板情報 | 学問/人文/科学 ]

とはずがたりな掲示板

とはずがたりと荷主研究者の管理する掲示板。政治(政権交代等)・物流(鉄道貨物等)・産業経済・歴史・世界情勢など幅広く扱います。 
宣伝スレ立てが鬱陶しいのでルイヴィトン・シャネル・ロレックスetcの有名ブランド名を試験的にNGワード指定してみます。お手数ですが書き込みにNGが出た場合ブランド名が含まれてないか確認してみて下さいm(_ _)m
リンク集  テーマ別スレ一覧 倉庫(追加的資料置き場)
とはずがたり政策総研: 【衆院選】選挙区別情勢総覧 【参院選】04年・07年の結果と10年の構図 【地方議会】選挙と会派鉄道貨物輸送と物流(新)道路族のぺ〜じ都市と民鉄〜地方中枢都市と地方中核都市を中心にとはずがたり電力総研♪( 水力発電いろいろ)・ 農業篇日東求法巡礼行記

お役立ちミニリンク集: カタコト倉庫/POLITICS & ELECTION NEWSMapionゼンリンいつもガイドgoo03統一地方選結果道路開通予定(国交省道路局)道路開通情報駅探ekitan道路交通情報センター(JARTIC) 空想道路
管理人への連絡は雑談スレ若しくはメールアドレス:tohazugatali※gmail.com <※は@に変えて下さい>からお願いします。
スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 第26回参議院議員選挙(2025年)(1018) / 2 : Tohazugatali Tourist Bureau(6097) / 3 : 2004年米国大統領選スレ(7337) / 4 : 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ(4455) / 5 : 貧困スレ(1205) / 6 : ロシア・韃靼・ユーラシアスレ(2377) / 7 : 市場・株・為替・経済変動・景気循環(2213) / 8 : 金融政策スレ(2122) / 9 : 乗合自動車(バス)総合スレ(2170) / 10 : 新・鉄道綜合スレ(5091) / 11 : 国際政治・世界事情(その2)(3691) / 12 : 首都圏・東京 地方政治綜合スレ(2946) / 13 : 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ(9062) / 14 : 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ(8514) / 15 : 雑談スレ(7746) / 16 : スーフィズムに関するHP(4205) / 17 : 製紙産業スレッド(1058) / 18 : 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ(1281) / 19 : 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ(6459) / 20 : プロ野球スレ(2651)
21 : 欧州情勢・西洋事情(4893) / 22 : 新・自動車綜合スレ(379) / 23 : 非自民非民進系保守(3534) / 24 : 労働運動(2573) / 25 : 大中華世界的話題(その3)(3560) / 26 : 世論調査総合スレッド(2041) / 27 : 第25回参議院議員選挙(2019年)(2345) / 28 : 第51回衆議院議員総選挙(任期満了2028年)スレ(180) / 29 : バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ(4718) / 30 : 石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=(2822) / 31 : 国際経済学(1612) / 32 : 金融機関観察スレッド(3356) / 33 : 選挙結果予想スレ(5626) / 34 : 地方議会【会派】綜合スレ(426) / 35 : 文部スレ(4295) / 36 : 北海道 国政・地方政治スレ(1686) / 37 : 東京都議選スレ(8174) / 38 : Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ(7580) / 39 : 政治思想総合スレ(856) / 40 : 第50回衆議院議員総選挙(任期満了2025年)スレ(3183) / 41 : 民主党スレ・2(8553) / 42 : 国際関係・安全保障論(5656) / 43 : Tohazugatali Medical Review(7502) / 44 : 商業・流通(4746) / 45 : インド・天竺・中洋スレ(868) / 46 : 生駒・寧楽・北倭(479) / 47 : 応用栄養学特論(2164) / 48 : 雑貨類綜合スレ(414) / 49 : 自民党スレ2(617) / 50 : 近世日本史スレ(248) / 51 : 鉄鋼・非鉄金属スレッド(2316) / 52 : 左翼・革新・護憲 斗争スレ(1433) / 53 : 旅客船・高速船・フェリー等のスレ(650) / 54 : 【廃道・隧道】山さ行がねが応援スレ【冒険・探索】(694) / 55 : 社会福祉綜合スレ(619) / 56 : スポーツ総合スレッド(3285) / 57 : 新・大中華世界的話題(1312) / 58 : 人権・差別・同和問題(456) / 59 : とはずがたり税制調査会(590) / 60 : 立法府・国会スレ(1292)  (全部で188のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 第26回参議院議員選挙(2025年) (Res:1018)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1OS5 :2023/06/29(木) 08:11:56
2022年
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1612782754/l20
2019年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1468813199/l20
2016年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1388412245/l20
2013年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1279062373/l20
2010年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/l20
2007年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l20
2004年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/l20

1009OS5 :2025/07/14(月) 22:19:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/03788254f7f5d1423383de25592ceeb0a6663f9d
立民、選挙区で優勢に 敵失と共産共闘が奏功 党勢のバロメーターの比例は勢い欠く 産経・FNN情勢調査
7/14(月) 21:30配信
産経新聞
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が12、13両日に実施した参院選の中盤情勢調査では、立憲民主党が選挙区での戦いを優勢に進めていることが分かった。選挙戦を左右する「改選1人区」では共産党を含む他の野党との選挙協力が奏功し、参政党が自民党の支持層を切り崩す運にも恵まれた。ただ、党勢のバロメーターである比例代表は、選挙区での健闘がそのまま支持に結びついておらず、勢いはない。

立民の野田佳彦代表は14日、福岡選挙区(改選数3)で立民現職の応援演説を終えると、野党系無所属が戦う沖縄選挙区(同1)に飛んだ。12、13両日は立民候補の接戦が伝えられる青森、宮城、福島、岡山の各1人区、京都選挙区(同2)を重点的に回った。いずれも与野党伯仲の選挙区ばかりで、横一線の激戦を繰り広げている。

今回調査の結果、立民は改選22議席から20議席台後半に増やすとみられる。主に選挙区で議席を上積みする見通しだ。

特に1人区では、前回調査で野党系候補が優勢とみられる選挙区が8だったのに対し、今回は10選挙区でリードする。立民は共産が候補者を擁立しなかった1人区で優勢に戦い、これまで与党と議席を分け合う傾向が強かった改選複数区でも堅調だ。

選挙区での戦いぶりについて、立民幹部は「手堅く頑張っている」と満足げに語り、別の幹部は「与党に逆風が吹いている」と分析した。

もっとも与党が激しい逆風に見舞われているのに対し、立民を後押しするのはそよ風程度だ。今回の調査では参政が選挙区・比例の双方で議席を伸ばすとみられ、2桁議席も見えてきた。「手取りを増やす」と訴える国民民主も改選4議席から2倍以上伸ばしそうだ。

一方の立民は選挙区で先行するものの、比例では苦戦する。立民ベテランは「比例が全然、伸びない」と語り、勢いに乗り切れない状況にいらだちを見せた。(千田恒弥)


1010OS5 :2025/07/14(月) 22:20:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/854e857f7d6cd7265f021fed59d511bd86b3fafc
参政攻勢で関西の構図一変 維新は牙城の大阪で2人目苦戦、自民は和歌山で劣勢 産経・FNN情勢調査
7/14(月) 21:28配信

産経新聞
参院選情勢調査では、関西でも参政党が支持を広げている状況が明らかになった。改選数2以上の「複数区」で参政が議席争いに加わり、従来の構図が一変。自民、公明両党や日本維新の会など主要政党が苦戦を強いられている。

維新は本拠地の大阪選挙区(改選数4)で過去3回いずれも2議席を獲得し、今回も新人2人の当選が「至上命令」(ベテラン議員)とされる。1人は優勢だが、参政の攻勢などを受けて2人目が最後の議席を争う。

過去4回の選挙で議席を得ている兵庫選挙区(改選数3)でも新人が厳しい戦いを強いられ、吉村洋文代表ら党幹部が集中的にてこ入れ。京都選挙区(改選数2)では新人が自民や共産党の現職と競り合っている。

逆風下の自民は、失言した鶴保庸介参院議員の地元の和歌山選挙区(改選数1)で劣勢を余儀なくされている。滋賀選挙区(同)で新人が優位に立ち、京都や大阪で他党と激しく争う。

「常勝関西」復活を懸けた公明は、大阪と兵庫の議席死守が必達目標だが、いずれも参政などが加わった混戦を抜け出せず、予断を許さない。

関西6府県の比例代表の投票先をみると、京都と奈良を除く4府県で参政が2位となった。維新は大阪で1位、京都で2位だが他県で苦戦している。自民は大阪を除く5府県で1位だった。(清宮真一)


1011OS5 :2025/07/14(月) 22:21:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/6144c08e07dac72f983676069e02a769fbfc75f8
自公、参院過半数は困難か 自民は比例区でも苦戦 朝日終盤情勢調査
7/14(月) 21:30配信

朝日新聞
情勢調査に基づく議席推計

 7月20日投開票の参院選について、朝日新聞社は13、14の両日、全国の有権者を対象に電話とインターネットによる情勢調査を行った。取材で得た情報も加え、終盤情勢を探った。自民、公明の与党は序盤情勢より劣勢となり、非改選を含む定数の過半数(125議席)の維持は困難な情勢となっている。自民は比例区も苦戦し、選挙区とあわせて30議席台半ばとなる公算が大きい。国民民主は伸長、参政は勢いを強め、いずれも改選議席数を大きく上回る情勢だ。

 調査時点で投票態度を明らかにしていない人が選挙区と比例区でいずれも4割おり、情勢が今後変わる可能性がある。

朝日新聞社


1012OS5 :2025/07/15(火) 13:13:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/51fb3061f420d77a3348a9f228cb1c331a8bfc3e
コメ騒動で揺れる農業票…東北6県はいずれもカギ握る「1人区」
7/10(木) 5:00配信

読売新聞オンライン
【参院選2025】注目区を行く<1>

1
/
2

(写真:読売新聞)

 4日、水田地帯が広がる福島県白河市。地元産コシヒカリのコメ袋が置かれた農産品直売所に首相で自民党総裁の石破茂(68)が姿を見せた。待ち受けた農家が「農家が稼げるコメの単価でお願いします」と直訴すると、農相経験がある石破は「生産者と消費者どっちの前でも同じことを言う農政をやりたい。農業が次の時代に続くよう一生懸命努力する」と約束した。

 この懇談は、参院選の福島選挙区に出馬した自民の森雅子(60)の応援で来県した石破側が「生産者重視の姿勢を示す」(周辺)ために開催を要請した。

 高騰したコメ価格は、政府備蓄米の放出効果で下落に転じた。消費者は好感したが、福島などのコメどころでは、収入が減りかねないと懸念する農家も多い。自民と蜜月関係を築くJA(農業協同組合)でも不安の声が出ている。

 4日に同市で開かれた森の集会では、地元のJA組合長が「備蓄米の価格が新米の価格になれば、農家はコメづくりをやめてしまう」とクギを刺した。森は何度もうなずいたが、直後の演説でコメ問題に触れなかった。「農業者が働いたお金で家族で楽しく暮らせるようにしたい」と唱えたこともあるが、選挙戦での言及は少ない。「生産者と消費者双方への配慮を伝えきれない」(陣営幹部)ためだ。

 自民と農家に生じた微妙な距離に好機を見いだそうとしているのが、立憲民主党の石原洋三郎(52)だ。「農家が『やっていける』と思える農業を訴えている」と強調し、農業票の取り込みを図っている。

 「自民党に対する厳しい風が吹いている。深く反省し、出直していく」

 法相や少子化相を歴任し、福島選挙区で4選を目指す自民党の森雅子(60)は6日の福島県田村市での集会で危機感をあらわにした。党勢低迷に加え、所属した旧安倍派の政治資金パーティー収入の政治資金収支報告書への不記載問題で批判を浴びたためだ。公明党は推薦を出さず、「強力なる心情的支援」(県本部)にとどめた。

 そんな逆風下の森が気をもむのが、自民の支持基盤といえる農業票の行方だ。JA(農業協同組合)職員ら約7000人で構成する県農業者政治連盟(県農政連)から推薦は得た。ただ、JA内では、コメ価格引き下げの旗振り役となっている農相の小泉進次郎(44)が志向する農政改革への警戒感が根強い。森は「心配している農家が多い」と漏らす。

 東日本大震災後の風評被害に苦しんできた福島の生産者は、とりわけ価格動向に敏感だ。6月15日、当時、県農政連委員長だった管野啓二(72)は南相馬市に足を運んだ小泉と向き合い、「生産者、流通業者、消費者がそれぞれ納得できる価格」が必要だと迫った。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1013名無しさん :2025/07/15(火) 13:13:23
 対する立憲民主党の石原洋三郎(52)の陣営は、「消費者目線の改革だ」と小泉農政を攻撃する。立民幹事長の小川淳也(54)は4日、郡山市の街頭に立ち、政府備蓄米の放出を進めた小泉に矛先を向けた。「人気があるから悪口言うのは怖いけど、放出しているのは、あんたのコメじゃない。有事に備えた頼みの綱だ」

 5日、矢吹町の農産品直売所前。石原は農家ら約70人を前に、政府・自民の農政批判を繰り広げた。「コメ不足は今までの政治の結果だ。農業が盛んで地方が元気だったら、問題は出てこない」と断じ、今回の参院選が、コメ政策の「大きな分岐点になる」と呼びかけた。

 2009年から12年に民主党衆院議員を務めた石原はこの日の演説で、民主党政権が実施した「農業者戸別所得補償制度」にも触れた。立民は、この制度を拡充し、農地面積に応じて交付金を払う新制度を公約で掲げる。石原は周囲に「農家から制度導入を望む声が届く」と手応えを語る。

 農家が安定した収入を得られ、消費者が安心して購入できるコメ価格。その両立に必要な改革は何か。明快な答えは見つからないまま、「令和の米騒動」で揺れる農業票の争奪戦が熱を帯びている。(敬称略)(堀和彦、福島支局 山波愛)


1014OS5 :2025/07/15(火) 13:13:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2b2b35df1d569adec251fe32207eb284bea8e88
自民幹事長お膝元、保守王国の鹿児島で「重鎮の娘」反乱…野党系が擁立
7/11(金) 5:00配信

読売新聞オンライン
【参院選2025】注目区を行く<2>
(写真:読売新聞)

 「我が胸の燃ゆる思いに比べれば 煙はうすし桜島山」

【図】一目でわかる…「政権交代」望む声、どれぐらいあるか(読売世論調査)

 公示日の3日、明治維新の立役者・大久保利通の銅像に臨む鹿児島市の広場。参院選の鹿児島選挙区に立候補した無所属の尾辻朋実(44)は、前参院議長の父・尾辻秀久(84)が2013年に比例選から同区に転じた時と同じ言葉で第一声を始めた。秀久は6期36年の任期を終えて引退する参院自民党の重鎮だ。

(写真:読売新聞)

 だが、この日、朋実と初陣を共にしたのは、自民でなく、立憲民主党や社民党県連の幹部らだ。立民は「秀久さんの娘が自民に砂をかけて出てきた」とアピールし、保守王国での「反乱」への支持拡大を狙う。

 〈秀久のむすめ〉。朋実は5日、背中側にこう大書したタスキをかけて繁華街の天文館交差点に立ち、「父が生まれ育った地区からスタートした」と切り出した。

 秀久の秘書を務めた朋実は昨年夏、秀久の後継を決める自民県連の候補者公募に挑むも、選外になった。選ばれたのは、自民の園田修光(68)。衆院と参院での議員経験や有権者への浸透ぶりで軍配が上がった。

