ドイツ>「難民に寛容」メルケル首相窮地 ケルン集団暴行
年末年始に集団女性暴行事件が起きたケルン中央駅。事件後多くの警察官(右手前)が配備され移民系の人たちを対象に職務質問を行っていた=ドイツ西部ケルンで2016年1月21日午後3時49分、中西啓介撮影
(毎日新聞)
 ◇容疑者に難民申請者が多く…

 【ベルリン中西啓介】ドイツ西部ケルンで昨年12月31日に起きた集団暴行事件を受け、難民に寛容な政策を取ってきたメルケル首相が苦しい立場に追い込まれている。容疑者に難民申請者が多かったためだ。難民受け入れ上限の設定などを求める世論の高まりは、与党の支持率にも影響を及ぼす事態になっている。

 事件はケルン中央駅のある繁華街で起きた。新年を祝う花火を上げていた若者らが、駅周辺にいた女性らに向け花火を発射。複数のグループが女性を取り囲み、胸や下半身を触ったり携帯電話や財布を奪ったりし、一部が性的暴行に発展した。

 被害の届け出は821件。うち痴漢などの性犯罪は359件で、少なくとも2件の強姦(ごうかん)事件が含まれる。警察が拘束した容疑者30人は全員モロッコやアルジェリアなどの移民系で、15人は難民申請者だった。

 地元当局によると、お祭り騒ぎをしようと集まった移民系の若者グループの関与が疑われている。ただ最初から事件を起こそうと計画していた形跡はないという。独国内の他都市でも大みそかに同様の事件が起きた。いずれも規模は小さいが、まとめて報道されることで難民に対する世論悪化につながった。

 「ケルンの事件は難民政策の何が間違っていたかを白日の下にさらした」。与党キリスト教民主同盟(CDU)のウォルフガング・ボスバッハ議員はこう主張し、難民削減に有効策を打ち出せない政権に不満を募らせる。CDUの保守層と、連立政権内の保守派である姉妹政党キリスト教社会同盟(CSU)は、難民受け入れの上限設定▽国境閉鎖を含む入国管理強化▽難民申請対象外の国を拡大--の実施を政府に求めている。

 独メディアによると、昨年に入国し簡易システムに登録された難民の数は約109万人。先月だけで12万7320人が入国した。冬季の悪天候で減少傾向にあるが、1月前半も約5万1000人が入国しており、人の流れが途絶えることはない。

 メルケル氏は欧州連合(EU)の境界管理強化や、シリアの隣国トルコとの連携で難民を減らす方針だ。メルケル氏は22日、所属するCDU支部の会合で、「難民の数が著しく減少することは間違いない。そのために断固とした決意で働いている」と述べ、党内に広がる懐疑論の払拭(ふっしょく)に努めた。だが、政治学者のオーバーロイター氏は「難民問題で与党議員の半数は首相から離反している」と分析する。

 与党内で政策転換を求める声が強まる背景には、3月に実施される3州の議会選がある。事件後、公共放送ZDFの調査では、南西部2州でCDUの支持率が3ポイント落ち、難民排斥を訴える右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が3〜5ポイント支持を伸ばした。州議選は、2017年総選挙の前哨戦と位置付けられる。与党が議席を減らせば、現在の寛容な難民政策を続けるのは難しくなる。

 連立与党・社会民主党(SPD)のガブリエル党首は「3月までに目に見える成果を」と首相に注文をつけ、難民問題解決に向けた対策を示すよう求めた。

1012チバQ:2016/01/25(月) 23:25:58
http://mainichi.jp/articles/20160126/k00/00m/030/082000c
大統領に中道右派の野党・元党首

毎日新聞2016年1月25日 20時18分(最終更新 1月25日 20時18分)


社会民主党のレベロデソウザ氏

 【ロンドン共同】財政再建中のポルトガルで24日、大統領選の投開票が行われた。選管当局によると、中道右派の野党、社会民主党の元党首で、党派間融和を訴えるマルセロ・レベロデソウザ氏(67)が約52%を得票。決選投票を待たずに当選を決めた。

 レベロデソウザ氏は当選後、各勢力の橋渡し役になると宣言。行政の実権を握る中道左派の与党、社会党のコスタ首相と協調しつつ、財政緊縮策の見直しに一定の歯止めをかけるとみられる。

 欧州連合(EU)などから金融支援を受けたユーロ圏の同国では、緊縮策を断行した社会民主党が昨年10月の総選挙で首位を維持したものの、議席の過半数を割った。この結果、第2党の社会党が、反緊縮派の左派政党の協力を得て11月に政権を奪還していた。

 レベロデソウザ氏は大学教授で、テレビ出演を通じた知名度を武器に、政治の安定を有権者に訴え、幅広い支持を集めた。3月9日に就任する。

 ポルトガルの大統領は象徴的存在だが、議会解散や首相任免の権限も持つ。任期は5年。

1013チバQ:2016/01/28(木) 20:34:15
http://www.sankei.com/world/news/160127/wor1601270045-n1.html
2016.1.27 18:13
【移民ショック】
欧州に吹き荒れる“逆風” デンマークは所持金品の徴収可能に 独バイエルン州、「憲法裁提訴辞さず」と連邦政府に政策転換を要求

ブログに書く1
反応

反応


(1/2ページ)
 【ロンドン=岡部伸、ベルリン=宮下日出男】デンマーク議会は26日、難民申請者が所持している現金や貴重品を、当局が徴収できるようにする議案を賛成多数で可決した。住居や食料など滞在費用の一部を負担させるためで、近く施行される。移民・難民の急増を受け、厳しい態度を示すことで流入を抑制する狙いだ。

 対象は、現金や腕時計など総額1万デンマーク・クローネ(約17万円)相当を超える金品を持つ申請者。警官が荷物を調べ、超過分を徴収する。一方、人権団体などからは、困難な状況にある人々からの金品徴収はナチス・ドイツのユダヤ人弾圧に通じるなどとの批判が出ている。

 デンマークでは昨年、約2万人の難民らが流入し、国内では反移民などを掲げる極右勢力も台頭。今年に入り、入国者の身分証確認をスウェーデンに続いて始めるなど、政府は流入抑制に躍起となっている。

 一方、ドイツでは26日、南部バイエルン州政府がメルケル首相の寛容な難民受け入れ政策の転換を求め、要求に応じない場合、憲法裁判所への提訴も辞さないとの書簡を連邦政府に送付した。同州は首相与党の一翼を担うキリスト教社会同盟が治めており、メルケル連立政権内の亀裂が一段と鮮明になってきた。

 独メディアによると、書簡は連邦政府に対し、国境の防護強化や難民受け入れを年間20万人に制限することなどを要求。具体的な期限は示されていないが、迅速な対処を求めている。

 首相は移民・難民の流入減少を目指すが、受け入れ上限の設定などは一貫して拒否。これに対し、オーストリアからの流入が集中するバイエルン州は首相の受け入れ策への不満を特に強めていた。

1014チバQ:2016/01/28(木) 20:34:36
http://www.sankei.com/world/news/160126/wor1601260016-n1.html
2016.1.26 09:23
【移民ショック】
EUが入国審査の継続を準備 難民の流入対応、最大2年も

反応

反応


 欧州連合(EU)は25日、アムステルダムで非公式内相会合を開き、欧州へ難民や移民の流入が続く問題を協議、ドイツなどが一時復活させた国境での入国審査を最大2年継続できるようにする手続きの準備を欧州委員会に求めた。

 継続手続きは過去に例がない。実際に実行されれば、EUの理念である「移動の自由」の形骸化につながる。

 EUを中心に出入国審査を域内で廃止した「シェンゲン協定」の規則は公共政策や治安に深刻な脅威がある場合、審査の復活を認めている。ただ、審査復活はあくまで一時的な措置としている。難民らの流入を管理するため最初に再導入したドイツは原則として5月に解除しなければならないが、例外的な事態の場合、最大2年まで延長が可能。欧州委は、状況の推移を見た上で3月以降に判断する考えだ。(共同)

1015チバQ:2016/01/28(木) 20:52:37
http://mainichi.jp/articles/20160128/k00/00m/030/120000c
フランス
法相、改憲巡り辞任

毎日新聞2016年1月27日 21時57分(最終更新 1月27日 21時57分)


 【パリ賀有勇】パリ同時多発テロを受け、仏政府が決定した憲法改正案に盛り込まれた、二重国籍者からの仏国籍剥奪を可能にする規定に疑問を呈していたトビラ法相が27日、辞任した。

 仏政府は昨年12月、非常事態の発動要件を緩和する規定のほかに、テロに関与して有罪となった二重国籍者からの仏国籍剥奪を可能にする規定が盛り込まれた憲法改正案を決め、2月3日から下院にあたる国民議会で審議が始まる。

 トビラ氏は27日、ツイッターに「とどまることも抵抗を意味するが、去ることも抵抗になる」と投稿した。

1016チバQ:2016/01/28(木) 20:53:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160128-00000008-jij_afp-int
スウェーデン、最大8万人の難民申請者を国外退去へ
AFP=時事 1月28日(木)11時4分配信

スウェーデン、最大8万人の難民申請者を国外退去へ
スウェーデン南部マルメ郊外の鉄道駅に到着し、プラットホームから階段に整列させられる難民たち(2015年11月19日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スウェーデンのアンデシュ・イーゲマン(Anders Ygeman)内相は27日、2015年に同国に到着した移民のうち、難民申請が却下された6万〜8万人を国外退去処分とする方針を発表した。

【写真 3枚】移民管理所前で夜を明かす

 通常、国外退去処分者の移送には民間航空機を使用するが、対象者が莫大な人数となることから特別機をチャーターするという。全員を退去させるまでには、数年を要する見込みとしている。

 人口約980万のスウェーデンは、欧州連合(EU)加盟国のなかで人口比に対する難民受け入れ数の割合が最も高い国の一つで、昨年には16万人以上の難民申請者を受け入れた。

 しかし、今年1月4日から国境での写真付き身分証明書による身元チェックが導入され、スウェーデンに入国する移民の数は激減している。

 スウェーデン西部沿岸のモルンダル(Molndal)では25日、身寄りのいない14〜17歳の子どもたちが暮らす難民施設で少年が女性職員を刺殺する事件があり、当局は過密状態となっている難民施設での警備強化を呼び掛けている。少年が職員を刺した動機は今のところ不明だ。【翻訳編集】 AFPBB News

1017チバQ:2016/01/31(日) 23:29:18
http://mainichi.jp/articles/20160201/k00/00m/030/035000c
ローマ
「同性婚」法案の撤回デモ

毎日新聞2016年1月31日 19時23分(最終更新 1月31日 20時29分)

 イタリアの首都ローマで30日、同性カップルに結婚に準じた権利を認める同国の「シビル・ユニオン」の合法化法案に反対し、法案の撤回を要求するデモ集会が繰り広げられた。

 イタリアでは男女による結婚を神聖視するキリスト教カトリックの影響が強く、西欧主要国の中で唯一、同性婚やシビル・ユニオンを公的に認知する制度がまだない。

 イタリア司教協議会のバニャスコ会長は法案反対の立場を鮮明にしている。反対派の間では特に、同性パートナーが前の異性配偶者との間にもうけた継子を養子として認める法案条項への反発が根強い。

 主催団体は集会参加者を200万人と発表したが、法案賛成派は約30万人にすぎないと反論。1月23日には賛成派のデモがあり、約100万人(賛成派発表)が参加した。

 世論調査によると、イタリア国民の約7割がシビル・ユニオンの合法化に賛成している。【ローマ】

1018チバQ:2016/01/31(日) 23:58:57
http://www.sankei.com/world/news/160130/wor1601300070-n1.html
2016.1.31 18:01
【移民ショック】
覆面集団50人、難民らを次々襲撃 スウェーデン、数人を拘束…女性殺害の「報復」か

 スウェーデンの首都ストックホルム中心部の駅などで29日、反移民を訴えるビラを配っていた覆面姿の極右グループなどの男ら約50人が、難民や移民を狙って次々に通行人らを襲撃した。負傷者の有無は不明。警察は30日までに男数人を拘束した。

 スウェーデンでは今月25日、難民受け入れ施設で働いていた女性が殺害され、難民申請中だったソマリア人の少年が逮捕される事件が発生した。

 地元メディアによると、男らはこの事件の「報復」を目的に集まったとみられ、外見から襲撃対象を選んで殴るなどの暴行を加えた。

 ストックホルム中心部の駅には、北アフリカなどから到着

1019チバQ:2016/01/31(日) 23:59:38
http://www.sankei.com/world/news/160131/wor1601310031-n1.html
2016.1.31 14:38

伊ベネチアの謝肉祭、仮面外して身元確認 テロ警戒、さすがに「仮装禁止」は却下

イタリア北部ベネチアで開催されている毎年恒例のカーニバル(謝肉祭)で、今年はテロを警戒して警備が強化された。世界中から観光客が訪れ、仮面や衣装をまとった人々でにぎわうベネチアだが、治安当局は市中心部に複数の検問所を設置し、仮面を外して身元確認などに協力するよう参加者らに求めている。

 2月9日までのカーニバル期間中、観光名所のサンマルコ広場を中心に仮装行列など多くの行事が開催される。目玉の仮面コンテストは、凝ったデザインの衣装を着た参加者たちで盛り上がる。

 昨年11月のパリ同時多発テロを受け「仮面の着用禁止」案も一時浮上したが反発が強く、治安当局はサンマルコ広場周辺で身元確認や金属探知機での荷物検査などを導入することを決定。混乱も予想されるが、当局側は「安全確保が最重要」と理解を呼び掛けている。(共同)

1020とはずがたり:2016/02/03(水) 01:10:24
2016年 02月 1日 20:21 JST
「ユーロ圏財務省」の設立を支持=クーレECB専務理事
http://jp.reuters.com/article/ecb-policy-eurozone-idJPKCN0VA27S

[フランクフルト 1日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のクーレ専務理事は1日、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会がユーロ圏の「財務省」としての役割を果たすべきとの見解を明らかにした。

専務理事は「われわれがユーロの持続的な成功を真剣に望んでいることを人々や企業や市場に示すために、欧州の経済・通貨統合実現に向けた強力な政治的意思が必要だ」と強調した。

欧州委の内部か別組織としてユーロ圏の財務省を設立することや、ユーロ圏レベルで立法を可能にすることのほか、欧州安定メカニズム(ESM)などの機関に説明責任を持たせることを提案した。

また欧州の回復を構造的なものとし、潜在成長力を高め、構造的な失業を減らす上で、金融政策だけでは不十分との認識を示した。

1021チバQ:2016/02/03(水) 22:57:16
http://jp.reuters.com/article/ireland-election-idJPL3N15I42Y
Markets | 2016年 02月 3日 20:51 JST
アイルランド首相が議会解散を要請、26日に総選挙へ
[ダブリン 3日 ロイター] - アイルランドのケニー首相は3日、大統領に議会解散を要請する意向を示し、総選挙を2月26日に行うと明らかにした。連立政権として支持を拡大し政局を打開するのが目的。次の議会は3月10日に開会する予定だという。

首相が率いるフィナ・ゲール(統一アイルランド党)は世論調査でリードしているが、労働党との連立政権の議席数は過半数を数パーセントしか超えていない。

首相として統一アイルランド党史上初の2期目を目指すケニー氏は「5年前、わが国は崩壊の危機にあり、国際的な名声は傷つけられた。そしていまでも多くの課題が残っているが、公共財政は再び軌道に乗っており、経済はどの欧州連合(EU)加盟国よりも成長している。金融支援の必要ももうない。今回の総選挙は、誰がいまの回復路線を継続させるかを決めるものだ」と述べた。

1022チバQ:2016/02/03(水) 23:35:12
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1602030035.html
スペイン国王、第2党トップに組閣要請 政権樹立難航で

21:34産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】昨年12月の総選挙後の政権樹立が難航するスペインの国王フェリペ6世は2日、第2党で穏健左派、社会労働党トップのサンチェス書記長に組閣を要請した。与党の中道右派、国民党のラホイ首相が連立協議に失敗したためだが、各党の溝は深く、膠着打開の見通しは立っていない。

 総選挙では急進左派のポデモスと中道のシウダダノスの新興2党がそれぞれ第3、4党に躍進。第1党の国民党の議席は過半数を大きく割り込んだ。

 サンチェス氏は2日、「挑戦に立ち向かう」と強調したが、協議には最低1カ月かかるとの見通しも示した。社労党も他党の協力が必要な状況に変わりはなく、北西部カタルーニャ自治州の独立問題などで各党の姿勢が異なるなか、多数派の形成は容易ではない。

 スペインでは最初の信任投票実施後、2カ月たっても首相が選出されない場合は再選挙となる。このため、サンチェス氏が失敗すれば5〜6月にも再選挙が行われるとの見方も出ている。

1023チバQ:2016/02/03(水) 23:43:37
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160203X039.html
新首相候補に左派党首=国王指名、組閣は不透明―スペイン

06:33時事通信

 【パリ時事】スペインの国王フェリペ6世は2日、穏健左派の最大野党・社会労働党のサンチェス党首に組閣を要請すると発表した。地元メディアが伝えた。社労党の議席は単独過半数に届かないため、新政権が議会の承認を得るには他党との連立が必要。サンチェス党首は「政治的停滞から脱却したい」と意気込むが、各党の政策には隔たりがあり、組閣が成功するかは不透明だ。

 スペインでは昨年12月の総選挙で主要4党がいずれも単独過半数に達せず、新政権を樹立できない状態が続く。選挙後、中道右派の与党・国民党を率いるラホイ首相が社労党を含む他党と連立協議を進めてきたが、合意に至らず、1月下旬に組閣を断念。調整に当たった国王から、サンチェス党首が事態収拾を託された。

1024とはずがたり:2016/02/04(木) 08:38:42

イギリス離脱を止められるか、EU「譲歩」案の中身
What's in David Cameron and Donald Tusk's Draft EU Deal?
イギリスの国民投票を間近に控え、キャメロン英首相はEUから一定の譲歩を引き出したが
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/02/eu-12.php
2016年2月3日(水)16時00分
ジョシュ・ロウ

何をみんな大騒ぎしているのか?
 イギリスはEU(欧州連合)に留まるのか、それとも離脱するのか――欧州政治ウォッチャーたちは長らく、デービッド・キャメロン英首相の交渉手腕に注目してきた。だがこれからは、一般有権者も注意を払うべきだろう。

 イギリスのEU離脱(Brexit=ブレグジット)の是非を問う国民投票を間近に控え、自身は残留を望んでいるキャメロンは、離脱派を含む有権者を説得できる有利な条件をEUから引き出したいと考えている。これに対し、ドナルド・トゥスクEU大統領は2日、イギリスを引き留めるための譲歩案を発表した。

 具体的な提案が出たことにより、今後は離脱・残留の両派から、あらゆる批判や主張が飛び交うことになるだろう。

トゥスク案には何が含まれている?
 キャメロンは4分野でEUに改革を求めている。社会保障、国際競争力、国家主権、そしてユーロ圏と非ユーロ圏の関係である。トゥスク案は、全加盟国の承認を得る必要があるが、この4分野を全て網羅している。

 トゥスク案によれば、欧州理事会が加盟国に一定以上の移民流入圧力がかかっていると認めた場合、その加盟国は最大4年間、新たなEU域内移民に対する社会保障給付を制限できる(「非常ブレーキ」と呼ばれる)。また、EU域内における競争力を伸ばすための決議が含まれている。国家主権に関しては、加盟国議会の55%の賛成により、EUの法律を改変させるか廃案にすることができる。

 そして最後に、トゥスク案は初めて、ユーロがEUの唯一の通貨ではないと法的に認めている。

トゥスク案に含まれていないものは?
 だが、もし移民の流入圧力が減らない場合、トゥスク案で示されている社会保障の制限はいつまで延長できるのかということだ。

 キャメロンはEU域内移民が児童手当を国外送金するのを禁止じたいと考えているが、それについては、他のEU国に手当を送付する場合は、その国の生活水準に応じて減額されるとしているだけである。

 4年間の「非常ブレーキ」にしても、EU域内移民による社会保障給付の請求を完全に封じるものではない。むしろ「段階的な」制限であり、期間を経るに従って、制限は緩んでいく。

 キャメロン自身、早くも「我が国が改革を要求していた4分野の全てに進展がみられるが、まだやるべきことはある」とツイートしている。

これからどうなる?
 EUもイギリスも共に、2月18〜19日に開かれるEU首脳会議で、必要な全EU加盟国の承認を得て最終的な改革案をまとめたいと考えている。今週の5日には両政府の上級外交官らが顔を合わせ、準備を始めるはずだ。

 さらにはヨーロッパ各地でも、活発な交渉が行われるだろう。たとえばポーランドは2日、キャメロンが同国を5日に訪問することを発表した。

 こうした努力が全て19日に実れば、そこで初めてキャメロンは新しいEU改革案を英議会に持ち帰る。それから英政府は、国民投票を正式に始めるための二次的な法案を通さなくてはならない。それには約6週間かかるとみられている。その後、法令に従って少なくとも10週間の選挙期間を設け、国民投票が実施されるのは6月になる見込みだ。

1025とはずがたり:2016/02/07(日) 21:49:52
イギリス離脱を止められるか、EU「譲歩」案の中身
What's in David Cameron and Donald Tusk's Draft EU Deal?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/02/eu-12.php
イギリスの国民投票を間近に控え、キャメロン英首相はEUから一定の譲歩を引き出したが
2016年2月3日(水)16時00分
ジョシュ・ロウ

何をみんな大騒ぎしているのか?
 イギリスはEU(欧州連合)に留まるのか、それとも離脱するのか――欧州政治ウォッチャーたちは長らく、デービッド・キャメロン英首相の交渉手腕に注目してきた。だがこれからは、一般有権者も注意を払うべきだろう。

 イギリスのEU離脱(Brexit=ブレグジット)の是非を問う国民投票を間近に控え、自身は残留を望んでいるキャメロンは、離脱派を含む有権者を説得できる有利な条件をEUから引き出したいと考えている。これに対し、ドナルド・トゥスクEU大統領は2日、イギリスを引き留めるための譲歩案を発表した。

 具体的な提案が出たことにより、今後は離脱・残留の両派から、あらゆる批判や主張が飛び交うことになるだろう。

トゥスク案には何が含まれている?
 キャメロンは4分野でEUに改革を求めている。社会保障、国際競争力、国家主権、そしてユーロ圏と非ユーロ圏の関係である。トゥスク案は、全加盟国の承認を得る必要があるが、この4分野を全て網羅している。

 トゥスク案によれば、欧州理事会が加盟国に一定以上の移民流入圧力がかかっていると認めた場合、その加盟国は最大4年間、新たなEU域内移民に対する社会保障給付を制限できる(「非常ブレーキ」と呼ばれる)。また、EU域内における競争力を伸ばすための決議が含まれている。国家主権に関しては、加盟国議会の55%の賛成により、EUの法律を改変させるか廃案にすることができる。

 そして最後に、トゥスク案は初めて、ユーロがEUの唯一の通貨ではないと法的に認めている。

トゥスク案に含まれていないものは?
 だが、もし移民の流入圧力が減らない場合、トゥスク案で示されている社会保障の制限はいつまで延長できるのかということだ。

 キャメロンはEU域内移民が児童手当を国外送金するのを禁止じたいと考えているが、それについては、他のEU国に手当を送付する場合は、その国の生活水準に応じて減額されるとしているだけである。

 4年間の「非常ブレーキ」にしても、EU域内移民による社会保障給付の請求を完全に封じるものではない。むしろ「段階的な」制限であり、期間を経るに従って、制限は緩んでいく。

 キャメロン自身、早くも「我が国が改革を要求していた4分野の全てに進展がみられるが、まだやるべきことはある」とツイートしている。

これからどうなる?
 EUもイギリスも共に、2月18〜19日に開かれるEU首脳会議で、必要な全EU加盟国の承認を得て最終的な改革案をまとめたいと考えている。今週の5日には両政府の上級外交官らが顔を合わせ、準備を始めるはずだ。

 さらにはヨーロッパ各地でも、活発な交渉が行われるだろう。たとえばポーランドは2日、キャメロンが同国を5日に訪問することを発表した。

 こうした努力が全て19日に実れば、そこで初めてキャメロンは新しいEU改革案を英議会に持ち帰る。それから英政府は、国民投票を正式に始めるための二次的な法案を通さなくてはならない。それには約6週間かかるとみられている。その後、法令に従って少なくとも10週間の選挙期間を設け、国民投票が実施されるのは6月になる見込みだ。

1026チバQ:2016/02/07(日) 23:50:10
http://www.afpbb.com/articles/-/3075550
EU、英引き留めへ譲歩案 懐疑派は反発
2016年02月03日 11:47 発信地:ブリュッセル/ベルギー
【2月3日 AFP】欧州連合(EU)の欧州理事会(European Council)のドナルド・トゥスク(Donald Tusk)常任議長(EU大統領)は2日、英国をEUに引き留めるための提案を公表した。今月18、19両日に予定されるEU首脳会議での妥結を目指し、2週間にわたる厳しい交渉が始まった。

 トゥスク氏の提案では、EU域内からの移住労働者を対象とした社会保障給付を「緊急措置」として4年間制限することの容認や、ユーロ圏外の加盟国に対する保護策などが盛り込まれている。後者では各国議会に対し、EU側から提出された法案を拒否できる「レッドカード」制度を認めるとした。

 EUからの離脱の是非を問う国民投票の6月実施を目指すデービッド・キャメロン(David Cameron)英首相は、トゥスク氏の提案について、「真の前進」を示すものだと評価。国民投票で残留を訴えていく公算が大きくなった。

 一方、英国内のEU懐疑派は空疎な内容だとして提案を一蹴。また一部のEU加盟国からは英政府があまりにも多くの譲歩を勝ち取っていると不満の声も上がっており、首脳会議に先立って提案を売り込んでいくことは容易ではないとみられる。(c)AFP/Danny KEMP

1027チバQ:2016/02/10(水) 00:21:56
http://www.zakzak.co.jp/zakjyo/zkj-news/news/20160208/zkj1602081555001-n1.htm
《zak女の雄叫び お題は「冷」》冷え込みは日本人観光客だけ? 同時テロ後のパリ (1/2ページ)
2016.02.08
 1月下旬、プレスツアーのお誘いをいただいて、パリに出張した。この季節のパリは冬物セール…ではなく、紳士物のパリ・コレクションが開催されると同時に、ファッションやインテリアの大規模な見本市が開かれ、世界中から関連業界人が参集する。

 ところが、である。昨年11月13日に同時多発テロが起きて以降、観光客だけでなくビジネス客も激減した。仕方ないといえばそうなのであるが、仏政府およびパリ市、さらに見本市などを開催する民間の主催者も「安全確保には全力を挙げています」ということを知ってほしい、そして日本の皆さまに伝えてほしい、ということでお誘いいただいたのである。

 結論から言うと、パリの街は特に普段と変わりない。あちこちに武装した警官や兵士がいるとか、街に人がいないとかそんなことはない。一流ブランドの路面店が並ぶ中心部のサントノレ通りには、銃を持った警備員がいる店もあったが、彼は普段からそうなのかもしれないし、そんなお店はごく一部である。

 オペラ座近くの老舗百貨店「ギャルリー・ラファイエット」には、思わず「ここは銀座三越か?」と思えるほど、“爆買い”チャイニーズがいっぱい。反対に日本人はこの店に限らず、確かにほとんどいなかった。

 仏外務省のマティアス・フェクル観光振興担当大臣によると、日本人観光客の落ち込みはひどく、昨年12月は対前年比で6割減。官民問わずパリの声としては「米国や中国もテロ直後は落ち込んだが、比較的早く戻った。日本人だけが戻らない」そうだ。

滞在中、タクシーのストライキがあり、それを取材に行ったら、モロッコ移民という運転手の男性も「日本人が来てくれなくて困ってるんだ。もう大丈夫だって言っといてくれよ」と嘆いていた。政府高官から市井の人までそういうのだから、日本人観光客の激減はよほど堪えているらしい。

 日本航空が成田-パリ便を運休(3月から再開予定)するなどしているので無理もないのだが、こういうとき、日本人は他国の国民に比べて慎重だ。帰国して「全然普通と変わらなかったよ。今はホテルも安いし」と言っても、「まだちょっと怖い」という人が大半であった。

 確かに入国審査は米国などと比べると、相変わらずゆるい。でもそれは多分われわれが「平たい顔族」の日本人だからで…「日本人のテロリストがいたらどうするんだ!」というツッコミはさておき、彼らの信頼の証しであろう。

 言われてみると約20年前、地下鉄サリン事件が起きたとき、東京の街が激変したか、と言われると、多分していない。実際はそんなものなのだ。今夏にはサッカーの欧州選手権が、現場となったスタジアムで開催される予定で、仏政府は万全の態勢をとるだろう。

 もちろん、移民問題はフランスだけでなく、欧州全体が抱える課題だ。人々の価値観に関わる問題で、即効薬はない。ただ、パリはやはり魅力的な街である。春休みの前、お得な時期に訪れてみてはいかがでしょうか。(T)

                  ◇

 ちなみに風刺週刊紙「シャルリー・エブド」の編集部があった場所も、今回のスタジアム以外の現場となった劇場やレストランがある場所も、パリの北東部、いわゆる下町です。現場には今も花や蝋燭が絶えません。

                  ◇

 【zak女の雄叫び】取材や日常…。女性記者21人が月ごとのキーワードで本音を綴るリレーコラムです。2月のお題は「冷」です。

1028チバQ:2016/02/11(木) 08:53:21
http://www.sankei.com/world/news/160211/wor1602110006-n1.html
2016.2.11 00:31

ファビウス仏外相が辞任、閣議後には「方針が曖昧だ」と米政権批判
 フランスのファビウス外相は10日、閣議で自らの辞任を表明し、了承された。オランド大統領は、法律の違憲審査などを担う憲法会議の議長にファビウス氏を任命する意向を固める一方、外相の後任を決めるため、バルス首相らと協議を開始した。

 ファビウス氏は閣議後、フランスも参加しイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)掃討を目指している有志国連合を主導するオバマ米政権に対して「方針が曖昧であり、強い関与を行っているとは思えない」と批判した。シリア情勢をめぐり、ロシアやイランにも不満を表明した。

 1980年代に首相も務めたファビウス外相は、オランド大統領の与党、社会党の重鎮の一人。昨年11〜12月には第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)の議長として、全ての締約国が参加する新たな枠組み「パリ協定」を合意に導いた。(共同)

1029チバQ:2016/02/12(金) 19:38:39
http://www.sankei.com/world/news/160212/wor1602120003-n1.html
2016.2.12 00:59

ファビウス仏外相の後任にエロー前首相
 【ミュンヘン=宮下日出男】フランスからの報道によると、オランド仏大統領は11日、内閣改造を行い、10日に辞任表明したファビウス外相の後任にエロー前首相を起用することを決めた。バルス首相は、留任する。

1030チバQ:2016/02/12(金) 19:50:23
http://mainichi.jp/articles/20160212/k00/00m/030/088000c
パリ同時テロ
改憲案、異論相次ぐ 二重国籍者の国籍剥奪

毎日新聞2016年2月11日 23時10分(最終更新 2月11日 23時55分)
 【パリ賀有勇】パリ同時多発テロから13日で3カ月を迎えるなか、フランス議会ではテロ活動に関与して有罪となった者の仏国籍剥奪などを盛り込んだ憲法改正案の審議が行われている。国籍剥奪を巡っては「移民系の二重国籍者を狙っており、国是の『平等』にも反する」として国内で異論が相次いでいる。

 昨年11月のテロ発生直後、オランド大統領は、二重国籍者の仏国籍剥奪を改憲案に盛り込む方針を表明した。テロ実行犯には、フランス生まれの移民系の二重国籍者もいた。

 今も外国生まれの二重国籍者の仏国籍剥奪は行われている。だが、違憲審査する憲法会議の判断次第で無効となるため、憲法に盛り込むことにした。また、フランス生まれの二重国籍者も対象とした。

 だが、1月27日には改憲案に異を唱えたトビラ法相が辞任。二重国籍者への「差別」との意見が与党内からも相次いだため、改憲案から「二重国籍者」との文言は削除され、全てのフランス国民に広げられたが、無国籍者を出す可能性もある。

 「フランス社会からの排除によって、悪(の脅威)は解決できない」(マクロン経済相)との意見もあり、憲法に国籍剥奪条項を盛り込むこと自体に対する懐疑論も根強い。

 改憲案には、令状なしの家宅捜索などを可能にする非常事態宣言の発動要件を緩和する条文もある。下院では10日に採決が行われ、賛成317、反対199、棄権51で可決された。今後、改憲案はサルコジ前大統領の右派・共和党が多数派の上院で審議される。

 仏政府はテロ後、非常事態宣言を発令し、延長。26日の期限を前に3カ月再延長する法案も審議されている。

パリ同時多発テロ

 2015年11月13日夜、パリ中心部のコンサートホールやカフェ、郊外の競技場などが武装した三つのグループに襲撃され、130人が死亡、350人以上が負傷した。過激派組織「イスラム国」(IS)が仏のシリア空爆を非難する犯行声明を出した。実行犯はイスラム過激派の思想に共鳴した仏やベルギー国籍などの若者だった。

1031チバQ:2016/02/15(月) 23:08:44
http://mainichi.jp/articles/20160216/k00/00m/030/079000c
ボスニア・ヘルツェゴビナ
EUに加盟申請

毎日新聞2016年2月15日 21時05分(最終更新 2月15日 21時05分)

 ボスニア・ヘルツェゴビナは15日、欧州連合(EU)に加盟申請した。これで、バルカン半島の旧ユーゴスラビア諸国で申請していないのはコソボだけとなる。バルカン半島ではマケドニアが2004年に申請したが、まだ加盟できておらず、ボスニアの場合も加盟交渉の長期化が予想される。【ブリュッセル】

1032チバQ:2016/02/16(火) 19:19:09
http://mainichi.jp/articles/20160216/k00/00m/030/112000c
EU
改革案に撤回条項、英の要求と矛盾…首脳会議宣言案

毎日新聞2016年2月16日 02時30分(最終更新 2月16日 02時30分)
 【ブリュッセル斎藤義彦】英国の欧州連合(EU)離脱を問う国民投票を巡る問題で、その前提となるEU改革案を話し合う18日のEU首脳会議の宣言案に、改革案の修正や撤回ができる条項が盛り込まれていることがわかった。キャメロン英首相は「撤回できない」改革を要求しており、英EU間の火種になる可能性がある。

 毎日新聞が入手した首脳宣言案で判明した。

 首脳宣言案は、EU加盟国からの移民への福祉サービスを制限する「保障措置」を新設▽加盟国議会の計55%が反対すればEUの新法制の審議を停止できる事実上の拒否権を容認▽統合深化の適用除外をEUが政治宣言--などを内容とする決定を首脳会議が行うと明記。国民投票の結果を受け、英政府が残留決定をEUに伝えた時点で発効する。

 この首脳会議の決定は、昨年11月にキャメロン首相がEUに求めた改革要求を「満たし」「法的な義務がある」とする一方、「EU首脳の共通決定のみによって修正や撤回ができる」と記した。

 首脳宣言案の記すEUの改革案は「おおむね各国で受け入れられている」(EU外交筋)状況だ。だが、キャメロン首相が昨年11月にトゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)に送った手紙には、改革についてのEUの合意は「法的義務があり、撤回できないものである必要がある」と明記している。EUの首脳宣言案のままでは、将来、英国で親EU色の強い労働党主導の政権が発足して合意すれば、撤回できることになり、要求と矛盾する。

 英保守党内の離脱派はEU改革案を強く批判している。改革案が将来の撤回の可能性を含む場合は、離脱キャンペーンの標的になる可能性もある。

1033チバQ:2016/02/17(水) 21:14:00
http://www.asahi.com/articles/ASJ2K2P7TJ2KUHBI00L.html
仏大統領選の資金疑惑、サルコジ氏を本格捜査 検察当局
パリ=青田秀樹2016年2月17日10時35分
フランスの検察当局は16日、2012年の大統領選の資金をめぐり、最大野党・共和党(旧・民衆運動連合)の党首、サルコジ前大統領の本格捜査を始めると発表した。選挙運動費が法律で定められた上限の2250万ユーロ(約29億円)を超えた疑いがあるという。17年の次期大統領選に向けた党内の候補者選びに影響が出かねない。

 サルコジ氏がオランド現大統領に敗れて再選を逃した12年の選挙資金をめぐっては、共和党にも疑惑が持ち上がっている。サルコジ氏は参考人として証言する立場だが、この日の事情聴取を踏まえ、上限超過については被疑者として捜査の対象になった。

 共和党は今秋、次の大統領選の候補者を決める。被疑者となってイメージの悪化が進めば、すでに立候補を表明しているジュペ元首相を推す動きが勢いづく可能性がある。(パリ=青田秀樹)

1034チバQ:2016/02/17(水) 21:21:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160217-00000062-mai-eurp
<フランス>売れ残り食品廃棄禁止…慈善団体寄付、義務付け
毎日新聞 2月17日(水)19時2分配信

<フランス>売れ残り食品廃棄禁止…慈善団体寄付、義務付け
地域別の1人当たり食料年間廃棄量
 【パリ賀有勇】世界の食料生産量の約3分の1が毎年廃棄されている。その現状を変えようとしたパリ近郊クルーブボア市のアラシュ・デランバーシュ市議(36)の努力が結実し、フランス全土にある大型スーパーに売れ残りの食料の廃棄を禁じ、慈善団体への寄付を義務付ける法律が成立した。

 イラン革命(1979年)でフランスに逃れた両親の間に生まれたデランバーシュさんは、大学時代に食費の工面に苦労した経験から食料廃棄に目を向けるようになった。

 市議になった2014年、訪ね歩いたスーパーでは、廃棄食品が持ち去られるのを防ぐためにゴミ箱に鍵をかけたり、食べることができないように化学薬品で処理した上で廃棄されたりしていた。デランバーシュさんが生活困窮者への無償提供を打診すると、「法規制されたらやるよ」と皮肉交じりに言われた。

 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で法規制を呼びかけ、インターネットの署名サイトで約20万人の署名を集めた。下院議員に協力を呼びかけ、2月3日、法が成立した。

 食料廃棄禁止法は、延べ床面積400平方メートル以上の大型スーパーを対象に、売れ残りの食料の廃棄を禁止し、生活困窮者に配給する活動を行う団体への寄付を義務付ける。違反するたびに3750ユーロ(約48万円)の罰金が科せられる。

 国連食糧農業機関(FAO)などによると、毎年世界で13億トンもの食料が、収穫されてから消費者の口に入るまでの間に廃棄され、食べられるのに家庭やレストランで廃棄される「食品ロス」は、フランスは約700万トン、日本は約640万トンとされている。

 デランバーシュさんは、「日本は第二次世界大戦で飢えを経験し、食べ物の貴さを理解している。きっと現状を変えることはできるはずだ」と呼びかけた。

1035チバQ:2016/02/17(水) 21:53:18
http://mainichi.jp/articles/20160217/k00/00e/030/178000c
同時多発テロ以来の非常事態宣言3カ月延長

毎日新聞2016年2月17日 10時18分(最終更新 2月17日 15時12分)

【パリ賀有勇】仏議会下院は16日、昨年11月のパリ同時多発テロを受けて発令された非常事態宣言を3カ月延長する法案を賛成212、反対31の賛成多数で可決した。非常事態宣言は5月26日まで延長される。

 非常事態宣言の延長を巡っては、人権団体が反対集会を開いているほか、国連の人権問題専門家5人が1月に「過剰でバランスを欠く」として、これ以上延長しないよう求める共同声明を出した。

 仏当局は同時テロ後、非常事態宣言に基づき捜索令状なしでも可能な家宅捜索を約3400件実施し、延べ約400人の自宅軟禁▽578点の武器の押収▽10カ所のモスク(イスラム礼拝所)の閉鎖--を行ってきた。

 だが、行政裁判所や行政訴訟の最高裁に相当する国務院は9日までに計12件の自宅軟禁を取り消した。1月に取り消されたケースでは、昨年1月に襲撃された風刺週刊紙「シャルリーエブド」のローラン・スリソー編集長の自宅周辺を携帯電話で撮影したとして移民系フランス人の男性(35)が自宅軟禁処分を受けたが、付近にある母の家を訪れ電話をしていただけだったとして、国に1500ユーロの賠償金の支払いを命じた。

1036名無しさん:2016/02/17(水) 23:53:12
http://www.afpbb.com/articles/-/3077011
故ヨハネ・パウロ2世、既婚女性と約30年の親密関係 英BBC
2016年02月15日 22:53 発信地:ロンドン/英国

【2月15日 AFP】2005年に死去したローマ法王の故ヨハネ・パウロ2世(John Paul II)が、既婚女性と30年以上にわたり親密な関係をもっていたことを示唆する手紙に焦点を当てたドキュメンタリー番組が15日、英BBC放送によって放映される。

 相手とされる女性は、ポーランド生まれの哲学者で作家のアンナテレサ・ティミエニエッカ(Anna-Teresa Tymieniecka)さん。番組では、法王がカトリック教会の聖職者に課される独身制に背いたとは主張していない。だが、相手の女性に宛てた法王の手紙からは、2人の間の親密な雰囲気がうかがえるとBBCは述べている。

 2人は休暇にキャンプやスキー、散策などを一緒に楽しむ仲だった。

「親愛なるテレサ」と始まる1976年9月の手紙では、法王がティミエニエッカさんのことを「神からの贈り物」と表現し「あなたは苦しみについて書いたが、その言葉に対し、私は答えを見出せない」と書いている。

 ドキュメンタリーを制作したBBCのシニア・ジャーナリスト、エドワード・ストートン(Edward Stourton)氏によれば、ポーランド国立図書館から発見された書簡は350通以上に上り、日付は1973年から2005年に法王が死去する数か月前にまで至るという。同氏は「友人以上、恋人未満の関係と言えるのではないか」と述べた。

 さらにストートン氏は「これらの手紙から現れた非常に興味深いストーリーの一つは、感情と哲学的な考えが混じり合った非常に緊密な関係に違いないものを、キリスト教徒にふさわしい信仰の範囲内に抑え込もうとした闘いの物語だ」と語った。

 ドキュメンタリーに登場するのは、ヨハネ・パウロ2世が送った書簡だけで、2014年に死去したティミエニエッカさんが送った書簡は登場しない。(c)AFP

1037チバQ:2016/02/20(土) 17:48:15
http://www.afpbb.com/articles/-/3077655
コソボ野党、議会で催涙ガス噴射 審議中断
2016年02月20日 11:15 発信地:プリシュティナ/コソボ
【2月20日 AFP】今年最初の審議が行われたコソボ議会で19日、野党議員らが議場内で催涙ガスを噴射し、審議が中断した。

 野党側は、コソボ国内の民族対立を深めセルビアからの影響力が強まるとして、コソボ国内少数派のセルビア系住民に現在よりも大きな力を与えるというコソボとセルビア両国政府の合意に反対している。

 野党側は解散総選挙を要求しており、昨年10月から催涙ガスを使用した議事妨害を繰り返している。(c)AFP

1038チバQ:2016/02/20(土) 17:48:40
http://www.afpbb.com/articles/-/3077642
EU改革案、満場一致で合意 英国の残留めぐり国民投票へ
2016年02月20日 09:26 発信地:ブリュッセル/ベルギー
【2月20日 AFP】欧州連合(EU)加盟28か国は19日、ベルギーのブリュッセル(Brussels)で開いた首脳会議で、英国がEU残留の条件として求めている改革案について長時間に及ぶ協議の末、ついに合意に達した。デービッド・キャメロン(David Cameron)英首相は、マイクロブログのツイッター(Twitter)に「交渉によってEUにおける英国の特別待遇を勝ち取った」と投稿した。

 欧州理事会(European Council)のドナルド・トゥスク(Donald Tusk)常任議長(EU大統領)と、欧州委員会(European Commission)のジャンクロード・ユンケル(Jean-Claude Juncker)委員長が、長引く交渉で大幅に遅れて開催された夕食会で合意文書の草案を提出。その後、トゥスク氏のツイッターに「合意:#UKinEU(英国EU残留問題)に関する新たな合意を満場一致で支持」との投稿があった。

 合意を受け、英国が6月23日に実施するとみられているEU残留か離脱かを問う国民投票への道筋が整った。英国では「残留」派と「離脱」派のキャンペーンが本格的に始まることになる。キャメロン首相は「残留」運動を主導する立場で、帰国後の20日に閣議を開き、そこで初めて「離脱」派の閣僚に発言の機会が与えられるとみられる。(c)AFP

1039チバQ:2016/02/20(土) 17:49:11
http://www.afpbb.com/articles/-/3077521
表紙に「イスラムが欧州をレイプ」 ポーランド誌に批判殺到
2016年02月19日 12:06 発信地:ワルシャワ/ポーランド
【2月19日 AFP】ポーランドの右派系雑誌が、最新号の表紙で「イスラムが欧州をレイプ」と題した写真を掲載し、第2次世界大戦(World War II)中のファシストのプロパガンダをほうふつとさせるなどとの批判がソーシャルメディア上で殺到している。

 写真を載せたのはニュース週刊誌「w Sieci」。写真では、欧州連合(EU)の旗を身にまとった金髪の女性が、浅黒く毛深い腕をした男性たちにつかまれ、恐怖におののいた表情を見せている。

 この表紙について同誌は、ドイツ西部ケルン(Cologne)で昨年の大みそかの年越し行事中に、大勢の女性が北アフリカや中東出身とされる男らから性的暴行を受けた事件を象徴したものだと説明している。

 だがツイッター(Twitter)上では、同誌に対して激しい批判が噴出。第2次大戦中にイタリアのファシスト政権が採用したアフリカ出身者を中傷するプロパガンダポスターのようだという声や、「気分が悪くなる」この表紙で恐怖を煽ろうとしているとの意見が相次いだ。

 あるユーザーは「ポーランドの雑誌が『イスラムが欧州をレイプ』と騒いでいるが、1930年代に(ドイツの)ナチス(Nazi)政権がしたポーランド人の描写をすっかり忘れているようだ」と投稿している。(c)AFP

1040名無しさん:2016/02/20(土) 23:06:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2016022000270
英国のEU離脱問題

 英国の欧州連合(EU)離脱問題 キャメロン首相は2013年、15年の総選挙で勝利すれば17年末までにEUからの離脱の是非を問う国民投票を実施すると公約。総選挙での与党・保守党の勝利により実施が決まった。
 背景には、人の移動の自由を原則とするEUのルールによる東欧諸国などからの大量の移民流入で、雇用や福祉が不当に奪われているという国民の反EU感情の高まりがある。また、EUの過剰な規制や主権侵害への批判も根強い。
 一方、EU残留派は、離脱による経済的損失の大きさを指摘している。首相はEU改革を条件に残留を支持する方針。今回の改革案合意により、投票に向け残留を訴えていく立場を明確にした。(2016/02/20-20:18)

1041チバQ:2016/02/21(日) 10:15:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160221-00000056-san-eurp
英、EU残留の国民投票 国内二分、分裂の不安消えず
産経新聞 2月21日(日)7時55分配信

 【ロンドン=岡部伸】EU残留の是非を問う国民投票を6月23日に行うと発表したキャメロン英首相は20日、ロンドンの首相府前で記者団らに対し、「英国はEU内で特別な地位を得た」「英国は改革されたEUの中でより強く安全になる」などと述べ、国民にEU残留を選択するよう訴えた。しかし、国民投票の行方は予断を許さず、EU分裂への不安は消えない。

 ブリュッセルでのEU首脳会議では、焦点だった移民への社会福祉抑制策について、英国に多くの移民を送る東欧諸国が反発したが、社会保障給付を最大4年間制限する緊急措置に加え、緊急措置を認める期間を7年間とするなど、英国の要求は受け入れられた。

 児童手当についても、移民の子供が母国に居住する場合、母国の生活水準に合わせて減額する措置も英国の要求通り可能とした。

 首相はブリュッセルから帰国後、20日の緊急閣議で合意内容を閣僚に説明。22日に議会でも報告する。

 しかし、キャメロン首相の与党・保守党には、ゴウブ法相、ビリアーズ北アイルランド相らを含め、離脱を望む強硬派が多い。野党の労働党や第3党のスコットランド民族党(SNP)は残留を訴えている。

 キャメロン首相は党内対立を避けるため、国民投票に党議拘束をかけない方針で、今後、党派を超えた駆け引きが展開される。

 国民投票の最大の争点が移民問題だ。離脱を目指す団体「リーブEU」は、離脱でEU諸国との国境を管理できれば移民が激減すると予測。英国人に仕事が回り、学校や病院など社会福祉負担も軽減され、サービスが向上すると訴える。

 BBCによると、英国は2013年、EUに約113億ポンド(約1兆9千億円)を支払った。08年比で4倍以上だ。この負担金を医療に回せば、社会福祉を充実させるとの意見もある。

1042チバQ:2016/02/22(月) 21:20:32
http://mainichi.jp/articles/20160223/k00/00m/030/084000c
英国
ロンドン市長、EU離脱を支持

毎日新聞2016年2月22日 21時10分(最終更新 2月22日 21時10分)
 【ロンドン坂井隆之】ロンドンのボリス・ジョンソン市長は21日、欧州連合(EU)からの離脱を支持すると表明した。英国では、EU残留の是非を問う国民投票が6月23日に行われる。国民的人気があり、次期首相の有力候補とされるジョンソン氏が先頭に立つことで、離脱派は勢いを増しそうだ。

 ジョンソン氏は、与党・保守党の下院議員も兼任している。英調査会社イプソス・モリの直近の世論調査によると、ほぼ3人に1人がジョンソン氏の判断を国民投票での態度を決める「重要な判断材料になる」と回答。キャメロン英首相は、残留を支持するよう説得を続けていた。

 ジョンソン氏は大手紙デイリー・テレグラフへの寄稿で、「我々が求める変化を得るには離脱に投票するしかない。EUは国家連合を目指しており、ほとんどの英国民とは相いれない」と説明した。

 キャメロン内閣では、首相側近のゴーブ司法相ら数人が既に離脱支持を明らかにしている。22日の外国為替市場では、ジョンソン氏の離脱支持表明で国民投票の行方に不透明感が増したとして、通貨ポンドが対ドルで下落した。

1043チバQ:2016/02/22(月) 21:27:00
http://mainichi.jp/articles/20160223/k00/00m/030/072000c
独「極右」党首
「銃使っても難民阻止を」…発言が波紋

毎日新聞2016年2月22日 20時44分(最終更新 2月22日 20時49分)

 【ベルリン中西啓介】ドイツの右派政党党首が「緊急時には銃を使ってでも(難民の)入国を阻止すべきだ」と発言し、波紋を広げている。旧東独がベルリンの壁を越えようとした人に加えた銃撃を想記させる発言は厳しい批判を浴びたが、独国内で「極右」と批判される党の勢いは3月の地方議会選に向けて増すばかりだ。

 新興政党「ドイツのための選択肢(AfD)」のフラウケ・ペトリ党首。2013年の結党で、旧東独地域を中心に5州議会で議席を持っている。

 ペトリ氏は先月末、独地方紙のインタビューで、国境への柵の設置を主張。柵を越えようとする難民に対する「緊急時の銃使用」を合法だと容認した。

 独内務省は「保護を求める人に武器を使うことはない。入国を阻止するために銃器を使うことは違法だ」と反論した。与党・社会民主党(SPD)党首のガブリエル副首相は「AfDは憲法擁護庁の調査対象になるべきだ」と、極右など過激組織の情報収集を行う同庁による監視を要求。ペトリ氏は「記者に誘導された発言だった」と釈明に追われた。

 だが、発言直後の世論調査では、29%が難民入国阻止のための武器使用を「正当」とし、発言を支持した。

 マインツ大のゲルト・ミルケ名誉教授(政治学)は「反イスラムを鮮明にし、過激発言で既成政党とメディアを攻撃する。AfDなど欧州の新極右に共通する手法だ」と指摘。難民問題に有効な対策を打ち出せない与党への不満を、AfDが吸収していると話す。

 ドイツでは3月、17年総選挙の前哨戦として注目される3州の議会選がある。AfDは、どの州でも初となる議席獲得が確実視される。ミルケ名誉教授は、このうち2州について「AfDの躍進で(中道左派の)現与党は過半数を失う」と予測している。

 AfDの広報担当、ゲオルク・パスデルスキー氏は毎日新聞の取材に、「昨年入国した難民だけでドイツ社会が受け入れ可能な人数を超えている。入国者の70%は豊かさを求める経済移民であり、受け入れ人数に上限を設定すべきだ」と主張。銃使用に関するペトリ党首の発言は地方選に影響を与えないと断言し、「10〜12%の得票を期待している」と自信を見せた。

1044チバQ:2016/02/23(火) 23:47:32
http://www.sankei.com/world/news/160223/wor1602230068-n1.html
2016.2.23 22:01

英企業トップ200人「EU残留支持」表明 バーバリーやBPなど 離脱なら「事業に悪影響」

 英大手企業の会長ら約200人が23日付の英紙タイムズで、国民投票で欧州連合(EU)から英国の離脱が決まれば事業に悪影響を及ぼすとして、残留を支持すると表明した。影響力を持つ企業トップの支持は残留派の後押しとなりそうだ。

 表明したのは英石油大手BP、金融大手のHSBC、衣料のバーバリー、通信のボーダフォンや小売りのマークス・アンド・スペンサーなどの会長や最高経営責任者(CEO)ら。連名で「成長や投資、雇用創出のためには欧州市場への自由なアクセスが必要」とし「EU離脱は妨げになる」と訴えた。

 タイムズによると、今回、残留支持を表明した企業の雇用者数は計120万人以上。ロンドンのヒースローやガトウィック両空港のCEOのほか、サッカーのイングランド・プレミアリーグ、ウェストハムの副会長も名を連ねた。(共同)

1045チバQ:2016/02/26(金) 20:10:51
http://www.sankei.com/world/news/160226/wor1602260028-n1.html
2016.2.26 19:17

アイルランド総選挙を実施、連立与党過半数割れか 新政権樹立に向け、連立交渉の行方が焦点

 【ロンドン=岡部伸】アイルランドで26日、下院(定数158)総選挙の投票が行われた。中道右派の統一アイルランド党と中道左派の労働党の連立与党は、世論調査では合計で過半数に達しておらず、選挙後、新政権樹立に向けた連立交渉の行方が焦点だ。

 第1党の統一アイルランド党を率いるケニー首相が景気回復の実績を元に続投を狙い、任期満了直前の今月初め解散に踏み切った。現政権下で拡大した格差への対応などが争点。開票は翌27日で、大勢判明は27日夜(日本時間28日午前)以降の見通し。

 与党各党の支持率は前回選挙時より下落。統一アイルランド党は30%弱で第1党になるのは確実とみられる。第2党の労働党が10%未満と低調。前回、14年ぶりに政権を失った中道右派の共和党は20%台で統一アイルランド党を追い、左派シン・フェイン党が10%台半ばで続いている。

1046名無しさん:2016/02/28(日) 10:31:45
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160228/k10010424511000.html
英右派政党党首「投票日を独立の日に」
2月28日 9時30分

イギリスでことし6月にEU=ヨーロッパ連合からの離脱の賛否を問う国民投票が行われるのを前に、EU離脱を訴えてきたイギリスの右派政党の党首が「投票日を独立の日にしよう」と呼びかけ、世論が二分されるなかEU離脱と残留の双方の立場からの呼びかけが熱を帯び始めています。
EUからの離脱を訴えてきた右派政党、イギリス独立党はことし6月23日に離脱の賛否を問う国民投票が行われるのを前に27日、イギリス西部で党大会を開きました。
この中で、ファラージュ党首は、今や法律の70%以上がイギリス議会でなくEU側で作られているとしたうえで「民主主義の自由と権利を国民の元に取り戻すときだ。6月23日を独立の日にしよう」と呼びかけました。また、党所属のEU議会議員は、加盟交渉中のトルコが将来、EUに加われば100万人以上がイギリスを目指すとの試算があると紹介し、雇用悪化などを避けるにはEU離脱が必要だと訴えました。参加した男性は「私は離脱賛成に投票する。権限を国に取り戻すことが肝心だ。そうすれば通商や移民の問題も自分たちで決められる」と話していました。
一方、キャメロン首相は北アイルランドを訪れ、テロやロシア対策などでは各国との結束が力になるとしたうえで、「われわれはEUの中にいることでより強くなれる」と述べて、EU残留に改めて理解を求め、世論が二分されるなか双方の立場からの呼びかけが熱を帯び始めています。

1047チバQ:2016/02/28(日) 17:54:07
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1602280027.html
アイルランド下院選、首相が連立与党の敗北認める 政権の行方不透明に

17:19産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】アイルランド下院(定数158)の選挙で、連立与党の統一アイルランド党を率いるケニー首相は27日夜、労働党との連立が「政権に戻ることはない」と述べ、現政権の敗北を認めた。

 ロイター通信などによると、解散前第1党のケニー首相が連立を組む労働党との合計議席が過半数に届かないことを認め、政権維持は困難との見通しを示し、他政党との連立交渉に意欲を見せた。

 出口調査などによると、統一アイルランド党は第1党は維持するが10議席以上減り、50議席台となる見込み。労働党は約20議席減らし10議席前後に沈むとみられる。緊縮策への国民の不満が背景で、財政再建継続が危ぶまれている。

 連立交渉は難航が予想され、新たな連立政権の組み合わせがどうなるかは不透明だ。統一アイルランド党と最大野党・共和党の二大政党による史上初の大連立のほか交渉が不調の場合再選挙の可能性も出ている。

1048とはずがたり:2016/02/28(日) 23:59:10
6年ちょい前の記事

ベルリンの壁崩壊20年、中欧の失望
Europe's Central Disappointment
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2009/11/20-1.php
壁の崩壊は民主化への扉を開いたが、旧共産圏諸国は今もソ連型独裁政治の名残をとどめている
2009年11月9日(月)15時28分
ポール・ホッケノス(インテルナツィオナール・ポリティーク誌編集者)

 89年11月のベルリンの壁崩壊から、もうすぐ20年。あれから中欧諸国では共産主義政権が次々と倒れ、平和的な体制変革が続いた。反体制派の劇作家として「ビロード革命」を率い、チェコスロバキア(当時)の大統領となったバツラフ・ハベルは世界に向けて、自分たちはヨーロッパ政治の良心になると誓ったものだ。

 しかし、その後の20年は必ずしも手放しで喜べるものではなかった。冷戦の傷跡はどうにか消えたが、中欧諸国の加盟でEU(欧州連合)の進歩的な価値観が薄まり、愛国主義的なポピュリズムが再び頭をもたげてきたのも事実だ。

 ハベルは就任直後の90年1月1日に行った有名な演説で、自国の「大いなる創造的かつ精神的な可能性」と「人道的かつ民主的な伝統」をうたい上げた。かつて中欧が「ヨーロッパの精神的な核」であった記憶を想起し、自分たちは再び重要な役割を果たし、欧州大陸に前向きで新しい貢献をすると予言してみせた。

 ある意味で、その後の中欧諸国の進歩は目覚ましいものだった。その証拠に、中欧のすべての国が今やEUの一員となっている。自由な民主主義に不可欠な選挙制度や司法機関、人権の保護といった要素もすべてそろっている。

極右政党が政権に参加
 しかし民主主義の風土が根付いたかと言えば、残念ながらほかのヨーロッパ諸国には及ばない。ソ連型の独裁政治の影響が今も社会に色濃く残り、その傷はまだ癒えていない。

 右にはひどく頑迷な民族主義勢力がいて不気味なほどの支持を集めているし、左には旧共産党系の残党がいて、過去をきちっと清算しないまま、一定の勢力を保ち続けている。

 西欧諸国にも極端な主張を掲げる政党は存在する。例えばフランスには極右の国民戦線があるが、その影響力は限られている。だが中欧諸国では、こうした勢力が取るに足らない少数派ではなく、堂々と政権に加わっている。ハンガリーやポーランド、スロバキアでは極右政党が連立政権の一翼を担ってきた。

 ポーランドの「法と正義」党は、カトリック教会の超保守的な家族観・女性観をそのまま政治に持ち込んでいる。スロバキアの連立政権には、第二次大戦でファシスト側に付いた同国の過去の清算を拒み、欧州議会から「民族的な偏見と人種的憎悪」を助長していると非難された極右のスロバキア国民党が参加している。

 こうした党派や大衆運動は巧みに世論の動向をつかみ、その方向性を左右してきた。結果、中欧諸国の世論は今も危うさをはらんでいる。「世界価値観調査」によれば、同性愛者や肌の色の違う人が近所に住むことを嫌う人の割合は、スロベニアやポーランド、ルーマニアではイギリスやスペインの2倍近くに達する。

 また人権擁護団体ヒューマン・ライツ・ウオッチなどの調査によれば、中欧諸国では今も反ユダヤ主義の風潮が根強く、国内にはユダヤ人がほとんどいないのに、国営メディアがそうした風潮を助長することもあるという。西欧諸国の人に比べて、民主主義や穏健な政治路線、EUへの信頼感がずっと低いという調査結果もある。

欧州議会にも悪影響が
 こうした感情が爆発すれば、実際の暴力につながることもある。今年6月の欧州議会選挙で超民族主義的な過激政党が躍進したハンガリーでは、ロマ人を狙った殺人や放火事件が起きている。

 こうした勢力の影響は、EUにも及ぶ。欧州議会では、中欧諸国から選出された右派議員の会派が台頭している。ブルガリアのアタカ国民連合やルーマニアの大ルーマニア党など、外国人排斥を公然と訴える政党も、欧州議会で議席を獲得した。新たに結成された議会内会派「欧州保守改革グループ」のメンバーの半数は、ポーランドやチェコ、リトアニア、ハンガリーの議員が占めている。

 もちろん、中欧諸国の政治がすべて右翼の保守派に牛耳られているというわけではない。しかし89年の変革をもたらした街頭デモで示されたような市民精神が、もっと発揮されることを願わずにはいられない。

 中欧諸国で民主主義を掲げる人たちには、不屈の精神と勇気がある。だが、乗り越えるべき課題も多い。20年前に思っていたよりも、ずっと多いかもしれない。

[2009年10月14日号掲載]

1049とはずがたり:2016/02/28(日) 23:59:32

ポーランドの「プーチン化」に怯えるEU
Poland's Right Turn Worries Brussels
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/02/eu-14_1.php
まるで旧ソ連時代に戻るかのような強権化に、EUは初の「法治国家度」審査を開始した
2016年2月26日(金)20時34分
アシシュ・クマール・セン(アトランティック・カウンシル)

 ポーランドは冷戦後長いこと、旧東欧における民主主義のお手本として広く認められてきた。しかし、右派野党の「法と正義(PiS)」が昨年10月の議会選挙で政権を奪取して以降、それが大きく変わろうとしている。

 カチンスキ元首相率いるPiSは政権の座に就くや、行政、司法、メディアに対する締め付けを強化。全土に大規模な抗議デモが広がっただけでなく、欧州連合(EU)への警鐘にもなっている。だが、経済的にも大きくNATO(北大西洋条約機構)の同盟国である国に対し、欧州委員会が制裁措置を科す可能性はほとんどない。

 国際情勢を専門とするシンクタンク、アトランティック・カウンシル主催の年次カンファレンスのポーランド理事長を務めるミカル・コボスコによると、PiSは「秩序」を重視している。そして彼らによれば、ポーランドの歴代政権、とくに2007〜2015年まで政権を担ったドナルド・トゥスク前首相の「市民プラットフォーム」はひど過ぎたという。

 PiS政権は「革命的変化」の構想を持っていると、コボスコは言う。

 その構想に、欧州委員会は危機感を募らせている。なかでも衝撃的だったのは、国営テレビおよびラジオの経営トップと憲法裁判所の判事を政府が任命できるようにするという強権的な法案を、ドゥダ大統領が承認したこと。欧州委員会は1月13日、「法による統治」という民主主義の原則に反する可能性があるとして、EU加盟国に対して初めてとなる審査を開始した。

試されるEU
 欧州委員会はポーランドに対する制裁として、全加盟国の首相・大統領で構成する最高意思決定機関、欧州理事会におけるポーランドの議決権を停止することもできる。だが、実際にはそううまくはいかないだろう。

 EUによる制裁発動は、全会一致でなければならないが、既にハンガリーが、ポーランドを対象とするあらゆる制裁に拒否権を行使すると表明している。ポーランドのシドゥウォ首相は1月14日、EUは制裁措置を発動しないだろうと述べた。ポーランドが法治国家か否かについての最終的な判断は、EUの意思を試す大きな試金石になる。

 いくらEUが圧力をかけても、ポーランド政府が進路を変える見込みはない。欧州委員会の審査には協力するだろうが、賛否を巻き起こしている法案を取り下げる可能性は低い。

1050とはずがたり:2016/02/28(日) 23:59:49
>>1049-1050
ポーランドとドイツの亀裂
 ポーランド政府のほうは、EUからの圧力に苛立ちを覚えている。内政干渉と見なしているのだ。うしたいがみ合いの最大の犠牲者はおそらく、対独関係だろう。

 4年前、ポーランドのシコルスキ外相はドイツを「不可欠の国」と呼んだ。こうした好意的な姿勢はこれまで、ドイツのポーランドに対する不満を和らげるのに役立ってきた。

 ドイツの政治家で欧州議会議員のマルティン・シュルツはポーランドの変わりようを「欧州政治における危険な『プーチン化現象』」だと言う。

 ドイツがポーランドに指図をしているという反感は、第2次大戦中の両国の歴史と重なって、さらにエスカレートする。右傾化したポーランドのメディアは、ドイツ政府を非難する際にしばしば、ナチスを引き合いに出してきた。ポーランドの人気雑誌『Wprost』の最近の号では、ナチスの制服を着たドイツ首相アンゲラ・メルケルが表紙を飾っている。

ポーランドは右傾化しているのか?
 ポーランドで共産主義が崩壊してから20年あまりが経った。ポーランド政府の動きは、一部のアナリストが考えているように、右傾化、あるいはソ連時代への回帰を示すものなのだろうか?

「PiS政権がやっていることは、ポーランドが共産主義国家だったときと同じ全体主義を目指しているように見える」と、コボスコは言う。「メディアや司法制度を政府が支配し、人々を愛国主義へと煽動する。これらは旧ソ連時代の政治の要素だった」

 ポーランドがどこまで右傾化するのはわからない。PiSは、カトリック教会に深く根付いたEU懐疑派の保守政党だ。一方で、社会保障の拡大と、労働組合との連携を探るPiSの経済プログラムは左派的な政策に見えると、コボスコは指摘する。

「欧州全体で今後愛国主義、ポピュリズム、排外主義が勢いづいていくようだと、EUにおけるポーランドと似た者同士のハンガリーの発言力はますます強くなるだろう」と、コボスコは言う。

 明らかなことは、ポーランドの取り扱いは非常に慎重でなければならないということだ。

The article first appeared on the Atlantic Council site.

1051チバQ:2016/02/29(月) 04:50:28
http://news.livedoor.com/article/detail/11234931/
【米大統領選】トランプ氏支持にあの悪名高い団体の元最高幹部 今後の選挙戦に影響も

2016年2月28日 19時39分 産経新聞
 【ニューヨーク=松浦肇】米国の白人至上主義者からなる秘密結社、クークラックスクラン(KKK)の元最高幹部が米大統領選の共和党候補指名争いでトップに立つドナルド・トランプ氏の支持に回り、物議をかもしている。

 トランプ氏が掲げる不法移民対策やマイノリティーに対する差別的姿勢が注目された格好だが、米国で悪名の高い極右組織の元幹部が「味方」に付いたことで、トランプ氏の今後の選挙活動に影を落とす可能性がある。

 ニューヨークの地元紙デイリー・ニュースによると、KKKの元最高幹部で白人至上主義者として知られる政治活動家のデイビッド・デューク氏がラジオ番組でトランプ氏支持を呼びかけたという。デューク氏は1980年代後半から90年代前半にかけて米大統領選に立候補した経歴があるが、KKKとの関係が暴かれて全米で批判された。

1052チバQ:2016/02/29(月) 04:52:37
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160229X796.html

ケニー首相、連立の敗北認める=政権の行方不透明―アイルランド総選挙

01:03時事通信

 【ロンドン時事】26日投票のアイルランド下院選挙(定数158)で、連立与党の統一アイルランド党を率いるケニー首相は27日夜、地元テレビで、労働党との連立が「政権に戻ることはない」と述べ、現政権の敗北を認めた。AFP通信などが伝えた。

 しかし、新たな連立政権の組み合わせがどうなるかは不透明で、各党間の連立交渉は難航しそうだ。統一アイルランド党と最大野党・共和党の二大政党による史上初の大連立のほか、交渉が不調の場合は再選挙の可能性も指摘される。

 アイリッシュ・タイムズ紙によれば、28日午後(日本時間29日未明)までに120議席が確定。各党の獲得議席は統一アイルランド党が36、共和党34、シン・フェイン党17、労働党6などとなった。統一アイルランド党は2011年の前回選挙から議席を大幅に減らし、労働党と合わせても過半数を割り込むのは確実。ケニー政権の緊縮財政への反発が響いたとみられている。

1053とはずがたり:2016/03/01(火) 14:29:14
警官に自動小銃配備へ=対テロで抑止力強化―仏内相
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/178/2a680a80b3319053c0709c93e6ba9989.html
(時事通信) 06:21

 【パリ時事】フランスのカズヌーブ内相は29日、これまでは特殊部隊が使用していた自動小銃をパリ市内のパトロールに当たる一部警官にも装備させると発表した。カラシニコフ自動小銃などで武装することもあるテロリストと同等の武器を配備し、抑止力を高めるのが狙い。仏メディアが伝えた。

 新たに調達するのは200以上の自動小銃のほか、防弾チョッキやカラシニコフ銃に耐性のある防護盾など。費用は計1700万ユーロ(約21億円)に上るという。カズヌーブ内相は記者会見で「警官が大規模テロに立ち向かうための手段だ。テロリストが強力な武器を用いるなら、反撃手段を持たねばならない」と説明した。

仏 非常事態宣言を延長 5月末まで厳戒態勢
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/world/nhknews-10010423611_20160227.html
02月27日 06:34NHKニュース&スポーツ

フランスで去年11月の同時テロ事件のあと全土に出されている非常事態宣言が26日、さらに3か月間延長されました。国民の権利が不当に制限されることに反対する声も聞かれるなか、ことし5月末まで厳戒態勢が続くことになります。

1054チバQ:2016/03/01(火) 20:42:07
http://mainichi.jp/articles/20160301/k00/00e/030/197000c
難民
不満爆発、フェンス破壊…ギリシャ・マケドニア国境

毎日新聞2016年3月1日 11時30分(最終更新 3月1日 12時15分)
 【イドメニ(ギリシャ北部)福島良典】中東などから西欧を目指す難民・移民がギリシャとマケドニアの国境地帯に押し寄せ、緊張が高まっている。2月29日、マケドニア当局の越境制限に抗議する難民らのグループが国境の鉄製フェンスを破壊。マケドニアの警官隊が国境越しにギリシャ側に催涙弾を撃ち込み、現場は一時、騒然となった。国境での足止めに難民の不満が噴出した形だ。

<3分で解説>欧州に押し寄せる難民
 マケドニアは2月下旬からアフガニスタン人の入国を原則として認めない措置を導入。身分証明書を所持しているシリアやイラクからの難民らの越境についても1日あたり数百人に制限している。このため、ギリシャ側の国境地帯の難民キャンプでは約7000人がテント暮らしをしながら越境許可が出るのを待っている。

 騒ぎが起きたのは29日昼すぎ。線路上の国境で難民らとマケドニアの警官隊がにらみ合った後、十数人の若者が鉄製フェンスの支柱を力ずくで押し倒し、扉をこじ開けた。

 シリア北部アレッポ出身のアドマジンさん(27)は「10〜15日も足止めされ、食料も足らず、凍えている。人間の生活ではない」と不満をぶちまけた。「こんな無慈悲な対応があるか。欧州連合(EU)も見ているだけで、何もしてくれない」

 医療支援団体「国境なき医師団」の診療所には催涙弾で目を痛めた子どもたちがかつぎ込まれた。「アフガン人への越境規制が導入され、イラク人やシリア人は『次は自分たちの番では』と疑心暗鬼になっている」。国境なき医師団のジェマ・ギリーさん(28)が事情を説明する。

 マケドニア側の措置を受け、ギリシャ当局はアフガン人をキャンプから南方に退避させ、国境地帯への殺到に歯止めをかけようとしている。だが、シリアやイラクの難民らは依然、徒歩やタクシーで到着している。

 イラク北部アルビル出身のナズ・ザンゲナさん(44)は2月28日夜、子ども2人らと共に到着した。過激派組織「イスラム国」(IS)が近くの町を制圧したため、1月末に欧州行きを決めた。「ドイツに行って、安全な暮らしを手に入れたい。でも、いつ国境を越えられるのか心配だ」。難民たちは新天地での生活を夢見つつ、不確かな未来に不安をのぞかせている。

1055チバQ:2016/03/03(木) 18:57:45
http://www.sankei.com/world/news/160303/wor1603030050-n1.html
2016.3.3 18:26

スペイン第2党党首の首相選出に失敗 再選挙の現実味増す
 【ベルリン=宮下日出男】昨年12月の総選挙後の政権樹立が難航するスペインの下院(定数350)は2日、第2党の穏健左派、社会労働党のサンチェス書記長(党首)の首相選出に対する信任投票を実施したが、第1党の中道右派、国民党などの反対で否決された。4日に再投票を行う予定だが、再選挙の実施が現実味を増している。

 投票でサンチェス氏は第4党、中道のシウダダノスの支持も得たが、賛成は130票にとどまり、必要な絶対過半数(176議席)に届かなかった。反対は国民党、第3党の急進左派など219票に上り、有効投票の過半数に選出要件が緩和される2回目の投票でも否決は確実視されている。

 総選挙ではラホイ首相の国民党が財政再建策などへの不満から過半数を割り込む一方、ポデモス、シウダダノスの新興2政党が台頭した。議会構成は左右2大政党体制から四つ巴状態になり、組閣が難航。ラホイ氏は自身への首相信任投票を見送り、国王はサンチェス氏に組閣要請していた。

 スペインでは最初の信任投票実施後、2カ月以内に首相が選出されない場合、再選挙になる。このまま膠着(こうちゃく)状態が続けば、6月下旬にも再選挙が行われるとみられている。

1056とはずがたり:2016/03/04(金) 09:09:42
ナショナリズムが燃えさかっている時にこの発言は逆効果では??
EUは巧く行き過ぎてデカくなり過ぎた感はある。。部分集合として西欧中核国で更なる政治統合を目指すのがいいのではないか。

英国がEU離脱なら、仏から移民流入させる─仏経済相=FT
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2016/03/165774.php
2016年03月03日(木)19時24分

[エディンバラ 3日 ロイター] - フランスのマクロン経済相は、英国が6月の国民投票の結果、欧州連合(EU)から離脱するならば、フランスから英国への移民流入を食い止めていた国境管理をやめると警告した。

また、ロンドンから逃げ出す金融関係者は手厚く迎えると述べた。英仏首脳会議を前に英フィナンシャル・タイムズ紙(FT)とのインタビューで語った。

マクロン経済相は、EUとの関係解消と同時に「(フランス北部)カレーの難民キャンプにいた人々は自由に移動し、(EU全体で通用する)金融業界のパスポートは機能しなくなる」と述べた。

経済相は2国間貿易に障害が生じるとも指摘。(英国行きを望む)移民をフランス側に押しとどめていた国境管理協定も解除されるとした。

フランスが2012年に税率を引き上げた際、英国が仏企業の誘致に動いたことを受け、マクロン経済相は「ロンドンの金融街シティーからの帰還者を受け入れることになるだろう」と述べた。

また英国が加盟権を拒否するならば、EUの「集団エネルギーは新たな関係を再構築するのではなく、今までの絆を解消することに向けられるだろう」と述べた。

1057チバQ:2016/03/04(金) 21:49:58
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160304-00107907-toyo-int
立ち乗り10ユーロ、「LCC弾丸列車」の衝撃
東洋経済オンライン 3月4日(金)10時0分配信

立ち乗り10ユーロ、「LCC弾丸列車」の衝撃
真っ赤なカラーリングが特徴的なタリスの従来車両。パリ―ブリュッセル間を1時間20分程度で結ぶ(写真:リュウタ/PIXTA)
 立ったまま乗車すれば、料金はたったの10ユーロ(約1240円)。この春、パリ(フランス)―ブリュッセル(ベルギー)間に、格安料金の高速鉄道列車がお目見えする。

【画像あり】これが格安高速列車の完成予想図だ

 ベルギーを拠点にフランス、オランダ、ドイツを合わせた4カ国を高速鉄道で結ぶ鉄道会社・タリスは3月1日、新たな高速鉄道サービスを4月3日から導入すると発表した。

 新たな列車は「IZY(イージー)」いう愛称。従来タリスに使われている列車は真っ赤なボディが特徴だが、イージーの車両は白を基調に緑と紫で彩られる。2編成の国際列車がイージーに投入される。

■ 所要時間は最短で2時間強

 パリとブリュッセルは約300キロメートル離れており、東京―名古屋間(366キロメートル)よりも若干短い。従来のタリスはパリ北駅とブリュッセル南駅の間を1時間20分程度で行き来する。

 これに対し、イージーの所要時間は2時間08分〜2時間30分。フランスでは高速専用線でなく在来線を使うため、スピードを抑えざるをえないからだ。

 金曜と日曜は1日3往復、土曜は同1.5往復、それ以外の曜日は同2往復となる。朝の会議に間に合うよう午前8時〜10時に目的地に到着するという列車はない。つまり、ビジネスマンよりもレジャー目的の利用客を念頭に置いているのだ。土曜に本数が少なく、金曜と日曜に本数が多いのも、金曜に出発して日曜に帰るという行動パターンを想定しているからだろう。

 スピードが遅い分、価格は安い。タリスの同区間の料金は、エコノミー席なら2カ月前までに予約すれば41〜52ユーロ、当日なら99ユーロかかる(時間帯などによって価格はさらに変動)。一方のイージーは、2カ月前までの予約で19ユーロ、当日なら59ユーロだ。

 エコノミーよりも椅子が大きく、座席にコンセントが付いている、日本でいえばグリーン車に当たる席は69ユーロで乗車できる。家族同伴の場合、子供料金は10ユーロだ。

 さらに特筆すべき点として、椅子を倒して座る補助席25席を15ユーロで販売する。10人分と数に限りがあるものの、着席保証のない乗車券も10ユーロで売り出す。ビュッフェ車両での立ち乗りを想定しているが、もし車掌が空席を確認すれば着席することもできる。

 イージーでは、コスト削減のために、さまざまな方策を取っている。在来線に乗り入れるのは、高速線のインフラコストを減らすためだ。乗車方法はインターネットでの予約のみ。また、車内に無料で持ち込める手荷物の数も制限されており、余分に持ち込むには追加料金がかかる。

 そのコンセプトは、まさにLCC(格安航空会社)の発想と同じ。ただ、こうしたサービスはイージーが最初ではない。タリスの先輩格に当たるフランス国鉄の高速鉄道TGVが「Ouigo(ウィゴー)」というサービスを2013年に導入している。

 パリとリヨン、マルセイユなど主要都市を結び、料金は25ユーロ程度。専用サイトで3カ月前までに購入すれば、1人10ユーロという設定もある。持ち込み手荷物の制限もあり、イージーはウィゴーを倣ったともいえる。

 実際にウィゴーは人気を博しており、運行区間は年々拡大している。今回イージーがスタートしたことで、格安高速列車サービスはフランス国内から欧州圏に広がり始めたことになる。

1058チバQ:2016/03/04(金) 21:50:17
■ 日本に格安高速鉄道の導入余地はあるか

 欧州ではLCCだけでなく、高速バスや自動車も“鉄道のライバル”として立ちはだかる。パリ―ブリュッセル間300キロメートルを自動車で移動すれば、高速道路を飛ばしても3時間程度、道路が混んでいればそれ以上かかる。イージーの2時間08分〜2時間30分という所要時間は、自動車やバスに十分対抗できる。

 「ほとんどの人は自動車よりもタリスの快適さと速さを好む」と、同社のアグネス・オジエCEOは言う。だが、タリスの価格を割高に感じる人も少なくない。そのため、「スピードを少し遅くしてサービスをシンプルにすることで、低価格を実現した。イージーは自動車よりも速く、安全で、環境に優しく、そして快適だ」(同)。

 日本でも、新幹線の割引サービスはある。東海道新幹線では、東京―名古屋間は速達タイプの「のぞみ」なら1万1090円かかるが、各駅停車タイプの「こだま」を使った「ぷらっとこだま」なら8100円で利用できる。およそ3割引きだ。だが、イージーのような破格の料金体系にはほど遠い。

 イージー最安値の10ユーロは1列車につき10人分しか販売しないことを考えると、話題作りの意味合いが大いにあるだろう。そもそも乗車率が高く、ダイヤが過密気味の東海道新幹線には、こうした割安列車を導入する意義は乏しい。

 だが、ほかの新幹線や利用者減に苦しむ在来線区間であれば、他国の事例も一考に値するだろう。欧州で動きだした高速列車の価格破壊の流れが日本にやってくる日は、意外とそう遠くないかもしれない。

1059とはずがたり:2016/03/05(土) 17:40:39
スペイン、野党党首の首相就任否決…出直し選か
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160305-OYT1T50044.html?from=ycont_navr_os
2016年03月05日 11時54分

 【パリ=三好益史】昨年12月の総選挙以降、新政権が発足できない状況が続いているスペインで4日、最大野党・社会労働党のサンチェス党首に対する新首相就任の信任投票が下院(定数350)で行われ、反対多数で否決された。

 AFP通信などが伝えた。各党は今後再び連立協議を行うが、2か月以内に連立政権が誕生しなければ、6月にも出直し総選挙になる見通しだ。

 投票は、社会労働党と第4党の中道右派・シウダダノスが支持したが、賛成票は131票にとどまった。サンチェス氏の信任投票は2日にも否決されていた。

 同国では総選挙でラホイ首相率いる国民党が第1党を維持したが、過半数を割った。主要4党が票を分け合い、連立交渉が難航している。ラホイ氏は当初、社会労働党などと連立協議を続けたが、協力を得られず組閣を断念。国王フェリペ6世が2月、サンチェス氏に組閣を要請していた。

1060チバQ:2016/03/06(日) 11:49:00
http://www.sankei.com/world/news/160306/wor1603060013-n1.html
2016.3.6 11:04

中道左派の与党が第1党維持へ スロバキア議会選、過半数大きく割り込む見通し

 スロバキア国民議会(一院制、定数150)選挙は5日、即日開票され、出口調査によると、フィツォ首相率いる中道左派の与党「スメル」が第1党の座を維持する見通しが強まった。チェコ通信が報じた。勝利しても現有の過半数を大きく割り込むとみられ、他党との難しい連立交渉を迫られそうだ。

 スロバキアは欧州連合(EU)が決めた加盟国への難民割り当てに反対し、決定の無効を求めてEU司法裁判所に提訴。7月にはEU議長国に就任する予定だが、スメルの勢力後退で、今後の対応にも影響が及ぶ可能性がある。

 出口調査に基づく予測によると、単独政権を担ってきたスメルは得票率27.3%で、現有の83議席から45議席に大きく減らすとみられる。一方、民族主義政党「スロバキア国民党」や極右政党が議会入りしそうだ。(共同)

1061チバQ:2016/03/06(日) 12:06:11
http://www.sankei.com/world/news/160305/wor1603050052-n1.html
2016.3.5 17:31

スペイン首相信任投票で再び否決 政権樹立難航 6月に再選挙? 第2党社労党党首に反対219票

 【ベルリン=宮下日出男】昨年12月の総選挙後の政権樹立が難航するスペインの下院(定数350)は4日、第2党の穏健左派、社会労働党のサンチェス書記長(党首)の首相選出に対する2回目の信任投票を行ったが、賛成131票、反対219票で再び否決された。

 現地の報道では、ラホイ首相率いる第1党の中道右派、国民党など各党は引き続き政権樹立に向けて協議する。規定では5月2日までに実現しなければならないが、膠着(こうちゃく)打開の見通しは立っておらず、6月下旬にも再選挙が行われるとの見方が強まっている。

 サンチェス氏は第4党の中道、シウダダノスとの政権樹立を目指したが、4日の信任投票での賛成票は1回目から1票の上積みにとどまり、国民党や第3党の急進左派、ポデモスが引き続き反対に回った。

1062チバQ:2016/03/07(月) 12:20:22
http://mainichi.jp/articles/20160307/k00/00m/030/046000c
スロバキア
国民議会選 難民流入阻止の与党が第1党維持

毎日新聞2016年3月6日 21時04分(最終更新 3月6日 21時04分)

 【ウィーン坂口裕彦】欧州連合(EU)に加盟するスロバキアで5日、国民議会(定数150)選挙が実施された。地元からの報道によると、難民流入阻止の姿勢を鮮明にしているフィツォ首相率いる中道左派の最大与党「スメル(道標)」が約28%を得票し、第1党の座を維持した。しかし、これまで維持してきた単独過半数は大きく下回ることになり、同党を中心にした連立交渉が展開される見通しだ。

 民族主義政党「スロバキア国民党」と極右政党も議席を獲得した。国民議会は比例代表制で、議席を得るには得票率5%以上が必要。

1063とはずがたり:2016/03/07(月) 21:21:27

英商工会議所代表がEU離脱支持で辞任、キャメロン首相を批判
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2016/03/165961.php
2016年03月07日(月)19時31分

 3月7日、英国の欧州連合離脱を支持したことで商工会議所事務局長を辞任したジョン・ロングワース氏(写真)は、人々の不安感に訴えて残留を狙っているとしてキャメロン首相を批判した。ロンドンで2月撮影(2016年 ロイター/Stefan Wermuth)
[ロンドン 7日 ロイター] - 英国の欧州連合(EU)離脱を支持したことで商工会議所(BCC)の事務局長職を6日辞任したジョン・ロングワース氏は、人々の不安感に訴えて残留を狙っているとしてキャメロン首相を批判した。

同氏は、EUは意義ある改革を実行できず、英国経済の未来は離脱するほうが明るい可能性があるとして離脱を支持。この見解がBCCの中立的立場に混乱を生じさせるとして、辞任することになった。

ロングワース氏は7日付のデーリー・テレグラフ紙のインタビューで、「離脱すれば破滅的事態になるとの立場を政府がとり続けるなら、実際にはそういう事態にならないものの、英国の立場を損なうことになる」と述べた。

サンデー・テレグラフ紙は匿名のロングワース氏の友人の話として、首相府からBCC理事会にロングワース事務局長を停職とするよう圧力があったと報じていた。

1064チバQ:2016/03/09(水) 22:40:23
http://mainichi.jp/articles/20160309/k00/00e/030/202000c
スロベニア
内務省「難民流入認めず」バルカンルート閉鎖

毎日新聞2016年3月9日 10時38分(最終更新 3月9日 11時16分)
 【ウィーン坂口裕彦】欧州を目指す難民や移民が通り道にしている通称「バルカンルート」に位置するスロベニアの内務省は8日、同国に難民申請するか、人道的にやむを得ないと判断した人を除き、入国を一切認めないと表明した。ロイター通信などが伝えた。

 スロベニアのツェラル首相は同日、「すべての密航業者や違法な移民にバルカンルートはすでに閉じられたという明快なメッセージを送った」と述べた。同じくルート上にあるセルビアも同様の措置をとる方針を示した。

 欧州連合(EU)とトルコは8日、トルコからギリシャへ渡った「違法な移民」全員をトルコに送還することで基本合意。EUが見返りとして、シリア難民をEU加盟国がトルコから直接、受け入れることなどで、昨年85万人が通過したバルカンルートの閉鎖を目指す。

 スロベニアやセルビアの規制強化は、EUとトルコの合意に連動し、難民らの流入を強くけん制したものだ。

1065とはずがたり:2016/03/11(金) 18:07:44
<英王室>大衆紙サン報道、異例の不服申し立て
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160310k0000e030134000c.html
03月10日 10:59毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】英王室は9日、英大衆紙「サン」が欧州連合(EU)からの英国の離脱の是非を巡り、「女王が離脱を支持」とした報道に対して、事実と異なるとして、新聞業界の自主規制審査機関「独立新聞基準組織」(IPSO)に不服申し立てを行った。英王室が報道に対して不服申し立てを行うのは極めて異例。

 サンは9日付の1面で、匿名の関係者の話として、エリザベス女王が2011年にEU残留派のクレッグ副首相(当時)と会食した際、「EUは誤った方向に進んでいる」と副首相を叱責。同席者はがくぜんとしていたと会食の様子を報じた。

 英BBCなど英メディアによると、英王室の報道官は「女王は過去63年間続けてきたように、政治的に中立だ」との声明を発表。クレッグ氏は自身のツイッターで「ばかげた報道だ。そのようなことがあれば覚えているが、記憶にもない」と否定した。一方、サンの広報担当者は「確実な2人の情報源を基にしている」と反論している。

 英国ではEUの離脱の是非を問う国民投票を6月23日に実施予定で、連日のように離脱や残留を巡る動きが報じられている。

 IPSOは14年に設立された新聞業界の自主規制組織で、報道に関する苦情の受け付けや調査を行う。業界からの独立性が問題視された報道苦情委員会(PCC)の後を継ぎ、外部の有識者を幹部にまじえ結成された。英王室がIPSOに不服申し立てを行うのは初めてだが、前身のPCCには、08年にフィリップ殿下の健康状態に関する報道に対して不服を申し立てている。

1066チバQ:2016/03/11(金) 18:27:04
http://www.sankei.com/world/news/160311/wor1603110017-n1.html
2016.3.11 17:16

アイルランド暫定政権に 新首相選出できず 選挙後の連立交渉難航 

 【ロンドン=岡部伸】アイルランド下院(定数158)は10日、新首相を選出する投票を行い、ケニー現首相らいずれの候補にも反対が多数となり、新首相の選出に失敗した。新首相が決まるまでケニー氏が暫定首相として当面政権を率いる。

 2月の下院選で連立与党が過半数割れとなり、新たな連立交渉が難航。今後も交渉が続くが、長引けば再選挙となる可能性もある。

 下院選では、ケニー氏率いる与党・統一アイルランド党が第1党の座を維持したものの50議席にとどまった。野党の共和党が44議席を獲得し第2党に躍進した。共和党は2011年の前回選挙まで政権を担った。共和党が他党と連立を組めば、政権奪還も可能となったことで交渉が難航している。

1067チバQ:2016/03/12(土) 10:59:31
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/160312/mcb1603120500010-n1.htm
ドイツ首相、信任問われる地方選 争点は難民問題、与党苦戦の予想 (1/2ページ)
2016.3.12 06:33
 ドイツでは13日、南西部のバーデン・ビュルテンベルク州、西部のラインラント・プファルツ州、東部のザクセン・アンハルト州の3州で地方選挙が行われる。

 最大の焦点はバーデン・ビュルテンベルク州だ。同州はドイツの宣伝係のような存在で、失業率は国内で最も低く、質の高いワインや有名なシュバルツバルト(黒い森)、ポルシェやダイムラーの本社があることで有名だ。

 世論調査によると、メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)は同州で勝利できない見通しだ。CDUは2011年までの58年間、同州の第1党を維持してきた。しかし、東京電力福島第1原子力発電所の事故後に行われた前回の選挙は、メルケル首相の原子力政策転換への信任投票の様相を呈し、CDUは緑の党に敗北した。

 今年の選挙戦では、難民政策が争点になる。CDUは支持を失う一方、反移民を掲げる「ドイツのための選択肢(AfD)」が勢いを増している。

 バーデン・ビュルテンベルク州の地方選でCDUが2回連続敗北し、今回地方選が行われる3州すべてでAfDが躍進すれば、メルケル首相に方針転換を求める圧力が高まるだろう。CDUはラインラント・プファルツ州とザクセン・アンハルト州でも苦戦が予想されている。難民流入数は昨年100万人以上に達し、そのうち13%が人口1070万人のバーデン・ビュルテンベルク州に割り振られた。

 コンサルティング会社、テネオ・インテリジェンスのアナリスト、カルステン・ニッケル氏は「CDUへの信頼が蒸発している。党内の内輪もめも多く、地方選の後で、メルケル首相に対する圧力が高まると予想している」と述べた。

 9日に発表されたフォルザの世論調査では、バーデン・ビュルテンベルク州での各党の支持率は、緑の党が32%、CDUが27%、緑の党と連立を組む社会民主党(SPD)は16%だった。昨年夏に難民問題が浮上する前は、CDUは40%以上の支持率を獲得しており、緑の党を15ポイントほどリードしていた。

 政府の経済諮問委員を務める、バルター・オイケン研究所のラーズ・フェルト所長は、前回の選挙結果は予想外だったが、緑の党はドイツ最大の経済州の一つを統治できることを証明したと指摘。「バーデン・ビュルテンベルク州でCDUが第1党になれなかったことは、政治的な事故だと常に言われてきた。皮肉なことに、緑の党は最も人気があり、最も保守的な州首相を輩出した」と話した。(ブルームバーグ Patrick Donahue)

1068チバQ:2016/03/14(月) 00:28:22
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1603130032.html
ドイツで3州議会選挙、「反難民」右派、躍進の勢い 政権与党は苦戦

03月13日 22:54産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツで13日、3州の州議会選が実施された。難民・移民の流入問題が深刻化した昨年夏以降初めての大型選挙。メルケル連立政権が進めてきた寛容政策に有権者が評価を下す機会となるが、流入阻止を訴える新興右派政党が躍進する勢いを見せている。

 3州は旧西独地域のバーデン・ビュルテンベルク、ラインラント・プファルツの両州と旧東独地域のザクセン・アンハルト州で、来年の総選挙の前哨戦とも位置づけられる。投票は即日開票され、13日深夜にも大勢判明の見通しだ。

 メルケル首相は昨年9月、ハンガリーに足止めされた大量の移民らのドイツ受け入れを例外的に認めるなど寛容な対応を推進。だが、昨年のドイツへの流入が約110万人に膨れ、国内では「限界」との声は強く、首相のかじ取りへの世論の評価は割れている。

 メルケル氏の政策を「過ち」と批判し、有権者の不満を吸収しているのが、新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)。各種世論調査によると、ザクセン・アンハルトで支持率が2割に迫り、旧西独地域2州でも1割前後を確保。いずれも初の議席確保で第三党の座をうかがう。

 一方、メルケル氏が率いる保守系のキリスト教民主同盟、国政の連立相手である中道左派、社会民主党は一部の州で苦戦を強いられている。選挙の結果次第では、政権が難民・移民対応で一段と苦しい状況に追い込まれる可能性がある。

1069チバQ:2016/03/14(月) 00:28:39
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160312X818.html
政権の寛容政策に審判=「反難民」政党が勢い―独州議会選

03月12日 14:52時事通信

 【ベルリン時事】ドイツで13日、西部ラインラント・プファルツ州など3州の議会選挙が行われる。中東やアフリカから殺到する難民への対応が最大の争点で、寛容政策を続けるメルケル政権への審判となる。流入阻止を訴える新興政党「ドイツのための選択肢」の議席獲得が確実視されており、大躍進となれば、2017年の総選挙にも影響しそうだ。

 「緊急時には銃を使って、違法な入国を阻止しなければならない」「誤った寛容さに終止符を」。「選択肢」のペトリ党首(40)は地元メディアなどを通じ、メルケル政権の難民政策を批判する発言を続けてきた。

 「選択肢」は13年に結党。当初は欧州単一通貨ユーロからの離脱を主に訴えてきたが、100万人以上の保護申請希望者らが昨年流入し、難民問題が深刻化する中、旗印を反難民に転換した。寛容政策に対し国民の間でくすぶる不満の受け皿になっている。

 各種世論調査によると、3州のうち旧東独のザクセン・アンハルト州では、「選択肢」が州の連立政権の一翼を担う社会民主党を上回る20%近い支持率を確保。他の2州でも10%前後の支持を得ている。メルケル首相のキリスト教民主同盟など主要政党の議席を奪い、各州の連立交渉を複雑にする可能性をはらむ。

1070チバQ:2016/03/14(月) 22:05:26
http://mainichi.jp/articles/20160315/k00/00m/030/033000c
独地方選
「極右」が躍進 メルケル首相の与党敗退

毎日新聞2016年3月14日 20時19分(最終更新 3月14日 20時19分)

 【ベルリン中西啓介】ドイツで13日、難民問題が最大の争点になった3州の地方議会選の投開票が行われた。難民への銃使用容認発言などで「極右」と批判される新興政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が3州議会で初めて議席を獲得し、政権批判を追い風に躍進。難民への寛容な政策を維持するメルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)は全州で得票を減らした。

 AfDは旧東独州のザクセン・アンハルト州でCDUに次ぐ第2党になった。バーデン・ビュルテンベルク州で15.1%、ラインラント・プファルツ州で12.6%を得票し、南西部の両州で第3党になった。

 バーデン・ビュルテンベルク州では、クレッチュマン州首相率いる緑の党が30.3%を得票。CDUは1952年以来維持してきた州議会第1党の座を奪われた。クレッチュマン氏は選挙戦で「難民政策ではメルケル氏を支持している」と異例とも言える発言をし、CDU内のリベラル層にも浸透。緑の党として全ての州議会で初めて第1党の座を得た。

 一方、CDUは欧州連合(EU)レベルでの難民問題解決を主張するメルケル氏に対し、選挙戦で距離を置く候補が相次いだ。人気の高い女性候補クルックナー氏を擁し、政権奪取を目指したラインラント・プファルツ州でも前回選に比べ3.4ポイント得票を減らした。クルックナー氏が訴えた入国者数の制限などドイツ単独の難民抑制策は、党内の混乱ぶりを印象づける結果になり、国政で大連立を組む社会民主党(SPD)に敗れた。

 来年秋に予定される連邦議会(国会)総選挙でAfDが国政進出する可能性も高まっている。マインツ大のユルゲン・ファルター教授(政治学)は「AfDはCDUの保守層から票を獲得しており、メルケル氏は今後保守層への対応が必要になる」と分析している。

1071チバQ:2016/03/14(月) 22:06:05
http://www.afpbb.com/articles/-/3080271
ドイツ州議会選、反移民の右派政党が躍進 メルケル首相の与党敗北
2016年03月14日 13:07 発信地:シュツットガルト/ドイツ
【3月14日 AFP】ドイツで13日、移民・難民の大量流入が問題化して以降では最大規模となる州議会選挙が3州で行われ、アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相率いる「キリスト教民主同盟(CDU)」が大幅に議席を減らした一方、移民受け入れに反対する新興の右派ポピュリスト政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が有権者の憤懣をすくい上げて躍進した。

 今回の州議会選は、戦火を逃れてきた人々の受け入れを表明したメルケル首相の寛容な移民・難民政策に対する事実上の国民投票とみなされていた。

 CDUは2州で敗北したうえ、これまで地盤としてきた南西部バーデン・ビュルテンベルク(Baden-Wuerttemberg)州でも得票率が過去最低の27%に落ち込み、第1党の座を「緑の党」に譲り渡した。

 一方、ドイツ入国を試みる不法移民に対して警察は発砲してもかまわないなどの発言で物議を醸してきたAfDは2桁台の支持を獲得し、3州全てで議席を確保。特に東部ザクセン・アンハルト(Saxony-Anhalt)州では第2党の座に躍り出た。2013年に欧州連合(EU)に批判的な政党として立ち上げられたAfDは、その後、移民受け入れ反対を掲げる政党へと変化し、これまでは旧東ドイツでのみ支持を広げていた。(c)AFP/Pauline CURTET、Marion PAYET

1072チバQ:2016/03/14(月) 22:06:36
http://www.sankei.com/world/news/160314/wor1603140011-n1.html
2016.3.14 09:47

独州議会選で「反難民党」が躍進 メルケル政権の寛容策に打撃
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツの3州で13日に実施された州議会選挙は即日開票され、難民や移民の受け入れに反対する反対する新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が旧東独地域の州で第2党に躍り出るなど躍進した。

 今回の州議会選挙は昨年夏以降、メルケル政権が進めてきた寛容な難民政策への評価が初めて問われた。AfDの躍進を受け、寛容な難民・移民政策を進めてきたメルケル連立政権は苦境に立たされそうだ。

 メディアの出口調査や各州当局の暫定集計では、AfDの得票率は旧東のザクセン・アンハルト州で約24%に上り、首位のメルケル首相の保守系与党、キリスト教民主同盟に続いた。旧西独地域のバーデン・ビュルテンベルク、ラインラント・プファルツの両州でもそれぞれ15・1%、12・6%で第3党に躍進した。

 AfDは単一通貨ユーロへの反対を掲げて2013年に結成。その後、難民や移民の大量受け入れ反対に焦点を移し、政権に対する不満を吸収してきた。今回の3州では初の議会進出。ガウラント副党首は独メディアで「有権者は(政権の)難民政策を拒否した」と述べた。

 一方、同盟はバーデン・ビュルテンベルク州で2011年の前回選挙時から10ポイント余り得票率を減らし、国政野党の90年連合・緑の党に首位を奪われた。他の2州でも議席は減少。国政で同盟と連立を組む中道左派の社会民主党はラインラント・プファルツ州で第1党を維持したが、他2州で大幅に議席を減らす見通し。

1073チバQ:2016/03/14(月) 23:10:22
http://www.sankei.com/world/news/160313/wor1603130003-n1.html
2016.3.13 10:00

お忍びのスキー旅行に英メディア「遊び過ぎ」と王子批判 「閉じられた一家」に欲求不満

 英王室のウィリアム王子(33)が、メディアから激しいバッシングを受けている。家族そろってスキー旅行を楽しんだことが公表されたが、これを受け、複数の英メディアが「仕事嫌い」「遊び過ぎ」などと王子批判を展開した。ロイヤルファミリーのスキー旅行は撮影が許可される慣例となっていたが、今回は極秘のお忍び旅行だったことが、メディアの怒りに火を付けた。母親のダイアナ妃をパパラッチの追跡による交通事故で失った王子は家族を守るため、取材を厳しく制限。メディア側もこうした姿勢に理解を示しているが、あまりにも情報が閉ざされ、「欲求不満」を募らせているようだ。(SANKEI EXPRESS)

極秘スキー旅行に怒り

 英王室が7日に公表したフランス・アルプス地方へのスキー旅行は、ウィリアム王子とキャサリン妃(34)、長男のジョージ王子(2)、昨年5月誕生した長女のシャーロット王女が初めて4人そろって出かけた記念的なものだった。王室は「非常に特別で楽しい休暇だった」と説明した。

 ところが、これが思わぬ波紋を広げた。チャールズ皇太子(67)と1997年に36歳で亡くなったダイアナ妃もそうしたように、スキー旅行にはメディアが招かれ、写真撮影も許可されてきた。しかし、今回は事前に一切知らされず、英PA通信の王室担当カメラマンだけが同行し、王室は3日に撮影された写真6枚だけを公開した。

 「またとんずら…仕事嫌いのウィルス(王子の愛称)、家族連れでスキー」

 これを受け、8日付の英大衆紙ザ・サンは、こんな見出しとともに、雪を投げ合い戯れる夫妻の写真を添えた批判記事を掲載。この中で、直系王位継承権者としては初めて民間企業に就職し救急ヘリコプターの操縦士を務める王子について、「勤務シフトにほとんど入ったことがない」と伝えた。

 また7日付の英紙デーリー・メールは、王室が公表を拒否した旅行先について、セレブが好んで訪れるリゾート地クールシュヴェルであると暴露。さらに「一家がランチを楽しんでいるところを見た」という目撃情報のほか、スキーウエアのブランドや価格などを当てつけのように報じた。こちらは王子の仕事ぶりについて、「月80時間しか勤務していない」とした。

少ない情報、国民も疑問視

 ザ・サンは先月も、89歳のエリザベス女王が昨年、341件の公務をこなしたのに対し、王子は122件だけで、「やる気がない」と断ずる記事を掲載していた。公務をないがしろにしていることへの批判が高まるなか、今回の旅行がメディアの怒りの火に油を注いだかたちだ。

 高い人気があった国民からも夫妻への批判の声が出ており、デーリー・メールの読者投稿欄には「王室の未来は甘やかされて育った王子夫妻とその子供たちの手中にある」「この旅行の費用も国民の負担?」「風向きが変わってきた」といった書き込みが目立った。

 母親の悲劇的な死を経験した王子は、一家でロンドンから郊外のノーフォークに引っ越すなどメディアの取材を厳しく制限。メディア側もこれまでは協力的だった。

 王子批判が一気に噴出したことについて、廃刊になった大衆紙ニューズ・オブ・ザ・ワールドのニール・ウォリス元編集長は英BBCラジオに、メディアや大衆の「欲求不満の表れ」と指摘。「誰もが王子一家を愛したいと思っている。だから、王子一家について知らされていることが、あまりにも少ないことに疑問を抱いている」と語り、“閉ざされた王室”への不満が原因と分析した。

1074とはずがたり:2016/03/16(水) 09:05:21
EU離脱、ブレグジットの次はフレグジットにスウェグジット?
After Brexit, Frexit? Poll Shows French Want a Referendum Too
イギリスのような国民投票の実施を望む国が多いのはEU懐疑派増加のサインか
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/03/eu-15.php
2016年3月15日(火)17時00分
ジョシュ・ロウ

 きっかけは「ブレグジット」だった。ブレグジットとは、イギリスがEUを離脱すること。今年6月23日に予定している国民投票で賛否を問うことになっている。その後、チェコのボフスラフ・ソボトカ首相は「チェグジット」という言葉を使って、EUの他の諸国にもEU離脱の連鎖が起こる可能性があると警告した。

 実際、最新の世論調査によれば、そう遠くない将来にフレグジット(フランス)やスウェグジット(スウェーデン)、ジャーグジット(ドイツ)、スペグジット(スペイン)などが相次いでもおかしくない。

 エディンバラ大学が3月10日に発表した研究では、フランス人の53パーセントがEU残留の是非に関して国民投票の実施を望んでいる。そしてスペインとドイツ、スウェーデンでも国民投票に賛成する意見が反対する意見を上回っていることが明らかになった。

フランス人はイギリスを追い出したい?
 EU懐疑派の極右政党、国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首は、この研究結果を自身のブログで歓迎し、国民投票を求める国民の声には「非常に期待が持てる」と述べた。FNは、フランスでもEU加盟の是非を問う国民投票を実施することを望んでいる。

 報告書によれば、ドイツとスペインで国民投票が行われた場合、「EU残留を強く希望する」結果になる可能性が高い。一方で、フランスとスウェーデンでは、EU残留を希望する回答が半数を下回ることがわかった。

 だが国民投票を求める声があるからといるからといって、、大半がEUに懐疑的な意見を持っているとは限らないと釘を刺す。「国民投票を行なえば自分たちが敗れると考えるEU懐疑派は、国民投票の実施はリスクが高すぎると考えるかもしれない」と報告書には書かれている。「反対に、欧州懐疑派が成長しているような国々では、この問題について国全体で決着をつけるために、親EU派が国民投票を望むかもしれない」

 また今回の研究では、万が一イギリスがEUを離脱する場合に、同国が続けてEU単一市場へ参加を認められるべきか否かについて、欧州各国の意見が分かれていることもわかった。

 今回の調査の回答者のうち、イギリスが今後も単一市場の一部であるべきだと考えているフランス人はわずか4分の1しかいなかった。スウェーデン人の多くは態度を保留した。一方、ドイツ人のほぼ半数は、イギリスの継続的参加を支持している。

1075とはずがたり:2016/03/17(木) 19:24:08
伝統のSPDが惨敗してたのか。。
>CDUより危機的な状況に陥ったのが戦後、二大政党としてドイツ政治の片翼を担ってきた社会民主党(SPD)なのだ。3つのうち2つの州で「ドイツのための選択肢」の得票率を下回っている。

シリアからのサプライズ撤退を発表したプーチン大統領の権謀術数 ターゲットはメルケル独首相だ
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2016/03/post-9.php
2016年03月16日(水)15時10分

 3月14日、ロシアの大統領プーチンが突如としてシリアから撤退を始めるようロシア軍に命令した。昨年9月末、窮地に追い込まれたシリアの大統領アサドを助けるためロシアは空爆を開始した。ターゲットは過激派組織ISではなく、アサド政権を追い込んだ反政府勢力。息を吹き返したアサドは一時停戦の発効で体制の存続が保証されたかたちとなり、プーチンは所期の目的を達成した。

 戦略家プーチンはロシア抜きでは何も始まらないという現実を米大統領のオバマら欧米の政治指導者に見せつけ、ロシア海軍の補給地タルトゥス港やラタキア空軍基地といったシリア国内の軍事的要衝を確保した。シリア空爆はロシア軍需産業のショーケースにもなったはずだ。それにしてもプーチンはなぜ、このタイミングで撤退を発表したのだろう。オバマへのメッセージか。それとも、13日にドイツの3州で行われた州議会選挙で難民への門戸開放で有権者から厳しい審判を受けた独首相メルケルへの心理作戦か。

プーチンの狙いはウクライナ
 プーチンの最終ゴールは言うまでもなくウクライナ危機をめぐる経済制裁の解除である。そりの合わないオバマより、ロシア語でプーチンとコミュニケーションが取れるメルケルがそのカギを握る。メルケルを陥落できれば、オバマも制裁解除に傾く可能性が大きくなる。プーチンはこれまでメルケルと会談する際、メルケルが嫌いな犬をそばに控えさせるなど、常に心理ゲームを仕掛けてきた。停戦直前の「駆け込み空爆」にはアサド政権の優勢をさらに確実にする目的以上に、ロシアは難民を大量に発生させるカードを持っていることを示す思惑もあったに違いない。

 四面楚歌のメルケルにとって、プーチンの撤退発表は唯一と言っても良いグッドニュースだ。もし一時停戦が反故にされたら、メルケルが取りすがる蜘蛛の糸がプツリと切れてしまう。プーチンはそんな心理効果を狙っているように筆者の目には映る。

 反ユダヤ主義政策を実行したナチスが第二次大戦を引き起こした状況と異なり、70年以上前にはヒトラーと戦った米国や英国で皮肉にも反移民・反難民という排外主義が台頭している。米大統領予備選で反移民・反イスラムを公言する不動産王ドナルド・トランプが共和党の首位を走り、英国の欧州連合(EU)国民投票では離脱派と残留派が49対51で大接戦を繰り広げている。EU離脱派を後押しするのは移民や難民への警戒心だ。自分で国民投票を呼びかけた英首相キャメロンは今、火消しに躍起になっている。そして、ドイツでもシリア危機で昨年110万人の難民が押し寄せたことで排外主義が一気に高まった。

1076とはずがたり:2016/03/17(木) 19:24:22
>>1075-1076
ヨーロピアン・ソリューションを
 ドイツの3つの州議会選の結果が何を物語るのかを、正確に理解するために独公共放送ARDのデータをもとに得票率の増減グラフ(上)を作ってみた。一番大きな特徴は、反移民を掲げる新興政党「ドイツのための選択肢」(グラフ右側の濃青色のグラフ)が歴史的な躍進を遂げたことである。もともと「ドイツのための選択肢」は欧州債務危機の際、単一通貨ユーロの構造的な欠陥を指摘し、ユーロ解体を主張していたが、今では欧州統合の「移動の自由」がもたらした移民や難民の拡大に異を唱え、支持者を急激に増やしている。先の大戦以来、ドイツで右派政党が躍進するのは初めてのことだ。

 メルケル率いるキリスト教民主同盟(CDU)も得票率を下げたが、下院から消滅した自由民主党を除き、すべての既存政党が負けていると表現した方が正確だ。つまり今回の州議会選は「既存政党VS反難民の新興政党」という構図だった。そんな中でCDUより危機的な状況に陥ったのが戦後、二大政党としてドイツ政治の片翼を担ってきた社会民主党(SPD)なのだ。3つのうち2つの州で「ドイツのための選択肢」の得票率を下回っている。もはやSPDを二大政党と呼ぶのは適当ではなくなった。

「ドイツのための選択肢」のフラウケ・ペトリー共同党首は「ドイツは根本的な問題を抱えている。それが選挙結果に現れた」と凱歌をあげ、難民ルートのバルカン半島封鎖を主導するオーストリアの首相ファイマンは「難民がドイツを目指して押し寄せるのを止めるため、メルケルは受け入れ制限を設けるべきだ」と訴える。

 CDUの姉妹政党・キリスト教社会同盟(CSU)党首ゼーホーファーは「選挙結果を無視して、これまで通りのことを続けるのが答えではない。ドイツ政治は地殻変動を起こした」とメルケルに政策転換を促している。ポイントは2つ。難民の受け入れ制限と国境管理・警備の強化だ。しかし、門戸開放にこだわるメルケルは「私たちが必要としているのはヨーロピアン・ソルーション(欧州全体の解決策)だ。それには時間がかかる」と頑なだ。

 米大統領フランクリン・ルーズベルトは1941年の一般教書で「表現の自由」「信仰の自由」「欠乏からの自由」「恐怖からの自由」という人類の普遍的な4つの自由を高らかに掲げた。いま、「死からの自由」「移動の自由」を掲げて譲らないメルケルに甘い誘いを投げかけてくるのは謀略家のプーチンだけだ。

1077とはずがたり:2016/03/18(金) 23:11:34
アメリカの無関心がヨーロッパに戦火を招く
U.S. Withdrawal From Europe Makes War More Likely
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/03/post-4720.php
アメリカは欧州の安全保障をドイツに丸投げしようとしているが、負担に耐え切れなければドイツはEUを裏切るかもしれない
2016年3月18日(金)19時09分
スティーブン・ブランク(米外交政策評議会上級研究員)

 今年2月に開催されたミュンヘン安全保障会議でとりわけ目立ったのは、欧州の安全保障問題からアメリカが手を引こうとする動きだった。NATO(北大西洋条約機構)へ軍を派遣する以外にアメリカが関与する様子はほとんど見られず、各国リーダーたちの間でもアメリカを抜きにした発言が多かった。

 アメリカ政府が優先しているのは明らかにシリア情勢であって、欧州ではなかった。

 この動きは、欧米の同盟におけるアメリカのリーダーシップが低下しているという憶測が正しいことを示唆している。また、現在のオバマ政権は欧州のことをあまり気にかけていないという、欧州外交筋や専門家の観測も当たっているようだ。欧州の安全保障におけるリーダーシップの不在は、欧州が抱える不安を増幅させている。近年にない危機的状況の中で欧州は、舵さえ失おうとしている。

 アメリカ政府は、欧州から徐々に遠ざかりつつ、欧州外交政策のほとんどを、意図的かつ明らかにドイツに丸投げしている。

 ドイツのアンゲラ・メルケル首相は、ウクライナ危機と対ロシア制裁のときにはロシアに対して断固たる姿勢を見せたが、だからといってアメリカが手を引くのは戦略的に危険だ。ドイツの負担が増し、いずれその重みに耐えられなくなり、危険な誘惑に屈服してしまう可能性がある。アメリカが欧州離れを進めれば、ドイツはEUの政策や規律に背いて、あるいは破壊して、ロシアに近づこうとするかもしれない。

 よく知られていることだが、ドイツの経済界では、ロシアとの通商取引とそれに伴う政治的な結びつきを死守するべき、という意見が強い。それによりロシア側に変化が生まれるという誤った思い込みからだ。

 もっと露骨に儲けを追求しようとする動機も、ドイツの外交政策のなかで大きな役割を果たしている。それはロシア市場が魅力的だからではない――いずれにせよ、経済制裁と原油価格の下落で消失しつつある。儲けにはもっと「黒い」側面がある。ドイツ経済界とロシアの結びつきが生んだもっとも顕著な結末のひとつが、ドイツ銀行などドイツ大手企業が絡んだ腐敗やスキャンダルの急増だ。

EUを犠牲にする「ドイツの背徳」
 そして、EUの犠牲の上にロシアに恩恵をもたらす「ドイツの背徳行為」の最たる例が、ロシアから直接ドイツに天然ガスを送るパイプライン「ノルド・ストリーム2」の建設計画だ。

 ノルド・ストリーム2の建設は、ロシアの天然ガスへの依存度を減らそうという欧州委員会の方針に反している。この新しいパイプラインは、採算も合わず戦略的にも問題だ。

 ノルド・ストリーム2はウクライナを経由しないので、親欧派のウクライナには20億〜30億ドルに上るきわめて貴重なパイプライン通過料が入らなくなる。それに、欧州の天然ガス貯蔵施設は現在、全体の25〜30%しか使われていない。パイプラインの建設は、とう見ても合理的ではない。

1078とはずがたり:2016/03/18(金) 23:11:51
>>1077-1078
 ノルド・ストリーム2が完成すれば、これまでウクライナ経由で天然ガスを買っていた東欧諸国やバルト三国に対するロシアの支配確立を、ドイツは手助けできる。

EU弱体化で独ロの利害が一致?
 つまりこれは、EUの方針とドイツならびにその同盟国の戦略的利害に反するだけでなく、意図的にEUを回避し、弱体化させようとする計画だ。

 ドイツ副首相を務めるドイツ社会民主党(SPD)のジグマール・ガブリエルは、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領に対して、ノルド・ストリーム2の建設は欧州委員会を通さずに進めるので、独ロ二国間の取引になると率直に語った。統一されたEUをバラバラに引き裂き、独ロの協力関係を築くことを目標とするプーチンには、ガブリエル副首相の発言は耳に心地よく響いただろう。

 メルケルは、ロシアの軍事的な脅威を前に、国防費の増額を唱え、毅然とした態度で制裁に同意する一方で、ノルド・ストリーム2は純粋なビジネスであって政治とは関係ないと述べている。

 しかし、経済合理性に反したこのような取引が純粋なビジネスであるはずはない。多くのドイツ人にとってこれは、東欧とユーラシアに独ロ両国が築こうとしている巨大な経済関係の基盤となるものだ。そしてこの独ロ関係は否応なく、EUおよび欧州の統合を弱体化させる。

 イタリアは独ロ間のパイプライン拡充計画に反発した。ただしこの反発は、独ロの取引から除け者にされたことに対する不満が原因だけだったことが後に明らかになった。プーチン大統領は現在、喜んでイタリアをこの取引に参加させようとしているようだ。イタリアが仲間入りすれば、イタリアならびに欧州全体に対するロシアの影響力が増し、欧州の団結にひびが入ることになるだろう。

 アメリカが欧州に一貫して関与せず、リーダーシップをドイツ政府に丸投げしていることで、ある懸念が湧き上がる。ドイツ政治がまた西と東の間でシーソーのように揺れ動く状態に戻るか、あるいはドイツとロシアの間に存在するすべての国々を犠牲にして、フランス、ドイツ、ロシアの3極を軸とした欧州が生まれるかだ。

 そうなれば、平和で自由な欧州への希望は消える。ロシアは欧州の統合、とりわけ民主主義国家の集合体を、地政学的に見て最大の脅威とみなしている。そしてロシアを統治するプーチンが目指すのは、帝国の建設だ。帝国は、昔からしばしば、戦争を生み出すものだ。

*筆者は、米国外交政策評議会の上級研究員
Stephen Blank is a Senior Fellow at the American Foreign Policy Council.

This article first appeared on the Atlantic Council site.

1079とはずがたり:2016/03/20(日) 14:15:54
>保守党下院議員330人のうち離脱派はジョンソン氏を含めて少なくとも104人に上る見通し。

2016.3.19 22:55
EU離脱派の英雇用相辞任 社会保障費削減に反発
ttp://www.sankei.com/world/news/160319/wor1603190054-n1.html

 英国のイアン・ダンカンスミス雇用・年金相は19日までに、政府の社会保障費の削減方針に反発し辞任を表明した。欧州連合(EU)離脱の是非を問う6月の英国民投票をめぐり、キャメロン首相やオズボーン財務相らが残留を訴えるが、ダンカンス ミス氏は離脱を支持。辞任はキャメロン氏ら残留派への反発との見方も出ている。

 キャメロン氏は19日、後任にウェールズ相のスティーブン・クラブ氏を任命した。ダンカンスミス氏は保守党の党首経験を持つ実力者。英メディアによると、キャメロン氏に宛てた手紙の中で、富裕層に対して減税を行う一方で障害者への福祉を削減する政権の方針を批判した。(共同)

2016.3.11 07:35
EU離脱は英科学にとって「大惨事」 車いすの天才科学者・ホーキング博士らが反対
ttp://www.sankei.com/world/news/160310/wor1603100052-n1.html

 英国が欧州連合(EU)を離脱すれば、英国の科学にとって「大惨事」になる-。EU離脱の是非を問う6月の国民投票を前に、「車いすの天才科学者」として知られる英ケンブリッジ大のスティーブン・ホーキング博士ら英国の科学者150人以上が離脱反対を訴える声明を公表。10日付の英紙タイムズに掲載された。

 声明を出したのは、英国を代表する王立協会の科学者ら。英国は他の欧州諸国からEUの助成を受けた優秀な研究員を多く集めていると強調。EUを離脱した場合、「英国と(他の)欧州との間で科学者の移動の自由が失われ、英国の科学や大学にとって大惨事になる」と懸念を示した。

 また、国民投票で移民規制を決めたスイスでは、才能ある若い研究者を集めるのに苦労しているとも指摘した。(共同)

2016.2.23 10:58
キャメロン英首相「EU内で偉大な英国に」 下院で残留訴える 野党も残留支持
ttp://www.sankei.com/world/news/160223/wor1602230026-n1.html

 【ロンドン=岡部伸】英国のキャメロン首相は22日、欧州連合(EU)離脱の是非を問うため6月23日に実施が決まった国民投票について下院で演説、「EUの中でこそ、より安全で強い国となる。偉大な英国となるか、闇に突っ込んでいくかだ」と力説し、EU残留への支持を訴えた。

 最大野党、労働党のコービン党首も「英国はEUに残ってこそより良くなる」と残留支持を表明。一方で「英国は移民から恩恵を受けている」と指摘し、移民の流入抑制策には「不適切だ」と批判してみせた。

 また、北部スコットランドの地域政党、スコットランド民族党(SNP)の議員は、国民投票で離脱が決まれば、スコットランドは改めて英国からの独立を問う住民投票を行い、「EU加盟を目指す」と主張、離脱派を牽制(けんせい)した。

 与党・保守党の実力者でロンドンのロンドン市長は、キャメロン首相の対EU合意について「英国が(EUから)主権を取り戻せるのか」と疑問を呈した。

 BBC放送によると、保守党下院議員330人のうち離脱派はジョンソン氏を含めて少なくとも104人に上る見通し。

1080とはずがたり:2016/03/22(火) 21:11:59

ベルギーの空港と地下鉄で爆発、13人死亡か
http://news.goo.ne.jp/movie/world/tbsnewsi-55296.html
2016年03月22日 17:01TBS News i

 ベルギーのブリュッセル空港で22日、大きな爆発があり、地元テレビ局はこれまでに13人が死亡と伝えました。市内の地下鉄でも爆発があったとの報道もあり、ベルギー政府は最高レベルの警戒態勢を敷いて対応しています。
 ベルギー、ブリュッセル空港の出発ロビーで22日、大きな爆発が2回ありました。この爆発で、地元テレビ局はこれまでに13人が死亡、複数のけが人が出ていると伝えています。また、別の地元テレビ局はこの爆発について「自爆攻撃だった」と伝えました。

 空港の建物は大きく破壊され、黒い煙が立ち上っています。ブリュッセル空港は封鎖され、地元当局は空港に近づかないよう市民に呼びかけています。

 「爆発はまるで風のようだった。風が体を通り抜けた」(爆発現場にいた米国人)

 また、ブリュッセル市内の地下鉄の駅でも爆発があり、地下鉄の運行を中止していると地元テレビ局が伝えました。爆発の原因はわかっていませんが、地元メディアは空港での爆発の直前、アラビア語で何かを叫ぶ声が聞こえたと伝えています。

 ブリュッセルでは、今月18日に警察当局が去年11月のパリのテロ事件に関係する家宅捜索を行い、逃亡中だった実行犯の男を拘束したばかりです。ベルギー政府は、最高レベルの警戒態勢を敷いて対応しています。(22日18:10)

1081とはずがたり:2016/03/22(火) 21:35:47
<ベルギー連続テロ>「戦場のよう」通勤時間帯の惨事
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160323k0000m030068000c.html
20:15毎日新聞

 【パリ賀有勇】「がれきの中を逃げた。戦場のようだった」。欧州連合(EU)が本部を置く「欧州の首都」の空港や地下鉄を狙った連続テロ。空港で爆発に遭遇した人々は、黒煙を上げ、窓ガラスが大破したビルを背に険しい表情で走って逃げた。パリ同時多発テロの容疑者逮捕劇から4日後。通勤時間帯を襲った惨事に、ブリュッセル市内は再び厳戒態勢に包まれている。

 「2度目の大きな爆発で天井が崩落した。あちこちが血だらけになり、けが人が倒れ、荷物が散乱した」。爆発10分前にジュネーブからブリュッセル国際空港に到着したという男性は、地元テレビ局に爆発直後の様子を語った。爆発があった出発ロビーでは、爆風ではがれ落ちた天井材や窓ガラスが散乱。床にはけが人から流れる血と、爆発で破損した配管から出た水が混ざっていたという。火薬のにおいが立ちこめていたとの証言もある。

 報道によると、1回目の爆発は、搭乗手続き客で混み合うアメリカン航空のカウンター近くで起きた。空港職員の男性は英BBCに「1度目の爆発の後、皆が同じ方向に向けて走って逃げる途中でまた爆発があった」と証言。2度目の爆発は最初の爆発現場から離れたコーヒー店の前で起きたという。

 現場に居合わせた英スカイニュースの記者は、2度の大きな爆発音の後に「建物が揺れるのを感じ、粉じんと煙に覆われた」と話した。「爆発音がした方向から、放心してショックを受けたような表情で人々が逃げてきた」。ソーシャルメディアに投稿された映像では、窓ガラスが大破し、黒煙が上がる空港ビルから必死で逃げる人たちの姿が映っていた。

 空港では、すべての便の発着が停止され、バスで搭乗口まで移動していた乗客らはバスから滑走路上に降ろされ、不安な表情を浮かべていた。中にはいち早く混乱の現場から逃げ出そうと、高速道路上を徒歩で歩く人もいた。

 一方、EU本部近くの地下鉄駅で起きた爆発現場では、駅間で停止した電車内から徒歩で逃げ出す人の悲鳴や慌てた様子の動画が独メディアに投稿されていた。ツイッターでは、現場に居合わせた男性が「列車から降車して避難するよう指示された。煙がトンネル内に充満している」と書き込んだ。駅近くにいた女性はベルギー紙に「全身大やけどで血まみれの人を目にした。本当におぞましい光景だった」と話した。別の男性(32)はAP通信に対し、「列車が駅を出た直後に大きな爆発音がした。駅には多くの人たちがいたので、周囲はパニックになった」と顔についた血をぬぐいながら語った。

1082とはずがたり:2016/03/22(火) 21:35:52
ブリュッセル報復テロか 空港・地下鉄爆発 死者26人
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJ3Q5G9VJ3QUHBI01W.html
21:23朝日新聞

 ベルギーの首都ブリュッセルの空港で22日午前8時(日本時間同日午後4時)過ぎ、2度の爆発があった。さらに約1時間後、ブリュッセル市内にある欧州連合(EU)本部近くの地下鉄駅でも爆発が起きた。地元メディアの報道によると、空港での爆発で少なくとも11人が死亡、35人が負傷した。地下鉄での爆発でも、少なくとも15人が死亡し、50人以上が負傷した。

 在ベルギー日本大使館は巻き込まれた日本人がいないか確認を急いでいる。

 ベルギーのミシェル首相は、空港の爆発が自爆テロだったと明らかにした。ブリュッセルでは19日、昨年11月のパリ同時多発テロ実行犯メンバーとして指名手配中だったベルギー出身のサラ・アブデスラム容疑者(26)が逮捕されており、イスラム過激派による報復テロの可能性がある。ベルギー当局はアブデスラム容疑者の逮捕後、同容疑者が新たなテロを計画していた疑いがあるとの見方を示し、警戒を強めていた。

 英BBCによると、空港の爆発は出発ロビーのアメリカン航空カウンター近くで起き、天井や窓ガラスが広い範囲で吹き飛んだ。現場周辺は逃げ惑う人々で一時、騒然となった。

 爆発現場は、保安検査区域の外側だという。また、超過手荷物の料金を支払う窓口付近で1回目の爆発が起きた後、少し離れたカフェの近くで次の爆発が起きたとの情報もある。地元メディアによると、爆発の前に現場で銃声とアラビア語の叫び声が聞こえたとの情報もある。

 地下鉄での爆発は、EU本部や日本大使館に近いマルベーク駅で起きた。構内から煙が立ちのぼり、けがをした人々が助け出された。現場周辺は封鎖された。

 ベルギー内相はベルガ通信に対し、国内全土でテロ警戒レベルを最高に引き上げたと述べた。同国軍はブリュッセルに追加の部隊を派遣した。

 ブリュッセル空港では、発着する航空便がすべてキャンセルされ、利用客はターミナルの外などへ避難させられた。空港の公式ツイッターアカウントは、「空港に来ないように」と呼びかけた。また同市内では地下鉄や路面電車、バスが全面運休となり、すべての駅が閉鎖されるなど、交通網がマヒ状態に陥った。EU職員らは外出を控えるよう指示された。

 隣国フランスからの国際特急や、英国と欧州本土を結ぶ高速鉄道ユーロスターのロンドン発ブリュッセル行きも運行を停止した。(ブリュッセル=吉田美智子、ロンドン=梅原季哉)

1083チバQ:2016/03/22(火) 21:49:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160322-00000114-mai-eurp
<ベルギー連続テロ>空港と地下鉄駅で爆発、34人死亡
毎日新聞 3月22日(火)21時16分配信

<ベルギー連続テロ>空港と地下鉄駅で爆発、34人死亡
爆発で吹き飛んだブリュッセル国際空港の窓=ベルギーのブリュッセルで2016年3月22日、AP
 【ブリュッセル支局】ベルギーの首都ブリュッセルで22日朝(日本時間同日夕)、空港と地下鉄駅で連続して爆発が起きた。地元メディアによると、2度の爆発が起きた空港では14人、地下鉄駅で20人が死亡したほか、2カ所で130人以上が負傷した。ベルギーのミシェル首相は「我々の国が卑劣なテロに見舞われた」と述べ、両方ともテロ攻撃との見方を示した。ベルギー内務省は深刻なテロの脅威があるとして、対テロ警戒水準を4段階の最高レベルに引き上げた。

【写真特集】ベルギー連続テロ

 フランスのオランド大統領は「欧州に対する攻撃だ」と強く非難した。パリでは昨年11月、130人が死亡する同時多発テロが発生。過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出している。

 今回の事件での犯行声明は出ていない。ただ、ベルギーではパリ同時テロの実行犯だったサラ・アブデスラム容疑者(26)が18日に逮捕されたばかり。15日にはサラ容疑者を捜索中に射殺された別の容疑者の潜伏先からISの旗が見つかったほか、サラ容疑者の指紋も検出された。ベルギー当局は、サラ容疑者らが別のテロを準備していた可能性があるとしていた。

 日本時間22日夜の時点で日本人が巻き込まれたとの情報はない。

 地元メディアなどによると、ブリュッセル北郊の国際空港では22日午前8時(日本時間午後4時)ごろ、1階の出発ロビー付近で連続爆発が起きた。最初の爆発は米アメリカン航空のカウンター付近で発生。2回目の爆発は人々が逃げ出そうとした出口付近で起きた。検察当局はこのうち1回は自爆テロ、もう片方は爆発物によるとの見方を示した。報道によると、爆発の前に銃撃音とアラビア語の叫び声が聞こえたという。

 空港での爆発から約1時間後にはブリュッセル中心部の地下鉄マールベーク駅でも爆発が起きた。駅からは白い煙が上がったほか、血を流して逃げ出す人の映像を地元テレビが流した。マールベーク駅は欧州連合(EU)本部の最寄り駅シューマン駅の西隣にある。

 テロを受けてブリュッセル国際空港は閉鎖され、航空機の発着は停止された。空港へ向かう公共交通機関も運行を取りやめている。市内の地下鉄駅もすべて閉鎖され、バスや路面電車も運行を取りやめた。AFP通信によると、ベルギー当局は国内の原子力発電所の警備態勢を強化した。

 影響は欧州全域に広がっている。ロイター通信によると、ロンドンとパリ、ブリュッセルを結ぶ高速鉄道「ユーロスター」も運行を取りやめた。ドイツのデメジエール内相は「法治国家としてテロとの戦いは断固として続ける」と述べた。

1084チバQ:2016/03/22(火) 22:32:49
http://www.sankei.com/world/news/160322/wor1603220064-n1.html
2016.3.22 19:54
【ベルギー同時テロ】
EUの心臓部で惨劇 逃げ惑う人々 「どこも血だらけだ」「ビルが揺れた」
 【ベルリン支局】ベルギーのブリュッセル国際空港と、欧州連合(EU)施設に近いブリュッセルの地下鉄駅で22日、連続して爆発が起き、地元メディアは、死者が34人と報じた。

 ベルギー当局者は同日、ともにテロ攻撃との認識を示した。AP通信が報じた。

 ブリュッセル国際空港の出発ロビーで同日、突然、起きた連続爆発。空港は騒然とした雰囲気に包まれた。欧州のメディアは、黒い煙が立ち上る空港ビルから逃げ惑う人や顔から血を流し呆然とする人など、パニックに陥った空港の様子を一斉に報道。欧州連合(EU)本部が置かれるブリュッセルは同日、空の便が全便キャンセル、地下鉄も閉鎖され、まひ状態に陥った。

 「どこもかしこも血だらけだ」「ものすごい爆発音がして空港のビルが大きく揺れた」「爆発の直前に、アラビア語で何か叫ぶ声と銃声が聞こえた」「パニックに陥った人々は叫びながら逃げ惑った」

 英BBC放送などは22日、空港の爆発現場に居合わせた人たちの声をこう報道。BBCは、昨年11月のパリ同時多発テロの実行犯の一人を18日に拘束したことに対する報復との見方が出ていると伝えた。

 空港の出発ロビーは爆発で、ガラスが粉々に吹き飛び、天井が落ち、おびただしい数のスーツケースが散乱。テレビの映像には、煙が立ちこめる地獄絵図が広がっていた。

 ベルギー当局は、空港周辺に防弾チョッキや自動小銃などで重武装した警官らを配備し、現場周辺は物々しい雰囲気に包まれた。

 また、空港当局は爆発の直後から「空港には来ないように」とツイッターで呼びかけたほか、ベルギーのミシェル首相はテロ警戒を最高度に引き上げ、「ベルギー市民は家から出ないように」と呼びかけた。

 一方、ブリュッセル中心部のEU本部の近くにあるマエルベック地下鉄駅でも爆発が発生し、ベルギーの公共放送は20人が死亡し、55人が負傷したと伝えた。

 当局によると、現地の電話がつながりにくくなっている。「家族と連絡が取れない」とツイッターで家族を探す日本人もいた。

 空港近くにオフィスがある日本人会社員(38)は「街や空港は昨年11月のテロ以来、武装した警官が厳重に警戒していたのに、こんなことが起きるなんてショックだ。実行犯の一人が逮捕されて警備が緩んでしまったのではないか」と話している。

1085とはずがたり:2016/03/23(水) 12:06:51

ブリュッセルで連続爆発 後手に回ったベルギーのテロ対策
http://news.goo.ne.jp/article/thepage/world/thepage-20160323-00000002-wordleaf.html
08:00THE PAGE

 ベルギーのブリュッセルの空港と地下鉄で連続テロが発生しました。昨秋の仏パリ同時テロの衝撃も冷めやらぬ中、ベルギーでいったい何が起きたのでしょうか。厳戒態勢だったはずのテロ対策はどうだったのでしょうか。

平日朝のブリュッセルを襲った爆弾テロ
 ベルギーの首都ブリュッセルで22日、空港と地下鉄駅の2か所で連続して爆発が発生し、少なくとも34人が死亡し、180人以上が負傷する大惨事となった。これらの爆発で、2人の日本人も重軽傷を負っている。ブリュッセル空港で二度の爆発が発生したのが、現地時間の22日午前8時ごろ。爆発のあった空港内のターミナルビルは激しく損傷しており、少なくとも一回の爆発ではスーツケース爆弾が使用された可能性が指摘されている。現場では爆弾が取り付けられたベストや自動小銃も発見されている。1時間後の午前9時過ぎには、ブリュッセル市内中心部、EU本部に近い地下鉄のマールベーク駅で、発車直後の地下鉄で爆発が起こった。

 事件発生から間もなくして、ベルギー政府はテロの警戒水準を最高レベルの4まで引き上げ、ブリュッセル市内の公共交通機関はストップし、国内の原子力発電所でもほとんどの職員に対して避難指示が出され、市民は極力外出を控えるよう伝えられた。ブリュッセル在住のジュリー・タイレルさんは、「こういったテロの可能性は以前から語られていたものの、実際に町の機能が全てストップしている光景に驚きを隠せません。今はメッセンジャーなどを使って家族や友人の無事を1人ずつ確認しています」と語った。

 事件発生後、過激派組織「イスラム国」(IS)と繋がりがあるとされるニュースサイトがISの関与を伝えており、事実上の犯行声明とみられる。ベルギーの警察当局は空港の防犯カメラがとらえた3人の男性の写真を公表。3人のうち2人は自爆したとみられ、当局は残る1名の情報を市民に求めている。

「テロの温床」としてのベルギー
 昨年11月にフランスのパリで発生した同時テロでは、バタクラン劇場の無差別銃撃でも多くの市民が殺害された。事件発生後に周辺の捜査を行っていたフランスの警察当局は、劇場近くに停められていた外国ナンバーのレンタカーを発見。車内にはクシャクシャの状態で放置された駐車違反のチケットがあり、そのチケットはベルギーのブリュッセル近郊のモーレンベークで発行されたものと判明した。その情報がベルギーの警察当局にわたり、モーレンベークで家宅捜索を行った警察は、パリの連続テロ事件で車両の提供などに協力した疑いで3人を逮捕している。ベルギーはISの戦闘員としてシリアやイラクに渡る人口別の割合がヨーロッパ内で一番高く、その中でもモーレンベークは、以前から「テロリストの温床」と国内外のメディアから指摘されてきた。

 ISの戦闘員としてシリアに渡航したベルギー人は推定で500人弱とされており、シリア以外にもイラクやアフガニスタンに戦闘員として渡ったベルギー人も少なくない。この傾向は10年以上前から存在しており、2005年にはイラクで米軍の車列で自爆テロを起こしたメンバーの中に、ベルギー南部シャルルロワ出身で、イスラム教に改宗した女性も含まれていた(イラクで自爆テロを行った最初のヨーロッパ人女性とされる)。また、アフガニスタンでタリバンと共闘していたベルギー人らが帰国後に、国内でテロを計画したが、治安当局によって未然に阻止されている。移民の多いモーレンベーク の失業率は25パーセント以上で、定職に就けない若者の不満を地元の過激派ネットワークが上手く利用しているとの報道もある。

1086とはずがたり:2016/03/23(水) 12:07:14
>>1085-1086
 モーレンベークの人口は過去10年で約25パーセントも増加しており、モロッコからの移民を中心としたイスラム系コミュニティが存在する。現在はイスラム教徒が町の人口の約4割を占めており、ベルギーの他の町よりもイスラム教徒の比率は高い。犯罪発生率が高いモーレンベークでは、地元警察も踏み込んだ捜査には消極的とされ、そこに旧ユーゴ諸国やアルバニアで70年代から80年代にかけて製造されたライフルなどが大量に流れ込み、銃などの密売が日常的に行われていると、複数のメディアは報じている。

なぜ未然に防げなかったのか
 また、長きに渡って異なる言語や文化をめぐって国内で対立が続いている、独特の国内事情 も理解しておくべきだろう。ベルギーは文化的に、北部のフラマン語圏と南部のワロン語圏に二分され、前者はオランダ文化圏で後者はフランス文化圏になる。首都ブリュッセルでは公用語としてフランス語とオランダ語の両方が使われ、交通標識なども複数の言葉で書かれたものが珍しくない。数字だけを見れば、ブリュッセル周辺ではフランス語を使う市民の数が圧倒的に多いものの、ブリュッセルは地理的に南部のフランス文化圏の最北端に位置しており、ブリュッセルから少し離れると完全なオランダ文化圏に入ってしまうのだ。

 ベルギーでは2010年6月に行われた総選挙のあとで、フランス語圏とオランダ語圏の議員の間で対立が深刻化。2011年暮れまでの約1年半、内閣不在の状態が続くという異常事態も発生している。北部と南部における文化的な違いは前述したが、北部のオランダ語圏が経済的により恵まれているといいう背景もあり、イタリアの南北問題に似た事情も存在する。

 そのため、文化的に一つになれないベルギーが(事実、ベルギーからの分離・独立を主張する地域もある)、国内政策で一枚岩の結束を誇れない事情も見え隠れする。ブリュッセル在住の42歳男性は22日、米バズフィード の取材に対し、「まともな政府が存在せず、二分した官僚政治が存在した結果、テロを防ぐことができなかった」と語っている。

 ベルギー、とりわけブリュッセル近郊のモーレンベークが「テロネットワークの温床」と指摘されてきたものの、22日にブリュッセルで発生したテロを政府が未然に防げなかった原因は、政府内の文化的対立だけが問題ではない。より具体的な原因として、テロ対策に多くの人員や予算を投入してこなかったツケが回ってきたのだという厳しい指摘も存在する。ベルギーの諜報関係者は英ガーディアン紙の取材に対し、テロ組織と関係があるとみられる数千人の行動確認をわずか数百人の諜報部員で行っており、「あまりにも人員が少ないため、みんな疲弊している」と匿名でコメントしている。

 2年前にブリュッセルで発生したユダヤ人博物館襲撃事件や昨年11月のパリ同時テロ事件では、それぞれの首謀者がモーレンベークを拠点にしており、厳しい姿勢での摘発を望む声は以前から存在したが、ベルギー政府が総額で約200億円規模のテロ対策用緊急予算について発表したのは先月のことであった。後手に回ったベルギー政府の対応にも批判が噴出するのは必至だ。

(ジャーナリスト・仲野博文)

1087とはずがたり:2016/03/24(木) 19:43:00

欧州
ベルギー自爆テロ犯、トルコで釈放されていた
テロ網の破壊めざす欧州の取り組みでまた失策
http://jp.wsj.com/articles/SB10045581131988013594504581618441809708536?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesFirst
By MATTHIAS VERBERGT AND NATALIA DROZDIAK IN BRUSSELS AND DION NISSENBAUM
2016 年 3 月 24 日 16:55 JST

 ブリュッセルの連続テロ事件で自爆した実行犯の1人が昨夏、過激派組織「イスラム国」(IS)の戦闘員である疑いでトルコ当局に身柄を拘束されたが、ベルギー当局がこの実行犯とテロ組織のつながりを確認できなかったため、釈放されていたことが分かった。

 トルコのエルドアン大統領が23日、この事実を明らかにした。テロネットワークの破壊を目指す欧州の取り組みで、また一つ新たなミスが明るみに出た格好だ。

 エルドアン大統領は男の身元を明かさなかったが、トルコ当局は自爆犯の1人と特定されたベルギー国籍のイブラヒム・エルバクラウイ容疑者(29)だと述べた。

 エルバクラウイ容疑者は昨夏、シリア国境近くでの警察の強制捜査で拘束された。その後、容疑者の希望でオランダに強制送還され、釈放された。エルドアン大統領は「この人物は外国人テロ戦闘員であるとわれわれが警告したにもかかわらず、ベルギー当局はテロと結び付けることができなかった」と語った。

 エルバクラウイ容疑者の身柄が欧州に移った時点で、ベルギー当局は同容疑者を拘束したり、その活動を追跡したりすることができなくなった。これは、ブリュッセルのテロや昨年11月のパリ同時多発テロにかかわったとされるテロ集団の細胞組織(セル)の撲滅に、ベルギーがいかに苦労しているかを物語る。多くのセキュリティー専門家によると、ベルギーの警察と情報機関は人手不足が深刻で、複雑な法制度が情報機関と検察当局の協力を難しくしている。政府の組織が何重にも重なっていることも、迅速な危機対応を妨げている。

 ベルギーのヘーンス法相はテレビ番組で、トルコ当局が昨夏にエルバクラウイ容疑者を拘束した時、同容疑者は潜在的テロリストと認定されていなかったと説明。「当時、彼はテロリストではなく単に犯罪者としてベルギー当局に知られていた」と述べた。

 昨年11月13日のパリ同時テロ事件の数日後、ベルギー政府は、テロ関連の捜査ではいつでも家宅捜索を行うことを認めるといった18の具体的なテロ対策を発表した。当局はテロ対策予算を増額したものの、対策の大半はまだ実行に移されていない。

 ヘーンス法相は昨年12月、ベルギーには基本的に午後9時から午前5時まで家宅捜索を行うことを禁じる法律があるために、パリ同時テロのサラ・アブデスラム容疑者は11月15日にベルギーの警戒網を擦り抜けることができた可能性があると指摘した。ベルギーではこの法律に基づき、午後9時から午前5時に家宅捜索が行えるのは、居住者が許可した場合、または容疑者を現行犯で捕まえる場合に限られている。アブデスラム容疑者はブリュッセルに身を隠してから4カ月後の3月18日に逮捕された。

 ベルギー連邦議会のテロ対策委員会の委員長を務めるコーエン・メツ議員は、新しいテロ対策法がなかなか採択されないことは「わが国の制度的枠組みの複雑さをよく表している」と述べた。このような法律は議会の採決の前に、ベルギーのプライバシー当局などのさまざまな機関の承認を得なければならない。

1088とはずがたり:2016/03/24(木) 19:43:18
>>1087-1088
 これと対照的に、米国では2001年9月11日の同時多発テロからわずか45日後の10月26日に、ジョージ・ブッシュ大統領が愛国者法に署名し、法律として成立させた。この法律は、テロ容疑者に対する政府の監視権限を強化することで国内の安全を高めることを目的としたものだ。ただ、国家安全保障局(NSA)のエドワード・スノーデン元契約職員が暴露したように、NSAによる大量の情報収集を可能にしていることなどから、自由主義者から批判を受けている。

 ベルギーでは新しいテロ対策法が採択されたとしても、他の構造的な問題にも対処しないといけない。

 アントワープ大学の法律学教授ヨアヒム・ミーズ氏は、ベルギーの刑事訴追手続きに関する規定は「全く時代遅れだ」と述べた。

 英国などと違い、ベルギーでは検察当局がテロ事件の捜査を開始すると、情報機関は捜査から外され、捜査で分かった情報も入手できない。また、過激思想への傾倒が疑われる人々の電話を盗聴することもできない。ベルギー議会は昨年11月に発表された18のテロ対策の1つとして、規定を変更するかどうか検討している。

 財政面の問題もある。人口1100万人のベルギーは昨年、情報機関に5000万ユーロを支出したが、人口1700万人の隣国オランダはその4倍を投じた。ベルギーは今年、情報機関の予算を1150万ユーロ増やした。

 ベルギーの政府当局者は、テロ対策における同国の成果の低さは誇張されていると話す。ヤンボン内相は23日にテレビ番組で、同国のテロ対策が批判されていることについて「理解できない。本当に理解できない」と語った。 

 当局者らは、ベルギー東部ベルビエで昨年、警官を標的としたテロ計画を阻止したことや、最近では3月18日にアブデスラム容疑者を確保したことを挙げている。

 ベルギーのテロ対策当局は、連続テロ事件が起きるまでの数日間、厳重な警戒態勢を敷いていた。しかし、米国の捜査当局者が航空会社に対して行った説明を聞いていた関係者によると、ベルギーのテロ対策当局は電車か地下鉄が攻撃を受けるとの見方を強めていて、航空会社や空港が狙われる可能性は低いと考えていたという。

1089チバQ:2016/03/24(木) 21:07:00
>>1060>>1062
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJ3R678VJ3RUHBI02N.html
スロバキア、民族主義政党と連立合意 「反移民」掲げる

02:31朝日新聞

 東欧の欧州連合(EU)加盟国スロバキアで、フィツォ首相の中道左派「スメル」(道標)が22日、民族主義政党のスロバキア国民党など少数派3政党と連立政権を組むことで合意した。

 スメルは、5日の総選挙で定員150の議会で49議席と過半数を失った。フィツォ政権はEUの難民受け入れに強く反対。スメルは、国内には難民がほとんど来ていないにもかかわらず、「反移民」を掲げて「スロバキアを守る」をスローガンに選挙戦を戦った。だが、ほかにも難民受け入れに反対する政党が多く、票が拡散。極右政党も初めて議会入りし、14議席を獲得した。(ウィーン=喜田尚)

1090チバQ:2016/03/24(木) 21:19:50
http://www.sankei.com/world/news/160323/wor1603230064-n1.html
2016.3.23 22:56
【ベルギー同時テロ】
「さあ みんなで立ち上がろう」祈り 悲しみの街ブリュッセル
 【ブリュッセル=岡部伸】200人以上の死傷者を出したベルギー同時テロ。非道な犯行から一夜明けた23日、現場のあるブリュッセル市内は、犠牲者の冥福を祈る人々らの深い悲しみに包まれた。

 地元メディアによると、ベルギーは23日から3日間喪に服す。同日正午(日本時間午後8時)には1分間の黙祷も。

 市内中心部の広場では22日夜、数百人の市民が集まり、ろうそくを灯し、花を供えて、犠牲者を悼んだ。広場には、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)やテレビでテロを知った人々が続々と訪れた。

 参加者は石畳に「私たちの街、美しいブリュッセル」などとチョークで書き込み、並べたろうそくに火をともしたり、花を手向けたりしていた。

 その一角では迷彩服を着た武装兵士らによって出入りが規制され、手荷物検査が行われていた。

 また、ベルギーの地元紙は23日朝刊1面で「さあ みんなで立ち上がろう」との大見出しでテロに屈することがないように悲劇の一日を伝えた。

 ブリュッセル市内では、人々が「私はブリュッセル」と書かれた横断幕を掲げ、ベルギー国民の連帯を訴える姿もあった。

 一方、欧州各国では22日夜、ベルギー国旗の色を名所にライトアップして犠牲者を追悼した。

 ローマのトレビの泉では、背後の宮殿に赤、黄、黒のベルギー国旗が映し出された。パリのエッフェル塔、ベルリンのブランデンブルク門もこの夜、同国旗の色に照らされた。

 パリのイダルゴ市長は「犠牲者への哀悼とベルギー国民への連帯を表明する」と発言。ベルリンのミュラー市長は「姉妹都市のブリュッセルには強い連帯を感じる」と語った。

1091とはずがたり:2016/03/28(月) 08:43:49

ベルギー連続テロ、追悼の広場で極右と警官隊が衝突
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160328-00000011-jnn-int
TBS系(JNN) 3月28日(月)6時31分配信

 ベルギー・ブリュッセルでは27日、市民がテロの犠牲となった人々を追悼する場となったブルス広場で民族主義者がデモを行ったことに対し、警察が実力でこれを排除する騒ぎとなりました。

 ブリュッセル市の中心部にあるブルス広場では、27日にテロの犠牲者28人に対する追悼行進が予定されていましたが、警備上の理由から中止となりました。

 しかし、広場には、数百人が追悼に集まりました。ところが、ここに極右の民族主義者ら数百人が、移民反対や過激派組織「イスラム国」に関するスローガンを叫び、なだれ込みました。このため、地元警察は放水車などで民族主義者らを実力で排除し、およそ10人が逮捕されたということです。

 一方、ベルギー検察はこれまで、死亡した容疑者は空港と地下鉄で自爆したバクラウィ兄弟の2人と発表していましたが、テロの死者31人のうち3人が容疑者だと発表しました。しかし、この3人目の実行犯が誰なのか、空港と地下鉄のどちらで死亡したのかなど詳しいことは明らかにしていません。(28日05:23)
最終更新:3月28日(月)7時33分TBS News i

1092チバQ:2016/03/28(月) 20:40:14
http://mainichi.jp/articles/20160328/k00/00m/030/059000c
ベルギー同時テロ
治安当局、失態続き…内相、辞意を表明

毎日新聞2016年3月27日 22時08分(最終更新 3月27日 22時54分)

 【ブリュッセル矢野純一、賀有勇】ベルギー同時テロは、昨年11月のパリ同時多発テロ以降、厳戒態勢が敷かれている中で発生した。事件を未然に防ぐ機会が何度もありながら治安当局はミスを重ねており、ヤンボン内相は責任を取って辞意を表明。ミシェル首相が慰留する騒ぎとなっている。

縦割りの弊害

 「テロ捜査でミスがあり、防止策を取れなかった。私自身が政治的責任を取るべきだ」。ヤンボン内相は25日、記者団の質問にこう答えた。

 パリ同時多発テロの実行犯の大半がベルギー出身で、首都ブリュッセルが出撃拠点となっていた。参謀役のサラ・アブデスラム容疑者(26)の行方を追って家宅捜索が頻繁に行われ、ベルギー同時テロ4日前の18日には、身柄を拘束していた。その後、ベルギー治安当局が捜査の過程で多くのミスを犯していた実態が次々に明らかになっている。

 「サラ容疑者の潜伏先の情報を昨年12月に得ていたのに、ブリュッセル警察や連邦警察に知らせるのを忘れていた」。ベルギー北部メヘレンの警察署長は25日、記者会見で対応の過ちを認めた。テロ事件の捜査内容を調べている独立機関の警察監視委員会に全面的に協力することも明らかにした。

 地下鉄駅で自爆したハリド・バクラウィ容疑者(27)の身柄を事件前に拘束できるチャンスもあった。同容疑者は2011年に銃を使って車両を盗もうとして逮捕され、有罪判決を受けていた。仮出所中だった昨年5月、有罪となった事件の共犯者と会っていたとして一時、拘束された。本来であれば仮出所は取り消され、収監しなければならなかったが、裁判官の判断でそのまま釈放されていた。

 ハリド容疑者はその後、仮出所者に定められている検察当局との定期的な面会をすっぽかし、住所の変更も届けていなかった。仮出所の扱いは先月になってようやく取り消され、治安当局が行方を追っていた。

 自爆に使った過酸化アセトン(TATP)爆弾の製造でも、当局が事前に把握するチャンスはあった。

 治安当局は22日、空港で自爆したブラヒム・バクラウィ容疑者(29)らがアジトとしていたスカーベーク地区の民家から、TATP爆弾15キロと、原料のアセトン150リットル、過酸化水素水30リットルを発見した。アセトンはTATPの原料となるため、大量の購入者を把握するシステムを整備しているが、ベルギー当局は事前に把握することができなかった。

 ベルギーはオランダ語を公用語とする北部のフランドル地域と、フランス語を公用語とする南部のワロン地域に分かれている。連邦政府の多くの権限が地方自治体に移譲され、警察組織は6地域に分割されている。

 欧州の治安当局者はベルギー治安当局の問題点について「予算や人員が限られているうえ、言語の問題などから警察や情報機関の情報共有や組織内での連携が何十年も前から欠けていた。こうした問題が今回の事件で公になった」と話した。

1093チバQ:2016/03/28(月) 20:49:09
http://www.sankei.com/world/news/160328/wor1603280019-n1.html
2016.3.28 10:57
【ベルギー同時テロ】
小便小僧「マネケン・ピス」が平和のシンボルに「ブリュッセルに祈りを…」
 ベルギーの首都ブリュッセルを代表する観光名所「小便小僧」の像が、22日の同時テロ後に平和や連帯を象徴するシンボルとなり、撮影した写真やイラストをインターネット上に投稿する人が増えている。

 小便小僧の由来は諸説あるが、その一つに、爆弾の導火線についた火を少年が小便で消し、街を救ったという伝説がある。同時テロ後のシンボル化はテロの火を消すという願いから。ツイッターには「ブリュッセルに祈りを」の言葉と共にイラストが投稿された。

 小便小僧は「マネケン・ピス」と呼ばれ、オランダ語で「小便をする人形」という意味。英語のピース(平和)に変えて「マネケン・ピース(平和の人形)」と呼ぶ動きもある。小便小僧の写真のほか、銃に向けて小便をかけるイラストなども投稿されている。(共同)

1094とはずがたり:2016/03/29(火) 00:10:54
>>1092
ひどいなぁ。。
ベルギーはベネルクス3国の中核でEUの首都を擁する超先進国のイメージなのに,だからこそというべきなのか,警察力が低いのか,割といい加減なのか政府の機能不全が警察に及んでいるのかなんあんでしょうかねぇ。。

1095チバQ:2016/03/30(水) 23:02:27
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20160330-567-OYT1T50159.html
テロリストから仏国籍剥奪できる憲法改正を断念

22:27読売新聞

 【パリ=三好益史】フランスのオランド大統領は30日、二重国籍のテロリストから仏国籍を剥奪できる規定などを盛り込んだ憲法改正を断念すると発表した。

 パリ同時テロの実行犯に移民系の二重国籍者が含まれていたため、テロ行為で有罪になった二重国籍者から仏国籍を剥奪する規定を憲法に盛り込む方針だった。しかし、仏国籍だけを持つ国民は対象外で、平等を掲げる憲法の理念に反するとして与党内でも反対が根強かった。

 捜査当局に令状なしの捜索や身柄拘束などを行う権限を与える非常事態宣言を憲法に明文化する改正も見送られた。

1096チバQ:2016/04/03(日) 10:49:50
http://mainichi.jp/articles/20160402/k00/00m/030/034000c
イタリア
経済振興相が辞任 石油開発巡るスキャンダルで

毎日新聞2016年4月1日 19時11分(最終更新 4月1日 19時11分)
 【ローマ福島良典】イタリアのグイディ経済振興相(46)が3月31日、石油開発事業を巡るスキャンダルで辞任した。同居中の男性実業家に有利になる秘密情報を漏らしていたことが明るみに出たためで、レンツィ首相(41)による事実上の解任とみられる。

 捜査当局の電話盗聴記録によると、グイディ氏は2014年11月、男性実業家との電話で、国内の石油開発事業を促進するための政府の規制緩和策を漏らした。

 通話を受け、男性実業家はイタリア南部の油田開発を計画する仏石油大手トタルの幹部に対して、同社にとって有利になる規制緩和策を伝達していた。

 通話内容はイタリアのエネルギー大手ENIに対する警察当局の廃棄物不法処理容疑の捜査で明るみに出た。ENIの関係者ら6人が自宅軟禁処分となり、男性実業家が事情を聴かれた。

 グイディ氏の辞任を受け、野党各党はレンツィ首相への批判を強めており、一部勢力は首相の退陣を求めている。

1097チバQ:2016/04/03(日) 19:12:05
http://www.sankei.com/world/news/160402/wor1604020042-n1.html
2016.4.2 19:58

ドイツ東西統一導いた「永遠の外相」 89歳で死去したゲンシャー氏 粘り強い交渉、高い洞察力へ評価惜しみなく

【ベルリン=宮下日出男】「永遠の外相」(独メディア)-。東西冷戦時代から長年に渡り、ドイツ外交の舵を担った元外相、ハンスディートリヒ・ゲンシャー氏が3月31日、89歳で死去した。対話を重視する姿勢は東西ドイツ統一と冷戦終結に大きく貢献したとされ、ドイツ国内で悼む声が広がった。

 「きょう、ここに来たのは皆さんが出発できることを…」

 1989年9月。当時のチェコスロバキアの西独大使館のバルコニーで、ゲンシャー氏が眼前に集まった東独亡命者4千人超に西独への受け入れを伝えると、最後の言葉は大歓声にかき消された。「人生で最も感動したときだ」と本人が後日振り返った場面だ。「ベルリンの壁」はこの2カ月後に崩壊した。

 過度の敵対を避け、粘り強く対話を続ける。そんなゲンシャー氏の姿勢は名前にちなみ、「ゲンシェリズム」と称された。

 東西冷戦の中で緊張緩和を訴え、1980年代にソ連にゴルバチョフ共産党書記長(当時)が誕生し、ペレストロイカ(再建)を掲げると、「ゴルバチョフ氏の言葉を信じよう」と呼びかけた。ソ連の変化を好機ととらえたのは当時のコール西独首相より早く、洞察力が高く評価されている。

東西陣営間でバランスを取る姿勢は米国などで懐疑的にもみられたが、ソ連や東欧の信頼につながり、早期のドイツ統一や冷戦終結につながったとされる。統一に向けた交渉でも当時のベーカー米国務長官、ソ連のシェワルナゼ外相と折衝を繰り広げ、「統一の主役」の一人となった。

 こうして培った人脈や外交術は近年もいかんなく発揮された。2013年末、ロシアで収監中だった石油大手元社長が突然釈放された際、水面下でプーチン露大統領と交渉にあたったのはゲンシャー氏だった。

 1970代半ばから統一後まで、政権中道左派の社会民主党のシュミット首相、保守のキリスト教民主・社会同盟のコール首相と代わった。だが、連立相手の自由民主党のゲンシャー氏が統一を挟み18年間、一貫して外相を務めたことで、米欧に軸足を置きつつも、ロシアとの対話も重視するドイツ外交の基本路線が敷かれたといえる。

 シュタインマイヤー外相は1日、「文字通り歴史を書き記した偉大なドイツ人であり、欧州人だ」とゲンシャー氏の功績をたたえた。

1098名無しさん:2016/04/04(月) 23:19:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040400634&amp;g=pol
EU離脱「無謀」=世界に及ぶ悪影響列挙-英大使

 ヒッチンズ駐日英大使は4日、東京都内の日本記者クラブで会見し、英国の欧州連合(EU)離脱を問う6月の国民投票に関し「(テロや気候変動など)世界的な不確実性や脅威を前にEU離脱は無謀だ」と訴え、EU残留を強く希望した。
 英国がEUから離脱すれば「英国の経済と安全保障の両方を脅かし、さらにはEUや、より広範な国際システムの弱体化をもたらす」とドミノ式に世界へ悪影響が及ぶと懸念を表明した。特にEUの先行きに関し「英国の加盟しないEUは偏狭的で閉鎖的な傾向となる可能性があり、国際舞台での存在感が薄れる」と欧州全体の地盤沈下につながる事態を警告した。(2016/04/04-18:21)

1099チバQ:2016/04/06(水) 17:02:48

http://www.sankei.com/world/news/160406/wor1604060010-n1.html

2016.4.6 01:14更新
【パナマ文書の衝撃】
アイスランド首相が辞任、タックスヘイブン巨額投資に国民批判
 タックスヘイブン(租税回避地)に法人を購入して巨額投資を行っていたとして強い批判を受けていたアイスランドのグンロイグソン首相は5日、辞任を表明した。地元メディアが伝えた。

 野党4党は4日、議会に首相の不信任決議案を提出。首都レイキャビクでは4日、「財産隠し」と批判する市民ら数千人以上が首相の辞任と来年に予定される総選挙の前倒しを求めるデモを行っていた。

 「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ)が報じた各国指導者らによるタックスヘイブンの法人を通じた取引が、首相辞任に発展したのはアイスランドが初めて。(共同)

.

http://www.sankei.com/world/news/160406/wor1604060017-n1.html
2016.4.6 10:22更新
【パナマ文書の衝撃】
総選挙求め大規模デモ、首相辞意のアイスランド


 アイスランドの首都レイキャビクで5日夕、タックスヘイブン(租税回避地)に法人を購入して巨額投資を行っていたグンロイグソン首相の辞任だけでは不十分とする野党支持者や市民らが、来年に予定される総選挙の前倒しを求める大規模デモを前日に続いて行った。地元メディアが伝えた。

 グンロイグソン氏が率いる中道右派、進歩党と独立党は首相辞任後も連立政権の枠組みを維持したい意向とみられるが、野党などは総選挙に持ち込んで政権交代を実現したい考えだ。デモに参加した市民らは議会や与党本部前に集まり、鍋をたたいたり、卵を投げたりして抗議の意思を示した。

 タックスヘイブンを巡る内部文書には独立党党首の財務・経済相や副党首の内相の名前も登場しており、両閣僚への批判も高まる可能性がある。(共同)

.

1100チバQ:2016/04/06(水) 17:13:07
http://mainichi.jp/articles/20160406/k00/00e/030/234000c
パナマ文書
.辞任のアイスランド首相、巨額私財隠しの疑い
毎日新聞2016年4月6日 12時05分(最終更新 4月6日 12時28分)

【ロンドン矢野純一】脱税の温床とされる租税回避地(タックスヘイブン)を各国の首脳らが使っていたとされる問題を巡り、5日に辞任したアイスランドのグンロイグソン首相が巨額の私財を隠した疑いを指摘されている。租税回避地を巡る問題が3日に明らかになって以降、首脳が辞任に追い込まれたのは初めて。

 「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ)が、各国の首脳や有名人に租税回避地の利用を指南していたとみられる中米パナマの法律事務所から流出した文書を基に問題を公表。グンロイグソン氏はウクライナのポロシェンコ大統領らとともに名指しされていた。

 首都レイキャビクでは、議会前などで首相の辞任を求める数千人規模のデモが行われていた。グンロイグソン氏は議会の解散、総選挙の実施を模索していたが、連立与党内からも非難が相次ぎ、辞任に追い込まれた。

 英BBCなどによると、アイスランドの国会議員は議会に資産などを報告しなければならない。グンロイグソン氏は2009年に議員に当選した際、妻と共に租税回避地の英領バージン諸島にある会社を所有していたことを議会に報告していなかった。この会社は数百万ドルの資金を保有しているとされる。また、当選直後、自身が保有するこの会社の株50%を妻に1ドルで売却。売却益を圧縮して課税を逃れた疑いも指摘されている。首相には13年5月に就任していた。

1101チバQ:2016/04/06(水) 20:44:18
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1604060042.html
【パナマ文書の衝撃】アイスランド首相は辞任表明、英首相は釈明に追われ 独検察は捜査に着手 欧州諸国揺るがす

18:54産経新聞

 中米パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」の内部文書が流出し、世界の指導者や著名人がタックスヘイブン(租税回避地)を利用した資産隠しを行っている可能性が明るみに出た問題は、欧州諸国を大きく揺るがしている。

首脳らに衝撃

 今回の問題で資産隠し疑惑が浮上したアイスランドのグンロイグソン首相は5日、辞任を表明した。

 アイスランドの首都レイキャビクでは5日、首相の辞任では不十分とする野党支持者や市民が、来年予定の総選挙の前倒しを求める大規模デモを行った。

 租税回避地での巨額の金融取引に関する内部文書に亡父の名前が記載されていたキャメロン英首相は5日、「自分は株やオフショアのファンドは持っていない」と釈明した。

 しかし、家族名義での所有の有無や父親のファンドから利益を得ていたかどうかについては明言を避けた。キャメロン首相は2013年、英国での主要国(G8)首脳会議で課税逃れ対策の議論を主導しており、苦しい立場に立たされつつある。

調査急ぐ各国当局

 欧州の司法当局は、租税回避地での法人設立を代行する「モサック・フォンセカ」を中心とする租税回避の実態と違法性の有無について調査を進めている。

 南ドイツ新聞など複数の独メディアは5日、「モサック・フォンセカ」の幹部2人に対し、独西部ケルンの検察当局が脱税幇助(ほうじょ)の疑いで捜査を進めていると報じた。当局は内部文書の内容など新たな情報を精査して捜査を進める方針だ。

 ただ、2人を実際に訴追する場合も、法制度の違いなどからパナマ側が身柄の引き渡しに応じるかは不透明だとしている。

「違法行為」否定

 一方、「モサック・フォンセカ」は5日、「違法行為」をしていないと弁明した上で、いかなる文書も廃棄していないと強調した。

 ロイター通信などによれば、同事務所はハッキングによって情報を引き出された犠牲者だと主張。司法当局にも告訴済みという。(ベルリン 宮下日出男、ロンドン 岡部伸、ニューヨーク 黒沢潤)

シェアツイートgooブログ

1102チバQ:2016/04/07(木) 22:22:42
http://www.sankei.com/world/news/160407/wor1604070036-n1.html
2016.4.7 19:25

オランダ国民投票、EU懐疑派に勢い 英のEU離脱問う国民投票に影響も
 国民投票はEUとウクライナの連合協定の是非を問うものだったが、欧州ではEU統合に対するオランダ国民の態度を測る機会として注目された。今回の結果は統合に懐疑的な世論が広がっていることを示したといえ、EUは離脱の是非を問う国民投票を6月に行う英国を含め、反EU勢力の伸長を警戒している。

 「このまま批准作業を進めることはできない」。オランダのルッテ首相は6日夜、「ノー」が大勝したことを受け、厳しい表情を見せた。

 貿易立国のオランダにとって、自由貿易協定を含む連合協定は本来、有益だ。2014年には乗客だった多くのオランダ人が犠牲になったマレーシア航空機撃墜事件も発生し、オランダでは対ロシア感情は悪化した。にもかかわらず、ロシアを利するような投票結果が出た衝撃は大きい。

 こうした結果になったのは、争点が「ウクライナ」だけでなく「EU統合」とみなされたことが影響したとみられる。投票を推進したのはEUに批判的な市民団体で、協定はウクライナのEU加盟につながる-などと、EU批判に重点を置いたからだ。

 オランダは過去、EUが制定を目指した欧州憲法の批准を国民投票で否決したこともあったが、基本的にEU原加盟国として統合を推進してきた。だが、難民・移民らの流入問題が深刻化して以降、反移民や反EUを主張する極右の自由党が支持率を伸ばし、首位に立つ。そうした世論が投票結果にも反映された形だ。

 EUのユンケル欧州委員長は「欧州の危機の扉を開きかねない」とかねて危機感を表明。一方、自由党のウィルダース党首は6日、「EUの終わりの始まりだ。英国や他国も続くと期待している」と強調した。(ベルリン 宮下日出男)

1103チバQ:2016/04/10(日) 21:02:59
http://www.sankei.com/world/news/160410/wor1604100041-n1.html
2016.4.10 17:45
【パナマ文書の衝撃】
新たに母親から20万ポンド贈与判明 キャメロン英首相、納税状況を初公開 「不手際」認める

 【ロンドン=岡部伸】キャメロン英首相は10日、過去6年分の納税状況を記した報告書を初めて公開した。この中で亡父が死去した2010年に遺産30万ポンドを受け取ったほか、新たに翌11年に母親から20万ポンドの贈与を受けていたことが判明。亡父がタックスヘイブン(租税回避地)に設けたファンドからの資金だったのか、疑惑が深まりそうだ。

 報告書によると、キャメロン首相は11年5月と7月の2回にわたり、母親から各10万ポンド計20万ポンドの贈与を受けていた。母親は亡父がタックスヘイブンに設けたファンドの一部を所有していたとされているが、贈与された20万ポンドがファンドからのものだったか不明で、ガーディアン紙など英メディアは相続税逃れの疑いもあると報じている。

 首相は7日、亡父がバハマに設立したファンドに、夫人とともに1万2497ポンドを投資し、首相就任前の10年に3万1500ポンドで売却し、約1万9000ポンドの利益を得ていたことを明らかにしている。

 夫婦2人で1人当たり約9501ポンドの利益はキャピタルゲイン税の対象の1万100ポンドを下回ったため、同税を支払わなかったと説明している。

 首相は主要国(G8)首脳会議などで国際的な課税逃れ対策の必要性を主張してきただけに、野党からは「偽善だ」との批判が上がり、辞任を求める声が高まっている。9日ロンドンで開かれた保守党の会合でも、パナマ文書で自身の租税回避地利用が判明したことについて、「もっと上手に対処すべきだった。そうできた。今後のいい教訓を学んだ」と述べ、不手際を認めた。

 首相は10日、課税逃れを追及する専門チーム設置も発表したが、強まる自身への批判をかわす狙いがあるとみられる。

1104チバQ:2016/04/10(日) 21:07:17
http://mainichi.jp/articles/20160410/k00/00m/030/063000c
英国
キャメロン氏評価「最低」…政権に打撃 パナマ文書

毎日新聞2016年4月9日 22時10分(最終更新 4月10日 01時44分)

 【ロンドン矢野純一】租税回避地(タックスヘイブン)の利用者を暴露した「パナマ文書」で疑惑が浮上した亡父の投資ファンドで利益を得ていた問題で英国のキャメロン首相に対し、国民の批判が高まっている。疑惑浮上直後の世論調査で、首相を評価する割合は昨年5月の総選挙以降、最低を記録。週明けの議会では野党側の本格的な追及が予定されており、難しい政権運営を迫られそうだ。

<父のファンドに投資、300万円利益>キャメロン氏の疑惑の詳細
 世論調査会社「YouGov」が6、7の両日に行った世論調査の結果によると、キャメロン氏を「評価する」としたのは34%で、「評価しない」は58%だった。一方、野党労働党のコービン党首は「評価」が30%、「評価しない」は52%だった。

 同社が「支持率」と定義する「評価」から「評価しない」を引いた数字では、キャメロン氏がマイナス24ポイント、コービン氏はマイナス22ポイント。コービン氏が労働党党首に就任した昨年9月以来、初めてキャメロン氏を上回った。

 コービン氏は「首相は国民を欺いた」と非難。「議会で首相の全ての金融取引を明らかにすべきだ」と述べた。労働党内の一部からは首相の辞任を求める声も上がっているが、コービン氏ら党内の主要議員は、現段階では辞任要求までには至らないとして、今後の首相の対応を見極めるとみられる。

 首相官邸前では9日、約100人がキャメロン氏の辞任を求めるデモを行った。キャメロン氏は同日、ロンドン市内で開かれた保守党支持者の集会で「(問題の説明を)適切に行うべきだった」と語り、「税金は正しく納めている」と不透明な取引を否定した。

 英国は6月に欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票を控えており、労働党はキャメロン氏と同じEU残留を支持している。「労働党内では国民投票への影響を懸念して辞任まで求めない意見も多い。来月には日本で主要国首脳会議も控えており、辞任までには発展しない」(保守党関係者)との指摘もある。

1105チバQ:2016/04/10(日) 23:50:20
665 :チバQ :2016/04/10(日) 23:47:46
http://www.asahi.com/articles/ASJ467V9SJ46UHBI02V.html
同性愛が理由?バチカンが大使信任せず 仏が差し替えへ
パリ=青田秀樹2016年4月7日18時39分
 フランス政府は6日、同性愛者だと伝えられる駐バチカン(ローマ法王庁)大使(55)の人事を差し替えることを決めた。ローマ・カトリック教会は同性愛を否定する立場をとっており、仏側が昨年1月に任命したものの、信任しない状態が続いていた。

 仏政府は詳しい説明をしていないが、6日、バチカンではなく、新たにユネスコ(国連教育科学文化機関)大使に任命すると発表した。バチカンの信任を得られない状態が続いたことを踏まえ、フランス側が折れたとみられる。

 フランシスコ法王は「結婚とは男女がしっかり結ばれること」などとして、カトリック教会の従来の考えを堅持しつつ、同性愛者を排除しない姿勢も示してきた。フランスは同性婚を認めている。(パリ=青田秀樹)


666 :チバQ :2016/04/10(日) 23:48:58
http://www.afpbb.com/articles/-/3083458
ローマ法王の新指針、離婚に一定理解 同性愛には依然不寛容
2016年04月09日 14:39 発信地:バチカン市国
【4月9日 AFP】ローマ・カトリック教会のフランシスコ(Francis)法王が8日、家庭生活に関するカトリック教会の新たな指針を発表し、離婚や同棲に理解を示す一方で、同性愛者の信者には依然、門戸を閉ざした。
 法王は、カトリック教会の教義や慣例をまとめた260ページに及ぶ「使徒的勧告」の改訂版で、同性愛関係の法的承認をカトリック教会は容認しない態度を改めて強く打ち出した。

 最も注目を集めていた項目では、司祭らに対して、民事婚で再婚した信者をもっと受け入れるよう呼び掛けており、場合によっては、離婚・再婚した信者らへの聖体拝領を禁じる措置を撤廃する可能性についても示唆している。

 今回発表された指針は、カトリック教会の寛容の度合いを広げたいという法王の意欲を反映している。一方で法王は、2014年と15年に開催された教会会議で同性カップルに関する教義を見直した司教らが「同性同士の結合については、婚姻と家族に関する神の計画に少しでも類似したものだとみなせる根拠が見当たらない」という見解を下したことを指摘した。

 同指針は、性的指向を「不当に差別するあらゆる兆候」には異議を唱える一方で、同性愛関係に関する肯定的な文言は見当たらず、予想通りだったとはいえ、同性愛者の信者を落胆させる内容となった。(c)AFP/Angus MACKINNON

1106とはずがたり:2016/04/11(月) 08:46:27

2016.4.7 08:45
オランダ国民投票、ウクライナ連合協定に反対
http://www.sankei.com/world/news/160407/wor1604070008-n1.html

 【ベルリン=宮下日出男】オランダで6日、欧州連合(EU)とウクライナの経済・政治関係の強化を図る「連合協定」の是非を問う国民投票が行われ、即日開票の結果、反対が賛成を大きく上回った。結果に法的拘束力はないが、ルッテ政権は批准手続きで難しい対応を迫られ、欧州連合(EU)にとっても大きな打撃となる。

 投票はオランダ国民のEU自体への賛否を測る機会ともされ、同国だけでなく欧州各地のEU懐疑派が勢いづき、6月にEU残留の是非を問う国民投票を行う英国の動向にも影響を与える可能性がある。

 現地メディアが報じた暫定の開票結果によると、協定への反対票が61・1%に上る一方、賛成票は38・1%にとどまった。投票率は32・2%で、投票結果が有効とされるのに必要な30%をわずかに上回った。

 連合協定は自由貿易協定(FTA)を柱とした内容ですでに仮発効している。オランダは議会で承認したが、正式な批准をEU加盟国で唯一済ませていない。ルッテ首相は6日夜、閣内や議会、EUと対応を協議する考えを示した。

 国民投票はEUに批判的な市民が必要な署名を集めて実施が決定。反対派はウクライナのEU加盟につながると協定を批判。一方、オランダは2014年のマレーシア航空機撃墜後、対ロシア関係が悪化し、賛成派は反対がロシアを利することになると訴えていた。

 オランダは欧州統合を推進してきたが、05年にはEUが基本法として制定を目指した欧州憲法の批准が国民投票で否決されている。

2016.4.7 19:25
オランダ国民投票、EU懐疑派に勢い 英のEU離脱問う国民投票に影響も
http://www.sankei.com/world/news/160407/wor1604070036-n1.html

 国民投票はEUとウクライナの連合協定の是非を問うものだったが、欧州ではEU統合に対するオランダ国民の態度を測る機会として注目された。今回の結果は統合に懐疑的な世論が広がっていることを示したといえ、EUは離脱の是非を問う国民投票を6月に行う英国を含め、反EU勢力の伸長を警戒している。

 「このまま批准作業を進めることはできない」。オランダのルッテ首相は6日夜、「ノー」が大勝したことを受け、厳しい表情を見せた。

 貿易立国のオランダにとって、自由貿易協定を含む連合協定は本来、有益だ。2014年には乗客だった多くのオランダ人が犠牲になったマレーシア航空機撃墜事件も発生し、オランダでは対ロシア感情は悪化した。にもかかわらず、ロシアを利するような投票結果が出た衝撃は大きい。

 こうした結果になったのは、争点が「ウクライナ」だけでなく「EU統合」とみなされたことが影響したとみられる。投票を推進したのはEUに批判的な市民団体で、協定はウクライナのEU加盟につながる-などと、EU批判に重点を置いたからだ。

 オランダは過去、EUが制定を目指した欧州憲法の批准を国民投票で否決したこともあったが、基本的にEU原加盟国として統合を推進してきた。だが、難民・移民らの流入問題が深刻化して以降、反移民や反EUを主張する極右の自由党が支持率を伸ばし、首位に立つ。そうした世論が投票結果にも反映された形だ。

 EUのユンケル欧州委員長は「欧州の危機の扉を開きかねない」とかねて危機感を表明。一方、自由党のウィルダース党首は6日、「EUの終わりの始まりだ。英国や他国も続くと期待している」と強調した。(ベルリン 宮下日出男)

1107チバQ:2016/04/11(月) 21:23:40
http://www.sankei.com/world/news/160411/wor1604110024-n1.html
2016.4.11 19:46
【パナマ文書の衝撃】
英首相、相続税回避に母親から3千万円生前贈与 信頼回復に躍起

 【ロンドン=岡部伸】キャメロン英首相は10日、過去6年間の所得と納税の記録を公表し、新たに2011年に母親から20万ポンド(約3千万円)の生前贈与を受けていたことが判明した。英メディアは相続税を回避するため、富裕層に有利な税制を活用して合法的に節税を図ったとして追及している。首相は11日、議会で新たな課税逃れ対策について演説する。低下する求心力の回復に躍起になっている。

 納税記録によると、10年に父が死去した際、遺産30万ポンドを相続したが、課税の基準額を下回っていたため相続税を納めなかった。父親の自宅を首相の兄が相続したため、財産分与として翌11年の5月と7月、母親から各10万ポンドずつ、計20万ポンドの生前贈与を受けた。

 母親は亡父がタックスヘイブン(租税回避地)に設けたファンドの一部を所有していたとされ、英メディアは生前贈与された20万ポンドはファンドが原資だったとの疑いを強めている。

 また、英国の税制では、贈与から7年以内に母親が死去しなければ相続税は免除されるため、生前贈与が富裕層では一般的だ。

 首相は亡父のファンドに夫人と投資し、10年に約1万9千ポンドの利益を得ており、国民の怒りが高まっている。

 6月に欧州連合(EU)離脱の可否を問う国民投票を控えており、首相は10日、課税逃れを追及する専門チーム設置を発表。信頼回復に全力を挙げている。

1108とはずがたり:2016/04/12(火) 17:29:29
2016.4.10 17:45
【パナマ文書の衝撃】
新たに母親から20万ポンド贈与判明 キャメロン英首相、納税状況を初公開 「不手際」認める
http://www.sankei.com/world/news/160410/wor1604100041-n1.html

 【ロンドン=岡部伸】キャメロン英首相は10日、過去6年分の納税状況を記した報告書を初めて公開した。この中で亡父が死去した2010年に遺産30万ポンドを受け取ったほか、新たに翌11年に母親から20万ポンドの贈与を受けていたことが判明。亡父がタックスヘイブン(租税回避地)に設けたファンドからの資金だったのか、疑惑が深まりそうだ。

 報告書によると、キャメロン首相は11年5月と7月の2回にわたり、母親から各10万ポンド計20万ポンドの贈与を受けていた。母親は亡父がタックスヘイブンに設けたファンドの一部を所有していたとされているが、贈与された20万ポンドがファンドからのものだったか不明で、ガーディアン紙など英メディアは相続税逃れの疑いもあると報じている。

 首相は7日、亡父がバハマに設立したファンドに、夫人とともに1万2497ポンドを投資し、首相就任前の10年に3万1500ポンドで売却し、約1万9000ポンドの利益を得ていたことを明らかにしている。

 夫婦2人で1人当たり約9501ポンドの利益はキャピタルゲイン税の対象の1万100ポンドを下回ったため、同税を支払わなかったと説明している。

 首相は主要国(G8)首脳会議などで国際的な課税逃れ対策の必要性を主張してきただけに、野党からは「偽善だ」との批判が上がり、辞任を求める声が高まっている。9日ロンドンで開かれた保守党の会合でも、パナマ文書で自身の租税回避地利用が判明したことについて、「もっと上手に対処すべきだった。そうできた。今後のいい教訓を学んだ」と述べ、不手際を認めた。

 首相は10日、課税逃れを追及する専門チーム設置も発表したが、強まる自身への批判をかわす狙いがあるとみられる。

2016.4.8 12:35
【パナマ文書の衝撃】
キャメロン英首相、父の金融商品保有 就任前に売却
http://www.sankei.com/world/news/160408/wor1604080017-n1.html

 【ロンドン=岡部伸】タックスヘイブン(租税回避地)での巨額金融取引に関する法律事務所の内部文書「パナマ文書」の報道で亡父の名前が挙がっているキャメロン英首相は7日、父が保有していたパナマのオフショアのファンドを相続し、一時所有していたことを認めた。英放送局ITVの取材に明らかにした。

 キャメロン氏の報道官によると、キャメロン氏と妻の名義で野党時代の97年4月にオフショアのファンドに1万2497ポンド(約190万円)を投資。首相に就任する4カ月前の2010年1月に3万1500ポンドで売却し、約1万9千ポンドの利益を得ていたという。キャメロン氏が党首を務める保守党は同年5月の総選挙で勝利した。

 キャメロン氏は亡父のファンドへの関与をめぐっては当初、「株やファンドは所有していない」と説明していた。キャメロン氏は「過去も現在も未来についても公明正大にしていきたい。なぜなら隠すことは何もないからだ」としているが、今回一転して投資の事実を認めたことで、野党労働党は厳しく責任を追及していく構えだ。

 一方、「パナマ文書」報道で巨額投資疑惑が持たれているアイスランドのグンロイグソン首相が7日、正式に辞任した。パナマ文書報道で国家指導者が辞任したのは初めて。後任にはヨハンソン漁業・農業相が指名され、同日就任が了承された。新政権は来年予定されていた総選挙を今秋にも前倒しで実施する。

1109チバQ:2016/04/12(火) 21:55:38
http://www.sankei.com/world/news/160412/wor1604120031-n1.html
2016.4.12 19:30
【パナマ文書の衝撃】
キャメロン英首相が議会で「課税逃れ」を否定 野党党首は納税記録公開し「超富裕層のルールは違う」と批判

反応

反応



 【ロンドン=岡部伸】キャメロン英首相は11日の下院で、「パナマ文書」で明らかになった亡父のタックスヘイブン(租税回避地)での金融取引について「完全に通常の行為」と述べ、改めて違法な「課税逃れ」ではなかったと強調した。また新たに租税回避地の英領諸国と透明性を確保する課税対策を明らかにした。

 10日に納税記録を公開したキャメロン首相に続き、オズボーン財務相や、労働党のコービン党首も11日に納税記録を公開。コービン党首は「超富裕層のルールと、それ以外の皆のルールは違う」とキャメロン氏を批判した。

 一方、フランス捜査当局は12日までに、脱税関連容疑で同国大手銀行ソシエテ・ジェネラルの本社を家宅捜索した。仏メディアが報じた。同行はパナマの法律事務所を介し、租税回避地で多数の企業設立に関わったとされる。

1110チバQ:2016/04/14(木) 22:20:19
http://mainichi.jp/articles/20160415/k00/00m/030/034000c
英国
国民投票、15日から運動開始…EU離脱の是非問う

毎日新聞2016年4月14日 20時25分(最終更新 4月14日 20時25分)

 【ロンドン矢野純一、坂井隆之】英国で6月に行われる欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票に向けて、離脱、残留派双方の正式な運動が15日に始まる。キャメロン首相はEU残留を主導しているが、租税回避地(タックスヘイブン)への投資で利益を得ていた問題が明るみに出たことで、国民投票の行方にも影響を及ぼしそうだ。

 国民投票の主要な争点は、東欧などから急増するEU内の移民問題などだったが、租税回避地への投資の問題を巡り、国民の間にキャメロン氏に対する不信が芽生え、残留運動に影を落としている。

 調査会社「ICM」の世論調査では、問題発覚の前後で、離脱派が残留派を上回り、形勢が逆転した。問題が発覚した後の8〜10日の調査では、離脱派は45%と先月末に比べ2ポイント上昇。一方、残留派は42%と先月末に比べ3ポイント減少した。

 残留を主導するキャメロン氏の党内での求心力にも陰りが見える。英BBCの先月の調査によると、与党・保守党内の下院議員330人中130人が離脱派だ。英メディアは「複数の残留派の保守党議員が、この問題で離脱派が勢いづくと懸念している」と伝えた。

 EU政策などを調査するシンクタンク「オープン・ヨーロッパ」の政治アナリスト、パウエル・スウェドリキ氏は「残留派はキャメロン氏に対する国民の信頼を支柱にしており、今回の事態は残留派へのダメージになる」と取材に答えた。

 一方、当初は態度表明にやや慎重だった経済界からは、離脱による悪影響を懸念する声が出始めている。主要企業で作る英産業連盟(CBI)は3月21日、EUを離脱した場合、2020年までに英国経済全体で国内総生産(GDP)5%分の損失が発生し、95万人の雇用が失われるとする試算を発表。フェアバーン事務局長は「国民の生活水準、雇用、成長への大きな打撃となる」と警告した。

 外部から警告する声もある。国際通貨基金(IMF)は12日に発表した世界経済見通しの中で、英国の国民投票について「世界経済の潜在的リスク」と指摘。離脱した場合は「貿易関係を損ない、地域と世界に深刻なダメージを与える」と異例の警告を行った。

1111チバQ:2016/04/17(日) 12:46:44
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1604150064.html
【英EU離脱の是非】キャメロン首相の「パナマ文書」が残留にも影 勢い増す離脱派 予断許さぬ国民投票
04月15日 20:19産経新聞

【英EU離脱の是非】キャメロン首相の「パナマ文書」が残留にも影 勢い増す離脱派 予断許さぬ国民投票
英国のEU離脱問題構図
(産経新聞)
 【ロンドン=岡部伸】英国で6月に欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票まで10週間となり、賛否両陣営による正式なキャンペーンが15日、始まった。世論は賛否が拮抗(きっこう)し、キャメロン首相はEU残留を主導するが、タックスヘイブン(租税回避地)への投資で利益を得ていた問題が発覚し、退陣要求デモが起きるなど求心力が低下している。投票の行方は予断を許さない状況だ。

 国民投票法で、投票まで「最低10週間」の運動期間が定められ、6月23日の投票日までが公式運動期間。賛否両グループによるテレビ討論会などが開かれる。

 英選挙管理委員会は、離脱運動を行う組織としてロンドンのボリス・ジョンソン市長らが支持する「ボート・リーブ(離脱に投票を)」、残留派では財界が中心の「ブリテン・ストロンガー・イン・ヨーロッパ(欧州の中でより強くなる英国)」を指定。指定団体は運営費が60万ポンド(約9200万円)まで認められる。

 主要な争点は、急増する移民や経済、主権問題。ベルギー同時テロを受けて安全保障が浮上し、租税回避地への投資問題をめぐって首相への批判が高まり、残留運動に影を落として、離脱派が勢いを増している。

 キャメロン氏の投資問題発覚後、調査会社「ICM」の8〜10日の世論調査では、離脱派は残留派を3ポイント上回った。離脱派は45%と先月末から2ポイント上昇。逆に残留派は42%と3ポイント減少した。

 英BBC放送の3月の調査によると、キャメロン氏を支える与党保守党内でも下院議員330人のうち130人が離脱を表明。首相の支持率は2月の調査に比べて8ポイント減の21%で、労働党のコービン党首の28%(2ポイント上昇)を下回った。

 英中央銀行は14日、EU離脱なら英経済は不安定になると警告。労働党や主要労働組合は残留を支持している。

 英国がEUを離脱すれば住民の大半が離脱反対のスコットランドでも独立機運が再燃しかねず、英国分裂の可能性もはらみ、影響は世界に広がりそうだ。

1112チバQ:2016/04/17(日) 13:57:45
http://www.sankei.com/world/news/160415/wor1604150056-n1.html
2016.4.15 18:38
【パナマ文書の衝撃】
スペイン産業相が辞表提出 一時法人の役員、「過ち」認める


 【ベルリン=宮下日出男】タックスヘイブン(租税回避地)に関する「パナマ文書」の問題に絡み、スペインのソリア産業相が15日、辞表を提出した。ソリア氏をめぐっては、パナマ文書に記載された中米バハマの法人への関与がスペイン・メディアに報じられ、批判が高まっていた。

 報道によると、ソリア氏は1992年の一時期、バハマに設立された法人の役員を務めていたことが文書で判明。ソリア氏は不正行為を否定したが、説明の矛盾が指摘されるなどしていた。

 ソリア氏は15日の声明で、説明に「過ち」があったことを認めた上で、政府への影響を考慮して辞任を決めたと述べた。

1113チバQ:2016/04/17(日) 14:01:15
http://www.sankei.com/world/news/160417/wor1604170012-n1.html
2016.4.17 08:27
【イタリア便り】
二院制廃止

反応

反応


【外信コラム】

 去る12日、イタリア下院は、2014年4月より始めた上院の根本的改革のための憲法の一部改正法案を可決した。ただし、今回の憲法改正法案は両院で3分の2以上の賛成を得ていないため、正式な法制化を前に、今秋に予定される国民投票で賛否が問われる。

 今回の改革が決まれば、イタリアは実質的に二院制を廃止することになる。これまで上院は、州ごとに直接選挙で選ばれた上院議員315人で構成されていた。改正によって、上院議員は選挙で選ばれることなく、州議会議員からの74人と市・町長からの21人の計95人と、大統領が任命する5人を加えた総数100人に縮小される。また、特別な上院議員手当は廃止され、上院事務局は下院に統合されるため政治経費の大きな軽減につながる。

 新しい上院は、下院が持つ普通の立法権は持たず、内閣信任・不信任案を提出する権利もないため、わが国の衆参両院でみられる「ねじれ国会」現象は起こることがなく、内閣にとっては重要法案の可決が迅速になる利点がある。また、国家への貢献度が高かった人物に贈られた終身上院議員制度も廃止され、これに代わり7年任期の大統領が任命する名誉上院議員が新設される。今回の改革により道州制の理念は遠ざかったといえよう。(坂本鉄男)

1114チバQ:2016/04/17(日) 17:42:39
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041500998&amp;g=int
ベルギー交通相辞任=空港保安不備放置で引責


 【ブリュッセル時事】ベルギーのガラン交通相が15日、フィリップ国王に辞表を提出し、受理された。3月の同時テロで、空港の保安体制の不備を指摘した欧州連合(EU)報告の存在を把握しながら、対応を怠った責任を取った。
 報道によると、EUは昨年、ベルギーの空港の保安対策に「深刻な欠陥がある」と指摘する報告を同国政府に送付。交通相は議会などに「報告内容を知らなかった」と説明したが、実際には内容に関して説明を受けていた。(2016/04/15-20:46)

1115チバQ:2016/04/17(日) 22:53:49
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1604170030.html
【移民ショック】メルケル独首相、移民対応に余波 表現の自由で板挟み
19:49産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相が打ち出した寛容な難民・移民受け入れ策について、独紙ターゲスシュピーゲル(電子版)は16日、コール元首相が近く出版される著書で批判したと伝えた。メルケル氏は移民らの流入対策で協力が不可欠なトルコとの関係でも、同国のエルドアン大統領を風刺した作家の刑事訴追に関して「表現の自由」との板挟みに陥るなど、移民らの問題をめぐり苦慮している。

 コール氏はメルケル氏を早くから閣僚に抜擢するなどした“政界の恩師”に当たる。同紙によると、近くハンガリー語で出版される著書で、「欧州は苦境にある世界中の何百万人もの人々の故郷にはなれない」と述べ、名指しは避けながらもメルケル氏を批判しているという。

 コール氏は近く、移民問題でメルケル氏に批判的なハンガリーのオルバン首相と面会する予定だ。

 一方、「表現の自由」をめぐる問題は3月末、風刺作家が独公共テレビで披露した詩が発端だ。作家はエルドアン氏について「同性愛者」といった過激な性的表現を交え、トルコ国内の少数派に対する姿勢などを批判し、エルドアン氏から名誉毀損で告訴された。

 ドイツでは外国の首脳に対する侮辱や名誉毀損の罪では、最大禁錮5年の刑罰が科せられるが、捜査には政府の許可が必要だ。メルケル氏は15日、「法治国家では政府ではなく司法が検討すべきだ」と述べて捜査を許可した。

 だが、独国内ではメディアなどに抑圧的なエルドアン氏への批判は強い。告訴には「表現の自由を侵す」との反発も広がり、世論調査では捜査に反対するとの回答は5割超に上った。

 メルケル氏としては密航移民の送還策をめぐってトルコとの関係を悪化させたくない事情もあり、独メディアは「危機解決のため、摩擦を避けたという致命的な印象を与えた」との見方も出ている。

1116チバQ:2016/04/18(月) 22:24:39
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160418X203.html
急進左派、野党連立に反対=スペイン
21:52時事通信

 【パリ時事】スペインの急進左派野党ポデモスは18日、穏健左派の最大野党・社会労働党を中心とする連立政権への参加の是非を問う党員投票を実施し、反対票が88%に上ったと発表した。野党による組閣が一段と厳しさを増し、6月下旬に出直し総選挙が実施される可能性が高まった。

1117チバQ:2016/04/19(火) 22:58:57
http://www.sankei.com/world/news/160419/wor1604190007-n1.html
2016.4.19 08:01
【パナマ文書の衝撃】
辞めるのやめた…グリムソン大統領6選出馬へ アイスランド、混乱で翻意
 アイスランドのグリムソン大統領は18日、6選を目指して6月の大統領選に出馬すると記者会見で明らかにした。1月に不出馬の意向を表明していたが、タックスヘイブン(租税回避地)を巡る「パナマ文書」報道で国内政治が混乱しているため考えを変えたという。地元メディアが伝えた。

 パナマ文書にはアイスランドのグンロイグソン前首相の名前も挙がり、グンロイグソン氏が首相辞任に追い込まれたほか政権が来年予定していた総選挙の前倒し実施の表明を余儀なくされるなどの影響が出ている。

 グリムソン氏は2012年の前回大統領選でも不出馬を表明したが、支持者から翻意を促されたとして結局出馬した。(共同)

1118チバQ:2016/04/20(水) 21:10:54
http://www.sankei.com/world/news/160420/wor1604200022-n1.html
2016.4.20 18:37

エリザベス英女王が90歳に 国民統合の象徴 最高齢君主 史上最長在位

 【ロンドン=岡部伸】英国のエリザベス女王は21日、90歳の誕生日を迎えた。英国の君主として史上最高齢を更新したほか、在位期間も64年に達し、ビクトリア女王を抜いて史上最長だ。今も精力的に公務をこなし、「開かれた王室」を推進。ダイアナ元皇太子妃の死去など王室の危機を乗り越え、時代の変化を取り入れる柔軟さを併せ持つ国民統合の象徴として慕われている。

 女王は21日はウィンザー城で過ごし、最長在位を記念する「女王の歩道」の銘板を披露する。22日にはオバマ米大統領を昼食に迎えるほか、5月12〜15日にはウィンザー城で祝賀行事が計画されている。

 女王は父、ジョージ6世の長女として1926年に生まれ、父が病で急逝した52年2月に25歳で即位。在位中の首相は計12人を数える。英国と旧英植民地などでつくる英連邦加盟国のオーストラリアやカナダなど15カ国の元首を兼ねる。

 96年にチャールズ皇太子とダイアナ元妃が離婚し、元妃が97年に交通事故で死亡した際には、「対応が冷たい」として王室不要論も叫ばれた。

 王室に新風を吹き込んだ元妃に国民が共感を寄せたことを受け、女王は王室の経費削減や税金を納める改革を実施。ウィリアム王子とキャサリン妃の結婚式では、招待客について「自分の友人を優先しなさい」と王子に助言したとされる。この結婚も追い風となり、4割まで落ちた支持率は昨年9月の時点で約7割に上った。

 醜聞とも無縁で健康状態も良好だ。趣味の乗馬を4歳から毎日続け、競馬を愛好し、大のコーギー犬好きとしても知られる。2011年、アイルランドを英君主として100年ぶりに訪れたほか、昨年は中国の習近平国家主席を国賓として迎えるなど、王室外交も展開している。

1119チバQ:2016/04/21(木) 22:55:28
http://www.afpbb.com/articles/-/3084807?cx_part=txt_topstory
ロンドン市長選の労働党候補をISと絡め攻撃、英首相発言が物議
2016年04月21日 18:02 発信地:ロンドン/英国
【4月21日 AFP】英議会下院で20日、デービッド・キャメロン(David Cameron)英首相が答弁に立った際、来月5日に行われるロンドン市長選の労働党候補について、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の支持者とみられる人物と付き合いがあると批判し物議を醸している。 

 キャメロン首相の攻撃の的となったのは、人権派弁護士で閣僚経験もあるサディク・カーン(Sadiq Khan)氏。イスラム教徒で、パキスタン系移民のバス運転手の父親と裁縫師の母親の間に生まれた。ロンドン市長選では、富豪投資家を父親に持つ保守党のザック・ゴールドスミス(Zac Goldsmith)候補に対し優位に立っている。

 英下院で質疑応答に立ったキャメロン首相は、カーン氏の地盤であるロンドン南部を拠点とするほぼ無名のイスラム教指導者、スレイマン・ガニ(Sulaiman Ghani)師に言及。「この男はISの支持者だ」と述べ、ガニ師の集会に9回も出席しているとしてカーン氏を批判し、「懸念を抱いている」と付け加えた。

 この発言を受け、労働党議員からはキャメロン首相に対し「レイシスト(人種差別主義者)」との叫び声が上がり、ジェレミー・コービン(Jeremy Corbyn)労働党党首は首相の発言は「侮辱」に当たると指摘。匿名で取材に応じた労働党関係者は、このような主張を繰り返せば「首相官邸の品位を落とすことになる」と語った。

 ロンドンは欧州でも有数の多様な民族が暮らす大都市だが、ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)市長の公認を選ぶ市長選は、非難合戦の様相を呈しつつある。(c)AFP/Katherine HADDON

1120とはずがたり:2016/04/24(日) 05:54:38
そんなんゆうても実際に離脱したら或る程度優遇せざる得ないでしょってのが楽観派だと思うけど・・。

2016.4.23 10:50
オバマ米大統領 EU離脱派に強い警告 「離脱なら貿易協定交渉優先度は後列に」 楽観論に冷や水
http://www.sankei.com/world/news/160423/wor1604230032-n1.html

 【ロンドン=岡部伸】英国を訪問中のオバマ米大統領は22日、キャメロン英首相と会談後、記者会見し、英国で6月に実施される欧州連合(EU)からの離脱を問う国民投票で残留支持の姿勢を示した。さらに、離脱した場合は、米国との貿易協定の交渉の優先度で「英国は列の後ろに並ぶことになる」と述べ、離脱派に強い警告を発した。

 オバマ氏はEU離脱問題について、「残留が英国に一層の安全と繁栄をもたらす」と述べ、キャメロン氏が掲げる残留方針への支持を明確にした。

 さらに離脱派は英国がEUから離脱しても、英国が各国と単独で自由貿易協定(FTA)を結べば、英輸出産業に不利益はないと主張していることに、オバマ大統領は「大きなブロックであるEUとの交渉に集中するため米英間の協定はしばらくは無理だ」と述べ、米英両国の「特別な関係」に期待する離脱派の楽観論を一蹴した。

キャメロン氏は、「友人の言葉に耳を傾けるのは悪い考えではない」とオバマ氏の側面支援を歓迎。

 離脱派を主導するロンドン市長のボリス・ジョンソン氏は内政干渉だとした上で、「国連海洋法条約など国際的枠組みに加盟していない米国がこうした発言をするのは偽善だ」と批判。EU離脱を主張する英国独立党(UKIP)のファラージュ党首は「これまでで最も反英の米大統領だ」と批判した。

1121チバQ:2016/04/24(日) 20:49:07
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016042200562&amp;g=int
「反難民」の極右、決選うかがう=連立与党は低迷-オーストリア大統領選

オーストリア緑の党の元党首ファンデアベレン氏=1月10日、ウィーン(EPA=時事)
 【ベルリン時事】オーストリアで24日、フィッシャー大統領の任期満了に伴う大統領選挙が行われる。難民殺到を許した政権に対する国民の不信が残る中、連立を組む中道左派・社会民主党と保守・国民党の各候補は低迷。反難民を鮮明にしてきた極右の自由党候補は高い支持率を保ち、上位2人で争う決選投票進出をうかがう勢いだ。
 オーストリアは中東などからドイツを目指す難民らの通過ルートになり、昨年は約9万人から保護申請が出された。大統領の役割は儀礼的側面が強いが、今回の選挙は政府の難民政策への審判と位置付けられる。

 政府は当初、難民への寛容姿勢を打ち出したが、大規模流入が続いたことで入国制限に踏み切った。難民を警戒する多くの国民からは対応が後手に回ったと受け止められた。(2016/04/22-14:34)

1122チバQ:2016/04/25(月) 23:34:15
http://www.sankei.com/world/news/160425/wor1604250023-n1.html
2016.4.25 17:32

オーストリア大統領選、反移民の極右政党候補が首位で決選投票へ


 【ベルリン=宮下日出男】オーストリアで24日、大統領選挙が実施された。暫定集計によると、難民や移民対策の厳格化を主張する極右、自由党のノルベルト・ホーファー氏(45)が得票率36・4%で首位を確保した。当選に必要な過半数には届かず、5月22日に上位2候補で決選投票が行われる。

 欧州へ多くの難民や移民が流入するなか、オーストリアはドイツなどに向かう移民らの主要経由地となっている。寛容な政策をとってきた中道左派の社会民主党、中道右派の国民党の連立政権は入国制限の導入など厳しい姿勢に転じたが、昨年の難民申請者は前年比約3倍の約9万人に上り、国民には不満が高まっていた。

 暫定集計によると、ホーファー氏に続いたのはリベラル政党、緑の党のアレクサンダー・ファン・デア・ベレン氏(72)。得票率20・38%で決選投票への進出を決めた。社会民主党と国民党の候補はいずれも約11%にとどまり、第2次大戦後、初めて両党以外の大統領が誕生することが確実となった。

 自由党はかつてナチス擁護発言などで物議を醸したハイダー氏が党首を務め、国民党と連立を組んだ際には欧州諸国から強い非難が上がった。自由党は選挙結果に「新たな政治の時代の始まり。ホーファー氏が国民の守護者となる」と強調。オーストリアでは2018年に総選挙が予定されており、社会民主党と国民党は危機感を強めている。

1123チバQ:2016/04/26(火) 00:26:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160425-00000000-jij_afp-int
オーストリア大統領選、極右候補が首位 与党、歴史的敗北
AFP=時事 4月25日(月)7時58分配信

オーストリア大統領選、極右候補が首位 与党、歴史的敗北
オーストリア・ピンカフェルトの投票所で投票する極右・自由党のノルバート・ホーファー氏(2016年4月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】オーストリアで24日、大統領選挙の第1回投票が行われ、反移民を掲げる極右政党に所属する候補が首位となった。長年にわたり政権を保持してきた連立与党にとって歴史的敗北となった。

 中間開票結果では、極右・自由党(FPOe)のノルバート・ホーファー(Norbert Hofer)氏が36%の票を獲得。一方で中道与党の候補者2人は、5月22日の決選投票への出馬に必要な票にも届かなかった。

 自由党のハインツクリスティアン・シュトラッヘ(Heinz-Christian Strache)党首は、「これは新たな政治時代の始まりだ」と宣言。投票結果は「歴史的成果」であり、「政府に対する不満の広がり」が明確となったとの見解を示した。

 第1回投票により、1945年以降のオーストリアで初めて、ウェルナー・ファイマン(Werner Faymann)首相の社民党(SPO)や、その連立相手の中道右派・国民党(OeVP)の後ろ盾を受けない大統領が誕生する見込みとなった。

 国民党のアンドレアス・コール(Andreas Khol)候補は11%で同列4位となり、社民党のルドルフ・フンドストルファー(Rudolf Hundstorfer)候補と並んだ。

 ファイマン首相は選挙結果について、「われわれがより強く協働しなければならないという、政府に対する明らかな警告だ」と表明。ただ、社民党では自身の去就を含む人事変更は予定していないと述べた。

 5月22日の決選投票でのホーファー候補の対戦相手には、20%の得票で2位につけている緑の党(Greens)のアレキサンダー・ファン・デア・ベレン氏(Alexander Van der Bellen)氏が確定する見込み。【翻訳編集】 AFPBB News

1124チバQ:2016/04/27(水) 21:21:21
>>976 、国民党が123(改選前186)▽社会労働党90(同110)▽ポデモス69▽シウダダノス40-
>>1055>>1059>>1061

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1604270035.html
スペイン組閣交渉決裂、再選挙へ 四つ巴の膠着打開見通せず
18:44産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】昨年12月の総選挙後の政権樹立が難航するスペインで26日、国王フェリペ6世が仲介した各党による最後の組閣交渉が決裂した。上下両院が解散され、6月26日に再選挙が行われる見通し。組閣できず再選挙が実施されるのは1978年の同国民主化以降初めて。

 総選挙では、下院で第1党の中道右派、国民党が過半数を割り込む一方、急進左派のポデモス、中道のシウダダノスの新興2党が躍進。国民党と穏健左派の社会労働党による従来の二大政党体制が崩れ、組閣交渉は膠(こう)着(ちゃく)状態が続いていた。

 組閣期限が5月2日に迫る中、国王は25、26両日、主要各党の党首と個別に協議。だが、打開に至らず、26日、新たな首相候補を指名しないと表明し、調停を断念した。ただ、世論調査では、再選挙でも四つ巴状態を解消できるかは予断を許さない状況だ。

 交渉では、国民党のラホイ首相が十分な支持が集められず、組閣を断念。続いて、社労党のサンチェス書記長がシウダダノス、ポデモスとの連立を目指したが、経済政策や分離・独立を目指すカタルーニャ自治州への対応をめぐり、溝を埋められなかった。

http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160427X479.html
6月にやり直し総選挙=主要4党の連立協議失敗―わずか半年で2回の投票・スペイン
06:46時事通信

6月にやり直し総選挙
スペイン国王フェリペ6世(左)は26日、主要4政党による連立協議の結果は失敗に終わったと宣言。6月26日にやり直し総選挙が実施される見通しとなった。写真はマドリードで会談に臨む国王とサンチェス書記長。【EPA=時事】
(時事通信)
 【パリ時事】スペイン国王フェリペ6世は26日、主要4政党による連立協議の結果について「議会から十分な支持を得られる首相候補は存在しない」と声明を発表し、失敗に終わったと宣言した。国王は憲法の規定に基づき議会の解散を提案。これにより、6月26日にやり直し総選挙が実施される見通しとなった。

 スペインでは昨年12月に総選挙が行われたばかり。国民は、わずか半年で2回目の投票を行うことになる。

 12月の選挙の結果、与党の中道右派・国民党や最大野党の穏健左派・社会労働党など主要4党がいずれも多数を得られず、新政権を樹立できない事態に陥った。

 国王は、各党に繰り返し歩み寄りを求めた。社会労働党のサンチェス書記長が2月、国王の指名を受け連立協議を試みた。しかし、多数派確保が不確実なまま議会での信任投票に臨み失敗した。サンチェス氏は26日、国王に結果を報告後、地元メディアに「再選挙は避けられない」と述べていた。国王も「事態収拾には再選挙しかない」と判断するに至ったもようだ。

1125チバQ:2016/05/05(木) 17:42:33
http://www.afpbb.com/articles/-/3086118
ロンドンに史上初のムスリム市長誕生か、英統一地方選
2016年05月05日 16:00 発信地:ロンドン/英国
【5月5日 AFP】英国で5日、統一地方選挙が実施される。ロンドン(London)市長選では野党・労働党から出馬したイスラム教徒のサディク・カーン(Sadiq Khan)氏(45)が優勢となっており、欧州連合(EU)加盟国の首都として初のイスラム教徒の市長が誕生する可能性が濃厚だ。

 直前の2つの世論調査によると、パキスタン系移民のバス運転手を父親に持つカーン氏は、与党・保守党候補の富豪、ザック・ゴールドスミス(Zac Goldsmith)氏(41)を12〜14ポイント差でリードしている。

 これまでの選挙戦では、保守党がカーン氏をイスラム過激派と関連付けようとする攻撃を展開。これに、労働党内で「反ユダヤ的」発言をめぐってケン・リビングストン(Ken Livingstone)前ロンドン市長らが党員資格停止となるスキャンダルが加わり、非難合戦が過熱している。

■ネガティブキャンペーンが物議

 4日の英議会下院ではデービッド・キャメロン(David Cameron)首相が、労働党内の反ユダヤ主義への対応を怠ったとしてジェレミー・コービン(Jeremy Corbyn)党首を批判。コービン氏とカーン候補の双方がイスラム過激派に共感していると主張して「労働党は、労働者よりも過激派を重視する党だ」などと発言した。

 これに対しコービン氏は、保守党がカーン氏に対し「組織的な中傷攻撃」を行っていると非難し、キャメロン首相はむしろ保守党内の「風土病」と化している人種差別をどうにかするべきだと反論した。

 ロンドン市長の座を争う労働党カーン氏と保守党ゴールドスミス氏の経歴は、対照的だ。公営住宅で育ったカーン氏は、人権派の弁護士から労働党政権の閣僚へと上り詰めた。一方のゴールドスミス氏は、富豪投資家の故ジェームズ・ゴールドスミス(James Goldsmith)氏の息子で、環境活動家から議員となったが、労働党からは世情に疎い人物だと批判されている。

 カーン氏はAFPに対し、次のように述べている。「私はロンドンっ子で、英国人だ。イスラム教を信仰し、もちろんイスラム教徒であることに誇りを抱いている。私のルーツはアジアで、パキスタン系だ。また、父親であり、夫であり、(サッカーチームの)リバプールの大ファンだ。これら全てが私だ」

「だが、この街の素晴らしいところは、どのような信仰の持ち主でも、また信仰を持たずとも、ロンドンっ子になれるところだ。われわれは、ただ許容し合っているだけでなく、相手に敬意を払い、互いを受け入れ、たたえあっている。ロンドンの最も素晴らしい点の一つだ」(c)AFP/Robin MILLARD, Alice RITCHIE

1126チバQ:2016/05/05(木) 17:48:28
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050400233&amp;g=int
労働党、ロンドン市長奪還か=スコットランドでは不振-英地方選



英最大野党・労働党のロンドン市長候補サディク・カーン下院議員=3日、ロンドン(AFP=時事)
 【ロンドン時事】英国で5日、ロンドン市長選やスコットランド議会選など地方選挙が各地で実施される。ロンドン市長選では、国政での最大野党・労働党のサディク・カーン下院議員(45)が与党・保守党のザック・ゴールドスミス下院議員(41)に対し優位に立っており、労働党による8年ぶりの市長奪還が濃厚だ。
 ロンドン市長選は、下院議員に転身した保守党のボリス・ジョンソン市長の後任を選ぶ。元人権派弁護士のカーン氏はパキスタン系で、バス運転手の息子。当選すればイスラム教徒初のロンドン市長となる。ゴールドスミス氏は大富豪の息子で、対照的な2人の事実上の一騎打ち。世論調査ではカーン氏が一貫してリードしている。

英与党・保守党のロンドン市長候補ザック・ゴールドスミス下院議員=3日、ロンドン(EPA=時事)
 保守党側は「カーン氏は過激派組織『イスラム国』(IS)支持者と何度も同席した」(キャメロン首相)などと、過激派との関係をにおわせる露骨なネガティブキャンペーンを展開。党内からも批判が出た。
 一方、スコットランド議会選(定数129)は、昨年の下院選で躍進したスコットランド民族党(SNP)が、前回(2011年)の69議席からさらに勢力を伸ばす勢い。SNPの勝利はスコットランド独立派の動きを活発化させる可能性がある。
 昨年の党首選で左派のコービン氏を選出し、支持率が伸び悩む労働党はロンドン以外では不振。かつての金城湯池スコットランドでも保守党に抜かれ第3党に転落する恐れがある。イングランド各地での地方議会選でも議席を減らすと予想され、敗北が大きければ党内の反コービン派が一層批判を強めそうだ。
 労働党では最近、リビングストン前ロンドン市長の発言が「反ユダヤ主義」としてスキャンダル化し、これも逆風となっている。(2016/05/04-16:18)

1127チバQ:2016/05/05(木) 18:58:07
http://www.sankei.com/economy/news/160505/ecn1605050008-n1.html
2016.5.5 12:41

高額すぎる…500ユーロ紙幣の廃止決定 犯罪対策で欧州中銀、2018年末に発行停止

 欧州中央銀行(ECB)は4日の理事会で、500ユーロ(約6万1千円)紙幣の廃止を決めた。マネーロンダリング(資金洗浄)に悪用されているとの懸念が高まっており、テロや犯罪の資金源を絶つのが狙いだ。

 2018年末で発行を停止する。その後も無期限で法定通貨として使用でき、ほかの紙幣や硬貨との交換が可能。100ユーロと200ユーロはデザインを刷新するという。

 500ユーロ紙幣は、日本の1万円札や米国の100ドル(約1万700円)紙幣と比べて高額すぎるとの声が出ていた。ユーロ圏では200ユーロが最も高額な紙幣となる。

 ユーロ圏ではないスイスで、千スイスフラン(約11万2千円)紙幣が流通。欧米メディアによると、スイス金融当局は今のところ廃止する予定はないとしている。

 ユーロ圏では現金志向が強いドイツで廃止に否定的な意見が強かったものの、ECBは犯罪防止を理由に押し切った。(共同)

1128チバQ:2016/05/05(木) 19:11:54
http://www.sankei.com/world/news/160501/wor1605010009-n1.html
2016.5.1 08:30
【移民ショック】
「ナチスを追い出せ」…独で反難民右派政党へのデモが暴徒化 一時500人拘束

 難民受け入れに反対する右派政党「ドイツのための選択肢(AFD)」の党大会が行われた南部シュツットガルトで4月30日、AFDに抗議する市民らによる大規模デモが暴徒化、警察が一時約500人を拘束する騒ぎに発展した。ドイツのメディアが伝えた。

 党大会の会場近くでは約1500人がデモ行進。極左グループのメンバーらが「ナチスを追い出せ」と叫びながらタイヤに火を付けたり、瓶を投げたりして暴れたため、警官隊が催涙スプレーで応戦した。

 ドイツでは2015年に内戦が続くシリアなどから約109万人の難民や移民が流入した。一部の国民の間で反発が広がっており、AFDは今年3月に東部と西部、南西部の3州で行われた州議会選で躍進。17年の連邦議会(下院)選挙で議席を獲得する可能性が強まっている。(共同)

1129チバQ:2016/05/05(木) 19:14:09
http://www.sankei.com/world/news/160430/wor1604300036-n1.html
2016.4.30 11:07

アイルランド新政権発足へ ケニー氏、少数与党で続投

反応

反応



 アイルランドのケニー暫定首相率いる第1党の統一アイルランド党と、第2党の共和党は29日、統一アイルランド党の少数政権を樹立させることで合意した。ロイター通信などが伝えた。2月末の下院選挙後、2カ月続いた政権協議を経て、来週にもケニー氏が首相に再選され、新政権が発足する見通しになった。

 共和党が主な議案の採決で棄権することに応じ、新政権は他党の協力を得れば法案を成立させられることになり、政権運営にめどが立った。

 統一アイルランド党は下院選で第1党を維持したものの全158議席中50議席しか確保できず、ケニー氏は続投を目指して各党からの協力取り付けを模索。44議席を押さえた共和党との交渉の行方が注目されていた。(共同)

1130とはずがたり:2016/05/06(金) 10:32:59
トルコのダウトオール首相が辞任、エルドアン大統領と対立
ロイター 2016年5月6日 02時02分 (2016年5月6日 06時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20160506/Reuters_newsml_KCN0XW1TI.html

[アンカラ/イスタンブール 5日 ロイター] - トルコのダウトオール首相は5日、首相職と与党・公正発展党(AKP)の党首職を辞任する意向を表明した。ダウトオール氏は大統領権限の強化を目指すエルドアン大統領と対立しており、大統領の圧力に屈した格好だ。
ダウトオール氏は、エルドアン氏との会談後、記者団に対し、現在の状況を踏まえ、5月22日に開かれる臨時党大会では次期党首選に立候補しないと明言。辞任については「わたしが選んだことではなく必要だったからだ」と説明し、わだかまりの気持ちはないとして党内一致を求めた。
関係筋によると、後任候補にはヌマン・クルトゥルムシュ政府報道官やベキル・ボズダー法相などの名前が挙がっている。
発表を受け、通貨リラ<TRYTOM=D3>は前日の下げの半分程度値を戻したほか、主要株価指数のBIST100種指数<.XU100>も持ち直した。

1131チバQ:2016/05/06(金) 20:13:36
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160506X696.html
民族党が過半数割れ=労働党、第3党に転落―スコットランド議会選
19:52時事通信

 【ロンドン時事】5日に投票が行われた英地方選のうちスコットランド議会選(定数129)は、6日までの開票の結果、自治政府与党のスコットランド民族党(SNP)が第1党となったものの、2011年の前回選挙の69議席から63議席に減らし過半数を割った。自治政府の運営には他党との連立か閣外協力が必要になる。

 前回37議席で第2党だった労働党は24議席に減らし第3党に転落。国政与党だが、伝統的にスコットランドで不人気だった保守党は16議席増の31議席と第2党に躍進した。

 スタージョンSNP党首(自治政府首相)は結果判明に先立ち「前例のない議会選3連勝は確実。われわれは歴史をつくった」と述べた。スタージョン氏はスコットランドの英国からの独立を目指しており、引き続き住民投票実施の機会をうかがう構え。

1132とはずがたり:2016/05/07(土) 13:37:34
ロンドン市長に初のイスラム教徒=労働党が奪還
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20160507/Jiji_20160507X801.html
時事通信社 2016年5月7日 10時20分 (2016年5月7日 13時27分 更新)

 【ロンドン時事】5日に投票が行われたロンドン市長選は7日未明、国政での最大野党・労働党のサディク・カーン下院議員(45)が、与党・保守党のザック・ゴールドスミス下院議員(41)らを破り当選した。イスラム教徒初のロンドン市長となる。
 カーン氏は当選受諾演説で「ロンドンが不和ではなく団結を、恐怖ではなく希望を選択したことを誇りに思う」と述べ、宗教的な偏見にとらわれず自らを選んだ市民を称賛した。カーン氏の得票率は57%だった。
 キャメロン首相の後継をうかがう保守党のジョンソン氏が2008年以来市長の座にあったが、労働党が8年ぶりに奪還した。同時実施のスコットランド議会選など地方選で不振の労働党にとっては唯一の大きな勝利となった。 

労働党、ロンドン市長奪還か=スコットランドでは不振-英地方選
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050400233&amp;g=int

【ロンドン時事】英国で5日、ロンドン市長選やスコットランド議会選など地方選挙が各地で実施される。ロンドン市長選では、国政での最大野党・労働党のサディク・カーン下院議員(45)が与党・保守党のザック・ゴールドスミス下院議員(41)に対し優位に立っており、労働党による8年ぶりの市長奪還が濃厚だ。
 ロンドン市長選は、下院議員に転身した保守党のボリス・ジョンソン市長の後任を選ぶ。元人権派弁護士のカーン氏はパキスタン系で、バス運転手の息子。当選すればイスラム教徒初のロンドン市長となる。ゴールドスミス氏は大富豪の息子で、対照的な2人の事実上の一騎打ち。世論調査ではカーン氏が一貫してリードしている。

英与党・保守党のロンドン市長候補ザック・ゴールドスミス下院議員=3日、ロンドン(EPA=時事)
 保守党側は「カーン氏は過激派組織『イスラム国』(IS)支持者と何度も同席した」(キャメロン首相)などと、過激派との関係をにおわせる露骨なネガティブキャンペーンを展開。党内からも批判が出た。
 一方、スコットランド議会選(定数129)は、昨年の下院選で躍進したスコットランド民族党(SNP)が、前回(2011年)の69議席からさらに勢力を伸ばす勢い。SNPの勝利はスコットランド独立派の動きを活発化させる可能性がある。
 昨年の党首選で左派のコービン氏を選出し、支持率が伸び悩む労働党はロンドン以外では不振。かつての金城湯池スコットランドでも保守党に抜かれ第3党に転落する恐れがある。イングランド各地での地方議会選でも議席を減らすと予想され、敗北が大きければ党内の反コービン派が一層批判を強めそうだ。
 労働党では最近、リビングストン前ロンドン市長の発言が「反ユダヤ主義」としてスキャンダル化し、これも逆風となっている。(2016/05/04-16:18)

1133名無しさん:2016/05/07(土) 22:45:00
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050500359&amp;g=pol
英のEU残留支持=安倍首相、キャメロン氏に表明

 【ロンドン時事】安倍晋三首相は5日午前(日本時間同日午後)、キャメロン英首相とロンドンの首相官邸で会談した。安倍首相は英国の欧州連合(EU)残留に支持を表明。今月26日からの主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で、世界経済の下支えに向け、先進7カ国(G7)として明確なメッセージを出したいとの考えを伝えた。
 会談後の共同記者会見で、安倍首相は英国のEU離脱の是非が問われる6月の国民投票について、「英国民が決めることだが、英国がEUに残留することが望ましい」と強調。「世界にとって、強いEUに英国がある方が良い」と指摘するとともに、「英国がEUメンバーであることが、日本から英国への投資にとって最善だ」とも語った。(2016/05/05-21:47)

1134名無しさん:2016/05/08(日) 09:41:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160507-00000000-jij_afp-int
ロンドン市長選でカーン氏が当選、初のムスリム市長に
AFP=時事 5月7日(土)8時4分配信

【AFP=時事】(更新、写真追加)英国の統一地方選は5日投票が行われ、ロンドン(London)の市長選では野党・労働党から出馬したサディク・カーン(Sadiq Khan)氏(45)が当選した。カーン氏はムスリム(イスラム教徒)として初めて欧州連合(EU)加盟国首都の市長となる。

 バス運転手の父親と裁縫師の母親を持ち、ロンドンで生まれ育ったカーン氏は、与党・保守党候補で富豪のザック・ゴールドスミス(Zac Goldsmith)氏(41)を破った。

 7日に発表された最終開票結果によると各候補の得票数はカーン氏が131万143票、ゴールドスミス氏が99万4614票。

 ロンドン市長選は最も当選してほしい候補者と2番目に当選してほしい候補者を選ぶ方式で行われた。5日の投票時には12人の候補者がいたが過半数を超える票を得た候補者がいなかったため上位2位までに入らなかった10人はその時点で落選し、2番目に当選してほしい候補者として上位2位までの候補者を選んでいた票も加えて最終結果が出された。

■世界の大都市の市長からも祝福

 労働党のジェレミー・コービン(Jeremy Corbyn)党首はツイッター(Twitter)で、「おめでとう、サディク・カーン。ロンドンを皆にとって公正な都市にするため共に努力することが待ちきれない」と、カーン新市長に祝福のメッセージを送った。

 ゴールドスミス氏は、選挙運動時にカーン氏がイスラム過激派を支持していると発言し、自身が所属する保守党を含む多方面から批判を受けていた。

 ロンドン南部トゥーティング(Tooting)地区から出馬したカーン新市長は、英国のEU脱退を主張するカリスマ政治家ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)現市長の後継者となる。ジョンソン市長は、デービッド・キャメロン(David Cameron)英首相の有力後継者として名前が挙がっている。

 仏パリ(Paris)のアンヌ・イダルゴ(Anne Hidalgo)市長や、米ニューヨーク(New York)のビル・デブラシオ(Bill de Blasio)市長も早速カーン氏を祝福した。デブラシオ市長は、「ロンドンの新市長で、同じ適正価格住宅の支持者であるサディク・カーン氏を祝福する」と述べた。

■後退が目立った労働党

 労働党はロンドン市長選以外では後退が目立った。スコットランド(Scotland)ではスコットランド民族党(SNP)と保守党の後塵を拝して第3党となり、イングランドでは当選者は改選前より19人少ない1265人で、124の地方議会のうちすでに結果の出た115議会の中で労働党が支配権を獲得したのは改選前より1議会少ない57議会だった。

 英ケント大学(University of Kent)のマシュー・グッドウィン(Matthew Goodwin)教授(政治学)は、「労働党は1910年以降で初めてスコットランドで第3党になり、イングランド南部でもしっかりした存在感を示せなかった」と述べ、「(労働党は)深刻な問題」を抱えていると指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News

1135チバQ:2016/05/10(火) 00:11:59
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050900829&amp;g=int
オーストリア首相が辞任=大統領選敗北で引責


 【ベルリン時事】オーストリア通信などによると、ファイマン首相は9日、辞任を表明した。4月の大統領選第1回投票で首相が率いる中道左派・社会民主党の候補が敗れ、ファイマン氏に対する責任論が強まっていた。
 首相は党内の支持が失われたことを辞任理由に挙げた。大統領選では極右・自由党候補が首位に立ち、社民党候補は今月22日に行われる決選投票に進めなかった。中東などからの難民流入が続いたオーストリアでは、「反難民」の自由党が支持率トップを維持している。(2016/05/09-21:25)

1136とはずがたり:2016/05/10(火) 17:44:07
3月の記事。今も状況は変わらずかね?

2016.3.10 00:38
【移民ショック】
バルカン諸国、欧州への回廊を事実上「閉鎖」 ギリシャに1万3千人が足止め
http://www.sankei.com/world/news/160310/wor1603100009-n1.html

 【ベルリン=宮下日出男】難民・移民流入問題で、スロベニアとクロアチア、セルビア、マケドニアは9日、移民らの入国制限を一斉に強化した。移民らはこれらバルカン諸国を主要経由地として欧州を目指していたが、欧州メディアはそのルートの事実上の「閉鎖」と伝えた。

 DPA通信などによると、スロベニアが同国内で難民申請する移民ら以外の入国を拒否。クロアチア、セルビアも同様の措置をとったのを受け、マケドニアが有効な旅券と査証を持たない移民らの入国を拒否した。

 ギリシャ北部のマケドニア国境地帯には約1万3千人が足止めされており、混乱が広がる恐れある。

1137とはずがたり:2016/05/10(火) 17:44:30
男が刃物で襲撃、4人死傷=ドイツ当局、宗教的動機も捜査
(時事通信) 16:50
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/179/f5752caa7ce2399f5c7b6eebd769ea5c.html

 【ベルリン時事】ドイツのメディアによると、南部ミュンヘン東方の町グラーフィングの駅で10日午前5時(日本時間同日正午)ごろ、男が「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫びながら刃物で近くの人を相次いで襲い、1人が死亡、3人が負傷した。

 男はドイツ人とみられ、現場近くで警官に取り押さえられた。当局は宗教や政治的な動機も含め、捜査を進めている。

1138チバQ:2016/05/10(火) 21:14:25
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1605100008.html
オーストリア首相が辞任へ 「支持得られなくなった」
00:24産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】オーストリアのファイマン首相は9日、辞任する意向を表明した。同国では難民・移民の大量流入などへの不満から、4月の大統領選第1回投票で首相与党の中道左派、社会民主党の党候補が大敗するなどし、党内から責任を追及する声が高まっていた。

 ファイマン氏は9日の声明で「十分な支持を得られなくなった責任をとる」とし、社民党党首の職も辞する意向を示した。連立政権を組む中道右派、国民党党首のミッテルレーナー副首相が暫定首相に就く。副首相は同日、議会の解散・総選挙の必要はないとの認識を示したが、政権が不安定化する可能性がある。

 大統領選第1回投票では極右の自由党の候補、ホーファー氏が首位を確保。リベラル政党の緑の党の候補と22日決選投票が行われるが、連立2与党の候補はいずれも大敗を喫していた。

1139チバQ:2016/05/10(火) 23:06:08
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160510X223.html
例外扱い拒否=トランプ氏の入国禁止措置―ロンドン新市長
21:14時事通信

 【ロンドン時事】米大統領選で共和党の指名獲得を確実にしたドナルド・トランプ氏は、自身が提唱するイスラム教徒の入国禁止措置に関し、イスラム教徒のサディク・カーン新ロンドン市長を「例外」にすると提案した。これに対し、カーン氏は「私だけの問題でない」と即座に拒否した。英BBC放送などが10日伝えた。

 5日の市長選で勝利し、イスラム教徒初のロンドン市長となったカーン氏は選挙戦中「トランプ氏が大統領になったら信仰のために訪米できなくなる」と懸念を表明していた。カーン氏当選後に米紙から対応を問われたトランプ氏は「常に例外はある。(カーン氏当選は)良いことで、彼が良い仕事をするよう期待する」と述べた。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20160510-567-OYT1T50135.html
トランプ氏に「例外」とされ、ロンドン市長拒否
22:13読売新聞

 【ワシントン=黒見周平】米大統領選で、共和党指名候補となることが確定した不動産王ドナルド・トランプ氏(69)は9日、自ら唱えているイスラム教徒の一時入国禁止案に関し、ロンドン市長に当選したイスラム教徒のサディク・カーン氏は「例外とする」と述べた。

 米紙ニューヨーク・タイムズが報じた。

 トランプ氏はカーン氏の当選について「彼が立派に仕事をするのなら、素晴らしいことだ」と指摘。「何事にも例外はある」と述べ、自身が大統領に就任した場合、カーン氏の入国は妨げない考えを示した。トランプ氏は一時入国禁止案を4月27日の外交政策に関する演説にも盛り込んでいた。

 一方、英BBCによると、カーン氏は「私だけの問題ではない」とトランプ氏の「提案」を拒否。自らが民主党の指名候補が確実となっているヒラリー・クリントン前国務長官(68)を支持していることを明かし、「クリントン氏がトランプ氏を打ち負かしてほしい」と語った。

1140チバQ:2016/05/11(水) 22:55:00
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051100989&amp;g=int
中国代表団は「無礼」=英女王コメントが物議



中国の習近平国家主席(左)をバッキンガム宮殿に迎えるエリザベス英女王=2015年10月(AFP=時事)
 【ロンドン時事】昨年10月の習近平中国国家主席による英国公式訪問に同行した中国代表団メンバーの振る舞いについて、エリザベス英女王が「非常に無礼だ」と述べていたことが、11日までに明らかになった。英王室メンバーは、公の場で政治・外交に関してコメントをしないのが原則で、女王の「率直」な発言が物議を醸している。


 問題の発言が飛び出したのは、10日にバッキンガム宮殿で開かれたガーデンパーティーの席。紹介された招待客の警察幹部の女性が、習主席訪問時に警備を担当していたと知った女王は、「不運だったわね」とコメントした。さらに、中国側メンバーが英側との打ち合わせの際、何らかの理由で「訪問を打ち切る」と言って退席したエピソードを聞かされ、女王は「非常に無礼だ」と返答した。
 会話の内容は、パーティーの模様を記録した映像に残されていた。女王が「無礼」と評した代表団メンバーが具体的に誰を指すかは不明。
 報道を受け、王室報道官は「女王の私的会話にについてコメントしない」とした上で、「(習主席の)公式訪問は成功だった。双方の当事者は事が円滑に進むよう緊密に協力した」と強調した。(2016/05/11-21:04)

1141とはずがたり:2016/05/12(木) 14:32:45
どんな失礼があったのだ?!

英女王、中国当局は「大変失礼」 パーティーの会話放映される
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160512-00000038-reut-cn
ロイター 5月12日(木)11時10分配信

英女王、中国当局は「大変失礼」 パーティーの会話放映される
5月11日、エリザベス英女王が園遊会で、中国の習国家主席が昨年訪英した際、中国当局者の振る舞いが「大変失礼だった」と発言していたことが分かった。写真はドーシー警視長に言葉を掛ける女王。10日撮影(2016年 ロイター/REUTERS TV)
[ロンドン 11日 ロイター] - エリザベス英女王がバッキンガム宮殿で10日に行われた園遊会で、中国の習近平国家主席が昨年10月に訪英した際、中国当局者の振る舞いが「大変失礼だった」と発言していたことが分かった。BBCが映像を公開した。

憲法上の役割から、女王が政治的、または外交上に微妙な発言を公的に行うことはなく、私的な会話が公開されるのは珍しい。

BBCの映像によると、女王は主席らの訪英時に警備を統括したルーシー・ドーシー警視長を紹介されると、「不運なことでしたね」と語り掛け、「彼らは大使に大変失礼だった」と話した。

BBCは、この件をめぐる報道は中国で検閲を受けているとしている。

女王の広報担当者は「私的な会話についてはコメントしない。(主席らの)訪英は大きな成功に終わっており、それが円滑に進むよう関係者全員が緊密に協力した」と述べた。

1142とはずがたり:2016/05/12(木) 20:13:44
独国民の約半数、メルケル首相4期目続投に反対=調査
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20160512058.html
16:09ロイター

 5月11日、独誌ツィツェロが世論調査会社INSAに委託した調査で、対象となった有権者の48%が、メルケル首相が来年の総選挙後も続投することを望んでいないと明らかになった。写真はベルリンで3日撮影(2016年 ロイター/Hannibal Hanschke)
(ロイター)
[ベルリン 11日 ロイター] - 独誌ツィツェロが世論調査会社INSAに委託した調査で、対象となった有権者の48%が、メルケル首相が来年の総選挙後も続投することを望んでいないと明らかになった。同首相による難民危機対策が引き続き支持率に重くのしかかっていることが示された。

およそ27%が同首相の4期目続投を支持、およそ25%は意見を持たない、あるいは回答を寄せなかった。

意見を保留している、あるいは関心がない有権者を除く、明確な意見を持つおよそ3分の2の回答者は、同首相の4期目続投に異を唱えたという。

「調査結果で示されたのは、11年に及ぶメルケル氏の首相在任に独国民がますますうんざりしているということだ」とロイターの取材に対し、同誌編集長は指摘し、同首相による難民対策も重要な要因とした。

「昨夏の難民対策で見せた独りよがりな政策決定は、国家および欧州の両レベルで誤りだった」と述べた。

同首相は、シリア、イラク、アフガニスタンなど内戦の続く国々から押し寄せる数十万人もの難民に対し、ドイツは受け入れると決定した。

1143とはずがたり:2016/05/13(金) 10:09:26
木村正人
欧州インサイドReport
「EUから出ると、お化けが出るぞ」と脅され、腰が引け始めた英国
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2016/04/eu-4.php
2016年04月28日(木)16時30分

 欧州連合(EU)に残留するか、離脱するかを有権者に直接問う英国の国民投票が6月23日に迫ってきた。最近6回の世論調査の平均値を見ると、残留派が54%で、離脱派の46%を8ポイント、リードしている。「親友」の米大統領オバマらによる警告がようやく英国の有権者にも効き始めた感じだ。日本で言えば公明党型の地上戦、いわゆるローラー作戦(英国では戸別訪問が認められている)を各政党が展開する総選挙と違って、EU国民投票のキャンペーンはPR中心の空中戦だ。風が吹けば状況が一変する怖さがあるので、投票日当日まで予断を許さない。

 英国が置かれている状況は、ちょうど会社(EU)の中核社員(英国)ががんじがらめの社風に嫌気が差し、会社を辞めたいと言い出したのに似ている。次から次へと同僚がやって来て、「お前はこれまで会社のために頑張ってきた」「お前がいなかったら会社はこれほど成長していなかった」と持ち上げてくれる。取引先の社長まで「会社にはお前が必要だ」となだめてくれる。

「でも、もう我慢の限界だ。辞めたい」と漏らすと、あれだけ温かい表情を浮かべていた同僚たちが一転、「会社をやめたら、お前なんか再就職できるものか」「これまで会社の経費で飲み食いしていた分を返せ」と怒りだし、取引先の社長も「もう特別扱いはしない」と突き放す。自分で会社を辞めてからの収入を計算し直すと、今の給与よりかなり下がってしまう。女房や子供が「お父さん、考え直して」と騒ぎ出したといった感じだろう。
 経済協力開発機構(OECD)事務総長アンヘル・グリアは4月27日、英大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で講演し、「2020年までに国内総生産(GDP)は3%少なくなる。1世帯当たり年2200ポンド(35万6400円)の減収になる」「2030年までには年3200ポンド(51万8400円)、最悪シナリオでは5千ポンド(81万円)を失う」という新しい調査結果を発表した。ちょうどこの日、今年1〜3月の英国の成長率が前期の0.6%から0.4%に減速したと英国家統計局(ONS)が発表したことを受け、グリアは「EU離脱という『税金』を英国はすでに支払い始めている」と警鐘を鳴らした。

1144とはずがたり:2016/05/13(金) 10:09:51
>>1143-1144
 この手の調査はOECDが初めてではない。

 2月12日、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスは、EU離脱後はノルウェーと同じように欧州経済領域 (EEA)に加盟して単一市場に参加できるのが最善シナリオだが、現在、英国がEUに支払っている金額の83%を負担する必要が出てくると試算。しかもEUが決めた規制に従わなければならないと指摘した。

 3月21日、英国産業連盟(CBI)が「英国のEU離脱は2020年までにGDPの最大5%に当たる1千億ポンド(16兆2千億円)と95万人の雇用を失う」と警告。

 3月22日、米格付け会社ムーディーズが「英国経済はEU離脱によって影響を受けるが、その衝撃は小さい。大規模の雇用が失われることはあり得ない」と予測。

 4月12日、国際通貨基金(IMF)が今年の英国の成長率を1月時点の2.2%から1.9%に下方修正。「英国がEUを離脱すれば地域経済と世界経済に深刻な影響を与える」と警告。

 4月18日、英国の財務相オズボーンが「英国がEUを離脱すれば英国の家庭は年4300ポンド(70万円)の減収になる」と警告。

 楽観的なのはムーディーズの調査だけで、あとはかなり悲惨な内容である。しかも、エリザベス女王の90歳の誕生日を祝うため訪英したオバマが共同記者会見や英BBC放送とのインタビューで「友人だから正直に言うが、もし英国がEUから離脱したら、貿易交渉の順番は一番後回しになる」「米国との貿易協定を結び直すのに10年はかかるだろう」と通告した。英首相キャメロンはすでに当事者能力を失っている。これは米国の脅しでもなんでもなく、本音である。英国はEUの中にいてこそ米国の役に立つ「トロイの木馬」だ。英国がEUから飛び出せば、時に激しく対立する恐れが残るドイツやフランスに働きかけるテコを失ってしまう。第二次大戦以来続く「特別な関係」を保ちたければ、どうすれば米国の役に立てるか、くらい自分たちの頭で考えろと突き放したわけだ。

 ロンドンを拠点に欧州をウオッチし、世界金融危機や欧州債務危機を取材して9年近くがたつ。EUの中で英国がわがままを言い続ける方が欧州は上手く行くというのが私の結論である。欧州には、性格が異なって、それほど仲が良くない英・仏・独という「団子3兄弟」がいて初めて機能するという不思議なバランスが働く。しかし、2つの危機を経て英国とフランスの力が低下し、ドイツの首相メルケルは「欧州の女帝」と呼ばれるまでに存在感を増してきた。英国ですら「離脱カード」を突きつけなければ、EUに相手にしてもらえなくなったのも現実である。

 これまでの取材で印象に残ったのは、10年にわたってEUの行政執行機関・欧州委員会で委員長を務めたバローゾの言葉である。EUの正当性とは何かと聞かれて、「EUは連邦国家でも、超国家でもない。EUの正当性はそれぞれの国家にある」と認めたことだ。バローゾは欧州債務危機の最中、EUは加盟国による連邦に進化すべきだと主張してきただけに意外な感じがした。英国のEU国民投票に配慮した、極めて分かりにくい欧州特有の政治トークなのか。いずれにしてもEUが連邦制に突き進むのを止めたければ、英国の有権者は国民投票でEU残留を決断し、EUの中から一段と大きな声でわがままを言い続けるしかないと思うのだが......。

1145とはずがたり:2016/05/13(金) 16:48:00
欧州の,イギリスの,ロンドンの見識を見せた訳だ。

木村正人
欧州インサイドReport
ロンドン市長選で「トランプ流」はなぜ、受けなかったのか
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2016/05/post-12.php
2016年05月11日(水)16時17分

 英国では今、雑草でも奇跡は起こせるという眩しい光と、社会を2つに分断しようという暗雲が交錯している。光とは、日本代表FW岡崎慎司選手が所属するレスター・シティが5001分の1というハンディをものともせず、サッカーのイングランド・プレミアリーグで初優勝を果たしたことだ。

 英国が「暗黒の水曜日」と呼ばれるポンド危機に見舞われた1992年に発足したイングランド・プレミアリーグは、あらゆる規制を取り払い、世界中の才能とマネーを集めた。レスターのオーナーはタイの免税店「キング・パワー」を経営するヴィチャイ・スリヴァッダナプラバ氏。監督はイタリア人のクラウディオ・ラニエリ氏だ。

 岡崎選手以外に主力選手のMFマフレズ(アルジェリア)、MFカンテ(フランス)、GKシュマイケル(デンマーク)など外国人選手は登録選手の3分の2。レスターという地域は2011年の国勢調査で人口32万9千人のうち白人の英国人が占める割合は45%。全国平均の80%に比べ、かなり多文化・多民族化が進む。

 20年余り前、イングランド出身選手がピッチに立つ時間はプレミア全体の69%。それが2013/14年シーズンには32.36%にまで減った。肝心のイングランド出身選手がプレミアでプレーできなくなったことが代表チームの弱体化につながっているとして、イングランドサッカー協会(FA)は45%に引き上げると宣言した。

サッカーとロンドン市長選
 優勝がかかったマンチェスター・ユナイテッド戦を地元レスターのパブで観戦したが、肌の色や宗教、言語、出身国の違いなんて誰も気にしない。レスターは時代が変わっても「132年の歴史を誇るオラがチーム」なのだ。クラブを中心とした小宇宙がそこにはある。「超二流」ぞろいのレスター・イレブンは団結して、縦横無尽にピッチを駆け巡った。

 金に糸目をつけず超一流スターをそろえるビッグクラブからは感じられないひたむきさと情熱に英国中が感動した。違いが緊張をもたらし、それを乗り越えることによって飛躍が生まれる。限界と倦怠を漂わせ始めたグローバリゼーションの新たな可能性をレスターは示したと言っても決して大げさではない。

 これに対して、胸糞が悪くなったのがロンドン市長(任期4年)選で労働党サディク・カーン氏(45)に大差で敗れた保守党ザック・ゴールドスミス氏(41)がとった選挙戦術だ。20代まで公営住宅の2段ベッドで寝起きしていたカーン氏はパキスタン系移民で、父親はバス運転手だった。弁護士時代のイスラム過激派との接点がロンドン市長選でやり玉に挙げられた。

 カーン氏と同じパキスタン系移民で、ロンドンで暮らす弁護士のサジャード・サイヤ氏(48)はこう疑問を投げかける。
「政治とはタフで、どんな厳しい質問や調査にも応えなければならない。しかし保守党の戦術は弁護士時代にイスラム過激派と接点があったことが追及された。テロ防止が大きな課題になる中、カーン氏がムスリム(イスラム教徒)であることを浮かび上がらせようとした。もしカーン氏がキリスト教徒なら同じ戦術をとっただろうか」
 保守党のオーストラリア人戦略家クロスビー氏は、カーン氏の過去を何度も持ち出し「ムスリム」であることを連想させ、白人保守層の属性を意識させるトランプ流選挙戦術を市長選に持ち込んだ。米大統領選の共和党候補者選びで指名獲得を確実にした不動産王トランプ氏がメキシコ系移民やムスリムを口汚く罵り、「白人男性」票を囲い込む作戦を真似たと批判された。

 しかし、「我ら」と「奴ら」を分断するトランプ流は、270カ国を超える国籍と300以上の言語がひしめくロンドンでは通用しなかった。「海外とのつながりが深く、教育レベルも高い多文化都市ロンドンでは、カーン氏がムスリムかどうか誰も気に止めなかった。それより、パキスタン系移民二世が大学で学び弁護士になって、市長になる。これがロンドンの素晴らしさだ」とサイヤ氏は胸を張った。
「バス運転手の息子」がハードワークで国際都市の市長になるのが21世紀の「ロンドン・ドリーム」だ。一方、資産家のわがまま息子が大統領選の指名候補になるのが「現代のアメリカン・ドリーム」だとしたら、邪悪な暗雲は光によって駆逐されることを祈らずにはいられない。

1146チバQ:2016/05/15(日) 21:12:07
http://www.sankei.com/world/news/160513/wor1605130020-n1.html
2016.5.13 10:28
【「中国非礼」発言】
英女王、腹に据えかね意図的に漏らしたか…広がる波紋 中国一行、儀礼超える法外警備を要求

 【ロンドン=岡部伸】政治や外交について公的発言を控えるとされるエリザベス女王が英国を公式訪問した中国の習近平国家主席一行について、「非礼だった」との発言が波紋を広げている。代表取材のカメラクルーが撮影している園遊会で不注意に本音を漏らしたとは考えにくく、近年で度重なる中国の非礼に腹に据えかね、意図的に漏らしたのではないかとの観測が出ている。

 園遊会での女王の「率直」発言を招いた背景について、11日付英タイムズ紙は、「訪英した中国の一行は、同行した多数の警備スタッフに護衛用銃器の携帯と訪英中の反習近平政権デモ取り締まりを求めたが、英警備当局はいずれも拒否した」と伝えた。

 中国の一行は外交儀礼をはるかに超える多数の警備スタッフを訪問先々に派遣した。しかし、英国では国家元首の公式訪問では、米国大統領を除き随行スタッフに武器の携帯を許可していない。また外国の反体制派によるデモも取り締まっていない。 

 要求を受け入れなければ、「訪問を打ち切る」と“脅迫”された警備当局は儀礼を超える中国側の法外な要求に困り果てた。女王は「中国側は(調整した)英国の駐中国大使にも非礼だったわね」「とんでもないですね」と発言したとされる。

 中国は、2014年の李克強首相訪英の際にも女王との面会を要求。「応じないなら訪問を取りやめる」と脅し、空港で「李首相のレッドカーペットが3メートル短い」と注文をつけるなど傲慢な姿勢を続けてきた。

 しかし、キャメロン政権は、米国の同意を得ずに中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に欧州で真っ先に参加表明し、中国と原発建設で協力。米国が警戒する情報通信機器メーカー、「華為技術(ファーウェイ)」とも協力している。

 英BBC放送ピーター・ハント王室担当編集委員は「『英中黄金時代』幕開けとの政府見解の舞台裏は、発言のおかげで実際はかなり厳しいことになっていたことが分かった」と述べ、女王が意図的に漏らした可能性をにじませた。

 また、王室に詳しいジャーナリストのリチャード・フィッツウィリアムズ氏は「王室は政治の上位にあり、女王の無防御なコメントが流出するのは最初で最後」(ロサンゼルス・タイムズ紙)と指摘。王室周辺では米英関係を重視する女王が中国傾斜するキャメロン政権をいさめる狙いで乾坤一擲で発言したとの観測が浮上している。

 チャールズ皇太子は中国が敵視するチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世と親交が深く、習主席を迎えた公式晩餐会を欠席した。

1147チバQ:2016/05/15(日) 21:18:51
http://www.sankei.com/world/news/160514/wor1605140008-n1.html
2016.5.14 00:46

オーストリア首相に国営鉄道社長就任へ 難民問題で辞任のファイマン氏の後任

 オーストリア大統領府によると、フィッシャー大統領は13日、難民政策で批判され、辞任したファイマン前首相の後任に、中道左派の与党、社会民主党が推す国営オーストリア鉄道のクリスティアン・ケルン社長(50)を17日に任命すると発表した。

 ケルン氏は社民党党首にも就任する予定で、連立を組む中道右派の国民党との組閣に着手。オーストリア通信によると、22日までに閣僚名簿を提示する。

 社民党のホイプル党首代行は13日、ファイマン政権下で国民党と合意した難民や移民の受け入れ厳格化策を踏襲する考えを示した。

 ファイマン氏は当初、寛容な難民政策を採ったが、国民の批判を受けて受け入れを制限したため、社民党左派が反発していた。(共同)

1148チバQ:2016/05/16(月) 22:41:08
http://www.jiji.com/jc/article?k=20160516034186a&amp;g=afp
メルケル首相の選挙区事務所前に豚の頭、巡回の警官が発見


【ベルリンAFP=時事】ドイツの警察は14日、北東部シュトラールズントにあるアンゲラ・メルケル首相の選挙区事務所前で同日、巡回中の警察官が「侮辱的な言葉」が付けられた豚の頭部を見つけたと発表した。(写真はメルケル)
 警察は「侮辱的な言葉」はメルケル首相本人に宛てたものだったとしているが、詳しい内容は明らかにしていない。メルケル首相は、昨年欧州に大挙して押し寄せた難民の受け入れに前向きな姿勢を示し、多くの国民から批判されていた。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/05/16-12:27)

1149とはずがたり:2016/05/18(水) 21:13:44
<ベルギー>刑務所の職員ら、デモで暴徒化 待遇改善求め
http://mainichi.jp/articles/20160519/k00/00m/030/012000c
毎日新聞2016年5月18日 17時51分(最終更新 5月18日 18時41分)

 【ブリュッセル八田浩輔】ベルギーで刑務所や拘置所の職員らが待遇改善を求めて3週間近くストライキを続けている。17日にはブリュッセル中心部でデモに参加した刑務所などの職員らが暴徒化し、司法省の正面玄関のガラスなどを破損する事態に発展した。過激派の「温床」とも指摘される刑務所が機能不全に陥っており、治安への不安が高まっている。

 ストライキを続けているのはブリュッセル首都圏と南部ワロン地域の職員ら。組合側によると、退職者の補充が不十分なため2014年に約8200人だった職員数は7000人以下に減少。過密勤務により、入所者らの活動や家族の面会時間などにも影響が出ていると主張している。

 政府側はこれまでに職員の増員や一部刑務所の改修計画などを提案しているが、組合側とは折り合わず、17日のデモでは看守らが司法省の周辺で生卵を投げつけたり、爆竹を鳴らしたりして抗議した。政府はストが続いている刑務所に軍兵士を派遣して対応にあたっている。

1150とはずがたり:2016/05/22(日) 01:30:34
オーストリア首相が辞任、移民政策めぐる対立で求心力低下
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%8C%E8%BE%9E%E4%BB%BB%E3%80%81%E7%A7%BB%E6%B0%91%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E5%AF%BE%E7%AB%8B%E3%81%A7%E6%B1%82%E5%BF%83%E5%8A%9B%E4%BD%8E%E4%B8%8B/ar-BBsOAVI#page=2
ロイター
2016/05/09

[ウィーン 9日 ロイター] - オーストリアのファイマン首相は9日、連立政権の首相、および自身が率いる社会民主党(SPO)の党首職を辞任すると表明した。先月実施された大統領選第1回投票で、社民党と連立を組む国民党(OVP)が大敗を喫したことが背景にある。

ファイマン氏をめぐっては、社民党内から難民政策の厳格化に対する不満が高まる一方、ユーロ懐疑派で反移民政策を掲げる自由党(FPO)との連立禁止の維持を求める方針をめぐっても批判を受けるなど、多方面から圧力にさらされていた。

大統領選の第1回投票では、自由党のホーファー国民議会(下院)第3議長が3分の1以上を得票。22日に実施される決選投票では、緑の党の前党首ファン・デア・ベレン氏とホーファー氏が対決する構図となった。

ファイマン氏の報道官は、連立政権の行方については分からないとコメントした。

人口850万人のオーストリアは昨年、約9万件の難民申請を受け付けた。

1151とはずがたり:2016/05/22(日) 01:32:37
Oddly Enough | 2016年 05月 13日 12:35 JST
西側メディアは「粗野で無礼」=英女王発言で中国紙
http://jp.reuters.com/article/chinapaper-idJPKCN0Y407F?rpc=122

[北京 12日 ロイター] - 中国共産党機関紙・人民日報傘下の環球時報は、英女王が中国の当局者らは「大変失礼だった」と発言したことをめぐり、中英関係を損なうものではないとしたうえで、西側メディアは「野蛮人」と酷評した。

エリザベス女王はバッキンガム宮殿で10日に行われた園遊会で、中国の習近平国家主席が昨年10月に訪英した際、中国当局者は「大使に大変失礼だった」と発言。BBCがこの場面の映像を公開した。

憲法上の役割から、女王が政治的、または外交上微妙な発言を公的に行うことはなく、私的な会話が公開されるのは珍しい。

環球時報は、英当局者が意図的に発言の動画をリークしたのであり、こうした行為は「粗野で無礼」で、考えられないと論評した。

さらに「メディアに非礼なゴシップ屋がおり、彼らは独りよがりで牙をもち、野蛮人の片鱗を踏襲しているようだ。しかし、中国5000年の文化に触れ続けていれば、改善するだろう」としている。

1152チバQ:2016/05/22(日) 16:34:45
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160522X927.html
大統領与党、第1党維持か=南北再統合に影響も―キプロス総選挙
16:05時事通信

 【イスタンブール時事】地中海の分断国家キプロス島南部のキプロス共和国(ギリシャ系)で22日、総選挙の投票が行われた。事前の世論調査によれば、アナスタシアディス大統領が率いる与党の右派・民主運動党(DISY)が第1党を維持する公算が大きいが、結果次第では大統領が進めている南北キプロスの再統合交渉に影響を与える可能性もある。

1153名無しさん:2016/05/22(日) 18:20:30
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052200067&amp;g=pol
外国要人も「参戦」=大半がEU残留支持-英国民投票

 【ロンドン時事】1カ月後に迫った英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票では、外国要人からも賛否をめぐる意見表明が相次いでいる。日米をはじめ大半の指導者は残留支持の立場。内政不干渉は外交上の原則だが、結果次第では自国にも影響が波及する恐れがあることから、賛否の論争への「参戦」を余儀なくされた形だ。
 4月に訪英したオバマ米大統領は、残留派であるキャメロン英首相との共同会見の席で、離脱した場合「(米国との貿易協定の交渉の優先度で)英国は列の後ろに並ぶことになる」と述べ、残留支持を明確にした。続いて安倍晋三首相も5月初めの訪英の際、離脱なら「日本にとって英国の投資先としての魅力は薄れる」と警告。カナダのトルドー首相も19日、報道機関とのインタビューで「一層の統合が繁栄への道だ」と強調した。
 報道によれば、インドのモディ首相、中国の習近平国家主席、オーストラリアのターンブル首相らも残留支持の立場。こうした外国の「介入」に対しては、離脱派から「英国はEUに加盟しているが故に統治権を大幅に失ってきた。日本(など残留支持の国々)は(自国が同じ立場だったら)そうした状況を受け入れなかっただろう」(離脱運動団体ボート・リーブのマシュー・エリオット代表)と反発の声も上がっている。
 一方、米大統領選の共和党候補指名が確実となった実業家ドナルド・トランプ氏は離脱を支持。ロシアのプーチン大統領も、見解を公言してはいないものの「英国離脱によって生じるEUの機構的、政治的混乱は欧州の分裂と弱体化を招き、それは疑いなくロシアの利益となる」(米誌ニューズウィーク)ことから、離脱を望んでいると推測されている。 (2016/05/22-15:11)

1154チバQ:2016/05/22(日) 20:38:50
http://www.sankei.com/world/news/160522/wor1605220033-n1.html
2016.5.22 18:28

オーストリアで大統領選決戦投票 極右候補とリベラル候補が接戦


 【ベルリン=宮下日出男】オーストリア大統領選の決選投票が22日行われた。反移民・難民などを掲げる極右、自由党のノルベルト・ホーファー下院第3議長(45)とリベラル系の緑の党のアレクサンダー・ファン・デア・ベレン前党首(72)の一騎打ちで接戦を繰り広げている。

 投票は即日開票され、22日夜(日本時間23日未明)にも大勢判明の見通し。

 欧州諸国では近年、経済低迷や難民・移民の大量流入問題を受け、極右勢力が台頭。今回の大統領選はその勢いを測る尺度として注目され、欧州全域に影響を与える可能性がある。

 4月24日の第1回投票では、ホーファー氏が大差で首位だったのに対し、連立与党の中道左派、社会民主党と中道右派、国民党の候補はともに惨敗。2位で決選投票に進出したファン・デア・ベレン氏が反極右票の結集を呼びかけている。

1155チバQ:2016/05/22(日) 20:41:41
http://www.sankei.com/world/news/160520/wor1605200040-n1.html
2016.5.20 21:53
【英EU離脱の是非】
俳優や女優著名人300人が残留支持「世界の舞台で英国は主役を」

 英国を代表する俳優やデザイナーら約300人の著名人が連名で、欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う6月の英国民投票で残留を支持すると表明した。20日付の英紙ガーディアンなどが報じた。

 表明したのは俳優ベネディクト・カンバーバッチさんやジュード・ロウさん、女優のキーラ・ナイトレイさんやヘレナ・ボナムカーターさんら。EUへの残留は「世界の舞台で英国が主役を務めることを支える」とし、創造力を必要とする音楽や芸術にとって離脱は損害になると訴えている。

 このほか2012年のロンドン五輪開会式で芸術監督を務めた映画監督ダニー・ボイルさん、ファッションデザイナーのヴィヴィアン・ウエストウッドさん、建築家のリチャード・ロジャースさんも名を連ねている。(共同)

関連ニュース

1156チバQ:2016/05/23(月) 20:32:47
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160523k0000e030165000c.html
<英国>EU離脱、賛否拮抗…国民投票まで1カ月
12:31毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】英国で欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票(6月23日)まで、あと1カ月に迫った。世論調査の結果は離脱・残留支持者が拮抗(きっこう)しており、政治家も識者も「誰も結果を予測できない状態」と口をそろえる。離脱・残留派双方の運動も過熱しており、非難合戦を展開する一幕も起きている。

 ◇非難合戦も

 「ナポレオンもヒトラーも、(超大国を)目指したが悲劇に終わった。EUも別の方法でこれを試みている」。離脱運動を主導する前ロンドン市長のボリス・ジョンソン下院議員が15日付の日曜紙サンデー・テレグラフのインタビューでEUのあり方を批判した。

 これに対し、同じ保守党で盟友だったとされるジョンソン氏の批判を抑制してきたキャメロン首相は「ヒトラーは欧州大陸から民主主義を消滅させようとしていたが、EUは民主主義の価値観を共有した国の連合だ」として真っ向から否定。保守党の残留派からもジョンソン氏の発言に対し、「バカげた発言だ」との声が相次いだ。

 双方の論戦は公開討論の場でも白熱。ロンドン市内で今月中旬に行われた討論会では、残留派のパネリストが「EU離脱で雇用が300万人失われる」と発言したのに対し、離脱派のパネリストが「EUと関連する企業の雇用が300万人いるだけで、全員が職を失う恐れがあるわけではない」と気色ばみ、双方が表情をこわばらせる一幕もあった。

 争点は、経済や移民問題のほか、EUによって英国の主権が奪われているかどうかに絞られている。世論調査会社「ComRes」が今月中旬に行った有権者に争点を三つ尋ねる調査でも、経済が55%、EU域内からの移民が51%、EUと英国の自治の問題は47%となっている。

 世論調査会社「YouGov」が今月16、17の両日行った最新の結果では、残留派は44%、離脱派40%と残留派がわずかにリード。一方、「分からない」と答えた割合は12%だった。地元紙の政治記者は「過去の選挙では、態度を決めかねている人たちは、現状維持を好む傾向にあった」と指摘するが、「今回はどういう結果になるか予想もつかない」と話す。

1157チバQ:2016/05/23(月) 20:34:23
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20160523-567-OYT1T50023.html
オーストリア大統領選、極右政党議員がリード
10:49読売新聞

 【ウィーン=笹沢教一】オーストリア大統領選の決選投票が22日行われ、「反移民」を掲げる極右政党・自由党の国民議会(下院)議員ノルベルト・ホーファー氏(45)が51・9%を獲得、緑の党元党首アレクサンダー・ファンデアベレン氏(72)を僅差でリードしている。

 23日に有権者の14%に相当する90万票もの不在者投票(郵便投票)の開票が残っており、結果が判明するのは同日昼(日本時間同夜)頃の見通し。

 ホーファー氏が当選すれば欧州連合(EU)初の極右政党出身の国家元首となる。


 フィッシャー大統領の6年の任期満了に伴う今選挙では、4月24日の第1回投票でホーファー氏が得票率35・1%で首位に立ち、ファンデアベレン氏が21・3%を獲得。連立政権を組む2大政党の社会民主党(中道左派)と国民党(中道右派)の候補がともに決選投票に残れない歴史的敗北を喫した。

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1605230024.html

オーストリア大統領選、異例の大接戦 根広げる極右勢力
18:44産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】オーストリア大統領選決選投票は23日、郵送票が開票され、勝敗結果が判明する見通しだ。極右、自由党のノルベルト・ホーファー国民議会(下院)第3議長(45)、リベラル系のアレクサンダー・ファン・デア・ベレン緑の党前党首(72)による異例の大接戦となった展開は、欧州各地で極右など大衆迎合的な勢力が根を広げている実情を改めて示した。

 内務省が公表した22日投票分の開票結果では、ホーファー氏が得票率51・9%で、ファン・デア・ベレン氏(48・1%)をリードした。だが、その差は約14万票で、有権者の14%に相当する約90万票の郵送票の開票結果次第では、逆転する可能性がある。

 ファン・デア・ベレン氏は決選投票で反極右票の結集のため、党派を超えた支持を呼びかけた。各界著名人の支援表明もあり、都市部で支持を拡大。4月の第1回投票で約14ポイントリードしたホーファー氏に肉薄し、22日夜には「これほど追い上げると考えた人はほとんどいなかった」と述べた。

 だが、ホーファー氏も地方で強みを発揮。第1回投票時の得票率から約15ポイント上積みしており、自由党のシュトラッヘ党首は22日夜、「ホーファー氏は大きな成功を遂げた」と語った。

 反難民・移民を掲げ、欧州連合(EU)に懐疑的な自由党は近年の失業率増加や昨年の難民・移民の大量問題を受け、連立政権を組む2大政党の社会民主党、国民党に対する国民の不満を吸収。世論調査では支持率トップにたつ。

 ホーファー氏が勝利すれば、EU加盟国で初の極右政党出身の国家元首誕生となる。欧州議会で自由党と協力するフランスの国民戦線など各地で極右などが勢いづきかねず、「極右との対話はありえない」(ユンケル欧州委員長)とEU内でも懸念が強まっている。

1158チバQ:2016/05/23(月) 20:34:39
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160523k0000e030122000c.html
<オーストリア大統領選>極右と左派が大接戦…不在者票焦点
10:30毎日新聞

 【ウィーン三木幸治】中東などからの難民・移民問題が争点となったオーストリア大統領選の決選投票が22日、投開票された。極右・自由党候補と左派・緑の党出身の候補の得票率にほとんど差がなく、当落が決まらない異例の大接戦となった。23日午後に不在者投票が集計され、結果が確定する。

 決選投票は、難民らの流入を拒絶する極右・自由党のホーファー国民議会議員(45)と難民保護を訴える左派・緑の党出身のファン・デア・ベレン元党首(72)の一騎打ち。ホーファー氏が欧州連合(EU)初の極右政党出身の大統領になるかが注目されている。

 オーストリア内務省によると、22日投票分の得票率は、ホーファー氏が51.9%、ファン・デア・ベレン氏は48.1%。ホーファー氏は同日、地元メディアに「長い間政治に携わっているが、こんな夜は初めてだ」と話し、ファン・デア・ベレン氏は「選挙が終われば、できる限り相手に協力するようにしたい」と述べた。

 オーストリアでは昨年、中東などから流入した約9万人が難民申請。経済低迷や失業率悪化などもあり、国民の反難民感情が強まっている。

1159チバQ:2016/05/23(月) 20:48:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160522-00000035-jij-eurp
「経済悪化」警告で残留派優勢か=離脱派「移民」で反撃―英EU国民投票まで1カ月
時事通信 5月22日(日)14時31分配信

「経済悪化」警告で残留派優勢か=離脱派「移民」で反撃―英EU国民投票まで1カ月
英国のキャメロン首相=17日、ロンドン
 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)残留か離脱かを問う国民投票まで23日で1カ月。

 離脱による経済の致命的悪化を強調する戦略が奏功してか、世論調査では残留派優勢に傾いているが、なお接戦が続いている。

 英国のEU離脱「ブレグジット(Brexit)」は、英国や欧州にとどまらず、世界経済に深刻な打撃を与えるリスク要因として意識されており、21日まで仙台で開かれた先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議でも強い懸念が表明された。

 残留派は論戦で、いかに離脱が経済に悪影響を及ぼすかを強調。最近も「成長は大幅に鈍化しインフレが著しく上昇」(カーニー・イングランド銀行総裁)、「(離脱による影響は)かなり悪いか極度に悪いかの範囲」(ラガルド国際通貨基金専務理事)など「終末論的予測」(英メディア)が内外で相次ぎ、残留派には追い風だ。

 離脱派は、これを不安をいたずらにあおる「恐怖プロジェクト」と批判するが、経済面では有効な反論ができず、移民問題など庶民の共感を得やすい論点に集中して反撃。ゴーブ司法相は20日、EUに残れば移民増加により、英国が誇る無料医療制度「国民保健サービス(NHS)」は2030年までに「維持不能となる」と警告した。

 現状で優位に立つ残留派だが、(1)離脱派に比べ投票意欲が低い(2)メディアでの論戦など「空中戦」で優勢でも戸別訪問など「地上戦」では劣勢―といった不安材料が指摘される。

 このため、最終的に当日の投票率が勝敗を分けるカギになるとの見方が強まっている。調査会社YouGovのピーター・ケルナー前社長は「投票率が50%以下なら離脱の可能性が高い」とみる。

 各種世論調査結果を集計するウェブサイトによれば、17日の時点で直近6回の世論調査の平均は残留支持が55%、離脱支持が45%と差がつき始めている。ただ、各調査の結果にはかなりばらつきがあり、同サイトを主宰するストラスクライド大のジョン・カーティス教授は「最近の一連の調査で残留支持への態度変更が起きている明確な証拠はない」と慎重だ。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160522-00000042-jij-eurp
外国要人も「参戦」=大半がEU残留支持―英国民投票
時事通信 5月22日(日)15時1分配信

 【ロンドン時事】1カ月後に迫った英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票では、外国要人からも賛否をめぐる意見表明が相次いでいる。

 日米をはじめ大半の指導者は残留支持の立場。内政不干渉は外交上の原則だが、結果次第では自国にも影響が波及する恐れがあることから、賛否の論争への「参戦」を余儀なくされた形だ。

 4月に訪英したオバマ米大統領は、残留派であるキャメロン英首相との共同会見の席で、離脱した場合「(米国との貿易協定の交渉の優先度で)英国は列の後ろに並ぶことになる」と述べ、残留支持を明確にした。続いて安倍晋三首相も5月初めの訪英の際、離脱なら「日本にとって英国の投資先としての魅力は薄れる」と警告。カナダのトルドー首相も19日、報道機関とのインタビューで「一層の統合が繁栄への道だ」と強調した。

 報道によれば、インドのモディ首相、中国の習近平国家主席、オーストラリアのターンブル首相らも残留支持の立場。こうした外国の「介入」に対しては、離脱派から「英国はEUに加盟しているが故に統治権を大幅に失ってきた。日本(など残留支持の国々)は(自国が同じ立場だったら)そうした状況を受け入れなかっただろう」(離脱運動団体ボート・リーブのマシュー・エリオット代表)と反発の声も上がっている。

 一方、米大統領選の共和党候補指名が確実となった実業家ドナルド・トランプ氏は離脱を支持。ロシアのプーチン大統領も、見解を公言してはいないものの「英国離脱によって生じるEUの機構的、政治的混乱は欧州の分裂と弱体化を招き、それは疑いなくロシアの利益となる」(米誌ニューズウィーク)ことから、離脱を望んでいると推測されている。

1160チバQ:2016/05/24(火) 20:10:02
http://www.cnn.co.jp/world/35083103.html
オーストリア大統領選 極右候補が接戦の末に敗北
2016.05.24 Tue posted at 11:52 JST

(CNN) オーストリアで22日に行われた大統領選の決選投票は接戦の末、元「緑の党」党首で無所属のアレクサンダー・ファンダーベレン氏(72)が極右政党「自由党」のノルベルト・ホファー氏(45)を破って当選を果たした。
ホファー氏が当選すれば欧州連合(EU)で初めて極右の国家元首が誕生するとして、最終結果の行方に注目が集まっていた。
ソボトカ内相が23日、ウィーンで発表した開票結果によると、ファンダーベレン氏の得票率は50.3%で、ホファー氏の49.7%をわずかに上回った。
22日夜に発表された当日開票分の得票率はホファー氏が51.9%と、ファンダーベレン氏の48.1%を上回っていたが、有権者の14%を占める不在者投票分70万票の集計で形勢が逆転した。
ファンダーベレン氏は経済学者でもあり、選挙戦ではかつて党首を務めた緑の党から資金援助を受けた。ホファー氏は航空工学を学んだエンジニアの経歴を持つ。
先月実施された第1回投票での得票率は1位のホファー氏が35%、2位のファンダーベレン氏が21%だった。

ファンダーベレン氏は都市部で支持を集めてきたのに対し、ホファー氏は農村部からの支持が大きく、不在者投票ではもともとファンダーベレン氏が優勢になると予想されていた。
ホファー氏はフェイスブックへの投稿で敗北を認め、「チャンスが与えられたことに感謝する」と述べた。
専門家らによると、同国の戦後政治を支配してきた中道左派の社会民主党、保守の国民党という2大政党が第1回投票で敗れ、決戦投票は中道不在の争いとなった。既存政治に対する国民の失望に、移民・難民危機という争点が加わった結果とみられる。
ホファー氏の自由党は移民排斥を訴え、両親が一時難民キャンプに滞在していたというファンダーベレン氏と激しく対立した。
同国では先月、移民に対する国民感情の悪化を反映し、政府が緊急事態を宣言した場合に国境で大半の移民を送還できる法律が可決されていた。
ホファー氏はまた、現在は象徴的な存在にとどまっている大統領の権限を拡大したいとの意向も示していた。

1161チバQ:2016/05/24(火) 20:12:09
http://www.afpbb.com/articles/-/3088073
オーストリア大統領選、極右候補が僅差で敗北
2016年05月24日 07:37 発信地:ウィーン/オーストリア
【5月24日 AFP】オーストリアで22日に行われた大統領選の決選投票は、翌23日に行われた郵送票開票の結果、環境保護を推進するアレキサンダー・ファン・デア・ベレン(Alexander Van der Bellen)氏(72)が、極右候補のノルバート・ホーファー(Norbert Hofer)氏(45)に僅差で勝利した。欧州連合(EU)初の極右大統領の誕生には至らなかった形だが、欧州の主流派政党に激しい警鐘を鳴らす結果となった。

 無所属ながら緑の党(Greens)の支持を得たファン・デア・ベレン氏の得票率は50.3%。一方、反移民のポピュリズム政党・自由党(FPOe)の親しみやすく穏健な代表者というイメージを掲げたホーファー氏の得票率は49.7%だった。

 ホーファー氏は交流サイト(SNS)のフェイスブック(Facebook)上で敗北を認め、「もちろん悲しい」としながらも「どうかがっかりしないでほしい。この選挙戦での努力は無駄ではない、未来への投資だ」と述べた。

 ホーファー氏は、22日夜に出された決選投票の中間集計では4ポイント優勢だったが、23日に70万票という記録的な数に上った郵送票が開票されると、その紙一重の差は覆され、最終的にファン・デア・ベレン氏がわずか3万1000票余りリードして劇的な逆転勝利を収めた。投票率は、欧州の選挙としては高い約73%だった。

 識者らの多くは、先月24日に行われた第1回投票でホーファー氏に14ポイントの差をつけられたファン・デア・ベレン氏は、決選投票でも勝てないだろうと予想していた。

 これに対しホーファー氏は、欧州の移民危機に不安を抱える有権者の感情に訴え、主に教育レベルの低い労働階級男性や地方部からの支持を集めたが、選挙戦が進むにつれ、1945年以降政権を握ってきた中道政党に嫌気がさした有権者の支持を集めるため、自由党のメッセージをトーンダウンさせていた。

 ホーファー氏の戦略には、欧州各国における非主流派の政治家の成功や、米国の大統領選に立候補しているドナルド・トランプ(Donald Trump)氏の成功との共通点がみられる。(c)AFP/Nina Lamparski and Simon Sturdee

1162チバQ:2016/05/24(火) 20:24:09
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1605240041.html
【オーストリア大統領選】移民ショックで分断浮き彫りに 極右に辛勝のベレン氏が反対派にも対話呼びかけ
19:44産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】オーストリア大統領選の決選投票でリベラル系「緑の党」の前党首、ファン・デア・ベレン氏が当選を決めた。23日には僅差で退けた極右、自由党のホーファー氏の支持者に対しても「信頼を得られるように取り組む」と述べ、難民や移民らの流入問題などで露呈した国民の分断の解消に努める考えを示した。

 最終集計によると、決選投票の得票率はファン・デア・ベレン氏の50.3%に対し、ホーファー氏が49.7%。「反極右票」を結集したファン・デア・ベレン氏が競り勝ったが、第1回投票では2大政党で連立与党の社会民主党、国民党がともに惨敗し、移民流入や失業率増加への国民の強い不満が浮き彫りになった。

 ファン・デア・ベレン氏は決選投票で真っ二つに割れた有権者について「同じコインの表裏だ。どちら側も等しく重要だ」とし、ホーファー氏の支持者の声にも耳を傾ける「対話の文化」が必要だと強調した。

 今回はファン・デア・ベレン氏が当選して極右出身の大統領誕生を阻んだが、オーストリアは2年後に総選挙を控える。世論調査では社民党と国民党の支持率が合計でも5割に届かない一方、自由党は3割超でトップ。ロイター通信によると、その支持率は欧州の極右・右翼勢力で最も高い。

 自由党主導の政権樹立を阻止するには、同党に流れた支持者を引き戻すことが不可欠で、政権側からは「有権者には敗北感を抱かせてはならない」(ケルン首相)と強調する声が出た。一方、自由党幹部は「われわれは総選挙に向けて相当よい位置にある」とした。

 欧州では経済低迷や移民流入を受け、極右など大衆迎合的な政党が伸長し、既存政党に対する信頼が揺らぐ傾向が続いている。

1163チバQ:2016/05/24(火) 20:27:46
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160524k0000e030176000c.html
<オーストリア大統領選>当選の左派候補、連帯呼びかけ
11:46毎日新聞

 【ウィーン三木幸治、ブリュッセル八田浩輔】オーストリア大統領選の決選投票は23日、不在者投票を含めた最終集計が行われ、中東などからの難民保護を訴える左派・緑の党出身のアレクサンダー・ファン・デア・ベレン元党首(72)が、難民流入を拒絶する極右・自由党のノルベルト・ホーファー国民議会議員(45)を小差で破って当選を決めた。内務省が発表した。欧州連合(EU)初となる極右政党出身の大統領誕生は実現しなかった。

 内務省によると、ファン・デア・ベレン氏の得票率は50.3%、ホーファー氏の得票率は49.7%。投票率は72.7%だった。

 当選したファン・デア・ベレン氏は23日、ウィーン市内で勝利演説した。ファン・デア・ベレン氏は選挙結果について「国内を分割する線が左(派)と右(派)の間にある」と国を二分する選挙だったことを認め「双方とも重要であり、我々は共に美しいオーストリアを作っていかなければならない」と、右派の支持者に連帯を呼びかけた。

 一方、ホーファー氏は23日、フェイスブックに「私は悲しいが、選挙運動(の成果)は失われたわけではなく、未来への投資だ」と投稿。自由党のシュトラッヘ党首もフェイスブックに「(選挙は)大成功であり、我々は着実に動いている」とコメントし、2018年の国民議会選挙などを見据えて活動を強化する方針を示した。

 オーストリアでは昨年、中東などから流入した約9万人が難民申請。経済低迷や失業率悪化もあって国民の反発が強まっていた。

 オーストリアは国政の実権は首相にあり、国民議会は連立政権を組む中道左派・社会民主党、中道右派・国民党が過半数を握っている。

 大統領は首相の任命権や国民議会の解散権限があるが、ファン・デア・ベレン氏は政権と連携して職務を進めるとみられる。一方で、今年に入って難民の流入抑制策を強化する政府に間接的に圧力をかける考えだ。

1164チバQ:2016/05/24(火) 20:30:35
http://www.sankei.com/world/news/160524/wor1605240008-n1.html
2016.5.24 08:39
【移民ショック】
ドイツで難民施設襲撃1千件 2015年、前年の5倍超 9割が極右の犯行か



 ドイツ内務省は23日、極右勢力などによる国内の難民宿泊施設に対する放火などの襲撃が2015年の1年間で計1031件に上り、14年の199件から5倍以上に増加したと発表した。1031件の9割が極右による犯行とみられる。

 ドイツには内戦が続くシリアなどから15年だけで約109万人の難民や移民が流入。極右勢力が強く反発しており、警察が警戒を強めている。

 内務省によると、1031件のうち、放火が94件、爆発物を使用した事件も8件に上った。

 デメジエール内相は発表に際し「難民宿泊施設への攻撃が激しく増加しており、容認できない。ドイツ政府はあらゆる手段を講じて、排外主義や人種差別主義、暴力に立ち向かう」と述べ、難民らの保護に向けた決意を表明した。(共同)

1165とはずがたり:2016/05/25(水) 12:00:19
<オーストリア>新大統領に左派候補 EUを重視
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160525k0000m030071000c.html
05月24日 21:04毎日新聞

 【ウィーン三木幸治】オーストリア大統領選の決選投票は23日、不在者投票を含めて最終集計され、左派・緑の党出身のアレクサンダー・ファン・デア・ベレン元党首(72)が極右・自由党のノルベルト・ホーファー国民議会議員(45)を小差で破って当選した。ファン・デア・ベレン氏は24日、地元メディアに「オーストリアは経済面で欧州連合(EU)に頼る部分が大きい。関係強化に努めたい」と述べ、EUを重視する姿勢を示した。

 ファン・デア・ベレン氏は、オーストリアの右傾化については「(自由党に投票した)人々は政治に不満を持っているだけで、極右になったわけではない」と否定した。7月に大統領に就任する予定。

 一方、敗れたホーファー氏は24日、自由党に近い銀行の会議であいさつし、「今回の選挙で国民の分裂は明らかになった。自由党は敗者とは思わない」と強調した。

 内務省によると、ファン・デア・ベレン氏の得票率は50.3%、ホーファー氏は49.7%だった。

1166とはずがたり:2016/05/25(水) 12:03:50

保革の色分けが親EU政策の中で独自性を失い反EUという軸を担う極右が伸びている構図である。欧州の保守・社民勢力は今後同一の政治勢力に収斂を余儀なくされるのでは?

【オーストリア大統領選】移民ショックで分断浮き彫りに 極右に辛勝のベレン氏が反対派にも対話呼びかけ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1605240041.html
05月24日 19:44産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】オーストリア大統領選の決選投票でリベラル系「緑の党」の前党首、ファン・デア・ベレン氏が当選を決めた。23日には僅差で退けた極右、自由党のホーファー氏の支持者に対しても「信頼を得られるように取り組む」と述べ、難民や移民らの流入問題などで露呈した国民の分断の解消に努める考えを示した。

 最終集計によると、決選投票の得票率はファン・デア・ベレン氏の50.3%に対し、ホーファー氏が49.7%。「反極右票」を結集したファン・デア・ベレン氏が競り勝ったが、第1回投票では2大政党で連立与党の社会民主党、国民党がともに惨敗し、移民流入や失業率増加への国民の強い不満が浮き彫りになった。

 ファン・デア・ベレン氏は決選投票で真っ二つに割れた有権者について「同じコインの表裏だ。どちら側も等しく重要だ」とし、ホーファー氏の支持者の声にも耳を傾ける「対話の文化」が必要だと強調した。

 今回はファン・デア・ベレン氏が当選して極右出身の大統領誕生を阻んだが、オーストリアは2年後に総選挙を控える。世論調査では社民党と国民党の支持率が合計でも5割に届かない一方、自由党は3割超でトップ。ロイター通信によると、その支持率は欧州の極右・右翼勢力で最も高い。

 自由党主導の政権樹立を阻止するには、同党に流れた支持者を引き戻すことが不可欠で、政権側からは「有権者には敗北感を抱かせてはならない」(ケルン首相)と強調する声が出た。一方、自由党幹部は「われわれは総選挙に向けて相当よい位置にある」とした。

 欧州では経済低迷や移民流入を受け、極右など大衆迎合的な政党が伸長し、既存政党に対する信頼が揺らぐ傾向が続いている。

1167チバQ:2016/05/25(水) 21:21:11
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160525k0000m030071000c.html
<オーストリア>新大統領に左派候補 EUを重視
05月24日 21:04毎日新聞

 【ウィーン三木幸治】オーストリア大統領選の決選投票は23日、不在者投票を含めて最終集計され、左派・緑の党出身のアレクサンダー・ファン・デア・ベレン元党首(72)が極右・自由党のノルベルト・ホーファー国民議会議員(45)を小差で破って当選した。ファン・デア・ベレン氏は24日、地元メディアに「オーストリアは経済面で欧州連合(EU)に頼る部分が大きい。関係強化に努めたい」と述べ、EUを重視する姿勢を示した。

 ファン・デア・ベレン氏は、オーストリアの右傾化については「(自由党に投票した)人々は政治に不満を持っているだけで、極右になったわけではない」と否定した。7月に大統領に就任する予定。

 一方、敗れたホーファー氏は24日、自由党に近い銀行の会議であいさつし、「今回の選挙で国民の分裂は明らかになった。自由党は敗者とは思わない」と強調した。

 内務省によると、ファン・デア・ベレン氏の得票率は50.3%、ホーファー氏は49.7%だった。

1168チバQ:2016/05/26(木) 22:13:43
http://www.sankei.com/world/news/160524/wor1605240031-n1.html
2016.5.24 16:06
【英国の針路-EU離脱か残留か・上】
国民投票まで1カ月 不安あおり論戦展開 国論は二分
 22日の日曜日、ロンドン西部のスーパーマーケット。ノーネクタイ姿のキャメロン首相が店員らを前に語った。「英国が欧州連合(EU)を離脱したら毎週の買い物の価格が約3%上がる」。労働党の党首代行を務めたハリエット・ハーマン氏も同行し、離脱すれば「大きな経済的ショック」が起きると述べた。

 EUからの離脱の是非を問う英国の国民投票まで、23日で残り1カ月となった。離脱、残留両陣営が国民の不安をあおる形で論戦を展開している。英世論調査会社「ユーガブ」によると、残留支持は44%、離脱支持は40%とほぼ二分されている。

  
×      ×

 残留派はEUという市場を失う経済的損失を強調している。2月下旬には石油大手BPや金融大手HSBCなど、英国の著名企業約200社のトップが残留を呼びかけた。オバマ米大統領も「安全と繁栄をもたらす」と残留を支持する異例の事態となっている。

 にもかかわらず、ジョンソン前ロンドン市長に代表される離脱派に接戦を強いられているのはなぜか。

 理由の一つが東欧出身者を中心に急増する移民の問題だ。2015年度の入国者は33万人強と過去最高規模に膨れあがった。白人労働者階級を中心に「職を奪われた」「福祉制度にただ乗りしている」といった不満が拡大した。離脱派は国境管理が強化でき、テロ対策にも有効だと強調する。

 英国のEU拠出金は約85億ポンド(1兆3600億円)。独仏などと同様、配分されるより多くの額を支払っている。「主権回復」を旗印に掲げる離脱派は、「ボート・リーブ」(離脱に投票を)と銘打った組織を軸に運動を進めている。

  
×      ×

 白人中高年の低所得層の怒りをくみ取ったジョンソン氏の主張は大衆迎合(ポピュリズム)的で、内向きのナショナリズムが見え隠れするとの指摘もある。米大統領選で吹き荒れる「トランプ旋風」のようだ。

 一方、英北部スコットランドでは、英国がEUを離脱するならEUに残留するために再度独立を目指す-という理屈でナショナリズムが台頭。連合王国はアイデンティティーの危機にひんしている。

 キャメロン氏の与党、保守党の下院議員約330人のうち、閣僚を含む約150人が離脱に転じ、一般党員の約70%も離脱を支持する。「身内の反乱」で、残留を果たしても党首交代を余儀なくされる可能性もある。政権維持には「圧勝」するしか手がないのが実情といえる。

×      ×

 「孤立主義が英国によい影響を与えたことはない。EUは対立が続いた欧州の和解を手助けした」。キャメロン氏は9日、こう述べた上で、「未来の紛争を避ける欧州共通の目的維持は国益だ」と残留を訴えた。

 これに対し、ジョンソン氏は、欧州の平和維持を担うのはEUではなく北大西洋条約機構(NATO)だと反論。EU離脱と戦争を絡めるかのような発言を「誇張」「おおかみ少年だ」とこき下ろし、15日付サンデー・テレグラフ紙では「全欧州を1つの権威で束ねようとするEUはヒトラーと同じだ」とまで述べた。

 「良識ある議論の枠を逸脱したばかげた主張だ」。ポーランド出身のトゥスクEU大統領が自制を求めるほど、論戦は過熱している。(ロンドン 岡部伸)

     


 欧州連合(EU)からの離脱か、残留か。国際社会に大きな影響を及ぼす英国の国民投票。英国や欧州の最新事情を報告する。

1169チバQ:2016/05/26(木) 22:14:51
http://www.sankei.com/world/news/160525/wor1605250004-n1.html
2016.5.25 11:59
【英国の針路-EU離脱か残留か・下】
EU離脱で欧州統合は逆回転 プーチン露大統領の思うつぼ…
 「欧州を永遠に変える。それも悪い方向に」

 欧州連合(EU)のトゥスク大統領は、EUからの離脱の是非を問う6月23日の英国の国民投票についてこう語り、英国のEU離脱に強い危機感を示した。

 先月、EU加盟国のオランダで、反EUの市民団体が主導して国民投票が実施され、EUが決めたウクライナとの連合協定をめぐって反対が賛成を大きく上回る事態となった。投票結果に法的な拘束力はないが、EUに衝撃が走った。

 投票から一夜明けた4月7日、目つきの鋭い白髪の男を報道陣が取り囲んだ。「ブリュッセルとハーグのエリートへの不信任だ。EU終焉(しゅうえん)の始まりだ」

 そう答えたオランダの極右野党、自由党のウィルダース党首は口元に笑みを浮かべ、「他国も続くと期待する」と気勢を上げた。

 「他国」とは無論、英国のことだ。

    
× ×

 英国の離脱はEUに何をもたらすのか。EUがまず警戒するのが、各地での離脱の機運の高まりだ。来年のフランス大統領選挙で極右、国民戦線(FN)のルペン党首が勝利し、公約であるEU離脱を問う国民投票を行えば、オランダなどが続く恐れがある。

 英エディンバラ大学が独仏、ポーランド、アイルランド、スペイン、スウェーデンの6カ国の国民を対象に行った調査では、ポーランドとアイルランドを除く4カ国で、英国同様の国民投票実施を求める意見が反対を上回った。EUとの関係を問い直そうという雰囲気が広がっている。

 戦後、仏や西独など6カ国で始まった欧州統合は安定と繁栄を求心力に拡大してきたが、「その磁力が逆回転を起こす」。首相経験もあるスウェーデンのビルト元外相は警告する。

 後戻りはないとみなされてきた欧州統合。だが、英国で起きている現象で加盟国は内向きの傾向を強め、欧州統合を牽引(けんいん)する両輪となってきた仏独関係も緊張してきた。

 単一通貨ユーロの改革を含む経済面での対応が遅れて南欧で債務危機が再燃し、難民・移民流入問題も深刻化し、欧州の自由往来を認めたシェンゲン協定は崩壊する-。ビルト氏が描く最悪のシナリオだ。それは「EU分裂の可能性もある」と結ばれている。

    
× ×

 そんなEUの行方を虎視眈々(たんたん)とみつめているのがロシアのプーチン大統領だ。ベルギー元首相のフェルホフスタット欧州議会議員は、「英国離脱で唯一、利益を得る世界の指導者」とみる。

 ウクライナ危機で対立するロシアに対し、EUの加盟国間には温度差がある。英国はその中で対露経済制裁の維持、天然ガスなどエネルギーの対露依存からの脱却に積極的だ。

 ロシアはFNなど反EUの極右政党などに資金を援助していると伝えられる。英国離脱によってこれらの勢力が勢いづき、EUが不安定さを増せば、プーチン氏にはさらに好都合だ。「欧州の東部でさらなる軍事的冒険に出る」可能性をビルト氏は否定しない。

 一方で、英国が残留しても事が収まる保証はない。EUは2月、英国の求めに応じて移民抑制策のほか、政治統合の深化から除外する「特別な地位」を英国に与えた。

 シンクタンク「ドイツ・マーシャル基金」のダニエラ・シュワルツァー氏は、EUの求心力が弱まる中で「他国もEUとの緩やかな関係を求めてくる」と懸念を示し、こう指摘する。「複雑化したEUが制御不能となり解体するのを防ぎながら、統治していくことは大きな政治的挑戦だ」(ベルリン 宮下日出男)

1170チバQ:2016/05/26(木) 22:17:51
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160526k0000m030110000c.html
<ポーランド>EU、右派政権を調査 「法の支配」違反も
05月25日 21:55毎日新聞

<ポーランド>EU、右派政権を調査 「法の支配」違反も
会見に臨むシドゥウォ・ポーランド首相(右)とティメルマンス欧州委員会第1副委員長=ワルシャワで24日、AP
(毎日新聞)
 【ウィーン三木幸治、ブリュッセル八田浩輔】昨年11月に右派政権が誕生したポーランドで、司法の独立性や報道の自由を制限しかねない法改正が行われ、国内外から強い批判を浴びている。欧州連合(EU)は「法の支配の原則」に違反する可能性があるとして調査を始めたが、シドゥウォ首相は「ポーランドのことは自分たちで決める」と強く反発している。

 ポーランドの右派政党「法と正義」は昨年、中東などから流入する難民・移民の受け入れに反対して支持率を上げ、同10月の上下両院選挙で過半数を獲得し、8年ぶりに政権に返り咲いた。

 同11月に就任したシドゥウォ首相が最初に手を付けたのが、法案の違憲審査をする憲法裁判所だ。違憲判決は裁判官の過半数が支持すれば有効だったが、法改正で3分の2の支持が必要になり、政府の法案を通すハードルを低くした。

 1月には政府が公共放送トップに対する任命、罷免権を持つようにメディア法を改正。政府に批判的だった記者が続々と解雇される事態に発展した。

 政府は憲法裁を前政権寄りとみており、メディア法については「公平で客観的な報道をしてもらうための改正だ」(大統領報道官)と強調する。

 一方、EUの行政を担う欧州委員会は、ポーランドがEUの尊重する「法の支配」の原則に違反している恐れがあるとして、1月から調査を始めた。

 欧州委は「法の支配」に違反したと判断した場合は加盟国に勧告を出す。勧告に従わない場合はEU条約7条を適用し、EUでの議決権停止なども検討される。

 ただ、過去に適用された例はなく、欧州委は対話を通じて事態の打開を図りたい考え。欧州委のティメルマンス第1副委員長は24日、ワルシャワでシドゥウォ首相と会談し、ポーランド側に解決策を委ねることで合意した。

1171チバQ:2016/05/26(木) 22:21:49
http://www.sankei.com/world/news/160526/wor1605260010-n1.html
2016.5.26 09:09

オーストリア大統領選で不正開票疑惑 内務省が告発

ツイート反応

ツイート
反応


 大接戦だったオーストリア大統領選の決選投票で内務省は25日、南部ケルンテン州の一部の市などで郵送票が不正に開票された疑いがあるとして、この市などを検察に告発した。「事実が確認され(敗退した)自由党から要求があれば、当該地域の郵送投票をやり直す」と述べた。

 自由党は投票やり直し要求への言及を避けたが「ほかにも多くの不正の情報がある。事実であれば、選挙結果に影響を与える可能性がある」との見方を示した。

 22日の決選投票は郵送票の開票の末、難民受け入れ派のリベラル政党「緑の党」の前党首ファン・デア・ベレン氏が、受け入れ厳格化を訴えた右派、自由党のホーファー国民議会(下院)第3議長を破った。

 不正疑惑が出ているのは、同州のフィラッハ市などの計4地区。郵送票の開票を法律で決められた開始時間の23日午前9時の前に済ませていたとされる。(共同)

1172チバQ:2016/05/26(木) 22:46:09
http://www.sankei.com/world/news/160526/wor1605260008-n1.html
2016.5.26 07:56

反「難民」の右派政党の代表を捜査へ ドイツ検察、偽証容疑で

ツイート反応

ツイート
反応

記者会見するドイツの右派政党「ドイツのための選択肢」のペトリ代表=2月、ベルリン(共同)
記者会見するドイツの右派政党「ドイツのための選択肢」のペトリ代表=2月、ベルリン(共同)

 ドイツ東部ドレスデンの検察当局は25日、2014年のザクセン州議会選の選挙資金を巡り虚偽の証言をした疑いがあるとして、難民らの受け入れに反対する右派政党「ドイツのための選択肢(AFD)」のペトリ代表を偽証容疑で捜査する方針を明らかにした。ドイツのメディアが伝えた。

 正式な捜査が始まれば、今年3月の地方選で躍進したAFDに大きな打撃となりそうだ。ペトリ氏はザクセン州議会議員で、不逮捕特権が適用されるが、検察当局はその無効を求める可能性もある。

 ペトリ代表は15年11月、ザクセン州議会の委員会で、候補者から集めたお金を党の選挙資金に回していたことを当時は知らなかったと証言した。14年の選挙から1年後に知ったと主張したが、実際にはもっと早い段階で認識していた疑いが持たれている。(共同)

1173チバQ:2016/05/26(木) 22:49:21
http://www.sankei.com/world/news/160526/wor1605260043-n1.html
2016.5.26 19:06

蔡総統、記者室を突然訪問 「お昼はお弁当」 総統公邸に愛猫2匹同伴の可能性も


 【台北=田中靖人】台湾で20日に就任した蔡英文総統は26日、総統府内の記者室を突然訪れて総統府詰めの台湾メディアの記者と懇談し、昼食には「家から送られてくる弁当を食べている」などと話した。

 中央通信社によると、一人の記者が、弁当は仲良しとされる義姉が作ったのかと聞いたところ、蔡総統は「誰かが作ってくれた」とはぐらかしたという。総統府内ではどこを歩くのも武官が先導してくれるため、「武官が迷子にならない限り、私も迷子にならない」とも話した。

 また、蔡総統は動物愛護の意識を高めるため、総統公邸で引退した盲導犬3匹を飼う予定だといい、すでに飼っている猫2匹「蔡想想」と「阿才」を連れて行くかどうかは、猫が犬になつくか見てから決めるとした。犬とけんかをしそうなのは、「蔡想想」の方だとも明かし、場を和ませた。

1174名無しさん:2016/05/28(土) 23:04:56
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700384&amp;g=pol
英EU離脱なら「深刻なリスク」=サミット首脳宣言が警告

 27日採択された主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の首脳宣言は、英国が欧州連合(EU)を離脱した場合、世界経済の成長に対して「深刻なリスク」となると警告した。
 宣言は「英国のEUからの離脱は、より大きな国際貿易および投資に向けたトレンドとこれらが生み出す雇用を反転させることになる」と指摘した。(2016/05/27-12:00)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700830&amp;g=pol
EU残留へ「情熱」=英首相

 キャメロン英首相は27日午後、主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)終了後の記者会見で、英国の欧州連合(EU)残留に向けて「完全に情熱を傾けている」と強調した。
 キャメロン氏はこれまでのEUとの協議で「最良の結果は改革されたEUにとどまることだと言える」と指摘。EU残留は「英国の利益だ」と訴えた。(2016/05/27-18:39)

1175チバQ:2016/05/29(日) 20:03:00
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160529X903.html
世論調査に落とし穴=EU「残留」派に楽観ムード?―英国民投票
14:28時事通信

 欧州連合(EU)に残るのか、離れるのか、6月23日に迫った英国民投票まで1カ月を切って、各種世論調査では「残留支持」の優勢が目立つ。しかし、英国ではちょうど1年前の総選挙で、事前の世論調査結果が大外れしたばかりだ。今回も落とし穴が待ち構えているかもしれない。「残留支持」の筆頭キャメロン英首相の気は休まらない。

 ◇伊勢志摩でも頭離れず

 「特に若い世代に投票してもらいたい。これは若い世代の未来を絶対的に決めてしまう投票だ」。主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)出席のため日本へ向かう機中で25日、キャメロン首相が記者団に訴える様子が伝えられている。

 世論調査を見る限り、若い世代は「残留支持」が多い。にもかかわらず、実際に投票へ行く積極性には欠ける傾向があるらしい。投票するには6月7日までに有権者登録を行う必要がある。「次の1週間、有権者登録をしてもらうために、やれることを全てやり尽くせるか。ここに今、一番頭を悩ませている」と首相は語り、到着後の伊勢志摩でも表情は重苦しかった。

 今年に入って世論調査結果はおおむね(1)「残留支持」優勢が明確に表れる(2)「残留」と「離脱」が伯仲する―のどちらかだ。この結果、全体としては「残留」優勢のムードが漂い始めている。この緩んだムードの中で、有権者登録が締め切られるのか。首相の危機感は強い。

 そもそも昨年の総選挙での世論調査の失敗について、英国では1月、専門家委員会が原因について調べた報告書をまとめたが「誤差を減らす統計上の調整が効果的ではなかった」などと反省が並ぶばかり。同じ過ちを繰り返さないための明確な方策が打ち出せたわけではない。本当に「残留」が優勢なのか。首相にも分からない。

1176とはずがたり:2016/06/05(日) 08:04:07
英王子の祖先にインド人 DNA鑑定で判明
http://www.cnn.co.jp/fringe/35033456.html?ref=yj
2013.06.15 Sat posted at 12:01 JST

1177chibaQ@HONGKONG:2016/06/05(日) 14:38:29
http://mainichi.jp/articles/20160605/k00/00e/030/090000c

イタリア

10月に国民投票 首相「改憲否決なら引退」

【ローマ福島良典】イタリアで第二次大戦後、最も大がかりな憲法改正の是非を問う国民投票を10月に控え、賛否両陣営の運動が本格化している。改正の柱は「上院の定数・権限縮小」と「県の廃止」。国会と地方行政のスリム化が狙いで、構造改革に取り組むレンツィ首相(41)は「否決なら政界引退」と言明。一方、反対派は首相の権限が強化されかねないと反発を強めており、レンツィ氏の信任投票の性格が強まっている。


 レンツィ首相は5月31日、北部ミラノで開かれた集会で「イタリアには政治家が多すぎる。945人も国会議員がいて、世界で最も費用がかかっている」と改革支持を訴えた。

 国会改革の必要性が浮上したのは、2013年2月の上下両院総選挙がきっかけだ。中道左派・民主党は下院(定数630)で過半数を確保したが、上院(選出議員定数315)では過半数割れの「ねじれ」状態となった。

 イタリア国会は欧州で唯一、上下両院が法案審議や内閣不信任決議などで同等の権限を持つ。第二次大戦後、各党が敵対陣営への権力集中を過度に警戒したためだ。そのため「政権樹立が困難になったり、法案審議に時間がかかったりする」と憲法学者のビンチェンツォ・リッポリス・ローマ国際大学教授(67)は弊害を指摘する。

 改革案では上院定数を3分の1以下の100に削減。議員も公選でなく州議員・市町村長の代表と大統領による任命となる。上院の法案審議権は憲法関連法案に限定され、内閣不信任を決議できるのは下院だけとなる。

 反対派には「首相が権限強化をもくろんでいる」との疑念が根強い。改革によって「1院制」に近くなり、政府に対するチェック機能が弱くなる恐れがあるためだ。中道右派野党フォルツァ・イタリアは「改革はレンツィ氏の独裁的な動き」(ブルネッタ下院議員会長)と攻撃。憲法学者ら56人も公開書簡で「反対」を表明した。地方行政では20の州と7999市町村の中間にある110の県が廃止される。また、これまで国と州で権限を分担していたエネルギー、交通・輸送などの基幹部門は国家の専権事項となる。




毎日新聞2016年6月5日 09時31分(最終更新 6月5日 09時31分)

1178チバQ:2016/06/06(月) 20:36:08
http://jp.reuters.com/article/italy-vote-mayors-idJPKCN0YS01W
World | 2016年 06月 6日 10:42 JST
伊地方選、ローマ市長選は五つ星運動候補がリード
[ローマ 5日 ロイター] - イタリアで5日、約1300の自治体で首長を選ぶ地方選挙の投票が行われた。出口調査によると、首都ローマ市長選の第1回投票では既成政党に異議を唱える「五つ星運動」のビルジニア・ラッジ候補がリードしており、レンツィ首相にとって打撃となる可能性がある。

世論調査会社EMGによると、ラッジ氏の得票率は33─37%に上るとみられている。レンツィ首相が推す中道左派のロベルト・ジャケッティ氏は22─26%の予想。ピエポリ・インスティテュートによると、ラッジ氏とジャケッティ氏の得票率はそれぞれ34─38%、20─24%になる見込み。

得票率が50%を超える候補者がいなければ、19日に1位と2位の候補者の間で決選投票が行われる。

ラッジ氏が勝利すれば、ローマで初めての女性市長が誕生する。

北部ミラノの市長選では、EMGによると中道左派のジュゼッペ・サラ氏の得票率が38━42%、続いて中道右派のステファノ・パリーシ氏が36.5─40.5%になる見通し。ピエポリは、サラ氏とパリーシ氏の得票率がそれぞれ41─45%と35━39%に上るとみている。

トリノ市長選は、与党民主党(PD)所属の現職が優勢なものの、予想されていたほど票が伸びていない。決選投票にもつれ込めば、五つ星運動の候補との激戦が予想されている。

ナポリ市長選は、同市を「レンツィ・フリーゾーン」と宣言している左派の現職が優勢。中道右派候補が2位につけている。

ただ、イタリアの出口調査は信頼性に欠けるとの指摘もある。

支持率が低迷しているレンツィ首相は、今回の地方選挙について、各地の問題が選挙結果に反映され、連立政権への影響はないとの見解を示している。首相の照準は、10月に実施する予定の改革実行に向けた憲法改正を問う国民投票で、これに進退を賭けると表明している。

*内容を追加します

1179チバQ:2016/06/06(月) 20:44:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160606-00000063-reut-eurp
英国のEU離脱支持、残留支持を上回る=世論調査
ロイター 6月6日(月)17時20分配信

英国のEU離脱支持、残留支持を上回る=世論調査
 6月6日、英国の最新の世論調査で、欧州連合(EU)離脱を支持する人の割合が上昇し、残留支持者を上回ったことが分かった。写真はロンドンで昨年11月撮影(2016年 ロイター/Toby Melville)
[ロンドン 6日 ロイター] - 英国の最新の世論調査で、欧州連合(EU)離脱を支持する人の割合が上昇し、残留支持者を上回ったことが分かった。

YouGovの調査結果では、EU離脱を支持する人の割合が45%と、残留を支持する人の41%を上回った。態度未定は11%。調査は3495人を対象に、1―3日にかけオンラインで実施した。

調査会社TNSが公表したオンラインの世論調査では、EU離脱支持が43%となり、残留支持の41%を上回った。態度未定は16%だった。調査は1213人を対象に、5月19―23日に行われた。

1180チバQ:2016/06/07(火) 20:28:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060600421&amp;g=int
新興政党候補が決選へ=ローマ初の女性市長誕生か-伊
 【ローマAFP=時事】イタリアで5日、統一地方選の投票が行われ、最大の注目を集めたローマ市長選は、新興政党「五つ星運動」の女性候補で弁護士のビルジニア・ラッジ氏(37)が得票率トップで19日の決選投票に駒を進める見通しとなった。ラッジ氏が当選すれば、ローマ初の女性市長となる。
 国営テレビRAIなどの出口調査によると、ラッジ氏は得票率33〜38%で首位。レンツィ首相の中道左派政権を支える民主党候補と、反移民を掲げる右派政党・北部同盟の支援候補が2位を争っている。
 ローマでは昨年10月、民主党の市長が歳出をめぐるスキャンダルで辞任。市当局と犯罪組織との癒着問題も浮上し、こうした政治不信が「反既存勢力」を掲げるラッジ氏を押し上げた形だ。(2016/06/06-14:15)

1181チバQ:2016/06/07(火) 20:31:30
http://mainichi.jp/articles/20160607/k00/00e/030/167000c
英国民投票
EU残留派、若者頼み…選挙人登録は進まず

毎日新聞2016年6月7日 10時43分(最終更新 6月7日 11時52分)
【ロンドン坂井隆之】欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う英国の国民投票(23日実施)の選挙人登録が7日、締め切られる。世論調査で残留派と離脱派が激しく競り合う中、「残留支持」が多数を占める若者の投票率が結果を左右すると見られるだけに、政府や市民団体は、登録呼びかけに懸命だ。

 「若者が育つ経済環境を決める投票だ。全ての人に登録してほしい」。キャメロン首相は6日、英紙の取材にこう訴えた。

 残留派である首相が若者に登録を呼びかけるのは、若い世代ほど残留支持率が高いためだ。世論調査会社ユーガブの直近調査によると、残留支持の割合は18〜24歳で61%に達するものの、年齢層が上がるにつれ減少。65歳以上は離脱派が59%を占める。一方、24歳以下の投票率は昨年5月総選挙で43%と全体を20ポイント超下回り、「若者に頼る残留派の足元はもろい」(世論調査会社)のが現状だ。

 投票に必要な事前の選挙人登録でも、若者の少なさが問題になっている。2014年の選挙制度改定で従来自動的に登録されていた大学生にも登録が義務づけられたことなどが原因で、英紙ガーディアンによると昨年10月時点で24歳以下の有権者400万人以上が未登録と見られている。

 若者の低投票率に中立派の市民団体も懸念を深めている。主要都市の街頭やソーシャルメディアを使って登録呼びかけを行った若者支援団体「アプライジング」(本部・ロンドン)渉外担当のリディア・ボーウェルさん(28)は、「登録の必要性や政治参加の重要性に気づいていない若者もいる。結果の影響をより長期間受ける若者こそが投票すべきだ」と話す。ロンドン北部の駅前で4日、若者にビラを配っていた大学生のペギー・ゴールドウッドさん(21)は「昨年の総選挙で選挙人登録をしなかったら事前の報道と違う選挙結果になり、とても後悔した。どちらの結果であれ、若者の声を反映させるべきだ」と語った。

 超党派情報サイト「英国は何を考えているか」がまとめた六つの最新の世論調査(5月27日〜6月5日実施)の平均値は、離脱51%、残留49%となり、5月22日に10ポイントリードしていた残留派が逆に劣勢に立たされている。

1182チバQ:2016/06/08(水) 21:05:57
http://www.sankei.com/world/news/160608/wor1606080054-n1.html
2016.6.8 19:45
【英EU離脱の是非】
キャメロン首相挽回に躍起 離脱派の主張に会見で反論 スコットランド独立も懸念

 【ロンドン=岡部伸】英国で23日実施される欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票を前に、キャメロン英首相は7日、緊急の記者会見を開き、離脱派の主張は事実ではなく、離脱に伴うリスクに注目すべきだと主張した。また同日夜のテレビ討論では、離脱すればスコットランドで英国からの独立機運が再び高まると強調。世論調査で離脱派の勢いが増しており、首相は挽回に躍起だ。

 会見で、首相は残留派の敗北を懸念しているとの離脱派の指摘に対して、キャメロン首相は「国民は間違ったことを伝えられている」と否定し、「独立した専門家の見解と離脱派の誤った主張に大きな相違がある」と指摘。その上で「経済に焦点を当て、離脱に伴うリスクについて、米連邦準備制度理事会(FRB)議長や世界貿易機関(WTO)事務局長らの警告に注目すべきだ」と述べた。

 また首相は同日夜、離脱を主張する英国独立党(UKIP)のファラージ党首と、英放送局ITVの討論番組に出演。首相は「(英国がEUから)離脱すれば、スコットランドが新たに独立に向けて行う国民投票が懸念される」と述べ、離脱がスコットランド独立の呼び水となり、ひいては英国が解体されかねないとして、英国のEU残留への支持を改めて訴えた。

 一方、国民投票に関し、インターネット上での投票者登録手続きが7日で締め切られた。有権者は約4600万人。残留派は残留支持が多い若者らに登録を呼び掛けたが、最終的に登録せず投票できない国民は数百万人に上る見通しだ。

 投票資格があるのは、英国またはアイルランド、英連邦諸国の国籍を持ち英国内に居住する18歳以上の男女。郵便投票の締め切りは8日、代理投票は15日となっている。

1183とはずがたり:2016/06/09(木) 08:36:42
衝撃だなぁ・・。EUの統合を熱烈に支持してるけど英国の離脱も見てみたい気もする俺としては心千々に乱れる毎日だ。

英国民投票 世論調査 「EU離脱」が僅かに上回る
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160607/k10010548371000.html
6月7日 5時31分

イギリスのEU=ヨーロッパ連合からの離脱の賛否を問う国民投票まで3週間を切り、最新の世論調査では、EU離脱を支持する人が残留を支持する人を僅かに上回り、「残留」派と「離脱」派の双方の運動が激しさを増しています。
今月23日にイギリスで行われるEUからの離脱の賛否を問う国民投票について、先週行われたインターネットによる2つの世論調査の結果が6日公表され、いずれも「離脱」が「残留」を僅かに上回りました。
このうち、今月1日から2日間にわたって行われた世論調査では「離脱」が45%、「残留」が41%となっています。
この調査会社では、「離脱」が「残留」を上回ったのはことし4月以来で、EU加盟国から流入している移民への対応などに不満を感じる「離脱」派が盛り返しているとみられます。
ただ、「決めていない」という人の割合も10%余りに上っていて、投票まで3週間を切り、「残留」派と「離脱」派の双方の運動が激しさを増しています。
EU離脱を訴える保守党の有力者のジョンソン下院議員は6日、「EUに権限が集中し、規制が過度になって雇用を破壊することはより明白になっている。だからこそわれわれが勝っているのだ」と述べ、離脱への支持を訴えました。一方、EU残留を訴えるキャメロン首相は、「離脱派が幻想の政治を宣伝する間にわれわれの経済は減速している。巨大な不確実性がイギリス経済の将来を脅かしているからだ。離脱派は経済がよくなると言ってイギリスの人々をだましている」と批判しました。

1184とはずがたり:2016/06/09(木) 08:40:14
英国民投票控え EU「離脱すべき」リード
http://www.news24.jp/articles/2016/06/07/10332020.html
2016年6月7日 01:52

 イギリスがEUから離脱するかどうかを問う国民投票が今月23日に行われるのを前に、「離脱すべき」と答えた人が「残留すべき」を4ポイント上回っているとする最新の世論調査結果が発表された。

 この調査は今月1日から3日にかけ約3500人を対象に行われたもの(YouGov/GMB調べ)で、「イギリスはEUに残留すべき」と答えた人が41%だったのに対し「離脱すべき」と答えた人は45%だった。

 先月の調査結果では「残留すべき」が「離脱すべき」を2ポイントリードしていたが、最新の調査では逆転したことになる。

 23日の国民投票に向けて投票日が近づけば残留派が増えるとの見方もあったが、投票まで3週間を切っても離脱派の勢いは衰えておらず、結果は予測しづらい状況となっている。

1185チバQ:2016/06/09(木) 19:44:56
http://www.sankei.com/world/news/160609/wor1606090002-n1.html
2016.6.9 00:13更新

【英EU離脱の是非】
国民投票の登録、48時間延長 殺到でサイトがダウン

 欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国の国民投票で、投票者登録締め切り直前の7日深夜、登録申請が殺到して専用のウェブサイトがダウンした。このため英政府は8日、締め切りを10日午前0時まで48時間延長する方針を決めた。英メディアが伝えた。 8日午前0時の予定だったが、期限までに登録できなかった人が多数出たため。キャメロン首相は8日、ツイッターで、登録しようとしながらできなかった人も登録が認められるべきだとの認識を示していた。(共同)

1186チバQ:2016/06/11(土) 11:23:03
http://mainichi.jp/articles/20160611/k00/00m/030/054000c
イタリア
ベルルスコーニ元首相、心臓手術へ

毎日新聞2016年6月10日 19時33分(最終更新 6月11日 02時15分

【ローマ福島良典】イタリアのベルルスコーニ元首相(79)の主治医は9日、元首相が来週半ばまでに心臓手術を受けると発表した。成功しても1カ月間のリハビリ期間が必要とされ当面、政治の表舞台から退くことになる。

 9日に記者会見したイタリア北部ミラノのアルベルト・ザングリッロ医師によると、ベルルスコーニ氏は大動脈弁の重度の機能不全で、入院時には「生命の危険」があったとされる。

 元首相は中道右派政党「フォルツァ・イタリア」を率いるカリスマ政治家。4日深夜から5日未明にかけ、首都ローマで胸痛を覚えたが「5日のローマ市長選で投票したい」と主張したため入院するのが遅れたという。

 フォルツァ・イタリアは5日の地方選第1回投票で苦戦。19日の決選投票に向けて、中道右派の市町村長候補は「元首相抜き」での戦いを強いられる。

 ザングリッロ医師は「(リハビリ後に)政治指導者に復帰するのを私は勧めない」と述べ、ベルルスコーニ氏の政界引退を促した。ベルルスコーニ氏は2006年、70歳の時に米国で心臓ペースメーカーを植え込み、昨年12月にミラノで電池交換の手術を受けた。

1187チバQ:2016/06/11(土) 12:17:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160611-00000008-jij-eurp
社会階層や年齢で分裂=残留・離脱両派―英国民投票
時事通信 6月11日(土)5時36分配信

 【ロンドン時事】23日に実施される英国の欧州連合(EU)残留の是非を問う国民投票で、世論調査によれば、残留と離脱、どちらを支持するかについて、社会階層や年齢によって大きな差が存在する。

 投票に向け「国民の態度のまれに見る深い分裂」(調査会社YouGovのピーター・ケルナー前社長)が浮き彫りとなっている。

 「左派系高級紙ガーディアンを購読、緑の党支持、年齢30歳以下、大卒の専門職、ロンドン在住」。YouGovが2〜3月に実施した世論調査によると、最も残留に投票しそうな典型的人物像はこうなる。一方、最も離脱に投票しそうなのは「右派系大衆紙デーリー・エクスプレス購読、英独立党(UKIP)支持、60歳以上、非熟練職、イングランド非都市部在住」という人だ。

 これらから、若くて比較的裕福、政治的にリベラルな残留派と、高齢で低所得、保守的な離脱派という構図が見える。両者の断層はかなりくっきりと表れており、たとえばガーディアン紙購読者の91%が残留支持、エクスプレス紙購読者では77%が離脱支持だ。

 英王立国際問題研究所のマシュー・グッドウィン客員研究員は最近の論考で、今回の投票をめぐる政治状況について、「英国社会の下部に長年存在してきた分裂の表れ」と指摘した。ケルナー氏も調査結果の分析で、今回どちらに投票するかは、英国とEUとの関係だけではなく、より大きな「英国の国としての在り方についての判断になる」と結論付けた。

1188名無しさん:2016/06/11(土) 16:20:41
http://www.jiji.com/jc/article?g=int&amp;k=2016052600049
ウクライナ女性中尉は「英雄」=解放で日本などに謝意-大統領

 【モスクワ時事】ウクライナのポロシェンコ大統領は25日、拘束先のロシアで解放され、帰国した空軍の女性中尉ナディア・サフチェンコ氏に「ウクライナ英雄」の称号を授与した。サフチェンコ氏は東部紛争をめぐる反ロシア世論の象徴となっている。

 大統領は共同記者会見で、解放を支援したとして、ドイツ、米国、日本などに謝意を表明。「サフチェンコ氏を取り戻したように(ロシアから)東部もクリミア半島も取り戻そう」と訴えた。(2016/05/26-05:41)

1189とはずがたり:2016/06/13(月) 11:59:37
どう嘘なのか説明しないと説得力無いぞ。

英EU離脱の是非 メージャー元首相が怒り心頭 EUに週540億円支払い主張は「詐欺行為だ」
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/160605/wor16060522520021-n1.html
2016.6.5 22:52

 英国のメージャー元首相は5日、BBC放送の番組に出演し、欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う23日の英国民投票に関し、離脱派が「国民を誤った道に導こうとすることに怒りを覚える」と述べ、残留を訴えた。

 1990〜97年に保守党政権を率いたメージャー氏は、英国が週に3億5千万ポンド(約540億円)をEUに支払っているとの離脱派の訴えは誤りで「詐欺行為」と反論。間違った情報を国民に与え続けているとして、離脱派の主張を厳しく非難した。

 5日付の英日曜紙オブザーバーによると、同社などが実施した最新世論調査で、離脱を支持すると答えた人の割合が43%となり、残留の40%を上回った。最近の各社世論調査でも拮抗した状況が続いている。(共同)

1190チバQ:2016/06/13(月) 20:25:14
http://www.sankei.com/world/news/160612/wor1606120030-n1.html
2016.6.12 22:37
【英EU離脱の是非】
英国国教会の大主教がEU残留に支持を表明「壁ではなく橋を」
英国国教会の最高位聖職者であるウェルビー・カンタベリー大主教は12日付の英紙メール・オン・サンデーに寄稿し、英国の欧州連合(EU)残留を支持する考えを表明した。「壁ではなく橋を架けることによって平和と和解を展望する」国教会の原則を理由に挙げた。

 大主教は、英国民は23日の国民投票で「英国と欧州の現在と次世代の生活を変える選択をしようとしている」と強調。自由や安定を求めた1900年代の世界大戦やEU創設の経緯に触れ「将来はわれわれのものだけではない」と語った。

 EUを離れた場合は英経済への打撃が大きくなる可能性が高いと指摘した。(共同)

1191とはずがたり:2016/06/14(火) 14:09:30
イギリス無しでもEUは成立可能で有る事を示していかねばならない段階に来たと思う。

EU離脱、大衆紙が支持…英国最大の180万部
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160614-OYT1T50024.html?from=y10
2016年06月14日 11時22分

 【ロンドン=森太】英国の大衆紙ザ・サンは14日付の朝刊で、英国の欧州連合(EU)離脱を支持することを表明した。

 離脱派は世論調査でも勢いを盛り返しつつあり、英国最大の発行部数を誇る同紙が離脱の立場を明確にしたことで、離脱派に追い風になりそうだ。

 英主要紙がこの問題で明確に立場を表明したのは初めて。同紙は「23日は離脱に投票を」と訴える社説を1面に掲げ、「英国がEUに43年間加盟してわかったことは、EUは非常に貪欲で無駄遣いが激しく、弱い者いじめをする組織で、ため息が出るほど危機に弱いということだ」と批判した。

 ザ・サンの発行部数は約180万部。親会社の「ニューズ・コーポレーション」は、高級紙「ザ・タイムズ」も発行している。

1192名無しさん:2016/06/15(水) 19:37:27
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160615k0000m030063000c.html
<イタリア>ベルルスコーニ氏が心臓手術…政局流動化の兆し
06月14日 20:36毎日新聞

 【ローマ福島良典】イタリアのベルルスコーニ元首相(79)が14日、北部ミラノの病院で心臓手術を受けた。20年以上、イタリア政治をけん引してきたカリスマの入院・手術で、同国政局は流動化の兆しを見せ始めている。後継指導者の名前も取りざたされ、「ベルルスコーニ後の時代の幕開け」(イタリア紙スタンパ)との見方も浮上している。

 心臓外科の名医とされるオッタビオ・アルフィエリ医師が執刀。約4時間の手術で、機能不全になっている大動脈弁を切除し、ブタの弁から作られた人工弁に置き換えた。手術後、約1カ月間のリハビリ期間が必要。

 ベルルスコーニ氏は中道右派政党「フォルツァ・イタリア」の党首。今月5日の地方選第1回投票前夜に体調を崩した。入院して精密検査を受けた結果、大動脈弁の機能不全と診断された。

 主治医のアルベルト・ザングリッロ医師は9日の記者会見で病状を「深刻」と形容し、「政界引退」を勧告した。これを受け、伊メディアは後継指導者候補を報道。19日のミラノ市長選決選投票に臨むステファノ・パリージ氏(59)や、マリアステッラ・ジェルミーニ元教育相(42)らの名前が浮上している。

 フォルツァ・イタリアが浮足立つのは、ベルルスコーニ氏が自他共に認める後継者を育成してこなかったためだ。ベルルスコーニ氏は10日、病院を通じて出した声明で「私の不在中もフォルツァ・イタリアはきちんと機能している」と混乱の沈静化に努めた。

 ローマ社会科学国際自由大学(LUISS)大学院のジョバンニ・オルシナ教授(歴史)は「(これまでのような)精力的な政治活動からは身を引いても、党内で重きをなし続ける可能性が高い」とベルルスコーニ氏の「院政」を予想。ただ、パリージ氏がミラノ市長に当選すれば「次期指導者候補になり得る」との見方を示した。

 一方、レンツィ首相(41)率いる中道左派・民主党は地方選第1回投票で振るわず、求心力を維持したいレンツィ氏は正念場を迎えている。10月の国民投票で憲法改正案が否決されれば政局混乱は必至で、早期選挙の可能性が高まる。それに備えるためにも、ベルルスコーニ氏にとって後継指導者選びは「時間との闘い」でもある。

1193チバQ:2016/06/15(水) 20:18:11
http://mainichi.jp/articles/20160616/k00/00m/030/048000c
英国民投票
「離脱」「残留」いずれも混乱  あと1週間

毎日新聞2016年6月15日 19時45分(最終更新 6月15日 19時45分)
 欧州連合(EU)から英国が離脱する是非を問う23日の国民投票まで1週間に迫った。投票日に向けて離脱、残留両派がしのぎを削るが、結果がどちらに転んでも、英国内の混乱は免れないとみられる。

 「(離脱が残留を上回った場合)道は一つしかない。国民はただちに離脱の手続きに入ることを期待するだろう」。残留を訴えるキャメロン首相だが、投票結果には従う意向を示している。ただ、EUとの間で離脱後の貿易協定などの交渉が行われるため、手続きは長期化する可能性が高い。

広告

inRead invented by Teads
 EUからの離脱の手続きを定めたリスボン条約50条によると、英国はまず自国議会の承認を経て、欧州理事会に離脱の意向を通告する。英国を除く27加盟国のうち20カ国が承認するか、承認無しでも通告から2年たてば自動的に加盟国の地位を失うため、すぐに通告すれば遅くとも2018年6月には離脱が可能だ。

 ただし問題は、離脱後の英国とEUとの関係だ。離脱までに改めてEUと自由貿易協定などを結ばない限り、関税ゼロの貿易や、ビザ無しで域内を自由に移動できるなどの特権を失うことになる。

 離脱派は「EU側も英国との自由貿易を望むはずだ」と交渉に楽観的だが、EUのトゥスク欧州理事会常任議長(大統領)は独紙のインタビューで、英国との交渉には「最低5年はかかる」との見方を示す。世界貿易機関(WTO)のアゼベド事務局長は、一切の協定無しに離脱した場合、英企業の関税負担は年間56億ポンド(約8400億円)に達すると指摘。英財務省はその場合、国内総生産(GDP)が2年で3.5%押し下げられると試算する。

 政治の混乱も予想される。英紙デーリー・ミラーの分析によると与党・保守党議員330人のうち離脱派は174人、残留派は136人と二つに割れている。同党古参議員のケネス・クラーク元司法相は「離脱の場合、キャメロン首相は即座に引きずり下ろされるだろうが、すんなり後任を選べるとは限らない。政治空白が長引けば経済にも悪影響を与える」と指摘する。

 EU残留の支持率が圧倒的に高いスコットランドの動向も焦点だ。14年の住民投票で独立は否決されているものの、残留派のメージャー元首相は、離脱の場合住民投票の機運が再燃するとして、「連合王国(英国)が分裂しかねない」と警告している。

 一方、国民投票で残留票が上回ればキャメロン首相は続投し、党内離脱派との関係修復に追われることになりそうだ。ただ、「離脱派の怒りは首相に集中するため、政権運営は容易ではない」(クラーク元司法相)とみられる。保守党内には首相に不信任決議を突きつける動きもあり、政局が流動化する可能性もある。【ロンドン坂井隆之、ブリュッセル八田浩輔】

1194チバQ:2016/06/16(木) 21:09:26
http://www.sankei.com/world/news/160616/wor1606160039-n1.html
2016.6.16 19:20
【英EU離脱の是非】
国民投票へ1週間 離脱派伸長、接戦のまま最終盤 


 【ロンドン=岡部伸】英国の欧州連合(EU)からの離脱を問う国民投票(23日)まで1週間。残留派と離脱派が一進一退の攻防を続ける「接戦」だが、世論調査は離脱支持がやや優勢で最終盤を迎えた。残留派は増税もちらつかせるなど、巻き返しに躍起だ。

 最大の争点は経済政策と移民問題だ。残留派は「EU離脱は英経済の下に爆弾を仕掛けるもの」(キャメロン首相)と離脱による経済リスクを強調。一方、離脱派はEUからの移民が雇用を奪っているとの不満や欧州で相次ぐテロへの危機感を背景に、「移民流入を制御するには離脱しかない」(ジョンソン前ロンドン市長)と訴える。

 移民抑制や国家主権を重視する人は離脱を支持、経済を優先する人は残留を支持する傾向にある。また高齢者は離脱、若者は残留を支持している。

 大手世論調査会社「ユーガブ」の最新調査によると、離脱支持が46%で残留は39%。他社の調査でも離脱が1〜5ポイント上回った。一方、10%前後の有権者は態度を決めていない。ブックメーカー(賭け屋)による離脱の予想確率は5月末は20%を切っていたが、14日は40%台まで上がった。

 ただ、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)によると、約30%の有権者が立場を変える可能性があるとしており、情勢はなお流動的だ。

 残留派のオズボーン財務相は15日、英南東部アシュフォードにある日立製作所の鉄道車両整備工場を訪問し、「離脱すれば増税や歳出削減もやむなし」と述べ、緊縮策を含む緊急予算を組む方針を示した。接戦のまま、両派は浮動票獲得と支持固めに全力を注ぐ。

1195チバQ:2016/06/16(木) 23:37:38
http://www.sankei.com/world/news/160616/wor1606160049-n1.html
2016.6.16 23:27

EU残留派の英労働党女性議員が撃たれ重体 52歳男を拘束


英労働党のジョー・コックス下院議員=2015年5月(AP)
英労働党のジョー・コックス下院議員=2015年5月(AP)

 【ロンドン=岡部伸】英BBC放送によると、16日、英中部のウェストヨークシャー州バーストールで労働党のジョー・コックス下院議員(41)が男に襲われ、重体となった。英メディアが目撃者の話として伝えたところによる、銃で撃たれたとの情報もある。

 警察は容疑者とみられる52歳の男を拘束。背後関係などを調べている。一部英メディアは、男が欧州連合(EU)に懐疑的な極右政党の名前を叫んで発砲したと伝えた。

 女性議員のコックス議員は昨年5月の総選挙で、同地区から初当選した。23日に行われるEU離脱の是非をめぐる国民投票では残留派として運動しており、同日は国民投票に向けて図書館の近くで活動していた。事件と国民投票の因果関係は不明。労働党のコービン党首はツイッターに、「非常にショックを受けている」と書き込んだ。

1196とはずがたり:2016/06/17(金) 10:30:22

残留派女性議員、撃たれ死亡=国民投票に影響の可能性―英中部
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160617X602.html
07:45時事通信

 【ロンドン時事】英中部リーズ近郊で16日、最大野党・労働党の女性下院議員が男に銃撃され、救急ヘリで病院に搬送されたが死亡した。議員は英国の欧州連合(EU)残留か離脱かを問う23日の国民投票で、残留派として活発に活動していた。殺害の動機は不明だが、国民投票に向けた情勢に影響が出る可能性がある。

 死亡したのはジョー・コックス議員(41)。報道によれば、議員は現場近くの図書館で自身の選挙区住民と面談し、外に出たところで男に手製のような銃で数回撃たれ、さらにナイフで刺された。現場近くで52歳の男が逮捕された。目撃者によると、男は「ブリテン・ファースト」(英国が第一)と叫んだという。同名の極右団体は関与を否定した。

 コックス議員は昨年の総選挙で初当選したばかり。シリア難民救援などで活躍し、「期待の新星」(BBC放送)と見られていた。2人の幼い子供がいる。

 事件を受け、残留派は16、17の両日の活動を停止すると発表。離脱派も16日の運動を中断した。

 ロイター通信によると、英国で現職の下院議員が殺害されたのは1990年以来。国民投票に向けて国論が二分し、論議が過熱する中での惨劇に、英政界には衝撃が広がった。キャメロン首相は「偉大なスターを失った」と悼み、16日夜に予定していた英領ジブラルタルでの残留運動への参加を取りやめた。

1197チバQ:2016/06/17(金) 18:53:23

1737 チバQ 2016/06/16(木) 21:15:48
http://www.sankei.com/world/news/160614/wor1606140021-n1.html2016.6.14 19:27
【英EU離脱の是非】
英ポンド安進む 2年10カ月ぶりのポンド安円高水準 離脱なら急落不可避

 外国為替市場で英国の通貨ポンドの値動きが激しくなっている。14日には対円で一時1ポンド=149円台前半に下落し約2年10カ月ぶりのポンド安円高水準となった。英国の欧州連合(EU)からの離脱の賛否を問う国民投票の結果次第では急変動につながりそうだ。

 ポンドは対円で13日に一時1ポンド=150円を割り込んで1ポンド=149円台半ばまでポンド安円高が進行。14日はさらに下落し、一時1ポンド=149円台前半をつけた。もし本当にEUを離脱すれば英国経済には打撃になるとの見方から、ポンドを売って比較的安全な資産とされる円を買う動きが強まった。対ドルでは13日に一時1ポンド=1.4116ドルと約2カ月ぶりのポンド安ドル高水準となった。

 「英国はEU離脱問題の震源地であり、投資家はポンドをなかなか買いづらい状況にある」。みずほ証券の鈴木健吾チーフFXストラテジストはこう語る。

 英国のEU離脱が現実となれば、ポンドの急落は避けられない。「ポンドは対円で1ポンド=130円、対ドルで1ポンド=1.35〜1.3ドルまで下落する可能性がある」(SMBC日興証券の野地慎為替・外債ストラテジスト)との声もある。

1198チバQ:2016/06/17(金) 19:07:09
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJ6K34ZBJ6KUHBI010.html
英議員射殺事件、単独犯行か 残留・離脱両派、運動自粛
15:41朝日新聞

 英中部リーズ郊外の町バーストルで労働党の女性下院議員ジョー・コックスさん(41)が銃で撃たれるなどして死亡した事件で、地元警察は16日夕、逮捕した52歳の男の単独犯行とみられると発表した。犯行動機についてはコメントできないとしているが、民主主義と相いれない憎悪によって立つ暴力として、英国内外に衝撃を広げている。

 英BBCが伝えた目撃者の男性によると、男は犯行時に「ブリテン・ファースト(英国優先)」のような言葉を何度か叫んだという。これに対し、右翼政党「英国優先」はビデオ声明を出し、事件への関与を否定した。

 コックスさんは2015年の総選挙で初当選した新人議員。国際援助NGOの職員だった経歴があり、難民の権利擁護などに超党派で取り組み、注目されていた。欧州連合(EU)残留か離脱かを問う国民投票では残留派の側についていたが、その立場と犯行の関連は明らかにされていない。

 離脱派、残留派とも事件後に運動をすべて中止した自粛措置は、17日も継続される。両派とも悲劇の政治利用とみられないよう、互いの批判は控えている。23日の投票まで残りわずかな期間、事件が影を落としそうだ。

シェアツイートgooブログ

1199チバQ:2016/06/18(土) 10:40:02
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1606170048.html
【英国の選択】「英連合王国は崩壊する」恐怖あおる扇情的論戦が招いた悲劇 民主主義揺るがした凶弾
06月17日 22:14産経新聞

【英国の選択】「英連合王国は崩壊する」恐怖あおる扇情的論戦が招いた悲劇 民主主義揺るがした凶弾
(産経新聞)
 ロンドンのシンボル、ビッグベンの時計塔。隣接するウェストミンスター宮殿(国会議事堂)に17日、ユニオンジャック(英国旗)の半旗が掲げられた。

 EU離脱の是非を問う国民投票を間近に控えた16日、中部バーストールで凶弾に倒れた残留派のジョー・コックス下院議員に英議会が弔意を示すためだ。議事堂前やバーストールの聖ピーター教会では、夜を徹した追悼集会が行われ、大勢の市民がろうそくの明かりを前に黙祷(もくとう)、涙を流し、悲しみをあらわにした。

 英BBC放送は17日朝からコックス議員の哀悼番組を流し、英王室は、エリザベス女王がコックス議員の夫にお悔やみ状を送ると発表した。

 英国は、討論を戦わせる民主主義を尊重してきた。それが凶弾に抹殺されかねない危機に、英国は衝撃を受けている。凶行の背景にはEU離脱派と残留派双方の扇情的で過熱した運動がある。

 「EUはヒトラーと同じだ」「移民を制限し、主権を取り戻せ」…。ジョンソン前ロンドン市長ら離脱派はそう主張し、現状に強い不満を抱く中産階級のナショナリズムに火を付けた。大英帝国時代に戻ろうという内向きの大衆はそれを熱狂的に支持した。

 残留派も「離脱が決まれば、景気後退から世界恐慌に陥る」「英連合王国は崩壊する」など国民の「恐怖」と不安感をあおり運動を展開した。双方ともに国民の感情に訴え、英国を二分する論戦になっていた。

 各種世論調査では今週、離脱派がリードを広げたとの結果が相次ぎ、英経済紙フィナンシャル・タイムズがEU残留支持を表明、大衆紙ザ・サンは離脱支持を打ち出し、論戦は終盤になり熱を帯びていた。

 コックス議員は、将来を嘱望される若手女性政治家だった。昨年春の総選挙で初当選し、1995年にケンブリッジ大を卒業後は、複数の慈善団体で人道支援活動に携わり、議員としてシリア支援の超党派議員団として難民支援に取り組んでいた。英国のシリア空爆にも反対していた。

 事件前の10日には、ツイッターで「移民問題は大切な関心事だが、EU離脱の理由にはならない」と残留を呼びかけていた。

 しかし、3カ月ほど前から嫌がらせのメッセージを受け、警察が身辺警護の強化を検討していた矢先の事件だったという。

 「ブリテン・ファースト」「英国を優先しろ」。そう叫び、銃撃に及んだトミー・メイア容疑者の背後関係は明らかではない。しかし、移民抑制を最優先の公約に掲げる離脱派には、移民や難民支援を推進するコックス議員の言動は看過できなかったのかもしれない。

 今回の事件で、コックス氏への同情とともに、残留への理解が深まる可能性が指摘されている。しかし、国民投票で残留となったとしても、火がついた両派対立のしこりは残り、混乱は免れないとみられる。(ロンドン 岡部伸)

1200チバQ:2016/06/18(土) 10:40:26
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1606170046.html
【英女性議員殺害】EU離脱問う国民にどう影響? 「ブリテン・ファースト」叫び銃撃の上、刃物で何度も刺し
06月17日 22:04産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英国中部ウェストヨークシャー州バーストールで16日午後1時ごろ、労働党のジョー・コックス下院議員(41)が男に銃で撃たれ、死亡した。コックス氏は23日に実施される欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票で残留を支持していた。事件を受けて投票行動に影響が出ることも予想される。

 現職の英国会議員が殺害されるのは、カトリック過激派のアイルランド共和軍(IRA)による1990年の爆弾テロ以来。

 英BBC放送などによれば、コックス氏を殺害したのは、地元在住のトミー・メイア容疑者(52)。コックス氏は図書館で支持者との面談を終えて外に出た際、頭部付近を複数回、銃撃されたほか、刃物で何度も刺された。近くにいた77歳の男性1人も腹部を刺され負傷した。

 ガーディアン紙(電子版)によると、容疑者はふだんは物静かな性格で、孤独を好んでいたという。精神障害で治療を受けていたとの報道もある。

 一方、デーリー・ミラー紙(電子版)は、容疑者が南アフリカの白人至上主義雑誌を一時購読するなど、極右思想に染まっていた可能性を指摘。容疑者は事件当時、離脱派の極右団体の名前である「ブリテン・ファースト」(英国が第一)と叫んでいた。

 2011年創設の「ブリテン・ファースト」は移民排斥を主張し、EUからの離脱を支持。同団体は公式ホームページで「われわれは絶対に関与していない」との声明を発表した。

 事件後、残留派は集会などの運動を中止し、ジョンソン前ロンドン市長ら離脱派も活動を見合わせた。BBCなどによれば、この措置は17日も継続される。

 残留派のキャメロン首相は英領ジブラルタルへの訪問を急遽(きゅうきょ)取りやめ、自身のSNSに「とても熱心で真面目な議員を亡くして残念だ。活動中止は正しい判断だ」と書き込んだ。

 労働党のコービン党首も「恐ろしいニュースだ。大変ショックを受けている」と述べた。

1201チバQ:2016/06/18(土) 10:58:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160618-00000030-jij-int
英、いばらの道=離脱は孤立、残留でも溝-EU国民投票〔深層探訪〕
時事通信 6月18日(土)8時29分配信

英、いばらの道=離脱は孤立、残留でも溝-EU国民投票〔深層探訪〕
討論会で発言するキャメロン英首相=10日、ロンドン(AFP=時事)
 欧州連合(EU)離脱か残留かを問う英国民投票が23日に迫った。世論は真っ二つに割れ、このままいけば僅差の結果となりそうだ。離脱を選択し英国のEU加盟に終止符が打たれれば、欧州で孤立するのは必至。ただ、残留する場合もEUとの溝は深まりそうで、投票結果にかかわらず、英国にはいばらの道が待ち受けている。

 ◇「内戦」状態
 「英国が外国の投資を呼び込めるのは、欧州各国と結び付いているからだ」。キャメロン首相は連日、EU残留こそ正しい選択だと訴えてきた。しかし、世論調査では離脱派と互角の勝負。首相がここまで厳しい戦いを強いられるのは、国民の多くがもともとEUに批判的だからだ。

 首相率いる与党・保守党からは、ジョンソン前ロンドン市長らが大挙して造反、離脱派に回った。欧州各地の反EU勢力は極右や新興政党が担い手だが、英国では責任政党の大物が最前線に陣取っている。欧州シンクタンク「フレンズ・オブ・ヨーロッパ」のジャイルズ・メリット事務局長は「これは英政治の内戦だ」と指摘する。

 ◇同床異夢
 EUにつながる戦後の欧州統合は「ドイツとフランスが再び戦火を交えてはならない」との思いが根底にある。一方、英国がEUの前身の欧州共同体(EC)に1973年に加盟したのは、復興を遂げる独仏と協力して実利を得るのが狙いで、当初から同床異夢だと指摘されてきた。

 しかも、EUはその後の活動分野を外交・政治に拡大。全会一致だった意思決定は多数決が増え、英国の異議が通らない場面が多くなった。離脱派が「決定権を(EUから英国に)取り戻そう」と呼び掛けるゆえんだ。

 ◇離脱なら英に報復も
 権限移譲に歯止めをかけるため、キャメロン首相は今年2月、英国が残留を決めた場合は「絶えず緊密化する連合」の構築というEUの基本理念に拘束されないとの確約をEUから得た。欧州単一通貨ユーロの採用免除や、自由越境圏(シェンゲン圏)不参加に続く特別待遇だが、「英国はEUとの距離をさらに広げた」(EU当局者)との印象は否めない。

 欧州メディアによると、元ベルギー首相のフェルホフスタット欧州議員は、英国が残留しても他のEU加盟国だけで団結を深めると指摘。EU内で英国の孤立化が進む見通しを示した。また、オランダのルッテ首相は、英離脱派が勝利して公約通りEU市民を対象に移民規制を行えば、各国も対抗措置で報復するだろうと警告しており、投票後の英国は、EUとの関係が急速に悪化する恐れもある。(ロンドン時事)

1202チバQ:2016/06/18(土) 10:59:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160618-00000060-san-eurp
英国 国民投票6・23 民主主義揺るがした凶弾…扇情的論戦が招いた悲劇
産経新聞 6月18日(土)7時55分配信

 ロンドンのシンボル、ビッグベンの時計塔。隣接するウェストミンスター宮殿(国会議事堂)に17日、ユニオンジャック(英国旗)の半旗が掲げられた。

 EU離脱の是非を問う国民投票を間近に控えた16日、中部バーストールで凶弾に倒れた残留派のジョー・コックス下院議員に英議会が弔意を示すためだ。議事堂前やバーストールの聖ピーター教会では、夜を徹した追悼集会が行われ、大勢の市民がろうそくの明かりを前に黙祷(もくとう)、涙を流し、悲しみをあらわにした。

 英BBC放送は17日朝からコックス議員の哀悼番組を流し、英王室は、エリザベス女王がコックス議員の夫にお悔やみ状を送ると発表した。

 英国は、討論を戦わせる民主主義を尊重してきた。それが凶弾に抹殺されかねない危機に、英国は衝撃を受けている。凶行の背景にはEU離脱派と残留派双方の扇情的で過熱した運動がある。

 「EUはヒトラーと同じだ」「移民を制限し、主権を取り戻せ」…。

 ジョンソン前ロンドン市長ら離脱派はそう主張し、現状に強い不満を抱く中産階級のナショナリズムに火を付けた。大英帝国時代に戻ろうという内向きの大衆はそれを熱狂的に支持した。

 残留派も「離脱が決まれば、景気後退から世界恐慌に陥る」「英連合王国は崩壊する」など国民の「恐怖」と不安感をあおり運動を展開した。双方ともに国民の感情に訴え、英国を二分する論戦になっていた。

 各種世論調査では今週、離脱派がリードを広げたとの結果が相次ぎ、英経済紙フィナンシャル・タイムズがEU残留支持を表明、大衆紙ザ・サンは離脱支持を打ち出し、論戦は終盤になり熱を帯びていた。

 コックス議員は、将来を嘱望される若手女性政治家だった。昨年春の総選挙で初当選し、1995年にケンブリッジ大を卒業後は、複数の慈善団体で人道支援活動に携わり、議員としてシリア支援の超党派議員団として難民支援に取り組んでいた。英国のシリア空爆にも反対していた。

 事件前の10日には、ツイッターで「移民問題は大切な関心事だが、EU離脱の理由にはならない」と残留を呼びかけていた。

 しかし、3カ月ほど前から嫌がらせのメッセージを受け、警察が身辺警護の強化を検討していた矢先の事件だったという。

 「ブリテン・ファースト」。そう叫び、銃撃に及んだトミー・メイア容疑者の背後関係は明らかではない。しかし、移民抑制を最優先の公約に掲げる離脱派には、移民や難民支援を推進するコックス議員の言動は看過できなかったのかもしれない。

 今回の事件で、コックス議員への同情とともに、残留への理解が深まる可能性が指摘されている。しかし、国民投票で残留となったとしても、火が付いた両派対立のしこりは残り、混乱は免れないとみられる。(ロンドン 岡部伸)

1203チバQ:2016/06/18(土) 16:01:02
http://www.sankei.com/world/news/160618/wor1606180015-n1.html
2016.6.18 07:35
【英女性議員殺害】
国論分裂、EU危機感 離脱機運と極右台頭を警戒

 【ベルリン=宮下日出男】ジョー・コックス英下院議員の殺害事件は英国以外の欧州諸国にも大きな衝撃を与えた。事件の動機が欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国の国民投票と関連があるかは不明だが、EUとの関係のあり方をめぐり、国民の間で分断が深まっているのは英国だけではない。その議論の先鋭化に懸念が強まっている。

