[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
欧州情勢・西洋事情
426
:
チバQ
:2015/05/05(火) 22:09:52
http://mainichi.jp/select/news/20150502k0000e030224000c.html
ミラノ万博:反対デモ暴徒化
毎日新聞 2015年05月02日 12時43分(最終更新 05月02日 22時07分)
【ミラノ福島良典】イタリア北部ミラノで1日、万博に反対するデモ隊が治安部隊と衝突し、イタリアメディアによると、治安部隊側11人が負傷した。極左集団とみられるデモ隊の一部が暴徒化し、駐車中の車に放火し、銀行や店舗のガラスを割ったりした。治安部隊は催涙ガス弾や放水などで鎮圧にあたった。
http://mainichi.jp/select/news/20150502k0000e030222000c.html
ミラノ万博:「食の不均衡」に焦点
毎日新聞 2015年05月02日 12時40分
【ミラノ福島良典】イタリア北部ミラノ郊外で1日開幕した国際博覧会(万博)は万博史上初めて「食」をテーマに取り上げた。世界人口が73億人に膨れ上がる中、8億500万人が食料不足に苦しむ一方、先進国で深刻化する肥満が途上国にも拡大。貧富の格差拡大に伴う「食の不均衡」は地球規模の緊急課題となっており、万博が解決に向けた国際世論の喚起につながるかどうかが焦点だ。
万博は「環境」をテーマにした2005年の愛・地球博(愛知万博)を機に、地球規模の課題について解決策を提示する「理念提唱型」になった。10年の中国・上海万博は「都市化」の問題を取り上げ、今回のミラノ万博は「食」を支える農林水産業や、伝統的な食文化の重要性を前面に打ち出した。
背景には、貧富の格差拡大や環境破壊で「食の安全」が脅かされている現状への危機感がある。国連食糧農業機関(FAO)によると、20億人が微量栄養素(ビタミンとミネラル)の欠乏や貧しい食生活の影響を受け、栄養失調になっている。その一方で、世界の食料生産量の約3分の1に相当する13億トンもの食品が毎年廃棄されている。
FAOのジョゼ・グラジアノ・ダシルバ事務局長は、毎日新聞の書面インタビューに対し、先進国で深刻化している肥満や、食生活に起因する疾病が途上国にも広がっていると指摘。途上国が「飢えや栄養不足」と、「肥満」という二重苦を背負う結果になっていると警鐘を鳴らした。
万博主催国イタリアは「美食の国」と呼ばれるが、中東・アフリカの紛争地から押し寄せる難民・移民によって途上国の現実を目の当たりにしている。西アフリカで猛威を振るったエボラ出血熱などの感染症や、アジアなどの途上国が影響を受けやすい気候変動、自然災害によっても「食の安全」は破壊される。
イタリアのマルティーナ農林相は万博開幕にあたって「食料問題は(紛争や戦争などの)地政学的な課題を生み出している」と述べ、世界の安定と平和の観点からも食料問題に取り組む必要性を指摘した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板