 公募結果を受け、「引き抜き」に動いたのが、立民衆院議員の川内博史(63)だ。川内は昨年11月、野党系からの擁立の許しを得ようと秀久に直談判した。拒絶も覚悟したが、秀久は「娘は娘の人生がある。自分で決めるだろう」と応じた。

 秀久と長年戦った立民の支持団体には、朋実の支援に抵抗もあった。朋実を推薦した連合鹿児島の会長、下町和三(65)は「勝てば政治の地殻変動が起きる。劇薬だが、のみ込んだ」と振り返る。共産党も立候補予定者を取り下げ、野党は事実上、一本化した。

 鹿児島は自民幹事長、森山裕(80)のお膝元だ。鹿児島市議出身の森山は県連会長として県政界も取り仕切る。郵政民営化に反対した森山は05年衆院選は無所属で出馬し、自民の「刺客」を破った。盤石な支持基盤を誇り、保守王国は「森山王国」でもある。

 「森山幹事長に(候補者に)選んでいただき、また皆さんの声を国会に伝えられる」

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1015名無しさん :2025/07/15(火) 13:14:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf3740025f7ffcf6589e7cc5c0f052423b964a1e
「風を読む小池が来ないのは、こちらに吹いてないからだ」…気をもむ「百合子票」の行方
7/12(土) 5:00配信

読売新聞オンライン
【参院選2025】注目区を行く<3>
(写真:読売新聞)

 全国最多の7議席を争う東京選挙区。候補者32人の論戦は白熱している。

【写真】政見放送で胸元あらわに「お友だち登録してね」

 「自民党は逆風だが、今こそ立ち上がって前に進まなければいけない」

 スケートパークなどのスポーツ施設が立ち並ぶ東京・渋谷の宮下公園前で3日、競泳をイメージした水色シャツ姿の自民新人の鈴木大地(58)は汗だくになりながら声をからした。

 1988年ソウル五輪・競泳の金メダリスト。安倍内閣下で初代スポーツ庁長官を務めた知名度の高さから、自民の「2人目」として、旧安倍派衆院議員の萩生田光一(61)らが5月下旬に急きょ担ぎ出した。

 前哨戦となる都議選で過去最低議席の惨敗を喫した直後の6月24日、党本部で開いた鈴木の選対会議。都連所属の萩生田は「鈴木大地一本で行く。極めて偏った活動をしなければ勝てない」と強調した。都議選の「2人区」以上で複数当選はゼロだったとも強調し、「鈴木シフト」に理解を求めた。

 反発を強めるのが前厚生労働相で、党参院議員会長の武見敬三(73)だ。日本医師連盟など厚労系を中心とした約300団体の支援を受けて6選を目指すが、直近2回は最下位当選。選挙基盤は盤石とは言えず、「政治とカネ」を巡る党への逆風も重なる。

 武見は公示前、都連会長の井上信治(55)に「党の支援団体は平等に割ってほしい」と懇願したが、井上は鈴木の擁立を土壇場で決めた負い目から、いったん難色を示した。しかし、武見の情勢が厳しいことを踏まえ、井上は今月11日、自民系の業界団体に対し、武見を支援するよう要請した。

 都連は2013年から続く「2人当選」を目指し、都知事の小池百合子(72)が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」が都議選で得た約104万票に狙いを定める。

 都議選では激突したものの、小池は国政との連携を重視し、参院選は自民、公明両党を応援すると表明しており、無党派層が多いとされる「都民ファ票」の取り込みに注力する。

 小池は11日夜、都内のホテルで開催された武見の演説会に駆けつけ、「国政と都政にとって必要だ」と持ち上げてみせた。これに対し、陣営は「街頭には来てくれないので、支持は広がりにくい」と冷淡で、自民内も「小池支持層が今更流れてくるとは思えない」と見る向きは多い。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1016OS5 :2025/07/15(火) 13:14:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca571f64f85504be06c7bb8a18886c7565a43f60
土俵際だった小沢王国、自民の「政治とカネ」で風向き変化…繰り広げられる因縁の決戦
7/13(日) 8:00配信

読売新聞オンライン
【参院選2025】注目区を行く<4>
 「小沢王国」で因縁の対決が繰り広げられている。

【ボートマッチ】20の質問であなたの考えに近い政党・候補者が分かる!

小沢一郎衆院議員と鈴木総務会長

 立憲民主党衆院議員の小沢一郎(83)が参院選の岩手選挙区で野党共闘体制を築き、そこに小沢の元側近で自民党の平野達男(71)が「どぶ板」戦術で挑む構図だ。

(写真:読売新聞)

 10日、すっかり日焼けした平野は滝沢市のスーパーの駐車場に立ち、「もう一度、国政に戻してください。とにかく、もう一回国政に戻してください。それが最も訴えたいことだ」とかれ気味の声で支持を求めた。

 衆院岩手2区選出で自民総務会長の鈴木俊一(72)も駆け付け、「物価高対策は、どの党よりも確実に責任を持って前に進めている」と強調した。

 2019年参院選で落選し、一度は引退を覚悟した平野は1月から広い県内をくまなく歩いてきた。

 公示が迫った7月1日、平野は二戸市の薬局前で車を降り、店に入ると「ごあいさつに歩かせてもらっています」と頭を下げた。この日は午前中だけで企業や店舗を14軒回った。2日には北上市で、中学の同級生と一緒に商業施設の前で買い物客に語りかけた。「新人議員じゃできない選挙だ。最後、蛮勇を振るって訴え、活路が開けるかもしれないという思いで立った」

 迎え撃つ小沢は今回、19年参院選では無所属の野党統一候補として勝利し、その後立民入りした横沢高徳(53)を立民公認で擁立した。さらに、共産党や連合などとのパイプを駆使し、横沢支持でまとめ上げた。

 3日、盛岡市での横沢の第一声には、立民、共産、社民各党や連合の地元幹部が顔をそろえた。

 小沢がマイクを握ると、約400人の聴衆から大きな拍手がわき起こった。小沢は「野党がまとまって政権を取って、働く決意がないといけない。野党共闘の原点は岩手から始まった。全国のモデルとなって、国会にもう一度送ってもらう」と自信を見せた。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1017OS5 :2025/07/15(火) 13:15:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd41c5559203e83b3b2eeb50c94dbfb1c089a643
維新の会「大阪夏の陣」、発祥地で2議席死守に躍起…「家族で均等に票を割って」
7/15(火) 11:41配信

読売新聞オンライン
【参院選2025】注目区を行く<5>
(写真:読売新聞)

 日本維新の会が、発祥地の大阪で「夏の陣」に臨んでいる。

【一覧】参院選2025の大阪選挙区(改選4)の候補者

 大阪市有数の繁華街・難波。海外からの大阪・関西万博の来場者らも行き交う3日、選挙カーの上に立った維新代表で大阪府知事の吉村洋文(50)は「大阪から日本を変えていく」と声を張り上げた。

 昨年の衆院選敗北を受けて党再生を託された吉村。初めての国政選の第一声には、左胸に「次世代のために」とあしらった黒色のポロシャツ姿で臨んだ。党創設者の橋下徹(56)が掲げていたフレーズを引き継いだもので、結党の原点に回帰する意味を込めた。

 「大阪で負ければ、恐らく維新は崩壊する」。新人の岡崎太(57)は4日、河内長野市での集会でこう危機感をあおった。後に続いた新人の佐々木理江(42)も「大苦戦している。何とか2議席、守らせていただきたい」と頭を下げた。

 維新は2022年参院選比例選で改選野党第1党に躍進したが、その後は万博の会場建設費の上振れや相次ぐ不祥事が批判を招き、支持率は伸び悩んでいる。

 「結党から10年以上たち、大阪でも有権者に飽きられてきた」

 元代表の松井一郎(61)は最近、周囲にこう語った。実際、昨年の衆院選で維新が大阪で得た比例票は約115万票で、22年参院選から約30万票減っている。

 大阪選挙区では16年以降、3回連続で2議席を得る底力を見せてきたが、当選した2人の得票差が開くこともあった。今回は19人で4議席を争う構図となり、均等な票割りが「2人当選」のカギとなる。

 岡崎と佐々木は、6月まで大阪市議だったため、府全域での浸透は道半ばで、支持者から「どっちに投票したらええんか」との声が寄せられた。党は府内の議員約300人を両陣営に分けて支援し、「2人当選のため、家族で均等に票を割って」と呼びかけている。

 それでも、党は「佐々木が先行し、岡崎は当落線上」と分析し、週末の12、13日は岡崎を集中的に支援するよう求める内部通達を11日付で出した。「2名当選は至上命令」と記しており、幹部は「後から出来た国民民主党や参政党が追い上げてきている。佐々木に票が偏れば、1議席にとどまる可能性もある」と狙いを明かす。14日以降も「岡崎シフト」を続ける構えだ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1018OS5 :2025/07/15(火) 13:22:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5ff22948d303562614ff12c03af4de738fd1ef6
参院選の投票率は? 初の連休中日、若干上昇の予想も…関係者「50%超えて」「自民候補に有利」 長崎
7/15(火) 10:30配信


34
コメント34件


長崎新聞
参院選投票率の推移

 参院選は20日の投開票まで1週間を切った。戦後の国政選挙で3連休中日に投票日が設けられたのは初めて。行楽などで外出する人が増えるとして低投票率を懸念する声がある中、長崎選挙区では直近2回が5割を下回っており、行方が注目される。各陣営は勝敗に影響する投票率に気をもむが、希望的観測を含め、前回を若干上回るとの予想も聞かれる。

 2022年参院選の同選挙区の投票率は48・72%。台風の影響で激しい雨が降り、過去最低を記録した19年参院選(45・46%)を約3ポイント上回ったものの、全国(52・05%)を3ポイント超下回り、同選挙区で過去2番目の低さだった。

 同選挙区の期日前投票は今回、投開票日1週間前時点(累計10日間)で有権者(選挙人名簿登録者数)の8・82%が投票。前回の同時点(累計11日間)と比べ、1・88ポイント増加している。県選管は、仕事やレジャーなどで20日に投票できない有権者に、期日前投票の利用を呼びかけている。

 共産新人の筒井涼介候補(31)陣営は「物価高の中で、暮らしを守ってほしいという多くの願いを聞いている。県民にとって関心が高い選挙」として、前回と比べ投票率がアップすると期待。街頭でも「1票で政治が変わる」と訴え、有権者に投票を促している。

 自民現職の古賀友一郎候補(57)陣営。党県連の加藤竜祥会長は「50%は超えてほしい」とするが、「盛り上がりを感じない」とこぼす。投票日が連休中日であることも懸念し「与党の実績を訴え、有権者や団体の票を地道に積み上げていくしかない」と話す。

 参政新人の黒石隆太候補(33)陣営は、交流サイト(SNS)を活用した選挙活動を展開していることで、前回より20~40代の投票率が上がると予想。「生活苦を抱く人が投票率を押し上げる可能性がある」として、前回より若干上昇との見方を示す。

 国民民主新人の深堀浩候補(59)陣営は、連休中日に「(投票率は)伸びにくい」とみており「組織票を持つ自民候補に有利」と危惧。「勝つためには投票率を上げることが必要」として「難しいと思うが、6割を目指すつもりで活動する」と追い込みをかける。

 投票率は天候にも左右されやすい。長崎地方気象台によると、20日の本県の天気は晴れ時々曇りの予報(14日午後5時時点)。

 長崎選挙区には他に、政治団体「日本誠真会」新人の高谷喜久雄候補(63)と政治団体「NHK党」新人の神谷幸太郎候補(49)も立候補している。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 Tohazugatali Tourist Bureau (Res:6097)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1とはずがたり :2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

6088名無しさん :2025/07/09(水) 16:46:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/3931fd56e3606681be73ec019b371384d5a94900
「広島飛ばし」逆手に誘致 広島県呉市に人気アーティスト続々 HYやリトグリ、高橋優… その背景は?
7/9(水) 11:31配信
 広島県呉市で人気アーティストの音楽ライブが目立っている。約1800人収容の呉信用金庫ホール(中央)では今年、HYやリトルグリーモンスターが相次ぎ公演。7月以降は財津和夫さんや田原俊彦さんのステージが控える。広島市に近く、採算を取りやすい中規模の会場が受けているようだ。運営する市文化振興財団は、会場不足で起きるライブの「広島飛ばし」を逆手に、誘致に力を入れる。


 5月にあった沖縄出身バンドHYの25周年ツアーはチケットが完売した。市内の50代女性は「メンバーが客席から登場し大盛り上がり。アリーナやドームとは違う距離感の近さがある」と満足そう。同ホールの有料興行は4~6月の3公演はほぼ満席だった。

 背景には新型コロナウイルス禍後のライブ需要の高まりがある。加えて、コンサートなどを企画・主催する夢番地(岡山市)の大山高志執行役員は「2千人前後の公共ホールはニーズが高く、土日は争奪戦。広島市内で押さえられない場合、まず選択肢となるのが呉」と指摘する。呉信用金庫ホールはJRの駅に近いアクセスもメリットという。

 財団の原垣内清治事務局長も「興行主からの問い合わせが急増し、財団としても集客が見込める出演者のリサーチや営業に力を入れている」と話す。来年度はさらに有料興行を増やす予定。呉市文化振興課も「大和ミュージアムの休館対策になる」と歓迎する。

 街への波及効果も出ている。6月上旬にライブをした高橋優さんは、市の公式キャラ呉氏のTシャツを着て呉冷麺やフライケーキの店を訪れた様子を交流サイト(SNS)に投稿。土産店では高橋さんのファンが呉氏グッズを買い求める姿が見られた。市中心部の活性化に取り組む河崎圭一郎さんは「ライブは呉をPRする好機。市ぐるみで誘致する体制があってもいい」と期待する。

    ◇

 「広島飛ばし」とは、人気アーティストのライブが素通りされる現象。78社でつくる一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(東京)によると、2024年の広島県内のライブは691回。福岡県1704回、北海道1418回、宮城県1181回を大きく下回る。アリーナなど会場となる施設の少なさと、興行利用の難しさが原因に上がる。

中国新聞社


6089OS5 :2025/07/10(木) 15:14:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/56ae893993b74417a80082ffcb796582c386acd8
広島の「ウサギの島」で餌やりは? 実は外来種で生態系に懸念、共生に苦慮
7/10(木) 7:00配信


131
コメント131件


共同通信

1
/
7

広島県竹原市の大久野島に生息する野生のウサギ=2025年5月

 人が近づくと耳を揺らしてウサギが駆け寄ってくる―。

【写真】ウサギの島とベルギーをつなぐもの 戦争の負の遺産を伝える意味

 「ウサギの島」として知られる広島県竹原市の大久野島には餌やりなどの触れ合いを求め、国内外から多くの観光客が訪れる。

 地元の重要な観光資源になっているが、実は国外から持ち込まれた外来生物で、対策の必要性が高い「重点対策外来種」に指定されている。

 餌やりも生態系に悪影響を及ぼす懸念があり、関係者は共生の在り方に苦慮している。(共同通信=安藤和也)