 ドイツのメルケル首相は17日の事件後、「恐ろしい事件だ。関係者とともに悲しんでいる」と強調した。デンマークのラスムセン首相も「本当にショックを受けた」と語るなど、欧州諸国の首脳からは相次いで哀悼の意が表明された。

 「標的とされたのはわれわれの民主主義の理念だ。容認できない」。フランスのバルス首相は短文投稿サイトのツイッターでこう強調した。事件は英国のみならず、価値を共有するEU全体への凶行との認識だ。

 EUや加盟国は、英国の国民投票の行方を固唾をのんで見守っている。離脱を決めて極右など各地の反EU勢力が勢いづけば英国に続こうという動きが広がり、戦後に進んできた欧州統合が岐路に立たされる。そんな危機感をもって注視してきただけに、衝撃は大きい。

 残留派と離脱派の運動が過熱し、国論を二分している英国の状況も、他の欧州諸国にとり人ごとではない。オーストリアでは5月、移民問題を争点とした大統領選の決選投票で親EUの左派系候補とEU懐疑派の極右候補が大接戦を展開。EUの金融支援をめぐる昨年のギリシャの国民投票は事実上、「ユーロ圏残留か否か」が問われ、激論となった。各地でEUやその政策をめぐる議論が国民の分断を招きかねないほどの緊張をもたらしている。

 独西部ケルンでは昨秋、寛容な難民政策を掲げた市長選候補のレーカー氏が、投票直前に男に襲われる事件が発生。当選して市長となった同氏はコックス氏殺害事件後、「ドイツや欧州で事態がここにまで至ったのは、私たち全員の責任だ」と訴えた。

 コックス氏殺害は英国の国民投票で残留派に有利に働くとの見方もあるが、メルケル氏は事件を「残留の投票と結びつけてほしくない」と強調、冷静になるよう呼びかけた。

1204名無しさん:2016/06/19(日) 00:08:09
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061700921&amp;g=pol
福島の食材でフランス料理=安全性、理解呼び掛け-在日仏大使館

 在日フランス大使館で17日、東京電力福島第1原発事故の風評被害に苦しむ福島県を支援しようと、福島県の特産食材を使ったフランス料理を振る舞う夕食会が催された。来日中の仏歌手シャルル・アズナブール氏も同席した。ダナ駐日大使は「東日本大震災から5年たっても根拠のない風評被害に困っている福島のために何かしたい」と述べ、被災者に寄り添う姿勢を示した。
 フランス人記者からは「放射能汚染への不安は消えていないのではないか」と質問も出た。これに対し、内堀雅雄福島県知事は「過去1年間に県が手を掛けている農畜産物で(放射線量の)基準値を超えるものは1点もない」と強調。「さまざまな対策を講じてきた結果だ。この事実を国内外に伝えていくことが大事だ」と理解を呼び掛けた。
 夕食会のメニューは、ほっき貝のクリーム煮やさくらんぼのデザートなど。いずれも福島県の特産物を使った伝統的なフランス料理だった。(2016/06/17-21:20)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061700311&amp;g=pol
コックス議員に哀悼の意=菅長官

 菅義偉官房長官は17日午前の記者会見で、英国の欧州連合(EU)残留か離脱かを問う国民投票をめぐって残留派のジョー・コックス下院議員が男に銃撃され死亡した事件について、「コックス議員およびご遺族に心から哀悼の意を表する」と述べた。
 国民投票への影響に関しては、「英国の内政に関わることなので、政府としてコメントは控える」と語った。(2016/06/17-11:14)

1205とはずがたり:2016/06/19(日) 16:13:24
「記録」達成前の記事

【米国はこう見ている】イチローは「1人ビートルズ」か「国宝」? 圧倒的人気に米解説者も驚嘆
http://news.goo.ne.jp/article/fullcount/sports/fullcount-35202.html
06月13日 19:54フルカウント

 マーリンズのイチロー外野手は12日(日本時間13日)、敵地でのダイヤモンドバックス戦に9回先頭で代打出場したが四球だった。メジャー通算安打は2974本、3000安打まで残り26本と変わらず。また日米通算は4252安打で、ピート・ローズが持つ歴代最多安打記録4256本まで残り4本のままだ。試合はマーリンズの先発コンリーが序盤に打ち込まれ、0-6で完封負けした。

 この日は1度もバットを振らずに出塁したイチローだが、地元テレビ局はイチローの日本での圧倒的な人気を「1人ビートルズ」「本当に国宝」などとレポート。日本でいかにローズ超えが注目されているか、その関心の高さを紹介している。

 イチローは6点差で迎えた9回先頭打者として代打で登場。マーリンズは敗色濃厚だったが、地元テレビ局「FOXスポーツ・フロリダ」の実況は背番号51が打席に入ると、安打を期待するかのように「イチロー!」と絶叫した。また、ローズの通算安打に残り4本となった日米安打数が日本でも大きな関心事になっていることに触れながら、「イチローはその数字に到達しても勝ち誇るような男ではありません」とレポート。日米通算安打記録についてアメリカでは参考記録との見方を示すメディアや解説者は多いが、イチロー自身、記録に対するこだわりを見せず、地元メディアに「それぞれの受け止め方に委ねる」と語っていたことを紹介した。

 この日も敵地アリゾナのチェイス・フィールドには、数多くのイチローファンが詰め掛けていた。テレビカメラが日本人ファンを捉えると、解説を務めたマーリンズの元外野手、プレストン・ウィルソン氏は、日本でのイチロー人気の高さについて説明。「イチローを紹介する日本の番組を見たことがあるのですが、彼はまるで“一人ビートルズ”ですね。彼は最高のロックスターにして、最大の個性です。あんなに謙虚で物静かな男が、あれほどの熱狂を巻き起こすなんて、なかなか想像できません。彼は本当に国宝のような存在です。どこに行ってもですよ。アメージングです」と驚嘆していた。

 イチローが打席に入るたびに、メジャー通算3000安打へのカウントダウンと、ローズ超えの話題が飛び交う米メディア。6月もここまで29打数11安打、打率.379と好調を維持しており、その1打席1打席に大きな注目が集まっている。

1206チバQ:2016/06/19(日) 17:37:22
http://www.sankei.com/world/news/160615/wor1606150002-n1.html
2016.6.15 07:01
【英国の選択 国民投票6・23(1)】
“トランプ化”する離脱派 「EUはヒトラーと同じ」…過激化する前ロンドン市長
 英国の欧州連合(EU)離脱を問う国民投票が10日後に迫った13日、EU残留派に衝撃が走った。ほとんどの世論調査で、離脱派が支持を広げている実態が明らかになったのだ。

 調査会社「ユーガブ」は13日、離脱支持が残留支持を7ポイント上回る46%となったとする最新の結果を公表した。2日前に公表された結果で離脱派のリードはわずか1ポイントだけだった。

□  □

 「主権と民主主義をEUから取り戻そう!」

 英東部サフォーク州イプスウィッチ。7日午後、EU離脱派の人気者、ジョンソン前ロンドン市長が演説すると、大きな拍手がわき起こった。同じ頃、ロンドンでキャメロン首相が「離脱派の主張は事実でない」と訴えていたが、前市長は「正しいのはわれわれだ」とすかさず反論した。

 「EUへの拠出金をNHS(無料の国民保健サービス)に」「EUは(ナチス・ドイツの)ヒトラーと同じ」「労働技能や英語力を点数化するオーストラリア方式で移民制限を」…。終盤に来て前市長の発言はエスカレート、離脱派は勢いを増している。

 残留派はオバマ米大統領らの「支援」を得て離脱の経済リスクを訴え、支持率で優位に立っていた。潮目が変わったのは5月末。昨年の移民純総数が30万人を超え、政権が目標とした10万人を大幅に上回ったと発表されてからだ。

 離脱派は「移民問題」に争点を絞り、「EUにとどまれば、移民は抑制できない」と攻勢をかけて一気に形勢を逆転した。

 英国では、東欧から移民が増え続けることで職を奪われ、住宅が不足し、NHSなど社会保障が圧迫されているとの不満が根強い。とりわけ大英帝国時代に郷愁を抱く高齢の白人や労働者にその傾向が強い。本音は「移民や難民を受け入れたくない」のだ。大学を卒業したものの就職できず、職についても生活水準が落ちた中間層に離脱支持が急速に広がった。

□  □

 英財務省や世界貿易機関(WTO)などは、離脱による経済的な損失に警鐘を鳴らしている。

 「それでも離脱派の勢いが衰えないのは現状に不満を抱く中間層が増えたからだ」。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのサイモン・ヒックス教授(政治学)はこう分析し、「ユーロ危機でEUの構造的な問題を知った彼らは離脱派に転じ、怒りの矛先を移民とEUに向けている。たとえコストを払っても打開すべきだと考えている」と指摘した。

 欧州大陸と一線を画す英国の欧州懐疑主義もある。英国は欧州共同体(EUの前身)加盟から2年後の1975年、離脱の是非を問う国民投票を実施。「英国病」不況のどん底だったため、堅調な欧州経済への魅力から残留が67・2%と離脱を上回った。

 英国はそれでも共通通貨ユーロには加わらず、「統合」には距離を置いた。離脱へ2度目の“挑戦”となる今回、難民問題や債務危機を抱えるEUに幻想はない。あるのは失望だ。

 「無責任な離脱を選択すれば、歴史上の汚点になる」。与党・保守党のメージャー元首相と、最大野党・労働党のブレア元首相が9日、北アイルランドでそろって唇を震わせた。

 「EUに毎週3億5千万ポンド(約545億円)拠出させられている」「トルコがEUに加盟し移民が押し寄せる」と、国民の不満や危機感に訴えるジョンソン氏を、メージャー氏は「宮廷の道化師」と指弾した。拠出金は大半が補助金などで還元され、トルコがEUに加盟する見通しはない。

 「内向きの大衆迎合的ナショナリズムに訴えるジョンソン氏ら離脱派は(米大統領選で共和党候補の指名が確定した)トランプ氏と共通性がある。それは世界の政治トレンドだ」。労働党のブラウン前首相は、こう警告した。



 英国のEU離脱は世界に何をもたらすのか探った。



【用語解説】英国の国民投票

 英国が欧州連合(EU)に残留すべきか離脱すべきかを問う。23日実施。投票資格があるのは、英国またはアイルランド、英連邦諸国の国籍を持ち英国内に居住する18歳以上の男女。海外在住の英国人で過去15年間に選挙人登録を行った人も投票できる。4500万人を超える見込み。インターネット上で投票者登録手続きが9日締め切られた。EUへの不満の高まりを背景に、キャメロン首相率いる保守党が昨年5月の総選挙で実施を公約に掲げた。キャメロン氏ら残留派は経済面や安全保障上の利点を訴える。一方、前ロンドン市長、ジョンソン下院議員ら離脱派は、EUからの主権回復や移民抑制などを主張する。

1207チバQ:2016/06/19(日) 17:38:54
http://www.sankei.com/world/news/160616/wor1606160025-n1.html
2016.6.16 10:56
【英国の選択 国民投票6・23(2)】
中露、不気味な沈黙 離脱ドミノにおびえる欧州
 「来年のG7はトランプ、ルペン、ジョンソンとともに? 恐怖のシナリオだ」

 5月下旬、伊勢志摩サミットの会場から発信された短文投稿サイト、ツイッターの一言が欧州で物議を醸した。日本や米国など先進7カ国(G7)の首脳が英国の欧州連合(EU)離脱を懸念し、協議している最中の出来事だ。

 投稿者はユンケル欧州委員長の側近だった。名前が挙がったのは、米大統領選で共和党の候補指名を確実にした不動産王、反EUのフランス極右政党の党首、EUをヒトラーになぞらえた英離脱派のロンドン前市長。「大衆迎合主義」(側近)の台頭に強い危機感を示した内容だった。結局、「米英の内政への干渉ではない」と、欧州委報道官が沈静化に追われた。

                 
□  □

 英国の国民投票が23日に迫り、欧州は戦々恐々だ。EUや加盟国からは残留を望む声が相次ぐが、“介入”との反発を招けば逆効果となりかねない。英国が離脱すればEUの国際的影響力は低下し、各地で反EU勢力が勢いづく。EUとの関係を同様に問い直そうと「ドミノ現象」が起きる事態は悪夢といえる。

 米調査機関ピュー・リサーチ・センターが最近公表した調査結果では、対象10加盟国中、英仏スペイン、ギリシャの4カ国で「EU不支持」の回答が「支持」を上回った。昨年調査した6カ国でも仏を筆頭に5カ国で、EU支持の比率が減少した。

 昨年の難民・移民の大量流入を受けたEUへの不満が大きく影響したものとみられているが、同センターは「単にブレグジット(英離脱)にとどまらないEU懐疑論が欧州に広がっている」と警告した。

 だが、G7とは裏腹に、ロシアや中国の首脳は迫りくるEUの危機に、不気味な沈黙を守っている。

 ロシアは、ウクライナ問題をめぐるEUの対露制裁に懐疑的な国々との協調を深め、EUの結束を揺さぶる動きを見せてきた。それだけに、「EU弱体化はロシアには好都合だ」との見方は根強い。

 中露の国営メディアは、EUの「危機」を積極的に伝えてはいるが、「よそも状況は悪いのだ」と報じることで、自国経済の低迷を覆い隠す意図も見え隠れする。英国離脱による各国の「損得」勘定はすでに始まっている。

 英国は離脱の場合、EUと新たな関係を交渉することになる。だがユンケル氏は「われわれが(英国の)機嫌をとることはない」と厳しい姿勢を示している。英離脱が“成功例”となれば、各地の反EU勢力に追い風となるからだ。

 EUは英国が望む単一市場へのアクセス維持の交渉でも優遇せず、「“離婚”が高くつくことを示し、EU防衛を最優先させるだろう」(外交筋)との声が漏れ伝わる。「EUの終焉(しゅうえん)を招きかねない」との危機感がその背景にはある。

            
□  □

 一方で、EUは「後戻りはしない」と欧州統合の前進に向けたメッセージを出すべきだとの意見も強い。具体例として浮上するのは、加盟国の防衛分野での協力強化だ。

 ロシアの脅威が増す中で最も合意しやすいテーマだとみられており、国民投票後の28、29の両日行われるEU首脳会議の議題に上る予定だ。

 ただ、EU懐疑論が広がる中、「安易に、一段の統合は求められない」(ショイブレ独財務相)との慎重論もある。「絶えず緊密化する連合」の旗印の下、欧州統合は戦後、進められた。その立て直しは急務だが、無理をすれば、その存亡にかかわるというわけだ。

 トゥスクEU大統領はEUの深まる懸念をこう表現した。

 「夢想とは決別し、現実的に取り組まねばならない。解体の亡霊がEUにつきまとっている」

1208チバQ:2016/06/19(日) 17:39:54
http://www.sankei.com/world/news/160617/wor1606170002-n1.html
2016.6.17 05:00
【英国の選択 国民投票6・23(3)】
新社屋が廃墟に? リーマン級の混乱懸念

 ロンドンの金融街、シティー中心部のファリンドン通り。延べ床面積約7万8千平方メートルの広大なオフィスビルの建設が進む。世界最大級の投資銀行、ゴールドマン・サックス・グループが5億ドル(約540億円)を投じ、2019年に完成予定の新欧州本部だ。しかし、23日の国民投票で英国の欧州連合(EU)離脱が決まれば「新社屋が廃虚になる恐れがある」(同社幹部)とささやかれている。

 ロンドン中心部の約1マイル四方(約3平方キロメートル)に250以上の外国銀行が拠点を置くシティーは、米ウォール街と並ぶ世界の金融センターだ。欧州の株取引の3分の1、世界の外国為替取引の4割余りを握り、外為取引額は1日2.5兆ポンド(約390兆円)に上る。

 だがEU離脱が現実味を帯びるとともに、英国の国内総生産(GDP)約280兆円の1割強を占める金融サービスが“崩壊”するシナリオも深刻さを増している。最大の懸案は、域内の金融機関を対象とする「EUパスポート」(単一免許制度)の失効問題だ。

 同制度は、金融機関がEU域内のひとつの国で認可を得れば、28カ国全域で金融サービスを提供できる仕組み。同制度に基づき欧州の金融機関をはじめ、米国やスイス、日本の投資銀行もロンドンに拠点を置き、EUの金融市場に参入した。

 しかし、英国がEUから離脱すれば、英国で認可を受けた金融機関は同制度の対象外となる。EU加盟国での支店設置や取引に支障が出るほか、ロンドンを経由して行われるユーロ通貨や証券取引の大部分も制約を受ける恐れがある。シティーの役割はアイルランドの首都ダブリンや独フランクフルト、仏パリなど複数の都市に分散する可能性が高い。

□ □ □

 シティーの地盤沈下を見越した動きはすでに出ている。大和総研ロンドンリサーチセンター(ロンドン駐在)の菅野泰夫シニアエコノミストは「欧米の大手銀行はロンドンの拠点を、ダブリンに移す検討に入った。邦銀は完全に出遅れている」と警告する。ダブリンではオフィスビルの賃貸料が上昇するなど先物買いが始まったという。

 また欧州最大の銀行HSBCは、英国のEU離脱が決まると、1千件の投資銀行業務をパリに移管するという。ドイツ銀行も約9千の役職を英国外に移すと発表した。ゴールドマン・サックスの幹部は同社などシティーの金融機関が拠点の移動を迫られ、95万人が失業すると分析した。

 こうした悪影響は世界経済にも打撃を与える。対英直接投資の減少や信用低下により、英国経済が弱体化するとの懸念から、英国の通貨ポンドは他の主要通貨に対して急落する見通しだ。ロンドン株式市場も大幅安となり、英国は景気後退に陥る公算が大きい。

 また、欧州の通貨ユーロが売られ、ドイツやフランスなど欧州大陸の株価も軒並み下落するとみられる。一方、比較的安全とされる円が買われ、過度な円高が進む恐れもある。英国以外の金融市場に動揺が飛び火すれば、世界的な景気減速と金融市場の混乱につながるとの指摘もある。

□ □ □

 「世界最大の貿易圏の影響力を無駄にしたいのか」 日立製作所の中西宏明会長は5月11日付の英紙フィナンシャル・タイムズに寄稿し、残留を強く訴えた。また今月7日の大衆紙デーリー・ミラーへの寄稿では「対英投資や雇用計画を再考せざるを得なくなる」と英国の不利益を強調した。

 英国には日本企業約1100社が進出し、日立のほかトヨタ自動車、日産自動車、サントリーホールディングスなども工場を構える。トヨタ、日産、ホンダの3社で、英国の年間自動車生産台数(約160万台)の約半数を占める。

 世界経済と日本企業の両面で、EU離脱の悪影響は甚大だ。日本の金融当局幹部は懸念をもらした。

 「国民投票で離脱が決まった瞬間に、リーマン・ショック級の恐慌を招く可能性もゼロではない」

1209チバQ:2016/06/19(日) 17:40:44
http://www.sankei.com/world/news/160618/wor1606180016-n1.html
2016.6.18 08:00
【英国の選択】
(4)日本の消費者に影響は? 旅行・ブランド品で明暗
 東京・銀座の百貨店、松屋銀座。紳士服オリジナルブランド「アトリエメイド」の売り場では、英国製の生地とボタンや裏地を好みで選び、日本国内で仕立てるパターンオーダースーツ(税別9万5千円)が人気だ。同店の宮崎俊一・シニアバイヤーは「英国製の生地は質が高く、最近はイタリア製よりニーズがある。ポンド安になれば、仕入れ価格を抑えられる」と話す。

 23日に行われる英国の欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票で、離脱派が多数となることを懸念し、英国経済の不透明感からポンドの下落が続く。離脱となればポンド安はさらに進むとみられるため、「来年の春夏の生地をいつ買うか。バイヤーはみな、タイミングを計っている」と宮崎さんは言う。

 一方、一部の英国ブランド製品は値上げの可能性もある。EU加盟国間の関税は無税だが、離脱すればEU域外に適用される相対的に高い関税がかかる。そうなればEU域内の製造拠点を経由する商品が割高になる恐れがあるためだ。ファッションビジネスコンサルタントの山中健さんは「英国ブランドがEU諸国で製造する商品に関税が上乗せされれば、製造コストが上がることもある」とする。

 高級ブランド、バーバリーも、ニットなどはイタリア製、香水など化粧品はフランス製のものがある。「バーバリーは1年前に三陽商会とのライセンス契約を終え、日本でも直営店で扱う高価格の輸入品だけになった。関税が上乗せされれば、さらに手の届かないものになる」(山中さん)

 英国は1990年代、文化産業の海外発信を強化する戦略「クール・ブリタニア」を展開。2014年のクリエーティブ産業の輸出額は約198億ポンド(約3兆円)に上り、09年からの5年で50%近く伸びた。離脱となれば、大きなダメージを受けるとして、デザイナーのヴィヴィアン・ウエストウッドさんや俳優のジュード・ロウさんら約300人が5月、残留支持を表明した。

□   □

 ウイスキーファンは恩恵を受けられそうだ。

 今月11日、東京都中央区の酒販売店「リカーズハセガワ本店」では、試飲サービスが盛況だった。海外産のウイスキーは、日本に輸入する際に関税はかからないものの、大沢周作店長によると、近年の世界的なウイスキーブームで、原酒の供給不足から価格は上昇傾向だという。江戸川区の会社員、永松剛太さん(25)は「スコッチウイスキーは蒸留所によって風味が違う。ポンドが下がったら、年代ものも試したい」。

 輸入代理店「スリーリバーズ」の前野一成社長は「ポンド安が進めば販売価格を下げられるかも」と話す。ただ「離脱で英国や欧州の経済が悪化すれば、蒸留所が倒産したり、生産量が減ったりすることが懸念される」とする。

 英国からの輸入額でもっとも多い医薬品は、国の薬価基準の仕組みが変わらないため、影響はなさそう。

 旅行や留学はどうか。

 英会話教室などを運営する「英会話アカデミー☆クローバー」の留学カウンセラー、桐原崇弘さんによると、英国の語学学校への留学にかかる週当たりの平均費用は、授業料250ポンド▽ホームステイ先などに支払う滞在費200ポンド▽交通費などの雑費100ポンド-で、計550ポンド程度。1ポンド=150円なら8万2500円だが、1ポンド=120円になれば6万6千円で済む。

 旅行は昨年11月のパリ同時多発テロ事件以降、低調だが、JTB総合研究所の三ツ橋明子主任研究員は「ポンド安が進めば、滞在費や買い物に割安感が出るため、英国行きを考える旅行者の背中を押すきっかけになり得る」とみる。

 ニッセイ基礎研究所の伊藤さゆり上席研究員は、「短期的には円高ポンド安で割安感が強まり、輸入品が増えたり、旅行や留学がしやすくなると考えられる」と予測。一方、第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストは「円高株安が進めば日本の景気も後退する。日本の消費者にも無関係ではない」と指摘している。 =おわり



 この企画は、岡部伸、宮下日出男、遠藤良介、藤原章裕、森田晶宏、上原すみ子、戸谷真美、磨井慎吾、油原聡子、中井なつみが担当しました。

1210チバQ:2016/06/19(日) 21:21:09
http://www.sankei.com/world/news/160619/wor1606190024-n1.html
2016.6.19 18:40

仏与党、大統領選候補選出へ 来年1月に予備選 


 【ベルリン=宮下日出男】フランスのオランド大統領の与党、社会党は18日、幹部会議を開き、来年年4〜5月に実施される大統領選挙の候補を選出する予備選を同年1月に開催することを決定した。オランド氏は2期目を目指すか否かを表明しておらず、この時点で予備選の実施を決めるのは異例。

 予備選は来年1月22、29日の予定で、共産党、緑の党といった他の左派政党の党員らも参加する。社会党のカンバデリス第1書記は記者会見で、オランド氏が大統領選に出馬する場合も予備選を経る必要があるとの認識を示し、オランド氏も予備選実施に賛意を示したとしている。

 2012年に大統領に就任したオランド氏は景気対策で成果を出せず、相次ぐテロもあり、支持率は10%台に低迷。極右の国民戦線のルペン党首や保守系の共和党党首のサルコジ前大統領に差をつけられている。

 オランド氏は大統領選への態度を年内に決める考えだが、社会党内ではこのままでは第1回投票にも勝ち残れないとの危機感が強く、予備選の実施で社会党内や左派の結集を図る狙いだ。

 一方、共和党は11月に予備選を実施することを決めている。

1211とはずがたり:2016/06/19(日) 21:25:49
ローマ初の女性市長誕生か
伊地方選、決選投票
http://this.kiji.is/117167754792584700
2016/6/19 16:44

 【ローマ共同】イタリアで19日、主要都市の市長を選ぶ地方選の決選投票が行われた。首都ローマでは、既存政党を批判する草の根組織「五つ星運動」の女性候補ビルジニア・ラッジ氏(37)が優勢とされ、ローマ初の女性市長が誕生する可能性が高まっている。

 早ければ20日未明(日本時間同日午前)にも大勢が判明する見通し。レンツィ首相の与党、民主党(中道左派)が首都などで敗北すれば、政治・経済改革を進める首相にとって大きな打撃となりそうだ。

 ローマでは民主党が支持した前市長が公費流用疑惑で昨年辞任し、市当局者の汚職も相次いで発覚した。

1212チバQ:2016/06/19(日) 21:39:04
http://mainichi.jp/articles/20160619/k00/00m/030/093000c
英議員殺害
危機感強めるEU離脱派 23日国民投票

毎日新聞2016年6月18日 22時10分(最終更新 6月19日 00時44分)
 【ウェークフィールド(英中部)で三木幸治】欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票が23日に迫る中、残留運動をしていた女性下院議員が殺害され、残留・離脱派双方は投票に向けた運動を18日も中止した。現場近くで離脱運動を行う英国独立党(UKIP)のデビッド・デュース区議会議員(68)が17日、取材に応じ「事件が(離脱派に)どう影響するか分からない」と危機感を示した。

 「なぜこんな恐ろしい事件が起きたのか。住民は動揺している」。事件の現場となったカークリーズ区に隣接するウェークフィールド区選出のデュース氏は言う。活動も終盤になり、集会の予定も多く入っていた。運動中止を決めた党本部から再開の指示はなく、いらだちを募らせている。

 離脱・残留両派とも投票日前の最後の週末を運動の山場とし、態度未定の有権者に訴えかける最大のチャンスととらえていた。両派は19日から運動を再開すると発表した。

 事件の影響で、残留派が多くの同情票を集める可能性も指摘されている。デュース氏は「報道は(被害者をヒロインにする)一つの物語を流す傾向にある」と不満そうに語った。

 この地域には製造業の工場が多くポーランドなどからの移民が目立つ。カークリーズ区にはインド、パキスタン人のコミュニティーもある。「移民が来ることで住宅の家賃は上がり、移民が低賃金で働くため、我々の賃金も上がらない。多くの住民はEUの(移民)政策に不満を持っている」とデュース氏は語る。事件前は街頭でパンフレットを配ると多くの人が受け取り、話に耳を傾けてくれたという。

 「この地域では50%以上が離脱派だと実感していたが……」。活動再開は党の方針を待つしかないが「(再開したら)今まで通り我々の考えを訴えていく」と話した。

1213とはずがたり:2016/06/19(日) 22:45:17

現実的には広汎な経済同盟を締結しないと離脱出来ないと思われるけど今よりは煩雑には絶対になるよな。。

EU離脱、日本企業も警戒=コスト、雇用に影響-英国民投票
http://www.jiji.com/jc/article?g=eco&amp;k=2016061100037

日立製作所が英国に建設した鉄道車両工場=9日、英北東部ニュートンエイクリフ
 【ロンドン時事】欧州連合(EU)残留の是非を問う英国の国民投票を前に、在英日本企業が警戒感を強めている。英国をEU全体で事業展開するための拠点と位置付けてきたが、離脱すれば英・EU間の貿易で新たなコストが発生しかねない。事業見直しや撤退、解雇を迫られる恐れがあり、巨額投資をした企業の不安は募る一方だ。
 「対英投資や雇用拡大を再考せざるを得なくなる」。日立製作所の中西宏明会長は7日付の大衆紙デーリー・ミラーに寄稿し、離脱は日立と英国双方にとって不利益だと強調。「冷徹な経済の現実」を理解し、残留を支持するよう訴えた。
 日立は昨年、英北東部に8200万ポンド(約126億円)を投じて鉄道車両工場を新設したばかり。離脱すればEU向け輸出品には関税が課される見込みで、独シーメンスや仏アルストムとの競争で不利になるのは確実だ。
 英国には日本企業が1000社以上進出し、約14万人を雇用。日立やトヨタ自動車、日産自動車、サントリーホールディングスなどが工場を構え、情報処理を手掛ける富士通は日本企業で最大となる約1万4000人の従業員を抱える。在英日本商工会議所の会員調査では離脱を希望した企業は皆無だった。
 金融機関も身構えている。EUには域内の一つの国で認可を得た金融機関が他国でも営業できる「パスポート制度」がある。だが離脱後は英国で認可を受けた邦銀などは対象外になり、EU加盟国での支店設置や顧客取引に支障が出かねない。また「欧州中央銀行(ECB)からユーロ建て金融取引の決済資格を剥奪され、為替に関するロンドンの独占的地位が崩れる」(邦銀ディーラー)と不安の声も上がる。
 もっとも、こうした声は経済への打撃は小さいとの楽観論を唱える離脱派の耳に届いていないようだ。中西氏の寄稿には、インターネット上で「さよなら日立。商品は買わない」「英国はEUの一部になれ、と言うなら日本も中国の一部になれ」などと反発の声が相次いでいる。(2016/06/11-05:30)

1214とはずがたり:2016/06/20(月) 21:02:42
2016年 06月 20日 15:45 JST
英国のEU残留確率72%に、前週末から上昇=ブックメーカー
http://jp.reuters.com/article/britain-eu-odds-idJPKCN0Z60JB

 6月20日、英ブックメーカー(賭け業者)ベットフェアによると、国民投票で欧州連合(EU)残留を支持するとの確率は72%となり、17日時点の60-67%から上昇した。写真はロンドンで3月撮影(2016年 ロイター/Toby Melville)
[ロンドン 20日 ロイター] - 英ブックメーカー(賭け業者)ベットフェアによると、国民投票で欧州連合(EU)残留を支持するとの確率は72%となり、17日時点の60-67%から上昇した。

1215チバQ:2016/06/20(月) 21:04:56
美人さんですねー
http://mainichi.jp/articles/20160620/k00/00e/030/150000c
ローマ初の女性市長

毎日新聞2016年6月20日 11時16分(最終更新 6月20日 13時21分)
【ローマ福島良典】19日実施されたイタリア地方選決選投票は即日開票され、首都ローマで反権力の政治団体「五つ星運動」の女性候補、ビルジニア・ラッジ氏(37)が市長に当選した。ラッジ氏はイタリア史上初の女性ローマ市長となる。レンツィ首相(41)の中道左派・民主党は北部トリノでも敗れ、10月に憲法改正の国民投票を控えるレンツィ氏にとって大きな打撃となった。

 内務省の公式集計(開票終了)によると、ラッジ氏が得票率67.15%で同32.85%の民主党のロベルト・ジャケッティ候補(55)を大差で降した。ラッジ氏は国民の間で深まる政治不信を背景に腐敗撲滅や、公共交通・ゴミ処理サービスの改善、2024年夏季五輪のローマ誘致計画への反対などを訴え、支持を広げた。地域補完通貨の導入検討は提唱したが、反ユーロ姿勢は強調しなかった。

 ラッジ氏は1870年にイタリア半島の統一が完成した後では初の女性ローマ市長に就任する。古来、王、執政官、皇帝、ローマ法王と男性指導者による支配が続いただけに、ラッジ氏は20日未明「歴史的瞬間だ。今日、勝ったのはローマ市民だ」と勝利宣言した。

 また、民主党の地盤トリノでも「五つ星運動」の女性候補、キアラ・アッペンディーノ氏(32)が得票率54.56%で、同45.44%の民主党の現職、ピエロ・ファッシーノ候補(66)を破った。ローマ、トリノでの連勝を受け、「五つ星運動」のルイジ・ディマイオ下院副議長は「国を統治する用意がある」と宣言した。

 経済の中心地ミラノでは民主党のジュゼッペ・サラ候補(58)が、ベルルスコーニ元首相の中道右派「フォルツァ・イタリア」の推すステファノ・パリージ候補(59)を接戦の末に振り切り、北部ボローニャでも民主党のビルジニオ・メロラ候補(61)が右翼政党「北部同盟」のルチア・ボルゴンツォーニ候補(39)を降した。

 決選投票は126市町村で実施され、有権者は約860万人。投票率は50.54%と第1回投票(5日)の59.94%を下回った。

1216チバQ:2016/06/20(月) 21:10:06
http://www.sankei.com/world/news/160620/wor1606200010-n1.html
2016.6.20 09:20

ローマ初の女性市長誕生へ EU懐疑派新興政党「五つ星運動」のビルジニア・ラッジ氏37歳


 【ベルリン=宮下日出男】イタリアの地方選挙の決選投票が19日が実施された。ローマ市長選では国政野党の新興政党「五つ星運動」の女性候補ビルジニア・ラッジ氏(37)が得票率約67%で、レンツィ首相率いる中道左派の与党、民主党候補(同約33%)を大きく引き離して当選した。ローマで初の女性市長誕生となる。

 五つ星運動は芸能界出身のベッペ・グリッロ氏が既存政党への対抗のため創設。汚職撲滅などのほか、単一通貨ユーロ「反対」を掲げる欧州連合(EU)への懐疑派で、2013年の総選挙で躍進した。首都の「顔」を押さえたことで、18年の次回総選挙に向けて勢いを増しそうだ。

 今回の地方選は、上院の権限縮小などを盛り込んだ憲法改正案を10月に国民投票にかけるレンツィ首相の試金石とみられていた。憲法改正に政治生命をかけるとしてきた首相にとり、首都での敗北は痛手となる。

 ローマでは昨年10月、民主党の市長が公費流用疑惑で辞任。政治不信が新鮮なイメージを持ち、汚職撲滅や行政サービス向上を訴えるラッジ氏の支持拡大につながったとみられる。ラッジ氏は弁護士で1児の母。

 主要都市の市長選ではこのほか、北部のミラノとボローニャで民主党候補が優勢となる一方、同党は北部トリノで五つ星運動に対して劣勢に立たされている。

1217チバQ:2016/06/20(月) 21:11:14
http://www.sankei.com/world/news/160620/wor1606200023-n1.html
2016.6.20 18:23
【英EU離脱問題】
殺害された女性議員の“弔い合戦”の様相に 離脱派には逆風
【ロンドン=岡部伸】欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票を23日に控え、残留、離脱の両派は20日、それぞれ支持拡大に向けて追い込みをかけた。残留派の運動は、先に殺害された残留支持のジョー・コックス議員(41)の「弔い合戦」の様相を呈する一方、殺害犯として訴追されたトーマス・メイア被告(52)が移民排斥を主張する極右思想に影響を受けていた疑いが濃厚となり、移民制限を訴える離脱派には逆風となっている。

 再開された両派の運動は、コックス議員の殺害を受けた「休戦」を経て、「以前より抑制された」(英BBC放送)トーンとなっている。残留派の労働党は20日、追悼のため下院を招集し、運動を再開する。

 残留支持のキャメロン首相は19日夜、BBCの討論番組で、離脱すれば「英国経済は大打撃を受ける」と警告。離脱後の「逆戻りはできない」とも語り、問題があれば復帰可能とする一部の楽観論を戒めた。

 一方、離脱運動団体ボート・リーブは19日、ロンドン市内で大規模集会を開き、「(EUから)統治権を取り戻そう」と訴えた。反EUを掲げる英国独立党(UKIP)のファラージュ党首も集会で、EUが適切に移民を抑制できていないと批判した。

 ただ、ファラージュ氏はITVとのインタビューで、「殺害事件が起きる前は、われわれに勢いがあった」と述べ、事件が離脱派に不利に働いているとの考えを示した。

 一方、コックス議員が殺害された英中部バーストールの現場や、ロンドンの英議会前広場の追悼コーナーには多くの人々が訪れ、議員の冥福を祈った。BBCによると、議員の誕生日の22日にはロンドンとバーストールで追悼集会が開かれる。

1218チバQ:2016/06/20(月) 21:49:29
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061900056&amp;g=int
運動再開、支持へ追い込み=議員殺害で残留派に勢い-「過熱」収まる・英国民投票



18日、英女性下院議員ジョー・コックス氏の殺害現場近くに手向けられた花束(AFP=時事)
 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)離脱か残留かの是非を問う国民投票を23日に控え、投票前最後の週末となった19日、残留と離脱両派は運動を再開し、支持拡大へ追い込みを掛けた。16日に中部バーストールで起きた最大野党・労働党の女性下院議員ジョー・コックス氏の殺害事件後、両派とも活動を自粛していた。
 一方、事件後に実施された初の世論調査(サーベイション社)の結果が18日公表され、残留支持率が45%と離脱の42%を上回った。YouGov社の調査でも、残留が44%と離脱(43%)をややリード。残留派は、一時は弱まった勢いを取り戻している。

19日、ロンドンで、欧州連合(EU)離脱を訴えるジョンソン前ロンドン市長(EPA=時事)
 「(EUから)統治権を取り戻そう」。離脱運動団体ボート・リーブは19日、ロンドン市内で、ジョンソン前ロンドン市長とゴーブ司法相ら大物指導者が加わる大規模な集会を開催し、この掛け声の下、離脱への支持を訴えた。
 一方、残留派を主導するキャメロン首相も19日夜、BBC放送の特別討論番組に出演。残留による経済的恩恵を改めて力説し、態度未決定者らに対する説得を試みる意向だ。
 EU残留を呼び掛けていたコックス議員が銃撃されるなどして殺害された事件を受け、両派は追悼のため運動を停止した。議員たちも予定されたテレビ出演を中止したほか、ソーシャルメディアへの投稿も鳴りを潜めた。過熱傾向にあった競り合いは最終段階に入ったにもかかわらず完全にトーンダウンしていた。(2016/06/19-22:09)

1219チバQ:2016/06/21(火) 20:50:52
http://www.sankei.com/world/news/160621/wor1606210009-n1.html
2016.6.21 09:48
【英EU離脱問題】
賭け屋で残留派盛り返す 残留確率74・6%

 ロイター通信によると、欧州連合(EU)からの離脱をめぐる23日の国民投票を前に、ブックメーカー(賭け屋)ベットフェアの賭け率は、EUに残留する確率は74・6%で、17日時点の60-67%から上昇した。

 残留運動に取り組んでいた労働党のジョー・コックス下院議員(41)の殺害を受け、土壇場で同情票が集まる様相を呈しており、事件後の世論調査では移民問題でリードを許していた残留派が離脱派にわずかながら優位に立ち始めている。

(ロンドン 岡部伸)

1220チバQ:2016/06/21(火) 21:01:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160620-00000008-jij-eurp
ローマに初の女性市長=EU批判派台頭、首相に打撃―伊
時事通信 6月20日(月)7時28分配信

ローマに初の女性市長=EU批判派台頭、首相に打撃―伊
ローマで19日、市長選の決選投票が行われ、現地からの報道が伝えた開票率80%時点の開票結果によると、新興政党「五つ星運動」所属で弁護士出身のビルジニア・ラッジ氏が初の女性市長となることが確実となった。
 【パリ時事】イタリアの首都ローマで19日、市長選の決選投票が行われ、現地からの報道が伝えた開票率80%時点の開票結果によると、新興政党「五つ星運動」所属で弁護士出身のビルジニア・ラッジ氏(37)が67%の票を獲得し、初の女性市長となることが確実となった。

 
 ローマではレンツィ首相率いる中道左派の国政与党・民主党系の市長が昨秋に汚職疑惑で辞任するなど、政治の腐敗に対して市民の怒りが強まっていた。ラッジ氏は「私は全ローマ市民にとっての市長となり、市政に正当性と透明性を取り戻す」と宣言した。

 五つ星運動は欧州連合(EU)が課す厳しい緊縮財政に反発し、EUに対して批判的な態度を取っている。EU離脱の是非を問う英国民投票が23日に迫る中、欧州の反EU派が一段と勢いづくことも考えられる。

 民主党は今回のローマ市長選でも候補者を擁立したが、落選した。首都での敗北は、これまで高い人気を誇ってきたレンツィ首相にとって痛手となった。

1221とはずがたり:2016/06/22(水) 14:14:10

英キャメロン首相「EU離脱派6つのウソ」
Are Britain's 'Brexit' Campaigns Really Telling Lies?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/post-5289.php
2016年6月9日(木)15時30分
ジョシュ・ロウ

<イギリスの世論調査でEU離脱支持がEU残留指示を上回ったことで、キャメロン英首相は火曜に緊急の記者会見を開いて必死の説得を行った。EU離脱か、残留かを問う国民投票は23日に迫っている。離脱派とキャメロンの主張はどちらが正しいのか>

 キャメロンは、EU離脱派はEUについて6つのウソをついているという。事実を検証する。

離脱派のウソ(1) EUに残留すれば、イギリスはユーロ圏諸国が財政難に陥ったときの金融支援に参加させられる。

事実) ユーロ圏諸国に対する金融支援について定めた2011年の欧州委員会の決定には、イギリスなどユーロ圏以外の国は負担を負わないとはっきり書いてある。

 離脱派の主張の根拠は、EUは2015年「合意に背いて」ギリシャ救済資金をイギリスに負担させようとした、というオズボーン英財務相の言葉。確かにオズボーンはそう言ったが、すぐ後にEUのその試みは阻止したと言っている。

離脱派のウソ(2) イギリスは今EUへの拠出金の3分の2をリベートとして払い戻してもらっているが、離脱派は今後EUはリベートを廃止する可能性があると主張する。キャメロンはリベートは今後も変わらないと言う。「変更しようとすればイギリス首相は拒否権を発動できる。リベートを放棄できるのはイギリス首相だけだ」 

事実) キャメロンの言うことが本当だ。下院図書館の調査によれば、リベートの変更にはEUの全加盟国の賛成が必要だ。独立系の調査会社フルファクトも「リベートは将来とも、イギリスの合意なしに変更できない」という見解だ。

離脱派のウソ(3) 離脱派は、EUが域外諸国と結ぶ条約に対する拒否権をイギリスが放棄したという。キャメロンは全面的にこれを否定する。「EUの正加盟国として、拒否権を放棄する話はまったくない」 

事実) キャメロンとEUの合意では確かに、ユーロ圏内の統合深化のための法案に対する拒否権はイギリス首相にはない。だが、イギリスに直接影響する事柄に対する拒否権は少しも放棄していない。

離脱派のウソ(4) イギリスはEUの予算拡大に歯止めをかけられない。

事実) 離脱派の意見はEUの財政危機を前提にしたもの。彼らは、既に予算が合意済みの2020年までの間にも、EUは財政支出の拡大を迫られる。キャメロンがそのリスクをことさら強調しなかったのは確かだが、離脱派もキャメロンが予算拡大に拒否権をもつことに言及していない。イギリスの政治家は拒否権の使い方を「いつもしくじって」おり、EUに対するイギリスの政治力が弱いと指摘するに止まっている。

離脱派のウソ(5) EUに残留すればEU軍に参加させられることになる。

事実) 特定のEU加盟国同士が自発的に協力し合って国防にあたるパターンは現にいくつもある。だがフルファクトによれば、EU軍と統一防衛政策は、イギリスの合意なしでは実現し得ない。

離脱派のウソ(6) EUを離脱すればお金の節約にはなる。

事実) 離脱派は、イギリスの2015年のEUに対するネットの支出は154億ドルだという。もし離脱すれば、その分を国内の優先政策に充てることができるという。

 だが、キャメロンをはじめとする残留派は、EU離脱の経済的衝撃でそんな恩恵は吹き飛んでしまうという。この見方を支持するエコノミストは少なくないが、離脱派はこれをエスタブリッシュメントの詭弁だという。こればかりは、自分で考えてもらわなければならない。

1222チバQ:2016/06/22(水) 19:51:07
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160622k0000m030081000c.html
<英国民投票>残留でもEUに禍根
06月21日 21:06毎日新聞

 【ブリュッセル八田浩輔】英国の将来を左右する欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票が23日に行われる。英国がEUから離脱した場合の政治・経済的な影響への懸念が各方面から提示される一方、残留する場合でもEU内に禍根を残すとの見方が広がっている。専門家は、今回の国民投票は加盟国がEUから譲歩を引き出す「パンドラの箱」を開けたと指摘する。

 EU外交筋は「残留さえすればEUには何も起きない」と話すが、欧州議会最大会派・欧州人民民主党のシンクタンク政策ディレクター、ローランド・フロイデンシュタイン氏は否定的だ。

 同氏は、キャメロン英首相が今回の国民投票を実施するにあたり、EU側から「特別な地位」を引き出した点を重視。「英国にならい、賛成できないEUの政策や方針からの除外を求める加盟国が続出するのは避けられない」とし、英国が残留した場合でもハンガリー、チェコ、ポーランドなど難民受け入れを巡ってEUとの摩擦が表面化した国で、国民投票が続く可能性に言及した。

 EUの統合深化を推進してきたショイブレ独財務相は、独誌シュピーゲルに対し、いずれの結果でも僅差の場合は「従来通りの(EUの)やり方では通用しないという警告になる」として、残留後も加盟国との間でEUの権限を巡る議論がつきまとうとの見方を示している。

 またトゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)も欧州議員との会合で「国境のない欧州、利害対立のない欧州といった理想郷の前に、現実を直視することがわれわれの責任だ」と語り、EU懐疑派の声にも耳を傾けるべきだとの姿勢をみせている。

 フロイデンシュタイン氏は「どちらに転んだとしても、英国の国民投票で『パンドラの箱』は開いた」と指摘する。離脱、残留にかかわらずEUは難しい対応を迫られることになりそうだ。

1223チバQ:2016/06/22(水) 19:51:37
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1606210025.html
【英EU離脱問題】残留への期待 仏独に温度差も?
06月21日 20:49産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】英国の国民投票を控え、欧州連合(EU)の他の加盟国はEUの影響力低下などを懸念し、残留を望む姿勢で足並みをそろえる。ただ、メディアや国民レベルでみれば、域内主要国のフランスとドイツでも温度差がうかがえる。各国の思惑や英国との複雑な関係が背景にありそうだ。

 「行かないで!」。独週刊誌シュピーゲルは11日号で英国離脱問題を特集し、表紙で訴えた。英国人の読者を意識して、関連記事には英訳を併載した。戦後の欧州統合の「将来がかかっている」とし、「離脱反対を支持する」と表明した。

 対照的なのは仏左派系主要紙、リベラシオン(電子版)。「英離脱は欧州を救う犠牲」との記事を英訳とともに掲げ、「離脱は英国の利益にならないが、残留はEUの利益にならない」と主張。残留への期待が大勢という状況下で、離脱を促す論調は際立っている。

 メディアだけではない。世論調査会社TNSが今月公表した結果によると、ドイツでは英の残留支持が79%で離脱支持が15%。これに対しフランスでは残留支持が65%に上る一方、離脱支持も34%を占め、英国を除く調査対象9加盟国で唯一、3割を超えた。

 フランスで“離脱容認論”がくすぶる理由の1つは、極右政党の支持率の高さに示されるように、国民の反EU感情の強さにあるといわれる。同様の国民投票の実現を望む声は仏国内でも強い。

 また、英国を欧州統合の「障害」とみる統合推進派の意見の表れとも指摘される。ユーロ圏に属さないなど例外扱いを求める英国がいなければ、「統合が進む」(専門家)と考えられるためだ。ドゴール仏元大統領が戦後、欧州経済共同体(EEC)への英国加盟を2度阻止するなど、「対抗心」も根強い。

 一方、ドイツではEU内の政治力学が変わることへの警戒が強い。政策決定方式で英国は独仏と並ぶ比重を持つからだ。保護主義的傾向が強いフランスや南欧勢の影響力が強まり、独紙では「EUの経済政策が変わる可能性がある」とも指摘されている。

1224とはずがたり:2016/06/23(木) 20:00:48
現地時間23日午後10時・日本時間24日午前6時投票〆切,調査会社の当日調査結果(日本の出口調査みたいなものか?)発表。同24日午前5時(日本時間24日午後1時頃)大勢判明。

EU残留・離脱、英国民投票が始まる…なお接戦
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/176/ebbfbc3b36930dff82b3782437f03dfc.html
(読売新聞) 19:27

 英国の欧州連合(EU)残留か離脱かを問う国民投票は、23日午前7時(日本時間23日午後3時)から投票が始まった。

 残留を支持していた下院議員の射殺事件を受け、キャメロン首相ら残留派が盛り返したとされるものの、直前の世論調査では離脱支持が上回ったとの結果もあり、予断を許さない状況だ。日米など先進7か国(G7)の財務相と中央銀行総裁は、「離脱」の票が上回り金融市場が混乱した場合、緊急共同声明を出して市場の安定化を図る方向で調整に入った。

1225チバQ:2016/06/23(木) 21:55:37
http://www.sankei.com/world/news/160623/wor1606230027-n1.html
2016.6.23 18:53
【英EU離脱問題】
英連合王国、崩壊の懸念 残留判断でも傷深く スコットランド独立、北アイルランド和平に動揺
【ロンドン=岡部伸】英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票は、英国を二分した大論争となった。離脱となれば、300年以上に及ぶ連合王国が崩壊する懸念が広がる。だが、残留となっても、与党・保守党政権を分断した論争の傷は深く、将来に禍根を残すことになる。

 イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドから構成される立憲君主制国家の連合王国は、イングランドがスコットランドやアイルランドへの支配を強める形で形成された。

 「離脱すれば、スコットランドの独立を求める声が高まり、連合王国が分裂しかねない」「北アイルランド和平をぐらつかせるのは歴史的過ちだ」…。

 保守党のメージャー、最大野党・労働党のブレア両元首相は北アイルランドで9日、異例の合同会見を行い、残留を訴えた。

 北アイルランドでは、多数派のプロテスタント系とアイルランドへの統合を目指す少数派カトリック系が激しく対立。約30年間にわたる紛争で3000人以上が犠牲となった。だが、1998年の和平合意後は、経済復興が進んだ。

 EU加盟国の英国とアイルランドの間に国境はないに等しい。だが、離脱で同胞のアイルランドとの間に“壁”が生まれ、分断という新たな紛争のタネが植えつけられることに両元首相は懸念を示したのだ。

 さらに、メージャー氏は離脱となれば、EU残留派が多数を占めるスコットランドで、再び英国からの独立機運が高まり、「世界史上最も成功した連合が永久に失われる恐れがある」と警告した。

 スコットランドでは2014年、英国からの独立を住民投票で否決したばかりだが、スコットランドのスタージョン行政府首相は、「英国がわれわれの意思と反対に離脱を選択すれば、再び住民投票するのは当然だ」と揺さぶりをかけている。独立すれば、連合王国は弾道ミサイル搭載原子力潜水艦の母港、クライド海軍基地を失うことになり、英国、ひいては欧州の安全保障に多大な影響を与えかねないとみられている。

1226チバQ:2016/06/23(木) 21:56:25
http://www.sankei.com/world/news/160623/wor1606230036-n1.html
2016.6.23 19:59
【英EU離脱問題】
ポンド急落懸念、両替所に行列 投票所は早朝から有権者
 国民投票を前に英ロンドン市内の両替所では、英通貨ポンドをドルやユーロなどの外貨に両替する動きが広がった。投票日の23日にかけ、一部地域で土砂降りの悪天候となったが、投票所には早朝から多くの有権者が詰めかけた。

 ポンドを両替する動きが出たのは、離脱の判断が出ればポンドが急落する懸念があるためだ。ロンドン市西部ハマースミスのバスターミナル内にある外貨両替所などでは22日夜、ポンドをドルやユーロに替える市民の長蛇の列ができた。

 両替所によると、1週間くらい前から、外国からの旅行客ではなく、英国市民が生活防衛のためポンドと外貨の交換に訪れているという。

 一方、南東部などは23日にかけて悪天候となり、ロンドン市内では大雨で河川の水があふれ、道路が冠水するなどの被害が出た。

 投票日当日の天候は投票率を左右するとみられている。ただ、中には午前7時の投票開始前から有権者が列を作って投票を待つ投票所もあった。ツイッターには「早朝にこれほど多くの人が並んでいるのはみたことがない」(南西部チェルトナムの男性)などと、投票所の様子を伝える書き込みが目立った。

 国民の意見は投票日直前の世論調査でも真っ二つに割れたままだ。金融街を抱えるロンドン中心部などでは、EUにとどまることによる経済的恩恵が大きいとみる「残留派」が大半だ。

 対照的に、労働者階級が多いロンドン北東部のヘイバリング地区は、英国内でもっとも「反EU感情」が強い地域とされる。AP通信は、「(EUのルールによって)欧州の漁船が英国にやってきて魚を取るのをみるのはうんざりだ」という離脱支持の鮮魚販売業者の声を伝えた。

 (ロンドン 岡部伸)

1227チバQ:2016/06/23(木) 22:09:52
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062300810&amp;g=int
賭け屋予想、市場と連動=議員殺害後に離脱確率急落-英国民投票


 【ロンドン時事】英国民投票では、情勢判断の材料として世論調査以外にブックメーカー(賭け屋)の賭け率も注目を集め、為替市場などの動きとも密接に連動している。
〔写真特集〕英国民投票 EU残留、離脱を問う

 今月半ばまで、英国の欧州連合(EU)離脱派がリードする世論調査結果が増え、ブックメーカー各社でも、20%を切るまで下がっていた離脱の予想確率が一時約40%まで上昇した。しかし、16日に残留派として活動していた女性下院議員が極右との関連が疑われる男に殺害される事件が発生。議員への同情などから残留の可能性が高まったとの見方を背景に離脱の予想確率は急落、ウィリアム・ヒル社によれば23日現在、離脱確率は約14%まで下落している。
 外国為替市場でも16日の事件以降、英通貨ポンドの買い戻しが加速した。対円では16日に一時1ポンド=145円台と2013年4月以来約3年2カ月ぶりの安値を付けたが、その後は反転。23日には一時158円台と16日安値比で約9%高の水準まで回復している。
 これに対し、各種世論調査の直近6回の平均値では、最も離脱派が優位に立った14日時点での53%から23日現在の50%と、ブックメーカーほどの激しい動きはなく、両派が最後まで拮抗(きっこう)している。(2016/06/23-20:37)

1228とはずがたり:2016/06/24(金) 10:19:39
英国民投票、接戦続く 開票、13地区で終了
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/176/f34ce20b6657faa6665a4636aed1bafd.html
(朝日新聞) 09:33

欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う英国の国民投票が23日行われ、開票作業が始まった。24日にも大勢判明の見通し。23日夜、ロンドンの開票所(ロイター=共同)
欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う英国の国民投票が23日行われ、開票作業が始まった。24日にも大勢判明の見通し。23日夜、ロンドンの開票所(ロイター=共同)
(共同通信)
 英国の欧州連合(EU)離脱を問う国民投票は、BBCによると日本時間24日午前9時30分現在、382地区のうち13地区で開票が終了。離脱が42万2805票(51・0%)、残留が40万6933票(49・0%)で、離脱がリードしている。

1229とはずがたり:2016/06/24(金) 10:20:24
米大統領の移民改革頓挫=最高裁、差し止め判決覆さず
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160624X626.html
01:21時事通信

 【ワシントン時事】大統領権限を使って不法移民に暫定的な滞在資格を与えるオバマ米大統領の計画が23日、事実上頓挫した。計画実行を差し止めた下級審の判決を連邦最高裁での上告審で覆せなかった。就任以来、移民制度改革を掲げてきた大統領にとっては打撃になりそうだ。

 これを受けオバマ大統領は記者会見し、最高裁の審理の結果を「数百万人の移民の心を引き裂くものだ」と批判した。その上で、移民制度改革を立法を通じて進めるよう改めて共和党に呼び掛けた。

 大統領は2014年11月、共和党の反対で移民制度改革をめぐる法案審議が進まないことにいら立ちを募らせ、1100万人超と言われる不法移民のうち、米国生まれの子供を持つ親ら500万人前後を自らの権限で強制送還の対象から外す計画を打ち上げた。

 しかし、複数の州の共和党知事らが憲法違反だとして差し止めを求める訴訟を起こし、連邦地裁もこれを認めたため、計画は実行目前でストップ。政権側は最高裁まで争ったが、判事が1人欠けた状態の最高裁の判断は4対4で割れ、下級審の判断は覆らなかった。

1230とはずがたり:2016/06/24(金) 12:49:25
開票早い田舎部は離脱リードと云う事か?

英EU離脱問題 離脱派が引き続き僅差で上回る 正午現在
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00000525-san-eurp
産経新聞 6月24日(金)12時10分配信

 【ロンドン支局】欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票で、英BBCは日本時間午後零時現在、離脱派が948万1401票、残留派が898万3148票と報じ、引き続き離脱派がやや上回っている。現時点で離脱派は51・3%に達したとした。

 全国382カ所の開票所のうち、これまで233カ所で開票作業が終了した。

1231とはずがたり:2016/06/24(金) 13:03:36
すげー!!

英、EU離脱へ=欧州分裂、大きな岐路に―国民投票
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00000071-jij-eurp
時事通信 6月24日(金)12時44分配信

 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)残留か離脱かを問う国民投票は、23日午後10時(日本時間午前6時)から開票が行われ、BBC放送によれば、離脱支持票が過半数となり、勝利する見通しとなった。

 1973年に前身の欧州共同体(EC)参加以来、43年にわたる英国のEU加盟に終止符が打たれる。域内2位の経済大国である英国の離脱で欧州は分裂し、大きな岐路に立たされる。また、世界経済に大きな混乱を招くのは必至だ。

1232とはずがたり:2016/06/24(金) 13:15:16

英、EU離脱へ=欧州分裂、大きな岐路に―残留派に僅差で勝利・国民投票
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00000071-jij-eurp
時事通信 6月24日(金)12時44分配信

 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)残留か離脱かを問う国民投票は、23日午後10時(日本時間24日午前6時)から開票が行われ、BBC放送によれば、離脱支持票が僅差で残留支持を上回り、過半数に達する見通しとなった。

 1973年に前身の欧州共同体(EC)参加以来、43年にわたる英国のEU加盟に終止符が打たれる。域内2位の経済大国である英国の離脱で欧州は分裂し、大きな岐路に立たされる。また世界経済に大きな混乱を招くのは必至だ。

 この直撃を受けた東京外国為替市場は大混乱に陥り、英ポンドは売りが売りを呼ぶ暴落状態となった。一方、「安全資産」とされる円に投資家の資金が逃避し、対主要通貨で急騰。株式市場は全面安の展開だ。

 当面の焦点は残留派を率いたキャメロン首相の進退となる。首相は離脱となっても辞任しないと明言していたが、自ら実施した国民投票で屈辱的な敗北を喫した以上、首相の座にとどまるのは困難との見方が強い。

 イングランドの地方部で予想以上に離脱派が強く、注目区だった中部サンダーランドでも離脱派61%、残留派39%で大差となった。残留派はロンドン、リバプール、マンチェスターなど大都市部やスコットランドで強みを見せた。残留派の女性下院議員ジョー・コックス氏が殺害された事件が残留支持を後押しする可能性も指摘されたが、伸び悩んだ。

 今回の国民投票は、キャメロン首相が2013年、次期総選挙に勝利した場合に実施すると公約。昨年の総選挙で勝利し、今年2月のEU首脳会議でEU改革案に合意したことを受け、首相は残留支持を表明し投票に臨んだ。

 残留派は「離脱は英経済に大打撃となる」と主張。離脱派は、域内の移動の自由の原則により流入するEU諸国からの移民の脅威を強調した。運動期間を通じて、双方の支持率は最後まで拮抗(きっこう)する接戦が続いた。イングランド労働者階級の移民増加への反発の大きさを残留派が見誤った可能性がある。投票率は72.2%だった。

 最終結果は、中部マンチェスターの市庁舎で首席集計官が「朝食時間ごろ」(日本時間24日午後)にも発表する。

1233とはずがたり:2016/06/24(金) 13:16:36
国民投票、危険性浮き彫りに=甘かったキャメロン首相の読み-英
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062400081&amp;g=int

 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)離脱を問う国民投票は最後まで接戦となり、経済悪化の懸念から、欧州のみならず全世界的な危機を招きかねない深刻な事態となった。政治手法として国民投票や住民投票(レファレンダム)を使うことへの危険性が改めて浮き彫りになっている。

 英紙サンデー・タイムズは、今回の国民投票をめぐって「キャメロン首相の七つのミス」を挙げ、その第1の過ちとして「そもそも最初から実施を公約すべきではなかった」と指摘した。英国にレファレンダム実施要件を規定した法律はなく、その都度政権が法律をつくって行う。従って、今回のように政権が望まない結果が出かねない投票をこれほど大きなリスクを冒してわざわざやる必要はない。
 それでも首相が今回の国民投票を2013年に公約した理由として、(1)与党・保守党内の反EU勢力をなだめる(2)EU離脱を唱える英独立党(UKIP)へ保守党支持層が流れるのを防ぐ(3)EUに英国に有利な改革を迫る材料になる-など、首相にとっての政治的利益が挙げられる。
 だが、経済面での残留メリットを理詰めで説明すれば容易に勝てると見込んだ首相の読みは甘かった。マックシェーン元欧州担当相は「ロンドンのビジネスエリートは英国を代表しない。庶民は頭(理屈)でなく腹(感情)で判断する」と語り、国民投票の結果は一筋縄では予測できない危険性を早くから警告していた。
 首相は14年のスコットランドの独立を問う住民投票も、独立は簡単に阻止できると高をくくって実施、あわや首相自身が望まない独立が実現しかねない危機的状況に陥った。今回はその二の舞いだ。英国でのレファレンダム実施に今後の政権は一層慎重になるだろう。(2016/06/24-06:48)

1234とはずがたり:2016/06/24(金) 13:20:19
英EU離脱なら「リーマン超え」衝撃波 超円高90円台 株価大暴落も 残留派女性議員射殺…
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/160618/wor16061820360051-n1.html
2016.6.18 20:36

 離脱派が勝利した場合の経済への影響について、三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員の片岡剛士氏は「EUからの離脱が決まると英国の通貨ポンドが売られる。英国はサービス業の国なので輸出へのメリットは限定的で、日本など諸外国からの投資が集まらず、金融業がうまくいかなくなるデメリットの方が大きい。景気の悪化も避けられないだろう」とみる。

 EU離脱が決まれば、ロンドンの金融街「シティー」からパリやフランクフルトに金融の中心地が移る可能性も指摘されている。欧州発の世界株安や、ポンドやユーロ暴落への懸念も強く、片岡氏は、日本への影響について「円高と株安が固定化すると実体経済にもマイナスのインパクトがある」と語る。

 みずほ総合研究所の試算では、EU離脱決定後の1カ月程度で対ドルで2〜6円の円高が進み、日経平均は1000〜3000円下落する可能性があるとした。

 短期的にはさらに円高と株安が進む恐れがあり、1ドル=90円台半ば、日経平均1万2000円台となってもおかしくない状況だ。

 離脱派が勝利した場合、実際のEU離脱までには2年程度かかるとみられるが、中長期的な影響も見逃せない。

 「英国単体でマイナス成長になっても、世界経済全体への影響は限定的だ。ただ、EUから離脱する前例ができることは域内のほかの国にも大きな意味を持つ。債務問題を抱えるギリシャのほか、英国と同様に緊縮財政で苦しんでいるスペインやポルトガル、イタリアなどからも離脱の動きが強まる可能性もある」と片岡氏。

1235とはずがたり:2016/06/24(金) 20:29:46

キャメロン英首相が辞意表明 EU離脱多数受け
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/176/c17152834c9a42b128a05fe173c785a2.html
(NHKニュース&スポーツ) 16:29

イギリスのキャメロン首相は、日本時間の午後4時すぎに声明を発表し、EU=ヨーロッパ連合からの離脱の賛否を問う国民投票で離脱派が勝利し、みずからが支持した残留派が敗れたことを受けて「新しい指導者が必要だ」と述べ、辞意を表明しました。ただ今後3か月は首相職にとどまり、来週のEU首脳会議には出席して今回の国民投票の結果についてみずから説明すると述べました。また、キャメロン首相は、「イギリス国民の意思は尊重されるべきだ」と述べ、国民が選択したEUからの離脱を確実に遂行すべきだという考えを示しました。そしてEUからの離脱に向けた交渉は新しい首相に任せるべきだとして、ことし10月の保守党の大会までに新たな首相を決めるべきだという考えを示しました。

1236とはずがたり:2016/06/24(金) 20:32:17
大英帝国は栄光ある孤立を再び手に出来るのだろうか?英中同盟でも組むんちゃうか。。

EU27カ国首脳は結束を維持する決意=トゥスクEU大統領
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/176/8cc3eeeb0ca40933ef4063868473d595.html
(ロイター) 19:28

[ブリュッセル 24日 ロイター] - 欧州連合(EU)のトゥスク大統領は24日、英国が国民投票でEU離脱を決めたことについて、他の27加盟国の首脳はEUの結束を維持する固い決意があると述べた。

大統領は声明の中で記者団に対し「あなたを殺さなかったものはあなたをより強くする」(ニーチェの言葉)と述べ、「安心してほしい。この悪いシナリオに対する備えはできている」とした。

また、今は「ヒステリックな反応をすべき時ではない」とし、「27カ国の首脳を代表し、われわれの結束を維持する決意があると伝えることができる」と述べた。

1237とはずがたり:2016/06/24(金) 20:34:20

>EU側は、英国が離脱する場合は、自由度の高い貿易協定は容認しない姿勢を示している。
EFTAに加盟してEFTA程度の自由貿易は確保するだろうと思ってたけどEFTAとEUの貿易自由度ってどんなもんなんだ??

EU離脱交渉、2年がメド…いつ「通知」焦点に
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20160624-567-OYT1T50129.html
19:26読売新聞

 【ロンドン=角谷志保美】欧州連合(EU)から離脱する手続きはEUの基本条約であるリスボン条約50条に定められている。

 英国が欧州理事会に脱退を通知すると、離脱の仕方を定める脱退協定と自由貿易協定の交渉が並行して始まる。EU法の適用は通知から2年後に停止されるため、交渉期間は2年がメドだ。EUの全加盟国が同意すれば交渉期間を延長できる。

 しかし、英国が離脱する具体的な道筋は不透明だ。キャメロン英首相は24日の演説で辞意を表明し、自らは通知しない考えを表明した。10月までに選出される新たな首相が通知した後に、EUとの交渉が始まることになる。通知時期が当面の焦点となる。

 英国は、EUの規制からなるべく逃れるとともに、自由度の高い貿易協定を結び、経済への悪影響を避けたいと考えている。EU域内では関税が無税で、サービス貿易の非関税障壁の撤廃も進んでいる。離脱すれば、輸出にかかる関税が高くなり、英国が強みを持つ金融などのサービス貿易にも障害となるためだ。しかし、EU側は、英国が離脱する場合は、自由度の高い貿易協定は容認しない姿勢を示している。

1238とはずがたり:2016/06/24(金) 20:52:08

<英国民投票>金融街「最悪の夜」ポンド急落…EU離脱へ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20160624k0000e030247000c.html
13:40毎日新聞

 【ロンドン三木幸治】国民投票で欧州連合(EU)離脱派勝利が確実になったことを受け、英国社会は激震に見舞われた。

 英国・欧州経済の中心である首都ロンドンの金融街シティーは「ショック状態に陥った」と英主要紙ガーディアン(電子版)は報道。アナリストの一人は英通貨ポンドが30年ぶりに急落したことに「最悪の夜だった」と衝撃の強さを語った。

 一方、残留派だった野党・労働党のジョン・マクドネル報道官はロイター通信に「賃金が上がらない状態が7年も続き、多くの有権者の不満が表れた結果だ。彼らの話を聞くことから始めなければならない」と述べた。

 英キャメロン政権内からも批判の声は出た。政府高官の一人はガーディアン紙に「(多数が離脱に投票したと見られる)白人労働者層に、(離脱のリスクに関する)メッセージを伝えられなかった」と述べた。

 2014年に英国から独立する住民投票を否決したスコットランドのアレックス・サモンド元自治政府首相は英ITVテレビに、キャメロン首相がEU離脱の交渉を始めるようならば、スコットランドで再び独立に向けた住民投票の動きが出るだろうと述べた。

1239とはずがたり:2016/06/24(金) 20:54:03
EU離脱ならイギリスも世界経済も一大事
http://news.goo.ne.jp/article/newsweek/world/newsweek-E172130.html
06月20日 17:19ニューズウィーク日本版

<EUを離脱すれば、イギリスにはイバラの道が待っている。国民投票後の離脱交渉では、EUは離脱願望が他の加盟国にも波及するのを防ぐためイギリスに厳しく対処しなければならない。そうした交渉の間の不確実性だけでも、投資家にポンドを売らせる材料としては十分だろう>

 6月23日に迫ったイギリスの国民投票では、有権者が良識を示し、EU(欧州連合)残留に票を投じることを祈ろう。EU離脱が決まれば、イギリスを始め欧州や世界経済全体に深刻な打撃を与えるだけでなく、イギリスとEU双方の体制の存続にも大きな影を落とすことになるだろう。

 イギリスのEU離脱の是非を問う国民投票に対する市場の懸念がこれほどまでに高まっている理由の一つは、タイミングの悪さだ。今は、イギリスと欧州が共に景気後退局面を迎えている。英イングランド銀行(英中央銀行)のマーク・カーニー総裁が最近指摘したように、イギリスでは経常赤字のGDPに対する比率が7%に達する勢いで、戦後最悪を更新中だ。この対外債務を穴埋めするため、イギリスは不本意にも海外の投資家に依存している。

 イギリスでは現在、社会のあちこちに亀裂が生じている。例えば、EU残留を望む住民の割合が圧倒的に高い北部スコットランドでも、分離独立主義が高まっている。与党・保守党内でさえ、EU離脱の是非をめぐる対立が深刻化したことで、政治の不安定化という新たな懸念材料が生まれている。

 欧州全体を見ても、イギリスのEU離脱の影響に耐えられるような経済状態にはない。超低金利やユーロ安、原油安などが追い風となって恩恵を受けてきたはずなのに、欧州経済の足元はすでにふらついている。事実欧州経済は、2008年の世界金融危機以前のピークのGDPをようやく回復したところで、これまでも力強く回復してきたとはとても言えない。

離脱なら資金が流出?

 さらに欧州は今、移民危機に手も足も出ない状態にある。その結果としてドイツやフランス、オーストリアなどではポピュリズムや排外主義が台頭している。そうした傾向を反映してか、米シンクタンク、ピュー・リサーチセンターの最近の調査によると、EU加盟国の有権者のうちEUを肯定的に捉えているのはたった半数に過ぎなかった。

 2013年に思い切りよく国民投票の実施を約束したデービッド・キャメロン英首相は今、EUから離脱すれば、イギリスは多大なリスクを被ることになると警告し、EU残留を主張している。

 仮にEU離脱が決まれば最大2年間かけてイギリスとEUは今後の関係に関する交渉を行うことになるが、その間、投資家にとっては先行き不透明感が強まって、イギリスの膨張する経常赤字をファイナンスし続けるのも躊躇するようになり、海外の資金がイギリスを引き揚げる可能性もある。

1240とはずがたり:2016/06/24(金) 20:54:14
>>1239-1340
 離脱を決めたイギリスに対してEUが有利な条件を与える可能性は低いということも、投資家は懸念するに違いない。イギリスに続いて離脱に傾きそうな他のEU加盟国に対して、離脱には厳しく対処するという前例を示す必要もある。尚更、離脱交渉はイギリスにとって厳しい内容となるだろう。

 EU離脱が現実のものとなれば、自国通貨ポンドの急落を覚悟しなければならない。離脱派が離脱によってもたらされると主張する長期的な利益はすべて、ポンド安で相殺されてしまうと考えるべきだ。

 一方、ロンドンの金融街シティーの金融機関は、イギリスのEU離脱によりEU域内で営業ができる「パスポート」を失う。欧州市場へのアクセスが限られることになれば、拠点をロンドンから他のEU加盟国に移さざるを得なくなる可能性も指摘されている。

スコットランド独立へ

 政治レベルでも激震が襲う。EU離脱が決まれば、スコットランドで独立を問う住民投票の再実施を求める機運が高まるだろう。スコットランドの住民の多くはイギリスに留まるよりもEUに帰属することを好む傾向にある。イギリスのEU離脱が決まった時点で住民投票を実施すれば、独立派が勝利し英国の分断につながる可能性は極めて高い。

 EU離脱は欧州や世界の経済にとっても大きな打撃だ。苦境に立つ欧州経済にとって、EUの主要貿易国である英国の経済が大きく後退したり、反EUを掲げる政治勢力が勢いをつけるような事態は何としても避けたい。欧州議会の議員が再三警告してきた通り、EU離脱が現実になれば、フランスやイタリア、オランダなどでもEU離脱の是非を問う国民投票の実施を求める声が一層高まるリスクがあるのは自明の事実だ。

 世界の主要通貨の一つである英ポンドが暴落して、世界各国が通貨切り下げ戦争に突入するのは断じて望ましくない。世界の金融市場が混乱するのも確実だ。

 上記すべての理由から、我々はEU離脱が現実にならないことを願わなければならない。だが投票を間近に控えてなお離脱派と残留派の支持が拮抗していることを思えば、世界の経済政策立案者が最悪の事態を想定して準備を整えていることも願おう。

This article first appeared at Economics21.

1241チバQ:2016/06/24(金) 21:53:27
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160624k0000e030239000c.html
<英国民投票>EU離脱へ…欧州統合に打撃、世界経済も激震
13:01毎日新聞

<英国民投票>EU離脱へ…欧州統合に打撃、世界経済も激震
国民投票の結果、離脱が確実になり、笑顔を見せる英国独立党のファラージ党首=2016年6月23日、AP
(毎日新聞)
 【ロンドン矢野純一】欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う英国の国民投票は23日午後10時(日本時間24日午前6時)、投票が締め切られ、即日開票された。英BBCは24日早朝(同午後)、離脱派が多数を占めることが確実となったと速報した。24日午前5時25分(同午後1時25分)現在、全382投票区中、353投票区で開票が終了し、離脱派が51.8%、残留派が48.2%と離脱派がリードしている。離脱により、国民生活が左右されるだけでなく、第二次世界大戦後から続いてきた欧州統合の行方や世界経済に大きな影響を与えることは必至だ。キャメロン首相の進退に影響する可能性もある。投票率は72.2%だった。

 英国は今後2年間、EUと離脱交渉する。離脱の時期は未定。

 選挙管理委員会によると、登録有権者数は4649万9537人で、過去最多だった昨年5月の総選挙時の約4635万人を14万人上回った。

 ロイター通信は第2の都市バーミンガムで離脱派が勝利したと速報した。英BBCによると、労働者が多いイングランド北部やウェールズで離脱派が順調に票を伸ばした。一方、知識層の多い首都ロンドンやオックスフォードでは残留派が多数の情勢。地域の主要政党が残留を訴えてきたスコットランドなどでも残留派が支持を拡大した。

 離脱派は5月下旬以降、移民問題を集中的に取り上げ、劣勢だった形勢を逆転させた。国家統計局が5月26日に、2015年の移民の推計値が33万3000人と前年より2万人増加したと発表。政府発表のデータを根拠に「移民の急増で大都市での家賃が高騰している」、「移民が低賃金で働くため英国の労働者の賃金も上がらない」と、現状に不満を抱く肉体労働者らに訴えかける主張を展開した。

 さらに、キャメロン氏が掲げる20年までに移民を年10万人以下に抑えるとの方針を「実現不可能」と批判。その結果、主要世論調査会社の結果を分析する英シンクタンク「NatCen」によると、6月14日には離脱派が残留派を6ポイントまで引き離していた。

 英中部で16日、残留派の女性下院議員が極右団体との関連が疑われている男に射殺された事件以降、同情票が残留派に流れ、残留派が再びわずかに上回っていた。世論調査会社「YouGov」が23日に4772人を対象に行った調査によると、残留派は52%と、離脱派を4ポイントリードしていた。

 しかし、双方の運動を主導する代表による21日のテレビ討論会で、離脱派を率いる前ロンドン市長のボリス・ジョンソン氏が「23日は英国独立の日だ」と強調。EUに奪われている英国の主権を投票によって取り戻す日だと訴えかけ、最終盤で再び、盛り返した。

 開票作業は382の投票区ごとに行われた。選挙管理委員会は最終集計結果の発表時間を午前7時(同午後3時)としている。

 有権者登録を巡って、締め切り直前に登録を受け付ける選挙管理委員会のウェブサイトへのアクセスが殺到し、若者を中心に登録できない有権者が出るなど混乱。締め切りを2日延長した。

1242チバQ:2016/06/24(金) 22:03:14
http://www.afpbb.com/articles/-/3091664
英キャメロン首相、辞任の意向表明 EU離脱派の勝利受け
2016年06月24日 17:38 発信地:ロンドン/英国

【6月24日 AFP】英国のデービッド・キャメロン(David Cameron)首相は24日、同国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票で離脱派が勝利した結果を受け、辞任する意向を表明した。

 国民投票を前にキャメロン首相は、離脱した場合の経済的損失について警告し、EU残留を訴えていたが、投票結果は離脱派の勝利だった。

 キャメロン首相は向こう数か月間「船(英国)を安定」させることを誓約したが、10月初旬までに新たな指導者が就任すべきだとの考えを示し、首相官邸前で報道陣に「われわれの国を次の目的地へ導こうとする船長に私がなろうとすることは適切でないと思う」と語った。

 また同首相は、英国のEU離脱過程の開始は後任となる首相に任せたいとし、EUからの離脱に関する「(リスボン条約、Treaty of Lisbon)第50条をいつ行使するかは、新しい首相が決定するのが妥当だと思う」と述べた。

 キャメロン首相は英国がEUに残留するために努力したと述べた上で、「英国民はこのように非常に明確に、異なる道を進む意思を示した。その方向へ進むためには新たなリーダーシップが必要だと思う」とし、「欧州諸国に住んでいる英国民、またここに住んでいる欧州市民には、今状況に急激な変化はないことを保証したい」と語った。

 英国民投票の最終結果は、EU離脱支持が52%、残留支持が48%で、100万票以上の差で離脱派が勝利した。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3091665
祝杯挙げる離脱派、やけ酒あおる残留派 英国民投票で明暗くっきり
2016年06月24日 17:44 発信地:ロンドン/英国

【6月24日 AFP】「やった、勝ったぞ!」――英首都ロンドン(London)のウェストミンスター(Westminster)地区にあるオフィスビルでは24日、英国の欧州連合(EU)離脱か残留かを問う国民投票で離脱支持票が過半数を超えたことが伝えられると、集まった「離脱派」の人々から歓声が上がった。

 シャンパンボトルと英国旗ユニオンジャック(Union Jack)をモチーフにした巨大なケーキが飾られた離脱派のパーティー会場では、勝利の報に人々が歓喜の叫びを上げ、シャンパンの栓を次々と抜いて祝杯を挙げた。夜明けとともに「(EUから)出よう!出よう!出よう!」のコールも起きた。

「みんな欧州連合にはいい加減うんざりしているんです」と、50代のジョージアナさん。「英国は小さな島国。(移民には)対処できない。学校にも病院にも、受け入れる余地はありません」と述べ、離脱派陣営が掲げた主要政策の一つであるEUからの労働者流入の規制に期待を示した。

 一方、ロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホール(Royal Festival Hall)でビール片手にテレビの開票速報を見守っていた「残留派」のパーティー会場では、対象的に落胆ムードが広がり、ショックのあまり手で口を覆う人の姿も。

 同じく「残留派」が集まっていたロンドン・エンジェル(Angel)地区にあるパブ「レキシントン(Lexington)」では、夜が白んで敗色が濃厚になると、やけ酒に走る人が増えた。

「国民投票がもたらした二極化が心配だ。地理的に(英国が)分裂してしまったようにみえる」とハーランさん(20)は懸念を示した。また、ビバリーさん(33)はロンドンに暮らす人たちのアイデンティティは一般の英国人とは違うと語った。「私たちはまず第一にロンドン市民で、次に欧州人。最後が英国人なのに」

 国民投票を「国際的な規模での抗議の投票」とみる人もいた。ジュリアスさん(39)は「30年にわたって引き継がれてきた新自由主義経済の結果がこれだよ」と語った。(c)AFP

1243チバQ:2016/06/24(金) 22:05:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00000032-jij_afp-int
英国がEU離脱へ、スコットランド首相は独立を示唆
AFP=時事 6月24日(金)14時40分配信

英スコットランド・グラスゴー東部の投票所で、英国の欧州連合離脱の是非を問う国民投票への投票を終えたニコラ・スタージョン自治政府首相(2016年6月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票は24日、英国放送協会(BBC)によると382選挙区のうち374選挙区で開票が行われた段階で「離脱」票が52%となり、離脱派の勝利が確実となった。為替市場では英ポンドが急落し、31年ぶりの安値を付けている。


 こうした中、スコットランド(Scotland)のニコラ・スタージョン(Nicola Sturgeon)自治政府首相は「スコットランドの未来はEUの一部となることだ」と発言し、独立を目指す可能性を示唆した。英スカイニュース(Sky News)がBBCへのコメントとして伝えたところによると、スタージョン氏は「スコットランドは62%がEU残留に投票した。明確かつ断固とした答えだ」などと語ったという。

 一方、北アイルランド(Northern Ireland)でも、カトリック系民族主義政党シン・フェイン党(Sinn Fein)が、アイルランドとの統一の是非を問う住民投票を行うべきだと表明。「北アイルランドは、イングランドの投票結果に引きずられている。シン・フェイン党は今こそ長年の要求である南北統一をかけた国民投票の実施を強く求める」とデクラン・キアニー(Declan Kearney)党幹事長が述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

1244チバQ:2016/06/24(金) 22:12:14
http://mainichi.jp/articles/20160625/k00/00m/030/084000c
EU離脱へ僅差で決着 キャメロン首相辞意

毎日新聞2016年6月24日 21時11分(最終更新 6月24日 21時59分)
 【ロンドン坂井隆之】欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う英国の国民投票は24日朝、開票作業を終え、離脱票が過半数に達し、離脱派が勝利した。残留を呼びかけていたキャメロン首相は、「英国民は明確に異なる道を選んだ。新たな指導者が必要だ」と辞意を表明した。

 正式に離脱が決まれば、1993年のEU発足以来初めて。域内第2位の経済規模を持ち政治力もある英国の離脱が、第二次世界大戦後に進められてきた欧州統合の行方や、世界経済に打撃を与えるのは必至だ。

 英選挙管理委員会によると、「離脱」が1741万742票で51.89%、「残留」が1614万1241票で48.11%。投票率は72.2%に達し、国民の関心の高さを反映した。

 離脱派は、EU域内から移民が押し寄せて英国民の職が奪われ、医療や教育などの公共サービスが圧迫されていると主張。EUによって英国の政策の自由度が損なわれているとも述べて、「権限を取り戻そう」と呼びかけ、支持を広げた。残留派は、EUの単一市場から外れれば経済に深刻な打撃を受けると訴えたが及ばなかった。離脱派を主導したボリス・ジョンソン前ロンドン市長は「英国民は民主主義のため声を上げた」と勝利宣言した。

 キャメロン首相は、「10月の保守党大会までに新たな首相を選ぶ必要がある」と発言。少なくとも2年はかかると見られる離脱に向けたEUとの交渉は、次期首相の下で行われるべきだとの考えを示した。

 保守党内では残留派と離脱派が激しく争ったため、後任党首選びは難航しそうだ。最大野党で残留支持の労働党でもコービン党首の責任を問う声があり、英内政は混乱に直面している。

 トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)は「(英国以外の)27カ国は断固結束を維持する」と明言。28、29日のEU首脳会議に合わせ、加盟国で英国の離脱問題を協議する意向を明らかにした。

 一方、スコットランドのスタージョン自治政府首相は、EUに残留するために英国からの独立の可否を問う住民投票を改めて実施したい考えを示した。

1245チバQ:2016/06/24(金) 22:13:00
http://mainichi.jp/articles/20160625/k00/00m/030/064000c
英EU離脱
スコットランド独立機運再燃 連合崩壊の懸念

毎日新聞2016年6月24日 20時16分(最終更新 6月24日 21時26分)

 英国の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決定したことを受け、2014年の住民投票で英国からの独立を否決したスコットランドでは、独立機運が再燃している。北アイルランドでも英国からの離脱を求める声が上がっており、英連合王国崩壊への懸念さえ出始めている。

 英連合王国は、イングランドがスコットランド、北アイルランドなどへの影響力を強める形で合併、成立した経緯がある。イングランド以外では英政府に主権を握られていることへの反発が根強い。

 スコットランド自治政府のスタージョン首相はEU残留を呼び掛ける一方、国民投票で離脱派が勝利すれば「再度、独立の是非を問う住民投票を実施する」と強調してきた。

 スコットランドでは残留支持が62%で離脱支持を大きく上回ったこともあり、首相は24日、「EUに残るためなら何でもする。住民投票の用意をすべきだ」との声明を発表。今後、住民投票を実施して英国からの独立が支持されれば、スコットランド単独でEUに加わる可能性をにじませた。

 スコットランドには弾道ミサイル搭載原子力潜水艦の母港や海軍基地がある。仮に独立が実現すれば、英国は安全保障面で大打撃を受けることになる。

 一方、1937年にアイルランドが独立した際、英国に残留した北アイルランドでは、与党・民主統一党がEU離脱を主張し、アイルランドとの統合を主張するシン・フェイン党などが残留を訴えてきた。結果は残留支持が56%と離脱支持を上回り、AFP通信によると、シン・フェイン党のデクラン・キアニー幹事長は24日、「(南北)アイルランド統一に向けた住民投票を今こそ実施すべきだ」と訴えた。

 英国のEU残留を支持するメージャー元首相は国民投票前、「連合王国が分裂しかねない」と警告を発していた。今後、住民投票の動きが広がれば、メージャー氏の懸念が現実化しかねない。【福岡静哉】

1246チバQ:2016/06/24(金) 22:14:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062400081&amp;g=int
国民投票、危険性浮き彫りに=甘かった首相の読み-英



23日、ロンドンの投票所を訪れたキャメロン英首相夫妻(AFP=時事)
 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)離脱を問う国民投票は予期せぬEU離脱という結果になり、経済悪化の懸念から、欧州のみならず世界的な危機を招く深刻な事態となった。政治手法として国民投票や住民投票(レファレンダム)を使うことへの危険性が改めて浮き彫りになっている。
【図解】英国民投票の対立軸

 英紙サンデー・タイムズは、今回の国民投票をめぐって「キャメロン首相の七つのミス」を挙げ、その第1の過ちとして「そもそも最初から実施を公約すべきではなかった」と指摘した。英国にレファレンダム実施要件を規定した法律はなく、その都度政権が法律をつくって行う。従って、今回のように政権が望まない結果が出かねない投票をこれほど大きなリスクを冒してわざわざやる必要はない。
 それでも首相が今回の国民投票を2013年に公約した理由として、(1)与党・保守党内の反EU勢力をなだめる(2)EU離脱を唱える英独立党(UKIP)へ保守党支持層が流れるのを防ぐ(3)EUに英国に有利な改革を迫る材料になる-など、首相にとっての政治的利益が挙げられる。
 だが、経済面での残留メリットを理詰めで説明すれば容易に勝てると見込んだ首相の読みは甘かった。マックシェーン元欧州担当相は「ロンドンのビジネスエリートは英国を代表しない。庶民は頭(理屈)でなく腹(感情)で判断する」と語り、国民投票の結果は一筋縄では予測できない危険性を早くから警告していた。
 首相は14年のスコットランドの独立を問う住民投票も、独立は簡単に阻止できると高をくくって実施、あわや首相自身が望まない独立が実現しかねない危機的状況に陥った。今回はその二の舞いだ。英国でのレファレンダム実施に今後の政権は一層慎重になるだろう。(2016/06/24-13:18)

1247チバQ:2016/06/25(土) 07:19:38
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160625k0000m030136000c.html
<英EU離脱>反EU政党に勢い
06月24日 23:28毎日新聞

 【ブリュッセル八田浩輔、ローマ福島良典】英国民の選択は、移民排斥などを掲げて支持を広げる反EU政党を勢いづけた。反ユーロと不法移民排斥を掲げるイタリアの右翼政党「北部同盟」のマッテオ・サルビーニ書記長は「英国の自由市民の勇気に万歳! 今度は私たちの番だ」と支持者を鼓舞した。

 イタリア憲法は国際条約を問う国民投票を禁じており、EU離脱には憲法改正が必要との見方が一般的だ。だが、新興野党勢力「五つ星運動」のダニロ・トニネッリ下院議員はツイッターで「民主主義が勝ち、『銀行の(支配する)欧州』が負けた。変革を求める機運が強まっている」と主張した。

 債務危機以降、イタリアなど南欧では高い失業率が続く。来年はフランスで大統領選、ドイツで総選挙が行われる。反EU政党、右翼政党の伸長が予想されているだけでなく、他政党でもEUに懐疑的な有権者に配慮した公約を掲げる候補者が増えそうだ。

 米調査機関ピュー・リサーチセンターが今月発表したEU加盟10カ国の世論調査では、EUを好ましくないと答えた人は47%に上った。加盟国に権限をある程度戻すべきだと答えた人は42%に達し、EUに権限を移すべきだ(19%)を大きく上回った。

 ブリュッセル自由大のナタリー・ブラック講師(欧州政治)は「EUへの懐疑的な見方が広がっており、過去の危機とは性格が違う。EUが築き上げてきたものを根本的に問い直す必要がある」と話す。EUから加盟国が次々と離脱を求める「ドミノ現象」が起きるとの見方には否定的だが「EU懐疑派やポピュリズム政党を確実に勢いづける」と予想する。

 経済共同体から政治統合体に深化を続け、原加盟6カ国から28カ国に拡大してきたEUは、ギリシャ危機、難民危機に続き、大国・英国の離脱という異質な試練に直面した。

 「EU離脱」の投票結果を受けて会見したトゥスク常任議長(EU大統領)は「つらい時こそ人は強くなる」と述べ、英国が抜けた後も残る27カ国で結束していく決意を示した。

1248チバQ:2016/06/25(土) 07:20:05
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160625k0000m030120000c.html
<英EU離脱>仏独 国内でも逆風 EU懐疑論抑制、難題 
06月24日 22:35毎日新聞

<英EU離脱>仏独 国内でも逆風 EU懐疑論抑制、難題 
英国民投票について会見するドイツのメルケル首相=AP
(毎日新聞)
 【パリ賀有勇、ベルリン中西啓介、ロンドン坂井隆之】英国の欧州連合(EU)残留を強く支持してきた仏独両政府は24日、対応に追われた。EU第2の経済国である英国の離脱は、仏独経済にも影響を及ぼす可能性が高く、加盟各国の反EU右派政党への追い風になるのは必至。EU統合を推進してきた仏独首脳は、英国離脱の影響を最小限に抑え、国内のEU懐疑論を抑制するという難しい課題に直面している。

 オランド仏大統領は同日朝、メルケル独首相、EUのトゥスク欧州理事会常任議長(大統領)と電話で対応を協議した。オランド氏は、英国の離脱を「欧州にとって厳しい試練となる」と述べ、メルケル氏も「今後の行方は(英国を除く)27カ国の意志にかかっている」とEU加盟国の結束を呼びかけた。

 事前世論調査で残留派優位の情報が伝えられていただけに両国では、衝撃が広がった。ツイッターでエロー仏外相は「悲しい決断」と失望を表明し、ガブリエル独副首相は「ちくしょう! 欧州にとって厄日だ」と怒りをあらわにした。

 反EU右派政党は英国離脱を追い風にしようと動き出した。来春の仏大統領選で決選投票に駒を進めるとみられる仏極右政党「国民戦線」のマリーヌ・ルペン党首は、国民投票の結果にいち早く反応し、「自由の勝利だ! 今こそフランスや他のEU加盟国で国民投票を行うべきだ」とツイッターに投稿した。

 ドイツでは新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が欧州統合推進反対を主張。金融危機以降、国内でEU懐疑論が一定の支持を得ており、AfDが来年秋の総選挙に向け反EU色を鮮明にする可能性がある。

 仏国際関係戦略研究所のオリビエ・フロンス上級研究員(EU政策)は毎日新聞の取材に「EU分裂回避のため仏独両首脳は強力なリーダーシップを発揮しなければならないが、欧州のポピュリスト(大衆迎合主義者)は勢いを増しており、難しいかじ取りを迫られるだろう」と述べた。

 また、英国のEU離脱で大きな問題となるのが、英国内に居住するEU加盟国出身者の扱いだ。現在、EU域内の東欧諸国などからの移民約294万人(2014年時点)が居住し、昨年1年で差し引き約18万4000人が入国した。「域内の移動の自由」がEUの基本条約で保障されているため、現在はビザ無しで居住できるが、EUとの特別な協定や法改正無しに英国が離脱すれば、不法滞在の状態になりかねない。

 離脱派は、「既に合法的に居住しているEU出身者に変化はない」と説明しているが、英紙ガーディアンは「EU離脱の時点で権利は失われる」との法律家の見解を紹介している。離脱派は移民の入国を制限するため、能力などに基づいた評価で入国を審査する「ポイントシステム」を導入する意向だが、EU出身の居住者に適用すれば膨大な作業が必要となる。

1249チバQ:2016/06/25(土) 07:20:28
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160625k0000m030105000c.html
<英EU離脱>離脱派、残留派 国民の分断は深く、くっきり
06月24日 22:00毎日新聞

 【ロンドン三木幸治】欧州連合(EU)に英国民が突き付けた回答は「ノー」だった--。23日投開票されたEUからの離脱の是非を問う国民投票。過半数を獲得した離脱派は“英国本位”の「新しい時代が始まる」と胸を張るが、残留派は「英国は移民が暮らせない国になる」と、欧州への扉を閉ざすかのような「内向き」の動きに、動揺を隠せない。意思決定の過程で表面化した国民間の分断は深い。

 「素晴らしい決定だった」。スーパーマーケットを経営する離脱派、スティーブン・レイナスさん(55)は誇らしげに笑顔をみせた。「EUは加盟国を広げているが、破産寸前の国も多い。その国の国民たちが次々と英国に入ってくる。それなのに、我々がEUに金を払わないといけない。おかしいと思うのが当然だ」と強調した。元飲食店員のピーター・パワーさん(57)は「新しい時代の始まりだ。民主的ではなく、判断が遅く、融通が利かないEUからおさらばだ」と意気込んだ。経済への影響については「はっきりとはわからないが、数年後には回復することができるはずだ」とあいまいに答えた。

 一方の残留派。「こんなことが起きるなんて信じられない。この偉大な英国はどうなってしまうのか」。主婦のイリーナ・カウアチュラさん(52)は英国がEUを離脱し、移民を制限することにショックを隠せない。自身も25年前にウクライナから来た移民だ。「国内の移民は厳しい環境で一生懸命働いている。子供もいる。今回の決定で移民にチャンスは与えられなくなった」と涙を浮かべた。

 家族に送金するため3カ月前に英国に来たというポーランド人のタクシー運転手、ハミエル・ウングロウさん(29)は「(離脱は)反社会的な考え方だ。これから家族を呼び寄せるつもりだったが、将来は白紙になってしまった」と厳しい表情を浮かべた。人材派遣業のスティーブ・クラークさん(35)は「離脱で大企業は英国から逃げ、ポンドは大幅に下落する。こんなおかしな決断をする国にはいられない」と話し、他国への移住を検討するという。

 EU離脱までの期間に期待をつなぐ人もいる。ホームレス支援のNGOに勤めるロナルド・ベルさん(55)は「今回の決断は受け入れなければならないが、まだEUとの交渉が残されているし、次の総選挙もある。まだ英国の将来はわからない」と語った。

1250チバQ:2016/06/25(土) 07:21:09
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160624X704.html
「反EU」各地に拡大か=募る不満、規制に反発―仏・南欧
06月24日 19:45時事通信

 【パリ時事】欧州連合(EU)に不満を募らせているのは英国の離脱派だけではない。加盟国の国境管理や財政に一定の制限を課すEUの枠組みに対し、フランスや南欧でも反発は強まっている。英国に続き各地の「反EU」派が一段と勢いを増し、離脱の動きが拡大する恐れも排除できない。

 フランスでは相次ぐテロを防げなかった一因として、仏独などEU加盟国を中心に欧州内の移動の自由を定めた「シェンゲン協定」への不信感が漂っている。また、欧州統一通貨ユーロを採用しているため金融政策の選択肢が限られ、大規模な景気対策を打てないことへの批判も根強い。

 「反EU」を掲げるフランス極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首は、治安や景気の悪化に苦しむ庶民の支持を集め、来年の大統領選の有力候補に挙げられる。英国がシェンゲン協定に加入せず、自国通貨ポンドも維持していることから、フランスがEUから受ける制約は英国よりはるかに大きいと主張。24日の記者会見では、英国民の決断について「EU統合の終わりであり、民主主義の勝利だ」とたたえた。

 スペインは26日に出直し総選挙が控えている。第2党への躍進をうかがうのは新興野党ポデモス。EUが要求する厳しい緊縮財政に反対することで支持を伸ばしてきた。イグレシアス党首は「EUの民主的手続きを回復し、各国の主権を取り戻さなければならない」と主張している。

 ギリシャは昨夏、「反緊縮」を唱えてユーロ圏離脱の瀬戸際に追い込まれた。踏みとどまったものの、チプラス首相は22日の演説で「欧州は各国の尊厳を無視している」と不満をあらわにしており、火が消えたわけではない。次はどこか。EUの噴火口は英国だけではない。

1251チバQ:2016/06/25(土) 08:20:30
http://www.sankei.com/world/news/160625/wor1606250005-n1.html
2016.6.25 00:08
【英EU離脱】
離脱派のリーダー、ジョンソン前ロンドン市長に「恥を知れ」と罵声 自宅から身動き取れず

【ロンドン支局】英国民投票で欧州連合(EU)からの離脱に導いたリーダーのボリス・ジョンソン前ロンドン市長が24日、自宅から出た所で、残留派の市民に取り囲まれ、「恥を知れ!」などの罵声を浴びせられた。

 ジョンソン氏が警察に守られながら乗り込んだ車も怒る残留派の市民たちに取り囲まれ、一時身動きができない事態に。応援の警察が駆け付けて“救出”する騒ぎとなった。

 ジョンソン氏は、EUに残留できなかった責任を取り、辞意を表明したキャメロン首相の有力後継候補になっている。

1252名無しさん:2016/06/25(土) 17:05:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00000091-mai-int
<英EU離脱>スコットランド独立機運再燃 連合崩壊の懸念
毎日新聞 6月24日(金)20時17分配信

 英国の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決定したことを受け、2014年の住民投票で英国からの独立を否決したスコットランドでは独立機運が再燃している。北アイルランドでも英国からの離脱を求める声が強まっており、英連合王国崩壊への懸念さえ出始めている。

 スコットランド自治政府のスタージョン首相はEU残留を呼び掛ける一方、国民投票で離脱派が勝利すれば「再度、独立を問う住民投票を実施する」と強調してきた。スコットランドでは残留支持が62%に上り、英国全体と逆の結果となった。首相は24日、「EUに残るためなら何でもする。住民投票の用意をすべきだ」との声明を発表。住民投票を実施し、独立が支持されれば、スコットランド単独でEUに加わる可能性をにじませた。

 北アイルランドでは、アイルランドとの統合を主張する野党シン・フェイン党などがEU残留を訴えてきた。離脱となれば、EUに属するアイルランドとの関係が疎遠になるためだ。北アイルランドでも残留支持が56%で全体と逆の結果になり、AFP通信によると同党のデクラン・キアニー幹事長は24日、「(南北)アイルランド統一に向けた住民投票を今こそ実施すべきだ」と述べ、英国からの離脱を呼び掛けた。

 英国のメージャー元首相は国民投票前、「連合王国が分裂してしまう」と残留を呼び掛けていた。住民投票の動きが広がれば、この懸念が現実化しかねない。【福岡静哉】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00000032-jij_afp-int
英国がEU離脱へ、スコットランド首相は独立を示唆
AFP=時事 6月24日(金)14時40分配信

【AFP=時事】英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票は24日、英国放送協会(BBC)によると382選挙区のうち374選挙区で開票が行われた段階で「離脱」票が52%となり、離脱派の勝利が確実となった。為替市場では英ポンドが急落し、31年ぶりの安値を付けている。

 こうした中、スコットランド(Scotland)のニコラ・スタージョン(Nicola Sturgeon)自治政府首相は「スコットランドの未来はEUの一部となることだ」と発言し、独立を目指す可能性を示唆した。英スカイニュース(Sky News)がBBCへのコメントとして伝えたところによると、スタージョン氏は「スコットランドは62%がEU残留に投票した。明確かつ断固とした答えだ」などと語ったという。

 一方、北アイルランド(Northern Ireland)でも、カトリック系民族主義政党シン・フェイン党(Sinn Fein)が、アイルランドとの統一の是非を問う住民投票を行うべきだと表明。「北アイルランドは、イングランドの投票結果に引きずられている。シン・フェイン党は今こそ長年の要求である南北統一をかけた国民投票の実施を強く求める」とデクラン・キアニー(Declan Kearney)党幹事長が述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00000078-reut-eurp
スコットランドの将来はEU内に=行政府首相
ロイター 6月24日(金)16時36分配信

[エディンバラ/ロンドン 24日 ロイター] - スコットランド行政府のスタージョン首相は24日、スコットランドの将来は欧州連合(EU)内にあると述べた。英国民投票では欧州連合(EU)離脱が決定。同首相の発言を受けて、スコットランド独立に向けた機運と英国が分裂する可能性が高まるとの見方が出ている。

スタージョン首相は、国民投票で、スコットランドの投票結果は「残留」が上回ったことを受け、スコットランドはEUの一部であり続ける意思を明確に示したと強調。「スコットランドの人々は自分たちの未来がEUとともにあると考えていることが明確になった」と述べた。

スコットランドの投票結果は残留が62%、離脱が38%と、英国全体の結果(残留48%、離脱52%)と大きな差が出た。

*情報を更新して再送します。

1253名無しさん:2016/06/25(土) 17:06:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00000058-mai-eurp
<英国>キャメロン首相が辞意表明…EU離脱派勝利で
毎日新聞 6月24日(金)16時33分配信

 【欧州総局】英国のキャメロン首相は24日午前(日本時間同日午後)、欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票で離脱派が勝利したことを受けて、辞意を表明した。辞職の時期は「今年10月までに」としている。

 キャメロン氏は「私は我が国を次の目的地に導いていく船長に適していない」と発言。次期首相がEUとの離脱交渉に当たるべきだとの考えを示した。

1254とはずがたり:2016/06/25(土) 18:29:06
EUの和を乱すブリティンには出て貰った方が良いのかも。

EU離脱なら失業と新自由主義がやってくる
Left Wingers for Brexit Need to Wake up to What They're About to Do
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/eu-26.php
2016年6月21日(火)18時50分
ラグナー・ウェイラント(英ワーウィック大学博士課程-国際関係論)

 イギリスのEU離脱問題において、「レグジット(Lexit)」と呼ばれる、左派が定める条件でのブレグジット(英国のEU離脱)を支持する者たちの意見に耳を傾けると、EU(欧州連合)は非民主的で官僚主義的な帝国だ。牛耳っているのはアンゲラ・メルケル独首相と冷淡なブリュッセルの官僚たちで、イギリスの公共サービスの民営化を目論み、ギリシャなど南欧諸国の生活を可能な限り惨めなものにすることに全力を尽くしているのだという。

 ブレグジットに対する左派と右派、双方の議論に耳を傾けると混乱しかねない。生活保護でのらくら過ごしながら、同時に仕事を奪うインターネットミーム「シュレーディンガーの移民」に似て、EUは見る人によって共産主義に見えたり弱肉強食の資本主義に見える。EUには実際、両面がある。ヨーロッパを要塞に変えるとともに、その国境を大量の移民に開放した。財政破綻したギリシャなど南欧諸国に対する支援は出し惜しみしながら、イギリスの納税者には大きな負担を背負わせている。

 ユーロ導入を望む理想主義者でなくても、こうした非難は少し手厳しく感じるだろう。EUは、単一市場の形成を主な目的としており、経済的には実にリベラルな試みである。その主要目的は、通商を阻む各国の法律をヨーロッパ共通の法律に差し替えることだ。

有給休暇を導入したのはEU
 フランスやドイツなど一部の加盟国にとって、これはしばしば規制撤廃を意味する。なぜならEU法は、これら国々の法律より企業に対して優しい傾向があるからだ。

 だがイギリスは過去40年間、新自由主義的な規制撤廃や市場主義の導入によって牽引されてきた。EUはイギリスでは逆に、労働者や消費者、環境に対するありとあらゆる保護を復活させた。とりわけ、法律上の権利として有給休暇の導入をイギリスに強制している。1998年に「EU労働時間指令」が実施されるまで、イギリスの200万人の従業員には有給休暇がまったくなかった。

 つまりEUは、イギリスの新自由主義経済に対する左派的な矯正手段だった。その一方、EUにおいて左派が反対する新自由主義的政策の多くを推し進めてきたのは、実はイギリスである。

 歴代のイギリス政府はEU加盟後も新自由主義的な政策を推し進め、EU基準の社会政策はことごとく跳ね返してきた。たとえばイギリスは、欧州裁判所でEU労働時間指令に挑んだ。イギリス政府がEUと交渉し、すでに同指令の効力を著しく弱めていたにもかかわらずだ。

 イギリスは、EUの意思決定を加盟国間の交渉で行うことにこだわり、欧州議会への権限付与を阻み、EUの民主化にも反対してきた。そればかりか、EUの財源から還付(リベート)を受け取る特権にしがみついて、加盟国の連帯のためにかかる費用負担も他のEU諸国に任せている。最近の難民危機やギリシャ債務危機の救済でも、ほとんど負担はしなかった。

 イギリスが、EUのせいで公共サービスや鉄道事業の再国有化を見送っているという議論も同様の誤謬だ。

 イギリスの公益事業の民営化は独自で進めた部分が大きく、欧州統合とはほとんど無関係だった。「EU鉄道指令」によって鉄道事業は民間企業に開放されたが民営化を義務づけられたわけではない。事実、EU内主要国の中で民営化を実施したのはイギリスだけだった。

1255とはずがたり:2016/06/25(土) 18:29:29


 もしイギリス左派政権が鉄道や他の公益事業の再国有化を試みるとしたら、EUのことなど考えずにやるだろう。再国有化の主な障害は、イギリス国内、とりわけ民間の競合企業や有権者だ。イギリスの有権者は、左派が好むと好まざるにかかわらず、ヨーロッパ大陸のほとんどの国々に比べて、はるかに経済に関して保守的だ。

 これらの問題のせいでEU離脱を支持しようと考えているイギリスの左派は、むしろイギリスを離れて国外に住むことを考えるべきではないだろうか。

>>1254-1255
イギリス政府よりEUのほうが優しい
 EU離脱は、結果として左派政権がそれを引き継ぐ場合にのみ左派の利益にかなう。離脱後、労働党が政権をとる必要があるが、それ以前に労働党自身がさらに左寄りに生まれ変わる必要があるだろう。

 だが真の左派がイギリスで政権を握って賃金や社会保障給付を上げてくれるというかすかな望みと引き換えに、EUが与えてくれた有給休暇やその他の社会保障を見限るのはかなり危険な賭けだ。EU離脱後、少なくとも短期的には、保守党のボリス・ジョンソン前ロンドン市長のように、サッチャー式の新自由主義改革への野望を隠そうともしない人々が権力を握る可能性が強い。

 実際には、労働党は政権を握るどころか長期的には完全に無能化してしまうだろう。もしイギリスがEU残留を望むスコットランドの多数意思に反してEUを離脱すれば、スコットランドは再び独立を試みるだろう。そしてスコットランド票がなくなれば、左派の票田は干上がってしまう。

 レグジッドに対する強い支持は、左派が右派と同じくらいEU誕生の経緯や意思決定プロセス、イギリスへの影響に無知だということを示している。どちらの欧州懐疑論も、誤った情報と偏見と恐怖に根ざしている。そして彼らがEU離脱後にいだく期待は単なる希望的観測に過ぎない。

 最近の世論調査では、労働党支持者の44%がEU離脱を支持しているので、EU離脱後に予想されるブルーカラーの大量失業を引き金を引き、新自由主義を強大にする手伝いをするのは左派になるかもしれない。

 EUが完璧でないことは誰も否定できない。だが実際には、EUをもっと民主的・社会的になり連帯しようという努力を率先して邪魔してきたのは歴代の英政権だ。

 まだEU離脱を支持したい人にとっては皮肉だが、それはEUの左派に一票を投じるのと同じことだ。イギリスのジャマが入らなくなれば、EUは進歩するかもしれない。だがレグジットにとっては何の助けにもならない。

Ragnar Weilandt, PhD Researcher in International Relations, University of Warwick

Follow him @RagnarWeilandt

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.

1256とはずがたり:2016/06/25(土) 19:21:53

「失職の心配しないで」 EU関連機関の英国籍職員に
http://www.asahi.com/articles/ASJ6T049CJ6SUHBI04T.html?ref=goonews
ブリュッセル=吉田美智子2016年6月25日10時27分

 英国人のみなさん、失職の心配はしないで下さい――。英国の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱が決まったことを受けて、欧州委員会のユンケル委員長(首相に相当)は24日、EUの関連機関で働く英国籍の職員に対し、職を失う心配をしないよう呼びかける文書を送った。

 EU職員は加盟国の国籍を持っていることが基本条件で、離脱すれば、その国の出身の職員は失職する可能性があるとされていた。欧州委には約1200人の英国籍の職員がいる。

 AFP通信によると、ユンケル氏は書簡で「あなた方の多くが、(英国の国民)投票後、自分の将来を案じていることを知っている」と英国籍の職員の不安をおもんぱかった。

1257とはずがたり:2016/06/26(日) 00:55:55
地方や低学歴が不満を募らせているのは世界的な潮流と云える。大量生産大量消費の大衆消費社会は工場労働者と中産階級の格差が相対的にマシな社会だったけどサービス経済化とイノベーション主導社会は厳しい二極化社会で経済の外から安定化させる政治的な仕組みが必要なのかも知れない。市場経済内で何か見付かれば良いんだろうけど何かあるかなぁ。。

<英EU離脱>地方の不満が爆発 経済停滞、離脱派あおる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160625-00000087-mai-int
毎日新聞 6月25日(土)22時1分配信

 【ロンドン三木幸治】英国民は23日の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を選んだ。直前の世論調査の結果では、残留派が盛り返していただけに、国民の選択に離脱派からも驚きの声が上がった。離脱選択の背景には、英国の地方経済の停滞と住民の不満、それをあおった離脱派の戦略があった。

 「英国(政府)は冷戦終結後、人口が集中する都市の経済成長に重点を移し、地方住民は長年にわたって不公平感と怒りを感じていた」。英ガーディアン紙のジョン・ハリス記者はそう指摘する。地方では移民流入によって家賃の安い住宅が不足し、労賃の下押し圧力が高まっていた。離脱派は住民の不満をうまく利用し、「金を持っているなら残留に、金を持っていないなら離脱に投票しよう」「テーク・バック・コントロール(主権を取り戻そう)」と呼びかけた。

 都市部では住民の7割近くが残留に票を入れたが、郊外や地方都市では離脱が残留を上回るケースが目立った。世論調査によると、学歴による支持の差は顕著で離脱派は大卒以上で29%だが、義務教育修了では66%。年齢別でも、幼い時から英国がEU加盟国だった18〜24歳では離脱派が25%で加盟時に成人していた65歳以上では61%と圧倒的だ。アナリストのサラ・マーティン氏は「保守的な高齢者に(現状への)不満と反発が強かった」と分析する。

 世論調査会社「ナットセン・ソシアルリサーチ」のカービー・スウェールズ理事は「離脱派は英国の主権問題に焦点を当てたが、残留派は『離脱すると経済がどれだけ落ち込むか』と経済を重視した」と指摘。残留派の主張は都市住民を対象にしており、地方住民には響かなかったとみられる。

 「離脱派が住民投票と総選挙の違いを認識し、効果的な選挙運動を行った」と分析するのは、ロンドン大学のアナンド・メナン教授(欧州政治)だ。総選挙では選挙区で候補者が勝つ必要があるが、住民投票で最も重要なのは投票率で、「離脱派は『選挙に行こう』と訴え続けた」。実際、離脱派の支持者が多いと言われる地域で投票率が上がり、残留派が多いとされるスコットランドでは投票率が伸び悩んだ。

 一方、ハリス記者は労働者階級の離脱派を率いていたのは「英国独立党のファラージ党首でもボリス・ジョンソン前ロンドン市長でもない。人々のムードだった」と指摘。「大半の離脱派は、ジョンソン氏らを残留派の人と同じくらいに懐疑的な目で見ている」と大衆迎合的に扇動されたとの見方を否定した。

1258とはずがたり:2016/06/26(日) 00:58:27
デカくなりすぎたEUはEU内にEF(欧州連邦)でも形成して更なる政治統合を目指すグループと現状程度に止めるグループに分ければ良い。

EU6カ国
英に早期離脱交渉要求 波及を警戒
http://mainichi.jp/articles/20160626/k00/00m/030/046000c
毎日新聞2016年6月25日 21時44分(最終更新 6月26日 00時34分)

 【ベルリン中西啓介】英国が国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を選択したことを受け、ドイツ、フランス、イタリアなどEU前身組織の原加盟6カ国の外相が25日、ベルリンで会合を開き対応を協議した。離脱派勝利により世界経済の先行きに不透明感が拡大しており、6カ国外相は英国に対し、できる限り早期に離脱交渉を開始するよう求めた。また、国民投票実施が他の加盟国に連鎖することを懸念し、共同声明では英国を除く27カ国の連携と協調に全力を挙げる方針を確認した。

外相会合、協調確認
 会合には独仏伊のほか、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの外相が参加した。シュタインマイヤー独外相は「(英国離脱という)欧州統合の転換点を、互いの意見に耳を傾けるチャンスにしなくてはならない」と述べ、EUが移民・難民問題や若者の失業問題などで解決能力を示すことが重要だと訴えた。

 キャメロン英首相は10月の保守党大会までに次期首相を選び、EUとの離脱交渉を任せる方針を示している。週明けの27日に閣議を招集して今後の対応を決める考えだ。だが、長期化が必至の交渉が世界同時株安を招き、英国に進出するEU企業にも不安が広がっている。シュタインマイヤー氏は「英国が決断した今、可能な限り早く離脱のプロセスが開始されるべきだ」とし、エロー仏外相も「新首相任命は喫緊の課題だ」と、離脱による影響を最小限にとどめるよう英国に迅速な対応を求めた。

 英国では移民問題などでEUが加盟国の決定権を奪い、政策を押しつけているという反発が離脱支持につながった。共同声明では「加盟国間で欧州統合への熱意に差異があることを認識すべきだ」と明記。金融危機で緊縮財政を強いられたギリシャや、難民問題で反発を強めるハンガリーなど東欧諸国に配慮を示した。

 英国の投票結果を受け、他国でも反EU政党が国民投票を目指す動きを強めている。仏極右政党「国民戦線」やデンマーク第2党「デンマーク国民党」などは、EU離脱を問う国民投票の実施を要求。EU欧州委員会のユンケル委員長は25日の独紙ビルトで「大衆迎合主義者たちは反EU政策を広めるチャンスをみすみす見逃すわけがない」と述べ、離脱が現実味のある政治議論になることに強い懸念を表明した。

 一方、メルケル独首相は25日、英国との今後の交渉について「交渉が実務的に行われることを望んでいる」と話し、離脱後もEUと英国との間で政治的・経済的友好関係が維持されることが重要との認識を示した。メルケル氏は27日夜、オランド仏大統領、レンツィ伊首相、トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)とベルリンで会談し、離脱問題への対応を協議する。

 【ことば】欧州連合(EU)拡大の歴史

 仏、西独、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクの6カ国が1952年、欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)を設立。67年に欧州共同体(EC)が発足し、英国、アイルランド、デンマークが73年に加盟。80年代にギリシャ、スペイン、ポルトガルも加わった。93年にEU発足。95年にオーストリアなどが参加。2004年に東欧やバルト諸国などの計10カ国が加盟し、13年のクロアチア加盟で計28カ国となった。

1259とはずがたり:2016/06/26(日) 01:07:43
投票前の記事
英国
国民投票 ハンガリー、英に残留訴え EU内孤立化を懸念
http://mainichi.jp/articles/20160621/dde/007/030/012000c
毎日新聞2016年6月21日 東京夕刊

 欧州連合(EU)からの離脱を巡る国民投票が23日に実施される英国に対し、加盟各国は残留を呼びかけている。中東などからの難民流入を巡り、EUの対応を批判してきたハンガリーもその一つだ。同じ「EU懐疑派」の英国が離脱すれば、自国が孤立する可能性が高く、オルバン首相も異例の残留運動に乗り出した。【ブダペストで三木幸治、ベルリン中西啓介、パリ賀有勇】

 「ハンガリーはEUの一員として、(同じEUの)あなたたちとともにあることを誇りに思っている」。オルバン氏は今月20日、「離脱派」で知られる英大衆紙デーリー・メールに一面広告を署名入りで掲載した。

 オルバン氏はこれまで、英国の国民投票について「他国は口出しすべきではない」と主張してきたが、先月以降、世論調査で離脱派が勢いを増したことを受けて方針を転換。今月上旬には東欧のポーランド、チェコ、スロバキアとともに英国のEU残留を支持する声明を発表している。

 ハンガリーにとって、EU懐疑派の英国は重要なパートナーだ。同じ非ユーロ圏で、2011年にはEUの財政政策に両国で反対。難民対策でも、国境にフェンスを設置して難民らの流入を拒否したハンガリーに対し、英国も難民らの受け入れを最小限に抑えるなど、歩調を合わせてきた。一方、ハンガリーには英国のようなEU離脱の選択肢はない。EUからの農業補助金などが年間約50億ユーロ(約5900億円)を超えるだけでなく、輸出入の7割以上をEUが占める。対ロシアの安全保障を考えてもEUにいることが重要だ。

 首都ブダペストのコルビナス大のゾルタン・ガリク教授(欧州政治)は、オルバン氏の懸念について「もし英国が離脱するとEU内のパワーバランスが崩れ、独、仏の力が強まる。政治、経済両面でハンガリーが劣勢に立たされる可能性が高い」と説明する。

 市民の間でも残留に期待する声が多い。ブダペストで食品会社に勤めるアンタル・レナートさん(40)は「英国はEUに異議申し立てができる数少ない国。EUに残って改革をしてほしい」と訴えた。

独仏も離脱派けん制
 一方、ドイツとフランスは一貫して英国の残留を支持してきた。

 メルケル独首相は今月16日の記者会見で、「英国が(EUの)単一市場から離脱するメリットは想像できない」と英国が被る経済的損失を示唆した。

 ドイツでは英国離脱による経済的影響への懸念が大きい。独自動車メーカーにとって、英国は国外販売台数の2割を占める主要市場。離脱により関税が復活すれば販売への影響は必至だ。年間130億ユーロ(約1兆5300億円)を輸出する医薬・化学薬品業界も警戒を強める。ショイブレ独財務相は独誌シュピーゲルで「英国は経済的に欧州諸国と強く結ばれている。『栄光ある孤立』は賢明な選択ではない」と述べた。

 また仏メディアによると、オランド仏大統領は今月1日にあったスイス・アルプスを貫くトンネルの開通式典で、1994年に開通した英仏海峡トンネルを引き合いに出し、「国民投票の日に約20年前に英仏が得た一体感を英国民が思い出すことを願う」と残留を訴えた。今年3月にキャメロン英首相と会談した際には、英仏海峡トンネルを通って英国を目指す移民らの流入抑制にも影響が出るとして離脱派をけん制した。

1260とはずがたり:2016/06/26(日) 02:02:03
階級社会の残滓の残る欧州の中でも現役の貴族制度が存続する英国で更に現代的な二極化の経済構造が蔓延ればそれなりに絶望的な社会になりそうである。。
サッチャリズムの一つの行き着く先であろうか?

労働者階級の子供は芸能人にもサッカー選手にもなれない時代
http://bylines.news.yahoo.co.jp/bradymikako/20150226-00043362/
ブレイディみかこ | 在英保育士、ライター
2015年2月26日 9時48分配信

英国人俳優エディ・レッドメインが『博士と彼女のセオリー』でアカデミー賞主演男優賞を受賞した。英国からはレッドメインの他にもベネディクト・カンバーバッチが『イミテーション・ゲーム』で主演男優賞にノミネートされていたが、英国では2人の健闘を祈る論調の裏でもう一つの議論が盛り上がっていた。映画界のエリート化を危惧する声が業界内からしきりに上がっていたのである。
オスカーを受賞したレッドメインは名門イートン校でウィリアム王子の「ご学友」だった俳優だ。カンバーバッチもイートンと並ぶ名門私立のハーロウ校(ウィンストン・チャ、ショーン・コネリー、マイケル・ケインなどのワーキング・クラス出身の俳優だった。「労働者階級の子供がーチルを含む7人の英国首相を輩出)の出身である。英国では公立校は学費無料だが、私立校の学費は平均で年間200〜300万円。レッドメインやカンバーバッチが行った学校はその中でも特に一握りの特権階級の子供たちしか通えない学校であり、今や俳優業まで政治家のように超エリートしか就けない職業になったのかと言われているのだ。

伝統的に英国を代表する俳優といえば、チャールズ・チャップリン成功しようと思ったら、芸能界に入るかサッカー選手になるしかない」と言われた時代もあったのである。ところが階級間の流動性がなくなった21世紀の英国では、こうした業界も裕福な家庭の子供に独占されている。子供を演劇学校やサッカー・アカデミーに通わせる資本が親になければ、才能のある子ですら階級を上って行けなくなったのだ。
「演劇界の人々は皆、多くの俳優志望の若者たちから手紙を受け取っています。でも、私たちにできることには限りがある。演劇学校の費用が高過ぎるのです」
オブザーヴァー紙にそう語っているのは007シリーズのM役で有名なジュディ・デンチだ。
「才能さえあれば、そんな学校に通わなくともブレイクできるという人もいるでしょう。けれどもそれは、本当に至難の業です」と彼女は言う。
王立演劇学校の芸術監督エドワード・ケンプは、年収2万5千ポンド(約460万円)以下の家庭の子供で2014年に同校を卒業した生徒は全体の36パーセントだったと言う。奨学金制度が充実している王立演劇学校は庶民的な子供が多いほうだそうだ。

生粋の労働者階級出身で、『ハリー・ポッター』シリーズのモリー・ウィーズリー役で有名な女優ジュリー・ウォルターズはオブザーヴァー紙にこう語っている。
「どうやったら下層の子供たちがこの業界に入れるんでしょう? 今だったら私はこの道には進めなかった。子供たちからたくさんの手紙を受け取ります。でも、何と答えていいのかわからない。悲しいことです」

一方で、やはりハリポタシリーズで2代目ダンブルドアを演じたマイケル・ガンボンは言う。
「あの素晴らしいイートン校の出身者が演劇・映画界に増えれば増えるだけ良いではないか!この業界は実力と野心が物を言う。どこの階級出身ということは全く関係ない」

1261とはずがたり:2016/06/26(日) 02:02:25
>>1260-1261
*********

こうした傾向は映画・演劇界だけではない。
ビートルズ、スミス、オアシスなどの「ワーキング・クラス・ヒーロー」を生み出して来たUK音楽シーンでも同様のことが指摘されている。現代のUKヒットチャートは高額な学費のミュージシャン養成校を卒業したミドルクラス以上の若者たちに独占されているのだ。
この傾向は保守党政権が失業保険や生活保護の打ち切り政策を行ってから、さらに悪化している。キャメロン首相はスミスの大ファンとして有名だが、スミスのモリッシーはデビューする前に何年も失業保険を貰っていた時代があった。
俳優やミュージシャンといった「食えない時代」がある職業は、裕福な親がついている若者にしか目指せない時代になったのだ。このことがUKロックの衰退に繋がっているという説もある。

グラスゴーの公立校出身の俳優、ジェームズ・マカヴォイはこの状況に警鐘を鳴らしている。
「上流階級出身の俳優が成功することに問題はないし、誰も彼らを責めているわけではない。だが、僕たちが心配しているのは、社会のすべての人々に芸術の世界に入るチャンスが公平に与えられていないということで、それがまさに今起きていることなんだ。現在は影響を感じなくとも、5年先、10年先に必ずその影響が出て来る。社会のほんの一部の階級の人々が芸術やカルチャーを支配するようになると、文化が全ての人間をレペゼンしなくなる。それはフェアじゃないというだけでなく、社会にダメージを与える」

こうした状況は映画界にはすでにダメージを与えているようだ。
『司祭』や『がんばれリアム』などの脚本家、ジミー・マクガヴァンは、
「僕はいつも労働者階級の人間の役がリアルに演じられる俳優を探している。ポッシュな人間ばかりが俳優になるようになってきたので、年々それは希少になって行く」
と語っている。伝統的に英国映画といえば、ケン・ローチやマイク・リーといった監督が撮る市井の人々を描く映画が海外からの称賛を集めてきたのだが、労働者階級を演じられる俳優がいなくなれば、こうしたジャンルも廃れるだろう。

こうした議論がある中で、大きなスキャンダルになったのが今年のBAFTA(英国アカデミー賞)授賞式における故人追悼のコーナーだった。昨年一年間に亡くなった映画人を追悼する映像に、『ロジャー・ラビット』、『モナリザ』などで有名な英国人俳優ボブ・ホスキンスが含まれていなかったのである。労働者階級出身で知られる彼を追悼映像に含まなかったことは、BAFTAのエリート主義を示していると激しく非難された。コメディアンのデヴィッド・バディエルはこうツイートしている。
「ボブ・ホスキンスが追悼映像から外されていたのは、労働者階級出身の俳優が消えて行く時代を象徴しているようだ」

BAFTAは、昨年行われたテレビ界対象の賞の授賞式でボブ・ホスキンスを追悼したので今回の追悼映像からは彼を外したという声明を発表している。
皮肉なことに、先週末の米国アカデミー賞授賞式で流された追悼映像にはボブ・ホスキンスの映像が含まれていた。

ブレイディみかこ
在英保育士、ライター
1965年、福岡県福岡市生まれ。1996年から英国ブライトン在住。保育士、ライター。2016年6月22日『ヨーロッパ・コーリング 地べたからのポリティカル・レポート』(岩波書店)発売。ほか、著書に『アナキズム・イン・ザ・UK - 壊れた英国とパンク保育士奮闘記』、『ザ・レフト─UK左翼セレブ列伝 』(ともにPヴァイン)。The Brady Blogの筆者。

1262とはずがたり:2016/06/26(日) 02:14:17
「英女王はEU離脱支持」、大衆紙報道に王室が苦情申し立て
2016年03月10日 12:48 発信地:ロンドン/英国
http://www.afpbb.com/articles/-/3079922?cx_part=ycd

【3月10日 AFP】英王室は9日、エリザベス女王(Queen Elizabeth II)が英国の欧州連合(EU)からの離脱を支持しているとする英大衆紙サン(The Sun)の報道について、記事の内容を「もっともらしい誤報」だと否定するとともに、新聞に対する苦情を受け付ける自主規制機関「独立新聞基準組織(IPSO)」に申し立てを行った。英王室が報道に対して苦情申し立てを行うのは極めて異例だ。

 英国一の部数を誇るサンは、1面に「女王はEU離脱を支持」との見出しを大きく掲げ、女王の写真とともに「EUは間違った方向に進んでいる、と女王が発言」と副見出しで伝えた。

 さらに、2ページ目では「女王は悪意と感情を込めて述べた」などの見出しで、匿名の「高官筋」の話として、エリザベス女王が2011年に会食の席で当時副首相だったEU残留派のニック・クレッグ(Nick Clegg)氏に「怒りをぶちまけた」「会話を聞いた人々にとって、欧州統合に関する女王の見解に疑いの余地はなかった」などと報じた。

 サンはEU懐疑派として名高いタブロイド紙。

 この報道を受け、バッキンガム宮殿(Buckingham Palace)の報道官は「在位63年間、女王は常に政治的に中立だ」として記事内容を否定。「匿名の情報源に基づいた、もっともらしいが誤った主張に対しては、われわれはコメントしない。(EU離脱か残留かは)英国民が国民投票で決定すべきことだ」と述べた。(c)AFP/Robin MILLARD

英国民投票やり直し求める署名、100万件超える
2016年06月25日 20:34 発信地:ロンドン/英国
http://www.afpbb.com/articles/-/3091781

【6月25日 AFP】欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票で離脱派が勝利したことを受け、英国では25日までに、2度目の国民投票を求める議会への電子署名が100万件以上集まった。

 議会のサイトは、国民投票のやり直しを求める署名が殺到し一時ダウンした。

 請願は「(国民投票の)投票率が75%未満だった場合や、離脱または残留どちらか多数の得票率が60%未満だった場合」国民投票のやり直しを求めるとの内容。23日に行われた国民投票の投票率は72.2%だった。

 グリニッジ標準時(GMT)の25日午前10時(日本時間同日午後7時)までに政府や議会の公式ウェブサイトで請願に署名した人は約104万人に上り、実際に下院での議論が検討されるために必要な10万人の署名の10倍以上となっている。

 下院に問題を上げるかどうかを判断する議会の委員会は、28日に会合が予定されている。(c)AFP

ロンドン独立求め数万人が署名、英国のEU離脱で
2016年06月25日 13:53 発信地:ロンドン/英国
http://www.afpbb.com/articles/-/3091746

【6月25日 AFP】英国の欧州連合(EU)残留か離脱かを問う国民投票で離脱派が勝利したことを受けて、数万人のロンドン(London)市民が同市の独立とEUへの残留を求めるネット上の請願に署名した。また、ロンドンのサディク・カーン(Sadiq Khan)市長は、英国のEUからの離脱交渉において、ロンドンには発言権があるはずだと語った。

 署名サイト「change.org」に立ち上げられた「英国からのロンドン独立を宣言し、EUへの加盟を求める」とする請願にはこれまでに4万人以上が署名している。

 23日の国民投票では、英国の登録有権者の52%が「離脱」に投票したが、ロンドン市民の60%は「残留」に投票した。ロンドンの他には、スコットランド(Scotland)と北アイルランド(Northern Ireland)のみで、EU残留の票が過半数を占めた。

 請願は「ロンドンは国際的な都市であり、私たちはこの欧州の中心に残りたい」とし、さらに「ロンドンの独立を宣言し、EUへの加盟を申請するようサディク・カーン市長に求めている」と述べている。

 EU残留派のカーン市長自身は、英国のEU離脱交渉に関する声明を出し「ロンドンは、スコットランドや北アイルランドと共に、交渉の場で発言する権利がある」とし、「われわれはEUから離脱するが、EUの一部としてとどまることは重要」だと述べた。さらにカーン市長は「自由貿易の利益がある、人口5億人のEUを離れることはまちがいだ。このことをEUとの交渉の基盤とするよう政府に働きかけたい」と語った。(c)AFP

1263名無しさん:2016/06/26(日) 09:10:34
>>1262
スコットランド、北アイルランド、ロンドンが連合王国から分離したらインパクト大ですね〜。

1264名無しさん:2016/06/26(日) 09:44:50
http://www.sankei.com/world/news/160626/wor1606260009-n1.html
2016.6.26 06:46
【英EU離脱】
ロンドン独立署名に15万人 EU離脱は市長も反対

 英国民投票で欧州連合(EU)離脱の結論が出たことを受け、インターネット上で首都ロンドンの独立を求める署名活動が展開され、25日夜までに約15万の署名が集まった。署名ではカーン市長に独立を宣言させて、ロンドンのEU加盟を求めた。

 英国民投票でロンドンは投票者の6割が残留に投じており、離脱派が勝利した24日には離脱反対デモも行われた。

 カーン氏は残留派の一員として活動し、投票結果が明らかになった後も「私は今もEUに残留した方がいいと信じている」との声明を出した。

 カーン氏はEUの単一市場から離れるべきではないとの立場を示し、独立住民投票再実施の検討を始めたスコットランドとともに「EUと協議する際は、ロンドンも発言権を持つことが極めて重要だ」と訴えた。(共同)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062500283&amp;g=int
「投票やり直し」150万超=「ロンドン独立」賛同13万-請願に殺到・英EU離脱

 【ロンドン時事】23日に実施された国民投票で、英国が欧州連合(EU)から離脱することが決まったことを受け、英議会のウェブサイトで投票のやり直しを求めるオンライン請願に署名者が殺到、25日午後(日本時間同夜)に150万人を超えた。またネット上の別の署名サイトにはロンドンが英国から独立し、EUに加盟することを求める請願も出され、13万5000人以上が賛同した。
 「投票やり直し」請願は5月25日に提出されていた。「投票率が75%以下で、残留または離脱の支持率が60%以下だったら投票をやり直す」よう求めている。今回の投票結果は投票率72%で離脱支持は52%だったため、請願に基づけばやり直し対象になる。
 同サイトで署名者が1万人を超えると政府は何らかの回答をする義務があり、10万人を超えると議会がその問題を審議しなければならない。署名数にかかわらず政府に請願内容を強制できるわけではないが、100万人を超えるのは異例。国論を二分した今回の投票の結果への反発の大きさを示している。
 一方、「ロンドン独立」の署名活動では「ロンドンは国際都市であり、われわれは欧州の中心に残りたい」と訴え、残留派のカーン・ロンドン市長に独立を宣言するよう求めている。国民投票でロンドンでは60%が残留支持だった。
 AFP通信によると、カーン市長は24日、声明を発表し、「スコットランドや北アイルランドと共に、ロンドンがEUとの離脱交渉において発言権を持つことが重要だ」と強調。「われわれはEUを脱退することになるが、単一市場の一部として残ることが重要だ」と述べた。(2016/06/25-23:23)

1265チバQ:2016/06/26(日) 10:32:32
http://mainichi.jp/articles/20160626/k00/00m/030/031000c
スペイン
出直し総選挙 EU批判派、躍進か

毎日新聞2016年6月25日 20時30分(最終更新 6月25日 20時30分)

 【パリ賀有勇】昨年12月の総選挙後に主要政党の議席が伯仲し、新政権が樹立できなかったスペインで26日、出直し総選挙が実施される。緊縮財政を課す欧州連合(EU)に批判的な急進左派、ポデモスが第2党をうかがう勢いをみせており、EU離脱を決めた英国民投票が同党をさらに勢いづかせる可能性がある。

 スペインでは欧州債務危機後、EUが求める緊縮財政策の下、中道右派・国民党のラホイ首相が所得税などの増税や失業保険の支給額引き下げなど歳出削減を続ける。景気は回復軌道に乗っているものの、失業率(4月)は約20%とEU加盟国ではギリシャに次ぐ高水準。25歳未満の若者に限った失業率は約45%に達する。


 「私たちはできる」を意味するポデモスは2014年に若者らを中心に結成された新興政党で、「反緊縮」を掲げる。EUが求める緊縮財政下で、景気回復の恩恵を受けられない有権者の不満の受け皿になっている。

 同党はEU離脱までは訴えていないが、イグレシアス党首(37)は英国の離脱決定後に「公平で統一された欧州ならば誰も離脱は望まない。欧州は方針転換が必要だ」とツイッターに投稿し、EU改革を訴えた。

 前回選挙(下院・定数350)では、国民党と穏健左派・社会労働党の2大政党が過半数を大きく下回り、ポデモスが第3党に。選挙後の連立交渉は決裂していた。再選挙前の世論調査では、少数左派政党と選挙協力するポデモスが第2党に躍進する可能性があり、今回も単独過半数を獲得できる政党はないとの結果がでている。

1266チバQ:2016/06/26(日) 10:44:36
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1606250060.html
【英EU離脱】欧州極右勢力などEU懐疑派、一斉に離脱支持の声 影響力拡大うかがう
06月25日 21:59産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】英国が国民投票で欧州連合(EU)離脱を決めたことを受け、極右など各地のEU懐疑派勢力が一斉に支持する声を上げた。懐疑派は債務危機や難民・移民流入問題などを受け、ここ数年で既存政治の構図を揺るがすほどまで台頭。英国のEU離脱を機に一段の影響力拡大をうかがう。

 「政治の中央集権化と移民流入への反対を示した」。オーストリアの極右、自由党のシュトラッヘ党首は24日、英国の投票結果を受け、EU批判を展開。同党は国民の移民対応の不満を吸い上げて伸長し、5月の大統領選では敗れはしたものの大接戦を演じた。

 英国のEU離脱決定後、ともに極右政党であるフランスの国民戦線、オランダの自由党が同様の国民投票の実施を目指すと表明。総選挙を来春に控えるオランダでは自由党が支持率で首位を争っている。

 3月の地方選挙で躍進したドイツの反移民・反ユーロ政党、ドイツのための選択肢の幹部も英国の投票結果について「直接民主主義による決定」と評した上、メルケル首相の寛容な難民対応が英国離脱を招いたと政権批判に利用した。

 北欧にも反響は広がる。フィンランド政権に参加する反ユーロの真正フィン人党のソイニ外相は「国民には発言権がある」と指摘。デンマークで少数政権に協力する国民党も「国民投票を行うべきだ」とし、スウェーデンの野党、民主党も実現に向けて「圧力を高める」との考えを示した。

http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160625X925.html
極右党がEU離脱運動開始へ=スロバキア
06月25日 21:57時事通信

 【ベルリン時事】英国の欧州連合(EU)離脱が国民投票で決まったことを受け、スロバキアの極右政党「人民党、われわれのスロバキア」が25日、同国のEU離脱を目指し、国民投票を求める署名活動を週明けに開始する方針を明らかにした。AFP通信が報じた。

 同党のコトレバ党首はフェイスブックで、「沈みつつあるタイタニック号を去る時だ」と強調。「われわれは選挙公約の実行に着手する」と述べ、EU離脱の機運を高めていく姿勢を鮮明にした。

 スロバキア国民の間には、中東などからの難民受け入れに対する消極論が強い。

1267チバQ:2016/06/26(日) 10:52:18
http://www.cnn.co.jp/world/35084871.html
英、EU離脱へ 首相後継はジョンソン前ロンドン市長か
2016.06.25 Sat posted at 10:30 JST
ロンドン(CNN) 欧州連合(EU)離脱派の勝利に終わった英国民投票から1夜明けた24日、英国では一部から祝福の声が上がる一方、信じられないといった表情を涙ながらに浮かべる人々の姿も見られた。
英国のキャメロン首相は結果判明から数時間以内に辞意を表明。離脱の日程については明かしていないが、保守党党大会のある10月までに新首相が就任することを望むと述べた。EU離脱を主導するうえで離脱派の指導者が必要だとしている。
各種ブックメーカー(賭け屋)によれば、後継には離脱派の運動を展開したボリス・ジョンソン前ロンドン市長が就任するとの予想が多い。
ジョンソン氏は24日朝、自宅を出たところで大勢のブーイングを浴びたが、有権者の決断について「あまりに遠い存在となったEUから権限を取り戻すために票を投じる決断を下した」と述べ、これに感謝の意を表した。
投票結果を受けて欧州は不透明な状況に陥っている。各地の極右団体は、今回の結果が自らの反EU、反移民政策の促進につながるとみて勢いづいており、さらなる国民投票の実施を呼びかけている。
金融市場にも混乱が波及している。投資家がEU圏への影響を見極めようとするなか、アジアや欧州、米国で大幅な株安となった。
オバマ米大統領は、英国と欧州の関係が変わっても英国と米国を結ぶ絆は残ると指摘。英米間の「特別な関係」は変わらずに続いていくとの見方を示した。

1268とはずがたり:2016/06/26(日) 13:36:08

民主主義的に如何かと思うけどどうせ残留だしと批判票うっかり入れちゃった人も多そうだ。。

再投票求める請願が200万、議会で審議へ 英EU離脱
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160626-35084881-cnn-int
CNN.co.jp 6月26日(日)10時6分配信

ロンドン(CNN) 国民投票で欧州連合(EU)からの離脱派が勝利した英国で、再投票を求めるインターネット上の請願に、25日午後の時点で200万人を超える署名が集まった。

議会での審議に必要とされる10万人の署名をはるかに超え、28日に下院の特別委員会が取り上げることになった。与党・保守党の議員がツイッター上で確認した。

請願はEU離脱の是非を問う国民投票をめぐり、政府に対して「投票率75%未満で得票率が60%未満の場合は再投票を実施する」との新たなルールを施行するよう求める内容。署名を受け付ける議会の公式サイトはアクセスが殺到し、一時的につながらなくなった。

23日に行われた国民投票の投票率は72%と、昨年の総選挙での66%を上回ったが、請願が設定する75%には達しなかった。結果は離脱派が1741万0742票、得票率52%で過半数を占めたものの、60%には至っていない。

1269とはずがたり:2016/06/26(日) 13:37:11
大衆なんてそんなもんである。

【EU離脱】えっ今さらその言葉をググるの? 離脱に投票し後悔する人たち
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160626-00010000-bfj-int
BuzzFeed Japan 6月26日(日)6時12分配信

1270とはずがたり:2016/06/26(日) 13:44:47
「EUに残りたい」 アイルランド旅券に申請殺到、検索急増
http://www.cnn.co.jp/fringe/35084875.html?ref=yj
2016.06.25 Sat posted at 13:21 JST

(CNN) 欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票で離脱派が勝利したことを受け、英国民の間ではEU市民権を保持する方法を必死に探す動きが始まった。米グーグルの検索エンジンのデータによると、アイルランドのパスポートの取得方法を調べる英国からの検索が急増している。
アイルランドの法律によれば、アイルランド人の両親から生まれた英国民はアイルランドのパスポートを保有する資格を持つ。祖父母がアイルランド人の場合もパスポートの申請が可能だ。2005年以前に北アイルランドで生まれた人もみなアイルランド市民権を取得できるが、これ以降に生まれた場合は一定の制限がかかる。
問い合わせの件数が増えたことを受け、首都ダブリンに事務所を置くアイルランドのパスポート当局は24日朝、情報を求める人のためのガイドラインを発表した。

北アイルランド出身だが常に英国のパスポートを持っていたという男性は、ベルファストの郵便局にパスポート関連の書類を家族の分も含め取りに来ていた。文化的には北アイルランドの人々の方に親近感を覚えるものの、海外での移動や就労の機会を確保するためアイルランドのパスポートを申請している。
ソーシャルメディア上では、北アイルランドの郵便局でアイルランドのパスポートを申請する用紙の在庫が切れ始めているとの報告も複数寄せられている。
英ロンドンに住むアイルランド人の中には、ソーシャルメディア上で英国民に「結婚」を持ちかけるつわものも現れた。

1271名無しさん:2016/06/26(日) 16:33:06
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160624/k10010570001000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_013
英国民投票 外務省「大変なことになった」
6月24日 13時20分
外務省幹部は、NHKの取材に対し、「経済的にも政治的にも、国際社会を揺さぶる結果で、大変なことになったと受け止めている。今後、日本への経済的な影響を中心に投票結果の分析を行うとともに、EUの反応などを注視して、日本政府としても、対応を検討しなければならない」と述べました。
外務省の杉山事務次官は、午後1時すぎ、外務省で記者団に対し、「日本政府として、EUへの残留を望んでいたので、まことに残念だ。今後、さまざまな影響が出てくると思うので、来週早々に開かれるEUの理事会での決定などを見ながら、外務省として、適時、的確な対応をすべく、緊張感とスピード感を持って、ただちに検討を始めたい」と述べました。

1272とはずがたり:2016/06/27(月) 14:50:22
「ようこそ、イギリス」? EU非加盟のノルウェー現地の反応
鐙麻樹 | 北欧ノルウェー在住 ジャーナリスト&写真家
http://bylines.news.yahoo.co.jp/abumiasaki/20160627-00059327/
2016年6月27日 8時2分配信

ようこそ、イギリス
「ようこそ」。イギリスのEU離脱を特集したノルウェーの最大手全国紙アフテンポステンの25日付けの表紙だ。EU加盟国の各国の言語で「さようなら」と書き連ねた一番最後に、ノルウェー語で「Velkommen(ヴェルコンメン)」と、ひっそりと書かれている。

あまり広く知られていないが、実はノルウェーはEU非加盟国だ。

>2.ノルウェーはなぜEUに加盟していないのですか
>1994年に行なわれた国民投票の結果、ノルウェーはEUに加盟しないことを決定しました。主な理由としては、EUに加盟することによって国内および国際的政治政策で、国としての独自性を保つことが難しいことや、貿易・産業の分野でノルウェーの利益を十分に守ることができないことなどがあげられます。
ただし、1994年の国民投票の結果をみても反対52%、賛成48%とその差は大変小さく、意見の分かれる難しい問題です。
>出典:駐日ノルウェー王国大使館 公式HP よくある質問FAQ

イギリス、「ノルウェーが大丈夫だから、きっと僕たちもやっていける」

イギリスのEU離脱派は「それでも大丈夫だ」という根拠のひとつに、「ノルウェーモデルを目指す」と唱えていた。「残留派と離脱派のどちら側にも、ノルウェーは説得やプロパガンダの材料として使われていたため、発言に十分に注意する必要があった」と、駐英ノルウェー王国大使館の代表は、ノルウェー国営放送局に話していた。欧州のメディアはノルウェーの公式な見解に注目していたが、ソールバルグ首相は影響を避けるために言及を長い間避けていた。しかし、イギリス国民投票の直前に首相は口を開いた。

>EU離脱はおやめなさい。嫌になることでしょう。EUのテーブルに同席しない代わりに、ノルウェーは高い代償を払っています。ノルウェー国民はその覚悟ができていた。イギリス人が同じように感じているかは疑問です
>出典:Norway to Britain: Don’t leave, you’ll hate it POLITICO

>イギリス人は欧州経済領域(EEA)に加盟しているノルウェーモデルを好まないでしょう。この契約で市場への入場チケットは入手できても、自由は制限され、他国が決めたことを受け入れるしかありません。ノルウェーは小国だからこそ、他国が決定権をもつことに慣れているのです。しかし、それは同時にノルウェーの民主主義を弱めます。私はノルウェーはEUに加盟するべきだとずっと唱えていますが、国民は反対派。EEAとの契約は、ノルウェーが仲間外れにされないための、命綱のようなものなのです
>出典:Britene ville ikke likt vaar modell  Dagsavisen

ノルウェーは石油資源で独立性を保てている

また、ノルウェーのEU議論で、最も重要であり、忘れてはいけないことが、ノルウェーでは石油資源が多額の利益をもたらしてきたことだ。ノルウェーは福祉制度など、様々な分野が世界トップレベルだと注目を集めやすい。だが、国のその余裕は、石油・天然ガス資源があったからこそ。石油資源の利益がないイギリスや他国が、「ノルウェーモデルを目指す」という主張は、「どれだけノルウェーが石油に依存しているのか、本当にわかっているのだろうか」とノルウェーの現状を知る者なら思うだろう。

ノルウェーでは国民投票をすると、「EUノー!」が高確率

ノルウェーでは、政党の多くはEU加盟派だ。だが、国民投票をすると非加盟となるだろうことは、予想できることなので、大きな動きには至っていない。

国内で議論されていないわけではない。筆者が取材するオスロ現地の高校などでは、政治や社会の授業でEU加盟・非加盟のディベートも行われている。「国会では加盟派が大多数。でも、国民投票をしても、結果はどうせ非加盟だろう」という当然の空気が、政治家が現時点で博打を打たない理由だ。

ノルウェーの右翼ポピュリスト政党は関心薄

ノルウェーで右翼ポピュリスト政党/極右とされている与党の「進歩党」でさえ、EU加盟に関しては、党の方針としては立場を明確にしていない。「国民が決めること」として、世論の動きに同調する構えだ。

1273とはずがたり:2016/06/27(月) 14:50:48

しかし、ノルウェーの石油資源にも限界があり、政府は国力が弱まることにあせりを感じている。「新たな石油をつくろう」と、他産業やイノベーションへの貢献に力を入れているところだ。ロシアとの緊張関係もあるため、国が独自路線にしがみつき、孤立することに、政治家は危機感を感じている。ノルウェーはNATOにも加盟しており、NATO事務総長はストルテンベルグ元首相。世論はEUに加盟したがらないため、政治家は別路線で国を守っていかなければいけない。

EU非加盟=国に何か起こった時に助けてくれる友達がいない。小国ノルウェーの焦り

普段、筆者が取材をする政党や政治家たちの間では、イギリスのEU脱退を受けて、悲観的な傾向が目立つ。難民、環境、経済問題など、欧州や世界各国で団結していかなければいけない時期にも関らず、「大国イギリスのEU離脱は、各国の協力関係を弱体化させる」と警戒している。

また、ノルウェーにとってイギリスは大事なビジネスパートナー。イェンセン財務大臣(進歩党党首)は、Brexitはノルウェー経済に打撃を与えるだろうと、記者会見で述べた。

ノルウェーの各報道機関も、「イギリス、EU非加盟の仲間にようこそ!」と、笑顔で歓迎しているわけではない。むしろ、欧州全体・ノルウェーにもマイナスの影響を与え、混乱を拡大させるだろうと警戒している傾向が強い。大手経済紙DNは、「ヨーロッパにとって、不運の日」と記した。

また、移民を歓迎しないイギリス現地での風潮が、イギリス在住のノルウェー人を不安にさせていることもいくつか報道されている。

欧州の平和に貢献したEU、ノーベル平和賞が授与された意味を問い直す時?
>>1272-1273
覚えている人はいるだろうか。2012年、「欧州と世界の平和と和解、民主主義と人権の促進に貢献した」として、EUはノーベル平和賞を授与された。

授与式は、ノルウェーの首都オスロにある市庁舎で開催された。今回のイギリス脱退を受けて、「EUは平和賞を返上しなければいけないのではないか」という報道は、ノルウェーでは目立っていない。しかし、当時の責任者のひとりであった、ノルウェーノーベル賞委員会のヤーグラン元委員長は不安そうだ。

「EUとイギリスの離婚が、欧州にナショナリズムを広めるのではないか。Brexitキャンペーンは移民危機が焦点のひとつだった。各国の右翼ポピュリスト政党にとって、追い風となってしまうかもしれない」と、イギリスのEU離脱を残念がっている(ノルウェー国営放送局)。

悲観的な人と楽観的な人

欧州の平和に貢献したとしてノーベル平和賞を授与されたEU加盟国。しかし、「ノルウェーモデルを目指す」とされたイギリス離脱は、ノルウェー現地の政界・産業界・メディアでは「今後、欧州に混乱を広げるだろう」とみる。

筆者の取材分野である環境面においては、「パリ協定におけるイギリスの責任感は欠如していくのではないか?排出ガス削減のための国際的な連携に悪影響だ。ノルウェーは、他国に期待せずに、やはり国内で奮闘しなければいけない!」と環境団体や少政党が鼻息を荒くしている。まだまだ石油発掘に頼りたい、首相率いる保守派陣営や大政党は、嫌がりそうな傾向だ(石油発掘=環境破壊)。また、難民や移民の受け入れ問題において、各国の対応に悪影響が及ぶのではとされている。

一方、イギリスのEU離脱が明確となった当日、筆者はオスロでのカフェで仕事で撮影をしていた。ノルウェー人の店員やスウェーデン人のお客さんとこの話になったのだが、その反応は、政治家たちや報道陣とは真逆だった。「イギリスがEU離脱なんて、すばらしい!誰だってコントロールなんて、されたくないわよ」と。

平等・対等な関係を重視するノルウェー人は、管理・支配システムをつくる官僚制度などを好まない。EUが国の経済や安全保障などに与える影響を考える政治家と、感情に左右されやすい(?)国民の一面を垣間見た気がした。

鐙麻樹
北欧ノルウェー在住のジャーナリスト、フォトグラファー。上智大学フランス語学科08年卒業。オスロ大学でメディア学学士号、同大学大学院でメディア学修士号修得。 日本のメディア向けに取材、撮影、執筆を行う。観光、文化、ライフスタイル、政治や若者文化における情報をガイドブック、雑誌、ウェブ媒体に寄稿。オーストラリア、フランスにも滞在経歴があり、英語、フランス語、ノルウェー語、スウェーデン語、デンマーク語で取材をこなす。

1274とはずがたり:2016/06/27(月) 14:51:17

スコットランド、EU残留のため英から独立へ=首相示唆
2016年6月24日(金)18時30分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/post-5389.php

6月24日、スコットランド行政府のスタージョン首相は、英国全体ではEU離脱派の勝利が確実となる一方、スコットランドの投票結果は「残留」が上回ったことを受け、スコットランドはEUの一部であり続ける意思を明確に示したと語った。グラスゴーで23日撮影(2016年 ロイター/Clodagh Kilcoyne)
 スコットランド行政府のスタージョン首相は24日、スコットランドの将来は欧州連合(EU)内にあると述べた。英国民投票では欧州連合(EU)離脱が決定。同首相の発言を受けて、スコットランド独立に向けた機運と英国が分裂する可能性が高まるとの見方が出ている。

 スタージョン首相は、国民投票で、スコットランドの投票結果は「残留」が上回ったことを受け、スコットランドはEUの一部であり続ける意思を明確に示したと強調。「スコットランドの人々は自分たちの未来がEUとともにあると考えていることが明確になった」と述べた。

 スコットランドの投票結果は残留が62%、離脱が38%と、英国全体の結果(残留48%、離脱52%)と大きな差が出た。

[エディンバラ/ロンドン 24日 ロイター]

1275とはずがたり:2016/06/27(月) 19:39:08
EUは出て行ったイギリスに対してEUが如何に各国に富をもたらしたかを各国へ顕示する為にも徹底的に潰しに掛からねばならない。イギリスが何処迄欧州の理念を認めて貿易の果実を維持出来るかに焦点は移る。
なんか途中でやっぱ離脱止めと云う民意が繰り返し示されてイギリスが欧州に発言権を今より低下させる形でやっぱ入れて下さいとなれば一件落着なんだろうけど

英国EU離脱は、英国の終わり、欧州の衰退、世界の停滞をもたらす
http://www.newsweekjapan.jp/obata/2016/06/eu_1.php
2016年06月24日(金)19時32分

1276とはずがたり:2016/06/27(月) 19:40:59

反緊縮派、政権入り狙う=26日スペイン総選挙
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062500188&amp;g=int

 【パリ時事】昨年12月の総選挙で主要4政党が伯仲し、新政権が樹立できないスペインで26日、出直し総選挙が行われる。英国の欧州連合(EU)離脱決定で激震が走る中、厳しい緊縮財政を課すEUに批判的な急進左派の新興政党ポデモスが支持を拡大し、政権入りを狙う。どの党も単独過半数に達する勢いはなく、選挙後は政権の枠組みをめぐり、調整が続く見通しだ。(2016/06/25-15:33)

1277チバQ:2016/06/27(月) 23:36:06
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160628k0000m030119000c.html
<スペイン総選挙>英離脱混乱が影響か 反EU左派伸びず
22:00毎日新聞

 【パリ賀有勇】スペインで26日、出直し総選挙が実施された。昨年12月の総選挙後の連立交渉が決裂したことに伴うもので、欧州連合(EU)が課す緊縮財政策に批判的な急進左派・ポデモス連合が躍進するかに注目が集まったが、下院(定数350)の獲得議席は71(前回69)で、第3党のままだった。英国のEU離脱決定後の混乱が、EUに強硬姿勢を取るポデモス連合への警戒につながったとみられている。

 ラホイ首相率いる中道右派・国民党が137議席(同123)で第1党を維持。首相は27日未明、「我々は勝った。政権を担う」と宣言した。英国民投票でEU離脱を決める前に行われた複数の世論調査では、国民党が議席を減らし、少数左派と協力し「反緊縮」を掲げるポデモス連合が第2党に浮上するとの見通しが出ていた。

 英国のEU離脱決定後、ポデモスのイグレシアス党首は「(EUの)方針転換が必要」とEU離脱ではなく、EU改革の必要性を訴えた。一方、国民党は「急進主義、大衆迎合主義は安定をもたらさない」(コスペダル幹事長)とポデモスをけん制していた。

 スペインのニュースサイト「インフォルマシオン」は「ポデモスのような急進左翼政党がEUとの交渉に当たれば支障がでかねない」とした上で、「英国の離脱決定による経済への影響の見通しの立たないことが、『安全』な政党への投票を促した」と分析した。

 パリ政治学院政治研究センターのブルノ・コトレス研究員(欧州政治)は「通常、EU政治は国政選挙には影響しにくいが、今回は違う。英国の離脱決定の衝撃により、ポデモスのEU政策に対する強硬な姿勢への懸念が票に反映された」との見方を示した。

1278チバQ:2016/06/27(月) 23:36:30
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1606270034.html
スペイン再選挙、与党が第1党維持 英EU離脱を受け安定優先か
20:59産経新聞

 【ブリュッセル=宮下日出男】スペインで26日に行われた上下院の再選挙は即日開票され、内務省の集計によると、ラホイ首相が率いる中道右派、国民党が下院で議席を増やして第1党を維持した。欧州連合(EU)懐疑派で急進左派のポデモス連合は一段の躍進が予想されたが伸び悩んだ。

 ラホイ氏は選挙結果を受け、「われわれは統治する権利を求める」と勝利宣言し、今後、組閣交渉を担う考えを示した。一方、ポデモスのイグレシアス党首は「もっとよい結果を期待していた」と述べた。

 集計では、国民党は下院(定数350)で137議席を獲得し、改選前から10議席以上の増加。穏健左派の社会労働党は85議席で5議席減少したが、第2党の座を維持した。ポデモス連合は改選前と同じ71議席。ポデモスと並ぶ新興勢力の中道、シウダダノスは32議席で8議席の減少。

 選挙前の世論調査では、反財政緊縮策などを主張するポデモス連合が社会労働党を抑えて第2党に躍進すると予想されていた。新興2党の伸び悩みについて、欧州メディアは英国のEU離脱決定を受けた混乱から有権者が安定を優先し、二大政党の支持に回った可能性があるとも報じている。

 ただ、国民党も単独過半数の議席は回復できず、議会勢力を4分する情勢は打開できていない。次期政権樹立に連立交渉が必要になる見通しだが、再び難航する可能性もある。

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160627k0000e030111000c.html
<スペイン>急進左派ポデモス連合、伸び悩む 出直し総選挙
10:54毎日新聞

 ◇中道右派・国民党が第1党維持 ラホイ首相「我々は勝った」

 【パリ賀有勇】スペインで26日、出直し総選挙が実施された。昨年12月の総選挙後の連立交渉が決裂したことに伴うもので、欧州連合(EU)が課す緊縮財政に批判的な急進左派・ポデモス連合が躍進するかに注目が集まったが、下院(定数350)の獲得議席は71(前回69)で、第3党のままだった。ラホイ首相率いる中道右派・国民党が137議席(同123)で第1党を維持。首相は27日未明、「我々は勝った。政権を担う」と宣言した。

 英国民投票でEU離脱を決める前に行われた複数の世論調査では、国民党が議席を減らし、「反緊縮」を掲げるポデモス連合が第2党に浮上するとの見通しが出ていた。離脱決定に伴う英国内外の混乱の反動として伸び悩んだ可能性もあるが、AFP通信は「有権者が変革を約束するポデモスではなく、既存政党を選んだことに英国のEU離脱決定が影響したか判断するには早過ぎる」と報じた。

 英国のEU離脱決定後、ポデモスのイグレシアス党首は「(EUの)方針転換が必要」とEU改革の必要性を訴えた。一方、国民党は「急進主義、大衆迎合主義は安定をもたらさない」(コスペダル幹事長)とポデモスをけん制していた。

 下院の他の主要政党の獲得議席数は穏健左派・社会労働党85、中道右派・シウダダノス32だった。前回選挙では、国民党と社会労働党の2大政党が半数を大きく下回り、ポデモスが第3党に躍進。今回選挙も単独で過半数を獲得した政党はなく、再度、政権樹立に向けた連立交渉が行われる。

1279チバQ:2016/06/27(月) 23:37:27
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160628k0000m030120000c.html
<スペイン>連立交渉、再度難航も 単独過半数政党なく
22:04毎日新聞

 【パリ賀有勇】スペインで26日に行われた出直し総選挙では、欧州連合(EU)が課す緊縮財政策に批判的な急進左派・ポデモス連合が躍進するかに注目が集まったが、伸び悩んだ。昨年12月の総選挙から半年以上、政治空白が続いているが、今回も単独過半数を獲得した政党はなく、再度、連立交渉が難航する恐れもある。

 スペインでは、EUの単一通貨「ユーロ」導入後、資金の流入による長期金利低下で起きた不動産バブルが欧州金融危機で崩壊。2012年にEUが金融支援を決め、中道右派・国民党のラホイ首相はEUが求める緊縮策を進めるため、付加価値税(消費税)などの増税や失業保険の支給額引き下げなど歳出削減を続けてきた。

 15年の国内総生産(GDP)は前年比3.2%増と回復軌道に乗っているものの、失業率は依然として約20%とEU圏ではギリシャに次ぐ高水準となっている。

 景気回復の恩恵を享受できていないと考える国民の間にはEUが課す緊縮策への不満は根強く、不満の受け皿となったポデモスが、前回選挙で躍進した。

 だが、世論調査会社オピニオン・ウェイの5月の調査では、EUからの「離脱を望む」との回答は17%にとどまった。ポデモスもEUからの離脱は訴えず、英国のEU離脱を問う国民投票でも残留派を支持した。EU改革は求めるが、国民が望まないEU離脱まで訴えていないことを印象づける狙いだったとみられるが、離脱決定に伴う英国内外の混乱が伸び悩みに結びついたとの指摘がある。

 今回選挙の下院(定数350)の獲得議席は、国民党137▽穏健左派・社会労働党85▽ポデモス連合71▽中道右派・シウダダノス32--となり、今後、連立交渉が行われる。

 ポデモスのイグレシアス党首は社会労働党に左派政権の樹立を呼びかけているが、財政再建路線に支障が出かねず、社会労働党は否定的な立場を取っている。ラホイ首相辞任を条件に社会労働党が国民党の組閣を認める可能性もある。

1280チバQ:2016/06/27(月) 23:43:40
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJ6V7F31J6VUHBI02Q.html
英労働党トップに辞任要求 「EU残留の説得に失敗」
12:15朝日新聞

英労働党トップに辞任要求 「EU残留の説得に失敗」
各党の方針と支持者の投票行動
(朝日新聞)
 英国の最大野党・労働党では24日、コービン党首に党内から不信任動議が出るなど混乱が広がる。

 同党の影の外相を務めるベン下院議員は26日朝、英BBCの番組でコービン氏について「よい人間だが、リーダーにふさわしくない」と発言した。英メディアによると、コービン氏は同日、党首辞任を求めたベン氏を「信任できない」として「影の閣僚」から解任したという。

 アレクサンダー影の保健相もツイッターで辞表提出を報告した。影の教育相や青年・有権者登録担当相、交通相ら少なくとも5人が辞表を出した。

 国民投票で労働党は、EU残留を掲げていた。党内では敗因について、もともとEUの財政緊縮路線に懐疑的だったコービン氏が残留を強く訴えず、支持者の説得に失敗したことが要因とみる向きが強い。

 コービン氏は「反戦・反核・反緊縮」「大きな政府と公平な社会」を掲げる党内最左派だ。昨年9月の党首選で勝利し、2015年の総選挙で大敗した党の立て直しを託された。

 「中道寄りの支持者が離れる」と不安視されたものの、ここまではキャメロン首相と党首討論で渡り合うなど、そつなく党をまとめていた。だが、このままだと次期総選挙を戦えないという声が高まっている。(ロンドン=渡辺志帆、山尾有紀恵)

1281チバQ:2016/06/27(月) 23:49:12
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160627k0000m030056000c.html
<EU離脱>英国分断が深刻化…与野党ともに混迷
06月26日 21:47毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】国論を二分する議論の末、欧州連合(EU)からの離脱を決めた国民投票で、英国内に生じた分断の深さが浮き彫りになっている。残留運動を主導したキャメロン首相は辞意を表明したが、次期首相選出を巡り、与党・保守党内の亀裂が広がる可能性もある。残留運動を展開した野党労働党内ではコービン党首の責任論が浮上。残留派支持者は再投票を求める請願活動を展開している。余波は収まりそうにない。

 離脱運動を率い、次期首相候補の一人とされるボリス・ジョンソン前ロンドン市長は24日の勝利演説で「英国の結束が無くなるわけではない」と国民や党内の団結を呼びかけた。だが、笑顔はなかった。残留派と互いに「うそつきだ」と非難を繰り返した選挙戦。そのしこりが消えそうにないことを暗示した。

 次期首相候補は離脱派を中心に絞られる可能性が高い。英BBCの22日の調査によると、保守党下院議員330人中、離脱派と態度を明らかにした議員は138人。残留派の185人を下回っており、党首選考が難航する恐れがある。新党首が首相に就任した後も、EUとの交渉など難題が控えている。少数派を基盤とする新首相とEUとの交渉を巡り、党内のあつれきがさらに深まる恐れがある。

 一方、労働党のコービン党首には「運動に熱心に取り組まなかった」との批判が出ており、BBCは「影の内閣」の半数が党首に抗議し辞任を表明すると伝えている。27日夜に予定されている議員総会で党首に不信任を突きつけるとみられる。

 国民の間にも禍根が残る。あきらめのつかない残留支持者たちが、2度目の国民投票を求めており、英政府の請願を受け付ける公式ウェブサイトでは、26日午前10時(日本時間同午後6時)過ぎには、署名が300万人を超えた。英下院で議論が行われる要件の10万人を大きく上回っている。下院で議題に取り上げるかを審議する委員会は28日にも開催される予定。ただ、BBCは議題となる可能性は低いとしている。

 全体として残留支持率が高かったロンドンでは、英国から独立しEUに加盟することをロンドン市長に求めようと署名を募るウェブサイトも登場。26日午前10時までに、16万人以上の賛同を集めた。

 一方、こうした動きにインターネット上では「結論がでているのに、まだ抵抗するのか」などと非難の声も多く上がっている。

 2度目の国民投票とロンドン独立の両方に賛同したというロンドン北部に住む会社員のマイケルさん(24)は「議員を選ぶ選挙と違い、国民投票の結果は自分たちの将来を決定的にする。もう一度、投票を行ってもよいほど重要な問題だ」と話した。

1282チバQ:2016/06/27(月) 23:49:28
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160628k0000m030118000c.html
<英国>次期首相選び混迷 EU残留・離脱派深まる溝
21:55毎日新聞

<英国>次期首相選び混迷 EU残留・離脱派深まる溝
軍の式典に出席し笑顔で手を振るキャメロン首相=英東部クリーソープスで2016年6月25日、AP
(毎日新聞)
 【ロンドン三木幸治、矢野純一】欧州連合(EU)からの離脱を決めた英国で、EUとの交渉を担う次期首相の選出が注目されている。離脱派のリーダーで国民的人気を誇る与党・保守党のボリス・ジョンソン前ロンドン市長(52)が最有力とされるが、党内の残留派が強く反発している。対抗馬として残留派、離脱派双方から信頼を集めるテリーザ・メイ内相(59)らの名前が挙がっており、選出を巡って党内の溝は一層深まりそうだ。

 残留を訴えてきたキャメロン英首相は当初、10月の党大会までに次期首相を選出すべきだとの認識を示していた。しかし、同党の特別委員会は27日、今週中に選出プロセスを初めて、遅くとも9月2日までに次期党首選出を終えるべきだとの勧告を出した。

 英国では日本と同様、与党の党首が首相に就く。党首選は通常、国会議員による投票で候補者を2人に絞り、全国の党員が投票で決める。

 ジョンソン氏は2008年から8年間ロンドン市長を務め、ロンドン五輪などを成功に導いた。エリートを批判する巧みな演説と自転車で街を移動する庶民的なパフォーマンスで知られ、国民から「ボリス」と呼ばれて親しまれている。

 もともとキャメロン氏の盟友で、残留派に残るよう再三説得されたが、2月に離脱支持を表明。「テーク・バック・コントロール(主権を取り戻そう)」などと印象的なフレーズを繰り返し、離脱派を勝利に導いた。ただ、EUによる統合をナチスの侵略と同一視するなど問題発言もあり、国政での手腕を疑問視する声もある。

 対抗馬として挙げられるのが、「静かな女性」と言われるメイ氏だ。移民やテロ対策に手堅い手腕を発揮して注目された。EU残留派でありながら、EUの「人の移動の自由」に対して改革の必要性を主張する。国民投票では目立った動きをせず、残留派と離脱派で割れる「党内をまとめられる人物」との声が上がる。

 ジョンソン氏とともに離脱運動を繰り広げたマイケル・ゴーブ司法相(48)は政策通で知られるが、首相への関心がないことを繰り返し明言。次期首相に最も近いとされていた残留派のジョージ・オズボーン財務相(45)は離脱決定で首相の芽がなくなったとされる。若手では、労働者階級出身のステファン・クラブ雇用・年金相(43)も世論との融和を図ることのできる人物として名前が挙がる。

 一方、新首相は、これまで浮上している有力議員から選ばれない可能性もある。党内では「すでに名前が浮上している議員は選ばれない」(保守党議員秘書)との見方も広がる。キャメロン首相が野党時代の05年に党首に選出された際も、名前は事前に挙がっておらず「誰もキャメロン氏が首相になるとは思わなかった」(同)という。

1283チバQ:2016/06/27(月) 23:49:42
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1606270026.html
【英EU離脱】与野党ともに「新党首」混迷 英政治危機が深刻化 
20:49産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】欧州連合(EU)からの離脱をめぐり、国を二分する議論を繰り広げた英国の政局が混乱している。与党・保守党では辞意を表明したキャメロン首相の後任候補選びが焦点だが、残留と離脱に分裂して互いを非難し合った対立が根深く残る。最大野党・労働党でも、残留支持の訴えが不調に終わったコービン党首に退陣を求め、反旗を翻す動きが表面化した。与野党とも混迷は深まる一方で、総崩れの様相を呈している。

 次期首相となる保守党党首は、国民投票で勝利した離脱派から選ばれるとの見方が有力だ。離脱派を主導したボリス・ジョンソン前ロンドン市長(52)が最有力だが、運動中には「嘘つき」などと残留派と非難合戦を繰り返したため、離脱派の中でも「国を分断した張本人」として敬遠する議員も少なくない。

 オックスフォード大学の後輩でもあるキャメロン首相とは盟友であったにもかかわらず、首相の座を目指す野心から離脱派についたとの批判も出ている。煮え湯を飲まされたキャメロン首相がジョンソン氏に“禅譲”する見通しは少ない。

 保守党の党首は下院議員による候補者の絞り込みを経て、党員の一般投票で決まる。英BBCの国民投票実施直前の調査によると、保守党の下院議員330人中、離脱派だと態度を明確にした議員は138人。残留派は185人で上回っており、下院での候補者の絞り込みが注目される。

 残留派が勝利した場合には、オズボーン財務相が後継として最有力視されていたが、不透明感が増している。ここにきて女性のメイ内相(59)が新たに浮上し、「ジョンソン首相」を阻止したい党内勢力が担ぐ動きもある。

 辞任表明でキャメロン氏の求心力が低下しているだけに、保守党の党首選びは曲折が予想される。

 一方、残留を支持して運動を進めた労働党では、「コービン氏は不熱心だった」との批判が噴出。コービン氏は26日、批判を強めていた「影の内閣」の外相、ベン氏を更迭したところ、「影の内閣」の閣僚7人が相次ぎ辞任を表明する騒ぎに発展した。コービン氏は不信任が突きつけられても辞任しない意向を示している。

 ロイター通信は、EU高官が「英国が深刻な政治危機」にあると判断、離脱協議の開始まで一定の猶予を与える必要があると述べたと伝えている。

1284とはずがたり:2016/06/28(火) 00:46:31
まあキャメロン後継がEU離脱政権を組織した直後に一度総選挙やらないとどうしようもないな。

英国に浮上の新たな選択肢「EU離脱撤回」は実現可能か?
Forbes JAPAN 2016年6月27日 13時15分 (2016年6月28日 00時22分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20160627/ForbesJapan_2650.html

欧州連合(EU)を離脱するという英国民の重大な決断に、国内には大きな衝撃が走った。英国の政界にも、そして国全体にも、その衝撃の余波は広がり続けている。

英国の主要政党はいずれも混乱に陥っている。デービッド・キャメロン首相の辞任表明を受け、与党・保守党では党首選挙の準備が進行中だ。一方、最大野党・労働党では「影の内閣」の閣僚のうち3分の1近くが”辞任”。保守党以上の大混乱となっている。

そのほか、スコットランド自治政府のニコラ・スタージョン首席大臣は、英国からの独立の是非を問う住民投票を、できる限り早急に実施する方針を示した。

こうした状況のなかで、実現の可能性が薄れつつあることが一つある──「英国のEU離脱」だ。

「残留派」巻き返しの可能性

EU離脱に向けた正式な手続きは、離脱を希望する加盟国がリスボン条約第50条に基づき、EUとの協議開始を要請して初めて着手される。キャメロン首相は今年10月までに就任する次期首相が行うべきだとして、自らはこの要請を行わない考えだ。

そのため、離脱協議はすぐには始まらないとの見方が広がり始めている。法律問題に関する批評で高く評価されている「ジャック・オブ・ケント」も、無期限延期の可能性を示唆した。

考え得るシナリオの一つが、保守党の新たな指導部が協議の開始前に総選挙を実施し、あらためて国民の信任を問うというものだ。

その場合、EUへの残留・離脱が重要な争点になることは間違いないだろう。そして、仮に残留派(恐らく新たなリーダーが率いる労働党)が勝利すれば、「離脱」は英国の政治における”議題”から外されることになる。

こうした状況は、「非民主的」のように思えるかもしれない。だが、残留派の政治家たちは、今回実施された国民投票の結果を無視すべきだと主張する訳ではない。「実際に離脱する前に、今回の結果を見直す機会を国民に提供する」と説明する必要があるだけだ。

国民投票のやり直しは費用もかかるうえ、国民を再び敵対させ、大半の人たちにとっては耐え難いものとなるだろう。だが、総選挙となれば話は別だ。

離脱決定の影響は計り知れず

国民投票の結果を受けての急激なポンド安と株価の下落は、観測筋の大方を当惑させている。だが、実質的な影響の大きさが明らかになるまでには、まだ時間がかかるだろう。

ただし、すでに目に見え始めた影響もある。一部の銀行は、英国内の従業員を欧州域内の別の拠点に移動させる可能性に言及した。国際企業はEU単一市場との長期的な関係が明らかになるまで、英国への大規模な投資に関する決定を先送りにするだろう。また、農業団体は輸入食品にかかる関税率の引き上げが、価格の高騰につながると警告している。

こうした要因が、EU離脱に対する英国民の支持を減らす可能性は十分にある。

スコットランドで独立を目指す二度目の住民投票が行われれば、欧州各国の指導者たちは「EUには依然、推進力がある」ことを示すために、前回よりもスコットランドに同情的な態度を示すかもしれない。
Forbes JAPAN 編集部

1285チバQ:2016/06/28(火) 01:08:16
>>1284
保守党政権で選挙できますかね?党が割れますよ

1286とはずがたり:2016/06/28(火) 12:42:52
>>1285
キャメロンは自らの求心力の為にリスクをかけた今回の政治責任とって下野はおろか保守党の解体も視野に入れて行動しないと分裂した国論を纏めるのは無理な気がします。

EUもイギリス潰さないとEU自身が潰れると云う事で可成り抑圧的に来てますし,総選挙やって残留派で過半数とって離脱やめとしないと収まりが付かない気が。離脱ショックで今は離脱のリスクが過大評価されてるだけですかねぇ。。

2016年 06月 28日 03:51
英との非公式交渉「あり得ない」、EU離脱で独仏伊が一致
http://jp.reuters.com/article/britain-eu-europe-idJPKCN0ZD2JL

[ベルリン 27日 ロイター] - 独仏伊首脳は27日、英国が欧州連合(EU)離脱手続きを正式申請する前に非公式な交渉を行うことはあり得ないとの考えで一致した。

メルケル独首相は共同記者会見で「(離脱交渉を開始する)EU基本条約(リスボン条約)50条の発動が必要で、それまでは一段の対応は不可能との考えで一致した」と語った。

1287とはずがたり:2016/06/28(火) 12:43:59
2016年 06月 28日 08:31
コラム:欧米政治「急進化」を阻む救世主はいるか=嶋津洋樹氏
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-hiroki-shimazu-idJPKCN0ZD07P?sp=true
嶋津洋樹 SMBC日興証券 シニアマーケットエコノミスト

[東京 27日] - 欧米主要国では最近、穏健な保守(中道右派)や革新(中道左派)を標榜する政治勢力の後退が目立つ。特に中道左派の退潮は著しく、政権交代や第3党への転落が相次いでいる。

代わって台頭しているのが、移民や外国人の排斥、資本主義の否定、既得権益の破壊など、極端な主張を掲げる政治勢力だ。結果として、左派のみならず、右派でも中道路線は後退し、急進派が勢力を拡大している。

興味深いのは、いずれの急進派勢力が掲げる政策も最終的には財政の拡大に結びつきやすい点である。欧州債務危機をきっかけに強まった世界的な財政健全化や構造改革重視の路線は、低成長の長期化という現実を前に岐路に立たされているようにみえる。

例えば、国民投票で欧州連合(EU)離脱の意思が示された英国では昨秋、労働党党首に鉄道の再国有化などを主張するコービン氏が就任。ブレア氏、ブラウン氏という2人の元首相が進めた穏健化路線は大幅に修正された。

コービン氏は、今回の国民投票ではEU残留派として活動したが、もともとは労働党では少数派のEU懐疑派として知られる。そのような人物が同党の党首を務めているという事実は、中道左派の後退を象徴していると言っていいだろう。

<欧州改革派の頼みの綱、レンツィ伊首相も苦境に>

一方、現在、4年に1度の大統領選の期間中にある米国では、リベラル色が強く、泡沫候補とみられていたサンダース上院議員が民主党の候補者指名争いで善戦。米大統領候補の本命と目されたクリントン元国務長官は最後まで苦戦を強いられた。米民主党内では、党内の穏健派ではなく、サンダース議員や同議員に近いウォーレン上院議員を副大統領候補として指名すべきとの声が出ている。

また、ドイツでは、メルケル首相が党首を務める中道右派のキリスト教民主同盟(CDU)と連立を組む中道左派の社会民主党(SPD)の支持率が大幅に低下。各種世論調査で、反ユーロを掲げ、難民の受け入れに慎重な右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」に猛追されている。

さらに、フランスではオランド大統領の支持率が低迷。そのことに危機感を抱いた中道左派の与党・社会党は2017年の大統領選を前に予備選を実施する方針を固めた。この間、スペインでは反緊縮を掲げるポデモスが共産党の流れを組むウニドスと選挙協力で合意。26日の再選挙では、ポデモスの伸び悩みが報じられているが、フランコ体制の崩壊以降、政権の一翼を担ってきた中道左派の社会労働党(PSOE)も依然として党勢の回復にはいたっていない。

こうしたなか、イタリアでは2014年にレンツィ首相が中道左派の民主党(PD)から誕生。国民的な人気を背景に、イタリア経済の硬直性の象徴として長年批判されてきた破産法を近代化し、解雇法制を整備するなど、構造改革に積極的に取り組んできた。

しかし、直近の地方選では、民主党の地盤とされるトリノで反体制派政党である「五つ星運動」の候補に敗北。主要6都市の成績は首都のローマでの敗北も含め、2勝4敗と振るわなかった。地方選の結果が中央の政治に及ぼす影響は限定的とはいえ、レンツィ首相の求心力が低下し、必要な改革に着手できないリスクが高まっている。

最初にそのことを確認できるのは、10月に行われる憲法改正案の是非を問う国民投票だろう。というのも、レンツィ首相は現在、これまでたびたび国政の停滞を招いたとされる上下両院の平等原則を変更し、上院の権限を大幅に制限する憲法改正を準備しているからだ。

レンツィ首相は国民投票が否決されれば辞任する姿勢を示している。可決されれば、イタリアの構造改革は一段と加速する可能性があるが、直近の地方選は否決のリスクが決して低くないことを示している。仮にレンツィ政権が瓦解するようなことがあれば、欧州における中道左派の退潮を改めて浮き彫りにすることになりそうだ。

1288とはずがたり:2016/06/28(火) 12:44:15
>>1287-1288
<中道左派の模範解答はカナダのトルドー政権か>

ただ、欧米主要国の中でも中道左派が躍進している国はある。カナダのトルドー首相が率いる自由党は2015年10月の総選挙で躍進し、約10年ぶりに政権を奪還。直近の世論調査では支持率の一段の上昇さえ報じられている。

カナダは2016年2月までの半年間で約2.5万人のシリア難民を受け入れ、今後10年間で名目国内総生産(GDP)の3%に当たる600億カナダドル規模のインフラ投資を実行する計画だ。カナダの例は、欧州や米国で批判される難民・移民の受け入れに対する寛容さや、明示的な財政政策の拡大が、必ずしも支持率の低下につながらない可能性を示している。

ただし、トルドー首相は準備に余念がない。例えば、シリア難民の受け入れにあたっては、飛行場での保安検査を徹底するなど、安全対策を強化したほか、入国してからの金銭的な生活支援、語学を含む教育、雇用の斡旋などを充実させたと報じられている。

また、インフラ整備の拡大で目先は財政の悪化が避けられないが、公約では2019年に財政収支を均衡させる方針である。なお、中間層や小規模企業を対象に所得税減税や法人税減税に踏み切ったものの、その財源の一部は富裕層に対する増税で賄われている。

カナダはドイツほどではないが、フランスやイタリア、スペインなどの欧州主要国に比べて財政状態が良好で、大胆な政策を打ち出しやすいというアドバンテージがある。それでも、入念な準備と対象をはっきりとさせたうえでの政策実行は、付加価値税や公共料金の引き上げ、失業保険や年金の削減などの財政収支改善策をほぼ一律に進めた欧州主要国とは大きく異なるだろう。

むろん、難民に対する金銭的な支援や富裕層のみを対象にした増税は、国民の不公平感を強め、場合によっては支持者の離反につながりかねない。それは特に中道路線を標榜する政党にとって大きな打撃となり得る。

しかし、カナダの自由党は中道路線を維持しつつも、コアの支持者に的を絞った政策を実施。そのことで、既存支持者の離反を最小限に抑えていると考えられる。自由党の支持率が上昇しているのは、トルドー首相の実行力が変化を求める新たな支持者の獲得につながっているからだろう。

何事も万人を満足させることは難しい。しかし、欧米主要国では近年、支持率の上昇を狙って多くの国民に良い顔をする政党が多かった。特に中道左派は社会保障や年金の維持・拡充を旗印とし、実際に多くを実現させてきた。

ところが、リーマンショック後、世界景気の拡大ペースは大幅に鈍化。欧州債務危機は、低成長下での歳出拡大が続かないことを示したと言えるだろう。中道左派の退潮が中道右派よりも深刻なのは必然に思える。中道左派にとって、カナダの自由党のようなメリハリのある政策は1つの模範解答だろう。

ちなみに、中道左派の退潮は必ずしも中道右派の追い風になっていない。それどころか、このまま低成長が続けば、中道右派も退潮を免れない。実際、冒頭で触れた通り、中道左派の退潮で最も恩恵を受けているのは、既存政党を否定する勢力である。その典型が米大統領選の共和党候補者に事実上決まったトランプ氏であり、フランスで台頭する国民戦線(FN)、英国のEU離脱を強く主張した独立党(UKIP)だろう。

そうした政党は難民や移民などの外国人が国民から仕事を奪ったと主張する。しかし、彼らがいなくなれば、その分、家も車も必要なくなる。労働者ばかりではなく、彼らの需要も消えるはずで、単純に、国民に仕事が回ってくるとは考えにくい。低成長を打破する政策を打ち出せるか否かが、中道右派の躍進のカギになるだろう。

*嶋津洋樹氏は、1998年に三和銀行へ入行後、シンクタンク、証券会社へ出向。その後、みずほ証券、BNPパリバアセットマネジメントを経て2010年より現職。エコノミスト、ストラテジスト、ポートフォリオマネージャーとして、日米欧の経済、金融市場の分析に携わる。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。

1289チバQ:2016/06/28(火) 20:05:02
http://www.sankei.com/world/news/160628/wor1606280013-n1.html
2016.6.28 09:01
【英EU離脱】
ウェールズでも独立の声 民族党党首、早期独立への転換表明

【英EU離脱問題】

 【ロンドン=岡部伸】英国が欧州連合(EU)からの離脱を決めたことを受け、ウェールズ民族党のウッド党首は27日、英西部ウェールズの独立を目指す考えを表明した。放送局ITVの取材に明らかにした。同党はウェールズ語の保護など民族意識の高揚を目指し、長期的に独立を目指す方針だったが、国民投票で早期独立に方針転換。EU残留を目指し、党内で協議するという。

 ウェールズ議会計60議席のうち、民族党は労働党の29議席に次ぐ12議席。ただ、国民投票ではEU離脱票が過半数を占め、独立とEU残留に市民から理解を得られるかは不透明だ。

 一方、英国からの独立の是非を問う住民投票の再実施を目指す英北部スコットランド行政府は28日、EUとの関係を維持するため、英国や欧州と協議できるようにスコットランド議会に幅広い支援を求める特別動議を提出する見通しだ。

1290チバQ:2016/06/28(火) 20:09:33
http://www.sankei.com/world/news/160628/wor1606280012-n1.html
2016.6.28 08:58
【英EU離脱】
独仏伊首脳、事前交渉拒否を確認 「無駄にする時間ない」と早期離脱促す
 【ブリュッセル=宮下日出男】英国の欧州連合(EU)離脱問題で、ドイツのメルケル首相とフランスのオランド大統領、イタリアのレンツィ首相は27日、ベルリンで会談し、英国側が正式に離脱申請する前の非公式交渉には応じない方針を確認した。英国の離脱派などで模索する動きが出ている事前交渉を封じ、早期の離脱通告を促す考え。

 EUは28、29日にブリュッセルで首脳会議を開き、英国の離脱決定を受けた対応を協議する。3カ国首脳はこれに先立って意見調整を行った。

 メルケル氏は共同記者会見で、キャメロン英首相の辞意表明などによる離脱通行の先送りについて、「中途半端な状態は短くすべきだ」とする一方、「今は英国で議論するとき」と一定の理解を示した。オランド氏は「英国の政治情勢は理解する」としつつ、「無駄にする時間はない」と英国側に早期手続きを求めた。

 一方、3首脳は英国離脱を受けたEUの取り組みを前進させるため、反テロなど域内外の治安対策や経済・雇用対策、若者対策での協力推進を首脳会議で他の加盟国に提案することでも一致した。

1291チバQ:2016/06/28(火) 20:12:03
http://www.sankei.com/world/news/160628/wor1606280049-n1.html
016.6.28 19:35
【英EU離脱】
英とEU、混乱収束図るも思惑交錯 首脳会議が開幕へ メルケル氏「中途半端な状態」の火種懸念

【ブリュッセル=宮下日出男】欧州連合(EU)28加盟国は28日、英国が国民投票でEU離脱を決めて以降初の首脳会議を開き、英国への対応の協議に入る。英国、EUともに離脱問題の行方に一定の道筋をつけて国民投票後の混乱状態の早期収束を図りたい考えだが、双方の思惑は交錯しており、会議では駆け引きが激しくなりそうだ。

 「EUを去っても欧州や世界に背を向けるわけではない」。キャメロン英首相は27日、国民投票後初めての議会演説で強調し、英ポンドの急落など金融市場の動揺が続く中、EUとの良好な関係維持を訴えて不安払拭を図った。

 英国はEU離脱を決めたとはいえ、離脱後の将来像を描けておらず、その不透明感が混乱を招く。27日には離脱の準備組織の設置も決めたが、戦略をまとめるには時間が必要。キャメロン氏は首脳会議でその理解を取り付けたい考えだ。

 オズボーン英財務相は離脱交渉前に「欧州の隣人との新たな関係の展望」をつけるべきだとも強調。“円満離婚”に期待をつなぐ。

 ただ、英国の離脱決定の影響を受けるのはEUも同じだ。「中途半端な状態」(メルケル独首相)を引きずれば、欧州経済にも悪影響となり、各地の反EU勢力の一段の台頭を招いて英国の国民投票のような動きが飛び火しかねない。

 ドイツなど政治危機にも陥る英国に一定の猶予を与えることに理解を示す加盟国もある。だが、極右が勢力を増すフランスのオランド大統領が「EUの立場も尊重してもらいたい」と英国に早期の離脱通告を求めるなど、加盟国には温度差があり、一枚岩ではない。

 ユンケル欧州委員長は首脳会議開幕前の28日、「英国には可能な限り迅速に状況を明確にするよう要求する」と強調した。

1292チバQ:2016/06/28(火) 20:25:49
http://www.afpbb.com/articles/-/3091892
英国がEU離脱手続き取らない可能性も、EU高官
2016年06月27日 13:19 発信地:ブリュッセル/ベルギー
【6月27日 AFP】英国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利したことについて、匿名のEU高官は26日、英政府が正式な離脱手続きには踏み切らない可能性もあると述べた。

 このEU高官は、匿名を条件に「個人的な見解だが、英国は(離脱の意思をEUに)通知しないと思う」と語った。

 EU離脱を決めた加盟国は、2007年に調印されたリスボン条約(Lisbon Treaty)第50条に基づき、離脱の意思を欧州理事会(European Council)に通知しなければならない。英国が第50条を発動した場合、発動から2年間の協議期間を経て正式に離脱することとなる。

 取材に応じたEU高官は「われわれとしては、英政府には第50条を発動して態度を明確にするよう望む。ただ、強制はできないので、英国は(離脱まで)時間をかけるだろう」とコメント。「私自身は、英国が第50条を発動しない可能性も排除していない」と話した。

 デービッド・キャメロン(David Cameron)英首相は既に、10月までに辞任し、EUとの離脱交渉は後任に託すと表明している。EU首脳らは速やかな離脱手続きを求めて英国に圧力をかけているが、別のEU高官によれば、キャメロン首相が28日のEU首脳会議で第50条を発動する公算は低い。(c)AFP

1293チバQ:2016/06/29(水) 02:10:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160628-00000104-mai-eurp
<スコットランド>「独立」始動…支持派多数、ハードル高く
毎日新聞 6月28日(火)21時41分配信

 【ロンドン矢野純一】英国民投票でEU離脱が決定したことを受け、北部スコットランド自治政府は、EU残留を理由に掲げ、英国からの独立を問う住民投票の再実施に向けて動き始めた。自治政府議会でスタージョン首相が28日午後、住民投票を含めEU残留のためにあらゆる方策の検討に入ると表明する。

【写真特集】離脱派と残留派、双方の表情は…

 スタージョン氏は英国からの独立を掲げるスコットランド民族党(SNP)の党首でもある。議会では、国民投票でEU残留運動を進めた労働党や緑の党などに共闘を呼びかける。

 国民投票でスコットランドでの残留支持率は、英国を形成する他の3地域よりも圧倒的に高い62%。スタージョン氏は投票前、「EUに残ることがスコットランドの利益」として、離脱が決まれば2014年に続き、独立を問う住民投票を求める可能性を示唆。スコットランドの世論調査会社「スコット・パルス」が国民投票の結果が判明した24日にスコットランドで行った調査では、59%が英国からの独立を支持した。

 ただ、住民投票実現のハードルは高い。最初の難関は自治政府議会での議決だ。14年の住民投票時、SNPは議会(定数129)で多数派だったが、今年5月の議会選挙で6議席を減らして63議席に。今回は少数与党のため、労働党や緑の党との連携が不可欠だ。

 議会が議決しても、英政府から投票実施の合意を取り付けなければならない。前回の住民投票は12年10月、キャメロン首相と当時の自治政府首相が1年以上の協議の末、合意。住民投票の結果、賛成44%で独立は否決された。

 また英政府との合意の要件の一つに、「スコットランド住民の総意」がある。SNP内では、まず、「模擬住民投票」を行い、その結果を基に英政府との合意を取り付ける案も浮上している。

1294チバQ:2016/06/29(水) 02:10:46
http://mainichi.jp/articles/20160629/k00/00m/030/068000c
英国
移民への憎悪犯罪が急増…離脱派勝利を曲解か

毎日新聞2016年6月28日 20時33分(最終更新 6月28日 21時48分)
【ロンドン三木幸治】欧州連合(EU)からの離脱を決めた国民投票の後、英国で移民に対するヘイトクライム(憎悪犯罪)が増加している。特に狙われているのは、移民の中で最も多いポーランド人だ。離脱派の公約だった移民制限が「国内の移民を追い出す」と曲解され、影響を及ぼしている可能性がある。キャメロン英首相は27日、下院での演説で「ヘイトクライムのような卑劣な行為を根絶しなければならない」と訴えた。

「ポーランド人は出て行け!」。26日早朝、ポーランド移民の拠点であるロンドンの「ポーランド社会文化協会」の入り口ドアに、黄色のスプレーで文字が殴り書きされているのが見つかった。

「協会創設から40年間で、こんなことが起こったのは初めて。本当に悲しい」。同協会のクリシー・ベル理事(55)は目に涙を浮かべ、こう語った。

 防犯カメラには、帽子をかぶった男が自転車で乗り付け、文字を書いている姿が映っていた。「国民投票の結果が関係しているとしか思えない。離脱の是非はともかく、犯罪に影響を与えているのは恐ろしいことです」。ベルさんは嘆く。

 被害はロンドンだけではない。英南部ハンティンドンのポーランド人コミュニティーでは25日、「EUから離脱する。ポーランド人のようなくずはもういらない」と書かれた紙が一斉に、住宅の郵便受けや軒先に投げ込まれた。警察が捜査しているが、容疑者は不明だ。

 警察当局によると、国民投票が行われた23日から4日間に届けられたヘイトクライムは85件で、前月同期の約1.5倍に達した。街中で男がポーランド人女性に対して「我々は勝った。早く自分の国に帰れ」と叫んだケースなど、ツイッターでも多数の悪質な事例が報告されている。

 英国に住む外国籍所持者数は2014年末時点で約534万人。ポーランド国籍所持者が最も多い85万3000人で16%を占める。英国は第二次大戦前後、ユダヤ系を中心に多くのポーランド移民を受け入れたが、ポーランドが04年にEUに加盟した後、新たに大勢の移民が入国した。

 英国は、EU加盟国の国籍保持者については入国審査を簡略化する優遇措置をとっている。これに対して離脱派は、能力評価などに基づいて入国を許可するポイントシステムを導入し、移民を制限することを主張してきた。ただ、既に英国に住んでいる移民の扱いについては明確にしていない。

 キャメロン首相は演説で、英国の移民の権利は「すぐには変わらない」と指摘。「(移民は)英国に大きく貢献している。(国民投票後も)我々はこの国を一つにする責任がある」と強調した。ポーランドから英国に移住して20年になるロンドンの洋服販売店員、リリ・ショクミさん(39)は「英国で一番好きなところは人種、文化の多様性。今後どうなるかわからないが、今のままの英国であってほしい」と悲しそうに話した。

1295とはずがたり:2016/06/29(水) 06:10:37

EU首脳会議開幕、英離脱協議…交渉時期巡り溝
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160628-OYT1T50140.html?from=y10
2016年06月29日 01時08分

 【ブリュッセル=横堀裕也、ベルリン=井口馨】欧州連合(EU)離脱を決めた英国の国民投票後、初のEU首脳会議が28日、ブリュッセルで開幕した。

 メルケル独首相やキャメロン英首相らが参加し、今後の対応を協議する。キャメロン氏は、時間をかけて交渉入りする考えを示す見通しだ。これに先立つ27日、メルケル氏はオランド仏大統領、レンツィ伊首相とベルリンで会談し、英国と事前の離脱交渉は行わず、早期の交渉入りを求める方針で一致した。

 離脱交渉を始める時期について、英国とEUの対立構図は鮮明になっている。29日までの日程の首脳会議で打開策を見いだせるかが焦点だ。

 ブリュッセルに着いたキャメロン氏は28日、記者団に対し、「英国がEUから離脱する旨を説明しに来た。可能な限り建設的な過程を期待している」と硬い表情で語った。

1296とはずがたり:2016/06/29(水) 06:27:00
勿論こう云うしかないだろうけど大国のイギリスがEUへもつプラスの効果もある訳で現実的に何処迄厳しい条件で臨めるかである。

EU前大統領、英に「離婚後は仲良くできない」
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160621-OYT1T50130.html?from=yartcl_outbrain1
2016年06月22日 13時50分

 【ブリュッセル=横堀裕也】英国の欧州連合(EU)残留か離脱かを問う国民投票を巡り、ファンロンパイ前欧州理事会常任議長(EU大統領)=元ベルギー首相=が読売新聞のインタビューに応じた。

 同氏は英国が離脱を選んだ場合、「“離婚後”も仲良くできるとは思わないでほしい。寛大に応じれば、他国の離脱派を勢いづかせるだけだ」と述べ、EUは離脱交渉では厳しい姿勢で臨むべきだとの考えを示した。

 ファンロンパイ氏は6月上旬のインタビューで「英国が離脱を選択しても、他の加盟国で離脱派が大勢を占めるような状況にはならない」と強調。その上で「英国民の意思は尊重するが、協力的なEUは期待しないでほしい。離脱交渉は何年もかかり、その間、英国は不確実性の影響に苦しむことになる」と警告した。

1297とはずがたり:2016/06/29(水) 09:16:49
各国は国内のEU反対派との権力斗争をしなけりゃいけないからな。。

メルケル首相「いいとこ取りダメ」 英の離脱に強硬姿勢
http://www.asahi.com/articles/ASJ6X5SFWJ6XUHBI027.html
ベルリン=玉川透、ブリュッセル=吉田美智子2016年6月28日23時30分

 欧州連合(EU)から離脱を決めた英国の国民投票後初のEU首脳会議が28日、ブリュッセルで始まった。首脳会議を前に、ドイツのメルケル首相は自国の連邦議会で演説し、英国の離脱交渉について「いいとこ取りで行われてはならない」と、厳しい姿勢で臨むべきだとの考えを示した。

 首脳会議では、28日夕までにまず難民問題などを討議する。キャメロン英首相が国民投票の結果について他国の首脳に説明するのは夕食会の場だ。キャメロン氏は今回の会議では離脱通知はしない方針。残る27カ国の首脳は翌29日にEU側の対応について協議する。

 トゥスクEU首脳会議常任議長は28日、9月に27カ国で臨時の首脳会議を開くことを提案すると記者団に明らかにした。

 英国を除く各国の間では、離脱通知の時期を明確にしない英国に、いらだちが強まっている。メルケル氏は議会での演説で「EUファミリーから去ることを決めた者は、義務がなくなって、利益だけそのまま残ると期待することはできない」と述べた。

1298とはずがたり:2016/06/29(水) 09:21:37
陛下は離脱派だな。某大衆紙の報道>>1263はあってるやん。

エリザベス女王が質問「欧州であるべき理由、三つ挙げて」 英紙報じる 国民投票
http://www.asahi.com/articles/DA3S12422692.html?iref=recob
2016年6月23日05時00分

 欧州連合(EU)からの離脱を問う英国の国民投票に、エリザベス女王も関心を寄せている――。保守系英紙テレグラフ電子版は21日、女王が会食で同席する人に「英国が欧州(連合)の一部であるべき理由を三つ挙げて」と意見を求めていると報じた。

 離脱支持のようにも聞こえるが、女王は公には政治的中立の立場で、王…

1299とはずがたり:2016/06/29(水) 09:36:13

離脱派を先導した「英国独立党」の危険な素顔
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160627-00124560-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 6月27日(月)6時0分配信

 なぜ、イギリス国民は第2次世界大戦後の欧州統合への動きに「待った」をかける大胆な決断に踏み切ったのだろうか。

 そのカギを握るのは、かつては「変人、狂人、隠れ人種差別主義者の政党」と言われていた英国独立党(United Kingdom Independence Party=UKIP、ユーキップ)の躍進だった。この政党の歩みを振り返ると、今回の大胆な決断の経緯と背景がくっきりと見えてくる。

■ 普通の市民と既存の政界にはギャップ

 「普通の市民が勝った」「独立した国、英国に太陽が昇った」――。離脱派の勝利が確定した6月24日朝、UKIPのナイジェル・ファラージ党首は議会前の広場で熱弁をふるった。

 「私がEU懐疑派運動に参加してから25年が経ちました。最初の下院選では164票しか取れませんでした。今回は1700万以上の票が集まりました」。離脱は「普通の人、まともな人の勝利です。大きな銀行、ビジネス、政界中枢に対する勝利です」。

 ファラージ党首を囲んだ支持者たちの何人かが英国旗を時折揺らす。「いまでも、普通の市民と既存の政界との間には大きなギャップがあります。政治家たちは金持ち過ぎるのです。EU移民の流入によって人々の生活がどんなふうに変わったのかを理解できていない。この移民問題が最後は決め手となりました。勝利を心から喜んでいます」。ファラージ氏の熱弁が続く。

 今回の国民投票で、大きくクローズアップされたのは確かにEUからの移民流入問題だった。

 とはいっても、第2次大戦後、戦争によって不足した労働力を増やすために西インド諸島などから移民を招いた歴史を持つ英国は、決して反移民感情が強い国ではない。大英帝国として世界に君臨していた過去もあり、インド系、パキスタン系、アフリカ系、アジア系など、さまざまな地域からやってきた移民1世、その子孫にあたる世代が住んでいる。見た目だけでは誰が外からやってきた人なのか、あるいは英国籍を持つ人なのかは判断しがたく、肌や目の色が違う人が生活圏にいるのはおなじみの光景だ。

 移民には慣れているはずの英国だったが、ここ数年、問題視されていたのが2004年にEUに加盟した旧東欧諸国などの10カ国からの移民だ。

■ 英国は新規加盟国から制限なしで移民を認めた

 EUは域内での人、モノ、サービスの自由な行き来が原則。ポーランド、チェコ、ハンガリー、スロバキアなどの10カ国が新規加入をしたとき、ほかのEU諸国のほとんどが一定の猶予期間を設け、すぐには雇用関係を結べないなどの処置を講じる一方で、英国はこの猶予期間を設けず、制限なしの流入を認めた。国際語となった英語が使える、好景気、旧東欧諸国よりは賃金が高いなどの要素が新移民にとって英国は魅力的だった。

 こうして、新規加盟国からの英国にやってくる移民は年を追うごとに増えた。学校現場、医療サービス、住宅供給、役所のサービスなどに負担がかかるようになってゆく。2008年の世界金融危機以降、政府が緊縮財政策を実行する中で公的サービスの予算が大幅削減され、雇用も打撃を受けた。低い賃金でも働く新移民たちが国内の賃金水準を下げているのではないか、と言う声も出てきた。

 国民投票で離脱を支持した人たちは決して移民の肌や目の色の違いに対して差別的な見方をしていたわけではない。しかし、数が問題なのである。英国民がコントロールできない形で、多くの人がやってくることが。

 人口約6000万人(日本の半分)の英国には2014年時点で、300万人のEU市民が住んでいる。そのうちの200万人が2004年以降やってきた。また、2015年の純移民数(出て行った人とやってきた人の差)は約33万人。そのうちの18万人がEU市民だった。純移民数は年々、増加している。

 「移民が増えて生活が困っているのに、政治家は何もしてくれない」――。そんな国民の不満に既存の政党は十分に耳を貸さなかった。人、モノ、サービスの自由な往来というEUの大原則を崩すわけにはいかず、移民に対してネガティブな声が出る、それ自体が「政治的に正しくない」ことだった。

 既存の政治家は自分の言うことを聞いてくれない――。国民の間にアンチ政府、アンチ「エスタブリッシュメント」(政治家、政府、高級官僚、大企業、大手メディア)の感覚が募った。

1300とはずがたり:2016/06/29(水) 09:36:25

■ UKIPは存在自体が「冗談」と言われていた

 こうした感情を持つ国民(その多くが中高年で、労働者階級、グローバル化した経済に反発心を抱く人)の受け皿となったのは、かつてはその存在自体が「冗談」と言われていたUKIPだった。

 なぜ「冗談」と言われていたのか。それは、移民に対してネガティブな感情を持つというのは、リベラルな思想を持つ人やエスタブリッシュメントからすれば、「多様な価値観を認める英国」から外れた行為だ。そんな思いをまっとうなものとして処理することは想定外である。また、実際にEUに加盟し続ける限り、EU移民の流入は本当には止められない。かつ、好景気が続くほど、英国が仕事や生活水準の向上を求める移民を引き寄せるというジレンマもあって、政治家にとってはEUからの人の流入はどうにもできない事柄だった。

 英国のEUからの脱退を求める政党UKIPの結成は1990年代にさかのぼる。EUの創設を決めたマーストリヒト条約(1991年に協議がまとまり、92年に調印。93年発効)に反対する、「反連邦主義同盟」という形でロンドン・スクール・オブ・エコノミックスのアラン・スキッド教授が立ち上げた(1991年)。93年、名称をUKIPに改めた。

 長年にわたり、UKIPのメンバーは欧州議会や地方議会では議席を得たものの、下院議員選挙では落選に次ぐ落選となる。現在の党首ファラージ氏は1997年、欧州議会選挙で当選。現在までに連続して当選し続けている。

 2006年、ファラージ氏が党首となり、これまでの「EUからの脱退」というシングル・イシューでの戦いの上に、移民の数を減らす、減税など保守政党が持つような政策の実施をアピールするようになった。

 この頃、キャメロン保守党党首はUKIPを「変人、狂人、隠れ人種差別主義者の政党」と呼んだ。「移民数を減らす」=「人種差別主義者」と解釈された。多様な人種が生きる英国で「人種差別主義者」は最も強烈な批判の表現の1つだ。

 キャメロン氏がUKIPを揶揄の対象とするのも無理はなかった。元保守党員であったファラージ氏は保守党右派の支持を受けるようなっていたからだ。泡沫政党と思われていたUKIPはいつしか、保守党のライバルと見なされるようになっていた。

■ 国政よりも地方議会での議席獲得に力点

 いったんは党首を降りたファラージ氏は2010年に復帰する。

 それまでの選挙で分かったのは、UKIPの支持者層は白人で教育程度が低く、ブルーカラー労働者層となる人々であることだった。そこでUKIPはこの層を対象にさらに支持を呼びかけることにし、国政よりも地方議会での議席獲得に力を入れた。

 この層は、今回の国民投票で離脱に投票をした層と重なる。反エスタブリッシュメントという点も共通している。労働者の政党、労働党の従来の支持者でもある。この層がEUからの新移民の流入に最も影響を受けやすい。同時にEU懐疑派が多い保守党の右派(教育程度が高い人、裕福な人も含まれる)にもUKIPの支持者がいた。

 2014年、UKIPは地方議会で163議席を獲得。前回よりも128議席多く獲得し、急成長ぶりを見せた。そして全国的に大きな注目を浴びたのが同年5月の欧州議会選挙。11議席増やして24議席を獲得したが、英国に割り当てられた総議席数73の中で、最多数となった。保守党を抜いて第1党となったのである。

 EUからの脱退を目指す政党が欧州議会で第1党になったのは非常に奇妙だが、英国民の反EUの姿勢はこの時点ではっきりと示されていたともいえるだろう。ただ、当時はまさか英国がEU離脱を決定するとはだれも思っていなかったのだが。

 UKIPの躍進を見て、黙っていられなくなったのは保守党右派の議員たちである。議員2人がUKIPに転向した。

 2015年5月の総選挙。UKIP支持の勢いを感じたファラージ氏は下院議員として立候補する。これまでに数回トライしたが、すべて負けている。今回こそは…という思いがあった。

 英国の総選挙は1票でも多ければ、その候補者が勝つ仕組みを取る。どれほど多くの得票があっても、その地区でトップになったかどうかが勝敗を決める。こうした仕組みの下で、UKIPの候補者は約390万票を集めたが、当選者は1人のみ。ファラージ党首も落選した。

 保守党が得票の37%(総議席数650の中の331を獲得)、労働党が30%(獲得議席数は232)に続く第3位がUKIPで13%を獲得したものの、議席数は1のみ。スコットランド独立党が5%なのに56議席獲得となり、対照的となった。

1301とはずがたり:2016/06/29(水) 09:36:47
>>1299-1301
 ファラージ党首が呼ぶところの「国民の軍隊(People’s army)」がたくさん動員されたにもかかわらず、1議席しか得られない。いかに現在の投票システムが民主的ではないかが明確に示された。支持層の中の反エスタブリッシュメント感に拍車がかかった。

■ 噴火の機会を待っていたUKIP支持者

 ファラージ氏が落選したことで、「なんだ、UKIPはやっぱり大したことはなかったではないか」。大手政党や著名コラムニストらはこんな風にUKIPを評した。

 しかし、390万人超の「エスタブリッシュメントは私たちの声を聞いてくれない」と言う思いは熱いマグマのように生き続け、次の噴火の機会を待っていた。

 なぜ英国でEUの加盟是非についての国民投票が行われるようになったのかについてはすでにさまざまな論評が出ているが、簡潔にまとめれば、国民の側に高まった反EU感情の受け皿となったUKIPが与党保守党の支持者を奪うところまで成長し、「国民投票をするべきだ」という大きな政治的うねりができたためだった。

 国民の側の様々な思いを抗議運動の段階から政治運動にまで発展させたUKIPの功績は保守党支持者や残留支持者も認めざるを得ないだろう。

 しかし、国民投票に向けての熾烈な選挙戦の中で、離脱派と残留派の間できつい言葉の応酬、事実を誇張した数字の利用、差別的表現とも受け取れかねない発言などが飛び交ったが、離脱派(ファラージ氏は公式の離脱派運動「ボート・リーブ」とは別行動をとった)ひいてはUKIPの危うい面も露呈した。

 例えば離脱派は「毎週、3.5億ポンドがEUに支払われている。EUを離脱してこのお金を医療サービスに充てよう」というキャッチフレーズを頻繁に使った。選挙後、ファラージ党首は「3.5億ポンドの数字は正しくなかった」ことを認めた。もしそう思っていながら選挙中に指摘できなかったとすれば、不誠実とも映る。国民は虚偽の情報をもとにして判断したことになりはしないか。

「イスラム教徒で一杯のトルコがEUに加盟する」というUKIPや離脱派の脅しも、今すぐトルコが加盟するかのような印象を与えたが、「加盟は非常に遠い将来」(政府)が実情のようだ。

 離脱派の一部からさえ批判を浴びたのが、ファラージ氏側が作ったあるポスターだ。

 このポスターには、シリア難民が大挙して欧州に向かう写真を大きく使い、「崩壊」という文章が入っている。戦火のシリアから逃げてくる人々で欧州はいっぱいになるぞというメッセージだ。「悪趣味」、「残酷」として批判された。ポスター発表と同じ日に、残留派議員だったジョー・コックス氏が「英国第一」と叫ぶ男性に殺害されている。

 事件の詳細についての捜査は続いているが、「自分の意見以外は認めない」という狭義の見方、憎悪から殺害行為までのエスカレートなどを触発したのはUKIPではないかという批判が残留派から出た。

■ 「反EUの波をほかの欧州の国も広げたい」

 ファラージ党首自身が移民の子孫で、妻はドイツ人。「決して反ヨーロッパではない」と言う同氏だが、以前には「ルーマニア人が大挙して押し寄せるぞ」とけしかけたこともある。

 UKIPの支持者には白人の中高齢者が多い。「既存の政治家がその意をくんでくれない、普通の市民」が支持者であるとUKIPは説明するものの、「他者を寄せ付けない、反移民主義者」との境目は微妙だ。

 英国がEU離脱を決定したことで、UKIPはどの方向に行くのだろうか。ファラージ党首は先の勝利宣言の演説で、「反EUの波をほかの欧州の国にも広げたい」としている。「フランス、イタリア・・・国民投票をしたいという国はほかにもある」。

 EU離脱決定後、キャメロン首相は遅くとも10月の保守党大会までに次の首相を決めるようにしたい、と表明した。ファラージ党首はテレグラフ紙のインタビュー(26日付)の中で、「離脱交渉をする新たな首相の下での保守党政権に何らかの形で協力したい」と述べている。英国の政治中枢において、UKIPがこれまで以上に重要な役割を果たすようになることは間違いない。

小林 恭子

1302とはずがたり:2016/06/29(水) 09:37:27
>>1299-1302

>第2次大戦後、戦争によって不足した労働力を増やすために西インド諸島などから移民を招いた歴史を持つ英国
>EUは域内での人、モノ、サービスの自由な行き来が原則。ポーランド、チェコ、ハンガリー、スロバキアなどの10カ国が新規加入をしたとき、ほかのEU諸国のほとんどが一定の猶予期間を設け、すぐには雇用関係を結べないなどの処置を講じる一方で、英国はこの猶予期間を設けず、制限なしの流入を認めた。

>人口約6000万人(日本の半分)の英国には2014年時点で、300万人のEU市民が住んでいる。そのうちの200万人が2004年以降やってきた。

第2次大戦でのナチス侵攻を契機にポーランドからイギリスへの移民はあって,EU加盟後に段階的措置としての制限掛けなかった為に更に増えた様だ。
当時イギリスは好景気で人手不足だったとするなら今回の事は今好景気(と云う事は将来確実に景気後退がやってくる)ドイツにとっても他人事ではないな。。

>2015年5月の総選挙。UKIP支持の勢いを感じたファラージ氏は下院議員として立候補する。これまでに数回トライしたが、すべて負けている。今回こそは…という思いがあった。
> 英国の総選挙は…どれほど多くの得票があっても、その地区でトップになったかどうかが勝敗を決める。こうした仕組みの下で、UKIPの候補者は約390万票を集めたが、当選者は1人のみ。ファラージ党首も落選した。
>ファラージ氏が落選したことで、「なんだ、UKIPはやっぱり大したことはなかったではないか」。大手政党や著名コラムニストらはこんな風にUKIPを評した。
>しかし、390万人超の「エスタブリッシュメントは私たちの声を聞いてくれない」と言う思いは熱いマグマのように生き続け、次の噴火の機会を待っていた。

下野した自民党は下品な政策に平気で手を染めるようになって,ハト派の宏池会も逼塞していてそういう意味では英米のエスタブリッシュメント的な嫌味はなかなか出てこないのかもしれない。ハンガリーやトルコ,ポーランド,ロシア辺りと似ている様だ。。

1303とはずがたり:2016/06/29(水) 09:38:53

英司法相、次期首相にジョンソン前ロンドン市長を支持=英紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160627-00000037-reut-eurp&amp;pos=3
ロイター 6月27日(月)12時10分配信

[ロンドン 25日 ロイター] - 英国民投票で勝利した欧州連合(EU)離脱派のリーダーの1人、ボリス・ジョンソン前ロンドン市長は、10月までに辞任する意向を示したキャメロン首相の後任候補として、離脱派のゴーブ司法相から支持を取り付けた。英紙サンデー・タイムズが報じた。

同紙によると、ゴーブ司法相は25日、ジョンソン氏に電話をかけ、次の与党保守党党首・首相の座をめぐって同氏を支持する考えを伝えた。

23日に実施された国民投票に向けては、保守党内が分裂し、キャメロン首相がEUへの残留を訴えたのに対し、ジョンソン氏やゴーブ司法相はEU離脱派を主導していた。

また同紙によると、女性閣僚のメイ内相が数日内に後任候補に名乗りを上げる見通し。ジョンソン氏の有力な対抗馬として首相周辺から支持を得るとみられる。

メイ内相は残留派ながら、首相やオズボーン財務相に比べて目立つ存在ではなかった。財務相は次期リーダーの呼び声もあったが、国民投票の結果を受けて可能性が後退した。

1304とはずがたり:2016/06/29(水) 10:49:15
影の内閣の閣僚は何人ゐるんだ?

英野党労働党で影の閣僚が相次ぎ辞任、コービン党首は続投の意向
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160627-00000011-reut-eurp&amp;pos=1
ロイター 6月27日(月)8時38分配信

英野党労働党で影の閣僚が相次ぎ辞任、コービン党首は続投の意向
 6月26日、英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱が決まったことを受け、残留支持を訴えていた野党労働党のコービン党首(写真)の責任を問う声が強まるなか、同党の「影の閣僚」12人が党首への支持を撤回した。 25日撮影(2016年 ロイター/Neil Hall)
[ロンドン 26日 ロイター] - 英国の国民投票で欧州連合(EU)離脱が決まったことを受け、残留支持を訴えていた野党労働党のコービン党首の責任を問う声が強まるなか、26日までに同党の「影の閣僚」12人が党首への支持を撤回した。

コービン党首は26日、「影の閣僚の辞任が相次いだことは残念だが、私に投票した有権者の信頼を裏切るつもりはない」と述べ、辞任しない考えを表明。「労働党の党首交代を望むならば民主的な選挙で戦う必要があり、その際には私も立候補する」と述べた。

コービン党首は26日朝、影の外相のベン氏が党首への不信任を表明したことを受けて同氏を更迭。その後、影の閣僚11人が相次いで辞意を表明した。

1305とはずがたり:2016/06/29(水) 10:52:58
>>1292に出てくる二人の高官のうちのどっちか(どちらかというと後者?)と同一人物かね?

英は「深刻な政治危機」、離脱協議開始に猶予必要=EU高官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160627-00000013-reut-eurp&amp;pos=1
ロイター 6月27日(月)8時39分配信

 6月26日、欧州連合(EU)高官は、EU離脱を決めた英国は「深刻な政治危機」にあるため、欧州の指導者らは正式な離脱協議を開始するまで英国に一定の猶予を与える必要があるとの考えを示した。24日撮影(2016年 ロイター/Reinhard Krause)
[ブリュッセル 26日 ロイター] - 欧州連合(EU)高官は26日、EU離脱を決めた英国は「深刻な政治危機」にあるため、欧州の指導者らは正式な離脱協議を開始するまで英国に一定の猶予を与える必要があるとの考えを示した。

28日にブリュッセルで開かれるEU首脳会議を前に記者向けにブリーフィングを行った。首脳会議の場ではキャメロン英首相が国民投票結果について説明する見込み。

EU高官は、キャメロン首相がEUからの離脱方針を正式に通知することはないとみており、英国が国内の状況をまとめるのに一定の時間が必要であることを理解しているとした。

「われわれEU27カ国はこのプロセス(英離脱手続き)に速やかに入る準備ができており、早期の(英からの)通知を期待している」と説明。「しかし、国民投票の結果、現時点で英国がかなり顕著な危機に直面していることは誰もが理解している」と述べた。

その上で、「これは非常に重大な英国の政治危機であり、28日にEU条約50条に基づく正式な(離脱)手続きが始まると見込むのはあまり現実的なオプションではない」とした。

英国を除くEU27カ国は翌29日午前、キャメロン首相抜きで初めて英離脱の手順について協議する予定となっている。

EU高官は、50条が発動されるまで将来の通商関係について英国と交渉はしないと強調。「通知なくして交渉なし」と述べた。

1306とはずがたり:2016/06/29(水) 12:01:53
英の離脱交渉は9月以降に EU首脳会議、平行線で終了
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/176/0763f9402e64cc0c3d8126d7a804ca6b.html
(朝日新聞) 11:19

 英国が欧州連合(EU)からの離脱を決めた国民投票後、初のEU首脳会議が28日、英国も参加してブリュッセルで開かれた。辞任を表明しているキャメロン英首相は、離脱通告の時期を決めるのは次期首相との考えを強調し、手続きの迅速な開始を求める他の27カ国の首脳との話し合いは平行線に終わった。

 この結果、英国とEUの離脱交渉は、英保守党がキャメロン氏の後任の党首を選ぶ9月まで始まらないことがほぼ確実になった。

 キャメロン氏は首脳会議後の記者会見で、離脱後のEUとの関係について他の27加盟国が「明確な姿を見たいと望んでいる」と認めたが、離脱交渉については「時間枠を設定することはできない」と述べた。

1307チバQ:2016/06/29(水) 12:41:06
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160629k0000m030101000c.html
<英国>「EU離脱」議会で非承認?…奇策巡り議論高まる
06月28日 21:44毎日新聞

 【ロンドン三木幸治】EU離脱を決めた国民投票を巡り、「再度民意を問うべきだ」との声が議会で出始めている。国民投票の結果は議会の承認がなければ法的拘束力はなく、残留派が多い下院が承認を阻むこともできるからだ。ただその場合、離脱派が猛反発することは必至だ。一方で投票のやり直しを求める署名は増え続けており、国民投票を扱う難しさが浮き彫りになっている。

 「国民投票ではなくても民意を保証する何らかの手段が必要だ」。残留派の保守党のジェレミー・ハント保健相は28日、テレビ番組で閣僚として初めて民意の「問い直し」の必要性に言及。労働党のダビッド・ラミー下院議員も27日、「経済が完全に崩壊している。議会の早い行動が必要だ」と、投票結果を議会で承認しないことも可能だとツイッターで呼びかけた。

 キャメロン首相は投票結果の承認は「次期首相に委ねる」と述べており、承認は9月以降にずれこむ。英BBCの6月22日の調査によると、英下院(定数650)のうち479人が残留支持を表明しており、議会で承認を拒否することが可能だ。ただその場合、国民投票の民意を無視する形になり、離脱派の反発は避けられない。国民の間で溝がさらに深まる可能性がある。

 「解散・総選挙で改めて民意を問うべきだ」との意見も浮上している。英国では首相に下院の解散権限はないが、議員の3分の2が賛成すれば解散・総選挙が可能。ただ2大政党の保守党、労働党はそれぞれ内部で残留派、離脱派で分裂しており、政界再編を含めた混乱が起きかねない。

 一方、民意にも変化が起きている。国民投票終了後に離脱派の公約に「うそ」があったことが発覚し、一部の国民から「離脱派にだまされた」と怒りの声が上がる。投票のやり直しを求める署名は28日正午(日本時間午後8時)現在で390万人を超えており、議員の判断に影響を与えるとみられる。

 国民投票の結論が反映されなかった例もある。ギリシャで2015年7月に行われたEUによる財政緊縮策の賛否を問う国民投票では、国民は受け入れを拒否したものの、議会が最終的にEU側の主張を受け入れた。

1308とはずがたり:2016/06/29(水) 15:00:03
独仏の大勝利ですやん(;´Д`)

英語も公用語から離脱?=主要言語は仏独に-EU
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016062800052&amp;g=int

 【ブリュッセル時事】英国の欧州連合(EU)からの離脱が完了すれば、規則に従い英語がEUの公用語から外れる可能性が浮上している。規則変更は可能だが、欧州委員会では既に記者会見などで英語の使用を減らしつつある。英国が抜けた後のEU内での立場を反映し、今後は2大国が使用するフランス語とドイツ語の重要性が高まりそうだ。
離脱派、相次ぐ「後悔」=経済悪化で危機感-英

 EUの規則では、加盟国が通知した第1言語のみが原則として公用語として採用される。英語を通知しているのは英国のみ。アイルランドやマルタでも英語が広く通用するが、両国はそれぞれ古来からの自国語を通知している。
 欧州議会のヒュブネル議員(元欧州委員)は27日、「加盟国が1言語しか通知できないルールは、各国の合意により変更可能だ」との見方を示したが、実際に変更されるかどうかは不透明だ。
 フランス語やドイツ語に接する機会の少ない加盟国もあり、英語は公用語に準じて使用できる「作業言語」としては引き続き使用される見込み。ただ、EU関係者は米紙に、公式の場では「フランス語とドイツ語の使用を増やす」と明言した。(2016/06/28-06:02)

1309チバQ:2016/06/29(水) 20:45:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160629-00000072-reut-eurp

スコットランド、EU残留を決断=行政府首相

ロイター 6月29日(水)18時47分配信



�t



�q








スコットランド、EU残留を決断=行政府首相


 6月29日、英スコットランド行政府のスタージョン首相は、スコットランドはEUに残留する意向を明らかにした。ブリュッセルの欧州議会で撮影(2016年 ロイター/Eric Vidal)


[ブリュッセル 29日 ロイター] - ブリュッセルを訪問中の英スコットランド行政府のスタージョン首相は、国民投票では欧州連合(EU)離脱の結果となったが、スコットランドは残留する意向を明らかにした。

【コラム】英国離脱プロセスに「3つの謎」

欧州議会のシュルツ議長との会談後、同首相は記者団に対し「スコットランドはEU残留を決断した」と述べた。シュルツ議長は「拝聴し理解した」と述べた。

1310チバQ:2016/06/29(水) 21:13:43
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160629X421.html
英保守党首選、開始へ=EU離脱進める次期首相
20:14時事通信

 【ロンドン時事】英与党・保守党の党首選の候補者推薦が29日夕(日本時間30日未明)から始まる。23日の国民投票で決まった欧州連合(EU)からの離脱手続きを進める次期首相を選出する重要な選挙となる。推薦は30日正午(同午後8時)に締め切られ、下院議員や一般党員による投票を経て、結果は9月9日に発表される見通し。

 キャメロン首相は残留を主張して国民投票に臨んだが敗北。辞意を表明し、EUとの離脱交渉開始の時期も含め次期首相に委ねた。このため、交渉開始は今回の選挙結果を待って、秋以降まで遅れることがほぼ確実になっている。

 最有力候補は、国民投票で離脱派の運動の中心的役割を果たしたボリス・ジョンソン前ロンドン市長(51)。英メディアによれば、同じく離脱派の重鎮だったゴーブ司法相のほか下院議員100人以上の支持を集めている。 

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160629k0000e030165000c.html
<英EU離脱>首相が首脳会議で説明 加盟国は厳しい態度
10:44毎日新聞

<英EU離脱>首相が首脳会議で説明 加盟国は厳しい態度
会話を交わすキャメロン英首相(右)とオランド仏大統領(右から2人目)=ブリュッセルで2016年6月28日、AP
(毎日新聞)
 【ブリュッセル八田浩輔、坂井隆之】英国のキャメロン首相は28日夜(日本時間29日未明)、欧州連合(EU)首脳会議の夕食会で、EU離脱を決めた国民投票結果を報告した。EU側から離脱交渉の早期開始を求める圧力が高まる中、キャメロン氏は9月にも選出される新首相に交渉を委ねる方針を説明し、理解を求めた。EU側はこれを大筋で受け入れたが、加盟国は今秋以降の交渉に厳しい態度で臨む姿勢を示した。

 キャメロン氏は夕食会後に記者会見し、国民投票で離脱派が上回ったことへの各国の反応は「選択を尊重しつつも、悲しく、残念に思う雰囲気だった」と説明。今後の離脱手続きについては「次期首相と内閣の下で決められる」と改めて強調し、次期首相決定が9月以降にずれ込むことに対して、各国首脳から「大きな抗議はなかった」と述べて、一定の理解を得られたとの認識を示した。

 フランスのオランド大統領は記者会見で、英国とは親密な関係を維持したいとの考えを示しつつ、英側が離脱後もEUの単一市場にとどまることを望む場合は労働者などの「移動の自由」の確保が条件だと指摘。「いいとこ取りは認められない」とするドイツのメルケル首相と足並みをそろえ、移動の自由の撤廃を訴えて国民投票に勝利した英離脱派をけん制した。

 ユンケル欧州委員長は国民投票後の英内政の混乱に一定の理解を示しつつも「熟考するのに数カ月も必要ない」と述べ、早期の交渉開始を求める姿勢を堅持。「離脱の通告なしに交渉は行わない」として、英国がEUの基本条約が定める法的な通告を行わない限り非公式での交渉も行わないと改めて強調した。

 英国を除く27カ国の首脳は、29日に非公式会議を開いて離脱手続きの確認やEUの改革案などについて協議し、強固なEUの連帯をアピールする共同声明をまとめる見通し。EU筋によると、英離脱問題を巡り、9月下旬にスロバキアの首都ブラチスラバで改めて27カ国の首脳を集めた会議を開くことで調整している。

 また首脳会議には北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長も出席し、軍事的圧力を高めるロシアやテロ対策を巡るEUとの協力強化について協議。同氏は「NATOの中での英国の位置づけは変わらない」と述べ、安全保障面での英国の重みを強調した。

 一方、英保守党は28日、次期首相となる新党首の選出日程について当初の9月2日までを同9日までと変更した。

1311チバQ:2016/06/29(水) 21:19:10
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160629k0000e030199000c.html
英EU離脱>労働党党首「不信任」 残留運動不熱心と批判
11:50毎日新聞

<英EU離脱>労働党党首「不信任」 残留運動不熱心と批判
投票所を後にする労働党のコービン党首=ロンドンで2016年6月23日、AP
(毎日新聞)
 【ロンドン矢野純一】英国で欧州連合(EU)からの離脱を決めた国民投票は、最大野党の労働党にも混乱を引き起こしている。英最大野党の労働党は28日、残留運動に熱心に取り組まず党員を裏切ったとしてコービン党首に対する不信任案を賛成172、反対40で可決した。コービン氏は辞任を拒否しており、コービン氏に対抗する議員は統一候補を絞り込んで党首選に持ち込む構えだ。

 コービン氏は昨年9月に党員投票で党首に就任。以前は、EUからの離脱を支持していたが、党首選以降は党の方針に従い、残留を支持していた。国民投票に向けた残留運動では街頭に出て広く国民に呼びかけるなどの積極的な活動がみられず、党内からは「熱心に取り組まない」などと批判が上がっていた。アシュクロフト上院議員は、労働党支持者の37%が離脱に投票したと分析している。

 キャメロン首相の辞意を受け、与党保守党は9月9日に新首相となる党首を選出することを決定している。新首相が離脱派から選出されれば、総選挙を行う可能性が高く、2020年に予定されている総選挙が大幅に前倒しされる可能性がある。

 そのため、労働党内では、コービン氏では総選挙を戦えないとの懸念も急速に広がっていた。国民投票後、50人以上の「影の内閣」の閣僚や党幹部が辞表を提出していた。

 コービン氏は労働党の最大支持母体の労働組合の出身。北大西洋条約機構(NATO)からの離脱を示唆するなど極端な左寄りの姿勢に対して、就任当初から「党内の意見が割れ、党が弱体化する」との声が上がっていた。

 党の規約では、不信任の可決自体に拘束力はない。反コービン派は同党下院議員(229人)と欧州議会議員(20人)の2割の推薦を受けた対立候補を担いで、党規に基づき党首選の実施を求める構えだ。

1312チバQ:2016/06/29(水) 21:32:08
http://www.sankei.com/world/news/160628/wor1606280052-n1.html
2016.6.28 20:12
【英EU離脱】
基本条約「50条」に脚光 解釈めぐり交渉の「入り口」さえ五里霧中 前例なく混迷の一因に

 【ベルリン支局】英国のEU離脱問題で、離脱手続きを定めたEU基本条約(リスボン条約)50条に注目が集まっている。条文では英国が離脱の意思を通知してはじめて交渉が開始されると読めるが、英国側が通知の先送りを表明したからだ。簡素な条文が交渉の「入り口」さえ見通せない混迷の一因となっている。

 キャメロン英首相は国民投票で離脱が決まった24日、辞意を示し、離脱交渉は9月に選ばれる新首相の下で行うべきだと述べた。

 50条には「脱退を決めた国が意思を通知する」と記されている。このため、欧州理事会側は英国の通知を待つ方針だが、英国の先延ばしが続けば、EU側から新たな条文解釈を求める声が上がりかねない。

 オズボーン英財務相は27日、「英国だけが50条を発動できる」と主導権を強調。これに対し、フランスのオランド大統領が「無駄にしている時間はない」と速やかな交渉入りを求めるなど、双方の間でさや当てが始まっている。

 拡大の一途をたどったEUはそもそも加盟国の離脱の前例がなく、2009年発効の現行基本条約にようやく条文が盛り込まれた。

 離脱協定の締結という「出口」についても難航が予想される。50条は、理事会が交渉延長を決めない限り、通知から2年後に当事国へのEU法の適用停止を定めている。ただ、交渉分野は多岐にわたり、EUのトゥスク大統領は「少なくとも7年はかかる」との見方を示している。

1313チバQ:2016/06/29(水) 21:43:11
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160629k0000m030129000c.html
<欧州議会>ユンケル氏が離脱派議員に「なぜここにいる」
06月28日 23:51毎日新聞

 【ブリュッセル八田浩輔】英国の国民投票結果を受けた28日の欧州議会本会議で演説したユンケル欧州委員長が、欧州議会議員で英離脱派の急先鋒(せんぽう)だったナイジェル・ファラージ氏を前に「離脱のために戦ったあなたがなぜここにいるのか」と問いかける一幕があった。

 ファラージ氏は離脱を訴えた英独立党(UKIP)党首。欧州議会では4期目で反EUを主張する会派に所属する。ユンケル氏は英国民の選択を尊重すると述べた後に議場で拍手するファラージ氏に「あなたがここにいることに驚いている」と語った。その後に演説したファラージ氏は「EUという政治プロジェクトは否定された」「我々はEUから脱退する最後の国ではない」などと述べ、ブーイングを浴びた。

 一方、英国民投票を巡る一連の対応や欧州委員会の運営などを巡り、ユンケル氏にも責任論が浮上している。ユンケル氏は「私は最後まで欧州統合のために戦う」と強調した。

1314チバQ:2016/06/29(水) 23:38:18
1874 チバQ 2016/06/29(水) 22:58:58
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20160628/frn1606281900004-n1.htm
英EU離脱“回避”の現実味は? 「準加盟国」案や「英総選挙」シナリオも (1/2ページ)
2016.06.28
 英国の欧州連合(EU)離脱交渉を巡り、欧州各国の駆け引きが火花を散らした。英国内外では離脱回避を模索する声も浮上するが、金融市場では先行き不透明感から、再び世界株安に見舞われた。

 28日の東京株式市場は小幅続伸した。日経平均株価の終値は、前日比13円93銭高の1万5323円14銭。安値と高値の間は456円もの値幅で乱高下となった。

 朝方に321円安まで下落したが、為替市場で英ポンドやドルが買い戻されると上昇。円相場が102円へと円安ドル高に振れたこともあり、午後は一転して値上がりに転じた。高値は134円高まで上昇し、1万5400円台を一時回復した。

 前日の米ダウ工業株30種平均は260・51ドル安の1万7140・24ドルと大幅続落。欧州株も軒並み下落した。

 ドイツとフランス、イタリアの首脳は27日にベルリンで緊急会談し、英国が模索する離脱通知前の非公式交渉に応じない方針で一致した。これに対し、キャメロン英首相は27日の議会で「現時点では正式交渉を始めるための離脱通知はしない」と明言、離脱交渉の早期開始を求めるEUを強く牽制(けんせい)した。

 離脱手続きはEU首脳会議への通知で初めてスタートする。EUは他の加盟国に動揺が波及することを懸念し、一刻も早い事態収拾を狙うが、英国は非公式交渉で可能な限り有利な条件を引き出した上で、正式に交渉入りしたい考えだ。

 独仏伊の3カ国首脳は、難民・移民問題やテロ対策で協力を強化し、英離脱後のEU統合深化を図るとする共同声明も発表した。

 一方、離脱後の英国をEUの重要なパートナーとして準加盟国化する構想も浮上する。ドイツ財務省が、英国に「パートナー国」の地位を与えるべきだとする戦略をまとめたとドイツ紙が報じた。条件付きで域内市場での貿易や投資を優遇するなど加盟国に準じるような扱いを想定しているとみられ、選択肢の一つとなりそうだ。

 英国内でも、現実味は薄いが、再投票を請願する370万人を超える署名が集まった。EUとの協議の開始前に総選挙を実施し、あらためて国民の信任を問うというシナリオもあり、最終的にはEUとの妥協が図られるとの見方もある。

 これに対し、国際政治学者の藤井厳喜氏は「離脱を決めたからには、やらざるを得ないだろう。EUに奪われていた国家の主権を取り戻すのは意義のあることだ」との見解を示す。

 欧州の混乱は収まるのか。

1315チバQ:2016/06/30(木) 20:47:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160630-00000134-jij-eurp

ジョンソン氏、出馬せず=新指導者「自分ではない」―英保守党選

時事通信 6月30日(木)19時59分配信



�t



�q




 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)離脱交渉を行うキャメロン首相の後任を決める与党・保守党党首選で、最有力候補とみられていたジョンソン前ロンドン市長は30日、記者会見し、立候補しないと表明した。

 
 同氏は「同僚と相談し、議会の状況を考慮した結果」、EU離脱を率いる新しいリーダーは「私ではないと結論を出した」と言明。「私の役割は、国民の負託を正しく履行するよう新しい党執行部を支援していくことだ」と述べた。

1316チバQ:2016/06/30(木) 20:47:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160630-00000023-jij_afp-int

オランダでもEU離脱かけ国民投票を、請願に5万6000人超が署名

AFP=時事 6月30日(木)12時58分配信



�t



�q








オランダでもEU離脱かけ国民投票を、請願に5万6000人超が署名


ベルギーの首都ブリュッセルの欧州連合本部前で、強い風にはためく破れたEU旗(2016年3月1日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】英国民投票が欧州連合(EU)からの離脱という衝撃的な結果に終わったことを受け、オランダでもEU離脱か残留かを問う国民投票の実施を求める請願運動が起き、既に5万6000人以上が署名している。


 請願の呼び掛け人は、現地紙NRCハンデルスブラットに対し「オランダにも『ネグジット(Nexit)』への関心があることを示したい」と、オランダの英語名ネザーランドとエグジット(退出)を掛けた造語を使って説明した。

 請願は「(統一通貨)ユーロ導入とEU発足以来、何もかもが悪くなる一方だ。わが国の国家主権は放棄され、国境は消滅した」と訴えている。

 オランダ議会では、反イスラム的な極右政党、自由党のヘルト・ウィルダース(Geert Wilders)党首が27日午後、「オランダのEU加盟の是非を問う国民投票の早急な実施」を政府に求める動議を提出したが、賛成14、反対124で否決された。

 ただ、署名運動が実を結ぶ可能性は低い。オランダでEU残留の可否を問う国民投票を実施するには、憲法改正など長期にわたる手続きが必要で、大半の政治家らは乗り気ではない。専門家は、他の政党がウィルダース氏に同調する可能性はほとんどないと述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

1317チバQ:2016/06/30(木) 20:50:43
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN0ZG193.html
英保守党党首選、メイ内相が出馬表明 国民投票の再実施は否定

2016年6月30日19時27分

 [ロンドン 30日 ロイター] - 辞任を表明したキャメロン英首相の後継者を選ぶ与党・保守党の党首選で30日、メイ内相が立候補を表明した。演説では先週の国民投票について、欧州連合(EU)離脱という民意を尊重するとの姿勢を示した。

 国民投票で残留派だった内相は演説で「ブレグジット(英国のEU離脱)という結果が出たからには、ブレグジットということ」と表明。

 メイ内相は「国民投票が実施され、投票率が高い中で民意が示された。EU残留を試みたり、裏口から再加盟しようなどとすべきではないし、国民投票の再実施はない」と述べた。

 一部の英国民の間ではEU離脱決定に動揺が広がっており、キャメロン首相の後任はEUにとどまる道を模索するのではとの観測もある。

 世論調査によると、メイ内相は、離脱派を率いたボリス・ジョンソン前ロンドン市長とともに次期首相の最有力候補の1人とされている。

1318チバQ:2016/06/30(木) 21:19:27
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160630X620.html
最有力ジョンソン氏辞退=メイ、ゴーブ氏の一騎打ちへ―英与党トップ、9月選出
21:14時事通信

ジョンソン氏、出馬せず
英保守党党首選への不出馬を表明したジョンソン前ロンドン市長。「同僚と相談し、議会の状況を考慮した結果」、EU離脱を率いる新しいリーダーは「私ではないと結論を出した」と言明した=30日、ロンドン【AFP=時事】
(時事通信)
 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)離脱交渉を行うキャメロン首相の後任を決める与党・保守党党首選の候補者推薦が30日正午(日本時間午後8時)に締め切られた。EU離脱派の中心的役割を果たし、最有力候補とみられたボリス・ジョンソン前ロンドン市長(52)が土壇場で出馬辞退を宣言。これにより、残留派だったテリーザ・メイ内相(59)と、予想外の立候補を表明したマイケル・ゴーブ司法相(48)の事実上の一騎打ちとなる公算が大きくなった。選挙結果は9月9日に発表される。

 ジョンソン氏は記者会見で、EU離脱を率いるのは「自分ではあり得ない」と言明。党の新執行部の支援に回る意向を表明した。

 これより先、メイ氏は出馬表明の記者会見で「EUに残ろうとしたり、裏口から再加盟しようとしたりする試みがあってはならない。2度目の国民投票もない」と述べ、断固として離脱を進める考えを明らかにした。

 一方、ジョンソン氏を支援するとみられていたゴーブ司法相は英誌スペクテーター(電子版)への寄稿で、ジョンソン氏では「指導力を発揮できない」として立候補を表明した。

 党首選への立候補は下院議員2人の推薦が必要。選挙は、党下院議員団により候補者を2人に絞り込んだ上で、一般党員の郵便投票により実施される。

 メイ、ゴーブ両氏以外に、スティーブン・クラブ雇用・年金相(43)、リアム・フォックス国防相(54)、アンドレア・レッドソム・エネルギー担当閣外相(53)の3氏が出馬した。

1319とはずがたり:2016/06/30(木) 21:20:58
>>1315
おいおい,あんだけ煽っといて不出馬かい。

まあ亀裂生んだ張本人としては此処は自重せざるを得ないと云う感じか。

1320チバQ:2016/06/30(木) 21:39:44
http://www.sankei.com/world/news/160629/wor1606290041-n1.html
2016.6.29 22:38
【英EU離脱】
ロンドン市長、自治権拡大を要求 都市国家で「残留」にらむ?
【ロンドン=岡部伸】英国民投票で欧州連合(EU)離脱が選択されたことを受けてロンドンのカーン市長は28日、EU離脱に伴う経済不透明感を乗り切るため、ロンドン市の自治権拡大を要求する考えを表明した。残留を支持したロンドンでは、「独立」を求める署名が17万人を超えており、EU残留をにらみ経済地盤沈下を防ぐ狙いが指摘される。

 ロイター通信によると、カーン市長は「ロンドン市民を代表し、直ちに首都の自治を要求する」と主張。「先行き不透明感からロンドンの経済を守るには一層の自治が必要だ。ロンドンで活動する世界各国のビジネスを守り、雇用と富、繁栄を守るため自治権拡大が必要だ」と訴えた。

 具体的には、国から徴税権の委譲や運輸、住宅・都市計画、保健、治安維持などでロンドン市の裁量を増やしたいと述べた。

 ロンドンでは国民投票後、英国から独立し、EUに残留して「都市国家」を創設しようという運動が高まり、オンライン署名が28日までに17万5千人以上集まった。カーン市長は「都市国家というアイデアに賛成だが、現在は独立を真剣に考えていない」と述べるにとどまった。

1321チバQ:2016/06/30(木) 21:41:29
http://www.sankei.com/world/news/160630/wor1606300016-n1.html
2016.6.30 09:47
【英EU離脱】
スコットランド首相、EU機関首脳と会談 波紋広がる

【ブリュッセル=宮下日出男】英北部スコットランド行政府のスタージョン首相は29日、ブリュッセルを訪問し、欧州連合(EU)欧州議会のシュルツ議長、ユンケル欧州委員長と相次ぎ会談した。

 英国のEU離脱決定後、スコットランドは独立を含めてEUへの残留を模索している。ロイター通信によると、スタージョン氏は会談後、「スコットランドの立場への共感を得た」と発言。「簡単ではないが扉は開いている」と語り、残留に向けた期待を示した。

 EUのトゥスク大統領は「時期が不適切」として、スタージョン氏との会談を見送った。ユンケル氏らの厳しい対英姿勢から、会談は英国に早期の離脱通知を迫る「圧力」ともみられる。

 ユンケル氏は「英内政に介入する意図はない」としながらも、国民投票で残留派が多数を占めたスコットランドは「意見表明する権利を得た」と述べた。

 一方、国内の分離・独立問題への影響を懸念するスペインのラホイ首相は「スコットランドにEUと交渉する権限はない」とEU側を牽制(けんせい)。フランスのオランド大統領も「交渉相手は英国であり、その一部ではない」との見解を強調した。

1322チバQ:2016/06/30(木) 22:08:28
http://www.asahi.com/articles/ASJ6Z6QVHJ6ZUTFK01D.html
EU離脱の旗振り役が不出馬 英与党党首選に閣僚ら5氏
ロンドン=渡辺志帆2016年6月30日21時40分
国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を選んだ英国で、キャメロン首相の後任を選ぶ与党・保守党の党首選で最有力候補とみられていたボリス・ジョンソン前ロンドン市長(52)が30日午前(日本時間同日夜)、不出馬を表明した。同日立候補が締め切られた党首選には、キャメロン氏について残留派を支持したテリーザ・メイ内相(59)や離脱派のマイケル・ゴブ司法相(48)ら計5人が名乗りを上げた。9月9日に選出される予定の新党首には、EUとの厳しい交渉が待ち受ける。

 離脱派の旗振り役だったジョンソン氏は、締め切り直前に立候補取りやめを表明した。ともに離脱派で、二人三脚で党首選を戦うはずだったゴブ氏が一転して自ら出馬表明。同氏の方が党内基盤が強く、下院議員による予備選挙を勝ち抜く勝算が崩れたためとみられる。

 記者会見でジョンソン氏は、「私の役割は、置き去りにされてきた弱者の問題に、次の保守政権が取り組むのを支援することだ」などと語った。

 党首選にはこのほか、フォックス元国防相(54)とクラブ雇用年金相(43)、エネルギー気候変動副大臣のレッドサム氏(53)も出馬を表明した。いずれも、国民投票で示された離脱の民意を尊重する構えだ。離脱か残留かで二分された国内と党内の融和を図る。

 同党は下院(定数650)の過半数議席を占めており、次の党首が新首相に選ばれることになる。新首相は、EUに離脱の意思を正式に通知した後、原則2年間の離脱交渉を始める。

 キャメロン氏が選ばれた2005年以来、約11年ぶりとなる今回の党首選では、下院議員による予備投票で候補を2人に絞り込んだ上で、約15万人の党員による決選投票を行う。(ロンドン=渡辺志帆)

1323とはずがたり:2016/07/01(金) 13:05:56
|2016年 05月 16日 12:20
焦点:英首相の秘密兵器、大差での「EU残留派」勝利狙う
http://jp.reuters.com/article/britain-eu-cameron-idJPKCN0Y40K0?rpc=135&amp;sp=true

(前略)

<最大のギャンブル>

6月23日の国民投票の結果次第で、政界におけるキャメロン首相の影響力と、イギリスの未来が決まる。

首相は、自らの属する保守党のメンバーからの圧力を受け、また選挙において反EU勢力であるイギリス独立党の脅威が高まってきたことに対応して、今回の国民投票の実施を発表した。

首相は自ら運動に身を投じ、国内を回って、EU残留を支持するよう人々に訴えた。EUに残った方がイギリスは「より強く、より安全に、より豊かに」なるというお題目を繰り返したのである。

金融業、自動車製造業、国防産業の労働者を訪れ、かつての政敵で、今ではEU問題での盟友となった元労働組合指導者のブレンダン・バーバー氏と席を共にし、首相に敵意を見せることの多い学生たちにも会って、英国民がEU残留を支持するよう説得を試みた。

キャメロン首相が政界での影響力を維持することに成功すれば、残留反対派が保守党から離反する可能性もある。しかし、運動に近い関係者の1人は「去る者は追わずでいい」と言う。

首相の広報担当官によれば、国民投票の後で党に残るかどうかは個々の判断に任されていると言う。ただ、「党の圧倒的多数」が国民による投票結果を尊重することを期待しているものの、「EUを離脱すべきだと非常に強く信じ続ける人が若干はいるだろう」とも付け加えた。

超党派的なEU支持派をまとめる「欧州内でこそイギリスは強くなる」陣営にとって首相の役割は重要である、とEU残留陣営の広報部門を率いるジェームス・マッグローリー氏は語る。

2010─2015年の連立政権において自由民主党ニック・クレッグ副首相のアドバイザーを務めたマッグローリー氏は、同陣営が、あらゆる政党が残留に向けた運動を推進することを可能にする統括組織であると強調した。

左右両派の政治的な分断のせいで議会に厳しい対立的な雰囲気が生まれることの多いイギリスでは、超党派的な連携というのは珍しい。だがキャメロン首相は、野党である労働党・自由民主党による支持者の動員を必要としている。

<投票後は団結を>

キャメロン首相が少数のアドバイザーを頼りにしていることが、広い範囲で好意的に受け止められているわけではない。保守党内の反EU派のなかには、首相が自分に有利な人材だけを登用しているという批判もある。

首相側近によれば、首相はこの難関を切り抜ける意欲に満ちており、国民投票に勝てることを確信しているという。

クーパー氏は個人的意見として、国民投票を終えた首相が、昨年掲げた貧困対策、持ち家推進、差別の撤廃といった選挙時の公約への取り組みに戻れるようにすることが目標だと話している。

「EU残留陣営が明らかな大差をつけて勝利を収めれば、保守党は急いでEU問題から離れなければならない」とクーパー氏は言う。国民投票から2日後の「土曜日の朝からは、保守党が舞台の前面に進み出て、しっかりと腰を据え、昨年の党大会での演説でキャメロン首相が提示した課題に集中して取り組むべきだ」

(Elizabeth Piper記者、翻訳:エァクレーレン)

1324とはずがたり:2016/07/01(金) 13:08:49

キャメロン首相後任にメイ内相を支持=英デイリー・メール紙
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20160701020.html
08:35ロイター

[ロンドン 30日 ロイター] - 英デイリー・メール紙は、キャメロン英首相の後継者として、メイ内相を支持すると明らかにした。欧州連合(EU)離脱を決めた国民投票で分裂した国内をまとめるには同氏が最も適しているとの考えを示した。

デイリー・メール紙は30日、保守党内および国内を結束させ、新たな、クリーンで誠実な政治へと導くための素質や地位、経験があるのはメイ氏だけだ、と指摘した。

1325とはずがたり:2016/07/01(金) 16:19:39

東欧では急激に「民主主義」が崩壊しつつある
ハンガリーとポーランドで起きていること
http://toyokeizai.net/articles/-/115748?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
ヒー・フェルホフスタット :ベルギー元首相 2016年05月08日

欧州諸国は二度の世界大戦という悲劇を乗り越え、主権の共有と統一を目指す、世界で最も大規模な実験に乗り出した。このプロジェクトは数十年間をかけて目覚ましい成果を上げたが、現在では崩壊のリスクに直面している。

原因は金融危機や難民問題、安全保障問題、統合プロセスの停滞など複合的なものだ。また欧州全体に不安定な政治環境が生じ、ポピュリズムやナショナリズムが勢力を拡大している状況もある。そうした傾向をはっきりと示すのが、EU(欧州連合)における法の支配の衰退だ。

背景には難民・移民への反発

EU加盟国の中で、こうした衰退が目立つのがハンガリーとポーランドだ。ハンガリーでは2010年再任されたオルバン首相が基本的人権を無視し、言論の自由を制限して、難民をあしきものだと決め付けている。

同首相は難民問題を利用して国民の閉塞感を刺激し、大衆の支持を拡大して独裁色を強めているのだ。全力を尽くしてEUを弱体化させているわけである。EU側は方向転換をさせようと試みたが、逆に同首相はこれで勢いづき、民主主義の規範に反する非道な行為に走っている。

ポーランドでも民主主義の危機が浮き彫りになっている。2015年秋の総選挙で、反移民を掲げる保守政党「法と正義」(PiS)が絶対多数の議席を確保。同党はポーランドの憲法裁判所に手を入れ、法の支配を弱体化させようとしている。

この試みは裁判所自体だけでなく、欧州の民主主義を監視するベニス委員会からも批判された。それでもPiSは、裁判所が法案の違憲性について判断するのを巧妙に妨げている。ポーランドだけでなく、欧州にとっても深刻な事態だ。

ハンガリーとポーランドでは、欧州に根を下ろしつつある極右の政治的主張が、最も先鋭的な形で表れている。極右政党は、金融危機と難民危機に対し十分な対応をとれないEUが生み出した政治的空白に入り込もうとしている。

この形勢を逆転させることはできるのか──。重要なのは民主主義の敵に対しても、民主的な手段で戦うことだ。つまりハンガリーとポーランドの国民に対し、グローバル化する世界において、偏狭なナショナリズムがいかに的外れであるかを訴えることである。

両国ともEU加盟によって、これまで大きな利益を得てきた。さらなる発展のチャンスを棒に振ってはならない。

両国の国民は基本原則に立ち返れ

1989年、ハンガリーとポーランドの国民は国際的な孤立を拒んだ。鉄のカーテン崩壊を受けて両国は、EU加盟に先立ってNATO(北大西洋条約機構)の確固たる同盟国となった。この両国を抜きに統合欧州は存在しえない。両国の国民は、EUと同様にNATOも、民主主義、個人の自由、法の支配という基本原則の上に成り立ってきたことを、肝に銘じるべきだ。

こうした基本原則を軽視する政府は、NATOの団結と連帯を危険にさらす。米国をはじめとするNATO加盟国は今すぐ主張すべきことを主張し、民主主義のチェック機能を守り通す覚悟を示唆せねばならない。

この6月にはポーランドのワルシャワでNATOの首脳会議が開催される。ポーランド政府が法の支配や尊重すべき国際組織の意見も無視し、憲法の危機を放置したままで、この首脳会議を主催するなど論外である。

ハンガリーとポーランドの国民は、ロシアのプーチン大統領がEUとNATOを分断・弱体化させようと攻勢に出ていることを忘れてはならない。欧州がロシアの攻撃に果敢に立ち向かうためには、ポーランドとハンガリーがEUとNATOの基本的価値観と原則を堅持することが極めて重要なのだ。

政権は成立と退場を繰り返し、政治家もまた登場しては去っていく。しかし民主的な制度は、政治の影響を超越したものであるべきだ。ハンガリーもポーランドの現在の指導者たちは国益を守っていると主張している。しかし、米国、NATO、他のEU諸国から白眼視されることが実のところ、自国の利益になるのだろうか。

(週刊東洋経済4月30日・5月7日合併号)

1326とはずがたり:2016/07/01(金) 16:20:26
EUに今もっとも必要なのは「社会保障改革」だ 移民・難民の動態把握で不信感払しょくを
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-121228.html
06月11日 16:00東洋経済オンライン

4月24日、オーストリアで行われた大統領選挙の第1回投票では、極右政党・自由党のノルベルト・ホーファー氏が首位に立った(5月22日の決選投票では、リベラル政党の候補に僅差で敗北)。懸念された大統領就任は回避されたが、ホーファー氏は、移民を無制限に受け入れればオーストリアの社会保障制度が破綻しかねない、と主張し選挙運動を展開していた。極右候補の同氏の躍進は、欧州の根本的な課題を浮き彫りにしている。

ホーファー氏のような主張に対し、労働経済学者は厳しく反論していた。一方、欧州の有権者からは共感を得たのも事実だ。移民の流入による社会保障への影響について、有権者の不安に付け込む右派の大衆主義政党は、大陸の至る所で支持を伸ばしている。英国でもそうした国民の不安が、欧州連合(EU)離脱の機運を高めている。

移住者の社会保障データ、EU各国で共有を
EUが域内を自由に移動できる地域として存続するには、域外との境界線の警備強化に加え、域内の社会保障制度の改革が必要だ。単一労働市場の健全性を保つには、移住してきた労働者に対し、社会保険料の納付と社会保障給付の実績を各国間で共有することが欠かせないのである。

欧州の政策論議では、域外との境界線の警備強化については一定の検討が行われている。しかし、域内の国境をまたぎ社会保障を調整する仕組みについては検討されていない。EUは今、労働者が他国に移住した場合でも各国政府が社会保障記録を追跡できる「欧州社会保障識別番号」(ESSIN)を導入すべき時期に来ている。

ESSINがあれば、移民や難民の問題について、より正確な情報に基づく議論が促進されるはずだ。

そこでは移民が社会保障制度にもたらす財政的貢献を評価する声も上がるだろう。実際、労働を目的とする移民の多くは若く、社会保障給付も少ない。イタリアでは移民による社会保険料の年間納付額が、社会保障給付額を約50億ユーロ上回った。同国の社会保障機構の試算によれば、過去20年間で、移民が納付した約150億ユーロもの年金保険料はその後、請求されていないという。

ただし、自国の紛争から逃れてきた難民となると話は別だ。そもそも難民の場合、亡命申請が承認されるまで働くことはできない。そのため難民は収入の低くなるケースが多く、社会保障給付の原資を奪ってしまうことにもなる。

また、国境を越え繰り返し移住する労働者については、社会保障制度を悪用するケースも散見される。たとえばEUの一つの国で働き、別の加盟国で失業手当を受給するといった事例が後を絶たない。

こうしたリスクを防ぐ唯一の方法が、前述のESSINなのである。それは、各労働者が最初に雇用された国を示す識別情報(たとえば最初の3ケタ)を含めるなどして作れるはずだ。各国の納税者番号にひも付けすれば、より使いやすくなる。

域内移動の自由保障は経済回復に不可欠
ESSINを用いれば、EU域内の自由な移動に対する不信の温床となっている、労働者の違法流入も抑制できるはずだ。またESSINを、社会保険料を滞りなく納付してきた者にしか付与しないようにし、そのうえで欧州失業給付金制度のようなプログラムを構築してもよい。

EUでは今、移民や難民の自由な移動が労働市場リスクを高める脅威としてとらえられている。しかし、域内移動の自由を促進せずして、欧州の経済を回復させることはできない。社会保険料の納付・社会保障給付を閲覧できる仕組みがあれば、持続可能性や公平さを担保できるだけでなく、現在EUが対応を問われている移民・難民問題に関しても、政策論議をより深化させることができる。

手をこまねいているだけでは、今後も大衆主義者の勢いが増すことになりかねない。

(週刊東洋経済6月11日号)

1327チバQ:2016/07/01(金) 20:28:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160701-00000044-mai-eurp
<英党首選>ジョンソン氏能力不足…ゴーブ氏、盟友切り捨て
毎日新聞 7月1日(金)12時16分配信

<英党首選>ジョンソン氏能力不足…ゴーブ氏、盟友切り捨て
マイケル・ゴーブ英司法相=AP
 【ロンドン矢野純一、坂井隆之】英国の次期首相を選ぶ与党保守党党首選に名乗りを上げたマイケル・ゴーブ司法相(48)が6月30日、英BBCの取材に応じ、最有力候補とされながら出馬を取りやめた前ロンドン市長のボリス・ジョンソン氏(52)との関係について、「ボリスは(党に)結束をもたらして、チームを築き上げる能力がないため、出馬を決めた」と話した。


 国民投票に向け離脱運動をジョンソン氏と主導したゴーブ氏は「ボリスはすばらしい人物だ」としたうえで、ジョンソン氏の能力不足について、「数日前に気がついた」と話した。出馬表明にいたった詳細は明らかにしなかったが、「多くの人から出馬すべきだと言われ、熟慮の末、昨晩に決断した」と述べ、離脱派グループの「内紛」ぶりを暗示した。

 インターネット上に30日夜掲載された英主要紙の1日付朝刊1面は、ジョンソン氏不出馬のニュースを驚きとともに大々的に伝えた。ジョンソン氏を支えると公言してきたゴーブ氏の突然の出馬表明がジョンソン氏の撤退につながったとして、「保守党・裏切りの一日」(デーリー・メール)「ゴーブがボリスを刺してリーダーに挑戦」(サン)といった見出しが躍った。

 ジョンソン氏自身も、盟友だったキャメロン首相が国民投票の実施を発表した後、離脱支持に転じた経緯がある。残留を支持してきた大衆紙デーリー・ミラーは「英国を裏切った恥ずべき男に判決」と辛辣(しんらつ)に表現した。

 一方で、ジョンソン氏を支えてきた保守党議員からは批判が相次いだ。ジョンソン氏側近のジェイク・ベリー下院議員はツイッターで、「ゴーブの裏切りは(キリストに対する)ユダの裏切り以上だ」と強く非難。ジョンソン氏の父親で元欧州議会議員のスタンレー・ジョンソン氏はラジオ番組で、シェークスピアの劇になぞらえ、「『ブルータス、お前もか』がこの件についての私のコメントだ。彼(ジョンソン氏)もゴーブ氏の突然の行動に驚いたはずだ」と不快感を示した。

1328チバQ:2016/07/01(金) 20:38:26
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070100885&amp;g=int
大統領選やり直しへ=極右党の異議認める-オーストリア憲法裁


 【ベルリン時事】オーストリア憲法裁判所は1日、リベラル系候補が欧州連合(EU)懐疑派の極右・自由党候補を破った5月の大統領選決選投票の開票時に不正があったとして、選挙結果を無効と判断し、決選投票のやり直しを命じた。政府は秋に選挙を行う方向で日程を固める。
 自由党のホーファー候補(45)は中東などからの難民入国規制を主張。加盟国による難民の分担受け入れを決めたEUの政策とは相いれない。やり直し選挙の行方は英国のEU離脱決定で揺れる欧州の先行きに影響を与えそうだ。(2016/07/01-20:16)

1329チバQ:2016/07/01(金) 21:15:48
http://mainichi.jp/articles/20160701/k00/00e/030/147000c
英保守党
深まる混迷 同僚「戦場から逃げた」

毎日新聞2016年7月1日 08時44分(最終更新 7月1日 19時31分)
 欧州連合(EU)との離脱交渉を担う英国の次期首相となる保守党の党首選挙が始まった。離脱運動を率い、次期首相の有力候補とされていた前ロンドン市長のボリス・ジョンソン氏(52)が一転して不出馬を決めたことに驚きが広がっている。離脱運動での「盟友」だったマイケル・ゴーブ司法相(48)とのあつれきが不出馬の原因との見方もあり、混迷は深まった。英国は、EUとの交渉だけでなく、分断された社会やスコットランド独立問題など課題が山積している。【ロンドン矢野純一、坂井隆之】


 「(首相になるべき人間は)私ではないとの結論に達した。国民投票で託された国民の意思の実現のため、次期政権を支える」

 党首選の立候補締め切り30分前。ロンドン中心部のホテルで支持者の前に現れたジョンソン氏は「EU離脱後も英国は繁栄を維持できる」との持論を長々と述べた後、突然不出馬を表明した。出馬表明を期待した支持者が放心した表情で見守る中、「みなさん、ありがとう」と言い残して会場を後にした。不出馬の理由は明確には示されず、会場ではショックのあまり泣き出す女性議員もいた。

 全英に生中継される中でのジョンソン氏の不出馬表明は、政界に衝撃を広げた。「とんでもない一日だ。どんなことでも起こりうる」。保守党のアンドリュー・ミッチェル議員は英メディアに興奮した様子で語った。

 新聞記者、下院議員を経て2008年からロンドン市長を務めたジョンソン氏は、ロンドン五輪を成功に導いた実績とパフォーマンスの巧みさで、長年「次期首相の最有力候補」と言われてきた。名門イートン校、オックスフォード大で同窓のキャメロン首相(49)を支えてきたが、首相が2月に国民投票を6月に実施すると表明した後、離脱支持を表明。離脱派の事実上のリーダーとして国民投票を勝利に導いた。それまで親EU派と見られていたジョンソン氏の決断は、英政界では「次期首相を狙って政治的かけに出た」(地元メディア政治部記者)とみられていた。

 それだけに突然の不出馬表明に政界から失望や非難の声が上がった。離脱派のスチュワート・ジャクソン下院議員はツイッターで「歴史を作ったボリスなのに、とても失望している」と表明。保守党重鎮のマイケル・ヘーゼルタイン上院議員は「こんなことは見たことがない。彼は保守党を分裂させ、我々を危機に陥れ、国民の巨額の財産を損なった張本人だ。戦場に兵士を引き連れてきた将軍が、逃げ出したようなものだ」と辛辣(しんらつ)に批判した。

 不出馬の理由として、地元紙などはジョンソン氏とともに離脱派を主導してきたゴーブ氏が党首選に出馬したことが主因との見方を示している。

 ジョンソン氏には「キャメロン氏を裏切った」との批判から残留派の間で強い反発があった。さらに、保守党議員の間では「メディアへの露出を好み、利己的で指導力に疑問があり人望がない」(地元メディア政治部記者)との評もあった。ジョンソン氏は声明で「同僚や議会内の状況を考えた」と述べた。保守党のデイビット・マンデル下院議員は英BBCに「自分では党内をまとめきれないと判断したのでは」との見方を示した。

 党首選は、離脱派大物のゴーブ氏と、残留派のテリーザ・メイ内相(59)を軸に進むとみられるが、ジョンソン氏支持の議員からはゴーブ氏に「裏切りだ」との批判も出ており、党内の亀裂はさらに増した形だ。

1330チバQ:2016/07/01(金) 21:16:11
新首相、離脱派なら総選挙も
 EUと英国の交渉期間は、英国がEUの基本条約に沿った法的な通告をした時点から原則2年間とされている。残留派も離脱派も、水面下でEUとやりとりして、移民らの移動の自由を制限する一方、EU単一市場へのアクセスなど有利な条件を引き出すことを狙う。ただ、新首相が残留派か離脱派かで、EUとの離脱交渉の開始時期は大きく異なる見通しだ。

 キャメロン氏の後継とされる残留派のテリーザ・メイ内相は30日の出馬宣言で「(任期満了となる)2020年まで総選挙は行わない。(EUとの正式交渉は)16年末までは始めない」と発言。さらに「英国は強いリーダーを必要としている」と保守党や国民の結束を呼びかけ、「(離脱に関する)2度目の国民投票は決して行わない」とも宣言した。9月9日に首相に選出された後は、EUとの調整を行ったうえで、年明けの早い時期にも正式に交渉を開始することを示唆した。

 一方、下院保守党の議員330人のうち、6月23日の国民投票直前のBBCの調査では、態度を明らかにした離脱派議員は138人と残留派の185人を下回り、党内は分裂状態にある。多くの英メディアが離脱派から首相が選ばれた場合、「EUとの交渉を前に、党内基盤を固めなければならない」と総選挙実施の可能性を報じており、実施時期は年末もしくは年明けとの観測が広がっている。

 ジョンソン氏の不出馬で、離脱派の軸となった形のゴーブ氏は国民投票前の運動期間中、「EU離脱を選択しても、急ぐ必要はない。(EU側に英国から正式交渉開始を)持ち出す必要もない」と強調。総選挙後にEU側と非公式の交渉を行い、正式交渉スタートは大幅に遅らせたい意向とみられる。

 29日のEU首脳会議では、英国がEUの単一市場にとどまることを希望した場合、移民や労働者などの移動の自由の受け入れを求める共同声明を発表。また、正式な離脱の通告を受けるまで、いかなる交渉にも応じない方針を確認した。

 英国内では誰が首相になっても「EUとの交渉は困難を伴う」(キャメロン氏)とみられている。

1331チバQ:2016/07/01(金) 21:16:58
http://www.sankei.com/world/news/160630/wor1606300050-n1.html
2016.7.1 07:09
【英EU離脱】
離脱派のジョンソン前ロンドン市長、出馬断念 英保守党・党首選スタート
 【ロンドン=岡部伸】欧州連合(EU)離脱を選択した国民投票結果を受け、辞意表明したキャメロン英首相の後任を選ぶ与党、保守党の党首選の立候補受け付けが30日正午(日本時間同午後8時)に締め切られ、5人が立候補した。有力候補とされた離脱派のジョンソン前ロンドン市長が締め切り直前に出馬断念を表明し、選挙戦では残留派として出馬したメイ内相の求心力が高まりそうだ。残留派と離脱派の党内対立は根深く、新首相選定は曲折が予想される。

 英BBC(電子版)によると、ジョンソン氏は立候補の締め切り直前に記者会見し、「指導力や団結をもたらしうるとは思えない」と不出馬の理由を述べた。

 選挙戦はジョンソン氏に代わって出馬した離脱派の中核であるゴーブ司法相と、残留派から担がれたメイ氏の一騎打ちとなる公算が大きい。ほかに離脱派のリードソン・エネルギー相、クラブ雇用・年金相、フォックス元国防相も出馬を届け出た。キャメロン首相とEU残留を目指したオズボーン財務相は次期首相最有力とされたが、離脱決定を受けて出馬を固辞した。

 ジョンソン氏は国民的人気が高かったが、離脱運動で党を分裂させた張本人として根強い残留派の反発にあった。一方のメイ氏は内相を2010年から務める実力者だ。残留派に属したものの運動にほとんど加わらず、離脱派からも支持を得られ、選挙戦を有利に進めるとみられる。

 今後は下院議員330人の投票で候補者を2人に絞り込み、その後約15万人の党員による郵便投票で9月9日までに党首を選出する。

 BBCによると、最大野党・労働党ではイーグル元年金相が新たに党首を目指す方針を30日に表明する。二大政党がともに党首選を行うことになり、英政局の混迷は一層深まりそうだ。

1332とはずがたり:2016/07/02(土) 09:12:08

スペイン王国も解体せにゃならんな。

スコットランド行政府首相、残留訴えEU首脳と会談
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20160630/Reuters_newsml_KCN0ZF0WG.html
ロイター 2016年6月30日 10時22分 (2016年6月30日 15時06分 更新)

[ブリュッセル 29日 ロイター] - スコットランド行政府のスタージョン首相は29日、ブリュッセルの欧州連合(EU)本部を訪れ、残留の道を探るためEU首脳陣と相次ぎ会談した。
ただ、EU側の反応はまちまちで、スペインのラホイ暫定首相は、EUとスコットランドの協議に反対した。
EU離脱の是非を問う英国民投票でスコットランドは、多数が残留を支持した。スタージョン氏は「人々の意思に反してスコットランドがEUから離脱することがあってはならない」と述べ、EUとの直接協議を求めた。
スタージョン氏は、欧州議会のシュルツ議長と会談。会談後記者団に対し「EUにとどまることを決意した」と述べた。
ユンケル欧州委員長も同氏と会談。同委員長は記者会見で「スコットランドは、ブリュッセルで意見を聞いてもらう権利を得た」と述べた。スポークスマンによると、同委員長は、スタージョン氏の意見を聞いた上で、この問題は英憲法との関連で扱われなければならない、と同氏に伝えた。
一方、EUのトゥスク大統領はスタージョン氏との面談を断った。
また、スペインのラホイ暫定首相は、バスク地方などに独立の動きが波及することを警戒し、スコットランドとの協議に反対した。首相は「英国が離脱すれば、スコットランドも去る」と語った。

1333とはずがたり:2016/07/02(土) 09:14:01
域内を経済統合してけば長期的には成長率は一致して行く筈だ。何処迄各国の主権を尊重して行くかと云う所なんだけど。

英離脱後のEU、一段の協調必要─独財務相=シュピーゲル
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20160701/Reuters_newsml_KCN0ZH4MM.html
ロイター 2016年7月1日 19時59分 (2016年7月2日 00時06分 更新)

[ベルリン 1日 ロイター] - ドイツのショイブレ財務相は、英国が欧州連合(EU)からの離脱を決定したことを受けて、EUが移民政策などを含め一段と協力関係を深めるべきと考えている。独誌シュピーゲルが1日報じた。
報道によると、財務相は域内の単一市場と資本移動の自由を完全なものにしたい意向。
また、より高い成長率をいかに達成するかについて各国が合意したり、企業の破産法を域内で標準化することに加え、EUと域外の国境をより堅固にすることなどに積極的という。
英国を除く27の加盟国がこれらの政策で一致できない場合は、まず一部の国だけで取り組むべきとしている。ただ、財務相は現時点でこれ以上のユーロ圏統合に向けた措置には反対という。

1334チバQ:2016/07/02(土) 11:33:23
http://www.afpbb.com/articles/-/3092578?cx_part=topstory
オーストリア憲法裁、5月の大統領選を無効と判断 違反行為を認定
2016年07月01日 20:15 発信地:ウィーン/オーストリア
【7月1日 AFP】オーストリアの憲法裁判所は1日、5月の大統領選挙で僅差で敗北した極右政党・自由党(FPOe)からの異議申し立てを支持し、選挙で違反行為があったとして、選挙結果を無効とする判断を下した。

 オーストリア憲法裁判所のゲルハルト・ホルツィンガー(Gerhard Holzinger)裁判長は「5月22日の選挙をめぐる自由党のハインツクリスティアン・シュトラッヘ(Heinz-Christian Strache)党首からの申し立てを…支持する」と述べた。

 大統領選で自由党のノルバート・ホーファー(Norbert Hofer)氏は、4月の第1回投票で首位に立ったものの、5月の決選投票では、緑の党(Greens)が支持する無所属のアレキサンダー・ファン・デア・ベレン(Alexander Van der Bellen)氏に3万863票差で敗れた。

 投票日の開票速報ではホーファー氏が優勢だったが、郵送票約70万票が開票された後、翌日になってファン・デア・ベレン氏の勝利が発表された。

 これに対し自由党は、定められた時刻より前に数万票が開票されたことや、一部の開票作業が権限を持たない人によって行われたなど「大量の違反行為」があったとして、6月8日に訴訟を起こしていた。(c)AFP

1335名無しさん:2016/07/02(土) 16:01:11
今さら聞けないEUのしくみ ーEUの機関と「民主主義の赤字」ー
http://bylines.news.yahoo.co.jp/tagamiyoshikazu/20160628-00059381/

1336名無しさん:2016/07/02(土) 16:01:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160701-00000568-san-eurp
オーストリア大統領選、決選投票やり直しへ 憲法裁、極右の異議申し立て支持
産経新聞 7月1日(金)20時50分配信

 【ベルリン=宮下日出男】オーストリアで5月下旬に行われた大統領選挙の決選投票をめぐり、同国の憲法裁判所は1日、開票作業に不正があったとして選挙無効を求めた極右の自由党の異議申し立てを支持した上、決選投票を再実施するよう命じた。

 決選投票は5月22日に行われ、リベラル政党「緑の党」の前党首、ファン・デア・ベレン氏が自由党候補のホーファー氏を破って当選。だが差はわずか約3万1000票で、やり直し選挙の結果は予断できない。

 自由党は郵送票の開票所の多くで選管当局者の立ち会い前に作業が開始されたなどとして異議を申し立てていた。開票では当日投票分の作業終了時点でホーファー氏が優勢だったが、郵送票開票でファン・デア・ベレン氏が逆転した。

 大統領選は難民・移民流入対応が主要争点で、二大政党の社会民主党と国民党の両候補がともに第1回投票で敗退。決選投票は欧州連合(EU)に懐疑的で難民受け入れ反対のホーファー氏、親EUで難民に寛容なファン・デア・ベレン氏の間で大激戦となった。

 大統領には軍の最高指揮権があるが、国政の実質的な権限は首相にある。

1337とはずがたり:2016/07/03(日) 03:30:09
こいつの感想にはいつも賛同出来ないし,最終的に民主主義とは何かみたいな凡庸な疑問に落ち着くのも残念なんだけど。

2016年07月01日(金) 川口マーン惠美
EUの盟主ドイツで「イギリス離脱」はどう報じられたか?これって「イジメ」じゃない?
結論が出て、ますます混迷深まる
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49054

イギリス人は、ソレが我慢できなかった

6月23日の国民投票で、イギリスはEU残留か、離脱かについて決めたはずなのに、投票が終わって一週間、その行方は、さらにわからなくなってしまった。

イギリスとEUは、元々それほど相性が良いわけではない。EUの前身はEEC(欧州経済共同体)、そしてEC(欧州共同体)だが、1960年代以来、イギリスは長い間、この共同体に加盟するか否かですったもんだを続けた。

その挙句、イギリスがようやく加盟を申し込めば、ド・ゴール将軍に徹底的に妨害され、その後、ド・ゴール将軍が引退し、イギリスの加盟が決まれば決まったで、イギリス人はその決定が正しかったかどうか、再び深く悩んだのである。

結局、イギリスは、EC加盟のわずか2年後の1975年に、初めての国民投票を行って、もう一度その是非を国民に問うている(結果は67%で加盟を是認)。しかしその後も、イギリスはユーロを導入せずに独自の通貨を使い続けたし、シェンゲン協定にも入らず、好きなように国境検査をしていた。

また、EUへの拠出金は大幅にまけてもらっていたし(1984年のサッチャー首相の「I want my money back」以来、今日まで)、EUで決まったことも、幾つかの分野では必ずしも守らなくても良いという特別待遇まで認められていた。

だから、イギリス人がEUから離脱したいと言い出したときには、ドイツ人もフランス人も、「イギリスの大陸嫌いが、また出てきたか」と思うだけだった。

投票前にドイツで流れていたニュースは、右派の“ポピュリストたち”が反イスラム、反移民で国民を焚きつけ、イギリスを誤った方向に導こうとしているというものばかりだったが、何もポピュリストたちが焚きつけなくても、この国にEU懐疑派が伝統的に存在することは皆が知っていた。

そもそも、反EUであろうが、なかろうが、イギリス人が一番嫌っていたのは、移民でもイスラムでもなく、EUという構造の中で、自国の主権を次第にEUに譲り渡していかなければならないことだった。

EUに加盟している限り、EU憲法に従わなくてはならない。そして、EU憲法は、すでに各国の最高裁の判決を覆す力を持っていた。イギリス人は、それが我慢できなかったのだ。

とはいえ彼らは、まさか自分たちが本当にEUを離脱するとは思っていなかったはずだ。これを契機に、EUの権力の増大を牽制し、EUの構造改革を促し、望むらくは自国の権利や主張を強めたい、というあたりが狙い目ではなかったか。

ヨーロッパの統合は、経済のみで十分だと彼らは思っていた。もちろん、金融大国イギリスが、ちゃんとEUから恩恵を受けていることも知っていた。すっぱり抜けたいと本気で思っていた人は、はたしてどれだけいただろう。

ドイツメディアは「Brexit」をどう報じたか

ところが、24日の朝、目覚めると、EUは大変なことになっていた。イギリス人は、自分たちがEUの傘の外に放り出されてしまったことに気づいた。それも、よく考えてみれば、自分たちの意思で! 

しかも、残留派と離脱派の数はそれほどカツカツではなかった。離脱派が120万票以上多かったのだから、皆、頭の中がかなり混乱したことと思う。

1338とはずがたり:2016/07/03(日) 03:30:31

このあとのドイツでの報道は、たいへん興味深かった。

まず、すぐに書かれたのが、イギリスで突然、「Brexit(「Britain」+「exit」)」の検索が爆発的に増えたということ。今頃、検索しているということは、彼らはEU離脱の意味を理解しないまま投票したにちがいない、という揶揄である。イギリス人をバカにしている。

●“Nach Abstimmung: Briten googeln, was der Brexit bedeutet” SPIEGEL-ONLINE, 24.06.2016

また、若い人の7割は残留に投票したという記事もすぐ出た。にもかかわらず年寄りのノスタルジーが勝ってしまい、その結果、かわいそうな若者たちは、これから死ぬまで哀れなイギリスで生きていかなければならないという趣旨だ。

さらにシュピーゲルの記事「宴の後(二日酔いという言葉で表してある・訳注)?BrexitのあとにはBregretが」というのも、相当示唆的だった。

●“Katerstimmung bei den Briten: Auf #Brexit folgt #Bregret” SPIEGEL-ONLINE, 25.06.2016

「Bregret」というのは、「Britain」+「regret(後悔)」で、実にうまく新語を作るものだと感心してしまうが、これによれば、イギリス人は今、自分たちの愚かさに気づき、深い後悔にさいなまれているという。

さらに第一テレビのオンラインページでは、「イギリスEU離脱決定後の雰囲気?どんな地獄が待っている?」

●“Was zur Holle passiert jetzt?” ARD.de, 25.06.2016

どのニュースも意地悪なニュアンスに満ち溢れ、イギリス人に同情しているようでいながら、しかし、「それ見たことか」と囃し立てるような書き方だ。

「ヨーロッパ」から放り出されて…

EUの政治の動きも注目に値する。

EU議会の議長はマーティン・シュルツというドイツ人で、ゴリゴリの社会主義者であるが、彼がイギリスに向かって、「出て行くなら、いっときも早く出て行け」と言い出した。

その結果、混乱を防ぐため、なるべくスムーズに離脱の手続きを進めようということで、一時は、「火曜日(6月28日)までにEUに離脱の願書を出せ」という声まで上がった。

EU離脱などという、前例もなければ規則も定まらない一大事を進めるとき、本当に混乱を防ぎたいなら、当然、慎重に、ゆっくり進めなければならないはずだ。シュルツ氏を先頭とした一部のEU政治家(主に社民党)の言動は、イギリス人に対するいじめではないか。

ユンカーEU大統領も、28日の議会のスピーチで、出席していた英UKIPの党首ファラージュを、「EUからの離脱に全力を投入していたくせに、何しにここへきた?」と、名指しで激しく攻撃。

メルケル首相は最初、イギリスを急がせてはいけないなどと言って優しいところを見せたが、やはり28日、態度を変え、ドイツの連邦議会で突然、「いいとこ取りは許されない!」などと厳しい言葉を放った。それに対して、議員の間で大きな拍手が起こったのが、ちょっと怖かった。

そうするうちに28日、イギリスはサッカーのヨーロッパ選手権で超小国アイスランドに負け、一週間のうちに、二度も「ヨーロッパ」から放り出されてしまった。

1339とはずがたり:2016/07/03(日) 03:30:52
>>1337-1339
国民投票のやり直しも

もちろん、離脱を唱えていた政治家たちへの攻撃も凄まじい。昨今、あちこちで反EUの狼煙が上がっていたので、EU擁護派は、この際、イギリスの事象をうまく活用し、反EU勢力をコテンパンにやっつけようとしている。

特にドイツの政治家とメディアはEU擁護の最先鋒なので、イギリス人を血祭りにあげて、EUを離れれば、どんな不幸なことになるかを見せつけるつもりだろう。皆が、「イギリスの真似をしては大変!」と肝に銘じれば、願ったり叶ったり。

だから、第2テレビのオンラインページはズバリ、「バイバイ、ブリテン?スコットランドはEU残留希望」

●“Bye bye Britain: Schottland will in der EU bleiben” ZDF.de, 25.06.2016

スコットランドは、EU残留派が多かったので、ここだけ独立させてEUに残そうという話だ。本当にそうなると、大ブリテンは消滅し、イギリスはただのイングランドになってしまう。イギリス人はますます“Bregret”になるだろう。

しかし、そもそも、国民投票の結果が気に入らないからといって、国の一部が独立し、それをEUが両手を広げて歓迎するというのは、正しいことなのか?

いずれにしても、これからEUの勢力図は変わってくる。EUで2番目に大きかったイギリスが抜ければ、さらに力を増すのがドイツであることは間違いなく、他のEU国はそれを嫌う。

一方で、ドイツがこれからも厳しい金融引き締め政策を推し進めようとするなら、今まで味方をしてくれていたイギリスが欠けるので、経済破綻の南欧同盟(?)に押し切られる可能性も出てきた。 

ただ、本当にイギリスがEUから抜けるかどうか、それが今、どうもわからない。散々脅された結果、イギリス人は、もう一度国民投票をやり直したいと希望しているという。

わざわざ国民投票で民意を問うたのだからやり直しは変だが、イギリスで力(生産手段、情報、金融、政治etc.)を握っているエスタブリッシュメントは強硬なEU残留派であるし、エスタブリッシュメントの集合体であるイギリス議会も、もちろんEU派が大多数を占める。

つまり、「変なこと」がいつの間にか「正しいこと」に変わる可能性はじゅうぶんある。

そもそも議会制民主主義を否定し、政治の素人である国民を巻き込んで、直接民主主義(国民投票)など行ったのが大間違いだったのではないか。そのうち、キャメロン首相の断行した国民投票自体が「違法」であったというような話になるかもしれない。



「民主主義とはいったい何だろう」という根源的な疑問が、ここ数年来、常に私の頭に付きまとっている。

著者: 川口マーン惠美
『ヨーロッパから民主主義が消える』
(PHP新書、税込み864円)
押し寄せる難民、繰り返されるテロ、そして甦る国境……。日本人がいま絶対に知らなければならないことは何か? ドイツ在住30年のベストセラー作家による現地レポート!

1340チバQ:2016/07/03(日) 12:08:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160703-00000012-mai-eurp
<英国>残留派メイ氏リード…保守党党首選・5日に予備投票
毎日新聞 7月3日(日)8時30分配信

 【ロンドン矢野純一】最有力候補だった前ロンドン市長のボリス・ジョンソン氏(52)が立候補を見送った英与党・保守党の党首選は、残留派でキャメロン首相の後継とされるテリーザ・メイ内相(59)が現状では多くの議員の支持を集め、他候補4人を大きくリードしている。

 予備投票は毎週火曜日と木曜日に保守党下院議員330人の無記名投票で行われ、第1回の投票は5日に実施される。最も得票の少なかった候補者を落とし、2候補まで絞り込む。決選投票は党員による郵送投票で、9月9日までに行われる。

 保守党党員向けのウェブサイト「保守党の家」によると、メイ氏(59)が98人の支持を集めトップ。次いで、残留派のスティーブン・クラブ雇用・年金相(43)が21人、離脱派のマイケル・ゴーブ司法相(48)とアンドレア・リードサム・エネルギー相(53)が各20人、離脱派のリアム・フォックス元国防相(54)の7人と続く。

 一部英メディアはジョンソン氏がメイ氏の支持に回ると報じているが、ジョンソン氏の支持議員は、まだ状況を見極めている。英メディアから「ジョンソン氏を裏切った」と指摘されたゴーブ氏は劣勢に立たされている。英紙テレグラフによるとゴーブ氏が1日に行った出馬演説には保守党議員が5人しか参加しなかったという。

 保守党議員の半数が態度を明らかにしておらず、予備投票で候補者が絞り込まれる過程で情勢が変わる可能性もある。

 キャメロン氏が党首に選ばれた2005年の党首選では、キャメロン氏は第1回予備投票では4候補者の中で2位だったが、第2回投票以降トップに立ち、最後の党員投票では68%の得票率で圧勝している。

 英TV「スカイニュース」が6月30日に行った世論調査によると、メイ氏の支持率が47%と圧倒的で、次いでゴーブ氏9%、クラブ氏7%、リードサム氏4%、フォックス氏4%と続く。

1341チバQ:2016/07/03(日) 12:08:48
http://mainichi.jp/articles/20160702/ddm/002/030/125000c
保守党首選 離脱派内紛、報道過熱 メディア王関与説

毎日新聞2016年7月2日 東京朝刊
【ロンドン矢野純一】英国の次期首相を選ぶ与党保守党の党首選で、最有力候補とみられていた前ロンドン市長のボリス・ジョンソン氏(52)の出馬辞退と、盟友だったマイケル・ゴーブ司法相(48)の出馬表明に英国内ではさまざまな臆測が流れている。英メディアは「大衆紙サンや高級紙タイムズを所有するメディア王ルパート・マードック氏がゴーブ氏を後押しした」などと報じている。

 長年、首相の座を狙っていたジョンソン氏は最有力の次期首相候補とされていた。英メディアによると、ジョンソン氏はキャメロン首相の辞意発表後には党首選の選挙運動責任者にゴーブ氏を任命していた。ジョンソン氏がゴーブ氏の「裏切り」を知ったのは党首候補者締め切り当日の6月30日午前9時1分。ゴーブ氏側が報道機関に電子メールで知らせた出馬声明だった。

 「(候補者締め切りの)数日前にジョンソン氏の能力不足に気づいた」。ゴーブ氏は同日午後、英BBCの取材に答えた。英紙ガーディアンによると、最終的な決断は同日午前1時だった。ゴーブ氏は党首選に向けた陣営を整えるため、選挙アドバイザーに電話をして、陣営への参加を要請したという。

 出馬の決断の背景にはマードック氏の名前も浮上している。ゴーブ氏の妻が28日朝、誤って保守党関係者に送った電子メールが英メディアに流出。同日午前7時41分に送信されたメールには「(保守党)議員はボリスを支援する保証がないうえ、マードックもボリスを嫌っている」とあった。

 一方、離脱派の保守党関係者は「英紙テレグラフへの寄稿が引き金になった」と取材に答えた。

 ジョンソン氏は27日付のテレグラフに「英国に住む欧州連合(EU)市民の権利は完全に守られる」などと寄稿した。ジョンソン氏は国民投票の運動期間中、EUを強く非難し、東欧からの移民の制限を主張していた。寄稿は移動の自由を認める内容とも受け取られ、離脱派を支持した保守党関係者の間では「変節した」との声が上がっていたという。

 ゴーブ氏は1日、出馬表明後初の演説を行い、「ジョンソン氏は首相にはふさわしくない人物で、私が適任だと考えた」と話すにとどまった。EUとの交渉は時間がかかるとして、総選挙は任期満了の2020年まで行わないと明言した。

1342チバQ:2016/07/03(日) 12:09:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160702-00000070-jij-eurp
移民流入、根強い不満=EU離脱派最多の東部ボストン―英
時事通信 7月2日(土)15時8分配信

移民流入、根強い不満=EU離脱派最多の東部ボストン―英
国民投票で欧州連合(EU)離脱の割合が最多だった英東部ボストンの繁華街=6月30日
 【ボストン(英東部)時事】英国の欧州連合(EU)離脱を決めた国民投票では、移民労働者の多いイングランド東部で特に離脱支持が高い傾向が見られた。

 東欧などから職を求めて押し寄せた移民が地元社会を大きく変え、福祉を圧迫しているという不満が反EU意識につながっている。住民は「移民はもう十分」「(移民の)数が多過ぎる」と口々に訴えた。

 ◇内外から注目
 全国の行政区別投票動向によると、離脱票の割合が最も高かったのは中部リンカンシャー州ボストン区の75.6%。北海に面した静かな農村地帯だが、投票後は、離脱割合2位(73.6%)の同州サウス・ホランド区と合わせて「英国で最も欧州に懐疑的な地域」として注目され、内外から報道陣が殺到した。

 この地域では農作業などの働き手として外国人労働者を受け入れてきた。2004年に中東欧などの10カ国が一挙にEUに加盟してからは移民が激増。11年の国勢調査によれば、01年からの10年間でボストン区の人口は約16%増の6万4600人になった。うち約11%をポーランドなど新規EU加盟国出身者が占め、その割合は現在さらに高まったとされる。

 同区の中心地ボストンの繁華街。ブランド店やカフェが立ち並ぶ通りで、年金生活者アン・コークラムさん(75)に国民投票について聞くと「移民問題で離脱に入れた」と即答。「移民はもう十分。学校も病院も超満員よ。ここはいい町だったのに、移民たちが台無しにしている」と不満を語り始めた。

 不動産業トビー・グリーンさん(26)も離脱派。「移民より主権の問題」が理由だと話したが、知人の多くは外国人嫌いという。元教師の女性は「町はすごく変わった。家の近所は9割が外国人で、英語が話せない。移民たちはよく働くけれど、もっと英語を学ぶ努力をすべきだ」と述べた。

 ◇ここが好き、残りたい
 一方、繁華街から少し離れた地区では、東欧系のスーパーや飲食店が軒を連ね、聞こえてくる会話も大半が英語ではない。精肉工場勤務のラトビア人女性アナさん(32)は「(離脱で居住権を失うか)心配。ラトビアに戻りたくない。仕事がないから」と不安げだ。

 英国滞在8カ月になるというポーランド人アナ・ノワクさん(33)は片言の英語で「ここの生活が好き。工場での仕事もいい。離脱後に何が起きるか分からないけれど(ボストンに)残りたい」と語った。

 区役所で取材に応じたポール・スキナー区議(保守党)は、ボストンが離脱割合1位となったことについて「驚きではない」と語った。「移民がより良い暮らしを求めて来るのが悪いとは思わない」と理解も示した。しかし「(移民流入で)生活に急激な変化が起き、病院の待ち時間が長くなるなど困ることが多いのも事実」と住民の気持ちを代弁している。

1343チバQ:2016/07/03(日) 16:01:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201607/CK2016070302000106.html
英保守党首選 「裏切り」ゴーブ氏に逆風 離脱派レッドソム氏浮上

2016年7月3日 朝刊


 【ロンドン=小嶋麻友美】英国のキャメロン首相の後任を選ぶ与党保守党の党首選で、ジョンソン前ロンドン市長を裏切る形で出馬したゴーブ司法相に逆風が吹いている。欧州連合(EU)離脱派の間では、代わりにレッドソム・エネルギー閣外相が有力候補に浮上し、次期首相選びは波乱含みだ。
 党支持者の政治サイトによると、残留派のメイ内相はすでに同党下院議員約百人の支持を得て独走。ゴーブ氏は二十人程度で、レッドソム氏、クラブ雇用・年金相と横並び。ブックメーカー(賭け屋)の予想でも、ゴーブ氏はメイ氏、レッドソム氏に次ぐ、五人中三位に落ち込む。
 EU離脱運動を率い、次期首相に最も近かった盟友ジョンソン氏を側近として支えるとみられたゴーブ氏は一転、「ジョンソン氏は適格ではない」と断罪。党内では「裏切り者」「反逆者」などの評価一色となった。党の重鎮のクラーク元財務相は英メディアに「党首、首相として優先されるものは仲間の信頼だ」と断じ、ゴーブ氏は党首選から降りるべきだと訴えた。
 一方、離脱派には、EUとの交渉を担う次期首相は国民投票で離脱を訴えた議員であるべきだとの考えが強く、レッドソム氏支持に傾く。英メディアによると、元党首のダンカンスミス前雇用・年金相は一日夜、レッドソム氏のビジネス経験や政治への献身を挙げ「彼女は偉大な首相になる」と支持を表明した。
 レッドソム氏は二日付の英紙デーリー・テレグラフで「EU残留を支えた人物が党を先導するのは大変困難だ」と強調した。
 党首選は、まず下院議員三百三十人の投票で候補者二人にしぼる。初回の投票は五日に行われる。

1344とはずがたり:2016/07/03(日) 22:44:24
離脱前の記事

木村正人
欧州インサイドReport
英国のEU離脱問題、ハッピーエンドは幻か
2016年06月09日(木)18時17分
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2016/06/eu-6.php

 欧州連合(EU)にさらに権限を委譲すべきだと答えた英国人はわずか6%、それに対してEUから権限を取り戻すべきだと回答したのは65%――英国のEU残留・離脱を問う国民投票を約2週間後に控え、こんな衝撃的なアンケート結果が米ピュー研究所から発表された。(6月7日)

 EU加盟国のうち10カ国を選んで行われた調査では、EUに最も好感を抱いているポーランドやハンガリーでさえ、EUへのさらなる権限委譲には各9%、17%しか同意せず、各38%、40%がEUから権限を取り戻すべきだと考えていた。

 EUに幻想を抱く人より幻滅を感じる人が2008年の世界金融危機とその後の欧州債務危機を境に欧州全体で急激に増えている。英国と欧州、いや世界の歴史を変える運命の投票日が近づくにつれ、英国内では悲観論が強まっている。日に日に暗雲が広がっているという印象だ。



自分さえよければいい
 政治家の討論や政策ではなく、有権者の年齢層、社会階級、学歴、住んでいる地域によって残留派と離脱派の母数はすでに決まっているようだ。あとはどちらのサイドからどれだけ多くの人が投票に行くかどうか。国民投票を前に英国社会は柔軟性を失い、完全に思考停止に陥っている。

 ロンドン名物の黒塗りタクシー「ブラックキャブ」の運転手は、配車サービス「ウーバー」の移民ドライバーに客を奪われ、怒りを露わに「離脱」を唱えている。バングラデシュ料理店のオーナーはEUから離脱すれば、祖国から調理人を呼び寄せる枠が確保できると算盤を弾く。

 就労時間が保証されず、雇用主が必要とする時にだけ働く「ゼロ・アワー」という雇用契約で、仕事もないのに念のため自宅で待機させられる低賃金労働者や、失業者の恨み。緊縮財政で社会保障費を削られた人々の怒りが噴き出している。自由貿易と過当競争の憎きシンボルが「移民」であり、誰が英国人なのかを問うナショナリズムと、アイデンティティーによる排外主義に英国は絡め取られている。

 グローバル化とデジタル化、欧州統合は思っていた以上に多くの敗者を生み出していた。労働党のブレア元首相が唱えた市場主義と福祉政策を両立させる「第三の道」を推進したブラウン前首相も、マンデルソン元ビジネス・イノベーション・技能相も「自由貿易と移動の自由が経済成長と雇用を創出する」としてEU残留を訴えている。

 マンデルソン氏に「グローバル化と欧州統合は豊かな者をより豊かに、貧しき者をより貧しくした。どのようにして格差を埋めるつもりか」と質問すると、「自由貿易経済だけを推進すると格差は拡大する。同時に富や所得の再配分のため社会民主主義的な政策が必要だ。それこそ中道左派に求められる挑戦だ」と答えた。

政策が見つからない
 しかし、その政策が見つからないのだ。英国における格差を調べている民間団体「The Equality Trust」によると、1938年には富裕層のトップ10%が所得全体の34.6%を占めていたが、79年には21%まで下がった。それがグローバル化と東西冷戦に終結によって再び30%台にまで膨らんだ。

 2013〜14年、最上層の20%が所得全体の40%を占めた。

 スコットランド出身のブラウン前首相は世界金融危機で協調的な金融緩和と財政出動を唱え、世界経済を救ったとノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏から称賛された。スコットランド独立の国民投票では、「スコットランドの未来のために英国に残留すべきだ」と熱弁をふるい、独立に傾きかけた地元世論を押し留めた。…

 しかし英国だけではなく、欧州も悲観の暗雲に覆われ、光が見えなくなっているのが現状だ。

1345チバQ:2016/07/03(日) 23:03:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201607/CK2016070302000106.html
英保守党首選 「裏切り」ゴーブ氏に逆風 離脱派レッドソム氏浮上

2016年7月3日 朝刊


 【ロンドン=小嶋麻友美】英国のキャメロン首相の後任を選ぶ与党保守党の党首選で、ジョンソン前ロンドン市長を裏切る形で出馬したゴーブ司法相に逆風が吹いている。欧州連合(EU)離脱派の間では、代わりにレッドソム・エネルギー閣外相が有力候補に浮上し、次期首相選びは波乱含みだ。
 党支持者の政治サイトによると、残留派のメイ内相はすでに同党下院議員約百人の支持を得て独走。ゴーブ氏は二十人程度で、レッドソム氏、クラブ雇用・年金相と横並び。ブックメーカー(賭け屋)の予想でも、ゴーブ氏はメイ氏、レッドソム氏に次ぐ、五人中三位に落ち込む。
 EU離脱運動を率い、次期首相に最も近かった盟友ジョンソン氏を側近として支えるとみられたゴーブ氏は一転、「ジョンソン氏は適格ではない」と断罪。党内では「裏切り者」「反逆者」などの評価一色となった。党の重鎮のクラーク元財務相は英メディアに「党首、首相として優先されるものは仲間の信頼だ」と断じ、ゴーブ氏は党首選から降りるべきだと訴えた。
 一方、離脱派には、EUとの交渉を担う次期首相は国民投票で離脱を訴えた議員であるべきだとの考えが強く、レッドソム氏支持に傾く。英メディアによると、元党首のダンカンスミス前雇用・年金相は一日夜、レッドソム氏のビジネス経験や政治への献身を挙げ「彼女は偉大な首相になる」と支持を表明した。
 レッドソム氏は二日付の英紙デーリー・テレグラフで「EU残留を支えた人物が党を先導するのは大変困難だ」と強調した。
 党首選は、まず下院議員三百三十人の投票で候補者二人にしぼる。初回の投票は五日に行われる。

1346チバQ:2016/07/03(日) 23:04:09
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016070101001499.html
英首相レースで密約提案か 不出馬のジョンソン氏

2016年7月1日 12時08分


 【ロンドン共同】欧州連合(EU)離脱を選択した英国の次期首相を決める与党、保守党の党首選で、最有力とされながら出馬を見送った離脱派リーダーのジョンソン前ロンドン市長がライバルのメイ内相に対し、2020年の次回総選挙前に首相を辞任するなら自身は今回の党首選に出ないとの“密約”を持ち掛けていたと、1日付の英紙タイムズが報じた。
 離脱の是非を巡って6月23日に行われた国民投票直後に、ジョンソン氏の関係者がメイ氏側に提案し、メイ氏側は拒んだという。メイ氏の関係者が同紙に明かした。

1347とはずがたり:2016/07/04(月) 14:07:15
メイ女史だって日和見してた訳なんだけどねぇ。。

EU離脱派ゴブ氏、苦戦 英保守党首選、メイ氏が独走
http://www.asahi.com/articles/ASJ735RRZJ73UHBI00Z.html?iref=com_alist_8_05
ロンドン=渡辺志帆2016年7月4日07時55分

 国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めた英国で、辞任するキャメロン首相の後任を選ぶ与党・保守党の党首選が本格化している。予備投票をする下院議員の支持者数ではテリーザ・メイ内相(59)が大差でトップを走り、残り4候補が追う展開に。有力視されていたマイケル・ゴブ司法相(48)は立候補の経緯に批判が集まり、支持獲得に苦戦している。

「EU離脱、確実に実現」 英保守党首選でゴブ氏公約
EU離脱の旗振り役が不出馬 英与党党首選に閣僚ら5氏
 「この国は、EU離脱を心から信じる人が率いるべきだ」。3日の英BBCの番組に別々に出演したエネルギー・気候変動省のアンドレア・レッドサム副大臣(53)とゴブ氏はこう述べて、先月23日の国民投票でEU残留を支持したメイ氏を牽制(けんせい)。3日、メイ氏は民放ITVで「問題は10日前ではなく、現在の行動と(離脱を実現する)未来への展望だ」と反論した。

 保守党員向けの情報サイト「コンサバティブ・ホーム」によると3日現在、メイ氏が下院議員103人の支持を得て独走する一方、ゴブ氏は2位ながら23人と苦戦している。

 ゴブ氏は、国民投票で離脱派の運動を率いて次期党首の本命とみられたボリス・ジョンソン前ロンドン市長(52)を支援する構えから一転、自らが立候補。同氏の人気に便乗した後に蹴落としたと党内から批判が噴出し、22人が支持して3位につけるレッドサム氏に支持が流れつつあるという。同氏をスティーブン・クラブ雇用・年金相(43)とリアム・フォックス元国防相(54)が追っている。

 候補を2人に絞り込む下院議員による予備投票は5日に1回目が行われ、最少得票の候補が脱落する。(ロンドン=渡辺志帆)

1348チバQ:2016/07/04(月) 21:30:37
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160705k0000m030043000c.html
<英国>独立党党首、辞任へ 離脱派勝利「役割果たした」
21:06毎日新聞

<英国>独立党党首、辞任へ 離脱派勝利「役割果たした」
辞任を表明した英国独立党のファラージ党首=2016年7月4日、AP
(毎日新聞)
 【ロンドン坂井隆之】英国の国民投票で、欧州連合(EU)からの離脱運動を主導した英国独立党(UKIP)のナイジェル・ファラージ党首(52)は4日、党首を辞任すると発表した。

 記者会見したファラージ氏は、「EUを離脱することが私の政治的目標で、もともと職業的政治家になるつもりはなかった。離脱派勝利で私の役目は果たした」と述べた。同氏は昨年5月の総選挙で落選後、いったん辞任を表明したものの撤回した経緯があるが、今回は再登板を否定した。欧州議会議員の職にはとどまり、「離脱交渉の監視を続ける」という。

 ファラージ氏は1993年のUKIP創設に参画し、2006年から途中中断をはさんで10年近く党首を務めた。EUを徹底的にこき下ろす過激な言動で、移民流入に不満を持つ保守層に支持を広げ、UKIPを支持率で保守・労働の2大政党に次ぐ党に成長させた。一方で、シリア難民の行列の写真を使った国民投票のポスターが「ナチスを連想させる」と非難を浴びるなど、党内外で物議を醸してきた。
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1607040054.html
【英EU離脱】EU離脱を主導した英独立党党首が辞任表明 「離脱決定で目標達成」
21:04産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英国の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を主導した英国独立党(UKIP)のナイジェル・ファラージ党首が4日、記者会見を行い、離脱決定を受けて、政治家としての目標を達成したと述べ、独立党の党首を辞任する考えを明らかにした。

 会見でファラージ氏は「私はもともと政治家を職業にしたことも、したいと考えたこともない。政治の世界に身を置いているのは英国をEUから離脱させるためだ」と説明。その上で「(国民投票の結果を受けて)今、独立党の党首を退くことが正しいと思っている」と語った。

 さらに「国民投票の選挙運動中、私は『祖国を後援したい』と訴えてきた。今日からは『私の人生を後援したい』。それを今から始める」と述べた。

 ただ、ファラージ氏は昨年5月の総選挙で落選し、党首を辞任しながら、党幹部会の要請を受けて辞任を撤回した経緯があり、今回も同様ではないかとの見方もある。

 同じく離脱運動を推進したボリス・ジョンソン前ロンドン市長も保守党党首選の立候補を辞退しており、英政界は混迷を深めている。

1349とはずがたり:2016/07/04(月) 22:09:44
職業政治家が厭なら何が職業なのかと調べてみたがトレーダーみたいなことやってた様だ。
で,フランスのユグノーの末裔で妻はドイツ人と欧州統合の申し子みたいな立ち位置じゃあないか(;´Д`)
中道左派的なEUのスタンスがどうしようもなく嫌いと云う事らしい。

ナイジェル・ファラージ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8

ナイジェル・ファラージ(Nigel Farage [?far???]、1964年4月3日 - )は、イギリスの政治家。イギリス独立党党首、欧州議会議員(4期)。イギリスの欧州連合からの脱退と主権回復を目指す欧州懐疑主義運動のパイオニア的存在である。

来歴[編集]
政治家になるまで[編集]
1964年4月3日にケント近郊のダウン(英語版)で生まれる。ファラージの家系はフランスにおけるカトリック教会の弾圧を逃れイングランドに亡命したユグノーのファラージュ家の末裔である。また妻はドイツ人であり、子供はドイツ語を話すバイリンガルに育てている。このことからも、ファラージは自らの反EUの立場は大陸ヨーロッパへの嫌悪ではなく、あくまでEUという政治機構に対する反発であると主張している。1982年にダリッジ・カレッジを卒業したのち、大学に進学せず、シティ・オブ・ロンドンの商品先物取引市場で主に鉛や亜鉛などの卑金属売買取引に関わり、アメリカのコモディティー・ブローカー会社のドレクセル・バーナム・ランバート(英語版)やフランスのクレディ・リヨネー銀行(英語版)などの金融機関を転々する。

若年期[編集]
ダリッジ・カレッジでの学生時代にジョン・スチュアート・ミルの『自由論』を読み、古典的自由主義思想に感銘し、それ以来マーガレット・サッチャーの熱烈な支持者となり、また保守党の党員であったが、後任のジョン・メージャー政権がヨーロッパ連合をマーストリヒト条約で発足させたことに抗議して1992年に脱党した。その後、1993年に数人と共にイギリス独立党、別名UKIPを創設した。

1350チバQ:2016/07/04(月) 23:00:53
http://www.sankei.com/world/news/160703/wor1607030057-n1.html
2016.7.4 06:30
【英EU離脱】
「鉄の女」の継承者はどちらだ? 英保守党首選は女性の一騎打ちか メイ氏VSレッドソム氏

 【ロンドン=岡部伸】キャメロン英首相の後継者を選ぶ与党・保守党の党首争いで、3日付の英紙ガーディアンは、メイ内相が優位に立つ一方、レッドソム・エネルギー閣外相が支持を広げ、女性同士の一騎打ちとなる可能性が出てきたと報じた。英国の欧州連合(EU)残留に向け活動していたメイ氏に対し、離脱派のレッドソム氏はサッチャー元首相の路線継承を掲げている。

 メイ氏は英国のEU離脱を決めた国民投票について、民意を尊重する姿勢を示している。

 BBCによると、メイ氏にはグレイリング下院院内総務やグリーニング国際開発相らの支持が含まれる。離脱派のリーダー格だったジョンソン前ロンドン市長は100人近い下院議員の支持を得ていたが出馬を断念。同氏が国を分断する運動を展開した反発から、メイ氏に結集する動きが党内に出ているという。

 離脱派で有力候補とみられていたものの伸び悩んでいるのがゴーブ司法相だ。保守党の重鎮がガーディアン紙に語ったところでは、「透明性のある秩序」を求める党員たちは、ジョンソン氏の側近を務めながら直前に反旗を翻して自らが出馬したゴーブ氏の行動に抵抗があるという。

 一方、同紙は、レッドソム氏が、「鉄の女」と言われたサッチャー氏の政治的路線を継承すると訴え、保守党内の根強い「欧州懐疑派」から新たな支持を集めていると伝えた。レッドソム氏は3日、BBCの番組でEUとの離脱交渉を速やかに始めるべきだとの考えを示した。

 1日付の英紙デーリー・メールはメイ氏を「激務に耐え細部に注意を払う能力があり、サッチャー元首相を連想させる」と持ち上げた。メイ氏、レッドソム氏の両陣営ともに、英国民に今も敬愛されるサッチャー氏の人気にあやかりたいところかもしれない。

 ガーディアン紙によると、メイ氏は投票権をもつ下院議員330人のうち、100人以上から支持を得た。ゴーブ氏、レッドソム氏、クラブ雇用・年金相が約20人で続く。ただ大半が支持表明しておらず、ジョンソン氏を支持していた議員票の行方が鍵を握る。

 保守党党首選は5日を皮切りに下院議員の計3回の投票で最下位になった候補を除外して最終的に上位2人を選び、全体の党員による投票で党首を決め、9月9日に発表される。

1351チバQ:2016/07/04(月) 23:01:25
http://www.sankei.com/world/news/160703/wor1607030007-n1.html
2016.7.3 01:16
【英EU離脱】
シティー地盤沈下か 金融機関など移転やリストラ拡大も

 【ロンドン=岡部伸】英国が国民投票で欧州連合(EU)離脱を決め、ロンドンの金融街シティーに拠点を置く金融機関や企業が欧州大陸への移転やリストラを検討する動きが広がってきた。世界屈指の金融センターの地盤沈下と経済への影響が懸念されている。

 一部英メディアは1日、英格安航空(LCC)のイージージェットが本社移転を検討中と報じた。英携帯電話大手ボーダフォンも欧州大陸に本社を移す可能性を示唆する。英金融大手HSBCは、ロンドンの本社従業員のうち最大千人をパリへ移すことを検討。米銀大手JPモルガン・チェースも欧州事業を見直す。

 シティーは金融街としての伝統と緩やかな金融規制を武器に、世界からマネーと人材を集めてきた。EU域内の金融業のシェアは英国が約25%で、2位ドイツの約15%と大差がある。

 だが、離脱で国境を越えた経済活動がどのような形になるかは予断を許さず、企業は浮き足立っている。1加盟国の免許でEU域内の営業が可能になるEUパスポート制度も問題だ。英国で認可を受けた金融機関が制度を利用できなくなる恐れがあり、英国外に欧州統括の法人を移す検討を始めた金融機関もある。

 一方、EU離脱がシティーに有利に働く部分もあるとの指摘もある。欧州債務危機を受けEUは金融規制を強化しているが、離脱後はEUの動きに縛られずにすむという見立てだ。

 ただ、EU側も警戒を強めている。英国は非ユーロ圏だが、ロンドン市場のユーロ取引量は世界最大。欧州中央銀行(ECB)幹部は仏メディアに対し、欧州経済地域(EEA)には残って資本の移動を原則自由に保つ「ノルウェー型」の離脱方法を採らない限り「ロンドンに決済機関は置けない」と牽(けん)制(せい)した。

1352チバQ:2016/07/05(火) 22:42:05
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160706k0000m030076000c.html
<英EU離脱>独でも国民投票議論 新興右派政党が攻勢
20:26毎日新聞

 【ベルリン中西啓介】欧州連合(EU)からの離脱派が勝利した英国の国民投票を受け、ドイツでは反EU色の強い新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が攻勢を強めている。取材に応じた党幹部は来年秋の総選挙に向け「国政での国民投票実施を訴える」と述べ、独国内での国民投票制導入を前面に打ち出す方針を明かした。ドイツでは直接民主主義のあり方を巡って、与野党の思惑が交錯している。

 取材に応じたAfDの全国組織幹部でベルリン支部代表のゲオルク・パスデルスキー氏は、英国国民投票の結果を「欧州の民主主義にとって良い結果だ」と称賛。EU残留の是非や難民問題のような重要課題について「スイスのように国民投票を実施できるようにするのがAfDの政策だ」と主張した。

 だが、ドイツで英国のような国民投票を実施することは容易ではない。第一次大戦後のワイマール共和国時代に国民投票が乱用され、独裁者ヒトラーの台頭を招いたことから、戦後は基本法(憲法)で原則認められていない。国政での国民投票実施には上下両院で3分の2の賛成を経て、基本法を改正する必要がある。

 AfDは昨年秋以降、難民受け入れに寛容なメルケル政権への批判の受け皿として勢力を拡大。次期総選挙では国政に初進出する見通しが強まっている。EUによるギリシャ支援に反対する学者らが設立した経緯から、英国のEU離脱が党に追い風になるとの見方が強い。

 一方で、国民投票を求める声は連立与党内にも広がる。与党会派の一つキリスト教社会同盟(CSU)のゼーホーファー党首は「国民投票実施は選挙公約だ」と述べ、次期総選挙の争点にする考えだ。ゼーホーファー氏は難民問題で、リベラル色の強いメルケル首相とのあつれきが表面化。AfDに与党の保守票が流れることに危機感を募らせる。

 野党の一部も、自由貿易協定の批准などEU関連の議題について、国民投票の実施を要求する。だが、国会で国民投票実施派は少数だ。外交や経済政策の専門家である政治家にも判断が難しい議題を「イエス」か「ノー」かに単純化し、判断を迫る投票に疑問の声も強い。与党社会民主党(SPD)出身のマース司法相は「基本法はEU離脱を問う国民投票を想定していない」とし、議会制民主主義という基本法の原則を尊重する姿勢を示している。

1353チバQ:2016/07/05(火) 23:14:33
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20160705-567-OYT1T50069.html
ジョンソン氏、英党首選でレッドサム氏を支持
16:06読売新聞

 【ロンドン=角谷志保美】英国の次期首相を決める与党・保守党の党首選で、ボリス・ジョンソン前ロンドン市長(52)は4日、欧州連合(EU)離脱派のアンドレア・レッドサム・エネルギー・気候変動相(閣外)(53)支持を表明した。

 レッドサム氏は議会下院で、残留派のテリーザ・メイ内相(59)に次ぐ支持を集めており、ジョンソン氏の表明により、支持をさらに伸ばす可能性がある。

 英PA通信によると、ジョンソン氏は声明で、レッドサム氏について「この国の次の指導者にふさわしい、活力とやる気、決意がある」とした。

 ジョンソン氏は離脱派の中心人物で、次期首相の有力候補と目されたが、共に離脱を求めて運動したマイケル・ゴーブ司法相(48)がジョンソン氏支持を撤回して自ら出馬をしたことで立候補を断念した。

1354とはずがたり:2016/07/06(水) 10:38:17
既に失速してるけど。

英政界にまた衝撃、ボリス・ジョンソンの代わりにこの男??
http://news.goo.ne.jp/article/newsweek/world/newsweek-E172977.html
07月01日 18:06ニューズウィーク日本版

<英EU離脱派のリーダーで次期首相とみられていたボリス・ジョンソン前ロンドン市長が突然、英保守党首選への出馬断念を発表した。党首選でジョンソンを支援してくれるはずだった英司法相マイケル・ゴーブ、これまで自分はリーダーにふさわしくない、ジョンソンこそふさわしいと言ってきたゴーブが、裏切って先に立候補してしまったからだ。それも理由は、ジョンソンには「指導力がない」からだという。イギリスの次の首相になるかもしれない人物だが、ネオコンとも気が合う強硬派らしい。また野心家の妻が後ろで糸を引いている>

ボリス・ジョンソンが立候補しないと語った瞬間

 労働党の運動員だったマイケル・ゴーブが保守党に鞍替えしたのは15歳の時。「フォークランド紛争がきっかけだ」と、ゴーブは語っている。1982年、アルゼンチンの軍事政権が、イギリスが実効支配していたフォークランド諸島に軍隊を派遣した。大英帝国全盛の頃ならあり得なかった屈辱と、イギリス世論は激怒した。「私は衰退が当たり前になったこの国で育った。将来の希望を信じる指導者が、イギリスには何世代もいなかったのには恐れ入る」

 イギリスの歴代首相、とりわけブレア、サッチャー、キャメロンは就任前は外交問題にほとんど関心がなかったが、ゴーブは善か悪かで世界を二分するタカ派だ。

 教育改革と司法改革の実績で知られるゴーブが過去30年近く、一貫して関心を持ち続けたのは外交政策だ。タイム誌のコラムニストとして、30年に及んだ北アイルランド紛争の歴史的和平を「容認できない譲歩」と評し、当時のブレア首相を「ポピュリスト」とけなしたこともある。しかし同じブレアがイラクのサダム・フセインに敵対的な姿勢を示すと、ゴーブは「もうこの感情を抑えられない......トニーが大好きだ!」と態度を一変させた。

ネオコンから英雄扱い

 サウジアラビアやパキスタン、ジンバブエの体制転換を求めたこともある。米政界で一時勢力を持っていたネオコン(新保守主義)の一派からは「英雄」扱いされ、2005年に出版されたネオコンの記念碑的なエッセイ集『ザ・ネオコン・リーダー』では、サッチャーやブレアと共に寄稿していた(イギリス人の寄稿者はこの3人だけ)。そのエッセイでゴーブは、ナチスドイツに奪われないためにフランス海軍の艦艇を沈めた第二次大戦中のチャーチルの決断について書いている。

 政界に入ってからの10年ほどの間にも、イスラム過激派のハマスやヒズボラへの対応でウィリアム・ヘイグ元外相を弱腰と怒りをぶつけている。昨年のイランとの核合意──イランが核開発を縮小する見返りに欧米は経済制裁を解除する──も軟弱な譲歩と見なしていた。2013年にシリアへの軍事介入が議会で否決された時には、口論になった労働党議員を「ナチス野郎」と罵倒している。

1355とはずがたり:2016/07/06(水) 10:38:32
>>1354-1355
 保守党党首選に立候補した今、もしかしたらゴーブは偉大なチャーチルのような首相になれるかもしれない。完璧ではないが、タイミング的には合っている。ゴーブの友人や家族はここ数日、そう説得したのだろう。これまでにゴーブは何度も、自分が首相に適任ではないと公に否定していた。2010年成立の連立政権で教育相に就任し、世論から痛烈な批判を浴びたことで、自信や野望が萎えてしまったようだ。

 国民投票でEU離脱が決まった今、「その時が来た」と周囲に懇願されている可能性もある。EUとの重要な交渉を控え、欧州の連邦主義者に対峙する強い首相が必要なのだ、と。

 唐突に見えるゴーブ周辺の盛り上がりの鍵を握るのは、キャメロンの元顧問でEU「離脱派」のスティーブ・ヒルトンだ。2005年に議員選への立候補を説得したのもヒルトンだった。また財務相のジョージ・オズボーンもゴーブの強硬な外交姿勢に同調している。オズボーンは、国民投票前後には「残留派」として活動していたが、間違いなく「隠れ欧州懐疑派」だ。

暗躍する妻

 しかしゴーブの最大の支援者は、タブロイド紙デイリーメールでコラム二ストを務める妻のサラ・バインだ。ゴーブの周辺では、「むしろサラがファーストレディになりたがっている」とも、囁かれる。サラは最近のコラムで、将来のイギリスとEUとの離脱交渉を「夫婦の共同プロジェクト」と考えていることを明かしている。

 ゴーブが本当に「チャーチル」か、それとも「いんちきチャーチル」か、それはまだわからない。真面目だがトラブルメーカーの教育相――ゴーブに好意的な教職組合の関係者でさえ、思い通りに進まないと怒り出す気性を明かす。「議会で最も礼儀正しい人物」という評判とは食い違う。政策をめぐって対立したデービッド・キャメロン首相からも、プライベートでは「いかれている」と言われたことがある。

 ゴーブはかんしゃく持ちだが、日頃はそれを押し殺している。その気性は、今後のEUとの神経を使う交渉には向いていないかもしれない――チャーチルも同様の気質で、それでもうまくやっていたのは有名な話だが。


アラステア・スローン

1356チバQ:2016/07/06(水) 20:29:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160706-00000015-reut-eurp

英保守党党首選はメイ内相がトップ、2位レッドソム=1回目投票

ロイター 7月6日(水)7時2分配信



�t



�q








英保守党党首選はメイ内相がトップ、2位レッドソム=1回目投票


7月5日、英与党・保守党の党首選で、候補者を絞り込むための下院議員による1回目の投票が行われ、メイ内相(写真)が最多の165票を得た。6月撮影(2016年 ロイター/DYLAN MARTINEZ)


[ロンドン 5日 ロイター] - キャメロン英首相の後継を決める英与党・保守党の党首選で、候補者を絞り込むための下院議員による1回目の投票が5日行われ、メイ内相が最多の165票を得た。

2位はレッドソム・エネルギー担当閣外相で66票を獲得し、続いてゴーブ司法相の48票が3位となった。候補者はこの3人に絞り込まれた。

メイ氏とレッドソム氏は女性で、2人が上位2位となったことから、次期首相が女性になる可能性が高まっている。

フォックス元国防相の得票は最も少ない16票で、党首選から脱落。34票を得て4位となったクラブ雇用・年金相も撤退を表明した。両氏はメイ氏の支持に回ると明らかにした。

欧州連合(EU)離脱が決まった先月の英国民投票では、メイ氏は残留を支持、レッドソム氏とゴーブ氏は離脱を支持していた。

保守党の党首選では、最終候補者を2人に絞った後、全国約15万人の党員投票によって新党首を選出する。

1357チバQ:2016/07/06(水) 22:12:11
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160707k0000m030109000c.html
<英保守党首選>離脱派にも支持者…初回投票、メイ氏が首位
21:49毎日新聞

【ロンドン坂井隆之】英国のキャメロン首相辞任に伴う保守党党首選は5日、第1回投票を終え、テリーザ・メイ内相(59)が議員票の半数165票を獲得する圧倒的リードで首位に立った。66票で2位につけたアンドレア・レッドソム・エネルギー閣外相(53)と、48票で3位のマイケル・ゴーブ司法相(48)が7日の第2回投票に臨む。メイ氏が圧倒的票差を付けたことで、焦点はレッドソム、ゴーブ両氏の離脱派同士の2位争いに絞られた。

 7日の投票も保守党下院議員330人によって行われ、上位2人が全党員による決選投票に進む。新党首は9月9日に選出される。

 34票で4位のスティーブン・クラブ雇用・年金相(43)は5日夜、撤退を表明。16票で最下位のリアム・フォックス元国防相(54)は規定により脱落し、いずれもメイ氏の支持に回ると表明した。メイ氏は国民投票で残留を支持しながらも目立った活動をしなかったため、離脱派にも支持を広げている。離脱派のフォックス氏は記者団に「政府をどう機能させるかを知る人物がふさわしい」とメイ氏の経験を評価した。

 一方、当初泡沫(ほうまつ)候補と見られていたレッドソム氏は、ボリス・ジョンソン前ロンドン市長らの支持を受け、離脱派トップの位置を占めた。国民投票で離脱派リーダーの一人だったゴーブ氏は、盟友ジョンソン氏を出し抜いて立候補した「裏切り」批判を払拭(ふっしょく)できていない。ゴーブ氏は5日夜、「この国の首相には、政府の最高レベルで経験を積んだ者がふさわしい」と述べ、大臣経験の無いレッドソム氏をけん制した。

 英メディアによると、党内にもレッドソム氏の経験不足を懸念する声が出ている。保守系の英紙タイムズは6日付社説で「初心者を選ぶ余裕は無い」として、決選投票はメイ、ゴーブ両氏によって争われるべきだとする主張を掲載した。

シェアツイート

1358とはずがたり:2016/07/07(木) 10:31:20
punch line=オチだそうな。

英保守党首選、波乱の幕開け=予想外の展開相次ぐ
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E8%8B%B1%E4%BF%9D%E5%AE%88%E5%85%9A%E9%A6%96%E9%81%B8%E3%80%81%E6%B3%A2%E4%B9%B1%E3%81%AE%E5%B9%95%E9%96%8B%E3%81%91%EF%BC%9D%E4%BA%88%E6%83%B3%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%B1%95%E9%96%8B%E7%9B%B8%E6%AC%A1%E3%81%90/ar-AAhPdoU#page=2
時事通信
11 時間前

 【ロンドン時事】キャメロン首相の後任として英国の欧州連合(EU)離脱を指揮する次期首相の最有力候補とみられたジョンソン前ロンドン市長が土壇場で出馬を辞退、逆に、出ないとみられていたゴーブ司法相が突然の立候補。与党・保守党党首選は予想外の展開で波乱の幕開けとなった。

 ジョンソン氏の決断の決定打となったとみられるのが、数時間前のゴーブ氏の立候補表明。ゴーブ氏は、国民投票でジョンソン氏と共に離脱派として運動。党首選でもジョンソン氏を支援するとみられていた。英メディアによれば、ジョンソン氏が首相就任時にゴーブ氏に要職を与える確約を避けたことが「裏切り」の原因ではないかとの観測がある。

 これを受けて、ジョンソン氏の票がゴーブ氏に食われるとの見方から、英メディアでは残留派だったメイ内相有利との論評が目立っていた。

 ジョンソン氏の記者会見では、ロンドン市長時代の自らの業績の列挙などが続き、最後に出馬表明かと思われた。しかし、「ここでお待ちかねのパンチライン(落ち)だ」と前置きし、出馬しないといきなり表明、驚きが広がった。

 寝耳に水の発表にジョンソン氏の支持者の間では失望が広がっている。残留派からも「ばかげたEU離脱運動を率いて勝ったはいいが、その後片付けを他人にやらせて逃げ出すのか」(英俳優ユアン・マクレガー氏のツイッター)といった批判の声が出ている。

1359とはずがたり:2016/07/07(木) 11:25:48


スコットランド、EU残留を決断=行政府首相
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20160629/Reuters_newsml_KCN0ZF0WG.html
ロイター 2016年6月29日 18時47分 (2016年6月29日 23時06分 更新)

[ブリュッセル 29日 ロイター] - ブリュッセルを訪問中の英スコットランド行政府のスタージョン首相は、国民投票では欧州連合(EU)離脱の結果となったが、スコットランドは残留する意向を明らかにした。
欧州議会のシュルツ議長との会談後、同首相は記者団に対し「スコットランドはEU残留を決断した」と述べた。シュルツ議長は「拝聴し理解した」と述べた。

The present study differs from these works in that we provide multiple steady states without the labor-leisure choice and presents indeterminacy properties under negligible, but not zero, externalities. In addition, it shows that the steady state with indeterminacy has a higher growth rate, which is consistent with the following evidence:
before a shock hits, the economy often grows at a higher rate and economists have tried to give explanation on this. Generally speaking, they view these shocks as monetary phenomena; for example, Woodford (1990) explain crowding-in of investment under the existence of bubble, and Kunieda and Shibata (2012) shows that the bubble burst was preceded by high TFP growth, and developes the model with TPF growth under boom with bubble. Contrasting these studies, our model is non-monetary one and these phenomena are explained using equilibrium growth dynamics with a high growth rate and indeterminacy properties obtained in this study.