 「かわいいウサギがたくさん見られて幸せ」。観光で訪れた福岡市の50代女性は顔をほころばせた。

 竹原市によると、島には約600匹のウサギがおり、2023年は外国人観光客を含む約20万人が訪れた。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6090OS5 :2025/07/10(木) 17:54:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe35f67c8b489162668fb3b82bf4274f49fac7e7
日本人は行列好き?訪日客「我慢強さを尊敬」…同質性高い国民気質
7/10(木) 16:30配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博の人気パビリオン前で行列に並ぶ人たち。数時間待ちとなることも珍しくない(6月28日、大阪市此花区で)=浜井孝幸撮影

 「並ばない」とぶち上げた大阪・関西万博の目標は、たしかに果敢な挑戦だった。思えば備蓄米にパンダに人気の店に、世は何しろ行列だらけなのだから。好んで待つ人はそういないはずだが、その出現率と整然たる秩序に驚く訪日外国人は少なくない。狭いニッポン、どうしてそんなに並ぶのか。

いつの時代から
「一遍上人絵伝(遊行上人伝絵巻)」(部分、東京国立博物館蔵)。輪になって施しを待つ人々が見える 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

 混雑と暑さで目が回りそうな万博会場で、7か国15人の外国人旅行者に話を聞いてみた。

 このうち、パビリオンに30分以上並んだと答えたのは、疲れ果てた様子のロシア人一家4人だけ。アイルランド人男性は「何時間もじっと待つ日本人の我慢強さを尊敬するよ」と言った。

 どの国でも行列ができることはあるが、日本旅行中は「割り込まれる心配がない」(米国人女性)という安心感があるらしい。

 ここは素直に喜んでおくとして、それなら日本にこうした光景が現れたのはいつ頃なのだろう。

 東京大史料 編纂(へんさん)所の藤原重雄教授(日本中世史)によれば、中世には「順番待ちの行列」に相当する 語彙ごい や表現がなく、起源はわかっていない。少なくとも「行列の成立には、並ぶ人同士で身分が等しく、時間の意識が共有されていることが前提になる」という。

  萌芽(ほうが)とも思えるのは貧困層への施しの場だ。鎌倉時代の「一遍上人絵伝」には人々が列でなく、輪を作って食事を待つ場面が描かれている。想像の産物かもしれないが、秩序と調和に対する美意識がうかがえて興味深い。

 江戸期までには、貴族や武士の間で公共空間の様々な作法が生まれていた。明治以降、軍隊や学校がこれらを土台に集団行動の規律を徹底し、国民に共有されて今に至ったと考えるのが自然という。

SNSが後押し
 現代の行列は、同質性が高い日本人の気質とも関係がありそうだ。「世間」をキーワードに時代を読み解く佐藤直樹・九州工業大名誉教授は「特有の同調圧力が働いているのではないか」とみる。

 私たちが属する「世間」は、3人寄ればどこにでもできる。同調圧力はそんな場の空気から生まれるという。行列を乱すような行為は同じ時間を共有する「世間」のウチ側で「迷惑がかかる」「世間体が悪い」というわけだ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6091OS5 :2025/07/10(木) 17:55:03
 <待つ身が 辛(つら)いかね、待たせる身が辛いかね>

 借金返済を迫られた太宰治は、こう言って開き直ったと伝わる。みんな辛いんですね――と捨てゼリフをかみしめれば少しは気が楽か。「待たない未来社会」を夢見つつ、日本の行列文化に思いをはせてみるのも悪くない?
 (編集委員 稲垣収一)

「優しい世間」プラスに
佐藤直樹・九州工業大名誉教授

 「世界は一つ」という万博の理念を思うとき、独特の「世間」の空気に支配されがちな日本人に大切なことは何だろう。佐藤名誉教授は、行列の秩序に見える「世間」のプラス面を広めるべきだと語る。

 根強い「世間」の意識の下では、法のルールの前に「世間」のルールを考え、「みんな同じがいい」という発想で同調圧力を生みやすい。日本では歴史的に、西欧流の強い「社会」や「個人」の意識が十分育たなかったことが背景にある。

 東日本大震災当時、暴動などは起きず、秩序だった被災者の行動は海外メディアに称賛された。行列のマナーもその一つで、同質性を求める空気が治安の良さにつながる例と言える。

 しかし、コロナ下の「マスク警察」「自粛警察」のように「世間」のルールに反したとみられれば、徹底的に排除しようとする動きも生まれる。

 考えが近いウチには優しく、ソトに攻撃的なSNSも「世間」の一つ。SNS(Social Networking Service)の最初のSは「世間(Seken)」と思えるほどだ。特に最近は「世間」が肥大化していると考えられ、SNS上での 誹謗(ひぼう)中傷など悪い面ばかりが目に付く。

 多様な価値観が存在するグローバルな社会でも、日本人の「世間」はなくならない。まずはその特殊性を自覚し、合理性のない息苦しさに疑問を持つこと。多様な考えを受け入れて風通しを良くすること。他人を束縛しない「優しい世間」を意識することで、「世間」が持つ良い面が広がっていくといい。


6092OS5 :2025/07/12(土) 21:13:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/d847d97dfed7c70bd9ad4bc83866f763d5fb36c6
万博折り返し 伸び悩む来場者数、猛暑も影響か 黒字達成は不透明
7/12(土) 19:30配信


89
コメント89件


毎日新聞
万博会場の上空をスモークを出して飛行するブルーインパルス=大阪市此花区で2025年7月12日午後2時58分、加古信志撮影

 大阪・関西万博は13日に開幕から3カ月となり、10月13日までの半年間の会期の折り返しを迎える。来場者数には伸び悩みの傾向がみられ、運営費の黒字達成も不透明な状況が続く。

【写真で見る】ブルーインパルスを万博会場から見てみると

 一般の来場者数は11日時点で991万6276人(6日以降は速報値)となっている。12日に1000万人の大台に乗ったとみられる。これまでの最多は6月28日の18万4990人だった。この日は夜に花火の打ち上げがあり、帰宅しようとした約100人がシャトルバスに乗れず、タクシーで帰る事態が起きた。

 客足は6月上旬ごろまでは伸びていたが、その後は1週間平均で12万~13万人台を推移し、横ばいが続いた。近畿地方が梅雨明けして猛暑が続く7月は、10万人台を割り込む日も目立っている。

 入場券の販売枚数も4日時点で1554万1579枚となった。万博の運営費の赤字と黒字の分かれ目となる損益分岐点(約1800万枚)に届くかどうかは予断を許さない状況だ。

 過去の万博では、会期末が近づくにつれて来場者数が伸びる傾向にある。レジオネラ属菌が検出された問題を受けて6月上旬から中止されていた水上ショーが7月11日から再開され、12、13両日のブルーインパルスの展示飛行などをきっかけに、停滞感を打開できるかが鍵になる。【長沼辰哉、高瀬浩平】


6093OS5 :2025/07/13(日) 21:55:21
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/feature/CO083984/20250712-OYTAT50027/観光公害対策、北海道は道半ば…美瑛の「青い池」観光客、コロナ後に急増
2025/07/13 05:00

保存して後で読む
インバウンドらでにぎわう青い池。池の周りは外国語が飛び交う(6月26日、美瑛町で)
 6月下旬、美瑛町の観光名所「青い池」は、変わらずに青い水をたたえ、水面から伸びる木々が美しい風景をつくりだしていた。まるで、時が止まっているように見える。


[PR]
 その100メートルあまり先、青い池駐車場では大型バスが次々と出入りし、観光客が盛んに行き交う。訪日外国人客(インバウンド)もツアーで押し寄せ、池の周りは中国語などが飛び交っている。

 夫婦で訪れた東京都武蔵村山市の会社員(67)は撮影スポットで人が並んでいるのを見て、撮るのを諦めた。新婚旅行で訪れた岐阜市の会社員(31)も「早めの時間に来たが、想像以上にインバウンドが多い」と驚く。

 町への観光入り込み客数は、コロナ禍が収束してから急増している。2024年度は268万6300人で、記録が残る1975年度以降で最多だった。町内では青い池へ通じる道路が渋滞。ほかの観光スポットでは私有地に入って撮影する観光客がいるなど住民生活に影響が出ている。また、観光客の多くは町内に宿泊しない「通過型観光」で、地元経済への恩恵は少ないのが実態だ。

 町は、観光地などの混雑状況を可視化できるシステムの導入や、誘導員の配置などオーバーツーリズム(観光公害)対策に取り組んできた。しかし財政負担が課題で、町は6月、青い池で駐車場利用税を徴収する条例を制定。インフラの整備費用など、観光客に一部の負担を求めたい考えだ。町商工観光交流課の赤間昭己課長は「観光庁の補助金などを活用しているが、財政的に結構厳しい」と苦しい現状を明かす。

■死亡事故も発生
 観光客を巡る問題は道内各地でも生じ、事情は様々だ。

 小樽市でも、観光客による私有地の立ち入りや車道上での写真撮影などが問題化。1月には外国人女性が線路内で海を撮影して列車にはねられ、死亡する事故が起きた。市などでつくる市オーバーツーリズム対策連絡協議会は、観光スポットに期間限定で警備員を配置するなどの対策を取ることを決めた。

 「100万ドルの夜景」とうたわれる函館市の函館山では、撮影などで山頂の展望台に長く居座る観光客が後を絶たない。展望台を管理する市の第3セクター「函館山ロープウェイ」の担当者は「展望台の混雑が常態化し、思うように景色が見えないという声が利用者からある」と説明する。同社は3月と6月、眺望するための順路を設けて回転率を上げる実証実験を実施し、効果を検証中だ。


 道は2026年4月の導入を目指す宿泊税を、市町村が手がける観光客の受け入れ環境整備などを含む観光インフラの充実・強化に充てる考えだ。観光庁もオーバーツーリズムの未然防止などの事業に補助金を支出するなどしている。だが、いずれも対策は、まだ道半ばだ。

 国は30年にインバウンド誘客6000万人の目標を掲げている。増え続ける観光客と地元住民の間で生じる「あつれき」をどのように緩和していくのか、まだ解決策は見つかっていない。

 北海道大国際広報メディア・観光学院の石黒侑介准教授(観光学)は「混雑のような量的な問題から、マナーなどの質的な問題まで状況は様々で、まずは自治体ごとに原因を特定するべきだ。国が誘客目標を示している以上、国によるリーダーシップも必要だ」と指摘する。(高橋広大)(おわり)


6094OS5 :2025/07/14(月) 09:28:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c04469dd96f6c78d7a090c364c6916eb25fda02
オーバーツーリズムで悩むのは都会だけ? 政府が進める観光立国、地方は恩恵実感できず
7/14(月) 6:22配信


南日本新聞
クルーズ船ツアー客らでにぎわう天文館=6月22日、鹿児島市東千石町

 新型コロナウイルス禍が収束し、インバウンド(訪日客)需要が好調だ。2024年は人数(3687万人)、消費額(8兆1257億円)とも過去最高を更新した。政府は「観光立国」を掲げ30年に訪日客数6000万人、消費額15兆円を目指すものの、鹿児島県では宿泊者数が伸び悩むなど温度差は否めない。県内関係者は「地域の実情に沿った施策を」と求める。

九州でも増える訪日外国人、歓迎度合いは「南高北低」 急増を実感する県ほど否定的な受け止め(九州4紙合同アンケート)

 6月22日、鹿児島市の天文館は外国人であふれていた。大型クルーズ船が同市のマリンポートかごしまに寄港しており、うなぎ店やラーメン店には列ができ、土産物店やドラッグストアでは外国語が飛び交った。

 県内では25年上半期(1~6月)、クルーズ船寄港が過去最多の108回に上った。揚立屋天文館店では、来店客の約2~3割を訪日客が占める日もあり、社員の櫻井香織さん(43)は「感覚的にはコロナ前より多い」と笑顔を見せる。

 「クルーズ事業は成長領域。地方創生の好機につながる」と語るのは、貸し切りバス事業などを手がける南薩観光(南九州市)の菊永正三社長(56)。寄港が多い鹿児島市以外の自治体とも連携し、地方を周遊するツアーを展開している。

●○●

 一方で、県内の宿泊を伴う訪日客は回復途上だ。観光庁によると、県内の24年の外国人延べ宿泊者数は62万人。前年より71.5%増加したが、19年比では73.8%にとどまる。九州7県では5位。コロナ前を既に上回る700万人超えの福岡、約150万人の大分、熊本に大きな後れを取る。

 県ホテル旅館生活衛生同業組合の淵村文一郎理事長(66)は「観光業は裾野が広い。クルーズ船効果も大きいが、宿泊が伴えばホテルに居酒屋と、地元に落ちるお金も違う」。今年は大阪・関西万博に関心が集まり、県内ホテルの稼働率は弱い見込み。「地方への交通費補助など、国内周遊を後押ししてもらえないか」と話す。

 伸び悩む一因は、鹿児島空港(霧島市)の国際定期便の再開遅れにもある。ただ遅れの主因となった人手不足の解消は、どの業界でも難しい。菊永社長は「新幹線や国内線で地方へ分散させれば経済効果は波及できる。県境をまたぐ施策こそ国がリーダーシップをとるべきでは」と指摘する。

●○●

 オーバーツーリズム(観光公害)で悩む観光地もある中、大隅半島は訪日客やクルーズ船効果の実感が得にくい地域だ。行政や企業が連携し、観光による地方創生を担うDMO(観光地域づくり法人)「おおすみ観光未来会議」(鹿屋市)の執行責任者の金子昭広さん(61)は「公共交通も先細る中、アクセス面が大きな課題」と明かす。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6095OS5 :2025/07/14(月) 09:28:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/d143450b02c76c1ae694bfff5496bf23edce08bb
「日本遺産」初取り消しの九州「西の都」 観光ダメージなく、落胆の声も再申請には温度差
7/14(月) 8:00配信
産経新聞
「古代日本の『西の都』」の構成文化財「大宰府跡」。掲示板には日本遺産のロゴマークもある=福岡県太宰府市(一居真由子撮影)

文化庁が今年2月、太宰府天満宮(福岡県太宰府市)などの文化財で構成する日本遺産「古代日本の『西の都』」の認定を取り消したことに、地元からは落胆や反発の声が上がっている。取り消しは平成27年の制度創設以来初めてで、観光面への影響が懸念されるが、日本遺産そのものの認知度の低さなどから、再申請を巡り、福岡・佐賀両県の構成地域の5市2町で温度差も生じている。

【比べる】世界遺産・日本遺産・指定文化財 これらの違いは?

■知名度不足で二の足

「日本遺産であろうがなかろうが、歴史や文化に誇りを持っており、これまで通りしっかりとアピールする」。太宰府市の楠田大蔵市長は認定取り消しを意に介さない。

平成27年度に認定された「西の都」は1300年前に誕生し、東アジアの交流拠点となった古代都市がテーマで、30点の文化財で構成。国宝もある太宰府天満宮などが位置する同市が構成文化財の3分の2を占める。

市によると、認定の取り消し以降も観光客は多く訪れ、取り消しで初めて認定されていたことを知った市民も多い。取り消しに伴う影響は小さいといい、楠田市長は再申請について「本市がどうかと問われれば、しない(と答える)可能性もある。日本遺産そのものがどうなんだと投げかけるきっかけだ」と話す。

実際、日本遺産の知名度の低さは大きな課題となっている。文化庁によると、令和6年度調査で「日本遺産という言葉を耳にしたことがない」は27・2%に上り、「耳にしたことはあるが、制度や認定された文化資源は知らない」も37・4%に達しており、6割の人が十分に理解していない。知名度の低さが再申請へのモチベーションになっていない現状もある。

■自治体の連携難しく

日本遺産は地域ならではの有形無形の文化財をつなぐストーリー(物語性)を重視する。文化財の価値付けや保存を目的とする世界遺産や指定文化財とは異なり、遺産を活用・発信して地域振興を図るのが目的。「西の都」の認定が取り消される一方で選ばれた「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」を含めて現在は104件ある。

文化庁は、認定上限を100件程度とし、ブランド力や質の維持のため、継続の可否を審査する評価制度を令和3年度に導入した。認定を目指す関係団体の切磋琢磨(せっさたくま)を促すことで地域活性化につなげるのが狙いだ。

「西の都」の認定取り消しは構成団体間の連携がないことや、集客力のある施設から周辺に誘導できていないことなどが理由だった。認定が取り消されても構成文化財の価値は毀損(きそん)しない。それでも観光振興に取り組む団体からは「ショック」「点数で競い合わせるのはおかしい」といった落胆や不満の声が漏れる。

自治体間の連携が難しい側面もある。福岡県筑紫野市の平井一三市長は、それぞれの市町で構成文化財の点数や規模が異なるため、取り組みや姿勢に差が生まれると指摘。県によるとりまとめを求めるとともに「各市町が努力し、再認定につなげるべきだ」と訴える。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6096OS5 :2025/07/15(火) 13:12:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2ef4a0e3a15875b18f76a6d1e483d7ba45bd8e6
酷評の不人気万博が一転、評価変えた「生の声」 拡散した〝攻略法〟SNSが潮目を変えた 万博展望㊤
7/14(月) 10:00配信


産経新聞
「並ばない万博」を掲げ、パビリオン入場の事前予約が不可欠とされる大阪・関西万博。しかし、来場前の予約がなくても問題なく楽しめる。


7月の週末に万博会場を訪れた2人の小学生の子供を持つ大阪市の30代女性は、事前予約の抽選は全て外れていたが、会場に着くなりスマートフォンで交流サイト(SNS)のインスタグラムに「万博」「予約なし」「子連れ」と入力。すぐに予約不要でも楽しめるパビリオン一覧や、真っ先に土産を買うなど混雑を避けられるルート、子供が楽しめる遊具の位置などの情報であふれた。

ビールや軽食をテイクアウトできる場所の情報も確認し、悠々と会場を回っていると「キャンセル待ちで入れるパビリオン」の投稿を基に人気パビリオンの予約を確保。帰宅途中に自分が投稿した動画にも、多くの閲覧歴がつけられていた。

SNSの万博情報は臨場感にあふれ、来場意欲をかきたてる。影響力のあるインフルエンサーの投稿も多く、情報発信は過熱状態にある。2005年の愛知万博ではなかった事象で「SNS万博」といえる状況だ。

■「#大阪関西万博」6倍に

大阪・関西万博は開幕前の期待値は低かった。会場内でのメタンガス爆発、海外パビリオンの建設遅れなども機運に水を差し、前売り券販売は低迷した。情報不足もありSNSでもこれらの否定的な情報が拡散された。

なぜ一転して評価が高まったのか。

万博関連の投稿の特色として、予約の取り方やパビリオンの効率的な巡り方など「攻略法」が多いことがある。予約システムなどの複雑さがSNSでは逆に攻略しがいのある対象となり、発信欲求を満たすことにつながっている。

インスタグラムの万博関連のハッシュタグ(検索目印)投稿数を調査したアジア太平洋研究所(APIR)によると、「#大阪万博」は昨年11月30日時点で7・6万件だったが、開幕後の今年6月30日時点では21・2万件まで増大。「#大阪関西万博」は2・8万件から16・3万件、公式キャラクターの「#ミャクミャク」も3・3万件から11・2万件に増えた。

三菱総合研究所の今村治世・万博推進室長は「日々新しいことが発信されており、みながそれぞれの方法で楽しみ方を見つけている」と分析。実際の体験に基づく「生の情報」が拡散され、否定的な意見をはるかに上回り評価が覆った。

SNSにたけた若者からの注目の高まりも見逃せない。三菱総研の5月の調査では、万博に「行った・行きたい」と答えた割合は20~29歳が最も高く41・8%だった。

APIRの野村亮輔副主任研究員は強調する。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6097OS5 :2025/07/15(火) 13:12:22
■無料で楽しめる有名バレエ団

万博の盛り上がりの背景には、そもそも多くの優れたコンテンツがあることも見逃せない。特に海外パビリオンは、手軽に世界旅行気分が楽しめると話題だ。

6月上旬、東欧チェコのパビリオン内にある円形劇場では、息をのむような現代バレエの公演が行われていた。チェコでは有名なバレエ団だが、入場は無料。展示だけでなく、各国が多くのイベントを行い、その国の情景や空気感を味わえるための努力を続ける。

中央アジアのトルクメニスタン館は、常に来場者が長蛇の列をつくる。同国は査証(ビザ)取得が難しいとされ、容易に旅行できない国だ。それでも来場者は同館内を巡るだけでその国の一端を知ることができる。

海外館の多くは地元料理を楽しめる飲食店を併設。東欧や中東など普段はなかなか口にできない食事を楽しむことができる。それらの情報は交流サイト(SNS)で拡散され、盛り上がりのきっかけとなっている。

■否定的な情報も瞬時に拡散

ただ開幕前と同様にSNSでは否定的な情報も瞬時に拡散する。5月ごろに大量発生したユスリカの問題は、X(旧ツイッター)などでショッキングな映像が広がり、人々の強い懸念を招いた。

事実と異なる情報の拡散も危惧される。静けさの森などで発生したレジオネラ属菌の問題を巡っては、SNSで「子供たちに肺炎の症状が出て学級閉鎖が相次いでいる」との情報が広まった。調査機関は「そのような事実は確認できない」と指摘しており、偽情報だった可能性が大きい。

巨大イベントの万博はSNSによる情報発信の格好の舞台となった。残り3カ月の成否のカギもSNSが握っている。

■提言 国際イベントにふさわしい情報発信を

SNSでは、万博を運営する日本国際博覧会協会の公式インスタグラムのフォロワー数も伸びており、アジア太平洋研究所によると、昨年11月末時点の約4万9千から今年6月末には30万を超えた。イベントの動画やスケジュールなどをコンパクトに発信できており、一定の評価を得ている。

一方で協会のホームページは情報が膨大過ぎてわかりにくいと不評だ。対日ビジネス拡大を視野に万博訪問を希望する海外企業の関係者から「何を見ていいのかさっぱりわからない」と苦言を呈されたこともある。英語での発信も限定的だ。

手軽なSNSは観光客を主眼に置くならば有効だが、万博は国際的な交流やビジネス推進の舞台でもある。日本の〝内輪〟イベントで終わらないためにも、協会は多面的な情報発信を心がける必要がある。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 2004年米国大統領選スレ (Res:7337)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1デモクラット :2003/12/18(木) 21:19
おりーぶの木さんとの個人メールで話題に上ったので、立てることにしました。
年が明ければ予備選が始まりますし、前近代的な暴力政治を繰り返す頭の悪い現職大統領に天罰が下るかもしれませんし。
大統領選の記事やコメントをご記入くださいませ
(「ご記入くださいませなんて、オーナーを差し置いて申し訳ありません」)。

7328OS5 :2025/07/06(日) 10:13:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/097dcef8c483eeab93040ad3be442b24556aa50b
マスク氏、新党設立を表明 第三極、議会で決定権狙う
7/6(日) 7:29配信


共同通信
イーロン・マスク氏(ロイター=共同)

 【ワシントン共同】米実業家イーロン・マスク氏は5日、X(旧ツイッター)で、新党「アメリカ党」を設立したと表明した。トランプ大統領の肝いりで4日に成立した大規模減税を柱とする法律が大幅な財政悪化を招くと批判。来年11月の中間選挙で共和、民主の二大政党に第三極として割って入り、議会で決定権を握る狙いとみられる。

【写真】米効率化省がマスク氏調査も 反抗やめろとトランプ氏

 議会は上下両院とも与党共和党が多数派を握っているが、いずれも僅差。5月下旬まで第2次トランプ政権で「政府効率化省」を事実上率いたマスク氏は一部の保守層から根強い人気がある。世界有数の大富豪で資金力もあり、中間選挙で台風の目となる可能性がある。

 マスク氏は、法律がトランプ氏の強い影響下にある共和党主導で成立したことを踏まえ「無駄や汚職で国を破綻させるもので、民主主義ではなく一党支配体制にあるようなものだ」と批判。新党結成は「自由を取り戻す」ためだと訴えた。

 4日にXで始めた新党設立の賛否を尋ねるアンケートに約124万件の回答が寄せられ、賛成が65%に上った。


7329名無しさん :2025/07/06(日) 20:51:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8cf11e2f74c6071b45c54064319952165cd858a
トランプ政権 不法移民7人を第三国へ追放 政情不安の南スーダンに
7/6(日) 14:18配信
TBS NEWS DIG Powered by JNN
TBS NEWS DIG Powered by JNN

アメリカのトランプ政権はベトナムなどからの不法移民7人を出身国ではない第三国のアフリカ・南スーダンに追放したと発表しました。

アメリカ国土安全保障省は5日、ベトナムやミャンマー、キューバなどからの不法移民7人について、第三国の南スーダンに強制移送し、追放したと発表しました。7人以外に南スーダン出身の1人も強制送還したということです。

不法移民をめぐっては、出身国が強制送還を受け入れないケースもあり、トランプ政権は第三国への追放を進めてきました。

これに対して、マサチューセッツ州の連邦地裁が「当事者が不服申し立てを行うための時間が必要である」などとして、差し止めを命じていましたが、連邦最高裁が先月23日に追放を当面認めるとして差し止めを解除していました。

南スーダンは政情不安が続いていますが、国土安全保障省は7人には殺人などの犯罪歴があるとしていて、追放措置を「アメリカ国民の安全のための勝利だ」としています。

TBSテレビ


7330OS5 :2025/07/07(月) 09:36:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/96d8019e10276a1297414d0b89999c039c77dcc0
マスク氏、新党「アメリカ党」結成を発表 「自由を取り戻す」
7/6(日) 10:13配信

毎日新聞
トランプ米大統領が開いた閣議に出席したマスク氏=ホワイトハウスで2025年4月30日、ロイター

 米実業家イーロン・マスク氏は5日、新党「アメリカ党」を結成したとX(ツイッター)で表明した。マスク氏は、トランプ米大統領が目玉政策として掲げ、4日に成立した大型減税を含む法律を、財政悪化を招くとして繰り返し批判してきた。来年11月の中間選挙で議席を獲得し、共和、民主の2大政党が拮抗(きっこう)する中でキャスチングボートを握ることを狙っているとみられる。

【写真】「アメリカ党」の結成を表明したマスク氏のX投稿

 マスク氏は投稿で、共和党がトランプ氏の強い影響力の下、党内外の反対を押し切って法律を成立させたことについて「我々は民主主義体制ではなく、無駄遣いと汚職で破産しかけた一党支配体制の下にある」と批判。「自由を取り戻す」ために新党を結成したと説明した。具体的なメンバーや掲げる政策などは不明だ。

 米国では小選挙区制がとられており、2大政党に所属していない政党の候補者が議席を得るのは難しい。しかし、マスク氏は一部の保守層に人気があり、資金力も絶大だ。Xへの4日の投稿では、上院で2~3選挙区、下院で8~10選挙区に絞って活動し、議席獲得を目指す可能性を示唆した。

 連邦議会は現在、上下両院とも共和党が多数を占めている。ただ、いずれも民主党(上院は民主党系無所属を含む)との議席差はわずかだ。新党が数議席でも獲得すれば、法案や人事案などの採決を巡って、大きな影響力を発揮する可能性がある。

 マスク氏は、第2次トランプ政権の発足に伴い、連邦政府機関の縮小や人員削減を目指す「政府効率化省(DOGE)」を事実上率いていた。しかし、5月に政権を離脱すると、大型減税を強く批判し、トランプ氏と激しく対立。法律に賛成した共和党議員を落選させるための運動を展開する意向を示していた。

 さらに4日、新党設立の賛否を問うアンケートをXで実施。約125万件の回答があり、賛成が65・4%、反対が34・6%だったという。マスク氏は結果を受け、「2対1の割合で、皆さんは新しい政党を望んでおり、その願いはかなうだろう!」と述べていた。【ワシントン西田進一郎】


7331OS5 :2025/07/07(月) 09:39:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa6c3f3e94f27ee5020a4f561c4e034292f54ea6
マスク新党「決定権」狙うも高い壁…2大政党拮抗、保守票奪い合えば民主党を利する可能性
7/7(月) 7:28配信
読売新聞オンライン
マスク氏=ロイター

 【ワシントン=阿部真司】新党設立を表明した米実業家のイーロン・マスク氏には、来年の中間選挙で議席を獲得し、共和、民主両党の議席数が拮抗(きっこう)している連邦議会で法案成否の決定権を握る思惑がある。米国では2大政党制が定着しており、第3政党が進出するには高いハードルがある。共和党候補と保守票を奪い合えば、民主党を利する結果になる可能性がある。

【写真】テスラ車の前でマスク氏と並んで取材に応じるトランプ大統領

 マスク氏は5日、X(旧ツイッター)への投稿で、「戦場の正確な地点に極めて集中した戦力」を投入する考えを示した。中間選挙で上下両院の議席を獲得するため、特定の選挙区に照準を定める戦略とみられる。4日の投稿では上院2~3議席、下院8~10議席に絞った選挙活動を一案として紹介していた。

 議会は上下両院とも共和党が過半数を占めるが、上院(定数100)は共和53、民主系47、下院(定数435)は共和220、民主212と僅差となっている。新党が一定の議席を獲得すれば、共和、民主両党が激しく対立する議会で法案や人事の命運を握る「キャスチングボート」を手にできる。

 マスク氏は昨年の大統領選でトランプ氏の陣営に巨額の献金を行い、勝利を後押しした。豊富な資金力を背景に新党の選挙運動を主導するとみられるが、米メディアの多くはマスク氏が目指す議席の確保について、「困難に直面する可能性が高い」(ニューヨーク・タイムズ紙)と厳しい見方を伝えている。

 米国には共和、民主両党が長年かけて築いた全国的な組織基盤がある。CBSニュースは5日、投票のあり方を定める州の法律は2大政党制を前提としており、「全ての州法が第3政党の登場を可能な限り困難にしている」との専門家の見方を紹介した。過去の大統領選でも第3政党や無所属候補の挑戦は2大政党の壁に阻まれてきた。

 ただ、選挙結果に影響を与えたケースはある。1992年の大統領選では実業家のロス・ペロー氏が無所属で立候補し、保守票が分散したため、現職だった共和党のジョージ・ブッシュ大統領(父)の敗北につながった。


7332OS5 :2025/07/07(月) 09:45:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7369bc6c0e6bd3b63f5aa2690a02f0797061ba7
米ロス抗議1カ月、続くトランプ政権の移民摘発 対立は司法の場にも
7/6(日) 18:00配信

朝日新聞
トランプ政権への抗議デモの参加者ら。移民税関捜査局(ICE)への抗議を示す内容だけでなく、「中間選挙で彼らを捕まえろ」などといった主張もあった=2025年7月4日、米ロサンゼルス、市野塊撮影

 トランプ米政権による不法移民の一斉摘発に抗議して始まった、カリフォルニア州ロサンゼルスでのデモから6日で1カ月。デモ自体は小規模になっている一方、いまも移民当局による摘発は続く。政権と地元との対立は司法の場にも広がり、混乱の収束は見通せない。