1360チバQ:2016/07/09(土) 14:45:32
http://www.sankei.com/world/news/160708/wor1607080003-n1.html
2016.7.8 01:17
【英EU離脱】
英次期首相は女性 保守党党首選、メイ氏VSレッドソム氏
 【ロンドン=岡部伸】キャメロン英首相の辞意表明に伴う与党、保守党の党首選は7日、候補者3人を対象に同党下院議員330人による第2回投票を実施。199票を獲得し1位のメイ内相(59)と84票を得て2位のレッドソム・エネルギー閣外相(53)が決選に残った。2候補とも女性となったことで、英国で故サッチャー氏以来の女性首相が誕生する。

 3位のゴーブ司法相(48)は落選となった。

 決選は、8月に一般党員約15万人による郵便投票が行われ、投票結果は9月9日に発表される。次期首相は国民投票で、欧州連合(EU)離脱を選択した英国とEUの関係を交渉することになる。

 メイ氏は、EU残留を訴えていたキャメロン氏の事実上の後継者で、離脱派の主張にも理解を示し、出馬表明後も、国民投票の結果を尊重、やり直しはしない姿勢を表明している。

 一方、離脱派運動で活躍したレッドソム氏は、直前に出馬を断念した離脱派リーダーのジョンソン前ロンドン市長の支持も得て、投票で離脱と選択された以上、「党首は離脱派から」と主張し、残留派が多数の議員による選挙は劣勢となっていた。ただ、離脱派が過半数の一般党員選挙では勝機があるとしている。

1361チバQ:2016/07/09(土) 14:47:30
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160709k0000m030222000c.html
<英保守党>「本命」対「無名」 26年ぶり女性首相に
07月08日 22:20毎日新聞

 【ロンドン坂井隆之】英国の保守党党首選は、欧州連合(EU)残留派のテリーザ・メイ内相(59)と離脱派のアンドレア・レッドソム・エネルギー閣外相(53)の女性2人が全党員による決選投票に進んだ。次期党首は首相としてEU離脱の難交渉を担う。安定度を生かして議員票で圧倒的大差をつけたメイ氏に対し、清新さをアピールしてレッドソム氏が挑む構図で、15万人の党員の判断が注目される。

◆「本命」対「無名」

 「我々は強固で、実績あるリーダーを求めている」。メイ氏は7日、こう強調した。最大の売りは内相を歴代最長の6年務めた政治経験。この間、大規模テロの発生を許さず、移民政策を厳格化し、「強い指導者」像を確立した。キャメロン首相は昨年5月の総選挙前、メイ氏を次期首相候補の一人に挙げた。

 一方のレッドソム氏は2010年に初当選し、日本の副大臣にあたる閣外相に昨年就任したばかり。「数週間前まで、ほとんどの人が知らなかった」(地元メディア)無名の存在だった。躍進のきっかけは、国民投票直前の大規模公開討論会に、離脱派代表として登壇したこと。明快な語り口で、一気に「離脱派の顔」の一人に浮上した。

 もっとも手腕は全くの未知数だ。大手金融機関に長年勤めた経験を売りにするが、複数のメディアが経歴の誇大表示疑惑を報じており、アキレスけんになる可能性もある。

◆草の根の支持期待

 メイ氏は党首選にあたっては「離脱の判断は出ており、実行するのが義務だ」と手続きを進める意向を示すものの、国民投票では残留支持の立場を取っていた。議員票で圧倒的な差をつけられたレッドソム氏は「次期首相は離脱の信念がある者こそふさわしい」と強調し、党員内の「草の根の離脱派」からの支持に期待を寄せる。EUとの離脱交渉についても、メイ氏が交渉方針や体制整備のため年内の交渉開始を否定しているのに対し、レッドソム氏は早期の交渉開始を訴え、差別化を図っている。

■継続か変化か

 EUとの交渉では、メイ氏が「英国企業がEUの単一市場と取引できることは優先事項だ」と現状維持を探るのに対し、レッドソム氏は「世界で最も早く成長する地域と貿易協定を結ぶことを優先する」と述べ、単一市場参加にこだわらない姿勢を示す。経済政策も、メイ氏が「政府支出削減は重要」とキャメロン政権の財政健全化路線継続を示唆するのに対し、レッドソム氏は緊縮策の転換を訴えている。

1362チバQ:2016/07/09(土) 14:52:14
http://www.sankei.com/world/news/160708/wor1607080026-n1.html
2016.7.8 11:54
【欧州激動】
「『南』のパスポートをくれ!」 英離脱で北アイルランドに広がる動揺…再燃する南北統合機運
 英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、英領内の北アイルランドで動揺が広がっている。EUなどとの経済関係が阻害されるとの不安にかられ、国境を接する南側のアイルランドのパスポートを申請する住民が急増。多くの犠牲者を出した北アイルランド紛争の傷痕がまだいえぬ中、「南北統合」を模索する動きが再び活発化する機運も高まってきた。

 「われわれは当然、南北アイルランドの統合を実現させたい。それは党の政治理念だからだ」

 アイルランドとの国境の町、ニューリー。同町選出の英下院議員で、シン・フェイン党所属のブレイディ氏(65)はそう強調した。シン・フェイン党はもともとカトリック過激派アイルランド共和軍(IRA)の政治組織で、南北統合を目指している。ブレイディ氏は国民投票後、統合への人々の関心が「再び高まっている」と指摘し、党勢拡大にも自信を示した。

 背景にあるのは、英国のEU離脱に対する人々の強い不安感だ。

 「南側から通勤している人もいる。国境検査が復活すれば、この街の経済には大打撃だ」。洋服店で働くゲリーさん(45)はそう嘆く。ニューリーから車でものの20分も南下すればアイルランドとの国境を越える。かつては移動が厳しく制限され、和平が進んだ1990年代にようやく制限がなくなったという。アイルランド側の町、ダンドークでも同様の懸念の声が聞かれた。

 国境問題が再燃した理由は、英国がEUから離脱すれば、EU圏のアイルランドとの間で「一定の検査を行わざるを得ない」(ブレイディ氏)と予想されているためだ。ニューリーは不法移民の通過地域として知られ、彼らの移動を食い止めるにも物理的なチェックが不可避とみられている。

 北アイルランド市民はアイルランドの旅券(パスポート)取得が可能だが、国民投票後、領内ではアイルランド旅券の申請者が急増し、ロイター通信によると1日200件程度だった申請件数が4千件に跳ね上がった。英国のEU離脱にともない、EU圏内への移動や就労が制限されかねないとの懸念が背景にある。

 北アイルランド紛争時から英国による統治を望んできたプロテスタント系住民も動揺を隠せない。中心都市、ベルファストに住む男性(50)は「国民投票結果を受けて、子供たちのパスポートをあわてて申請した」と明かした。こうした動きが南北統合の呼び水になるとの見方まで英メディアで浮上している。

 英北部スコットランドでも英国からの独立機運が高まり、「英国解体」が現実味を帯びかねない状況だ。

(ニューリー 黒川信雄)

     


 【用語解説】北アイルランド紛争

 英支配下のアイルランドで1919年、独立を目指すゲリラが闘争を開始。南部は37年に共和国として独立したが、北部ではアイルランドへの併合を求める少数派のカトリック系と英統治存続を望む多数派のプロテスタント系が対立。70年ごろから過激派同士の闘争が激化し、3500人以上が犠牲となった。98年に包括和平合意が成立した。

1363とはずがたり:2016/07/09(土) 22:54:40
国民投票やり直し、正式に否定=EU離脱「最善の結果目指す」―英政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160709-00000103-jij-eurp
時事通信 7月9日(土)19時56分配信

 【ロンドンAFP=時事】英政府は9日、英国の欧州連合(EU)離脱を決めた6月23日の国民投票について、やり直しを求める請願を正式に拒否した。

 「(国民投票の)決定は尊重しなければならず、(EU離脱)交渉が英国民にとって可能な最善の結果となるよう、政府は全力を尽くす」と説明している。

 請願は、国民投票に関し「投票率が75%未満で、残留または離脱への支持が60%を下回った場合はやり直す」よう要望。実際の投票率は72%で、離脱への賛成は52%だった。議会サイトを通じた署名は、必要数を大幅に上回る412万人超に達した。

1364とはずがたり:2016/07/09(土) 23:28:18
英ポンド、底見えず=EU離脱決まり一段安
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160709-00000064-jij-eurp
時事通信 7月9日(土)15時23分配信

 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、通貨ポンド相場の下落に拍車が掛かっている。

 英国民の選択に対して市場が下した評価は「英国売り」。底値は全く見えない状況だ。

 昨年6月には1ポンド=195円付近だったポンドの対円相場は、先月23日の英国民投票が近づくにつれて下げ、離脱決定後には133円台に急落。売りは止まらず、今月6日には約3年7カ月ぶりに128円台を付けた。

 対ドルでは約31年ぶりの安値。離脱派が嫌悪するユーロに対しても低迷が続き、「売られた英国、買われたEU」という皮肉な状況に陥っている。イングランド銀行(中央銀行)が今夏の金融緩和を模索し始めたことも売りを誘っている。

1365とはずがたり:2016/07/10(日) 02:22:38
ロンドンからバンカーたちがやってくる、大陸欧州がオフィス準備
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-07-08/O9ZMTL6KLVR901
Dalia Fahmy、Elco van Groningen、Dara Doyle
2016年7月8日 18:54 JST
Share on FacebookShare on Twitter

サービス付きオフィス賃貸で世界最大手のリージャスはフランクフルトで拡大を急いでいる。ロンドンから拠点や人を移そうとする金融機関からの問い合わせ急増を見込むからだ。アムステルダムではオフィス需要が既に増え始めている。
  「銀行に一時的なオフィススペースを提供する大きな機会がある」とリージャスのドイツ事業開発責任者、ダニエル・グリム氏が述べた。英国が欧州連合(EU)離脱を決める前から拡大を計画していたが、「今は時間との闘いだ」と話した。
  英EU離脱決定を受けてパリやアムステルダム、ダブリンも銀行をロンドンから引き寄せようと競い合っている。リージャスなど賃貸業者は需要増を見込んで準備。賃貸料も物件価格も上昇すると期待している。
  EU離脱で英国の金融サービス関連では最大で10万人分の雇用が2020年までに失われる恐れがあるとプライスウォーターハウスクーパースは試算。金融機関が決済やデリバティブ(金融派生商品)取引の業務をEU内に移し、この雇用が大陸欧州に移動する場合、100万平方メートルのオフィススペース需要が生じる可能性があるとキャピタル・エコノミクスは見積もった。
  大陸のオフィスの空室率は金融危機以降高止まりしている。サビルズのデータによればアムステルダムで13%、ダブリンで9%。これに対してロンドンの金融街シティーは約4%、香港は2.2%だという。
  フランクフルトの空室率は約9%で120万平方メートルの空きがある。コンサルタント会社ブルビーンゲザによれば、今後3年でさらに45万平方メートル分のオフィスが建設される見込み。
  ジョーンズラングラサール(JLL)のフランクフルトのオフィス賃貸責任者、クリスチャン・ランファー氏は「概算で70万人というロンドンのバンカーの5%でもここにやってくればインパクトは大きい」と話している。

1366チバQ:2016/07/10(日) 19:29:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3092485
英EU離脱、タータンやスコッチウイスキーの将来はどうなる?
2016年07月01日 16:54 発信地:セルカーク/英国

【7月1日 AFP】英国の欧州連合(EU)離脱が決まった国民投票から1週間、「ブレグジット(Brexit)」の衝撃は、スコットランド(Scotland)伝統の格子柄の織物タータンやスコッチウイスキーの未来にも暗い影を落としている。

 イングランド(England)と境を接するボーダーズ(Borders)地方にあるセルカーク(Selkirk)は織物産業の町だ。中でも、世界最大のタータン生産元であるロッカロン(Lochcarron)社では、故ダイアナ元妃(Princess Diana)をしのんでデザインされた水色とピンクのパステル調のタータンなど1500種にも上る織柄が製造されている。全て「100%スコットランド製」だ。

 だが今、従業員94人のロッカロン社は金融市場での通貨ポンドの動向を見守りつつ、会社の先行きを懸念している。

 ロッカロン社ではタータンの製造に使う精密機器や原料のほとんどを欧州からの輸入に頼っており、ポンド安が続けばコスト高騰につながる恐れがある。「これが(国民投票結果の)最初の痛手となるだろう」と、製造部門を統括するデービッド・リデル(David Riddell)氏は言う。

 セルカークの織物工場には、多くのスコットランド氏族や企業、団体がオリジナルのタータン柄を発注している。ロッカロン社の顧客には、ヴィ.ヴィアン・ウエストウッド(Vivienne Westwood)やディ.オール(Dior)、ジャン・ポール・ゴルチエ(Jean Paul Gaultier)、ラル.フローレン(Ralph Lauren)といった著名ファッションブランドも多い。同社の売り上げの46%が英国外からだ。

■「スコッチ」への影響は

 エディンバラ(Edinburgh)に本部を置くスコッチウイスキー協会(Scotch Whisky Association)は、国民投票では「残留」派を公然と支持していた。広報のデービッド・ウィリアムソン(David Williamson)氏によると、今は「スコットランド政府ともロンドンの英政府当局とも接触しつつ、(EU本部のある)ブリュッセル(Brussels)でも積極的に活動している」という。「流動的な状況を可能な限り把握するため」だ。

 スコッチウイスキーの未来の鍵を握る問題の一つが「地理的表示保護(PGI)」の行方だ。PGIは特定の地域で生産された食品や飲料について原産地名を保護するEUの規定で、これに基づき現在は、スコットランド以外の場所で生産されたウイスキーに「スコッチ」の名称をつけることはできない。

 スコッチウイスキーは輸出の3分の1がEU市場向け。4万人を雇用するスコットランドのウイスキー産業がEU離脱で失うものは大きい。

 ただ、ウィリアムソン氏は「500年の間、われわれ(スコッチウイスキー産業)は数々の戦争や革命を生き延び、浮き沈みを繰り返してきた」と述べ、ブレグジットの暗雲が晴れれば再び繁栄が続くと静かな自信も示した。(c)AFP/Marie GIFFARD

1367チバQ:2016/07/10(日) 23:10:24
http://www.asahi.com/articles/ASJ7B2GLJJ7BUHBI00C.html
「私には子どもがいる」 英・保守党党首候補発言に波紋
ロンドン=渡辺志帆2016年7月10日18時23分

 「母親であることは、国の未来に本当の利害があるということだ」

 女性2氏による一騎打ちとなった英国の与党・保守党首選で、最終候補の一人、エネルギー担当閣外相のアンドレア・レッドサム氏(53)の発言が波紋を広げている。2男1女の母である同氏に対して、もう一人の最終候補テリーザ・メイ内相(59)夫妻には子どもがいないためだ。

 9日付の英紙タイムズが報じた記事によると、レッドサム氏はインタビューで「(メイ氏には)めいやおいがいるかもしれないが、私には子どもがいる」「子どもがいなくて悲しいでしょう」などと発言。レッドサム氏が、子どもがいる自分の方が、国の将来を左右する首相に適任だと示唆し、これにメイ氏の支持者から批判の声が上がったと報じた。

 レッドサム氏は9日、声明で「記事の取り上げ方に憤慨している。誰もが社会と国の未来に等しく利害があるとはっきりさせたい」と記事の撤回を求めたが、タイムズ紙の記者はインタビューの該当部分の録音などを公開し、「発言をそのまま引用したまでだ」と反論している。

 メイ氏は9日付の英紙テレグラフのインタビューで、夫との間に子どもができなかったことについて「向き合い、乗り越えた」と発言。「(首相の資質として)誰も気にしないと願っている。(子どもがなくても)私は人々に共感し、理解することができる」と述べていた。(ロンドン=渡辺志帆)

1368チバQ:2016/07/11(月) 21:21:50
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1607110038.html
【英EU離脱】保守党党首選、レッドソム氏が撤退 「メイ内相が最善」と表明
20:34産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】キャメロン首相の辞任表明に伴う英国の保守党党首選に立候補しているエネルギー閣外相のアンドレア・レッドソム氏(53)は11日記者会見し、英国の欧州連合(EU)からの離脱交渉を担うには「テリーザ・メイ内相(59)が最善だ」と述べ、選挙戦から撤退すると発表した。キャメロン氏の後継候補であるメイ氏が次期首相となる保守党党首になる公算が大きくなった。

 英国が6月に実施した国民投票を受け、離脱交渉を担う次期首相を決める保守党党首選は、メイ氏とレッドソム氏の女性2人による一騎打ちとなっていた。これまでの同党の330人の下院議員による投票では、メイ氏が多くの支持を集め、リードしている。

1369チバQ:2016/07/11(月) 21:59:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160711-00000109-mai-eurp
<英国>首相、メイ氏に…保守党首選、レッドソム氏撤退
毎日新聞 7月11日(月)21時43分配信

<英国>首相、メイ氏に…保守党首選、レッドソム氏撤退
英国のテリーザ・メイ内相=2016年7月11日、AP
 【ロンドン矢野純一】英国の次期首相を決める保守党の党首選で、2人の候補のうちエネルギー閣外相のアンドレア・レッドソム氏(53)が11日、撤退すると発表した。この結果、残る一人の候補テリーザ・メイ内相(59)が次期首相となる見通しとなった。保守党内の特別委員会が今後の党首選の進め方を協議する。

 欧州連合(EU)からの離脱を巡る国民投票で、メイ氏は残留派だった。首相に就任すれば、英国の女性首相は故マーガレット・サッチャー氏(在任1979〜90年)以来となる。

 離脱派だったレッドソム氏は11日昼(日本時間同日夜)、声明を読み上げ、「離脱を決めた英国は結束しなければならず、国のためにはすぐにでも、強い指導者が必要だ」として、メイ氏が次期首相に適任だとした。自身の撤退の理由については「(7日に行われた党首選で)私を支持した保守党下院議員は84人で、党内の十分な支持を得られていないため」と説明した。

 党首選の手続きを決める保守党内の1922年委員会は、レッドソム氏の撤退表明後、「委員会で今後の党首選の進め方を正式に協議し、できるだけ早く決定を出す」と発表。党首選に残った候補者は「メイ氏一人しかいない」と話し、メイ氏が党首になる可能性が高いことを示唆した。

 国民投票でEU離脱が決まった先月24日、キャメロン首相が突然、辞任を発表。党首選にはメイ氏ら5候補が名乗りを上げた。今月5日から、保守党下院議員(330人)による選挙が行われ、最も得票の少なかった候補者を順に落としていき、7日にはメイ氏(199票)とレッドソム氏(84票)の2人に絞り込んでいた。

1370とはずがたり:2016/07/11(月) 23:05:48

<英国>首相、メイ氏に…保守党首選、レッドソム氏撤退
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160712k0000m030055000c.html
21:42毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】英国の次期首相を決める保守党の党首選で、2人の候補のうちエネルギー閣外相のアンドレア・レッドソム氏(53)が11日、撤退すると発表した。この結果、残る一人の候補テリーザ・メイ内相(59)が次期首相となる見通しとなった。保守党内の特別委員会が今後の党首選の進め方を協議する。

 欧州連合(EU)からの離脱を巡る国民投票で、メイ氏は残留派だった。首相に就任すれば、英国の女性首相は故マーガレット・サッチャー氏(在任1979〜90年)以来となる。

 離脱派だったレッドソム氏は11日昼(日本時間同日夜)、声明を読み上げ、「離脱を決めた英国は結束しなければならず、国のためにはすぐにでも、強い指導者が必要だ」として、メイ氏が次期首相に適任だとした。自身の撤退の理由については「(7日に行われた党首選で)私を支持した保守党下院議員は84人で、党内の十分な支持を得られていないため」と説明した。

 党首選の手続きを決める保守党内の1922年委員会は、レッドソム氏の撤退表明後、「委員会で今後の党首選の進め方を正式に協議し、できるだけ早く決定を出す」と発表。党首選に残った候補者は「メイ氏一人しかいない」と話し、メイ氏が党首になる可能性が高いことを示唆した。

 国民投票でEU離脱が決まった先月24日、キャメロン首相が突然、辞任を発表。党首選にはメイ氏ら5候補が名乗りを上げた。今月5日から、保守党下院議員(330人)による選挙が行われ、最も得票の少なかった候補者を順に落としていき、7日にはメイ氏(199票)とレッドソム氏(84票)の2人に絞り込んでいた。

1371チバQ:2016/07/11(月) 23:36:46
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071100990&amp;g=int
イーグル氏、新党首へ名乗り=コービン氏に対抗-英労働党



11日、ロンドンで記者会見する英野党・労働党のアンジェラ・イーグル前「影の民間企業相」(AFP=時事)
 【ロンドン時事】英最大野党・労働党のアンジェラ・イーグル前「影の民間企業相」は11日、コービン党首に辞任を迫っている下院議員団の統一候補として党首選に臨む考えを正式に発表した。コービン氏は党首選が行われれば出馬すると述べており、両者の事実上の一騎打ちとなる公算が大きくなった。
 イーグル氏は会見で、コービン氏と反コービン氏派で分裂状態の労働党について「暗い時代」に直面していると指摘。「コービン氏では党に必要な指導力を提供できない。私にはできる」とし、党と国を団結させるため全力を尽くすと表明した。(2016/07/11-22:16)

1372チバQ:2016/07/12(火) 12:40:37
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1607110042.html
【英EU離脱】英次期首相に就くメイ氏 党内融和とEU交渉が喫緊課題
07月11日 23:49産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英国の次期首相となる保守党の新党首にテリーザ・メイ氏が就く見通しとなった。メイ氏と争ったエネルギー閣外相のアンドレア・レッドソム氏(53)が突然、選挙戦から撤退したのは、欧州連合(EU)離脱決定を受けて、党内融和とEU交渉を最優先させようとの狙いが指摘される。

 キャメロン首相の後継選びが長期化し不安定な政治状況が続けば、混乱が深まり、世界経済にも悪影響を与えかねないからだ。

 レッドソム氏は、「EU離脱の作業を始めるのに緊急に強力なリーダーシップが必要だ。9週間かけて決めるのは遅すぎる」と述べ、候補辞退の理由に離脱交渉の迅速化を挙げた。

 また「英国の国益のため、いち早く強力で多くの人から支持された新首相を選ばなければいけない。メイ氏なら大変な成功を収めると思う」とも指摘。EU残留派だったが内相としての実績があるメイ氏を支持するとし、党内を2分する対立を解消して「一致団結」する必要性を訴えた。

 すでに党首選から撤退したゴーブ司法相は「メイ氏を支持する」と表明。ジョンソン前ロンドン市長も「メイ氏なら疑いなく英国を率いるだろう」と述べるなど、メイ氏には離脱派の支持も集まりつつある。

 また英メディアは、レッドソム氏が、子供がいないメイ氏と比べ「母親である自分の方が首相に適任」と一部英紙に発言したことに批判が高まったことも撤退の要因の一つと伝えた。

1373チバQ:2016/07/13(水) 21:02:35
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJ7D21XKJ7DUHBI007.html
メイ英次期首相は氷の女王? 「鉄の女」とは好対照
10:56朝日新聞

■英国史上2人目の女性首相となるテリーザ・メイさん(59)

 声は低く、慎重できまじめ。派閥を作らず、クールな態度から、英メディアで「氷の女王(アイスクイーン)」と呼ばれる。

 キャメロン政権で内相として、移民やテロ対策を6年間担った。違法移民に「帰国せよ。さもなくば逮捕だ」と自主帰国を促す宣伝車両を全国に走らせたことも。剛腕ぶりは「鉄の女」と呼ばれた故サッチャー元首相と比べられた。

 だが敵を生んでもひるまなかったサッチャー氏とは対照的に、その手法は調整型だ。かつては最低賃金制度に反対したが、今は労働者の権利保障を掲げる。テロ容疑者らの送還が困難だとして欧州人権条約からの脱退を主張していたが、党内融和を優先して撤回した。そして国民投票では、欧州連合(EU)の移民政策を批判しながら、首相に従って残留支持についた。

1374チバQ:2016/07/14(木) 07:43:29
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160714X667.html
メイ新首相が就任=EU離脱に向け始動―英
01:52時事通信

 【ロンドン時事】英保守党党首選で当選したテリーザ・メイ内相(59)は13日、新首相に就任した。英国で女性首相が誕生するのは故マーガレット・サッチャー氏(在任1979〜90年)以来2人目。6月の国民投票で決まった欧州連合(EU)からの離脱に向け始動する。

 2010年の総選挙以来、6年にわたり首相の座にあったキャメロン氏はこの日、下院で最後の党首討論に出席。首相官邸前で家族を伴って離任声明を出し、「わが国はより強くなった」と強調した。この後、バッキンガム宮殿を訪れ、エリザベス女王に辞任を申し出、メイ氏を後任に推挙。続いてメイ氏が宮殿に赴き、女王が首相就任を要請した。メイ氏がこれを受諾し、そのままダウニング街の首相官邸に入る。

 メイ氏は直ちに組閣に入り、財務相や外相など主要閣僚は13日中にも明らかになる見通し。

1375とはずがたり:2016/07/14(木) 21:37:08
英とEU、早くも駆け引き=就任直後のメイ首相に圧力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160714-00000071-jij-eurp
時事通信 7月14日(木)14時36分配信

 【ロンドン時事】英国で13日にメイ新首相が就任し、国民投票で決まった欧州連合(EU)離脱に向け動きだす中、早期の交渉開始を求めるEU側と、準備を理由にできるだけ時間を稼ぎたい英側の駆け引きが、早くも始まっている。

 EU基本条約(リスボン条約)に基づき、原則2年間の離脱交渉を開始するには、英首相がEU側に離脱を正式に通告する必要がある。残留を政府方針として国民投票に臨んだキャメロン氏は、事前に「離脱なら直ちに通告する」と約束していたが、実際に離脱が決まると即座に辞意を表明。通告を含めて交渉を後任首相に丸投げした。政権は離脱のケースを想定せず、まったく準備していなかったとみられる。

 英側としては、できるだけ正式な交渉開始を遅らせたい考えだ。メイ氏も就任前、交渉戦略を定める必要があるため「年末までは(通告を)行わない」と強調していた。

 新首相を決める与党・保守党の党首選は当初、9月に決着する予定だったが、対立候補が相次いで撤退しメイ首相の早期就任が実現。EU側では再び早期交渉開始への期待が高まった。

 EUのユンケル欧州委員長は首相就任を受け、メイ氏宛ての書簡をツイッターで公表。就任を祝福する言葉と共に「英国とEUは早々に話し合う必要がある」との文言で、早速プレッシャーをかけた。

1376チバQ:2016/07/14(木) 21:52:37
http://www.sankei.com/world/news/160714/wor1607140050-n1.html
2016.7.14 20:43
【英EU離脱】
メイ新首相、外相にジョンソン前市長 EU担当相にデービス議員 多難の離脱交渉に挙党態勢で
英国メイ新内閣の顔ぶれ
英国メイ新内閣の顔ぶれ

 【ロンドン=岡部伸】英与党・保守党のテリーザ・メイ新党首(59)が13日、首相に就任した。英国で女性宰相が誕生するのは故マーガレット・サッチャー氏以来2人目。メイ首相は直ちに組閣に着手し、離脱派の旗頭だったボリス・ジョンソン前ロンドン市長(52)を外相に、同じく離脱派の大物、デービッド・デービス下院議員(67)を新設のEU離脱担当相にそれぞれ任命。最重要課題となる欧州連合(EU)との離脱交渉に挙党態勢で臨む方針を示した。

 メイ氏は同日夕、バッキンガム宮殿でエリザベス女王から首相就任を要請され、受諾した。その後、首相官邸前で就任演説を行い、「国際社会で大胆かつ新しい、積極的な役割を果たそう」と述べ、EU離脱後も孤立しない考えを示した。また、「一握りの特権階級のための英国ではなく、万人を利するような英国をつくろう」と、格差社会の是正を唱えた。

 EU離脱に反発してスコットランドや北アイルランドなどで始まった分離独立の動きに対しては、英国は「大切な絆」でつながる一つの国と強調、挙国一致の結束を呼び掛けた。

 注目された閣僚人事で、EU離脱担当相にデービス氏、外相にジョンソン氏を起用したのは、党内で実力のあるEU懐疑派の人物を要職に配置することで、二分された党の再結束を図り、多難が予想されるEU離脱交渉を乗り切る狙いがある。

 デービス氏は保守党の党員向けウェブサイトに「EU離脱通告まで時間をかけるべきだ」と寄稿しており、離脱通知を急がず来年以降に通知するとのメイ氏の意向を踏まえ、離脱後の戦略を固めつつ交渉準備を本格化させ、慎重に離脱手続きを進めるとみられる。

 英首相官邸によると、メイ氏は13日夜、ドイツのメルケル首相、フランスのオランド大統領と相次いで電話会談し、EUからの離脱という英国民の意思の履行を確約するとともに、離脱交渉の準備には時間がかかると述べ、理解を求めた。

 オランド氏は「離脱交渉を可能な限り早く進めるべきだ」と要請。一方、DPA通信によるとメルケル氏はメイ氏に対し、ドイツに招待する意向を伝えた。

 財務相にはメイ氏を支持した残留派で外相だったフィリップ・ハモンド氏(60)、テロ対策や移民問題を担当する内相には女性でエネルギー・気候変動相を務めた、残留派のアンバー・ラッド氏(52)を選任した。

 メイ氏は女性を積極登用する方針で、エネルギー担当閣外相でメイ氏と党首選を争ったアンドレア・レッドソム氏(53)の起用も検討されている。財務相を務め、親中国派とされたジョージ・オズボーン氏(45)、司法相だったマイケル・ゴーブ氏(48)は閣外に去った。

1377チバQ:2016/07/14(木) 21:53:29
http://www.sankei.com/world/news/160713/wor1607130069-n1.html
2016.7.13 21:56
【英EU離脱】
メイ英次期首相、サッチャー氏彷彿「強い女性」 警察改革で陣頭指揮 ヒョウ柄の靴などファッションも注目

 「牧師の娘、軍人の孫として育ち、物心ついたときから社会に奉仕したいと思っていた」。英保守党の党首選に出馬する際、テリーザ・メイ氏(59)はこう語っていた。26年ぶりの女性首相に就任、欧州連合(EU)からの英国離脱という途方もない大仕事に挑む。

 華やかさを追わず、「目の前の仕事を片付けていく」タイプだと自らを評する。政治経験も豊富な実務派で、「強い女性」のイメージが女性首相だった故マーガレット・サッチャー氏と重なる。

 2010年のキャメロン政権発足時から6年にわたり内相を務めてきた。第二次大戦後では最長だ。

 在任中には過去半世紀で最大規模となる警察改革を指揮し、犯罪率の低下を実現。武装組織との関わりが指摘され、イスラム過激派とされたヨルダン人聖職者を強制送還した。

 移民問題やテロ対策で出入国管理を厳格にしたが、流入する移民を年間10万人以下に抑制できず、批判も浴びた。12年まで女性・機会均等担当相も兼務した。

 1956年10月、南部イースト・サセックス州イーストボーンで英国国教会の牧師の家庭に生まれた。オックスフォード大で地理学を学び、卒業後は英国の中央銀行などで勤務する一方、ロンドンで区議会議員を務めたことが転機となり、97年に下院議員に初当選。2002年には保守党初の女性幹事長に就任した。

「無人島に行くなら(ファッション誌の)VOGUEを持っていきたい」と語る。英政界きってのファッションリーダーで、ヒョウ柄の靴やカラフルな洋服も注目を集める。趣味は料理と山歩き。学生時代に出会った夫と2人暮らし。(ロンドン 岡部伸)

1378チバQ:2016/07/14(木) 21:57:26
http://www.sankei.com/world/news/160714/wor1607140051-n1.html
2016.7.14 20:52

イギリス前首相の飼い猫は「留任」 新内閣でネズミ捕り“公務”を続行

 【ロンドン=岡部伸】BBC放送によると、英首相官邸でキャメロン前首相が飼っていた猫の「ラリー」がキャメロン氏の退陣後も官邸にとどまり、メイ新首相の下でネズミ捕りの職務を続ける。

 2011年、ネズミ捕りの技術を見込まれ、キャメロン氏に「採用」されたラリーは茶色と白の雄猫。「官邸ネズミ捕獲長」の役職を与えられた。官邸報道官は「ラリーは公務員であり、キャメロン氏に帰属しない。首相交代後も官邸に残る」と語った。

 首相として最後の下院質疑となった13日、キャメロン氏はラリーについて、「私が愛していないとの噂は誤り。証拠がある」と自身の膝にラリーを乗せた写真を掲げながら述べ、笑いを誘った。

1379チバQ:2016/07/14(木) 22:31:21
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJ7G0DJLJ7FUHBI02Y.html
離脱派のジョンソン氏、外相に 英メイ新首相が閣僚発表
09:57朝日新聞

 英国の与党・保守党のテリーザ・メイ党首(59)が13日午後(日本時間14日未明)、第76代首相に就任し、主要閣僚を発表した。6月の国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めた同国の政治経済を安定させ、難航が必至のEUとの離脱交渉を進める重責を担う。

 メイ氏は13日夕方、バッキンガム宮殿でエリザベス女王から首相に任命された後、首相官邸前で最初の演説を行った。演説では貧困層や有色人種、女性など英社会で不公正に直面している人々の例を列挙し、さらに幅広い一般国民にも向けて「一部の特権階級ではなく、あなたたちのための政府を率いる」と宣言。「国民投票の後、私たちは大きな変化に直面しているが、私たちはこの試練に打ち勝つ。ともによりよい英国を築こう」と国民に語りかけた。国民投票で、不公正に苦しむ人々の政府批判が離脱派勝利につながったと強く意識した内容だった。

 メイ氏はただちに組閣に着手し、主要閣僚を発表した。国防相など閣僚経験が豊富なハモンド外相を「政権ナンバー2」の財務相に起用。離脱キャンペーンを率いて次期党首と有力視されながら党首選に出馬しなかったジョンソン前ロンドン市長を外相に大抜擢(ばってき)した。離脱派の中核のジョンソン氏を入閣させた背景には、同氏の政権批判を封じると同時に党内の離脱派を鎮める狙いがありそうだ。

 またEU離脱担当相と国際貿易担当相のポストを新設し、それぞれ離脱派のデービス元欧州担当相とフォックス元国防相を任命した。ファロン国防相は留任した。メイ氏は15日にかけて100人規模の組閣人事を発表する。女性閣僚の増加も予想されている。(ロンドン=渡辺志帆)

1380とはずがたり:2016/07/15(金) 10:34:09

仏ニースで歩道にトラック突入、70人超死亡 テロ事案として捜査
http://www.afpbb.com/articles/-/3094016
2016年07月15日 07:24 発信地:ニース/フランス

【7月15日 AFP】(更新、写真追加)フランス南部ニース(Nice)で14日、革命記念日(Bastille Day)の花火見物に訪れていた人々の列にトラックが突っ込み、検察当局によると少なくとも70人が死亡した。検察はテロ対策捜査官が捜査に当たることを明らかにした。

 フランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領はこの日、昨年11月のパリ(Paris)同時襲撃事件を受け同国で続いている非常事態宣言を、今月26日をもって解除する方針を明らかにしたばかりだった。事件を受けて大統領はプライベートで訪れていた南部アビニョン(F Avignon)から急きょパリに戻った。

 現場では銃撃の音を聞いたという目撃者証言があるが、当局は確認していない。

 ニース市のクリスチャン・エストロジ(Christian Estrosi)市長はツイッター(Twitter)で「トラックの運転手が数十人を殺害したとみられる。当面自宅にとどまるように」と呼び掛けた。

 現場のAFP記者によると、同日はフランス革命記念日で、花火が打ち上げられていた。終了後、人々が帰路に着く中、有名な海沿いの遊歩道プロムナードデザングレ(Promenade des Anglais)に白いトラックが高速で突っ込んだという。(c)AFP

1381とはずがたり:2016/07/15(金) 13:45:02
トラック突入テロ、80人死亡=革命記念日、花火客に乱射も―仏ニース
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160715X868.html
12:46時事通信

 【パリ時事】フランス南部のリゾート地・ニースで14日午後10時半(日本時間15日午前5時半)ごろ、フランス革命記念日を祝う花火を見物していた人の列にトラックが突っ込んだ。ほぼ同時にトラックを運転した容疑者は見物客に向かって銃を乱射した。カズヌーブ内相は15日、事件による死者が80人に上り、18人が重体だと述べた。負傷者も100人以上に達した。

 バルス首相は15日、ツイッターで「ニースはテロに襲われた」としてテロと断定。オランド大統領もテレビ演説で「(実行犯は)トラックを用いて意図的に数十人を殺害した」と非難した。検察当局はテロ事件として捜査に着手した。

 またニース在住でチュニジア系の男(31)の身分証がトラック内から見つかった。単独犯行だったとみられる。男はフランスとチュニジアの二重国籍保持者だったという。

 米CNNテレビによると、容疑者はトラックから降りて見物客に銃を乱射。トラックは約2キロにわたって人々をひき倒した。犠牲者には複数の子供も含まれた。その後警察との間で銃撃戦があったとされ、運転手は射殺された。車内から銃と手りゅう弾が発見され、実行犯は武装していたもようだ。

 トラック突入を受け、花火見物客は現場から逃げ出すなどパニックになった。現場はプロムナード・デ・ザングレ(英国人の散歩道)と呼ばれる地中海沿いの通り。マルセイユの日本総領事館によると、日本人が事件に巻き込まれたとの情報はない。

 オランド大統領は事件を受け、訪問先の仏南東部アビニョンから直ちにパリへ戻り、対策の陣頭指揮を執った。パリでは昨年11月、過激派組織「イスラム国」(IS)に関わる容疑者による同時テロ事件が発生した。大統領は演説で、シリアなどのIS拠点に対する攻撃を強化する方針を表明した。

 大統領は14日、同時テロ以降継続してきた非常事態について、期限である26日に解除する意向をいったん示したが、これを撤回し、非常事態を3カ月延長する考えを明らかにした。

 革命記念日に当たる14日は、パリ中心部のシャンゼリゼ通りで恒例の軍事パレードが行われるなど国内が祝賀一色になった。当局は容疑者が革命記念日を選び、テロを起こした動機や背後関係について徹底した捜査を行う方針だ。

1382チバQ:2016/07/15(金) 19:43:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160715-00000007-jij-eurp&amp;pos=1

英外相就任めぐり波紋=「冗談であってほしかった」

時事通信 7月15日(金)5時50分配信



�t



�q




 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)離脱を決めた国民投票で離脱派を主導したジョンソン前ロンドン市長が英外相に就任したことをめぐり、欧州で波紋が広がっている。

 ジョンソン氏は14日、EU離脱は「(英国が)欧州の一員でなくなることを意味しない」と述べ、英国は引き続きEU各国との協力が必要だと訴えた。

 フランスのエロー外相は同日の地元ラジオで、ジョンソン氏の外相就任は「国民投票後の英政治の危機だ」と指摘。スムーズな英国のEU離脱を実現させるには「明晰(めいせき)で、信頼できる交渉相手が必要だ」と語り、数々の失言・暴言で知られるジョンソン氏では力不足だと暗に切り捨てた。

 これに対しジョンソン氏は記者団に「仏英協力の強化に向けて一緒に働くことを楽しみにしているというすてきな書簡が仏外相から届いた」と切り出し、発言を意に介さない姿勢を強調した。

 ただ、拒否反応はこれだけではない。スウェーデンのビルト元首相はツイッターで「冗談であってほしかったが、そうではないようだ」と、ジョンソン氏起用の真意をいぶかった。

1383チバQ:2016/07/15(金) 20:29:05
http://www.sankei.com/world/news/160715/wor1607150018-n1.html
2016.7.15 08:44更新

【仏トラックテロ】
死者は80人に 非常事態宣言を3カ月延長へ
  【ベルリン=宮下日出男】フランス南部ニースで、14日深夜(日本時間15日朝)、大型トラックが革命記念日の休日を楽しむ群衆に突っ込み、リゾート客らを次々とはね飛ばした。運転していた人物はその場で警官隊に射殺されたが、現地メディアによると、これまでに80人が死亡、多数が負傷する惨事となった。オランド仏大統領は事件が「テロ」との認識を示し、解除予定だった非常事態宣言を3カ月延長する方針を表明した。

 オランド仏大統領は、滞在先の南部アビニョンから内務省での対策会議のため急遽(きゅうきょ)パリに戻った。15日未明の国民向け演説で、「ニースがテロの舞台となった」と述べ、国民に結束を呼びかけた。

 岸田文雄外相は、この事件に邦人が巻き込まれた可能性について、「現時点では邦人の被害は確認されていない」と語った。

 事件はニース中心部の海岸に近い「プロムナード・デ・ザングレ(英国人の遊歩道)」と呼ばれる観光地で起きた。トラックは猛スピードで群衆に突進し、約2キロにわたり速度を上げて暴走した。

 当時、現場付近では革命記念日の花火大会が開かれ、数千人が集まっていた。現場は悲鳴を上げて逃げ惑う人々で大混乱となった。負傷者は100人程度と伝えられる。

 トラックには、銃器や手榴弾(しゅりゅうだん)が積まれていたと伝えられる。また、運転していた人物が、暴走しながら群衆に発砲したとの目撃情報もある。

 犯人像について、外電はトラックの車内からフランスとチュニジアの二重国籍の男の身分証明が見つかったと報じた。

 地元当局者は「重大な犯罪行為」と仏メディアに指摘。居住者らには外出を控えるよう呼びかけた。

 フランスでは昨年11月13日、パリ市内のコンサート会場などで、一般市民が無差別に狙われる同時多発テロが発生し、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出していた。

 仏政府は高度警戒のための非常事態宣言を同時テロから延長してきたが、オランド大統領が14日、現在の期限となる26日で解除する方針を示したばかりだった。

1384チバQ:2016/07/16(土) 00:00:05
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160715k0000m030111000c.html
<英国>議論好き、おしゃれ好き…新首相に就任したメイ氏
07月14日 21:54毎日新聞

<英国>議論好き、おしゃれ好き…新首相に就任したメイ氏
テリーザ・メイ氏=AP
(毎日新聞)
 ◇テリーザ・メイ氏(59)

 学生時代から首相になると公言。メイ氏の友人は英BBCに「(マーガレット)サッチャーが英国初の女性首相に就任した時(1979年)、メイ氏は『初の女性首相になれなかった』と悔しがっていた」と語った。

 2010年から6年間、主要閣僚の内相を務めた。同僚議員は「冷静で信頼がおける」と評す。一方、地元メディアの記者は「議論を好み、相手の意見を受け入れる柔軟さも見せるが、派閥は作らない」と話す。

 保守党内では中道派。同性婚を認める一方、内相として不法移民に厳しい姿勢で臨み、テロ対策では反対を押し切り、教育現場に過激思想の兆候が見られる生徒を通報するシステムを導入した。

 英国国教会の牧師の一人娘。ロンドン近郊で育ち、学生時代は週末に近所のパン屋でアルバイトをした。名門オックスフォード大で地理を学んだ後、イングランド銀行に6年間勤務。ロンドン区議を経て97年に下院議員に3度目の挑戦で初当選した。

 趣味は料理で、100冊以上のレシピ本を活用している。「無人島に持って行くぜいたく品」を聞かれ、ファッション雑誌「VOGUE」と答えるほど、おしゃれ好きとしても知られる。大衆紙は頻繁にメイ氏が履くハイヒールをアップで掲載している。

 夫は同大弁論部代表だったフィリップ・メイ氏。25歳の時に両親を交通事故で失ったときのことを振り返り「夫が大きな支えだった」と話す。おしどり夫婦として知られ、新首相就任が決まった11日に議会前で演説した際、報道陣の前で夫から祝福のキスを受けた。子供はいない。【ロンドン矢野純一】

1385とはずがたり:2016/07/18(月) 08:20:51

来年にも独立住民投票=英とEU「両方残留」も?―スコットランド首相
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/176/559d53a0765374b84b222e1f5af260da.html
(時事通信) 07月17日 23:22

 【ロンドン時事】英国北部スコットランド自治政府のスタージョン首相は17日、BBC放送とのインタビューで、英国の欧州連合(EU)離脱を受けたスコットランド独立を問う住民投票について、早ければ来年にも踏み切る姿勢を示した。実施されれば2014年に続き2度目となる。

 インタビューでは、スコットランドの地位が保護されない状態で英政府がEU離脱手続きを開始した場合の対応を問われた。スタージョン氏は、住民投票について「私が考慮しなければならない選択肢だ」と断言。実施時期については「来年前半に行うのがスコットランドの最善の利益という結論に達したらそうする」と述べた。

 一方、スコットランドが英国とEUの両方に残る可能性も「現段階では排除すべきとは思わない」と語り、独立だけにこだわらない考えも表明した。ただ、両方に残留するためにはどうするのか、具体策は明らかにしなかった。

1386名無しさん:2016/07/18(月) 17:11:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160718-00000016-asahi-int
ヒトラーさんの悲しい半生 ドイツで「最も難儀な名前」
朝日新聞デジタル 7月18日(月)10時58分配信

 戦後のドイツでは、ナチスの独裁者アドルフ・ヒトラー(1889〜1945)と同じ「ヒトラー」姓を持つ多くの人が名前を変えた。「アドルフ」というファーストネームは忌避されてきたという。戦後70年余りを経た今も独国民の心に残る爪痕が見える。

 ドイツで「最も難儀な名前を持つ」と言われる男性が、独東端の町ゲルリッツにいる。ロマーノ・ヒトラーさん(65)。自宅を訪ねると、表札は偽名だった。「いたずらを避けるため」という。居間の壁には、ヒトラー総統とメルケル首相の肖像写真が並ぶ。国際テロ組織アルカイダの指導者だったオサマ・ビンラディン、旧東独のホーネッカー元国家評議会議長の写真も。「偉大な人物」の肖像集めが趣味だという。

 本名なのか? 半信半疑でいる記者に、ロマーノさんはドイツ国民が持つ身分証を見せてくれた。確かに「ヒトラー」とある。町の担当課に後で問い合わせると、ヒトラー姓で住民登録していることも確認できた。どうやら本物だ。

 「学校を中退。ろくな職に就けず、結婚もしなかった。この名前のせいです」

 ロマーノさんの説明によると、東独で生まれ、6歳の時に両親とオーストリアに逃亡。ブラチスラバ(現スロバキアの首都)の孤児院に預けられた。18歳までポーランド人の里親に育てられたが、元々持っていた旅券は「なくした」。各地を転々とし、今は生活保護を受けているという。

 「自分はヒトラー総統の叔父と親戚筋だ」とロマーノさんは信じているが、確たる証拠はない。

 独ライプチヒ大学などでドイツ人の名前を長年研究してきた言語学者ユルゲン・ウードルフ氏によれば、ヒトラー姓は独南部バイエルン地方やオーストリアに伝わる「地下水脈」「泉」などを表す方言が語源だという。ヒトラー総統と血縁関係でない人々も、戦後は偏見や迫害を恐れて多くが改姓したと言われる。

 ロマーノさんはなぜ改姓しなかったのか。「私自身が悪いわけではないのに、名前を変えるのは納得できなかった」。だが死後、墓石に名前は刻まないつもりという。「ネオナチに悪用されたくありませんから」(ゲルリッツ=玉川透)

朝日新聞社

1387とはずがたり:2016/07/19(火) 18:20:20

離脱派の英新外相 風当たり強くシェア ツイート
EU離脱後も緊密関係=ジョンソン英外相デビュー
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/176/9c7fe40df6d480a28a7a439fc654f0ce.html
(時事通信) 07月18日 17:32

 【ブリュッセル時事】「英国民の意志を実行しEUを離脱しなければならないが、欧州とたもとを分かつわけではない」。英国民投票で離脱派を主導したジョンソン新外相は18日、外相として初の国際舞台になるブリュッセルでの欧州連合(EU)外相理事会を前に記者団にこう述べ、EUとの緊密な関係を維持する意向を示した。

 ジョンソン氏が1990年代、英紙特派員としてブリュッセルに勤務したことはよく知られた話。しかし同氏を歓迎するため、一時計画されていた17日夜のEU外相らの非公式夕食会は一部加盟国の反対で中止され、「離脱派外相」への風当たりはやはり強そうだ。

1388とはずがたり:2016/07/19(火) 19:28:41

2016年 07月 19日 08:37 JST
トルコ死刑復活ならEU加盟できず、独がクーデター処罰でけん制
http://jp.reuters.com/article/turkey-security-germany-idJPKCN0ZY1Y0?sp=true

[ベルリン 18日 ロイター] - ドイツ政府のザイベルト報道官は18日、トルコが死刑制度を復活させるならば欧州連合(EU)には加盟できないとの認識を示した。トルコのエルドアン大統領が、同国で起きたクーデター未遂に関連して死刑復活の可能性に言及したことに対して述べた。

ドイツはエルドアン政権に対し、法律に基づいて事件の捜査や訴追に当たるよう要請。何千人もの裁判官を拘束した政権の判断に疑問を呈した。

報道官は記者会見で「ドイツやEU加盟国は明確な立場をとっている。それは死刑を断固として拒否するということだ」と述べた。

「死刑制度がある国はEUの加盟国にはなれない。トルコが死刑制度を導入すれば、加盟交渉は終わる」と加えた。

トルコは2004年に死刑制度を廃止したことで、翌年にEU加盟交渉を開始した。しかし、交渉にはそれ以降あまり進展がない。

政権を支持する抗議者らが、クーデター未遂の首謀者らの処刑を求める中、エルドアン大統領は17日、死刑復活について野党と協議すると述べた。

クーデター未遂が起きる前から多くのEU加盟国は、大半がイスラム教の大国であるトルコを加入させることに前向きでなかった。トルコの基本的な人権への対応もここ数年で後退しているとの懸念が上がっている。

トルコ政府は17日、クーデターに関わったとされる者への取り締まりを拡大し、軍部や法曹界などの6000人を拘束した。

ドイツ当局は今回の事件について、あくまでも軍の一部が政権を掌握しようとしたものであり、それを超える陰謀があった証拠は一切ないとしている。

エルドアン政権は、かつてのエルドアン首相の盟友で米国を拠点にするイスラム教指導者、ギュレン師をクーデター未遂の黒幕として糾弾している。

1389とはずがたり:2016/07/19(火) 19:48:38
スコットランドで再び勢いづく独立論 立ちはだかる多くの壁
http://news.goo.ne.jp/article/thepage/world/thepage-20160702-00000003-wordleaf.html
07月02日 14:00THE PAGE

 英国が国民投票で欧州連合(EU)から離脱することになり、スコットランドで再び独立論が勢いづいています。2年前の住民投票では否決となりましたが、状況は一変。今回の国民投票でもEU残留派が多数を占めたスコットランドのスタージョン首相は、「EU残留を決断したと述べ、独立に意欲を見せています。スコットランドの分離独立は不可避なのか。スコットランド政治に詳しい同志社大学法学部の力久昌幸教授に寄稿してもらいました。

2年前の住民投票でも争点だったEU問題
 6月23日に英国で実施された国民投票において、EUからの離脱を求める票が52%に達したのに対し、残留を支持する票が48%にとどまったことで、英国のEU離脱が決まりました。英国がEU離脱に向かう一方、英国の一部であるスコットランドの動向に注目が集まっています。英国全体では離脱票が多数となりましたが、スコットランドでは残留票が62%に達しました。その結果、EUへの残留を強く求めたスコットランドが、その意思に反して、EUからの離脱を強いられることになったのです。

 スコットランドでは2014年9月に英国からの分離独立の是非を問う住民投票が行われ、そのときには反対多数で独立が否決されました。住民投票での否決により、独立を求める動きは鎮静化したように思われました。しかし、2015年の英国総選挙で独立派のスコットランド国民党(SNP)が、スコットランドの下院議席59議席中56議席を獲得するという地滑り的な勝利を収めました。また、今年5月に行われたスコットランド議会選挙でも、SNPが前回選挙に引き続き政権を維持することに成功しました。否決されたとはいえ、住民投票で見られた独立を求めるスコットランド人の期待が、SNPに対する強い支持として現れたわけです。

 国民投票では、SNPをはじめとして、スコットランドの主要政党はEU残留を支持していました。実は、2014年の住民投票でも、EU問題は重要な争点となりました。SNPなど独立賛成派は、英国から独立したスコットランドはEU加盟を問題なく達成できるとしたのに対して、労働党や保守党など独立反対派は独立したスコットランドのEU加盟はかなりの困難が伴うということを強調しました。結局、EU加盟に関する懸念を払拭できなかったことが、住民投票における独立派の敗因の一つとなりました。

 しかし、SNPは住民投票において、独立せずに英国に残留する方が、結果としてスコットランドのEU離脱につながる危険性を指摘していました。すなわち、保守党のキャメロン首相が2015年に予定されていた次期総選挙に勝利すればEU国民投票を実施することを明言していたために、英国の総選挙や国民投票の結果次第で、スコットランドの人々の意思に反してEU離脱が強いられる可能性があったのです。そして、まさにSNPの警告通り、英国の国民投票でEU離脱が確定したことから、スコットランドは望みもしなかったEU離脱を突きつけられることになりました。

国民投票で変わりつつある潮目
 国民投票直後から、スコットランドのスタージョンSNP第一大臣(首相)は、英国からの分離独立の是非を再度問う住民投票の実施について検討を始めました。2016年のスコットランド議会選挙において、SNPは状況に「著しく重大な変化」があった場合には住民投票を再度実施すると公約していましたが、その「著しく重大な変化」の例として、英国のEU離脱が挙げられていたのです。EU離脱という事態が発生したことで、SNPは選挙公約に基づいて住民投票を実施する民主主義的な正当性を手にしました。また、スコットランド人の圧倒的多数がEU残留を求めたにもかかわらず、英国全体の離脱票によって離脱を強いられることは、スコットランド人の民主主義的権利の重大な侵害に他ならない、という主張もSNPは強調しました。

1390とはずがたり:2016/07/19(火) 19:49:03
>>1389-1390
 国民投票でEU離脱という結果が出たことで、スコットランド独立に対する人々の考えは変わりました。国民投票前に行われた世論調査では、継続して独立反対が賛成を上回っていたのですが、国民投票後の世論調査では独立賛成が多数となりました。 スコットランドの少なくない人々が、国民投票におけるEU離脱という結果は、SNPのいう「著しく重大な変化」にあたると見なしたようです。

 住民投票では独立に反対したスコットランド有力紙の中で、国民投票結果を受けて独立を求める立場に変わるものも出てきました。同様に、独立に反対していた労働党政治家や労働組合幹部の中からも、少数ながらEU離脱に向かう英国からの独立を支持する人々も見られるようになりました。このように、EU国民投票を経てスコットランド独立をめぐる環境は、大きく潮目が変わりつつあるようです。

経済、通貨、安全保障など大きな課題
 それでは、スコットランドの分離独立は不可避なのでしょうか。必ずしもそうとは言えません。なぜなら、住民投票で独立に対して立ちはだかった壁が、依然として存在しているからです。そして、分離独立を問う住民投票を再び実施して敗北すれば、今度こそスコットランド独立問題の幕引きとなる可能性があります。

 スコットランド独立に向けて乗り越えなければならない壁として、まず経済の問題があります。住民投票で独立が否決された理由の一つに、独立後の経済の展望について多くの有権者が抱く懸念を払拭できなかったという点がありました。この点で、スコットランド経済の重要な部分を占める北海油田の石油産業が、近年の原油価格低迷の影響で深刻な不況に陥っているのは、独立派にとって大きな痛手となっています。

 また、経済に関係する問題として、独立したスコットランドがどのような通貨を使用するのかという通貨の問題も、独立への大きな壁として残っています。EU加盟国である英国の通貨ポンドを独立後のスコットランドが継続使用することさえ問題とされたわけですから、EU加盟国ではなくなる英国のポンドを使い続けることとスコットランドのEU加盟は両立しないとされても仕方ありません。

 さらに、住民投票の争点となったスコットランドのEU加盟の問題についても、英国のEU離脱によって自動的に認められるというわけではないでしょう。そして、英国から分離独立してEU加盟を求める場合には、ユーロ参加という問題も避けては通れません。ユーロ危機によって大きく評価を下げた通貨に、果たしてスコットランドの人々が参加を容認するのか必ずしも定かではありません。

 そして、安全保障に関係する問題も、英国のEU離脱によってスコットランドの独立を促進するわけではありません。まず、ヨーロッパの安全保障の基盤となっているNATO(北大西洋条約機構)に対して、独立したスコットランドがすぐに加盟を認められるかどうかは定かではありません。また、独立をめぐって安全保障面での大きな争点となったスコットランドに存在する原潜基地の撤去についても、英国と独立したスコットランドの間で厳しい対立をもたらす可能性があることに変わりはありません。

 このように、EUを離脱する英国からスコットランドが独立してEU加盟を果たすには、大きな課題があるということに間違いありません。しかし、英国のEU離脱という衝撃により、スコットランドでは英国やその中心に位置するイングランドに対する反発が高まっています。前回の住民投票では挫折した独立という目標が、近年中に実施される二度目の住民投票において達成されることも十分考えられるのではないでしょうか。

---------------------------------
■力久昌幸(りきひさ・まさゆき) 1963年福岡県生まれ。京都大学大学院法学研究科修了。博士(法学)。1994年北九州市立大学講師、2005年から現職。専門分野、イギリスおよびアイルランドの現代政治。著書、『イギリスの選択:欧州統合と政党政治』、『ユーロとイギリス:欧州通貨統合をめぐる二大政党の政治制度戦略』など

1391とはずがたり:2016/07/19(火) 21:41:47
<独刺傷事件>IS系サイトが関与主張 影響力を誇大宣伝か
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160720k0000m030057000c.html
19:08毎日新聞

 【カイロ秋山信一】ドイツ南部バイエルン州ビュルツブルク近郊を走る列車内で18日、男がナイフとおので乗客に切りつけ、3人が重傷、1人が軽傷を負った。男は列車から降りて逃走したが、警察官に射殺された。

 過激派組織「イスラム国」(IS)の影響下にあるニュースサイト「アーマク通信」は19日、「実行したのはイスラム国の戦士だ」との犯行声明を出した。犯行の詳しい情報はなく、事件に便乗してISの影響力を誇大宣伝した可能性がある。

 ロイター通信によると容疑者は17歳のアフガニスタン人。保護者がいない未成年の難民で、里親と共に現場近くで暮らしていたという。容疑者の自宅からは手書きしたISの旗が見つかった。

1392とはずがたり:2016/07/19(火) 22:14:10
文章が所々変だ。

英国は仏独の決定に従属し金だけは払わされることに
http://agora-web.jp/archives/2020011.html
2016年06月29日 11:30
八幡 和郎

UK_location_in_the_EU_2016.svgEUをイギリスが離脱すると、イギリスは仏独が決めたことに一方的に従い負担はこれまで通りにするか、大西洋の孤島同然になるかの選択を迫られそうだ。

EU離脱が国民投票で過半数を占めた背景に、キャメロン首相ら残留派がたいへんなことになるというと、それなら、なぜ国民投票なんぞやるのだ、信じてもらえなかったことがある。

オバマ大統領が自由貿易協定の締結はEUを優先するのでイギリスは列の後ろに並んでもらうと露骨にいったら反発を買ってマイナスだったといわれ、仏独などの首脳も脅迫ととられるような厳しいことはいえなかった。

そして、負担を逃れてメリットだけ享受できることができるとポピュリストが宣伝した。

しかし、いま明らかになっているのは、EU加盟国とノルウェーやアイスランドなど複数のEU非加盟国とで構成する「欧州経済地域(EEA)」にも入るとすれば商業上の不利は少なくなるが、その場合には、EUの政策形成と決定には参加で出来ず、決まったことをそのまま受け入れる義務があり、負担も引き続き払うということだ。

アイスランドやノルウェーが、そういう馬鹿げた選択をしているのは、人口の割にものすごく豊かな漁業資源を独占するためにあえてマイナス点を甘受する値打ちがあるからだが、イギリスにはそれもない。それに、もともと、小国だから加盟しても発言権は小さいがイギリスは違う。

それがいやなら、ロシアなど域外国と同じ扱いになる。フランスのマクロン経済相は、「英国がおこなEU離脱後もヨーロッパ市場に引き続関与したいのなら、ノルウェーやスイスのように拠出金を払ってEUの予算に貢献するべきだ。もし拒否するなら、英国は完全に(欧州市場から)離脱することになる」「EU離脱なら英国はガーンジー島(英仏海峡の英領小島でEUに参加せず)化し、ちっぽけな国になるだろう」と指摘している。

いま、シティーの地位が危うい。現在はユーロの決済センターをイギリスに設けることが認められているが、これをフランスやドイツは禁止するだろう。それを見越して、金融機関は、HSBCはパリへの千人規模の移転を検討し、別の銀行は従業員にロンドンから移転することを前提に心づもりを始めるように指令を出した。

日本人にとっての教訓だが、第一は、TPPでもなんでもそうだが、 国際的な取り決めの外に出ると、制度についての発言権はないのに、ルールを実質受け入れさせられることが多いと言うことだ。

第二は、全体像を示さないポピュリストの口車に乗るとこういうことになる。憲法第九条の勝手気ままな解釈をふりまわして、安全保障が憲法の独自の解釈から導き出されるようなことをいい、他の問題は一切無視して安保法案廃止だけを政策に選挙を戦うなど許しがたいと言うことだ。

(参考;拙稿)「英国はEUに残留しても準加盟国化する」
http://agora-web.jp/archives/1670659.html

1393とはずがたり:2016/07/23(土) 06:34:44
伯林,ハンブルク,ミュンヘンの順なんか。フランクフルトは?

ドイツ・ミュンヘンで銃発砲 少なくとも8人死亡
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160723/k10010605481000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
7月23日 4時51分

ドイツ南部の都市、ミュンヘンで、現地時間の22日午後(日本時間の23日未明)、何者かが銃を発砲して少なくとも8人が死亡し、警察は現場から逃走したとみられる犯人の行方を追うとともに周辺の住民に警戒を呼びかけています。
ドイツ南部の中心都市、ミュンヘンで、現地時間の22日午後6時前(日本時間の23日午前1時前)、市の北西部にある2つの通りと商業施設で相次いで発砲がありました。

地元の警察は、一連の発砲で少なくとも8人が死亡し複数のけが人が出ていることを明らかにしたうえで犯人は拳銃やライフルのような武器を所持したまま現場から逃走したとみられるとして行方を追っています。警察は当初、犯人は3人組だとしていましたが、地元のメディアはその後、単独犯の可能性もあると伝えており、情報が錯そうしています。警察は、周辺の広い範囲を封鎖して、住民に外出を控えるよう呼びかけていて、鉄道や地下鉄、バスなどの公共交通機関も警察の指示で運休しています。

ミュンヘンの日本総領事館によりますと、いまのところ事件に日本人が巻き込まれたという情報はないということです。

ドイツ南部では、今月18日にも、アフガニスタン出身の17歳の難民の少年が走行中の列車の中でおのを振り回すなどして、乗客など5人がけがをする事件が起きていて、治安当局などが警戒を強めていました。

映像には発砲音や逃げる人の様子
イギリスの公共放送BBCは、事件発生時に近くに居あわせた人が携帯電話で撮影したとみられる映像を放送しています。
映像では、通りに面したファストフード店の前で発砲音のような音が響くなか、5、6人の人が走って逃げて行く様子が映っています。
発砲音のような音は20回ほど連続して聞こえ、人々が叫んでいる声も録音されていて、緊迫した現場の様子がわかります。

ミュンヘンはドイツ第3の都市
ミュンヘンはドイツ南部に位置するバイエルン州の州都です。人口はおよそ150万人で、人口規模では首都ベルリン、北部のハンブルクに次ぐドイツ第3の都市です。
大手自動車メーカーBMWが本社を置くなど多くの企業が立地し、市内には4000人を超える日本人が住んでいます。
また、ビールの本場として知られているほか、ドイツ南部の観光の拠点ともなっていて、1年を通じて世界中から多くの観光客が訪れています。

各国のコメント
アメリカのオバマ大統領は22日、ドイツ南部のミュンヘンで起きた事件について、「何が起きたのかはまだ詳しく分からないが、私たちの心は被害にあった人たちとともにある。ドイツは重要な同盟国であり、いかなる支援も惜しまない」と述べ、ドイツ政府を支援する考えを示しました。

イギリスのジョンソン外相は、みずからのツイッターを通じ、「大きな衝撃と悲しみを感じる。私の思いは犠牲者と、その愛する人たち、そして、すべてのドイツ国民とともにある」と述べました。
国際ニュース一覧へ戻る

1394チバQ:2016/07/23(土) 13:44:29
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072000491&amp;g=int
治安対策「政争の具」に=結束の機運高まらず-仏テロ、21日で1週間
 【パリ時事】80人超が犠牲になったフランス南部ニースのトラック突入テロ発生から21日で1週間。次期大統領選が来春に迫る中、得点を稼ぎたい野党は政府の治安対策を「失敗」と糾弾し、与野党の対立が深まっている。昨年の2回のテロの際は発生後に国民の結束が高まったが、状況は様変わりし、「治安対策が政争の具として使われている」(ルモンド紙)と懸念する声が出ている。


新たな手口、警戒追い付かず=再び標的の「ソフトターゲット」-仏

 「人殺し」「辞めてしまえ」。仏メディアによると、18日に現場を訪れ犠牲者を追悼したバルス首相に対し、凶行を防げなかったことに反発する人々が罵声を浴びせた。
 同日付の仏紙フィガロが掲載した世論調査では、ニースの事件後に「政府のテロ対策を信頼する」と答えた人は33%。昨年1月と同11月にパリで起きたテロの際に行った同様の調査では、それぞれ約50%だったが、大幅に減少した。
 ニースのテロ実行犯とされるモハメド・ラフエジブフレル容疑者(31)がイスラム過激思想に染まっていた疑いが強いことから、イスラム教徒に注がれる視線も厳しくなった。イスラム教のスカーフを着用した女性が事件後、献花場で花束をささげたところ、非難の大合唱が起き、女性が足早に立ち去った場面も目撃されている。
 昨年の2回のテロでは、発生後にオランド大統領がテロに毅然(きぜん)と立ち向かう方針を表明。党派を超えた共感を呼び、低迷していた大統領支持率が一時的に急上昇した。今回はこうした機運が高まらず、度重なるテロに国民が不満を強めていることがうかがえる。(2016/07/20-20:19)

1395チバQ:2016/07/23(土) 14:07:42
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160723k0000e030186000c.html
<独銃乱射>比較的裕福で高学歴、イラン系の犯行に衝撃

11:51毎日新聞


 ドイツ南部ミュンヘンのショッピングセンター近くで起きた銃乱射事件で、地元警察は23日、イラン系ドイツ人の男(18)による犯行との見方を示した。経済的に豊かな人も多いイラン系による凶行は、独国内に衝撃を広げている。ミュンヘンのあるバイエルン州は政権内最右翼のキリスト教社会同盟(CSU)の基盤で、今後メルケル独首相に対し移民・難民への強い対応を求めることは必至だ。

 地元警察によると、事件の動機や男の詳細な人物像は不明だが、ドイツとイランの二重国籍であることが判明している。第二次大戦後、多くのイラン人が独国内の大学で医学などを習得。1979年にイラン革命が起きると、多くの医師や学生が家族と共にドイツに移り住んだ。

 独国内には約12万人のイラン系住民がいるとされる。トルコ系などに比べ、比較的裕福で高学歴な人が多いイラン系国民が起こした犯行は、独国内の移民政策のあり方に議論を起こすことは必至だ。

 独南部ビュルツブルクで18日、アフガニスタン出身の少年(17)が刺傷事件を起こした際に、CSUのゼーホーファー党首は「国と州の治安機関は難民の監視を厳格化すべきだ」と言及。「あらゆる法的手段を導入すべきだ」とし、移民・難民への厳しい対応に慎重なメルケル政権に圧力をかけた。

 バイエルン州は昨年秋の難民問題で、難民の約9割が入国経路として利用したドイツの「窓口」になった。元々カトリック系が強い地元では、イスラム教徒の流入に反発が広がった。難民への銃使用を容認する新興右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」に、CSUの支持が流れるなど党内には不満がくすぶっている。

 独国内で起きた銃乱射事件としては、近年にない大規模な犠牲者を出した事件に政府が対応を迫られるとみられる。だが、移民系を対象にした監視強化をメルケル氏が受け入れる見通しはない。来年秋の総選挙に向け、与党内の対立が際立つことは必至だ。【中西啓介】

1396名無しさん:2016/07/23(土) 21:59:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160723-00000033-mai-eurp
<独銃乱射>「バーガー店で食べる子供の顔に発砲とは…」
毎日新聞 7月23日(土)11時30分配信

 ◇最大都市ミュンヘン 25人の死傷者

 【ミュンヘン(ドイツ南部)三木幸治】週末を楽しむ家族連れらを凶弾が襲った。ドイツ南部の最大都市ミュンヘンで22日午後(日本時間23日未明)に起きた銃乱射事件。子供たちにも容赦なく発砲したという凶行は、25人の死傷者を出し、平和な日常を一瞬にして奪い去った。

 マクドナルドの前に現れた黒の半袖を着た男は、握りしめた拳銃を四方八方に撃ちまくった。「ダン、ダン、ダン」と乾いた音がこだまする。突然標的にされた人々は、恐怖に駆られて散らばっていく。欧州メディアなどで配信された映像には、発生時の混乱ぶりが映されていた。

 「(たまたま)息子をマクドナルドのトイレに連れて行っていた」。米CNNに証言したロレッタさんという女性によると、実行犯の男は「店内で食べていた子供たちの顔に向けて発砲した。子供たちは逃げることもできなかった」という。

 事件は22日午後5時50分(日本時間23日午前0時50分)ごろ、ミュンヘン北部の大型商業施設向かいのマクドナルドで起きた。地元警察によると、容疑者の18歳の男はマクドナルド店内で発砲してから、路上に移動して乱射を続けた。事件発生後に現場から1キロの地点で、自殺したという実行犯の遺体が見つかったが、当局は市民に外出自粛を呼びかけ、公共交通機関を停止するなど、混乱と緊張が続いた。

 米紙ニューヨーク・タイムズによると、スレイマン・ダイツィクさんの10代の娘と息子が22日午後に商業施設に足を運んでいた。息子が血まみれで倒れていたと聞き、市内の病院を駆けずり回って捜しているが、「生きているのか死んでいるのかも分からない」と話した。

 事件発生から6時間以上が過ぎた23日未明になっても、現場付近には救急車、警察車両が十数台停車していた。近くのNGOで働くアレクサンドル・ブルーナーさん(35)は、「こんな恐ろしい事件が起きるなんて信じられない」と衝撃を隠さなかった。IT企業に勤めるアンドレアス・ルイターさん(59)も厳しい表情で語った。「一人の男の狂気が地域を不安に陥れた。本当にごく普通の地域なのに……」

1397名無しさん:2016/07/23(土) 22:32:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072000751&amp;g=pol
日本もギュレン系団体摘発を=「運動の資金源」と批判-トルコ大使

 トルコのメリチ駐日大使は20日、日本記者クラブで会見し、トルコ政府がクーデター未遂の「首謀者」と見なすイスラム教指導者ギュレン師の関連団体が日本でも活動し、同師が率いる「ギュレン運動」の資金源にもなっているとして、国内での摘発を進めるよう日本政府に要請していることを明らかにした。
 メリチ大使によると、ギュレン師の傘下組織は日本で1990年代後半から、資金調達を担う貿易と、仙台や横浜などで学校法人を運営する教育文化事業の主に二つの分野で活動を始めた。大使は「彼らは合法的な組織を装っている。活動が容認されれば、友好国の日本はトルコの国家体制を転覆させようとする組織を保護していることになる」と指摘。「こうした組織の資格停止と活動中止を求めている」と述べた。 
 同師は、世俗主義とイスラム主義は矛盾しないという穏健な思想を掲げているとされる。しかし、大使は「ギュレン運動は民主主義や政教分離を保障したトルコの憲法を廃止し、国家の基礎原則を全て覆すことを目指している。日本の国家体制を完全に覆そうとする人がいたら、日本人はどう思うか」と主張した。(時事)(2016/07/20-18:13)

1398とはずがたり:2016/07/24(日) 16:03:47
マンガみたいな設定だw

マックに強盗、特殊部隊員11人が食事中と知らず フランス
http://www.cnn.co.jp/world/35084094.html?tag=mcol;relStories
2016.06.10 Fri posted at 16:09 JST

(CNN) フランス東部ブザンソンでマクドナルドに押し入った強盗が、たまたま客として居合わせた特殊部隊に追跡されて銃で撃たれ、逮捕される事件があった。
ブザンソン検察によると、2人組の強盗は5日、マクドナルドの店舗に押し入って天井に向けて散弾銃を撃ち、店内にいた客たちに床に伏せるよう指示した。
続いて1人がレジから約2000ユーロ(約24万円)の現金を盗み、2人は逃走した。
だが2人にとって不幸なことに、当時店内で食事をしていた40人あまりの客のうち、11人はテロ対策や人質解放を専門とする特殊部隊、国家憲兵隊治安介入部隊(GIGN)の隊員だった。
このうち私服で銃を携帯していた9人が強盗を追い、まず階段でつまずいた男1人を確保した。
散弾銃を持っていたもう1人の男は逃走を続けたが、途中で追ってきた隊員に銃口を向けた。隊員が男を怒鳴りつけて威嚇射撃を行ったが、男が再び銃口を向けたため、隊員は男を止めるために腹部を銃撃したという。
容疑者は2人とも1991年生まれ。病院に搬送され、強盗容疑で訴追された。
隊員が店内で強盗を阻止しなかったのは、客が危険にさらされる恐れがあったためだと検察は説明している。客にも店員にも負傷者は出なかった。

1399チバQ:2016/07/24(日) 18:45:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160724-00000010-mai-eurp
<英・EU>離脱先行き暗中模索…交渉開始すら未定
毎日新聞 7月24日(日)9時0分配信

<英・EU>離脱先行き暗中模索…交渉開始すら未定
EU離脱を巡る英独仏のスタンスと離脱するまでの流れ
 ◇英国民投票1カ月

 【ロンドン坂井隆之、ブリュッセル八田浩輔】欧州連合(EU)からの離脱を決めた英国の国民投票から23日で1カ月を迎えた。残留派だったキャメロン首相の辞任を受けて、同じ残留派だったメイ氏が今月13日に首相に就任し、初の外遊先としてEUで最も大きな影響力を持つ独仏を訪問。離脱交渉の地ならしに取りかかったが、正式交渉の開始時期さえ決まっていない。

 21日にパリで行われた英仏首脳会談後の共同記者会見では、英国と、EUの立場を代弁するフランスのオランド大統領の間で、大きな溝が浮き彫りになった。

 「国民投票での英国民のメッセージは非常に明確だ。EU諸国からの人の流入に、何らかの制限を導入しなければならない」。英国のメイ首相が厳しい表情で語った。傍らに立つオランド氏は苦々しい表情で、いいとこ取りは認めないとするEU側の立場を改めて強調した。

 英国は経済への影響を少なくするため、EUの単一市場にアクセスしながら移民を制限したい。

 対するEUは英国が人の移動の自由を認めない限り、単一市場へのアクセスを認めないという立場だ。英国の「わがまま」に妥協してしまえば「逃げ得」の印象を与えかねない。域内の反EU勢力を勢いづかせないためにも、妥協を避ける必要がある。

 一方、メイ氏は独仏首脳との会談で、原則2年間と定める交渉開始の前提となる正式な離脱通告を年内には行わないことで合意を取り付けた。しかし、オランド氏から「(通告は)早ければ早い方がいい」とクギをさされたように、交渉開始が来年以降になったことが明らかになっただけだ。

 メイ氏は交渉先延ばしの時間を使って、国民投票で亀裂の入った党内の融和や、経済の安定、交渉に向けた国内の意見調整に取り組む考えだ。EU残留を求め、独立を目指す2度目の住民投票実施に動き出すスコットランド問題にも対処しなければならない。

 ロンドン大学キングスカレッジのアナンド・メノン教授(政治学)は「メイ氏は交渉に入れば困難な選択を迫られる。国民は失望を表明し、保守党内の対立が表面化するだろう。現在保守党の議席は議会の半数をわずかに超えているだけで、英国政治は極めて不安定な状態だ」と話す。

 トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)は離脱交渉についてツイッターで「『ビロード離婚』のような混乱のない平穏な離脱が必要だ」と言及。ビロード離婚は1993年にチェコとスロバキアが友好的に分離したことを指す言葉だ。英国、EUともに、経済・外交、社会に与える影響を最小限に抑えて禍根を残さない「軟着陸」を目指す方針で一致しているが、着地点は見えていない。

1400チバQ:2016/07/24(日) 18:46:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160724-00000038-san-eurp
ミュンヘン乱射 「独も安全でなくなった」 治安に突き付けられた課題
産経新聞 7月24日(日)7時55分配信

ミュンヘン乱射 「独も安全でなくなった」 治安に突き付けられた課題
欧州で起きた最近の主なテロや事件(写真:産経新聞)
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ南部ミュンヘンで起きた銃乱射事件を受け、国内では大きな衝撃が広がった。動機など背景は不明だが、隣国のフランスやベルギーなどでテロが相次ぐ中、ドイツでも国民の不安が高まるのは必至だ。凄惨(せいさん)な事件が起きたことで、治安確保の限界も浮き彫りになった。

 「おれはドイツ人だ!」。乱射現場の商業施設に隣接する駐車場の屋上で、容疑者とみられる男が、叫びながら拳銃を何度も撃つ姿を目撃者がビデオに収めていた。

 男はイランとドイツの二重国籍を持つ18歳。「アッラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んだとの情報もあるが、警察は政治・宗教的理由のテロとの見方を否定した。

 ただ、ドイツ国内の動揺は激しい。パリやブリュッセルなど隣国の首都で同時多発テロなどが相次ぐ中、ドイツは大規模テロの被害を免れてきた。仏南部ニースで起きたトラック突入テロの記憶も生々しい。

 「何が起きたかは関係ない。ドイツももはや安全な島でなくなった」。ある地方紙はこう伝えた。

 ドイツも決して“安全地帯”だったわけではない。昨年の大みそかにはミュンヘンでテロ計画が浮上し、中央駅を封鎖。最近も5月にミュンヘン東方の街の駅で男が刃物で4人を死傷させ、18日には南部でアフガニスタン人の少年が列車の乗客ら5人を負傷させた。

 いずれもイスラム過激派との実際の関係は不明だが、ドイツが次の標的だと指摘される中、国内の緊張は高まっていた。

 政府はこれまで連邦警察に新たな対テロ部門を設置するなどして、治安強化を図ってきた。だが、デメジエール内相は最近、「襲撃をいつも阻止できる保証はない」と治安対策の限界を訴えた上、警官の増員や監視カメラの増設の必要性を強調していた。

 ドイツではイスラム原理主義者が約9千人に上り、大量流入した難民や移民が過激化する事態が懸案でもある。その防止のため、政府は移民らを社会に溶け込ませる「統合」政策を推進。警察当局者は23日、銃を乱射した男は「難民とは関係ない」と強調した。

 ただ、移民らをめぐる「寛容政策」で世論が割れる中、国民が移民らに対する不安を高める懸念は拭えず、メルケル首相にとって国内の治安確保は大きな課題となりそうだ。

1401とはずがたり:2016/07/25(月) 02:00:47
国民投票とポピュリスト政党、イタリアの危険過ぎるアンサンブル
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/07/post-5518.php
2016年7月20日(水)16時00分
アフシン・モラビ(本誌コラムニスト)

 イタリアは危機に瀕している。彼らがこれをどう乗り切るかによって、EUも世界経済も深刻な影響を受ける。

 懸念されるのは、左派ポピュリストの台頭だ。世論調査では立て続けに、お笑い芸人ベッペ・グリッロが率いるポピュリスト政党「五つ星運動」が、中道左派の与党・民主党(PD)を抑え1%未満の僅差ながら支持率トップ。6月に行われた市長選は、ローマとトリノで五つ星運動の女性候補が圧勝した。

 彼らの勢いを警戒する理由は、グリッロがイタリア経済の立て直しについて答えを持っていないからだ。ポピュリストらしくスローガンは山ほど持っているが、低成長から抜け出すための具体的な政策は何もない。…

「長い下り坂」の始まり
 イタリアがユーロを離脱すれば、ブレグジットと同じ衝撃が経済に広がるだろう。

 イギリスの国民投票の数日後、大手格付け会社2社が英国債の格付けを引き下げた。ポンドは下落を続け、今月5日には31年ぶりの安値を付けた。投資家はイギリスから資金を引き揚げ始め、金融サービス企業はロンドンの雇用をヨーロッパのほかの首都に移す意向を示している。

 イギリスの空に灰色の雲が垂れ込めているのは、天候のせいではない。経済界や若い世代、都市部の専門職の間に、国民投票が長い下り坂の始まりを確実なものにしたという明白な喪失感が漂っているのだ。イギリスは過去を生きる国になった。

 イタリアにとってポピュリスト政治に軽々しく手を出すことは、好景気のときでも十分に問題だが、経済不振の真っただ中となるとあまりに危険だ。

 イタリアの銀行は時限爆弾を抱えている。融資の17%が不良債権化しており、これはアメリカの10倍の数字だ。金額にして3600億ユーロに達する。

 大手銀行のモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナはECB(欧州中央銀行)から不良債権の大幅削減を求められているが、自力では不可能とみられる。EUは公的資金による銀行の救済に慎重で、株主と債券保有者にも損失の負担を要求している。

 ただし、イタリアでは銀行債の約半分を、機関投資家ではなく個人が購入している。EUが強硬姿勢を崩さず、イタリア政府に公的資金の注入を許さなければ、銀行債を保有する人々の怒りを買い、五つ星運動の支持者が増えるだろう。

 マッテオ・レンツィ伊首相は10月に、国会と地方行政のスリム化を盛り込んだ憲法改正案の是非を問う国民投票を実施する。改正が実現すれば、レンツィが掲げる経済改革のための政策を遂行しやすくなるだろう。ただし、国民投票で負けたら首相を辞任すると明言。彼もまた、国民投票熱に浮かされている。

 レンツィが辞任すれば、市場に衝撃波が広がるだろう。そして、ヨーロッパ第4位、世界第8位の経済を、グリッロと五つ星運動が切り盛りする可能性が高くなる。

 グリッロは多くの左派ポピュリストと同様に、「人民の代表」だと宣言する自分に酔っている。今頃は地中海に浮かぶヨット(実際に所有している)かフェラーリのシート(これもそう)に身を委ね、首相になった自分を想像していることだろう。

 不吉な想像だが、ポピュリストが勢いづいている時代だ。私たちはこの不安と真剣に向き合わなければならない。

[2016年7月19日号掲載]

1402とはずがたり:2016/07/26(火) 21:11:21

仏北部の教会で人質1人死亡、襲撃犯2人は警察が殺害
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160726-00000035-jij_afp-int
AFP=時事 7月26日(火)18時37分配信

【AFP=時事】(更新、写真追加)フランス北部ルーアン(Rouen)近郊にある教会に26日、ナイフを持った2人組が押し入り、人質となった司祭1人が殺害された。また人質もう1人が重体だという。仏内務省は襲撃した2人を警察が殺害したと発表した。

 捜査当局に近い情報筋がAFPに語ったところによると、襲撃犯らは人質に取っていた司祭の喉をかき切っていたという。

 ルーアンのドミニク・ルブラン(Dominique Lebrun)大司教によると、殺害されたのはジャック・アメル(Jacques Hamel)司教(84)だという。襲撃犯2人は警察によって殺害されている。

 現在、フランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領とベルナール・カズヌーブ(Bernard Cazeneuve)内相が現地サン・エティエンヌ・デュ・ルブレ(Saint-Etienne-du-Rouvray)へ向かっている。テレビでは道路が封鎖された周辺の映像が放映されている。人質を取った動機は現在不明だが、検察当局は対テロ当局が捜査を担当するとしている。

 フランスは7月14日の革命記念日(Bastille Day)に南部ニース(Nice)で84人が死亡、300人以上が負傷するトラック突入事件が起きたばかりで情勢が緊迫している。ニースの事件は、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が犯行声明を出したフランスの過去1年半で3度目の大規模な襲撃だった。ニースの事件後、フランスは非常事態宣言を来年1月末まで6か月延長している。【翻訳編集】 AFPBB

1403チバQ:2016/07/26(火) 22:10:19
http://www.sankei.com/world/news/160725/wor1607250080-n1.html
2016.7.25 23:46
【英EU離脱】
北海油田、栄光は過去…スコットランド独立派が財源期待も街の本音は「英政府予算で持ちこたえているだけ」


 欧州連合(EU)からの離脱決定で揺れる英国。その英国からの独立機運が再燃するスコットランドで、独立を支持する勢力が独立後の主要財源とみなしているのがスコットランド沖に広がる「北海油田」だ。独立派は英国の権益の9割はスコットランドに属すると主張するが、北海油田の街で聞かれたのは、意外にも英国から離れることへの不安だった。(スコットランド東部アバディーン 黒川信雄)

 北海油田の開発拠点として知られ、その恩恵を最も受けてきたとされるスコットランドのアバディーン。だが、現地では独立を強く求める声はほとんど聞かれない。背景にあるのは、世界的な資源価格下落による街の経済の困窮だ。

 「英国からの独立だって? とんでもない。この街には石油しか産業がないんだ。今だって、英政府からの予算措置でようやく持ちこたえているだけだ」

 アバディーンで19年間タクシー運転手を務めているというシュコットさん(50)は、スコットランド全土で高まる独立機運にこうクギを刺した。彼の案内で港をまわると、船の修繕用ドックが倉庫代わりに使用され、景気の悪化が感じられた。シュコットさんは、独立の是非をめぐり2014年に実施された住民投票で賛成が多数を占めていたら「街は破綻していた」と独立派を切り捨てた。

 「アバディーン市民の平均収入はスコットランド全体の平均より3割高い」

 市中心部にある海洋博物館では、1970年代に始まった北海油田の開発とともに街が栄えていった事実が誇らしげに紹介されていた。しかし女性職員の一人は「市民の誰もが、知り合いに失業者がいる」と街の現状を寂しげに語った。

 スコットランドのスタージョン行政府首相が率いるスコットランド民族党(SNP)は2014年の住民投票の際、巨額の石油収入が見込めるとの推計のもと、独立支持を訴えた。しかし住民投票を前後に原油価格は急落し、英国の石油関連収入は激減。保守党、労働党は共に、SNPの当時の主張を「虚構だった」などと強く批判している。

 原油価格の動向は予測困難で、SNPの推計のように、今後上昇する可能性はある。ただ、相場が不安定な資源に財政を頼る政策の危険性が一気に浮き彫りになり、スコットランドの独立問題にも影響しそうだ。



【用語解説】北海油田

 北海の英、ノルウェーなどの領海周辺に広がる海底油田。1970年代に生産が開始され、これまでに約450億バレルが採掘された。老朽化による生産量の減退や、開発コストの上昇が懸念されている。

1404チバQ:2016/07/26(火) 22:11:13
http://www.sankei.com/world/news/160725/wor1607250073-n1.html
2016.7.25 22:39
【移民ショック】
1週間に4件の“テロ”「また移民が…」揺れるドイツ 「危険な人々が入ってきた」寛容政策に逆風も
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ南部アンスバッハで24日に発生した爆発事件は、多くの難民や移民を受け入れてきたドイツを大きく揺さぶりそうだ。難民・移民系の出身者が引き起こした事件はこの1週間だけで4件に上る。国内の反移民感情が高まりかねず、寛容政策をとってきたメルケル政権に再び逆風が強まる可能性がある。

 「こんな1週間は経験したことがない」。在任9年になるバイエルン州のヘルマン内相は25日、DPA通信に沈痛な表情で語った。

 同国では22日、ドイツとイランの二重国籍を持つ男(18)がミュンヘンの商業施設で銃を乱射し、9人が犠牲になったばかり。18日にはアフガニスタン人の男(17)がビュルツブルクでおのなどで列車の乗客ら5人に重軽傷を負わせた。男は短期間で過激化したとされる。いずれも南部バイエルン州だ。

 同州以外でも24日には爆発事件の直前、隣接州でシリア人がなたを振り回し、男女3人が死傷。死亡した女性との間にトラブルがあったとも伝えられる。

 犯行形態や背景はさまざまだが、爆発事件の容疑者のシリア人も含め、共通点は「移民」だ。

 ドイツに昨年流入した移民らは100万人以上に上った。欧州連合(EU)とトルコ間の不法移民送還措置などで春以降は流入も減少。連邦政府は移民や難民が過激思想に影響されるのを防ぐため、移民らの統合政策にも尽力する。

 だが、相次ぐ事件にヘルマン氏は「多くの難民と一緒に危険な人々も入ってきた」と懸念を深めた。

 ドイツでは昨年大みそかにも西部ケルンで移民系の男らによる女性への集団暴行事件が発生。受け入れは「限界」との声も高まり、昨年は難民収容施設への襲撃事件も激増した。今回の事件で、移民への不安や反発が一段と高まる可能性がある。

 「イスラム過激派のテロだ」「多文化社会は失敗した」。反難民政党のドイツのための選択肢(AfD)の幹部は、ミュンヘン乱射事件後、過激派との接点がみられないにもかかわらず、事件を政権批判に利用。他の欧州諸国でも反移民政党が勢いづくことも懸念される。

 ミュンヘンを州都とするバイエルン州は昨年、大量の難民を受け入れるドイツの「玄関口」として注目されたが、州政府には寛容政策への不満も強い。ヘルマン氏は「ドイツの法秩序に従えないものは去るべきだと明確にすべきだ」とも強調。刑法や滞在許可の関連法の厳格化を含め、「徹底的な手段」を連邦政府に求める考えを示した。

 欧州ではフランスなどでも移民の事件が頻発しており、ドイツ国民の不安と不満も増している。

1405とはずがたり:2016/07/27(水) 01:42:39
人間がこんなに世界中で殺される世の中になるなんて。。

フランス北部の教会で立てこもり 1人死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160727-00000002-nnn-int
日本テレビ系(NNN) 7月27日(水)0時45分配信

 フランス北部のルーアン近郊にある教会で26日、刃物を持った男2人が5人を人質にとり、立てこもった。

 警察は、男2人を射殺したが、人質の神父1人が死亡、1人がケガをした。オランド大統領はテロ事件と断定。射殺された2人が過激派組織「イスラム国」を名乗っていたと明らかにした。

 また「イスラム国」系の通信社は2人の戦闘員による犯行と伝えている。

1406チバQ:2016/07/27(水) 22:59:16
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1607270024.html
【英EU離脱】「ポーランドの“害虫”は去れ」 東欧系移民排除の風潮広がる 離脱賛成7割超の町・英ボストン 
21:09産経新聞

 英国の国民投票で、欧州連合(EU)からの離脱支持が多数を占めた背景には、EU域内からやってくる東欧系移民への強い不満があった。東欧系移民が人口の約1割を占めるとされ、離脱派が投票の7割を占めた英中部の町ボストンで、移民排斥の実態を探った。(英中部ボストン 黒川信雄、写真も)

 「ここはイングランドだ。ポーランドじゃないんだ!」。7月上旬、ボストンの鉄道駅で、こう叫びながら泥酔した若者がビール瓶片手に大声を上げて入ってくるのを見かけた。

 町当局は「移民への憎悪犯罪(ヘイトクライム)は起きていない」と強調するが、ポーランド移民への生活支援を手がけるパトリシアさん(35)は、「街中で若者がポーランド人をののしる声を頻繁に耳にする」と証言した。

 17世紀に米国に渡った清教徒の多くはこの町の出身とされ、米マサチューセッツ州の州都の名の由来ともなったボストン。6月23日の国民投票では、EUからの離脱支持が英国最高の75・6%にのぼった。

 「英国では合法的に登録すれば、移民でもすぐ公共医療を受診できる。英国人の職も脅かしている。みなそれが我慢ならなかったのさ」。多くの人が口を閉ざす中、英国人男性が人々の気持ちを代弁した。

 ボストンの移民の多くはラトビアやリトアニア、ルーマニア、ブルガリアなど旧ソ連・東欧各地から来ており、多くは野菜の収穫や包装などの作業に携わる。「英国人は東欧系移民を区別できない。だから、数が多いポーランド人が標的になっている」。同国出身のタクシー運転手(30)が肩を落とした。

 英国では国民投票以降、ポーランド移民に対する憎悪犯罪が頻発。英メディアによると、ロンドン北郊では「ポーランドの害虫はもういらない」と書かれたカードが学校などにまかれ、南西部プリマスではポーランド移民の住居設備が放火された。ボストン周辺でもポーランド系レストランで破壊行為があったという。

 ロンドンにあるポーランド移民の支援機関にも、侮蔑的な言葉が落書きされる事件が起きた。7月上旬にこの支援機関を訪れると、おわびの手紙や多くの贈り物が届けられていた。しかし、居合わせたポーランド移民の男性(23)は「英国人は差別している。ポーランド人がどれだけ尽くしても理解されない」と事態の深刻さを訴えた。

1407とはずがたり:2016/07/31(日) 15:27:24
日本も独立100周年の折には竹島あげたらいいかもw

ノルウェー、「山」をフィンランドに贈呈か 独立百周年で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160730-35086709-cnn-int&amp;pos=4
CNN.co.jp 7月30日(土)16時28分配信

(CNN) ノルウェーのソルベルグ首相は30日までに、隣国フィンランドが来年、建国100周年を迎えるのを祝い、両国国境線にまたがってそびえ、現在はノルウェー領となっている山の頂上部分をフィンランドに「贈答」する計画を検討していることを明らかにした。

ノルウェー国営テレビNRKの取材に述べた。この計画に関するいかなる決定もまだ下していないとも付け加えた。

フィンランドへの寄贈を計画しているのはハルティア山の頂上部分で高さは約1331メートル。贈答が実現すればノルウェーの国境線は西側へ約40メートル縮小することになる。

ノルウェーには高山が多数あるが、フィンランドには少ない。同山頂がフィンランド領となれば同国では最高峰になるという。

今回の寄贈計画はフェイスブック上で市民らが参加して広がったキャンペーンを受けている。キャンペーンを仕掛けた学生の1人は、山が豊富にあるノルウェーにとってハルティア山の山頂は小さなものだと主張。だが贈ることは大きな意味を持つだろうとし、全ての北欧諸国は偉大な相互関係を有しているとも強調した。

キャンペーンは、1972年にハルティア山などの測定調査に従事した際、フィンランドへの寄贈案を思いついたノルウェーの国土地理作成当局の元職員の志を引き継いでいた。

1408チバQ:2016/07/31(日) 17:37:37
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160730-35086709-cnn-int

ノルウェー、「山」をフィンランドに贈呈か 独立百周年で

CNN.co.jp 7月30日(土)16時28分配信



�t



�q




(CNN) ノルウェーのソルベルグ首相は30日までに、隣国フィンランドが来年、建国100周年を迎えるのを祝い、両国国境線にまたがってそびえ、現在はノルウェー領となっている山の頂上部分をフィンランドに「贈答」する計画を検討していることを明らかにした。

ノルウェー国営テレビNRKの取材に述べた。この計画に関するいかなる決定もまだ下していないとも付け加えた。

フィンランドへの寄贈を計画しているのはハルティア山の頂上部分で高さは約1331メートル。贈答が実現すればノルウェーの国境線は西側へ約40メートル縮小することになる。

ノルウェーには高山が多数あるが、フィンランドには少ない。同山頂がフィンランド領となれば同国では最高峰になるという。

今回の寄贈計画はフェイスブック上で市民らが参加して広がったキャンペーンを受けている。キャンペーンを仕掛けた学生の1人は、山が豊富にあるノルウェーにとってハルティア山の山頂は小さなものだと主張。だが贈ることは大きな意味を持つだろうとし、全ての北欧諸国は偉大な相互関係を有しているとも強調した。

キャンペーンは、1972年にハルティア山などの測定調査に従事した際、フィンランドへの寄贈案を思いついたノルウェーの国土地理作成当局の元職員の志を引き継いでいた。

1409チバQ:2016/07/31(日) 20:08:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016073000341&amp;g=int
独立問う住民投票求めデモ=伝統衣装で気勢-英スコットランド



30日、英北部スコットランドのグラスゴーで行われたデモで、スコットランドや欧州連合(EU)の旗を振る参加者(AFP=時事)
 【グラスゴー(英北部)AFP=時事】英国の欧州連合(EU)離脱決定を受け、英北部スコットランドのグラスゴーで30日、英国からの独立の是非をめぐる住民投票の実施を求めるデモが行われた。
 デモには約3000人が参加。スコットランド旗を振りかざす一方、民族楽器のバグパイプを演奏して気勢を上げた。伝統衣装のキルト姿の参加者もいた。
 EU離脱を問う6月の英国民投票では、離脱支持が52%に達したが、スコットランドに限ると62%が残留を支持。スコットランド自治政府のスタージョン首相は、2回目となる住民投票の実施を検討する考えを示した。(2016/07/30-23:46)

1410とはずがたり:2016/08/01(月) 22:15:46
ドイツの本音、イギリスのEU離脱は「ミッション・インポッシブル」
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2016/07/174360.php
2016年07月26日(火)17時49分

 7月21日、ドイツのメルケル首相をはじめとする欧州各国リーダーは、英国の新政権に対し、欧州連合からの離脱手続きをできるだけ早く開始するよう求めている。
 ドイツのメルケル首相をはじめとする欧州各国リーダーは、英国の新政権に対し、欧州連合からの離脱手続きをできるだけ早く開始するよう求めている。

だが、その舞台裏はどうだろうか。複雑な問題ゆえに匿名を条件としてロイターの取材に応じた複数のドイツ高官によれば、英政府が迅速にEU条約第50条を発動した場合、離脱条件の交渉期間が短くなりすぎて実現不可能になるリスクが生じることを懸念しているという。

状況をさらに難しくしているのは、EU各国のリーダーたちが、英国が第50条を発動する前に何らかの交渉を進める可能性を否定しているためだ。第50条が発動されれば、離脱に向けた2年間のカウントダウンが始まることになる。

彼らがこうした姿勢を取るのは、第50条に基づいて離脱を宣言する前に離脱条件について駆け引きを行うことでEUを「人質に取る」ことはできない、というメッセージを英国に送りたいと考えているからだ。

しかし、ドイツ、EUの高官6人は、こうした姿勢には問題があると述べ、その1人は「馬鹿げている」と断じた。

これら高官の一部は、早ければ、ブリュッセルで開催されるEU首脳会議に英国のメイ新首相が初めて出席する10月にでも、EU離脱の手続きに関するEU側の強硬姿勢を見直す必要がある、と考えている。

こうしたコメントからは、6月23日の国民投票によるEU離脱という衝撃的な決定から数週間経った今、離脱交渉の場でEU・英国の双方がどのようなポジションをとるかという点について、EU主要国の政府が深く憂慮していることがうかがえる。

「EU離脱という結果が出た後、厳しいメッセージを送ったことは間違ってはいなかった。だが、現在の姿勢を維持できるとは思えない」とある高官は語った。「それを交渉と呼ぶかどうかはともかく、何らかのプロセスは可能な限り早く始める必要がある」

もう1人の高官は、「第50条が発動される前には何一つ交渉しないという考えは馬鹿げている」と言う。

メイ首相は先週のキャメロン前首相との交代以来はじめて海外を訪問。20日にはベルリンでメルケル首相と会談し、翌日パリに移動し、オランド仏大統領とEU離脱について協議した。

ベルリンでの記者会見で、メイ首相は、英国は離脱交渉に向けた目標について合意するために時間を必要としており、年内は第50条を発動しないだろうと述べた。メルケル首相は、英国が交渉戦略を定めるために2─3ヶ月を要するのは理解できると述べつつ、「いつまでもダラダラと引き延ばすことは誰も望んでいない」と釘を刺した。

フランスはさらに強気の姿勢を取っており、英国に対し迅速に手続を開始するよう迫りつつ、ロンドンを拠点とする金融機関各社をパリに誘致する露骨なキャンペーンを開始している。

<「2年間」では短すぎる>

ドイツ高官が抱く懸念の背景には、EU離脱交渉の期間として第50条が定める「2年間」が短すぎるのではないか、という認識が徐々に広まっていることがある。

期間の延長は可能だが、そのためには残りのEU加盟27カ国すべての同意が必要になる。したがって、その可能性は低く、楽観的に見たとしても、かなり不確実である。

また、第50条を発動させた後で英国が離脱を撤回する可能性についても、ドイツ政府は懐疑的である。

ドイツ高官に言わせれば、これはつまり、何かしらは諦めなければならないという意味だ。想定されるシナリオは2つあるという。

1411とはずがたり:2016/08/01(月) 22:16:04
>>1410-1411
最初のシナリオでは、第50条が発動される前に、EUが態度を変え、交渉期間の延長に合意する。英国・EU双方にとってカウントダウンが始まる前に時間稼ぎができるが、EUが譲歩したことになるし、一部のEU加盟国、特にフランス政府の怒りを買うことになろう。

もう1つのシナリオでは、来年早々にメイ首相が第50条を発動した場合、英国とEUとの将来的な関係について、ノルウェーやスイスのような既存のモデルにならって、非常に基本的な枠組みのみ定める、というものだ。

しかしそれでも、2年間という期限は厳しいというのがもっぱらの見方である。

EUがグリーンランド自治政府の離脱に関する協定をまとめるに当たって、もっぱら漁業権のみを中心とする交渉だったにもかかわらず、3年を要したと指摘する高官もいる。

この高官は、英国のEU離脱に関しては、両者の関係が複雑なだけに、少なくともその倍、つまり6年間は必要になると試算しており、2年間という期限は「ミッション・インポッシブル」であるという。

事態をさらに厄介にしているのが、来年は欧州各国で重要な選挙がいくつも予定されていることだ。高官らは、これらの選挙で離脱交渉が停滞してしまうことを懸念している。

ドイツ、フランス、オランダはすべて2017年中に国政選挙を予定しており、スペインは2回の選挙を経ても決定的な結果が出ず、今も組閣に苦労している。イタリアのマッテオ・レンツィ首相は、今秋予定されている憲法改正に関する国民投票で敗北すれば辞任すると語っている。

これら諸国のリーダーたちは、自国の選挙運動に没頭することになろう。政権交代が生じた場合、新政権が落ち着くまでには時間が必要になる。

ブリュッセルで活動する高官は、「来年、主要5カ国が選挙戦の最中にあるか、不安定な政局に揺れているときに、欧州がブレグジット交渉に力を注げるだろうか」と疑問を投げかける。

<甘い夢を見る英国>

この高官によれば、たとえ正式な交渉が半年ないしそれ以上経っても始まらないとしても、今後数ヶ月のあいだに英国とEUが離脱交渉の主要原則に関して歩み寄ることが重要であるという。

ドイツその他の国の政府が深く憂慮していることの1つは、離脱交渉において勝ち取ることのできる条件について、英国政府が非現実的な期待を抱いてしまうことだ。特に、EU統一市場へのアクセスと、移動の自由というEUの基本原理の尊重とのあいだの二者択一の問題だ。

英国の外交関係者も、メイ首相がEU離脱交渉担当として集めたチームが、EUから英国が勝ち取ることのできる譲歩について甘い夢を描いていることを認め、欧州側の交渉担当者は彼らに直接この現実的なメッセージを届ける必要があると話している。

「デービスEU離脱担当相やフォックス国際貿易担当相といった多くの人々は舞い上がってしまっている」とドイツ高官の1人は言う。「彼らには、冷静さと取り戻す時間が必要だ」

問題があるのは英国側だけではない。EU側で誰が交渉の先頭に立つのかは依然として不明だ。もっとも関係者は、9月までにこの点をクリアにすることをめざすと話している。

ドイツ政府は、EU行政府である欧州委員会やジャンクロード・ユンケル委員長、あるいはその首席補佐官であるマルティン・ゼルマイヤー氏に交渉権限を委ねることに消極的である。彼らが英国に対して過剰な対抗意識をあらわにすることが心配なのだ。

これに代わる策としては、ポーランドのドナルド・トゥスク氏が率いる欧州理事会に主導権を委ね、欧州各国政府の担当官が情報を提供し、欧州委員会が二次的・補助的な役割を担う形が考えられよう。

いずれにせよ、英国以外の27加盟国のあいだで共通の交渉戦略に合意することは、非常に大きな課題になりつつある。特に、離脱交渉のプロセスにおいて英国にどう対応すべきか、独仏両国が意見を異にしているとあっては、なおさらである。

(翻訳:エァクレーレン)

1412チバQ:2016/08/01(月) 23:52:53
http://www.afpbb.com/articles/-/3095435
「反移民」掲げるハンガリー、人材不足問題で難しいかじ取り
2016年08月01日 11:23 発信地:ブダペスト/ハンガリー
【8月1日 AFP】人口が減少しているハンガリーで、反移民を掲げるオルバン・ビクトル(Orban Viktor)政権には頭痛の種がある──外国人労働者に頼ることなく、いかに人材不足に対応するかという問題だ。

 2004年に欧州連合(EU)に加盟したハンガリーでは、08年以降、40万人が国外に流出しており、過去35年間では同85万人に上る。1980年代以降の出生率も欧州最低水準となっており、総人口はついに1000万人を切った。

 ハンガリー製造業者全国協会(MGYOSZ)の最近のまとめによると、国内企業の少なくとも4分の1が人材不足に悩んでいるという。

 コールセンターで働くマールク・シュテルンさんと教員のリタさん夫妻も、最近国外への移住を決めた。幼い子どもを連れ、間もなくアイルランドに引っ越す予定だという。

 出発に先立ちリタさんは、首都ブダペスト(Budapest)近郊のギョムロー(Gyomro)でAFPに対し、「アイルランドには友達がいるし、私たちは英語も話せる。それに働きたい人にとっては就業機会も多い」と述べた。

 2010年に首相に就任した保守派のオルバン氏は、この切迫した現状を是正しようと、出生率向上や国外移住者のUターンを促す一連の施策を打ち出した。オルバン首相自身、5児の父だ。

 昨年6月以降、Uターンの帰国者に対しては「帰国歓迎金」として3000ユーロ(約35万円)が支給されている上、就労先や住居を探す際の支援も受けられる。しかし、この制度を活用した人は、これまで105人にとどまっている。

 今後10年間に子どもを3人以上持つ予定、もしくはすでに子どもが3人いるカップルは、1000万フォリント(約370万円)の住宅購入補助金に加え、同額の融資を低金利で受けることができる。昨年の申請者は1万2500人を超え、経済学者らはこれによって不動産価格が10〜30%上昇したとみている。

 人口統計局のバラージュ・カピターニ(Balazs Kapitany)局長は、Uターン時の教育・医療制度への再加入手続きの簡素化をはじめ、政府にできることはもっとあると指摘する。それでも長期的には、ハンガリーの人口を増やすのは難しいというのが同氏の見方だ。

■「移民など一人も要らない」

 一方で、バルガ・ミハーイ(Mihaly Varga)国家経済相は、この問題の解決策となり得るのは「移民」なのではとの認識を示している。程度の差こそあれ、同様の問題を抱える他の欧州諸国もここに注目している。

 ただ雇用主側の悲鳴をよそに、外国人はハンガリー人の職を奪うなという大看板を掲げてきた同国政府にとって、外国人労働者の受け入れはそう簡単ではない。

 オルバン首相はこれまで、移民では労働力不足を補えないと繰り返し主張しており、昨年は外国人、特にイスラム教徒の受け入れに強く反対する態度を示していた。つい最近も、「ハンガリー経済を機能させ、人口を維持し、国家の前途を期待していく上で、移民など一人も要らない」と言い切ったばかりだ。

 昨年、約40万人の移民・難民を通過させたハンガリー政府は、南側の国境に鉄条網とフェンスを設置・封鎖している。

 それでも、オルバン首相の反移民スタンスと新たな人材への需要の拡大に折り合いをつけざるを得ない状況から、そのアプローチにはすでに変化が生まれている。バルガ国家経済相によると、同省ではEU圏外からの移住と就労を認めてはどうかというMGYOSZの提案について検討を開始したという。

 観光業や建設業での人材不足をめぐりMGYOSZは、「熟練技能を持ち、文化的に適応可能な外国人労働者」の採用を提言している。(c)AFP

1413とはずがたり:2016/08/06(土) 15:40:08
キャメロン氏の批判再燃…側近を勲章対象に推薦
http://www.yomiuri.co.jp/world/20160805-OYT1T50023.html?from=yartcl_outbrain1
2016年08月05日 10時28分

 英国の欧州連合(EU)離脱を受けて、7月に辞任した英国のデービッド・キャメロン前首相(49)に対する批判が再燃している。

 英紙サンデー・タイムズが7月31日、キャメロン氏が側近ら数十人を、退任首相の権限で爵位や勲章の対象に推薦したと報じたためだ。6年間の政権運営で「側近政治」は批判され続け、EU離脱を招いた背景とも指摘される。キャメロン政権への評価は相半ばするが、最後まで側近政治への甘さに、つまずき続けた。(ロンドン支局 角谷志保美)

 同紙によると、キャメロン氏は、勲章の対象者について、客観的な功績より、自身との関係を重視して選んだとして問題視されている。キャメロン氏は、名門男子校イートン校、オックスフォード大出身という典型的なエリート。側近もエリートで固めてきた。

(ここまで338文字 / 残り773文字)
2016年08月05日 10時28分

1414チバQ:2016/08/11(木) 23:46:15
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160811X467.html
野党案受け入れ、17日に判断=新政権発足へ前進か―スペイン首相
06:01時事通信

 【パリ時事】スペインのラホイ首相は10日、野党シウダダノスが首相続投に賛成する条件として提示した汚職対策などの改革案について、17日に受け入れの是非を判断する意向を明らかにした。AFP通信が伝えた。両者の協議がまとまれば、新政権樹立に向けた環境整備が前進する可能性がある。

 ラホイ首相率いる中道右派の与党・国民党では近年、幹部らの汚職発覚が相次いだ。中道のシウダダノスのリベラ党首は10日、首相との会合で、閣外協力の条件として「政治とカネ」の問題を追及する議会内の委員会設置や、大政党に有利とされる現行選挙制度の見直しといった6項目の改革を要請。首相は「建設的に考えたい」と受け入れに前向きな姿勢を示した。

 首相は17日に国民党の幹部会議を開き、最終的な対応を決める。

1415とはずがたり:2016/08/18(木) 01:14:42

英国のEU離脱、2019年後半にずれ込む可能性=英紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160815-00000011-reut-eurp
ロイター 8月15日(月)8時1分配信

英国のEU離脱、2019年後半にずれ込む可能性=英紙
 8月14日、英紙サンデー・タイムズは、欧州連合(EU)からの離脱手続き開始に向けた英政府の準備が遅れているために、英国のEU離脱が少なくとも2019年後半まで遅れる可能性があるとの見方を伝えた。写真は英国とEUの旗、ロンドンで6月撮影(2016年 ロイター/Toby Melville)
[ロンドン 14日 ロイター] - 英紙サンデー・タイムズは14日、欧州連合(EU)からの離脱手続き開始に向けた英政府の準備が遅れているために、英国のEU離脱(ブレグジット)が少なくとも2019年後半まで遅れる可能性があるとの見方を伝えた。

英政府の複数の閣僚と話したロンドン市当局者が同紙に明らかにした。

メイ首相は先に、離脱交渉に向けた準備期間が必要だとして、年内は離脱手続きを開始しない方針を示している。離脱交渉を開始するためにはEU基本条約(リスボン条約)第50条の発動が必要で、発動後は2年以内に離脱交渉を完了させなければならない。

サンデー・タイムズ紙によると、閣僚らは、政府は「かなり混乱」しているため、50条が2017年初めに発動される可能性は低く、「発動は2017年秋までずれ込む可能性がある」とみている。

首相報道官は50条発動時期の先送りについて問われると、「首相は、政府の最優先課題はEU離脱という英国民の判断を実現させ、ブレグジットを成功させることだと明確にしている」と述べた。

1416チバQ:2016/08/18(木) 21:11:59
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160818X157.html
3度目総選挙の懸念消えず=野党強硬、連立交渉が難航―スペイン
14:46時事通信

 【パリ時事】昨年12月以降2度の総選挙を経ても新政権が発足できないスペインで、中道野党のシウダダノスが中道右派与党・国民党に協力する姿勢を示し、与野党歩み寄りの兆しが出ている。ただ、カギを握る最大野党の穏健左派・社会労働党は、ラホイ首相の続投を拒否する強硬姿勢を堅持。連立交渉が調わず、3度目の総選挙に追い込まれる懸念は消えていない。

 国民党では近年、ラホイ首相を含む政権幹部らの汚職疑惑が相次ぎ、各党の反発を招く主因となった。シウダダノスのリベラ党首は10日、国民党を中心とする新政権を議会で承認する条件として、「政治とカネ」の問題を追及する議会委員会の設置をはじめとする6項目の改革案を提示。首相らに対応を迫った。

 欧州メディアによると、国民党は17日の幹部会で、新政権樹立に向けシウダダノスと協議する方針を決定。ただ、ラホイ首相は会合後、「協議入りの条件については話し合っていない」と説明し、改革案の受け入れを明言しなかった。シウダダノス幹部は「時間を無駄にした」と失望を隠さず、両党の協議には暗雲が立ち込める。

1417チバQ:2016/08/21(日) 22:28:57
http://www.sankei.com/world/news/160820/wor1608200047-n1.html
2016.8.20 17:54

全身を覆う水着「ブルキニ」を着るな! テロ続発受け欧州で禁止論、イスラム教徒は「差別だ」と猛反発

4日、仏南部マルセイユの海岸で、イスラム教徒用の水着「ブルキニ」を着用する女性(AP)
4日、仏南部マルセイユの海岸で、イスラム教徒用の水着「ブルキニ」を着用する女性(AP)

 【ベルリン=宮下日出男】欧州でイスラム教徒女性の全身を覆う衣装をめぐる論議が広がっている。フランスでは「ブルキニ」という水着を禁じる自治体が相次ぎ、ドイツなどでは顔を隠す「ブルカ」の着用禁止を目指す動きが強まった。イスラム過激派テロの頻発を受け、社会の緊張を抑えることなどが目的だが、「差別」との反発も強い。

 ブルキニは頭部から足まで肌の露出を最小限にした水着で、「ビキニ」とブルカにちなみ名付けられた。浜辺での着用を禁じたのは7月下旬以降、仏南部を中心に10自治体以上に上るとされ、18日にはトラック突入テロで86人の犠牲者が出た南部ニースも続いた。

 仏国内では相次ぐテロでイスラム過激主義への警戒が強い。自治体側はブルキニについて「イデオロギー的挑発」(南部ビルヌーブルベ)などとみなし、「公共秩序に支障をきたす危険がある」(南部カンヌ)として着用禁止を判断した。

 背景には厳格な「政教分離」を国是とする事情もある。フランスは欧州で最初に公共の場でブルカやニカブの着用を禁じた国。バルス首相もブルキニが「フランスの価値にはそぐわない」と語り、全土での禁止は否定したものの、自治体独自の措置を支持した。

 だが、イスラム教徒の支援団体などは「ヒステリックな反イスラムだ」と批判。一部自治体の措置は地方裁判所で合法と判断されたものの、撤回を求め最高裁に提訴中だ。メディアでは禁止を支持する意見もある一方、ブルカと異なり、「顔は隠さないブルキニは合法だ」(仏紙ルモンド)との意見も出ている。

 一方、ドイツでは19日、大連立政権のうち、メルケル首相の保守系与党が自動車運転時や、公的機関、学校など公共の場の一部でのブルカ着用禁止を目指す方針を公表した。移民らの社会統合を促すのが目的で、メルケル氏は「顔を隠す女性が統合される見込みはほとんどない」と強調する。

 ドイツでも難民や移民のテロや凶悪事件が相次ぎ、治安対策に迫られている事情がある。ただ、連立相手の中道左派陣営では「ブルカ禁止でテロは防げない」「不安をあおる」などとの懐疑的な見方も強い。

 オーストリアでも移民統合問題を担うクルツ外相が18日、ブルカ禁止を図る意向を表明。ベルギーも公共の場でブルカ着用を禁じ、オランダも一部の場で着用を禁止しているが、こうした動きがさらに広がる可能性もある。

1418チバQ:2016/08/23(火) 20:50:25
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1608230037.html
サルコジ氏「フランス大統領選候補になると決断した」 スキャンダルで返り咲きにはハードル
20:04産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】フランスのサルコジ前大統領が22日、来年4〜5月に行われる仏大統領選挙への出馬を目指す意向を表明した。テロが相次ぎ、経済の低迷も続くフランスの再生を図る決意だが、中道・右派陣営の予備選や自身をめぐるスキャンダルもあり、返り咲きにはハードルもあるのが実情だ。

 「私は大統領選の候補になると決断した。フランスのため、すべてをささげることが求められている」。サルコジ氏は22日、近く発売する著書の一節をツイッター上などに紹介する形で出馬意向を示した。

 サルコジ氏は2012年の大統領選でオランド大統領に敗北後、一時は政界を引退したが、保守系野党、共和党を党首として率い、テロ対策などでオランド政権への批判を強めてきた。

 大統領選に向けては「私には混乱の時期と戦う力がある」とし、「フランスのアイデンティティーの尊重」などを主張。25日には仏南部で開かれる集会で党の結束を訴える予定だ。

 ただ、大統領選出馬には共和党などが中道、右派の統一候補を選ぶ11月の予備選に勝利する必要がある。ジュペ、フィヨン両元首相も出馬するとされる中、サルコジ氏はジュペ氏に対して劣勢と伝えられている。

 また、サルコジ氏には12年大統領選の選挙活動費の過少申告などをめぐる疑惑がつきまとう。今年2月には捜査当局の事情聴取を受けるなどしており、当局の動き次第で影響を与える可能性がある。

1419チバQ:2016/08/23(火) 20:52:10
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1608230019.html

【英EU離脱】最大野党、労働党党首選がスタート コービン党首が残留消極姿勢で不信任突きつけられ、前「影の雇用・年金相」と一騎打ち
15:54産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英国の最大野党、労働党は22日、党首選に向けて党員や登録サポーターなど約65万人に投票用紙の発送を始めた。ジェレミー・コービン現党首(67)とオーエン・スミス前「影の雇用・年金相」(46)の一騎打ちで、郵便またはオンラインによる投票は9月21日に締め切られ、結果は24日の党大会で発表される。

 投票資格があるのは議員のほか党員35万人、25ポンドを払って登録サポーターとなった12万9000人、労組組合員など関連機関の16万8000人。

 欧州連合(EU)離脱をめぐる国民投票で労働党は残留を訴えたが、党内で左派に属するコービン氏は残留運動に消極的で、党内をまとめられなかったとの批判が高まり、「影の内閣」メンバーが相次いで辞任。同党首の不信任動議を172対40で可決するなど混乱し、党首選となった。議員の大半はスミス氏支持だが、一般党員やサポーターに根強い人気のコービン党首が優勢とみられる。

 カーン・ロンドン市長はガーディアン紙に寄稿し、「コービン氏が党首に残留すれば、労働党は総選挙に勝てない」としてスミス氏への支持を表明。スミス氏は、EU離脱協議で合意後に国民投票を再実施すべきと主張している。

1420チバQ:2016/08/23(火) 20:59:56
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160822X511.html
前閣僚ら出馬、相次ぐ反乱=オランド氏続投ハードル高く―仏大統領選
08月22日 15:33時事通信

 【パリ時事】来年4〜5月に予定されるフランス大統領選をめぐり、オランド大統領が所属する左派陣営から、現政権に不満を持つ閣僚経験者3人が相次いで出馬を表明した。オランド氏の支持率は10%台と記録的な低水準で推移。身内の「反乱」を受け、続投へのハードルは高まっている。

 「現政権の成果は、とても擁護できるものではない」。オランド氏と同じ左派の与党・社会党に所属するアルノー・モントブール前経済相は21日、仏東部の地元で支持者を前に政権批判を展開し、出馬の意向を明らかにした。

 先週出馬表明した社会党のブノワ・アモン前教育相も、地元紙とのインタビューで「経済、社会政策のいずれを見ても、(オランド氏は)最適の候補者ではない」とばっさり。社会党と連立を組む環境保護政党「緑の党・欧州エコロジー」のセシル・デュフロ元住宅相も、立候補の意思を示している。

 オランド大統領は経済活性化を目的に、企業の意向で雇用条件を変えやすくする改正労働法を7月に成立させるなど、労働者の権利を守る伝統的な左派の考え方とは異なる政策を進めてきた。モントブール氏らは閣僚時代、政権の方針に異を唱えて更迭された経緯があり、左派有権者が投じる批判票の受け皿となる可能性がある。

 大統領選に向け、社会党は来年1月に予備選を実施して候補者を一本化する予定だ。オランド氏は再選出馬を目指すかどうかについて「年末までに判断する」と説明しており、他の有力候補の勢いをにらみつつ、慎重に勝算を見極める考えとみられる。

1421とはずがたり:2016/08/23(火) 22:34:00
与党、汚職対策案受け入れ=月末に首相信任投票-スペイン
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081900918&amp;g=int

 【パリ時事】スペインからの報道によると、ラホイ首相が所属する中道右派の与党・国民党は19日、中道の新興野党シウダダノスが求めていた汚職対策案の受け入れを決め、合意文書に署名した。これを受け、シウダダノスが今月末から下院で実施されるラホイ首相の信任投票で賛成票を投じる可能性が高まった。
 スペインでは昨年12月以降、2回の選挙を経ても下院の過半数を制する政党が現れず、新政権を発足させられないでいる。ただ、国民党とシウダダノスの下院議席を合計しても過半数に達しないため、新政権発足には他の野党の協力が必要だ。(2016/08/19-23:17)

1422チバQ:2016/08/24(水) 21:02:17
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160824X807.html
草の根支持のコービン氏優勢=議員団の不信任も動ぜず―英労働党首選
15:28時事通信

 【ロンドン時事】欧州連合(EU)離脱が決まった6月の国民投票以来、混乱状態にある英国の最大野党・労働党で、ジェレミー・コービン党首(67)にオーウェン・スミス下院議員(46)が挑戦する党首選の投票用紙配布が22日から始まった。郵便や電子メールで投票し、9月24日に結果が発表される。下院議員団の大多数が支持するスミス氏に対し、草の根の党員から圧倒的支持を受けるコービン氏が優勢を保っている。

 今回の労働党の混乱は、国民投票で「残留派の運動でコービン氏はやる気がなかった」との批判から、同氏辞任を求めて「影の内閣」の閣僚が一斉辞任したのがきっかけ。これを受けて党下院議員団は賛成172、反対40でコービン氏に不信任を突き付けた。しかし、コービン氏は「党首選で自分を選んだ人を裏切ることはできない」として辞任を拒否。スミス氏が出馬して臨時党首選に持ち込まれた。

 分裂状態に陥った労働党の支持率は急落、8月初めの世論調査では保守党42%に対し労働党は28%と近年あまり例のない大差をつけられた。反コービン派議員の多くは「コービン党首では選挙に勝てない」と主張する。

 それでもコービン氏が動じないのは、一般党員や労組の支持が強固なためだ。既に態度を決定した党選挙区支部の80%以上がコービン氏を推薦している。昨年9月の党首選で党内最左派コービン氏が予想外の勝利を収めて以来、党員が18万人から35万人にほぼ倍増、新たな党員の多くがコービン氏を支持しているとみられる。

1423チバQ:2016/08/28(日) 16:11:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160827-00000075-asahi-int
震源近くの二つの町、明暗分けたのは… イタリア地震
朝日新聞デジタル 8月27日(土)21時26分配信

震源近くの二つの町、明暗分けたのは… イタリア地震
ノルチャ中心部の様子。震源から近いにもかかわらず、今回の地震による被害がほとんどなかった=26日、山尾有紀恵撮影
 イタリア中部を襲った地震で、震源の近くにありながらほとんど被害を受けなかった町がある。26日に訪れると、過去の地震の教訓が命運を分けた実態が見えてきた。今回の地震で亡くなった人は、27日午前(日本時間同日夕)までに290人に達した。

【写真】地域の防災対策本部では、住民が相談に訪れていた=ノルチャ、26日、山尾有紀恵撮影

 トリュフが特産で聖ベネディクトの故郷としても有名なノルチャ。中世に建てられた大聖堂がある広場を中心に城壁に囲まれ、多くの観光客が訪れる。米地質調査所(USGS)によると、今回の地震はノルチャの南東約10キロが震源だったが、中心部はほとんど大きな被害を受けなかった。ゴムと金属の板を石材の間に挟むなどの耐震対策が各戸でなされていたことが、理由とみられている。

 一方、町全体が崩壊し、230人の死者を出したアマトリーチェは震源から南東約15キロ。死者ゼロのノルチャとは、対照的だ。

 人口5千人のノルチャはここ数十年何度も大地震に見舞われた。1979年の地震で歴史的な建物を含む多くの家屋が大きな被害を受けた。アッシジで大聖堂の屋根などが崩落した97年の地震の際も、激震が町を襲った。そのたびに町全体で耐震化の努力が続けられてきた。

 防災対策本部には26日、市民らが続々と相談に訪れていた。テウタ・トザイさん(51)は「自宅の壁にひびが入り、心配で。最初の2日はガレージで眠った」。希望者は全員が無料で耐震診断を受けられ、手当てが必要な場合は自治体から補助が出るという。役場のサンタ・フナリさん(58)は「すでに約2千人が相談にきた」と語った。

1424チバQ:2016/08/28(日) 16:50:17
http://mainichi.jp/articles/20160828/k00/00m/030/077000c
「ブルキニ」着用禁止
なお混乱 仏3自治体、撤回拒否

毎日新聞2016年8月28日 00時01分(最終更新 8月28日 00時06分)
 フランスの約30の地方自治体が、イスラム教徒女性向けの全身を覆う水着「ブルキニ」の着用を禁止した問題で、仏行政裁判での最高裁に当たる国務院は26日、うち1自治体の禁止令を無効とする判決を下した。しかし一部の自治体の市長は禁止令を撤回しない構え。イスラム教徒の間の不安は収まっておらず、混乱が続いている。

 判決は、南部の町ビルヌーブルベの禁止令を「基本的自由に対する深刻かつ明白な侵害だ」と無効にした。英紙ガーディアンによると、判決を受けて、少なくとも3自治体が禁止継続を表明した。

 ブルキニ禁止令をめぐっては、浜辺で警官がヘジャブ(頭髪を隠す布)姿の女性を取り囲み、強制的に衣服の一部を脱がせる写真がツイッター上で公開され、人権団体などから批判が相次いでいた。イスラム教徒の女子学生はガーディアンに「(判決が出ても)何も変わらない。いつも暴力に遭うのではないかと恐怖感の中で暮らしている」と話した。

 仏ではイスラム過激派による相次ぐテロを受けて7月下旬以降、「宗教を強調するような着衣で、トラブルを招きかねない」などの理由で、南部を中心とした約30自治体がブルキニを禁止した。

【福岡静哉】

1425とはずがたり:2016/08/28(日) 20:11:55

震源近くの二つの町、明暗分けたのは… イタリア地震
http://www.asahi.com/articles/ASJ8W2H72J8WUHBI007.html
ノルチャ=山尾有紀恵、ローマ=喜田尚 野中良祐
2016年8月27日21時26分

 イタリア中部を襲った地震で、震源の近くにありながらほとんど被害を受けなかった町がある。26日に訪れると、過去の地震の教訓が命運を分けた実態が見えてきた。今回の地震で亡くなった人は、27日午前(日本時間同日夕)までに290人に達した。

 トリュフが特産で聖ベネディクトの故郷としても有名なノルチャ。中世に建てられた大聖堂がある広場を中心に城壁に囲まれ、多くの観光客が訪れる。米地質調査所(USGS)によると、今回の地震はノルチャの南東約10キロが震源だったが、中心部はほとんど大きな被害を受けなかった。ゴムと金属の板を石材の間に挟むなどの耐震対策が各戸でなされていたことが、理由とみられている。

 一方、町全体が崩壊し、230人の死者を出したアマトリーチェは震源から南東約15キロ。死者ゼロのノルチャとは、対照的だ。

 人口5千人のノルチャはここ数十年何度も大地震に見舞われた。1979年の地震で歴史的な建物を含む多くの家屋が大きな被害を受けた。アッシジで大聖堂の屋根などが崩落した97年の地震の際も、激震が町を襲った。そのたびに町全体で耐震化の努力が続けられてきた。

 防災対策本部には26日、市民らが続々と相談に訪れていた。テウタ・トザイさん(51)は「自宅の壁にひびが入り、心配で。最初の2日はガレージで眠った」。希望者は全員が無料で耐震診断を受けられ、手当てが必要な場合は自治体から補助が出るという。役場のサンタ・フナリさん(58)は「すでに約2千人が相談にきた」と語った。

 ノルチャがあるウンブリア州は…

1426チバQ:2016/08/28(日) 23:56:53
http://www.sankei.com/world/news/160825/wor1608250010-n1.html
2016.8.26 01:00
【イタリア中部地震】
相次ぐ余震、救出作業は時間との闘い バカンス滞在者、脆弱な耐震対策で犠牲拡大

 イタリア中部地震の被災地では発生から2日目の25日も、救急隊員らが生存者らの捜索に全力を挙げた。夏のバカンスシーズンで地元住民だけでなく、多くの観光客らが訪れていたといい、犠牲者がさらに膨れる可能性が懸念されている。救出作業は時間との闘いの様相も呈している。

 大きな被害を受け、歴史的な町としても知られる中部ラツィオ州アマトリーチェ。その一角の集落では25日、半壊するなどした家屋が無残な姿をさらしていた。脇の広場では当局者らが多くのテントの設営にいそしみ、被災者らは時間をもてあますようにベンチに座り込んでいた。

 「急いで逃げたのでベルトをしていないんだ」。そう語る高齢の男性はズボンを腰でとめるひもを指しながら、地震発生時を振り返った。90歳の母を避難させるのに一杯で、何も持たずに逃げた。「やっと許可が出た」。男性はこの日、担当者の付き添いの下、財布を探すために家に入った。

 アマトリーチェ中心地などでは25日も捜索が継続された。だが、余震は引き続き何度も発生。周辺では落石も発生し、道路が封鎖されもした。中心部では警戒も強化された。

 日本と同様、イタリアも地震が多い。2009年にも大きな地震が起き、最大被災地のラクイラなどで309人が犠牲になった。一方で歴史的建築物が多いにもかかわらず、地震対策の遅れが指摘される。アマトリーチェでも築数百年とおぼしき建築物が目につく。

 「救助隊員は最大限やっている」。アマトリーチェの行政関係者は伊メディアにそう語ったが、「死者はまだ増えるだろう」と表情を曇らせ、「町はもはやなくなった」と漏らした。

 現場は小さな集落が点在する山岳地帯。崖崩れやインフラの損壊などもあり、救助作業には困難が伴っているもようだ。帰省や休暇で訪れていた人も多く、被害の大きい中部アックモリも700人未満の人口に対して行政関係者は被災者が2000人以上に上るとの見通しを示している。(アマトリーチェ 宮下日出男)

1427チバQ:2016/08/28(日) 23:57:30
http://www.sankei.com/world/news/160827/wor1608270050-n1.html
2016.8.27 18:44
【イタリア中部地震】
地震多発国に重い課題 耐震化進まず、歴史的建造物保全と両立も

 イタリア中部地震は同国の地震対策に重い課題を突きつけた。地震多発国でありながら、被災地では建物の耐震化が進んでいない実態が浮き彫りになり、地震に備える国民意識の不十分さも指摘される。歴史的な建築物の保全との両立の問題もあり、対応は容易でない。(伊中部アックモリ 宮下日出男、写真も)

 「その建物とは反対側(の道ばた)を歩いて」

 中部アックモリの壁が崩落した建物前で、被災者のジュセッペ・ファラリヤさん(54)は記者たちに促した。まだ崩れ落ちてくる恐れがあるためだ。ひびの入った知人の建物を指すと、こう振り返った。

 「(24日の)地震の2日前、壁と床に隙があるのを見つけ、『地震が起きたら大変』と話したばかりだ」

 アックモリは被害が大きい町の一つで、少なくとも11人が死亡した。中心地区では路上ががれきでふさがれている。「14世紀」など建築時期を示すプレートをつけた建物も目立ち、歴史をうかがわせた。

 イタリアは日本同様の地震国だ。中部ラクイラでは2009年、300人以上が犠牲となる地震が起きたばかり。伊地質学者評議会のペドゥト代表は相次ぐ惨事の裏には対策の遅れがあると指摘。「イタリアに防災文化がない」と嘆く。

 同国では1970年代から耐震に関する法整備が始まり、2000年以降には本格的な耐震基準などが定められた。だが、その適用は新築の建物のみで、古い建物の耐震化が大きな課題となっていた。

 政府はラクイラ地震後、地震の多い地域の建物の耐震化のため10億ユーロ(約1140億ユーロ)を用意したが、活用は進まなかった。理由には行政手続きの煩雑さが指摘されるが、それだけでもないという。

 「住民の意識の問題だ。高齢者らに必要性を説明するのは難しい」。ファラリヤさんはこう解説し、アックモリの中心地区で耐震改修を行った家屋は「4軒だけ」と明かす。

 イタリアに数多い歴史的建築物の保全を図る制度も耐震化などの対策を躊躇させる側面もある。

 「壁の塗り替え一つにも担当当局の許可が必要なほどだ」

 アックモリのペトルッチ町長は産経新聞の取材にこう語り、規定が細かいなどといった制度上の問題を指摘。町の再建に向けては「適用の除外など特別な取り扱いを求めていきたい」と語った。

1428チバQ:2016/08/29(月) 00:13:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016082600479&amp;g=int
「美食の町」に大打撃=観光地のアマトリーチェ-イタリア地震



25日、地震で壁が全壊したイタリア中部の町アックモーリの家屋
 【アマトリーチェ時事】イタリア中部地震に襲われた町アマトリーチェを含む被災地域は美食や自然が欧州の人々を魅了してきた観光名所だ。いずれも中心部は多くの建物が崩壊し、ほぼ全住民が避難所生活を余儀なくされた。「観光客が戻ってくるまでにどれくらい時間がかかるのか」。地元の人々は不安を募らせている。
 180人を超える最多の犠牲者を出したアマトリーチェは、トマトベースのパスタ「アマトリチャーナ」発祥の地。毎年夏には来場者にパスタを振る舞う祭典が開かれ、今月27日に開始予定だった次回が50回の節目となるはずだった。このため、地震発生時は多くの観光客が訪れており、犠牲者数が膨らんだと指摘される。
 AFP通信によると、ローマ出身のアーティストの呼び掛けで、被災地支援のため各地のレストランのメニューに「アマトリチャーナ」を加えるよう呼び掛ける運動が始まり、25日までに700店以上の賛同が得られたという。
 10人超が死亡した町アックモーリでは、一部住宅の壁が全壊して内部がむき出しとなり、歩道は散乱するがれきで埋まった。昔から地震が多い地域だが、耐震工事は進まず、築100年を超える古い建物が全壊するケースが相次いだ。
 隣町から訪れたクラウディオさん(58)は「政府は予算不足を理由に対策を取らない。今回のようなことが起こって本腰を入れるのでは遅すぎる」と憤りをあらわにした。
 経済の主力である観光業はまひ状態に陥り、警備に当たっていた警官は「おいしい食事や森に囲まれた静かな環境。観光客を楽しませてきた町の魅力が失われた」と頭を抱えた。
 近隣の集落グリッシアーノでは100人弱の全住民が退避を強いられ、道路沿いに設けられた仮設テントに寝泊まりする。スタッフは地元記者に「トマトやパスタ、砂糖が足りない。全国に訴えてくれ」と要請。責任者の男性は「地震のショックが大きく、冷静に話ができない状態だ」と避難住民の心情を代弁した。(2016/08/26-14:36)

1429とはずがたり:2016/08/29(月) 01:25:21
まともな文章もかけるじゃあないか>川口マーン

フランスのビーチを揺るがす「女性用水着」問題の理不尽 なんでこれがいけないの?
現代ビジネス 8月26日(金)11時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160826-00049542-gendaibiz-int

「ブルキニ」とは何か
 「ブルキニ」というのは、ブルカ(イスラム女性の全身を覆う衣装)+ビキニという意味で、素材は水着と同じだが、フード付き長袖の上着と、長いパンツになっている。イスラム女性のために考案された水着で、これを着れば、人目に触れるのは顔と手と足先だけになる。つまり、コーランの教えを守って泳ぐことができる。

 ところが、これがフランスで大問題に発展している。ニースやカンヌやコルシカ島など南フランスの12の自治体が、ブルキニでの海水浴を禁止したからだ。

 理由は、海辺の風景に合わないとか、イスラム教の女性差別の象徴だとか、あるいは、テロが頻発しているために、このような女性がいると皆が不安を覚えるとか、いろいろ挙げられているが、どれも説得力に欠ける。

 ドイツのプールでは以前から、不衛生だという理由でブルキニを禁止していたところが多く、それはそれで一応、納得できたが、海では、誰がどんな格好で遊ぼうが、泳ごうが、勝手ではないのか? 私には、砂浜に全裸で寝転がっている男性の方がよっぽど目障りだ(北ドイツの海岸にもイヤというほどいる)。

 一部には、もっと正直(? に、「我々の西洋文化がイヤなら帰れ!」という声もあるが、フランス人だって、今まで郷に入って郷に従ってきたとは思えない。そもそも、かつて武器を携えて世界中にキリスト教を広めたのはいったい誰だったのか? 
 そんなわけでニースでは、ある人権保護団体が、ブルキニ禁止は不当であるとして訴えを起こしていた。女性が何を着れば差別されており、何を着れば自由であるかを他人が決めることこそ、女性の人権無視であると。

 ところが8月22日、行政裁判所がこの訴えを退け、ブルキニ禁止は妥当であるという判断を下した。体を覆い隠すことは女性蔑視を助長し、民主主義の理念に合わないからだそうだ。これにより、少なくとも現在ブルキニを禁止している12の自治体では、当局のお墨付きが得られたわけである。ニースでは、違反金が38ユーロだそうだ。

 ちなみに、ビキニは発表された当時は、風紀を乱す破廉恥でスキャンダラスなものとみなされ、アメリカでも60年代初めまで着用禁止だった。ほんの50年ほど前の話だ。当時は肌を出すのがダメで、今は肌を出さなければダメ。ずいぶん勝手な話ではないか。

ブルカの禁止はともかく
 ドイツでもブルキニと検索すると、各ショップの広告がたくさん出る。写真を見ると、モデルが着ているので、もちろん格好がいい。ダイバーやサーファーのウェットスーツを思わせる。ウェットスーツとの違いは、フードがあり、上下が分かれていることだが、それ以外はそっくりだ。

 ではなぜ、ウェットスーツがよくて、ブルキニが悪いか。それはもちろん、イスラム教が絡んでくるからだ。

 イスラムの服装には、いくつか段階があり、ドイツに住むイスラム女性には、普通の服(長袖)を着ていて、髪だけをスカーフで隠している人が多い。これはヘジャブと呼ばれ、預言者ムハンマドが、男性を惑わさないよう、女性の美しい場所を隠すように求めたことが始まりだと言われている。

 チャドルは、頭から体全体を覆う黒色のベールで、外に出るときに服の上に羽織る。顔は隠さない。多くのアラブの国はこれだ。

 その次がニカブと呼ばれるもので、顔も覆われ、目のところに細いスリットが開けてある。ドイツでは滅多に見ない。

 そしてブルカは、テントのように頭から足先まですっぽりと覆うもので、目のところは網状になっている。中からは外が見えるが、外からは中にいる人間が一切見えない。色はたいてい薄いブルーで、アフガニスタンのタリバン支配下ではこれが強要されているようだ。

 そういう意味では、水着のブルキニは顔が出ているので、ブルカ+ビキニの定義は正確ではないが、まあ、それはいいとして、本物のブルカの方は、中に男が入っていても、まったくわからない。

1430とはずがたり:2016/08/29(月) 01:25:50
>>1429-1430
 2009年、当時のサルコジ大統領は「ブルカはフランスの価値観に合わず、女性の屈服の印である」として、ブルカ禁止法案を提出(目だけを出すニカブも含む)。それが絶対的多数で認められ、学校など公共の場でのブルカ・ニカブの着用が全面的に禁止された(2011年4月から施行)。

 オランダでもすでにこれらは禁止されており、実はドイツやスペインでも現在、公共の場での禁止が検討されている。

対イスラム強硬姿勢が受けるワケ
 裁判所や役所、車の運転中、あるいは学校で顔を隠してはいけないというのはわかる。今のフランスがイスラムテロに神経質になっているのもわかる。だから、公共の場で顔を隠すことに制限をかけるのには一理ある。

 しかし、浜辺のブルキニ女性は顔を隠しているわけではない。浜辺からブルキニ女性を追い出して、どんな効果があるというのだろう? 
 さらにわからないのは、女性蔑視との関係だ。だいたい、本当に抑圧されている女性がブルキニを着て泳ぎに来るだろうか? 抑圧されていた女性が、顔を出せば解放されるわけでもなし、そう主張すること自体が傲慢だ。

 そもそも、今、ブルキニを着て海岸にいる女性など、ものすごく少数でしかない。これから泳ごうと思ってブルキニを奮発した女性も、もう、怖くて海辺には行けないだろう。

 ニースやカンヌというのは、アラブ富豪の集まる場所としてつとに有名だ。超高級ホテルは、サウジアラビアやアラブ首長国連邦の富豪が落としてくれるお金で年中潤っている。

 その一方で、ニースの公共の浜辺では、先週、警察が3人のブルキニ女性に警告を促したという。注意されたうちの一人はブルキニを脱いで泳ぎに行き、2人は帰った。富豪はプライベートビーチで自由に振る舞い、公共の浜辺ではブルキニ禁止で、38ユーロの違反金? 何だかおかしくないか? 
 フランスは政教分離を重視し、公共の場から宗教を象徴するものを排除するという国策を取ってきたが、それは元はと言えば、この国のカトリックやプロテスタントの政治への影響力が強すぎたからだった。現在のイスラム排除の動きとは別の話だ。

 テロの頻発しているフランスでは、現在、対イスラム強硬姿勢が国民受けする。それはドイツでも同じだ。どちらの国も右派政党が伸びており、それを阻止するためには、今の与党自らが対イスラムを掲げなくてはならなくなっている。フランスもドイツも、来年は総選挙だ。

 ただ、政治のこういう動きは、新たなイスラムテロにつながる可能性が高い。そうなれば、犠牲になるのはまた国民だ。

 そんななか、イタリアのフィレンツェのあるイスラムのイマームが、先週、自分のフェイスブックに、1枚の写真をコメントなしでポスティングした。カトリックの尼さんが8人ほど、グレーの尼僧服に身を包んだまま楽しそうに浜辺で水遊びをしている写真だ。

 ほのぼのとした写真。あっという間に拡散したのは、これがブルキニ遊泳禁止の理不尽さを余すところなく表していたからだろう。

 多くのイスラム教徒たちは、もう何年もヨーロッパで暮らしている。そんな彼らは、今あちこちで起こっているイスラム排斥の動きをどんな気持ちで眺めているのだろう。

 女性蔑視、反民主主義、テロリスト……。この写真は、そんな謂れなき非難に晒された彼らの冷めた視線がひしひしと伝わってくる見事な1枚であった。

 著者: 川口マーン惠美
『ヨーロッパから民主主義が消える』
(PHP新書、税込み864円)
押し寄せる難民、繰り返されるテロ、そして甦る国境……。日本人がいま絶対に知らなければならないことは何か? ドイツ在住30年のベストセラー作家による現地レポート! 

川口マーン惠美

1431とはずがたり:2016/08/30(火) 09:34:24
【英EU離脱】対応間違えばEU崩壊=独副首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160829-37211664-bbc-int
BBC News 8月29日(月)13時24分配信

ドイツのジグマー・ガブリエル副首相は28日、英国の欧州連合(EU)離脱に向けた交渉について、対応を間違えばEUの崩壊につながると警告した。

ガブリエル副首相は、ほかのEU加盟国が英国に続くようなことがあればEUは「消滅する」とし、英国に責任を取らせないままいいところ取りをさせるべきではない、と語った。

英国のテリーザ・メイ首相は今週31日に、EU離脱をめぐる閣議を招集する予定。首相官邸は、首相にとってEU離脱問題は「最優先」課題だと述べている。

しかし、英紙サンデー・タイムズは28日、EU統一市場の離脱について閣僚の間に意見対立があると示唆する記事を掲載している。

ドイツのアンゲラ・メルケル首相の次席で経済相も務めるガブリエル副首相は28日の記者会見で、6月23日に英国で実施された国民投票でEU離脱が決まった結果、世界は欧州を不安定な大陸と考えるようになったと述べた。

ガブリエル氏は、「ブレグジット(英国のEU離脱)は良くないが、経済的な悪影響は一部が懸念するほどではない。心理的な側面の方が大きく、政治的には大問題だ」とした上で、「ブレグジットをうまく整理できなければ、大変なことになる。なので、英国が責任を取らずに、いいところ取りとも言えるようなことを許さないよう気を付ける必要がある」と語った。

メルケル首相は過去1週間に欧州首脳らと相次いで会談を行い、英国離脱後の欧州の将来が主要議題となる来月の欧州首脳会議に備えた。

メルケル首相は、加盟国がお互いの主張に慎重に耳を傾け、政策的な決断を急がないようにするべきだと述べている。

一方でメイ首相は、31日に首相の公式別荘「チェッカーズ」で閣議を主催し、EU離脱の基本的な計画の策定を開始する。

BBCのクリス・メイソン政治担当特派員は、メイ首相が「EU離脱は実際に何を意味するか」という質問へのさまざまな答えを、閣僚らや議会から聞くことになると指摘した。

超党派の政治家らは28日に「オープン・ブリテン」と称するグループを発足させた。同グループは、与党・保守党と野党の労働党、自由民主党の元閣僚3人の連名で、サンデー・タイムズに寄稿し、人の移動の自由は続かないと受け入れた上で、「吊り橋を上げる」べきではないと主張した。

ガブリエル副首相は28日の記者会見で、EUと米国の環大西洋貿易投資パートナーシップ(TTIP)協定に向けた交渉が、「実質的に決裂した」と述べた。

EU〜米国間の貿易と投資の障壁を低くしたり取り除いたりすることを目指すTTIPについては、英国やドイツを含め多くの国で激しい議論が続けられてきた。批判勢力は、協定が大企業を優遇し、雇用や消費者や環境にとって不利益になると主張している。

ガブリエル副首相は、14回もの協議を経ても、27分野のうち合意できたものはひとつもなかったと明らかにし、「だれも認めようとしないが、私の見方では、米国との交渉は決裂した」と語った。

副首相は、EUとカナダの協定には、米国がTTIPに受け入れたくない内容があったため、米国は腹を立てたのだという見方を示した。

ガブリエル氏は、「米国の提案に従うべきではない」と述べた。同氏は、メルケル首相率いる中道右派キリスト教民主同盟(CDU)と連立を組む、中道左派の社会民主党(SPD)の党首。

BBCのアンドリュー・ウォーカー記者は、交渉決裂を決めるのはガブリエル氏ではないとしつつも、同氏の意見は重要で、TTIPがいかに政治的な難点を抱えているのかを示していると語った。

ガブリエル副首相はまた、今月にドイツ北部で抗議する右翼関係者に向かって中指を立てたことについて、弁明を求められた。

ガブリエル氏は、むしろ両手で中指を立てなかったのが残念だと述べた。批判については、もし12人の「若くて攻撃的で、口汚くてけんかする気満々のナチス」を前に、自分たちならどうしていたか考えてみるといいと反論した。

(英語記事 Brexit may send EU 'down the drain' - German vice chancellor)
(c) BBC News
最終更新:8月29日(月)13時24分

1432とはずがたり:2016/08/31(水) 12:42:12

メルケル独首相の4期目続投反対、国民の半数に増加=世論調査
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20160829029.html
17:02ロイター

メルケル独首相の4期目続投反対、国民の半数に増加=世論調査
 8月29日、ドイツのビルト紙日曜版の委託で501人を対象に実施された世論調査によると、7月に発生した一連の攻撃事件以後、メルケル首相が来年の連邦選挙後も4期目を続投することに反対との国民の割合が、全体の50%に上昇した。写真はドイツのマインツで1月撮影(2016年 ロイター/Kai Pfaffenbach)
(ロイター)
[ベルリン 28日 ロイター] - ドイツのビルト紙日曜版の委託で501人を対象に実施された世論調査によると、7月に発生した一連の攻撃事件以後、メルケル首相が来年の連邦選挙後も4期目を続投することに反対との国民の割合が、全体の50%に上昇した。続投を希望したのは42%だった。

昨年11月の前回調査では、首相の続投への反対は48%、賛成との意見が45%だった。

攻撃事件を受け、首相の移民に対する開放的な政策に批判が高まっている。

首相は28日、公共放送ARDとのインタビューで2017年の選挙に向けた計画を問われ、「追って」コメントすると述べたが、詳細は明らかにしなかった。

1433チバQ:2016/08/31(水) 21:56:09
http://www.sankei.com/world/news/160830/wor1608300065-n1.html
2016.8.30 22:31

フランス経済相が辞表 左右両派から支持集め、大統領選も視野
 パリで記者会見するフランスのマクロン経済・産業・デジタル相=6月(ロイター)
 パリで記者会見するフランスのマクロン経済・産業・デジタル相=6月(ロイター)

 投資銀行出身でフランス政界の左右両派から支持を集めるエマニュエル・マクロン経済・産業・デジタル相(38)が30日、オランド大統領に辞表を提出した。同国のメディアが伝えた。政策の不一致などが理由としているが、来年4〜5月の大統領選への出馬も視野に入れているという。

 社会党のオランド大統領は自身の再選出馬を「年末に判断する」としており、重要閣僚のマクロン氏が出馬すれば、政治的に大きな打撃を受けることになる。

 マクロン氏は1977年、フランス北部ソンム県生まれ。エリート養成校の国立行政学院(ENA)を卒業後、公務員を経て大手投資銀行の幹部を務めた。2012年にオランド氏に請われて大統領府入りし、14年から現職。

 社会党を中心とする左派と、共和党などの中道・右派が大統領職、国会議席などを分け合うフランス政界で、経済界からも厚い支持を集める左派閣僚として注目されていた。(共同)

1434チバQ:2016/08/31(水) 21:57:10
http://www.sankei.com/world/news/160830/wor1608300068-n1.html
2016.8.30 22:36
【英EU離脱】
メイ首相が行動計画策定へ G20前に閣議招集、単一市場から離脱めぐり対立も 
 【ロンドン=岡部伸】9月4日から中国・杭州で開催される20カ国・地域(G20)首脳会議を前に、メイ英首相は31日、ロンドン郊外で閣議を招集し、欧州連合(EU)離脱に向けた基本的な行動計画の策定など離脱交渉の準備を開始する。首相の公約である移民規制の導入とEU単一市場へのアクセスをめぐっては閣内で意見対立があり、策定には曲折が予想される。

 複数の英メディアによると、首相はどうすればEU離脱の恩恵を得られるか、G20首脳会議前に詳細な行動計画を準備するよう閣僚らに指示した。首相官邸によると、首相は「最優先課題」とするEU離脱問題で、年内にはEUとの正式な交渉は始めない方針を明確にした上で、31日の閣議では離脱の基本的な計画の策定を開始する。

 閣議で首相は、閣僚から「EU離脱は何を意味するか」に対する回答を聞き、EU離脱を成功に導くプランを見いだすことを目指す見通しだ。

 しかし、サンデー・タイムズ紙によれば、シティーの金融業界の意向を背景に、ハモンド財務相が5億人の消費者を抱えるEU単一市場へのアクセス維持を主張しているのに対し、デービスEU離脱担当相とフォックス国際貿易相は、移民規制導入の実現を優先する立場から移動の制限が必要で、単一市場からの離脱もやむなしと反論。激しく対立している。

与党・保守党と労働党、自由民主党の超党派の元閣僚3人も同紙に寄稿し、移動の自由を制限するよう訴えている。

 離脱交渉の権限をめぐり、デービス、フォックス両氏とジョンソン外相が主導権争いを行っているとも報じられている。

 そもそも閣僚の4分の3は国民投票前、EUにとどまるべきだとの立場だった。首相就任後、離脱支持が上回った国民投票の結果を尊重しつつ、国内融和を訴える姿勢が評価されたメイ首相は、最近の世論調査では5割近い高支持率を得ている。しかし、離脱交渉に向けて閣内で不協和音が高まれば、政権が一気に流動化する危険性も指摘される。

1435とはずがたり:2016/09/01(木) 18:54:59
日本人が勝手に思い込んでいたんか。。

フランス国旗の「青・白・赤」の色の由来について
http://www.hum.nagoya-cu.ac.jp/journal/2011_15/125SUGAWARA.PDF

1436とはずがたり:2016/09/01(木) 19:36:11
イタリア地震で倒壊した小学校、ドイツが再建を約束
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160901-00000030-jij_afp-int
AFP=時事 9月1日(木)15時10分配信

【AFP=時事】ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相は8月31日、イタリア中部で300人近くが犠牲になった地震で倒壊した小学校の再建を、ドイツ政府が支援すると約束した。

 メルケル首相は、イタリア北部モデナ(Modena)近郊にある伊高級スポーツ車メーカー、フェラーリ(Ferrari)の本拠地マラネロ(Maranello)でマッテオ・レンツィ(Matteo Renzi)伊首相と会談後、小学校再建支援を申し出た。

「政府として力になりたい」とメルケル首相は述べ、「ドイツ産業界も復興支援に積極的で、独プロサッカーリーグも(慈善)試合を主催したいと言っている」と語った。

 ドイツが再建を約束したのは、先週の地震で最も被害の大きかった山村アマトリーチェ(Amatrice)にある小学校。2012年に耐震工事が行われたにも関わらず倒壊したことから、イタリア政府の汚職捜査機関が工事受注の経緯などを調査している。

 24日の地震では多くの建物が崩壊・倒壊し、検察当局が過失殺人の疑いで捜査を行っている。【翻訳編集】 AFPBB News

1437とはずがたり:2016/09/01(木) 20:07:35

木村正人
欧州インサイドReport
「ブレグジット」の妙案をひねり出せ 新首相メイが出した夏休みの宿題
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2016/09/post-18.php
2016年09月01日(木)16時20分
Neil Hall-REUTERS

<難民・移民を規制したいという離脱派の思いと、単一市場へのアクセスは死守したい現実派の執念の間をいかに泳ぎ切り、経済成長を実現するか。サッチャー以来2人目の女性英首相テリーザ・メイの手腕が試される時が来た>

 6月23日の国民投票で欧州連合(EU)離脱を選択した英国は通貨ポンドの急落で国内外の観光客でにぎわい、株式市場も予想外に上昇した。この2カ月余の間、当初心配された制御不能な混乱は免れた。しかし「ブレグジット(BritainとExitを組み合わせた造語で、英国のEU離脱を意味する)」のプロセスが実際に始まれば、話は別である。先行きがまったく見通せないことから投資の手控えはすでに世帯レベルまで広がっており、2017年には景気は低迷すると複数の大手投資銀行は予測する。英国もEUも離脱手続きをあまり急がない方針で一致している。

 夏休みも終わり、英国の新首相メイは8月31日、首相別邸チェッカーズに閣僚を招集し、宿題に出しておいた「ブレグジット」案の報告を受けた。首相官邸によると、メイはブレグジットの大枠について改めてこう釘を刺した。「ブレグジットはブレグジットだということを明確にし続けなければならない。国民投票のやり直しはない。裏口を使ってEUに残留しようという試みもしない。私たちはブレグジットを遂行する」。そして、こう続けた。「英国を発展させる本当の機会を得た。その機会を英国のみんなのために確実に機能させる」

グローバル経済か平等か
 閣内には、移民規制を主張する離脱派と単一市場へのアクセスを再優先に考える現実派の深刻な対立がくすぶっている。メイはEU基本法(リスボン条約)50条に基づく離脱手続きの開始通告を17年に先送りする考えだ。同じ年の4〜5月にフランス大統領選、10月にドイツ総選挙が予定されており、仏独両首脳が決まってからEUは英国とEU離脱交渉を始めるというのが一般的な見方だ。時間はまだあるとは言うものの、メイには、サッチャー(1925〜2013年)が断行した新自由主義(市場原理を重視する経済理論)のような確固たるアイデアがあるわけではない。欧州懐疑主義が渦巻く国民世論と保守党内の右派をにらみながらの難しい舵取りを迫られる。状況対応型になると、大胆なグローバル戦略が取れなくなり、英国経済は国際競争力を失い、 世界経済の中で埋没するリスクが大きくなる。

 先の国民投票で、格差を広げるグローバル経済と格差を嫌う民主主義の相剋がクローズアップされた。「人・物・金・サービス」が地球規模で自由に行き来するグローバル経済は、これまで国民が意識せずに済んできた国家間の格差問題を国内に持ち込み、貧富の格差を拡大させた。同じ島国でも人の自由移動を認めない日本と認めてきた英国を比べると、その違いは歴然としている。「人・物・金・サービス」の中で一番高い成長力を持つのは人(移民)である。移民を受け入れるのは成長力を国内に取り込むのと同じだ。物や金(資本)の移動だけを認めると、途上国の安い製品が流入する一方で資本が国外に流出し、成長力を奪われる。少子高齢化が急速に進む日本経済の衰退は必然と言えるだろう。

ブレグジットをもう一度見つめ直そうと、かつてカトリック系住民がプロテスタント系住民と対等の市民権を求めて激しい闘争を繰り広げた北アイルランドのデリーやベルファスト、そしてアイルランド国境に近いニューリーを訪ねて、今、アイルランドの首都ダブリンのホテルに滞在している。長距離バスで英国・北アイルランド側のニューリーからアイルランドに入る際、簡単なID(個人識別)カードのチェックはあったものの、国境はほとんど意識しなかった。それに比べて、同じ英国の都市でもベルファストのプロテスタント居住区とカトリック居住区は高さ7.6メートルの「平和の壁」に隔てられていた。

 イングランド地方に圧倒的に多かったEU離脱派は「国境を取り戻せ」と声高に主張した。そのメンタリティーは国の中に境界をつくったベルファストの「平和の壁」に凝縮できるかもしれない。

 境界を強調して壁を築けば人や物、金の移動が妨げられ、経済は停滞する。現実主義の英国が日本の後を追うとは思わないが、移民を大幅に規制する一方で高い成長力を維持する魔法のような答案がメイに描けるのか。英国の未来は英国民が決めるとは言え、英国と欧州の前途多難を考えると他国のことながら暗澹たる気分にならざるを得ない。

1438チバQ:2016/09/01(木) 22:42:25
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20160901013.html
スペイン議会、ラホイ暫定首相信任せず 9月2日に再投票
07:06ロイター

スペイン議会、ラホイ暫定首相信任せず 9月2日に再投票
 8月31日、スペイン議会はラホイ暫定首相(写真)の信任決議の採決を行った。ラホイ氏の信任票は170票で、政権発足に必要な最低票数176票に、事前の予想通り届かなかった(2016年 ロイター/Juan Medina)
(ロイター)
[マドリード 31日 ロイター] - スペイン議会は31日、ラホイ暫定首相の信任決議の採決を行った。ラホイ氏の信任票は170票で、政権発足に必要な最低票数176票に、事前の予想通り届かなかった。

9月2日に再投票が行われる。1年間で3度目の選挙が行われる可能性が高まった。

再投票で社会労働党が棄権すれば、ラホイ氏の国民党率いる少数派政権の樹立が可能になる。このため、ラホイ氏は社会労働党議員らに棄権を呼び掛けた。

1439チバQ:2016/09/02(金) 20:07:35
http://www.sankei.com/world/news/160901/wor1609010045-n1.html
2016.9.1 23:43更新


仏大統領、2017年の再選へ厳しさ増す 身内の“反乱”相次ぐ

 【ベルリン=宮下日出男】大統領選を来年4〜5月に控えるフランスで、オランド大統領の再選に向けた環境が厳しさを増している。側近の経済相が辞任して出馬する公算が高まっているほか、他の元閣僚もすでに立候補を表明。身内の“反乱”が相次ぐ中、オランド氏は態度を決めかねており、悩ましい状況だ。

 「来年からフランスを変革できるよう、全力を尽くす決意だ」。マクロン前経済相は8月30日、オランド氏に辞表を提出してこう語り、明言は避けながらも出馬への意欲をにじませた。

 マクロン氏は投資銀行出身で、2012年のオランド氏の大統領就任時に経済担当補佐官に起用。14年に経済相に抜擢され、企業活動重視の経済改革などを進める一方、最近は独自の政治運動「前進」を立ち上るなど、大統領選出馬の可能性が取り沙汰されてきた。

 与党の社会党が重視する週35時間労働制を批判するなど、党内や左派陣営の反発も強いが経済界には信頼され、38歳と若い上に国民の人気も高い。オランド氏は慰留を試みたが、失敗したとも伝えられる。

 左派では社会党のモントブール元経済相とアモン前教育相、緑の党のデュフロ元住宅相といった閣僚経験者も出馬の意向。モントブール、アモン両氏はマクロン氏と対照的に、左派の伝統的政策から離れる政権への批判を強め、事実上更迭された経緯がある。

 社会党などは来年1月の予備選で左派統一候補を選ぶ予定だが、取り沙汰される候補が予備選を経ず大統領選に打って出る可能性もある。その場合、オランド氏が出馬しても票が分散し、中道・右派、極右に対し左派は一層苦しくなる。

 オランド氏は年内に再選を目指すか否かを決める考えだが、最近出版された本では「勝利の可能性がなければ、名乗りを上げない」とも述べた。慎重に情勢を見極めているようだが、仏保守系紙フィガロは「(再選の)道は狭くなってきた」とも伝えている。

1440チバQ:2016/09/02(金) 20:33:56
http://mainichi.jp/articles/20160902/k00/00e/030/262000c

メルケル首相支持率45% 過去5年で最低
毎日新聞2016年9月2日 16時35分(最終更新 9月2日 16時35分)

国際

ドイツ公共放送ARDが1日公表した世論調査(8月29〜31日実施)によると、メルケル首相の支持率が前回(8月1〜3日実施)から2ポイント低い45%となり、過去5年間で最低になった。7月にドイツで難民保護申請者によるテロ事件が相次ぎ、難民らに寛容な姿勢を取ってきたメルケル氏に対する反発が強まっている。

 9月4日には2017年秋の連邦議会(下院)選挙の前哨戦となる北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州議会選があり、大敗すればメルケル氏の与党内での権力基盤が揺らぐのは必至だ。(共同)

1441チバQ:2016/09/02(金) 20:42:40
http://www.afpbb.com/articles/-/3098983
仏ブルキニ禁止、あきれるムスリム女性 「実用的だから着る」

2016年08月29日 15:46 発信地:パリ/フランス

【8月29日 AFP】イスラム教に改宗したフランス人の女性ウェンディーさん(22)は今年の夏、イスラム教徒(ムスリム)の女性向けの水着「ブルキニ」を初めて買った。以前はビーチで過ごすのに、レギンスにテニススカート、Tシャツという格好をしていたという。

「いつもかぶっているのは普通のヘッドスカーフだし、顔を隠すこともない。休暇中になぜビキニを着なければいけないのか、分からないの。理不尽だと思う」。フランス北部の街リール(Lille)で法律を学んでいるウェンディーさんは、AFPの電話インタビューでそんな胸中を明かした。

 フランスでは南部ニース(Nice)で起きた襲撃事件の後、一部のビーチでブルキニの着用が禁じられ、物議を醸している。行政訴訟の最高裁に当たる国務院は26日、南部の町が出した着用禁止について「基本的人権の侵害」だとして凍結命令を出したが、複数の自治体が今後も禁止措置を継続していく方針を示している。

 こうした「ブルキニ禁止令」に対して、ウェンディーさんらムスリムの女性からは、さらに汚名を着せられたように感じると反発する声が上がっている。

 ブルキニは頭部まで覆うスイムスーツのような水着で、近年人気が上昇。AFPの取材に答えたあるデザイナーは、ここへ来て皮膚がんの元患者などムスリム以外からも多くの注文が入るようになったと語っている。

 宗教と一般生活の分離という原則が重んじられるフランスでは、ブルキニは信心深さを誇示する服装だと見る人々がいる。だが、それを着ている人々は、単に実用的な水着として選んでいるに過ぎないと説明する。

 ウェンディーさんはブルキニをめぐる現在の論争について、相次ぐテロで高まった反イスラム感情に揺れるフランスをさらに二分化させる「ばかばかしいもの」とあきれ顔だ。

■ブルキニ以外でも罰金

 ブルキニ禁止令は混乱も招いている。ブルキニだから駄目なのか、それともビーチで全身を服などで覆うこと自体が問題なのか。

 2人の子どもの母親であるシアムさん(34)は、カンヌ(Cannes)のリゾートのビーチでレギンスとチュニック、ヘッドスカーフを着用していたら罰金を科されたとAFPに明かした。シアムさんが警察から渡された「違反切符」には、「道徳と世俗主義に従った服装」をしていないため、とその理由が記されていた。

「家族と一緒にビーチに座っていただけなのに。かぶっていたのもごく普通のヘッドスカーフよ。泳ぐつもりは全くなかったから」と警察の対応に憤りを隠さない。

 シアムさんが罰金を科された現場にいたマチルド・キュザンさんは「悲しいことに、人々は彼女に向かって『家へ帰れ』と叫び、警察を称賛する人たちもいた。彼女の娘は泣いていた」と話す。

 フランスは2010年、ムスリムの女性が顔を全て覆うベールを公共の場で着用することを、欧州で初めて禁止した。その6年前には、公立学校でのヘッドスカーフやその他の人目を引く宗教的シンボルの着用を禁じている。

 冒頭のウェンディーさんの友人で、フランス北部沿海の町ダンケルク(Dunkirk)で育ったラミアさんは、子どもの頃、母親と一緒に黒の長いワンピースを着て海へ行っていたことを覚えている。「服は濡れるし、砂もいっぱい入る。ブルキニは、それまで衣服を着たまま泳いでいたムスリムの女性の生活を楽にしただけよ」

 ラミアさんは「無駄な問題を生んでいる日和見主義な」論争に腹を立てていると言う。「原理主義者や過激主義者は、ビーチは不信心な人々が行く場所だと考えている。そもそも、彼らはトップレスの女性がたくさんいるカンヌのビーチには行かないはず」と指摘した上で、こう続けた。

「ブルキニを着る人は自分で自由に選んでそうしている。ただ休暇を楽しむためにね」(c)AFP/Marie DHUMIERES

1442チバQ:2016/09/02(金) 20:43:08
http://www.afpbb.com/articles/-/3098942
ブルキニ禁止法は「違憲」 仏内相 、取り返しつかない結果に警鐘

2016年08月29日 11:08 発信地:パリ/フランス


【8月29日 AFP】フランスのベルナール・カズヌーブ(Bernard Cazeneuve)内相は28日に掲載された地元紙のインタビューで、同国でイスラム教徒の女性向けの全身を覆う水着「ブルキニ」の着用を法律で禁止するのは憲法違反だと指摘するとともに、こうした法律を制定すれば取り返しのつかない悪影響を及ぼす恐れがあると警鐘を鳴らした。

 日刊紙ラクロワ(La Croix)のインタビューに応じたカズヌーブ内相は、国内の一部自治体が導入して物議を醸しているブルキニ規制について、政府としては反対という立場を重ねて示した。この問題は女性の権利やフランスの厳格な世俗主義をめぐって、国内外で大きな論議を招いている。

 カズヌーブ内相は「政府が(ブルキニ禁止の)法制化を拒否しているのは、こうした法律が違憲かつ無効であり、対立や取り返しのつかない緊張を生む恐れがあるからだ」と説明。その上で「イスラム教徒側にも、引き続き私たちと共に男女平等や、共和国の不可侵の原則、寛容さに関わっていってもらいたい」と注文した。

 仏沿海のリゾートでブルキニ着用を禁止した自治体の数は約30に上っているが、フランスの行政裁判の最高裁にあたる国務院は26日、うち1つの自治体による禁止措置を凍結する判断を下した。この判断は他の自治体にも影響を及ぼす判例になるとみられている。

 一方、来年の次期大統領選に出馬を表明した二コラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)前大統領を先頭に、右派勢力はブルキニ着用を全国で禁止する措置の法制化を強く求めている。(c)AFP
.

1443チバQ:2016/09/03(土) 08:08:19
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090300051&amp;g=int
投票2回目、首相選出ならず=年末総選挙の懸念強まる-スペイン


 【パリ時事】スペイン下院(定数350)は2日、ラホイ首相の再任の是非を問う2回目の信任投票を行い、8月末の第1回投票と同様、野党の反対多数で否決した。10月末までに新首相が決まらなければ、憲法の規定により、1年間で3度目となる総選挙が年末に実施される。
 2日の票数は賛成が170、反対が180で、前回と同じだった。ラホイ首相が所属する中道右派の国民党や、中道の新興政党シウダダノスなどの議員が首相再任を支持。穏健左派の最大野党・社会労働党や急進左派のポデモスなどは反対票を投じた。
 ラホイ首相は信任投票に当たり、政治空白に伴う経済政策の停滞を理由に「しっかりした政権をつくることが急務だ」と支持を呼び掛けてきた。しかし、国民党では近年、幹部らの汚職疑惑が取り沙汰され、政治刷新を求める野党の協力を得るには至らなかった。(2016/09/03-05:40)

1444とはずがたり:2016/09/03(土) 19:39:15
イスラームを冒涜した時点で下品で穢いフランス文化はこの程度だと思わねばならんだろう。
日本も原発事故の揶揄されて判ってたとは思うけど。
勿論だからといってテロは許されない事だけど。。

伊被災者をパスタに風刺 シャルリー・エブドに非難集中
http://www.asahi.com/articles/ASJ9301XGJ92UHBI03Q.html?ref=yahoo
ローマ=山尾有紀恵
2016年9月3日13時29分

 タブーを設けない風刺で連続テロの標的になった仏週刊新聞「シャルリー・エブド」が最新号で、イタリア中部を襲った大地震で建物の下敷きになった犠牲者らをイタリア料理にみたてた漫画を掲載し、伊国民のひんしゅくを買っている。

 漫画は「イタリア風の地震」と題し、負傷し血を流したり、やけどしたりした男女の絵をパスタ料理の「トマトソースのペンネ」「ペンネのグラタン」と形容。がれきの層に挟まれ血を流す犠牲者を「ラザニア」と揶揄(やゆ)した。今回の地震の死者290人以上のうち、約230人をしめる伊中部アマトリーチェはパスタ料理で有名で、そこから連想したものとみられる。

 あまりに被災者の心情に配慮しない風刺に、被災地からも抗議の声が上がっている。ANSA通信によると、アマトリーチェのピロッツィ町長は「不愉快で、当惑させる風刺だ」と非難。「皮肉はいいが、災害と死を風刺することはできない」と訴えた。在イタリア仏大使館はホームページで、表現するのは自由だとしつつ、問題の漫画は「明らかにフランスの立場ではない」とした。

 シャルリー・エブドはテロの後、「表現の自由」のシンボル的存在となった。だが、今回の風刺については、ネット上で「死者への冒?(ぼうとく)だ」「恥を知れ」などと批判されている。(ローマ=山尾有紀恵)

1445とはずがたり:2016/09/03(土) 19:53:32

パリ協定、米中も批准へ G20開幕控えて発効確実に
http://www.asahi.com/articles/ASJ9364KYJ93UHBI01N.html?iref=com_alist_8_01
杭州=斎藤徳彦、五十嵐大介2016年9月3日19時02分

 米中両政府は3日、2020年以降の地球温暖化対策の国際ルール「パリ協定」について、両国が批准を決めたとする共同声明を発表した。世界の温室効果ガス排出量の約4割を占める米中が批准することで、新たな協定発効がほぼ確実になった。気候変動問題を巡っては、両大国が協調して国際社会を引っ張る構図が鮮明になりつつある。

温暖化対策「パリ協定」とは
 共同声明は、4日から中国・杭州で主要20カ国・地域(G20)首脳会議が始まるのを前に打ち出し、各国に早期批准を呼びかける狙いがある。習近平(シーチンピン)・中国国家主席はこの日、「中国は環境に優しい、低炭素化の発展を堅持する」と強調。オバマ大統領も同日夕に演説し、米中の批准によってパリ協定発効に向け大きく前進することを強調する。

 パリ協定は、1997年に採択された京都議定書に代わる新たな国際ルールとして、昨年末にパリで開かれた国連気候変動会議(COP21)で採択された。京都議定書で温室効果ガス削減の義務を負わなかった世界1、2位の排出国である中・米をはじめ、すべての国が参加する史上初めての枠組みとなった。

 発効には、55カ国以上が批准…

1446とはずがたり:2016/09/04(日) 09:20:34
2016年 09月 1日 20:11 JST
今年のスペイン経済、力強く拡大へ 政局不透明感が重し=経済相
http://jp.reuters.com/article/spain-economy-idJPKCN117401

[マドリード 1日 ロイター] - スペインのデギンドス経済相は1日、今年の国内経済は力強く拡大する見通しだが、政局の不透明感が景気に大きな影響を及ぼし始めるだろうとの認識を示した。

同相はラジオインタビューで「(高成長を記録した)2015年の水準を下回るとは考えにくい」と述べた。労働市場に弾みがついているほか銀行部門の回復し、消費者や投資家の信頼感が改善していると分析した。

昨年の経済成長率は3.2%だった。スペイン暫定政権は今年の経済成長率の見通しを2.9%としている。

スペインは2回の総選挙を経ても新政権を樹立できず、昨年12月以降、政治の空白が続いている。

デギンドス経済相は安定的な政権を早期に成立させなければ2017年の財政目標を果たせない可能性があると警告した。

欧州連合(EU)欧州委員会に来年の予算案を提出する期限は10月半ばで、経済相は2016年予算の延長で対応する公算が大きいとの見方を示した。だがこれには欧州委が求める財政赤字削減策は含まれない。

経済相は「2017年の目標達成に不十分なのは明らかだ。完全に機能する政権を発足させ来年の予算をまとめることが不可欠だ」と訴えた。

1447チバQ:2016/09/04(日) 16:51:30
http://www.sankei.com/world/news/160903/wor1609030024-n1.html
2016.9.3 12:28

スペイン政権樹立を否
決 3度目総選挙、濃厚に
昨年12月、今年6月と2度の選挙を経ても議席が二大政党と新興2党に四分したままで、政権樹立に至っていないスペイン下院(350議席)は2日、第1党の保守系、国民党を率いるラホイ首相を首班とした政権樹立の是非を問う投票を行い、反対多数で否決した。3度目の下院解散、総選挙に向かう可能性が濃厚になった。

 法律に基づき、各党には2カ月間、政権交渉の猶予期間が与えられるが、まとまるめどはなく、12月に総選挙となる見通し。国民の間で政治空白の長期化に批判が高まっている。

 国民党は6月の再選挙で議席数を改選前の123から137に伸ばし、中道左派、社会労働党の85、新興の急進左派、ポデモス連合の71、新興の中道右派、シウダダノスの32に差をつけた。国王フェリペ6世はラホイ氏に政権樹立を指示したが、国民党だけでは過半数に届かず、他党の協力を仰ぐ必要があった。(共同)

1448チバQ:2016/09/04(日) 22:40:26
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1609040039.html
【移民ショック】人気に陰り…メルケル独首相、大量受け入れ決断から1年 「合理主義者」の「情緒的」対応に批判も
19:24産経新聞

【移民ショック】人気に陰り…メルケル独首相、大量受け入れ決断から1年 「合理主義者」の「情緒的」対応に批判も
(産経新聞)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州の難民・移民流入問題で、ドイツのメルケル首相がハンガリーの難民らの緊急受け入れを決定してから4日で1年を迎えた。大量流入は沈静化したが、国内では「寛容策」に反発する大衆迎合政党が台頭し、首相の人気は低下。連立政権のほころびも目立ち、安定を誇った基盤に陰りも見え始めた。

 「われわれは成し遂げる」

 メルケル氏は8月末、難民への対応で1年間繰り返してきた言葉に関し、「深い確信から述べた」と独紙に語った上で、その信念に変わりはないと強調した。

 メルケル氏は昨年9月4日、ハンガリーの首都ブダペストに足止めされた難民らを「人道危機」として例外的に受け入れると決断。ドイツへの流入は急増し、昨年1年間で約110万人に上った。一方、国内では寛容策の是非をめぐり激しい論議がわき起こった。

 独メディアは「合理主義者」であるメルケル氏の「情緒的」な対応で、必ずしも十分に先を見通していなかったとも分析。これに対し、ある閣僚は「死者でも出る事態となれば、国民も“国境開放”を求めたはずだ」と擁護する。

 今年7月までにドイツに入った難民らは約24万人。欧州連合(EU)やトルコとの抑制策などで流入は減ったが、余波は収まらない。

 北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州では4日、州議会選挙が実施された。難民受け入れ反対を主張する大衆迎合的な右派政党、ドイツのための選択肢(AfD)は事前の世論調査で支持率22%に上り、メルケル氏の保守系、キリスト教民主同盟と並んだ。

 来秋に総選挙が迫る中、メルケル氏は4期目を目指すかは「適切な時期」に示すと述べるにとどめる。難民の“玄関口”となり、寛容策に批判的なバイエルン州の姉妹政党が続投支持を留保し、メルケル氏の表明が遅れているとも伝えられる。連立相手の中道左派、社会民主党も流入の影響を「過小評価した」(ガブリエル副首相)と同盟側を批判し、距離を置き始めた。

 7月には難民が絡むテロなども起き、国民のメルケル氏に対する信頼は大きく揺さぶられた。最新の世論調査では支持率が45%で5年ぶりの低水準に下落。続投への反対は51%に上り、賛成(46%)を上回った。

 独紙フランクフルター・アルゲマイネはメルケル氏が「歴史書に名を残すのは確実」とする一方、ドイツを「道徳的な超大国にした政治家」としてか、「社会・文化的な対立に陥れた首相」としてかは予断できないと指摘している。

1449チバQ:2016/09/05(月) 15:44:14
http://www.sankei.com/world/news/160905/wor1609050008-n1.html
2016.9.5 09:38

独フォアポンメルン州議会選で反難民党が躍進 与党を抑え第2党
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州の州議会選挙が4日行われ、独メディアが報じた中間集計によると、難民受け入れ反対を主張する右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」がメルケル首相の与党の保守系、キリスト教民主同盟を抑え、第2党に躍進する見通しとなった。

 難民・移民流入問題で寛容な態度をとってきたメルケル氏への反発が改めて示された。ドイツでは7月難民が絡むテロも相次ぎ、治安への不安も影響したとみられる。来秋には連邦議会選挙を控えており、同州に選挙区を持つメルケル氏にとり大きな痛手だ。

 中間集計によると、同州議会選挙に初めて挑んだAfDの得票率は約21%。民主同盟は前回選から約4%減の約19%にとどまっている。国政で民主同盟と連立政権を組む中道左派、社会民主党は約30%で第1党の座を維持したものの、約5%落ち込む見通しとなっている。

1450チバQ:2016/09/05(月) 15:44:51
http://www.afpbb.com/articles/-/3099768
独州議会選、反移民政党が2位に躍進 首相の地元で寛容策にノー
2016年09月05日 09:36 発信地:シュベリン/ドイツ
【9月5日 AFP】ドイツ北東部メクレンブルク・フォアポンメルン(Mecklenburg-Western Pomerania)州で4日、州議会選挙の投票が行われ、即日開票の結果、移民や難民の受け入れに反対するポピュリスト政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が躍進し、得票率でアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相の与党・キリスト教民主同盟(CDU)を上回る2位につけた。メルケル首相は地元の同州で寛容な難民政策にノーを突き付けられた格好だ。

 同州の州議会選挙は、2週間後に控えた首都ベルリン(Berlin)の選挙と合わせて、来年の総選挙の前哨戦に位置付けられている。総選挙では、メルケル首相が1年前に決断したシリアなどからの移民・難民多数の受け入れが中心的な争点になる見通しだ。

 これまでの開票結果によると、同州議会選で初めて候補を立てたAfDは約22%を得票。過去最低の20%足らずに沈んだ中道右派の与党CDUを抑えて第2党に立った。首位は30%前後を得票した社会民主党(SPD)で、改選前からの第1党の座を維持した。AfDの主要候補の一人は「若い政党にしては誇らしい結果だ」とたたえた。(c)AFP/Andreas PROST with Hui Min NEO in Berlin

1451チバQ:2016/09/05(月) 21:17:07
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1609050031.html
独首相与党、反難民党に初の敗北 北東部州議会選、寛容策へ「抗議」
19:14産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州で4日に行われた州議会選挙は、選管の暫定集計の結果、反難民を掲げる右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が第2党に躍進し、メルケル首相の与党の保守系、キリスト教民主同盟が敗北した。寛容な難民政策への不満を吸収するAfDの勢いはとどまらず、首相は来年の総選挙に向け対処を迫られている。

 暫定集計では、AfDの得票率が20・8%に達し、同盟は2011年の前回選挙から4%減の19%で第3党に転落。国政で同盟と連立を組む中道左派、社会民主党は30・6%で5%減ったが、第1党は維持した。

 AfDは13年の結党後、16州・特別市のうち9州で議会進出を果たしたことになるが、同盟を上回ったのは初めて。今回はメルケル氏の選挙区がある州でもあり、同盟には痛手だ。AfDの地元代表は「メルケル氏の終わりの始まりになるだろう」とも述べた。

 同州は難民の受け入れが少なく、大きなトラブルも伝えられていない。ただ、国内では難民が絡むテロなども相次ぎ、独メディアはAfDが「難民や外国人への漠然とした不安を利用」(公共放送ARD)した結果、寛容策への「抗議票」が集まったと分析する。

 同盟の幹部も、難民問題を受けた有権者の「怒りと抗議」が示されたとの認識を表明。専門家からは「メルケル氏と同盟に対する不信任投票」との厳しい指摘も出ている。

 メルケル氏が昨夏、難民の緊急受け入れを決めて以降、同盟の支持率は40%超から30%台前半に下落。18日のベルリン市議会選など約1年後の総選挙までには他の地方選も相次いで予定され、メルケル氏にとっては「有権者の抗議への対応が大きな課題」(ARD)となっている。

1452名無しさん:2016/09/05(月) 23:17:40
移民の「祖国への忠誠心」はたかだか数十年では消えない ドイツで噴出したトルコ系移民の思い
現代ビジネス 9月2日(金)11時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160902-00049613-gendaibiz-int

1453名無しさん:2016/09/05(月) 23:43:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160905-00000055-san-eurp
難民受け入れ決定から1年 独政権、安定に陰り
産経新聞 9月5日(月)7時55分配信

 【ベルリン=宮下日出男】欧州の難民・移民流入問題で、ドイツのメルケル首相がハンガリーの難民らの緊急受け入れを決定してから4日で1年を迎えた。大量流入は沈静化したが、国内では「寛容策」に反発する大衆迎合政党が台頭し、首相の人気は低下。連立政権のほころびも目立ち、安定を誇った基盤に陰りも見え始めた。

 「われわれは成し遂げる」

 メルケル氏は8月末、難民への対応で1年間繰り返してきた言葉に関し、「深い確信から述べた」と独紙に語った上で、その信念に変わりはないと強調した。

 メルケル氏は昨年9月4日、ハンガリーの首都ブダペストに足止めされた難民らを「人道危機」として例外的に受け入れると決断。ドイツへの流入は急増し、昨年1年間で約110万人に上った。一方、国内では寛容策の是非をめぐり激しい論議がわき起こった。

 独メディアは「合理主義者」であるメルケル氏の「情緒的」な対応で、必ずしも十分に先を見通していなかったとも分析。これに対し、ある閣僚は「死者でも出る事態となれば、国民も“国境開放”を求めたはずだ」と擁護する。

 今年は、7月までにドイツに入った難民らは約24万人。欧州連合(EU)やトルコとの抑制策などで流入は減ったが、余波は収まらない。

 北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州では4日、州議会選挙が実施された。難民受け入れ反対を主張する大衆迎合的な右派政党、ドイツのための選択肢(AfD)は事前の世論調査で支持率22%に上り、メルケル氏の保守系、キリスト教民主同盟と並んだ。

 来秋に総選挙が迫る中、メルケル氏は4期目を目指すかは「適切な時期」に示すと述べるにとどめる。難民の“玄関口”となり、寛容策に批判的なバイエルン州の姉妹政党が続投支持を留保し、メルケル氏の表明が遅れているとも伝えられる。連立相手の中道左派、社会民主党も流入の影響を「過小評価した」(ガブリエル副首相)と同盟側を批判し、距離を置き始めた。

 7月には難民が絡むテロなども起き、国民のメルケル氏に対する信頼は大きく揺さぶられた。最新の世論調査では支持率が45%で5年ぶりの低水準に下落。続投への反対は51%に上り、賛成(46%)を上回った。

 独紙フランクフルター・アルゲマイネはメルケル氏が「歴史書に名を残すのは確実」とする一方、ドイツを「道徳的な超大国にした政治家」としてか、「社会・文化的な対立に陥れた首相」としてかは予断できないと指摘している。

1454とはずがたり:2016/09/06(火) 19:18:50
メルケル独首相に赤信号が灯った!
2016年09月06日 11:30
http://agora-web.jp/archives/2021275-2.html
長谷川 良

投票結果は予想された範囲だったが、その衝撃は小さくない。ドイツ北東部の旧東独の州メクレンブルク・フォアポンメルン州で4日投開票された州議会選挙の結果、メルケル独首相が率いる「キリスト教民主同盟」(CDU)が、創設3年しか経過していない新党「ドイツのための選択肢」(AfD)に抜かれ、第3党に後退した。

その主因はメルケル首相の「難民ウエルカム政策」に対する批判票が右派系のAfDに流れ、CDUの票を奪っていったからだ。ちなみに「左翼党」は13・2%で第4党となったが、「緑の党」、「自由民主党」(FPD)、極右派政党「ドイツ国家民主党」(NPD)の3党は州議会入りを果たせなかった。

メルケル政権の与党パートナー「社会民主党」(SPD)は2011年の前回選挙の得票率35・6%から30・6%と5%急減したが、第一党をキープ、第2党のCDUは23%から19%とこれまた4%の得票率を失った。それに代わって、AfDが州議会選初登場でいきなり20・8%を獲得し、CDUを抜いて第2党に躍進した。
同州では連邦政治と同じで、SPDとCDUの連立政権を組んでいる。それには変化はないが、CDUの第3党への後退は同党の低迷というより、メルケル首相の政治的後退の印象が強い。

人口約170万人の小州(州都シュヴェリーン)の議会選は本来、メディアの関心を引く選挙ではなく、ベルリンの連邦政治に影響を与えるものでもなかったが、今回は事情が異なっていた。メディアは大きな関心を示し、結果を報じた。理由は同州選挙がメルケル首相の政治生命を占う選挙となるからだ。選挙前からメルケル首相の支持率の後退が報じられてきた。同州選挙結果はそれを裏付けたわけだ。

独週刊誌「シュピーゲル」電子版は5日、「メクレンブルク・フォアポンメルン州はメルケル首相自身の連邦議会選の選挙区だ。すなわち、AfDは今回、首相の居間に土足で入ってきて暴れたわけだ」と表現している。

AfDは選挙戦では一つのテーマに絞って戦った。「メルケル反対」「メルケル首相の難民政策反対」だ。興味深い点は、同州の難民、移民の数は他州と比べて少ない。難民との衝突といった南部バイエルン州で見られるような現象はない。にもかかわらず、難民政策が選挙戦の行方を大きく左右したのだ。すなわち、AfDは難民殺到という国民の恐怖感を煽って、メルケル首相への批判票を獲得していったわけである。

メルケル首相は早急に対策を講じなければ、低迷傾向に歯止めを掛けられなくなるかもしれない。一つには、国民に懸念を与えている「難民ウエルカム政策」の修正を表明しなければならない。具体的には、これまで拒否してきた「難民受け入れの最上限」を表明することだ。同時に、メルケル首相の難民政策で揺れているCDU内の結束を回復する一方、姉妹党、バイエルン州の「キリスト教社会同盟」(CSU)との連携を強化しなければならない。
いずれにしても、メルケル首相にとって連邦議会選挙前までに取り組まなければならない課題は少なくない。メクレンブルク・フォアポンメルン州議会選挙結果は、メルケル首相の政治に赤信号が灯ったことを示している。

編集部より:この記事は長谷川良氏のブログ「ウィーン発『コンフィデンシャル』」2016年9月6日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はウィーン発『コンフィデンシャル』をご覧ください。

1455とはずがたり:2016/09/06(火) 23:05:20
>脱EUの投票結果を見ると、製造業が衰退した地方においては、EU離脱派が勝利を収めた。英国経済の最近の成長は、不動産、金融などによりもたらされているが、その恩恵を主として得たのは都市部であり、製造業が衰退した地方との格差が拡大した。
日本も殆ど同様で,自動車産業が盛んな三重・愛知・静岡の東海ベルト以外は工業メインでやっていくのは無理に成ってきてる様だ。

英国メイ首相は中国が嫌い?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160904-00010000-wedge-int
Wedge 9月4日(日)11時20分配信

 フランスEDF(仏電力公社)と中国CGN(広核集団)が共同で取り進めている英国ヒンクリーポイントC原発の契約調印を英国政府が遅らせ、メイ新首相が率いる政権が契約の是非を再検討することになった。英政府の再検討方針の発表が行われたのは、契約調印式の前日という際どいタイミングだった。英国政府の最終結論は初秋に出される予定だ。

 見直しを行う理由は、安全保障上の問題とも言われているが、英国の原発に中国資本の参加を英国政府が認めた時点から安全保障の問題は指摘されていた。前キャメロン政権は、その安全保障上の問題も検討し中国との事業推進を認めたはずだ。ただ、今年になり米国でCGNの社員がスパイ容疑で逮捕される事態があり、新政権がより慎重になっている可能性はある。

 安全保障問題以外に、英国政府が認可を再検討せざるを得ない理由があるのではと思われる。その一つは、メイ政権が打ち出した産業振興策、製造業復活だ。そのためには、エネルギー・電力に価格競争力がなければならない。英国政府が約束したヒンクリーポイントCからの電力の買い取り価格が高く、産業の競争力に影響を与えるという指摘がありそうだ。

 もう一つは、英国が熱心と言われている地球温暖化、気候変動問題への取り組みだ。EU離脱派の主要幹部は温暖化懐疑論者が占めていた。メイ首相自身も以前は温暖化問題に熱心だったが、最近は全く発言しないと言われている。温暖化対策を進めるためには原発は必須と考えていた前政権の方針に変更があれば、原発推進の熱意は落ちるかもしれない。

 キャメロン前政権は、西側諸国では中国と最も親しいと言われ、ヒンクレーポイントC原発は英中蜜月の証明でもあった。EU離脱により、英国新政権は中国との貿易条件などの交渉を行うことも必要になるが、メイ新政権は、中国に対し甘くはないということもあるのだろうか。中国政府からは英中関係は岐路にあると牽制が行われている。

暗雲立ち込めるヒンクレーポイントCプロジェクト
 昨年10月にCGNの参加が決まった時には、プロジェクトは順調に進むものと思われたが、その後権益の約3分の2をもつEDF社内にて本プロジェクトを巡り議論が沸騰することになった。まず、プロジェクトのリスクに関する議論がある。新たに開発されたアレバのEPR(欧州加圧水型炉)が建設されることになるが、フィンランド、オルキルオトで建設されている同型炉の工期は大きく遅れ、工費は膨らんでいる。2003年から開始された工事の完工は2018年になり、工費は32億ユーロ(3600億円)が85億ユーロ(9600億円)になっている。

 ヒンクレーポイントC原発において発電される電気は、全て35年間にわたり英国政府機関が1MWh当たり9.25ポンド(1kWh当たり12.3円)で買い取る予定になっている。電力市場が自由化されている英国では、将来の電気料金がいくらになるか保証はなく、巨額の投資を必要とされる発電設備に投資を行う事業者が出てこないために、政府が電気料金を保証するのだ。

 ただし、この買い取りには条件がある。いまヒンクレーポイントCの運転開始は2025年と予定されているが、2029年より遅れることになれば、35年の買い取り期間は1年ずつ縮められる。2033年までに運転開始ができなければ契約は無条件で解除される。現在行われているフィンランドでの工事並みに遅れれば、買い取り期間短縮、最悪の場合にはキャンセルもあり得るスケジュールになる。このリスクの下、180億ポンド(2兆4000億円)のプロジェクトの3分の2の投資を行うのは無謀との指摘が出てきた。

1456とはずがたり:2016/09/06(火) 23:05:31

EDF労組の反対を押し切り推進を決議した取締役会
 EDFは仏全土の原発58基の操業を行っているが、今年1月5%の人員削減を行った。リーマンショックが発生した2008年からキャッシュフローのマイナスが続き、コスト削減を強いられているからだ。EDF労組は組合代表の取締役を通し、ヒンクリーポイントC原発の建設から手を引くか、あるいは、仏フラマンベルで建設されている175万kWの3号基の運転が開始されるまで延期するかを提案した。フィンランドの工事と同じく工費と工期に問題がでているからだ。

 2007年の工事開始時点では、36億ユーロ(4100億円)の建設費で2012年5月完成予定だったが、いま建設費見込みは105億ユーロ(1兆2000億円)、完成は2018年にずれこんだ。原子炉はオルキルオトと同じくEPRだ。まだ、一基も操業開始に至っていないEPRがヒンクレーポイントCでも利用される予定だ。EPRの操業開始を待ってからでも決断は遅くはないとの労組の意見だった。

 しかし、EDF取締役会は、40億ユーロ(4500億円)の新株を発行することで資金調達を行うことを決め、7月28日にヒンクリーポイントへの投資を10対7の評決で決議する。翌29日には英国政府との調印式が予定されているタイミングだった。英国政府の調印延期はEDFにとっては寝耳に水だったが、オランド仏大統領にはメイ首相から、時間をかけ検討するのがメイ流のやり方なので理解して欲しいと、事前に通知が行われていたと一部では報道されている。

中国のスパイ行為で見直しか
 今年4月、米国在住のCGNのエンジニアが共同謀議の容疑で起訴されたと米司法省が発表した。1997年から4月に逮捕されるまで、中国において原子炉部品の設計にかかる時間と費用を削減すべく、米国政府の許可なく米国人専門家の協力を得ることを企てたとされている。FBI(連邦捜査局)は次の発表をしている「この逮捕と起訴は原子力関係者に重要なメッセージを発している。外国企業は原子力技術を欲しがっている。米国の原子力技術と情報を盗もうとする試みを止めるために、米国はあらゆる法的な強制力を使用する」。ちなみにこの共同謀議は最高刑では終身刑になる犯罪とされている。

 この事件は、ヒンクリーポイントCに関する英国政府の結論が先送りされてから、英国のマスコミでも報道されることとなり、次の識者の意見が伝えられている。「企業の誠実さに重要な疑念をもたらす出来事だ。政府のヒンクリーポイントC見直しの重要な要素になる」あるいは「見直すとの結論を出す場合には、中国との摩擦を避けるために、EPRの工費と工期に問題が生じていることを理由にするのでは」。しかし、英国が見直しの際に考えることは他にもありそうだ。

英国経済復活は製造業から
 メイ新首相は、自らが議長を務める11名の閣僚による英国経済活性化の委員会を立ち上げた。強力な産業政策を柱とし、全ての国民に効果がある経済を謳い文句にしている。その政策により賃金上昇と雇用を地方、都市部を問わず、国の隅々まで確保することが目的だが、そのため長期的な生産性の上昇、イノベーションを促進、英国に競争力をもたらす産業と技術に注力するとしている。情報通信などもあるだろうが、主として製造業に注力する意味と解釈することができる。

 脱EUの投票結果を見ると、製造業が衰退した地方においては、EU離脱派が勝利を収めた。英国経済の最近の成長は、不動産、金融などによりもたらされているが、その恩恵を主として得たのは都市部であり、製造業が衰退した地方との格差が拡大した。地方の成長を実現することが、いま必要とされているとの判断だろう。そのためには製造業だ。英国の分野別国内総生産額(GDP)の推移…製造業は伸び悩んでいる。主要先進国では製造業がGDPに占める割合が最も小さい国になっている。

 製造業復活となれば、その鍵の一つはエネルギーコストだ。北海油田からの原油、天然ガスの生産量は減少を続け、いまや国内需要量の半分を賄う程度だ。自由化された市場で最近電気料金は上昇を続け、英国政府の調査では製造業の支払う電気料金(付加価値税及び気候変動税を除く)は2010年の1kWh当たり6.9ペンス(9.2円)が15年には7.9ペンス(10.5円)に上昇している。

 英国政府はヒンクリーポイントCから発電される電気をすべて買い取るが、その買い取り価格は今の電力市場では高くなっている。見直しの目的の一つは、産業振興のため競争力のある電気料金を得ることにあるのではとも思われる。

1457とはずがたり:2016/09/06(火) 23:06:05
>>1455-1457

温暖化問題はどうするのか
 メイ新首相が就任し、まず行ったことはエネルギー・気候変動省を廃止し、ビジネス・イノベーション・技能省と統合し、新たにビジネス・エネルギー・産業戦略省を設立したことだった。気候変動の名前をつけた省が廃止になったことから、環境団体からは温暖化対策に熱心だった英国の取り組みが後退する懸念も出ている。外相に就任したボリス・ジョンソンなどEU離脱派幹部は温暖化懐疑派が占めていたため新内閣には温暖化問題に熱心でない閣僚がいることも、環境派が懸念する点だ。

 英国政府が原発建設に熱心な理由の一つは、温暖化対策として二酸化炭素を排出しない低炭素電源を活用するためだ。また、英国民の原発新設に関する理解も高いが、温暖化対策に必要というのも理由の一つだ。英国での原子力発電への支持に関する世論調査をみると、2013年に支持が落ち込んでいる。これは温暖化懐疑論が当時もてはやされたためと説明されている。温暖化問題への熱意が下がると原発建設への熱意も薄くなることがあるかもしれない。

それでもヒンクリーポイントCは必要
 英国政府の結論は早ければ9月にも出されるとみられている。スパイ問題、電気料金から建設を諦めるのではとの見方もあるが、その場合の問題は電力供給量だ。1990年に電力市場を自由化した英国では、発電所の老朽化による閉鎖が行われても発電所の新設が行われなくなった。将来の電気料金が不透明ななかで巨額の投資を行う事業者は限られているからだ。

 英国政府は発電所建設のための制度としてヒンクレーポイントCに使用された差額保証制度(固定価格買い取り制度)、あるいは発電所を建設すれば一定額が支払われる容量市場を作っているが、まだ確実な制度はなく、英国では発電設備が減少している。

 ヒンクリーポイントCからの電気は英国の全需要量の7%を賄うことができる。もし、プロジェクトを中止すれば、新たな設備を政府は手当しなければならない。それも二酸化炭素をあまり排出しない競争力のある電源だ。そんなマジックがあるだろうか。英政府の決断が注目される。

山本隆三 (常葉大学経営学部教授)

1458チバQ:2016/09/09(金) 23:17:43
http://mainichi.jp/articles/20160910/k00/00m/030/108000c
フランス
大統領選、本格化…共和予備選、出馬締め切り

毎日新聞2016年9月9日 22時37分(最終更新 9月9日 22時37分

 【パリ賀有勇】来春のフランス大統領選に向け、最大野党・共和党の予備選挙への出馬が9日締め切られ、選挙戦が本格化する。オランド大統領(62)は年末までに出馬を判断する方針だが、相次いでテロを許した治安対策や高止まりする失業率への批判から支持率は「史上最低」とされ、身内の左派からも立候補の動きが相次ぐ。次期大統領選の行方は混沌(こんとん)としている。

 共和党は9日までにサルコジ前大統領(61)とジュペ元首相(71)、フィヨン元首相(62)らが立候補を届け出た。調査会社IFOPが4日公表した世論調査ではシラク政権下で首相を務めたジュペ氏の支持率がトップの37%。サルコジ氏は31%で続き、両氏の決選投票となる公算が大きい。

 サルコジ氏は相次ぐイスラム過激派絡みのテロを背景に、対テロ強硬策を主張する。ジュペ氏は、米国がテロ容疑者を正式な裁判なしで拘束する収容所を引き合いに「フランス版グアンタナモは受け入れられない」とサルコジ氏を批判する。

 与党・社会党のオランド氏は支持率15%と低迷。8月末にはオランド氏の要請で入閣した元投資銀行員のマクロン前経済相(38)も辞任し出馬を示唆した。

 勢い付いているのは極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首(48)だ。「反移民」「反EU(欧州連合)」を掲げ支持を集めている。

1459チバQ:2016/09/09(金) 23:24:59
http://www.sankei.com/world/news/160909/wor1609090081-n1.html
2016.9.9 20:23

“美人市長”と話題のローマ市長に逆風 起用した幹部に不正疑惑、捜査把握していたのに一時「知らない」と説明

 【ベルリン=宮下日出男】6月に女性初のローマ市長に就任したラッジ氏への逆風が強まっている。自ら起用した市幹部が不正疑惑で捜査中であることが発覚し、市長も一転、捜査情報を把握していたと認めた。ラッジ氏を擁し、汚職撲滅を掲げて支持を広げてきた新興政党「五つ星運動」にも痛手となりそうだ。

 市幹部は市営ゴミ処理会社の顧問を長年勤め、市のゴミ問題改善を公約したラッジ氏が起用。その後、伊メディアは市幹部が顧問時代に同社の不正に関与した疑いで4月以降、捜査対象になっていると伝えた。

 ラッジ氏は捜査情報を知らなかったと説明していたが、6日、7月には把握していたと主張を一転。捜査結果が出るまでは問題を公表する必要はないと判断していたとも釈明した。

 ラッジ氏は新鮮なイメージで、汚職など市政への市民の不満を吸い上げ、当選した。だが、就任後は財政担当を含む他の市幹部ら5人が辞任するなど混迷が続く。レンツィ首相は「これほど嘘が相次ぐのは見たことがない」と批判。メディアも「革命の失敗」(伊紙メッサジェロ)と伝え、ラッジ氏の任命責任を問う声が強まっている。

1460とはずがたり:2016/09/10(土) 23:21:36
就任前からケイオス状態の様だし就任後何がダメだったのか全く具体性を欠いた記事だ。
俺は美人政治家の見方であるぞw

期待されたポピュリズム政党出身の若きローマ市長、無能さを発揮してローマはカオス状態
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160905-00108242-hbolz-eurp
HARBOR BUSINESS Online 9月5日(月)16時20分配信

 38歳でローマ市、初の女性市長として期待されたビルジニア・ラッジ氏。美人市長としても話題になった彼女だが、市政の采配振りは就任僅か70日にして指揮能力の無能さを露呈して、ローマ市はカオス状態にある。

 彼女が籍を置くポピュリズム政党「五つ星運動(M5S)」の創設者グリッロ氏からも、「もっと通りに出て、市営の乗り物に乗ってローマ市民の気持ちを探ることが必要だ」と忠告される始末だ。(参照:「abc」)

◆イメージ戦略だけで候補を推したM5S

 M5Sがローマ市長の候補者にM5Sのビルジニア・ラッジ氏を選んだのは、彼女がローマ第三大学卒の弁護士で、話術は上手く、容姿も良く、しかも女性であったことが大きな要因だ。なにしろ、これまで女性がローマ市長に就任したことはなかったのだ。そのため、立候補すれば注目されて期待が集まり、票が取れるはずだとグリッロ氏は判断したわけだ。

 ポピュリズム政党M5Sは2009年の創設で、政権を担った経験がないこと。そのため、話題性だけで当選はしたものの、その後の政権運営の難しさがどれ程のものなのか党本体も想像出来なかったようだ。

 ましてや、ローマ市という大都市は、これまでも市政に裏切られた市民が政治家に切望感をもち、一方では市の多くの職員の間では怠慢が横行し、マフィアも市政に関与して来るという困難な状況にある都市だ。そんな修羅場に、容姿で市民を魅了させることで、政治の素人を市長として選ばせたのだ。その結果が市民を裏切るものになることは当初から明白であった。

 この70日間、何が起きていたのか。美人市長として就任し、いざ蓋を開けて見ると、行政の改革を実践する前に、彼女の指導力の無さが一挙に表面化したのだ。就任から70日にして助役と予算局長が辞任した。と同時に、市が運営している問題のゴミ処理と交通機関の公的企業のトップもぞれぞれ辞任したのである。

◆ローマ市の抱える問題 

 そう、ローマ市にとって、特に表沙汰になって市の行政を混乱に陥れているのはゴミ処理と交通機関の乱れである。

・ゴミ処理の問題

 ローマ市のごみ処理は、収納コンテナの利権にマフィアが絡むなどさまざまな問題を抱えている。収納コンテナの契約料は年間1000万ユーロ(11億円)とも言われており、これらは6億5000万ユーロ(715億円)あるというAMAの負債をさらに悪化させている。このひどい状況のせいで、ローマ市内にはゴミが溢れかえっており、トル・ベーリャ・モニカ地区では、子どもたちの間で5分間にどれだけネズミを見つけることができるかという、ポケモンGOならぬネズミGOなる遊びが流行っているんだそうだ(ちなみに、その事実を報じたニュースでは、5分間に25匹のネズミを見つけた)。(参照:「abc」)

1461とはずがたり:2016/09/10(土) 23:21:46
>>1460-1461

・交通機関の問題

 ATACという市営の交通機関運営組織は、13億ユーロ(1430億円)の負債を抱え、うち7億ユーロ(770億円)は、車両の取り換えパーツをこれまで提供して納品業者に未払いになっている金額だという。バスは故障も多く、清掃も不十分で(2300万ユーロも清掃につぎ込んでいるのに!)、15路線でバス車内にゴキブリが見つかったという。(参照:「abc」)

・道路事情の問題

 更に問題になっているのが市内の凸凹穴でいっぱいの道路事情の悪さである。それが理由で怪我をしたとして市役所に賠償請求が毎日3件あるという。それで、市役所が賠償金として毎年2000万ユーロ(22億円)を支払っているそうだ。(参照:「abc」)

◆無策を露呈し市民の心が離れる

 こうした問題について、M5S出身のビルジニア・ラッジ市長は選挙中の公約でこれらの諸問題を解決するのは容易であるかのような解決理論を流暢に語り続けたという。しかし、彼女が実際に政権に就くと、事態は容易ではないというのが分かったようだ。それで陣頭指揮を取って解決に取り組んでいるのかというと、そうではなく、右往左往しているだけ。涙を流しながら、解決に向け取り組んでいると語った場面もあったという。

 更に悪いことに、彼女は、財政支出節約アピールで、イタリアオリンピック委員会が招待したリオ五輪への招待航空券を公の場で破るという行動に出たのだが、これが裏目に出てしまった。ラッジ市長的には、財政赤字に苦しむローマでの開催に反対しているのだが、在ローマ企業にとっては大きなビジネスチャンスなわけだ。これにより、市民からだけでなく、ローマの企業家をも敵に回してしまったという。

 ポピュリズム政党候補者の直面した現実。果たして若きローマ市長は今後どのような方向に舵を切っていくのだろうか。

<文/白石和幸>

しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営する生活。バレンシアには領事館がないため、緊急時などはバルセロナの日本総領事館の代理業務もこなす。

1462とはずがたり:2016/09/11(日) 20:57:33
英仏間に難民流入阻止の「壁」、英政府が今月から建設へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160908-00000022-reut-eurp
ロイター 9月8日(木)8時35分配信

英仏間に難民流入阻止の「壁」、英政府が今月から建設へ
 9月7日、英政府は、不法移民の流入を防ぐため、英仏海峡に面した仏北部カレーの港に壁を建設すると明らかにした。写真はカレーの難民キャンプ。(2016年 ロイター/Charles Platiau)
[ロンドン 7日 ロイター] - 英政府は7日、不法移民の流入を防ぐため、英仏海峡に面した仏北部カレーの港に壁を建設すると明らかにした。

【スライドショー】行き場を失った、ギリシャ避難キャンプの難民たち

グッドウィル移民担当相が議会で明らかにした。高さ4メートルの壁を1キロにわたり建設する計画で、今月に着工し、年内に完了するという。

難民キャンプがあるカレー港近くでは、トラックに飛び乗り英国に渡ろうとする難民が増えている。壁の建設は、英国とフランスが3月に合意した1700万ポンド(2275万ドル)規模の治安対策の一環という。

1463とはずがたり:2016/09/11(日) 21:00:15
2016年 09月 2日 19:01 JST
アングル:独メルケル首相、支持率急低下でも続投目指す理由
http://jp.reuters.com/article/germany-merkel-idJPKCN11815C?rpc=122&amp;sp=true

[グライフスバルト(ドイツ) 1日 ロイター] - ドイツのメルケル首相が、シリア内戦を逃れてきた数十万人の難民にドイツの国境を開放するという重大な決断を下してから、4日でちょうど1年がたつ。この決断によって首相はいま、その指導力に批判や疑問が投げかけられている。

押し寄せる移民や難民を受け入れた際、「対処できる」と気軽に約束した首相の頭には、どのような考えがあったのか。

姉妹政党であるキリスト教社会同盟(CSU)からの絶え間ない批判や支持率低下に直面する中、首相は来年4期目目指し立候補するのか。そして、今月の地方選を切り抜けられるのだろうか。

首相がプレッシャーを感じているとすれば、表に出さないようにしているのだろう。ドイツと欧州、そして世界にとっての劇的な変化が進行中かもしれないが、メルケル首相に変化はみられない。堅実で少し退屈だが、何事にもうろたえることなく、何より勤勉だ。首相のファンにとって、これらの性質は最大の美点と言える。

だがCSUや、反移民の立場を表明している反ユーロ政党「ドイツのための選択肢(AfD)」などにとって、首相は頑固で、普通のドイツ人が感じている懸念に鈍感だ。

「首相の移民政策にはみんなとても不満を持っている」。首相が選挙活動で訪れた北部グライフスバルトに住む無職のヘルムート・シュレーダーさん(61)は言う。「あんな重大なことを、たった1人で決めてしまったなんて。ドイツは王国ではないのに」

<両極化する人物像>

有権者の言葉が示すように、移民問題とそれに対するメルケル首相の対応で、それまで愛情を込めて「ムッティー(ママ)」と呼ばれていた首相の求心力や安心感は変貌し、困惑や怒りを呼んでいる。

今週実施された世論調査では、首相が来年の連邦選挙後も4期目を続投することに反対との国民の割合が、全体の50%に上昇した。3分の2が、移民問題への対応に不満を示したという。

にもかかわらず、首相の4期目出馬は濃厚だ。第二次大戦以降に4選を果たしたのは、1990年にドイツ再統一を実現させたヘルムート・コール首相だけだ。

1464とはずがたり:2016/09/11(日) 21:00:30
>>1463-1464
メルケル首相は続投に対する意志を公にしていない。CSUが連立支持と引き換えに、移民政策を変更するよう圧力をかけていることが背景にある。

だが首相の顧問らは、出馬の可能性は高いとみる。難民、英国の欧州連合(EU)離脱決定後の欧州、そして国内経済立て直し、といった課題がまだ解決していないと考えているからだ。ある顧問はこう話した。「もし首相が、いまの状態で4期目を務めたくないと言うなら、それは職務怠慢に当たる」

昨年難民問題で混乱はあったものの、首相率いる中道右派キリスト教民主同盟(CDU)は、中道左派の社会民主党(SPD)を支持率で2桁リードしている。

メルケル氏個人の人気は、急落したとはいえ他国の指導者を大きく上回る。国内の右派には他に有力な後継者もいない。

それでも、最近1年間のメルケル首相はこれまでになく不安定にみえる。

移民や難民が押し寄せることを見通せなかったことや、EUとトルコとの難民問題対策に不備があったことを首相は認めた。

<大きな間違い>

英オックスフォード大学の歴史学者で作家でもあるティモシー・ガートン・アッシュ氏によると、メルケル首相の政治的な手腕は昨年、低下したようだという。アッシュ氏は「メルケル氏は、ドイツが欧州の主要国だからというだけでなく、氏個人の評判や蓄積した経験を考えても、欧州に不可欠な指導者だ」と主張する。

ただ「政治では、10年が上限だというのが世界的な慣行になっている」と言う。「任期が伸びれば伸びるほど、間違いを犯す可能性が高くなる。仏ド・ゴール元大統領、独コール元首相、英サッチャー元首相、トルコのエルドアン大統領、ロシアのプーチン大統領しかりだ。同じことがいま、実用主義で慎重なメルケル首相にも起きようとしている」と話す。

政治的余震も続いている。4日に実施される北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州議会選挙では、難民政策に反対するAfDが、州議会選としては初めてCDUを上回る支持を得る見通し。2週間後の首都ベルリンでは、CDUの支持率が歴史的低水準に落ち込むと予想されている。

メルケル首相の顧問は「いずれの選挙も、CDUにとってあまり良い結果とはならないだろう」とみるが、「それでもわれわれは前進しなければならない。首相は、国内と欧州で直面している難問から注意をそらすことはないだろう」と話した。

(Noah Barkin記者 翻訳:田頭淳子 編集:加藤京子)

1465とはずがたり:2016/09/12(月) 09:16:44

アップルの税逃れ拠点、アイルランドの奇妙な二重生活
Life in Apple's Ireland
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1419237577/293-294
2016年9月9日(金)20時00分
ジェニファー・ダガン

1466チバQ:2016/09/12(月) 20:40:58
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160912X274.html
中道右派与党、過半数届かず=連立交渉へ―クロアチア議会選
09:24時事通信

 【ベルリン時事】クロアチアで11日、解散に伴う議会(一院制、定数151)選挙が行われた。当局の中間開票結果によると、与党の中道右派「クロアチア民主同盟」の予想獲得議席数が61で、社会民主党を主軸とする野党の左派連合の54を上回っているが、過半数には届かない見通し。

 最終結果発表は12日の日中になる。民主同盟が小政党との連立交渉を主導するとみられる。

1467とはずがたり:2016/09/13(火) 13:36:36
結果責任は重大だからな。

<英国>キャメロン前首相、政界引退へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160913-00000003-mai-eurp
毎日新聞 9月13日(火)0時59分配信

 【ロンドン矢野純一】英国のデビッド・キャメロン前首相(49)が12日、下院議員辞職を発表し、政界から引退する意向を表明した。6月23日に行われた欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票で、首相として残留運動を率いた。だが、国民は離脱を選択し、翌24日に首相辞意を表明した。議員としても責任を取ったとみられる。

【写真】キャメロン氏、伊勢志摩サミットで“スーパーヒーロー”に

 英国では翌7月に新たに保守党党首に選ばれたメイ氏が首相に就任。キャメロン氏は議員辞職の理由について「メイ新政権を邪魔したくないから」と述べた。

 キャメロン氏は2001年に下院議員に当選。05年に野党だった保守党の党首に就任。10年5月に13年ぶりとなる政権交代を実現させ、過去200年間で最も若い43歳7カ月で首相に就任した。しかし、15年の選挙時に公約したEU離脱の国民投票が予想外の敗戦につながり、政界引退に追い込まれた。

1468チバQ:2016/09/13(火) 20:33:22
http://mainichi.jp/articles/20160913/k00/00e/030/226000c

クロアチア
.
議会選 中道右派の最大与党が勝利



毎日新聞2016年9月13日 10時43分(最終更新 9月13日 10時43分)


【ウィーン三木幸治】クロアチア議会選(1院制、定数151)が11日、投開票された。12日の選管発表によると、中道右派の最大与党、クロアチア民主同盟が61議席を獲得して勝利し、中道左派の社会民主党を中心とする野党連合は54議席にとどまった。だが、与党は過半数は取れず、他の少数政党と連立交渉を始めた。


 クロアチアでは昨年11月の議会選後、民主同盟中心の連立内閣が発足したが、政権内の対立で内閣不信任案が可決され、7月に議会が解散を決めるなど、政治混乱が続いている。2013年の欧州連合(EU)加盟後も経済成長率は低迷し、失業率は13%を超えるなど、経済活性化が課題だ。

1469チバQ:2016/09/13(火) 20:34:26
http://mainichi.jp/articles/20160913/k00/00m/030/181000c

英国
.
メイ政権に配慮 キャメロン氏引退

毎日新聞2016年9月13日 01時04分(最終更新 9月13日 08時47分)

 【ロンドン矢野純一】英国の保守党のスターと呼ばれたデビッド・キャメロン前首相(49)の12日の政界引退発表は、親しい同僚議員にも事前に知らされず、突然の発表だった。キャメロン政権から引き継いだメイ首相は「経済を安定させ、保守党に貢献したキャメロン氏に感謝する」との声明を発表。わずか69語の短い声明は、メイ氏自身も事前に知らされていなかったことをにじませた。

 民間テレビ会社勤務などを経て2001年に下院議員に初当選したキャメロン氏は、当時野党で低迷していた保守党内で発言力を強め、若手のホープとして台頭。05年に39歳で野党だった保守党党首に就任している。10年の総選挙では、自由民主党と連立を組み13年続いた労働党政権を倒して首相に就任した。

 15年の総選挙では、EU圏内の東欧からの移民が急増し、職を奪われたうえ社会保障にただ乗りされているとの国民の不満に応えるため、EUからの離脱の是非を問う国民投票の実施を公約。総選挙では、過半数を得て自由民主党との連立を解消した。

 しかし、国民投票実施の公約は保守党内からも「危険なカケ」と指摘されていた。国民投票では、保守党だけでなく、国民も2分。国民投票実施を決めたキャメロン氏に対する批判も強まっていた。

 辞職表明の中でキャメロン氏は「メイ政権を邪魔したくない」とも述べており、残留を主導したキャメロン氏が保守党内に残ることが、国民投票の結果を尊重して離脱を進めるメイ氏の政権運営を阻害すると判断したとみられる。

1470チバQ:2016/09/13(火) 21:31:41
http://www.sankei.com/world/news/160913/wor1609130041-n1.html
2016.9.13 21:26

キャメロン前首相、政界引退へ 「政権の障害」 EU離脱進めるメイ政権に配慮


 【ロンドン=岡部伸】英国のキャメロン前首相(49)が12日、下院議員を辞職し政界から引退する意向を表明した。BBCなどのインタビューに答えたもので、欧州連合(EU)離脱を決めた6月の国民投票で国内を二分する分断を招いた責任を取り、後任のメイ首相の政権運営の障害にならないよう配慮した。

 キャメロン氏はBBCに対し、「夏の間に真剣に考えてきたことで、(自分が)やることすべてが政権が実施する必要のあることをかき乱す原因になる。議員辞職がとるべき道との結論に至った」として、「離脱に向けてかじ取りを始めたメイ首相を支持する」と述べた。

 メイ首相は「内相としてキャメロン前首相に仕えたことを誇りに思う。経済を安定させ保守党に貢献したキャメロン氏に感謝する」との声明を発表した。

 2001年に下院議員に当選したキャメロン氏は05年に当時野党だった保守党党首に就任。同5月に13年ぶりとなる政権交代を実現させ、過去200年間で最も若い43歳7カ月で首相に就任した。しかし、15年の総選挙で、EU圏内の東欧からの移民が急増し、職を奪われた上、社会保障にただ乗りされているとの国民の不満に応えるため、EUからの離脱の是非を問う国民投票の実施を公約に掲げた。その国民投票で敗北し、首相を引退。これまで20年の任期切れまで議員職は続ける意向を示していた。

 国民投票実施の公約は、保守党内からも「危険なカケ」と指摘され、保守党だけでなく、国民を2分する分断を招いたキャメロン氏に対する批判が強まっていた。残留を主導したキャメロン氏が保守党内に残ることが国民投票の結果を尊重して離脱を進めるメイ氏の政権運営を阻害すると判断したとみられる。

1471チバQ:2016/09/14(水) 18:34:33
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN11J0LI.html
英委員会が選挙区削減案、オズボーン前財務相らの議席に影響も

2016年9月13日16時32分

 [ロンドン 13日 ロイター] - 英イングランド地方の選挙区見直しを行っているイングランド選挙区委員会は13日、各選挙区で有権者数が同程度になるよう選挙区を650から600に減らす議会の決定を受け、提案を示した。

 議席が減ることで一部の議員は将来の見通しが不透明になる。

 野党・労働党の議員らは、変更による同党への影響が著しく大きいとして、見直し案に反対する意向を表明している。

 同委員会の提案は最終案ではなく、2018年に議会に提出される前に一般市民によって議論される。

 現在の選挙区は有権者数が5万5000─9万5000人と差が大きい。提案は各選挙区の有権者数を7万1000─7万8500人程度にするのが狙い。

 同委員会によると、提案ではイングランド地方の選挙区は33減ることになる。

 メディアは、これによりオズボーン前財務相や労働党のコービン党首といった有力な政治家の議席が脅かされる可能性があると伝えている。

 また、アナリストで上院議員のロバート・ヘイウッド氏は、労働党が最大30議席、与党・保守党は10─15議席を失う可能性があると述べている。

1472とはずがたり:2016/09/15(木) 11:47:46


英国の単一市場参加、人の自由移動受け入れが条件=欧州議会
2016年09月13日(火)20時51分
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2016/09/176956.php

 9月13日、英国のEU離脱をめぐる欧州議会の交渉担当者に今月指名されたベルギー元首相のヒー・フェルホフスタット氏(写真)は、英がEUからの移民を受け入れない場合、単一市場へのアクセスは認められないとの見解をあらためて示した。2014年5月撮影(2016年 ロイター/Francois Lenoir)
[ストラスブール 13日 ロイター] - 英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる欧州議会の交渉担当者に今月指名されたベルギー元首相のヒー・フェルホフスタット氏は13日、英国がEUからの移民を受け入れない場合、単一市場へのアクセスは認められないとの見解をあらためて示した。

記者会見で「英国は単一市場の一部でありつづけたいのであれば、人の自由な移動を受け入れる必要がある。議会の見解では(人の移動を含む)4つの自由は切り離せないからだ」と語った。

EU条約は、財、サービス、資本、労働者の自由な移動を4つの基本的自由と定めている。

フェルホフスタット氏はまた、英政府に対し、離脱をめぐるEUとの正式な交渉を可能な限り早期に開始し、2019年半ばの欧州議会選挙までの成立を目指すよう促した。

1473チバQ:2016/09/15(木) 21:10:02
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-lif1609150008.html
【世界勲章物語】シッスル勲章 「連合王国」の複雑さ象徴 関東学院大教授・君塚直隆
07:29産経新聞

 今から2年前の2014年9月。スコットランドで、英国からの独立を問う住民投票が行われた。これより300年ほど前にスコットランドがイングランドと「合邦(がっぽう)」して以来、このような投票が行われたことはなかった。20世紀末にブレア労働党政権が進めた権限委譲によりスコットランド議会が開設され、11年5月の選挙で「独立」をめざすスコットランド民族党(SNP)が大勝利を収め、ここに住民投票の機運が高まったのである。

 翌12年から英国議会とスコットランド議会との間で交渉が進められたが、その最中のこと。バッキンガム宮殿から発表があった。エリザベス女王が孫のウィリアム王子にシッスル勲章を授与するというのである。7月にはエディンバラの聖ジャイルズ大聖堂で騎士団のセレモニーが行われ、深緑色の帽子とローブに身を包んだストラサーン伯爵(ウィリアム王子のスコットランドでの爵位名)が、見物客から喝采を浴びながら行進に加わった。キャサリン妃とともに、王子はスコットランドの名門セント・アンドリューズ大学を卒業しており、その人気はスコットランドでも絶大なものがある。

 さらに翌13年6月、英国議会や政府との調整も済ませ、いよいよ14年の秋に住民投票を行うことが盛り込まれた法案がスコットランド議会を通過したのと時を同じくして。折しも戴冠(たいかん)式から60周年を迎えた女王の公式写真が2枚発表された。1枚は玉座に腰掛けて、机上の王冠の傍らでほほ笑みながらまっすぐに画面を見つめるもの。ところがもう1枚はこれとはまったく違った。スコットランドの原野でシッスル騎士団のローブを身にまとい、左前をじっとにらみつけるもの。女王が見ている方角はエディンバラかと思われる。

 騎士団(勲章)の名称につけられたシッスルとはアザミのことである。赤紫の美しい花ながらも鋭いトゲをもち、自己防衛本能に優れている。15世紀のスコットランドの国王は、イングランドにたびたび侵攻されながらも耐えぬく意味も込めてこの花を国花にした。さらに中世以来のスコットランドの守護聖人である聖アンデレ(セント・アンドリュー)も表象に加え、スコットランド国王も兼ねていたイングランド国王ジェームズ2世によって騎士団が結成されたのは1687年のことだった。この翌年、名誉革命によって王は追い落とされ、騎士団も解散させられたが、これが復活するのが娘のアン女王の時代(1703年)となる。爾来(じらい)、スコットランド最高の栄誉として今日に至っている。

1474チバQ:2016/09/15(木) 21:10:14
 英国内では、イングランド最高位のガーター勲章の下に位置づけられてしまうが、シッスルには厳しい規定がある。スコットランド人の血が流れていない者には与えられないのだ。シッスル騎士団の一員には、イングランド人では理解できないような、独特の誇りがある。戦後に首相や外相を務めたダグラス=ヒュームは、シッスル勲章を授与された後にガーター叙勲の打診も受けたが断っている。シッスルの価値を大切にしたかったのである。

 2014年の住民投票は独立に賛成が45%、反対が55%で、独立は達成できなかった。それからちょうど1年後の15年9月9日。エリザベス女王はスコットランドで公務をこなしていたが、この日、彼女はビクトリア女王を超えて英国最長在位の君主となった。傍らに控えていたのが、スコットランド自治政府首相で独立派の急先鋒(せんぽう)であるスタージョン女史。「スコット人の女王である陛下は、独立スコットランドとなった暁にも私たちの元首であられるでしょう」と女王を持ち上げた。母がスコットランド貴族の娘である女王には、まさにスコット人の血が半分も流れている。「何人もとがめなくして我を害せず」というシッスル勲章のモットーが、この老獪(ろうかい)な女王陛下にも確かに息づいているようである。

 ■消えてしまった英国の勲章 英国では現在9種類の勲章が授与されているが、長い歴史のなかで消滅した勲章もある。アイルランド版のガーターあるいはシッスルともいうべきセント・パトリック勲章(1783年創設)は、1922年に自治権を与えられたアイルランド自由国ができると自然消滅した。スター・オブ・インディア勲章(1861年創設)などインドに関わる3種類の勲章も、1947年のインドとパキスタンの独立にともない廃止された。勲章は時代を映す鑑でもある。



【プロフィル】君塚直隆

 きみづか・なおたか 昭和42年、東京都生まれ。立教大文学部卒業後、英オックスフォード大留学を経て、上智大大学院文学研究科史学専攻修了。博士(史学)。専門は英国政治外交史。著書は『女王陛下のブルーリボン 英国勲章外交史』(中公文庫)など多数。

1475とはずがたり:2016/09/17(土) 15:27:07
7月の記事。ショックは結構緩和されてる印象だけど。

英経済は来年リセッション入りも、EU離脱決定で=欧州委
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20160719065.html
07月19日 23:54ロイター

[ブリュッセル 19日 ロイター] - 欧州委員会は19日、英経済は欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)決定を受け、来年リセッション(景気後退)に陥る可能性があるとの見方を示した。

欧州委がブレグジットによる景気への影響を評価するのはこれが初めて。

今年の英成長率は1.3━1.6%程度に「著しく減速する」見通しとし、従来予想の1.8%から下方修正した。

来年については、最悪の場合マイナス0.3%まで落ち込むとし、より楽観的なシナリオではプラス1.1%と見込んだ。ただそれでも従来予想のプラス1.9%からは大幅な引き下げとなる。

欧州委は英国のEU離脱決定は「英国だけでなく、主に不透明感や投資、貿易など複数の波及経路を通じて他のEU経済に対しても影響が広がる」とした。

ユーロ圏の成長率は今年が1.5━1.6%、来年はさらに1.3━1.5%に減速するとの見通しを示した。5月時点の予想は今年が1.6%、来年が1.8%だった。

1476チバQ:2016/09/19(月) 20:42:28
http://www.asahi.com/articles/ASJ9M46Y4J9MUHBI001.html
右派政党、ベルリン市議選で躍進 難民受け入れに反対
ベルリン=高野弦2016年9月19日19時53分

 ドイツの首都ベルリン市(州に相当)で18日、議会選挙があり、難民の受け入れ反対を訴える新興の右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が14・2%を得票し、全160議席の中で25議席を得た。市の最大与党の社会民主党(SPD)、連立を組むキリスト教民主同盟(CDU)はともに大きく票を減らし、連立与党の議席は過半数割れに陥った。

 AfDは今年に入り、各地の州議会選挙で躍進を続けている。ベルリンはドイツの中でもリベラルな風潮で知られるが、難民の受け入れ政策を続けるメルケル首相への逆風が改めて浮き彫りになった。

 市選管によると、中道左派のSPDは前回選挙から6・7ポイント減の21・6%、メルケル氏を擁する中道右派CDUは5・7ポイント減の17・6%。AfDは緑の党などとほぼ並び、第5政党となった。


http://www.afpbb.com/articles/-/3101388
独ベルリン市議選、与党CDU大敗 「反難民」党が躍進
2016年09月19日 13:21 発信地:ベルリン/ドイツ

【9月19日 AFP】ドイツの首都ベルリン(Berlin)特別市(州と同格)で18日、市議会選挙が行われ、アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相率いる与党キリスト教民主同盟(CDU)が歴史的な大敗を喫した一方、同首相の難民受け入れ政策に反対する世論の怒りをすくい上げた新興右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が躍進した。

 長年、多様で多文化な都市であることを自負してきたベルリンだが、ドイツ公共放送によると「反イスラム」を掲げるAfDが、約14%の票を獲得した。AfDの躍進を特に支えたのは、高層ビル群が立ち並ぶ旧東ベルリン地区。連邦議会選を来年に控え、AfDは全国16州のうち10州で議席を確保したことになる。

 メルケル首相率いる中道右派のCDUは得票率がわずか17.5%にとどまり、1989年の「ベルリンの壁(Berlin Wall)」崩壊の前後を通じた第2次世界大戦(World War II)後のベルリン市議会選で、最悪の結果となった。約22%を得票した社会民主党(SPD)は、CDUとの連立を解消する見込みだ。

 慢性的な財政赤字を抱える人口350万人のベルリン市の選挙では、移民流入問題と並び、劣悪な公的サービスや校舎の老朽化、列車の遅れ、住宅不足など地域の問題が争点となっていた。(c)AFP/Frank ZELLER

1477チバQ:2016/09/19(月) 20:57:57
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1609190029.html
【移民ショック】ベルリン市議選、難民受け入れ反対の党が躍進 難民政策に不満か
18:04産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツの首都ベルリン特別市の議会選挙が18日行われ、即日開票の結果、メルケル首相の保守系、キリスト教民主同盟が過去最低の得票率に低迷する一方、難民受け入れ反対を主張する大衆迎合的な右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が躍進した。難民政策への不満が示された形で、メルケル氏は一段と厳しい状況に立たされた。

 暫定の集計結果では、国政で民主同盟と連立政権を組む中道左派、社会民主党が得票率で21.6%、民主同盟が17.6%。それぞれ第一党と第二党を維持したが、社民党は2011年の前回選挙から6.7ポイント、民主同盟は5.7ポイントの大幅減少。一方、AfDは同市議会選初挑戦で14.2%を獲得し、第五党となった。

 独メディアによると、民主同盟の得票率は過去最低で、民主同盟幹部は難民政策の議論など「国政のムード」が影響したと認めた。寛容な難民政策の転換を求める声が一段と強まるのは必至で、メルケル氏が来年の総選挙で4選出馬を目指す場合、陣営内の不満を抑え、求心力を回復することが課題となりそうだ。

 AfDにとっては民主同盟を破った4日の北東部メクレンブルク・フォアポンメルン州議会選に続く成果で、議席確保は全16州・特別市のうち、10州・特別市になった。首都での議会進出の結果、専門家は「AfDが大都市を含む全土で幅広い有権者を引きつけることが示され、立場は強まった」との見方を示した。

1478チバQ:2016/09/19(月) 21:00:48
http://mainichi.jp/articles/20160918/k00/00m/030/074000c
EU離脱
英政権、意見隔たり…交渉開始遅れも

毎日新聞2016年9月17日 21時54分(最終更新 9月17日 23時11分)
【ブラチスラバ八田浩輔、ロンドン矢野純一】欧州連合(EU)からの離脱を決めた英国とEUとの離脱交渉が、来年1月か2月に始まる可能性が高くなった。ブラチスラバで16日、英国を除くEU27加盟国の首脳会議後、トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)が明らかにした。ただ、英政権内では離脱の交渉方針を巡る意見の隔たりは大きく、交渉開始がずれ込む可能性がある。

 トゥスク氏は記者会見で、今月8日に会談したメイ英首相から「『来年1月か2月にも』離脱通告を行う用意が整う」との説明を受けたと述べた。EU側は、欧州経済の先行きへの懸念から速やかな交渉開始を求めてきた。トゥスク氏はメイ氏の「説明」を公にして英側の退路を断つ狙いもあるとみられる。メイ氏はこれまで「年内には通告しない」とだけ述べていた。

広告


 英国では6月の国民投票でEU離脱派が勝利した。残留派のキャメロン首相の辞任を受けて翌7月に首相に就任したメイ氏は、離脱交渉を視野に入れてEU離脱省と国際貿易省を新設。しかし、離脱の方針を巡り、旧来ある外務省と新設省の間で主導権争いが起きているほか、残留派が多い与党保守党内や閣僚間で意見の隔たりが大きく、交渉方針が定まっていない。保守党に影響力を持つシンクタンク代表は「政権内では交渉方針が何も決まっていない」と指摘する。

 離脱交渉は、EUの基本条約(リスボン条約)50条で定められた手続きに従い、英国から正式な離脱通告を受けてから原則2年を限度に行われる。交渉分野は通商や税制など多岐に及び、難航が予想される。このため離脱通告は、来年春に予定されているフランス大統領選や来秋のドイツ総選挙などEU枢軸国の選挙後との臆測もあった。

1479チバQ:2016/09/19(月) 21:01:16
http://mainichi.jp/articles/20160918/k00/00m/030/076000c
EU首脳会議
難民・テロで行程表…加盟国、足並み乱れ

毎日新聞2016年9月17日 21時59分(最終更新 9月17日 21時59分)
【ブラチスラバ八田浩輔】スロバキアの首都ブラチスラバで開かれた英国を除く欧州連合(EU)27加盟国による非公式の首脳会議は16日夜(日本時間17日未明)、難民・移民やテロ対策など重点政策の行程表を取りまとめ、欧州市民の信頼回復に向けた決意をうたう「ブラチスラバ宣言」を採択した。一方、イタリアなどからは突っ込んだ議論を避けて成果を演出する会議進行を批判する声も出ており、EUの立て直しを巡る加盟国間の隔たりを露呈した。

 行程表は半年間の取り組みをまとめており、域外との国境管理を強化することを柱とし、若者の雇用対策の策定などを盛り込んだ。また「宣言」は、加盟国間や市民との対話を重視する姿勢を強調し、EUの出発点にあたるローマ条約締結60周年を迎える来年3月に向けて「市民が信頼、支持できる魅力あるEUの将来像」を提示することを誓った。

 今回、英国を除く加盟国の連帯を内外に発信するため、強い反対が出ないテーマに絞った話し合いが優先された。また、EUの難民割り当てに反対している議長国スロバキアも、意見の相違がある問題には深入りしない「安全運転」に終始した。

 独仏首脳は会議終了後に共同で記者会見し、ドイツのメルケル首相は「ブラチスラバの精神は協力の精神だ。協力なしには(今回掲げた)目標を達成できないと全員が確信している」と強調。フランスのオランド大統領も「市民の期待する優先事項を掲げながら前進するしかない」と訴えた。

 一方、イタリアのレンツィ首相は会議終了後に単独で記者会見を開き、「今回の結論には満足していない」と言及。難民・移民対策で突っ込んだ議論を避けた会議進行や、緊縮的な財政政策を重視するドイツへの不満を隠さず、独仏との共同記者会見を拒否したことを明かした。

1480チバQ:2016/09/19(月) 21:28:11
http://www.sankei.com/world/news/160916/wor1609160032-n1.html
2016.9.16 19:39
【英EU離脱】
27カ国首脳、信頼回復へ「行程表」作成へ 英離脱決定後の「結束」図る
【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の英国を除く27加盟国は16日、スロバキアの首都ブラチスラバで非公式首脳会合を開いた。英国の離脱決定などEUが重大な危機に直面する中、市民の信頼回復に向けた優先課題への対処を示す「行程表」の取りまとめを目指す。移民やテロ、防衛、経済などの対策が議論の焦点で、27カ国としての結束を示したい考えだ。

 27カ国の会合は英国の国民投票後の6月下旬、28カ国の首脳会議の際に開かれて以来2度目。英国は正式な離脱通告を先送りしているが、移民危機やテロ頻発でEUへの不信は高まっている。「英国離脱の教訓」(トゥスクEU大統領)を迅速に示し、信頼回復への第一歩とする狙いだ。

 首脳らは会合で英国離脱決定を受けたEUの現状について評価作業を実施した上、今後数カ月で取り組むべき共通の優先課題などを協議。課題にはEU域外との国境防護の強化などの移民流入やテロ対策のほか、失業率の高い若者への対応などが上がる。

 仏独はEUの防衛協力の拡大も議論したい意向だ。EU最大規模の軍事力を持つ英国が抜ける影響を最小限に抑えるため、ユンケル欧州委員長もその必要性を強調。一方、域内の経済活性化のため、EUが進めている官民投資計画の規模倍増なども課題となる。

 首脳会合に向けてはメルケル独首相が東欧や北欧の首脳らと会談し、オランド仏大統領がギリシャなど南欧諸国と会合を持つなどして加盟国の意見を調整。トゥスク氏も全加盟国首脳と会い、準備を進めてきた。

 だが、ギリシャやイタリアが財政緊縮策の緩和を求め、東欧が移民受け入れへの反対を崩さないなど加盟国間の溝は依然大きいのが実情だ。首脳会合では、意見が割れる取り組みの議論は回避し、27カ国の結束を優先させる方向だ。

1481チバQ:2016/09/19(月) 21:28:37
http://www.sankei.com/world/news/160916/wor1609160037-n1.html
2016.9.16 23:35
【英EU離脱】
英独立党に女性党首が就任 党勢拡大目指す

 6月の英国民投票で欧州連合(EU)離脱支持運動の一角を担った右派、英独立党(UKIP)の党大会が16日、南部ボーンマスで開かれ、7月に辞任したファラージ前党首の後任に同党の欧州議会議員、ダイアン・ジェームズ氏(56)を選んだ。女性の同党党首は初めて。

 UKIPは、カリスマがあったファラージ氏個人の人気に支えられていたため、同氏辞任と保守党のメイ政権の誕生で支持層が同党に奪われ、退潮が懸念されている。

 党首選は最終的にジェームズ氏を含む5人で争われた。党内結束を図れるかどうかも課題だ。(共同)

1482名無しさん:2016/09/19(月) 22:34:36
古い記事

http://www.jiji.com/jc/article?g=int&amp;k=2016062800056
離脱派、相次ぐ「後悔」=経済悪化で危機感-英

 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)離脱が決まった国民投票をめぐり、離脱派の間で「(離脱への投票を)後悔している」と告白する人が相次いでいる。株価下落など経済への影響が一気に表面化し、危機感を強めたためで、報道によれば離脱決定後、選管に「自分の投票先を変えられないか」との問い合わせが多数寄せられている。

 24日の結果判明後、BBC放送のウェブサイトには「自分の票は結果に関係ないと考えていた。(離脱になり)すごく心配」「自分の(離脱への)票が数に入るとは思わなかった」などの投稿が寄せられた。離脱に投票した女性はテレビのインタビューで、「2度目の機会があれば残留に入れる」と語った。
 26日報じられたサーベイション社の調査結果によれば、離脱投票者の7%が「離脱に入れなければよかった」と回答。これは113万人に相当し、実際の投票結果で離脱が残留を上回った数である127万人に近い。ただ、残留投票者の中でも約70万人に相当する4%が「後悔している」と答えた。(2016/06/28-06:05)

1483とはずがたり:2016/09/20(火) 02:20:53
英国「パスポート制度」適用失う、EEA離脱なら=独連銀総裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160919-00000023-reut-bus_all
ロイター 9月19日(月)23時11分配信

[ロンドン 19日 ロイター] - ドイツ連銀のワイトマン総裁は19日、英国の欧州連合(EU)離脱決定について、英国が欧州経済地域(EEA)の構成国でなくなれば、同国に本拠を置く金融機関はEU加盟国内で金融業の免許を相互利用できる「パスポート制度」の適用も失うとの考えを示した。

EEAはEU加盟国にノルウェー、アイスランド、リヒテンシュタインを加えた31カ国で構成され、EU非加盟の3カ国はEU規則に準拠するとともに加盟国の国民の移動の自由などを認めることと引き換えに、EU単一市場へのアクセスが与えられている。

ワイトマン総裁は英ガーディアン紙に対し、「パスポート制度は単一市場に結び付けられたもので、英国がEEAからも離脱すれば同制度の適用もなくなる」と述べた。

ただ英国にとり、EEAにとどまりEU加盟国と同様に人の移動の自由も認めることは政治的に困難になる可能性がある。

ワイトマン総裁は、英国のEU離脱後に本社をロンドンから移転させることを検討する企業も出てくる可能性があるとし、「ドイツのフランクフルトは重要な金融の中心地であることに加え主要な規制・監督当局が本拠を置いているため、新たな拠点として魅力がある」と指摘。ただ、「金融機関がロンドンからフランクフルトに大挙して拠点を移すことはない」との見方を示した。

1484名無しさん:2016/09/22(木) 15:37:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160920-00000021-jij-eurp
難民対応で問題認める=「時計の針戻したい」―独首相
時事通信 9月20日(火)5時45分配信

 【ベルリン時事】18日のベルリン市議会選挙で「反難民」を掲げる新興右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が躍進し、国政与党が大きく後退した結果を受け、ドイツのメルケル首相は19日の記者会見で、中東などからの難民受け入れ対応に問題があったことを認めた。

 難民への寛容姿勢を貫く首相の方針には、国民の不満が根強い。首相としては、こうした世論に配慮することで、来秋の連邦議会(下院)選までに国民の反発を和らげたい考えとみられる。

 首相は会見で、昨年殺到した難民の問題を十分に管理できない時期があったとし、「あの状況の再来は、私を含め誰も望んでいない」と強調。「できることなら時計の針を何年も戻し、政府全体で備えをしっかりし直したいくらいだ」と率直に語った。

 難民受け入れの決意を込めて首相が昨年用いた「われわれは成し遂げられる」というスローガンについても、「ほとんど空虚な決まり文句」になってしまったと指摘。今後は使用を控える考えを改めて示した。

 ただ、人道的見地から難民に国境を開いた判断自体は「完全に正しかった」と明言。連立与党の一部から出ている受け入れ上限設定要求をのまない立場も崩しておらず、今回の「反省」が首相と与党の人気回復にどの程度つながるかは不透明だ。

1485チバQ:2016/09/24(土) 21:37:46
http://www.sankei.com/world/news/160924/wor1609240067-n1.html
2016.9.24 20:12

コービン英労働党首が再選果たす 穏健派反発、分裂の恐れも
英国の最大野党・労働党の党首に再選されたジェレミー・コービン氏=24日、英リバプール(ロイター)
英国の最大野党・労働党の党首に再選されたジェレミー・コービン氏=24日、英リバプール(ロイター)

 【ロンドン=岡部伸】英国の最大野党、労働党は24日、リバプールで党大会を開き、党首選の結果、ジェレミー・コービン氏(67)が再選を果たしたと発表した。労組や若年層の一般党員から支持を集めたが、その政治姿勢に穏健派の議員らの反発が広がっており、分裂も予想され、混迷が続きそうだ。

 欧州連合(EU)離脱を選択した6月の国民投票の際には、「残留」に向けた運動に消極的だったコービン氏に批判が集中。議員団が不信任を突き付け、オーエン・スミス下院議員(46)との間で党首選が行われた。

 議員の大半はスミス氏を支持したが、草の根の一般党員や労組から支持を集めたコービン氏が圧勝した。

 強硬な最左派のコービン氏に反発する穏健派議員らが離党し、新党結成を目指す動きもあり、労働党は100年以上の歴史で最大の危機を迎えている。

1486チバQ:2016/09/24(土) 22:43:03
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160925k0000m030051000c.html
<英労働党首選>コービン氏が再選…得票率6割超える
21:14毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】英国で24日、最大野党・労働党の党首選の結果が発表された。現職で党内最左派のジェレミー・コービン氏(67)が61.8%の得票率で、中道派で影の内閣の元雇用・年金相、オーエン・スミス下院議員(46)を破り、再選を果たした。

 労働党は欧州連合(EU)からの英国の離脱を決めた国民投票で残留を支持した。だが、EUのあり方を疑問視していたコービン氏は積極的に残留運動を行わず、党内からの批判が集中。6月下旬の党下院議員(当時229人)の不信任投票の結果、賛成172対反対40で不信任が決まったことを受け、約64万人の党員投票による党首選が行われた。

 再選を決めたコービン氏は中部リバプールで勝利宣言した。国民投票を巡り党内が分裂したことを念頭に「我々には、分断を生じさせることよりも共通点の方が多い」と党内融和を訴えた。

 EUからの離脱を巡って、コービン氏は「国民の意思を尊重する」として、離脱には反対していない。一方、スミス氏は再度の国民投票や総選挙の実施を主張しており、今後も党内の路線対立が続く可能性はある。

 コービン氏は若者を中心に人気が高く、主要労働組合も支持。スミス氏は「コービン氏では総選挙で与党・保守党に勝利できない」と反発する中道派議員の多くの支持を集めた。地元メディアは「党分裂の危機に直面する」と指摘していた。

シェアツイート

1487とはずがたり:2016/09/26(月) 11:26:04
イギリス企業のCEO、76%がEU離脱受け事業の海外移転検討
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/09/76eu.php
2016年9月26日(月)11時03分

9月26日、KPMGが公表した調査によると、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)決定を受けて、英企業の最高経営責任者(CEO)の4分の3が事業の海外移転を検討している。写真はロンドンで6月撮影(2016年 ロイター/Toby Melville)
 KPMGが公表した調査によると、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)決定を受けて、英企業の最高経営責任者(CEO)の4分の3が事業の海外移転を検討している。調査は売上高1億─10億ポンド(1億3000万─13億ドル)の英企業CEOら100人に行った。

 調査によると、CEOの86%が自社の成長見通しに自信があると回答。英経済の先行きに自信を持っているとの回答も69%に達した。

 一方、国民投票で英国のEU離脱が決まったことを理由に、76%のCEOが、本社もしくは事業の海外移転を検討していると回答した。

 KPMG・UKのサイモン・コリンズ会長は「CEOはコンティンジェンシープラン(緊急時対応計画)で不透明感に対応している」と指摘。「半数以上が、EU離脱後は英国のビジネス環境に混乱が生じると考えている。よって、多くのCEOにとって、将来の混乱に備えてさまざまなシナリオを考えることが重要になっている」との見方を示した。

 調査では、EU離脱後も英国への投資を促すには何が最も重要かとの質問に、過半数のCEOが、通商条件が明確になることと回答した。


[ロンドン 26日 ロイター]

1488チバQ:2016/09/26(月) 18:32:05
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092500006&amp;g=int

反差別訴え1万5000人デモ=男性暴行死で極右に抗議-フィンランド













24日、ヘルシンキで、人種差別などに抗議するため広場に集まった人々(EPA=時事)

 【ヘルシンキAFP=時事】フィンランドの首都ヘルシンキ中心部で24日、人種差別や暴力的な極右過激派の台頭に抗議するデモが行われ、警察によれば約1万5000人が参加した。さらに国内各地で、数千人がデモを繰り広げた。
 中部クオピオでのデモに参加したシピラ首相は、地元ラジオに「人々が集う正当な理由がある。暴力的過激主義の台頭は、フィンランド人の大多数にとっての懸念だからだ」と指摘した。
 ヘルシンキでは今月、反移民デモに唾を吐いた28歳の男性が暴行を加えられ、1週間後に死亡する事件が発生。極右組織幹部が拘束された。これをきっかけにフェイスブックで、デモの呼び掛けが行われた。(2016/09/25-06:28)

1489チバQ:2016/09/26(月) 20:53:19
http://www.afpbb.com/articles/-/3102164

メルケル首相の与党内で女性議員差別、党幹事長が認める ドイツ

2016年09月26日 16:37 発信地:ベルリン/ドイツ

政治

.

【9月26日 AFP】ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相率いる与党キリスト教民主同盟(CDU)の若手女性議員が、男性議員から下品で軽蔑的な言葉を浴びせられたと公表し、騒動となっている。CDUのペーター・タウバー(Peter Tauber)幹事長は25日、党上層部で性差別が問題化していることを認めた。

 タウバー幹事長は独紙ビルト日曜版(Bild am Sonntag)に対し、今回性差別を訴えたベルリン市議会議員のイェナ・ベーレンツ(Jenna Behrends)氏(26)以外にも、同様の報告が相次いでいることを明らかにし、「社会のあらゆる領域において、新たな気配りが必要だ。なぜなら、性差別は政界だけの問題ではないからだ」と述べた。

 ベーレンツ氏は先週、ベルリン市議会のCDU議員が同氏に対し、妻や恋人など親しい女性に対する愛称である「かわいいネズミちゃん」という呼び方を大勢の前で使ったことを公表するとともに、性差別だと批判し、独国内で大きく報じられた。ベーレンツ氏によればこの議員はさらに、別のCDU議員に向かってベーレンツ氏と性的な関係を持ったかとひわいな言葉で尋ねたという。

 CDUの党首は、2000年に旧東ドイツ出身のプロテスタントで子どもを持たないメルケル首相が就任するまで、代々、旧西ドイツのカトリック教徒の家庭出身の男性が務めていた。慣習を打ち破り2005年から政権を担うメルケル首相は25日、独ビジネス誌とのインタビューで、ドイツの産業界は男女不平等を根絶できていないと批判した。(c)AFP

1490チバQ:2016/09/29(木) 20:35:01
http://www.sankei.com/world/news/160929/wor1609290023-n1.html
2016.9.29 09:51

カタルーニャ独立派 来年9月、スペインからの分離独立を問う住民投票実施へ 

 スペイン北東部カタルーニャ自治州のプチデモン州首相は28日、州議会で「来年9月後半にスペインからの分離独立を問う住民投票を実施する」と述べた。投票に強く反対するスペイン中央政府と交渉する考えを示す一方で「合意がない場合も投票を行う」と強調した。

 州首相らの独立賛成派は昨年9月の州議会選で「1年半以内の独立」を公約し、第1党となった。この経緯を踏まえ、プチデモン氏は「来年6月までに独立に必要な自治州法整備を完了させた上で、同9月の住民投票で最終的な是非を問う」と説明した。

 中央政府は昨年12月、今年6月の2回の下院選を経ても、二大政党と新興2党に議席が四分し、政権が樹立できない事態に陥っており、自治州側との交渉は不可能な状況。3回目の下院選が実施されれば、カタルーニャ独立問題は大きな争点となる。(共同)

1491名無しさん:2016/09/29(木) 22:03:51
OLニュース編集部 捜査二課
2016年09月28日 20時00分
先日統一地方選挙が行われたノルウェーで、伝説的ブラックメタラーが地元町議会選挙に当選してしまったというニュースが話題になっている。

画像リンク[jpg]:o.aolcdn.com

悪魔を崇拝し、殺人や破壊を歌い、アンチキリスト、偶像破壊、そして教会への放火(本当にやってしまった者もいる)などを賞揚する
ブラックメタルが市民のために尽くす役職に就いてしまったことは、同シーンのみならず世界中に衝撃を走らせた。しかし、これは一体どういう顛末なのだろうか?

そのメタラーはフェンリッツという名の男性。80年代から活動するブラックメタル界の重鎮、ダークスローン(Darkthrone)のドラマーで、
同シーンのレジェンド的存在だ。当然、地元が生んだヒーローではあるのだが、当選してしまった本人としては非常に不本意らしい。
というのもフェンリッツは、候補者の規定人数を埋めるための要員として、町議会から出馬を頼まれただけで、本当に議員になるつもりなどなかったからだ。

選挙期間中も彼は、キャンペーンポスターに「頼む、俺に投票しないでくれ!」というメッセージを添えていたほど。
普段はピーナッツ・バターと名付けた猫を愛する心優しいフェンリッツだが、町の人々のために働く以前に、
彼にはブラックメタラーとして"世界に闇と漆黒をもたらす"という使命があるのだ。

しかも、当選してしまうと4年間は勤め上げなければならない規則がある。不本意にも役職に就いてしまった者にとっては、
あまりにも長い年月だ。フェンリッツは埋め合わせ要員としては有名で、人気者すぎたことが町議会と本人の誤算だったのだろう。

ただし、就任した役職はあくまでも町議"代理"なので、ノルウェーの地方政治が彼の活動を妨害することはないとのこと。
議会の誰かが、病気や、やむをえない理由により欠席した時にだけ出席すればよい、という決まりなのだとか。

「どうしても来れない議員の代わりに、俺が行かなきゃならないってことらしい。のこのこ出ていって
頭のマトモそうな連中の中に混じって、ひとりバカ面さげて座ってなきゃならないってわけさ」
「選挙の後、偉い人から電話が来て"当選だ"って言うんだ。嬉しくなかったね、ちっともよろしくない。そもそも退屈だし。それに金(給与)だって全然よくないんだぜ、本当さ」

と、早速ボヤいているフェンリッツ。果たして彼が、在任中に政治意識に目覚める......なんてことはあるのだろうか?
ちなみにノルウェーの地方選挙は、まるでお祭りのようなノリらしい。なるほど彼が当選してしまうわけである。

動画リンク[YouTube]

■参照リンク
外部リンク:www.break.com

外部リンク:news.aol.jp

1492とはずがたり:2016/09/29(木) 23:27:15
理想のヨーロッパは疲弊してぼろぼろだなぁ。。東側陣営の崩壊の負担を今,欧州は引き受けていると云えよう。早々に負担したドイツが今好調なのを見れば期待は持てそうなんだけど。。

ヨーロッパを追われアメリカに逃れるロマの人々
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/09/post-5879.php
Roma Fleeing the E.U.’s ‘Broken Promises’ Seek Asylum in the U.S.
2016年9月23日(金)18時33分
カビタ・スラナ

<アメリカへの亡命を求めるヨーロッパのロマの人々が増加している。EU加盟と引き換えに、ロマの生活環境の改善を約束したルーマニアなどの中欧諸国が、その約束を反故にしたからだ>(写真はルーマニア北部のスラムで暮らすロマの家族)

 アメリカの国境警備隊は、メキシコから入国しようとする多様な国籍の人々には慣れきっている。しかしここ数年、ヨーロッパの特殊なグループの人々の難民申請が、わずかではあるが特異的に増えている。

 ヨーロッパでナショナリズムや外国人排斥(ゼノフォビア)の風潮が高まるなか、迫害を理由に亡命を求めるルーマニア国籍の少数民族ロマの人々が着実に増加している。今年7月までに既に1800人のルーマニア人が収容された。昨年1年間は400人以下だったので、大幅に増加した。

警官に保護を求める不法入国者
 そのほとんどが亡命申請者だ。ヨーロッパでのヘイトクライム(憎悪犯罪)や根強い差別によって、生活上の様々な機会が制限されているというのが理由だ。

 サンディエゴの国境警備隊員マーク・エンディコットは、今年731人のルーマニア人が市内の警備エリアから密入国したが、彼らを特定するのは簡単だという。密入国組織を頼る他の多くの外国人と違い、ルーマニア人は警備当局をまったく避けようとしないからだ。その大多数は女性と子どもだ。

「ロマの人々は自分からパトカーを探しては呼びとめ、拘束されて自分たちの窮状を訴えようとする」と、エンディコットは言う。「彼らの訴えのほとんどは、亡命申請に値する、信用できるものだ」。

 ロマの増加の背景には、ヨーロッパでの長い迫害と放浪の歴史がある。差別的に「ジプシー」と呼ばれることもあるロマの人々は、ヨーロッパ各地に暮らす少数民族だ。もともとはインドから移民してきたと言われ、何世紀にも渡ってヨーロッパ諸国の政府から、人種隔離、迫害、公民権剥奪、退去処分などの不当な差別を受けてきた。多くの人々がいまだに極度の貧困状態にある。

 ロマの人々のアメリカへの移住は、歴史を通じてあったが、20世紀初頭は特に顕著だった。ここ数年の流入は歴史的に見れば僅かだが、ヨーロッパ諸国がロマの人権を守れなかったり、または守ろうとしなかったりしていることに対して、ロマの人々が絶望している兆候だと、ロマ擁護の活動家は指摘する。

「現在、特に西ヨーロッパ諸国では、ロマも移民も歓迎されない。社会環境は敵対的で、暴力事件も起きている」と、米ラトガース大学准教授でヨーロッパ・ロマ人権センター理事長のエセル・ブルックスは話す。ルーマニアの一部の都市では、公共の場所でロマが隔離されているところもあるし、「犬とジプシーは入るべからず」という看板も目にする、と言う。

 ロマ擁護の人権活動家ジェリコ・ジョバノビッチによると、つい10年前には、市場経済や民主選挙の広がり、移動の自由の拡大で、偏見も少なくなるだろうと希望的な見通しを持つロマの人々が多かった。

1493とはずがたり:2016/09/29(木) 23:27:34
>>1492-1493
EU統合でなくなるはずだった差別
 2003年や2007年ごろ、中欧諸国のEU加盟協議が始まり、ハンガリーやルーマニア、ブルガリアはEU加盟と引き換えに国内法の整備を迫られた。人権擁護を推進すると同時に、新たな人権プログラムを実施して、社会の底辺の劣悪な環境で生活し、物乞いや泥棒を生業としているという偏見があったロマのコミュニティーを、支援して社会へと統合することが求められた。

 ジョバノビッチはそれを「破られた約束」だと言った。

「ここ数年で状況は大きく悪化した。東欧諸国もEUに加盟した途端、ロマの生活支援などどうでもよくなってしまった」

 当初、EUの基本原則である「人の自由な移動」を好機ととらえた一部のロマ人は、職を求めて西ヨーロッパ諸国への移住を試みた。だが2009年のギリシャ危機に端を発した欧州債務危機やシリア難民の急増、ローンウルフ(一匹狼)型テロリストによるテロ攻撃の脅威からエスカレートした反移民感情など逆風が強まり、少数民族や移民に対する敵意の連鎖が止まらなくなった。

 米調査機関ピュー・リサーチ・センターが行ったここ数年の調査から、欧州各国でロマに対する否定的な見方が国民の過半数を占める実態が明らかになった。2016年にはイタリアやフランス、ドイツといった国々で、ロマを「好意的でない」と答えた人が、イスラム教徒やユダヤ人に対する割合を大きく上回った。

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルや人権擁護団体ヒューマン・ライツ・ウォッチなどは、EU各国でロマに対する体系的な差別の実態調査を続けている。米国務省が公表したルーマニアに関する2015年の人権報告書は、ロマを標的にした差別は「重大な問題」だと指摘。具体的な問題点として、警察による暴行、嫌がらせ、公共の場所でのサービス提供の拒否、子どもの学校の隔離、医療保険制度の不備などを列挙した。

 かくいうアメリカも亡命資格を得るのが難しいことで有名だし、そもそもロマはアメリカや国連が定めた規則で難民の認定基準を満たしていない。ロマがアメリカへの亡命に成功したケースをいくつか見てきたブルックス曰く、「大量の証拠書類を提出しなければならないうえ、認定される確率は低い」。彼女は今後、貧しいが紛争国の出身ではないロマがアメリカで「経済難民」として扱われ、難民認定がさらに難しくなる事態を懸念している。

失われた希望
 ジャバノビッチは、ロマ人に経済移民というレッテルを貼るのは間違いだと言った。「彼らは何世紀にもわたりヨーロッパで貧しい生活を送ってきた。一番問題なのは、ロマ人がもはや希望を持てないことだ」

 EUにはロマ人の福祉の充実に役立てるために割り当てられた資金があるのに、有効活用されていないことにも言及した。

「2003〜04年にかけて、我々の団体がロマの権利拡大のために複数のプロジェクトを立ち上げたときは、現在と比べて集まった資金こそ少なかったが、政治的な機運は高まっていた。今はその逆で、資金は足りても政治的な盛り上がりに欠けている」

 アメリカを目指す理由について、アメリカがよりオープンな国で、ロマであろうと目立つことなく溶け込みやすい印象があるからだと専門家は見ている。ほとんどのアメリカ人はロマが迫害されてきた少数民族であることや、「ジプシー」という言葉が蔑称だということすら知らない。

 今年の米大統領選挙を見ても明らかなように、アメリカは国内で人種的なマイノリティをめぐる問題を抱えている。たとえロマ人がアメリカで居住権を得られても、移住する地域や肌の色によっては、人種差別や排外主義に直面せざるを得ないのが現状だ。

From Foreign Policy Magazine

1494チバQ:2016/10/02(日) 21:15:45
http://www.sankei.com/world/news/161002/wor1610020018-n1.html
2016.10.2 09:11

スペイン、中道左派の書記長が辞任 ラホイ首相続投か
 昨年12月、今年6月と2度の選挙を経ても議席が二大政党と新興2党に四分したままで、政権樹立に至っていないスペインで1日、下院第2党の中道左派、社会労働党を率いるサンチェス書記長が地方選敗北などの責任を取り辞任した。保守系、国民党のラホイ首相続投に強く反対してきた同書記長の辞任により、政権樹立の可能性が出てきた。

 下院(350議席)は6月選挙で第1党の国民党が137議席を占め、国王フェリペ6世は党首のラホイ氏に組閣を指示したが、85議席の社会労働党などが9月2日の首班指名の投票で「首相の続投阻止」を強く訴えたため政権樹立に至らず、3回目の解散、下院選が現実味を帯びていた。

 しかし社会労働党は9月25日の2自治州議会選で敗北。党勢衰退を招いたとして、執行部内で書記長交代を求める声が強まった。反書記長派には「3回目の下院選」を嫌う党幹部や下院議員が多く、国民党政権樹立を容認する公算が大きいとされる。

1495チバQ:2016/10/02(日) 21:46:07
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1610020027.html
スペイン政治空白解消へ前進 第二党党首が辞任
18:34産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】昨年12月の総選挙後、次期政権樹立が難航するスペインで1日、下院第二党の穏健左派、社会労働党のサンチェス書記長(党首)が辞任した。サンチェス氏は最大政党の保守系、国民党のラホイ首相の続投に強く反対してきたが、その交代で政治空白の解消に向けた各党の協議が前進する可能性がある。

 社会労働党は昨年12月に続く今年6月の下院選挙で議席を減らしたほか、9月に行われた2自治州議会選挙でも敗北し、サンチェス氏の責任を問う声が党内で拡大。1日に党内で行われた投票では書記長続投への反対が多数を占め、サンチェス氏が辞表を提出した。

 スペインでは昨年12月と6月の下院選挙でともに国民党と社会労働党、新興2政党が勢力を四分する状態となり、連立協議が難航。10月末までにまとまらなければ、約1年で3度目となる下院選が行われる。

 国内では有権者だけでなく、社会労働党内でも長引く政治空白への不満が強まっている。最終的には首相選出の信任投票で同党が棄権すれば、ラホイ氏が少数派政権を発足させることが可能。実現すれば再選挙は回避されることになる。

1496名無しさん:2016/10/02(日) 22:03:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161001-00000096-mai-eurp
<ハンガリー>難民に「壁」 大型犬などで国境侵入阻止
毎日新聞 10月1日(土)22時25分配信

<ハンガリー>難民に「壁」 大型犬などで国境侵入阻止
ハンガリー・セルビア国境のテントで暮らすムハンマド・アリさん一家=セルビア北部ケレビアで2016年9月29日、三木幸治撮影
 【ケレビア(セルビア北部)で三木幸治】欧州連合(EU)の「玄関口」のギリシャに留め置かれたシリアなどからの難民が、再び西欧を目指している。EU諸国の受け入れが進まず、業を煮やして北上するが、ハンガリーが設置したフェンスがセルビアとの国境に立ちはだかる。EUによる難民割り当ての是非を問う国民投票がハンガリーで2日に行われるのを前に、国境地帯を歩いた。

【写真特集】難民に「壁」大型犬などで国境侵入阻止

 ◇受け入れの是非、2日国民投票

 高さ3メートル以上の鉄条網が延々と設置され、厳重に警備されたハンガリー国境前にテントが30近く並んでいた。シャワーを浴びていないからだろう。すえた臭いが鼻をつく。セルビア北部ケレビア。EUが「閉鎖」したはずの「バルカンルート」をくぐり抜けてきた難民たちがそこにいた。

 「私たちは動物ではない。人間なんです」。シリア・イドリブ出身のムハンマド・アリさん(38)はそう訴える。内戦下のシリアを出発したのは1月。兄妹は昨年、先にドイツに到着しており、ムハンマドさんは金をためた後、妻と子供6人で後を追ってドイツを目指した。だがトルコからボートでギリシャに着いた3月、EUは国境を閉鎖。ギリシャからの移送や国境の開放を4カ月間待ったが、事態は動かない。7月、ついに前に進むことを決意した。

 密輸業者を使い、ギリシャ国境を抜けた。2人の子供を抱きながら、アルバニア、コソボの山岳地帯などを2週間以上、歩き続けた。8月上旬にセルビアへ。立ちはだかったのがハンガリーのフェンスだった。

 昨年、欧州に流入した難民らは100万人以上。EUは「玄関口」に当たるギリシャなどに入った難民を各国に割り当てることで合意した。だが、ハンガリーは難民割り当てを拒絶し、国境から流入する難民らへの対策を強化した。

 明白な難民や女性、子供であっても1日計30人しか通行を許さない。セルビアでハンガリー入国を待つのは数カ所のキャンプなどにいる約6000人。通過だけで数カ月待ちで、仮に通過しても「多くの人は拘束される」(人権団体)という。

 順番を待てずに国境に侵入すると、警察が「弾圧」する。難民らによると、ドローン数台が監視しており、難民らを見つけると、警察官がイスラム教で「不浄の生き物」とされる大型犬を放ち、難民らを警棒で何回も殴ったり、催涙スプレーを放ったりして、セルビア側に強制送還する。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)中欧事務所のバーバル・バロシュ広報官は「ハンガリーは難民の権利を厳しく制限し、問題を解決する気が全くない」と強く非難する。一方で、ハンガリーのコバチ政府報道官は「我々には自分たちとともに生きる人々を決める権利がある」と主張する。

 ムハンマドさんが、セルビアのハンガリー国境前に到着して約2カ月がたった。ハンガリーからの連絡はまだない。シリアでは小学校の教師だった。「内戦から逃れるため、土地を売った。密輸業者にも金を払った。でも、今は雨漏りのするテントで暮らし、シャワーにも入れない。なぜこんなことになったのか」

 シリアから逃れたと伝えても、ハンガリーは難民として受け入れてくれないかもしれない。記者がそう話すと、ムハンマドさんは笑った。「家族を守るため、兄妹に会うためには前に進むしかない。シリアにはもう帰れないんですから」

 【ことば】バルカンルート

 主にトルコを経てギリシャに入った難民や経済移民が、バルカン半島を経由し、ドイツや北欧諸国などへ向かうルート。2015年に欧州入りした100万人以上の難民・移民のうち、8割強がこのルートをたどった。欧州連合は今年3月、トルコ国内にいる難民への支援を約束し、バルカンルートの閉鎖を宣言した。

1497チバQ:2016/10/02(日) 22:24:09
http://www.sankei.com/world/news/161002/wor1610020028-n1.html
2016.10.2 18:30

ハンガリー、難民分担で国民投票 反対派が優勢、EU政策に影響も
 【ベルリン=宮下日出男】ハンガリーで2日、中東やアフリカからの難民受け入れを欧州連合(EU)加盟国で分担する政策の是非を問う国民投票が実施された。分担策への反対が多数を占める見通し。投票結果はEUの移民政策に影響を与えるほか、英国が離脱を決めたEUの結束を一段と揺さぶる可能性がある。

 EU加盟国で移民受け入れ分担策をめぐる国民投票が行われるのは初めて。設問は難民をめぐり、「EUがハンガリーに対し、自国の議会の承認なく、非ハンガリー市民の義務的な受け入れを指示できることを望むか」との内容。投票結果の大勢は2日夜(日本時間3日未明)にも判明する見通しだ。

 ハンガリーは昨年、バルカン半島経由でドイツなどを目指す難民・移民のルートとなったが、流入阻止のため南隣セルビアなどとの国境をフェンスを築くなどして封鎖。EUが昨年9月に暫定的な難民受け入れ分担策を決めた際も反対し、スロバキアとともに決定無効を求めてEU司法裁判所に提訴している。

 オルバン首相はドイツのメルケル首相が主導した寛容な難民受け入れ策に反対する加盟国指導者の急先鋒で、分担策は移民の流入を招くと批判。1日付の地元紙への寄稿では「EUは正気に戻らねば、自己破滅する」と訴え、分担策への懐疑的見方を改めて示した

 事前の各種世論調査によると、投票予定の示す有権者のうち、7〜8割程度が分担策に反対する方向。オルバン氏の与党、フィデス・ハンガリー市民連盟が大々的なキャンペーンを繰り広げているほか、国民には受け入れ経験の少ない移民への根強い抵抗感もある。

 オルバン氏には投票で国内の権力基盤強化を図る思惑もあるとされる。このため、野党などは有権者に棄権を呼びかけており、投票率が成立に必要な50%に届くかが焦点となっている。

 EUは投票が将来的な政策を対象にしたものとの立場をとる。昨年の分担策に関しては「加盟国に履行の法的責任がある」(アブラモプロス欧州委員)としているが、オルバン氏は他の東欧諸国との連携を強め、EUへの圧力を一段と強めるとみられる。

1498とはずがたり:2016/10/03(月) 13:44:05

ハンガリー国民投票不成立=要件満たさず―難民受け入れ反対98%
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%8A%95%E7%A5%A8%E4%B8%8D%E6%88%90%E7%AB%8B%EF%BC%9D%E8%A6%81%E4%BB%B6%E6%BA%80%E3%81%9F%E3%81%95%E3%81%9A%E2%80%95%E9%9B%A3%E6%B0%91%E5%8F%97%E3%81%91%E5%85%A5%E3%82%8C%E5%8F%8D%E5%AF%BE%EF%BC%99%EF%BC%98percent/ar-BBwUApS
時事通信 5 時間前

 【ベルリン時事】ハンガリーで行われた難民問題をめぐる国民投票で、選挙管理当局は2日夜、暫定開票結果を発表し、欧州連合(EU)が昨年決めた加盟国による難民の分担受け入れへの反対票が約98%に達した。ただ、全有権者のうち有効票を投じた人の割合は約40%で、国民投票成立に必要な「50%超」に届かなかった。

 AFP通信によると、「反難民」姿勢で知られるオルバン首相は結果を受け、「ブリュッセル(EU)は意向をハンガリーに押し付けることはできない」と強調した。国民投票の不成立で、野党は辞任を要求しているが、オルバン首相は強気の姿勢を崩していない。投票者が示した難民受け入れ拒否の民意をEUに突き付け、難民分担計画の再考や、欧州への難民流入抑制策の強化を求めるとみられる。

1499チバQ:2016/10/03(月) 20:03:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000024-mai-eurp

<ハンガリー国民投票>難民「拒絶」98% 低投票率で無効

毎日新聞 10月3日(月)11時32分配信

<ハンガリー国民投票>難民「拒絶」98% 低投票率で無効


演説するハンガリーのオルバン首相(中央)=ブダペストで2日、AP


 【ウィーン三木幸治】欧州連合(EU)による難民割り当ての是非を巡るハンガリーの国民投票が2日投開票され、割り当て反対が9割以上を占め、賛成を大きく上回った。投票率は約43%で投票成立要件の50%を下回った。投票は無効となったが、国民に割り当て反対を呼びかけていたオルバン首相は「勝利」を宣言。EUに難民政策の変更を求める方針だ。

【写真】ハンガリーが国境に設置したフェンス 大型犬も…

 選管発表によると、開票率99.9%で割り当て反対は98.3%、賛成は約1.7%だった。オルバン氏は2日夜、首都ブダペストで記者会見を開き「素晴らしい結果に達した。国民は(EUの難民政策を)否定した」と強調。投票は無効になったが、難民らの流入を阻止してきた自らの政策が民意を得たと主張した。今後、受け入れを自主決定できるよう憲法改正などを打ち出していくとみられるが、野党からは強い反発が予想される。

 昨年、欧州には難民100万人以上が流入。EUは昨年9月、「玄関口」であるギリシャ、イタリアに集まった難民計16万人を2年間で各国に割り当てることを決めた。ハンガリーは1294人の受け入れ分担が決まっている。だがハンガリーやスロバキアなど東欧諸国は拒絶している。

 オルバン氏は国民の支持を背景に、昨夏から国境にフェンスを設置するなどして難民流入を阻止。その後も難民割り当てを巡って欧州司法裁判所に提訴するなどEUと激しく対立してきた。

 今回の国民投票は、政府主導で実施。政府側は紛争から逃れた難民を含めて「不法移民」と断じ、「移民が増えれば増えるほど、テロの危険が高まる」など国民の反難民・移民感情をあおってきた。だが多額の税金を投入した選挙キャンペーンには反発も広がり、野党が投票ボイコットを呼びかけたため、投票率が伸び悩んだとみられる。

1500チバQ:2016/10/03(月) 20:04:08
http://mainichi.jp/articles/20161003/k00/00m/030/069000c

野党拒否、成立微妙 難民受け入れで国民投票
 【ウィーン三木幸治】欧州連合(EU)による難民割り当ての是非を巡るハンガリーの国民投票が2日、始まった。昨年、欧州には100万人以上の難民らが流入。EUはギリシャ、イタリアに集まった難民16万人の割り当てを始めたが、ハンガリーは割り当てを拒絶している。世論調査では受け入れ「反対」が多数を占める。投票結果は、2日夜(日本時間3日早朝)に大勢判明する見通し。


ハンガリーのオルバン首相は昨年、欧州で最も早く国境にフェンスを設置して難民らの流入を阻止するなど「難民・移民拒絶」の強硬派だ。これまでも「移民が増えれば、テロの危険性が高まる」と繰り返してきた。

 国民投票は政府が今年5月に決定した。政府は国営メディアなども使って大々的に選挙キャンペーンを展開。紛争から逃れた難民も含めて「不法移民」と断定し、政府広報には難民らが汚い服を着て列を作る写真を使うなど、市民の反難民・移民感情をあおっている。難民割り当てはEU内相会議の決定だが、オルバン首相は「受け入れ反対」の民意を得て、EUと強い姿勢で交渉したい考えだ。

 一方、国民投票の成立要件である投票率50%を超えるかどうかは微妙な情勢である。野党が投票ボイコットを呼びかけているほか、多額の税金を投入した過激な選挙キャンペーンに嫌気がさしている国民も増えているからだ。投票が成立しなかった場合、オルバン首相の政治力に一定の影響が出るとみられている。

1501チバQ:2016/10/03(月) 20:05:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000504-san-eurp

難民分担、圧倒的反対も投票不成立 ハンガリー国民投票

産経新聞 10月3日(月)8時59分配信�t

 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)による難民受け入れ分担策の是非を問うハンガリー国民投票は2日投開票され、選挙管理当局が発表した暫定集計で分担策への反対票が約98%に上った。しかし、有効投票率は約4割にとどまり、投票成立に必要な過半数に届かなかったことで国民投票は不成立となった。

 分担策の拒否をめざしたハンガリーのオルバン首相は、国民投票の結果、反対票が圧倒的多数を占めたことを「すばらしい結果を得た」と評価。投票は無効となったものの、「EUはハンガリーに対し、その意思を強いることはできない」と述べ、引き続き受け入れを拒む姿勢を示した。

 EUでは昨年9月、中東などからの移民・難民がイタリアやギリシャに大量流入したことを受け、加盟国で難民を分担する計画を多数決で決定。だが、ハンガリーはEU司法裁判所への提訴を含め、分担策に強く反対してきた。

 国民投票はオルバン氏が実施を主導し、与党のフィデス・ハンガリー市民連盟は分担策への反対投票を大々的に呼びかけた。投票にはオルバン氏の政権基盤強化の狙いもあり、野党は投票成立を阻止するため棄権を呼びかけていた。

1502チバQ:2016/10/04(火) 19:20:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161004-00000054-reut-eurp

オランド仏大統領、左派の予備選にも敗北か=世論調査

ロイター 10月4日(火)12時53分配信
 10月3日、フランスのオランド大統領が来年5月の大統領選に2期目を目指して出馬しても、勝利する可能性は低いとする世論調査結果が発表された。写真は同大統領。2日パリでの代表撮影(2016年/ロイター)


[パリ 3日 ロイター] - フランスのオランド大統領が来年5月の大統領選に2期目を目指して出馬しても、勝利する可能性は低いとする世論調査結果が3日、発表された。自身が所属する社会党を含む左派の予備選すら勝てない見通しだという。

過去数カ月の世論調査は、オランド氏が出馬しても、すべての対立候補に敗れると示していたが、BVAが13─20日に実施した今回の調査では、左派の予備選におけるオランド大統領への支持は48%と、モントブール元経済相の52%を下回った。

オランド氏は、フランスの近代史上、最も人気のない大統領。年内に再選を目指すかどうかを決定する見通し。モントブール氏は2日、予備選に出馬する意向を表明した。

大統領選は、ジュペ元首相もしくはサルコジ元大統領が候補者になるとみられる中道・右派と、極右の国民戦線のルペン党首との決選投票になるとみられている。

1503チバQ:2016/10/04(火) 22:55:37
http://www.sankei.com/world/news/161003/wor1610030047-n1.html
2016.10.3 23:31
【移民ショック】
難民受け入れ分担反対に98% 「誰と暮らすかは国民だけが決める」国民投票不成立もEUに強気崩さぬハンガリー首相

 EUの難民分担策への反対が約98%と圧倒的多数を占めた国民投票の結果を受け、ハンガリーのオルバン首相はEUに対する強気の姿勢を継続する構えだ。EUとしては投票が無効でも分担の実施が困難な状況は変わらず、東欧が移民政策を中心に連携して影響力拡大を図るなか、結束維持への腐心は続く。

 「われわれが誰と暮らすかは国民だけが決める」。オルバン氏は2日夜の投票結果の判明後、勝利宣言するかのように強調した。

 投票では野党などが棄権を訴え、投票率が成立の要件に届かなかった。ただ、背景には強権的な政治手法が批判されるオルバン氏の支持基盤の強化を阻む狙いがあり、不成立をもって分担策を支持したと解釈するのは早計だ。移民に対する国内の抵抗感は強い。

 一方、EU内からは、「悪い日ではない」(ルクセンブルクのアッセルボルン外相)といった安堵(あんど)の声も漏れた。国民投票が成立していれば、欧州各地で反難民・移民や反EUを掲げる勢力を一段と刺激しかねなかったためだ。

 だが、加盟各国の分断が収まったわけではない。難民16万人の受け入れ分担計画は約1年たっても5600人余りにとどまり、ハンガリーやオーストリアなど反対の国々の受け入れ数はゼロ。「政治的に終わった」(フィツォ・スロバキア首相)との意見も上がり、分担策の大幅進展は見込めないのが実態だ。

 分担策はEUの「連帯」を示すためにドイツなどが主導したが、反対する東欧とは亀裂が残った。オルバン氏は「移民問題は国家の権限」と主張し、最近はハンガリー、ポーランド、スロバキア、チェコが結束を深める。EU不信が各地で強まる中、国家主権の強化が狙いだが、「メルケル独首相の対抗軸」(欧州メディア)を示そうとしているともいわれる。(ベルリン 宮下日出男)

1504チバQ:2016/10/06(木) 11:26:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161005-00000158-jij-eurp
大統領経験者の特権縮小=選挙前に経費削減アピール―仏

時事通信 10月5日(水)22時46分配信

 【パリ時事】フランス政府は5日、大統領経験者が享受してきたスタッフや公用車などの特権を縮小する政令を公布した。

 オランド大統領としては、来春に迫った大統領選を前に身を切る姿勢をアピールする狙いがありそうだ。

 大統領経験者にはこれまで運転手付きの車や身の回りの世話などを担当する10人弱のスタッフが与えられ、航空機のファーストクラスや鉄道の1等車も無料で利用できた。新たな政令では公務を除いて車や航空機の提供が廃止されるほか、スタッフの数も退任5年後からほぼ半減となる。

 大統領経験者にかかる費用は年1000万ユーロ(約11億5000万円)に上るとされ、しばしば批判の対象となってきた。政府報道官は政令について「選挙とは関係ない」とコメントしたが、与党・社会党の議員は「清廉な政府の実現につながる」と歓迎している。

1505チバQ:2016/10/06(木) 17:49:43
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1610050050.html
【英EU離脱】「強硬派」へ傾斜 経済界は反発

10月05日 21:34産経新聞


 【ロンドン=岡部伸】メイ英首相が与党・保守党党大会での演説で、英国のEU離脱について、移民制限を重視する「強硬派」に傾斜したとみられることから、経済界を中心にEU単一市場への継続を求め異論が噴出することは必至だ。無関税で貿易障壁がないEU市場から抜ければ、英経済への打撃は計り知れない。英通貨ポンド相場が急落するなど政権発足から100日の「ハネムーン」を終えるメイ氏への不協和音が強まりそうだ。

 英国内では、EU離脱をめぐって、単一市場へ参加を継続する代わりにEUの基本原則「人の移動の自由」も受け入れるべきとするハモンド財務相ら「穏健派」と厳格に移民流入を制限しながらEU域外との貿易関係を強化するジョンソン外相ら「強硬派」間で対立が続いている。

 メイ氏は党大会演説で、穏健派と強硬派の二者択一を「誤り」と否定。「移民規制と欧州との貿易が両立できないのは間違いだ」と訴え、ノルウェーやスイスなどのEU非加盟国とは違う形でEUとの関係を模索する考えを示した。

 しかし、「英企業にEU市場で最大限の自由を与えたいが、移民規制をあきらめることはない」と移民制限を最優先に取り組む姿勢を鮮明に打ち出し、単一市場での紛争の最終判断権を持つ欧州司法裁判所からの離脱も示唆した。伝統的に欧州懐疑派が主流を占める保守党では、議員の約7割が離脱に投票したとされ、移民制限を強調して指導力確保を狙ったとされる。

 2日の演説を分析した英各紙は、メイ氏が通商よりも移民規制を重視する「強硬離脱」に傾いたと報じた。強硬路線を取れば最悪、輸出額全体の半分弱を占めるEUとの貿易に関税がかかり、通関の手間やコストも発生する。

 4日のロンドン外国為替市場で英通貨ポンドが急落、対米ドルで1ポンド=1・20ドル台と国民投票後の7月上旬に付けた約31年ぶり安値を更新。金融機関がEU離脱で悪影響を受けるとの観測が広がったためだ。

 最近の世論調査では、メイ政権が離脱を「うまく進めている」との回答は16%、「進めていない」が50%だった。日産自動車のゴーン社長が英国への投資をめぐり「3カ月後に判断を下す。離脱完了まで待てない」と表明、外国企業から懸念の声が広がっている。

 経済界は、EU単一市場へのアクセスを確保した「穏健離脱」を支持しているだけに強硬路線に傾きかけたメイ氏に対する反発が高まりそうだ。

1506チバQ:2016/10/06(木) 21:29:46
http://mainichi.jp/articles/20161006/k00/00m/030/055000c
英保守党大会
閉幕 EU離脱戦略、方針明かさず…首相

毎日新聞2016年10月5日 19時43分(最終更新 10月6日 00時27分)
【ロンドン矢野純一、三沢耕平】英国が欧州連合(EU)からの離脱を決めた6月の国民投票後、初となる与党保守党の党大会が5日、閉幕した。メイ首相(保守党党首)は「移民を制限しないのであれば、EUから離脱する必要はない」と演説した。EUとの交渉を巡り、EUから流入する移民の抑制とEUの単一市場への関与のどちらを優先するのかが最大の焦点となっていた。移民の制限を優先させる姿勢を示し、単一市場優先派を封じ込める狙いがあるとみられる。

 メイ氏は来年3月末までに始まるEUとの交渉について「困難が待ち受けている」と厳しい内容になるとの認識を示した。同時に「国を良い方向に導く転換点で、英国では静かな革命が起きている」と語り、EUとの交渉を通じて、英国をさらに繁栄させることを約束した。

 一方、移民をどの程度制限するのか、また、単一市場への関与をどこまで求めるのかは「手の内を明かすと交渉は失敗する」として明らかにしなかった。交渉過程や方針についても「実況中継のように説明しない」と述べた。

 単一市場への関与がどこまで守られるかは英経済の先行きに大きく影響する。単一市場優先派のフィリップ・ハモンド財務相は3日の党大会で「英国経済を混乱から守るために必要な措置を取る用意がある」と強調。離脱後も英国企業がEU内で活動しやすいよう企業の調達資金を政府保証する考えを示した。また、法人税の実効税率を現在の20%から17%へ引き下げ、企業の英国離れを抑える方針を示した。

 しかし、経済界では単一市場に残留することが難しくなるとの警戒感から動揺が広がっている。外国為替市場はポンド売りが加速し、4日のロンドン市場ではポンドがドルに対し急落。31年ぶりの安値をつけた。英商工会議所のアダム・マーシャル事務局長代理は3日の声明で「重要なのは、早期の離脱ではなく正しい離脱だ。政府は首尾一貫した戦略を示さなければならない」と注文を付けた。

1507名無しさん:2016/10/09(日) 10:20:13
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100400509&amp;g=pol
ギリシャと難民問題

 ギリシャと難民問題 シリアなどからトルコを経由してドイツなどを目指す難民らの通り道となるギリシャには、昨年1年間で80万人以上がエーゲ海を渡って到着した。しかし、次の経由地となるマケドニアやブルガリアなどのバルカン諸国が難民らの大量流入を阻止するため国境警備を強化。さらに今年3月、欧州連合(EU)とトルコは、ギリシャ入りした「不法移民」をトルコに送還することで合意した。その結果、年初から9月までの間にギリシャに着いた難民らの数は約16万6000人で、昨年同時期の半分以下にとどまっている。(2016/10/04-14:46)

1508チバQ:2016/10/11(火) 20:53:37
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161011X169.html
与党後退、政権交代か=リトアニア議会選
05:57時事通信

 【ベルリン時事】リトアニアで9日、議会選挙(定数141)の第1回投票が行われ、ブトケビチュス首相の中道左派与党、社会民主党が汚職などへの国民の反発が影響して後退し、政権交代の可能性が出ている。

 選管が10日発表した暫定結果によると、得票率は社民党の約14%に対し、野党は中道右派の祖国同盟・キリスト教民主党と中道の農民・グリーン同盟がともに約21%に伸長した。議会選は比例代表と小選挙区で争われ、23日に小選挙区の決選投票が行われる。

1509とはずがたり:2016/10/15(土) 00:46:26
EU離脱で英国人の朝食に異変、テスコから「マーマイト」消える
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-13/OEZR7G6VDKHU01
Matthew Boyle、Paul Jarvis
2016年10月14日 02:30 JST

英国人は欧州連合(EU)離脱が何を意味するかを実感し始めている。英・オランダ系食品・日用品メーカー、ユニリーバの代表的製品である「マーマイト(トーストに塗るペースト)」が、他の幾つかの商品とともに英スーパーマーケット・チェーンのテスコのオンラインショップから消えた。仕入れ価格をめぐる交渉が行き詰まったためだ。
  テスコは12日、ユニリーバ製品の仕入れについて現在問題があるが早急に解決される見通しだと発表した。
ユニリーバのマーガリン製品
ユニリーバのマーガリン製品 Photographer: Chris Ratcliffe/Bloomberg
  6月のEU離脱選択後のポンド下落でユニリーバは原材料の値上がりに直面しているが、英国の食品小売業界が既に厳しい競争にさらされている中、原料値上がりを小売業者に転化するのも難しい。サンフォード・C・バーンスタインのアナリスト、アンドルー・ウッド氏は「食品メーカーと小売業者の関係において価格交渉は日々の現実だが、EU離脱選択後は非常に激しくなるだろう」と話した。
  13日朝にチェックした時点で、テスコのサイトには洗剤やマーガリン、「ダヴ」ブランドのボディーケア商品100種余りなどのユニリーバ製品がなかった。
原題:Brexit Stole Breakfast as Tesco Copes With Marmite Shortage (1)(抜粋)

英国民食がEU離脱のあおりで販売中止に、ネットやメディア大騒ぎ
http://www.afpbb.com/articles/-/3104399
2016年10月14日 18:18 発信地:ロンドン/英国

【10月14日 AFP】英国では13日、国民食「マーマイト(Marmite)」の取り扱いを英スーパーマーケット最大手テスコ(Tesco)が中止したことから、マスメディアやソーシャルサイト上で国家危機に直面したかのような騒動が広がった。

 マーマイトは主にトーストなどに塗って食べる酵母エキスを発酵させたペーストで、好き嫌いがかなり分かれることで知られるが、英国の食卓にはなくてはならないとされている。

 騒動の発端は、英国の欧州連合(EU)離脱、いわゆる「ブレグジット(Brexit)」をめぐる懸念から通貨ポンドが急落したことを受け、製造元の米食品・日用品大手ユニリーバ(Unilever)が「マーマイト」を含む自社製品の価格引き上げ方針を示したことだ。これに反発したテスコは、インターネットショップでのユニリーバ製品の取り扱いを13日から中止した。

 テスコの通販サイトでは「マーマイト」に加え、紅茶の「PGティップス(PG Tips)」、アイスクリームの「ベン・アンド・ジェリーズ(Ben & Jerry's)」や「マグナム(Magnum)」、カップ麺の「ポットヌードル(Pot Noodle)」、さらにはマヨネーズや洗剤なども販売中止になった。

 騒動はユニリーバがテスコ側との間で商品価格をめぐる対立の解決策を見出したと発表し、1日で収束したが、ツイッター(Twitter)上では「マーマイト」に最終戦争を意味する「ハルマゲドン」をかけた造語「#Marmageddon(マルマゲドン)」や、スキャンダルを意味する接尾辞「gate」をつけた「#marmitegate(マーマイトゲート)」などのハッシュタグがトレンドに浮上。

 英メディアもこの話題でもちきりになり、英国放送協会(BBC)が実況中継を行ったほか、首都ロンドン(London)の地下鉄駅で無料配布されている日刊紙「メトロ(Metro)」は「マーマイト戦争」の見出しを掲げて報じた。

 英通貨ポンドは、国民投票でEU離脱が決まった6月23日以降、対ユーロと対ドルで大きく下落しており、食料品を扱う小売店は供給元と消費者との板挟みになっている。

 市場調査会社ユーロモニター(Euromonitor)のアナリストは今回の騒動について、「ブレグジットが英国民にまずどのような影響を及ぼすかという具体例だ。これは始まりにすぎず、今後数か月のうちに小売り価格をめぐる問題がどんどん出てくるだろう」とAFPに語った。(c)AFP/Roland JACKSON

1510チバQ:2016/10/17(月) 20:39:40
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161016k0000m030126000c.html
<バルカンルート閉鎖半年>難民あふれる島 劣悪な収容環境
10月16日 00:27毎日新聞

<バルカンルート閉鎖半年>難民あふれる島 劣悪な収容環境
農業用水で洗濯を済ませ難民キャンプに戻る収容者ら=ギリシャ東部レスボス島で=2016年10月4日、賀有勇撮影
(毎日新聞)
 【レスボス島(ギリシャ東部)で賀有勇】欧州連合(EU)とトルコがギリシャへの密航者をトルコに送還することで合意し、ギリシャを経由するバルカンルートを事実上閉鎖してから半年が経過した。だが、難民申請の審査作業の遅れなどから、ギリシャ東部の島々には依然として約1万3800人の難民らが滞在し、難民収容施設周辺の住民との間で摩擦も生じている。

 ◇住民「早く送還を」

 ギリシャ東部、対岸にトルコを望むレスボス島。地元当局によると、人口約8万6000人の同島には約7000人もの難民らがいる。EUとトルコが結んだ難民・移民の抑制対策の影響でレスボス島への難民らの流入は減少したものの、トルコ側から海を渡ってくる難民の流れは途絶えていない。

 難民申請中は送還されないため、ほとんどがギリシャで難民申請する。豊かな環境を求める「経済移民」と判断されればトルコに送還されるが、審査に時間がかかり、3日までに送還された移民らは330人にとどまる。

 島東部にあるモリアの収容施設には5日現在、収容可能人数(2000人)の倍以上の5500人が暮らす。多くは路上で寝ることを余儀なくされ、シャワーやトイレも満足に使えない。

 「人間らしく扱ってほしい」。ナイジェリア人のビクトール・ウェイさん(22)は、イスラム過激派「ボコ・ハラム」のメンバーにナタで切りつけられたという背中の傷を見せ、沈痛な表情で語った。難民申請をして4カ月になるが、1度目の聞き取り調査はわずか数分で終了。「迫害された証拠がない」と難色を示された。

 収容施設での生活にストレスを募らせる収容者と同じように、島民の忍耐も限界に達している。

 近くに住む公務員、ヨルゴシュ・ブラホスさん(53)は農作物の盗難や車への投石被害などに悩まされてきた。「彼らにも人権はある。だが、私たちにも平穏な生活を送る権利がある」。不満を訴えるブラホスさんの背後に広がる畑では、10人ほどの収容者らが農業用水を使って体を洗い、洗濯をしていた。

 収容者の支援を行っているオランダ在住のアフガニスタン人医師、ハジザ・スワッシュさん(35)は「劣悪な生活が長引くことは収容者のためにも、島民のためにもならない。EUとトルコが送還を決めた以上、送還の手続きを迅速化させるべきだ」と訴えた。

 一方、多くの難民らの支援を続け、今年のノーベル平和賞の候補にも推薦されたエミリア・カムビシさん(83)は、島の歴史に触れながら、母国へ送還される可能性が高い収容者らへの思いを語る。

 1920年代、戦火を交えたギリシャとトルコは、ギリシャのトルコ系住民をトルコに、トルコのギリシャ系住民をギリシャに強制的に送り出す「住民交換」を行った。家を追われた人々は難民となり、レスボス島にもカムビシさんの両親を含め、多くの人が移り住んだ。

 「命の危険を冒してまできた人たちを追い返すことが正しい行いなのか分からない」。カムビシさんは胸の内を明かした。

 【ことば】難民問題に関するEUとトルコの合意

 シリアなどからの大規模な難民流入を受け、欧州連合(EU)とトルコが3月に結んだ合意。ギリシャに密航した「違法な移民」をトルコに強制送還し、送還されたシリア人と同数のトルコ滞留シリア難民をEU各国が分担して受け入れる。

1511チバQ:2016/10/18(火) 18:05:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161018-67282551-bloom_st-bus_all

仏バルス首相が大統領選出馬の意向、オランド氏辞退なら-ルモンド紙

Bloomberg 10月18日(火)3時17分配信

フランスのバルス首相は側近らに、オランド現大統領が2期目を目指さないと決定する場合、2017年5月に実施される次期大統領選に出馬する用意があると話した。仏ルモンド紙が報じた。
.

同紙によると、バルス首相は側近に「オランド大統領が出馬しないなら、わたしがすぐ立候補する」と述べた。首相の報道官とは今のところ連絡が取れていない。
.

オランド大統領とバルス首相はともに社会党に所属。同党は1月に予備選挙を実施し、大統領選候補者を指名する計画だ。
.

オランド大統領をめぐっては、ルモンド紙の記者2人が合計約100時間のインタビューを基にした暴露本を出版。大統領の判断に最側近の一部からも疑問の声が出るなど、大統領に批判が集まっている。
.

原題:Valls Says He’d Run for President If Hollande Doesn’t: Le Monde(抜粋)

1512とはずがたり:2016/10/19(水) 11:15:05

2016年 10月 19日 10:26 JST
スペイン最大野党、ラホイ新政権容認めぐり23日判断へ
http://jp.reuters.com/article/spain-idJPKBN12J047
[マドリード 18日 ロイター] - スペインの最大野党、社会労働党は23日に幹部会合を開き、第1党の国民党による新政権樹立を認めるかどうか判断する。政権樹立となれば、10カ月にわたる政治空白が解消される。

昨年12月と今年6月の総選挙では二大政党と新興政党の勢力が拮抗する結果となり、政権が発足できない状態が続いている。社会労働党はこれまで、国民党を率いるラホイ首相による政権樹立を阻止してきた。

ただ、社会労働党のサンチェス党首が今月、党の決定を受けて辞任してからは、同党がラホイ首相続投の是非を問う信任投票を棄権し、政権発足を認める可能性が高まってきた。

同党の暫定党首を務めるハビエル・フェルナンデス氏は18日議会の会合で、「好ましくない選択肢の中で最もまともな決定が必要とされている」と指摘。再び総選挙となれば、国民党に有利な結果となるだろうと述べた。

10月末までに政権が発足しなければ12月に再び総選挙が行われる。

1513とはずがたり:2016/10/19(水) 11:16:24
>>1512
8月の記事

2016年 08月 19日 04:21 JST
スペイン政権樹立へ前進、ラホイ暫定首相「断固たる措置講じた」
http://jp.reuters.com/article/spain-politics-progress-in-cabinet-makin-idJPKCN10T23J

[マドリード 18日 ロイター] - スペインのラホイ暫定首相は18日、連立政権樹立へ断固とした措置を講じたと表明した。これを受け、政治のこう着打開への期待から、スペイン国債利回りが過去最低を更新した。

スペインでは6月の再選挙でも過半数議席を獲得した政党がなく、議席数でトップに立った与党・国民党(PP)を率いるラホイ氏が暫定首相として難航する連立協議を主導している。

ラホイ氏はこの日、6月の選挙で4位につけた新興政党シウダダノス(市民党)のアルベール・リベラ党首と会談。ラホイ氏を支持する条件としてシウダダノスが求めていた汚職対策や政治改革など6つの要求を受け入れたと明らかにした。

ラホイ氏はリベラ氏との会談後、記者団に対し「われわれは3度目の選挙を実施しなくて済むよう、政権樹立に向けて断固とした措置を講じた」と述べた。政権樹立に向けた議会採決を行う用意が整ったとし、議長に採決日を設定するよう要請する考えを示した。

ただシウダダノスの支持が得られたとしても、ラホイ氏の国民党は下院(176議席)の過半数にあと7議席届かない状況だ。そのため少なくとも最大野党・社会党からの棄権が必要となる見込み。

政治の空白が解消されるとの期待から、債券市場ではスペイン10年債利回りES10YT=RRが約7ベーシスポイント(bp)低下の0.909%と、過去最低を更新した。

独10年債との利回り格差も100bpを割り込み、2015年4月以来の水準に縮小した。

1514チバQ:2016/10/19(水) 20:45:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3104677
同性婚法を支持するデモ、キスでアンチに対抗 仏パリ
2016年10月17日 20:43 発信地:パリ/フランス
【10月17日 AFP】フランスの首都パリ(Paris)中心部のレピュブリック広場(Place de la Republique)で16日、同性愛者の権利活動家ら数百人が参加し、キスをして同性婚法への支持を示すデモが行われた。
 同日、パリでは同性婚に反対する草の根運動「全ての人のための抗議運動(Manif pour Tous)」が呼び掛け、同性婚法に反対するデモが行われ、警察発表で最大2万4000人が参加したが、「キス・デモ」はこれに対抗して企画された。フランスでは2013年に同性婚が合法化されている。(c)AFP

1515チバQ:2016/10/19(水) 20:45:49
http://www.afpbb.com/articles/-/3104739
ハニートラップ? オランダの駐中国大使、女性職員と情事で停職
2016年10月18日 12:41 発信地:ハーグ/オランダ

【10月18日 AFP】オランダのロン・ケラー(Ron Keller)駐中国大使(58)が告発を受けて職務停止処分を受けたことが17日分かった。同大使をめぐっては、中国人の女性大使館職員と情事に及んだと報じられていた。

 ケラー氏はトルコ、ロシア、ウクライナの大使などを歴任してきた。オランダ外務省の報道官はAFPの取材に電子メールで答え、「調査が行われている間」同氏の職務を停止していることを認めた。

 報道官は「告発に適切に対処するため、現時点では調査についてこれ以上コメントできない」と述べ、同氏をめぐる疑惑の内容については明らかにしなかった。

 この疑惑をスクープしたオランダの大衆紙テレグラフ(De Telegraaf)によると、ケラー大使は北京(Beijing)のオランダ大使館に勤務する中国人女性と性的関係を持っていた。同紙は「2人は裸の写真を交換し、警備員に守られた立派な公邸で何度か密会した」と伝えている。

 日刊紙フォルクスクラント(De Volkskrant)は、この女性職員には中国政府が給与を支払っていると指摘。そのため大使は「脅迫される恐れ」に身をさらしたと報じている。

 ケラー氏は現在、本国に戻っている。(c)AFP

1516チバQ:2016/10/20(木) 17:24:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161020-00000012-jij-eurp
サンダース氏兄が挑む=前首相の選挙区で補選-英

時事通信 10月20日(木)5時21分配信

 【ロンドン時事】英中部オックスフォード近郊のウィットニー選挙区で20日、下院補選が行われる。

 キャメロン前首相(50)の議員辞職に伴うもので、米大統領選の民主党候補指名争いで善戦したバーニー・サンダース上院議員(75)の兄ラリー・サンダース氏(81)も緑の党から立候補。当選の見込みは低いものの「弟の成功の分け前を期待」(英紙フィナンシャル・タイムズ)などとメディアの高い注目を集めた。

 ラリー氏はニューヨーク生まれ。英オックスフォード大で学び、英国に移住。大学講師や地方議員などとして活動した。緑の党では保健問題担当スポークスマンを務める。昨年の英総選挙でも別の選挙区から出馬したが落選した。

 ウィットニー選挙区は保守党の牙城で、ラリー氏の当選は「ほぼ不可能」とされる。しかし、ラリー氏は英紙ガーディアンへの寄稿で「弟バーニーのメッセージに数百万の米国人が応えた。緑の党への1票で英国の政治も変えられる」と訴えた。 (了)

1517とはずがたり:2016/10/20(木) 20:05:39
2016年 10月 15日 15:41 JST
焦点:甘すぎる伊政府の経済見通し、議会予算局もダメ出し
http://jp.reuters.com/article/analysis-italian-growth-forecasts-idJPKCN12E0IU?rpc=223&amp;sp=true

[ローマ 13日 ロイター] - イタリア政府は長年、過度に楽観的な成長見通しを示して後で修正を迫られるパターンを繰り返してきた。レンツィ首相は先週、今年の見通しの改訂版を公表したが、議会予算局(UPB)は数字が甘すぎるとして承認を拒否するという前代未聞の行動に出た。

首相は昨年と同様、欧州連合(EU)に財政規則の「柔軟」運用を求めているが、幸先は良くない。2017年予算を巡る欧州委員会との交渉では、経済見通しが楽観的過ぎるという問題に議論が集中しそうだ。

イタリア政府が毎年4月に公表する複数年の経済・財政見通し(DEF)は2011年から15年まで毎年、翌年の成長率を大幅に高く見積もっていた。過去10年間で見通しを達成できたのは2年だけだった。

憲法改正の是非を問う国民投票を12月に控えたこの時期、首相は何としても財政引き締めを避けたい意向で、DEFには政治的な計算が働いているようだ。

トリノ大学のルカ・リコルフィ教授は「予算を拡大したければ、それを正当化するよう経済見通しを引き上げる。政府の見通しは完全に政治的である上、経済モデルを公表していないため不透明でもある」と話した。

<改革の効果>

歴代の政権は経済改革を打ち出し、改革が将来の成長率に大きく寄与すると予想してきたが、実現した試しがない。もっとも、改革を実行しなければさらに悪化していた可能性はある。

例えば2013年には、前年に議会を通過した労働・生産市場改革が15年までに国内総生産(GDP)を1.6%押し上げると見積もっていた。

しかし実際には13年はマイナス成長で、14年と15年はそれぞれ0.1%、0.7%の低い伸びにとどまった。

首相が先週提出したDEFの最新改訂版では、改革と景気対策により来年の成長率が従来シナリオの0.6%から約2倍の1.0%に高まることを見込んでいる。

UPBのジュゼッペ・ピサウロ局長はこの見通しについて、「過度な楽観論」が目立ち、独立系シンクタンクの推計とかけ離れていると指摘した。

(Gavin Jones記者 Giuseppe Fonte記者)

1518チバQ:2016/10/20(木) 21:14:02
http://mainichi.jp/articles/20161019/reu/00m/030/002000c
世界の雑記帳
米大統領選撤退のサンダース氏の兄、英国で選挙に出馬

2016年10月19日 14時31分(最終更新 10月19日 14時31分)
 [ウィットニー(英国)18日 ロイター] - 米大統領選で民主党指名候補を争って撤退したバーニー・サンダース氏の兄、ラリー・サンダース氏(81)が、20日に行われる英イングランド中部オックスフォードシャー州の下院補選に出馬している。18日には、路上で握手会を行うなど選挙戦を展開した。

 争われているのは、欧州連合離脱を決めた6月の国民投票を受けて辞任したキャメロン前首相の議席で、ラリー氏は、ウィットニーから左派緑の党候補として出馬。

 ラリー氏は米ブルックリン生まれだが、1969年以来英国に在住し、現在は緑の党の広告塔的存在となっている。

 同氏は「サンダース」という名前に助けられていると認め、「ドアを開けてくれた。人々は彼を知っているし、緑の党の候補者が常にこうした有利な条件を得られるわけではない」とロイターに話した。

1519チバQ:2016/10/21(金) 20:36:49
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161021X870.html
下院補選で与党勝利=サンダース氏兄は4位―英
19:05時事通信

 【ロンドン時事】英オックスフォードシャー州ウィットニー選挙区で20日行われた下院補選は、21日までに結果が判明し、与党保守党の候補が当選した。米大統領選の民主党候補指名争いで善戦したバーニー・サンダース上院議員の兄ラリー・サンダース氏(緑の党)は、得票率3.5%で4位に終わった。

 補選はキャメロン前首相の議員辞職に伴うもの。保守党は議席を守ったものの、得票率は45%で、昨年総選挙での60%から大幅に低下した。次点は自由民主党で、最大野党の労働党候補は3位だった。

1520とはずがたり:2016/10/22(土) 00:16:00

スコットランドとジブラルタル、EU残留に向け首脳協議
http://www.afpbb.com/articles/-/3092180
2016年06月29日 12:48 発信地:ロンドン/英国

【6月29日 AFP】英国が国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を選択したことを受けて、いずれも残留派が過半を占めた英領ジブラルタル(Gibraltar)とスコットランド(Scotland)の両自治政府トップが28日、残留に向けた話し合いを行ったことが分かった。ジブラルタル側が声明で明らかにした。

 イベリア半島(Iberian Peninsula)南端に位置し、300年前に英国領となったジブラルタルでは、住民の圧倒的多数が残留に投票。スコットランドでも過半数が残留を支持したが、全体の結果は離脱派がわずかに上回った。

 声明でジブラルタル自治政府は「どうすれば今後のジブラルタルの地位をもっとも良く守れるか、あらゆる選択肢を検討している」と明らかにした。

 ジブラルタルのファビアン・ピカルド(Fabian Picardo)自治政府首相とスコットランドのニコラ・スタージョン(Nicola Sturgeon)自治政府首相が「それぞれの住民の意見に従ってEUに残留する可能性を実現」すべく協議したという。

 スタージョン氏は29日、EU域内でスコットランドの立場を保持する方策を探るため、ベルギー・ブリュッセル(Brussels)を訪問してEU指導部と会談する予定だ。同氏は前日に開かれたスコットランド議会の緊急会合で「スコットランドとEUの関係、EU域内でのスコットランドの地位を保持するため断固決意している」と表明している。(c)AFP

1521とはずがたり:2016/10/22(土) 23:04:23
コリン・ジョイス
Edge of Europe
タブーだった「嘘」という言葉をばらまき始めたイギリス人
http://www.newsweekjapan.jp/joyce/2016/10/post-115.php
2016年10月20日(木)18時40分

 それでも今になって、僕は分からなくなってきた。ブレグジット(イギリスのEU離脱)の是非を問う国民投票を前にした議論は、通常より厄介なものだった。「離脱派」は外国人嫌いで偏見があり、偏狭な人々だと言われてきた。一方で「残留派」は、非愛国的で傲慢な都市部のエリート層だと批判され続けている。こうした非難の応酬はほとんどが一般市民の間で飛び交っているものだけれど、どうやらある程度、政界指導者たちにまで逆流しているように見える。

 何より顕著なのが、多くの人々が「嘘」という言葉を語り始めたことだ。

【参考記事】英EU離脱の「勝者」はニューヨーク

 これまで、少なくとも政治関係者やコメンテーターなど公的な立場にいる人は、この言葉は使わないのがある種のエチケットだった。だから「嘘」という言葉を耳にすることはほとんどなかったが、かろうじて許される婉曲表現はいくつかあった。たとえば、誰かが「ミスリーディングしている」とか、「事実を誤って伝えている」とか。さらに強調したい場合は「きわめてミスリーディングしている」という言い方もありだ。

 もっと重要なことだが、誰かを「嘘つき」と呼ぶことなど絶対に避けなければならなかった。これはかなり直接的な非難の言葉だからだ。ある人が「真実でないことや一部真実でないことを広めている」とか、「真実をあいまいにしている」などという言い方なら耳にしたかもしれない。一時期よく使われたのは、「真実を出し惜しみしている」という表現だ。意図的に不明瞭にして真実を隠している場合は「逃げ口上」と表現された。

品性を疑われる言葉だったのに
 つまり、こうした言い回しがすべて人々に理解されていたのだ。「嘘つき」「嘘をついている」「嘘だ」などという言葉を使わなくても、言いたいことがきちんと伝わった。そうすることで、自分たちの政治は良識的だ、との理屈を守ることができた。僕たちは政策を議論しているのであって、意見が対立する人を人格攻撃しているわけではないのだ、と。

「嘘」という言葉は、最も極端な状況で爆弾のように投下するために「とっておく」ものだった。この言葉を気安く、あるいは日常的に使う人は、品性を疑われたり軽蔑されたりしたものだった。

 ところが最近は「嘘」とか「嘘つき」という言葉がやたらと使われるのを耳にするようになった。それはまるで、大きな利害がかかっているときや、苦境に立たされていると感じるときには、この過激な言葉を使う資格があるのだと、人々が考えているようにみえる。

 一部の残留派はブレグジットの決定を受け入れることができず、離脱派がキャンペーンで吹聴した「嘘」を指摘している。「離脱派が勝てたのは、彼らが嘘をつき、だまされやすい人々がそれを信じたからにすぎない。だから国民投票の結果は正当なものではない」という論理だ。

 実際には、残留派も離脱派も事実を誇張していた。たとえ国民投票で反対に残留の結論が出ていたとしても、強硬な離脱派が同様に相手をうそつき呼ばわりしていたのではないだろうか。

 労働党のジェレミー・コービン党首の支持者たちからも、「嘘」という言葉がよく飛び出していたように思える。労働党議員のほぼ全員がコービンを批判し、党内で見苦しい権力闘争が起こっていたさなかのことだ。

 そうではないことを願うが、僕たちは既に一線を越えてしまったのかもしれない。

1522とはずがたり:2016/10/22(土) 23:08:59
ブレア路線の支持者は早晩離脱して新党結成,更には自民党への合流に動かざるを得ないのでは?
基盤のスコットランドは民族党に取られちゃったし。

コリン・ジョイス
Edge of Europe
最大野党(のはず)の英労働党が崩壊寸前
http://www.newsweekjapan.jp/joyce/2016/10/post-114.php
2016年10月06日(木)11時30分

<イギリスの野党・労働党党首にジェレミー・コービンが再選された。しかしコービンはあまりに左翼的で、筋金入りの社会主義者にしか受けず、中間層の心はつかめそうにない>(写真:労働党党首に再選されたコービン)

 イギリスのEU離脱(ブレグジット)の大騒ぎのなか、世界はこの国で起こっている同じくらい重大なできごとに気付いていないんじゃないかと思ってしまう。最大野党・労働党が崩壊寸前なのだ(と、僕には感じられる)。

 目下、イギリスは労働党のニュースでもちきり。9月末に党大会で、ジェレミー・コービンが党首に再選されたからだ。コービンはほんの1年前に初めて党首の座に就いたばかりだが、今回の党首選では仲間の議員たちから対立候補を立てられていた。

 僕にとっての問題は、1年前に彼について書いたコラムに新しい事実を何も加えられそうにないことだ。あのとき僕は、コービンが党をまとめるうえで問題を引き起こしそうだと予測した。実際、次の総選挙での惨敗を恐れる労働党議員たちは、コービン降ろしを試みた。

 僕にものすごい先見の明があった、などと言うつもりはない――当たって当然の予想だった。唯一のサプライズは、その動きがあまりにも早く起きたことだ。労働党はEU残留支持なのに、コービンの残留キャンペーンはあまりにお粗末だったと主張して、労働党の有力議員たちはできるだけ早く彼を排除したがった。

 しかしコービンは不信任案が可決されても辞任を拒否。おまけにコービンの「草の根」の支持層は相変わらず強固だった(今回の党首選でのコービンの得票率は、前回を上回った)。コービンを支持する労働党員たちは大喜びし、今や保守党への「真の対抗馬」が誕生したと信じている。党員数も大幅に増えたとの指摘もある。

 僕が思うに、問題はコービンがあまりに左翼的なこと。彼の主張は筋金入りの社会主義者にしか受けないだろう。イギリスの中間層の心はつかめそうにない。

舵を取る方向を誤った
 労働党は純粋な社会運動から生まれたわけではない。社会主義の理想にリップサービスで賛同しただけだった。労働党は『赤旗の歌』を歌い、党員の中に社会主義者がいたのは確かだ(19世紀後半に社会主義運動を掲げて創設された「フェビアン協会」は党の基盤団体の1つ)。

 とはいえ労働党は基本的にはイギリスの労働組合運動から発展した。重要なきっかけになったのは、労働組合にストライキによる損害賠償を言い渡した1901年のタフ・ベール判決だ。このとき労働組合は、政治レベルでの保護が必要だと考えた。そして、「社会と階級闘争のあり方を変える」ためではなく、「多くの労働者の状況を改善させる」ために労働党が結成された。

 もちろん政党は時代の変化に対応しなければならないし、アイデンティティーを変化させることもある。とはいえ労働党は、まったく誤った方向に舵を取り、広い支持を得られない「過激」な政策に向かったようだ。これまで支持基盤だった場所で、労働党の支持は弱体化している。スコットランドでは、今ではスコットランド民族党が政治を引っ張っている。イングランドとウェールズの労働者階級地域では、イギリス独立党(UKIP)が大きな支持を集めている。

 一方、保守党はイングランドの労働者階級から常に広く支持されてきた。ブレグジットの選択にうまく対応し、移民の制限に取り組んで、安定の経済政策を示すことができれば、保守党は労働党に不満を抱く労働党支持層も取り込むことができるかもしれない。

 かたや第3政党の自由民主党は、今こそ自分たちが「中道左派」の主要野党になれる歴史的チャンスとみている。

 僕は今の状態を「労働党の死」とは言わない。なぜなら労働党は国民からそっぽを向かれた80年代を経て、復活を遂げた経験があるからだ(保守党も90年代後半から総選挙に連続して敗北するなど、同じような最悪の時代を味わった)。しかしどちらの場合も、再び与党に返り咲くまで一世代ほどの時間を必要とした。加えて今の労働党を見る限り、状況はさらに危機的だ。かつてのような復活劇を成し遂げられるとは、とても思えない。

1523とはずがたり:2016/10/24(月) 14:52:30
>ハンガリーは人口1000万人ほどの国ですが、昨年は1000人当たり17・7人と人口比で欧州最多の難民を受け入れているんです。
ハンガリーの反撥も理由がないことではないんだな・・

ハンガリーの混乱に見る、EU「本音と建て前」の限界
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161024/DailyShincho_513718.html
デイリー新潮 2016年10月24日 05時54分 (2016年10月24日 12時20分 更新)

 ハンガリーには「逃げるは恥だが役に立つ」という諺がある一方、「冒険する者は得る」という相反するような諺も存在する。

 ハンガリーのオルバン首相は2日、後者の諺に従うようにEUの難民分担政策に真っ向から異を唱え、国民投票を実施した。

「有効投票率が50%に満たなかったため国民投票は不成立。“反難民”を標榜するオルバン首相の意図は挫かれ、欧州でのポピュリズム拡大は阻止された、と安堵する声がある一方、有効投票率43・9%のうち98%は“難民受け入れ反対”。この強烈な拒否反応に、EUの人道主義的政策は限界が近いのではと危惧する声も出ています」(国際部記者)

 昨年、欧州各国に提出された難民認定の申請数は過去最高の130万人。110万人はドイツが受け入れたが、ギリシャ、イタリアに留められた16万人は各国で分担して受け入れるようEUが要請。これに反発したオルバンが、各国議会の承認もなしに難民を押しつけるのか、と叩きつけた挑戦状が国民投票だったのだ。

EU諸国の本年を代弁か(イメージ)
 ドイツ在住の作家川口マーン惠美氏は言う。
「ハンガリーは人口1000万人ほどの国ですが、昨年は1000人当たり17・7人と人口比で欧州最多の難民を受け入れているんです。ドイツは5・4人ですからいかに多いか。声高に“反難民”を叫ぶオルバン首相のためハンガリーが目立っていますが、外国人が増えることで不安が増しているのはドイツも同じです」

 在英国際ジャーナリストの木村正人氏も言う。
「建て前上、ハンガリーを批判する声はEU各国内に強いですが、では自分自身はどうなのか。昨年決まった16万人の難民の受け入れが実行されたのは9月末時点でまだたった4%です」

 ほとんどの難民は足止めを食ったままだ。

「この数字に、欧州各国の本音が透けて見えると言ってよいかもしれません」(同)

 冒頭の諺二つを振り返れば――どうやらハンガリー以外のEU各国は、黙って前者を実践しているらしい。

「週刊新潮」2016年10月20日号 掲載

1524チバQ:2016/10/24(月) 19:19:44
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102300015&amp;g=int
支持率首位は「海賊党」=総選挙控えた世論調査で-アイスランド
 【レイキャビクAFP=時事】29日に総選挙を控えたアイスランドで、政治の透明化などを掲げる野党「海賊党」を投票先に挙げた人が22.6%で最も多かったとする世論調査結果が21日、公表された。ただ、ビフロスト大学のベルクマン教授(政治学)は「海賊党の支持基盤は投票率の低い若者が中心。(実際の得票率は)15%も行けば御の字だろう」と話している。
 調査は14〜19日、2300人を対象に電話などで行われた。それによると、連立与党の一角を占める保守系の独立党が21.1%で2位につけ、左翼環境運動が18.6%。与党の進歩党は、党首のグンロイグソン前首相がタックスヘイブン(租税回避地)の実態を明らかにした「パナマ文書」で資産隠しを疑われて支持を落とし、9%にとどまった。(2016/10/23-05:17)

1525チバQ:2016/10/24(月) 19:22:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00000021-asahi-int
ラホイ首相の正式選出を容認へ スペインの最大野党

朝日新聞デジタル 10月24日(月)10時18分配信

 スペインの最大野党・社会労働党(中道左派)は23日、暫定政権が続く国民党(中道右派)のラホイ首相の正式選出を容認する方針を決めた。スペイン議会は議席が分散して首相が選べない状態が続いていたが、3度目の総選挙は避けるべきだと判断した模様だ。

 AFP通信などが伝えた。社会労働党はラホイ氏の続投に反対してきたが、この日の党幹部らの会議では、国会での信任投票で棄権に回り、再任を妨げない方向に転じた。ラホイ氏は、首相に正式選出されても少数与党での厳しい政権運営となる見通しだ。

 スペインでは昨年末の総選挙でも、6月のやり直し総選挙でも議席が分散。国民党が第1党の座を保つものの、反緊縮の左派新党ポデモス(私たちはできる、の意)の台頭もあって政権づくりが行き詰まった。10月末までに新首相を選べなければ、年末に3度目の再選挙が想定されている。

1526チバQ:2016/10/24(月) 21:38:57
http://www.afpbb.com/articles/-/3105192
フランスで警官が3夜連続デモ、相次ぐ警官への暴力に抗議
2016年10月21日 15:19 発信地:パリ/フランス

社会
このニュースをシェア

検索メールで送る
1/12前へ次へ
フランスで警官が3夜連続デモ、相次ぐ警官への暴力に抗議
仏パリで、警官への相次ぐ暴力に抗議するデモに参加する警官ら(2016年10月20日撮影)。(c)AFP/BERTRAND GUAY
関連写真
フランスで警官が3夜連続デモ、相次ぐ警官への暴力に抗議
フランスで警官が3夜連続デモ、相次ぐ警官への暴力に抗議
フランスで警官が3夜連続デモ、相次ぐ警官への暴力に抗議
フランスで警官が3夜連続デモ、相次ぐ警官への暴力に抗議
フランスで警官が3夜連続デモ、相次ぐ警官への暴力に抗議
フランスで警官が3夜連続デモ、相次ぐ警官への暴力に抗議
フランスで警官が3夜連続デモ、相次ぐ警官への暴力に抗議
フランスで警官が3夜連続デモ、相次ぐ警官への暴力に抗議
フランスで警官が3夜連続デモ、相次ぐ警官への暴力に抗議
フランスで警官が3夜連続デモ、相次ぐ警官への暴力に抗議
フランスで警官が3夜連続デモ、相次ぐ警官への暴力に抗議
フランスで警官が3夜連続デモ、相次ぐ警官への暴力に抗議
PrevNext
▶ メディア・報道関係・法人の方向け 写真購入のお問合せ
【10月21日 AFP】警官に対する暴力が相次いでいるフランスで、対策を求める警官たちの抗議デモが全土に拡大している。首都パリ(Paris)では20日夜、500人余りの警官がエッフェル塔(Eiffel Tower)近くで3夜目となるデモを実施。南部ニース(Nice)や東部リヨン(Lyon)といった地方都市でも、警察の体制補強や財源増加、警官襲撃に対する罰則強化などを求めて、私服や制服の警官らが抗議の声を上げた。

 問題は来年行われる大統領選の新たな争点となっており、政府は20日、警官らの怒りを抑えようと対応に乗り出した。マニュエル・バルス(Manuel Valls)首相は、警官らに向けて「私からの支持、連帯、理解、責任を期待していい」と述べ、冷静と秩序を守るよう呼び掛けた。

 パリでは19日にも数百人の私服警官がシャンゼリゼ(Champs Elysees)通りに集結。最後は凱旋(がいせん)門(Arc de Triomphe)前でフランス国歌「ラ・マルセイエーズ(La Marseillaise)」を歌うデモを行っている。

 仏風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)の本社襲撃事件以降、フランスは最高レベルの警戒態勢を敷いている。しかし、移民が多く暮らす都市郊外地域のパトロール中や、政府に対する抗議デモの最中に警官が襲撃を受ける事件が相次いでおり、警官らは怒りの声を上げている。今月8日にはパリ郊外で、警官(28)が火炎瓶を投げつけられて重度のやけどを負い、現在も意識不明の重体となっている。(c)AFP

1527チバQ:2016/10/25(火) 17:57:47
http://www.afpbb.com/articles/-/3105595
仏大統領目指す政治家がマリー・アントワネットを思わせる発言

2016年10月25日 14:54 発信地:パリ/フランス

【10月25日 AFP】仏大統領選への立候補を目指している保守派のジャンフランソワ・コペ(Jean-Francois Cope)氏が24日、フランスで好まれているチョコレートが入ったパン「パン・オ・ショコラ」の価格について実勢よりも大幅に安い金額を口にしたため、現代のマリー・アントワネット(Marie Antoinette)と話題になっている。

 フランスのテレビ局ヨーロッパ1(Europe 1)の視聴者にパン・オ・ショコラの値段について質問されたコペ氏は「よく分からない。10〜15サンチームくらいのはずだ」と答えた。実際はその約10倍の値段で売られている。

 同氏の発言は、国民の食べるパンがないと知らされた18世紀のフランス最後の王妃マリー・アントワネットが、深刻な飢饉(ききん)のことを知らずに言い放った「ケーキを食べさせればいいじゃない」という後世に残る言葉に重なる。

 コペ氏は「カロリーに気を使わなければいけないため、(パン・オ・ショコラを)頻繁には買っていないことは認める」と述べた。ツイッター(Twitter)では今回の発言をあざ笑う書き込みが相次いだ。

 コペ氏は、来年行われる仏大統領選の保守派の公認候補に指名されることを目指している7人のうちの1人。(c)AFP

1528とはずがたり:2016/10/25(火) 20:22:52
スコットランド、イギリスからの独立問う住民投票法案を公表へ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/post-6078.php
2016年10月20日(木)11時24分

 欧州連合(EU)からの離脱に反対する住民が多数を占める英北部スコットランドのスタージョン行政府首相は20日、英国からの独立の是非を問う2回目の住民投票を行うための法案を公表する。

 スコットランドは2014年に独立を問う住民投票を実施。住民の55%が英残留を支持した。

 スタージョン氏はこれまで、2回目の住民投票が実施される可能性は非常に高いと述べているが、法案は実施の時期には触れておらず、正式に審議するための土台となる。

 同氏は声明で、住民投票実施に備え「民主的で公平に行われることを確実にするために審議を開始する」と表明。スコットランド行政府は「重大な状況の変化」が生じた場合は議会で住民投票を検討すると公約しており、住民の「意思に反して」EU離脱を強いられるという状況はこれに該当すると説明。

 スコットランド経済や雇用に追加的な打撃を与える「ハードブレグジット」(英国による強硬なEU離脱)になる可能性もあると強調した。

[ロンドン 20日 ロイター]

1529とはずがたり:2016/10/25(火) 20:27:26
シュンペーターは(マルクスとは違って)資本主義の成熟が資本主義を解体すると予言した。
今,少なくとも西側の価値観,もっと限定的に云えるのなら経済学が証明してきた自由貿易の利益が,その成熟故に崩壊しつつあると云える。

EUも末期的だし,イギリスもスコットランドの離脱があれば解体だし,アメリカもひょっとすると例の切り札の当選かも・・今のところジョーカーにしか見えないんだけど(;´Д`)

アメリカともカナダとも貿易協定をまとめられないEUの末期症状
The United States Isn't The Only Country That Can’t Get a Deal With Europe Done
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1060165061/1010
2016年10月25日(火)16時35分
デービッド・フランシス

1530チバQ:2016/10/25(火) 20:41:57
http://www.sankei.com/world/news/161025/wor1610250041-n1.html
2016.10.25 18:28

アイスランド総選挙、海賊党が「台風の目」に ネット規制に反対、欧州各国に進出
 北極圏に接する世界最北の島国アイスランドで29日に行われる総選挙で、インターネット規制反対などを訴える野党「海賊党」が躍進の勢いを見せ「台風の目」となっている。現在は63議席中、3議席と第6党だが、世論調査では第1党になるとの結果も。欧州など各国にある海賊党で初の政権参加をうかがう位置にある。

 アイスランドでは4月、タックスヘイブン(租税回避地)に関する「パナマ文書」に名前が挙がったグンロイグソン前首相が辞任。海賊党躍進の背景には既成政党への国民の不信がある。

 海賊党は2006年にスウェーデンで初めて結成。著作権や特許の開放を訴え、党名は「海賊版」にちなんでいる。ネットを通した市民の政治参加や政治の透明化を訴え、ドイツやチェコなどに地方議員がいるが、アイスランド紙によると、国政レベルの議員がいるのは現在同国だけ。(共同)

1531チバQ:2016/10/25(火) 20:43:01
http://www.sankei.com/world/news/161025/wor1610250043-n1.html
2016.10.25 19:22
【英EU離脱】
メイ首相、3自治政府代表と協議 「EU強硬離脱」示唆は正確でないと認識示す
【ロンドン=岡部伸】英国のメイ首相は24日、スコットランドと北アイルランド、ウェールズの3自治政府代表を官邸に招き、欧州連合(EU)からの離脱問題を協議。各地域の代表はEU単一市場への残留を望んでおり、移民抑制を優先させたいメイ氏の路線と相反している。

 メイ氏は3地域の意見を反映させるため、新たな委員会の設置を提案。委員会はデービスEU離脱担当相をトップに3自治政府代表が参加し11月末までに最初の会合を開くとしている。

 しかし、スコットランド自治政府のスタージョン行政府首相は協議後、「大変、失望した」と語り、英政府による「強硬離脱」阻止に向け、交渉への「意味ある意見の反映」を期待するとし、3地域にイングランドを加えた4議会が、提示される交渉案に投票できるようにすべきだとした。

 一方、メイ氏は同日、議会で、EU離脱交渉が移民制限と通商関係維持のどちらかを選択する二者択一にはなっていないので、英国が移民規制を優先してEU単一市場から抜けることを辞さない「ハードブレグジット」(強硬離脱)に向かうとの示唆は正確ではないとの考えを示した。

1532とはずがたり:2016/10/26(水) 17:30:51

<英国>離脱「3月末通告」…メイ首相、EU首脳に説明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000054-mai-eurp
毎日新聞 10月21日(金)13時32分配信

 【ブリュッセル八田浩輔】英国のメイ首相は20日夜(日本時間21日午前)、欧州連合(EU)首脳会議で、来年3月末までに正式な離脱通告を行う方針を説明した。7月の首相就任後、EU首脳会議に初めて参加したメイ氏は、加盟国で進む「英国外し」による疎外感を訴え、離脱するまで加盟国としての役割をまっとうする姿勢を強調した。

 メイ氏は会議に先立ち記者団に「EUを離れるまでは(加盟国としての)役割を全面的に果たす」と強調。またEU筋によると、英国を除く27加盟国だけで非公式の首脳会議を行い、EUの政策を議論していることに懸念を示したという。

 これに対し、EUは今後も27加盟国を集めた会合を継続する方針だ。EU側は英国からの正式な通告を受けるまで具体的な交渉を行わない姿勢を堅持しており、この日もメイ氏からの報告を受けるにとどまった。

 離脱交渉は英国からの通告を受けた後に原則2年を限度に行われ、交渉の期間中は加盟国の権利を持ち続ける。このため欧州議会のシュルツ議長は記者会見で、2019年春ごろに行われる予定の欧州議会選挙を英国で行う必要が生じないよう早期の交渉開始を求めた。

1533名無しさん:2016/10/27(木) 22:04:29
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161027-00179522-newsweek-int
憲法の原本がない?キルギス前代未聞の大失態
ニューズウィーク日本版 10/27(木) 17:10配信
<改憲案を議論していて気付いた。現行憲法の原本がない! 誰も見たことすらない! 改憲をめぐって内閣は総辞職になり、責任問題はうやむやに>

 中央アジアの旧ソ連国キルギスで、憲法の原本が見つからないという騒ぎが起きている。キルギス政府は25日、ロシアの国営通信社RIAノーボスチの取材に対し、原本の紛失を認めた。

 問題の憲法は2010年の政変後に制定されたもの。今月に入り、議会が憲法改正の是非を問う国民投票の実施法案を審議している最中に、原本紛失が明らかになった。

 10年の政変では強権支配で知られたクルマンベク・バキエフ前大統領が失脚。キルギスは民主化に向けて一歩を踏み出した。新憲法は短期間で起草されたものだが、この憲法の下で11年、キルギス史上初めて平和的な政権移行が実現した。

【参考記事】キルギス「独裁による安定」の幻想

 紛失が判明した後、司法省も公文書館もアルマズベク・アタムバエフ大統領も官邸も一度も原本を保管したことがないと主張、そもそも存在していたかどうかさえ疑わしくなってきた。

新聞に全文載ったから大丈夫?

 発布当時に国営新聞に全文が掲載されており、直筆の署名入りの原本がなくとも問題はないと、ファリド・ニヤゾフ大統領顧問は言う。

 だとしても失態は否めず、「法的手続きを軽視し、有権者の意思を尊重しない」政府の体質が露呈したと、キルギスの国営通信社24は批判した。

 強権政治がまかり通る中央アジアにあって、民主主義をめざすキルギスは希望の星とも言うべき存在だったが、この一件で統治の未熟さが浮き彫りになった。

【参考記事】安倍首相中央アジア歴訪と中国の一帯一路

 アタムバエフ大統領の指示で立案された改憲案は、政変以前の大統領並みの強大な権限を首相に与えるもので、2010年の新憲法とは逆行する内容。4党連立の政権内にも対立が起き、昨日、ついに内閣は総辞職した。憲法の原本問題もしばらく棚上げだ。

1534とはずがたり:2016/10/30(日) 20:57:58
イタリア中部でまた地震、M6.6で建物など倒壊
TBS News i 2016年10月30日 18時13分 (2016年10月30日 20時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161030/Tbs_news_73255.html


 イタリアでまた地震です。地震が相次いでいるイタリア中部のノルチャ付近で30日、マグニチュード6.6の地震がありました。
 現地からの映像には、今回の地震で倒壊した建物や不安そうに広場に集まる住民らの姿が写っています。死傷者の情報は入っていません。

 イタリア中部では8月下旬の地震以降、余震とみられる地震が続いていて、26日にもマグニチュード6.1の地震があったばかりでした。(30日19:23)

1535チバQ:2016/10/31(月) 00:59:04
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1535481.html
欧州政治の地殻変動は起きるか!? 2017年は欧州選挙の年!
10月28日 12:09マイナビニュース

欧州政治の地殻変動は起きるか!? 2017年は欧州選挙の年!
マイナビニュース
(マイナビニュース)
米大統領選挙の投票日まで10日ほどを残すのみとなった。民主党のクリントン候補が「順当」に勝利するのか、それとも共和党のトランプ候補が「奇跡のカムバック」を果たすのか、引き続き目が離せない。

ところで、来年は大西洋の反対側、欧州大陸で重要な国政選挙が相次ぐ。今年6月の英国民投票で「まさか」のBREXIT(英国のEU離脱)が決定され、来年の早い段階から英国とEUとの離脱交渉がスタートする見込みだが、欧州大陸でも反EU勢力の動向が大変気になるところだ。

まず3月にオランダで総選挙が実施される。現在は、第一党の自由民主国民党が労働党と連立政権を組んでおり、前者のルッテ党首が首相を務めている。これに対して、ウィルダース氏率いる反移民・反EUの極右の自由党が支持を拡大して、自由民主国民党に肉薄しているらしい。ただ、連立相手が不在なので自由党が政権を担うことはなさそうだ。

4月にはフランスで大統領選挙の1回目投票がある。そこで過半数の票を獲得する候補が現れず、2週間後に上位2名による決選投票が行われるのが恒例になっている。また、6月の総選挙では、新大統領の所属政党が第一党になって、(単独でなければ連立で)政権を担うことになりそうだ。

台風の目はマリーヌ・ルペン国民戦線(FN)党首だ。移民排斥を訴える極右の国民戦線は2014年の欧州議会選挙で大躍進を遂げており、大統領選挙でもルペン氏が決選投票に進む可能性が高そうだ。最終的にルペン氏の勝利はないとの見方が有力だが、今年の英米の状況に鑑みれば、侮ることはできないのではないか。

そして、8〜10月のどこかでドイツの総選挙が実施される。2005年の誕生以来、盤石とも言えるようなメルケル政権も、ここへきて移民・難民問題のハンドリングミスもあって、政権の内外から批判を浴びている。昨年の一部の州議会選挙で躍進したポピュリスト党の「ドイツのための選択肢」が初めて連邦議会で議席を獲得するかもしれない。大きな影響力を行使できるとは思えないが、やはり気になるところだ。

さて、来年の重要な選挙の試金石となりそうなのが、今年12月4日にイタリアで実施される国民投票だ。これは、憲法を改正して、(1)上院の議席を減らし、権限を縮小させること、(2)地方政府を簡素化して中央政府との重複を解消することの是非を問うものだ。

現在のイタリア議会では、上院と下院が同等の権限を持っており、両院を同一の条文の法案が通過しない限り、立法化できない。そのため、多くの改革に時間がかかり、あるいは日の目をみないこともあるからだ。レンツィ首相は憲法を改正したうえで、法人税減税や銀行制度健全化などの成長戦略を推進しようとしている。

現時点で、憲法改正の反対派が賛成派をやや上回っているようだ。レンツィ首相は「No」が勝利した場合には辞任する意向を表明しており、2017年早々にも総選挙が実施される可能性が出てくる。そこで、国民投票で「No」を支持している、反EUの「五つ星運動」が勢力を増すようであれば、EU離脱の機運が高まるかもしれない。

また、同じ12月4日にはオーストリアの大統領選挙も予定されている。5月に敗れた極右の自由党ホーファー候補が今回のやり直し選挙では勝利するかもしれない。オーストリアの大統領には儀礼的な役割しかないが、「流れ」という意味で注目されよう。

○執筆者プロフィール : 西田 明弘(にしだ あきひろ)

マネースクウェア・ジャパン 市場調査部 チーフエコノミスト。1984年、日興リサーチセンターに入社。米ブルッキングス研究所客員研究員などを経て、三菱UFJモルガン・スタンレー証券入社。チーフエコノミスト、シニア債券ストラテジストとして高い評価を得る。2012年9月、マネースクウェア・ジャパン(M2J)入社。市場調査部チーフアナリストに就任。現在、M2JのWEBサイトで「市場調査部エクスプレス」、「

1536チバQ:2016/10/31(月) 00:59:47
http://news.goo.ne.jp/article/newsweek/world/newsweek-E179611.html

イギリス補欠選挙で「残留」派の反乱が起こる?
10月28日 17:33ニューズウィーク日本版

<移民割当てもすべて拒否してEU統一市場へのアクセスも失うハードブレグジットに向かうかと見えたイギリスで、親EU派がモノ申すチャンスがやってきた>

 ブレグジット(イギリスのEU離脱)と言えばこれまでは、社会から締め出された「持たざる者(have-nots)」が、EUやエリート層に反旗を翻した結果のはずだった。食べていくのがやっとの収入しか得られず、社会保障は削られ、保守的な意見がバカにされる状況に、これ以上黙っていられないという人々の怒りが爆発した結果だと言われてきた。


 親EUで与党保守党と連立を組む自由民主党は今、逆に「持てる者(haves)」が反乱を起こすことに懸けている。その舞台となるのは、ロンドン南部リッチモンドパークで実施される補欠選挙だ。ヒースロー空港の拡張を承認した英政府の決定に抗議して、保守党議員のザック・ゴールドスミスが辞職したのを受けて行われる。


 選挙戦の鍵は、ブレグジットに反対した有権者がどのような投票行動を示すかにある。結果次第では、英政府の今後の方針を左右する可能性がある。

リベラルなエリートを狙え

 無所属で出馬するゴールドスミスの主な支持層は、金融や広告関係者、医師など、都市部のリベラルなエリートの寄せ集めだ。ロンドンの高級スーパー「ウェイトローズ」の食材を好み、控えめながら美しいスポーツカーに乗って6月23日の国民投票に向かい、「残留」に票を投じたような人々だ。彼らのうち「離脱」を支持したのは3万3500人で、「残留」は実に7万5000人以上に上った。ただしゴールドスミス自身はブレグジット支持者で、今回は暮らしに直結するヒースロー問題に争点を絞るつもりだ。

 ゴールドスミスに投票した残留派の票を奪いたい自民党のティム・ファロン党首は26日、リッチモンドパークで議席獲得を狙うと明言した。今度の補欠選挙は、統一市場へのアクセスも捨てる「ハードブレグジット」に傾くテリーザ・メイ首相に「有権者の意思を示す」絶好の機会だと言った。自民党候補が当選すれば、英政府もハード路線を突き進むのは困難になるだろう。

 自民党が勝てば、ブレグジットについてこれまで異論を口にできなかった保守党の穏健派も勢いづくことになると、英マンチェスター大学のロバート・フォード教授(政治学)は言う。そうなれば、取り残されたと感じるのは「持てる者」の方になるかもしれない。

1537チバQ:2016/10/31(月) 01:10:43
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161029X008.html
「海賊党」など野党伸長か=政権交代も視野―アイスランド総選挙
10月29日 19:43時事通信

 【ロンドン時事】アイスランドで29日、総選挙(一院制、定数63)の投票が行われた。各国政治家らのタックスヘイブン(租税回避地)の利用実態を暴露した「パナマ文書」疑惑で与党・進歩党の支持が低迷する中、政治の透明化を唱える左派系野党・海賊党が浮上。野党連合が過半数を制し、同党が連立協議を主導する可能性もある。

 AFP通信によると、海賊党など野党4党は27日の共同声明で、総選挙後の連立政権樹立で合意したと明らかにした。声明は「4党の協力は現政権党(進歩党と独立党)に対抗する明白な代替手段になる」と、政権獲得へ意気込みを示した。

 2012年設立の海賊党は、表現の自由や情報公開などを掲げて若者を中心に浸透、13年の前回総選挙で3議席を獲得した。パナマ文書で浮上した資産隠し疑惑を受けグンロイグソン前首相が辞任した今春には、政府への抗議の高まりを背景に支持率が40%前後にまで跳ね上がった。

 投票直前の28日公表された三つの世論調査では支持率18〜21%と、いずれも保守系の独立党を下回ったが、野党連合全体の予想獲得議席は過半数の32前後に達すると見込まれている。

 投票は29日午後10時(日本時間30日午前7時)に締め切られ、即日開票される。大勢判明は30日午前(同30日午後)になる見込み。(了)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102900158&amp;g=int
「海賊党」第1党か=アイスランド総選挙の投票


討論会で発言するアイスランド野党・海賊党のビルギッタ・ヨンスドッティル党首=24日、レイキャビク(AFP=時事)
 【ロンドン時事】アイスランドで29日、総選挙(一院制、定数63)の投票が行われた。各国政治家らのタックスヘイブン(租税回避地)の利用実態を暴露した「パナマ文書」疑惑で与党・進歩党の支持が低迷する中、政治の透明化を唱える左派系野党・海賊党の人気が急上昇。世論調査通りの結果が出れば、海賊党が第1党となり、連立協議を主導する可能性もある。
 AFP通信によると、海賊党、左翼環境運動、社会民主同盟、明るい未来の野党4党は27日、共同声明を出し、総選挙後の連立政権樹立で合意したと明らかにした。声明は「4党の協力は現政権党(進歩党と独立党)に対抗する明白な代替手段となり、アイスランド社会に新たな機会をもたらす」と述べ、政権獲得へ意気込みを示した。
 2012年設立の海賊党は、13年の前回総選挙で3議席を獲得。パナマ文書で浮上した資産隠し疑惑を受けグンロイグソン前首相が辞任した今春には、政府への抗議の高まりを背景に、支持率が40%前後にまで跳ね上がった。
 海賊党は、表現の自由や情報公開などを掲げて若者を中心に浸透。最近の世論調査でも支持率約23%と、保守系の独立党をわずかながら上回り首位を維持している。
 投票は29日午後10時(日本時間30日午前7時)に締め切られ、即日開票される。大勢判明は30日午前(同30日午後)になる見込み。(2016/10/29-18:26)

1538チバQ:2016/10/31(月) 01:13:14
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJBZ1622JBYUHBI02P.html
スペイン・ラホイ首相が続投 少数与党、政権運営厳しく
10月30日 08:21朝日新聞

 スペイン下院は29日、暫定政権を率いる中道右派・国民党のラホイ首相を正式に選出した。2度の総選挙ともに議席が分散し、連立交渉も不調なままだが、野党の一部が棄権に回って続投を容認。10カ月にわたる首相不在を終わらせ、3度目の総選挙を回避した。ラホイ氏にとっては、少数与党での政権運営となる。

 下院350議席のうち与党・国民党などの賛成票170に対し、反緊縮を掲げる左派新党のポデモス(私たちはできるの意)などの反対票が111だった。27日の第1回投票で反対した最大野党・社会労働党(中道左派)の大半が棄権に回り、2回目の投票で必要となる「相対多数」でラホイ氏が信任された。

 スペインでは昨年12月の総選挙で、既存の左右両党に対し、ポデモスや中道の新党シウダダノス(市民党)が台頭。6月のやり直し総選挙を経ても状況は変わらず、連立交渉も行き詰まった。10月末までに首相が決まらなければ、年末に3度目の総選挙が予定されていた。

 社会労働党は「総選挙を回避するためで、政権を支持するわけではない。ラホイ政権は、法案の一つ一つで過半数を得る努力が必要になる」と指摘している。(パリ=青田秀樹)

http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161030X043.html
首相続投を承認=新政権不在、10カ月ぶり解消―スペイン下院
10月30日 09:20時事通信

 【パリ時事】昨年12月の総選挙以降、新政権不在の状態が続くスペインの下院(定数350)は29日、ラホイ首相続投の是非を問う第2回の信任投票を行い、与党の中道右派・国民党などの賛成多数で承認した。首相は直ちに組閣に着手し、来週中に第2次ラホイ政権が発足する見通しだ。

 議会事務局によると、賛成170、反対111、棄権68。国民党(議席数134)と中道のシウダダノス(同32)などが賛成し、急進左派の新興野党ポデモス(同67)などが反対。最大野党の穏健左派・社会労働党(同83)は大半の議員が棄権した。27日の第1回投票で反対した社会労働党が今回棄権を決定したため、賛成が有効投票の過半数に達した。

1539チバQ:2016/10/31(月) 01:17:08
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1610300035.html
左派系の「海賊党」第1党か アイスランド総選挙 
10月30日 18:34産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】ロイター通信などによると、世界最北の島国、アイスランドで29日、タックスヘイブン(租税回避地)の実態を暴いた「パナマ文書」で名前が挙がったグンロイグソン前首相の辞任に伴う議会総選挙(1院制、定数63)の投票が行われた。30日午前までに大勢判明の見通し。世論調査によると、政治の透明化を訴える野党第6党の海賊党が第1党をうかがう情勢だ。

 「パナマ文書」疑惑で与党・進歩党の支持が低迷。現在の独立党と進歩党の中道右派連立政権に代わり、海賊党が主導して左派系野党の4党連立による政権交代が起きる可能性もある。各国に組織がある海賊党が政権入りすれば初めてとなる。

 2012年設立の海賊党は、表現の自由や情報公開などを掲げ若者を中心に浸透。13年の前回総選挙で3議席を獲得。グンロイグソン前首相が辞任した4月、支持率が40%前後に上がった。最近の世論調査でも支持率約23%で、首位を維持している。

 グンロイグソン前首相が4月に辞任し、来年予定されていた総選挙が前倒し実施された。

1540チバQ:2016/10/31(月) 01:20:21
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161030X077.html
与野党とも過半数達せず=新興政党がカギ―アイスランド総選挙
10月30日 22:27時事通信

 【ロンドン時事】29日行われたアイスランド総選挙(定数63)は30日、全議席が確定し、与野党いずれの勢力も過半数に達しなかった。ヨハンネソン大統領は、最大の21議席を獲得した独立党党首のベネディクトソン財務相に組閣を要請する見通しだが、他党との連立が必要で、新政権の行方は不透明だ。

 アイスランドでは、各国政治家のタックスヘイブン(租税回避地)の利用実態を暴露した「パナマ文書」で、資産隠し疑惑が浮上した前首相が辞任。政治不信の高まりを受けての選挙だった。

 最終結果によると、与党進歩党は11議席減の8議席に落ち込み、党首のヨハンソン首相は30日付で辞任すると表明。連立を組む独立党と合わせても29議席にとどまった。

 一方、左派系の海賊党など野党4党は計27議席。このほか、今年に入り独立党を離党した一派でつくる新興中道政党「再生」が7議席を獲得した。政治の透明化を訴えて注目を集めた海賊党は、選挙前の世論調査で首位をうかがう勢いだったが、7増の10議席だった。

 連立交渉でカギを握りそうなのが、再生だ。再生は欧州連合(EU)加盟の賛否を問う国民投票実施をめぐり与党と対立しており、歩み寄れるかが焦点となりそうだ。

1541チバQ:2016/10/31(月) 01:33:19
http://www.sankei.com/world/news/161030/wor1610300038-n1.html
2016.10.30 19:25

与党首位、海賊党伸びず アイスランド総選挙
北極圏に接する世界最北の島国、アイスランドの議会(定数63)選挙は29日夜(日本時間30日朝)に投票が締め切られ、開票に入った。ロイター通信によると、開票率約40%の段階で、連立与党に加わる中道右派の独立党がリード、事前の世論調査で首位の勢いとされた左派系の野党「海賊党」は3位にとどまっている。

 既存政党への不満を背景に、政治の透明化などを訴える海賊党が勝利すれば左派系の連立政権が樹立されるともみられていたが、独立党のリードで次期政権の行方は不透明になってきた。

 ロイターによると、独立党が得票率約30%、左派緑の党が約16%、海賊党は約14%。

 アイスランドではタックスヘイブン(租税回避地)の実態を暴いた「パナマ文書」で名前の挙がったグンロイグソン前首相が4月に辞任。来年に予定されていた議会選が前倒し実施された。(共同)

1542チバQ:2016/10/31(月) 17:47:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161031-00000009-jij-eurp
差別発言に批判=欧州委員、中国人を「つり目」

時事通信 10/31(月) 7:02配信

 【フランクフルトAFP=時事】欧州連合(EU)のギュンター・エッティンガー欧州委員(デジタル経済・社会担当)=ドイツ=が、中国人を「つり目」と呼ぶなど差別的な発言を繰り返していたことが暴露され、批判にさらされている。

 
 エッティンガー氏が今月、ハンブルクでの会合で行った講演がひそかに撮影され、28日に動画サイト「ユーチューブ」に投稿された。その中で、中国の代表団が欧州委を訪問したことに触れ、中国人を「つり目」「詐欺師」などと表現。「彼らは髪を靴墨で左から右になでつけている」とも言及した。

 エッティンガー氏は29日、ウェルト紙に対し「多少不注意な発言だったが、中国をけなす意図はなかった」と釈明。問題の発言は脈絡を無視して切り取られたもので、講演自体の評判は良かったと主張した。

1543チバQ:2016/10/31(月) 19:53:32
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJBZ41YZJBZUHBI00Z.html
アイスランド総選挙、海賊党が躍進 与野党伯仲に
03:09朝日新聞

アイスランド総選挙、海賊党が躍進 与野党伯仲に
議席数が大幅に増えるなか、支持者らと開票結果を見守る海賊党の創設メンバー、ビルギッタ・ヨンスドッティル氏(中央手前)。党員は平等との考えから同党に党首はいない=29日、レイキャビク、石合力撮影
(朝日新聞)
 タックスヘイブン(租税回避地)と各国首脳らの関係を暴いた「パナマ文書」で、妻が保有する投資会社の存在が指摘され、前首相が4月に辞任したアイスランドで29日、中道右派の連立与党が公約した総選挙(一院制、63議席)が行われた。開票の結果、連立与党(独立党、進歩党)が29議席、野党で協力する4党(左翼環境運動、海賊党など)が27議席でともに過半数に達しなかった。

 第1党を維持した独立党のベネディクトソン党首(財務相)は、投票終了後の国営テレビの党首討論で「我が党が政権を率いるのが自然だ」と続投を主張した。独立党から親欧州連合(EU)派議員らが分離した新党改革(7議席)の意向などを踏まえ、ヨハネソン大統領が与野党のいずれかに組閣を指示する見通しだ。

 ネット活動家やハッカーらで組織し、ネットによる直接民主主義の導入や公文書の即時公開などを主張する海賊党は政治不信を背景に議席数を3から10へと大幅に増やした。一時は第1党をうかがう勢いだったが、第3党にとどまった。

1544とはずがたり:2016/10/31(月) 20:09:57
トルコ、新たに公務員1万人を解雇 15以上のメディアを閉鎖へ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/15-11.php
2016年10月31日(月)18時59分

10月30日、トルコ当局は29日、7月のクーデター未遂事件の首謀者とみなす米国在住のイスラム指導者ギュレン師やテロ組織との関連が疑われるとして、新たに1万人の公務員を解雇し、15以上のメディアを閉鎖したと官報で明らかにした。写真はギュレン師。ペンシルベニア州 で7月撮影(2016年 ロイター/Charles Mostoller)
 トルコ当局は29日、7月のクーデター未遂事件の首謀者とみなす米国在住のイスラム指導者ギュレン師やテロ組織との関連が疑われるとして、新たに1万人の公務員を解雇し、15以上のメディアを閉鎖したと官報で明らかにした。

 クーデター未遂後の取り締まりで、10万人以上が解雇や停職処分を受け、3万7000人が逮捕された。エルドアン大統領は、ギュレン師の支持者を国の組織から一掃することが重要と述べている。

 官報によると、今回解雇されたのは、研究者や教員、医療従事者、刑務所の看守、法医学の専門家など。閉鎖されたメディアも、7月以来160社近くとなった。

 野党は、こうした動きこそクーデターだと批判。主要与党共和人民党(CHP)のセズギン・タンリクル氏は、「政府とエルドアン大統領が今していることは、法と民主主義に対する正にクーデターだ」とツイッター上に投稿された放送で述べた。

 また、トルコの裁判所は30日、テロ組織のメンバーである可能性があるとして、クルド人が多数派を占める南東部ディヤルバクルの共同市長2人を、5日間の拘束の後、正式に逮捕した。情報筋が明らかにした。


[イスタンブール 30日 ロイター]

1545チバQ:2016/10/31(月) 21:40:35
http://news.goo.ne.jp/article/newsweek/world/newsweek-E179708.html
アイスランド総選挙、海賊党が躍進 
16:30ニューズウィーク日本版

<アイスランドで29日、「パナマ文書」で名前が挙がったグンロイグソン前首相の辞任に伴う議会総選挙の投票が行われ、ネットによる直接民主主義の導入などを主張する海賊党が躍進した>

 アイスランドの政治が激動のときをむかえている。

 ウィキリークスの元活動家が党首で、直接選挙、政府の透明性、市民の情報のアクセスなどをマニフェストとして掲げる海賊党が総選挙で14.5%の支持率を獲得し63議席中10議席(これまで3議席)を得て、大躍進を果たしたのだ。海賊党はほかの3野党や新興政党である改革党との5党連立を検討しているという。

デジタル時代の市民権

 海賊党は、「デジタル時代の市民権」―プライバシーの保護、著作権の緩化、政治の透明性と市民の情報のアクセスなど―を求めた人々によってスウェーデンで最初に立ち上げられ、インターネットを通じてヨーロッパじゅうに広まった。そんな海賊党の流れをくみ、アイスランド海賊党は2012年に設立。同年の選挙では5.1%の投票率を得て国会で3議席を獲得した。

 そんなアイスランド海賊党の躍進のきっかけは、今年4月にリークされた「パナマ事件」だった。パナマ事件によって、アイスランドの政治家の多くがオフショアのタックス・ヘイブンをつかって税金逃れをしていたことが明るみに出、これを受けて、シグムンドゥル・グンラウグソンアイスランド首相は辞任。このスキャンダルは政治腐敗・政治の透明性への問題に光を当てることになり、「政治腐敗の一掃」「オープンガバナンス」を掲げるアイスランド海賊党の人気は急上昇した。

【参考記事】パナマ文書に激怒するアイスランド国民の希望? アイスランド海賊党とは

 そんなアイスランド海賊党の政策方針は、従来型の政党のものとは一線を画す。まず、彼らは政策をエビデンス・ベースで決定すること―つまり、「政策の是非に関係なく(偏見なく)集められたデータと知識をもとに政策を決定すること」を掲げる。これはアイスランド海賊党のコア・ポリシーの第一条にも明記されており、そのあとに「市民権」、「プライバシー権」、「政治の透明性」などが続く。
(コア・ポリシー全訳)

 そんなアイスランド海賊党が掲げる政策も、テクノロジーオリエンテッドかつ進歩主義的だ。オンラインプラットフォームをつかった直接投票による政策決定、クラウドソーシングによる憲法改正、ビットコインなどの仮想通貨を法定貨幣にすること、アメリカ政府による市民の大量監視を告発し国を追われたエドワード・スノーデンの亡命受け入れ、そしてベーシック・インカムの導入 ̄その多くは、デジタルテクノロジーを駆使した市民権の保護や格差の是正といった彼らのコア・ポリシーにつながっている。



 筆者が3月にアイスランドで取材をした際、ある海賊党員からこんなことを言われた。
「アイスランド海賊党のコア・イシューは著作権問題でも直接民主制の実現でもない。アイスランド海賊党が目指しているのは、『権力を持つひととそうでない人の、力の差を是正すること』だ。だからこそ、個人を権力の濫用から守るためにプライバシーの保護が必要だし、権力をひとびとと同じレベルに下げるために、政治の透明性が必要なんだ」

 また、アイスランド海賊党員で現国会議員のエスタ・ヘルガドッター議員もこう語っている。
「海賊党は、権力を握るための政党ではない。私たちは権力をひとびとに与えるために活動している。私たちは、民主主義のロビン・フッドになりたいのです」。

 近年のオキュパイ運動やイタリアの五つ星運動、さらには格差是正を掲げて大統領選に出馬したバーニー・サンダースが絶大な支持を得た「サンダース現象」にも通じる、今回の「海賊党現象」。いままでの類似した市民運動との大きな違いは、ついにここで彼らが行政府に参画することになった、という点だ。この選挙結果によって、アイスランドの政治はどのように変わるのだろうか。

1546チバQ:2016/11/01(火) 20:22:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161101-00000044-mai-int
<オランダ>憎悪扇動、公判注目集める 反移民派党首

毎日新聞 11/1(火) 12:16配信

 【ブリュッセル八田浩輔】選挙運動で外国人への差別や憎悪を扇動した罪に問われたオランダの極右政党、自由党のウィルダース党首(53)の公判が10月31日、同国西部スキポールの裁判所で本格的に始まった。オランダは来年3月に総選挙を控え、イスラム移民排斥を掲げる自由党が世論調査で1、2位を争う高い支持率を維持。欧州で反移民派の急先鋒(せんぽう)として知名度の高い政治家の公判の行方は注目を集めている。

 オランダ刑法は、人種や宗教などを理由に公共の場で差別や憎悪をあおる表現を禁じている。ウィルダース党首は2014年の地方選挙の応援演説で「モロッコ人が増えるのと減るのとどっちがいいか」などと尋ね、聴衆が「減らす」と繰り返すと「そうなるようにしよう」と応じた。差別的発言だと市民から告訴され、オランダ検察当局が起訴した。今年3月から予備審理が行われ、今回が事実上の初公判となった。

 ウィルダース党首は出廷せず、公判前に出した声明で「我々の国の問題について発言するのは私の権利であり、政治家としての義務だ」と反論。「法廷ではなく議会で議論すべきだ」と主張している。判決は年内にも言い渡される見通し。

 ウィルダース党首は欧州連合(EU)離脱を問う国民投票の実施も主張しており、地元メディアでは今回の公判で露出が増え、結果にかかわらず総選挙で自由党への追い風となるとの見方も出ている。

1547チバQ:2016/11/03(木) 08:21:32
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161102X603.html
アイスランドの連立交渉、本格化へ=独立党党首に組閣指示
11月02日 22:57時事通信

 【ロンドン時事】アイスランドのヨハンネソン大統領は2日、総選挙(定数63)で最大の21議席を獲得した独立党党首のベネディクトソン財務相に組閣を指示した。AFP通信などが伝えた。10月29日投票の総選挙では、与野党いずれの勢力も過半数に届かず、ベネディクトソン氏は他党との連立交渉を本格化させる。

 独立党と連立を組んでいた進歩党は、総選挙で19議席から8議席に後退した。このため連立交渉では、7議席の新興中道政党「再生」を取り込めるかどうかが焦点となるが、再生は独立党を離党した一派で構成され、協議は難航しそうだ。

 ベネディクトソン氏は「(独立党と進歩党の)2党だけでは不十分なのが明らかで、(交渉には)ある程度の時間がかかる」と説明。その上で「(話し合いのための)どのドアも閉じていない」と連立政権樹立に意欲を示した。 

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016103000111&amp;g=int
与野党とも過半数達せず=新興政党がカギ-アイスランド総選挙


アイスランドの連立与党・独立党を率いるベネディクトソン財務相=27日、レイキャビク(EPA=時事)
 【ロンドン時事】29日行われたアイスランド総選挙(定数63)は30日、全議席が確定し、与野党いずれの勢力も過半数に達しなかった。ヨハンネソン大統領は、最大の21議席を獲得した独立党党首のベネディクトソン財務相に組閣を要請する見通しだが、他党との連立が必要で、新政権の行方は不透明だ。
 アイスランドでは、各国政治家のタックスヘイブン(租税回避地)の利用実態を暴露した「パナマ文書」で、資産隠し疑惑が浮上した前首相が辞任。政治不信の高まりを受けての選挙だった。

レイキャビクで、開票を見守るアイスランド野党・海賊党のヨンスドッティル党首(前列右)(EPA=時事)
 最終結果によると、与党進歩党は11議席減の8議席に落ち込み、党首のヨハンソン首相は30日付で辞任すると表明。連立を組む独立党と合わせても29議席にとどまった。
 一方、左派系の海賊党など野党4党は計27議席。このほか、今年に入り独立党を離党した一派でつくる新興中道政党「再生」が7議席を獲得した。政治の透明化を訴えて注目を集めた海賊党は、選挙前の世論調査で首位をうかがう勢いだったが、7増の10議席だった。
 連立交渉でカギを握りそうなのが、再生だ。再生は欧州連合(EU)加盟の賛否を問う国民投票実施をめぐり与党と対立しており、歩み寄れるかが焦点となりそうだ。(2016/10/30-22:30)

1548チバQ:2016/11/05(土) 23:41:30
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJC53FSBJC5UHBI012.html
ギリシャで内閣改造 表向きは財政改革促進が理由
18:52朝日新聞

 ギリシャのチプラス首相は4日、スクルレティス・エネルギー相を内相に、スタサキス経済相をエネルギー相にするなどの内閣改造を行った。財務相、外相、国防相などの主要閣僚は留任する。

 ほかには、エコノミストのディミトリス・パパディミトリウ氏が経済相に就任。新設のデジタル政策相はパパス首相府相、行政再建相にはイエロバシリ報道官がそれぞれ就く。

 チプラス氏が内閣改造に踏み切ったのは、欧州連合(EU)などと合意した財政改革を円滑に進めることが表向きの理由だが、テレビ局のライセンスを限定する政策の失敗や下がり続ける人気を食い止めるのが本音とみられる。

 民間調査会社が1日に発表した世論調査によると、チプラス氏率いる急進左翼進歩連合(シリザ)の支持率は18%で、野党新民主主義党(ND)の42%を大きく下回った。苦しくなるばかりの暮らしに、国民はチプラス政権への不満を強めており、次の総選挙が行われればNDが政権に返り咲くとの観測が強まっている。(ローマ=山尾有紀恵)

1549名無しさん:2016/11/06(日) 15:22:59
完全な与太記事

なぜ、ドイツ人は日本に恨みを持っているのか?
BEST TIMES 11/1(火) 15:48配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161101-00003616-besttimes-soci

1550チバQ:2016/11/06(日) 19:42:54
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161106X980.html

与党敗北なら前倒し議会選も=ブルガリア大統領選
19:29時事通信

 【ベルリン時事】ブルガリアで6日、プレブネリエフ大統領の任期満了に伴う大統領選の投票が行われた。ボリソフ首相率いる中道右派「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」の候補ツェツカ・ツァチェバ議会議長(58)が敗れれば、首相辞任と前倒し議会選につながる可能性があり、政治情勢が不安定化する恐れも指摘されている。

 事前の調査では、ツァチェバ候補が支持率で首位だが、当選に必要な過半数の票には届かず、13日の決選投票にもつれ込む公算が大きい。

 ロイター通信によると、ボリソフ首相は選挙戦で今回の大統領選について「(次の議会選までの)2年間、われわれが国を統治する権利があるかどうかが示される」と述べた。「政権への審判」が下されると厳しい認識を示し、背水の陣で臨む覚悟を明確にしている。

 ボリソフ政権は欧州連合(EU)の一員としての立場を重んじ、ウクライナ問題を受けたEUの対ロシア制裁にこれまで足並みをそろえてきた。ただ、伝統的にロシアとの関係は深く、ブルガリア経済への悪影響はもはや隠せない。国民の間には対ロ関係の再構築を求める声が目立つ。

1551チバQ:2016/11/06(日) 22:06:38
http://www.sankei.com/world/news/161105/wor1611050030-n1.html
2016.11.5 15:40
【パリ同時テロ】
13日でパリ同時テロ1年 「世俗主義」堅持×イスラム教尊重…揺れるフランス社会「テロリストの土壌」

 昨年11月13日のパリ同時多発テロの発生から間もなく1年。「自国育ち」の若者のテロでその過激化対策が課題となる一方、フランスでは国是の「世俗主義」とイスラム教との関係にも議論の焦点があたる。イスラム教徒が信者として自己意識を強める実像も浮かび、仏社会はどう向き合うべきかをめぐり揺れている。(パリ 宮下日出男)

 宗教絡みで問題65%

 パリ北郊サンドニの土木会社「デュブラクTP」で9月、イスラム教徒社員の半分以上がイスラム教の祝日「犠牲祭」の12日に合わせて休暇願を出す事態が起きた。フランシス・デュブラク社長は「希望者は近年増えていたが、これほど多いのは初めて」と驚いた。

 デュブラク氏は社内で調整した上、休暇を承認。大きな支障は回避した。従業員約350人のうち、イスラム教徒は約6割を占めるため、円滑な経営には「調和が重要」との判断だ。一方、休暇をとったスフィアン・ユジルさん(27)は理由をこう語る。

 「フランスにキリスト教の祝日はあるが、イスラム教の祝日はないから」

 宗教をめぐる問題に直面するのは同社だけでない。仏大学研究者でつくる「企業宗教問題監視所」(OFRE)が企業対象に今年実施した調査の結果では、宗教絡みで「問題が生じた」との回答は65%。昨年(50%)、一昨年(44%)から増加傾向をみせる。

 内容は大きな問題にはならない事柄から、異性との労働を拒むなど仕事の支障や法律違反になりうる事例まで多様だ。ただ、OFREは「宗教が主張を強めており、世俗主義と宗教の自由の間のバランスが不安定化している」とみる。

 若者に強い反抗意識

 フランスは公共空間から宗教色を排除する「世俗主義」をとる。高校までの公立学校でイスラム教徒女性が身につけるスカーフなど「宗教的シンボル」を禁じるのはその代表例。だが、イスラム教徒がこの原則に疑問を抱く姿は別の調査でも浮き彫りになる。

 民間機関「モンテーニュ研究所」が今年実施したイスラム教徒対象の意識調査によると、「完全に世俗化し、仏社会に同化した」と分類されたのは46%を占める一方、世俗主義など「国の価値に明確に反対する」グループも28%に上る。若者では半数以上がこのグループに属した。

 「このグループはイスラム教をアイデンティティーとみなしている」。そう解説するのは調査の中心役でかつて首相顧問も務めたアキム・エルカルウィ氏だ。「企業など社会の方が宗教に適応すべきだと考えている」とも指摘する。

 こうした意識の根底にあるのは貧困や差別などを受けた「社会への反抗」であり、「テロリストの土壌」となりかねない。エルカルウィ氏は「仏社会の危機」とも警鐘を鳴らす。

 来年大統領選の争点

 こうしたイスラム教徒への対応は政治でも議論となっている。今夏には顔など以外の全身を覆う信者の女性水着「ブルキニ」に対する一部自治体の禁止措置は論争を呼び起こした。来年4〜5月の大統領選の争点の一つとなりそうだ。

 中道・右派では返り咲きを狙うサルコジ前大統領が全土でのブルキニ禁止のほか、スカーフなどの着用禁止を大学にも適用すると訴え、「フランス人になりたければ、フランス人のように暮らすべきだ」と主張。有力候補のジュペ元首相はサルコジ氏を「火に油を注いでいる」と批判する。

 一方、そんな議論をパリ市民は複雑な視線でみつめる。「世俗主義はフランスの原則。誰でも生活する国の文化や決まりに従うべきだ」と語るのは無職男性(70)。「世俗主義はどの宗教も平等に扱うことが目的なのにイスラム教を排除しているようにみえる」(26歳自営業男性)との疑問も上がる。

 エルカルウィ氏はイスラム教をめぐり、「世俗主義」か「宗教の自由」かという「極端」な議論に陥ることを懸念。「重要なのはイスラム教徒の状況を改善する具体的提案に基づく議論だ」としている。

                   


 【用語解説】パリ同時多発テロ

 2015年11月13日、オランド仏大統領がサッカー観戦していたサンドニの国立競技場周辺や、パリの劇場、飲食店などでほぼ同時に銃乱射や爆発が起き、計130人が死亡。300人以上が負傷した。オランド氏はイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)のテロと断定。現在も非常事態宣言を継続。

1552チバQ:2016/11/07(月) 12:34:50
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161107k0000e030203000c.html
<ブルガリア>大統領選は決選投票へ
11:24毎日新聞

 【ウィーン三木幸治】東欧のブルガリアで6日、任期満了に伴う大統領選が投開票された。出口調査によると、ロシア寄りの野党・社会党のラデフ前空軍司令官(53)が約26%の支持を得てトップに立った。初の女性大統領を目指す与党「欧州発展のためのブルガリア市民」(GERB)のツァチェバ国会議長(58)は小差の2位となった。いずれも当選に必要な過半数票に届かず、決選投票が13日に行われる見通し。地元メディアが伝えた。

 ブルガリアは欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)に加盟しているが、歴史的にロシアとの関係が深く、ラデフ氏もEUによる対露制裁解除を主張するなどロシア寄りの姿勢を見せている。ブルガリアでは大統領は儀礼的な存在で、今回はボリソフ首相の政権の信任投票的な意味合いもある。

1553とはずがたり:2016/11/08(火) 10:43:09

日産自への英確約、EUが問い合わせ=欧州委報道官
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161107061.html
11月07日 22:31ロイター

[ブリュッセル 7日 ロイター] - 日産自動車<7201.T>が英国内での新規投資を決定するに当たり、英国政府が欧州連合(EU)を離脱しても投資に悪影響が出ないと確約したことにからみ、欧州連合(EU)が英国に問い合わせを行っていたことが分かった。欧州委員会の報道官が7日明らかにした。

報道官は記者会見で、英政府の「保証」がEU規定に違反するのではないかとの質問に対し、「日産に関する報道は認識している。その結果として、欧州委員会は英当局に確認を取った」と回答。「EUの国家補助規定に基づく評価では、英当局は日産に対しいかなる支援も通知していない。そのため委員会はこの問題に関して正式な見解を有しない」と説明した。

英政府への問い合わせに関しては「事態や報道は把握している。関心があれば質問する」と述べた。

英国はEU離脱を決定したが、離脱するまでは特定の企業に便宜を図ることは許されていない。

1554チバQ:2016/11/08(火) 19:39:16
http://www.sankei.com/world/news/161108/wor1611080018-n1.html
2016.11.8 10:49

ナチスの入れ墨をプールで露出 極右の28歳議員に禁錮8月の実刑判決

 ドイツのメディアによると、東部ブランデンブルク州の地方裁判所は7日、ナチスの強制収容所の建物などを描いた入れ墨をプールで露出したとして、民衆扇動罪に問われた男(28)に禁錮8月の実刑判決を言い渡した。男は極右のドイツ国家民主党(NPD)に所属し、同州の自治体で議員を務めている。

 裁判所は判決理由で、実刑にしなければ「国家権力が極右主義に尻込みしている」との印象を与えると強調した。

 男は昨年11月にプールで2時間にわたって入れ墨を露出した。翌月に同州の地区裁判所で執行猶予付きの有罪判決を言い渡されたが、検察側が控訴していた。(共同)

1555チバQ:2016/11/08(火) 19:39:56
http://www.sankei.com/world/news/161108/wor1611080020-n1.html
2016.11.8 11:20

来春の仏大統領選にジャド氏出馬へ 環境政党の欧州議員
 フランスの環境政党「ヨーロッパエコロジー・緑の党」(EELV)は7日、欧州連合(EU)欧州議員のヤニック・ジャド氏(49)を来年4〜5月のフランス大統領選(2回投票制)の立候補者に選出した。

 環境保護団体グリーンピースなどのフランス代表などを経て2009年から欧州議員。別の欧州議員らと争った党内予備選に勝利した。

 12年の大統領選で当選した社会党のオランド大統領は一時、EELV幹部らを閣僚に起用したが、内紛などからEELVの党勢は衰退。最近の世論調査の支持率は3%前後で推移している。(共同)

1556チバQ:2016/11/13(日) 23:03:27
http://www.sankei.com/world/news/161111/wor1611110034-n1.html
2016.11.11 17:09
【パリ同時テロ】
多発テロから1年、シリアからの統括者「ウサマ・アタル」を特定 全容解明は道半ば
 【ベルリン=宮下日出男】130人の犠牲が出たパリ同時多発テロは13日、発生から1年を迎える。当局は3月のベルギー同時テロと2つの犯行をシリアから統括した人物の1人を新たに特定するなど、全容解明に向け捜査を続けるが、全容解明は道半ば。一方、惨劇から1年が経過し、パリ市民には日常生活が戻ったが、その心境にはなお緊張感が色濃く残っている。

 特定されたのは、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)戦闘員のウサマ・アタル容疑者(32)。ベルギーとモロッコの二重国籍者で、「アブ・アフマド」の別名を持つ。死者32人が出た3月22日のベルギー・テロで捜査線上に浮上したが、パリ・テロへの関与も確認されたと仏メディアが伝えた。

 アタル容疑者はこれまでの捜査で、シリアで指揮をとった人物として特定された唯一の人物。イラク人とされるパリ・テロの実行犯2人も送り込むなどした。ベルギー・テロで自爆したバクラウィ容疑者兄弟の親類で、兄弟が残したパソコンのデータなどからパリ・テロへの関与が判明した。

 アタル容疑者は2005年、渡航先のイラクで拘束され、米軍が運営する刑務所に収容後、12年にベルギーに帰国。弁護士はその後の動向を不明とする。イラクではIS最高指導者バグダーディ容疑者とも知り合ったとされ、ベルギー当局者はアタル容疑者をブリュッセル周辺出身のIS戦闘員では「最高位」とみる。



 パリ・テロではISが犯行声明を出したが、主犯格のアバウド容疑者が逃亡先で射殺されるなどし、その背後関係の解明は重要な焦点の一つとなっている。

 実行犯らの人脈はベルギー・テロの実行グループと重なり、当局は両テロは一つの過激派ネットワークによる犯行とみる。ベルギー・テロのグループがパリ・テロで後方支援の役割を担ったとの構図だ。当局は両テロの実行犯のうち2人を逮捕し、追及を続ける。

 ただ、パリ・テロ実行犯の生存者として事情を詳しく知るとみられるアブデスラム容疑者は黙秘を保つ。アタル容疑者の特定は進展だが、その役割も「まだ理論上の一つ」(捜査関係者)。仏当局は首謀者を把握しているともされるが、ベルギー当局者は「捜査はまだまだ終わったとはいえない」としている。



 一方、パリ・テロ後もフランスでは7月の南部ニースのトラック突入テロ、北部の教会襲撃などテロが相次ぎ、非常事態も来年1月末まで継続中だ。テロを防ぎきれないオランド政権には国民も不満を募らせ、最近は警備などで過重労働を強いられる警察官がデモを繰り広げる事態も起きた。

 ただ、テロ1年を控えたパリでは、市民が淡々した表情もみせる。「テロでは大きなショックを受けたが、今は落ち着いている」と語るのは当時襲撃された飲食店近くの自営業男性(27)。その心境は「危険の中で暮らすしかないとう感じだ」と説明する。パリ中心部の広場でくつろぐ女子学生(19)は「びくびくしてもテロリストを利するだけだ」と語った。

1557チバQ:2016/11/13(日) 23:36:43
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161113-00144914-toyo-bus_all
テロから1年、バタクラン劇場再開までの苦悩
東洋経済オンライン 11/13(日) 9:50配信

テロから1年、バタクラン劇場再開までの苦悩
12日夜、バタクラン劇場近辺のレストランは多くの人々でにぎわっていた
あの「パリ・テロ」から、11月13日でちょうど1年となる。パリ内外のスポーツ施設や繁華街にいた130人の市民がイスラム教過激派青年たちのテロ行為によって命を落とした。 当時の記憶や衝撃は、当事者や遺族からまだ消えていない。
その一方で、反イスラム教徒感情が強まっていることへの懸念も指摘されている。13日に市内で予定されている記念イベントを前に、現地の様子とメディア報道を追ってみた。

■バタクラン劇場にスティングが登場

 パリ・テロで90人という最大の被害者を出したのが、ヴォルテール大通りのバタクラン劇場だ。1864年に建てられたこの由緒ある劇場は事件後、閉鎖状態にあったが、11月12日、英ロック歌手スティングがコンサートを開き、その歩みが再開された。チケットは8日、発売と同時に売り切れとなった。

 テロに負けていないことを示す象徴となった、スティングのコンサート。しかし、いかにも「テロ後」であることは明白だ。会場周辺には警察官を乗せた数台のトラックが駐車され、バタクラン劇場前の大通りには鉄製の柵がいくつも置かれた。入り口付近を警察官が囲み、コンサートのチケットを持っている人だけが一人一人、警察の入念なチェックの後で中に入ってゆく。なんとも物々しい雰囲気である。報道陣も一般人も通りを隔てた場所からバタクランを眺めるだけだった。

 劇場近くの木の周りには、犠牲者追悼のろうそく、花などが置かれていた。近辺のレストランは土曜日の夜ということもあって客で賑わっており、寒い日ではあったが、外に張り出したテントの中で食事を楽しむ光景が見られた。

 書店に行くと、ドナルト・トランプ氏が次期米大統領候補になったことを報じる新聞や雑誌が並ぶ中、パリ・テロを振り返る特集を組む雑誌も目に付いた。

テレビは?
 フランス語、英語を含め数カ国語で報道する24時間ニュースの報道局「フランス24」の英語版は、12日の夜にかけてパリ・テロに関する特集を複数放送。「フランス5」では市民、評論家、バタクラン劇場のこの1年をドキュメンタリーにした監督などをスタジオに招いてトークショーを放送していた。

 フランス24の番組によると、バタクラン劇場や惨劇のあったレストランの近くに住む市民ジャン・ルック氏は、テロ後の6カ月、どこに行くのにも救急セットを持ち歩いていたという。「いつ、何が起きるのかわからない」。

 ルック氏は、銃で撃たれて傷を負った人々を自宅前で助け続けた。その時の光景ははっきりと記憶にある。いつかは自分が撃たれるかもしれない。忘れようとしても忘れられない。ルック氏のように間接的に事件に関わった人を入れると、約3000人が、1年前のテロによってなんらかの影響を受けたとみられている。

1558チバQ:2016/11/13(日) 23:37:02

■現在も20人が入院している

 ジョルジュ・サーリン氏は娘のローラさんをバタクラン劇場で殺害された。その悲しみを鎮めるために、サーリン氏は娘についての本を書いた。娘が亡くなったことが分かったのは、死から18時間後だったという。死に至るまでの状況を批判していたこともあったが「あまりにもつらいので、今は自分がこれからどう生きるかを考えるようにしている」。喪失感は消えていないが、悲しみを抱えながらも生きていかなければならないことを承知しているという。

 テロから1年経ち、現在も20人が入院中。約600人が心理サポートを受けている。政府は犠牲者を支援するための基金を設置しており、現在までに利用申請をした人は2800人ほどにのぼる。

 番組の最後には「フランス・テロの犠牲者の会」のステファン・ラコーム氏が登場する。「1周年記念のイベントは犠牲者や遺族にとって重要な日になるー全て解決されたとは言えなくても、だ」。

 番組司会者は、13日に行われる犠牲者追悼イベントが果たしてよいことなのかどうかと問いかける。犠牲者・遺族にとって、政治家がスピーチをし、フランスが一つにまとまることによって悲しみが癒されるという考え方がある一方で、犠牲者や遺族、また衝撃を受けた国民全体にとっても思い出したくない惨状を思い出す機会にもなってしまうからだ。

 ラコーム氏は「テロリスト、過激主義者たちに向けてメッセージを送る意味もあるのではないか」と答える。「テロに負けない」というメッセージだ。

 13日の追悼イベントはパリ郊外にある多目的スタジアム「スタッド・ドゥ・フランス」前で始まる。昨年はこの日に試合会場の入り口付近と近隣の外食店で爆発音が数回発生し、自爆テロにより4人死亡、1人が巻き込まれて死亡した。

 その後は市内繁華街で犠牲者が出た複数のレストラン前での同様のイベントを行い、最後はバタクラン劇場の前に向かう。亡くなった市民への献花と追悼の意を込めた黙祷、オランド大統領によるスピーチなどが予定されている。

1559チバQ:2016/11/13(日) 23:38:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161112-00000508-san-eurp
パリ同時多発テロ1年 警察が「反乱」、オランド政権揺さぶる
産経新聞 11/12(土) 9:36配信

パリ同時多発テロ1年 警察が「反乱」、オランド政権揺さぶる
フランスでは同時多発テロ後も脅威は続く(写真:産経新聞)
 130人が死亡したパリ同時多発テロから13日で1年を経るフランスで、警察官がオランド政権への抗議デモを繰り返すという異常事態が起きている。テロの脅威が押さえ込めない上、治安を支える国の屋台骨が「反乱」を起こし、来春の大統領選での再選をめざすフランソワ・オランド大統領(62)を揺るがしている。

 デモの発端は先月8日、警備中のパトカーが火炎瓶攻撃を受け、警察官4人が負傷した事件だった。2人は重体で、このうち1人は28歳で3児の母だ。入院先に集まった同僚たちが「危険から身を守る装備がないまま、過重労働を強いられる。うんざりだ」と怒りをたぎらせた。数百人がパリ中心部に結集し、無許可でサイレンを鳴らしてパトカーを走らせると、警察デモはすぐ全国に広がった。

 警察官への襲撃は今年、多発している。6月にはパリ郊外で警察官がイスラム過激派に刺殺された。テロだけではない。覆面の男たちが労組デモに乗じて火炎瓶や鉄棒で攻撃する事件が頻発する。彼らは「破壊分子」と呼ばれ、組織力が高く公権力を恐れない。

 オランド政権は同時多発テロ後、警察や軍1万人を動員し、予備役まで募って「厳戒態勢」をアピールしたが、実質的な対応策は後手に回った。警官の発砲は原則として自衛目的に限られ、破壊分子を威嚇できない。シリアの過激派が絡むテロ計画が相次いで摘発される中、社会不安に乗じた暴力行為が横行した。

 混乱の背景には、左派政権の看板である「人権重視」とテロ対策の両立の難しさがある。

 同時多発テロで実行犯の大半がアラブ系移民2世だったことから、大統領は事件後、二重国籍者のテロ犯罪者から仏国籍を剥奪する憲法改正案を発表した。ところが、身内である社会党左派から「『国民は平等』という国家理念に反する」という批判が噴出。司法相が抗議辞任するに至り、断念を迫られた。

 政府は交通機関の職員による手荷物検査を可能にしたり、テロ扇動サイトへの恒常的アクセスに禁錮刑を科したりなど複数の新法を成立させたものの、治安当局が強大な監視権限を持つ米英式テロ対策には至らなかった。南仏ニースで84人が死亡した今年7月のトラック突入テロでは、犯人が事前に下見する様子を監視カメラがとらえていたが、危険を把握できなかった。国会で保守系野党が「米国やカナダにならって、監視カメラに生体認証システムを導入し、不審者を察知できるようにすべき」と提案し、政府が「公共の自由への侵害」だとして退けた直後に事件は起きた。

 7月末、仏北部で神父が殺害された教会襲撃テロでは、情報機関が犯人を監視下に置いていながら、テロを防げなかったことが発覚した。世論調査では「政府のテロ対策に不満」と答えた人が8割を占めた。

 大統領選をめぐる10月末の世論調査でオランド氏に投票すると答えた人は9%。経済不振への不満に治安対策の不手際が追い打ちをかけ、このままでは大統領選で決選投票にすら進めない。

 今月来日した社会党の元閣僚は、極右政党「国民戦線」のマリーヌ・ルペン党首(48)が保守系候補とともに決選投票に進む可能性が強いとの見方を示した上で、「社会党はバルス首相を擁立すれば勝機があるかもしれない、と述べた。社会党内で「オランド氏以外の候補で臨む」オプションの模索が始まったようだ。(外信部編集委員 三井美奈)

1560とはずがたり:2016/11/14(月) 13:03:49

「客は二の次」のフランスに日本が学ぶべき事 スーパーが日曜定休でも本当は誰も困らない
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/1744-1745
06:00東洋経済オンライン

フランスで「小1の壁」に悩む母親はいない
やはり、働く女性にとって参考になる国だ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3093-3094
国末 則子 :フリーライター 2015年11月19日

1561チバQ:2016/11/14(月) 21:20:31
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111400804&amp;g=int
外相を次期大統領候補に=首相与党が支援-独


ドイツのシュタインマイヤー外相=14日、ブリュッセル(EPA=時事)
 【ベルリン時事】14日のDPA通信などによると、ドイツのメルケル首相率いるキリスト教民主同盟と姉妹政党のキリスト教社会同盟は、来年3月で退任するガウク大統領(76)の後任候補として、シュタインマイヤー外相(60)を支援することを決めた。
 外相が所属する社会民主党が擁立方針を打ち出し、3党首が協議を続けていた。来年2月12日に連邦議会(下院)議員と各州代表で構成される連邦大会議で、シュタインマイヤー氏が次期大統領に選出される見通しとなった。ドイツの大統領は儀礼的役割が中心。
 シュタインマイヤー氏はドイツで最も人気のある政治家と言われる。トランプ氏が勝利した米大統領選について「大部分の独国民が望んでいた結果ではない」と語るなど、はっきりとした物言いも特徴だ。(2016/11/14-20:21)

1562名無しさん:2016/11/14(月) 23:55:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161112-00000012-zuuonline-bus_all
「アジア最大の負け組日本」「第2のBrexit」トランプ大統領の誕生に英国は?
ZUU online 11/12(土) 11:40配信

今年3月英エコノミスト紙が発表した「国際的脅威トップ25」で、10位に輝いた「トランプ大統領誕生」がまさかの現実と化した11月8日。

他国同様、世論や常識を信用しきっていた英国のメディアは驚愕をあらわに新大統領の誕生を報道。それと同時に、結果発表直前までの「トランプ政権誕生はあり得ない」といった態度を一転させ、トランプ大統領の誕生を「歴史的革命」と大々的に取りあげた。

ほかの多くの国同様、「決まってしまったものは仕方ない」と、あくまで結果を受けいれての反応であったことは一目瞭然だ。他国の報道と異なる点は、今年6月に自国の歴史を塗りかえたBrexit投票との接点を見いだす報道が目につくことだ。「アジア最大の負け組」として日本が挙げられている点も、日本人としては非常に気になる。

■英国首脳の冷ややかなコメント

トランプ政権の誕生を熱烈に支持していたナイジェル・ファラージ元英独立党(UKIP)党首は、「トランプ氏お抱えのEU大使になりたい」とまで発言しているが、大方の首脳の反応は冷ややかだ。トランプ政権を表立って否定しない反面、儀礼的に祝杯をあげている印象は否めない。

過去のトランプ大統領の問題発言に、猛烈な批判を投げかけたこともあるテリーザ・メイ首相は、両国間の「自由と民主主義に基づく特別な関係」を主張。「今後も引き続き、貿易や安全保障分野で強力な関係を維持していきたい」と祝福。

「ニューヨークの特定の地域を訪問しない理由は、トランプに遭遇したくないから」とまで公言していたボリス・ジョンソン外相も、「国際的好況や安定を目指し、ともに働きかけていくことを楽しみにしている」と前向きなメッセージをTwitterに投稿した。

これに対し英労働党ジェレミー・コービン党首は「全世界にとって衝撃の結果」と一刀両断。「トランプの勝利は、これまでの政策や経済体制が多くの国民に適切ではなかった事実を反映している」と、世界秩序への懸念の色を隠せない。

スコットランドのニコラ・スタージョン首相も、「(トランプ氏の宣言通り)多文化要素あふれる近代的な大統領であることを証明して欲しい」と期待を示す裏で、「個人的に望んでいた結果ではない」と認めた。

■ Brexitとの共通点を見いだす英国人

英メディアやエコノミスト、政治家の一部からは、「米版Brexit」と形容する声があがっている。ファラージ元英独立党の「米選挙はBrexit同様、簡潔明瞭なものだった」、コービン党首の「両国ともに貧富格差が拡大された現状への反感を反映する結果」といったコメントはほんの一例だ。

Brexit、トランプ政権ともに「破滅につながる選択肢」と見なされていたが、両国の国民の過半数がリスクの高いギャンブルを選んだという事実は勿論、残された人々がそれほどまでの憤りを結果がでるまで認識していなかった点も共通する。そこにこれまでけっして埋められることのなかった、同国民間の著しい温度差を感じる。

これらの層は「変化は需要があって初めて起こる」という事実を理解していない。理解していなかったからこそ、結果的に変化が生じたのだということにも気付いていない。両国に訪れた過激な変化の根底には、根深い問題が横たわっている。

1563名無しさん:2016/11/14(月) 23:55:55
>>1562

■勝ち組は露 日本は「アジア最大の負け組」?

トランプ氏の政策に関しては、過激な発言で選挙活動中から世界中を震撼させていた「トランポリズム(Trumpolism/トランプ政策を指した俗語)を、クリントン氏という防波堤で食いとめることが不可能になった今、「米国からの逃亡を図る人々でカナダの移住情報サイトがパンク寸前」「Googleで核シェルターの検索数が記録的な数字に達した」などの報道が目立つ。

国際関係については強引さでは最強の大統領に率先され、「露、中との結束が強まるのではないか」という見方が強い。トランプ大統領は特にプーチン大統領に強い尊敬の念を示している。トランプ大統領の勝利を世界の首脳中一番のりで祝福するというかたちで、プーチン大統領はそれに応えた。

中国製品への関税引きあげなどをめぐって対立中の中国とは、より露骨な愛憎の関係になりそうだといわれている。不動産王として知られるトランプ氏にとって、中国は恰好のビジネスの場であり、中国にとっては外交政策経験豊富な歴代の米大統領やクリントン氏に比べ、「米国が選んだ新大統領など赤子の手をひねるようなもの」といったところだろう。

オバマ大統領が堅持してきた対シリア政策の批判者である新大統領の就任で、バッシャール・アル=アサド大統領率いるシリアも「勝ち組」入りしている。

一方「負け組」のレッテルを貼られてしまったのは、日本、イラン、メキシコ、欧州だ。安保条約の批判に代表されるトランプ氏の「反日感情」は、海を隔てた英国にも伝わっている。

イランは核合意の破棄、「国境に巨大な壁を建設する」ほど毛嫌いされるメキシコ、そしてメイ首相直々に祝電を送った英国に至っては、「新政権誕生24時間以上が経過した後、ようやくトランプ氏がメイ首相からの電話に応対してくれた」という。

勝ち組、負け組ともに、トランプ氏を時限爆弾視していることには変わりない。この時限爆弾を破裂させるか制御するかは、各国の出方次第だろう。(アレン・琴子、英国在住のフリーライター)

1564チバQ:2016/11/15(火) 10:37:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161114-00000043-jij_afp-bus_all
コソボ、ついに国際電話の国番号を取得 6年におよぶ交渉経て

AFP=時事 11/14(月) 22:47配信

【AFP=時事】東欧のバルカン(Balkan)半島に位置する小国コソボが、隣国セルビアとの6年におよぶ交渉を経て、国際電話で使用される国番号を今年12月に取得することとなった。首都プリシュティナ(Pristina)の当局が13日、発表した。

 コソボは2008年、一方的にセルビアからの独立を宣言しセルビア側の反発を招いた。欧州連合(EU)による助言の下、2011年より2国間の関係改善を図る協議が続けられているが、いまだ議論が紛糾し解決をみていない国有財産の問題とともに、国番号の問題も未解決のままだった。

 セルビアとの交渉に当たった担当者によると、コソボの国番号として「383」が割り当てられ、国際電気通信連合(ITU)が正式に用い始めるのは12月15日になるという。

 国番号に関しては現在、海外からコソボの固定電話へかけるのに使われている国番号はセルビアと同じ「381」だが、海外から携帯電話でコソボにかける際は、モナコもしくはスロベニアの国番号を使用しなければならないという奇妙な取り決めがまかり通っていた。

 当局によると国番号を持たなかったことによる損失は、およそ2億ユーロ(約230億円)に上るという。【翻訳編集】 AFPBB News

1565とはずがたり:2016/11/15(火) 12:53:18
EUの「理想の統一欧州」はずたずたのぼろぼろだ・゚・(ノД`)・゚・。

<ブルガリア大統領選>ロシア寄りの野党候補勝利
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/167/38a90cada7956b0799187fa6362ca6bb.html
(毎日新聞) 11月14日 22:43

 【ウィーン三木幸治】東欧のブルガリア大統領選の決選投票が13日投開票された。選管によると、開票率約99%でロシア寄りの野党・社会党のラデフ前空軍司令官(53)が約59%を獲得、親EUの与党「欧州発展のためのブルガリア市民」(GERB)のツァチェバ国会議長(58)を破って当選した。ボリソフ首相は「国民の意思を受け止める」として辞任する意向を示した。地元メディアが伝えた。

 ブルガリアは欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)に加盟しているが、歴史的にロシアとのつながりが強い。ラデフ氏は13日夜、「豊かで平和なブルガリアのために働きたい」と述べ、EUによる対ロシアの経済制裁を解除するため、積極的に動く意向を示した。

 ブルガリアの大統領は儀礼的な存在だが、大統領選は与党の「信任投票」と位置づけられていた。ボリソフ氏は堅調な経済成長などに手腕を発揮したが、汚職対策が進まず、支持率が低下していた。

ブルガリア大統領選挙、親ロシアの野党候補が勝利へ 首相が辞意
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20161114019.html
11月14日 10:41ロイター

[ソフィア 13日 ロイター] - 13日に実施されたブルガリア大統領選挙の決選投票は、親ロシアの野党・社会党の支持を受けたルーメン・ラデフ前空軍司令官(53)が、中道右派の与党「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」の候補ツェツカ・ツァチェバ議会議長(58)に大差をつけて勝利する見通しとなった。与党候補敗北の見通しを受け、ボリソフ首相は辞意を表明した。

有権者の間では、政府の汚職取り締まりの進展に対する不満、欧州連合(EU)に対する失望、ロシア疎外への懸念が広がっていた。

各種出口調査によると、ラデフ氏の得票率は58.1─58.5%でツァチェバ氏は35.3─35.7%。

出口調査の結果を受け、ボリソフ首相は記者団に「GERBの敗北は確実で明確」と語り、辞任の意向を示した。

首相の辞任により、来年3月にも議会選が実施され、厳しい連立交渉が数カ月続くことが予想される。

1566チバQ:2016/11/16(水) 12:58:19
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111600088&amp;g=int

前内相が首相就任へ=NATO・EUとの関係重視-リトアニア














リトアニア次期首相候補に提案されたスクバルネリス前内相=15日、ビリニュス(AFP=時事)

 【ベルリン時事】バルト3国のリトアニアのグリバウスカイテ大統領は15日、次期首相候補としてスクバルネリス前内相(46)を議会に提案した。議会は近く承認する見通し。
 AFP通信によると、スクバルネリス氏は、北大西洋条約機構(NATO)が加盟国に求める国内総生産(GDP)比2%以上の国防費支出について「優先事項だ」と述べた。首相就任後はNATO、欧州連合(EU)との関係を重視していくとみられる。(2016/11/16-06:57)

1567とはずがたり:2016/11/16(水) 13:31:09
>>1566
バルト三国はEU及びNATOにとっての生命線(by松岡洋右)だと思われるが,今のところ対露恐怖から親欧州路線が揺るがないのは心強い。

ドイツ騎士団の入植等西欧の影響も強いのではないだろうか?ロシア系住民も多い様だがドイツとの協力を推し進めて欲しい所♪

ブルガリア・ハンガリー・ポーランド(>>1170>>1325>>1565)等欧州の価値観に対する懐疑が拡がる中,欧州,少なくともドイツは,はバルト三国への投資を増やしてちゃんと引き付けておく必要があるだろう。

辺境のハンガリーやポーランドは正直影響力低いがそれら(及び英米)に続いてオランダ・フランス・ドイツ辺りで極右が政権取ったら(取らない迄も政権入りしたら)統一された平和な欧州は終わりだなあ。。

1568チバQ:2016/11/17(木) 22:08:18
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20161116-567-OYT1T50093.html

仏大統領選、38歳マクロン前経済相が出馬表明
11月16日 22:16読売新聞

 【パリ=三好益史】来年春のフランス大統領選に向け、オランド政権で経済相を務めたエマニュエル・マクロン氏(38)が16日、無所属での立候補を表明した。

 若さを武器に高い支持率を誇り台風の目になる見通しだ。米大統領選での「トランプ現象」で勢いづく極右・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首も同日、選挙本部を始動させた。支持低迷でオランド大統領の再選が難しい中、選挙に向けた動きが本格化してきた。

 マクロン氏は16日、パリ郊外で記者会見し、「硬直した既存の政治を打破しフランスを立て直す」と述べ、経済立て直しなどに向け規制改革を進める考えを示した。欧州で大きな問題となっている中東などからの移民受け入れ問題については明言しなかった。

 マクロン氏は32歳で英金融ロスチャイルドグループの投資銀行で共同経営者になり、2014年に36歳で経済相に抜てきされた。

1569チバQ:2016/11/17(木) 22:08:29
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20161116-567-OYT1T50093.html

仏大統領選、38歳マクロン前経済相が出馬表明
11月16日 22:16読売新聞

 【パリ=三好益史】来年春のフランス大統領選に向け、オランド政権で経済相を務めたエマニュエル・マクロン氏(38)が16日、無所属での立候補を表明した。

 若さを武器に高い支持率を誇り台風の目になる見通しだ。米大統領選での「トランプ現象」で勢いづく極右・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首も同日、選挙本部を始動させた。支持低迷でオランド大統領の再選が難しい中、選挙に向けた動きが本格化してきた。

 マクロン氏は16日、パリ郊外で記者会見し、「硬直した既存の政治を打破しフランスを立て直す」と述べ、経済立て直しなどに向け規制改革を進める考えを示した。欧州で大きな問題となっている中東などからの移民受け入れ問題については明言しなかった。

 マクロン氏は32歳で英金融ロスチャイルドグループの投資銀行で共同経営者になり、2014年に36歳で経済相に抜てきされた。

1570チバQ:2016/11/17(木) 22:24:18
http://www.cnn.co.jp/world/35092378.html
仏の右翼政党党首、大統領選勝利に自信 トランプ氏当選で
2016.11.17 Thu posted at 20:33 JST
[PR]
フランス・ナンテール(CNN) フランスの右翼政党、国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(48)は17日までに、米大統領選でのドナルド・トランプ氏の勝利に触れ、米国民が自らの将来を取り戻したことを意味し、来春の仏大統領選でも同様のことが起きるだろうと予測した。
CNNとの会見で述べたもので、トランプ氏の当選は仏大統領選で自らが勝利する機会を広げたと強調。米大統領選の結果は「完全に不可能とみなされていたことを現実にした」とし、「結集すれば求めるものを得られることをフランス国民に自覚させた」と主張した。
トランプ氏の勝利は世界の野放図なグローバル化やエリート層が支配する政治に耐えられない人間に希望の兆候であるとも強調。米国が世界の警察官の役割を果たすという従来の理念に決別しようとするトランプ氏の姿勢をたたえた。
来年の大統領選で勝利した場合の施政方針にも触れ、フランスを栄誉ある時代の姿に再生させると言明。多文化主義に反対し、同国に来る人間は仏文化に融合しなければならないと主張。フランスを過去30年間では見られなかったような国にすると誓った。
フランスが加盟する欧州連合(EU)も全体主義的な政治システムに化していると非難し、国際社会で広範に進んでいる移住も世界各地に紛争を巻き起こしているとして糾弾した。
ルペン氏は来年4〜5月の大統領選で有力候補と目されている。2011年に父親でもあるFN創設者のジャンマリー・ルペン氏の政治路線に反発し、党首に就任。これ以降、人種差別や外国人排斥の主張が色濃かった党のイメージ払拭に努め、反EUや移民政策への批判などを前面に出す党是に転じた。

1571チバQ:2016/11/19(土) 10:47:06
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161117X664.html
オランド政権から候補乱立=「共倒れ」懸念も―フランス大統領選
11月17日 14:53時事通信

 【パリ時事】来年4〜5月のフランス大統領選に向けてマクロン前経済相(38)が立候補を表明し、オランド大統領が所属する与党・社会党などの左派陣営は候補者乱立に陥る懸念が強まった。大統領の不人気を背景に、陣営が結束する機運は高まらず、複数候補が「共倒れ」に終わる可能性も排除できない。

 「個人的な挑戦は拒否すべきだ」。マクロン氏が16日に出馬を宣言した直後、オランド大統領を支えるバルス首相は不快感をあらわにした。

 社会党は来年1月に予備選を実施して候補者を一本化する予定。しかし、「左右両陣営の結集」を掲げるマクロン氏は「自分は社会党の候補者ではない」と述べ、予備選を経由せず独自に本選へ出馬する意向を示した。結果として、左派支持層の票が分散し、右派の共和党や極右政党・国民戦線(FN)など野党を利する可能性がある。

 オランド大統領は失業問題やテロ続発が災いし、今年に入ってからは支持率が10%台に低迷。今夏には企業の意向で雇用条件を変えやすくする労働法改正を強行したことで、支持母体である労働組合の反発も招いた。

 陣営内で「オランド大統領では選挙を戦えない」という不満が強まる中、他の左派政党でも独自に候補者を擁立する動きが広がっている。大統領は11月下旬に終わる中道・右派陣営の大統領予備選の結果を見極めた上で、12月に態度を表明する考えを示している。

 国連気候変動枠組み条約第22回締約国会議(COP22)出席のためモロッコのマラケシュを訪問中のオランド大統領は15日、テレビの取材に「大切なのは結束だ」と述べ、マクロン氏出馬の動きをけん制。しかし、翌16日の記者会見では「この場で国内政局について話すつもりはない」と語っただけだった。

1572チバQ:2016/11/20(日) 11:42:15
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1611190038.html
仏大統領選に「トランプ・ショック」波及 中道・右派あす予備選第1回投票

11月19日 18:49産経新聞


 【ベルリン=宮下日出男】来年4〜5月に行われるフランス大統領選で、中道・右派陣営は20日、統一候補を決める予備選の第1回投票を行う。同陣営の候補は本選でも当選が有力視されるが、トランプ次期米大統領の出現で極右政党が勢いづくフランスも「結果は予断できない」との見方が強まるなど、米国での波乱は仏大統領選の論戦にも影響を及ぼしている。

 予備選の立候補者は7人で、第1回投票の上位2人が27日の決選投票に臨む。これまでは、最有力とされるジュペ元首相(71)をサルコジ前大統領(61)追う構図だったが、最近は2人が支持率3割程度で拮抗(きっこう)しているほか、フィヨン元首相(62)が猛追するなど、混戦模様となりつつある。

 左派は社会党のオランド現政権の不人気で劣勢だ。このため、2回投票制の大統領選では中道・右派の候補と極右、国民戦線(FN)のルペン党首が決選投票に進み、最終的に中道・右派が制する公算が大きいとされ、中道・右派陣営の予備選での勝者は「次期大統領に最も近い」位置につけることになる。

 ただ、ここにきて波紋を広げているのが、米大統領選でのトランプ氏の勝利だ。既存政治への不満の強さを背景とした予想外の結果は世論調査の信頼性に疑問を抱かせた。仏政界の重鎮でもあるジュペ氏は「私はクリントン氏ではない」と危機感をあらわにし、米大統領選で敗れた民主党のクリントン候補と自身を重ねる見方の否定に躍起だ。

 これに対しサルコジ氏は、「投票で怒りを示すのは大衆迎合主義ではない」と主張。トランプ氏の勝利を「すばらしい」とし、既存政治に反発する有権者への浸透を図る一方、トランプ氏に対処できるのは自分自身だと訴える。

 フィヨン氏は、候補者らによるテレビ討論会での好印象などが追い上げにつながっているとされ、“第3の候補”としての存在感をアピールしている。

 一方、オランド大統領が再選出馬への態度を決めかねる中、8月に辞任したマクロン前経済相(38)が16日、無所属での出馬を正式表明した。投資銀行出身で議員など公選職の経験はないが、国民の人気が高い。米大統領選を念頭に「欧米の民主主義は危機にあり、変り映えのしない人に対処はできない」と主張。主流派陣営と一線を画す姿勢で台風の目となる可能性も指摘されている。

1573チバQ:2016/11/21(月) 20:26:18
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161121k0000m030059000c.html
<イタリア>首相に「逆風」 国民投票、既成政治批判強まる
11月20日 22:20毎日新聞

<イタリア>首相に「逆風」 国民投票、既成政治批判強まる
会見で記者の質問に答えるイタリアのレンツィ首相=ローマで2016年11月18日、AP
(毎日新聞)
 【ローマ福島良典】米大統領選でのドナルド・トランプ氏の勝利を受け、憲法改正を巡って12月4日に実施されるイタリアの国民投票で、改憲反対派が勢いを増している。中道左派・民主党のレンツィ伊首相(41)が進める国会・行政改革の是非が問われるが、既成政治に対する不満が爆発した「トランプ・ショック」で、レンツィ氏への「逆風」が強まっている。

 国民投票は「国政選挙の洗礼」を受けていないレンツィ氏に対する事実上の信任投票だ。18日付イタリア各紙掲載の世論調査によると、反対派は米大統領選をはさんで急増し、賛成派を7〜12ポイント上回っている。

 反・欧州連合(EU)、反移民を掲げるイタリア北部の右翼政党「北部同盟」のサルビーニ書記長(43)は「今度は私たちの番だ」と気勢を上げている。既成政党批判を展開し、6月の地方選で躍進した新興政治勢力「五つ星運動」の創設者、ベッペ・グリッロ氏(68)は「(トランプ氏勝利で)世界は既に変わった」と自陣営議員に発破をかけた。

 ローマ社会科学国際自由大学(LUISS)のセバスティアーノ・マフェットーネ教授(政治哲学)は「改憲反対派である北部同盟や五つ星運動は、『世界的に広がっているトランプ陣営』の一角を形成しているのだ」と分析する。

 レンツィ氏がヒラリー・クリントン氏に肩入れしたことも不利に働いている。ベルルスコーニ元首相(80)率いる中道右派野党「フォルツァ・イタリア」のブルネッタ下院議員会長は「クリントン氏を支持する間違いをおかしたレンツィ氏は政治的に死に体だ」と政権攻撃を強めている。

 LUISS大学院のジョバンニ・オルシナ教授(現代史)は「トランプ氏勝利で『権威への抵抗』がお墨付きを得て、(政権の座にある)レンツィ氏に不利に働く可能性がある。北部同盟との連携を望むフォルツァ・イタリア内強硬派の声が強まる」と予測する。

 ◇ナポリ大学のエンリカ・アマトゥロ教授(社会学)の話

 「反権力・支配階級」の潮流は社会的な不平等の増大が原因だと思う。特にイタリアでは人口の3分の1が暮らす南部に貧困層の3分の2が集中し、貧困と失業の問題がより深刻だ。南部には「見捨てられた」という感情がある。南部住民にはレンツィ政権への反発が強く、「国民投票で首相を退陣させよう」と思っている。

1574チバQ:2016/11/21(月) 20:27:38
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161120X114.html
メルケル首相、4選出馬へ=党会合で意向表明―独
11月20日 22:28時事通信

 【ベルリン時事】DPA通信によると、ドイツのメルケル首相(62)は20日、自身が率いる中道右派与党・キリスト教民主同盟の会合で、来年秋の連邦議会(下院)選挙に党の首相候補として臨み、4選を目指す考えを明らかにした。在任期間は既に11年に及んでいるが、難民問題やテロの発生で先行き不透明感が強まる国内外の諸課題に、引き続き率先して取り組む方針だ。

 メルケル首相は20日夜(日本時間21日未明)に記者会見する予定。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161121-00000504-san-eurp
メルケル独首相が4選出馬正式表明 不安定な時代に「経験活かす」
産経新聞 11/21(月) 8:33配信

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのアンゲラ・メルケル首相(62)は20日、ベルリン市内で記者会見し、2017年秋に行われる見通しの連邦議会選挙で自身の保守系与党、キリスト教民主同盟の党首として、首相4期目を目指す意向を正式に表明した。「困難で不安定といえる時代であり、ドイツのために仕えたい」と決意を語った。

 メルケル氏は会見で、英国の欧州連合(EU)離脱決定や移民・難民問題のほか、トランプ次期政権での米国の行方や対露関係など欧州が直面する課題を指摘。その上で約11年に及ぶ首相としての経験を「生かしたい」と続投を決断した理由を述べた。

 欧米ではトランプ氏勝利を受け、保護主義や大衆迎合主義(ポピュリズム)の伸長が懸念されており、ドイツでも反難民を掲げる右派政党が台頭。メルケル氏は来年の選挙について「ドイツ統一後、これまでにない困難なものとなる」との認識を示した。

 メルケル氏は05年に首相に就任。債務危機対応などを通じ、「欧州の盟主」として存在感を高めた。先進7カ国(G7)では在任期間最長の首脳であり、選挙で勝利し、任期をまっとうすれば、戦後ドイツで歴代最長のコール独元首相の4期16年に並ぶことになる。

1575チバQ:2016/11/21(月) 20:33:35
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161121X138.html
サルコジ前大統領が敗退=フィヨン氏ら決選投票へ―仏右派大統領予備選
09:22時事通信

 【パリ時事】来年4〜5月のフランス大統領選に向けて、最大野党の共和党などの中道・右派陣営が候補者を決める予備選の第1回投票が20日行われた。首位となったフィヨン元首相(62)と2位に付けたジュペ元首相(71)が27日の決選投票に進む。返り咲きを目指したサルコジ前大統領(61)は3位となり敗退が決まった。

 サルコジ氏は「他候補を選んだ有権者の判断を尊重する」と敗北を認めるとともに、政界引退を表明。劣勢の予想を覆したフィヨン氏は「勝利への波が沸き起こった」と喜びをあらわにした。ジュペ氏は「戦いを続ける決意だ」と決選投票での挽回を目指す意向を強調した。

 選挙管理委員会が21日未明(日本時間同日午前)発表した開票率92%時点の結果によると、フィヨン氏が44.2%を得票し、大差で首位。ジュペ氏は28.5%、サルコジ氏は20.6%だった。

 右派陣営が本格的な予備選を実施したのは初めて。投票者数は2011年の前回左派予備選の266万人を大きく上回り、約400万人に達した。

 サルコジ氏は移民排除を強める政策を掲げ、相次ぐテロを背景に治安面の不安を抱える層から支持を集めた。しかし、タカ派的な言動が穏健派層から警戒され、最終盤でフィヨン氏に支持が集まった。右派予備選は一定の要件を満たせば党員以外も参加できるため、左派支持層は比較的考え方の近いジュペ氏に投票したとみられる。

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20161121-567-OYT1T50016.html
仏大統領選予備選、サルコジ氏決選投票に進めず
10:37読売新聞

 【パリ=三好益史】来年4〜5月のフランス大統領選に向け、最大野党・共和党など右派の候補者を決める予備選の第1回投票が20日行われた。

 首位のフィヨン元首相(62)と2位のジュペ元首相(71)が27日の決選投票に進むことが決まった。

 予備選には7人が立候補。選挙管理委員会が発表した開票結果(開票率93%)によると、フィヨン氏の得票率は44・1%で、ジュペ氏(28・6%)を大きく引き離した。過半数に達した候補者がいなかったため、決選投票を行う。返り咲きを狙ったサルコジ前大統領(61)は3位(20・6%)にとどまり、決選投票に進めなかった。

 本選では、与党・社会党などの左派候補や極右政党・国民戦線のルペン党首などと争うことになる。世論調査では、与党への批判が強いため、共和党などの右派候補が勝利する可能性が高いとみられている。

1576チバQ:2016/11/21(月) 20:37:07
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161121k0000e030196000c.html
<仏大統領選>2元首相が決選投票へ サルコジ氏は引退表明
11:46毎日新聞

<仏大統領選>2元首相が決選投票へ サルコジ氏は引退表明
サルコジ氏=AP
(毎日新聞)
 【パリ賀有勇】来年4〜5月のフランス大統領選(2回投票制)に向け、最大野党・共和党など中道・右派の統一候補を決める予備選が20日、行われた。暫定開票結果によると、フィヨン元首相(62)が大差で首位となり、ジュペ元首相(71)が続いた。27日に両氏による決選投票が行われる。サルコジ前大統領(61)は敗退した。

 サルコジ氏は20日夜、敗戦の弁で、決選投票ではフィヨン氏を支持する意向と、政界引退を表明した。

 予備選には計7人が立候補。選挙管理委員会によると、21日午前2時(日本時間同日午前10時)現在、93%の開票所で開票が終わった時点で、得票率はサルコジ政権で首相を務めたフィヨン氏が44・1%、ジュペ氏が28・6%、サルコジ氏は20・6%で3位だった。

 ジュペ氏とサルコジ氏は、移民政策やテロ対策で激しい舌戦を繰り広げた。フィヨン氏は経済政策を中心に訴え、選挙戦最終盤で支持率トップになった。

 大統領選を巡っては、オランド政権で経済相を務め今年8月に辞任したマクロン氏(38)も16日、出馬を表明。最新の世論調査では、共和党の候補者が仏極右政党・国民戦線のルペン党首(48)とともに大統領選の決選投票に進むとみられる。

1577チバQ:2016/11/21(月) 20:43:24
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161121X196.html
サルコジ氏、返り咲きならず=「トランプ旋風」影響か―仏右派大統領予備選
14:37時事通信

 【パリ時事】来年4〜5月のフランス大統領選に向けた最大野党の共和党など中道・右派陣営の予備選では、フィヨン、ジュペ両元首相が27日の決選投票に進出し、強硬な移民政策を掲げて復権を目指したサルコジ前大統領は予想外の大敗を喫した。米大統領選で過激な発言を繰り返してきたトランプ氏が勝利したことを踏まえ、有権者が穏健な候補者を求めた可能性が指摘されている。

 サルコジ氏は選挙戦で、生活習慣が違うイスラム系の移民に仏社会への「同化」を求めるタカ派的な移民政策を主張。イスラム女性が肌を露出せずに海水浴を楽しめる全身水着「ブルキニ」の禁止や、移民が本国から家族を呼び寄せる制度の見直しを訴え、対立陣営幹部は「ミニ・トランプだ」と警戒感を隠さなかった。

 こうした政策はイスラム過激派による相次ぐテロを不安視する層から支持され、世論調査では直前まで決選進出が有力視された。半面、フィヨン氏も移民政策ではサルコジ氏と同じく強硬派とされるが、過激な発言は避け、実直な人柄を有権者にアピールする姿勢に終始した。

 仏紙レゼコーはフィヨン氏が最終盤に見せた急激な追い上げについて「トランプ氏との違いが際立ち、有権者の安定志向に合致した」と評する。

1578チバQ:2016/11/21(月) 20:49:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161121-00000007-jij_afp-int
サルコジ氏、仏大統領選レースから脱落 右派陣営2元首相が決戦に
AFP=時事 11/21(月) 10:07配信

サルコジ氏、仏大統領選レースから脱落 右派陣営2元首相が決戦に
来年の大統領選挙に向けた右派陣営の予備選に立候補した(左から)フランソワ・フィヨン元首相、アラン・ジュペ元首相、二コラ・サルコジ前大統領(2016年11月19日作成)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランスで20日、来年のフランス大統領選挙に向けた右派陣営の予備選の第1回投票が実施され、ニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)前大統領は3位に終わり、屈辱的な敗北を喫した。

 予備選には7人が立候補。サルコジ政権で首相を務めたフランソワ・フィヨン(Francois Fillon)氏が首位と番狂わせを演じ、2位にはアラン・ジュペ(Alain Juppe)元首相がつけた。

 開票作業をほぼ終えた時点で、得票率は産業界寄りのフィヨン氏が44%強、ジュペ氏が28%前後、サルコジ氏は21%弱にとどまっている。

 サルコジ氏は「私の信念のために情熱を込めて戦ったが、有権者を納得させられなかった」と支持者を前に敗北を認めた上で、今月27日の決選投票ではフィヨン氏の支持に回る考えを明らかにした。

 予想外の結果を受けて、フィヨン氏は決戦投票に有利な立場で臨むことになる。この決選投票で次期仏大統領の座が事実上決まるとの見方が強い。

 予備選の勝者は、来年5月の大統領選の決選投票で極右政党「国民戦線(FN)」のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首と対決し、最終的には勝利するとみられている。【翻訳編集】 AFPBB News

1579チバQ:2016/11/22(火) 21:25:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161121-00000119-mai-eurp
<仏大統領選>2元首相が野党決選へ サルコジ氏が引退表明
毎日新聞 11/21(月) 22:32配信

 【パリ賀有勇】来年4〜5月のフランス大統領選(2回投票制)に向けて20日実施された最大野党・共和党など中道・右派の統一候補を決める予備選。3位に終わったサルコジ前大統領(61)は同日夜、「公人としてよりも私人としての生活に情熱を注ぐ時が来た。みなさん、さようなら」と述べ、政界からの引退を表明した。

 首位はフィヨン元首相(62)で、ジュペ元首相(71)が2位につけ、両氏による決選投票が27日に行われる。来年の大統領選本選の決選投票は、27日の勝者と極右政党・国民戦線のルペン党首(48)の対決となることが有力視されている。

 7人が出馬した予備選で、選挙管理委員会によると、投票者数は約400万人。全投票所の95%で開票が終わった段階で、得票率はサルコジ政権下で首相を務めたフィヨン氏が44.1%▽ジュペ氏が28.6%▽サルコジ氏が20.6%。

 ジュペ氏とサルコジ氏は移民政策などを巡って舌戦を展開したが、経済政策に重点を置いたフィヨン氏が選挙戦最終盤で支持を広げた。調査会社「エラブ」が予備選投票者に行った調査では、候補者を選んだ基準について51%が「経済政策」と回答し、「安全保障・テロ対策」の35%と「移民政策」の27%を上回った。

 予備選は中道・右派の支持者以外でも一定条件を満たせば投票可能で、投票者数の約15%が左派の支持者と推計されており、左派支持層が強硬派のサルコジ氏を嫌い、中道寄りのジュペ氏に投じた可能性がある。サルコジ氏は、決選投票ではフィヨン氏を支持する意向。

1580チバQ:2016/11/22(火) 21:26:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000079-san-eurp
独首相、4選へ出馬 「盟主」期待も険しい道
産経新聞 11/22(火) 7:55配信

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのアンゲラ・メルケル首相(62)が20日、2017年秋に行われる見通しの連邦議会選挙で首相4期目を目指す意向を正式表明した。トランプ次期米大統領の出現や英国の欧州連合(EU)離脱決定で欧米の先行きに不透明感が漂う中、「欧州の盟主」としての安定感と指導力に期待が寄せられるが、道のりは険しさも増している。

 「この時代、私の全経験を生かさねば、人々の理解は得られないだろう」

 メルケル氏は20日の記者会見で続投の理由をこう説明した。英離脱問題やトランプ政権下の米国の行方、対ロシア関係など欧州を取り巻く状況は不確実性を増す。国を約11年間率いてきた身として、首相職を今、投げ出すことはできないとの責任感をにじませた。

 もともとメルケル氏の続投は既定路線と目されていた。ただ、表明は移民・難民流入問題の対応をめぐる対立で与党内の調整が難航し、早くとも12月初旬の(自身が率いる)保守系与党、キリスト教民主同盟の党大会とみられていた。予想外のトランプ氏の勝利がこの段階で表明する環境をつくりだした格好だ。

 欧米では米国が孤立主義を強め、大衆迎合主義(ポピュリズム)が伸長することへの不安が高まる。メルケル氏には「今や自由主義世界のリーダー」(英紙)との期待が上がり、17日に会談したオバマ米大統領は「これ以上信頼できるパートナーはいない。投票権があれば支持する」と称賛。

 05年に首相就任。ユーロ危機や移民流入、ウクライナ問題など相次ぐ危機の対応を主導し、欧州をかじ取りする主要な指導者として地位を確固とした。ただ、続投を目指す環境はこれまでになく厳しい。

 難民への「寛容策」は国内で反発も招いた。メルケル氏の支持率は5割超を保つが、3期目ピーク時の7割超から低下。自党の支持率も13年の前回総選挙の得票率から約10ポイント下落した。反難民を掲げる右派の大衆迎合政党が台頭する一方、今の連立相手を含め、左派系政党が「反メルケル」でまとまる可能性もある。

 メルケル氏は18日、米欧5カ国首脳と協議した。だが、出席者のうち、オバマ氏は去り、メイ英首相はEU離脱問題を抱える。オランド仏大統領は先行き不透明で、イタリア、スペインの首脳も政権は不安定だ。

 「責任は重大だが、タフだ」。オバマ氏はメルケル氏をこう激励したが、メルケル氏は20日、「経験が豊富でも、誰も一人では欧州の状況を上向きにはできない」と不安ものぞかせた。

1581チバQ:2016/11/22(火) 21:26:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000079-san-eurp
独首相、4選へ出馬 「盟主」期待も険しい道
産経新聞 11/22(火) 7:55配信

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのアンゲラ・メルケル首相(62)が20日、2017年秋に行われる見通しの連邦議会選挙で首相4期目を目指す意向を正式表明した。トランプ次期米大統領の出現や英国の欧州連合(EU)離脱決定で欧米の先行きに不透明感が漂う中、「欧州の盟主」としての安定感と指導力に期待が寄せられるが、道のりは険しさも増している。

 「この時代、私の全経験を生かさねば、人々の理解は得られないだろう」

 メルケル氏は20日の記者会見で続投の理由をこう説明した。英離脱問題やトランプ政権下の米国の行方、対ロシア関係など欧州を取り巻く状況は不確実性を増す。国を約11年間率いてきた身として、首相職を今、投げ出すことはできないとの責任感をにじませた。

 もともとメルケル氏の続投は既定路線と目されていた。ただ、表明は移民・難民流入問題の対応をめぐる対立で与党内の調整が難航し、早くとも12月初旬の(自身が率いる)保守系与党、キリスト教民主同盟の党大会とみられていた。予想外のトランプ氏の勝利がこの段階で表明する環境をつくりだした格好だ。

 欧米では米国が孤立主義を強め、大衆迎合主義(ポピュリズム)が伸長することへの不安が高まる。メルケル氏には「今や自由主義世界のリーダー」(英紙)との期待が上がり、17日に会談したオバマ米大統領は「これ以上信頼できるパートナーはいない。投票権があれば支持する」と称賛。

 05年に首相就任。ユーロ危機や移民流入、ウクライナ問題など相次ぐ危機の対応を主導し、欧州をかじ取りする主要な指導者として地位を確固とした。ただ、続投を目指す環境はこれまでになく厳しい。

 難民への「寛容策」は国内で反発も招いた。メルケル氏の支持率は5割超を保つが、3期目ピーク時の7割超から低下。自党の支持率も13年の前回総選挙の得票率から約10ポイント下落した。反難民を掲げる右派の大衆迎合政党が台頭する一方、今の連立相手を含め、左派系政党が「反メルケル」でまとまる可能性もある。

 メルケル氏は18日、米欧5カ国首脳と協議した。だが、出席者のうち、オバマ氏は去り、メイ英首相はEU離脱問題を抱える。オランド仏大統領は先行き不透明で、イタリア、スペインの首脳も政権は不安定だ。

 「責任は重大だが、タフだ」。オバマ氏はメルケル氏をこう激励したが、メルケル氏は20日、「経験が豊富でも、誰も一人では欧州の状況を上向きにはできない」と不安ものぞかせた。

1582チバQ:2016/11/22(火) 22:04:52
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161123k0000m030068000c.html
<仏大統領選>野党候補、選出大詰め…与党現職は支持低迷
20:13毎日新聞

 【パリ賀有勇】来年春のフランスの大統領選に向けた最大野党・共和党など中道・右派の統一候補を決める決選投票が27日に行われる。オランド大統領(62)は共和党候補を見極めたうえで12月中に出馬を判断する方針で、まもなく大統領選の候補者が出そろう。

 20日の共和党予備選第1回投票では、フィヨン元首相(62)が得票率44%と大差で首位になり、ジュペ元首相(71)とともに決選投票に進んだ。敗退したサルコジ前大統領(61)はフィヨン氏支持を表明した。

 一方、与党・社会党のオランド氏は高い失業率やテロ対策への不満を背景に低支持率にあえぎ、窮地に立たされている。

 「身内」だったマクロン前経済相(38)が出馬を正式表明し、社会党が統一候補を決める来年1月の予備選には出馬せず、無所属の独立系として立候補する意向を示している。元投資銀行員のマクロン氏は若者を中心に人気が高く、社会党統一候補と左派支持層の票を食い合って、共倒れになる可能性が指摘されている。

 台風の目は極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首(48)だ。欧州連合(EU)離脱を問う国民投票の実施や、移民の制限を掲げており、英国のEU離脱決定や「反移民」的な主張を繰り返すトランプ氏の米大統領選勝利で勢い付いている。ルペン氏は13日に放送された英BBCのインタビューで「(次は)ルペン大統領の誕生だ」と気勢を上げた。

 大統領選は第1回投票で過半数を獲得できなければ、上位2者による決選投票が行われる。各種世論調査では、ルペン氏の決選投票進出が有力視され、最終的に共和党候補が大統領になるとの結果が出ている。

 ただ、20日の共和党予備選で首位に立ったフィヨン氏は、同性婚カップルの養子の迎え入れに反対し、イスラム教徒の女性用水着「ブルキニ」の着用禁止を求めるなど保守色が濃い。このため、フィヨン氏が候補になれば「左派支持者は自宅に籠もるか、釣りに出かけるだろう」(仏誌ロブス)というように、中道寄りのジュペ氏よりも左派の支持を得にくく、ルペン氏に有利に働くとの見方もある。

 英国のEU離脱を問う国民投票や米大統領選では事前の世論調査を覆す結果となり、ルペン氏に対する危機感は与野党を問わず確実に高まっている。バルス仏首相は、大統領選でのルペン氏の当選が「あり得る」と発言。フィヨン陣営の広報官も「経済を立て直さなければ、ルペン大統領誕生は現実となる」と懸念を隠さない。

…………………………

仏大統領選第1回投票での与野党候補支持率

 ◇フィヨン氏が共和党候補の場合

(1)ルペン氏   29%

(2)フィヨン氏  20%

(3)マクロン氏  15%

(4)メランション氏13%

(左翼党元党首)

(5)オランド氏  10%

 ◇ジュペ氏が共和党候補の場合

(1)ルペン氏   30%

(2)ジュペ氏   26%

(3)マクロン氏  14%

(4)メランション氏13%

(5)オランド氏  9%

(調査会社IFOPが11月16〜17日に行った世論調査による)

1583チバQ:2016/11/22(火) 22:47:21
キリスト社会同盟(だっけ?)は保守政党ではないのか?
http://www.asahi.com/articles/ASJCN7L28JCNUHBI02L.html

 ドイツのメルケル首相が来秋の総選挙に首相候補として立つことを決めた。前回2013年の総選挙では選挙の2年前に立候補を表明し、党内の地盤を固めた。しかし、今回は難民受け入れをめぐって批判が高まる中、表明は来年にずれこむのではないかとの見方さえ出ていた。

 転機になったのは、米国の大統領選で、保護主義とナショナリズムを掲げるトランプ氏が勝利したことだ。シリアなどからの難民を受け入れたメルケル氏の決断を、トランプ氏は大統領選の期間中、欧州を崩壊に導く「大きな間違い」と激しく批判した。

 かたや欧州では、自由主義経済の牽引(けんいん)役だった英国が欧州連合(EU)からの離脱を決めた。中道左派を代表するフランス社会党のオランド大統領の支持もおぼつかない。リベラリズムの守り手として、メルケル氏に対する期待が国内外で一気に高まっている。

1584名無しさん:2016/11/23(水) 15:10:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161121-00000025-asahi-int
サルコジ氏「さようなら」 大統領選予備選敗れ引退表明
朝日新聞デジタル 11/21(月) 10:02配信

 フランスのニコラ・サルコジ前大統領(61)が20日、政界を事実上引退する意向を表明した。来春の大統領選に向けた最大野党・共和党(中道右派)の予備選(第1回投票)で敗れたためだ。同党の候補者の座はフランソワ・フィヨン(62)、アラン・ジュペ(71)の両元首相が争う。決選投票は27日。

 予備選は党員以外も参加でき、約400万人が投票した。得票率は、21日午前5時時点でフィヨン氏が44・1%、ジュペ氏が28・6%で、サルコジ氏は20・6%にとどまった。

 サルコジ氏は開票半ばで記者会見して敗北を認め、「公人よりも私人としての生活に、より情熱を注ぐ時が来た。みなさん、さようなら」と語った。サルコジ氏は2012年に再選を阻まれて政界からいったん距離を取った後、17年の大統領選を目指して再起をはかっていた。決選ではフィヨン氏への支持を表明した。

 予備選は、長い政治経験を持ち安定感を誇るジュペ氏、「右」に強いサルコジ氏がリードしてきたが、両氏の間に位置するフィヨン氏が終盤に猛追した。第1回投票での4割超の得票に加え、サルコジ氏の支持を得て決選投票を優位に進めることになりそうだ。(パリ=青田秀樹)

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161121-35092477-cnn-int
仏大統領選予備選、中道右派が決選投票へ サルコジ氏は敗退
CNN.co.jp 11/21(月) 10:45配信

(CNN) 来年4〜5月に予定される仏大統領選に向け、最大野党・共和党(中道右派)の候補を決める予備選が20日に投開票され、上位2氏の間で27日に決選投票が実施されることになった。

予備戦には7人が名乗りを上げていた。開票が4分3以上進んだ時点の得票率は、フィヨン元首相(62)が約44%、ジュペ元首相(71)が約28%。3位はサルコジ前大統領で20%だった。

サルコジ氏は敗北宣言の中で、フィヨン氏の支持に回るとの意向を示した。フィヨン氏はサルコジ前政権で首相を務めた人物だ。

オランド大統領が率いる社会党の支持率が低迷しているため、大統領選は共和党候補と、右翼・国民戦線(FN)のルペン党首との対決になる可能性が高い。

1585名無しさん:2016/11/23(水) 15:36:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000079-reut-asia
トランプ・プーチン・ルペントリオで世界平和へ=仏ルペン氏
ロイター 11/17(木) 15:59配信

[パリ 16日 ロイター] - フランス極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(48)は16日、来年の大統領選で自分が当選すれば、ドナルド・トランプ次期米大統領とプーチン・ロシア大統領とともに世界の指導者3人組が誕生し「世界平和のためになる」との考えを示した。

ルペン氏は、トランプ氏同様移民に反対の立場を取っており、フランスの政治指導者のなかで唯一、トランプ氏を支持した。

ルペン氏は、選挙対策本部の設置に当たり記者団に「歯止めのないグローバリゼーション、破壊的な超リベラリズム、民族国家と国境の消滅を拒否する世界的な動きが見られる」と語った。

また、フランス国境での検問を再開するとともに、欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票を実施すると述べた。

1586チバQ:2016/11/24(木) 19:40:05
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161124X660.html
シュルツ欧州議会議長、ドイツ選挙出馬へ=外相や首相候補に推す声
18:45時事通信

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州議会のシュルツ議長(60)は24日、記者団に対し、2017年1月の任期末で退任し、出身国ドイツで同年秋に実施される連邦議会(下院)選挙に出馬する意向を明らかにした。

 シュルツ議長は12年に就任し、現在2期目。ドイツで来年大統領に就任するシュタインマイヤー外相の後任候補に挙がっているほか、4選出馬を表明したメルケル首相の対抗馬として、社会民主党の首相候補に推す声もある。

 シュルツ議長は「私の欧州のプロジェクトへの関与は揺るぎない。今後は国家のレベルから取り組みを続ける」と述べた。

1587チバQ:2016/11/24(木) 22:55:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161124-00050018-yom-int
姿消す寝台列車、独も…高速バスやLCCに敗れ
読売新聞 11/24(木) 9:18配信

姿消す寝台列車、独も…高速バスやLCCに敗れ
スイス・チューリヒ行きの寝台列車に乗り込む人々(10月12日、独ベルリン中央駅で)=井口馨撮影
 【ベルリン=井口馨】欧州屈指の路線網を誇るドイツ鉄道が12月で寝台列車を全廃する。

 国際路線が大半で、高速バスや格安航空会社(LCC)との価格競争に敗れた。隣国のオーストリア国鉄が約半数の路線を継承するものの、日本同様、昔ながらの旅のスタイルが消えつつある。

 ドイツ鉄道の寝台列車は定期11路線で運行。西部ケルン―プラハ(チェコ)やベルリン―チューリヒ(スイス)、ケルン―ワルシャワ(ポーランド)などだ。

 2段ベッドの個室やシャワールームなどを備え、車掌が個別に朝食を届けてくれるなど行き届いたサービスがビジネスマンらに愛されてきたが、ドイツ鉄道は12月11日のダイヤ改正に合わせ、運行終了を決めた。

1588チバQ:2016/11/24(木) 22:55:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161124-00050018-yom-int
姿消す寝台列車、独も…高速バスやLCCに敗れ
読売新聞 11/24(木) 9:18配信

姿消す寝台列車、独も…高速バスやLCCに敗れ
スイス・チューリヒ行きの寝台列車に乗り込む人々(10月12日、独ベルリン中央駅で)=井口馨撮影
 【ベルリン=井口馨】欧州屈指の路線網を誇るドイツ鉄道が12月で寝台列車を全廃する。

 国際路線が大半で、高速バスや格安航空会社(LCC)との価格競争に敗れた。隣国のオーストリア国鉄が約半数の路線を継承するものの、日本同様、昔ながらの旅のスタイルが消えつつある。

 ドイツ鉄道の寝台列車は定期11路線で運行。西部ケルン―プラハ(チェコ)やベルリン―チューリヒ(スイス)、ケルン―ワルシャワ(ポーランド)などだ。

 2段ベッドの個室やシャワールームなどを備え、車掌が個別に朝食を届けてくれるなど行き届いたサービスがビジネスマンらに愛されてきたが、ドイツ鉄道は12月11日のダイヤ改正に合わせ、運行終了を決めた。

1589チバQ:2016/11/24(木) 23:21:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161124-00000030-jij_afp-int
仏大統領選の有力候補赤っ恥、パンフで東西分断ドイツの地図使用
AFP=時事 11/24(木) 18:34配信

仏大統領選の有力候補赤っ恥、パンフで東西分断ドイツの地図使用
仏パリで演説する2017年大統領選挙に立候補したフランソワ・フィヨン元首相(2016年11月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】来年春のフランス大統領選挙に向けた右派陣営の第1回投票で首位となったフランソワ・フィヨン(Francois Fillon)元首相の選挙パンフレットに、ドイツが東西に分断された地図が使われていたことが分かり、ドイツ国内でちょっとした話題を呼んでいる。

【関連写真】プーチン氏と親しく言葉を交わすフィヨン氏

 ドイツは26年前の1990年11月10日に統一された。ところが、フィヨン陣営が発行した大統領選マニフェストの59ページ目に掲載された欧州の地図には、西ドイツと東ドイツを分ける国境が記されていた。

 ドイツのメディア各社は23日、首相経験者のフィヨン氏のこの失態を面白おかしく報じた。

 ニュース専門テレビ局N24は「何かがおかしい」という見出しでからかい、保守系日刊紙ウェルト(Die Welt)は「恥ずかしい誤り」と指摘。また、ノイエ・プレッセ(Neue Presse)は「フィロン氏の政策綱領には、いまだ東ドイツが存在する」と伝え、冷戦時代が戻って来たとやゆした。

 ソーシャルメディア上でも、ロシアとの関係改善を掲げるフィヨン氏を皮肉って「プーチンが喜ぶね」という書き込みが見られた。フィヨン氏はロシアとより親密な関係を築くべきだと呼び掛け、シリアのバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)大統領への支持も公言している。ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)露大統領は23日、テレビを通じて、仏大統領選の右派最有力候補となったフィヨン氏を「偉大なプロフェッショナル」とたたえている。

 仏右派陣営は今週末、フィヨン氏と中道派のアラン・ジュペ(Alain Juppe)氏との決選投票を行う。予備選の勝者は、来年5月の大統領選の決選投票で極右政党「国民戦線(FN)」のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首と対決するとみられている。【翻訳編集】 AFPBB News

1590チバQ:2016/11/25(金) 22:40:15
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112500472&amp;g=int
フィヨン氏先行、追うジュペ氏=27日に決選投票-仏大統領選の右派予備選


フランス大統領選右派予備選の決選投票に向けたテレビ討論を前に握手を交わすフィヨン元首相(左)とジュペ元首相=24日、パリ(EPA=時事)
 【パリ時事】来春のフランス大統領選に向けて、最大野党の共和党など右派・中道陣営が候補者を決める予備選の決選投票が27日、実施される。20日の第1回投票を大差で制したフィヨン元首相(62)が先行し、ジュペ元首相(71)が追う展開。左派や極右の他陣営が伸び悩む中、右派予備選の勝者が本選を制する可能性が高いとされ、事実上の大統領選の様相を呈している。
 「人工妊娠中絶に対する態度を明らかにしてほしい」。ジュペ氏は22日のラジオ番組で、キリスト教系の支持者を抱えるフィヨン氏が過去に中絶反対の立場を示したことを紹介した上で、こう呼び掛けた。実直な人柄をアピールしてきたフィヨン氏の「守旧派」的姿勢をあぶり出し、女性票を取り込む作戦だ。

 フランスで中絶は合法だが、キリスト教系グループの間で禁止を求める動きがあり、女性団体は警戒している。フィヨン氏は「個人の信条と政治は別だ」と中絶禁止には踏み込まない考えを示し、火消しに努めている。
 争点は外交問題にも及ぶ。フィヨン氏はウクライナ問題で悪化したロシアとの関係改善に前向きだが、ジュペ氏は慎重な立場。フィヨン氏が過激派組織「イスラム国」(IS)根絶のため、シリアのアサド政権との協力も視野に入れるのに対し、ジュペ氏は反対している。
 サルコジ前大統領ら7候補が出馬した第1回投票で、フィヨン氏は事前の予想を大幅に上回る44.1%の票を獲得。約2割の票を得ながら落選したサルコジ氏の支持も取り付け、さらに基盤を強めた。一方、首位が確実視されていたジュペ氏の得票率は28.6%にとどまった。
 右派予備選は一定の要件を満たせば党員以外も参加できるため、左派支持層の取り込みもカギとなる。ジュペ氏は、フィヨン氏に比べて寛容な移民政策や庶民に配慮した税制など左派支持層に受けのいい政策を掲げ、巻き返しに懸命だ。(2016/11/25-14:29)

1591チバQ:2016/11/26(土) 21:55:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161126-00000041-jij-eurp
極右大統領誕生に現実味=再決選投票まで1週間-オーストリア
時事通信 11/26(土) 14:33配信

極右大統領誕生に現実味=再決選投票まで1週間-オーストリア
オーストリアの極右・自由党候補のホーファー国民議会(下院)第3議長=5月24日、ウィーン(AFP=時事)
 【ベルリン時事】12月4日のオーストリア大統領選挙のやり直し決選投票まで1週間。

 極右・自由党候補のホーファー国民議会(下院)第3議長(45)が勝利するかが注目点だ。米大統領選でのトランプ氏当選がホーファー氏の追い風になるとの見方もあり、欧州連合(EU)初の極右政党出身の国家元首が誕生する可能性が現実味を帯びている。

 ホーファー氏は米大統領選の結果について地元紙に「大衆を大事にしなかったエリートは落選するということだ」と指摘。難民受け入れ制限など、「一般国民の声」に応える自由党の政策への自負をあらわにした。

 ホーファー氏の対立候補はリベラル系の前「緑の党」党首、ファンデアベレン氏(72)。米大統領選は「警鐘になった」と述べ、「右派の扇動的言説は市民の不安への持続的な解決策にはつながらない」と強調。大統領として社会の分断回避に取り組む決意を訴えている。

 オーストリアの大統領は儀礼的役割が中心。5月の決選投票ではファンデアベレン氏が僅差で勝利したが、開票作業の不備が明らかになり、投票やり直しが決まった。最近の世論調査では両候補の支持が伯仲し、結果は予断を許さない。 

 一方、連立政権を組む2大政党の社会民主党、国民党の各候補は第1回投票で惨敗。既成政治への国民の不満は強く、ポピュリズム的手法を取る自由党が政党別支持率でトップ。ホーファー氏も勢いに乗る。

 ホーファー氏はEUについて、一層の中央集権化やトルコ加盟という事態に至った場合、離脱を問う国民投票を行う可能性を示している。ホーファー氏が当選すれば、EUが揺さぶられることになりそうだ。

1592とはずがたり:2016/11/27(日) 12:39:13

メイ氏「EU離脱の準備順調」、メルケル氏に伝達
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161119-00000007-reut-n_ame
ロイター 11/19(土) 5:13配信

 11月18日、英国のメイ首相は、ドイツのメルケル首相に、EU離脱に向けた準備は進んでいると伝えた。写真はベルリンで同日撮影(2016年 ロイター/Fabrizio Bensch)
[ベルリン 18日 ロイター] - 英国のメイ首相は18日、ドイツのメルケル首相に対し、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)に向けた準備は予定通り進んでおり、法的な手続きを来年3月末までに開始すると伝えた。

ベルリンでの英独首脳会談前のメディア向け共同ブリーフィングで、メイ首相はメルケル首相に対して「作業は順調に進んでおり、2017年3月末あるいは、それ以前に(リスボン条約)50条発動の準備は整う」と伝えた。

メイ首相はEU離脱に関する発言を巡り、反離脱派の議員から英国政府が離脱戦略を用意していないの批判を繰り返し浴びている。ブレグジットに向けた手続き発動前に英議会の承認を得る必要があるという法的判断が出たことで、メイ首相の計画は遅れる可能性もある。英国政府は控訴したが、審理開始は12月初めになる予定だ。

メイ首相は「円滑で順序立った手順を踏み、英国だけでなく欧州各国にとっても有益な解を見出したい」と述べた。

メルケル首相は、EU離脱の正式な手続きが始まっていない段階であり、首脳会談ではブレグジットについて詳細な協議をすることはできないと述べた。

1593チバQ:2016/11/27(日) 23:42:39
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161128k0000m030118000c.html
<欧州の選択>トランプ氏勝利の影響は オーストリアと伊
23:39毎日新聞

 オーストリア大統領選とイタリア憲法改正の是非を問う国民投票は12月4日に投開票される。米大統領選以降初めての「欧州の選択」で、ドナルド・トランプ氏の勝利が影響するのか注目される。【ウィーン三木幸治、ローマ福島良典】

 ◇オーストリア大統領選…勢いづく極右側

 オーストリア大統領選は極右・自由党のノルベルト・ホーファー国民議会議員(45)と左派・緑の党出身のアレクサンダー・ファン・デア・ベレン元党首(72)の一騎打ちだ。ホーファー氏が勝てば、欧州連合(EU)初となる極右出身の「国家元首」が誕生する。直近の世論調査では、両者の支持率は互角だが、極右側はトランプ氏勝利に勢いづいている。

 主要な争点は難民・移民問題だ。ホーファー氏は国外での難民審査や難民手当の減額などを通じた難民らの排斥を主張。ファン・デア・ベレン氏は難民受け入れ人数の上限設定に反対するなど寛容な立場だ。

 オーストリアは1人当たり国民総所得が5万390ドル(2014年)と独、仏を上回るが、経済のグローバル化が進む中、失業率は昨年まで4年連続で悪化。特に地方では、難民らの流入で「職が奪われるのではないか」との懸念が強い。

 地方に住む労働者はホーファー氏、都市部の大卒者はファン・デア・ベレン氏を支持する傾向にある。政権を担う中道左派・社会民主党と中道右派・国民党はファン・デア・ベレン氏を支援している。

 ◇イタリア国民投票…レンツィ首相の信任投票

 イタリアの国民投票では、上院の権限・規模を縮小して非公選議会に改編し、地方に対する中央の権限を強化する国会・行政改革案の是非が問われる。米大統領選で浮き彫りになったポピュリズム(大衆迎合主義)旋風が波及するかが焦点だ。レンツィ首相(41)に対する事実上の信任投票で、否決なら辞任するとみられ、政治と経済の不安定化は必至だ。三つのシナリオが想定される。

 まず、トランプ氏勝利が追い風となり反対派が圧勝するケース。民主党党首のレンツィ氏は大打撃を受け、退陣する。新興政治団体「五つ星運動」創設者のベッペ・グリッロ氏(68)は26日、ローマで開いた反対派デモで「頭(理性)でなく腹(本能)で投票しろ」と国民の反エリート感情に訴えた。

 反ユーロ、移民排斥を掲げる右翼政党「北部同盟」のサルビーニ書記長(43)ら欧州連合(EU)に批判的な欧州懐疑派の声が強まる。

 小差で反対派が勝利した場合、レンツィ氏がマッタレッラ大統領に辞表を提出しても首相候補に再指名される可能性がある。中道右派野党「フォルツァ・イタリア」を率いるベルルスコーニ元首相(80)は大連立政権を視野にレンツィ氏と協力する用意を示唆している。

 賛成派が勝利した場合、レンツィ氏が政権基盤を強化し、反旗を翻したダレーマ元首相(67)ら民主党内左派少数派は離党を迫られる。総選挙は2018年の予定だが、レンツィ氏が早期選挙に打って出る可能性もある。

1594チバQ:2016/11/27(日) 23:43:48
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1611270030.html
右派、予備選決選投票を実施
19:24産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】来年4〜5月のフランス大統領選に向け、最大野党の共和党など中道・右派の統一候補を選出する予備選の決選投票が27日行われた。保守色の強いフィヨン元首相(62)と穏健派のジュペ元首相(71)の一騎打ちで、いずれかが本選に進むことになる。

 投票は全国1万余りの投票所で行われた後、即日開票され、27日夜(日本時間28日未明)にも大勢が判明する見通しだ。

 世論調査では、20日の第1回投票で大差で首位に立ったフィヨン氏が2位のジュペ氏に対して優位を保っている。ただ、第1回投票ではジュペ氏が優勢とされた事前の予測が外れる結果ともなった。

 予備選には2ユーロを納め、規約に署名した有権者は誰でも投票可能で、第1回投票では予想を上回る400万人以上が参加した。

1595チバQ:2016/11/27(日) 23:44:30
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161127X977.html
フィヨン、ジュペ両氏が激突=大統領候補選出へ決選投票―仏右派陣営
16:14時事通信

 【パリ時事】来年4〜5月のフランス大統領選に向け、最大野党・共和党など右派・中道陣営が候補者を決める予備選の決選投票が27日、実施された。世論調査ではフィヨン元首相(62)がリードし、ジュペ元首相(71)が追う展開。即日開票され、同日夜(日本時間28日未明)に大勢が判明する見通しだ。

 移民排斥や欧州連合(EU)離脱などの過激な政策を掲げる極右政党・国民戦線(FN)が急速に台頭する中、中道寄りの政策を掲げるジュペ氏は25日のラジオで「FNを打ち負かすには、私の方が適している」と穏健派層に支持を訴えた。フィヨン氏は先週の第1回投票を大差で制した勢いに乗り、「私なら改革を力強く実現できる」と強調した。

 大統領選は来年4月23日に第1回投票を行い、上位2人が5月7日の決選投票に進出する。FNからはルペン党首が出馬。左派の与党・社会党は来年1月の予備選で候補者を決める。

 オランド政権の不人気を背景に、左派は失速気味。FNも本選で勝利するほどの勢いはなく、右派予備選の勝者が大統領に就任する可能性が高いとみられている。

1596チバQ:2016/11/27(日) 23:46:52
http://www.sankei.com/world/news/161126/wor1611260035-n1.html
2016.11.26 18:56
【仏大統領選】
中道・右派はフィヨン氏優位 27日に予備選決選投票、サルコジ氏の支持取り付け
 【ベルリン=宮下日出男】来年4〜5月のフランス大統領選に向け、最大野党の共和党など中道・右派陣営の統一候補を選ぶ予備選の決選投票が27日行われる。保守色の強いフィヨン元首相(62)が第1回投票勝利の勢いを保ち、ジュペ元首相(71)に対して優位な情勢だ。

 社会党のオランド政権の支持率が落ち込む中、予備選の勝者は大統領選で最終的に極右「国民戦線」のルペン党首と対決することになると予想されている。

 フィヨン氏は公務員50万人の削減、同性婚者の養子縁組の制限などを掲げて大企業経営者や共和党保守派に支持を広げ、第1回投票で首位に立った。「2人のうちどちらに投票するか」を尋ねた23日公表の世論調査で、フィヨン氏の支持率は65%、ジュペ氏は35%だった。フィヨン氏は、第1回投票で落選したサルコジ前大統領の支持も取り付けた。

 一方、ジュペ氏は、「フランスは多文化の国ではない」と強調するフィヨン氏に対し、「われわれは肌の色も宗教も異なる。それが強み」と主張。フィヨン氏よりも緩やかな経済改革を訴え、中道派取り込みを狙っている。

1597チバQ:2016/11/27(日) 23:47:20
http://www.sankei.com/world/news/161126/wor1611260036-n1.html
2016.11.26 18:58

イタリア国民投票「反既成政治」側に勢い…レンツィ首相、苦境に 

 イタリアで12月4日、上院の権限縮小を柱とする憲法改正の是非を問う国民投票が行われる。改革を進めるレンツィ首相(41)に対する事実上の信任投票でもあり、英国の欧州連合(EU)離脱や米大統領選のトランプ氏勝利といった「反既成政治」の波に乗って反対派が勢いづいており、首相は苦境に陥っている。

 レンツィ氏は2014年の就任以降、政財界の古い体質の「解体」に挑んできた。しかし景気回復は進まず、失業率も高止まりが続いており、国民の反発が強まってきている。

 上院の権限縮小は、レンツィ氏の掲げる重要政策の一つ。イタリアでは上院が下院と同等の権限を持つため、法案通過を阻止するなど改革の足かせとなり、政治混乱の要因となってきたからだ。これに対し、既存政党を批判する新興の草の根組織「五つ星運動」をはじめとする野党は「首相の権限強化が狙いだ」と反対している。(共同)

1598チバQ:2016/11/27(日) 23:54:19
http://www.sankei.com/world/news/161127/wor1611270032-n1.html
2016.11.27 19:48

アイスランド企業が「アイスランド」を使えない! 英企業の商標権、アイスランド政府がEU提訴

 【レイキャビク=岡部伸】アイスランド政府は26日までに、英国で800店舗以上を展開する食品スーパー「アイスランドフーズ」に対し、同社が持つ「アイスランド」の商標権を無効とし、アイスランドの企業が自国名を使用できるよう求める訴えを欧州連合(EU)知的財産庁に起こした。

 アイスランド外務省は、「商標権を持つアイスランドフーズは、商品やサービスが競合しない場合でも、わが国の企業が社名あるいは商標の一部に『アイスランド』を使用しないよう求め、法的措置を講じて使用差し止めを図っている」との声明を発表した。

 アイスランド政府は、この商標が「定義において極めて広範であいまいで、わが国の企業が商品をアイスランド製と表現できなくさせている」と判断。アイスランドフーズと協議してきたが合意に至らず、アイスランドの国民や企業を代表して提訴に踏み切った。

 アイスランドフーズは英西部ウェールズに本部を置き、冷凍食品の品ぞろえで定評がある。

1599チバQ:2016/11/28(月) 18:16:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161128-00000005-jij-eurp
最有力候補にフィヨン氏=得票66%、右派予備選圧勝―仏大統領選

時事通信 11/28(月) 4:41配信








最有力候補にフィヨン氏=得票66%、右派予備選圧勝―仏大統領選


来年4〜5月のフランス大統領選に向けて、最大野党・共和党など右派・中道陣営は27日、予備選の決選投票を行い、フランソワ・フィヨン元首相(62)が大差で勝利した。フィヨン氏は最有力の大統領候補となる。


 【パリ時事】来年4〜5月のフランス大統領選に向けて、最大野党・共和党など右派・中道陣営は27日、予備選の決選投票を行い、フランソワ・フィヨン元首相(62)が大差で勝利した。

サルコジ氏、返り咲きならず=「トランプ旋風」影響か-仏右派大統領予備選

 右派陣営は本選で、オランド大統領が所属する与党・社会党を中心とする左派や極右野党などの他陣営に勝利する可能性が高いとみられ、フィヨン氏は最有力の大統領候補となる。

 予備選では先週の第1回投票を勝ち抜いたフィヨン氏とアラン・ジュペ元首相(71)が対決。選挙管理委員会が27日夜(日本時間28日午前)に発表した開票率約98%時点の結果によると、フィヨン氏が66.5%の票を獲得し、33.5%のジュペ氏を大きく引き離した。

 フィヨン氏は結果を受けて「私の行動が認められ、(劣勢とされた)事前の予想がすべて覆った」と勝利宣言。ジュペ氏は「フィヨン氏の勝利をたたえ、幸運を祈る」と敗北を認めた。

 右派陣営が本格的な大統領予備選を実施したのは初めて。2ユーロ(約240円)の参加費など一定の要件を満たせば他党支持者の投票も認め、参加者は2011年左派予備選の約280万人を大幅に上回る約430万人に達した。

 フィヨン氏はイスラム過激派による相次ぐテロを背景に、本国からの家族呼び寄せの制限など移民政策の厳格化を主張。企業負担軽減や対ロシア制裁の見直しといった経済重視の政策を掲げ、保守層を中心に支持を固めた。ジュペ氏は中道、左派層の取り込みを目指し、比較的寛容な移民政策や庶民に優しい税制を訴えたが及ばなかった。

 本選では来年4月23日に行われる第1回投票の上位2人が5月7日の決選投票に進む。大統領の任期は5年。社会党は来年1月の予備選で候補者を決定。急速に台頭する極右政党国民戦線(FN)からは、ルペン党首が出馬する。

1600チバQ:2016/11/28(月) 18:44:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161128-00000013-mai-eurp

<仏大統領選>中道・右派はフィヨン元首相 予備選

毎日新聞 11/28(月) 10:59配信

右派の伸長が取りざたされる欧州選挙


 【パリ賀有勇】来年4〜5月のフランス大統領選(2回投票制)候補者を選出する最大野党・共和党など中道・右派の予備選決選投票が27日に行われ、保守層の支持を着実に固めたフィヨン元首相(62)がジュペ元首相(71)に圧勝した。仏政局では、欧州連合(EU)からの離脱を問う国民投票の実施を掲げる極右政党・国民戦線のルペン党首(48)が、英国のEU離脱決定や移民への警戒感の高まりなどを追い風に勢い付いており、大統領選決選投票は、フィヨン氏とルペン氏が進む「右派VS極右」対決となる公算が大きくなった。

 選挙管理委員会によると、98%の投票所で開票が終わった時点で、フィヨン氏の得票率は約66.5%で、約33.5%のジュペ氏に大差を付けた。

 フィヨン氏は、公務員の50万人削減や法人税の減税などの構造改革と経済政策を前面に押し出して支持を広げた。また、移民政策の厳格化やイスラム教徒の女性用水着「ブルキニ」の規制、同性婚カップルの養子縁組の制限などを訴えて保守色を鮮明にし、寛容な移民政策などを掲げた中道寄りのジュペ氏を退けた。第1回投票で2割を得票しながら敗退した、より保守色の強いサルコジ前大統領(61)の支持も受けたことで得票を伸ばした。

 フィヨン氏は27日夜、「フランスはこれ以上低迷することには耐えられず、行動を起こす人物を必要としている」と、大統領選に向けた決意を述べた。

 予備選は2ユーロ(約240円)を支払うなどすれば、左派の有権者も投票可能で、投票者の約15%は左派の有権者だったとみられている。中道寄りのジュペ氏は左派の支持を取り込んだとみられるが、フィヨン氏には及ばなかった。

 支持率の低迷が続く左派与党・社会党のオランド大統領(62)は中道・右派の予備選の結果を踏まえ近く出馬を判断するとみられるが、左派には勢いはない。

1601チバQ:2016/11/28(月) 18:47:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161128-00000501-san-eurp
仏大統領選 中道・右派候補にフィヨン氏選出 決選投票で圧勝

産経新聞 11/28(月) 8:49配信

 【ベルリン=宮下日出男】来年4〜5月のフランス大統領選に向け、最大野党の共和党など中道・右派陣営の統一候補を選ぶ予備選の決選投票は27日、即日開票され、開票率約9割時点の集計によると、フランソワ・フィヨン元首相(62)が得票率約67%で、約33%のアラン・ジュペ元首相(71)に圧勝した。

 フィヨン氏は27日、「有権者は私に大切な価値を見いだした。私はその価値を守る」と勝利を宣言。一方、ジュペ氏は「フィヨン氏の偉大な勝利を祝福する」と敗北を認めた。

 中道・右派候補は、現職のオランド大統領の左派、社会党の支持率低迷で次期大統領に有力視される。ただ、大統領選の決選投票に進む公算が大きい極右政党、国民戦線のルペン党首はトランプ次期米大統領の出現で勢いづく可能性が指摘され、行方が注目される。

 フィヨン氏は2007〜12年、サルコジ前大統領下で首相を歴任。停滞中の経済活性化のため、公務員50万人削減などを掲げているほか、キリスト教など伝統的な「価値」を重視し、13年に合法化された同性婚者の養子縁組に対する制限なども訴えている。

 予備選は当初、優勢なジュペ氏を返り咲きを目指すサルコジ氏が追う展開だったが、フィヨン氏が終盤に猛追。20日の第1回投票では大差で首位となり、サルコジ氏が敗退した。

 社会党など左派は来年1月に予備選を予定。オランド氏は近く再選出馬を目指すか否かについて態度を明らかにするとみられる。大統領選にはオランド政権で経済相を務めたマクロン氏も無所属での出馬を表明している。

1602チバQ:2016/11/28(月) 20:21:19
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20161128013.html
デンマーク首相、連立政権樹立で合意 解散総選挙リスク低下
10:38ロイター

デンマーク首相、連立政権樹立で合意 解散総選挙リスク低下
 11月27日、デンマークのラスムセン首相は、自由同盟および保守党と連立政権樹立で合意したと明らかにした。これにより解散総選挙のリスクは低下した。フランス・パリエリゼ宮で10日撮影(2016年 ロイター/Jacky Naegelen)
(ロイター)
[コペンハーゲン 27日 ロイター] - デンマークのラスムセン首相は27日、自由同盟および保守党と連立政権樹立で合意したと明らかにした。これにより解散総選挙のリスクは低下した。

現政権は昨年の選挙以降、ラスムセン首相率いる自由党のみの単独少数政権となっている。

減税や移民、福祉政策をめぐる対立から、ここ数カ月間に政権を解散総選挙に追いやる動きが出ていたが、連立合意により政権維持が可能になった。

28日に発表される新政権は、現政権を支持する最大政党デンマーク国民党の支持が依然として必要。同党は新政権への参加を呼びかけられていない。

ラスムセン首相は記者会見で、新政権で防衛支出の拡大と住宅所有者および富裕層の税負担軽減を目指す方針を表明した。

1603チバQ:2016/11/28(月) 20:28:14
http://www.sankei.com/world/news/161128/wor1611280018-n1.html
2016.11.28 12:21
【仏大統領選】
「永遠の2番手」フィヨン氏が急浮上 手堅い実務型保守
 「永遠の2番手」と呼ばれたフランスの保守系野党、共和党所属のフランソワ・フィヨン元首相(62)が中道・右派の予備選を制し、大統領選の「大本命」に急浮上。詳細な公約を示し、激高することなくライバルと討論した姿勢が有権者の支持を集めた。

 自動車レースで有名な西部ルマン生まれ。パリ大で法学を修め、地元市長兼国民議会(下院)議員の秘書を務めた。同市長死去を受け、27歳と当時最年少の若さで下院議員に初当選。

 保守派のシラク元大統領の下、高等教育相や労働相を歴任。実務に手堅い手腕を発揮したが、サルコジ前大統領(61)、ジュペ元首相(71)らから「格下」の扱いも受けた。サルコジ政権の2007〜12年には5年間、首相を務め、常にサルコジ氏の「ワンマン政治」に振り回された。

 自ら立候補を表明すると、サルコジ氏の「金権腐敗」を指弾。「首相時代を共にした盟友」と呼ぶプーチン・ロシア大統領と交友が深い。(共同)

1604チバQ:2016/11/28(月) 20:29:28
http://www.sankei.com/world/news/161128/wor1611280028-n1.html
2016.11.28 19:10
【仏大統領選】
フィヨン氏、ルペン氏の勢い止められるか 「保守回帰」はアキレス腱にも
 フランス大統領選は、中道・右派候補にフィヨン元首相が決まり、極右政党「国民戦線」のマリーヌ・ルペン党首(48)の勢いを止められるか否かが最大の焦点となった。

 フィヨン氏圧勝の要因は、国民戦線台頭を意識して、大きく右寄りの政策を打ち出したこと。「公務員50万人削減」「消費増税」に加え、カトリック教徒にもアピールし、地方の保守層票を掘り起こした。

 一方、「保守回帰」はもろ刃の剣だ。大統領選の決選投票で勝つには、左派からも支持獲得が必要。だが、左派系リベラシオン紙(電子版)は27日、フィヨン氏は「公約の一部放棄」をしなければ、左派への支持拡大は無理との論説を掲載した。

 今のフランスは、フィヨン氏の中道・右派、国民戦線が各3割程度の支持率で、どの党も過半数には達しない。オランド大統領の支持率は一ケタ台で、第1回投票での敗退が濃厚。この場合、左派票の行方が決選投票の勝負を決める。

 過去、国民戦線が決選投票に進んだのは一度だけ。2002年の大統領選で、ルペン氏の父の初代党首が、左派候補の乱立に乗じて、当時の社会党ジョスパン首相を破る番狂わせを演じた。だが、この時は現職のシラク大統領が「フランス民主主義の危機だ」と訴え、左派も「極右排除」で団結した。

 だが、現在の国民戦線は当時とは大きく異なる。父親時代は「反ユダヤ主義」だったのが、今は「反イスラム系移民」。度重なるテロの惨事で、国民戦線のルペン氏の「イスラム過激派の国籍を剥奪せよ」との主張は国民に浸透した。

 国民戦線の主張のもう一つの柱は、「単一通貨ユーロ」への反対。「ユーロ導入に潤ったのはドイツだけだ。フランスの産業は破壊された」の主張で、本来は左派票田である労働者層の支持を獲得した。労働者層のルペン支持率は30〜50%にのぼるとされ、米大統領選で「怒る白人」がトランプ氏を支持したのと同じ構図がフランスでも進行する。決選投票の相手がフィヨン氏では、特に鞍替えは起こりにくい。

 フィヨン氏は今回こそ「改革」を掲げたが、サルコジ政権で5年間首相を務め、大きな成果を残せなかった。何より、任期中に警察官を1万人以上削減したことは、攻撃材料になる。ルペン氏は予備選後、ツイッターで、「フィヨン氏はイスラム主義と戦わず、治安を守れなかった」と簡単に切り捨てた。

 国民戦線は1972年にルペン氏の父が第二次大戦中の親ナチス派残党らと創設。人種差別政党として、長く異端視された。ルペン氏は2011年の党首就任後、父を党指導部から追放。「公務員増員」「年金受給開始年齢の60歳への引き下げ」といった「大きな政府」政策で左派のお株を奪った。地方選で女性や若者候補を多数擁立し、ソフト路線を演出した。

 27日の世論調査では、ルペン氏とフィヨン氏が決選投票に進んだ場合、フィヨン氏に投票するとした人が67%。だが、フランスの世論調査は、「フィヨン氏は予備選で3位以下」と予想するなど、信用性は大きく揺らいでいる。「トランプ氏の勝利はルペン氏の追い風になる」と見る人は8割を占める。(三井美奈)

1605チバQ:2016/11/29(火) 20:12:18
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161129-00010000-fsight-int
突然浮上「フランス大統領に一番近い男」フィヨンの危うさ

新潮社 フォーサイト 11/29(火) 15:36配信

 フランス大統領選にはハプニングがつきものだ。1995年には、最有力の首相バラデュールが失速して決選に残れなかった。2002年には、右翼ジャン=マリー・ルペンが決選に進出した。2012年には、一時隠居状態にあったオランドが復活して当選した……。

 2017年の大統領選も、その年をまだ迎える前から波乱ぶくみの展開となりつつある。11月20日と27日に実施された右派政党「共和主義者」(旧「大衆運動連合」)の予備選で、ほとんど誰も予想しなかった元首相フランソワ・フィヨンが勝ち抜き、党公認の大統領候補に決定した。現状では、大統領に最も近い男である。

1606チバQ:2016/11/29(火) 20:12:53
■地味だがまじめで政策通

「共和主義者」の公認争いは、長らく前大統領のニコラ・サルコジと元首相アラン・ジュペの間で繰り広げられていた。フィヨンは、その他大勢の1人としか見られていなかった。

 フィヨンに対する世論の評判は、決して悪くない。フランスの政治家には珍しく普通の大学出で、エリート養成校のグラン・ゼコールを出ておらず、エスタブリッシュメントとは見なされていない。まじめで政策通。サルコジ政権の5年間一貫して首相を務め、堅実で安定した仕事ぶりはそれなりに信頼された。

 ただ、いかんせん、地味である。派手なパフォーマンスを繰り広げる大統領サルコジの陰に隠れていた感は拭えない。2012年の社会党オランド政権誕生後は、野党となった「大衆運動連合」の党首を目指したが、党首選で接戦の末に勝ちが確定していないのに勝利宣言し、結局敗れるという失態を演じた。

『ル・パリジャン』紙の今年5月の世論調査でも、予備選の第1回投票でジュペとサルコジが残り、両者の決選でジュペが63%の支持を集めて勝利を収める、との筋書きが見えていた。フィヨンの話は全然なかった。

 しかし、その地味さがプラスに働いたとも言える。首相在任中も、批判を一手に引き受けたのは目立ちたがりの大統領で、フィヨンの評価にはあまり傷がつかなかった。2013年にジュペ陣営からすご腕のスタッフを引き抜き、その協力を得て「目立たないが着実」とのイメージを徐々に浸透させた。特に、予備選の運動期間に入って候補者討論で雄弁ぶりを発揮し、党内で多少評価が上がっていた。

 支持率は最後までジュペに及ばなかったのに、決選では3分の2の得票を収める圧勝ぶりだった。土壇場で大きな揺れが起きたといえる。


■「サルコジ以外なら誰でも」

 米大統領選でのトランプとクリントンの両候補は、どちらも好感度が低く、「不人気ぶりの争い」と言われた。同様の構図が、今回の「共和主義者」予備選にも当てはまる。

 サルコジは前回の大統領選に敗れた後、政界を引退したのにすぐ復帰し、党首に就任して再選を目指していた。しかし、いったん愛想を尽かした指導者を再び温かく迎えるほど、市民は甘くない。ニュース専門チャンネル『イーテレ』の5月の世論調査では、78%が「サルコジの立候補を望まない」と答えていた。その嫌われぶりは際立ち、「サルコジ以外なら誰でも」(Tout sauf Sarkozy)との言葉もささやかれた。

 そのような意識が、ジュペの高い支持率につながっていた。一時は元大統領シラクの後継と目されながらサルコジに先を越された彼の大復活を予想する声は少なくなかった。しかし、しょせん「サルコジでないから」という消極的な理由である。エリート然としたジュペはもともと、大衆人気に乏しく、誰か他に適当な人物がいれば失速する運命にあったといえる。

 そこでふと見ると、フィヨンがいる。サルコジやジュペよりもましじゃないか。フィヨン急浮上の背景には、そのような人々の意識があったと推察できる。


■ルペンの勝率は2割程度か

 フランスではあらゆる選挙が2回投票制である。来年の大統領選でも、まず4月23日の第1回投票で上位2位に入らなければ、5月7日の決選に進めない。

1607チバQ:2016/11/29(火) 20:13:21
 ほとんどの世論調査は今のところ、第1回投票をトップで通過するのが右翼「国民戦線」党首マリーヌ・ルペンであると、予想する。これに次ぐのは、恐らくフィヨンだろう。社会党は、現職大統領のオランドが支持率10%台と低迷し、諦めムードが出始めている。

 多くが今注目するのは、まだ38歳のエマニュエル・マクロン前経済相である。エリート校の国立行政学院(ENA)を卒業後、会計検査院、民間銀行、オランド政権のエリゼ宮(大統領府)スタッフを経て、今年8月まで経済相を務めていた。一時は社会党に属したことがあるものの、現在党員ではなく、立場としては左派とも右派とも言い難い。頭脳明晰、政策通で、偉ぶらない人柄も人気の理由となっている。ただ、支持率はまだ10%前後にとどまっており、決選進出を目指そうとすると相当なブームを巻き起こす必要がある。

 通常なら、このまま決選はルペン対フィヨンとなるだろう。フィヨンの政治的な立場はかなり右寄りの保守であり、自由貿易を擁護する一方、移民には厳しい。ルペンの移民排斥姿勢は言うまでもなく、強硬派同士の対決になる。常識的にはフィヨンが勝利するだろうが、左派や中道の支持層の多くは選挙にいかないだろうから、投票率が相当下がる。そうすると、ルペン当選という大ハプニングも現実味を帯びる。

 トランプの場合、3対7程度で当選の可能性がある、などと言われていた。3割程度はあったのであり、今回の米大統領選の結果も実はそれほど驚きでもない。ルペンの場合、筆者が推測するに2対8ほどではないか。つまり、トランプほどではないものの、当選の可能性を全く捨て去るわけにもいかない。2割程度は覚悟しておいた方がいい。


■プーチンの威厳とカリスマ性を称賛

 ただ、フィヨンが大統領になると一件落着、という訳でもなさそうだ。大きな懸念が残るのは、欧州の政治家の中でもとりわけ、彼はロシアの大統領プーチンと仲がいいことだ。フランス政界でも、プーチン政権の意向を最も尊重し、最もプーチン寄りの発言をする人物として知られている。

 フランスでロシア寄りというと、すぐにマリーヌ・ルペンが思い浮かぶ。かつて本欄でも報告したが(2014年6月17日「『欧州右翼』とプーチン政権『連携』の不気味さ」)、ルペンは頻繁にモスクワを訪問し、プーチン側近と会っていた。国民戦線はロシアのクリミア半島併合を支持し、ロシア側から資金援助も受けていた。

 ただ、フィヨンの親しさは、ルペンの比ではない。ルペンがモスクワで通常会うのはプーチン側近で下院議長を務めた対外情報庁長官ナルイシキンであり、プーチン本人と会ったとは伝えられていない。しかし、フィヨンは何度も会ったどころか、友人とも言えるつきあいを続けている。仏誌『ル・ポワン』によると、モスクワ近くのプーチンの別荘で、ごく親しい人しか入らない部屋にフィヨンは招かれており、南部ソチの邸宅でも一緒にビリヤードを楽しんだことがある。フィヨンは、プーチンの威厳とカリスマ性を称賛しているという。

 こうした関係を反映してか、ロシアのクリミア半島併合を受けた欧州連合(EU)の対ロ制裁にも、フィヨンは強く反対している。シリア情勢を巡っても「ロシアと連携すべきだ」と主張する。

 ロシア側からは、フランスの現状を歓迎する声が出ているという。『ル・モンド』紙によると、プーチンに近い政治家は「来年の(仏大統領選)決選にはロシア好みの候補者だけが残りそうだ。アトランティスト(親米主義者)はいない」とツイートした。ロシアの新聞は「フランスはロシア側に合流するだろう」と論じたという。

 ただ、もしフィヨンがそのような政策に走れば、EUの方針と大きく矛盾し、欧州各国の足並みの乱れにつながるだろう。プーチン政権への接近をうたう米トランプ新政権の対応ともからんで、フランスのフィヨン政権誕生は、情勢の流動化を招く危険性をはらんでいる。

朝日新聞「GLOBE」編集長 国末憲人

1608チバQ:2016/11/29(火) 20:20:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000008-mai-int
<フランス大統領選>フィヨン氏一躍本命に 中道・右派

毎日新聞 11/29(火) 0:41配信

 【パリ賀有勇】来年4〜5月のフランス大統領選(2回投票制)の候補者を選出する最大野党・共和党など中道・右派の予備選決選投票は27日、行われた。即日開票の結果、右派のフィヨン元首相(62)が中道寄りのジュペ元首相(71)に圧勝した。仏大統領選の「本命」に躍り出た形だ。極右政党・国民戦線のルペン党首(48)や近く出馬を判断する左派・社会党のオランド大統領(62)が後を追う構図が鮮明になった。

 予備選は、430万人以上が投票。98%の投票所で開票が終わった時点で、フィヨン氏が66.5%を得票し、33.5%だったジュペ氏を引き離した。

 フィヨン氏は公務員50万人の削減や法人税の減税、定年退職年齢の引き上げなどの構造改革と経済政策を前面に訴えている。一方で、国境管理の厳格化のため、域内を自由に移動できる「シェンゲン協定」の見直しを求めているほか、移民の家族呼び寄せや同性婚カップルの養子縁組の制限を主張。外交面では、ウクライナ問題を巡り関係が悪化したロシアとの関係修復や、過激派組織「イスラム国」(IS)掃討のため、ロシアが支援するシリアのアサド政権と協力する可能性に言及するなど、ロシア寄りの政治姿勢を見せている。

 大統領選では過半数獲得候補がいない場合は上位2者による決選投票が行われる。敗れた候補者の支持者は決選投票で「次善」の選択を迫られる。共和党など中道・右派政党は今回初めて予備選を実施。与党社会党など左派陣営も来年1月に予備選を実施する予定。極右のルペン氏は予備選に参加せず、独自に出馬を表明している。

 フィヨン氏はルペン氏と共に大統領選の決選投票に進み、勝利する公算が大きいとみられているが、どこまで中道・左派票を取り込めるかは未知数だ。ルペン氏は27日、「私にとって良い挑戦者となると常に思っていた」と仏メディアに語り、対抗馬となったフィヨン氏を「歓迎」した。

 一方、オランド氏の支持率は10%程度に低迷。出馬の野心があるとされるバルス首相(54)のいずれかが候補者となったとしても、大統領選決選投票には進めないとの世論調査結果が出ている。

1609チバQ:2016/11/29(火) 20:22:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161129-00000081-san-eurp
仏大統領選 ルペン氏勢い、阻止なるか 「トランプ氏勝利」極右に追い風

産経新聞 11/29(火) 7:55配信

 フランス大統領選は、中道・右派候補にフィヨン元首相が決まり、極右政党「国民戦線」(FN)のマリーヌ・ルペン党首(48)の勢いを止められるか否かが最大の焦点となった。

 ■「保守回帰」もろ刃の剣

 フィヨン氏圧勝の要因は、FN台頭を意識して、大きく右寄りの政策を打ち出したこと。「公務員50万人削減」「消費増税」に加え、カトリック教徒にもアピールし、地方の保守層票を掘り起こした。

 一方、「保守回帰」はもろ刃の剣だ。大統領選の決選投票で勝つには、左派からも支持獲得が必要。だが、左派系リベラシオン紙(電子版)は27日、フィヨン氏は「公約の一部放棄」をしなければ、左派への支持拡大は無理との論説を掲載した。

 今のフランスは、フィヨン氏の中道・右派、FNが各3割程度の支持率で、どの党も過半数には達しない。オランド大統領の支持率は1桁台で、第1回投票での敗退が濃厚。この場合、左派票の行方が決選投票の勝負を決める。

 過去、FNが決選投票に進んだのは一度だけ。2002年の大統領選で、ルペン氏の父の初代党首が、左派候補の乱立に乗じて、当時の社会党ジョスパン首相を破る番狂わせを演じた。だが、この時は現職のシラク大統領が「フランス民主主義の危機だ」と訴え、左派も「極右排除」で団結した。

 だが、現在のFNは当時とは大きく異なる。父親時代は「反ユダヤ主義」だったのが、今は「反イスラム系移民」。度重なるテロの惨事で、ルペン氏の「イスラム過激派の国籍を剥奪せよ」との主張は国民に浸透した。

 FNの主張のもう一つの柱は、「単一通貨ユーロ」への反対。「ユーロ導入で潤ったのはドイツだけだ。フランスの産業は破壊された」の主張で、本来は左派票田である労働者層の支持を獲得した。労働者層のルペン支持率は30〜50%にのぼるとされ、米大統領選で「怒る白人」がトランプ氏を支持したのと同じ構図がフランスでも進行する。決選投票の相手がフィヨン氏では、特にくら替えは起こりにくい。

 ■信用できない世論調査

 フィヨン氏は今回こそ「改革」を掲げたが、サルコジ政権で5年間首相を務め、大きな成果を残せなかった。何より、任期中に警察官を1万人以上削減したことは、攻撃材料になる。ルペン氏は予備選後、ツイッターで、「フィヨン氏はイスラム主義と戦わず、治安を守れなかった」と簡単に切り捨てた。

 FNは1972年にルペン氏の父が第二次大戦中の親ナチス派残党らと創設。人種差別政党として、長く異端視された。ルペン氏は2011年の党首就任後、父を党指導部から追放。「公務員増員」「年金受給開始年齢の60歳への引き下げ」といった「大きな政府」政策で左派のお株を奪った。地方選で女性や若者候補を多数擁立し、ソフト路線を演出した。

 27日の世論調査では、ルペン氏とフィヨン氏が決選投票に進んだ場合、フィヨン氏に投票するとした人が67%。だが、フランスの世論調査は、「フィヨン氏は予備選で3位以下」と予想するなど、信用性は大きく揺らいでいる。「トランプ氏の勝利はルペン氏の追い風になる」と見る人は8割を占める。(三井美奈)

1610チバQ:2016/11/29(火) 21:29:41
http://www.sankei.com/world/news/161129/wor1611290002-n1.html
2016.11.29 00:27
【英EU離脱】
英独立党の新党首にナットル氏 ファラージ氏の後任
 【ロンドン=岡部伸】6月の英国民投票で欧州連合(EU)離脱を主導した英独立党(UKIP)は28日、ファラージ暫定党首に代わる新党首に欧州議会議員、ポール・ナットル氏(39)を選んだ。

 UKIPはファラージ氏が党首を務めてきたが、離脱選択で目標を達したとして国民投票後に突然辞任。9月に同党の欧州議会議員、ダイアン・ジェームズ氏(56)が就任したが、「権限が十分与えられていない」と、選出からわずか18日で辞任したため改めて党首選が行われた。

 ファラージ氏はトランプ次期米大統領から次期米国大使に“推薦”を受けるなど影響力を保持しており、UKIP内で若手のナットル氏がどのような指導力を発揮するか注目される。

1611チバQ:2016/11/29(火) 21:30:33
http://www.sankei.com/world/news/161129/wor1611290006-n1.html
2016.11.29 10:03

オランダの極右自由党が議席倍増、第1党か 来春下院選で世論調査
 来年3月のオランダ下院選挙(定数150、比例代表制)に向けた民間機関の世論調査結果が27日発表され、極右の自由党が2012年の前回選挙で獲得した15議席の2倍以上の33議席を獲得し、第1党に躍進する勢いを示した。欧州メディアが28日、報じた。

 ルッテ首相率いる連立2党の議席は中道右派の自由民主党が25(前回選挙41)、中道左派の労働党は9(同39)。両党合わせても34議席で、自由党を上回れるか否か微妙になっている。

 自由党のウィルダース党首はポピュリズム的な手法でイスラム系移民の排斥や欧州連合(EU)離脱を訴え、人気を拡大させている。(共同)

http://www.afpbb.com/articles/-/3109498
オランダ極右政治家、支持率トップに 3月の総選挙で第1党躍進か
2016年11月29日 12:33 発信地:ハーグ/オランダ
【11月29日 AFP】来年3月に総選挙を控えたオランダで、反イスラムを掲げる極右・自由党(PVV)のヘルト・ウィルダース(Geert Wilders)党首が最大の支持を集めていることが、最新の世論調査で明らかになった。ウィルダース党首はヘイトスピーチ(差別的な憎悪表現)を行ったとして公判が開かれており、それが支持拡大につながっているもようだ。

 オランダの著名な世論調査員であるモーリス・デホンド(Maurice de Hond)氏が27日発表した最新の調査結果によると、現時点で下院選挙(定数150、比例代表制)が行われた場合、PVVが33議席を獲得して第1党に躍り出る。これに対してマルク・ルッテ(Mark Rutte)首相率いる中道右派の自由民主党(Liberal Party)は現在の41議席から25議席まで減らし、第2党に転落する。

 デホンド氏は世論調査を毎週実施している。米大統領選でドナルド・トランプ(Donald Trump)氏が勝利して以来、欧州でもポピュリズム(大衆迎合主義)政党が支持を伸ばしており、今回の結果はそれを裏付けた形だ。

 現職下院議員のウィルダース氏は2014年の選挙集会でモロッコ人を侮辱したとして、特定の民族に対する憎悪の扇動や侮辱の罪に問われている。12月9日に予定される判決で有罪となれば、罰金5000ユーロ(約60万円)の支払いを命じられる可能性がある。

 デホンド氏は「トランプ氏の選挙以降、PVVへの票の流れが強くなり、ウィルダース氏の公判はその流れをさらに強めている」と分析している。(c)AFP

1612チバQ:2016/11/29(火) 21:31:02
http://news.livedoor.com/article/detail/12345658/
ベルギーとオランダ、領土交換=東京ドーム2個分縮小

2016年11月29日 6時8分 時事通信社
 【ブリュッセル時事】ベルギーとオランダは28日、オランダのマーストリヒト近くに位置する、マース川沿いの一部領土を交換することで合意した。交換によりベルギーの国土面積は東京ドーム2個分に相当する約10ヘクタール縮小する。実態に合わない国境線を見直すことで行政上の不都合を解消するのが狙い。

 両国国境は、船が航行しやすいようにマース川の改良工事が実施されたことなどの影響で入り組んだ状態となっていた。オランダが今回交換で得る無人の土地の一部はオランダと陸続きだが、ベルギー側からは川を船で渡る必要がある。このため、ベルギー警察の目が行き届かず、近年は「無法地帯」となり、薬物取引に利用されるなど問題化していた。

 ベルギーのレインデルス外相とオランダのクーンデルス外相は、アムステルダムで領土交換に関する文書に署名。レインデルス氏は「国境が平和的に変更できることを証明した」と胸を張った。

1613とはずがたり:2016/11/30(水) 14:56:52

2016年 10月 2日 09:39 JST
コラム:欧州にまん延する「国民投票恐怖症」
http://jp.reuters.com/article/column-eu-plebiphobia-idJPKCN12017C?sp=true

[28日 ロイター] - 欧州連合(EU)について語られる語彙(ごい)には、すでに聞き苦しい言葉やフレーズがあふれているが、新たに「国民投票恐怖症」という造語をそのなかに加える必要があるだろう。

一部の不安とは違い、国民投票への恐怖心には十分根拠がある。英国でEU離脱の是非を問う国民投票(ブレグジット)が6月に実施されたのに続き、この秋以降にハンガリーが移民問題で、イタリアが憲法改正をめぐり国民投票を予定している。

これら国民投票が、EUをさらに不安定化する可能性がある。さらに根本的なことを言えば、国民投票は、ブレグジットのような動きを阻止するのに必要とされる改革をまさに除外してしまうことになる。

国民投票のせいで、EUは北方のみならず、欧州中心部での拡大を阻まれている。直接民主制を標榜(ひょうぼう)するスイスは、EU加盟をめぐり、過去2回国民投票を実施している。その両方において加盟は可決されなかった。EU加盟への第一歩になることを恐れてか、1992年には欧州経済地域(EEA)への加盟も僅差で否決された。

その結果、スイス国民の生活が必ずしも楽になったわけではなかった。スイス政府は120に及ぶ二国間協定について交渉をしなくてはならなくなった。加盟した場合と比べ、単一市場へのアクセスは悪く、EU市民の自由な移動は認めているものの、移民数制限の是非を問う2014年の国民投票で賛成票が上回ったことで、この取り決めさえ危うくなっている。

国民投票はまた、ユーロ圏拡大の足かせにもなっている。不釣り合いな南欧の経済国がユーロ圏最初の加盟国として名を連ねた一方、困難に対し自国で対処可能な北欧2国は国民投票の結果、支持を得られず加盟することがかなわなかった。

デンマークはユーロ圏に加盟しなくてもよいとするオプトアウト(適用除外)の権利を有するが、同国政府は2000年にユーロ圏加盟の是非を問う国民投票を実施。結果は否決された。同様の国民投票が2003年にスウェーデンでも行われており、否決されている。以降、スウェーデンは非公式のオプトアウトを享受している。

EUと国民投票との関係が一段と険悪さを増しているのは、単なる偶然ではない。1972年以降、EU関連の国民投票は55回実施されている。そのうち46回は1992年以降に行われている。

1990年代初めには12カ国だったEU加盟国の数が2013年までに28カ国へと増えるなか、EUの統合ペースが加速するのに呼応するように、各国政府は国民投票の実施を求めるようになっていく。スイスが最も多く実施しており、その数は計8回に上る。この習慣は広がっており、EU加盟国28カ国のうち、国民投票を実施していないのはドイツを筆頭にベルギー、ブルガリア、キプロス、ポルトガルのわずか5カ国だけである。

1614とはずがたり:2016/11/30(水) 14:57:09
>>1613-1614
たいていの場合、国民投票は加盟をめぐって実施されることが多いが、EU加盟国間の関係を支配する条約の重大な変更について行われることもある。アイルランドの有権者は、EUが「ノー」という返事を受け入れないことを思い知らされた。同国は2度、EU基本条約(リスボン条約)の批准をめぐり国民投票を実施。1度目は否決されたが、いくつか小さな譲歩によって促され、2度目の投票で可決した。

しかしプレッシャーは小国には有効かもしれないが、もっと影響力のある国に対しては利かない。2005年には欧州憲法条約の批准をめぐり、フランスとオランダで相次いで国民投票が行われたが否決された。ただし、その計画の大要は2007年のリスボン条約に受け継がれている。EU設立国6カ国のうち仏蘭2カ国が欧州の統合を拒否したことは、2010年初めに発生したユーロ危機に対して抜本的な対応策を講じることの妨げとなった。

さらなる国民投票を警戒してか、メルケル独首相をはじめとするユーロ圏の指導者たちは、根本的な条約変更を必要とする改革を故意に回避。リスボン条約に小さな変更を加えることにより、ユーロ圏の金融安全網である「欧州安定メカニズム(ESM)」創設の法的課題を未然に防いだ。とはいえ、ESMはEUの法律というより国際法にのっとり創設された。既存の条約にとらわれ、ユーロ圏の不安定な基盤をてこ入れするための制度改革はそれ自体がその場しのぎのものだった。

さらに悪いことに、欧州のリーダーたちはもはやEU関連の国民投票だけを恐れているわけではない。とりわけ、12月に予定されている憲法改正の是非を問うイタリアの国民投票を懸念している。上院が不信任投票を通じて政権を転覆できないよう権限を弱める憲法改正案が支持されなければ、レンツィ首相は辞任すると公言しているためだ。銀行の不良債権問題ですでに揺れているユーロ圏3位の経済大国イタリアでは、レンツィ首相がもし退陣すれば政治不安が起きるだろう。

「国民投票恐怖症」はEUをマヒ状態に陥らせる恐れがある。ありがたくないことに、これは1980年代初めの欧州プロジェクトに見られた病的な症状と似ている。当時、EU理事会で決定されたことが加盟各国で相次ぎ否決されたため、いわゆる「ユーロスクレローシス(欧州硬化症)」と呼ばれる経済停滞に対処することができなかった。

こう着状態が打開されたのは1986年、単一市場の成立を可能にする単一欧州議定書が満場一致で調印されてからだ。現在、条約の修正には障害がある。それを取り除かない限り、EUはブレグジット以上の問題に直面することになるかもしれない。

1615チバQ:2016/11/30(水) 19:34:53
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1611300033.html
オランダ下院がブルカ限定禁止法案を可決、欧州で4例目
18:09産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】オランダ下院は11月29日、イスラム教徒の女性の衣装「ブルカ」着用を含め、顔をベールやマスクで覆うことを限定的に禁止する法案を賛成多数で可決した。上院を通過し、法案が成立すれば、国レベルでブルカ着用を禁止する欧州諸国として4例目になる。

 法案は昨年、政府が閣議決定。採決では定数150の下院で、ルッテ首相の与党、自由民主党を含む132人が賛成した。公共交通機関や教育、医療、政府機関施設が着用禁止の対象となる。違反すれば、最大410ユーロ(約4万9000円)の罰金が科される。

 政府は「治安対策」を着用禁止の狙いとし、公共の場全般で禁じる考えはないとしている。オランダのメディアによると、同国でブルカを着用する女性はわずかしかいないとされる。

 イスラム教徒など移民に反対する極右、自由党のウィルダース党首はAP通信に対し、法案可決を「正しい方向への一歩」と評価。同党が政権をとれば、全面禁止を目指すとした。最新の世論調査では、同党が来年3月の総選挙で第1党に躍進する可能性が指摘されている。

 欧州ではこれまでにフランスとベルギーが公共の場でのブルカ着用を禁止。ブルガリア議会も9月に禁止法案を可決しており、今後施行される見通し。

1616チバQ:2016/12/01(木) 03:12:45
http://www.sankei.com/world/news/161130/wor1611300028-n1.html
2016.11.30 16:59

ブレア元英首相、政界復帰?「ご意見番」として存在感発揮狙いか
 英政界を引退した労働党のブレア元首相(63)が復帰を狙っているとの臆測が出ている。メイ政権の閣僚と接触し、トランプ次期米大統領の娘婿とも会談。欧州連合(EU)離脱を巡り政府に助言を与え、キッシンジャー元米国務長官のような「ご意見番」となり、国際的に影響力のある存在になることを目指しているとの報道も出ている。

 英紙サンデー・タイムズによると、ブレア氏は自ら代表を務めるコンサルタント会社などを閉め、年明けに新たな研究所を設立する予定で、首相官邸や議会近くに事務所を探している。

 自身が積極的に関与してきた中東情勢についてメイ政権の閣僚と意見交換したほか、トランプ政権下でホワイトハウス入りがささやかれる娘婿ジャレッド・クシュナー氏と今月中旬に会談した。(共同)

1617チバQ:2016/12/01(木) 17:46:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161201-00000062-reut-eurp
ノルウェー連立内閣が崩壊危機、予算巡る政党間協議決裂

ロイター 12/1(木) 15:57配信

[オスロ 30日 ロイター] - ノルウェーで30日、2017年の予算を巡る政党間協議が決裂し、中道右派の連立内閣が崩壊の危機に瀕した。

与党の保守党と進歩党は2013年以来、少数政党であるキリスト教民主党と自由党の協力を得て減税や支出拡大を進め、原油安による景気悪化に対処してきた。

しかし17年予算に関する協議では二酸化炭素(CO2)の排出削減につながる石油・ディーゼル税の引き上げ幅などについて各党が対立し、自由党とキリスト教民主党の党首が相次いで席を蹴る事態となった。

保守党党首であるソルベルグ首相はノルウェー通信(NTB)で「合意は非常に難しくなった」と述べた一方、12月5日の予算案採決までにはまだ時間があると付言した。

予算案への協力が得られない場合、首相は議会に信任投票を要請する可能性がある。

ノルウェー憲法は前倒し選挙を禁じているため、次の議会選挙は17年9月まで行えない。仮に信任動議が否決された場合、ソルベルグ首相は辞任し、野党労働党が政権を受け継ぐべきかどうかで複雑な交渉が始まりそうだ。

1618とはずがたり:2016/12/01(木) 21:55:19
>>1617
そんな規定があるんですね〜。
>ノルウェー憲法は前倒し選挙を禁じているため、次の議会選挙は17年9月まで行えない。

1620チバQ:2016/12/02(金) 17:57:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161202-00000001-jij_afp-int
オランド仏大統領、再選を断念 テレビ演説で表明

AFP=時事 12/2(金) 4:43配信

【AFP=時事】(更新)フランスのフランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領(62)は1日、来年の大統領選に出馬しない意向を表明した。波乱に満ちた5年間の任期を経て、支持率が歴史的低水準となったことを受け、続投を断念した。

【写真】スマートフォンで演説を聞く人

 社会党(PS)党首のオランド氏は、首都パリ(Paris)の大統領府エリゼ宮(Elysee Palace)から神妙な面持ちでテレビ演説を行った。

「私は、立候補しないことを決めた。これからしばらくの間、私の唯一の責務は自国を率い続けていくことだけになる」と述べ、自身の再出馬をめぐる臆測にきっぱりと幕を引いた。

 オランド大統領の支持率は、主要政策の撤回やテロ事件、高失業率、私生活における醜聞の数々を経て、過去最低にまで低下していた。

 有権者に対する調査では、現時点で最有力候補と目されるのは右派の共和党候補のフランソワ・フィヨン(Francois Fillon)氏。その最大のライバルには、極右政党の国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首の名が取り沙汰されている。

 しかし全候補の名前はまだ出そろっておらず、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)前経済相(38)をはじめ、無所属の動きの見通しも不透明であることから、アナリストらは安易な予想は差し控えるべきだと警告している。【翻訳編集】 AFPBB News

1621チバQ:2016/12/02(金) 18:02:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161202-00000087-jij-eurp
親EU派、番狂わせで勝利=英下院補選で無名の新人

時事通信 12/2(金) 14:39配信

【ロンドン時事】英ロンドン郊外のリッチモンドパーク選挙区で1日、ザック・ゴールドスミス下院議員(保守党)の辞職に伴う補欠選挙が実施された。

 2日未明までの開票の結果、親欧州連合(EU)派のサラ・オルニー候補(自民党)が、保守党を離党して無所属で出馬したゴールドスミス氏らを破って当選した。

 ゴールドスミス氏はロンドンのヒースロー空港拡張計画を政府が承認したことに対し、環境保護の立場から反対して離党した。2015年の総選挙では圧勝したが、今回は無名の新人に敗北するという番狂わせとなった。

1622チバQ:2016/12/02(金) 18:04:16
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120200520&amp;g=int

否決なら首相退陣か=反EU派台頭、金融危機も-イタリア国民投票、4日実施














イタリアのレンツィ首相=11月28日、ローマ(AFP=時事)

 【パリ時事】イタリアで4日、上院の権限を大幅に縮小する憲法改正の是非を問う国民投票が実施される。反対派がやや優勢な中、レンツィ首相は否決されれば退陣する意向を示唆しており、反欧州連合(EU)派の野党による政権交代が現実味を帯びている。政治の混乱を受けて金融危機が再燃する懸念もあり、市場も動向を注視する。
 「憲法をぶち壊そうとしている」。反EUを掲げる新興野党・五つ星運動幹部のディバッティースタ下院議員は11月下旬、中部フィレンツェで演説し、改憲を推進する首相を批判した。
 改憲案は内閣不信任などの権限を上院からなくすことが柱。イタリアでは上院と下院がほぼ同等の権限を持つが、両院の与野党の構成は一致しないことが多い。政権がしばしば上院の反対で窮地に陥り、短命内閣が続く一因となってきた。歴代政権は上院の権限削減を悲願としてきたが、発言力の低下を懸念する野党は猛反発している。
 レンツィ首相は2014年2月の就任以降高い支持率を誇ってきた。しかし、失業率の高止まりを背景に最近は人気が陰り気味。フィレンツェに住む音楽家の50代男性は「首相の強引な政治手法がさらなる批判を招き、『レンツィ下ろし』の動きが急速に広がってしまった」と安定しない政治を嘆く。
 現下院議員の任期は18年までだが、改憲案否決の場合は総選挙が前倒しされる可能性がある。野党が勢いづくのは必至で、五つ星運動などの政権獲得が視野に入る。同党はユーロ離脱の是非を問う国民投票を目指しており、英国のEU離脱決定に続く欧州統合への逆風となりかねない。(2016/12/02-14:53)

1623チバQ:2016/12/02(金) 18:05:18
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120100550&amp;g=int

反極右の足並みそろわず=オーストリア大統領選
オーストリア大統領選の決選投票に進んだ自由党のホーファー候補=11月27日、ウィーン(AFP=時事)

 【ベルリン時事】4日のオーストリア大統領選決選投票で極右・自由党のホーファー候補が勝利するかどうかが注目される中、連立政権を組む2大政党の社会民主党と国民党は同候補の当選阻止で足並みがそろっていない。自由党は議会で既に一定の勢力を確保しており、社民、国民各党にとっては将来の連携も選択肢になり得るからだ。
 自由党は1950年代に発足し、過去に連立政権入りも経験。国民議会(下院、定数183)で現在、社民、国民両党に次ぐ38議席を持つ。難民に対する厳しい姿勢が好感され、政党別支持率でトップを走っており、専門家は「自由党は主要政党の一つと呼ぶべき状態だ」と指摘する。
 保守系の国民党は難民流入抑制を重視。政策的に自由党に近い面があり、国民党幹部からは「ホーファー支持」の声が上がっている。
 ケルン首相(社民党)も最近、自由党のシュトラッヘ党首との討論で「友好的」(地元メディア)態度が目立ち、両党接近の兆しという観測も出た。国民の2大政党離れが加速する中、自由党との協力が得策だと考えたとみられる。
 ホーファー氏は選挙戦で過激な反難民発言を控え、「国の安全を守ることが大切だ」と丁寧に訴えている。「極右」のイメージとは程遠いソフトな好印象が有権者に浸透しており、難民に寛容なリベラル系の対立候補ファンデアベレン氏と接戦を繰り広げている。
 大統領職は儀礼的役割が中心。だが、ホーファー氏が当選すれば、自由党が勢いを得て、次の議会選で大躍進する可能性もある。
 大統領選は5月に決選投票が行われ、ファンデアベレン氏が僅差で勝ったが、開票時の不備が見つかり、やり直しが決まった。(2016/12/01-14:44)

1624チバQ:2016/12/04(日) 14:32:07
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1612040015.html
大接戦のオーストリア大統領選の決戦投票、極右とリベラル系候補の対決 4日夜に大勢判明
10:44産経新聞

 【ローマ=宮下日出男】オーストリア大統領選のやり直し決選投票が4日行われる。極右の自由党候補で国民議会(下院)第3議長のノルベルト・ホーファー氏(45)とリベラル系の緑の党前党首、アレクサンダー・ファン・デア・ベレン氏(72)の対決は大接戦となっており、結果の行方は見通せない。

 投票は即日開票され、4日夜(日本時間5日朝)に大勢判明の見通し。僅差の場合、勝敗の判明は郵送票が開票される5日以降にずれ込む可能性がある。5月の決選投票では郵送票の開票の結果、ファン・デア・ベレン氏が逆転した。

 決選投票は米国のトランプ次期大統領選出後、欧州での大衆迎合主義(ポピュリズム)勢力の伸長を測る機会とされ、来年の仏大統領選や独総選挙などの行方にも影響を与える可能性がある。反難民・移民や反エリートを掲げるホーファー氏が勝てば、欧州連合(EU)初の「極右出身の国家元首」誕生となる。

1625チバQ:2016/12/04(日) 14:33:07
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161204k0000m030105000c.html
<伊・オーストリア>大衆迎合政党に勢い…両国民の選択は
01:17毎日新聞

<伊・オーストリア>大衆迎合政党に勢い…両国民の選択は
ナポリ市役所前でデモをする改憲反対派の市民=福島良典撮影
(毎日新聞)
 ◇伊国民投票・オーストリア大統領選…4日投票

 イタリア憲法改正の是非を問う国民投票とオーストリア大統領選挙が4日、投開票される。両国では経済格差や移民問題を背景に、ポピュリズム(大衆迎合主義)的な政党が発言力を強めている。「トランプ現象」に世界が揺れるなか、どんな選択が下されるのか。

 ◇「忘れられた地方」の怒り

 ◇ナポリ

 イタリア南部の主要都市ナポリ。窓に洗濯物を干したアパートがひしめく旧市街サニタ地区で11月30日、失業問題の討論会が開かれた。「憲法1条に『イタリアは労働に基礎を置く国』とあるが、南部には仕事がない。(サッカーなどの2部に相当する)『セリエB』扱いだ」。地元大学生のジェナロ・リッチリッロさん(21)がまくしたてた。

 主催した市民団体「組織化された失業者」の広報担当、ジノ・モンテレオーニさん(50)は長年、社会保障のない「闇労働」で臨時雇いの塗装作業員をしている。「ナポリは経済危機の影響をもろに受けてきた」と言う。

 「人口は全国の3分の1だが、貧困層の3分の2が集中している」(エンリカ・アマトゥロ・ナポリ大教授)とされる南部。世論調査によると、北部では改憲への賛否が拮抗(きっこう)するが、南部では反対(43%)が賛成(32%)を引き離している。

 デマジストリス・ナポリ市長は「レンツィ政権は北・中部に手厚く、南部をないがしろにしてきた」と指摘する。市役所前でデモをしていた学校職員のアンジェラさん(53)は「ナポリは世界一美しい都市なのに差別されてきた」と政府への不満を口にした。

 改憲案には中央集権化が盛り込まれており、反対運動には「地方の乱」の側面もある。「国が環境保護や都市計画で決定権を握り、地方から自治権を奪い去っていることへの抵抗だ」。ナポリのエレオノラ・デマヨ市議(28)が解説する。

 ナポリ西郊バニョリ地区。1990年代に操業を終えた製鉄工場の跡地が広がる。権限争いで国と市が対立し、再開発のめどが立たない。「国益の名の下に(政府によって)汚染者負担の原則がないがしろにされている」。市民団体「自由なバニョリ」のエドアルド・ソルジェさん(26)は「政府への異議申し立て」として反対票を投じるつもりだ。

 反対派の矛先は、国民投票の争点ではない欧州連合(EU)や移民にも向かう。ナポリ東郊の低所得層地区ポンティチェリの主婦、ロザリオ・アマートさん(47)は「ユーロ圏に入って、パンなどの物価が2倍になってから物事がうまくいかなくなった」と語る。

 移民家族が通りかかると、主婦のジョバンナ・バジーレさん(34)が「私は人種差別主義者ではないが、移民はホテル住まいで衣服を支給され、イタリア人が路頭に迷うのはおかしい」と主張した。

 南部の反発に危機感を強めるレンツィ首相はナポリで1日、「国は(南北で)二分され、南部には解決すべき課題がある」「国民投票は安定のための1票だ」と支持を訴えた。これまでの選挙では北・中部に比べ南部の投票率は低かった。南部の怒りが国民投票の結果を左右しそうだ。【ナポリ(イタリア南部)で福島良典】

1626チバQ:2016/12/04(日) 14:33:38
…………………………

 ◇経済・難民の不安背景

 ◇ウィーン

 「我々の将来への不安を一番よく考えてくれているのが自由党だ。トランプ氏のような存在だよ」。10月にトラック運転手の職を失い、ウィーンの職業安定所に通うアレックス・ボゾキさん(50)が強調する。ここ数年で景気が悪化し、時給7ユーロ(約850円)で1日15時間以上働いて家族を養っていた。次の仕事のめどは立っていない。

 オーストリア大統領選は極右・自由党のノルベルト・ホーファー国民議会議員(45)と左派・緑の党出身のアレクサンダー・ファン・デア・ベレン元党首(72)が激しく争う。ホーファー氏が勝てば、欧州連合(EU)初となる極右政党出身の「国家元首」だ。

 両者の支持層は全く異なる。5月に実施された決選投票の出口調査では、ホーファー氏は低賃金に苦しむ労働者の8割以上、中等教育だけを受けた人の5割以上から支持を受けた。逆にファン・デア・ベレン氏は事務職などホワイトカラーの6割、大卒の8割以上の支持を得た。地域別ではホーファー氏が地方、ファン・デア・ベレン氏は都市部で強い。

 大きな争点は経済と難民・移民問題だ。オーストリアは経済のグローバル化への対応が遅れ、経済成長率は2012年から0.7〜1.0%と低迷。失業率は4年連続上昇し、15年は5.7%と過去20年で最悪だった。

 自由党は中東などからの難民・移民の「排斥」を雇用問題と絡めて訴える。党のウィーン市議、ネマンヤ・ダムンヤノビッチ氏(44)は「移民らを受け入れるより、自国の失業者約50万人の仕事を探す方が先だ。我々は国民を守る義務がある」と強調する。

 一方、難民の受け入れに寛容なファン・デア・ベレン氏を支援する与党・社会民主党のカサリナ・クチャロビッツ副党首(33)は「政府は若者の職業訓練や雇用確保のためのインフラ投資などに力を入れているが、小さな一歩であり、状況改善には時間がかかる」とため息をついた。

 出口調査では「近い将来、生活水準が上がる」と希望を持つ人の約6割がファン・デア・ベレン氏、「生活水準が下がる」と感じる人の約7割がホーファー氏を支持した。「希望」と「不安」は、どちらが勝るのだろうか。【ウィーン三木幸治】

1627チバQ:2016/12/04(日) 14:35:22
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1612030042.html
4日に憲法改正是非問うイタリア国民投票 ここにもトランプ現象
12月03日 17:34産経新聞

 【ローマ=宮下日出男】イタリアで4日、憲法改正の是非を問う国民投票が行われる。投票は事実上、レンツィ首相の信任投票とみなされ、ポピュリズム(大衆迎合主義)的な勢力は米国でのトランプ次期大統領登場の余勢を駆って反対運動を展開。劣勢に立たされる首相は否決の場合、退陣も辞さない構えで、イタリア政治が混迷する事態が懸念されている。

 「イエスなら国は強くなる。だが、ノーならこれまでのままだ」。投票キャンペーン最終日の2日、レンツィ氏は南部シチリア島で開かれた集会で憲法改正への支持を訴えた。

 憲法改正は上院改革が柱だ。上下両院がほぼ同じ権限を持つ現行制度は、短命政権が繰り返される同国政治の不安定さの一因とされてきた。改憲は、そうした状態の解消が目的で、上院は定数が3分の1以下の100に減り、公選議員でなく地方代表で構成する。内閣不信任や法案審議の権限も大幅に縮小される。

 イタリアでは戦前のファシスト政権の反省から戦後は権限の分散が重視されてきたため、上院の権限縮小に反発も強い。ただ、投票が信任投票の性格を強めたのは、レンツィ氏が実現に進退をかけると発言してきたためだ。その姿勢が揺れたこともあるが、最近も「国が今のままなら、もうゲームはしない」と否決の場合の辞任を示唆した。

 国内では経済低迷や高失業率が続き、労働市場改革などを実行してきたレンツィ政権には不満も渦巻く。国民投票は憲法改正よりも政権に対する「審判」との受け止め方も有権者には強く、改憲反対デモでは「レンツィは去れ」とのプラカードも掲げられた。

 主要野党は倒閣のため改憲反対で歩調をそろえる。既存政治批判で台頭する新興政党「五つ星運動」リーダー、グリッロ氏はトランプ氏勝利に「真の愚か者は知識人だ」とし、「頭でなく気持ちで行動しろ」と反対投票を主張。中道右派の「フォルツァ・イタリア」のベルルスコーニ元首相も「米国は(既存政治に)ノーと投票した」と訴えた。

 伊紙レプブリカが報じた世論調査では憲法改正への反対が41%で賛成は34%。レンツィ氏は2割以上を占める態度未定の有権者の取り込みを図ってきたが、苦しい状況とされる。レンツィ氏が辞任すれば、政治が混乱。2018年に予定される総選挙が前倒しされ、五つ星運動などが一段と勢いを増す可能性がある。

1628チバQ:2016/12/04(日) 14:35:51
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1612030040.html
オーストリアのトランプ!? EU初の極右元首誕生か 4日に大統領選決選投票
12月03日 17:24産経新聞

 【ローマ=宮下日出男】オーストリアでは4日、大統領選挙の決選投票が実施される。極右、自由党候補のノルベルト・ホーファー氏(45)とリベラル系の緑の党前党首、アレクサンダー・ファン・デア・ベレン氏(72)の一騎打ち。米国でのトランプ次期大統領選出が、欧州での右派ポピュリズム勢力の動向にどれほどの影響を与えるかが注目されている。

 今回は5月に行われた決選投票のやり直しとなる。当時はファン・デア・ベレン氏が薄氷の勝利を収めたが、不正開票で憲法裁判所が再実施を命じた。各種世論調査では両氏の支持率は「誤差の範囲の差」とされるほどの接戦状態だ。

 オーストリアは昨年、ドイツなどに向かう難民・移民の主要な経由国となったことで、国民に反移民感情が強まった。移民反対を主張し、欧州連合(EU)にも批判的なホーファー氏はこうした有権者の不満を吸収する一方、ファン・デア・ベレン氏は移民への寛容姿勢で対抗する。

 トランプ氏勝利についてホーファー氏は「有権者から離反したエリートは落選する」と強調。自身も既存政治勢力と一線を画し、追い風にしようともくろむ。一方、ファン・デア・ベレン氏は米大統領選を「欧州への警鐘」として、「反極右」の結集を呼びかける。

 ホーファー氏が勝てば、EUで初の「極右出身の国家元首」誕生となる。このため、欧州の他の極右勢力も「米国の次はオーストリアだ」(オランダ自由党のウィルダース党首)とその行方を注視している。

1629チバQ:2016/12/04(日) 14:46:09
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161203k0000m030121000c.html
<仏大統領選>右派対極右固まる オランド氏不出馬
12月02日 21:44毎日新聞

 【パリ賀有勇】フランスのオランド大統領(62)は1日、来年4〜5月の大統領選(2回投票制)への出馬断念を表明した。支持率が低迷する自身が退くことで左派の団結を促した形だが、他の候補者でも大統領選での劣勢を立て直せるとの保証はなく、右派対極右の対決構図がより固まった。

 1日夜、テレビ演説を行った左派・社会党のオランド氏は「出馬しても(左派の)支持を結集できない」と不出馬の理由を硬い表情で説明した。

 オランド氏は、約10%で高止まりする失業率やイスラム過激派による相次ぐテロを背景に、支持率が10%程度と低迷。共和党(中道右派)のフィヨン元首相(62)や極右政党・国民戦線のルペン党首(48)の優位が伝えられる大統領選に出馬しても、勝算がないと判断したとみられる。

 現職大統領が再選出馬を断念するのは、1958年に発足した現在の政治体制(第5共和制)では初めて。

 演説でオランド氏は「公共サービスを損ない、格差を拡大させる」とフィヨン氏を批判。ルペン氏についても「極右は(自由貿易を批判するトランプ氏が勝利した)米大統領選に言及し、欧州連合からの離脱を訴えるが、保護主義は国を孤立させる」とけん制し、左派の結束を訴えた。

 社会党を中心とする左派は大統領選の統一候補を決める予備選を来年1月に実施する。

 演説後、左派支持層を対象に行われた予備選の投票先を問う世論調査では、立候補の可能性が高まっているバルス首相(54)が、モントブール元経済相(54)ら7候補者を抑えて首位となった。

 だが、オランド政権で経済相を務めたマクロン氏(38)も、予備選を経ずに大統領選に独自に立候補する考えを示している。

 別の世論調査の支持率では、フィヨン氏31%、ルペン氏24%、マクロン氏14%。バルス氏は9%と、オランド氏が左派候補になった場合を2ポイント上回っただけだった。候補者が代わっても左派陣営に勝機が薄い情勢は変わりそうもない。

1630チバQ:2016/12/04(日) 14:46:59
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1612020045.html
【仏大統領選】オランド氏の出馬断念、欧州で左派退潮が鮮明に 緊縮に代わる政策打ち出せず、労組離れも追い打ち
12月02日 21:39産経新聞

 オランド大統領が2期目の出馬を断念したことにより、欧州で左派勢力の退潮が鮮明になった。

 オランド氏の支持率は10月には4%に下落した。戦後始まった第5共和制で、最も不人気な大統領として退陣する。だが、オランド政権だけでなく、欧州では英独、スペイン、イタリアと、1990年代に政権を担った左派勢力が軒並み不振にあえぐ。

 第1の原因は、ユーロ導入後、財政規律に縛られ、左派の看板である「大きな政府」政策がとれなくなったことだ。オランド政権は2012年の発足後、大企業・富裕層増税を実施したが、企業の国外流出を招き、早々に方針転換を迫られた。各国とも左派は、「緊縮」に代わる経済政策を打ち出せずにいる。

 さらに、支持基盤である労働組合の組織率の低下がある。労働組合が強いドイツでは1980年代、35%を超えたが、サービス産業などの台頭で18%に下落。フランスは現在8%で、日本(18%)を下回る。

 現在の左派は環境保護派、女性運動、同性婚の合法化を進める人権活動家など、さまざまな団体の寄せ集めだ。オランド政権は移民2世に多いイスラム過激派を押さえ込むため、「テロ犯の仏国籍剥奪」を提案したが、社会党内の人権派が猛反発し、撤回を迫られた。

 仏大統領選で台風の目となっている極右政党「国民戦線」は、労働者層の支持率が30〜50%。左派が移民流入に反発する労働者、低所得層から乖離(かいり)した隙間に入り込み、勢力を拡大している。(三井美奈)

1631チバQ:2016/12/04(日) 21:30:24
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120400075&amp;g=int
大接戦、極右元首誕生も=大統領選の決選再投票-オーストリア
 【ベルリン時事】4日行われたオーストリア大統領選のやり直し決選投票は「反難民」を強調する極右・自由党のホーファー国民議会(下院)第3議長(45)と、難民受け入れに寛容な立場のリベラル系「緑の党」のファンデアベレン前党首(72)の接戦となっている。
トランプ旋風影響か=大統領選、4日再投票-オーストリア

 オーストリア大統領は儀礼的役割が中心で、政治の実権はない。だが、ホーファー氏が勝利すれば、欧州連合(EU)諸国で第2次大戦後初の極右政党出身の国家元首となり、欧州政治史上で大きな節目になる。
 ホーファー氏は「オーストリアが第一」のスローガンを掲げ、難民や移民から国の安全と伝統を守ると訴えてきた。語り口は穏やかで、従来の極右のイメージ払拭(ふっしょく)に一定程度成功。社会保障の充実なども重視しながら、支持層を広げてきた。

4日、ウィーンで記者団の取材に答えるオーストリア大統領候補のファンデアベレン前「緑の党」党首(EPA=時事)
 一方、ファンデアベレン氏は、オーストリアは欧州諸国の良き連携相手であり続けるべきだと強調。米大統領選に関しては「米国で顕在化した分断をわれわれの国民は望んでいない」と述べ、国民統合に尽力する決意を示してきた。
 オーストリアでは難民流入対策の不手際もあり、既存政治への国民の不満が強い。4月の第1回投票で、連立政権を組む2大政党の社会民主党と国民党の各候補が惨敗。政党支持率で自由党が首位を走り、勢いに乗る。(2016/12/04-16:10)

1632チバQ:2016/12/04(日) 21:55:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161203-00000034-jij-int
「永遠の2番手」ついにトップ=左右共に揺らぐ結束-仏大統領選〔深層探訪〕
時事通信 12/3(土) 8:27配信

「永遠の2番手」ついにトップ=左右共に揺らぐ結束-仏大統領選〔深層探訪〕
フランスのフィヨン元首相=27日、パリ(AFP=時事)
 来春のフランス大統領選に向け最大野党の共和党など右派・中道陣営が候補者を決めた27日の予備選決選投票は、地味な印象が強く「永遠の2番手」(仏メディア)と呼ばれてきたフィヨン元首相(62)が大逆転の勝利を果たした。今後の焦点はオランド大統領(62)を支えてきた左派の与党・社会党に移る。オランド氏やバルス首相(54)らの出馬が取り沙汰され、来年1月の社会党予備選まで激しい駆け引きが続きそうだ。

 ◇候補者乱立の懸念
 「戦うためにしっかり準備する」。バルス首相は27日付の仏日曜紙ジュルナルデュディマンシュで、社会党予備選出馬への意欲を隠さなかった。

 オランド大統領は、相次ぐテロや失業問題を背景に支持率が10%台に低迷。左派陣営内では「オランド氏では選挙を戦えない」と懸念が広がる。既に現政権で経済相を務めながら中道票を糾合した上で出馬をもくろむマクロン氏(38)ら大統領に不満を持つ複数の有力者が予備選を経ずに直接、本選に立候補する考えを示している。左派は候補者乱立になりかねない。

 オランド氏も1期で終わりたくない。しかし、こうした情勢で再選を目指すと言い出せない。出馬の是非については近く最終判断する考えだが、これまで自身を支えてきたバルス首相が出馬に踏み切れば状況は一層厳しくなる。27日には外遊先のアフリカ南部マダガスカルから「いかなる状況になろうとも結束しよう」と呼び掛け、バルス氏をけん制した。

 ◇中道に造反の動き
 サルコジ前大統領(61)を首相として支えてきたフィヨン氏は、当初はサルコジ氏の補佐役というイメージが強かったが、最終盤にかけて実直な人柄が有権者に浸透した。予備選の直前、米大統領選があり、移民政策などをめぐって過激な発言を繰り返したトランプ氏(70)が勝利した。この反動でフランスでは、それまで有力候補だったサルコジ氏のタカ派的な言動に警戒が強まり、フィヨン氏には追い風となった。

 フィヨン氏は予備選勝利を受け「大統領選で政権交代を果たせば輝かしい未来が待っている」と訴えた。ただ、右派・中道陣営も盤石ではない。

 フィヨン氏の対立候補ジュペ元首相(71)を推してきた中道政党・民主運動のバイル党首(65)は、フィヨン氏の経済政策は企業寄りで「国民に多くの問題をもたらす」と批判。自身の本選出馬も検討中とみられている。陣営の結束は左派だけの課題ではない。

 ◇余裕のルペン氏
 調査会社ハリス・インタラクティブが27日に発表した世論調査結果では、大統領選第1回投票でフィヨン氏に投票すると答えた人は26%。移民排斥など過激な政策で台頭する極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首(48)は24%で2位だった。オランド氏はわずか9%だ。

 マクロン氏やバイル氏らも一定の支持を保つ。左右両陣営の分裂が続けばFNが「漁夫の利」を得て抜け出す可能性が高まる。右派予備選の結果発表後、ルペン氏はフィヨン氏が掲げた公務員大幅削減などの政策について「社会を破壊する最悪の公約だ」とこきおろした。フィヨン氏を「最良の対戦相手だ」と述べる余裕ものぞかせた。(パリ時事)

1633名無しさん:2016/12/04(日) 22:28:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00000077-reut-eurp
ベルギーとオランダが領土交換へ、河川工事で生じた不合理解消
ロイター 11/30(水) 18:22配信

[ブリュッセル 29日 ロイター] - ベルギーとオランダが無人の領地の交換に合意し、ベルギーの面積が縮小、オランダの面積が拡大した。交換は、マース川の改良工事による河川変更に伴うもので、ベルギーが16ヘクタールの土地を提供し、3ヘクタールを受け取る。

1830年にベルギーがオランダから独立した際、国境はマース川に沿って設定された。だが1961年に航行環境改善のため河川をまっすぐに変更したことから、双方の領地が対岸に飛び地として残り、船でしか渡れない状態となった。

ベルギー外務省の広報担当者は、何らかの事件が発生した場合に警察が到達しにくいとし「この土地が引き続きベルギーに属するのは理にかなっていない」と述べた。

交換協定は28日に両国の外相が調印。国境は2018年初めに変更される公算が大きいとみられている。

1634とはずがたり:2016/12/05(月) 11:14:24
上院の力を削いで安定した政権を作るという懸案だったイタリアのまともな方向への改革が既存政治への反対ごときで葬り去られるのは皮肉でしか無い。残念だ。

<イタリア>憲法改正国民投票で敗北 レンツィ首相が辞意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00000010-mai-eurp
毎日新聞 12/5(月) 8:42配信

 【ローマ福島良典】国会改革を柱とする憲法改正の是非を巡りイタリアで4日投開票された国民投票で、改憲案を提示したレンツィ首相(41)は5日未明(日本時間同日朝)、敗北を認め、辞意を表明した。米大統領選でのドナルド・トランプ氏の勝利(11月)などで浮き彫りになった既成政治批判の高まりが、イタリアでも明らかになった。

 レンツィ氏は「反対派が勝利した。責任を取る」と述べ、5日中にも辞表を提出する意向を示した。

 国営テレビRAIの出口調査によると、反対票58〜60%に対し賛成票は40〜42%。

 レンツィ首相への事実上の信任投票となった今回の国民投票の対象になったのは、国会・行政改革のための改憲案。改正は1948年施行の憲法全139条のうち47条に及び、第二次世界大戦後にイタリアが王国から共和国になって以来、最も大がかりな改憲案だった。

1635とはずがたり:2016/12/05(月) 11:15:33
国民投票始まる 改憲、首相進退懸け ローマ社会科学国際自由大学 クリスティアン・ブラースベルク教授
http://mainichi.jp/articles/20161205/ddm/007/030/139000c
毎日新聞2016年12月5日 東京朝刊

投票時期首相に不利 ローマ社会科学国際自由大学(LUISS) クリスティアン・ブラースベルク教授
 イタリアでは伝統的にエリートへの懐疑心が根強い。レンツィ首相は国民の支持が得られると見込み、憲法上は必ずしも必要でない国民投票を選んだが、判断ミスだった。

 レンツィ氏が国民の支持を必要としたのは、総選挙の結果として樹立された政権ではないためだ。国民投票によって政権の「正統性」を取り付けようと思ったのだろう。

 1年前にはレンツィ氏の人気が高く、半年前でも可決の公算が大きかった。だが、経済が思うように上向かず、反対派に「塩」を送る結果になった。欧州連合(EU)からの離脱を選んだ英国民投票や、米大統領選でのトランプ氏勝利で「ポピュリスト(大衆迎合主義者)の勝利が可能」と証明され、反対派を勢いづけた。レンツィ氏にとって時期が悪い。

 否決の場合に早期総選挙にするか、暫定内閣を作って2018年まで待つかは、マッタレッラ大統領次第だ。来年春に総選挙となれば、新興政治団体「五つ星運動」は好位置に付けている。

 「五つ星」は中道右派と連立を組む可能性があり、長期的には、イタリアがユーロ圏やEUから離脱する方向へと漂流してしまう破局的なシナリオさえ頭をよぎってしまう。【聞き手・ローマ福島良典】

1636とはずがたり:2016/12/05(月) 11:45:41
大統領に左派 「難民排斥」右派敗北宣言
http://mainichi.jp/articles/20161205/ddm/007/030/141000c
毎日新聞2016年12月5日 東京朝刊

 オーストリア大統領選の決選投票は4日投開票され、難民保護を訴える左派・緑の党出身のアレクサンダー・ファン・デア・ベレン元党首(72)が、難民・移民の排斥を主張した極右・自由党のノルベルト・ホーファー国民議会議員(45)を破り当選が確実になった。オーストリア放送協会が報じた。欧州連合(EU)初となる極右政党出身の大統領誕生は実現しなかった。同放送によると、開票率60%で…

1637チバQ:2016/12/05(月) 18:33:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00000504-san-eurp
オーストリア大統領選、極右候補の敗北確実 リベラル系勝利と報道

産経新聞 12/5(月) 1:50配信

 【ローマ=宮下日出男】オーストリア大統領選のやり直し決選投票が4日行われた。オーストリア国営放送は世論調査機関の出口調査などの予測などに基づき、リベラル系の緑の党前党首、アレクサンダー・ファン・デア・ベレン氏(72)が、極右の自由党候補で国民議会(下院)第3議長のノルベルト・ホーファー氏(45)を破り、勝利することが確実になったと報じた。

 投票は即日開票され、4日夜(日本時間5日朝)に大勢判明の見通し。僅差であれば、勝敗の確定は郵送票が開票される5日以降にずれ込む可能性があるとみられている。

 決選投票は米国のトランプ次期大統領選出後、欧州での大衆迎合主義(ポピュリズム)勢力の伸長を測る機会とされ、来年の仏大統領選や独総選挙などの行方にも影響を与える可能性があるとみられている。ホーファー氏が勝てば、欧州連合(EU)初の「極右出身の国家元首」誕生とみられていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00000008-jij-eurp&amp;pos=1
リベラル系候補が勝利=EU初の極右元首誕生阻止-オーストリア大統領選

時事通信 12/5(月) 2:04配信

【ベルリン時事】4日に行われたオーストリア大統領選のやり直し決選投票で、リベラル系の「緑の党」のファンデアベレン前党首(72)が同日夜(日本時間5日未明)、記者会見し、「何より親欧州で寛容な大統領になるよう努める」と述べ、事実上の勝利宣言を行った。

 
 対立候補の極右・自由党のホーファー国民議会(下院)第3議長(45)が勝てば、欧州連合(EU)初の「極右出身の国家元首」が誕生するところだったが、これを阻止した。

 ホーファー氏は自身のフェイスブックで、「ファンデアベレン氏の勝利を祝福する」と敗北を認めた。地元メディアが伝えた予測得票率によると、ファンデアベレン氏が約53%で、ホーファー氏に約7ポイントの差をつけた。

 オーストリアでは昨年以降、中東やアフリカから押し寄せた難民への警戒感や、難民問題の解決策を打ち出せないEUへの不満が高まり、「反難民」姿勢を取るホーファー氏への追い風になっていた。だが、英国のEU離脱決定や米大統領選でのトランプ氏当選で欧米の先行き不透明感が強まる中、有権者が安定を求めた可能性がある。

 フランスのバルス首相はツイッターで「ポピュリズムは欧州の運命ではない」と述べ、ファンデアベレン氏の勝利を歓迎。DPA通信によると、ドイツのシュタインマイヤー外相は「欧州のポピュリズムに対抗していく上で良い兆候だ」と語った。

 ただ、オーストリアの自由党は政党支持率でトップ。政権を担当する社会民主党、国民党に対する国民の支持離れが進んでおり、2018年予定の議会選で自由党が躍進する可能性が高いとみられている。

 オーストリア大統領は儀礼的役割が中心。大統領選は4月に第1回投票が行われ、ホーファー氏が首位だった。5月の決選投票では、ファンデアベレン氏が僅差でホーファー氏に勝利したが、開票手続きの不備が見つかり、投票やり直しとなった。

1638チバQ:2016/12/05(月) 18:36:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00000071-jij-eurp
欧州各国、胸なで下ろす=極右候補が敗北―オーストリア大統領選

時事通信 12/5(月) 16:41配信

 【パリAFP=時事】4日のオーストリア大統領選決選投票で、極右・自由党の候補が敗れ、欧州連合(EU)各国から胸をなで下ろす発言が相次いでいる。

 「EU初の極右の国家元首」誕生は回避されたものの、にじむ危機感は隠せない。

 フランスのオランド大統領は「欧州と開かれた心が選択された」と評価。バルス首相も「ポピュリズムは欧州が陥る運命ではない」と訴えた。

 しかし、来年の仏大統領選で再選断念を表明したオランド氏と違い、決選投票進出が有力視されている極右・国民戦線(FN)のルペン党首は「勇敢に戦った自由党を祝福したい」と余裕の声明。自由党の支持率が高いことを念頭に「次の選挙は勝つでしょう」と予言した。

 一方、ドイツのシュタインマイヤー外相は「反ポピュリズムの吉兆だ」と歓迎。「現在の欧州が直面している特殊な状況を考えれば、吉報は待ち望まれていた」とも述べている。

 EUのトゥスク大統領も「困難な課題に直面している時に、欧州共通の解決策を見いだし、欧州の連帯を維持する上で不可欠なオーストリアの建設的な貢献が続くことになった」と評価した。EU欧州議会のシュルツ議長も「国家主義、反EU、内向きのポピュリズムの大敗に他ならない」と極右敗北の意義を強調している。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00000029-mai-eurp
<オーストリア>「極右大統領」誕生せず 政権側勝利

毎日新聞 12/5(月) 11:22配信

 【ウィーン三木幸治】オーストリア大統領選の決選投票で、当選が確実となった左派・緑の党出身のアレクサンダー・ファン・デア・ベレン元党首(72)が4日記者会見し、「この勝利はオーストリアが(右傾化から)変化している合図だ。党派を超えた多くの選挙運動が実を結んだ」と語り、勝利を喜んだ。

 決選投票では難民保護を訴えるファン・デア・ベレン氏と難民・移民の排斥を主張した極右・自由党のノルベルト・ホーファー国民議会議員(45)の一騎打ちとなった。

 内務省によると、開票率約85%でファン・デア・ベレン氏の得票率は51.7%、ホーファー氏は48.3%。ホーファー氏は自らのフェイスブックで「勝てなかったことは非常に悲しい」と投稿し、敗北を認めた。

 欧州連合(EU)初となる極右政党出身の大統領は誕生しなかった。

 オーストリアは低い経済成長率や失業率悪化に苦しむ中、昨年は約9万人が中東などから難民申請。今年も既に約3万人以上が申請しており、国民の反発が強まっていた。だがイスラム教徒「排斥」という極端な主張をするホーファー氏は「国家を分断する」などと敬遠され、穏健なファン・デア・ベレン氏が支持された形だ。

 オーストリアでは国政の実権は首相にあり、国民議会は連立政権を組む中道左派・社会民主党と中道右派・国民党が過半数を握っている。大統領は国民議会の解散などの権限があるが、選挙戦で両党から支援を受けたファン・デア・ベレン氏は政権と連携して職務を進めるとみられる。

 5月の決選投票ではファン・デア・ベレン氏が小差でホーファー氏を破ったが、自由党は「不在者投票の開票で不正があった」として憲法裁判所に提訴。裁判所は選挙やり直しを命じていた。

◆オーストリア大統領選の得票率◆

ファン・デア・ベレン氏 51.7%

ホーファー氏      48.3%

        (開票率約85%)

1639チバQ:2016/12/05(月) 18:37:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00010002-afpbbnewsv-int
オーストリア大統領選、反移民の極右候補が敗北

AFPBB News 12/5(月) 10:21配信

【12月5日 AFP】オーストリアで4日に行われた大統領選の決選投票で、緑の党(Greens)が支持する無所属のアレキサンダー・ファン・デア・ベレン(Alexander Van der Bellen)氏(72)が勝利を確実にした。極右政党・自由党(FPOe)のノルベルト・ホーファー(Norbert Hofer)氏(45)は敗北を認めた。

 公共放送の見通しでは、ファン・デア・ベレン氏が53.3%、反移民を掲げるホーファー氏が46.7%を得票している。

 英国の欧州連合(EU)離脱や米大統領選でのドナルド・トランプ(Donald Trump)氏の衝撃的な勝利を受けて、欧州でも多くの国で反既成秩序の機運が勢いづいているだけに、ホーファー氏の敗北が確実になったことにEUの指導者らは安堵(あんど)しているだろう。

 ホーファー氏はフェイスブック(Facebook)に「うまくいかずに非常に残念だ」と投稿。「アレキサンダー・ファン・デア・ベレン氏の勝利を祝福し、オーストリアの全ての国民が一致団結し、協力することを求める」と表明した。

 1年近く続いた今回の選挙の公式結果は、5日に行われる郵便投票の集計を待って発表される予定。だが自由党は、投票終了直後に得票率の暫定予測が発表されてから数分のうちに敗北を認めた。映像はファン・デア・ベレン氏。4日撮影。(c)AFPBB News

1640チバQ:2016/12/05(月) 18:38:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00000025-mai-eurp
<イタリア>「トランプ現象」波及 改憲反対派「民衆勝利」

毎日新聞 12/5(月) 11:00配信

【ローマ福島良典】憲法改正の是非を問う4日のイタリア国民投票で反対派が圧勝し、米大統領選(11月8日)でのドナルド・トランプ氏の勝利で表面化したポピュリズム(大衆迎合主義)の「トランプ現象」が南欧のイタリアに波及した。反対派を率いた新興政治団体「五つ星運動」は「民衆の勝利だ」と歓喜の雄たけびを上げ、早期総選挙を通じた政権奪取に意欲を見せている。

 反対派運動をけん引した「五つ星」のアレッサンドロ・ディバティスタ下院議員(38)は5日未明、否決を受け、下院で開いた記者会見で「これは『五つ星』だけの勝利ではない。市民が憲法改正を拒否したのだ」と強調した。

 ディバティスタ氏と共に「五つ星」の「首相候補」の一人と目されているルイジ・ディマイオ下院副議長(30)は「敗北したのは権力層の傲慢さだ」と指摘。「将来の『五つ星』政権」樹立のために「速やかな総選挙の実施を求める」と気勢を上げた。

 「五つ星」を創設した元コメディアンのベッペ・グリッロ氏(68)も自身のブログで「レンツィ(首相)よ、さらば」と記し、「五つ星」に有利とされる新選挙法で総選挙を即時実施するよう求めた。既成政党批判を繰り広げる「五つ星」は国民の政治不信や不満を吸収して2013年2月の総選挙で台頭し、今年6月の地方選でも躍進した。

 移民排斥や反ユーロを掲げる右翼政党「北部同盟」のサルビーニ書記長(43)も記者会見で「強大な権力に対する民衆の勝利だ」と力説した。ベルルスコーニ元首相(80)率いる中道右派「フォルツァ・イタリア」のブルネッタ下院議員会長は「レンツィ氏は間違いをおかした」と分析した。

 レンツィ氏が敗北宣言をした首相府の前では4日深夜から5日未明にかけ、反対派の活動家が「レンツィ(首相)は辞めろ」「憲法改正を望んだ者たちにさよならだ」などと書かれた幕や看板を持って反政府デモを繰り広げた。

1641チバQ:2016/12/05(月) 18:39:25
http://mainichi.jp/articles/20161202/k00/00m/030/079000c
「南北格差拡大」憲法改正案に懸念 ナポリ市長

毎日新聞2016年12月1日 20時33分(最終更新 12月1日 23時25分)

 レンツィ伊首相(41)の進める国会・行政改革案を巡る4日の憲法改正国民投票を控え、反対を表明している南部ナポリのルイジ・デマジストリス市長(49)が毎日新聞のインタビューに応じた。改憲案について「首相に大きな権限が与えられ、権力均衡が崩れる」と問題点を指摘。また、想定されている中央集権化によって「イタリアの(地域間)分断が起きる」と述べ、南北格差の拡大に懸念を表明した。【ナポリで福島良典】


 国民投票にかけられる改革案の柱は(1)上院の定数削減と権限縮小(2)地方から国への権限移行による中央集権化--の2点。レンツィ氏は国会と行政のスリム化による経済活性化を旗印に掲げている。


 だが、改編される新上院(定数100)が市町村長・州議員の代表らで構成される点について、デマジストリス氏は「1日16時間も働いている市長が法案審議のためにローマに行くことができるのか」と疑問を呈した。

 また、地方から国への権限移行について「中央政府の権限は国防、保健、司法などに限定し、他の分野は地方自治体に任せるべきだ」と主張した。

 イタリアには「豊かな北部」と「貧しい南部」の格差があり、世論調査によると、反対派は南部で多い。理由に関しデマジストリス氏は「レンツィ政権は南部のための労働・社会政策や、不平等是正のための努力をしてこなかった」と見る。

 改革案に沿って中央集権化が実行されれば「豊かな州が自治を強める一方、貧しい州は(中央政府の)保護監督下に置かれ、イタリアが(南北間でより)分断される」と警鐘を鳴らした。

ルイジ・デマジストリス氏

 1967年、ナポリ生まれ。ナポリ大法学部卒。検察官から欧州連合(EU)の欧州議会議員を経て2011年ナポリ市長に当選。今年6月に再選された。


ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20161202/k00/00m/030/079000c#csidxf569578075f8e03bf76ced637f8eb2a
Copyright 毎日新聞

1642チバQ:2016/12/05(月) 18:40:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00000010-mai-eurp
<イタリア>首相辞意 国民投票敗北、既成政治に批判

毎日新聞 12/5(月) 8:42配信

 【ローマ福島良典】国会改革を柱とする憲法改正を巡りイタリアで4日投票された国民投票は即日開票の結果、内務省の中間集計で反対が59.33%と賛成の40.67%を上回り、大差で改憲を否決した。改革を進めてきたレンツィ首相(41)は敗北を認め、辞任を発表した。米大統領選でのドナルド・トランプ氏勝利で浮き彫りになった既成政治批判の高まりがイタリアでも明らかになった。

 国民投票はレンツィ氏に対する事実上の信任投票だった。レンツィ氏は5日未明、「反対派が圧勝した。責任を取る」と敗北宣言し、マッタレッラ大統領に辞表を提出すると述べた。大統領が後継首相候補を指名するとみられるが、2018年2月予定の総選挙が来春に前倒しされる可能性が高まり、政局の流動化と経済の不安定化は必至だ。

 イタリアでは上下両院が同等の権限を持ち、国と州で政策分野が重なるため、改革の阻害要因になってきた。改憲案の柱は(1)上院(定数320)の規模と権限を縮小し、非公選の地方代表者議会(定数100)に改編(2)国と州が権限を分担していたエネルギーや交通・運輸などを国の専権にする中央集権化--だった。

 レンツィ氏は改革によるコスト削減や国会・行政の効率化を訴えたが、反対派が「中央・政府への権力集中は非民主的」と主張。欧州連合(EU)からの離脱を選んだ英国民投票やトランプ氏の勝利に象徴されるポピュリズム(大衆迎合主義)の台頭が、既成政党批判を展開する新興政治団体「五つ星運動」ら反対派に「追い風」となった。

 改憲案は今年1月に上院、4月に下院が可決。憲法上、国民投票は必要なかったが、国政選挙の「洗礼」を受けていないレンツィ氏が改憲案可決による政権の正統性確保を目指した。

 レンツィ氏は14年2月に中部フィレンツェ市長から首相に就任。雇用創出や経済競争力の強化に努めたが、景気低迷や高い失業率に国民の不満が高まっていた。

 有権者数は在外投票分を含め約5070万人。投票率は66.01%。

 ◇イタリア国民投票にかけられた憲法改正案の骨子

・下院(定数630)と同等の権限を持つ上院(定数320)の規模と権限を縮小し、地方代表者らによる諮問機関的な非公選議会(定数100)に改編。

・中央政府と州で権限を分担していたエネルギー、戦略的インフラ、交通・運輸、港湾・空港、対外貿易、保健などを国の専権にし、中央集権化を推進。

・地方自治体のうち県を廃止し、州-大都市・市町村の2層構造に。

1643チバQ:2016/12/05(月) 18:41:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00010006-afpbbnewsv-int
イタリア国民投票、大差で否決 レンツィ首相が引責辞任

AFPBB News 12/5(月) 11:53配信

【12月5日 AFP】イタリアで4日、上院の権限を大幅に縮小する憲法改正の是非を問う国民投票が行われ、内務省の予測などによると大差で否決される見通しとなった。マッテオ・レンツィ(Matteo Renzi)首相は5日未明、敗北は「火を見るよりも明らか」と述べ、辞意を表明した。

 国民投票はレンツィ首相の事実上の信任投票と受け止められていた。首相は記者会見で敗北を認めた後、「私の政府での経験はここで終わる」と述べた。

 内務省の予測では、ポピュリスト政党「五つ星運動(Five Star Movement)」率いる反対派陣営が投票者の59.5%を獲得して勝利した。

 投票率は70%近くと極めて高かった。今回の国民投票の意義や、関連する諸問題の重要性に対する国民の関心の高さを反映した形だ。

 レンツィ首相は、最後の閣議を開いた後、同日中にセルジョ・マッタレッラ(Sergio Mattarella)大統領に辞表を提出すると説明した。

 マッタレッラ大統領は新政権の樹立に向けた調整に入るが、樹立できなければ早期の選挙を命じることになる。

 専門家の間では、レンツィ首相の与党・民主党(PD)が多数派の暫定内閣が発足し、2018年春に予定される選挙まで行政の実務を担うとの見方が多い。暫定政権の首相にはピエトロ・カルロ・パドアン(Pietro Carlo Padoan)財務相が有力視されている。(c)AFPBB News

1644チバQ:2016/12/05(月) 18:42:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161205-00000065-jij-eurp
ポピュリズム、欧州を覆うか=仏独選挙に影響も―伊国民投票否決、分断の民意揺れる

時事通信 12/5(月) 16:27配信

【ローマ、ベルリン時事】イタリアで4日、憲法改正の是非を問う国民投票が否決され、欧州連合(EU)に懐疑的な立場を取る野党は勢いを増している。

 政権を選択する選挙を来年に控えるフランスやドイツでも、既存政治と対決する勢力が台頭。英国のEU離脱決定や米大統領選でのトランプ氏勝利で勢いを増すポピュリズムの波が、このまま欧州を覆うのか。各国で警戒が広がる。

 ◇EU懐疑派に勢い? 
 「国民の勝利だ。われわれは政権を担う用意があり、速やかに総選挙を行うべきだ」。EUに懐疑的な立場を取るイタリアの右派野党・北部同盟のサルビーニ書記長は、国民投票の結果を受けてこう訴えた。

 北部同盟や新興野党「五つ星運動」などは、EUが強いる緊縮財政からの脱却を主張し、閉息感に包まれた国民の間で支持を広げている。国民投票の争点となった上院の権限を大幅に縮小する改憲には「政権の独裁を招く」と反対。とにかく現状を変えたいと願う有権者に、現政権の強化に手を貸す余裕はなく、レンツィ首相は辞任に追い込まれた。

 これら野党が目指すのは、欧州単一通貨ユーロ離脱の是非を問う国民投票実施だ。そのためには、次の総選挙で政権を奪う必要がある。今回の改憲をめぐる国民投票で示された勢いを取り込めば、あり得るシナリオにも見える。

 しかし、ローマに住む自営業の50代男性アントーニオさんは「EUから離脱すれば、国防などの面でマイナスが大きい」と話し、「反EU」機運の高まりに懸念を隠さない。国民投票賛否で分断された民意は揺れており、先行きは不透明だ。

 ◇オランダが試金石
 来年4〜5月に大統領選を実施するフランスでは、移民排斥に加え、英国に続くEU離脱を掲げる極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首が、決選投票進出をうかがう。イタリア国民投票での反対派勝利は、FNにとっても追い風。ツイッターに「国民が首相とEUを否定した」と書き込み、祝福のメッセージを寄せた。

 欧州最多の難民を受け入れるドイツでは、厳しい難民政策を求める新興政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が、来年秋の連邦議会(下院)選での議席獲得をほぼ確実にしている。難民の急増やグローバル化に不安を抱く庶民の声を代弁し、主要政党の一角を占めかねない勢いだ。

 こうした中、2017年の欧州を占う試金石となるのが、3月のオランダ総選挙だ。極右・自由党のウィルダース党首は、トランプ旋風の欧州上陸が「オーストリアで証明される」と予言していた。4日のオーストリア大統領選決選投票で極右候補は敗れたが、同選挙で2大政党候補は第1回投票で敗退しており、既成政党を否定する潮流自体が止まったわけではない。極右の勢いに欧州の民意がどういう回答を出すか、これまで以上に注目を集めそうだ。

1645チバQ:2016/12/05(月) 19:52:20
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-161205X079.html
伊首相、敗北認め辞意=政治混乱、金融不安も―改憲否決、総選挙前倒しか・国民投票
10:46時事通信

伊首相、敗北認め辞意
5日未明、ローマで、国民投票で敗北したことを受けて記者会見するイタリアのレンツィ首相。「反対派の完勝だ。すべての責任を取る」と敗北を認め、辞意を表明した。【AFP=時事】
(時事通信)
 【ローマ時事】イタリアで4日、上院の権限を大幅に縮小する憲法改正の是非を問う国民投票が行われ、内務省が5日未明(日本時間同日午前)に発表した暫定開票結果によると、賛成派の40.3%に対して反対派が60.7%の票を得て勝利を確実にした。レンツィ首相(41)は5日未明、テレビを通じて演説し「反対派の完勝だ。すべての責任を取る」と敗北を認め、辞意を表明した。イタリア政治は混乱に陥る恐れがある。

 経営不安に陥った国内金融機関の再建計画に不透明感が強まり、市場が動揺することも予想される。

 国民投票の結果を受け、欧州連合(EU)に対して懐疑的な立場を取る新興野党の「五つ星運動」などが勢いを増すのは必至だ。2018年春ごろに予定される総選挙が前倒しされる可能性もある。

1646チバQ:2016/12/05(月) 19:52:43
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1612050026.html
【伊国民投票】辞意のレンツィ首相「完敗だ」EU、金融市場に影響か
10:09産経新聞

 【ローマ=宮下日出男】イタリアで憲法改正の是非を問うため4日に実施された国民投票は即日開票された。中間集計によると、反対が59・5%に対し、賛成は40・5%となり、憲法改正は否決される見通しとなった。レンツィ首相(41)は5日未明、記者会見で「完敗だ。私は敗北の責任をとる」と述べ、辞意を表明した。

 国民投票は同国の改革に取り組むレンツィ氏への信任投票との位置づけられた。英国の欧州連合(EU)離脱決定やトランプ次期米大統領の選出を受け、既存政治に反発する大衆迎合主義(ポピュリズム)的な勢力の勢いを測る機会として注視されていた。

 レンツィ氏は5日にマッタレッラ大統領に辞意を伝達する。大統領は各党と協議の上、新首相を指名し、次回総選挙までの暫定内閣の発足を模索するとみられる。2018年に予定されている総選挙が前倒しされる可能性もある。

 憲法改正は下院と同等の権限を持つ上院の権限を縮小し、不安定な政治の要因とされる制度を改善することが目的。だが、レンツィ氏が進退をかけると発言したことで信任投票とされ、既存政治を批判する「五つ星運動」など主要野党が倒閣を目指し、反対運動を展開していた。

 レンツィ氏は14年に最年少首相として就任。労働市場改革などを実行してきた。政治状況が混乱したり、改革路線が挫折してユーロ圏第3位の経済規模を持つ同国の経済・財政に悪影響が出たりすれば、EUに打撃となる。

 イタリアでは国内3位のモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナなど、巨額の不良債権を抱える銀行が経営再建を急ぐが、市場が動揺し、こうした取り組みにも影響が出れば、金融不安が広がる可能性がある。

1647チバQ:2016/12/05(月) 21:05:37
http://www.sankei.com/world/news/161205/wor1612050049-n1.html
2016.12.5 18:09
【英EU離脱】
議会承認めぐる最高裁審理始まる 来年1月にも判決 議会承認必要ならメイ政権戦略に狂い

【ロンドン=岡部伸】英最高裁判所は5日、欧州連合(EU)への離脱通知に議会の承認が必要かどうかを巡る審理を4日間の日程で始めた。判決は来年1月にも言い渡される見通し。

 承認が必要と判断されれば、来年3月末までにEUに離脱通知を行い、交渉に入るとのメイ首相の方針に大きな狂いが生じる可能性がある。残留派が多数を占める議会が離脱阻止に動くことも考えられる。

 原告は、議会承認なしにEU基本条約第50条を発動して離脱通知し、交渉開始を目指すメイ政権に反対する投資家たち。一審のロンドン高等法院判決は11月3日、投資家らの主張を認め、EUへの離脱通知前に議会承認が必要と判断し、政府は不服として最高裁に上訴した。最高裁は影響の大きさを考慮して、裁判官11人が全員で審理する異例の対応を取った。

 デーリー・テレグラフ紙によると、80人以上の議員が国民投票の再実施に賛同している。

http://www.sankei.com/world/news/161202/wor1612020023-n1.html
2016.12.2 11:10
【英EU離脱】
英担当閣僚、EU離脱後も予算拠出を検討、単一市場アクセス求め

【英EU離脱問題】

 英国のデービス欧州連合(EU)離脱担当相は1日、欧州単一市場へのアクセスを確保するためにEUへの予算拠出を検討する考えを下院で表明した。メイ首相は離脱交渉で英国にとって「最良の合意を目指す」としているが、離脱後も予算拠出が続くことになれば国内の反発は必至だ。

 英国内の離脱強硬派は「信じられない愚かな譲歩」と批判。英国内では、EUが掲げる「移動の自由」の原則を放棄して移民の流入を制限するか、単一市場へのアクセスを重視するかで議論が続いている。

 英メディアによると、デービス氏は1日に行った別の講演では「主要産業での労働力不足は誰も望んでいない」と指摘。移民制限を行わない姿勢も示した。EU非加盟国のノルウェーも単一市場へのアクセス維持のため、EUに一定の予算拠出を行っている。(共同)

1648チバQ:2016/12/05(月) 21:08:00
http://www.sankei.com/world/news/161205/wor1612050057-n1.html
2016.12.5 20:57
【伊国民投票】
欧州、大衆迎合の試練はまだ序章 仏独など主要国で来年以降、選挙相次ぐ

反応 プッシュ通知

反応


(1/2ページ)

 【ローマ=宮下日出男】イタリアの国民投票とオーストリアの大統領選決選投票は、欧米で強まるポピュリズム(大衆迎合主義)の動向を見極める機会として注目された。オーストリアでは欧州連合(EU)初の極右大統領誕生が回避された一方、イタリアでは既存の政治勢力に“ノー”が突きつけられた。仏独など主要国は来年、重要な選挙が控えており、欧州の試練はさらに続きそうだ。

 「みなさんの幸運を祈る」。5日未明、辞意表明したレンツィ伊首相は記者会見をこう締めくくった。一方、反対運動を展開した陣営は歓喜に沸く。「権力に対する庶民の勝利」。右派の地域政党、北部同盟はこう強調し、新興政党の五つ星運動は「体制を追い込んだのは市民」と評した。

 欧州では債務危機や難民・移民大量流入を受け、批判の矛先をEUや主流政党など、既存の政治勢力に向ける大衆迎合政党が躍進。英国のEU離脱決定やトランプ次期米大統領選出で「反既存」の潮流が強まる中、オーストリア大統領選で極右候補が敗北したのは、有権者の危機感の表れとも受け取れる。

 ただ、大衆迎合政党の代表格、仏極右の国民戦線のルペン党首はその「勇敢な戦いぶり」を称賛。イタリアの憲法改正の否決を受け「われわれは国民の自由への渇望に耳を傾けねばならない」と気勢を上げた。視野に入れるのは来年以降、欧州で相次ぐ選挙だ。

 来年3月に総選挙を控えるオランダでは極右、自由党が第1党を奪取する勢いだ。4〜5月に仏大統領選、秋には独総選挙が行われる。イタリアも2018年実施予定の総選挙が前倒しされる可能性があり、オーストリアでは極右政党が18年の総選挙に向け、支持率で首位を走る。

 正念場とみなされるのは仏大統領選だ。中道・右派候補のフィヨン元首相が決選投票でルペン氏を下すと予測されるが、番狂わせは否定しきれない。ルペン氏はEU離脱の国民投票を公約。離脱となれば「EUへの死の一撃」(元欧州外交官)となる。

 「欧州安定の要」と期待されるメルケル独首相も盤石ではない。支持率首位の首相の保守系与党も、反難民政党「ドイツのための選択肢」に票を奪われれば、左派系3党が政権をとる可能性がある。欧州には地殻変動が起きる可能性がくすぶる。

1649チバQ:2016/12/06(火) 19:22:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161206-00000014-jij-eurp
バルス首相が出馬表明=オランド氏後継目指す―フランス大統領選

時事通信 12/6(火) 5:56配信

【パリ時事】フランスのマニュエル・バルス首相(54)は5日、パリ郊外で演説し、「私はフランスのために尽くす力と意欲がある。すべてを国にささげる」と述べ、来年4〜5月に実施される大統領選挙への立候補を表明した。

 オランド大統領(62)が1日に再選出馬の断念を決断したことを受け、与党・社会党など左派を代表する後継候補の地位を目指す。

 バルス首相は6日以降に大統領に辞表を提出する見通し。後任首相にはサパン財務相やカズヌーブ内相、バローベルカセム教育相らが浮上している。

 バルス首相はオランド大統領を支えてきたが、大統領の不人気を背景に11月下旬ごろから出馬に前向きな意向を示していた。歯切れのよい発言や決断力に定評がある半面、賛否が分かれる治安対策や労働改革で強硬な姿勢を貫いたため、左派の一部には反発もある。

1650チバQ:2016/12/06(火) 19:22:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161206-00000005-mai-eurp
<イタリア国民投票>既成政治不信の波 EU正念場続く

毎日新聞 12/6(火) 0:27配信

 【ローマ福島良典、ブリュッセル八田浩輔、ロンドン三沢耕平】4日に投開票された国民投票で憲法改正を否決したイタリアでは5日未明、「反対派」を率いた新興政治団体「五つ星運動」の指導者たちが「小さなダビデが巨人・ゴリアテを倒した」と声を上げ、欧州連合(EU)離脱を決めた英国民投票(6月)やトランプ次期米大統領誕生(11月)に続くポピュリズム(大衆迎合主義)の勝利を祝った。

 レンツィ首相の狙いは短命内閣の続いた政治の安定と経済の活性化だったが、イタリア紙スタンパのマウリツィオ・モリナーリ代表は「貧困化した中産階級、失業中の若者、移民に脅かされていると感じる労働者ら『反抗の民』が反対票を投じた」と分析した。

 賛成票が反対票を上回ったのは20州のうち豊かな北部3州のみ。貧しい南部は反対票が7割前後を占めた。

 EUは争点ではなかったが、「五つ星」など反対陣営の大半はEU懐疑派だ。「イタリアがユーロ圏やEUから離脱する方向に漂流する破局的なシナリオ」(ローマ社会科学国際自由大学のクリスティアン・ブラースベルク教授)への懸念も出ている。

 イタリアに限らず欧州で左派・右派を問わず急進的な主張が受け入れられる背景には、中間層以下の閉塞(へいそく)感や若年層の高失業率などに起因した政治不信がある。

 欧州では2014年の欧州議会選挙で極右やポピュリズム勢力が従来の2倍以上の議席を獲得。英国では国民投票でEU離脱を決めた。こうした状況の中で、EUは17年に主要加盟国の大型選挙を続けて迎える。3月に総選挙を迎えるオランダでは、イスラム排斥を掲げる極右の自由党が支持率首位を争う。フランス大統領選では極右政党「国民戦線」のルペン党首が一定の支持を得ており、既成政党とEUの正念場は続く。

 一方、ユーロ圏3位の規模を誇るイタリア経済への不安もある。経済停滞の要因でもある銀行の不良債権問題だ。イタリア銀行(中央銀行)によると、不良債権の総額は3600億ユーロ(約44兆円)。レンツィ首相はその解消に向けて大手行の資本増強を進めてきたが、市場では「銀行救済プランが遅れる可能性がある」(在英エコノミスト)との懸念が出ている。

 イタリア以外にも南欧の銀行の多くが健全とはほど遠い状態にあり、不安が飛び火すれば欧州全体が危機に陥る可能性もある。

1651チバQ:2016/12/06(火) 19:22:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161206-00000003-mai-eurp&amp;pos=1
<オーストリア大統領選>有権者、大衆迎合に反感 左派勝利

毎日新聞 12/6(火) 0:19配信

 【ウィーン三木幸治】4日に投開票されたオーストリア大統領選の決選投票で当選確実となった左派・緑の党出身のアレクサンダー・ファン・デア・ベレン元党首(72)が同日夜に記者会見し、英国の欧州連合(EU)離脱決定や米大統領選でのドナルド・トランプ氏勝利などポピュリズム(大衆迎合主義)の台頭が指摘される中で「オーストリアは希望と変化のサインを示した」と語った。

 決選投票は難民保護を訴えるファン・デア・ベレン氏に、難民らの排斥を主張した極右・自由党のノルベルト・ホーファー国民議会議員(45)が挑んだが、EU初の極右政党出身の大統領は誕生しなかった。専門家は、米大統領選でのトランプ氏の勝利が「(ファン・デア・ベレン氏を有利にする)反ポピュリスト感情を生んだ」と指摘した。

 内務省によると、開票率約85%でファン・デア・ベレン氏の得票率は51.7%、ホーファー氏の得票率48.3%。

 ファン・デア・ベレン氏は記者会見で、5月の決選投票で約3万票だったホーファー氏との票差が「約30万票に広がった」と強調した。一方、ホーファー氏は地元メディアのインタビューに「この機会を生かせなくて残念だ。(2018年の)議会選でいい結果を出せるようにしたい」と述べた。また、ホーファー氏が所属する自由党のシュトラッヘ党首は「全ての政党がホーファー氏と対立し、ホーファー氏を『ナチス』と呼ぶなど中傷もあった。だが、大統領選で接戦に持ち込んだことは歴史的な快挙だ」と強調した。

 極右政党に詳しいオーストリア抵抗運動資料センターのベルンハルト・バイディンガー研究員は「トランプ氏の勝利に危機感を持った有権者が(極右の勝利を防ぐため)ファン・デア・ベレン氏に投票したとみられる」と分析した。

 5月の決選投票ではファン・デア・ベレン氏が小差でホーファー氏を破ったが、自由党は「不在者投票の開票で不正があった」として憲法裁判所に提訴。裁判所は、訴えの一部を認め、選挙やり直しを命じていた。

1652チバQ:2016/12/06(火) 20:07:14
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJD611V0JD5UHBI04M.html
仏バルス首相、大統領選へ出馬表明 辞任し左派予備選へ
10:00朝日新聞

 フランスのバルス首相(54)は5日、来春の大統領選に立候補すると表明した。首相の職を6日に辞任したうえで、与党・社会党など左派が1月に開く予備選に出る。大統領選は最大野党・共和党と右翼・国民戦線(FN)が先行しており、社会党が第1回投票で敗退せぬよう「左派の力を結集したい」とした。

 自身の選挙区であるパリ郊外で演説し、「大統領の座に向けて立候補する。国のために全力を尽くす」とし、失業を減らすことを優先課題にあげた。社会党は2002年、FNに後れをとって大統領選の決選投票に進めなかったトラウマがある。バル

ス氏は党内の亀裂を認めたうえで、「左派を結集させるのが私の責任だ」とした。

 党内では、支持率が低迷するオランド大統領が再選を断念する一方で、反オランド派の元経済相らが予備選に名乗りを上げている。バルス氏は有力候補の一人だが、「党内のタカ派」とされ、オランド氏のもとで内閣を率いたことも攻撃材料にされる可能性がある。(青田秀樹)

http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20161206-567-OYT1T50062.html
仏首相、大統領選出馬へ…中道左派統一を目指す
10:47読売新聞

 【パリ=三好益史】フランスのバルス首相(54)は5日夕、仏北部エブリーで演説し、来春の大統領選挙に出馬する意向を表明した。

 オランド大統領(62)が今月1日、再選への出馬断念を表明しており、来年1月に行われる与党・社会党など中道左派の候補者を決める予備選で有力候補となる見通しだ。

 バルス氏は「私には団結させる責任がある」と述べ、オランド氏の政権運営を巡って対立する社会党内をまとめ、中道左派の統一候補を目指す考えを示した。6日にも首相を辞任し、選挙運動に専念する。

 予備選には、オランド政権を批判して更迭されたモントブール元経済相(54)らも出馬表明しているが、世論調査ではバルス氏が優勢となっている。ただ中道左派は、オランド政権の支持率低迷で本選での苦戦が予想されている。

1653チバQ:2016/12/06(火) 20:22:15
http://www.cnn.co.jp/world/35093304.html?ref=rss

バルス氏が大統領選出馬へ首相辞任、後任はカズヌーブ氏 仏
2016.12.06 Tue posted at 19:12 JST

(CNN) フランスのバルス首相は5日、来年春に予定される大統領選に出馬する意向を明らかにし、首相職からの辞任を表明した。
かつて市長を務めたパリ南郊エブリーでの記者会見で立候補を宣言した。バルス氏は同市長から下院議員、内相を経て首相に就任した。
出馬表明に続き、自立したフランスを築くのが目的だと強調。中国の習近平(シーチンピン)国家主席やロシアのプーチン大統領、米国のトランプ次期大統領、トルコのエルドアン大統領らに対して「不屈」の価値観を掲げる国を目指すと述べた。
与党・社会党内では、オランド大統領が再選を目指さないと明言している。バルス氏が予備選を制して同党の候補になれば、最大野党・共和党のフィヨン元首相、右翼・国民戦線(FN)のルペン党首と対決する可能性が高い。
大統領官邸は6日、首相の後任にカズヌーブ内相が決まったと発表した。

1654チバQ:2016/12/06(火) 20:23:11
http://www.sankei.com/world/news/161206/wor1612060022-n1.html
2016.12.6 09:29
【伊国民投票】
首相辞意 伊混迷、出口見えず 各陣営、駆け引き激化
 【ローマ=宮下日出男】国民投票で憲法改正が否決されたことを受け、レンツィ首相が辞意を表明したイタリアでは、2018年に予定された総選挙が前倒しされる可能性もあり、各陣営の駆け引きが激化するのは必至だ。政治の混迷に懸念が強まるが、その出口は見通せない。

 レンツィ氏の辞任後、まずカギを握るのがマッタレッラ大統領の判断。各党と協議するが、議会を解散せず後任首相を指名した上、審議中の17年予算への対応などに任務を限った暫定内閣の発足を模索するとされる。この場合、総選挙は前倒しされても来年の遅い時期との観測もある。

 政策の継続性を踏まえ、大統領が暫定内閣の首相にレンツィ氏を再指名する可能性も指摘されている。だが、レンツィ氏はこれまでに拒否する姿勢を見せており、候補としてはパドアン経済財務相らの名前も取り沙汰されている。いずれにしろ、組閣に向けた協議は難航する可能性もある。

 下院最大野党の「五つ星運動」、反移民や反ユーロを掲げる地域政党「北部同盟」は早期の総選挙を求める。イタリアでは与党の中道左派、民主党が13年の総選挙で勝利したが、レンツィ氏、レッタ前首相は首相候補として選挙を戦わずに就任した経緯があり、「選挙で選ぶべきだ」との意見は強い。ただ、大統領は政治混乱回避のため、早期選挙には消極的とされる。

 早期選挙回避の背景には、選挙制度の問題もある。同国では下院の改正選挙法が7月に施行。従来、過半数の議席が配分される対象は得票率首位の「政党連合」だったが、新制度では4割以上を得票するなどした単独政党に変わったためだ。

 現在、民主党と五つ星運動は支持率で競り合っており、選挙結果次第で新制度が五つ星運動に有利に働くとの見方は強く、各党は制度の再変更が必要だとの認識だ。ただ、「五つ星運動」阻止の動きをあからさまに取れば国民の政治不信を招き、同党の勢いが増す可能性もある。



【用語解説】五つ星運動

 イタリアの著名コメディアン、ベッペ・グリッロ氏が2009年に立ち上げた市民参加型の政治運動。汚職撲滅などを掲げて既存政党に対抗して13年の総選挙で躍進。現在、下院の最大野党で上院では第2野党。今年6月の地方選挙ではローマ、トリノの両市長を制した。欧州連合(EU)に批判的で、単一通貨ユーロ離脱の是非を問う国民投票の実施を目指している。

1655チバQ:2016/12/06(火) 20:23:36
http://www.sankei.com/world/news/161206/wor1612060009-n1.html
2016.12.6 09:26
【伊国民投票】
マッタレッラ大統領、レンツィ首相に辞職延期を要請 予算成立まで
【ローマ=宮下日出男】イタリアのレンツィ首相は5日、国民投票での憲法改正の否決を受け、マッタレッラ大統領と会談した。レンツィ氏は辞意を伝えたが、大統領は審議中の2017年予算案の成立まで首相にとどまるよう要請した。大統領府が発表した。

 予算案成立が今月内の期限からずれ込んだ場合、暫定予算案の編成など混乱が予想される。大統領は会談に先立ち「われわれは期限と義務を尊重せねばならない」と述べていた。

 大統領は週内にも予算案の成立を見届けた上でレンツィ氏の辞任を受理し、各党との協議を経て新首相を指名して組閣を要請する見通し。次期内閣は選挙法改正などに課題を限定した暫定政権となるもよう。

 国民投票で反対運動を展開した新興政党「五つ星運動」のリーダー、グリッロ氏は早期の総選挙実施を要求。右派地域政党、北部同盟もこれに同調した。

1656チバQ:2016/12/06(火) 21:09:35

http://www.asahi.com/articles/ASJD63JDMJD6UHBI00L.html?ref=goonews
イタリア3位の銀行が経営不安 政局混乱、増資が不透明
ロンドン=寺西和男2016年12月6日20時21分
 イタリア3位のモンテ・パスキ銀行の経営不安が高まっている。年末までに最大50億ユーロ(約6100億円)を増資する計画を進めているが、国民投票を受けた政局の混乱を受け、資金が十分に集まらないおそれが出ている。

 同行は多くの不良債権を抱え、7月に健全性を調べるストレステストで、景気が悪化すれば深刻な自己資本不足に陥ると指摘された。これを受け、最大285億ユーロの不良債権を処理するとともに、損失の穴埋めのために増資を進めている。

 モンテ・パスキは6日、過去に…


http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161206060.html
伊モンテ・パスキへの公的支援策を用意=関係筋
17:45ロイター

伊モンテ・パスキへの公的支援策を用意=関係筋
 12月6日、イタリア銀行大手、モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(モンテ・パスキ)に対する公的支援を認める方策を用意しているが、今後数日の政治的情勢次第で決まるという。写真はミラノで1月撮影(2016年 ロイター/Stefano Rellandini)
(ロイター)
[ミラノ/ローマ 6日 ロイター] - イタリアの銀行大手、モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(モンテ・パスキ)<BMPS.MI>をめぐる問題で、関係筋は6日、同行に対する公的支援を認める方策を用意していることを明らかにした。

モンテ・パスキは年末までに50億ユーロを調達する必要があるが、4日の国民投票で憲法改正案が否決され、レンツィ首相が辞意を表明したことから政治的不透明感が高まり、資金調達が難航している。

関係筋の一人によると、同行は予防的な資本増強策を模索しており、実施された場合、政府が公的資金を注入することになる。

別の関係筋二人は、公的資金注入を認める策を用意しており、実行するかどうかは今後数日の政治情勢で決まるとした。

公的資金が注入されれば、欧州の銀行救済規定に沿って、劣後債を保有する機関投資家に損失が生じる。

関係筋によれば、劣後債を保有する個人投資家は損失を免れるか、もしくは払い戻しを受ける。

イタリア財務省やモンテ・パスキのコメントは現時点で得られていない。

*内容を追加しました。

1657チバQ:2016/12/07(水) 20:25:24
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161207k0000e030179000c.html
<イタリア>「五つ星運動」政権獲得準備に着手 改憲反対派
10:25毎日新聞

<イタリア>「五つ星運動」政権獲得準備に着手 改憲反対派
首相候補に名前が挙がっている「五つ星運動」のルイジ・ディマイオ下院副議長(左)とアレッサンドロ・ディバティスタ下院議員=ローマで5日、AP
(毎日新聞)
 【ローマ福島良典】イタリア国民投票の憲法改正案否決で「来春に総選挙」の可能性が浮上したことを受け、改憲反対派を率いた新興政治団体「五つ星運動」が政権獲得の準備に着手した。改憲否決で浮き彫りになった既成政治批判、反権威の時流に乗り、政権の座を狙おうという戦略で、既に閣僚人事や政権公約作りの検討を始めている。

 2018年2月予定の総選挙を前倒しするかどうかはマッタレッラ大統領の判断。伊メディアによると、イタリアが来年の主要7カ国(G7)議長国であることなどから、マッタレッラ氏は可能なら早期選挙は避けたい意向だという。

 だが、アルファノ内相は5日、レンツィ首相との会談後、「来年2月に総選挙」との見方を示した。背景には、野党各党が早期選挙を要求する中、「与党・民主党だけ反対するのは政治的な自殺」(伊紙レプブリカ)というレンツィ氏側の危機感がある。

 こうした中、「五つ星」は7日、上下両院議員総会を開き、早期選挙を通じた政権獲得への協議を本格化させる。首相候補と目されているのはルイジ・ディマイオ下院副議長(30)とアレッサンドロ・ディバティスタ下院議員(38)だ。また、改憲反対運動を展開した有名学識経験者らが主要閣僚候補に挙がっているとされる。

 「五つ星」創設者の元コメディアン、ベッペ・グリッロ氏(68)は5日、自身のブログで「人々の生活」の改善を中心課題に据え、先端技術の活用による省エネや労働時間の半減に取り組む方針を表明。総選挙に向けて政権公約を決めるオンライン投票を支持者に呼びかけた。

 他党と連立を組まない独立独歩というこれまでの路線についても、政権奪取を視野に入れ、変更する可能性がある。伊紙メッサジェロなどによると、ベルルスコーニ元首相(80)の中道右派政党「フォルツァ・イタリア」や、反ユーロ、不法移民排斥を掲げるサルビーニ書記長(43)率いる右翼政党「北部同盟」と政策分野ごとに協力する選択肢が内部で検討され始めたという。

1658名無しさん:2016/12/07(水) 22:35:58
http://www.sankei.com/world/print/161205/wor1612050010-c.html
2016.12.5 01:47
オーストリア大統領選、極右候補の敗北確実 国営放送、リベラル系勝利と報道

 【ローマ=宮下日出男】オーストリア大統領選のやり直し決選投票が4日行われた。オーストリア国営放送は世論調査機関の出口調査などの予測などに基づき、リベラル系の緑の党前党首、アレクサンダー・ファン・デア・ベレン氏(72)が、極右の自由党候補で国民議会(下院)第3議長のノルベルト・ホーファー氏(45)を破り、勝利することが確実になったと報じた。

 投票は即日開票され、4日夜(日本時間5日朝)に大勢判明の見通し。僅差であれば、勝敗の確定は郵送票が開票される5日以降にずれ込む可能性があるとみられている。

 決選投票は米国のトランプ次期大統領選出後、欧州での大衆迎合主義(ポピュリズム)勢力の伸長を測る機会とされ、来年の仏大統領選や独総選挙などの行方にも影響を与える可能性があるとみられている。ホーファー氏が勝てば、欧州連合(EU)初の「極右出身の国家元首」誕生とみられていた。

c2016 The Sankei Shimbun & SANKEI DIGITAL All rights reserved.

1659名無しさん:2016/12/10(土) 15:05:43
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120700864&amp;g=pol
対ロ制裁で難しい立場=北欧5カ国大使が会見

記者会見する北欧5カ国の大使。左からスウェーデンのローバック大使、ノルウェーのリーメスタ大使、アイスランドのヘイミソン大使、フィンランドのシウコサーリ大使、デンマークのスベイネ大使=7日午後、東京都千代田区の日本記者クラブ
 アイスランド、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドの北欧5カ国の駐日大使が7日、東京都内の日本記者クラブで会見し、対ロシア政策や難民問題などについて、それぞれの国の立場を表明した。5カ国のうちアイスランドとノルウェーは欧州連合(EU)は非加盟だが、ロシアによるウクライナ南部クリミア半島編入を受けたEUの対ロ制裁に同調。会見では、EUとロシアに挟まれた難しい立場をにじませた。(2016/12/07-20:32)

1660名無しさん:2016/12/10(土) 15:21:01
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016120900919&amp;g=pol
プーチン氏来日に理解求める=ウクライナ大統領と電話会談-安倍首相

 安倍晋三首相は9日、ウクライナのポロシェンコ大統領と電話会談した。首相は同国に軍事介入したロシアのプーチン大統領の来日に関し、「平和条約問題の進展を図るため、首脳間でじっくりと議論するつもりだ」と説明し、理解を求めた。
 首相は、ウクライナ東部での政府軍と親ロシア派の停戦を定めたミンスク合意の完全な履行を要請。ポロシェンコ大統領は、日本の支援への謝意を伝えるとともに、合意の完全履行に向けた決意を示した。(2016/12/09-21:20)

1661チバQ:2016/12/10(土) 18:23:18
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161210k0000m030104000c.html
<オランダ>極右党首に有罪判決 外国人差別を扇動
12月09日 20:53毎日新聞

 【ブリュッセル八田浩輔】選挙運動で外国人への差別を扇動した罪に問われたオランダの極右政党、自由党のヘルト・ウィルダース党首(53)の裁判で、西部スキポールの裁判所は9日、刑事罰なしの有罪判決を言い渡した。検察側は罰金5000ユーロ(約60万円)を求刑していた。

 ウィルダース氏の弁護団は控訴の意向を示した。同様の罪に問われるのは2度目で、前回2011年は無罪判決が確定した。

 イスラム移民排斥を掲げる自由党は来年3月の総選挙で第1党をうかがう支持を集めている。ウィルダース党首は14年の地方選挙の応援演説で「モロッコ人が増えるのと減るのと、どちらがいいか」と尋ね、聴衆が「減らせ」と繰り返すと「そうしよう」などと応じた。オランダ刑法は、人種や宗教などを理由に公共の場で差別や憎悪をあおる表現を禁じており、差別的発言だと市民から告訴され、検察当局が起訴した。

 この日は出廷しなかったウィルダース氏はビデオ声明で、判決について「最大で最も人気のある野党の指導者を無力化する」試みと非難し、「私は声を上げ続ける」と強調した。現職下院議員であるウィルダース氏の被選挙権は維持され、来年3月の選挙には出馬する見通し。

1662名無しさん:2016/12/11(日) 00:24:15
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161208-00010002-jisin-ent
大人気『ドクターX』にポルトガル大使館が「非礼だ!」
女性自身 12/8(木) 6:01配信

「私、失敗しないので」

 米倉涼子(41)演じる天才外科医・大門未知子の決めゼリフ同様、失敗しない『ドクターX』。今シーズン放送された8回のうち7回が、視聴率20%超と民放ドラマでトップを独走。だが「公表されていないトラブルがある」と明かすのは、テレビ朝日関係者だ。

「10月27日放送の第3話にクレームがついた。ポルトガル大使館からだ」

 問題のシーンは「東帝大学病院」のVIPルームに入院した松下由樹(48)演じる須山三佐江が、食事をとるシーンだ。松下の首にナプキンとして巻かれたのはなぜかポルトガルの国旗。劇中で、それについての説明はなかった。

「高級感が必要なシーンなので『ゴージャスな布』と発注したら、なぜか美術部が用意したいくつかの布のなかに、『大きなポルトガルの国旗』があった。特に考えもなく使ったら、ポルトガル大使館から『国旗をこんな使い方するなんて』と抗議がきた」(同前)

 大使館に確認すると、抗議ではなく、「注意喚起」としたうえでこう答えた。

「放送翌日に日本在住のポルトガル人より情報が寄せられました。事実を確認したうえで、テレビ朝日にポルトガル大使名で、国旗の不適切な使用に関して注意喚起する書簡を送付しました。ポルトガルの国旗は、日本人にとっての日本国旗と同様に、ポルトガル国民にとって重要なものです」

 国旗を口を拭く布に使ったテレビ朝日は軽率だったというしかない。

「当該部分はすぐに修正。再放送やネット配信では国旗を映らなくしました」(前出・テレビ朝日関係者)

 これには大使館も、「対応の早さに大使はとても驚いておりました」という。

 テレビ朝日は本誌に事実を認め、「ポルトガル共和国及びポルトガル国民の皆様にお詫びします」と答えた。

「おそらく米倉さんの耳には入れていないはず。『ドクターX』は再放送やビデオ販売でも利益が期待できる優良コンテンツだけに、すばやい対応だった」(制作会社関係者)

 問題が起きても、対応には「失敗しない」のが人気の秘密。

(週刊FLASH 2016年12月20日号)

1663チバQ:2016/12/11(日) 14:25:50
http://www.asahi.com/articles/ASJD92RW4JD9UHBI009.html
イタリア次期首相は?与野党協議大詰め、候補に外相浮上

ローマ=山尾有紀恵

2016年12月10日21時31分

 イタリアのマッタレッラ大統領は10日、レンツィ首相の辞任を受けた対応を決めるための与野党協議を続けた。後任の首相候補には、ジェンティローニ外相らが浮上。同日には、早期解散総選挙を求める野党「五つ星運動」や「北部同盟」などとの協議があり、行方が注目される。

 マッタレッラ氏は同日に協議を終え、近く後任の首相を指名する見通し。レンツィ氏は9日にジェンティローニ氏と会談。伊メディアはジェンティローニ氏が次期首相に指名される可能性が高まっていると報じている。来年5月下旬にシチリア島タオルミナで開催される主要7カ国首脳会議(G7サミット)を前に、外交の連続性を意識しているものとみられる。

 与野党ともに、2018年の国会任期を待たずに解散総選挙になるとにらんでいる。憲法裁判所は昨年改正された選挙法の是非を来年1月以降に判断する予定で、大統領の判断次第では、最短で4月か、サミット後の6月にも総選挙になる可能性もある。(ローマ=山尾有紀恵)

1664チバQ:2016/12/11(日) 18:30:18
http://www.sankei.com/world/news/161211/wor1612110037-n1.html
2016.12.11 16:48

ルーマニアで上下院選 昨年11月に政権を手放した中道左派の社会民主党が優勢
 ルーマニアで11日、上院(選出136)と下院(選出330)の選挙が実施された。事前の世論調査では、政権腐敗への批判を受け、昨年11月に政権を手放した中道左派の社会民主党が支持率40%前後でリードしており、単独過半数を目指す。現在の実務内閣のチョロシュ首相を支持する中道右派の国民自由党は、司法改革や汚職対策を訴えるが、25%前後の支持率にとどまっている。

 ルーマニアは2013年から国内総生産(GDP)成長率が年3%を超え、今年も4%以上に達するとみられる。社民党は過去の自党政権下での経済成長を強調し、年金増額や社会保障負担の削減を主張、国民の支持を回復している。昨年、多数の犠牲者を出したナイトクラブの火災をきっかけに、社民党政権の腐敗に抗議する大規模デモが起き、同年11月にポンタ前首相が辞任、チョロシュ内閣が発足した。(共同)

1665とはずがたり:2016/12/12(月) 09:58:43
上院の権限縮小しろよなぁ

イタリア新首相にジェンティローニ外相、大統領が指名
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161212/Reuters_newsml_KBN14013O.html
ロイター 2016年12月12日 07時15分 (2016年12月12日 09時06分 更新)

[ローマ 11日 ロイター] - イタリアのマッタレッラ大統領は11日、ジェンティローニ外相を次期首相に指名し、組閣を要請した。首相は、早急に組閣に向けた協議に入り、新政権が間もなく樹立される見通し。新政権は、国内銀行の不良債権問題や新たな選挙法の制定などに取り組むことになる。
4日に実施された国民投票では、上院の権限を大幅に縮小する憲法改正案が否決された。これを受けて、賛成を呼びかけていたレンツィ首相が引責辞任した。
経営状態が深刻な国内銀行3位のモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(モンテ・パスキ)<BMPS.MI>は、増資計画を進めている。ただ、レンツィ首相辞任による政局混乱への不安から、計画がとん挫する懸念があり、公的資金注入の可能性も出てきている。
ジェンティローニ氏は、12日にも新閣僚のリストを提出する可能性がある。コリエーレ・デラ・セラ紙の解説者、マウリツィオ・カプララ氏は「ジェンティローニ氏の下で抜本的な変更がないということを市場が認識していることが重要だ」と語った。

1666チバQ:2016/12/12(月) 21:59:34
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161213k0000m030081000c.html
<イタリア>政権の安定運営課題 新首相、連立を維持
21:48毎日新聞

 【ローマ福島良典】イタリアのマッタレッラ大統領は11日、憲法改正を巡る国民投票で敗れ辞任した中道左派・民主党のレンツィ首相(41)の後任に同党のジェンティローニ外相(62)を指名、組閣を要請した。ジェンティローニ氏は13日に就任宣誓式に臨み、新政権が発足する見通し。

 新政権は2011年11月に欧州債務危機で誕生したモンティ実務者内閣以来、国政選挙を経ない連続4代目の政権。ジェンティローニ氏はアルファノ内相率いる「新中道右派」などとの連立を維持する考えを示した。政治危機への懸念が広がる中、安定した政権運営ができるか注目される。

 ジェンティローニ氏は01年に下院議員初当選。通信相(06〜08年)を経て14年10月末、モゲリーニ外相(当時)の欧州連合(EU)外務・安全保障政策上級代表(外相)就任に伴い外相に就任。イタリアが来年、主要7カ国(G7)議長国を務めるため新首相適任者とみなされた模様だ。

1667チバQ:2016/12/13(火) 21:02:16
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161214k0000m030077000c.html
<マケドニア>議会選、与党勝利 焦点は連立交渉に
20:00毎日新聞

 【ウィーン三木幸治】東欧マケドニアの議会選(1院制、定数120)が11日投開票され、与党・マケドニア民主党連合が51議席を獲得し、49議席だった野党・社会民主同盟連合を小差で破った。今後は、アルバニア人政党との連立交渉に焦点が移る。2年近く続く政治混乱に終止符が打てるか、注目される。

 マケドニアでは、野党が昨年、政府が政治家やジャーナリストの会話を盗聴していたことを暴露。会話では汚職疑惑が示唆されており、反政府運動が激化した。今年1月にグルエフスキ前首相が辞任し、ディミトリエフ首相率いる選挙管理内閣が発足したが、議会選が2度延期されるなど与野党の対立が続いていた。

1668チバQ:2016/12/13(火) 21:08:43
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161213k0000e030191000c.html
<イタリア>新政権が発足
11:44毎日新聞

<イタリア>新政権が発足
イタリアのジェンティローニ新首相=AP
(毎日新聞)
 【ローマ福島良典】イタリアのジェンティローニ新首相(62)は12日、ローマの大統領府で閣僚の就任宣誓式を行い、新政権が発足した。国民投票(4日)の憲法改正案否決で明らかになった国民の不満の解消に努め、政治への信頼を回復できるかどうかが焦点だ。

 レンツィ前首相(41)の辞任を受け、マッタレッラ大統領が11日にジェンティローニ氏に組閣を要請していた。第二次世界大戦後にイタリアが共和国になって以来、第64代の政権となる。ジェンティローニ首相は新政権発足にあたり、欧州連合(EU)に共通移民政策と、成長重視の経済政策の実施を求める考えを示した。

 閣僚はジェンティローニ首相を含め19人。レンツィ前政権の12人が同一ポストにとどまり、政策の継続性を重視する布陣だ。

 新政権の課題は選挙法の改正だ。上院を非公選議会に改編する改憲案が国民投票で廃案となったため、上下両院共通の選挙法の整備が必要。レンツィ氏は2018年予定の総選挙が来年6月に前倒しされる可能性が高いとの見通しを示しているが、マッタレッラ大統領は早期選挙を避けたい意向とされる。

 上下両院での新政権の内閣信任投票が13、14の両日、実施される見通し。国民投票で改憲反対派の先頭に立った新興政治団体「五つ星運動」は投票を欠席する方針を発表した。

1669チバQ:2016/12/13(火) 21:11:06
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASJDF151RJDDUHBI042.html
イタリア新内閣が発足 主要閣僚、前政権とほぼ同じ
04:19朝日新聞

 イタリアのジェンティローニ新首相(62)が率いる内閣が12日夜(日本時間13日未明)、宣誓式を経て発足した。国防相、経済財務相ら主要閣僚の顔ぶれはレンツィ前政権とほぼ同じで、政治の混乱を懸念する市場を意識し、政権の継続性を強調したものとみられる。

 ジェンティローニ氏は大統領府での宣誓式に先立ち、閣僚名簿を発表。同氏の後任の外相には、アルファノ前内相が横滑りした。内相には民主党のミンニーティ氏が就いた。新中道右派などとの連立の枠組みは維持された。13、14両日にも上下院で信任投票が行われる見通しだ。

 ジェンティローニ氏は「最短の時間で組閣するようベストを尽くした」と語り、新内閣の優先課題として、選挙法の改正や経済的に苦しむ中間層や失業率の高い伊南部への対策を挙げた。前政権が「賛成」を呼びかけた憲法改正案の是非を問う国民投票では、南部での「反対」の割合が高く、2018年の任期満了までに行われる議会の解散総選挙をにらみ、危機感を強めているものとみられる。

 国民投票で「反対」を勝ち取り勢いに乗る野党「五つ星運動」などは、新政権には正統性がないとして、直ちに解散総選挙を行うよう求めている。一方、民主党内にも、政権を維持するため早期に総選挙に踏み切るべきだとの声があり、来年前半に総選挙に進む可能性も取りざたされている。(ローマ=山尾有紀恵)

1670とはずがたり:2016/12/15(木) 08:44:14
新たな交渉不可能=トルコ加盟問題―EU
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161214/Jiji_20161214X515.html
時事通信社 2016年12月14日 06時34分 (2016年12月14日 20時03分 更新)

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は13日、ブリュッセルで開いた総務相理事会でトルコ加盟交渉の今後の在り方を協議し「新たな分野の交渉開始は検討できない状況だ」と厳しい意見が大勢を占めた。トルコのEU加盟には、政治や経済をめぐる35分野の協議を完了する必要がある。しかし、2005年の加盟交渉入り後、これまでに着手したのは16分野で、完了したのは「科学・調査」の1分野にとどまっている。
 13日の理事会では、トルコで7月に起きたクーデター未遂後の反エルドアン派弾圧を理由に、対トルコ強硬派のオーストリアが「交渉凍結」を主張した。しかし、ドイツやフランスなど主要国は、難民対策で協力するトルコとの関係悪化につながりかねないと慎重で「(凍結案は)多数の支持を得られなかった」(議長国スロバキアのライチャーク外相)という。

難民抑制の合意破棄示唆=「国境開く」とEUに警告-トルコ大統領
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112500865&amp;g=int

 【エルサレム時事】トルコのエルドアン大統領は25日、欧州連合(EU)欧州議会がトルコのEU加盟交渉の凍結を求める決議を採択したことを受け、「もしEUがさらに踏み込めば、国境の門は開かれるだろう」と述べ、欧州への難民流入抑制をめぐるEUとの合意を破棄する可能性に言及した。最大都市イスタンブールでの会議で語った。
 また、エルドアン大統領は同日、7月のクーデター未遂後に復活が検討されている死刑制度についても、国会で承認されれば署名すると明言した。EUはトルコに対し、死刑を復活させないようけん制している。
 欧州に押し寄せる難民を制限するため、EUとトルコは3月、トルコからギリシャへの密航者をトルコに強制送還する代わりに、EU域内に渡航するトルコ人のビザ(査証)免除の開始時期を前倒しすることなどで合意。ただ、エルドアン政権下における人権状況や報道の自由侵害などへの懸念からビザ免除は実現しておらず、エルドアン大統領は「EUは約束を守っていない」と批判している。
 AFP通信によると、ドイツ首相報道官は「EUとトルコの合意は両者にとって成功だと考えている。どちら側への脅しも今は役には立たない」と述べ、自制を求めた。(2016/11/26-01:49)

1671とはずがたり:2016/12/15(木) 09:57:18

新たな交渉不可能=トルコ加盟問題―EU
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161214/Jiji_20161214X515.html
時事通信社 2016年12月14日 06時34分 (2016年12月14日 20時03分 更新)

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は13日、ブリュッセルで開いた総務相理事会でトルコ加盟交渉の今後の在り方を協議し「新たな分野の交渉開始は検討できない状況だ」と厳しい意見が大勢を占めた。トルコのEU加盟には、政治や経済をめぐる35分野の協議を完了する必要がある。しかし、2005年の加盟交渉入り後、これまでに着手したのは16分野で、完了したのは「科学・調査」の1分野にとどまっている。
 13日の理事会では、トルコで7月に起きたクーデター未遂後の反エルドアン派弾圧を理由に、対トルコ強硬派のオーストリアが「交渉凍結」を主張した。しかし、ドイツやフランスなど主要国は、難民対策で協力するトルコとの関係悪化につながりかねないと慎重で「(凍結案は)多数の支持を得られなかった」(議長国スロバキアのライチャーク外相)という。

難民抑制の合意破棄示唆=「国境開く」とEUに警告-トルコ大統領
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112500865&amp;g=int

 【エルサレム時事】トルコのエルドアン大統領は25日、欧州連合(EU)欧州議会がトルコのEU加盟交渉の凍結を求める決議を採択したことを受け、「もしEUがさらに踏み込めば、国境の門は開かれるだろう」と述べ、欧州への難民流入抑制をめぐるEUとの合意を破棄する可能性に言及した。最大都市イスタンブールでの会議で語った。
 また、エルドアン大統領は同日、7月のクーデター未遂後に復活が検討されている死刑制度についても、国会で承認されれば署名すると明言した。EUはトルコに対し、死刑を復活させないようけん制している。
 欧州に押し寄せる難民を制限するため、EUとトルコは3月、トルコからギリシャへの密航者をトルコに強制送還する代わりに、EU域内に渡航するトルコ人のビザ(査証)免除の開始時期を前倒しすることなどで合意。ただ、エルドアン政権下における人権状況や報道の自由侵害などへの懸念からビザ免除は実現しておらず、エルドアン大統領は「EUは約束を守っていない」と批判している。
 AFP通信によると、ドイツ首相報道官は「EUとトルコの合意は両者にとって成功だと考えている。どちら側への脅しも今は役には立たない」と述べ、自制を求めた。(2016/11/26-01:49)

1672とはずがたり:2016/12/15(木) 16:29:23
日産自宛て書簡、機密情報の扱い解除後に公表へ=英ビジネス相
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161215/Reuters_newsml_KBN1432O3.html
ロイター 2016年12月15日 05時02分 (2016年12月15日 09時06分 更新)

[ロンドン 14日 ロイター] - クラーク英ビジネス・エネルギー・産業戦略相は、日産自動車<7201.T>が新型車の英国生産を決定するに当たり送った書簡について、盛り込まれた一部情報の機密扱いが解除されれば公表すると明らかにした。
同相は「日産自の商業上の機密情報を明らかにできる段階になれば、できるだけ早期に書簡を公表する」とした。日程や詳細については言及しなかった。
日産自は10月、英政府から欧州連合(EU)離脱後も英国の投資環境における競争力を維持するとした書簡を受けて、新型車の英国での生産を決定していた。

1673とはずがたり:2016/12/15(木) 16:29:30

カタルーニャ独立めぐる住民投票決議、憲法裁が一時停止処分
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20161215/Reuters_newsml_KBN1432GL.html
ロイター 2016年12月15日 03時28分 (2016年12月15日 07時06分 更新)

[マドリード 14日 ロイター] - スペイン北東部カタルーニャ自治州の議会が10月に採択した、州の分離独立に向けた来年9月の住民投票実施に関する決議について、同国の憲法裁判所は14日、決議を一時停止処分とする判断を示した。
停止期間は5カ月間で、その後停止処分を恒久化するか解除するかを判断する。
裁判所はまた、プチデモン州首相とフォルカデイ州議会議長に対し、決定に従わない場合は刑事罰に問われると警告した。裁判所は8月にも州議会が採択した同様の決議をめぐり一時停止処分を下している。
カタルーニャ州の独立をめぐっては、7月時点での調査で住民の約48%が支持しているものの、数年前と比較して支持率は低下している。

1674チバQ:2016/12/15(木) 21:10:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161215-35093793-cnn-int
スペイン名物の「昼寝」消滅か、標準時の変更提案

CNN.co.jp 12/15(木) 16:06配信

ロンドン(CNNMoney) スペインのファティマ・バニェス労働相は15日までに、同国の標準時の設定を現在の中央ヨーロッパ標準時からグリニッジ標準時に変更することを提案した。

変更が実現した場合、日本とスペインとの時差はこれまでのマイナス8時間がマイナス9時間になる。

スペインの標準時の設定は、実際の日の出、日の入りの時間とずれるため変更の是非が長年論議の対象となってきた。結果的に就業日が長くなることも意味し、勤め人らはまだ暗いうちに起床し、同国の有名な習慣である昼食後の「シエスタ(昼寝)」を取り、夜ふけに夕食を始める生活様式の定着にもつながっていた。

スペイン人の就寝は午前0時過ぎともされ、それだけ睡眠時間の不足や低い生産力をもたらすとの指摘もある。

同労働相の今回の提案は、勤め人らが家族と過ごせる時間を拡大すると共に、労働生産性の向上も狙ったもの。同国の労働市場の改革も視野に入れ、仕事が午後6時にきっちり終わることにもつながると期待している。

同国政府の2013年の報告書によると、現在の標準時では国民が夕方に家族との憩いの時間を十分に持っていないとの実情が明らかになっていた。

中央ヨーロッパ標準時の導入はスペインで独裁政権を維持していた故フランコ総統が1940年代、ナチス・ドイツと歩調を合わせるために決め、1時間早めていた。

スペイン経済はまだ万全とは言えず、失業率は19%超で欧州ではギリシャに次ぐ高水準となっている。ただ、25%超だった13年からは改善しており、150万人が新規雇用されてもいた。しかし、国際通貨基金(IMF)は先に、生産性の微弱な成長と構造的に根深い失業問題が原因で17年には景気の足が鈍るとも予想した。

1675とはずがたり:2016/12/15(木) 21:32:40
スペイン名物の「昼寝」消滅か、標準時の変更提案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161215-35093793-cnn-int
CNN.co.jp 12/15(木) 16:06配信

ロンドン(CNNMoney) スペインのファティマ・バニェス労働相は15日までに、同国の標準時の設定を現在の中央ヨーロッパ標準時からグリニッジ標準時に変更することを提案した。

変更が実現した場合、日本とスペインとの時差はこれまでのマイナス8時間がマイナス9時間になる。

スペインの標準時の設定は、実際の日の出、日の入りの時間とずれるため変更の是非が長年論議の対象となってきた。結果的に就業日が長くなることも意味し、勤め人らはまだ暗いうちに起床し、同国の有名な習慣である昼食後の「シエスタ(昼寝)」を取り、夜ふけに夕食を始める生活様式の定着にもつながっていた。

スペイン人の就寝は午前0時過ぎともされ、それだけ睡眠時間の不足や低い生産力をもたらすとの指摘もある。

同労働相の今回の提案は、勤め人らが家族と過ごせる時間を拡大すると共に、労働生産性の向上も狙ったもの。同国の労働市場の改革も視野に入れ、仕事が午後6時にきっちり終わることにもつながると期待している。

同国政府の2013年の報告書によると、現在の標準時では国民が夕方に家族との憩いの時間を十分に持っていないとの実情が明らかになっていた。

中央ヨーロッパ標準時の導入はスペインで独裁政権を維持していた故フランコ総統が1940年代、ナチス・ドイツと歩調を合わせるために決め、1時間早めていた。

スペイン経済はまだ万全とは言えず、失業率は19%超で欧州ではギリシャに次ぐ高水準となっている。ただ、25%超だった13年からは改善しており、150万人が新規雇用されてもいた。しかし、国際通貨基金(IMF)は先に、生産性の微弱な成長と構造的に根深い失業問題が原因で17年には景気の足が鈍るとも予想した。

1676チバQ:2016/12/15(木) 22:00:06
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161216k0000m030085000c.html
<イタリア>「五つ星」首相候補 「第2ユーロ構想」
21:22毎日新聞

<イタリア>「五つ星」首相候補 「第2ユーロ構想」
毎日新聞のインタビューに答えるイタリアの新興政治団体「五つ星運動」のルイジ・ディマイオ下院副議長=ローマで2016年12月14日、福島良典撮影
(毎日新聞)
 【ローマ福島良典】イタリアの新興政治団体「五つ星運動」のルイジ・ディマイオ下院副議長(30)が14日、毎日新聞のインタビューに応じた。「五つ星」による政権獲得の可能性を視野に、欧州単一通貨ユーロの是非を問う国民投票を実施したいと述べ、代替通貨「第2ユーロ」を導入する構想を提示した。「五つ星」は既成政党批判を展開して支持を広げ、憲法改正を巡る4日の国民投票で反対派をけん引した。ディマイオ氏は「五つ星」の首相候補の筆頭と目されている。

 上院の規模・権限縮小と中央集権化を柱とする憲法改正案が国民投票で否決された結果について、ディマイオ氏は「支配階級への反対票だ」「『自分たちに決定権をよこせ』と市民が声を上げた」と説明した。米大統領選でのドナルド・トランプ氏の勝利(11月)や欧州連合(EU)離脱を選んだ英国民投票(6月)と同様、「メディアと組んだ主流派(政治家)の終わりを告げた」と分析した。

 ◇単一通貨是非問う

 フランスやドイツで選挙が相次ぐ2017年に「欧州は様変わりする」と予言し、「単一通貨(ユーロ)や財政緊縮策の持続可能性について議論が始まる」との見通しを示した。その上で、「ユーロ導入時に市民の代わりに決定を下した者たちの過ちを繰り返してはならない」「国民に議論の機会を提供する国民投票を実施したい」と述べた。

 ユーロ圏残留か離脱かの選択は「市民に委ねたい」としながらも、「離脱を議論するなら代替戦略も議論することになる」と指摘。イタリアやギリシャなど南欧諸国への「第2ユーロ」の導入や、旧通貨リラの復活を代替の選択肢として挙げた。だが、英国のようにEUから離脱する考えは「ない」と言明。「EUを失業や貧困、教育などを話し合う『人々の連合』にしなければいけない」として「内部からの変革」を進める意向を強調した。また、総選挙の早期実施を求め、政権獲得時には(1)貧困削減(2)腐敗撲滅(3)中小企業支援--に取り組む方針を明らかにした。

 「五つ星」は現在、下院第2党、上院第3党。最新の支持率世論調査では「五つ星」▽中道左派与党の民主党▽中道右派勢力--の3陣営が3割前後で並ぶ。現行の選挙法では「五つ星」が下院第1党になる可能性があるため、民主党などは次回総選挙の前に選挙法を改正したい考えだ。

1677チバQ:2016/12/15(木) 22:40:29
http://www.sankei.com/world/news/161214/wor1612140025-n1.html
2016.12.14 14:52

強権政治に抗議とデモ行進 戒厳令35年のポーランド
 ポーランドの共産主義政権が民主化運動の封じ込めを図った1981年の戒厳令布告から35年となる13日、市民ら数千人が現在の政権与党「法と正義」の強権政治に抗議するとして首都ワルシャワでデモ行進した。ポーランドのメディアが伝えた。

 昨年の選挙で上下両院の過半数を握った「法と正義」は、司法やメディアの統制を強化。人工妊娠中絶の全面禁止を検討する動きも見せ、市民の反発を招いている。

 デモは「ポーランドの破壊を止めよ」と題され、参加者は89年の民主化後、再び政権と市民の間で溝が広がっていると訴えた。政権与党支持者と遭遇し罵声を浴びせ合う場面もあったが、衝突には発展しなかった。(共同)

1678チバQ:2016/12/19(月) 15:23:16
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161218-00149049-toyo-bus_all
極右ルペン氏の仏大統領選出は止められるか

東洋経済オンライン 12/18(日) 15:00配信



 フランス最大野党の共和党は11月27日、2017年春の大統領選挙の中道・右派陣営の統一候補として、フランソワ・フィヨン元首相を選出した。フィヨン氏は共和党の決選投票で67%の票を獲得し、アラン・ジュペ元首相に大勝した。

 世論調査でフィヨン氏はジュペ氏やニコラ・サルコジ前大統領に続く3番手とみられていた。しかし、英国民投票でのEU(欧州連合)離脱派の勝利や、米大統領選でのドナルド・トランプ氏の勝利が後押しして逆転した。

 投票前の最後の討論会で、フィヨン氏が自身をジュペ氏やサルコジ氏より信頼できる候補者だとアピールしたことも効いたようだ。サルコジ氏は11月20日の予備選で敗退し、政界引退を表明した。

 フランソワ・オランド現大統領の支持率は史上最低の8%だ。そのため17年5月の大統領選の決選投票における焦点は、フィヨン氏が極右政党・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首に勝てるかに移っている。

■中道左派には有望な候補なし

 ジュペ氏は穏健な候補者とされ、左翼から見ればルペン氏への対抗馬となりうる人物だった。しかし、フィヨン氏はジュペ氏よりはるかに右寄りで、左翼にとってはルペン氏と大差ない。このため中道左派寄りの第3の候補が望まれるが、適当な人物が見当たらない。

 中道左派で考えうる候補の一人が、エマニュエル・マクロン元経済相だ。銀行出身の改革派ではあるが、現在の支持率は14%にすぎない。マニュエル・ヴァルス現首相も出馬の意思があるとされるが、支持率はオランド大統領をわずかに上回る9%にとどまっている。

 これ以外に見当たるのは、左翼党のジャン=リュック・メランション共同党首(支持率13%)や、マクロン氏の前任の経済相で、見栄えはするが決断力を欠くアルノー・モントブール氏くらいだ。
.

2002年の再現なるか?

 このままいけば、左翼の有権者は02年の大統領選と同様の行動を取るかもしれない。当時ルペン党首の父が決選投票に残り、有権者は中道右派のジャック・シラク氏にあえて投票して勝たせた。ただ、フィヨン氏が当時のシラク氏と同程度の支持を得られるかは不透明である。

 フィヨン氏の支持基盤は地方に住む、カトリック教徒の退職者だ。同氏自身もカトリック教徒を自認しており、同性愛者が結婚する権利の廃止までは求めていないが、同性愛者のカップルが養子を迎えることには反対している。

 フィヨン氏とルペン氏にはいくつかの違いがある。フィヨン氏は経済学的にリベラル派でルペン氏は保護主義派。フィヨン氏は公務員50万人の削減を提唱しているが、ルペン氏は強い政府を志向している。

 またフィヨン氏はユーロ圏やEUへの残留を主張する可能性があるが、ルペン氏は離脱を望んでいる。

■最後まで予断は禁物

 カトリックは依然として多くのフランス人有権者に影響力を持っている。教会自体はカトリック教徒を国民戦線から遠ざけて、より伝統的な保守勢力を支持させたいと考えている。イスラム女性が肌を覆い隠す水着のブルキニを着用するのを禁じる法律を強く支持したことで、極右組織もフィヨン氏の支援に回っている。

 現在の政治情勢からすれば、来年の大統領選ではフィヨン氏が26%、ルペン氏が24%の得票を得て決選投票に進む見通し。決選投票ではフィヨン氏が67%の票を獲得して勝利すると見られている。

 だが、英国民投票や米大統領選は予想外の結果に終わった。どちらが勝つかは開票作業が終わるまで予断を許さない。

(週刊東洋経済12月17日号)

1679チバQ:2016/12/19(月) 15:28:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161216-00000016-jij-eurp
バルス氏ら9氏届け出=左派の大統領予備選―フランス

時事通信 12/16(金) 5:57配信

 【パリ時事】来年4〜5月のフランス大統領選の候補者を決める与党・社会党を中心とした左派予備選は15日、立候補受け付けが締め切られ、バルス前首相やモントブール元経済相ら9人が届け出た。

 選挙管理委員会が推薦人数などの要件を精査した上で17日に顔触れが決まり、選挙戦がスタートする。

 ほかに届け出たのはアモン前教育相、ペイヨン元教育相ら。協力関係にある急進左派や環境政党などの候補者も立候補した。来年1月22日に実施される第1回投票の上位2人が同29日の決選投票に進む。世論調査ではバルス氏が他候補を大きく引き離し、モントブール、アモン両氏が続く。

 社会党を中心とするオランド政権は失業問題や相次ぐテロを受けて支持率が低迷し、左派候補が本選を制するのは難しいとみられている。オランド大統領は自身の不人気を理由に「自分では有権者の支持を集められない」と判断し、予備選への出馬を断念した。

 本選では、最大野党・共和党を含む中道・右派陣営から出馬するフィヨン元首相が最有力とされる。極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首や、オランド政権を離れて独自の政治運動を立ち上げたマクロン前経済相らも立候補する見通しだ。

1680チバQ:2016/12/19(月) 15:29:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161217-00000088-jij-eurp
バルス氏ら7候補の戦い=仏左派予備選

時事通信 12/17(土) 22:53配信

 【パリ時事】来年4〜5月のフランス大統領選に向けて、与党の社会党を中心とする左派陣営が候補者を選ぶ予備選は17日、選挙管理委員会の審査の結果、バルス前首相やモントブール元経済相ら7候補で争われることが決まった。

 
 このほかの顔ぶれはアモン前教育相、ペイヨン元教育相ら。左派予備選は来年1月22日に第1回投票を行い、上位2人が同29日の決選投票に進む。世論調査ではバルス氏が先行し、モントブール、アモンの両氏が追う展開となっている。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161218-00050108-yom-int
中道左派の予備選にバルス氏ら7人…仏大統領選

読売新聞 12/18(日) 19:39配信

 【パリ=三好益史】来春のフランス大統領選に向け、与党・社会党など中道左派の候補者を一本化する予備選にバルス前首相(54)ら7人が立候補した。

 選挙管理委員会が17日、発表した。世論調査ではバルス氏が大きくリードする展開となっている。

 バルス氏は今月6日に首相を辞任し、立候補準備を進めていた。ほかにモントブール元経済相(54)、アモン前教育相(49)、ペイヨン元教育相(56)らが名乗りを上げた。

 中道左派の予備選は来年1月22日に第1回投票が行われ、上位2人が同月29日の決選投票に進む。決選投票の勝者は、来年4〜5月に行われる大統領選の本選に臨む。

 ただ、中道左派は本選での苦戦が予想されている。社会党のオランド大統領は景気低迷や相次ぐテロで支持率が低迷し、1期限りでの退陣を余儀なくされた。

1681チバQ:2016/12/19(月) 15:50:57
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161218-00149876-toyo-soci
仏大統領戦「24歳差婚」男にパリ中熱狂の裏側

東洋経済オンライン 12/18(日) 6:00配信


“エマニュエル・マクロンは演劇部出身だけあって、魅せ方がうまい。この前の政治集会なんて、最後は熱狂的ファンによる連呼よ。まるでシネマを見ているようだったわ”
 カミーユ 公認会計士

この記事の写真を見る

 アメリカでドナルド・トランプ(70)が次期大統領に当選し、世界中がてんやわんやしたかのように報じられました。EU崩壊、統合から分離へ、グローバリズムの終焉など、メディアにはエキセントリックな見出しが踊っています。

 当選前はさんざん“イロモノ”扱いしていた日本のメディアも、手のひらを返すように、「タフなビジネスマン」だとか「本質は良識派」だとか、トランプよいしょの記事を続々出しています。

 一方、フランスではいくらか反応が違いました。有識者のコメントは「わが国とは相通ずるところが多い国だと思っていたけれど、やっぱりアメリカは、持っている価値観が違い、ベクトルの方向も違う国だったのだ」と、突き放した言い方です。

 フランスでも、来春には大統領選挙があります。トランプの勝利は大きなインパクトを与えました。共和党の予備選挙では、トランプ支持のニコラ・サルコジ(61)は大敗し、3番手のフランソワ・フィヨン(62)が勝利したのです。

 TVでは、極右政党「国民戦線」党首のマリーヌ・ルペン(48)が、トランプが当選の映像を見てニヤリと笑った画面が流れましたが、とはいえ極右が力を得て支持を集めて躍進し、扇動された民衆が気勢を上げているといった風潮は見えません。フランスでは、「トランプ大統領」の誕生をまだ静観している状況なのです。

1682チバQ:2016/12/19(月) 15:51:21
■仏大統領選を「美学的」に論評すると…? 

 もっとも、正直なところ政治オンチである私は、政策論はできないどころか、しないほうがいいと思います。そこで今回はむしろ、大統領候補たちを「美学的観点」から論評してまいりたいと思います。
.

現大統領の愛称は「プリン」

 「外見を論じて何になる」という批判もありましょうが、けっしてバカにはできません。何と言っても、フランスは美学の国なのです。そうであれば、国民は”大統領になるべき風格”に注目しないわけがありません。

 もっとも、現職大統領のフランソワ・オランド(62)は、セックス・スキャンダルでIMF専務理事を逐われたドミニク・ストラス=カーン(67)からの棚ボタ当選だったこともあって、”大統領になるべき風格”なのかは疑問です。フランスの人々は彼を「フランビー(flamby)」と呼んでいます。フランビーとは、スーパーなどで6個1パックで売っているプリンのようなお菓子のこと。かといって〈愛らしい〉〈かわいい〉というイメージなのではありません。「ダラ〜としている」とか「プニャプニャしている」という、どちらかというとネガティブなイメージなのです。フランス人の好みは「キリッとした顔」なのです。

■レトロな風貌でマダムを魅了するフィヨン候補

 一方、“フランスの顔になるのに一番ふさわしい人物”として急浮上しているのが、共和党のフランソワ・フィヨン元首相。

 60代にしては若々しく、目鼻立ちの濃い、ちょっとレトロな英国紳士的風貌が、女性たちからの支持を集めています。そして、英国人の奥さんとの間に5人の子どもがいるパパでもあります。よきパパであることは、家族を愛する保守の美風です。顔の濃さでいったら、最近社会党から出馬表明したマニュエル・バルス(54)も負けてはおりませんが。

 極右政党の党首としてうわさのマリーヌ・ルペン(48)はどうでしょう?  私の情報網が限定的なのかもしれませんが、彼女の「パリマダ」としての評判はめっぽうよくないようです。「ちょっと前までかなり太っていたわね」「立ち居振る舞いに表情、そしてファッション。(フランスを象徴する女性像である)マリアンヌのイメージではないわね」と、マダムもムッシューも、その評価は手厳しいものです。美容皮膚科医の私から見ると、お肌のエイジング具合は、美魔女はびこる日本年齢にしては老けていますが、コーカサス系であれば標準的ではじゃないでしょうか。

 ルックスから言えば、彼女の姪、マリオン・ルペン(27)が今後の注目株です。彼女は叔母の片腕として政治に携わっていますが、若くて美人、冷ややかでめったに笑わないツンデレ系です。でも、パリマダ&ムッシューの好感度はマリーヌより遥かに高いのです。

 BCBG(ベーセーベージェー)という言葉があります。フランス語でbon chic bon genre、英語ならgood style, good attitudeの意味です。上流階級育ちのシックで趣味のいいライフスタイルのことで、坊ちゃん嬢ちゃんの育ちの人が持つ、特有のセンシュアリティといってもいいでしょう。

 マリオン・ルペンのいでたちからは、まさにBCBGを感じさせます。しかし、ただの「いいお嬢さん」なわけではなさそうです。彼女の目力は強く、人を魅きつけます。いくらかの年齢を重ねれば、女性の閣僚が約半数を占める現状で、「ガラスの天井」を破るジャンヌ・ダルクになる要素も十分と思われます。

高校の先生と結婚

 そして、そのセンシュアル度の高さから私が注目しているのが、無所属で “En Marche! (進め! )”という新しい党を立ち上げて立候補したエマニュエル・マクロン(39)。12月10日に開かれた集会では、会場からあふれんばかりの1万5000人ほどの聴衆が集まり、前代未聞だと話題になりました。

エリートで多能多才、性格もよく典型的なイケメン。まだ40手前ということもあって、メディアが取り上げる。今年の初頭に、無精髭を蓄えて公式の場に現れたことでも、SNSを賑わせました。昨今のパリのヒゲ人気(「パリで女子に不評な『無精髭』が流行る理由」)にも一役買っていることでしょう。そうなると、パリマダからの好感度もぐんぐん上がって、途切れることなくTVや雑誌で話題となる、という好循環です。

1683チバQ:2016/12/19(月) 15:51:51
■「マクロン征服王」の禁断の恋

 このマクロン、そのセンシュアル度の高さから、私の執筆した『生涯男性現役』本の中の一節、「禁断の恋の行方」の主役としても登場してもらっています。

  彼の妻は、高校時代のフランス語教師。年の差婚は珍しくないフランスですが、マダムがムッシューより24歳上で、3人の子持ち、しかもマダムの元教え子だったとなると、やっぱりまれです。その複雑なパズルを解いて恋を貫徹したのですから、見上げたものといっていいでしょう。

 妻のブリジット(63)は、かつて滅多に公式の場に現れなかったのに、選挙近くになってからメディア露出が増えています。すごく美人、というわけではありませんが、聡明で柔和な性格で、年齢の割に色気もあって、チャーミングです。 

 ちなみに、マクロンの愛称は「マクロン征服王」。ノルマンディー公ギヨーム2世が、ヘイスティングスの戦いに勝利してイングランドを征服したノルマン・コンクェスト(Norman Conquest :1066年)。彼はイングランド王ウィリアム1世となりノルマン王朝を開き、ウィリアム征服王(William the Conqueror)の異名で呼ばれました。マクロンが「征服王」と呼ばれるのは、同じ北部ピカデリー出身で、フランス全土を制覇しかねない勢いからのようです(フフ)。

 テロへの厳戒態勢も続いて、観光客が大幅ダウン。さらに最近では、大気汚染も話題となって、踏んだり蹴ったりのフランス。来年の大統領選によって、少しでもこの暗い雰囲気が明るくなればいいのですが。下馬評では、フィヨンとマリーヌ・ルペンの一騎打ちと言われているようですが、ひょっとしたらマクロンが「フランス版トランプ」として選挙戦をかき回すことになるかもしれませんね。いったい、どうなりますことやら。

1684チバQ:2016/12/19(月) 16:18:06
http://www.afpbb.com/articles/-/3111682
野党議員が議場占拠、議事堂前で新たなデモ ポーランド

2016年12月18日 16:46 発信地:ワルシャワ/ポーランド

【12月18日 AFP】ポーランドの政治危機がこの週末、新たな段階に入った。首都ワルシャワ(Warsaw)では17日、数千人が新たな抗議デモを行い、ポーランド国旗を振り、エアホーン(空気警音器)を鳴らして、「ポーランドの破壊をやめろ!」と叫んだ。

 デモ参加者らは厳重な警備が敷かれた議事堂に向かって行進。愛国主義的な理念を掲げる与党「法と正義(PiS)」と、議会報道の規制強化をはじめとする政策に怒りの声を上げた。

 同国では人工妊娠中絶法の引き締めから憲法裁判所の意思決定に関する規則の変更に至るさまざまな政策が論争を呼び、政治危機を引き起こしている。

 議会報道の規制強化への野党の怒りは16日に頂点に達し、議員数十人が議事堂の本会議場を占拠。野党の姿勢を支持する数千人が議事堂前でデモ行進した。

 審議は中断を余儀なくされたが、数時間後に別の部屋で再開され、2017年の予算案は可決された。野党は採決は違法だと批判したが、定足数は満たしていた。

 与党の報道規制案は、議会の記者席に入る人数を1社当たり2人に制限し、記者席からの写真や動画の撮影を禁じる内容。実施されれば報道機関は欠席した議員の代わりにするなどの規則違反を犯した議員を撮影できなくなる。

 与党は規制案を議員と記者双方にとって快適な労働環境を目指すものだとしている。与党のアルカディウシュ・ムラルチク(Arkadiusz Mularczyk)議員は以前、「それ(報道規制案)は透明性を損なうことを意図したものでは断じてない」と述べていた。

 主要野党各党は17日、予算案の議決について調査を求めていくと発表。一方で議場を占拠した数十人の議員は、来週まで議場にとどまるとしている。

 元ポーランド首相である欧州理事会(European Council)のドナルド・トゥスク(Donald Tusk)常任議長(EU大統領)はワルシャワで開催された式典で、「憲法の原則や価値観はもちろん、人々も」尊重するようポーランド政府に呼び掛けた。

 約1年前に「法と正義」が政権について以来この闘いは続いているが、最新の世論調査によると与党の支持率は約35%となっており、主要野党2党の支持率合わせた数字を上回っている。

 政府が支持されている一因として、最重要プロジェクトの子ども手当プログラムが挙げられる。このプログラムでは第2子以降の子ども1人につき毎月500ズロチ(約1万4000円)が支給される。(c)AFP

1685チバQ:2016/12/19(月) 16:18:35
http://www.afpbb.com/articles/-/3111738
ローマ市長、重要決定の権限剥奪 側近の汚職で出身政党が処分

2016年12月19日 11:39 発信地:ローマ/イタリア
【12月19日 AFP】イタリアの首都ローマ(Rome)初の女性市長として今年6月に就任したビルジニア・ラッジ(Virginia Raggi)市長が、所属するポピュリスト政党「五つ星運動(M5S)」から「重要な決定を行う」権限を剥奪されたことが分かった。市長の側近が先週末、汚職容疑で逮捕されたことを受けた措置とみられる。

 M5Sは厳格な倫理観を掲げ、堕落したイタリア政治とは一線を画す存在を自任しているだけに、今回のスキャンダルには迅速に対応した。

 M5Sを7年前に設立したコメディアンのベッペ・グリッロ(Beppe Grillo)氏は17日遅く、自身のブログで「きょうからギアを切り替える。誤りは正さなければならないし、疑惑の余地を残してもならない」と指摘。ただ「ラッジ氏は間違いを犯したが、それを認めた」とし、同党のローマ市長として引き続き職務を行うと述べた。

 ローマでは16日、市の人事部署のトップでラッジ市長の側近とみられているラファエル・マーラ(Raffaele Marra)容疑者が逮捕された。同容疑者は住宅政策の責任者を務めていた2013年当時、不動産開発業者から不正に金銭を受け取った疑いがもたれている。

 グリッロ氏はこの問題を受け、「人事などの重要な決定」は党指導部による承認を受けなければならないとラッジ氏に警告していた。

 ラッジ市長は、長年にわたる汚職や誤った市政運営の後始末に追われるローマの改革という難題に取り組んでいる。(c)AFP

1686とはずがたり:2016/12/20(火) 11:19:08
凄い説得力有るw>ヨーロッパは昔からいつもたいへんだった

うわぁ,過激だなぁ(;´Д`)>第2次大戦後、旧ソビエト連邦が欧州の「不都合な」部分を囲い込んでくれて

「EU崩壊」などは近視眼的な妄想に過ぎない ヨーロッパは昔からいつもたいへんだった
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-149515.html?page=1
12月16日 06:00東洋経済オンライン

12月4日、イタリアの国民投票はレンツィ首相(当時、12日にはジェンティローニ氏が外相から首相に就任)にノーを突きつけた。賛成41%、反対59%の大差でレンツィ首相の憲法改正提案を拒否し、首相は辞任した。首相の憲法改正提案に、反EU・脱ユーロを主張するポピュリスト政党「五つ星運動」が激しく反対した。そのためか、わが国では、イタリアの首相敗北はポピュリズム運動の勝利、というような解釈の論調も見受けられる。Brexit(ブレグジット・英国のEUからの離脱)や「トランプ勝利」の連想かもしれない。

だが、よく見てみると、そうでないことが分かる。

イタリア国民は民主主義の健全さを示した
レンツィ首相は、選挙で勝利した民主党のレッタ前首相に改革能力がないと批判して退陣させ、代わって首相の座をまだ39歳の若さで射止めた。そのため、民主党やほかの主要政党の重鎮たちから嫌われ、ベルルスコーニ元首相と連携するなど変則的な運営だった。政策も冴えず、若者の失業率40%超の経済は改善しなかった。

イタリア憲法は、ファシズムに陥ったイタリアの歴史を反省して、行政府に対する議会の権限を強め、しかも下院と上院がほとんど同権をもつ。首相は事実上の一院制に転換して効率を引き上げたいとしたのだが、ポピュリズム政党の伸張する時代に、むしろこちらのほうが危険な企てでもあった。選挙の洗礼も受けずにイタリア史を変えかねない憲法改正を国民投票にかけるなど、無謀でもあった。

投票では、18歳?34歳層の81%が反対投票、ほとんどすべての州で敗北した。主要政党のリーダーたちやその下の組織、知識人層の多くも反対票を投じた。

同じ12月4日のオーストリア大統領選挙での極右候補の敗北・親EU候補の勝利(得票率53.3%)とともに、ヨーロッパの民主主義の健全さを示した。とはいえ、イタリアでは銀行危機が進行中で、こちらは速やかな救済行動が不可欠だ。新内閣に期待しよう。

来年はEU(欧州連合)主要国で選挙が相次ぐ。3月にはオランダで、秋にはドイツで総選挙。4?5月にフランス大統領選挙がある。小国は経済依存度が高く、ユーロやEUを離脱するのは無理、問題は大国だが、フランスがEUの将来にとって一番重要だ。

フランスでは共和党(中道右派)の大統領候補にフィヨン氏(サルコジ大統領時代の首相)が選ばれた。社会党ではオランド大統領が低支持率のため立候補を断念したが、社会党自体の支持率も低い。5月の大統領選決選投票ではフィヨン氏と極右政党である国民戦線のルペン党首の一騎打ちになるという予想が多い。

フランス国民のユーロ支持率は高い
ルペン氏の主張は、EUから権限を取り戻し、難民や移民などの侵入からフランスを守る、そのためにはEU離脱が必要、というものだ。ドイツに都合よく作られたユーロ圏でフランスは競争力を失っているので、ユーロを離脱する、ということも視野に入れている。

だが、フランス経済のEU・ユーロ圏依存度は非常に高く、仏企業はグローバル化・EU化しているで、EU離脱もユーロ離脱も経済的に無理だ。EUのグローバリズムからフランス労働者を守るというルペン氏の意志は尊いが、EUの中で実現するべきだ。

フランス国民の通貨・ユーロへの支持率は高い。ユーロはすでに人々が生きていくインフラになっている。イタリアもフランスと事情は同じだ。英国が離脱できたのはユーロ圏に入っていなかったからだ、ということもできよう。

1687とはずがたり:2016/12/20(火) 11:19:27
>>1686-1687
心配な点はフィヨン氏の選挙公約が、サルコジ元大統領に似た新自由主義政策である点だ。解雇の容易化、週35時間労働の規制廃止(延長)、公務員の50万人削減と労働時間の週39時間への引き上げ、年金支給年齢の65歳への引き上げ、などで、労働者の大反対を受けそうな項目がずらりと並んでいる。ルペン氏に足をすくわれないで頑張れるだろうか。

秋のドイツ総選挙ではメルケル首相4選の可能性が高いだろう。2015年の難民大量流入への積極的な受け入れ対応は結果的にやりすぎとなり、メルケル首相への批判の声は高まった。だが、ドイツの人口は現在の8300万人から2060年には7000万人まで減少するとの予測が出ている。ドイツの大企業は労働人口減少に強い危機感を持っており、それがメルケルの難民受け入れ宣言につながった。さすがに、前回2012年選挙ほどの強さはないが、社会民主党は凋落し、他の政党にもメルケル首相に対抗できるようなリーダーがいない。

今年6月に英国民はBrexitを選択した。離脱までは3段階ある。英国が交渉プランを作成し、EUに交渉を通告(第1段階)。そこから英国とEUの脱退交渉となる(第2段階)。交渉が妥結すれば、2019年7月に離脱という(第3段階)。

英国のメイ首相は2017年3月に交渉通告をすると公言し、「交渉まで手の内は明かさない」とも言っていたが、裁判所の判決により、議会で離脱方針を審議することになりそうだ。そうなると、交渉開始はずれ込むかもしれない。
国民投票では離脱票とと残留票は僅差で、世代間、地域間で判断は大きく割れている。どんな方針を出しても、すんなりとはいかない。離脱方針はまだ決まっていない。

英国、EUともにダメージ大きい
製造業はEUの関税同盟と単一市場に、農業は共通農業政策に、サービス業は単一市場にと、みんなEUにどっぷり足を突っ込んでいる。在英企業と大陸企業の間にはサプライチェーンが複雑に形成されており、英国が関税同盟から離脱すると、在英の日産やトヨタ、それに2500社の在英ドイツ企業、他の加盟国の在英企業等々の一部は英国からの離脱へ動くであろう。

共通農業政策の下で英国は約5.5兆円の農作物を輸入、1.5兆円ほどを輸出しているが、いずれも4分の3はEU相手だ。共通農業政策から離脱すると、農産物平均20%の関税、規制など非関税障壁に引っかかる。ダメージは英国・EU双方で大きい。勝者なき離脱になる。

メイ首相や閣僚はインドやアラブを訪問し、米国、中国へも秋波を送るが、英国の輸出シェアは中国5%、インドは1%で、約50%のEUとは比較にならない。40数年も一緒にやってきたのだから、切り離し自体そもそも無理な話なのだ。

英国はEU離脱を撤回するのがよいというのが筆者の考えだ。しかし決めた以上離脱しかない、というのであれば、「形式離脱、実質残留」方式を追求するのがよい。すでにブリュッセルのシンクタンクからそうした提案がなされている。

Brexit、ギリシャ問題、イタリアの銀行危機など休む間もない危機の連続を見ていると、「EU崩壊」などと妄想したくもなろう。だが、欧州はいつも大変だった。第2次大戦後、旧ソビエト連邦が欧州の「不都合な」部分を囲い込んでくれて、パンドラの箱が閉まった。だが、西ヨーロッパだけで動けた幸福な時代はもう過ぎ去った。今、本来のヨーロッパに戻ったのである。

まだEUと加盟国はその状況に慣れていない。徐々に危機を抑制できる制度作りと資金の手当てをしていかないといけない。20世紀の理想的な欧州統合の印象が強すぎて、そこを基準に考えるから「EU崩壊」という意見になるが、もっと余裕を持って見る必要があろう。

それにしても、フランスの大統領選挙は気がかりだ。フランスまでが極右ポピュリスト政権になれば、EUの危機はBrexitどころではない。フランス国民の政治的英知を期待しよう。5月にフィヨン氏が首尾よく大統領になり、秋に第4次メルケル政権が選出されれば、具体的な対策へと進むであろう。

1688チバQ:2016/12/20(火) 23:39:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161220-00000110-mai-eurp
<ベルリン無差別襲撃>クリスマス市暗転…動揺・怒り広がる
毎日新聞 12/20(火) 21:07配信
 【ベルリン中西啓介】ドイツ人にとって冬の楽しみの象徴と言えるクリスマス市が標的になった無差別襲撃事件は、独社会に動揺とやり場のない怒りを広げている。市民らは忍び寄るテロの恐怖に表情をこわ張らせた。

【動画】クリスマス市にトラック突入、12人死亡(ロイター)

 こだまする悲鳴をかき消すように、けたたましいサイレンが響く。事件が起きた19日午後8時ごろ、地元紙の記者がインターネットにライブ送信した動画には、なぎ倒されたクリスマスツリーにのし掛かるように停車したトラックと、下敷きになった人を助け出そうとする救急隊員の活動が映し出された。

 「現場に居合わせた人たちが一生懸命、負傷者を救おうとしていた。助けることができない多くの人たちを目の当たりにしてしまった」。居合わせた男性は独メディアに語る。毎日新聞の取材に応じた目撃者の男性(22)は「怖いから、名前は載せないでくれ」と声を震わせた。

 事件から一夜明けた20日朝、警察による規制線は解除されておらず、報道陣の目を遮るように置かれた白いフェンスの先には凶器となったトラックが前夜のまま止まっていた。歩道では、通勤客らが花やろうそくを持ち寄り、犠牲者の冥福を祈っていた。

 近くのパン屋に勤務するレーマンさん(47)は、当初事件が起きた時間帯に友人と現場を訪れる予定だったが、行き先を変更し難を逃れたという。「ベルリンはいつも穏やかな街なのに、こんなぴりぴりした雰囲気になったのは初めてだ」と困惑した表情を浮かべる。

 事件1時間前に現場を訪れていたというコロンビア出身の留学生、マリエム・メジュリーさん(22)は「ベルリンに住んで3カ月。とても気に入っていたのに、今はここで暮らすのが怖い」と険しい顔つきだった。

1689チバQ:2016/12/21(水) 22:04:56
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1612210038.html
【独トラック突入】移民らへの寛容政策めぐる亀裂深まる恐れ 「ドイツ政治への攻撃」、欧州は警戒強化
18:49産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ベルリンのトラック突入事件は、フランスやベルギーだけでなく、ドイツもテロの脅威にさらされている実態を鮮明にした。今後、治安への不安が増大すれば、難民や移民への寛容政策をめぐる国内の亀裂が一段と深まる恐れがある。

 「保護を求めて来た者が犯人なら、本当に保護を必要とする者や支援者には特に不快だ」。メルケル首相は20日の声明で、事件が国内情勢に与えかねない影響に強い懸念を示した。

 欧州ではパリ同時多発テロやベルギー同時テロが相次ぐ中、ドイツが狙われるのは「時間の問題」とされていた。イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)が同調者らにテロを呼びかけるのは、市民の不安をあおり、西洋とイスラム教徒との分断を図る狙いがあるといわれる。その点でドイツは格好の“標的”となりうるためだ。

 ドイツはメルケル首相の下、難民や移民に寛容姿勢をとってきたが、国内では反発が強まり、その是非をめぐり世論は分断状態だ。実行犯は特定されていないが、首都中心部で多数の死者が出た事件への不安で、難民らに「市民は一段と批判的になる」(調査機関幹部)との懸念は強い。

 欧米では移民や難民、イスラム教に批判的な大衆迎合主義(ポピュリズム)勢力が台頭。メルケル氏には安定役としての期待もあるが、来年の総選挙に逆風となりかねず、事件は「ドイツ政治への攻撃」(欧州メディア)ともいえる。

 一方、欧州各国はクリスマスを前に事件の波及を懸念している。フランスやベルギー、オーストリアは「脅威レベルは高い」(オランド仏大統領)として、国内のクリスマス市(いち)の警戒態勢を強化。英国ではロンドンのバッキンガム宮殿周辺で車両の一部通行規制の開始を決めた。

1690チバQ:2016/12/21(水) 22:06:15
http://jp.reuters.com/article/merkel-truck-idJPKBN14A07G
2016年 12月 21日 15:05 JST 関連トピックス: トップニュース
焦点:メルケル独首相、トラック突入事件後もなお盤石か
[ベルリン 20日 ロイター] - 英国のキャメロン氏やイタリアのレンツィ氏らが次々と首相辞任に追い込まれるなど不安定化する欧州の政治状況の中で、ドイツのメルケル首相の地位は、しっかりと安定したものだと思われてきた。その状況におおむね変化はないものの、ベルリン中心部のクリスマス市場で起きたトラック突入事件は、そのメルケル氏でさえ揺るぎない存在ではないことを想起させた。

19日夜発生したトラック突入事件では12人が死亡。容疑者としてパキスタン出身の男性が逮捕されたが、独連邦検察当局はその後、容疑を裏付ける十分な証拠がないとして釈放した。

ただドイツ国内でのこうした事件と昨年の難民流入との関連がみつかれば、それがどんなものであれ、政敵がメルケル氏を攻撃する材料となるのは確実だ。

ユーラシア・グループのムジタバ・ラーマン氏は「トラック突入事件は、メルケル氏の、難民に寛容で、開かれた国境を掲げた政策に対する批判を再燃させる。来年の国政選挙が近づいていく中で、同氏の弱点を示すことになる」と指摘する。

メルケル氏も事件が今後の難民受け入れに及ぼすかもしれない影響を懸念しているようだ。事件後の最初のコメントでは、ドイツ国民に恐怖に屈しず、自由で開かれた国であり続けることを呼びかける一方、「もし、今回の事件の犯人がドイツに逃れてきた難民だと確認されたなら、ドイツ国民にとって耐え難いことになる」と言及している。

反移民を掲げる右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」のペトリー党首は「こうした事件が起きる環境というのはここ1年半、不注意に、そして制度として海外から持ち込まれたものだ」と指摘。

反欧州連合(EU)を掲げ、ブレグジット(英国のEU離脱)を後押しした英独立党(UKIP)のファラージュ党首は「ベルリンから恐ろしいニュースが飛び込んできた。しかし、驚きはない。こうした事件こそがメルケルの業績なのだ」と述べるなど、海外からも批判の声が上がっている。

事件前に実施され、20日公表された世論調査では、メルケル氏率いる与党キリスト教民主同盟(CDU)などの保守体制支持が36%と、第2党の社会民主党(SPD)を14ポイントリード。AfDに対しては25ポイントのリードを保っている。

[ベルリン 20日 ロイター] - 英国のキャメロン氏やイタリアのレンツィ氏らが次々と首相辞任に追い込まれるなど不安定化する欧州の政治状況の中で、ドイツのメルケル首相の地位は、しっかりと安定したものだと思われてきた。その状況におおむね変化はないものの、ベルリン中心部のクリスマス市場で起きたトラック突入事件は、そのメルケル氏でさえ揺るぎない存在ではないことを想起させた。

19日夜発生したトラック突入事件では12人が死亡。容疑者としてパキスタン出身の男性が逮捕されたが、独連邦検察当局はその後、容疑を裏付ける十分な証拠がないとして釈放した。

ただドイツ国内でのこうした事件と昨年の難民流入との関連がみつかれば、それがどんなものであれ、政敵がメルケル氏を攻撃する材料となるのは確実だ。

ユーラシア・グループのムジタバ・ラーマン氏は「トラック突入事件は、メルケル氏の、難民に寛容で、開かれた国境を掲げた政策に対する批判を再燃させる。来年の国政選挙が近づいていく中で、同氏の弱点を示すことになる」と指摘する。

メルケル氏も事件が今後の難民受け入れに及ぼすかもしれない影響を懸念しているようだ。事件後の最初のコメントでは、ドイツ国民に恐怖に屈しず、自由で開かれた国であり続けることを呼びかける一方、「もし、今回の事件の犯人がドイツに逃れてきた難民だと確認されたなら、ドイツ国民にとって耐え難いことになる」と言及している。

反移民を掲げる右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」のペトリー党首は「こうした事件が起きる環境というのはここ1年半、不注意に、そして制度として海外から持ち込まれたものだ」と指摘。

反欧州連合(EU)を掲げ、ブレグジット(英国のEU離脱)を後押しした英独立党(UKIP)のファラージュ党首は「ベルリンから恐ろしいニュースが飛び込んできた。しかし、驚きはない。こうした事件こそがメルケルの業績なのだ」と述べるなど、海外からも批判の声が上がっている。

事件前に実施され、20日公表された世論調査では、メルケル氏率いる与党キリスト教民主同盟(CDU)などの保守体制支持が36%と、第2党の社会民主党(SPD)を14ポイントリード。AfDに対しては25ポイントのリードを保っている。

1691チバQ:2016/12/21(水) 22:34:06
http://www.sankei.com/world/news/161217/wor1612170032-n1.html
2016.12.17 17:18
【移民ショック】
オーストリアがトルコのEU加盟凍結狙い拒否権、全面対決も
 13日の欧州連合(EU)外相理事会で、トルコの加盟交渉凍結が盛り込まれなかった声明案にオーストリアが拒否権を発動、加盟を妨げられることを恐れたトルコが強く反発している。トルコのチャブシオール外相は15日、オーストリアとの全面対決や難民流入抑制などEUとの合意破棄に言及、緊張が高まっている。

 「トルコとの交渉を前進させられないことは火を見るより明らかだ」。オーストリアのクルツ外相は理事会後、トルコのクーデター未遂後の粛清やメディア弾圧に触れ、こう強調した。

 EU欧州議会も11月、交渉の一時停止を欧州委員会などに要求する決議を採択。外相理事会では難民の再流入を懸念した各国がトルコへの配慮から声明案を支持した。EUの1カ国でも反対すれば、加盟は実現しない。チャブシオール氏は「全ての分野でオーストリアと対決する」と非難した。(共同)

1692チバQ:2016/12/21(水) 22:37:15
http://www.sankei.com/world/news/161220/wor1612200002-n1.html
2016.12.20 00:05

IMF専務理事に有罪 仏閣僚時代の職務不履行、処罰は科さず
 【ベルリン=宮下日出男】フランス共和国法院は19日、閣僚の時代に公正な業務遂行を怠ったとして、職務不履行罪に問われた国際通貨基金(IMF)のクリスティーヌ・ラガルド専務理事(60)に有罪判決を言い渡した。刑罰は科さなかったが、ラガルド氏の信頼が傷つく恐れもある。ロイター通信によると、弁護側は上訴するか否か検討すると表明した。

 判決では、ラガルド氏は経済財政相だった2008年、当時のサルコジ大統領に近い実業家と元国営銀行の間の企業売買をめぐる調停に政府代表として参加。約4億ユーロ(約490億円)の賠償金の支払いを認めて不当な利益を実業家に与え、公正な職務を怠った。

 判決は刑罰免除の理由について、IMF専務理事としての立場や高い評価などを考慮したとした。ラガルド氏は今月12〜16日に開かれた公判に出廷した際、「全体の利益のために良心に従って行動した」などと無罪を主張していた。

 調停をめぐっては、当初疑われた職権乱用などでの捜査は見送られたが、その後、閣僚としての監督責任を果たさなかったとする職務不履行罪で司法当局が正式捜査していた。

1693チバQ:2016/12/21(水) 22:48:53
http://www.sankei.com/world/news/161220/wor1612200039-n1.html
2016.12.20 22:59

90歳英女王、公務縮小へ 25団体の名誉総裁引退
 【ロンドン=岡部伸】英王室は20日、今年4月で90歳になったエリザベス女王の公務を縮小して、25団体について「名誉総裁」から引退し、ポストを別の王室メンバーに委譲すると発表した。

 英王室は、エリザベス女王の夫、フィリップ殿下が90歳となった2011年に名誉職を引退しており、女王の引退はフィリップ殿下に倣ったとしている。

 引退するのはセーブ・ザ・チルドレンUKやテニスのウィンブルドン選手権の運営団体「オールイングランド・クラブ」、イングランドラグビー協会など。今後数カ月で別の王室関係者に女王のポストを引き継ぐという。

 一方、英王室は女王が現在務めている慈善団体や福祉団体など600以上の「後援者」(パトロン)には留まるとしており、女王がパトロンになった団体のイベントに出席して資金集めなどに協力するという。

1694チバQ:2016/12/22(木) 20:02:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161222-00000034-mai-eurp
<独テロ>極右政党が政権批判材料に「メルケルの犠牲者」

毎日新聞 12/22(木) 11:05配信

【ベルリン中西啓介】ベルリン中心部で起きたトラック突入テロ事件は21日、難民申請していたチュニジア人の男が殺人容疑で公開捜査の対象となった。反難民政策で支持を広げる新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)は事件を政権批判の材料としており、来年秋に連邦議会(下院)総選挙を控える独政界の先行きに大きく影響しそうだ。

 「こうした犯罪が起きる環境は、ここ1年半で作られた」。事件直後にペトリAfD党首はこう述べ、メルケル独首相による難民受け入れ政策を批判した。ドイツでは差別助長につながるとして、容疑者判明前に遺留物をDNA鑑定し「人種」を特定することは禁止されているが、ペトリ氏は「犯人絞り込みに役立つ」と法改正を目指す考えも示した。

 21日夜にはベルリンの首相府前で反イスラム運動支持者らが参加した「ドイツの安全」を求めるデモがあり、AfD幹部も加わった。ツイッターで事件について「メルケルによる犠牲者」と発言した地方議員もおり、事件で広がる怒りや不安を、党の支持につなげようというAfDの姿勢が鮮明化している。

 メルケル氏は「事件はテロ攻撃と見るべきだ」とし、徹底した捜査と犯人を厳罰に処す考えを示している。一方で、与党保守派が求める難民受け入れ上限の設定などは「現実的ではない」と拒否し続けている。ドイツでは難民の権利が憲法に規定されており、数値の設定が違憲になる可能性もあるためだ。

 だが事件は首相を支える連立与党内の亀裂も深めている。連立の一角を占めるキリスト教社会同盟(CSU)のゼーホーファー党首は「我々は移民政策や安全保障を再考する責務がある」とし、首相に政策転換を求めた。総選挙に向け保守層の支持をどう取り戻すかがメルケル氏の長年の課題だが、事件によってより困難になったといえそうだ。

1695チバQ:2016/12/25(日) 16:29:30
http://www.sankei.com/world/news/161224/wor1612240048-n1.html
2016.12.24 22:01
【独トラック突入】
消えぬテロの脅威 監視、送還、自由往来…再発阻止の課題浮き彫り
 【ベルリン=宮下日出男】ベルリンのトラック突入テロはアムリ容疑者の射殺で一定の節目を迎えたが、一連の経緯では危険人物の監視や不法移民の送還などの課題が浮き彫りになった。テロの脅威は消えず、ドイツを含む欧州は再発阻止への対処を改めて迫られている。

 「事件は多くの問題を投げかけた。国として対処法をどれだけ変革せねばならないのか懸命に検証する」。メルケル首相は23日、容疑者射殺後にこう語り、対策を急ぐ考えを示した。

 アムリ容疑者は昨年7月のドイツ入国後、「イスラム国」(IS)につながる過激派ネットワークに関与。当局は容疑者がテロなどを起こす恐れのある「危険人物」に指定し、監視対象にしたが、証拠を詰め切れず解除。テロ時には所在が把握できていなかった。

 メディアによると、危険人物の指定は現在、イスラム過激派だけで549人。2011年は約130人だったが、難民・移民が大量流入した15年前後から急増した。24時間の監視には1人につき要員40人が必要ともされ、現体制での対応は「限界」(独紙)との声も上がる。同様の課題はフランスでも指摘される。

 今回のテロでは難民・移民の送還にも焦点があたった。難民申請を却下された容疑者は強制送還されるはずだったが、複数の身分証を使っていたため、チュニジアが自国出身と証明しきれていないと疑義を唱え、送還できなかった。

 メルケル氏は難民への寛容姿勢を維持する一方、申請が却下された者の送還を強化。今月にはアフガニスタン出身者約30人を送還した。だが、チュニジアなど北西アフリカ諸国は送還への協力に慎重で、出身者が正規の身分証を破棄する事例も少なくないとされる。送還実現の割合も低い。

 メルケル氏は23日、「送還手続きの加速」をチュニジア側に要請したこともあきらかにしたが、実効性が伴うかは不透明だ。

 アムリ容疑者はベルリンからフランス経由でイタリアに逃走していたともみられている。パリ同時多発テロの際と同様、欧州の「自由往来」がテロリストに利用されている実態が改めて示された形で、犯罪者の行動把握のため情報共有などのテロ対策で各国が連携する必要は一段と高まった。

 IS系メディアは23日、アムリ容疑者とする人物が「遺言」として欧州のイスラム教徒に報復を呼びかける映像を報じた。一方、メルケル氏も「テロリズムの危険は続く」と述べ、警戒感を強めた。

1696チバQ:2016/12/26(月) 20:05:31
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20161226k0000m030040000c.html
<オランダ>極右第1党か 3月下院選、議席倍増の勢い
12月25日 21:16毎日新聞

 【ブリュッセル八田浩輔】欧州連合(EU)は2017年に主要加盟国で国政選挙が相次ぐ。最初の舞台のオランダの下院選(定数150)まで3カ月を切り、最新の世論調査では、イスラム系移民排斥を掲げる極右の自由党が、過半数には遠いが第1党に躍進すると予想される。ただ、連立協議は難航すると見られ、極右首相誕生の可能性は低そうだ。

 「私を止めることはできない」「党への支持はかつてなく高い」。今月9日、自由党のヘルト・ウィルダース党首(53)が動画投稿サイトでメッセージを発信した。この日、西部スキポールの裁判所は、同氏が国内に多いモロッコ系移民への差別をあおったとして刑事罰なしの有罪判決を下した。弁護士は控訴する意向を示した。

 アムステルダム大のユース・ファン・スパニエ教授(政治学)は「控訴審が選挙に近づくほど注目度が増し党への追い風になる可能性がある」とみる。判決直前のイプソス社世論調査では、自由党は反難民・移民感情の高まりを背景に支持率首位で、12月上旬に選挙なら現12議席から29議席に倍増すると予測。一方、連立与党の中道右派・自由民主党と中道左派の労働党は計79議席から38議席へと半減する見込みだ。

 ライデン大のガレン・アーウィン名誉教授(選挙研究)は「自由党は(中道左派の)労働党支持層の受け皿でもある。有権者が経済政策より移民対策を重視する傾向を示す」と解説する。ただ過去の選挙前調査でも自由党の支持率は高めに出る傾向があったという。

 自由党は06年にウィルダース氏が設立。モスク(イスラム礼拝所)の閉鎖などの公約を掲げ、欧州統合推進にも批判的だ。党員はおらず党内の部局もないワンマン体制だ。10年の下院選後は一時的に閣外協力で政権を支えた。

 専門家の間では、自由党が第1党となっても連立を組めず野党にとどまるとの見方が支配的だ。しかし、ウィルダース氏は春に大統領選を控えるフランスの「国民戦線」など欧州諸国の極右政党と連携しており、選挙で躍進すれば対外的影響は小さくない。

1697チバQ:2017/01/04(水) 15:15:04
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1701020036.html
【2017欧州選挙】仏独蘭で重要選挙「大衆迎合vs主流派」の構図強まる 「欧州の新たな出発か、終焉の始まりか」 
01月02日 21:54産経新聞

【2017欧州選挙】仏独蘭で重要選挙「大衆迎合vs主流派」の構図強まる 「欧州の新たな出発か、終焉の始まりか」 
(産経新聞)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州では今年、フランスやドイツ、オランダなどの主要国で重要な国政選挙が行われる。いずれも既存政治の打破を掲げる右派の大衆迎合主義(ポピュリズム)的勢力が主流派政党に挑む構図だ。英国の欧州連合(EU)離脱決定をふまえ、欧州の秩序を揺るがす事態が続くかどうかを占う試金石となる。

 皮切りは3月15日のオランダ下院(定数150)選挙だ。先月下旬の世論調査では、ルッテ首相の与党で中道右派の自由民主党が議席を大幅に減らす一方、野党の極右、自由党が議席を3倍に増やし、第1党に躍進すると予想される。

 自由党は単独過半数に届かないとされるが、自由民主党も今の連立相手だけで多数派を形成できず、自由党政権阻止のため幅広い勢力の結集を迫られそうだ。

 欧州の行方に最も影響を与えるとみられるのが4〜5月のフランス大統領選挙(2回投票制)だ。オランド大統領の不出馬表明を受けて与党、社会党など左派は1月に統一候補を選ぶが、支持は低迷している。

 決選投票は中道右派の統一候補フィヨン元首相と極右、国民戦線(FN)のルペン党首の一騎打ちとなり、フィヨン氏が勝つ公算が大きいとされる。

 ただ、保守色の強いフィヨン氏が、決選投票で「反極右」を旗印に左派など幅広い層の支持を得られるか疑問視する向きもあり、番狂わせも否定しきれない。

 ドイツではメルケル首相が秋に見込まれる連邦議会(下院、定数598)選で国民の審判を仰ぐ。首相の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟は支持率で首位を保つが、難民・移民の大量流入の後にはテロも発生し、逆風が強まる。反難民を掲げる右派「ドイツのための選択肢」(AfD)は国政初進出で、第3党をうかがう勢いだ。

 オランダ自由党やFN、AfDは政権を奪取しなくても躍進すれば、各国やEUの政治に影響を与える可能性がある。独誌シュピーゲルは2017年について「欧州の新たな出発となるのか終焉(しゅうえん)の始まりとなるか、運命の年だ」との見解を示している。

1698チバQ:2017/01/04(水) 15:16:01
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1701020033.html
【2017欧州選挙】テロや移民流入が排外主義・EU批判を後押し 右派は支持拡大へ危機感あおる
01月02日 19:44産経新聞

 ベルリンで先月19日に起きたトラック突入テロで、重要な選挙を控えるオランダ、フランス、ドイツの大衆迎合主義(ポピュリズム)的な右派政党は攻勢を強めている。欧州の治安情勢への不安の声が消えないなか、移民・難民の受け入れに反対する排外的な主張や、欧州連合(EU)への批判にテロを利用している格好だ。

 「臆病な政治指導者らが、国境開放策でイスラム過激派テロリストと難民を呼び入れた」。オランダ自由党のウィルダース党首は突入テロ発生後、ツイッター上でこう主張した。

 突入テロの実行犯はチュニジア人の男で、2015年夏にドイツに入国。難民申請を却下され、当局は危険人物だとマークしながら犯行を防げなかった。警官に射殺されたイタリア北部まではオランダとフランスをへて逃走していた。ウィルダース氏は男が「オランダでもテロを起こせた」と警告する。

 欧州では15年、中東や北アフリカから大量の難民・移民が流入。同年11月のパリ同時多発テロでは実行犯の一部が難民を装って欧州に侵入していたことから、「シェンゲン協定」で国境検問を廃し、自由往来を認めた欧州諸国の治安上の課題も浮き彫りした。突入テロはその危険性を思い起こさせた面がある。

 事件後、FNのルペン党首は「シェンゲンによる治安の崩壊」だと批判し、AfDのペトリ党首も「難民政策の見直しが必要」と主張。治安問題と、イスラム教徒やEUへの敵対的な主張にテロを絡めて訴える「重要な機会」(専門家)だとしている。

 一連の選挙でこうした課題が争点になるのは必至。仏大統領選の中道右派候補、フィヨン元首相は「欧州全体で追っていたテロリスト」がフランスに入国していたことを問題視。寛容な難民対応が批判にさらされているドイツのメルケル首相も、「必要な対処を迅速にとる」と危機感を隠さない。(ベルリン 宮下日出男)

1699チバQ:2017/01/04(水) 15:27:23
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1612290043.html
【独トラック突入】「治安」重視へ高まる圧力 反難民党「寛容に責任」、与党内に危機感
2016年12月29日 19:19産経新聞

 ベルリンのトラック突入テロを受け、難民受け入れで寛容姿勢を示してきたドイツのメルケル首相に方針修正を求める圧力が高まっている。来年秋に総選挙を控え、「反難民」を掲げる右派政党は首相批判で勢いづいており、連立政権は危機感を強めているためだ。

 「メルケル氏がもたらした死者」。右派「ドイツのための選択肢」(AfD)の幹部らは19日のテロ後、責任は政権の難民政策にあると激しい批判を展開。テロ後の複数の世論調査で、同党の支持率は今年最高の15・5%を記録するなど上昇傾向を見せる。

 アムリ容疑者は難民としてドイツ入国後、テロなどを起こす恐れのある「危険人物」に指定される一方、難民申請却下後も強制送還されず、野放し状態だった。このため、再発防止の議論では難民対応にも焦点があたる。

 メルケル氏の保守系与党の一角をなすキリスト教社会同盟はメルケル氏が拒む難民受け入れ数の上限導入を改めて要求。難民申請を却下された者の収容を進めるよう訴える。ゼーホーファー党首は「治安と移民政策で未解決の問題に答えねばらない」と強調した。

 世論調査では、治安が総選挙の重要争点との回答が76%。難民への寛容策に理解を示してきた連立相手の中道左派、社会民主党でも難民対応の厳格化を訴える声が上がる。

 メルケル氏は23日の声明で「政治的、法的変更が必要なら、迅速に対策を講じる」と発言。軌道修正の可能性を示唆したとの見方もある。独誌シュピーゲルはメルケル氏は選挙のため、治安対策強化を前面に出さざるを得ないとの見方を示した。(ベルリン 宮下日出男)

1700チバQ:2017/01/04(水) 16:04:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170104-00000000-jij-eurp
駐EU大使が辞意=離脱交渉に影響か―英
時事通信 1/4(水) 0:40配信

 【ロンドン時事】英国のロジャーズ駐欧州連合(EU)大使が3日、辞意を表明した。

 英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)などが伝えた。ロジャーズ大使は、今春にも本格始動するEU離脱交渉で重要な役割を果たすとみられていた。

 辞意の理由は不明だが、ロジャーズ氏は閣僚らに対し、EUと新しく結び直す自由貿易協定(FTA)の締結交渉決着には10年かかると警告したと先月報じられていた。これに対し、首相報道官は2年で十分と反論。BBC放送は「政府との間に多少、感情的な不一致があった」と伝えた。

 キャメロン政権時代から大使を務めるロジャーズ氏は、これまでの経緯を知り尽くし、他のEU加盟国との微妙な駆け引きを担える人物として期待されていた。野党労働党は「後任選びを急がなければならない。時間がない」(ベン下院離脱問題特別委員長)とメイ首相に促している。

1701チバQ:2017/01/07(土) 08:21:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170106-00000044-reut-eurp
独社会民主党、ガブリエル党首を首相候補に擁立へ=党幹部
ロイター 1/6(金) 12:05配信

独社会民主党、ガブリエル党首を首相候補に擁立へ=党幹部
 1月5日、ドイツ社会民主党(SPD)は、9月に予定される連邦選挙でガブリエル党首(57)をメルケル首相の対抗馬として擁立する見通しだ。写真はガブリエル氏。ベルリンで昨年12月撮影(2017年 ロイター/Fabrizio Bensch)
[ベルリン 5日 ロイター] - ドイツ社会民主党(SPD)は、9月に予定される連邦選挙でガブリエル党首(57)をメルケル首相の対抗馬として擁立する見通しだ。複数の党幹部が5日、明らかにした。

ガブリエル氏は、連立政権で副首相兼経済・エネルギー相を4年にわたって務めている。党内での人気は、最近の前任者と比べて高いものの、衝動的で予測不能との評もある。

ある党幹部はロイターに、現時点で首相候補はガブリエル氏以外に考えられないと述べ、別の党執行部メンバーも、ガブリエル氏を擁立する可能性が非常に高いと語った。ただ、最終決定は1月末以降になる見通しという。

かねて党内の一部には、シュルツ前欧州議会議長を推す声があった。しかし、シュタインマイヤー外相の大統領就任で連立与党が合意し、SPDが後任の外相にシュルツ氏を指名する見通しとなったため、シュルツ氏の擁立はなさそうだ。

1702チバQ:2017/01/07(土) 08:23:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170105-00050154-yom-int
グリンデアヌ氏が首相…ルーマニアで新内閣信任
読売新聞 1/5(木) 21:16配信

 ロイター通信によると、ルーマニアの上下両院合同会議は4日、与党・社会民主党のソリン・グリンデアヌ元情報社会相(43)を首相とする新内閣を信任した。

 社民党は、昨年12月の上下両院選挙で第1党となり、政権復帰を果たした。ヨハニス大統領は12月30日、グリンデアヌ氏を首相候補に指名し、組閣を命じていた。(ローマ支局 佐藤友紀)

1703とはずがたり:2017/01/07(土) 20:04:47

ドイツ政界は選挙戦モードに突入
http://vpoint.jp/world/eu/77558.html
ウィーン在住  2016/11/27(日)  ウィーン発コンフィデンシャル|欧州 

 欧州連合(EU)の欧州議会のマルティン・シュルツ議長(60)は24日、議長の任期が終わる来年1月末、来秋に実施されるドイツの総選挙に社会民主党(SPD)のノルトライン=ヴェストファーレン州から出馬する意向を表明した。
 5年間、議長を務めたシュルツ氏は単に1人の社民党議員になってドイツ政界に復帰する考えはなく、来年9月の総選挙で“社民党の首相候補者”となってメルケル首相と対決するのでないか、という憶測が流れている。政界がにわかに慌ただしくなった。

シュルツ
ドイツ政界に復帰するシュルツ欧州議会議長(SPDの公式サイトから)
 SPDではガブリエル党首が次期総選挙で党の首相候補者として出馬する意向を固めている、という噂もあり、ガブリエル党首とシュルツ議長の間でどのような党内調整が行われるか注目される。来年1月末の党会議で誰を首相候補とするかを決定する予定だ。世論調査では、シュルツ議長がガブリエル党首より対メルケル首相で善戦が期待できるという結果が出ている。

 シュルツ議長は来年2月の連邦大統領選で「キリスト教民主同盟」(CDU)、「キリスト教社会同盟」(CSU)、そしてSPDの3党統一候補者となったフランク・ヴァルター・シュタインマイヤー外相の後継者となるのではないかとも予想されている、5カ国語に堪能な欧州議会議長として培った外交人脈を生かす上で外相ポストが最適と受け取られているからだ。

 なお、連邦大統領選ではCDUのメルケル首相は土壇場まで党の独自候補を探したが、見つからなかった。社民党がシュタインマイヤー外相を擁立した場合、CDU候補者が敗北する可能性があり、次期総選挙を身近に控えているメルケル首相にとってはまずい。そこでSPD候補者を政権与党の統一候補者として擁立することで妥協した経緯がある。

 ドイツの場合、連邦議会と16の州議会から比例代表で選出された代表によって選出される。国民の直接投票ではない。議会政党が有力候補者を擁立し、投票で過半数を獲得した候補者が選出される。来年2月12日に実施される連邦大統領選で3党の統一候補者のシュタインマイヤー外相の選出は間違いないと受け取られている。

 一方、メルケル首相は20日、来年の総選挙で首相候補者として4選を目指すことを表明したばかりだ。難民の受け入れ政策で国民ばかりか、与党内で批判が高まり、支持率を落としたが、同首相はドイツ政界では依然、高い支持率を維持しており、4選の可能性は高い。

 ちなみに、独公共放送(ZDF)が25日発表した政治バロメーターによれば、メルケル首相の4選出馬に対し、64%が支持、33%が不満だった。CDU・CSU支持者の間で89%が支持し、拒否は10%だけだった。一方、SPDの首相候補者としては、シュルツ議長が51%で、ガブリエル党首の29%を大きく引き離している。
 
 シュタインマイヤー外相の連邦大統領選出馬、メルケル首相の4選出馬、そしてシュルツ欧州議会議長のベルリン政界復帰とここにきて主要政治家の動きが活発化してきた。CDU、SPDの連立与党が選挙戦モードに突入してきたわけだ。

(ウィーン在住)

1704とはずがたり:2017/01/09(月) 17:25:52
EUで仏独の両者が果実を得ないと安定しないんだけど,ドイツは絶好調なんだけどフランスはずっとダメだねぇ。。ドイツ人は良く働くけどフランス人はグランゼコール出以外はまともに働かないのが問題だ。。

駐EU英国大使の辞任が示すブレグジットの泥沼──「メイ首相、離脱交渉のゴールはいずこ」
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2017/01/eu-8.php
2017年01月05日(木)18時43分

<イギリスの駐EU大使が突如、辞任した。ブレグジットに対するメイ首相のはっきりしない態度を腹にすえかねた可能性もある。はっきりしているのは、交渉に当たる顔ぶれがこれで強硬派一色になったことだ>

 勤め人なら誰しも上司に辞表をたたきつける日を夢見ているのかもしれない。しかし女王陛下に仕える外交官ともなると、ことはそう簡単ではない。欧州連合(EU)離脱通告を控える大切な時期に、EUに精通するアイバン・ロジャーズ駐EU英国大使が突然辞任した。

 同僚や部下に宛てた長文の電子メールがメディアにリークされ、ハード・ブレグジット(EU単一市場からの離脱)も辞さないメイ首相への意趣返しとも、自らの進退を賭した警鐘とも映る生々しい内容に衝撃が広がった。主要部分を紹介しよう。

「EU離脱後の英国とEUの関係のため交渉のゴールとして何を政府が設定しようとしているのか、我々(ブリュッセルの外交官)はまだ何も知らされていない」「ホワイトホール(ロンドンにある官庁街)には困難な多国間の交渉経験を持つ人材が不足している。これに対して欧州委員会やEU首脳会議の事務方は人材に事欠かない」

「交渉に当たる外交官の立場を決める上級担当相は事柄ごとにあなた方(EU英国代表部)から、他のEU27カ国の見解、国益、インセンティブに関して詳細で、ありのままの、たとえそれが不愉快な内容であっても、繊細な解説を必要としているのに」

「ある人たち(離脱強硬派)は、当局が邪魔立てさえしなければ自由貿易が成立すると信じているが、現実にはそうはいかない。他の市場へのアクセスや消費者の選択の拡大は我々が結ぶ多国間、複数国間、二国間の合意とその内容によって決まる」

「私はあなた方が、前提の間違った議論や泥縄式の思考法に反論し続けること、権力者に対して真実を告げるのを怖れないことを望む。政治家に耳の痛い話をしなければならない難しい時期だからこそ、力を合わせなければならない」

メイ内閣の対立が露わに
 ロジャーズ氏は2013年駐EU大使に就任し、任期は2017年11月まで残っていた。電子メールは、昨年11月にリークされたコンサルタント会社デロイトの「EU離脱の全体的な戦略はなく、メイ内閣には対立があり、明確な交渉の立場を決めるのが6カ月遅れる恐れがある」というメモの内容を裏付けるかたちとなった。

 EU残留・離脱を問う国民投票の前に、キャメロン首相(当時)は他の加盟国首脳と再交渉し、EU法案への拒否権を各加盟国議会に付与すること、EU移民に対する社会保障給付の要件を引き上げることで合意した。結局、英国の有権者は再交渉の結果には満足せず、EU離脱に投票したわけだが、その再交渉を裏で取り仕切ったのがロジャーズ氏だった。

1705とはずがたり:2017/01/09(月) 17:26:15
>>1704-1705
 昨年12月、ロジャーズ氏は非公式に「EUを離脱したあとEUと新しい貿易協定を結ぶのに最長10年かかる恐れがある」との見方をメイ内閣に伝えたとメディアに報じられた。首相報道官は「政府はEU離脱交渉で英国とEUの相互利益となる合意に達する自信がある」と即座にロジャーズ氏の見方を否定した。

 メイ首相の基本戦略はEUからの移民を英国のコントロール下に置くことだ。無理もない。先の国民投票の結果をそのまま総選挙に当てはめると650議席中、実に421議席がEU移民の規制を求める離脱派だったのだから。離脱交渉で移民規制が認められなければ、単一市場へのアクセスを多少犠牲にするのもやむを得ないというのがメイ首相の立場だ。

 キャメロン前首相の下で再交渉に当たったロジャーズ氏ではEU側に足元をみられかねないし、「ロジャーズ氏は悲観主義者」と離脱強硬派は不満をため込んでいた。3月末に離脱通告してから馬を乗り換えるより、通告前に強硬派の馬に乗り換えようという力学が働いたとしても何の不思議もない。

 今回の騒動は、辞任に追い込まれたロジャーズ氏が自分の立場を擁護するため内情を暴露する電子メールを同僚や部下に送ったとみるのが自然だろう。

 後任の駐EU大使には駐モスクワ大使時代、ロシアのプーチン大統領に一歩も引かなかったタフ・ネゴシエーターのティム・バロウ氏が間髪入れずに任命された。バロウ氏は「EUを離脱し、正しい結果を得られるよう強いリーダーシップ下に置かれた離脱省チームに加わり、一緒に働くことを楽しみにしている」と力強く抱負を語った。

貿易協定はオーダーメイドで
 英中央銀行・イングランドのキング前総裁はユーロに不信を抱くEU離脱派で、単一市場どころか関税同盟からの離脱さえ主張している。EU統計局(ユーロスタット)のデータをもとに財の世界貿易をグラフ化すると次のようになる。
http://tohazugatali.web.fc2.com/int_econ/BritishEUchart.png

 英国は旧共産圏やバルカン諸国を含め大所帯となったEUの貿易協定に縛られるより、英国に合った貿易協定を他の国々と結んだ方が長期的には得だという算盤が働く。財の貿易では大赤字の英国は国内の雇用確保のため自動車産業など製造業を保護したい。しかし産業保護政策はEUのルールに違反している。

 EU拡大で域内の経済格差が広がり、資本や人の移動がドイツと英国に集中したことがギリシャ危機や英国の離脱決定の背景にある。英国は移民が激増するのを怖れてEU離脱を選択したわけだが、それに合わせてEUという「既製服」まで脱ぎ捨てようとしている。21世紀の貿易協定は英国に合った「注文服」でという選択は決して間違っているとは言えない。

 しかし相手は27カ国。肝心要のメルケル独首相とメイ首相の関係は冷め切っている。「根拠なき楽観論」は戒めなければならないが、かと言ってEU離脱をこの世の終わりのように喧伝する「悲観論」に与するわけにもいくまい。損得勘定に合わなくなった「既製服」は脱ぎ捨てるのが賢明だが、メイ内閣と官僚の不協和音が広がる中、交渉は相当な困難が予想される。

 デービスEU離脱担当相、ジョンソン外相、そしてバロウ大使の布陣を見ると、メイ首相が投ずる初球はEUをのけぞらせる内角攻めになるのは必至の情勢だ。

1706とはずがたり:2017/01/09(月) 17:26:27

ロシア・モスクワで120年間での最低気温を更新
TBS News i 2017年1月8日 19時39分 (2017年1月8日 21時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170108/Tbs_news_78262.html

 ロシア正教がクリスマスを祝う7日、モスクワでは最近120年間でもっとも低い気温が記録され、気象観測の記録が更新されました。
 雪をまとった木々の下を歩く人々。吐く息が真っ白です。地元メディアによりますと、ロシアのモスクワ州の一部地域で今月6日から7日にかけての夜間に気温が零下33度を下回り、最近120年間で最も低い気温が観測されました。

 モスクワ州では今後数日間、天候が回復する見込みがなく、一部の場所では零下35度まで下がる可能性があるということです。モスクワ市内でもロシア正教のクリスマス関連のイベントが中止になるなど、寒波の影響が広がっています。

 ロシア正教会は、ロシアでの旧暦にあたるユリウス暦に基づき、カトリックの祭典より13日後にキリストの誕生を祝います。(08日16:28)

1707チバQ:2017/01/10(火) 15:24:25
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170108-00021029-president-pol
「美人すぎる」ローマ史上初の女性市長

プレジデント 1/8(日) 11:15配信


 2016年6月、ローマ史上初の女性市長が誕生した。女優張りの美貌を持つ1児の母で、名門ローマ第3大学卒の元弁護士。ローマ市議時代は舌鋒鋭い論客ぶりを見せ、「天は二物、三物を与える」とイタリア中の耳目を集めていた。ラッジ氏の所属政党は、人気コメディアンのペッペ・グリッロ氏が2009年に立ち上げた新興政党「五つ星運動」(M5S)。M5Sはインターネットを通じた政治運動を展開。景気低迷が長引き、高い失業率に苦しむイタリア労働者階級の若者の不満を吸い上げ、反移民や反ユーロ、反汚職などの主張で支持率を伸ばしてきた。

 ローマ市民は、前市長の公費流用疑惑による辞任や市政とマフィアの癒着といった問題で既存の政党政治に失望しており、ラッジ氏は市民の不満を吸い上げて67%の得票率で圧勝。この余勢を駆ってM5Sの支持率も伸びている。イタリアでは憲法改正の是非を問う国民投票が12月に予定されており、改正が否決されれば、マッテオ・レンツィ首相は辞職に追い込まれ、憲法改正反対派のM5Sが次の総選挙で第一党になる可能性もある。

 ただ、ラッジ市政は現在、起用したローマ市幹部の不正問題が発覚するなどで混乱し、運営能力に疑問符が付いている。また、ラッジ市長は2024年五輪開催地の立候補取り下げを表明したが、「経済立て直しのチャンスを自ら逸した」という批判もある。彼女が逆風を乗り越えられるかどうかは、ローマ市のみならず、イタリア全土にも影響を与える。

----------
ローマ市長 ヴィルジニア・ラッジ(Virginia Elena Raggi)
1978年、イタリア・ローマ生まれ。ローマ第3大学卒業後、弁護士になる。2013年、ローマ市議当選。16年6月、ローマ市長当選。
----------
.
三河五朗=文 AFLO=写真

1708とはずがたり:2017/01/10(火) 16:05:45

2016年 11月 15日 11:27 JST
アングル:英財務相の予算演説、有権者の不満にどう答えるか
http://jp.reuters.com/article/uk-fin-min-budget-idJPKBN1390MT?rpc=135&amp;sp=true

[ロンドン 13日 ロイター] - ハモンド英財務相は23日、就任後初めての予算を発表する。英国民投票で欧州連合(EU)離脱派が勝利したことによる経済への悪影響と、投票で明らかになった有権者の不満にどう答えるかが注目される。

国民投票では既成政党や所得格差の拡大に対する国民の不満が浮き彫りになり、米大統領選でのトランプ氏勝利でも同様の構図が見られた。

こうした事態に対応し、メイ英首相は「やっとのことで食いつないでいる」世帯の期待に答えると約束。国民投票後に就任したハモンド財務相の予算演説も、この方針に立脚したものになりそうだ。

ただ、英国の財政収支は大幅な赤字。景気は来年急減速し、税収が減ると見られており、そうした中で家計を圧迫せず、格差を是正するのは至難の業だ。

財務相はこれまで、インフラ投資の拡大、住宅建設の増加に加え、企業に対しEU離脱の影響を和らげ投資を促すようなインセンティブの導入を示唆している。

しかし賃金はここ10年間低迷を続けており、最優先課題は生活水準と格差是正だ。

元リーマン・ブラザーズのグローバル首席エコノミストで、今はコンサルタント会社を経営するジョン・ルウェリン氏は「所得配分の問題を無視すると、危険を冒すことになる。1、2年で政治的な影響が出るものではない。しかし非常に大きな結末をもたらすことが実証された」と語る。

<課税最低限>

今のところ、国民投票でのEU離脱派勝利はエコノミストが警告したほど大きな経済的影響をもたらしていない。しかしポンドが急落したことで、インフレ率は来年3%かそれ以上に上昇する見通しだ。

イングランド銀行(中央銀行)の予想では、2017年と18年の成長率は1.4%、1.5%で、世界金融危機前の10年間の平均に比べると半分となる。

ハモンド氏の前任者であるジョージ・オズボーン氏は賃金の伸びの低さに対し、所得税の課税最低限の引き上げや最低賃金の引き上げという対応を採った。

予算策定に関わった元財務省高官のジェームズ・ダウリング氏は、ハモンド財務相は課税最低限の引き上げペースを加速させる可能性があると見る。

もう少し財政への負担が軽い策として、燃料税やアルコール類に対する税金の引き下げなら、4月からの新年度を待たずに即時実行できるとダウリング氏は述べた。

低所得世帯の問題に取り組むシンクタンク、レゾリューション・ファウンデーションは、低賃金就労者に対する社会保障費削減の計画撤回という、より対象を絞った対策を求めている。

<政治生命>

2010年から15年にビジネス相などを務めたビンス・ケーブル氏はレゾリューション・ファウンデーション主催の討論会で、問題の規模が大きいため、持ち家世帯に有利な現在の税制を根本から見直す必要があると指摘した。

ただビンス氏は、抜本的な改革は多くの有権者の不興を買い、どんな財務相でも政治生命を断たれるほどの試みになるとし、「(ハモンド氏は)軍事政権に守ってもらう必要が出てくるだろう」と予想される抵抗の強さを表現した。

(William Schomberg記者)

1709チバQ:2017/01/11(水) 20:23:50
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170111X802.html
独立党などが連立政権=新首相にベネディクトソン氏―アイスランド
06:34時事通信

 【ロンドン時事】ロイター通信などによると、アイスランドで昨年10月実施の議会(定数63)選挙後、連立協議を続けていた独立党(21議席)、「再生」(7議席)、「明るい未来」(4議席)の3党は10日、独立党党首のベネディクトソン財務相を新首相とする中道右派政権を樹立することで合意した。

1710チバQ:2017/01/11(水) 21:00:39
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170111035.html
伊「五つ星運動」、英独立党との欧州議会会派に復帰
12:54ロイター

伊「五つ星運動」、英独立党との欧州議会会派に復帰
 1月10日、イタリア反体制派政党「五つ星運動」は、欧州議会の所属会派をめぐり、反欧州連合(EU)を掲げる英独立党(UKIP)との会派「自由と直接民主主義の欧州(EFDD)」に復帰した。写真は五つ星運動の創設者であるベッペ・グリッロ氏。トリノで2013年2月撮影(2017年 ロイター/Giorgio Perottino)
(ロイター)
[ブリュッセル/ローマ 10日 ロイター] - イタリア反体制派政党「五つ星運動」は10日、欧州議会の所属会派をめぐり、反欧州連合(EU)を掲げる英独立党(UKIP)との会派「自由と直接民主主義の欧州(EFDD)」に復帰した。

五つ星運動は前日、EFDDを離脱してリベラル会派の「欧州自由民主同盟(ALDE)」に参加する方針を決定したが、ALDEは「共通の基盤が十分でない」として五つ星運動の参加を受け入れないと発表していた。

UKIPの創設者、ナイジェル・ファラージ氏は、五つ星運動との相違点は「友好的に」解消されたとし、五つ星運動の欧州議員の復帰を歓迎すると表明した。その上で、会派を継続する前に「管理的な変更」を実施する必要があると指摘した。

復帰に伴い、五つ星運動はEFDDで主導的な役割を果たさなくなる。五つ星運動の創設者であるベッペ・グリッロ氏はブログで、同党のデービッド・ボレリ氏がEFDDの共同代表を辞任したと明らかにした。

1711チバQ:2017/01/11(水) 21:00:59
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-prm1701110005.html
【小池劇場スペシャル】「自民党さん、議席減るけど大丈夫?」 小池知事陣営、都議選で“宣戦布告”
12:04産経新聞

 今年7月に実施される都議選で、自民候補に対抗して30〜40人の候補者擁立を目指しているという小池百合子都知事。昨年7月に行われた都議補選では、支援した候補者が自民新人候補に敗北しただけに、今夏の都議選では“勝てる候補”の応援にこだわる。自身が設立した政治塾から候補者を出すだけでなく、当選する可能性の高い“非自民”の現職候補らを支援して、議席を勝ち取る戦略も検討。あらゆる手段を使って自民を少数野党に転落させる方針だ。(社会部 植木裕香子)

今月中にも公認候補発表

 「(小池知事が支援する)千代田区長選に出る石川雅己(候補)とともに、支援をお願いしますよ」。

 新年も明けたばかりの1月上旬。小池知事は、自身の支持基盤である豊島区の後援会関係者に対し、ある都議選候補の応援を頼んでいた。

 「応援するのはいいが、早く発表してもらわないとこちらも表だって動けないな」。後援会関係者の言葉に応えるように、小池知事側は今月中にも第1次公認候補を発表する見通しだ。

 関係者によると、発表される見込みなのは、都知事選で小池知事を応援した会派「かがやけTokyo」の都議や、昨年末に自民党都連から除名処分を受けた豊島、練馬の区議数人。政治塾の運営に関わる政治団体「都民ファーストの会」の公認を受ける形で出馬するとみられる。

 小池知事は、都議選の全42選挙区中7選挙区を占める「1人区」全てと、複数区では2人以上の候補擁立を目指すという。

“非自民”連合で自民の議席減狙う

 ただ、小池知事をめぐっては、自身が約290万票を獲得して圧勝した都知事選と同時期に行われた都議補選で、擁立した新人候補が自民新人候補に約3万票差で落選する“憂き目”にあっている。

 それだけに、小池知事は6日の定例記者会見で「地域や他の候補の顔ぶれによって、勝てる条件は異なる。それぞれの選挙区に合った勝てる候補(を擁立する)ということに尽きる」と述べ、選挙に向けた分析や戦略を練る意向を表明。

 支持基盤の弱い“新人”候補らの擁立だけでなく、都議会の議員報酬削減案をめぐる議論で自民との連携見直しを表明した公明や、小池知事との選挙協力の協議を検討している民進などの“非自民”の現職候補らを支援し、「お互いに協力して、結果的に自民候補を落選させられればいい」(小池知事に近い関係者)としている。

 支持率回復の兆しが見られない民進にとって、小池知事との連携は願ってもない話だ。民進都議からは「小池知事が応援に入れば都議選でプラスに働く。前回、自民に奪われた議席奪還につながる可能性がある」と歓迎の声が聞かれた。

自民、離脱者増を警戒

 小池知事が自民の都議選候補への包囲網を構築する中、昨年末、前回選で下位当選した自民都議ら3人が会派を離脱した。

 「本当は5人いたらしいが、執行部が何とか説得して3人にとどめたようだ。選挙に弱い3人が逃げたとみることもできるが、離脱者は増えない方がいいよね」。あるベテラン都議は危機感をあらわにした。

 事態を受けて、自民党都連の下村博文会長は近く都議3人への面会を実施。「なぜ別の会派を設立したいと思ったのかなど、話をよく聞いて丁寧に対応したい」と述べている。

 都議会最大会派の自民を分派させるほどの勢いをみせる小池知事。知事に近い関係者は、こう言って余裕の表情を浮かべた。「夏の都議選で、都議会自民党は絶対に議席を減らすよ。最大会派どころか、主要会派になれるかどうかも危ういんじゃないか。こっちが心配になっちゃう」

1712チバQ:2017/01/15(日) 09:13:55
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170114X332.html
北アイルランド自治が危機に=副首相辞任、議会選へ―英
01月14日 14:21時事通信

 【ロンドン時事】英国北アイルランドのプロテスタント系民主統一党(DUP)とカトリック系シン・フェイン党の権力分担による自治が「崩壊寸前」(英メディア)の事態に陥っている。シン・フェイン党のマクギネス自治政府副首相がDUP主導の再生エネルギー計画をめぐる問題に抗議して辞任したためで、自治議会選が実施されるのはほぼ不可避の情勢だ。

 再生エネルギー計画は、企業などに再生可能燃料の利用を促すためDUPのフォスター首相が企業相時代の2012年に導入されたが、制度の欠陥から政府の補助金支出が巨額に上ることが最近判明した。納税者に負担を強いたとフォスター首相に対する批判が強まり、マクギネス氏は抗議の意を示すため9日辞任。共同統治の原則によりフォスター首相も地位を失った。

 マクギネス氏の後任選出期限は16日だが、シン・フェイン党は指名しない方針で、その場合、自治議会は解散され、選挙実施の運びとなる。互いに不信感が強いDUPとシン・フェイン党が選挙後に協力する見込みは低く、自治政府が発足できなければ、北アイルランドは英政府の直轄統治に戻る。英国の欧州連合(EU)離脱交渉の本格始動を前に、メイ政権は新たな頭痛の種を抱え込むことになりそうだ。

1713チバQ:2017/01/15(日) 09:29:41
http://www.sankei.com/world/news/170114/wor1701140033-n1.html
2017.1.14 20:16

フランス大統領選、ルペン氏が世論調査で首位 決選は元首相大勝と予測
 4〜5月のフランス大統領選(2回投票制)の第1回投票を想定した大手調査会社の世論調査結果が14日までに相次いで公表され、いずれも極右、国民戦線のルペン党首が1位、中道・右派のフィヨン元首相が2位との見通しを示した。決選を想定した調査では、フィヨン氏が大勝の見込み。

 昨年11月の中道・右派予備選に勝利し、世論調査の支持率で首位に立ったフィヨン氏の人気が陰る一方で、ルペン氏への支持の安定ぶりが浮き彫りになった。

 ただ、社会党など左派の統一候補を決める予備選が今月22、29日に予定され、地元メディアは「顔触れがそろう前の調査に大きな意味はない」とみている。

 昨年12月中旬の調査では、フィヨン氏支持率は約30%、ルペン氏は約25%だったが、右派寄りのフィヨン氏の政策に批判も高まっていた。(共同)

1714とはずがたり:2017/01/16(月) 10:49:54
欧州寒波、死者65人に 移民やホームレスが窮地に
http://www.afpbb.com/articles/-/3113890?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news
2017年01月12日 21:13 発信地:ソフィア/ブルガリア

欧州寒波、死者65人に 移民やホームレスが窮地に
セルビアの首都ベオグラードで、気温氷点下15度の中、仮の避難所として利用している使われなくなった倉庫の外でボランティアが配給する食料をもらうために列をつくる移民たち(2017年1月11日撮影)。(c)AFP/ANDREJ ISAKOVIC

【1月12日 AFP】欧州の一部を襲った厳しい寒波により、ブルガリアで新たに7人が死亡し、この寒波による死者は欧州各地で11日までに少なくとも65人に上った。

 ブルガリア当局によると、イラク人移民2人が吹雪の中で亡くなった他、共に55歳の夫婦が暖房の欠陥による一酸化炭素中毒で死亡。さらにホームレスの男性1人が凍死するなど、新たに7人が死亡した。同国の首都ソフィア(Sofia)では気温が氷点下18度まで下がり、当局によると電力とガスの需要は過去20年間の最高値に達したという。

 この寒波によりここ約1週間で死亡した人々の大半は、欧州中部および南東部に集中している。また、ホームレスや、ギリシャやセルビアなどで足止めされている移民らはこの寒波で最も危険な状態に置かれている。

1715とはずがたり:2017/01/17(火) 11:13:11

英ポンド3カ月ぶり安値、ハードブレグジット懸念で売り=欧州外為終盤
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170117004.html
03:58ロイター

[ロンドン 16日 ロイター] - 欧州外為市場では、メイ英首相が17日の演説で欧州連合(EU)からの「ハードブレグジット(強硬離脱)」を示唆するとの報道を受け、英ポンドが下落した。

ポンド<GBP=D4>はアジア取引時間帯に1.1983ドルまで下落。昨年10月7日のフラッシュ・クラッシュ以来の安値を付けた。このフラッシュ・クラッシュを除けば1985年5月以来の安値となる。

ただその後は幾分持ち直し、1450GMT(日本時間午後11時50分)現在は約0.8%安の1.2075ドル近辺で推移している。

三菱東京UFJの外為アナリスト、リー・ハードマン氏は「『ハードブレグジット』に関するニュースが出てくるたびにポンドに対する新たな売りが発生する」と指摘。

ただ、同氏のほかロンドンに拠点を置くアナリストは今回の報道には特に目新しいものはなかったとしており、その結果、ポンドは欧州取引時間帯に入ってから一段と下げることはなかったと指摘している。

この日は米市場がキング牧師生誕記念日のため休場となっており、全般的に薄商いとなっている。

ユーロは対ポンド<EURGBP=>で1.5%高の88.53ペンスと、2カ月ぶりの高値に上昇。その後は0.7%高の87.85ペンスで推移している。

ポンドは対円<GBPJPY=>では2.3%安の136.48円と2カ月ぶり安値を更新。ただその後は下げ幅を縮小した。

円はリスクオフ・ムードのなかおおむね上昇。対ドル<JPY=>で6週間ぶり高値の113.61円を付けた。

<為替> 欧州終盤 アジア市場終盤 コード

ユーロ/ドル    1.0622 1.0614 <EUR=>

ドル/円 115.01 114.08 <JPY=>

ユーロ/円 122.19 121.06 <EURJPY=>

1716とはずがたり:2017/01/17(火) 12:49:29

EUはアメリカ抜きで安全保障出来ないのかね?

トランプ氏「EU悲観論」に波紋=仏独首脳ら、異議や不快感
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011700079&amp;g=int

 【パリ時事】フランスのオランド大統領は16日、トランプ次期米大統領が英紙タイムズなどとのインタビューで欧州連合(EU)について「(英国以外の)他の国々も離脱するだろう」と、その将来に悲観的な見方を示したことに関して「部外者の助言は要らない」と不快感を示した。EUのモゲリーニ外交安全保障上級代表(外相)も同日、「EUは今後も結束すると100%確信している」として将来に問題はないと反論するなど、トランプ発言にEUで波紋が広がっている。
【特集】大統領選で浮き彫り「二つのアメリカ」〜日本人地元紙記者が見た分断の姿〜

 ドイツのメルケル首相は16日の記者会見で「(EUは)未来志向の協調に引き続き取り組んでいく」と述べ、トランプ氏のEU悲観論に異議を唱えた。トランプ氏はインタビューの中で、メルケル首相の難民受け入れ政策を「破滅的な過ち」と批判したが、これに対してメルケル氏は「(トランプ氏とは)あらゆるレベルで協力していく」と述べた。

16日、ベルリンで記者会見するメルケル独首相(AFP=時事)
 トランプ氏へのオランド大統領の不快感は、パリで開かれた駐仏米大使への勲章授与式での発言として仏メディアが報道。その席上でオランド氏は「紛争を逃れて他国に移住する権利はそもそも米国で培われたものだ。欧州には固有の利益と価値観があり、EUは加盟国の安全を守る責務を負っている」と強調した。
 一方、北大西洋条約機構(NATO)の報道官も16日、トランプ氏が「NATOは時代遅れ」と発言したことについて、「ストルテンベルグ事務総長は次期米大統領が関与を継続すると確信している」とした上で「強いNATOは米国にとっても好ましい」と述べ、米国がNATOで主導的な役割を果たすことが不可欠という認識を示した。 (2017/01/17-11:03)

1717チバQ:2017/01/17(火) 14:27:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170117-00000010-jij-eurp
北アイルランド、3月に自治議会選=和平支えた自治、崩壊の瀬戸際

時事通信 1/17(火) 6:39配信

 【ロンドン時事】英国のブロークンシャー北アイルランド相は16日、北アイルランド自治議会選挙を3月2日に実施すると発表した。

 北アイルランドでは先週、カトリック系シン・フェイン党のマクギネス自治政府副首相が、連立を組むプロテスタント系民主統一党(DUP)に反発して辞任。北アイルランド自治は和平合意でカトリックとプロテスタント双方の参加が絶対条件だが、この問題で立ち行かなくなった。

 和平を支えてきた自治崩壊の瀬戸際に直面するブロークンシャー氏は「問題を過小評価してはいけない」と警告。「できるだけ早い」自治復活へ各党に妥協を呼び掛けた。

 マクギネス氏は9日、DUP主導の再生エネルギー計画に抗議し辞任した。両党は流血の北アイルランド紛争時代は敵同士だった。しかし、選挙後も両党が引き続きカトリック、プロテスタントの最大党となる見通し。折り合えなければ、紛争時代と同様の英政府の直接統治に戻る。

1718チバQ:2017/01/17(火) 14:29:04
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170117-00153797-toyo-bus_all
大混戦「フランス大統領選」の注目点はどこか

東洋経済オンライン 1/17(火) 6:00配信

 今年は欧州の選挙イヤー。数ある政治イベントの中で、潜在的なリスクの大きさと発生確率の高さから最も注目を集めるのは、4〜5月に行われるフランス大統領選挙だろう。

 各種の世論調査が示唆するのは、共和党の予備選挙を制したフランソワ・フィヨン元首相(世論調査で24〜30%程度の支持)と国民戦線のマリーヌ・ルペン党首(世論調査で22〜26%程度の支持)が決選投票で対峙し、フィヨン候補が勝利するとのものだ。

 最終的にこうした結果に落ち着けば、欧州連合(EU)の中核メンバーであるフランスで反EU政権が誕生するリスクは回避され、金融市場に安心感が広がろう。秋のドイツ連邦議会選挙でのメルケル首相の再任は堅いため、今年の欧州の政治リスクの半分以上は消化したことになる。

 ただ、投開票日までには、反EU政権誕生のリスクを高める方向にも、弱める方向にも作用しうる出来事が予想される。選挙戦の行方は引き続き流動的だ。そこで本稿では、今後どのような形で想定外のシナリオが発生する可能性があるのかを考察する。

■独立候補マクロン氏が台風の目に

 第1に検討すべきは、社会党の予備選(1月22日に初回投票、29日に決選投票)が本選に与える影響だ。歴史的な低支持率に喘ぐ現職のオランド大統領が再出馬を断念したことで、社会党の候補者選びはオランド政権で首相を務めたマニュエル・ヴァルス候補を軸に、前経済復興相のアルノー・モントブール候補、前教育相のブノワ・アモン候補等が追いかける展開となっている。何れの候補が予備選を制した場合も、本選を勝ち抜いて大統領に選出される望みは薄い。

 だが、社会党の大統領候補が誰になるか次第で、ルペン候補の決選投票進出の望みが断たれる可能性が出てくる。鍵を握るのは、オランド政権の経済閣僚を辞任し、独立候補として大統領選に出馬するエマニュエル・マクロン候補の帰趨だ。最近の世論調査でマクロン候補は、ルペン候補に迫る16〜24%程度の支持を集めている。

 若手・改革派のマクロン候補の掲げる政策は、かつて仕えたバルス候補と似通っている。社会党予備選をヴァルス候補が制した場合、マクロン候補と支持層がかぶるため、マクロン票は伸び悩む。他方、党内左派のモントブール候補やアモン候補が予備選を制した場合、ヴァルス支持者の一部が本選ではマクロン支持に回ることが考えられる。

1719チバQ:2017/01/17(火) 14:29:22
フランスでも世論調査はハズレ

 1月22日の社会党・予備選(初回投票)までに3回予定されているテレビ討論会のうち2回を終えた段階で善戦が目立つのが、これまで3番手に付けていたアモン候補だ。テレビ討論会後に発表された世論調査の中には、ヴァルス候補とモントブール候補を抑えて首位に立つものもある。先の共和党予備選を制したのが、直前のテレビ討論会で評価が高かったダークホースのフィヨン候補だったことは記憶に新しい。左派色を前面に打ち出すアモン候補が社会党の予備選を制すれば、マクロン候補に中道票が集まることが予想される。その場合、マクロン候補がルペン候補の獲得票を上回り、5月7日の決選投票に進出する可能性が高まるだろう。

 第2に検討すべきは、今後の候補者の出馬撤退や一本化が本選に与える影響だ。社会党候補が劣勢を挽回するには、左派票を結集する以外にない。現在4番手につける左翼党のジャン=リュック・メランション候補(元社会党、世論調査で11〜14%程度の支持)が本選への出馬を見送った場合、社会党の大統領候補に支持票の一部が流れることが予想される。その場合、社会党候補が20%以上の支持票を獲得し、予想に反して決選投票への切符を手にするかもしれない。

 他方、世論調査で中道派の民主主義運動を率いるフランソワ・バイルー候補(世論調査で5〜8%程度の支持)が大統領選への出馬を見送った場合、中道票の多くはマクロン候補に流れる可能性がある。バイルー候補は共和党予備選で中道派のアラン・ジュペ元首相が勝利すれば、ジュペ候補支持に回り、自身は出馬しない意向を伝えていた。ヴァルス候補の社会党予備選での敗北と重なれば、マクロン候補が支持票を上積みし、決選投票に進出する可能性が高まりそうだ。

■ルペン候補は早期敗退か、"まさか"の勝利か

 このように、今後の展開次第ではルペン候補が4月23日の初回投票で敗北し、選挙イヤーの最注目イベントが早くも消化試合となることも想定される。他方、下記の通り、ルペン候補が決選投票に進出し、フィヨン候補を破る「まさか」のシナリオが実現する可能性もある。

 共和党予備選に臨んだフィヨン候補は保守票固めを狙い、週35時間労働制の廃止、富裕税の廃止、公務員削減など、右派色を鮮明に打ち出した。初回投票で左派や中道候補を支持した有権者が、決選投票でフィヨン候補の支持に回るかは予断を許さない。むしろ、社会的弱者に寄り添う政策メニューを並べるルペン候補の支持に回る可能性もある。今後、フィヨン候補は本選に向け中道票を取り込むため、公約や発言を軌道修正するとみられるが、舵取りを誤れば、保守と中道の間で埋没する恐れがある。

 また、英国のEU離脱選択、米国大統領選でのトランプ候補の勝利、先の共和党予備選でのフィヨン候補勝利など、このところ世論調査の信頼性が疑われる出来事が相次いでいる。過去のフランス大統領選でも、ルペン候補の父親が決選投票に進出した2002年、その娘で党首を引き継いだ現ルペン候補が初めて出馬した2012年の初回投票で、両候補は事前の世論調査が示唆する以上の票を獲得した。隠れ極右支持の存在は無視できない。さらに、ロシアによるサイバー攻撃、難民危機の再燃、大規模テロ事件の再発生などがあれば、これらもルペン候補の大逆転劇の立役者となり得る。EUの未来を占うフランス大統領選、まだまだ紆余曲折があるだろう。本当の勝負はこれからだ。
.
田中 理

1720チバQ:2017/01/17(火) 18:08:49
http://mainichi.jp/articles/20170117/k00/00e/030/191000c

北アイルランド
.
自治政府内部で対立…議会解散、選挙へ



毎日新聞2017年1月17日 12時06分(最終更新 1月17日 12時13分)
.
【ロンドン矢野純一】英国政府は16日、北アイルランド自治政府議会(108議席)を解散して、3月2日に議会選を行うと発表した。


 自治政府を共同運営するプロテスタント系の民主統一党(DUP)と、カトリック系のシン・フェイン党の対立が原因。シン・フェイン党のマクギネス自治政府副首相が9日、DUPが主導するエネルギー政策に反発して辞任し、DUPのフォスター首相も辞任した。








 北アイルランドでは英国からの独立とアイルランドへの帰属を主張するカトリック系住民と、英国の統治を求めるプロテスタント系の住民が対立。衝突が30年以上続いていた。両者は1998年に和平合意し、双方の政党代表が自治政府を運営している。


ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170117/k00/00e/030/191000c#csidx84ccd34451e673da35d659443ca79d8
Copyright 毎日新聞

1721チバQ:2017/01/17(火) 18:45:41
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1701170032.html
北アイルランド3月に自治議会選 マクギネス自治政府副首相辞任受け 自治政府協調体制に亀裂も メイ政権にまた難題
17:44産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英国のブロークンシャー北アイルランド相は16日、北アイルランド自治議会選挙を3月2日に行うと発表した。プロテスタント系の民主統一党(DUP)主導の再生エネルギー計画をめぐる問題で、連立を組むカトリック系のシン・フェイン党のマクギネス自治政府副首相が抗議のため辞任したからだ。北アイルランド紛争で敵同士だった両党が和平に合意し、支えてきた協調の自治が崩壊の危機にひんした。

 自治が停止されれば、北アイルランドは英政府の直轄統治に戻る。欧州連合(EU)離脱交渉の始動を前に、メイ政権にとっては新たな難題となりそうだ。

 再生エネルギー計画は、企業などに再生可能な燃料の利用を促すため、DUPのフォスター自治政府首相が企業相時代の2012年に導入したが、制度の欠陥から政府の補助金支出が巨額に上ることが判明。納税者に負担を強いたとフォスター首相への批判が強まり、マクギネス氏は9日に辞任した。

 シン・フェイン党はマクギネス氏の後任選出期限の16日、代わりを指名せず、3月2日に選挙が実施されることとなった。互いに不信感が強いDUPとシン・フェイン党が選挙後に協力する見込みは低く、自治政府が発足できなければ北アイルランドは英政府の直轄統治に戻る。

 和平を支えてきた自治崩壊の危機を受けブロークンシャー氏はできるだけ早い自治復活に向け、各党に妥協を呼び掛けた。

1722とはずがたり:2017/01/21(土) 14:38:50
2017年 01月 18日 14:50 JST
コラム:英首相、経営者的手法で「EU離脱」演出
http://jp.reuters.com/article/britain-eu-breakingviews-idJPKBN15200N?rpc=135&amp;sp=true
George Hay

[ロンドン 17日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 英国が直面している複雑で歴史的な転換局面において、メイ首相は企業経営者の手法を採用した。

新たに就任した優秀な経営者は時折、前任者の残したプロジェクトに対する多額の引当金計上から始めることがある。これで過去の問題を帳消しにして、将来の利益の見栄えを良くし、この経営者は決断力のある人物だというイメージを生み出してくれる。メイ氏が17日の演説で打ち出した欧州連合(EU)離脱の交渉方針は、それと似た効果をもたらす可能性がある。

英国のEU離脱交渉については、現状維持を出発点にして徐々に利益を放棄していく方法も考えられた。だがメイ氏はその正反対の提案をした。つまり、まずEUとのすべての関係を放棄し、それから新たな要素を積み上げる形で、これは現実を反映している。英国がEU単一市場にとどまりながら、EU司法裁判所の拘束を受けず、EU域外諸国と独自に貿易協定を結び、移民規制もできるという「いいとこどり」は不可能だからだ。

英政府は具体的なEU離脱計画を持ち合わせていないのではないかとの不安もあっただけに、メイ氏の今回の姿勢は確固たる指導者として再評価される材料になるはずだ。今や英国民とEUの交渉担当者は、英政府が「半分だけEUにとどまる」といった中途半端な形で決着をつけるつもりがないということが分かった。最悪のシナリオを確立したため、もしメイ氏が求める包括的な自由貿易協定をEUが容認すれば、事態はましになるという期待も出ている。

もっともこの問題はあたかも大きな浴槽のごとく、足元をすくわれて溺れてしまう危険性はある。EU各国が英国との合意を拒否した場合は、英国の国内総生産(GDP)は2030年までにトレンド成長率に対して著しく下振れしかねない。メイ氏が単一市場のアクセス確保を目指すと表明した自動車と金融サービス業界は心強く感じただろうが、希望がかなわない可能性は恐らくより明確になってきた。

現時点で投資家の反応は割れているように見える。ポンドは対ドルで即座に2.5%も上昇したものの、通貨オプション取引は依然としてポンド売りに傾いているもようだ。ただ、メイ氏は少なくとも、投資家が手掛かりにできる基本シナリオは設定した。次に起きる展開についてメイ氏がコントロール可能な範囲が限られる以上、基本シナリオの提示はメイ氏が市場のためにできる精一杯の行為と言える。

●背景となるニュース

*メイ氏は17日の演説で、英国がEUを離脱する際には単一市場からも撤退すると宣言した。

*メイ氏は、EUと対等なパートナーになることを模索していくが、他の国が採用している既存の自由貿易協定を導入する考えはないと述べた。

*メイ氏は「私は次の点をはっきりさせたい。つまり私の提案はEU単一市場にとどまることを決して意味しない。そうではなく、新しく包括的、野心的、大胆な自由貿易協定を通じて可能な限り最大限のアクセスを目指す。この協定には一定分野において現行の単一市場の取り決めを盛り込むかもしれない」と語り、そうした分野に自動車や金融サービスを含めたいと付け加えた。

1723チバQ:2017/01/22(日) 19:32:43
http://www.sankei.com/world/news/170122/wor1701220063-n1.html
2017.1.22 18:22

仏与党の社会党など左派が予備選第1回投票始まる 前首相ら3人混戦
 【ベルリン=宮下日出男】4〜5月のフランス大統領選挙に向け、与党の社会党など左派陣営が統一候補を選出する予備選の第1回投票が22日行われる。再選出馬を断念したオランド大統領の後継候補に有力視されてきたバルス前首相を元閣僚2人が猛追し、予備選は三つどもえの混戦状態となっている。

 投票は22日午後7時(日本時間23日午前3時)まで。即日開票され、同日夜には大勢判明の見通し。第1回投票ではどの候補も選出に必要な50%超の得票率に届かず、上位2人による29日の決選投票にずれ込む公算が大きい。予備選には7人が出馬している。

 予備選に投票すると答えた人を対象とした18日公表の世論調査では、バルス氏が支持率34%でリードし、アモン元国民教育相(28%)とモントブール元経済相(26%)が追う展開。ただ、バルス氏の支持は低下傾向で、決選投票ではアモン、モントブール両氏のいずれが相手でも敗北するとの予測も出てきた。

 バルス氏は首相時代、オランド氏の下で企業重視の経済対策を進めたため、労組などの伝統的な左派支持層には反発が強い。一方、オランド氏の方針を批判して更迭されたモントブール、アモン両氏はそれぞれ保護主義的な政策や財政支出による給付拡大などを訴え、激しく追い上げた。

 大統領選は中道右派のフィヨン元首相と極右政党、国民戦線のルペン党首の事実上、一騎打ちになるとの見方が強い。一方、オランド政権から離れて独自に出馬を決めたマクロン元経済相も最近支持を伸ばしている。

1724チバQ:2017/01/23(月) 20:20:41
>>1679
>世論調査ではバルス氏が他候補を大きく引き離し、モントブール、アモン両氏が続く。
この時点ではバルス 圧勝って感じだったのに

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170123k0000e030161000c.html
<仏大統領選>左派、前教育相VS前首相へ 29日決選投票
11:09毎日新聞

 【パリ賀有勇】4〜5月のフランス大統領選(2回投票制)に向け、与党・社会党など左派の統一候補を選ぶ予備選の第1回投票が22日に行われ、即日開票された。過半数を得票した候補はなく、アモン前教育相(49)とバルス前首相(54)が29日の決選投票へ駒を進めた。

 予備選には社会党などから7人が立候補。選挙管理事務局の暫定開票結果(23日午前0時45分現在)によると、アモン氏が得票率36%で首位となり、バルス氏が31%、モントブール元経済相(54)が18%で続いた。

 アモン氏は国民に対して一定額を支給するベーシックインカム(最低限所得保障)の導入などを訴え、選挙戦終盤で支持を集めた。オランド大統領の下で首相を務めたバルス氏は、企業側が労働条件を変更することを容易にする労働法改正を強行したことや、続発したテロの対策への批判を背景に伸び悩んだ。

 アモン氏とモントブール氏は2014年夏、オランド政権の構造改革を批判し、事実上、更迭された。モントブール氏は22日夜、決選投票でのアモン氏支持を表明。バルス氏は難しい戦いを強いられることになる。

 大統領選では、中道・右派の予備選を勝ち抜いたフィヨン元首相(62)と極右政党・国民戦線のルペン党首(48)が優勢で、左派陣営は候補者が誰になっても決選投票に進むのは難しいとみられている。

http://www.sankei.com/world/news/170123/wor1701230007-n1.html
2017.1.23 09:47
【仏大統領選】
左派予備選、アモン前教育相とバルス前首相で決選投票へ
 【ベルリン=宮下日出男】4〜5月のフランス大統領選に向け、与党の社会党など左派陣営の統一候補を選ぶ予備選の第1回投票は22日、即日開票され、ブノワ・アモン前国民教育相(49)が首位となり、2位のマニュエル・バルス前首相(54)とともに29日の決選投票に進出する見通しとなった。

 バルス氏はオランド大統領の後継候補として有力視され、世論調査では第1回投票で首位にたつと予測されていたが覆された。3位のモントブール元経済相は決選投票でアモン氏を支持すると表明。バルス氏には苦しい戦いとなる。

 中間集計によると、アモン氏の得票率は約36%で、バルス氏は約31%、モントブール氏が約18%。予備選には7人が出馬していた。

 アモン氏は月約750ユーロ(約9万円)の「最低所得保障(ベーシックインカム)」制度導入など左派色の強い公約を掲げ、急速に支持を伸ばした。バルス氏は首相としての「経験」をアピールし、企業重視の経済政策に反発する伝統的な左派支持者への配慮も訴えたが、支持が伸び悩んだ。

 アモン氏は22日、「フランスと左派の歴史の新たなページをめくりたいとのメッセージ」と強調。バルス氏は決選投票は「(本選での)確実な敗北か、勝利の可能性」の選択だとして支持を訴えた。

 第1回投票の投票者数は最大で190万人程度とみられる。昨年11月の中道右派予備選では約400万人が投票しており、左派の低調ぶりが改めて示された。

1725チバQ:2017/01/23(月) 20:21:24
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011500053&amp;g=int
バルス前首相ら三つどもえ=左派、分裂克服が課題-仏大統領予備選


フランス大統領選左派陣営予備選の候補者、(左から)アモン前教育相、バルス前首相、モントブール元経済相(AFP=時事)
 【パリ時事】4〜5月のフランス大統領選に向けて、与党・社会党など左派陣営が候補者を選ぶ予備選の第1回投票が22日に実施される。世論調査では、7候補のうちバルス前首相(54)、モントブール元経済相(54)、アモン前教育相(49)が抜け出し、三つどもえの構図となっている。
 「ここにいる候補者は敵ではない。われわれは有権者に左派を支持してもらうための議論をする」。バルス氏は12日の各候補者によるテレビ討論会でこう訴え、予備選後は対立を乗り越えて挙党態勢で大統領選に臨むべきだと強調した。
 背景には、左派内の深刻な分裂がある。バルス氏は首相として、労組をはじめとする伝統的左派支持層の反発が強い規制緩和や歳出削減を推進。こうした方針に公然と異を唱えたモントブール経済相、アモン教育相(いずれも当時)は、2014年夏に更迭された。
 討論会では、政権の実績についてバルス氏が「困難な時期に国民に貢献できた」と自賛したのに対し、モントブール氏が「評価するのは難しい」、アモン氏が「やるべきことをやっていない」と発言。対立の火種はなおくすぶっている。
 左派予備選では第1回投票の上位2人が29日の決選投票に進む。エラブ社の最近の支持率調査では、バルス氏が31%と先行し、モントブール、アモンの両氏が共24%と猛追。バルス氏は第1回投票で首位に立っても、決選投票では政権批判で一致した残る2人が連合を組むとみられ、厳しい戦いを強いられそうだ。(2017/01/15-14:23)

1727とはずがたり:2017/01/24(火) 17:25:54
2017年 01月 16日 16:30 JST
焦点:「トランプ流」保護主義はドイツに伝染するか
http://jp.reuters.com/article/germany-china-m-a-idJPKBN14X198?rpc=135&amp;sp=true

[ベルリン/フランクフルト 9日 ロイター] - 中国企業による自国企業の買収が多発したことを受けて、ドイツは外資による買収を制限する政府権限を見直している。とはいえ政権内では戦略的技術が国外に流出する懸念よりも自由貿易を支持する声が強く、変更が行われるとしても限定的なものに留まるだろう。

中国からの買収に対してドイツの警戒感が高まったのは昨年だ。独産業用ロボット製造大手クーカ(KU2G.DE)の買収に中国企業が名乗りを上げたため、政府は欧州企業による入札で対抗させようと積極的に動いたが、成功しなかった。

メルケル独首相は、ドイツの最先端企業の代表例としてクーカを称賛しており、2015年にアウグスブルクの本社を訪問した際、「たとえばクーカのような企業がドイツにあることを、私たちは誇ることができる」と従業員たちに語りかけている。

中国の家電大手の美的集団(000333.SZ)によるクーカ買収は、その誇りを傷つけた。その結果、ドイツ政府は外資による企業買収を制限する法的手段を見直しつつ、欧州として重要技術を保護する方策を推進することになった。

政府による検討の先頭に立っているのはガブリエル経済相である。同氏が率いる中道左派の社会民主党(SPD)は、メルケル首相の保守派キリスト教民主同盟との連立政権に参加している。最終的には、メルケル首相がジグマール経済相を抑えることになりそうだ。

「何か改革が行われるとしても、根本的なものにはならないと思う」と語るのは、ベルリンのメルカトル中国研究所(MERICS)のミッコ・フオタリ氏。「首相が推進しない限り何も起きないだろう」

メルケル首相は自由貿易を深く信奉しており、今年ドイツが20カ国・地域(G20)の議長国を務めるに当たって「相互に結びつく世界の形成」をテーマに掲げている。これによって同相は、ドナルド・トランプ次期米大統領の保護主義的な衝動に抵抗することを狙っている。

クーカ買収の際にも、メルケル首相は、一般論としてドイツが中国からの投資に対して開放的であることを強調していた。ただしその見返りに、中国が市場を開放し、同様の投資条件を提供することを期待しているとも述べている。

昨年6月にこのような発言をして以来、メルケル首相は概ね中国企業による投資をめぐる問題から距離を置き、ガブリエル経済相に制限措置の検討を主導させ、波風を立たせる役目を任せている。11月の訪中時には、同経済相は中国の高虎城・商務相と意見を戦わせた。

「どちらの側も遠回しな言い方はしなかった」とガブリエル経済相は中国側との会談後、記者団に語っている。会談で同経済相は、中国が国内市場へのドイツ企業のアクセスを制限する一方で、中国企業がドイツ企業を買収していることについて懸念をぶつけた。

<急ブレーキ>

ガブリエル経済相の強気姿勢は目に見える効果をもたらした。ドイツの照明大手オスラム(OSRn.DE)の買収案件に詳しい2人の関係者によれば、政治的な向かい風が強まる兆候を受けて、オスラム買収に対する中国側の関心は低下したという。

中国でも企業買収・合併(M&A)案件への監視が強まっている。外貨準備と対外収支への圧迫が強まることを懸念して、中国当局は違法な国際為替取引に対する取締りの一環として、対外投資プロジェクトの調査を始めている。

こうした調査が行われることで、中国企業としては、戦略上の明確な妥当性がない限り、ドイツ企業の買収を正当化することが難しくなる、と投資銀行関係者は指摘する。

1728とはずがたり:2017/01/24(火) 17:26:04

「ドイツ・中国双方ともブレーキに軽く足をかけている」とドイツ銀で国内コーポレートファイナンスの共同部門長を務めるベルトホールド・フュルスト氏は語る。

昨年、中国企業はドイツにおいて4件の買収案件から撤退した。トムソン・ロイターのデータによれば、このうち3件の買収額合計は5億7900万ドル(約664億円)に達している。残りの1件の買収額についてはデータが得られなかった。

トムソン・ロイターのデータによれば、中国企業が昨年ドイツ国内で行ったM&Aは56件、100億ドル近くに相当する。ドイツ政府は戦略的な技術の流出を、そして労働組合は雇用の喪失を懸念している。

ドイツ政府が中国からの買収に対する対応策を見直すなか、投資銀行関係者は、ドイツ国内における中国関連の買収は、しばらくのあいだ落ち着くものと予想している。

「買い手となる中国企業は当面は慎重に行動するものと予想され、少数株式の取得など代替ディールに取り組む可能性がある」と英バークレイズのドイツ部門を率いるアレクサンダー・ドール氏は語る。

<強気姿勢の裏で小細工も>

ガブリエル経済相は昨年6月、外資による買収を阻止する政府権限の見直しを開始するにあたって次のように述べた。「市場を開放するためにドイツ企業・ドイツ国民の雇用を犠牲にすることはできない」

ドイツが外国企業による買収を制限・阻止するための手段としては「外国貿易及び決済法」がある。

だが、グローバルな自由貿易を堅持し、それによる恩恵を得ているドイツでは、大幅な変更は考えにくい。ドイツ当局者が口にするのも、海外からの買収に対するルールの「厳格化」ではなく「調整」だ。

現時点で、上記の法律によってドイツ政府ができることは、その買収が「ドイツ連邦共和国の社会的秩序又は安全保障を脅かす」場合に、「制限又は義務」によって介入することだけである。

同法では、こうした制限や義務は、軍装備品に対して、また「国家の機密資料を処理するセキュリティ機能」を備えたIT技術製品を製造する企業に関して「特に課すことが可能」と定めている。

政府がこのような基準をあまりにも広義に解釈してしまえば、結果として、司法による抵抗を受けることになろう。ドイツ政府は、国内における外国企業による買収については全般的に不干渉を貫いてきた。

2008年以降、海外からの投資に対する338件の政府監査のうち、政府側が開始したものはわずか1件であり、それ以外はすべて、コンプライアンス条件をクリアする必要があった、買い手側の外国企業による要請に応えたものである。

近年のドイツ政府による介入としては、2014年、カナダの通信機器大手ブラックベリー(BB.TO)による暗号化技術企業セキュスマートの買収に対して政府が制限を課した例がある。このときは、機密情報が海外の情報機関に漏れないことをブラックベリーが保証したことで、ようやく買収許可が下りた。

ドイツ政府が中国企業による買収を却下した例はまだない。ただし、中国の投資会社、福建芯片投資基金(FGC)は先月、半導体製造装置メーカー、アイクストロンの買収を取り下げた。米国が安全保障上の理由で買収を阻止したためである。

政府筋が匿名を条件に語ったところでは、経済省は9月に予定されている総選挙前に、外国企業による企業買収の精査に関するルールの改訂案を提出する可能性があるが、選挙前に法制化されるかどうかは不明であるという。

MERICSのフオタリ氏によれば、ドイツ政府がルールをやや厳格化する可能性があるという。「政府がやるとすれば、いつ買収案件を調査するかについての基準の変更だ。重要技術のリストに軍事・民生両用品を追加するかもしれない」

1729とはずがたり:2017/01/24(火) 17:26:26
>>1727-1729
欧州連合(EU)レベルでの審査強化を実現するのも難しい課題だ。技術的ノウハウが中国に流出することを懸念している主な国はフランスとドイツだが、それ以外の国は投資誘致に熱心で、そうした懸念をあまり抱いていないからである。

ドイツ政府が中国からの買収への注目を高めていることについて中国はどの程度気にしているのか質問すると、中国外交部の報道官は、中国とドイツのビジネス取引は「ウィン・ウィン」の関係だと答えた。

<企業の反発>

多くのドイツ企業にとって、中国は引き続き非常に重要な存在である。

ドイツの自動車メーカーは依然、世界最大の自動車市場における成功を味わっている。昨年末にフォルクスワーゲン(VOWG_p.DE)が発表したデータによれば、今後数カ月にわたり、同社中核ブランドの販売が中国市場の需要に牽引されると見込まれている。

だが中国が海外で戦略的技術を持つ企業を手中にする一方、海外の自動車ブランドは同国において、現地パートナーとの合弁による自動車生産しか許されていない。それもパートナー候補は通常2社に限られる。

さらに中国政府の「中国製造2025」計画は、先進的な情報技術・ロボットといった部門において国内部品の使用率を段階的に高めていくことを求めている。

こうなると、ここ数年ドイツの経済力の源泉だった中国向け輸出は、中国企業が優勢になっていく一部の部門においては、リスクに転じていくことになる。最近では、世界最大の太陽光発電用セルのサプライヤーだったドイツ企業が、すでにその座を中国企業に譲りつつある。

独政府当局者は、中国はパートナーではなく、技術やハイエンドの工学におけるノウハウを取得することにより、ドイツ自身と衝突する利害関係をもつ国だとみている。

「これまでは、さほど強くは感じていなかったが、中国は友人もパートナーも求めていない。中国にとって大事なのは自国の利益だけだ」。11月、ドイツ経済相の中国訪問に同行した代表団の1人は、訪問中にそう語っていた。

だがドイツ産業界のリーダーは、中国によるM&Aを自国政府が制限することについて、おおむね消極的だ。多くの企業が投資を必要としており、中国企業は信頼できるパートナーだと考えている。

ドイツのコンクリートポンプ製造会社プツマイスターは、2012年に中国のライバル企業、三一重工に買収されて以来、従業員の雇用が確保され、売上高も3分の1近く増大した。

「中国企業による投資をめぐる状況は、一貫して良好だ」とドイツ機械装置産業連盟(VDMA)のティロ・ブロッドマン代表は語る。

産業界の声を意識して、メルケル首相は、経済相による見直しが進むなかであっても、中国からの買収についての状況説明を補佐官に求めている。同首相が投資の流入を妨げる可能性は低い。

ガブリエル経済相が制限措置の見直しを進める一方で、メルケル首相は側近に、中国企業による企業買収についての状況説明を求めている。ある政府筋は「角を矯(た)めて牛を殺す」ことがあってはならないと話している。

(Paul Carrel記者, Gernot Heller記者 and Arno Schuetze記者、翻訳:エァクレーレン)

1730チバQ:2017/01/24(火) 21:15:03
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1701240044.html
【英EU離脱】最高裁判決 離脱戦略に狂い? 議会の法案修正や抵抗も
20:39産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英国の欧州連合(EU)離脱交渉開始を巡り、英最高裁が24日、議会の事前承認が必要との判決を出したことで、「完全離脱」を宣言したメイ政権の離脱交渉の行方が不透明な情勢となった。政府は議会に法案を提出するが、昨年の国民投票では下院議員の約6割が「残留」を支持していただけに修正や抵抗も予想される。

 3月末までの交渉入りを目指す英政府は、最高裁判決を受け、短い法案を提出して採決を求める。

 英下院(定数650議席)のうち、メイ首相が率いる保守党は329議席で過半数をわずかに上回り、上院では過半数に至っていない。6月の国民投票では、下院で保守党の約3分の1が「残留派」で、労働党(229議席)、スコットランド民族党(54議席)、自由民主党(9議席)を合わせると「残留派」が約6割と多数を占めていた。

 ところが国民投票で「離脱」を選択したため、現時点では議員の多くは国民投票の「民意」を尊重すべきとの立場から残留主張は下火になっている。メイ首相が17日の演説で、原則2年の交渉で合意後、議会で採決を求める考えを示したことも奏功し、ロイター通信の調査では多くが「離脱」支持との見方で、議会が離脱そのものを根本的に阻止する可能性は低い。

 与党保守党の代表者はロイター通信に、「おそらく3月末までの最終期限は達成できる」と述べた。最大野党労働党も議員の大多数は3月末に交渉入りできるよう審議する見通しだ。

 ただ議員が法案承認する権利を盾に、離脱の在り方に関与を求める可能性がある。欧州単一市場や関税同盟からの「完全離脱」に異議を唱える労働党のコービン党首は「法案の修正を求める」と語った。離脱条件をめぐり議会が紛糾すれば、交渉開始時期が不透明になる。

 上院では、与党保守党の議席が過半数に満たず、審議が長引いたり、離脱条件の修正が加えられたりする可能性もある。デーリー・テレグラフ紙によると、80人以上の議員が国民投票再実施に賛同しており、議会承認の見通しが立たなくなれば、メイ氏が解散、総選挙に追い込まれる可能性も指摘されている。

1731チバQ:2017/01/24(火) 21:23:48
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170124k0000m030122000c.html
<仏大統領選>左派候補、決選投票へ 前首相、厳しい戦い
01月23日 23:50毎日新聞

 【パリ賀有勇】4〜5月のフランス大統領選(2回投票制)に向け、与党・社会党など左派の統一候補を選ぶ予備選の第1回投票が22日にあり、アモン前教育相(49)とバルス前首相(54)が29日の決選投票へ駒を進めた。

 予備選には社会党などから7人が立候補。選挙管理事務局によると得票率は、国民に対して一定額を支給するベーシックインカム(最低限所得保障)の導入などを訴えたアモン氏が36%で首位となり、バルス氏が31%で続いた。18%で3位だったモントブール元経済相(54)が、決選投票でのアモン氏支持を表明し、バルス氏は厳しい戦いを強いられる。

 予備選の第1回投票の投票者数は200万人に満たない見通しで、昨年11月の右派予備選の投票者数約430万人の半分にも及ばない。左派陣営は候補が誰になっても大統領選の決選投票には進めないとみられている。

 社会党内左派に位置づけられているアモン氏が候補者に選ばれれば、大統領選では、独立系候補として左派の予備選を経ずに立候補したマクロン前経済相(39)に党内右派のバルス氏の支持票が流れれると指摘されている。

 バルス氏は22日夜、アモン氏を念頭に「非現実的な約束か、信頼できる左派を選ぶのか」と問いかけ、大統領選で「勝利の可能性」があるのは自分だと訴えた。

 大統領選では、中道・右派の予備選を勝ち抜いたフィヨン元首相(62)と極右政党・国民戦線のルペン党首(48)が支持率で抜け出しており、マクロン氏が追う構図となっている。

1732チバQ:2017/01/25(水) 18:35:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170125-00000027-jij_afp-int

独社民党の首相候補にシュルツ前欧州議会議長 メルケル氏の対抗馬

AFP=時事 1/25(水) 13:16配信



�t



�q








独社民党の首相候補にシュルツ前欧州議会議長 メルケル氏の対抗馬


ドイツ・ベルリンにある社会民主党本部で、記者会見場に現れたジグマル・ガブリエル党首(右)とマルティン・シュルツ前欧州議会議長(2017年1月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】ドイツの中道左派、社会民主党(SPD)は24日、9月に行われる議会選挙の首相候補にマルティン・シュルツ(Martin Schulz)前欧州議会(European Parliament)議長(61)を擁立することを決めた。大連立を組む保守、キリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)のアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相の対抗馬となる。

【関連写真】社会民主党党首と記者会見に臨むシュルツ前欧州議会議長

 SPDの党首を務めるジグマル・ガブリエル(Sigmar Gabriel)副首相が同日これに先立ち、党首を辞任すると電撃的に表明。シュルツ氏に党首ポストを譲ると明らかにしていた。

 ガブリエル氏は首都ベルリン(Berlin)で党の幹部会後に行った記者会見で、自らが首相候補として勝利する可能性は低いと認め、シュルツ氏の方が「(勝利する)可能性が高く、ふさわしい候補だ」と語った。突然の発表に記者団からも驚きの声が漏れた。

 欧州議会議長の5年の任期を先週終えたばかりのシュルツ氏も記者会見に同席し、指名を「誇りと謙虚さをもって」受諾したと述べた。

 シュルツ氏の首相候補への選出は29日の形式的な党内投票を経て正式に承認される。

 メルケル首相率いるCDU/CSUは政党支持率ではSPDを引き離しているが、最近の世論調査によると、知名度が抜群のシュルツ氏とメルケル首相の個人としての支持率は伯仲している。【翻訳編集】 AFPBB News

1733とはずがたり:2017/01/25(水) 20:54:48
最高裁判決で英離脱戦略に狂い 議会、修正や抵抗予想
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170125-00000089-san-eurp
産経新聞 1/25(水) 7:55配信

 【ロンドン=岡部伸】英国の欧州連合(EU)離脱交渉開始をめぐり、英最高裁が24日、議会の事前承認が必要との判決を出したことで、「完全離脱」を宣言したメイ政権の離脱交渉の行方が不透明な情勢となった。政府は議会に法案を提出するが、昨年の国民投票では下院議員の約6割が「残留」を支持していただけに修正や抵抗も予想される。

 3月末までの交渉入りを目指す英政府は、最高裁判決を受け、短い法案を提出して採決を求める。

 英下院(定数650議席)のうち、メイ首相が率いる保守党は329議席で過半数をわずかに上回り、上院では過半数に至っていない。6月の国民投票では、下院で保守党の約3分の1が「残留派」で、労働党(229議席)、スコットランド民族党(54議席)、自由民主党(9議席)を合わせると「残留派」が約6割と多数を占めていた。

 ところが国民投票で「離脱」を選択したため、現時点では議員の多くは国民投票の「民意」を尊重すべきだとの立場から残留主張は下火になっている。メイ首相が17日の演説で、原則2年の交渉で合意後、議会で採決を求める考えを示したことも奏功し、ロイター通信の調査では多くが「離脱」支持との見方で、議会が離脱そのものを根本的に阻止する可能性は低い。

 与党保守党の代表者はロイター通信に、「おそらく3月末までの最終期限は達成できる」と述べた。最大野党労働党も議員の大多数は3月末に交渉入りできるよう審議する見通しだ。

 ただ議員が法案承認する権利を盾に、離脱の在り方に関与を求める可能性がある。欧州単一市場や関税同盟からの「完全離脱」に異議を唱える労働党のコービン党首は「法案の修正を求める」と語った。離脱条件をめぐり議会が紛糾すれば、交渉開始時期が不透明になる。

 上院では、与党保守党の議席が過半数に満たず、審議が長引いたり、離脱条件の修正が加えられたりする可能性もある。デーリー・テレグラフ紙によると、多くの国会議員が国民投票再実施に賛同しており、議会承認の見通しが立たなくなれば、メイ氏が解散、総選挙に追い込まれる可能性も指摘されている。

1734チバQ:2017/01/26(木) 17:18:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170126-00000073-jij-eurp

4選目指すメルケル氏に挑戦=独社民の首相候補、人気で匹敵

時事通信 1/26(木) 14:23配
 【ベルリン時事】9月に行われるドイツ連邦議会(下院)選挙の対決の構図が固まった。

首相候補にシュルツ氏=下院選構図固まる-ドイツ社民党

 二大政党の一つ、中道左派・社会民主党はシュルツ前欧州連合(EU)欧州議会議長(61)を首相候補に内定。首相4選を目指す保守系のメルケル氏(62)に挑む。

 「社会の分断が進んでいる。困難な時代にこの国には新たな指導者が必要だ」。シュルツ氏は24日、ベルリンでの記者会見で、社民党を率いて選挙に臨む決意を表明した。

 社民党は2013年からメルケル首相率いる最大政党・キリスト教民主・社会同盟との連立政権に参加。首相が難民受け入れなど中道左派的な政策にも率先して取り組んだことで、社民党の独自色が薄れた。社民党の支持率は約20%で、民主・社会同盟から15ポイント前後引き離されている。

 当初はガブリエル党首が社民党の首相候補になるとみられていたが、同党首は「シュルツ氏の方が勝てる可能性が大きい」として、その座を譲った。巧みな弁舌で知られるシュルツ氏の人気は、メルケル首相に匹敵するという世論調査結果もあり、社民党はシュルツ氏の指導力に党勢回復の望みを託した形だ。

1735チバQ:2017/01/26(木) 18:20:02
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170126-00000065-jnn-int
仏大統領選 最有力候補、フィヨン氏に公金流用疑惑

TBS系(JNN) 1/26(木) 10:29配信
 フランス大統領選挙の最有力候補とされるフィヨン元首相が、妻に対して総額6000万円余りの不明朗な「給与」を公金から支払っていた疑惑が浮上しました。

 この疑惑は、25日付のフランスの週刊紙が報じたものです。フランス大統領選挙で中道・右派の統一候補、フィヨン元首相が下院議員時代に実際には働いていない妻に対し、自身のスタッフとして議会の予算から給与を支払っていたというものです。総額およそ6000万円が支払われたとしています。

 疑惑に対して、フィヨン氏は「卑劣な中傷」と述べましたが、フランス検察は予備的な捜査を始めました。5月の大統領選の決選投票にはフィヨン氏と極右政党「国民戦線」のルペン氏の進出が有力視されていますが、フィヨン氏が疑惑を払拭できなければ選挙戦への痛手となります。(26日09:45).