 「米国は異なる民族が力を合わせてつくった国家だ。独立記念日はそれを再認識させてくれる」。祝日だった4日の独立記念日、ロサンゼルス市内であった抗議デモに参加したマイケル・フェガートさん(54)はこう語った。妻はメキシコ移民の2世。「誰か一人の権利が侵害されることを許せば、次は別の誰かの権利侵害につながる。自分にも関係する問題だ」と訴えた。

 デモの発端は、移民税関捜査局(ICE)が滞在資格のない不法移民100人以上を一斉摘発したことだった。抗議が広がると、トランプ政権は州兵の導入を決め、その後に海兵隊も派遣した。

朝日新聞社


7333OS5 :2025/07/07(月) 09:47:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/85f8dbfa217dd1eac1a11fdfd9cc4cefa1078e3a
米関税協議で成果乏しく、トランプ氏いらだちか 政権内の足並みに乱れも
7/6(日) 9:33配信

産経新聞
【ワシントン=塩原永久】トランプ米政権は関税措置の一部を9日まで90日間、一時停止し、貿易相手国との協議を進めてきた。当初は「90日間で90の合意」(ナバロ大統領上級顧問)を目指したが、6日までに貿易交渉で合意したのは英国やベトナムなどに限られる。成果は乏しく、米政権内の足並みには乱れもうかがえる。

トランプ大統領が発動した「相互関税」は、上乗せ分を今月9日まで一時停止。その間に各国と集中協議し、続々と妥結に導く筋書きを描いた。

だが、思い通りには進まず、やがて政権幹部から「18の主要国を優先する」などと、交渉対象国の縮小路線に移行した。

米政権が最初に妥結したのは英国で、6月中旬に正式合意した。米国が課した輸入車への25%の追加関税で、英国車は上限10万台まで10%とする低関税枠を導入。米国の農畜産物の輸出拡大に向けた項目も入った。

米国と100%超の関税措置の応酬となった中国とは、関税を大幅に下げることで合意した。

トランプ氏は2日、ベトナムと合意したと表明したが、具体的な内容は不明だ。同氏はベトナムからの輸入品に20%の関税を課す一方、米国からの輸出品は「関税ゼロ」だと説明している。

また、米国はカンボジアとも合意に達したと伝えられるが、詳細は発表されていない。

ロイター通信によるとインドは、米国の自動車関税に対抗し、米国に報復関税を課すと世界貿易機関(WTO)に通知。9日の期限前に激しい駆け引きを続けている。

欧州連合(EU)やカナダも、対米報復措置を準備しつつ、厳しい姿勢で協議に臨んでいる。

ベセント財務長官らは一時期、相互関税の上乗せ分の停止を延長し、協議を継続する姿勢を示していた。ところが、トランプ氏は今月に入り、協議を打ち切り、関税率を一方的に各国に通知すると表明した。各国が強く反発し、ベセント氏ら閣僚が進めてきた協議が水泡に帰す恐れもある。


7334名無しさん :2025/07/08(火) 21:50:25
>>6667
https://news.yahoo.co.jp/articles/8127df4754e906d8a90445079b8907ff7cf719d0
第3政党の創設者と接触か マスク氏、新党設立巡り
7/8(火) 8:53配信

共同通信
イーロン・マスク氏、アンドルー・ヤン氏(ともにゲッティ=共同)

 【ワシントン共同】米ニュースサイト、ポリティコは7日、新党「アメリカ党」の設立を表明した実業家マスク氏が、第3政党「前進党」の共同創設者アンドルー・ヤン氏と接触したと報じた。来年11月の中間選挙で共和、民主の二大政党に第三極として割って入ることをにらみ、動きを活発化させた可能性がある。

 ヤン氏はポリティコの取材に対し、マスク氏との接触を認めた上で「二大政党の独占打破を望む人物に興奮している」と強調。今後の連携の可能性に含みを持たせた。いつ、どんな内容の話をしたかは明かさなかった。

 ポリティコによると、前進党は年内に全50州で投票用紙に党候補の氏名が記載される資格を得る目標を掲げている。世界有数の大富豪マスク氏は資金力を生かして、中間選挙での候補者擁立と議席獲得を狙っており、選挙戦での協力が議題に上った可能性がある。

 ヤン氏は台湾系の実業家で、コロンビア大法科大学院で学んだ。2020年大統領選の民主党予備選に出馬した際、マスク氏から支持を取り付けたこともある。


7335名無しさん :2025/07/08(火) 22:02:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c88d8f5e7c7cfdc57f81dc084f83b6c34ff55cb
トランプ関税50%の最貧国 国王は再エネに活路 日本に支援要請も
7/8(火) 9:00配信

朝日新聞
インタビューに答えるレソトの国王レツィエ3世=2025年7月3日、東京都千代田区、長島一浩撮影

 米国から世界最高の50%の「トランプ関税」を通告されたアフリカ・レソトの国王レツィエ3世が7日までに、朝日新聞の取材に応じた。主力の縫製業は北米市場が主な輸出先で、関税がかかれば深刻な打撃となる。レツィエ3世は「北米市場に依存する危険を目の当たりにした」と語り、エネルギー事業の整備を進める考えを示した。

【写真】「リーバイス」作るアフリカの小さな王国、トランプ関税50%の衝撃

 レソトは国連が「最貧国」に指定する、南アフリカに囲まれた人口230万人の小国。政権運営には国王の一族が携わり、国王自身も政治的な影響力を持つ。

 レソトは米国が2000年に施行した「アフリカ成長機会法」(AGOA)によって米国への輸出の関税が免除され、米国向けの縫製業が盛んになった。縫製業は国内総生産(GDP)の約2割を占めるまで成長したが、貿易赤字の解消を進めるトランプ大統領は今年4月、レソトに50%の関税を課すと表明した。

 関税の発動は一時的に停止されたが、今月9日の停止期限を控え、米国との交渉に進展はないという。先行きの不透明さで一部の受注が停止。米国向けの工場で働く計1万2千人の従業員の一部は、時短勤務を強いられているという。

 打開策の一つとして、レツィエ3世は再生可能エネルギーに注力するとした。国土の多くが山岳地帯のレソトは水資源が豊富で、水力発電所を含めたインフラの整備が進めば、「南アなどへ電力を輸出することが可能になる。新たな経済モデルが必要だ」と主張。8月に横浜市で開かれるアフリカ開発会議(TICAD9)で技術面などの支援を日本に求めるという。(多鹿ちなみ、長島一浩)

朝日新聞社


7336OS5 :2025/07/08(火) 22:03:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/35259ab374507a92330b6aaf016b6503516880e9
トランプ関税25%、日本企業に重い負担 拠点見直しや輸出控えも
7/8(火) 20:42配信

毎日新聞
記者会見で、トランプ米大統領から石破茂首相への関税に関する書簡を示すレビット報道官=ホワイトハウスで2025年7月7日、ロイター

 トランプ米大統領が日本からの全ての輸入品に対し、8月1日から25%の関税を課すと自身のソーシャルメディア上で明らかにした。発動済みの一律分の税率10%から、企業にはさらに重い負担がかかることになる。関税交渉の長期化やトランプ政権の予測不能な動きを見越し、拠点見直しや輸出を控える企業も出てきている。

【画像】トランプ米大統領が石破茂首相宛てに送った書簡

 情報機器メーカーのセイコーエプソンは、売り上げと利益の約2割を米国で稼ぐ。関税コストは価格に転嫁するが、値上げによる販売数量の減少などを加味し、2026年3月期に事業利益ベースで80億円の減益要因になると見込んでいる。

 対策として、これまで中国で生産していた米国向けのプロジェクターなどについて、周辺の国に比べて税率の低いフィリピンでの生産に切り替えを進めているという。7月1日の記者会見で吉田潤吉社長は「現段階では顕著な影響は表れていない」とした上で、「フレキシビリティー(柔軟性)をもって気を緩めず対処していきたい。影響を極小化する努力を続けていく」と述べた。

 カシオ計算機は5月の決算記者会見で、関税影響を避けるべく米国向けの時計や楽器の一部で出荷を停止していると説明した。当面は現地の在庫でしのぐが、カシオは日本以外に中国やタイなど、トランプ政権が高関税を課す国が主な生産拠点で、体制見直しも検討している。

 ソニーグループは、26年3月期の営業利益に1000億円程度の関税影響が出ると試算している。家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)5」について、生産拠点の分散や米国内の在庫積み増しといった対応を取っている。

 トランプ政権が4月2日に「相互関税」を発表した際、日本の関税率は税率10%の一律分と一時停止中の上乗せ分を含め24%だった。発表された税率は更に数字が上乗せされることになる。

 ただ、トランプ氏は1日に日本の関税率を30%超に引き上げる可能性も示唆していたため「25%の関税率は想定内」との声も聞かれる。ある電機メーカーの関係者は「米政権の政策は不確実性が高く、関税率や発動時期はさまざまなパターンを想定し影響を試算していた。今回の決定にそこまで大きな驚きはない」と淡々と語った。

 帝国データバンクが6月に実施した企業へのアンケート調査(有効回答企業は1万435社)では、トランプ関税について、40・7%の企業が1年以内にマイナス影響があるとみている。今後5年程度では44%の企業がマイナス影響があると回答した。米国への進出を計画していたが、取りやめた(機械製造)という声も出ている。【成澤隼人】


7337OS5 :2025/07/15(火) 09:24:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/eaf69dde278ed15c373ed01fbe7cda46842a90ef

NY市長選、クオモ氏が選挙戦継続へ 予備選を制した民主候補と対決
7/15(火) 8:01配信

朝日新聞
米ニューヨークで2025年6月4日、ニューヨーク市長選に向けた民主党予備選の討論会で、ゾーラン・マムダニ氏(中央)と握手するアンドリュー・クオモ氏(左)=ロイター

 11月にあるニューヨーク(NY)市長選に向けた民主党予備選で敗れた前NY州知事のアンドリュー・クオモ氏は14日、本選での当選を目指し、選挙活動を継続すると発表した。

 6月の予備選でクオモ氏に勝利して民主党候補となった、NY州議会議員のゾーラン・マムダニ氏と再び戦うことになる。

 予備選でクオモ氏は当初リードしていたが、比較的無名の候補だったマムダニ氏の猛追を受け、敗北を喫した。クオモ氏は、セクハラ疑惑で州知事を辞任した経緯も影響したとみられる。

 クオモ氏は14日に公開した動画で「私たちの街を救う戦いは終わっていない。マムダニ氏は聞こえのよいスローガンを掲げているが、本当の解決策を示していない」と述べた。

 NY市は民主党の牙城(がじょう)で、同党候補が勝利する公算が大きいとされてきた。一方で米メディアは、地元経済界などでは「民主社会主義者」を自任し、急進左派的な政策を訴えるマムダニ氏への警戒感が強いとも伝えている。(ニューヨーク=田中恭太)

朝日新聞社


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:4455)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1とはずがたり :2008/10/25(土) 14:40:47
統一地方選スレから中国・四国のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

4446OS5 :2025/05/24(土) 22:00:09
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/643896
呉市長任期あと半年、現新3人以上の選挙戦か
2025/5/18
(最終更新: 2025/5/18)
twitter
 2021年11月に就任した広島県呉市の新原芳明市長(75)の任期が、18日で残り半年となった。次の市長選に現時点で立候補を表明したのは元総務省官僚の杉田憲英氏(55)だけだが、新原市長は3期目を目指す公算が大きい。他にも呉市出身の2人が立候補を視野に入れている。3人以上での選挙になる可能性が高まりつつある。

 前々回の17年の選挙は現職と新人の計4人が争い、5月時点で全員が立候補を表明していた。前回21年は現職の新原氏と元衆院議員の新人三谷光男氏(65)の一騎打ち。2人とも6月になってから立候補を表明した。

 新原氏は、緒に就いた政策を進めるため「続投」を目指すというのが大方の見方だ。日本製鉄(日鉄)瀬戸内製鉄所呉地区跡地での複合防衛拠点の整備案の受け入れ方針が決まり、JR呉駅前の再開発も進む。次期市長選について、新原氏は「一生懸命考えた上で答えたい」とする。

 杉田氏は4月24日に立候補を正式表明した。呉市出身で、同月下旬に市内各地の街頭に立ち始めた。交流サイト(SNS)に活動を載せて知名度アップを図っている。具体的な政策や現職の市政運営についての態度は明らかにしていない。「対話を通じて政策を詰めている」と話す。

 過去2回の市長選に立候補した三谷氏は、地元企業などへのあいさつ回りを重ねている。取材に対し「準備をしている段階」と答えた。50代の元国政関係者の擁立論も浮上している。本人は「立候補を模索している」としている。

 市の人口は3月末時点で20万人を下回った。地域経済や暮らしへの懸念は強まる中、政策や公約に注目が集まりそうだ。(高木潤、小林旦地、開沼位晏)


4447OS5 :2025/05/26(月) 19:39:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/babca198b17533e264327749871505b369656a7f
鳥取県議会議員米子市選挙区補欠選挙 山川氏・森氏が当選 投票率は過去最低「25.95%」
5/26(月) 17:02配信
BSS山陰放送
山陰放送

鳥取県議会米子市選挙区補欠選挙が25日投開票され、前職の山川智帆さんと新人の森由美子さんが当選しました。
この補欠選挙、自民党元県議の突然の辞職、そして、山川さんが米子市長選に出馬し失職したことがそもそもの発端でした。

【写真を見る】鳥取県議会議員米子市選挙区補欠選挙 山川氏・森氏が当選 投票率は過去最低「25.95%」

当選したのは、無所属の前職・山川智帆さんと無所属の新人・森由美子さんです。

そもそも今回の県議補選は、去年8月、米子市選挙区の自民党の議員が任期途中で辞職したことに加え、同じく米子市選挙区選出の山川さんが先月米子市長選に出馬し自動失職し、欠員が2となったことに伴い実施されたものです。

得票数1位で当選した山川さん。
鳥取県議2期目の途中で米子市長選に出馬し落選、その後、自ら補選に出て舞い戻る形となりました。
相手陣営などから批判の声があったことについては…

当選した山川智帆氏
「市長選では結果が伴いませんでしたが、今回県議選に出て、組織に対して勝ったっていうことはやはり市役所の借地の問題、争点化したことに対して皆さんの賛同は得られたことだと思います。そしてやはり県議でも悪いことを悪いと言っていけるのは私しかいないので、欠員が出たことに伴うことですが、それに対しては矛盾はないと思っています。」

再び県議となる山川さんは、バスの共用化や米子駅前の3車線化計画の廃止、議会改革などを訴え、特に居眠り議員については決して許さないと語気を強めています。

一方、得票数2位で当選した森さんは、欠員を出した自民党の推薦を受けての県議選初挑戦となりました。

当選した森由美子氏
「明日からが本番でございます。スタートでございます。そこをしっかり見据えて私自身の私らしく、歩んでいくことをここに誓いたいと思います」

米子市選挙区で初めての自民系女性議員となった森さんは、子育てと仕事の両立、介護と生活の両立、地域創生などを掲げています。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4448OS5 :2025/06/02(月) 12:42:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/d28054eb08dbb773922db62f318e7c0aa883ead8
岡山・瀬戸内市長選で新人が一騎打ちを制して初当選…県内最年少の首長が誕生
6/2(月) 12:12配信