1736とはずがたり:2017/01/26(木) 18:27:16
ルペン当選フラグ!?(;´Д`)

1737チバQ:2017/01/26(木) 20:36:55
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1701250039.html
独社民党、首相候補にマルティン・シュルツ前欧州議会議長 国内で人気、メルケル氏に巻き返し
01月25日 19:39産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】9月24日実施のドイツ連邦議会(下院)選挙に向け、連立与党で2大政党の一つ、中道左派の社会民主党は24日、党幹部会で首相候補に欧州連合(EU)のマルティン・シュルツ前欧州議会議長(61)を擁立する方針を決めた。近く正式決定し、4期目を目指すメルケル首相に挑む。

 副首相を務める社民党のガブリエル党首は24日、幹部会で党首職を辞任し、シュルツ氏を首相候補とする意向を伝え、了承された。ガブリエル氏は首相候補に意欲的とされたが、支持率が低迷していた。

 シュルツ氏は長年、欧州議会の2大勢力の一つの中道左派会派の代表を務めた。2012年から約5年間、欧州議会議長を担い、「ミスター欧州」と称される。今年1月の任期満了に伴い議長職を退任し、下院選でドイツ政界に復帰する意欲を見せていた。

 公共テレビZDFの世論調査では、首相に望ましい人物としてはメルケル氏が首位。ガブリエル氏は支持率で20ポイント以上差をつけられていたが、シュルツ氏ではその差は10ポイントに狭まる。社民党は、シュルツ氏の下でメルケル氏の保守系、キリスト教民主・社会同盟への巻き返しを図る。シュルツ氏は記者会見で「新たな指導力が必要だ」と訴えた。

 ガブリエル氏は兼務する経済・エネルギー相を辞任し、2月の大統領選で当選が確実視される社民党出身のシュタインマイヤー外相の後任に就く方針。

1738チバQ:2017/01/26(木) 22:50:36
http://mainichi.jp/articles/20170126/k00/00e/030/238000c
イタリア憲法裁

選挙法の一部違憲 総選挙前倒し高まる

毎日新聞2017年1月26日 11時09分(最終更新 1月26日 12時54分)
【ローマ福島良典】イタリア憲法裁は25日、現行選挙法の一部を違憲とし、大政党への権力集中を生みかねない2回投票制の廃止と、選挙法の速やかな改正を求める判決を下した。これにより、改正選挙法の骨格が定まり、国会での審議が比較的スムーズに進むとみられることから、来年に予定されていた総選挙が今夏に前倒し実施される可能性が高まった。

 判決理由は1カ月以内に公表される。判決に基づき、今後、国会で選挙法改正の審議が始まる。今年はオランダ、フランス、ドイツで選挙があり、イタリアで総選挙が実施されることになれば「欧州選挙の年」の様相が一層強まる。

 現行選挙法は下院のみ対象。第1回投票で得票率40%を超す政党がなかった場合、上位2党の決選投票に進み、第1党が下院(定数630)のうち340議席に達するよう「ボーナス議席」が付与される仕組み。理論上、第1回投票で得票率25%強にすぎなかった政党が過半数の議席を得る可能性もある。

 現行選挙法で総選挙が実施される場合、既成政治批判で支持を広げ、欧州連合(EU)の現状に批判的な新興政治団体「五つ星運動」に有利と予想され、「五つ星」が下院過半数を掌握する可能性が高かった。

 これに対し改正選挙法では2回投票制が廃止され、事実上、比例代表制の1回投票制になる。「五つ星」創設者のベッペ・グリッロ氏は「得票率40%が目標」と息巻くが、「五つ星」、中道左派、中道右派の支持率は3割前後で横並びで、第1党の「独り勝ち」は難しくなる。

 上げ潮の「五つ星」は総選挙の早期実施を要求。昨年12月の国民投票での憲法改正案否決を受けて辞任し、返り咲きを狙う中道左派・民主党のレンツィ前首相も「6月総選挙」を提唱している。

 国民投票で上院を非公選議会に改編する国会改革案が否決されたため、次期総選挙は上下両院で実施される。国会解散権を持つマッタレッラ大統領は両院選挙法の整合性を取るよう求めており、国会審議での焦点となる。



ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170126/k00/00e/030/238000c#csidxe4dbd31b6db31308c2c0ea84b079956
Copyright 毎日新聞

1739チバQ:2017/01/30(月) 18:26:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00000056-jij-eurp
左派分裂の危機=独自候補へ合流の動きも―仏大統領選

時事通信 1/30(月) 14:27配信
 【パリ時事】4〜5月のフランス大統領選に向け、与党・社会党などの左派陣営は29日の予備選決選投票でアモン前教育相(49)を候補者に選出した。

 しかし、オランド政権の不人気を受けてアモン氏の苦戦が予想される中、党内では一部の議員らが、政権を離れて独自に大統領選に出馬するマクロン前経済相(39)への支持を模索。左派分裂の危機が現実味を帯びている。

 「政策の違いは乗り越えられる。結束しよう」。アモン氏は29日のツイッターでこう記し、予備選で対立した党員に自身への支持を呼び掛けた。

 こう訴えざるを得ない背景には、選挙戦で深まった党内の深刻な亀裂がある。弱者救済を重視するアモン氏は大規模な所得補償など左派的な政策を掲げて予備選を制したが、決選投票で敗れたバルス前首相に近い勢力は財源の裏付けがないと主張し、「非現実的な政策だ」と反発を強めている。

 マクロン氏は経済相時代に大胆な規制緩和を目指したものの、労働組合の影響が強い左派政権では限界があると判断して、昨夏に辞任した。バルス氏は首相としてマクロン氏と共に労働法制改革などを推進した経緯があり、政策面の考え方はアモン氏よりもマクロン氏に近い。

 バルス氏は敗北宣言で「アモン氏の幸運を祈る」と述べ、アモン氏と固い握手を交わして挙党態勢を演出して見せた。しかし、バルス陣営の関係者が将来の合流も念頭にマクロン陣営と連絡を取り始めたという報道もある。既にマクロン氏支持を決めた社会党の首長の一人は、予備選の結果を受け、ツイッターで「改革を目指す人はマクロン陣営に参加しよう」と呼び掛けた。

 フィガロ紙(電子版)が29日に掲載した調査結果では、大統領選の第1回投票でアモン氏に投票すると答えた人は13%にとどまり、20%のマクロン氏に大きく水をあけられた。アモン氏が支持者の流出を食い止められなければ、本選を勝ち進むのは厳しい情勢だ。

1740チバQ:2017/01/30(月) 18:27:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00000021-jij_afp-int

仏大統領選、左派統一候補はアモン前教育相 主要候補出そろう

AFP=時事 1/30(月) 13:22配信
仏パリの社会党の本部で、大統領選予備選の決選投票の結果を受けて握手をするブノワ・アモン前教育相(右)とマニュエル・バルス前首相(2017年1月29日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News


【AFP=時事】今年4〜5月に行われるフランス大統領選に向けて与党・社会党など左派陣営は29日、統一候補を決める予備選の決選投票を実施し、ブノワ・アモン(Benoit Hamon)前教育相(49)がマニュエル・バルス(Manuel Valls)前首相を破って勝利した。これにより、大統領選の主要候補が出そろった。

 党内左派のアモン氏は58.72%の票を獲得。第1回投票で接戦を演じた中道寄りのバルスを突き放した。アモン氏は「わが国は左派を必要としているが、それは未来を向いた現代的で革新的な左派だ」と、歓声を上げる支持者を前に勝利宣言した。

 左派陣営でのアモン氏の勝利は予想外の結果だった。ただ、大統領選に関する世論調査では5年にわたって政権を担った社会党が不人気なため、右派が支持を伸ばすと予想されている。

 このほかの大統領選の主な候補者は、右派・共和党のフランソワ・フィヨン(Francois Fillon)元首相、極右政党「国民戦線(FN)」のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首、中道のエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)前経済相。マクロン氏については、社会党が左傾化を強めていることが有利に働くとの見方がある。

 一方、昨年11月に右派陣営の予備選の決選投票で勝利した保守改革派のフィヨン氏は本命候補とみられていたが、議員予算から妻に8年にわたって約50万ユーロ(約6100万円)を給与として不正に支払っていたとする疑惑が浮上。さらに本人も上院議員時代に議員手当として最大2万5000ユーロ(約300万円)を着服したとの調査報道も流れ、選挙戦で打撃となる恐れが出ている。【翻訳編集】 AFPBB News

1741チバQ:2017/01/30(月) 18:28:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00000031-mai-eurp
<仏大統領選>左派候補はアモン氏…主要4氏出そろう

毎日新聞 1/30(月) 12:38配信

 【パリ賀有勇】今年4〜5月のフランス大統領選(2回投票制)に向け、与党・社会党など左派の統一候補を選ぶ予備選の決選投票が29日に行われ、アモン前教育相(49)がバルス前首相(54)を降した。これで主要候補が出そろったことになり、大統領選に向けた論戦が本格化する。

 選挙管理事務局が発表した開票率99%段階の暫定開票結果によると、得票率はアモン氏が58.71%、バルス氏は41.29%。アモン氏は国民に対して一定額を支給するベーシックインカム(最低限所得保障)の導入や大麻使用の解禁などを訴えた。バルス氏は、アモン氏の政策を「非現実的」と批判して巻き返しを図ったが、オランド政権の不人気が響き、伸び悩んだ。

 バルス氏は社会党の党内右派とされる。大統領選では、独立系候補として左派の予備選を経ずに大統領選に出馬するマクロン前経済相(39)にバルス氏の支持票が流れるとの見方が出ている。そのため、世論調査では、アモン氏が第1回投票の上位2候補による決選投票に進むのは難しいとの結果が出ている。

 中道・右派の予備選を勝ち抜いたフィヨン元首相(62)と、極右政党・国民戦線のルペン党首(48)は既に選挙活動を進めており、マクロン氏も大規模な集会を開くなどして勢いを増している。

 一方でフィヨン氏を巡っては、妻が職務の実態がなかったにもかかわらず、議員秘書などとして公金から「給料」を受け取っていた疑惑が浮上。フィヨン氏は29日、パリ近郊で開かれた集会で「隠すことは何もない」と潔白を強調したが、大統領選を前に懸念材料を抱える形となった。

1742チバQ:2017/01/30(月) 18:36:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00000010-asahi-int

仏大統領選、与党候補にアモン氏 オランド政権の造反組

朝日新聞デジタル 1/30(月) 9:15配信
仏大統領選、与党候補にアモン氏 オランド政権の造反組


今春のフランス大統領選に向けた与党・社会党など左派の予備選(決選投票)で29日、ブノワ・アモン前国民教育相(49)が候補に決まった。オランド政権に反旗を翻した造反組がマニュエル・バルス前首相(54)を破り、右翼・国民戦線(FN)、最大野党・共和党を追う大統領選の構図が固まった。

 選挙管理委員会の暫定集計によると、アモン氏の得票率は58・7%、バルス氏は41・3%。7人で争った第1回投票時にあった約5ポイントの差が拡大し、左派支持層のオランド政権への不満の強さを映し出した。

 アモン氏は、財政の緊縮路線に異を唱えて閣僚の座を事実上更迭されたほか、オランド政権による労働法の改正は「企業寄りだ」などと批判してきた造反組。予備選では国民への収入保障を訴えた。これを「非現実的だ」と批判したバルス氏との溝が目立ったが、アモン氏は「違いはあるが、本当の敵に直面した時には解決できる」と左派層の結集を訴えた。

1743チバQ:2017/01/30(月) 23:44:23
http://mainichi.jp/articles/20170131/k00/00m/030/085000c
仏大統領選
世論調査でルペン氏首位 左派アモン氏低迷 

毎日新聞2017年1月30日 21時46分(最終更新 1月30日 21時59分)
 【パリ賀有勇】4〜5月のフランス大統領選(2回投票制)に向け、与党・社会党など左派の統一候補を選ぶ予備選の決選投票が29日に行われ、アモン前教育相(49)がバルス前首相(54)を降し、主要候補が出そろった。アモン氏を含めた、大統領選第1回投票での投票先を問う最新の世論調査では極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首(48)が首位となった。

 選挙管理事務局が発表した開票率99%段階の暫定開票結果によると、得票率はアモン氏が58%、バルス氏が41%。アモン氏は、国民に対して一定額を支給するベーシックインカム(最低限所得保障)の導入や大麻使用の解禁などを訴えた。バルス氏は、アモン氏の政策を「非現実的」と批判し巻き返しを図ったが、オランド政権の不人気が響き、伸び悩んだ。

 大統領選では、独立系候補として左派の予備選を経ずに出馬するマクロン前経済相(39)に、企業寄りの主張が近いバルス氏の支持票が流れると指摘されている。

 大統領選は、「フランス第一」や「反移民」を掲げ、英国の欧州連合(EU)離脱決定やトランプ氏の米大統領就任などで勢い付くFNのルペン氏と、中道・右派の予備選を勝ち抜いたフィヨン元首相(62)が優勢となっている。

 ただ、フィヨン氏を巡っては、妻が職務実態がなかったのに議員秘書として公金から「給料」を受け取っていた疑惑などが浮上。フィヨン氏は潔白を主張するが大統領選の懸念材料となっている。

 30日付の仏紙フィガロが公表した大統領選第1回投票での投票先を問う世論調査では、昨年11月の同様の調査で首位だったフィヨン氏をルペン氏が逆転し、首位となった。

 決選投票では、フィヨン氏とマクロン氏のどちらが対抗馬となってもルペン氏が敗れるとの結果が出ている。

仏大統領選第1回投票の投票先
(1)ルペン氏   25%

(2)フィヨン氏  22%

(3)マクロン氏  21%

(4)アモン氏   15%

(仏紙フィガロの世論調査による)

1744とはずがたり:2017/02/01(水) 08:54:47
文字通り生き残る為に官憲と妥協しないと行けない事もあったであろう。俺はワレサ氏の功績の前にこの程度で霞むものではないと思うんじゃが。

ワレサ氏疑惑に新証拠か=秘密警察協力、政府系機関が発表-ポーランド
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017020100017&amp;g=int

 【フランクフルト時事】ポーランドの政府系調査機関、国家追悼研究所(IPN)は31日、ワレサ元大統領が共産主義政権時代に秘密警察の協力者だったことを裏付ける新証拠が見つかったと発表した。ロイター通信などが報じた。ワレサ氏の弁護士は即座に「調査した本人に、どういうことかはっきり聞きたい」と反論した。
 IPNは、共産政権時代に閣僚だった故人の家から見つかった領収書などを調べた。ワレサ氏の当時の暗号名とされる「ボレック」の署名が入った秘密警察の複数の報告書や、秘密警察との間で交わされた領収証について、筆跡鑑定などからワレサ氏の署名と断定した。
 ワレサ氏は1980年、自主管理労組「連帯」を結成。民主化を求め政府と戦い、83年にノーベル平和賞を受賞、89年の民主化後は大統領となった。今回の疑惑は連帯結成以前の70年代の話とされ、弁護士は「当時と今ではワレサ氏の筆跡は違う。どう鑑定したのか」と疑問を述べた。(2017/02/01-00:56)

1745チバQ:2017/02/01(水) 20:58:27
http://www.sankei.com/world/news/170201/wor1702010008-n1.html
017.2.1 08:57

妻らが1億円超受給か 仏大統領選保守候補のフィヨン元首相 仏紙が報道
 フランス大統領選の中道・右派候補、フィヨン元首相の妻が議員秘書などとして不明朗な「給与」を受け取っていた疑惑で、フランスのメディアは1月31日、妻が受給した総額は90万ユーロ(約1億1千万円)に上り、元首相の長女ら2人も計8万4千ユーロを受給した疑いがあると報じた。2月1日付の週刊紙カナール・アンシェネの報道としている。

 前週の同紙は1998年以降、妻が総額60万ユーロを受給したと報じたが、新たに88年から約30万ユーロを受け取っていた疑いが浮上。元首相が上院議員を務めた2005〜07年には、弁護士資格を持つ長女と長男が「給与」を受け取っていたことも分かったという。

 公金横領などの疑いで予備的捜査を行っている検察当局は1月30日、元首相夫妻を5時間余り事情聴取した。元首相は「仮に立件されるような事態になれば、立候補を断念する」としている。(共同)

1746チバQ:2017/02/02(木) 16:28:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170202-00000024-jij_afp-int
ルーマニア政府に30万人抗議デモ、社会主義打倒以来で最大

AFP=時事 2/2(木) 13:46配信

【AFP=時事】東欧ルーマニアで1日、汚職を免罪する緊急命令を発令した政府への抗議デモが拡大し、1989年にニコラエ・チャウシェスク(Nicolae Ceausescu)大統領の社会主義政権を打倒したデモ以来、最大の規模となった。

 2夜連続となった1日夜のデモは、氷点下の寒さにもかかわらず、報道各社の推計によると全土で20万〜30万人が参加。「泥棒!」「辞任しろ!」などと叫び、抗議した。首都ブカレスト(Bucharest)では一部のデモ参加者がペットボトルや爆竹、石などを治安部隊に投げつけ、治安部隊側が催涙ガスで応酬。警官とデモ参加者、合わせて数人が軽傷を負った。

 昨年12月の選挙で政権を奪還した社会民主党(PSD)率いるルーマニア政府は先月31日夜、一部の汚職犯罪について免罪するとの緊急命令を出し、汚職による損失額が4万4000ユーロ(約530万円)以上だった場合のみ収監対象とすると宣言した。これに対し、現在2万4000ユーロ(約290万円)の汚職をめぐって裁判にかけられているPSDのリビウ・ドラグネア(Liviu Dragnea)党首を救済する目的だとして抗議が広がっている。【翻訳編集】 AFPBB News

1747とはずがたり:2017/02/07(火) 13:56:48

極右政党ルペン氏が図るフランス革命、ユーロ離脱と「新フラン」発行
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-06/OKYIA26VDKHS01
Helene Fouquet
2017年2月7日 00:31 JST

フランス極右政党、国民戦線(FN)のルペン党首は、大統領選で当選すればユーロの通貨同盟を離脱し、金融政策を国家の手に取り戻して新たな通貨を発行する計画だ。同氏の主任経済顧問が明らかにした。
  アドバイザーのベルナール・モノ氏は4日にリヨンで開かれた集会に際して、ルペン氏の政策を説明。米国でドナルド・トランプ氏を勝利に導いた大衆迎合主義にならい、「金融の主権を取り戻す」ことがルペン氏の政策の重要な柱だと述べた。
  4月23日に行われる第1回投票についての世論調査では、ルペン氏が支持率首位を保っているが、決選投票での勝利を示唆する調査結果はない。
  ルペン氏は当選した場合、直ちに欧州連合(EU)首脳と欧州中央銀行(ECB)の会議を招集し、かつての欧州通貨単位(ECU)のような各国通貨のバスケットを採用してユーロに代えるよう要請する考えだという。
  フランスの通貨は恐らく「新フランス・フラン」という名称になり、当初はユーロと等価に設定され、その後はEU通貨バスケットに対する変動幅を20%までに制限すると、モノ氏は述べた。
原題:Le Pen’s Plan to Break Up the Euro and Fund a French Revolution(抜粋)

1748チバQ:2017/02/07(火) 17:00:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170207-00000001-jij-eurp
フィヨン氏、「誤り」認め謝罪=不正給与疑惑、釈明会見―仏大統領選

時事通信 2/7(火) 0:33配信
【パリAFP=時事】4〜5月のフランス大統領選で一時、最有力候補とみられていた最大野党・共和党のフィヨン元首相(62)は6日、パリで記者会見し、妻ら家族をスタッフとして雇ったことは「誤りだった」と認めた。

 また「国民に対し謝罪する」と表明した。「深く」後悔しているとも語った。

 ただ、妻らの勤務実態がないのに公金から給与が支払われていたという批判に対しては「完全に正当な形で支払われていた」と釈明した。さらに「議員のスタッフの仕事内容がどういうものか、決められるのは雇った議員だけであり、他の誰にもそれを審判する権利はない」と反論した。

 また、疑惑の報道を通じ自分を政治的に抹殺しようとしていると報道機関にも強い不満を表明した。

1749チバQ:2017/02/07(火) 20:10:01
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170207k0000e030137000c.html
<フランス>妻の不正給与謝罪…フィヨン氏、大統領選は出馬
11:13毎日新聞

<フランス>妻の不正給与謝罪…フィヨン氏、大統領選は出馬
フィヨン元仏首相=AP
(毎日新聞)
 【パリ賀有勇】フランス大統領選の中道・右派候補のフィヨン元首相(62)は6日、家族が議員秘書として不正に給料を受給していたとされる疑惑について記者会見し、家族を雇用したことは「合法だが、誤りだった」と国民に謝罪した。一方で、出馬は断念しない考えを強調した。

 フィヨン氏の家族を巡っては、議員秘書などとしての勤務実態がないにもかかわらず、妻が約90万ユーロ(約1億1000万円)、長男と長女が計約8万4000ユーロの給料をそれぞれ不正に受給した疑いがあると報じられた。フィヨン氏は妻らへの給料について「正当なものだった」と疑惑を否定した。

 最大野党・共和党のフィヨン氏は、極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首(48)とともに大統領選では優勢と伝えられてきたが、疑惑が報じられると支持率が下落した。

1750チバQ:2017/02/08(水) 20:17:49
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170209k0000m030046000c.html
<仏大統領選>世論調査は混戦模様 選挙戦が本格化
19:09毎日新聞

 【パリ賀有勇】4〜5月のフランス大統領選(2回投票制)の主要候補が出そろい、各候補は相次いで選挙集会を開催するなど、選挙戦が本格化している。世論調査では有力候補の支持率順位が入れ替わるなど、混戦模様となっている。

 「フランスが自由な国で有り続けるかどうかが問われている」。第1回投票で優勢とみられている極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首(48)は4〜5日にフランス南東部リヨンで開かれた選挙集会に出席。大歓声に迎えられ、「フランス第一」の主張が色濃い公約を発表した。

 公約には、欧州連合(EU)からの離脱を問う国民投票実施▽外国人の雇用に対して課税することでフランス人の雇用促進を図る▽移民受け入れを年間1万人に制限する--などが盛り込まれた。

 一方で、これまで主張してきた「死刑の復活」は明記されなかった。党内に反対意見もある死刑への言及を避けることで党内融和を図る狙いがあるとみられる。

 6日に公表された世論調査では、第1回投票での支持率は、ルペン氏が26%で首位。超党派の市民運動を率いて独立系候補として出馬するマクロン前経済相(39)が23%、中道・右派候補のフィヨン元首相(62)が20%で続く。決選投票の支持率はマクロン氏65%、ルペン氏35%だった。

 ルペン氏との対立軸を明確化したいマクロン氏は、EUの結束強化を訴え、左派の支持者も取り込んで存在感を増している。リヨンで4日に開いた選挙集会では、「『国民のために』というが、自分たちのための主張に過ぎない」と、ルペン氏を批判した。

 これに対してフィヨン氏は、妻と子供が議員秘書などとして不正に給料を受給した疑惑が浮上し、守勢に立たされている。党内には別の候補者擁立を求める声も出始めた。フィヨン氏は6日の記者会見で、家族を雇用したことは「誤りだった」と認めたが、「給料は正当な支払いだった」と述べ、出馬は断念しないと強調した。

 左派の予備選を制したアモン前教育相(49)は支持率14%でルペン氏らに水をあけられており、急進左派候補で11%のメランション氏(66)との連携を模索している。

1751チバQ:2017/02/08(水) 21:03:47
http://www.sankei.com/world/news/170208/wor1702080028-n1.html
2017.2.8 20:14

大混戦のフランス大統領選 米国発のトランプ旋風で保革二大政党が吹っ飛ぶ?
 4月23日に第1回投票が迫ったフランス大統領選が大混戦になっている。「本命」とされた保守系野党「共和党」公認のフランソワ・フィヨン元首相(62)は公費で家族を架空雇用した疑惑で支持が急落。極右政党「国民戦線」のマリーヌ・ルペン党首(48)はライバル失速で勢いづき、米国発のトランプ旋風がフランスを直撃している。

 選挙戦ではオランド大統領の与党・社会党候補も大苦戦。戦後フランス政治を支えた保革の中道二大政党が、決選投票に進めないという予想が強まってきた。

 ルペン氏は5日の決起集会で、トランプ米大統領を強く意識した公約を発表した。(1)移民受け入れの削減(2)米国などと進める自由貿易協定交渉を破棄(3)国境検問の復活-という柱に加え、「公共事業の調達で国内企業を優先する」など、「フランス第一」を打ち出した。昨年まで「決選投票では、中道が団結してルペン氏は敗退」という予想が大半だったが、今や「誰がルペン氏の勢いを止められるか」が焦点だ。

 選挙戦では、二大政党の公認候補が、共に支持率で3位以下に沈む前代未聞の事態になっている。



 フィヨン氏の架空雇用疑惑は先月末以降、相次いで報じられた。妻や息子、娘を議員助手として雇用した形にし、国庫から「給与」として約90万ユーロ(約1億円)以上が支払われていた疑いで、警察の事情聴取を受けた。6日に「縁故雇用は誤りだった」と謝罪会見を開いた直後、妻が巨額の退職金を受け取ったという新疑惑が飛び出した。

 社会党の公認候補ブノワ・アモン前国民教育相(49)は、オランド大統領が支持率低迷で再選を断念した後、政府の規制緩和に反対する党内左派の支持を集め、予備選を勝ち抜いた。だが、公約の柱は「働いていなくても、全国民に月750ユーロ(約9万円)の最低所得を保証する」というもの。党内からも「現実無視だ」と批判が強く、公然と不支持を表明する党議員も出てきた。

 二大政党に代わって浮上したのが、エマニュエル・マクロン前経済相(39)。投資銀行の行員から政権入りし、選挙経験はゼロ。公約はオランド政権の焼き直しだが、昨年結成した政治運動「前進」を率いて、二大政党に失望した中道層に人気を広げる。7日発表の支持率調査では23%を集め、25%で首位のルペン氏に次いで2位。二大政党では、フィヨン氏が20%で3位、アモン氏が14%で4位だった。(三井美奈)

1752チバQ:2017/02/08(水) 21:04:23
http://www.sankei.com/world/news/170208/wor1702080029-n1.html
2017.2.8 20:49

独選挙、首相与党の優位、雲行き怪しく 中道左派の支持率急上昇
【ベルリン=宮下日出男】9月のドイツ連邦議会(下院)選挙に向け、連立与党で議会第2勢力の中道左派、社会民主党がメルケル首相の保守系与党に対し支持率で急激な巻き返しを見せている。人気の高い欧州連合(EU)のシュルツ前欧州議会議長を首相候補に擁立した効果とされ、首相与党の優位の情勢も雲行きが怪しくなってきた。

 6日公表の世論調査機関INSAの結果では、社民党は支持率31%で、首相与党のキリスト教民主・社会同盟(30%)を上回った。同機関の調査で社民党のリードは2006年11月以来。1月下旬のシュルツ氏擁立前と比べると、同盟の3ポイント減に対し、社民党は10ポイントの急上昇となった。

 シュルツ氏については、個人の支持率でメルケル氏を上回る調査結果も出ており、党全体への影響が注目されていた。今月報じられた他の調査では同盟が首位を保つ一方、10%以上あった差がいずれも一桁に縮まり、社民党の追い上げは「驚異的」と受け止められている。

 シュルツ氏の人気の背景には国政経験の少ない点が新鮮に映っていることがある。現政権に関与しておらず、メルケル氏と対決しやすい。トランプ米政権にも「超ナショナリズム」などと厳しい批判を展開。抑制的な態度に努めるメルケル氏には強く出るよう促し、違いを見せる。

 社民党は過去のシュレーダー政権時代の構造改革への反発や、メルケル氏の中道寄りの政策で支持層が離反し、苦戦が続いた。社民党らしい「社会的公正」を前面に打ち出すシュルツ氏のもと、党内では党勢回復に期待し、「メルケル氏を倒せる」との声も上がる。

 メルケル氏は6日、「挑戦者とは常に真剣に向き合ってきた」などと語り、余裕の表情を見せたが、党幹部は「調査の数字は軽く見るべきでない」と危機感を表明。右派「ドイツのための選択肢」(AfD)の台頭に警戒感が強まる中、別の幹部は「すべて不公正であるかのように(シュルツ氏が国民に)訴えれば、AfDを利するだけだ」と批判の矛先をシュルツ氏に向けた。

 社民党の勢いが持続するかはまだ見極める必要があるとの見方は強い。ただ、10年以上の長期政権で、難民・移民対応では大きな議論を呼んだメルケル氏には有権者の「飽き」を指摘する向きもある。INSAのビンケルト所長は「変革を望む機運がある。選挙の行方は分からなくなった」との見解を示した。

1753チバQ:2017/02/10(金) 11:01:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170209-00000115-mai-eurp

<英EU離脱>上院へ 審議難航で通告遅れる可能性も

毎日新聞 2/9(木) 21:57配信
 【ロンドン矢野純一】英下院(定数650)で8日、欧州連合(EU)からの離脱通告の権限をメイ首相に与える法案が賛成多数で可決され、EUとの正式離脱交渉に向けた英国内の手続きは一つの山を越えた。メイ氏は3月9日のEU首脳会議で正式に離脱を通告するとされるが、上院審議が難航すれば遅れる可能性もあるが、通過は確実視されている。

 法案は賛成494、反対122の賛成多数で可決された。昨年6月の国民投票で残留派が多数を占めた与党保守党(329人)からは、1人が反対に回っただけだ。

 党内は、移民規制を重視する議員と、EUと自由貿易を継続することを求める議員に割れていた。しかし、メイ氏は、先月の離脱交渉方針演説で、人やモノの移動の自由を原則とするEUから離脱して主権を取り戻しつつ、EUと新自由貿易協定を結ぶと宣言。党内の反発は薄れていた。

 一方、国民投票では残留派だった最大野党・労働党(229人)は、コービン党首が「国民投票の結果を尊重する」として与党と共に法案賛成に回り、党議拘束をかけた。しかし、「選挙区民は残留に投じた」として、同党の影の内閣の閣僚ら52人が反対した。党首の指導力が揺らぐ現状が浮き彫りとなった。

 法案は20日から始まる上院で審議が行われ、通過するとの見方が強い。ただ超党派で法案の修正を求める声もあり、審議が難航する可能性もある。

 メイ氏は3月下旬を通告時期としていた。しかし、EUの基本条約の一つローマ条約調印60周年の記念日が3月25日のため、同9日のEU首脳会議でEU側に正式に離脱を通告するとみられる。そのためには同7日に上院審議を終わらせる必要があるとされる。
.

【関連記事】

1754チバQ:2017/02/13(月) 13:39:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170213-00000026-mai-eurp
<独大統領>前外相のシュタインマイヤー氏選出

毎日新聞 2/13(月) 11:26配信

【ベルリン中西啓介】3月に任期満了を迎えるドイツのヨアヒム・ガウク大統領の後任を選ぶ連邦大会議(連邦議会と州代表で構成、現定数1260)が12日、ベルリンで開かれ、前外相のフランクワルター・シュタインマイヤー氏(61)が第12代大統領に選出された。任期は5年。

 シュタインマイヤー氏は国政与党・社会民主党(SPD)の出身。メルケル政権で2度の外相を務め、ウクライナ問題やイラン核協議で手堅い交渉力を発揮した。SPDと大連立を組むメルケル首相の会派キリスト教民主・社会同盟も支持に回り、有効票1239票のうち931票を獲得した。

 シュタインマイヤー氏は当選後の演説で「団結した欧州の自由と民主主義を守らなくてはならない」と述べ、欧州連合(EU)からの英離脱やトランプ米大統領の孤立主義政策で不安が広がることを念頭に、国民の結束を訴えた。

 9月の連邦議会総選挙に向け、SPDは大統領選を機に選挙態勢を整えている。シュタインマイヤー氏の後任の外相にガブリエル経済・エネルギー相が転身。ガブリエル氏は来月、SPD党首の座をシュルツ前欧州議会議長に禅譲する。シュルツ氏は選挙戦で次期首相候補として、メルケル氏の対抗馬になる。

 独大統領は国家元首だが、儀礼的仕事が主で政治的実権はない。

1755チバQ:2017/02/13(月) 14:11:29
http://mainichi.jp/articles/20170211/k00/00e/030/247000c

ポーランド
.
首相の公用車が事故 打撲傷、へりで病院搬送



毎日新聞2017年2月11日 13時50分(最終更新 2月11日 13時50分)

 ロイター通信によると、ポーランドのシドゥウォ首相を乗せた公用車が10日、南部オシフィエンチムを走行中に別の車と衝突、道路沿いの木に激突した。ポーランド政府はシドゥウォ氏の状態を「良好」と説明したが、打撲傷を負っており、同氏は地元の病院で検査後、ヘリコプターで首都ワルシャワの病院に搬送された。


 警察当局はテロなどではなく、事故との見方を示した。公用車が前を走行していた車を追い越そうとした際、この車が車線を変更し衝突したとされる。

 公用車の運転手が足の骨を折るなど重傷。相手方の車を運転していた男性の負傷の有無などは明らかになっていない。(共同)


ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170211/k00/00e/030/247000c#csidxa649ea58fcb5e33a6cd0d2688a3a36e
Copyright 毎日新聞

1756チバQ:2017/02/13(月) 14:13:12
http://mainichi.jp/articles/20170212/k00/00e/030/135000c

EU
.
ユンケル欧州委員長、1期で退任か



毎日新聞2017年2月12日 07時18分(最終更新 2月12日 08時21分)

 欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長は、2019年の任期満了をもって退任する意向を示した。ドイツ公共ラジオ(電子版)が11日報じたインタビューで述べた。2期目を目指さない理由は不明。


 英国とのEU離脱交渉を巡っては、残りの27加盟国が「結束しなければならない」と強調。英国が各国に個別に条件を提示すれば、加盟国の足並みが乱れ「簡単に引き裂かれてしまう」と懸念した。

 一方、トランプ米政権の環太平洋連携協定(TPP)離脱で、アジア太平洋地域に空白が生じると指摘。EUは「このチャンスを生かさなければならない」と訴えた。(共同)


ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170212/k00/00e/030/135000c#csidx684a339b87878f99601e8775d6e0a48
Copyright 毎日新聞

1757チバQ:2017/02/13(月) 14:52:35
http://www.afpbb.com/articles/-/3117511
仏国民戦線のルペン前党首、反ユダヤ発言の疑いで訴追

2017年02月12日 12:18 発信地:パリ/フランス

【2月12日 AFP】フランスの極右政党、国民戦線(FN)の創設者ジャンマリ・ルペン(Jean-Marie Le Pen)氏(88)が、2014年に反ユダヤ主義で憎悪を扇動する発言を行ったとして訴追された。同氏の弁護士が11日、明らかにした。ルペン氏側は、発言は誤解され短縮して伝えられたと主張している。

 問題とされたのは、2014年6月にFNのウェブサイトに投稿されたルペン氏が米人気歌手のマドンナ(Madonna)さんやフランスの元テニス選手で歌手でもあるヤニック・ノア(Yannick Noah)さんら同氏に批判的な人たちをののしる動画だ。このなかでルペン氏は、やはり同氏を批判していたユダヤ系仏人歌手のパトリック・ブリュエル(Patrick Bruel)さんについて尋ねられ「今度はこっちが窯(fournee)に入れてやる番だ」などと答えて物議を醸した。

 この発言について、仏反人種差別団体「SOSラシスム(SOS Racisme)」はルペン氏が自身を批判する人々を攻撃する目的でナチス・ドイツ(Nazi)によるガス室でのユダヤ人虐殺を想起させる言葉を用いた「最も醜悪な反ユダヤ的発言だ」とし、ルペン氏の実の娘で次期仏大統領選に出馬しているFNのマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)現党首も発言を非難した。

 ルペン氏が議員を務める欧州議会(European Parliament)も発言を受けて昨年10月末に欧州議会議員としての不逮捕特権を同氏から剥奪した。

 一方、ルペン氏は「『窯』という言葉は反ユダヤ的な意味で用いたのではない。そうとるのは政敵や愚か者たちだけだ」と反論している。

 ルペン氏は過去にもナチス・ドイツがユダヤ人をガス室で虐殺したことを歴史上の「ささいな事」と発言し、人種的憎悪扇動罪や人道に対する罪などで複数の有罪判決を受けている。さらには自身が創設したFNからも、こうしたナチス・ドイツのガス室に関する発言や、第2次世界大戦(World War II)中の親ナチスのビシー(Vichy)政権を擁護する発言が問題視され、2015年に党を除名されている。(c)AFP

1758チバQ:2017/02/13(月) 21:51:30
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170214k0000m030070000c.html
<ドイツ>国民に結束求める…大統領に前外相選出
21:37毎日新聞

 【ベルリン中西啓介】3月に任期満了を迎えるドイツのヨアヒム・ガウク大統領の後任を選ぶ連邦大会議(連邦議会と州代表で構成、現定数1260)が12日、ベルリンで開かれ、前外相のフランクワルター・シュタインマイヤー氏(61)が第12代大統領に選出された。任期は5年。大統領選を機に、独政界では9月の連邦議会総選挙に向けた動きが本格化している。

 シュタインマイヤー氏は国政与党・社会民主党(SPD)の出身。メルケル独首相の下で2度外相を務めた。当選後の演説では「どこかで(自由や民主主義などの)土台が揺らぐなら、我々はより強くこれを支えるべきだ」と述べ、国際社会が不安定化する中、国民に結束を求めた。

 大統領選を巡り、メルケル氏は当初独自候補擁立を模索したが、適任者が見つからず、国民的人気の高いシュタインマイヤー氏の支持に回った。ただ、SPDもメルケル氏の会派キリスト教民主・社会同盟も「大統領選と総選挙は関係ない」とし、総選挙では第1党を目指す考えだ。

 SPDは大統領選を前に選挙態勢を整備。シュタインマイヤー氏の後任の外相にはガブリエル経済・エネルギー相が就いた。ガブリエル氏は来月、党首の座をシュルツ前欧州議会議長に禅譲する。シュルツ氏は次期首相候補として、メルケル氏の対抗馬となる。

 独大統領は国家元首だが、儀礼的仕事が主で政治的実権はない。

1759チバQ:2017/02/14(火) 19:00:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170214-00000062-mai-eurp
<イタリア総選挙>今秋以降にずれ込む見通し

毎日新聞 2/14(火) 18:36配信

 【ローマ福島良典】イタリア総選挙が今秋以降にずれ込む見通しが濃厚になった。レンツィ前首相(42)が13日、中道左派与党・民主党の書記長(党首)を辞任する用意を示唆し、次期書記長を選出する選挙が4〜6月ごろ開催される方向が固まったためだ。

 現国会の任期は来年2月まで。昨年12月の国民投票敗北を受けて首相を辞任したレンツィ氏は今年6月への総選挙前倒しを目指していた。だが、レンツィ氏の書記長辞任と、任期満了に伴う総選挙を求める党内少数派の反対に遭い、軌道修正を強いられた。

 レンツィ氏は18日にも書記長辞任を正式に発表する見通し。伊テレビによると、民主党規則は「4カ月以内の次期書記長選出」を定めており、6月半ばまでに書記長選挙が開かれる。早期総選挙を望むレンツィ氏と党内主流派は4月中の開催を主張している。

 レンツィ氏が書記長選挙に出馬すれば再選は確実視されている。党内少数派では少なくとも3人が立候補の意向を示している。国民投票後、党内亀裂が深まっており、レンツィ氏陣営が少数派の反対を押し切って「4月中の書記長選挙」を強行すれば党分裂の恐れがある。

 レンツィ氏陣営は、台頭する新興政治団体「五つ星運動」の機先を制するためにも、今秋には総選挙に持ち込みたい考え。だが、10月半ばには国会で来年度予算案の審議が始まることから選挙日程を組むのは困難が予想される。調整が難航すれば、来年2月の国会任期満了まで現在のジェンティローニ内閣が続く可能性もある。

1760チバQ:2017/02/14(火) 20:20:36
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170215k0000m030062000c.html
<オランダ>極右党首ツイッターで存在感 下院選まで1カ月
19:40毎日新聞

 【ブリュッセル八田浩輔】欧州で続く国政選挙の先陣となる3月15日投開票のオランダ下院選(定数150)まで1カ月。イスラム移民の排斥を掲げる極右の自由党が世論調査で第1党をうかがう勢いをみせている。本格的な選挙運動の開始を前に、ヘルト・ウィルダース党首はツイッターを多用して情報発信を続ける。対するルッテ首相ら他党の党首もソーシャルメディアでの応戦を余儀なくされ、自由党のペースに引きずり込まれている。

 「ゼロパーセントだ、ヘルト。ゼロパーセント。それは起こり得ない」。与党の中道右派・自由民主党を率いるルッテ氏は12日、ツイッターの個人アカウントで選挙後の自由党との連立を改めて否定した。ウィルダース氏はこの日、公共放送のインタビューで自由党が躍進した場合「有権者を無視するのは愚かな選択だ」と述べ、連立を拒否する他党を挑発した。

 少数政党が乱立するオランダには単独過半数を望める政党はなく、連立政権が常態化。自由党は世論調査で30議席前後を獲得すると予測されているが、他党が軒並み連立に否定的で政権入りする可能性は低い。だが、ルッテ氏の投稿は個人アカウントでは約6年ぶりで注目され、かえってウィルダース氏の存在感を高める結果となった。

 ウィルダース氏の過激なツイートは既存メディアも取り上げざるを得ない状況だ。今月初めには中道の野党「民主66」のペヒトルト党首がデモ行進に参加したとする画像を添付し、「ペヒトルトが(イスラム原理主義組織の)ハマスとデモをしている」と投稿。だが画像は過去に撮影された写真にペヒトルト氏が合成された「捏造(ねつぞう)」だった。ペヒトルト氏は「今回は笑えない。これを受け入れてはいけない」とフェイスブック上で反発し、他党からも非難が集中した。

 それでもウィルダース氏は「(ペヒトルト氏は)私と党の非難を続けており反論する権利はない」と意に介さない。12日のインタビューでは、ツイッターを巡るトランプ米大統領の手法に言及し「素晴らしい手段だ。ジャーナリストを飛び越して直接市民にボールを投げている」と称賛した。自由党は党員制を取らず、主流政党と比べて活動資金が乏しいとされる。ウィルダース氏の既成メディア不信に加えて、党の財政事情もツイッター中心の広報戦略に傾かせているようだ。

1761とはずがたり:2017/02/17(金) 20:23:27

ドイツSPD首相候補シュルツ氏、支持率でメルケル首相上回る
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/spd.php
2017年2月17日(金)17時58分

2月17日、今年9月に連邦議会選挙を控えるドイツの世論調査によると、中道左派、社会民主党(SPD)の首相候補であるシュルツ欧州議会前議長(写真)の支持率が、メルケル首相の支持率を上回った。1月撮影(2017年 ロイターFabrizio Bensch)
今年9月に連邦議会選挙を控えるドイツの世論調査によると、中道左派、社会民主党(SPD)の首相候補であるシュルツ欧州議会前議長の支持率が、メルケル首相の支持率を上回った。

調査会社Forschungsgruppe WahlenがZDFテレビの委託で行った世論調査によると、シュルツ氏が首相として望ましいとの回答は49%、メルケル首相の続投が望ましいとの回答は38%だった。

1月末時点の同調査では、メルケル氏44%、シュルツ氏40%だった。

シュルツ氏の支持率は、今月公表された別の世論調査でも、メルケル氏を上回っている。

政党別では、SPDの支持率が6ポイント上昇の30%。メルケル首相率いる保守のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の支持率は2ポイント低下の34%だった。

移民受け入れに反対する右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の支持率は10%で、前回から1ポイント低下。緑の党は9%、左派党は7%、自由民主党は6%だった。

調査は今月14─16日にかけて有権者1231人を対象に実施した。


[ベルリン 17日 ロイター]

1762チバQ:2017/02/19(日) 18:54:56
http://www.sankei.com/world/news/170217/wor1702170064-n1.html
2017.2.17 22:45

スペイン王女に無罪判決、脱税などで夫は実刑
 スペインからの報道によると、国王フェリペ6世(49)の姉で、脱税などの罪に問われたクリスティーナ王女(51)に対し、裁判所は17日、無罪の判決を言い渡した。王女の夫で実業家のウルダンガリン被告(49)には同日、禁錮6年3月の実刑判決を下した。

 一方、課税を逃れた収入に相当する26万5千ユーロ(約3200万円)については「民事上の責任」として、王女に納付を命じた。

 判決などによると、ハンドボールの元五輪選手としても知られたウルダンガリン被告は、王室系の基金などを利用した脱税、背任などにより約600万ユーロの不当利得を手に入れた。(共同)

1763チバQ:2017/02/20(月) 18:28:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170219-00000030-mai-eurp
<オランダ下院選>自由党が運動開始 移民排斥かかげ

毎日新聞 2/19(日) 18:11配信
【スパイケニッセ(オランダ南部)で八田浩輔】3月15日投開票のオランダ下院選(定数150)で、イスラム系移民の排斥をかかげる極右の自由党が18日、国内第2の都市ロッテルダム郊外のスパイケニッセで選挙活動を本格的に始めた。市場近くで演説したウィルダース党首は「オランダを我々の手に取り戻す」と訴えた。

 ウィルダース氏は街頭活動の機会が少なく、スパイケニッセには欧州各地からメディアが殺到。支持者のほか反対派や警備に当たる警察官らが入り乱れ、現場は混乱した。

 モロッコ人への差別を扇動したとして昨年12月に有罪判決を受け控訴中のウィルダース氏は、この日も「モロッコ人の『くず』が治安を悪化させている」などと発言し、「この国を取り戻したいのであれば投票先は一つしかない」と訴えた。

 オランダのモロッコ出身の移民は、国別では欧州連合(EU)加盟国を除くと3番目に多い。

 下院で第5党の自由党は、欧州に100万人以上の難民・移民が押し寄せた一昨年夏を機に急速に支持を伸ばし、最新の世論調査では首位を保つ。経済政策では、EUへの拠出金やアフリカへの支援金を減らして福祉制度を充実させると主張し、低所得層を中心に連立与党の労働党など中道左派の支持層の一部にも食い込んでいるようだ。

 反イスラム運動「ペギーダ」のロゴ入り服を着たピートさん(65)は「福祉にただ乗りする移民には反対だ。(過激な主張から)自由党の支持を表立って語る人は多くないが、隠れて支持する人は多くいる」と話す。

 一方、NGO職員のイロナさん(32)は「イスラム排斥の主張は論外だが、福祉や教育政策も耳に心地よいことばかりを主張して実現性がない。この国に分断をもたらしている」と批判した。

 下院選は比例制で多数の政党が乱立し、単独過半数を望める政党はない。ウィルダース氏は「政権を担う準備はできている」と意欲を示すが、ルッテ首相率いる連立与党の中道右派・自由民主党など主要政党は連立を拒否し、政権入りの阻止に動いている。

1764とはずがたり:2017/02/20(月) 18:33:19
選挙劣勢で焦りがあるのかな?

2016年 08月 25日 13:47 JST
トルコ系住民に忠誠心求める独首相発言に批判の声
http://jp.reuters.com/article/germany-security-turks-idJPKCN1100AN?rpc=188

 8月24日、ドイツのメルケル首相がトルコ系住民に「国家への忠誠」を示すことを期待していると述べたことについて、一部の政治家から対立を深めるとして批判の声が上がった。写真はメルケル首相。エストニア・タリンで撮影(2016年 ロイター/Ints Kalnins)
[ベルリン 24日 ロイター] - ドイツのメルケル首相がトルコ系住民に「国家への忠誠」を示すことを期待していると述べたことについて、一部の政治家から対立を深めるとして批判の声が上がった。

23日付の現地紙パッサウアー・ノイエ・プレッセに掲載されたインタビュー記事で、メルケル首相は「ドイツに長く住んでいるトルコ系住民には国家に対する強い忠誠心を期待している」と述べた。

その上で、独政府はこうした住民の懸念に対し偏見を持たず理解しようと努めていると語った。

これに対し社会民主党(SPD)のアイダン・オズオウズ移民・難民・統合担当相は独紙フンケ・メディアグループのインタビューで、大半のトルコ系住民は「国家に忠誠心を抱いている」とし、異なる考えを持っていることを前提にすべきでないと述べた。

緑の党の報道官ボルカー・ベック氏は独紙ハンデルスブラットに「特別な理由もなく国民の忠誠を疑うのは独裁政権にしか見られないものだ」と指摘した。

ベック氏はトルコ系住民について、言語や宗教、人種に関わりなく人間としての尊厳や人権などドイツの価値観を支持する必要があるとし、国家への「忠誠心」を示す必要はないと述べた。

1765とはずがたり:2017/02/20(月) 18:51:17
高校の英語の教科書だったと思うがqueue loving peopleって単元を思い出した♪

英国的「行列」のお作法とは? 行列と「6」の不思議な関係
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/6-19.php
2017年2月20日(月)16時45分
松丸さとみ

英国と日本の共通点は多い。島国、お茶の文化、王室・皇室の存在など。そして忘れてならないのが、「行列」だ。銀行、スーパーのレジ、イベント会場などで、辛抱強く並ぶ姿が英国でも日本でもよく見られる。しかし英国での行列を理解するには、「6」という数字が大きく関わっていることが、このほど明らかになった。

英国の行列にまつわる不思議な「6」
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの教授らが行った調査によると、行列に並んでいる英国人が、なかなか進まない列に痺れを切らすまでに要する時間は、平均で約6分(5分54秒)だった。しかし一方で、自分の後ろに並んでいる人の数が6人以上になったら、行列から外れたいという思いがほぼ消え、このまま列の中にいようと思う傾向も分かった。英国人はまた、行列に並んでいる人数が6人以上の場合、その行列には加わらない可能性が高いという。

行列に並んでいる際、早く先に進みたいものの、前の人とあまり距離を縮めすぎるのもお互い不快になるものだ。英国で列に並ぶ場合、他人と距離が近いことから来るストレスや不安を避けるためには、最低でも6インチ(約15センチメートル強)のスペースを空けたほうがよいということも分かった。

英国での「行列」、マナー違反は?
調査ではまた、英国で行列に加わる上での「御法度行為」も明らかにされた。英国人に最も嫌われる行列マナー違反は、「割り込み」だった。テレグラフによると、割り込みが英国人から最も嫌われる理由は、「先着順」という英国人の倫理観に逆らうものだからだ。これは同じ行列好き国民である日本人も同感だろう。



意外なところでは、「行列に並んでいる最中に会話をする」というのも、御法度行為に含まれていた。列を待っている間は楽しく会話でもして、待つイライラを少しでも紛らわせたいものだが、英国人はおとなしく黙って待つのが好きなようだ。

待ち時間5分で顧客満足度は85%に低下
今回の調査は、銀行や現金自動受払機(ATM)、スーパーマーケットなど、日常にあるさまざまな種類の行列に関する学術的文献を精査したもの。行列に並ぶ時間と顧客満足度の関係に関しては、並ぶ時間が5分に達した時点で顧客の満足度は95%から85%に低下し、5分54秒以降には急速に低下。待ち時間8分では顧客満足度が55%まで落ちるという。

8分も並んで顧客満足度がまだ55%もある英国人の辛抱強さに驚いてしまう。とはいうものの、2015年に博報堂行動デザイン研究所が行った調査によると、日本人の場合、話題のテイクアウト店などで待てる平均的な時間は19.7分、人気レストランなどの入店待ち時間として待てるのは平均31.6分で、英国人に負けず劣らず日本人もかなりの行列好きのようだ。

1766チバQ:2017/02/20(月) 19:49:39
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-20/OLNN7D6JIJUO01
フランス大統領選:左派共闘はいったん決裂-混戦の行方なお不透明
Helene Fouquet
2017年2月20日 14:47 JST
フランス大統領選:左派共闘はいったん決裂-混戦の行方なお不透明
Helene Fouquet
2017年2月20日 14:47 JST

1767チバQ:2017/02/20(月) 20:07:18
http://www.sankei.com/world/news/170220/wor1702200029-n1.html
2017.2.20 10:57

レンツィ前イタリア首相が党首辞任 与党の再結束図る 

 イタリアのレンツィ前首相(42)は19日、自らが率いる中道左派の与党、民主党の書記長(党首)を辞任した。党内では総選挙の実施時期などを巡り亀裂が深まっており、書記長選挙で再選し自身への支持を明確にし、反対勢力を抑え込んで党の再結束を図りたい考えだ。

 欧州では今年、フランスやドイツなどで国政選挙が相次ぎ、反移民や反欧州連合(EU)を訴える勢力の躍進が見込まれる。EUとの協調を軸とするレンツィ氏の民主党の内部分裂は、EUに懐疑的な野党の新興政治組織「五つ星運動」を利することになり、欧州をさらに揺るがす不安材料として懸念されている。

 昨年12月の国民投票での敗北を受けてレンツィ氏が首相を辞任して以降、五つ星運動などは総選挙の早期実施を要求。レンツィ氏も民主党の支持が低下する前に、来年2月の議会任期満了を待たずに前倒しで行うことを望んでいる。(共同)

1768チバQ:2017/02/20(月) 20:33:42
>>1766
フランス大統領選の第1回投票が9週間後に迫った先週末、各候補ともつまずいた。中道で無所属のマクロン前経済・産業・デジタル相は過去の植民地政策に関する自らの発言に対する批判への対応に追われた。また左派候補2人が目指した共闘の取り組みはいったん決裂した。
  共闘を検討すると17日に示唆していた与党・社会党のブノワ・アモン氏と左翼党のジャンリュック・メランション氏は結局、見解の相違を乗り越えるどころか、非難合戦を繰り広げた。
  先制攻撃したのはメランション氏で、アモン氏の選挙戦は足踏み状態であり、社会党の「葬列の車」に乗せてもらうつもりは全くないと発言。これに対しアモン氏は「私はメランション氏を追いかけるつもりはないし、誰の後も追わない」と応酬した。ただ両氏は今週会談を予定しており、再び協調を目指す可能性もある。
  左派候補2人の共闘でマクロン氏と、共和党など中道・右派陣営の統一候補フィヨン元首相が第1回投票で敗北するのではないかとの観測に17日の金融市場は揺れた。仏10年国債利回りは一時5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇する場面があった。
ルペン氏は不正疑惑を否定
  マクロン氏は18日、植民地政策の諸側面は人道に対する罪と見なすことができると訪問先のアルジェリアで発言したことをめぐり、アルジェリアが独立した1962年に同国からの出国を余儀なくされたフランス人に謝罪したが、発言自体は撤回しなかった。
  また反ユーロを掲げる極右政党、国民戦線(FN)のルペン党首は17日、自身の側近に勤務実態のない欧州議員秘書の仕事を与えたとする欧州不正対策局(OLAF)の指摘を否定。フィヨン元首相は家族を議員秘書などとして不正受給した疑惑で正式捜査の対象になれば大統領候補を辞退するとしていたが、フィガロ紙とのインタビューでこの約束を撤回した。このように選挙戦は混迷を深め、誰が勝つか予断を許さない状況だ。
  Ifopの最新世論調査では、支持率トップはルペン氏の26%。これを追い、マクロン、フィヨン両氏が約18.5%で並び、4位はアモン氏の14%、5位メランション氏11.5%。

1769チバQ:2017/02/21(火) 11:43:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170221-00000026-reut-eurp

アイルランドのケニー首相、22日に辞任時期を発表へ=財務相

ロイター 2/21(火) 9:47配信

 2月20日、アイルランドのヌーナン財務相は、ケニー首相(写真)が22日の統一アイルランド党の会合で辞任時期を発表する見通しだと明らかにした。ダブリンで昨年11月撮影(2017年 ロイター/Clodagh Kilcoyne)


[ダブリン 20日 ロイター] - アイルランドのヌーナン財務相は20日、ケニー首相が22日の統一アイルランド党の会合で辞任時期を発表する見通しだと明らかにした。

少数与党の同党を率いる首相はすでに、来年の選挙では党首を務めない意向を示しており、辞任時期などを明確に示すよう求める声が強まっている。ケニー氏は2011年に首相に就任した。

首相の報道官は22日の党会合までコメントしないと述べた。

ケニー首相は警察の不祥事への対応が批判され、先週行われた信任投票では僅差で信任を得たものの、支持率は低下し、少数与党政権は一段と不安定になっている。

統一アイルランド党の次期党首として有力視される2候補のうち、コベニー住宅相(44)は19日、公共放送RTEに対し、ケニー首相が3月中旬に予定している訪米を終えた後、新たな指導者に交代すべきと語った。もう一人の候補はバラカー社会保障相(38)。

19日時点の世論調査では、統一アイルランド党の支持率は2位で、共和党に8ポイントのリードを許した。

1770チバQ:2017/02/22(水) 20:12:46
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170223k0000m030049000c.html
<イタリア>民主党が近く分裂へ 党内左派が離反
19:14毎日新聞

 【ローマ福島良典】イタリアの中道左派与党・民主党が近く分裂する見通しとなった。「壊し屋」の異名を取るレンツィ前首相(42)の強引な政治手法や中道寄りの政策に党内左派が離反したためだ。背景には、欧州における社会民主主義勢力の退潮があり、民主党の分裂はポピュリズム(大衆迎合主義)勢力に有利に働くとの見方が一般的だ。

 民主党は、旧共産党系と旧キリスト教民主主義勢力左派などが2007年10月に合流して結成した「寄り合い所帯」的な政党だ。13年の総選挙後、レッタ元首相(50)、レンツィ前首相、ジェンティローニ現首相(62)と、民主党を中核とする連立政権が3代続く。

 労働市場や学校教育の構造改革を進めたレンツィ氏には党内左派の不満がくすぶっていた。レンツィ氏の看板政策だった国会・行政改革に審判が下った昨年12月の国民投票で、党内左派は反対に回り亀裂が決定的になった。

 レンツィ氏は国民投票敗北の責任を取って首相を辞任したが、返り咲きを狙っている。9月への前倒し実施が取りざたされている次期総選挙で勝利するシナリオを描いている。

 これに対して、レンツィ氏の再登板に反対する党内左派は来年2月の国会任期満了に伴う総選挙の実施を要求。筆頭格は旧共産党系の重鎮、ダレーマ元首相(67)とベルサーニ元書記長(65)だ。

 22日付イタリア紙レプブリカによると、離党する可能性のある民主党国会議員は下院303議員中約20人、上院113議員中12〜15人。ANSA通信によると、3月上旬にも新党結成を発表する構想があるという。

 伊メディアの世論調査によると、党内左派が新党を結成すれば、支持率は6・5%に上る見通しだ。民主党本体の支持率が目減りし、新興政治団体「五つ星運動」が下院第1党になる可能性が高まる。

 ローマの社会科学国際自由大学(LUISS)のベラ・カッペルーチ講師(政党史)は「仏独などでも社会民主主義は危機にひんしている。加えて、イタリアでは欧州社民主義の文化がきちんと根付いていなかった」と分析。「民主党の分裂はポピュリズム、すなわち『五つ星』を利する結果になるだろう」と予想する。

1771とはずがたり:2017/02/22(水) 23:43:01
>>1170
イタリア共産党と云えば西側最大の共産党として勢力を張ったもんだがそんなに少数なんか。。
>離党する可能性のある民主党国会議員は下院303議員中約20人、上院113議員中12〜15人。

フランスの社共共闘の左翼連合,ドイツの社会民主党と同じようにイタリア共産党は欧州社民主義の一つの表現形態だったと思うんだが。
キリスト教民主党を中心とする政権が続く中で共産党が政権入りした事はなかったんだっけ??そうだとすると日本の社会党や共産党と同じで社民主義の文化が定借しなかったと云えるのかも。
>加えて、イタリアでは欧州社民主義の文化がきちんと根付いていなかった

1772とはずがたり:2017/02/22(水) 23:44:08
定借×
定着○
だ。定借ってなんだ?!定期借地権??

1773チバQ:2017/02/23(木) 21:25:26
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170224k0000m030056000c.html
<仏大統領選>強まる露介入の懸念…投票まで2カ月
19:44毎日新聞

 【パリ賀有勇】4〜5月のフランス大統領選(2回投票制)を巡り、超党派の市民運動を率いて出馬するマクロン前経済相の陣営が、ロシアからサイバー攻撃を受けたと非難するなど、米大統領選で介入が指摘されたロシアに対する懸念が強まっている。

 マクロン氏陣営は13日、ウェブサイトやメールサーバーが繰り返しハッキングされ、ロシアメディアによるマクロン氏の「偽ニュース」が拡散されていると、ロシアを名指しで非難。欧州分断を狙うロシアが、欧州の結束強化を望むマクロン氏を標的にしているとして、仏政府に対策を求めた。

 大統領選は、マクロン氏と、いずれも親露姿勢を鮮明にする極右政党・国民戦線のルペン党首、中道・右派候補のフィヨン元首相の三つどもえの構図となっている。

 ロシア側は否定しているが、エロー仏外相は「ロシアや他の外国による選挙介入は受け入れられない」と述べ、オランド仏大統領も対策を協議する方針を示している。

1774チバQ:2017/02/23(木) 21:25:55
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170224k0000m030052000c.html
<仏大統領選>勢い増すルペン氏…投票まで2カ月
19:37毎日新聞

 【パリ賀有勇】フランス大統領選(2回投票制)の4月23日の第1回投票まで2カ月を切った。第1回投票の支持率世論調査では、極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首(48)が首位を堅持、決選投票支持率でも、予想される対抗馬との差を縮めている。

 22日公表された第1回投票の支持率世論調査では、ルペン氏が26%で首位。超党派の市民運動を率いて独立系候補として出馬するマクロン前経済相(39)が22%、中道・右派候補のフィヨン元首相(62)が21%で続く。14%の左派候補アモン前教育相(49)は、急進左派候補らとの連携を模索している。

 フィヨン氏は妻らを架空雇用したとされる公金流用疑惑で失速。マクロン氏も、かつてフランスの支配下にあったアルジェリアを訪問した際、植民地政策は「人道に対する罪」と発言。「フランスの歴史の否定」との反発を呼んだ。

 欧州連合(EU)の欧州議会議員を務めるルペン氏も、党勤務の女性を議員秘書として架空雇用した疑惑で捜査が行われている。ただ、他候補に比べ固定票の割合が高いとされ、フィヨン氏のように支持率に大きな影響は出ていない。

 第1回投票の上位2者による5月7日の決選投票では、ルペン氏と、マクロン氏かフィヨン氏との争いが有力視されている。

 2002年の大統領選では、ルペン氏の父でFN初代党首のジャンマリ氏が決選投票に進出した。だが、有権者が「反極右」で結集し、シラク大統領(当時)を前に得票率約18%で大敗した。

 今回の選挙でもルペン氏は劣勢だとする調査結果が出ているものの、対抗馬がマクロン氏とフィヨン氏のいずれでも、ルペン氏の支持率は40%を超え、支持率の差は縮まっている。

 22日には、ルペン氏への懸念を背景に、5%前後の票を獲得する見通しの中道候補が出馬を断念。マクロン氏の支持を表明した。

 毎日新聞の取材に応じたルペン氏の選挙対策責任者、ダビッド・ラシュリーヌ氏(29)は米大統領選で敗れたヒラリー・クリントン氏の言葉を引用し、極右の当選を阻む決選投票を「ガラスの天井」と表現。「まだ時間はある。必ず破る」と意気込んだ。

1775名無しさん:2017/02/23(木) 21:35:53
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170223003.html
仏大統領選、バイル氏不出馬でマクロン氏に追い風 市場好感
04:29ロイター

仏大統領選、バイル氏不出馬でマクロン氏に追い風 市場好感
 2月22日、仏有力政治家で中道のフランソワ・バイル元教育相は、大統領選への不出馬を表明し、中道・無党派候補のエマニュエル・マクロン前経済相(写真)に協力する考えを示した。英ロンドンで21日撮影(2017年 ロイター/Toby Melville)
(ロイター)
[パリ 22日 ロイター] - 仏有力政治家で中道のフランソワ・バイル元教育相は22日、大統領選への不出馬を表明し、中道・無党派候補のエマニュエル・マクロン前経済相に協力する考えを示した。接戦の様相を呈している大統領選の流れが大きく変わる可能性が出てきた。

バイル氏は会見で「われわれは極めてリスクの高い状況に置かれており、異例の対応を要する」と指摘。自身が「犠牲」となり、「マクロン氏に協力を申し出ることを決めた」と語った。

マクロン氏はロイターに対し、バイル氏の協力を受け入れたとし、「選挙選の転換点になる」と述べた。

5月に行われる大統領選の決選投票がマクロン氏と極右政党、国民戦線(FN)のルペン党首の一騎打ちになった場合、バイル氏の支持はマクロン氏に有利に働く可能性がある。

金融市場は仏大統領選の新たな展開を好感。ユーロが対ドル<EUR=>で上昇したほか、仏10年債利回り<FR10YT=TWEB>は約5ベーシスポイント(bp)低下した。*写真を付け、カテゴリーを追加します。

1776チバQ:2017/02/24(金) 11:34:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170224-00000028-mai-int
<オランダ>極右党首、選挙活動を中断 警備情報漏えいで

毎日新聞 2/24(金) 10:48配信
【ブリュッセル八田浩輔】3月15日投開票のオランダ下院選(定数150)を巡り、世論調査で優勢を保つ極右の自由党は23日、公共の場での選挙活動を当面見合わせると発表した。ウィルダース党首を警備対象とする当局の職員が警備情報を外部に漏らした疑いで拘束されたことを受け、安全を考慮した。

 オランダメディアによると、拘束された職員は警備当局の機密情報を犯罪組織に漏らした疑いがあるとした。また当局担当者の話として、拘束された職員はモロッコ系だと報じられている。ウィルダース氏はモロッコ系移民を排撃の対象とし、昨年12月にはモロッコ移民への差別をあおったとして有罪判決を受け、控訴している。

 コーラン(聖典)の禁止など反イスラムを主張の軸とし、ポピュリズム的な手法で支持を広げるウィルダース氏には脅迫も多く、24時間態勢で当局の警備対象となっている。オランダでは自由党結成前の2002年の下院選直前に、移民排斥を掲げた政治家フォルタイン氏が動物愛護運動家によって殺害された。

1777とはずがたり:2017/02/24(金) 16:39:27

<仏大統領選>強まる露介入の懸念…投票まで2カ月
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170224k0000m030056000c
02月23日 19:44毎日新聞

 【パリ賀有勇】4?5月のフランス大統領選(2回投票制)を巡り、超党派の市民運動を率いて出馬するマクロン前経済相の陣営が、ロシアからサイバー攻撃を受けたと非難するなど、米大統領選で介入が指摘されたロシアに対する懸念が強まっている。

 マクロン氏陣営は13日、ウェブサイトやメールサーバーが繰り返しハッキングされ、ロシアメディアによるマクロン氏の「偽ニュース」が拡散されていると、ロシアを名指しで非難。欧州分断を狙うロシアが、欧州の結束強化を望むマクロン氏を標的にしているとして、仏政府に対策を求めた。

 大統領選は、マクロン氏と、いずれも親露姿勢を鮮明にする極右政党・国民戦線のルペン党首、中道・右派候補のフィヨン元首相の三つどもえの構図となっている。

 ロシア側は否定しているが、エロー仏外相は「ロシアや他の外国による選挙介入は受け入れられない」と述べ、オランド仏大統領も対策を協議する方針を示している。

1778とはずがたり:2017/02/24(金) 20:12:04
我が世の春のドイツhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223550565/1146-1147と比べて余りに余りな現状。第一義的には統計操作した嘗てのギリシャの為政者が悪いが,通過を共有するってもっとウエットなもんじゃあないのかねえ。

2017年 02月 24日 19:39 JST
アングル:貧苦に沈むギリシャ、救済7年後の重い現実
http://jp.reuters.com/article/eurozone-greece-poverty-idJPKBN1620TW?sp=true

[アテネ 20日 ロイター] - 年金生活者のディミトラさんは、食料配給に頼る生活にまで落ちぶれるとは想像もしていなかった。今月は、コメ、パスタ2袋、ひよこ豆1パック、デーツ(ナツメヤシ)と牛乳1缶を受け取った。

かつては赤十字の給食施設で生活困窮者の支援に当たっていた73歳のディミトラさんは、ギリシャで増加している生活困窮者の1人だ。数十億ユーロを投じたギリシャ救済から7年、貧困の状況はまったく改善されていないどころか、欧州連合(EU)のどの国よりも悪化している。

「こんなことになるとは思いもよらなかった」と語る彼女は、姓を名乗らなかった。ギリシャでは今も、食料の施しを受けることは不名誉であるという意識があるからだ。「質素な暮らしをしていた。休暇を取ったこともない。何もしたことがない、何ひとつ」

現在、1カ月の収入332ユーロ(約4万円)のうち半分以上はアテネのちっぽけなアパートの家賃に消える。残りは諸々の請求書への支払いだ。

グローバル金融危機とその副次的な影響により、ユーロ圏の4カ国は国際融資団に頼らざるをえなくなった。アイルランド、ポルトガル、キプロスはいずれも救済を受けたが、救済が終わった後、これら諸国の経済は成長を再開した。だが2010年にいち早く救済を受けたギリシャは、その後も3次にわたる救済を必要とした。

EUと国際通貨基金(IMF)が供給した救済資金により、ギリシャは破綻を免れたが、国際債権団が課した条件である財政緊縮や改革政策の影響もあって、景気後退は本格的な不況へと転じてしまった。

世論調査での支持が低迷する左派主導政権を率いるギリシャのチプラス首相は、追加支援に反対している債権団との長期交渉の最新段階において、ギリシャ国民の苦境を大義名分にしようと試みた。

「欧州の名の下に略奪を受けた国家に対して、そしてこれほど多くの犠牲を払い、今も払い続けている国民に対して、私たちは皆、注意を払わなければならない」とチプラス首相は今月語った。

巨額の救済資金の多くは、過去の債務の返済に充てるための新規債務という形になっている。だが、生活水準の崩壊の責任は誰にあるかはさておき、EU統計局からの貧困状況を示す数値には驚かされる。

http://tohazugatali.web.fc2.com/int_econ/greece-poverty.gif
救済から7年、困窮深まるギリシャ

ギリシャはEU内の最貧国ではない。貧困率はブルガリアとルーマニアの方が高い。ギリシャは、この2国からさほど差のない第3位にある。EU統計局のデータによれば2015年、ギリシャ全人口の22.2%が「物質的に深刻に困窮」している。

また、世界金融危機が発生した2008年以降、旧共産圏のバルカン諸国において貧困率の数値が低下している(ルーマニアの場合は約3分の1低下した)のに対して、ギリシャの貧困率はほぼ2倍に上昇した。この時期、EU全体の水準は8.5%から8.1%に低下している。

<「ニーズは非常に大きい」>

こうした統計が示す状況は、ディミトラさんが毎月の配給を受けるアテネが運営するフードバンク(無料給食施設)のような場所に色濃く反映されている。

ここでは、何十人ものギリシャ国民が、配給を受けるためのチケットを握りしめて粛然と待っている。皆、月約370ユーロという貧困ライン以下の生活にあると登録された人々だ。

1779とはずがたり:2017/02/24(金) 20:12:23
>>1778-1779
フードバンクの責任者である市職員エレニ・カツーリ氏は「ニーズは非常に大きい」と言う。

アテネ中央部をカバーするこのフードバンクの数字を見ると、EU統計局による広範囲のデータと同じ傾向がローカルレベルでも確認できる。

カツーリ氏によれば、このフードバンクの登録者は約1万1000世帯(約2万6000人)で、2012年のわずか2500世帯、2014年の6000世帯から大幅に増加している。約5000人は子どもだ。

ここにある倉庫の棚や冷蔵庫の多くは空だ。フードバンクによる配給の内容は支援企業からの寄付次第だが、これらの企業もやはり経営に苦しんでいる場合が多い。

「これらの人々のニーズに今後も応えられるかどうか分からないので、心配している」とカツーリ氏は言う。「幼い子どもがいる家庭もあるが、日によっては、彼らのためのミルクさえ入手できない」

<「ただ生きているだけ」>

経済開発協力機構(OECD)などの国際機関は、ギリシャ政府に対し、貧困や格差対策を優先するよう促している。

失業率はピーク時の28%から23%へとわずかに低下したが、依然としてEU内で最悪の水準に留まっている。危機が始まって以来、ギリシャ経済は4分の3の規模に縮小し、何千社もの企業が倒産した。

今年は経済が上向くのではないかという期待が強いものの、先週発表されたデータでは、2四半期連続で成長が続いたあと、10─12月期には再び後退に転じた。

生活水準の改善となると、これまで以上に遠い夢だ。

経営者団体のGSEVEE及び世論調査会社マルクの調査結果によれば、昨年は75%以上の世帯で所得が大幅に減少した。少なくとも1人の失業者を抱える世帯は全体の3分の1、食費を削らざるを得なかったと回答した世帯は40%に及んだ。

グリーク・オンブズマンによれば、水道・光熱費の支払いに苦しむ人の数が増えているという。アテネ近隣の質素な一角では、ギリシャ正教会が運営する給食施設が1日400食を提供している。

「誰もが苦しんでいる。すべてのギリシャ人が」。ここでボランティアとして働く61歳の元教師Eva Agkisalakiさんはそう漏らす。

彼女には年金受給資格がない。救済プログラムに基づいて定年退職年齢が67歳に引き上げられたときに契約が切れており、次の仕事を見つけられなかったからだという。やはり国際債権団が要求する改革に基づいて、夫の年金は980ユーロから600ユーロに削減されたが、その一部は息子や娘の家庭への仕送りに回している。

ボランティアの見返りとして、彼女は給食施設からの配給を受け取り、それを失業中の娘や息子と分け合っている。

「私たちは何もしていない」。豆のスープ、パン、卵、ピザ1切れ、リンゴという次回の給食に向けて木製の長いテーブルの用意を整えながら、彼女は語った。「ただ生きているというだけ。ほとんどのギリシャ人は、ただ生きているだけだ」

この給食施設の監督者であり、自らの企業から肉類を供給しているEvangelia Konsta氏によれば、この施設で食事を摂る人の数は2年間で2倍以上に増えた。利用者の電気料金や水道料金を教会が肩代わりすることも多いという。

「状況は悪くなっている。改善は見られないし、それが人々のニーズに反映されている」と同氏は語る。「1ユーロさえも持っていない人もいる」
(翻訳:エァクレーレン)

1780とはずがたり:2017/02/25(土) 04:57:52
>コスモポリタンでグローバル主義者、そして社会主義者でもあるという矛盾こそがマクロンの魅力なのだ。
俺の求める人材だ♪
頑固なフランスを実際に何か変える事が出来るかな!?

木村正人
欧州インサイドReport
極右、トランプという暗黒が生んだフランスの新星マクロンの魅力とは
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2017/02/post-28_1.php
2017年02月22日(水)15時00分

<フランス大統領選、極右政党・国民戦線のルペン党首を止められるのは、イデオロギーより結果を約束するマクロンだけだ>

「マクロン!」「マクロン!」「マクロン!」――21日夕、ロンドンのセントラルホール・ウエストミンスターは若者の歓声で沸き返った。「欧州と単一市場、欧州連合(EU)がまさに今、問われている。もしブレグジット(イギリスのEU離脱)を十分に議論しなかったら、我々は弱くなる」

フランス大統領選で一気にスターダムを駆け上ってきた中道政治運動「前進!(En Marche!)」のエマニュエル・マクロン(39)は不思議なカリスマを漂わせている。重くもなく軽くもなく、右でもなく左でもなく、新鮮な魅力がそこにはある。

「フランスのジャスティン・トルドー(カナダ首相)」「フランスのビル・クリントン、トニー・ブレア」という評もあるが、マクロンはすでにフランスの希望であり、欧州の期待を一身に背負っている。

フランスの可能性を力説
本命だった中道右派・共和党の元首相フランソワ・フィヨン(62)が妻の不正歳費スキャンダルで失速しつつある今、極右政党・国民戦線の党首マリーヌ・ルペン(48)を止めることができるのはマクロンしかいない。

【参考記事】テロ後のフランスで最も危険な極右党首ルペン

大統領選は社会党の大統領フランソワ・オランド、前首相マニュエル・ヴァルス、共和党の前大統領ニコラ・サルコジ、元首相アラン・ジュペといった大物政治家が次々と姿を消す異例の展開となった。次の生贄になりそうなのがフィヨンである。

30年も40年も政界を生き抜いてきたエスタブリッシュメント(支配層)、すなわち手垢のついた既存政党への風当たりは強い。世界金融危機、ユーロ危機と経済停滞に対して職業政治家は何もできなかったと有権者にみなされているからだ。

マクロンは2000人の聴衆に「私たちは成功することを愛さなければならない。あらゆる場所に成功を見つけなければならない」と語りかけた。イギリスには起業家や金融関係者ら30万人のフランス人が暮らす。「才能に恵まれた人はフランスに戻って、技術革新を起こし、成功を見つけよう」

マクロンはメモなしで1時間半以上、語り続けた。俳優のように壇上で演じ、体全体を使ってフランスの可能性を表現してみせた。マクロンについて半信半疑だった聴衆も真剣な眼差しを送る。「時間が本当に短く感じた」と若者が感想を漏らした。これだけ雄弁な政治家は欧州ではイギリスの元首相ブレアをおいていまい。

オランドの側近を務め、経済・産業・デジタル相時代には「経済の成長と活性のための法律案(マクロン法)」を提出した。投資と技術革新を促進するほか、長距離バス路線開設の自由化、商業施設の日曜・深夜営業の拡張など身近な規制緩和策も盛り込まれた。

しかし自由主義経済的な規制緩和策が含まれていたため、社会党内からも多くの反対意見を浴びせられた。昨年4月に「前進!」を立ち上げ、経済・産業・デジタル相を辞任した後、11月に大統領選への出馬を表明した。右でも左でもなく、前に進もうというのが彼の政治信条だ。

投資銀行のバンカー時代に世界最大の食品会社ネスレによる米製薬会社ファイザーのベビー食品部門の買収を手掛け、巨額の富を手にしたことから、ロシア・メディアは「アメリカの巨大銀行システムの手先」という仏保守系政治家の言葉を引用してマクロンを執拗に攻撃する。

親露派のフィヨンやプーチン崇拝を隠そうともしないルペンを利するためだ。一方、コスモポリタンでグローバル主義者、そして社会主義者でもあるという矛盾こそがマクロンの魅力なのだ。

欧州の光になるか
ソーシャル・リベラルのマクロンはブレアのように新自由主義(ネオリベラリズム)で税収を増やし、医療や教育などの社会政策を充実させる「第三の道」をフランスで実現しようとしている。

マクロンはルペン率いる国民戦線やアメリカの大統領ドナルド・トランプの唱える「米国第一主義」という暗黒から生まれた一筋の光明である。保護主義や移民・難民排斥を唱えれば失業者や低所得者層の鬱憤晴らしになるかもしれないが、先進国が抱える根本的な問題は何一つ解決しない。

マクロンがフィヨンを退けて決選投票に進出し、ルペンを破ることができれば、フランスだけでなく絶体絶命の欧州を明るく照らす光になる可能性を秘めている。

1781とはずがたり:2017/02/25(土) 05:01:01

溝が深まるトルコとEUの関係
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/eu-57.php
2017年2月24日(金)17時50分
今井宏平(日本貿易振興機構アジア経済研究所)

<移民への対応によって、トルコとEUの関係は良好なものになることが予想されたが、この1年間でその関係はむしろ後退した。EU各国で選挙が目白押しの今年、移民の防波堤としてのトルコの役割は必要不可欠だ>

ここ1年の間、トルコ外交で大きな変化が見られたのはロシアとの関係である。2015年11月24日のロシア機撃墜事件で両国関係は悪化したが、2016年6月29日に関係を改善して以降、緊密な関係を維持している。ロシアとの関係に匹敵するほど大きな変化が見られたのは、ヨーロッパ連合(EU)との関係である。

移民の防波堤として不可欠なトルコ
2016年3月18日、トルコとEUはヨーロッパに流入したシリア難民を中心とする大量の移民への対応に関して、トルコが、(1)2016年3月20日以降にギリシャに不法入国した移民をいったん全て受け入れる、(2)2016年3月18日時点でギリシャに滞留している移民は登録を受け、個人的に庇護申請をギリシャ政府に提出する。そして、その中に含まれるシリア人と同じ人数のトルコに留まるシリア難民をEUが「第三国定住」のかたちで受け入れる、(3)トルコとギリシャ間の国境監視の強化する、ことが決定した。

一方EUは、(1)トルコ人にEU加盟国のヴィザなし渡航の自由化を2016年6月末までに実現するよう努める、(2)トルコ国内のシリア難民支援に2016年3月末に30億ユーロ、2018年末までに新たに30億ユーロ、合計で60億ユーロ(約7800億円)を支出する、(3)トルコのEU加盟交渉を加速させる、ことなどを約束した。

2015年の夏から大量の移民が流入するようになり、各国で大きな混乱を経験したEU諸国、特に多くの難民が最終目的地として目指したドイツにとって、移民の防波堤としてトルコは協力が不可欠な国家であった。裏を返せば、EU加盟交渉国であるものの、交渉が延々と進まないトルコであるが、EUに対して移民の食い止めという切り札を持っていることがはっきりした。

トルコへの不信感が募るEU
移民への対応によって、トルコとEUの関係は良好なものになることが予想されたが、この1年間でその関係はむしろ後退したと言えるだろう。その原因は大きく2つある。

まず、EU側が約束したトルコ国民に対するEU加盟国へのヴィザなし渡航の自由化が2017年2月現在でも実現していない点である。

EU側は各国に課しているヴィザなし渡航の自由化の条件をトルコも全て満たしたうえで手続きを進めるとしているが、トルコの対テロ法案、党財政、司法協力に関する改革が未だに不十分であるため、ヴィザなし渡航の自由化が実現していないと説明している(News. com. au) 。

トルコ側は早期の実現を目指しているものの、4月16日に予定されている憲法改正に関する国民投票までは具体的な動きはないと予想されている。

1782とはずがたり:2017/02/25(土) 05:01:18
>>1781-1782
トルコとEUの関係が後退した2つ目の理由は、トルコにおける2016年7月15日クーデタ未遂事件以降、レジェップ・タイイップ・エルドアン大統領および公正発展党が国家非常事態宣言下でクーデタ未遂に関与した人物を徹底的に排除する動きを強めたことである。

特にエルドアン大統領のクーデタ未遂に関与した人々に対して死刑の復活も辞さないという発言がEU首脳部のトルコに対する対応を硬化させた。一部の議員からは、トルコのEUの加盟交渉の見直し、もしくは制裁を課すべきだという意見が見られた。また、毎年10月から11月にかけて刊行される加盟交渉の「進捗レポート(Progressive Report) 」の内容も、2016年はトルコに対して厳しいものとなった。トルコ政府はEUの進捗レポートの受け入れを拒否している。

さらに欧州議会でオーストリアを中心に2016年11月24日にトルコの加盟交渉を凍結する決議を賛成多数で可決した。この決議は法的拘束力は持たないものの、トルコのEUに対する不信感をさらに助長させた。

エルドアン大統領は、トルコはロシアと中国が主導する上海協力機構へ鞍替えする可能性や移民の受け入れ拒否に言及するなどして、EUを牽制した。

当面は冷え切った関係が継続
トルコとEUの関係悪化は2017年に入っても改善の兆しを見せていない。

欧州議会のトルコ担当報告者であるカティ・ピリ(Kati Piri)を中心とした議員団が2月22日にトルコを訪問し、「トルコの現状は悪化している」と述べ、EU加盟交渉は前進していないことを示唆した。ピリは特に報道の自由の規制と国家非常事態宣言を名指しで批判している(Hurriyet Daily News) 。

また、2016年11月4日にテロリストに協力した罪で逮捕されたクルド系政党の人民民主党の共同党首であるセラハッティン・デミルタシュとフィゲン・ユクセクダーに対して、2月21日にそれぞれ5ヵ月の収監(デミルタシュ)、議員職のはく奪(ユクセクダー)が決定した。この決定に対してもEUは人権、自由権、議会民主主義の観点から疑問を呈している(Hurriyet Daily News) 。

このように、トルコ政府とEUの溝は徐々に大きくなっているが、両者が決定的に対立することは想定しにくい。なぜなら、EUにとって移民の防波堤となっているトルコの役割は必要不可欠だからである。

EUにとって最悪のシナリオは、トルコが防波堤の役割を止め、再び大量の移民が流入することである。

2017年は3月のオランダ総選挙、4月のフランス大統領選挙、6月のフランス国民議会選挙、9月のドイツ連邦議会選挙と各国で選挙が目白押しであり、移民の流入は各国の極右政党を勢いづかせることになりかねない。

トルコにとってもEUとの関係は悪化しても加盟交渉国としての地位を失うリスクは犯さないだろう。当面、両者の関係は冷え切りつつも継続するという考えるのが妥当である。

1783チバQ:2017/02/27(月) 18:56:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170226-00000063-mai-eurp
<イタリア>与党離党組が新会派 レンツィ前首相批判

毎日新聞 2/26(日) 20:51配信
 【ローマ福島良典】イタリアの中道左派与党・民主党を離党すると宣言している党内左派の国会議員が25日、新たな院内会派「憲法1条の民主進歩運動」を結成すると発表した。

 民主党の党内左派議員は、中道寄りのレンツィ前首相(42)が「民主党を私物化した」と批判し、一部が離党を宣言している。今回、新会派結成を発表したのはスペランツァ元民主党下院議員会長(38)ら離党組の若手世代だ。新会派名は憲法1条が「イタリアは労働に基礎を置く民主共和国」と規定しているのにちなんだ。

 新会派は1996年の総選挙で勝利した「オリーブの木」型の中道左派勢力の結集を目指すという。スペランツァ氏は「中道左派勢力を立て直したい」と述べた。

1784チバQ:2017/03/01(水) 19:53:53
http://www.afpbb.com/articles/-/3119591
仏大統領選、真剣に取り沙汰され始めた極右ルペン氏勝利の可能性
2017年02月28日 21:44 
【2月28日 AFP】今春大統領選を控えているフランスで、極右政党の国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首(48)が5月、本当に大統領になる可能性が出てきたと、政界の重鎮や評論家らが口にし始めている。世論調査で追い上げを見せている上、最大の対立候補の一人が公金流用疑惑の渦中に置かれているためだ。
 パリ(Paris)西郊のナンテール(Nanterre)にあるFN本部は、英国を欧州連合(EU)離脱に、米国でドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領の誕生を導いたのと同じ勢いに乗って、ルペン氏が政権を掌握する可能性があると信じている。

 ルペン氏の政敵の中からでさえ、同氏の勝利があり得ると認める声が上がっている。保守派のジャンピエール・ラファラン(Jean-Pierre Raffarin)元首相も今月、「ルペン氏が選ばれる可能性はあると思う」と述べた。

 社会党(PS)のマニュエル・バルス(Manuel Valls)前首相もまた、ルペン氏は勝てないと思い込むことの「危険性」に警鐘を鳴らした。

 反移民・反EUを掲げるルペン氏はこの4年間、世論調査で一貫した支持を得ている。2013年以降ずっと、同氏が2回投票制の第1回投票を突破し、決選投票に進むと予想されてきた。

 現時点での世論調査によると、5月7日に大決戦となる一騎打ちを迎えれば、ルペン氏が勝利する見込みはないとされているものの、同氏は主な対立候補らとの差を縮めてきている。
■対抗馬が抱える問題

広告
inRead invented by Teads
 特に、右派・共和党候補のフランソワ・フィヨン(Francois Fillon)元首相(62)が抱える法律問題は、ルペン氏に有利に働いてきている。

 フィヨン氏をめぐっては先月、妻に議員秘書としての給与を支払いながら、勤務実態がなかった疑惑が浮上。最新の世論調査では、仮に決選投票が今月末行われた場合、ルペン氏とフィヨン氏の得票率はそれぞれ44%と56%になるという予測が出ている。

 検察当局が24日に、フィヨン氏の主張に対し予審判事が本格的な取り調べに着手すると発表すると、同氏に対する圧力はさらに強まった。

 ルペン氏と決選投票で争うのが、企業寄りの中道派、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)前経済相(39)になった場合も、似たような構図になると予想されている。

 わずか数か月の間に、泡沫(ほうまつ)扱いから有力候補へと躍進を遂げてきたマクロン氏。ルペン氏との対戦予測が行われるようになったのも先月からだが、ここ1か月のマクロン氏のリードは、30ポイント差から20ポイント差へと縮まってきた。

1785チバQ:2017/03/01(水) 19:54:16
 仏世論研究所(Ifop)の最新の調べでは、マクロン氏の予想得票率61.5%に対し、ルペン氏は38.5%だった。

 ルペン氏も金銭絡みのスキャンダルにさらされており、欧州議会(European Parliament)の公金の不正流用に関わった嫌疑がかけられている。それでも一時最有力視されたフィヨン氏とは違い、支持率低下には直結していない。

 しかし識者らは、既に多くの想定外の事態に見舞われている今回の選挙で、決選投票の結果を予測するのはリスクを伴うと警戒している。仏紙ロピニオン(L'Opinion)が今月半ばに世論調査の専門家らの予想を掲載したが、ルペン氏勝利の可能性については見解が分かれた。

■第1回投票の結果に注目

 Ifopのジェローム・フルケ(Jerome Fourquet)氏はAFPに対し、決選投票前日の世論調査でルペン氏と対立候補の得票率予想が40%対60%だったなら、「差が大き過ぎてサプライズは起こらない」が、「55%対45%なら話が変わってくる可能性がある」と予想した。

 フルケ氏は、ルペン氏が決選投票で勝利する勢いを得られるかどうかを見極めるには、第1回投票での結果が鍵になるとみている。

 2002年の大統領選では、父親のジャンマリ・ルペン(Jean-Marie Le Pen)氏が決選投票に駒を進め、既存の政治体制に激震が走った。とはいえ決選投票では、極右ルペン氏の当選を阻止しようと、さまざまな政治思想を持つ有権者らが、渋々ながらも保守派候補のジャック・シラク(Jacques Chirac)氏に投票した。

 より最近の例は、2015年12月に行われた地方選でも見られた。ルペン氏本人に加え、めいのマリオン・マレシャルルペン(Marion Marechal-Le Pen)氏(27)も第1回投票で高い得票率を獲得。しかし第2回投票では主要政党が結束して阻止に回ったため、両氏共に完敗に終わった。

 Ifopのフルケ氏は、それ以来「ルペン氏はさらなる障害を乗り越えてはきているものの、今後越えるなければならない壁は非常に高い」と話している。(c)AFP/Guy JACKSON/Guillaume DAUDIN

1786とはずがたり:2017/03/01(水) 20:11:05
オランダ総選挙、極右大躍進なら既成政党も無視できず-PVV党首
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-13/OLAURX6JIJUP01
Anne van der Schoot
2017年2月13日 15:56 JST

オランダの極右政党・自由党(PVV)のウィルダース党首は、3月15日に実施される総選挙について、PVVが躍進すれば、自分の存在を他の政治家が無視できなくなると語った。
  ウィルダース党首はWNL放送との12日のインタビューで、「PVVが有権者の支持を得て2.3議席の上積みということでなく、本当に大きな躍進を遂げる場合」、彼らは自分と協力せざるを得ないだろうと発言。「200万から250万人の有権者を無視することはできない。無視すれば非常に愚かな選択となろう」と述べた。
  Peil.nlの最新世論調査によれば、ウィルダース氏が率いるPVVは下院(定数150議席)で30議席前後を獲得し、第1党になると予想されている。世論調査でPVVを追う自由民主党やキリスト教民主勢力、労働党、グリーン・レフトといった既成政党は、PVVと連立政権を組むことはないと表明。ウィルダース氏の発言に対し、自由民主党を率いるルッテ首相は12日のツイッターで、「ゼロ%だ。それが起きることはない」と反論した。
  ウィルダース氏は2004年に自由民主党と袂(たもと)を分かち、反イスラムと反欧州連合(EU)を標榜するPVVを旗揚げした。
  
原題:Wilders Warns About Excluding Dutch Freedom Party After Vote (1)(抜粋)

【オピニオン】オランダ総選挙、欧州極右に吉と出るか
3月の選挙で欧州各国の先導役になる可能性も
http://jp.wsj.com/articles/SB11177354273695693774104582580182390783786
By JOHN VINOCUR
2017 年 1 月 25 日 14:32 JST
 【アムステルダム】今もネット上で売買される有名な1962年の航空会社のポスターは「慎重で時間厳守のオランダ人」の「信頼性」をうたっている。オランダは落ち着いた寛容さや親ビジネスでも定評があり、調和の取れた合理性というイメージの国だ。

 しかし不合理さの時代を迎え、それが現実にかき消されつつある。3月15日に行われるオランダ総選挙に向け、世論調査では一貫してヘルト・ウィルダース党首率いる極右政党「自由党」がリードを保っている。

 人種差別をあおったとして先月有罪判決を受け...

欧州の「新たな爆弾」 火種はオランダ
http://jp.wsj.com/articles/SB12408226390103943756704582450060107824718
By SIMON NIXON
2016 年 11 月 21 日 18:46 JST

 【ハーグ(オランダ)】欧州の夢が潰えるとすれば、致命的な打撃を与えるのはオランダかもしれない。来年3月のオランダの総選挙は、今後の欧州の行方を占う決定的な瞬間になりそうである。

 欧州連合(EU)にとってのリスクは反EU、反移民を掲げるオランダの極右政党「自由党」のヘルト・ウィルダース党首によってもたらされるわけではない。ウィルダース党首は世論調査でも大きくリードしており、英国のEU離脱(ブレクジット)やトランプの乱の下地を作った社会的・経済的要因の多くから恩恵を受けることになるだろう。

...

反移民の右翼政党、首位の勢い 来月のオランダ総選挙
http://www.asahi.com/articles/ASK2J5RHDK2JUHBI022.html
スパイケニッセ=吉田美智子2017年2月18日21時10分

 3月15日投開票のオランダ総選挙まで1カ月。米大統領選のトランプ氏勝利の余勢を駆って、移民受け入れ反対や反欧州連合(EU)を掲げる右翼・自由党(PVV)が首位の勢いを保つ。同党は18日、南部ロッテルダム近郊で選挙運動をスタートした。

 国際的な港湾都市ロッテルダムの近郊、人口7万人の町スパイケニッセ。支持者約200人の前でPVVのウィルダース党首は「自分たちの手に国を取り戻す時が来た」と訴えた。

 PVVが選挙運動のスタート地点にここを選んだのには理由がある。前々回2010年の総選挙で27%、前回12年は20%の票を得るなど、支持が高いためだ。

 スパイケニッセはロッテルダム…

1787とはずがたり:2017/03/01(水) 20:12:14
「オランダ総選挙」、極右の強い存在感(欧州)(SMAM マーケット・レポート)
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20170228-00000001-ifis-bus_all
2月28日(火)9時26分配信 アイフィス株予報

オランダでは、3月15日に下院議会の総選挙が実施される予定です。ここ数年、極右の自由党が支持を伸ばしており、現・連立与党の自由民主国民党(VVD)や労働党を凌ぐ勢いとなっています。しかし、自由党が単独与党となるにはその勢いは足らず、また他の主要政党が自由党との連立・連携に否定的な姿勢を示す中、極右政権樹立の可能性は低いと見られますが、今後フランスやドイツで控える選挙にどの程度影響力を残すのか注目されます。

【ポイント1】「オランダ総選挙」は3月15日実施予定

2015年以降、反EUや反移民を掲げる自由党が支持率を伸ばす

■3月15日、オランダでは下院議会の総選挙が実施予定となっています。オランダでは現在、ルッテ首相率いる自由民主国民党(VVD)と労働党が連立与党となっています。オランダの下院は総議席150議席となっており、現在はVVDが40議席、労働党が36議席と、両党でおよそ半数を占めています。

■これに対し、2015年の欧州の難民危機以来、極右の自由党が支持を伸ばしています。自由党は、反EU、反移民、反イスラムを掲げており、党首のウィルダース氏は、自由党が選挙に勝利すれば、EUに加盟していることの是非を問う国民投票を実施するとしています。

【ポイント2】自由党は支持率を落とすもトップを維持

VVDがより右寄りとなり、自由党は伸び悩む

■2月中旬の世論調査では、ウィルダース氏率いる自由党は支持率を落としたものの、依然として現・与党のVVDを上回って支持率トップとなっています。獲得議席数では、自由党は現在の15議席から29議席(全体の19%)と躍進する一方、VVDは25席(同16%)、労働党は11議席(同7%)に議席を減らすとの予想もあります。

■足元では、VVDが自由党に対抗するため、より右寄りの姿勢を強めてきており、自由党の支持が伸び悩んでいると見られます。

【今後の展開】極右政権樹立の可能性は低いものの、他国選挙への影響に注目

■自由党は、第一党になったとしても単独与党には遠く及ばず、連立交渉が必要となりそうです。しかし、他の主要な政党は、自由党と距離を置き、自由党が主導する連立交渉や連携には否定的な姿勢を示しています。自由党が連立交渉に失敗した場合には、第二党となると見られる現・与党のVVDがリーダーシップを発揮する形で連立協議が進むと見られます。このあと4月、5月にはフランス大統領選挙が控えており、自由党と同じく反EUや反移民などを唱える極右・国民戦線のルペン党首が支持率を高めているほか、秋にはドイツの総選挙も控えています。今回の「オランダ総選挙」で自由党がどの程度の影響力を残し、これが他の欧州主要各国の選挙に影響するのか注目されます。

(2017年 2月27日)

1788チバQ:2017/03/02(木) 00:01:56
http://mainichi.jp/articles/20170302/k00/00m/030/101000c
仏大統領選
フィヨン元首相、訴追へ 支持率の回復困難

毎日新聞2017年3月1日 21時42分(最終更新 3月1日 21時42分)
【パリ賀有勇】4〜5月のフランス大統領選(2回投票制)の中道・右派候補のフィヨン元首相(62)が1日、妻らが秘書名目で給与などを不正受給した疑いを巡って記者会見し、訴追される見通しとなったことを明らかにした。一方で、出馬は断念しないと改めて強調した。

 フィヨン氏は、妻と長女と長男が、議員秘書として職務の実態がないにもかかわらず秘書給与など計98万ユーロ(約1億2000万円)を不正受給した疑いが浮上。フィヨン氏は疑惑を否定しているが、司法当局が捜査を進めている。

 フィヨン氏は1日、大統領選の立候補が締め切られる17日を目前にした15日に司法当局に召喚され、訴追される見通しであることを明らかにし、捜査を「政治的な暗殺」と批判。「私は降伏しない。最後まで戦う」と述べた。

 フィヨン氏は疑惑が浮上した直後には「正式な捜査に進展すれば、出馬を断念する」とも発言していただけに、下落した支持率の回復は難しいとみられる。

 1日公表の第1回投票の支持率世論調査では極右政党・国民戦線のルペン党首(48)が25%。独立系候補として出馬するマクロン前経済相(39)が24%で肉薄し、フィヨン氏は21%だった。

1789チバQ:2017/03/03(金) 17:32:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170303-00000005-jij_afp-int
スウェーデン徴兵制復活 ロシアの脅威に対応、女性も対象

AFP=時事 3/3(金) 8:55配信
【AFP=時事】スウェーデン政府は2日、2010年に廃止していた徴兵制を復活させると発表した。18歳の男女を対象に来年から兵役に就かせる。ロシアがバルト海(Baltic Sea)周辺で活動を活発化させるなど、世界的な安全保障環境の変化に対応する。

【写真】女性も徴兵する隣国ノルウェーでは兵士の部屋も「男女混合」

 ペーテル・フルトクビスト(Peter Hultqvist)国防相はAFPに対し「ロシアが(ウクライナの)クリミア(Crimea)を併合した現状がある」と指摘。さらに「ロシアはわが国のごく近傍での演習を増やしている」と警戒感を示した。

 スウェーデンは現代的な軍に必要な条件を満たせないとみて2010年に徴兵制を廃止。志願制に切り替えていた。

 今年7月1日から、1999年以降に生まれた男女全員が徴兵対象となる。スウェーデンで徴兵制が女性にも適用されるのは初めて。兵役に就くのは来年1月1日からで期間は11か月。

 7月1日以降、1999年以降生まれの国民は全員連絡を受け、質問票への回答を求められる。回答内容に基づいて1万3000人が招集され、毎年4000人ずつ徴集される。【翻訳編集】 AFPBB News

1790チバQ:2017/03/03(金) 17:38:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170302-00000113-mai-eurp
<オランダ>「排他」熱、ここでも 15日に下院選

毎日新聞 3/2(木) 21:42配信

◇反EU掲げる極右の自由党が第1党の座を争う

 3月15日投開票のオランダ下院選まで2週間を切った。反イスラム、反欧州連合(EU)を掲げる極右の自由党が、ルッテ首相率いる与党の中道右派・自由民主党と第1党の座を争う構図だ。英国のEU離脱、トランプ米大統領を生んだ反エスタブリッシュメント(既存体制)のうねりはオランダでも高まっている。【スパイケニッセ(オランダ南部)で八田浩輔】

 「イスラムに賛成か、反対かと聞いているんだ」。高揚する高齢男性が目の前の女性に声を荒らげて問い詰めた。「私も政府には落胆している。ただ自由党は何の解決策も提示していない……」。大学院生のレネカ・マックスさん(24)の答えは、別の自由党支持者の罵声にかき消された。

 ヘルト・ウィルダース党首(53)率いる自由党は2月18日、オランダ南部スパイケニッセで選挙運動を始めた。集会で「極右のエリート」などと書かれた紙を持ってウィルダース氏を批判していたレネカさんらは支持者らと口論になった。「医療や雇用対策にお金が回らず、怒りはよく分かる。でもウィルダース氏はイスラム系の移民や難民に責任転嫁しているだけ」。レネカさんは嘆息した。

 スパイケニッセは人口7万人。1960年代以降に安価な住宅事情を求めて近郊の大都市ロッテルダムから移り住んだ中低所得者層が多く暮らす。自由党が重視する選挙区で、2012年の前回下院選で全国平均の倍近い20.8%の得票率を得た。その勢いは今、全国規模に広がる。

 世論調査サイトPeil.nlによると、自由党への支持は15年夏の欧州難民危機を契機に上昇し、2年近く支持率首位を維持。エラスムス・ロッテルダム大のバン・シェンデレン名誉教授は「『先住オランダ国民』の多くが、実害がなくても難民・移民を脅威と感じている」とみる。

 ウィルダース氏は昨年12月、イスラム圏のモロッコ人への差別を扇動したとして有罪判決を受けており、この日も報道陣を前に「モロッコ人の『くず』が治安を悪くしている」と述べた。オランダのイスラム人口は約6%で欧州主要国ではフランスに次いで高い。自由党はモスクの閉鎖やコーラン(聖典)の禁止など強硬な反イスラム政策を掲げる一方、左派的な社会経済政策も支持を広げる理由の一つとなっている。

 世論調査によると、有権者が最も重視するのは高齢化社会を背景にした社会保障政策だ。財政再建を重視するルッテ政権は、医療費の自己負担額の上限と共に、年金受給年齢を67歳に段階的に引き上げることを決めた。これに対し自由党は医療費の自己負担を無くし、年金受給年齢を65歳に戻すと主張し、左派支持層の一部も取り込んでいる。

 元労働党員というピートさん(73)は、労働党とのつながりを理由に名字を伏せたが、今は熱烈な自由党支持者だ。「この国の官僚政治は機能していない。私たちの声を代弁してくれるのはウィルダース氏しかいない」

1791チバQ:2017/03/03(金) 17:38:38
 ◇自由党のウィルダース党首、EU離脱も言及

 ウィルダース氏は「オランダのトランプ」とも例えられる。反移民と反エスタブリッシュメント、ツイッターを多用してメディア批判を繰り広げる手法が共通するためだ。「オランダを我々の手に取り戻す」というスローガンはトランプ氏の「米国を再び偉大に」と通じる。

 与党の国会議員を務めた経歴もあり、政治経験ゼロだったトランプ氏のような「アウトサイダー」ではない。中道右派の自由民主党職員として社会福祉政策の立案などを担当し、1998年に下院議員に初当選した。だが、右傾化して孤立し離党。2006年に自由党を発足させた。

 オランダでは米同時多発テロ(01年)前後に反イスラムを掲げるフォルタイン党が支持を広げたが、カリスマ的な党首が殺害され解散。自由党は一定の反イスラム支持層の受け皿となった。

 ウィルダース氏はEU離脱を問う国民投票の実施を公約に掲げてEUをも揺さぶる。今回の選挙を欧州での「愛国者の春」の始まりと位置付け、仏大統領選(4、5月)、独総選挙(9月)を見据えて、共鳴する両国の右派・極右政党とも協力を進める。

 ただ、世論調査での勢いを慎重にみる向きもある。アムステルダム大のハイス・シューマッハ助教(政治学)は「過去の世論調査でも自由党は(選挙結果よりも)高めに出る傾向があった。政府への『不信任』や反エスタブリッシュメントの機運が高まっているのは確かだが、投票段階では他の政党に分散するのではないか」という。

 連立政権が常態化しているオランダでは単独過半数を望める政党はなく、過去の下院選後は組閣までに平均3カ月程度かかった。支持率で自由党と拮抗(きっこう)する自由民主党など主要政党は、ウィルダース氏外しの連立を模索するとみられ、オランダの政治空白が続く中で「欧州の命運を握る」(EU外交筋)とされる仏大統領選を迎える可能性がある。
.

1792チバQ:2017/03/03(金) 17:42:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170303-00000083-san-eurp
15日総選挙 「寛容」オランダを包む緊張 極右台頭、欧州の行方占う

産経新聞 3/3(金) 7:55配信
 オランダの下院選挙が15日に迫った。仏独の重要選挙に先駆け、右派の大衆迎合主義(ポピュリズム)的な潮流が強まる欧州の動向を占う試金石として注目が集まっている。反移民・難民を掲げて存在感を増すウィルダース党首(53)率いる極右、自由党が第一党をうかがう中、「寛容の国」とも呼ばれてきたオランダには静かに緊張感が広がっていた。(ハーグ 宮下日出男)

                   ◇

 ■捨て置かれた国民に目

 オランダ・ハーグ北西部の北海沿岸のダインドルプ地区。魚店を営むビレム・フリートさん(63)は選挙情勢を聞かれると、きっぱりと答えた。「ウィルダース氏に期待する。彼は捨て置かれた国民に目を向けている」

 フリートさんはこの漁師町で約40年、魚を扱ってきた。近年、目にしてきたのは欧州連合(EU)の漁業規制や他の加盟国からの輸入品に押され、廃業する漁師や加工業者たちだ。今ではハーグで失業者が集まる低所得層の地区とされる。

 国全体では2008年の経済危機の影響を脱しつつあるが、「恩恵を受けるのは教養のあるエリートだけ」(フリートさん)。緊縮財政の下で医療費の自己負担増など高福祉も削られた。「難民に使う金は国民に回すべきだ」と憤る。

 人々の不満を吸収し、排外主義や既存政治批判を展開する極右。15年の地方選で自由党はこの地区で約40%を得票した。全国のほぼ4倍だ。「今じゃ6割以上だろう」。フリートさんは胸を張った。

 ■非寛容への寛容は自殺

 自由党に共感するのは低所得層だけでない。官公庁が集まるハーグ中心部に勤める女性は「前回(の下院選)も自由党に投じた」と明かした。「女性が不自由なイスラム教は好ましくない」のが理由の一つだ。

 オランダは同性婚をいち早く合法化するなど、自由を重んじる「寛容」な国柄とされる。自由党への支持と相反するようだが、イスラム教を「全体主義」とするウィルダース氏は「非寛容への寛容は文化的自殺」という論理で「反イスラム」を唱える。

 同国の政治学者フォッセン氏によると、この論法は00年代初めに支持を集めた右翼政治家、ピム・フォルタイン氏が用い、移民をめぐる“タブー”を破った。この後、「進歩的と自任する人も、イスラム教への反感から移民に批判的になった」と解説する。

 フォルタイン氏は反発する有権者に暗殺された。ウィルダース氏が厳重に警護されるのは再発を防ぐためだ。先月、警備情報が漏れた疑いが浮上するとウィルダース氏は不信感を示し、公の場で選挙運動を控えるとした。

 「他の政治家が言わないことを明確に言う姿勢がいい。表現の自由は守るべきだ」。女性職員はウィルダース氏をこうも評した。

1793チバQ:2017/03/03(金) 17:42:56

 ■欧州最大の多文化市場

 「欧州最大の多文化の市場」。ハーグ中心部近くには地元当局がそう呼んでいる屋外市場がある。白人、イスラム系、アジア系などさまざまな人が集う光景は「多文化社会」の象徴だ。だが、市場を一歩出ると広がるのはイスラム教徒が大半の移民街。白人のオランダ人はほとんどいない。

 モスク(イスラム教礼拝所)から出てきたトルコ系男性(32)は「最近、白人が距離をとるようになった」と語り、「ウィルダース氏の影響で子供の将来が心配だ」と漏らす。チュニジア系の男性(30)は「イスラム教徒は今後、住みにくくなる」と案じた。

 イスラム教徒を装って3年間、移民街に住んだアラブ研究家のゼーハー氏は、移民街には白人のオランダ人があまり近寄らない一方、移民系住民も独自のコミュニティーにこもる傾向があると指摘した上で、こう警鐘を鳴らす。

 「ウィルダース氏の支持者も移民系住民も、互いに接触がないまま、今の状態をアイデンティティーへの脅威と感じ、緊張が高まっている」
.

1794チバQ:2017/03/03(金) 17:43:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170303-00000081-san-eurp
仏大統領選 マクロン氏、台風の目 独立候補、若さで躍進

産経新聞 3/3(金) 7:55配信
 【ベルリン=宮下日出男】4月23日のフランス大統領選の第1回投票まで2カ月を切り、若さや新鮮さが売りの独立候補、マクロン前経済相(39)が台頭してきた。有力候補だった中道右派、フィヨン元首相(62)がスキャンダルで苦境に立たされている。決選投票はマクロン氏と極右政党、国民戦線のルペン党首(48)という左右二大陣営によらない2人の対決になるとの観測も強まっている。

 マクロン氏は2日、記者会見を開き、「私が望むのは束縛もなく、弱者も守られた社会だ」と訴え、政策綱領を公表した。“イメージ先行”で政策はあいまい、という批判を払拭する狙いだ。

 マクロン氏は選挙経験も政党の支持基盤もないが、独自の政治運動「前進」を率い、台風の目として存在感をアピール。最近の世論調査では第1回投票の支持率で、フィヨン氏を抑えて2位を保ち、1日公表の調査では首位のルペン氏に1ポイント差まで迫った。

 公務員12万人削減を含む財政緊縮のほか、失業者訓練などへの投資拡充といった貧困層に配慮した政策も掲げる。フィヨン氏や、社会党など左派候補のアモン前国民教育相(49)より穏健な路線をとり、ここにきて中道政党「民主運動」の支持も獲得。追い風を見込む。

 ただ、マクロン氏はオランド社会党政権下で企業重視の経済改革を進め、労働者層の抵抗感は根強い。2月の旧植民地アルジェリア訪問では、「植民地化は人道に対する罪」と発言して保守層の反発を招き、支持率が一時低下。決選投票がルペン氏との一騎打ちになった場合を想定した世論調査では優勢を保っているマクロン氏だが、左右の幅広い支持層を結集できなければ盤石とは言い難い。

 一方、家族の架空雇用疑惑を抱えるフィヨン氏は1日、司法当局に15日に召喚され、正式に捜査される見通しだと発表。出馬に望みをつなぐが逆風は強まるばかりだ。アモン氏も巻き返しのため、分裂選挙状態の左派系候補の一本化を目指すが、急進左派系候補に断られるなど苦戦している。

1795チバQ:2017/03/03(金) 17:45:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170303-35097511-cnn-int
仏大統領選有力候補のルペン氏、EU議会が免責特権停止

CNN.co.jp 3/3(金) 9:40配信
CNN) フランスの次期大統領選挙で有力候補と目されている国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首について、欧州連合(EU)議会は2日、ルペン党首の議員としての免責特権を停止する決議案が賛成多数で採択されたと発表した。

これでフランスの捜査当局がルペン党首を訴追することが可能になる。同氏は2015年12月、過激派組織イラク・シリア・イスラム国(ISIS)による殺人の画像をツイッターに投稿したことを巡り、暴力画像の流布やテロ扇動を禁じたフランスの法律に違反する可能性を指摘されていた。

欧州議会のアントニオ・タヤーニ議長によると、投票では大多数の議員が免責特権の停止を支持した。

ルペン氏はCNNの取材に対し、免責特権が停止されたことは気に留めていないと述べ、「私の考えは法廷で表明する」と語った。

EU議会議員としてのルペン氏には、言論の自由も含む免責特権が与えられている。これに対してパリ西部ナンテールの検察が、特権を停止するよう求めていた。

ルペン氏の免責特権停止は今回の問題に限った措置。4月23日に行われるフランス大統領選挙の第1回目の投票日までに、何らかの動きがある公算は小さい。

ナンテール検察は2日、ルペン氏を起訴するかどうかについてコメントするのは時期尚早だと語った。

ルペン氏は2013年にもEU議会の免責特権を停止され、宗教差別をあおった罪で15年に起訴されたが、リヨンの裁判所が無罪判決を言い渡した。

1796チバQ:2017/03/05(日) 23:33:42
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170304X075.html
フィヨン氏に交代圧力=広報責任者が辞任―仏大統領選
03月04日 06:53時事通信

 【パリ時事】4〜5月のフランス大統領選の有力候補である右派の最大野党・共和党のフィヨン元首相に対し、出馬辞退を求める動きが党内で強まっている。妻が絡む不正給与疑惑が響き支持率が急落し、同氏陣営の広報責任者が3日に辞任を表明。昨年11月の予備選で敗北したジュペ元首相の擁立を目指す動きが活発になり始めた。

 広報責任者のソレール氏は3日のテレビ出演で「フィヨン氏が訴追対象となった以上、選挙戦は続けられない」と辞任の理由を説明。仏紙ルモンド(電子版)は、同様に運動から離脱した共和党議員らが3日までに50人超に上ったと伝えた。

 フィヨン氏を支持してきた中道政党・民主独立連合(UDI)のラガルド党首も3日、地方紙のインタビューで「候補者を代えないまま、勝ち目のない戦いに協力し続けることはできない」と支援を打ち切る考えを示した。

1797チバQ:2017/03/05(日) 23:34:15
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK345WR4K34UHBI022
北アイルランド、自治停止の可能性 議会選挙の結果受け
03月04日 22:52朝日新聞

 2日に投票が行われた英国の北アイルランド自治政府議会選挙(定数90)は4日、全議席が確定した。プロテスタント強硬派の民主統一党(DUP)が28議席で第1党を維持したが、カトリック強硬派のシンフェイン党が27議席とDUPに肉薄。正副首相を選ぶ両党の連立交渉は難航が予想される。約10年ぶりに自治が停止し、英政府の直轄統治が復活する可能性がある。

 北アイルランドでは、ユニオニストと呼ばれる英国の統治継続を支持するプロテスタント系住民と、ナショナリストと呼ばれる英国からの分離とアイルランド帰属を主張するカトリック系住民が対立。1960年代から約30年にわたりテロが繰り返された。98年の包括和平合意に基づき、自治政府は両派の最大政党から選出された正副首相が協力して運営してきた。

 1月にシンフェイン党のマクギネス副首相がエネルギー政策の失敗を理由にDUP党首、フォスター首相の退陣を求めたが受け入れられなかったことに抗議し、辞任。連立政権が崩壊し、解散選挙となった。英BBCによると、投票率は速報値で64・8%。任期満了に伴う昨年選挙の54・9%を大きく上回った。(ロンドン=渡辺志帆)

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170306k0000m030008000c
<北アイルランド選>民主統一党、1議席差で第1党守る
17:26毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】2日に投票された英国の北アイルランド自治政府議会(定数90)選挙は4日、開票が終了した。プロテスタント系の民主統一党(DUP)が28議席を獲得し、第1党の座を保った。カトリック系シン・フェイン党が27議席を獲得し、改選前の10議席差から1議席差と迫った。

 今回の選挙で定数が108から90に削減された。両党は3週間かけて連立協議を行うが、シン・フェイン党はDUP党首の辞任を求めており、交渉は難航が予想される。交渉が不調に終わると自治政府の機能が、英政府に移される可能性があり、欧州連合(EU)からの離脱を控えるメイ首相は難題を抱える。

 北アイルランドでは、イギリスからの独立とアイルランドへの帰属を主張するカトリック系住民と、英国の統治を求めるプロテスタント系の住民が対立。北アイルランド紛争と呼ばれる衝突が30年以上続いていた。両者は1998年に和平合意し、双方の政党代表が自治政府の正副首相に就任して政府を運営していた。

 自治政府副首相を務めていたシン・フェイン党党首が、DUPが主導するエネルギー政策に反発して辞任。議会が解散し、議会選となった。

1798チバQ:2017/03/05(日) 23:35:58
http://www.sankei.com/world/news/170305/wor1703050047-n1.html
2017.3.5 22:37

自治政府発足遅れも 北アイルランド自治議会選 カトリック系が躍進
【ロンドン=岡部伸】2日投票された英国の北アイルランドの自治議会選(定数90)は4日、全議席が確定し、プロテスタント系の民主統一党(DUP)が28議席を獲得、第1党の座を維持した。第2党カトリック系のシン・フェイン党は27議席を獲得、議席差が改選前の10から1に縮まった。両党の対立が続き、自治政府発足が遅れる可能性がある。

1799チバQ:2017/03/06(月) 19:04:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170306-00000015-jij-eurp

フィヨン候補窮地に=最大野党幹部、6日に対応協議―仏大統領選

時事通信 3/6(月) 6:51配信

 【パリ時事】4〜5月のフランス大統領選をめぐり、有力候補である右派最大野党・共和党のフィヨン元首相(63)が、出馬撤回の瀬戸際に立たされている。

 妻らが絡む不正給与疑惑を受けて支持率が急落し、敗色濃厚と判断した同党議員ら約250人が相次ぎ選挙運動から撤退。出馬辞退を求める声が強まる中、同党幹部は6日に緊急会合を開き、対応を協議する。

 「家族を雇用したのは誤りだった」。フィヨン氏は5日、パリのエッフェル塔近くで開いた集会で約4万人(警察発表)の支持者を前に謝罪し、支援を要請。聴衆からは「頑張れ」と声援が起こった。中部クレルモンフェランから訪れた技術者のフィリップさん(62)は疑惑について「メディアの報道が過剰だ。捜査の結果を見ないと判断できない」と話す。

 世論調査では、フィヨン氏の支持率は極右政党国民戦線(FN)のルペン党首(48)、中道系独立候補のマクロン前経済相(39)に次ぐ3位。一方、昨年11月の中道・右派予備選で次点でフィヨン氏に敗れたジュペ元首相(71)なら当選する可能性が高いとする調査結果もあり、ジュペ氏擁立論が取り沙汰される。

1800とはずがたり:2017/03/06(月) 21:25:04
メイ英首相が今月EUに離脱通知 ブレグジットは実戦モードへ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/eu-58.php
2017年3月4日(土)10時57分

英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)問題は、水面下の駆け引きにとどまる「偽りの戦争(phony war)」の段階からついに「実戦モード」に突入する。場合によっては悲惨な事態になるだろう。

メイ英首相は今月、EUに正式に離脱を通告する方針。これを受けてEUは4月に首脳会議を開催する見通しで、加盟各国は交渉の行方に影響する決断を迫られる。これが英国が最初に交渉すべき項目や、後回しにしなければならない問題、そして交渉自体の枠組みなどを左右する可能性がある。あるEU高官は「非常に重い政治判断になるだろう」と述べた。

このEU首脳会議は、ブレグジット問題で加盟国の結束が試される最初の機会になりそうだ。各国首脳は、英国が交渉を有利に進めるためEUの分断を図ってくることを警戒している。

一部では、他のさまざまな問題で既に豊かな国と意見が合わない東欧の国民所得が低い諸国は、特に英国からの資金援助になびきやすいと懸念されている。

別のEU高官は、加盟国の団結を維持する取り組みについて「英国が『分断して支配する』作戦を始めれば、台無しになりかねない」と不安を漏らした。

複数の外交官によると、メイ首相は今月20日ごろに離脱通告を発する可能性がある。それに伴ってトゥスクEU大統領は、早ければ4月6日にも首脳会議を開くとみられる。

EUが目標とする2018年10月までに英国との交渉合意にこぎ着けるには、夏までに2つの問題を整理して対応する必要がある。1つは加盟国が交渉担当者に付与する指針の内容に合意すること、もう1つはEU欧州委員会が英国との間で離脱に関する諸問題についてどこまで掘り下げ、どのような日程で進めるかを決めることだ。

3人目のEU高官は「われわれは交渉課題と順位付けで合意しなければならない」と語り、個別の経済分野を切り離して協議しようとする英国の動きと対決する形になると付け加えた。

フランスとドイツの政府当局者も同様の見方をしている。
EU首脳会議で欧州委に交渉権限を与えることが正式に決まれば、交渉を統括するミシェル・バルニエ氏が欧州委に対して交渉の枠組みに関する自身の見解を反映した提言をする運びとなる。こうした提言は、各国政府が検討して修正すべきは修正し、最終的に交渉の指令が固まる。そして交渉指令が承認された後、バルニエ氏のチームはようやく英国のデービス離脱担当相が率いる一団と協議に入れる。

バルニエ氏は既に加盟国に対して、優先的に交渉すべき2つの分野を提示している。1つは英国が19年に予定しているEU離脱までに支払うべき債務、もう1つは現在EU域内に住む英国人と、ブレグジット後も英国に住み続ける可能性のあるEU市民の権利や福祉に関する問題だ。

またEUと英国の新たな国境の取り扱いも優先して協議すべきだとみなされている。特に唯一の陸続きで接するアイルランドと英国は、双方ともに北アイルランドが政治的に不安定化するのを避けるためにできるだけオープンな形になることを希望している。

ただこうした問題は、メイ氏がEUとのより広範な通商協議の観点で要望している事項がどうなるか次第の面があり、同時並行的に話し合われる可能性が十分にある。交渉円滑化のためには19年以降にブレグジットの「経過措置」を導入することで合意しなければならないかもしれない。

関係者の間では既に、EUと英国がともに各国国民や企業を混乱に陥れてしまうような交渉決裂をにおわす事態が起きるとの予想が聞かれる。ある英政府当局者は「わたしは心配だ」と述べ、交渉の枠組みをどうするかで一致点が見つからなければ早々と決裂しかねないと主張。「6月にまだ交渉の場にわれわれがいるようならば問題ない。だがそれよりも前に負のスパイラルに見舞われてもおかしくない」と危惧した。

(Alastair Macdonald記者)

1801チバQ:2017/03/07(火) 19:40:18
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1703060068.html
【仏大統領選】疑惑のフィヨン氏に交代圧力高まる 中道右派、ジュペ氏代替案も
03月06日 21:09産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】フランス大統領選第1回投票を来月23日に控え、中道右派陣営の混迷が深まっている。家族の架空雇用疑惑で支持率が低落するフィヨン元首相(63)の候補交代を求める圧力が高まる一方、フィヨン氏は出馬姿勢を維持。陣営内で亀裂が鮮明となる中、巻き返しへの打開策はみえない。

 フィヨン氏は疑惑をめぐり、司法当局に15日に召喚され、正式捜査される見通し。第1回投票に向けた支持率では極右、国民戦線のルペン党首、独立候補のマクロン前経済相の後塵(こうじん)を拝し、3位に低迷。決選投票進出が危ぶまれている。

 陣営内ではフィヨン氏が正式捜査の場合に出馬を辞退するとの前言を翻した経緯もあり、危機感から不満が噴出。選挙対策本部の幹部が相次ぎ辞任し、陣営に加わる一部政党がフィヨン氏への支持撤回を決めた。

 このため昨年11月の予備選決選投票でフィヨン氏に敗れたジュペ元首相(71)を代替に擁立しようとの動きも顕在化。世論調査ではジュペ氏なら大統領選第1回投票を首位で通過するとの予測も出ている。サルコジ前大統領は6日、フィヨン、ジュペ両氏との3者協議を提案した。

 ただ、ジュペ氏は6日、記者会見で「立候補はしない」と明言する一方、疑惑をめぐり司法当局やメディアを批判するフィヨン氏の姿勢を批判した。陣営の中心政党の保守系、共和党は6日、緊急の幹部会合で対応を協議する予定だ。

 一方、フィヨン氏は5日夜、仏メディアで「誰も私が候補となることをとめられない」と強調。これに先立ちパリで集会も開催し、最大4万人の支持者を前に「私を邁進(まいしん)させてくれる群衆の声に耳を傾けねばならない」と訴えた。

1802チバQ:2017/03/08(水) 11:06:05
http://www.sankei.com/world/news/170308/wor1703080022-n1.html
2017.3.8 09:23更新


オランダ極右、失速 15日総選挙 米政権混迷が原因か

1803とはずがたり:2017/03/08(水) 14:26:31

2017.3.8 09:23
オランダ極右、失速 15日総選挙 米政権混迷が原因か
http://www.sankei.com/world/news/170308/wor1703080022-n1.html


 【ベルリン=宮下日出男】オランダ下院(定数150)選挙は8日、投票が行われる15日まで1週間となる。反移民や反欧州連合(EU)を主張し、ウィルダース党首率いる自由党は支持率で首位を走ってきたが、勢いに陰りもみえ、ルッテ首相の中道右派、自由民主党と激しく争う展開となっている。

 選挙は英国のEU離脱決定やトランプ米政権発足を受け、欧州で勢いづく右派大衆迎合主義(ポピュリズム)的勢力の動向を占うとして注視されている。結果は4〜5月のフランス大統領選、9月のドイツ総選挙に影響する可能性もある。

 最近の複数の世論調査によると、自民党の予想獲得議席が23〜27議席に対し、自由党は21〜25議席。これに中道右派、キリスト教民主勢力(18〜20議席)などが続き、自民党の連立相手の中道左派、労働党は11〜13議席に低迷している。

 自由党の失速の背景としては、ウィルダース氏はトランプ大統領の誕生をたたえていたものの、その後の米政権の混迷がオランダの国内世論に影響を与えていると指摘されている。他党は自由党との協力を拒む構えで、自由党の政権参加が困難とされることも一因に挙げられている。

 ルッテ氏は経済回復などの実績を訴えているほか、世界の先行きに不確実性が増す中で「安定」の重要性を強調。移民に対してはオランダ社会への統合を望まないなら、「国を去る選択肢がある」と厳しい態度をとり、自由党支持者の取り込みを図る。

1804チバQ:2017/03/09(木) 17:41:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170308-00000112-mai-eurp
<オランダ>与党、極右と拮抗 下院選まで1週間

毎日新聞 3/8(水) 21:30配信
 【ウォルメル(オランダ北部)で八田浩輔】3月15日投開票のオランダ下院選(定数150)まで1週間を切った。第1党の座を巡りイスラム移民排斥を掲げる極右の自由党と、ルッテ首相率いる与党の中道右派・自由民主党は拮抗(きっこう)。自由民主党は議席の減少が避けられない見通しで、有権者との対話を重視したどぶ板選挙を連日展開している。

 「こうして街頭で直接有権者と話し合うことに意味がある。1票ずつ積み重ねていきたい」。2月25日、ルッテ氏はダウンジャケットとジーンズ姿で小雨が降る北部ウォルメルの街頭に現れた。

 自由民主党は、有権者との対話の場として「移動式カフェ」を選挙運動の中心に据える。事前告知なく登場したルッテ氏は、驚いた有権者たちと写真撮影に応じ、コーヒーを片手に一人ずつ時間を割き社会保険や雇用対策、国防費の増額などで意見を交わした。

 会社経営のピーター・グレフェンさん(73)は、財政規律を重視する現政権の存続を望むとしながらも「犯罪を増やす移民をオランダに入れないという自由党の主張は良いと思う」と語った。

 反イスラムを旗印に支持を広げる自由党を前に与党は大苦戦を強いられている。政治サイト「ペイリングワイザー」が3月7日に発表した世論調査の平均値では、自由民主党の予想獲得議席は24〜28で、現有40議席から大幅減の見通しだ。連立を組む労働党(同35議席)は11〜13議席とさらに厳しい。

 一方、自由党の予測議席は21〜25と倍増も視野に入るが、選挙戦が始まった2月半ばに比べ勢いには陰りがみえる。地元メディアはウィルダース党首が党首討論会を避け続けていることや、ウィルダース氏が支持する米トランプ政権の混乱が有権者の心理に影響していると分析する。

 ペイリングワイザーによると、7政党が10議席以上を獲得すると予測され、連立協議の難航が予想される。ルッテ氏は選挙後に自由党と連立を組む可能性は「ゼロ」だと強調。一方で、イスラム系移民を念頭に、男女平等などオランダの文化的価値観に従わない場合は「出て行け」と主張するなど移民政策で厳しい姿勢を示し、自由党への支持流出を食い止めようとしている。

 ◇既存左派の衰退も影響 エラスムス・ロッテルダム大学 イエロン・ファン・デルワール准教授(社会学)

 オランダでは他の西欧諸国と同じように、過去数十年間イスラム圏からの移民に反対する層が一定の割合で存在していた。その割合が大きく変わったとは思えないが、2000年代に入り移民反対の「シングルイシュー(単一争点)」を掲げる政党が出現したことで環境が変化した。

 自由党を支持する割合が高いのは教育水準や所得が高くない人々だ。雇用を奪われることへの懸念から移民には批判的で、経済格差拡大の解消を望む。自由党の主張は「移民は少なく、(医療費自己負担ゼロなど)社会保障を手厚く」。社会文化的には極右だが左派的な経済政策を組み合わせるポピュリズム政党の台頭は、労働党や社会党など既存の左派政党の衰退とも本質的につながる。

 過去の選挙で自由党の支持率が高かったのは、(戦後の経済成長を遂げた時期に)大都市から安価な住居を求めて移り住んだ人たちが多く暮らす郊外だ。もともと住んでいたオランダ人のための国づくりを進め、宗教的なねじれもなかった「古き良き時代」に戻りたいというノスタルジック(郷愁的)な運動と言えるのかもしれない。

 自由党の政権入りは難しいとみられているが、むしろその方が党にとっては好ましい。反エスタブリッシュメント(支配層)として支持を集め、人気をさらに高めるには主要政党から「排除された」と主張することが必要だからだ。

【聞き手・八田浩輔】

1805とはずがたり:2017/03/09(木) 22:32:00
豊か故に生活保守的なスタンスになるんだな。。

2017年 03月 9日 18:18 JST
焦点:オランダのパラドックス、豊かな国で極右政党優勢の理由
http://jp.reuters.com/article/dutch-election-analysis-idJPKBN16G0VO?sp=true

[フォーレンダム(オランダ) 3日 ロイター] - オランダのフォーレンダムは、こぎれいで豊かな港町だ。犯罪や失業もほとんどなく、とうてい対立の温床には見えない。だが3月15日の同国総選挙では、3分の1の有権者が、反移民を掲げる極右政党「自由党」のヘルト・ウィルダース党首を支持するとみられている。

ウィルダース党首の高い人気は、西側の民主主義諸国が抱える現状に挑み、欧州連合(EU)を揺るがす「パラドックス」を浮き彫りにしている。経済が順調にもかかわらず、有権者は主流派に背を向け、反主流派的なポピュリズムに賛同しているのだ。


この傾向が特に顕著なのがオランダだ。オランダ経済は今年、ユーロ圏で最も好調になる見込みで、幸福度や物質的な満足を示すグローバル指標によれば、オランダ国民は常に最上位近くにランクされている。

オランダにおける反主流派感情は、「何よりもまず文化やアイデンティティに由来するもので、経済とはあまり関係がない」。そう語るのは、アムステルダム大学の政治学者としてEUにおける極右政党の台頭を研究するサラ・デランゲ氏だ。

こうした感情は、EU離脱を決めた英国民投票や、ドナルド・トランプ氏が勝利した米大統領選に見られた人々の不満と呼応するものだ。仮にウィルダース氏が権力獲得に至るほどの勝利を収めないとしても、オランダ総選挙は、ポピュリストによる政治的反動の次なる幕開けとなるだろう。

世論調査では、ウィルダース氏率いる自由党は改選前の2倍以上となる26議席にまで勢力が拡大すると予想されている。41議席から27議席への転落が見込まれるマルク・ルッテ首相の保守党に肩を並べる勢いだ。連立与党の労働党は、現在の38議席から14議席に転落するとみられている。

中道政党が自由党との連立を否定しているため、ウィルダース氏は結局のところ野党の立場を維持する可能性が高い。とはいえ、中道政党も移民制限に賛同するなか、ウィルダーズ氏は、すでに政界の主流を極右寄りに動かすことに成功していると言えるだろう。

長年にわたるリベラルな移民政策を巡る、都市部の親EU派政治エリートに対する怒りが、ウィルダーズ人気の源泉となっている。

オランダ統計局(CBS)によれば、同国人口に占める西側諸国以外からの移民の比率は、1996年の7.5%に対して、2015年は12.1%へと上昇した。現在、総人口1700万人のうち、約5%がムスリムである。

「動物園の檻が全部開けられていたら、どれほどの混乱が起きるか想像してほしい」。フォーレンダムで暮らす年金生活者のウィレム・ビアマンさんは、ウィルダース氏の反イスラム、反EUの主張を支持する理由についてそう語った。

「それが今の欧州で起きていることだ」

オランダ国民は昔から、その歴史に根ざした寛容な多文化主義で知られている。しかし、それぞれの選挙区の所得水準や、外国人住民の割合に関係なく、移民問題がオランダ総選挙の重要な争点となっている。

<犯罪増加への懸念>

フォーレンダムは白人の中産階級を主体とする地域だ。小さいが美しく塗装された家々が、ゴミ1つ落ちていない街路に軒を連ねている。

約8000人の人口のうち、西側諸国以外からの移民は2%にすぎず、ほとんど目立たない、失業率は3%で、犯罪発生率は人口1000人当たり3件だ。

デランゲ氏によれば、フォーレンダムのような地域における反移民感情は、犯罪増加などの「大都市問題」が、自分たちが暮らす静穏な地域に波及するのではないかという懸念に端を発していることが多いという。

フォーレンダムは、移民の多いオランダ最大の国際都市アムステルダムから車で30分の距離にある。

国内第2位の都市ロッテルダムでは、以前から、白人有権者がウィルダース氏の自由党やその他の極右政党に引き寄せられてきた。総人口63万1000人の38%が移民であり、失業率は12%を超える。いずれも全国的にみて高い数値だ。

1806とはずがたり:2017/03/09(木) 22:32:14
>>1805-1806
<移民と緊縮財政のダブルパンチ>

ルッテ政権下で進められた財政緊縮も、主流派指導陣に対する人々の敬意を損なう結果となった。この政策はオランダ国内の富裕層よりも低中位の所得層にはるかに大きな打撃を与えたため、ウィルダース氏が強調する不公正感や不平等感が増幅してしまったからである。

現在、オランダ経済は好調で、ユーロ圏諸国の成長を牽引しているが、2008年から2014年まではゼロ成長と停滞した。2008─09年の金融危機の余波のなか、EUの財政規律を遵守するために政府が歳出を削ったためだ。

財政緊縮は多くの人々の怒りを買った。特に医療サービスと高齢者介護が削減されたことが大きかった。移民受入れの継続と、これらの歳出削減が相まって、多くの人々が、国内状況が悪化しているのに政治家は無関心だという印象を強めたのである。

「『自分は大丈夫だが、国の状況は悪化している』と人々はよく口にする」とアムステルダムのプロテスタント教会のジュリア・バン・リジン牧師は語る。「これまでは、どの世代もその親世代より豊かになってきた。だが今では人々は停滞感を抱いており、子どもたちの将来を危ぶんでいる」  

最近の世論調査によれば、オランダ国民の大半は自分自身の状況については楽観的だが、10人中7人は、国全体の将来について悲観的になっており、その理由として社会の分断と国民性の喪失を挙げている。

ウィルダース氏の選挙運動のスローガンは、「オランダをわれわれの手に取り戻す(The Netherlands ours Again)」であり、伝統的なオランダ人の愛国心と懐古主義に訴えるものだ。

「オランダのアイデンティティ、オランダの価値観、オランダの生活様式が脅かされている。移民とムスリム住民によって侵食されてしまう、という感覚がある」とデランゲ氏は言う。

今年、EU創設時の加盟国のうち3カ国が国政選挙を迎えるが、その最初がオランダだ。フランスとドイツにおいても、ポピュリズム政党が移民とアイデンティティに関する不安に訴えて支持を広げており、欧州大陸の政治状況が変化する可能性がある。

オランダにおけるポピュリストの反乱の根は、実は約20年前にさかのぼる。

この国の最初の右派ポピュリストはピム・フォルタイン氏で、反移民の綱領を掲げて急速に人気を高めたが、2002年に左派の活動家によって射殺された。

ウィルダース氏自身の人気が上昇し始めたのは、2004年に反ムスリムを主張する映画監督テオ・ファン・ゴッホ氏がイスラム主義を奉じる戦闘員によって殺害された後である。

<移民流入減少でも高まる不安>

2016年の難民申請者数は、実のところ半減している。EUとトルコの協定により、トルコを経由して大量に欧州に流入していたムスリムを中心とする移民が減少した。

だが、自由党支持者の中心的な主張は、オランダ福祉制度にはこれ以上の新規移民を受け入れる余裕がない、というものだ。

2016年6月時点で、西側諸国以外からの移民の15.2%は失業している。これに対し、オランダ生まれの住民の失業率は約6%だ。

自由党の有力な地盤であるロッテルダム郊外に住む有権者、カーラ・デッカーさんは、合法的な難民には何の問題もないが、福祉給付を要求する経済的移民には反対だという。

「一種の寄生虫のようなものだ」と彼女は語った。

(翻訳:エァクレーレン)

1807とはずがたり:2017/03/10(金) 19:59:14
2017年 03月 10日 11:29 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:腐敗はびこるフランス政界、大統領選で生まれ変わるか
http://jp.reuters.com/article/france-election-column-idJPKBN16H087?rpc=188&amp;sp=true
John Lloyd

[6日 ロイター] - 政治腐敗はフランスでは珍しくない。そして、政治というゲームの勝者、あるいはそれに近い立場にある政治家であれば、法的な処罰を受けないことも日常茶飯事だ。

だが、2017年の仏大統領選挙は、長年にわたり税金を個人や政党のために流用するという、半ば貴族主義的ともいえる国民軽視に対して、画期的な反乱を引き起こす契機となるかもしれない。

法律が専門だったフランソワ・フィヨン氏は、20代後半から政治家に転じた。現在63歳のフィヨン氏は中道右派勢力のなかで着実に出世を果たし、2007年にはサルコジ大統領のもとで首相に就任した。

彼は5年間の任期を無事に勤め上げ、次期大統領の有力候補と見られていた。政治経験が豊富なキリスト教徒で、ウェールズ出身の妻ペネロプ夫人とのあいだに5人の子どもをもうけており、フランスを景気低迷から救い出すことへの熱意を表明していた。

だが、厄介なメディアが何もかも駄目にしてしまった。スキャンダルの暴露を得意とする週刊紙カナール・アンシェネは先月、フィヨン氏が妻を多年にわたり議員秘書として雇用していたが、勤務実態はほとんどなかった模様だと報じた。同紙は続いて、フィヨン氏の子ども2人も巻き込み、家族に支払われたとみられる給与金額は総額100万ユーロ(1億2000万円)近くに膨らんだ。

フィヨン氏は、メディアと政敵が自分の選挙運動を窮地に陥れようとしていると非難し、無実を主張しているが、妻を秘書として雇用していたことについては謝罪した。フィヨン氏は選挙運動を継続している。

だが彼はダメージを負った。皮肉なことに、なによりも妻と自分自身による傷だ。ペネロプ夫人は2007年に英テレグラフ紙のインタビューに応じ、子どもたちが自分のことを「単なる母親」だとしか思っていないと述べている。フィヨン氏が首相に登りつめたことについても、「私の新しい役割は何かと人々から聞かれるが、そんなものはない」と語っている。

フィヨン氏自身も大統領候補の指名を争うなかで、サルコジ氏に当てつけた表明として、「個人的に非難されるべき点がなかったわけではないのに、権威について語っても意味がない」と述べている。彼自身の発言によって、彼はフランスを導くことができなくなるかもしれない。

ただ中道右派は、どれだけダメージを受けたとしても、フィヨン氏以外に候補はいないと考えているようだ。

6日に開催された党幹部の会合は、満場一致でフィヨン氏を支持し、行き詰まりつつあった選挙運動の再開を誓った。ペネロプ夫人は先週末のインタビューで、勤務実態があったと認めており、さらに詳しい検証がこれを裏付けるかもしれない。4月23日の初回投票までは7週間近く残っており、そのあいだにこの問題が沈静化する可能性もある。とはいえ現時点では、一見したところ不誠実とは思えない政治家ににも弱みはあるという、仏システムにおける新たな1例のように思われる。

1969年のシャルル・ド・ゴール大統領の辞任以来、現代フランスの大統領史は政治腐敗に付きまとわれてきた。ここ20─30年は、 特にそれが著しくなっているように思われる。あるいは少なくとも、腐敗が表面化しやすくなっているようだ。

また、大統領の汚職は大きな注目を集める。フランス大統領の権力は非常に強く、政治的・外交的で注目や便宜を求める場合は、誰もがエリゼ宮(仏大統領府)へのコネを探す。何か便宜を図るならお互いさまだ。日常的な政治上の取引もあるが、それ以外はもっと欲得ずくだ。

1974年から1981年まで大統領を務めたバレリー・ジスカールデスタン氏の場合、当時の中央アフリカ共和国大統領から高額のダイヤモンドを贈られていたことを、やはりカナール・アンシェネがすっぱ抜いた。ただ同氏は、これらの宝石はすでに売却し、代金は国内の慈善団体に贈ったと述べている。

1808とはずがたり:2017/03/10(金) 19:59:41
>>1807-1808
1995年から2007年まで大統領を務めたジャック・シラク氏は、パリ市長時代に自党の資金調達のために公金を横領したとして、2011年に執行猶予付き禁錮2年の有罪判決を受けている。シラク氏は「記憶障害」を理由に出廷しなかったが、声明のなかで、有罪判決に断固として抗議すると述べつつ、新たな公判に耐える「必要な体力」がないため、控訴しないと表明した。

フィヨン氏が首相として仕えたサルコジ大統領も、任期を通じてスキャンダルに囲まれていた。その1つが、1994年のパキスタン向けの潜水艦売却の際に、彼の側近と盟友がリベートを得ていたという疑惑だ(サルコジ氏はこうした主張を否定している)。

サルコジ氏自身にもっと近いものとしては、フランスで最も富裕な女性である仏大手化粧品会社「ロレアル」創業者の娘、リリアンヌ・ベタンクール氏(彼女自身も大規模な脱税を告発されている)から違法な資金を受けていたという疑惑がある。この複雑な問題を暴露したのは、執念深いニュースメディア、調査報道サイトのメディアパールだ。

そして昨年、大統領選挙への再度の出馬を準備していたサルコジ氏は、「選挙資金の法定上限を超過した候補者の選挙運動のための違法な資金調達の疑い」で捜査を受けた。サルコジ氏は選挙資金枠の超過については知らなかったと否定している。

サルコジ氏の後任となった社会党の現職オランド大統領は、こうした相次ぐ政治腐敗疑惑とは縁を切ったように見える。彼のスキャンダルは女性関係だが、政界有力者のプライバシーは不問にするという報道界のしきたりに反して、トップ紙面で大きく書きたてられている。

だが、オランド政権の閣僚のなかには金銭面で禁欲的ではなかった者もいる。大統領就任後まもなく、ジェローム・カユザック予算相は、メディアパールによる報道を否定したものの、スイスの銀行口座を利用して60万ユーロ(当時の為替レートで77万5000ドル)を保有していたことを告白した。また、違法ではなくダメージも少なかったが軽率な例としては、オランド大統領の友人で選挙陣営の金庫番だったジャンジャック・オージエ氏が、ケイマン諸島に籍を置くオフショア事業に投資していたことが暴露されている。

こうした状況は改善されるのだろうか。

まず、初回投票に関する世論調査で現在首位に立っている極右政党「国民戦線」のマリーヌ・ルペン党首は、欧州議会の予算から30万ユーロ以上を自党職員の給与として不正に使っていたとして欧州連合(EU)の不正監視当局による告発を受けている。同氏は返納するつもりはないとしており、世論調査ではこの問題による人気の低下はないようだ。彼女の支持者も、本人同様にEUを嫌っているからだろう。

フィヨン氏に代ってルペン党首の有力な対抗馬として浮上したのが、元社会党で経済相を経験した39歳のエマニュエル・マクロン氏だ。マクロン氏は中道の新党「アン・マルシュ(進め)」を創設。ロスチャイルド系の投資銀行に勤務していた経歴は人気の点ではマイナスだが、メディアからの評価は高く、金銭的なスキャンダルの気配はない。

ルペン党首を支持しているのは、政治腐敗に憤る、多くの場合、労働者階級の有権者だ。マクロン氏の主要な支持層は、国際派で高学歴の中流層で、もはや肩をすくめて「そういうものだ」で済ますつもりのない、マクロン氏と同年代か、さらに若い人々だ。カナール・アンシェネやメディアパールに限らず、フランスのジャーナリズムは、政治腐敗スキャンダルをこれまで以上に活発に報道している。

今のところ、5月に行なわれる2回目の決選投票ではマクロン氏勝利の公算が高くなっている。スキャンダルで足を引っ張られそうになく、汚点のない新党を持ち、これ以上冷笑主義に徹するつもりのない国に支えられることで、マクロン氏はフランスの政治文化を変えようと試みるかもしれない。

だが、それは時間のかかる仕事だ。日常茶飯事になってしまった政治腐敗は、しつこく生き延びるものなのだ。

1809とはずがたり:2017/03/11(土) 08:23:33
スコットランド独立問う住民投票、もはや不可避か
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/post-7149.php
2017年3月10日(金)19時10分

10日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙は、スコットランド独立の是非を問う2度目の住民投票は今や避けられない情勢となっており、英政府の閣僚らはもはや時期の問題だと認識している、と伝えた。

スコットランド自治政府のスタージョン首相は住民投票について、英国が欧州連合(EU)から離脱する数カ月前の2018年後半に行う可能性があると明言。メイ首相は、投票は不要との立場を示してきた。

FTによると、ある匿名の閣僚は「(住民投票は)不可避のように思われる。もはや止めることはできない」と語った。また、メイ首相に近い別の人物は「今やいつ行うのかという話になっている」と述べた。

FTは、EU離脱の前に住民投票を行えば混乱が大きくなる恐れがあるため、英政府は投票を離脱後に先送りするよう目指す、と報じた。

昨年6月23日に実施された、EU離脱の是非を問う英国民投票では、スコットランドではEU残留を求める票が離脱票を上回っていた。

[ロンドン 10日 ロイター]

1810チバQ:2017/03/12(日) 23:31:04
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170312k0000m030145000c.html
<オランダ下院選>過激極右が高支持率 モロッコ系移民苦悩
00:00毎日新聞

<オランダ下院選>過激極右が高支持率 モロッコ系移民苦悩
移民街を歩くイスラム教徒の女性=オランダ中部ロッテルダムで2017年3月10日、三木幸治撮影
(毎日新聞)
 3月15日投開票のオランダ下院選(定数150)で、イスラム教を事実上「禁止」し、特にモロッコ系移民の排斥を訴えるなど、欧州で最も過激な主張を持つ極右・自由党が選挙戦終盤まで人気を保っている。自由党の反移民政策はなぜ人々を引きつけるのか。イスラム移民の街を歩いた。【ロッテルダム(オランダ中部)で三木幸治】

 国内第2の都市ロッテルダム中心街から南東に約3キロの移民街。髪を隠すヘジャブを着けた女性が目立つ。

 「ここ20年で街は移民に占拠された」。主婦のベルナルディナ・コークさん(50)が言う。モロッコ系移民が増え、多くのオランダ人は街を出ていった。移民たちは自分たちのグループを作り、コークさんは近所との交流が全くない。「彼らがオランダに溶け込んでくれるならいいけど、その気がないなら出て行ってほしい」と憤る。

 オランダにモロッコ系移民が入ったのは1960年代。政府が製造業に安い労働力を必要とし、トルコやモロッコから人を集めた。家族を呼び寄せて移民人口が増える一方で、80年代の不況で製造業を中心に失業率が悪化。単純労働者が多いモロッコ系は貧しい中で子供を育てることになり、犯罪率も上がった。悪循環は今も続く。

 モスク(イスラム教礼拝所)から出てきたモロッコ系移民の警備員、ヤフヤ・カスメールさん(48)は「我々は国の発展に貢献してきた。イスラム教の禁止なんて信じられない」と話す。「多くのモロッコ系移民は真面目に働いている。なぜ全ての人が一緒にされるのか」と納得がいかない様子だ。

 オランダで生まれた移民第2世代で公務員のファリド・モハメドさん(39)は「中学校で良い成績を取っても、いい高校に行かせてもらえない。就職の際も、イスラム系の名前で落とされる」と指摘する。「我々はオランダ語を話せるし、国に溶け込もうとしている。イスラム教を含めて受け入れてほしい」と訴えた。

 アムステルダム大のフローリス・フェルメーレン准教授(政治学)は「モロッコ系移民に何かを強制することは不可能で、より良い受け入れ策を検討すべきだ」と指摘。自由党の反移民政策については「与党が移民政策を厳格化し、自由党は違いを出すため、より過激になった。このままでは双方が移民への過激な主張を競うようになる」と懸念する。

 政治サイト「ペイリングワイザー」が10日に発表した世論調査の平均値では、与党・自由民主党の予想獲得議席は23〜27。自由党の予想議席は20〜24で接戦が続いている。

1811チバQ:2017/03/12(日) 23:44:25
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170313k0000m030093000c.html
<オランダ・トルコ>緊張 ロッテルダム、閣僚入国を阻止
23:23毎日新聞

 オランダ政府は11日、トルコ系住民の集会に参加するため入国しようとしたチャブシオール・トルコ外相が搭乗する航空機の着陸を拒否した。陸路で中部ロッテルダム入りしたカヤ家族・社会政策相も警察に隣国ドイツへ追い返された。ロイター通信によるとオランダ政府は「治安上の理由」だと説明したが、トルコ政府は激しく反発し、両国関係は急激に緊張している。

 AFP通信によるとトルコ最大都市イスタンブールで12日、オランダ総領事館に乱入した市民がオランダ国旗を引き下ろし、トルコ国旗を掲揚した。

 トルコのエルドアン政権は来月、大統領権限を強化する憲法改正案の是非を問う国民投票を実施予定。オランダにはトルコ系住民約40万人が暮らし、集会は在外投票権を持つトルコ人の支持獲得策の一環だった。一方、オランダ側の厳しい対応には下院選(15日投開票)で反イスラムの極右勢力の伸長が予想されることが背景にある。

 トルコのエルドアン大統領は閣僚入国阻止を受けて、オランダ政府を「ナチスの残党」と激しく批判。オランダのルッテ首相も「脅迫には屈しない」と反論した。【高本耕太】

1812チバQ:2017/03/13(月) 12:47:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000025-mai-eurp
<オランダ下院選>旧植民地移民、排斥に恐れ 極右が主張
毎日新聞 3/13(月) 10:51配信

 3月15日投開票のオランダ下院選(定数150)で、極右・自由党がイスラム系移民だけでなく、オランダの植民地だったカリブ海の島国、旧アンティルからの移民・移住者の排斥を訴え始めた。移民たちは肩身の狭い思いで、選挙の行方を注視している。【アルメレ(オランダ中部)で三木幸治】

 「オランダ人は同胞だと思っていた。30年もこの国に住んでいるのになぜ今、排斥されなくてはいけないのか」。移民人口が3割を超えるアムステルダム近郊の住宅街、アルメレ。友人と駅で待ち合わせをしていた旧アンティル出身の元会社員、グレッグさん(70)がため息をついた。「攻撃されたら困る」という理由で名字は明かさなかった。

 旧アンティル出身者の多くはカトリックだが、自由党は治安上の問題から犯罪者の強制送還やオランダ国籍の剥奪などを主張する。グレッグさんは「自由党が勝ったら、犯罪者以外もどんな差別を受けるかわからない」と不安がる。

 同じくオランダの植民地だった南米スリナムからの移民も、今後を懸念する。移民2世の大学生、キチャ・ブラウンさん(19)は「自由党は、移民全体の差別を助長している。これまで差別を受けたことはないけど、とても悲しい」と漏らした。

 自由党の主張に理解を示す人も。歯科医のドナ・スミッツさん(38)は「この街には旧植民地からの移民・移住者が多いが、彼らは時に粗暴だったり、社会に不適合だったりする。彼らがいなくなった方がこの町は良くなると思う時もある」と小声で話した。

 【ことば】

 ◇旧アンティル

17世紀にオランダが入植したカリブ海の6島。第二次世界大戦後に「オランダ領アンティル」として自治権を獲得。観光地のキュラソーが中心だった。独立運動や領内経済格差を背景に2010年に解体。単独自治領となったりオランダ本国に編入されたりした。同地域から本国への移民・移住者は現在約15万人。

 ◇スリナム

南アメリカ北東部に位置する。16〜17世紀に入植した英国とオランダとの領有権争いの後、1815年にオランダ植民地に。1975年に独立。南米大陸で唯一、オランダ語を公用語としている。木材や鉱物の輸出が主要産業。

1813チバQ:2017/03/13(月) 12:49:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000018-jij-eurp
左派政権離れ中道路線=右派票獲得に不安―マクロン氏・仏大統領選
時事通信 3/13(月) 7:14配信

 【パリ時事】フランス大統領選に出馬したマクロン前経済相(39)は、左派のオランド政権を離れて「左右両陣営の結集」を主張し、既存2大政党に代わる中道層の受け皿として最有力候補に躍り出た。

 「国民に権力を取り戻し、改革を実現する」と訴えるが、このままリードを維持できるかは予断を許さない。

 マクロン氏は仏北部アミアン出身。国立行政学院(ENA)を2004年に卒業し、財務監査官を経て外資系金融機関に勤務。12年にオランド大統領の顧問となり、14年夏に経済相に抜てきされた。

 就任後は労働規制緩和などに取り組んだが、労組の影響が強い左派政権では大胆な改革はできないと判断。自身の政治運動「前進」を立ち上げ、16年夏に経済相を辞した。選挙戦では「週35時間労働制の緩和」など右派寄りの政策を訴える。

 当初最有力視された右派候補のフィヨン元首相(63)が不正給与疑惑で失速したことも追い風となり、若さと新鮮なイメージを武器に急速に支持を伸ばした。ただ、今年2月にフランスによるかつてのアルジェリア植民地支配を「人道に対する罪だ」と批判し、愛国的な一部保守層の反発を招くなど、右派票の獲得には不安が残る。

 妻は24歳年上の高校時代の恩師ブリジットさん(63)。高校では演劇部に所属し、大学で哲学を専攻した。子供時代にピアノを学び、現在は遊説のためにオペラ歌手から発声法の指導を受ける。

 http://www.jiji.com/jc/article?k=2017031200340&amp;g=int
マクロン氏、左派取り込み伸長=社会党迷走深まる-仏大統領選


フランス大統領選の最有力候補、マクロン前経済相=10日、南西部ボルドー(EPA=時事)
 【パリ時事】4〜5月のフランス大統領選に向けて、現段階で最有力視される中道系独立候補のマクロン前経済相(39)が、かつて所属していた左派与党・社会党から幹部や支援者を取り込み支持を伸ばしている。一方、社会党が擁立したアモン前教育相(49)の人気は低迷。党が結束してアモン氏を推す機運は高まらず、議員らが「勝ち馬」のマクロン氏支持に流れる動きが加速している。
 「左右両陣営とも内輪もめばかり。われわれには究極の自由がある」。マクロン氏は2月末に仏西部アンジェで開いた集会で、内紛に揺れる社会党と右派野党・共和党の2大政党を皮肉った。アンジェ市に住む大学教授レブデさん(60)は「これまで左派を支持してきたが、今回はアモン氏の勝利は望めない。マクロン氏に投票する」と言い切る。
 アモン氏は、オランド政権が進めた労働規制緩和などに反発する社会党内急進左派勢力の支持を得て1月の予備選を制した。最近では「私は解雇や減給をしやすくなる制度を望まない」と政権の改革を見直す考えを表明。オランド大統領を支えてきた党中道左派勢力との溝が広がる。
 マクロン氏は2016年夏まで経済相としてオランド政権の一翼を担い、政策に関する考え方は党中道左派勢力に近い。今月に入り、アモン氏の言動に不満を持つ中道左派系のドラノエ前パリ市長や、ルドリアン国防相ら党重鎮が相次いでマクロン氏を支持する動きが表面化した。マクロン氏が大統領になれば、ルドリアン氏が首相を務めるという観測すら浮上する。
 アモン氏は、支持率調査でマクロン氏や極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首(48)らに届かず、4位に沈み逆転は困難な情勢だ。マクロン派に転じた社会党議員らがアモン派の一層の切り崩しを画策する中、「左派の分裂は深刻で、もはや後戻りは難しい」(現地紙)と厳しい見方が広がっている。(2017/03/12-15:04)

1814チバQ:2017/03/14(火) 13:16:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000127-jij-eurp

再び独立住民投票=英政府の対応に不満―スコットランド首相

時事通信 3/13(月) 21:16配信
 【ロンドン時事】英スコットランド自治政府のスタージョン首相は13日、エディンバラで演説し、英国からのスコットランド独立の是非を問う新たな住民投票の実施を目指す方針を明らかにした。

 2018年秋から19年春の間に実現したい考え。

 英政府は近く、欧州連合(EU)離脱の正式通告を行う見通しで、これにより原則2年のEUとの交渉が始まる。EU残留派の多いスコットランドでは独立に向けた動きが再び活発化しており、スタージョン首相は「再投票の可能性はかなり高い」と警告していた。14年の住民投票では独立反対が多数を占めた。

 演説でスタージョン首相は、EU離脱後のスコットランドの地位をめぐる話し合いで「英政府は少しも妥協しなかった」と不満を表明。「われわれの利益を守る最善の計画を模索する必要がある」と述べ、「(英残留と独立の)どちらの道を取ることになろうとも、われわれ自身で決断しなければならない」と再投票の意義を強調した。

1815チバQ:2017/03/14(火) 13:48:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170313-00000104-mai-eurp

<オランダ下院選>混戦「最も予測つかず」…地元メディア

毎日新聞 3/13(月) 23:50配信
 ◇15日投票

 【ブリュッセル八田浩輔】オランダ下院選(定数150)は15日に投票が行われ、即日開票される。世論調査によると、イスラム排斥を掲げる極右・自由党は終盤で支持率低下に歯止めがかからず、同党と第1党の座を争うルッテ首相率いる与党・自由民主党も圧倒的な優位には立っていない。1割程度が当日に投票先を決めるとされ、地元メディアも「近年で最も予測がつかない」とする混戦だ。

 各種世論調査の平均を算出する政治サイト「ペイリングワイザー」によると、与党の自由民主党(現有議席40)の予想獲得議席数は23〜27と大幅に議席を減らす見通しだ。自由党(同12)は19〜23で昨年末と比べて支持率は8ポイント近く低下している。反エスタブリッシュメント(既存体制)の象徴として得てきた支持が投票日が近づく中で分散している可能性がある。一方、野党の中道・キリスト教民主勢力(同13)と中道左派の民主66(同12)は共に18〜20議席と上位2党を追う。

 各党党首は連日公開討論を行う中、自由党のウィルダース党首は討論にほとんど参加せず、支持率低下の要因となっている。

 投票行動に詳しいライデン大のガレン・アーウィン名誉教授は「10〜15%の有権者が当日投票先を決める」と話す。

 候補者を擁立する全28政党のうち7政党が10議席以上を獲得すると予測される大混戦で、選挙後も連立協議が難航する可能性がある。

1816チバQ:2017/03/14(火) 17:15:34
http://mainichi.jp/articles/20170314/k00/00m/030/108000c

スコットランド

.
独立、再び住民投票提案へ…首相、議会に



毎日新聞2017年3月13日 23時53分(最終更新 3月13日 23時53分)
. 【ロンドン矢野純一】英スコットランド自治政府のスタージョン首相は13日、スコットランドの独立を問う2度目の住民投票の実施を来週の自治政府議会に提案する方針を明らかにした。欧州連合(EU)との離脱交渉を前に、英国の交渉方針に影響を与える可能性もある。


 スコットランドでは、昨年6月のEUからの離脱を決めた国民投票で62%が残留を支持。スタージョン氏は「住民はEU残留を望んでいる」と説明し、住民投票の実施時期について英国とEUの離脱交渉が終了する前の「2018年秋から19年春」とした。

 英国からの独立を掲げるスコットランド民族党(SNP)などが実施に賛成し、自治政府議会で可決される見込みだが、英政府や英議会の承認がなければ、住民投票は実現できないなどハードルは高い。14年の住民投票では55%が反対して残留が決定した。


ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170314/k00/00m/030/108000c#csidx8f6a204afb46f54ae157dc0588e1fdc
Copyright 毎日新聞

1817チバQ:2017/03/14(火) 19:10:12
http://www.sankei.com/world/news/170314/wor1703140054-n1.html
2017.3.14 18:48

オランダ、15日総選挙 中道右派与党と極右が対決 欧州ポピュリズムの行方占う
【ベルリン=宮下日出男】オランダの下院(定数150)選挙が15日実施される。大衆迎合主義(ポピュリズム)的勢力が台頭する欧州の行方を占うとされる中、ルッテ首相が率いる中道右派、自由民主党と反移民を掲げる極右、自由党が首位を競う。閣僚の入国拒否をめぐるトルコとの対立が投票動向に影響を与える可能性も否めない。

 「オランダが誤ったポピュリズムの潮流を最初に止める国となるのを望む」。ルッテ氏は13日、南部ロッテルダムで報道陣にこう強調した。

 最近の世論調査結果によると、自由党は失速気味。予想獲得議席は自民党の23〜27議席に対し、自由党は19〜23議席。自民党は現有40議席から大幅減となるが、当初首位を走った自由党を追い抜き、差も徐々に開く傾向にある。

 ただ、欧州連合(EU)離脱を決めた昨年6月の英国民投票や11月の米大統領選では大方の事前予想を覆す結果が出た。このためルッテ氏は12日、「自由党が勝つ可能性はまだある」と気を引き締めた。

 投票直前になり、トルコとの問題も影を落とす。トルコが4月に行う国民投票のキャンペーンで派遣した閣僚に対し、オランダ側は入国を拒否し、同国内ではトルコ系住民と警官隊の衝突も発生した。移民対策を主要争点とする選挙を控え、ルッテ氏は厳しい態度に出たともみられている。

 一方、「反イスラム」を掲げる自由党のウィルダース党首はトルコとオランダの対立を機に巻き返しに躍起だ。入国禁止は政府に対する「自由党の強い圧力」の結果と自賛。ツイッターにはトルコ系住民がトルコ国旗を手にする写真を載せ、「これが何十年も国境を開いた結果」と歴代政権を批判した。

 オランダのトルコ系住民は約40万人で、非欧米出身の移民系住民ではモロッコ系と並び最大規模。オランダの専門家はトルコとの対立はルッテ氏に有利にはたらくとみる一方、「最も利するのは自由党」との分析も根強い。

 一方、躍進が見込まれるのは自由党だけではない。31歳の移民系党首率いる左派系「グリーン・レフト」は「オランダの価値を壊している」と自由党を批判。主流派政党が自由党の主張に引きずれがちな中、移民にも寛容な態度を示し、現有4議席を四倍に増やす勢いで、選挙後の連立協議に影響を与える可能性も指摘されている。

1818チバQ:2017/03/14(火) 19:20:05
http://www.sankei.com/world/news/170314/wor1703140003-n1.html
2017.3.14 00:45

スペイン・カタルーニャ自治州の前首相、公民権停止 分離独立問う住民投票強行で
 スペイン北東部カタルーニャ自治州で2014年11月、憲法裁判所の差し止め命令に反し、スペインからの分離独立を問う住民投票を強行したとして「行政機関への不服従」などの罪に問われたマス前自治州首相(61)に対し、州都バルセロナの高裁は13日、公民権停止2年の有罪判決を下した。同国メディアが伝えた。

 10年12月に州首相に就任した独立派のマス氏は「非公式の世論調査」だと主張し、14年11月9日に住民投票を強行。賛成が8割を占めたが、投票率は35%程度に低迷した。憲法裁は15年2月、住民投票は違憲との判決を下した。

 さらにマス氏は独立の是非を問うため、15年8月に州議会を解散。9月の選挙後は連立交渉に失敗し、16年1月に退任した。後継のプチデモン州首相(54)は今年9月にも再び住民投票を実施する意向を示している。(共同)

1819チバQ:2017/03/15(水) 06:42:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170315-00000000-jij-eurp
仏当局、フィヨン元首相を訴追=横領容疑、大統領選へ打撃
時事通信 3/15(水) 0:41配信

 【パリ時事】フランス大統領選有力候補である最大野党の右派・共和党のフィヨン元首相(63)が14日、公金横領などの容疑で司法当局から訴追された。

 フィヨン氏の弁護士がAFP通信に明らかにした。選挙戦に向けて、同氏のさらなるイメージ悪化につながる可能性がある。

 フィヨン氏をめぐっては今年に入り、下院議員だった1998年ごろから妻のペネロプさんや娘らをスタッフとして雇い、勤務実態がないにもかかわらず議会予算などから計約100万ユーロ(約1億2200万円)の給与を支払っていた疑惑が浮上。当局が捜査を進め、15日にフィヨン氏の出頭を求めていた。

 フィヨン氏は当初、大統領選で最有力視されていたが、疑惑発覚を受けて支持率が極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首(48)や中道系独立候補のマクロン前経済相(39)に次ぐ3位に転落。上位2人で争う決選投票への進出が危ぶまれている。

 フィヨン氏は疑惑発覚当時、「訴追されれば出馬を取り下げる」と説明していたが、その後に前言を翻し、訴追されても立候補を維持すると表明。堅実で正直なイメージを売りにしてきただけに、有権者の大きな失望を招いたとされる。

1820チバQ:2017/03/15(水) 06:42:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170314-00000129-mai-eurp
<英国>EU離脱交渉、双方に火種 かじ取り難しく
毎日新聞 3/14(火) 21:49配信

 【ロンドン矢野純一、ブリュッセル八田浩輔】英国と欧州連合(EU)は離脱交渉を巡って大きな隔たりがあるだけでなく、国内や域内に難問を抱えている。こうした問題の扱いを誤れば、交渉に大きな影響を与える可能性もあり、難しいかじ取りを迫られる。

 ◇国内分断の恐れ

 英国にとり最大の難題はスコットランドの独立だ。EU離脱を決めた国民投票ではスコットランドの62%が残留を支持。スタージョン自治政府首相はEU残留を目指し、2019年春の離脱交渉の期限前に、14年に続く2度目の住民投票で独立の是非を問う構えだ。

 投票実施には、英政府・議会の承認が必要。メイ英首相は「分断をもたらす」と強く反発するが、政府内には住民の意思を尊重すべきだとの声もある。

 20年に予定される英総選挙の前倒しを求める声も強まる。メイ氏が総選挙で国民の信任を得ていないからだ。メイ氏は否定するが、「タイミングさえ誤らなければ政権基盤を強化できる」(保守党関係者)と指摘する。

 与党保守党の下院(定数650)での議席数は330と半数をわずかに上回るだけだ。メイ氏は離脱交渉の最終案を議会に諮ると約束しており、残留支持派の保守党議員が反旗を翻せば交渉が台無しになりかねない。

 一方、EU内でも不協和音が生じている。ユンケル欧州委員長や主要国の独仏などは、一部の加盟国が統合を先導する「マルチスピード」(統合速度の多様化)論を主張している。

 だが、この案は加盟国を「1軍」の中核国とそれ以外の「2軍」に分けることにつながる。ポーランドやハンガリーなど「降格」への懸念が強い旧東側諸国を中心に反対論が強い。ユンケル氏は「(マルチスピード論は)東西に新たな『鉄のカーテン』を作るとの懸念もあるが、そのような目的はない」と懸念払拭(ふっしょく)に努めている。

1821チバQ:2017/03/15(水) 06:43:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170314-00000121-mai-eurp&amp;pos=1
<英首相>公約違反で窮地に 国民保険料、一転引き上げ方針
毎日新聞 3/14(火) 21:22配信

 【ロンドン三沢耕平】マニフェスト(政権公約)発祥の地・英国で、メイ政権が打ち出した医療・福祉サービスにあてられる国民保険料の引き上げに対し「マニフェスト違反」との批判が起きている。キャメロン前首相の突然の辞任に伴い、総選挙の洗礼を経ずに就任したメイ首相。有権者への謝罪や撤回を求める動きが出ており、英メディアは「政権最大の危機」と伝えている。

 キャメロン氏率いる保守党は、大勝した2015年の総選挙のマニフェストで「付加価値税(間接税)、国民保険料、所得税は引き上げない」と明記。ところが8日発表された17年度予算案は一部自営業者の保険料率を引き上げると打ち出した。

 英国の国民保険料は雇用形態や所得水準などで異なり、自営業者の保険料率は会社員などより低く設定されている。引き上げ対象の自営業者の保険料率を2年で2%上げる。

 ハモンド財務相はメディアのインタビューで、欧州連合(EU)離脱後の不測の事態に備えて社会保障の財源を充実させる必要性を訴え「英国の状況は変わった」と説明。「保険制度を公平にするため」料率格差を是正する措置で公約違反ではないと主張する。

 保守党の政策は市場機能を重視したサッチャー政権以降、「小さな政府」の理念にのっとり税負担軽減をマニフェストの主眼に据えてきた。このため保守党内から批判が続出。英メディアによると、一部議員が引き上げ阻止の対抗法案を策定する動きを見せる。引き上げる法案が提出された場合、100人近くが採決を棄権する可能性もあるという。

 メイ首相は9日、引き上げに反対する国会議員や企業の声を聞くようハモンド氏に指示。ブリュッセルで開かれたEU首脳会議後の記者会見で「負担のギャップを埋めることが重要」と説明した。

 一方、今回の保険料引き上げは社会保障制度の基盤強化につながるため、経済界には歓迎する声が多い。政治的中立を掲げる英財政研究所(IFS)のポール・ジョンソン所長は「主要な税(保険料)を引き上げないという公約は政策の手足を縛る。今後このような公約を繰り返してはならない」と指摘している。

 【ことば】マニフェスト

 さまざまな選挙で候補者が当選後に実施する政策として打ち出す公約。有権者の有力な判断材料となり、政策の達成度を評価することで政策本位の選挙を可能にする。1800年代に英国で候補者が有権者にあてた書簡が起源とされ、政党の理念や政策を一本化して総選挙ごとに発表するスタイルとして定着した。日本では2000年代に三重県の北川正恭知事(当時)らが策定し、03年には流行語大賞に。国政では民主党が05年の総選挙で政権交代後の工程を記したマニフェストを作成。だが、09年の総選挙で政権交代後、公約した財源を捻出ができず、マニフェストに記載のない消費増税を決定し「マニフェスト違反」との批判が出た。

1822チバQ:2017/03/15(水) 11:52:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170314-00000178-jij-eurp

「変革必要」「恐怖あおる」=極右台頭に期待と警戒―オランダ総選挙

時事通信 3/14(火) 21:44配信

 【ハーグ時事】オランダ下院選では、反イスラム系移民や「自国第一主義」を掲げる極右・自由党(PVV)が第1党をうかがう。

 政治の中心であるハーグの有権者の間では、投票を翌日に控えた14日、同党への期待と警戒が交錯した。

 オランダの景気は近年、回復基調だが、恩恵が及んでいない低所得層も多い。ハーグ在住の40代の会社員男性は「トランプ大統領が勝利した米国のように大胆な変革が必要だ」と述べ、PVVに投票する考えを示す。ただ、「PVVは他党に排除され、連立政権に入るのは難しいだろう。閉塞(へいそく)状況が変わることはない」とも漏らす。

 一方、高校教師のエスターさん(52)はPVVのウィルダース党首について「急増する移民への恐怖をあおって、自分の人気に変えようとしている。彼の政権は誰も望んでいない」と厳しく批判。個人商店を営むガブリエラさん(50)も「移民が多過ぎるとは思わないし、共存していくことは十分可能だ」と強調した。

 オランダ政府は今月、トルコ系住民の集会に参加しようとした同国閣僚の入国を相次いで拒否し、両国間に緊張が走っている。元技術者のハンクさん(72)は「トルコの現政権は国外に住む自国民まで管理しようとしており、非常に強権的だ」と指摘。「騒動を受けてオランダ国民の反トルコ感情が高まっている。極右に投票する人が増えるかもしれない」と懸念を口にした。

1823チバQ:2017/03/15(水) 14:02:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170315-00000037-mai-eurp
<オランダ下院選>左派政党を若者支持…世論調査で1位

毎日新聞 3/15(水) 12:19配信
 15日投開票のオランダ下院選(定数150)で、格差是正や難民らの支援を訴える左派政党・グリーンレフトが多くの若者の支持を獲得している。世論調査で若年層の支持率1位で、議席数を大幅に伸ばして政権入りの可能性がある。一方、イスラム移民排斥を訴える極右・自由党も若者の支持を伸ばしており、既存体制への若者の不満が浮き彫りになっている。【アムステルダム三木幸治】

 選挙戦最後の週末の12日午後。グリーンレフトのフェイスブックを見て集まった20代の若者ら8人が、アムステルダム中心部で戸別訪問した。「環境や人権を守るため、ぜひ投票を」。熱弁をふるう若者に、住民は真剣な表情で聴き入った。

 世論調査サイトPeil・nlの2月19日の調査では、35歳以下の支持率はグリーンレフトが23%でトップ、自由党が15%で続く。オランダ統計局によると2012年選挙では若者の両党への投票率は1割未満で、急激に支持を伸ばしている。

 大学生のサム・バッケルさん(22)が選挙ボランティアを始めたのは昨年6月。英国が国民投票で欧州連合(EU)離脱を決めたのがきっかけだ。「過激な自国第一主義が横行し、世界が不安定化している」と感じた。

 選挙ボランティアはトランプ米大統領が当選した昨年11月、トランプ氏がイスラム圏7カ国からの入国を一時禁止する大統領令を出した今年1月に急増し、若者を中心に前回選の倍以上となる7500人が登録した。グリーンレフトの下院議員候補、アルノ・ボンテ氏は「我々は(若者の支持を集めた米国の元大統領候補)バーニー・サンダース氏のような存在だ」と話す。

 一方、極右・自由党も若者に一定の支持がある。自由党への投票を検討する大学生、ルート・ノートホーフさん(21)は「移民がこれ以上増えると国にマイナス。自由党は差別主義ではなく、現実主義だ」と主張する。

1824チバQ:2017/03/15(水) 16:48:24
http://www.sankei.com/world/news/170315/wor1703150005-n1.html
2017.3.15 08:14更新

【ベルリン物語】
「オランダは寛容の国じゃないよ、無関心なんだ」 「寛容の国」で反移民が力を得るわけ





 「寛容? そうじゃなくて無関心さ」。15日に行われるオランダ総選挙の事前取材でハーグを訪れた際、識者に聞いた一言に「ドキッ」とさせられた。

 オランダも含め欧州では反移民などを主張する大衆迎合主義(ポピュリズム)的勢力が台頭する。だが、同性婚の合法化などで世界に先駆け、大麻も一部公認するなど、個人の権利を重んじる「寛容の国」で、なぜ難民・移民に“非寛容”な主張が支持をえるのか。それが関心の一つだった。

 識者の見解では、オランダ人がドイツ人やフランス人に比べ、決して寛容なわけでない。「同性愛者が通りで手をつないでも、誰かが大麻を吸っても、自分には関係なく、気にしない」だけだという。

 だが、移民問題は事情が異なるようだ。「自分の庭に外からボールが飛び込んできたら大変でしょ?」と識者は語る。考え方や文化が異なる人々が増え、一定の政治的影響力も持てば、自国の伝統文化や法律も変えられるかもしれない。自身に関わる「脅威」に「無関心」ではすまない。識者は「どの国でも同じことは起きる」とも。

 滞在歴の長い現地邦人の話では、同性婚も身内のこととなれば、家庭内の議論になるともいう。「寛容」は「無関心」と紙一重なのか。複雑な思いを抱いた。(宮下日出男)

1825チバQ:2017/03/16(木) 11:29:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170316-00000012-jij-eurp
極右、第1党届かず=与党優勢を予想―オランダ下院選・出口調査

時事通信 3/16(木) 5:26配信
 【ハーグ時事】15日投票のオランダ下院選(定数150)は即日開票され、オランダ放送協会(NOS)は出口調査に基づき、イスラム系移民排斥や反欧州連合(EU)を唱える極右・自由党(PVV)は19議席にとどまり、第1党には届かないとする分析結果を伝えた。

 
 中道右派の与党・自由民主党(VVD)は31議席を獲得し第1党を維持すると予測している。

 英国のEU離脱決定など欧州でポピュリズムの動きが強まりつつある中で実施された今回の選挙結果は、4月以降のフランス大統領選やドイツ連邦議会(下院)選にも影響を与える可能性がある。

 PVVは現有12議席から上積みはするが、第1党をうかがう勢いを示していた事前の世論調査からは失速したもようだ。2010年の下院選で獲得した24議席にも届かず、他の2党と同議席で第2党グループになる見通し。PVVのウィルダース党首は出口調査の結果判明後、「これが終わりではない」とツイートした。

 ルッテ首相率いるVVDは現有40議席を下回る見込みだが、選挙戦で一時リードを許していたPVVへの批判を強め、終盤で巻き返したとみられる。

 極右躍進の可能性が事前に報じられ、世界的に関心が集まったことを反映し、投票率は前回2012年の74.6%を上回った公算が大きい。 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170316-00000042-mai-eurp
<オランダ>自由民主党が第1党維持へ 極右は失速

毎日新聞 3/16(木) 11:25配信
 【ハーグ(オランダ西部)八田浩輔、三木幸治】オランダ下院選(定数150)は15日に投開票され、公共放送の速報(開票率54・8%)によると、与党の中道右派・自由民主党が32議席程度を得て第1党の座を維持したが、連立を組む左派・労働党と合わせて過半数を大きく割り込む見込みだ。反イスラムを掲げ、世論調査で一時は首位だった極右・自由党は19議席と伸び悩み、終盤で自由民主党に差を広げられた。

 欧州では主要国のフランスとドイツで国政選挙を控える。今回の下院選は欧州で台頭するポピュリスト政党の動向を占う「リトマス紙」として内外の関心が高まり、投票率は前回74・6%を上回る81%だった。

 自由民主党を率いるルッテ首相は集会で「今夜オランダは誤ったポピュリズム(大衆迎合主義)にノーを突きつけた」と勝利宣言した。国民の「緊縮疲れ」から議席を減らす厳しい戦いとなったが、景気回復の実績や移民問題を巡る強硬姿勢を打ち出し、「オランダの脱イスラム化」を掲げる自由党への支持流出を食い止めた。

 自由党は選挙戦半ばまで世論調査で支持率首位を走ったが終盤に失速した。現有議席から7議席増の19議席としたものの、2010年の24議席には及ばない見通し。ウィルダース党首が公開の党首討論への欠席を続けたことなどが影響したとみられる。中道のキリスト教民主勢力、中道左派・民主66と第2党の座を争っている。

 今後の連立協議を主導するルッテ氏は自由党との連立を拒絶しており、自由党の政権入りの可能性は極めて低い。ウィルダース氏は15日夜、記者団に「愛国者の春は続く」と述べた。

 一方、連立の一角を担う労働党は新興政党などに支持が流れ、30議席近くを失う歴史的な大敗となった。

1826チバQ:2017/03/16(木) 11:30:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170316-35098190-cnn-int
オランダ総選挙 与党が第1党へ、極右政党は届かず

CNN.co.jp 3/16(木) 10:52配信
オランダ・ハーグ(CNN) 15日に行われたオランダ下院選で、ルッテ首相率いる保守系与党・自由民主党(VVD)は極右政党の自由党(PVV)の追い上げをかわして第1党の座を維持する見込みであることが出口調査で明らかになった。

反移民・反欧州連合(EU)や「オランダの非イスラム化」を掲げるウィルダース党首率いる自由党は予想より振るわなかった。国営放送NOSの出口調査によれば、自由党は他の2つの政党と第2党の座を争っている。

左派の環境政党グリーン・レフトが躍進し、連立与党の一角を占めていた労働党は歴史的な敗北を喫するとみられる。NOSによれば投票率は過去30年間で最高の81%だった。

出口調査での勝利が伝えられたあと、ルッテ首相は支持者に向かって、「これはオランダにとっての夜だ。ブレグジットの後、米大統領選挙の後、私たちは誤った種類のポピュリズムを『止めなければならない』と訴えてきた」と述べた。

ライデン大学の世論調査では、自由民主党と自由党は一時、接戦を繰り広げていたが、最近では自由民主党がリードしていた。自由党の支持が高まっていることを受け、自由民主党は右寄りの政策を掲げるようになっていた。

また選挙直前には、トルコの閣僚がオランダへの入国を拒否された問題を発端に両国の対立が深まった。トルコのエルドアン大統領は、ボスニアで1990年代に起きた「スレブレニツァの虐殺」はオランダ人のせいだと発言し、ルッテ首相は猛反発。これが自由民主党への追い風となったとの見方もある。

オランダの選挙は比例代表制で、今回は28の政党が議席を争った。比例代表制のため、連立政権を組むのが当たり前となっている。

獲得議席数が確定し次第、連立協議が始まる見込み。連立内閣が成立するまでには数週間かかる可能性もある。下院のウェブサイトによれば、戦後、連立政権成立に要した時間は平均して89.5日間。1977年には208日を要した。

オランダは伝統的に投票率が高いが、今回の選挙は過去数十年でも高水準だった。アムステルダムの投票所のボランティアはCNNの取材に対し、15日の早朝から多くの人たちが投票所にやってきたと語った。「行列ができたことはなかった。だから、過去最高水準の投票率でも驚かない」と述べた。

1827チバQ:2017/03/16(木) 16:32:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170315-00000106-mai-eurp
<仏大統領選>独立系候補、ルペン氏に肉薄 EU協調を掲げ

毎日新聞 3/15(水) 21:37配信
 【パリ賀有勇】フランス大統領選の第1回投票(4月)に向けた世論調査で、親欧州連合(EU)の政策を掲げる独立系候補のマクロン前経済相(39)が、極右政党・国民戦線のルペン党首(48)に支持率で迫り、存在感を示している。

 マクロン氏は、エネルギーやデジタル分野のEU単一市場の創設や、旅券なしで国境を通過できるシェンゲン協定にとどまることなどEUと協調する公約を発表。EU離脱を問う国民投票の実施などを主張するルペン氏との違いを鮮明化させた。

 決選投票では劣勢とされるルペン氏は、エリートのマクロン氏を「エスタブリッシュメント(支配層)が作った候補」と批判。マクロン氏に肩入れしているとしてメディアにも矛先を向けるなど、トランプ米大統領をほうふつとさせる選挙戦を展開している。

 政党基盤のないマクロン氏の人気はいずれは消える「泡」と言われたが、中道・右派候補のフィヨン元首相(63)が、妻らへの不正給与疑惑で失速。左派候補の社会党・アモン前教育相(49)にも勢いがなく、社会党議員らがマクロン氏支持に回る動きが取りざたされている。

 だが14日には、経済相時代に経済省の関連団体が主催したイベントを巡り、不正契約があった疑いで司法当局が予備捜査に着手したと報じられた。AFP通信によると、マクロン氏は捜査対象ではないが、他候補による「口撃」が激しさを増す中、浮動票頼みのマクロン氏が勢いを保てるか、楽観できない状況だ。

 ◇39歳、マクロン前経済相「話して魅了する聞き上手」

 【パリ賀有勇】「右でも左でもない」を旗印に、39歳の若さで仏大統領選の最有力候補として急浮上したマクロン前経済相とはどんな人物なのか。

 仏北部アミアンで両親が医師の家庭に生まれた。妻のブリジットさん(63)は高校時代の演劇の教師で、24歳差の「年の差婚」が話題を呼ぶ。

 エリートを養成する高等専門教育機関「グランゼコール」の一つ、国立行政学院を卒業。会計検査官、大手投資銀行勤務を経て、12年に大統領府入りした。議員経験はないが、オランド大統領の腹心として経済政策立案に携わり、14年に経済相に抜てきされた。だが、小売店の日曜営業の一部解禁などの規制緩和を進めたことで、労働者寄りの左派・社会党政権内で「企業寄り」と批判を受けた。

 マクロン氏に学校で英文学を教えたクリスチャン・モンジューさん(67)はマクロン氏を「雄弁家ではないが、話し手を魅了するほどの聞き上手」と評する。演説よりも市民の声に耳を傾けることに心を配るよう助言しているといい、「現状に不満を抱く国民にどれだけ共感する姿勢を示せるかがカギだ」と語った。

1828チバQ:2017/03/16(木) 17:00:50
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170316-00000102-jij-eurp
極右失速、与党が第1党確保=連立交渉難航も―オランダ下院選

時事通信 3/16(木) 16:28配信
【ハーグ時事】欧州で選挙が続く今年、極右の動向を占う最初の投票と注目を集めたオランダ下院選(定数150)は15日、投開票され、極右・自由党(PVV)が失速、ウィルダース党首が16日未明、敗北を認め事実上の幕が引かれた。

 オランダ通信(ANP)が伝えた中間集計(開票率約95%)に基づく予想獲得議席では、PVVは20議席にとどまった。中道右派の与党・自由民主党(VVD)は33議席で、ルッテ首相は「第1党の座を確保したようだ」と勝利宣言した。

 昨年6月の英国の欧州連合(EU)離脱決定、同11月の米大統領選でのトランプ氏勝利を受け、ポピュリズムの動きが強まる中で実施された選挙だった。4月以降のフランス大統領選やドイツ連邦議会(下院)選、年内実施が見込まれるイタリア総選挙に与える影響に注目が集まった。

 結果を受け、極右躍進を警戒したEU諸国では「過激主義に対抗する投票だった」(ユンケルEU欧州委員長)と安堵(あんど)が広がった。

 一方、VVDと連立を組む労働党は現有35議席から9議席まで大きく減らす見通し。オランダは典型的な小党分立で、議席が各党に分散し、新政権は4党以上の連立が必要と予想されている。

 主要政党は、イスラム系移民排斥や反EUを唱えるPVVとの連立を拒否。第1党のVVDを軸に連立交渉が始まるが、PVVも「連立を組む意欲はある」(ウィルダース氏)と主張、交渉が長引けば各党の思惑が絡み、難航しそうだ。

 PVVは現有12議席から上積みしたものの、第1党をうかがう勢いだった事前の予想からは失速した。2010年の下院選で得た24議席にも届かず、ウィルダース氏は落胆の色を隠せなかった。

 対照的にルッテ首相は盛んに笑顔を見せた。VVDは現有40議席は下回るが、PVV批判を強め巻き返しに成功。ルッテ氏は「英国のEU離脱決定や米大統領選と続いたポピュリズムの流れを食い止めた」と訴えた。

 関心の高まりを反映し、投票率は前回12年の74.6%を上回り、過去30年で最高の81%だった。

1829チバQ:2017/03/16(木) 22:05:54
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170317k0000m030085000c.html
<オランダ下院選>極右政策に反発…「非現実的」伸びず
21:34毎日新聞

 【ハーグ(オランダ西部)八田浩輔】オランダ下院選(定数150)は15日投開票され、与党の中道右派・自由民主党が33議席を得て第1党の座を維持したが、連立を組む労働党と合わせて過半数を大きく割り込んだ。反イスラムを掲げ、世論調査で一時は首位だった極右・自由党は終盤で失速し、20議席で第2党となった。

 欧州では今後、仏大統領選(4、5月)と独総選挙(9月)が控える。今回の下院選は欧州で台頭するポピュリスト政党の動向を占う「リトマス紙」として関心が高まり、投票率は約80%で前回を6ポイント近く上回った。

 自由民主党を率いるルッテ首相は、集会で「オランダは今夜、誤ったポピュリズム(大衆迎合主義)にノーを突きつけた」と勝利宣言。しかし現実は連立を共に担う労働党と合わせて議席を半数近く減らす大苦戦だった。労働党は新興政党などに支持が流れ、30議席近くを失う歴史的な大敗となった。

 財政規律を重視するルッテ政権の緊縮政策で社会保障費の自己負担が跳ね上がり、中間層以下は不満を抱いている。8議席伸ばした自由党のウィルダース党首は「高齢者に使うべき血税が難民支援に注がれている」と訴え、2015年夏の欧州難民危機を契機に反イスラム層だけでなく現体制からの脱却に期待する一部の左派支持層にも支持を広げた。

 しかし政党数が多いオランダでは有権者の受け皿は多様だ。政策論争が深まるにつれ、欧州連合(EU)への拠出金や途上国への支援金カットを原資に社会保障を充実させる自由党のポピュリズム的な提案は「非現実的」とみなされた。ウィルダース氏が党首討論に消極的だったことも終盤で伸び悩んだ要因となった。

 今後の連立協議を主導するルッテ氏は、共に19議席を獲得した中道のキリスト教民主勢力、中道左派・民主66を軸に連立協議に入る。主要政党は自由党との連立を拒絶しており、自由党の政権入りの可能性は極めて低い。ウィルダース氏は15日夜(日本時間16日未明)、連立入りへの意欲をにじませ「実現しない場合は(与党の方針に)強硬に反対する」と述べた。

 自由党が掲げたEUからの離脱は主要な争点にはならなかった。しかしオランダには一定数の署名を集めれば国民投票を実施できる制度があり、ウィルダース氏は今後もEUに懐疑的な各国の政党と連携しながらEUを揺さぶるとみられる。

1830チバQ:2017/03/16(木) 22:07:11
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1703160035.html
オランダ総選挙 欧州ポピュリズムの勢いは…極右第2党に躍進 与党勝利で安堵の声も
19:14産経新聞

 【ハーグ=宮下日出男】15日に投票されたオランダ下院(定数150)選挙は即日開票され、ルッテ首相率いる中道右派、自由民主党が第1党を維持することが確実となった。反移民や反欧州連合(EU)を掲げる極右の自由党は伸び悩んだが、議席を増やして第2党に躍進するとみられる。

 選挙は欧州で既存政治打破を目指す大衆迎合主義(ポピュリズム)的勢力の勢いを示し、4〜5月のフランス大統領選、9月のドイツ下院選にも影響を与えると注目されていた。

 開票をほぼ終えた時点の集計では、自由民主党の予想獲得議席は33議席。これに自由党が20議席、中道右派のキリスト教民主勢力、中道左派の「D66」がともに19議席で続く。主要各党は16日、新政権樹立に向けた協議を始めるため会談する予定。政権発足には最低4党が必要とされる。



 「今晩は祝おう」。15日夜、中道右派の自由民主党(自民党)を率いるオランダのルッテ首相は歓喜に沸く支持者の前に現れ、満面の笑みを見せた。「安全、安定、繁栄の道を堅持したい」。こう勝利宣言した。

 オランダ下院選挙は首相与党が反イスラムを主張するウィルダース党首の極右、自由党に勝利し、大衆迎合主義(ポピュリズム)のうねりをせき止めたことに安堵(あんど)は欧州にも広がった。ただ、自由党も議席を増やしており、存在感を誇示していく構え。選挙では社会の分断が露呈し、国の行方には不安も漂う。

 英国の欧州連合(EU)離脱決定とトランプ米大統領の誕生で欧米では既存政治を揺るがし、自国を優先する流れが強まる。仏独の重要選挙を控えた今回の選挙は、大陸欧州で「愛国的春の始まり」(ウィルダース氏)となるか、「ポピュリズムを最初にとめる」かをめぐる戦いだった。

 「オランダ国民はポピュリストを拒絶した」(ドイツ外務省)。「過激主義に対する明確な勝利」(フランス大統領府)。選挙の結果には開票直後から欧州でも相次ぎ安堵と祝意の声があがった。

 自民党が自由党に予想以上の差をつけたのは、閣僚の入国拒否問題をめぐるトルコとの対立が有利に働いたためともされる。世論調査では政府の対応を8割以上が支持した。ただ、「ポピュリズム退潮の兆候とみるべきでない」(専門家)との警告も出ている。

 自由党は第1党には届かなかったが、議席を伸ばした。イスラム教徒ら移民への反感や経済回復の恩恵を感じられない低所得層などの不満を吸収したことは間違いなく、現地メディアは「自由党は勝利ともみなせる」とも報じる。

 「どの党も私に背を向けるが、野党として大きな声が上げられる」。ウィルダース氏はこう語り、次期政権も揺さぶる姿勢だ。自由党の支持者からも「これだけ注目された。無視はできない」(31歳男性)との期待が上がる。

 自由党支持者ではなくともその主張に理解を示し、現状に不満を抱く国民は多い。昨年末の当局の調査では「国が誤った方向に進んでいる」との回答は53%。その結果、連立与党は大幅に減少し、議会勢力は小党も含めて細分化した。

 「先の見えない不安で国は分断し、断片化した。選挙で国がまとまることを望むが、混沌は続くだろう」。30代の有権者女性はこう漏らした。

1831チバQ:2017/03/16(木) 22:08:55
http://www.sankei.com/world/news/170316/wor1703160035-n1.html
2017.3.16 19:12

オランダ総選挙 欧州ポピュリズムの勢いは…極右第2党に躍進 与党勝利で安堵の声も

 【ハーグ=宮下日出男】15日に投票されたオランダ下院(定数150)選挙は即日開票され、ルッテ首相率いる中道右派、自由民主党が第1党を維持することが確実となった。反移民や反欧州連合(EU)を掲げる極右の自由党は伸び悩んだが、議席を増やして第2党に躍進するとみられる。

 選挙は欧州で既存政治打破を目指す大衆迎合主義(ポピュリズム)的勢力の勢いを示し、4〜5月のフランス大統領選、9月のドイツ下院選にも影響を与えると注目されていた。

 開票をほぼ終えた時点の集計では、自由民主党の予想獲得議席は33議席。これに自由党が20議席、中道右派のキリスト教民主勢力、中道左派の「D66」がともに19議席で続く。主要各党は16日、新政権樹立に向けた協議を始めるため会談する予定。政権発足には最低4党が必要とされる。



 「今晩は祝おう」。15日夜、中道右派の自由民主党(自民党)を率いるオランダのルッテ首相は歓喜に沸く支持者の前に現れ、満面の笑みを見せた。「安全、安定、繁栄の道を堅持したい」。こう勝利宣言した。

 オランダ下院選挙は首相与党が反イスラムを主張するウィルダース党首の極右、自由党に勝利し、大衆迎合主義(ポピュリズム)のうねりをせき止めたことに安堵(あんど)は欧州にも広がった。ただ、自由党も議席を増やしており、存在感を誇示していく構え。選挙では社会の分断が露呈し、国の行方には不安も漂う。

 英国の欧州連合(EU)離脱決定とトランプ米大統領の誕生で欧米では既存政治を揺るがし、自国を優先する流れが強まる。仏独の重要選挙を控えた今回の選挙は、大陸欧州で「愛国的春の始まり」(ウィルダース氏)となるか、「ポピュリズムを最初にとめる」かをめぐる戦いだった。

 「オランダ国民はポピュリストを拒絶した」(ドイツ外務省)。「過激主義に対する明確な勝利」(フランス大統領府)。選挙の結果には開票直後から欧州でも相次ぎ安堵と祝意の声があがった。

 自民党が自由党に予想以上の差をつけたのは、閣僚の入国拒否問題をめぐるトルコとの対立が有利に働いたためともされる。世論調査では政府の対応を8割以上が支持した。ただ、「ポピュリズム退潮の兆候とみるべきでない」(専門家)との警告も出ている。

 自由党は第1党には届かなかったが、議席を伸ばした。イスラム教徒ら移民への反感や経済回復の恩恵を感じられない低所得層などの不満を吸収したことは間違いなく、現地メディアは「自由党は勝利ともみなせる」とも報じる。

 「どの党も私に背を向けるが、野党として大きな声が上げられる」。ウィルダース氏はこう語り、次期政権も揺さぶる姿勢だ。自由党の支持者からも「これだけ注目された。無視はできない」(31歳男性)との期待が上がる。

 自由党支持者ではなくともその主張に理解を示し、現状に不満を抱く国民は多い。昨年末の当局の調査では「国が誤った方向に進んでいる」との回答は53%。その結果、連立与党は大幅に減少し、議会勢力は小党も含めて細分化した。

 「先の見えない不安で国は分断し、断片化した。選挙で国がまとまることを望むが、混沌は続くだろう」。30代の有権者女性はこう漏らした。

1832チバQ:2017/03/17(金) 11:58:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170317-00000092-san-eurp

オランダ総選挙 極右伸びず、首相与党勝利

産経新聞 3/17(金) 7:55配信



�t



�q




 【ハーグ=宮下日出男】15日に投票されたオランダ下院(定数150)選挙は即日開票され、ルッテ首相の中道右派、自由民主党(自民党)が第1党を維持した。反移民や反欧州連合(EU)を掲げる極右の自由党は議席を増やし、第2党への躍進を確実にした。

 選挙は欧州で既存政治打破を目指す大衆迎合主義(ポピュリズム)的勢力の勢いを示し、4、5月のフランス大統領選、9月のドイツ下院選にも影響を与えると注目されていた。

 ルッテ氏は15日夜、「オランダは誤ったポピュリズムに『止まれ』といった」と宣言。自由党のウィルダース党首は16日、「われわれは今や第2党。民主主義を祝う日だ」と強調した。

 開票終了後に公共放送が伝えた予想獲得議席によると、自民党は33議席。これに自由党が20議席、中道右派のキリスト教民主勢力と中道左派の「D66」がともに19議席で続く。公式の最終結果は21日に発表される。

 自民党は改選前の40議席から後退し、連立相手の中道左派、労働党も35議席から9議席に大幅減少。既存政治への反発の強さが示された。自由党は12議席から8議席増。選挙前は支持率首位を独走したが、トランプ米政権下の米国混乱などが響き、終盤に失速した。

 主要各党は16日、新政権樹立に向けた協議を始めるため会談する予定。政権発足には最低4党が必要とされる。協議は難航し、時間を要するとみられている。

1833チバQ:2017/03/21(火) 21:57:00
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032100823&amp;g=int
ベルギーテロ1年=急進思想の温床、対策後手に-刑務所で爆弾製造法も


ブリュッセルの同時テロで負傷した女性(右手前)の手当てをする警備員(右)=2016年3月(AFP=時事)
 【ブリュッセル時事】ベルギーの首都ブリュッセル郊外の国際空港などで発生した同時テロ事件から22日で1年。欧州連合(EU)本部など重要施設での厳戒態勢は今なお続くが、刑務所や一部モスク(イスラム礼拝所)が急進的な思想を広める温床として認識されながら、対策は思うように進んでいない。
 ヒーンス司法相は1月、ブリュッセルの刑務所内で「爆弾の製造法を記した紙が見つかった」と明らかにした。特定の受刑者を「教育」する目的とみられ、テロ組織との関連も疑われた。
 刑務所が「受刑者を急進思想に染める役割を果たしている」という批判はテロ発生前から繰り返されてきた。当局は過激派組織と関係する受刑者を一般受刑者と分離するなど対策を講じてきたが、今回の一件は当局が受刑者の動向を把握しきれていない現状を露呈した。(2017/03/21-15:10)

1834チバQ:2017/03/22(水) 23:26:24
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1703220034.html
【仏大統領選まで1カ月】極右止めるか 注目集まるマクロン候補 左右両翼から支持獲得 選挙初挑戦の39歳
20:54産経新聞

 次期大統領の「最有力候補」に躍り出たマクロン前経済相。今回が選挙初挑戦だが、「極右の台頭を止められる候補」として、左右両派から急速に支持を集めている。

 18日、パリのホテルの一室は防衛・外交関係者ら約200人でほぼ満員となった。目的は防衛政策に関するマクロン氏の演説。マクロン氏は、大統領を「軍の長」と定めた憲法に触れ、「私にはこの役割を完全に果たす準備ができている」と訴えた。ロシアやイスラム過激派の脅威、トランプ米政権誕生などを受け、世界が「嵐の時代」に入ったと指摘。欧州連合(EU)を通じた防衛力の強化を重視すると強調した。

 マクロン氏は北部アミアン出身で両親は医師。オランド大統領ら歴代首脳を輩出したエリート養成校「国立行政学院」(ENA)を卒業後、会計検査官を経て投資銀行に勤務し、大型買収案件も成功させた。その手腕から天才音楽家にちなんで「金融のモーツァルト」と呼ばれた。当時の銀行幹部は飲み込みの早い「才気あふれる」人物だったと振り返る。

 ENAの先輩でミッテラン大統領の補佐官を務めたジャック・アタリ氏を介して政界に人脈を築き、オランド氏と知り合った。オランド政権発足後、経済顧問として大統領府入りし、経済相に抜擢された。長距離バスの営業自由化などの規制緩和を進めた。

 昨年4月、政治運動「前進」を発足させ、「左右の溝を超える」と閣僚を辞めて独自出馬を発表した。オランド政権を踏襲し、歳出削減と投資のバランス重視の財政政策を掲げる。

 政治経験は浅いが、保革2大政党の候補が低迷する中、「私はエスタブリッシュメント(支配階層)ではない」と訴えて新鮮さをアピール。高校時代の恩師で20歳以上年上の妻ブリジットさんとのおしどり夫婦ぶりも人気の一因で、「前進」の会員は約20万人に膨らんだ。支持者集会に参加した男性(26)は「政治は硬直しており、アイデアと意思を持つ人が参加するべき」と語った。

1835チバQ:2017/03/22(水) 23:26:50
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170322X674.html
与党の第1党維持確定=連立交渉難航か―オランダ
19:25時事通信

 【ブリュッセル時事】オランダ選挙管理委員会は22日までに、15日実施の下院(定数150)選の公式結果を公表し、ルッテ首相率いる中道右派の与党・自由民主党が33議席(改選前40議席)で第1党維持が確定した。イスラム系移民排斥を唱える極右・自由党は20議席(同12議席)で第2党となった。

 自由民主党と連立を組む中道左派の労働党も9議席(同35議席)と大幅に減らしており、今後の焦点は連立政権の枠組みに移る。

 主要政党は「自由党とは連立を組まない」と明言。連立交渉は自由民主党を軸に、19議席を獲得した中道の民主66党(同12議席)など複数の政党と進められる。議席が分散していることから、交渉が難航する可能性もある。

 投票率は81.9%で、1986年の85.8%以来、約30年ぶりの高水準だった。

1836チバQ:2017/03/23(木) 20:44:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170323-00000070-jij-eurp
メルケル氏対抗馬に若者支持=弁舌に評価、下院選まで半年―独

時事通信 3/23(木) 14:25配信
【ベルリン時事】メルケル長期政権継続の是非が焦点となる9月24日のドイツ連邦議会(下院)選挙まで半年となった。

 議会第2勢力、中道左派・社会民主党の首相候補シュルツ前欧州連合(EU)欧州議会議長(61)が歯切れの良い弁舌で若者から好感され、社民党はメルケル首相(62)の保守系のキリスト教民主・社会同盟と支持率で肩を並べる。二大政党対決がこれから本格化する。

 世論調査によると、シュルツ氏が1月に首相候補に選ばれてから、社民党の支持率は30%台前半へと約10ポイントも上昇した。特に30歳未満の有権者の支持(38%)の伸びが目立っており、この世代では民主・社会同盟(29%)を大きく上回る。

 シュルツ氏はトランプ米大統領について「民主主義を損なっている」と厳しく非難するなど、分かりやすいメッセージが若者の心を捉えてきた。大学進学を断念し、書店で働いた経歴は、庶民派を象徴する「武器」になった。政治家としては欧州議会での活動が中心で、ドイツの中央政界の経験がないことも新鮮味をもって受け止められている。

 一方、選挙の波乱要素と見られてきた反難民の新興政党「ドイツのための選択肢(AfD)」は、初議席獲得は確実視されているものの、党内の路線対立もあり、一時の勢いを失った。2005年から続くメルケル政権への批判や変化を求める声の受け皿は、今ではシュルツ氏が一手に担っている印象だ。

1837チバQ:2017/03/23(木) 20:49:40
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170323-00000077-san-eurp
仏大統領選まであと1カ月 マクロン氏、極右止めるか

産経新聞 3/23(木) 7:55配信
■初挑戦39歳「金融のモーツァルト」

 次期大統領の「最有力候補」に躍り出たマクロン前経済相。今回が選挙初挑戦だが、「極右の台頭を止められる候補」として、左右両派から急速に支持を集めている。

 18日、パリのホテルの一室は防衛・外交関係者ら約200人でほぼ満員となった。目的は防衛政策に関するマクロン氏の演説。マクロン氏は、大統領を「軍の長」と定めた憲法に触れ、「私にはこの役割を完全に果たす準備ができている」と訴えた。ロシアやイスラム過激派の脅威、トランプ米政権誕生などを受け、世界が「嵐の時代」に入ったと指摘。欧州連合(EU)を通じた防衛力の強化を重視すると強調した。

 マクロン氏は北部アミアン出身で両親は医師。オランド大統領ら歴代首脳を輩出したエリート養成校「国立行政学院」(ENA)を卒業後、会計検査官を経て投資銀行に勤務し、大型買収案件も成功させた。その手腕から天才音楽家にちなんで「金融のモーツァルト」と呼ばれた。当時の銀行幹部はのみ込みの早い「才気あふれる」人物だったと振り返る。

 ENAの先輩でミッテラン大統領の補佐官を務めたジャック・アタリ氏を介して政界に人脈を築き、オランド氏と知り合った。オランド政権発足後、経済顧問として大統領府入りし、経済相に抜擢(ばってき)された。長距離バスの営業自由化などの規制緩和を進めた。

 昨年4月、政治運動「前進」を発足させ、「左右の溝を超える」と閣僚を辞めて独自出馬を発表した。オランド政権を踏襲し、歳出削減と投資のバランス重視の財政政策を掲げる。

 政治経験は浅いが、保革二大政党の候補が低迷する中、「私はエスタブリッシュメント(支配階層)ではない」と訴えて新鮮さをアピール。高校時代の恩師で20歳以上年上の妻ブリジットさんとのおしどり夫婦ぶりも人気の一因で、「前進」の会員は約20万人に膨らんだ。支持者集会に参加した男性(26)は「政治は硬直しており、アイデアと意志を持つ人が参加すべきだ」と語った。(ベルリンン 宮下日出男)

1838チバQ:2017/03/23(木) 20:50:01
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170323-00000019-jij-eurp&amp;pos=1
青春時代はクラブ通い=「既存政治打倒」で台風の目に―仏大統領選・極右ルペン氏

時事通信 3/23(木) 7:09配信
【パリ時事】フランス大統領選で台風の目となっている極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(48)は、長引く失業問題を解決できなかった既存政治の打倒を唱えて急速に支持を伸ばしてきた。

 終盤での逆転を目指し、「われわれの運動は既存体制に脅威を与えている」と支持拡大に懸命だ。

 ルペン氏は、FN創設者のジャンマリ・ルペン氏(88)の三女としてパリ郊外に生まれた。青春時代は音楽や飲食を楽しむクラブに通いながら、パリ大学で法学を修め、卒業後は刑事事件専門の弁護士としてキャリアを重ねた。

 若い頃から父の選挙運動を手伝い、1993年の下院選に24歳で出馬したが落選。98年に北部ノール・パ・ド・カレー地域圏議員として初当選し、2004年以降は欧州議員を務める。

 ジャンマリ氏の後継を決める11年1月の党首選を経てFN党首に就任。以降は、ユダヤ人問題などをめぐり過激な発言を重ねたジャンマリ氏の路線を修正して、党の危険なイメージを和らげる「脱悪魔化」に取り組み、12年4月の前回大統領選第1回投票では17.9%の票を獲得して3位につけた。

 将来の党大統領候補として有力視されるめいのマリオン・マレシャル・ルペン下院議員(27)とは家族政策などをめぐって意見が対立し、党内の結束には不安が残る。

 2度の離婚歴があり、キリスト教的価値観を重んじる一部のFN支持者からは反発も。仕事の合間には知人とパーティーを開き、スキーや水上スポーツも愛好。元夫との間に1男2女。現在は党幹部の男性と事実婚の関係にある。

1839チバQ:2017/03/24(金) 16:23:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170324-00000036-reut-eurp
仏大統領選、与党社会党の重鎮2人が造反 マクロン氏支持を表明

ロイター 3/24(金) 11:09配信
[パリ 23日 ロイター] - フランス大統領選を巡り、ルドリアン国防相を含む与党社会党の重鎮2人は23日、党の候補ではなく中道系独立候補のマクロン前経済相を支持すると表明した。

社会党のアモン候補は、ルドリアン氏は自身の支持者を裏切ったと批判。マクロン氏はルドリアン氏の支持を歓迎した。

社会党からはルドリアン氏のほか、ティエリー・ブライヤール大臣付スポーツ担当大臣もマクロン氏支持に回った。バルバラ・ポンピリ大臣付生物多様性担当大臣も今週、造反していた。

調査会社Ifopフィデュシアルが23日公表した大統領選に関する最新の世論調査によると、マクロン氏は4月23日に実施される初回投票と5月7日の決選投票でともに得票率で首位に立った。

調査会社ハリス・インタラクティブによる調査も同様の結果となり、アモン氏は5位に後退。

マクロン氏については、フィリップ・ドゥストブラジ元外相を含む右派の閣僚経験者2人も支持を表明している。

1840チバQ:2017/03/24(金) 16:44:52
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170323-00000006-sundaym-pol
<News Navi>4・23フランス大統領選に伏兵 39歳マクロン候補「躍進の理由」〈サンデー毎日〉

mainichibooks.com 3/23(木) 12:21配信
 ◇39歳マクロン候補「躍進の理由」

1カ月後に迫ったフランス大統領選。初めて出馬を表明した若手候補が大躍進している。39歳のエマニュエル・マクロン前経済相だ。

 マクロン氏はエリートを多数輩出する「ENA」(国立行政学院)出身。大手投資銀行勤務を経て36歳の時に経済相で閣僚入りしたエリートだ。古巣の与党・社会党を離れて政治グループ「前進!」を結成し、独立系候補として選挙戦に臨んでいる。

 フランス大統領選は2回投票制で、4月23日の第1回投票で過半数を獲得する候補者がいない場合、上位2人が5月7日の決選投票に進む。世論調査では、マクロン氏は現時点で極右政党・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首に次ぐ2番手につけており、決選投票はルペン、マクロンの対決になりそうな雲行きだ。

 移民排斥に揺れる欧州にあって、マクロン氏は移民の積極的な受け入れとEU(欧州連合)との結束強化を説き、徹底した規制緩和で経済を活性化させる政策を打ち出す。景気低迷、相次ぐテロで既存政党への不信感が強まる中、突如現れた新鋭候補にフランス人がすっかり魅了されているというわけだ。

 私生活でも話題が多い。高校時代に3人の子持ちの教師と恋に落ち、大恋愛の末に29歳で結婚。年の差は24歳とも25歳ともいわれる。公の場に夫婦そろって登場することも多く、ゴシップ誌の格好のネタにされている。

 選挙戦のさなかに男性との不倫疑惑まで飛び出したが、本人が即座に否定したこともあり、大きな影響はない。とはいえ、「低所得層から固い支持を得るルペン氏が選挙では優勢」(アナリスト)との観測もあり、予断を許さない。

 ルペン氏はEU離脱を問う国民投票の実施を公約に掲げる。大統領選はフランスのみならず欧州統合の将来をも左右する。マクロン氏がどこまで票を伸ばせるか、世界中が固唾(かたず)をのんで見守っている。

(花谷美枝)

1841チバQ:2017/03/24(金) 18:23:36
http://www.sankei.com/world/news/170322/wor1703220019-n1.html
2017.3.22 10:22更新


13党が議席、投票率82%、オランダ下院選公式結果




 オランダ選挙評議会は21日、15日実施の下院(定数150)選挙の公式結果を発表した。暫定結果通り、ルッテ首相が率いる中道右派の自由民主党(VVD)が第1党で、極右、自由党(PVV)が続いた。議席を得たのは13政党。投票率は81・9%と高かった。

 主な政党の議席は、VVD33(改選前40)、PVV20(同12)、キリスト教民主勢力(CDA)19(同13)、民主66(D66、中道)19(同12)、グリーン・レフト(GL、環境左派)14(同4)、社会党(SP、左派)14(同15)、労働党(PVDA、中道左派)9(同35)など。(共同)

1842チバQ:2017/03/24(金) 18:34:04
http://www.sankei.com/world/news/170324/wor1703240018-n1.html
2017.3.24 09:42更新

【英議会テロ】
「道路に」「川の水面に」…倒れる人々 政治の心臓部を覆う恐怖
 【ロンドン=岡部伸】暴走車はテムズ川にかかる橋の歩道で人をはね飛ばし、英国会議事堂のフェンスに激突して停車した。22日午後、英国政治の心臓部「ウェストミンスター宮殿」前で起きたテロ事件。英国のメイ首相は緊急治安委員会開催後、「嫌悪すべき卑劣なテロ」と非難した。

 国会や首相官邸、時計塔「ビッグベン」もあり、世界中から観光客が訪れるスポットで事件が起きたのは午後2時40分ごろ。1台の黒い自動車が突然、ウェストミンスター橋の歩道を走行し、次々と通行人をはねた。修学旅行で来ていたフランスの15〜16歳の高校生、韓国やルーマニアからの観光客らが事件に巻き込まれた。

 「道路に人が倒れていて、離れた場所にも倒れた人がいた。川を見たら水面に人が浮いていた」。目撃者は英メディアに語った。「記念写真を撮っていると突然たくさんの人が走り出し、(車から降りる)ナイフを持ったアジア系の男も見えた」(別の目撃者)

 男は議事堂の下院通用門に駆け寄り、警察官にナイフを向けた。

 偶然、目撃した英紙デーリー・メールの記者は「男はいきなりナイフで警察官を刺した後、走って敷地内に侵入した。銃を持った警察官2人が警告を発したが、男は無視して入り口に向かったため、警察官が2、3発銃を発射し男は倒れた」と語った。現場には救急車やパトカーが集まり、上空では轟音(ごうおん)を響かせてヘリコプターが旋回していた。周辺道路や地下鉄の駅も封鎖された。周囲の建物では室内待機の指示が出され、厳戒態勢が敷かれた。「まさかロンドンの中心でテロが起きるとは。職場から出ることができず、恐ろしかった」。議事堂近くのビルで働く会社員は英メディアに恐怖を語った。

1843チバQ:2017/03/24(金) 18:35:29
http://www.sankei.com/world/news/170323/wor1703230039-n1.html
2017.3.23 20:33更新

【英議会テロ】
居合わせた議員の心肺蘇生処置に称賛、児童は人々を元気づけるため合唱…現場は一瞬騒然も冷静に対応

 ロンドンの国会議事堂周辺で襲撃事件が起きた際、下院は審議中で、建物には見学者も多く訪れていた。近くにいた人たちは突然の事態に一時は騒然としながらも、整然と別の建物などに避難した。警官が刺された現場に居合わせた下院議員は、即座に心肺蘇生(そせい)処置を施す冷静な対応をみせ、称賛の声が上がっている。

 警官に蘇生処置を行ったのは、保守党のトビアス・エルウッド下院議員(50)。地元メディアによると、救急隊が着くまでの間、倒れた警官に口移しで人工呼吸を実施。自分の顔に血が付くのも気にせず懸命に処置にあたった。

 エルウッド議員は現在、外務政務官(中東アフリカ担当)を務めており、軍務の経験があった。インドネシア・バリ島で2002年に発生した爆弾テロで兄弟を亡くしたという。

 「何が起きたのか分かりすぐに現場に行った」。英メディアに、そう振り返ったエルウッド議員に、同僚議員から「英雄的な努力に敬意を表する」との声が寄せられている。

 「銃声を聞いて床に伏せた。これが現実でなければいいのにと思った」。議会にいた議員は、英BBC放送に恐怖を語った。建物内のエレベーターを降りようとしていた別の議員は「戻れ、戻るんだ!」という叫び声を聞いた。階下に武装警官がいたことで、緊急事態だと察知したという。

ロンドンの国会は「最古の議会」として名所となっていただけに、事件発生時に観光客も多くいた。

 議員や観光客は警備担当者らの指示に従って別の建物などに避難。安全が確認されるまで数時間にわたり閉鎖されたが、大きなトラブルはなかった。建物には、近くの小学校から約50人の児童が訪れていた。英メディアによると、児童は一緒にいた人々を元気づけようと合唱を披露した。

 審議に出席していたメイ首相は、緊急会合後に声明を発表。警察当局をたたえた上でテロに屈しない姿勢を力を込め、こう示した。

 「暴力によるいかなる試みも失敗する。議会は明日、いつも通りに集まる。ロンドン市民も、いつも通りに生活をする」

(塩原永久)

1844とはずがたり:2017/03/24(金) 22:19:28
2011年の記事。震災当時未だ1才にもなってなかった息子も4月から小学生である。時の流れの速さにはしばしば愕然となる。

ヨーロッパで見えた「日本はひとりじゃない」
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2011/04/post-310.php
2011年04月12日(火)17時30分
今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

「従順で我慢強く、ひ弱でかわいそうだけど謙虚で誠実そうな同情すべき人々」。ヨーロッパのニュースに映し出される今の日本人のイメージだ。もちろん僕の主観でしかないが、そこには「日本衰退」といった微妙な空気も漂う。

 僕は今、パリでこのコラムを書いている。「エクソダス(国外脱出)」ではなく、以前から予定されていた出張なのだが気は重い。街中で擦れ違う日本人も「共犯者」意識からか、お互いすぐに目をそらす。だが恥を覚悟で、ヨーロッパから見た今の日本をリポートしてみたい。

 まずイギリスだが、BBCの冷静な報道には感銘を受けた。福島県喜多方市に住んでいたイギリス人英語教師に電話インタビューをしていたが、とても落ち着いた受け答えだった。その教師は帰国するより、3年間暮らした喜多方に戻りたいと淡々と話していた。

 原発に関する報道は多かった。だが体育館でゲームに興じる人や、寝たきりの老人に水を飲ませる人、おにぎりを受け取る人など助け合う被災者たちの姿も穏やかに報じられていた。そこには、復興へのかすかな光が見えるかのようだった。

 また災害そのものより半導体や液晶、スマートフォンなど日本の主要産業が受ける打撃や、マーケットや経済への影響のほうに関心があるような印象だった。

 特記すべきはロンドンの銀行で(特設コーナーがあるわけでもないのに)、自発的に募金をしたいと申し出た人が何人もいたことだ。ピカデリーサーカスでも、日本人とイギリス人が一緒になって募金活動をするなど、日英の友情を目の当たりにすることができた。

 スペインのバルセロナにも寄ったが、ほとんど関心はないようだった。ニュースも北アフリカ・中東情勢やサッカーが圧倒的に多く、「日本から来た」と言ってもロンドンと違い地震に言及する人はいなかった。アジアとの文化交流を推進するある機関では、日本へのメッセージを込めた折り紙を入れる箱が用意されていたが、5個しか入っていなかった。

韓国での報道は残念だったが

 原発先進国のフランスは原発事故に高い関心を持っているものの、パリで反原発のデモを見掛けることはなかった。この美しき文化都市はかつての貴族のように、素知らぬふりで華麗に輝いていた。穏やかな天候とエレガントで平和な雰囲気が憎たらしく思えるほどだ。

 ヨーロッパに来て思うのは、やはり隣人の大切さだ。EUという共同体を持つ彼らは、例えばリビア情勢に関してもすぐに首脳が集まり協議する。仮にどこかの国が日本と同様の災難に見舞われた場合、より迅速に救援と支援の枠組みが用意されるだろう。

 その点、韓国の主要メディアの報道の在り方は心から残念に思えた。放射能の非常事態、致命的、死の原発、決死隊という扇情的な文句が躍り、日本列島が核の惨禍に見舞われでもしたかのようだった。とはいえ、それが韓国に同情と支援の輪を広げるきっかけになった側面もある。ヒロシマ・ナガサキで被爆した在韓被爆者たちも、街頭で募金活動を始めた。

 誰かが言うように、今回の事態を「天罰」とは思わない。だが、この壮絶な事態を目の当たりにして何も変わらないのも間違いだろう。これを機に、緊急事態に対処できる東アジア規模の金融機関、食糧機関、物流網などの構築に向けた真摯な取り組みが進めばいいと思う。

 パリ・オペラ座近くの日本料理店は、地元の人々でごった返していた。ほかの地域にも日本食レストランはあふれており、日本食文化の浸透度に驚かされた。文化において世界最高峰のパリで日本文化は受け入れられている。バルセロナの書店にも黒澤明や北野武の本がいくつもあった。オバマ米大統領が言うように日本は独りではないし、もっと誇りを持っていい。日本の「静かなる革命」に期待したい。

1845チバQ:2017/03/27(月) 19:26:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170327-00000505-san-eurp
独首相与党、総選挙前哨戦の初戦制す 西部州議選、シュルツ氏の社民党伸び悩み

産経新聞 3/27(月) 8:46配信
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ西部ザールラント州で26日、州議会選挙が行われ、即日開票の結果、メルケル首相の保守系、キリスト教民主同盟が中道左派の社会民主党を制し、第1党を維持した。反難民を主張する右派「ドイツのための選択肢」(AfD)は同州議会に初進出した。

 ドイツでは9月の連邦議会(下院)選挙までに3州で前哨戦となる州議会選が予定され、今回選挙はその初戦。シュルツ前欧州議会議長を首相候補に擁立後、党勢を急伸させる社民党の行方が注目されたが、得票率は伸び悩み、事前予想を下回る結果となった。

 暫定の最終集計では、同盟は得票率約40・7%で前回12年選挙から5ポイント強の増加。これに続く社民党は29・6%で前回比1ポイント減少。AfDは同州議会初挑戦で議席獲得条件を超える6・2%で第4党に入った。

 メルケル氏に近いアルトマイヤー官房長官は26日、「勇気づけられる結果」と強調。シュルツ氏は「目標は連邦政府の政権交代であり、これはマラソンだ」と残る約半年で巻き返しを図る意向を示した。

1846チバQ:2017/03/28(火) 18:24:26
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032701184&amp;g=int

連立交渉が決裂=延長か、再選挙も-英北アイルランド

 【ロンドン時事】英北アイルランド自治政府樹立を目指すプロテスタント系民主統一党(DUP)とカトリック系シン・フェイン党の連立交渉は27日、合意のないまま決裂した。英政府が対応を検討するが、最悪の場合は自治が停止され、英国の直轄統治が復活する可能性もある。
 北アイルランドでは1998年の和平合意に基づき、プロテスタントとカトリックの両勢力が共同で自治政府を運営。今年3月の自治議会選で第1党となったDUPと第2党シン・フェイン党は、英政府などの仲介の下で連立交渉を行ったが、対立は根深く、進展のないまま終了した。(2017/03/27-22:59)

1847チバQ:2017/03/28(火) 18:25:02
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032800210&amp;g=int

連立交渉を延長=自治崩壊回避で英政府-北アイルランド

 【ロンドン時事】英北アイルランドのプロテスタント系民主統一党(DUP)とカトリック系シン・フェイン党の連立交渉が決裂したことを受け、英政府は27日、数週間の交渉延長を許可する方針を発表した。決裂により自治が停止され、英国の直轄統治が復活する可能性が出ていた。
 ブロークンシャー北アイルランド相は記者会見で、DUPとシン・フェイン党の間に「重大な隔たり」が存在しており、現段階での合意形成は不可能だと表明。ただ「各党と住民は強く安定した自治政府を切望している」とし、合意への機会が残されていることを強調した。(2017/03/28-07:36)

1848チバQ:2017/03/28(火) 18:25:39
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032700177&amp;g=int
EU派の勝利確実に=ブルガリア総選挙
 【ベルリン時事】26日に行われたブルガリアの前倒し総選挙で、複数の出口調査結果によると、親欧州連合(EU)の中道右派「欧州発展のためのブルガリア市民(GERB)」が32%を得票し、勝利を確実にした。
 AFP通信などによると、GERB党首のボリソフ前首相は「国の一体性を確保していかなければならない」と述べ、速やかに連立交渉に着手する考えを示した。ロシア寄りの中道左派・社会党は得票率が28%と躍進したものの、GERBには及ばなかった。(2017/03/27-07:06)

1849チバQ:2017/03/28(火) 18:29:30
http://mainichi.jp/articles/20170328/ddm/007/030/097000c

ドイツ
.
メルケル与党、地方選健闘 社民党、伸び悩む ザールラント



毎日新聞2017年3月28日 東京朝刊
.
【ベルリン中西啓介】ドイツ南西部ザールラント州議会選挙が26日、投開票された。州当局の開票速報によると、メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)が得票の40・7%(前回比5・5ポイント増)を占めて第1党の座を守った。9月の連邦議会総選挙での苦戦を予測する声も出る中、CDUが予想以上の勝利を収めた。


 CDUと国政で連立を組む社会民主党は、シュルツ新党首の就任により世論調査で支持率が伸びて注目されたが、1ポイント減らし29・6%にとどまった。

新興右派政党は州議会に初進出

 ザールラントは2番目に人口が少ない州だが、国政同様2大政党のCDUと社民党が大連立を組んできた。2党に続き、左派党が12・9%を獲得。反難民を掲げる新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)も6・2%を獲得し、初めて州議会に進出した。

 世論調査では、リベラル色の強いシュルツ氏が、支持率でメルケル氏を上回るなど社民党の勢いが増している。

 州議会で社民党が第1党になれば、社民党と左派党とのリベラル連立の可能性が高まり、次期連邦政府の枠組みを占うものとみられていた。だが、国政与党の経験がない左派党を含むリベラル連立への警戒感に加え、州行政への充足感などが、CDUに有利に働いた模様だ。

 昨年9月のベルリン市(州と同格)議会選では難民問題対策の不手際などを巡って既成政党への批判が強まり、CDUは議席を減らして与党の座を追われた。

 ただ、ドイツでは州ごとの政治背景が大きく異なっており、地方選の結果だけで、国政選挙の結果や連立協議の行方を予想することは困難だ。


ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170328/ddm/007/030/097000c#csidxfc5a410c4e33bb89d911951f73985ef
Copyright 毎日新聞

1850チバQ:2017/03/28(火) 20:08:43
http://www.sankei.com/world/news/170326/wor1703260031-n1.html
2017.3.26 17:47
【英EU離脱】
英独立党、下院の議席失う 唯一の議員が離党
【ロンドン=岡部伸】昨年の国民投票で欧州連合(EU)離脱を主導した英独立党(UKIP)唯一の下院議員、ダグラス・カースウェル氏が25日、離党を発表した。定数650の下院で同党は議席ゼロとなる。離脱達成で求心力低下が指摘されている。

 保守党だったカースウェル議員は2014年にUKIPに移って下院議員を辞職し、補選に出て当選した。しかし党創設者で昨年まで党首を務めたファラージ氏から「見え見えの反党行為を続けている」と批判され、離党を求められていた。離党後は無所属で活動するという。

 UKIPは国民投票でEU離脱を扇動したが、ファラージ氏は党是の離脱決定後に辞任した。

1852とはずがたり:2017/03/30(木) 08:54:24

2017年 03月 30日 00:23 JST
オピニオン:英国とEU、円満離婚は望み薄=吉田健一郎氏
http://jp.reuters.com/article/opinion-brexit-kenichiro-yoshida-idJPKBN1700CH?sp=true
吉田健一郎みずほ総合研究所 上席主任エコノミスト

[東京 29日] - 英国政府が29日、欧州連合(EU)に対し、EUの基本条約であるリスボン条約50条に基づく脱退通告を行ったことで、両者の「離婚協議」が正式にスタートした。

メイ英政権は2年間の協議で脱退協定と新協定を同時にまとめたい意向を示しているが、安易な前例作りを避けたいEU側の意向を考えれば、そのハードルはかなり高いと、みずほ総合研究所・上席主任エコノミストの吉田健一郎氏は指摘する。

現実的には脱退清算金問題など「離婚条件闘争」に時間をとられ、2019年3月末に予定される英国のEU離脱時に、世界貿易機関(WTO)の枠組み以外、両者間に通商協定がない事態もあり得るという。

同氏の見解は以下の通り。

<ボールは英国からEUへ、巨額の「離婚慰謝料」請求も>

英国民投票におけるEU離脱(ブレグジット)選択から9カ月を経て、メイ英首相がトゥスクEU大統領宛てに、リスボン条約50条に基づく正式の脱退意思を通告した。このことは、交渉のボールすなわち主導権が英国側からEU側に移ったことを意味する。

正式の通告がなければ、離脱交渉は始まらないため、これまではEU側もせいぜい口先でけん制することぐらいしかできなかったが、今後は英国めがけて、挑発するような高い内角球をどんどん投げ込むことが可能になる。周知の通り、欧州はフランスやドイツなどの中核国で選挙が相次ぐ政治の年に突入している。EU懐疑政党に対し離脱の道のりがいかに厳しいものかを知らしめるためにも、EUは英国に対して安易な妥協を行わないだろう。

実際、報道から漏れ伝わるEU側の交渉姿勢は、極めて厳しいものだ。例えば、欧州委員会のユンケル委員長は、英BBC放送のインタビューの中で、英国に対し、約600億ユーロもの「離脱請求書(ブレグジット・ビル)」を提示する可能性を示唆している。

根拠は、EU予算の未払い金だ。EUは予算を複数年にわたって組むが、現行予算は2014年から2020年までの7年間をカバーしている。脱退協定が通告から2年後の2019年3月末までにまとまれば、その時点で英国はEUを離脱することになるので、それ以降の予算を拠出する必要はないと英政府は主張するだろうが、EU側は2020年までの分を含めて清算を求める模様だ。

600億ユーロと言えば、英国の国家予算の6―7%に相当し、国防費を上回る。ブレグジットによって浮くEU予算拠出金分を国内投資に充てられるとしていた離脱派のロジックが崩れることになり、到底、満額回答できるものではないだろう。とはいえ、ゼロ回答では、EU側も矛(ほこ)を収めず、いつまでも脱退協定交渉が続き、新協定交渉に進めない可能性がある。

後述するように、EUとの間で新協定がないまま離脱すれば、英国経済の混乱は避けられない。EU側が、新協定をいわば人質にして、巨額の離婚慰謝料のような無理筋の要求をどこまで続けるのか。いずれ双方とも妥協点を探ると思いたいが、EU市民の英国での地位保全問題や、北部アイルライドの国境問題、ジブラルタルの帰属問題など懸案は他にも数多くある。交渉の広さと難しさを考えると脱退協定と新協定をともに2年以内にまとめ上げるという英政府が目指す交渉スケジュールはあまりに短い。新協定がないまま脱退協定のみが締結され、英国とEUがいったん袂(たもと)を分かつ可能性は十分あり得ると考える。

<在英企業が払うブレグジットコストの中身>

では、仮に時間切れになった場合、英国とEUの経済関係はどうなるのか。また、在英企業にはいかなる影響が及ぶのだろうか。

1853とはずがたり:2017/03/30(木) 08:54:46
>>1852-1853
端的に言えば、その頃までに自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)などの特別な計らいが未締結ならば、両者は基本的に世界貿易機関(WTO)の枠組みに基づく「普通の関係」に移行することになる。EU域内市場における「ヒト・モノ・カネ・サービス」の4つの完全自由移動というメリットは、英国・EU間では消失する。

その場合、大陸欧州に製品を輸出している在英製造業は、関税などのコスト負担増に直面する可能性が高い。WTOのアゼベド事務局長は英紙のインタビューで、英国がEUを離脱しWTOの枠組みのみとなれば「年間90億ポンドのコスト増になる」と述べている。中でも影響が大きな品目は自動車や航空機部品などの輸送機器関連、あるいは電気機器などだ。英国内に製造拠点を持つ日系メーカーも当然、負の影響を受けることになる。

カネの面でも、国境をまたぐ子会社間の配当送金に源泉徴収税が課される可能性もある。またサービスの面では、EU域内に適用されるシングルパスポート(単一免許)を英銀や第三国金融機関が喪失した場合の影響が懸念される。ここでも特別な計らいがないとすれば、大陸欧州において新たに現地法人を設立し、シングルパスポートを取得し直す金融機関が続出するかもしれない。英国内でユーロ決済業務を不自由なく行えるかという点にも注意が必要だ。EU離脱により、決済機能の一部が大陸欧州に移ってしまう可能性は否定できないからだ。

なお、EUとの間でFTAが結ばれたとしても、EU側に輸出する際には英国製品であるという原産地証明が必要になり、企業は部品・原材料調達を含むサプライチェーン全体の再考を強いられることになりそうだ(ちなみに、EU・カナダの経済協定では、域内原産割合は50―60%)。こうした取り組みも企業側にコスト負担増として重くのしかかってくる。

このように考えると、企業の英国離れはやはり今後進むとみられ、ブレグジットはボディーブローのように英経済に効いてくる可能性が高い。確かに、ポンド安の支えもあり、ブレグジット決定後の英経済は景気拡大を維持しているが、足元で企業の景況感(PMI)は低下傾向が続いている。

また、ポンド安を背景にインフレが進む一方で、名目賃金が伸び悩んでいる現状は心配だ。実際、個人消費には減速の兆しがある。ブレグジットに伴う経済困難はまだほんの序の口だと考えたほうが良いだろう。

<EUの正念場は次の選挙イヤー「2021―22年」か>

むろん、EU側にとっても、英国との「ヒト・モノ・カネ・サービス」の自由移動を失うことは身を切る選択だ。二重コストを強いられるのはEU側の企業も同じである。

足元でユーロ圏は景気回復が続いているものの、内需主導の自律的な回復とは言えず、米中など域外需要の回復による面が大きい。この局面でのブレグジットは負の影響が大きく、本来ならば、喧嘩(けんか)別れのようなハードブレグジットを避ける経済的インセンティブがEU側にも強く働いておかしくない状況だ。

ただ、EUは政治的な求心力確保を優先し、恐らく自ら譲る姿勢を見せないだろう。前述した通り欧州は政治の季節に投入しており、4月下旬から6月にかけてフランス大統領選・議会選、秋にはドイツ連邦議会選が控えている。イタリア議会選も来年5月までには実施される予定だ。

3月15日のオランダ議会選は既存政党が勝利したが、フランスでは極右政党「国民戦線(FN)」のルペン党首がマクロン元経済相に次ぐ支持を集めている。ドイツでは右派ポピュリスト政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が党内分裂で勢いを失っているものの、イタリアでは反体制派の「五つ星運動」が与党・民主党の分裂を横目に、党勢を盛り返しており、安心は禁物だ。

私は、EUの真の正念場は、次の選挙イヤーである2021―22年に訪れる(今回は辛うじて既存政党が踏みとどまる)とみているが、目前のポピュリズムの嵐を乗り切るためにも、ここで英国に甘い顔を見せるわけにはいかないとEUのリーダーたちは意を決しているのではないだろうか。

(聞き手:麻生祐司)

1854チバQ:2017/03/30(木) 15:40:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170330-00000502-san-eurp
仏大統領選、バルス前首相もマクロン氏支持

産経新聞 3/30(木) 0:35配信
 【ベルリン=宮下日出男】4〜5月のフランス大統領選に向け、左派の与党、社会党のバルス前首相は29日、独立系候補のマクロン前経済相を支持する意向を表明した。仏テレビとのインタビューで語った。マクロン氏と争う極右、国民戦線のルペン党首の台頭を念頭に「(フランス)共和国は危険を冒してはならない」と理由を述べた。

 マクロン氏は同日、バルス氏の支持に謝意を示すと同時に新たな政治を引き続き目指す姿勢を強調。選挙運動などでバルス氏と全面協力する考えを否定した。大統領選で社会党はアモン前国民教育相を擁立しているが、支持は低迷。社会党ではルドリアン国防相らもマクロン氏の支持に回っている。

1855チバQ:2017/03/30(木) 15:43:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170330-00000083-san-eurp
EU離脱通告 「主権戻る」「孤立する」 英国民・移民ら期待と不安

産経新聞 3/30(木) 7:55配信
 【ロンドン=岡部伸】英国内ではEU離脱に関して「主権」を取り戻せると歓迎する声が上がる一方、欧州での孤立を懸念する声も出ている。東欧出身の在英EU市民の間からは、先行き不安を口にする声が聞かれた。

 「離脱」を支持するロンドン近郊の貿易会社経営者、アーネスト・マクドナルドさん(68)は、「英国が1973年に欧州共同体(EC)に加盟した際、巨大な市場への参入が目的だったが、徐々に国家としての主権が奪われ、今や選挙を経ない官僚が管理するEUの『地域』になった」と指摘。その上で、「離脱でもう一度、法を作れる主権を取り戻せる」と期待感を表明した。

 これに対し「残留」を希望する南部ソールズベリーの会社員、スティーブ・サマーズさん(51)は「離脱によって英国は欧州で孤立する。EU離脱は英国史上最悪の決断だ」と語った。

 一方、スロバキア出身で金融ITエンジニアのヨゼフさん(38)は「2006年に渡英して金融業界で働いてきたが、ポンドが弱く悪くなる一方だ。金融は欧州大陸へ拠点を移す可能性がある」と指摘。「欧州大陸出身者には居住ビザの心配がある。何とかしてほしい」とも語った。

 歴史的建造物管理の仕事に携わるポーランド人のパヴェル・ニエヴスキーさん(38)は、ポーランドがEU加盟と同時に渡英してから12年がたつ。「6年前に子供が生まれて英国籍を取得し、両親のわれわれも永住権を取得したので離脱の影響はない」と語る一方、「(私たちへの)差別も少なくなく、将来、英経済が悪化すれば、大陸に戻ることもあり得る」と不安げな表情を見せた。

1856チバQ:2017/03/30(木) 16:53:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170330-00000055-jij-eurp
脱EU、仏大統領選の争点に=勢いづく賛成派ルペン氏

時事通信 3/30(木) 14:32配信
【パリ時事】4〜5月のフランス大統領選挙戦で、英国に続く欧州連合(EU)離脱を唱える極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首が勢力を拡大している。

 上位2候補で争う5月7日の決選投票進出はほぼ確実。EU加盟を繁栄の基礎と考える他陣営はルペン氏の阻止に懸命だ。

 ルペン氏は、大統領になれば、通貨政策や予算、国境管理などの主権回復を求めてEUとの協議に着手し、協議の結果にかかわらず、半年後にEU離脱の是非を問う国民投票を実施する方針だ。ルペン氏は、英国ではEU離脱決定後も「経済は好調が続いている」と強調。EU離脱を主張して国民投票を実施し、敗北した場合は「政権を去る」と明言している。

 フランスでは、EUを中心とする欧州域内の移動の自由を定めた「シェンゲン協定」がテロリストの侵入を許す一因になっているとの批判があるほか、EUが課す財政基準が政府の景気対策の足かせになっているという不満が根強い。

 保守系紙フィガロが24日発表した世論調査結果では、欧州統合が「フランスに良い影響をもたらしている」と答えた人は46%と半数に届かず、「フランス以外の国の方がより多くの利益を享受している」と答えた人は53%に上った。

 大統領選の世論調査では、4月23日の第1回投票でルペン氏と中道系独立候補マクロン前経済相が他候補を大きくリード。決選投票ではルペン氏の主張を危険視する人々の票がマクロン氏に流れ、ルペン氏は敗れるという分析結果が出ている。

 ただ、約4割の有権者がまだ誰に投票するかを決めていないとされ、ルペン氏逆転の可能性も残る。マクロン氏は「EUは強権的な方法に頼らず数十年の平和を実現した世界初の枠組みだ」と訴え、ルペン氏に対する批判票の取り込みに努めている。

1857チバQ:2017/03/30(木) 18:06:14
http://mainichi.jp/articles/20170330/ddm/007/030/053000c

英国
.
EU離脱通告 残留派拡大 混乱、マイナス認識 右派「主権回復」の好機



毎日新聞2017年3月30日 東京朝刊
.【ブリュッセル八田浩輔】欧州連合(EU)の加盟国では、EUからの「主権回復」を旗印とする右派ポピュリズム(大衆迎合主義)政党が支持を広げ、英国のEU離脱を追い風と受け止めている。一方で一部の世論調査では、離脱を決めた昨年の国民投票後に英内政が混乱したことなどが、マイナス面として認知されていることもうかがえる。


 ドイツのベルテルスマン財団は英国民投票後の昨年8月、EU域内の人口の多い6カ国(ドイツ、フランス、英国、イタリア、スペイン、ポーランド)で約1万5000人に世論調査を実施。「あなたの国で国民投票があった場合、(残留・離脱の)どちらに投票するか」との問いに対し、「残留」と答えた人は62%で、国民投票前の同3月実施時の57%から5ポイント上昇した。

 最も高かったのはポーランドで77%。EU補助金の最大受益国で、加盟による経済的な恩恵が大きいことが影響している。スペインは唯一数値を落としたが、それでもEU平均を上回る69%だった。同財団は英国の混乱で明らかになった「離脱がもたらす政治経済的な影響への懸念」が反映され、EU支持が上昇したとみる。

 一方、EUが全加盟国で継続している定期世論調査では、昨年11月にEUの将来について「楽観的」と答えた人は50%で「悲観的」の44%と拮抗(きっこう)。2007年前半には「楽観的」が70%近くを占めていたが、10年に表面化したギリシャ債務危機などを契機に「悲観的」との差が詰まっている。

 統治の仕組みが複雑なEUにとって、一般市民との距離感は克服すべき大きな課題だ。EUの官僚機構に対しては、エスタブリッシュメント(支配層)を象徴し閉鎖性が高いとの一般市民らからの根強い批判がある。このため、EUは英国との離脱交渉では「透明性」を重視する方針を強調し、加盟国に開かれた姿勢をアピールしている。


ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170330/ddm/007/030/053000c#csidxc21fe859ef63ba1833c8ec56c9d5466
Copyright 毎日新聞

1858チバQ:2017/03/30(木) 20:10:33
http://www.sankei.com/world/news/170329/wor1703290059-n1.html
2017.3.29 22:31
【移民ショック】
揺れる「移民大国」スウェーデン 深刻化する移民の失業問題に試行錯誤 「自国民第一」の反移民政党に勢い

 移民や難民が流入する欧州で、移民の失業問題が深刻化している。職がない移民の増加は社会不安の火種となりかねない。受け入れ国は就業を支援するが、自国民からの「移民に職が奪われる」との反発もあり、対応が求められる政府には悩ましい課題だ。欧州で人口比でみた移民がもっとも多いスウェーデンでも、試行錯誤が続いている。(ストックホルム 塩原永久、写真も)

 ストックホルムから電車で北に約30分のクニビスタ市。人口約1万7千人の小さな新興自治体だが、人口変化率が年4・7%増と同国最高を記録した。その大きな要因が移民の流入だ。

 この街で、移民が住む住宅を移民自身が建設するプロジェクトに取り組む建築家がいる。ヤン・リデャンさん(49)。その理由について「移民が新天地で直面する大きな壁が住居と仕事の確保。その両方を同時に解決したい」と語る。

 自治体の資本が入る開発会社と組み、移民は下請け業者から賃金を受け取る仕組みだ。用地交渉を最近終え、年内にも着工する。建物の設計で、木材を使う手作業の工程を多く残す工夫をした。「移民の仕事をなるべく増やす狙いがある」(リデャンさん)という。

 こうした事業が考案された背景には、2014年以降、シリアなどから逃れた移民の急増がある。15年にスウェーデン入りした移民は約16万3千人に上った。

 だが、移民が職にありつけず、地域社会から疎外される事態が問題視され、経済協力開発機構(OECD)の移民問題専門家は、「移民の労働参加が遅れるほど、地域社会への統合が困難になる」と指摘する。

 スウェーデンの出生者の失業率は約5%だが、移民は15%超と格差が大きい。欧州連合(EU)全域でも、地元生まれの9%に対し、EU圏外からの移民は17%に上る(14年)。

 「政府は毎年、新たに到着した移民の対応に膨大な額を投じている。それでも移民の失業率は高止まりしたままだ」。反移民を掲げる野党スウェーデン民主党の幹部は米紙への寄稿で政府をこう批判。その上で、党が打ち出している「スウェーデン人第一」主義の意義を強調した。最近の一部の世論調査では、同党の支持率は首位に躍り出た。

 スウェーデンは伝統的に移民を積極的に受け入れてきたが、14年以降の急激な移民流入で、移民の就業教育・社会統合が追いつかない「パンク状態」があらわになっている。

 同国政治に詳しい龍谷大の渡辺博明教授は「移民を受け入れる政府方針の根幹は今後も変わらない」とする一方、国民に雇用や福祉をめぐる不安の高まりがみられる中、「スウェーデン民主党が引き続き不満の受け皿となり、存在感を示すだろう」と指摘している。

1859チバQ:2017/03/30(木) 20:11:14
http://www.sankei.com/world/news/170329/wor1703290052-n1.html
2017.3.29 21:05
【英EU離脱】
「金融センター」争奪戦に金融機関が右往左往
欧州の主要都市が、英国の欧州連合(EU)離脱をにらみ、ロンドンが担ってきた「金融センター」機能の争奪戦を繰り広げている。日本の金融機関も欧州事業戦略の見直しを迫られている。欧州の国政選挙ラッシュのさなかに行われる離脱交渉は難航する可能性もあり、着地の仕方によっては英国経済の悪化や金融市場の混乱をもたらしかねない。

 アイルランド政府は首都ダブリンへの金融センター誘致を目指す。同国産業開発庁国際金融サービス部門トップのキーラン・ドノヒュー氏は、ダブリンの優位性について日本の銀行や証券会社に「労働規制の柔軟性が高く、法体系が英国と似通っていて、顧客との契約を移行しやすいですよ」と呼びかける。

 ダブリンは英語圏で、ロンドンとの地理的、文化的な近さも売りだ。同政府はロンドンにある欧州銀行監督局(EBA)の誘致も目指す。

 最大のライバルになるのがドイツのフランクフルトだ。欧州中央銀行(ECB)が本部を構え、約150の海外金融機関が進出するなど、欧州きっての国際金融都市の顔を持っているからだ。アムステルダムやパリ、ブリュッセルも名乗りを上げている。

 こうした中、日本の金融機関は欧州戦略の練り直しを進めている。EU域内で自由に業務を行える「単一パスポート」を英国で取得した企業は、事業継続のために他国で取り直す必要があるためだ。

 三井住友銀行はロンドンにある欧州の本部を残した上で、フランクフルトやダブリンなど別の都市への拠点設置を模索する。オランダでパスポートを取得した三菱東京UFJ銀行とみずほフィナンシャルグループはロンドンの欧州本部を残しつつオランダ現地法人の営業拠点機能を強化した。

 損害保険ジャパン日本興亜は大陸の拠点での単一パスポート再取得を検討。東京海上ホールディングスも欧州事業戦略の見直しを進めている。

 英国経済の先行きには暗雲が垂れ込める。昨年6月の国民投票後、ポンドはドルに対して約2割下落し、一時1985年以来の安値圏に沈んだ。英国は製造拠点が少なく、通貨安の恩恵を受けにくい。金融業が衰退し、移民の受け入れが制限されれば、生産性低下も免れない。ポンド安に伴う物価高も顕著だ。

 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの土田陽介氏は「英国は長期的に低成長と高インフレの二重苦にさいなまれる公算が大きい」と警告する。HSBC証券の城田修司氏は「長い離脱交渉の過程で、英国に有利な結果が見えてくると英国株やポンドが買われ、英国に不利な結果が見えてくるとドイツ債やユーロが買われる」と予想する。(米沢文)

1860とはずがたり:2017/03/31(金) 19:49:06
2017年 03月 29日 20:23 JST
ギリシャ、支援条件で債権団と合意 労働改革や歳出削減=関係筋
http://jp.reuters.com/article/eurozone-greece-negotiations-idJPKBN1701CG

[アテネ 29日 ロイター] - ギリシャは4月7日の財務相会合(ユーログループ)を前に、支援融資実行の条件である労働市場改革、歳出削減、エネルギー問題を巡り債権団と合意に達したもようだ。関係筋が29日明らかにした。

欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)はまだ支援への参画を決めておらず、ギリシャ政府との交渉は数カ月にわたり難航。欧州債務危機に対する不安が再燃していた。

今回の交渉は年金の削減と、エネルギー産業や労働市場の改革が焦点となっている。ギリシャ政府は2月、ドイツなどEU加盟国の要請に応じ、IMFの参画を促すため国内総生産(GDP)比2%の追加策を実施することで合意した。


関係筋によると、ギリシャは2019年にGDP比で最大1%の年金を削減する意向だという。あるEU高官は、同国が非課税となる最低所得を引き下げ、さらにGDP比1%程度を節減することでも合意したと話した。ある高官は「次回ユーログループまでに、スタッフレベルでの合意にこぎ着けられるだろう」と述べた。

労働市場を巡っては、2012年に政府が賃金の団体交渉の枠組みを凍結し、大規模人員削減に関する規制を緩和した。当初IMFから大規模削減のさらなる緩和が求められていたが、これは強制されない見込みだという。

政府が管理する電力会社PPCの市場シェア低下策についても合意したもようだ。

1861とはずがたり:2017/03/31(金) 20:12:05
ドイツ失業率、統一以降の最低-ユーロ圏インフレ、予想以上に低下
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-31/ONO8SD6K50XS01
Carolynn Look、Stuart Metzler
2017年3月31日 18:27 JST 更新日時 2017年3月31日 19:06 JST

ドイツでは失業率が3月に予想に反して低下し、東西ドイツ統一以降の最低を更新した。欧州最大の経済は勢いを維持している。
  ドイツ連邦雇用庁が31日発表した3月の雇用統計によると、失業率は5.8%と、2月の5.9%から低下。失業者数は季節調整済みで前月比3万人減の260万人となった。ブルームバーグがまとめたエコノミスト調査では、失業率は5.9%、失業者数は1万人減がそれぞれ見込まれていた。

1862とはずがたり:2017/03/31(金) 20:35:28
それでもフランクフルトが発展する可能性は高いしそうしないとあかんやろ
>本当に重要なことは域内の拠点分散や再編で「欧州における金融業のコストがかさむ」という事実だろう。
>「勝者はダブリンか、フランクフルトか」といった見方は狭量なものであり、国際金融センターとしての地位が底上げされる可能性があるのは常にロンドンとその地位を競ってきた米ニューヨークと考えるのが自然ではないか。この点、EUにとって最初の離脱国が英国であったことの不幸と言える。

2017年 03月 31日 12:15 JST
コラム:離脱通告後に訪れる英国とEUの不幸=唐鎌大輔氏
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-daisuke-karakama-idJPKBN16Z20C?sp=true
唐鎌大輔みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

[東京 30日] - 英国政府は3月29日、リスボン条約第50条に基づき、欧州連合(EU)に対する離脱通告を行った。これを受け、EU側は48時間以内に離脱交渉に向けた方針案をその他加盟国に配布することになっている。

この方針を採択する臨時のEU首脳会議が開催されるのが4月29日だ。その後に加盟国の外相から構成されるEU閣僚理事会が交渉開始を承認し、詳細な内容に関する交渉指令を検討し始める。この指令が承認されて初めてEUはバルニエ首席交渉官の下で離脱交渉に着手できるようになる。


交渉完了期限である2019年3月末というタイミングは、同年6月に欧州議会選挙があるEU、翌20年5月に総選挙を控える英国の双方にとって悪いものではない。だが、2年間で両者の「新たな関係」にまつわる交渉が完了すると考える向きは少ない。

1月、英政府との「感情的な対立」を理由として駐EU大使を突然辞任したアイバン・ロジャース氏は「EUと新しく結び直す貿易協定の締結には10年かかる」と述べていた(これに対し英政府報道官から「2年で十分」と一蹴されたことが辞任の一因となったと報じられている)。

現実問題として、残された時間はかなり少ない。まず9月に実施されるドイツ連邦議会選挙の終了まで交渉は進展しないとの見方は多い。とすれば、残された交渉期間は1年半というイメージになる。さらに、離脱に関する加盟国や欧州議会の承認手続きに6カ月程度の時間が必要とも言われている。つまり、実質的な交渉期限は18年9月であり、1年程度の期間しか残されていないことになる。

そのため、現実的には19年3月までの2年間は離脱協定の締結(離脱に際し、英国がEUに支払うべき費用やEU圏内に居住する英国人の処遇など)を済ませる「離婚協議」にしかならず、「新たな関係」を巡る交渉は19年4月以降に持ち越しとの見方が多い。

<懸念されるアイルランドへの悪影響>

離脱へのカウントダウンが始まるに伴ってEU加盟国に与える詳細な影響も方々で議論されることになろう。厳密には「新たな関係」が定まらないことには何とも言えないが、離脱通告日の正式決定に合わせ、英金融街シティと大手金融機関の関係がどうなるのかについて改めて注目が集まっている。EU離脱により英国がシングルパスポート(単一免許制度)を喪失する以上、在英金融機関は善後策を考えなければならない。

すでにいくつかの大手金融機関は英ロンドンの代替としてアイルランドの首都ダブリンを欧州拠点とする方針を示唆しているが、いくら英語圏で地理的に近いからと言っても、長年培われてきた国際金融センターとしての機能がダブリンで完全に代替されるとは思えない。3月に入ってからZ/Yenグループが公表した国際金融センター指数によれば、ロンドンは依然1位であり、ダブリンは33位である。

また、ロンドン凋落の裏で独フランクフルトや仏パリなども「漁夫の利」を得る可能性が指摘されており、実際にそれらの都市への業務移管を検討している大手金融機関もあるようだが、本当に重要なことは域内の拠点分散や再編で「欧州における金融業のコストがかさむ」という事実だろう。

「勝者はダブリンか、フランクフルトか」といった見方は狭量なものであり、国際金融センターとしての地位が底上げされる可能性があるのは常にロンドンとその地位を競ってきた米ニューヨークと考えるのが自然ではないか。この点、EUにとって最初の離脱国が英国であったことの不幸と言える。

1863とはずがたり:2017/03/31(金) 20:35:48
>>1862-1863
なお、英国のEU離脱によって経済的な影響を受けそうな加盟国を見ると、アイルランド、オランダ、ベルギーなどの名前が挙がる。輸出先としての英国や直接投資の拠出国としての英国、移民供給元としての英国などの観点で評価した場合、どの項目も目立って大きいのがアイルランドだ。

例えば、各国輸出に占める英国の割合(15年)で見ると、ベルギーの約9%、オランダの約10%に対してアイルランドは約14%。英国から受け入れている直接投資(対GDP比、12年)で見ると、ベルギーが約13%、オランダが約26%であるのに対してアイルランドは約31%だ。

さらに、移民供給元としての英国という観点では受け入れ国の対人口比でアイルランドは約5%を占めており、これはEU加盟国の中では2位のスペイン(0.67%)を突き放している。こうした数字を見ると、ダブリンがシティの「おこぼれ」を享受できたとしても、実体経済への下押し圧力で相殺される経路を懸念すべきだろう。

<離脱通告後のポンド買いは危険な賭け>

離脱通告後のポンド相場はどう見るべきか。コンセンサスが揺らぎやすい為替市場において、過去1年、「英ポンドとメキシコペソは買えない」という論点は変わらず、結果的に見れば、それは正しい見方だった。だが、そうした流れが変わる雰囲気も出始めている。

3月16日にイングランド銀行(英中銀)が開催した金融政策委員会(MPC)ではフォーブス委員が0.25%の利上げを主張した上で、その他メンバーも緩和の早期終了を示唆したことが判明し、ポンド相場が急騰した。こうしたMPCの雰囲気は、昨年来の物価上昇について、必ずしもポンド安要因だけではなく、内需の復調も受けたものであるとの評価を反映している模様だ。筆者はそうした見方に同意しかねるが、確かに物価尺度から見たポンド相場は「底」に近づいているようにも見受けられる。

例えば、ポンド/ドル相場に関し、購買力平価(PPP、生産者物価指数を用いた2000年第1四半期基準)を見ると、3月時点で1.44程度であり、実勢相場(1.25程度)はPPPに対して15%程度の下方かい離(過小評価)となっている。20%が1つの下値めどとなってきた歴史的経緯を踏まえれば1.15程度までの下落は警戒したいが、昨年来続いてきた底割れ相場に終わりが見え始めたと考えることもでき、離脱通告を「あく抜け」として買い戻す向きが出てきても不思議ではない。

こうしたMPCやPPPの状況に照らして、対ドルでのポンド買い戻しを模索する向きは今後少しずつ増えてくるかもしれない。だが、それはまだ危険な「賭け」に思われる。

英国の実体経済の帰趨(きすう)を握るだろう包括的な自由貿易協定である「新たな関係」について、EU側から譲歩する意思や道理は全くない。むしろ、二度と同じようなまねをする国が現れないように英国を「見せしめ」にしたいという思いがEUには強そうであり、メイ首相が夢想する「オーダーメードで、いいとこ取り」の協定にはまずなるまい。

「新たな関係」がどのようなものになるにせよ、英国の財・サービス輸出入の半分を占めるEU向けについて今後は関税が発生するようになり、金融機関を筆頭に一定数の雇用が国外流出するという展開は不可避と思われる。

EUの(離脱派に言わせれば無駄な)規制を撤去することで、それらの悪影響を跳ね返すことができるのか否かは現状では定かではない。だが、多くの予測機関の見通しにおいて、EU在留ケースに比べ、経済が下振れるとの見方が支配的になっていることを軽視すべきではない。

「新たな関係」は英経済にとって「不確実だが、恐らく下押し要因」との見方が通説となっている中、ポンドを積極的に買い戻すのはやはり勇気が要る。今、ポンドを買う理由があるとすれば、「売られ過ぎたから」くらいしか思い浮かばない。

1864チバQ:2017/04/04(火) 21:18:52
http://www.sankei.com/world/news/170404/wor1704040037-n1.html
2017.4.4 20:42
【仏大統領選】
「ルペン氏当選阻止」は方便? 社会党、造反続出で分裂状態
 【ベルリン=宮下日出男】フランス大統領選の第1回投票を23日に控え、与党の左派、社会党の凋落(ちょうらく)がひと際目立っている。独立系候補のマクロン前経済相(39)の支持に回る造反が相次ぎ、党内の分裂状態に拍車がかかる一方、公認候補のアモン前国民教育相(49)は急進左派系の候補にも太刀打ちできない状況。左右2大政党の一角としての存在感は危機にひんしている。

 「背後から私を刺した」「恐ろしいたくらみを始めた者に制裁を科そう」

 アモン氏は3月末、仏メディアなどでバルス前首相批判を激しく繰り返した。

 バルス氏は1月の予備選で敗北した後、一時、アモン氏を支える考えを示した。だが、結局はマクロン氏支持に回っただけに「裏切り」(アモン氏)行為への怒りは大きい。党内では、バルス氏離党を求める声も上がる。

 ただ、バルス氏だけでなく、社会党ではすでにルドリアン国防相やドラノエ元パリ市長ら重鎮もマクロン氏を支持。造反議員は約50人とも伝えられる。アモン氏の決選投票進出が絶望視される中、極右、国民戦線のルペン党首(48)の当選を阻止することが離反理由に挙げられているが、根底にあるのは党の路線対立だ。

 オランド大統領は雇用対策で成果を出せない中、企業の競争力を促す経済政策を打ち出し、バルス内閣でマクロン氏らが改革を断行。これに労働者重視など伝統的な左派志向のアモン氏らが反発し、亀裂が深まった。

 予備選はアモン氏が制したが、公約が「非現実的」との不信は改革派の間で強い。バルス氏の造反は2つの潮流が「和解できない」(仏政治学者)実態を露呈した。

 足下が揺らぐアモン氏に追い打ちをかけるのは急進左派系候補のメランション氏(65)。3月下旬のテレビ討論で好感され、第1回投票に向けた支持率ではアモン氏を抜き、今では約5ポイント引き離す。左派結集で逆転を目指すアモン氏の協力要請には「私の課題は左派でなく、国民をまとめること」とにべもない。

 「左派の理念と価値」を体現する候補者を尋ねた世論調査では、メランション氏との回答が44%を占め、アモン氏は31%に低迷。別の調査ではアモン氏はメランション氏のために撤退すべきだとの回答が53%に上った。社会党は長年、左派の中心政党だったが、「将来は極めて不透明で、生き残りへ変革が必要だ」(世論調査機関BVA)との指摘も上がっている。

1865チバQ:2017/04/06(木) 19:55:06
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK460G69K45UHBI037.html
同性愛カップル襲撃に抗議、男性政治家手つなぎ国会へ
15:16朝日新聞

 オランダ南東部アーネムで先週末、男性の同性愛カップルが若者のグループに襲撃される事件があった。事件に抗議するため、同国の政治家や警官、外交官らが男性同士で手をつないだ写真をインターネット上に掲載し、話題を集めている。

 地元メディアの報道によると、手をつないで歩いていた男性カップルが1日夜、若者のグループから「汚い」などとののしられ、暴行を受けた。男性は歯を折るなどのけがを負い、警察は10代の少年ら計6人を拘束したという。2日後、中道左派政党「民主66」の男性政治家2人が事件に抗議し、手をつないで国会に現れた。その様子がメディアなどで報じられると、賛同した政治家や警官、各国駐在の外交官らが男性同士で手をつなぐ写真をソーシャルメディア上に次々と掲載し始めた。

 政治家らの行動が支持を集める一方で、ネット上では、実行犯グループはモロッコ系の若者との情報が流れ、オランダ国籍を?奪(はくだつ)すべきだとの議論も出ている。同国では先月、総選挙が実施され、移民排斥を訴える右翼・自由党が第二党に躍進しており、社会の分断を懸念する声もある。(ブリュッセル=吉田美智子)

1866とはずがたり:2017/04/07(金) 16:15:51
最近お越し頂いたイスパニア国王陛下には申し訳ないけえが(実は筑波ではお見かけもした記憶もある),バスクとカタルーニャの自治権拡大に最大限協力を惜しまないぞ!
やれることは大してないけえが・・(;´Д`)
武装抛棄は追い詰められただけかもしれないけど評価するぞ。

「バスク祖国と自由」が完全武装解除へ、書簡で表明 スペイン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00000029-jij_afp-int
AFP=時事 4/7(金) 13:14配信

【AFP=時事】スペイン北部バスク(Basque)地方の分離独立を求める非合法武装組織「バスク祖国と自由(ETA)」は、8日に完全武装解除を行うと表明した。英BBCが6日夜、英語とスペイン語で書かれた7日付けの書簡を公開した。

 ETAの書簡は国際社会に宛てて、「明日が武装解除の日だ。だが、和平の敵によって(武装解除)プロセスが妨害される恐れが依然としてあると警告しておく」と述べた上で、「すべての兵器(武器および爆発物)をバスク市民組織の代表に」引き渡すとしている。ETAは書簡の中で「非武装組織」を自称している。

 武装解除プロセスは、バスク地方のフランス側の都市バイヨンヌ(Bayonne)を中心に行われ、8日には数万人が同市に集結するという。

 ETAの武装解除表明に先立ち、バスク自治州政府首班のイニゴ・ウルクリュ(Inigo Urkullu)氏は先月、ETAが4月8日までに完全武装解除する計画だと述べ、スペインとフランスの両政府に対し「意欲的な展望を示して」ETAとの「直接対話に向けた窓口を開く」よう呼び掛けていた。

 ただ、ETAを強く敵視するスペイン政府はウルクリュ氏の呼びかけを拒絶し、ETAの「解散」と永久に再結成しないことを求めている。【翻訳編集】 AFPBB News

1867チバQ:2017/04/07(金) 18:10:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00000029-jij_afp-int
「バスク祖国と自由」が完全武装解除へ、書簡で表明 スペイン

AFP=時事 4/7(金) 13:14配信
【AFP=時事】スペイン北部バスク(Basque)地方の分離独立を求める非合法武装組織「バスク祖国と自由(ETA)」は、8日に完全武装解除を行うと表明した。英BBCが6日夜、英語とスペイン語で書かれた7日付けの書簡を公開した。

【写真】鳥にしがみついて耐えろ!スペイン・バスク伝統の祭り

 ETAの書簡は国際社会に宛てて、「明日が武装解除の日だ。だが、和平の敵によって(武装解除)プロセスが妨害される恐れが依然としてあると警告しておく」と述べた上で、「すべての兵器(武器および爆発物)をバスク市民組織の代表に」引き渡すとしている。ETAは書簡の中で「非武装組織」を自称している。

 武装解除プロセスは、バスク地方のフランス側の都市バイヨンヌ(Bayonne)を中心に行われ、8日には数万人が同市に集結するという。

 ETAの武装解除表明に先立ち、バスク自治州政府首班のイニゴ・ウルクリュ(Inigo Urkullu)氏は先月、ETAが4月8日までに完全武装解除する計画だと述べ、スペインとフランスの両政府に対し「意欲的な展望を示して」ETAとの「直接対話に向けた窓口を開く」よう呼び掛けていた。

 ただ、ETAを強く敵視するスペイン政府はウルクリュ氏の呼びかけを拒絶し、ETAの「解散」と永久に再結成しないことを求めている。【翻訳編集】 AFPBB News

1868チバQ:2017/04/10(月) 17:09:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170410-00000005-jij_afp-int
仏大統領選まで2週間、極左候補が急浮上 ますます予想不能に
AFP=時事 4/10(月) 9:37配信
【AFP=時事】フランス大統領選が2週間後に迫る中、共産党が支持する極左のジャンリュック・メランション(Jean-Luc Melenchon)候補は9日、南部マルセイユ(Marseille)の屋外で大規模な選挙集会を開き、何万人もの支持者らが集まった。メランション氏の支持率が急上昇している様子が明らかになった格好で、選挙の行方はますます予測不能となっている。

【関連写真】テレビ討論に参加した大統領選候補者たち

 今月23日に投票が行われるこの選挙に関する世論調査で首位を争っているのが、39歳の中道候補のエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)前経済相と、極右政党「国民戦線(FN)」のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首。両氏に迫るメランション氏の追い上げで、展開の読めない選挙戦にまたも劇的な要素が加わった。

 メランション氏は、先に行われた候補らによる2度のテレビ討論会で強い存在感を見せつけた。最新の複数の世論調査によると、ルペン氏とマクロン氏に投票すると答えた人は若干減って23〜24%、メランション氏が18〜19%で3位に浮上。3氏を追うのが、右派・共和党のフランソワ・フィヨン(Francois Fillon)元首相だ。

 左派系ニュース週刊誌ロプス(L'Obs)は9日、「4候補が20%前後で並ぶ中、ジャンリュック・メランション氏の急浮上によりあらゆる予測は打ち砕かれ、候補らの間にも疑念が広がりつつある」と書いた。

 仏大統領選は2回投票制。今回の選挙では、投票に行かない、または誰に投票するか未定という有権者の数が過去に類を見ないほど多くなっており、アナリストらは今回の結果予想は特に難しいとみている。【翻訳編集】 AFPBB News

1869とはずがたり:2017/04/12(水) 19:43:55
決選投票が極右vs極左となったら国民はどっちをえらぶんだ??

仏大統領選、混戦に拍車かける極左候補の急浮上
http://jp.wsj.com/articles/SB10433057978138953778204583080202053558148
By Joshua Robinson and William Horobin
2017 年 4 月 12 日 16:54 JST

 【フェナイン(フランス)】フランスの大統領選挙が四つどもえの様相に変わりつつある。置き去りにされている労働者階級に支えられ、反グローバリストの旗手として選挙戦に臨んでいる極左・左翼党のジャンリュック・メランション氏が有力候補に急浮上してきたためだ。

 一部の世論調査で、メランション氏の支持率が保守派のフランソワ・フィヨン元首相を抜いて3位となり、極右・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首と中道派のエマニュエル・マクロン前経済産業デジタル相に迫る勢いを見せている。メランション氏はテレビ討論会での素晴らしいパ...

1870チバQ:2017/04/13(木) 22:22:19
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170414k0000m030091000c.html
<スウェーデン暴走>移民に寛容な社会に影 テロ1週間
20:37毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】スウェーデンの首都ストックホルム中心部で起きた暴走トラックによるテロから14日で1週間となる。事件後、移民排斥を叫ぶ政党が支持率を伸ばし、移民に寛容な社会に大きな影を落としている。

 世論調査会社「Sentio」によると、事件後の調査で、移民排斥を掲げるスウェーデン民主党の支持率は先月より1.2ポイント高い27.2%と過去最高を更新した。一方、与党で中道左派の社会民主党は1.3ポイント下げ23.3%となった。

 スウェーデン民主党はシリアなどの紛争地からの難民が急増した2015年の夏以降、急速に支持を伸ばしている。国会(定数349)では社会民主党が113議席、スウェーデン民主党は47議席。来年9月の総選挙では議席の大幅増が見込まれる。

 移民や難民受け入れに寛容だったロベーン政権は、昨年7月、難民流入を抑制するため審査を厳格化。難民申請件数は15年の16万2877件から、16年は2万8939件に減少。15年の申請のうち約8万件を却下しているが、支持率下落に歯止めはかからない。

 ロベーン首相はストックホルムで10日に行われた追悼式で「我々の結束は、社会を引き裂こうとする力に勝る。民主主義は原理主義に打ち勝つ」と述べ、スウェーデン民主党を暗に批判。一方、スウェーデン民主党のオーケソン代表は「テロが起きたことに対する政治的責任を求める」と、テロと寛容な移民政策を関連づけて政権を非難した。

1871チバQ:2017/04/16(日) 00:20:58
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170415k0000e030209000c.html
<オーストリア>与党「右傾化」で2年ぶり支持率1位奪還 
04月15日 09:56毎日新聞

 【ウィーン三木幸治】2015年に大勢の難民らが欧州に流入して以降、移民排斥を主張する極右政党が支持率1位を保っていたオーストリアで、今月に入り、中道左派の与党が1位を奪還したことが地元メディアの世論調査で分かった。政府が移民に厳格な政策を主張して「右傾化」したことが要因とみられ、極右政党は「与党に政策を盗まれた」と憤っている。

 3月の総選挙で与党が勝利したオランダでも、極右政党の台頭を懸念したルッテ首相が移民への強硬姿勢を示すなど、選挙結果に関係なく、欧州で極右政党の影響力が増している。

 「子供が国外に住む移民の児童手当を減額すべきだ」。オーストリアのクルツ外相は今年に入り、移民の権利制限を訴え、政府内で議論を始めた。

 欧州連合(EU)加盟国では、親が賃金の高い西欧で働き、子供が国外にいる場合、児童手当は親が働く国の基準で支給される。児童手当は、オーストリアでは子供1人に月100ユーロ(約1万1000円)以上支給されるが、隣国ハンガリーは約40ユーロ、ルーマニアは約20ユーロと大きく異なる。

 そのため、多くの東欧移民を抱えるオーストリア政府はEUと交渉した上で、法改正を検討。だがこれは元々、極右・自由党の政策だった。

 政府は3月28日、イスラム教徒の女性の全身を覆う「ブルカ」などの公共の場での着用禁止を決定。またトルコのEU加盟交渉打ち切りや国外での難民審査実施など、次々と自由党の政策を取り入れ、支持を集めようと躍起だ。

 複数の世論調査によると、15年夏以降、自由党の支持率は30%前後、与党・社会民主党は25%前後で推移。だが地元紙「ティローラー・ターゲスツァイトゥング」が今月7日に発表した世論調査では、社会民主党が約30%、自由党が約28%と逆転した。他メディアの世論調査でも両党の差はほとんどなくなっている。

 オーストリアでは昨年12月の大統領選で極右候補が与党系候補と接戦を演じ、与党が危機感を強めている。来年には下院選が予定されており、票の獲得を狙った与党の右傾化はさらに強まりそうだ。

1872チバQ:2017/04/16(日) 00:24:22
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1704150009.html
【欧州の岐路】仏大統領選 「2強」失速 3分の1が投票先未定
04月15日 08:04産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】フランス大統領選が23日の第1回投票まで残り約1週間に迫った。極右政党の国民戦線、ルペン党首(48)と独立系のマクロン前経済相(39)の「2強」の勢いがにぶり、保守系野党、共和党のフィヨン元首相(63)と急進左派系のメランション氏(65)がじわりと差を詰める。選挙戦は終盤戦に入り、混沌(こんとん)としてきた。

 調査会社IFOPの13日公表の世論調査結果によると、第1回投票に向けた支持率ではルペン氏が23・5%、マクロン氏が22・5%で、ともに25%余りの状態から漸減。フィヨン氏は19%に若干持ち直し、急上昇中のメランション氏はフィヨン氏と同率で並んだ。社会党のアモン前国民教育相(49)は8・5%に低迷。

 決選投票進出が有力視されるルペン、マクロン両氏は危機感を強め、てこ入れに躍起だ。ルペン氏は「大統領になれば一秒も無駄にしない」と国境検問復活など就任後2カ月で取り組む政策を発表。マクロン氏も「重大な局面に入った」と議員削減など就任後の優先課題を明らかにした。

 フィヨン氏は「世論調査に影響されるな」と訴え、架空雇用疑惑の影響払拭に懸命だ。共産党の支持も受けるメランション氏は他3人の誰が勝っても、「国民は血を吐くことになる」と主張。マクロン、フィヨン両氏が推進するグローバル化にも、極右にも抵抗感が強い有権者への浸透を図る。

 別の世論調査によると、有権者の3分の1が棄権する可能性があるとし、投票意向の有権者でも約3分の1が投票先は未定。このため投票率を含む今後の有権者の動向が選挙の行方を左右するとの見方が強い。

1873チバQ:2017/04/16(日) 00:33:33
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170415X017.html
4候補の混戦に=第1回投票まで1週間―仏大統領選
04月15日 14:07時事通信

 【パリ時事】23日のフランス大統領選第1回投票が1週間後に迫った。世論調査では、主要5候補のうち極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首(48)と中道系独立候補のマクロン前経済相(39)による僅差の首位争いが続く。一方で、他の2候補との差が縮まってきており、4氏による混戦の様相を呈してきた。

 大統領選には計11候補が出馬。第1回投票ではいずれも過半数の票を得られないとみられ、上位2候補による決選投票が5月7日に実施されるのはほぼ確実な情勢だ。

 ルモンド紙(電子版)が14日に掲載した調査では、第1回の投票先としてルペン、マクロン両氏がそれぞれ22%、急進左派・左翼党のメランション元共同党首(65)が20%、右派最大野党・共和党のフィヨン元首相(63)が19%の支持を得た。左派与党・社会党のアモン前教育相(49)は7.5%と苦戦している。

 有権者の約3割がまだ態度を決めていないとされ、情勢はなお流動的だ。リベラシオン紙は「今回ほど直前まで結果が見通せない大統領選は過去になかった」と指摘する。

 欧州連合(EU)離脱を唱えるルペン氏は14日、地方紙のインタビューで「不正な国際競争を通じて雇用が失われるのを防ぐため、独自通貨や関税を復活させなければならない」と主張。親EU派のマクロン氏は「EU離脱はフランスの崩壊を意味する」と反論する。

 メランション氏は社会的弱者の救済を訴え、予算などの権限拡大が認められなければEU離脱も辞さない立場。約1カ月前まで主要5候補のうち支持率で下位だったが、テレビ討論などでの巧みな弁論が評価され急速に人気を高めた。

1874チバQ:2017/04/16(日) 12:04:18
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170416k0000m030103000c.html
<仏大統領選>急進左派が猛追 4候補、支持率近接
01:19毎日新聞

 フランス大統領選(2回投票制)は23日の第1回投票まで1週間となった。最大の焦点は欧州統合に反対する極右政党の大統領が誕生するかどうか。極右・国民戦線(FN)のルペン党首(48)が支持率で首位を走るが、急進左派候補、左翼党のメランション元共同党首(65)が終盤で猛追をみせ、4候補が支持率で近接する混戦模様だ。【パリ賀有勇】

 「後退と否定の候補者」。独立系候補で親欧州路線のマクロン前経済相(39)は7日、コルシカ島での演説会で「反欧州連合(EU)」「フランス第一」を掲げるルペン氏を非難した。ルペン氏は同じコルシカ島で翌8日、「マクロン氏が押しつけようとする自由貿易を私は拒否する」と応酬した。

 米国のトランプ大統領やEU離脱を決めた英国民投票など、世界で内向き志向が高まる。欧州分断か、統合か。フランス国民はEUの行く末さえ決めかねない選択を迫られる。第1回投票に向けた最新の世論調査では2大既成政党の候補者を尻目に、首位のルペン氏をマクロン氏が僅差で追う。

 ルペン氏は、厳しい移民制限などの公約を巡り、テレビ討論で他の候補者からの批判にさらされたものの、熱烈な支持者が勢いを支えている。

 マクロン氏を巡っては、ルドリアン国防相やバルス前首相などが支持を相次いで表明。しかし、オランド大統領とたもとを分かち、政党色を持たずに出馬したマクロン氏にとっては、与党・社会党の大物政治家の支持が追い風となるかは不明だ。ルペン氏はマクロン氏を「オランド氏の赤ちゃん」と呼び、記録的な低支持率にあえぐオランド政権と結びつける。

 「台風の目」となりつつあるのがメランション氏だ。13日公表の世論調査では中道・右派候補のフィヨン元首相(63)に支持率で追いついた。

 メランション氏は、2008年に社会党を離党し、左翼党を結成。12年大統領選には共産党と組んだ「左派戦線」から出馬し、第1回投票で11%を得票した。昨年死去したキューバのフィデル・カストロ前国家評議会議長を慕い、今回は政治運動「不服従のフランス」を率いて出馬する。

 公約には、最低賃金の引き上げや企業が従業員を解雇することを制限する労働者寄りの政策を掲げ、与党・社会党のアモン前教育相(49)の支持者を着実に取り込む。

 EUの求める緊縮策に反発し、交渉次第ではEU離脱を主張するほか、北大西洋条約機構(NATO)からの脱退や自由貿易協定に反対する。公約の多くはルペン氏と重なるが、テレビ討論ではベテランの落ち着きを見せながらルペン氏批判を展開。最初のテレビ討論が行われた3月20日直後から支持率が急上昇し、3番手をうかがう。

 ◇ルペン氏、反ユダヤ発言波紋

 第1回投票に向けて優位に立つルペン氏だが、不安材料も抱える。第二次世界大戦下の1942年、ナチス・ドイツ占領下のパリなどで仏警察がユダヤ人を一斉検挙し、強制収容所に移送した事件を巡ってフランスの責任を否定し、波紋を呼んでいるのだ。

 ルペン氏は9日、仏メディアのインタビューに「責任は当時の権力者にあり、フランスではない」と述べ、「子どもたちは自国への批判を学ばされ、歴史の暗部ばかりを見させられている。フランス人としての誇りを取り戻してほしい」と、発言の真意を説明した。

 だが、他の候補者にとっては絶好の攻撃材料となった。フィヨン氏は「事件はフランス国家による犯罪だった」と述べ、アモン氏も「気に入らない歴史を修正しようとしている」と批判。マクロン氏は「ジャンマリ氏の娘であることを忘れている人たちがいる。彼らは何も変わらなかったのだ」と、ルペン氏の父でFN初代党首のジャンマリ氏を引き合いに出した。ジャンマリ氏は87年、ラジオなどのインタビューで、ナチス・ドイツのガス室を「歴史の細部」と発言。激しい反発を招き、党勢をそぐことになった。

 11年に2代目党首に就任したルペン氏は、党の差別的なイメージを払拭(ふっしょく)するため、穏健路線へかじを切った。15年には再び反ユダヤ的な発言を口にしたジャンマリ氏を党から除名。FNは今年3月にも、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に反ユダヤ的な投稿をした党員を除名したばかりだった。

 熱烈な支持者を持つだけに、発言後も支持率に大きな影響はみられないが、過激な発言に「アレルギー反応」を示す有権者も少なくない。ルペン氏が決選投票に進む場合、勝利を収めるためには第1回投票で敗れた他候補の支持者の取り込みが不可欠だ。発言が尾を引く可能性がある。

1875チバQ:2017/04/17(月) 17:05:09
https://mainichi.jp/articles/20170417/ddm/007/030/179000c
2017欧州の岐路

フランス大統領選 極右、声高に「政教分離」 ブルキニ論争を利用

毎日新聞2017年4月17日 東京朝刊
 フランス大統領選(2回投票制)の第1回投票が23日に迫った。2大既成政党の候補者が低迷するなか、長年、泡沫(ほうまつ)政党扱いされてきた極右・国民戦線(FN)のルペン党首が勢い付いている。フランスで何が起きているのか。【パリ賀有勇】

 「マダム・ルペン。あなたはイスラム教徒とその他を分断させようとしている」。大統領選に向け、支持率で首位を争う独立系候補のマクロン前経済相が声を荒らげ、ルペン氏を指さした。3月20日のテレビ討論。フランスが重んじるライシテ(政教分離の原則)が議論され、ルペン氏はイスラム教徒の女性用水着「ブルキニ」について「フランスの海岸での着用は反対だ。マクロン氏は賛成だろうが」と挑発したのだ。

 2016年夏、南仏を中心とした自治体でブルキニ着用を禁止する動きが広まった。論争の口火を切ったのは仏南東部フレジュスのダビッド・ラシュリーヌ市長(29)。ラシュリーヌ氏はFNに所属し、ルペン氏の選挙対策責任者も務める。ブルキニの禁止について「ライシテを尊重するためにやっただけだ」と述べ、イスラム教徒を狙い撃ちにした規制ではないと説明する。

 フレジュスで始まったブルキニ禁止の動きは他の自治体にも広がり、左派・社会党のバルス首相(当時)も、「(ブルキニは)フランスの価値観と相いれない」と自治体の対応に理解を示した。

 「フランス反イスラム憎悪団体」(CCIF)のマルワン・モハメド会長は、ライシテがイスラム教徒の「排斥」に利用されていると失望を隠さない。「右派から左派まで、イスラム排除の『大義』としてライシテを用いる」と語気を強める。

 モハメド氏は、15年11月のパリ同時多発テロ後に出された非常事態宣言により、令状なしでの家宅捜索や自宅軟禁が行われ、イスラム教徒が「標的」となったと主張する。

 ひげを伸ばした▽モスク(イスラム礼拝所)に通った▽女性との握手を拒んだ--などの理由でイスラム過激派と通報され、自宅軟禁や家宅捜索を受ける事例が多発。CCIFは、家宅捜索297件▽自宅軟禁100件▽出国禁止命令30件--について、司法当局に不服を申し立て、全てが認められたという。

 だが、そんなモハメド氏の懸念をFNのラシュリーヌ氏は一蹴した。「迫害を受けたイスラム教徒に出会ったこともない。そんなものはフェイク(偽)ニュースだ」

 ■ことば

ライシテ
 政教分離、非宗教性、世俗性などと訳される。フランスはカトリック教会と結びついた王制を革命で倒した歴史を持ち、憲法にも「非宗教的」な国家と明記。公共の場には宗教を持ち出さないという厳格な決まりがある。公立学校でも、キリスト教の十字架などを含む宗教的シンボルを身に着けることが禁じられ、全身を覆うイスラム教徒の女性用衣装「ブルカ」の着用も規制されている。



ニュースサイトで読む: https://mainichi.jp/articles/20170417/ddm/007/030/179000c#csidxac7bad31bcdaed784e92ac68c147aa5
Copyright 毎日新聞

1876チバQ:2017/04/17(月) 18:51:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170417-00000008-jij_afp-int
仏大統領選まで1週間切る 歴史的混戦、「極右対極左」の決戦も
AFP=時事 4/17(月) 10:47配信
【AFP=時事】フランス大統領選は23日の投票まで1週間を切った。極右政党「国民戦線(FN)」のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首と中道系独立候補のエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)前経済相が首位を争うが、ここへきて極左候補が猛追するなど混戦模様が強まっている。世論調査の上位4候補は16日、態度を決めかねている有権者を引き付けようと最後の訴えを続けた。

 今回の大統領選は過去数十年で最も予想が難しい大接戦となっている。23日の第1回投票で11候補のうち過半数の票を得た候補がいない場合、上位2候補が来月7日の決選投票に駒を進める。

 ルペン氏と、終盤になって急浮上した極左のジャンリュック・メランション(Jean-Luc Melenchon)氏という欧州連合(EU)懐疑派の2候補が決選投票に進む可能性もあるため、EUや国際社会が選挙の行方を注視している。

 今回の選挙戦ではスキャンダルが目立ち、政策議論は不足している。世論調査によると、現時点で誰に投票するかを決めていない有権者は3人に1人と過去最多の水準を記録している。

 世論調査の支持率ではルペン氏とマクロン氏がそれぞれ22〜24%で首位を争っている。ただ、ルペン氏の支持率は過去1週間にやや下がっている。

 両者を追うのがメランション氏と、スキャンダルの打撃から挽回を図る右派・共和党のフランソワ・フィヨン(Francois Fillon)元首相。トップの2人とはわずか3ポイントほどで、選挙レースはなお予断を許さない情勢だ。【翻訳編集】 AFPBB News

1877チバQ:2017/04/18(火) 16:40:00
http://www.afpbb.com/articles/-/3125496
投票目前の仏大統領選、有力候補らが大規模集会
2017年04月18日 15:20
【4月18日 AFP】大統領選の第1回投票が目前に迫るフランスで17日、支持率で首位を争う極右政党「国民戦線(FN)」のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首と、中道系独立候補のエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)前経済相の両候補がそれぞれ、首都パリ(Paris)で大規模な集会を開いた。

 パリ市内の屋内競技場ベルシー(Bercy)で行われたマクロン氏の集会には、同氏のものとしては過去最大となる2万人の支持者が集まった。一方、コンサートホールに支持者6000人が集まったルペン氏の集会では、上半身裸の女性が乱入するハプニングも起こった。

 仏世論研究所(Ifop)が行った最新の世論調査によると、一時は25%で伯仲していたマクロン氏とルペン氏の支持率がそれぞれ23%と22.5%となった一方、極左のジャンリュック・メランション(Jean-Luc Melenchon)氏が右派・共和党のフランソワ・フィヨン(Francois Fillon)元首相に並ぶ19.5%まで支持率を伸ばしている。(c)AFP

1880名無しさん:2017/04/19(水) 08:08:37
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1704190010.html
【英EU離脱】解散総選挙へ 野党封じ、挙国一致狙う

00:24産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】欧州連合(EU)からの離脱交渉を前にメイ英首相が18日、解散総選挙の前倒し実施の緊急声明を発表したのは、野党勢力を封じ改めて自らが進める「強硬離脱」について国民から信を得て権力基盤を強化するのが狙いだ。分離独立を画策するスコットランドなど国内の火種を消し、離脱交渉に挙国一致で挑もうという思惑だ。

 メイ氏は声明で、「野党は『政治ゲーム』を繰り返し、不安定で不確実な内政状況を生み、EU離脱の成功を損ねるリスクになっている」と指摘した。

 労働党は急進左派のコービン党首に対する労働党議員の支持は低く退潮しており、世論調査ではメイ氏の与党保守党が高い支持率を保っている。「野党不在」の中、保守党が勝利するとの見方が有力だ。EU離脱方針は揺るがない見通し。

 昨年の国民投票で残留派を率いたキャメロン前首相が敗北し、保守党党首に選出されたメイ氏が首相に就任。選挙を経ていないため「国民が選んだ首相ではない」との批判も出ていた。

 またメイ氏が進める強硬離脱に反対し独立を問う住民投票の再実施を打ち出すスコットランドのほか、自治政府が崩壊寸前の北アイルランドやウェールズでも分離独立の動きが出て“内憂”が噴出している。

 国民投票では離脱賛成がかろうじて過半数を上回ったため、国内では残留を訴える意見もくすぶる。メイ氏は総選挙で改めて国民に離脱の信を問い、離脱交渉に臨む構えだ。

1881チバQ:2017/04/19(水) 08:09:03
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1704190004.html
【英EU離脱】英、6月8日に総選挙 メイ首相発表、交渉支持固め狙い解散へ

00:19産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英国のメイ首相は18日、緊急声明を出し、下院(定数650)を解散し6月8日に前倒しして総選挙を実施する意向を明らかにした。3月末に正式に通告した欧州連合(EU)からの離脱をめぐり、EU側との交渉を推進するためには議会での支持基盤を安定させる必要があるとの認識を示した。

 メイ氏は、「離脱選択した国民投票を受けて英国は確実で安定した強い指導力が求められている」と述べたうえで、英国は「団結しようとしているが、議会は違う」と述べ、野党の反対が「われわれの交渉力を弱める」と指摘した。

 メイ氏は当初、国民投票の結果を重視し、2020年の下院任期満了まで総選挙は実施しないと表明していた。しかし5月にもEUとの交渉が始まるため、総選挙で改めて国民に離脱の信を問うのが狙い。世論調査ではメイ氏の与党保守党が高支持率を保ち、与党が勝利するとの見方が強い。

 総選挙実施には下院で3分の2の賛成が必要となる。最大野党労働党のコービン党首は18日、賛成の考えを示しており、総選挙実施は確実とみられる。メイ氏は19日、下院に総選挙実施の投票を求めるという。

1882チバQ:2017/04/19(水) 08:19:20
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170419k0000m030152000c.html
<英国>メイ首相、分裂解消図る 総選挙前倒し EUは困惑

04月18日 23:51毎日新聞

<英国>メイ首相、分裂解消図る 総選挙前倒し EUは困惑
総選挙の方針を表明したメイ英首相=ロンドンで18日、AP
(毎日新聞)
 【ロンドン三沢耕平、矢野純一、ブリュッセル八田浩輔】英国のメイ首相は18日、総選挙を6月に前倒し実施する方針を打ち出した。先行きの見通せない欧州連合(EU)からの離脱という「大仕事」を控え、英社会の分裂や、政権内の足並みの乱れという不安定要素を一掃するため、総選挙のタイミングを見計らって発表したとみられる。一方、突然の発表にEU側は戸惑いを隠せないでいる。

 「強力で安定したリーダーシップを確立する必要がある」。メイ氏は首相官邸前での演説でこう強調。EU離脱を決めた昨年6月の国民投票後、キャメロン前首相の突然の辞任を受けて総選挙を経ずに首相に就任したメイ氏には「国民の信を得ていない」という不安がつきまとっていた。

 EU離脱を巡り国内が二分され、メイ氏は就任以来、英国の結束を強調してきた。最大野党・労働党だけでなく、与党・保守党にも「元残留派」が多い。離脱方針を巡っても、移民規制を優先する「強硬な離脱(ハード・ブレグジット)」に慎重な意見は多く、政権内でも強硬な離脱派と経済を優先する勢力との間で足並みの乱れが生じていた。

 こうした事情を背景にメイ氏は、世論の動向を注視すると共に、政権内での基盤固めを進め、総選挙のタイミングを模索していた。

 最大野党・労働党はコービン党首の指導力不足から世論調査の結果は2015年の総選挙以降、低迷。保守党の支持率は4割超で推移し、労働党を20ポイント以上も上回る。スコットランドが独立に向けた2度目の住民投票を実施する方針を打ち出す中、与党内には「国内問題も含め、難事に立ち向かうには強い与党・保守党が必要」(保守党議員秘書)との認識が広がった。

 また、EU主要国のフランスでは大統領選挙の決選投票が5月に、ドイツでは総選挙が9月末に予定されている。両選挙の間は英国とEUとの離脱交渉は実質的には進まないとみられており、メイ氏にとって総選挙での基盤固めは、このタイミングしかなかった。

 一方、メイ氏の「サプライズ」発表は欧州委員会の定例記者会見中に飛び込んだ。広報官は「ノーコメント」と述べるにとどめた。

 英国を除く27加盟国は今月29日に特別首脳会議を開き、対英交渉のガイドラインを採択する予定。英総選挙が行われれば、実質的な交渉開始は先送りされる可能性が高い。EUの基本条約であるリスボン条約に基づき、交渉期間は英国が正式に離脱通告を行った3月29日から原則約2年と定められている。EU側は双方の議会で批准するための期間を考慮して約1年半で合意をまとめたい意向だ。「手切れ金」の支払いなど交渉は当初から双方の利害が衝突すると予想されており、選挙続きによる交渉期間の「ロス」は双方にとって影響は小さくない。

 一方、18日のロンドン外国為替市場は乱高下した。メイ氏の演説前は発表内容に対する不安感からポンドが売られたが、総選挙を発表した演説後はポンドは逆に急伸。一時1ポンド=1.26ドル台後半を付けて約2カ月半ぶりの水準まで上昇。市場ではメイ氏率いる保守党が大勝するとの見方が強く、安定した政権運営に対する期待感が広がったとみられる。

 ◇メイ氏は追い詰められて解散を決める

 細谷雄一慶応大教授(英国外交史)の話 英国内の報道を追う限りでは、解散総選挙を決めたメイ英首相の決断はサプライズではない。欧州連合(EU)離脱に関して、当初のメイ氏は単一市場に残る「ソフト・ブレグジット(英国のEU離脱)」を望んでいた。しかしEUが認めなかったことからメイ氏の想定が崩れ、「ハード・ブレグジット」を選ばざるを得なかった。保守党内でも分裂が続き、メイ氏は追い詰められて解散を決めたと思う。

 保守党が選挙で勝ったとしても議席を減らした場合には、連立相手探しや今後の交渉が難航するはずだ。かつて連立を組んだ自由民主党は議席を減らしている上に、EU残留を支持していた政党だ。保守党が負ける場合でも、最大野党の労働党や他の政党がEU離脱の方向性でまとまらない可能性は大きい。【聞き手・大前仁】

1883チバQ:2017/04/19(水) 08:19:54
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170419k0000m030151000c.html
<英国>解散総選挙へ EU離脱 メイ首相、足場固め 

04月18日 23:41毎日新聞

<英国>解散総選挙へ EU離脱 メイ首相、足場固め 
英国の欧州連合(EU)離脱のプロセス
(毎日新聞)
 ◇6月8日に前倒し メイ氏、理由を「英国の将来を確実に」

 【ロンドン矢野純一、ブリュッセル八田浩輔】英国のメイ首相は18日午前(日本時間18日夜)、首相官邸前で演説し、解散総選挙を実施する方針を明らかにした。下院に対し19日に、2020年に予定していた総選挙を6月8日に前倒しする動議を提出する。メイ氏は解散総選挙の理由について「英国の将来を確実にしなければならない」と語り、欧州連合(EU)からの離脱交渉に向けて、保守党の基盤をさらに固める考えを表明した。

 英議会では、首相に解散権はなく、内閣不信任案が可決された場合か、下院の議員定数の3分の2(434議席)以上の賛成で早期総選挙の動議が可決された場合、議会を解散し総選挙を行うことができる。労働党のコービン党首は英BBCの取材に「歓迎する」と答え、動議を支持する方針を明らかにしており、6月総選挙が確実となった。

 メイ氏は演説で、19年春まで2年間のEUとの離脱交渉を前に「議会や国民は団結しなければならない」と訴えた。また、「(選挙を実施しなければ)議会の政治ゲームで離脱交渉を困難にさせ、不確実性を引き起こす」と述べ、EUの単一市場からの撤退など政府の強硬な離脱方針に反発する野党を批判。総選挙で議会での足場を確実にし、離脱交渉を行う意向を示した。

 15年に行われた総選挙で、与党・保守党は過半数を獲得し、自由民主党との連立を解消した。しかし、下院(定数650)では330議席と半数をわずかに上回っているだけだ。

 世論調査会社「YouGov」が今月12〜13日に行った調査では、保守党支持は44%と最大野党・労働党の23%を大きく上回っている。労働党はコービン氏の指導力を巡り不信が高まっており、分裂状態だ。メイ氏は好機とみて、解散総選挙に踏み切ったとみられる。保守党関係者は「タイミングさえ誤らなければ政権基盤を強化できる」と指摘していた。

 トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)の報道官は18日、「対英交渉方針に影響はない」と強調した。

1884チバQ:2017/04/19(水) 13:33:03
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1704190031.html
【英総選挙へ】国内結束固めて交渉 英首相 米大統領らと電話会談 解散総選挙前倒し実施の方針説明
09:39産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英国のメイ首相は18日、トランプ米大統領やメルケル独首相、欧州連合(EU)のトゥスク大統領らと電話会談し、下院を解散して2020年に予定されていた総選挙を6月8日に前倒し実施する方針について説明、国内を一致団結させて離脱交渉に臨むとして理解を求めた。英首相官邸が明らかにした。

 メイ氏は18日発表した声明で、EU離脱交渉に関して、政府は「正しい計画」を持っているが、「政治ゲーム」を繰り返す野党の反対で議会が分裂状態にあると指摘。政治を安定させた上で交渉に臨む考えを、各国首脳に伝えたとみられる。メイ氏は18日、EUのユンケル欧州委員長、アイルランドのケニー首相とも電話会談した。

 メイ氏は、総選挙の前倒し実施に向けた法案を19日に下院に提出する。下院は同日、総選挙実施を採決する見通し。承認には議会の3分の2以上の賛成が必要だが、野党の労働党も選挙実施を支持しており、法案は承認される見込みだ。

1885チバQ:2017/04/19(水) 13:33:39
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170419k0000e030229000c.html
<英国>メイ首相、総選挙に自信 高支持率、経済も好調
11:18毎日新聞

<英国>メイ首相、総選挙に自信 高支持率、経済も好調
総選挙の方針を表明したメイ英首相=ロンドンで18日、AP
(毎日新聞)
 【ロンドン三沢耕平】6月8日の総選挙実施を表明した英国のメイ首相は19日、選挙を実施するための動議を英下院に提出する。政権基盤を固めて欧州連合(EU)との離脱交渉に臨む狙いがあるが、地元メディアや経済界は早くもメイ首相率いる保守党の圧勝を予測している。政治的な空白を懸念して解散総選挙を否定してきたメイ首相だが、前言を翻す「賭け」に出た背景には、好調な経済と高い支持率に裏打ちされた強い自信がある。

 「経済危機が予想されたが、英国はあらゆる見通しを上回る経済成長を記録している」。メイ首相は18日に総選挙実施を表明した際、繰り返し経済情勢が堅調であることに言及。好調な経済が解散の決断を後押ししたことをうかがわせた。

 英経済は昨年6月の国民投票以降、通貨ポンドの下落や株価の急落に見舞われたものの、個人消費が堅調に推移。2016年の国内総生産(GDP)成長率は1・8%と高い伸びを記録した。18日は国際通貨基金(IMF)の最新の見通しが発表され、英国の成長率は17年が2・0%へ、18年が1・5%へ、前回見通しからの上方修正となった。この底堅い経済を背景に、メイ政権は高い支持率を維持してきた。

 メイ首相は17日まで休暇を利用して西部ウェールズを訪問。最高峰の山を望む絶景に囲まれた自然の中を散歩中に総選挙実施を決断したという。ただ、政界関係者によると、メイ首相は早くから解散の時期を模索していたとみられる。

 市場ではメイ首相が選挙戦に勝利することで、離脱交渉での裁量も増すとの観測が広がっており、外国為替市場ではポンドを買う動きが加速した。

 総選挙実施の動議が下院を通過すると、議会は5月3日にも解散する。選挙期間中は閣僚や政府高官は現職にとどまる見通しだが、経済界からは投票日までの政治空白を懸念する声も出ている。

1886チバQ:2017/04/19(水) 19:34:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170419-00010007-reutv-eurp
フランス大統領選挙、4候補接戦で予測不能
ロイター 4/19(水) 18:06配信
 第1回投票を4月23日に控えたフランス大統領選挙は、4候補が支持率で拮抗、予測不能な状態になっている。
 欧州統合に反対する極右・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首が支持率でリードしてはいるが、選挙戦終盤にきて急進左派のジャン・リュック・メラション候補が猛追。
 中道・右派候補のフランソワ・フィヨン元首相も、一時スキャンダルで支持率を落としたが、追い付いてきた。さらに、中道系独立候補のエマニュエル・マクロン前経済相も支持率でルペン氏と並んでおり、予断を許さない。

(フランス、パリ、4月18日、取材・動画:ロイター、日本語翻訳:アフロ)

最終更新:4/19(水) 18:06

1887とはずがたり:2017/04/19(水) 20:50:41
抜き打ち解散を宣言したメイ英首相の打算(付表:欧州詳細日程)
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2017/04/post-32_1.php
2017年04月19日(水)19時50分

<国民投票でEU離脱を選択した国民の意思を実現すべく「ハード・ブレグジット」への道を突き進むテリーザ・メイ英首相。行く手には国内だけでなくEUという障害も立ちはだかる>

[ロンドン発]イギリスの首相テリーザ・メイは18日午前、ロンドンの首相官邸前で、下院を解散して6月8日に総選挙を行うと発表した。これまでメイは「総選挙は議会会期が終わる2020年まで行うべきではない」と早期解散の可能性を繰り返し、繰り返し否定してきた。しかし欧州連合(EU)との離脱交渉が2019年3月を期限に始まったのを受けて、約50日の「政治空白」を生んででも政権基盤を固める必要があると判断した。

豹柄のヒールで颯爽と
「ダウニング街10番地(首相官邸)前でメイが緊急発表する。早期解散・総選挙のウワサが駆け巡っている」と英BBC放送が速報したのを聞いて首相官邸に駆けつけた。地元の政治記者がスマートフォンで親しい政治家に連絡を取りながら、「シリアかイラクでの新たな軍事行動か、ロシアに対する制裁なのか。それとも総選挙?」とささやいている。演説台に政府のエンブレムがないことさえ、憶測をかき立てた。

この日朝、首相官邸で閣議が開かれるまで、メイが抜き打ち解散・総選挙を決意したことを知っていたのは、前日に電話で知らされていたエリザベス女王と、大学時代からの盟友である財務相フィリップ・ハモンドらごくわずかだった。

「オシャレ番長」の異名を持つメイはストライプ柄の濃紺ワンピース・ドレスに、レオパード柄のヒールという「勝負服」で、「10(ダウニング街10番地)」と記された漆黒の扉から姿を現した。「今しがた開いた閣議で6月8日に総選挙を行うことで一致した」とメイが宣言すると、報道陣からどよめきが起きた。

メイは続けた。「わが国は(EU離脱に向けて)一つにまとまりつつあるのに、ウェストミンスター(議会)はそうではない」「ごく最近、乗り気ではなかったが、この結論に達した。これから数年の確実性と安定を保証する道は総選挙しかない」「野党は政府のブレグジット(イギリスのEU離脱)案に反対している。今度はあなたたちの番よ。政治をゲームにしていないことを見せてみなさい」

EUの単一市場からも離脱する「ハード・ブレグジット」に対する警戒心は最大野党・労働党やEU統合推進派の自由民主党内に強く、スコットランド独立を党是に掲げる地域政党・スコットランド民族党(SNP)が2回目の独立住民投票実施に向けて動き始めたことも、離脱交渉を進めるメイの不安材料になっていた。

メイがマーガレット・サッチャー以来、26年ぶり2人目の女性首相に就任してから、常に「早期解散・総選挙」の観測は駆け巡っていた。労働党党首ジェレミー・コービンが昨年6月のEU国民投票で残留か、離脱か、煮え切らない態度を示したため労働者階級の支持者が離反し、迷走が続いているからだ。直近の世論調査では、メイの率いる保守党は労働党を21ポイントもリードしている。

一方、フランス大統領選の1回目投票が今月23日に迫る中、メイの抜き打ち解散・総選挙の発表は、右翼ナショナリスト政党・国民戦線党首マリーヌ・ルペンや急進左派の左翼党ジャン=リュック・メランションらEU懐疑派を勢いづける恐れが十分にある。欧州の政治日程をおさらいしておこう。

2017年
3月29日、メイがEU大統領トゥスクに離脱交渉の開始を通告

4月18日、メイが解散・総選挙を緊急発表

4月23日、フランス大統領選第1回投票。EU統合推進派の中道政治運動「前進!」率いる前経済産業デジタル相エマニュエル・マクロンと、EU離脱国民投票の実施を公約にするルペン、EUとの再交渉が決裂すれば離脱と公言するメランションが三つ巴の争い

4月29日、イギリスを除く27カ国でEU首脳会議を開催。欧州委員会にイギリスとの交渉を任せることで合意へ

5月3日、イギリス下院を解散

5月7日、フランス大統領選の決選投票。マクロンが勝てば、離脱交渉はイギリスにとって厳しくなる。メランションやルペンが大統領になれば単一通貨ユーロやEUは崩壊に向かう恐れ

5〜6月、離脱交渉の開始

1888とはずがたり:2017/04/19(水) 20:50:58
>>1887-1888
6月8日、イギリス総選挙の投票

9月24日、ドイツ総選挙で首相アンゲラ・メルケル率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が4選を果たすかどうかが最大のポイント。ライバルの社会民主党(SPD)は前欧州議会議長マルティン・シュルツが党首になってからメルケルを追撃するが、3月26日の南西部ザールラント州議会選ではCDUが勝利を収める

2017年秋、メイ政権がEU法を国内法に落とし込む法整備に着手

2018年
10月、離脱交渉を終了

10月〜、イギリス議会、EU首脳会議、欧州議会が離脱交渉の結果について採決

2019年
3月、イギリスがEUから離脱

2020年5月、当初予定されていたイギリス総選挙の日程

2022年6月、メイの解散表明で設定された次の議会期終了

EUからの移民を全く制限できないならEUから離脱するという有権者の声を受け、メイは人・モノ・資本・サービスという4つの自由移動を認めた単一市場だけでなく、関税同盟からの離脱も決断。これに対し、EU側は「離脱するなら債務600億ユーロの清算金を払え。支払わなければ飛行機もトラックも止まる」とイギリスを恫喝し、離脱ドミノが始まらないようEUの締め付けを図っている。

メイ政権は、離脱交渉は期限の2年内に終わり、新しい貿易協定も締結できると楽観していたが、EU側の態度が極めて強硬なことから、次の総選挙が2020年なら、19年3月末に期限を迎えるEU離脱交渉で足元を見られる恐れがあるとメイは警戒したようだ。

フランス、ドイツに加えてイギリスも
今年、欧州ではオランダ総選挙、フランス大統領選、ドイツ総選挙が行われるほか、ひょっとするとイタリア総選挙もあるかもしれない。最大の山場は何と言ってもフランス大統領選だ。EUの核心は、フランスとドイツの戦後和解にある。フランスとドイツの関係がギクシャクすればEUの結束は大きく揺らぐ。

フランス大統領選の候補者11人のうち、EU統合推進派はマクロンのみ。マクロンとメルケルが結束を固めると、メイにとって離脱交渉は非常に厳しくなる。急進左派メランションが急上昇する中、イギリスとしては離脱交渉を有利に進めるため、フランス大統領選に揺さぶりをかける打算も働いたことは否定できないだろう。

イギリスで総選挙のキャンペーンが始まればEU離脱が最大の争点になるのは必至で、EU懐疑派のルペンやメランションの追い風になる。最終的にマクロンが大統領になっても、ルペンやメランションの勢力が大きくなれば、強い政府は樹立できないからだ。

前首相デービッド・キャメロンは10年、自由民主党の副首相ニック・クレッグと連立を組む際、政権を安定させるため首相の解散権を放棄した。11年議会期固定法で総選挙は5年ごとに5月の第一木曜日に行うことが定められた。議会が早期解散されるのは(1)内閣不信任案が可決された後、新しい内閣の信任決議案が可決されずに14日が経過した場合(2)下院の議員定数の3分の2以上の賛成で早期総選挙の動議が可決された場合――に限られている。

議会期固定法は保守党と自由民主党のどちらか一方の都合で連立を解消して議会が解散することにならないよう互いを縛り合ったもので、連立が解消された今、無用の長物になってしまった。解散権のない首相など、怖くともなんともない。

「政界一寸先は闇」と言われるのは古今東西共通だ。労働党も自由民主党も解散・総選挙を受けて立つ構えだが、総選挙の結果、メイの思惑通りEU離脱交渉に向けて強固な政権基盤を築けるかどうかは、まだ誰にも分からない。

1889とはずがたり:2017/04/19(水) 20:54:20
クリントンとトランプとサンダースと同じ形やね・・。

「不服従のフランス」からEUへのレジスタンスが始まる 反骨の左翼メランション急上昇の秘密
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2017/04/eu-9.php
2017年04月17日(月)11時02分

<フランス大統領選の争点はEUに絞られた。EUは搾取のシステムだとさえ言われる。EUの緊縮財政と新自由主義の即刻停止を訴える極左候補メランション大躍進の原動力だ>

[フランス南西部トゥールーズ発]「レジスタンス! レジスタンス!」――フランス大統領選の1回目投票まで1週間を切った日曜日の4月16日午後、台風の目となっている急進左派の左翼党共同党首ジャン=リュック・メランション(65)がフランス南西部トゥールーズで選挙集会を開いた。

EUへの反乱
主催者発表では7万人が参加し、フェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアで5万人が集会をフォローした。ガロンヌ川の辺りにある公園は年金生活者やカップル、若者、学生で埋め尽くされ、選挙キャンペーンのスローガン「不服従のフランス」とフィロソフィー(哲学)を表す「P」のロゴが掲げられた。

うららかな春の日差しに、赤いテラコッタレンガの建物が映える。フランス国旗や共産主義の旗、「スペイン共和制」の旗、同性愛の権利を訴えるレインボー旗が激しく打ち振られる。しかし、青字に12個の金色の星を並べた欧州連合(EU)の旗は一つも見当たらない。

フランス大統領選の最大の争点は今や「欧州」に絞られたと言っても過言ではない。メランションは緊縮財政とネオリベラリズム(新自由主義)の即刻停止など、EUの改革を訴えている。大統領に選ばれた暁にはEUとの交渉に臨み、満足のいく結果が得られなければEUから離脱すると断言している。

TV討論で他候補を圧倒し、急上昇してきたメランションは知的で雄弁だ。「水道料金が払えなくなった10万人の家族の水道を止める自由が認められている」「スケジュールに追われた母親が子供を独りぼっちにする自由も許されている」「経済のリベラリズムは消費者という家畜を生み出している」と語気を強めた。

「これでは全体主義と変わらない。良心の自由を我々の手で取り戻そう。共有の未来を切り開こうではないか」。メランションに呼応するように「レジスタンス! レジスタンス!」のシュプレヒコールが沸き起こる。EUという経済統合システムの軛(くびき)につながれし者たちの反乱が始まろうとしている。

4月12〜13日に実施された2つの世論調査でメランションは共和党の元首相フランソワ・フィヨン(63)を抜いて3位につけた。首位を争う右翼ナショナリスト政党「国民戦線」党首マリーヌ・ルペン(48)、中道政治運動「前進!」の前経済産業デジタル相エマニュエル・マクロン(39)との差は2〜3ポイントと完全に視界にとらえた。

直近の各種世論調査を回帰分析してみると、第1回投票が行われる23日にはルペン、マクロン、メランションが三つ巴の争いを繰り広げている可能性が大きい。共和党のフィヨンは家族への秘書給与不正疑惑で失速し、右派の共和党、左派の社会党は大統領選レースから脱落した。

1890とはずがたり:2017/04/19(水) 20:54:37
>>1889-1890
ドイツ人のような働き方はしたくない
メランションはベネズエラの大統領ウゴ・チャベスやキューバの最高指導者フィデル・カストロ(いずれも故人)を崇拝し、反米左派的な中南米諸国11カ国の「米州ボリバル同盟」との連携を主張して、物議を醸している。ロシアに対して融和的な態度を示し、欧州とロシアの「境界」を話し合う国際会議の開催まで示唆している。

ルペンが「極右」なら、反米メランションは「極左」に分類できる。しかし社会的弱者を守る「護民官」としての立場を主張している点で2人は完全に一致している。親ロシア的という点でもだ。メランションが主張する主な政策は次の通りだ。

・現行憲法を改正して大統領権限を制限
・5年間で公共支出を2750億ユーロ増やす。350万人の雇用を創出し、失業率を10%から6%に減らす
・年収が40万ユーロを超える人の所得税率を90%に引き上げる
・法定週35時間労働の徹底
・最低賃金を週35時間労働で1326ユーロ(16%増)に
・北大西洋条約機構(NATO)や国際通貨基金(IMF)からの離脱
・欧州中央銀行(ECB)からフランス中央銀行の権限を取り戻す
・単一通貨ユーロの切り下げ
・財政規律を定めた安定・成長協定を無視する
・原子力発電所の閉鎖と原子力事業からの撤退
・再生利用可能エネルギーへの投資

地元の大学生ウマー(23)は「僕たちにはドイツ人のような効率優先の働き方はできない。メランションはEUを離脱する前にEUを変えると宣言している。彼は格差や貧困の問題に取り組もうとしている」と話した。2年間日本で暮らし、3週間前に帰国したばかりのマキシム・バルベルド(26)は「EUはもはや搾取のシステムになっている。原子力発電も日本のフクシマのような事故を起こす前に止めなければ」と強調した。

フランスの有権者はネオリベラルのマクロンをどれだけ支持するのだろうか。マクロン、ルペン、メランションの選挙集会を取材した印象では、ルペンと支持者は紐帯で結ばれ、メランションと支持者の一体感は強まっている。2人の支持者はかなり高い確率で投票所に足を運ぶだろう。

しかしマクロンの支持者は、投票日に仕事があれば仕事を優先するかもしれない。

1891チバQ:2017/04/20(木) 10:18:41
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170420k0000m030126000c.html
<英国>総選挙6月8日に前倒しの動議、下院で可決
04月19日 22:52毎日新聞

<英国>総選挙6月8日に前倒しの動議、下院で可決
イギリスのメイ首相=AP
(毎日新聞)
 【ロンドン矢野純一、ブリュッセル八田浩輔】英下院(定数650)は19日午後(日本時間19日夜)、2020年に予定されていた総選挙を6月8日に前倒しする動議を賛成522、反対13の賛成多数で可決した。メイ首相は下院で総選挙実施の理由について「(欧州連合=EU=離脱に向けて)英国は強い経済、国防、そして強く安定した指導者を必要としている」と述べた。議会は5月3日に解散する。

 採決では与党・保守党(330議席)だけでなく、最大野党の労働党(229議席)、自由民主党(9議席)なども賛成に回った。スコットランド民族党(SNP・54議席)は棄権した。現在の下院の任期は20年まで。首相に解散権はないが、下院の3分の2にあたる434以上の賛成で解散・総選挙を行うことができる。

 メイ氏は19日の下院の答弁で、離脱交渉を脅かしているとして野党党首の名前を挙げて「国を破壊するため団結しようとしている」と批判。「保守党は、国民が離脱を選択したことに基づき、国の将来を成功に導く離脱方針を示した」として、国民に支持を求めた。

 労働党を20ポイント近く上回る世論調査結果のほか、英北西部コープランドで2月に行われた下院補選で、1935年以降議席を維持してきた労働党に勝利したことなどが、総選挙前倒しの決断を後押ししたとの見方もある。首相官邸の報道官は「演説前日の17日に女王に伝えた」と述べ、先週末に最終決断をしたとみられる。

 EUの欧州委員会の報道官は19日の定例記者会見で、英国との本格的な離脱交渉は、6月の英国の総選挙を待って始まるとの見通しを示した。ユンケル欧州委員長は18日夜にメイ首相と電話で協議した。

1892チバQ:2017/04/20(木) 10:20:08
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170420k0000m030136000c.html
<英総選挙>保守党、圧勝の予想 支持率、労働党に大差
04月19日 23:35毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】英下院は19日、解散・総選挙実施の動議を可決し、6月に総選挙が行われることになった。メイ首相が総選挙の前倒し実施を表明した18日の緊急世論調査では、与党保守党が労働党に21ポイント差を付けており、保守党の圧勝が予想される。欧州連合(EU)との離脱交渉を控え、メイ氏は総選挙での勝利で政権基盤を固めて野党を抑え込む狙いだが、圧勝の予測に反発してバランスを取ろうとする層が増えるとの見方もあり、思惑通りになるかは不透明だ。

 世論調査会社「ICM」の調査結果によると、保守党支持は46%で労働党は25%。21ポイント差は保守党のサッチャー政権時代の1983年6月に記録して以来の開きとなった。

 英メディアも保守党の地すべり的な勝利を予測。19日付の英紙タイムズは現時点の世論調査を基に、保守党が382議席を獲得し、第2党の労働党との議席数の差は現状の101議席から200議席になると予想している。

 一方、世論調査会社「YouGov」が12〜13日に実施した世論調査では、EU離脱支持者45%に対し、残留支持は43%で、国論は二分されたままだ。ただ「ICM」の調査では、総選挙の意味を「離脱の是非を問う2度目の国民投票」と位置づける割合は17%にとどまり、多くの国民が昨年6月の離脱を決めた国民投票の結果を受け入れている。

 総選挙実施の方針を受けて、労働党のコービン党首は「教育や医療の支出を減らした政府に対抗する選択肢を提示する」と宣言。国民投票の結果を受け入れる方針を示しており、離脱の是非を蒸し返すよりも、内政問題を訴える。EU加盟を目指して独立を問う2度目の住民投票の実施を計画しているスコットランド民族党(SNP)のスタージョン党首は「スコットランドの声を表明する機会だ」と独立を求める声を総選挙に反映させる方針だ。

 保守党の圧勝を阻止するため、緑の党が労働党や自由民主党に選挙協力を呼びかけているほか、労働党を除く野党連合を結成する動きもある。保守党の圧勝を嫌う反動が起き、保守党の議席数が伸びない可能性もある。

 保守党が大勝した場合、EUとの交渉は基本方針通り、移民を抑制し、EUの単一市場とは関税をかけて取引することで協議を進めるとみられる。ただ、保守党が現状維持か議席を落とした場合は、野党が求める、単一市場とのこれまで通りの無関税貿易のほか、移民の抑制も緩やかなものになる可能性もある。

 英ロンドン政治経済学院(LSE)のティム・オリバー特別研究員(英国政治)は「選挙を経ても国民投票による国内の分断は続く。英国全体としての戦略が不透明で、移民や経済、国際社会での英国の立ち位置は不確実だ。総選挙はメイ氏に忠誠を誓う新しい議員を増やして政権運営を容易にするだけで、党内の分断を癒やすだけだ」と指摘する。

1893チバQ:2017/04/20(木) 10:21:29
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170420ddlk13010052000c.html
<衆院選>区割り改定案 21選挙区見直しへ 新たに12区市を分割 /東京
02:46毎日新聞

 衆院選挙区画定審議会(小早川光郎会長)が19日に勧告した区割り改定案で、都内は、9、15、18、20区を除く21選挙区が見直しの対象になった。1票の格差を是正するため、これまでも世田谷区など五つの特別区が複数の選挙区に分割されていたが、今回の区割り改定案で新たに港区や新宿区、八王子市など12区市が分割され、分割される自治体は17区市へと大幅に増えた。【柳澤一男】

 今回の改定案に基づく各選挙区の人口(2015年国勢調査)をみると、最も多いのは24区(八王子市の一部)の55万4436人。最も少ないのは15区(江東区)の47万6736人。全国で人口が最も少ない鳥取2区(28万3502人)との1票の格差は、24区が1・956倍。15区が1・682倍となった。都内25選挙区の格差は1・163倍だった。

 新たに二つの選挙区に分割される自治体は▽港区▽新宿区▽台東区▽品川区▽目黒区▽中野区▽杉並区▽豊島区▽板橋区▽八王子市▽多摩市▽稲城市--の9区3市。これまで二つの選挙区に分割されていた五つの特別区のうち▽大田区▽世田谷区▽足立区▽江戸川区--の4区は区割りが見直され、練馬区は現行のままとなる。

 個別の選挙区をみると、これまで千代田区、港区、新宿区で構成していた1区は、港区の新橋・虎ノ門周辺が2区に変更となり、新宿区の落合地域の一部が10区へと変わる。

 台東区は全域が2区だったが、一部を14区に分割。人口比は62・4%が2区、37・6%が14区と、多くの区民が区割り変更の影響を受ける。全域が10区だった豊島区も、人口の31・7%が12区に移る。稲城市は64・7%が22区に残り、35・3%は21区に変わる。多摩市は78・7%が23区に残り、21・3%が21区に移動する。

 20年の人口予測に照らし合わせると、22区(55万4880人)が全国で最も人口が多くなると見込まれ、最少と予測される鳥取1区(27万7569人)との格差は1・999倍になる見通しだ。

〔都内版〕

1894チバQ:2017/04/20(木) 10:22:21
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK4M5J3HK4MUHBI01G.html
イギリス総選挙、与党保守党優勢の見込み 野党は苦戦
00:17朝日新聞

イギリス総選挙、与党保守党優勢の見込み 野党は苦戦
英下院の議席数(定数650)
(朝日新聞)
 英下院は19日、メイ首相が表明した2020年予定の総選挙の前倒しを圧倒的多数の賛成で承認した。5月3日解散、6月8日投開票の日程が確定した。メイ氏の決断の背景には、欧州連合(EU)離脱に向けた交渉日程や与党内の反欧州派の存在がある。

 英世論調査会社「YouGov」が4月12、13日に行った調査によると、政党支持率は保守党が44%、労働党が23%。差はメイ氏の昨年7月の首相就任直後(11ポイント)から拡大している。堅調な経済状況からメイ氏の政権運営を評価する見方がある一方、労働党はコービン氏の指導力に疑問の声が上がる。

 英各紙は19日、世論調査をもとに保守党が議席を増やし、労働党は大幅に議席を減らして苦戦が予想されると報じた。

1895チバQ:2017/04/20(木) 10:28:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1704200020.html
【英EU離脱】英首相、解散決断 経済堅調、高支持率背景に 「保守党圧勝」の可能性大
09:49産経新聞

【英EU離脱】英首相、解散決断 経済堅調、高支持率背景に 「保守党圧勝」の可能性大
(産経新聞)
 【ロンドン=岡部伸】英下院(定数650)は19日、メイ首相が欧州連合(EU)との離脱交渉を前に表明した前倒し総選挙の実施に向けた動議を、全議席の3分の2(434)を大きく上回る賛成522で可決した。総選挙は、高い支持率を維持する与党・保守党が圧勝するとの見方が有力。メイ氏は政権基盤を固め、「EU完全離脱」方針への反対論を封じ込めたい考えだ。

 採決では議席330の保守党と、229の最大野党・労働党の大部分が賛成に回った。反対は13で残りは棄権したとみられる。これにより5月3日解散、6月8日総選挙が決まった。メイ氏の報道官は19日、EUとの離脱交渉は総選挙後に開始すると表明した。

 英国では2011年の議会期固定法で総選挙は5年に1度と定められているが、動議可決で前倒しも可能としている。英スカイニューズによると、総選挙に賛成は68%で、反対の26%を大きく上回っていた。

 政治空白を懸念して解散総選挙を否定してきたメイ氏が方針を急転換したのは、議会の分裂が政治の安定を脅かしていると判断したためだ。その背景には、経済が堅調なことによる高い支持率がある。

 「(EU離脱を決めた)国民投票後に経済危機の予想があったが、経済成長率はあらゆる見通しを上回った」。メイ氏は総選挙を表明した18日、好調な経済が議会解散の決断につながったことを示唆した。英経済は昨年の国民投票以降も個人消費が堅調で、16年の国内総生産(GDP)成長率は1・8%と高い伸びを記録している。

 英BBC放送によると、保守党の支持率は43%で、強硬左派のコービン党首への批判が強い労働党の25%に大きな差をつけている。

 保守党政権への反発が強いスコットランドや北アイルランドで議席を増やせなくても、EU離脱派が多数のイングランドで保守党が圧勝する可能性が高いとも指摘される。メイ氏は大幅に議席を増やして「EU完全離脱」への交渉基盤固めをもくろむ。

1896とはずがたり:2017/04/20(木) 10:34:37
やたら保守党が快調だけどここはEU離脱反対で保守・労働両党の離脱反対派と自由民主党とスコットランド民族党で野合でもなんでも候補者調整せなあかんやろと思うけど難しいのかな?

自由民主党は労働党の分派が発祥の一つやし、保守党と連立組んでたし、少なくともスコットランド民族党以外は合同出来るんちゃうか。

1897とはずがたり:2017/04/20(木) 17:46:06
まあこの位痛みを伴う具体策を出して行かないと卑怯だわな〜。
選挙を通じて具体的な形が固まって行くのは,欧州統合派としては残念だけど,民主主義としてはいいこんだ。

EUからの「移動の自由」破棄を選挙公約に、英首相が検討=報道
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%EF%BD%85%EF%BD%95%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%80%8C%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%80%8D%E7%A0%B4%E6%A3%84%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%85%AC%E7%B4%84%E3%81%AB%E3%80%81%E8%8B%B1%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%8C%E6%A4%9C%E8%A8%8E%EF%BC%9D%E5%A0%B1%E9%81%93/ar-BBA41Fh
Reuters
1時間前

[ロンドン 20日 ロイター] - 英国のメイ首相は6月8日の総選挙に向け、英国への人の自由な移動を認めた欧州連合(EU)との取り決めの破棄を選挙公約(マニフェスト)に掲げる方針。英紙デーリー・メールが党関係者の話として伝えた。

また、EUの単一市場と欧州司法裁判所からの離脱も公約とするという。

(※ 原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

1898チバQ:2017/04/21(金) 16:05:47
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK4M7SCKK4MUHBI036.html
ドイツ右派政党、党首が首相候補辞退 党内で主導権争い
01:17朝日新聞

ドイツ右派政党、党首が首相候補辞退 党内で主導権争い
ドイツのための選択肢(AfD)のペトリ党首=18日、ベルリン、高野弦撮影
(朝日新聞)
 反難民などを掲げるドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のペトリ党首は19日、9月の総選挙で首相候補にならないと表明した。総選挙では通常、各党が党首を首相候補に立てて戦う。党内では主導権争いが激化しており、今週末の党大会の行方次第で、党首辞任の可能性も出ている。

 ペトリ氏はビデオメッセージの中で、「候補者が1人になろうと、複数になろうと、私は首相候補にならない」と語った。

 ペトリ氏は党大会で、与党を批判するだけの「反対政党」から、現実的な政策を持った「責任政党」を目指すとする基本方針案を提出する方針。だが、より右派的な副党首ら主要幹部が反対。ペトリ氏の党運営を「独裁的だ」と批判する声が高まっていた。

 ペトリ氏は首相候補辞退について「(自分が首相候補になるとの)個人の問題とは切り離して、提案を議論してもらうため」と説明している。

 AfDは欧州債務危機さなかの2013年、共通通貨ユーロへの反対を掲げて発足。ペトリ氏が実権を握った15年以降は、メルケル政権の難民受け入れ策を批判して支持率を伸ばし、現在16州のうち11の州議会で議席を有している。(ベルリン=高野弦)

1899チバQ:2017/04/21(金) 17:36:43
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170421k0000e030275000c.html
<パリ警官銃撃>仏大統領選にも波紋 2陣営、運動中止

11:33毎日新聞

<パリ警官銃撃>仏大統領選にも波紋 2陣営、運動中止
パリで2017年4月20日、AP
(毎日新聞)
 【パリ賀有勇】パリで20日に起きた警察官の射殺事件は、目前に迫るフランス大統領選に備えて敷かれた厳戒態勢下で起きた。事件を受け、21日の選挙運動の中止を決めた候補者もおり、大統領選に影響を与えている。

 大統領選は23日に第1回投票が行われる。事件を受けて、大統領選に出馬する極右政党・国民戦線のルペン党首と中道・右派候補の共和党のフィヨン元首相は21日に予定していた選挙運動を中止すると発表した。

 各候補者が掲げる治安対策などに注目が集まり、投票行動に影響する可能性もある。

 大統領選を巡って仏治安当局は18日、仏南部マルセイユで、候補者を狙ったテロを計画したとして20代の男2人を逮捕した。捜査当局によると、男2人はイスラム過激派組織の影響を受けており、自宅からは爆薬や銃器が押収されたほか、フィヨン氏の写真も見つかった。

 シャンゼリゼ通りはフランス有数の観光名所として知られ、高級ブティックや映画館が建ち並び、世界各国から観光客が訪れる。

 事件を目撃した観光客らはパニック状態で逃げ惑い、観光客をかくまう飲食店もあった。

 事件後、警察が片側5車線の車道、歩道とも深夜まで封鎖した。治安部隊が共犯者がいないかや、通りに爆発物がないかを慎重に捜索していた。また、上空には捜査当局のヘリコプターが旋回し、周囲は物々しい雰囲気に包まれた。

 仏内務省は、大統領選の投票日には警察官ら治安要員5万人以上を動員して全土でテロに備える方針を示している。

1900名無しさん:2017/04/21(金) 18:21:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170421-00000101-san-soci
パリ銃撃テロ受け「ツアー慎重に判断」 旅行各社、GW控え
産経新聞 4/21(金) 15:16配信

 パリの警官襲撃テロ事件を受け、日本国内の各旅行会社では慎重に事態を注視している。

 JTB西日本は「通常から外務省発信情報を(顧客に)伝えるなどの対応をとっており、安全を期すために今後も行っていく」とし、日本旅行や阪急交通社も「現地情報を把握し、慎重に判断していきたい」などとしている。パリでは2015年11月に同時多発テロが発生。当時は旅行の見合わせが相次ぎ、日本の各企業も出張を自粛したり、渡航を禁止したりした。

 日本旅行によると、フランスを含むパッケージ旅行は、同時多発テロ後の16年1〜3月は、前年同期と比べ20ポイント落ち込んだという。フランスを含む最近の欧州旅行について、旅行関係者は「緩やかに回復傾向にあった」としている。

1901名無しさん:2017/04/21(金) 18:21:46
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170421-00000024-jij_afp-int
「皆われ先に逃げた」 パリ銃撃で周辺はパニックに 目撃者証言
AFP=時事 4/21(金) 13:16配信

「皆われ先に逃げた」 パリ銃撃で周辺はパニックに 目撃者証言
フランスの首都パリで、シャンゼリゼ通りで銃撃事件が起きた後、両手を挙げながら警察官に向かって歩く人々(2017年4月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランスの首都パリ(Paris)中心部のシャンゼリゼ(Champs Elysees)通りで20日夜に発生した銃撃事件で、現場周辺にいた人たちの証言などから、観光客や地元住民らがパニックに陥り、銃弾から身を守ろうと必死に逃げる当時の状況が明らかになった。

【関連写真】銃撃事件が起きた後、走って避難する人々

 シャンゼリゼ通り付近のレストランで食事をしていた女性(39)は、「みんなわれ先に逃げようとして、テーブルに衝突したりしていた」と、当時の混乱した状況を証言した。外国人観光客をはじめ、何が起こっているのか誰もわからなかったという。

 匿名を条件に取材に応じたこの女性は、「ウェイターにレストランの裏手に行くよう言われたが、出口がなかったため裏庭に身を隠すしかなかった」と語った。当時、外では何十台もの緊急車両のライトが点滅していたという。

「世界で最も美しい通り」と称されるシャンゼリゼ通りにいた人たちは、銃撃発生直後、身を隠せる場所を探し、レストランや小売店、映画館に逃げ込む人もいた。

 コンサルタントとして働くメフディさんは、「銃声が聞こえて、何が起こったのかと思い(現場を)見に行った。すると2人が地面に倒れていた。人々が叫び声を上げて、散り散りに逃げていた」と述べた。

 銃撃犯は自動小銃を発砲し、警察官1人を殺害。他にも警察官2人が負傷し、外国人観光客の女性1人が膝に銃弾の破片が刺さって負傷した。

 警察筋がAFPに語ったところによると、銃撃犯は現場から徒歩で立ち去ろうとしたところを射殺されたという。

 フランス大統領選の3日前に発生した今回の銃撃について、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が傘下の通信社を通じて犯行声明を出している。【翻訳編集】 AFPBB News

1902とはずがたり:2017/04/23(日) 00:00:15
トランプ大統領「ルペン氏最強!」 異例の肩入れ
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170422-00000020-ann-int
テレビ朝日系(ANN) 4/22(土) 11:49配信

 アメリカのトランプ大統領は、まもなく投票を迎えるフランスの大統領選挙に立候補している極右のマリーヌ・ルペン候補を「最も強い」と持ち上げました。

 AP通信の取材に対してトランプ大統領は、極右政党「国民戦線」のルペン候補を「国境の安全に関して最も厳しい。今、フランスで起きていることに関して最も強硬な候補だ」と称賛しました。そのうえで、「イスラム過激派のテロや国境の安全にタフな人なら誰でも選挙でうまくやるだろう」と話しました。さらに、パリ中心部で起きた銃撃事件について、「フランスの人々はテロ攻撃をこれ以上、容認しない。大統領選挙に大きな影響があるだろう」とツイッターに書き込み、ルペン氏の勝利に強い期待感を示しました。アメリカの大統領が外国の選挙で特定の候補に肩入れするのは異例です。

1903とはずがたり:2017/04/23(日) 14:15:03
気になるなあ〜。

仏大統領選、第1回投票へ
TBS News i 2017年4月23日 11時54分 (2017年4月23日 13時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170423/Tbs_news_89263.html

 大混戦となっているフランス大統領選挙で、決選投票に進む2候補を決める第1回投票が、日本時間の23日午後3時から始まります。
 選挙前の最終的な各種世論調査での支持率の最高値は、EU残留を主張する超党派のマクロン候補が24.5%、EU離脱派の極右ルペン候補が22.5%で首位を争いますが、引き続き4人での混戦状態です。

 特に、パリ中心部で20日に起きた警察官の銃撃事件以降、ルペン候補の支持率が伸びているとの結果も出ています。投票率は78〜80%と高くなると予想されています。

 開票は日本時間24日午前3時に始まりますが、フランス国営テレビは、この時点で発表される出口調査では決選投票に進む2候補が限定できない可能性があるとしていて、大勢判明が遅れることも想定されます。

 フランス治安当局によりますと、警察官銃撃事件を受けて、全国6万7000か所の投票所には5万人の警察官と7000人の軍人が配置されます。22日にはパリの北駅で警察官をナイフで襲撃しようとした男が拘束され、一時緊迫しました。(23日10:55)

1904チバQ:2017/04/23(日) 17:14:31
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170422k0000m030137000c.html
<パリ・4人死傷>仏厳戒下、テロ防げず 大統領選に影響も
04月21日 22:50毎日新聞

<パリ・4人死傷>仏厳戒下、テロ防げず 大統領選に影響も
フランスで起きた近年の主なテロ事件
(毎日新聞)
 パリが再び、テロの標的となった。フランス大統領選を目前に控えた厳戒態勢下で20日、パリ随一の観光名所シャンゼリゼ通りで警察官が殺害された。選挙運動を中止する大統領選候補者も出た。イスラム過激思想に傾倒した男の関与が疑われ、排他主義の伸長も懸念されるなか、フランス国民の“選択”にどう影響するのか。【パリ賀有勇】

 「我が国にとって重要な民主的なプロセスを何ものにも妨害させてはならない」。フランスのカズヌーブ首相は21日、仏大統領府で開かれた治安対策を巡る閣僚会議後にこう述べ、23日に迫った大統領選の第1回投票を延期する考えはないことを明らかにした。

 カズヌーブ氏は、投票日には警察官や憲兵などの治安要員を5万人以上動員し、テロに備えると強調。だが、仏内務省によると、仏本土だけでも投票所は6万7000カ所に上り、有権者の不安を完全に払拭(ふっしょく)するのは困難だ。

 北・西アフリカの旧植民地国から移民を受け入れてきたフランスでは、人口の7%以上をイスラム教徒が占め、割合は西欧で最多。英国やドイツと比べ、公共の場から宗教色を排除する政教分離の原則を徹底しており、イスラム教徒の中には一定の反発もある。イスラム過激派はこういった反発を利用してイスラム教徒の若者らに浸透、テロによってフランス社会とイスラム教徒の分断を狙っているとも指摘される。

 仏政府は2015年11月のパリ同時多発テロ後に出された非常事態宣言をこれまでに5回延長。大統領選や6月の下院総選挙での安全を確保するため7月15日まで延長して治安対策を強化している。

 捜査当局は16年11月、シャンゼリゼ通りなどで複数のテロを計画した疑いで5人を拘束。容疑者は過激派組織戦闘員と携帯電話で連絡を取り合っていた。今年2月には南部モンペリエ周辺でテロを計画していた男女4人を拘束したが、容疑者はインターネット上でテロ実行をほのめかしていた。両事件では容疑者の動きが捜査の網にかかりやすかったため、テロを未然に防げた可能性がある。

 南部マルセイユで18日、大統領候補を狙ったテロを計画したとして男2人が逮捕された。2人とも捜査当局の監視対象者で摘発の端緒は容疑者に近い人物からの情報提供だったという。

 今回の事件の容疑者も監視対象者だったとされるが、具体的なテロ計画の内容や脅威の緊急性などを、事前に何らかの方法で把握できなければ、全てのテロを防ぐのは極めて困難だ。

1905チバQ:2017/04/23(日) 17:15:02
◇排他主義、伸長の恐れ 4氏激戦…23日第1回投票

 事件当時、23日に迫った大統領選に出馬する候補者はテレビのインタビュー番組に出演しており、全員が事件に言及した。

 「国民を守るために何もなされてこなかったことに怒りを感じる」。警察官と憲兵の計1万5000人増員などの治安対策を積極的に訴えてきた極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(48)は真剣な面持ちで訴えた。

 ルペン氏と中道・右派候補の共和党、フランソワ・フィヨン元首相(63)は、事件を受けて21日の選挙運動の中止を表明するなど即座に反応した。テロに関与した二重国籍者の仏国籍を剥奪して強制退去させるなど治安対策の必要性を繰り返し訴えてきた両氏には追い風につなげたい思惑があるとみられる。

 過去にテロ事件が大統領選に影響を与えた例はある。2002年の大統領選では、ルペン氏の父でFN創設者のジャンマリ氏が予想を覆して決選投票に駒を進めた。前年に起きた米同時多発テロが、移民やイスラム教徒に排他的な姿勢を持つジャンマリ氏の躍進につながったと指摘された。

 ルペン氏は初出馬した12年大統領選の第1回投票で敗れたものの、父の得票率を上回る18%を得票。直前に南部トゥールーズで起きた移民系住民によるユダヤ人学校などの襲撃事件が影響したと言われた。

 大統領選の第1回投票は23日に行われる。11候補が立候補し、「反EU(欧州連合)」「反移民」を掲げるルペン氏が決選投票に進むかに耳目が集まっている。

 ルペン氏は、独立系候補のエマニュエル・マクロン前経済相(39)とともに選挙戦をリードしてきたが、終盤に行われたテレビ討論で他候補から移民政策などを巡って批判を浴び、勢いが鈍化。フィヨン氏と急進左派候補、左翼党のジャンリュック・メランション元共同党首(65)を含めた4者入り乱れる「前例のない五里霧中の選挙」(レゼコー紙)となっている。

 調査会社IFOPが20日公表した支持率世論調査では、マクロン氏24%▽ルペン氏22.5%▽フィヨン氏19.5%▽メランション氏18.5%--だった。

1906チバQ:2017/04/23(日) 17:34:09
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170422X973.html
混迷深まる反難民党=路線対立で失速鮮明に―独
04月22日 14:45時事通信

 【ベルリン時事】「反難民」を掲げるドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が、党幹部らの路線対立で混迷を深めている。移民排斥を主張するフランス極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首が仏大統領選に向け支持を保ってきたのとは対照的に、9月の独連邦議会(下院)選挙まで5カ月を残して失速が鮮明だ。

 中東などから2015年以降にドイツに殺到した難民問題やテロの脅威の高まりを受け、AfDの支持率は一時約15%まで上昇。主要政党に危機感を与えたが、このところ10%を割り込む結果が出ている。

 党の顔であるペトリ共同党首は19日の動画メッセージで、「一部幹部の過激な挑発的発言が党のイメージを左右している」現状を問題視。1月に党幹部がベルリンのホロコースト(ユダヤ人大虐殺)記念碑を「恥辱」と表現し、批判を浴びた教訓を生かさなければ、党勢回復は望めないという考えをにじませる。

 AfDは22日から西部ケルンで2日間の日程で党大会を開催。ペトリ氏は難民対応などでの態度軟化も念頭に、将来の連立政権参加を視野に入れた「現実路線」での一致を目指したが、党内強硬派の反発もあり、党大会での討議が見送られた。

1907チバQ:2017/04/23(日) 17:36:32
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1704220051.html
【英総選挙】メイ首相がテレビ討論拒否 野党は猛反発
04月22日 22:39産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】6月8日の総選挙実施が確定した英国で、メイ首相が各党党首によるテレビ討論に出席しない姿勢を示している。質疑応答形式のテレビ出演には応じるとし、野党側から批判を浴びている。

 テレビ討論は英国で恒例となっており、BBC放送やITVテレビが計画している。しかし、メイ氏は19日、「野党党首とは毎週、下院で対決している。選挙運動とは外に出て家の扉をノックし、有権者と会うことだ」と述べ、テレビ討論を欠席する意向を示した。

 これに対し、労働党のコービン党首は「首相が政策に誇りを持つなら議論すべきだ。民主主義の義務から逃れられない」と批判。自由民主党のファロン党首も「テレビ討論では、(壇上に)空いたイスを置くべきだ」と述べた。

 スカイニューズ・テレビの世論調査では64%が討論に臨むべきだと答え、必要ないと答えたのは31%だった。テレビ討論は2010年から始まり、知名度が低かった自由民主党のクレッグ党首(当時)の支持率が上がったことがある。

 英メディアは首相が野党から攻撃されるため、準備に膨大な時間を費やすテレビ討論は合理的でないと判断していると指摘した。

1908チバQ:2017/04/23(日) 17:37:10
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK4Q2GN1K4QUHBI003.html
仏大統領選、23日に第1回投票 両極2氏なら「悪夢」
00:36朝日新聞

仏大統領選、23日に第1回投票 両極2氏なら「悪夢」
仏大統領選 主要候補と公約
(朝日新聞)
 4候補の大混戦となったフランス大統領選は、23日に第1回投票を迎える。トランプ米大統領と同様に「自国第一」を掲げ、欧州連合(EU)離脱の国民投票を唱える右翼・国民戦線(FN)のルペン党首を軸に、選挙戦は進んだ。20日にパリで起きた警官銃撃テロは「強い指導者」への期待を高めるのか。誰が上位2人による5月7日の決選投票に進むかに、EUの命運がかかっている。

 仏紙ルモンドが「あらゆる可能性がある」とする決選投票の組み合わせ。地元メディアが「悪夢」と呼ぶのが、EUを敵とみなし、自国通貨フランの復活や保護主義の導入を訴えるルペン氏と、左翼のメランション欧州議会議員の対決だ。

 メランション氏は「今のEUでは、民衆は銀行や大資本に服従させられている」と主張してEUの基本条約の見直しを訴える。場合によっては脱EUを国民投票で問うとし、共通通貨ユーロに代わる新通貨導入も選択肢に掲げる。

 決選投票を待つまでもなく、英国の離脱に続くEUへの大打撃だ。週明けの金融市場でユーロが売られ、安全資産とされる円が買われて円高が進む可能性がある。株式市場も大混乱するおそれがある。

1909チバQ:2017/04/23(日) 17:38:03
http://www.asahi.com/articles/ASK433WJSK43UHBI00V.html?ref=goonews
格差・貧困…そこにルペン氏 仏ワイン作り手の心つかむ
プリニャック・アン・メドック=松尾一郎2017年4月11日00時18分
 フランス大統領選の第1回投票が4月23日に迫った。右翼「国民戦線」(FN)党首のマリーヌ・ルペン氏(48)が1位となり、上位2人での決選投票(5月7日)に進出することが有力視されている。移民規制を掲げ、欧州連合(EU)からの「主権回復」を訴える彼女が、なぜこれほどの人気を集めているのか。FN躍進の現場をルポする。


     ◇

 フランス・ワインの代名詞、ボルドー地方にあるプリニャック・アン・メドック村。3月のある週末、小さなワイナリー「シャトー・シャンテリス」を訪れたのは、武骨な自警団に囲まれた右翼政党「国民戦線」(FN)の視察団だった。

 「まさか、あの賢明な人がFNに?」

 地元に波紋が広がった。経営者のクリスティーヌ・クリヨン(64)は、開放的な人柄で知られてきたからだ。

 小規模ながら、保守的なワイナリーのイメージを覆す経営。ブドウのツタのはう石造りの母屋と棟続きの倉庫があるシャトーでは、芸術家や音楽家を招いたイベントも開かれてきた。日本のファッション誌のモデル撮影にも使われたこともある。

 クリヨンに会った。彼女は、視察団を連れてきた地方議員のグレゴワール・ドゥフォルナ(32)が「お気に入り」なのだという。ドゥフォルナも、自分と同じ小規模ワイナリー経営者だからだ。「彼は農民だから好きよ。ブドウ畑を持っているから、私の問題をわかってくれる」

 FNの視察の際、ドゥフォルナは「フランスではワイン好きとアルコール中毒が混同され、レストランでワインが飲まれなくなっている」と快活に話した。右翼政治家らしからぬ話しぶりに、クリヨンは「私たちの小さなワイナリーは、(絶滅危惧種のいる)動物園とか博物館みたいなものじゃないかしら」と応じた。

 視察の翌日、私はクリヨンと、彼女のブドウ畑を歩いた。カベルネ・ソービニヨンとメルロー、希少品種のプティ・ベルドを育てている。所有するブドウ畑は17ヘクタール。5人の従業員とともに、ボトル換算で年約9万本の赤ワインを生産する。視界の先には、クリヨンのシャトーと同じような小さなワイナリーがいくつもあった。

 ブドウ畑で、クリヨンは漏らした。「近年、私の手取りは月1500ユーロ(約18万円)ほどで、貯蓄を切り崩している。2012年〜14年のワインを売り切ることができなくてね。昼飯は母親のところで食べる。ここ半年、ワインの輸出市場は砂漠状態よ」

 ボルドーワインの主要生産地メドック地区には、伝統ある名産地であるがゆえの構造的問題がある。

 ボルドーワインは、1855年にできた格付けで基本的な価値が決められている。父親が1940年代に買収したクリヨンのシャトーはその枠外だ。

 クリヨンは、最高位に君臨する五大シャトーの名前を挙げ、「価格が暴騰し、1本500ユーロ(6万円弱)よ。私たちはひどいめにあっている」と怒りをぶちまけた。客に「私たちからなら、本当にいいメドックワインが12ユーロで買える」と売り込んだら、「安すぎる」と言い返されたという。

 買い手がメドック産のワインに期待するのは、品質とともに、19世紀に定められた序列に基づく名前、豪奢(ごうしゃ)なイメージなのだ。格付け枠外にいるクリヨンのような作り手は、安いこと自体が売れない理由になってしまう。一方で、スペインやイタリアなどのワインに比べれば割高で生産量も少ないから、低価格帯の市場では競争できない。

 この数年で周辺の約10のワイナリーが中国資本の傘下に入っている。「忘れられた地方」の振興を唱えるFNの主張が、クリヨンには心地よく感じられる。

1910チバQ:2017/04/23(日) 17:38:37
 FNは、特権を持たない大衆の声を政治に反映させるべきだと訴える。大統領選のスローガンは「民衆の名のもとに」。国内産業を保護する「フランス第一」が公約だ。既存の体制に守られた「エスタブリッシュメント」を攻撃し、経済のグローバル化と闘うとの主張だ。

 これまでメドック地区は、主にワイン産業の労働者の支持を背景にした社会党の地盤だった。ところが、2015年の地方選では、一部の地域でFNの得票率が5年前の3倍に伸びるなど大躍進を遂げた。

 もしFNが政権を握れば、輸出が50〜75%を占める自らの売り上げが打撃を受ける可能性があることにも気づいている、とクリヨンは言う。だが、自分の苦境に耳を傾けてくれたのは、FNであり、ほかの政党ではなかった。

 クリヨンのワイン畑で、アルジェリア系フランス人のカメル・ブラグダ(50)に出会った。同じ畑で15年間働くという熟練労働者だ。メドック地区でのFN躍進を問うと、彼の顔が曇った。「人種差別主義者は嫌いだが、(人々がFNを選ぶなら)それが民主主義だ」

    ◇

 次いで、メドック地区の中心的な町であるポイヤックを訪ねた。

 ジロンド川の川岸にある人口5千人ほどの町の名は、世界的に有名なワイナリー「シャトー・ラフィット・ロートシルト」の超高級ワインのラベルに印刷され、ワイン通には広く知られている。

 だが荘厳なシャトーの影で、足元の地元経済はぼろぼろだ。

 町の中心部の商店街は、一見、…

1911チバQ:2017/04/23(日) 17:39:01
http://www.asahi.com/articles/ASK490QLMK48UHBI02Y.html
「フランスらしさ」透ける排除 南仏1万6千人の町分断
フランス南部ボーケール=喜田尚2017年4月14日16時20分
 3月半ば、フランス南部の人口1万6千人の小都市ボーケールの旧市街にある荘厳な石造りの市庁舎を訪ねた。移民規制や「欧州連合(EU)からの主権回復」を掲げるFNが2014年の地方選挙で市長の座を射止めた全国10市のうちの一つだ。

 午前8時半、市長執務室に続く控室では、20人近い人が用意されたパイプ椅子に腰を下ろし、執務室に迎え入れられる順番を待っていた。

 月に2度、アポなしでやってくる市民一人ひとりの話に、市長のジュリアン・サンチェス(33)が直接耳を傾ける日だ。市長に話したいこと、相談したいことがある市民は、この日ならだれもが面会できる。

 満員になった控室を離れ、バルコニーでたばこを吸っていたフランシスコ・ガオナ(62)に声をかけた。賃貸に出している所有アパートの改装で、法的な問題が起きないよう市長に助言を求めに来たという。

 「サンチェス市長は間違いなく市民の近くにいる人だ」と言う。「アポなし、分け隔てなしで市長に会えるのはすばらしい。前の中道右派の市長はえこひいきがひどく、みな失望していたんだ」

 しばらくしたら、旧市街に住むアントワーヌ・ボー(64)が市長室から出てきた。子供たちが中世の要塞(ようさい)跡の石を通りに投げ下ろすため、困って市長に相談に来たという。

 「助役たちといっしょに30分もかけて話を聞いてくれたよ。要塞跡は他の自治体との共同管理だから、対応が難しいのにね。『何とかやってみましょう』と言って、その場で担当者にも電話してくれた」

 ボーさんは30年来の住民だ。「旧市街住民の7割は北アフリカの旧領土からの移民たち。彼らは全く別のコミュニティーを作っていて、街は完全に二つに分かれている」と話した。

 サンチェスは、4党が競った地方選の第2回投票で得票率40%を獲得し、圧勝した。出馬までパリのFN本部で広報の仕事に就き、ボーケールには一度も住んだことがない「落下傘候補」だった。だが、市長就任から3年、古くからの住民たちの評価は上々だ。

1912チバQ:2017/04/23(日) 17:39:15
 市庁舎を離れ、旧市街を歩いた。石畳の路地が入り組む街並みは外観こそ保たれているが、人通りは少ない。数件のケバブ屋を除き、かつて商店があったと見られる建物の1階も多くが板でふさがれている。

 ボーケールは、ローマ時代の円形競技場が残るニームや14世紀初めにローマ法王庁が置かれたアビニョンに近い。中世以来の歴史を持つ旧市街に、1980年代から変化が起きた。多くの移民がやってくるのと前後して、郊外にショッピングセンターが開店。昔ながらの商店が立ちゆかなくなって古い住民の流出が続いた。歴史的な建物は部屋ごとに分割されて低家賃で低所得者層に貸し出されるようになった。人々は「あちこちで麻薬取引が行われている」とささやく。

 サンチェスはこの旧市街の再興に力を入れる。

 新たに開店するか、店舗を拡張する商店主に最初の2年間賃貸料の30%を市が援助する制度を始めた。

 市が直接雇用する地方警察官を13人から26人に増やして治安強化もアピール。街の防犯カメラの数を飛躍的に増やした。今年はさらに40万ユーロ(4800万円)を投入して監視システムを拡大する計画だ。

 9年前から旧市街の広場で郷土料理レストランを経営する女性セシール・ギオ(55)を訪ねた。「市長は地元出身じゃないからこそ、これまでの市長と違った考え方ができるんじゃないかしら」と話す。レストランは市の新しい援助制度で店を拡張したばかり。店は、開店以来収集し続けたという絵画、小物のアンティークで美しく飾られていた。

 旧市街に近い地域にディベロッパーを入れて住宅開発するサンチェス市長の計画に期待しているという。「周辺の住民の大半は貧困ライン以下で暮らす人たちだから、レストランのお客にはならない。近くに中間所得層を呼び戻さなければ、街のにぎわいは戻らないわ」と言う。

 「自分には二つの使命がある」というのがサンチェスの持論だ。「人々のための市長であること、そしてFNがフランス全体のための解決策を持つ党であることを地方レベルで示すこと」だ。

 サンチェスの親しみやすさと熱心な仕事ぶりは誰もが否定しない。FNを厳しく批判する社会党市議、ロゼマリ・カルドナ(72)さえ、こう話す。

 「ある時、街でおばあさんが彼…

1913チバQ:2017/04/23(日) 17:39:58
http://www.asahi.com/articles/ASK4B5G4CK4BUCVL01V.html
民衆の名のもとに…エリートが集結? FN幹部の面々
パリ=高久潤2017年4月20日19時31分
 「私たちは『エリート』から政治を取り戻すためシステムと戦っている。あなたたちは民衆の声を聞かないシステムの一部だ」

 3月20日夜、フランス大統領選の主要5候補が臨んだ初めてのテレビ討論会。4月23日の第1回投票に向けて世論調査で支持率首位の座を争う右翼・国民戦線(FN)の党首マリーヌ・ルペン(48)は、他の候補者らにかみついた。

 与党・社会党や最大野党・共和党の政治エリートは民衆の声に耳を貸さないばかりか、ドイツが支配する欧州連合(EU)を動かす「ブリュッセルのエリート(EU官僚)」によってコントロールされている、と。

 だが、討論会の様子を見ていて感じた。ルペンの後ろに並ぶ党幹部や支持者は、品が良い。光沢がある高級そうなスーツをまとい、上品なネクタイに清潔感を感じさせる髪形である。

1914チバQ:2017/04/23(日) 17:40:09
 ノーネクタイやパーカにジーンズ姿の人もいる他陣営よりもエリートっぽくないか。しかもルペンが挑発的な物言いで持論を展開させても、その勢いにさおさすように大きな歓声をあげたり、テレビの視聴者を意識するような大げさな身ぶりをしたりもしない。ほとんど姿勢を崩さず、他陣営の候補者の話にもじっくりと耳を傾けているように見える。

 何だか、変だ。

     ◇

 「民衆の名のもとに」とのスローガンを掲げ、主張が「過激」と批判されるFNなのに。その党の幹部はいったい、どんな人たちの集まりなのだろう。高久潤記者がその正体を追った。

     ◇

 そもそもFNが生まれたのは1972年。マリーヌの父、ジャンマリ・ルペン(88)が設立した。ジャンマリは、第2次世界大戦時にユダヤ人を虐殺したガス室を、「歴史上のささいな出来事にすぎない」といった発言を繰り返してきた。FNは、キワモノ視される存在でもあった。11年に2代目党首に就いたマリーヌは、極端な発言を抑え、「ふつうの政党」のイメージの獲得に動く。大衆路線だ。2014年の欧州議会選挙では、得票率約25%で国内第1党にのし上がるまでになった。

 経済の低迷で高いままの失業率にあえぐ国民に、EUや既成政党という敵を明示して支持を広げた。攻撃対象は、そこに君臨するエリートたちだった。

 でも。どうも納得がいかない。

 エリートを敵視していますが、あなたたちこそ立派なエリートに見えてしかたがないのですが――。

 パリ市内のカフェで待ち合わせ…

1915チバQ:2017/04/23(日) 17:40:41
http://www.asahi.com/articles/ASK3Z7590K3ZUHBI01Y.html
「ルペンなら立て直してくれそう」 実験室と呼ばれる町
エナンボモン=青田秀樹2017年4月12日20時49分
 パリから特急TGVで1時間。フランスの北の玄関リールでローカル線に乗り換えると、緑の畑が広がる車窓に、黒いボタ山が次々と姿をみせる。

 エナンボモン市は、欧州の産業の近代化を支えた石炭の産地にある。だが、1990年ごろまでに閉山が相次いだ。今ではすっかり「貧しい地域」のイメージが定着している。

 大統領の座を目指す右翼・国民戦線(FN)の党首マリーヌ・ルペン(48)は、パリ近郊とは別に、この地にも居を構えて選挙区にしている。今では「FNの実験室」と呼ばれるほどだ。市政を握って強固な基盤を築き、直近の選挙ではFNの得票率が6割に達した。まさに金城湯池である。

 市の東の端にある住宅地を訪ねた。大型のショッピングセンターに近く、高速道路の入り口にアクセスしやすい取り付け道路に「壁」が設けられていた。

 腰までの高さの金網で囲ったカゴの中に、石が詰められている。車の出入りを塞ぐ治安対策だという。

 パティシエの仕事を退職し、余生を楽しむジェラルド・プトラン(65)が、庭の手入れを楽しんでいた。「毎週のように窃盗事件が起きていたけれど、目に見えて減った」という。FNのおかげだと感じている。

 一帯は、ボタ山を背に、トウモロコシ畑をひらいた新興の住宅地。車やパソコンなどの窃盗が続いた。どう治安を確保するか。市役所も加わった住民集会を経て壁が設けられた。「(分断を生む)ベルリンの壁だなんて批判も聞いたけど、まったく違う」

 住宅地を通り抜ける車が減り、安全になったのもうれしい。街灯が壊れた時には、市中心部のマルシェ(市場)に設けられた役所の要望窓口に訴えたら、すぐ直してくれた。居室の面積などにあわせて課される住宅税の引き下げもありがたい。

 プトランは過去の大統領選で、サルコジやオランドなど左右の既存政党の候補に投票してきた。だが今回は違う。少なくとも第1回投票(4月23日)ではルペンに入れるという。「決選投票でも相手しだいではルペンだよ」

1916チバQ:2017/04/23(日) 17:40:54
 粗暴な若者や、窃盗などの犯罪への対応は、郊外でも都市部でも大きな課題だ。市は警察官を増員し、パトロールの頻度を上げた。「フランスに秩序を」と訴えるFNは、エナンボモンで市民の心をつかんでいる。

 立役者は市長のスティーブ・ブリオワ(44)。公金流用が問題になった社会党市政を破った。「縁故主義がはびこり、市民を顧みない」などと評された前任者と異なり、積極的に町に出て住民の声を聞く。

 市役所から歩いて10分ほど。高度成長期の日本で建てられたのとよく似た箱形のアパートが、低所得層向けの住宅団地に並ぶ。

 平日の午後にもかかわらず、中庭でサッカーに興じる若者たちがいた。失業中のスティーブ・グラシア(25)も、そんな1人だ。

 職業系の高校に通い、金属加工の訓練を受けた。見習いで勤めた会社は傾き、その後は、短期雇用の仕事を渡り歩いた。工事現場の闇雇用でも働いたが、いまは仕事がない。

 「ここでサッカーがやれるからこそ生きているようなもんだよ」

 かつては、石ころだらけだった広場に人工芝が敷かれた。小さな子どもたちやお年寄りに迷惑がかからないようフェンスやネットも備える。グラシアは、「まったく何もしてくれなかった前の市長とは違う」とFN市政を持ち上げる。

 ジャージー姿の仲間は「政治なんて関係ねえ。選挙なんて行かねえ」とはやしたてるが、グラシアは、こう感じている。「ルペンならフランスを立て直してくれるのでは。仕事が見つかるかも」

 同じ団地に住む女性(24)は、今回の選挙で初めて投票に行くつもりだ。両親と同じFNに投票すると決めている。

 結婚の約束をした彼氏も自分も、仕事は派遣だ。9・73ユーロ(約1150円)の時給は悪くないけれど、契約は週単位。週末ごとに業者から電話がかかり、仕事が続けられるかどうかが決まる。不安定な暮らしだ。「FNなら何かを変えてくれそうな気がするんです」

 エナンボモン周辺の失業率は15・5%と全国平均より5ポイントあまり高い(16年7〜9月期)。市政への評価がルペン大統領への期待に姿を変える。

 FNは公約に「フランス第一」を掲げる。移民社会には冷たい。それでもルペンをあしからず思う人もいる。アルジェリアからの移民2世、ファリーダ・レズカラ(49)が、そうだ。

 週3日オープンする格安スーパー「エピスリー・ソリデール」に勤める。建物は市から提供を受けた映画館跡。カルフールなどの大手流通業者が寄付する食品や日用雑貨を市価の8割引きで売る店だ。

 FN市政になってからは、対応が違うという。市長が様子を見に来てくれた。雨漏りをすぐに修理してくれた。暖房があって働きやすい倉庫跡への転居を提案してくれた――。

 「差別はいつの時代もある。FNがとりたてて差別主義だとは思わない」。むしろ、通貨をユーロから仏フランに戻したり、購買力向上のために現金を給付したりする政策に魅力を感じている。給料は月800ユーロ(約9万3000円)足らず。片親世帯で2女を育ててきた。中学生の娘の研修旅行の代金を出すのもやっとだ。現金給付はありがたい。

 ラジオが伝えたニュースで、退職者への政策でルペンがフランス人を優先する方針だと聞いた。納得できなかった。フランス国籍をとったファリーダと違い、父親はアルジェリア国籍。それでもフランス人と同じように働き、同じように年金を積み立ててきたからだ。

 それでも、「決めたわけじゃな…

1917チバQ:2017/04/23(日) 17:41:14
http://www.asahi.com/articles/ASK487J47K48UHBI02D.html
「もう一つの顔」ルペン氏めい、次のリーダーか孤立か
フランス南部アビニョン=喜田尚2017年4月18日05時07分
 第1回投票が23日に迫ったフランス大統領選。首位を競う勢いのマリーヌ・ルペン氏(48)が党首を務めるのが、右翼・国民戦線(FN)だ。党の路線をソフト化したルペン氏には、後を追うように政界入りしためいがいる。マリオン・マレシャルルペン氏(27)。彼女は、党本来の攻撃的な姿勢を体現した「FNのもう一つの顔」だ。

   ◆

 3月16日の夕刻、フランス南部の古都アビニョンから東へ20キロ、人口約8千の街ルトールの公民館に約300人の住民が集まった。

 壇上には、右翼政党「国民戦線」(FN)の若手女性国民議会(下院)議員、マリオン・マレシャルルペン(27)がいた。

 「この選挙戦、みなさんはもうヘルメットをかぶる用意をされたことでしょう。国民戦線に対する攻撃は激しく、とどまるところを知りません。でもわれわれが攻撃されるのは、われわれが正しいからなんです」

 「極左やイスラム過激派が市役所や学校でのクリスマスの飾りつけを邪魔することは、もう許しません。我々は、これらフランスの敵たちに容赦ない戦いを仕掛けます」

 ダブルの銀ボタンが付いた白のジャケットに白いインナー。ブロンドの髪をなびかせ、ときおり激しい言葉を紡ぎ出す。その度、会場は拍手で沸いた。壁際に、席に座りきれない立ち見の人々が並んだ。

 マリオンの母方の祖父は、FNの創設者ジャンマリ・ルペン(88)。現党首のマリーヌ・ルペン(48)は伯母だ。父は1990年代のFN青年運動のリーダー。名字が「マレシャルルペン」と長いのは、両親の姓を組み合わせているからだ。

 2012年、すでに党首を退いていたジャンマリに説得されて南部の選挙区から国民議会議員に出馬。フランス第5共和制で史上最年少の22歳で当選した。当時はその若さと容姿から「FNのバービー人形」ともからかわれた。だが、やがて政治家としてカリスマ性を発揮、次世代のリーダーと目されるようになった。

 「ポピュリスト」と呼ばれる党首マリーヌ・ルペンが「普通の人々」に支持を広げるFNの大衆性を体現する顔なら、マリオンは右翼政党としての保守性、攻撃性を代表するもう一つの顔だ。

 南仏ニースの海岸で86人が犠牲になった昨年7月のトラック突入事件。マリオンは直後に、フランス社会への同化を拒む移民家族出身の人々を「ペーパー・フランス人」(国籍上だけのフランス人)と呼んだ。

 ユーチューブへの投稿ビデオでは「もはや(追悼の)ろうそくや、沈黙の行進のときではない。我々がイスラム主義を殺さないかぎり、イスラム主義が我々を何度も何度も殺すのだ」と訴えた。

 その後、北西部ルーアン近郊で教会が襲撃され高齢の司祭が殺害されると、ツイッターで軍の予備役に志願すると表明。「すべての若い愛国者」に同じ行動をとるよう訴えた。

 FNでは伯母の党首ルペンに続…

1918チバQ:2017/04/23(日) 17:41:39
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170423k0000m030114000c.html
<ドイツ>新興右派、対立激化 党大会、戦略方針採択できず
00:57毎日新聞

<ドイツ>新興右派、対立激化 党大会、戦略方針採択できず
ドイツのための選択肢(AfD)の党内対立
(毎日新聞)
 【ベルリン中西啓介】ドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の党大会が22日、ドイツ西部ケルンで2日間の日程で始まった。9月の総選挙で国政初進出を目指すAfDだが、「現実路線」を取ろうとするペトリ共同党首と、右傾化を強める保守派の対立が激化。党大会初日は、ペトリ氏提案の戦略方針の動議が採択されず、保守派による党支配を印象付けた。支持者離れを招き、党勢失速につながる可能性も出ている。

 ペトリ氏は今年1月、仏極右・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首らと西部コブレンツで開かれた反欧州連合(EU)会合に参加。右派ポピュリズム(大衆迎合主義)のドイツの顔としての知名度を確立した。極右色を抑制するルペン氏同様、ペトリ氏も将来の与党入りを視野に入れて現実路線を目指してきた。

 一方、党最右翼のビヨルン・ヘッケ・テューリンゲン州議会AfD会派代表の発言をきっかけに党内の路線対立が浮き彫りになった。ヘッケ氏は1月、ベルリンにあるナチスのホロコースト(ユダヤ人大虐殺)記念碑を「恥辱の記念碑」と呼び、歴史教育の転換を主張。ペトリ氏はヘッケ氏を「ナチの同類」として除名を要求したが、保守派のガウラント副党首らが擁護に回った。

 総選挙に向けペトリ氏は当初、「党の顔」となる単独の筆頭候補になることを目指した。だが、複数の筆頭候補の選出を訴える保守派に押し切られ断念。22日の党大会でも提案した動議が採択されず、ペトリ氏は「党は間違いを犯した」と落胆した。今後はガウラント氏を中心とした保守陣営が選対を率いていくとみられている。

 ヘッケ氏を除名できないAfDに有権者の間では極右化への懸念が拡大。世論調査では、昨年末12%あった支持率が4月、8%に下落した。政治学者のハーヨー・フンケ氏は「強力な保守派に反対する勢力も依然強く、党分裂の様相を見せている」と指摘している。

1919チバQ:2017/04/23(日) 17:42:02
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170423k0000m030111000c.html
<仏大統領選>世論「雇用」を最重視 テロ受け「治安」も
00:46毎日新聞

<仏大統領選>世論「雇用」を最重視 テロ受け「治安」も
テロ事件が起きたパリ市内を警戒する警官=22日、AP
(毎日新聞)
 【パリ賀有勇】主要4候補が小差で激しく争うフランス大統領選は23日に第1回投票を迎える。国内問題では雇用対策に有権者の最大の関心が集まる一方、パリで警察官が射殺された20日のテロ事件を受け、各候補の治安対策や移民問題への姿勢が結果を左右する可能性もある。

 第1回投票は中道の独立系候補、マクロン前経済相(39)と極右政党・国民戦線のルペン党首(48)の2人を、中道右派・共和党のフィヨン元首相(63)と急進左派・左翼党のメランション元共同党首(65)が追う構図となっている。

 3月下旬に行われた世論調査によると、有権者が最重要視するのは雇用対策だ。フランスの失業率は、欧州連合(EU)加盟国平均の8%よりも高い約10%。オランド大統領は景気回復と失業率改善に失敗し、再選出馬断念に追い込まれた。このため、各候補とも景気・雇用対策に力を入れる。

 マクロン氏は計600億ユーロ(約7兆円)の歳出削減をする一方で、エネルギーやインフラなどへの投資を加速させる構造改革のほか、法人税率の約8%引き下げや週35時間労働制の緩和など、企業活動の活性化を促す。フィヨン氏も週35時間労働制の廃止や定年退職年齢の62歳から65歳への引き上げ、失業給付金の削減による再就職の促進などを訴える。

 ルペン氏は法人税率の引き下げに加え、輸入品への課税を通じて国内企業の活性化を図るほか、フランス人の雇用を守るために外国人の雇用への課税も掲げる。メランション氏は、企業の従業員解雇を制限するほか、富裕層の所得税を大幅に増税する一方で、最低賃金の増額など、労働者寄りの立場を取る。

 一方、同じ世論調査で治安対策は重視する政策の4番目だったが、パリで起きた20日のテロを受けて注目度が上がっている。

 2015年のパリ同時多発テロでは容疑者の一部が難民を偽装して入国し、昨年起きた南仏ニースのトラック暴走テロの実行犯もニースに住むチュニジア人だった。候補者の中でもルペン氏とフィヨン氏は、治安要員の増員やテロに関与した二重国籍者の仏国籍剥奪などの治安対策の強化や移民の制限を訴えてきた。

 選挙戦をリードしてきたルペン氏は終盤で勢いが鈍化し、フィヨン氏も妻らの不正給与疑惑への批判で支持率を下げ3番手にとどまっているものの、治安・テロ対策への関心が高まることが両氏にとって追い風となる可能性もある。

1920チバQ:2017/04/23(日) 17:45:55
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170423X028.html
4候補、歴史的接戦=第1回投票実施―仏大統領選
15:20時事通信

 【パリ時事】フランスで23日、オランド大統領の任期満了に伴う大統領選の第1回投票が実施された。中道系独立候補マクロン前経済相(39)と極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首(48)が首位を争い、他の2候補がわずかな差で追う歴史的な接戦となった。22日に投票が行われた海外分も含めて即日開票され、23日深夜(日本時間24日午前)にも大勢が判明する見通し。

 大統領選には計11候補が出馬した。21日に仏紙レゼコーが発表した世論調査結果ではマクロン氏が23%、ルペン氏が22%の支持を得てリード。右派野党・共和党のフィヨン元首相(63)が21%、急進左派・左翼党のメランション元共同党首(65)が18%で猛追している。

1921チバQ:2017/04/23(日) 17:46:39
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170423k0000m030094000c.html
<仏大統領選>対EUが焦点 きょう第1回投票、4候補激戦
00:08毎日新聞

<仏大統領選>対EUが焦点 きょう第1回投票、4候補激戦
フランス大統領選の主な候補者の政治的立場
(毎日新聞)
 【パリ賀有勇】フランス大統領選は23日、第1回投票が行われる。欧州連合(EU)からの離脱や反移民を掲げる極右政党・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首(48)、親EUの独立系候補のエマニュエル・マクロン前経済相(39)ら11候補が出馬。トランプ米大統領の誕生やEU離脱を決めた英国民投票など、世界で内向き志向が強まるなか、雇用問題や社会保障政策に加え、フランスがEUとどう向き合うのかが大きな争点となっている。投票は23日午前8時(日本時間23日午後3時)に始まり即日開票される。大勢判明は24日未明(日本時間24日朝)の見通し。

 21日公表の調査会社フランス世論研究所(IFOP)の世論調査によると、第1回投票の支持率は、中道のマクロン氏が24.5%▽ルペン氏が22.5%▽中道右派候補で共和党のフランソワ・フィヨン元首相(63)が19.5%▽急進左派で左翼党のジャンリュック・メランション元共同党首(65)が18.5%--と4候補が小差で競り合う。左派候補で社会党のブノワ・アモン前教育相(49)は7%と低迷している。

 自国第一を主張するルペン氏はEU離脱を問う国民投票の実施を掲げるなどEU批判の急先鋒(せんぽう)に立つ。メランション氏もEUとの権限交渉の結果次第では離脱を問う国民投票の実施も辞さない構えだ。

 親EUのマクロン氏は「結束した欧州を」と欧州の統合推進を訴える。フィヨン氏は親EUだが、ルペン氏と同様にロシアとの関係改善に前向きな立場を示し、ウクライナ問題に絡む制裁でロシアと対立する他のEU加盟国との間で足並みが乱れる可能性がある。

 第1回投票で有効投票数の過半数を得票する候補がいない場合、上位2人が5月7日の決選投票に進む。1965年以降の全ての大統領選が決選に持ち込まれており、今回も決選になるとみられる。社会党と共和党の2大政党が対決する伝統的な構図は崩れ、誰が決選投票に進むか予断を許さない展開だ。

 反EUのルペン氏とメランション氏が決選投票に進出することになれば、フランスのEU離脱が現実味を帯びることになる。大統領選は今後のEUを分断に導く可能性を秘めている。

1922チバQ:2017/04/23(日) 18:05:18
https://mainichi.jp/articles/20170423/k00/00e/030/139000c
英国

メイ首相の保守党、圧勝の勢い 下院選3紙調査

毎日新聞2017年4月23日 11時02分(最終更新 4月23日 12時04分)
23日付の英3紙は、6月8日投票の英下院(定数650)選挙に関する世論調査結果を掲載し、支持率はメイ首相率いる与党保守党が45〜50%、野党第1党の労働党は25〜26%で、保守党が圧勝の勢いだと報じた。

 サンデー・ミラー紙の調査では、保守党50%、労働党25%と2倍の差が開いた。英国で一つの政党の支持率が50%を超えるのは2002年以来15年ぶり。保守党では1991年1月以来という。

 サンデー・タイムズ紙の調査では、保守党48%、労働党25%。

 一方、オブザーバー紙掲載の調査では、保守党45%、労働党26%だった。(共同)



ニュースサイトで読む: https://mainichi.jp/articles/20170423/k00/00e/030/139000c#csidx35153fc324ecd2182412eccdeeedfcc
Copyright 毎日新聞

1923チバQ:2017/04/23(日) 18:19:26
http://www.sankei.com/world/news/170420/wor1704200043-n1.html
2017.4.20 17:58

オズボーン前英財務相が政界引退 インフラ銀に率先加盟で「英中蜜月」主導

反応 プッシュ通知

反応


オズボーン英前財務相(AP)
オズボーン英前財務相(AP)

 【ロンドン=岡部伸】英国のオズボーン前財務相は19日、編集長を務めている英夕刊紙イブニング・スタンダードで、次期下院選には立候補せず、政界を引退すると発表した。

 オズボーン氏はキャメロン前政権で財務相を務め、中国との経済関係強化を進め、アジアインフラ投資銀行(AIIB)に先進国で最初に加盟するなど英中蜜月を主導し、キャメロン氏の後継者として次期首相の最有力候補と目された。

 昨年6月の国民投票では、欧州連合(EU)残留派の指導者として活動したが、離脱派が勝利後に就任したメイ首相と対立し、メイ政権誕生で失脚。下院議員を務めながらロシア人オーナーの要請を受けて同紙編集長に就任していた。

1924チバQ:2017/04/23(日) 18:20:03
http://www.sankei.com/world/news/170420/wor1704200009-n1.html
017.4.20 07:57
【フランスの選択 2017大統領選(上)】
テロで家を失い、嫌われ者だった少女マリーヌ・ルペンは「反移民・EU」の党を率いて支持率トップに

 エッフェル塔を見晴らすパリ市内の静かなアパート。この場所で41年前に起きた爆破テロが、一人のフランス政治家を生む契機となった。

 反移民、反欧州連合(EU)を掲げる「国民戦線」党首のマリーヌ・ルペン(48)。8歳の時、父を狙って何者かが仕掛けた爆弾が炸裂(さくれつ)し、自宅が吹き飛んだ。父、ジャンマリ・ルペンは同党の初代党首だった。「極右」と白眼視され、世間は家族にも冷たかった。寝間着姿で茫然(ぼうぜん)と立ちつくす少女に手を貸す人はなく、警察の捜査はおざなりだった。

 「この時の怒りが私の原点だ」。2006年出版の回想録でこう語る。

 嫌われ者だった少女が今、フランス初の女性大統領の座に大きく近づいている。23日の大統領選第1回投票を前に、マリーヌは支持率でトップを走る。

 「過酷なグローバル化に立ち向かうため、団結しよう」。17日、パリの集会に真っ赤なスーツ姿で登場し、支持者約5千人に力強く訴えた。かつてのマリーヌと同じ、体制に怒る人たちだ。会場は三色旗であふれ、「勝つぞ、勝つぞ」のかけ声が響き渡った。

「政府は大企業の利益しか考えない。若者とフランスを守ってくれるのはマリーヌだけだ」。会社員男性、フルケ・ドルケル(20)はこう強調した。

 フランスは過去約30年間、失業率が8%超に高止まりし、昨年も10%を超している。高い労働コストを嫌う企業の外国流出が止まらず、ドイツ(4%)、英国(5%)との格差が開く一方だ。25歳未満では4人に1人が失業者。EUへの支持率は昨年、38%に下落し、国民戦線はオランド政権に失望した労働者層を引き寄せた。

 不満の受け皿となったのは、マリーヌが進めたソフト化路線の成果だ。11年、父の後継者として2代目党首となって以降、「脱・悪魔化」と呼ばれるイメージ戦略で、「異端」政党から大衆政党への脱皮を図った。元副党首で欧州議員のブリュノ・ゴルニシュ(67)は「彼女は万年野党から『政権を担える政党』へと有権者の印象を変えるため、父親まで切り捨てた」と話す。

1925チバQ:2017/04/23(日) 18:20:23
■「脱・悪魔化」打ち破れぬ壁 国民に根付く「民主主義=戦後の共和制」

 「国民戦線」は1972年に創設された。結党に加わったのは、第二次大戦中にフランスを占領したナチス・ドイツと結託した対独協力政権の残党や、植民地独立に反対した白人至上主義者、それに反共主義者たち。ジャンマリ・ルペンは大戦中、漁師の父を亡くした戦争孤児で、旧植民地アルジェリアに従軍後、下院議員になった。炎をかたどった党のシンボルは、イタリアの独裁者、ムソリーニのシンパ団体のマークに由来する。

 ジャンマリは「対独協力政権は許されてよい」「ユダヤ人虐殺は歴史の些細(ささい)な出来事」と発言し、「人種差別主義者」「歴史を歪曲(わいきょく)するファシスト」と嫌われた。憎悪はマリーヌら3人の娘にもおよび、学校で教員にいじめられた。2番目の姉は登校拒否になった。

 父親のあとを追って、政界入りしたのは末娘のマリーヌだけだ。大学を出て弁護士となり、少年事件を担った。党の法務責任者を経て党首に就任。「脱・悪魔化」を使命にした。

 モヒカン頭でこわもてのネオナチを集会から締め出し、側近に元高級官僚を起用。地方選で候補の半数を女性にした。ユダヤ人団体に「私たちを恐れないで」と訴え、父親を党指導部から追放した。「われわれは右でも左でもない」と訴え、保革二大政党制を打ち破る新勢力だとアピールした。

 だが、人気上昇の一方、「人種差別政党」というレッテルから逃れられない。世論調査では58%が「国民戦線は民主主義を脅かす」と答えた。ユダヤ系ジャーナリストのギイ・シボンは「国民戦線の勝利を阻止できるなら、誰にでも投票する。彼らは単なる移民嫌いのポピュリストではない。上っ面を変えても、党を支える危険な人間は同じ」と嫌悪感を隠さない。

 マリーヌは、米国でドナルド・トランプ大統領を誕生させた反エスタブリッシュメント(支配階層)の“風”に乗ろうとするものの、トランプの反応は冷たい。米大統領選後、ニューヨークのトランプタワーを訪れたマリーヌに会おうともしなかった。

 戦後のフランスは、対独協力政権から、ドゴール将軍を中心にした共和制に生まれ変わった。国民は「民主主義=戦後の共和制」をずっと教え込まれ、暗い過去を引きずる国民戦線は保革両翼から忌み嫌われた。マリーヌは、いまなお、この戦後の幻影を打ち破れないようにみえる。=敬称略

                  


 仏大統領選の第1回投票はルペン氏がどこまで得票を伸ばすかが焦点だ。独立系候補も伸長し、保革二大政党制は危機に直面する。有力候補の背景から、転換期を迎えた仏政治のいまを追った。(パリ 三井美奈)

1926チバQ:2017/04/23(日) 18:21:14
http://www.sankei.com/world/news/170421/wor1704210008-n1.html
2017.4.21 07:38
【フランスの選択 2017大統領選(中)】
前経済相エマニュエル・マクロン 極右政権を阻む盾 官僚出身エリートで「無難」
「私は大統領になる準備ができている」。フランス大統領選を前に17日、有力候補の前経済相エマニュエル・マクロンはパリの大集会で約2万人の支持者を前に言い切った。

 わずか39歳。しかも、今回が生涯で初の選挙戦というのに、弁舌に動じるところはない。「彼は威張ることに慣れている」と、ライバル政治家も脱帽する。

 こんな人物を生んだのが、国内随一のエリート学校「国立行政学院(ENA)」だ。1945年、高級官僚育成を目的に設立され、現在は仏東部の古都ストラスブールにある。これまでに大統領3人、首相7人を輩出した。

                


 何が違うのか。教室をのぞくと、「みんな顔をあげろ。それでは新聞記者になめられるぞ」という教員の叱責が聞こえた。現役の舞台監督が教える「演説法」の授業。指導者にふさわしい堂々とした身ぶり、話し方を伝授していた。

 学生は「閣僚への政策メモを作成せよ」「6時間で政令を起案しろ」などの実務課題をこなし、大使館に外交官として赴任する研修もある。ENAに留学したことがある日本人外交官は「指導者としての自覚をたたき込まれ、学生は若くからカリスマ性を身に付ける」と話す。

 ENAの新入生は毎年わずか約80人。1年10カ月の在学中、学生には毎月約1500ユーロ(17万円)の給料が支給され、成績順に入省先が決まる。自治体ならいきなり、副知事級だ。マクロンは10番以内に入る秀才で、国の財政監察を担う会計検査院に入った。

 卒業生は官界から政界、経済界に進み、学閥を広げる。マクロンの同期は国鉄幹部、サルコジ前政権の閣僚官房長など、30代で枢要な地位を占めた人ぞろい。その中の一人で下院議員のジュリアン・オベール(38)は「学生はみんな保革の派閥グループに分かれていたが、マクロンはどこにも属さず、人脈を広げる天才だった」と話す。

                   


 マクロンは官界を4年で去り、ロスチャイルド系投資銀行に勤務。円換算で1兆円以上の買収をまとめた。フィガロ紙によると、オランド大統領と親しくなったのは2010年。ENAの先輩で会計検査院の元上司が主催した食事会がきっかけだった。12年の政権発足に伴って大統領府のスタッフとなり、14年には経済相に。2年間の在任中、商店の日曜営業拡大や路線バスの開設自由化など、目玉政策である規制緩和を担った。

 昨年4月に「前進」という政治運動を旗揚げし、閣僚を辞任。大統領選に立候補した。当初は泡沫(ほうまつ)扱いだったが、オランドの大統領再選断念後、社会党左派が公認候補になったことで、マクロンが中道を代表する候補として浮上した。

 パリ政治学院政治研究所の研究員リュック・ルバンは「保守の富裕層、高齢者層にも『ENA卒なら現状を大きく変えない』という安心感がある。国民に政治腐敗への失望が広がり、『官僚出身エリートのほうが無難』というムードになった」と分析する。

 ENA卒業生の政界支配は常に批判を浴びてきた。マクロンは記者たちに「またENA卒か」と揶揄(やゆ)されたが、「能力主義のどこが悪い」と意に介さない。

 政策は「欧州連合(EU)重視」「投資拡大と雇用促進」などオランド政権の踏襲。裏を返せば「現状維持」で新味に欠ける。この人物が、極右政権の誕生を阻む盾として欧州中の期待を一身に集めている。=敬称略(パリ 三井美奈)

1927チバQ:2017/04/23(日) 18:21:45
http://www.sankei.com/world/news/170423/wor1704230013-n1.html
2017.4.23 11:00
【フランスの選択 2017大統領選(下)】
元首相フランソワ・フィヨン 失速の陰に政治腐敗 公金流用追及に恨み節も

「なぜ私だけ狙われたのでしょう? これは陰謀だ」。保守系野党、共和党候補で、当初は大統領選の大本命とみられていた元首相フランソワ・フィヨン(63)。主婦の妻、大学生だった娘、息子の3人を議員助手として雇用し、円換算で約1億円を支払って3月、公金横領捜査の容疑者となった。

 フィヨンの恨み節の根底には、「誰でもやっていることなのに」という思いがある。国会議員の6人に1人が家族をスタッフとして雇っているからだ。家族雇用は違法ではないが、実態があるのか否かが疑わしいケースがあった。

 フィヨンに続いて、オランド政権の内相ブリュノ・ルルーも娘2人を高校生の時から7年間、夏休みの度に「議員助手」として雇い、給料として計5万ユーロ(約600万円)以上を議会予算で払っていたことが発覚、辞任に追い込まれた。

 相次ぐ腐敗の温床は、先進国で突出した公金天国ぶりにある。国内総生産(GDP)に占める公共支出の割合は57%で経済協力開発機構(OECD)加盟国中、最も高い。公務員は約550万人で就労者の5人に1人、国鉄など公共機関を含めれば4人に1人の割合になる。北欧の福祉大国を上回る「大きな政府」でありながら、情報開示は遅れている。

 腐敗の実態について、実体験を基に著書やブログで生々しく告発するのが、地方公務員のオレリー・ブレ(37)。「議員が家族や知人をいきなり役所の局長にしたり、『委託コンサルタント』として送り込んできたりするのはザラです」と憤る。

 南西部ボルドーに住むブレは地域圏交通局の課長。ある新事業で、地元議員が「息子の知人」という若者を委託業者とするようねじ込んできた。なんの実績もないのに、報酬は年間2万ユーロ。しかも、裏口座への振り込みを指定し、申告逃れの意図が見え見えで、縁故採用のみか裏金作りも要求する厚かましさだった。「税金の完全なムダ遣い。それでも上司は『仕方がない』と言うだけでした」

 フランスでは、大統領の汚職すら「伝統」である。ジャック・シラク(在任1995〜2007年)は退任後、1990年代のパリ市長時代の公金横領罪により有罪判決を受け、ニコラ・サルコジ(同2007〜12年)は任期中の職権乱用容疑で身柄拘束された。

 フィヨンが昨年秋、共和党の公認候補になったのは、ライバルだったサルコジと元首相アラン・ジュペが共に汚職捜査を受けたのをやり玉にあげ、「私だけが潔白」と訴えて支持されたからだ。公認を獲得後、財政再建を掲げて「公務員50万人削減」を公約した直後に、自ら公金をむさぼっていた疑惑が発覚。保守層の幻滅を招き、支持率が急落した。極右「国民戦線」党首のマリーヌ・ルペンも、自分のボディーガードを欧州議会の議員助手として架空雇用した疑惑で捜査を受けている。

 今年1月の世論調査で、「国会議員は腐敗している」と答えた人は77%。政治不信の蔓延で、反エスタブリッシュメント(支配階層)のうねりは、かつてないほど高まっている。=敬称略(パリ 三井美奈)

1928チバQ:2017/04/23(日) 23:47:40
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170424k0000m030100000c.html
<独AfD党大会>右傾化路線にかじ 保守派重鎮が筆頭候補
22:02毎日新聞

 【ベルリン中西啓介】ドイツ西部ケルンで2日間の日程で開かれた新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の党大会は23日、9月の連邦議会総選挙を率いる筆頭候補に保守派の重鎮ガウラント副党首と経済学者のアリス・バイデル氏を選出した。前日の党大会では「党の顔」であるペトリ共同党首が提案した中道寄りの「現実路線」政策の採択が見送られており、AfDは右傾化路線を強化し、国政初進出を目指すとみられる。

 ドイツでは各政党が総選挙の顔になる、単独または複数の筆頭候補を選び、選挙戦を本格化させるのが一般的だ。筆頭候補に選ばれたガウラント氏は反ペトリ氏の象徴的存在で、党内最大派閥である保守派からの支持が厚い。ただ、76歳と高齢なことや、ナチ擁護ととれる極右的発言をした地方議員を支持したため、党の分裂を懸念する声も出ていた。

 複数の筆頭候補にし、38歳と若く、経済問題の論客として知られるバイデル氏を加えることで、女性票や中道路線を求める支持者をつなぎ留める狙いがあるとみられる。バイデル氏はAfD設立に中心的役割を果たした欧州連合(EU)によるギリシャ支援に反対する反欧州統一通貨ユーロ派の主要メンバーだ。

 ペトリ氏は、仏極右・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首と反EU路線で連携を模索。AfDの極右色を薄め、将来的に連立与党入りを目指す方針を提案していた。初の国政進出を目指すAfDにとって、右派ポピュリズム(大衆迎合主義)を強める戦略が明確化された党大会は、重要な転換点になりそうだ。

1929とはずがたり:2017/04/24(月) 08:21:49
順当な結果に先ずは一安心。流石にルペンにはならんだろ。。と,安心すると今回も足許掬われるんやろか???

仏大統領選、マクロン氏とルペン氏が決選投票へ
http://www.yomiuri.co.jp/world/20170424-OYT1T50039.html?from=y10
2017年04月24日 04時02分

 【パリ=三好益史】フランス大統領選は23日、第1回投票が行われた。

 即日開票の結果、無所属のエマニュエル・マクロン前経済相(39)と極右・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首(48)が5月7日の決選投票に進出することが確実になった。仏公共放送など仏メディアが一斉に報じた。

 出口調査の結果などから仏公共放送はマクロン氏が23・7%、ルペン氏が21・7%の得票率となる見通しを伝えた。一方、最大野党・共和党のフランソワ・フィヨン元首相(63)と急進左派で左翼党のジャンリュック・メランション氏(65)はいずれも19・5%にとどまる。

 マクロン氏は欧州連合(EU)を重視する立場である一方、ルペン氏はEU離脱を目指しており、決選投票ではEUに対する姿勢が最大の争点となる見通しだ。

1930とはずがたり:2017/04/24(月) 10:47:09
メイめ,勝った気でいるな。

<英下院選挙>メイ首相テレビ討論に不参加 各党が批判
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170420k0000e030220000c.html
11:12毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】6月に行われる英下院総選挙に向けて各党の党首が早くも舌戦を展開する中、英BBCラジオに19日朝に出演したメイ首相は、各党党首によるテレビ討論には出席しないと発言した。各候補者から「逃げている」などと批判にさらされている。

 メイ氏はテレビ討論に参加しない理由について、「選挙運動とは家の扉をノックして、有権者と会うことだと考えている」と説明。19日午後に行われた下院の答弁では「下院で議員の質問に直接、答えている」と述べた。

 一方、労働党のコービン党首は「議論をしよう。(テレビ討論は)英国民が求めているもので、民主主義が必要としている」と呼びかけた。自由民主党のファロン党首は「テレビ討論会では、(壇上に)空いているイスを置くべきだ。メイ氏は国民を軽視している」と批判した。

 各党首によるテレビ討論は2010年から始まった。当時、知名度が低かった自由民主党のクレッグ党首(当時)の評価が高まり、同党も支持率を伸ばして、総選挙後には保守党と連立政権を組んだ。

 BBCによると、15年の総選挙では38%の有権者が投票行動に影響を受けたと答えている。メイ氏の不参加について、英メディアは「自らを危うくする」と指摘している。

1931とはずがたり:2017/04/24(月) 11:41:52
<仏大統領選>マクロン氏、ルペン氏決選へ EU・移民問う
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170424k0000e030180000c.html
10:50毎日新聞

 【パリ賀有勇、エナンボーモン(フランス北部)八田浩輔】フランス大統領選の第1回投票が23日に行われ、即日開票の結果、欧州連合(EU)との協調を訴える中道・独立系のエマニュエル・マクロン前経済相(39)が首位、EU離脱や「反移民」を掲げる極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(48)が2位となった。暫定投票率は78.27%。いずれも過半数に届かなかったため、両氏による決選投票が5月7日に行われる。EUの命運を左右する選択となる。

 ◇2大政党の候補者、決選投票に進めず

 11人が立候補した大統領選は、社会党と共和党の2大政党の候補者が初めて決選投票に進めない事態となり、政治体制「第5共和政」が始まった1958年以来続いてきた保革2大勢力の対立構図が崩れた。

 マクロン氏は23日夜、パリで「フランスと欧州に希望をもたらす」と決選投票に向けての意気込みを語った。ルペン氏は北部エナンボーモンで支持者を前に「国民をエリゼ宮(大統領府)に連れて行く最初の一歩となった。歴史的な結果だ」と述べた。

 マクロン氏は「右でも左でもない」と訴えて政党色を排し、これまで政権を担ってきた既存政党に不満を抱える有権者の取り込みに成功。ルペン氏は、自由貿易や移民に矛先を向けるなど、トランプ米大統領や英国のEU離脱決定をほうふつとさせる訴えを繰り返し、失業者や低賃金にあえぐ労働者など、左派の支持層にも浸透した。

 マクロン氏が開かれた欧州の統合推進を訴え、移民の受け入れにも寛容な姿勢を示す一方、ルペン氏はEU離脱を問う国民投票の実施のほか、移民の家族の呼び寄せの禁止や仏国籍付与の条件見直しなどの強硬姿勢を示し、両氏の対立構図は明瞭だ。

 決選投票では、第1回投票で敗れた候補者らの票をどれだけ集められるかが焦点となる。23日夜には、敗れた中道右派で共和党のフランソワ・フィヨン元首相(63)と左派候補で社会党のブノワ・アモン前教育相(49)が、マクロン氏支持を表明し、ルペン氏は苦戦が予想される。

 調査会社イプソスが23日に公表した決選投票の支持率世論調査では、マクロン氏が62%、ルペン氏が38%。FNを巡っては、2002年の大統領選の決選投票で、有権者が「反極右」で結集し、ルペン氏の父でFN創設者のジャンマリ氏が大敗した経緯がある。

 ◇決選投票に進む候補者の略歴

◇エマニュエル・マクロン氏

 1977年12月21日、北部アミアン生まれ。エリートを養成する国立行政学院を卒業。会計検査官、大手投資銀行勤務を経て、2012年に大統領府入り。14?16年に経済相。16年春に市民運動「前進」を設立した。

◇マリーヌ・ルペン氏

 1968年8月5日、パリ西郊ヌイイ生まれ。極右「国民戦線」創始者で前党首のジャンマリ・ルペン氏の三女。パリ第2大卒業。弁護士を経て、欧州議会議員。2011年に2代目党首に。

◇仏大統領選第1回投票の開票結果◇

主な候補者の得票率

マクロン氏   23.9%

ルペン氏    21.4%

フィヨン氏   19.9%

メランション氏 19.5%

アモン氏     6.3%

(開票率96%現在、小数第2位以下切り捨て)

※仏内務省発表

1932チバQ:2017/04/24(月) 18:07:40
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1704240027.html
【仏大統領選】オランダ極右は「ルペン大統領に期待」独EUからマクロン氏に歓迎相次ぐ 
10:34産経新聞

 【パリ=宮下日出男】フランス大統領選の第1回投票で、「親EU」のマクロン前経済相が決選投票進出を決めたことで、欧州連合(EU)や加盟国の閣僚らは23日、マクロン氏への歓迎や期待を表明した。

 ドイツのザイベルト政府報道官は「マクロン氏が強いEUの針路を掲げ成功したことはすばらしい」と自身のツイッター上で表明。5月7日の決選投票に向けて「今後2週間の幸運を祈る」と激励した。

 ガブリエル独外相も訪問先のヨルダンで「極右、右派大衆迎合主義(ポピュリズム)、反EUを一掃すると確信している」と述べ、マクロン氏が決選投票で極右、国民戦線のルペン党首を下すことを期待した。

 EUのユンケル欧州委員長もツイッターで「マクロン氏を祝福し、次(の決選投票で)の成功を祈る」と強調。モゲリーニEU外交安全保障上級代表はマクロン氏の決選投票進出は「われわれの世代の希望と未来を示した」と表明した。

 一方、3月の総選挙で第2党の座についたオランダの極右、自由党のウィルダース党首は盟友のルペン氏の決選進出に「心からの祝福を送った」とし、「私はルペン大統領に期待している」とした。

1933チバQ:2017/04/24(月) 18:08:26
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170424k0000e030183000c.html
<仏大統領選>敗戦2氏、マクロン氏支持 「FN打倒」訴え
11:01毎日新聞

<仏大統領選>敗戦2氏、マクロン氏支持 「FN打倒」訴え
マクロン前経済相=パリで2017年4月23日、AP
(毎日新聞)
 【パリ賀有勇、エナンボーモン(フランス北部)八田浩輔】23日のフランス大統領選第1回投票では、欧州連合(EU)からの離脱や「反移民」を掲げる極右政党・国民戦線(FN)のルペン党首(48)が中道・独立系のマクロン前経済相(39)とともに決選投票進出を決めた。敗れた候補者たちがマクロン氏への支持を表明するなか、ルペン氏は「時代遅れの考えや先入観から離れるべきだ」と支持を訴えた。

 「フランスを自分の思いのままにしたい高慢なエリートから解放する時がきた。私は皆さんの候補者だ」。ルペン氏は23日夜(日本時間24日未明)、北部エナンボーモンで集まった支持者を前に「勝利」宣言。旧炭鉱街として知られるこの地は、ルペン氏がかつて市議を務めた地盤で、2014年から国民戦線幹部の市長が市政を担っている。ルペン氏が「私にはフランスの結束、安全、未来、そして独立を守る大きな責任がある」と述べると、支持者は喜びにわき仏国旗を振りながら「マリーヌ大統領」と連呼した。マリー・ベランジェさん(35)は「『勝っても負けてもフランスのために闘いを続ける』という彼女の姿勢を心から支持している。本当の愛国者だ」と語った。

 一方、得票率でルペン氏を上回ったマクロン氏は仏国旗やEU旗を手にした支援者の熱烈な支持に迎えられると、敗れた候補者の名前を読み上げ、敬意を表した。「私はナショナリストの脅威と戦う愛国者の大統領になりたい」とルペン氏と対峙(たいじ)する決意を語った。

 今回の大統領選では、これまでフランス政治を担ってきた保革2大政党への有権者の不満が噴出した。

 中道右派で共和党のフィヨン元首相(63)は一時最有力候補とされたものの、妻らの不正給与疑惑で批判を浴びたことが最後まで尾を引いた。23日夜、「過激思想はフランスに不幸しかもたらさない。FNへの反対票を投じるほかにない」と述べ、マクロン氏への支持を表明した。

 一方、与党・社会党のアモン前教育相(49)は、オランド大統領の記録的な低支持率に加え、バルス前首相らがマクロン氏支持を公言するなど党内の分裂にも悩まされ、「歴史的な大敗」となった。主要候補のなかでいち早く敗戦の弁を述べ、「マクロン氏に投票することでFNを打倒しなければならない」と支持者に呼びかけた。

 選挙戦終盤で支持を伸ばした急進左派で左翼党のメランション元共同党首(65)は「期待した結果ではなかった」と落胆した表情で語り、決選投票で誰を支持するかは明言を避けた。

1934チバQ:2017/04/24(月) 18:09:36
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1704240028.html
【仏大統領選】親EUのマクロン、EU離脱のルペン両氏が決選進出決定
10:54産経新聞

 【パリ=宮下日出男】フランス大統領選の第1回投票は23日投開票された。内務省の集計(開票率97%)によると、得票率は独立系のエマニュエル・マクロン前経済相(39)が23・86%、極右、国民戦線のマリーヌ・ルペン党首(48)が21・45%で、両氏が5月7日の決選投票への進出を決めた。

 ルペン氏は23日夜、「傲慢なエリートから国民を解放するときだ」と決選投票に向けた意欲を表明。マクロン氏は「すべてのフランス国民の大統領になる」と誓った。

 欧州連合(EU)離脱を問う国民投票を公約するルペン氏に対し、マクロン氏はEUを重視しており、決選投票での大きな争点となる。世論調査ではマクロン氏の支持率は6割超でルペン氏は30%台後半。

 集計によると、最大野党の保守系、共和党のフランソワ・フィヨン元首相(63)の得票率が19・94%、共産党が支持する急進左派のジャンリュック・メランション氏(65)が19・61%。

 与党の社会党候補を含む保革2大政党の候補がともに第1回投票で敗退するのは異例。フィヨン氏らはルペン氏の大統領選出阻止のためマクロン氏を支持する考えを表明した。オランド大統領はマクロン氏に祝意を表した。

 ルペン氏は2012年の前回選に続く2度目の挑戦で初の決選進出。英国の欧州連合(EU)離脱やトランプ米大統領誕生を受けて強まった大衆迎合主義(ポピュリズム)の潮流に乗って支持を広げてきた。

 マクロン氏はオランド氏の下で14〜16年に経済相を担当。これまで選挙経験はなかったが、昨年、政権を離れ、左右両派に寄らない独自候補として出馬した。

1935チバQ:2017/04/24(月) 18:27:14
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170424X071.html
マクロン、ルペン氏が決選へ=反EUの極右、15年ぶり進出―仏大統領選
12:04時事通信

マクロン、ルペン氏が決選へ
フランス大統領選は23日、第1回投票が行われ、内務省が発表した開票結果によると、中道系独立候補のエマニュエル・マクロン前経済相(左)と極右政党・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首が決選投票への進出を決めた【AFP=時事】
(時事通信)
 【パリ時事】フランス大統領選は23日、第1回投票が行われ、内務省が発表した開票結果によると、中道系独立候補のエマニュエル・マクロン前経済相(39)と極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(48)が5月7日に実施される決選投票への進出を決めた。得票率はマクロン氏がルペン氏をやや上回った。

 極右候補の決選投票進出は、マリーヌ氏の父、ジャンマリ・ルペン前FN党首が決選に進んだ2002年大統領選以来15年ぶり。欧州連合(EU)離脱や「反イスラム」など過激な主張を唱えるルペン氏が当選した場合、フランスや欧州の政治が大混乱に陥る事態が予想される。一方、EU残留を掲げるマクロン氏が大統領になれば、外交方針が大きく変わることはなさそうだ。

 歴代政権を担ってきた左派与党・社会党と右派野党・共和党の2大政党の候補はいずれも敗退。1958年に始まった現行の第5共和制では初の事態で、既存政治に対する有権者の失望を印象付けた。

 内務省の開票率96%時点の集計によると、主要5候補の得票率はマクロン氏が23.9%、ルペン氏が21.4%だった。3位以下は共和党のフィヨン元首相(63)20%、急進左派・左翼党のメランション元共同党首(65)19.5%、社会党のアモン前教育相(49)6.4%。ルペン氏は事前の世論調査で首位をうかがう勢いだったが、最終盤で伸び悩んだ。

 マクロン氏は結果を受けて、決選投票に向けて「課題に対応できない古い体制を断ち切る」として、政治を抜本的に刷新すると強調。ルペン氏は「決選投票では野蛮なグローバル化の是非が問われている」とさらなる支援を訴えた。

1936チバQ:2017/04/24(月) 18:28:15
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170424k0000e030180000c.html
<仏大統領選>マクロン氏、ルペン氏決選へ EU・移民問う
10:50毎日新聞

<仏大統領選>マクロン氏、ルペン氏決選へ EU・移民問う
【左】マクロン氏【右】ルペン氏=いずれもAP
(毎日新聞)
 【パリ賀有勇、エナンボーモン(フランス北部)八田浩輔】フランス大統領選の第1回投票が23日に行われ、即日開票の結果、欧州連合(EU)との協調を訴える中道・独立系のエマニュエル・マクロン前経済相(39)が首位、EU離脱や「反移民」を掲げる極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(48)が2位となった。暫定投票率は78.27%。いずれも過半数に届かなかったため、両氏による決選投票が5月7日に行われる。EUの命運を左右する選択となる。

 ◇2大政党の候補者、決選投票に進めず

 11人が立候補した大統領選は、社会党と共和党の2大政党の候補者が初めて決選投票に進めない事態となり、政治体制「第5共和政」が始まった1958年以来続いてきた保革2大勢力の対立構図が崩れた。

 第1回投票直前の20日に起きた警官銃撃テロの影響は限定的だったとみられる。

 マクロン氏は23日夜、パリで「フランスと欧州に希望をもたらす」と決選投票に向けての意気込みを語った。ルペン氏は北部エナンボーモンで支持者を前に「国民をエリゼ宮(大統領府)に連れて行く最初の一歩となった。歴史的な結果だ」と述べた。

 マクロン氏は「右でも左でもない」と訴えて政党色を排し、これまで政権を担ってきた既存政党に不満を抱える有権者の取り込みに成功。ルペン氏は、自由貿易や移民に矛先を向けるなど、トランプ米大統領や英国のEU離脱決定をほうふつとさせる訴えを繰り返し、失業者や低賃金にあえぐ労働者など、左派の支持層にも浸透した。

 マクロン氏が開かれた欧州の統合推進を訴え、移民の受け入れにも寛容な姿勢を示す一方、ルペン氏はEU離脱を問う国民投票の実施のほか、移民の家族の呼び寄せの禁止や仏国籍付与の条件見直しなどの強硬姿勢を示し、両氏の対立構図は明瞭だ。

 決選投票では、第1回投票で敗れた候補者らの票をどれだけ集められるかが焦点となる。23日夜には、敗れた中道右派で共和党のフランソワ・フィヨン元首相(63)と左派候補で社会党のブノワ・アモン前教育相(49)が、マクロン氏支持を表明し、ルペン氏は苦戦が予想される。急進左派で左翼党のジャンリュック・メランション元共同党首(65)は決選投票で誰を支持するか明らかにしていない。

 調査会社イプソスが23日に公表した決選投票の支持率世論調査では、マクロン氏が62%、ルペン氏が38%。FNを巡っては、2002年の大統領選の決選投票で、有権者が「反極右」で結集し、ルペン氏の父でFN創設者のジャンマリ氏が大敗した経緯がある。

 ◇決選投票に進む候補者の略歴

◇エマニュエル・マクロン氏

 1977年12月21日、北部アミアン生まれ。エリートを養成する国立行政学院を卒業。会計検査官、大手投資銀行勤務を経て、2012年に大統領府入り。14〜16年に経済相。16年春に市民運動「前進」を設立した。

◇マリーヌ・ルペン氏

 1968年8月5日、パリ西郊ヌイイ生まれ。極右「国民戦線」創始者で前党首のジャンマリ・ルペン氏の三女。パリ第2大卒業。弁護士を経て、欧州議会議員。2011年に2代目党首に。

◇仏大統領選第1回投票の開票結果◇

主な候補者の得票率

マクロン氏   23.9%

ルペン氏    21.4%

フィヨン氏   19.9%

メランション氏 19.5%

アモン氏     6.3%

(開票率96%現在、小数第2位以下切り捨て)

※仏内務省発表

1937名無しさん:2017/04/24(月) 18:28:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1704240016.html
【仏大統領選】保革2大政党が敗退、アウトサイダー2人の決選投票に「政界の大地震」とルモンド
09:14産経新聞

 【パリ=三井美奈】フランス大統領選で決選投票進出を決めた独立系のマクロン前経済相と極右、国民戦線のルペン党首は23日夜それぞれ演説し、欧州連合(EU)をめぐる対決姿勢を鮮明にした。保革2大政党が共に第1回投票で敗退したことは「政界の大地震」(ルモンド紙電子版)と受け止められている。

 マクロン氏はパリで集まった支持者に向けて「わが国と欧州のための希望の声となる」と訴え、親EU路線を掲げて勝利を目指す姿勢を示した。会場は、フランス三色旗と青いEU旗を振る人で満員に。マクロン氏は「国家主義者の脅威に立ち向かう大統領になりたい一とも述べ、ルペン氏への対抗姿勢を鮮明にした。

 一方、ルペン氏は「大統領府への最初の関門を超えた。歴史的出来事だ」として、決選投票への決意を表明。「最大の課題は、容赦のないグローバル化。われわれの文明を脅かすものだ」と主張。国境検問の復活や自由貿易反対を掲げ、「国の独立を取り戻し、国家を守る。責任は重大だ」として「反EU」の立場を強調した。

 3位になった中道右派「共和党」候補のフィヨン元首相は「国民戦線は暴力と非寛容の党」だとして、決選投票ではマクロン氏を支持すると発言。オランド大統領の与党・社会党候補のアモン前国民教育相も国民戦線の権力掌握を阻止するため、マクロン氏を支持すると述べた。ほかにも保革2大政党の重鎮多数が相次いで支持を打ち出しており、決選投票はマクロン氏優位で進みそうだ。

 国民戦線が大統領選で決戦投票に進むのは、2002年、ルペン氏の父の初代党首が第1回投票でシラク大統領(当時)に次いで2位となって以来、15年ぶり。当時の得票率は約17%でだった。

1938名無しさん:2017/04/24(月) 18:29:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170424-00000001-jij_afp-int
仏大統領選、決選投票はマクロン氏圧勝の見通し 最新調査
AFP=時事 4/24(月) 7:32配信

仏大統領選、決選投票はマクロン氏圧勝の見通し 最新調査
仏大統領選で決選投票への進出が確実となり、首都パリに集まった支持者らの声援に応えるエマニュエル・マクロン前経済相(2017年4月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】23日に公表されたフランス大統領選に関する最新の世論調査によると、決選投票では中道系独立候補のエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)前経済相(39)が極右政党「国民戦線(FN)」のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首(48)に圧勝する見通しだ。

【360°パノラマ写真】決選投票進出を確実にしたマクロン氏

 調査会社のイプソス・ソプラ・ステリア(Ipsos Sopra Steria)とハリス・インタラクティブ(Harris Interactive)がそれぞれ実施した世論調査によると、決選投票が23日に行われたとすれば、親欧州連合(EU)のマクロン氏の得票率は62〜64%と、ルペン氏の36〜38%を大幅に上回るという結果が出た。

 決選投票は5月7日に実施される。【翻訳編集】 AFPBB News

1939チバQ:2017/04/24(月) 18:36:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170423-00000068-asahi-int
新興右派政党、党首の「現実路線」拒否 党勢失速見通し
朝日新聞デジタル 4/23(日) 21:21配信

 「反難民」などを掲げるドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」は、23日までケルンで党大会を開いた。「現実路線」への転換を求めたペトリ党首の提案は採決すら行われず、事実上の「廃案」となった。対外的な「顔」として党の躍進を支えてきたペトリ氏が孤立したことで、党勢の失速は避けられない見通しだ。

 党大会では、9月の総選挙の公約として、国境管理の強化やイスラム教徒のスカーフ着用の禁止、欧州連合(EU)からの国家主権の回復などが採択される。

 選挙運動を率いる「筆頭候補」には、ペトリ氏より強硬な右派が就く見通し。去就を問われたペトリ氏は、記者団に「党がどうなるのか、秋まで様子をみたい」と語ったが、存在感の低下は否めない。

 党内の亀裂は1月にあらわになった。党内最右派の幹部として知られるチューリンゲン州議会党会派代表ビヨルン・ヘッケ氏が、ベルリンにあるホロコースト記念碑を「恥辱の記念碑」と発言。ペトリ氏は除名を含む処分を検討したが、ガウラント副党首らが幹部側についた。以前から、党内右派はペトリ氏の運営手法を「独裁的」と批判していて、発言を機に主導権争いが表面化した。

 AfDは共通通貨ユーロへの反対を訴える経済学者らが2013年に発足。その後、15年にメルケル政権の難民受け入れを強く批判するペトリ氏が党首に就いた。ただ難民流入の減少や、中道左派・社会民主党(SPD)がシュルツ新党首のもとで支持率を回復したあおりを受けて、昨秋に15%前後あった支持率が10%前後に下落している。(ベルリン=高野弦)

1940チバQ:2017/04/24(月) 18:37:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170423-00000002-mai-eurp
<ドイツ>新興右派、対立激化 党大会、戦略方針採択できず
毎日新聞 4/23(日) 0:58配信

<ドイツ>新興右派、対立激化 党大会、戦略方針採択できず
ドイツのための選択肢(AfD)の党内対立
 【ベルリン中西啓介】ドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の党大会が22日、ドイツ西部ケルンで2日間の日程で始まった。9月の総選挙で国政初進出を目指すAfDだが、「現実路線」を取ろうとするペトリ共同党首と、右傾化を強める保守派の対立が激化。党大会初日は、ペトリ氏提案の戦略方針の動議が採択されず、保守派による党支配を印象付けた。支持者離れを招き、党勢失速につながる可能性も出ている。

 ペトリ氏は今年1月、仏極右・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首らと西部コブレンツで開かれた反欧州連合(EU)会合に参加。右派ポピュリズム(大衆迎合主義)のドイツの顔としての知名度を確立した。極右色を抑制するルペン氏同様、ペトリ氏も将来の与党入りを視野に入れて現実路線を目指してきた。

 一方、党最右翼のビヨルン・ヘッケ・テューリンゲン州議会AfD会派代表の発言をきっかけに党内の路線対立が浮き彫りになった。ヘッケ氏は1月、ベルリンにあるナチスのホロコースト(ユダヤ人大虐殺)記念碑を「恥辱の記念碑」と呼び、歴史教育の転換を主張。ペトリ氏はヘッケ氏を「ナチの同類」として除名を要求したが、保守派のガウラント副党首らが擁護に回った。

 総選挙に向けペトリ氏は当初、「党の顔」となる単独の筆頭候補になることを目指した。だが、複数の筆頭候補の選出を訴える保守派に押し切られ断念。22日の党大会でも提案した動議が採択されず、ペトリ氏は「党は間違いを犯した」と落胆した。今後はガウラント氏を中心とした保守陣営が選対を率いていくとみられている。

 ヘッケ氏を除名できないAfDに有権者の間では極右化への懸念が拡大。世論調査では、昨年末12%あった支持率が4月、8%に下落した。政治学者のハーヨー・フンケ氏は「強力な保守派に反対する勢力も依然強く、党分裂の様相を見せている」と指摘している。

1941チバQ:2017/04/25(火) 13:26:21
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1704240060.html
【仏大統領選】保革二大政党がく然 オランド与党は半世紀ぶり低迷 保守は第5共和制初の初戦敗退
04月24日 22:09産経新聞

 【パリ=三井美奈】フランス大統領選の第1回投票は、戦後の仏政治を担った保革2大政党制を大きく揺るがした。オランド大統領の与党・社会党候補は5位に沈み、歴史的敗北。ドゴール元大統領の流れをくむ中道右派は、初めて決選投票に進めなかった。

 社会党候補、アモン前国民教育相の得票率は6.35%で、1969年に左派が結集して現在の社会党が設立されて以降、大統領選の得票率としては最低だった。

 惨敗は経済政策をめぐる党内分裂が原因だ。アモン氏はオランド政権に反対し、更迭された党内左派。大統領選では左派色の強い政策を打ち出したため、バルス前首相ら中道派幹部はマクロン氏支持に回った。分裂の原因を作ったのは、オランド氏自身。2012年の前回大統領選で「緊縮反対」を掲げて当選し、就任後は大企業増税で財政赤字削減を図ったが、企業の国外流出を招き、景気が悪化した。

 一方、中道右派「共和党」のフィヨン元首相の得票率は19.91%。前回大統領選でのサルコジ前大統領の得票率(27.18%)を大きく下回った。当初は最有力候補だったが、家族を議員秘書として架空雇用した容疑で捜査を受け、支持が離れた。

 共和党幹部は24日、党立て直しに向け集会を開いた。フィヨン氏らが「極右政権発足を阻止すべきだ」とマクロン氏支持を表明する一方、オランド政権の閣僚だったマクロン氏支持には否定的な保守派もおり、6月の国民議会(下院)選挙を前に党を結束できるか否かは不透明だ。

1942チバQ:2017/04/25(火) 13:37:33
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK4T1586K4SUHBI048.html
仏大統領選マクロン氏24%、ルペン氏21% 結果確定
09:44朝日新聞

 23日にあったフランス大統領選の第1回投票の最終結果が確定した。仏内務省によると、中道の独立系エマニュエル・マクロン前経済相(39)が得票率24・01%でトップ。次いで右翼・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(48)の21・30%で、この2人が5月7日の決選投票に進むことが正式に決まった。

 最大野党・共和党のフランソワ・フィヨン元首相(63)は20・01%、与党・社会党のブノワ・アモン前国民教育相(49)は6・36%で、2大政党がともに敗れる異例の選挙となった。ルペン氏と同様に、自由貿易協定やEUを批判した左翼のジャンリュック・メランション欧州議会議員(65)は19・58%で4位だった。(パリ=津阪直樹)

1943チバQ:2017/04/25(火) 13:38:28
http://www.asahi.com/articles/ASK4S7KPZK4SUHBI03S.html?ref=goonews
「マクロン優勢」EUに安心感 「反ルペン」結束は難題
ロンドン=寺西和男、ブリュッセル=吉田美智子、ベルリン=高野弦 パリ=稲田信司、喜田尚2017年4月25日05時24分
 フランス大統領選の第1回投票で、欧州連合(EU)の統合深化を掲げるエマニュエル・マクロン前経済相が、EU離脱の国民投票を掲げる右翼・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首をわずかに抑えた。EUや金融市場には安心感も広がるが、5月7日の決選投票に向けては波乱要因も多い。

自国第一か、EU再構築か 仏大統領選、5月7日決選へ
 投票が締め切られた23日午後8時(日本時間24日午前3時)。「マクロン氏がルペン氏を小差で抑えて決選投票に進む」。仏メディアの得票率予測が、世界を駆けめぐった。

 親EUで自由貿易重視のマクロン氏が大統領になる可能性が高まった――。市場に安心感が広がった。

 24日の東京外国為替市場では、ユーロが主要通貨に対して買われた。対円では一時1ユーロ=120円台をつけ、約1カ月ぶりの円安ユーロ高水準になった。東京株式市場では、日経平均株価が上昇。前週末終値より255円13銭(1・37%)高い1万8875円88銭で取引を終えた。その後の欧州市場でもフランスの株価指数が前週末終値より一時4%超も値上がりするなど全面高になった。

 EUの行政を担う欧州委員会の報道官は24日、ユンケル欧州委員長(首相に相当)がマクロン氏に祝意を表したことを明らかにした。EU首脳が、選挙の最終結果を待たずに特定候補に肩入れするのは異例だ。報道官は「欧州の防衛か崩壊かの選択だからだ」と説明した。フランスと二人三脚でEU統合を先導してきたドイツのガブリエル外相も「彼(マクロン氏)はすばらしい大統領になるだろう。好意のもてる良い友人だ」と歓迎した。

 第1回投票の直後にIPSOS社などが実施した情勢調査では、決選投票でマクロン氏はルペン氏を62%対38%の大差で破ると予想。マクロン陣営には、楽観的な雰囲気が漂う。

 当のマクロン氏は、23日夜の勝利宣言で「勝利するために、支持をさらに広げなければならない」と述べた。さらに「(6月の)国民議会選挙で過半数を握るため、それぞれが運動に参加してほしい」と呼びかけた。すでに大統領選の勝利を確信しているかのようだった。

 AFP通信によると、マクロン陣営は24日にも、国民議会選での選挙協力も念頭に、自らへの支持を表明した共和党のフランソワ・フィヨン元首相(63)、社会党のブノワ・アモン前国民教育相(49)の両陣営と水面下で交渉を始める構えだという。

 一方のルペン氏は、24日朝から自らの地盤である仏北部ルブロワの市場に出向いた。支持者らを前に、マクロン氏を2大政党の候補と同じく「古くさくて、腐った共和主義者」と酷評した。同時に「我々は明らかに挑戦者だ」と陣営を鼓舞し、決選投票での逆転を期す意欲をみせた。

 欧州統合に懐疑的なルペン氏に…

1944チバQ:2017/04/25(火) 19:47:04
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170426k0000m030024000c.html
<仏大統領選>ルペン氏、支持層拡大へ党首離任
18:19毎日新聞

 【パリ賀有勇】フランス大統領選の決選投票に進む極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(48)は24日、テレビのインタビューで「大統領は常に全フランス人の大統領であるべきだ」と述べ「今夜から私はFNの党首ではない」と、党首の座から離れることを表明した。ただFNは「辞任ではなく、党首職の一時停止」と説明している。

 第1回投票で敗れた社会党と共和党が中道・独立系のマクロン前経済相支持に動くなど、「包囲網」が形成されつつあるなか、FNと距離を置くことで支持層以外の取り込みを図る狙いがあるとみられる。

 FNの創設者で、ルペン氏の父ジャンマリ氏(88)は仏大統領選を前に「マリーヌは大統領にはなれないだろう。決選投票で行く手を阻まれるからだ」と毎日新聞の取材に語った。2002年大統領選に出馬し決選投票に進んだものの、有権者が反極右で結束し大敗した自身の経験を踏まえた指摘だ。

 仏内務省が発表した第1回投票の公式開票結果では、中道・独立系のマクロン前経済相が得票率24・01%で首位、ルペン氏はFNとして過去最多の約768万票を獲得し21・3%で2位となった。

 だが、敗退した共和党と社会党が24日に「ルペン氏阻止」のための投票を呼びかけるなど、ルペン氏にとっては不利な状況となっている。

 ルペン氏は11年に2代目党首に就任。反ユダヤ発言を繰り返したジャンマリ氏を15年に除名するなど、差別的な党のイメージ刷新に努めてきた。今回の党首降板は、選挙期間中の一時的な措置とみられるが、敬遠されがちな党のリーダーとしての自身のイメージを和らげる狙いがありそうだ。

1945とはずがたり:2017/04/25(火) 21:21:55
ルペン舐めとると痛い目に遭うぞ┐('〜`;)┌変なフラグじゃないといいんだけど。。

もう勝利宣言? マクロン氏の言動に側近も苦言 仏大統領選
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170425-00000025-jij_afp-int
AFP=時事 4/25(火) 16:38配信

【AFP=時事】フランス大統領選で5月7日の決選投票に駒を進めた中道系独立候補のエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)前経済相(39)が、第1回投票後の選挙集会で支持者らに対し既に勝利したかのような高慢な発言をした上、派手なパーティーが開かれた首都パリ(Paris)の高級ビストロを訪れたことについて24日、側近からも批判の声が上がった。

 政治経験が乏しいマクロン氏が率いる政治運動「前進(En Marche)」のリシャール・フェラン(Richard Ferrand)幹事長は仏テレビBFMに対し、「われわれは謙虚になる必要がある。まだ選挙で勝利しておらず、勝利のために人々を団結させる必要がある」と述べた。

 マクロン氏は、決選投票に進むことが確実となった23日夜、妻のブリジット・トロニュー(Brigitte Trogneux)さんと共にパリ南部で行われた選挙集会に姿を現し、「マクロン!大統領!」と歓声を上げる数千人の熱狂的な支持者らに対し「われわれは1年でフランス政界を変えた」と述べていた。

 選挙集会後、マクロン氏はパリ南部の有名ビストロにいる支持者らのもとを訪れ、その様子が撮影されていた。このレストランはパブロ・ピカソ(Pablo Picasso)をはじめとする芸術家の行きつけで、ステーキと付け合わせのポテトの値段は28ユーロ(約3350円)。

 同じく決選投票に進んだ極右政党「国民戦線(FN)」のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首(48)の側近、フロリアン・フィリポ(Florian Philippot)氏は24日、「マクロン氏は、もう勝利したかのようにスピーチしていた」と指摘。2007年の大統領選でセレブや財界首脳をシャンゼリゼ(Champs Elysees)通りのレストランに招いて勝利パーティーを行い悪評を浴びたニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)元大統領と同じだと批判した。【翻訳編集】 AFPBB News

1946とはずがたり:2017/04/25(火) 21:50:11
<仏大統領選>EU分断、予断許さず 2氏の決選投票に
毎日新聞社 2017年4月24日 23時33分 (2017年4月25日 00時45分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170424/Mainichi_20170425k0000m030119000c.html

 【パリ賀有勇、八田浩輔】フランス大統領選の第1回投票が23日に行われ、即日開票の結果、欧州連合(EU)との協調を訴える中道・独立系のエマニュエル・マクロン前経済相(39)が首位、EU離脱や「反移民」を掲げる極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(48)が2位となった。いずれも過半数に届かず、両氏は5月7日の決選投票に進む。反EUを掲げる候補同士が決選投票に進む恐れも指摘されていたが、そうした事態は回避された。

 マクロン氏が開かれた欧州の統合推進を訴え、移民の受け入れにも寛容な姿勢を示すのに対し、ルペン氏はEU離脱を問う国民投票の実施のほか、厳しい移民制限を掲げる。決選投票はEUの命運を左右する選択となり、予断を許さない。

 大統領選には11人が立候補。暫定投票率は約78%で2012年の前回選挙をわずかに下回る見通し。直前の20日に起きた警官銃撃テロの影響は限定的だったとみられる。政治体制「第5共和政」が始まった1958年以来続いてきた保革2大勢力の候補がそろって敗れ、伝統的な対立構図が崩れた。

 これまでの選挙でFN史上最多となる約765万票(開票率97%)を獲得したルペン氏は、地盤の北部エナンボーモンで23日夜、「歴史的な結果だ」と躍進に自信をみせた。一方、史上最年少の大統領を目指すマクロン氏はパリで「フランスと欧州に希望をもたらす」と訴えた。

 23日夜には、親EUの立場を取るが共に敗れた中道右派で共和党のフランソワ・フィヨン元首相(63)と、左派候補で社会党のブノワ・アモン前教育相(49)がマクロン氏支持を表明した。現職のオランド大統領も24日、マクロン氏への投票を呼びかけた。

 急進左派で左翼党のジャンリュック・メランション元共同党首(65)は反EUの立場だが、決選投票での支持候補を明らかにしておらず、公約にルペン氏の主張と重なる部分が少なくないため、支持票がルペン氏に流れる可能性がある。

 調査会社オピニオンウェイが24日に公表した決選投票の支持率世論調査では、マクロン氏が61%、ルペン氏が39%だった。

次の関門はイタリア、ユーロの先行き占う与党党首選
http://jp.wsj.com/articles/SB10571167453707423750304583106090735965004
By BEN EISEN
2017 年 4 月 25 日 13:42 JST

23日に行われたフランス大統領選の第1回投票の結果は、ユーロ懐疑派の勝利に対する投資家の不安感を和らげる形となった。だが、こうした懸念はイタリアでまだくすぶっている。

イタリアの与党・中道左派の民主党は30日に党首選を行う。党内では緊張が高まっており、欧州の風向きの変化を映し出す新たな動きとなりそうだ。党首を辞任したマッテオ・レンツィ前首相に対しては、党を右傾化させすぎたと批判する声が上がっている。

党首選ではレンツィ氏が再選を果たすとみられているが、その得票差は、今年後半か来年の...

1947チバQ:2017/04/25(火) 22:23:01
http://www.sankei.com/world/news/170425/wor1704250033-n1.html
2017.4.25 19:15
【仏大統領選】
マクロン氏が大はしゃぎ? 決選投票決定後に有名店で宴会 「成金候補」と批判
【パリ=三井美奈】フランス大統領選で23日に決選投票進出を決めたマクロン前経済相が同日夜、パリの有名レストランで支援者を集めて宴会をしたことから、「はしゃぎすぎ」とひんしゅくを買った。

 この店は画家のピカソやモディリアニらが集った老舗。赤いビロード張りの椅子が置かれた豪華な内装で観光客にも人気がある。マクロン氏は23日、投票結果を受けて演説した後、妻と店に向かい、経済学者や芸能人ら支援者約50人と24日未明まで歓談した。その様子がテレビで生中継され、共に決選投票に進むルペン陣営の幹部から「まるでもう勝ったかのよう」と皮肉を浴びた。決戦投票に向けた世論調査では62%がマクロン氏を支持している。

 フランスでは、サルコジ前大統領が2007年の大統領選の勝利後、パリの有名レストランで宴会を開いて「成金大統領」と批判を浴びた。元投資銀行の行員のマクロン氏は「またも成金候補か」とやゆされ、陣営は24日、「そんなに高い店ではない」と沈静化に懸命となった。

1948チバQ:2017/04/25(火) 22:28:37
http://www.sankei.com/world/news/170425/wor1704250021-n1.html
2017.4.25 09:50
【仏大統領選】
極右「国民戦線」党首ルペン氏の父ジャンマリ前党首と会見 「左右から広く集票」と娘を評価 「防衛力回復へEU脱退」
 フランス大統領選で決選投票進出を決めた極右「国民戦線」のマリーヌ・ルペン党首の父で前党首、ジャンマリ・ルペン氏(88)が23日、産経新聞と会見した。「既存の体制に真に対抗できる候補だと理解された」と投票結果を評価し、決選投票では得票を上積みできると自信を示した。

 ジャンマリ氏は、マリーヌ氏の得票について「左派の基盤である労働者層に加え、政治腐敗に反発する保守派からも支持を集めた」と分析。マクロン氏については、「エスタブリッシュメント(支配階層)の候補。若く新鮮な存在だと見せかけているが、オランド政権の継承者にすぎない」と批判した。その上で、「2人の得票差はごくわずかだ。決選投票はマクロンが体現する『過去』か、マリーヌが体現する『未来』のいずれかの選択を迫る選挙になる」と述べた。

 ジャンマリ氏は2002年の大統領選でシラク大統領(当時)とともに決選投票に進み、82%を得票したシラク氏に惨敗した。当時の選挙戦について「(2大政党が)結託して、私を敵視する暴力的なキャンペーンを展開した。私は悪魔のように扱われた」と振り返った。「マリーヌは当時の私のように拒絶されていない」と述べ、国民戦線に対する拒否感は大きく薄らいだという見方を示した。

 欧州連合(EU)については、「独自防衛の能力がないのに、加盟国の国境検問を撤廃した。われわれはまったく無防備になった。防衛能力の回復のためなら、EUを脱退してよい」と主張。欧州単一通貨ユーロ圏からの脱退についても「脱退によって債務が増えるとは思わない。ドイツの言うなりになって破滅するよりまし」だと述べた。

 移民政策については、「制限を強化すべき。欧州では少子高齢化が進み、このままでは移民に飲み込まれる」と主張。「われわれは何百万人という失業者を抱えている。特殊能力がある人を除き、移民に提供する仕事はない」と述べた。さらに国内のイスラム教徒について「人口がどんどん増えているのが問題」だと訴えた。(パリ 三井美奈、写真も)

■ジャンマリ・ルペン 1972年、「国民戦線」を創設し、初代党首に就任。2002年の大統領選で社会党候補を抑えて決選投票に進出。15年、反ユダヤ発言で党指導部から追放されたが、大統領選ではマリーヌ氏を支持した。

1949チバQ:2017/04/25(火) 22:32:24
http://www.sankei.com/world/news/170424/wor1704240054-n1.html
2017.4.24 19:57
【仏大統領選】
欧州に押し寄せる「大衆迎合主義」せき止められるか 各国がマクロン氏に期待 左右両極候補の得票4割超に警戒も
【パリ=宮下日出男】フランス大統領選の第1回投票で欧州連合(EU)重視のマクロン前経済相が決選投票に通過したことに欧州では歓迎の声が相次いだ。「反EU」などを主張する大衆迎合主義(ポピュリズム)勢力に悩む欧州にとってフランスの選挙はそのうねりをせき止める最大の正念場。欧州の将来をマクロン氏に託す形だが、一方で楽観には警戒も出ている。

 「(決選投票まで)2週間の幸運を祈る」(ザイベルト独政府報道官)。「希望と未来を示した」(モゲリーニEU外交安全保障上級代表)。第1回投票の結果が伝わると、EUやドイツの要人はマクロン氏に次々とエールを送った。

 一方、極右、国民戦線のルペン党首には、オランダの極右、自由党のウィルダース党首が「すばらしい日」とたたえ、ドイツの右派「ドイツのための選択肢」(AfD)関係者も祝意を送った。

英国のEU離脱決定やトランプ米大統領誕生を追い風に欧州では大衆迎合勢力の伸長が最大の懸案。3月のオランダ総選挙で自由党の第一党奪取は回避し、9月に総選挙を迎えるドイツでは内紛に陥るAfDの支持率に陰りがみえ、大衆迎合勢力の勢いは「ピークを越えた」との見方もある。

 ただ、既存政治打破の潮流はなお渦巻く。来年に総選挙が予定されるイタリアではユーロ離脱の国民投票を目指す最大野党「五つ星運動」が支持率で首相与党をリード。同様に総選挙を迎えるオーストリアでは極右、自由党が首相与党と首位を競い、スウェーデンでも極右の民主党が支持率で初めて2位に上昇した。

 ドイツと並ぶEUの牽引(けんいん)役のフランスで「反EU」のルペン氏が大統領になれば、EUへの直撃となるだけでなく、欧州各地の大衆迎合勢力が再び盛り返すのは必至。その意味でフランスの選挙は大衆迎合勢力との戦いの「天王山」だ。

 世論調査では決選投票に向けてマクロン氏の優位とされるが、慎重論もある。独紙フランクフルター・アルゲマイネは第1回投票で左右の極端な候補の得票が計4割超に上ったことを受け、ルペン氏の大統領当選阻止で「仏国民がまとまれるか」と不安視している。

1950チバQ:2017/04/26(水) 10:20:37
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1704250055.html
【仏大統領選】左派の牙城が一転して極右「ルペンの街」に 仏北部エナンボーモン 失業率、平均の2倍
04月25日 23:29産経新聞

【仏大統領選】左派の牙城が一転して極右「ルペンの街」に 仏北部エナンボーモン 失業率、平均の2倍
平日の昼間もシャッターの閉まった店が目立つエナンボーモンの商店街(三井美奈撮影)
(産経新聞)
 フランス大統領選で極右「国民戦線」のマリーヌ・ルペン党首が決選投票への進出を決めた。急速な勢力伸長の鍵は、伝統的に左派の牙城だった仏北部の産業地帯で労働者票の支持を広げたことにある。ルペン氏が約10年来、拠点とする都市エナンボーモンで同党成長の軌跡を追った。(エナンボーモン 三井美奈)

 エナンボーモンでは2014年の選挙で、国民戦線の市長が誕生。現在、市議会定数35のうち29議席を国民戦線が占め、「ルペンの街」として知られる。23日の大統領選第1回投票で、ルペン氏の同市での得票率は46.50%に上った。

 市人口は約2万7千人。かつての炭鉱街で、廃鉱の山々があちこちに残る。駅前はシャッターを下ろした店ばかり。炭鉱は1970年にはすべて閉鎖され、その後は化学製品や自動車部品工業の街になった。近年は工場の国外移転が相次ぎ、失業率は19%で国の平均(10%)の約2倍。住民の4人に1人は貧困層だ。

 党地方幹部のクリストファー・ジュレック助役(32)は「われわれが訴えるのは『もう仕事がないから、移民は不要』だということ。人種差別ではない」と話す。助役の祖父はポーランド人移民の炭鉱労働者で共産党員だった。

 市長が昨年来、力を入れているのは、自身が提唱した「移民のいない街憲章」を国内のほかの自治体に広げることだという。



 市政は戦後、一貫して共産党や社会党が担ったが、08年には社会党市長の公金横領疑惑が浮上。ルペン氏はこの年の市議会選で「落下傘候補」として出馬し、当選した。閉鎖工場の前で社会党糾弾のビラを配り、戸別訪問して支持を広げた。以後、同市を含む地域圏の議員などを務め、国民戦線の北の拠点とする。

 住民の運転手アントワーヌ・フィリップさん(53)は、「国民戦線の市政に当初は懸念を抱いていたが、あまり変わったことはない。街の清掃が徹底され、市民向けイベントが増えたので満足だ」と話した。

 国民戦線は1972年の設立直後、旧植民地アルジェリアからの引き揚げ者が多い仏南部を基盤とした。植民地独立に反対し、当時の保守政権に反発した人たちだ。ルペン氏はエナンボーモンのように、産業流出に苦しむ北部工業地帯を新たな票田にした。民間機関の調査では、23日の第1回投票で労働者層の39.7%がルペン氏に投票した。

 市人口のうち移民は約5%。多くは旧植民地・北アフリカ出身のイスラム教徒だ。アルジェリア系移民のシモン・フセインさん(77)は元炭鉱労働者。「私はここで生活できればよい」と口を閉ざす。カフェの常連でフセインさんとあいさつする人はなく、白人キリスト教徒との間の「壁」は明らかだ。

 市議会の社会党議員ステファン・フィリポビッチ氏(49)は、「議会で野党が発言しようとすると、ヤジを飛ばされて妨害される。国民戦線は民主主義のルールを守らない」と不満をあらわにした。

1951チバQ:2017/04/26(水) 15:00:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170426-00010012-afpbbnewsv-int
ルペン候補、市場規制の強化訴え 仏大統領選
AFPBB News 4/26(水) 14:45配信
4月26日 AFP】フランス大統領選挙の決選投票に進んだマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)候補が25日、パリ(Paris)近郊にある同国最大級の食品市場で選挙運動を行った。ルペン氏は対立候補のエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)氏が「完全な市場開放」を求めていると述べ、市場規制の強化を訴えた。(c)AFPBB News

1952チバQ:2017/04/27(木) 15:59:31
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170427k0000m030095000c.html
<英労働党>無関税貿易、継続要求 対EU交渉方針
04月26日 21:20毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】6月8日に解散・総選挙が行われる英国で、最大野党の労働党が25日、政権を奪取した場合の欧州連合(EU)との交渉方針を発表した。労働者保護の立場から、離脱後もEUとの関税なし貿易継続を求め、保守党と同様に移民制限も行うと明らかにした。

 総選挙では、EUからの完全離脱を進める保守党のメイ首相を信任するかどうかが問われる。メイ氏は移民を制限して単一市場から離脱しEUと「新たな緊密な関係」を築く方針。遊説で「(離脱交渉を控え)国益を守るため強く安定した指導者が必要だ」と訴えている。

 一方、労働党のコービン氏はEU離脱にほとんど触れず、医療や福祉の充実、最低賃金引き上げを主張する。25日公表の離脱交渉方針は、離脱を決めた昨年6月の国民投票の結果を尊重し、最終交渉案を再び国民投票にかける考えを否定。再実施を掲げる野党・自由民主党に賛同する党内の動きをけん制した。

 さらに、労働者保護でEUとの関係を再構築するが、無関税貿易は継続を要求。EUの関税同盟への残留も検討するとした。交渉内容を定期的に議会に報告するといい、交渉過程は明らかにしないとのメイ氏の姿勢と差異化を図った。

 交渉手順では、離脱協定で合意後、2〜3年の移行期間を設け通商協定交渉を行うとした。離脱条件を巡る協議が進展した後に、新たな貿易枠組みを柱とする「包括的な通商協定」の交渉を行うと主張するEU側と近い内容だ。離脱、通商両協定の交渉を同時に進め、2019年3月末の交渉期限までに合意を目指すとしている保守党とは異なる。

 EUと離脱交渉を行うデービス離脱相は25日、保守党を通じた声明で「コービン氏はあまりにも指導力が無い。労働党は分裂状態で離脱交渉を巡っても、党内ですら合意できない」と批判した。

1953とはずがたり:2017/04/27(木) 16:54:43

「世界一幸福」なデンマークはイギリス人にとっても不思議の国
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/post-7461.php
2017年4月21日(金)16時37分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

<ロンドンで『マリ・クレール』編集者として華々しい生活を送っていた女性が、夫とデンマークに移住して奮闘、「ヒュッゲ」な生活を模索するなかで得たもの>

「世界一幸福な国」リストでつねに上位にランクインしているデンマーク。その幸せ感を表現した「ヒュッゲ(Hygge)」という言葉が、イギリスやヨーロッパでブームとなっている。気温マイナス20度にもなる長く暗い冬を、家の中で快適に過ごすための生活の知恵を指して使う言葉だ。

ヒュッゲをキーワードにした本は何冊か出版されているが、イギリス人女性ヘレン・ラッセルによる『幸せってなんだっけ?――世界一幸福な国での「ヒュッゲ」な1年』(鳴海深雪訳、CCCメディアハウス)は、外国人からみたデンマークのヒュッゲ観を自らの体験をもとに綴ったもの。

ロンドンで雑誌『マリ・クレール』の編集者として華々しい生活を送っていた著者は、理想のライフスタイルを紹介する記事を書きながら、自分はいつもストレスを抱えており、毎晩アルコールなしでは眠れず、メールの受信ボックスから片時も逃れることができずにいた。子宝にもなかなか恵まれず、30代半ばという年齢がプレッシャーに拍車をかける。

そんなヘレンにある日、夫が思いがけない提案を持ちかけた。それは夫の憧れの会社、レゴ社への転職の話だ。

レゴ社といえば、お馴染みのブロック玩具を製造・販売するデンマークを代表する企業であり、最近日本でも名古屋にレゴランドがオープンしたのは記憶に新しい。ヘレンの夫(本書の中で彼は終始"レゴマン"と呼ばれる)はその純粋なレゴ愛を訴えるとともに、デンマークがいかに素晴らしい国であるかを伝え、妻の説得に成功する。

極東に住む私たち日本人からすれば、イギリス人がデンマークに移住するのはさほど困難ではないのでは?と思ってしまうが、それはとんでもない勘違いだ。

人口570万人のデンマークのなかでもユトランド半島の片田舎(レゴ社の本社があるビルンという町)に外国人が暮らすというのは、ヘレンのような都会育ちでポジティブ思考の持ち主にとっても簡単ではなさそうだ。それが冬であればなおさらである。

あまりの寒さで外に出ることがままならない北欧では、家のなかで快適に過ごすことが何より優先される。部屋にキャンドルをいくつも並べて家族や友人たちと食卓を囲んだり、お気に入りのデザイナーズ家具を揃えて室内を心地よく整えることは、インテリア雑誌のなかの夢の世界ではなく、多くのデンマーク人が実践していることだ。

それは単に、おしゃれに生活するというレベルを超えている。年間のキャンドルの消費量は、なんと1人あたり6キロ。冬場の圧倒的な日照不足に対抗するため、キャンドルはビタミンDやエクササイズ、日焼けサロンと並んで、冬の鬱から逃れるための必需品なのだ。

不妊治療に挑んでいたのに、ヒュッゲであっさり妊娠!?
世界有数の福祉国家デンマークは、税率が高いことでも有名だ。でもこれにはちゃんとした理由があり、実際デンマーク人は子供の教育や失業手当などの恩恵を十分に感じているから、誰も不平を言わないのだという。

イギリスで何年も不妊治療に挑んでいたというのに、ヘレンはデンマーク移住後、ヒュッゲな生活を送るとあっさり子供を授かってしまう。そして、この国の「教育は全人類の権利」という考え方に支えられた税金の使われ方にも強く共感していく。

確かに子供を持つ人にとって、デンマークの子育て環境は理想的だ。生後6カ月以降からほとんどの子供が保育所に通い始め、母親は職場復帰が奨励される。子供たちは保育園(国が75%の費用をカバー)で社会性を身につけ、小学校に上がれば、あとは18歳まで無料で教育が受けられる。

1954とはずがたり:2017/04/27(木) 16:55:02
>>1953-1954
学校では創造性と自己表現が重んじられるため、社会に出たときにも自分の主張を臆せずに言えるようになるという。天然資源に乏しく、大きな産業もないデンマークにとって、人材こそ何よりの財産とする国の方針により、すべての子供は生まれたときから手厚く保護されているというわけだ。

離婚率が高いなどの問題もあるようだが、塾や習い事などの教育費が家計を逼迫している日本と比べて、子育て事情では見習うべき点が多い。社会人になるまでの長いスパンで教育を捉えている点も見逃せない。幼児期から社会性を身につけ、自主性を育てるということは優秀な社会人の人材育成にほかならないからだ。

もちろん共感する面ばかりが書かれているわけではない。著者がカルチャーショックを感じたことはたくさんあったようで、週の平均労働時間が34時間しかないこと、セックスに寛容すぎること、クリスマスの恐るべき乱痴気騒ぎ、デンマーク以外の国旗掲揚の禁止など、暮らしてみなくては分からない現実的なデンマークの姿が描かれる。これらは読者にとっても驚きだろう。

それにしても、たった1年でここまでデンマーク・ライフをレポートした著者の取材力には脱帽だ。インタビューは彼女の生業とはいえ、ささいな日々の疑問にぶつかるたびに、持ち前の好奇心の強さとフットワークの軽さから専門家に突撃インタビューを試み、自分の体験をもとに真相に迫ろうとする。ときには客観的データを交え、ときには皮肉とユーモアをたっぷり込めて。

人と人が信頼し合えるデンマークで見つける幸せ
ヘレンが出会ったデンマーク人に必ず尋ねるのは「あなたの幸せスコアは10点中、何点ですか?」というものだ。驚いたことに、職種を問わず、ほとんどのデンマーク人が8点または9点と答えている。

研究によれば、幸せの度合いというのは、ある一定の収入を越えると必ずしも富に比例しないという。物をたくさん買えてもそれで幸せになれるわけではなく、物欲には限りがない。働けど働けどいつも満たされない思いを抱えていたロンドン時代のヘレンに自分を重ねる読者は多いだろう。

一方、ワーク・ライフ・バランスを重んじるデンマークでは、収入の多い人は50%以上もの税金を納めている。潤沢な共有財産があるから、皆が安心して生活することができるという仕組みだ。

物価は総じて高いので、無駄な買い物もしなくなる。また職場と家庭以外に、趣味のサークルをいくつも持っている人がほとんどで、そこでは収入の差を超え、共通の趣味を通じて自分の存在を実感することができる。ボランティアももちろん盛んだ。結果としてデンマークでは、人と人が互いに信頼し合える社会が成り立っている。

赤ん坊を寝かせたベビーカーを店の外に放置したまま、両親が店内で食事をとっている光景にはじめは腰を抜かしたイギリス人夫婦も、本書の最後では、生まれてきたわが子をベビーカーに眠らせたまま、店の外に置いて食事をとっている(!)。治安の良さという意味でも、このような国は稀有といわざるを得ない。

孤軍奮闘しながら異国の地で暮らすヘレンは、コメディ映画さながらに失敗を繰り返しながら、自分らしいヒュッゲな生活を模索する。レゴマンの仕事の契約更新は1年。さて、ヘレンはこの地に残るのか、それとも故郷へ帰るのか、彼女の決断に最後まで目が離せない。

『幸せってなんだっけ?――世界一幸福な国での「ヒュッゲ」な1年』
 ヘレン・ラッセル 著
 鳴海深雪 訳
 CCCメディアハウス

1955とはずがたり:2017/04/27(木) 17:44:48

2017年 04月 27日 16:10 JST
イタリア五つ星運動、政権獲得へ準備進める 連立は依然不透明
http://jp.reuters.com/article/italy-5star-idJPKBN17T0SD

[ローマ 26日 ロイター] - イタリアで支持率トップの新興野党「五つ星運動」が1年後の総選挙に向けて主要な分野で政策をまとめている。選挙で勝利する公算が高まる中、反既成政治政党のイメージを薄め、政権運営を担う用意があることを示す狙いがある。

同党所属の議員は主要項目について政策綱領をまとめ、党員に是非を問うためにオンラインによる投票を行っている。これまでにエネルギー、外交、雇用などに関する方針を発表した。だが他党との連携についてはどのような姿勢で臨むか明確にしていない。

総選挙は2018年の早い時期に行われる予定で、世論調査によるとどの政党も単独では過半数を獲得できない見込み。


五つ星運動は反ユーロや多国間の貿易協定拒否で右翼政党の「北部同盟」と一致点を見いだせる公算が大きい。その一方で環境重視や貧困層向けの所得保障などの主張は左派政党に近い。

ボローニャ大学のピエロ・イグナツィ教授(政治学)は「(五つ星運動は)現在左派と右派両方から支持を得ているが、いずれ立場を明確にしなければならなくなる。そのときに問題が生じる」と分析した。

フランス大統領選の決選投票に進んだ中道系独立候補のマクロン氏と極右政党である国民戦線(FN)のルペン氏について、五つ星運動はどちらの候補とも「ほとんど共通点がない」と指摘した。

同党の有力議員であるアレッサンドロ・ディバティスタ氏は「われわれはトランプ米大統領もプーチン・ロシア大統領も支持していない。また反欧州連合(EU)でもない。EUが強くなることを望んでおり、米国への盲従に失望している」と語った。

五つ星運動は外交政策について、国連憲章の「厳格な」適用を主張し、一方的な武力行使を批判している。またEUの財政ルール順守を加盟国に求める仕組みの廃止を訴えている。

エネルギー分野では電気自動車と再生可能エネルギーの普及を目指し、2050年までに化石燃料の使用を廃止するとしている。

1956チバQ:2017/04/27(木) 18:59:25
http://www.sankei.com/world/news/170427/wor1704270015-n1.html
2017.4.27 09:07
【仏大統領選】
緒戦はルペン氏に軍配? 決選進出の2候補が「グローバル化経済」で火花、閉鎖工場相次ぎ訪問
【パリ=三井美奈】フランス大統領選で26日、極右「国民戦線」のルペン候補と独立系のマクロン前経済相とが、国外移転の決まった北部アミアンの工場を相次いで訪れ、決選投票に向けグローバル化経済の是非をめぐって激突した。

 この工場は米家電大手ワールプール傘下にあり、今年1月に工賃の安いポーランドへの移転計画が発表された。290人が失職する見込みで、フランスではグローバル化経済の「負の象徴」とみなされている。

 この日、マクロン氏が付近の商工会議所を訪問しているさなかにルペン氏が突然工場を訪れ、工場移転への抗議デモを続ける労働者たちを激励。「マクロン氏は経営者側の人間。私は労働者の味方だ」と訴えて、喝采を浴びた。

 続いてやってきたマクロン氏は罵声を浴びながら、「怒りや不安があるのは知っている」と理解を求めた。その後の演説で、「彼女は国民の代表のふりをしているが、何も回答を示さない」と対抗姿勢をあらわにしたが、PR戦略でルペン氏に先んじられた形となった。

 マクロン氏は23日、大統領選第1回投票の結果が出た後にパリの有名レストランで宴会を開き、「もう勝ったつもりか」と批判を浴びた。26日発表の世論調査では61%が、決選投票に向けた緒戦で「ルペン氏が成功している」と回答した。

1957チバQ:2017/04/28(金) 10:36:20
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170428k0000m030083000c.html
<欧州委員長>英総選挙後に本格離脱交渉、メイ首相と合意
04月27日 20:43毎日新聞

 【ロンドン矢野純一、ブリュッセル八田浩輔】欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長は26日夜、EU側の首席交渉官のバルニエ元仏外相と英国の首相官邸を訪れ、メイ首相と会談した。英メディアによると、6月8日に実施が決まった英総選挙後に本格交渉を始めることで合意した。

 英側のデービスEU離脱担当相も同席。EU側報道官によると、双方の戦略的な利害などについて「建設的な」意見交換をした。英首相官邸の報道官は「メイ氏はEUと離脱後も緊密なパートナーであることを改めて伝えた」と述べた。

 EUは27日、ルクセンブルクで加盟国外相などを集めた総務理事会を開き、対英交渉の方針を定めたガイドラインについて協議した。29日に英国を除く加盟国による特別首脳会議でガイドラインを採択し、交渉に向けて足元を固める。

 ガイドラインは3月下旬に加盟国に提示された草稿よりも英側に厳しい内容が盛り込まれる見通しだ。英国側は離脱条件を巡る交渉と通商関係など将来の関係についての交渉を並行して進めたい意向だが、EU側はそれを認めず交渉の進行を巡っても相違がある。

1958チバQ:2017/04/28(金) 22:57:30
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170429k0000m030058000c.html
<マケドニア>デモ隊が国会乱入 アルバニア系議長に反発
18:52毎日新聞

 【ウィーン三木幸治】東欧マケドニアで27日夜、少数派でイスラム教徒のアルバニア系国会議長が初めて選出された。これに反発した多数派で正教徒のマケドニア人のデモ隊約200人が国会に乱入、野党指導者やアルバニア系議員ら数十人が負傷した。地元メディアなどが報じた。

 マケドニアでは2001年、アルバニア系グループが武装蜂起したことがあり、今後、民族対立に発展する可能性もある。

 マケドニアでは昨年12月の総選挙で与党・マケドニア民主党連合が第1党となったが、過半数には届かず、政権が発足しない状態が続く。一方、野党・社会民主同盟連合がアルバニア系政党と連立で合意して半数を超え、この日、強引に議長を選出したところ、混乱につながった。アルバニア系政党はアルバニア語の公用語化などを求めている。

 イワノフ大統領は27日、国民に「理性的な行動」を呼びかけ、全政党指導者による会合を開く意向を示した。マケドニアの民族構成はマケドニア人約65%、アルバニア系約25%。

1959とはずがたり:2017/04/29(土) 07:51:07

「対極右連合」にほころび=一部はルペン氏支持か―仏大統領選
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%80%8C%E5%AF%BE%E6%A5%B5%E5%8F%B3%E9%80%A3%E5%90%88%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%BB%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%B3%EF%BC%9D%E4%B8%80%E9%83%A8%E3%81%AF%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E6%B0%8F%E6%94%AF%E6%8C%81%E3%81%8B%E2%80%95%E4%BB%8F%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E9%81%B8/ar-BBAsCLX
時事通信
1日前

 【パリ時事】5月7日のフランス大統領選決選投票をめぐり、極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(48)の当選を阻止するために左右両派の陣営が構築を目指す「対極右連合」にほころびが生じている。一部の有権者がルペン氏支持に回るとみられ、中道系独立候補のエマニュエル・マクロン前経済相(39)の陣営は引き締めに懸命だ。

 23日の第1回投票で敗れた主要3候補のうち、右派野党・共和党のフィヨン元首相(得票率20%)と左派与党・社会党のアモン前教育相(同6.4%)は既にマクロン氏支持を表明。一方、急進左派・左翼党のメランション元共同党首(同19.6%)は態度を明らかにしていない。

 仏紙ルモンドは、フィヨン氏支持者のうち約3割、メランション支持者の約1割の票がルペン氏に流れる可能性があると分析した。2002年大統領選でジャンマリ・ルペン前FN党首が決選投票に進出した際は、ほとんどの政治勢力が「反FN」に回ったが、同紙は「今回は当時ほど(反FNの)機運が盛り上がっていない」と指摘。投票率が下がれば、ルペン氏の当選もあり得ると予想する。

 仏紙レゼコーが27日発表した世論調査では、決選投票の投票先としてマクロン氏が59%の支持を得て、41%のルペン氏をリード。しかし、両候補の差は第1回投票前と比べてやや縮まった。

 マクロン氏は第1回投票終了直後にパリの有名料理店で祝勝パーティーを開いて、「既に勝った気でいる」(ルペン氏)と批判を浴びるなど、緊張感の欠如も指摘されている。

1960チバQ:2017/05/05(金) 06:24:19
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170503X296.html
「ルペン政権で生活改善」=極右に傾く元炭鉱の町―仏大統領選

05月03日 16:05

 【エナンボモン(仏北部)時事】今月7日に大統領選の決選投票を迎えるフランスでは、左派と保守の2大政党が牛耳ってきた既存政治への失望が極右への期待を生んでいる。2014年に極右政党・国民戦線(FN)の市長が誕生した北部エナンボモンは、極右支持層が厚い町として知られる。主力産業だった炭鉱は1960年代以降相次ぎ閉鎖し、大都市との格差が拡大。決選投票でFNのルペン候補の勝利を待望する声が強まっている。

 「FNの市長になって治安や町の景観は格段に良くなった」。元炭鉱労働者の夫と暮らす年金生活者のアンドレさん(78)はこう語り、FNが政権を取れば国民の生活も上向くと希望を抱く。

 同市のブリオワ市長は14年の市長選で、汚職事件で訴追された左派与党・社会党系の現職への批判票を取り込んで勝利。就任後は治安対策の強化や教会の改修などに取り組み、住民からはおおむね好評だ。アンドレさんは「公約を守らない2大政党よりFNの方が信頼できる。ルペン氏に投票して様子を見たい」と話す。

 FNを支持する元不動産業のジャンピエール・プポーさん(63)は「近くに不法移民のキャンプがあり、支援も充実している。それなのに困っているフランス人は見捨てられている」と指摘し、オランド左派政権の社会保障政策が移民重視に偏っていると不満を漏らした。

 ルペン氏は移民排斥や自国通貨復活を通じて治安や経済を改善させると主張し、決選投票に進出。支持率は都市部よりも疲弊する地方で高い傾向にある。対立候補のマクロン前経済相を支持するセネガル出身の元教師ソリさん(70)は「グローバル化の中で、ルペン氏が唱える夢のような世界は実現しない。地方の人々は困窮のあまり、正しい判断力を失ってしまった」と嘆く。

 政治に絶望し、大統領選に関心を示さない有権者もいる。ミカエル・パマールさん(36)は飲食店などで働いてきたが、勤務先の閉店に伴い、昨年失業。再就職のめどは立たない。「誰が大統領になっても大言壮語するばかりで何も変わらない。教会を修復するなら失業者支援を増やしてほしい」と述べ、決選投票では棄権すると説明した。

1961チバQ:2017/05/05(金) 06:33:28
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170501k0000e030156000c.html
<イタリア>レンツィ前首相が民主党書記長再選

05月01日 10:53

民主党の選挙で投票するイタリアのレンツィ前首相(左から2人目)=イタリアのフィレンツェで4月30日、AP

(毎日新聞)

 【パリ賀有勇】イタリアの中道左派与党・民主党の書記長選挙が4月30日投開票された。ロイター通信によると、開票の暫定結果でレンツィ前首相(42)が約7割を得票してオルランド法相ら2候補を破り、書記長に返り咲いた。

 レンツィ氏は昨年12月に行われた国民投票で、上院の権限を縮小する憲法改正案が否決された責任を取って、首相と書記長を辞任していた。

 レンツィ氏は30日夜に勝利宣言し、「共に前に進もう」と党員に呼びかけた。書記長への返り咲きで党のリーダーとしての正統性を高め、来年5月までに行われる総選挙での勝利につなげたい考えだ。

 ただ、民主党は国民投票後、レンツィ氏に反発した党内左派が新会派を結成し、分裂。一方で、改憲反対派を率いた新興政治団体「五つ星運動」は総選挙で躍進するとみられる。

 調査会社EMGが4月25日に公表した政党支持率の世論調査は、五つ星運動が約29%で首位。民主党は約27%で2位となった。

1962チバQ:2017/05/05(金) 06:36:48
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705010038.html
伊レンツィ前首相、党首に復活 総選挙へ基盤固め

05月01日 21:09

 【ベルリン=宮下日出男】イタリアの与党、中道左派の民主党の書記長(党首)選が4月30日行われ、暫定集計によると、レンツィ前首相(42)が約72%を得票し、他の2候補に大差をつけて再選された。レンツィ氏は昨年12月の国民投票で憲法改正案を否決され、首相を辞任。書記長復帰で求心力を高め、来春までに行われる総選挙での首相返り咲きに向けた弾みとしたい考えだ。

 民主党では国民投票後、それまでの強引な手法や総選挙実施の時期をめぐり、レンツィ氏への反発が強まり、亀裂が露呈。レンツィ氏は2月、党内の基盤を固めるため、書記長も辞任して書記長選に踏み切った。

 選挙は条件を満たせば、党員以外も参加できる仕組み。目標を上回る約200万人が投票した。レンツィ氏は選挙結果後、「これはまったく新しい歴史の始まりだ。一緒に前進しよう」と結束を訴えた。

 総選挙をめぐってはレンツィ氏のほか、最大野党の「五つ星運動」なども早期の実施を主張。議会解散権を持つマッタレッラ大統領は必要な選挙制度の改正を急ぐよう上下両院に要請しており、政党間の駆け引きが激しくなりそうだ。

 ロイター通信によると、世論調査の支持率で民主党は五つ星に3��8ポイントリードされ、苦しい状況。五つ星はユーロ離脱を問う国民投票の実施を掲げており、イタリアの行方はフランス大統領選などと並び、欧州の将来に大きな影響を与えると注視されている。


https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170501X034.html
レンツィ氏、与党党首復帰=首相返り咲き狙う―イタリア

05月01日 08:36

 【パリ時事】イタリアの中道左派与党・民主党は4月30日、一般党員らによる党首(書記長)選を実施し、レンツィ前首相(42)の党首復帰を決めた。レンツィ氏は来春までに実施される総選挙で民主党を勝利に導き、首相返り咲きを果たしたい考えだ。

 党首選にはオーランド法相(48)とエミリアーノ・プッリャ州知事(57)も出馬し、即日開票の結果、レンツィ氏が70%前後の票を獲得した。レンツィ氏は「新たな歴史が始まる」と勝利宣言した。党首選は一定の条件を満たした党員以外の参加も受け付け、約200万人が投票したとみられる。

1963チバQ:2017/05/05(金) 07:05:04
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK4V5G78K4VUHBI02C.html
マクロン氏は都市部で圧倒、ルペン氏は地方 第1回投票

04月26日 22:25

仏大統領選で各候補が得票1位だった県

(朝日新聞)

 23日のフランス大統領選第1回投票で、決選投票に進んだ独立系のマクロン前経済相(39)と右翼・国民戦線(FN)のルペン氏(48)への投票傾向は、地域でくっきり分かれた。2人の戦いがこじれれば、都市と地方の分断が深まる懸念がある。

 マクロン氏は都市部で圧倒的に強かった。パリで得票率約36%。ルペン氏は約5%の5位だった。

 反対にルペン氏が圧勝したのは北部エヌ県。約36%で、2位のマクロン氏の約18%の2倍の票を得た。

 同県や北海沿いを含む数県では、前回2012年の大統領選で社会党のオランド大統領が1位だったが、今回はいずれもルペン氏がトップになった。炭鉱業の衰えで地盤沈下した工業地帯だ。構造不況に苦しむ地域でルペン氏が強い傾向がはっきりした。

 北部を除けば、マクロン氏が1位の県とルペン氏が1位の県の分布は、従来左派が強い西部でマクロン氏、右派が強い東部と南部でルペン氏と分かれる。

 一方、各県内の投票分布を見ると、やはり都市とそれ以外の差が顕著だ。

 ルモンド紙によると、マクロン氏は人口10万人以上の全37市の得票率の平均が、24・01%だった全国の得票率を6ポイント上回った。かたや全国で21・30%だったルペン氏は、人口が多い上位10市のうち、FNの地盤である南部のニース、マルセイユ以外の8市で15%を下回った。(パリ=喜田尚)

1964チバQ:2017/05/05(金) 07:06:08
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1704290063.html
仏大統領選】決選投票まで1週間 マクロン支持6割もやや失速 棄権・白票に懸念

04月29日 19:14

 【パリ=三井美奈】フランス大統領選は30日、5月7日の決選投票まで1週間となる。28日発表の民間機関BVAの調査によると、決選投票に向けた独立系のマクロン前経済相の支持率は59%で極右「国民戦線」(FN)のルペン候補の41%を上回った。マクロン氏は優位を維持しているものの、23日の第1回投票時の支持率(62%)から下落し、勢いは失速している。

 ルペン氏は28日、民放テレビで「マクロン氏は大量の移民受け入れを支持した」「彼は金満権力者の味方」と攻撃した。マクロン氏をグローバル化や「既得権益者」の象徴と位置づけることで、自身の「経済保護主義、反エリート」の主張と対比させ、巻き返しを図った。

 決選投票では、第1回投票で3位以下だった候補の票の行方がカギ。同調査では、3位だった中道右派「共和党」のフィヨン元首相、4位の急進左派メランション氏に投票した人のそれぞれ41%が決選投票で「マクロン氏に投票する」と回答。「ルペン氏」と答えた人は各26%、18%だった。

 一方、メランション氏の支持者の41%、フィヨン氏の支持者の33%は決選投票で「棄権か白票を投じる」と回答。投票率が低下すると、基礎票が安定したルペン氏に有利になると見られるため、マクロン陣営は引き締めに懸命だ。28日、メランション氏の支持者に向けて「ルペン氏が勝てば、わが国は孤立する」とインターネット上で投票を呼びかけた。

 また、FNは28日、大きな失点があった。ルペン氏は第1回投票後、選挙戦に専念するためにFNの党首を一時辞任したが、暫定党首に指名された欧州議員が過去にナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺に疑念を示す発言をしたことが発覚し、28日に就任辞退が発表された。ルペン氏は2011年の党首就任以来、「反ユダヤ主義」を追放する姿勢を示してきたが、党の体質は変わっていないことが示された。

1965チバQ:2017/05/05(金) 07:06:54
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170429X925.html
マクロン氏優勢維持=両候補の主張、共感呼ばず―決選投票まで1週間・仏大統領選

04月29日 17:47

 【パリ時事】フランス大統領選決選投票が5月7日に実施される。世論調査では23日の第1回投票を首位で通過した中道系独立候補のマクロン前経済相(39)が先行し、2位だった極右政党・国民戦線(FN)のルペン候補(48)は劣勢だ。決選投票まであと1週間だが、両候補の主張のいずれにも共感できない有権者も多い。マクロン氏は、有権者に根強い極右への警戒心を票につなげられるか正念場を迎える。

 第1回投票以降、両候補に不満を抱える人々の抗議活動が各地で相次ぐ。仏西部ランヌで27日に開かれた1000人規模の集会参加者の一人は、地元メディアに「新自由主義者のマクロン氏にも極右のルペン氏にも投票しない」と怒りをあらわにした。

 第1回投票で落選した急進左派のメランション候補に投票したというパリ在住の舞台俳優の男性(25)は「極右には反対だが、マクロン氏にも国を任せられる器の大きさを感じない」と話し、棄権も考えていると明かす。

 欧州連合(EU)離脱や移民排斥など過激な主張を掲げるルペン氏を危険視する層は根強い。一方で、労働者の権利を重視する人々は、金融機関勤務時代に巨額の報酬を得た上に経営者寄りの改革を唱えるマクロン氏にも警戒感を抱く。マクロン氏が第1回投票直後にパリの高級レストランで祝勝パーティーを開いたことも「金持ち候補」という印象を強める一因となった。

1966チバQ:2017/05/05(金) 07:07:40
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170429X956.html
首相に右派政党党首を指名=ルペン氏勝利なら―仏大統領選

04月29日 20:16

 【パリ時事】フランス大統領選の決選投票に進出した極右政党・国民戦線(FN)のルペン候補は29日、大統領に当選した場合、23日の第1回投票で敗退した右派政党「立ち上がれフランス」のニコラ・デュポンエニャン党首を首相に指名すると表明した。

 選挙戦は中道系のマクロン前経済相が優勢。ルペン氏は支持が伸び悩み、幅広い票の取り込みを目指している。デュポンエニャン氏は28日、決選投票でのルペン氏支持を明らかにしていた。

1967チバQ:2017/05/05(金) 07:08:24
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170430k0000m030077000c.html
仏大統領選>決選2候補イメージ戦 敗退候補の支持者狙い

04月29日 23:07

 【パリ賀有勇】欧州連合(EU)の行く末を占う、5月7日のフランス大統領選の決選投票まで1週間となった。中道・独立系のエマニュエル・マクロン前経済相(39)と極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン候補(48)は、第1回投票で惜敗した上位候補者の支持者を取り込もうと、激しいイメージ戦を展開している。

 「マダム・ルペンは(問題を)政治利用している」。マクロン氏は26日、仏北部の地元アミアンで、海外移転による閉鎖が決まった米家電大手の工場の労働組合幹部との会談後に語った。表情はいらだちに満ちていた。

 労働者に寄り添う姿勢を印象付けようとしていた会談の最中に、工場存続を約束してきたルペン氏が工場を電撃訪問していると知らされたのだ。完全にメンツをつぶされた。

 「反ルペン」票の結集を図るマクロン氏も負けてはいない。27日には、移民系住民が多く住むパリ近郊を訪問。「彼ら(移民)を排除したいルペン氏はここには来られない」と、「反移民」を掲げるルペン氏をけん制した。

 翌28日には、第二次世界大戦中のナチス・ドイツ占領下で、ナチス親衛隊が住民642人を虐殺する事件があった仏中部オラドゥール村を訪問した。FNが繰り返し招いてきたナチスに関する舌禍を有権者に印象付けるためだ。

 ルペン氏は9日、ドイツ占領下のパリで仏警察がユダヤ人を一斉検挙した事件を巡り、フランスの責任を否定して物議を醸した。決選投票に向け、ルペン氏は党首を一時的に離任してイメージの軟化を図っているが、FNは28日に党首代行を交代させた。党首代行だった副党首が、過去にナチスによるガス室を使ったユダヤ人虐殺を疑問視していたことが理由とみられる。

 28日公表の最新世論調査では、マクロン氏の支持率は60%で、ルペン氏(40%)をリードしている。だが、第1回投票で惜敗した共和党のフィヨン元首相(中道右派)と左翼党のメランション元共同党首(急進左派)に投票した有権者のうち、決選投票でマクロン氏に投じる割合は約4割にとどまり、「棄権」は約3割に上る。

 ルペン氏は28日、「マクロン氏は労働者を守らない」と述べた動画をソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に投稿。労働者寄りで「反EU」や「反自由貿易」の主張が一部重なるメランション氏の支持者に投票を呼びかけた。

 「反極右」で結束するのか、それともルペン氏がマクロン氏を追い上げるのか。両氏の激しい争いが続く。

1968チバQ:2017/05/05(金) 07:09:51
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705010041.html
仏大統領選】素人選挙で支持拡大 マクロン氏の政治運動「前進」、資金は寄付頼み

05月01日 21:19

 フランス大統領選で7日の決選投票に進んだエマニュエル・マクロン前経済相は、1年前に政治運動「前進」を結成した。方針や活動にはまだ、素人らしさが濃厚だが、保革二大政党に飽き足らない中道派に支持を広げる基盤となっている。(パリ 三井美奈、写真も)

 パリ下町のカフェに4月末の夜、仕事帰りの約30人が集まった。決選投票に向けた「前進」の地域委員会の会合だ。進行役はなく、それぞれ「明日のビラ配りは僕の当番」「戸別訪問で経済政策を説明したらどうか」と選挙運動のアイデアを述べ合うだけ。みんなマクロン陣営のウェブサイトを通じて加入し、当初は初対面だった。退職者から高校生まで年代は幅広い。

 「昨年4月の初会合の参加者は4人だけ」と幹事役のバチスト・ジェントルさん(28)は話す。IT技師で元は社会党支持者。規制緩和をもっと進めてほしいと思い、当時経済相だったマクロン氏が昨年4月、「前進」を結成するとネットで参加を申請。すると「君に地域委員会を作ってほしい」という依頼がきた。「活動方針は『各地域で決めて』と言われた」と話す。時々50ユーロ(約6千円)を「前進」に寄付している。

 「前進」はマクロン氏が「草の根の改革」を訴えて設立。参加者は公称20万人で、地域委員会は国内外に約4千あるとしている。ただこれには、メーリングリストに掲載されているだけの人も含まれる。集会運営は全く不慣れ。

 国から政党助成金を受けておらず、党費もない。資金は寄付金のみ。マクロン氏が仏紙に語ったところでは、「寄付は3万人以上から集めた。平均額は50ユーロ。5千ユーロ以上の大口は全体の2%」という。一方で、仏メディアによると、寄付金の総額は750万ユーロ(約9億円)にのぼり、二大政党をしのぐとされる。

 「前進(アン・マルシュ!)」は略語がEMで、マクロン氏のイニシャルと同じ。組織も財政も、マクロン氏の個人応援団というのが現状のようだ。

     ◇

■2候補、パリでメーデー集会

 【パリ=三井美奈】フランス大統領選で決選投票に進んだ独立系のマクロン前経済相、極右「国民戦線」のルペン候補は1日、労働者の祭典メーデーにあわせてそれぞれ、首都パリ内外で支持者集会を開催。決選のカギを握る勤労者層の獲得が狙い。

 最新の世論調査では、2人のうち「マクロン氏に投票する」と答えた人は60%で、ルペン氏の40%を依然として上回っている。

1969チバQ:2017/05/05(金) 07:11:41
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170502k0000m030092000c.html
仏大統領選>パリで反ルペン氏デモ 乱入の若者、暴徒化

05月01日 23:25

 【パリ賀有勇】フランス大統領選の決選投票(7日投開票)を前にしたパリで1日、メーデーに合わせて極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン氏に抗議する労働組合や市民団体によるデモ行進が行われた。FN側も「愛国者デモ」を実施した。

 パリ中心部の共和国広場では、「ルペン、ノン」と書かれたプラカードを掲げた市民や移民ら数万人が集まり「移民からフランス国籍を奪うな」と叫びながら、「反移民」を掲げるルペン氏への不支持を呼びかけた。

 仏BFMテレビによると、これとは別に、黒ずくめの服を着た150人ほどの若者がデモ行進に乱入。火炎瓶や石を投げるなど暴徒化し、警察官3人が負傷したという。

1970チバQ:2017/05/05(金) 07:12:28
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170503k0000m030077000c.html
<仏大統領選>反極右で温度差も デモ参加者は激減

05月02日 19:44

ルペン氏の当選阻止を呼びかける市民ら=パリで2017年5月1日、賀有勇撮影

(毎日新聞)

 【パリ賀有勇】フランス大統領選の決選投票(7日投開票)では、極右政党・国民戦線(FN)のルペン候補(48)の当選阻止のため有権者が結集するか注目される。メーデーの1日には反ルペン氏デモもあったが、FN創設者でルペン氏の父ジャンマリ氏が大統領選決選投票に進んだ2002年に比べ参加者は激減。中道・独立系のマクロン前経済相(39)の支持を表明しない労組もあり、「反極右」で温度差も生じている。

 フランスでは1日、労組や市民団体が全土でデモ行進したが、仏内務省によると参加者は約14万人で、02年の約130万人と比べ大幅に減少した。「反ルペン」一色の団体もあれば、移民排斥を鮮明に打ち出すルペン氏に抗議する一方で、マクロン氏支持を呼びかけない労組もあった。

 投資銀行出身のエリート、マクロン氏の企業寄りの姿勢に対する労働者の反発や、左派の印象を与えるのを避けるためにマクロン氏が労組と距離を取ってきたことも背景にあるとみられる。

 「もはや極右の躍進に驚く人は誰もいない」。パリで開かれたデモに参加したジェラー・シモンさん(78)は「ルペンにノン」と書かれたプラカードを手に語った。02年の抗議デモにも参加したといい、「戦争を知る世代としてナショナリズム(国家主義)の怖さが分かる。デモの参加者が減っていることが残念でならない」と決選投票を前に漂う「しらけムード」を懸念した。

 大学院生、ケビン・バラッツさん(26)は、第1回投票では惨敗した社会党のアモン前教育相(左派)に投じた。「ルペン大統領誕生は阻止したいが、労働者を軽んじるマクロン氏にも賛同できない。苦渋の選択だ」と左派有権者の複雑な胸の内を語った。

 ルペン氏とマクロン氏は1日、それぞれパリなどで集会を開催。ルペン氏はパリ近郊での集会に、第1回投票で得票率4・7%の6位で敗退した右派政党「立てフランス」のデュポンテニャン党首を招いた。4月29日に首相候補に指名しており、敗退した中道右派で共和党のフィヨン元首相を推した保守層を取り込む狙いがあるとみられる。

 マクロン氏は1日、1995年の5月1日にモロッコ出身の男性が、FN支持者らによってセーヌ川に投げ込まれ死亡した事件の現場を訪れて追悼。FNの「反移民」の姿勢を印象付けた。その後、パリ市内で行われた集会では「デモ行進した働く人々をたたえたい」と述べて、支持をためらう左派有権者にアピールした。

1971チバQ:2017/05/05(金) 07:13:46
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705030055.html
仏大統領選ルポ】移民街サンドニで途方に暮れるイスラム教徒たち 「テロの街とレッテル貼られた…」

05月03日 22:14

移民街、サンドニの露天市。イスラム教徒の姿が目立つ

(産経新聞)

 7日に大統領選の決選投票が行われるフランスでは、テロ対策が最大課題だ。2015年、130人が死亡したパリ同時多発テロの現場の一つサンドニを訪ねると、事件の首謀者と警察の銃撃戦の跡が市中心部に生々しく残り、仏社会でテロの脅威がいかに身近にあるかをうかがわせた。

 サンドニはフランス随一の移民街。住民の国籍は135にわたり、人口11万のうち約7割が移民や移民の子孫。多くは旧植民地のアルジェリアなど北アフリカ出身だ。ルーブル美術館やオペラ座のあるパリ中心部から地下鉄で約20分の距離だが、駅前の露天市は別世界。スカーフをかぶったイスラム女性、アフリカの民族衣装の黒人らが集う。

 テロ首謀者だったモロッコ系ベルギー人のアブデルハミド・アバウド容疑者はこの露天市の裏のアパートに潜伏し、事件から5日後に警察に銃撃され死亡した。アパートはいまも鉄柵で閉鎖されたまま。同容疑者はシリアでイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)に加わり、フランスやベルギー在住の過激派とテロを組織した。

 「市の中心地で銃撃戦が起きたので驚いた。アパートは闇ホテルだったようです」とサンドニ市職員のマジド・メサウデンさん(40)は話す。20平方メートルの小部屋を月1千ユーロ(約12万円)で貸す闇ホテルには10人近くがひしめくように一室に寝泊まりし、身元不明の外国人が多数入り込んでいる。昨年来、近郊のモスク(イスラム教礼拝所)に対し、過激思想の拠点である疑いから相次いで閉鎖命令が出された。

 サンドニ出身の地理学者クリストフ・ギリュイさんによると、同市は「戦後、首都の下町としてイタリアなど南欧の白人労働者が集まった。次第にイスラム教徒移民が集まり、白人は出ていった」。若者の暴動は散発的に起きるものの、「サンドニ住民でシリアに渡航した人はいない」と、アルジェリア系2世であるメサウデンさんは言う。

 国内のテロ続発は、極右「国民戦線」のマリーヌ・ルペン候補が決選投票に進む一因となった。サンドニに残る白人キリスト教徒の住民(70)は、「移民が多すぎる。移民の子供に国籍を無条件でやり、子供手当は私の年金より多い」と、イスラム教徒住民への憤りをあらわにした。共産党が強いサンドニでも、国民戦線が2年前の地方選で得票を伸ばした。

 しかし、独立系候補のエマニュエル・マクロン前経済相も、「警察を1万人増やす」とテロ対策強化を公約。現社会党政権を含め、テロ対策の強化ではどの勢力も一致している。

 その分、サンドニのような移民街を見る目は厳しい。「事件以来、サンドニは『テロの街』とレッテルを貼られた」と、メサウデンさんは悔しがる。住民は就職などで目に見えない差別を受け、アラブ系の名前を電話で言うだけで断られる。街に入り込んできたテロリストのために、一般市民まで偏見や差別を受ける。移民に寛容だった「イスラム教徒の街」は途方に暮れていた。(サンドニ 三井美奈)

1972チバQ:2017/05/05(金) 07:14:44
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170505k0000m030077000c.html
<仏大統領選>説得力マクロン氏に軍配 ルペン氏とTV討論

05月04日 21:08

 【パリ賀有勇】フランス大統領選の決選投票(7日投開票)に進む中道・独立系のマクロン前経済相(39)と極右政党・国民戦線(FN)のルペン候補(48)が3日、テレビ討論を行い、テロ対策などを巡って激論を交わした。説得力で上回った候補者を問う世論調査の結果では、マクロン氏に軍配が上がった。

 討論は約2時間半に及んだ。ルペン氏は冒頭から「エリートのための候補者」「野蛮なグローバル化の代表者」とマクロン氏を立て続けに批判した。マクロン氏も「あなたの戦略は多くのウソをつくことだ」と反撃し、「(批判をするだけで)何も提案しない」とルペン氏を批判した。

 フランスで相次いだイスラム過激派絡みのテロの対策を巡っては、ルペン氏が「マクロン氏はイスラム原理主義に対し甘すぎる」と非難。マクロン氏は、過激思想に染まった二重国籍の監視対象者の仏国籍を剥奪するとのルペン氏の主張に言及し、「自爆しようとする人物が国籍剥奪を恐れて思いとどまることはない。もっと根源的な原因に目を向けるべきだ」と述べた。

 主張が対立する欧州連合(EU)問題では、ルペン氏が「フランスは女性に率いられることになる。私かメルケル独首相だ」と発言。ドイツと共に欧州統合を推進する考えを示すマクロン氏がメルケル氏に「服従」していると皮肉った。

 ルペン氏は微笑を浮かべながらマクロン氏を批判したり挑発したりするような発言が目立ったのに対し、マクロン氏は終始厳しい表情でルペン氏を諭すように反論した。

 調査会社エラブによる討論後の世論調査では、「説得力があった候補」でマクロン氏が63%を獲得。ルペン氏の34%を上回った。

1973チバQ:2017/05/05(金) 07:21:32
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705030049.html
【英EU離脱】下院解散で与党・保守党が圧勝の勢い メイ首相はハードブレグジット(強硬離脱)へ基盤固め

05月03日 20:59

 【ロンドン=岡部伸】6月8日の総選挙に向け英下院(定数650)が3日解散し、選挙戦が正式にスタートした。選挙後に始まる欧州連合(EU)離脱交渉をめぐって、単一市場のアクセスより移民制限を優先する「強硬離脱」(ハードブレグジット)構想を掲げるメイ首相に対する事実上の信任投票。最大野党、労働党はコービン党首の支持が低迷し、苦戦が予想され、世論調査ではメイ氏率いる与党、保守党の支持率が労働党を10��20ポイント上回り、圧勝する勢いだ。

 総選挙は、EU離脱に向けた政府の「強硬離脱」の交渉方針を支持するか否かが最大の争点。保守党が大勝すれば、メイ氏は交渉を進める上で政権基盤と求心力を一層強固にすることができる。

 しかし残留派を中心に「強硬離脱」への反発もある。労働党など野党は、単一市場へのアクセスを維持する「穏健離脱」への転換を訴え、首相の「強硬離脱」方針に懐疑的な有権者を引き込みたい考えだ。

 また堅調だった英経済も1��3月期の国内総生産(GDP)成長率が前期比年率1・2%と3期続いた年率2%台から減速する兆しもみえているだけに、現時点では与党に勢いがあるものの選挙の行方は予断を許さない。

 メイ氏は4月18日、2020年に行われる総選挙を前倒しする意向を表明。下院は翌19日、与野党の賛成多数で動議を可決し総選挙実施が決定し、3日に日付が変わるとともに自動的に解散した。

1974チバQ:2017/05/05(金) 07:26:56
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170504k0000m030047000c.html
英国>EU離脱、メイ首相信任か焦点 下院解散、選挙戦に

05月03日 19:56

 【ロンドン矢野純一】英下院(定数650)が3日解散し、6月8日投開票の総選挙に向けて選挙戦に入った。欧州連合(EU)との離脱交渉を進めるメイ首相の方針を信任するかどうかが焦点だ。メイ氏は離脱を確実に進めることを主張する一方、労働党のコービン党首は国民生活や福祉の向上を強調し、離脱の話題を避けている。

 ■保守党

 与党保守党(330議席)を率いるメイ氏は3日、「EU側には交渉の成功を望んでいない人もいる。困難な交渉には強い指導者が必要だ」と演説。総選挙実施を発表した翌日の4月19日から、労働党地盤の地方都市を遊説し、支持層の切り崩しを図っている。

 保守党は昨年6月のEU離脱の是非を問う国民投票で党として残留を支持したが、有力議員が離脱運動を主導したため党内は二分した。離脱を決めた投票結果を受け、党として離脱支持に転じた。メイ氏はEUの単一市場から撤退する強硬な交渉方針を示している。

 世論調査会社「YouGov」が4月26日に発表した結果によると、保守党支持者の71%が離脱を支持している。保守党議員秘書は「温度差はあるが議員も離脱で一致している」という。

 ■労働党

 労働党(229議席)のコービン氏は、足場を固めるため労働党の票田を中心に遊説。「我々は公平な国をつくる」と既得権益を持つエリート層を批判する。しかし、離脱問題にはほとんど触れず、生活や労働者の権利重視を訴えている。

 労働党は国民投票で保守党と共に残留を支持。保守党とは異なり、大半の議員が残留を支持した。しかし、コービン氏は国民投票の結果を尊重するとして離脱支持に方針転換。離脱交渉では、従来通りEUと関税がない貿易を続けるソフトな離脱を掲げている。

 ただ、「YouGov」の調査によると、支持者の68%が残留を支持し、離脱を掲げる党の方針と乖離(かいり)。党内にも一定数の残留派議員がいる。「YouGov」のマシュー・スミス氏は「明確な方針を打ち出せず、労働党は苦境に陥っている」と指摘する。

 ■世論調査

 「YouGov」が4月26日に公表した結果によると、保守党支持は45%、労働党は29%となっている。メイ氏が総選挙実施を発表した直後の調査では保守党は労働党に24ポイント差をつけていたが、その差は16ポイントに縮まっている。

1975チバQ:2017/05/05(金) 07:41:43
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170430k0000m030052000c.html
<EU方針>英離脱条件、先に交渉 「将来の関係」後回し

04月29日 20:59

 【ブリュッセル八田浩輔】欧州連合(EU)は29日、英国の離脱を巡ってブリュッセルで特別首脳会議を開き、交渉の基本方針を定めたガイドラインを採択した。英国内に暮らすEU加盟国出身者の権利保障などを巡り、先月提示された草案より強硬な要求が盛り込まれる。

 3月29日の正式な離脱通告を受けた首脳会議の開催は初めてで、英国を除く27加盟国が参加した。

 ガイドラインではまず離脱条件を巡る交渉を進め、自由貿易協定(FTA)を含む離脱後の関係の話し合いは後回しにする2段階方式と定めた。英国と加盟国の個別協議は認めない。

 離脱条件の交渉では、離脱日までに英国に入ったEU加盟国出身者が5年以上滞在すれば在住権を認めるなど、既に英国で暮らす加盟国出身者と同じ権利の保障を求める。在英移民が多い東欧諸国が強く要求した。

 また、英国が離脱決定前に拠出を決めた2020年までの予算の支払いなどを「手切れ金」として請求。金額は明記しないが最大600億ユーロ(約7兆2000億円)と試算される。さらに離脱後に加盟国アイルランドとの間で厳しい国境管理を行わないことも働きかける。

 条件交渉で「十分な進展」があったとEU側が判断した場合、第2段階の将来の関係について協議に入る。トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)は29日、「離脱の影響を受ける市民と家族の権利の保障は(英EU)双方にとっての最優先事項だ」と語った。英国側は二つの協議を並行することを求め、「手切れ金」の支払いにも難色を示している。

 EU側の主眼は加盟国の損失を最低限に抑えるダメージコントロールだ。EU筋は「離脱プロセスでは英国もEUも損をする。勝者はいない」と言う。今後は手切れ金の請求に在英EU機関の移転費を加えたり、支払いをユーロ建てで求めたりする細かな条件を定めた「交渉指令」を来月下旬に採択。6月8日の英総選挙後に始まる本格交渉に向けた下地を整える。

1976チバQ:2017/05/05(金) 08:37:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170430-00000050-san-eurp
仏大統領選 決選投票まで1週間 反EU派、結集図る ルペン氏、首相候補決定

産経新聞��4/30(日) 7:55配信

コメント

 【パリ=三井美奈】フランス大統領選で5月7日の決選投票を前に、極右「国民戦線」(FN)のルペン候補は29日、大統領に当選した場合、第1回投票で落選した欧州連合(EU)懐疑派のニコラ・デュポンエニャン国民議会(下院)議員(56)を首相に任命すると発表した。独立系のマクロン前経済相に支持率で大差をつけられる中、保守派票を取り込む狙いがある。

 デュポンエニャン氏は自身が2008年に創設した保守派政党「立ち上がれ共和国」から大統領選に立候補し、23日の第1回投票で4・70%を獲得して6位となった。中道右派「共和党」の前身政党出身で、フランスの独自外交を重んじたドゴール元大統領の路線継承者を自任。EUに対する国家主権の強化を主張してきた。

 ルペン氏は首相起用の発表により、デュポンエニャン氏に加え、第1回投票で3位となった共和党のフィヨン元首相(得票率20・01%)に投票した保守派にも支持を広げる戦略だ。親EU派のマクロン氏に対抗して反EU派の結集を図りたい構えで、29日の記者会見では、第1回投票で4位となった急進左派メランション氏の支持者にも共闘を呼び掛けた。

 28日に民間機関BVAが発表した世論調査では、決選投票でマクロン氏を支持するとした人は59%で、ルペン氏は41%。マクロン氏は優位を維持しているものの、60%の大台を割り込み、勢いは失速している。

 同調査ではフィヨン氏、メランション氏に投票した人のそれぞれ41%が決選投票で「マクロン氏に投票する」と答え、「ルペン氏」と答えた人は各26%、18%だった。マクロン氏は決選投票で、3位以下となった候補から票の上積みが見込めそうだ。

 一方、メランション氏の支持者の41%、フィヨン氏の支持者の33%は「棄権か白票を投じる」と回答した。投票率が低下すると、基礎票が安定したルペン氏に有利になるとみられるため、マクロン陣営は引き締めに懸命となっている。

                   ◇

 ■独首相はマクロン氏支持

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相は28日、5月7日に行われるフランス大統領選決選投票をめぐり、一部独メディアとのインタビューで、極右、国民戦線のルペン氏と争う独立系のマクロン前経済相の勝利が望ましいとの見解を示した。メルケル氏は「マクロン氏が選ばれれば、強い大統領になることに疑いを持たない。それは私が願うことでもある」と述べた。

1977チバQ:2017/05/05(金) 21:41:34
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK532H08K53UHBI005.html
「決別」したのに…ルペン氏悩ます父 党除名後も存在感

19:18

1日、パリ中心部にあるジャンヌ・ダルク像の前で演説する右翼・国民戦線(FN)の創設者ジャンマリ・ルペン氏=青田秀樹撮影

(朝日新聞)

 フランス大統領選で、右翼・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン氏(48)の選挙戦に、決別したはずの父ジャンマリ・ルペン氏(88)の存在が影を落としている。ジャンマリ氏が発言するたび、FNに染みついた「極右」「人種差別主義者」のイメージがよみがえる。対立候補のエマニュエル・マクロン前経済相(39)はFNの排外主義的な主張に批判を強める。

 党創設者のジャンマリ氏は2011年に党首の座をルペン氏に引き継いだ。ルペン氏は反欧州連合(EU)や移民規制などの方針は維持しつつ、人種差別的な発言を封じ込めて「ふつうの政党」路線にカジを切った。ジャンマリ氏は第2次大戦中のガス室によるユダヤ人虐殺を「歴史上のささいなこと」という発言を改めようとせず、15年に党から除名された。

 ルペン氏は、除名後の父と距離を保ち、決選投票進出を決めた後も「政治的に完全に決別している」と話した。

 一方の父は、娘が決選投票進出を決めた2日後にテレビに登場。「彼女の選挙運動はおとなしすぎた。私ならトランプ米大統領のように、我が国を退廃させた連中を相手に、もっと攻撃的にやっただろう」などと話した。メーデーの5月1日には「彼女はジャンヌ・ダルクと同じ使命を持つ」と演説。大統領選に挑む娘を、15世紀の英国との戦いで祖国解放の先頭に立ったヒロインに例えた。

1978チバQ:2017/05/06(土) 08:28:46
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170506X503.html
英地方選で与党躍進=総選挙前、メイ首相に朗報

05:50

 【ロンドン時事】6月8日の英総選挙の前哨戦となる今月4日投票の地方選は、5日までの開票の結果、国政与党の保守党が躍進した。英国の欧州連合(EU)離脱交渉の政府方針への信任を争点とする総選挙での勝利に向け、保守党を率いるメイ首相にとって大きな弾みとなった。

 改選対象はイングランドとウェールズ、スコットランドの88自治体計4851議席。BBC放送の5日夜(日本時間6日未明)時点の集計によれば、保守党は563議席増の1899議席を獲得。一方、国政最大野党の労働党は382議席を減らし1152議席。反EU政党の英独立党(UKIP)は、145議席減のわずか1議席と大敗した。

1979チバQ:2017/05/06(土) 08:29:26
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705060006.html
【英EU離脱】保守党、地方選圧勝で総選挙に弾み 労働党は惨敗

01:29

 【ロンドン=岡部伸】6月8日に実施される英総選挙の前哨戦として4日行われた地方選の開票が5日、始まった。BBC放送によると、国政与党の保守党が確定議席の約半数を占めて最大野党の労働党を大きく引き離し、圧勝するのは確実だ。

 地方選では、今回改選されるイングランド、ウェールズ、スコットランドの88議会で計4851議席が争われた。BBCによると、開票率59・5%で保守党が50%を得票し、確定議席の約半数を確保。選挙前議席を約400議席上回った。労働党は27%とふるわず、選挙前から約300議席失い、惨敗する見通しだ。

 一方、選挙前146議席を持ち欧州連合(EU)離脱を主導した英独立党は、離脱が決まったため存在感を失い、各地で敗北を喫した。この票の多くが保守党に流れたもようだ。残留を主張する自由民主党が離脱反対派の受け皿として期待されたが支持が集まっていない。

 昨年6月の国民投票後にメイ氏が首相に就任して以来、初の地方選挙。大幅に議席を伸ばした保守党が総選挙でも存在感を示す可能性が高く、離脱交渉に向けて政権基盤を固めたいメイ氏には追い風となりそうだ。

1980チバQ:2017/05/06(土) 20:19:31
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705060031.html
【仏大統領選】7日に決選投票 マクロン氏、勢い維持 陣営にサイバー攻撃か

18:44

 【パリ=宮下日出男】フランス大統領選の決選投票が7日行われる。欧州連合(EU)との関係やテロ・移民、経済対策が主要な争点。世論調査では「親EU」の独立系エマニュエル・マクロン前経済相(39)が「反EU」の極右、国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン候補(48)に対し優勢を保っている。

 調査会社IFOPの5日公表の支持率では、マクロン氏が4月23日の第1回投票以降で最高の63%に上昇し、ルペン氏は37%。他調査でもマクロン氏は支持率を伸ばしており、3日のテレビ討論で好感を与えたことが、終盤戦の勢いにつながったとみられる。

 選挙戦最終日の5日、マクロン氏は仏メディアで、「(人々の)怒りや憎しみを利用しているだけ」とルペン氏を批判。勝利の場合に任命する首相候補を決めたとも明らかにした。同氏の政治運動「前進」は大規模なサイバー攻撃を受け、電子メールや会計資料が大量に流出したと発表した。

 一方、ルペン氏は仏メディアで「私の言葉はこの国で暴発しようとしている怒りを映し出したものだ」と反論。マクロン氏の政策は「社会を解体する計画であり、恐ろしい攻撃だ」と主張し、巻き返しを図った。

 第1回投票ではマクロン氏が得票率約24%で首位、ルペン氏が約21%の2位で決選投票に進出。3位の保守系フィヨン元首相、4位の急進左派系メランション氏の票のそれぞれ4��5割がマクロン氏に回ると見込まれるが、棄権や白票も多いとされ、この場合、ルペン氏に有利とされる。

 EUやユーロ離脱を目指すルペン氏が勝てば、EUの将来や国際経済に大きな影響を与えるとされ、選挙の行方を世界が注視する。投票は即日開票され、7日夜(日本時間8日未明)に大勢が判明する見通し。

1981チバQ:2017/05/06(土) 20:23:20
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170506X524.html
メイ政権、「EU介入」に焦り=強硬離脱、圧勝予想でも―英総選挙まで1カ月

14:32

 【ロンドン時事】英国で6月8日に下院選挙が実施される。最大の争点は、メイ首相が3月に正式に通告した英国の欧州連合(EU)からの離脱。首相はEUとの交渉の本格始動を前に、予想される与党・保守党の圧勝により、EU単一市場からの脱退を含む「ハード・ブレグジット」(強硬なEU離脱)路線に事実上の信任を得る構え。ただ、EUが交渉姿勢を硬化してきたことに「選挙介入」と猛反発するなど焦りも隠せない。

 首相は以前の「早期総選挙はない」との公言を突然翻し、下院を解散し総選挙実施に踏み切った。最大野党・労働党は、急進左派のコービン党首をめぐる党内分裂で支持率が低迷しており、最近の各種世論調査では保守党が大差でリードしている。前哨戦となる4日実施の地方議会選でも保守党が大幅に議席を伸ばし優位を裏付けた。

 しかし、首相の強硬離脱路線は国内で賛否が二分するだけに政権側は大勝を楽観せず、陣営の引き締めに躍起だ。こうした中、交渉で難航が予想される離脱時の「手切れ金」問題や、在英EU市民の権利の問題などで、EU側が交渉での要求水準を高めているとの情報が相次いで伝えられた。

 これに業を煮やしたメイ首相は、下院解散に際して行った3日の演説で「欧州の政治家や当局者からの脅しが、総選挙結果に影響を与えようと意図的に時期を選んで出された」と、EU側の「選挙への介入」をあからさまに非難する異例の強い反応を示し、EU側の動きにいかに神経をとがらせているかが露呈した。

 一方、劣勢の労働党は離脱の方向性のスタンスも定まらず支持率が低迷を続けている。強硬離脱支持者が多いイングランド北部などの労働者層と、EU残留派が強いロンドンなど大都市住民という、同党の二つの大きな支持層が離脱問題をめぐり相反するためだ。

 野党側には、強硬離脱路線に反対する勢力を政党を問わず結集する「戦略投票」を呼び掛ける動きもある。しかし、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのサイモン・ヒックス教授(政治学)は「残留派は分断され、結局多くがメイ氏支持に回るだろう」と予想、そうした動きの実効性を疑問視している。

1982チバQ:2017/05/06(土) 20:25:16
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705060012.html
新・英国へ 6・8総選挙】ウイスキー業界 離脱も独立も嫌 悩み募るスコットランド

11:04

スコットランドのエドラダワー蒸留所のゴルトさん。いつも民族衣装キルトを着用している(三井美奈撮影)

(産経新聞)

 「英国が欧州連合(EU)を離脱するのは嫌。だが、EUに残るために、英国から独立するのも嫌」。こんな複雑な選択に悩むのが、英北部スコットランド地方が世界に誇るウイスキー業界だ。6月の総選挙では独立を目指すスコットランド民族党(SNP)から猛烈な働きかけを受けるが、「それでいいのか」の思いは強い。

 英北部ピトロッホリーのウイスキー蒸留所「エドラダワー」(1825年創業)を訪ねた。山あいの清流の地で、伝統製法をかたくなに守る。

 「EU離脱の国民投票には仰天した。うちの商品の6割は輸出で、うち半分はEU向け。『大変なことになった』と思った」と、古参社員ジョン・ゴルトさん(50)は回想する。その対応も決まらないうちに、SNPがスコットランド独立を問う住民投票の再実施を要求。6月の総選挙実施も決まり、政治の急展開に慌てるばかりだ。

 「私はSNP支持者だが独立となると困る。EU離脱後、ビジネスには日本や中国などとの有利な2国間協定が重要だ。それをやってくれるのは、英国政府。独立はしない方がいい」と、ゴルトさんは言う。

 ウイスキー産業は北海油田と並び、スコットランド経済を支える重要分野。シングルモルトの世界的ブームで輸出を伸ばし、NHKの連続テレビ小説「マッサン」放送後、蒸留所には日本人観光客もたくさんやってくるようになった。

 業界の悩みは、スコットランドの有権者約400万人の多くに共通する。

 2014年に、英国からの離脱の是非を問う住民投票が行われた際、否決されたものの「独立支持」は44・7%にのぼった。

 住民投票は当時のキャメロン英政権が「これ一度きり」と認めたもの。ところが、スコットランド行政府のスタージョン首相は、英国のEU離脱決定で「条件が変わった」として、18年秋にも2度目の住民投票実施を求める賭けに出た。

 メイ英首相は「絶対に認めない」立場だが、SNPは総選挙で大勝すれば強く迫れるともくろんでいる。15年の総選挙でSNPは、スコットランドに割り当てられた下院59議席中、56議席を獲得。しかも昨年6月の国民投票では、スコットランドの62%がEU残留を支持した。スタージョン氏は「英国についていくのか、われわれが欧州と新しい関係を作る独立国となるのか。住民が選択できるようにすべきだ」と主張する。

 だが、独立してもEUに加盟するには、英国のEU離脱以上に手続きは複雑で、見通しすらつかない。「やっぱり独立は困る」という心理がスコットランドに広がる。地元のウイスキー協会は「総選挙では特定の立場をとらない」と早々に決めた。

 スコットランドは1707年に英国の一部となるまで、独自の王国を維持し、イングランドと戦争を続けてきた。併合後は民族衣装のキルトが禁じられたこともあり、現在でも英国政府、特に保守党への敵意は強い。総選挙はスタージョン氏とメイ氏の意地が衝突する場になる。

 草をはむ羊が行き交うシングルモルトの里。穏やかな風景からは想像もできない、厳しい選択が誇り高いスコットランド人に突きつけられている。(ピトロッホリー 三井美奈)

1983チバQ:2017/05/06(土) 22:31:24
https://mainichi.jp/articles/20170506/k00/00e/030/216000c
仏大統領選

植民地抑圧も論戦に 和解vs正当化

毎日新聞2017年5月6日 12時06分(最終更新 5月6日 12時35分)
 【パリ賀有勇、ベルリン中西啓介】7日に決選投票が行われるフランス大統領選では、仏領だったアルジェリアなどに対する植民地政策について、中道・独立系のマクロン前経済相が「人道に対する罪」と発言し、極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン氏から批判されるなど、歴史認識でも論争となった。新大統領の誕生が、歴史認識にどう影響を与えるかも注目されている。

 フランスは1970年代まで、アフリカやアジアなどに植民地を所有。仏本国からの入国者を優遇し、先住民らに抑圧政策を敷いた。アルジェリアでは54年、不満の高まりが武装蜂起に発展。独立阻止を目指す仏政府と戦争になった。61年にはパリでアルジェリア独立を訴えたデモ隊に警察が武力介入。多数がセーヌ川に放り込まれるなどし死亡した。事件は今も仏国内でタブー視され、正確な犠牲者数は不明だ。

 マクロン氏は2月、アルジェリアを訪れ、旧植民地政策について「人道に対する罪だ」とテレビのインタビューで発言。仏政府はこれまでアルジェリアに対して謝罪しておらず、大統領候補としては踏み込んだ発言だ。

 マクロン氏を痛烈に批判したのがルペン氏だ。FNはアルジェリア戦争に従軍経験があるルペン氏の父ジャンマリ氏が創設した経緯から、植民地政策の「肯定」が党是。マクロン氏の発言を受け、ルペン氏は植民地時代を否定する歴史観を「マゾヒズム」と批判。「フランスは植民地に文化を与えようとした」と述べ、正当化した。

 仏国内では長年、植民地政策をどう総括するか、世論が二分されてきた。2005年には保守派の主導で「仏植民地支配を肯定する法」が成立。アルジェリアなどでの植民地政策について、学校教育で「肯定的役割」を教えるよう記した法律の条項は世論の強い反発を招き、シラク大統領(当時)が翌年この条項を廃止している。

 第二次世界大戦後、旧植民地からフランスに多くの人が移り住み、大都市郊外の低所得者用団地などで暮らしてきた。フランスへの同化政策に従ってきた移民1世や2世以降の世代の中には、差別などから孤立を深めてイスラム過激思想に染まる若者も後を絶たず、社会問題化している。

 長期的なテロ根絶のために、植民地政策の状況解明や謝罪が必要だという意見は、左派の間で根強い。

 フランス出身で、独ビアドリーナ欧州大のトマ・セリエー客員教授(歴史学)は「和解政策の重要性を説いた哲学者ポール・リクエール氏の元助手でもあるマクロン氏は、和解に向けた強い意志を感じさせる」と分析。「若者の意見を代表するマクロン氏と、アルジェリアでの拷問疑惑がある父を持つルペン氏の対立は、仏国内の世代間論争という側面もある」と語った。

1984とはずがたり:2017/05/06(土) 23:29:30

<英地方選>与党保守党が圧勝 EU離脱決定後初の全国選
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170506-00000015-mai-eurp
毎日新聞 5/6(土) 10:09配信

 【ロンドン矢野純一】6月8日の英総選挙の前哨戦となる4日の地方選は、5日夜(日本時間6日朝)までに全国で開票が終了し、与党保守党が地方議会で圧勝した。ただ、投票率は30%を下回るとみられており、地方選の結果がそのまま総選挙に結びつくかどうかは不透明だ。

 今回の地方選は、昨年6月の国民投票で欧州連合(EU)離脱が決まった後、全国レベルで行われる初の選挙。市長公選が新たに導入された英中部マンチェスターやリバプールなど6都市を含む計8首長選挙のほか、英国内88地方議会(計4851議席)で行われた。

 英ガーディアン紙によると保守党が1900議席と改選前から550議席以上増やした。一方、労働党は1151議席と前回より320議席以上減らした。近年の選挙で票を伸ばしていた移民排斥やEUからの離脱を掲げていた右派の英国独立党(UKIP)は1議席と前回より110議席以上減らしている。

 首長選では、労働党の地盤の英中部マンチェスターやリバプールなど4都市では労働党市長が誕生した。

 今回の地方選はウェールズ、スコットランド地方の全自治体で行われた一方、イングランド地方では全自治体の約1割の34議会でしか実施されていない。

1985とはずがたり:2017/05/07(日) 01:17:33

フランス人が大統領選前に「焦り始めた」ワケ
フェイスブックには悲鳴のような投稿が…
http://toyokeizai.net/articles/-/170254
レティシヤ・ブセイユ :ライター、イラストレーター 2017年05月06日

… ぶっちゃけた話、今回の選挙までは、私は政治とあまり縁がなかった。…
しかし、今回の選挙は別だ。「真剣になるべし」と感じたのは、どうやら自分だけではない。同世代の30代のフランス人と話しても、いつもよりも、なんとなく関心が高いと感じる。

長く続く不景気や、今のフランソワ・オランド大統領の人気のなさのせいなのか、はたまた、ネット上にいろいろな候補者の情報が出回っているせいなのか、とにかく「今回こそ何かを変えなければ」というのが周りの人たちの口癖となっていた。アメリカのドナルド・トランプ大統領の勝利にあぜんとしたフランス人も多く、「やっぱり、どうあっても最悪な結果だけは避けたい」という精神で投票した人がかなりいたようだ。

とはいえ、第1回目の結果が発表されるまでは、私の周りでは、誰に投票するかを明かす人は、あまりいなかった。その理由はなんだろうか。

やはり「ろくな候補者がいない」という一言に尽きる。たとえば、有力な候補者だった、フランソワ・フィヨン氏の不正給与疑惑。不思議なことに選挙の直前にスキャンダルが発覚した。そのせいで政治家への信頼がダダ下がりしたこと。一言で言えば、選挙前から混乱した雰囲気が漂っていた。

…今回のフランス大統領選挙には、11人も立候補していた。しかし、マスコミが集中的に取り上げるのはせいぜい4、5人。私は考え方が合う「小さい候補者」(フランスのマスコミは、候補者を「小さい」「大きい」などの言葉を使って表現する)の1人に投票したが、あえなく落選した。マスコミの「小さい」「大きい」という呼び方はには、アンフェアさを感じずにはいられない。テレビ露出や資金力の差が結果につながることを考えると、やるせない気持ちになる。

今回の結果が気に食わず、選挙制度自体に怒っているフランス人は多い。極端に言えば、国民が大統領を選べるというのは幻想で、マスコミや調査会社が日々発表する世論調査に完全に操られているということへの批判も上がっている。

誰がルペン氏に投票したのか?

同じフランス人の半数が、自分と考え方を共有しないという寂しい現実と、マスコミの陰謀の悪夢によって、視覚がぼやけて、頭がガンガン痛い。神様だと思ってた、フランスの投票制度が完璧ではなかったのかもしれない。

では、これからフランス人としてどうするべきか。今回、上がり続ける失業率や、最近のテロ事件にうまいこと便乗するルペン氏が20%以上の国民にアピールできた。しかし、周りの知り合いに聞いても、ルペン氏を選んだ人はいない。

では、どんな人がルペン氏を選んだのか?

統計データを見るかぎり、どうやら貧困層や工場労働者や、地方出身者、(国境に近い)南仏や東北部出身の人が多い。また、ブルジョアで保守的な人がメインかと思いきや、支持者の中にはフランスをひっくり返したいと願う若者もいる。さらに、何世代にもわたる「純血」のフランス人がほとんどかと思いきや、実は親が移民だった人が、フランス人としてのアイデンティティを強調したいがために多く投票しているそうだ。

とにかく、「ルペンは絶対ありえない!」という私や仲間たちと、「ルペンこそ救世主だ!」と思ってる人の間にどれだけ深い溝があるか想像するだけで、正直ぞっとする。実は、私が暮らしている、リヨン郊外の小さな村では、なんとルペン氏が1位で、支持率は30%を超えたが、周りには彼女を選んだ人はいない、と思う。…

… 今回、躍進した銀行出身のマクロン氏は、39歳と若いせいか、やわらかすぎる印象が否めない。また、環境、失業、教育など、フランスが抱える社会問題に対して十分な公約を提案できていないのも気になる。

実は、私の周りに多かったのは、極左の代表だったジャン=リュック・メランション氏の支持者だが、1回目で敗れてしまったため、2回目の決戦投票では、メランション氏の指示に従って、多くの人が白票(記名なしで投票)あるいは、不参加を考えているようだ。しかし、白票を投じても、最終的に選挙の結果に影響がない。一応、反対の声は伝わるかもしれないが、極右のルペン氏を勝たせてしまう危険性がある。…

1986とはずがたり:2017/05/07(日) 07:58:57
ルペン氏伸び悩む=仏大統領選、7日に決選投票
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050600169&amp;g=int

【パリ時事】フランス大統領選の決選投票が7日に迫った。欧州連合(EU)離脱や移民排斥など歴代政権と正反対の主張を掲げる極右政党・国民戦線(FN)のルペン候補(48)は最終盤で伸び悩み、EU残留や移民受け入れを唱える中道系独立候補のマクロン前経済相(39)が優勢を維持している。
【図解】仏大統領選・選挙戦の構図(2017年4月)

 5日のラジオ出演で、ルペン氏は「日曜日には投票所で有権者の怒りが示される。私はまだ勝てると信じている」と強調。マクロン氏はルペン氏について政策の実現性が乏しいと指摘した上で、「国民の怒りを利用しているだけだ」と批判した。
 仏紙レゼコーが5日発表した支持率調査ではルペン氏が38%、マクロン氏が62%と2日連続で差が拡大。3日のテレビ討論で事実に基づかない主張や偽ニュースに基づくマクロン氏批判を展開したことが影響した可能性がある。(2017/05/06-09:57)

マクロン氏逃げ切りなるか=ルペン氏との差広げる-7日決選投票・仏大統領選
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050600323&amp;g=int

 【パリ時事】フランス大統領選の決選投票が7日、実施される。欧州連合(EU)との協調や企業活動重視の経済政策を唱える中道系独立候補のマクロン前経済相(39)が勢いをさらに増し、EU離脱や移民排斥を主張する極右政党・国民戦線(FN)のルペン候補(48)は劣勢に立たされている。両候補は選挙運動最終日の5日まで懸命の訴えを続けた。
 仏BFMテレビが5日発表した世論調査では、マクロン氏が62%の支持を得てリードし、ルペン氏は38%と苦しい戦いだ。3日のテレビ討論でマクロン氏の巧みな弁舌が高い評価を得たのを機に、両者の差は再び開きつつある。

 マクロン氏は大統領に就任すれば、解雇手当の削減や労使交渉の簡素化といった労働規制緩和を進める方針だ。一部の労働組合が反発する中、マクロン氏は5日のラジオ番組で「改革反対派は国民の大多数ではない。妥協すれば第1回投票で私に一票を投じた24%の有権者を裏切ることになる」と語り、強い姿勢で改革に取り組むと強調した。
 一方、ルペン氏はキリスト教徒票の上積みを目指し、仏北部ランスの大聖堂を訪問。現場では、ルペン氏が架空雇用疑惑を抱えていることを念頭に「反FN派」の活動家集団が「カネを返せ!」と叫び、周囲は一時騒然とした。ルペン氏は「マクロン氏の支持者は神聖な場所ですら暴力的な抗議活動をいとわない」と批判した。(2017/05/06-14:28)

1987とはずがたり:2017/05/07(日) 07:59:30

レンツィ氏、与党党首復帰=首相返り咲き狙う-イタリア
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050100216&amp;g=int

 【パリ時事】イタリアの中道左派与党・民主党は4月30日、一般党員らによる党首(書記長)選を実施し、レンツィ前首相(42)の党首復帰を決めた。レンツィ氏は来春までに実施される総選挙で民主党を勝利に導き、首相返り咲きを果たしたい考えだ。
 党首選にはオーランド法相(48)とエミリアーノ・プッリャ州知事(57)も出馬し、即日開票の結果、レンツィ氏が70%前後の票を獲得した。レンツィ氏は「新たな歴史が始まる」と勝利宣言した。党首選は一定の条件を満たした党員以外の参加も受け付け、約200万人が投票したとみられる。(2017/05/01-08:39)

1988チバQ:2017/05/07(日) 09:58:49
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170507k0000m030082000c.html
<仏大統領選>マクロン氏、内部文書流出 サイバー攻撃か
05月06日 22:54毎日新聞

 【パリ八田浩輔】仏大統領選の決選投票を直前に控えた5日夜(日本時間6日未明)、中道・独立系候補のエマニュエル・マクロン前経済相(39)の電子メールや会計資料を含む大量の内部文書がインターネット上に流出した。マクロン陣営は「組織的なハッキングの被害を受けた」と認めた上で「民主主義を揺るがす行為だ」と非難した。

 流出した資料は9ギガバイト(ギガは10億)分。選挙活動が禁じられる数時間前にハッカーが不正入手した情報を共有するサイトに投稿、内部告発サイト「ウィキリークス」のツイッターなどで拡散した。

 マクロン陣営によると、資料には「うそを広める目的」で虚偽の内容も織り交ぜてあると説明。同時に本物の会計資料や契約書などは「選挙活動に関する合法的な内容」だとしている。仏選挙管理委員会は6日、流出した資料の詳細を報じたり拡散したりした場合は、法的責任を問われる可能性があると警告した。

 マクロン陣営へのサイバー攻撃を巡っては、情報セキュリティー企業トレンドマイクロが4月下旬、ロシア政府との関連が指摘されるハッカー集団から攻撃を受けたと報告。陣営は「何も盗まれていない」と説明していた。また今月4日には、ネット上に選挙妨害のため「租税回避地に隠し口座がある」との虚偽情報が流布されたとして、マクロン陣営が容疑者不詳で検察に告訴したばかりだった。

 米国の昨年の大統領選挙でも、敗北したクリントン候補の陣営の電子メールがウィキリークスで公開された。米政府はロシア当局の関与を主張したが、ロシア側は否定している。

1989チバQ:2017/05/07(日) 09:59:12
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK562GY2K56UHBI00K.html
仏大統領選、投開票迫る 根強い抵抗感、棄権呼びかけも
05:01朝日新聞

仏大統領選、投開票迫る 根強い抵抗感、棄権呼びかけも
フランス大統領選候補の支持者の典型例
(朝日新聞)
 欧州連合(EU)の命運がかかるフランス大統領選の決選投票が7日、投開票される。直前の世論調査では親EUのエマニュエル・マクロン前経済相(39)が、反EU、反移民を訴える右翼・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン氏(48)を抑えて優勢だ。ただ両候補のいずれにも抵抗感を持つ人は多く、「積極的な棄権」の動きもある。

 IPSOS社など複数の世論調査会社が5日に発表した支持率は、マクロン氏が61・5〜62・0%、ルペン氏が38・0〜38・5%。3日のテレビ討論前に18ポイントほどだった差が、さらに5〜6ポイント拡大した。ルペン氏の批判にも顔色を変えずに冷静な反論に努めたマクロン氏がリードを広げた。

 投票は7日午後8時(日本時間8日午前3時)まで。同日夜(同8日朝)には勝敗が決する見通しだ。

 ルペン氏が訴える自国通貨フランの復活や脱EUの国民投票か、マクロン氏が進めるというEUの統合深化か。世界を揺るがしかねない大統領選の運動期間が5日、終わった。

 「決意は揺らがない。心は落ちついている」。マクロン氏は同日、ラジオ番組に出演し、こう語った。フランスの失業率は約10%で高止まりし、国民は苦しい暮らしに不満を抱く。社会が分断された、との指摘も強い。「EUは我々を守る」と主張するマクロン氏は「社会の融和をいつも念頭に置いている」と述べ、ルペン氏を「国民の怒りに働きかけるだけで何も生み出さない」と批判した。

 一方のルペン氏も、同じラジオ局の番組で、保護主義的な政策を採って「国民を犠牲にする、野蛮なグローバル化に立ち向かう」と呼びかけた。高級官僚や投資銀行のキャリアを持つマクロン氏を「エリートや企業のための候補で、(EUを引っ張るドイツ首相の)メルケル氏への服従だ」と非難した。

 マクロン氏の優位は鮮明だ。ただし世論調査会社エラブによると、マクロン氏に投票するという人の53%が、「ルペン氏への反対票だ」としている。

1990チバQ:2017/05/08(月) 05:56:13
http://www.afpbb.com/articles/-/3127251
仏新大統領にマクロン氏当確、ルペン氏破る 同国最年少元首誕生へ
2017年05月08日 05:16
【5月8日 AFP】(更新、写真追加)フランスで7日に行われた大統領選の決選投票で、親欧州連合(EU)派で中道派のエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)氏(39)の圧勝が確実となった。大きく二分された同国と欧州の将来にとって極めて重要となった今回の選挙で、マクロン氏が極右のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)氏(48)の激しい挑戦を振り切った形だ。

 開票初期に出された見通しでは、マクロン氏65.5〜66.1%、ルペン氏33.9〜34.5%という得票率になると予測されている。

 元投資銀行家のマクロン氏の異例の大躍進で、仏史上最年少の国家元首が誕生する。

 今回の選挙戦では、フランスの経済的・社会的分断、さらに国家のアイデンティティーや移民をめぐる緊張が浮き彫りになった。マクロン氏は、分裂し、混乱した国を癒すと誓っていた。

 3年前には無名だったマクロン氏が今や、フランスとEUにおける極めて野心的な政治・経済改革計画を掲げ、欧州で最も有力な指導者の一人になろうとしている。

 その勝利は世界中に響き渡り、ルペン氏の反EU、反グローバリゼーションの政策が敗れたことで、とりわけEUとドイツの首脳陣の間に安堵(あんど)が広がるものとみられる。(c)AFP/Adam PLOWRIGHT

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050800112&amp;g=int
マクロン氏が当選確実=史上最年少の39歳、ルペン氏下す-仏大統領選


 【パリ時事】フランス大統領選は7日、決選投票が行われ、即日開票で中道系独立候補のエマニュエル・マクロン前経済相(39)が極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン候補(48)を破り、当選を確実にした。仏メディアが伝えた開票開始直後の推計によると、得票率はマクロン氏が約66%、ルペン氏が約34%。
 欧州連合(EU)からの離脱を主張したルペン氏の敗北で、仏歴代政権が続けてきた「親EU」路線は維持されることになった。マクロン氏は、1848年の第2共和政発足時に40歳で大統領に就任したナポレオン3世の記録を塗り替え、仏史上最年少の大統領となる。
 マクロン氏は演説で「すべての国民の声に耳を傾けることが私の責務だ」と勝利宣言。ルペン氏はマクロン氏について「重大な試練を前に成功することを願う」と述べ、敗北を認めた。
 選挙戦では高止まりする失業率や相次ぐテロを受けて、EU・ユーロ圏をめぐる路線や移民・難民の受け入れの是非が焦点となった。既存政党への不満が高まる中、4月23日の第1回投票では左派与党・社会党と右派野党・共和党の候補がそろって落選。2大政党不在の状態で決選投票が争われる異例の事態となった。
 マクロン氏は現行路線を維持しつつ、労働分野の規制緩和をはじめとする大胆な構造改革を推進すると主張。ルペン氏は、EU離脱や自国通貨の復活を通じて財政や通貨政策の主導権を取り戻すとともに、移民の流入を制限して治安を改善すると訴えたが、及ばなかった。
 投票率は74%前後となる見通しで、1969年大統領選以来の低水準となる公算が大きい。第1回投票の77.8%も下回り、有権者の関心の低下をうかがわせた。
 マクロン氏は、オランド現大統領の任期が切れる今月14日までに新大統領に就任。15日から組閣に着手する。政権の要となる首相には、女性の起用も視野に入れる考えを示している。(2017/05/08-04:57)

1991チバQ:2017/05/08(月) 06:10:30
http://www.afpbb.com/articles/-/3127412
仏大統領選、マクロン氏支持の女性議員が応援演説中に倒れ死亡
2017年05月07日 16:12 発信地:パリ/フランス

政治 フランス大統領選挙
このニュースをシェア

検索メールで送る
仏大統領選、マクロン氏支持の女性議員が応援演説中に倒れ死亡 フランス大統領選の中道系候補、エマニュエル・マクロン氏。西部シャルテローにて(2017年4月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/GUILLAUME SOUVANT
【5月7日 AFP】フランス大統領選の決選投票に進んだ中道系候補、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)氏の選挙集会で、応援に訪れた社会党のコリンヌ・エレル(Corinne Erhel)議員(50)が演説中に倒れ、死亡した。同党幹部が6日、明らかにした。

 エレル議員は5日、フランス西部で開かれた選挙集会でマクロン氏の応援演説をしていたところ、突然倒れ、病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。

 エレル議員はマクロン氏が率いる政治運動「前進(En Marche)」に参加していた。(c)AFP

1992とはずがたり:2017/05/08(月) 08:51:51
極右のイメージが強すぎてまあ大丈夫だろうとは思ったが絶対は無い現代政治,一抹の不安を感じてはいたが無事落選した様だ。

<仏大統領選>マクロン氏が勝利宣言 「分裂と戦っていく」
毎日新聞社 2017年5月8日 04時33分 (2017年5月8日 05時27分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170508/Mainichi_20170508k0000m030103000c.html

 【パリ賀有勇】フランス大統領選決選投票で勝利を確実にしたエマニュエル・マクロン前経済相(39)は7日夜、「有権者に心から感謝する。我々がより良い未来を築き上げていく。新たな一ページが開かれた」と勝利宣言をした。

 マクロン氏は決選投票が極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン候補(48)と争われたことを念頭に置き、「フランスに影響を与えるような分裂と戦っていく」と唱えた。同時に「欧州と欧州市民との絆を再建する」と述べ、欧州連合(EU)と協調していく方針を鮮明にした。4月の大統領選第1回投票前に警官が殺害された事件などを受けて、テロ対策を強化する方針にも触れた。

 またマクロン氏が勝利を確実にしたことを受けて、トランプ米大統領やメイ英首相が相次いで祝意を表明している。

 仏紙ルモンド(電子版)の出口調査結果では、得票率はマクロン氏が約65%で、約35%のルペン氏を上回り、当選を確実にした。7日午後7時15分現在の暫定投票率は74.7%で、第1回投票を下回る見通し。

1993とはずがたり:2017/05/08(月) 08:55:34

党名変更もその極右のイメージ払拭には必要だが,ルペンという名前も脚を引っ張ってる様な。。
ルペン女以外のカリスマが出て一部保守を取りこんでネガティブイメージ薄まって幅広い国民政党に成った時がEUへの脅威でしょうな・・

それにしてもルペン父娘の確執は根深い様で。善戦したねえと労ってもやれんのか。。
EUやユーロから離脱せずに移民排除出来るのか?

ルペン氏、来月の仏議会選に照準 党刷新へ
ロイター 2017年5月8日 06時33分 (2017年5月8日 08時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170508/Reuters_newsml_KBN183137.html

[パリ 7日 ロイター] - 7日の仏大統領選挙決選投票での敗北が確実な情勢となった極右・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン氏は、党を刷新する方針を示した。来月の議会選挙に照準を定め、有権者は同じ選択を迫られると述べた。
ルペン氏は、支持者らへの演説で、「FNは歴史的な好機に向けて大々的に変革し、フランス市民の期待に応えなければならない」としたうえで「新たな政治勢力を構築するためにわれわれの活動の大転換に着手することを提案する」と述べた。
FNの初代党首で父のジャン・マリー・ルペン氏は7日、RTLラジオに対し、娘の選挙活動について、ユーロ圏や欧州連合(EU)からの離脱を訴えたことが裏目に出たとの見方を示し「われわれは、現実の問題、高齢化や移民の問題について有権者に話しかけなければならない」と語った。
フィリポ副党首は、党名を国民戦線から変更する見通しを示した。

1994とはずがたり:2017/05/08(月) 11:59:48
日経平均が2万円を窺がっとる。そんなにリスク高いと思ってたのか!?

まあ独仏枢軸と云ふ第二次大戦後の世界の基軸が揺らぐからな。。栄光ある孤立のイギリスやモンロー主義のアメリカなんかが身勝手に自国ファーストになるのとは訳が違う。

仏大統領選
ルペン氏が敗北宣言「国民は継続性を選んだ」
https://mainichi.jp/articles/20170508/k00/00m/030/099000c?inb=ys
毎日新聞2017年5月8日 03時29分(最終更新 5月8日 05時03分)

 【パリ賀有勇】フランス大統領の決選投票に進んだ極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン候補(48)は7日夜(日本時間8日未明)、支持者を前にして「国民は政治の継続性を選んだ」と語り、敗北を宣言した。勝利を確実にした中道・独立系のエマニュエル・マクロン前経済相(39)をたたえた。

<マクロン氏が勝利宣言 「分裂と戦っていく」>
<マリーヌ・ルペン仏極右「国民戦線」党首の数奇な人生>
<トランプ米大統領がマクロン氏に祝意「楽しみにしている!」>
<マクロン・ルペン一騎討ちの裏に政治不信>
<日本とはかなり雰囲気が違う「フランスの家飲み事情」>
<マクロン氏「新たな一章が始まった」>
 ルペン氏は自らの選挙結果について「歴史的で大きな結果となった」とも自賛した。

 勝利を確実にしたマクロン氏に対し、現職のオランド仏大統領が祝福した。また隣国ドイツのメルケル首相の報道官も「強固で統一した欧州にとっての勝利だ」と祝意を伝えた。

1996とはずがたり:2017/05/08(月) 22:36:11
働かない癖に要求ばっかり一人前のイメージのフランス。

フランス新大統領にマクロン氏〜閉塞感漂うフランスに新たな展望はあるのか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kodamakatsuya/20170508-00070738/
児玉克哉 | 一般社団法人社会貢献推進国際機構・理事長
5/8(月) 11:23

フランス新大統領にエマニュエル・マクロン前経済相が決まった。弱冠39歳。若さがみなぎるし、ルックスもいい。期待が集まっている。極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン氏が新大統領になったら、フランスのEU離脱も現実的となるし、移民との対立も予想されただけに、マクロン氏の選出にほっとする欧州各国政府や金融市場関係者は少なくない。
しかしフランス経済は極めて厳しい状況にある。失業率は10%前後、特に若年層の失業率は30%近くになる。労働コストが非常に高く、製造業は落ち込む一方だ。パリの街は華やかなイメージがあるが、実態をみると、街は汚れ、沈滞ムードが漂っている。それでも人はパリに憧れるわけで、それがパリの底力だとも言えなくはないのだが。。。
フランス経済を支えてきたのは、軍需産業と金融業といっていい。フランスは世界第3位の武器供給国であり、最先端の技術を誇る。フランスの軍事兵器を担うだけでなく、アラブ首長国連邦、ブラジル、ギリシャ、インド、パキスタン、台湾、シンガポールといった外国にも輸出をしている。また金融業も強い。主要金融機関として、クレディ・アグリコル、BNPパリバ、 アクサ、ソシエテ・ジェネラルがある。日本でも名前の知られる世界的な金融機関だ。マクロン氏自身、投資銀行員としての成功が、現在のチャンスに繋がった。彼はフランスの金融資本主義の勝ち組なのだ。こうした分野ではフランスは世界のトップクラスにあり、生産性も高い。ある意味、「おいしい分野」に特化してきた国だ。
世界のトップクラスの軍需産業、金融産業の一方で、製造業を中心としたその他の産業は停滞していくことになる。これが貧富の差を生み、その格差は拡大している。フランスの労働コストは非常に高く労働効率は低い。ユーロ経済も停滞の兆しの中で、フランス経済浮上の展望は描けていない。失業率、特に若年層失業率が高止まりしている。国民の中には、フランス国内の若年層や低所得層の雇用を移民が奪っているという不満がある。この不満や怒り、閉塞感が、主要政党に属さないマクロン氏やルペン氏の台頭を生んだのだ。
マクロン氏とルペン氏との選択となれば、主要政党支持者は組みすることができるマクロン氏しかいないといえる。彼らは、ルペン氏に独自路線を突き進むリスクを感じたのだ。これが決選投票でのマクロン氏の圧勝に繋がった。
ただ問題は、これからだ。期待は大きくてもフランスの経済低迷は構造的なもので、利権で雁字搦めになっている。改革は容易ではない。
これから注目されるのはフランス国民議会選挙だ。マクロン氏は国民議会選で577の全選挙区で候補者を擁立するとしている。とはいえ、一気にマクロン氏が下院で過半数を確保するのは難しいだろう。おそらく党派を超えた連立形成となるのではないか。改革には主要政党の支持が必要だが簡単には得れないだろう。主要政党の支持を得れば、改革はすぐに頓挫するだろう。主要政党の議員をまとめるだけのリーダーシップが備わっているかどうか。
極めて早い段階で、成果を出さなければ、期待が一気に失望に変わる可能性は高い。待ち受けているのは今回敗れたルペン氏だ。

児玉克哉
一般社団法人社会貢献推進国際機構・理事長
国際平和研究学会(IPRA)事務局長、トルコ・サカリヤ大学客員教授、パキスタン・マリル科学技術大学特別教授、ネパール・トリブバン大学客員教授、日本大学法律経済研究所研究員、CSRジャーナル編集長。三重大学副学長・教授、国際社会科学評議会(ISSC)副会長を歴任し現職。専門は地域社会学、国際社会論、政治社会学など。公開討論会を勧めるリンカーン・フォーラム理事・事務局長を務めている。「ヒロシマ・ナガサキプロセス」や「志産志消」などを提案し国際活動や地域創生活動を行っている。2012年にインドの非暴力国際平和協会より非暴力国際平和賞を受賞。

1997チバQ:2017/05/09(火) 01:37:39
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050801126&amp;g=pol
日本政府、親EU派勝利を歓迎=「内向き志向」なお警戒-仏大統領選


 フランス大統領選で欧州連合(EU)との協調を掲げたマクロン氏の当選を、日本政府は「内向き志向や保護主義的な動きに対する象徴的な勝利」(安倍晋三首相)と歓迎している。ただ、「反EU」を唱えて国際協調より自国第一を訴えた極右政党のルペン候補も一定の支持を集めており、欧州統合に否定的な勢力の伸長は今後もあり得るとみて情勢を注視していく方針だ。
 首相は8日、マクロン氏に宛てたメッセージで、選挙結果を「EUへの信任だ」と強調。菅義偉官房長官は記者会見で「強く団結した欧州と共に国際社会のさまざまな課題について引き続き協議したい」と述べた。いずれも日本政府として欧州統合の維持・強化への期待を明確にしたものだ。
 ルペン候補は選挙戦で、反グローバル化や移民の制限を前面に決選投票に進出。大衆迎合的な政策で国民の不満を吸収して得票を伸ばしたのは、「米国第一」を掲げたトランプ氏が勝利した昨年の米大統領選と似た構図だ。ある日本政府関係者は「欧州の大国であるフランスでルペン氏のような候補が当選すれば、こうした流れが世界に波及しかねない」と警戒しつつ選挙戦を見守っていた。
 マクロン氏の勝利を受け、首相は今月26、27の両日にイタリアで開催される先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)に合わせ、同氏との初の首脳会談を行う調整に入った。2国間関係の強化やEUとの懸案である経済連携協定(EPA)交渉の加速だけでなく、北朝鮮による核・ミサイル開発や中国の強引な海洋進出を踏まえ、民主主義や法の支配といった基本的価値観を共有、アジア太平洋地域の安定へ連携を確認したい考えだ。 
 今回の大統領選は日本の期待通りの結果となったものの、欧州では6月に英仏両国で、9月にはドイツで下院選が控え、現地情勢はなお予断を許さない。ある外務省幹部は「これで一安心という状況ではない。今後の選挙結果を見ないと、EUが安定するかどうかは分からない」と指摘した。(2017/05/08-19:33)

1998チバQ:2017/05/09(火) 01:38:53
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050800734&amp;g=int
組閣・下院選が焦点=議席の過半数確保目指す-マクロン次期仏大統領



フランス大統領選に勝利し、壇上で手を振るマクロン前経済相(中央左)=7日、パリ(EPA=時事)
 【パリ時事】7日投開票のフランス大統領選で中道系独立候補のマクロン前経済相(39)が欧州連合(EU)離脱を主張する極右政党・国民戦線(FN)のルペン候補に勝利し、次の焦点は組閣や6月の下院選(定数577、2回投票制)への対応に移った。マクロン氏は既存大政党の支持基盤を持たず、下院選では安定政権樹立のために自身の勢力で議席の過半数を確保することが最大の課題となる。
 マクロン氏は、14日に任期満了を迎えるオランド大統領の退任を待って新大統領に就任する。新閣僚の顔触れは15日からの週の前半にも決まる見通し。マクロン氏は要となる首相の人選について「女性が望ましい」と語るとともに、「政治経験があり、与党や内閣を率いる能力がある人物」を起用する考えを示している。
 マクロン氏は選挙戦終盤、人選をほぼ終えたと説明したが、具体的な名前は明かさなかった。仏メディアでは、首相候補として、ラガルド国際通貨基金(IMF)専務理事やイドラック元貿易担当相、ルドリアン国防相らが取りざたされる。
 マクロン氏は昨年立ち上げた自身の政治団体「前進」から全選挙区に候補者を立てて、「下院の過半数を取る」と宣言。新人や女性の候補も積極的に擁立する方針だ。幅広い勢力を結集するため、左派与党・社会党のバルス前首相ら他党からの合流を検討する現職議員も柔軟に受け入れる可能性を示唆している。
 下院選は6月11日に第1回投票、同18日に決選投票が実施される。仏紙レゼコーが4日発表した下院選の世論調査結果では、「前進」が過半数(289)に迫る249〜286議席を獲得すると予測する分析結果が出ている。
 しかし、候補者がそろわない中での調査結果がそのまま実現する保証はない。「過去の下院選は大統領選の結果を追認することが多かったが、異例ずくめの今回は先行きが読めない」(政治学者のマダニ・シュルファ氏)と指摘する声もある。(2017/05/08-19:05) 関連ニュース

1999チバQ:2017/05/09(火) 01:40:09
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050800237&amp;g=int
メルケル与党勝利=9月の総選挙へ勢い-独北部州議選


 【ベルリン時事】ドイツ北部シュレスウィヒ・ホルシュタイン州議会選挙が7日行われた。独メディアが報じた各党の予測得票率によると、メルケル首相のキリスト教民主同盟は前回より約2ポイント高い約32%を獲得し、第1党の座を確実にした。
 9月の連邦議会(下院)選挙で首相4選を目指すメルケル氏の勢いが確認された形。英国の欧州連合(EU)離脱交渉やトランプ米政権との関係構築など、ドイツにとって困難な外交課題が多い中、メルケル首相の安定感と指導力への期待が高まっている。(2017/05/08-06:21) 関連ニュース

2000チバQ:2017/05/09(火) 10:40:56
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705090012.html
【仏大統領選】マクロン陣営、議会選候補を11日に発表 新党名「共和国前進」に
08:39産経新聞

 【パリ=宮下日出男】フランスのマクロン新大統領率いる政治運動「前進」は8日、6月に行われる国民議会(下院)選挙に向け、全577選挙区の公認候補を11日に公表すると発表した。組織も政党登録し、新党名を「共和国前進(REM)」とする。

 8日に記者会見したフェラン事務局長によると、マクロン氏は代表を退き、女性幹部のバルバルー氏が暫定代表に就任。577人のうち半数は政治家の経験のない候補。残る半数は大統領選でマクロン氏を支持した中道政党「民主運動」のほか、左派の社会党、保守系の共和党からの鞍替え候補となる。女性が全体の半数を占めるという。

 前進は昨年4月に発足。現在は国民議会に保有する議席はないが、単独過半数の確保を目指す。選挙は2回投票制で6月11、18日に実施される。世論調査では前進が第1党に躍進する可能性もあるが、多数派を占められるかは不透明。選挙の行方はマクロン氏の安定した政権運営のカギを握る。

2001チバQ:2017/05/09(火) 17:03:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170508-00000062-mai-eurp
<仏大統領選>24歳上のファーストレディー誕生 孫は7人

毎日新聞 5/8(月) 19:17配信
 【パリ八田浩輔】「ブリジット! ブリジット!」。フランス次期大統領への就任が決まったエマニュエル・マクロン前経済相(39)がルーブル美術館中庭での勝利演説で家族に謝意を伝えると、支持者たちはブリジット夫人(64)の名を連呼して盛り上げた。「年の差婚」が珍しくないフランスだが、24歳8カ月上のファーストレディーの誕生は異例の注目を集めている。

【G7首脳のアメコミ調パネル】安倍首相はこんな風に

 ブリジットさんの実家はマクロン氏と同じ北部アミアンの裕福なチョコレート店。6人きょうだいの末っ子だった。大学で文学を専攻した後、地元に戻り私立高校で国語(仏語)教師を務めていた。

 マクロン氏はその高校で演劇を指導した教え子だ。ブリジットさんは仏誌パリ・マッチのインタビューで、毎週金曜日に劇の台本などについて議論する中「信じられないほどに親密になった」と回想している。17歳のマクロン氏は、銀行員の夫と3人の子供がいたブリジットさんに求婚。快く思わなかった両親にパリの高校に転校させられたが、あきらめずブリジットさんに電話などで気持ちを伝え続けたという。

 それから15年近い歳月を経て結婚。2人の間に子供はいないが、7人の孫がいる。当初はマクロン氏の政界入りに懸念を持っていたというブリジットさんだが、選挙戦では演説の草稿や公約の作成に助言をするなど重要な役割を果たした。マクロン氏とブリジットさんの3人の子供たちとの関係も良好で、陣営のソーシャルメディア担当や地域責任者を務めるなど、全面的に選挙活動を支えた。

2002チバQ:2017/05/09(火) 20:39:06
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20170509-567-OYT1T50058.html
マクロン支持組織を政党化…下院選で過半数目標
13:09読売新聞

 【パリ=作田総輝】フランス大統領に当選したマクロン前経済相(39)を支持した政治組織「前進」のリシャール・フェラン事務局長は8日、パリの本部で記者会見し、組織を政党「共和国前進」に改めると発表した。

 6月に行われる国民議会(下院)選で全577選挙区に公認候補を擁立し、単独過半数の議席獲得を目指すという。

 事務局長によると、マクロン氏は代表を辞任し、女性幹部のカトリーヌ・バルバルー氏が暫定代表に就いた。下院選に擁立する577人の半数は政治経験のない新人候補で、残りの半数は中道左派・社会党や中道右派・共和党などからのくら替え候補になるという。候補は11日に発表する。

 下院選は2回投票制で、6月11、18日に行われる。議員の経験がないマクロン氏は議会に支持基盤を持っておらず、下院選を通じて安定した政権基盤を築けるかどうかが最大の課題となっている。

2003チバQ:2017/05/09(火) 20:41:54
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170510k0000m030070000c.html
<フランス>社会党バルス前首相、マクロン派で下院選出馬へ
19:36毎日新聞

 【パリ賀有勇】フランス大統領選で当選したマクロン次期大統領(39)が率いる市民運動「前進」について、与党・社会党のバルス前首相は9日、「前進」の候補として6月の国民議会(下院、定数577)選挙に出馬する意向を表明した。「前進」は8日、全選挙区に女性を中心とした候補者を擁立し、他党の議員も柔軟に受け入れる方針を示し、既成政党の間には警戒が広がっている。

 バルス氏は9日、仏ラジオで「社会党は死んだ」と述べ、マクロン氏の勢力に合流して下院選に出馬する意向を表明した。

 「前進」のフェラン事務局長は8日に開いた記者会見で、「前進」を「共和国前進」に変更して政党化を図るとともに、下院選では全選挙区に候補者を擁立する方針を発表。半数以上に女性と政治経験のない新人を充て、他党からのくら替え候補も柔軟に受け入れることを明らかにした。

 バルス氏は、大統領選を巡って社会党候補ではなく、マクロン氏支持を表明。党内から批判を浴びた。今後、社会党や共和党(中道右派)の議員らが、下院選に向けてマクロン氏の勢力に合流する可能性があり、既成政党の間には警戒感が広がる。

 マクロン氏は、経済相を務めた後に社会党・オランド政権とたもとを分かち大統領選に出馬。「オランド政権の繰り返し」と批判された。「右でも左でもない」を掲げる中道・独立系をアピールしてきただけに、既成政党と同一視されることは下院選を前に支持者の失望を招く恐れもある。

 下院選は6月11日に第1回投票、18日に決選投票が実施される。マクロン氏が今後大統領として、安定した政権運営を進めるために、自身の勢力が過半数を獲得できるかどうかが課題とされる。

シェアツイート

2004とはずがたり:2017/05/10(水) 08:53:16

マリオン氏政界引退へ=ルペン候補のめい―仏極右
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170510/Jiji_20170510X885.html
時事通信社 2017年5月10日 05時33分 (2017年5月10日 08時45分 更新)

 【パリ時事】フランス極右政党・国民戦線(FN)のマリオン・マレシャル・ルペン下院議員(27)は9日、6月の下院選に立候補せず、政界を引退する意向を固めた。仏メディアが一斉に伝えた。FN関係者はAFP通信に対し、引退の理由について「マリオン氏は育児や、政治以外の仕事に専念したがっている」と説明した。
 マリオン氏はFN創設者ジャンマリ・ルペン前FN党首(88)の孫で、大統領選決選投票で敗れたマリーヌ・ルペン候補(48)のめいに当たる。2012年の前回下院選で最年少の下院議員となり、党内ではマリーヌ氏に代わる将来の大統領候補として期待する声もあった。
 マリオン氏をめぐっては最近、政界引退を希望しているといううわさが流れていた。マリーヌ氏と政策をめぐって意見が対立したことから、党内抗争に疲れたという見方も出ている。

2005チバQ:2017/05/10(水) 15:11:00
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK5B2JKWK5BUHBI00D.html
仏右翼FN、若手エースが政治活動休止 総選挙に痛手か
14:55朝日新聞

 フランスの右翼・国民戦線(FN)の若手エースで、国民議会(下院)議員のマリオン・マレシャルルペン氏(27)が9日、政治活動を休止すると表明した。家族と時間を過ごし、実業界で働いてみたいのが理由だという。大統領選に続いて6月に総選挙を控えるFNに、痛手となる可能性がある。

 マリオン氏は、党創設者のジャンマリ・ルペン氏の孫で、FNを率いて大統領選の決選投票に進んだマリーヌ・ルペン氏(48)のめい。9日、選挙区がある仏南部ボークルーズ県の地元紙に書簡を寄せ、「小さな娘といっしょに過ごす時間が足りず、つらい。企業でも働いてみたい」と説明した。ただし、「政治から完全に離れてしまうわけではない。国を心から愛しているし、人々の苦しみに無関心でいられるわけがない」とした。

 マリオン氏は、2012年に史上最年少の22歳で国民議会議員に当選した。反移民の政策では攻撃的な姿勢を隠さず、伝統的なキリスト教の価値観を重んじる立場で、仏南部を中心に、旧来のFN支持層からの支持が厚い。

 だが、現在のFNは、マリーヌ氏や側近の副党首らによる「柔軟化路線」が中核。「強硬路線」のマリオン氏は、確執が目立ち、孤立化や引退説が取りざたされていた。(パリ=青田秀樹)

2006チバQ:2017/05/10(水) 15:16:11
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705080055.html
【仏大統領選】マクロン氏が演説で国民の結集呼びかけ 「与党」基盤なし、安定政権の構築課題に
05月08日 19:34産経新聞

 【パリ=宮下日出男】フランス新大統領に選出されたマクロン前経済相は7日夜、国民に結集を呼びかけた。左右両派の既存勢力に寄らない勝利は自らの「与党」を持たない状況の裏返しともいえ、政策遂行には幅広い支持が不可欠なためだ。組閣や6月の国民議会(下院)選を通じて安定した政権基盤を構築することは最大の課題。失敗すれば、いきなりつまずきかねない。

 「投じてくれた票が白紙委任状でないと承知している」。マクロン氏は7日の演説でこう語った。大差の勝利も積極的な支持でなく、極右、国民戦線(FN)のルペン候補の阻止のための票が多いことを配慮した言葉だ。ルペン氏の支持者に対しても、「怒りや苦難を表現した」「尊重する」と訴えた。

 大統領選では国民の間の亀裂が鮮明になり、その克服は新大統領の大きな責務となる。「極端な思想に投票する理由がなくなるよう尽くす」。こう誓ったマクロン氏は経済回復や治安改善などの課題を挙げた上、取り組みを急ぐ意向を示した。

 マクロン氏は決選投票前に首相候補の人選を決め、週内に組閣構想を詰める考えを示していた。首相候補は「政経両分野での経験を持ち、議会多数派を率い、刷新された政府を活気づける能力を持つ」とし、閣僚には「経験豊かな男女数人」が含まれるとした。

 既存勢力の枠組みを打破したマクロン氏としては内閣の人選で「変化」をアピールし、実務能力も備える必要がある。そんな腐心がマクロン氏の言葉ににじむ。各種メディアでは、首相候補としてさまざまな名前が浮上。右派の協力を得られやすいよう、保守系の共和党からの起用も取り沙汰される。

 最大の難関は6月11〜18日の国民議会選(2回投票制)だ。政治運動「前進」を率いるマクロン氏は全577選挙区に候補に擁立する方針で、議員経験のない新参者のほか、共和党や社会党からの鞍替え候補を立てる考え。2大政党の混乱に乗じる戦略だが、これまでに公表された候補は14人で不透明感が残る。

 世論調査ではマクロン氏陣営が第1勢力に躍進する可能性もあるが、多数派を確保できなければ、政策遂行はおぼつかない。その場合、首相交代を含む内閣改造などを早々と迫られる恐れもある。マクロン氏は7日、「任務は巨大だ」とし、「変革を志向する勢力」が議会で多数派となるよう有権者に支援を求めた。

2007チバQ:2017/05/10(水) 22:12:19
http://www.sankei.com/world/news/170510/wor1705100016-n1.html
2017.5.10 08:56

ドイツの国軍兵士がガウク前大統領ら暗殺計画か 極右思想の3人逮捕、難民政策に反発

 ドイツの検察当局は9日までに、メルケル首相の寛容な難民政策を支持したガウク前大統領やマース法相の暗殺を計画したとして、ドイツ人の極右の男3人を逮捕した。ドイツのメディアによると、うち2人は連邦軍兵士で、政府内で衝撃が広がっている。

 検察当局によると、3人はガウク氏ら暗殺の標的の一覧を作成。連邦軍兵士のうち1人がシリア難民と身分を偽って保護申請をしており、当局は3人が暗殺を難民による犯行に見せかけて、国民の難民に対する警戒感をあおる計画だったとみて、計画の詳細や背後関係などを調べている。(共同)

2008とはずがたり:2017/05/11(木) 11:28:01
フランスも本来は安定大国というよりは政治大国・政変大国だからな〜。

2017年 05月 8日 08:11 JST
コラム:マクロン氏勝利、仏大統領制の土台揺るがすリスクも
http://jp.reuters.com/article/france-macron-president-idJPKBN18315R?sp=true
Swaha Pattanaik

[香港 7日 ロイター BREAKINGVIEWS] - フランス大統領選決選投票は、中道系候補のエマニュエル・マクロン氏が、自身の才能と同じぐらい大きな幸運に後押しされる形で勝利を手にした。もしマクロン氏が、極右の国民戦線のマリーヌ・ルペン候補を打ち破ったという以上の称賛を得たいなら、今後も絶対に才腕と運の両方が必要になる。万事がうまくいったとしても、同氏は限定的な改革をやり遂げるのが関の山だろう。逆に最悪の場合、フランス第5共和政を支えてきた大統領制の土台を揺るがしかねない。

マクロン氏の得票率は約3分の2に達し、同氏が設立してまだ1年余りにしかならない市民運動「前進」にとっては、目を見張るほどの政治的な成功だった。親欧州連合(EU)路線を強く掲げた彼らの勝利は、EUに懐疑的なポピュリズム(大衆迎合主義)勢力に対する有権者の拒絶反応と言える。だがマクロン氏は、既成政党への幻滅が広がっている状況もうまく利用することができた。

左右両派の主要政党は、6月の国民議会(下院)選挙に向けて党勢の立て直しを目指すだろう。これに対してマクロン氏の市民運動も候補者を擁立するとみられるが、今回の大統領選ほどの大勝にはならないかもしれない。そこでマクロン氏にはいくつかの選択肢が残される。

1つは議会選挙で最大議席を獲得した政治勢力と連携して自身の政策を実行していく道だ。恐らく第1党は中道右派の共和党になる。もう1つは、共和党と左派の社会党の中にいる改革志向のグループと連立を組み、合意可能な少ない政策を完遂するやり方。これらの政策には労働関連税の負担軽減や一部の歳出削減、公共投資拡大などが含まれるだろう。

マクロン氏、史上最年少のフランス大統領に

ただいずれにしても、そうなるとマクロン氏は、有権者がノーを突きつけた既成政党に首の根をつかまれる恐れがあるように見える。また超党派の連携は、中道路線をアピールしているマクロン氏にぴったりかもしれないが、すぐに政争に発展することもあり得る。連立協定調印に至る細心の注意を要する交渉が、あっという間に閣僚ポジションや政策を巡る泥仕合に転じてもおかしくない。

こうした事態になれば、有権者の大統領観に決定的な打撃を及ぼしてしまう恐れがある。フランス大統領の権威はシャルル・ドゴールが確立し、フランソワ・ミッテランがそれを強化した。前職のフランソワ・オランド氏、前々職のニコラス・サルコジ氏の下で権威は弱まったが、2人ともマクロン氏がこれから直面するかもしれない国民に対する「大統領職の安売り」とは無縁でいられた。

第1回投票で20%近くの得票を記録した急進左派のジャンリュク・メランション氏は、憲法を修正して大統領権限を縮小し、議会の影響力を高めるべきだと主張していた。マクロン氏の当選は、最終的にそうした方向への変化をもたらすリスクをはらんでいる。

2009とはずがたり:2017/05/11(木) 12:51:02

仏マクロン次期大統領のEU強化構想巡り、ドイツで論争
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/eu-71.php
2017年5月11日(木)10時58分

5月10日、フランス大統領選で欧州統合をさらに推進するよう求めるマクロン前経済相が当選したことを受けて、ドイツでは同国がどう対応すべきかを巡って政治的な論争が繰り広げられている。写真はパリ・リュクサンブール公園で撮影(2017年 ロイター/Christian Hartmann)
フランス大統領選で欧州統合をさらに推進するよう求めるマクロン前経済相が当選したことを受けて、ドイツでは同国がどう対応すべきかを巡って政治的な論争が繰り広げられている。

マクロン氏は選挙運動中、フランスとドイツの関係を再強化し、欧州統合をさらに進めると主張してきた。ユーロ圏の予算・財務大臣を設ける案などを提唱している。

9月のドイツ総選挙でメルケル首相の主要な対立候補となるドイツ社会民主党(SPD)のシュルツ党首はマクロン氏の構想を支持。ドイツの週刊紙ディー・ツァイトのインタビューに応じ「ユーロ・グループ加盟国が一緒に課題に取り組むのであれば、共通の予算を組むことは理にかなっている」と述べた。「意味のない、結果を伴わない首脳会談の声明を果てしなく発表し続けることに終止符を打ちたければ、ユーロ圏の経済と雇用を拡大する戦略が必要だ」と付け加えた。

一方、ドイツのショイブレ財務相は9日、マクロン氏の構想の中には政治的に意見が割れるEU条約の変更が必要なものもあり、現実的でないと発言している。

マクロン氏は、今年は国内の経済改革を優先すると主張している。側近らによると、ドイツで新政権が成立するまで、異論も多いユーロ圏改革についてドイツと協議を始める計画はない。代わりに、マクロン氏は1週間後のメルケル首相との会談で、安全保障や防衛、エネルギー、税制など協力が可能な分野で、両国で作業部会を設置することを協議する可能性があるという。

メルケル首相が9月の選挙で勝利した場合に、メルケル氏率いるキリスト教民主同盟(CDU)と連立を組む可能性がある野党・自由民主党(FDP)のリントナー党首は10日、ドイツ紙フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)に対し、マクロン氏とは欧州について「気まずい」協議をすることになるだろうと述べた。「彼は、責任が共通化され不鮮明となるEUにしようとしている」と指摘。シュルツ氏のSPDはマクロン氏と組んで、国の債務が増やそうとしていると批判した。

[ベルリン 10日 ロイター]

2010とはずがたり:2017/05/11(木) 15:44:22

仏次期大統領、極めて難しい決断迫られる=ショイブレ独財務相
ロイター 2017年5月11日 12時32分 (2017年5月11日 15時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170511/Reuters_newsml_KBN1870AT.html

[フランクフルト・オーダー(ドイツ) 10日 ロイター] - ドイツのショイブレ財務相は10日、フランスのマクロン次期大統領は「極めて難しい」決断を迫られているとの見方を示し、ユーロ圏の共通予算・財務大臣を含む同氏の提案はEU条約の変更が必要なため実現の可能性は低いと指摘した。
大学で講演したショイブレ氏はまた、「フランスは非常に広大で強固であるため、誰から支援を受けられるかを最大の関心事にすべきではない」と語った。
同氏は、ユーロ圏の共通予算・財務大臣が現実的ではないことを踏まえて、次善の策としてユーロ圏の金融安全網である欧州安定メカニズム(ESM)を欧州通貨基金へとさらに改編する案を示した。
ショイブレ氏は欧州中央銀行(ECB)の金融政策について、「ドイツ経済の競争力を勘案すると、ECBの現行の金融政策はやや緩和的過ぎるかもしれない。他のユーロ圏諸国にとっては、緩和的過ぎるということはない」と述べた。

2011とはずがたり:2017/05/11(木) 22:05:02

仏次期大統領、極めて難しい決断迫られる=ショイブレ独財務相
ロイター 2017年5月11日 12時32分 (2017年5月11日 17時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170511/Reuters_newsml_KBN1870AT.html

[フランクフルト・オーダー(ドイツ) 10日 ロイター] - ドイツのショイブレ財務相は10日、フランスのマクロン次期大統領は「極めて難しい」決断を迫られているとの見方を示し、ユーロ圏の共通予算・財務大臣を含む同氏の提案はEU条約の変更が必要なため実現の可能性は低いと指摘した。
大学で講演したショイブレ氏はまた、「フランスは非常に広大で強固であるため、誰から支援を受けられるかを最大の関心事にすべきではない」と語った。
同氏は、ユーロ圏の共通予算・財務大臣が現実的ではないことを踏まえて、次善の策としてユーロ圏の金融安全網である欧州安定メカニズム(ESM)を欧州通貨基金へとさらに改編する案を示した。
ショイブレ氏は欧州中央銀行(ECB)の金融政策について、「ドイツ経済の競争力を勘案すると、ECBの現行の金融政策はやや緩和的過ぎるかもしれない。他のユーロ圏諸国にとっては、緩和的過ぎるということはない」と述べた。

2012チバQ:2017/05/12(金) 11:21:01
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705120008.html
マクロン新党、社会党現職国会議員24人を擁立 下院選候補を発表、半数が新人
00:44産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】フランスのマクロン次期大統領の支持母体「共和国前進」は11日、6月11〜18日の国民議会(下院、定数577)選挙に向け、428人の公認候補を発表した。現職下院議員では社会党から24人が選ばれたが、保守系の共和党、大統領選でマクロン氏を支持した中道政党は現時点で含まれていない。

 マクロン氏にとって国民議会選は、安定した政権基盤を築けるか否かの試金石。議会選は小選挙区制で、全577選挙区で候補を擁立する方針を示している。

 11日に発表された428候補のうち52%は政治経験のない新人。男女が半数ずつ占める。仏メディアは共和党からの合流があるかは今後の調整次第とも伝えた。共和国前進は大統領選で敗北した社会党、共和党の2大政党から“脱出組”を吸収し、議席の過半数を目指す構えとみられ、候補届け出が締め切られる19日まで追加の選定を続ける。

 社会党ではバルス前首相が前進の候補として出馬する意向を表明したが、前進は条件に満たないとして拒否した。既存政治と変わらないとの印象を避けるためとみられる。ただ、バルス氏への対立候補は立てない考えも明らかにした。

 複数の世論調査では、前進は第1回投票に向けた支持率が24〜26%で首位。共和党など中道右派が22%、極右の国民戦線(FN)が21〜22%。社会党は8〜9%に低迷。議会選は2回投票制で、前進が多数派を形成できるかは不透明だ。

2013チバQ:2017/05/12(金) 11:22:41
7413 :チバQ :2017/05/12(金) 11:18:08
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705110058.html
マクロン新党、下院選候補発表へ 2大政党の「脱出組」焦点
05月11日 23:29産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】フランスのマクロン次期大統領の支持母体「共和国前進」は11日、6月11〜18日の国民議会(下院)選挙に向け、公認候補を発表する。マクロン氏にとっては安定した政権基盤を築けるか否かの試金石。大統領選で敗北した保革2大政党からの“脱出組”も吸収し、議席の過半数を目指す構えだ。

 議会選は小選挙区制で全577選挙区。前進は全選挙区で候補を擁立する構えで仏メディアによると11日にはこのうち約450人を明らかにする見通し。1月以降の候補募集には約1万5000人が応募し、内部で審査してきた。候補届け出が締め切られる19日まで追加の選定を続ける。

 前進は候補の半数を政治経験のない新人とし、残りは大統領選でマクロン氏を支持した中道政党など他党からの合流者を充てる方針。このため保守系の共和党、左派の社会党からのくら替えがどの程度の規模に上るかが注目される。

 社会党からはバルス前首相が前進の候補として出馬する意向を表明したが、前進は現時点で条件に満たないとした。既存政治と変わらないとの印象を避けるための判断とみられる。

 複数の世論調査では、前進は第1回投票に向けた支持率が24〜26%で首位。共和党など中道右派が22%、極右の国民戦線(FN)が21〜22%。社会党は8〜9%に低迷。議会選は2回投票制で、前進が多数派を形成できるかは不透明だ。

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170512X183.html
候補428人、半数女性=「マクロン党」陣容発表―仏下院選
00:35時事通信

 【パリ時事】マクロン次期フランス大統領が創設した新興中道政党「共和国前進」は11日、6月の下院選(小選挙区制、定数577)に出馬する428人の公認候補を発表した。顔触れの半数は女性とし、女性重視の姿勢をアピール。議員ゼロの状態から出発した同党は、下院選で過半数の議席を獲得して安定政権の基盤を築けるか、正念場を迎える。

 共和国前進のフェラン幹事長は11日の記者会見で、候補者の公募では「約1万9000人の応募があった」と明らかにした。428人のうち約半数は民間人から起用し、既存政治から脱却する意思を鮮明にした。現段階では、現職議員の出馬は左派最大勢力・社会党からくら替えする24人にとどまった。

 マクロン氏は原則として全選挙区に候補を立てる方針を示している。残る選挙区についてはさらに調整を続け、来週中に発表する。

 フェラン幹事長は、共和国前進から出馬する意向を示している社会党のバルス前首相に関し「基準を満たしていない」ため公認を見送ったと説明。ただ「出馬は妨げない」とも語り、対立候補を立てない考えを示した。右派最大勢力・共和党からも、ルメール元農相らが共和国前進に合流したい意向だ。

2015チバQ:2017/05/12(金) 19:36:30
http://www.afpbb.com/articles/-/3127943
マクロン氏政党、仏下院選候補の顔触れ発表 半数が未経験や女性
2017年05月12日 07:02 
【5月12日 AFP】エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)次期仏大統領(39)の政党「共和国前進(LREM)」は11日、来月行われる下院選の候補者577人のうち428人の人選を発表した。政治経験のない候補と女性候補がそれぞれ全体の半数を占める。

 共和国前進はわずか1年1か月前に創設された同氏の政治運動「前進(En Marche)」を改称した政党。親欧州・中道派のマクロン氏は大統領選挙で、「革命」によって古くさい仏政界に新たな顔触れを加え、旧来の二大政党の間を権力が行き来する流れを終わらせると公約。8日に行われた決選投票で勝利した。

 社会党(PS)所属だったマニュエル・バルス(Manuel Valls)前首相は9日、共和国前進の公認を受けたい意向を示していたが、同党の公認は得られなかった。ただ同党は、バルス氏のパリ(Paris)南部の選挙区には対立候補を擁立しないと表明している。バルス氏とマクロン氏は2014〜16年の政府で共に閣僚を務めたが、大統領選では袂を分かっていた。(c)AFP/Adam PLOWRIGHT

2016チバQ:2017/05/12(金) 23:17:18
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170513k0000m030123000c.html
<マクロン氏勝利>仏中流階級が変化を拒否…トッド氏分析
21:49毎日新聞

<マクロン氏勝利>仏中流階級が変化を拒否…トッド氏分析
インタビューに応じるエマニュエル・トッド氏=賀有勇撮影
(毎日新聞)
 7日に行われたフランス大統領選は、開かれたフランスを訴えた中道・独立系のエマニュエル・マクロン前経済相(39)が、「自国第一」や欧州連合(EU)離脱を問う国民投票の実施を掲げた極右・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン氏(48)を破った。仏国民は何を選択したのか、フランスはマクロン氏の主導でどこに向かうのか、フランスの歴史人口学者、エマニュエル・トッド氏に聞いた。【聞き手・パリ賀有勇】

 英国のEU離脱(ブレグジット)決定や米国のトランプ大統領の誕生は、国家主義、保護主義的な変化といえる。一方、フランスはどうだったか。改革を訴えるマクロン氏だがEUとの向き合い方などをみればオランド政権の継続だ。有権者は(EUを主導する)ドイツへの追従を否定しなかった。仏国民は変化を拒否したのだ。

 変化を望まない階層は誰なのか。人口統計学的にみると、EUを発足させたマーストリヒト条約が調印されてた1992年から、フランス人口の年齢の中央値は6歳(34歳から40歳に)上昇し、高齢化が進んでいる。また高度な教育を受けた割合も約25%へと倍増し、学歴の階層化も進んでいる。

 変化を拒否し、マクロン氏を押し上げたのはこうした中流階級の中高年や高齢者であり、高学歴の国民だ。エスタブリッシュメント(支配層)は、単一通貨ユーロからの離脱が通貨暴落を招き、年金受給などに影響すると説く。ユーロとともに安定した暮らしを送ってきた人々は(変化に)不安を感じている。

 ルペン氏を支持した中心は、低所得の労働者階級の若者であり、それ以外の階層ではFNの支持者はマイノリティー(少数派)であることが証明された選挙だった。

 社会党のオランド政権の不人気を背景に、ルペン氏は第1回投票で35%を得票してもおかしくないと指摘されてたが、得票率は前回大統領選より約3ポイント高い21.3%にとどまった。過去最多得票だったとはいえ、FNにとっては惨敗といえる。

 決選投票では、「反ルペン票」がマクロン氏に投じられたが、ルペン氏にも「反マクロン票」が投じられたことを忘れてはならない。EUからの離脱も辞さない姿勢で過激と判断される極右や急進左派の支持者からすれば、労働者を守らずに自由貿易を唱えるマクロン氏も「過激」なのだ。

 一方、大統領選で、急進左派で左翼党のメランション元共同党首が躍進したことは特筆すべきことだ。労働者層も教育水準の高い左派層も、変化を求めて彼の下に集ったのはフランスの左派にとっては良いことだ。わたしも1票を託した1人だ。

 今後、マクロン氏は大統領として、ブレグジットという難題に直面する。独仏関係に注目が集まりがちだが、英仏の経済的なつながりは軽視できない。マクロン氏はドイツと英国との間で難しい立ち位置に立たされるだろう。

 また、国内では、高い失業率を改善させるのは容易ではなく、若者が将来の展望を描けない状況は今後も続く。格差への不満が暴力として表れ、イスラム過激思想と結びつけばテロにもつながりかねない。

 これまでのところ体制順応主義者として振る舞ってきたマクロン氏が、大統領としてオリジナリティーを見せられるのかどうか試されるだろう。

 1951年生まれ。各地の家族システムの違いや人口動態を分析することで、ソ連崩壊や米国の弱体化などを予見した。近著に「問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論」(文春新書)がある。

2017チバQ:2017/05/12(金) 23:18:20
http://www.sankei.com/world/news/170511/wor1705110058-n1.html
2017.5.11 23:17

マクロン新党、下院選候補発表へ 2大政党の「脱出組」焦点
 【ベルリン=宮下日出男】フランスのマクロン次期大統領の支持母体「共和国前進」は11日、6月11〜18日の国民議会(下院)選挙に向け、公認候補を発表する。マクロン氏にとっては安定した政権基盤を築けるか否かの試金石。大統領選で敗北した保革2大政党からの“脱出組”も吸収し、議席の過半数を目指す構えだ。

 議会選は小選挙区制で全577選挙区。前進は全選挙区で候補を擁立する構えで仏メディアによると11日にはこのうち約450人を明らかにする見通し。1月以降の候補募集には約1万5000人が応募し、内部で審査してきた。候補届け出が締め切られる19日まで追加の選定を続ける。

 前進は候補の半数を政治経験のない新人とし、残りは大統領選でマクロン氏を支持した中道政党など他党からの合流者を充てる方針。このため保守系の共和党、左派の社会党からのくら替えがどの程度の規模に上るかが注目される。

 社会党からはバルス前首相が前進の候補として出馬する意向を表明したが、前進は現時点で条件に満たないとした。既存政治と変わらないとの印象を避けるための判断とみられる。

 複数の世論調査では、前進は第1回投票に向けた支持率が24〜26%で首位。共和党など中道右派が22%、極右の国民戦線(FN)が21〜22%。社会党は8〜9%に低迷。議会選は2回投票制で、前進が多数派を形成できるかは不透明だ。

2018チバQ:2017/05/12(金) 23:22:13
http://www.sankei.com/world/news/170509/wor1705090002-n1.html
2017.5.9 05:00
【仏最年少大統領マクロンの挑戦(上)】
「若者はもっと働こう」 何でも国頼み、変わるか
(1/3ページ)
7日、フランスの新大統領に選出され、パリの集会で支持者の歓声に応えるマクロン氏(ロイター)
7日、フランスの新大統領に選出され、パリの集会で支持者の歓声に応えるマクロン氏(ロイター)

 7日夜、フランス文化の象徴、パリのルーブル美術館前の広場は赤、白、青の三色旗で埋まった。

 マクロン氏は39歳。フランス史上、最も若い大統領の誕生だ。広場に集まった人たちは、「仕事は山ほどある。明日から始める」という訴えに喝采を送った。

 「欧州を極右から守りたかった。今回生まれて初めての投票でマクロン氏に入れた」と話す女子大学生のアンナ・スネレールさん(18)は上気していた。「英国人の母も喜んでいる。『ポピュリズム(大衆迎合主義)に流されて、欧州連合(EU)離脱を決めた英国のようになってはダメ』と言っていたから」。

 「左でも、右でもない」と中道結集を訴えたマクロン氏。政界の大物からも多くの支持を得た。共産党出身ながら、「マクロン支持」を早々に表明したロベール・ユー元全国書記もその一人。「昨年10月に彼と出会い、政党政治を覆そうとする勇気に惚れた。政党に頼らず、草の根の支持を広げ、大統領選に勝った男は戦後始めて。彼は新時代の象徴、フランスのケネディ(米元大統領)だ」と政界の新星に期待を寄せる。

 「極右政権の阻止」という期待に応えたマクロン氏。ただ、「若くて政党に縛られていない、というだけで、フランスを経済苦から救えるのだろうか」(国鉄職員の女性、60歳)という声もある。ルペン氏が大統領職に近づいた原因を取り除かない限り、フランスから極右の脅威が去ったとは言えない。5年間の任期で目に見える経済改革ができなければ、再び有権者に怒りが広がるだろう。



 10%超の高失業と経済低迷が続く「フランス病」。これが、ポピュリズム(大衆迎合主義)の温床だ。

 パリの観光地を歩くだけでその一端は見える。日本人観光客なら、名所のあちこちにゴミやたばこの吸い殻が散乱していることに気づくだろう。

 今年3月、仏国営テレビは「なぜわが国の首都はこんなに汚いのか」と問いかけた。国際的な旅行サイトがまとめた「きれいな都市」ランキングで、世界の40大都市中、首位は東京でパリは24位。「どうせ当局が掃除するから」と、無頓着な市民の姿を伝えた。

 何でも国や当局頼みという体質が社会を覆う。選挙戦でルペン氏は、東欧への移転が決まった米家電大手の工場を訪れ、「私なら工場を救う」と訴えた。300人以下の工場救済に、政府が介入する国柄だ。

 短いながら経済相を務めたマクロン氏は、フランスの病根を知っている。彼のアプローチは、規制緩和や法人減税で、民間企業をテコ入れし、競争力を強化することだ。「若者はもっと働き、50歳を過ぎたら週30〜32時間にすればよい」。民活で失業率を7%まで下げると公約した。

 フランスは戦後、国家主導の巨額投資で超音速機コンコルド、原子力発電所、高速鉄道TGVなど先端技術を生み出した。民間産業の育成は遅れ、「親方三色旗」体質が濃厚。ドイツが1990年代後半の改革で、競争力を復活させたのとは対照的だ。世界経済フォーラムの「競争力ランキング」でドイツは5位、フランスは21位。ドイツとの経済格差は開く一方だ。

 マクロン氏は今回の勝利のために、社会党の有力政治家の力を借りた。労働者層が極右に流れないよう、社会保障への配慮を繰り返した。マクロン氏を支持したパトリシア・シリンジェール上院議員(社会党)は「改革は重要だが、競争力のために社会保障を犠牲にすべきではない」とクギを刺す。

 そうなると、マクロン氏の出発点は、仕組みを大きく変えずに、フランス人のやる気を起こさせることになる。同様の公約はサルコジ、オランド両政権の発足時にも見られた。

 フランス国立社会科学高等研究院のセバスチャン・ルシュバリエ教授は「マクロン氏がこれまで示した規制改革は『商店の日曜開業時間を伸ばす』など小ぶりなものだ。中途半端な規制緩和は消費者マインドを冷え込ませ、投資も進まない」と警告する。

 バランスを壊さずに、新風を巻き起こせるのか。次期大統領は早々に、「マクロノミクス(マクロン経済)」を打ち出す必要に迫られている。



 英国がEUからの離脱方針を決め、米国ではトランプ政権が誕生するなど世界が大きく動く中、国力低迷にあえぐフランスの新しい経済・外交政策、また、EUでの強力な「独仏両輪」復活を期待するドイツの対応を展望する。(パリ 三井美奈)

2019チバQ:2017/05/12(金) 23:22:50
http://www.sankei.com/world/news/170511/wor1705110009-n1.html
2017.5.11 07:18
【仏最年少大統領マクロンの挑戦(中)】
外交初心者いきなり本番、EUてこに国内課題へ対処
 フランス大統領選に圧勝した翌8日、エマニュエル・マクロン次期大統領は初公務に臨んだ。パリの凱旋門で行われた、第二次大戦の欧州での戦勝記念式典。オランド大統領に肩をたたかれ、激励されても表情は硬いまま。フランス軍最高司令官に就任する緊張感にあふれていた。

 仏本土外で活動する仏軍は約1万7000人。先月末には強襲揚陸艦「ミストラル」が太平洋で日米英3カ国の軍事演習に加わるため、佐世保港に入った。中国の海洋進出を念頭にした演習だ。

 アフリカ大陸ではマリなどで約4000人が対テロ作戦に従事。中東ではイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)への空爆に参加する。3月にはエストニアに派兵。ロシアを警戒する北大西洋条約機構(NATO)の東欧展開の一環だ。

 こうした海外展開は現在の国力では背伸びではないか-。マクロン氏は大統領選前に刊行した自著で、「現実を踏まえる必要がある。状況は大きく変わっているのに、われわれは昔と同じように国際関係を語っている」と喝破した。

 仏軍の死者は過去4年で20人以上。これに国内のテロ警戒という重責が加わる。凱旋門に近いシャンゼリゼ通りでは約3週間前、警官が銃で殺害された。

 戦後、フランスを欧州屈指の外交・軍事大国にしたのは、ドゴール元大統領。東西冷戦中、米国に先駆けて毛沢東の中国と関係を構築し、ソ連ともパイプを作った。その後も、米国と一線を画す「ドゴール主義」は仏外交の金科玉条となり、シラク時代にはロシア、ドイツとともに米主導のイラク戦争に反対した。

 マクロン氏の世界観は、先達と大きく異なる。

 自著には「フランス一国だけで、どうやって中国に対して市場を守れるのか」「われわれの力だけで移民流入を止められない」といった発言が並ぶ。弱点克服の手段は、メルケル政権のドイツと足並みをそろえ、欧州連合(EU)全体で世界の課題に対処することだ。マクロン氏は今年、ドイツを2度訪問している。ロシアへの警戒心の強さはオランド氏より遙かにメルケル首相に近い。

 パリ政治学院のザキ・ライディ教授は、「マクロン新大統領には外交より、国内の経済復興が最優先だろう。仏独の格差がこれだけ大きいと、EUでの主導権は回復できない」と言う。マクロン外交は当面テロ対策、次にIS掃討という国内の治安を強く意識したものになりそうだ。

 注目の対米関係では、ライバルだった国民戦線のルペン氏に好意を示したトランプ米大統領について、「仏米は第二次大戦以来、同じ陣営に属した」(決選投票前の候補者討論会)と述べ、さらりと受け流した。IS空爆などテロ掃討で「情報協力の重要性を訴える」と実務協力を進める考えだ。

 英国がEUから離脱すれば、フランスはEUで唯一の核保有国、唯一の国連安全保障理事会の常任理事国となる。それは切り札である一方で、大きな重荷。英国の動きをしばらく見守ることになりそうだ。

 マクロン氏の本格的な外交デビューは5月26日にイタリア・シチリア島で開かれる主要7カ国(G7)首脳会議(サミット)。安倍晋三首相らと初対面する。目下のカギは「欧州再結束」である。(パリ 三井美奈)

2020チバQ:2017/05/12(金) 23:23:44
http://www.sankei.com/world/news/170512/wor1705120009-n1.html
2017.5.12 05:00
【仏最年少大統領マクロンの挑戦(下)】
仏経済の再生、望む独 「EUの安定に強い両輪が必要」
 「親欧州連合(EU)を掲げた勇敢な戦いだった」

 フランスのマクロン次期大統領が選ばれた翌8日、ベルリンでメルケル独首相が若き指導者をたたえた。折しも欧州の第二次世界大戦終結の記念日。欧州統合の先人、アデナウアー元西独首相とドゴール元仏大統領の名を挙げ、こうも語った。

 「独仏の運命は結びつき、EUを導く挑戦は共通だ。マクロン氏は仏国民と全欧州の希望を背負う」

 独側が望むのはマクロン氏が改革により経済を活性化させ、フランスをEUけん引役として再生させることだ。独仏の経済格差がEUの“ドイツ1強”を突出させ、ドイツは反EU感情の矢面に立たされてきた。

 EUでは近年、力を増したドイツが債務危機や難民・移民流入の対応を主導。だが、財政緊縮や難民への寛容策が反発を招き、大衆迎合主義(ポピュリズム)勢力はその不満を吸収して伸長した。仏大統領選候補の極右、ルペン氏も「ドイツたたき」を繰り返した。

 フィッシャー元独外相は「過去数年、ドイツだけで(EUを)安定させられず、弱いフランスがもたらす危険が示された。強い独仏両輪が必要だ」と指摘する。

 マクロン氏は6月の国民議会(下院)選で改革実行に必要な安定政権を築けるのか。国民が分断する中で改革を押し通せるのか。ドイツ側の不安はつきない。公約の改革内容にも「弱腰だ」(独紙フランクフルター・アルゲマイネ)との懐疑的な視線が向けられる。

 さらに独側が警戒するのは、マクロン氏が提案するユーロ圏の統合深化。債務国の負担軽減のため、「共通予算を設けろ」という主張だ。ドイツは各国の財政規律が保証されないままでは、「過剰な負担を強いられる」と不安を抱く。

 フランスの財政赤字はなおEUの規則に抵触する状態だ。「柔軟性や連帯を示すよりも、まずルールを守ることが先決。モラルハザードを起こす」。欧州外交評議会ベルリン事務長のヨゼフ・ヤニング氏はドイツの立場を解説した。

 国内の改革が先か、ユーロ圏の連帯が先か-「順番」をめぐる仏独の綱引きはすでに始まっている。

 「ドイツはユーロ圏内の不均衡で利益を得ている」。マクロン氏は大統領選前、過去最大のドイツの貿易黒字に矛先を向け、是正を求めた。公共投資で内需を拡大し、ユーロ圏の連帯を重視して他国の成長に還元すべきだとの主張だ。

 一方、メルケル氏は「結果が必要なのはフランス。私たちが政策を変える理由はない」とつっぱねた。まずは各国が改革努力を進めるべきという立場だ。9月の連邦議会(下院)選を前に世論への配慮もある。

 ただ、「マクロン氏が失敗すれば、5年後はルペン氏が仏大統領になり、EUは破滅する」(ガブリエル独外相)との危機感から、柔軟にフランスを支えるべきだとの声も上がる。「ドイツは9月の選挙後、歩み寄りが必要になる」とフィッシャー氏は推測する。

 EUの将来がかかった仏大統領選でフランス国民は踏みとどまった。EU再生へ次はドイツが答えを迫られる番となる。(ベルリン 宮下日出男)

2021チバQ:2017/05/13(土) 10:51:38
7413 チバQ 2017/05/12(金) 11:18:08
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705110058.html
マクロン新党、下院選候補発表へ 2大政党の「脱出組」焦点
05月11日 23:29産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】フランスのマクロン次期大統領の支持母体「共和国前進」は11日、6月11〜18日の国民議会(下院)選挙に向け、公認候補を発表する。マクロン氏にとっては安定した政権基盤を築けるか否かの試金石。大統領選で敗北した保革2大政党からの“脱出組”も吸収し、議席の過半数を目指す構えだ。

 議会選は小選挙区制で全577選挙区。前進は全選挙区で候補を擁立する構えで仏メディアによると11日にはこのうち約450人を明らかにする見通し。1月以降の候補募集には約1万5000人が応募し、内部で審査してきた。候補届け出が締め切られる19日まで追加の選定を続ける。

 前進は候補の半数を政治経験のない新人とし、残りは大統領選でマクロン氏を支持した中道政党など他党からの合流者を充てる方針。このため保守系の共和党、左派の社会党からのくら替えがどの程度の規模に上るかが注目される。

 社会党からはバルス前首相が前進の候補として出馬する意向を表明したが、前進は現時点で条件に満たないとした。既存政治と変わらないとの印象を避けるための判断とみられる。

 複数の世論調査では、前進は第1回投票に向けた支持率が24〜26%で首位。共和党など中道右派が22%、極右の国民戦線(FN)が21〜22%。社会党は8〜9%に低迷。議会選は2回投票制で、前進が多数派を形成できるかは不透明だ。

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170512X183.html
候補428人、半数女性=「マクロン党」陣容発表―仏下院選
00:35時事通信

 【パリ時事】マクロン次期フランス大統領が創設した新興中道政党「共和国前進」は11日、6月の下院選(小選挙区制、定数577)に出馬する428人の公認候補を発表した。顔触れの半数は女性とし、女性重視の姿勢をアピール。議員ゼロの状態から出発した同党は、下院選で過半数の議席を獲得して安定政権の基盤を築けるか、正念場を迎える。

 共和国前進のフェラン幹事長は11日の記者会見で、候補者の公募では「約1万9000人の応募があった」と明らかにした。428人のうち約半数は民間人から起用し、既存政治から脱却する意思を鮮明にした。現段階では、現職議員の出馬は左派最大勢力・社会党からくら替えする24人にとどまった。

 マクロン氏は原則として全選挙区に候補を立てる方針を示している。残る選挙区についてはさらに調整を続け、来週中に発表する。

 フェラン幹事長は、共和国前進から出馬する意向を示している社会党のバルス前首相に関し「基準を満たしていない」ため公認を見送ったと説明。ただ「出馬は妨げない」とも語り、対立候補を立てない考えを示した。右派最大勢力・共和党からも、ルメール元農相らが共和国前進に合流したい意向だ。

2022とはずがたり:2017/05/14(日) 22:57:42

もう1人の極右ルペン「政界引退」は本当か?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/1-39.php
2017年5月12日(金)22時11分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

ジャンマリ・ルペンの孫でマリーヌ・ルペンの姪、マリオン・マレシャルルペン(27) Jean-Paul Pelissier-REUTERS
<国民戦線のマリーヌ・ルペン候補が大統領選に敗れた2日後、もう1人のルペンが政治活動休止を公表した>

フランスの極右政党・国民戦線は今週、2つの大きな痛手を負った。

まず5月7日、大統領選の決選投票でマリーヌ・ルペン候補(48)がエマニュエル・マクロン前経済相に敗れた。2日後の9日、同党の国民議会(下院)議員であるマリオン・マレシャルルペン(27)が政治活動休止を公表した。

ル・パリジャン紙によれば、マレシャルルペンは「生活を変える」ために「個人的な選択」をしたのだとか。シングルマザーであり、幼い娘と過ごす時間を増やしたいし、民間企業での経験も積んでみたい――。

マレシャルルペンは2012年、22歳で当選し、最年少の下院議員となった。まだ1期目だが、6月の下院選には出馬しないことになる。そんな一年生議員の"引退"が、なぜ2つ目の大きな痛手なのか。

マリオン・マレシャルルペンは、国民戦線の創設者であるジャンマリ・ルペン(88)の孫であり、マリーヌ・ルペンの姪。党内では将来を担う逸材、マリーヌに代わる次の大統領候補と期待されていたからだ。

報道によれば、ジャンマリ自身も大統領選前、孫のマリオンが候補者ならよかったと発言しており、娘マリーヌの敗北について「恥ずべき失敗」とまで述べている。

とはいえ、マリーヌは今回、約1064万もの票を得ており、2002年にジャンマリが大統領選で得た約552万票から倍増させている(いずれも決選投票の得票数)。敗れたとはいえ、極右政党としては歴史的な躍進だ。

それもこれも、マリーヌが父親を党から追放し、人種差別的な言動を控えるなど「穏健化」路線を進めてきたことが奏功したとされる。

その路線に反発してきたのがマリオンだ。不法移民の子供に学校給食を提供させない、ハラールフード(イスラム教の戒律にのっとって処理された食品)は違法にする、合法移民の数を年間1万人まで減らす......など、反移民の過激な主張を繰り返してきた。2人とも不仲は否定しているが、党内抗争はあったとみられている。

ある意味で、3代目のルペンであるマリアンこそが、ジャンマリの真の後継者だ。実際、地盤であるフランス南部を中心に、旧来の国民戦線支持者の間では非常に人気が高い。

そんな人材を失って、支持者たちはさぞ落胆していることだろう。

だが、むしろ最適なタイミングでの賢明な行動だとの見方を、フランスの英語ニュース放送フランス24は伝えている。フランス国際関係戦略研究所(IRIS)のジャンイブ・カミュの見立てによれば、マリアンは党の実権を握るにはいったん下野する必要があることを理解しており、政界を引退するとは言っていない。また、もし下院選で国民戦線が大敗しても、マリアンは責任を免れ、無傷のままでいられるというわけだ。

党首マリーヌが大統領選での敗北からどれだけ党勢を取り戻せるかはわからない。ただ、ジャンマリはル・パリジャン紙の取材に、人気の高いマリアン不在が痛手となり、下院選では期待ほど議席を積み上げられないだろうと答えている。

果たして、国民戦線は失速するのか。そして、マリオン・マレシャルルペンはいずれ政界復帰するのか。下院選は6月の11日と18日に行われる。

2023チバQ:2017/05/15(月) 12:38:58
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170515X514.html
首相与党、最大州議選で勝利=メルケル氏、4選へ弾み―独
05:54時事通信

 【ベルリン時事】14日投票のドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン州議会選挙で、独メディアが報じた各党の得票率予測によると、メルケル首相率いる保守系のキリスト教民主同盟が約33%を得て第1党となり勝利した。

 最大の人口を抱える同州の議会選は9月の総選挙に向けた前哨戦と位置付けられており、メルケル氏にとって首相4選へ大きな弾みとなった。

 DPA通信によれば、民主同盟幹部は「不安定な時代に信頼感あふれるメルケル氏の仕事ぶりが評価された」と強調。「われわれは強い追い風を得て、自信を持って総選挙へと進んでいく」と議会選の結果を歓迎した。 

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017051400356&amp;g=int
メルケル首相4選へ前哨戦=人口最大州で議会選-独


ドイツ西部ハルテルンアムゼーで選挙集会に参加したメルケル首相=10日(AFP=時事)
 【ベルリン時事】ドイツ最大の州人口を抱える西部ノルトライン・ウェストファーレン(NRW)州で14日、州議会選挙の投票が行われた。9月の総選挙の前哨戦と位置付けられ、メルケル首相率いる保守系のキリスト教民主同盟が勝てば、同首相の4選に大きな弾みがつく。
 メルケル首相はドイツに殺到した難民問題やテロ続発に苦慮してきたが、対応が一段落。今年行われた二つの州議選で民主同盟が連勝し、息を吹き返した。世論調査によれば、NRW州でも民主同盟の支持率が上昇し、ライバルの中道左派・社会民主党と接戦を演じている。
 NRW州は社民党の地盤で、同党が現在、州議会の第1党。総選挙でメルケル氏の対抗馬となる社民党党首のシュルツ前欧州連合(EU)欧州議会議長の地元でもあり、シュルツ氏は「14日は勝利の日となる」と訴え、民主同盟の勢いを食い止める決意を明確にしてきた。
 シュルツ氏にとっては、この州議選が正念場。1月に首相候補に選ばれたことを受け急上昇した党の支持率が下降線をたどり始めており、地元メディアはそろって「シュルツ効果が終わるか」と今回の選挙を注視する。(2017/05/14-15:36)

2024チバQ:2017/05/15(月) 14:26:50
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170515k0000e030191000c.html
<ドイツ>州議会選でメルケル首相の政党が第1党
10:13毎日新聞

<ドイツ>州議会選でメルケル首相の政党が第1党
ドイツのメルケル首相=AP
(毎日新聞)
 【ベルリン中西啓介】ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン州議会選が14日投開票された。独メディアはメルケル首相の政党キリスト教民主同盟(CDU)がクラフト州首相率いる社会民主党を破り第1党になったと伝えた。

 今回は連邦議会総選挙(9月)の最後の前哨戦。長年、社民党が支持基盤にする州での勝利は、首相4期目を目指すメルケル氏にとって大きな後押しになりそうだ。

 同州は人口最多州で、州都デュッセルドルフには日本企業が進出するなど欧州経済の拠点地域。2010年から州首相を務めるクラフト氏は社民党副党首も兼任し、全国区の知名度を誇っている。

 選挙では州内に活動拠点があるイスラム過激派対策など治安問題が主な争点になった。当初は社民党が優勢と見られていたが、防犯カメラによる監視など治安対策強化を訴えたCDUが終盤に追い上げた。

 CDUは難民危機以降、人道的な難民受け入れ姿勢を貫いてきたメルケル氏への批判から、保守層の支持離れに苦しんだ。だが、今回の選挙を含め今年に入り州議会選で3連勝したことになり、党勢の順調な回復を印象づけた。

2025チバQ:2017/05/15(月) 14:27:13
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK5H1V59K5HUHBI002.html
オーストリア、今秋にも総選挙 世論調査首位は右翼政党
10:10朝日新聞

 オーストリアのケルン首相は14日、今秋にも前倒し総選挙が行われるとの見通しを明らかにした。大連立を組むケルン氏の中道左派・社会民主党と中道右派・国民党の2大政党間の亀裂が理由。世論調査では、移民規制や「オーストリア第一」を訴える右翼・自由党が支持率首位を維持しており、選挙に突入すれば政権の行方は混沌(こんとん)としそうだ。

 ケルン氏は公共放送のインタビューで国民党側で表面化した連立解消の動きを批判し、「間違いなく総選挙になる。この秋を想定している」と語った。

 議会解散には国民議会(下院)の過半数の賛成が必要で、社民、国民両党が賛成すれば成立する。総選挙は比例代表制で、現状ではどの党も単独過半数は困難な見通し。2大政党が再度大連立で合意できない場合、自由党の政権参加が現実味を帯びる。

 オーストリアでは政治の実権は内閣にあるが、昨年の大統領選では社民、国民党の2大政党の候補がともに第1回投票で惨敗。決選投票で親欧州連合(EU)のリベラル派が当選したものの、自由党候補もあと一歩に迫り、欧州各国の右翼政党を勢いづけた。

2026チバQ:2017/05/15(月) 23:13:35
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705150054.html
マクロン仏大統領が本格始動 首相人事が「刷新」のカギ
21:14産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】フランスのマクロン新大統領は15日、正式就任を受けて本格的に始動した。政権運営の実務を担う首相を指名する見通しで、その人選はマクロン氏が目指す「政治の刷新」のカギを握るとされる。一方、同日午後には初外遊としてベルリンを訪問。ドイツのメルケル首相と就任後初めて会談し、外交にも乗り出す。

 首相候補には保守系共和党のエドアール・フィリップ下院議員や、マクロン氏の側近の1人で支持母体「共和国前進」のリシャール・フェラン事務局長らの名前が挙がっている。

 マクロン氏は左右両派を超えた勢力を結集し、6月の国民議会(下院)選で多数派を形成することを目指す。共和党から首相を起用すれば、選挙態勢の構築などで、マクロン氏と姿勢が近い同党の一部勢力の協力を得やすくなる。首相指名後、16日には組閣名簿も明らかにされるとみられる。

2027チバQ:2017/05/15(月) 23:55:08
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170515X635.html
首相にフィリップ氏=右派取り込み狙う―仏大統領
22:34時事通信

 【パリ時事】フランスのマクロン大統領(39)は15日、右派・共和党のエドゥアール・フィリップ下院議員(46)を首相に任命すると発表した。

 マクロン氏は左派のオランド政権を離れて独自に大統領選に出馬したため、議会に強固な基盤を持たない。フィリップ氏の起用を通じて右派議員の一部を自陣営に取り込み、権力基盤を固める狙いだ。当初は女性の起用を目指したが、適任者が見当たらず断念した。

 フィリップ氏は、共和党内では中道寄りとされるジュペ元首相と近く、昨年11月の右派・中道大統領予備選でジュペ氏と争い勝利したフィヨン元首相とは距離を置いている。フィリップ氏は6月の下院選を前にマクロン陣営に寝返った形となり、共和党内で反発が出ている。

 マクロン大統領は16日にも新閣僚の顔触れを発表し、17日の初閣議に臨む見通し。

2028チバQ:2017/05/16(火) 18:41:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170515-00000155-jij-eurp
ルペン氏が党首復帰=仏極右
時事通信 5/15(月) 21:29配信

 【パリ時事】フランス極右政党・国民戦線(FN)は15日、大統領選に出馬したマリーヌ・ルペン氏が党首に復帰したと発表した。

2029チバQ:2017/05/16(火) 19:42:02
http://www.sankei.com/world/news/170516/wor1705160002-n1.html
2017.5.16 01:09

仏首相に保守系フィリップ氏指名 マクロン大統領、右派の取り込み狙う
 【ベルリン=宮下日出男】フランスのマクロン新大統領は15日、政権運営の実務を担う首相に保守系共和党のエドアール・フィリップ国民議会(下院)議員(46)を指名した。新首相は16日に組閣名簿を公表する見通し。共和党からの首相起用で「政治刷新」に向けた幅広い勢力の結集のため、右派議員を取り込むことが狙いだ。

 フィリップ氏は2012年から下院議員で北部ルアーブルの市長も務める。かつては左派の社会党を支持していたが、右派に転向。共和党では穏健派に属し、大統領選候補を決める昨年秋の予備選でフィヨン元首相に敗れたジュペ元首相のキャンペーンで報道担当を担った。

 マクロン氏の新党「共和国前進」は6月の下院選に向け第1次公認候補を発表したが、現職下院議員は社会党からの24人のみ。共和党など中道右派ではマクロン氏に協力的なメンバーも、新政権が“左派寄り”となることを警戒し、合流に躊躇している。マクロン氏は首相人選をテコに中道右派からの合流を促して追加公認し、左右のバランスをとりたい考えだ。

 マクロン氏の周辺は首相の人選について「よい動きだ。右派を崩すことになる」と評価。これに対し、独自に単独過半数を目指す共和党のアコワイエ幹事長は前進との協力を否定するとともに、マクロン氏の動きを警戒している。

 一方、マクロン氏は15日、初外遊としてベルリンを訪問。メルケル独首相と就任後初めて会談した。

2030チバQ:2017/05/16(火) 22:29:41
https://mainichi.jp/articles/20170517/k00/00m/030/089000c
オーストリア
10月に総選挙へ 連立政権決裂で前倒し

毎日新聞2017年5月16日 21時03分(最終更新 5月16日 21時03分)
【ウィーン三木幸治】オーストリアのケルン首相は16日の国会演説で、来年秋に予定していた総選挙を今秋に前倒しして実施する意向を示した。オーストリアのメディアは与野党が10月8日か15日の日程で協議中と報じており、10月中に総選挙が実施される見通し。

 ケルン氏が所属する中道左派・社会民主党と中道右派・国民党が連立政権を組んでいたが、両党の関係が決裂した。

 国民党では今月14日、30歳と若く、国民の人気が高いクルツ外相が党首に就任。クルツ氏は「新しい政治が必要」として総選挙の前倒しを要求していた。ケルン氏は国会演説で「国民党には政権を継続する気がない」と非難しながらも、総選挙の前倒しを「受け入れる」と述べた。

 欧州では3月にオランダ総選挙、今月は仏大統領選があり、極右政党の得票が注目された。だがオランダで極右は第2党にとどまり、仏では決選投票で極右候補が敗れるなど勢いは鈍っている。オーストリアでも与党の支持率が盛り返していることもあり、ケルン氏らは前倒しで総選挙を実施したほうが政権安定に有利と判断したとみられる。

2031チバQ:2017/05/16(火) 22:34:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170515-00000006-jij_afp-int
オーストリア、今秋に前倒し総選挙へ 極右躍進も
AFP=時事 5/15(月) 9:40配信

オーストリア、今秋に前倒し総選挙へ 極右躍進も
オーストリアの中道右派・国民党の新党首に選ばれ、記者会見するセバスティアン・クルツ外相(2017年5月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】オーストリアの連立与党である中道右派の国民党は14日、セバスティアン・クルツ(Sebastian Kurz)外相(30)を新党首に選んだ。クルツ氏は今年秋に解散総選挙に打って出る意向を示した。世論調査で高い支持率を誇る極右の自由党が躍進する可能性もある。

【写真3枚】記者会見するクルツ氏

 オーストリアではクリスティアン・ケルン(Christian Kern)首相率いる中道左派の社会民主党と国民党が大連立を組み、2018年末まで政権を担うことになっていた。しかし、両党は景気てこ入れに向けた改革策で数か月にわたって折り合えず、国民党のラインホルト・ミッテルレーナー(Reinhold Mitterlehner)党首(副首相)は10日、党首を辞任していた。

 クルツ氏は全会一致で新党首に指名された後、連立政権をいったん解消する考えを表明。15日にケルン首相および大統領と会い、「夏の後に」前倒し総選挙を実施するべく議会に合同で動議を提出すると明らかにした。

 世論調査では極右ポピュリスト政党の自由党に勢いがあり、社会民主党や国民党と連立を組むシナリオが想定されるほか、連立を主導する可能性もある。昨年の大統領選の決選投票では、自由党のノルベルト・ホーファー(Norbert Hofer)氏が敗れはしたものの接戦を演じた。

 欧州では今年、オランダ、フランスに続いて6月に英国、9月にドイツで選挙が予定されている。オーストリアでも前倒し総選挙となれば、緊迫した展開が予想される選挙がさらに増えることになる。【翻訳編集】 AFPBB News

2032チバQ:2017/05/17(水) 11:44:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170516-00000080-san-eurp
一帯一路 欧州は「東西」で温度差 分断を警戒
産経新聞 5/16(火) 7:55配信
 【ベルリン=宮下日出男】欧州では中国の経済圏構想「一帯一路」への警戒が強まっている。経済効果に期待するものの、公正な競争確保に対する中国への不信は拭えず、中国が投資先国への政治的影響力を高め、対中政策をめぐる欧州の協調が乱されることを懸念するためだ。

 先進7カ国(G7)メンバーの欧州諸国でフォーラムに首脳が参加したのはイタリアのみ。英仏独は見送った。いずれも国内の重要選挙の時期と重なったためだが、ある外交筋は「習近平国家主席と一帯一路を称賛することが(会議開催の)狙いだ」と懐疑的な見方も示す。

 欧州では、中国各地からの直通貨物列車の鉄道網整備などが着々と進み、欧州連合(EU)も域内で独自に進める投資計画との相乗効果が見込めると中国側と協調を図ってきた。トランプ米政権の保護主義への対抗のためにも中国との連携は重要との見方もある。

 ただ実際には、中国による鉄鋼の過剰供給や市場アクセス制限への不満も強まっている。一帯一路は「北京の考えに沿ったグローバル化の試み」(南ドイツ新聞)で、会議に出席したドイツの閣僚も公正な競争が確保されなければ「声明に署名しない」と牽制(けんせい)した。

 さらに一帯一路には、米国に対抗する中国の勢力圏確保という政治的思惑があるとの認識も高まってきた。中国はギリシャのピレウス港の運営権を握り、ハンガリーへの高速鉄道整備も計画。両国は南シナ海問題の仲裁裁定をめぐるEU声明案の内容に強く抵抗し、中国を名指しして裁定受け入れを迫る表現が見送られた経緯がある。

 今回の会議に欧州から首脳が出席したのは両国のほか、ポーランド、チェコのEU加盟国、加盟候補国のセルビアと東欧勢が目立つ。中国は近年、これら東欧16カ国と首脳会議を毎年開き、昨年は巨額の投資基金創設も決めた。このため「会議が示すのは中国をめぐる欧州の東西の亀裂だ」(英メディア)との指摘もある。

2033チバQ:2017/05/18(木) 19:08:50
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK5L0D5PK5KUHBI02L.html
アイルランド・ケニー首相が辞任へ 求心力低下で
03:22朝日新聞

 アイルランドのエンダ・ケニー首相が17日、少数与党・統一アイルランド党首を辞任すると発表した。18日付で党首代行に退き、党は6月2日までに新党首を選出する。新党首が議会で首相指名を受けしだい、首相も辞任する。

 財政危機後の2011年の総選挙で14年ぶりに政権交代を果たした統一アイルランド党は、昨年2月の総選挙(下院定数158)で比較第1党を維持したものの得票率を大きく減らして労働党との連立を解消。ケニー氏は求心力が低下していた。(ロンドン)

2034チバQ:2017/05/18(木) 19:09:21
http://www.asahi.com/articles/ASK5K0QMCK5JUHBI038.html?ref=goonews
マクロン政権、左右両派から重要閣僚 総選挙控えた布陣
パリ=青田秀樹2017年5月17日23時46分
 フランスのマクロン大統領が17日、閣僚を指名して政権を正式に発足させた。オランド前政権で国防相を務めたルドリアン氏を外相に、内相にはコロン・リヨン市長をあてるなど社会党の大物を起用。また中道右派・共和党から経済相と財務相を迎えた。6月の総選挙をにらんで左右両派を取り込む布陣だ。

 閣僚に仕える担当相を除いた18大臣のうち、マクロン氏の新党の事務総長も含めて社会党などの左派からは計5人。また、大統領選で連携した中道政党「民主運動」のバイル氏を法相にあてたほか、同党から国防相、欧州相を選んだ。

 政権安定のため、総選挙で過半数の議席獲得を目指すマクロン氏は、左右両派から閣僚を迎え、既成政党にくさびを打ち込んだ。共和党は、経済相に就いたルメール氏、財務相のダルマナン氏を除名にする考えを示した。社会党からは「左派に裏打ちされた内閣に右派がいる」との皮肉が出た。

 一方、環境、保健、文化などのポストは、環境問題に取り組んで知名度が高いユロ氏や、医療や出版業界などから登用し、政治の刷新をアピールした。男女は9人ずつだ。(パリ=青田秀樹)

2035チバQ:2017/05/18(木) 19:10:53
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170518k0000m030167000c.html
<仏大統領>2大政党から新閣僚 バランス人事
05月17日 23:36毎日新聞

 【パリ賀有勇】フランスのマクロン大統領は17日、新内閣の閣僚名簿を発表した。外相に左派・社会党のルドリアン前国防相(69)、経済相に右派・共和党のルメール元農相(48)を起用した。マクロン氏の中道新党「共和国前進」(REM)は、現在議席を持たない国民議会(下院)の6月の総選挙で過半数獲得を目指している。今回のバランス人事には、主要政党各派の人材を登用して選挙に向け支持基盤の拡大を図る狙いがあるとみられる。

 新内閣は総選挙までの暫定内閣の色合いが濃い。内相にはリヨン市長で社会党のコロン上院議員(69)、司法相には大統領選でマクロン氏を支持した中道政党・民主運動のバイル議長(65)を選んだ。閣僚22人の半数を女性が占めた。首相には共和党からフィリップ下院議員(46)が15日に任命されていた。

 マクロン氏は今月7日の大統領選決選投票で大勝した。だが対抗馬だった極右・国民戦線のルペン党首(48)への反対票にも支えられており、総選挙まで勢いが持続するとは限らないのが実情だ。

 当初、発表は16日の予定だったが、汚職の有無などの調査に時間がかかり、1日延期されていた。

2036チバQ:2017/05/18(木) 19:23:30
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705180011.html
アイルランド首相が辞意 与党党首辞任 6月までに後任決定
08:24産経新聞

 【リガ=岡部伸】英BBC放送などによると、アイルランドのケニー首相は17日、与党の統一アイルランド党の党首を辞任すると発表した。6月2日に新党首が選出される。議会が次期首相を決めるまで党首代行を務め首相を続ける。

 ケニー氏は2002年から同党党首となり、11年から首相を務めている。統一アイルランド党は昨年の総選挙で第1党となったものの、大幅に議席を減らして連立協議が難航。第2党となった共和党と協議の結果、昨年5月に首相の続投が決まったものの、来年の次回選挙では党首を務めない意向を表明していた。

 後任候補にはバラッカー社会保護相やコベニー住宅相らの名前が挙がっている。

2037チバQ:2017/05/18(木) 19:47:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00000032-jij_afp-int
英マクドナルドCM打ち切り、子どもの不幸利用と非難殺到
AFP=時事 5/18(木) 16:01配信

英マクドナルドCM打ち切り、子どもの不幸利用と非難殺到
マクドナルドに向かって歩く親子。仏北部リールにて(2015年2月26日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ファストフード大手マクドナルド(McDonald's)の英国法人は17日、英国内で放映されていたフィッシュバーガーのテレビコマーシャルの打ち切りを発表した。父親と死別した少年を描いた内容に、子どもの不幸を利用しているとの非難が殺到していた。

【写真】サンローラン広告、「品位傷つける」モデルのポーズに批判続出

 マクドナルドUK(McDonald's UK)はツイッター(Twitter)の公式アカウントで、「皆様のご意見に耳を傾け、『お父さん』のテレビ広告放映を本日付で中止すると決定した。不快な思いをした全ての皆様に、率直に謝罪する」と投稿した。

 問題のCMは、少年が母親に死別した父親のことを聞くというストーリー。母親の語る父親の姿は、サッカーが得意で、靴もきれいだったなど何から何まで少年とは違っていた。がっかりする少年だったが、マクドナルドの店内でフィッシュバーガーにかぶりつこうとしたときの母親の言葉で表情が変わる。「お父さんもそれが大好物だった」――。

 このCMに対し、英国広告基準局(ASA)には視聴者から約100件の苦情が届いた。ファストフードの宣伝に人の死による悲しみを利用しているという批判や、6月18日の「父の日」が近いことを意識したCMだとの指摘もあった。

 遺児支援団体「グリーフエンカウンター(Grief Encounter)」のシェリー・ギルバート(Shelley Gilbert)代表は、実際に親を亡くした子どもたちがショックを受けたとの報告も複数あったと指摘。「あるブランドが一度の食事で全てを癒やせるとほのめかすもので、無神経だ。ブランドとして『人生の決定的瞬間』を認識していることを示す手段として用いられるべきではない」と批判した。

 問題のCMは今月12日から7週間放映される予定だった。【翻訳編集】 AFPBB News

2038チバQ:2017/05/18(木) 20:50:01
http://www.sankei.com/world/news/170517/wor1705170065-n1.html
2017.5.17 23:26

仏新内閣発表 閣僚22人、左右両派にバランス 6月の国民議会選で支持基盤拡大狙う
【ベルリン=宮下日出男】フランスのマクロン大統領は17日、新内閣の閣僚名簿を発表した。フィリップ首相が所属する保守系の共和党や左派の社会党など党派を超えた勢力から起用したバランス重視の陣容。「政治の刷新」を掲げるマクロン氏は6月の国民議会(下院)選で支持基盤拡大を目指す。

 発表された閣僚らは計22人。財政も担う重職の経済相に共和党のルメール元農相を充て、社会党ではオランド政権のルドリアン前国防相を外相、コロン・リヨン市長を内相に起用。大統領選でマクロン氏を支えた中道政党「民主運動」のバイル議長を法相に選んだ。

 仏紙ルモンドによると、各勢力間の配分は社会党4人、民主運動3人、共和党と急進左派系が各2人。政治家以外から11人。男女の内訳は各11人。

 ただ、党派を超えた組閣に波紋も広がる。共和党の選対責任者、バロワン元経済相はフィリップ氏の首相起用に「マクロン氏がやろうとしているのは政界再編でなく破壊だ」と警戒。だが、共和党陣営では議員約30人が新政権との協調を訴える声明も発表した。

 一方、社会党では元大統領選候補のアモン氏が「共和党の首相の政権に左派が協力するとは考えられない」と批判した。

2039チバQ:2017/05/19(金) 16:04:48
http://www.afpbb.com/articles/-/3128594
マクロン仏政権、超党派の新内閣発表
2017年05月18日 06:09 
【5月18日 AFP】フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は17日、新内閣の閣僚名簿を発表した。社会党(PS)や中道派、右派と新人が混在する布陣で、幅広い連立政権をつくるとの計画に沿った形だ。

 指名された閣僚は22人で、シルビー・グラール(Sylvie Goulard)欧州議員を国防相に任命するなど、歴代政権よりも小さく、男女比のバランスがとれた内閣を目指すとした公約を実現する内容となっている。

 外相には、ベテラン政治家である社会党のジャンイブ・ルドリアン(Jean-Yves Le Drian)現国防相が、また経済相には右派のブリュノ・ルメール(Bruno Le Maire)氏が任命された。

 今月の大統領選でマクロン大統領の劇的な勝利に貢献した面々からは、リヨン(Lyon)市市長で社会党のジェラール・コロン(Gerard Collomb)氏が内相に、中道派のフランソワ・バイル(Francois Bayrou)氏が法相にそれぞれ起用された。(c)AFP

2040とはずがたり:2017/05/20(土) 00:02:18
EU、離脱後の英国が規制上の優位得る事態を防ぐべきだ-ドイツ首相
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-19/OQ79W26TTDS001
Arne Delfs
2017年5月19日 22:34 JST
Share on FacebookShare on Twitter

Share on Facebook
Share on Twitter
ドイツのメルケル首相は、英国が欧州連合(EU)離脱後に規制を緩和させ経済的な優位性を得る事態を防ぐ必要があると述べた。
  メルケル首相は19日にベルリンで開かれた実業界との会合で、英国はEU離脱直後にも環境や消費者保護など多くの分野でEUの基準から解放されるため、「新たな進路を取る」ことが可能になると指摘。EUは英国でそのような取り組みが行われた場合に影響を相殺する「メカニズムを開発」し、「英国との将来の関係を徹底的に協議する」必要があると論じた。
  首相はEUを脱退する英国に対して「基本的に自由貿易協定を逆交渉することになる」との見方も示した。
原題:Merkel Warns EU of U.K. Seeking Regulatory Edge After Brexit(抜粋)

2041チバQ:2017/05/20(土) 23:24:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170520-00000054-jij-eurp
大統領、安定政権へ正念場=既存政党分裂狙う―仏下院選
時事通信 5/20(土) 15:08配信

 【パリ時事】フランス下院選(定数577、小選挙区制)の候補者届け出が19日、締め切られた。

 マクロン大統領の新党「共和国前進」の候補者は約520人となり、選挙後の「寝返り」が期待できそうな右派・共和党や左派・社会党の議員らが出馬する約50選挙区で擁立を見送った。議会に基盤を持たない共和国前進が過半数の議席を得られるか、正念場を迎える。

 下院選は6月11日に第1回投票を実施。どの候補者も過半数の票を得られなかった場合は、票数の基準を満たした複数候補が18日の決選投票で勝敗を決める。

 共和国前進の選挙戦は、共和党を裏切る形でマクロン陣営に転じたフィリップ首相が率いる。組閣直後の今月18日に発表された世論調査では、大統領を「信頼する」と答えた人が45%と歴代政権より低水準にとどまった。苦戦も予想される中、首相は同日のラジオ番組で「政治を前進させるために議席を与えてほしい」と呼びかけた。

2042チバQ:2017/05/20(土) 23:26:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170520-00000087-mai-eurp
<仏下院選>マクロン氏新党、過半数獲得狙う
毎日新聞 5/20(土) 22:58配信

 【パリ賀有勇】6月のフランス国民議会(下院、定数577)選挙の立候補が19日、締め切られた。議席を持たないマクロン大統領が率いる中道新党「共和国前進」(REM)は候補者の多くを新人にすることで新鮮さをアピールし、過半数獲得を目指す。

 下院選は小選挙区制で、REMの19日の発表によると、擁立した候補者は526人。当初は全577選挙区での擁立を目指していたが、選挙後の協力が見込める他党の候補が出馬した約50選挙区では擁立を見送った。

 大統領選で公認候補が惨敗した第1党の左派・社会党からも多くの議員を迎え入れた。支持基盤のある議員を取り込み、議席獲得につなげたい考えだ。

 一方で、マクロン氏は既成政党との違いを強調してきたことから、著名数学者や弁護士など政治経験のない新人も多数擁立した。

 下院選は6月11日に第1回投票が行われ、過半数獲得者がいなければ、得票率12・5%以上の候補者が18日の決選投票に進む。

 REMは過半数を獲得できない場合、社会党などと連立を組む可能性がある。だが、右派・共和党が過半数を獲得すれば、マクロン氏は共和党から首相を任命せざるを得ない。大統領と首相の党派が異なる「ねじれ」が生じ、政策実現が制約される事態となる。

 大統領選の決選投票でマクロン氏に敗れた極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首(48)も18日、出馬表明。過去最多得票となった大統領選の勢いが下院選につながるか注目される。

 ただ、これまで主張してきた単一通貨ユーロからの離脱の是非について党内で意見対立が生じるなど、懸念材料もある。ルペン氏のめいで、党内で人気があるマリオン・マレシャルルペン下院議員(27)も不出馬と政治活動の休止を表明したが、ルペン氏との政策を巡る対立が背景にあるとみられている。

 調査会社ハリス・インタラクティブの18日付の調査によると、下院選に向けた政党支持率は▽REM32%▽共和党19%▽FN19%--となっている。

2043チバQ:2017/05/20(土) 23:37:34
http://www.asahi.com/articles/ASK5M138JK5LUHBI03K.html
マクロン新党、単独過半数うかがう勢い フランス総選挙
パリ=青田秀樹2017年5月19日20時38分
 フランスの総選挙の立候補届け出が、19日に締め切りを迎えた。既成政党に属さず当選したマクロン大統領は、左派・社会党、右派・共和党の議員らを吸収して国会での基盤固めをはかる。大統領選で敗れた右翼・国民戦線(FN)のルペン党首も自身の立候補を表明。2大政党は陰り、国会の勢力図は大きく変わりそうだ。

 仏国民議会(下院)は定数577。小選挙区制で、過半数を得る候補がいなければ上位での決選になる。

 マクロン氏は、大統領選に向けて立ち上げた新党から約520人を擁立する。左派の現職を20人以上公認したほか、組閣でも、左右両党の大物議員らを外相や内相、経済相などに登用。カスタネール政府報道官は18日、「閣僚は大統領陣営の候補者を支えるのが当然だ」と釘をさした。

 一方、ルペン氏は18日、地盤…

2044とはずがたり:2017/05/22(月) 08:53:25
首相にフィリップ氏=右派取り込み狙う-仏大統領
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017051501269&amp;g=int

フランスの首相に起用されたエドゥアール・フィリップ下院議員=11日、北西部ルアーブル(AFP=時事)
 【パリ時事】フランスのマクロン大統領(39)は15日、右派・共和党のエドゥアール・フィリップ下院議員(46)を首相に任命すると発表した。
 マクロン氏は左派のオランド政権を離れて独自に大統領選に出馬したため、議会に強固な基盤を持たない。フィリップ氏の起用を通じて右派議員の一部を自陣営に取り込み、権力基盤を固める狙いだ。当初は女性の起用を目指したが、適任者が見当たらず断念した。
 フィリップ氏は、共和党内では中道寄りとされるジュペ元首相と近く、昨年11月の右派・中道大統領予備選でジュペ氏と争い勝利したフィヨン元首相とは距離を置いている。フィリップ氏は6月の下院選を前にマクロン陣営に寝返った形となり、共和党内で反発が出ている。
 マクロン大統領は16日にも新閣僚の顔触れを発表し、17日の初閣議に臨む見通し。(2017/05/15-22:36)

2045チバQ:2017/05/22(月) 11:44:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170522-00000010-jij-eurp
最大野党、前党首返り咲き=政権批判強める―スペイン
時事通信 5/22(月) 7:40配信

 【パリ時事】スペイン最大野党の穏健左派・社会労働党は21日、党首に当たる書記長選の投開票を実施した。

 元経済評論家のペドロ・サンチェス前書記長(45)が有力対立候補とされたスサナ・ディアス・アンダルシア自治州政府首相(42)を破って返り咲きを果たした。

 サンチェス氏は中道右派与党・国民党の現ラホイ政権に対し、相次ぐ政権幹部らの汚職を理由に厳しい態度を取ってきた。書記長就任を機に政権批判を強めるとみられ、ラホイ首相が2020年の任期満了を前に議会解散に追い込まれるという観測も出ている。

 社会労働党が発表した暫定開票結果によると、サンチェス氏が50%の票を獲得して首位、ディアス氏の得票は40%だった。AFP通信によると、サンチェス氏は「われわれは政権の汚職と失業にうんざりした多くの国民のため、有効な野党であり続ける」と勝利宣言した。

2046とはずがたり:2017/05/22(月) 20:15:04

ドイツ経済、第1四半期後は勢いが一部鈍化へ=財務省月報
ロイター 2017年5月22日 10時08分 (2017年5月22日 14時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170522/Reuters_newsml_KCN18I01R.html

[ベルリン 22日 ロイター] - ドイツ財務省は22日に公表した月報で、国内経済の勢いが今後数カ月で一部鈍化するとの見通しを示した。2016年のドイツの経済成長率は1.9%と、5年ぶり高水準を記録。個人消費の急増、政府支出の増加、建設活動の拡大に支えられた。
17年第1・四半期の国内総生産(GDP)は前期比0.6%増で、16年第4・四半期の0.4%増から伸びが加速した。
財務省は「国内外の明るい販売見通し、低金利、割安なエネルギー価格といった好ましいマクロ経済の状況は、経済の改善が年内続くことを示唆している」と指摘。その上で、「第1・四半期に比べて勢いは弱まる」との見方を示した。
企業の設備投資拡大や個人・政府の支出継続を背景に、経済の好転はより幅広い分野で見られ、輸出の好調も経済成長に寄与している。
ただ財務省は今年と来年の成長率見通し(稼働日数調整前)について、それぞれ1.5%と1.6%で据え置いた。

2047チバQ:2017/05/22(月) 23:48:12
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705220063.html
独、軍の極右浸透に警戒 要人暗殺計画で広がる波紋
23:44産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツで連邦軍への排外主義的な極右思想の浸透に対する警戒が高まっている。難民政策に反発した将校らによる要人暗殺テロ計画の発覚がきっかけだ。当局が極右ネットワークとのつながりなど解明を急ぐ一方、事件は第二次世界大戦当時の「過去」をめぐる議論にも波及している。

 検察当局は今月上旬までに28歳と27歳の軍将校2人を含む3人を逮捕した。ガウク前大統領ら寛容な難民政策を支持した要人の暗殺を計画し、難民の犯行に見せかけることで国内の反難民感情を煽ることを企てていたとされる。

 将校2人は仏東部の独仏軍共同基地に所属。犯行準備のため、28歳の将校はアラビア語ができないにもかかわらず、一昨年末に難民を装い保護を申請した。収容先の独南部の施設との間で“二重生活”となったが、基地に不在の際はもう1人の将校が虚偽の説明をするなどしていた。

 28歳の将校は数年前に人種差別的な論文も執筆。連邦軍兵士が極右思想に染まり、テロを計画していた事実は国内で大きな衝撃を与え、メルケル首相は「調査が十分行われると信じる」と表明。独政府も軍内部の調査に乗り出した。

 DPA通信によると、将校2人は軍用の拳銃や小銃、弾薬を盗んだ連邦軍大学の学生と関係している可能性があるほか、軍諜報機関は兵士約10人も監視。一部は外部の極右グループとつながっているとみる。国防省によると、過去5年で極右思想が疑われる事例は約280件に上るという。

 事件では将校の兵舎にナチ時代の国防軍の記念品が飾られていることも判明。調査の結果、別の軍施設でも計約40点が見つかり、フォンデアライエン国防相は「国防軍は連邦軍の伝統ではない」とし、国防軍関連品の取り扱いなどを厳格化する考えを示した。

 ただ、ナチスの犯罪を追及してきたドイツでも、国防軍をめぐる議論はなお繊細な問題でもある。政府側の対応には支持が上がる一方、元閣僚を含む政治家からは「魔女狩り」「父や祖父への敬意は必要」といった反対論も上がっている。

2049チバQ:2017/05/23(火) 19:09:37
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170523k0000e030167000c.html
<英爆発>コンサート終演後、19人死亡…首相「テロ攻撃」
11:18毎日新聞

<英爆発>コンサート終演後、19人死亡…首相「テロ攻撃」
マンチェスター・アリーナの位置
(毎日新聞)
 ◇観客ら50人けが

 【ロンドン矢野純一】英中部マンチェスター中心部のイベント会場「マンチェスター・アリーナ」で22日午後10時35分(日本時間23日午前6時35分)ごろ、爆弾が爆発した。マンチェスター警察によると、少なくとも19人が死亡、50人が負傷した。会場では米国の有名女性歌手のアリアナ・グランデさんのコンサートが行われていた。メイ首相は「警察が凄惨(せいさん)なテロ攻撃とみなしている事件の全容解明に取り組んでいる」との声明を出した。

 マンチェスター・アリーナはツイッターで「事件はコンサートが終わり、人々が帰ろうとした時にホールの外の公共スペースで起きた」と発表。爆発は会場を出る観客を狙ったとみられ、マンチェスター警察は「現時点ではテロとして捜査している」という。英メディアによると、爆発物には殺傷力を高めるため、クギが仕込まれていたという情報もある。ロイター通信は米当局者の話として、自爆テロの可能性があるとした。犯行声明は出ていない。

 マンチェスター・アリーナの収容人員は2万1000人で、事件当時はほぼ満席。欧州で最大規模の室内イベント会場の一つとされ、目撃者は地元メディアに対し、「会場を出ようとした時に、大きな爆発音がして、衝撃を体で感じた」と話した。パニックに陥った観客が出口に殺到し、転倒するなどしてけがをしたケースもあるとみられる。

 グランデさんは無事だったが、事件後、ツイッターに「(被害者を)心の底から気の毒に思う。言葉が見つからない」と投稿した。

 この事件の影響で、会場近くの鉄道駅が閉鎖された。英メディアによると、メイ首相は6月8日に行われる総選挙に向けた活動を中断するという。

 英国で爆弾を使用したテロ事件は、2005年にロンドンで52人が亡くなった地下鉄などで起きた同時爆破テロ以来。今年3月22日には英国会議事堂近くに架かる橋の上で、イスラム教徒の男が車で通行人を次々となぎ倒して、議事堂の敷地内に侵入。警備中の警官を刃物で刺し、警官を含む計5人が犠牲になったテロ事件が起きている。

 英国は14年8月以降、国内のテロ警戒レベルを5段階で上から2番目の「深刻」に引き上げたままだ。

2050チバQ:2017/05/23(火) 19:33:08
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170523k0000e030179000c.html
<英爆発>観客悲鳴、出口に殺到…首に熱風、人倒れ
11:33毎日新聞

 【パリ賀有勇】ピンク色の風船が舞うなか、悲鳴を上げながら出口に殺到する観客--。英中部マンチェスターのコンサート会場で22日夜(日本時間23日朝)に起きた爆弾テロとみられる事件は、米国の人気歌手アリアナ・グランデさんを見ようと集まった若者らをパニックに陥れた。会場は一瞬にして修羅場となった。

 爆発当時、欧州最大規模の2万1000人の収容人員を誇るコンサート会場は、若者らでほぼ埋め尽くされていた。

 16歳の少年は英紙ガーディアンに当時の状況を説明。爆発音は複数回あり、最初は「会場で配布された風船が割れた」と思ったが、「建物の振動を感じて、爆発だと分かった」という。15歳の少女は「逃げ惑う人たちが椅子を乗り越え、出口に殺到していた。逃げるときに壁に飛び散った血痕が目に付いた」と語った。

 また、会場にいて娘とともに爆発に巻き込まれ、足と首にけがをしたエレーナ・スミーノさんは「首に熱風を感じた直後、会場を見渡すと人々が倒れていた」と生々しい状況を説明した。

 ツイッターに投稿されたビデオ映像には、手を取り合いながら悲鳴を上げて階段を駆け下りる人たちや、階段の下で心配そうに誰かを待ちわびる人たちの様子が収められている。別の映像では、警察が事件現場付近で行った爆発物処理によるとみられる爆発音が辺りに鳴り響いた。

 コンサートには未成年者も多く来場しており、コンサートが終わるのを会場の外で待っている保護者も多くいたという。

 爆発後、マンチェスター中心部の会場周辺では、治安当局が道路などを封鎖。鉄道駅も使用できなくなった。無料で運行するタクシー会社もあったほか、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上では、帰宅困難になった人たちのため、自宅を宿泊先として開放する人たちの投稿が相次いだ。

2051チバQ:2017/05/24(水) 10:20:12
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705240004.html
【英コンサート会場テロ】ISが犯行声明、自爆の男は英国籍、両親はリビア出身 女児ら22人死亡
01:19産経新聞

 【マンチェスター=岡部伸、ワシントン=加納宏幸】英中部マンチェスターで22日午後(日本時間23日午前)、米人気女性歌手、アリアナ・グランデさんのコンサート会場で爆発があり、女児ら22人が死亡、59人が負傷した。地元警察は起爆装置を持った男1人が死亡したとし、自爆テロとの見方を示した。イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)は「ISの兵士の1人」が実行したと犯行声明を出した。

 英紙デーリー・テレグラフ(電子版)によると、男は英国籍のサルマン・アベディ容疑者(22)。両親はリビア出身という。動機は不明。地元警察は事件に関連して23歳の男を逮捕した。実行犯との関係など詳細は不明。メイ英首相は声明で「凄惨(せいさん)なテロ攻撃」だと述べた。

 メイ氏は23日、閣僚らを集めた治安対策会議を開催し、真相解明を急ぐ方針を示した。メイ氏と電話会談したトランプ米大統領は「残虐で邪悪な行為」と非難するとともに、今週中に会談することを確認した。

 現場は中心部にある屋内競技場「マンチェスター・アリーナ」。爆発はコンサート終了直後、アリーナ外のロビー付近で発生したもよう。目撃者は英メディアに「会場を出ようとしたところ、大きな爆発音が聞こえ、体で衝撃を感じた」と話した。死者には8歳の女児が含まれ、負傷者のうち12人が16歳以下という。

 複数のメディアは会場内で爆発が2回あったと伝えている。爆発物に殺傷力を高めるため金属片やクギ、ナットが仕込まれていたとの情報もある。

 アリーナは観光客に人気のマンチェスター大聖堂から数百メートルの距離。収容人数は約2万1千人でチケットは完売していたという。グランデさんは無事で「心が痛みます。言葉が見つかりません」とツイッターに投稿した。

 英国では6月8日に総選挙を控えるが、保守、労働両党は選挙活動の一時中止を発表した。

2052チバQ:2017/05/24(水) 10:25:36
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705230057.html
【英コンサート会場テロ】欧州、再び震撼 サミットの対テロ議論に影響も
05月23日 19:44産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】英中部マンチェスターのコンサート会場爆発はテロの脅威が覆う欧州を再び震撼(しんかん)させた。欧州の首脳らは英国への「連帯」を一斉に表明。折しもトランプ米大統領の欧州初訪問を控える中、先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)などでの「テロとの戦い」をめぐる議論の重要性が一段と増しそうだ。

 「犠牲になった人々と英国民に哀悼と連帯を表明する」。一夜明けた23日、真っ先に声明を発表したのは就任後間もないフランスのマクロン大統領だった。

 欧州では2015年11月のパリ同時多発テロや16年3月のベルギー同時テロなど、一般市民が無差別に狙われる凶行が相次ぎ発生。フランスでは4月下旬の大統領選第1回投票直前にパリ中心部でテロが起きたばかりだ。非常事態はなお続く。

 爆発事件が想起させるのは、パリ・テロで約90人の犠牲が出たロックバンドのライブ会場襲撃。爆発とイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)との関係は不明だが、こうしたコンサートはISが敵視する欧米文化の象徴だ。フィリップ仏首相は「1年以上前にパリでコンサートが狙われたように最も卑劣なテロが起きた」とし、国内にも警戒を呼びかけた。

 英国と欧州連合(EU)は離脱交渉に向けて互いに牽制(けんせい)を強めているが、治安協力は維持する方針。メルケル独首相は爆破事件について「英国の友人との協力の決意を強める」とし、EUのユンケル欧州委員長も「(テロとの)戦いで緊密に協力する」と訴えた。

 欧州では25日にブリュッセルで北大西洋条約機構(NATO)首脳会議、伊タオルミナで26〜27日にG7サミットが開かれる。初参加となるトランプ氏はIS掃討など対テロで欧州諸国に一段の貢献を求める見通しだ。

2053チバQ:2017/05/24(水) 10:26:06
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705230059.html
【英コンサート会場テロ】イスラム過激派支持者ら賞賛の書き込み
05月23日 19:44産経新聞

 【カイロ=佐藤貴生】英マンチェスターのライブ会場で起きた自爆テロでは犯行声明などは出ていないが、多くの人々が集まるライブ会場で無差別に殺傷を図った点などが、2015年11月のパリ同時多発テロの際のコンサートホール襲撃と類似している。このときはイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)が声明を出した。

 今回のテロでISが声明を出したとしても、組織としてどの程度関与したかは捜査による解明を待たなくてはならない。4月の仏大統領選直前にパリで起きた警官襲撃テロの際、ISは発生当日という異例の早さで犯行声明を出したが、実行犯は声明とは別の人物だった。

 イラク北部モスルでは、街を奪還する作戦でイラク軍や米軍がISを追い詰めつつある。同時に、ISが一方的に「首都」だと宣言したシリア北部ラッカでも、米軍などが着々と周辺部に迫っているもようだ。ISの組織としての力は衰退していると伝えられ、欧州で起きた大規模なテロで声明を出すとすれば、自らの存在の誇示に利用する意味合いもある。

 中東地域で人気があるチャットアプリ「テレグラム」には事件発生後、「テロはお前らに戦火をもたらすわれわれのやり方だ」「お前らの攻撃に対する罰がお前らの土地に下った」などと、イスラム過激派を支持する者らから称賛する書き込みが相次いだ。

 ごく一部に過ぎないとはいえ、イスラム世界と欧米との対立感情をあおりたいISの狙い通りの構図となっている部分もある。

2054チバQ:2017/05/24(水) 10:33:49
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170524k0000m030114000c.html
<英テロ>欧州でまた凶行 広がる過激思想
05月23日 21:58毎日新聞

<英テロ>欧州でまた凶行 広がる過激思想
欧州各地で最近起きたテロ事件
(毎日新聞)
 欧州で相次いでいる凶行が、産業革命を支えた英国の大都市マンチェスターを襲った。これまで欧州で起きた大規模テロでは、不安定化が進む中東・アフリカ情勢に、移民系への差別といった内政問題が絡みあう、複雑な構図が背景にあった。欧州が標的になるテロは今後も続くのか。【ベルリン中西啓介】

 欧州を狙ったテロの口火を切ったのは、2015年1月の仏週刊紙シャルリーエブド襲撃事件だ。同紙はイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画をたびたび掲載。「表現の自由」を主張する編集部に対し、肖像画をタブー視するイスラム圏は強く反発してきた。実行犯はいずれも仏国内生まれの移民系で、国内でイスラム過激思想に傾倒したとみられている。

 この時期、シリアやイラクでは過激派組織「イスラム国」(IS)が支配地域を拡大。15年秋以降、中東やアフリカなどから約100万人の難民が欧州に押し寄せると、IS支持者らも難民を装い欧州入りした。

 同年11月には、パリで劇場やサッカー競技場を狙った同時多発テロが発生、130人が犠牲になった。ISを支持する実行犯11人のうち2人は内戦が続くシリアの偽造旅券を所持し、難民として仏国内に入ったとみられている。彼らはベルギーやフランス生まれの移民系と共謀していた。

 フランスが非常事態宣言を出し過激派摘発を強めると、ISは隣国ベルギーに狙いを定める。16年3月、ブリュッセルで空港と地下鉄を狙った同時テロが発生。パリ同時多発テロ実行犯1人が、ベルギー国内で拘束されたことへの報復との見方もある。

 欧州各国が情報機関の連携を強化し、同時テロが困難になると、単独犯が身近な物を凶器に転用したテロが相次ぐ。16年7月には仏南部ニースで、男が運転するトラックが86人を殺害。12月、ベルリン中心部にトラックが突っ込み12人が犠牲になった。両事件について、ISが犯行声明を出した。今年に入っても凶行は続き、3月にはロンドンで車が人混みに突っ込むなどし、5人が死亡。4月にはストックホルムで、トラックが繁華街に突入、5人が亡くなった。

 20世紀まで多くの植民地を所有したフランスや英国では、多くの移民系が暮らすが、教育や就職、収入の格差に苦しんできた。ISなど過激派はこうした歴史や社会構造に根ざした問題を利用し、絶望した若者の復讐(ふくしゅう)心をあおる戦略を取っている。経済格差や差別の是正には欧州全体での取り組みが不可欠で、即効策は見当たらない。

2055とはずがたり:2017/05/25(木) 13:40:06

現場主義の経済学岩本沙弓
極右政党を右派ポピュリズムへと転換させたルペンの本気度
http://www.newsweekjapan.jp/iwamoto/2017/04/post-28.php
2017年04月12日(水)18時15分

<投票が近づいたフランス大統領選の選挙情勢を概観する前編。現職オランドは、付加価値税(日本の消費税)の引き上げで総スカンをくらった>

昨年はブレグジット国民投票、トランプ政権の誕生と「まさか」の連続だったわけですが、二度あることは三度あるかもしれない?ということで、間近に迫ったフランスの大統領選につきまして。

お恥ずかしい限りですがワタクシは一切フランス語がわかりませんし、仏文化への素養もほぼ皆無という状態だったにもかかわらず、最近になってフランス情勢に触れるようになったのは、ほかでもない平素何かと活動をともにしている堀茂樹・慶応大学名誉教授のおかげです。

もともと欧州関連の良質な情報が圧倒的に少ない情況下で、今回の仏大統領選の話題にしても国内メディアで取り上げられる内容は極めて限られているわけですが、3度目の「まさか」の可能性が出てきた現状、取り敢えず把握しうる限りの正確かつ最新のフランス情報が渇望されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回の内容は先日開催された市民のための勉強会である「オイコスの会」(堀教授とともに共同代表を務めております)での堀教授の講義「2017年のフランス共和国大統領選挙」の概略をお伝えできればと思います。

トゥール・ド・フランスでご覧の通り、フランスの国土は山あり平野ありの六角形をしています。その中心の上寄りにパリがあり、面積としては日本より広いですが、人口は日本の約半分の6500万人となっています。

単一民族ではなく、オリジンは様々という意味では少し米国に似ていると言えるかもしれません。六角形の国土の右上からベルギー、ドイツ、スイス、イタリア、下には地中海、左下にスペイン、海峡をまたいで英国にぐるっと囲まれています。

社会文化的に、パリを含む上から下までの中央部分のベルト地帯(人口・面積の2/3を占める)と、それ以外の周辺地域では様相がかなり違っており、エマニュエル・トッド氏の言葉を借りれば中央ベルト地帯は「南米っぽい」、平等主義でヒエラルキーに屈しない気質。それ以外の周辺地域は「ドイツっぽい」気質でどちらかと言えば日本的でもありお堅いとのこと。

つまり、非常に保守的なところでそうでないところがフランスにはあり、多様であるがゆえに一体感と分裂とに揺れやすくもなります。ちなみに、外資系の工場などが生産拠点を移してきて上手く稼働、定着するのは周辺地域だそうです。

統治形態は民主主義ですが、国家の体制は国王や天皇のいない共和制を敷いています。英語で共和制は「republic」ですが、public=「公」、reはラテン語のRes=「もの」であり、語源を辿れば「公のもの」との意味になります。特殊利益よりも公共の利益に重きを置く発想です。現在は第五共和政(1958年の国民投票により承認された新憲法で成立、ドゴールが大統領へ。王権を停止した1792年から第一共和政がスタート)で、政教分離を原則としています。

例えば米大統領の一般教書演説などでは頻繁に「God Bless America(神のご加護を)」とのフレーズが出てきます。こちらはいわば宗教を精神的支えとした民主主義を象徴しているのに対してフランスは元来、反民主主義的で君主制に戻したいと考えていたカトリックやローマ教会などの宗教の影響力と対立してきたという歴史的背景があります。宗教のバックボーンに基づかない、理性による民主主義を掲げていると言って差障りないでしょう。

2056とはずがたり:2017/05/25(木) 13:40:19

信仰には揺るぎない強さがありますが、それに比べると理性による民主主義は時に自らを疑い、揺らぐこともあるはずで、それがそのときどきフランスの歴史に影響を及ぼすのかもしれません。

フランスはご承知の通り先進国の中でも出生率が高い国であり、その意味では将来を楽観視しているとも言えますが、一方で落ちていくばかりとの指摘は国内からもあるとのこと。失業率は10%、EUの緊縮政策の中で景気は芳しくない状況です。

(フランス国立統計経済研究所(INSEE)は2017年の実質GDP成長率を2016年の1.2%から小幅ながら減速の前年比1.0%予測を発表。ユーロ圏経済の持ち直しで輸出は伸びる一方、内需は民間最終消費支出、民間設備投資ともに鈍化。英国のEU離脱問題、米国トランプ次期政権の政策運営などの外的要因の他、独仏の2017年の国政選挙などで政治不安が広がれば、景気の下押し要因へ。〔日本貿易振興機構(ジェトロ):フランス経済動向〕)

仏大統領の任期は5年、2期まで。現職の与党・社会党のオランド大統領は再選を目指せたのですが、昨年12月に立候補の断念を表明しました。現職大統領が立候補するのは仏政治文化の伝統であったわけですが、それが立候補できないというのですから、これだけを取り上げても今回の仏大統領選には何か異変が起こっていると言えるかもしれません。

支持率の低迷と言えばまだ聞こえはいいですが、実際には「総スカン」だそうで、その遠因の一つには、日本の民進党とオーバーラップする状況でもありますが、選挙公約になかった付加価値税(日本の消費税に相当)の引き上げを実施したことなどがあげられます。

すでに報道等で伝わるように、今の形勢では第一回投票でルペン1位、マクロン2位となっています。いずれの候補者も過半数は満たしていませんので、このままいけばこの二人が第二回での決選投票になる見込みとなります。ルペン支持者はルペン氏への投票の意志が固いのに対して、マクロン支持者は今後意志が変わるかもしれないと回答するなど、その多くがさほど「熱くない」支持の様子です。

とは言え、第二回投票では6割以上の有権者が、ルペン氏の行く手を阻むのではないかというのがもっぱらの下馬評であり、消去法的にマクロン氏を挙げる人も多いため、通常であればルペン氏は負けるはずです。しかしながら、米大統領選でのトランプ支持者同様に「隠れルペン」の存在は否めません。

トランプ氏はそれでもアメリカの伝統的な一大政党である共和党からの出馬でしたが、ルペン氏は所詮、周縁的政党の党首に過ぎません。その点において両者を並列で語るのは的確ではないのですが、そもそも2000年初頭まで差別主義の政党として仏国民からNGを突き付けられてきた国民戦線がここまで仏大統領選に食い込んでくること自体が大異変であることは間違いありません。

その布石としては、党の創始者であり、差別主義者で反ユダヤのジャン=マリ・ルペン(マリーヌ・ルペンの実父)をマリーヌ自身が毅然として党から除名したことが大きく、党内部の浄化を通じて仏政治の主流派へと国民戦線を押し上げようとする、その本気度がうかがえる出来事でもありました。

不思議な事に、除名されて党籍を失った父親は党の「名誉会長」に最終的にはとどまっていますが、現在の政党「国民戦線」とジャン=マリ・ルペンの間が断絶していることはすでに仏社会に知れ渡っているという状況です。

国民戦線の支持基盤は中・低所得者層であり、高学歴ではない層であること、労働者層からの支持については3月の世論調査では他の候補者が軒並み10%台しか取り付けてないところ、ルペン氏は断トツの43%となっていることなどからトランプ氏を彷彿とさせるものはやはりあります。

目下1位と2位となっているルペン氏とマクロン氏、その対峙する構図について本人たちは、マクロン氏は「進歩主義(自身)対 保守主義(ルペンは古臭いというニュアンスこめて)」、ルペン氏は「躊躇なしのグローバリズム(マクロン)対パトリオット(自身)」としています。高所得者層・高学歴層の支持を集める「いかにもエスタブリッシュメントのマクロン」と、それ以外からの支持を集める「いかにも民衆代表のルペン」とわかりやすい状況でもあります。

2057とはずがたり:2017/05/25(木) 13:40:36
>>2055-2057
仏メディアはマクロン支持が強いようですが、良し悪しの評価は別として、個別政策であるテロ対策(刑務所の増設)、税制(中下層の減税、付加価値税の引き上げナシ)、経済政策(総需要政策)、通貨政策(ユーロと自国通貨の共存)など具体的に掲げるルペン氏に対して、弁は立っても具体的政策がイマイチ不鮮明なマクロン氏とでは、マクロン氏の分は悪いのではないかというのが堀教授の見立てでもあります。何より、政権を本気で取りに行く凄まじい意志がルペン氏からは見て取れるとも。

ちなみに、ルペン氏率いる「国民戦線」が主張する「移民排斥」が日本国内では誤解されることが多いようですが、彼らのいう「移民排斥」はいわゆる民族主義的なものではありませんし、「純血主義」などとは全く違います(移民は次々と仏国籍になるため、昔からフランスの住民人口中、外国人の比率は約6〜7%)。両親とも外国人で本人も移民でも、フランス国籍になっていれば、就職や公共住宅への入居などの際には「国民優先」の方針で「優先」される側になるという具合です。

前述の通り、本当の意味で人種差別的だったのはかつての国民戦線の党の創始者であり、その頃の残党は党内に多少残ってはいるにせよ、マリーヌが党を引き継いだ現在、かつての国民戦線のイメージからは随分と変わってきた点が日本国内の報道では欠落しているようです。

ところで、最新の動向では、2位のマクロン氏の勢いがここのところ停滞気味になり、代わりに左派のメランション氏の勢いが増してきています。「秀才」マクロンは若さと新しさでブームになりましたが、皮相さがバレてきているそうです。ルペン対マクロンが差し詰めトランプ対クリントンなら、ルペン対メランションはトランプ対サンダースの様相となります。

メランション氏についてはルペン氏以上に日本での情報が枯渇していますので、その人となりや政治信条に関しては、つい数日前に開催されたマルセイユでの選挙集会の様子を紹介するのが端的かと思われます。地中海を背景に立ち、昨年シリアから海を渡って逃げてきて溺死した難民たちのことから語り、皆でしばし黙祷。

途中では、「メランション!メランション!」と歓呼する聴衆をたしなめ、「あなた方が支持するのはメランションではなく、『共通の未来』(メランションの団体「屈しないフランス」は政策を説明した冊子を『共通の未来』と題しています)という政策プログラムなんだぞ、あなた方自身が自立して行動しなきゃならんのだ」と発言。

最後は「平和」のための候補として立つと宣言し、経済危機に苦しむギリシャへの連帯のしるしに、ギリシャ人詩人が非常に具体的な表象で平和を歌う長い詩(詩人ヤニス・リッツォスの詩)を朗読して、それをもって締めくくるという具合でした。

「もし決戦がルペンVSメランションならば、時代は完全に反グローバリズム。その上で、特殊主義と普遍主義が対決する人間観の闘いになる」との堀教授のツィートは、そのマルセイユでの演説を受けてのコメントでもあります。

メランション氏の支持率急上昇で仏大統領選の行方はますます混沌とし、予測不能の様相を呈してきましたが、「まさか」の展開で仮にルペン氏が勝利となった場合には、右派ポピュリズム(政治思想・姿勢)は政権に手が届くのに、なぜ左派ポピュリズムは及ばないのかがあらためて問われることになりそうです。

2058とはずがたり:2017/05/26(金) 12:08:19
すげえ!!!
関税同盟・統一通貨の次は共通軍だな。
更には徴税同盟・銀行同盟・欧州共同債だな。

ドイツ・チェコ・ルーマニア・オランダ・バルト3国ぐらいで共通軍つくろうや♪

ドイツが独自の「EU軍」を作り始めた チェコやルーマニアなどの小国と
Germany Is Quietly Building a European Army Under Its Command
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/eu--.php
2017年5月25日(木)20時30分
エリザベス・ブラウ

他国との部隊統合にはドイツの軍備不足を補う目的もある Ints Kalnins-REUTERS
<過去の戦争の反省か軍備増強はタブーだったはずのドイツが、ルーマニアやチェコやオランダなどドイツの「傘」が要る国と部隊統合をし始めた。目標はヨーロッパ統合軍だ>

「EU軍」の構想は、数年ごとに浮上しては論争を巻き起こす。それは夢の計画であると同時に厄介な難題でもある。ブリュッセルを中心としたEU(欧州連合)内の欧州統合推進派は、ヨーロッパの世界的地位を向上させるためには統合された防衛力が必要だと考えている。一方、ロンドンなど他の地域には、EU軍がいずれNATO(北大西洋条約機構)の対抗勢力になるのを警戒する声もある。

だが2017年に入り、ドイツとチェコ、ルーマニアが、実質的な「EU軍」の設立に向けた大きな動きを進めている。メディアは大きく取り上げなかったが、3カ国共同で兵力統合を発表する記者会見も行っている。この方法なら、EU軍創設について回る果てしない論争や官僚主義を回避できる。

と言っても、ルーマニア軍が完全にドイツ連邦軍に統合されるわけではなく、チェコ軍がドイツ軍の一部隊に格下げになるわけでもない。今後数カ月のうちに両国は、それぞれ1個旅団分の兵力をドイツ軍に統合させる。ルーマニアの第81機械化旅団がドイツ連邦軍の即応師団に加わり、チェコの第4緊急展開旅団がドイツ軍の第10機甲師団の一部となる。第4緊急展開旅団はアフガニスタンやコソボへの派遣経験があり、チェコ軍の中でも先鋒を務める精鋭として知られている。

軍事力統合へ大きな一歩
オランダ軍は、すでに1個旅団がドイツ連邦軍の即応師団に、もう1個旅団が第1機甲師団に統合されている。ミュンヘン連邦軍大学教授で国際政治学が専門のカルロ・マサラは、たとえヨーロッパの他の国々が時期尚早と考えているとしても、「ドイツ政府はヨーロッパの軍事力統合に向けて進もうとしている」と言う。

欧州委員会委員長のジャン=クロード・ユンケルは、EU軍構想を繰り返し提言しているが、これに対する反応は常に、冷笑か気まずい沈黙かのどちらかだった。EU軍に断固として反対のイギリスがEU離脱を決めた後も、その雰囲気は変わっていない。

EU軍がどのような形態を取るのか、統合の結果として各国軍がどのような能力を放棄することになるのかについては、EUに残る加盟国の間でも、ほとんど議論が行われていない。統合軍に向けた動きは当然、鈍い。

EUは2017年3月に合同軍司令部を立ち上げたが、その担当任務はソマリア、マリ、中央アフリカ共和国での軍事訓練に限られており、人員もわずか30名。ほかにも、EU内で多国籍軍が構想されたケースはある。バルト3国と北欧諸国、オランダで結成する緊急対応部隊の北欧戦闘軍(人員2400名)や、バルト3国、スウェーデン、フィンランドなどが加わり「ミニNATO」とも呼ばれるイギリスの統合遠征軍が挙げられる。しかし、このような作戦ベースの連合軍は、具体的な軍事力展開の機会がなければ、存在しないも同然だ。

そこでドイツは、独自の構想を推し進めている。すなわち、ドイツ連邦軍主導により、欧州各国軍の部隊を結ぶネットワークの創設だ。ポーランドのシンクタンク、東欧研究センターに所属する北ヨーロッパ安全保障アナリスト、ユスティナ・ゴトコウスカは、「この計画は、ドイツ連邦軍の弱点を補うものとして構想された」と指摘する。「ドイツは、NATO内での政治的・軍事的影響力を強めるために、(中略)連邦軍における陸上部隊の戦力不足を補う必要があるとの認識に達した」という。

ドイツにとって、EU域内の中小国から支援を仰ぐ取り組みは、手っ取り早い軍事力強化の手段としては最良のものだろう。さらに言えば、ドイツ主導による各国軍部隊の統合は、集団安全保障について真剣に取り組むつもりがあるのなら、ヨーロッパにとって最も現実的な選択肢となる可能性がある。ミュンヘン連邦軍大学のマサラも、この構想について、「ヨーロッパの集団安全保障が完全な失敗に終わることを防ぐ試みだ」との見方を示している。

2059とはずがたり:2017/05/26(金) 12:08:32
>>2058
陸軍ヘリはポンコツばかり
実はドイツ連邦軍の軍備不足は深刻だ。東西ドイツ統一前の1989年、西ドイツ政府(当時)の国防費はGDP(国内総生産)比2.7%だったが、2000年になるとGDP比1.4%まで低下し、長年その状態が続いた。2013年から2016年までの国防費はGDP比1.2%止まりで、NATOが目標値とする2%には遠く及ばない。ドイツ連邦軍総監は、2014年に連邦議会に提出した報告書で悲惨な現状を綴った。なんと海軍が保有するヘリコプターのほとんどは使いものにならず、陸軍も64機のヘリコプターのうち18機しか動かなかった。冷戦時代に37万人を擁した兵力も、昨年夏の時点で17万6015人まで減った。

その後はやや持ち直し、常勤の兵士数が17万8000人以上になった。独政府は昨年の防衛予算を前年比で4.2%増加させ、今年はさらに8%増となる見通しだ。それでもドイツの軍事力はフランスやイギリスに追いつかない。しかもドイツで防衛費を増やすとなれば、軍事大国となった20世紀に2度戦争を仕掛けて敗れた反省から、国民の間で大論争になるのは必須だ。欧州の小国から軍事大国のアメリカまで、NATO加盟国はドイツが世界レベルでもっと大きな軍事的役割を果たすよう促している。だがシグマール・ガブリエル独外相は、ドイツがGDP比2%というNATOが掲げる目標値に到達するという発想自体「まったく現実的でない」と一蹴した。

まだドイツには、同盟国が期待するほど軍事力を拡大する政治的な意思がないのかもしれない。それでもドイツは2013年から、ドイツ連邦軍と小国の部隊統合に取り組んできた。ドイツの狙いは、連邦軍の軍備などを供与する見返りに、ドイツも相手国の部隊を利用できるようにすること。小国である相手国にとっても、ドイツの軍事力拡大という政治的に微妙な問題を回避しつつ、ドイツが欧州の安全保障により深く関与する道筋をつけられるメリットがある。

「このイニシアチブは、欧州独自の軍事力を確立する試金石になる」とマサラは指摘する。「イギリスとフランスには、欧州の安全保障を主導する余力がない」からだ。イギリスはEU離脱で加盟国との間に軋轢を生んだし、フランスも軍事大国とはいえ、NATO域内の多国間連携にはいつも及び腰だ。「だから残るはドイツだ」とマサラは言う。

運用面でも、兵士が常時任務にあたる部隊の方が、臨時的に寄せ集めた多国籍部隊より使い勝手がいい。さらに相手国にとって決定的に重要なのは、部隊統合で自国の軍事力を増強できること。しかも万一ドイツがそうした部隊の実戦配備を決めても、相手国の合意がなければ実行できないことになっている。

ドイツは1945年以降、独自の国外派兵に異常なほど慎重で、連邦軍のNATO域外派兵は長年タブーだった。ドイツの相手国は、このイニシアチブを突破口にしてドイツが欧州の安全保障に一層の責任を果たすよう望んでいる。今のところ本格的なEU軍にはほど遠いが、今後は規模が拡大しそうだ。

潰れかけた戦車部隊を救う
ドイツと統合部隊を結成した諸小国は、その効果や恩恵をしきりに宣伝している。ルーマニアやチェコは、自国の軍隊をドイツ軍と同水準まで底上げすることができる。オランダは、潰れかけていた戦車部隊の立て直しにつながった。(オランダ政府は財政難のため2011年に戦車をすべて売却した。だが現在、ドイツの第1装甲師団と統合してドイツ西部オルデンブルグに駐留するオランダ軍の第43機械化旅団は、今後オランダ軍部隊として派兵される際にはドイツ軍の戦車を借りられる)。

オランダの第43機械化旅団の指揮官アンソニー・リューベリング大佐によれば、部隊統合でほとんど問題は生じなかった。「ドイツ連邦軍は総勢18万人に上る兵力を擁するが、だからといって我々を弱者のように扱わない」という。彼は今後益々多くの国がドイツ軍との部隊統合に舵を切ると見込んでいる。

ドイツ連邦軍にも意中の候補国がいくつかあると、ドイツの候補国リストを閲覧したことがあるノルウェー防衛研究所のロビン・アラーズ准教授は指摘する。マサラによれば、ドイツが次に部隊統合する最有力候補に挙がりそうなのは、すでにドイツ製の武器を大量に購入している北欧諸国だ。

今のところ、ドイツの統合軍構想は地味で限定的なイメージが功を奏し、オランダやルーマニアの軍がドイツ師団と統合しても、欧州内で反対する声はほとんど聞かれない。今後参加国が増えれば政治的な反動に見舞われる可能性はあるが、見通しははっきりしない。

政治以外でこのイニシアチブの真の価値が試されるのは、統合部隊が実戦で機能するかどうかだ。1番やっかいな問題は、統合部隊が意思疎通に使う共通言語を何にするかということ。兵士たちは互いの国の言語を習得すべきなのか。小国の兵士がドイツ語で話すべきなのか。愛国心もあり、意外と難しい問題だ。間を取って、英語が共通語になりそうな部隊もあるという。。

(翻訳:ガリレオ/河原里香)
From Foreign Policy Magazine

2060チバQ:2017/05/26(金) 14:36:27
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170526-00000005-jij-eurp
元ギリシャ首相が重傷=車両で手紙爆発か
時事通信 5/26(金) 1:42配信

 【タオルミナ時事】ギリシャからの報道によると、アテネで25日、パパデモス元首相(69)が乗った車で爆発があり、元首相が重傷を負った。

 命に別条はない。元首相が車内で郵便物に目を通していたところ、手紙に仕掛けられた爆発物がさく裂したもようだ。捜査当局は手紙の送り主の特定を急いでいる。

 3月には、緊縮財政に反対するギリシャの過激組織が送ったとみられる爆発物入りの郵便物がドイツ財務省やパリの国際通貨基金(IMF)事務所に相次いで届いた。今回の事件と手口が似ており、関連の有無が捜査の焦点となりそうだ。

 パパデモス氏は2011年11月〜12年5月に首相を務め、債務危機への対応に取り組んだ。緊縮財政の必要性を訴えたが、同氏が率いた連立与党が選挙で敗北したため、退陣した。

2062とはずがたり:2017/05/30(火) 17:02:23

<独首相>「他国当てにできない」、トランプ氏批判か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170530-00000039-mai-eurp
毎日新聞 5/30(火) 12:08配信

 【ベルリン中西啓介】「他国を当てにできる時代は終わりつつある」。イタリアで開かれた主要7カ国(G7)首脳会議(サミット)で、気候変動対策などを巡りトランプ米大統領と対立したメルケル独首相の発言が波紋を広げている。米メディアは米国との関係を否定し、独主導の新たな世界秩序を目指すとも取れる発言を「地殻変動」と表現。慎重なメルケル氏にしては珍しい踏み込んだ発言が臆測を呼んでいる。

 メルケル氏はG7閉会直後の28日夕、独南部ミュンヘンを訪れ、「欧州が他国を当てにできる時代は終わりつつある。そのことを最近経験した」と発言。主要な国際問題や安保政策で歩調を合わせてきた米国との信頼関係に疑問を呈し、「私たち欧州人は運命を自分たちの手で掌握しなくてはいけない」と述べた。

 名指しは避けたものの、背景にあるのはG7で「米国第一」を鮮明にし、欧州連合(EU)からの英国離脱を支持するトランプ氏の存在だ。トランプ氏は、気候変動対策の新たな枠組み「パリ協定」について日欧など6カ国の説得にもかかわらず、態度を明らかにしなかった。メルケル氏はこの点について、G7閉会時に「大変遺憾と言わざるを得ない」と厳しい表情で語った。

 その直後の「米国は頼りにならない」とも受け取れる発言に、米ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は「メルケル氏の強い発言は米欧関係の潜在的な地殻変動」と指摘した。米国が国際協調から距離を置く一方、ドイツが国際社会の主要な地位を占めようとする姿勢の表れと解説し、「メルケル氏の発言は、新たな現実を認識したことの表れ」とする外交専門家の分析を紹介している。一方、9月の連邦議会総選挙を意識した発言との見方もある。4期目を目指すメルケル氏は大連立を組む国政第2党の社会民主党と第1党の座を争う。メルケル氏のライバル、社民党のシュルツ党首は徹底した反トランプ路線が支持されている。メルケル氏には、これまでにない厳しい米政権批判によってシュルツ氏の支持基盤を切り崩したい思惑もあるとみられる。

2063とはずがたり:2017/05/30(火) 17:03:33

メイ英首相、合意なしにEU離脱する用意 労働党首は対照的見解
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170530-00000011-reut-eurp&amp;pos=2
ロイター 5/30(火) 6:31配信

[ロンドン 29日 ロイター] - メイ英首相は29日、欧州連合(EU)離脱交渉について、必要ならば合意なしに離脱する用意があると表明した。一方、野党・労働党のコービン党首は、来週の総選挙で政権を奪回した場合は確実にEUと合意を結ぶとし、対照的な見解を示した。

6月8日の総選挙ではメイ首相率いる与党・保守党の勝利が予想されているが、世論調査ではここ一週間で労働党が急速に追い上げている。選挙の結果によって、離脱交渉の席に座るのがメイ氏かコービン氏かが決まるため、両氏の立場の違いは、交渉の行方を左右する可能性がある。

メイ氏とコービン氏はこの日テレビ中継されたイベントで別々に聴衆の質問に答えるとともに、インタビューに応じた。

メイ首相は英スカイニュースとのインタビューで、「適切な合意に向けて交渉を行う」とした上で、「悪い合意なら合意しない方がましとこれまで述べてきた。(交渉から)立ち去る用意が必要」と語った。

首相はこれまで、EUが他の加盟国の離脱を阻止するため、英国に対して強硬姿勢を取る可能性があると警告し、必要ならば離脱交渉の場から立ち去ることもいとわない姿勢を示してきた。

一方、労働党のコービン党首はスカイニュースとのインタビューで、EUとの交渉で合意に至らないシナリオを検討するかとの質問に対し「合意は形成される」とし、「確実に合意に達するようにする」と述べた。

2064とはずがたり:2017/05/30(火) 17:04:48

トランプ氏の政策で「西側が弱体化」 独外相が異例の批判
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170530-00000001-jij_afp-int
AFP=時事 5/30(火) 5:44配信

【AFP=時事】ドイツのジグマル・ガブリエル(Sigmar Gabriel)外相は29日、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領の「近視眼的」な政策により「西側が弱体化」し、欧州の利益が損なわれたと述べ、同大統領を激しく非難した。

 ドイツが長らく緊密な同盟関係にある米政府を厳しく非難することは、極めて異例。前日の28日には、アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)独首相も、米国と英国はもはや完全に頼りにできるパートナーではないかもしれないと警告していた。

 トランプ氏は自身初の公式外遊として、サウジアラビア、イスラエル、ベルギー歴訪と、イタリアでの先進7か国(G7)首脳会議(サミット)への出席を終えたところ。

 27日閉幕したG7サミットで米国は、2015年に締結された温暖化対策の国際枠組み「パリ協定(Paris Agreement)」への残留の意向表明を拒んでおり、ドイツはこれを受けて怒りをあらわにしている。

 また、トランプ氏はその数日前、訪問先のサウジアラビアで、米国史上最大の兵器売却合意の調印に立ち会っている。合意は、米側がサウジに対し、今後10年で計1100億ドル(約12兆円)相当の艦船、戦車、ミサイル防衛システムを売却する内容。

 ガブリエル外相は29日、「環境保護を弱めることで気候変動を加速させ、紛争地域に対する武器売却を拡大し、宗教対立を政治的に決着させることを望まない人物は、誰であれ、欧州の平和を危機に陥れている」と非難。「米政府の近視眼的な政策は、欧州連合(EU)の利益に反するものだ」とし、「西側は縮小したか、少なくとも弱体化した」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

2065チバQ:2017/05/30(火) 20:55:20
http://www.sankei.com/world/news/170529/wor1705290063-n1.html
2017.5.29 22:44
【英総選挙】
12年ぶり大規模テロが逆風? 与野党の支持率接近 テロ対策、新たな争点に
【ロンドン=岡部伸】6月8日実施の英総選挙を前に、12年ぶりに大規模テロを招いたメイ首相のテロ対策を批判する最大野党・労働党が世論調査で与党・保守党を猛追している。保守党の圧勝とみられていた総選挙はテロを機に一転、不透明な状況となってきた。

 28日付日曜紙「サンデー・テレグラフ」は、労働党の追い上げで保守党との支持率差は6ポイントにまで縮まったと報じた。5月上旬時点では15ポイント差だった。世論調査会社ユーガブが25日発表した調査では、保守党のリードが5ポイントに縮小。テロ前の18日調査の差は9ポイントだった。

 「対テロ戦争がうまくいっていないことを認める勇気を持たねばならない。政府関与の海外での戦争と国内テロに関連性がある」

 テロ発生後、3日間自粛していた運動を再開した労働党のコービン党首は26日、ロンドンで開かれた集会で、英国の軍事作戦がイスラム教徒の反発を招き、国内でテロを招いたとの考えを示した。

 さらに、保守党政権が緊縮財政を進めたことを念頭に、テロ対策として警察に必要な予算を回すとも約束。治安機関要員を千人増やす公約も発表した。

 マニフェスト(政権公約)で緊縮財政の即時撤回と大胆な公共投資などを打ち出して支持率が回復基調にあった労働党は、2005年以来の大規模テロとなった今回のテロを「政権の失態」ととらえて失地回復の攻撃材料に据える構えだ。

 一方、テロ前から社会保障関連の公約を一部撤回したことで批判を浴びていた保守党は守勢に立たされている。内相時代から大規模テロを未然に防いできたことが高い支持率につながっていたメイ氏が「卑劣で英国史上最悪の一つ」と評した今回のテロが“逆風”となり、政治的権威が失墜しかねない。

 メイ氏はイタリアでの先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)の記者会見で、「テロの責任は英国だけにあるのではない」と強調。「今回は誰が英国の欧州連合(EU)離脱交渉を率いるのがふさわしいかをめぐる選挙だ」と改めて訴えた。

2066チバQ:2017/05/31(水) 15:22:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170531-00000012-kyt-bus_all
京都府初、大型アウトレット 三菱地所、23年度開業へ
京都新聞 5/31(水) 13:07配信

京都府初、大型アウトレット 三菱地所、23年度開業へ
プレミアム・アウトレット進出予定地
 京都府内初の大型アウトレットモールが城陽市の東部一帯に広がる丘陵地に進出する見通しであることが31日に分かった。「プレミアム・アウトレット」を展開する三菱地所グループと地権者が基本合意した。2023年度予定の新名神高速道路全線開通に合わせ、計画を進める。
 三菱地所(東京都)、三菱地所・サイモン(同)が山砂利採取業者ら地権者と優先交渉することで合意した。同丘陵地(約420ヘクタール)のうち、長池先行整備地区(約27ヘクタール)を購入して開発する計画。周辺は23年度開通予定の新名神に伴うスマートインターチェンジ設置が検討されている。
 三菱地所グループは国内9カ所で「プレミアム・アウトレット」を経営している。近畿では神戸市の「神戸三田」と大阪府泉佐野市の「りんくう」の2施設を営業中。京滋のアウトレットモールは、滋賀県竜王町で三井不動産グループによる「三井アウトレットパーク滋賀竜王」に次いで2施設目となる。
 同丘陵地は1960年代から山砂利の採取が始まり、建築資材の一大供給地となった。一方で環境破壊を引き起こし、まちづくりの長年の懸案となっており、城陽市は2007年、埋め戻して大規模開発する方針を決定。同先行整備地区は府や市、地権者らでつくる協議会が、アウトレットモールの誘致を目指していた。

2067チバQ:2017/05/31(水) 17:38:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170531-00000066-reut-m_est
情報BOX:与党圧勝から敗北まで、英総選挙のシナリオ
ロイター 5/31(水) 15:46配信
[ロンドン 30日 ロイター] - 6月8日投票の英下院選挙は、メイ首相率いる与党保守党が野党労働党に支持率で追い上げられており、保守党が圧勝するという1カ月前の予想は揺らいでいる。

ここ数日の各種世論調査によると、保守党の優勢は変わらないものの、同党のリードは5%ポイントから14%ポイントの範囲に散らばっており、幅広い選挙結果シナリオが想定されるようになった。

◎保守党の圧勝

メイ首相が4月に選挙前倒しを発表したのは、英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)交渉を控え、次回選挙を2020年から22年に延ばして時間的な余裕を持たせるとともに、議席を増やして党内における求心力を強化する狙いがあった。

発表当初、当時の支持率を踏まえれば保守党が圧勝し、離脱交渉を巡る不透明感が薄れるとの期待から、通貨ポンドは上昇した。圧倒的な過半数議席を確保すれば、単一市場へのアクセスよりも移民や貿易問題を優先する現在のような強硬姿勢をとる必要がなくなり、EUに歩み寄りやすくなるとの期待もある。

米銀シティのストラテジストは、過半数を100以上上回る議席を確保すれば、EU離脱交渉の不透明感が薄れるため、ポンド/ドルは短期的に1.34ドルに向かって上昇するとの予想を示した。

◎圧勝ではないが議席を増やす

キャメロン前首相の下で戦った2015年の選挙で、保守党は過半数を12上回る議席を確保した。今回はさらに議席を伸ばすとの見方が依然として支配的だが、足元の世論調査を踏まえると、過半数を100議席以上超える圧勝は難しいかもしれない。

アナリストによると、こうした予想通りの結果であれば、過去1カ月のポンド高を支えてきた中心的シナリオは揺るがないが、現在の相場水準からは下がる可能性がある。

RBCキャピタル・マーケッツのG10通貨ストラテジー責任者、アダム・コール氏は「市場は現在、過半数議席を100以上上回る勝利を織り込んでいるため、これが50─100議席程度なら初期の反応はポンド安だろう」と述べた。

◎与党勝利でも議席は増えず

保守党が、15年の選挙で確保した過半数プラス12議席に比べ、議席を明確に増やせないようなら、選挙前倒しというメイ首相の賭けは失敗したことになる。EU離脱議論を巡る議会内での求心力が衰え、EUに対する立場も弱くなる。

これとは反対の見方もある。国内で立ち回る余地が狭まれば、EUが出した妥協案をはねつけ、より強硬な姿勢で交渉に臨めるかもしれない。EU側は、メイ首相が条件で合意しないままの離脱をちらつかせることを望んでいないからだ。

投資家から見て何より大きな要因は、EUと合意に至るか否か、またその内容を巡る不透明感が高まることだ。

シティは「メイ首相がEU離脱強硬派や残留強硬派などの少数勢力に頼らざるを得なくなるとすれば、『混乱に満ちたブレグジット』のリスクが高まる一方で、首相が現在目指しているよりずっと穏健なブレグジットになる可能性も高まる」と見ている。

シティは、この場合にはポンド/ドルが中短期的に1.20ドルに下がるが、その後1.50ドルまで上昇する可能性があると予想した。

2068チバQ:2017/05/31(水) 17:38:12
◎宙ぶらりん議会

保守党、労働党のいずれも明確な過半数を確保できない場合、次期政権の構成と少数政党の支持を得るため次期首相がどのような妥協を強いられるかを巡り、大きな不透明感が広がるだろう。

現状では親EU派のスコットランド民族党の影響力が増しそうだ。EU離脱を巡る保守党の姿勢を踏まえると、保守党との連立に喜んで応じる少数政党は見当たらず、労働党主導の政権が誕生する可能性が高い。

JPモルガンによると、この場合には不透明感が高まるにもかかわらず、ポンドは上昇するかもしれない。アナリストのポール・メギーシ氏は30日のノートで「ハングパーラメント(宙ぶらりん議会)になり、ブレグジットについて現在より穏健な姿勢をとる中道左派連立政権が誕生したり、その可能性が見えてくれば、実際にはポンド高要因になるとの議論も成り立つ」とした。

◎労働党が勝利

労働党が快勝した場合、投資家はEU離脱と財政政策の両方でシナリオの再構築を迫られるだろう。労働党はコービン氏が党首に就任してからの2年弱、党内が割れ、造反派が反旗を翻すなど失態続きだった。

過去を振り返ると、労働党が支持率を大きく伸ばすとポンドは下がる傾向がある。

シティは、労働党勝利という「政治的な地震」が起これば、ポンドは反射的に急落し、1.10ドルをつける可能性があると見ている。

より長期的には、景気対策費によって政府借り入れが増え、EU離脱交渉ではメイ首相よりもEUとの緊密な貿易関係を維持する交渉を行う可能性が指摘されている。

ノムラのアナリストはノートで、最初はポンドが下落するとしても、「実質利回りが上昇し、ソフト・ブレグジット、あるいは離脱撤回の期待が生じることから、最終的にはポンドの支援材料になるはずだ」との見方を示した。

2069名無しさん:2017/06/01(木) 17:21:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00000083-san-eurp
新・英国へ 6・8総選挙 与党、過半数割れも 英紙報道
産経新聞 6/1(木) 7:55配信

 ■公約修正で支持急落

 【ロンドン=岡部伸】8日の英下院(定数650)総選挙で、英タイムズ紙は5月30日、調査会社ユーガブの世論調査結果を引用し、メイ首相率いる与党保守党が過半数の議席を確保できない可能性があると報じた。

 メイ氏が総選挙の前倒しを発表した際は保守党の圧勝が予想されていた。しかし22日に発生したマンチェスターの自爆テロ後に行われた各社世論調査では、野党労働党と保守党の支持率の差が縮まった。

 「保守党の地滑り的勝利は難しい」(ストラスクライド大学のジョン・カーティス教授)情勢となっていたが、それでも僅差で保守党が過半数を維持するとの調査結果だった。

 ところがユーガブが今回実施した調査では、保守党は選挙前の330議席から20議席を失い、逆に労働党は30近く議席を増やす可能性が出てきたという。

 予測通りになれば、保守党は過半数に届かず、政権を維持するためには他党の協力が必要になる。欧州連合(EU)離脱交渉を控え権力基盤強化を狙ったメイ氏の思惑は外れる。単一市場からの撤退と移民純増数を10万人未満に抑える移民制限など「強硬離脱」の方針変更を迫られる可能性も指摘される。

 ただし予測がはずれる可能性もある。前回(2015年)の総選挙前の世論調査では保守党と労働党による接戦が伝えられ、ともに過半数に届かないと予想された。いざ開票してみると保守党が単独過半数を取っていた。

 背景には、選挙前に立場を公言したがらない「シャイ・トーリー(内気な保守党支持者)」と呼ばれる有権者の動向がある。また直前まで投票先を決めない有権者も少なくない。

 高齢者介護負担の政権公約が不人気で修正したことが、支持率急落の発端となった。危機感を抱いたメイ氏は30日に開いた演説会で、「強硬姿勢を崩さないEU側と交渉するには強い指導者が必要だ。離脱計画がないコービン氏では交渉が立ちゆかない」と巻き返しに躍起だ。総選挙の行方は予断を許さない情勢となっている。

2070チバQ:2017/06/02(金) 00:01:03
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK61621GK61UHBI026.html
「清潔さ」売りのはずが…マクロン政権、閣僚に不正疑惑

06月01日 20:57

 仏マクロン政権のリシャール・フェラン地域間団結相(54)が、医療系の共済団体で身内を優遇する契約を結んだ利益供与の疑惑が持ち上がり、仏検察は1日、予備的な捜査に着手すると発表した。「清潔さ」が売りものの新政権にとって、総選挙を控えて痛手となる可能性がある。

 フェラン氏は社会党の国民議会(下院)議員ながら、マクロン氏を早くから支持した側近の一人。仏西部ブルターニュ地方の議員だった2011年、パートナーの女性が経営する会社と、自身が幹部を務めていた共済団体との間で結ばれた不透明な契約に関わったとされる。

 フェラン氏は「不正行為はない」とし、政権も擁護する立場だが、捜査が進んで容疑者扱いになれば辞任に追い込まれる見通しだ。

 仏大統領選では、共和党のフィヨン元首相らに、議員スタッフとして身内を採用する事例が問題になり、マクロン政権は、政治倫理に関する法案の準備を進めている。(パリ=青田秀樹)

2071チバQ:2017/06/02(金) 00:04:28
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170602k0000m030048000c.html
<英総選挙>あと1週間、労働党支持が急伸

06月01日 19:22

労働党候補の選挙パンフレットを配るダーナムさん=英中部ウルバーハンプトンで5月13日、矢野純一撮影

(毎日新聞)

 【英中部ウルバーハンプトンで矢野純一】8日に投開票される英総選挙まであと1週間となった。当初は与党・保守党の圧勝と予想されたが、選挙終盤に最大野党・労働党が急伸。保守党にどこまで迫ることができるかが焦点となっている。

 世論調査会社「YouGov」が5月31日に公表した調査結果によると、労働党は4月21日時点の23ポイント差から3ポイント差まで保守党に肉薄。保守党のマニフェストが、中流以上の高齢者の介護費用負担を重くしたことが響いたとみられている。ただ、「YouGov」以外の調査では、依然として保守党の議席が増えるとの予測もあり、情勢は流動的だ。

 労働党が1974年以降、議席を維持する英中部ウルバーハンプトンの南東選挙区で、地元誌のサイモン編集長は「貧しい労働者には保守党のマニフェストに盛り込まれた高齢者の負担増は影響しない。むしろ、政治への不信感から棄権が多くなる」と話す。

 実際にこの選挙区を歩くと、労働党の苦戦ぶりが感じられる。労働党支持者だったパン工場で働くスーさん(52)は「党は福祉に頼る人や移民を保護することしか考えていない」と語った。今回は保守党に投票する。昨年の国民投票では欧州連合(EU)離脱に投票。離脱交渉では保守党を率いるメイ首相のような強い指導者が必要だと考えている。

 この地域は鉄鋼業で栄えたが、保守党のサッチャー政権が誕生した79年以降、多くの企業が倒産。当時の恨みから、労働党支持者が多いとされる。

 外国生まれの住民の割合は16%と、イングランドとウェールズ地方の平均13%を上回る。大学卒業者の割合は23%と全国平均の38%を下回り、失業率は英国平均の倍近い8.4%。貧困層が多く、国民投票では移民の制限を求めて62%が離脱を支持した。

 労働党は、国民投票では保守党と共に残留を支持。投票後は「民意を尊重する」として保守党と同様に離脱を進める。しかし、交渉を巡り、両党の姿勢は異なる。メイ氏は移民の制限を打ち出し、交渉に強い姿勢で臨むことを強調。労働党のコービン党首は移民の制限を明確に示さず、残留派に配慮してEUの単一市場と無関税貿易を続けるとしている。

 インドからの移民で、自動車部品工場で働くダーナムさん(56)の目にも、EUとの交渉はコービン氏では頼りなく見える。保守党支持に回った同僚もいる。大学生の長女は緑の党に替えた。それでも「移民に寛容な労働党の方が、まだまし」と言う。労働党の牙城で、両党のつばぜり合いが続いている。

2072チバQ:2017/06/02(金) 18:15:48
http://www.asahi.com/articles/ASK506SVJK50UHBI03K.html
与党圧勝の観測→急失速 英の総選挙、投開票まで1週間
ロンドン=渡辺志帆、寺西和男2017年6月2日09時20分
 英国総選挙(下院定数650)は、8日の投開票まで1週間に迫った。メイ首相率いる与党・保守党は一時、支持率で最大野党・労働党を20ポイント以上上回り、「歴史的圧勝」と目されていたが、選挙戦終盤に急激に支持を落とし、過半数割れの予測も出ている。総選挙の結果は、欧州連合(EU)との離脱交渉にも影響を与えかねない。

英下院が解散、総選挙へ メイ首相、EU離脱方針を問う
特集:2017試練の欧州
 5月31日夜(日本時間6月1日未明)。各党首らが出演した英BBCのテレビ討論会に、メイ首相の姿はなかった。「政治家同士で言い争うより、有権者の声を直接聞く」と欠席した首相の代わりに出席したラッド内相は、野党の批判で火だるまになった。

 メイ氏が突然、総選挙の前倒しを発表したのは4月18日。「国内が不安定化するので(任期満了の)2020年まで総選挙は行わない」との前言を翻した。EUとの離脱交渉を前にして、「EUに挑む強い指導者」像を打ち出すことで国民の信任を受けるとともに、議席数を現有の330から積み増して、政権の基盤を固める狙いだった。

 世論調査YouGov社による…

2073チバQ:2017/06/03(土) 11:55:56
https://www.cnn.co.jp/m/world/35102201.html?ref=rss
アイルランド、新首相誕生へ 初の同性愛者にして史上最年少 

アイルランドの与党党首に選ばれたレオ・バラッカー社会保護相

2017.06.03 Sat posted at 11:35 JST

(CNN)��アイルランドの与党・統一アイルランド党は2日、バラッカー社会保護相(38)を党首に選出した。アイルランド議会が再開する13日には首相として承認される見込みで、史上最年少かつ同性愛者を公言する初の同国首相となる見通しだ。

退任するケニー首相は5月、2002年から保持してきた党首の座を辞任していた。

党首選でバラッカー氏の唯一の対抗馬だったコベニー住宅相は、一般党員の3分の2近い支持を獲得。ただ、統一アイルランド党の党首選出の仕組みでは、一般党員の票は全体票の25%を占めるに過ぎなかった。一方、バラッカー氏は同党の地方議員の過半数、国会議員73人中51人の後押しを受けた。議員による票は全体の65%に達した。

バラッカー氏は党首選の結果を受け、「うれしく思っており光栄だ」と述べた。

バラッカー氏はインド出身の父親とアイルランド人の母親の間に生まれ、医師を経て27歳のときにアイルランド議会に初当選した。

保健相だった15年には、国営ラジオで同性愛者であることをカミングアウト。アイルランドで同性愛を公言する他の少数の政治家とともに、同性婚を認める結婚平等法への支持を打ち出した。

アイルランドでは教会が長年にわたり国家に対する影響力を保持し、依然として世俗的な欧州国家としての立場を模索している段階。バラッカー氏が首相に選ばれれば異例の選出と言えそうだ。ただ、バラッカー氏の政策は右派寄りの傾向が強い。

2074チバQ:2017/06/03(土) 11:58:22
>>469
以来、三人目かな?首相級では

2075チバQ:2017/06/04(日) 10:49:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170531-35102014-cnn-int
仏総選挙、マクロン新党が過半数獲得の勢い 世論調査
5/31(水) 12:14配信 CNN.co.jp
(CNN) 来月実施されるフランスの総選挙(定数577)で、マクロン大統領が率いる新党「共和国前進(REM)」が過半数を獲得する勢いを示していることが、世論調査の結果から31日までに分かった。

最近実施された2件の世論調査によると、REMがトップを独走。2位争いを展開しているのは中道右派・共和党と、大統領選の決選投票でマクロン氏に敗れたルペン氏率いる右翼・国民戦線(FN)だ。左翼メランション氏の党が大きく引き離されて4位となっている。

一方の調査では、REMが多数党になることを望む回答が半数以上を占めた。

REMは半数の候補を女性にするとの約束通り、女性255人、男性256人の候補者を擁立している。

仏総選挙は6月11日に第1回投票が実施される。過半数の票を獲得した候補者のいない選挙区では、同18日に上位2人が決選投票に臨む。マクロン氏は11日の時点で過半数議席を確保したい構えだ。

2076チバQ:2017/06/04(日) 10:56:04
http://www.afpbb.com/articles/-/3130379
女子学生に「胸元開いた服」推奨…ベルギー名門大、反発受け謝罪
2017年06月01日 12:56 発信地:ブリュッセル/ベルギー
【6月1日 AFP】ベルギーの有名大学が医学部の女子学生らに対して、卒業式には「胸元の開いた」服で出席するよう要請していたことが分かった。学生から性差別だとして猛反発を受け、5月31日に謝罪に追い込まれた。

 問題が発覚したのは首都ブリュッセル(Brussels)にある名門ブリュッセル自由大学(Brussels Free University)。女子学生らに先週電子メールを送り、必須ではないとしながらも「美的観点から、若い女性はドレスまたはスカート、胸元が開いた服の着用が望ましい」と要請していた。写真写りが良くなるとの配慮からだったとみられる。

 同じメールで男子学生らにはスーツの着用を推奨していた。

 その後、数百人の学生から要請は性差別だと訴える苦情が殺到した。

 大学の広報担当者は、送付されたメールは「完全に不適切」であり、大学として撲滅を目指している「日常的な性差別」に当たる要素が含まれていたとも認めた。

 大学は医学部のフェイスブック(Facebook)ページでも学生らに「心からおわびします」と記している。(c)AFP

2077チバQ:2017/06/04(日) 17:15:41
>>2075
あれ?社会党は?左翼より下ってこと?