読売新聞オンライン
「企業誘致推し進める」
 岡山県の瀬戸内市長選は1日、投開票され、インターネット広告会社社長の黒石健太郎氏(41)が、元市議の広田均氏(72)との無所属新人同士の一騎打ちを制し、初当選を決めた。黒石氏は県内27市町村長で最年少の首長となる。当日有権者数は2万9990人で、投票率は55・79%(前回57・93%)だった。

【写真】当選を決めて万歳する黒石氏(岡山県瀬戸内市で)

岡山県

 黒石氏は、選挙戦で、昨年12月に引退を表明した武久顕也市長とのツーショットのチラシを配布し、方針の引き継ぎをアピールするなどして知名度アップにつなげた。

 同市邑久町本庄の事務所で、当選確実の一報を受けた黒石氏は、大きな拍手に包まれる中、支持者らと万歳を繰り返し、「より住みやすい町づくりに、共に取り組んでいきたい」と意気込んだ。さらに「企業誘致を推し進める。市の魅力を引き出した新しい事業の創造や農水産業などの高付加価値化も応援する。財源を作り、一人一人の悩みを解決する」と語った。

 黒石氏は岡山市出身で、東京大法学部卒。大手人材関連会社員などを経てインターネット広告会社を経営。2016年には参院選岡山選挙区から旧民進党公認で立候補して落選した。

瀬戸内市長選開票結果 候2
当 10,582 黒石健太郎 41 無新〈1〉
   5,785 広田均 72 無新 

              (選管確定)


4449OS5 :2025/06/02(月) 12:42:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/48640c5c90e4d3322bc679bbdcdc12bce704fe3e

官房長官の林芳正氏、空席だった自民党山口県連会長に選出…政調会長に西本健治郎氏・友田有幹事長は留任
6/2(月) 10:55配信

読売新聞オンライン
官房長官の林芳正氏

 自民党山口県連の定期大会が1日、山口市のホテルで開かれ、空席となっていた会長に官房長官の林芳正氏(64)(衆院山口3区)を選出した。林氏が県連会長に就くのは初めて。任期は2年。


 定期大会には、県関係の国会議員や地方議員ら約500人が出席。県連会長は前県議の新谷和彦氏が体調不良を理由に辞任して以降、空席だったが、新たに林氏を選出。塩満久雄会長代行(県議)や友田有幹事長(県議)は留任し、総務会長に友広巌県議、政調会長に西本健治郎県議を充てるなどの役員改選案を承認した。

 林氏は会長就任後のあいさつで、岸信介氏や安倍晋三氏ら山口が輩出した歴代の首相に言及。「歴史を学び、経験を生かしていくことを胸に刻み、頑張っていく」と語った。

 その後、「責任政党として日本が直面する難局に立ち向かい、結果を出すことで信頼を取り戻す」などとする大会宣言案を採択した。


4450OS5 :2025/06/08(日) 20:47:25
母の能勢和子元衆議院議員


1996 比例単独当選
2000 比例単独落選
2003 比例丹徒区当選
2005 郵政造反→出馬断念



https://news.yahoo.co.jp/articles/130b1e33a8133ba371929562d6348df2f5f1d837
呉市長選に能勢泰人氏(57)が立候補表明 元国会議員秘書「世界に羽ばたく街に…」
6/6(金) 19:14配信

HOME広島ホームテレビ
呉市長選に能勢泰人氏(57)が立候補表明 元国会議員秘書「世界に羽ばたく街に…」

11月の任期満了に伴う呉市長選挙に、元国会議員秘書の能勢泰人さんが立候補を表明しました。

能勢泰人さん「教育改革を中心に日本で一番集まりたい街、そして世界につなげる街、それを政策に掲げ世界に羽ばたく街にしてまいりたい」

能勢さんは呉市出身の57歳。1996年に母の能勢和子元衆議院議員の秘書などを経て、28年間5人の国会議員秘書を務めていました。

能勢さんは呉市の課題に人口減少をあげ、教育改革に力を入れたいとしています。

このほか呉市長選挙には元総務省官僚の杉田憲英さんが立候補を表明しています。

新原芳明市長は態度を明らかにしていません。


4451OS5 :2025/06/18(水) 20:33:56
統一地方選まで2年切ってるから公認得られず?
https://news.yahoo.co.jp/articles/41d74364ca7eca16fe82cfa884bbb9244f589fb2
自民党山口県連、平岡望県議の党員資格2年停止処分
6/18(水) 6:40配信


中国新聞デジタル
山口県

 自民党山口県連は17日、県連所属の平岡望県議(52)=下関市=に党員資格の停止2年の処分を出したと発表した。県連規約に定める「党の規律を乱す行為」と「党員たる品位を汚す行為」があったとして16日の党紀委員会で処分を決定したという。

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/659843
党員資格停止処分の平岡望氏、山口県議会の最大会派・自民党を離脱
地域

山口
17:05
(最終更新: 17:05)
twitter
 山口県議会事務局は18日、県議の所属会派の変更を発表した。平岡望氏(下関市)の所属が最大会派・自民党から1人会派の未来創政の会となった。


4452OS5 :2025/06/30(月) 00:02:50
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/667672
広島市議会の正副議長選は未明に決着 異例の展開の舞台裏は
議長に八條氏、副議長に碓氷氏
2025/6/27
(最終更新: 2025/6/27)
twitter
 広島市議会の正副議長選と委員会人事は、定例会会期を1日延長した上で未明に決着する異例の展開となった。近年は議長の2年交代が続いていたが、最大会派の自民党市民クラブ(14人)の母谷龍典氏(佐伯区)が続投の意向を示し、会派内の調整が難航。自民党市民クとともに松井一実市長を支える市民連合・市民の声(8人)も議長選に候補を擁立したことも含め「市長与党」の連携のほころびが露呈したかたちだ。

広島市議会議長に八條氏、副議長に碓氷氏

 複数の市議によると、2023年の改選後、自民党市民ク内には任期中に母谷氏、八條範彦氏(安佐南区)の順で議長を務めるとの確認があったという。しかし会期末の2日前に母谷氏が会派の会合で続投への意欲を表明。母谷氏は議長の辞表を提出した上で再度議長選に挑む姿勢も示したが、会派内の反発を受けて撤回。結果的に八條氏が新議長に決まった。

 協調路線を取ってきた市民連合が議長選に独自候補を立てたことも波紋を広げた。市民連合の若林新三氏(安佐北区)は立候補した理由を「(議会に)緊張感が必要」と説明。会派としては従来通り公明党(8人)を含めた市長与党で市長を支える意向だが、自民党市民クのある市議は「これまで通りの付き合いはもうできん」と憤った。

 4期目の松井市長は市長与党の3会派が定数の6割を占め、市議会との関係は「かつてなく盤石」とされていた。ただ、市長の主導権が強まる現状に不満をこぼす市議は市長与党の中にもいる。市幹部からは今回の議長選を契機にした議会勢力図の変化を懸念する声も漏れる。(新山創、樋口浩二、加納亜弥)


4453名無しさん :2025/07/02(水) 22:21:16
中野泰誠 会派所属なし

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c984a128725d2b04865e29fb778e7759cd07ef6
地域など立場超え「日本創束会」設立 メンバーは愛媛の県議と市議の3人 格差解消へ研究・発信へ【愛媛】
7/2(水) 16:36配信

テレビ愛媛
テレビ愛媛

愛媛県議会と今治市議会、そして西条市議会の議員3人が、新たな政治団体「日本創束会」を設立したと2日に発表しました。地域や政治的立場を超え地域の課題解決に向け、政策の研究や発信に取り組むとしています。

「日本創束会」は1日に設立。メンバーは愛媛県議会の中野泰誠議員、今治市議会の丹下大輔議員、西条市議会の佐々木充議員の3人です。

3人は首都圏などと同じく、愛媛県内でも市と町によって生活条件の格差が生じていると指摘。地域や政治的立場を超えて連携し、どこに住んでいても同等の公共サービスを受けられるよう、政策の研究と発信に取り組むとしています。

今後の活動では、地域の中小事業者が事業を継承するため、人材を育成したり移住を支援したりする政策を国の責務として位置付け。首都圏に点在する支援の仕組みや補助制度を地方にも広げ、最低限の成長機会が確保されるよう政策の必要性を訴えていくとしています。

「日本創束会」の名称は、地方で起こる活動が束になれば日本の活力になる思いが込められているとしています。

#愛媛県 #政治団体 #日本創束会 #県議 #市議 #議員 #中野泰誠 #丹下大輔 #佐々木充 #会見 #設立

テレビ愛媛


4454OS5 :2025/07/07(月) 09:28:40
>>4444
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee3beadeda26e35a84bad1b48c1ff31aaaf12b56
愛媛県議選新居浜市区補欠選挙に4新人出馬 13日投開票(午後5時現在)
7/4(金) 9:28配信

愛媛新聞ONLINE
愛媛県議選新居浜市区補欠選挙に4新人出馬 13日投開票(午後5時現在)

 4日告示された県議選新居浜市区補欠選挙は、午後5時で立候補届の受け付けを締め切った。被選挙数2に対して新人4人が立候補を届け出、選挙戦に入った。
 立候補者は届け出順に、元市議の伊藤嘉秀氏(59)=無所属、中村4丁目▽元市議の神野恭多氏(42)=無所属、大生院▽元市議の白川誉氏(50)=無所属、政枝町1丁目▽保育士の加藤瑞穂氏(49)=国民民主党、多喜浜3丁目。
 同補選は現職の市長選出馬に伴う失職と現職死去を受け、定数4のうち欠員2となり、実施される。
 期日前投票は5日から、市役所など4カ所で順次始まる。

愛媛新聞社


4455OS5 :2025/07/14(月) 12:56:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/10566e0d0d25641dfdc9aa0cee2d50bb5c0dcb57
愛媛県議新居浜市区補選 神野氏(無所属)と加藤氏(国民)が当選
7/14(月) 1:15配信


愛媛新聞ONLINE
支援者に胴上げされる神野恭多さん=13日午後11時10分ごろ、新居浜市高木町

 現職死去などに伴う県議選新居浜市区補欠選挙(被選挙数2)は13日に投開票され、元市議で無所属の神野恭多氏(42)、保育士で国民民主党の加藤瑞穂氏(49)の新人2人が当選した。加藤氏は、新居浜市区で19年ぶりの女性県議となった。
 得票は神野氏が1万1944票、加藤氏が9094票、いずれも元市議で無所属新人の伊藤嘉秀氏(59)が8175票、白川誉氏(50)が7813票だった。

愛媛新聞社


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 貧困スレ (Res:1205)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1チバQ :2009/10/21(水) 21:46:08
労働運動スレより独立
非正規雇用・母子家族などなど貧困にかかわるさまざまな話題を収集するスレ
主にルポ系の記事がメインになりそうな予感

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009102002000236.html
日本の貧困率15・7% 07年 98年以降で最悪
2009年10月20日 夕刊
 厚生労働省は二十日、全国民の中で生活に苦しむ人の割合を示す「相対的貧困率」を初めて発表した。二〇〇七年は15・7%で、七人に一人以上が貧困状態ということになる。十八歳未満の子どもの貧困率は14・2%だった。
 厚労省は国民生活基礎調査の既存データを使い、一九九八、〇一、〇四、〇七の各年にさかのぼり、経済協力開発機構(OECD)が採用している計算方式で算出。〇七年の全体の貧困率は九八年以降で最悪、子どもは〇一年に次ぐ水準だった。
 長妻昭厚労相は同日の会見で「子ども手当などの政策を実行し、数値を改善していきたい」と述べ、同手当を導入した場合に貧困率がどう変化するかの試算も今後公表することを明らかにした。
 政府は六〇年代前半まで、消費水準が生活保護世帯の平均額を下回る層を「低消費水準世帯」と位置付け増減などを調べていたが、その後は貧困に関する調査はしていなかった。相対的貧困率は、全人口の可処分所得の中央値(〇七年は一人当たり年間二百二十八万円)の半分未満しか所得がない人の割合。
 全体の貧困率は九八年が14・6%、〇一年が15・3%、〇四年が14・9%。〇七年は15・7%と急上昇しており、非正規労働の広がりなどが背景にあるとみられる。


関連しそうなスレ
労働運動
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/l50
社会福祉総合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/l50
農業総合スレ(限界集落もこのスレの対象かも・・・)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/l50
人口問題・少子化・家族の経済学 (母子家庭など)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/l50
文部スレ (新卒採用問題なども・・・)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/l50

1196OS5 :2024/10/13(日) 23:55:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/0314bd66110777f117a49d45af0bdca8d7e07717
食費切り詰め貧血に…遺児家庭、9割超「物価上昇カバーできず」
10/13(日) 15:22配信
毎日新聞
末冨芳
さんが推薦中
あしなが育英会の奨学生らの募金に応じる男性(右)=札幌市の札幌駅前で2024年4月20日午後1時6分、片野裕之撮影

 物価上昇、光熱費の値上げでまず切り詰めるのは食費。1日1食のときもあり、子どもは7キロ痩せた――。

【図でまとめ】飲料や食品の値上げも 10月から暮らしこう変わる

 病気や災害などで親を亡くした子供たちを支援する「あしなが育英会」(東京都千代田区)が、会の奨学金を受けている高校生や大学生の保護者にアンケート調査したところ、9割超が「収入が物価上昇をカバーできていない」と回答した。もともと経済的に苦しい傾向にある遺児たちだが、物価高で生活が困窮を深めている実態が浮かんだ。

 ◇世帯所得300万円未満が7割

 あしなが育英会が7月18~31日、奨学金を受ける高校・大学生らの保護者5179人を対象にネットで調査し、3107人(60%)が回答した。保護者の81・1%は「母親」だった。

 回答した世帯の所得は300万円未満が72・3%。就労中と答えた世帯のうち、正社員は30・1%にとどまり、パート・アルバイト(42・3%)と契約・派遣(16・9%)といった非正規雇用が6割を占めた。

 1年前と比べて収入が「増えた」と答えたのは14・5%だけだった。「減った」は28・2%、「変わらない」が57・3%で、8割超で収入が増えていない。

 一方で収入が物価上昇分をカバーできないと答えたのは94・2%に及んだ。上昇分をカバーできるだけの収入増があったと答えたのはわずか2・5%だった。

 ◇切り詰めて貧血や熱中症に…

 物価高を受けて、どんな出費を抑えているのか。最も多かったのは「食費」で52・8%。次いで「被服・美容代」(16・0%)、「光熱費・水道代」(13・9%)と続いた。

 回答者たちは自由記述欄に切実な声を書き連ねていた。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1197OS5 :2024/11/21(木) 12:32:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/954cd870ba8b44739099977885f2cb653f7f45a1
「黙っていたら私も死んでしまう」 生活保護受給者の悲痛な叫び
11/21(木) 8:00配信

毎日新聞
物価高の中、生活保護受給者はぎりぎりの生活を送る=写真はイメージ(ゲッティ)

 物価高騰により2年間先送りとなっていた生活保護費の見直しに向けた議論が年末にかけて行われる。依然として続く物価高の中、生活保護受給者はぎりぎりの生活を送る。ある受給者は追い詰められている状況を吐露した。


 近年の物価高騰は弱者とされる人々の生活に暗い影を落とす。約4年前から生活保護を受ける東京都内の50代女性は、週3日、午後8時になると近くのスーパーに行って半額シールが貼られた食料品を探す。この夏は室温が36度になる中でもクーラーを使わず、扇風機だけで暑さをしのいだ。月7万円弱の保護費では、どんなに節約をしても手元には2000円しか残らない。