2078チバQ:2017/06/04(日) 18:05:24
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706040031.html
【英総選挙】与野党の差がさらに縮小 労働党が猛追
17:44産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】8日の英下院(650議席)総選挙で、調査会社大手「ユーガブ」が3日、世論調査の結果を公表し、メイ首相の与党・保守党の予想獲得議席は過半数を18議席下回る308議席となった。猛追する最大野党、労働党は261議席。2日の時点から保守党は5議席減少、労働党は4議席増えて差がさらに縮まった。

 3日判明した他の世論調査でも支持率の差は1〜11ポイントと、一時は20ポイント近くあった両党の差はさらに縮小する傾向にある。

 メイ氏は保守党の選挙公約で、在宅介護サービス費用に高齢者の自己負担を求める仕組みを盛り込んだが、保守党支持者が多い高齢層の支持離れが続き、修正を図ろうと公約を撤回。これを節目に批判が集中し、保守党の支持が急落した。

 労働党は他党の協力を得れば政権奪取を狙える位置になった。メイ氏が唱える欧州連合(EU)からの強硬離脱に反対する親EU派団体が労働党への支援を強化しており、昨年の国民投票で残留票を投じた有権者の支持も労働党に集まりつつある情勢だ。

2079チバQ:2017/06/04(日) 18:06:21
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170604X320.html
勝利へ「慎重な楽観」=勢いづく労働党―英総選挙の激戦区ルポ
14:47時事通信

 【ロンドン時事】8日投票の英総選挙で、メイ首相の与党・保守党に対し、急進左派のコービン党首率いる最大野党・労働党が支持率で急激な追い上げを見せている。労働党の急追で保守党が議席を減らし、過半数割れするとの見方も浮上。労働党の女性候補が保守党の議席を奪取する勢いを示すロンドン郊外の激戦区を訪れ、選挙情勢を探った。

 ロンドン南部のクロイドン・セントラル選挙区。2015年の前回選挙時、保守党のギャビン・バーウェル氏が勝利したが、次点の労働党サラ・ジョーンズ氏との得票差はわずか165だった。労働党は「首都の最激戦区」である同区を選挙運動の重点地域に指定し、ジョーンズ氏を再び候補に立てた。最近の選挙区別調査では、ジョーンズ氏の小差での勝利が予測され、関係者の間で期待が高まっている。

 労働党の急伸ぶりについて、トム・ヒューズ事務局長は「世論は変わりやすく、慎重さを持ちながら楽観している」とした上で、大学授業料無料化などを掲げたマニフェスト(政権公約)が好意的に受け止められたことが大きいと分析。「人々は自分たちにより近い政治家を求めている。(投票日まで)勢いを持続させたい」と意気込んだ。

 地元有権者からはさまざまな声が聞かれた。40代のパトリシア・ヘイジャスティスさんは「現政権は若者のことを全く考えていない。高い大学授業料を払っても職がなく、将来への希望が持てない」と政府を批判。「ジェレミー(コービン労働党首)はすべての人のために働こうとしている」と力説した。

 一方、保守党を支持する69歳の女性は「メイ首相は強い人で、移民問題や欧州連合(EU)離脱で国を良い方向に導いてくれる。コービン氏は指導者としてふさわしくない」と語った。

2080チバQ:2017/06/04(日) 18:08:15
4/18時点下院の勢力
定数650
保守党330
労働党229
スコットランド国民党54
自由民主党9
民主統一党8
その他19
欠員1

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017053100722&amp;g=int
労働党急追、接戦も=保守党、公約でつまずく-英総選挙まで1週間



英労働党のコービン党首=5月28日、グラスゴー(AFP=時事)
 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)離脱の行方にも影響する下院選挙(定数650、6月8日実施)まであと1週間。選挙戦では、メイ首相の与党・保守党を急進左派のコービン党首率いる最大野党・労働党が急速に追い上げている。当初予想された保守党の「地滑り的大勝」の目は小さくなっており、最終盤に入って想定外の接戦にもつれ込む可能性も出てきた。
 EU単一市場から脱退する「ハード・ブレグジット」(強硬離脱)路線を進めるメイ首相は4月、離脱交渉のための国内基盤強化を狙い、前倒し総選挙に踏み切った。保守党は当初、コービン氏の左派路線をめぐり党内が混乱する労働党に対し、支持率で20ポイント前後リード。現有330議席を400議席近くまで伸ばして圧勝するとの見方も出ていた。

 しかし、5月中旬に両党の政権公約(マニフェスト)が発表されると、風向きが変わった。「鉄道、郵便などの再国有化」「法人税や所得上位5%層の増税」など左派政策を鮮明にした労働党の公約は「マルクス主義だ」との保守系紙などから猛攻撃を受けたにもかかわらず、特に若年層に好評で、支持率が急伸した。
 一方、高齢者介護の本人負担増を打ち出した保守党の公約は不人気で、支持率が下落。あわてた首相は、公約を事実上修正し、「現代史上、政党が選挙前に公約を破ったのは初めて」(BBC放送)とさらに批判を浴びた。
 こうした中で22日、中部マンチェスターで22人が死亡する自爆テロが発生。選挙戦は一時休戦となったが、事件後も労働党の追い上げは続き、ある世論調査では、両党の差が5ポイント差に縮まった。
 保守党陣営はメイ首相個人の人気の高さを利用し、党名より「メイのチーム」を強調。「強く安定したリーダーシップ」をスローガンとした「大統領選型」の選挙戦を進めていたが、公約をめぐる迷走があったため、首相のイメージ低下も目立ってきた。

 危機感を強める同陣営は、いったん争点から後退していたEU離脱問題を再び前面に出し、態勢立て直しを図る。「離脱交渉を信頼して任せられるのはメイ首相だけというメッセージに戻る」(サンデー・タイムズ紙)方針とみられる。(2017/05/31-14:44

2081チバQ:2017/06/04(日) 18:09:29
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060400316&amp;g=int
伊、秋にも下院選=中道左派対新興政党の争い



イタリア与党・民主党のレンツィ前首相=5月9日、ミラノ(AFP=時事)
 【パリ時事】来春までに予定されるイタリアの下院(定数630)選が前倒しされ、今秋にも実施される可能性が出てきた。早期解散の条件となっていた選挙制度改革をめぐる各党の合意が視野に入ってきたためだ。選挙が実施されれば、返り咲きを目指すレンツィ前首相の中道左派与党・民主党と反緊縮財政を唱える新興政党「五つ星運動」の争いが軸となりそうだ。
 イタリアでは小政党が乱立して政治が不安定になる傾向があったため、レンツィ氏は首相当時、下院の第1党に議席の「ボーナス」を与えることで権限を強める選挙制度改革を提案。しかし、この案の一部が今年1月に違憲判断を下されたため、代替案の整備が焦点となっていた。

イタリア新興政党「五つ星運動」のグリロ党首=5月20日、ペルージャ(EPA=時事)
 主要政党は5月下旬、小選挙区制と比例制を併用した上で、政党乱立を防ぐため、比例部分については得票率が5%前後以下の政党に議席を与えない案で大筋合意した。各党は関連法案を7月にも成立させる方向で協議を進めており、成立すれば早期解散の環境が整う。
 レンツィ氏は新たな案について「議会勢力は四つか五つの主要政党に集約され、小政党の力は制限される」と説明する。ただ、小政党は反発しており、議論の行方は予断を許さない。(2017/06/04-14:39)

2082チバQ:2017/06/04(日) 18:10:34
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060400124&amp;g=int
ロンドンでまたテロ、6人死亡=車暴走と刃物襲撃、48人搬送-犯人3人射殺・警察



3日夜、ロンドン橋から負傷者を搬送する救急隊員ら(AFP=時事)
 【ロンドン時事】英ロンドン中心部のテムズ川に架かるロンドン橋で3日午後10時(日本時間4日午前6時)すぎ、ワゴン車が歩道を暴走して数人の通行人をはねた。車に乗っていた犯人3人はその後、近くの食品市場「バラ・マーケット」で人々を刃物で襲撃。3人は警官に射殺された。警察はテロ事件と断定、少なくとも6人が死亡したと発表した。
〔写真特集〕ロンドン橋で車暴走〜付近では刃物襲撃も〜

 救急当局によれば、48人が負傷して病院に搬送されたほか、軽傷者が現場で手当てを受けた。在英日本大使館によれば、日本人が巻き込まれたという情報はない。
 ワゴン車は暴走した後、バラ・マーケット近くでガードレールに衝突して止まり、車から降りてきた3人の男が近くのパブなどで客らを無差別に刃物で襲った。武装警官が駆け付けて、襲撃犯を射殺した。犯人は自爆ベルトのようなものを身に付けていたが、偽物だった。
 英国ではこれまで、イスラム過激思想の影響を受けたとみられるテロが起きている。しかし、今回の事件では今のところ犯行声明が出ておらず、犯人の身元や動機などは分かっていない。

3日夜、警官に付き添われ、ロンドン橋のテロ現場から退避する人々(AFP=時事)
 バラ・マーケットはロンドン橋から約300メートル離れたテムズ川南岸に位置。飲食店が多く、観光名所となっており、土曜の夜で混雑していた。ロンドン橋は、同市のシンボル的存在であるタワー・ブリッジの約1キロ上流にある。
 ロンドンでは3月22日、国会議事堂付近で男が車を暴走させた後、刃物で警官を刺し、5人が死亡する事件が起きた。また、英中部マンチェスターでは5月22日、22人が死亡する自爆テロが発生したばかり。今月8日の総選挙を前に、テロが相次いでいる。(2017/06/04-16:36) 関連ニュース

2083チバQ:2017/06/04(日) 18:12:17
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060300474&amp;g=int
ムスカット政権正念場=地中海マルタで総選挙



地中海の島国マルタのムスカット首相=3月25日、ローマ(AFP=時事)
 【バレッタAFP=時事】イタリア南部シチリア島沖にあり、安倍晋三首相も訪れたばかりの地中海の島国マルタで3日、総選挙の投票が行われた。ムスカット首相率いる労働党が政権を維持できるか正念場を迎えている。
 資産隠しのためカリブ海のタックスヘイブン(租税回避地)に各国政治家らが設けた会社などを暴露した昨年の「パナマ文書」疑惑の直撃をムスカット首相も受けている。アゼルバイジャンからの不透明な資金をペーパーカンパニーを通じ首相夫人が受け取っていた疑いがある。閣僚が絡む同様の疑惑も相次ぎ、投資した中国人に次々マルタ国籍を与え欧州連合(EU)加盟国民にしてきたことにも批判が強い。
 ムスカット首相は「捜査当局が私の潔白を証明するのを待って嵐をやり過ごすのは簡単だが、過去数カ月、好調だった経済に悪影響が出始めた」と述べ、1年前倒しの解散総選挙に踏み切った。支持基盤が離反しないうちに選挙を行い、窮地を乗り切りたい考えだ。(2017/06/03-18:38)

2084とはずがたり:2017/06/04(日) 18:29:16

<ロンドン>車暴走、人刺される 6人死亡 テロとみて捜査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170604-00000022-mai-eurp
6/4(日) 12:03配信 毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】英メディアによると、ロンドン中心部のテムズ川にかかるロンドン橋で3日午後10時(日本時間4日午前6時)すぎ、ワゴン車が歩道を暴走し歩行者をはねた。直後には、近くの食品市場「バラ・マーケット」で、人が刺された。ロンドン警視庁などによると、6人が死亡し、20人がけがをした。警察は両事件を容疑者3人が関わったテロとみて捜査している。

 メイ英首相は「警察や治安当局の捜査から事件はテロの可能性があるとみて扱っている」と述べた。BBCは、市場では3人組が刃物で4人を刺したと伝えた。武装警官が駆けつけ発砲した可能性がある。3人組は暴走したワゴン車から降りてきたとの情報がある。

 さらに、数キロ離れたロンドン南部ボクソールでも襲撃事件があったと報じられたが、関連は不明だ。

 英国では中部マンチェスターで5月22日、22人が死亡する自爆テロが起きたばかり。ロンドンでは3月22日、国会議事堂付近で男が車を暴走させて歩行者をはねた後、警察官を刃物で刺し、5人が死亡する事件が起きた。英国では8日に総選挙が予定されている。

 トランプ米大統領は「我々は賢明で警戒心があり、強くあるべきだ。裁判所は我々に権利を取り戻させるべきだ。入国禁止によって、最高水準の安全性を確保すべきだ」とツイート。イスラム圏6カ国からの入国を一時禁止する大統領令の正当性を主張する意図とみられるが、ツイートした時点で事件が移民によって起こされたかどうかは不明だ。

2085チバQ:2017/06/04(日) 22:40:02
>>2073-2074
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/3090
ベルギーのエリオ・ディルポも同性愛者の首相でした。

http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1491636687/
2chの記事だけど
同性愛者の権力者で打線組んだwwwwwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]©2ch.net
1 : 風吹けば名無し@無断転載禁止2017/04/08(土) 16:31:27.41 ID:5NJLg18c0
1 遊 ギド・ヴェスターヴェレ(ドイツ副首相・ゲイ)
2 二 エリオ・ディルポ(ベルギー首相・ゲイ)
3 右 クラウス・ボーヴェライト(ベルリン市長・ゲイ)
4 一 ティム・クック(Apple社長・ゲイ)
5 中 ベルトラン・ドラノエ(パリ市長・ゲイ)
6 三 シグルザルドッティル(アイスランド首相・レ ズビアン)
7 左 ウェントワース・ミラー(俳優・ゲイ)
8 捕 マーク・ジェイコブス(デザイナー・ゲイ)
9 投 グザヴィエ・ベッテル (ルクセンブルク首相・ゲイ)

控え 1
6 三 尾辻かな子(参議院議員・レ ズビアン)
7 左 石川大我(豊島区区議会議員・ゲイ)
8 捕 上川あや(世田谷区議会議員・レ ズビアン)

2086チバQ:2017/06/04(日) 23:02:26
いわゆるLGBT(を公表している)政治家


■首相級
シグルザルドッティル(アイスランド首相・レズビアン)
エリオ・ディルポ(ベルギー首相・ゲイ)  ワロン系社会党
グザヴィエ・ベッテル (ルクセンブルク首相・ゲイ)
レオ・バラッカー(アイルランド首相へ・ゲイ)

■大臣級
ギド・ヴェスターヴェレ(ドイツ副首相・ゲイ)  自由民主党党首
ベント・ホイエ(ノルウエー保健相・ゲイ)保守党
ジャスティン・グリーニング(イギリス教育相・レズビアン)保守党

■地方首長
クラウス・ヴォーヴェライト(ベルリン市長・ゲイ)  社会民主党所属
ベルトラン・ドラノエ(パリ市長・ゲイ)社会党
アニース・パーカー(ヒューストン市長・レズビアン)
マドゥ・バイ・キナル(インド・ラーイガル市長 トランスジェンダー)
ハビエル・マロート(スペイン・ビトリア=ガステイス市長 ゲイ)


■その他
ティム・クック(Apple社長・ゲイ)
ウェントワース・ミラー(俳優・ゲイ)
マーク・ジェイコブス(デザイナー・ゲイ)
>>561とか

http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1491636687/
同性愛者の権力者で打線組んだwwwwwwwwwwwwwwww [無断転載禁止]©2ch.net


Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:LGBT%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6
をベースに追記

2087とはずがたり:2017/06/05(月) 18:14:02
>ドイツのメルケル首相やフランスのマクロン新大統領も、それぞれのやり方で、世界におけるアメリカのリーダーシップに対する信頼がいかに失われたかを如実に示した。北大西洋条約機構(NATO)首脳会議と、主要7カ国(G7)首脳会議におけるトランプ大統領の振る舞いに対する直接の反応と言えるだろう。

>普通の状況であれば、メルケル、マクロン両氏はともに大西洋主義者であり、米英両政府との強い関係を求めるところだ。だが両氏は、EU離脱(ブレグジット)とトランプ大統領の登場によって、どちらの国も驚くべき誤った道を取ろうとしていると感じている。そして、彼らはその穴を埋めようとしていると見られたがっている。

>その意思は、トランプ大統領が先週のNATO首脳会談で見せた振る舞いで一層強固になった。トランプ氏は、他国の指導者を文字通り押しのけ、期待に反して相互防衛を定めた北大西洋条約第5条を尊重すると明言せず、加盟国の負担金の仕組みを未だ理解していないようだった。

>非公開会合の場で何があったか分からないが、メルケル氏やマクロン氏の週末の行動を見れば、建設的なものではなかったと察せられる。

2017年 06月 1日 08:23 JST
コラム:トランプ氏に立ち向かう欧州の「存在感」
http://jp.reuters.com/article/apps-europe-idJPKBN18R0V3?rpc=135&amp;sp=true

[30日 ロイター] - トランプ米大統領が、先週行った初めての欧州訪問で鮮烈な印象を与えようと考えていたとすれば、そのもくろみは間違いなく成功を収めた。

ドイツのメルケル首相やフランスのマクロン新大統領も、それぞれのやり方で、世界におけるアメリカのリーダーシップに対する信頼がいかに失われたかを如実に示した。北大西洋条約機構(NATO)首脳会議と、主要7カ国(G7)首脳会議におけるトランプ大統領の振る舞いに対する直接の反応と言えるだろう。

独仏両首脳は、それぞれの国民受けを考えている。9月に連邦議会(下院)選挙を控えるメルケル首相は、大きく報道された28日の演説で、英国と米国にはもはや依存できないと述べ、聴衆から1分間に及ぶ喝采を浴びた。

大統領選に勝利したばかりのマクロン氏も、トランプ大統領やロシアのプーチン大統領にも対抗できる力強い中道勢力としての自らの評判を確立するのに熱心だ。

間に挟まれたのが、英国だ。メイ首相が率いる政府は、欧州連合(EU)からの離脱を協議しており、欧州と大きく足並みが乱れている。

トランプ大統領とのマッチョな「握手対決」で一歩も引かなかったマクロン大統領は、週末には、プーチン大統領と公の場での対決に及んだ。パリ郊外での共同記者会見で、隣のプーチン氏を尻目に、マクロン氏はロシア政府系メディアやウクライナや中東などでのロシアの行動を強く非難した。さらに、シリアで再び化学兵器が使われれば、フランスが軍事行動に出ると警告した。

古参のメルケル氏と新顔マクロン氏の新欧州中道派コンビが、これほど素早く自信に満ちた行動に出たことは、特筆に値する。つい最近まで、フランス、ドイツ両国とも、極右の手に落ちるかのように見えていた。そうならなかったことで、政治エスタブリッシュメントが再び力を得たようだ。

経済的には、ユーロ圏は過去10年間で最も良い状態にある。第1四半期の成長率は、米国を上回った。移民危機もやや緩和され、それに伴って武装勢力による攻撃がもたらす政治的影響も落ち着いた。こうした問題や、欧州極右勢力の勢いは、再燃するかもしれない。だが今は、政治の勢いは中道にあるようだ。メルケル首脳とマクロン大統領は、それを利用しようとしている。

米国にとって、状況は「良くても複雑」だ。米国の歴代指導者、特にトランプ大統領は、欧州が自らの防衛などの課題にもっと責任を持ち、自立するよう、長年説得を繰り返してきた。だが、それがこんな形で実現しつつあることについて、顔を平手打ちされたかのように感じている。実際、そういうことなのだ。

2088とはずがたり:2017/06/05(月) 18:14:21
>>2087-2088

普通の状況であれば、メルケル、マクロン両氏はともに大西洋主義者であり、米英両政府との強い関係を求めるところだ。だが両氏は、EU離脱(ブレグジット)とトランプ大統領の登場によって、どちらの国も驚くべき誤った道を取ろうとしていると感じている。そして、彼らはその穴を埋めようとしていると見られたがっている。

その意思は、トランプ大統領が先週のNATO首脳会談で見せた振る舞いで一層強固になった。トランプ氏は、他国の指導者を文字通り押しのけ、期待に反して相互防衛を定めた北大西洋条約第5条を尊重すると明言せず、加盟国の負担金の仕組みを未だ理解していないようだった。

非公開会合の場で何があったか分からないが、メルケル氏やマクロン氏の週末の行動を見れば、建設的なものではなかったと察せられる。

多くの点で、大きな変化が起きる訳ではない。NATO同盟は、欧州防衛の屋台骨であり続け、米軍の軍事力に依存し続ける。外交上のレトリックとは対照的に、米欧の軍隊は関係をさらに深めるだろう。

だが欧州の大国はいまや、米国不在の日に備えて、自らの手でより多くのことを担う決断をしたように見える。

欧州連合(EU)は、計画や調達、訓練など、防衛面でより多くの共同行動をとるようになるだろう。NATOは、欧州大陸の国々が、米国や英国と交流する道具になる。だが欧州の中心国は、必要があれば単独で戦うための計画をより積極的に進めるだろう。

英国にとって、この新たな潮流は、外交上の命取りとなるリスクをはらむ。

英国政府は、ブレグジットの交渉にあたり、不必要に高圧的な態度を取っている。前倒し総選挙においてメイ首相が狙う、過半数を大幅に上回る議席獲得は、もはや難しそうだ。

そして欧州で最も大きな権力を持つ政治家、メルケル首相はいまや明らかに、英国は、米国やロシアと同様に、欧州の中核国にとって協力はできるが頼りにならない国の1つだと位置づけている。

これは、ブレグジットには良くない材料だ。同時に、欧州大陸で何かを成し遂げようとする際に、英国の交渉力がずっと弱くなることを示唆している。

マクロン、メルケル両氏が世界をどう見ているかは、いまや明らかだ。ロシアは脅威だ。彼らは、それぞれの自国民の多くがトランプ大統領をばかにしていることを知っており、トランプ氏に立ち向かうことで、政治的な成果を得られることが分かっている。ブレグジットが大失敗に終わるよう画策することも、その戦略にあてはまるかもしれない。

こうしたことは、すべてよく理解できるし、欧州が自信を新たにしたことで、得られる成果もあるかもしれない。だが同時に、新たな不確実性への扉を開くことになる。

もしトランプ氏が再び欧州を訪問することがあれば、今回よりもさらに波乱に満ちたものになるだろう。

*筆者はロイターのコラムニスト。元ロイターの防衛担当記者で、現在はシンクタンク「Project for Study of the 21st Century(PS21)」を立ち上げ、理事を務める。

2089チバQ:2017/06/05(月) 18:21:00
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK647FPNK64UHBI02P.html
マルタ議会選、ムスカット首相の与党が勝利

06月04日 22:32

 人口42万の地中海の島国マルタで3日行われた議会選で、ムスカット首相の労働党が過半数獲得を確実にした。ロイター通信などによると、同党の得票率は約55%。ムスカット氏は4日、勝利宣言をした。

 昨年、租税回避地に関する情報を収めた「パナマ文書」で、政権の複数の閣僚がパナマに会社を所有していることが表面化。ムスカット氏の妻にも疑惑が持ち上がったため、前倒し選挙で信を問うた。マルタは今年1月から半年間、欧州連合(EU)の議長国を務めている。ユーロ圏の一国で、経済は好調だ。(ウィーン=喜田尚)

2090チバQ:2017/06/05(月) 18:21:47
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170605k0000m030070000c.html
<英テロ>8日の総選挙、影響必至

06月04日 22:23

メイ英首相就任以降の主な政治日程

(毎日新聞)

 【ロンドン矢野純一】総選挙を8日に控える英国で再びテロが起き、総選挙に影響を与えるのは必至だ。ただ、与党保守党と野党労働党のどちらに有利に働くかは見通せない。

 国内でテロが起きると、安定やテロへの強い姿勢を求めて右派が支持を広げる傾向がある。保守党を率いるメイ氏は昨年7月に首相に就任するまで、警察・情報機関を統括する内相を2010年から6年間務め、テロには精通している。

 しかし、内相時代には約2万人の警官を削減し、警察予算も毎年カットしてきた。マンチェスターのテロ事件では、メイ氏の内相時代に、警察や情報当局に実行役の男が過激化しているとの通報があったにもかかわらず、監視から逃れていたことが明らかになった。

 内相が統括する情報局保安部(MI5)は情報収集活動を担い、国内で2万3000人のイスラム過激主義者を把握している。だがマンチェスターのテロ事件後、人員不足のため対象者全員を監視下に置けず、過激思想の傾向が強い約3000人しか動向を把握できていないことが明らかになった。

 今回の選挙戦では最大野党・労働党のコービン党首は、内相時代も含め「テロ対策は機能していない」とメイ氏を攻撃。政権を取れば警察・治安機関の人員や予算を増やすことを約束した。英国のアフガニスタンやイラクへの軍事介入や、過激派組織「イスラム国」(IS)への空爆を巡り「英国の外交政策は、国内のテロの脅威を増大させている」と述べ、「明らかな必要性がない限り、海外に軍を展開しない」と主張。欧米・中東諸国と協力して、ISに対して空爆を続ける姿勢を鮮明にしているメイ氏とは対照的な主張を展開している。

 一方、メイ氏はテロとの戦いには強い指導者が必要と強調し、「コービン氏は弱く、テロには対応できない」と反論している。

 メイ氏は4日、「英国内の過激主義に寛容すぎた」としてイスラム過激主義者にこれまで以上に厳しい態度で臨むことを明らかにしたうえで「有能な指導者であれば、過激主義を打ち負かすことができる」と演説した。

2091チバQ:2017/06/05(月) 19:20:47
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706040048.html
仏下院選 マクロン新党、多数派視野 第1回投票まで1週間
06月04日 21:39産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】フランス国民議会(下院、定数577)選挙は第1回投票が行われる11日まで1週間を切った。マクロン大統領にとっては安定した政権基盤構築に向けた最大の試練となるが、自身の新党「共和国前進」は勢いづいており、議会多数派確保も視野に入ってきた。

 選挙は小選挙区制。第1回投票で過半数を得票した候補がいなければ、得票率12・5%以上の候補で18日に第2回投票が行われる。前進は526選挙区に公認候補を擁立。当初は全選挙区に立てる方針だったが、左派、社会党のバルス元首相ら今後の連携を見据える候補との対決を見送った。

 マクロン氏は伝統的な左右2大政党に寄らず、独自に大統領選を勝ち抜いたが、実際に政策を実現するには議会基盤が必要だ。選挙で多数派を形成できなければ、他党との連携などを迫られる可能性がある。

 調査会社オピニオンウエイが1日に公表した世論調査結果によると、前進は支持率29%で首位に立ち、保守系の共和党が20%、ルペン党首率いる極右政党、国民戦線(FN)が18%と続く。獲得議席数の予想では前進は335〜355議席と、過半数の289議席を大きく上回っている。

 前進の単独過半数確保は当初、困難視されたが、左右のバランスに配慮した組閣や米露首脳と渡り合ったマクロン氏の外交手腕が評価され、前進の支持率は上昇中。社会党は支持率8%と低迷しており、創設から1年余りの前進が政界の構図を大きく塗り替える事態は「十分にあり得る」(仏専門家)。

 ただ、懸案もある。内閣の発足早々、マクロン氏の側近であるフェラン国土相に不動産取引をめぐる不正疑惑などが浮上し、検察が予備的捜査を開始した。マクロン氏は「清廉」を重視してきただけに、他党は一斉に批判。フェラン氏辞任を望む世論も強く、その対応や捜査の行方が選挙動向に影響する可能性もある。

2092チバQ:2017/06/05(月) 19:25:37
http://www.sankei.com/world/news/170605/wor1706050045-n1.html
2017.6.5 19:08
【英総選挙】
テロ対策が最大の争点に メイ首相「過激思想根絶」へ厳罰化 コービン労働党党首、警察官削減を批判

 【ロンドン=岡部伸】英ロンドン中心部で発生したテロを受けてメイ首相は4日、過激思想を根絶する「断固とした対策」を講じる方針を表明した。一方、最大野党、労働党のコービン党首は同日夜の演説で、保守党が緊縮策で警察予算を削減してきたことを厳しく批判。8日の総選挙を控えテロ対策が最大の争点に浮上した。

 メイ氏は3カ月間に3度発生したテロについて、直接的な関連は否定しつつも「邪悪なイスラム過激主義でつながっている」と指摘。「慎重な計画や訓練より、互いの粗雑な手口をまねてテロがテロを引き起こす新潮流の脅威に直面している」とし、インターネット上のイスラム過激主義拡散阻止に向け、国際社会と協力してサイバー規制に取り組むほか、テロ関係の犯罪を厳罰化するなどの対策を講じる方針を表明した。

 英BBC放送は、過激主義者の急増で情報局保安部(MI5)などの監視が行き届かない“グレーゾーン”の不審者を対象に、法規制が強化される可能性があると伝えた。

 メイ氏は昨年7月に首相に就任するまで、警察・情報機関を統括する内相を約6年務め、治安・テロ対策に取り組んできた。しかし、中部マンチェスターで5月に発生したテロでは、実行犯が過激化しているとの通報がMI5などに寄せられながら、危険性に乏しいグレーゾーンとして監視対象から外れていたことが判明、批判が集まった。

 一方、テロ発生を受けて選挙活動を一時中止していたコービン党首は4日夜、北部カーライルで活動を再開。保守党が緊縮策で2万人の警察官を削減したことについて「安上がりな方法で市民を守ることはできない」と批判。また、「市民を守るため、必要な手段を警察に認める」とも述べ、人権重視のあまりテロ対策には弱腰との批判をかわし、治安対策を重視する姿勢を強調した。

2093とはずがたり:2017/06/05(月) 22:59:46
IRA(アイルランド共和国軍)のテロには可成り抑圧に成功してたイメージなんだけどなんでイスラムのテロには脆弱なんだ??

2017年 06月 5日 12:19 JST
ロンドン襲撃事件にメイ首相「我慢の限界」、ISが犯行声明
http://jp.reuters.com/article/britain-security-may-idJPKBN18V15K

[ロンドン 5日 ロイター] - 英ロンドン中心部のロンドン橋などで3日夜、ワゴン車暴走や刃物による襲撃で少なくとも7人が死亡した事件でメイ首相は、同国としてイスラム過激派組織の撲滅に向け対策を強化する必要があると表明した。

過激派組織「イスラム国」(IS)傘下のメディア「アマック」は、「派遣されたイスラム国兵士らが昨日のロンドン襲撃事件を行った」との声明を発表した。

同国で発生した過激派による襲撃は3カ月弱で3度目となる。

メイ首相は、半旗の掲げられた首相官邸の外で、8日の総選挙は予定通り行うと発表。ただ、サイバー空間の取り締まりを提案するとともに、英国は過激思想に対しあまりに寛容すぎたと主張し、「もう我慢の限界だ、と言うべき時が来た」と述べた。

首相はさらに「これまで通りの状態を続けることは不可能であり、それが可能だと見せかけるべきではない」と述べ、模倣犯による新種の未熟な攻撃が発生する危険があると警告した。

死亡者にはフランス国籍とカナダ国籍が1人ずついたという。負傷者は少なくとも48人。オーストラリア当局は、負傷者に豪州人が1人含まれていると発表した。

事件は3日午後10時(日本時間4日午前6時)ごろに発生。最初の緊急通報から8分以内に、警察はロンドン橋の近くの食品市場「バラマーケット」で容疑者の男3人を射殺した。

ロンドン警視庁のマーク・ローリー警視副総監によると、犯行グループは自爆装置付きのベストを装ったものを着用していたため、警官8人が銃弾約50発を発射した。ベストは調査の結果、偽物だったことが判明した。市民が流れ弾に当たり負傷したが、命に別状はないという。

2094とはずがたり:2017/06/06(火) 10:12:04
ロンドンテロ、メイ首相の責任問う声も
TBS News i 2017年6月6日 01時04分 (2017年6月6日 03時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170606/Tbs_news_93042.html

 ロンドンのテロの現場・ロンドン橋前から、最新情報です。
 容疑者についての情報ですが、地元メディアは、容疑者の1人が射殺された際、アイルランドのIDを持っていたと伝えました。さらに3人の容疑者のうち主犯格とみられる容疑者についての情報ですが、地元メディアは、過激思想の持ち主で、過激派組織イスラム国を支持する団体の集まりに参加していたと伝えています。また、過激思想を広める説教師の動画をインターネットで閲覧したり、テロを正当化する発言を繰り返したため、知人に治安当局に通報されたこともあったそうです。治安当局の監視対象となりやすい人物であったことがうかがえますが、テロは防ぐことはできませんでした。

Q.イギリスは8日の木曜日、総選挙ですが影響はどうでしょうか?

 現在、メイ首相率いる保守党と野党・労働党の接戦となっていますが、5日、野党・労働党のコービン党首は、メイ首相が警察官の数や予算を削減してきたことを批判して、辞任を求めました。メイ首相は2010〜2016年まで警察を担当する内務大臣を務めていたため、3か月間で3回相次いだテロの責任を問う声が噴出しています。メイ首相は、3月からテロを5回未然にふせいだと強調していますが、テロが選挙結果に影響を与える可能性もあります。(05日23:15)

2095チバQ:2017/06/06(火) 19:46:15
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170606X542.html
テロ対策、争点に急浮上=野党猛追、与党過半数割れも―8日に英総選挙
19:16時事通信

 【ロンドン時事】英国の下院選(定数650)が8日に実施される。直前の3日にロンドン中心部で7人が死亡するテロが発生。英国ではこの2カ月半で3度目のテロで、欧州連合(EU)離脱問題に加え、テロ対策が急きょ焦点に浮上した。総選挙実施が決まった4月時点では、与党・保守党の圧勝が予想されていたが、最大野党・労働党の激しい追い上げが続いており、選挙結果は予断を許さない状況となっている。

 調査会社ユーガブによると、支持率は保守党が42%なのに対し、労働党は38%で4ポイント差。同社は6日時点の評価として、保守党が304議席で過半数を割り込み、どの党も過半数を取れない「ハングパーラメント(宙づり議会)」になると判定した。

 一方、同業のICM社は、保守党の支持率が45%で、33%の労働党に対し12ポイントの大幅リードを奪っているとの調査結果を発表。調査会社により見方が割れている。

2096チバQ:2017/06/07(水) 11:08:32
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170606-00000108-mai-eurp

<英総選挙>保守、労働党との支持率接近 8日投票


6/6(火) 21:29配信

毎日新聞



 【ロンドン三沢耕平】欧州連合(EU)離脱に向かう英国で8日、下院(定数650)総選挙が投開票される。解散当初はメイ首相率いる保守党の優勢が伝えられていたが、ここに来て最大野党の労働党との差が縮小。ロンドンで3日に発生したテロを受けて治安対策も争点に浮上し、先の読めない展開になっている。

 メイ氏が総選挙実施を表明したのは4月18日。政権基盤を盤石にしてEUとの離脱交渉に臨もうと、5月3日に解散した。支持率で労働党を20ポイント以上リードし、保守党が大幅に議席を伸ばすとみられていた。

 ところが、世論調査会社「YouGov」が公表した最新の調査では、保守党の支持率は42%、労働党は38%で、予想獲得議席は保守党が304、労働党が266。2大政党のどちらも過半数(326)に届かない「ハングパーラメント」(宙づり議会)になる可能性が出ており、その場合、スコットランド民族党などの協力で、労働党中心の左派連立政権が樹立されることもあり得る。

 ただ、調査会社によっては保守党が過半数を大きく上回るとの予測もあり、情勢が読みにくくなっている。

 焦点のEU離脱を巡っては、昨年6月の国民投票のような「離脱か残留か」の構図ではなく、「どう離脱するか」の争いだ。メイ氏が単一市場からの撤退や移民規制の強化を主張するのに対し、労働党は単一市場残留を掲げるなど、柔軟な姿勢を示している。

 メイ氏は公約で高齢者介護の本人負担増を打ち出したが、批判を受けて撤回した。これが支持率下落の要因の一つとされる。労働党は鉄道や郵便サービスの再国有化、富裕層への課税強化などを訴え、若年層を中心に支持を伸ばしている。

 両党は5日、テロを受けて休止していた選挙活動を本格的に再開した。メイ氏は労働党のコービン党首について「国を守る首相としての条件を備えていない」と批判。一方、コービン氏はメイ氏が前キャメロン政権下の内相時代に「警官の数を大きく削減した」などと批判し、治安のあり方を巡って舌戦を展開している。

2097チバQ:2017/06/07(水) 11:09:04

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170606-00000109-mai-eurp

<英総選挙>民意、行き場失う 労働党もEU離脱前提


6/6(火) 21:32配信

毎日新聞







<英総選挙>民意、行き場失う 労働党もEU離脱前提


党派を超え選挙協力する「戦略的投票」を呼びかける集会。少数政党の支持者ら約1000人が集まった=ロンドン市内で、三沢耕平撮影


 【ロンドン三沢耕平】欧州連合(EU)からの離脱か残留かを巡って英国で国論を二分した昨年6月の国民投票から約1年。8日の総選挙に向けては、メイ首相率いる保守党だけでなく、最大野党の労働党も離脱を前提に選挙戦を展開し、EU残留を望む民意は行き場を失っている。

 「メイ首相の離脱を止めよう!」。解散直後の5月上旬、ロンドン中心部。支持政党でなくても勝つ可能性のある候補への「戦略的投票」を呼びかける集会が開かれた。スコットランド民族党(SNP)や自由民主党など、小選挙区制の下で埋没しがちな少数政党の支持者ら約1000人が集結。緑の党の幹部は「このまま離脱してしまえば英国は大変なことになる」と訴えた。

 EU離脱に不安を感じて参加した労働党員の男性(65)は「今回は労働党には投票できない」と明かす。ただ、戦略的投票を呼びかける運動が他党を応援する「反党行為」にあたるとして党員資格を剥奪されたという。「長年、労働党に尽くしてきたのに悲しい」と話した。

 昨年の国民投票では、離脱が決まった翌日から英議会のサイトに投票のやり直しを求める請願が殺到。ネット上には、Regret(後悔)とExit(退出)を合わせた「Regrexit」という造語まで登場し、メディアは「総選挙で政権を打倒すれば離脱を避けられる」との専門家の分析を伝えた。

 だが、もはや当時のような盛り上がりはない。ロンドンを英国から独立させてEUに加盟することを求める請願で16万人の署名を集めたロンドン在住のライター、ジェームス・オマリーさん(29)は「1年前の『後悔』は何だったのか」と嘆く。労働党を支持してきたというが、「今回の選挙では投票先がなく、もどかしい」と話した。

 国民投票のキャンペーンで残留を訴えていた保守党と労働党の議員の間では、ツイッターやフェイスブック上での自らの過去の発言を削除する動きが続出。そのうちの一人は「離脱か残留かの争いは既に過去のもの。国民投票の結果を尊重したい」と話す。

 世論調査会社「YouGov」によると、現在は離脱派が45%に対し、残留派は22%。これに加え、「離脱を支持しないものの政府は離脱を進めるべきだ」と考える「消極的な離脱派」が23%存在する。同社は「今は離脱か残留かの2分類ではなく、『消極的な離脱派』を入れた3分類で世論を捉えるべきだ」と指摘する。

2098チバQ:2017/06/07(水) 20:26:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170607-00000064-jij-eurp
若者層の投票率がカギ=英総選挙、8日投票
6/7(水) 14:43配信 時事通信
 【ロンドン時事】英国の欧州連合(EU)離脱の行方が懸かる下院選(定数650)の投票が8日、行われる。

 与党・保守党が当初の大幅リードを失いつつも依然優勢だが、最大野党・労働党が選挙戦後半で猛追。保守党が過半数割れし、政権交代が実現する可能性も指摘される。労働党支持が圧倒的多数の若者層の投票率が勝敗のカギを握りそうだ。9日朝(日本時間午後)にも大勢が判明する見通し。

 選挙戦でメイ首相は、EUとの交渉で「ベストな合意を得られる強く安定したリーダーシップ」を旗印に押し切る構えだったが、5月中旬に発表したマニフェスト(政権公約)にあった高齢者介護政策が不評で支持率を下げた。一方、労働党は急進左派コービン党首の予想外の健闘で支持を伸ばした。

 また、この2カ月半に国内で3度発生したテロ事件を受けた対策も最終盤で大きな争点となった。キャメロン前政権で治安責任者の内相だったメイ首相は、「保守党政権による警官2万人の削減」を労働党から追及され、防戦を余儀なくされた。

 最新の各種世論調査は、保守党の支持率のリードが1ポイントから10ポイント以上まで相当なばらつきがある。獲得議席予想についても、保守党が解散前の330議席から20議席以上伸ばすという予測がある一方、326議席の過半数を割り込むとの見方もあり、勝敗の行方は不透明感が強い。

 ある調査によれば、24歳以下の若者では73%が労働党支持。逆に65歳以上の高齢者だと保守党支持が64%と、年齢によって支持政党が鮮明に分かれる。通常、若者層は高齢者層に比べかなり投票率が低いが、今回、若者層がどの程度投票所に足を運ぶかが結果を左右しそうだ。

2099チバQ:2017/06/07(水) 20:30:04
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170607-00000052-mai-eurp
<英総選挙>スコットランドの独立巡り攻防 8日投開票
6/7(水) 14:37配信 毎日新聞
<英総選挙>スコットランドの独立巡り攻防 8日投開票
街のメインストリートで道行く人に支持を訴えるスコットランド民族党(SNP)の現職オズワルド候補(中央の女性)=英北部スコットランド・グラスゴー北西郊外で2017年6月3日、矢野純一撮影
 【グラスゴー(英北部スコットランド)で矢野純一】英総選挙の投開票が8日に迫る中、スコットランドでは、英国からの独立を巡る攻防が続いている。欧州連合(EU)からの離脱を決めた昨年の国民投票で、多数を占めた残留支持者の間に不満がくすぶり、英国から独立してEUへの加入を目指すスコットランド民族党(SNP)が受け皿になっている。一方、保守党は独立阻止を前面に打ち出して対抗している。

 スコットランド地方の最大都市グラスゴー北西郊外イーストレンフルシャー選挙区内のメインストリートで、SNPと保守党が並んで選挙運動を展開していた。SNPの現職オズワルド候補(44)は「SNPは昨年のEU離脱を巡る国民投票で残留を支持した人の代弁者だ」と強調した。

 スコットランド地方議会与党のSNPは2014年に「1世代に1度だけ」と英政府を説得し、英国からの独立を問う住民投票を実施。しかし、55%の住民が独立に反対した。

 EU離脱を巡る昨年の国民投票ではスコットランドの62%が残留を支持。52%が離脱を支持した英国全体とは逆の結果となった。SNPはEU残留を新たな理由に掲げ、2度目の独立を問う住民投票の実施を英政府に求めている。

 SNPのパンフレットを受け取っていたITエンジニアのデービッドさん(29)は昨年の国民投票では残留を支持した。「移民も積極的に受け入れ、排他的ではない平等な社会を目指すSNPを支持する」と話す。保守党よりも、人権や環境などに配慮するEUの政策の方が身近に感じるという。

 グラスゴー市内の選挙区から出馬しているSNPの現職モナハン候補は「14年の住民投票で独立に反対した人で、昨年の国民投票で残留を支持した人からも支持を得ている」と語る。一方、保守党は団結を強調して独立阻止を主張する。選挙運動では英国国旗のユニオンジャックを掲げる。イーストレンフルシャー選挙区から出馬している新人マスタートン候補(31)は「民主主義の原則として、離脱を受け入れるべきだ」と訴える。

 支持者のジェームスさん(79)は「SNPは国だけでなく、地域を分断しようとしている」と話す。独立を巡って家族内で意見が対立しているケースもあるという。

 SNPはマニフェストで独立の住民投票の実施時期について「離脱交渉の最終案が判明した段階で判断する」としている。

2100チバQ:2017/06/07(水) 21:06:52
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706060048.html
【英総選挙】労働党急追 メイ保守党が終盤で失速 介護負担増でつまずき、テロ続発も逆風
06月06日 23:29産経新聞

【英総選挙】労働党急追 メイ保守党が終盤で失速 介護負担増でつまずき、テロ続発も逆風
「メイ氏退陣や政権交代もありうる」と答えるストラスクライド大学のジョン・カーティス教授=6月5日、産経新聞ロンドン支局(岡部伸撮影)
(産経新聞)
 【ロンドン=岡部伸】英下院(定数650)総選挙が8日投開票される。当初はメイ首相率いる与党・保守党が「地滑り的圧勝」と予想されたが、高齢者の在宅介護負担を盛り込んだ政権公約でつまずき、約3カ月の間に3度のテロを招いたテロ対策にも批判が集中。最終盤に失速し、最大野党・労働党が猛追、想定外の接戦となっている。保守党の過半数割れを予想する世論調査もある。ストラスクライド大学のジョン・カーティス教授は、「メイ氏退陣や政権交代で、欧州連合(EU)との離脱交渉に影響が出る可能性もある」とした。

 移民規制を優先して単一市場から脱退する「強硬離脱」を目指すメイ氏は4月、離脱交渉に向けて国民の信任と政権基盤固めを狙い、前倒し総選挙に踏み切った。保守党は労働党に支持率で20ポイント以上上回るとの見方も出ていた。

 風向きが変わったのが政権公約だった。労働党が鉄道、郵便などを再国有化、富裕層への課税強化を打ち出し、大学授業料の無償化など医療や教育の充実を唱えた政策が若者に支持を広げた。

 一方、保守党は高齢者在宅介護の自己負担増を打ち出した公約が不人気で「認知症税」と批判を受けると「負担額に上限を設ける」と修正したため、これを節目に支持が急落した。

 さらにマンチェスターやロンドン中心部でテロが相次いで発生、いずれも治安当局が過激思想の容疑者を把握しながらテロを阻止できなかったことから、労働党は首相就任前に6年間内相を務めたメイ氏の「失態」と攻撃を強めている。

 各世論調査で両党の支持率の差は1〜11ポイントと縮小。どの政党も議会の過半数を獲得できない「ハング・パーラメント(中ぶらりんの議会)」も懸念される。

 当初は、事実上の「信任」投票とされる総選挙で「メイ氏は過半数を30議席以上、上回らなければ『敗北』とみなされ、保守党内でメイ降ろしが始まり、離脱交渉で主導権を握れなくなる」(英メディア)との見方も出ている。

2101とはずがたり:2017/06/08(木) 13:31:52

英総選挙きょう投票 大接戦 政権交代も?
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170608-00000009-nnn-int
日本テレビ系(NNN) 6/8(木) 5:25配信

 イギリスで8日、議会下院の総選挙が行われる。野党労働党が激しく追い上げ大接戦となっていて、政権交代の可能性も否定できない展開となっている。

 メイ首相「6議席失えば議会の過半数を失うのです。それはジェレミー・コービン氏が首相になってしまうということです」

 労働党・コービン党首「重要なのは国全体のために働く労働党を選ぶことだ」

 メイ首相は当初、大差で勝利できると見込み、EU(=ヨーロッパ連合)からの離脱方針を争点に解散に踏み切ったが、マニフェストの一部政策が不評だったことから、一気に差が縮まった。

 メイ首相の思惑がはずれた形で、最新の世論調査では保守党は第一党になるものの、過半数を割り込むという予想になっている。

 これに対し、さまざまなイベントを賭けの対象にする業者によると、「保守党が過半数を獲得する」との賭け率が1.2倍で、世論調査とは違って一番人気となっている。

 一方で、選挙期間中にロンドンとマンチェスターで相次いだテロによる選挙戦への影響ははっきりしていない。

 テロは有権者の心にどのような変化を与えたのか。両陣営とも読み切れないままで、投票日を迎えることになる。

2102チバQ:2017/06/08(木) 17:40:36
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170608k0000m030156000c.html
<英総選挙>起こり得るシナリオを探る…労働党が終盤猛追 
06月07日 22:30毎日新聞

 ◇8日投開票 EU離脱見据えて混迷

 【ロンドン三沢耕平】欧州連合(EU)離脱を見据える英国の下院総選挙が8日投開票される。解散当初はメイ首相率いる保守党の圧勝とみられていたが、終盤で最大野党の労働党が猛追。2大政党がどちらも過半数に届かないハングパーラメント(宙づり議会)となり、メイ氏の退陣や政権交代の可能性を指摘する声も出てきた。選挙結果がEU離脱交渉にどう影響するのか。起こり得るシナリオを探った。

 ◇保守党勝利

 下院定数650に対し、保守党の解散前の議席は330。安定した政権運営には野党との議席差が40議席程度必要だといわれており、保守党が20議席近く議席を伸ばせば政権基盤は強化される。メイ氏は離脱方針を変えることなく、EUとの交渉に向かうことができそうだ。

 一方、現状程度の議席数にとどまる「辛勝」の場合は、引き続き厳しい政権運営を強いられる。離脱交渉には「強いリーダーが必要」として突然の解散に踏み切ったメイ氏は、何のための選挙だったのかと、突き上げをくらいそうだ。

 ◇宙づり議会

 大半の世論調査会社は保守党の単独過半数を予測するが、世論調査会社「YouGov」の最新議席予測は保守党302、労働党269、スコットランド民族党(SNP)44、自由民主党12。過半数に届く政党が存在しない宙づり議会となる。この場合、連立や閣外協力で少数政党と合意に達した方が首相となる。

 2大政党制の下で総選挙によって宙づり議会となるのは極めて異例。英国では戦後、1974年2月と2010年5月の2度しかない。10年の総選挙では保守党307、労働党258議席となり、保守党は57議席を獲得した自民党と連立政権を樹立した。

 今回の「YouGov」の議席予測をもとにすると、保守党(304議席)は自民党(12議席)との2党連立では過半数に届かず、複数政党による連立が必要になる。

 ◇労働党政権

 労働党もSNP(46議席)など複数政党の協力を得れば過半数に届く可能性がある。だが、コービン党首は「他党と連立する考えはない」と繰り返し公言。EU離脱を問う国民投票の再実施も否定している。

 ただ、労働党内にはもともと残留派議員が多く、個別政策について協定を結ぶ緩やかな閣外協力などの形でSNPと連立する可能性を指摘する声もある。シェフィールド大のアンディ・プライス教授(政治学)は「労働党は単一市場への残留などEUとの関係を重視している。コービン氏は否定するが、第二の国民投票を通じてEUに残留する可能性も出てくる」と指摘する。

 ◇再選挙

 保守党、労働党ともに少数政党との連立協議に失敗した場合は、過半数に届かないまま政権を担うが、重要法案を通せない「死に体」内閣になってしまう。戦後初の宙づり議会となった74年2月の総選挙では、労働党のウィルソン首相(当時)が少数与党として政権を8カ月率いた後に総選挙を実施。辛うじて過半数を確保した。

 英政界には「内閣不信任案が可決するリスクを抱えたまま離脱交渉に臨めるのか」との指摘もあり、仮に小数与党の政権となった場合は早期に再選挙となる展開もある。一方、15年に総選挙を、16年にEU離脱を問う国民投票を実施してきたことで「選挙疲れ」を指摘する声もある。

 ◇テロ対策を巡り人権関連法令の改正も メイ首相訴え

 【ロンドン八田浩輔】今回の総選挙は当初、メイ首相のEU離脱方針に対する信任投票と捉えられていたが、相次ぐテロを受け、治安対策に焦点が移りつつある。メイ氏は6日、保守党の支持者を前に演説し、テロ対策を巡り、証拠が不十分で訴追されなかった容疑者でも行動の制限を拡大したり、外国人の容疑者を強制送還しやすくしたりする必要があると指摘。「人権関連法令がこれらの妨げとなる場合には、改正して可能にする」と訴えた。

 これに対し、労働党のコービン党首は保守党政権の緊縮財政の下で警官の数が削減されたとメイ氏を批判。警察予算の拡大や人権関連法を含む英国の民主的価値観を守ることが重要だと反論している。

2103とはずがたり:2017/06/09(金) 20:38:56
誰か保守党の敗北予想してましたかね?
俺は党首討論の不参加でちょっと大丈夫かなとは思ったけどそれ以上は考えませんでした。

過半数は326で,保守党が318と8議席足りず,北アイルランドのDUPが10議席でギリギリ過半数って事か。

メイ英首相、辞任の意向なし=BBC政治担当エディター
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170609-00000067-reut-eurp
6/9(金) 16:27配信 ロイター

[9日 ロイター] - 英BBCの政治担当エディター、ローラ・クエンスバーグ氏は9日、メイ首相は辞任する意向はないとの見方を明らかにした。同氏はBBCラジオに「メイ首相はきょう辞任を表明する意向はない」と述べた。

ただ「首相が本当に決意を固める前にうわさの火消しを図ろうとすかは分からない」とも指摘した。

英総選挙、保守党敗北=過半数割れも政権維持へ―EU離脱に影響
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170609-00000073-jij-eurp
6/9(金) 14:07配信 時事通信

 【ロンドン時事】欧州連合(EU)離脱交渉などが争点になった8日投票の英下院(定数650)総選挙は、9日までに開票をほぼ終え、メイ首相率いる与党・保守党が議席を減らして過半数(326)を割り込んだ。

 事実上の敗北で、解散・総選挙の賭けに出た首相には想定外の裏目の結末となった。保守党は第1党を維持したため、首相は他党の協力を仰ぎながら多数を確保し、新政権の樹立を目指す。党内では首相の責任を問う声が強まりそうだ。

 首相はEUとの経済関係より移民規制を重視する「ハード・ブレグジット(強硬な離脱)」を掲げて選挙戦に挑んだが、有権者の幅広い支持を得られなかった。政権基盤は弱まり、離脱への道のりは混沌(こんとん)としてきた。

 最新の集計によると、議席数は保守党が318(改選前330)、最大野党・労働党が261(同229)、EU残留派の自由民主党が12(同9)、野党・スコットランド民族党(SNP)が35(同54)。

 英BBC放送によると、首相は9日、バッキンガム宮殿でエリザベス女王に面会し、続投の意向を伝える方針。スカイニューズ・テレビは、英北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)が保守党に協力すると報じた。DUPは10議席を獲得した。労働党のコービン党首が首相に退陣要求を突き付けており、首相は動揺を鎮めるため、一刻も早い組閣が必要と判断したもようだ。

2104とはずがたり:2017/06/09(金) 20:41:04
寧ろ労働党がEU残留派とコービン党首の間で亀裂が広がるなんて展開もあるかも。

2105チバQ:2017/06/09(金) 21:36:06
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706090059.html
【英総選挙】保守党敗北もメイ首相続投か 北アイルランド民主統一党と閣外協力 「中ぶらりん議会」は201年以来
21:29産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英総選挙(下院定数650)は8日、投票が締め切られ、与党保守党が第1党の座を維持したものの、過半数割れとなった。事実上の敗北で、保守党は10議席を獲得した北アイルランドの民主統一党(DUP)と閣外協力で合意。党内ではメイ首相の責任論も出たが、続投するとの見方が強まっている。一方、今月中旬に開始予定の欧州連合(EU)離脱交渉に遅れが出ることが予想される。

 9日正午(日本時間午後8時)現在、保守党の獲得議席は12減の318。最大野党の労働党は32増の261となり、コービン党首はメイ氏の辞任を要求した。いずれの政党も過半数に達しない「ハング・パーラメント(中ぶらりん議会)」となるのは2010年以来。保守党がDUPの協力を得て政権を維持しても、政権基盤は不安定となる。

 英国は3月末にEUに離脱意向を正式に通知しており、離脱方針に変更はないものの、新政権の行方次第で交渉方針が変更される可能性がある。

 EUからの完全離脱など強硬な交渉方針を掲げたメイ氏は交渉基盤を強化しようと、前倒し総選挙を4月に表明。「自身の指導力」を問う選挙と位置付けた。当初、保守党の圧勝とみられていたが、選挙公約(マニフェスト)の一部を批判されて方針を修正し、一貫性がないと指摘された。

 労働党は緊縮財政による医療や教育、福祉のひずみ是正などを訴え、3月以降、3件連続したテロを保守党政権が防げなかったと厳しく批判した。EU離脱に反対しないものの、離脱後もEUとのつながりを重視する柔軟な姿勢を示し、メイ氏が掲げた移民規制を優先して単一市場から撤退する「強硬離脱」(ハードブレクジット)に反対の有権者から支持を集めた。

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170609X040.html
英総選挙、保守党敗北=過半数割れも政権維持へ―EU離脱に影響
21:25時事通信

英総選挙、保守党敗北
英下院(定数650)総選挙は、9日までに開票をほぼ終え、メイ首相率いる与党・保守党が議席を減らして過半数(326)を割り込んだ。写真は選挙の結果を受け、喜びを表しながら労働党本部に入るコービン党首。【AFP=時事】
(時事通信)
 【ロンドン時事】欧州連合(EU)離脱交渉などが争点になった8日投票の英下院(定数650)総選挙は、9日までに開票をほぼ終え、メイ首相率いる与党・保守党が議席を減らして過半数(326)を割り込んだ。事実上の敗北で、解散・総選挙の賭けに出た首相には想定外の裏目の結末となった。保守党は第1党を維持したため、首相は他党の協力を仰ぎながら多数を確保し、新政権の樹立を目指す。党内では首相の責任を問う声が強まりそうだ。

 メイ首相は選挙結果を受け、組閣の許可を得るためバッキンガム宮殿でエリザベス女王に面会。その後、記者団に続投を表明した。首相はEUとの経済関係より移民規制を重視する「ハード・ブレグジット(強硬な離脱)」を掲げて選挙戦に挑んだが、有権者の幅広い支持を得られなかった。政権基盤は弱まり、離脱への道のりは混沌(こんとん)としてきた。

 最新の集計によると、議席数は保守党が318(改選前330)、最大野党・労働党が261(同229)、EU残留派の自由民主党が12(同9)、野党・スコットランド民族党(SNP)が35(同54)。

 スカイニューズ・テレビは、英北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)が保守党に協力すると報じた。DUPは10議席を獲得した。労働党のコービン党首が首相に退陣要求を突き付けており、首相は動揺を鎮めるため、一刻も早い組閣が必要と判断したもようだ。

2106チバQ:2017/06/09(金) 21:36:51
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170610k0000m030093000c.html
<英総選挙>与党過半数割れ、EU離脱に影響 首相続投へ
21:24毎日新聞

 【ロンドン三沢耕平】英総選挙(下院選、定数650)は9日午前(日本時間9日午後)までの開票の結果、メイ首相率いる保守党が改選前から議席を減らして単独過半数を割り込み、どの政党も過半数に満たないハングパーラメント(宙づり国会)となった。メイ氏は9日午後、続投する意向を示したうえで、北アイルランドの民主統一党(DUP)と新政権の樹立を目指す考えを表明した。

 英BBC放送によると、各党の獲得議席数は、保守党318(改選前330)、最大野党の労働党262(同229)、北部の地域政党スコットランド民族党(SNP)35(同54)、自由民主党12(同9)。総選挙に伴う宙づり国会は、1974年2月、2010年5月に続き3度目となる。

 メイ氏は9日午後にバッキンガム宮殿に出向き、新しい政権の樹立に向けた準備にかかる方針を伝えた。その後の演説で「我々はDUPとともに協力し、欧州連合(EU)との新しい関係を築いていく」と述べ、国会での施政方針演説(女王演説)に臨む考えを示した。BBCによると、DUPは重要法案の採決などで、保守党を指示する閣外協力となる見通しだ。

 ただ、「強い政権基盤」を求めて突然の解散に踏み切ったメイ氏の責任論は避けられず、EUからの離脱交渉にも大きく影響しそうだ。労働党のコービン党首は再選後の演説で「首相は国民の信任を求めて総選挙を実施したが、信任は得られず、信頼を失った」と述べ、退陣を求めていく意向を示した。

https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK6963R9K69UHBI02C.html
21:17朝日新聞

 英国で8日(日本時間9日)に投開票が行われた総選挙(下院定数650)では、与党・保守党が318議席(日本時間同日午後8時現在)にとどまり、どの党も単独では過半数に届かない「ハングパーラメント」(宙づり議会)になった。メイ首相は地域政党などとの連携を模索し、過半数確保を目指すが、困難な政権運営を迫られるのは必至だ。

 「この国に、確実性をもたらす政府をつくる」。メイ氏は9日午後、首相官邸前で演説し、続投する意思を表明した。今後は、メイ氏が法案成立に必要な過半数の支持を確保できるかが、最大の焦点だ。

 下院の過半数は、単純計算すると326議席。だが英国では、正副議長の3議席のほか、北アイルランドの隣国アイルランドへの帰属を主張して、議会に出席しない地域政党のシンフェイン党(7議席)を除いて、実質的な過半数を計算する。そのため、今回は321議席となる。

 英メディアによると、メイ氏は北アイルランドの地域政党「民主統一党(DUP)」(10議席)や無所属議員と連携して、過半数の確保を目指すとみられる。ただ、メイ氏は閣僚を割り当てる連立政権にするのではなく、閣外協力にとどめる可能性があるという。

 英ガーディアン紙は、DUPの有力議員の話として「EU離脱後に、北アイルランドをEUに半分残すような『特別な立場』にしないことが、保守党との交渉条件になる」と報じた。

2107チバQ:2017/06/09(金) 21:50:47
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170610k0000m030100000c.html
<英総選挙>急進左派、着実に拡大 「怒れる若者」支持広げ
21:46毎日新聞

 【ベルリン中西啓介、パリ賀有勇】英国総選挙では、保守党圧勝との予想を覆し、左派色が強いコービン党首が率いる労働党が議席を伸ばした。既成政治勢力への不満を背景にトランプ米大統領ら右派ポピュリズム(大衆迎合主義)が台頭する中、欧州では若者を中心に手厚い福祉を訴える急進左派も存在感を強めている。

 「人々は(総選挙で)緊縮財政にうんざりだと言った」。コービン氏は9日未明、選挙結果をこう評した。党内では現実路線を取る中道左派に対し「反逆者」とも呼ばれるコービン氏は、今回の選挙で急進左派色を前面に出し、保守党との違いを鮮明にした。

 欧州では1990年代後半、中道左派が主要国の大半を席巻する黄金期があった。代表例の一つが労働党だ。ブレア元党首は市場経済に福祉政策を融合させた「第三の道」をアピールし、97年に首相に就任。ブレア旋風はドイツにも影響し、社会民主党のシュレーダー政権が誕生した。

 しかし、各国で中道左派政権は社会保障を削減し規制緩和を断行。このため労働者の支持を失い、低迷期を迎えた。だが、グローバル化などで貧富の差が拡大すると、手厚い福祉などを訴える急進左派政策に再び期待が集まり始めた。昨年の米大統領選の民主党予備選では、大学授業料無償化などを訴えたサンダース候補がヒラリー・クリントン候補を脅かした。今春の仏大統領選でも、富裕層への増税などを訴えた左翼党のメランション候補に支持が集まった。

 サンダース氏は「コービン氏は(中道左派の)党内エリートと戦っている」と評価。米CNNは労働党の選挙運動にサンダース陣営関係者が加わっているとし、急進左派が「怒れる若者」の支持を広げていると伝える。

 9月の独連邦議会選では、4選を目指すメルケル首相相手に、国政第2党・社民党の苦戦が予想されるが、コービン氏の善戦が、今後ドイツを含め欧州各地の左派政党の動向にどう影響するか、注目される。

2108チバQ:2017/06/09(金) 21:51:15
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170610k0000m030098000c.html
<英総選挙>首相の戦略に誤算 「エリート」支持離れ
21:42毎日新聞

 【ロンドン矢野純一、八田浩輔】8日の英総選挙(下院選、定数650)で、地滑り的な勝利をもくろんでいた保守党の狙いは外れ、過半数を割る大敗をした。総選挙実施を宣言した直後は労働党との支持率の差は20ポイント近く開いていたが、「反エリート」を前面に打ち出したコービン氏が党首を務める労働党が保守党を猛追。一方、保守党のメイ首相は「欧州連合(EU)との離脱交渉には強い指導者が必要だ」と訴えたが、逆に強い指導者とエリートを重ねあわせる労働者の支持を得ることができなかった。

 EUからの離脱を決めた昨年6月の国民投票の結果に、国民の間には交渉の行方に不安が広がっていた。2020年に予定されていた総選挙の前倒し実施を決断したメイ氏の狙いは、交渉を確実に進めるために「選挙で勝利して強力な権力を握る」(保守党議員秘書)ことだった。

 メイ氏は選挙を「離脱交渉のため」と位置づけ「EUとの交渉では強く安定した指導者が必要だ」と繰り返した。選挙戦序盤には40%台後半を維持するメイ氏個人への高い支持率を背景に、保守党ではなく「私に投票して」とメイ氏個人を前面に打ち出した。

 しかし、「私」を繰り返すメイ氏に対し、国民は徐々に距離を感じるようになった。メイ氏が、各党党首が出演するテレビ討論会に参加しないことを宣言すると、国民に向き合わないメイ氏に対し「逃げている」と批判が上がった。

 メイ氏は内相時代からアドバイザーとしていた人物を首相官邸に引き入れ、夫も含め4人だけで全てを決めていた。保守党内からもメイ氏の密室政治に対して不満の声が上がっている、と英メディアが報じると、エリート臭のしないコービン氏への支持が広がっていった。

 「コービン氏は労働党内でもアウトサイダーだった。だから労働党が大きく議席を伸ばした」。ロンドン北部の元労働党地区委員のマシューさん(64)はこう説明する。コービン氏は15年9月に党首に就任するまでは党員の間では反核などを叫ぶ「活動家」とみられていたという。左派色の濃いコービン氏への反発もあったが、「保守党よりはまし」と支持者離れは広がらなかった。

 コービン氏は「少数の金持ちではなく、多くの人のための政治をする」と訴えた。マニフェストは、鉄道やガス会社などの国営化を盛り込んだ左派色の濃い内容だった。同時に大学の授業料無償化や福祉の充実など、国民が最も関心のある暮らしの改善に焦点を当て、身近な問題とは結びつきにくい離脱交渉の争点化を避けた。高齢者に負担を強いる保守党のマニフェストを徹底的に攻撃した。

 ロンドン政治経済学院(LSE)公共政策研究所のトラバーズ所長は「昨年の国民投票では、多くの労働者が、政治家にないがしろにされ経済発展から取り残されていると不満を抱いた。そんな労働者が、何かを変えなければならない、と離脱を支持した。今回の結果も、労働者の多くが、エリート層の支持を得る保守党やメイ氏に反発したのではないか」と分析する。

2109チバQ:2017/06/09(金) 21:51:45
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706090060.html
【英総選挙】「強い指導者」貫けなかったメイ首相 度重なる方針転換、テロ続発も逆風
21:34産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】メイ首相率いる与党の保守党が総選挙で過半数割れしたのは、国民が方針転換を重ねたメイ氏の指導力に疑問符を付け「強く安定したリーダー」ではないと判断したためだ。欧州連合(EU)離脱でメイ氏が掲げた移民流入規制を優先して単一市場から撤退する「強硬離脱」(ハードブレグジット)路線の変更を迫られる可能性も出てきた。

 圧勝をもくろみ国民の信任を得た上で離脱交渉を有利に進めようというメイ氏の戦略は破綻した。賭けに敗れたメイ氏に党内外から退陣論が噴出している。

 誤算はEU離脱が主要な争点とならなかったことだ。選挙公約(マニフェスト)に盛り込んだ高齢者の在宅介護の負担増が批判を受けると修正。国民の不信感は高まった。

 逆に公約で大学授業料の無償化など緊縮財政による医療や教育、福祉などのひずみの是正を訴えた労働党が若者を中心に国民の共感を得た。

 そもそもメイ氏は総選挙を前倒ししないと表明していたにもかかわらず、離脱交渉直前に前言を撤回したこともイメージダウンとなった。また昨年の国民投票ではメイ氏は残留派だったのに強硬離脱派に転向したとの批判もあった。

 さらに約3カ月間に3度のテロが追い打ちをかけた。最終盤にテロ対策が争点に浮上。メイ氏は治安を束ねる内相を6年間務め、約2万人の警官を削減している。労働党のコービン党首からテロ対策が不十分だったと攻撃されたのも致命傷となった。

 選挙結果を受け、メイ氏は北アイルランドの地域政党と連携し、政権維持を目指す方針だが、党内の最強硬派や地域政党の反対を受けて離脱方針が定まらず、離脱交渉が停滞する可能性がある。黄昏の老大国の将来に暗雲が垂れ込めている。

2110チバQ:2017/06/09(金) 21:52:24
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706090062.html
【英総選挙】保守党内で“メイ降ろし”本格化も
21:34産経新聞

 【ロンドン=黒川信雄】英総選挙で過半数割れした保守党は、政権を維持するため、他党との連立あるいは閣外協力が必要となる。北アイルランドの地域政党との連携が有力視されるが、過半数を制する党がない「ハング・パーラメント(中ぶらりん議会)」となったことで、政権運営が不安定なものとなるのは避けられない。

 英メディアは、政治姿勢の近い北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)と閣外協力で基本合意に達したと報じたが、閣外協力にはDUPの“離反”懸念がつきまとう。協力の詳細な合意にも一定の時間がかかるとみられ、今月中旬にも始まる予定の欧州連合(EU)との離脱交渉が遅れるなどの影響が出そうだ。

 保守党内では選挙結果の責任を問い、メイ氏辞任論も広がった。BBCによると同氏にその意思はなく、政権維持を目指す構えだが、党内基盤が弱まることで、「メイ降ろし」の動きが本格化する可能性もある。

 その場合の次期党首候補として、政治専門家は、前ロンドン市長で現在は外相を務めるボリス・ジョンソン氏(52)を挙げる。野心家で知られるジョンソン氏は、市長時代から保守党党首の座を狙っていたと指摘され、昨年キャメロン政権が倒れた際には、後継首相として本命視されていた。

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170610k0000m030094000c.html
<英総選挙>EU、決裂リスク懸念 政権弱体化へ
21:32毎日新聞

 【ロンドン三沢耕平、八田浩輔】英総選挙は保守党が第1党の座を守ったものの、過半数に届く政党がないハングパーラメント(宙づり国会)に陥った。解散という「伝家の宝刀」を抜きながら議席を減らしたメイ首相に進退論が浮上する中、新政権樹立までの政治空白は避けられず、欧州連合(EU)からの離脱交渉への影響も懸念される。

 「ボリス・ジョンソン(外相)がメイ氏にナイフを向けているのが見えるよ」。労働党のトム・ワトソン副党首は開票後にこう指摘し、保守党内での首相降ろしの可能性に言及した。

 メイ氏が選挙実施を表明したのは4月。「離脱交渉には強いリーダーが必要」との理由からだったが、政権はむしろ弱体化する。経済界は政治空白を懸念しており、英産業連盟(CBI)のキャロリン・フェアバーン事務局長は「優先すべきは機能する政府を作ることだ」と訴える。

 EU側にも困惑が広がる。メイ氏が「基盤固め」を実現していれば、EUも交渉を進めやすくなると考えていたからだ。EUの大臣に相当するエッティンガー欧州委員(予算・人事担当)は独ラジオで「弱い交渉相手は双方にとって良くない」といら立ちを隠さなかった。

 EU基本条約で定められた交渉期限は原則2年。英国が今年3月末に正式に離脱を通告してから既に2カ月以上が過ぎている。双方の議会での承認手続きを考慮し、EU側は2018年秋ごろまでに離脱協議を大筋でまとめたい意向だ。

 しかし、交渉は序盤から利害の衝突が予想されており、英国の政局流動化で交渉開始が遅れるほど決裂のリスクは高まる。EUのトゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)はツイッターで「決裂を避けるために最善を尽くしてほしい」と英側に呼びかけた。

2111チバQ:2017/06/09(金) 21:52:47
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170609076.html
スペインのカタルーニャ自治州、10月1日に独立問う住民投票実施
19:57ロイター

スペインのカタルーニャ自治州、10月1日に独立問う住民投票実施
 6月9日、スペインのカタルーニャ自治州は、独立を問う住民投票を10月1日に実施すると発表した。自治州のプチデモン首相(写真左)が発表した(2017年 ロイター/Albert Gea)
(ロイター)
[バルセロナ 9日 ロイター] - スペインのカタルーニャ自治州は、独立を問う住民投票を10月1日に実施すると発表した。中央政府はこのような投票は違法として実施すべきではないとしている。

自治州のプチデモン首相が発表した。首相によると、投票日と投票で問う内容について中央政府と合意しようとしたが、強硬な反対されたため、一方的に発表せざるを得なかったという。

2112とはずがたり:2017/06/09(金) 22:28:43
>>2104
むしろサンダースもメランションも、失敗した急進左派政権を先頭切ってコービンが樹立するってのもイギリスっぽいかも

2113とはずがたり:2017/06/09(金) 22:49:08

メイ首相の「最も行儀悪い行為」は総選挙、英ネットで嘲笑
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170609-00000033-jij_afp-int
6/9(金) 16:55配信 AFP=時事

【AFP=時事】これまでしてきた最も「行儀の悪い」ことは小麦畑の中を駆け抜けたことだ――テリーザ・メイ(Theresa May)英首相のこの発言が、英総選挙で与党・保守党の過半数割れが確実となる中、ソーシャルメディア上で物笑いの種となっている。総選挙に踏み切ったことがリストの最上位に来るだろうと嘲笑されているのだ。

 英紙タイムズ(The Times)政治部のサム・コーツ(Sam Coates)副部長は「今や、小麦畑の中を駆け抜けたことは公式に、テリーザ・メイがこれまでしてきたことのうち2番目に行儀の悪いことになった」とツイッター(Twitter)に投稿した。

 コメディアンのジェームズ・ジル(James Gill)氏は、「テリーザ・メイは今、小麦畑の中でかくれんぼしているんだよ」とツイートした。

 あげつらわれている発言は6日、選挙戦の遊説先で過去最大の「行儀の悪い」ことは何かと質問されたメイ首相が口にしたもの。英国国教会(Church of England)の司祭だった父を持つメイ首相は驚いて「えっ」と言ったきり絶句したが、回答を促され「実を言うと、昔よく友人と小麦畑の中を駆け抜けていて、農家の人たちにはあまりいい顔をされなかった」と語った。

 この告白については、でっち上げか見え透いた言い訳で庶民感覚のなさを浮き彫りにしているとの批判が出ていた。

 メイ首相は4月、欧州連合(EU)離脱をめぐる2年間の厳しい交渉を前に、保守党が過半数を握っていた議会での足場固めを狙って総選挙の前倒しを発表し、国民を驚かせた。しかし、保守党の獲得議席は330議席から314議席に減らす見通しで、過半数に届かないことが確実となった。

 サッカー元イングランド代表でテレビ解説者のギャリー・リネカー(Gary Lineker)氏は、サッカーのプレーになぞらえ「テリーザ・メイはオウンゴール賞を獲得したと思う」とツイートしている。【翻訳編集】 AFPBB News

2114とはずがたり:2017/06/09(金) 22:55:08
そもそもイギリス人の高尚なセンスは当方,理解不能だがサリンジャーのライ麦畑とひっかけてなんか巧い事云おうかとは俺も思ったぞ♪

最も行儀悪い行為は小麦畑を走ったこと、メイ首相に英世論割れる
2017年06月08日 15:46 
http://www.afpbb.com/articles/-/3131270?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news&amp;cx_from=yahoo&amp;cx_position=r1&amp;cx_rss=afp&amp;cx_id=3131457

【6月8日 AFP】2年間で計3回に及ぶ国政選挙と国民投票によって分断を経験している英国で7日、新たに厄介な対立を生む種が登場した――行儀の悪さとは何かという問題だ。

 国家存続に関わるこの問題のきっかけは、テリーザ・メイ(Theresa May)英首相が6日、総選挙の遊説先で、これまでにしてきた最も「行儀の悪い」ことを話すよう質問されたことだった。

 英国国教会(Church of England)の司祭だった父を持つメイ首相は驚いて「えっ」と言ったきり絶句。回答を促され、こう言った。「実を言うと、昔よく友人と小麦畑の中を駆け抜けていて。農家の人たちにはあまりいい顔をされなかった」

 メイ首相に批判的な人々は、彼女の告白内容はでっち上げか、現実味に欠けるもので、庶民感覚のなさを浮き彫りにしていると指摘した。

 英紙ガーディアン(Guardian)は「メイ、小麦畑の返しで行儀の悪さテストに落第――あなたならもっとうまく返せる?」と読者に呼び掛けた。

 ツイッター(Twitter)でも、アンチ・メイ首相派がここぞとばかりに盛り上がりを見せた。

 あるユーザーは、「テリーザ・メイはグルテン不耐性派の票をだいぶ失ったかもな」と投稿。別のユーザーは、米作家J・D・サリンジャー(J.D. Salinger)の「ライ麦畑でつかまえて(キャッチャー・イン・ザ・ライ、The Catcher in the Rye)」と女性首相の前任者マーガレット・サッチャー(Margaret Thatcher)氏をもじって「ライ麦畑のサッチャー(サッチャー・イン・ザ・ライ、The Thatcher in the Rye)」とジョークを飛ばしている。

 英世論調査会社ユーガブ(YouGov)は、「小麦畑を駆け抜けることは行儀が悪いことか」という世論調査を実施したところ、「極めて悪い」と答えたのはわずか13%、「かなり悪い」は20%、「それほど悪くはない」は27%、「まったく悪くはない」は25%。残り15%は「分からない」という回答だった。(c)AFP

2115チバQ:2017/06/10(土) 06:27:09
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170610X161.html
地域政党が閣外協力へ=財務相・外相ら留任―英首相
06:15時事通信

 【ロンドン時事】8日実施された英総選挙で与党・保守党が過半数割れしたのを受け、メイ英首相は9日、北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)の閣外協力を得て保守党の少数与党政権を樹立するための協議に入った。また、首相は新政権でハモンド財務相やジョンソン外相ら主要閣僚を留任させることを決めた。

 欧州連合(EU)からの離脱交渉を担当するデービスEU離脱担当相、ラッド内相、ファロン国防相も留任する。

 一方、ロイター通信によると、メイ首相が9日、DUPの協力を得て続投する方針を発表したのを受け、DUPのフォスター党首は記者団に「この重大な挑戦の時期にわが国に安定をもたらすため何ができるか、保守党と協議に入る」と語った。 

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170610X162.html
二大政党支配が復活?=保守・労働党の得票80%超―英総選挙
04:44時事通信

 【ロンドン時事】8日に実施された英総選挙では、第1党となった与党・保守党と最大野党・労働党の得票率の合計が82%となった。戦後英国で政権を交代で担当してきたこの二大政党の得票率は1950年代をピークに減少。80%を超えたのは79年の総選挙以来だ。

 二大政党による支配が最も強固だったのは51年の総選挙で、両党の得票率は97%に達していた。その後、第3党の自由党(現在の自由民主党)などが勢力を伸ばし、2010年の選挙では過去最低の65%まで低下。15年の総選挙前には「二大政党制の終わり」の可能性が取り沙汰されていたが、今回は様変わりとなった。

2116チバQ:2017/06/10(土) 06:27:52
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170610k0000m030156000c.html
<英総選挙>深まる英国の危機
00:16毎日新聞

 ◇外信部長 小倉孝保

 英国のメイ首相にとり圧勝するしかない選挙だった。欧州連合(EU)からの離脱交渉を前に、国民が一枚岩であることを示し強い姿勢で交渉に入る必要があった。結果は保守党の過半数割れ。支持率という「風」を過信したメイ首相の責任は重い。

 解散前の保守党の議席は330で半数(325議席)を5議席超えていた。これが十分でないことは歴史が証明している。1950年2月の総選挙(625議席)で労働党アトリー政権は315議席で半数を2議席上回ったが、4カ月後に起きた朝鮮戦争への対応で党は分裂、下野している。そのてつを踏むまいとメイ氏は「クーデター」的解散に打って出たが、メイ氏の危機感を国民は共有しなかった。

 欧州では外交がしばしば選挙の争点となってきた。数百年にわたり戦争が続いたこの地では、外交は国家存亡に関わる課題だった。EU離脱という重大局面でメイ氏は選挙を離脱方針への信任投票と捉えたが、国民の関心は身近な福祉政策やテロ対策にあった。

 また、議会内のバーで仲間とおしゃべりすることもない仕事一筋のメイ氏に、国民は親しみを感じなかった。国内治安を担当する内相を6年間務めたメイ氏にとって投票直前のテロ続発も打撃だった。

 EU離脱交渉は「スエズ危機(56年)以上の難局」とされる。エジプトによるスエズ運河国有化宣言をきっかけに、英国が大国の地位から滑り落ちた危機と比するほど英国は今、歴史的局面にある。

 実際内外に難問山積である。フランスのマクロン政権誕生でEUは結束を強め、ドイツは総選挙を控え英国に甘い顔はできない。米国のトランプ大統領は自国第一主義を鮮明にし英国を優遇する気配はない。国内ではスコットランドの独立問題がくすぶりテロ対策も急務である。

 帝国の威光を失ったスエズ危機から61年。EUとの交渉で有利な合意ができなければ、英国の国際的威信はさらに失墜する。そんな歴史的難事を前に国民は一枚岩になれなかった。外患と内憂で英国の危機は深まるばかりである。

2117チバQ:2017/06/10(土) 22:04:53
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706100049.html
仏政界再編へ高まるうねり 11日に下院第1回投票 マクロン新党議席400超も

19:24

 【ベルリン=宮下日出男】フランス国民議会(下院、定数577)選挙は11日、第1回投票を迎える。マクロン大統領が安定した政権基盤を構築できるか否かが最大の焦点だが、大統領の新党「共和国前進」は過半数の議席確保に向けて勢いを増しており、フランスの政界再編へのうねりは高まっているようだ。

 「国の立て直しを始めるため、大統領に多数派を与えるのか。国民は答えねばならない」。フィリップ首相は第1回投票前の選挙戦最終日の9日、仏メディアでこう強気に語った。

 選挙は2回投票制。過半数の得票者のいない選挙区で一定の得票率を超えた候補が18日の第2回投票を争う。9日公表の世論調査では、前進は第1回投票の支持率が31・5%で6日公表の前回から2ポイント増え、保守系の共和党(22%)、極右の国民戦線(FN、18%)を引き離す。獲得議席は過半数を優に超える397��427議席と予想された。

 前進が波に乗る中、他党の候補にはその勢いに乗じようとの動きもある。

 パリ北部の選挙区では保守党の候補が「大統領のための多数派を」と訴え、自身のツイッターに共和党出身のフィリップ氏との写真を掲載。支持率低迷中の左派、社会党の候補もポスターに「マクロン氏と進歩派の多数派のため」と掲げ、社会党のロゴマークを目立たないように記した。

 前進は他党候補でも協力が見込めれば対抗しない戦略をとり、この選挙区に公認候補はいない。有権者からは「どちらも相手より前進に近いと説明してくる」(前進の支持者)と戸惑いの声も上がる。

 左右両派の既存の枠組み打破を目指すマクロン氏の動きは有権者の意識にも影響を与えている。共和党から入閣し、前進から出馬したルメール経済相の選挙区では、左派を長年支持してきた80歳の元自治体首長が「ルメール氏に投票する」とロイター通信に述べた。「左」から「右」への“転向”だが、「政治に変化が必要だ」と説明した。

 共和党は影響力確保のため第1党を目指すが、重鎮のジュペ元首相が前進候補の元秘書を支持するなど、マクロン氏への態度で足並みが乱れる。選対責任者のバロワン元経済相は議会での前進の圧倒的優位は「民主的議論に健全でない」と訴えるのが精一杯。FNもルペン党首が自ら出馬したが、路線対立で党内がぎくしゃくしする。大統領選時の勢いはかげり、議席を増やしても伸び悩みそうだ。

2118チバQ:2017/06/10(土) 22:07:49
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK6B0GXMK69UHBI03L.html
マクロン旋風、避けられぬ政界再編 仏総選挙11日投票

19:24

エルコムリ前労働相(中央)は社会党の公認候補ながら「マクロン氏とともに」とアピールする=7日、パリ、青田秀樹撮影

(朝日新聞)

 フランス総選挙(下院定数577)の第1回投票が11日にある。最新の情勢予測では、マクロン大統領の新党が397��427議席を得て、過半数を握る勢いだ。既成の2大政党である中道左派・社会党と中道右派・共和党の候補からも、若きリーダーとの近さをアピールする動きが出ている。政界再編は不可避だ。

 「エマニュエル(・マクロン大統領)と一緒に働いてきました」。観光名所モンマルトルの丘があるパリ18区。7日夕、社会党公認のエルコムリ候補が、市民を呼び止め、語りかけていた。オランド前政権の労働相。経済相を務めたマクロン氏とともに内閣の一員だったことをアピールする。

 治安や教育の政策を訴えるチラシの一番上には「マクロン氏とともに」。社会党のロゴの赤いバラは、一番下に小さく配した。

 マクロン氏の新党「共和国前進」は、同選挙区に公認候補を立てていない。エルコムリ氏は自身への配慮だと考えている。「建設的な考え方のもとに、左派の理念を(政権に)もたらしたい」。政党の垣根は気にしていないという。

 人気が陰る社会党からは多くの人材が、「共和国前進」に流れた。エルコムリ氏のように、党の公認を得たうえでマクロン陣営との協力をうたう候補も目立つ。党としてこうした候補にどう対応するかは、あいまいなままだ。さらに同党の大統領候補だったアモン氏は、同区でエルコムリ氏ではなく環境政党の候補の支持を表明している。分裂状態だ。

2119チバQ:2017/06/10(土) 22:08:34
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170611k0000m030033000c.html
<仏総選挙>大統領派、圧勝の勢い 外交など評価上昇

20:59

 【パリ賀有勇】フランス国民議会(下院、定数577)総選挙の第1回投票が11日に行われる。最終結果は決選投票に持ち越される見通しだが、5月に結成されたばかりのマクロン大統領派の中道新党「共和国前進」が、連携する中道政党「民主運動」とともに圧勝する勢いだ。

 マクロン氏は就任後、共和党(中道右派)出身のフィリップ下院議員を首相に、社会党(中道左派)のルドリアン前国防相を外相に起用するなど、実績とバランスに配慮した内閣を発足させ、党派を超えた支持を呼びかけている。また、総選挙に向けて社会党議員の合流も受け入れる一方で、擁立候補者のほぼ半数を政治経験のない新人候補とし、新鮮さもアピールしている。

 「政治経験不足」を指摘されてきたマクロン氏だが、主要7カ国(G7)首脳会議などの外交舞台もミスなくこなし、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」からの離脱を表明したトランプ米大統領を毅然(きぜん)とした態度で批判したことなどから評価が上昇。共和国前進の支持率も押し上げる形となっている。

 調査会社IPSOSが8日公表した世論調査によると、共和国前進は民主運動と合わせて397��427と7割前後の議席を獲得する勢いで、共和党などの中道・右派系が95��115で追う。大統領選で惨敗した社会党などの中道・左派系は改選前の約300議席から22��32に激減する見込み。大統領選でマクロン氏とともに決選投票に進んだルペン党首率いる極右・国民戦線は大統領選ほどの勢いはなく、5��15に伸び悩む見通しだ。

 一方で、マクロン氏の側近であるフェラン国土相が、過去にパートナーの女性に対して有利な不動産取引を行った利益供与疑惑が浮上。マクロン氏は、大統領選では他候補の家族への不正給与疑惑を厳しく追及してきただけに、選挙結果に影響する可能性もある。

 総選挙は小選挙区2回投票制。第1回投票は即日開票され、過半数獲得者がいなければ、得票率12.5%以上の候補者が18日の決選投票に進む仕組み。

2120チバQ:2017/06/10(土) 22:14:33
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170610X210.html
英総選挙で民族党大敗=独立派に痛手―スコットランド

15:29

 【ロンドン時事】8日に投票が行われた英総選挙で、北部スコットランドでは、2015年の前回総選挙で59議席中56議席を獲得し大躍進した地域政党スコットランド民族党(SNP)が、第1党の座は確保したものの、21議席減の35議席と低迷した。スタージョン自治政府首相(SNP党首)はじめ、スコットランドの英国からの独立を目指す勢力にとっては痛手となった。

 今回の選挙で、ロバートソン副党首、サモンド前党首ら有力議員も相次ぎ落選した。スタージョン氏は9日、「ひどく失望する敗北を喫した」と表明。その上で、「疑いなく、独立住民投票問題がこの選挙結果の一因となった」と指摘し、「有権者の声を聞き、将来のスコットランドの最善の在り方を慎重に検討する」と語った。

 スコットランドでは2014年に独立を問う住民投票が実施され、接戦の末、賛成45%、反対55%で否決されている。

2121チバQ:2017/06/10(土) 22:15:13
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK695QYYK69UHBI01V.html
EU離脱の熱狂から覚めた有権者 英保守党、過半数割れ

15:23

 8日投開票の英国総選挙で、メイ首相率いる与党・保守党は過半数を割り込んだ。政権基盤の強化をもくろんで「賭け」に打って出たメイ氏にとっては大きな誤算だ。なおも続投を目指すが、欧州連合(EU)との離脱交渉で方針の見直しが必要になる可能性がある。英国政治の先行きを、EUや周辺国は注視する。

 下院で過半数を制していた議席を、さらに積み増したい。地滑り的な勝利で、「EUに挑む強い指導者」として足元を固めたい。メイ氏の甘い皮算用に有権者が下した判断は「過半数割れ」だった。「メイ一強」のもくろみに、明確な不信任が突きつけられた。

 メイ氏の誤算は、争点に掲げた「EUからの強硬離脱」が受け入れられなかったことにとどまらない。公開討論会などでの露出を避け、身内の支持者らに絞った内向きの戦術が失敗したことで求心力は低下し、「勝てない指導者」のイメージがまとわりついた。

2122チバQ:2017/06/10(土) 22:16:31
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706100032.html
【英総選挙】メイ英首相、組閣に着手 財務相ら主要5閣僚は留任 EU離脱交渉控え混乱回避図る

11:34

 【ロンドン=岡部伸】英国のメイ首相は9日、自身が率いる与党保守党が過半数割れとなった総選挙結果を受け、組閣に着手し、ハモンド財務相はじめ欧州連合(EU)離脱交渉を担うデービス離脱担当相、ジョンソン外相ら主要5閣僚の留任を決めた。19日にも開始されるEUとの離脱交渉に向けて混乱回避を図ったとみられる。他の閣僚は10日以降に発表する。

 一部報道で総選挙後に交代ともされていたハモンド氏は声明で、「英国の繁栄に向けたEU離脱交渉に臨むことができる」と再任に喜びを示した。

 英首相報道官によると、メイ氏は9日にトランプ米大統領、フランスのマクロン大統領と電話会談し、首相続投を伝えるとともに今後も関係を強化することで一致。両大統領は首相を続投するメイ氏に祝意を伝えた。

 英メディアによると、一部の保守党議員からは、EU離脱交渉の道筋がついた段階でメイ氏に辞任を求めるとの声も上がるが、党内でメイ氏の即時辞任や総選挙の再実施を求める動きはない。

 議席を増やして総選挙の「真の勝者」とも評される労働党のコービン党首は9日、メイ氏に改めて首相辞任を要求し、政権奪取へ準備を進めると表明した。

 一方、EU離脱が決まった昨年の国民投票で離脱派を率いた右派、英独立党(UKIP)は下院の議席を失い、ナットル党首は9日に辞任を表明した。

2123チバQ:2017/06/11(日) 08:12:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201706/CK2017061102000124.html
英総選挙でスコットランド民族党が大幅減 独立住民投票に暗雲

2017年6月11日 朝刊


写真
 【ロンドン=小嶋麻友美】八日の英国総選挙で、北部スコットランドではスコットランド民族党が改選前より十九議席減らし、退潮が明らかになった。英国からの独立を目指し、住民投票の再実施を掲げた同党は、方針見直しを迫られている。
 二〇一五年選挙での地滑り的勝利で、スコットランド五十九議席のうち五十四議席を占めていた民族党は今回、全体では過半数割れしたものの当地では躍進した保守党により十三議席失ったほか、労働党、自由民主党にも票を奪われた。サモンド前党首、ロバートソン副党首ら「党の顔」も落選した。
 一四年の住民投票で独立は否決されたが、英国の欧州連合(EU)離脱を受け、スタージョン党首は住民投票を再び行う考えを表明。ただ、住民の間では熱気は冷めつつあり、足元の政策より独立運動を優先していると映る民族党への不満も広がっていた。
 スタージョン党首は九日、「有権者の声を聞き、将来のスコットランドにとって最善のあり方を慎重に検討する」と語った。
 一方、一九八三年以来、最多の議席を獲得したスコットランド保守党のデービッドソン党首は「多くの住民が明確にスタージョン氏に反対を表明した」と、再住民投票の方針を取り下げるべきだと訴えた。
 英国全体で、保守、労働の二大政党の得票率は82・4%で、八割を超えたのは七九年以来。第三党の自由民主党は支持を回復しきれず、前回12%だった英国独立党も1・8%に支持を落とした。二大政党制の復調ぶりが目立つ結果となったが、選挙改革協会のダレン・ヒューズ副会長は、ある党を当選させないため、当選しそうな他党に投じる「戦略的投票」を考えた人が今回二割に上った点を重視。「有権者は、二大政党制支持に回帰したのではない」と指摘している。

2124チバQ:2017/06/11(日) 08:13:33
http://www.sankei.com/world/news/170610/wor1706100059-n1.html
2017.6.10 23:09
【英総選挙】
メイ氏最側近2人が辞任 政策決定に影響与える
 英メディアは10日、保守党が下院選で過半数割れした責任を取り、メイ首相の最側近のティモシー、ヒル両補佐官が辞任したと報じた。2人ともメイ氏の政策決定に大きな影響を与えていたとされる。党内からは2人を解任しなければ、メイ氏の退任を求めて党首選に持ち込むと訴える声が上がっていた。

 今回の保守党の大幅議席減は選挙公約(マニフェスト)に高齢者の在宅介護の自己負担額引き上げを盛り込み、有権者の反発を買ったのがきっかけ。公約作成にティモシー氏らが深く関わっていた。

 ティモシー氏らはメイ氏の内相時代から仕え、昨年7月の首相就任以降も重用された。メイ氏は他の閣僚よりも2人を信頼し、2人との間で共有する情報を閣僚らに伝えないとの批判も出ていた。(共同)

2125チバQ:2017/06/11(日) 17:29:53
http://www.afpbb.com/articles/-/3131480
マクロン氏に続け! 「大統領派」名乗る候補者たち 仏議会選
2017年06月09日 17:33 発信地:パリ/フランス
【6月9日 AFP】党名の記載がない選挙パンフレットに並ぶのは、中道系の新大統領が掲げる政策に沿うよう慎重に調整された公約だ──今月11日と18日に行われるフランス下院選(定数577、2回投票制)で議席を得ようとする候補者たち、特に左右両翼の穏健派は、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領(39)の勢いにあやかろうとしている。

広告

「近ごろのヨーグルトで大事なのは、ラベルよりもその味だ」と話すのは、パリ北部モンマルトル(Montmartre)地区での議席獲得を狙うピエールイブ・ブルナゼル(Pierre-Yves Bournazel)候補(39)。保守勢力・共和党の所属だ。選挙パンフレットには「大統領多数派」の形成に尽力したいと書いてある。つまり、共和党から出馬しているにもかかわらず、マクロン大統領が掲げる多くの改革を議会で支持するという意思表示だ。

 ブルナゼル候補、そして他の共和党候補やライバル社会党候補も示しているこうした姿勢は、マクロン大統領が仕掛けた政治的地殻変動を反映するもので、第2次世界大戦後の仏政界を率いてきた2大政党に生き残り合戦を強いている。

■所属政党よりもマクロン政策への近さ強調

 マクロン氏は、フランス政治における新たな断層は「革新派」と変革に反対する者の間にあると述べ、旧来の左派・右派の分断は時代遅れだとしてはねつける。超党派の組閣を行い社会党からも共和党からも起用したことで、両党内は彼のプラグマティズムに賛同する派と反マクロン派に分かれ、亀裂が深まっている。

 モンマルトル地区でのブルナゼル候補のライバルの筆頭は、社会党のミリアム・エルコムリ(Myriam El-Khomri)前労働相だ。彼女も「(議会)多数を占める革新派のために、マクロン氏と協力する」との意思を表明している。エルコムリ候補の選挙ポスターでは、社会党のロゴが下端に追いやられ、党のシンボルカラーであるバラ色は消えている。その代わりに、生まれたばかりのマクロン氏の政党「共和国前進(REM)」が使うブルーがポスターの基調となっている。

 マクロン氏と共和国前進にあやかろうとする候補者たちの姿勢に、有権者の一部は困惑している。マクロン氏を支持するモンマルトル住民、オリビエさん(49)は「最も驚くのは、それぞれの党でかなり長く活動してきた候補者たちが互いに、自分の方がいかにライバルよりも『前進』に近いかを有権者に説明するのを目にすることだ」と語った。

■議会選は仏政界の潮目となるか?

 5月の仏大統領選で、社会党のブノワ・アモン(Benoit Hamon)元教育相は得票率6%と屈辱的な敗北を喫した。前与党の社会党が議会選での再度の敗北を恐れる根拠は十分すぎるほどある。

 エルコムリ氏以外にも15人ほどの社会党候補が「大統領派」の旗の下に選挙戦を戦っており、これにいら立つ党側は彼らを「日和見主義」だと批判している。

 一方、大統領になるまで公職選挙に一切出たことのなかったマクロン氏が、野心的な改革政策を実行するためには議会過半数の支持を得る必要がある。

 調査会社イプソス・ソプラ・ステリア(Ipsos Sopra Steria)が先週、有権者約1万5000人を対象に行った調査によると、11日の議会選第1回投票では、マクロン支持の候補者は31%を獲得する勢いで、共和党の22%を突き放している。また別の調査では、2回目の投票でマクロン支持候補者が圧倒的過半数を占めるとの予測も出ている。

 REMは、577の選挙区ほぼ全てで候補者を擁立している。元パイロットや女性闘牛士なども含まれており、その多くは政界外の人々だ。

「エリート陣営と労働者階級を対置させる旧来の左派的精神に置き換わるフランス政局の新たな二極化を我々は目にしている」と政治学者のジェローム・サンマリー(Jerome Sainte-Marie)氏は言う。「左右両翼の最もリベラルな候補たちが、行き詰っている改革の解をマクロン氏に見出している。このイデオロギーの一貫性にマクロン氏の強みがある」 (c)AFP/Daphné BENOIT

2126チバQ:2017/06/11(日) 23:59:20
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706110023.html
【英総選挙】メイ首相の最側近2人が辞任 不評のマニフェスト作成で引責 官邸の密室化に批判も
18:19産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英下院選挙で保守党が過半数割れとなったことを受け、メイ首相の最側近とされてきたニック・ティモシー、フィオーナ・ヒル両首相補佐官が10日、辞任を表明した。2人は保守党の支持率急落の原因となった選挙公約(マニフェスト)作成に関与しており、「戦犯」として責任を問われた格好だ。党内からは2人を解任しなければ、メイ氏の退任を求めるとの強硬意見も上がり、求心力が低下したメイ氏には痛手となった。

 保守党内には、高齢者の在宅介護の自己負担を増額し、学校給食への補助制度を廃止するなどとしたマニフェストが「大敗の原因になった」(ナイジェル・エバンス議員)との見方が広がっている。公約作成に深く関わったティモシー氏は声明で、選挙結果は「大きな失望」だと述べ、選挙戦の失敗を認めた。一方、ヒル氏は自身の業績には言及せず、メイ氏を「優れた首相」と称賛した。

 ティモシー氏らはメイ氏の内相時代から仕え、昨年7月の首相就任以降も重用された。英メディアによると、メイ氏は他の閣僚よりも2人を信頼していたとされ、夫のフィリップ氏を含む4人が官邸のインナー・サークル(密室)を形成して情報が閣僚らに伝わっていないとの批判も出ていた。

 政権内部では、政策決定に大きな影響を与えていたティモシー氏ら2人には威圧的な態度が目立ち、誰も意見出来ない状況だったと指摘する声もある。

2127チバQ:2017/06/11(日) 23:59:39
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706110025.html
【英総選挙】北アイルランド地域政党と閣外協力で大筋合意 メイ首相に党内外から批判 綱渡りの政権運営
18:59産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英総選挙で過半数割れに追い込まれた与党保守党を率いるメイ首相は10日、北アイルランドの保守系地域政党、民主統一党(DUP)と重要法案などで連携する閣外協力で大筋合意した。保守党はDUPと合わせて過半数をわずかに上回ることになる。ただ、保守党内から選挙での「大敗」の責任を問う声が出始めているほか、最大野党の労働党も攻勢を強めている。メイ氏は、19日に予定される欧州連合(EU)との離脱交渉に入る構えだが、求心力が低下する中で薄氷の政権運営を迫られそうだ。

 首相官邸の報道官は10日、保守党がDUPから閣外協力を得ることで「EU離脱交渉を乗り切る安定性をもたらすことができる」と述べた。

 またDUPも、「国の安定のために前向きに話し合った。13日の議会招集までに正式合意できるよう詰めの協議を続けたい」とする声明を出した。

 DUPが内閣の一角を占める連立政権ではなく、重要法案や予算などでDUPと連携する保守党の少数与党政権となる。12日の閣議で詳細を議論し、来週中に新たな枠組みを最終決定する。

 8日の総選挙では、保守党の獲得議席が過半数(326)を下回る318となり、いずれの政党も過半数に達しないハングパーラメント(宙づり議会)となった。保守党は政権維持のため10議席を持つDUPに協力を求めていた。

 13日には下院が初招集され、19日には施政方針演説が行われる。DUPが施政方針演説の支持に回れば、メイ氏の続投が確実になる。

 メイ氏は10日、ドイツのメルケル首相と電話し、予定通りEU離脱の交渉を始めると伝達。離脱交渉は19日にも始まる見通しで、メイ氏はDUPとの調整を急ぐ意向だ。

 DUPは北アイルランドの英国統治継続を掲げるプロテスタント系政党。保守党と良好な関係を築き、法案や予算に賛成してきた。ただ、保守党と違い、人工中絶や同性婚に強く反対しているほか、EU離脱をめぐっても移民制限を優先し単一市場から撤退する「強硬離脱(ハードブレグジット)」を掲げる保守党に対して、EUとの自由な貿易の維持など比較的穏健な離脱を主張。両党は政策の違いも小さくない。

 メイ氏は今後、離脱交渉や重要法案を進める上で、DUPに配慮しなければならない。またカトリック系とプロテスタント系の住民の間で紛争の歴史を持つ北アイルランドで、プロテスタント系のDUPが政権に一定の影響力を持てば、2つの勢力のバランスが崩れ、和平に悪影響を及ぼすと指摘する声も出ている。

 また保守党内では「指導力欠如で大敗したメイ氏は進退を考えるべきだ」(スーブリー前中小ビジネス担当相)など続投に疑問を呈する声が上がっている。労働党のコービン党首も「信任を得られなかったメイ氏は辞任すべきだ」と批判を強めており、メイ氏は続投しても厳しい政権運営を迫られることになる。

2128とはずがたり:2017/06/12(月) 08:27:43

メイ英首相の側近2人が辞任、選挙戦敗北受け
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170611-35102553-cnn-int
6/11(日) 11:20配信 CNN.co.jp

ロンドン(CNN) 英総選挙でメイ首相の与党・保守党が大敗を喫したことを受け、首相の共同首席補佐官2人が辞任した。

メイ氏の最側近とされてきたニック・ティモシー、フィオーナ・ヒル両氏は10日、保守系の政治ブログを通して辞任を表明した。

ティモシー氏は声明で、選挙結果に対して「大きな失望」を表明。選挙戦の失敗を認めた。一方、ヒル氏は自身の業績に言及せず、メイ氏を「優れた首相」だと称賛した。

総選挙の結果を受け、保守党内部からはメイ氏の責任を追及する声が上がっている。一部の議員はメイ氏自身が退陣するべきだと主張している。

同党のナイジェル・エバンス下院議員は、高齢者の在宅医療の自己負担を増額し、学校給食への補助制度を廃止するとした党のマニフェストが大敗の原因になったとの見方を示す。

陣営内部ではティモシー、ヒル両氏の威圧的な態度が目立ち、だれもものが言えない状況だったと指摘する声もある。

保守党は議席が半数割れとなった事態を受け、北アイルランドの民主統一党(DUP)に協力を仰いだ。PA通信は10日深夜、首相報道官の話として、DUPが連携に大筋で同意したと伝えた。

DUPは人工妊娠中絶や性的少数者への強硬姿勢で知られることから、メディアや保守党内部では連携に対する反発も強い。

2129とはずがたり:2017/06/12(月) 08:38:17
フランス議会選挙、「マクロン新党」7割超の勢い
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170612-00000014-jnn-int
TBS系(JNN) 6/12(月) 6:32配信

 フランスで国民議会選挙の第1回目の投票が行われ、フランスの公共放送は先月大統領に就任したマクロン大統領の新党「共和国前進」が7割を超える議席を獲得し、圧勝する勢いだと伝えています。

 フランスの国民議会選挙は、第1回目の投票が日本時間の午前3時に締め切られました。

 フランスの公共放送は、マクロン大統領の新党「共和国前進」系がおよそ32%の票を獲得し、全体(577議席)の7割を超える400議席以上で圧勝する勢いだと伝えました(415〜455議席)。一方で、中道右派の「共和党」系は70から110議席、中道左派の「社会党」系は20から30議席と、これまでの2大政党は大きく議席を減らす見通しです。

 また、大統領選挙でマクロン大統領と争ったルペン党首率いる極右政党の「国民戦線」の予測獲得議席は、最大でも5議席にとどまる見通しとなっています。

 国民議会選挙は小選挙区制で行われていて、1回目の投票で誰も過半数の票を取れなかった選挙区では18日に決選投票が行われ、最終的な議席が確定することになります。

 これまで議会に議席を持たなかったマクロン大統領の新党が予測通り過半数を大幅に上回る議席を獲得することが出来れば、マクロン大統領は安定した政権運営を行うことが出来るようになります。(12日06:43)
最終更新:6/12(月) 8:19

2130とはずがたり:2017/06/12(月) 10:57:19

英保守党と民主統一党の協力、60万人が反対署名
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170611-00000025-jij_afp-int
6/11(日) 17:38配信 AFP=時事

【AFP=時事】英国で、8日投票の総選挙で自身の与党・保守党が過半数割れとなったテリーザ・メイ(Theresa May)首相が、政権維持のために北アイルランドの保守政党「民主統一党(DUP)」と協力するとの方針を打ち出したことに反対する署名が、10日時点で60万人分近く集まった。

反保守党および反民主統一党の人々によるデモ

 請願書は、同性婚や人工妊娠中絶への反対などで論議を呼んでいるDUPの立場をおおまかに説明した上で、「これ(DUPとの協力)は政権維持を図る、不快で切羽詰まった企てだ」と述べている。

 ロンドン(London)ダウニング街(Downing Street)の首相官邸の外では10日、左派のデモが行われ、数百人が「人種差別的で性差別的、同性愛差別的なDUPは去るべきだ」と繰り返し唱えた。DUPが保守党に協力することで「大筋合意」に達したとの発表が出ると、保守党議員の一部からも不満の声が上がった。

 メイ首相は政権維持のために、DUPの10議席が必要となり、同党に協力を求めている。【翻訳編集】 AFPBB News

2131とはずがたり:2017/06/12(月) 11:53:59

英首相、新内閣を組閣=フォックス氏、国際貿易相留任
時事通信社 2017年6月12日 06時43分 (2017年6月12日 09時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170612/Jiji_20170612X272.html

 【ロンドン時事】メイ英首相は11日、8日実施された総選挙で続投が決まったのを受けて組閣を行い、10日に留任を発表した主要5閣僚以外の閣僚を任命した。欧州連合(EU)離脱にも関わる国際貿易相にフォックス氏が留任、司法相にはリディントン下院院内総務が充てられた。
 首相は10日、ハモンド財務相、ジョンソン外相、ラッド内相、ファロン国防相、デービスEU離脱担当相の5閣僚について既に留任を決めていた。
 このほか、昨年6月の国民投票後にキャメロン前首相の辞任を受けて行われた保守党党首選でメイ氏と争って敗れたゴーブ元司法相が環境・食料・農村相に任命され、閣内に復帰した。
 メイ首相は新内閣が「ブレグジット(EU離脱)を成功させる」ことに注力すると強調した。

2132とはずがたり:2017/06/12(月) 13:14:22
宗教上の理由?日曜日で安息日?

英首相、党内融和へ反対派を閣内に DUPと週明け連立議論
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170612-00000006-reut-eurp
6/12(月) 7:49配信 ロイター

[ロンドン 11日 ロイター] - 英国のメイ首相は11日、多くの閣僚を再任する一方、保守党内の融和に向け対立していたゴーブ元司法相を農相に任命した。

欧州連合(EU)離脱派のゴーブ氏は、メイ氏が内相だった時代に対立したほか、昨年6月の国民投票後は保守党党首選にも出馬し、組閣にあたり司法相を実質的に解任されていた。

8日の総選挙で単独過半数を確保できなかった保守党は、北アイルランドのプロテスタント系民主統一党(DUP)と連立を組むためにも、党内融和を図ることが必要だった。

保守党の318議席に対し、262議席を獲得して第2党となった労働党のコービン党首は、政権を狙うことは可能としているが、連立を組む道筋はみえていない。同党首は、年内か2018年始めにも総選挙が必要との見方を示した。

保守党関係者はゴーブ氏の閣僚起用について、昨年の組閣時にオズボーン財務相を実質解任した経験から教訓を得たのだろうと指摘した。現在はイブニング・スタンダード紙の編集長を務めるオズボーン氏はメイ首相について「死刑囚のようだ。執行されるまでの時間が問題」と批判、首相の座は長くないとの見方を示した。

保守党内ではメイ首相は側近ばかりを重用し、内閣や議会の力を弱めていたと批判されていたため、総選挙を受けて首相の政権運営手法が変わることを望む声もでている。

連立が見込まれるDUPは10議席を有しており、保守党とは12日にも会合を持つ予定。フォスター党首は、13日にメイ首相と会談する予定を明らかにした。宗教上の理由から11日に両党の会合は開かれなかった。

ただ保守党内には、北アイルランドの内政問題が主眼で社会政策も保守的なDUPと連立すれば、党内での懸念が高まるとの声もある。

DUPは、同性婚や中絶に強く反対しており、保守党の政策と相容れない部分がある。またDUPは英国残留を望んでおり、北アイルランド和平への影響も懸念されている。

2133チバQ:2017/06/12(月) 13:23:00
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706120008.html
【英総選挙】テリーザ・メイ英首相 新内閣を組閣完了 ナンバー2は「数少ない盟友」起用

10:04

 【ロンドン=岡部伸】メイ英首相は11日、組閣を行い、既に留任を発表した外相など主要5閣僚以外の閣僚を任命した。再任が多く小規模な改造にとどめた。19日に開始予定の欧州連合(EU)との離脱交渉に向け、メイ氏は「離脱成功に向けて党内の人材を結集させた」と述べ、求心力が低下した党内基盤固めを図る狙いだ。

 EU離脱を選択した昨年の国民投票で離脱派の中心人物として活動したゴーブ元司法相を環境・食料・農村相に起用、閣内に復帰させた。キャメロン前首相の辞任を受けて行われた保守党党首選でメイ氏と争って敗れたゴーブ氏は党内の「離脱最強硬派」の一人で、挙党態勢を取ることで党内の批判を封じる狙い。

 また首相に次ぐナンバー2の筆頭国務相のポストを復活させ、大学時代から交流を持ち「メイ氏の数少ない盟友」とされるグリーン前雇用・年金相を充てた。

 メイ氏は11日、党内外で高まる辞任要求に「再選を決めたら任期を全うすると選挙戦で訴えてきた」と語った。

 総選挙で保守党が単独過半数に達しなかったことで、首相官邸報道官は10日、北アイルランドの保守系政党、民主統一党(DUP)との閣外協力で大筋合意したと発表していた。

2134チバQ:2017/06/12(月) 13:23:55
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170612k0000e030138000c.html
<仏総選挙>マクロン新党、圧勝の可能性 第1回投票

10:56

フランスのマクロン大統領=2017年6月11日、AP

(毎日新聞)

 【パリ賀有勇】フランス国民議会(下院、定数577)総選挙の第1回投票が11日に行われた。最終結果はほとんどの選挙区で18日の決選投票に持ち越されたが、仏紙ルモンドが報じた予想獲得議席によると、マクロン大統領の中道新党「共和国前進」を中心とする中道陣営が得票率で首位となり、過半数を獲得して圧勝する可能性が高まっている。

 第1回投票で、過半数を獲得して議席が確定したのは4選挙区にとどまり、残りは決選投票に決着が持ち越された。マクロン政権の安定運営に向け、共和国前進が決選投票まで勢いを維持できるかが注目される。

 ルモンドが報じた世論調査結果によると、最終的な予想獲得議席は▽共和国前進など中道系が過半数(289議席)を大幅に上回る415��455▽中道・右派系70��110▽中道・左派系20��30。選挙協力を得られにくい極右・国民戦線(FN)は決選投票での苦戦が予想され、1��5議席とみられている。

 仏内務省発表の開票最終結果によると、各党の全国得票率は、結党されたばかりで議席を持たない「共和国前進」が28.21%でトップで、連携する中道政党「民主運動」と合わせた得票率は32.32%。マクロン氏との大統領選決選投票で敗れ、仏北部の選挙区から出馬したFNのルペン党首は決選投票に駒を進めたものの、政党得票率は大統領選の勢いを失い、13.2%にとどまった。

 ルモンドがまとめたこの他の政党の得票率は、共和党など中道・右派系は21.56%▽社会党など中道・左派系は13.81%だった。

 投票率は48.71%。2012年の前回選挙の57.2%を大幅に下回り、総選挙の第1回投票では、1958年に現行の政治体制「第5共和政」が発足して以来、最低となった。

 【ことば】フランス総選挙の仕組み

 フランス国民議会(下院、577議席)の総選挙で、小選挙区2回投票制。11日の第1回投票は即日開票され、各選挙区の有効投票の過半数を得た候補は当選が決まる。過半数を獲得した候補がいない選挙区では、登録有権者数の12.5%以上の票を獲得した候補が18日の決選投票に進む。任期は5年。

2135チバQ:2017/06/12(月) 13:25:30
<コソボ議会選>中道右派が勝利へ 地域緊張高まる恐れ

11:08

コソボ議会選で投票する首相候補のハラディナイ氏=コソボの首都プリシュティナで2017年6月11日、AP

(毎日新聞)

 【ウィーン三木幸治】東欧のコソボ議会選(定数120)が11日投開票され、中道右派のコソボ民主党率いる政党連合が勝利する見通しとなった。地元メディアが伝えた。同党は、コソボ紛争でアルバニア系武装組織の指導者だったハラディナイ元コソボ自治州首相を首相に推す予定だが、隣国のセルビアはハラディナイ氏を殺人容疑などで国際手配しており、地域の緊張が高まりそうだ。

 選挙監視NGOによると、開票率70%でコソボ民主党連合の得票率は約34%、右派の「自己決定運動」が約26%、ムスタファ首相率いるコソボ民主同盟の政党連合も約26%だった。ハラディナイ氏は11日の記者会見で「有権者は我々を信頼してくれた」と述べた。

 コソボは出入国審査なしで国境を行き来できる「シェンゲン協定」の加入を目指すが、欧州連合(EU)は条件としてコソボ・モンテネグロ間の国境画定を要求。ムスタファ氏は昨年、国境案を議会に提出したが、野党側が「コソボに不利だ」と反発し、内閣不信任案が可決された。

 ハラディナイ氏が首相になった場合、国境問題やコソボの独立を認めていないセルビアとの関係で強硬姿勢を取るとみられている。

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170612k0000e030144000c.html

2136チバQ:2017/06/12(月) 13:26:07
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170612X272.html
英首相、新内閣を組閣=ナンバー2に盟友グリーン氏

12:22

 【ロンドン時事】メイ英首相は11日、8日実施された総選挙で続投が決まったのを受けて組閣を行い、留任を発表している主要5閣僚以外の閣僚を任命した。メイ首相は大学時代からの長年の友人であるグリーン前雇用・年金相を首相に次ぐナンバー2の筆頭国務相に起用した。

 欧州連合(EU)離脱にも関わる国際貿易相にフォックス氏が留任、司法相にはリディントン下院院内総務が充てられた。

 このほか、昨年6月の国民投票後にキャメロン前首相の辞任を受けて行われた保守党党首選でメイ氏と争って敗れたゴーブ元司法相が環境・食料・農村相に任命され、閣内に復帰した。

 首相は先に、ハモンド財務相、ジョンソン外相、ラッド内相、ファロン国防相、デービスEU離脱担当相の5閣僚について留任を決めており、内閣改造は小幅にとどまった。

 メイ首相は新内閣が「ブレグジット(EU離脱)を成功させる」ことに注力すると強調した。

2137チバQ:2017/06/12(月) 13:28:38
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170612019.html
イタリア五つ星運動、地方選で大敗=出口調査

12:22

[ローマ 11日 ロイター] - イタリアで11日に1000以上の市町村で首長を選ぶ地方選が行われ、初期の開票結果や出口調査によると、反体制派政党「五つ星運動」は主要都市のほとんどで決選投票に進むことができず、大敗を喫したとみられる。

同党は2018年5月までに行われる予定の国政選挙で政権獲得を目指しているが、地方選は先行きに懸念を生じさせる結果となった。また、欧州連合(EU)の他の諸国と同様に、反体制派政党が勢いを失っている現状が浮き彫りになった。

初期の開票結果によると、五つ星運動が擁立した候補らはパルマ、ベローナ、パレルモや同党の創設者であるベッペ・グリッロ氏の故郷、ジェノアなどで得票数が3位か4位にとどまり、6月25日の決選投票に進む可能性があるのは南部ターラントのみとなった。

国政レベルの世論調査では五つ星運動と中道左派与党・民主党(PD)が支持率トップを競っているが、地方レベルではアピール力が不足しているとみられる。

PDの幹部マテオ・リッチ氏は「五つ星にとって大敗」と指摘。昨年のローマ市長選で同党が勝利したことに触れ、「勝利から1年経過し、地方レベルでの統治能力に否定的な審判が下された」と述べた。

中道右派勢力はレッチェやベローナなどの主要都市で得票数首位となった一方で、中道左派勢力はラクイラで優勢となっている。

2138とはずがたり:2017/06/12(月) 14:27:04
宗教上の理由?日曜日で安息日?

英首相、党内融和へ反対派を閣内に DUPと週明け連立議論
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170612-00000006-reut-eurp
6/12(月) 7:49配信 ロイター

[ロンドン 11日 ロイター] - 英国のメイ首相は11日、多くの閣僚を再任する一方、保守党内の融和に向け対立していたゴーブ元司法相を農相に任命した。

欧州連合(EU)離脱派のゴーブ氏は、メイ氏が内相だった時代に対立したほか、昨年6月の国民投票後は保守党党首選にも出馬し、組閣にあたり司法相を実質的に解任されていた。

8日の総選挙で単独過半数を確保できなかった保守党は、北アイルランドのプロテスタント系民主統一党(DUP)と連立を組むためにも、党内融和を図ることが必要だった。

保守党の318議席に対し、262議席を獲得して第2党となった労働党のコービン党首は、政権を狙うことは可能としているが、連立を組む道筋はみえていない。同党首は、年内か2018年始めにも総選挙が必要との見方を示した。

保守党関係者はゴーブ氏の閣僚起用について、昨年の組閣時にオズボーン財務相を実質解任した経験から教訓を得たのだろうと指摘した。現在はイブニング・スタンダード紙の編集長を務めるオズボーン氏はメイ首相について「死刑囚のようだ。執行されるまでの時間が問題」と批判、首相の座は長くないとの見方を示した。

保守党内ではメイ首相は側近ばかりを重用し、内閣や議会の力を弱めていたと批判されていたため、総選挙を受けて首相の政権運営手法が変わることを望む声もでている。

連立が見込まれるDUPは10議席を有しており、保守党とは12日にも会合を持つ予定。フォスター党首は、13日にメイ首相と会談する予定を明らかにした。宗教上の理由から11日に両党の会合は開かれなかった。

ただ保守党内には、北アイルランドの内政問題が主眼で社会政策も保守的なDUPと連立すれば、党内での懸念が高まるとの声もある。

DUPは、同性婚や中絶に強く反対しており、保守党の政策と相容れない部分がある。またDUPは英国残留を望んでおり、北アイルランド和平への影響も懸念されている。

2139とはずがたり:2017/06/12(月) 14:28:02

メイ首相は「要らぬギャンブル」で敗退した
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170610-00175589-toyo-bus_all
6/10(土) 4:00配信 東洋経済オンライン

4月18日にメイ英首相が突如、解散総選挙の方針を発表した直後、筆者は東洋経済オンラインに「メイ英首相が突然の解散総選挙に動いた理由〜再び「絶対に負けられない戦い」に挑む〜」と題する記事を執筆し、以下のように述べた。

総選挙を巡るシナリオは、(1)与党大勝、(2)現状維持、(3)与党敗北の3つである。結論から言えば、メイ首相にとって(1)以外は「負け」である。「負け」の場合は離脱交渉に甚大な影響が及ぶ。その意味で勝率は高いながらも、今回の総選挙はメイ政権にとって絶対に「負けられない戦い」であり、負けることは恐らく想定されてもいない。だが、思い起こせばキャメロン元首相も同じことを思ってEU離脱を国民投票に問うたはずである。国家の命運を左右する話をむやみに世論へ投げてはいけないことは昨年、痛いほど学んだはずなのに、同じことが繰り返されようとしている。

 国民投票から約1年、英国の政治家はまた「要らぬギャンブル」に打って出て、世論に裏切られることになった。

 与党・保守党の議席数は318議席と選挙前の330議席から減少し、過半数(326議席)を割り込んだ。対抗軸である労働党の262議席を上回り第1党の座は維持したものの、現有勢力(330議席)からのさらなる上積みを狙い、370議席も視野に入れていた解散決定(4月18日)時を思い返せば、想定外の敗戦である。

 もちろん、昨年の国民投票や米国の大統領選挙に比べれば、ある程度予見できたことではあったが、サプライズであることには違いない。党内基盤の拡充を確信して解散を決断したメイ英首相にとっては悪夢としか言いようがない結末だろう。

■決勝点となったオウンゴール

 今後はブレグジットに対する考え方の近い民主統一党(DUP)と連立を組んで辛うじて政権を維持する可能性が最も高そうである。メイ首相の求心力低下は不可避であり、現段階では公表されていないが、保守党が政権を維持するにせよメイ首相がその座に座り続けるのは困難と見られる。仮にそうなれば英国の首相は2代続けて党内基盤拡大のために「不要なギャンブル」を行った結果、職を追われるという構図になる。

 策を弄する者は最後まで謙虚かつ用心深くなければならないが、世論の空気を見誤ったマニフェスト(政権公約)で自爆した格好である。


 選挙の流れを変えたのは5月中旬に公表された両党のマニフェストであった。インフラ投資拡大、福祉予算の充実、最低賃金引き上げ等、左派色をふんだんにアピールした労働党に対し、保守党も付加価値税増税の凍結や低所得者向け光熱費の上限設定など「保守党なりの左派色」を打ち出して対抗したのは確かである。だが、マニフェストに含まれた高齢者介護負担の増加などが一部の層の逆鱗に触れ、支持率の低下につながったとの分析は多い。同公約は直ぐに撤回が発表されたが、そうした日和見的な立ち居振る舞いも支持者が離れていった理由の一つだろう。

 そもそもブレグジットに連なる自国第一主義は、労働党が打ち出すような「大きな政府」のコンセプトと親和性が高い。それだけに、結果論ではあるが、世論の空気を読み損なったマニフェストで「勝てる勝負」を落としてしまったメイ首相の責任は軽くない。一連の選挙戦の流れは、さながら試合中盤のオウンゴールがそのまま決勝点になったような印象である(保守党のマニフェスト公表は選挙戦中盤の5月18日に公表された)。なお、9日、オズボーン元財務相は選挙を受けて前倒し総選挙の実施やマニフェスト、選挙キャンペーンの方法に関し詳細な事後分析が必要と述べ、やはりマニフェストに責を帰する見方を示している。

■空費される離脱交渉の時間

 現段階では連立政権の組み合わせを筆頭として政局の流れが判然としていないので確たることは言えない。だが、1つ確実に言えることは、ただでさえ足りないとされていた離脱交渉の時間がさらに足りなくなるということだろう。例えば、5月下旬にはバルニエEU離脱交渉首席交渉官が離脱条件に関する英国との最初の協議は6月19日週に実施されるとの見方を示しており、日が迫っている。

2140とはずがたり:2017/06/12(月) 14:28:20
>>2139-2140
 だが、総選挙の結果を受けて財政担当のエッティンガー欧州委員が「英国とのEU離脱交渉が予定通りに始められるかは不確か」と述べたことが報じられている。実際、新たな連立政権において、ブレグジット担当大臣が現任のデイビッド・デイビス氏になるのかどうかもよく分からない。少なくとも6月12日週に新しい政権が樹立され、十分な体制で19日週からの交渉に挑めるとは考えられない。初回協議は延期される公算が大きい。

 なお、既に述べたように、保守党のハードブレグジット路線に与する政党は、北アイルランドのDUPくらいであり、この助力を得て政権を確保する道はある。だが、今後の交渉過程で必要になる法案に関し、野党の協力を仰がなければならない展開も予想され、今までよりは時間がかかることは否めない。限られた時間の中で効率的な交渉が求められていたところ、事態は明らかに時間を空費する方向へ傾いてしまっている。

■高まるクリフエッジ・リスク

 ブレグジットに関し想定される最悪の結末はEUとの暫定合意を伴わない「なし崩し」離脱(通称クリフエッジ、cliff-edge)であり、在英企業のビジネス環境が一夜にして激変を迫られる事態である。このケースでは、2019年3月末をまたいでEU加盟国としての権利を失ったその日から英国は「普通の国」としてWTO協定に基づく関税や通関手続きなどに則ってEUと貿易することになる。

 巨大なビジネスパートナーである欧州大陸との特恵的な通商関係が一夜にして消滅するクリフエッジ・リスクは在英企業が最も回避したい展開である。いわゆるハードブレグジットを支持するメイ首相もそこまでは望んでいない。単一市場や関税同盟から撤退しつつも、あくまで目指すのは「秩序だった離脱(orderly exit)」というのがメイ首相の公式スタンスである。

 本来のメインシナリオを具体的に挙げるとすれば、2019年3月末までに離脱に伴う未払い分担金1000億ユーロ(俗に離婚費用)を含めた離脱協定に決着をつけ、そこから先の新たな通商関係を規定する自由貿易協定(FTA)交渉は2019年4月以降に始めるというものだったと考えられる。2019年4月以降の、FTA交渉中(約2〜3年間との声が多い)は「移行期間」という名の激変緩和措置を設け、現行の通商関係を維持するという算段である。これでクリフエッジ・リスクは回避される。

 しかし、それも大前提となる離脱協定がまとまらないことには進まない。例えば未払い分担金1000億ユーロを踏み倒す相手に対し、EUが激変緩和措置を施してやる道理はない。基本的に英国は守勢に回るしかなく、落とし所もある程度見えているのだから、家計や企業への不安を考えたら早く話を進めるべきなのだが、保守党主導の連立政権ではクリフエッジ・リスクも辞さない超強硬離脱派が幅を利かせる恐れがある。今回の選挙は圧勝の上でその恐れを払拭することが目的だったが、失敗した。

 一縷の望みとしては、新たに樹立される連立政権が労働党主導のものとなった場合、中途半端な保守党主導の政権よりはクリフエッジ・リスクが後退すると言われている。その場合、ポンドには買い戻しが入るだろう。

■ポンドドル相場は、なお1.20台が視野

 以上のような選挙結果を受けてポンドドルは前日比約2.0%急落しており、一時1.27台を割り込んだ。もともとポンドドル相場は昨年のブレグジット決定以降、徐々に値を切り下げ、昨秋を境にようやくボトムアウトして、堅調な地合いにあった。しかし、選挙を経て一気に手放す動きが強まった。

 これを購買力平価(PPP、消費者物価指数ベース、2000年Q1基準)からの乖離という観点で見れば、昨秋のポンド最安値近辺では歴史的な下限と見られる20%程度(≒1.20付近)まで一時乖離しており、これが戻ってきたという過程でもあった。そのため、足許からはまだ下げ余地があるという見方もできるかもしれない。現段階ではクリフエッジ・リスクが払拭されていないどころか増大している可能性もあるため、やはり今後1年で1.20を視野に入れた値動きを警戒しておく価値はあると考えたい。

 それにしても「要らぬギャンブル」の成れの果てとして残ったものは、不安定な政治と不安定な為替相場、そしてその結果としての動揺する実体経済だけだった。恐らく、今後の英経済はポンド安経由のインフレを受けて実質所得環境が悪化し、減速してくる可能性が高いのだろう。英国の政治家は今度こそ「国家の命運を左右する話をむやみに世論へ投げてはいけない」と痛感することになったのではないか。唯一良いことがあったとすれば、英国が混乱するほど、EUは「見せしめ」を手に入れることになり、域内の結束を強めやすくなるということだろうか。

2141とはずがたり:2017/06/12(月) 14:28:56
>>2139-2141
唐鎌 大輔

2142チバQ:2017/06/12(月) 14:47:27
http://www.sankei.com/world/news/170612/wor1706120015-n1.html
2017.6.12 12:57更新

【仏総選挙】
ゼロからの大躍進7割以上議席獲得予想せず「マクロン魔術」に驚き

反応






プッシュ通知


反応







【マクロン仏大統領】 .

PR
.


マクロン大統領(ロイター)
マクロン大統領(ロイター)




 議席ゼロの市民運動から圧倒的多数派へ-。フランスで1年前、社会党政権の1閣僚にすぎなかったマクロン新大統領の与党が、国民議会(下院)で7割以上の議席を得るまで大躍進すると予測した人はほとんどいない。主要メディアも「政治的魔術」「100年に一度の政界地殻変動」と舌を巻く。

 政党基盤のなかったマクロン氏は、経験不足など自陣営の弱みと制度の特徴を熟知。早々に「意図的な保革共存」と言える「超党派内閣」を成立させ、広く合流を呼び掛けた。各党議員が殺到したが、社会党のバルス元首相ら新党のバランスを損ないかねない政治家の公認は拒否。ただ新党の対立候補を選挙区に立てないことで、選挙後の合流に含みを残した。

 公認候補の半数を政治経験のない「新人」にして新鮮さを訴えたマクロン氏の戦術は、政治の「刷新」を渇望した有権者に対して極めて効果的だった。(共同)

2143とはずがたり:2017/06/12(月) 22:51:22
イタリア五つ星運動、地方選で大敗=出口調査 ロイター 2017年6月12日 12時22分 (2017年6月12日 17時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170612/Reuters_newsml_KBN19307L.html


[ローマ 11日 ロイター] - イタリアで11日に1000以上の市町村で首長を選ぶ地方選が行われ、初期の開票結果や出口調査によると、反体制派政党「五つ星運動」は主要都市のほとんどで決選投票に進むことができず、大敗を喫したとみられる。
同党は2018年5月までに行われる予定の国政選挙で政権獲得を目指しているが、地方選は先行きに懸念を生じさせる結果となった。また、欧州連合(EU)の他の諸国と同様に、反体制派政党が勢いを失っている現状が浮き彫りになった。
初期の開票結果によると、五つ星運動が擁立した候補らはパルマ、ベローナ、パレルモや同党の創設者であるベッペ・グリッロ氏の故郷、ジェノアなどで得票数が3位か4位にとどまり、6月25日の決選投票に進む可能性があるのは南部ターラントのみとなった。
国政レベルの世論調査では五つ星運動と中道左派与党・民主党(PD)が支持率トップを競っているが、地方レベルではアピール力が不足しているとみられる。
PDの幹部マテオ・リッチ氏は「五つ星にとって大敗」と指摘。昨年のローマ市長選で同党が勝利したことに触れ、「勝利から1年経過し、地方レベルでの統治能力に否定的な審判が下された」と述べた。
中道右派勢力はレッチェやベローナなどの主要都市で得票数首位となった一方で、中道左派勢力はラクイラで優勢となっている。

2144とはずがたり:2017/06/13(火) 12:34:34


EUとの交渉、取引まとまらず撤退の可能性も=英離脱担当相
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170612-00000056-reut-eurp
6/12(月) 17:31配信 ロイター

 6月12日、英国のデービスEU離脱担当相は、離脱交渉で取引がまとまらない可能性はあり、交渉から撤退する選択肢を残しておくことが重要だと述べた。ロンドンで4月撮影(2017年 ロイター/Hannah McKay)
[ロンドン 12日 ロイター] - 英国のデービス欧州連合(EU)離脱担当相は、離脱交渉で取引がまとまらない可能性はあり、交渉から撤退する選択肢を残しておくことが重要だと述べた。BBCラジオのインタビューに答えた。

デービス担当相は、政府として取引がまとまらなかった場合に備えた緊急対応計画(コンティンジェンシー・プラン)を立案中であるとし、交渉からの撤退は英国にとって最善の取引を引き出すための重要な選択肢であると主張。「その選択肢を持たずに交渉に臨めば、良い結果は得られないだろう」と述べた。

ただ、交渉はまとまるだろうとも話した。

英総選挙 メイ英首相 新内閣を組閣完了 ナンバー2は「数少ない盟友」起用
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170612-00000502-san-eurp&amp;pos=1
6/12(月) 10:03配信 産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】メイ英首相は11日、組閣を行い、既に留任を発表した外相など主要5閣僚以外の閣僚を任命した。再任が多く小規模な改造にとどめた。19日に開始予定の欧州連合(EU)との離脱交渉に向け、メイ氏は「離脱成功に向けて党内の人材を結集させた」と述べ、求心力が低下した党内基盤固めを図る狙いだ。

 EU離脱を選択した昨年の国民投票で離脱派の中心人物として活動したゴーブ元司法相を環境・食料・農村相に起用、閣内に復帰させた。キャメロン前首相の辞任を受けて行われた保守党党首選でメイ氏と争って敗れたゴーブ氏は党内の「離脱最強硬派」の一人で、挙党態勢を取ることで党内の批判を封じる狙い。

 また首相に次ぐナンバー2の筆頭国務相のポストを復活させ、大学時代から交流を持ち「メイ氏の数少ない盟友」とされるグリーン前雇用・年金相を充てた。

 メイ氏は11日、党内外で高まる辞任要求に「再選を決めたら任期を全うすると選挙戦で訴えてきた」と語った。

 総選挙で保守党が単独過半数に達しなかったことで、首相官邸報道官は10日、北アイルランドの保守系政党、民主統一党(DUP)との閣外協力で大筋合意したと発表していた。

2145チバQ:2017/06/13(火) 19:30:57
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20170612-567-OYT1T50074.html
マクロン新党「1強」…仏下院選、議席8割迫る
06月12日 22:01読売新聞

 【パリ=作田総輝】フランス国民議会(下院、定数577)選は11日、第1回の投開票が行われ、マクロン大統領が率いる中道陣営が最大で全議席の8割に迫る議席を得て圧勝する公算が大きくなった。

 伝統的に政権を担ってきた中道左派と中道右派の既存政党にとっては、さらなる打撃となりそうだ。

 第1回投票で、過半数の票を得て当選者が決まったのは4選挙区だけだった。大半の選挙区で議席の確定は18日の決選投票に持ち越された。

 内務省の開票結果によると、マクロン政権の与党「共和国前進」と連携する政党とを合わせた中道陣営の得票率は32・3%だった。共和党など中道右派が21・5%、5月の大統領選でマクロン氏と戦ったルペン党首率いる極右・国民戦線が13・2%で続いた。

https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170612X307.html
仏野党、「一党支配」阻止に全力へ=大統領新党が圧勝の勢い―下院選
06月12日 22:03時事通信

 【パリ時事】11日実施されたフランス国民議会(下院、定数577)選第1回投票の結果、マクロン大統領が率いる中道新党「共和国前進」が約7割に当たる400議席を上回って圧勝する可能性が高まった。野党は18日の決選投票で「一党支配」を阻止するため全力を挙げるが、攻め手に欠ける状況だ。

 マクロン大統領は議会にほとんど基盤を持たない状態で、5月14日に就任。4〜5月の大統領選当時は、マクロン氏が当選しても下院選で過半数を獲得するのは難しいという見方が大勢だった。

 ところが、マクロン大統領は就任後、既存2大政党の右派・共和党と左派・社会党から有力幹部を次々と引き抜いて閣僚に登用。両党議員らがマクロン氏支援に回る動きが加速し、共和国前進の「地滑り的勝利」が現実味を増していった。

 左派のオランド前政権の不人気を背景に、社会党が党勢を大幅に減らす一方で、共和党は共和国前進の単独過半数獲得を阻止して連立政権に加わることを目指した。しかし、第1回投票で共和党の予想獲得議席は最大でも100議席にとどまり、政権の一角を担う計画は崩壊の瀬戸際に立たされている。

 共和党の選挙戦を率いるバロワン元予算相は第1回投票の結果を受けて「権力の集中ではなく、権力のバランスが必要だ」と支持を呼び掛けた。数議席の獲得にとどまる見通しの極右政党・国民戦線(FN)のルペン氏も、第1回投票の棄権率が歴史的な高水準に上ったことから、「国を愛する有権者は決選投票に参加しよう」と訴え、巻き返しに望みをつなぐ。

 下院選は第1回投票でどの候補者も50%超の票を得られない場合は、有権者数の12.5%以上の票を獲得した複数候補が18日の決選投票で争う。大多数の選挙区で共和国前進の候補者が第1回投票を首位通過する中、「反マクロン票」の有力な受け皿となる政党は見当たらず、野党による逆転は難しいのが実情だ。

2146チバQ:2017/06/13(火) 19:44:31
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK6F043FK6DUHBI03L.html
コソボ議会、混迷深まる 和解反対の強硬派倍増
11:17朝日新聞

 コソボで11日に行われた議会選(定数120)で、中央選挙委員会は12日、開票率98%の段階で中道右派のコソボ民主党を中心とする政党連合が得票率約34%と最大勢力になったと明らかにした。どの政党連合も単独で過半数は得られなかったうえ、セルビアとの和解に強硬に反対する勢力が議席を倍増。政権づくりや議会運営は混迷しそうだ。

 コソボは、2015年に成立したセルビアとの和解合意の実施協議や隣国モンテネグロとの国境画定が最大の課題。コソボ民主党の政党連合は、1998〜99年のコソボ紛争時の武装勢力リーダーでセルビアが逮捕状を出しているハラディナイ元首相を首相候補としており、政権に就いた場合、セルビアが強く反発するのは避けられない。

 また、ナショナリズムを強調する政党連合「自己決定運動」が得票率27%でムスタファ首相の「コソボ民主同盟」を中心とする政党連合を1ポイント上回り、第2の勢力になった。自己決定運動は、議場で催涙ガスをまくなど過激な手段でセルビアとの和解やモンテネグロとの国境画定合意に反対してきた。

 議会選は08年にセルビアからの独立を宣言して以来3度目。連立を組んだコソボ民主党とコソボ民主同盟が決裂し、5月にムスタファ内閣に対する不信任案が可決された。(ウィーン=喜田尚)

2147チバQ:2017/06/13(火) 20:28:36
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170612k0000e030138000c.html
<仏総選挙>マクロン新党、圧勝の可能性 第1回投票
06月12日 10:56毎日新聞

<仏総選挙>マクロン新党、圧勝の可能性 第1回投票
フランスのマクロン大統領=2017年6月11日、AP
(毎日新聞)
 【パリ賀有勇】フランス国民議会(下院、定数577)総選挙の第1回投票が11日に行われた。最終結果はほとんどの選挙区で18日の決選投票に持ち越されたが、仏紙ルモンドが報じた予想獲得議席によると、マクロン大統領の中道新党「共和国前進」を中心とする中道陣営が得票率で首位となり、過半数を獲得して圧勝する可能性が高まっている。

 第1回投票で、過半数を獲得して議席が確定したのは4選挙区にとどまり、残りは決選投票に決着が持ち越された。マクロン政権の安定運営に向け、共和国前進が決選投票まで勢いを維持できるかが注目される。

 ルモンドが報じた世論調査結果によると、最終的な予想獲得議席は▽共和国前進など中道系が過半数(289議席)を大幅に上回る415〜455▽中道・右派系70〜110▽中道・左派系20〜30。選挙協力を得られにくい極右・国民戦線(FN)は決選投票での苦戦が予想され、1〜5議席とみられている。

 仏内務省発表の開票最終結果によると、各党の全国得票率は、結党されたばかりで議席を持たない「共和国前進」が28.21%でトップで、連携する中道政党「民主運動」と合わせた得票率は32.32%。マクロン氏との大統領選決選投票で敗れ、仏北部の選挙区から出馬したFNのルペン党首は決選投票に駒を進めたものの、政党得票率は大統領選の勢いを失い、13.2%にとどまった。

 ルモンドがまとめたこの他の政党の得票率は、共和党など中道・右派系は21.56%▽社会党など中道・左派系は13.81%だった。

 投票率は48.71%。2012年の前回選挙の57.2%を大幅に下回り、総選挙の第1回投票では、1958年に現行の政治体制「第5共和政」が発足して以来、最低となった。

 【ことば】フランス総選挙の仕組み

 フランス国民議会(下院、577議席)の総選挙で、小選挙区2回投票制。11日の第1回投票は即日開票され、各選挙区の有効投票の過半数を得た候補は当選が決まる。過半数を獲得した候補がいない選挙区では、登録有権者数の12.5%以上の票を獲得した候補が18日の決選投票に進む。任期は5年。

2148チバQ:2017/06/13(火) 20:31:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170613-00000566-san-eurp
メイ首相、DUP党首と会談へ 閣外合意目指す
6/13(火) 20:12配信 産経新聞
 【ロンドン=岡部伸、ベルリン=宮下日出男】英国のメイ首相は13日、北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)のフォスター党首と会談する。総選挙で保守党が過半数割れとなったことを受け、メイ氏は閣外合意を取り付けたい意向だ。英下院は同日、初招集される。

 保守党とDUPは12日、閣外協力について協議した。メイ氏は保守党議員らで作る「1922委員会」の会合で続投姿勢を示したが、求心力は急低下しており、DUPの閣外協力を得ても新政権は数カ月程度の短命に終わるとの見方も有力だ。英国の欧州連合(EU離脱)離脱について、移民規制を優先し、単一市場から脱退する「強硬離脱」掲げるメイ氏に方針転換を迫る圧力も高まっている。

 EUとの交渉開始を控え、メイ氏は同日、初めて開催した閣議で結束の重要性を強調した。メイ氏の報道官は「離脱に関する方針に変更はない」と述べた。保守党内では、単一市場への残留を望む親EU派から、メイ氏以上のEU最強硬派まで意見が幅広く分かれており、権威が失墜したメイ氏は難しいかじ取りを迫られている。

 EU離脱をめぐり、EUのバルニエ首席交渉官は12日、英EU離脱省高官のロビンズ氏とブリュッセルで会談したが、交渉開始日程で合意できなかった。バルニエ氏とデービス英離脱担当相は19日または「19日からの週」に初交渉を行う意向を示していたが、日程がずれ込む可能性もある。

 バルニエ氏は英紙を含む13日付欧州紙とのインタビューで、原則2年の交渉期間が3カ月近く過ぎたことを踏まえ、「時は過ぎている。時間を無駄にしてはならない」と強調。EUの態勢は整っているとし、早急に準備を終え、交渉に入るよう英側に強く求めた。

2149チバQ:2017/06/13(火) 20:38:33
http://www.sankei.com/world/news/170612/wor1706120034-n1.html
2017.6.12 20:37
【英総選挙】
メイ首相、組閣完了 EU離脱交渉へ党内融和 “政敵”も閣内に DUPとは連携協議
 【ロンドン=岡部伸】メイ英首相は11日、組閣を行い、留任を発表した外相など主要5閣僚以外の閣僚を任命した。再任が多く小規模改造にとどめる一方、保守党内の融和に向けて“政敵”とされるゴーブ元司法相を環境・食料・農村相に起用、閣内に復帰させた。

 欧州連合(EU)離脱を決めた昨年の国民投票で離脱派の中心人物として活動したゴーブ氏は「離脱最強硬派」の一人で、メイ氏が内相時代に対立し、国民投票後の保守党党首選でも争い、組閣で司法相を実質的に解任した。また首相に次ぐナンバー2の筆頭国務相ポストを復活させ、「大学時代からメイ氏の数少ない盟友」とされるグリーン前雇用・年金相を起用した。

 メイ氏は、「EU離脱を成功させるため党内の人材を結集させた」と説明。挙党態勢を取ることで党内基盤固めを図る。

 総選挙で保守党が単独過半数に達しなかったことで、首相官邸報道官は10日、北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)との閣外協力で連携協議すると発表した。10議席を有するDUPが閣僚の一角を占める連立政権ではなく、重要法案や予算などで連携をはかる。メイ氏は、19日開始の離脱交渉前に正式合意を目指す意向で、12日も代表者が協議を続け、13日DUPのフォスター党首と会談する。

 ただDUPは、同性婚や中絶に反対して、保守党の政策と相容れない部分がある。

 またメイ氏の最側近とされたティモシー、ヒル両首相補佐官が10日、辞任した。2人は敗因となった選挙公約作成に関与しており、「戦犯」として責任を問われた格好だ。保守党内でメイ氏は側近を重用し、内閣や議会の力を弱めたと批判されていた。

2150チバQ:2017/06/13(火) 20:39:12
http://www.sankei.com/world/news/170612/wor1706120028-n1.html
2017.6.12 19:57
【仏総選挙】
「シロウト政党」大躍進 小池新党への教訓は 若手、女性起用は同じだが、大きな違いも…
 フランスでマクロン大統領の新党「共和国前進」が勝利を確実にした。昨年春に設立されたシロウト政治集団の躍進のカギは若者にある。保革二大政党で出番が無かった有能な若手を多数起用し、有権者から「変化」への期待を一身に集めることに成功した。

 前進の公認候補の平均年齢は46歳。現職平均の約60歳よりずっと若く、女性が半数を占める。一般公募で1万9千人から選抜され、元パイロット、女性闘牛士、数学者など顔ぶれは様々。「議員経験のない市民が半数を占める」という新鮮さが、既成政党に不満を持つ有権者に受けた。

 今月初めの世論調査で、投票の重要基準に「議員経験」をあげたのは8%だけ。マクロン氏が外交舞台でトランプ米大統領と渡り合い、「意外とやる」との印象を与えたことも支持拡大に結びついた。マクロン氏の支持率は現在60%だ。

 だが、新人候補をよく見ると、政治に全く無縁だったわけではない。

 パリの選挙区で社会党第1書記を落選に追い込んだデジタル担当相のムニール・マジュビ氏(33)は2007年、12年の大統領選で社会党陣営に参加。今春の大統領選ではマクロン陣営に加わり、インターネット戦略を担った。ほかにも社会党の若手組織メンバーや議員秘書、市長の政策顧問の出身者が目立つ。ルモンド紙によると、政治経験が皆無なのは候補者の3割程度。大政党で出世の順番待ちをしていた若手が新党結成に飛びついたのだ。

 フランスも日本と同様、党公認は現職優先。若手は地方議員や秘書として出馬の機会を待つしかない。マクロン氏自身、社会党政権の経済相だった時に「古色蒼然とした制度」だと不満を述べている。前進は若手に「救いの手を差し伸べた」(ロピニオン紙)。

 前進は一見すると、小池百合子都知事が率いる「都民ファーストの会」と似ている。若手、女性起用は同じだが、大きな違いがある。少子化対策に熱心なフランスは、人口の4分の1が20歳未満。都市部の若者がマクロン政権誕生の原動力となった。一方、若年人口の割合が低い日本では、「若さ」「世代交代」だけで有権者を動かせない。

 マクロン氏の手堅い閣僚人事も見逃すべきではない。30代を3人起用する一方、社会党の重鎮ルドリアン外相、中道政党の党首のバイル法相など重要閣僚に手練れを配置。既成政治を「壊す」だけではない姿勢は、有権者を安心させた。

 制度の違いもある。フランスで国民議会選を大統領選の直後に行う現制度は02年に始まった。大統領与党が議会選で敗退することによる「ねじれ」を防ぐのが狙いで事実上、新大統領への信任投票だ。仏国民は、若い大統領に変革を試すチャンスを与えた。(外信部編集委員 三井美奈)

2151チバQ:2017/06/13(火) 20:39:52
http://www.sankei.com/world/news/170612/wor1706120027-n1.html
2017.6.12 19:40
【仏総選挙】
共和党、ルペン氏が完敗 “一党支配”阻止訴え躍起
 【ベルリン=宮下日出男】フランス下院選では既存の左右2大政党やルペン党首の極右、国民戦線(FN)など他陣営が軒並み完敗する見通しとなった。「政治刷新」の波に飲み込まれた格好で、第2回投票に向け、マクロン大統領の新党「共和国前進」による“一党支配”阻止を訴えるのに躍起だ。

 「記録的な棄権はなお続く社会の断片化を示す」。11日夜、保守系の共和党の選対責任者のバロワン氏はこう語り、前進に有利に働いたとみられる低投票率に強い危機感を示した。共和党は大統領選で敗北したが、下院では最大勢力を握り、影響力を保つ戦略を描いていた。だが、政権に首相や閣僚が党から引き抜かれ、党がマクロン氏への対応でまとまれないまま支持層を切り崩された。

 FNもルペン氏が自身の選挙区で第2回投票に進んだが、勢いのかげりは顕著だ。大統領選後はルペン氏が進めてきた“ソフト化路線”をめぐり、党内で強硬派との軋轢も生じている。

 前進の「1強」で懸念されるのは議会のチェック機能の低下。このため各党は第2回投票での巻き返しに向けて「愛国者の投票に期待する」(ルペン氏)と投票の呼びかけを強める方針だ。

2152チバQ:2017/06/14(水) 19:08:37
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170614k0000m030063000c.html
<英国>EU離脱交渉の開始日決まらず 与党過半数割れで
06月13日 20:05毎日新聞

 【ブリュッセル八田浩輔】英国の総選挙を受け、欧州連合(EU)と英政府は12日、離脱交渉の進め方に関する協議を行ったが、交渉開始日の決定は先送りした。選挙前には19日にも交渉を始めることで調整していたが、英与党の保守党が過半数割れしたことで、遅れが生じるとの見通しが高まっている。

 EU筋によると、EUのバルニエ首席交渉官は12日、英国のEU離脱省のロビンズ次官、バロウ駐EU大使と会談したが、週内に改めて会談することで合意。英国のデービスEU離脱相は同日、英メディアに19日の交渉開始はできない可能性があるとの認識を示した。

 一方、バルニエ氏は12日、英紙フィナンシャル・タイムズなど欧州有力メディアのインタビューで「時間が過ぎていくことばかりに気が取られている。交渉すべきことは途方もなく複雑だ」と述べ、英側に早期に態勢を整えるよう促した。

 EUの基本条約に定められた交渉期限は、英国が正式に離脱を通告した今年3月末から原則2年。EU側は議会での承認手続きにかかる時間を考慮し、来年秋に大筋で合意する必要があるとの姿勢を崩していない。

 バルニエ氏は対英姿勢について「報復、処罰の気持ちはない」とする一方、「多くの人が(EU離脱がもたらす)影響を過小評価している」と述べ、離脱が双方に損失であることも改めて強調した。

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170614k0000m030140000c.html
<英首相>閣外協力へ党首会談 辞任回避の見通し
06月13日 23:18毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】英総選挙で過半数割れとなった保守党のメイ首相は13日午後、閣外協力の協議を続けている北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)のフォスター党首と初の直接会談を行った。閣外協力が実現する可能性が高まっており、メイ氏の即時辞任は、いったんは回避されそうだ。

 両党は重要法案で同じ行動を取る閣外協力を目指している。合意に達すると、与党側は過半数(326議席)を上回る328議席となる。既に大筋合意に達しており、細部の詰めを行っている。

 一方、英メディアによると、メイ氏は12日夕、保守党下院議員の会合に出席し、「混乱を招いた」と陳謝。同時に「皆が望む間は党に仕える」と続投を表明した。DUPと閣外協力に向けた協議が順調に進んでおり、辞任を求める声は上がらなかったという。

 ただ、保守党関係者は「メイ氏は死に体で、年内の党首選は避けられないだろう」と話しており、メイ政権の行く末は不透明だ。

2153チバQ:2017/06/15(木) 22:51:54
http://www.afpbb.com/articles/-/3132053
アイルランド首相に初の同性愛者 バラッカー氏が就任
2017年06月15日 04:26 発信地:ダブリン/アイルランド
【6月15日 AFP】アイルランド議会は14日、レオ・バラッカー(Leo Varadkar)氏(38)を新首相に選出した。同国史上で最年少かつ、初めて同性愛者であることを公言した首相となったバラッカー氏は、同国を「機会の共和国」にすると宣言した。

 インド出身の移民である父親とアイルランド人の母親を持ち、首都ダブリン(Dublin)で生まれたバラッカー氏は今月2日、中道右派の与党・統一アイルランド党(Fine Gael)党首に選出されていた。

 下院は14日の投票で、賛成57、反対50、棄権47でバラッカー氏の首相就任を承認。承認の様子は同氏の両親も議会で見守った。

 バラッカー氏は就任演説で、自身の若さを強調し、過去の政治は国の目的達成にふさわしくないと力説。「私が率いる政府は、左でも右でもない。そのような区別をしていては、現在の政治的課題は理解できない」と宣言した。(c)AFP

2154チバQ:2017/06/16(金) 12:39:38
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706150066.html
【英EU離脱】「穏健離脱」へメイ包囲網 交渉開始前に求心力低下 強硬離脱の修正迫られる

06月15日 23:59

 【ロンドン=岡部伸】英国総選挙でメイ首相率いる与党・保守党が過半数割れに追い込まれたことを受け、保守党内ではメイ氏が掲げる欧州連合(EU)から「強硬離脱」方針を穏健な方向に軌道修正すべきだとの声が高まっている。党内の実力者らが相次いで「企業や他政党と協力する必要がある」と主張、19日開始予定の離脱交渉を前に「メイ包囲網」がじわり狭まっている。

 「交渉目標を修正し、移民抑制より経済成長優先を明確に示す必要がある。スコットランド保守党や野党、経済界の意見を受け入れるべきだ」。外相経験者の保守党重鎮、ヘイグ氏が12日、デーリー・テレグラフ紙への寄稿で離脱戦略修正を訴えた。その後、キャメロン前首相も「野党の声も聞く必要がある。野党はより穏健な離脱方針を迫る」とメイ氏に進言した。

 こうした意見を受けてメイ氏は「離脱にはより幅広いコンセンサスが必要だ」との認識を示し、官邸主導の政治手法を改める方針を示した。しかし、EUとの妥協を拒む約50人の党内の最強硬派にも配慮しなければならないメイ氏は、離脱戦略をどこまで修正できるのか、苦渋の決断を迫られている。

2155チバQ:2017/06/16(金) 15:22:40
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170616X895.html
首相にブルナビッチ氏指名=同性愛公言、バルカン初―セルビア

06:37

 【ベルリン時事】セルビアからの報道によれば、同国のブチッチ大統領は15日、記者団に対し、次期首相に女性で同性愛者のアナ・ブルナビッチ行政・地方自治相(41)を指名したことを明らかにした。

 議会が承認すれば、セルビア初の女性首相になる。また、AFP通信によると、保守的なバルカン半島諸国で同性愛者を公言する首相が初めて誕生することになる。大統領は「彼女はあらゆる資質と専門知識を備えている」と強調した。

2156チバQ:2017/06/17(土) 10:27:06
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706170008.html
コール独元首相が死去、87歳 東西ドイツ統一実現 欧州統合を推進

01:04

 【ベルリン=宮下日出男】第二次世界大戦後、東西に分断されていたドイツの統一を1990年に実現した同国のヘルムート・コール元首相が16日、独西部ルートウィヒスハーフェンの自宅で死去した。87歳。独紙ビルトが伝えた。

 1930年、ドイツ西部ルートウィヒスハーフェン生まれ。46年、保守系キリスト教民主同盟(CDU)に入党し、西部ラインラント・プファルツ州首相などを経て82年10月から98年10月まで連邦首相を務めた。約16年に及ぶ在職期間は戦後の西ドイツ、統一ドイツを通じて最長記録。

 ポーランドなど東欧諸国の民主化の波を受け89年11月9日に「ベルリンの壁」が崩壊後、「10項目提案」を行い、東西ドイツの統一を推進。東西の通貨マルクを1対1で交換する通貨統合などを経て、90年10月3日、壁の崩壊から1年足らずで統一を実現した。

 当時のフランスのミッテラン大統領とは緊密な関係を築き、欧州統合を推進。現在の欧州連合(EU)の創設、欧州単一市場の実現や単一通貨ユーロの導入に大きな貢献を果たした。

 旧東独出身で現首相のメルケル氏を見いだし、91年に初入閣させたことでも知られる。早急な統一は独経済の負担ともなり、98年の総選挙で大敗。CDU党首を辞任後、首相在任中の不正献金疑惑も表面化した。


https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170617k0000m030214000c.html
<訃報>ヘルムート・コールさん87歳=元ドイツ首相

00:44

ドイツのヘルムート・コール元首相=AP

(毎日新聞)

 【ベルリン中西啓介】1990年の東西ドイツ統一を主導し、「統一宰相」と呼ばれたドイツのヘルムート・コール元首相が16日、死去した。ドイツの主要メディアが報じた。87歳だった。89年11月のベルリンの壁崩壊後、「一つのドイツ」の強大化を不安視する英仏などの懸念払拭(ふっしょく)に努め、ドイツ統一の立役者になった。

 30年、西部ルートウィヒスハーフェン生まれ。46年、西独のキリスト教民主同盟(CDU)に入党。69年から西部ラインラント・プファルツ州首相を務め、76年に連邦議会議員に初当選。82年10月、CDUと姉妹政党・キリスト教社会同盟、自由民主党による保守中道連立政権の首相に就任した。98年の総選挙でシュレーダー氏(社会民主党)に敗れるまで16年間首相を務め、在任期間はアデナウアー初代西独首相を抜き戦後最長となった。

 隣国フランスとの関係強化に努め、84年にはミッテラン仏大統領と第一次大戦の激戦地ベルダンを訪問。2人で手をつないで慰霊を行い、新たな独仏関係の象徴になった。ドイツ統一後はミッテラン氏とともに欧州統合を推進。2002年に流通を開始する欧州連合(EU)共通通貨ユーロの導入に道を開いた。

 退任の翌99年、CDUを巡るヤミ献金疑惑が発覚。コール氏は出所不明の約210万マルク(約1億円)の受領を認め、CDU名誉党首を辞任した。検察はコール氏の捜査に着手したが、過料支払いによる司法取引で捜査を終結。直後の01年7月、妻ハンネローレさんが病苦を理由に自殺した。メルケル氏(現首相)を女性・青年相に起用するなど多くの政治家に影響を与えたが、02年の政界引退時には記者会見もなく、晩年はCDUとも疎遠になっていた。

 身長192センチ、体重120キロ前後の巨漢だった。08年2月に自宅で転倒し脳損傷の後遺症に悩まされたが、同じ年に35歳年下の元首相府職員と再婚し話題に。15年5月には腰の手術を受け、独紙に「早く家に帰りたい」とコメントするなど健在ぶりを示していた。

2157チバQ:2017/06/17(土) 10:27:45
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170617k0000m030162000c.html
<仏総選挙>新党「共和国前進」人材多様 大半が新人

06月16日 22:12

 【パリ賀有勇】フランス国民議会(下院、定数577)総選挙の第1回投票で得票率首位となり、18日の決選投票に臨むマクロン大統領の中道新党「共和国前進」。歴史的大勝を狙う新党が他党と決定的に違うのは、候補者の半数以上を政治経験のない「新人」が占めることだ。政治経験の乏しい候補者らの大量当選を不安視する声もある。

 共和国前進の公募には約2万人が応募。弁護士や医師から農家や大学生まで多様な人材が選ばれ、連携する中道政党と共に529人を擁立した。

 第1回投票で候補者26人が乱立したパリ東部の選挙区。得票率39%で首位となり元閣僚も敗退に追いやったのは、共和国前進の候補で、コンサルタントのピエール・ペルソンさん(28)だった。

 マクロン氏が経済相時代、百貨店の日曜日営業の拡大を定めた通称「マクロン法」の成立に尽力する姿に魅了され、支持するようになった。

 政治経験はないが、マクロン氏が大統領に当選を決めると、親の反対を押し切り出馬を決めた。マクロン氏や共和国前進の新人候補に対しては、政治経験の乏しさが懸念材料として指摘されるが、「経験がないからこそ、既存の価値観にとらわれずに創造力を発揮できる」と胸を張る。

 「ラバリエール」と呼ばれる大きなちょうネクタイと長髪がトレードマークのセドリック・ビラニさん(43)は、「数学のノーベル賞」ともいわれる数学界最高の賞「フィールズ賞」の受賞者。共和国前進の候補者でもある。

 パリ南郊の選挙区から出馬し、第1回投票で47%を得票、決選投票に臨む。

 マクロン氏とは欧州連合(EU)との協調路線や一般市民の政治参画などで考え方が共通する。マクロン氏の政策を実現させたいとの思いから、議会での過半数獲得のために出馬を決意した。

 ビラニさんは「日々の社会生活で得た貴重な経験を政治にも役立てられるはず。数学者でも例外ではないはずだ」と語る。

2158チバQ:2017/06/19(月) 07:15:40
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170619X191.html
大統領新党、議席6割獲得=安定政権確立―仏下院選

06:55

 【パリ時事】フランス国民議会(下院、定数577)選の決選投票は18日、即日開票され、BFMテレビの中間推計によると、マクロン大統領の中道新党「共和国前進」が系列政党と合わせ、全体の約6割に当たる355から365の議席を獲得する見通しとなった。

 議会に基盤を持たない状態で4��5月の大統領選を制したマクロン氏が、議席の過半数(289)を大きく上回る与党勢力を手にする。大統領は安定政権を確立し、これまでに公約した労働規制緩和や欧州連合(EU)改革といった政策を推進する構えだ。

 マクロン氏は大統領選で、EUとの協調や移民に寛容な姿勢を打ち出した。下院選でも一部で「反EU」世論がくすぶる中、共和国前進が躍進したことを踏まえ、同党の選挙戦を指揮したフィリップ首相は「国民は怒りよりも希望を、悲観よりも楽観を、鎖国よりも各国との連帯を選んだ」と勝利宣言した。 


https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706190005.html
【仏総選挙】第2回投票 マクロン新党が過半数確保へ

03:29

 【ベルリン=宮下日出男】フランス国民議会(下院、定数577)選挙の第2回投票は18日、投票が締め切られ、開票作業が行われた。国営テレビは出口調査などに基づいた予測として、マクロン大統領の新党「共和国前進」陣営が355議席を獲得する見通しだと報じた。

 前進陣営の予想獲得議席は定数の約6割を占め、過半数の議席獲得は確実。別の調査では400議席を超えるとの予想もある。マクロン氏は5月の大統領選出後の課題だった政権基盤の確立に成功したことになり、欧州連合(EU)強化や国内改革といった公約の実行に大きな弾みとなる。

 国営テレビによると、前進陣営以外の予想獲得議席は、保守系の共和党陣営125議席▽左派の社会党陣営49議席▽共産党を含む急進左派30議席▽極右の国民戦線(FN)8議席。

 一方、投票率は投票終了前の18日午後5時時点で35・8%。11日の第1回投票の同時刻時点の40・8%より低く、2002年以降の前3回の下院選第2回投票と比べても約10ポイント減少している。

2159チバQ:2017/06/19(月) 07:18:24
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170619k0000m030120000c.html
<英EU離脱交渉>難航必至…担当者の横顔は

06月18日 23:30

 英国が欧州連合(EU)からの離脱を決めた国民投票(昨年6月23日実施)からまもなく1年となる。難航必至の離脱交渉が19日、EU本部のあるベルギーの首都ブリュッセルで始まる。欧州の将来を左右する歴史的な交渉を双肩に担う英国のデービッド・デービスEU離脱担当相(68)とEUのミシェル・バルニエ首席交渉官(66)の横顔をまとめた。

 ◇英国は閣僚一の強硬派

 メイ内閣の閣僚内で対EUの最強硬派として知られる。デービス氏の更迭をユンケル欧州委員長が望んでいるとメディアが報じた際には「英国の内政に口を出すな」と反論。交渉でも強い姿勢で臨むと見られる。

 母は未婚で、祖父母に育てられるなど貧困家庭で育った。大学の進学資金を稼ぐため英陸軍の特殊空挺(くうてい)部隊(SAS)の予備役部隊に志願兵として入隊した経験を持つ。学生時代には保守党学生連盟の全国会長を務めるなど、若い頃から指導力が評価されていた。

 下院議員に38歳で当選。保守党幹事長のほか、野党時代には影の内閣の内相などを歴任。1994年から3年間、欧州担当閣外相を務め、EUを知り尽くしているといわれる。

 「EUを離脱しても米国や中国と貿易協定を結ぶことで英国は繁栄する」と繰り返す。離脱方針について英産業界から意見を聞く場では、EUと従来通りの貿易関係を求める声には、耳を貸さなかったといわれている。

 移民の制限を掲げる保守党右派のシンクタンクの理事も務める。愛国心が強く、議員控室には、国を守る気概を示すため、いつでも侵入者を撃退できるようにアイスピックを置いているという。【ロンドン矢野純一】

 ◇EUは熟練の外交手腕

 仏外相やEUの大臣に相当する欧州委員を務めた熟練の外交手腕と加盟国への顔の広さを買われ、ユンケル欧州委員長から首席交渉官に指名された。EU官僚や加盟国の外交官も「タフネゴシエーター」(手ごわい交渉担当者)だと口をそろえ、厚い信頼を寄せる。

 仏メディアによると、10代半ばで右派のドゴール主義に共鳴して政治に強い関心を持った。エリート養成機関「グランゼコール」の一つ、パリ高等商業学校を卒業。27歳で国民議会(下院)議員に初当選した。選挙区があるアルベールビルでの冬季五輪(1992年)誘致に尽力し、組織委員会共同委員長も務めた。

 2000年代以降は仏政界とEUを行き来して要職を担い、欧州債務危機(10年)の直後には欧州委員(域内市場・サービス担当)としてユーロ圏で銀行行政を一元化する「銀行同盟」を主導。欧州統合の深化に慎重な英国と対立した。交渉を控え「懲罰は望まない」とするが、英側は「『心の友』からはほど遠い」(英紙テレグラフ)と警戒感も強い。

 仏フィガロ紙によると、仏国内では勤勉できちょうめんな性格、スポーツ好きで知られる一方、「ユーモアに欠ける」との評もある。【ブリュッセル八田浩輔】

2160チバQ:2017/06/19(月) 07:22:23
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170618k0000m030119000c.html
<英与党>労働党に秋波 政局混迷、大連立構想浮上

06月18日 10:00

 【ロンドン三沢耕平】どの政党も議会の過半数に達しないハングパーラメント(宙づり国会)となった英国の政局が混迷している。8日の総選挙で議席を減らしたメイ首相の政治力は失われ、欧州連合(EU)離脱を巡る戦略も練り直しを余儀なくされている。「首相失脚は時間の問題」との見方が強まる中、政権与党内では最大野党の労働党との「挙国一致」構想が浮上中だ。

 英紙テレグラフによると、与党保守党の一部でEU離脱に関する超党派委員会を設ける計画が浮上。国論を二分する最重要課題をライバル政党の協力を得て乗り切ろうとする狙いで、労働党の一部議員と水面下で協議に入ったという。

 保守党のヘイグ元党首は同紙への寄稿で「労働党のコービン党首を含む野党指導者の声を聞くべきだ」と指摘。スコットランド保守党のデビッドソン代表も「EU離脱は他党を巻き込んで議論すべきだ」と主張する。

 首相経験者も声を上げている。英紙フィナンシャル・タイムズによると、キャメロン前首相はポーランドの経済会議で「他党と幅広く協議する良い機会だ」と発言。メージャー元首相はBBCラジオで「首相の離脱方針を有権者は支持しなかった」と指摘した。

 ただ政策の方向性が大きく異なる各党が連携できるかは不透明だ。英国では第二次世界大戦中のチャーチル政権など「挙国一致」の大連立政権があったが、BBCは「ライバルの保守党と労働党が平時に協力し合うのは考えにくい」と伝えた。

 一部の世論調査で労働党の支持率が保守党を上回ったこともあり、コービン党首は「我々は支持されている。再選挙を争う準備がある」と対決姿勢を強めている。

 メイ首相は北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)の閣外協力を得ることで大筋合意に達し、21日に予定する施政方針演説で新政権をスタートさせたい考え。だが、少数派政権では、重要法案の採決で身内の保守党から数人の造反が出た時点で立ち往生する。他党を巻き込む協力体制を築けなければ綱渡りの政権運営となる。

2161チバQ:2017/06/19(月) 13:01:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00000006-asahi-int
仏総選挙、マクロン陣営が過半数確保へ 仏メディア予測
6/19(月) 3:28配信 朝日新聞デジタル
 フランス総選挙(下院・国民議会選)は18日、投開票が行われた。午後8時の投票締め切り直後に仏メディアが報じた主な議席予測を総合すると、マクロン大統領の新党「共和国前進」が、連携する政党とあわせて355〜425議席を獲得する見通しだ。予測にばらつきがあるとはいえ、定数577の過半数を大きく超え、安定した政権運営へ強固な基盤を得ることになる。

 既存政党は惨敗が確実で、共和党などの中道右派勢力が97〜133議席、社会党などの中道左派勢力が29〜49議席の見通し。一方、ルペン党首が率いる右翼・国民戦線は4〜8議席、大統領選の最終盤で急伸した左翼メランション氏の陣営が12〜30議席としている。(パリ=青田秀樹)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00000018-mai-eurp
<仏総選挙>マクロン新党が308議席 与党で6割の大勝
6/19(月) 11:04配信 毎日新聞
<仏総選挙>マクロン新党が308議席 与党で6割の大勝
フランスのマクロン大統領=AP
 【パリ賀有勇】18日投票のフランス国民議会(下院、定数577)選挙の決選投票は即日開票された。仏内務省によると、開票率100%で、マクロン大統領の中道新党「共和国前進」が単独過半数の308議席を獲得した。連携する中道政党「民主運動」と合わせ計350議席となり、全体の約6割を得る大勝となった。左右の2大政党は大きく議席を減らしており、「マクロン1強」を印象付ける結果となった。

 議会での基盤がない状態で選挙に臨んだマクロン氏だが、安定した与党政権を率いて、欧州連合(EU)の統合深化や労働市場の規制緩和などの公約実現に取り組むことになる。フィリップ首相は18日夜に勝利宣言し、「これほどの政治的な刷新を1年前には誰が予想できただろうか」と大勝利を歓迎した。

 一方、マクロン陣営は事前の世論調査で全体の8割近くの議席を獲得するとの予想もあったが、それには及ばなかった。また、投票率は、1958年に発足した現在の政治体制「第5共和政」で過去最低の約42.6%となった。共和国前進の圧勝が伝えられていたため、有権者の関心が薄れた可能性もある。

 仏大手調査会社の幹部は、大統領選に向け昨年から行われた共和党などの統一候補を決める予備選などを例にあげ、「選挙プロセスが1年近く続き、有権者に選挙疲れがみられた」と仏ラジオで分析した。

 共和党など中道右派系は137議席、社会党など中道左派系は45議席となり、政権を担ってきた2大政党の退潮を決定付けた。オランド前大統領の基盤だった中道左派系は改選前の283議席から激減した。社会党トップのカンバデリス第1書記は18日夜、「社会党が崩壊したのは疑いようがない」と失望を表明し、辞任する意向を明らかにした。

 5月に行われた大統領選の決選投票でマクロン氏に敗れ、仏北部の選挙区から出馬した極右・国民戦線(FN)のルペン党首は当選を決めた。FNは8議席を獲得し、改選前の2議席から伸ばしたが、大統領選の勢いは続かなかった。

2162チバQ:2017/06/19(月) 13:05:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00000506-san-eurp
仏総選挙 マクロン新党過半数制す 安定運営に基盤固め
6/19(月) 8:58配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】フランス国民議会(下院、定数577)選挙の第2回投票は18日、開票が行われた。内務省の開票率97%時点の集計では、マクロン大統領の新党「共和国前進」が単独で過半数(289)を制した。国営テレビが報じた予想獲得議席では、連携する中道政党を含めた前進陣営が定数の約6割に相当する361議席を確保する見通しだ。

 フィリップ首相は18日、「議会を新たにしようと望む国民のおかげだ。明白な多数派だ」と述べ、マクロン政権が安定的な政権運営に必要な議会基盤を固めたとして勝利を宣言した。同政権にとり欧州連合(EU)強化や国内改革などの公約実行に大きな弾みとなる。

 国営テレビによると、前進以外の予想獲得議席は、保守系の共和党陣営126議席▽左派の社会党陣営46議席▽共産党を含む急進左派26議席▽極右の国民戦線(FN)8議席。FNのマリーヌ・ルペン党首は下院初当選を果たした。

 共和党は2012年の前回選挙時から議席をほぼ半減。社会党は8割以上を失う惨敗となり、両党が中心となってきた仏政治の勢力図は激変することになる。

 一方、前進陣営は第1回投票での善戦後を受け一部で予想された7割以上の議席獲得には至らなかった。これは、他陣営が第2回投票に向けた選挙運動で、議会のチェック機能維持のため、前進の「1強」回避を有権者に訴えたことが影響した可能性がある。

 投票率は約43%と見込まれ、11日の第1回投票の約49%よりも落ち込み、第2回投票としては過去最低に近い水準に低迷した。

2163とはずがたり:2017/06/19(月) 21:34:33

EU、コール元独首相の葬儀検討 実現すれば初の主催
http://www.asahi.com/articles/ASK6L7GC8K6LUHBI01L.html?ref=goonews
ブリュッセル=津阪直樹2017年6月19日00時19分

 欧州連合(EU)が、16日に死去したヘルムート・コール元独首相の葬儀を検討している。実現すれば、初めてのEU主催の葬儀となる。欧州の単一通貨ユーロの導入に道筋をつけるなど、EUに大きく貢献したことがその理由だ。

 EUの欧州委員会の報道官によると、欧州議会があるフランス・ストラスブールで近日中に「EU葬」を行う方向で調整を進めている。コール氏と共にユーロ導入に奔走するなど、関係が深いユンケル欧州委員長が主導しているという。

 コール氏は旧西ドイツ首相として、1990年の東西ドイツ統一の実現に寄与した。欧州統合の推進にも力を発揮したことから、98年、EUから当時2人目となる「欧州名誉市民」の称号を与えられた。(ブリュッセル=津阪直樹)

2164とはずがたり:2017/06/19(月) 21:38:45
勝たせ過ぎへの懸念からアンダードッグ効果が発生した様だ。。
どうせフランスが巧く行く筈がないのだからその次の選挙が心配だ。。

マクロン陣営が6割確保 仏総選挙、棄権が半数超
http://www.asahi.com/articles/ASK6M1THYK6MUHBI001.html?ref=goonews
パリ=青田秀樹2017年6月19日10時54分

 フランス総選挙(下院・国民議会選、定数577)は18日に決選投票があり、即日開票された。マクロン大統領の新党「共和国前進」陣営は、定数の6割にあたる350議席を確保して政治地図を一気に塗り替えた。ただし、棄権が半数を超えており、政権運営には慎重な姿勢も求められそうだ。

 内務省の集計によると、「前進」は308議席、連携する中道政党「民主運動」が42議席を得た。野党は、共和党などの中道右派が137議席、社会党などの中道左派は45議席の惨敗だった。また、右翼・国民戦線(FN)はルペン党首らが当選して8議席を確保。大統領選の最終盤で急伸したメランション氏が率いる「不服従のフランス」など左翼陣営が27議席という。

 既成政党に属さずに大統領の座をつかんだマクロン氏は就任後、米トランプ、ロシア・プーチンの両大統領らと渡りあう姿勢を演出し、「強い大統領」をアピール。他党の政治家の引き抜きもいとわず、当初は不可能だと見られた過半数の獲得をなしとげた。

 開票が始まってほどなくしてテ…

2165とはずがたり:2017/06/19(月) 21:39:15
sageてもた。。

2166チバQ:2017/06/19(月) 22:21:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00000089-mai-int
<仏総選挙>EUに追い風 マクロン氏政権基盤の安定
6/19(月) 22:12配信 毎日新聞
<仏総選挙>EUに追い風 マクロン氏政権基盤の安定
フランスのマクロン大統領=AP
 【ブリュッセル八田浩輔】ドイツとの関係を重視し欧州統合推進を目指すフランスのマクロン氏の政権基盤の安定は欧州連合(EU)にとって追い風だ。9月の独連邦議会選挙ではメルケル首相4選の観測が強まっている。英国の離脱に伴い立て直しが必要なEUにとって、EUを主導する独仏の現首脳が強い指導力を発揮できる環境と両者の強固な連携が欠かせない。

 マクロン氏が親EUを掲げて信任を得たことは、「EU離脱ドミノ」など欧州に広がる政治不安を後退させた。今年3月のオランダ下院選でもEUとの協調路線を主張する与党が極右政党を抑え、英国のEU離脱やトランプ米大統領を生んだポピュリズム(大衆迎合主義)の波を押しとどめている。だがルーベン・カトリック大(ベルギー)のベンジャミン・ビアール研究員は「右派ポピュリズムが欧州で減退したとみるのは時期尚早だ」と指摘。右派伸長につながった欧州での国家主義とグローバリズムとの対立構図に変更はなく、グローバリズム志向のマクロン新党は「この両者の分断があったから優位に立てた」と分析する。今後も対立構図が生む影響は続くとの見方だ。

 マクロン氏は、ユーロ圏の共通予算化などのEU改革を提唱。だがドイツは自国の負担増につながる共通予算化には慎重な立場だ。マクロン氏の改革案は短期での実現は難しいため、当面は加盟国の意見の隔たりが小さいテロ対策など安全保障や防衛分野での協力推進を独仏が主導していくことになりそうだ。

2167チバQ:2017/06/19(月) 22:22:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00000077-mai-eurp
<仏総選挙>「社会党の崩壊は疑いない」45議席まで激減
6/19(月) 21:03配信 毎日新聞
 ◇マクロン氏の中道新党「共和国前進」が大躍進

 【パリ賀有勇】18日のフランス国民議会(下院)選挙は、マクロン大統領の中道新党「共和国前進」が、議席ゼロから大躍進を果たした。マクロン陣営に議席を奪われる形となった社会党(中道左派)と共和党(中道右派)の2大政党は大きく議席数を減らし、2大政党制の終わりを印象付けたが、衰退が顕著となったのはフランスが誇る高福祉を主導してきた左派だった。

 「社会党の崩壊は疑いようがない」。社会党トップのカンバデリス第1書記が18日夜、終始硬い表情で語ったように、共和党など中道右派系は100議席超に踏みとどまったものの、中道左派の社会党系の獲得議席は改選前の283議席から45議席まで激減した。

 社会党は、労働時間の削減や有給休暇の拡大、社会保障の拡大など、労働者の権利と福祉を重視してきた。

 だが、失業率は約10%と高い水準で推移しており、「構造的な硬直性がある」(国際通貨基金)と言われる労働市場の改革が急務とも指摘される。

 社会党内では、現実的な雇用対策を求める中道寄りの党内右派と、「労働者保護」を第一とする党内左派の間で亀裂が表面化。そこに登場したのが、「右でも左でもない」を旗印として超党派の草の根市民運動を率いたマクロン氏だった。パリ政治学院のシルバン・カーン教授は「右派のサルコジ政権とその後の左派のオランド政権は『刷新』を求める有権者を失望させ、マクロン氏に向かわせた」と言う。

 労働時間などの規制緩和を経済活性化につなげようとするマクロン氏の姿勢は、伝統的な左派層には拒絶反応はあるが、2大政党の中道寄りの有権者に浸透した。

 パリ近郊の選挙区から共和国前進候補として出馬した主婦のヤエル・ブラウンピベさん(46)は共和党の重鎮候補を破り初当選を果たした。「マクロン人気」が勝因の一つであることは否定しなかったものの、「私たちは、国民が望む『刷新』を体現している。それが勝因だ」と胸を張った。

 だが、投票率は約43%と現在の政治体制「第5共和政」で過去最低。マクロン氏陣営が大多数の国民の信任を得たとは言いきれず、今後、野党との対話を通じて幅広い国民の意見をすくいあげることが求められる。

2168チバQ:2017/06/19(月) 22:23:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00000067-mai-eurp
<仏総選挙>共和国前進が単独過半数 マクロン氏に大きな力
6/19(月) 19:44配信 毎日新聞
 ◇マクロン新党が308議席獲得 2大政党、議席数が激減

 【パリ賀有勇】フランス国民議会(下院、定数577)選挙の決選投票は18日に投開票が行われ、マクロン大統領の中道新党「共和国前進」が単独過半数を獲得した。仏政界を長年けん引してきた左右2大政党は大きく議席を減らし、政治地図が大きく塗り替わった。政権基盤の安定により、マクロン氏は内政での政策実現や欧州連合(EU)の立て直しに向け、大きな力を得た。

 仏内務省によると、マクロン氏の中道新党「共和国前進」が単独過半数の308議席を獲得。連携する中道政党「民主運動」と合わせ計350議席となり、全体の約6割を占めた。フィリップ首相は18日夜、「国民は希望を選んだ」と勝利宣言した。

 一方、左右の2大政党はマクロン陣営に議席を奪われる格好で議席数が激減した。共和党など中道右派系は137議席、社会党など中道左派系は45議席で、政権を交互に担ってきた2大政党の退潮を決定付けた。

 ただ、投票率は低く、1958年に発足した現在の政治体制「第5共和政」では過去最低となる約42・6%だった。共和国前進の圧勝が伝えられていたため、有権者の関心が第1回投票よりも薄れた可能性があるほか、総選挙を前に行われた大統領選を巡る予備選や本選が続いたことによる「選挙疲れ」を指摘する声もある。

2170とはずがたり:2017/06/20(火) 08:06:05
>>2169-2170
 サノフィの時価総額は約1070億ユーロ(約13.3兆円)と、欧州の製薬会社ではロシュ、ノバルティス(ともにスイス)に次い3位、EU域内企業では最大だ。遺伝子組み換え種子の首位、米モンサントの買収で注目を集めたバイエルより株式市場の評価は高い。ブランディクール氏はM&Aに意欲的で業界再編の台風の目とみられている。

 ただし、フランスに勢いがあった00年前半と比べ独仏の経済力の差は開いてしまった。フランス経済の回復が遅れ、「ドイツ1強」が常態化。ギリシャ危機、難民危機などでEUの信任が揺らいだ。この時期に独仏間の大型M&Aも目立たなくなった。

■「感傷より欧州企業を考える」

 両国間の大型再編の沈黙を破ったPSAのタバレス氏の決断は転換点になりうる。PSAは傘下に「プジョー」「シトロエン」「オペル」などを抱える一大勢力を形成。プジョーは自動車メーカーとして約200年の歴史がある。かたやオペルは20世紀前半に独国内のシェアで3割近くの首位だった名門ブランド。今もファンは多い。「オペルがPSAに買われて感傷的になるドイツ人もいるだろう。だが今は欧州全体を考える時代だ」。独IT(情報技術)企業のある取締役は3月上旬、こう漏らした。

 タバレス氏はPSAを黒字に転換させたコスト管理の能力に加え、新分野での発想も柔軟。世界各地で若者を中心に車離れが進むなか、「シェアリングエコノミー」の時代にあわせた新ブランドを立ち上げた。サノフィに似たフランス側主導の「仏独枢軸」で、日独米の競合や米IT大手などとの競争に挑む。

 エネルギー業界でも新たなうねりがある。仏エンジーと独RWEが相互に株式を持ち合う構想だ。EUでは電力・ガス市場の自由化を経て、エネルギー単一市場の計画が進む。仏独のエネルギーの巨人が手を携え、欧州域外のビジネスを強化するとみられる。

 仏独などで大型選挙がある17年は年初にEU統合の分水嶺といわれた。結局、仏大統領選でEU支持を訴えたマクロン氏が勝ち、与党が多数派を獲得。マクロン氏は当選後すぐにメルケル氏と会談し、両国の蜜月をアピールした。9月に独で控える連邦議会選では、メルケル氏の与党が優位とされる。EU懐疑論はいったん後退しそうな雰囲気だ。

 欧州大陸では、伝統的にアングロサクソンの流儀に異を唱える向きは多い。米国では保護主義的なトランプ大統領のもとでの混乱が続き、英国は政権が弱体化したメイ首相のもとでEU離脱の交渉を進める。欧州からもう一度アンチテーゼを示す好機でもある。

 もっとも外部環境をみれば、アップル、グーグルなど米IT大手が各地で存在感を増し、中国企業は欧州の伝統企業の買収に動く。欧州の産業界が、従業員などステークホルダーにEU統合深化の利点を示すことができるか。かつてのユーロフォリア(欧州統合の陶酔感)が望めないなか、「新・独仏枢軸」時代を実のあるものにするには、政治家だけでなく経営者の決断も試される。
(加藤貴行)

2172とはずがたり:2017/06/20(火) 08:07:46
>>2171-2172
■欧州統合の理念巡り深い溝

 いま有権者の関心事は、政権基盤の弱まった英政府がどのように対EU交渉に臨むかだ。これまで通りEU単一市場から抜け、移民を制限する強硬路線(ハード)を貫くのではなく、何らかの制限を受け入れた上で単一市場へのアクセスを保つ妥協路線(ソフト)に転じるべきだとの論調が英メディアでは目立つ。

 もっとも英国の政治も有権者も思い違いをしている点がある。一つは「自分たちが出て行けばEUは困るはず」と信じ込んでいる人が多いこと。対英輸出を維持したいEU諸国は、英国が少しでも譲歩すれば、たちまちすり寄ってくるだろうとたかをくくっているフシがある。それゆえソフト路線といっても中・東欧からの移民を引き続き容認すべきだとの論調は少ない。これではなにがソフトなのか判然とせず、「いいとこ取りを許さない」と主張するEUと折り合うのは依然として難しい。離脱交渉を主導するのはEU27カ国であり、英国ではない。

 欧州統合はフランスにとって英米に対抗するための後ろ盾。ドイツには贖罪(しょくざい)と国家再生への誓いであり、中・東欧には一等国のステータスだ。それを経済問題としかとらえない英国。溝の深さに「改めて失望した」とあるEU高官は突き放す。

 自らを過大評価し、打算ばかり垣間見える英政府。2019年3月までにEUとの話し合いがまとまらない場合、交渉期限を先延ばしすれば「無秩序な離脱」を避けることができるという楽観論もある。だが壁は高い。19年5〜6月に欧州議会選挙が控える。英国の参加を望まぬEUが期限延長を渋る可能性がある。

 民主主義をいち早く定着させ、守ってきた英国は長いこと欧州の知識人が仰ぎ見る存在だった。だからこそ戦前生まれの英国人は欧州大陸に対し、一種の優越感を持っていたが、その優劣関係はすっかり消えた。

■対英・対EU、日本はどう向き合う

 経済面だけで見れば英国には底力がある。先行き不安で投資は鈍るが、財政・金融政策をふかせば失速は避けられるだろう。だが政治のレピュテーション(評判)は地に落ちた。昨年6月の国民投票と、今回の総選挙という2つの政治の賭けに失敗し、国家を漂流させるという失政を犯した保守党。「国際的な役割は以前と変わらない」。英政界の関係者は口をそろえるが、国際会議でのメイ首相の存在感は薄い。

 いまや英国の混迷ぶりは、傍若無人な米国のトランプ政権と並んでほかの欧州諸国の反面教師。つまり欧州解体の第一歩になると思われたブレグジットがEUの大衆迎合主義を抑え、域内の結束につながるという結果を生んだ。皮肉にも英国が危機に沈んだおかげでドーバー海峡を挟んだ対岸のEUが浮かび上がり、「ポスト・クライシス」時代を迎えたともいえる。

 そんな欧州の地殻変動に、これまで対英偏重できた日本はどう向き合うべきか。日米中などEU以外の国との連携を重んじざるを得ない英国とうまくつきあいつつ、軸足をEUに移すのが望ましい。EU27カ国と英国。経済力でも政治力でもどちらに分があるのかは明らかだ。

赤川省吾(あかがわ・しょうご)
 日独で育ち、ドイツ銀行フランクフルト本店などでの研修生勤務を経て1994年日本経済新聞社入社。2007年に欧州駐在に転じる。冷戦期から欧州を知り、旧共産圏を含めた地域全体の政治・経済・芸術に精通する。ベルリン自由大で修士号(政治および戦後ドイツ史)。現在は欧州総局編集委員の傍ら、同大付設オットー・ズーア政治学研究所に在籍。

2175チバQ:2017/06/20(火) 16:51:37
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170620k0000e030183000c.html
<英国>離脱条件、優先で協議 EUに譲歩、「通商」後回し

11:49

 【ブリュッセル八田浩輔】英国の欧州連合(EU)からの離脱に向けた初めての交渉が19日にブリュッセルで行われ、EUが英国に求める「手切れ金」や双方の市民の地位保全など、離脱の条件を巡る協議を優先して進めることで合意した。

 これらの課題で、EUが「十分な進展」を認めるまで、通商問題など離脱後の新たな関係に関する協議には入らない。最初から通商問題を並行交渉したかった英国側が、EU側の要求に譲歩した形だ。

 初日の交渉終了後に共同記者会見したEUのバルニエ首席交渉官と、英国のデービスEU離脱担当相が明らかにした。

 双方は、在英のEU加盟国出身者とEU圏の英国民の権利保障や、約1000億ユーロ(12兆4000億円)とも報じられる「手切れ金」の精算など、離脱の条件を巡る優先課題ごとに作業部会を設け、4週間に1度のペースで交渉を続けることで一致した。また、EU加盟国のアイルランドと英国領の北アイルランドで新たに生じる国境管理の協議も始めた。

 英国は今月8日の総選挙で与党・保守党が過半数割れし、メイ首相の離脱戦略への影響も注目されるが、デービス氏は「状況に変更はない」と強調。「EUの単一市場と関税同盟から離脱する」と従来通りの方針を説明し、EUと新たな自由貿易協定の締結を目指すと述べた。メイ氏は今月22日のEU首脳会議で加盟国に英国の離脱方針を改めて説明する。

 一方、バルニエ氏は「私は譲歩するつもりはない」と強調しながらも「双方に公正な協定(の締結)は可能だ。決裂するよりはるかに良い」と述べ、残り約1年9カ月の交渉期限の間に合意につなげる自信をみせた。ただEU内にも自由貿易協定の合意には数年かかるとの見方は根強い。

 英国は昨年6月の国民投票で離脱を決め、今年3月29日に正式に離脱を通告した。19年3月末にEU加盟国の権利を失う。

2176チバQ:2017/06/20(火) 21:23:34
http://www.sankei.com/world/news/170619/wor1706190063-n1.html
2017.6.19 20:35
【英EU離脱】
EUは「円滑離婚」望む 「離脱ドミノ」防ぐ選挙結果で変わる風向き 統合推進に集中

【英EU離脱問題】
19日、ブリュッセルの欧州連合(EU)本部で交渉に臨む英国とEUの代表ら(AP)
19日、ブリュッセルの欧州連合(EU)本部で交渉に臨む英国とEUの代表ら(AP)

 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)側が離脱交渉にあたり最も望むのは「円滑な離婚」だ。EUでは初の加盟国脱退という危機からの立ち直りの兆しもみられ、残る27カ国による欧州統合推進の取り組みに集中したいためだ。

 「EU全体の課題を離脱問題に占めさせない」。EUのバルニエ首席交渉官は最近、欧州紙で自身の任務についてこう語った。

 英国が昨年6月に離脱決定後、EUでは他の加盟国で「ドミノ現象」が起こることが最大の懸案だった。だが、オランダ総選挙、フランス大統領選で反EU勢力が敗北。EU推進派のマクロン仏大統領は仏議会選で政権基盤も固めた。

 EUとしては風向きが変わりつつあるなか、これを弾みにEU強化などを優先させたいのが本音。英側の政局混迷で延期も予想された交渉開始を急いだのは、防衛協力強化などを議題とする22〜23日のEU首脳会議の影響を抑えるためだ。

 ただ、メイ政権の弱体化はEUにも懸案だ。英国内がまとまれなければ交渉が停滞し、混乱が生じかねない。「幻想を抱いている」(ユンケル欧州委員長)とメイ氏には厳しい声も上がるが、あまりに強い態度をとることに慎重論もある。

 離脱と将来の同時協議を求める英国に対し、EUは10月にも離脱問題にメドをつけ、将来の議論に移る方針。バルニエ氏はその際の離脱条件は「詳細でなく原則」で十分とし、英側への配慮もにじませる。

2177チバQ:2017/06/20(火) 21:27:50
http://www.sankei.com/world/news/170619/wor1706190033-n1.html
2017.6.19 13:02
【仏総選挙】
極右ルペン党首、初当選 「躍進」も党勢減衰
 フランス国民議会(下院)総選挙で極右、国民戦線(FN)のルペン党首(48)は18日、悲願の初当選を決め、支持者を前に「FNのみがフランスの消滅に抵抗する勢力だ」と自賛した。FNは前回の2議席から8議席に「躍進」したが、下院会派登録に必要な15議席には届かず、党勢は減衰傾向だ。

 ルペン氏は欧州連合(EU)の欧州議員、フランス北部地域圏(道州に相当)の地域圏議員の現職だが、国政選挙では1993年に出馬した下院選以降、全て敗退してきた。

 今年4月の大統領選第1回投票でマクロン候補に次ぐ2位を占め、5月の同決選投票で約34%の得票率を記録した勢いは下火となり、党員からは「戦略ミス」との批判が強まっている。(共同)

2178とはずがたり:2017/06/20(火) 21:42:54

英のEU離脱交渉スタート 「分担金精算」優先で合意
TBS News i 2017年6月20日 17時37分 (2017年6月20日 19時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170620/Tbs_news_94374.html

 イギリスによるEU=ヨーロッパ連合からの離脱をめぐる、双方の代表による初めての交渉が19日、ベルギーのブリュッセルで行われ、イギリスの分担金の精算などを優先して交渉することで合意しました。
 国民投票でEUからの離脱が決まってからまもなく1年、イギリスとEUの代表による離脱交渉が始まりました。初交渉では、600億ユーロ=およそ7兆4000億円規模とされるイギリスの未払い分担金の精算や、イギリス在住のEU加盟国市民とEUに在住するイギリス市民の権利の保障、そして、北アイルランドの国境管理の3点を優先して協議することで合意しました。

 そして、これらが進展すれば、第2段階としてイギリス側が求める自由貿易協定などが協議されることになり、交渉の遅れによって経済などに悪影響がでる可能性を考慮したイギリス側がEUに対して譲歩した形です。また、双方は2019年3月までの交渉期間の間、毎月、7日間交渉を行うことで一致しました。

 イギリスのメイ首相率いる与党・保守党は今月8日の総選挙で過半数を割り、求心力を弱めていて、今後予想されるEU側との厳しい交渉を乗りきれるのかは不透明な状況です。(20日11:49)

2179チバQ:2017/06/20(火) 22:02:46
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170620056.html
不正疑惑浮上の仏国土相が辞任、マクロン大統領の側近
17:30ロイター

不正疑惑浮上の仏国土相が辞任、マクロン大統領の側近
 6月20日、フランスのマクロン大統領の側近で、数週間前に国土団結相に指名されたフェラン氏は、国土相を辞任し、下院でマクロン大統領が結成した新党「共和国前進」の308議員を指導する立場に就くことを明らかにした。写真は大統領官邸に到着したフェラン氏。パリで5月撮影(2017年 ロイター/Charles Platiau)
(ロイター)
[パリ 20日 ロイター] - フランスのマクロン大統領の側近で、数週間前に国土団結相に指名されたフェラン氏は20日、国土相を辞任し、下院でマクロン大統領が結成した新党「共和国前進」の308議員を指導する立場に就くことを明らかにした。

同氏はRTLラジオに対し「戦略的な役割だ」と説明。辞任がマクロン大統領の指示によるものかへの言及は避けた。

同氏を巡っては、健康保険基金を運営していた6年前の不動産取引で不正な利益を得ていたとの疑惑が浮上し、検察当局が予備的捜査に着手している。

2180チバQ:2017/06/21(水) 10:16:17
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170621k0000m030092000c.html
<英EU離脱>不透明さ増す交渉
06月20日 21:14毎日新聞

<英EU離脱>不透明さ増す交渉
EU離脱を巡る初交渉後、記者会見に臨むEUのバルニエ首席交渉官(右)と英国のデービスEU離脱担当相=ブリュッセルで19日、AP
(毎日新聞)
 19日に始まった英国の欧州連合(EU)離脱に向けた交渉。英国では先の総選挙(下院選)でどの政党も過半数に届かないハングパーラメント(宙づり国会)となり、メイ首相の求心力が低下している。離脱方針の転換を迫る声も出る中、交渉終了までメイ政権が続く保証もない。両者が折り合うのが難しい課題の数々を前に、交渉期間は約1年9カ月しか残されておらず、先行きは不透明さを増している。

 ◇メイ政権かじ取り不安

 「悲観主義者はいかなる好機においても困難を見いだし、楽観主義者はいかなる困難の中でも好機を見いだす」。初交渉を終えた英国のデービスEU離脱担当相は記者会見でチャーチル元首相の言葉を引用。「私は断固、楽観主義者だ」と述べ、従来の方針に変更がない考えを示した。

 メイ首相は、移民の受け入れを制限し、EUの単一市場と関税同盟からは撤退する方針を示し、経済を犠牲にしてでも「主権」の回復を優先する「ハード・ブレグジット」(強硬な離脱)を訴えてきた。しかし、自らの離脱方針の信任投票と位置づけた総選挙は、過半数割れまで議席を減らす予想外の結果に。北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)の閣外協力で政権を発足させたい考えだが、与党内からは単一市場や関税同盟に残る柔軟路線への修正を迫る声が出ている。

 過半数に満たない少数政権のまま離脱交渉を乗り切れるかも不安視されている。下院(650議席)でメイ首相が確保する議席数はDUPの10議席を入れても過半数ぎりぎりの328。重要局面で保守党から造反者が出れば政権はその時点で立ち往生する。

 イングランド銀行(中央銀行)のカーニー総裁は20日朝、ロンドン市内で、今後の交渉を「散策」になぞらえ「EU離脱がどの程度、緩やかな(道の)散策になるのかいずれ判明する」と述べた。交渉が「時間切れ」で決裂すれば、関税の発生などで経済は混乱する可能性があり、カーニー氏は交渉の行方次第で「企業は緊急対応を迫られる可能性がある」と警告した。【ロンドン三沢耕平】

 ◇18年秋には大筋合意必要

 EU基本条約の第50条で定められた交渉期限は原則2年。英国が今年3月29日に離脱通告した時点から時計の針は進んでいる。残り約1年9カ月の交渉は2段階で行われる。一つ目は約1000億ユーロ(約12兆4000億円)ともいわれる「手切れ金」など離脱条件についての話し合い、二つ目は貿易交渉を含む将来の関係についての協議だ。

 双方は19日の初交渉で、離脱条件を巡る交渉に「十分な進展」があれば第2段階に進むことで合意。EU側は「進展」を経た上で、早ければ今年秋の首脳会議で貿易交渉入りを政治決定したい考えだが、英国が「手切れ金」の支払いに消極的な姿勢を貫く限り、この判断は先送りされる公算が大きい。

 双方が望む「円滑な離脱」を実現するには、英議会での承認にかかる時間を逆算して、2018年秋には大筋合意につなげる必要がある。一方、英国が求めるEUとの自由貿易協定の締結には数年かかるとの見方も強い。経済活動への影響を最小限にとどめる移行期間を設けて、離脱後も自由貿易交渉を継続する可能性もある。

 交渉期間は全加盟国と英国が合意すれば延長も可能だ。その場合、英国は加盟国の立場にとどまり、19年5月の欧州議会選挙を英国でも実施する必要が生じてしまう。【ブリュッセル八田浩輔】

2181名無しさん:2017/06/21(水) 10:16:27
 ◇各国は穏便合意求める

 【ベルリン中西啓介、ウィーン三木幸治】英国の欧州連合(EU)からの離脱交渉が始まったことを受け、加盟各国からは、穏便な形で合意に至るよう求める声が相次いだ。

 ドイツのメルケル首相は19日、「交渉初日の段階で結果を予測することは時期尚早」と論評は控え、その上で「良い合意に達することが、(EUと英国)両者の利益になる」と述べ、交渉決裂などの事態は避けるべきだとの考えを示した。

 英国は19日の初交渉で、EU単一市場から離脱する「ハード・ブレグジット」(強硬な離脱)路線を改めて表明したが、ガブリエル独外相は19日、「英国がいわゆる『柔軟な離脱』について交渉することを望む」と述べ、単一市場への残留を視野に政治的・経済的影響を最小限にするよう求めた。

 中・東欧諸国も交渉の「軟着陸」を望んでいる。英国には東欧出身の移民が多く、移民の権利が保障されるか懸念があるほか、離脱に伴う英国の「手切れ金」問題などがEUの財政に影響を与え、東欧諸国がEUから受け取る補助金の減額につながらないか不安視しているからだ。

 ハンガリー、ポーランド、チェコ、ルーマニアの4カ国は、今後もEUと英国の関係を緊密に維持するため、離脱交渉を「英国を罰しない内容」にするようEUに要請。ポーランドのシドゥウォ首相は19日、英国のメイ首相と電話協議し、両国が在英ポーランド移民の権利を守るために共に行動し、両国の良好な関係の維持を再確認した。

2182チバQ:2017/06/21(水) 21:50:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00000031-jij_afp-int
仏法相が辞任へ、マクロン大統領の側近 国防相に続き
6/21(水) 16:04配信 AFP=時事
仏法相が辞任へ、マクロン大統領の側近 国防相に続き
フランスのフランソワ・バイル法相、パリのエリゼ宮(大統領府)で(2016年6月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)フランスのフランソワ・バイル(Francois Bayrou)法相は21日、AFPに対し、辞任する意向を明らかにした。バイル氏が所属する中道政党「民主運動(MoDem)」をめぐっては、公的資金の流用疑惑が持ち上がっている。

【写真】前日には国防相が辞任を表明

 エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は、下院選で自身の中道政党「共和国前進(REM)」と、その同盟関係にある党が過半数の議席数を獲得したことを受け、小幅な内閣改造を行っている。しかし、マクロン氏の主要な側近であるバイル氏は「次の政権には加わらないことを決めた」と述べ、同日午後5時(日本時間16日午前0時)に記者会見を行うと明らかにした。

 バイル氏が立ち上げた民主運動は共和国前進と同盟関係にあり、超党派の新内閣には民主運動からバイル氏を含め2人が大臣に起用されていた。

 しかし、民主運動が欧州議会の公金を仏国内で働く職員の給料に流用した疑いがあると報じられたことを受け、同党から国防相に任命されていたシルビー・グラール(Sylvie Goulard)氏も20日に辞任を表明していた。

 バイル氏は大統領選でマクロン氏を支え、中道寄りの有権者の支持獲得に重要な役割を担った。同氏は民主運動に対する公的資金の流用疑惑については否定している。【翻訳編集】 AFPBB News

2183チバQ:2017/06/21(水) 21:50:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00000026-asahi-int
ラマダン、相次ぐテロ ベルギーで爆発、容疑者を射殺
6/21(水) 10:03配信 朝日新聞デジタル
ラマダン、相次ぐテロ ベルギーで爆発、容疑者を射殺
【地図】ベルギー・ブリュッセル中央駅
 ベルギーの首都ブリュッセルにあるブリュッセル中央駅の構内で20日午後8時半(日本時間21日午前3時半)過ぎ、爆発があった。ベルギー検察によると、爆発させたとみられる容疑者を兵士が射殺。テロの可能性が高いとして捜査を始めた。市民にけが人は出ていない。

 AFP通信などによると容疑者は36歳のモロッコ人の男。ベルギー当局に、テロに関係する人物としては知られていなかったという。男は釘とガスのボトルが入ったスーツケースを駅に持ち込み、爆発させたとみられる。その後、構内を警備していた兵士に向かって、アラビア語で「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫びながら突進し、射殺されたという。

 爆発後、駅は閉鎖され、近くにある世界遺産の広場グランプラスも、立ち入りが制限された。ブリュッセルでは22日から欧州連合(EU)首脳会議が開かれる予定で、警察や治安部隊は警戒を強めていた。

 駅はブリュッセル中心部にあり、小便小僧などの名所やレストラン、ホテルが集まる観光拠点になっている。ベルギーでは昨年3月、ブリュッセル空港やEU本部に近い地下鉄の駅で連続テロが起き、32人が死亡した。

 5月末以降、イスラム圏ではラマダン(断食月)の時期を迎えたが、欧州ではその前後から、イスラム過激派との関連が疑われるテロが相次いでいる。

 5月22日には英マンチェスターのコンサート会場で男が自爆、少女ら22人が死亡。6月3日には英ロンドンで車とナイフを使ったテロが起き、8人が死亡した。いずれも過激派組織「イスラム国」(IS)が関与を主張した。仏パリでも19日、繁華街シャンゼリゼ通りで憲兵隊の車列に乗用車が突っ込むテロ未遂事件が起きた。

 イスラムの教えでは、ラマダン中に善行を積めば、ふだん善行を積むよりも天国に行ける可能性が高まるとされるが、ISなどはラマダンを異教徒らと聖戦すべき時だと解釈。テロを後押ししている可能性がある。(ブリュッセル=津阪直樹)

朝日新聞社

2184チバQ:2017/06/21(水) 21:53:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170621-00000540-san-eurp&amp;pos=4
仏内閣改造で連携政党の法相交代 不正疑惑へ早期対応
6/21(水) 17:59配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】フランスのマクロン大統領の新党「共和国前進」陣営が制した国民議会(下院)選に伴う内閣改造で、前進と連携する中道政党「民主運動」議長のバイル法相が交代することが21日、明らかになった。バイル氏は大統領選から協力を得てきたパートナーだけにマクロン氏に痛手だ。

 民主運動をめぐっては、欧州連合(EU)の欧州議会の公的資金から議員秘書の給与が不正に支払われていた疑惑が浮上し、当局が予備的捜査を始めた。本格捜査に発展するかは不明だが、政権は早期対処で野党の批判をかわし、不正への厳格な姿勢をアピールする狙いとみられる。

 大統領府側は交代がバイル氏自身の判断だと説明。民主運動出身者ではグラール国防相も代わり、ロイター通信はドサルネズ欧州担当相も退くと伝えた。社会党所属時代の不動産取引をめぐる不正疑惑で予備的捜査を受ける前進のフェラン国土相も交代する。

 内閣の新陣容は21日中にされる見通し。フィリップ首相は留任。下院選では出馬した全6閣僚が当選したため、改造はほとんど行われないとみられていた。

2185とはずがたり:2017/06/22(木) 11:07:44

メイ英首相と地域政党の閣外協力交渉、合意来週に後ずれ=関係筋
ロイター 2017年6月22日 01時23分 (2017年6月22日 06時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170622/Reuters_newsml_KBN19C297.html

[ロンドン 21日 ロイター] - メイ英首相が率いる与党・保守党が北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)と進めている閣外協力を巡る交渉は、合意が来週にずれ込む見通しだ。DUP筋が21日、週内合意の公算は小さいとロイターに明らかにした。
協議では、細部を詰める必要があるものの、合意に達すると見込まれているという。
週内に合意がまとまるのかとの質問に対し、関係筋は「それはなさそうだ」と答えた。
保守党とDUPは国内問題や欧州連合(EU)離脱を巡り、総じて意見が一致しているが、閣外協力の見返りとして求めている北アイルランド向け支援の規模を巡り攻防が続いている。DUPはベルファスト空港の競争力強化に向け、英国の空港から出発する際に適用される航空旅客税の撤廃を要求し、争点の1つになっているもようだ。DUPは撤廃により、アイルランドの首都ダブリンの空港に対抗したい考え。

2186とはずがたり:2017/06/22(木) 13:24:23

仏大統領、疑惑の4閣僚更迭=支持率下落、政権初の「危機」
時事通信社 2017年6月22日 06時14分 (2017年6月22日 13時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170622/Jiji_20170622X673.html

 【パリ時事】フランスのマクロン大統領は21日、国民議会(下院)選の勝利を受けた内閣改造を実施した。当初は小幅の異動にとどまるとみられていたが、連立与党・民主運動の架空雇用疑惑を受けて同党出身の閣僚らを交代。主要4閣僚が就任後わずか約1カ月で更迭される異例の事態となった。
 一連の疑惑が閣僚の進退問題に発展したことを受けて、調査会社BVAが21日に発表した世論調査では大統領の支持率が前月より3ポイント低い59%に下落した。仏紙ルモンドは「政権を襲った最初の危機」と評しており、今後の政権運営に悪影響を及ぼす可能性もある。

2187チバQ:2017/06/22(木) 22:24:21
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170622k0000e030224000c.html
<仏大統領>民主運動の閣僚ら4人交代 内閣改造

10:55

フランスのマクロン大統領=AP

(毎日新聞)

 【パリ賀有勇】フランスのマクロン大統領は21日、内閣を改造し、国防相らを交代させた。マクロン氏の中道新党「共和国前進」は仏国民議会(下院、定数577)選挙で大勝したが、連携する中道政党「民主運動」を巡る秘書給与の不正受給疑惑が浮上したため、民主運動の閣僚ら4人を事実上、更迭した形となった。

 下院選では、共和国前進が308議席、連携する民主運動が42議席を獲得した。だが、民主運動は、秘書給与の不正受給疑惑が報じられ、民主運動のグラール国防相やバイル法相らは21日までに相次いで辞任を発表。新たな国防相にはパルリ元予算相が指名された。

 また、社会党(中道左派)から共和国前進に合流したフェラン国土相も、不動産取引でパートナーの女性に有利になるよう取りはからった利益供与疑惑が報じられたため辞任を余儀なくされた。

 相次ぐスキャンダルは、選挙戦で「クリーン」さを訴えたマクロン氏の政権運営に影響を与えかねず、重要閣僚の交代を迫られた形となった。

2188チバQ:2017/06/22(木) 23:03:09
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706220054.html
【英国民投票1年】深まる分断と格差 「英国病」再燃も 離脱意識に変化

22:44

 英国が欧州連合(EU)からの離脱を選択した国民投票から23日で1年を迎える。国民の「分断」は解消されず、メイ首相率いる保守党政権への不信も広がっている。離脱決定後、好調を維持してきた経済は離脱交渉次第で「英国病」再燃の恐れもある。一方、統合推進を前面に掲げるフランスのマクロン政権の誕生などで欧州連合(EU)が息を吹き返し、統合議論に弾みが出ている。(ロンドン 岡部伸)

 英国の昨年の国民投票は離脱52%、残留48%と大きく割れた。1年経過して残留派だった国民の意識が変化し、一部が離脱支持に回るという調査結果が出ている。英国民は後戻りできない現実を受け入れつつあるが、世代や人種間の分断や経済格差は広がっている。

 世論調査会社ユーガブが4月末��5月上旬に実施した調査によると、「EU離脱に賛成。政府は離脱実行に力を入れるべき」が45%、「離脱に投票しなかったが、政府は実行すべき」が23%となった。「離脱に反対。政府は投票結果を無視するか覆すべき」は22%。68%の国民が「離脱を実行してほしい」と望んでいることになる。

 一方、キングス・カレッジ・ロンドンのアナン・メノン教授の最近の調査では離脱支持が38%、残留希望も35%と拮抗(きっこう)している。メノン教授は「2大政党という英国の伝統から、離脱と残留という対立軸が政治的アイデンティティーとして生まれている」と分析する。

 メイ首相は格差是正と国民の団結を重点政策に掲げたが、総選挙で与党保守党は惨敗。逆に「極左の異端児」コービン党首の労働党は所得再分配や鉄道国有化を訴え、グローバル化の恩恵を得られない労働者や若者から支持を得た。

 今月14日にロンドンで起きた高層住宅火災では防災設備を設置していなかった疑いが浮上した。メイ政権は「富裕層を優遇し低所得者の安全をおざなりにした」との批判を浴びた。いずれも、「分断」と「貧富の格差」が英社会に進んだ証左といえる。

 国民の政治不信を見透かしたように、イスラム教徒によるテロも頻発。この1年で、ロンドン国会議事堂テロ(3月)▽マンチェスターのコンサート会場テロ(5月)▽ロンドン橋テロ(6月3日)と相次いだ。 これが反イスラム過激主義を誘発、今月19日にはロンドン北部のモスク(イスラム教礼拝所)付近で白人男性がイスラム教徒に車で突っ込むテロが起きた。憎悪が憎悪を呼ぶ負の連鎖が続いている。

 一方、スコットランド民族党(SNP)は先の総選挙で54議席のうち19議席を失う敗北を喫した。独立の是非を問う2度目の住民投票を目指していたスタージョン党首は支持を得られず、「連合王国崩壊」の危機は回避される方向だ。

2189チバQ:2017/06/23(金) 17:42:23
http://www.jiji.com/sp/article?k=2017062300771&amp;g=int
メルケル首相、4選へ勢い=独総選挙まで3カ月

2017年06月23日14時43分

ドイツのメルケル首相=22日、ブリュッセル(EPA=時事)

 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)議員を選ぶ9月24日の総選挙まで3カ月。在任期間が今年で12年になるメルケル首相(62)が4選へ勢いを増している。欧州連合(EU)立て直しに向け、各国からも指導的役割を期待されるメルケル氏の存在感は大きく、他党の首相候補にとって追い落としは容易でないのが現状だ。

メルケル首相、優位揺らぐ=対立候補の人気急上昇-独下院選

 各種世論調査によると、メルケル首相の保守系与党・キリスト教民主・社会同盟の支持率は、難民・テロ問題の影響による低迷期を切り抜け、約40%まで回復。メルケル氏の対抗馬となるシュルツ前EU欧州議会議長(61)が率いる中道左派の社会民主党を約15ポイントも引き離している。
 メルケル氏は英国の離脱決定で揺れるEUの改革に本腰を入れる。連携相手のフランスのマクロン大統領からは「率直で建設的なパートナーになる」と約束され、メルケル・マクロンのコンビで欧州を主導するイメージが定着してきた。これに対し、シュルツ氏はメディアへの露出が少なく、影の薄さが否めない。
 シュルツ氏は中低所得者に対する減税を掲げ、独自色を出そうと躍起。だが、メルケル氏は20日の演説で「全国民を対象に減税を進めたい」と述べ、シュルツ氏の政策をかすませた。同氏は25日の社民党大会で党の選挙公約を正式に発表し、反転攻勢のきっかけにしたい考えだ。
 一方、メルケル氏にとっては、7月7、8両日に独ハンブルクで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議が目先のヤマ場だ。トランプ米大統領も出席する中、議長として自由貿易や気候変動についてG20の一致した立場をまとめられるかが焦点になる。結果が出なければ、社民党に批判の材料を与えることになりそうだ。

2190とはずがたり:2017/06/24(土) 15:29:49
【英国民投票1年】メイ政権、移民流入の歯止めに一定成果 不満も鬱積、テロ常態化
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706220044
06月22日 20:34産経新聞

 国民投票で英国民が離脱を選択した最も大きな要因は「主権」を回復して移民規制を優先することだった。メイ首相は21日の施政方針演説で掲げていた年間10万人までという数値目標を取り下げたものの、移民制限を行うと改めて強調した。

 英政府統計局(ONS)の5月発表によると、移民の純増数が16年12月までの1年間で24万8000人で、前年から8万4000人減った。東欧からの移民が減少したためで、純増数が30万人を下回るのは約2年ぶり。

 ポンド安による物価高に加え、欧州連合(EU)離脱で移民規制が行われることを見越しての減少傾向という。移民流入に歯止めがかかった格好だ。

 英国で4カ月間に3度、イスラム教徒によるテロが起きるなどテロが常態化したのは、保守党が移民規制を優先するEU離脱を模索していることと無縁ではない。多くの過激主義者を抱えるイスラム移民の間では、保守党の厳格な移民政策が一層の貧困や差別を招くとの不満が鬱積している。(岡部伸)

2191チバQ:2017/06/24(土) 15:56:59
http://www.jiji.com/sp/article?k=2017062400392&amp;g=int
観光大国フランスの苦悩=テロとの戦い、根絶困難

2017年06月24日15時03分

エッフェル塔周辺をパトロールするフランス軍兵士=2016年9月、パリ(AFP=時事)

 テロが頻発するフランスは、世界屈指の観光大国だ。多くの観光客でにぎわうパリのシャンゼリゼ通りやノートルダム寺院、南部ニースのリゾート地などがテロや襲撃事件の舞台になった。パリのミシカ副市長は「危険にさらされていない首都はない」と、困難なテロ根絶に苦悩を深める。警察官数を増やすなどの安全対策だけでは追いつかないフランスのテロとの戦いを現地で見た。
 パリの象徴・エッフェル塔。土台の周囲に防弾ガラスの壁を設置する計画が進行中だ。2016年7月に海岸通りの遊歩道をトラックが暴走、歩行者らに86人の犠牲者を出したニースでは、車止めの設置など安全対策を急いでいる。
 暴走トラックが停止した目の前のホテル、ハイアットリージェンシーでは、監視カメラの数を増やし、スタッフに安全管理の研修を徹底した。オスターバルダー総支配人は「客の求めるバカンス感と安全対策のバランスを取ることが大事」と話す。

南仏ニースの海岸沿いにある遊歩道=5月20日撮影

 しかし欧州各地で相次ぐ車両を使ったテロを完全に防ぐのは極めて難しい。今月19日にはシャンゼリゼ通りで乗用車が治安車両に突っ込むテロが発生した。同通りでは4月、イスラム過激主義者とみられる男の発砲で、警官が死亡するテロも起き、「世界で最も美しい」と言われる通りはテロの標的と化している。
 観光地とともにテロが多発するのは、15年11月に130人の犠牲者を出したパリ同時テロでも狙われたサッカーなどの競技場だ。仏当局は昨年のサッカー欧州選手権でのテロ計画を未然に防いだが、ミシカ副市長はサッカー場での安全チェック強化を例に挙げ、「ゲート通過を待つ人が行列をつくれば、新たなテロリストの標的になり得る」と指摘。「解決策を講じても、それが新しい課題をつくり出してしまう」と危機感を募らせる。
 フランスではパリ同時テロ以降の非常事態宣言は今も続く。それでも15年は大きく減少した日本からの観光客は今年、同時テロ以前の水準に回復すると見込まれる。パリは24年夏季五輪の有力候補地。ミシカ副市長は「それまでには安全面も大きく進歩するだろう。周辺国と協力し合い、過激派に関する情報交換をしっかりやっていく」と強調した。

2192チバQ:2017/06/24(土) 15:58:38
http://www.jiji.com/sp/article?k=2017062400206&amp;g=int
「失業」より「観光客」懸念=騒音、人混み深刻-バルセロナ

2017年06月24日06時30分

バルセロナ中心部の通りを歩く観光客ら=2015年6月(AFP=時事)

 【バルセロナAFP=時事】スペイン東部バルセロナは23日、住民800人を対象に市の懸念材料を尋ねたアンケートを公表し、「観光客」が「失業」を上回って首位になったと明らかにした。同市では昨年、1泊以上滞在した観光客の数は900万人に上り、重要な収入源となっている。
 調査結果によると、「観光客」との回答は19%。理由として騒音、人混みのほか、家賃の高騰や伝統の消失などが挙げられた。2009年から首位だった「失業と労働条件」は12.4%だった。
 ピザレヨ副市長は「問題は『観光客嫌い』ではなく、特定の地区の過密状態が引き起こす個々の不満だ」と指摘した。

2193チバQ:2017/06/24(土) 21:21:38
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170625k0000m030027000c.html
<ドイツ>総選挙まで3カ月 与党が支持伸ばす

19:37

 【ベルリン中西啓介】9月の独連邦議会総選挙(9月24日投開票)まで3カ月を切った。メルケル独首相が率いる保守系与党会派・キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が着実に支持を伸ばしている。好調な国内経済を維持し、欧州を率いる強い指導者像を打ち出しているためだ。反イスラムの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)も初の国政進出をうかがう一方で、第2党・社会民主党など左派系政党は苦戦を強いられている。

 公共放送ARDの世論調査で、CDU・CSUの支持率は39%。15年秋にシリアなどから大量の難民が流入した際、メルケル氏は人道支援として寛容な受け入れ策を維持したことで一時は31%まで支持率を下げた。だが、英国の欧州連合(EU)離脱問題や、トランプ米政権が孤立政策を取る中、欧州を結束させる安定政権が支持回復につながっている。

 一方で、社民党は3月に欧州議会議長だったシュルツ氏を党首に選出する直前の世論調査では、CDU・CSUを上回るなど「シュルツ旋風」が見られた。だが、5月に党の重鎮を擁した国内最大州での選挙に敗れると「具体性を欠く政策」が批判され、支持率は一気に下落。首相の座奪還が危ぶまれている。

 また、社民党と並ぶ老舗左派政党・緑の党も支持率が7%と低迷する。保守政党出身ながら、脱原発政策や女性の社会参画などに積極的なメルケル氏の姿勢が、環境リベラル政党である緑の党の存在意義を弱めている。

 難民危機での政権批判で一時はCDU・CSUの支持基盤を脅かしたAfDだが、今年1月にナチ擁護と取れる発言をした地方議員への対応を巡り、党内対立が激化。党の事実上の指導者であるガウラント副党首がこの議員を擁護し、右傾化路線を強めた結果、一時は16%あった支持率が半減した。ただ、国政進出のハードルである5%は上回っている。

 世論調査では、13年の総選挙で議席を失った中道リベラル政党・自由民主党(FDP)の復調が顕著だ。支持率9%を得るなど、国政復帰の可能性が高まっている。メルケル氏は第2次内閣でFDPとの連立を経験しており、独メディアは選挙後にCDU・CSUとFDPによる第4次メルケル政権が発足する可能性も報じる。

 7月上旬に独北部ハンブルクで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議が終われば、各党による選挙戦が本格化する見通し。

2194チバQ:2017/06/25(日) 23:06:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170624-00000005-mai-eurp
<英首相>EU市民に永住権、在住5年以上など条件
6/24(土) 0:19配信 毎日新聞
 【ブリュッセル八田浩輔、ロンドン矢野純一】英国のメイ首相は22日の欧州連合(EU)首脳会議で、英国に住むEU加盟国出身者(EU市民)に対する権利保障についての考えを初めて示した。英政府筋によると、2019年3月のEU離脱までに設定する「指定日」の前に英国に入り、離脱後も含めて英国暮らしが5年以上経過したEU市民に対して永住権を与える。

 離脱決定前から英国で暮らすEU市民と同じ権利を保障する形だが、入国期限の「指定日」は交渉課題とし、英国が離脱を通告した今年3月末から19年3月末までの間とした。永住権を得たEU市民は英国民と同様の社会保障や教育を受ける権利を保障するが、家族の扱いなどは明らかになっていない。

 英在住のEU市民約320万人とEU域内に暮らす英国人約100万人の権利保障は英EU双方が最重要と位置付ける課題だ。今月19日の初交渉では作業部会を設けて優先的に協議することが決まった。

 メイ氏は23日の記者会見で、EU域内の英国民との相互保障が前提だとした上で、提案は「公正で真剣」なものだと強調。だがEU側の反応は「飛躍的前進ではない」(メルケル独首相)、「期待以下」(トゥスク欧州理事会常任議長)など総じて厳しいものだった。

 EU側が策定した交渉方針では、離脱日までに英国に入ったEU市民のみならずその家族にも、現在英国で暮らすEU市民と同じ権利を生涯与えるよう求める。また、在英EU市民の紛争をEUの欧州司法裁判所の管轄とすることや、医師免許や学位などで欧州共通の資格も保障すべきだとしている。26日にもEU側に提示される英政府の方針の詳細の中で、これらに対する英国側の考えが明示される可能性がある。

 メイ首相の提案について、英野党・労働党の影の内閣のスターマー離脱担当相は英BBCに「首相の提案はあまりに遅すぎ、内容も十分とは言えない」と話した。英国を除く27カ国は22日、英国に本部がある二つのEU機関の移転先を11月までに決めることで合意した。

2195チバQ:2017/06/26(月) 19:35:21
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170626k0000m030113000c.html
<独総選挙>右派副党首「反難民」「反イスラム」争点に
06:30毎日新聞

<独総選挙>右派副党首「反難民」「反イスラム」争点に
インタビューに応じる「ドイツのための選択肢」(AfD)のアレクサンダー・ガウラント副党首=ポツダムのブランデンブルク州議会で2017年6月22日、中西啓介撮影
(毎日新聞)
 ◇9月24日投開票 「ドイツのための選択肢」事実上の指導者

 【ベルリン中西啓介】ドイツ連邦議会総選挙(9月24日投開票)まで、3カ月を切った。国政に初進出するかが国際的にも注目される新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の事実上の指導者、アレクサンダー・ガウラント副党首(76)が毎日新聞のインタビューに応じた。副党首は「ドイツで起きたすべての襲撃事件はイスラム教徒によるもの」と述べて「反難民」「反イスラム」を鮮明にし、この主張に基づいた政策を選挙の争点にする考えを明らかにした。

 ガウラント氏は4月のAfD党大会で、長く党を主導したペトリ共同党首を退け、経済学者のバイデル氏とともに実権を掌握。事実上のトップとなった。

 ガウラント氏は2015年秋以降の中東からの難民流入を批判。実際には、国内では極右による銃乱射や株価操作を狙った人物によるサッカーチーム襲撃も起きているが、イスラム教徒が全襲撃に関与しているとの持論を展開し「イスラムの価値観は我々とは一致しない」と述べ、中東からのほとんどの入国者を強制送還する考えを示した。

 ガウラント氏はAfDを国民の声に耳を傾ける「保守ポピュリズム(大衆迎合主義)政党」と位置づけ、国政では「唯一の真の野党になる」と自信をのぞかせた。また、地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」は「米国の離脱(方針表明)で大幅に無力化した」と指摘。「気候変動にどの程度人間が関わっているのかは不明」などとも述べて、「ドイツも離脱すべきだ」と主張した。

 ガウラント氏はナチス擁護と取れる発言を行った地方議員を擁護し、この議員の除名を求めたペトリ氏と対立を深めた。ガウラント氏らの実権掌握によって、AfDは急進右派的な傾向を強めているとも指摘されている。AfDは「ギリシャ危機」を契機に、ギリシャ支援への反対や「反欧州連合(EU)」などを主張する知識人らが13年に結成。すでに全16州議会のうち13州議会で議席を獲得し、躍進が注目されている。

2196とはずがたり:2017/06/27(火) 14:39:21
>英総選挙は、同国の離脱方針決定で混乱していたEUが団結を取り戻すためのチャンスを与えたと筆者は評価している。
逆にフランスでのマクロン圧勝は次回のフランス国内の不満が左右両派に真っ二つに割れる事を意味している。文句ばっか云って働かないイメージのフランス経済が巧く行くイメージが全く掴めないからそれなりに暗澹たる気分である。。

2017年 06月 12日 12:10 JST
コラム:英総選挙、真の勝者は誰か=嶋津洋樹氏
http://jp.reuters.com/article/column-forexforum-hiroki-shimazu-idJPKBN1910FV?rpc=122&amp;sp=true
嶋津洋樹MCP シニアストラテジスト

[東京 10日] - 英国で8日に行われた総選挙(定数650議席)は、与党・保守党が圧勝との解散直後の予想を覆し、野党・労働党が善戦。保守党の獲得議席は318と、改選前の330議席はもちろん、過半数の326議席にも達しなかった。

保守党の敗因については、すでにいくつか分析が紹介されているが、選挙公約の発表後にムードが変わったことを踏まえると、その中身に問題があったと考えるのが自然だろう。確かに、富裕層高齢者に対する社会保障負担拡大や、過度の自由市場に対する制限などが有権者に嫌気されたとの指摘に違和感はない。それを巡る保守党内でのごたごたも、有権者の気持ちを離れさせてしまったのだろう。

もっとも、筆者は、メイ首相が英国の欧州連合(EU)からの離脱について、日に日に強硬姿勢を見せた挙句に、保守党の公約で、合意のないまま交渉を打ち切る可能性に触れた影響が大きいと考えている。というのも、そもそも昨年6月に行われた英国のEU離脱を巡る国民投票は、賛成が反対を僅差で上回るという結果だったからだ。

しかも、EU離脱が決まった後、賛成票を投じた有権者の中にさえ、後悔の念をにじませる人が少なくなかった。保守党の「合意のないままEU離脱交渉を打ち切る」という可能性の提示は、英国民の目に最悪の選択肢と映った可能性が高い。

<英国の期待を裏切った「頼みの2国」>

英国がEU離脱後に頼みにしようと期待していた2つの国との関係が相次いで微妙になったことも、国民の投票に影響した可能性がある。

その1カ国目は、メイ首相が最初の外遊先に選んだ米国。トランプ政権は現在、ロシアとの関係を巡る疑惑の渦中にあり、最初に取り組むと公約した医療保険制度改革法(オバマケア)代替法案の成立はもちろん、税制改革やインフラ投資の議論もままならない状態にある。トランプ大統領が、ロンドン中心部で3日に起きた襲撃事件に関するカーン市長の発言に対し、批判的なツイートをしたことも両国の関係に冷や水を浴びせたと考えられる。

2カ国目は、メイ首相の前任者であるキャメロン首相(当時)の下、アジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加表明などを通じて関係を深めた中国だ。しかし、5月に中国が主催した「一帯一路」会議では、英国を含むEUが中国の求めた貿易に関する協定への支持を透明性や互恵主義の欠如を理由に拒否したことが報じられた。英国にとっては、インドが同会議への参加を拒否したことも影を落とした可能性がある。

つまり、英国は今回の総選挙で、EU離脱を巡る国民投票の際に見せた大英帝国への郷愁や独自性の模索という路線を修正したと考えられる。こうしたことは、英国のEU離脱を機にスコットランドの独立とEUへの加盟を目指して、国民投票の再実施を求めていたスコットランド民族党(SNP)が議席を56から35へ大幅に減少させたことからもうかがえる。SNPはロバートソン副党首やサモンド前党首も落選した。

2197とはずがたり:2017/06/27(火) 14:39:46
>>2196-2197
筆者のこうした評価が正しければ、メイ首相が主導してきた「ハード・ブレグジット(強硬なEU離脱)どころか、合意なしのEU離脱も辞さず」との路線は、次の英首相が誰になったとしても維持することはできないだろう。次の政権はバラバラになった国内の意見をまとめた上で、対外関係も立て直さなければならない。

今のところ、メイ首相が続投の意欲を示しており、北アイルランドのプロテスタント系民主統一党(DUP)との連立協議を進め、すでに組閣にも着手している。ただし、党内では当然、責任論がくすぶる。DUPがEU離脱に前向きとはいえ、実際に連立政権を樹立するとなれば、保守党の掲げた公約の修正は必至で、その際に責任論が表面化するリスクもある。

連立政権の樹立後も、DUPの10議席では、改選前に保守党が有していた330議席には届かない。その程度の議席で国内をまとめつつ、EUとの交渉を乗り切るのは困難に思える。一部で報じられているように、DUPが連立政権ではなく、閣外協力にとどまるとすれば困難はさらに大きくなるだろう。

<英選挙結果はEU再団結のチャンス>

EUはすでに英国に対し、離脱交渉に着手する条件として、未払い分担金などの支払いを要求している。英国がその要求を拒否したことで、離脱交渉は最初から暗礁に乗り上げている。EUは、マクロン仏大統領の誕生でドイツとフランスを両輪とした協力関係を強化しており、域内の足並みをそろえるためにも、英国の「いいとこ取り」を許すとは考えにくい。

保守党がDUPと連立政権を樹立したとしても、EUへの大幅譲歩や再総選挙、EU離脱の修正・撤回など、党の存立に関わる政策変更を余儀なくされるリスクは残る。こうしたことが明らかになれば、保守党内から政権樹立にこだわるべきではないとの意見やメイ首相の退陣を求める声が強まるだろう。

そうなると、今回はとりあえず様子見に転じている第2党の労働党を中心とした政権の樹立が現実味を帯びる。しかし、労働党も、前回2015年選挙比で30議席を増やしたとはいえ、過半数には遠く及ばない(獲得議席は262)。労働党内からは少数派政権の樹立を目指すとの声も出ている模様だが、その際の政権運営は保守党政権にも増して前途多難となるだろう。

昨年6月の英国民投票に際し、EU離脱に対する反対運動に消極的だったコービン党首への不信が党内外に残るのも不安材料だ。コービン党首の下で労働党が政権に就いたとしても、安定して政権を運営できるまでの道のりは、決して平坦ではなさそうだ。

今回の総選挙は、EUからの離脱決定で自由を手にしたとみられた英国に、その代償の大きさを思い知らせる最初の大きな出来事になったと筆者はみている。そうした意味で、英国内に勝者はいない。あえて勝者をあげるとすれば、まさに離脱の代償を加盟国に示す必要があったEUだろう。それをけん引するドイツとフランスにとっては、域内の協力を強化し、英国離脱後のEUを輝かしくみせるための時間を稼ぐことができたといえる。

英総選挙は、同国の離脱方針決定で混乱していたEUが団結を取り戻すためのチャンスを与えたと筆者は評価している。

*嶋津洋樹氏は、1998年に三和銀行へ入行後、シンクタンク、証券会社へ出向。その後、みずほ証券、BNPパリバアセットマネジメントなどを経て2016年より現職。エコノミスト、ストラテジスト、ポートフォリオマネジャーとしての経験を活かし、経済、金融市場、政治の分析に携わる。共著に「アベノミクスは進化する」(中央経済社)

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。

(編集:麻生祐司)

2198とはずがたり:2017/06/27(火) 18:56:56

国境管理、11月で終了を=独など5カ国に欧州委勧告
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050300190&amp;g=int

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)欧州委員会は2日、域内での移動の自由を定めた「シェンゲン協定」をめぐり、難民や移民の大量流入を受けた一時的な措置としてドイツ、オーストリアなど5カ国に認められている国境管理を、11月までに終了するよう勧告した。
 欧州委は国境管理の代替策として、協定加盟国の警察間で連携を強化することや必要に応じた検問の実施を促した。対象はドイツ、オーストリア、デンマーク、スウェーデンに、EU非加盟で協定に加盟するノルウェーを加えた5カ国。(2017/05/03-06:11)

2199チバQ:2017/06/27(火) 19:36:17
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706270021.html
独総選挙まで3カ月 首相陣営、再び勢い 社民、挽回へ“違い”アピール躍起
18:54産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツの連邦議会(下院)選挙は9月24日の投票まで3カ月を切った。4期目を目指すメルケル首相の陣営は一時、ライバルの中道左派、社会民主党に支持率で肉迫されたが、再び勢い付く。連立相手でもある社民党はメルケル氏との“違い”をアピールし、対決姿勢を一段と前面に打ち出すなど巻き返しに躍起だ。

 公共放送ARDが伝えた最新の世論調査では、メルケル氏の保守系、キリスト教民主・社会同盟の支持率が39%に対し、社民党は24%。両党は3月まで約30%で並んでいたが、この約3カ月で15ポイントも差が開いた。

 同盟は難民流入やテロで支持率を落としたが、メルケル氏がトランプ米大統領と渡り合うなど外交で存在感を改めて示したこともあって回復。社民党は首相候補のシュルツ党首の下で党勢を急回復させたが、シュルツ氏には「政策があいまい」との批判が付きまとった上、地方選でも連敗して勢いに乗れなかった。

 社民党はこのため25日に決めた選挙公約で、中低所得者への減税など「公正」重視の政策を掲げたほか、同盟が反対する同性婚合法化を主張。外交でもトランプ氏が求め、同盟も前向きな国防支出拡大を「軍拡政策に服従しない」と拒む一方、マクロン仏大統領が主張し、同盟に慎重論が強いユーロ圏共通予算を支持。争点化する構えを示した。

 ただ、同盟も減税を検討しており、メルケル氏とマクロン氏の良好な関係が定着する中、社民党の主張がどれだけ争点として浸透するか不透明だ。社民党はメルケル氏が優勢を保つため政策論争を避けているともみており、シュルツ氏はその姿勢を「民主主義への攻撃」「権力の傲慢」と異例の厳しい表現で批判した。

 メルケル氏にとってはトランプ氏も出席し、7月上旬に北部ハンブルクで行われる20カ国・地域(G20)首脳会議が当面の焦点。取りまとめに失敗すれば、社民党につけ込む余地を与えかねない。独誌シュピーゲルは「社民党はこれまでになく団結しており、メルケル氏にはなお危険になりえる」と指摘している。

2200チバQ:2017/06/27(火) 19:36:38
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706270021.html
独総選挙まで3カ月 首相陣営、再び勢い 社民、挽回へ“違い”アピール躍起
18:54産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツの連邦議会(下院)選挙は9月24日の投票まで3カ月を切った。4期目を目指すメルケル首相の陣営は一時、ライバルの中道左派、社会民主党に支持率で肉迫されたが、再び勢い付く。連立相手でもある社民党はメルケル氏との“違い”をアピールし、対決姿勢を一段と前面に打ち出すなど巻き返しに躍起だ。

 公共放送ARDが伝えた最新の世論調査では、メルケル氏の保守系、キリスト教民主・社会同盟の支持率が39%に対し、社民党は24%。両党は3月まで約30%で並んでいたが、この約3カ月で15ポイントも差が開いた。

 同盟は難民流入やテロで支持率を落としたが、メルケル氏がトランプ米大統領と渡り合うなど外交で存在感を改めて示したこともあって回復。社民党は首相候補のシュルツ党首の下で党勢を急回復させたが、シュルツ氏には「政策があいまい」との批判が付きまとった上、地方選でも連敗して勢いに乗れなかった。

 社民党はこのため25日に決めた選挙公約で、中低所得者への減税など「公正」重視の政策を掲げたほか、同盟が反対する同性婚合法化を主張。外交でもトランプ氏が求め、同盟も前向きな国防支出拡大を「軍拡政策に服従しない」と拒む一方、マクロン仏大統領が主張し、同盟に慎重論が強いユーロ圏共通予算を支持。争点化する構えを示した。

 ただ、同盟も減税を検討しており、メルケル氏とマクロン氏の良好な関係が定着する中、社民党の主張がどれだけ争点として浸透するか不透明だ。社民党はメルケル氏が優勢を保つため政策論争を避けているともみており、シュルツ氏はその姿勢を「民主主義への攻撃」「権力の傲慢」と異例の厳しい表現で批判した。

 メルケル氏にとってはトランプ氏も出席し、7月上旬に北部ハンブルクで行われる20カ国・地域(G20)首脳会議が当面の焦点。取りまとめに失敗すれば、社民党につけ込む余地を与えかねない。独誌シュピーゲルは「社民党はこれまでになく団結しており、メルケル氏にはなお危険になりえる」と指摘している。

2201チバQ:2017/06/28(水) 19:55:11
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1706280034.html
英スコットランド首相、独立住民投票の早期実施を断念 総選挙不振受け
18:59産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】英北部スコットランド行政府のスタージョン首相は27日、エディンバラの自治議会で演説し、英国からの独立の是非を問う2回目の住民投票の早期実施について「リセットする」と述べ、2019年3月に予定される英国の欧州連合(EU)離脱の行方が明確になるまで延期する意向を表明した。

 スタージョン氏は今年3月、メイ英政権がEU単一市場から離脱する方針を明らかにしたことに反発、18年秋から19年春に独立住民投票を再実施する考えを英政府に要求すると表明した。住民投票実施には英政府の同意が必要。メイ首相がEU離脱前の実施は認めない考えを示し、実現する可能性は低かった。

 今月8日の英下院(定数650)選で、独立を掲げるスタージョン氏のスコットランド民族党(SNP)は改選前より19議席少ない35議席と不振で、世論調査でも独立反対が賛成を上回っていた。

 27日の演説でスタージョン氏は、住民投票実施に向けた法律を英政府に「直ちに求めることはしない」と述べて戦略変更を表明。英国のEU単一市場への残留に向け努力すると述べた。今後は英国のEU離脱交渉に影響力を行使することに注力するという。

 住民投票は14年に実施され、反対多数で独立は否決された。

https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170629k0000m030028000c.html
<英国>スコットランド独立問う住民投票を延期に
18:21毎日新聞

 ◇SNP党首、EU離脱交渉終える19年3月以降に

 【ロンドン矢野純一】英北部スコットランドの独立を目指すスコットランド民族党(SNP)党首で、自治政府首相のスタージョン氏は27日、独立を問う2度目の住民投票の実施を英国が欧州連合(EU)からの離脱交渉を終える2019年3月以降に延期する方針を明らかにした。

 SNPはEUへの残留を求めており、スタージョン氏はこれまで、離脱交渉の概要が明らかになる18年秋から19年春にかけて住民投票を実施する方針を示していた。延期した理由について「総選挙で(過半数割れして)弱体化した英政権が、EUからの強硬な離脱を避ける可能性がある」として、交渉結果が明らかになってから住民投票の実施を検討するとした。

 今月8日の総選挙でSNPはスコットランド地方で35議席と改選前より19議席減らした。離脱交渉の行方と同時に、総選挙の結果を受け、独立に対する世論の動向を見極める狙いとみられる。

 スコットランドでは14年に英国からの独立を問う住民投票を行い、反対55%で独立は否決された。一方、EUからの離脱を決めた昨年の国民投票では、62%が残留を支持。スタージョン氏は「住民はEU残留を求めている」と新たな理由を掲げ、独立を求める2度目の住民投票実施を主張していた。

2202チバQ:2017/06/30(金) 22:28:25
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170701k0000m030067000c.html
<北アイルランド>宗派対立再燃を懸念 DUP閣外協力で
20:13毎日新聞

 【ロンドン矢野純一】英国のメイ首相の少数与党政権が、北アイルランドのプロテスタント系地域政党・民主統一党(DUP)の閣外協力を得て存続することが確実になった。一方、政権が連携相手のDUPに肩入れすれば、カトリック系とプロテスタント系住民が対立し、多くの犠牲者を出した北アイルランド情勢が再び混乱する恐れもある。

 「1998年の和平合意を脅かす」。与党保守党とDUPが閣外協力で合意した6月26日、北アイルランドのカトリック系地域政党で英国からの独立を求めるシン・フェイン党のアダムス代表は声明で非難した。

 北アイルランドでは、英国への帰属を求めるプロテスタント系住民と、独立してアイルランドへの帰属を求めるカトリック系住民が60年代から衝突。英政府などの仲介で98年に両派が和平に合意し、DUPとシン・フェイン党は協力して自治政府を運営していた。

 だが両党は昨年末以降、政権運営を巡り対立。6月8日の総選挙を挟み、自治政府の再開に向け英政府が仲介していた協議は難航し、6月29日に設定されていた交渉期限は7月3日まで延長された。

 和平合意では英政府の中立性が求められており、保守党がDUPと連携したことにはシン・フェイン党だけでなく、保守党内からも批判が上がる。メージャー元首相は「和平プロセスは脆弱(ぜいじゃく)で、対立する利害(関係者)の間で、英政府が公平であることが重要だ」と話し、自身が尽力した和平合意への悪影響を懸念する。

 メイ政権とDUPは「(連携は)和平合意には影響はない」と強調している。一方でDUPは連携について「(北アイルランドなど4地方で構成する)連合王国の団結が強まる」と説明。政権との関係を深めることで、シン・フェイン党などカトリック系住民が求める英国からの独立の動きを抑え込みたいという考えもあるようだ。

2203チバQ:2017/06/30(金) 22:28:55
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170701k0000m030051000c.html
<英下院>メイ首相の施政方針を承認 政治危機、当面は回避
19:56毎日新聞

 【ロンドン三沢耕平】英下院は6月29日、メイ首相が示していた新政権の施政方針に対する採決を行い、賛成323、反対309の賛成多数で承認した。8日の総選挙で与党保守党は単独過半数を確保できず、政権の先行きが危ぶまれていたが、議会の信任を得たことで当面の政治危機は回避された。

 保守党は改選前から12減の318議席となり、下院(650議席)は過半数に届く政党が存在しないハングパーラメント(宙づり国会)となっていた。

 メイ首相は6月26日、総選挙で10議席を獲得した北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)と閣外協力で合意し、予算案や重要法案の採決での協力を取り付けた。施政方針の採決でもDUPの議員が賛成票を投じたことで、かろうじて承認を得た格好だ。

 閣外協力を巡っては、北アイルランド向けの予算を10億ポンド(約1400億円)拡大することでも合意。ウェールズやスコットランドの自治政府は「予算配分の不公平」を理由に反発を強めている。

 施政方針では欧州連合(EU)からの離脱を「最良の結果」に導くことを最優先課題とし、離脱を実行するために必要な国内法の整備を進めていく計画を明らかにした。EUとの離脱交渉は19日に始まっており、単一市場と関税同盟から撤退したうえで、新たに自由貿易協定の締結を目指す方針を示している。

 この離脱方針を巡っては与野党から見直しを迫る声が相次いでおり、施政方針の採決では、最大野党の労働党議員から単一市場に残ることを目指す内容の修正案が提出された。

 ただ、労働党は修正案の提出を党として認めておらず、幹部を含む50人近くが党の方針に造反して賛成。修正案は反対多数で否決されたが、EU離脱を巡る労働党の足並みの乱れも露呈した。

2204チバQ:2017/07/02(日) 21:26:51
http://www.sankei.com/world/news/170701/wor1707010050-n1.html
2017.7.1 21:28

コール元ドイツ首相、初の欧州葬 東西統一の偉業、各国首脳ら追悼
 【ベルリン=宮下日出男】6月16日に87歳で死去したドイツのヘルムート・コール元首相の追悼式が1日、フランス東部ストラスブールの欧州連合(EU)欧州議会で執り行われた。EUが主催する初の「欧州葬」で、参列者らは「偉大な欧州人」の偉業に思いをはせ、さらなる欧州の平和と繁栄を誓った。

 コール氏は東西ドイツ統一を実現したほか、単一通貨ユーロ導入など欧州統合の推進に大きく貢献。これまでに3人しかいないEUの「欧州名誉市民」の称号を与えられている。

 追悼式にはトゥスク大統領らEU首脳、メルケル独首相のほか、マクロン仏大統領、メイ英首相、クリントン元米大統領、ロシアのメドベージェフ首相ら各国から多くの現旧の首脳や政治家が参列。会場に備えられたコール氏の棺はEU旗で飾られた。

 EUのユンケル欧州委員長は演説で、ドイツ統一と欧州統合を「表裏一体」で進めたコール氏を「ドイツの愛国者であり、欧州の愛国者」と称賛。トゥスク氏は「前向きな欧州の歴史の英雄」とたたえ、一段の欧州の団結を呼びかけた。メドベージェフ氏は「統一された欧州、今の世界秩序の創造者だった」と評した。

 欧州葬の後、コール氏の棺はヘリで故郷の独南西部ルートウィヒスハーフェンに運ばれ、車で市街地を通過した上、船で南西部シュパイヤーに搬送。現地の大聖堂でミサが行われ、遺体が埋葬される。

2205チバQ:2017/07/04(火) 20:05:25
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017070400159&amp;g=int
非常事態宣言、秋に終了=議員定数3分の1減-仏大統領


 【パリ時事】フランスのマクロン大統領は3日、国民議会(下院)と上院の合同会議で演説し、2015年11月のパリ同時テロを機に始まった非常事態宣言を「今秋に終了させ、民主主義に必要な国民の自由を取り戻す」と明言した。
 非常事態下では治安当局に強い権限が与えられるが、政府は6月下旬、平時でも非常事態下とほぼ同等のテロ対策を可能にする法案を閣議決定した。政府は新法案の議会審議のため、今月15日に期限が切れる現行の非常事態は11月まで延長し、それ以後は更新しない方針だ。
 一方、大統領は「議員を減らし、効率を高める」と述べ、上下両院の定数をそれぞれ3分の1ずつ減らす意向を表明。現在は小選挙区制で実施される下院選について、議席の一部を比例代表制で選ぶ考えも示した。大統領は次回選挙から実施したい意向だが、一部の議員は反発しており、調整は難航が予想される。

2206とはずがたり:2017/07/05(水) 15:45:51

<EU>空席だらけの議場に欧州委員長が激怒
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170705-00000034-mai-eurp
7/5(水) 12:37配信 毎日新聞

 【マルセイユ(フランス南部)八田浩輔】「欧州議会はばかげている。非常にばかげている」--。欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長は4日にフランス・ストラスブールで開かれた欧州議会で、空席だらけの議場に怒りをあらわにした。

 この日の本会議では、6月まで持ち回りのEU議長国を務めたマルタのムスカット首相が難民問題への対応などを演説。しかし定数751人のうち出席した議員はわずか30人程度にとどまった。

 その後の演説でユンケル氏は欠席の多さについて「議会が真剣でない表れだ」「これがメルケル独首相、マクロン仏大統領なら満員だ」などと苦言を呈し、加盟国の中でも国土・人口共に最小のマルタへの敬意が足りないと指摘。怒りはおさまらず、言葉を慎むよういさめたタヤーニ議長に対しても「このような会議にはもう出席しない」とかみついた。

 欧州議会の広報官は、ユンケル氏が議会終了後にタヤーニ氏に「後悔」の念を伝え「問題は解決した」とツイッターで明らかにした。小国ルクセンブルクの首相を長く務めたユンケル氏は、2014年にEUの首相に相当する欧州委員長に就任した。

2207チバQ:2017/07/06(木) 03:00:20
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170705k0000e030197000c.html
<EU>空席だらけの議場に欧州委員長が激怒

07月05日 12:37

 【マルセイユ(フランス南部)八田浩輔】「欧州議会はばかげている。非常にばかげている」����。欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長は4日にフランス・ストラスブールで開かれた欧州議会で、空席だらけの議場に怒りをあらわにした。

 この日の本会議では、6月まで持ち回りのEU議長国を務めたマルタのムスカット首相が難民問題への対応などを演説。しかし定数751人のうち出席した議員はわずか30人程度にとどまった。

 その後の演説でユンケル氏は欠席の多さについて「議会が真剣でない表れだ」「これがメルケル独首相、マクロン仏大統領なら満員だ」などと苦言を呈し、加盟国の中でも国土・人口共に最小のマルタへの敬意が足りないと指摘。怒りはおさまらず、言葉を慎むよういさめたタヤーニ議長に対しても「このような会議にはもう出席しない」とかみついた。

 欧州議会の広報官は、ユンケル氏が議会終了後にタヤーニ氏に「後悔」の念を伝え「問題は解決した」とツイッターで明らかにした。小国ルクセンブルクの首相を長く務めたユンケル氏は、2014年にEUの首相に相当する欧州委員長に就任した。

2208チバQ:2017/07/06(木) 20:40:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170706-00000115-jij-eurp
キプロス再統合交渉が難航=トルコ軍部隊撤退めぐり対立
7/6(木) 19:27配信 時事通信
 【エルサレム時事】地中海の分断国家キプロスの再統合交渉が難航している。

 今回の会合は6月28日、スイスのクランモンタナで国連の仲介の下、再開されたが、島北部に駐留しているトルコ軍部隊の撤退をめぐり、南北の意見が対立。「これが最後の会議」(トルコのチャブシオール外相)と言われる中、双方が歩み寄りの姿勢を見せなければ、交渉が決裂する可能性もある。

 今交渉には、南部のキプロス共和国(ギリシャ系)のアナスタシアディス大統領、北部の北キプロス・トルコ共和国(トルコのみ承認)のアクンジュ大統領のほか、1960年のキプロス独立時に定められた「保証国」として、旧宗主国の英国、南北それぞれの後ろ盾となっているギリシャとトルコの外相らも参加している。6日には、一度スイスを離れた国連のグテレス事務総長が再合流した。

2209チバQ:2017/07/13(木) 17:44:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170713-00000085-jij-eurp

離脱する英から奪い合い=欧州医薬品庁の移転先―EU各国


7/13(木) 16:25配信

時事通信



 【ベルリンAFP=時事】薬剤の審査や試験を監督する欧州連合(EU)の欧州医薬品庁(EMA)は英国のEU離脱後、現在の所在地ロンドンを離れなければならない。

 欧州単一市場の医薬品許認可を牛耳る機関をめぐり、EU加盟国間の奪い合いが熱を帯び始めた。

 ドイツは12日、EMAをボンに誘致したいと名乗りを上げた。グレーエ保健相は独政府としては珍しい英語の声明まで発表し、「もしドイツに来てくれれば、専門知識と強力なドイツの機関が緊密に協力できる」と強調した。

 西ドイツ時代の首都だったボンには、今も幾つもの政府機関や国際機関が残っている。保健相は「科学的にも経済的にも、ボンには卓越した環境があり、EMAにとって最高の移転先となる」と売り込んだ。

 EMAの誘致にはフィンランドの首都ヘルシンキや、スペイン東部バルセロナも強い意欲を見せる。フランス、デンマーク、オランダからも声が上がり、欧州委員会が11月に暫定的な判断を示す。しかし、フィンランドは早くも欧州委の判断には必ずしも従わないと公言。最終的にはEU加盟国間の調整に持ち込まれそうだ。

2210チバQ:2017/07/15(土) 05:42:13
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170714k0000m030125000c.html
<独仏閣僚会議>欧州統合深化へ協議 防衛や経済議題に

07月13日 23:40

仏独と米英の関係

(毎日新聞)

 【パリ賀有勇】フランスのマクロン大統領とドイツのメルケル首相が出席する両国の閣僚会合が13日、パリのエリゼ宮(大統領府)で開かれた。英国の欧州連合(EU)からの離脱交渉が今後、本格化していく一方で、欧州統合の深化に向けた作業が始まった。

 会合では、欧州の防衛政策などが協議された。メルケル氏は会合後の記者会見で、マクロン氏が求める単一通貨「ユーロ」圏の共同予算の設立などについて、「反対する理由はない」と述べたが、踏み込んだ議論は9月のドイツ連邦議会総選挙後になる見通し。

 マクロン氏は閣僚会合後、訪仏中のトランプ米大統領と会談。「米国第一主義」のトランプ氏は英国のEU離脱を支持しているほか、地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」からの離脱を表明しており、マクロン氏はその再考を促すとみられる。

 一方、米仏首脳会談では、シリア情勢やテロ対策を中心に話し合いが行われる。こうした分野で米仏の協力を強化することで、マクロン氏には「国際社会でのトランプ氏の孤立を避ける狙いがある」(カスタネール仏政府報道官)という。

 EUでの影響力が際立つメルケル氏は連邦議会総選挙を控え、外交面で動きが取りにくい。マクロン氏にはトランプ氏との関係を深め、EU内での自身の存在感を高めたい思惑もあるようだ。

2211とはずがたり:2017/07/16(日) 18:44:48
2017年 03月 8日 10:32 JST
英国のEU離脱費、現段階で算定できない=欧州会計検査院
http://jp.reuters.com/article/brexit-cost-eca-idJPKBN16F06H

 3月7日、欧州会計検査院(ECA)のクラウスハイナー・レーネ委員長は、欧州議会予算委員会に宛てた書簡で、英国の欧州連合(EU)離脱に伴う費用負担について、大方は今後の交渉で決まるため、現段階で算定することはできないとの見解を示した。写真の英国国旗(左)とEU旗(右)はロンドンで2日撮影(2017年 ロイター/Stefam Wermuth)
 3月7日、欧州会計検査院(ECA)のクラウスハイナー・レーネ委員長は、欧州議会予算委員会に宛てた書簡で、英国の欧州連合(EU)離脱に伴う費用負担について、大方は今後の交渉で決まるため、現段階で算定することはできないとの見解を示した。写真の英国国旗(左)とEU旗(右)はロンドンで2日撮影(2017年 ロイター/Stefam Wermuth)
[ブリュッセル 7日 ロイター] - 欧州会計検査院(ECA)のクラウスハイナー・レーネ委員長は、欧州議会予算委員会に宛てた書簡で、英国の欧州連合(EU)離脱に伴う費用負担について、大方は今後の交渉で決まるため、現段階で算定することはできないとの見解を示した。

ロイターが7日確認した書簡によると、レーネ委員長は今後のEU予算で賄われる関連費用は3440億ユーロ(3640億ドル)に上るとの見通しを示したが、英国の負担額は示さなかった。

英離脱交渉の準備を進めるEU当局者らは、英国が19年の離脱前に最大で600億ユーロの未払い分担金を支払う義務があると仮定。これは、ECAが算出した関連費用の17%近くに相当し、英国の域内経済に占める割合と同様の水準。

ただ、ドイツ出身のレーン氏は書簡で、「英国の負担額の査定について、われわれは現時点で答える立場にない。いかなる算定も今後の協議次第となる数多くの前提に基づくものになるからだ」と説明した。

2212チバQ:2017/07/17(月) 19:02:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170707-00000059-jij-eurp
キプロス再統合交渉が決裂=駐留トルコ軍問題で対立か
7/7(金) 11:25配信 時事通信
 【ハンブルク時事】国連のグテレス事務総長は7日、地中海の分断国家キプロスの再統合交渉が続いていたスイスのクランモンタナで記者会見し、「合意に達することなく交渉が終了した」と明らかにした。

 
 交渉は国連の仲介で6月28日に再開。島北部に駐留するトルコ軍部隊の撤退をめぐって、南北の対立が解消されなかったもようで、決裂した形となった。

 交渉には南部のキプロス共和国(ギリシャ系)のアナスタシアディス大統領、北部の北キプロス・トルコ共和国(トルコのみ承認)のアクンジュ大統領らが出席していた。

 一連の交渉は2015年5月に始まり、今回が包括合意に向けた「当面の最後のチャンス」とみられていた。グテレス事務総長は「キプロス問題を扱う他の取り組みが不可能だというわけではない」と述べ、協議を仕切り直す必要性を訴えた。

2213チバQ:2017/07/23(日) 17:36:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000013-jij_afp-int
マクロン仏大統領の支持率54%、前月から10ポイント下がる
7/23(日) 12:22配信 AFP=時事
マクロン仏大統領の支持率54%、前月から10ポイント下がる
仏南部ニースで、86人が死亡したトラックによる襲撃事件から1年の追悼式典で演説するエマニュエル・マクロン大統領(2017年7月14日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】5月に就任したエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領(39)の支持率が先月から10ポイント低下し54%となったことが、23日に公表された世論調査結果で明らかになった。
 調査は仏週刊紙ジュルナル・デュ・ディマンシュ(Le Journal du Dimanche)の依頼で仏調査会社Ifopが7月17〜22日に実施したもので、成人1947人から回答を得た。6月の調査では、大統領としてのマクロン氏の手腕に満足しているとの回答率は64%だった。

 同様にエドゥアール・フィリップ(Edouard Philippe)首相も支持率を落とし、今回の調査では前回より8ポイント低い56%だった。

 国際政治の舞台では好調なスタートを切り、議会でも自身が率いる新党が過半数の議席を占めているマクロン氏だが、大統領就任からこれまでの3か月に何の問題もなかったわけではない。

 防衛費削減を強行し対立していた仏軍トップのピエール・ド・ビリエ(Pierre de Villiers)統合参謀総長が辞任するなど、マクロン氏の強引な政治手法は野党やメディアの厳しい批判にさらされている。

 マクロン氏が成立を目指すテロ対策の強化を目的とした新法も物議を醸しており、人権団体は内容が厳しすぎると批判している。

 さらに、反対派やメディアの中には、マクロン派が議会で多数を占めていることから大統領への権力集中を懸念する声も上がっている。【翻訳編集】 AFPBB News

2214チバQ:2017/07/23(日) 17:57:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000027-jij-eurp
メルケル首相鉄壁揺るがず=対抗馬、4選阻止厳しく―独総選挙
7/23(日) 15:14配信 時事通信
メルケル首相鉄壁揺るがず=対抗馬、4選阻止厳しく―独総選挙
ドイツ連邦議会議員を選ぶ9月24日の総選挙投票日まであと2カ月。下院第2勢力である中道左派・社会民主党の首相候補シュルツ前欧州議会議長がメルケル首相(写真)攻略を目指すが、鉄壁を崩せていない=16日撮
 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)議員を選ぶ9月24日の総選挙投票日まであと2カ月。

 下院第2勢力である中道左派・社会民主党の首相候補シュルツ前欧州連合(EU)欧州議会議長(61)がメルケル首相(63)攻略を目指すが、鉄壁を崩せていない。首相の安定感に対する国民の支持は根強く、シュルツ氏にとってメルケル氏の4選阻止は厳しさが増している。

 「真の選択肢が国民に与えられていることが重要だ」「私は課題に対処できる首相になりたい」。シュルツ氏はベルリンでの16日の党会合で、12年間も政権を率いるメルケル氏の対抗馬として、ドイツの新たな将来像を訴えていく決意を強調した。

 社民党は中低所得者支援や学校施設の改善、軍縮といった公約を掲げ、メルケル氏の保守系、キリスト教民主・社会同盟との違いを打ち出してきた。だが、直近の世論調査によると、社民党の支持率は24%で上向く気配はなく、民主・社会同盟(40%)から引き離されている。

 メルケル首相は2年前に深刻化した難民殺到問題を乗り切り、国内経済も好調だ。マインツ大学のミールケ名誉教授(ドイツ政治)は取材に「国民は『メルケル首相の政策は何も間違っていない』と感じている」と指摘。国民にとって首相を代える理由がないという見方を示した。

2215とはずがたり:2017/07/24(月) 12:27:49
未だ何もやってないと思うんだけどもう低下すんの??

マクロン仏大統領の支持率急落、前月比10ポイント低下し54%
ロイター 2017年7月24日 09時15分 (2017年7月24日 12時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170724/Reuters_newsml_KBN1A9006.html

[パリ 23日 ロイター] - 23日公表の世論調査によると、フランスのマクロン大統領の支持率が前月から10%ポイント下落し、就任したばかりの仏大統領としては1995年以来の大幅な下落率となった。
調査機関Ifopが仏週刊紙ジュルナル・デュ・ディマンシュのため実施した調査によると、大統領に満足しているとの回答は54%となり、6月の64%から低下。就任後すぐに支持率がここまで大幅に低下したのは、1995年に就任したシラク元大統領以来。
5月に就任したマクロン氏はここ1カ月で、軍の制服組トップ、ドビリエ統合参謀総長との国防予算削減を巡る対立が表面化、ドビリエ氏の辞任する事態を招いた。

2216とはずがたり:2017/07/24(月) 19:25:39
特に労働市場改革へ手を付けなくてもはやくも支持率急落のマクロン氏。フランス庶民は働きもせず文句ばっかり云ってるイメージだからな。

2017年 06月 12日 08:05 JST
コラム:マクロン仏大統領の改革、新党圧勝でも死角あり
http://jp.reuters.com/article/column-fr-election-idJPKBN19218E?rpc=135&amp;sp=true
Swaha Pattanaik

[ロンドン 11日 ロイター BREAKINGVIEWS] - フランスのマクロン大統領は、実は有権者から経済改革について万全の付託を受けたわけではない。創設からまだ1年余りでしかない新党「共和国前進(LREM)」は、11日の国民議会第1回投票で圧勝の勢いを見せ、18日の第2回投票後の獲得議席は過半数を大きく上回りそうだ。しかしだからといって、マクロン氏の経済改革案への支持は、見かけほどに強力とは言えない。

マクロン氏は選挙前、有権者に本音で向き合い、労働法を改革すると表明した。これは前大統領のオランド氏が示した態度とは対照的だ。オランド氏が属した社会党は2012年の選挙期間中、金融業界を敵と宣言したが、政権獲得後にオランド氏は方針を軌道修正し、党内の一部や労組が反対していた労働市場改革を受け入れた。

それに比べて正直なマクロン政権は、労働法改革(例えばセクター全体でなく企業単位で決定できる問題の範囲拡大や、不当解雇における補償の制限など)の交渉に臨む際に、より強い立場を得られる公算が大きい。

ただ前途は険しい。それを最も如実に物語るのは第1回投票における棄権者の多さで、内務省の途中集計段階のデータでは、50%を超えている。この一因は主流政党の受け皿が存在しないためだ。

左派の社会党、中道右派の共和党という2つの主流政党は、4月の大統領選第1回投票で候補者が敗退して以来、混乱が続いている。さらにマクロン氏が政権樹立において両党の有力者を取り込んだことや、今回の国民議会選で一部候補者が両党の公認で出馬しながらも、マクロン氏側への協力に積極姿勢であることなどで、収拾がつかなくなってしまった。

そういったわけで多くの有権者が棄権し、マクロン氏は問題の火種を抱える形になった。これらの棄権した人々は、マクロン氏がいざ改革を実行しようという場面で、街頭に繰り出して自分たちの考えを進んで明らかにしようとするかもしれない。その際、マクロン氏は新たに得た仲間のうち、どれぐらいが逆境でも進退を共にしてくれるのかがきっと分かるだろう。

2218チバQ:2017/07/27(木) 15:12:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017072601352&amp;g=int

スペイン首相、関与否定=汚職疑惑で現職初の出廷











26日、マドリード郊外の裁判所で証言するスペインのラホイ首相=裁判所の記者向けテレビ中継より(AFP=時事)

 【パリ時事】スペインのラホイ首相は26日、マドリード郊外の裁判所に出廷し、自身が党首を務める与党・国民党が絡む汚職事件について「私は党の経済問題を扱っていない」と関与を否定した。欧州メディアが伝えた。スペインの現職首相が法廷で証言するのは同国史上初めて。
 事件では、1999〜2005年にかけて公共事業を受注した企業が同党幹部に受注額の一部を支払っていたとされる。公金横領などの罪で37人が起訴された。ラホイ氏は訴追対象ではないが、証人として出廷を求められていた。(2017/07/26-22:49)

2219チバQ:2017/07/27(木) 15:13:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017072600735&amp;g=int

難民対応、再び課題に=殺到の伊が協力要求-独など選挙抱え及び腰・欧州











24日、リビアのトリポリにある海軍基地で、欧州へ渡ろうとして地中海で沿岸警備隊に救助された難民に食料を供給する国際移住機関(IOM)職員(AFP=時事)

 【ベルリン時事】欧州を目指して地中海を渡る移民・難民への対応が再び欧州連合(EU)の重い課題に浮上している。主な到達地点となっているイタリアの受け入れ能力が限界に近づき、近隣国オーストリアやドイツに押し寄せる懸念が高まってきたためだ。両国は近く総選挙の投票日を控えており、移民政策について有権者を意識した政治家の発言も目立っている。


難民への憎悪、政治が利用=フィンランド映画監督語る

 イタリアには今年に入って、アフリカからの移民ら約9万4000人が海から殺到。欧州の地中海沿岸国全体では計約11万人で、イタリアだけで8割以上を受け入れている計算だ。
 AFP通信によると、ジェンティローニ伊首相は先週、「われわれが果たしている義務の履行を欧州全体に期待する」と述べ、各国に協力を求めた。
 しかし、10月15日に前倒し総選挙の投票日が控えるオーストリアでは、政府の態度は硬い。オーストリアは2年前、中東から西欧や北欧に向かう難民らの通過ルートになり、国民の対難民感情は悪化したままだ。昨年の大統領選決選投票では「極右」と批判される反難民の自由党候補が善戦し、あわや「EU初の極右の国家元首誕生か」と全欧に激震を走らせた経緯がある。







 自由党への支持者流出を避けたい保守系与党・国民党党首のクルツ外相は「地中海での(移民)救助活動が欧州入りの切符を与えていると見られてはならない」と主張。不法移民の入国阻止を伊政府に求め、厳格な姿勢を自国内向けにもアピールした。
 9月24日に総選挙投票日が迫るドイツでは、メルケル首相が2年前の大規模難民流入を沈静化させ、議論は落ち着いていた。反難民を掲げる新興政党「ドイツのための選択肢(AfD)」も失速気味だ。
 ところが、首相の対抗馬、社会民主党のシュルツ前EU欧州議会議長がここへ来て、メルケル氏の当初の難民受け入れ決断はEU加盟国との調整を欠いていたと批判を始めた。新たな手を打たなければ「(難民危機が)繰り返されかねない」と訴え、移民・難民政策を終盤の選挙戦で争点化する構えだ。(2017/07/26-14:36) 関連ニュース

2220とはずがたり:2017/08/03(木) 11:36:05

英女王の夫フィリップ殿下、公務を引退 96歳
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E8%8B%B1%E5%A5%B3%E7%8E%8B%E3%81%AE%E5%A4%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E6%AE%BF%E4%B8%8B%E3%80%81%E5%85%AC%E5%8B%99%E3%82%92%E5%BC%95%E9%80%80-96%E6%AD%B3/ar-AApk2WE
AFPBB News
4 時間前

【AFP=時事】英国のエリザベス女王(Queen Elizabeth II、91)の夫、フィリップ殿下(Prince Philip, Duke of Edinburgh、96)が2日、単独での最後の公務を行った。

 退役海軍将校のフィリップ殿下はこの日、降りしきる雨の中、ロンドン(London)のバッキンガム宮殿(Buckingham Palace)で行われた海兵隊のパレードに出席。宮殿の門外には、辛らつで時に政治的適切さに欠けるユーモアで知られる殿下の最後の公務を見届けようと、数百人が傘を手につめかけた。

 フィリップ殿下はエリザベス女王が1952年に即位して以来、今回の公務を含めて合計2万2219回におよぶ公務を単独で行ってきた。女王夫妻は近年徐々に公務を減らし、チャールズ皇太子(Prince Charles)やウィリアム王子(Prince William)をはじめとする若い王室メンバーに委譲してきた。

 英王室の報道官は、フィリップ殿下は今後も「時には女王の公務に同伴することはあるかもしれない」と説明。一方で、女王に引退の意向はないと強調した。

【翻訳編集】AFPBB News

2221チバQ:2017/08/07(月) 20:18:46
http://www.sankei.com/world/news/170807/wor1708070034-n1.html
2017.8.7 19:20

マクロン仏大統領、人気失速…支持率36%、不支持49%に 選出から3カ月「蜜月は終了」
 【ベルリン=宮下日出男】フランスのマクロン大統領の支持率低下が目立ってきた。財政立て直しのための歳出削減のほか、権威主義的と批判された振る舞いが人気失速の背景にあるとされる。大統領選出から7日で3カ月。「ハネムーン期間は終了」(仏メディア)し、国内改革の実行に向け、試練はこれからだ。

 3日に仏メディアが伝えた世論調査では、マクロン氏の支持率は36%と7月から7ポイント減り、不支持が49%で上回った。7月下旬に公表された大手調査会社の支持率も6月から10ポイント減の54%。就任から同時期の比較では人気低迷に悩んだオランド前大統領を下回った。

 マクロン氏は就任直後から米露首脳と渡り合い、外交で存在感をアピール。6月の国民議会(下院)選では新党「共和国前進」を率いて政権基盤の構築にも成功した。これを弾みに国内の課題への取り組みに本腰を入れたものの、反発も強まってきた形だ。

 政府は財政赤字を国内総生産(GDP)比3%以内とする欧州連合(EU)のルールを守るため、今年予算で45億ユーロ(約5900億円)の追加の歳出削減を表明。今年秋から住宅補助を減額する方針も決め、影響を受ける学生や低所得者層から批判が上がっている。

 マクロン氏は国防費削減に異議を唱えた軍統合参謀総長に「私がボスだ」と発言し、総長が抗議で辞任。7月14日の革命記念日の恒例インタビューを控えるなど、マクロン氏がメディアと距離をとるのは権威を保つためとされるが、「権威への欲求は独裁と紙一重」(仏紙フィガロ)とたしなめる意見も出ている。

 経済再生に向けた重要課題の労働規制緩和では、議会承認なしに政令で行うことを上下両院が承認。政府は労使との交渉に入り、月内にも具体案を示す。マクロン氏は雇用・解雇の条件の柔軟化を目指すが、一部労組はすでに抗議デモも計画しており、強硬姿勢をとれば、国内の反発が高まる可能性もある。

2222とはずがたり:2017/08/08(火) 07:54:04
EU離脱清算金、英国は最大400億ユーロ支払う用意=英紙
ロイター 2017年8月7日 08時19分 (2017年8月7日 13時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170807/Reuters_newsml_KBN1AM0WJ.html

[ロンドン 6日 ロイター] - 英紙サンデー・テレグラフが複数の関係筋の話として伝えたところによると、英国は欧州連合(EU)離脱に伴う清算金として、最大400億ユーロ(470億ドル)を支払う用意がある。
EU側は600億ユーロという数字を提案しており、将来の貿易協定などの交渉開始前に清算金についてある程度の進展があることを望んでいる。
テレグラフ紙によると、英国は2019年3月のEU離脱後3年間、毎年100億ユーロを支払い、その後貿易協定の詳細などと一緒に最終的な額を決定したい意向。英国は、貿易協定も含めた包括的な合意の一環としてのみ清算金を支払う用意があるという。

2223とはずがたり:2017/08/08(火) 07:54:55
英政府のEU離脱交渉、有権者の61%が不支持=世論調査
ロイター 2017年8月7日 18時45分 (2017年8月7日 23時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170807/Reuters_newsml_KBN1AN10L.html

[ロンドン 7日 ロイター] - 調査会社ORBが英国で実施した世論調査で、与党保守党が過半数議席を失った6月の総選挙以降、欧州連合(EU)離脱に向けた英政府の姿勢に否定的な見方が増加していることが示された。
調査は有権者2000人を対象に8月2─3日に実施。それによると、EU離脱を巡る英政府の交渉を支持しないとの回答が61%と、全体の3分の2近くに上った。不支持の割合は7月の56%、6月の46%から上昇した。
メイ首相が適切な合意を形成できると確信しているかとの質問に対しては、44%がそうでないと回答。確信しているとの回答は35%に上り、21%は分からないと答えた。
ORBのマネジングディレクター、ジョニー・ヘルド氏は調査結果について「総選挙結果のダメージが依然としてブレグジット(英国のEU離脱)に疑問を生じさせていることを示唆している」と指摘。「首相が適切な合意を形成できるかどうかに対する信頼感は引き続き揺らいでいる」と述べた。

2224チバQ:2017/08/09(水) 21:44:50
http://www.sankei.com/world/news/170809/wor1708090047-n1.html
2017.8.9 21:16
【難民・移民特集】
ドイツ 住居・職探し、奮闘の日々
 ベルリンの元医師の女性(77)の居宅を訪れると、シリア難民の女性(32)が独語を学んでいた。病院内を想定した会話では専門用語も飛び交う。

 2年前にドイツにきた難民女性は夫と1歳の子供の3人暮らし。基本的な独語を習得した今、「シリアでの医師経験を生かしたい」と病院の職探のため、医学向け語学試験の準備中だ。

 「簡単じゃない」。当惑する女性に元医師は「2年でここまで上達した。合格できるわ」と励ます。

 公的研究機関が今年初め時点の状況をまとめた報告書によると、15年にドイツに入国した難民らの雇用率は約10%。13年から滞在する難民らでも約3割にとどまり、職探しには時間がかかる傾向がうかがえる。

 「私は運がよかったけれど、難航している人も少なくない」。難民女性がそう語るのは住居探しだ。女性は知人のツテで見つけられたが、何度も家主に断られる難民の苦労も独メディアは伝える。

 ドイツに流入した難民は全員が残れるわけでもない。昨年の認定率は約6割。拒否の場合は原則、自ら出国するか、強制送還措置となる。(ベルリン 宮下日出男)

2225チバQ:2017/08/09(水) 21:45:29
http://www.sankei.com/world/news/170809/wor1708090049-n1.html
2017.8.9 21:18
【難民・移民特集】
シチリア島 欧州の最前線「イタリアだけでは限界」
 世界で「難民問題」がクローズアップされている。命がけで自由を求める人々、食い物にするブローカー、人の波に紛れ込むテロリスト、難民を装って豊かな国を目指す家族…国境を越える人のうねりは様々な問題を内包する。受け入れ先の国々に負担がのしかかる中、国際社会に打つ手はあるのだろうか。



 欧州を目指す移民や難民の波が収まらない。ギリシャ経由の流入が抑えられた現在、最前線はイタリア南部シチリア島。アフリカの移民らがリビアから密航船で地中海を渡って続々と到着し、現地では受け入れへの格闘が続く。

 7月末の午後、青い海が広がるシチリア島南東部ポッツァッロの港。寄港した伊沿岸警備隊の船艇上には多くの移民の姿があった。その数約330人。地中海で救助されたばかりだ。

 船上では防護服姿の医師が感染症の有無などを1人ずつ検査。ようやく下船した移民は裸足のため、まず履き物を渡された。警官のボディチェック後、バスに乗り込む。向かう先は、身元や指紋の登録など入国手続きをする施設だ。

 この間、港から救急車が走り去った。臨月の妊婦がいたためだ。上陸を手伝ったイタリア赤十字社の女性スタッフは「一緒にいた夫には『再会できるから』と安心してもらった」と説明した上、こう語った。

 「みんなが無事でよかった。将来の幸運を祈る」

 欧州では2015年、トルコからギリシャ経由の流入が問題化したものの、欧州連合(EU)とトルコの協力で、この流れは鎮静化した。だが、地中海を超えたイタリアへの流れはなお続き、国際移住機関(IOM)によると、今年7月末までの同国への流入は昨年を上回る9万4802人。欧州全体の8割余りを占めており、その大半の到着先がシチリア島だ。



 島の最大都市パレルモの収容施設を訪れると、施設前で移民らがサッカーに興じていた。1週間前に島に着いたというパレスチナ人の男性(37)は「早く仕事を見つけ、家族も呼びたい」と笑顔を見せた。

 施設はかつて教会関連団体が慈善活動で使っていた建物を数日前に移民向けに急ごしらえしたばかり。約50人が入るが、室内は簡易ベッドや医療室などが備えられた以外は殺風景だ。

 移民らは本来、入国手続きの施設で数日間滞在後、国内各地の収容施設に送られ、難民保護を申請する。だが、過去4年で受け入れは約60万人に上り、収容施設はいっぱい。一方で新たな移民も次々と到着。島では当局がこうした“仮”の施設の用意にも追われる。


 EUは一昨年、イタリアやギリシャの負担軽減のため、移民ら16万人の受け入れを加盟国で分担することを決めたが、実行はまだ約2万5000人のみ。赤十字社のコルサロ・シチリア事務所長は「イタリアだけでは限界。助けが必要だ」と欧州に「連帯」を求めた。



 パレルモに次ぐ都市カターニアの駅前広場には行き場のない移民が集まる。

 保護が認められず、施設も出されたというガンビア出身の少年(18)は「もう何か月も路上暮らし。どうしたらいいかわからない」と嘆く。保護を認められても仕事が見つからない移民も少なくない。一方、経済が苦しい中で住民の視線は厳しい。「施設にいれば食事や生活費がもらえる。僕の生活よりいい」(26歳の飲食店店員)

 「受け入れ環境は一層悪くなっている」。そう語るのは約10年前に自身もアフリカから渡り、移民の苦労を知る赤十字スタッフの1人。コルサロ氏は今後も流入は続くとし、解決には背景にある貧困などの解消のため、「国際社会がアフリカの発展を支援するしかない」と強調した。

(伊南部シチリア島 宮下日出男)



【用語解説】

 ■難民

 1951年の難民条約によると、人種や宗教、政治的意見による迫害で出身国を逃れた人々のこと。受け入れ国は保護義務がある。近年は紛争やテロを逃れた人も含まれる。日本は81年に条約加入。

 ■移民

 経済的理由などによる外国移住者のこと。法的な定義や受け入れ国への保護規定はない。

 ■国内避難民

 危険にあいながら紛争国に留まっている人。国連難民高等弁務官事務所は難民と同様、支援対象とする。

 ■パレスチナ難民

 1948年の第1次中東戦争や直前の紛争で故郷を追われた人。国連決議で「帰還権」が認められたため、外国籍取得者やパレスチナ自治区在住者も難民の地位を維持。子孫も難民となる。

2226チバQ:2017/08/20(日) 09:56:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-00000044-mai-int
<バルセロナ連続テロ>モロッコ人組織関与か 3人行方捜査
8/19(土) 11:34配信 毎日新聞
<バルセロナ連続テロ>モロッコ人組織関与か 3人行方捜査
テロがあったランブラス通りで、花束やろうそくを手向けて犠牲者を追悼する市民や観光客ら=スペイン北東部バルセロナで18日、AP
 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】スペイン北東部バルセロナ中心部とカンブリスで14人が死亡、約130人が重軽傷を負った連続テロで、警察当局は犯行グループは12人との見方を示した。これまでに4人を逮捕し、カンブリスの現場で5人を射殺している。うち6人はモロッコ系と判明しており、モロッコ出身者が多数含まれるグループが組織的に関与した可能性が浮上した。地元警察が残る3人の行方を捜査している。

 地元警察などによると、カンブリスの現場で警察が射殺した男5人のうち3人は、17〜24歳のモロッコ人だった。また、行方が分かっていない3人のうち2人は、バルセロナの南西約200キロにあるアルカナーの民家で16日深夜に起きた爆発事件で死亡した可能性もあるとみて調べている。

 一方、地元警察は、バルセロナの事件で観光客らに突っ込んだワゴン車を運転し、カンブリスのテロ現場で当局に射殺されたと報道されていた男について、現在も逃走している可能性があるとの見方を示した。

 ロイター通信によると、地元警察は連続テロとアルカナーの事件の関連を集中的に捜査している。民家を武器製造所として利用し、バルセロナで大規模な多発テロを計画していたとみられる。民家ではライターなどに使用されるブタンガスを大量に保管していたが、誤って爆発させ容疑者1人が爆死。18日になって、民家の焼け跡から新たに1人の遺体が見つかり、計2人の死亡が確認された。爆弾製造に失敗したため今回の連続テロを行ったとされる。

 バルセロナでは17日夕、レンタカーのワゴン車が繁華街の歩道に突っ込み13人が死亡、100人以上が負傷。翌日未明、バルセロナの南西約120キロのカンブリスで5人が乗った車が歩行者に突っ込み、1人が死亡、6人が負傷した。

 事件後、バルセロナの現場には観光客の姿が戻り、犠牲者を追悼する花束やろうそくを手向けている。

2227チバQ:2017/08/20(日) 09:57:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170819-00000051-jij-m_est
若者中心にIS共鳴者多数=スペイン・テロと接点のモロッコ
8/19(土) 15:16配信 時事通信
 【カイロ時事】スペインで起きた一連のテロ事件で、拘束や死亡が確認された容疑者の多くは、スペインの対岸にある北アフリカのモロッコ系だった。

 2015年のパリ同時テロでも、犯行には多くのモロッコ系フランス人が関わっていた。モロッコは、今回のテロ実行を主張する過激派組織「イスラム国」(IS)への共鳴者が多いとされ、治安当局も摘発を強化している。

 バルセロナの地元紙バンガルディアは19日、拘束された容疑者の1人が最近モロッコに渡航していたと報道。国際的なネットワークとつながりがなかったか、捜査当局が解明に努めていると伝えた。

 「不信心者を殺し、敬虔(けいけん)なイスラム教徒だけを残す」。スペインのメディアによると、バルセロナのテロで使われた車を手配し、その後死亡した容疑者の1人は2年前、インターネット交流サイト(SNS)でこんなやりとりをしていた。「もし全能の神になれたら、何をする?」との質問への答えだったという。モロッコ系の同容疑者は当時15歳ながら、既にイスラム過激思想に傾倒していたことがうかがえる。

 米情報企業ソウファン・グループの統計では、モロッコからイラク・シリアのIS支配地域に渡った人数は15年の時点で少なくとも1200人。北アフリカ諸国では推定6000人のチュニジアに次ぐ規模だ。

 背景には、若者が希望を見いだしにくい国内での貧困や失業の問題が指摘されている。経済が比較的堅調なモロッコは今年前半の失業率が10%前後だが、若年層に限れば約25%。将来を悲観する若者たちは、ISなどの排斥的な主張を信奉する危険性をはらむ。

 モロッコでは5月と6月に、シリアなどのIS戦闘員と連絡を取りつつ、爆発物製造やテロを画策していたとしてISとつながるグループや信奉者が相次いで摘発された。7月には、モロッコと地続きのスペイン領メリリャとの国境管理所を、「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫ぶ男が襲撃する事件も起きている。

2228チバQ:2017/08/20(日) 11:49:10
http://www.sankei.com/world/news/170818/wor1708180048-n1.html
2017.8.18 21:19
【バルセロナ暴走テロ】
相次ぐテロ 欧州の苦悩深く 「きょうがバルセロナの番だった」
 【ベルリン=宮下日出男】スペイン北東部バルセロナの車両突入テロは、車といった簡単に用意できる手段で繁華街など警備が手薄な「ソフトターゲット」を襲う凶行の恐ろしさを見せつけた。相次ぐテロに歯止めをかけられない欧州の苦悩は深い。

 「われわれの価値を奪おうとする者を打倒する意思で私らは団結している」。ラホイ首相は18日、テレビ演説でこう語り、テロに屈しない考えを強調した。

 欧州では近年、パリ同時多発テロなどの事件が相次ぐが、その形は昨年7月に仏南部ニースで起きたトラック突進テロ以降、車両を“凶器”とする犯行が頻発するようになった。昨年12月にベルリン、今年3月と6月にはロンドンで同様の事件が起き、今回はバルセロナで繰り返された形だ。

 車両を群衆に突進させれば大きな被害をもたらす一方、大がかりな準備が不要なため、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)も推奨する。今回も犯行車両はレンタカーだった。各国当局にとっては警戒を強めても準備段階での把握は難しく、繁華街などの警備にも限界がある。

 ただ、こうした手口は容易なだけにISの思想に影響されるなどした単独犯がとる事例が目立ったが、今回は違いもみられる。当局はカンブリスで射殺された5人やアルカナルで起きた爆発と関連があるとみており、集団による計画性も否定しきれない。アルカナルでは爆破装置が準備されていた疑いが浮上している。

 スペインは2004年以降、イスラム過激派テロを免れていたが、脅威がなかったわけではない。報道によると、15年以降、同国がテロ関連容疑で摘発したのは180人以上。特にカタルーニャ自治州と今回拘束された1人の出身地、北アフリカのスペイン領への警戒は強かったとされる。

 スペインはIS掃討に向けた米主導の有志連合に加わり、過激派サイトはイスラム教徒が同国を一時支配していた歴史にも言及。標的となる懸念もあったといい、自治州のプチデモン首相は17日、「パリなど欧州の都市も同じ経験をし、きょうがバルセロナの番だった」と述べた。

2229チバQ:2017/08/20(日) 16:33:35
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170820X976.html
車両侵入防止策めぐり論争=市長辞任求める声も―スペイン・バルセロナ

14:40

 【パリ時事】スペイン東部バルセロナで起きた車突入テロをめぐり、現場となったランブラス通りへの車両侵入を防ぐ対策が十分でなかったとして論争が起きている。ソーシャルメディアでは、バルセロナ市に対する批判が相次ぎ、コラウ市長の辞任を求める声まで出ている。

 2016年7月にフランス南部で起きたトラック突入テロを機に、欧州主要都市では車両によるテロの防止策に対する関心が高まった。スペインの警察当局もバルセロナ市に対して、繁華街などで車両侵入防止装置を設置するよう助言してきたが、市側は実行しなかったという。

 事件では17日夕、イスラム過激派の男が運転するバンがやすやすと歩道に侵入。歩行者を次々とはね、130人超が死傷する惨事となった。

 コラウ市長は批判に対して「テロリストは、ランブラス通りに侵入できなくても他の地域で犯行に踏み切る。自由な街に規制を張り巡らせることはできない」と反論する。同通りには並木や売店、街灯などが立ち並ぶため、さらに障害物を増やせば、救急車やパトカーなどの移動に影響しかねないという事情もあったという。

2230とはずがたり:2017/08/20(日) 16:51:24

<マクロン仏政権>緊縮策で支持率急落 外交舞台では存在感
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170820k0000m030122000c
11:00毎日新聞

 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】フランスのマクロン大統領(39)が5月に史上最年少で就任してから、21日で100日を迎える。就任直後から、外交舞台で存在感を示すことに成功した一方、国内政策では財政立て直しのために歳出削減方針を打ち出したことなどが反発を招き、支持率は40%を切るまで急落。今後も、公約の労働市場改革を進めるが、反発が予想されており難局が続く。

 マクロン氏は就任後、オランド前政権で関係が冷え込んでいたロシアのプーチン大統領と会談をこなした。米国のトランプ大統領には、地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」にとどまるよう説得を続け、大国のリーダーと渡り合う姿を印象付けた。さらに、7月には、国家分裂状態が続くリビアの暫定首相と武装組織の指導者の会談を仲介し、停戦合意にこぎ着けた。

 しかし、外交舞台で存在感を示したマクロン氏の勢いは、内政への対応でそがれた。

 マクロン政権は、財政赤字を国内総生産(GDP)の3%以下に抑えるよう加盟国に求めている欧州連合(EU)の財政基準を満たすことを目指す。このため、7月に学生や低所得者が受給する住宅手当や地方助成金を減額する緊縮策を発表。痛みを伴う改革に反発が広がった。

 国防予算の削減方針も打ち出し、異論を唱えた仏軍の制服組トップのドビリエ統合参謀総長に対し、「私がボスだ」とクギをさし、ドビリエ氏の抗議の辞任に発展する事態となった。

 また、治安政策でも不評を買った。マクロン氏は、パリ同時多発テロ(2015年11月)後に出された非常事態宣言を解除する代わりに、平時でも治安当局の権限を強化するテロ対策法の制定の方針を示し、「市民生活の制限になる」との反発を招いている。

 こうしたマクロン氏の姿勢や政策は「支配欲の強い人間」(仏紙リベラシオン)と、国民の目に映っているとも指摘される。

 調査会社IFOPが8月上旬に実施した世論調査では、就任後64%に達した支持率は36%まで下落。オランド前大統領の就任後の同時期(46%)を10ポイントも下回った。

 マクロン氏は今後、主要公約の一つで、手厚い保護によって硬直化していると指摘される労働市場の改革を進める。IFOPのジェローム・フーケ氏(政治学者)が「(国民との)至福の時は終わりつつある」と指摘するように、反発する労組がデモを計画するなど、難しい政権運営を迫られそうだ。

2231チバQ:2017/08/21(月) 15:52:06
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170821-00000057-san-eurp

スペイン連続テロ モロッコ、戦闘員供給国に 仏国境の町、テロ温床


8/21(月) 7:55配信

産経新聞







スペイン連続テロ モロッコ、戦闘員供給国に 仏国境の町、テロ温床


スペインのリポイ(写真:産経新聞)


 スペイン・バルセロナとその近郊で発生した連続テロは、カタルーニャ自治州リポイ在住のモロッコ系12人による組織的犯行との見方が浮上している。バルセロナから北に約100キロ、人口約1万5千人のリポイはモロッコ系移民が多く、フランス国境にも近い。テロ事件後、この山あいの町が「過激テロの温床」と注目を集めている。(バルセロナ 岡部伸)

                  ◇

 逃走中のユネス・アブヤクブ容疑者は1995年、モロッコの首都ラバト近くで生まれ、両親と移り住んだリポイで弟や姉妹らと静かに暮らしていたという。地元の高校を卒業し、モロッコ人以外とも友人関係があったとされる。近所の住民は地元紙に、「(同容疑者は)バイクに乗ったり、サッカーをしたりして普通の生活を送っていた。誰かに洗脳されたのではないか」と話した。

 一方、犯行グループがモロッコ系だったことから欧州の治安当局は、モロッコがイスラム過激派の新たな「戦闘員供給国」になりつつあるとして、警戒を強めている。

 2015年のパリ同時多発テロ、16年のベルギー同時テロでもモロッコ系ベルギー人が関わっていた。今回も逮捕した容疑者の一人が最近、モロッコに渡航していたという。

 ジブラルタル海峡を挟んでスペイン対岸にあるモロッコは、貧困からイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)に共鳴する若者も多いとされる。

 モロッコは中東・北アフリカ諸国の中では比較的治安が安定している。公式の失業率は10%前後だが、若年層に限れば25%に上るとの推計もあり、将来を悲観する若者が排他的過激思想に走る土壌がある。

 米情報企業、ソウファン・グループの統計では、モロッコからイラクやシリアのIS支配地域に渡った人数は15年時点で少なくとも1200人とされる。

 モロッコでは5月と6月に、シリアなどのIS戦闘員と国際的なネットワークで連絡を取り、爆発物製造やテロを画策していたとして、ISに関連するグループが摘発されている。

2232チバQ:2017/08/23(水) 01:02:01
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170822X113.html
過激化指導者も死亡=車突入の容疑者射殺―連続テロ犯行集団壊滅か・スペイン

08月22日 06:22

 【バルセロナ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州で起きた車突入連続テロをめぐり、警察は21日、バルセロナで記者会見し、実行グループの過激化を主導したとみられる40歳代のイスラム教指導者サティ容疑者の死亡を確認したと発表した。グループが拠点とした同州南部アルカナーの民家で16日に起きた爆発現場から「遺体の一部を発見した」と明らかにした。

 これに先立ち警察は、バルセロナのテロ現場で130人超を死傷させたバンを運転していたユネス・アブーヤアクーブ容疑者(22)をバルセロナ近郊で射殺。死亡前に「アラー・アクバル(神は偉大なり)」と叫んだという情報がある。同容疑者は17日、バルセロナのテロ現場からバンを乗り捨てて逃走し、当局が行方を追っていた。

 連続テロで中核的な役割を担ったアブーヤアクーブ、サティ両容疑者の死亡が確認され、逃亡中のメンバーはいなくなったとみられる。犯行集団の壊滅が期待される。

 実行グループに関わった容疑者は12人とされ、当局はこのうち4人を既に逮捕。18日に5人を同州南部カンブリスのテロ現場で射殺した。アルカナーの民家では高性能爆薬「TATP」の製造中に起きたとみられる爆発で、サティ容疑者を含む2人が死亡したもようだ。

2233チバQ:2017/08/23(水) 01:41:43
<独総選挙1カ月>メルケル首相に勢い 

08月22日 22:35

メルケル独首相=AP

(毎日新聞)

 9月24日投開票のドイツ連邦議会総選挙まで約1カ月。メルケル首相の指導力に対し有権者の信頼は総じて厚く、首相の与党会派が安定した選挙戦を展開している。在任12年のメルケル氏は東西ドイツ統一を果たした故コール元首相と並ぶ戦後最長タイの在任16年への道を開く可能性が高い。一方、反イスラム政策を掲げる新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の支持率も安定。国政に初めて進出を果たすかも注目される。【ベルリン中西啓介】

 ◇有権者、メルケル首相の指導力に信頼感

 独連邦議会は現在、メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)と国政で統一会派を組むバイエルン州の組織、キリスト教社会同盟(CSU)を柱とする保守勢力と、リベラル政党の社会民主党、左派党、緑の党が議席を持つ。前回2013年の総選挙では、手堅い経済政策を訴えるCDU・CSUが得票率41.5%で圧勝。CDU・CSUと連立を組んでいた中道政党・自由民主党(FDP)が選挙制度上、必要な政党得票率5%を下回って議席を失ったため、第1次メルケル政権以来の社民党との大連立政権が発足した。

 第3次メルケル政権の4年間は欧州がこれまでにない数々の試練に直面した時期だ。14年にはウクライナ南部クリミア半島を巡る紛争が勃発。15年にはギリシャの財政危機による信用不安が広がった。

 メルケル氏はこの二つの危機の収拾でイニシアチブを発揮した。ウクライナ問題では停戦合意を仲介。各国と融資策をまとめ破綻寸前のギリシャを救済した。欧州連合(EU)内の秩序維持に努める姿勢は「欧州の安定の象徴」として受け止められた。

 難しかったのは欧州に流入する難民問題だった。15年秋、ハンガリーに足止めされた中東などからの難民を「人道措置」としてドイツが受け入れたのはリスクを伴う決断だった。15年だけで89万人が入国し、国内は混乱。西部ケルンで難民らによる集団暴行事件が起き、世論は硬化した。動揺は与党内にも広がり、CSUのゼーホーファー党首は「年間20万人の制限を設けない限り、CSUは(将来)与党に加わらない」とも主張。大規模流入はメルケル氏自身が主導した16年3月のEUとトルコとの合意で止まるが、国内では過激派テロも相次ぎ、シュルツ氏を新たに総選挙の「顔」に据えた社民党に一時は支持率で逆転された。

 だが、「私たちはやり遂げられる」と強いメッセージを繰り返し、「人道支援国家ドイツ」という新たな国家像を打ち出したメルケル氏への信頼感は下がらなかった。既存の国際秩序や地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」を軽視するトランプ米大統領と距離を置くメルケル氏の姿は今や、国際協調主義を象徴する「最後の欧米自由主義の擁護者」(米紙ニューヨーク・タイムズ)とも捉えられ、経験豊富で手腕が際立つ首相に対し有権者の支持が広がる。第1党確保に自信を深めるメルケル氏に対し、ゼーホーファー氏は20日、難民受け入れ制限を政権参加の条件としないと「路線修正」を迫られた格好だ。

2234チバQ:2017/08/23(水) 01:42:06
 ◇メルケル氏姿勢に不満抱く右派層、新興右派政党の支持に

 「非国民!」「出て行け!」。今月17日、独東部ザクセン州で開かれた与党CDUの選挙集会は異様な雰囲気に包まれた。反イスラムを訴えるAfDの支持者が演説に立つメルケル氏に罵声を浴びせる姿は、AfD支持の根強さを示す。

 「CDUがもはや保守政党でないことで、我々は利益を得ている」。AfDの実質的指導者、ガウラント副党首は取材にこう語る。

 メルケル氏は保守派が反対してきた徴兵制中止を断行。社民党の公約、全国一律の最低賃金制度も導入した。今年6月には、保守派が「最後のとりで」と位置付け反対してきた同性婚を認める法案が連邦議会を通過。メルケル氏は法案に反対したが採決は容認し、所属会派からも賛成者が出た。

 「妥協を見いだすのは骨が折れるが、我々はそのために選ばれている」。物理学者出身で特定の思想に縛られないメルケル氏は政治家の仕事をこう表現し、柔軟にリベラル側にウイングを伸ばしてきた。こういったメルケル氏の姿勢に不満を抱く右派層がAfD支持に回る構図がある。AfDは地方選ではすでに全16州議会中13議会に進出した。

 一方、メルケル氏のあおりを受けたのが、リベラル系の社民党や環境政党・緑の党などだ。総選挙では対保守の「目玉政策」探しに悩み、世論調査の支持率では社民党は24%と苦戦。緑の党は8%で、AfD(8%)などと第3勢力争いだ。

 国政進出に必要な得票率5%を上回る勢いのAfDは今年に入り、地方議員のナチ擁護発言問題を巡り党内対立が激化している。ベルリン自由大のオスカー・ニーダーマイヤー教授(政治学)は「党内で極右と距離を置き中期的に右派保守政党を作ろうという勢力は少数派」と分析。極右層も抱えたAfDの国政進出はドイツ内政の不安定要因となる可能性をはらむ。

2235チバQ:2017/08/24(木) 19:16:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-00000010-jij-eurp
メルケル首相、4選視野=「テロ・難民」浮上なら変化も―独総選挙まで1カ月
8/24(木) 7:09配信 時事通信
 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)議員を選ぶ9月24日投開票の総選挙まで1カ月。

 安定した政権運営と好調な経済を背景に、メルケル首相は4選を視野に入れている。ただ、スペインで先週起きた車突入連続テロを受け、欧州ではテロの不安が再び広がった。2年前にメルケル政権を悩ませた難民・移民問題にも飛び火すれば、選挙戦の流れに変化が生じる可能性もある。

 「(メルケル氏は)去れ」「裏切り者」。首相率いるキリスト教民主同盟が17日に東部ザクセン州で開いた集会で、反難民の住民ら100人以上がメルケル氏の演説をかき消さんばかりに声を上げた。同氏は「物事を解決していこうとする人がいる中で、叫んでばかりいる人もいる」と妨害を批判したが、首相の難民受け入れ政策に一部で反発が根強いことが示された。

 ドイツには2015年に中東やアフリカから約89万人の難民希望者が殺到した。16年12月にはベルリンで、難民申請を却下されていたチュニジア出身の過激派組織「イスラム国」(IS)信奉者によるトラック突入テロが起き、12人が死亡。ドイツの安全神話が崩壊し、メルケル首相の難民対応に批判が集まった。

 難民流入は今は落ち着き、民主同盟および姉妹政党・キリスト教社会同盟の支持率は約40%まで回復。ライバルの社会民主党を約15ポイント引き離している。一方、反難民の新興政党「ドイツのための選択肢」(AfD)はひと頃の勢いはないものの、現時点では初の議席獲得がほぼ確実な情勢で、第3党の座を狙っている。

 投票先を最終決定していない人は有権者全体の4割超に上るともいわれており、ドイツでまたテロの懸念が強まれば、各党の支持率に影響するとみられる。民主同盟関係者は、優勢な選挙戦の中でも「油断大敵だ」と気を引き締めている。

2236チバQ:2017/08/25(金) 04:51:15
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1708240035.html
盤石メルケル氏、論戦は低調 独総選挙まで1カ月
08月24日 20:34産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ連邦議会選挙は9月24日の投開票まで1カ月に迫った。メルケル首相の保守系与党の圧倒的な優位は動かず、連立相手でライバルの中道左派、社会民主党は争点づくりに苦慮。メルケル氏は戦後最長だったコール元首相と並ぶ4期16年の長期政権に向けて視界が広がってきた。

対決回避

 「選挙結果はもちろん、まだ決まっていない」

 メルケル氏は12日、選挙運動の本格始動となった集会で演説し、最後に付け足すように語った。だが、社民党首相候補のシュルツ党首への言及は1回。「相手を無視した」と報じられ、「見くびっているのではない」と説明に追われた。

 最近の世論調査では、メルケル氏のキリスト教民主・社会同盟は支持率39%で社民党の24%を引き離した。難民流入などで下落した支持率を回復させたメルケル氏は、逃げ切りを図るかのようにシュルツ氏との対決を控え、堅調な経済など実績を強調する姿勢が目立つ。

 一方、シュルツ氏は、白人至上主義者への「擁護」発言が問題化するトランプ米大統領に明確な態度を示さないメルケル氏を「臆病だ」と批判するなど国内外の時事問題を次々取り上げて攻めるが「(見えない相手との)シャドーボクシング」ともいわれる状態だ。

 不透明な国際情勢を受けた有権者の安定志向もメルケル氏に追い風となり、論戦は今のところ低調。選挙戦は「無風」(南ドイツ新聞)との懸念も強い。

似通う二大陣営

 ただ、社民党が攻めあぐねるのはメルケル氏の戦術だけではなく、大連立を組んだため、関心の高いテーマで明確な違いを鮮明にしづらい側面もある。

 両陣営は所得減税などを掲げ、社民党の方が中低所得層への配慮が強いが、規模はともに150億ユーロ(約2兆円)。テロを受けた治安や難民申請を拒否された者の送還徹底の方向でも大差はない。

 同盟と社民党は近年、メルケル氏が「脱原発」にかじをきり、最低賃金なども導入する一方、社民党はシュレーダー前首相の下で構造改革を断行し、互いの政策が“中道”寄りにシフトしてきた経緯もある。ドイツ経済研究所は各党の支持者の年齢や職業、所得などを分析した結果、「両陣営の支持層の構造が似通ってきた」とも結論づける。

「同盟の右」

 一方、激しいのは第3勢力争い。同盟は単独過半数を制すのが困難視され、その行方は次の連立政権のカギを握る。同盟の連立候補と目される環境重視でリベラル派の90年連合・緑の党や中道の自由民主党の2党を含め、計4党が支持率8%前後でひしめく。

 その中でも反難民や反イスラムで大衆迎合主義(ポピュリズム)的と批判される新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)は一時の勢いは衰えたが、初の国政進出の可能性が高まっている。実現すれば、「同盟より右はない」とされた戦後のドイツ政治に大きな衝撃となる。

2237とはずがたり:2017/08/25(金) 21:21:01
威勢のいいイタリア野郎だ。右派だそうだがイタリア野郎ならなんとなく許せてしまう。

ベニスで「アラーは偉大なり!」と叫んだら射殺
Shouting 'Allahu Akbar' in Venice 'Will Get You Shot'
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/post-8310.php
2017年8月25日(金)19時23分
ジャック・ムーア

<ベネチア国際映画祭を目前に控えた市長がベニスはバルセロナよりはるかに安全と厳戒態勢をアピール>

ベニスで「アラーは偉大なり!」と叫んだ者は射殺する──イタリアの水の都の市長の暴言が問題になっている。

右派のルイージ・ブルニャーロ市長は、過激主義についての講演のなかで、バルセロナでは8月15日に車暴走テロで13人が死亡したが、ベニスははるかに警戒厳重で安全だと語った。

「テロ対策をとらなかったバルセロナとは違い、ベニスは警戒を怠らない。もし誰かが『アラーは偉大なり!』を叫びながらサン・マルコ広場を駈け抜けたりすれば、その場で射殺する」と、ブルニャーロは言った。「1年前には4歩目で撃つと言ったが、今なら3歩目で撃つ」

警戒厳重の例としてブルニャーロは、ベニスの有名なリアルト橋に爆弾テロを仕掛ける計画だったイスラム過激派の容疑者4人を3月に逮捕したことを挙げた。

「リアルト橋で自爆して、アラーのもとへ行きたいという連中だった。もしまたそんな奴がいたら、我々がさっさとアラーのもとへ送ってやる」と、ブルニャーロは言った。

大量移民と目立つ標的
西ヨーロッパの大半の国と違い、イタリアはこれまでイスラム過激派の攻撃を何とかかわしてきた。問題はむしろ、リビアなど北アフリカのイスラム国からの大量難民のほうだった。だがイタリアの治安部隊は、地中海の荒波のなかを渡ってくる移民のなかにテロリストが混じっているのではないかと懸念する。

ISIS(自称イスラム国)のテロ計画もいくつか未然に防いだ。ローマのイスラエル大使館とバチカンを狙った計画もその1つだ。ドイツ・ベルリンでトラック突入テロを行い逃走していたチュニジア人を射殺したのもイタリアの警察官だ。

だが、ISISがそのプロパガンダでよくローマやバチカンを挙げることからもわかるように、西欧の文化を代表するイタリアは格好の標的だ。

そしてベニスには今年も、世界中の映画セレブが集まるベネチア国際映画祭が迫っている。8月30日〜9月8日の期間中は、これまでにも増して厳戒態勢たひかれるだろう。ブルニャーロの口が悪くなるのも無理はない。

2238チバQ:2017/08/26(土) 04:51:22
https://mainichi.jp/articles/20170825/k00/00e/030/196000c
ローマ

移民と警官が衝突…立ち退きに抵抗、一時騒然

毎日新聞2017年8月25日 09時55分(最終更新 8月25日 17時44分)

 イタリアの首都ローマ中心部の中央駅付近で24日、不法占拠していた広場からの立ち退きに抵抗する移民らが警官隊と衝突し一時騒然となった。移民らは警官に殴りかかったり投石したりし、警官側は放水などで応戦した。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、イタリアには今年に入り、北アフリカなどから地中海を渡って欧州を目指す移民や難民ら約9万8000人が上陸。イタリア国内では次々と押し寄せる移民らに対する反感が高まりつつある。(共同)

2239とはずがたり:2017/08/26(土) 11:31:06

<西武船橋店>閉店へ 50年の歴史に幕
毎日新聞社 2017年8月26日 09時12分 (2017年8月26日 10時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170826/Mainichi_20170826k0000e020229000c.html

 流通大手セブン&アイ・ホールディングスは25日、傘下の大手百貨店そごう・西武の西武百貨店船橋店(千葉県船橋市本町1)を来年2月末で閉店すると発表した。近くの東武百貨店船橋店とともに市民に親しまれてきたが、東武との売り上げの差を挽回できず、ららぽーとTOKYO?BAYなどにも押され、50年の歴史に幕を下ろす。

 西武船橋店は1967年9月に開店。91年度には売り上げが551億円に達したが、最近ではピーク時の約3割にまで減少していた。跡地は複合施設化を検討する。

 買い物客らには驚きの声が広がった。同県八千代市のパート従業員、川口都子(さとこ)さん(62)は「びっくり。東武の方が地下食料品売り場の店舗数が多く、面積も広くて人気があった」と言う。同県成田市の男性会社員(52)は「東武が押していると聞いていたが、西武ブランドもあると思っていたので残念」と話した。

 松戸徹・船橋市長は「市のにぎわいを半世紀にわたり共に築いてきた象徴的な百貨店の閉店の知らせを聞いて、残念でならない。閉店後の利用にあたっては、親しまれる施設として活用されることを願っている」とコメントした。【青木英一】

2240チバQ:2017/09/01(金) 19:10:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170901-00000069-san-pol
メイ首相、日本重視へ変化 日英首脳「蜜月」ムード
9/1(金) 7:55配信
 安倍晋三首相は日本を訪問したメイ英首相を2日間にわたって破格の扱いで待遇し、メイ氏も安倍首相との個人的関係の強化に努めた。かつての同盟国であり、米国とともに同じ価値観を有する日英が北朝鮮のミサイル問題で立場を共有していくほか、安倍首相としては中国に傾斜していたキャメロン前政権の路線の是正を図るメイ氏との信頼を深める狙いがあった。(原川貴郎)

 「安倍政権の積極的平和主義による外交・安全保障政策は、メイ首相が進めている『グローバルな英国』と共鳴する。われわれの安全保障協力は新たな高みに進もうとしている」

 31日午後、首相官邸でメイ氏を招いて開いた国家安全保障会議(NSC)の特別会合。安倍首相は「テリーザ」とファーストネームで呼びかけ、日英の安保協力の必要性を訴えた。メイ氏は「アジアにおいて日本は最大規模のパートナーだ。安全保障で日英間の協力が強化されることを期待する」と応じた。8月30日には、安倍首相はメイ氏を京都迎賓館に招いて夕食で歓待。東京へ移動する新幹線の車内でも懇談し、個人的な関係強化に努めた。

 英紙「ガーディアン」(電子版)によると、30日に両首脳が取り上げたのは主に北朝鮮への対応で、メイ氏は「英国は日本と協力する」と明言した。ロイター通信は、メイ氏が訪日の途上で記者団に「最善の方法は、中国が北朝鮮に圧力をかけることだ」と語ったと報じた。

 日英首脳会談は、首相官邸ではなく東京・元赤坂の迎賓館で行われた。両首脳は北朝鮮抑止には中国の行動が重要との認識で一致したほか、東・南シナ海やインド洋情勢では、国際法に基づく秩序維持のための連携を確認し、海洋進出を強める中国を牽制(けんせい)した。共同宣言には、今後、英国がアジア太平洋地域に空母を展開する可能性を明記した。

 アジアでの日本の役割を重視するメイ氏の姿勢を、日本政府は「歓迎すべき変化」(外務省幹部)としている。安倍首相とメイ氏の関係構築は新たな外交基軸の兆しを見せつつある。

2241チバQ:2017/09/03(日) 11:41:45
http://toyokeizai.net/articles/-/186119
欧州統合の象徴「ユーロスター」に4時間の壁
大陸側への乗り入れが広がらないワケは
次ページ »
橋爪 智之 : 欧州鉄道フォトライター 2017年08月29日
1994年の開業以来すでに20年以上、ロンドンとパリ/ブリュッセルを結び続けているユーロスター。海で隔てられた英国と欧州大陸をつなぐ英仏海峡トンネルは、ナポレオン時代からの悲願であり、そのトンネルを介してヨーロッパを代表する2大都市のロンドンとパリ、そしてEU本部のあるブリュッセルとの間を乗り換えなしで結ぶユーロスターは、ヨーロッパという地域共同体における一つの象徴でもあった。

日本と同じ島国である英国が、日本の川崎重工製ボーリングマシンによるトンネル掘削工事の末、大陸と地続きで結ばれ、そこを高速列車が通過していくという話に、少なからず共感を得た人も多かったのではないだろうか。

欧州統合の象徴的列車だが…

そんなユーロスターには長年、大陸諸都市への運行区間拡大という話題が付いて回る。2010年10月19日には、ドイツ鉄道の高速列車ICE3が英仏海峡を渡り、ロンドンのターミナル駅セントパンクラスへ乗り入れるという特別運行が行われた。ユーロスター、そしてドイツ鉄道が、いよいよ本腰を上げて両国間を結ぶ高速列車を運行開始するのか、と当時は騒がれたが、あれから7年、両鉄道が相互に乗り入れるという話の進捗状況は、まったく聞かれなくなってしまった。

もともと地続きで、鉄道の規格もほぼ同じ欧州各国は、これまでも相互に車両が乗り入れることは、技術的にほとんど問題がなかった。最近は、信号システムや電源方式など、欧州各国に対応した最新型車両が多数誕生しており、国境での機関車のつなぎ替えによる時間のロスもまったくない。

しかしユーロスターは、他国間を直通運転する国際列車のようにはスムーズにいかない難問を抱えている。現在準備が進んでいるオランダ乗り入れにも、その難問がついて回る。

主な問題は2つある。「出入国審査」、そして「4時間の壁」である。

まずは出入国審査の壁だ。欧州大陸側は、EUに加盟していないスイスなども含め、原則的にパスポートチェックや税関検査を必要としない「シェンゲン協定」を結んでいる国がほとんどだ。しかし、英国はシェンゲン協定に加盟していないので、現在も出入国の際は審査を必要とする。ユーロスターの場合、駅を出発する際に出国審査と入国審査を同時に行っており、たとえばロンドンのセントパンクラス駅で改札を抜けると、すぐにX線荷物検査があり、それが終わると英国の出国審査、さらにその先に大陸(EU)側の入国審査が待ち受けている。

これはユーロスターの発着するすべての駅で行われていて、出入国の審査を一気に済ませてから乗車をすることになる。つまり、発車前の待合室やプラットホームは、厳密には英国ではなくEU圏内(パリやブリュッセルの場合は逆)となるため、制限区域を各駅に設けなければならない。ユーロスター専用のホームを用意する必要があるのだ。

現在、アムステルダム中央駅では、構内のいちばん北側に位置する15番線ホーム先端付近に、ユーロスター用のX線検査場、出入国審査場、待合室などを設置する工事を開始している。途中停車駅として名前の挙がるロッテルダム中央駅も、スペースに余裕があるので、おそらくこうした設備を設けることは問題ないはずだ。


スキポール空港駅に停車する列車。ホームは4本8線しかなく、ユーロスター専用ホームを建設することは不可能だ(筆者撮影)
とはいえ、そこをユーロスター専用ホームにするということは、他の列車はそのホームを使えなくなる。同じく停車駅の候補となっているスキポール空港駅については、ホームが4本8線しかない。現状でも、この4本のホームをフル活用している状況では、1日にわずかな本数しか乗り入れないユーロスターのために、わざわざ専用のホームと待合室を設けることは困難だ。オランダへの乗り入れが無事にスタートしたとしても、スキポール空港駅は問題が解決するまでは通過することになるだろう。

2242チバQ:2017/09/03(日) 11:42:12
「4時間の壁」クリアにハードル

もう一つの問題は「4時間の壁」だ。

すでに定説になっている高速列車の4時間の壁とは、高速列車か航空機か、そのどちらを利用するかの選択の分かれ目が4時間、といわれているからだ。

開業当初、英国内の高速新線(HS1)の開業が遅れたために英国内では在来線を走行していたユーロスターは、ロンドンからパリまで3時間を要していた。だが、高速新線開業後の現在は2時間15分と45分も短縮され、ブリュッセルは2時間を切って最速1時間51分に。いずれも圧倒的に航空機よりユーロスターが有利で、値段で勝負の超格安LCC以外、この区間でユーロスターには太刀打ちできない。

しかし、アムステルダムまでの所要時間は4時間を超えることが予定されている。現在、ロンドンとアムステルダムを鉄道で結んだ場合は最速で約4時間10分と試算されているが、この数字は航空機と比較して、完全に劣勢といわざるをえない。ロンドンからアムステルダムまでは航空機で約1時間、待ち時間や空港への移動時間を考えても4時間はかからない。


パリ北駅のユーロスター待合室。出入国審査を終えた後、列車を待つ待合室は、空港のゲート前と変わらない。免税店が並ぶ様子も国際空港と同じ(筆者撮影)
さらに、ユーロスターにはもう一つ難題、前述の「出入国審査」がある関係で、出発時間の30分前に改札を閉められてしまう。つまり、実質的には最低4時間半の時間が必要になるのだ。鉄道の航空機に対する最大の利点は、乗車するまでの手間が少なく、発車時間の5分前に駅へ行っても間に合う手軽さにあるが、ユーロスターは乗車前にして、すでに航空機と同じような面倒な手続きをしなければならず、手軽に乗れるものではないのだ。

ビジネスプレミアなど、最上級クラスの乗客は、発車の10分前まで乗車を受け付けているが、それでも発車直前の飛び込み乗車はできない。取引先との商談が長引けば、例え列車がまだホームに停車していたとしても、乗り遅れてしまうことだってあるかもしれない。

大陸への運行拡大は前途多難

ユーロスターとしても、アムステルダムへ直通運転を開始したからといって、航空機から利用客がどんどん流れてくるとは思っていないようだ。最初は2往復でスタートし、好調ならもう1往復増やすという、かなり控えめなダイヤが検討されていることからも、それが推察できる。また、ドイツのケルンやフランクフルトを結ぶルートについても、同じような理由で計画に進展がなく、現状のままでは、この先具体的な話が出てくるかどうかも不明だ。

もともと、単一通貨ユーロを導入せず、シェンゲン協定へも加盟してこなかった英国。そんな英国は2016年、EUからの離脱というパンドラの箱を開けてしまった。これによって、ほかにもEU離脱を考える国が出てくるかと懸念されたものの、その後の景気回復により、むしろEU各国の結束力は高まりつつある。

先の総選挙で、英国保守党のテリーザ・メイ首相は敗北を喫し、英国内ではEU離脱そのものを撤回すべき……という声も出始めたが、EU側としては何を今さらという話で、英国はこの先もますます、EU諸国から孤立を深めていくことになるだろう。

そんな英国と欧州を結ぶユーロスター。統一ヨーロッパの象徴といわれた、同列車の運行拡大計画は前途多難といわざるをえない。

2243チバQ:2017/09/08(金) 07:47:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170907-00000076-mai-eurp
<スペイン>独立派勝利の可能性も 州と政府で緊張高まる
9/7(木) 19:27配信 毎日新聞
<スペイン>独立派勝利の可能性も 州と政府で緊張高まる
カタルーニャ自治州の位置
 【パリ賀有勇】カタルーニャ自治州で10月1日に住民投票の実施が決まったことで、独立を阻止したい中央政府との間で緊張が高まっている。2014年の前回投票では多くの独立反対派が棄権した事例もあり、独立派が勝利する可能性があるからだ。

 カタルーニャ州世論研究所が7月に実施した世論調査では、独立に賛成が41.1%、反対が49.4%となった。だが、投票に行くとの回答の約62%を独立派が占めており、前回投票と同じく反対派が大量に棄権する恐れが指摘されている。

 8月に州都バルセロナなどで起きた連続テロを受け、州住民の一体感が増していることから、独立派を後押しするとの観測も出ている。また9月11日は、バルセロナが1714年に当時のスペインの支配下に置かれた日である。独立派の市民が大規模デモを予定しており、独立に向けたムードが高まるともみられている。

 一方で、中央政府は投票結果次第では、州の自治機能を停止したり、警察など公的機関を中央政府に移管したりする対抗策も辞さない構えだ。中央政府とカタルーニャ州の対立と混乱が深まる可能性もある。

 カタルーニャでは強い自治権を持つ共和国だった歴史があり、現在でもカタルーニャ語が公用語として使われるなど独自の文化を誇ることから、独立問題がくすぶり続けてきた。州内では工業が盛んで、スペインの国内総生産(GDP)の約2割を生み出している。そのため納めた税金が貧しい州に回され、税収の配分が少ないとの不満を抱える住民が多いことも独立志向の背景となっている。

2244とはずがたり:2017/09/08(金) 16:17:58

「私は恐れない」車両突入のバルセロナでデモ行進、国王にやじも
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170828-00010001-afpbbnewsv-int
8/28(月) 7:05配信 AFPBB News

(c)AFPBB News
【8月28日 AFP】スペイン東部カタルーニャ(Catalonia)自治州バルセロナ(Barcelona)の中心部で26日、今月起きた車両突入事件の犠牲者を追悼し、団結して「テロ」に対抗する姿勢を表明するデモ行進が行われた。国王フェリペ6世(King Felipe VI)も参加したものの、カタルーニャの分離独立を求める人々からやじを浴びせられる一幕もあった。

 バルセロナでは今月17日、ランブラス(Las Ramblas)通りでワゴン車が群衆に突入する事件が発生。その数時間後に州南部沿岸のリゾート地カンブリルス(Cambrils)でも同様の事件が発生し、死者は計15人となった。バルセロナは事件を受けて喪に服している。

 市警察はツイッター(Twitter)でこの日のデモに約50万人が参加したと明らかにしたものの、他の情報筋による確認は取れていない。

 行進の先頭、カタルーニャ語で「私は恐れない」を意味する「NO TINC POR」の文字を記した白と黒の横断幕の後ろという最高の位置は、事件当時に被害者の対応に当たった人々に与えられ、制服警官や白衣の医師、ヘルメットをかぶった消防隊員、現場に駆けつけた住民や商店主、無料輸送に応じたタクシー運転手らが先頭で行進した。

 今回のデモ行進の参加者の多くは赤と黄のしま模様に白い星をあしらったカタルーニャ分離独立派の旗を振り、中央政府と分離独立を求める州との間で依然緊張が続いていることを思い起こさせた。

 最前列に続いてフェリペ6世がマリアノ・ラホイ(Mariano Rajoy)首相や国内主要政党の代表らと並んで行進した。国王のデモ参加は、独裁体制を敷いていたフランシスコ・フランコ(Francisco Franco)総統死去後の1975年に王制が復活して以降で初めて。

 ただ、国王とラホイ首相にはカタルーニャ分離独立派からやじが飛んだ。国王に向けて口笛を吹いたり、「出ていけ」と罵声を浴びせたりする人々もいた。行進のルートに設置された大型スクリーンに国王の姿が映し出された時にも群衆から不満の声が上がった。

 スペイン政府はサウジアラビアなどへの武器売却を支持しているが、一部の専門家はイスラム過激派を生んでいるとしてサウジを批判している。このため参加者の中には、国王や政府の代表者がテロに対抗するデモ行進に参加するのは偽善だと批判する声もあった。(c)AFPBB News

2245とはずがたり:2017/09/08(金) 20:36:41
英の支払い履行姿勢に不満強めるEU-通商協議の早期開始見込み薄か
Ian Wishart、Viktoria Dendrinou、Tim Ross
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-08/OVX6XA6K50XS01?utm_source=yjp&amp;utm_medium=bd&amp;utm_campaign=yjp
2017年9月8日 14:32 JST

英国との離脱交渉を担当する欧州連合(EU)のバルニエ首席交渉官は、英国がEU離脱に伴う支払い義務を果たそうとしていないと批判し、両者の立場の隔たりがあらためて浮き彫りとなった。

  バルニエ氏は7日にブリュッセルで記者団に対し、「英国の姿勢に非常に失望している。EU離脱後の義務を含めて、国際公約を守るという当初の約束がほごにされるように見えるからだ。道義的ジレンマが存在する。28カ国で決めた予算を27カ国が拠出することなどあり得ない」と語った。
  2019年3月のEU離脱に伴う英国の支払い義務を巡っては、未解決の大きな問題が残っている。英国は離脱までの年間拠出金の支払いだけに法的義務を負うとの立場だが、離脱後にEU市場にどこまでアクセスできるかで幅を持たせるべきだという意見もあり、過去の約束に伴う義務が離脱後も続くとEUは主張する。
  EUは10月の首脳会議で、将来の英国との通商関係を巡る協議を開始できるほど離脱交渉に「十分な進展」があったかどうかを判断する。欧州議会のタヤーニ議長は7日の声明で、「交渉の現状と英国の姿勢を考えると、10月までに十分な進展を達成するのは極めて難しいと思われる」との認識を示した。
原題:Frustrated Barnier to U.K.: Stop Backpedaling on Brexit Bill (1)(抜粋)
Brexit Talks to Stay Stuck in Phase 1 in October: EU Parliament(抜粋)

2246チバQ:2017/09/10(日) 10:46:29
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK950P7XK94UHBI03T.html
脱原発「当たり前」、緑の党の支持下落 ドイツ

10:33

 24日投開票のドイツ総選挙で、緑の党が「2030年までに全電力の需要を再生可能エネルギーで賄う」との公約を打ち出している。結党以来の主張だった「脱原発」が国の方針として定着。緑の党は支持率が下落傾向にあり、さらに野心的な公約を掲げて党勢回復を狙っている。

 ドイツでは再生可能エネルギーの発電割合が約3割だが、石炭火力も4割、天然ガスも1割を占める。公約では現在100以上ある石炭火力発電の設備のうち、効率の悪い20設備を即座に停止し、30年までに全て廃止する目標だ。

 再生可能エネルギーシフトには経済界から、「供給が不安定で、急速な拡大は経済活動に影響する」(ドイツ産業連盟のデニス・レントシュミット博士)との懸念があるが、緑の党のベルベル・ヒューン連邦議会議員は「蓄電池の開発や電力需要のコントロールで、安定化させることは可能だ」と強気だ。

 ドイツ政府は東京電力福島第一原発の事故をきっかけに、22年までの全原発停止を決めたが、今回の選挙では、議席獲得が予想される政党のうち、新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を除くすべての政党が「脱原発」を前提として、再生可能エネルギーの拡大を掲げている。

 世論調査では、他政党も環境や気候保護をテーマにしているので「緑の党はもはや重要ではない」との意見に57%が「ほぼ同意する」と回答。新たな目標の設定は、存在意義をかけた闘いと言えそうだ。(ベルリン=高野弦)

2247チバQ:2017/09/10(日) 16:52:22
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170909X494.html
イスラム教徒、危機感広がる=「反難民」党、議席獲得視野―独総選挙

09月09日 14:51

 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)議員を選ぶ24日投票の総選挙まで2週間。メルケル首相が4選をほぼ確実にする一方で、「反難民」やイスラム教徒への厳しい政策を掲げる新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が国政進出を視野に入れ、議席獲得をうかがう勢いだ。ドイツに住むイスラム教徒の市民の間には危機感が広がっている。

 「(難民流入で)ドイツの状況は悪化した。われわれは自分たちの国を取り戻さなければならない」。AfDの筆頭候補ガウラント氏が1日、独中部の町アイスレーベンでの集会で訴えると、約500人の住民らが大きな拍手で応えた。

 欧州難民危機の2015年、多くのシリア難民らがドイツに殺到した後、AfDは支持率が約15%まで上昇した。その後の難民流入数の減少で、ひと頃の勢いは失ったものの、約10%の支持率を維持している。独議会の議席獲得には党の得票率が5%を上回る必要がある。議席が十分視野に入ってきた。

 ドイツの世論調査で「イスラム教はドイツに属するか」という質問に6割が「いいえ」と答えたという結果もある。イスラム教を信仰する難民や移民に対し、多くの国民が心理的な隔たりを感じていることを示唆しており、一部でAfDへの共感にもつながっている形だ。過激派組織「イスラム国」(IS)信奉者によるテロが欧州で相次いだこともイスラム教徒に対する国民感情を悪化させたとみられる。

2248チバQ:2017/09/11(月) 18:49:53
黄色 自民党
緑色 緑の党
黒色 キリスト民主同盟
https://news.goo.ne.jp/article/reuters/world/reuters-20170911029.html

ドイツ緑の党、3党連立の可能性否定 FDPと主要政策で相違
13:04ロイター

ドイツ緑の党、3党連立の可能性否定 FDPと主要政策で相違
 9月9日、ドイツの野党、緑の党の幹部は、今月24日の連邦議会(下院)選挙後に、メルケル首相率いる与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)や自由民主党(FDP)と3党連立を組む可能性を否定した。写真はドイツ連邦議会議事堂。ベルリンで昨年1月撮影(2017年 ロイター/Fabrizio Bensch)
(ロイター)
[ベルリン 9日 ロイター] - ドイツの野党、緑の党の幹部は9日、今月24日の連邦議会(下院)選挙後に、メルケル首相率いる与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)や自由民主党(FDP)と3党連立を組む可能性を否定した。

世論調査では、CDU・CSUが約38%で支持率トップとなっているが、安定多数の確保にはドイツ社会民主党(SPD)と再び大連立を組むか、FDPや緑の党との3党連立(通称ジャマイカ連立)が必要になる。

緑の党の首相候補の1人であるカトリン・ゲーリングエッカルト氏は独地方紙パッサウアー・ノイエ・プレッセに対し、「ジャマイカ連立は想定できない」と強調。

CDUはドイツ北部シュレスウィヒ・ホルシュタイン州の5月の州議会選挙での勝利を受けて、同州でFDPや緑の党と3党連立を組んだ実績があるが、ゲーリングエッカルト氏は、緑の党とFDPは環境保護やエコカーの排出規制、難民などの政策で「正反対の立場を取っている」と説明。

「国政レベルで連立が機能するとは思わない」と述べた。

FDPのリントナー党首もまた、独誌フォークスに対し、移民やエネルギー政策で緑の党と合意するのに大きな障害があると指摘し、3党連立は想定できないと語った。

2249チバQ:2017/09/11(月) 18:52:01
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170911X566.html
与野党、激しい接戦=小党伸び連立波乱含み=ノルウェー総選挙
09:45時事通信

 【ロンドン時事】ノルウェーで11日、総選挙(一院制、定数169、任期4年)の投票が行われる。各種世論調査によれば、ソルベルグ首相率いる保守党を中心とする中道右派の与党連合と、労働党が主導する中道左派の野党連合が激しい接戦を繰り広げている。結果は予断を許さない。

 6日時点の政党平均支持率を基に割り出された予想獲得議席では、与党連合が88議席を確保する。これに対し、野党連合は81議席にとどまる。見通し通りならソルベルグ政権が逃げ切るが、世界の選挙は6月の英総選挙をはじめ荒れ模様で、有権者の投票動向は最後まで分からない。

 ソルベルグ政権は、保守党と右派・進歩党の連立に他の2党が閣外協力する形の少数政権だ。北海油田開発に支えられた比較的好調な経済を背景に、選挙戦では「安定と繁栄の継続」を訴えた。

 これに対し、野党連合を率いる労働党のストーレ党首は、元外相としての知名度を生かした選挙戦を展開した。富裕層への増税による格差是正や福祉拡充を政策の柱に据え、政権交代を有権者に呼び掛けている。

 一方、両陣営と距離を置く小党の緑の党や強硬左派・赤党も終盤に来て支持を伸ばした。小党の動向が連立交渉に影響を及ぼす可能性もある。特に現有議席1の緑の党は「独立路線」を維持。反移民を掲げる進歩党とは「組まない」と断言しており、キャスチングボートを握った場合、ソルベルグ首相は難しい立場に追い込まれるかもしれない。

◇ノルウェー歴代政権

1990〜  96年 ブルントラント 

  96〜  97年 ヤーグラン   

  97〜2000年 ボンデビック  

  00〜  01年 ストルテンベルグ

  01〜  05年 ボンデビック  

  05〜  13年 ストルテンベルグ

  13〜      ソルベルグ。

2250チバQ:2017/09/11(月) 19:17:46
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091100905&amp;g=int
与野党が大接戦=総選挙の投票実施-ノルウェー



ノルウェー総選挙の事前投票を済ませる労働党のストーレ党首=10日、オスロ(AFP=時事)
 【オスロAFP=時事】ノルウェーで11日、総選挙(一院制、定数169、任期4年)の投票が行われた。同日午後9時(日本時間12日午前4時)に締め切られ、開票作業に入る。各種世論調査ではソルベルグ首相(56)率いる保守党中心の中道右派・与党連合と、労働党主導の中道左派・野党連合の大接戦が予想されている。

 ノルウェーは欧州屈指の産油国。2013年から政権を担うソルベルグ首相は、翌14年から始まった原油価格低迷を切り抜けている経済の実績を強調し「現在の政策を続けたい。さらに4年必要だ」と与党への支持を呼び掛けてきた。
 これに対し、野党や経済専門家は、現政権の経済政策は、原油高時代の蓄えを食いつぶしているだけだと非難。労働党のストーレ党首(57、元外相)は富裕層への増税による格差是正を公約に掲げる。ストーレ氏自身ノルウェー有数の資産家として知られる。10日の事前投票で自身の票を投じた際「われわれは分断されつつある。今、変革が必要だ」と訴えた。

2251チバQ:2017/09/12(火) 18:53:48
http://www.asahi.com/articles/ASK9D1RR9K9DUHBI001.html?ref=goonews
カタルーニャ州首相、住民投票強行の構え 街頭集会続く
バルセロナ=青田秀樹2017年9月12日10時34分
 スペイン北東部カタルーニャ州のプッチダモン州首相は11日、同州のスペインからの独立を問う10月1日の住民投票について、「実施しない選択肢はない。我々は数多くの障害を乗り越えている」と強調した。中央政府は投票阻止を図るが、11日に州都バルセロナで開かれた独立を求める集会に力を得て、投票を強行する姿勢を改めて示した。

 街頭集会では、黄色地に赤のストライプ、そして星をあしらった独立のシンボル旗が通りを埋め、カタルーニャ語で「インダパンデンシア(独立)」の連呼が続いた。主催団体の「カタルーニャ民族会議」によると参加者は100万人超。中央政府側は35万人だとした。

 街頭集会のスローガンの一つは「住民投票は民主主義だ」。中央政府は、州議会で成立した関連法(州法)や、その制定手続きに問題があるとして憲法裁判所に提訴し、州法の効力は差し止められている。農産品販売店を営むヘスース・ブスケッツさん(50)は「中央政府が邪魔をするが、とにかく我々は、住民投票で意思表明がしたいんだ」と話した。(バルセロナ=青田秀樹)

2252チバQ:2017/09/12(火) 20:53:28
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170911X627.html
与野党が大接戦=総選挙の投票実施―ノルウェー
09月11日 20:18時事通信

 【ロンドン時事】ノルウェーで11日、総選挙(一院制、定数169、任期4年)の投票が行われた。ソルベルグ首相(56)の保守党を中心とする中道右派の与党連合と、ストーレ党首(57)の労働党が主導する中道左派の野党連合が激突。12日未明(日本時間同日午前)にも大勢判明の見込みだが、大接戦の場合、ずれ込む可能性がある。

 各種世論調査の平均値を基にロイター通信が11日報じた予想獲得議席数は、与党連合が過半数ぎりぎりの85、野党連合は84。この場合、どの陣営が勝利しても連立協議の難航は必至で、情勢次第では、緑の党など最近支持を伸ばしている小党が次期政権の行方を左右することもあり得る。

 保守党は選挙戦で、続投なら経済成長を支えるため減税を実施すると公約。欧州屈指の産油国ノルウェーはここ数年の原油安を乗り切ってきた。首相は、経済の実績を誇示しつつ、逆風の世界経済の状況下で安定軌道維持には「さらに4年必要だ」と国民の安定志向に訴え掛けてきた。

 対する労働党は、公共サービス拡充のため富裕層への増税を打ち出した。ストーレ氏は、国民の間に広まる格差への不満と不安を敏感につかみ「(格差で)分断される前に改革しよう」と呼び掛ける対照的な選挙戦を展開した。投票は11日午後9時(同12日午前4時)締め切られ、即日開票される。

2253チバQ:2017/09/12(火) 23:11:30
http://www.afpbb.com/articles/-/3142547?cx_position=23
ノルウェー総選挙、与党辛勝 中道右派政権が継続へ
2017年9月12日 12:33 発信地:オスロ/ノルウェー
【9月12日 AFP】北欧ノルウェーで実施された議会(定数169)選は11日、開票され、エルナ・ソルベルグ(Erna Solberg)首相率いる保守党中心の中道右派勢力の勝利が確実となった。首相は国民から「さらに4年間の付託」を受けたと勝利宣言した。

 選挙は接戦となったが、保守党は開票率95%の時点で、連立を組む移民反対派の進歩党など中道右派3党と合わせて89議席を獲得する見通しとなった。

 ソルベルグ首相は勝利を祝う紙吹雪や紙テープが舞う中、「エルナ! エルナ!」と叫ぶ支持者らを前に「社会主義者抜きで過半数をとれそうだ」と語った。

 一方、ヨーナス・ガール・ストーレ(Jonas Gahr Store)元外相率いる野党・労働党は80議席にとどまる見通し。

 欧州最大の原油生産国であるノルウェーの中道右派勢力は、2014年以降の原油安を受けた石油産業の不振と2015年の移民危機という2つの大きな問題をうまく乗り切った。一方、野党側は、政府は1兆ドル(約110兆円)近くの規模を誇る政府系ファンドに頼りすぎだと批判し、選挙戦では格差是正などのため富裕層の増税を公約していた。(c)AFP/Pierre-Henry DESHAYES

2254とはずがたり:2017/09/13(水) 10:58:47
下院で可決された後に下院の委員会に送付されてそれから上院なの??

英下院、EU離脱へ「廃止法案」可決 労働党は反対票
http://www.asahi.com/articles/ASK9D0V1QK9CUHBI048.html?iref=com_latestnews_04
ロンドン=津阪直樹2017年9月13日08時45分

 英下院は12日、現在国内に適用されている欧州連合(EU)法の適用を廃止する法案を賛成多数で可決した。EUからの2019年春の離脱に向け、メイ政権は今後、離脱関連法案の審議を本格化させる考えだが最大野党・労働党のほか与党内にも慎重意見があり、先行きは見通せない。

 法案は、EU法の英国での適用を廃止し、その内容をすべて国内法に置き換えるもの。票の内訳は賛成326、反対290だった。労働党の議員の多くは「政権に不当に大きな裁量を与える」などとして反対票を投じたが、与党・保守党と閣外協力する北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)は賛成に回った。法案は今後、下院の委員会で詳細に審議され、上院に送られる見通しだ。

 労働党は、離脱後も当分は無関税で自由に貿易ができるEUの単一市場に残る「穏健離脱」を主張。移民規制を優先して単一市場から完全離脱する「強硬離脱」を掲げるメイ政権の方針を批判している。(ロンドン=津阪直樹)

2255とはずがたり:2017/09/13(水) 10:59:34

メイ英首相、2022年まで続投意向を表明 党内に波紋
http://www.asahi.com/articles/ASK921PS8K92UHBI001.html?iref=pc_rellink
寺西和男2017年9月2日11時57分

 英国のメイ首相は2日までに英メディアの取材に対し、任期満了となる2022年の次期総選挙まで首相を続ける意向を示した。与党保守党内では、政権基盤の強化を目指して総選挙の前倒しを決断した結果、過半数割れに追い込まれた首相の責任を問う声が根強い。あえての発言に波紋が広がっている。

 メイ首相は訪日中、BBCに次期総選挙まで政権を担うか尋ねられ、「そうだ。私は長期政権のためにここにいる」と回答。「私や私の政府がするのは(欧州連合からの)離脱だけでなく、英国のより明るい未来を開くことだ」と述べた。

 この発言に保守党のモーガン前教育相は「次の選挙に向けて我々を率いていくのは難しいと思う」と発言。シャップス元幹事長も「驚きがあるのは確かだ」と述べた。

 保守党は10月に党大会を開く。「メイ首相を完全にサポートする」(ジョンソン外相)との声もあるが、メイ首相の責任論をめぐる議論が盛り上がる可能性がある。(寺西和男)

2256チバQ:2017/09/13(水) 21:58:28
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1709120077.html
ノルウェー総選挙で与党連合勝利 中道右派政権が続投へ
09月12日 23:29産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】オスロからの報道によると、10〜11日投票のノルウェー議会(定数169)選挙は11日、開票が行われ、ソルベルグ首相が率いる保守党を中心とする中道右派の与党連合の勝利が決まった。2013年発足の連立政権を維持することになった。

 12日午前3時(日本時間同午前10時)現在、開票率は95%。中道右派が過半数の89議席、ストーレ党首の労働党が主導する中道左派が80議席となった。労働党が49議席で第1党の座をかろうじて維持し、続いて保守党が45議席を確保したが、両党とも議席は減少した。中道右派勢力は、野党労働党を軸とする中道左派勢力を議席数で上回る見通し。

 保守党と右派・進歩党の連立に他の2党が閣外協力する少数政権を率いてきたソルベルグ首相は、「明らかな勝利だ。われわれの提示した(諸課題への)対応策が機能した」と勝利宣言した。原油価格の低迷が続く中、産油国ノルウェーを支える経済の立て直しが課題となる。ストーレ労働党党首は、「非常に残念だ。厳しい野党になる」と敗北を認めた。

2257とはずがたり:2017/09/14(木) 19:41:59
スーパーの陳列棚を「国産品」だけにしてみたら…。
https://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%E3%80%8C%E5%9B%BD%E7%94%A3%E5%93%81%E3%80%8D%E3%81%97%E3%81%8B%E4%B8%A6%E3%81%B9%E3%81%AA%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%80%81%E7%8B%AC%E5%A4%A7%E6%89%8B%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%81%8C%E8%A8%B4%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82/ar-AArGnJ0#page=2
TABI LABO
星 佑貴
2日前

まずは、@heinzingerさんがインスタにアップした、店内ツアー動画を観てほしい。どこにでもありそうなスーパー。が、なきゃいけないモノたちが、そこに「ない」。

"Tag der Vielfalt"

「共存」について考えてみる

- 2017 8月 19 7:37午前 PDT

災害でも起きた直後かと思うくらい、すっからかんの陳列棚。どこもほとんど商品ナシ。ごく一部、ジュース類やパンなどは並べられているが…。冷凍食品のコーナーに至っては、もはや開店休業状態。

ここは、ドイツの大手スーパーチェーン『Edeka』ハンブルク店。8月の某日、1日限定で"国産品しか置かない"という、大胆な行動に出て話題になった。国産品だけにしたら、こんなにモノがなくなってしまうのか…。

当然、この日は大赤字だったはず。それでも彼らがこれを決行したのは、<国内生産量の危機>を伝えたかったから。普通ならこう思っても不思議ない。ところが、真意は別のところにあった。

空棚に置かれたポップに、こんなメッセージが。

「ドイツが多様性を失った時、こんなにも生活は貧しくなる」

「Edekaは、様々な国の力を借りて価値提供をしている」

人種差別をしたり、違いを受け入れられない社会は貧しいということを、国内シェア率No.1を誇るスーパーが世間に訴えたわけだ。

あなたなら、

「賛成」できますか?

ドイツは2015年以来、シリアなどから100万人以上の難民・移民を受け入れてきました。「共存する」という姿勢を世界に示してきた。ただ、すべての国民がこれをポジティブに捉えているわけではないようだ。

ショッキングな事件が起きたのは、2015年の大晦日のこと。西部の都市ケルンで、大規模な性犯罪が報道された。数百人の女性が、集団でレイプや強盗などの被害を受けたのだ。加害者は主に北アフリカ系の17歳から30歳。約1,000人もの男性が集まって、周辺の女性を取り囲んだという。

移民による犯罪が増加しているドイツで、それでも「多様性を大事にする心を忘れてはいけない」という主張は、誇らしいと称えられる一方で、反対の声も。

『Edeka』はこのイベント実施日を「Tag der Vielfalt(多様性の日)」と名付けたようだが、果たして来年も決行されるかどうか……。

反対と賛成どちらの思いも強いぶん、今はまだ、和解という道はほど遠いように感じてならない。

Reference:@heinzinger
Licensed material used with permission by Holger Krupp

2258とはずがたり:2017/09/14(木) 19:42:28

ワールド2017年9月13日 / 18:55 / 1日前
マクロン仏大統領、9月26日にユーロ圏改革案を公表
http://jp.reuters.com/article/japan-post-market-idJPKCN1BP0WW

[パリ 13日 ロイター] - マクロン仏大統領は9月26日に、ユーロ圏の改革に関するより詳細な提案を公表する計画。フランスのある外交筋が13日に明らかにした。

当日は独総選挙の2日後に当たる。マクロン大統領はユーロ圏の統合強化が持論で、ユーロ圏財務相や議会の創設、共通予算を打ち出している。

2259チバQ:2017/09/15(金) 13:12:15
https://mainichi.jp/articles/20170908/ddm/007/030/034000c
2017ドイツ総選挙

深層・右派台頭/1 経済政党、反イスラムに 難民政策、寛容から一転

毎日新聞2017年9月8日 東京朝刊
 「イスラム教徒のさらなる流入を断ち切る」。6月下旬、ベルリン近郊ポツダム城の中にあるブランデンブルク州議会の一室。新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のアレクサンダー・ガウラント副党首は、きっぱりと言った。元々はメルケル独首相の国政与党キリスト教民主同盟(CDU)の党員だったガウラント氏は今、初の国政進出を目指し連邦議会総選挙で筆頭候補として党を率いる。

 イスラム教徒の受け入れ拒否や入国済み難民の送還強化を主張するガウラント氏は続けた。「ドイツで起きたすべての襲撃はイスラム教徒によるものだ。イスラム教は我々の価値観と一致しない」。筆頭候補が差別的な言辞を臆することなく口にするAfD。産声を上げたのは2013年だったが、最初からこれほど過激ではなかった。

広告

inRead invented by Teads
 このころドイツでは、巨額な債務を抱える一方で緊縮策に反対する欧州連合(EU)の「問題児」ギリシャへの不満が社会に募っていた。そんな中、「反EU」「反単一通貨ユーロ」を唱える経済学者のベルント・ルッケ氏らが13年2月、親EUの既成政党に代わる「選択肢」としてAfDを発足させたのだ。

 「通貨ユーロの秩序ある解体」「欧州中央銀行による国債買い取りの即時禁止」……、4ページと簡素な当時の公約は経済・金融政策における反EU路線に重点を置いている。一方で、難民・移民政策は最後にごく短く触れただけ。内容も「ドイツは質の高い移民流入が必要」「カナダにならった移民法が必要」と寛容な政策を明示し、「イスラム教は自由で民主的な価値観に反する」とした17年の公約とは大きく異なる。当時のAfDは、反イスラムとは無縁の経済政党だった。

 小党乱立による政治の不安定化がナチスの台頭を招いた反省から、現在の独国政選挙では、政党得票率5%か選挙区候補者の3人以上当選に達しない党には議席が配分されないというハードルがある。「血税を怠け者のギリシャの救済に使うな」と主張したAfDは、国政初挑戦の13年9月の総選挙で得票率4・7%で、国政進出は逃した。

 あれからわずか4年。党関連のホームページからは13年の公約が削除された。「純粋な経済政策(を訴える)政党に、極右支持者らが入り込んだ。こんな党になるとは予想できなかった」。党設立期を支えた世界銀行の元職員でAfDベルリン支部元幹部のクリスティアン・シュミット氏は嘆息する。党の右傾化に危機感を抱き離党したシュミット氏は国政進出に危機感を募らせ、こう言う。「政権への批判票を集め増長したAfDは今、徐々にその正体を現そうとしている」。なぜAfDは「変身」したのか。そして、その「正体」とは一体何なのか。【ベルリン中西啓介】

     ◇

 今月24日投開票のドイツ連邦議会総選挙で、反EU政党として初めて国政に進出するか注目される新興右派AfD。幅広い支持層を持つAfDの変遷を追い、ドイツの今を探る。=つづく

2260チバQ:2017/09/15(金) 13:12:58
https://mainichi.jp/articles/20170909/ddm/007/030/067000c
2017ドイツ総選挙

深層・右派台頭/2 党首排除し路線変更 国政へ保守票狙う

毎日新聞2017年9月9日 東京朝刊
 「2047票、60%相当を獲得し、フラウケ・ペトリ氏が勝利しました」

 2015年7月、「ドイツのための選択肢」(AfD)はドイツ西部エッセンで開かれた党大会で、反欧州連合(EU)の象徴的存在として党を率いてきたベルント・ルッケ氏を党首の座から排除した。代わりに化学者出身の保守派フラウケ・ペトリ氏と経済学者のイエルク・モイテン氏による共同党首体制が発足した。

広告

inRead invented by Teads
 経済政策政党としてのAfDを率いてきたルッケ氏はテレビカメラの前で「党員にとって、外国人受け入れ策やイスラム教が重要議題だった」と力なく敗因を分析し、直後に党を去った。エッセン党大会は、AfDが右傾化路線にかじを切る分岐点になった。

 AfDは13年の連邦議会総選挙では国政進出を逃したものの、14年5月に欧州議会に進出。8月には東部ザクセン州議会選で9・7%を得て初めて州議会に議席を得た。その後も次々と議会進出した旧東独の州の党トップには、経済政策重視派ではなく保守派の大物が就いた。移民対策や反イスラム政策を求める保守派の党の州幹部とルッケ氏の対立が徐々に表面化する。

 対立が鮮明になったのは、東部ドレスデン発祥のイスラム排斥運動「ペギーダ」との関係を巡る対応だった。

 15年1月、パリで仏風刺紙シャルリーエブド襲撃テロが起きると、ペギーダはドレスデンで大規模な反イスラムデモを展開。批判的な報道機関を「うそつき」と罵倒し、記者に暴行したペギーダを、保守派の重鎮、アレクサンダー・ガウラント副党首が「仲間」と表現。「ペギーダとの協力はない」とするルッケ氏は、最大派閥保守派の台頭に孤立を深めた。

 連邦政府(国)と州政府の権限が明確に分けられているドイツでは、地方で実績を積み全国区の人気を得た政治家が国政を率いることが一般的だ。国政政党への飛躍を目指す保守派は、東部州で強い反イスラム世論の受け皿になることで、極右も含む右派支持層の取り込みを狙った。

 AfDの連邦議会議員候補で反イスラムの急先鋒(せんぽう)、ニコラウス・フェスト氏は「外国人流入問題を無視したルッケ氏は大きな失敗を犯した」と党の路線変更を支持する。しかし、党内対立の代償は大きく、エッセン党大会後に支持率は4%にまで下落。国政進出の下限である政党得票率5%に届かず、国政進出は不可能と見る向きが広がった。だが、こうした流れを一気に変える混乱がドイツに起きる。それは保守派にとってまたとない「贈り物」(ガウラント氏)でもあった。【ベルリン中西啓介】=つづく

2261チバQ:2017/09/15(金) 13:13:28
https://mainichi.jp/articles/20170910/ddm/007/030/084000c
2017ドイツ総選挙

深層・右派台頭/3 難民殺到、追い風 政権への不満吸収

毎日新聞2017年9月10日 東京朝刊
 「ドイツに行かせてくれ!」。2015年9月中旬、セルビアとの国境に面したクロアチア東部の農村トバルニクで、イラク人の若者がそう叫んだ。国境へ向かうバスを待つ難民たちが路上に座り込み、地面には彼らの長い影が伸びていた。

 10日ほど前の9月5日、メルケル独首相はオーストリアとハンガリーに足止めされていた中東などからの難民の受け入れを決断した。これが「号砲」となり、難民らはバルカン半島を北上し次々ドイツに入国。その数は実に89万人に上った。

広告

inRead invented by Teads
 前例がない短期間でのイスラム教徒の大量流入で、ドイツでは国と地方の行政が混乱。極右によるとみられる難民滞在施設の襲撃事件も起きた。そのさなかの15年大みそか、西部ケルンで新年を祝い騒ぐ難民らが暴徒化。女性たちが性的被害に遭うなど集団暴行事件に発展した。警察発表の遅れから報道が後手に回り、反難民・反メディアの主張に火が付いた。

 「銃を使ってでも難民の入国を阻止すべきだ」。ケルン事件の直後、新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)のフラウケ・ペトリ共同党首が地方紙に語った一言が波紋を広げる。独メディアは「入国阻止のため銃を使用することは違法」とする政府の見解を紹介し、ペトリ氏の発言を批判した。だが、難民受け入れを巡り不満を募らせた有権者にペトリ氏の発言は支持され、AfDへの追い風になる。

 独連邦議会には現在4会派があり、メルケル氏が所属する保守系会派を除く3会派は革新系で多民族共生推進の立場。その保守のメルケル氏が難民を受け入れた。第2党・社会民主党との2度の大連立でリベラル化が指摘されるメルケル氏に対し、AfDベルリン州議会代表のゲオルク・パツデルスキー氏は「(メルケル氏の率いる政党)キリスト教民主同盟(CDU)の左傾化で空いた保守右派の位置をAfDが占めた」と分析する。

 当時は米国大統領選に向けた共和党予備選で、反移民色を鮮明にするドナルド・トランプ氏が支持を広げ始めていた。ペトリ氏は「エリート政治打破」を掲げるトランプ氏を称賛し、自身の姿を重ね合わせた。

 AfDは16年3月、東部ザクセン・アンハルト州議会選で第2会派となった。メルケル政権の難民政策に対し不満を募らせる保守層を取り込んだのだ。欧州では地方での躍進や実績をバネに、国政でも支持を広げてきた右派・極右政党は少なくない。順調にそのステップを踏むかに見えたAfDだが、地方議会では厳しい現実に直面することになる。【ベルリン中西啓介】=つづく

2262チバQ:2017/09/15(金) 13:13:53
https://mainichi.jp/articles/20170912/ddm/007/030/141000c
2017ドイツ総選挙

深層・右派台頭/4 地方で行き詰まり 既成政党が包囲網

毎日新聞2017年9月12日 東京朝刊
 「難民流入が熱く議論されたことが多くの人を(投票へと)動かした」。中世の面影が残る街並みと湖畔巡りが人気の観光地、ドイツ東部メクレンブルク・フォアポンメルン州の州都シュウェリン。シュウェリン城にある州議会で、新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のライフエリック・ホルム州議会代表が語った。

 政府の難民政策に対する不満が高まった昨年9月、州議会選で初の議席確保を目指したAfDは20・8%の得票。州に自身の選挙区があるメルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)を一気に抜き去り、第2会派になった。

広告
inRead invented by Teads
 ベルリンでは人口に占める外国人の割合が3割に上るが、同州の外国人の割合は3・7%と少ない。1990年の東西独統一以降、州には政府の監視対象の「極右」や外国人排斥運動の拠点がある。極右のドイツ国家民主党(NPD)は昨年の州議会選以前は議席があった。昨年4月、取材に応じたシュテファン・キュスターNPD州議会代表(当時)は「AfDは偽りの姿で(NPD支持層を含む)有権者を獲得しようとしている」と危機感をあらわにした。懸念は選挙で現実化し、AfDに食われる形で、全国最後の州議席を失った。

 難民問題に争点を絞り込んだ同州での大勝は、ギリシャ支援に反対する「反欧州連合(EU)政党」だったAfDにとって大きな戦略的勝利となった。だが、地方議会でAfDは厳しい現実に直面する。「我々は他党の政策でも良いものには賛成する。だが、全政党が我々の提案を支持しない」(ホルム氏)。AfDは16ある州議会のうち13議会に進出したが、提案が採択されたことはない。

 ベルリン自由大のオスカー・ニーダーマイヤー教授(政治学)は「AfDは地方でも完全に孤立している」と指摘する。政治経験が乏しい議員が多いAfDは、実績を上げるには他党との協力が重要。だが、協力を得られないどころか、複数の州議会では、AfD選出の委員を減らすため規則の変更が行われるなど、既成政党による包囲網が敷かれる。

 難民問題を機に躍進したものの、地方で政治実績作りに行き詰まるAfD。地方選の勢いに乗じ、国政進出後の連立与党入りも視野に入れるフラウケ・ペトリ共同党首と、躍進を支えた極右層の乖離(かいり)を恐れ、「反メルケル路線」の立場を重視する党内保守派の重鎮、アレクサンダー・ガウラント副党首との亀裂が鮮明になった。そして対立が決定的になったのは、ナチスを巡るある発言だった。【ベルリン中西啓介】=つづく

2263チバQ:2017/09/15(金) 13:14:27
https://mainichi.jp/articles/20170913/ddm/007/030/109000c
2017ドイツ総選挙

深層・右派台頭/5 敗れた「現実路線」 「ナチス擁護」除名できず

毎日新聞2017年9月13日 東京朝刊
「首都の中心に恥辱の記念碑を建てたのはドイツ人だけだ」

 1月17日、ドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のビヨルン・ヘッケ東部テューリンゲン州会派代表は、東部ドレスデンでそう演説した。「恥辱の記念碑」とは東西独統一(1990年)後に建てられたホロコースト(ユダヤ人大虐殺)記念碑を指す。ナチスの犯罪を忘れまいとする戦後ドイツの精神を、批判した演説だった。

広告

inRead invented by Teads
 ヘッケ氏はまた、第二次大戦末期に市民ら約2万5000人が死亡したとされる米英軍のドレスデン空襲を「広島や長崎への原爆投下に比肩する」とも主張し、歴史教育の「転換」を求めた。

 支持者らは、ヘッケ氏の演説に拍手を送った。ドレスデンは地理的理由でナチスに批判的な旧西独の放送が視聴しづらく、空襲被害が戦後も尾を引き反英米感情が残った。このため、ナチス時代を否定的に捉える教育に比較的なじみが薄い。イスラム移民への反対運動が起きるなど、排外的な空気もあった。

 だが、AfDの国政与党化を目指すフラウケ・ペトリ共同党首にとり、ヘッケ氏の発言は見過ごせなかった。ドイツではタブーの「ナチス擁護」と受け取られかねないからだ。「ヘッケ氏は本質的にナチス」と断じて除名を要求。しかし、保守派の重鎮アレクサンダー・ガウラント副党首は総選挙前の党内対立を避けるため、ヘッケ氏の謝罪だけで事態収束を図った。幹部2人の対立は、ペトリ氏の退潮と党のさらなる右傾化につながる。

 この動きが顕在化したのは、ドイツの総選挙で恒例の「筆頭候補」選びだった。選挙戦の「顔」となる人物を党大会で選出する。ペトリ氏は連立与党志向の「現実路線」で単独候補になることを目指した。だが、右派色の濃いガウラント氏は野党路線を掲げ、複数筆頭候補の擁立を図った。

 ペトリ氏は、トランプ米大統領就任式(1月20日)の翌日、独西部コブレンツでの反欧州連合(EU)集会で、仏極右・国民戦線のマリーヌ・ルペン党首らと登壇するなど、「ドイツ最右翼の顔」と目された時期もあった。だが、化学者出身で演説も難解なため支持は広がらず、結局、ガウラント氏に軍配が上がった。

 4月23日、西部ケルン。党大会の最終日に、筆頭候補となったガウラント氏とアリス・バイデル氏が壇上に立った。ペトリ氏は自身の提案が未採択に終わると、「党は過ちを犯した」と力なく語った。引きつった表情は、2年前の党大会で党首の座を追われた創立者ベルント・ルッケ氏に重なる。反EUの経済政党から反難民にも主張を広げたAfDは、いよいよ右派色を鮮明にした。【ベルリン中西啓介】=つづく

2264チバQ:2017/09/15(金) 13:17:10
https://mainichi.jp/articles/20170914/ddm/007/030/104000c

2017ドイツ総選挙
.
深層・右派台頭/6 公約に「排外主義」 押し切られた経済重視派



毎日新聞2017年9月14日 東京朝刊 「犯罪に関与した移民系ドイツ人の国籍剥奪」「イスラム教関係機関への法人格付与の禁止」--。今年4月、ドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が党大会で採択した総選挙公約には、他の主要政党とは一線を画す排外的な文言が並んだ。


 「(旧西ドイツ建国の)1949年以来初めて、一部政策が違憲の政党が(国政進出に必要な得票率)5%を超える可能性がある」。マース独法相は今月10日、地方紙への寄稿でAfDの政策について、人権や信仰の自由の観点などから違憲性の疑いを指摘。伸長するAfDの勢いとその極端な右傾化に警戒感をあらわにした。

 4月の党大会で保守派が党中央の主導権を掌握したAfD。そこに至るまでには、地方の党員の間でも保守派と経済政策重視派の「綱引き」が繰り広げられ、経済派が後退を強いられていた。

 典型例が南西部バーデン・ビュルテンベルク州の州議会の党会派だ。同会派は昨年7月、いったん分裂した。きっかけは所属議員ウォルフガング・ゲデオン氏が出版した本。ゲデオン氏はこの中でネオナチ活動家を擁護し、ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を否定することを罰する法的判断を「シオニズム(ユダヤ人国家建設運動の基となる民族主義)が表現の自由を制約している」と主張した。

 州議会でAfDを率いるのは党の共同党首、イエルク・モイテン氏。経済派のモイテン氏は本の内容を問題視しゲデオン氏の除名を決意した。だが、会派議員による投票では除名に必要な3分の2が得られず、モイテン氏は直後に賛成した議員と新会派を結成した。

 「私はユダヤ人とシオニズム信奉者を分けている」。ゲデオン氏は取材にこうユダヤ人差別の意図を否定する。だが、ユダヤ人差別がホロコーストにつながった歴史を猛省するドイツで、本の中での一連の主張は差別思想の典型とみなされる。

 モイテン氏は党からの「極右」排除を図ったが、騒動は昨年10月、州議会会派の再統一で幕を閉じた。ゲデオン氏は会派からは離脱したが党員資格は維持し会派と共に活動している。経済派が保守派に押し切られたのは明らかだ。保守派のリーダー、アレクサンダー・ガウラント副党首は「個人の意見が党の指針から外れたからと言って、即座に除名することは間違いだ」とあらゆる過激発言を問題視しない考えだ。

 「帰れ!」。東部州での遊説で、メルケル首相は度々、AfD支持者の罵声を浴びる。反メルケル政権を鮮明にし、右傾化をさらに強めるAfD。だが、この方針に反対する声が意外な人物から上がった。【ベルリン中西啓介】=つづく



.

2265チバQ:2017/09/15(金) 13:17:38
https://mainichi.jp/articles/20170915/ddm/007/030/077000c

2017ドイツ総選挙
.
深層・右派台頭/7止 「結束」もろさ露呈 党の将来見通せず



毎日新聞2017年9月15日 東京朝刊
.「ブルカ(イスラム教徒の女性用衣装)? 私はブルグンダー(ドイツの代表的ワイン)が好き」「多様性? もう(十分)あります」。24日に近づいた独総選挙。イスラム教徒や移民をからかうようなポスターが街中に散見される。ドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の選挙ポスターだ。人種差別的な主張に怒った人たちがポスターを引きはがしたりする事態が相次いでいる。


 そんな中、AfDの「選挙の顔」であるアリス・バイデル筆頭候補が先月下旬、記者会見でこう言い放ち、驚かせた。「私はこのポスターに一貫して反対だった。だが、党執行部が決めたのだ」

 4月の党大会で反イスラムなどを強調する保守派が党の主導権を掌握し、右傾化路線をひた走るAfD。金融業界出身で党内では経済政策を重視する派を代表するバイデル氏が党大会で筆頭候補に推挙されたのは、「自由主義経済派と保守派の2派を結束させる必要があった」(もう1人の筆頭候補で保守派の重鎮、アレクサンダー・ガウラント副党首)ため。76歳のガウラント氏と38歳の女性のバイデル氏が組むことは党のイメージアップにつながるとみられた。だが、保守派が狙った「結束」の演出は、バイデル氏の言動などを通じ、早くもそのもろさを露呈している。

 「あなたはガウラント氏や(ナチス擁護的な発言をした)ビヨルン・ヘッケ氏と距離を置いていると言うべきだ。彼らは単なる極右ですよ」。独公共放送で5日に放送された討論番組。保守系与党キリスト教社会同盟(CSU)のアンドレアス・ショイアー議員がこう問いただすと、バイデル氏は突然スタジオを出て行った。動揺は明らかだった。スリランカ出身の女性パートナーと2人の子供を育て、「能力ある移民は歓迎」との立場を公言するバイデル氏。保守派との距離を測りかねているようにも映る。

 保守のメルケル政権の12年間に、革新系が主張してきた同性婚や脱原発が実現した。このため今回の総選挙でも国政政党間に大きな対立点はなく「メルケル首相の信任」が焦点だ。こうした中、AfDは過激な主張を前面に出すことで、現状に不満を持つ有権者を投票へ動かそうとする。

 「総選挙は党内対立に一時休止をもたらすだろうが、決着がついたわけではない」。AfD創立メンバーの一人、コンラート・アダム氏はこう語り、党の将来は流動的との見方を示す。反欧州連合(EU)の経済政党としてスタートした当時の立役者は相次いで姿を消した。政府の難民政策批判から反イスラムへと右傾化したAfDは今、過激な排外主義を抱え、国政に限りなく近づいている。【ベルリン中西啓介】=おわり

2266とはずがたり:2017/09/15(金) 19:17:39

スペイン・カタルーニャ州、独立ならEU加盟に申請必要=欧州委員長
ロイター 2017年9月15日 16時11分 (2017年9月15日 18時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170915/Reuters_newsml_KCN1BQ0NV.html

[ブリュッセル 14日 ロイター] - 欧州委員会のユンケル委員長は14日、スペインから北東部カタルーニャ州が独立した場合、EUに加盟するためには申請手続きが必要になるとし、その規則はあらゆる新国家に適用されると述べた。
カタルーニャは、10月1日に独立の是非を問う住民投票を実施する構えだが、スペインの憲法裁判所は住民投票実施法を停止し、違憲判断の審議に入っている。
ユンケル委員長は「投票で独立支持の結果が出れば、それを尊重するが、投票の翌日からカタルニアがEU加盟国になるわけではない。ルクセンブルクの北部が南部から独立したとしても、同様の規則が適用される」と述べた。ユーチューブでの発言が、ユーロニュースで放送された。
EUへの加盟には、EUのすべての基準と規則の順守が求められ、全加盟国政府の同意が必要。このため、スペインが望めばカタルーニャの加盟を阻止することもできる。
EUでは2013年のクロアチアが最も新しい加盟国。

2267とはずがたり:2017/09/16(土) 20:11:09
2017年9月16日 / 08:14 / 5時間前更新
メルケル首相、ドイツ総選挙で想定される「連立シナリオ」
http://jp.reuters.com/article/german-merkel-option-idJPKCN1BQ093

[ベルリン 14日 ロイター] - 24日のドイツ連邦議会選挙はメルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)の勝利がほぼ確実視されているが、重要なのはどの政党と連立を組むか、また連立工作にどの程度の時間を要するかだ。

今回は極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が初めて議席を確保する見通し。ただ、他のすべての政党がAfDとの連立を排除しており、CDUは引き続き社会民主党(SPD)と「大連立」を組む可能性が最も高そうだ。

首相は選挙後すぐに各党に打診を初めそうだが、交渉が長引いて数カ月にわたり政策がマヒする恐れもある。

今回は議会内の党派数が4から6に増える可能性があるため、連立交渉はなおさら複雑になる。

新たな連立政権は、過去2年間で100万人を超えた移民の融合や欧州連合(EU)改革、ロシアやトルコとの関係といった重要課題に取り組むことになる。

主な連立シナリオは以下の通り。

●CDUとSPDの大連立

最も可能性の高いシナリオだ。メルケル政権12年のうち、CDUとその姉妹政党であるキリスト教社会同盟(CSU)は過去4年間を含む8年間にわたってSPDと連立を組んできた。

─実現のシナリオ 

メルケル氏はSPDとの連立に居心地の良さを感じているようだ。安定多数を抑えられ、政策の継続性もあり、欧州、トルコ、外交、移民、安全保障を巡って概ね見解が一致している。

─障害

大連立は両方にとって最終手段。特にSPDは格下の連立相手という地位に甘んじることを恐れている。SPDは投資、教育、格差、公正な年金といった問題を重視しているのに対し、CDU・CSUの軸足は減税にある。

●CDUと自由民主党が連立

保守のCDUとビジネス寄りの自由民主党(FDP)は伝統的に協力関係にあり、特に財政や経済政策の連携相手。戦後70年間のほぼ半分は連立を組んでおり、十分な議席を確保できればこの組み合わせの可能性が最も高くなる。

─実現のシナリオ

FDPの支持率は今年回復しており、5月のノルトライン・ウェストファーレン州議会選では十分な議席を獲得してCDUと連立を組んだ。

─障害

FDPが前回、CDUと連立を組んだ4年間は混乱続きとなり、2013年の連邦議会選挙では議席をすべて失った。FDPの減税、民営化案はCDUより過激で、EUの統合深化に反対し、EU加盟諸国のユーロ離脱を認めるべきとの立場だ。

●CDU、FDP、緑の党の連立

連邦政府レベルでの連立実績はないが、北部シュレスウィヒ・ホルシュタイン州では連立を組んでいる。

─実現のシナリオ

メルケル氏がFDPもしくは緑の党だけとの連立では政権を樹立できない場合、3党連立を模索するかもしれない。FDPと緑の党はこの選択肢を否定しているが、政権入りの魅力に引かれる可能性がある。

─障害

緑の党とFDPの政治的主張は対極にある。税制、エネルギー、EU、移民などの問題で衝突しそうだ。

2268とはずがたり:2017/09/16(土) 20:11:21
>>2267-2268
●CDUと緑の党の連立

連邦政府レベルでの連立実績はないが、再生可能エネルギーを推進してきたメルケル氏は、緑の党との連立を選択肢に挙げたことがある。CDUと緑の党は、地方レベルでは協力してきた。

─実現のシナリオ

緑の党の指導部は、「環境の戦士」だった創設者とは異なり、現実主義者らだ。政権入りが視野に入れば妥協するかもしれない。この組み合わせになればEU強化を支持し、気候変動対策に力を入れるだろう。緑の党は石炭火力発電所の段階的廃止も進めそうだ。

─障害

両党で議席過半数を確保できるかは疑問。政策を巡る意見の相違も多く、CDUは減税を、緑の党は超富裕層への課税強化を求めている。緑の党は移民政策について、よりリベラル寄りで、軍事費拡大には反対。エネルギー、自動車の排気規制などの問題でも両党は対立しそうだ。

●少数派議会/再選挙/マヒ

与党の議席が過半に達しない少数派議会となれば、安定志向のドイツ国民は再選挙を求めるかもしれない。

─実現のシナリオ

メルケル氏は連立相手を確保できなくても、自身の人気は高いので政権を担う使命があると感じるかもしれない。個別の政策でFDPやSPD、緑の党の閣外協力を仰ぐ可能性がある。

─障害

メルケル氏も国民も不安定さを警戒するだろう。ヒトラーのナチ党台頭に至る数年間は、安定多数を獲得する政党を欠く不安定な状態だった。

●SPD、左派党、緑の党の連立

SPDが首相の座を獲得するには、緑の党および急進的な左派党と組むしかないが、実現の確率は非常に低い。

─実現のシナリオ

SPDはこれまでで初めて、左派党との連立の可能性を排除していない。連立が実現すれば、投資拡大と格差対策に力を入れ、現在よりも親ロシア路線を採りそうだ。

─障害

左派党は旧東ドイツの共産党と関係がある。またSPDは10年余り前、大胆な労働市場改革を巡り、左派党への大量移籍を招いた苦い記憶がある。SPDが緑の党と組むのは容易だが、左派党は最高税率75%、週労働時間30時間といった政策を提唱している。

2269とはずがたり:2017/09/17(日) 22:56:59
印象論だけどフランス人は働かずに文句ばかり云ってる。で,日本人は働きすぎる癖に何も文句云わない(;´Д`)

木村正人
欧州インサイドReport
マクロンは「フランスのサッチャー」になれるか 鬼門の労働市場改革
2017年09月14日(木)13時45分
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2017/09/post-36.php

[パリ発]「マクロンは王様、フランス最後の絶対君主ルイ16世と同じ」「私はあなたの言う通り、怠け者よ」――エマニュエル・マクロン仏大統領(39)がフランス再建の目玉に掲げる労働市場改革に反対する全国一斉の抗議行動が9月12日、パリ、マルセイユ、トゥールーズ、ニースなどで行われ、大勢の労働者や市民が街頭に繰り出した。

フランス最大の影響力を持つ労組連合、フランス労働総同盟(CGT)が鉄道労働者、学生、公務員らに約4000のストライキと180の抗議行動を呼びかけた。パリでは50〜80%の交通網が影響を受けた。格安航空のライアンエアーもフランスで離発着する110便を欠航にした。

仏内務省によると、デモ行進に参加したのは約22万3000人で、13人を逮捕。一方、CGTの発表では参加者は計約40万人。フランソワ・オランド前大統領が行った昨年の労働法改正に対する抗議活動はもっと大規模(警察発表で39万人)で、今回はストライキの広がりも限定的だった。

パリでは、参加者の一部がスネにレガースを当て、発煙筒を配り、警戒の機動隊も万全の配置を整えていた。今日も荒れるのかと少し身構えたが、拍子抜けするほど平和なデモ行進が4時間も続いた。

マクロンは自分の労働市場改革に反対する人たちを「怠け者、皮肉屋、過激派」と呼び、反感を買った。「私は怠け者です」と、マクロンの傲慢な物言いを批判するプラカードが目立ったのは、そのせいだ。

強硬な組合との対決はこれから
イギリスの首相マーガレット・サッチャーが騎馬警官隊まで繰り出し、政権をひっくり返すほど絶大な力を持っていた全国炭坑労働組合を粉砕したように、マクロンは強硬なCGTをねじ伏せて、労働市場改革を断行できるのか。第1ラウンドは双方、全面対決を避け、様子を見ているような印象を受けた。

上(省略)は欧州連合(EU)統計局のデータをもとに作成した若年労働者の失業率だ。日本やドイツ、イギリスに比べ、フランスは20%超と高止まりしたままだ。これがフランス経済の病巣を物語る。フランスでは既存労働者の権利が守られ過ぎているため、労働コストが高くなり、企業は新規採用に対して慎重になる。

マクロンは経済相だった2015年、いわゆる「マクロン法」をまとめ、日曜・深夜営業の拡大、長距離バス路線の開設自由化を認め、経済を活性化させた。しかし、左右両派から強い抵抗にあい、中道勢力を結集する運動「前進!」を立ち上げるきっかけとなった。

前任者のオランドも昨年、労働法を改正し、法定労働時間(週35時間)は原則として残したものの、労働時間の細部については個々の企業レベルの労使合意を優先できるようにしたが、これが社会党凋落の決定打になってしまった。守られた労働者に競争を突きつける労働市場改革はフランスの政治指導者にとって、これまで鬼門だった。

マクロンの労働市場改革の柱は、(1)企業レベルで労使合意できる項目を増やす(2)労働組合の統合(3)不当解雇の際に企業が支払う賠償金額に上限を設ける(4)失業保険制度の改正である。5月のアンケート調査では総論では50%がマクロン改革に賛成だが、細部については意見が分かれ、不当解雇賠償金への上限設定には56%が反対していた。

就任から100日以上が経過したマクロンへの満足度は5月の62%から8月には36%まで26ポイントも急落した。支持率が最終的に4%まで下がり「ミスター4%」と皮肉られたオランドでさえ最初の100日間は61%から46%へ15ポイントの下げだった。マクロン株の下落率はオランドを上回っている。

労働争議による労働損失日数はアメリカの74万日、ドイツの109万日に比べて、フランスが385万日と断トツに多い。ドイツもゲアハルト・シュレーダー前首相の時代に失業給付の削減、年金支給開始年齢の引き上げといった大胆な改革を行った。フランス経済も改革なしに再生はあり得ない。

デモ参加者の多くは「人間らしい生活をするためには労働者を守る必要がある」と口々にマクロン改革への反対を唱えたが、人間らしい生活を守るためにはみんなが公平に働ける環境整備が避けて通れない。マクロンはフランスの鬼門を突破できるのか。筆者には、労働者の大半は消極的な支持を与えているように見えたのだが。

2270とはずがたり:2017/09/17(日) 23:04:09
日米英,トルコ,北鮮,中共,ベネズエラと今の地球にはろくでもない指導者が多過ぎる。。

木村正人
欧州インサイドReport
エリザベス女王にも愛想を尽かされた?メイ英首相が誰からも嫌われる理由
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2017/06/post-33.php
2017年06月22日(木)15時00分

エリザベス女王にも愛想を尽かされた?メイ英首相が誰からも嫌われる理由
イギリス議会で政府の施政方針を読み上げたエリザベス女王(右は同行したチャールズ皇太子) Stefan Rousseau-REUTERS
<施政方針演説で女王が王冠と純白のローブを身につけなかったのはメイ政権を見限ったからか。かつての部下は、メイは元々英首相の器ではなかったと明かす>

[ロンドン発]イギリスの首相テリーザ・メイ率いる保守党がまさかの過半数割れに終わった総選挙を受け、6月21日に議会が開会し、エリザベス女王が政府の施政方針を読み上げる伝統の「女王演説」が行われた。いつもは荘厳な馬車に乗り、大英帝国王冠に純白のローブという出立ちの女王が、青色のコートで現れたのには驚いた。

暗雲が垂れ込めるイギリス
ドレスダウン(簡素化)した女王演説は1974年以来のことだという。ちなみにその後財政危機に陥ったイギリスは76年、国際通貨基金(IMF)から緊急融資を受けている。欧州連合(EU)側との離脱交渉が始まった今のイギリスにも暗雲が垂れ込めているのは言うまでもない。

女王演説は当初19日に行われる予定だったが、2日ずれ込んだ。軍旗分列行進式との間があまりなかったので、女王演説は簡素化せざるを得なかった。

EU離脱交渉で「悪い合意ならしない方がマシ」と大見得を切っていたメイもハード・ブレグジット(EUの単一市場だけでなく関税同盟からも離脱)からソフト・ブレグジット(単一市場や関税同盟へのアクセスをできるだけ残す)に方向転換せざるを得なくなり、施政方針を調整するのに手間取ったのが原因だ。

がしかし、エリザベス女王がドレスダウンした理由はそれだけだろうか。筆者にはブレグジット(イギリスのEU離脱)の舵取りが定まらないメイに対する批判も込められているように感じられる。それとも女王は政権が長くないとみて、メイを見限ったのだろうか。

息を吹き返したソフト・ブレグジット派
総選挙で完全に窓際に追いやられていたソフト・ブレグジット派、財務相フィリップ・ハモンドは保守党内でメイ批判の急先鋒に立ち、「昨年6月、イギリスの有権者はEU離脱に投票したが、貧しくなることや不安定になることに投票したわけではない」と反転攻勢の狼煙を上げた。首相と財務相の対立がここまで鮮明になるのは、かなり危機的だ。

キングス・カレッジ・ロンドンの教授アナンダ・メノンが主宰する研究グループ「変わりゆく欧州の中のイギリス」は最新の報告書の中で、イギリスがEUを離脱すれば対EU貿易は40%減り、国内総生産(GDP)も3%縮小すると指摘している。

予算責任庁(OBR)の推定によれば、2021年までに移民の年間純増数を26万5000人から18万5000人に減らせば、財政は年60億ポンドの打撃を受け、さらに10万人にまで減らせば同じような影響が出るという。

メイらハード・ブレグジット派に金融緩和策を徹底的に攻撃されてきた英中央銀行、イングランド銀行総裁マーク・カーニーは「ブレグジットは雇用削減と物価上昇、賃金カットをもたらす。貧しい人から影響を受ける」と述べ、年率2.9%に達したインフレを抑えるための利上げを見送った。利上げすると景気減速に拍車がかかる恐れがあるからだ。

2271とはずがたり:2017/09/17(日) 23:04:35
>>2270
どうしてメイのリーダーシップはこれほど迷走するのか。メイが内相だった時代に、部下として仕えたことがある元国家公務員の友人にどこに問題があるのか解説してもらった。

「私が仕えた6〜7人の内相の中で、メイはリスクを取ることを避け、ネガティブな報道や批判を嫌い、内務省職員や彼女のインナーサークル以外の人を十分に信頼しないという3つの特徴があった。このため、メイは決断を避けるか、決断したとしても極めてまずいものになってしまう」

「内相時代、メイはほとんど何もしていない。最大の理由はメイがリスクを恐れていることだと思う。メイが内相に就任したとき、内務省は非常に大きな問題を抱えていた。移民の数がうまくコントロールされておらず、『イー・ボーダー(電子国境)』と呼ばれる出入国管理システムの構築はどうなるか分からなくなっていた。警察官の不満はたまり、士気は最低だった」

「内務省はもう何年も上級管理職のパフォーマンス不足に悩まされており、私たちはどの部門の歳出をカットするのか、大胆に決断して変化をもたらす指導者を求めていた。こうしたすべての問題を解決するためにはリスクをとる必要があったが、メイにはその覚悟がないことがすぐに明白になってきた」

大局を見ず、失敗を恐れる
「実際、どの決断をするのも難しかったが、メイに決断を求めるため説明資料を送ると細かい質問が山ほど返ってきた。その大半は全く意味のないものだった。質問の山を見れば、メイが大局を見ることができず小局にとらわれすぎ、失敗を怖れるタイプの人間であることは一目瞭然だった」

「メイは私たちが行動を起こすために求めている決断を行わないように見えるばかりか、もっともっと細かい質問が付け加えられたペーパーをやり取りして、しばしば数カ月も待たなければならないことがしばしばあった。実際に私が関わった仕事では散々、待たされたあげく、決断は行われないまま、お蔵入りとなってしまった」

「2番目の問題はメイが自分に対してネガティブな報道を嫌っていることだ。何かがうまく行かなくなった時、彼女は閣外担当相(日本でいう副大臣)に質問に答えさせ、自分は陰に隠れていた。陰に隠れることができない時、彼女は自分の立場を守るために自分の部下に責任をなすりつけた。彼女は批判を浴びた時、パニックに陥り、分別を失うのだ」

「3番目の問題は、メイが扱いやすいインナーサークルの人たちを抱え込むのが好きなことだ。外部グループの意見には一切、耳を貸さない。メイが内相に就任してから数年が経ち、内務省でも上級管理職でさえ一体どうなっているか全く知らないことを公に認めることがあった。下級職員は完全に蚊帳の外だった」

「彼女が首相になるのが確実になった時、私は怖れおののいた。彼女は内相時代と同じように取り巻きを集め、すべてをインナーサークルの中で話し合い、決断するのを避けるだろうと疑った。もし彼女が決断したら、それは間違ったものになるだろう。彼女が首相になって、この怖れは現実のものになった。リスク回避、批判への怖れ、周囲への不信頼はメイの性格と切っても切り離せないものだ」

「すべてのリーダーシップはパーソナリティーによって形作られる。メイがそれを変えようと思っても変えることはできないのだ」

この友人はメイが首相になった当初から何度も繰り返し問題を筆者に指摘してきた。それが現実になろうとは夢にも思わなかった。

2273チバQ:2017/09/20(水) 15:29:08
http://www.sankei.com/world/news/170918/wor1709180009-n1.html
2017.9.18 09:15
【ドイツの選択2017総選挙(上)】
「強い欧州」メルケル首相に追い風 「米国第一」にくさび、トランプ氏へ直言
 中世から続く歴史的都市、ドイツ北部ブラウンシュバイク。ホールで行われた女性団体の会合は晩夏を忘れさせる熱気に包まれた。主役はメルケル首相だ。

 「強い欧州がドイツを強くする」。熱弁を振るうメルケル氏は「強い女性がドイツを強くする」と書かれた看板を指していった。「男も女も老いも若きも国民政党には多様性が必要だ」。会場は喝采した。

 24日に実施される総選挙(連邦議会選)直前も自身の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟は支持率37%前後を維持し、ライバルの中道左派、社会民主党に15ポイント前後の差をつける。首相4期目は目前だ。

 「同盟のリベラル化」。長期政権の秘訣(ひけつ)を独週刊紙ツァイトの政治記者ガイス氏はこう解説する。寛容な難民政策に加え、「脱原発」と平行して再生可能エネルギー利用を推し進めるなど環境を重視。3期目は企業の女性幹部起用義務や二重国籍制度を導入し、同性婚合法化も認めた。

 同盟の伝統政策の転換は左派やリベラル政党の支持者も多く吸い寄せた。「メルケル氏がいるから初めて同盟に投じる」。男性の元社民党支持者が明かす。

 メルケル氏は「日和見」と批判もされるが、ガイス氏は「旧東独出身で同盟の伝統にしばれない柔軟さ。現実主義だ」と分析。メルケル氏は党のリベラル化について、グローバル化で「世界が変わった。だから同盟も変わった」と語る。

     


 「リベラルな欧米の最後の守り手」-。欧米でも安定ぶりが目立つメルケル氏には、「米国第一」を掲げるトランプ米政権下で世界に不透明感が増す中、こんな声も上がる。米調査機関が世界37カ国で調べた米独中露4カ国首脳への信頼度ではメルケル氏が42%で大差をつけて首位だ。

 「安心をもたらしてくれる」。欧州の相次ぐ危機に対処してきた経験に支持者も期待。背中を押されるようにメルケル氏は動く。

 「軍事的解決は考えられない。米大統領ともはっきりと話す」。北朝鮮が核実験を強行した3日、メルケル氏はテレビ討論会でこう言明すると、翌日以降、平和解決に向けトランプ氏や日韓中露4カ国首脳との電話外交を繰り広げた。

 北朝鮮問題に比較的関心が低かった欧州でも危機感は高まっている。軍事衝突となれば、欧州の経済にも影響は必至。自由貿易や気候変動問題に続き、メルケル氏はトランプ氏と“対峙(たいじ)”する形となった。

2274チバQ:2017/09/20(水) 15:29:31
 ただ、メルケル氏も実際には決定的対立の回避に努めている。人権問題などを念頭に「深刻な溝はある」と牽制(けんせい)したが、対テロなどで「協力は不可欠」とし、米国の中東などでの取り組みに「感謝」も表明した。

 ドイツは戦後の西独時代から米中心の国際秩序で安全と繁栄を享受してきた。トランプ氏とぎくしゃくしても、メルケル氏に対米重視を変える考えはない。トランプ氏に批判的な世論を踏まえ、シュルツ社民党党首は「世界への危険」と挑発的だが、メルケル氏は抑制的。「意見は違えど、民主的に選ばれた人物には適切な敬意が必要だ」

     


 そんなメルケル氏に近づくのは、米国に代わるグローバル化の牽引役をうかがう中国。7月の20カ国・地域(G20)首脳会議では気候変動や自由貿易で両国の協調を打ち出した。メルケル氏は中国の民主活動家、劉暁波氏死去で直接的な批判を控え、中国に配慮したとの見方もある。ただ、経済を中心に蜜月が目立ったドイツも南シナ海の強引な進出などで警戒を強め、最近は中国を念頭に独企業買収への監視強化も決めた。中国は「個別の世界的課題でパートナー」(独外交政策評議会のブラムル氏)たり得るが「過度の幻想も抱いていない」(政府筋)。

 ドイツのより所は欧州連合(EU)だ。ドイツが人権や法の支配などの価値を唱えても限界があり、影響力を持つには欧州のまとまりが不可欠。だから「強い欧州」を訴える。メルケル氏は北朝鮮の核実験後の声明発表でも、マクロン仏大統領とまず事前調整した。

 難しいのはEU外交が加盟国の全会一致を原則とすること。経済関係などをテコに中露は個々の加盟国を通じて影響力行使を図る。メルケル氏は独紙でEUの課題をこう指摘した。

 「中露への姿勢は加盟国で異なるが、どんな問題でもEUの団結が崩されないと世界に示す必要がある」

     


 ドイツ総選挙が24日に迫った。メルケル首相の4期当選が有力視される一方、4年でドイツを取り巻く環境は変わった。課題を3回に分けて報告する。(ベルリン 宮下日出男)

2275チバQ:2017/09/20(水) 15:30:18
http://www.sankei.com/world/news/170918/wor1709180034-n1.html
2017.9.18 22:19
【ドイツの選択2017総選挙(中)】
難民・移民の大量流入 「寛容」裏目、癒えぬ亀裂
「メルケル首相はドイツを『多文化社会』にしようとしている。国を守れ」

 今月6日、独南部プフォルツハイムで開かれた新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)の集会。ガウラント共同筆頭候補が訴えると支持者約1500人が歓喜した。「メルケルは去れ」。怒号も飛んだ。

 「反ユーロ」を掲げ2013年に発足したAfDは「反難民・移民」「反イスラム」を前面に出し伸長してきた。ガウラント氏は「ドイツにイスラムの居場所はない」と強調。総選挙では支持率10%前後で自由民主党や90年連合・緑の党らと3位を争い、初の国政進出が有力視される。

 「強い野党を期待する」。集会にはメルケル氏の保守系与党キリスト教民主同盟を離党したシュタインバッハ議員も加わり、支持を言明。各党がAfDと一線を画す中、国会議員では異例の行動だ。

 15年9月、ハンガリーに滞留した難民・移民を人道的観点から受け入れたメルケル氏の決断は国内外から高く評価された。だが、移民らに比較的厳格だった同盟が姿勢を転じ、不満を抱く多くの保守層がAfDに流れた。他の政党は同盟より寛容だ。「どの党も一緒」。同盟からAfDに支持を換えた男性は憤った。

 移民受け入れの決断から約2年。15年だけで約90万人に上る難民らの社会統合の努力も続く。かつてトルコ人労働者らの統合に難航した経験から政府も語学習得や就職を後押し。ただ経済協力開発機構(OECD)の報告ではこの間、就職できた難民は約14%にとどまる。低賃金労働も多い。

 難民・移民は人口の22・5%と過去最大になった。ベルリンなどでは英語が話されるケースが目立つとの不満も漏れ、あるAfD支持者は「ドイツはドイツ人のもの。ドイツ人とは独語を話し、長く住んでいる者」と主張する。

 「人種差別」。AfDの集会場周辺ではこんな看板などを掲げた反AfD系市民の抗議デモが相次ぐ。一方、メルケル氏も遊説先でAfD支持者らの抗議デモに遭うことが目立つ。AfD支持者への対応をたずねられたメルケル氏の表情は厳しい。「誰でも支持を得る努力をする。対話は難しく、長期的な課題となる」

     ◇

 戦後最大規模といわれる欧州への難民・移民大量流入はドイツ社会だけでなく、欧州にも亀裂を残す。

「私たちの方針は変わらない」。ハンガリーのオルバン首相は6日、欧州連合(EU)司法裁判所の判断に盾突いた。判断は15年秋、EUが決めた難民の受け入れ分担策を“合法”とする内容だ。ドイツが主導した対策に東欧は当時強く反発したが、多数決で押し切られた。EUの「東西対立」が尾を引く。

 独仏など一部加盟国がEU強化のため先行して統合を進める動きにも、東欧は“二流国扱い”されると警戒。メルケル氏の恩師、コール元首相は過去にドイツが侵攻した東欧の加盟交渉開始決定時に「人生ですばらしい瞬間の一つだ」と涙した。その東欧にどう向き合うか。今後も課題だ。

 難民らの流入は、単一通貨ユーロと並ぶ欧州統合の課題の象徴で、欧州諸国間の国境検問を廃止したシェンゲン圏制度も揺さぶった。難民流入やテロ頻発で復活した検問をドイツなど6カ国がなお維持。移民は後を絶たず、「検問をやめられる見通しはない」とメルケル氏は語る。

 流入問題などを追い風に大衆迎合主義(ポピュリズム)が伸長したEUは、4〜5月のフランス大統領選を機に崩壊も取りざたされた危機から脱したかにみえる。だが、シンクタンク・カーネギー欧州のレーネ研究員は「まだ森から出られたわけではない」と警鐘を鳴らす。(ベルリン 宮下日出男)

2276チバQ:2017/09/20(水) 15:31:19
http://www.sankei.com/world/news/170920/wor1709200011-n1.html
2017.9.20 07:13
【ドイツの選択2017年総選挙(下)】
過ぎた「他国を頼れる時代」 安保、自助の道険しく
 「バーン、バーン」。リトアニア東部パブラデの森林を切り開いた広大な平原に砲弾の鈍い発射音が立て続けに轟く。数百メートル先の標的付近からは砂煙が舞い上がった。8月末、ドイツ連邦軍・歩兵戦闘車5台が演習を行った。

 北大西洋条約機構(NATO)はウクライナ危機後の対ロシア抑止のためバルト3国とポーランドに多国籍部隊を展開中だ。ドイツは、1000人余りのリトアニアの部隊の中心を担う。今年1月からは兵士450人のほか、戦車など多くの装備を提供。「同盟の一員として貢献できるのは光栄だ」。トルステン・ゲンスラー司令官は胸を張る。

 リトアニアは第二次大戦中にドイツが侵攻した国。「それだけに派兵は政治的にも象徴的」と指摘するのは、ドイツ外交政策評議会の安全保障専門家メリング氏。「やっとやるべきことをやりだした」と最近のドイツの取り組みを評した。

 ドイツは統一後、アフガニスタンなど海外派兵も行ってきたが、近年は外交・安保で「受け身」の姿勢を示し、経済力に見合った一段の貢献や指導力発揮を求める声が強まっていた。

 こうした中、2013年秋以降のウクライナ危機や15年の難民・移民流入、テロ頻発など過去4年で安保環境は激変。ドイツは欧州連合(EU)の対露制裁を主導する。イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)掃討では従来原則から転じてイラク部隊に武器供与し、有志連合に加わるなど重い腰を上げた。

 トランプ米政権発足がこれに拍車をかけている。米国は「応分の負担」を求めており、欧州との関係に不安が残る中、欧州の盟主・ドイツの責任が「一層重くなる」(メリング氏)のは確実だ。「欧州が他国を完全に頼れる時代は過ぎた」とメルケル氏も危機感を強め、EUの防衛協力に尽力する。

 ただドイツ自身が国内で抱える課題の解決は容易でない。米国は国防支出の国内総生産(GDP)比2%の目標達成をNATO加盟国に求めるが、ドイツの支出は約1・2%。差は大きい。冷戦終結時は2%台だった比率は低下傾向が続き、50万人近くいた兵士も約17万人に減った。

 国防費抑制の影響は徐々に表れている。IS掃討用に派遣した旧式の偵察型戦闘機が一時運用不能になるなど装備老朽化はしばしばメディアをにぎわす。海外派兵増加もあり、ヘリ操縦士が不足中とも報じられた。「負担が感じられるほどになった」とある兵士は語る。

 メルケル氏は「2%」達成を掲げ、国防支出拡大や兵士増員に取り組む。ただ、「装備の欠陥は長年の問題で、取り戻すのに時間がかかる」(メリング氏)。

 世論には大戦の記憶から「軍事」への抵抗感も根強い。米調査機関が昨年公表した結果では、国防費増加への支持は約3割にとどまる。昨年末のベルリン・トラック突入テロ後の別調査でIS掃討への関与強化を5割超が支持したが、空爆参加支持は約3割だった。

 「他人に守ってもらってきたが、自分が行動する覚悟が必要だ」

 ガウク前大統領が安保関連の国際会議の演説で「歴史的な罪」を理由にせずにドイツ国民に自助を求め、注目されたのは、3年半余り前のことだ。険しさを増す一方の国際情勢で“安全地帯”から放り出されたドイツの模索はなお続く。(ベルリン 宮下日出男)

2277とはずがたり:2017/09/21(木) 19:48:17
メイ英首相、離脱請求書の支払い受け入れ検討-交渉打開目指す
Tim Ross、Robert Hutton
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-09-21/OWMGG16JTSEI01
2017年9月21日 18:54 JST
Share on FacebookShare on Twitter

Share on Facebook
Share on Twitter
メイ英首相は欧州連合(EU)離脱に当たって求められている数百億ポンドの支払いを認めるかどうかを検討している。事情に詳しい関係者が明らかにした。首相がこの支払いの必要性を認めるのは初めてで、離脱交渉が陥っている袋小路を打破したい考えだという。
  首相は22日にイタリアのフィレンツェで演説し、離脱に関する英国の方針を説明する。その際にEUに支払いを約束することについて、どの程度踏み込むかを考慮中で、事前に閣議を開く。メイ首相はまた、EU側の交渉責任者であるミシェル・バルニエ氏を介さずEU加盟27カ国の首脳に直接訴えかける方針も示唆している。
  メイ首相は国連に向かう途中で記者団に、22日の演説では「現時点の状況と交渉の見通しを説明する」つもりだと語った。欧州委員会はバルニエ氏を交渉責任者に指名したが、「決定を下すのは首脳たちだ」とも述べた。
  関係者によると、メイ首相は2019年3月29日付で英国がEUを離脱した後も、EUの会計期が2020年に終了するまで予算拠出を続けると表明する公算。200億ユーロ(約2兆7000億円)と見積もられるEU予算の穴を埋める提案になるが、関係者によれば、首相はそれ以上踏み込むことが可能かどうかを検討中だという。
原題:May to Test Limits of Money Pledges to Unlock Brexit Talks (2)(抜粋)

2278チバQ:2017/09/22(金) 15:35:14
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170922X067.html
「反難民」第3党の可能性=与党優位動かず―独総選挙、24日投票

14:20

 【ベルリン時事】ドイツ連邦議会(下院)総選挙の投票が24日行われる。メルケル首相の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟の優位は動かず、首相の4選はほぼ確実とみられているが、「反難民」の新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が初議席を得て第3党に入る可能性がある。実際にそうなれば、議会運営に影響が及ぶ見通しで、既存の各党は警戒を強めている。

 最近の世論調査では、民主・社会同盟の支持率は約36%。現在の連立相手である中道左派の社会民主党が20%台前半で2番手につける。この後方で、AfDを含む4党が支持率10%前後で混戦を繰り広げており、「AfDが一歩リード」という調査結果も出た。

 民主・社会同盟が過半数を得るのは難しく、選挙後に連立交渉が控える。民主・社会同盟はAfDとの連立を拒否しているため、AfDの政権入りはないが、各党が懸念するのはAfDが最大野党になることだ。選挙の結果、AfDが第3党になり、民主・社会同盟と社民党の二大政党が連立継続で合意した場合にこの事態が生じる。

 最大野党は下院の討議で、首相に続いて代表者が演壇に立ち、政権の姿勢を問いただす立場。主要委員会の委員長ポストも手にする。「反イスラム」も掲げるAfDは、既存の国政政党とは完全に異質な存在。過激な排外主義思想を持つ候補者も複数当選するとみられ、議会審議が混乱する恐れもある。

2279チバQ:2017/09/22(金) 21:14:18
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170923k0000m030014000c.html
<独総選挙>新興右派AfD第3会派の可能性 24日投開票

18:01

 【ベルリン中西啓介】ドイツ連邦議会(下院、基本定数598)総選挙が24日、投開票される。政権3期の実績を掲げるメルケル首相率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が選挙戦を優位に進めており、首相の続投が確実視されている。イスラム教徒に対する排外的な主張を強める新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)も国政に初進出する見通しで、中道左派・社会民主党に続く第3会派になる可能性が出ている。

 「2015年の状況(難民危機)は繰り返してはならないし、繰り返さない」。メルケル氏は19日、東部シュウェリンでこう演説し、ドイツが主導してきた欧州連合(EU)による難民対策の実績を強調した。

 好景気が続くドイツでは経済・社会保障政策について国政政党間で大きな対立点がなく、15年以降135万人が入国した難民問題が主要争点だ。

 既成政党が難民受け入れを支持する中、AfDは公約に「イスラム教はドイツの一部ではない」と明記し、反難民感情の受け皿になる戦略を取る。ガウラント筆頭候補は今月2日、「我々にも二つの世界大戦でのドイツ兵の功績に誇りを持つ権利がある」と発言。ナチスの正当化につながるとしてメディアで問題視された。

 だが、公共放送ARDの世論調査では、CDU・CSU37%、社民党20%に続き、AfDが12%を獲得。中道の自由民主党(FDP)を2.5ポイント引き離し、第3会派をうかがう勢いだ。幹部による極右的な発言が目立つAfDに対し、ガブリエル外相(社民党)は「戦後初めて連邦議会の演台にナチスが立つことになる」と述べ、警戒感を強めている。

 メルケル氏は選挙後の連邦議会で4選され任期を全うすれば、コール元首相の戦後最長在任16年に並ぶ。第2次政権に参加したFDPが国政復帰する見込みだが、CDU・CSUと2会派のみで過半数に達するかは不透明だ。だが、現行の社民党との大連立政権が継続すれば、AfDが野党第1党になり予算委員長などの重要ポストを占める可能性が高い。AfDが躍進すれば、連立協議などメルケル政権の今後に影響することになる。

2280チバQ:2017/09/23(土) 23:09:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00000059-asahi-int
新興右翼政党、第3党につける勢い ドイツ総選挙
9/23(土) 22:53配信 朝日新聞デジタル
新興右翼政党、第3党につける勢い ドイツ総選挙
ドイツの主な政党と構図
 ドイツの総選挙が24日投開票される。直近の世論調査では、反難民を掲げる新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の支持率が回復傾向にあり、初の国政進出で第3党につける勢いだ。ただ、メルケル首相が率いるキリスト教民主・社会同盟(同盟)の優位は揺らいでおらず、首相4選となる可能性が高い。


 「我々は過去の過ちを二度と繰り返してはいけない。AfDは国の恥だ」。同盟と並ぶ2大政党の一つ社会民主党(SPD)のシュルツ党首は22日、ベルリンでの演説会でAfD批判を繰り返した。ナチス時代を生き延びたユダヤ人女性を招き、「AfDはナチス」と言わんばかりの演出だった。

 公共放送ARDの直近の世論調査では同盟の支持率が37%、SPDが20%に対し、AfDは12%で、今年2月以来の高さだった。一時は、党幹部が戦前を正当化するような発言をしたことなどで1けた台に下落したが、再び勢いを取り戻し、3位につけている。

 ベルリン自由大学のイェンズ・ヘージング氏は「メルケル氏とシュルツ氏とのテレビ討論で、多くの時間が難民問題に割かれ、再びこの問題に焦点が絞られつつある」とみる。

 両氏は難民問題で基本的に主張に大きな差がなく、主要政党・会派の中で唯一反難民を掲げるAfDに支持が集まっている格好だ。AfDのワイデル筆頭候補は18日の記者会見で「ドイツは外国人の犯罪者の避難所になっている」などと語り、改めて「反難民、反イスラム」施策を訴えた。

 一方、SPDのシュルツ氏は新たに電気自動車の普及策を発表したり、米軍の核兵器の撤去を訴えたりしているが、支持率が伸び悩む。SPDは2009年の選挙で戦後最低の23%の得票率にとどまり、今回はそれを下回る可能性もある。

2281チバQ:2017/09/23(土) 23:35:43
https://mainichi.jp/articles/20170923/k00/00m/030/014000c
新興右派AfD第3会派の可能性 24日投開票

毎日新聞2017年9月22日 18時01分(最終更新 9月22日 23時13分)


総選挙へ向けて支持者と言葉を交わすドイツのメルケル首相(右)=ドイツ東部のシュトラースブルクで2017年9月8日、ロイター

 【ベルリン中西啓介】ドイツ連邦議会(下院、基本定数598)総選挙が24日、投開票される。政権3期の実績を掲げるメルケル首相率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が選挙戦を優位に進めており、首相の続投が確実視されている。イスラム教徒に対する排外的な主張を強める新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)も国政に初進出する見通しで、中道左派・社会民主党に続く第3会派になる可能性が出ている。

 「2015年の状況(難民危機)は繰り返してはならないし、繰り返さない」。メルケル氏は19日、東部シュウェリンでこう演説し、ドイツが主導してきた欧州連合(EU)による難民対策の実績を強調した。

 好景気が続くドイツでは経済・社会保障政策について国政政党間で大きな対立点がなく、15年以降135万人が入国した難民問題が主要争点だ。

 既成政党が難民受け入れを支持する中、AfDは公約に「イスラム教はドイツの一部ではない」と明記し、反難民感情の受け皿になる戦略を取る。ガウラント筆頭候補は今月2日、「我々にも二つの世界大戦でのドイツ兵の功績に誇りを持つ権利がある」と発言。ナチスの正当化につながるとしてメディアで問題視された。

 だが、公共放送ARDの世論調査では、CDU・CSU37%、社民党20%に続き、AfDが12%の支持率を獲得。中道の自由民主党(FDP)を2.5ポイント引き離し、第3会派をうかがう勢いだ。幹部による極右的な発言が目立つAfDに対し、ガブリエル外相(社民党)は「戦後初めて連邦議会の演台にナチスが立つことになる」と述べ、警戒感を強めている。

 メルケル氏は選挙後の連邦議会で4選され任期を全うすれば、コール元首相の戦後最長在任16年に並ぶ。第2次政権に参加したFDPが国政復帰する見込みだが、CDU・CSUと2会派のみで過半数に達するかは不透明だ。だが、現行の社民党との大連立政権が継続すれば、AfDが野党第1党になり予算委員長などの重要ポストを占める可能性が高い。AfDが躍進すれば、連立協議などメルケル政権の今後に影響することになる。

2282チバQ:2017/09/24(日) 09:50:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170924-00000058-san-eurp
独総選挙きょう投票 連立枠組み焦点に 保守系与党優位も単独過半数は困難
9/24(日) 7:55配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ連邦議会(下院)選挙は24日、投開票が行われる。4選を目指すメルケル首相の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟は優位を保つが、単独過半数の議席確保は困難で、政権維持には他党の協力が不可欠。どの党と連立を組むかが焦点となっている。

 各種世論調査では、同盟の支持率が36%前後で現連立相手の中道左派、社会民主党を14ポイント前後リード。左右二大政党を除く4党が8〜11%で3位争いを繰り広げている。

 メルケル氏は連立相手の候補として、新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)、旧東独の共産党の流れを組む左派党を既に除外しており、選挙で勝利すれば、残る3党との協力を探ることになる。

 最も安定的な政権を望めるのは社民党との大連立継続。だが、メルケル氏が政策をリベラル・中道左派寄りにシフトする中、メルケル第1次政権(2005〜09年)に続く大連立で社民党は埋没感を深めた。継続には党内で抵抗感が強く、シュルツ党首もその可否は党員投票で測る考えだ。

 同盟内でも大連立は望ましくないとの考えは強い。そのため「自然なパートナー」と浮上するのが中道の自由民主党。戦後、二大政党間でキャスチングボートを握った同党は自由競争重視などで同盟に近く、メルケル第2次政権(09〜13年)にも参加。前回選で議席を失ったが、国政復帰が確実視される。

 ただ、同盟と自民党で過半数に到達できるかは微妙で、環境政党の90年連合・緑の党も加えた3党連立も連立の選択肢に挙がる。メルケル氏が「脱原発」にかじを切るなどし、緑の党にも初めて同盟と手を組める余地ができた。

 問題は自民党と緑の党が互いの協力を拒否していることだ。自民党はドイツの負担につながるユーロ圏の統合深化や難民受け入れに慎重な一方、緑の党はいずれにも積極的。どの政党が協力するかで、欧州連合(EU)改革などに対するドイツの姿勢に影響する可能性がある。投票先未定の有権者は3割以上とされ、これらの動向が影響を与えるとみられる。

2283とはずがたり:2017/09/24(日) 20:26:05
>>2277

英EU離脱、移行期間2年 条件付きで拠出金継続へ メイ首相提案
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170923-00000081-san-eurp&amp;pos=3
9/23(土) 7:55配信 産経新聞

 【ロンドン=岡部伸】メイ英首相は22日、イタリア中部フィレンツェで欧州連合(EU)離脱について演説し、2019年3月の離脱後に事業環境の急激な変更を緩和するため、最大2年間の移行期間を設定すると提案した。また停滞している離脱交渉打開のため、移行期間中も割り当てられたEUへの「拠出金」支払いを約束した。

 メイ氏は演説で「英国はEUを離脱するが、欧州から離れるわけではない」と強調。また、離脱で双方が関税や輸出入の手続きが急に変わることを避けるため、EUと新たに自由貿易協定(FTA)を結ぶまでを「移行期間」とし、期間を初めて2年間と提言。移行期間中、英国に割り当てられたEU予算支払いを継続すると表明した。英メディアは少なくとも約200億ユーロ(約2兆7千億円)の支払いを検討していると報じている。

 英国内では移行期間を設け、EUに拠出金を出し続ける「柔軟策」にジョンソン外相ら保守党内の最強硬派が強く反発し、メイ氏は当初案の移行期間を3年から2年とする妥協案を提示して21日の閣議で了解を得た。EUに譲歩を示すことで、停滞するEUとの離脱交渉を前進させたい考え。

 6月に始まった離脱交渉で英国側は、産業界の不安を和らげるため、離脱後の英国とEUの関係を定める貿易協定の早期協議開始を求めていたが、EU側は「拠出金」支払いを強硬に求める姿勢を崩さず交渉が難航していた。

2284チバQ:2017/09/24(日) 21:20:08
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170924X264.html
「マクロン党」苦戦=仏上院選の投票実施
16:09時事通信

 【パリ時事】フランスで24日、上院(定数348)選挙の投票が実施された。6月の国民議会(下院)選で勝利したマクロン大統領の中道政党「共和国前進」は、選挙制度の違いを背景に上院選では苦戦し、改選議席の過半数獲得は厳しい情勢だ。即日開票され、同日夜(日本時間25日朝)に大勢が判明する見通し。

2285チバQ:2017/09/24(日) 22:28:39
http://www.asahi.com/articles/ASK9P5DP1K9PUHBI01J.html
仏右翼FN、副党首が離党へ 大統領選敗因巡り党内対立
パリ=青田秀樹2017年9月21日19時29分
シェア
3
ツイート
list
ブックマーク
20
メール印刷

[PR]
 フランスの右翼・国民戦線(FN)のフィリポ副党首が21日、離党すると表明した。ルペン党首の右腕として進めた「脱ユーロ」の政策が大統領選の敗因になったとされ、党幹部内に対立が起きていた。党勢の立て直しを急ぐFNにとって痛手となる可能性がある。

 フィリポ氏は国立行政学院(ENA)出身。戦略担当に引き立てられ、近年のFNの伸長に貢献した。党内に「愛国者」と名付けたグループを立ち上げ、FNが「脱ユーロ」を取り下げるなら離党するとの意向を示していた。

 ルペン氏はフィリポ氏の動きを「利益相反を招く」と批判し、政策や広報の担当を外すと決めた。これに対して同氏は21日、仏テレビで「当然、党を出る。何もしない奇妙な役割を務めるつもりはない」とした。地方議員らに追随する動きも出ている。

 FNは大統領選に続く、下院・国民議会選でも、事前予想を下回る8議席の獲得にとどまった。ルペン氏は、「極右」のイメージがつきまとう党名の変更も含む党再建に着手している。(パリ=青田秀樹)

2286チバQ:2017/09/25(月) 07:55:56
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170925k0000m030129000c.html
<独総選挙>メルケル首相4選目確実 新興右派、国政進出へ
01:35毎日新聞

<独総選挙>メルケル首相4選目確実 新興右派、国政進出へ
姉妹政党のキリスト教社会同盟(CSU)のゼーホーファー党首(右)と共に支持者らに手を振るメルケル独首相=ドイツ南部バイエルン州ミュンヘンで2017年9月22日、AP
(毎日新聞)
 【ベルリン中西啓介、三木幸治】ドイツ連邦議会(下院、基本定数598)総選挙の投票が24日行われた。即日開票され、公共放送ARDが同日午後6時(日本時間25日午前1時)に発表した出口調査に基づく得票率予測によると、メルケル首相率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が32.5%で、首相4選の公算が大きくなった。中道左派・社会民主党は20%。排外的な新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)は13.5%で国政への初進出が確実となった。

 総選挙の最大の争点は難民問題。メルケル氏は「人道危機」として、2015年以降で135万人に上る中東などからの難民らを受け入れた。社民党などすべての国政政党が難民受け入れを支持する一方で、AfDは反イスラムを前面に出し、厳格な難民抑制策で既成政党に対する不満の受け皿になる戦略を採った。

 ドイツでは00年の改正国籍法施行で、国内で暮らす移民系が独国籍を取得しやすくなった。保守層には多文化共生を進める政治への不満が根強くあったが、保守のメルケル氏が難民受け入れを決めたため、保守層の既成政党への失望感が広がった。

 選挙戦でAfDはイスラム教徒への差別的な政策を訴えるだけでなく、幹部がナチス時代を正当化するような発言をするなど極右的な主張を展開し、不満を抱く有権者の獲得を狙った。AfDのペトリ共同党首は「庶民的な有権者が離れていく」と述べ、党の右傾化路線に懸念を表明したが、投票日まで支持は拡大していた。

 メルケル氏は選挙後の連邦議会で4選され任期を全うすれば、コール元首相の戦後最長16年に並ぶ。ただ、国政最右翼を目指すAfDの存在が、今後の連立協議に影響することは避けられない。

2287チバQ:2017/09/25(月) 07:58:06
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170925X297.html
メルケル首相、勝利宣言「強い欧州つくる」=新興右派政党、初の議席獲得―独総選挙
07:23時事通信

 【ベルリン時事】24日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙は、主要各メディアによる独自集計の結果、メルケル首相率いる保守系与党、キリスト教民主・社会同盟が第1党の座維持を確実にした。メルケル氏は同日夜、ベルリンで支持者らを前に「強い欧州をつくっていく」と勝利宣言し、4期目続投の決意を表明した。

 一方、「反難民」を掲げる新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が下院に議席を獲得し、第3党になる情勢となった。排外的な主張を公然と展開する政党の国政進出は戦後ドイツで初めて。メルケル氏は「大きな挑戦だ」と危機感をあらわにした。

 メルケル氏はAfDの台頭も意識しつつ「難民を生む原因に対処する。国内の治安対策にも取り組む」と述べ、国民の不安を解消していく姿勢を強調した。地元メディアによると、AfDのワイデル筆頭候補は「われわれは政策の中身で選ばれた」と述べ、「反難民」「反イスラム」は国民の意思だという認識を示した。

 民主・社会同盟の議席は過半数に届かなかったため、メルケル氏が小政党との連立協議を主導する。AfDを連立に加える選択肢は既に否定している。これまでの連立相手である中道左派・社会民主党は第2党の座を守ったが、最大野党として活動する方針を示した。

 近年の欧州は難民対応をめぐる足並みの乱れや英国の欧州連合(EU)離脱決定で、EU加盟各国の協力関係立て直しが大きな課題になってきた。メルケル首相はEUの連帯に取り組んできたため、民主・社会同盟の勝利はドイツ国民が国と欧州の安定を求めた結果と言える。

 ただ、民主・社会同盟は2013年の前回選挙時と比べ、得票率を9ポイント近く下げており、12年間も首相を務めるメルケル氏に対する国民の飽きも浮き彫りになった。メルケル氏の首相続投が正式に決まり、4期目を全うすれば、在任期間はコール元首相と並んで戦後最長の16年に達する。

2288とはずがたり:2017/09/25(月) 08:40:43

メルケル首相、勝利宣言「強い欧州つくる」=新興右派政党、初の議席獲得―独総選挙
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170925X297.html
07:23時事通信

 【ベルリン時事】24日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙は、主要各メディアによる独自集計の結果、メルケル首相率いる保守系与党、キリスト教民主・社会同盟が第1党の座維持を確実にした。メルケル氏は同日夜、ベルリンで支持者らを前に「強い欧州をつくっていく」と勝利宣言し、4期目続投の決意を表明した。

 一方、「反難民」を掲げる新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が下院に議席を獲得し、第3党になる情勢となった。排外的な主張を公然と展開する政党の国政進出は戦後ドイツで初めて。メルケル氏は「大きな挑戦だ」と危機感をあらわにした。

 メルケル氏はAfDの台頭も意識しつつ「難民を生む原因に対処する。国内の治安対策にも取り組む」と述べ、国民の不安を解消していく姿勢を強調した。地元メディアによると、AfDのワイデル筆頭候補は「われわれは政策の中身で選ばれた」と述べ、「反難民」「反イスラム」は国民の意思だという認識を示した。

 民主・社会同盟の議席は過半数に届かなかったため、メルケル氏が小政党との連立協議を主導する。AfDを連立に加える選択肢は既に否定している。これまでの連立相手である中道左派・社会民主党は第2党の座を守ったが、最大野党として活動する方針を示した。

 近年の欧州は難民対応をめぐる足並みの乱れや英国の欧州連合(EU)離脱決定で、EU加盟各国の協力関係立て直しが大きな課題になってきた。メルケル首相はEUの連帯に取り組んできたため、民主・社会同盟の勝利はドイツ国民が国と欧州の安定を求めた結果と言える。

 ただ、民主・社会同盟は2013年の前回選挙時と比べ、得票率を9ポイント近く下げており、12年間も首相を務めるメルケル氏に対する国民の飽きも浮き彫りになった。メルケル氏の首相続投が正式に決まり、4期目を全うすれば、在任期間はコール元首相と並んで戦後最長の16年に達する。

2289チバQ:2017/09/25(月) 12:21:35
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170925k0000e030178000c.html
<独総選挙>新興右派AfDが第3会派に

11:15

 【ベルリン中西啓介、三木幸治】24日投票のドイツ連邦議会(下院、基本定数598)総選挙は即日開票された。選挙管理委員会の暫定集計によると、メルケル首相の中道右派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が最大会派になり首相は4選を確実にした。過激な難民政策を掲げる新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が第3会派として国政に初進出する。与党の中道左派・社会民主党は、AfDが野党第1党となり議会の主要ポストを得る事態を防ぐため、下野するとみられる。

 選管暫定集計によると、CDU・CSU33.0%(前回2013年選挙結果41.5%)、社民党20.5%(同25.7%)、AfD12.6%(同4.7%)だった。10.7%を獲得し国政復帰する自由民主党(FDP=同4.8%)が第4会派になり、野党・左派党9.2%(同8.6%)と、緑の党8.9%(同8.4%)が続いた。

 CDU・CSUは戦後2番目に低い得票率で、社民党は戦後最低だった。2大会派が軒並み議席を減らす一方で、会派数は4から6になり小党が乱立。メルケル氏の連立交渉は難航することになりそうだ。独メディアはCDU・CSUとFDP、緑の党による3党連立の可能性を報じる。

 メルケル氏は24日夜、支持者を前に「より良い結果を望んでいたが、最大勢力になるという目的は達した」と成果を強調。連立の可能性については、社民党との大連立も視野に入れる考えを示したが、社民党のシュルツ党首は「最大野党として、議会制民主主義への責任を担う」とし、下野する決意を表明している。

 AfDは選挙戦で、過激な発言やイスラム批判で注目を集め、既成政党への不満票を吸収した。ナチス擁護と取れる発言をしたAfD筆頭候補のガウラント副党首は「我々はメルケル氏を追い詰める。我々の国家と国民を取り戻す」と述べた。AfDは連邦議会に難民政策検証委員会の設置を求める考えだ。

 新議会招集は総選挙から30日以内と定められている。前回は連立協議が長引き、第3次メルケル政権発足まで約3カ月を要した。メルケル氏は4期目を全うすれば、コール元首相の戦後最長在任16年に並ぶ。

2290チバQ:2017/09/25(月) 12:23:19
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170925k0000e030173000c.html
<仏上院選>マクロン大統領政党、改選前下回る

10:52

マクロン仏大統領=AP

(毎日新聞)

 【パリ賀有勇】フランス上院(定数348)の171議席を改選する選挙が24日投開票され、マクロン仏大統領の中道政党「共和国前進」が改選前の29議席を下回る見通しとなった。大勝した6月の下院選の勢いを上院選につなぐことはできなかった。

 仏ラジオRTLによると、開票の結果、共和国前進は非改選の議席と合わせて27議席にとどまる見通しで、最大野党で中道右派の共和党系が159議席で第1党を維持した。

 上院の任期は6年で、定数の約半数を3年ごとに改選する。上院選は地方議員らからなる選挙人団が投票する間接選挙で、有権者の声が直接的に反映されるわけではない。

 選挙人団の多くは大統領選以前の選挙で選ばれたことに加え、共和党系の議員が多いことも共和国前進に不利に働いた。また、マクロン氏が地方交付金の削減などの緊縮策を掲げていることに対する地方議員の反発も背景にあるとみられる。

2291チバQ:2017/09/25(月) 18:51:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000021-reut-eurp
スペイン、カタルーニャ州に警官追加派遣 住民投票阻止へ
9/25(月) 10:50配信 ロイター
スペイン、カタルーニャ州に警官追加派遣 住民投票阻止へ
 9月22日、スペイン内務省は、カタルーニャ自治州で10月1日に計画されているスペインからの独立を問う住民投票を阻止するため、より多くの警察官を同州に派遣すると発表した。写真はデモ隊の警備にあたる警官たち。バルセロナで撮影(2017年 ロイター/SUSANA VERA)
[マドリード 22日 ロイター] - スペイン内務省は22日、カタルーニャ自治州で10月1日に計画されているスペインからの独立を問う住民投票を阻止するため、より多くの警察官を同州に派遣すると発表した。

スペイン政府は住民投票は違法行為だとしている。

内務省の声明によると、警察官動員の目的は公共のスペースの監視、秩序維持、「違法な住民投票が実施された場合」に備えることだとした。

スペインのメディアによると、同国の警察官3000─4000人が既に同州に到着もしくは向かっている。内務省は具体的な数字は明らかにしていない。

カタルーニャ州の指導者らは10月1日に住民投票を決行すると表明。また、賛成票が反対を上回れば州議会が48時間以内に独立を宣言するとしている。

スペイン警察は20日、同州政府の複数の官庁を捜索、複数の高官を逮捕した。住民投票を阻止するための措置とみられる。

2292チバQ:2017/09/25(月) 18:56:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000037-mai-eurp
<独総選挙>難民問題、世論二分 新興右派躍進
9/25(月) 12:21配信 毎日新聞
 【ベルリン中西啓介、三木幸治】24日投開票のドイツ連邦議会総選挙で、戦後国政を担ってきた中道右派、中道左派の2大会派が大幅に得票率を下げた。一方で、反難民・反欧州連合(EU)を唱える新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が躍進し、第3会派になった。排外的な主張を強めるAfDの国政進出で独政界に激震が走っている。

 「AfDの国政進出は新たな大問題だ」。メルケル独首相は24日夜、支持者を前にこう語り、有権者の不満に耳を傾け信頼回復に努める姿勢を強調した。首相率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は戦後2番目に低い得票率だが、国政では最も保守色の強い政党CSUに限れば、戦後最低となった。難民対策の厳格さでAfDにお株を奪われた形とみられる。

 中道左派・社会民主党との2度の大連立で、メルケル政権下では、徴兵制の事実上の廃止、脱原発、同性婚の法制化などリベラル政策が次々と実現した。保守や革新の固定観念にとらわれず、民意を読んだ政策決定がメルケル氏の持ち味だが、難民問題を巡る対応が世論を二分した。

 伝統的な国家像を重視する保守層は、中東などから135万人に上る難民申請者を受け入れた政策に反発。「後世にドイツと分かる国を残したい」と多民族共生を否定するAfDの極右的主張に、独統一以来の経済格差が残る旧東独州では西独に比べ2倍の支持が広がった。AfDのモイテン共同党首は「我々はCDUの支持者100万人を得た」と成果を誇る。

 「AfDは相次いでタブーを破ってきた」。社民党のシュルツ党首は選挙後、ナチス時代の正当化やイスラム教徒への差別的発言などAfDの過激な発言を危険視した。メルケル氏は24日、各党党首を集めたテレビ討論で「大連立は拒絶されてはいない。社民党と我々で(過半数に)足りる」と述べ、大連立継続に含みを持たせた。

 だが、シュルツ氏は即座にこれを拒否し下野する考えを表明。「AfDが国政に進出することは(独政治の)分岐点だ。看過することはできない」と述べ、予算委員長ポストや、政府演説に対し最初に質問に立つ権利が与えられる野党第1党の座にAfDが就くことを防ぐ決意を明らかにした。

 メルケル氏は今後、国政復帰した中道の自由民主党(FDP)と環境政党・緑の党との3会派連立を視野に交渉を進めることになるとみられている。だが、企業経営者らが支持し、EUのギリシャ支援策にも厳しい姿勢を取るFDPと、環境対策などで自動車産業への規制強化を求める緑の党との交渉をまとめるのは容易ではない。安定した政権基盤と好調な経済を背景に西欧自由主義の理想を象徴する存在になってきたメルケル氏だが、AfDの躍進が、その先行きに不透明感を広げている。

2293チバQ:2017/09/25(月) 18:56:41
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000023-mai-eurp
<独総選挙>新興右派AfDが第3会派に
9/25(月) 11:15配信 毎日新聞
<独総選挙>新興右派AfDが第3会派に
ドイツ連邦議会総選挙の出口調査結果を受け、笑顔を浮かべるメルケル首相=ロイター
 【ベルリン中西啓介、三木幸治】24日投票のドイツ連邦議会(下院、基本定数598)総選挙は即日開票された。選挙管理委員会の暫定集計によると、メルケル首相の中道右派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が最大会派になり首相は4選を確実にした。過激な難民政策を掲げる新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が第3会派として国政に初進出する。与党の中道左派・社会民主党は、AfDが野党第1党となり議会の主要ポストを得る事態を防ぐため、下野するとみられる。

 選管暫定集計によると、CDU・CSU33.0%(前回2013年選挙結果41.5%)、社民党20.5%(同25.7%)、AfD12.6%(同4.7%)だった。10.7%を獲得し国政復帰する自由民主党(FDP=同4.8%)が第4会派になり、野党・左派党9.2%(同8.6%)と、緑の党8.9%(同8.4%)が続いた。

 CDU・CSUは戦後2番目に低い得票率で、社民党は戦後最低だった。2大会派が軒並み議席を減らす一方で、会派数は4から6になり小党が乱立。メルケル氏の連立交渉は難航することになりそうだ。独メディアはCDU・CSUとFDP、緑の党による3会派連立の可能性を報じる。

 メルケル氏は24日夜、支持者を前に「より良い結果を望んでいたが、最大勢力になるという目的は達した」と成果を強調。連立の可能性については、社民党との大連立も視野に入れる考えを示したが、社民党のシュルツ党首は「最大野党として、議会制民主主義への責任を担う」とし、下野する決意を表明している。

 AfDは選挙戦で、過激な発言やイスラム批判で注目を集め、既成政党への不満票を吸収した。ナチス擁護と取れる発言をしたAfD筆頭候補のガウラント副党首は「我々はメルケル氏を追い詰める。我々の国家と国民を取り戻す」と述べた。AfDは連邦議会に難民政策検証委員会の設置を求める考えだ。

 新議会招集は総選挙から30日以内と定められている。前回は連立協議が長引き、第3次メルケル政権発足まで約3カ月を要した。メルケル氏は4期目を全うすれば、コール元首相の戦後最長在任16年に並ぶ。

2294チバQ:2017/09/25(月) 20:11:22
http://www.afpbb.com/articles/-/3144166?cx_part=latest&amp;cx_position=12
「不滅の首相」4期目へ、メルケル独首相の素顔
2017年9月25日 15:42 発信地:ベルリン/ドイツ
【9月25日 AFP】ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相(63)は欧州の「緊縮の女王」と揶揄(やゆ)されてきたが、その一方で、難民からは救世主として歓迎され、新たな「自由世界の指導者」としての評価も高い。冷戦時代に鉄のカーテン(Iron Curtain)の旧東ドイツ側で牧師の娘として育ち、欧州一の経済大国ドイツの連邦議会(下院)総選挙で4選を確実にしたメルケル氏を国民の多くは「不滅の首相」と呼ぶ。

「ムティ(母さん)」とも呼ばれ、現実的で穏健路線を取るメルケル首相は、変化より持続性を好み、高齢化が進む富裕国ドイツで権力を保持するコツを会得している。英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)やドナルド・トランプ(Donald Trump)氏の米大統領就任、その他の世界規模での危機的状況の数々のなか、メルケル氏は他国がうらやむ経済成長と雇用率を維持することに関心を向け続けることのできるドイツの支柱となってきた。

 メルケル氏が大切にしている信念が一つあるとすれば、それは共産主義国の東ドイツで育ったことから得た教訓だ。つまり、急速に変化する世界経済の中でドイツと欧州は何としてでも競争力を保ち、負債ゼロで居続けなければならないという強い信念だ。

 2005年にドイツ史上最年少、初の女性として首相の座に就いて以来、人々はメルケル氏とその党を選択し続けてきた。同時期にそれぞれの国を率いていた、ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)氏、トニー・ブレア(Tony Blair)氏、ジャック・シラク(Jacques Chirac)氏の各政権は、とっくに終わりを迎ている。

 権力という虚飾に無関心のように見えるメルケル氏は現在も、ベルリン(Berlin)市内の集合住宅の一室でマスコミ嫌いの科学者の夫、ヨアヒム・ザウアー(Joachim Sauer)氏と共に暮らし、地元のスーパーで買い物をしたり、休日にはアルプス(Alps)にハイキングに出かける生活を続けている。

 メルケル氏は昨年、米大統領選でトランプ氏が予想外の勝利を収め、マスコミからリベラルな民主主義を担う新たな旗手と持ち上げられた際には「グロテスクでばかげた」考えだと、これを一蹴している。

■原発停止と難民受け入れ、大胆な政策判断

 難題への取り組みを先送りにしているとして批判を受けることも多いメルケル首相だが、2011年の東日本大震災に伴う福島第1原子力発電所での事故を受けて自国の原発の停止を命じたり、2015年以降に難民を100万人以上受け入れたりするなど、驚くほど大胆な決断も下している。

 移民の大量流入では、ドイツの国民およびEUの近隣諸国から反発を食らった。これを受けて、メルケル政権の終わりを予想する声も少なくなかった。

 ところが、新たに流入する移民の数が徐々に減少し、メルケル政権も難民政策を厳格化したことで、支持率は以前のレベルにまで回復。メルケル氏の支持基盤が強力であることから、国内メディアは、中道左派の議員らが対立候補として出馬したことを「政治的な自殺行為」と表現した。

 対立候補の一人だった社会民主党(SPD)のマルティン・シュルツ(Martin Schulz)氏は今年6月、具体的な政策を示さないメルケル氏の対応を「民主主義に対する攻撃」という表現で批判した。この発言によって、メルケル氏の多数の支持者から強い非難を浴びた。

 しかし、多くの政治評論家もシュルツ氏と同様に、ドイツ社会全体が政治的に無関心になってきているのはメルケル氏に原因があると批判した。

2295チバQ:2017/09/25(月) 20:11:58
■東独育ちのポーカーフェース

 1954年にアンゲラ・ドロテア・カスナー(Angela Dorothea Kasner)としてドイツ北部の港湾都市ハンブルク(Hamburg)に生まれたメルケル氏は、生後間もなくして、ルーテル(ルター派)教会の牧師で左派の父親に連れられ、当時の人々の流れに逆行するように東側の小さな町に拠点を移した。

 伝記作家らによれば、警察国家で育ったことでメルケル氏は常にポーカーフェースを保ち、本音を隠すようになったと言われている。大半の学生たちに倣って、国家が主導する若者の社会主義運動に参加したが、旧東ドイツの秘密警察シュタージ(Stasi)への情報提供はせず、民主化運動からも距離を取り続けた。

 ロシア語が得意で、学業優秀だったメルケル氏は、ベルリンの壁(Berlin Wall)が崩壊した1989年ごろに当時結成されたばかりの「民主主義の出発(DA)」に入党。DAは後に、キリスト教民主同盟(CDU)と合流する。当時のヘルムート・コール(Helmut Kohl)首相からは、庇護(ひご)者のような立場でかわいがられると同時に「お嬢ちゃん」と呼ばれ下に見られてもいた。

■メルケル氏を見くびった政治家は痛い目に

 しかし、メルケル氏を見くびり、その代償を支払わされた政治家は少なくない。コール氏もそのうちの一人だ。1999年にコール氏が選挙献金問題で渦中の人物になると、メルケル氏はコール党首の解任を呼び掛けた。

 この動きで一躍注目を集めたメルケル氏は、アウトサイダーの立場からCDUを改革。進歩的な社会政策、徴兵制廃止、脱原発路線などを打ち出してきた。

 債務危機をめぐっては、危機に見舞われた欧州を支えるリーダーとして存在感を発揮。緊縮策を迫ったギリシャなどの南欧諸国からは「緊縮の女王」とのあざけりを受けた。

 米誌ニューヨーカー(New Yorker)はメルケル氏をこう評している。「頼りない男たちであふれたこの世界で最もパワフルな女性」と。4選を果たしたメルケルにとって国内では敵なしに見える。だが、課題は山のように待ち受けている。(c)AFP/Frank ZELLER

2296チバQ:2017/09/25(月) 20:16:40
ARD予測
CDU・CSU 238
社会民主党(SPD) 148
ドイツのための選択肢(AfD)95
自由民主党78
左派党66
緑の党65

ARD予測だと690議席なので過半数が345議席
CDU/CSU 238+ SPD 148=386
CDU/CSU 238+ 自由民主党78+緑の党65=381議席
のどちらかの連立になりそうですね

http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017092502000252.html
メルケル与党、第1党 独総選挙、反難民3番手躍進
写真
 【ベルリン=垣見洋樹】二十四日のドイツ連邦議会(下院、基本定数五九八)選挙で、選挙管理委員会は二十五日未明(日本時間同日午前)、暫定開票結果を発表、メルケル首相(63)率いる保守のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は得票率33・0%(前回41・5%)で第一党を維持し、メルケル氏は首相四期目を確実にした。

 任期を全うすれば、東西ドイツ統一を成し遂げたコール首相の十六年間に並ぶ長期政権となる。欧州連合(EU)を主導してきたリーダー続投で、ドイツとフランスを中軸としたEU運営が続きそうだ。

 CDU・CSUと大連立政権を組む中道左派、社会民主党(SPD)は得票率20・5%(同25・7%)で議席を減らした。

 二大政党退潮の一方で、反難民の新興右派「ドイツのための選択肢(AfD)」は12・6%(同4・7%)で第三党となり、九十議席以上を獲得して初めて国政に進出、ポピュリズム(大衆迎合主義)がドイツでも広がりつつあることを示した。

 メルケル氏は二十四日夜のテレビ番組で「第一党になり、重要な目標を達成した」と強調。「『急がば回れ』のモットーを信じる」と述べ、年末までかけて、じっくり政権づくりに取り組む考えを明らかにした。

 過半数を獲得した政党はないため連立政権づくりが焦点になるが、交渉は困難が予想される。現連立パートナー、SPDのシュルツ党首(61)は「大連立政権は有権者に拒否された」と語り、野党の立場で活動する意向を表明した。

 メルケル氏は中道の自由民主党に、環境政党の90年連合・緑の党を加えた三党連立を模索するほか、SPDとの大連立も断念せず交渉を進めるとみられる。

 自民党は10・7%(同4・8%)で、四年ぶりに議席を確保。厳格な難民政策を掲げ、EU加盟国の財政規律順守を主張する。緑の党は8・9%(前回8・4%)。緑の党が掲げる厳しい環境規制や寛容な難民政策、ユーロ圏の財政統合推進は交渉の障害になり得る。投票率は75・9%で、前回の71・5%を上回った。

2297チバQ:2017/09/25(月) 20:17:59
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170925X347.html
連立交渉、難航も=得票率下落で―メルケル独首相
14:45時事通信

 【ベルリン時事】24日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙で、メルケル首相率いる保守系与党、キリスト教民主・社会同盟が勝利した。首相は第4次政権樹立に向け、連立交渉を本格化させるが、民主・社会同盟は2013年の前回選挙から大幅に得票率を落としており、発言力低下は避けられない。連立候補となる党からの政策受け入れ要求も強まるとみられ、交渉は難航しそうだ。

 「もう少し良い結果を期待していた」。メルケル首相は24日夜、ベルリンで支持者らを前に率直に語った。前回選挙は得票率40%を超える近年まれな圧勝だったとはいえ、今回はそこから約9ポイントも急落。首相の難民受け入れ政策を批判した新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の大躍進と裏腹となる格好となった。

 現在の連立パートナー、中道左派・社会民主党は第2党の座を維持したが、得票率は約21%と戦後最低を記録。これまでメルケル氏の陰で存在感を失った経緯があり、シュルツ党首は選挙結果判明後、連立解消方針を表明。「最大野党としての責任を果たす」考えを明確にしており、メルケル氏は協力を望めなくなった。

 民主・社会同盟は、第3党のAfDとの連立を既に拒否している。過半数を確保するには、大企業寄りの中道政党・自由民主党および環境政党「90年連合・緑の党」との3党連立しか現実的な選択肢が見当たらない。ただ、緑の党はガソリン・ディーゼル車の30年以降の販売禁止など、踏み込んだ環境保護政策を求めており、特に自民党にはハードルが高い。 

https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK9T20PPK9TUHBI002.html
ドイツ与党苦戦、連立解消へ メルケル氏、第1党は維持
13:30朝日新聞

 ドイツ総選挙(連邦議会、定数598、任期4年)は24日の投開票で、メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(同盟)が第1党を維持した。メルケル氏の首相4選は確実な情勢だが、連立を組む社会民主党(SPD)とともに得票率を大幅に減らし、2大政党による現在の大連立は解消される公算が大きくなった。

 選挙管理委員会の発表(日本時間25日午後1時時点)によると、投票率は75・9%。暫定の開票結果は、同盟の得票率が33・0%で、前回の41・5%から大きく後退した。SPDも20・5%にとどまり、戦後の最低記録を更新した。

 一方、新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が12・6%を得て、議席獲得に必要な最低得票率(5%)を突破。初めて議席を獲得するとともに、第3党に躍り出た。

 同党は2013年発足。15年以降、100万人を超える難民申請者を受け入れた政府の判断を批判して勢いづいた。ナショナリズムがタブー視されてきたドイツで右翼政党が連邦議会入りするのは、戦後の混乱期を除いて初めてとなる。

 選挙結果を受け、メルケル氏は「われわれは政権を担う委託を受けた」と述べ、連立交渉で引き続き政権を担う意欲を示した。一方、SPDのシュルツ党首は「同盟との大連立は今日で終わりだ」と述べ、連立を解消し、下野する意向を明らかにした。

2298チバQ:2017/09/25(月) 21:44:21
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-170925X421.html
新興右派の内紛、早速表面化=「党の顔」下院会派参加せず―独
20:00時事通信

 【ベルリン時事】24日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙で国政進出を果たした新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の内紛が25日、早速表面化した。「党の顔」として党勢拡大に貢献してきたペトリ共同党首が下院のAfD会派に加わらない考えを表明。党内の路線対立が深刻化しつつある。

 ペトリ氏は25日、ベルリンでの記者会見で、会派不参加は「熟慮した結果だ」と述べ、同席していた他の党幹部を置いて会見途中で立ち去った。ペトリ氏は将来の連立政権参加も視野に入れた「現実路線」をかねて訴えてきたが、党内強硬派の理解を得られず、今回の選挙戦ではキャンペーンを率いる筆頭候補団から外れた。

 極右的傾向が指摘されるガウラント筆頭候補は今月、「われわれにも二つの世界大戦におけるドイツ兵の功績を誇りに思う権利がある」と主張。ナチスの正当化とも受け取られる発言は支持者離れを招くとして、ペトリ氏がガウラント氏を批判するなど、雲行きが怪しくなっていた。党内には歴史観や党運営をめぐる立場にばらつきがあり、会派の意思統一が課題になりそうだ。

2299チバQ:2017/09/25(月) 21:59:53
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092300360&amp;g=int
カタルーニャ、独立住民投票強行なるか=スペイン、阻止へ圧力



スペイン東部カタルーニャ自治州の独立の是非を問う住民投票実施を訴えるデモ=20日、バルセロナ(AFP=時事)
 【パリ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州政府が実施を目指す州独立の是非を問う住民投票が24日、1週間後に迫った。独立に反対する中央政府は投票阻止に向けて圧力を強め、予定通り実施できるかどうか予断を許さない。独立賛成派は強行する姿勢を崩さず、対立が深まっている。
 カタルーニャ州議会は今月初めに独立住民投票の関連法を成立させ、10月1日の実施に向けて準備に着手した。しかし憲法裁は正当性を認めず、直ちに手続きの凍結を命令。今月下旬には州政府の投票責任者ら24人に投票を止めない限り毎日罰金を支払い続けるよう命じる決定を下した。警察当局も州政府幹部ら14人の身柄を拘束し、投票用紙1000万枚を押収している。
 独立投票を主導するプチデモン同州政府首相は「非常事態のような強権的手法だ」と一連の対応を非難。同州を拠点とするサッカー名門チーム・バルセロナも「表現の自由を妨げるあらゆる行為を糾弾する」と投票の実現を求める声明を出した。州都バルセロナでは独立賛成派が連日のように抗議デモを展開し、混乱が収まる気配はない。

 カタルーニャ州は独自の言語を持ち、スペインの国内総生産(GDP)の約2割を生み出す裕福な地域。歴史的に独立の機運が高く、現在も半数近い住民が独立に賛成しているとみられる。ただ、賛成派が投票で勝利しても中央政府や近隣諸国が結果をすんなり承認する可能性は低い。中央政府のラホイ首相は住民に「過激な不服従の動きはやめよう」と呼びかけている。(2017/09/23-14:53)

2300チバQ:2017/09/25(月) 23:04:36
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170926k0000m030080000c.html
<独総選挙>社民党、大連立拒む 新興右派躍進、新政権波乱
22:47毎日新聞

<独総選挙>社民党、大連立拒む 新興右派躍進、新政権波乱
独総選挙での躍進を喜ぶ新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)のガウラント副党首(左)とバイデル筆頭候補=ベルリンで24日、AP
(毎日新聞)
 【ベルリン中西啓介、三木幸治】24日投開票のドイツ連邦議会(下院、基本定数598)総選挙は、選挙管理委員会の暫定集計の結果、メルケル首相の中道右派キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が大幅に得票率を下げたものの最大会派は維持し、首相の4選が確実になった。第2会派の中道左派・社会民主党は戦後最低の得票率となる大敗。新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が第3会派として国政に初進出する。極右的主張が目立つAfDの存在は、今後の連立交渉の行方にも影を落としている。

 選管によると、得票率はCDU・CSU33.0%(前回2013年選挙結果41.5%)、社民党20.5%(同25.7%)、AfD12.6%(同4.7%)。10.7%を獲得し国政復帰する中道の自由民主党(FDP=同4.8%)が第4会派になり、左派党9.2%(同8.6%)、緑の党8.9%(同8.4%)が続いた。

 「政権樹立には計算上、二つの可能性がある」。メルケル氏は24日夜のテレビ番組でこう述べ、社民党との大連立の継続か、FDPと緑の党との3会派による政権発足を目指す考えを示した。メルケル氏はAfDと、北大西洋条約機構(NATO)脱退を訴える左派党との連立は排除する。

 だが、AfDの予想外の躍進は大連立に未練をのぞかせるメルケル氏のもくろみを狂わせた。社民党のシュルツ党首は25日、「有権者から野党第1党として民主主義を守るよう託された」と語り、AfDが最大野党として予算委員長などに就くことを防ぐため、下野する方針を改めて示した。

 FDPのリンドナー党首は「政権入りが絶対ではないが、政治的責任を引き受ける用意はある」と、与党入りは連立協議次第という考えだ。富裕層が支持するFDPは企業寄りの政策が多く、欧州連合(EU)によるギリシャ支援にも厳しい姿勢で臨む考えだ。緑の党は親EUで、環境保護のため自動車産業の規制などを求めている。保守色が強いCSUには緑の党との連立に根強い懸念もあり、メルケル氏にとって3会派で妥協を見いだすのは容易ではない課題だ。

 新議会招集は総選挙から30日以内と定められている。メルケル氏は4期目を全うすれば、コール元首相の戦後最長在任16年に並ぶ。連立協議がまとまらない場合、基本法(憲法)の規定で再選挙を行うことも可能だが、その場合、AfDがさらに躍進する可能性があり、独メディアでは大連立継続の可能性も報じられている。

2301チバQ:2017/09/25(月) 23:06:18
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1709250048.html
【独総選挙】内気だった少女時代 メルケル氏はいかに「世界最強の女性」となったか
22:19産経新聞

 「世界最強の女性」と呼ばれるドイツのメルケル首相が24日の総選挙で4期目を確実にした。堅実な手腕に国のかじ取りを再び託されたが、その“神通力”には陰りもみえる。

 「少しお祝いをし、また仕事にとりかかろう」。24日夜、メルケル氏はベルリンの党本部で支持者に笑顔で語り、支持者は「アンジー」と親しみを込めた歓声を上げた。

 比較されることが多かった“鉄の女”サッチャー元英首相の在任期間約11年半をすでに超え、米誌フォーブスは6年連続で「世界で最も影響力のある女性」に選んだ。欧米で指導者交代が相次ぐ中、安定感が際立つ。

 「内気」。旧東独時代の少女期の姿にはそんな言葉がつきまとう。ロシア語の元教師は「口答えしたことがなかった」と振り返り、学校の水泳授業でプールに飛び込むまで1時間かかったのは有名な話だ。

 コール元首相に見いだされて30代半ばでキリスト教民主同盟に入ったが、男性中心の党内で「コールのお嬢さん」と見下され、2000年の党首就任当時は「つなぎ役」とみなされた。「最も過小評価された政治家の一人」。メディアは近年、メルケル氏をこうも評した。

 カリスマ性はない。演説もうまいわけでない。だが、物理学者出身らしく、状況を熟慮し、現実的と考える「解」を導き出す。相手と激しく対(たい)峙(じ)せず、一定の譲歩もいとわない。「相手や環境をうかがい、結局生き残った」(シュレーダー前政権関係者)

 動くときは大胆だ。党幹事長時代はヤミ献金疑惑が浮上した恩師のコール氏を有力紙で突然批判し、一刀両断。福島第1原発事故後は「脱原発」に転換し、ハンガリーで難民滞留が人道問題化すると「国境開放」に踏み切った。いずれの判断も世論の“風”を巧みに読んだ判断とされ、したたかさをうかがわせる。

 「ビジョンがない」「現実主義」。評価はさまざまで、風刺画はアメーバにもなぞらえた。選挙戦では、各党が批判を展開する中、メルケル氏は社民党のシュルツ党首の名前にほぼ触れず。「論戦回避」の批判に対して次のように答えた。「将来の方針を伝えるのが任務。非難合戦は選挙戦じゃない」。ナチス・ドイツ時代の記憶から扇動的な言動に抵抗感が強い国民には、ドイツ統一後の安定の中で静かな政治手法が好まれてきたといわれる。

 ただ、変化も出てきた。22日に南部ミュンヘンで行われた選挙集会には、メルケル氏に反発する市民多数が紛れ込み、笛を鳴らすなど妨害。遊説先では抗議デモにあい、トマトも投げ込まれた。異様な選挙戦の光景はメルケル氏にとって初めてとされる。

 低調な論戦が新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)を際立たせたとして、「権力の傲慢」(独誌シュピーゲル)との批判も上がる。続投を「もう望まない」との回答が半数が占めた世論調査も出てきた。有権者の“飽き”か。「後継の議論も始まるだろう」。独メディアはそんな見方も示す。(ベルリン 宮下日出男)

2302チバQ:2017/09/25(月) 23:06:42
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1709250047.html
【独総選挙】「欧州のドイツ」へ問われる覚悟 EU強化加速に期待
22:19産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ総選挙で続投を確実にしたメルケル首相にとり、今後は選挙戦で唱えてきた「強い欧州」の実現が最大の課題となる。一時「崩壊」も懸念された欧州連合(EU)は危機を越えたかに見えるが、国際情勢は不透明感を増しており、EU強化は不可欠。「欧州の盟主」ドイツの覚悟が問われる。

 フランスのマクロン大統領は24日夜、「決意を持って欧州のための協力を続けよう」とメルケル氏に祝意を表明した。

 債務危機や難民・移民流入、英国の離脱決定などEUには近年、重大な危機が相次いだ。反EUの大衆迎合主義(ポピュリズム)政党の勢いはピークを越えたが、トランプ米政権との関係やロシアとの対立など取り巻く環境は厳しい。

 メルケル氏は欧州の国際的影響力を保つためEU強化の必要性を強調。ユンケル欧州委員長も今月、「防衛同盟」完成やユーロ圏の統合深化を目指す方針を表明した。ドイツ選挙を経て議論の加速が期待される。

 焦点となるのはユーロ圏の問題。マクロン氏は共通予算創設などによるユーロ圏強化を持論とし、26日にも新提案を示す考え。メルケル氏は議論の余地を残すが、ドイツの負担が増えかねない共通予算などに国内の抵抗感は強い。

 「1強」で危機対応を主導したドイツは国外から批判も浴びた。債務危機の際に財政緊縮策も反発され、寛容な難民政策も「人道的に正当だがEU協調を欠いたのは過ち」(独歴史家)との声は国内でも上がる。

 ユンケル氏は最近、6月に死去したコール元独首相が「ドイツの欧州でなく欧州のドイツに努める」とドイツ統一時に述べていたと紹介した。「欧州のドイツ」として歩み寄れるかはメルケル氏にかかっている。

2303チバQ:2017/09/26(火) 07:58:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000077-san-eurp
メルケル氏、神通力に陰り 独首相4期目確実 “風”読みながら長期政権
9/26(火) 7:55配信 産経新聞
 「世界最強の女性」と呼ばれるドイツのメルケル首相が24日の総選挙で4期目を確実にした。堅実な手腕に国のかじ取りを再び託されたが、その“神通力”は陰りはじめている。

 「少しお祝いをし、また仕事にとりかかろう」。24日夜、メルケル氏はベルリンの党本部で支持者に笑顔で語り、支持者は「アンジー」と親しみを込めた歓声を上げた。

 比較されることが多かった“鉄の女”サッチャー元英首相の在任期間約11年半をすでに超え、米誌フォーブスは6年連続で「世界で最も影響力のある女性」に選んだ。欧米で指導者交代が相次ぐ中、安定感が際立つ。

 ■「内気」な少女期

 「内気」。旧東独時代の少女期の姿にはそんな言葉がつきまとう。ロシア語の元教師は「口答えしたことがなかった」と振り返り、学校の水泳授業でプールに飛び込むまで1時間かかったのは有名な話だ。

 コール元首相に見いだされて30代半ばでキリスト教民主同盟に入ったが、男性中心の党内で「コールのお嬢さん」と見下され、2000年の党首就任当時は「つなぎ役」とみなされた。「最も過小評価された政治家の一人」。メディアは近年、メルケル氏をこうも評した。

 カリスマ性はない。演説もうまいわけではない。だが、物理学者出身らしく、状況を熟慮し、現実的と考える「解」を導き出す。相手と激しく対峙(たいじ)せず、一定の譲歩もいとわない。「相手や環境をうかがい、結局生き残った」(シュレーダー前政権関係者)

 動きはしたたかでもある。党幹事長時代はヤミ献金疑惑が浮上した恩師のコール氏を有力紙で突然批判し、一刀両断。福島第1原発事故後は「脱原発」に転換し、ハンガリーで難民滞留が人道問題化すると「国境開放」に踏み切った。いずれも世論の“風”を巧みに読んだ判断とされる。

 ■非難合戦を回避

 「ビジョンがない」「現実主義」。評価はさまざまで、風刺画はアメーバにもなぞらえた。選挙戦では、各党が批判を展開する中、メルケル氏は社民党のシュルツ党首の名前にほぼ触れず。「論戦回避」の批判に対して次のように答えた。「将来の方針を伝えるのが任務。非難合戦は選挙戦じゃない」。ナチス・ドイツ時代の記憶から扇動的な言動に抵抗感が強い国民には、ドイツ統一後の安定の中で静かな政治手法が好まれてきたといわれる。

 だが、変化が出てきた。遊説先ではメルケル氏に反発する市民が笛を鳴らして妨害したり、抗議デモを展開したりした。トマトも投げ込まれた。異様な光景はメルケル氏には初めて。

 シュルツ氏は、低調な選挙戦が新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)の国政進出を許したと「メルケル氏の責任」を強調。「権力の傲慢だ」(独誌シュピーゲル)との批判も上がる。同盟が今回選挙でAfDに奪われた票は約100万票。メルケル氏の続投を「もう望まない」との回答が半数が占めた世論調査も出てきた。有権者の“飽き”か。「後継の議論も始まるだろう」。独メディアはそんな見方も示す。(ベルリン 宮下日出男)

2305とはずがたり:2017/09/26(火) 13:01:38
メルケル独首相、支持率回復の裏にもうひとつの顔
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170924-00000036-jnn-int
9/24(日) 18:14配信 TBS News i

 ドイツでは、総選挙の投票が始まっています。多くの難民を受け入れたことで一時は支持率を大きく下げ続投も危ぶまれたメルケル首相ですが、最新の世論調査では、4期目の再選が有力視されています。驚異的な支持率回復の背景にはメルケル氏のもうひとつの顔がありました。

 ベルリンからは週1便、イラク行きの飛行機が飛んでいるのですが、乗客の中には難民の姿も見られます。

 ベルリンからイラクへと帰国する難民たち。聞こえてくるのは失望の声でした。
 「イラクがまだ危険なのは分かっているのですが、どうしようもないのです」(イラク難民)

 この2年半にドイツから帰国した移民・難民の数は11万人にのぼっていますが、その背景にはメルケル政権の様々な政策がありました。そのひとつが“難民認定の厳格化”です。

 「これが友達のベッドで、私が寝るのはこの上です」(アリ・ヘメンさん)

 アリ・ヘメンさんは2年前、内戦状態のイラクを脱出し、密航業者に130万円を払って1か月半かけてドイツに到着しました。しかし・・・。

 「ドイツに来れば人権も安全も守られ、地獄からパラダイスにいけると思っていたのに・・・」(アリ・ヘメンさん)

 難民認定は却下され、労働許可が下りないため仕事もできず、難民施設で暮らしています。ヘメンさんのように難民認定を却下されるイラク人は、去年、前の年に比べ10倍に増加しました。

 「私が望むのは、仕事をして他の人と同じように普通に暮らすことです。今となっては夢みたいな話ですけど」(アリ・ヘメンさん)

 帰国を決意した難民たちに対し、政府は、最大およそ25万円(=1900ユーロ)の“帰国支援金”と帰りの航空券を支給。さらに、早く帰国するほどその支給額が多くなる仕組みで、支援センターの相談窓口には多くの難民が訪れています。

 「多くの難民がドイツに来ればすぐに家も仕事も見つかると思い込んでいるのです。収容施設に入れられ難民申請の結果を延々と待たされるなんて考えもしないのです」(帰還支援センターのハネローレ・テルテさん)

 「経済大国としてドイツは難民問題に貢献していきます」(メルケル首相)

 多くの難民を受け入れ、ノーベル平和賞の候補にも名前があがったメルケル首相。状況に応じて、2つの顔を使い分けるしたたかさが長期政権を維持する強みといえそうです。(24日15:13)

2306チバQ:2017/09/26(火) 14:50:19
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000002-mai-int
<独総選挙>政界の図式変容 難民排斥右派が躍進
9/26(火) 0:42配信 毎日新聞
<独総選挙>政界の図式変容 難民排斥右派が躍進
独総選挙での躍進を喜ぶ新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)のガウラント副党首(左)とバイデル筆頭候補=ベルリンで2017年9月24日、AP
 【ベルリン中西啓介、三木幸治】24日投開票のドイツ連邦議会総選挙では、排外的主張が問題視される新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が、メルケル首相が進めた中東などからの難民受け入れ策を批判して既成政党への不満の受け皿になり、第3会派になる躍進を遂げた。第2会派の社会民主党は歴史的大敗を喫し、戦後ドイツを形作ってきた政界の図式が変容する結果となった。

 「他党の無能さによって我々は大きな成果を得た」。AfDの事実上の指導者で筆頭候補のガウラント副党首は25日、記者会見でこう話し、メルケル氏の保守政党キリスト教民主同盟(CDU)が中道左派・社会民主党との大連立でリベラル化したことが、有権者の不満を生んだとの考えを示した。

 AfDを最も支持したのは旧東独州の男性有権者だ。世論調査では、旧東独州の男性有権者の26%、女性の17%がAfDを選んだ。旧西独州の2倍以上だ。東部ザクセン州では得票率27%で第1党になっている。東独は難民や移民の受け入れ実態がほとんどなく、多民族共生の理念や経験とは縁が薄い。統一後の経済格差もあり、政府への不満が外国人排斥や極右支持につながってきた。

 こうした支持層に加え、旧西独州でもCDUや国政で最も右派的なキリスト教社会同盟(CSU)を支持してきた保守層が、難民受け入れに象徴されるメルケル氏のリベラル化路線に危機感を抱いていた。公共放送ARDの出口調査にAfDを選んだ有権者の60%が「既成政党への不満」を理由に挙げた。

 経済政策の実績を強調し好景気の持続を訴えたメルケル氏は、多文化社会が進むことへの不安を抱く保守支持層の不満に十分応えることができなかった。メルケル氏は25日、「我々はAfD相手に100万票を失った」と述べた。また、社民党のシュルツ党首は公正な社会の実現を訴えたが、連立相手のメルケル氏に政策でお株を奪われたうえ、欧州で相次ぐ中道左派政党退潮の波を受ける形で、支持を減らした。

 一方、政治経験の乏しいAfDは、国政進出の決定早々、足元がぐらつき始めている。

 「アナーキーな党では有権者に、政権党になる提案はできない」。党幹部が顔をそろえた25日の記者会見で、ペトリ共同党首が突然こう切り出し、「私はAfD会派には所属しないと決めた」と言い放って、会場を後にした。ナチス擁護や差別的な発言を繰り返す極右層との決別を求めたペトリ氏と、党内保守派の重鎮ガウラント氏の決裂が鮮明になった瞬間で、独メディアは「党分裂のさきがけか」と報じた。反欧州連合(EU)の経済政策政党として誕生した経緯から、党内には右傾化路線に反発する人々も多く、党内抗争が火を噴く可能性もある。

 ◇首相の発信力低下も

 英国の離脱を控えるEUは今年、主要加盟国で国政選挙が続いた。各国で反EUを唱える右派政党が台頭するのに伴い、年頭にはEUの「政治不安」が広がったが、5月にフランスで親EUを掲げるマクロン大統領が誕生してひとまず収束。今回メルケル首相が4選を確実にしたことで、マクロン氏との両輪による独仏連携で、求心力低下などが懸念されたEUの立て直しを担うことになる。

 具体的に動き出すのは、共通通貨ユーロ圏の改革と防衛協力だ。

 EUのユンケル欧州委員長はユーロ導入国拡大を促すと共に、常任のEU財務相や財政危機国を支援する「欧州版IMF(国際通貨基金)」創設などを提案。マクロン氏はユーロ圏の共通予算化などに意欲をみせ、メルケル氏もユーロ圏の統合深化に理解を示す。具体策を巡っては独仏に開きがあり、今後議論が必要だが、ユーロの強化という点で独仏は同じ方向を見ている。

 EUは、アフリカなどの治安維持を担当する加盟国部隊を管轄する組織を新設する見通しで、安全保障分野の連携も独仏を軸に進むとみられる。

 メルケル氏は選挙前、「欧州が他国に依存する時代は終わった」と明言。「米国第一」を掲げて、孤立を深める米国のトランプ大統領と対峙(たいじ)し、気候変動対策や自由貿易のけん引役として、EUをベースに、引き続き国際社会で大きな役割を担うことになる。

 メルケル氏の懸念材料は国内基盤の不安定さだ。メルケル氏率いる中道右派会派は、中道政党、左派政党と連立政権を組む可能性がある。

 財政危機が続くギリシャへの支援などEUの重要政策を巡り連立政権内で意見が対立することも予想され、メルケル氏の対外発信力に影を落とす可能性がある。【ブリュッセル八田浩輔、ベルリン三木幸治】

2307チバQ:2017/09/26(火) 14:50:30
◇憲法で極右勢力抑制 ナチスの台頭を反省

 【ベルリン三木幸治】ナチスが第二次大戦やホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を引き起こした反省から、旧西独は1949年に制定した基本法(憲法)で、平和的な民主主義秩序を侵害し、国の存立を脅かす政党を「違憲」と規定。これまで憲法裁判所による違憲判決もあり、極右的な政党が国政で勢力を伸ばしたことはなかった。

 近年は中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が連邦議会で唯一の保守勢力として活動してきた。だが、過去にはCDU・CSUより右派に陣取った勢力もあった。国粋主義的な右派・ドイツ党(DP)は49年に連邦議会で議席を獲得。CDU・CSUと60年まで連立政権を組んだが分裂し、その後消滅した。

 64年には外国人排斥を訴え「ネオナチ」と批判された極右・ドイツ国家民主党(NPD)が結成され、69年の総選挙で4.3%を獲得。議会進出に必要な5%に迫った。90年には極右と指摘されていた共和党が2%を獲得したこともある。

 長くCSU党首を務め、コール元首相のライバルとしても知られたフランツ・ヨーゼフ・シュトラウス氏は「(キリスト教民主・社会)同盟より右に民主的で正当な党はあり得ない」と発言。この主張は広く支持されてきた。

 ドイツでは「極右」は憲法擁護庁の監視対象になる。監視対象であるNPDの支持層も吸収したAfDの国政進出で、長く続いた独政界の構図は変化を余儀なくされることになる。

 AfDを「極右」と指摘し、憲法擁護庁による監視を求める声も独政界には根強くある。

2308チバQ:2017/09/26(火) 15:07:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170926-00000057-jij-m_est

クルド「独立」道険し=困難山積、封鎖で締め付けも―イラク


9/26(火) 14:27配信

時事通信







クルド「独立」道険し=困難山積、封鎖で締め付けも―イラク


25日、イラク北部アルビルで、クルド人自治区の独立の是非を問う住民投票で賛成多数が確実となり祝福するクルド人。


 【アルビル(イラク北部)時事】イラク北部クルド自治政府が25日、独立の是非を問うため実施した住民投票は、賛成多数が確実となっている。

 しかし、クルド人自治区はかつて外資導入や原油輸出をてこに遂げた経済発展から一転、原油安などによる景気低迷に苦しむ。独立に反対する周辺国が警告する「経済封鎖」が現実になれば一層苦境にあえぐのは必至で、独立の前途には幾多の困難が潜む。

 自治区の中心都市アルビルに、富裕層が多く住む「ドリームシティー」と呼ばれる一角がある。厳重な警備でしゃれた飲食店も多く、光ファイバーのインターネット網も完備。自治政府の治安部隊ペシュメルガの迎賓施設もあり、一般市民には「高根の花」だ。

 一方で、市内の所々に建設途中で放置されたビルも目に付く。地元住民に聞くと、「多くは2014年ごろから工事が止まったようだ」という。

 自治政府の財政は、中央政府からの配当収入と原油輸出が大きな柱だ。中央政府は自治政府に国家予算の17%を配分する仕組みだが、双方の対立激化も重なって14年から支払いが中断。さらに、14年秋ごろからの原油価格下落が追い打ちをかけた。

 また、14年は過激派組織「イスラム国」(IS)が北部モスルを制圧し、勢力を拡大していた時期。自治区近辺に迫ったISと対抗するため、多額の戦費がかさんだ。以降、財政難は克服できず、失業率も推計20%を超えるといわれる。

 投票中止の呼び掛けが無視されたイラク中央政府は対抗策として、各国に自治政府との原油取引を中断するよう要請。自治政府からの原油パイプラインが通るトルコのエルドアン大統領は25日、「われわれが栓を閉めれば、(自治政府は)終わりだ」と威嚇した。原油以外の輸出製品に乏しく、輸入品に多く依存する自治政府にとって、周辺国との関係悪化は大打撃となる。

2309チバQ:2017/09/26(火) 15:09:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170925-00000060-san-m_est

クルド「独立2年かけ実現」 きょう住民投票 賛成多数の公算


9/25(月) 7:55配信

産経新聞







クルド「独立2年かけ実現」 きょう住民投票 賛成多数の公算


クルドの旗や自治政府トップ、バルザニ議長の旗を売る商店=23日、アルビル市街(佐藤貴生撮影)(写真:産経新聞)


 【アルビル(イラク北部)=佐藤貴生】イラク北部のクルド人自治区で25日、同国からの分離独立の可否を問う住民投票が行われる。独立賛成が多数を占める公算が大きく、イラク中央政府のほか、クルド人を抱えるトルコやイランなどは国内に独立機運が波及するのを恐れ、投票が行われれば対抗措置を取ると警告、緊張が高まっている。

 クルド自治政府のトップ、バルザニ議長は24日の記者会見で、イラク中央政府は非民主的だとした上で、独立支持が多数を占めた場合、「中央政府と協議し、2年以上かけても独立を実現する」との意向を表明した。

 主要都市アルビル中心部の商店街には23日、「賛成に投票を、独立にイエスを」などと書かれたポスターが掲げられていた。赤、白、緑に金色の太陽をあしらったクルド民族の旗を売る露店もあった。「(投票を行って)周辺国が経済的に制裁したとしても問題ではない。自由は経済よりも重要だ」。商店経営のイスマイル・アブドルラハマンさん(41)が独立の意義を訴えた。

 22日には、アルビルで独立支持派の集会に数万人が参加し、バルザニ議長の演説に気勢を上げた。

 トルコの大統領府は23日、「新たな地域の危機」を引き起こしかねないと懸念を表明。軍事演習を行って牽制(けんせい)してきたほか、治安維持のためには越境も辞さない姿勢を示している。

 また、イラン政府系メディアが24日報じたところによると、イラン当局はイラク中央政府の要請により、クルド人自治区との空路の往来を遮断した。

 こうした動きに対し、アルビルで会ったクルド自治政府の治安部隊、ペシュメルガの隊員(40)は、イラクでのイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)の掃討に部隊が大きく貢献したことを挙げ、「大国もできなかったことを成し遂げたのだから、(軍事衝突しても)当然守りきれる」と述べた。

 さらに、「われわれは他国の領土を求めているわけではない。独立の権利について問うだけだ。民主主義や人権を重視する欧州や世界に、何が問題なのか聞いてみたい」と訴えた。

 投票は中央政府とクルド自治政府の係争地である油田地帯キルクークでも行われる。米国や国連安全保障理事会まで実施に反対する中、「国家なき最大の民」とも呼ばれてきたクルド人の動向が注目される。

2310チバQ:2017/09/26(火) 18:43:52
2252 チバQ sage 2017/09/26(火) 14:31:14
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170926k0000m030107000c.html
独総選挙>政界の図式変容 難民排斥右派が躍進

00:42

独総選挙での躍進を喜ぶ新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)のガウラント副党首(左)とバイデル筆頭候補=ベルリンで2017年9月24日、AP

(毎日新聞)

 【ベルリン中西啓介、三木幸治】24日投開票のドイツ連邦議会総選挙では、排外的主張が問題視される新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が、メルケル首相が進めた中東などからの難民受け入れ策を批判して既成政党への不満の受け皿になり、第3会派になる躍進を遂げた。第2会派の社会民主党は歴史的大敗を喫し、戦後ドイツを形作ってきた政界の図式が変容する結果となった。

 「他党の無能さによって我々は大きな成果を得た」。AfDの事実上の指導者で筆頭候補のガウラント副党首は25日、記者会見でこう話し、メルケル氏の保守政党キリスト教民主同盟(CDU)が中道左派・社会民主党との大連立でリベラル化したことが、有権者の不満を生んだとの考えを示した。

 AfDを最も支持したのは旧東独州の男性有権者だ。世論調査では、旧東独州の男性有権者の26%、女性の17%がAfDを選んだ。旧西独州の2倍以上だ。東部ザクセン州では得票率27%で第1党になっている。東独は難民や移民の受け入れ実態がほとんどなく、多民族共生の理念や経験とは縁が薄い。統一後の経済格差もあり、政府への不満が外国人排斥や極右支持につながってきた。

 こうした支持層に加え、旧西独州でもCDUや国政で最も右派的なキリスト教社会同盟(CSU)を支持してきた保守層が、難民受け入れに象徴されるメルケル氏のリベラル化路線に危機感を抱いていた。公共放送ARDの出口調査にAfDを選んだ有権者の60%が「既成政党への不満」を理由に挙げた。

 経済政策の実績を強調し好景気の持続を訴えたメルケル氏は、多文化社会が進むことへの不安を抱く保守支持層の不満に十分応えることができなかった。メルケル氏は25日、「我々はAfD相手に100万票を失った」と述べた。また、社民党のシュルツ党首は公正な社会の実現を訴えたが、連立相手のメルケル氏に政策でお株を奪われたうえ、欧州で相次ぐ中道左派政党退潮の波を受ける形で、支持を減らした。

 一方、政治経験の乏しいAfDは、国政進出の決定早々、足元がぐらつき始めている。

 「アナーキーな党では有権者に、政権党になる提案はできない」。党幹部が顔をそろえた25日の記者会見で、ペトリ共同党首が突然こう切り出し、「私はAfD会派には所属しないと決めた」と言い放って、会場を後にした。ナチス擁護や差別的な発言を繰り返す極右層との決別を求めたペトリ氏と、党内保守派の重鎮ガウラント氏の決裂が鮮明になった瞬間で、独メディアは「党分裂のさきがけか」と報じた。反欧州連合(EU)の経済政策政党として誕生した経緯から、党内には右傾化路線に反発する人々も多く、党内抗争が火を噴く可能性もある。

 ◇首相の発信力低下も

 英国の離脱を控えるEUは今年、主要加盟国で国政選挙が続いた。各国で反EUを唱える右派政党が台頭するのに伴い、年頭にはEUの「政治不安」が広がったが、5月にフランスで親EUを掲げるマクロン大統領が誕生してひとまず収束。今回メルケル首相が4選を確実にしたことで、マクロン氏との両輪による独仏連携で、求心力低下などが懸念されたEUの立て直しを担うことになる。

 具体的に動き出すのは、共通通貨ユーロ圏の改革と防衛協力だ。

 EUのユンケル欧州委員長はユーロ導入国拡大を促すと共に、常任のEU財務相や財政危機国を支援する「欧州版IMF(国際通貨基金)」創設などを提案。マクロン氏はユーロ圏の共通予算化などに意欲をみせ、メルケル氏もユーロ圏の統合深化に理解を示す。具体策を巡っては独仏に開きがあり、今後議論が必要だが、ユーロの強化という点で独仏は同じ方向を見ている。

 EUは、アフリカなどの治安維持を担当する加盟国部隊を管轄する組織を新設する見通しで、安全保障分野の連携も独仏を軸に進むとみられる。

 メルケル氏は選挙前、「欧州が他国に依存する時代は終わった」と明言。「米国第一」を掲げて、孤立を深める米国のトランプ大統領と対峙(たいじ)し、気候変動対策や自由貿易のけん引役として、EUをベースに、引き続き国際社会で大きな役割を担うことになる。

 メルケル氏の懸念材料は国内基盤の不安定さだ。メルケル氏率いる中道右派会派は、中道政党、左派政党と連立政権を組む可能性がある。

 財政危機が続くギリシャへの支援などEUの重要政策を巡り連立政権内で意見が対立することも予想され、メルケル氏の対外発信力に影を落とす可能性がある。【ブリュッセル八田浩輔、ベルリン三木幸治】

2311チバQ:2017/09/26(火) 18:44:14
2253 チバQ sage 2017/09/26(火) 14:31:37
◇憲法で極右勢力抑制 ナチスの台頭を反省

 【ベルリン三木幸治】ナチスが第二次大戦やホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を引き起こした反省から、旧西独は1949年に制定した基本法(憲法)で、平和的な民主主義秩序を侵害し、国の存立を脅かす政党を「違憲」と規定。これまで憲法裁判所による違憲判決もあり、極右的な政党が国政で勢力を伸ばしたことはなかった。

 近年は中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が連邦議会で唯一の保守勢力として活動してきた。だが、過去にはCDU・CSUより右派に陣取った勢力もあった。国粋主義的な右派・ドイツ党(DP)は49年に連邦議会で議席を獲得。CDU・CSUと60年まで連立政権を組んだが分裂し、その後消滅した。

 64年には外国人排斥を訴え「ネオナチ」と批判された極右・ドイツ国家民主党(NPD)が結成され、69年の総選挙で4.3%を獲得。議会進出に必要な5%に迫った。90年には極右と指摘されていた共和党が2%を獲得したこともある。

 長くCSU党首を務め、コール元首相のライバルとしても知られたフランツ・ヨーゼフ・シュトラウス氏は「(キリスト教民主・社会)同盟より右に民主的で正当な党はあり得ない」と発言。この主張は広く支持されてきた。

 ドイツでは「極右」は憲法擁護庁の監視対象になる。監視対象であるNPDの支持層も吸収したAfDの国政進出で、長く続いた独政界の構図は変化を余儀なくされることになる。

 AfDを「極右」と指摘し、憲法擁護庁による監視を求める声も独政界には根強くある。

2312チバQ:2017/09/26(火) 20:15:09
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017092500680&amp;g=int
連立交渉、難航も=得票率下落で-メルケル独首相

24日夜、ドイツのベルリンで支持者に向かって演説するメルケル首相(中央)(EPA=時事)
 【ベルリン時事】24日投開票のドイツ連邦議会(下院)選挙で、メルケル首相率いる保守系与党、キリスト教民主・社会同盟が勝利した。首相は第4次政権樹立に向け、連立交渉を本格化させるが、民主・社会同盟は2013年の前回選挙から大幅に得票率を落としており、発言力低下は避けられない。連立候補となる党からの政策受け入れ要求も強まるとみられ、交渉は難航しそうだ。
 「もっと良い結果を期待していた」。メルケル首相は25日、ベルリンでの記者会見で率直に語った。前回選挙が得票率40%を超える近年まれな圧勝だったとはいえ、今回はそこから約9ポイントも急落。首相の難民受け入れ政策を批判し、大躍進した新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)に支持者を100万人も奪われた。
 現在の連立パートナー、中道左派・社会民主党は第2党の座を維持したが、得票率は約21%と戦後最低を記録。これまでメルケル氏の陰で存在感を失った経緯があり、シュルツ党首は選挙結果判明後、連立解消方針を表明。「最大野党としての責任を果たす」考えを明確にした。メルケル氏は社民党にも連立協議を呼び掛けたが、連立継続は難しいのが現状だ。
 民主・社会同盟は、第3党のAfDとの連立を既に拒否している。過半数を確保するには、大企業寄りの中道政党・自由民主党および環境政党「90年連合・緑の党」との3党連立しか現実的な選択肢が見当たらない。ただ、緑の党はガソリン・ディーゼル車の30年以降の販売禁止など、踏み込んだ環境保護政策を求めており、特に自民党にはハードルが高い。(2017/09/25-21:48)

2313チバQ:2017/09/27(水) 03:27:35
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170927k0000m030120000c.html
<独総選挙>ペトリAfD党首が離党
09月26日 21:09毎日新聞

 【ベルリン中西啓介】ドイツ連邦議会総選挙で、第3会派として国政初進出を決めた新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)のフラウケ・ペトリ共同党首が26日、離党する意向を表明した。DPA通信が伝えた。党幹部の過激な主張に反対し、将来の与党入りを見据えた「現実路線」を提唱するペトリ氏に追従する議員も出ており、AfDの分裂が現実味を帯びている。

 ペトリ氏は正式な離党時期や新党結成の可能性には言及していない。今後は無所属の連邦議会議員として活動するとみられる。

 AfDは、筆頭候補だったガウラント副党首らがイスラム教徒への差別的な政策を前面に出し選挙戦を戦った。ペトリ氏は選挙直後の25日の記者会見で「会派には加わらない」と宣言しており、もう1人の筆頭候補バイデル氏がペトリ氏の離党を求めていた。

 東部メクレンブルク・フォアポンメルン州議会でも25日、複数の議員がAfD会派を離れ、別の会派を結成する考えを表明。国政のAfD会派や他の州議会会派でもこうした動きが広がる可能性がある。

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1709260061
【独総選挙】「反難民党」党首が離党表明、路線対立が表面化
09月26日 20:24産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のペトリ党首が26日、離党する意向を表明した。時期は示していないが、同党は24日の総選挙で初の国政進出を果たしたばかり。党内の路線をめぐる深刻な対立がいきなり表面化した形だ。

 女性のペトリ氏はこれまで「反難民」を掲げる同党の顔として党勢の拡大に貢献する一方、穏健路線を主張し、極右的な色合いを強める党内強硬派と対立。今回の総選挙では筆頭候補から外れ、25日には議会の党会派に所属しない意向も示していた。

2314チバQ:2017/09/27(水) 03:37:14
ベルント・ルッケ→フラウケ・ペトリ→アレクサンダー・ガウラントとどんどん右にいってる感じなんですね

>>2260  2015年ころの記事が全然なかった
2015年7月、〜反欧州連合(EU)の象徴的存在として党を率いてきたベルント・ルッケ氏を党首の座から排除した。代わりに化学者出身の保守派フラウケ・ペトリ氏と経済学者のイエルク・モイテン氏による共同党首体制が発足した。
旧東独の州の党トップには、経済政策重視派ではなく保守派の大物が就いた。移民対策や反イスラム政策を求める保守派の党の州幹部とルッケ氏の対立が徐々に表面化
>>1043
「緊急時には銃を使ってでも(難民の)入国を阻止すべきだ」と発言し、波紋を広げている。
「ドイツのための選択肢(AfD)」のフラウケ・ペトリ党首。

>>1898
ドイツの新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)のペトリ党首は19日、9月の総選挙で首相候補にならないと表明した。
ペトリ氏は党大会で、与党を批判するだけの「反対政党」から、現実的な政策を持った「責任政党」を目指すとする基本方針案を提出する方針。だが、より右派的な副党首ら主要幹部が反対。ペトリ氏の党運営を「独裁的だ」と批判する声が高まっていた。
>>1928
筆頭候補に保守派の重鎮ガウラント副党首と経済学者のアリス・バイデル氏を選出した。前日の党大会では「党の顔」であるペトリ共同党首が提案した中道寄りの「現実路線」政策の採択が見送られており、AfDは右傾化路線を強化し、国政初進出を目指すとみられる。
>>1939
党内最右派の幹部として知られるチューリンゲン州議会党会派代表ビヨルン・ヘッケ氏が、ベルリンにあるホロコースト記念碑を「恥辱の記念碑」と発言。ペトリ氏は除名を含む処分を検討したが、ガウラント副党首らが幹部側についた。以前から、党内右派はペトリ氏の運営手法を「独裁的」と批判していて、発言を機に主導権争いが表面化した。

>>2298
ペトリ共同党首が下院のAfD会派に加わらない考えを表明。党内の路線対立が深刻化しつつある。
>>2313
フラウケ・ペトリ共同党首が26日、離党する意向を表明

2316チバQ:2017/09/27(水) 03:56:14
http://www.sankei.com/world/news/170926/wor1709260064-n1.html
2017.9.26 21:22
【独総選挙】
連立交渉、駆け引き激化 欧州には不安も
 【ベルリン=宮下日出男】メルケル首相が総選挙で勝利したドイツで、次期政権の枠組みをめぐる駆け引きが激しくなってきた。新たな3党連立が有力視されるが、環境や欧州政策などをめぐって政党間で溝があり、調整は難しい。フランスや欧州連合(EU)も不安まじりに注視している。

 「有権者の付託を受けたのであり、再選挙はそれを無視することになる」。メルケル氏は25日、連立交渉の失敗で再選挙となる可能性をきっぱり否定し、政権樹立への決意を語った。

 だが、環境は厳しい。第1党を保ったキリスト教民主・社会同盟も議席を減らした。大連立継続の可能性もゼロでないが、相手の中道左派の社会民主党は拒否を堅持。もう一つの選択肢として中道、自由民主党と環境政党、90年連合・緑の党の3党連立に期待がかかるが、これも難題だ。

 緑の党はディーゼル・ガソリン車禁止など環境重視だが、自民党は企業を制約するような政策に抵抗。難民政策では寛容な緑の党に対して自民党は厳格だ。EU重視で共通する両党も、自民党はユーロ圏共通予算の創設などドイツの負担が増す財政統合に反対だ。

 両党は連立交渉に応じる姿勢だが、自民党のリントナー党首は25日、「政治を変えられないなら、野党になる」とし、緑の党のエズデミル党首も「内容が重要だ」とそれぞれ牽制(けんせい)した。

 一方、フランスではマクロン大統領が26日、ユーロ圏共通予算など持論の詳細について発表する。ドイツの連立交渉で議論させる狙いだが、仏大統領府は自民党の出方を警戒しているとも伝えられる。

 メルケル氏が安定政権を築けなければEUのかじ取りにも影響する。ユンケル欧州委員長はメルケル氏への祝辞で「世界的な挑戦の中、欧州にはこれまで以上に強いドイツ政府が必要」と訴えた。

2317チバQ:2017/09/27(水) 20:49:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170927-00000034-jij_afp-int
スペイン政府、投票所を封鎖へ カタルーニャ独立阻止の姿勢鮮明に
9/27(水) 14:52配信 AFP=時事
スペイン政府、投票所を封鎖へ カタルーニャ独立阻止の姿勢鮮明に
スペイン・バルセロナで、警備につくスペイン警察とカタルーニャ州警察の警察官ら(2017年9月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スペインからの独立の是非を問う住民投票が予定されている北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州では、同国の治安部隊が投票所の「制圧」に乗り出している。投票日が10月1日に迫る中、選挙を違法とみなす中央政府と自治州政府の闘いは、国際舞台の場でも繰り広げられている。

 ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は、首都ワシントンD.C.(Washington D.C.)で行われたスペインのマリアノ・ラホイ(Mariano Rajoy)首相との共同記者会見で、カタルーニャ州がスペインに留まらないのは「ばかげた行為」だと述べた。

 スペイン政府は住民投票の阻止に向けた取り組みをさらに強化する一方で、ラホイ首相はカタルーニャ自治州政府に「常識」に立ち返るよう強く促している。

 カタルーニャ州の検事総長は、投票所として使用されるとみられる建物を投票日の前に封鎖し、当日には投票の実施を阻止するために警察官を配備するよう命じた。

 警察はこれまでに投票用紙約1000万枚を押収し、住民投票についての情報を掲載するウェブサイト59件を閉鎖した。複数の司法筋によると、さらに85件の閉鎖が進められているという。【翻訳編集】 AFPBB News

http://www.afpbb.com/articles/-/3142816?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=news&amp;cx_from=yahoo&amp;cx_position=r2&amp;cx_rss=afp&amp;cx_id=3144541
スペイン、カタルーニャ独立派首長700人に出頭命令 拒否なら拘束
2017年9月14日 7:12 発信地:マドリード/スペイン
【9月14日 AFP】スペイン北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州が予定している独立の是非を問う住民投票をめぐり、同国検察当局は13日、投票実施に協力している同州内の市町村長700人余りに対する刑事捜査を命じた。首長らには裁判所への出頭を求め、応じない場合は身柄を拘束する構え。

 同州は10月1日の投票実施を計画しているが、スペイン政府はこれを違法と見なしている。スペイン検察は12日にも、カタルーニャ州警察に対し、投票箱、選挙ビラなど住民投票で使用される可能性のある物品を押収するよう命じており、今回の出頭命令は州当局者らに対する圧力をさらに強める動きだ。

 AFPが入手した決定書のコピーによると、検察は住民投票実施に協力することに同意した市町村長らに対し、正式な刑事事件の被疑者として裁判所に出頭するよう命令。出頭しない場合は「身柄の拘束を命じる」としている。

 市町村側は、捜査開始の決定に怒りを表明。州内のすべての首長に対し、バルセロナ(Barcelona)で16日に行われる抗議行動に参加し、「メディア、投票用紙、投票箱に続き、首長までつけ狙うスペインの司法制度を拒否」する意思を示すよう呼び掛けた。

 独立賛成派は14日、住民投票に向けた運動を地中海(Mediterranean Sea)沿岸都市タラゴナ
Tarragona)で正式に開始する予定だ。(c)AFP/Daniel SILVA with Daniel BOSQUE in Barcelona

2318チバQ:2017/09/27(水) 22:02:24
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170928k0000m030090000c.html
<ドイツ>新興右派、沈静化図る 党首離党表明に同調者も
21:22毎日新聞

<ドイツ>新興右派、沈静化図る 党首離党表明に同調者も
総選挙の翌日に行われたAfDの記者会見で、「会派には加わらない」と告げ退席しようとするフラウケ・ペトリ共同党首(左)。右隣はモイテン共同党首=ベルリンで2017年 9月25日、ベルリン支局助手ザンドラ・ベルケ撮影
(毎日新聞)
 【ベルリン中西啓介】ドイツ連邦議会総選挙で国政初進出を決め、第3会派になる新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が、フラウケ・ペトリ共同党首の離党表明で揺れている。独メディアは、ペトリ氏を中心とした新党構想の可能性も報じる。党執行部は「党首離党」の影響を最小限に食い止めるため、党員の引き締めを図っている。

 AfDは欧州連合(EU)によるギリシャ支援に反対する経済学者らが設立した経緯から、党内には反EU経済政策派と極右の支援も受ける最大派閥・保守派がある。ペトリ氏は保守派だが、ナチ擁護発言をした党員の除名や与党化を見据えた中道寄りの政策を求め、保守派重鎮のガウラント副党首らと対立していた。

 ペトリ氏は26日、党の「過激化」を理由に離党を表明。この動きに、ペトリ氏の夫で西部ノルトライン・ウェストファーレン州議会AfD会派代表のプレッツェル議員も同調した。この動きとは別に、東部州でも党の右傾化路線に反対する複数の議員が州議会会派を離脱している。

 AfDは26日、連邦議会会派設立会議を開き、ペトリ氏を除く全93当選者中80人の賛成で、筆頭候補だったガウラント氏と経済派のバイデル氏を司令塔である会派代表に選出した。ガウラント氏は離党の連鎖について「起きないと願う」と述べ、静観することで事態沈静化を図る考えだ。

 一方で、プレッツェル氏は公共放送ZDFで、「現状ではドイツの政治を変えられる政党はない」とし、新党設立について「話し合いはしている」ことを明らかにした。連邦議会会派設立には全議員の5%に当たる35人が必要。だが、スタンドプレーが目立つペトリ氏に同調する動きは見られず、AfD離党者で新会派が誕生する見通しは立っていない。

2319とはずがたり:2017/09/29(金) 09:34:36
英譲歩で離脱交渉進展、将来巡る協議開始には不十分=EU交渉官
ロイター 2017年9月29日 07時56分 (2017年9月29日 09時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170929/Reuters_newsml_KCN1C31HD.html

[ブリュッセル 28日 ロイター] - 英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)を巡り今週行われた第4回交渉会合について、EUのバルニエ首席交渉官は28日、進展が見られたものの、離脱後の移行期間や将来の貿易協定などに関する協議に入るには不十分との見方を示した。
第4回交渉会合はブリュッセルで28日まで4日間行われた。
バルニエ氏は会見で「建設的な1週間だったが、十分な進展を遂げるという意味ではまだ足りない。今後数週間、数カ月間にさらなる取り組みが必要だ」と述べた。
また、メイ英首相が先週22日のブレグジット方針に関する演説で譲歩の姿勢を示したことについて、交渉に「新たな原動力」をもたらしたと評価した。
メイ首相は22日、フィレンツェで演説し、EU離脱後2年間の移行期間を設け、EU単一市場へのアクセスを維持することを提案。移行期間中は、EUに対し拠出金を支払うほか、英国におけるEU市民の権利を保障する方針も表明し、譲歩する姿勢を明示した。
メイ氏はこの演説により、停滞する離脱交渉が進展し、離脱後の自由貿易協定に関する協議開始に道が開けることを期待していたが、今週の交渉会合の成果はバルニエ氏を納得させるには至らなかった。
ただ、会合に出席した当局者らは、メイ氏が譲歩の姿勢を見せたことで、会合の雰囲気は以前より良くなったとしている。
英国のデービスEU離脱担当相は、交渉は「かなり進展した」と述べた上で、離脱後の関係や2年間の移行期間に関する協議に移りたいとの考えをあらためて示した。当局者によると、今回の交渉では移行期間については取り上げられなかった。

ブレグジット交渉では、約300万人の在英EU市民の権利を離脱後も欧州司法裁判所の管轄とするかどうか、離脱に伴い英国がEUに支払う清算金の額、の2点が引き続き主要な課題として残る。
次回の第5回交渉会合は10月9日から始まり、その翌週の19─20日にEU首脳会議が予定されている。
バルニエ氏は、この首脳会議の場で他のEU加盟27カ国の首脳とブレグジット交渉の成果を検討したいと述べたが、貿易交渉の開始を勧告する可能性は示唆しなかった。
EUの外交官は、バルニエ氏が10月までに現在のブレグジット交渉の進展状況に納得するとは考えていない。12月の首脳会議の場が貿易交渉を始める場となる可能性が高いというのが大方の見方だ。

2320チバQ:2017/09/30(土) 15:49:19
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017092900800&amp;g=int
カタルーニャ、1日に独立住民投票=スペイン政府、阻止困難か

2017年09月29日21時09分

28日、スペイン東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナで、住民投票に反対する中央政府に抗議する独立派の学生デモ(AFP=時事)

 【パリ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州で来月1日、独立の是非を問う住民投票が実施される。独立に反対する中央政府は投票を中止させるため圧力を強めてきたが、完全に阻止するのは難しい情勢だ。投票で賛成派が勝利しても中央政府は結果を承認しない見通しで、混乱が深まる懸念が強まっている。
 中央政府のラホイ首相はかねて独立賛成派を「展望のない扇動者」と批判。9月下旬の訪米でもトランプ米大統領から「スペインが一体であることを望む」という発言を引き出すなど、独立阻止に向けて国内外の世論形成に努めてきた。
 憲法裁は住民投票の正当性を認めず、州議会が成立させた関連法の凍結を命令。司法当局も州の要人14人を拘束し、投票箱や投票用紙を押収するなどして投票阻止に躍起になっている。

 これに対し、自治州政府側は投票箱を秘密裏に運び、投票所の場所も住民にのみ公開するといった手段で準備を進めた。中央政府は一時的に州内の警官を倍増させたが、2300を超える投票所を全て封鎖するには人手が足りない状況だ。プチデモン州政府首相は「投票は間違いなく実施される」と自信を示す。
 カタルーニャは歴史的に独立の機運が高く、近年は「税収が他の貧しい地域に使われている」という不満が強い。独立賛成派は州議会で多数を占めており、住民投票で勝利すれば独立に向けた手続きを一方的に進める方針だ。半面、経済界を中心に独立に伴う混乱の回避を望む声も多く、世論調査では賛否が伯仲している。

2321チバQ:2017/10/01(日) 21:22:16
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171001X186.html
警官と衝突、38人負傷=カタルーニャで独立住民投票―スペイン

19:43

 【バルセロナ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州で1日、州独立の是非を問う住民投票が実施された。独立に反対する中央政府は前日までに一部の投票所を封鎖したが、州政府側は投票を強行。警官隊と住民が衝突し、少なくとも38人が負傷した。独立賛成派が勝利しても中央政府は結果を承認しない見通しで、混乱が深まる懸念が高まっている。

 投票時間は1日午前9時(日本時間同日午後4時)から午後8時(同2日午前3時)まで。即日開票され、深夜にも大勢が判明する見通しだ。世論調査では賛否が伯仲しているが、独立賛成派の手法が強引だと批判する反対派の一部に棄権の動きがあり、賛成派に有利に働くとの見方もある。

 中央政府は投票阻止のためカタルーニャに数千人の警官を派遣し、約2300の投票所うち半数超を封鎖。投票の権利を求める人々は一部の投票所を占拠して対抗した。地元メディアによると、投票をやめない住民らに警官がゴム弾を発砲し、被弾した人が負傷する事件も起きた。

 カタルーニャは独自の言語を持ち、スペインの国内総生産(GDP)の約2割を生み出す裕福な地域。もともと独立の機運が高く、近年は「貧しい地域に富が奪われている」という不満が強い。独立派を率いるプチデモン州政府首相は「長年の夢が実現しようとしている」と賛成票を投じるよう有権者に訴えてきた。

 これに対し、中央政府は独立を断固認めない立場。憲法裁は9月上旬に投票手続きの凍結を命じ、司法当局も投票箱や投票用紙を押収するなどして妨害した。中央政府のラホイ首相は「常識を取り戻そう」と独立派に冷静な判断を呼び掛ける。米国やフランスも、カタルーニャの独立に反対する姿勢を示している。

2322チバQ:2017/10/02(月) 07:22:17
http://www.sankei.com/world/news/171002/wor1710020005-n1.html
2017.10.2 07:11

カタルーニャ独立投票 スペイン 中央と州、埋まらぬ溝 徴税権交渉が火種

 【パリ=三井美奈】カタルーニャ自治州とスペイン中央政府の対立は、フランコ独裁政権時代に源流がある。1970年代の民主化後、同州では独立運動を担った民族主義者らが州政治を握り、中央政府との対立をエスカレートさせた。ユーロ危機が深刻化した2012年には中央政府の緊縮策に反発して同州が「いっそ独立を」と主張し、亀裂は決定的になった。

 住民投票を主導したプチデモン州首相は1日、警察が混乱の中、有権者にゴム弾や棍棒(こんぼう)を使ったことを「正当化できない過剰暴力」と批判。「それでも投票を望むカタルーニャ人を止めることはできなかった」と述べ、投票は民意の表明だと訴えた。

 カタルーニャ州は1930年代のスペイン内戦で左派・人民戦線の牙城だった。内戦に勝利した右派フランコ政権は民族文化を弾圧したため、民主化移行後も中央政府への反感はずっと底流にあった。

 プチデモン氏は、2014年11月に非公式の住民投票を実施したマス前州首相の後継者だ。マス、プチデモン両氏にとって譲りがたかったのは、州と中央の権限分担。スペインは民主化移行後、警察、教育などで西欧で最も広範な権限を17の自治州政府に与えた。バスク州には徴税権もある。

 ところが、ユーロ危機で中央政府のラホイ政権が緊縮財政に乗り出すと、カタルーニャ州では「われわれの税金がほかの地域に使われるから、州が貧しくなる」という不満が高まった。同州は国内総生産の2割を占め、持ち出しが多かったからだ。州首相だったマス氏は州への徴税権移管をラホイ首相に要求したものの、ラホイ氏は完全拒否。これが14年と今年の住民投票強行につながった。

 ラホイ氏はマス氏ら州幹部を「違法選挙実施」で訴追したため、関係はさらに悪化。プチデモン氏は「(独裁の)暗黒時代への逆行」という言葉で中央政府を批判した。ラホイ氏が率いる保守与党・国民党はフランコ政権の流れをくむ。

 スペインではフランコ独裁の反省から、地方の権限が拡大され、日本の道州制論議のモデルにもなった。ただ、カタルーニャ州の独立論は、欧州連合(EU)内で平和の恩恵が続くことを前提に、国防費や治安の負担を無視したもの。「地域エゴ」との批判もある。

 EUのユンケル欧州委員長は9月、仮に同州が独立した場合、EU入りには申請をゼロから行う必要があると表明。独仏など近隣国は住民投票は「内政問題」として距離を置いている。

2323チバQ:2017/10/02(月) 17:35:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000032-jij_afp-int
ドイツで同性婚合法化、自治体の計らいで喜びの日曜挙式続々
10/2(月) 14:43配信 AFP=時事
ドイツで同性婚合法化、自治体の計らいで喜びの日曜挙式続々
ドイツ・ベルリンで、同性婚第一号カップルとなったボド・メンデさん(右から2番目)とカール・クレイルさん(左から2番目、2017年10月1日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドイツで1日、同性婚が合法化され、首都ベルリン(Berlin)の結婚登記所で誓いを立てた男性カップルが同性婚第1号となった。

 ベルリンのほか北部ハンブルク(Hamburg)、ハノーバー(Hanover)など国内の複数の自治体が日曜日にもかかわらず特別に結婚登記所の窓口を開け、合法化初日の結婚を望むカップルが各地で挙式した。

 第1号カップルとなったのは1979年から連れ添い、同性婚の合法化を長年訴えてきたボド・メンデ(Bodo Mende)さん(60)とカール・クレイル(Karl Kreile)さん(59)。世界各地の報道陣が詰め掛けた結婚式で、レインボーカラーに彩られたウエディングケーキに入刀したクレイルさんは、「信じられないくらい満足している。全く普通のカップルとして認められ、二流の結婚(シビルユニオンのこと)に甘んじる必要がなくなったのは、非常に象徴的だ」と語った。

 欧州で同性婚を合法化した国はドイツで15か国目。ハイコ・マース(Heiko Maas)独法相は「平等な愛のための平等な法が、ついに(実現した)」とツイッター(Twitter)に投稿した。【翻訳編集】 AFPBB News

2324チバQ:2017/10/02(月) 20:21:41
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100200641&amp;g=int
独立めぐり混乱拡大も=州政府勝利も中央譲らず-カタルーニャ



1日、スペイン東部カタルーニャ自治州の独立の是非を問う住民投票で一票を投じるため、投票所の前で長蛇の列をつくる人々
 【バルセロナ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州の独立を問う住民投票は、独立賛成票が90%に上った。これを受けて自治州政府は2日、投票での勝利を背景に独立実現に向けた取り組みを本格化させた。投票は非合法だとして阻止に努めてきた中央政府は断固として独立を認めない方針。不満を強めた賛成派住民による大規模なストや抗議活動が相次ぎ、混乱が深まる事態が懸念される。

 2日未明に発表された州政府の集計によると、反対票は8%、白紙が2%だった。ただ投票者数は226万人と有権者数(約530万人)の4割強にとどまった。憲法裁の中止命令を無視して投票に突き進んだ独立賛成派に対する反発から棄権を選んだ反対派も多かったとみられ、結果がどこまで民意を反映しているかは不透明だ。(2017/10/02-19:39)

2325チバQ:2017/10/03(火) 20:39:58
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100300679&amp;g=int
近日中の独立宣言視野に=主要労組は大規模スト-カタルーニャ
スペイン東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナの警察本部前で抗議する人々=2日(EPA=時事)
 【バルセロナ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州の独立を問う住民投票で独立賛成派が圧勝した問題で、自治州政府は、近日中に州議会での独立宣言採択を目指すとみられる。独立を支持する主要労組は3日、州内全域で大規模ストを実施。労組は投票を阻止するために中央政府が踏み切った警官隊の実力行使を「自由と人権の重大な侵害」と批判し、反発を強めている。

 独立住民投票は1日に実施。自治州政府によると賛成票は90%に達し、住民と警官隊の衝突で800人超が負傷した。州政府は投票後「48時間以内」の独立宣言を行う方針を撤回しておらず、早ければ4日にも州議会で採択が行われるとの見方が強まっている。
 州都バルセロナ中心部のホテルでは3日、従業員が宿泊客に「きょうはバスや列車の運行が通常の4分の1しか保証されない。ビジネス関連の施設も多くが閉鎖される」などと説明。航空会社も利用者に対し、空港では搭乗手続きに普段よりも時間がかかる恐れがあるとして、時間に十分な余裕を持って行動するよう呼び掛けた。(2017/10/03-14:21) 関連ニュース

2326チバQ:2017/10/03(火) 21:38:45
https://mainichi.jp/articles/20171004/k00/00m/030/089000c
カタルーニャ

独立派がゼネスト バルセロナの交通まひ

毎日新聞2017年10月3日 20時01分(最終更新 10月3日 20時04分)
 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】独立を問う住民投票を実施したスペイン・カタルーニャ自治州の全域で3日、独立派によるゼネストが行われた。投票を阻止しようとする警官隊と衝突した市民に多数の負傷者が出たことへの抗議で、州都バルセロナ市内の交通はまひしたほか、警察署前にデモ隊が押しかけるなど混乱が広がった。

 1日の住民投票では賛成が約90%に上った。9月に州議会で成立した関連法では投票率にかかわらず、賛成多数なら「独立」を選択したと見なし、州議会を開いて独立宣言すると定める。一部地元メディアは、今週末にも議会が独立宣言を採択する可能性があると報じている。

 住民投票を巡っては、投票阻止のため中央政府が国家警察の警官と憲兵計1万人を動員。投票箱を押収する際などに住民らを警棒で殴るなどし、州政府によると900人近くが負傷した。住民らを激しく殴りつける映像がSNSで拡散されたことから、各地に反発が広がった。

 3日のゼネストには、独立を支持する労働者らが参加。学生や農民らが幹線道路を封鎖し、バルセロナの観光名所でカタルーニャ出身の建築家ガウディが設計した世界遺産のサグラダ・ファミリア大聖堂も休館となった。また、営業を続ける飲食店などに対し、閉店するよう迫る独立派住民の姿も見られた。

 日本からバルセロナへ観光に来ていた会社員、三岩基浩さん(42)は「楽しみにしていた(サッカーのスペイン1部リーグ)バルセロナの試合も無観客試合になった。歴史的瞬間に立ち会えたと思うしかない」と残念そうに語った。

 バルセロナなどには、増員された警官らが配備される中、スト参加者らが警察署や中央政府の与党支部の前に詰めかけるなどし、依然緊張した状態が続いている。

2327チバQ:2017/10/04(水) 20:12:06
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171004X561.html
州首相、週末にも独立宣言=スペイン国王は批判―カタルーニャ
14:23時事通信

 【パリ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州のプチデモン州政府首相は3日夜、独立を問う住民投票で賛成派が圧勝したことを受けて「今週末か来週初めに行動を起こす」と述べ、数日中に州政府が独立宣言に踏み切る方針を明らかにした。英BBC放送のインタビューで語った。独立宣言を容認しないスペイン中央政府との対立が一層深まるのは必至だ。

 独立宣言に対し、中央政府が介入して州の権限掌握に乗り出す可能性について問われた州首相は「状況を一変させる誤りとなる」と警告した。

2328チバQ:2017/10/04(水) 21:47:04
http://www.sankei.com/world/news/171004/wor1710040041-n1.html
2017.10.4 20:25

カタルーニャ自治州のプチデモン首相が独立宣言を今週末にも強行の方針 スペイン国王フェリペ6世は異例のテレビ演説で非難

 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の独立の是非をめぐる住民投票を受け、国王フェリペ6世は3日、テレビ演説を行い、投票を実施した州政府を「無責任な行為で経済や社会の安定を危機にさらした」と強く非難し、国家統合の維持を訴えた。一方、プチデモン州首相は同日、英BBC放送のインタビューで今週末にも独立宣言を行う姿勢を示した。

 国王は、州政府について「民主主義の原則を破り、カタルーニャ社会の調和と共存を乱し、分裂させている」と批判。州政府側は警察が抵抗する有権者に暴力をふるい、800人以上が負傷したとして中央政府を批判しているが、国王は警察の対応には言及しなかった。「憲法に基づく秩序を確立し、事態を正常化することが中央政府の責務だ」と訴え、中央政府のラホイ首相を擁護した。

 国王が、年末恒例の演説以外で、国民向けのテレビ演説を行うのは異例。同州の分離独立に対する強い危機感を示したものだ。国王は事実上、政治権限を持たないが、1981年に軍部がクーデターを画策した際、父の前国王フアン・カルロス1世がテレビ演説で法の順守を訴えて断念させたことから、民主主義の象徴と位置づけられている。

 プチデモン氏のインタビューは国王の演説後に放送された。在外投票分の集計は今週内に終わる見通しで、「今週末か来週明けには行動する」と明言。独立は「国家の不可分」を定めた憲法違反だという指摘に対しては、「維持できない現状にしがみつくべきではない。決定するのは住民だ」と反論した。

 同州では独立派の労働組合がゼネストを行った3日、警察の暴力に抗議するデモが各地で行われ、州都バルセロナの警察によると計70万人が参加した。

2329チバQ:2017/10/05(木) 22:47:04
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASKB46TH8KB4UHBI03D.html
ドイツ右翼政党の前党首、偽証罪で起訴 総選挙で躍進
19:16朝日新聞

 ドイツの検察当局は4日、9月のドイツ総選挙で躍進した新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」のペトリ前党首を偽証罪で起訴した。ペトリ氏は総選挙直後に離党を表明し、新党の立ち上げを模索しているが、有罪判決を受ければ、最低1年の禁錮刑を受ける可能性がある。

 検察当局によると、ペトリ氏は2014年にあったザクセン州議会選挙に必要だとして、すべての候補者から党に「貸付金」の名目で資金を出させた。州議会選挙の候補者リストを作成するにあたり、1〜10位の候補者から3千ユーロ(約40万円)、11位以下の候補者から1千ユーロの資金提供を義務づけていたという。

 州議会は15年、こうした寄付が違法行為にあたる疑いがあるとして、委員会でペトリ氏を尋問。候補者との間では、当選後は寄付に変更するという「密約」があったにもかかわらず、ペトリ氏は「(お金を)返すか返さないかは候補者個人の判断に委ねた」などとうその証言をした疑いがもたれている。

2330とはずがたり:2017/10/06(金) 09:24:03
前からごたついてはいたけど急速にこじれゆくなぁ、、

先ずは同君連合でどうや?イスパニア側は納得いかんか、、
EU出てくイギリスみたいに手切れ金払わせてさあ。

2331チバQ:2017/10/06(金) 18:29:52
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171006-00000048-reut-eurp
英保守党で党首交代論浮上、メイ氏支持派と対立鮮明に
10/6(金) 13:26配信 ロイター
英保守党で党首交代論浮上、メイ氏支持派と対立鮮明に
 10月6日、英国のグラント・シャップス元保守党議長は、メイ首相(写真)は党首選を実施すべきだと述べ、最大30人の議員が党首辞任を支持しているとの見方を示した。写真はマンチェスターで4日撮影(2017年 ロイター/PHIL NOBLE)
[ロンドン 6日 ロイター] - 英国のグラント・シャップス元保守党議長は6日、メイ首相は党首選を実施すべきだと述べ、最大30人の議員が党首辞任を支持しているとの見方を示した。一方、一部の閣僚はメイ氏の続投を支持する立場を表明し、同氏の進退を巡る党内対立が鮮明になった。

シャップス元議長はBBCラジオ5で「メイ首相は党首選を行うべきだ」とし、6月の総選挙敗北や閣内の不一致、党大会の状況などを踏まえると「悪い予兆がある」と述べた。

閣僚経験者5人を含め最大30人の議員が党首交代を支持しているとした。ただ、必要な数が集まるかどうかは不透明だと述べた。

党首選実施には48議員による書面での要請が必要になる。

一方、ラッド内務相はテレグラフ紙に寄稿し、メイ氏の続投を支持する立場を表明。政権ナンバー2のグリーン筆頭国務相もBBCテレビで「メイ氏はこれまでと同様に強い決意で職務を遂行する。それが自身の責任だと考えており、引き続き職務を遂行し、政権を成功に導くだろう」と述べた。

大衆紙サンがメイ氏の交代を支持する議員の話として伝えたところによると、現時点で党首選実施に必要な支持は集まっていないという。

党をまとめられる明確な後継者が不在であることに加え、保守党関係者の間では、党首選を行えば欧州政策を巡る党内の不一致がいっそう深刻になるとの懸念が強い。党首選が総選挙の引き金になり、労働党に勝利をもたらしかねないとの不安もある。

保守党のスポークスマンのコメントは得られていない。

シャップス元保守党議長は6日、メイ首相に代わる党首の選任を支持する30人の議員の中には欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)支持派も反対派も含まれると明らかにした。

同氏はBBCラジオで、さまざまな議員がメイ氏の辞任を求めているとし、「EU残留派もいれば離脱派もいる」と言明。「彼らが特定の候補で自動的に合意することは決してない。特定の個人を後押ししようというものではない」と述べた。

こうした動きを受け、離脱支持派のゴーブ環境相は、メイ氏が首相の座にとどまることを望むとの立場を表明した。

ゴーブ氏はBBCラジオで「メイ氏には首相の資質があり、これまで首相として優れた仕事をしてきた」とし、「この先何年にもわたりメイ氏が英国の首相を務めることを望む」と述べた。

メイ首相は4日、保守党大会で基調講演を行ったが、演説中にせきが止まらなくなり、何度も水を飲んだり、ハモンド財務相から喉あめを渡される場面も。コメディアンが、英国の離職票である「P45」を首相に差し出すハプニングもあった。

背後に貼り付けてあったスローガン「皆のための国を作り上げる」の一部の文字が外れて落ち、ツイッターでは、保守党の「のり」は党内を貼り合わせて結束させることもできていないと皮肉られた。

*内容を追加しました。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)

2332チバQ:2017/10/07(土) 09:43:46
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1710070007.html
カタルーニャ 経済界にも混乱じわり 有力銀行、州外移転へ

07:59

 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州が住民投票後、独立への動きを強める中、同州企業に移転の動きが出始めた。国内総生産の2割を占める有力州の政治不安は、スペインの国債市場にも影響を広げている。

 同州サバデイを拠点とするサバデル銀行は5日、本社登記地をバレンシア州アリカンテに移転すると発表した。声明で、顧客や株主の利益を守るため「欧州中央銀行(ECB)の監督下で、欧州銀行監督機構(EBA)の基準に沿って営業を続ける」と強調した。

 同行は創業約130年で、国内5位の有力行。欧米やアジアに約2600拠点を持ち、取締役会は欧州連合(EU)内にとどまることが不可欠と判断したとみられる。

 スペイン各紙によると、国内第3位のカイシャ銀行は6日、バルセロナ本社移転の是非をめぐって取締役会を開く予定だ。

 スペインでは2012年、不動産バブルの破綻による銀行危機が深刻化。EUの支援で立て直した経緯がある。各行の動きは、州独立騒動が長引けば、信用不安につながるとの危機感を反映している。

 中央政府は近く、同自治州からの企業移転で手続きを緩和する政令を閣議決定し、圧力を強める構えだ。

2333とはずがたり:2017/10/07(土) 15:31:08

>ハンガリーの都市ヴィシェグラードの名を冠した「ヴィシェグラード諸国(ハンガリー、スロバキア、ポーランド、チェコの東欧4カ国)」とドイツの関係は連立政権に大きく左右されそうだ。ドイツはこの地域に影響力を持ち、貿易相手国としてはフランス以上に重要だ。

>ドイツは明らかに、この地域で課題に直面している。スロバキアに拠点を置く非政府組織グローブセックが今年まとめた研究では、ヴィシェグラード4カ国のうち3カ国の国民が、メルケルよりロシアのウラジーミル・プーチン大統領に好感を持っていることが分かった。

ドイツはロシアから東欧を守れ
Merkel Must Keep Eastern Europeans Out of Putin’s Clutches
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/10/post-8608.php
2017年10月6日(金)18時16分
ピーター・クレコ(ハンガリーに拠点を置く政治資本研究所ディレクター)

<東欧でドイツとロシアの人気が逆転している。メルケル独首相は新政権でこの流れを止め、ロシアから東欧を守らなければならない>

ドイツのアンゲラ・メルケル首相が連邦議会選挙(下院選)で勝利し、連立交渉を進めるにあたり、2つの重要な疑問がある。1)ドイツの新たな連立政権は、過去2〜3年で悪化したドイツとロシアの関係にどのような影響を及ぼすのか。2)伝統的なドイツの勢力圏でEU加盟国でもある東欧諸国に対する影響力にどう影響するのか。
広告

inRead invented by Teads


はっきりとは見通せないが、ある程度予測は可能だ。

政治経済でロシアと協調するドイツの伝統的な「東方政策」は、いまもドイツ政界や経済界の主流を占める。ロシアがウクライナのクリミア半島を一方的に併合し、ドイツの安全保障が損なわれた時でさえ、ドイツは東方政策をやめなかった。

今後の連立シナリオとして最も可能性が高いのは、メルケル率いる与党・キリスト教民主・社会同盟(CDU・CDS)と、自由民主党(FDP)、緑の党とが大連立を組む、「ジャマイカ連立」だ(各党のイメージカラーが黒、黄、緑でジャマイカ国旗と同じ)。

下院選で惨敗した社会民主党(SPD)は、連立から離脱する。SPDは対ロ制裁の緩和やロシア企業との取引正常化を訴えていたので、ロシアはドイツの政権中枢にいた強力な味方を失うことになる。

メルケルよりプーチンに親近感
企業寄りのFDPも対ロ制裁の緩和を支持していたが、それほどそこにこだわりはなさそうだ。

緑の党はFDPと正反対で、対ロ制裁の厳格化を望んでいる。ロシアの人権侵害や領土的野心、エネルギー政策などを激しく批判しており、今後の連立交渉でも対ロ強硬姿勢を強く打ち出すだろう。

全体としてみれば、ドイツとロシアの2国間関係が大幅に変化する可能性は小さい。現状を維持することになりそうだ。

だがハンガリーの都市ヴィシェグラードの名を冠した「ヴィシェグラード諸国(ハンガリー、スロバキア、ポーランド、チェコの東欧4カ国)」とドイツの関係は連立政権に大きく左右されそうだ。ドイツはこの地域に影響力を持ち、貿易相手国としてはフランス以上に重要だ。

2334とはずがたり:2017/10/07(土) 15:31:27
>>2333-2334
ドイツは明らかに、この地域で課題に直面している。スロバキアに拠点を置く非政府組織グローブセックが今年まとめた研究では、ヴィシェグラード4カ国のうち3カ国の国民が、メルケルよりロシアのウラジーミル・プーチン大統領に好感を持っていることが分かった。

スロバキアの反応はとりわけ衝撃的で、国民の41%がプーチンに好感を持つのに対し、メルケルはわずか21%。ハンガリーとスロバキアでは、プーチンの好感度がドナルド・トランプを上回った。さらに、相当数のスロバキア国民が、自国は旧東側諸国に属するか、東側と西側の中間にとどまるべきだと考えていた。

これら4カ国はEUやNATO(北大西洋条約機構)を強く支持する一方、西側、特にその政治指導者に対しては、複雑な感情を持っている。

移民排斥や愛国主義といったポピュリストの台頭は、メルケルのイメージを傷つけた。ロシアも、人々の不満に付け込んで反メルケルの情報操作に一役買った。メルケルはリベラル的な寛容を嫌う人々の敵になった。メルケルのような超リベラル主義は衰退する西欧エリートの象徴で、多文化主義や連邦主義の原則のためには欧州の安全保障をも犠牲にし、東欧諸国を移民でいっぱいにしようとしている、というわけだ。

メルケルが、最初は寛容だったシリアなどからの難民・移民の受け入れを厳格化し、イスラム教徒の女性に顔や全身を覆う「ブルカ」の着用を禁止したことは、東欧ではほとんど注目されなかった。東欧から見たドイツは、リベラルの覇者として自国の価値観を近隣諸国に押し付けてくる偽善国家だ。

ヴィシェグラード4カ国の欧州懐疑主義は反ドイツ的な姿勢を煽り、ドイツが東欧を経済的に搾取しているという根拠のない見方も広がっている。

プーチンは強く、伝統を守る指導者
ハンガリーのビクトル・オルバン首相は7月下旬に行った演説で、ドイツ企業をやり玉に上げた。「ドイツは、ハンガリーには連帯が足りないと批判する前に、5回考え直すべきだ。ドイツ人労働者は、ハンガリーのドイツ企業でドイツ人とまったく同じ作業をするハンガリー人より、5倍も高い給料をもらっている。それを棚に上げて他国の連帯について口出しするなど、恥を知るべきだ」

東欧のロシアに対する見方は、ドイツとは対照的だ。チェコとスロバキア、ハンガリーの3カ国では、よくプーチンがメルケルに対峙する指導者として描かれる。プーチンは国家や家族、キリスト教といった伝統的な価値観の擁護者だ、グローバルなテロとの戦いに効果的に対抗できる強者だ、もしプーチンが欧州の政治指導者なら難民危機を簡単に解決できた、という肯定的なイメージだ。

難民危機は、リベラルを否定し移民を嫌悪する東欧の風潮に拍車をかけただけでなく、東欧とドイツとの心理的な距離を広げ、逆にロシアとの距離を縮めた。

ドイツはこれまで、経済的な利益を優先させ、東欧との直接的で激しい対立を避けてきた。だがドイツの政治家たちは、この地域に及ぼされた政治的なダメージを自覚する必要がある。メルケルとエマニュエル・マクロン仏大統領が欧州統合の深化に向けて連携するつもりなら尚更だ。

ドイツではよく「人の言葉ではなく行いを見よ」と言う。ドイツは対ロ制裁を強く求め続ける割に、ロシア産天然ガスをドイツに運ぶパイプライン計画「ノルドストリーム2」は続行する構えだ。この計画で、欧州は天然ガス供給でロシアへの依存度を高める一方、ウクライナや中東欧諸国を迂回させることでガス通行料の支払いをなくそうとしている。

間もなくドイツで誕生する連立政権は、東欧の信を取り戻すために全力を尽くす必要がある。いくつかの過去の決断を見直すにも、ちょうど良いタイミングだ。

ノルドストリーム2反対の急先鋒だったSPDは連立を離脱したが、ガス通行料を失う東欧諸国のほとんどは強く反発している。ドイツ新政権が東欧との関係を修復したければ、第一歩として、ノルドストリーム2を白紙に戻すのが良いかもしれない。

(翻訳:河原里香)

2335チバQ:2017/10/08(日) 21:00:03
https://www.jiji.com/sp/article?k=2017100700428&amp;g=int

政治経済社会国際スポーツエンタメ写真動画

「反難民」極右、政権入りも=総選挙まで1週間-オーストリア

2017年10月07日16時35分

6日、オーストリア中部ザールフェルデンで開かれた極右「自由党」の会合で発言するシュトラッヘ党首(AFP=時事)

 【ベルリン時事】15日投票のオーストリア国民議会(下院)前倒し選挙まで1週間。「反難民」の極右野党・自由党が一定の勢力を保っており、結果次第では連立政権入りする可能性がある。躍進を果たせば、難民受け入れに否定的な欧州各国の右派政党が勢いづき、さらに存在感を増すことになりそうだ。
 2015年の欧州難民危機でオーストリアは中東やアフリカから西欧や北欧を目指す難民の通過ルートになった。大量の難民が流入したことで日常生活に混乱が及び、国民の対難民感情が悪化。選挙では難民政策が主要争点だ。
 自由党は選挙戦で「イスラム教はオーストリアの一部ではない」と強調し、流入に対する国民の不安の受け皿になってきた。各種世論調査によれば、多文化社会の重要性を訴えるケルン首相の中道左派・社会民主党と支持率25%前後で第2党の座を争っている。

オーストリアのクルツ外相=7月5日、ミンスク(EPA=時事)

 現政権に参加する保守系の国民党が支持率30%台前半でトップ。31歳の若さで党首を務めるクルツ外相の人気が高く、難民政策の厳格化方針も好感されてきた。順当なら次期政権は国民党と自由党の連立になるという見方が多い。
 自由党は00年に国民党と連立政権を樹立した経験があり、一部の州では現在も連立に参加している。専門家は「自由党の政治家から過激発言が出ることは少なくなっており、国民から政権担当能力があると認められてきている」と指摘する。
 隣国ドイツで9月に行われた連邦議会(下院)選挙では、「反難民」の新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が国政進出を果たし、一気に第3党になった。

2336チバQ:2017/10/09(月) 22:25:52
http://www.sankei.com/world/news/171008/wor1710080019-n1.html
2017.10.8 18:53
【カタルーニャ州独立問題】
反独立派がデモ ラホイ首相は「直轄統治」の非常手段辞さず
 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナで8日、州政府による独立宣言に反対するデモが行われた。中央政府のラホイ首相は7日、全国紙パイス(電子版)のインタビューで、独立阻止のため「どんな措置も排除しない」として同州の自治権剥奪も辞さない構えを示し、州政府への圧力を強めた。

 8日のデモには、州警察の発表で約35万人が参加した。1日の住民投票以来、独立反対派が行う州内最大の集会となった。住民投票で賛成が90%に達したのを受け、プチデモン州首相は10日に州議会で演説する予定。独立宣言を行うとの観測が高まる中、7日にはバルセロナで数千人が白い服装を身につけて、政治対話を求めるデモを実施。首都マドリードでは数万人が国旗を振って独立反対を訴えた。

 ラホイ氏のパイス紙での発言は、スペイン憲法155条が定める「非常措置」発動の可能性を示唆したもの。自治州が違法行為で国家に不利益を与えようとした場合、中央政府は「必要な措置」をとれると明記し、自治州に対する直轄統治を認めている。

 ラホイ氏は「(州政府が)独立宣言という脅しを続ければ、中央政府は決定を迫られる。極端な措置はとりたくない」と警告した。

 カタルーニャ紙バンガルディアによると、同州の経済団体代表は7日、プチデモン氏と会談し、独立宣言は「地元経済に打撃を与える」として、見送りを求めた。独立への懸念から州内の大手行が相次いで本社移転を発表したことで、預金引き出しや口座移転などの動きが出ていると説明したという。

2337チバQ:2017/10/09(月) 22:27:20
http://www.sankei.com/world/news/171007/wor1710070032-n1.html
2017.10.7 21:12
【カタルーニャ住民投票】
「独立」だけが看板の元記者が舵取り役に プチデモン・カタルーニャ自治州首相
 【パリ=三井美奈】スペインのカタルーニャ自治州で独立への動きを主導するカルレス・プチデモン州首相(54)の原点は、1975年まで続いたフランコ独裁による民族文化弾圧への反発にある。

 カタルーニャは30年代の内戦中、左派・人民戦線の最後の拠点となり、右派フランコ率いる反乱軍と激戦を展開。プチデモン氏はフランコ政権時代、東部ジローナ県の小村で製菓店の息子として生まれた。住民は公式の場でカタルーニャ語の使用を禁じられ、幼少時はスペイン語教育を強要された。この経験から民主化後、地元の大学で言語学を学び、独立派政党の青年部に参加した。

 地元紙の記者から英字紙の編集長に。1992年のバルセロナ五輪にあわせてカタルーニャ情報を世界に伝えた。インターネットの発信にこだわり、州政府の支援を受けて英語版ニュース通信社を設立した。

 政界入りは2006年の州議会入りから。11年にジローナ市長に就任した。

 15年の州議会選では、プチデモン氏が加わる独立派4党主導の政党連合が第一党になったものの、過半数に満たなかった。左派をもう一党加えた組閣協議は難航。当時のマス州首相は退任を迫られ、16年1月、「独立派をまとめられる人物」として後任を託された。短期間で州首相に上り詰められたのは、小党分立で内紛が絶えないカタルーニャ政治の所産だ。

 政治家としての実績はなく「独立」だけが看板の元記者が州政治のかじ取り役になり、住民投票へと突っ走った。

2338チバQ:2017/10/10(火) 19:59:57
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100900335&amp;g=int
難民受け入れ、年20万人まで=メルケル与党、抑制方針-独



9日、ベルリンで記者会見するドイツのメルケル首相(AFP=時事)
 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相率いる保守系与党、キリスト教民主・社会同盟は、ドイツが1年間に受け入れる難民の数を20万人以下に抑える方針を決めた。首相が9日、ベルリンでの記者会見で明らかにした。
 民主・社会同盟は9月の連邦議会(下院)選挙で第1党の座を維持したものの、「反難民」の新興右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の躍進を許し、党として対応を迫られていた。
 首相はかねて「苦境にある難民の支援は必要だ」と訴え、難民に対する寛容姿勢で知られてきた。民主・社会同盟の新たな方針では、各地の紛争が深刻化するなど情勢が変われば、議会と協議した上で、受け入れ数の上限を引き上げる可能性も残した。
 ドイツには2015年以降、100万人以上の難民申請希望者が殺到。過激派組織「イスラム国」(IS)信奉者らによるテロも欧州で相次ぎ、難民に国境を開放し続けることへの否定的な見方が国民の間で増えた。
 メルケル首相は会見で「さまざまな対策を通じ、15年の状況を繰り返さないようにする」と強調した。(2017/10/09-20:49)

2339チバQ:2017/10/10(火) 22:53:22
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1710100040.html
【カタルーニャ住民投票】カタルーニャ独立は困難 州首相、州議会演説へ 独仏は中央政府支持
22:14産経新聞

 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州で行われた住民投票で独立支持が90%を占めたのを受け、プチデモン州首相は10日夕(日本時間11日未明)、州議会で演説を行う。欧州連合(EU)を牽引するドイツ、フランス両国はスペイン中央政府の「独立阻止」の方針を支持。即時独立はきわめて困難な情勢だ。

 独政府報道官は9日、メルケル首相がスペイン中央政府のラホイ首相との電話会談で、「スペインの統合」への支持を伝えたと発表。また、仏のロワゾー欧州問題担当相は9日、仏テレビで「独立宣言は認めない。独立はEUを脱退するということだ」と述べた。

 演説を直前にしたタイミングで、独仏両国が「ラホイ政権支持」を打ち出したのは、プチデモン氏の動きを強く牽制したものみられる。独立宣言がスペインにとどまらず、EU全体の不安定化につながるとの懸念によるものだ。

 プチデモン氏は当初、住民投票で「独立」賛成が承認されれば、「48時間以内に独立宣言を行う」としていた。バルセロナのコラウ市長は9日の演説で、プチデモン氏に独立宣言を行わないよう求めた。

 ラホイ首相が率いる与党・国民党の報道担当は「独立は阻止する。憲法や刑法違反での訴追も辞さない」と述べ、一方的な「独立」への動きを封じ込める方針を示した。一方、独立支持派は10日、プチデモン氏に独立宣言の実施を求めてバルセロナでデモを行う。

2340チバQ:2017/10/11(水) 19:07:02
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171011k0000e030252000c.html
<カタルーニャ>独立宣言「凍結」 中央政府と対話模索
11:56毎日新聞

<カタルーニャ>独立宣言「凍結」 中央政府と対話模索
カタルーニャ自治州議会で独立宣言に署名するプチデモン州首相=AP
(毎日新聞)
 【パリ賀有勇】スペインからの独立を問う住民投票で賛成が多数を占めた北東部カタルーニャ自治州のプチデモン州首相は10日夜(日本時間11日未明)、州議会で「カタルーニャは独立国家となる権利を得た」と独立の正当性を強調しつつも、独立宣言を「凍結」して数週間先送りする意向を表明。中央政府との対話を模索する考えを示した。

 プチデモン氏は州議会で、中央政府との対話に向けた仲介の申し出が国内外からあったことを明らかにし、「緊張の緩和に努める必要がある」と対話に前向きな姿勢を見せた。プチデモン氏は独立宣言に関する文書には署名したものの、効力は凍結されているという。AFP通信が、州政府報道官の話として報じた。

 自治州は今月1日、憲法裁判所が法的な正当性を認めない中で住民投票を実施。州政府発表の確定開票結果によると、投票資格を持つ531万人の43%にあたる228万人が投票し、独立に「賛成」は90・18%を占めたが、中央政府が派遣した警察官らが投票箱などを押収する際に多数の住民にけが人が出たことから、激しい反発が独立派に広がった。

 プチデモン氏の発言は、独立派に配慮を示しながら中央政府との決定的な対立を避けた形だが、州議会で発言した独立派議員は「カタルーニャ共和国を建国する機会を失った」と失望を隠さなかった。

 一方、「住民投票は憲法違反」として対話を拒み、独立に踏み切れば憲法に基づいて州の自治権停止も辞さない姿勢を示してきた中央政府が、交渉のテーブルに着くかどうかは不透明だ。

 だが、対話を求める声は高まっている。9日には、州都バルセロナのコラウ市長が「対話の余地を失うような行動は慎むべきだ」とプチデモン氏に独立宣言を思いとどまるよう呼びかけるとともに、中央政府に対しても対話に応じるように呼びかけた。

2341チバQ:2017/10/12(木) 01:00:41
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1710110031.html
極右・自由党が12年ぶりの政権参加の可能性 15日にオーストリア総選挙
10月11日 22:04産経新聞

 【ベルリン=宮下日出男】オーストリアの国民議会(下院)選挙(総選挙)の投開票が15日に迫った。中道右派の国民党が優勢だが、どの党も過半数の議席確保が困難とされる。反難民・移民を掲げる大衆迎合主義(ポピュリズム)的な極右、自由党は第2党躍進をうかがい、約12年ぶりに政権参加する可能性が強まっている。

 選挙は国民党と中道左派の社会民主党による大連立政権が事実上崩壊し、前倒しで実施される。最近の各種世論調査では、国民党は支持率33〜34%で首位。ケルン首相の社民党と第3勢力の自由党がそれぞれ22〜27%、24〜27%で第2党を激しく争う展開だ。

 ドイツなどを目指す大量の難民・移民の経由地となったオーストリアでは流入に対する国民の不満を吸収して自由党が伸長。昨年の大統領選では同党候補が決選投票に進出して接戦を展開。政党支持率でも長らく首位を維持した。ただ、国民党は5月、31歳と若く、難民にも強硬姿勢をとるクルツ外相を党首に据え、支持を取り戻した。

 焦点は新政権の枠組み。過去10年、大連立してきた社民党と国民党はともに大統領選で第1回投票敗退という異例の結果に終わり、難民や経済政策をめぐる対立を深め政権も崩壊した。大連立継続の可能性も残るが両党は消極的とされ、ともに自由党と組む選択肢を排除していない。

 自由党が政権に参加すれば、ナチ擁護発言などで物議を醸したハイダー元党首の下で2000年に国民党との連立(〜05年)を発足させて以来。当時は国際社会から批判が噴出、欧州連合(EU)の各国が制裁措置に踏み切った。

 自由党は近年、極右色を抑え、英国離脱の混乱に伴ってEU離脱も辞さない姿勢も弱めたが、主権返還なども訴えるEU懐疑派。政権入りすればEU内の協調に影響が出る可能性もある。ドイツでは右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が9月の総選挙で躍進したばかりで、各地の大衆迎合政党が再び勢いづく可能性もある。

2342チバQ:2017/10/14(土) 09:26:59
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101400189&amp;g=int
「仕事か育児」迷う女性ゼロ=平等支える「イクメン」-スウェーデン

スウェーデンの写真家ヨハン・ベーブマン氏が撮影した、育児休業中の父親と子供=在日スウェーデン大使館提供
 スウェーデンは1970年代から男女の雇用機会の平等実現に取り組んでいる。9月末に来日したヨハンソン雇用・社会統合相は「仕事か育児かを迷うスウェーデン人女性は一人もいない」と述べた。日本では女性が職場で十分に能力を発揮できる環境づくりを目的とした女性活躍推進法の施行から1年半が経過した。厚生労働省によると、いまだに妊娠や出産などの理由で女性の半数が離職している。
 スウェーデンは、世界経済フォーラム(WEF)による男女平等度ランキングで第4位。日本は111位だ。男女平等を支えるのは積極的に育児に参加するスウェーデンの父親たちだ。
 両親合わせて480日間の出産・育児休暇が与えられるスウェーデンでは、両親間でこの休暇を時間単位で融通できる。ただ、このうち90日間は父親のみに認められている。この結果、男性の育児休業取得率は9割を超える。3%台にとどまっている日本とは対照的だ。
 さらに、小学校から大学までの学費と19歳未満の医療費は原則無料だ。スウェーデンも一時は日本と同様、少子化に悩まされていた。しかし、20年近い歳月をかけて徐々に回復。2014年の合計特殊出生率は1.88と、日本の目標値1.8をすでに突破している。
 消費税は25%と日本に比べて高いが、ヨハンソン氏は「全国民が手厚い社会保障制度の恩恵を受けており、不満は少ない」と強調した。

在日スウェーデン大使館で行われた写真家ヨハン・ベーブマン氏の写真展「スウェーデンのパパたち」=9月27日、東京都港区
 スウェーデン文化交流協会は、育休中の父親たちを撮影した写真家ヨハン・ベーブマン氏の写真展「スウェーデンのパパたち」の巡回展を8月末から日本で開始した。9月末の在日スウェーデン大使館での展覧会を訪れた教育関係者の三武好道さん(68)は「育児に参加した記憶はなく、隔世の感がある」と感慨深げな様子だった。
 一方、4歳と0歳の娘を持つ会社員の土井基嗣さん(32)は「若い世代で『イクメン』は増えている」と語る。妻の里帰り出産中には時短勤務を選択したといい、幼稚園に通う上の娘と2人で過ごした2週間を「良い経験だった」と振り返った。 (時事)(2017/10/14-05:16) 関連ニュース

2343とはずがたり:2017/10/16(月) 07:37:15
オーストリアで31歳首相誕生、反難民を訴え第1党に
10/16(月) 6:16配信 TBS News i
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171016-00000009-jnn-int

 オーストリアで国民議会選挙が行われ、反難民を訴える国民党が第一党となり、ヨーロッパ最年少31歳のリーダーが誕生する見込みです。

 オーストリア公共放送によりますと、中道右派の国民党が31.4%で、極右の自由党やこれまで第一党だった中道左派の社会民主党を上回りました。

 今回の選挙の最大の争点は移民難民問題で、半年前に党首となった国民党のセバスチャン・クルツ外相は反イスラムを強く打ち出し、大量の難民が押し寄せた場合、国境を封鎖すると主張して支持を集めました。クルツ党首は31歳で、ヨーロッパでは最年少のリーダーが誕生することになります。

 しかし、国民党は単独で過半数に達しておらず、難民政策で共通点があるナチスの残党が結成した極右・自由党と連立政権を組む可能性が高まっています。(16日04:39)

最終更新:10/16(月) 6:16

2344チバQ:2017/10/16(月) 20:30:45
http://www.sankei.com/world/news/171016/wor1710160003-n1.html
2017.10.16 07:41

オーストリア総選挙 中道右派、首位の勢い 極右、第2党争う
【ベルリン=宮下日出男】オーストリアで15日、国民議会(下院、定数183議席)選挙が行われた。国営放送は投票終了直後、世論調査機関の出口調査などに基づく予想得票率として連立与党の中道右派、国民党が30・5%を得票し、首位を確保する見通しだと報じた。「反難民・移民」や「反イスラム」を掲げる大衆迎合主義(ポピュリズム)的な極右で第3党の自由党も躍進し、第2党を争っている。



 自由党は予想得票率26・8%で、前回選から5ポイント超の伸長。ケルン首相率いる連立与党の中道左派、社会民主党は26・2%。投票は即日開票され、同日深夜には大勢が判明する見通し。

 国民党が第1党を確保すれば、自由党との連立政権樹立を模索するとの見方が多い。国民党は厳格な難民・移民政策を主張し、自由党に引きずられる形で「右傾化」を強めている。両党の連立となれば、欧州連合(EU)の取り組みにも影響を及ぼす可能性がある。

 選挙では中東などから流入した移民・難民対策が最大の争点。オーストリアでは2015年の難民・移民大量流入を受け、自由党が伸長したが、国民党は「変化」を掲げる31歳のクルツ外相の党首就任後に支持を回復。同氏が首相に就いた場合、EU域内最年少の首脳となる。

 自由党は1956年に元ナチス党員らで発足。2000〜05年に国民党と連立政権を組んだことがあり、EU欧州議会ではフランスの極右、国民戦線などの会派に所属している。

2345チバQ:2017/10/16(月) 20:31:46
http://www.sankei.com/world/news/171016/wor1710160016-n1.html
2017.10.16 09:22

オーストリア総選挙 難民厳格派の国民党が勝利、極右も「成功」
【ベルリン=宮下日出男】オーストリア国民議会(下院、定数183議席)総選挙は15日、即日開票され、難民や移民に厳格な中道右派、国民党が第1党の座を奪取して勝利した。大衆迎合主義(ポピュリズム)的な極右、自由党も躍進。移民・難民の大量流入を受けた有権者の強い不満が示された形だ。

 内務省の暫定集計では、国民党は得票率31・4%、自由党が27・4%、ケルン首相の中道左派、社会民主党が26・7%。16日以降に開票される郵送票の結果次第では自由党と社民党の順位は変わる可能性がある。

 国民党は2013年の前回選から7ポイント程度増加する見通し。自由党は過去最高だった1999年の選挙に次ぐ結果となりそうだ。

 国民党党首のクルツ外相は15日夜、「変革のチャンスだ。責任を引き受ける」と勝利宣言した。自由党のシュトラッヘ党首は「大きな成功に喜んでいる」と述べた。

 国民党は単独過半数の議席に届かず、今後は連立交渉が焦点となる。クルツ氏は15日、候補として特定の政党を挙げなかったが、自由党との連立が有力との見方が多い。31歳のクルツ氏が政権樹立に成功すれば、欧州連合(EU)加盟国で最年少の首脳となる。

 オーストリアは、大量の難民・移民の経由地となって自由党が支持を拡大。昨年の大統領選では同党候補が決選投票で接戦を展開した。国民党は今年5月、人気が高く、厳しい難民・移民政策を掲げるクルツ氏の党首就任後、党勢を回復。今後は難民・移民などEUの政策に影響を及ぼす可能性がある。

2346チバQ:2017/10/16(月) 20:47:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-00000082-jij-eurp
カタルーニャ独立へ協議要請=中央政府は拒否―スペイン
10/16(月) 17:09配信 時事通信
 【パリ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州のプチデモン州政府首相は16日、州独立に関する協議の時間を確保するため、独立に向けた手続きを2カ月間凍結する方針を中央政府に伝えた。

 中央政府は協議入りを直ちに拒否し、改めて19日までに独立宣言を明確に撤回するよう要求した。地元メディアが伝えた。

 プチデモン氏はスペインのラホイ首相に宛てた書簡で「対立ではなく解決策を見いだしたい」と強調した。ただ、中央政府が求めていた独立宣言の撤回には言及していない。

 これに対し、サエンスデサンタマリア副首相は「求めていた回答が得られなかったのは残念だ」と述べ、19日までに満足できる返答が得られなければカタルーニャの自治権停止も辞さないと警告した。

2347チバQ:2017/10/16(月) 20:49:17
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-00000033-mai-eurp
<ドイツ>地方選は中道左派が勝利 首相に厳しい結果
10/16(月) 12:21配信 毎日新聞
 【ベルリン中西啓介】独北西部ニーダーザクセン州議会選挙が15日、投開票された。主要メディアは州議会第2党の与党で中道左派の社会民主党が、メルケル首相の保守政党・キリスト教民主同盟(CDU)を上回り第1党になることが確実になったと伝えた。新政権発足のため求心力を高めたいメルケル氏にとって、連邦議会総選挙後初の州議会選は厳しい結果になった。

 国内4位の人口を持つ州は独自動車大手フォルクスワーゲンの本社があり重工業が盛ん。社民党と第3党の左派系環境政党・緑の党が連立政権を担ってきた。だが、緑の党の女性議員が候補者選定などを巡り党の方針に反発。離党してCDUに移籍したことで与党が過半数を失った。このためバイル州首相(社民党)は来年1月予定の選挙を前倒しする判断をした。

 健全な財政運営や福祉政策などの実績を掲げたバイル氏は、公共放送ARDの得票率予測で37.1%を得て、CDUを3.4ポイント引き離した。CDUは緑の党の比例選出議員を実質的に引き抜いたことが、有権者の反発を招いた形になった。今年に入り地方選と国政選挙でCDUに4連敗していた社民党は、今回の勝利を党勢回復につなげたい考えだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171016-00000060-san-eurp
北部州、独メルケル与党が劣勢 総選挙後、初の地方選
10/16(月) 7:55配信 産経新聞
 【ベルリン=宮下日出男】ドイツ北部ニーダーザクセン州で15日、州議会選挙の投開票が行われた。9月の連邦議会選後初の地方選挙。公共放送ARDの出口調査によると、中道左派の社会民主党が予想得票率37・5%で首位の勢い。州議会第1党で、メルケル首相率いる保守系のキリスト教民主同盟は35%で劣勢となっている。

 州議会選は、連邦議会選で勝利したものの、過去最低水準の得票率に終わった同盟の勢いを測る機会。結果は同盟が主導する今後の国政での連立協議に影響を及ぼす可能性もある。

 同盟は8月以降、支持率が下落し、社民党に苦戦を強いられていた。出口調査では、連邦議会選で第3党に躍進した新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)は5・5%で同州議会でも初進出を果たす勢い。

 同州では第2党の社民党と第3党の緑の党が組んでいた連立政権が崩壊、選挙が前倒しで行われた。

2348チバQ:2017/10/17(火) 00:09:43
http://www.sankei.com/world/news/171016/wor1710160045-n1.html
2017.10.16 20:20

オーストリア“右旋回”鮮明 「反難民」が第1党、極右も躍進 EUに軋轢も
 【ベルリン=宮下日出男】オーストリア国民議会(下院)総選挙は15日、即日開票され、難民・移民受け入れに厳格な中道右派の国民党が勝利した。極右の自由党も躍進。同国政治の右傾化が鮮明になり、難民・移民政策などを中心に欧州連合(EU)内の軋轢(あつれき)が増大する可能性がある。

 公式暫定集計では、国民党は得票率31・4%、自由党が27・4%、ケルン首相の中道左派、社会民主党が26・7%。残る郵送票の開票次第で自由党と社民党の順位が替わる可能性があるが、国民党は過去最高の1999年に匹敵する得票率を記録しそうだ。

 国民党党首のクルツ外相は「変革のチャンスだ。責任を引き受ける」と勝利宣言。今後の連立交渉については「全党と協議する」としたが、自由党との連立が有力との見方が多い。

 国民党の勝利の要因は、クルツ氏の新鮮さと政策の「右旋回」にある。31歳のクルツ氏は首相に就けば、EU域内最年少の首脳。難民や外国人への手当や福祉切り詰めなど、「反難民・移民」「反イスラム」を掲げる自由党のお株を奪う政策を主張し、5月の党首就任後、自由党リードの形勢を一気に逆転させた。

 自由党には政策を「盗まれた」との不満もあるが、二大政党の一角である国民党の政策を自党に引き寄せた時点で「自由党の勝利」(専門家)とも指摘される。自由党のシュトラッヘ党首は15日、国民党と合わせて「有権者の60%近くが自由党の政策に票を投じた」と強気に語った。

 同国の変化はEUにも影響を及ぼす可能性がある。クルツ氏は「親EU」を強調するが、EUの権限強化には反対で、加盟国間の受け入れ分担策への反対など難民・移民政策では、EUに懐疑的なハンガリーなど東欧と歩調をそろえる。仏独主導で目指すユーロ圏の統合深化にも批判的だ。

 自由党は東欧との連携強化も目指す。政権に加われば、その傾向が強まり、今後のEU改革をめぐる「東西」間のきしみが増すとの見方も出ている。

 選挙は、民族主義的な新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が躍進した9月の独総選挙に続き、大衆迎合主義(ポピュリズム)的な政党の根強さを示した。チェコでは20、21日の総選挙で「チェコのトランプ(米大統領)」といわれる実業家が率いる新興政党が第一党になる勢いも見せており、欧州の動揺はなお収まらない。

2349チバQ:2017/10/18(水) 01:14:26
http://www.afpbb.com/articles/-/3146972?cx_position=16
マルタの著名ジャーナリスト爆殺 首相周辺の汚職疑惑を追及
2017年10月17日 10:23 発信地:バレッタ/マルタ
【10月17日 AFP】地中海(Mediterranean Sea)の島国マルタで16日、ジョゼフ・ムスカット(Joseph Muscat)首相周辺の汚職疑惑を追及してきた著名ジャーナリストの女性(53)が、車に仕掛けられた爆弾の爆発で死亡した。

 爆殺されたのは、ダフネ・カルーアナ・ガリジア(Daphne Caruana Galizia)氏。ムスカット首相は今回の事件を「野蛮な」行為と非難し、治安当局に対して、関与した者に裁きを受けさせるため、あらゆる手を尽くすよう指示した。

 複数の目撃者によると、爆発は白昼、マルタ北部ビドニジャ(Bidnija)にあるカルーアナ・ガリジア氏の自宅近くで発生。爆発により車は原形をとどめないほど破壊され、同氏の体も近くの畑まで吹き飛ばされたという。

 地元テレビ局によると、カルーアナ・ガリジア氏は今月、脅迫を受けていると警察に訴えていた。

 殺害される数時間前に行ったブログへの投稿では、ムスカット首相の最側近であるキース・シェンブリ(Keith Schembri)首席補佐官を、政府の影響力を使って私腹を肥やしている「ペテン師」だと批判していた。

 マルタではムスカット首相の妻、ミシェル・ムスカット(Michelle Muscat)氏がパナマの銀行に隠し口座を持っていたとの疑惑が浮上。この銀行口座についてカルーアナ・ガリジア氏は、アゼルバイジャンの銀行とつながりがある同国政権の親族からマルタでの銀行免許付与の見返りとして報酬を受け取るために使われていたと主張し、スキャンダルに発展していた。

 シェンブリ首席補佐官とコンラッド・ミッツィ(Konrad Mizzi)官房長官は昨年、タックスヘイブン(租税回避地)を利用した節税実態を暴いた通称「パナマ文書(Panama Papers)」の流出により、パナマの法律事務所モサック・フォンセカ(Mossack Fonseca)を通じて設立されたペーパーカンパニーの所有者であることが発覚していた。しかし、首相は両氏を擁護してきた。

 首相は一連の疑惑を受けて今年6月に1年前倒しで総選挙に踏み切り、結果は自らが率いる労働党の圧勝だった。

 ムスカット首相は「カルーアナ・ガリジア氏が私を政治的、個人的に厳しく批判していたことは誰もが知っている。しかし、この野蛮な行為は決して正当化できないものだ」と述べている。

 カルーアナ・ガリジア氏には夫と3人の息子がいる。(c)AFP

2350チバQ:2017/10/18(水) 20:09:44
http://www.sankei.com/premium/news/171018/prm1710180004-n1.html
2017.10.18 07:00
【激動ヨーロッパ】
新興右派躍進で見えたドイツの「見えない壁」 統一から27年…埋まらぬ格差
 9月に行われたドイツ連邦議会(下院)選挙では「反難民」を掲げる新興右派「ドイツのための選択肢」(AfD)が初の国政進出で第3党に躍進した。特に大きな支持を集めたのは旧東独地域。東西ドイツ統一から27年が経過し、旧西独地域との間に「見えない壁」が現れた形だ。背景にはなお埋まらぬ西側との格差への不満や将来への不安あるとされ、その対処は重い課題としてのしかかる。
(ベルリン 宮下日出男)

 「新たな壁が現れた。有刺鉄線もなく、目に見えにくい壁だが、われわれの間に立ちはだかっている」

 10月3日に開かれた今年の統一記念日の式典。シュタインマイヤー大統領の演説は強い危機感に満ちていた。東西分断時代に双方を物理的に隔てた「壁」も持ち出して警告したのは、9月24日に行われた総選挙でのAfD躍進の衝撃が、それほど大きかったためだ。

 選挙ではメルケル首相の保守系与党、キリスト教民主・社会同盟が1949年以来最低の得票率(32・9%)に落ち込んだが、首位を維持。一方、12・6%のAfDは中道左派、社会民主党に続く第3党につけたが、旧東独に限ると、得票率21・9%と同盟に5・7ポイント差に迫る2位だ。

 AfDの東側での強さは地図で示すと鮮明になる。大半の地域では同盟が第1党だが、第2党では旧東西ドイツの国境にほぼ沿うように西側は社民党、東側はAfDが大半を占める構図が浮かぶ。シュタインマイヤー氏がいう「壁」だ。

 なぜ、AfDは東側で支持を集めるのか。AfD躍進の主な要因はメルケル氏の難民政策への不満だが、東側は受け入れが西側より少なく、外国人がほとんどいない地域にもAfDは浸透する。多文化社会の経験に乏しく、抵抗感が強いためともいわれる。

 だが、それだけでなく、根底に指摘されるのは経済・社会状況の格差だ。ピーク時に西側の2倍だった東側の失業率は大きく減ったが、なお西側を約2ポイント上回る。可処分所得も西側の大半の地域は2万ユーロ(約260万円)以上だが、東側は2万ユーロ未満がほとんどだ。

 人口は統一時から約15%減り、高齢化の進展は西側より早い。東西格差の縮小も近年は停滞気味とされ、1人当たり国内総生産(GDP)は西側の7割強に増えたが、人口減も要因の一つ。経済を牽引する大企業の不在も悩ましい問題だ。

 「年金を得ているが、家政婦もやって稼がないとならない」。東側の町に暮らす64歳女性は独メディアにこう語り、既存政党が状況を改善できない中、「AfD以外、どこに入れたらいいの」と問いかけた。

2351チバQ:2017/10/18(水) 20:10:06

 別の東側の町の高齢のAfD支持者は「(難民など)他人よりも、まずはわれわれを助けてほしい」と訴えた。「東側では賃金も低く、見捨てられたような感じだ」(男性有権者)との声も上がる。

 「ベルリンの壁」崩壊と統一は共産党独裁下にあった旧東独の人々にとり「自由」への解放だったが、東西の経済格差は予想以上に大きく、東側では多くの人が職を失うなどした。東側では東独時代に郷愁を覚える人もいる一方、西側では旧東独出身者を「オッシー(東の人)」と蔑む言葉も使われた。

 難民・移民や経済のグロバール化といった“波”が押し寄せる今、東側の人々がAfDを支持するのは「再度の変革と喪失への恐れのため」(独紙フランクフルター・アルゲマイネ)と指摘される一方、独紙ウェルトの旧東独出身記者は「西に奪われた尊厳を取り戻すための手法」とも解説する。

 シュタインマイヤー氏は「新たな壁」について「疎外感と失望と怒りの壁。その向こうにあるのは深い不信」とも述べ、「われわれはもう一度、互いに耳を傾けることを学ぶべきだ」と訴えた。近年は統一後のドイツの安定に目が向きがちだったが、選挙は道半ばの統一に再び焦点をあてた。

 ドイツのための選択肢(AfD) 欧州単一通貨ユーロ圏の解体や、ドイツへの難民受け入れ反対などを掲げる右派政党。2013年、ギリシャ経済危機を契機に、経済学者や財界人、ジャーナリストなどを中心に結成された。代表はフラウケ・ペトリ、イェルク・モイテンの2氏。

 「ベルリンの壁」建設と崩壊 第二次大戦後に東西に分割されたベルリンで1961年、当時の東独政府により、西ベルリンを取り囲む形で有刺鉄線が設置され、後にコンクリート壁が建設された。東独市民が、西ベルリン経由で西独へ逃れることなどを阻止するのが目的で、ドイツ分断と東西冷戦の象徴とされた。89年、東欧民主化の流れを受けて東独が混乱する中、東独当局者が勘違いに基づき、ベルリンの壁を含むすべての国境通過点からの旅行が即時自由化されると発表したことで東独市民が国境検問所に殺到。国境警備隊がゲートを開放したことで、実質的に壁が崩壊した。

2352チバQ:2017/10/19(木) 20:49:21
http://www.sankei.com/world/news/171019/wor1710190001-n1.html
2017.10.19 17:00

メルケル首相は「強いドイツ」どう保つ? インフラ老朽「外から立派に見えても…」
 ドイツ総選挙でアンゲラ・メルケル首相(63)の4期続投が確実となった。欧州で「1強」状態の経済を受けた有権者の安定志向が再選の大きな要因の一つ。ただ、近年は投資不足による重要インフラの老朽なども顕在化し、強い経済をいかに将来も維持するかは重要な課題に上る。欧州への「連帯」にもかかわる問題だ。
(ベルリン 宮下日出男)

 独西部ドゥイスブルク。晴天の8月末の午後、ライン川にかかる高速道路A41号線「ノイエンカンプ橋」を乗用車やトラックなどが行き交う光景をみながら、タクシー運転手のオスマンさんが安堵した。「また通れるようになってよかった」

 完工後約50年。ドイツとオランダを結ぶ高速道の橋は想定以上に交通が増え、老朽が加速。何度も修理されたが、8月には橋を吊すケーブルに多数の亀裂が見つかり、2週間、初めて車両の通行が全面禁止された。

 市内は迂回したトラックなどで大渋滞。「カオスだった」と振り返るオスマンさんは市内2カ所の古い橋も近く相次ぎ交通制限されると語り、肩をすくめた。「外から立派にみえるドイツも内側はこんなもんだよ」

      ◇

 貿易黒字は過去最高、財政黒字もドイツ統一後最大。失業率は統一後最低。まばゆいばかりの言葉が「独り勝ち」といわれる独経済を飾る。その輝きに目を覆われがちなのが国内投資の課題だ。

 「欧州の病人」といわれた2000年代の経済低迷からドイツは構造改革を経て復活した。戦前の超インフレの苦い経験から財政規律を重視する国柄だけに、経済好調で税収が増えても投資などの支出を抑えてきた。国内総生産(GDP)比2・1%の公共投資は財政難のフランスやイタリアも下回る。

 その結果、今ではA41号線だけでなく、他の道路や橋、学校校舎の老朽化なども相次ぎ表面化。「貧しいインフラ」とメディアは取り沙汰し、独政府系金融機関は道路、学校の改善に自治体レベルで必要な投資額はともに300億ユーロ(約4兆円)以上、他部門を含む全体では1260億ユーロと見積もる。

 先端技術で注目されるドイツもデジタル分野のインフラ整備では遅れをとる。独シンクタンクの調査では、その普及度などは対象35カ国中19位だ。

      ◇

 投資不足には海外からも厳しい視線が向けられる。トランプ米大統領はドイツの膨大な貿易黒字を批判してきたが、ドイツ経済研究所のフラツシャー所長は「黒字が過剰というのは正しい」との見方を示す。国内の投資が少ないため、内需も抑えられた結果、輸入が輸出ほど伸びなかった。投資不足は過剰黒字の原因との解説だ。

 欧州連合(EU)も毎年まとめる経済報告書で近年、ドイツに一段の国内投資を促す。欧州最大の経済国で国内の需要を喚起すれば、他の欧州諸国への波及効果も大きいためだ。フランスのマクロン大統領も「ドイツは欧州の投資活性化に配慮すべきだ」と訴える。

 今回のドイツ総選挙では各党が財布のヒモをゆるめ、大規模な所得減税や投資増大など、好調な経済の“果実”の配分にも気を配った。だが、フラツシャー氏は「有権者へのプレゼント(減税)が優先されるのではないか。過ちだ」と危惧する。

 財政規律を重んじて必要なインフラ投資を怠れば、海外からの投資を呼び込む魅力も失われるなど、長期的には経済に悪影響を及ぼす恐れが否めない。

 メルケル氏は選挙戦中、「強いドイツ」には「強い欧州」が必要だと繰り返した。だが、フラツシャー氏は「強い欧州にはドイツが経済的強さを維持することも不可欠。それは将来への投資によってのみ可能だ」と強調。「今の成功に目がくらみ、自信過剰になってはならない」とも警鐘を鳴らしている。

2353チバQ:2017/10/19(木) 20:59:02
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171019X498.html
自治権停止へ前進=カタルーニャ独立で混迷―スペイン
20:27時事通信

 【パリ時事】スペイン政府は19日、本国からの独立を主張する東部カタルーニャ自治州に対し、自治権停止の規定を盛り込んだ憲法155条の「手続きを進める」と発表した。自治権停止が実際に発動されれば、1977年のスペイン民主化以降初めてとなる。カタルーニャ独立をめぐる対立は新たな局面を迎えた。

 スペインのラホイ首相は、カタルーニャのプチデモン州政府首相が署名した独立宣言を19日午前10時(日本時間午後5時)までに撤回するよう求めたが、プチデモン氏は中央政府に宛てた書面で「中央政府が協議に応じなければ独立宣言に踏み切る」との立場を堅持。中央政府は回答を不服とし、自治権停止を通じて対抗する姿勢を示した。

 憲法155条は地方自治体が国益に深刻な被害を与える行動を取った際に、中央政府が上院の過半数の支持を得た上で「自治体に義務を遂行させるために必要な手段」を取ることができると規定。上院は与党・国民党が多数を確保しているため、政府が提案すれば承認される公算が大きい。

 中央政府は21日に臨時閣議を開いて具体策を協議する。州議会を解散させ、前倒し選挙を命じる案が浮上している。 


http://www.asahi.com/articles/ASKBM1245KBLUHBI060.html
カタルーニャ独立宣言を事実上撤回 スペイン政府は強硬
パリ=青田秀樹2017年10月19日19時59分
 スペインからの独立を目指すカタルーニャ自治州のプッチダモン州首相は19日、公式には独立を宣言していないとの立場を示した。一方的な独立宣言を事実上撤回しつつ強硬路線に戻る可能性をちらつかせ、中央政府に交渉のテーブルに着くよう迫った。中央政府が同州の自治権停止といった措置を進めれば、緊張が高まる可能性がある。

 プッチダモン氏は、スペイン政府のラホイ首相あての書簡で、独立への手続きが「いまなお凍結状態にある」とし、「中央政府が交渉を拒み、抑圧に動くなら、州議会が実施していない公式な独立宣言の裁決に向かうだろう」と述べた。独立宣言は公式ではない、と一定の譲歩姿勢を見せて交渉入りを強く求めた。

 プッチダモン氏は10日、憲法裁の差し止めを振り切って強行した住民投票を踏まえて、「我々は独立国となる。他国や国際機関に承認を求める」とする宣言に州議らとともに署名。同時に、手続きの凍結を議会で表明し、中央政府に繰り返し交渉を要求していた。

 これに対し、中央政府は交渉を拒否。独立宣言が「州の公式な立場かどうか」の説明を求めていたが、2度目の返答だった19日の書簡でも明確な説明がないとみなし、「州首相は回答を拒否した。(法秩序の回復をはかる)憲法155条の発動に向けて臨時閣議を開く」との声明を出した。同州の自治停止などの措置が念頭にあるとみられ、必要な措置を21日に決めて上院にはかる。上院の採決は月内にも進むとみられている。

 州側と中央政府がやりとりを重ねる間にも、住民投票を阻止しようとした司法当局の捜査を妨害したとして、独立派の団体トップが「騒乱罪」の容疑で身柄を拘束されている。(パリ=青田秀樹)

2354チバQ:2017/10/21(土) 00:04:39
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102000727&amp;g=int
「チェコのトランプ」党に勢い=総選挙の投票始まる


チェコの新興中道政党「ANO2011」のバビシュ党首=3日、プラハ(AFP=時事)
 【ベルリン時事】チェコ下院選挙の投票が20日、始まった。「チェコのトランプ(米大統領)」と呼ばれる富豪バビシュ氏率いる新興の中道政党「ANO2011」が第1党に躍進する勢い。投票は21日も行われ、即日開票される。
 ANOはソボトカ首相の中道左派・社会民主党を中心とした連立政権に第2党として参加してきた。バビシュ氏は5月まで財務相を務め、好調な経済実現に貢献したとして国民の評価を獲得。選挙戦では実業家としての経験をアピールしながら、「行政の効率化を進める」と訴えた。(2017/10/20-21:51)

2355チバQ:2017/10/21(土) 19:14:44
http://www.afpbb.com/articles/-/3147579?cx_part=top_block&amp;cx_position=2
ノルウェー内閣改造、「政権トップ3」が女性に
2017年10月21日 17:49 発信地:オスロ/ノルウェー
【10月21日 AFP】ノルウェーのエルナ・ソルベルグ(Erna Solberg)首相は20日に発表した内閣改造で外相に女性を任命し、首相自身と財務相を含めた同国の政権の「トップ3」が女性となることになった。

 外相に任命されたのはイネ・エリクセン・スールアイデ(Ine Eriksen Soreide)国防相(41)で、世界経済フォーラム(World Economic Forum)の会長に就任するために退陣するボルゲ・ブレンデ(Borge Brende)氏の後任になる。北大西洋条約機構(NATO)加盟国であるノルウェーで女性の外相は初。


 エリクセン・スールアイデ氏は、保守党中心の右派政権でソルベルグ首相および連立を組む移民反対派の進歩党のシーヴ・イェンセン(Siv Jensen)財務相と共に、現地メディアが報じている政権の「トップ3」を担うことになった。

 また国防相には、フランク・バッケイェンセン(Frank Bakke-Jensen)欧州連合(EU)・欧州経済地域(EEA)・北欧協力担当相が、EU・EEA・北欧協力担当相には初めて閣僚入りする女性のマリット・ベルゲール・ロスランド(Marit Berger Rosland)氏が就任する。(c)AFP

2356チバQ:2017/10/21(土) 19:16:21
http://www.afpbb.com/articles/-/3147572?cx_part=top_block&amp;cx_position=4
英首相のブレグジット交渉での「ぼっち」写真、ネットで物笑いの種に
2017年10月21日 16:14 発信地:ロンドン/英国
【10月21日 AFP】テリーザ・メイ(Theresa May)英首相が英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット、Brexit)についての協議が行われる部屋で一人きりで座って会談相手を待っている写真が20日、同首相の孤立した立場を物語っているとしてソーシャルメディア(SNS)で物笑いの種になった。

 インターネットで拡散された写真は、四つの鉢植えが置かれた広いテーブルに向かって、物思いにふけっている様子でぽつねんと座っているメイ首相を捉えている。

 実際にはこのときメイ首相は、交渉が難航しているブレグジット問題打開に向けた協議のため、欧州理事会(European Council)のドナルド・トゥスク(Donald Tusk)常任議長(EU大統領)を待っているところだった。

 しかしネットユーザーはすぐにこの写真に飛びつき、メイ首相の孤立した立場を象徴するものだとやゆ。同氏は英国を除くEU加盟27か国とのブレグジット交渉においても孤立し、今年6月の解散総選挙で自身が率いる保守党が過半数割れしたことを受けて党内でも批判の矢面に立たされている。

 EU首脳らは20日、ベルギー・ブリュッセル(Brussels)で12月に開かれる首脳会議でブレグジット交渉を次の段階に進める準備を始めることで合意し、メイ首相に助け舟を出した。(c)AFP

2357チバQ:2017/10/21(土) 19:56:56
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171019-00000053-reut-eurp
ドイツで連立協議始まる、3党「ジャマイカ」連立への道のり長く
10/19(木) 12:54配信 ロイター
ドイツで連立協議始まる、3党「ジャマイカ」連立への道のり長く
 10月18日、ドイツで18日、メルケル首相が率いる保守系与党会派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が自由民主党(FDP)、緑の党との連立に向けた予備的な協議を開始した。写真は「ジャマイカ」連立のフィギュア。ベルリンで9月撮影(2017年 ロイター/Hannibal Hanschke)
[ベルリン 18日 ロイター] - ドイツで18日、メルケル首相が率いる保守系与党会派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が自由民主党(FDP)、緑の党との連立に向けた予備的な協議を開始した。

ただ、移民問題や欧州連合(EU)、環境政策などを巡り各党の政策が大きく異なることから、合意には数カ月かかる可能性があるとされる。

協議は19日、20日と続く。一連の協議は、各党が信頼関係を築き、今後の交渉の枠組みで合意することが目的とされ、移民問題などの対立点の多い政策を巡る交渉は後回しになる見通し。

極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の勢力拡大を懸念するメルケル首相は、少数与党や再選挙となるシナリオを避けるべく、CDU・CSU、FDP、緑の党の3党による連立合意を目指している。

3党のシンボルカラーはジャマイカの国旗と同じため、3党の連立は「ジャマイカ連立」と呼ばれている。

初日の協議を終えた各党は、ドイツ国政レベルで初となる「ジャマイカ連立」の実現には時間がかかるとの見解で一致した。

CDUとCSUはまず、企業寄りのFDPと協議した後、緑の党と協議した。

CSUのショイアー幹事長は緑の党との協議後、「地図帳を見ると、ジャマイカへの道のりは長い」と語った。

一方、CDUのタウバー幹事長はFDPと緑の党との協議について、どちらも良かったと述べた。

メルケル首相は17日、自身が率いるCDUの関係者に対し、妥協が必要になるとの考えを示した。首相は当初、クリスマスまでには新政権が発足するとの見方を示していたが、連立合意が年明けに持ち越される可能性が高いとする意見も出ている。

FDP幹部のニコラ・ベア氏は「このような形で連立を模索するために、われわれの一部が創造力を発揮する必要があるかもしれないという点で一致した」と述べた。

2358チバQ:2017/10/22(日) 10:11:47
http://www.sankei.com/world/news/171021/wor1710210024-n1.html
 【パリ=三井美奈】スペインのラホイ首相は21日、独立の動きを見せる東部カタルーニャ自治州に対する自治権の一部停止に向けて、臨時閣議を開いた。憲法で定められた「非常手段」で、発動は今回が初めてとなる。ラホイ首相は閣議後、「中央政府が州政府の権限を担う」と述べ、6カ月以内に州議会選挙を行う意向を示した。

 ラホイ氏は、州独立の是非を問う1日の住民投票から3週間で、独立阻止のための実力行使に出た。自治権を限定的に停止して選挙を実施し、新たな州政府発足後に復活させる狙いとみられる。

 同州の自治権は警察や医療、交通など広範囲にわたる。中央政府は全面停止は避ける見込みだが、州内の独立派からの反発は避けられず、権限停止が長引けば大きな混乱を招きかねない。一方、カタルーニャ紙ペリオディコの世論調査では、同州で69%が問題解決の手段として、選挙実施を支持した。

 自治権停止は、憲法155条に基づくもの。州が憲法違反の行為に出た場合、中央政府が法を順守させるために「あらゆる手段」をとれると定めており、実施には国会上院の承認が必要となる。現在上院は、ラホイ氏の保守系与党・国民党が過半数を占める。上院は閣議決定を受けて、今月末に招集される予定だ。

 ラホイ氏は20日、「最大野党・社会労働党も同意した」と述べ、155条発動には広い支持があることを強調した。国王フェリペ6世は20日の演説で、「スペインは容認できない分離の動きに直面している。合法的に解決すべきだ」と述べ、ラホイ政権を支持した。

 プチデモン州首相が所属する独立派の政党連合は、複数の小政党で構成。2015年の州議会選では過半数に満たず、独立強硬派の左派「人民連合」の協力を得て政権を発足させた。

 同州では独立をめぐる混乱で、経済的影響が拡大する。全国紙パイスによると、約千社が同州からの法人登記や拠点移転を決めた。中央政府は16日、来年の国の経済成長率を2・6%から2・3%に下方修正すると発表した。

2359チバQ:2017/10/22(日) 10:12:33
http://www.sankei.com/world/news/171022/wor1710220004-n1.html
2017.10.22 00:35
【カタルーニャ問題】
州の自治権一部停止と州議会選、ラホイ首相の狙いと影響は?
 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州に対し、中央政府のラホイ首相は21日、州独立を問う住民投票が行われてからわずか3週間で、独立を阻止する実力行使に出た。独立をめぐる混乱で国家経済への影響が出始める中、事態の短期収拾を図ったものだが、同州の独立派は強く反発。大規模デモを計画しており、警察との衝突に発展する可能性もある。

 ラホイ氏の狙いは、中央政府の管轄で選挙を実施し、新たな州政府発足後に自治を復活させることにある。今回の混乱を招いたのはプチデモン州首相だとして、州政府の責任を問う選挙にする意向だ。ラホイ氏は決定を前に20日、「最大野党・社会労働党も同意した」と述べ、自治権停止には広い支持があることを強調した。

 カタルーニャ紙ペリオディコ(電子版)が21日に報じた世論調査では、同州で69%が問題解決の手段として、選挙実施を支持した。

 プチデモン氏が所属する独立派の政党連合は、複数の小政党で構成。2015年の州議会(定数135)選では62議席にとどまり、独立強硬派で10議席を獲得した左派「人民連合」の協力を得て政権を発足させた。連立政権は住民投票の実施に向けて結束してきたが、投票後は人民連合が「独立」強行を主張したのに対し、独立穏健派からは経済的影響を配慮すべきとの声が出て、亀裂が生じている。

 全国紙パイスによると、独立による混乱を懸念して、これまでに約千社が同州からの法人登記や拠点移転を決めた。

2360チバQ:2017/10/22(日) 10:14:01
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171021X786.html
カタルーニャ自治権一部停止へ=現憲法下初、議会選半年以内に―スペイン
10月21日 23:48時事通信

 【パリ時事】スペインのラホイ首相は21日、独立を目指す東部カタルーニャ自治州に対して自治権停止を規定した憲法155条を発動させ、権限の一部を剥奪すると宣言した。州議会を解散させ、6カ月以内の再選挙も命じる。155条の発動は現行憲法が制定された1978年以降で初めて。カタルーニャ側が反発を強めるのは必至だ。

 中央政府は州独立の是非を問う1日の住民投票を指揮した自治州政府のプチデモン首相を含む幹部を罷免したい意向だ。ラホイ首相は、罷免の対象は州首相ら「州政府を違法状態に置いた者」に限定すると説明し、「カタルーニャの自立が停止されるわけではない」と理解を求めた。

 憲法の規定によると、自治権停止は上院の過半数の支持を得た上で発動される。上院はラホイ首相が率いる与党・国民党が多数を占めているため承認される公算が大きい。一連の手続きには少なくとも10日程度を要するとの見方が強い。

2361チバQ:2017/10/22(日) 10:14:37
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171022k0000m030061000c.html
<スペイン政府>自治権停止を決定 カタルーニャ問題
10月21日 21:05毎日新聞

 ◇半年以内に州議会選挙へ

 【パリ賀有勇、ブリュッセル八田浩輔】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、中央政府のラホイ首相は21日、臨時閣議後に記者会見し、憲法の規定に基づき独立の動きをやめない自治州の自治権を一部停止する措置を閣議決定したと明らかにした。「緊急措置」として、プチデモン州首相ら閣僚を解任し、6カ月以内に州議会選挙を実施する方針も決めた。

 プチデモン氏は21日夜(日本時間22日未明)、独立賛成派による中央政府への抗議デモに参加後、住民向けの演説を行う。プチデモン氏は、自治権が停止されれば「州議会が正式に独立宣言を採択する」と述べており、反発するのは必至だ。州議会は23日にも議会運営委員会を開き、日程の調整を行う。

 閣議後会見でラホイ氏は自治州が憲法に反する一方的な独立の動きを見せたことを批判し、「望んではいなかったが、現状では避けられない」と国民に理解を求めた。州議会選の時期については「カタルーニャを正常に戻すため、早期に実施したい」と述べた。自治権停止には中央議会上院の承認が必要だが、ラホイ氏が率いる国民党は上院の過半数を占めており、可決される可能性が高い。承認は27日となる見通し。

 カタルーニャは教育や警察、医療などの分野で広範な自治が認められており、閣議では州警察の指揮権や公営企業の経営権を州政府から中央政府に移譲することも検討したみられる。ラホイ氏は「自治権の停止ではなく、自治州政府の権限を止めるため」と述べるなど、自治権停止が限定的なものであると強調した。

 閣議に先立つ20日には、中央政府と最大野党・社会労働党は、自治権を停止し、来年1月をめどに州議会選を実施する方針で合意したと、同党議員がスペインメディアで明かした。

 独立問題を解決するために選挙を求める反対派も多く、地元紙ペリオディコ(電子版)の世論調査では、回答者の69%が選挙の実施を求めた。

 州議会では、プチデモン州首相率いる独立連合は極左政党(10議席)と連立を組むことで135議席中72議席を占める。だが、独立に伴う混乱への懸念から企業の州外移転の動きが止まらないほか、観光産業にも影響が出始めており、州議会選で独立派が過半数を維持できるかは不透明だ。

 プチデモン氏はこれまで、仲介を交えた中央政府との交渉を求め続けてきたが、独立派の孤立は鮮明になっている。19、20日にブリュッセルで開かれた欧州連合(EU)首脳会議では、トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)が「EUとして介入の余地はない」と記者会見で述べた。

2362チバQ:2017/10/22(日) 10:15:01
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASKBD7QL4KBDUHBI030.html
イタリア2州、自治権拡大求め住民投票へ 独立は訴えず
10月21日 21:18朝日新聞

イタリア2州、自治権拡大求め住民投票へ 独立は訴えず
地図
(朝日新聞)
 スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立を巡る問題の混乱で、イタリア北部2州で22日にある自治権拡大の住民投票が関心を集めている。音頭をとる欧州統合懐疑派の右翼政党は独立は訴えないが、「富が中央政府に奪われている」との主張は同じだ。

 2州は最大の産業都市ミラノを中心とするロンバルディア州と、観光都市ベネチアを含むベネト州。両州でイタリアの国内総生産の3割を担う経済力を誇る。住民投票では、州政府が特別な自治権や税収への広い裁量を求めて中央政府と交渉することの是非を問う。

 2州とも、州政府は北部を地盤とする右派ポピュリスト政党の北部同盟が率いる。同党は豊かな北部住民が納めた税金が貧しい南部の開発に使われていると批判し、連邦制導入を唱えてきた。元内相のマロニ・ロンバルディア州知事は「我々の住民投票は合法。国の一体性を支持した上で行われる」と、カタルーニャの住民投票とは一線を画す。

2363チバQ:2017/10/22(日) 10:15:30
http://www.sankei.com/world/news/171022/wor1710220008-n1.html
2017.10.22 01:29

「チェコのトランプ」第1党確実に 日系のトミオ・オカムラ氏が率いる極右新党が2位争い
【ベルリン=宮下日出男】チェコ下院(定数200)選の投票が21日まで2日間の日程で行われた。即日開票された結果、新興政党の中道右派「ANO2011」が初めて第1党を確実にした。同党党首のバビシュ氏は大富豪で欧米メディアは「チェコのトランプ(米大統領)」ともなぞらえる。極右新党など他の新興勢力も大きく躍進した。

 現地メディアによると、開票率約98%の時点でANOの得票率は29・94%に上り、他党を大きくリード。日系のトミオ・オカムラ氏が率いる極右新党「自由と直接民主主義」(SPD)と右派の市民民主党、新興の「海賊党」が10〜11%で2位を争い、ソボトカ首相の中道左派、社会民主党は7・34%で惨敗した。

 ANOは汚職撲滅などを主張する反既存勢力として前回選で第2党に台頭し、社民党主導の連立政権に参加。「行政スリム化」とともに、欧州連合(EU)に懐疑的な世論を受け、EUの難民受け入れ分担策や現時点のユーロ導入への反対を掲げる。SPDはさらに強い「反難民・移民」「反EU」の立場をとる。海賊党は行政の透明化や直接民主主義の重視などを訴えており、欧州で近年強まった既存政治への反発が同国でも示された形だ。

 隣国オーストリアでは15日の総選挙で「反難民」の中道右派と極右政党が躍進した。チェコは難民問題を抱えないが、欧州への大量流入を機に欧州で左派が後退し、右派が伸長する流れが表れたともいえる。

 バビシュ氏は今年5月まで財務相を務め、堅調な経済のかじをとった実績などから国民に人気だが、企業運営のように権力を集中させる傾向があるともされ、同国の民主主義への影響を懸念する声もある。最近はEUの補助金をめぐる不正疑惑も浮上している。

2364チバQ:2017/10/22(日) 10:16:27
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171022X796.html
新興政党が勝利宣言=既成政治打破に支持―チェコ下院選
06:43時事通信

 【ベルリン時事】20、21の両日投票が行われたチェコ下院選挙で、既成政治の打破を訴え第1党に躍進した新興の中道政党「ANO2011」党首のバビシュ前財務相はプラハで支持者らを前に「大きな成功だ」と勝利宣言した。

 「チェコのトランプ(米大統領)」とも呼ばれる富豪のバビシュ氏は、難民受け入れ反対も鮮明にしてきた。開票結果によると、ANOの得票率は29.6%。バビシュ氏は欧州連合(EU)補助金不正疑惑を抱えているため、ANOとの連携に否定的な党も多い。連立協議には時間を要しそうだ。

 第2党はEUに懐疑的な中道右派・市民民主党で得票率は11.3%。日系人トミオ・オカムラ下院議員が立ち上げた極右政党「自由と直接民主主義」は得票率10.6%で、4番手に入った。ソボトカ首相の中道左派・社会民主党は得票率7.3%と惨敗した。 

https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASKBP5QSKKBPUHBI00X.html
「チェコのトランプ」総選挙で第1党へ 反エリート前面
03:12朝日新聞

 チェコは20、21の両日、総選挙(下院、定数200)を行った。チェコ統計局の発表によると、開票率99%の段階で、実業家で「チェコのトランプ(米大統領)」と呼ばれるアンドレイ・バビシュ氏が率いる与党の中道政党「ANO2011」が得票率29・8%で他を引き離し、第2党から第1党になることが確実になった。

 欧州の旧社会主義国で政治的に最も安定していると言われてきたチェコにもポピュリズムの風が吹き、欧州連合(EU)との関係にも影響しそうだ。

 ANOは汚職追放と既成政治打破を掲げて2012年に結成された新興政党。食品やメディア関連企業などを経営する富豪として知られるバビシュ氏は「反エリート」を前面に出し、大胆な議員定数削減などを打ち出す。EUの単一通貨ユーロの早期導入に消極的とされ、難民受け入れに反対する発言を重ねる。首相になれば、ハンガリーやポーランドとともに、EU加盟国でありながらEU批判の声を強める可能性がある。

 バビシュ氏を巡ってはEUからの補助金不正受給疑惑も浮上しており、政治権力のトップに就くことに懸念の声がある。

 2位は中道右派・EU懐疑派の市民民主党で、得票率11・2%。反イスラム・反EUを掲げる日系人トミオ・オカムラ氏が率いる右翼政党「自由と直接民主主義」が、10・7%で続く。現政権でANOと連立するソボトカ首相の中道左派・社会民主党は7・3%と大きく後退した。(ウィーン=吉武祐)

2365チバQ:2017/10/22(日) 10:17:20
http://www.sankei.com/world/news/171021/wor1710210027-n1.html
2017.10.21 22:12

シリア難民が夢に見たドイツで直面した厳しい現実 疎外感に悩み帰国
 シリアの首都ダマスカスでは、6年半を超えた内戦の中でドイツ語を学ぶ若者が増えた。市内が多少なりとも平穏になったからか、ピーク時より少し減ったというが、「いまでも外国語の中で最も人気がある」(語学学校の教師)という。半面、地中海を渡って難民としてドイツに住んだものの、疎外感に悩んでシリアに帰国するケースもある。(ダマスカス 佐藤貴生、写真も)

 今月中旬、ダマスカスにある語学学校では、生徒たちが小さな教室に分かれて外国語を学んでいた。ドイツ語の教室では、15〜31歳の女性5人が、配られたシートを見ながらアルファベットの発音を勉強していた。

 「生徒は内戦が起きてから昨年まで増え続けた。一時期はシリア全土で2千人に達したといわれる。以前に教えた生徒の多くはドイツに渡って住んでいる」。教師のリヤド・ハルーンさん(36)が言った。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、欧州へのシリア人の難民申請数は内戦発生から今年7月までの間に約97万人に達した。うちドイツへの申請数は約51万人と全体の半数以上を占める。

 「外国語は優れたツール。渡航して働き口も探せる」「すでに多くの友人がドイツに住んでいる」。生徒たちが話した。しかし、現実はそう甘くはない。

 市内のホテルで会ったサーラ・ゼインさん(22)は2年前の11月、母親とともにドイツ行きを決意。ベイルートからトルコに飛び、同国西部イズミルからゴムボートでギリシャに渡った。“渡航料”は1人約1700ドル(約19万円)だった。

 「ダマスカスでは移民船のブローカーの連絡先も知れ渡っているので、連絡を取った上で出国した。トルコでは寒い海岸に未明に集められ、約70人が乗ったボートで出発し、3時間でギリシャに着いた。海岸では支援団体の人々が待っていて、毛布を渡してくれた。『助かった。まだ生きている』と思った」

 その後、クロアチアやスロバキアなどをへて、4日ほどでドイツに到着した。所々で移民専用の無料の列車やバスに乗ったが、夜通し歩いたこともあった。

 夢にまで見たドイツ。旧東独ハレに無料で部屋を割り当てられ、ドイツ語習得のため連日学校に通い、夜中も勉強した。それでも、周囲の環境に耐えられなくなったという。

 「美しい街だったけど、毎週月曜日に難民の住宅の周囲でデモがあり、『よそ者は出ていけ』と連呼する。何でもかんでも多数の文書をそろえなくてはならず、気晴らしにベルリンに出かけようとしても目的や宿泊先、会う予定の人の名などを文書に記載しなくてはならない。大半は好意的な人々だったけど、友達もできなかった」

 ゼインさんはそう言うと、ひじに残る発疹を見せながら続けた。「いまはよくなったけど、鬱病で発疹が顔中にできた」

 ドイツ到着から1年8カ月後、母を残してイラン経由でシリアに戻った。婚約者はスウェーデンに渡ったまま帰らず、音信も途絶えた。

 「ドイツへの移住はすすめない」。ゼインさんはそう話すと、間近で戦闘が起きているにもかかわらず、「ダマスカス以外にはもう行きたくない」と言った。

2366とはずがたり:2017/10/22(日) 16:05:44
スペイン カタルーニャ州の自治権の一部停止 州幹部を更迭
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171021/k10011185491000.html
10月21日 21時29分

カタルーニャ州の独立問題をめぐって、スペインのラホイ首相は、憲法に基づき州の自治権の一部を停止し、州政府のすべての幹部を更迭するとともに、州議会を早期に解散する措置を発表しました。これに州政府側が猛烈に反発するのは必至で、一方的な独立宣言に踏み切る可能性もあり、緊張が高まっています。
スペインのラホイ首相は21日、首都マドリードで臨時の閣議を開き、カタルーニャ州の法の秩序を回復するためとして、憲法に基づき自治権の一部を停止する措置を発表しました。
具体的には、中央政府の権限でプチデモン州首相をはじめ州政府のすべての幹部を更迭したうえで、州政府に代わる新たな統治機関を設けるほか、州議会の解散権を中央政府の首相に移し、今後半年以内のできるだけ早い時期に州議会を解散し選挙を実施するなどとしています。

ラホイ首相は、来週にも開かれる議会上院の本会議で一連の措置について承認を受け実施に移すとしていますが、記者会見では「政府は憲法を適用することを余儀なくされた。これは私の願いとは異なるものだ」と述べ、州政府が譲歩しなかったため、苦渋の選択を迫られたと強調しました。

これに対してカタルーニャ州政府側が猛烈に反発するのは必至で、プチデモン州首相は21日、バルセロナで行われる独立支持派のデモに参加したあと、テレビで声明を発表することにしていて、一方的な独立宣言に踏み切る可能性もあり、緊張が高まっています。

2367チバQ:2017/10/22(日) 16:59:17
http://www.sankei.com/world/news/171022/wor1710220016-n1.html
2017.10.22 11:20

「チェコのトランプ」78議席を獲得し初の第1党に 連立協議は難航も 開票終了
【ベルリン=宮下日出男】チェコ下院(定数200)選挙は21日、開票を終了し、「チェコのトランプ(米大統領)」とも称されるアンドレイ・バビシュ前財務相(63)率いる新興の中道右派「ANO2011」は78議席を獲得し、初めて第1党となった。

 ロイター通信によると、バビシュ氏は「わが国のよりよい生活のため、われわれの政策を遂行したい」と勝利宣言した。ただ、欧州連合(EU)の補助金をめぐり不正疑惑が浮上するバビシュ氏への協力に他党は消極的で、連立協議が難航する可能性がある。

 バビシュ氏は化学製品や農業製品、メディアなどを傘下に置く企業グループを率い、米誌フォーブスによると、国内2位の富豪。ANOは前回選で議会第2勢力に躍進し、中道左派の社会民主党主導の連立政権でバビシュ氏は今年5月まで財務相を務めた。

 統計局によると、右派の市民民主党が25議席を獲得して2位。海賊党と日系のトミオ・オカムラ氏が率いる極右「自由と直接民主主義」(SPD)の新興2党がともに22議席で初の下院進出を果たした。社民党とボヘミア・モラビア共産党はいずれも15議席に大幅減少し、既存の左派系勢力の後退が目立った。

2368チバQ:2017/10/22(日) 19:50:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171022-00000009-jij_afp-int
カタルーニャ独立派が大規模デモ、自治権停止は上院で承認の見通し
10/22(日) 10:19配信 AFP=時事
カタルーニャ独立派が大規模デモ、自治権停止は上院で承認の見通し
スペイン北東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナで行われたデモに参加したカルレス・プチデモン自治州首相(前列右)ら(2017年10月21日撮影)【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スペイン北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州の州都バルセロナ(Barcelona)で21日、独立派のカルレス・プチデモン(Carles Puigdemont)自治州首相らも参加して、同州独立支持者による大規模な抗議デモが行われた。スペイン中央政府が同自治州の独立阻止に向けて思い切った手段に出る中、デモ参加者は口々に「自由」「独立」などと叫んだ。

 バルセロナ中心部で行われた抗議デモでは当初、治安妨害で逮捕され、取り調べを受けている草の根独立推進団体のリーダー2人の釈放を求めるために計画されていた。しかし中央政府のマリアノ・ラホイ(Mariano Rajoy)首相が、カタルーニャの自治権を停止し、同州を直轄統治下に置いたうえで新たな選挙を実施する動きを見せると、デモは怒りのトーンを増した。

 同自治州警察は、約45万人がバルセロナのグラシア(Gracia)通りで行われたデモに参加し、一部の参加者は付近の通りにもあふれ出たと発表した。参加者の多くは黄、赤、青のカタルーニャ独立旗アスタラーダ(Estelada)を持っていた。

 プチデモン州首相が到着するとデモ参加者から「大統領、大統領」と叫ぶ声が上がったという。同州政府幹部もデモに参加した。

 経済的に豊かなカタルーニャ自治州では独立についての意見はほぼ二分されているものの、住民たちはフランシスコ・フランコ(Francisco Franco)将軍の独裁政権下では取り上げられた自治権を大切にしている。そのため、中央政府の今回の動きは独立反対派さえも怒らせる危険性をはらんでいる。

 独立反対派のアダ・コラウ(Ada Colau)バルセロナ市長は、「ラホイ(首相)は、多くの人々が戦って勝ち取ったカタルーニャの自治権を止めた。これは皆の権利や自由に対する深刻な攻撃だ」とツイッター(Twitter)で述べた。

 スペイン中央政府が決めたカタルーニャの自治権を停止する措置は上院で承認される必要がある。上院はラホイ首相の与党・国民党(Popular Party)が過半数を占めているうえ、ラホイ首相は他の主要政党の支持も得ているため、承認は確実とみられている。【翻訳編集】 AFPBB News

2369チバQ:2017/10/23(月) 02:09:56

https://mainichi.jp/articles/20171023/k00/00m/030/038000c
チェコ下院選

反EU掲げる右派政党が躍進

毎日新聞2017年10月22日 19時27分(最終更新 10月22日 19時27分)
【ウィーン三木幸治】チェコ下院選(定数200)が20、21日に行われ、欧州連合(EU)の難民政策などに批判的な実業家、アンドレイ・バビシュ氏(63)が率いる新興の中道政党「ANO2011」が得票率29.6%で圧勝した。バビシュ氏は「チェコのトランプ(米大統領)」と呼ばれ、首相となる可能性が濃厚だ。また選挙では、反EUを掲げる右派政党が躍進。欧州で続く「右傾化」が改めて鮮明になった。

 バビシュ氏は食品、メディアなど多数の企業を率いるチェコ有数の資産家。「ビジネスと同じように国を運営する」と主張して、2012年にANOを政党化した。ANOは13年の総選挙で無党派層の支持を集めて第2党となり、バビシュ氏は今年5月まで財務相を務めていた。

 チェコは経済が好調で失業率も低いが、旧社会主義時代から続く汚職や非効率な行政運営に国民の不満が高まっていた。今選挙でバビシュ氏は従来の主張に加え、EUによる難民割り当てに強く反対したほか、西欧によるユーロ圏の統合深化を批判するなど右派的な主張を展開し、より広い層から支持を得た。

 ロイター通信によると、バビシュ氏はEUの難民政策を批判し、オーストリア下院選で勝利した国民党のクルツ党首やハンガリーのオルバン首相ら東欧の右派政権と連携する意向を示しており、EUは対応に苦慮することになりそうだ。

 チェコ統計局によると、第2党は中道右派の市民民主党で得票率11.3%。反EUを掲げ、日系人のトミオ・オカムラ氏が率いる右派政党「自由と直接民主主義」は10.6%で第4勢力となった。ソボトカ首相が所属する中道左派・社会民主党は7・2%と大きく票を減らした。

 一方、バビシュ氏にはEUの補助金詐取疑惑が浮上しており、複数の政党は「バビシュ氏がいる限り、ANOとは政権を組まない」と主張。連立交渉は難航するとみられる。

2370チバQ:2017/10/23(月) 02:13:06
>>2367
チェコ
新興の中道右派「ANO2011」は78議席
右派の市民民主党が25議席
海賊党 22議席
日系のトミオ・オカムラ氏が率いる極右「自由と直接民主主義」(SPD) 22議席
社民党15議席
ボヘミア・モラビア共産党15議席

2371チバQ:2017/10/24(火) 20:44:41
>>2362
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102301349&amp;g=int
自治拡大、伊でも「圧勝」=北部2州が住民投票

 【パリ時事】イタリア北部ロンバルディア州とベネト州で22日、自治権拡大の是非を問う住民投票が実施され、両州政府が23日発表した開票結果ではいずれも賛成派が圧勝した。住民投票に法的拘束力はないが、スペイン東部カタルーニャ自治州の独立運動が過熱する中、欧州各地で地域の自立を求める声が高まりつつある。
 開票結果によると、ロンバルディア州では投票率が40%で賛成票は95%、ベネト州では投票率が57%で賛成票は98%だった。両州はイタリア有数の豊かな地域で、近年は「税収が貧しい他の地域に使われている」との不満が強い。両州政府は投票で示された世論を背景に、中央政府に自治権拡大を求めたい考えだ。(2017/10/23-19:09)

2372チバQ:2017/10/26(木) 14:45:08
https://www.nikkansports.com/general/news/201710260000457.html
難民に売春あっせんか「難民や移民の苦境を利用」
[2017年10月26日13時33分]
TL FacebookMessenger
 ドイツ公共テレビZDFは25日までに、首都ベルリン各地の難民保護施設に、警備員が難民らに売春をあっせんするネットワークがあることが分かったと報じた。

 ドイツ政府のザイベルト報道官は25日の記者会見で「難民や移民の直面する苦境を利用し、売春を強要しているとすれば容認できない」として徹底調査を要求するなど、衝撃が広がっている。

 ZDFによると、ある警備員は、あっせん1件ごとに20ユーロ(約2600円)の手数料を受け取っていたことを認めた。難民保護申請者の男性(20)は「女性客を取ったら30ユーロ、男性客の場合は40ユーロもらえる」などと警備員から売春を持ち掛けられたと証言。生活のためにお金が必要だとした上で「自分の行為を恥じている」と語った。

 ドイツには2015年と16年に、シリアやイラクなどから計約117万人の難民や移民が流入。多くがドイツ各地の施設で暮らし、当局に難民保護を申請している。(共同)

2373チバQ:2017/10/27(金) 07:07:23
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171027X541.html
独立宣言に賛否=27日投票か―カタルーニャ議会
05:38時事通信

 【パリ時事】独立問題に揺れるスペイン東部カタルーニャ自治州議会は26日、本会議を開き、本国からの独立宣言の是非について討議した。賛否両方の意見があったことから、独立宣言の採択について同日中の投票は見送り、27日に改めて協議する。

 独立を阻止したい中央政府がカタルーニャに対する自治権停止も辞さない姿勢を示す中、審議では独立反対派の議員が「引き返す時間はまだある」と述べ、中央政府に譲歩の姿勢を示すため自発的に議会を解散して選挙を実施すべきだと提案。これに対し、賛成派の議員は「あくまで民意に従うべきだ」と独立宣言の強行を主張した。

 カタルーニャ議会では独立派与党が過半数を占めているが、独立宣言の採択をめぐっては与党内にも慎重論がくすぶる。採決しても一部議員が造反すれば成立しない可能性がある。

2374チバQ:2017/10/27(金) 07:11:15
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171027k0000m030221000c.html
<カタルーニャ>州議会解散表明を中止 独立派抗議で混乱
10月26日 23:38毎日新聞

<カタルーニャ>州議会解散表明を中止 独立派抗議で混乱
カタルーニャ州政府のプチデモン州首相=AP
(毎日新聞)
 【パリ賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ州の独立問題で、州政府のプチデモン州首相が26日午後(日本時間同日夜)、記者会見で、州議会解散という中央政府への譲歩策を表明する見通しと地元メディアが報じた。報道を受け反発した独立派が州政府庁舎前で抗議行動を実施。その後、プチデモン氏は州議会解散を検討したことは認めつつも「現時点で解散表明しない」と述べた。落としどころを見いだせないまま対応に右往左往する州首相の動きが混乱に一層拍車をかけている状況と言えそうだ。

 地元メディアは26日、プチデモン氏が州議会を解散し、12月の議会選実施を表明する見通しと報じた。

 中央政府のラホイ首相は、スペイン議会上院が27日に自治権停止を承認するのを待っている。承認されれば、プチデモン氏や州政府幹部の解任のほか州議会選の半年以内の実施に動く方針だったが、自治権停止を回避するため、プチデモン氏が上院の承認を前に自主的に州議会解散を表明するとの見方が広がった。

 スペイン紙エルパイス(電子版)によると、州都バルセロナの州政府庁舎前には独立派の学生が集まり「州政府は裏切り者だ」などと連呼。プチデモン氏の政党からの離党を表明する州議員も出るなど反発を招いた。

2375とはずがたり:2017/10/27(金) 14:35:28
カタルーニャ州首相、自治停止の回避断念 議会に委ねる
http://www.asahi.com/articles/ASKBW23BVKBWUHBI007.html?ref=yahoo
バルセロナ=青田秀樹2017年10月27日11時21分

 スペインからの独立を目指す同国北東部カタルーニャ自治州の州議会は26日、中央政府が「独立への動きは憲法違反だ」として進める自治権停止への対応策の議論に入った。プッチダモン州首相は、州政府の刷新にもつながる議会の解散・選挙で自治停止を回避する方針を断念し、議会に対応を委ねた。スペイン政府との全面対決を招きかねない強硬路線を選ぶかどうか、ぎりぎりの判断になる。

 カタルーニャ州政府は、憲法裁判所の差し止めを振り切って実施した住民投票を踏まえ、独立への動きを強めた。これに対して中央政府のラホイ政権は21日、「法の秩序を回復する」として州政府幹部らの更迭や議会の権利制限を決定。27日に国会(上院)の承認を得る見通しになっている。

 プッチダモン氏は州議会の解散を検討し、地元メディアは「選挙は12月20日」との見通しを伝えた。だが同氏は最終的に「自治停止を避けられる保証がない」と見送り、「議会が対応を決めるときだ」とした。

 州議会では、過半数を握る独立派がスペイン政府を非難し、「我々の提案は独立国家になることだ」と主張。野党は「まだ時間はある」とし、独立への強硬路線を避けるよう提案した。州議会は、国会の動きをにらみつつ決議案をまとめ、27日に採決する予定だ。(バルセロナ=青田秀樹)

関連ニュース

2377チバQ:2017/10/29(日) 14:00:11
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171029k0000m030118000c.html
<カタルーニャ独立宣言>中央政府が州首相を訴追へ
10月28日 23:43毎日新聞

 ◇プチデモン氏を週明けにも「反逆」容疑で

 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題を巡り、スペインのラホイ首相は28日、プチデモン州首相ら州閣僚と警視総監の解任を公示した。前日には州議会を解散して12月21日に州議会選挙を実施すると発表。同州議会の独立宣言を受けて発動した、憲法155条に基づく自治権停止措置に着手した。独立派がさらに反発を強めるのは必至だ。

 地元メディアによると、検察当局は27日、プチデモン氏を「反逆」容疑で週明けにも訴追する方針を決めた。訴追対象は独立宣言の関連文書に署名した閣僚や独立派の議員らにも拡大する可能性があるという。スペインの刑法で反逆罪は最大30年の禁錮刑が科される重罪。裁判所が訴追を認めれば本格的な捜査が始まり、強制的に独立派が一掃されることも想定される。

 1978年に施行されたスペイン民主憲法下で、本土の自治州に自治権制限の措置が適用されたのは初めて。欧州メディアは「フランコ独裁政権以来40年ぶりの政治的危機」(英BBC)と報じている。

 地元紙によると、州政府高官ら約150人も近く、解任される見通しという。州首相はラホイ氏が代行するが、中央政府のサエンス副首相が州行政を管轄して実務を担当することになる。

 プチデモン氏は28日、演説で「憲法155条に対する『民主的な反対』が最良の方法であることは明白だ」と述べた。独立派の労働組合は「反中央」デモやスト、労働者らの不服従運動などを呼び掛けており、中央政府への権限移譲手続きは混乱が予想される。

 州議会の採択を経た正式の独立宣言に対し、欧州連合(EU)や米国などは中央政府を支持。独立を認める国は出ておらず、自治州は国際的に苦しい立場に置かれている。

2378チバQ:2017/10/29(日) 14:00:44
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171029k0000m030096000c.html
<カタルーニャ独立宣言>州を二分 企業、州外に移転も
10月28日 22:31毎日新聞

 「あなたはカタルーニャを分断した」--。スペイン北東部カタルーニャ自治州議会による独立宣言は、反対派議員がプチデモン州首相を批判し、退席した状況で採択された。その直後から、賛成派住民が歓喜する一方、反対派住民もスペイン国旗を手に州都のバルセロナ市街地を行進。州を二分する事態に陥っている。【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇、武内彩】

 独立宣言の採択直後、賛成派の何万人もの住民が州議会庁舎を取り囲み、自治州の旗を手に州歌の大合唱を続けた。AP通信の取材に大学生のイネス・クラロスさん(21)は「私たちにとって大事な日だから来ました。もしかしたら『独立』は数日だけで、また元通りになるかもしれないから」と話した。

 一方、反対派の住民もバルセロナ市街地でスペイン国旗を手に集まった。会社員、エデル・デボラさん(44)は「こうなるとは思っていたが、政治的な解決しか方法はない。独立派は多数派ではない。州議会の選挙に期待する」と話し、12月の州議会選で独立反対派が勝利して事態が収まることに期待を寄せた。

 独立反対の州議会野党、カタルーニャ社会党のミケル・イセタ党首は米ニューヨーク・タイムズ紙への寄稿で「独立問題はカタルーニャを分断し、欧州連合(EU)との間に溝を作り、銀行や企業をおびえさせている」と指摘。12月の州議会選を中央政府が決定したことを歓迎し、「誤りで無責任な決定のせいで最も悲しむべき日だが、(選挙は)希望の光だ」とツイッターに投稿した。

 経済界も対応に迫られており、混乱を避けるためにバルセロナから法人登録を州外に移転する企業も出ている。国内総生産(GDP)の約2割を占める経済力が失速すれば、独立機運に影響する可能性もある。

 住民投票では独立賛成が有効票の9割を占めたものの、投票率は反対派の多くが棄権して約43%にとどまった。反対派からは「賛成派が全てのカタルーニャの意見を代表しているわけではない」という声が根強い。

2379チバQ:2017/10/29(日) 14:01:09
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171029k0000m030086000c.html
<カタルーニャ独立宣言>英BBC「40年ぶり政治的危機」
10月28日 21:47毎日新聞

<カタルーニャ独立宣言>英BBC「40年ぶり政治的危機」
カタルーニャ自治州の独立宣言が採択された後、庁舎内で州歌を歌うプチデモン州首相(中央)と議員ら=バルセロナで2017年10月27日、AP
(毎日新聞)
 ◇中央政府「12月21日に州議会選挙実施」発表

 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題を巡り、スペインのラホイ首相は27日、プチデモン州首相や州閣僚を罷免し、州議会を解散して12月21日に州議会選挙を実施すると発表した。同州議会の独立宣言を受けて発動した憲法155条に基づく自治権停止措置の一環。中央政府は一夜明けた28日、プチデモン氏と自治州警察トップの警視総監の解任を公示。プチデモン氏に代わり中央政府のサエンス副首相に州行政を管轄させるなど自治権停止の手続きに着手した。

 1978年に施行されたスペイン民主憲法下で、本土の自治州に自治権制限の措置が適用されたのは初めて。欧州メディアは「フランコ独裁政権以来40年ぶりの政治的危機」(英BBC)と報じている。

 自治権停止に先立ち州議会は27日、独立宣言を採決し、135議席中、賛成70、反対10、白票2の賛成多数で採択された。

 プチデモン氏は採択後、州議会に集まった独立派の市長や市民らとともに州歌を合唱して独立宣言を祝い、「我々が成し遂げたことを誇りに思おう」と述べた。独立派の労働組合は「反中央」デモやスト、労働者らの不服従運動などを呼び掛けており、中央政府への権限移譲手続きは混乱が予想される。

一方、地元メディアによると、検察当局は27日、プチデモン氏を「反逆」容疑で週明けにも訴追する方針を決めた。スペインの刑法で、反逆罪は最大30年の禁錮刑が科される重罪。裁判所が訴追を認めれば、本格的な捜査が始まる。

 州議会の採択を経た正式の独立宣言に対し、欧州連合(EU)や米国などは中央政府を支持。独立を認める国は出ておらず、自治州は国際的に苦しい立場に置かれている。

2380チバQ:2017/10/29(日) 14:01:54
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1710280031.html
【カタルーニャ問題】2人の「弱い指導者」が招いた分断 強硬派に引きずられ、妥協探れず
10月28日 19:24産経新聞

 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の独立問題は27日、州議会による「独立宣言」に中央政府が自治権停止で応じ、国と州の亀裂が決定的となった。プチデモン州首相、中央政府のラホイ首相の2人はともに政権基盤が弱く、各陣営の強硬派に押され、妥協策を探ることができなかった。

 プチデモン氏が所属する独立派政党連合は2015年の州議会(定数135)選挙で62議席を獲得。10議席を保有する独立強硬派の協力で政権を発足させた。同氏は組閣が難航する中、「独立派をまとめられる人物」として擁立された。元記者で、党内基盤は弱い。

 自治権停止を前に、独立穏健派や国政政党の間からは、同氏が自ら州議会を解散し、選挙を行う妥協策が浮上した。報道によると、同氏は26日、その決断を各派に伝えたが強硬派の反発で断念、州議会に対応を丸投げした。その結果が「独立宣言」だ。

 一方、ラホイ氏の与党・国民党は15、16年の下院選でいずれも過半数に至らず、少数政権を発足させた。同州が基盤で、独立に反対する中道右派新党シウダダノスに支持を奪われたことも痛手となった。スペインではかつて、バスク州の分離派テロが続いた経験から、国民党内には地方の独立要求を力で押さえるべきだという意見が強い。

 こうした中、ラホイ氏はカタルーニャ問題で強硬姿勢を貫き、現地を訪問して国家統合の必要性を住民に訴えようとはしなかった。1日の住民投票は警察を派遣して妨害。有権者の負傷が相次ぎ、州側の姿勢を硬化させた。

2381チバQ:2017/10/29(日) 15:06:40
http://www.sankei.com/world/news/171028/wor1710280005-n1.html
2017.10.28 01:31
【カタルーニャ問題】
中央政府の直轄統治に抵抗で独立派がゼネストも 
 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の州議会が「独立宣言」を可決し、中央政府は27日、同州の直轄統治のあり方を協議する。州内の独立派は中央の指示にボイコットで抗戦する構え。「長期戦」に持ち込み、欧州連合(EU)に介入させようという狙いも透けてみえる。

 EUのトゥスク大統領は27日、ツイッターで「EUにとって『独立宣言』は意味がない」と発信し、「新国家」は認めない立場を提示した。EU内で独立承認に動く国は一つもない。

 同州で独立派の民間団体は27日、直轄統治に対する「平和的な抵抗運動」を呼びかけた。州政府や州警察、公共ラジオ、テレビの管轄権が中央政府に移行しても、指示には従わない戦略で、ゼネストで抵抗する手段もありうる。

 一方、中央政府が独立を認めず、EUで「自治州」扱いが続くことの利点もある。「独立」宣言の後も、EU共通市場やユーロ圏の恩恵を享受できるためで、長期的な抵抗運動が可能になる。独立強硬派は、EUの調停で中央政府との交渉を行い、「同格」だと印象付けることを狙ってきた。

 中央政府は公共放送について「中立を保つ」として、報道への干渉も示唆している。「報道の自由」にかかわれば、EUは座視できなくなる。中央が秩序回復のため軍を派遣すれば、独立派との衝突に発展するという懸念も出ている。トゥスク氏はツイッターで、中央政府に「力の行使」の自粛を呼びかけた。

 同州では1日の住民投票後、約1500社が本社や拠点の登記移転を発表した。混乱が長引けば、現地に進出するEUや日本の企業にも影響は広がる。日本からは日産自動車や花王、ユニクロなど、80社以上が同州に進出している。

2382チバQ:2017/10/29(日) 15:07:29
http://www.sankei.com/world/news/171028/wor1710280012-n1.html
2017.10.28 09:54
【カタルーニャ問題】
スペイン政府がカタルーニャ州首相を解任、州議会解散 12月に選挙へ


 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の州議会が27日に「独立宣言」を可決したのを受け、中央政府のラホイ首相は同日演説し、プチデモン州首相を罷免し、州議会を解散すると発表した。同州に対する自治権の一部停止に伴う措置で、州議会選を12月21日に行うと述べた。

 国会上院は27日、独立宣言の約1時間後に自治権停止を承認。ラホイ氏はこれを受けて閣議を招集し、一連の措置を決めた。

 演説では「今日はスペイン国民にとって悲しい日になった。カタルーニャで不条理な行為によって、民主主義が傷つけられた」と独立宣言を強く非難し、選挙によって新たな州政府を設立する方針を示した。州政府の閣僚や州警察の長官、さらに欧州連合(EU)の本拠地ブリュッセルと首都マドリードの州政府代表も解任すると発表した。

 自治権停止は、州が違憲行為に出た場合に、中央政府が「必要な措置をとれる」と定めた憲法条項に基づく措置。ラホイ氏は、国会の最大野党・社会労働党も同意したと述べ、国会で幅広い支持を得ていることを強調した。中央政府は今後、独立宣言は違憲だとして、憲法裁判所に提訴する方針だ。

 一方、バルセロナの州庁舎前では27日夜、花火が打ち上げられ、スペイン国旗が掲揚台から外された。数千人が赤黄の縞のカタルーニャ旗を振って「独立宣言」を祝った。独立に抗議して、スペイン国旗を掲げるデモ隊もいた。

2383チバQ:2017/10/29(日) 21:23:14
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102900295&amp;g=int
カタルーニャ独立、方針堅持=互いに譲らず「袋小路」-スペイン
議場で顔をしかめるスペインのラホイ首相=27日、マドリード(AFP=時事)
 【パリ時事】スペイン政府が東部カタルーニャ自治州の独立を阻止するために自治権停止を発動した問題で、州内の独立派は圧力に屈せず独立運動を継続する方針だ。中央政府が実施を命じた12月21日の州議会選が当面の焦点だが、選挙を通じて事態が収束に向かう保証はない。事態は「袋小路」(地元メディア)の様相を呈している。

28日、スペイン東部カタルーニャ自治州北部ジローナの地元に帰り、歓待されるプチデモン前自治州首相(中央)とマルセラ・トポル夫人(右)(EPA=時事)
 中央政府から罷免された自治州政府のプチデモン前州首相は28日のテレビ演説で「自由な国家を建設するために働く」と述べ、独立運動を指揮し続けると強調した。AFP通信によると、プチデモン氏はこの日、報道各社に送った声明に「州政府首相」と署名。「罷免に屈しない」という決意がにじんだ。
 ただ、独立派も盤石ではない。世論調査で独立の賛否は伯仲し、州議会(定数135)で独立を宣言した27日の採決でも賛成は過半数をわずかに上回る70人にとどまった。プチデモン氏には、強気の姿勢を維持することで独立派支持者をつなぎとめ、権力基盤を維持したい狙いもある。
 スペインのラホイ首相も自身が率いる中道右派与党・国民党の下院議席数が過半数に届かず、政権運営には一部野党の協力が不可欠。カタルーニャ独立派に弱腰な態度を見せれば国家統一を重視する強硬派の離反で窮地に陥る懸念がある。支持基盤を固めたい両指導者の思惑が対立に拍車を掛けている側面もありそうだ。(2017/10/29-14:42) 関連ニュース

2384チバQ:2017/10/29(日) 23:34:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171029-00000012-jij_afp-int
アイスランド解散総選挙、独立後2度目の左派政権の可能性も
10/29(日) 11:07配信 AFP=時事
アイスランド解散総選挙、独立後2度目の左派政権の可能性も
アイスランドの首都レイキャビクの与党独立党本部で開かれた会議で演説するビャルニ・ベネディクトソン首相(2017年10月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】アイスランドで28日、1年間で2度目となる解散総選挙が実施された。アイスランド経済は好調だが、スキャンダルにまみれた政治家たちへの国民の根深い不信が浮き彫りになった。



 保守派の独立党のビャルニ・ベネディクトソン(Bjarni Benediktsson)首相は先月、3党で連立する中道右派連合の若手議員がベネディクトソン氏の父親も絡む法的問題をめぐって辞職したことを受け、議会を解散し総選挙を実施すると発表していた。アイスランドの総選挙は、2008年以降4度目。

 27日に国営放送RUVと現地紙モルゲンブラディット(Morgunbladid)が発表した世論調査結果によると、与党独立党はアイスランド議会「アルシング(Althingi)」(定数63)で17議席しか獲得できない見通しだ。

 野党の左翼環境運動とその連立相手となる可能性のある社会民主同盟、反体制を掲げる海賊党は合わせて29議席を獲得する見込みだが、過半数には届かない。

 しかし第4の党の協力さえあれば、野党左派連合が与党中道右派連合から政権を奪い、アイスランドが1944年に共和国として独立して以来2度目となる左派政権が誕生する可能性がある。

 左翼環境運動のカトリン・ヤコブスドッティル(Katrin Jakobsdottir)党首(41)は今月、「わが党はアイスランド社会の長期的ビジョンについて幅広い結束を生み出せる政府を率いる意向だ」とAFPに語っていた。

 モルゲンブラディットが報じた9月19〜21日の世論調査の結果によると、アイスランド人のおよそ2人に1人がヤコブスドッティル党首が新首相になることを望んでいる。【翻訳編集】 AFPBB News

2385チバQ:2017/10/29(日) 23:37:37
http://www.sankei.com/world/news/171029/wor1710290023-n1.html
2017.10.29 17:07

アイスランドで議会選 左派が躍進か
 北極圏に接する島国アイスランドで28日、議会(定数63)の選挙が行われた。29日昼(日本時間同夜)までに大勢判明の見通し。事前の世論調査では左派の躍進が予想されているが、過半数を獲得する党はない見通し。中道右派の連立政権の枠組みが変わるかどうかは、今後の連立協議に委ねられそうだ。

 同国では昨年10月にも議会選が行われたばかり。今回はベネディクトソン首相の父親をめぐるスキャンダルから連立政権が崩壊し、政治の安定と信頼回復が争点になった。

 地元メディアによると、左派の「左翼環境運動」が世論調査で、与党の中道右派「独立党」に迫る勢い。

 アイスランドは2008年の金融危機で経済が破綻状態に陥った。昨年はタックスヘイブン(租税回避地)に関する「パナマ文書」に当時の首相の名前が挙がり、国民の政治不信が高まった。(共同)

2386チバQ:2017/10/30(月) 19:24:16
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1710300002.html
【カタルーニャ問題】独立宣言への抗議デモに30万人 スペイン中央政府はプチデモン前州首相の選挙参加容認 
00:14産経新聞

 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナで29日、州の「独立宣言」に反対するデモが行われた。市当局は約30万人が参加したと発表した。

 現地のテレビによると、参加者はスペイン国旗とカタルーニャ旗を掲げて、「スペイン万歳」「法と民主主義を守れ」などと叫びながら、市中心部を行進した。独立宣言を批判して、「(州首相を罷免された)プチデモン氏を刑務所に送れ」と書いたプラカードを掲げる参加者もいた。デモは、独立に反対する民間団体や政党が呼びかけた。

 「独立宣言」は27日に州議会が決議。その後、中央政府は同州の自治権停止と直轄統治を発表し、独立支持派が抗議デモを行った。29日のデモは独立支持派に対抗する狙いだが、双方の衝突が懸念されている。

 一方、中央政府の報道官は28日、自治権停止に伴い州首相を罷免されたプチデモン氏について、12月21日に行われる州議会選への参加を認める方針を示した。ロイター通信のインタビューで述べた。

 報道官は、プチデモン氏が28日のテレビ演説で中央政府の直轄統治に対する「民主的な抵抗」を呼びかけたことに触れ、「彼が選挙に参加すれば、民主的な抵抗になる」と述べた。

 その上で、プチデモン氏が自身の罷免を認めなければ、「常識に基づいた措置をとる」と述べた。中央政府の統治を妨害した場合には、強硬措置も辞さない構えを示したものだ。反乱罪で有罪になると、最高で禁錮30年の刑罰が科される。

 州議会選は、中央政府のラホイ首相が今月27日に実施を発表した。中央政府の直轄統治の下で州議会選を行い、新政府を発足させた後に自治権を復活させる狙いとみられる。

 州議会選に参加する政党は、11月に届け出る必要がある。独立強硬派の政党からは、「われわれは独立国。スペイン政府が行う選挙に参加すべきでない」という意見が出る一方、穏健派は「州議会にとどまるべきだ」との声が強く、意見が分かれている。

 保守系の全国紙ムンド(電子版)が29日に報じた同州の世論調査によると、州議会選挙を現在の政党構成で実施した場合、独立派が42・5%、反独立派が43・4%を得票する見込みで、支持は拮抗している。

2387チバQ:2017/10/30(月) 19:29:37
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1710290028.html
【カタルーニャ問題】プチデモン前州首相の選挙参加認める スペイン中央政府
10月29日 18:59産経新聞

 【パリ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州の自治権停止に伴い州首相を罷免されたプチデモン氏について、中央政府の報道官は28日、12月に行われる州議会選への参加を認める方針を示した。ロイター通信のインタビューで述べた。

 プチデモン氏は28日、同州の公共テレビで行った演説で、自身の罷免に強く抗議し、中央政府の直轄統治への「民主的な抵抗」を呼びかけた。報道官はこの発言に触れ、「選挙に参加すれば、民主的な抵抗になる」と述べた。

 一方で、プチデモン氏が罷免を認めなければ、「常識に基づいた措置をとる」と述べた。中央政府の統治を妨害した場合には、強硬措置も辞さない構えだ。反乱罪で有罪になると、最高で禁錮30年の刑罰が科される。

 プチデモン氏は演説で「民主主義社会では、首長を選び、辞めさせるのは議会だ」と発言した。「民主的な抵抗」の具体策については言及しなかった。演説は「州首相」の肩書で州政府のウェブサイトで公表された。罷免を認めない姿勢を示したとみられる。

 12月21日の州議会選は、中央政府のラホイ首相が今月27日に実施を発表した。中央政府の直轄統治の下で州議会選を行い、新政府を発足させた後に自治権を復活させる狙いとみられる。

 州議会選に参加する政党は、11月に届け出る必要がある。独立強硬派の政党からは、「われわれは独立国。スペイン政府が行う選挙に参加すべきでない」という意見が出る一方、穏健派は「州議会にとどまるべき」との声が強く、意見が分かれている。

2388チバQ:2017/10/30(月) 19:51:05
https://mainichi.jp/articles/20171030/k00/00e/030/177000c
カタルーニャ

独立派職員の抵抗懸念 州自治権停止で

毎日新聞2017年10月30日 10時32分(最終更新 10月30日 10時49分)

 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、中央政府による州の自治権停止の措置後、初めての登庁日となる30日、バルセロナにある州庁舎には多くの職員らが登庁する。プチデモン州首相らが解任されたことに伴い、中央政府が州行政を管轄するが、独立派の職員が抵抗するなど混乱も懸念される。

 中央政府は自治権停止措置に伴い自治州への関与を強める。だが、解任されたジュンケラス州副首相は29日付の地元紙で「プチデモン氏も私も職権を失っていない」と述べて、自治権停止に伴う解任の措置を受け入れない考えを示した。プチデモン氏も「民主的な抵抗」を呼びかけており、解任を受け入れる可能性は低い。

広告

inRead invented by Teads
 州都バルセロナ中心部の自治州庁舎前は29日夜、メディア以外に人影はまばらで静まり返っていた。警備に当たっていた州警察の警察官は、「仮にプチデモン氏らが登庁した場合の指示は何も受けていない」と話していた。

 一方、中央政府のラホイ首相は州議会を解散し、12月21日の議会選実施を掲げている。スペインの主要紙エルムンドがカタルーニャ住民を対象に行い、29日に発表した世論調査によると、州議会選が行われれば、独立派政党を支持するとの回答は42.5%、独立反対派の政党支持率は43.4%とほぼ拮抗(きっこう)しており、住民の間の分断を象徴する結果となった。

2389とはずがたり:2017/10/30(月) 20:12:01

<カタルーニャ>独立派職員の抵抗懸念 州自治権停止で
毎日新聞社 2017年10月30日 10時32分 (2017年10月30日 11時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20171030/Mainichi_20171030k0000e030177000c.html

 【バルセロナ(スペイン北東部)賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、中央政府による州の自治権停止の措置後、初めての登庁日となる30日、バルセロナにある州庁舎には多くの職員らが登庁する。プチデモン州首相らが解任されたことに伴い、中央政府が州行政を管轄するが、独立派の職員が抵抗するなど混乱も懸念される。

 中央政府は自治権停止措置に伴い自治州への関与を強める。だが、解任されたジュンケラス州副首相は29日付の地元紙で「プチデモン氏も私も職権を失っていない」と述べて、自治権停止に伴う解任の措置を受け入れない考えを示した。プチデモン氏も「民主的な抵抗」を呼びかけており、解任を受け入れる可能性は低い。

 州都バルセロナ中心部の自治州庁舎前は29日夜、メディア以外に人影はまばらで静まり返っていた。警備に当たっていた州警察の警察官は、「仮にプチデモン氏らが登庁した場合の指示は何も受けていない」と話していた。

 一方、中央政府のラホイ首相は州議会を解散し、12月21日の議会選実施を掲げている。スペインの主要紙エルムンドがカタルーニャ住民を対象に行い、29日に発表した世論調査によると、州議会選が行われれば、独立派政党を支持するとの回答は42.5%、独立反対派の政党支持率は43.4%とほぼ拮抗(きっこう)しており、住民の間の分断を象徴する結果となった。

2390チバQ:2017/10/31(火) 17:48:43
http://www.sankei.com/world/news/171031/wor1710310011-n1.html
2017.10.31 09:58
【カタルーニャ問題】
カタルーニャのプチデモン氏がベルギー入り 亡命の臆測も 解任閣僚も同行
 スペイン北東部カタルーニャ自治州(州都バルセロナ)の独立問題で、州首相を解任されたプチデモン氏は30日、同国を予告なしに出国しベルギーを訪れた。欧州メディアに対し、同氏のベルギーの弁護士が同国入りを確認した。亡命の臆測も出ている。州閣僚を解任された数人も同行しているとされる。

 スペイン捜査当局は同日、プチデモン氏らに対する「反逆」容疑の捜査を開始。弁護士は現段階での亡命申請を否定したが、同氏の不在が続けば、中央政府が州の支配を強める可能性がある。

 英BBCテレビによると、プチデモン氏は陸路でフランスに抜けた後、空路ブリュッセル入り。同氏のベルギーの弁護士は、スペイン北部バスク自治州の分離独立を求める非合法組織「バスク祖国と自由」(ETA)メンバーがベルギーに逃れた際、スペインの引き渡し要請を阻んだ実績があるという。(共同)

2391チバQ:2017/10/31(火) 17:58:17
http://www.sankei.com/world/news/171031/wor1710310001-n1.html
2017.10.31 00:05
【カタルーニャ問題】
罷免のプチデモン州首相らを反逆罪で捜査 州首相らはブリュッセルに移動か
 【パリ=三井美奈】スペイン検察当局は30日、カタルーニャ自治州の自治権停止に伴って罷免されたプチデモン州首相に対し、反逆罪容疑で捜査を開始すると発表した。

 容疑は、州議会が27日に「独立宣言」を採択したのに伴うもの。記者会見した検事総長によると、プチデモン氏は反逆罪や扇動罪のほか、州予算を使って州独立を問う住民投票を行ったとして公金横領罪などの疑いがもたれている。罷免されたほかの州政府高官も捜査対象とされた。反逆罪で有罪になると、最高で禁錮30年の刑罰が科される。

 プチデモン氏は28日のテレビ演説で、中央政府による自治権停止と直轄統治を非難し、「民主的な抵抗」を呼びかけた。演説は「州首相」の肩書きで発表し、罷免を認めない立場を鮮明にした。州副首相を罷免されたジュンケラス氏も29日、地方紙への寄稿で、直轄統治は「州政府の強奪」だとして認めない立場を示していた。

 一方、同州の地方紙バンガルディア(電子版)は30日、プチデモン氏が罷免されたほかの同州政府高官と共にブリュッセルに移動したと報じた。欧州連合(EU)の本拠地ブリュッセルで、声明を発表する予定だという。中央政府による自治権停止や罷免への抗議を国際的にアピールする狙いとみられる。

 同州は30日、自治権が停止されてから初の登庁日を迎え、州警察が州庁舎で警備にあたった。罷免された元高官らは私物回収のために執務室に入ることを許され、州警察が立ち会った。自治権停止により、罷免された州政府高官は約150人にのぼる。州政府職員は約20万人。

 自治権停止は27日に国会上院で承認された。28日の官報で、中央政府のサエンスデサンタマリア副首相が、州首相の任務を代行することが発表された。

2392チバQ:2017/10/31(火) 18:50:20
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103001147&amp;g=int
与党議席減で政権交代も=アイスランド総選挙

 【ロンドン時事】28日投票が行われたアイスランド総選挙(一院制、63議席)は、30日までに全議席が確定し、ベネディクトソン首相率いる中道右派の与党独立党が第1党の座を維持した。しかし改選前比5議席減の16議席で、過半数にほど遠い状況。野党勢力は全体で過半数を得ており、政権交代もあり得る。
 レイキャビクからの報道によると、ヨハネソン大統領は30日、各党党首と個別協議を行い、いずれかに組閣を指示する見通し。通常は最大政党がまず組閣指名を受けることから、ベネディクトソン首相は「新政府樹立を楽観している」と述べているが、連立協議は難航が予想される。
 「左翼環境運動」を中心とする左派系野党3党は計24議席を獲得。ヨハンソン前首相の進歩党(8議席)を加えれば過半数に届く。(2017/10/30-21:11) 関連ニュース

2393チバQ:2017/11/01(水) 04:09:09
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017103100774&amp;g=int
カタルーニャ前首相、州議会選の結果受け入れ=ベルギー亡命考えず
31日、ブリュッセルで記者会見するスペイン東部カタルーニャ自治州のプチデモン前州首相(EPA=時事)
 【ブリュッセル時事】スペイン東部カタルーニャ自治州の独立運動を主導し、中央政府に罷免されたプチデモン前州首相は31日、訪問先のベルギーの首都ブリュッセルで記者会見し、中央政府が発動した自治権停止に基づいて12月21日に実施される州議会選について「民主的な挑戦だ」と述べ、結果を受け入れる意向を示した。
 州議会選をめぐっては、独立派の一部が中央政府の強硬姿勢に反発し、出馬や投票をボイコットする動きがある。しかし、プチデモン氏が選挙を容認したことで、州議会選が独立の賛否を問う事実上の合法的な住民投票としての性格を帯びる可能性が出てきた。プチデモン氏は中央政府に対しても「結果を尊重してほしい」と求めた。
 スペイン検察当局はプチデモン氏を反逆などの罪で訴追する手続きを進めている。プチデモン氏はベルギーに亡命する意思はないと強調した上で、ベルギー訪問の理由について「欧州連合(EU)の中心でカタルーニャ問題を説明するためだ」と説明。罷免を受け入れず州首相としての責任を全うする姿勢を示す一方、安全確保を優先するため当面は帰国しない考えも明らかにした。
 一方、報道によれば、スペイン警察当局は31日、カタルーニャ州警察の複数の関連施設を家宅捜索した。当局は、中央政府が違法と断じた10月1日のカタルーニャ州独立の是非を問う住民投票について、州警察が投票を阻止するための十分な対応を怠った疑いがあるとみているもようだ。
 また、スペインの裁判所は31日、カタルーニャ州議会のフォルカデル前議長らに反逆などの罪で出頭を命じ、週内に事情を聴くことを決めた。憲法裁も同日、州議会が27日に強行した一方的な独立宣言を凍結する決定を下した。(2017/10/31-23:04) 関連ニュース

2394とはずがたり:2017/11/04(土) 13:25:33
俺はカタルーニャ人とクルド人とともにあるぞ。でも漸進的な手法で実質的な独立を勝ち取っていって欲しい。
過激な手法で却って分権が阻碍される方が惜しい。けど感情ってそんなもんじゃあないよね。

宗主国アメリカの専横に苦しんできた沖縄人が日本人の抑圧下に置かれてるんだけど,独立する時は是非,薩摩藩によって分断された奄美諸島も含めて独立して欲しい。

カタルーニャ独立問題、プチデモン前州首相に逮捕状
TBS News i 2017年11月4日 12時02分 (2017年11月4日 13時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20171104/Tbs_news_110028.html

 スペイン・カタルーニャ州の独立問題で、スペインの裁判所は州の前首相・プチデモン氏の逮捕状を出しました。
 カタルーニャ州の首相を解任されたプチデモン氏ら州政府の元閣僚は、独立住民投票を強行した反逆などの疑いをかけられ、2日にはスペインの裁判所に出頭した8人の元閣僚の身柄が拘束されました。

 スペインの裁判所は3日、出頭を拒否したベルギー滞在中のプチデモン前州首相ら5人の元閣僚の逮捕状を取り、ベルギーの司法当局に身柄の拘束を要請しました。

 出されたのはEU加盟国間で効力を持つ「ヨーロッパ逮捕状」で、ベルギーの裁判所への不服申し立ても認められていることから、プチデモン氏はベルギーでの法廷闘争に持ち込む意向です。

 今後、独立派の市民が反発を強め、来月の州議会選挙に大きな影響を与える可能性もあります。(04日10:24)

2395とはずがたり:2017/11/04(土) 20:24:16
木村正人
欧州インサイドReport
ドイツ総選挙 極右政党「ドイツのための選択肢」94議席の衝撃 問われる欧州の結束
2017年09月26日(火)14時00分
http://www.newsweekjapan.jp/kimura/2017/09/94.php

[ベルリン発]ドイツのアンゲラ・メルケル首相が4選を決めた9月24日の連邦議会(下院)選挙で、反イスラム・難民、反ユーロ(欧州単一通貨)を叫ぶ極右政党「ドイツのための選択肢」の得票率は12.6%に達し、94議席を獲得する予想外の展開となった。

極右勢力の台頭
ナチスのホロコースト(ユダヤ人大虐殺)のトラウマが残るドイツで右派が連邦議会に進出するのは初めて。その数の多さに衝撃を覚えない人はいないだろう。

前回2013年と比較してみると、極右の「選択肢」と、市場原理にこだわる自由民主党(FDP)が拡大した分、メルケルの支持母体であるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)の中道が勢力を失ったことが分かる。

100万人を超える難民が欧州連合(EU)域内になだれ込んだ2015年の欧州難民危機で「門戸開放」を唱えたメルケルは、「選択肢」台頭と、CDU・CSU党内や旧東欧諸国のハンガリー、ポーランドから激しい批判を受け、Uターン。EU・トルコ合意で境界管理を厳重化するとともに、難民認定のハードルを高く引き上げた。

シリア・イラク以外の国を安全国とみなし原則、難民申請は認めない。シリア・イラク難民の滞在許可も3年ごとに見直す。犯罪に関わった難民申請者の送還を容易にしたことで、難民問題をめぐるメルケル批判は一段落したかに見えた。

さらに過激化した「選択肢」
「選択肢」は路線対立から支持率が一時6.5%に急落。しかし最終盤になって息を吹き返した。過激化する党の軌道修正を図ろうとして主導権を失ったフラウケ・ペトリ共同党首は選挙翌日、突然、離党を発表した。

ユーロ圏支援に反対する自民党も票を伸ばしていることからユーロ圏の財政統合への反対と見ることもできるが、やはりドイツ国内に滞留する大量の難民への懸念が底流にある。

難民認定されず、絶望から逃れるため薬物に走り、代金稼ぎに「男娼」になる10代の難民も少なくない。代金は1回20〜30ユーロ。5ユーロという話さえある。

「難民の待遇は出身国によっても、受け入れた州によっても異なる。旧東ドイツなら厳しい。その点、僕はホストファミリーにも恵まれ、とても幸せだった」。ベルリンの法律家養成学校で事務仕事をするシリア出身のサーエル・オーファリ(28)は語る。

レバノンとエジプトの大学で法律を学んだサーエルはエジプト第2の都市アレクサンドリアでパスポート(旅券)を盗まれた。地元警察は1カ月の滞在許可をくれたが、シリアに戻れば政府軍に徴兵され、戦わなければならなくなる。

「内戦で死ぬか、地中海の藻屑となるか」。2015年5月、サーエルは2200ユーロを払い、老朽漁船で10日間かけイタリアのシチリア島に密航する。生きのびる可能性がまだあると思ったからだ。ドイツにたどり着いたサーエルのホームステイ先になったのは弁護士のコルト・ブルーグマン(47)だ。

人権法に関わる仕事をすることを望んでいたサーエルは「コルトの家族はみんな親切で、とても慎み深かった。仕事先まで紹介してくれた彼のことを兄弟のように感じている」と話す。一方、コルトは「サーエルは素晴らしい若者で、妻も娘も彼を受け入れるのにすぐ賛成してくれた」と振り返る。

希望にあふれた欧州はどこへ
コルトはEU・トルコ合意が結ばれた昨年3月以降、年に数回、ギリシャのレスボス島を訪れている。レスボス島に長期間、足止めされた難民に対し、ボランティアとして難民申請に必要な法的アドバイスを行うためだ。コルトらが中心になって有志の弁護士で独立NGO(非政府組織)「レスボスの欧州弁護団」を結成した。

コルトは、EUは境界に大きな壁を築いていると思っている。「難民たちは人道的な支援を受けているが、極めて不安定な状況にも関わらず、十分な法的アドバイスが提供されていない」と表情を曇らせる。

ギリシャやイタリアに滞留した難民16万人を加盟国に振り分けるEUの計画が実行されたのは2万7695人(9月4日時点)。17%の達成率だ。EUは重債務に苦しむギリシャに背負いきれない負担を押し付けている。コルトは23歳になった息子にこう問いかけた。

「お父さんが23歳だった時、欧州は希望にあふれていた。東西ドイツが統一し、欧州は拡大した。カギとなるアイデアは欧州の結束だ。しかし結束力は激減した。お前たちの世代は欧州に何を見るのだろう。欧州が解体するとは思わないが、持続的な結束が求められている」

2396とはずがたり:2017/11/05(日) 15:52:26

スペイン、カタルーニャ州の前閣僚ら収監-プチデモン氏に逮捕状請求
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171103-45335485-bloom_st-bus_all
11/3(金) 2:55配信 Bloomberg

スペインでは2日、複数のカタルーニャ独立支持者が失敗に終わった先週の独立宣言を理由に収監された。スペイン検察は、解任されベルギーに逃れたプチデモン前州首相の逮捕状を請求した。

ジュンケラス前州副首相ら解任された州政府関係者は2日、マドリードの裁判所に出頭。逃亡する危険性があるとして収監された。

ブリュッセルから帰国しない意向のプチデモン氏は、通常は殺人やテロの犯罪者に適用される刑罰は不当に重いとして、「政治裁判」が用意されているとスペイン政府を非難していた。扇動罪と反逆罪に問われたカタルーニャ独立支持者には最長で30年の禁錮刑が下る可能性がある。

原題:Catalan Separatists Ordered to Jail as Warrant Sought for Leader(抜粋)

Charles Penty, Emma Ross-Thomas, Rodrigo Orihuela
【関連記事】

2397チバQ:2017/11/06(月) 10:06:37
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171106k0000e030138000c.html
<ベルギー当局>カタルーニャ前州首相ら保釈 条件付きで
09:58毎日新聞

 【ブリュッセル八田浩輔】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、一方的な独立宣言を主導したとして中央政府に解任されたプチデモン前州首相ら元州幹部5人が5日、滞在中のベルギーで警察に出頭し、拘束された。ベルギー当局は同日夜、スペインに送還するか否かを決めるまで5人について条件付きで保釈した。

 スペイン当局は国家への反逆などの容疑で欧州連合(EU)共通の欧州逮捕状を発行し、ベルギー側に協力を求めていた。

 プチデモン氏の弁護士は、身柄移送が決まった場合には不服を申し立てる意向を示してきた。最終的な手続きが終わるには2カ月近くかかる可能性がある。

 プチデモン氏はスペイン中央政府による自治権停止の一環で実施が決まった12月21日の州議会選挙には国外にとどまったまま立候補する意向を示している。

2398チバQ:2017/11/06(月) 10:07:41
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171105X663
カタルーニャ前首相を拘束=移送めぐり抵抗か―ベルギー
11月05日 23:35時事通信

 【ブリュッセル時事】ベルギー検察は5日、スペイン東部カタルーニャ自治州の独立運動を主導し、国家反逆などの容疑でスペイン司法当局から逮捕状が出ていた同自治州のプチデモン前首相と元幹部4人がベルギー警察に出頭し、身柄を拘束したと発表した。

 今後、裁判所で拘束の継続とスペインへの身柄移送をめぐって審理が行われるが、プチデモン氏側は異議を申し立てて抵抗する構えを示しており、最終決定までには「最大で3カ月かかる」(ベルギー司法省)可能性がある。

 検察の報道官は5日の記者会見で「5人はけさブリュッセルの警察に出頭した」と明らかにした。その上で判事が5日中に5人を尋問し、6日朝までに当面の拘束継続の是非などを判断するとの見通しを示した。

2399チバQ:2017/11/06(月) 10:10:55
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171105k0000m030081000c.html
<カタルーニャ>スペイン国旗見かけず 前州首相の故郷ルポ
11月04日 20:34毎日新聞

<カタルーニャ>スペイン国旗見かけず 前州首相の故郷ルポ
緑の山に囲まれるスペイン北東部のアメール村=2017年11月1日、賀有勇撮影
(毎日新聞)
 スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題は、州政府と中央政府の激しい対立の解決の糸口を見いだすことができず、州の自治権停止という事態に至った。カタルーニャの人々が独立を求める根底には何があるのか。独立派をリードしてきたプチデモン前州首相の生家があり、独立派が多く住むジローナ県内の小村を訪ねた。【アメール(スペイン北東部)で賀有勇】

 州都バルセロナから北東約100キロのジローナ。そこから車で40分ほど山道を走らせると、緑豊かな丘陵地帯に褐色屋根の古い町並みが見えてくる。人口約2200人のアメール村だ。住民投票のバルセロナの独立賛成票は87%だったが投票率は39%。一方、アメールは96%が賛成票で投票率は84%に上った。村内で反対派住民を見つけるのは至難の業だ。

 「高い税金を納めているのに鉄道などのインフラ整備が遅れている」。アベル・ブランクさん(38)が言うように、自分たちの税金を原資に他州に投資が集まっているという不満が渦巻き、不満は高所得になるに従って高くなる。

 スペイン財務省の統計によると、2014年に自治州が中央に納めた税金と中央から受けた投資額の比較では、カタルーニャは投資が約98億ユーロ(約1兆3000億円)少なかった。

 だが、必ずしもカタルーニャが搾取されているとは言えない。首都のあるマドリード州は中央に納めた税金に比べ投資が192億ユーロも少なかった。そしてこうした実態を知っているカタルーニャ住民は少なくない。

 では、独立を渇望する原動力は何なのか。話を聞くと、最後には「アイデンティティー」に行き着く。独立機運の高まりのきっかけの一つは、10年にスペイン憲法裁判所が、カタルーニャ語の優位性などを定めた州の自治憲章の一部を違憲と判断したことだった。

 村ではカタルーニャ独立のシンボル旗がいくつも掲げられているが、スペイン国旗を見ることはない。レストランのメニューもカタルーニャ語表記のみだ。地元の長老、ジョルディ・ビダスさん(98)は、一帯が内戦時代の1939年に占領され、カタルーニャ語の使用が禁じられたフランコ独裁時代を振り返りながら、こう語った。

 「今だってスペイン語を学ばされる。度合いの強さはあるが、誰かの管理下にあるということはフランコ時代と変わらない。カタルーニャの文化、風習、言語を大切にしてきた。それを守りたいだけだ」

 プチデモン氏の叔父、ジョセップ・プチデモンさん(88)に話を聞くことができた。「カタルーニャ人は勤勉だ。スペインの支配下に入り、フランコ政権に弾圧されても、涙を流した翌日には働いた」。豊かさの背景をこう説明しながら「カタルーニャ人の内なる魂を外から染めることはできない。カタルーニャはスペインの地域ではなく、国なのだ」と語気を強めた。

 一方、村で出会った反対派、タクシードライバーのルベン・コルテスさん(45)は「中央政府は好きではないが、独立することで現状が良くなることはない」との意見だ。12月21日の州議会選について、声を潜めながら「反対派がボイコットした住民投票と違い、次の選挙はカタルーニャの将来を占う、かつてない重要な選択になる」と語った。

2400チバQ:2017/11/06(月) 10:12:59
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171104k0000e030219000c.html
<カタルーニャ>前州首相ら5人に「欧州逮捕状」発行
11月04日 10:34毎日新聞

<カタルーニャ>前州首相ら5人に「欧州逮捕状」発行
プチデモン前カタルーニャ自治州首相=AP
(毎日新聞)
 【ブリュッセル八田浩輔】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、スペインの裁判所は3日夜(日本時間4日未明)、司法当局の出廷要請を拒み、ベルギーに滞在中のプチデモン前州首相ら5人の元幹部に対し、欧州連合(EU)共通の「欧州逮捕状」を発行した。ベルギー側は逮捕状を受理し、身柄の取り扱いについて一両日中に裁判所が審理に入る。

 欧州逮捕状はEU加盟国間で刑事事件の協力を巡る障害を取り除くために設けられた制度だが、プチデモン氏らは、手続きの引き延ばしを模索してベルギーにとどまり続ける意向で、直ちにスペインに移送される可能性は極めて低い。

 ベルギー当局が欧州逮捕状を受理したことにより、プチデモン氏らは一時的に拘束され、24時間以内に裁判所の尋問を受けることになる。裁判所はベルギー国内法に反していないかなどを考慮しながら拘束の維持と身柄の引き渡し、条件付き保釈、逮捕状の却下などの対応を判断する。ベルギーメディアによるとプチデモン氏の弁護士は、スペインへの身柄引き渡しが認められた場合は不服を申し立てる意向で、最終的な判断が下されるまでには2カ月近くを要すると伝えている。

 一方、プチデモン氏は3日夜、逮捕状の発行直前にベルギー公共放送RTBFに出演し、スペインの司法判断を「政治的」だと批判しながらも「ベルギーでの手続きには協力する」と述べた。またカタルーニャ州の自治権停止措置を決めた中央政府が12月21日に実施する州議会選挙を巡り「立候補する準備はできている」と述べ、国外にとどまったまま選挙活動を展開する意向を示した。

2401チバQ:2017/11/06(月) 10:27:47
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20171105-567-OYT1T50078.html
オーストリア左派新党党首、セクハラ報道で辞任
11月05日 21:23読売新聞

 【ジュネーブ=笹沢教一】オーストリアの左派新党「リスト・ピルツ(ピルツ氏のリスト)」を率いるペーター・ピルツ党首(63)は4日、地元メディアが同氏のセクハラ問題を報じたのを受け、党首と今月9日に招集される国民議会(下院)の議員を辞任すると発表した。

 週刊誌ファルターは、2013年の会議で酔ったピルツ氏が、若い女性の体を繰り返し触ったと、女性の証言とともに伝えた。

 AFP通信によると、ピルツ氏は「記憶がない」としながらも「深刻に受け止める」と述べた。ピルツ氏が緑の党を離れて結党したリスト・ピルツは反腐敗を掲げ、初挑戦の先月15日の総選挙で8議席を獲得した。

2403チバQ:2017/11/09(木) 18:26:09
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110900247&amp;g=int
英閣僚がまた辞任=政権混乱、首相に打撃

 【ロンドン時事】パテル英国際開発相は8日、外国要人と許可なく会談を行った責任を取って辞任した。英国では1日、ファロン前国防相がセクハラ問題で辞任したばかり。6月の総選挙で与党の過半数割れを招き、求心力が弱まっているメイ首相にとって新たな打撃だ。

 パテル氏は8月、イスラエルで休暇中にネタニヤフ首相を含む政治家らと会談。英閣僚が外国要人と会う際は通常、外務省を通じて調整が行われるが、パテル氏は事前の報告を怠り、閣僚規範に違反したとされる。
 欧州連合(EU)離脱交渉の重要な時期を迎える中、1週間で閣僚2人が辞任する異例の事態は「政権の脆弱(ぜいじゃく)さを際立たせた」(ロイター通信)形。メイ首相に近い別の閣僚に対してもセクハラ疑惑で辞任圧力が強まっており、政権内の混乱は当面収まりそうにない。(2017/11/09-07:42)

2404とはずがたり:2017/11/11(土) 18:06:41

英首相「EU離脱19年3月29日午後11時」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171110-00050089-yom-int
11/10(金) 20:37配信 読売新聞

 【ロンドン=角谷志保美、ブリュッセル=横堀裕也】メイ英首相は10日、「『英国は2019年3月29日午後11時に欧州連合(EU)を離脱する』ことを法律に明記する」と表明した。

 メイ氏がEU離脱の具体的な日時を明言したのは初めて。メイ氏が表明した離脱日時は、EU本部があるブリュッセルでは30日午前0時となる。

 英議会下院は来週、EU離脱の際、現在施行されているEU法を英国の国内法に置き換える「撤廃法案」を審議する予定で、離脱日時は同法案の冒頭に明記されるという。

 メイ氏は、離脱を予定通り実行する決意を示したものとみられるが、離脱に向けたEUとの交渉は難航している。9〜10日、ブリュッセルで開かれた6回目の交渉会合は、最大の争点となっているEU予算の分担金問題を巡る溝が埋まらず、12月の通商協議入りは見通せない状況だ。

 EUのバルニエ首席交渉官は10日の記者会見で「英国からの具体的提案が必要だ。そうでなければ通商協議に進めない」と強調した。

2405チバQ:2017/11/13(月) 20:11:36
http://www.afpbb.com/articles/-/3148528
アイスランド選挙、与党が勝利 連立交渉は難航か
2017年10月30日 10:55 発信地:レイキャビク/アイスランド
このニュースをシェア

アイスランド選挙、与党が勝利 連立交渉は難航か
アイスランド・レイキャビクのホテルで、支持者を前に拍手するビャルニ・ベネディクトソン首相(2017年10月28日撮影)。(c)AFP/Halldor KOLBEINS
【10月30日 AFP】アイスランドで行われた議会(定数63)選挙の最終開票結果が29日発表され、ビャルニ・ベネディクトソン(Bjarni Benediktsson)首相(47)率いる保守派の独立党(Independence Party)が勝利した。しかし過半数の議席を得た政党はなく、ベネディクトソン氏が連立政権を組めるかどうかは不透明となっている。

 ベネディクトソン氏は昨年、タックスヘイブン(租税回避地)を利用した節税実態を暴いた通称「パナマ文書(Panama Papers)」に名前が記載されていたことが発覚。2008年に見舞われた金融危機に際しての不手際も非難されていた。

 にもかかわらず、独立党は他党を抑えて第1党となる16議席を獲得した。投票率は81%だった。

 連立政権の樹立に向けた交渉は難航するとみられ、数か月かかる可能性もある。(c)AFP/Ilgin KARLIDAG

2406チバQ:2017/11/13(月) 20:28:09
アイスランド
2009年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/468
・同性愛者であることを公言している女性のヨハンナ・シグルザルドッティル社会問題・社会保障相(66)が新首相に就任し、社会民主同盟と緑の党の連立政権が発足
・第2党・社会民主同盟と第3党の緑の党が、ヨハンナ・シグルザルドッティル社会問題相(66)(社民同盟)を首相とする連立で合意し、中道左派政権が発足
・第1党・独立党のハーデ首相が、経済失策を国民から批判される中、1月23日に辞意を表明し、独立党と社民同盟の連立が崩壊。
・アイスランド議会全63議席中、社民同盟は18議席、緑の党は9議席で合わせても過半数に及ばず、進歩党(7議席)に閣外協力を求める。


http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/550
・前政権崩壊後に暫定的に連立政権を担ったシグルザルドッティル首相率いる社会民主同盟(SDA)と「左派・緑の党」が議席を伸ばし、史上初めて左派系政党が過半数を占めた。44年の独立以来、第1党の座を守ってきた独立党は、金融危機を招いたとの批判を受けて大幅に議席を減らした。
・SDAは前回から2議席増の20議席で第1党。左派・緑の党は5議席増やして14議席と躍進した。独立党は9議席減らして16議席。このほか、進歩党9議席、新政党「市民運動」4議席となった。


2013年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/6197
・1980─2009年の間政権を担ってきた野党独立党の得票率は26.7%で、全63議席中19議席を確保した。また、独立党とこれまで何度も連立を組んだ進歩党の得票率は24.4%で19議席を獲得した。
・独立党の得票率は26.7%で19議席を確保。進歩党も24.4%で同じく19議席を得た。これに対し与党・社会民主同盟(Social Democratic Party)の得票率は12.9%、獲得議席は9議席で、前回選挙で得た議席を半数以下に減らした。同党と連立を組む左翼環境運動(Left-Green Movement)も得票率10.9%、獲得議席はわずか7議席で、4年にわたった左派連立与党による緊縮政治に疲れ切ったアイスランド国民が、右派の独立党や中道農民政党の進歩党に政権をたくすことを選んだ形となった。


2016年
>>1099
・タックスヘイブン(租税回避地)に法人を購入して巨額投資を行っていたとして強い批判を受けていたアイスランドのグンロイグソン首相は5日、辞任を表明した。
・グンロイグソン氏が率いる中道右派、進歩党と独立党は首相辞任後も連立政権の枠組みを維持したい意向

>>1540
・最大の21議席を獲得した独立党党首のベネディクトソン財務相に組閣を要請する見通し
・与党進歩党は11議席減の8議席に落ち込み、党首のヨハンソン首相は30日付で辞任すると表明。連立を組む独立党と合わせても29議席にとどまった。
・左派系の海賊党など野党4党は計27議席。このほか、今年に入り独立党を離党した一派でつくる新興中道政党「再生」が7議席を獲得した。政治の透明化を訴えて注目を集めた海賊党は、選挙前の世論調査で首位をうかがう勢いだったが、7増の10議席だった。
>>1709
独立党(21議席)、「再生」(7議席)、「明るい未来」(4議席)の3党は10日、独立党党首のベネディクトソン財務相を新首相とする中道右派政権を樹立することで合意

>>2384
・保守派の独立党のビャルニ・ベネディクトソン(Bjarni Benediktsson)首相は先月、3党で連立する中道右派連合の若手議員がベネディクトソン氏の父親も絡む法的問題をめぐって辞職
>>2392
・与党独立党が第1党の座を維持した。しかし改選前比5議席減の16議席
・「左翼環境運動」を中心とする左派系野党3党は計24議席を獲得。ヨハンソン前首相の進歩党(8議席)を加えれば過半数に届く。

2407とはずがたり:2017/11/14(火) 21:25:10

ギリシャ、緊縮策で困窮する国民の支援に総額14億ユーロを拠出へ
ロイター 2017年11月14日 09時47分 (2017年11月14日 14時31分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171114/Reuters_newsml_KBN1DE02L.html

[アテネ 13日 ロイター] - ギリシャのチプラス首相は13日のテレビ演説で、財政緊縮プログラムで生活が困窮している年金生活者などを支援するため、総額14億ユーロを拠出すると発表した。
首相は、ギリシャ政府が金融支援プログラムで目指す2017年の基礎的財政収支の黒字目標を達成したため、支援金の拠出が可能だと説明した。
首相によると、政府は12月半ばまでに約7億2000万ユーロを所得水準や世帯規模などに応じて、非課税の一時金として340万人の国民に支給する。これとは別に3億1500万ユーロを年金生活者に支給。電気料金引き上げを防ぐ目的で、国内電力最大手PPC<DEHr.AT>に3億6000万ユーロを支給する。
チプラス首相は昨年、低所得の年金生活者に約6億ユーロを支給すると突然発表し、国際債権団の怒りを買った。
欧州委員会によると、今回の支給案は、ギリシャ政府が事前に欧州委と国際通貨基金(IMF)と協議した内容とおおむね一致する内容という。

2408とはずがたり:2017/11/14(火) 21:34:21
カタルーニャの独立の願いに対する侮辱だ。ロシアが居なくても独立は願ってるし,十分な配慮がなければ尖鋭化するぞ。

カタルーニャ州独立投票、ロシアが介入=スペイン政府
ロイター 2017年11月14日 14時36分 (2017年11月14日 19時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20171114/Reuters_newsml_KBN1DE0EJ.html

[ブリュッセル 13日 ロイター] - スペイン政府は13日、先月カタルーニャ州で実施された独立の是非を問う住民投票に、ロシアを拠点とするグループがソーシャルメディアを通じて介入し、スペインの不安定化を促したとの認識を示した。
デコスペダル国防相とダスティス外相が明らかにした。
ロシアの公的・民間部門のグループとベネズエラのグループが、ツイッター、フェイスブックなどを通じて独立派の主張をけん伝し、世論を操作したとしている。
カタルーニャ州の独立支持派は、ロシアの介入を否定している。
デコスペダル国防相は「(介入の)多くは、ロシアの領土から行われたものだ。こうした公共・民間のグループは欧州の不安定化を狙っている」と発言。
ダスティス外相も「証拠はある」とし、ロシアにこの問題を通知したことを明らかにした。
ロシアは、他国の選挙への介入を繰り返し否定している。

2409チバQ:2017/11/20(月) 04:29:06
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171120k0000m030063000c.html
<カタルーニャ州議会選>問われる民意 プチデモン氏ら出馬

11月19日 21:55

 【パリ賀有勇】スペイン北東部カタルーニャ自治州の独立問題で、中央政府のラホイ首相による解散に伴う12月21日の州議会選(比例代表制、定数135)まで1カ月あまりとなった。独立に対する民意を問う色合いが濃い議会選となり、結果は独立問題の行方を左右する重みを持つ。

 立候補の届け出は17日で締め切られた。スペイン司法当局から「反逆」などの容疑で逮捕状が出されているベルギーに滞在中のプチデモン前州首相ら5人と、スペインで拘束されている前州副首相ら8人の元州幹部計13人については、うち12人が出馬する。

 2015年の前回州議会選ではプチデモン氏の「カタルーニャ欧州民主党」など独立派政党が最低過半数68議席を上回る計72議席を獲得したことで、独立に向けての動きが加速した経緯がある。

 ラホイ氏は「独立宣言」の可決に踏み切った州議会を解散して選挙を実施することで、独立派を過半数割れに追い込みたい思惑がある。14日には、スペイン・ラジオで「独立派が勝たないように行動する」と述べるとともに、投票に行くよう呼びかけた。投票行動の熱意で劣るとみられる独立反対派の有権者に一人でも多くの投票を促す狙いがある。

 一方、プチデモン氏は16日、独立問題の対立を扇動していると指摘されるロシア政府系テレビ局「ロシア・トゥデー(RT)」の番組に出演。司会を務めた、カタルーニャと同様に独立の動きがある英国スコットランド自治政府のアレックス・サモンド前首相に対し、「議会選で(独立派が)勝てば、ラホイ氏には結果を受け入れ、新たな対話と交渉を開始することを求める」と述べ、選挙によって「劣勢」を挽回したい考えを示した。

 独立派政党は選挙連合の結成を見送るなど一枚岩ではなく、議席を減らす可能性があるものの、ラホイ氏の思惑通りに過半数を割り込むかは、予断を許さない状況だ。5日付の地元紙の世論調査では、独立派は66��69議席になるとの結果だった。

 選挙戦は12月5日から始まる。前日の4日には、ベルギーの裁判所で、逮捕状の出ているプチデモン氏らに対し、スペイン当局への身柄引き渡しの可否を判断するため2度目の聴取が行われる。

2410とはずがたり:2017/11/20(月) 21:55:11
2017年11月20日 / 18:19 / 2時間前更新
ドイツの連立協議が決裂:識者はこうみる
https://jp.reuters.com/article/de-election-idJPKBN1DK0VP

[ベルリン 20日 ロイター] - ドイツのメルケル首相が率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)、自由民主党(FDP)、緑の党による連立協議が19日、決裂した。企業寄りのFDPが協議から撤退。メルケル首相が緑の党と少数与党政権の樹立を目指すか、新たな選挙が実施されることになる。

市場関係者などのコメントは以下の通り。

●経済への影響は限定的、来年初めに再選挙も

<ベレンベルク銀行のホルガー・シュミーディンク氏>

ドイツにとっては重大な政治的混乱だ。とはいえ影響はかなり限られるだろう。独経済は良い状況にあり、企業はそれほど投資を抑制しないだろう。政治が不安定な状態でも成長は可能だ。

不安定だったワイマール共和国の歴史があるためドイツ人は少数政権や再選挙を歓迎しない。だが2018年初めの再選挙が選択肢のひとつになっている。

●再選挙が最大リスク

<QC・パートナーズのポートフォリオ・マネジャー、トーマス・アルトマン氏>

連立協議の決裂はマーケットにとり失望で、年末の上昇は見込めない。選挙後よりも先行き不透明感は高まっている。

再選挙が現在最大のリスク要因だ。さらに、再選挙になった場合、どのような結果になるか誰も分からない。

政局の膠着状態が長期間続くだろう。これはドイツだけでなく、ユーロ圏、そして欧州連合(EU)全体にとり悪いニュースだ。

●3党は連立協議仕切り直しを

<ドイツ経済研究所(DIW)のマルセル・フラッチャー所長>

数週間に及んだ「ジャマイカ連合」による予備的協議は不発に終わった。これまでの交渉が譲れない一線を決め最大公約数を探るものでしかなかったことを踏まえれば、特に驚きではない。

完全に終わったわけではないと思いたい。3党とも再選挙がプラスにならないことを理解しており、ジャマイカ連合はもう一度(連立協議を)仕切り直す必要がある。

2411チバQ:2017/11/20(月) 21:59:37
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1711200048.html
独メルケル首相の指導力に不安感 連立交渉決裂、再選挙も

21:34

(産経新聞)

 【ベルリン=宮下日出男】ドイツで9月の総選挙後、メルケル首相の保守系与党など3党が連立政権樹立に向け行ってきた協議が19日、決裂した。少数与党の政権を目指すか、再選挙となる恐れもあり、次期政権の行方は一気に不透明になった。4期目を目指すメルケル氏の指導力低下への不安も増している。

 協議に参加したのは、メルケル氏のキリスト教民主・社会同盟と中道の自由民主党、環境政党の90年連合・緑の党。本交渉前の予備折衝が約1カ月続いたが、協議は難航し、16日の当初期限を延長。19日を最終期限としたが打開できず、自民党が協議離脱を決めた。

 メルケル氏は20日未明、「あらゆる手を尽くした。残念だ」と語り、シュタインマイヤー大統領と20日に会談、今後の対応を協議する考えを示した。中道左派の社会民主党との連立継続の可能性も残るが、同党は改めて拒否した。

 協議決裂の主な要因は難民・移民と環境・エネルギーをめぐる政策。同盟と自民党が難民受け入れ制限などを目指すのに対し、難民に寛容な緑の党が反対。ドイツの地球温暖化対策の目標達成が危ぶまれる中、緑の党は石炭火力発電の大幅削減を求めたが、他2党は慎重姿勢を崩さなかった。

 メルケル氏は従来の保守政策を転換し、寛容な難民対応、環境重視の政策で評価を高めたが、そのはざまに立たされた形。右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)を利する再選挙の回避が「唯一の共通点」(独メディア)と皮肉られるほど、3党間の隔たりを埋めるのは難しかった。

 メルケル氏は各国間交渉でも粘り強く妥協点を見いだす調整力が持ち味だけに、協議決裂の打撃は大きい。「メルケル氏の威厳が弱まっている。政権を樹立しても、そのオーラは衰える」(公共放送ARD)との見方も出ている。

 一方、国内の苦境はメルケル氏の国際舞台での存在感もかすませている。西部ボンで開かれた気候変動枠組み条約第23回締約国会議ではフランスのマクロン大統領が「脱石炭」の目標などを掲げて喝采を浴びる一方、メルケル氏は連立協議への配慮から明確な姿勢を打ち出せず、環境保護団体から失望の声も上がった。

 欧州連合(EU)は、統合推進派のマクロン氏の提案などを勢いにEU改革の加速を目指すが、ドイツが政治の空白や不安定化で動けなければ、その取り組みにも影響を与える。マクロン氏は20日、ドイツの連立協議について「硬直状態はわれわれの利益にならない」と、早期打開を訴えた。

2412チバQ:2017/11/20(月) 22:03:30
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/world/nhknews-10011229351_20171120.html
メルケル首相が窮地に ドイツ連立交渉が決裂

11:34

ドイツのメルケル首相は、9月に行われた議会選挙の結果を受けて、4期目の政権発足に向けて2つの少数政党と連立協議を続けてきましたが、難民問題などをめぐって各党の意見の隔たりが埋まらなかったことから、19日、交渉は決裂し、メルケル首相は窮地に立たされています。

9月に行われたドイツの連邦議会選挙で、メルケル首相が率いる中道右派のキリスト教民主・社会同盟は、第1党の座を維持したものの過半数には届かなかったため、自由主義経済を掲げる自由民主党と、環境を重視する緑の党の2つの少数政党との間で4期目の政権発足に向けた連立協議を続けてきました。

しかし、交渉では難民の受け入れや、環境政策などをめぐって各党の意見の隔たりを埋めることができず、19日、自由民主党のリントナー党首が記者団に対し「間違った政策を行うぐらいなら、政権を担わないほうがよい」と述べて、交渉から離脱する考えを示し、交渉は決裂しました。

これについてメルケル首相は記者団に対し、「合意に達することができると思っていたので残念だ」としたうえで「国がこの難局を切り抜けられるよう首相として全力をつくす」と述べました。
ただ、ほかの党との連立の可能性は低いことから、メルケル首相は議会での過半数を断念して少数政権の樹立を目指すか、議会の解散による再選挙を迫られる可能性もあり、4期目を目指すメルケル首相は窮地に立たされています。
【少数政権樹立か再選挙か カギ握るのは大統領】ドイツのメルケル首相が2つの少数政党と続けてきた連立交渉が決裂し、ほかの党との連立の可能性も低いと見られる中、ドイツでは再選挙が行われる可能性が取り沙汰されています。

その際カギを握るのが、大統領のシュタインマイヤー氏です。
ドイツの大統領は日々の政権運営などで政治の表舞台に出ることはほとんどありませんが、新しい首相の選出や下院議会の解散などについては憲法にあたる「基本法」によって重要な役割が定められています。

大統領は議会選挙や連立協議などの結果を受けて首相候補を推薦し、これを受けて議会は「首相選挙」を行います。大統領はこの選挙で、推薦した候補が過半数の票を獲得すれば、首相に任命することになります。
ただ、首相候補の得票が過半数に届かない場合は、さらなる投票を経たうえで最終的に大統領は、最も多く得票した候補者を首相に任命し過半数割れのまま少数政権を樹立させるか、議会を解散させて再選挙を行うのかを決断することになります。

地元メディアは、歴史的に議会選挙後に少数政権が生まれたことはないとしています。
また、大統領が議会を解散することを選んだ場合は、解散から60日以内に再選挙が行われることになっていますが、この規定に基づいて再選挙が行われたこともないということです。

一方、ドイツでは首相には議会を直接解散させる権限はありませんが、首相がみずからに対する信任案を議会に提出したうえ、与党の議員に棄権させて否決させることで解散に至った例が過去に3回あります。

しかしメルケル首相は任期満了に伴って行われた9月の議会選挙のあと、先月24日をもって首相としての在職期間は終わっており、暫定的な首相という立場では信任を問うことはできないと見られ、解散するかどうかは最終的にはシュタインマイヤー大統領の決定に従う必要があります。
【決裂の要因となった政策は】連立協議が決裂した要因について地元メディアは主に難民の受け入れ政策と、環境政策で、妥協点が見いだせなかったことだと伝えています。

このうち難民政策でメルケル首相は、国内への難民の受け入れ人数について上限を設けない姿勢を維持していましたが、今回の選挙でその政策が有権者から厳しい批判をあびたことなどから、年間20万人という上限を設ける方針を明らかにしました。

これに対し、緑の党は当初、寛容な難民政策を続けるべきだとして反対していましたが、最終的には上限を設けることには妥協したということです。

しかし、緑の党はドイツに到着した難民が母国から家族を呼び寄せることを認めるべきだと主張したのに対し自由民主党などが難色を示し最終的には合意に至りませんでした。

また、環境政策については、いずれの党も環境保護の重要性は訴えていますが、より厳しい規制を求める緑の党と経済への影響を懸念する自由民主党の間で意見の対立が表面化しました。

中でも、緑の党は国内20か所の石炭火力発電所を直ちに閉鎖すべきだと訴えたのに対して自由民主党などは、電力不足や企業の国際競争力へ影響を懸念して反対し折り合いをつけることができなかったということです。

2413チバQ:2017/11/20(月) 22:03:47
【フランス大統領が懸念】ドイツのメルケル首相が、4期目の政権発足に向けて少数政党と続けてきた連立交渉が決裂したことについて、フランスのマクロン大統領は20日、メルケル首相と19日夜に電話会談し、強い懸念を伝えたことを明らかにしました。

そのうえで、「フランスはドイツの政治状況が緊迫することを望んでいない。この状況を少しでも早く改善させるべきだ」と述べ、一刻も早く4期目の政権が発足することに期待を示しました。

マクロン大統領が強い懸念を示した背景にはことし5月の就任以来、メルケル首相と緊密な関係を維持していることに加えてみずからが唱えているEU=ヨーロッパ連合の制度改革を実現するためにも、メルケル首相の存在が欠かせないと考えていることがあると見られます。

2414チバQ:2017/11/21(火) 19:21:20
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171121k0000e030166000c.html
<ドイツ>再選挙に現実味 3党連立協議決裂、大統領仲介へ
10:35毎日新聞

<ドイツ>再選挙に現実味 3党連立協議決裂、大統領仲介へ
メルケル首相=AP
(毎日新聞)
 【ベルリン中西啓介】ドイツの国政3会派による連立協議の決裂を受け、メルケル首相は20日、「総選挙になっても恐れるものはない」と述べ少数与党による政権発足を否定した。シュタインマイヤー大統領は、戦後初の政権樹立失敗による連邦議会(下院)解散再選挙を回避するため、主要政党間の仲介に乗り出す。メルケル氏は大統領の仲介の行方を見守る考えだが、再選挙が現実味を帯びている。

 メルケル氏率いる中道右派・キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と、中道の経済政党・自由民主党(FDP)、左派系環境政党・緑の党による連立交渉は19日、FDPのリンドナー党首が「納得できない政策には加担できない」と交渉離脱を表明したことで頓挫した。

 メルケル氏は20日、公共放送ARDで、FDPもしくは緑の党との2会派による少数政権を「総選挙の方がまし」として強く否定。「あらためて社民党と交渉するかは(シュタインマイヤー氏による)交渉次第」とする一方で、再選挙の際には「引き続き責任を引き受ける」と述べ、党の顔の筆頭候補としてCDU・CSUを率いる考えを表明した。

 連邦議会解散は大統領の権限。シュタインマイヤー氏は「責任を簡単に有権者に投げてはならない」と述べ、3会派による再交渉やCDU・CSUと国政第2党・社会民主党による大連立継続を模索する考えだ。22日には、自身の出身政党・社民党のシュルツ党首と会談する予定だが、シュルツ氏は再選挙を求めており、説得は困難が予想される。

 合意のための妥協をいとわない一方で、現実味のないことを口にしないメルケル氏が言及したことで、再選挙の可能性も高まる。公共放送ZDFは年末までに総選挙に向けた暫定内閣が発足し、来年2月にも再選挙が行われる可能性があると報じている。

2415チバQ:2017/11/21(火) 22:29:12
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASKCP1JNZKCPUHBI001.html
英国に拠点のEU機関、パリとアムステルダムに移転決定
10:15朝日新聞

 欧州連合(EU)は20日、現在英国に拠点があるEU機関の欧州医薬品庁(EMA)をアムステルダムに、欧州銀行監督機構(EBA)をパリに移転することを決めた。移転を巡っては企業誘致や雇用拡大などの効果を見込み、多くの都市が手を挙げていた。

 EMAはEU域内で売られる医薬品を審査し、認可する機関。EBAは金融機関の健全性の調査など、強い監督権限を持つ。いずれも現在はロンドンにある。

 EMAはアムステルダムのほかスペイン・バルセロナ、ギリシャ・アテネなど18都市が、EBAはパリのほか、ドイツ・フランクフルト、チェコ・プラハなど7都市が移転先に立候補していた。立地の利便性や、職員の子どものための教育環境など六つの基準をもとに、2019年3月に離脱予定の英を除く加盟27カ国の閣僚級による投票で決めた。(ブリュッセル=津阪直樹)

2416チバQ:2017/11/21(火) 22:34:06
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171120X443.html
カタルーニャ独立派、過半数成るか=州議会選まで1カ月―スペイン
11月20日 17:15時事通信

 【パリ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州で12月21日に投票が実施される州議会(定数135)選が1カ月後に迫った。ベルギーに滞在中のプチデモン前州首相が所属する独立派の連立与党が議席の過半数(68)を維持できるかが最大の焦点。中央政府は選挙を通じ反独立派を中心とする州政府を樹立し、独立を断固阻止したい意向だ。

 独立派各党が17日に提出した候補者リストには、プチデモン氏やジュンケラス前州政府副首相ら罷免された政権幹部も名を連ねる。地元紙バンガルディアが11月上旬に実施した世論調査では、独立派与党の獲得予想議席数が解散前の72から減少する分析結果が出た。連立与党内で主導権争いの影響から候補者調整が進んでいないことが、勢いに陰りが差す一因となっている。

 州議会が10月27日に本国からの独立を一方的に宣言したことを受けて、独立運動を主導したプチデモン氏らは国家反逆などの罪に問われた。ジュンケラス氏が司法当局に拘束されたのに対し、最高責任者であるプチデモン氏が追及を避けるためにベルギーに出国したことが一部有権者の失望を招いた可能性も指摘される。

 独立派が新政府の主導権を握ったとしても、中央政府が強硬に抵抗し、欧州主要国の支持が広がらない現状で独立運動の大きな進展は難しい。プチデモン氏は、ベルギー紙ルソワールが13日に掲載したインタビューで「中央政府と現実的な関係を新たに築く用意はある」と述べた。独立に代わる「次善の策」の存在をうかがわせた。

 プチデモン氏には州政府の主導権を維持した上で選挙後に中央政府と交渉し、自治や税財政の権限強化を認めさせる腹案があるという見方が出ている。これに対し、スペインのラホイ首相は14日のラジオ番組で「圧倒的な投票率を実現し、独立派を敗北に追い込もう」と訴え、反独立派に結集を呼び掛けた。

2417チバQ:2017/11/23(木) 17:53:47
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1711230029.html
民主化後「取り残された」 チェコ、斜陽の鉱工業都市ルポ 新興・極右政党が台頭、強まるEU批判

14:09

チェコ北東部オストラバの中心部外れで威容を誇る「ビートコビツェ製鉄所」(宮下日出男撮影)

(産経新聞)

 チェコで10月に実施された下院選挙は欧州連合(EU)に懐疑的で、反移民・難民を主張する新興政党が躍進し、注目された。特に支持を集めた地域の一つが北東部。かつての鉱工業が斜陽化する中、民主化後の発展やEUのあり方に不満をくすぶらせる住民らが変化を求め、吸い寄せられていた。(北東部オストラバ 宮下日出男)

「うるさかったが、当時は活気があった」

 ポーランド国境近くの第3の都市オストラバ。中心部を少し離れると、さび付いた巨大な建造物が威容を誇った。「ビートコビツェ製鉄所」。一大工業地帯として近代以降栄えた地域の象徴だが、1989年の共産体制崩壊後に閉鎖。今は観光名所となっている。

 「うるさかったが、当時は活気があった」。近くに暮らす無職、ペトル・ジャークさん(69)の言葉に郷愁が漂う。

 チェコ経済は堅調だが、失業率は首都プラハの2.7%に対し、オストラバは7.4%。昨年は地元の石炭採掘大手も破綻。市場経済化に成功した同国でも、この地域は産業の転換に遅れ、街の人口は民主化後、約1割減った。「街を出る若者も多く、取り残された感じ」(ジャークさん)

「既存政党の政策に新たなものはない」

 下院選では大富豪、バビシュ党首の「ANO2011」が得票率約30%で首位、極右「自由と直接民主主義」(SPD)が約11%を得票して議席数で第3党に入ったが、この街ではそれぞれ約35%、約14%と一段の強さを見せた。ともにEUの権限強化や移民・難民受け入れに反対する。

 「既存政党の政策に新たなものはない」。街の中心部で無職、ビエラ・バルコバさん(65)がANOに投票した理由を語った。批判の先は民主化後、国を担った社会民主党と市民民主党の左右二大政党など。汚職も問題化し、4年前の前回選で反汚職を掲げ台頭したANOは中道左派、社会民主党と連立を組んだ。

 周辺には真新しい商業施設があり、失業率が低下するなど地元経済は徐々に改善されてもいる。バルコバさんは「バビシュ氏のおかげ」と実業家出身の財務相としての手腕を評価。「ポピュリスト」との批判にも「メディアのネガティブキャンペーン。今は新しい政治が必要」と一蹴した。

「小国も同等に扱うべきだ」

 「チェコの愛国者」。街角で無職のカルロ・チェルニーさん(70)がたたえたのは日系人のオカムラSPD党首。イスラム教を過激に批判し、反難民を明確にする姿勢を「正直」と評した。チェコは難民をほとんど受け入れていないが、欧州で相次いだテロへの不安をSPDが吸い上げた。

 反難民感情の背景には少数民族ロマの問題も横たわる。専門家によると、共産体制下で労働力として街に移住させられてきたが、民主化後は職にあぶれた。「働かずに福祉を受ける」とチェルニーさん。犯罪にあう住民もおり、その経験が異文化への抵抗感につながる。

 難民をめぐる反発はEUに向かう。EUが決定した分担策にチェルシーさんは「旧ソ連のよう」と反発。ANO支持のバルコバさんも移民政策ではSPDに同調し、「小国も同等に扱うべきだ」とドイツなど大国主導のEUを批判する。

 EUへの批判的な世論はオストラバに限らず、チェコで近年強まっている。東部パラツキー大学の政治学者ヤクブ・リセク氏は「オーストリアや旧ソ連などの大帝国に従属させられた歴史が、理性的といえないが、再び国外勢力の影響下に置かれたとの感情につながっている」と解説した。

2418チバQ:2017/11/24(金) 08:41:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171124-00000071-san-eurp

独連立、揺れる社民党 拒否に批判噴出、閣外協力案も


11/24(金) 7:55配信

産経新聞



 【ベルリン=宮下日出男】ドイツのメルケル首相与党など3党の連立協議決裂を受け、現在の連立相手である中道左派、社会民主党が揺れ始めた。党幹部が早々と決めた大連立継続拒否の方針に党内で批判が噴出。メルケル氏の少数派政権に閣外協力する案も浮上しており、当面は社民党の出方が焦点となりそうだ。

 社民党のシュルツ党首は23日、各党の仲介にあたるシュタインマイヤー大統領と会談。先立つ22日には「社民党は重大な現在の状況に対する責任を認識している」と語った。

 社民党は3党協議の決裂直後の20日、幹部会で改めて大連立継続を拒絶し、再選挙も辞さない方針を決めた。だが、これに対し、国や地方レベルで「状況は変わった」「あらゆる選択肢を議論すべきだ」との反発が一斉に上がった。

 メルケル政権下で埋没感を強めた社民党は9月の総選挙で戦後最低の結果に落ち込み、再選挙に臨んでも党勢回復は見込めないとの苦しい事情もある。このため、党内では一定の条件下でメルケル氏の少数政権に協力する方策などが取り沙汰されている。

 ただ、メルケル氏は大連立継続に期待を残す一方、少数政権より「再選挙がよい」との立場。膠着(こうちゃく)打開に至るか予断はできない。

2419チバQ:2017/11/24(金) 08:42:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171123-00000083-jij-eurp

ドイツ、大連立政権の継続模索=大統領仲介、再選挙回避目指す


11/23(木) 23:23配信

時事通信



 【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相が主導した第4次政権樹立に向けた3党連立交渉の19日の決裂を受け、第3次政権を担った首相の保守系キリスト教民主・社会同盟と中道左派・社会民主党の二大政党による大連立継続を探る動きが出てきた。

 再選挙の可能性を意識しつつ、ぎりぎりの駆け引きが続けられる見通しだ。

 社民党は過去4年間、連立政権に参加し、影響力の強いメルケル首相の陰に隠れてしまったことで存在感が薄れた。9月の連邦議会(下院)選挙で第2党の座は守ったものの得票率が大幅に下落。この結果を受け、シュルツ党首は党を立て直すため、連立に終止符を打ち、下野することを決断した。

 一方、社民党出身のシュタインマイヤー大統領は3党連立交渉の決裂後、「すべての党はもう一度、対応を熟慮すべきだ」と訴えた。23日にはシュルツ党首と会談。再選挙を回避し、政治を安定させるため、大連立継続を考えるよう促したとみられる。シュルツ氏は22日、DPA通信に「難しい状況下での責務は自覚している」と述べており、再考の余地がありそうな様子を見せ始めた。

 同盟と中道政党・自由民主党、環境政党「90年連合・緑の党」の3党連立交渉の再開は困難な情勢で、首相が下院で過半数を確保するには大連立が残る唯一の選択肢だ。これが実現しなければ、再選挙となる可能性が大きい。

 再選挙が行われても、各党の議席数に目立った変化は生じないとみられており、そうなった場合、連立交渉は多難なままだ。社民党議員からは党首が打ち出した大連立拒否方針に反発する声も出ており、今後、党内議論が活発化するとみられる。

2420チバQ:2017/11/24(金) 18:56:48
http://www.sankei.com/world/news/171123/wor1711230002-n1.html
2017.11.23 12:00
【激動ヨーロッパ】
東欧に異変 オーストリアのアイドル党首、「チェコのトランプ」…EU懐疑派連合に警戒論も
 31歳の“風雲児”、トランプ米大統領に比される実業家-。オーストリアとチェコで10月に相次いで行われた総選挙では、個性的な指導者が率いる政党がともに勝利した。ただ、対照的にみえる2人も欧州連合(EU)への批判では共通。EU懐疑派の「東欧連合」形成に警戒感もあり、齟齬が目立つEU内の東西関係にも影響を及ぼす可能性がある。
(ベルリン 宮下日出男)

内部から党変革

 オールバックと端正な顔立ちに、選挙集会で写真撮影を求める女性に囲まれる姿はアイドルのよう。オーストリア国民議会(下院)選で第1党を制した中道右派、国民党のゼバスティアン・クルツ党首(31)はマクロン仏大統領(39)より若く、首相に就けば欧州最年少の指導者だ。

 若さゆえの経験不足は当たらない。10代で党青年部に入り、24歳でウィーン市議。4年前の前回13年下院選で初当選すると歴代最年少の27歳で外相に抜擢された。そのとんとん拍子の出世に地元メディアは「風雲児」とも呼ぶ。

 5月の党首就任後はシンボルカラーを黒から青緑に変えるなど、支持率が低迷していた伝統政党の内部からの「変革」に邁進。選挙の候補選びなどで全権を握り、新人も多用した。「ダイナミックな人物」。支持者からはそんな期待が上がる一方、「ワンマン・ショー」との警戒も残る。

トランプ氏以上の富豪

 チェコ下院選で中道右派の新興政党「ANO2011」を圧勝に導いたのはアンドレイ・バビシュ党首。白髪も目立つ63歳はビジネス界たたき上げの政界アウトサイダー。4年前の前回選でいきなり第2党に躍進し、政権に参加。財務相を担ったバビシュ氏の手腕が評されたともされる。

 旧共産体制下の国有化学会社を基盤に農業や食品、メディアにも事業を広げ、傘下企業は18カ国250社以上。「チェコのトランプ氏」と称されるが、米誌によると、その資産は40億ドル(4500億円)以上で、トランプ氏を上回るともいわれる大富豪だ。

 ただ、EUの補助金をめぐる不正疑惑の浮上で他党が協力を拒み、少数政権になるとの見方が強い。企業家らしく、国家運営の効率化を目指すが、上院廃止などを掲げて“議会軽視”のような発言もし、民主主義への影響を懸念する声も出ている。

親EUの孤島

 プロフィルは対照的なクルツ氏とバビシュ氏も対EUでは重なる面は多い。難民受け入れを加盟国で分担する制度に反対し、EUの権限強化につながる改革に否定的だ。クルツ氏は極右の自由党と連立交渉中。バビシュ氏には躍進した極右新党と「水面下で協力するのではないか」との見方がくすぶる。

 ユンケル欧州委員長は両選挙後、2人に祝意を送る一方、「親EU政権の樹立」などを注文した。ともにEU重視を強調するが、両国やEUに批判的なポーランドとハンガリーに囲まれたスロバキアのフィツォ首相は「われわれは親EUの孤島だ」と訴えた。

 そんな状況下で警戒されるのがポーランドやハンガリーとの「東欧連合」(独主要紙)。バビシュ氏は幅広い東欧の結束も唱え、クルツ氏は「東西の橋渡し」を目指す。戦後、西欧に属したオーストリも歴史的には東欧と深いつながりを持つことが背景にある。

 EUでは移民危機を機に東西の亀裂が露呈。そのため「東西の緊張がさらに増す」(同)との声も出る。ただ、バビシュは「現実主義者」で、クルツ氏も自由党の手綱をひければ、EU懐疑派に引きずられることはないとも指摘されるが、2人の動向が今後の東西関係のカギを握る可能性がある。

【EU加盟国と加盟年】 ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク=1967年に前身の欧州共同体(EC)結成▽英国(現在離脱交渉中)、アイルランド、デンマーク=73年▽ギリシャ=81年▽スペイン、ポルトガル=86年▽オーストリア、スウェーデン、フィンランド=95年▽ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、スロベニア、エストニア、リトアニア、ラトビア、マルタ、キプロス=2004年▽ブルガリア、ルーマニア=07年▽クロアチア=13年

2421チバQ:2017/11/24(金) 19:35:26
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20171125k0000m030061000c.html
<ドイツ>社民党が大連立を視野 党内不満受け方針転換
19:27毎日新聞

 【アーヘン(独西部)中西啓介】メルケル独首相率いる国政会派・キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)を軸とする連立協議の決裂を受け、政権参加を拒んできた第2党の社会民主党は23日、CDU・CSUとの大連立協議を再考し、排除しない方針を固めた。社民党内で「大連立に協力しない」と主張し続ける党執行部への不満が高まり、シュルツ党首が方針転換を迫られた形だ。

 戦後初の内閣不成立による再選挙を回避するため各党と協議しているシュタインマイヤー大統領は23日午後、シュルツ氏と会談した。CDU・CSUと中道の自由民主党(FDP)、左派の緑の党による3会派連立協議の再交渉が見込めない中、自身の出身政党である社民党に大連立の継続を検討するよう求めたとみられている。

 社民党執行部は大統領との会談後に協議。協議後、ハイル幹事長は「社民党は対話の道を閉ざさない」とする方針を説明。大統領による仲介の行方によっては協議に応じる方針だ。メルケル氏は「大連立には多くの成果があった」と述べ社民党との協議を求めており、大連立が継続されれば、政治空白を早期に回避し安定政権が樹立されることになる。

 社民党は9月の総選挙で戦後最低の得票率に沈んだ。選挙後も復調のためのシナリオが描けず、再選挙になれば議席を減らす可能性が高い。そうした中で「再選挙を恐れない」と訴えるシュルツ氏に、失職を恐れる党所属の国会議員の間では不信感が広がっている。主要派閥も大連立を容認する中、12月の党大会で党首続投を目指すシュルツ氏にとっては厳しい状況が続く。

 独紙ツァイトは「他により良いものがない以上、社民党は連立拒否をあきらめろ」とする記事を掲載。仮に再選挙をしても結果に大差がなく、破談した3会派連立か、大連立以外に安定政権樹立の見通しが立たないことを指摘する。多くの独主要メディアが同様の論説を掲げており、社民党に政権参加を求める圧力が高まっている。

2422チバQ:2017/11/25(土) 17:54:18
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171125X958.html
EU東方拡大、機運後退=旧ソ連6カ国と首脳会議

00:35

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は24日、ロシア以外の旧ソ連6カ国との関係強化を目指す「東方パートナーシップ」の首脳会議をブリュッセルで開いた。ロシアと対立するウクライナなどはEU加盟につながる成果を求めていたが、EU内では早期の加盟国拡大を目指す機運は後退しており、合意内容は汚職対策など実務面での協力推進にとどまった。

 会議では2020年までに実現を目指す行動計画がまとめられ、汚職対策のほか投資環境の改善など20項目が明示された。

 一方、会議が採択した共同宣言は、EU加盟を目指すウクライナなどについて、「欧州に対する願望を認める」と言及しただけだった。ロシアによるウクライナ南部クリミア半島の編入を批判するような文言もなく、ベラルーシなど親ロシア国が参加する枠組みの限界も露呈した。

2423とはずがたり:2017/11/26(日) 20:15:36

イギリスよ衰退せえ。2年後は米中日独印仏英って感じか〜。

英経済、フランスに抜かれ世界6位に 「EU離脱」が影響
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171126-35110953-cnn-int
11/26(日) 16:47配信 CNN.co.jp

ハモンド財務相が、英国の経済規模について世界6位に低下したと明らかにした
ロンドン(CNNMoney) 英国のハモンド財務相は26日までに、同国の経済規模が2017年にフランスに抜かれ世界6位に低下したことを認めた。予算案発表に伴う演説で明らかにした。

経済規模を測る方途は多数あるが、同財務相の発言は国際通貨基金(IMF)が先月公表した今年の各国別の国内総生産(GDP)の予測に基づくもの。フランスとの今年の差はわずかだったが、英国は来年さらに引き離されるとも予想された。

IMFによると、フランスが英国を上回ったのは2013年以降で初めて。英国の順位下落は昨年6月の欧州連合(EU)からの離脱決定後、経済成長率が急速に減速したことを反映している。通貨ポンド安が急激に進み、消費者支出が落ち込んで物価は上昇していた。

英国の予算編成担当部局は22日、今年の経済成長率を2%増から1.5%増に下方修正。来年は1.4%増、19、20両年はそれぞれ1.3%増を見込んだ。

世界5位からの転落は、EUから離脱すれば英国経済はより強固になるとの同国政治家らの主張に冷水を浴びせる材料となっている。デービス離脱相は今年9月、英国経済は世界5位と自負していた。

英国経済の規模は、フランスと共に19年にはインドに抜かれるとの予測も出ている。

IMFの今年のGDP予測によると、首位は米国の19兆4000億ドル(約2173兆円)、2位以下は中国が11兆9000億ドル、日本4兆9000億ドル、ドイツ3兆7000億ドル、フランス2兆5750億ドル、英国2兆5650億ドルにインド2兆4000億ドルとなっている。

2424チバQ:2017/11/26(日) 23:48:54
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1711260019.html
【カタルーニャ問題】プチデモン前州首相が逃亡先で始動 候補者名簿を発表 カタルーニャ自治停止から1カ月
20:24産経新聞

 【バルセロナ=三井美奈】スペイン東部カタルーニャ自治州のプチデモン前州首相は25日、12月21日の州議会選挙に向け、逃亡先のベルギーで自身が率いる独立派勢力の候補者名簿を発表した。独立派が議席の過半数を維持し、州自治権を停止した中央政府への巻き返しを図る狙いを鮮明にした。

 同州議会が「独立宣言」を決議し、中央政府のラホイ首相が州閣僚の罷免と州議会解散を宣言してから、27日で1カ月を迎える。州職員や州警察は任務を継続し、大きな混乱は起きていない。プチデモン前首相は反逆容疑で指名手配され、ベルギー逃亡を続けている。州議会選は中央政府の直轄統治下で行われる。

 プチデモン前首相は25日、ベルギー西部の支持者集会で「選挙で勝利し、ラホイ首相の中央政府、彼を支える欧州連合(EU)に『われわれの民主主義は負けない』と示してやろう」と気勢をあげた。候補者名簿は、プチデモン前首相が属するカタルーニャ欧州民主党が中心。共にベルギーにとどまる前州閣僚、反逆容疑で身柄拘束された独立派指導者らが名を連ねる。

 州議会(定数135)が自治権停止に伴って解散される前、プチデモン政権を支えた独立派は72議席を占めた。最新の世論調査によると、12月の選挙では身柄拘束中のジュンケラス前州副首相の政党などとあわせ、独立派は68〜71議席で過半数を維持する勢い。ラホイ首相が率いる国民党など独立反対派は、計60議席程度と伸び悩んでいる。

 一方、プチデモン前首相は今月、ベルギー紙のインタビューで「スペインとの現実的な関係も受け入れる」として、州独立に固執しない考えを表明。選挙に勝利して、有利な立場で中央政府との交渉を進めたい考えも透けてみえる。

 州有権者の関心は高く、87%が「投票に行く」と回答。公式な選挙戦が始まる12月5日を前に、各党は支持拡大に動き出している。

2425チバQ:2017/11/27(月) 07:59:19
米国 19兆4000億ドル(約2173兆円)、
中国 11兆9000億ドル、
日本 4兆9000億ドル、
ドイツ 3兆7000億ドル、
フランス2兆5750億ドル、
英国 2兆5650億ドル
インド 2兆4000億ドル


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171126-35110953-cnn-int
英経済、フランスに抜かれ世界6位に 「EU離脱」が影響
11/26(日) 16:47配信 CNN.co.jp
英経済、フランスに抜かれ世界6位に 「EU離脱」が影響
ハモンド財務相が、英国の経済規模について世界6位に低下したと明らかにした
ロンドン(CNNMoney) 英国のハモンド財務相は26日までに、同国の経済規模が2017年にフランスに抜かれ世界6位に低下したことを認めた。予算案発表に伴う演説で明らかにした。

経済規模を測る方途は多数あるが、同財務相の発言は国際通貨基金(IMF)が先月公表した今年の各国別の国内総生産(GDP)の予測に基づくもの。フランスとの今年の差はわずかだったが、英国は来年さらに引き離されるとも予想された。

IMFによると、フランスが英国を上回ったのは2013年以降で初めて。英国の順位下落は昨年6月の欧州連合(EU)からの離脱決定後、経済成長率が急速に減速したことを反映している。通貨ポンド安が急激に進み、消費者支出が落ち込んで物価は上昇していた。

英国の予算編成担当部局は22日、今年の経済成長率を2%増から1.5%増に下方修正。来年は1.4%増、19、20両年はそれぞれ1.3%増を見込んだ。

世界5位からの転落は、EUから離脱すれば英国経済はより強固になるとの同国政治家らの主張に冷水を浴びせる材料となっている。デービス離脱相は今年9月、英国経済は世界5位と自負していた。
米国の19兆4000億ドル(約2173兆円)、2位以下は中国が11兆9000億ドル、日本4兆9000億ドル、ドイツ3兆7000億ドル、フランス2兆5750億ドル、英国2兆5650億ドルにインド2兆4000億ドル
英国経済の規模は、フランスと共に19年にはインドに抜かれるとの予測も出ている。

IMFの今年のGDP予測によると、首位は米国の19兆4000億ドル(約2173兆円)、2位以下は中国が11兆9000億ドル、日本4兆9000億ドル、ドイツ3兆7000億ドル、フランス2兆5750億ドル、英国2兆5650億ドルにインド2兆4000億ドルとなっている。

2426とはずがたり:2017/11/27(月) 17:52:14
3時間天下」で終わったカタルーニャ共和国。独立宣言後、自治機能が停止され閣僚は全員解任に HARBOR BUSINESS Online 2017年10月30日 08時44分 (2017年11月2日 17時49分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20171030/Harbor_business_153525.html

 10月21日にラホイ首相が閣議で憲法155条の発動を決定したことは、プッチェモン州知事にとって重圧となっていた。彼は二者択一の選択を迫られることになったからだ。

 その二択とは、「議会を招集して独立宣言をするか?」か、「州議会を解散して選挙を実施するか?」である。

 スペイン政府によって155条が発動されれば、自治機能は停止する。マス前州知事の時から、伝統ある左派共和党(ERC)と、カタルーニャのブルジョア層から生まれた右派政党である右派政党CiU(集中と統一)から分離してできたカタラン・ヨーロッパ民主党(PDeCAT)が、左右の垣根を超えて連立政権(Junts pel Si)を誕生させたのも、二党の唯一共通した目標がカタルーニャの独立を達成させるということからであった。ちなみに、プッチェモン州知事はPDeCATに属している政治家である。

 プッチェモン州知事の決断を鈍らせたのには理由があった。

◆プッチェモンの脳裏をよぎった、銃殺された元知事

 10月26日午前、プッチェモン州知事は午後1時半に記者会見をすると発表したのである。その席で、州議会選挙を実施することを発表するという噂が報道関係者に伝わった。というのも、前日夜の連立政権の会合で州知事が選挙する方を選ぶと会合メンバーに伝えたのが報道関係者に漏れたからであった。それに対して、ジュンケラス副州知事(ERC党首)が猛烈に反対を表明してERCの閣僚は全員辞任することを表明したことも同時に情報として漏れた。ERCは独立宣言をすることを望んでいたからである。

 元々、ERCは1932年に当時のマシア党首がカタルーニャ自治州を誕生させて州知事になったという前歴を持っている伝統ある政党だ。当時のカタルーニャ自治政府はマシア州知事が亡くなった後、彼を継いだ州議会議長だったカンパニが州知事に就任すると、1934年10月にカンパニはカタルーニャの独立を宣言するのであった。カンパニは反逆罪で逮捕され、収監された後、フランスに亡命したが、スペインに送還されて銃殺された。

 プッチェモン州知事はカンパニのことが脳裏に焼き付いていたようである。独立宣言をすれば国家の統一を妨げたとして反逆罪で逮捕されることを覚悟せねばならないからだ。ただ、議会選挙の実施決めればERCの閣僚が辞任するという。
 二者択一の間で揺れるプッチェモンだが、選挙の実施はスペイン政府も望んでいることであり、カタルーニャの独立反対派の市民そして多くのスペイン国民も冷静さを取り戻すことが出来ると彼は考えたようであった。

2427とはずがたり:2017/11/27(月) 17:52:28

◆記者会見の中止、そして「独立宣言」

 ところが、予定されていた午後1時半の記者会見が2時半に延期された。理由は不明であった。しかし、報道陣のほうで掴んでいる情報では、選挙をするのに彼はスペイン政府に条件を付けて、その回答を首相官邸から待っているということであった。その条件とは選挙をする交換条件として、155条の発動を中止することと、現在収監されている二つの政治組織のそれぞれ代表を釈放することを要求したという。

 結局、予定されていた2時半の記者会見は中止となった。即ち、ラホイ首相はそれを受理しなかったというふうに理解された。

 報道関係者の方では折角良い機会であったのに、スペイン政府はなぜそれを拒否したのかとラホイ首相への批判が集まった。

 27日に予定されている州議会はそのまま変更なしという事であった。それは独立宣言をするための審議であるというのは明らかにされていた。この日はスペインの上院で155条の発動の為の承認が予定されていた。即ち、カタルーニャでは独立宣言をするか否かの審議とスペイン上院ではカタルーニャの自治機能を停止の承認を得る為の審議がほぼ同時に行われることになったのである。

 州議会で独立宣言をするための審議ということ自体が既にスペイン憲法裁判所で違憲とされていたが、州政府も議長もそれを無視した。投票は非公開投票を独立支持政党の3党が選んだ。それに対して野党は一斉に非難。カタルーニャ議会はいつも公開投票が慣例になっているからである。電光掲示板に各議員の賛成、反対、棄権が表示されることになっている。それが、今回に限って非公開投票を選らんだことに野党の国民党(スペイン政府与党)のアルビオル党首は、この一番大事な州の運命を決める時に限って、自分の票を隠そうとする与党議員の姿勢に「臆病者」という罵声を浴びせた。

 そして、そのような投票には参加できないとして、野党は1政党の議員を残して他の議員は投票前に議事室から退席した。また、残った1政党の各議員は投票箱に票を投ずる前に「反対」と書いた投票用紙を公開してから投票箱に投じた。投票の結果は賛成多数で可決され、独立宣言の声明発表となったのである。議事堂の周囲や市内の主要広場では独立支持派の市民が歓声を上げて祭り気分になっていた。

◆わずか「3時間」の独立

 その間もマドリードの上院はまだ審議中で、それからほぼ2時間が経過して可決。その後、直ぐに閣僚会議に入り、カタルーニャで独立宣言がされたあと3時間ほど経過して、ラホイ首相が記者会見に臨んだ。そして、閣議で決定された以下のことを伝えた。

◎ ソラヤ・サエス・サンタアリア副首相がカタルーニャ自治州の暫定州知事に就任。彼女は国家弁護士で、ラホイ首相が野党党首の時から右腕として活躍。優れた参謀役を発揮している。
◎ プッチェモン州知事とジュンケラス副州知事を始め閣僚全員の解任。
◎ 自治州警察はトラペロ警視総監を解任し、スペイン政府内務省の管理下に置く。
◎ 自治州の各省にはスペイン政府の該当する省から人材を派遣して指揮する。その中でも一番重要な財務省にはスペイン政府のモントロ財務相とデ・ギンドス経済相の管理下に置く。
◎ カタルーニャ州外務省の閉鎖。スペインの各自治州で唯一存在しないのは外務省である。それはスペイン中央政府が担うからである。しかし、カタルーニャ州政府はそれを無視し、しかも憲法裁判所でも違法であるされているのも無視して、ヨーロッパ地域を中心に11か国に「カタルーニャ大使館」を設けていたのである。今年の予算は3960万ユーロ(51億4800万円)だという。これも勿論、公的資金を使っていた。近い将来50か国に「カタルーニャ大使館」を設けるとしていた。これも独立の為に外国でカタルーニャのことをより知ってもらうための広報機関だった。(参照:「El Confidencial」)
◎ 12月21日を州議会選挙日とする。

2428とはずがたり:2017/11/27(月) 17:52:43
>>2426-2428

◆「12月21日」の意味

 155条の適用というのはスペインで初めてのケースであり、全くの未知数。そこでスペイン政府がカタルーニャの自治を長く管理下に置くということに周囲で懸念もされていた。しかし、ラホイ首相は、焦らず時間を掛けて問題を解決するタイプである。だから、彼が当初から提唱していたように、“6か月程度スペイン政府の管理下に置いて、それから州議会選挙をし行う”というのも当然だろうと見られていた。

 それが、意外なことに12月に行うという発表には報道関係者にとって驚きであった。しかし、これはスペイン政府側にとっては有利な決断であった。というのも、今回独立を図った政党もこれから選挙対策に取り組まねばならず、スペイン政府のカタルーニャでの振舞いを批判している時間はなくなるからである。半年先の選挙となれば、政府に対して抗議デモなどを行うだけの余裕も生まれる。

 この決断からは、プッチェモンが選挙するからといって提示して来た交換条件をラホイ首相が受け入れなかったという理由が伺える。というのも、もしプッチェモンの条件を受け入れていれば、議会解散後も次の州政府が誕生するまで現閣僚がそのままポストを維持することになるからだ。しかし、155条を適用して、彼らを解任しておけば、中立的な立場から選挙準備をすることが可能だと考えたのであろう。これはラホイ首相の賢明な策である。

 ラホイ首相は上院での演説で「カタルーニャで救出せねばならないことは憲法に規定されている(155条)ではない」「そうではなく、違憲実行者の振る舞いによって引き起こされている弊害からカタルーニャを救出せねばならないということでなのである」「そして、カタルーニャの所有物を寛容さもなく支配しようとし、しかも歴史、文化、感情などが自分たちの独占物であるかのようにして、すべてのカタラン人を彼らの教義に従属させようとしている。それからカタラン人を守らねばならないのである」と述べた。

◆無視される半数の「独立反対派」住民

 確かに、現在のカタルーニャは、州民の半数は独立に反対しているにもかかわらず、独立に反対する市民はそれを表明するにも嘗てのように自由にどこでもそれを表明することが出来なくなっている。学校でもカタルーニャ独立に反対の生徒は差別されるという事態も起きている。そして、カタラン語を優先してスペイン語を排斥しようとする教育システムさえもが次第に力をつけているのである。(参照:「Info Libre」)

 既報のように、住民投票以降、カタルーニャからは既に1700社以上が本社を州外に移転させている。

 しかも、同州は、すでに750億ユーロ(9兆7500万円)の負債を抱えている上に、州のGDPの30%を貢献してきた2大銀行と大手企業40社がカタルーニャを去った段階で、独立できるような社会体制にもなっていないと言われている。このような現実を無視して敢えて独立しようとするのは、民主的であるとは言えない。

 かくして、「3時間天下」となったカタルーニャ州独立。検察はプッチェモン州知事、ジュンケラス副州知事、フォルカデル議長らを30日に訴追する為の準備を進めているという。反逆罪などで懲役25-30年の刑が下される可能性もあるそうだ。

 いずれにしても、まだカタルーニャが平常に戻るのには時間がかかるだろう。

<文/白石和幸>
しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営する生活。バレンシアには領事館がないため、緊急時などはバルセロナの日本総領事館の代理業務もこなす。

2429とはずがたり:2017/11/27(月) 21:28:43
カタルーニャ自治州住民、独立賛成派は24%にとどまる=世論調査
ロイター 2017年11月27日 19時11分 (2017年11月27日 20時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20171127/Reuters_newsml_KBN1DR11P.html

[マドリード 27日 ロイター] - 世論調査によると、スペイン北東部カタルーニャ自治州の州議会選挙を12月21日に控え、独立を望む同州の住民は24%にとどまった。地元紙エル・パイスが結果を公表した。
一方、スペインへ残ることに基づく合意を望むと答えたのは71%に上った。
カタルーニャ州の独立問題は10月1日に住民投票が強行されたことで、過去数十年で最大の危機に発展。上院から同州の直接統治権を承認された中央政府のラホイ首相は、同州政府の閣僚を解任し議会を解散、さらに12月に州議会選挙を実施すると発表した。ただ、選挙で独立賛成派が勝利した場合、再び不透明感が強まることになる。
調査によると、独立賛成派の政党は州議会選で絶対多数を維持できない見込み。ただ、調査の誤差は2.4%で、賛成派と反対派が半々に割れた場合、結果を読むのは難しくなる。
調査は11月20―22日に、1800人のカタルーニャ住民を対象に電話で実施された。

(※原文記事など関連情報は画面右側にある「関連コンテンツ」メニューからご覧ください)