 事務職として働いていた2018年、全身の激痛で日常生活が困難になる「線維筋痛症」と診断された。数年前に別の病名で診断されて月10万円の医療費を貯金などで賄っていたが、蓄えは尽き、薬の副作用で19年に仕事も辞めざるを得なくなった。

 通院先のケースワーカーに生活保護を代理申請してもらい、医療費の自己負担はなくなった。ただ、足元の物価高は生活を圧迫し、食べるだけで精いっぱいだ。世話になった知人が亡くなっても香典さえ満足に用意できない。

 ◇スーパーで見かけなくなった知人は…

 昨年8月、スーパーで生活保護受給者の70代女性と知り合った。自宅のエアコンは故障したままで、毎日閉店まで涼みに来ているという。

 今年8月、毎日いるはずの女性の姿を見なくなった。後に自宅で熱中症により亡くなったと知った。

 50代の女性自身も在宅中に熱中症で倒れた。「このまま黙っていたら私も同じように死んでしまう。働いていたときと違い、人間らしい生活、最低限の人付き合いも難しい状況であることを知ってほしい」と言葉を絞り出した。【肥沼直寛】


1198OS5 :2024/12/01(日) 23:19:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ef3ad2ef185086889b2f5f0dbd94c6d6acf8506
あいりん地区施設に強制執行 路上生活者ら立ち退き命令受け 大阪地裁
12/1(日) 8:50配信

時事通信
あいりん地区の複合施設「あいりん総合センター」の強制執行に向かう作業員ら=1日午前、大阪市西成区

 2019年に閉鎖された大阪市西成区あいりん地区の複合施設「あいりん総合センター」の敷地で野宿する路上生活者に立ち退きを命じた判決に基づき、大阪地裁は1日、強制執行に着手した。

 
 強制執行は午前7時ごろから行われ、地裁の執行官らが同センターの周囲で野宿をする路上生活者に立ち退きを求めた。警備要請に基づき、大阪府警の警察官らも立ち会った。

 センター前に止められていたバスが撤去された後、支援者らがバリケードの前に押し寄せ、警戒する警察官らと激しいもみ合いになった。メガホンを手に持った男性は「日雇い労働者はここで生活している。日雇い労働者が使うお金でこの街は成り立っている」などと声を上げた。

 同センターは1970年開設。労働者への仕事のあっせんや福祉支援を行い、日雇い労働者らの生活拠点となっていた。耐震性を理由に建て替えが決まり、19年に閉鎖された。

 閉鎖に反対する路上生活者らが施設入り口のシャッター前などにブルーシートや布団を持ち込み、寝泊まりし続けていたため、土地を所有する大阪府が立ち退きを求めて提訴。21年の一審、22年の二審判決ともに立ち退きを命じ、今年5月に最高裁が上告を退け、路上生活者側の敗訴が確定した。


1199OS5 :2024/12/17(火) 09:25:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/83b1294d8ef85b0e258bdf927320491822eae563
生活保護費、月500円程度引き上げへ調整 物価高で増額求める声も
12/17(火) 5:00配信

朝日新聞デジタル
生活保護費の引き上げを求める集会=2024年12月4日、東京都千代田区

 「最後のセーフティーネット」とされる生活保護費をめぐり、厚生労働省は、1人あたり月500円程度引き上げる方向で検討に入った。物価高を背景に増額を求める声があった。年末の予算編成過程で最終決定する。

 複数の関係者が明らかにした。生活保護費の見直しは原則5年ごと。ただ、2023年度以降の改定を議論した22年は、物価高などの影響を考慮し、24年度まで2年間分で決着。(1)1人あたり月1千円を特例的に加算(2)それでも減ってしまう場合には金額の据え置き(従前額保障)――の二つを実施した。今回は、新たに約500円増とする方向で検討している。(藤谷和広)

朝日新聞社


1200OS5 :2024/12/28(土) 20:43:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d431333d84e18539f8ce911d37f01c79bcd868a
食料配布に700人超が列、東京 通年で最多、生活苦は深刻
12/28(土) 18:52配信

共同通信
配布する食料を手に取材に応じる「自立生活サポートセンター・もやい」の大西連理事長=28日午後、東京都新宿区

 物価高が進む中で年末を迎え、東京都内では28日、NPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」などが年内最後の食料配布を行い、725人が列を作った。同団体によると、今年は毎週700~800人ほどが集まり、2014年の活動開始以降、最も多い状態だったという。団体幹部は「生活がぎりぎりの人に公的支援が届かず、深刻な状況だ」と話した。

 新宿区の東京都庁前でレトルト食品やミカンが配られ、中高年男性や若者、親子連れも受け取りの列に並んだ。都内の女性(69)は派遣で販売のアルバイトをしているが、物価高騰前と給料は変わらないという。


1201OS5 :2024/12/30(月) 20:03:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a6c37954f49ccd1547b2d6891a04967c3581c20
<独自>日雇い労働者の街の象徴・あいりん総合センター、強制退去も建て替えは4年遅れ
12/30(月) 17:06配信


8
コメント8件


産経新聞
建て替えられる「あいりん総合センター」=大阪市西成区

老朽化で耐震性に問題があり、建て替えが計画されている大阪市西成区の日雇い労働者支援の複合施設「あいりん総合センター」(閉鎖中)について、建設工事の着工が令和9年度以降となる見通しとなったことが30日、大阪府や市への取材で分かった。センターの周囲に滞在していた路上生活者側に退去を求める訴訟で解体が遅れ、着工は従来の計画から約4年遅れとなる見込み。

市は今月19日、センターと隣接する元市営住宅の解体撤去工事の入札を公告しており、来年2月4日に開札を予定。現在のセンターは鉄筋コンクリート造で地上13階、地下1階建てで、解体撤去の工期は契約日から令和9年3月末までとしており、建設工事の着工は9年度以降となる。

昭和45年に建設されたセンターは倒壊のリスクが指摘され、労働施設などの機能を周辺に移転した上で平成31年に閉鎖。府が令和3年に新施設の基本設計を実施しており、当初は4年度までに解体を終え5年度に着工、6年度中に建て替えを終える計画だった。

一方、閉鎖後も野宿者が敷地内に留まり、センターの労働施設を保有する府が2年、立ち退きを求めて大阪地裁に提訴。3年の1審判決は野宿者らに立ち退きを命じ、今年5月に最高裁で府側の訴えを認める判決が確定した。府や大阪市は野宿者に入居先の紹介や支援の呼びかけなどを続け、地裁が12月1日に立ち退きの強制執行を行った。

■再チャレンジできる街に

あいりん総合センターは日雇い労働者の街として知られる「あいりん地区」の象徴とされた施設だった。周囲に滞在していた野宿者は1日の強制執行で立ち退き、市や民間団体が支援を続けている。センターは区の活性化を目指す「西成特区構想」の一環で地域の意見を取り入れた施設に建て替えられる予定。課題を抱える人たちを受け入れてきたあいりん地区の支援拠点となることが求められている。

市や関係者によると、あいりん地区では簡易宿所で暮らす日雇い労働者が、景気の悪化や高齢で仕事ができず、野宿生活となるケースが多い。センターの周囲では約15人が野宿をしていたが、大阪地裁による強制執行後、一部の人は自立支援を行う市の「生活ケアセンター」や、民間の「サポーティブハウス」に入居したという。

福祉支援につながらないまま退去した人もいるといい、市の担当者は「施設を利用してみて『野宿は大変。戻りたくない』という人もいる。まずは支援につなげるために地域を巡回して声掛けを続けたい」とする。

センターは大阪万博が開催された昭和45年に国と府市が共同で建設。仕事を求める日雇い労働者とあっせん業者が集まる「寄せ場」や病院、市営住宅などが入り、あいりん地区の中心的な施設となっていた。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1202OS5 :2025/01/13(月) 19:14:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a0e2b2809816e8a2d8e76f19ad632bc1ab2d391
給食ないと「カツカツ」、アルバイト2つ掛け持つ高校生 「相対的貧困」の実態は #令和の子
1/13(月) 18:03配信


294
コメント294件


千葉日報オンライン
若者の貧困問題は発覚しにくいとされている(写真はイメージ)

 学校の制服代や給食費が払えないなど、ほとんどの人が持っているものを持てない状況「相対的貧困」。すぐに命の危険があるような「絶対的貧困」に対して、一般世帯の所得の水準以下で生活を送ることによる貧困を指す。2021年の国の調査では「相対的貧困率」は15・4%で、子どもの貧困率は11・5%。およそ9人に1人の子どもが日常生活や健康、学業などさまざまな「貧しさ」に直面している。しかし、見た目では分からないことや、羞恥心などから若者の貧困問題は発覚しにくい。現場の生の声から実態を報告する。(デジタル編集部・町香菜美)

アルバイトを2つ掛け持ち「もやしだけ食べる」日も
アルバイトを掛け持ちして学校に通う生徒。趣味の音楽活動が癒やしだという

 「外食は我慢してなるべく自炊している。お金がない時はご飯にふりかけをかけたり、もやしだけ食べたりしたこともある」。千葉県内の公立定時制高校に通う3年の男子生徒(17)は質素な生活ぶりを打ち明ける。

 家庭の事情で1人暮らしをする中、家賃や光熱費は親が支払ってくれるが、携帯電話代など生活費はアルバイトを2つ掛け持ちしながら払う。特にありがたいのは学校の給食。夏休みなど長期休みに入ると給食が食べられなくなるので「毎日カツカツ。欲を言うと学校に行きたいぐらい」と苦笑する。朝ご飯は食べず基本的に1日2食で、少しでも安い洗剤などの商品を求めて複数のスーパーを巡ることも。それでも、夜は授業や部活に加え、生徒会活動にも励んでいる努力家だ。

 船橋市内で開かれた食品配布会で菓子やジュースを受け取っていた別の公立高校に通う3年の女子生徒(18)は、来春の大学進学に向けて勉強中だ。この日もこれからアルバイトだといい「大学の入学金も気になるし、親からは奨学金を借りてねと言われている。返していけるのかは正直心配」と吐露する。しかし、スマホを持ち、明るく話す様子はいたって普通の高校生。2人とも、見た目だけでは苦労が分かりにくい。

 2024年度の「千葉県こどもの生活実態調査」などの結果によれば、低所得や家計のひっぱくなどの生活困難を抱える子育て家庭の割合は22・5%。これらの家庭のこどもは、自己肯定感や健康状態などが他の家庭に比べて低い傾向にあるなど、貧困が子どもに与える影響は依然として深刻な状況にあるという。

 2024年6月に成立した「改正子どもの貧困対策推進法」には、貧困によって適切な養育・教育・医療、多様な体験の機会を奪われないようにすることが明記された。しかし、支援の現場からは、相対的貧困の実体把握の難しさから、行政側がどれだけ実効性のある対策に踏み込めるか疑問視する声も上がる。


1203OS5 :2025/01/13(月) 19:15:02
 「こっちはジュースもあるよ」「ほら、リュックを前に持てば袋が入るんじゃない?」。生徒たちが飲み物や菓子、カップラーメンなどの食材を受け取り、うれしそうな表情を浮かべる。食品配布を主催するのは貧困に悩む若者を支援するNPO法人「ハイティーンズサポートちば」(吉永馨理事長)。近くの商店会なども協力し「フードバンク」などの協力を得て、高校での食料の無料配布を行うほか、若者の学習や就労の支援を行っている。

 同会が行ったアンケートでは、「1日1食」しか食事をしていないと答えた生徒もおり、物価高の中で食品配布は重要度を増している。それに加え、困っている若者との信頼関係をつくり、必要な支援につなげる第一歩でもある。吉永さんは「相対的貧困って目に見えない」と語る。中学生や高校生の場合、皆が同じ学生服を着ていることもあり、一見して「悩み」がわかりにくい場合がある。同会では高校生が放課後に学校内で地域の人たちと交流する「校内居場所カフェ」も実施している。「遠慮や恥ずかしさから困っていても自分から言い出せない」(同会)とする若者が声を出せるよう、少しずつ丁寧に関係性を築いている。

医療費・通院回数を減らしたとの回答も
 同会は2024年11~12月に、食品配布会などで関わりがある全日制、定時制、通信制の3つの高校の生徒に生活実態などに関するアンケートを実施。「この1~2年あてはまるもの」を尋ねる質問には、全日制、通信制の20~30%の生徒が「遊びに行く回数が減った」「買い物を控えた」と回答。さらにはどの高校でも「医療費・通院回数を減らした」とする生徒が6%いた。 同会の副理事長、三尾敬次さんは「アンケートは3つの高校を対象にしたものであり、高校生全体の平均的な実態、意見をまとめたものではない」と前置きしつつ、「ただ、少しでも現在の高校生の置かれている状況を鮮明に知ることができるのではないか」と話す。

 三尾さんは「高校生の世代は、経済的困難や生きづらさを抱えていても〝SOS〟が出しづらく、実態は外からは見えにくい。また、思春期であり自己防衛に走りやすく外部からの働きかけに対してなかなか心を開こうとしない」と現場の実情を説明し、こう訴える。「これまで10代後半から20代前半の世代は、主権者としての成長、『社会的自立』を求められる一方、子どもの貧困対策から取り残されてきた。行政による高校生をはじめとした貧困の実態把握が抜け落ちているのではないか。学校でも家庭でもない『第三の居場所』などを通して、個別の声を拾い上げ、必要な支援につなげることが必要だ」。

※この記事は千葉日報とYahoo!ニュースによる共同連携企画です


1204OS5 :2025/07/14(月) 11:53:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/32265c7fdf0cd49c7d105e448d42928406734d73
月末にスマホ質入れ、電車代払えず4時間徒歩…失われた30年の就職氷河期世代、56歳の嘆き「生活楽にして」
7/14(月) 11:04配信

毎日新聞
東京都庁前で食料配布の準備をするNPO法人などのスタッフやボランティアたち=東京都新宿区で2025年6月14日、新宮巳美撮影

 5月中旬の土曜日。横殴りの雨が降る中、東京都新宿区の都庁前に約700人の行列ができていた。この日行われたのはNPO法人などによる無料の食料配布で、列の後方には都内に住む鈴木孝さん(56)=仮名=の姿があった。
 数百円の電車代が払えず、1人暮らしの自宅からビニール傘を差し4時間かけて歩いてきた。そのため、到着が配布の直前になったという。
 鈴木さんは1990年代前半から2000年代前半に社会に出た「就職氷河期世代」。その数は1700万~2000万人に上ると言われ、いまだ不安定な生活を強いられている人は多い。
 現役時代が丸ごと「失われた30年」と重なり、会社の倒産や派遣切りなどを経験してきた鈴木さんは語る。「とにかく目の前の生活を楽にしてほしい」。参院選(20日投開票)で各党とも支援策を訴えるが、解決の道はあるのか。【田中理知】

【写真と図解でみる】「失われた30年」と就職氷河期世代

月13万円で生活 やり繰りできない月はスマホを質屋に
NPO法人などが配布する食料=東京都新宿区で2025年6月14日、新宮巳美撮影

 リュックを背負い、トートバッグを肩に掛けた鈴木さんはスタッフからレトルトのご飯や野菜、水などが入ったビニール袋を受け取ると、再び列の最後尾に並んだ。だが、到着の遅れが響いて2袋目を受け取ることはできなかった。
 それでも、日焼けした顔に笑みがこぼれる。「最近はコメが高くてとても買えない。ありがたい」
 2年ほど前、持病のヘルニアが悪化し、手に力が入らなくなって派遣の仕事を辞めた。今は月約13万円の生活保護を受給するが、家賃や光熱費などを差し引くと、手元にはわずかな金額しか残らない。
 「業務用スーパーで買った27円の袋麺三つや、88円の食パン1斤で3食をしのぐことはざらです。都内各地で開かれる食料配布にも頻繁に出向いています」
 どうしてもやり繰りできない月は、スマートフォンを質屋に持っていき、一時的に7000~8000円を受け取っている。

就職活動中にバブル崩壊 新卒で入った会社は突然倒産
大学生が殺到した合同企業説明会=大阪市中央区で2001年2月14日、佐藤賢二郎撮影

 人口が多い「団塊ジュニア世代」(71~74年生まれ)より少し上の68年生まれ。経済的に余裕のある両親(いずれも他界)との3人家族で育ち、子どものころは生活に不自由した記憶がない。
 高校は大学の付属校だった。エスカレーター式で進学し、大学をストレートで卒業していれば、売り手市場の「バブル入社組」になるはずだった。ところが、大学の倍率が予想以上に高く、2浪の末、89年に別の私立大学に入学した。
 入学当初はバブル真っ盛りで、大学構内には採用募集の張り紙が所狭しと並んでいた。「人手不足だったのか、初任給30万円の企業も結構あった。働き口はいくらでもあると思っていました」
 しかし、就職活動を始めたころにバブルが崩壊し、その後10年ほど続く氷河期の入り口に立たされることになった。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1205OS5 :2025/07/14(月) 11:53:59
各党が打ち出す氷河期世代対策
就職氷河期世代の支援に関する関係閣僚会議の初会合で、発言する石破茂首相(中央)。右は三原じゅん子共生社会担当相=首相官邸で2025年4月25日、平田明浩撮影

 「失われた30年」で非正規雇用が急増し、鈴木さんのように長期にわたって不安定な生活を強いられた人は少なくない。さらに、内閣府は19年、40~64歳でひきこもり状態にある人は推計約61万人に上るとの調査結果を公表した。
 そうした現状を受け、政府は氷河期世代を集中的に支援し、20~22年度(その後24年度まで延長)に正規雇用を30万人増やす目標を掲げて就労支援などに取り組んできた。
 一方で、不本意ながら非正規雇用で働く氷河期世代の人は、依然として35万人(24年時点)に上る。家族の介護を担ったり職がなかったりする人も増えており、あと10年もすれば当事者自身が順次、65歳以上の高齢者となる。
 そこで、政府は25年4月、氷河期世代の支援策を議論する関係閣僚会議を設置し、6月には従来の就労支援とひきこもり支援に加え、高齢期を見据えた家計改善や住宅確保などにも取り組む「基本的な枠組み」をまとめた。
 参院選を前に、野党各党も、新たな家賃補助制度の創設(立憲民主党)、社会保険料の軽減(日本維新の会)、最低保障年金制度の創設(国民民主党)などの支援策を次々と打ち出した。

就労支援なんて今さら 当事者はため息
年金制度改革関連法が賛成多数で可決、成立した参院本会議=国会内で2025年6月13日、平田明浩撮影

 それでも、鈴木さんの表情はさえない。実現を強く望んだのは、目の前の生活を楽にしてくれる消費税の減税・撤廃だが、与党は公約に盛り込まなかった。
 また、将来、氷河期世代以降を中心に3割下がると見込まれる基礎年金の底上げ策を付則に盛り込んだ年金制度改革関連法が6月に成立したが、実施の判断は5年後に先送りされた。
 鈴木さんはため息をつく。「正社員で働いた期間が短いので、老後の年金は月5万円ほど。就労支援も今さらです。もはや自助努力ではどうすることもできません」

選挙が終わっても議論を
東京大社会科学研究所の近藤絢子教授=東京都文京区本郷7の東京大で2025年6月4日、田中理知撮影

 「ワーキングプアのような働き方をしている人たちや、親の年金を頼りにしている人たちを適切に支援しなければ、将来的に困窮した高齢者が急増し、『社会不安』につながりかねません」
 そう指摘するのは、「就職氷河期世代」(24年)の著書がある東京大社会科学研究所の近藤絢子教授(労働経済学)だ。
 最近になって氷河期世代への支援策が活発に打ち出されているが、その後の世代も雇用は安定せず、年収が低い状態が続いていたことも近藤教授の研究で明らかになっている。
 近藤教授はこう注文を付ける。「客観的なデータに基づき、氷河期世代に限定しないセーフティーネットを設けるべきです。これまでの国の施策は就労支援などが中心でしたが、年金の底上げや住宅確保といった社会保障面の支援を充実させることも喫緊の課題です。選挙が終わってからも、しっかりと議論を続けてほしい」

取材を終えて
田中理知記者

 両親は他界し、きょうだいも、頼りにできる友人もいない。「親戚はいるけれど、もうずっと会っていない。今さら頼ることなんてできません」
 そんな鈴木さんが取材の最後、申し訳なさそうにこう話した。「月末はスマホを質屋に預けることがある。連絡が取りづらくなるかもしれません」
 今やインフラの一つとなったスマホがなければ、食料配布の場所や時間が調べられず、外部との連絡も取りづらくなる。一時的とはいえ、それを手放すことは社会とつながる「細い糸」を断ち切ることを意味する。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 ロシア・韃靼・ユーラシアスレ (Res:2377)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1とはずがたり :2014/05/04(日) 19:49:37
東欧・ギリシャ正教・中央アジア・旧ソ連諸国・シベリアなど

新疆とかは大中華スレとは棲み分け微妙な感じで場合によってはこちらにも。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/?q=%A5%A6%A5%AF%A5%E9%A5%A4%A5%CA

2368OS5 :2025/02/16(日) 22:25:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/589287828e6c0202001ba4bd19264d380a6d3586
親ロ派地域アブハジアで首長選 デモで辞任受け ジョージア
2/16(日) 19:09配信

時事通信
15日、アブハジアの中心都市スフミで投票する「大統領」候補グンバ氏(EPA時事)

 旧ソ連構成国ジョージア(グルジア)北西部の親ロシア派支配地域アブハジアで15日、首長選が行われた。

【写真】13日、ジョージア・トビリシで同国と欧州連合(EU)の旗を掲げるデモ隊

 昨年11月に「大統領」のブジャニヤ氏が反政権デモで辞任した事態を受けたもので、5人が立候補。16日発表の暫定結果で「副大統領」だったグンバ氏が約46%を得票したものの過半数に達せず、2位候補との間で3月1日に決選投票が実施される見通しとなった。


2369OS5 :2025/02/21(金) 15:42:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a063d7e28451b2d2973838916a0926577fb6f2
トランプ氏、ゼレンスキー氏に「いら立ち」 停戦交渉巡り批判の応酬
2/21(金) 7:20配信

毎日新聞
米ホワイトハウスで開かれたレセプションで発言するトランプ大統領=2025年2月20日、ロイター

 ウォルツ米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は20日、ロシアとウクライナの戦争終結に向けた交渉を巡り、トランプ大統領がウクライナのゼレンスキー大統領に対して「いら立っている」と語った。ホワイトハウスで開かれた大統領報道官の記者会見に同席して答えた。

 トランプ氏は米露の協議に反発するゼレンスキー氏を「選挙で選ばれていない独裁者」などと批判している。一方、ゼレンスキー氏もトランプ氏は「偽情報の中に生きている」と反論し、応酬となっている。

 ウォルツ氏は「いら立ち」の理由として、「(ウクライナの首都)キーウから出てきた暴言のいくつかは、トランプ氏を侮辱するもので受け入れがたいものだった」と指摘した。さらに、ベッセント米財務長官が軍事支援の継続と引き換えにレアアース(希土類)に関する「ディール(取引)」を提案したことにも言及。「米国がウクライナの鉱物資源や資源に共同で投資する歴史的な機会を提供した」とし、米国の投資はウクライナの長期的な安全保障になると強調して交渉に戻るよう求めた。

 ウォルツ氏は、トランプ氏が24日にフランスのマクロン大統領、27日に英国のスターマー首相とそれぞれ会談すると正式に発表した。欧州諸国とは意思疎通を続けているとし、米露の交渉過程で欧州との連携が不十分だという見方を否定した。

 同時に、北大西洋条約機構(NATO)の加盟国に対する不満も示した。加盟国の3分の1が、防衛費支出を国内総生産(GDP)比で最低2%にするという2014年の約束を果たしていないと批判。今年6月のNATO首脳会議までに達成する必要があるとした。さらに、トランプ氏が主張するGDP比5%への引き上げに触れ、「欧州はパートナーとして、自国の防衛のために取り組みを加速させる必要がある」と語った。【ワシントン西田進一郎】


2370OS5 :2025/02/24(月) 08:59:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c42f042d27ba64824eb46bc6938632e82fe40df
侵攻3年、ウクライナ窮地 戦場で劣勢、頭越しの停戦交渉 ゼレンスキー氏「平和実現なら辞任」
2/24(月) 0:46配信
時事通信
ウクライナのゼレンスキー大統領=19日、キーウ(キエフ)(AFP時事)

 【キーウ時事】ロシアのウクライナ侵攻開始から24日で3年。

 国際社会は外交と制裁を駆使し、ロシアのプーチン大統領による「力による現状変更」を阻止しようとしてきたが、戦況はロシア優位に傾いている。1月に発足したトランプ米政権はロシア寄りの姿勢を鮮明にし、ウクライナの頭越しにロシアと停戦交渉を開始。ウクライナは軍事・外交両面で窮地に立たされている。

【地図で見る】ウクライナ戦況マップ

 ウクライナのゼレンスキー大統領は22日のビデオ演説で「正義が空虚な言葉であってはならない」と述べ、国家主権や領土の一体性を守る重要性を改めて訴えた。さらに、23日の記者会見では「ウクライナが平和になり、私が辞任する必要があるなら、その用意がある。北大西洋条約機構(NATO)加盟と引き換えでもいい」と語った。

 ウクライナでは今も東・南部の前線で地上戦が続き、全土がドローンやミサイル攻撃にさらされる。両国の戦死傷者は100万人を超えたとされ、民間人1万人以上も犠牲になった。

 ウクライナは昨年8月、戦局の転換を狙いロシア西部クルスク州に攻め込んだが、ロシアは北朝鮮から1万人以上とされる「援軍」を受けて対抗。逆にウクライナ東部で占領地を拡大している。

 プーチン氏に追い風となっているのが、停戦を自らの手柄にしようと前のめりなトランプ大統領の存在だ。米ロは今月12日に首脳電話会談、18日にはサウジアラビアで高官協議を実施した。トランプ政権はウクライナのNATO加盟に否定的見方を示すなど、ゼレンスキー氏が停戦の前提条件とする「安全の保証」を確約していない。

 蚊帳の外に置かれたゼレンスキー氏は「ウクライナ抜きで戦争を終える決定はできない」と反発。「トランプ氏は偽情報の空間に住んでいる」と批判したが、これがさらなる怒りを招いた。トランプ氏は21日、米FOXニュースのラジオ番組で、停戦交渉へのゼレンスキー氏出席が「重要だと思わない」と発言した。米国が支援の見返りに要求するレアアース(希土類)供与について、ゼレンスキー氏が首を縦に振らなかったことにも不満を示した。

 一方、昨年の大統領選で勝利し通算5期目に入ったプーチン氏は、言論統制を強化し、国民の反戦デモを封じている。ロシアの祝日「祖国防衛者の日」に合わせた23日のビデオ演説では「特別軍事作戦(侵攻)の全ての参加者の不屈の精神と勝利への決意に感謝する」と述べ、余裕をのぞかせた。


2371OS5 :2025/03/02(日) 19:34:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc0b872e64040ab60141a57860b3505c940898f3
アブハジア首長選、グンバ氏が勝利宣言 ジョージア親ロ派地域
3/2(日) 14:23配信

時事通信
1日、アブハジアの中心都市スフミで、首長選の決選投票に一票を投じる男性(EPA時事)

 旧ソ連構成国ジョージア(グルジア)北西部の親ロシア派支配地域アブハジアで1日、首長選の決選投票が行われた。

 タス通信などによると「副大統領」だったバドラ・グンバ氏が約62%を得票し、支持者を前に「勝利宣言」した。

 昨年11月に「大統領」のブジャニヤ氏が反政権デモで辞任した事態を受けた。先月15日の第1回投票では、首位のグンバ氏が約46%を得票したものの過半数に達していなかった。


2372OS5 :2025/03/08(土) 23:22:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd9867292ae168cbe2de5d27d925afdcc85fbcd4
ゼレンスキー大統領の国内求心力高まる…トランプ氏との会談決裂後、「信頼する」68%に上昇
3/8(土) 19:51配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 ロシアの侵略を受けるウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が国内で求心力を高めている。2月末の米国のトランプ大統領との会談決裂を、国内世論は「主張すべきことを主張した」と評価した模様だ。米露首脳は大統領選の実施を求め、「ゼレンスキー氏は選挙に勝てない」と根拠なく訴えてきたが、思惑は外れつつあるようだ。

【動画】ゼレンスキー氏とトランプ氏の口論

ゼレンスキー氏=ロイター

 キーウ国際社会学研究所が7日公表した世論調査結果によると、2月14日~3月4日に行った調査でゼレンスキー氏を「信頼する」と回答したのは、2月上旬の前回調査から10ポイント上昇して67%。「信頼しない」の29%を大きく上回った。

 2月28日の米ウクライナ首脳会談では、トランプ氏がゼレンスキー氏に「あなたにカード(切り札)は一切ない。我々に感謝するべきだ」と声を荒らげた。調査結果では、会談決裂後のデータ(3月1~4日)は「信頼する」が68%まで上昇したという。

 2022年2月の侵略開始後に圧倒的支持を集めたゼレンスキー氏は、徐々に支持率を下げていたが、今回持ち直した。同研究所のアントン・フルシェツキー所長は、トランプ政権の言動を「ウクライナ人はウクライナ全体への攻撃と受け止めている」と分析。ウクライナ社会が団結する様子が見てとれるという。

 プーチン露政権は、昨年5月の任期満了に伴う大統領選が戦時下で延期されたため、ゼレンスキー氏に正統性はないと主張してきた。トランプ氏は同調し、ゼレンスキー氏を「選挙なき独裁者」と非難し、支持率は「4%」と根拠なく主張。親露派政権樹立を目指すロシアに寄り添うように、大統領選実施を求めてきた。

 米政権内には、ゼレンスキー氏が米国提案の和平案に同意しなければ「身を引くべきだ」との主張もあり、米側は、トランプ政権に協力姿勢を示すウクライナ野党幹部らとの接触を図っている模様だ。

 米メディア「ポリティコ」は6日、トランプ政権高官が、ウクライナのポロシェンコ前大統領率いる野党幹部やティモシェンコ元首相らとそれぞれ秘密裏に会談したと報じた。両氏は前ウクライナ軍総司令官のザルジニー駐英大使らとともに次期大統領選候補に挙がる。


2373OS5 :2025/03/10(月) 23:39:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0872d7f0f49414adb9c1419aec923ea3ef350a9
ロシアで「経済危機」報道相次ぐ 高金利で新車・住宅販売激減 プーチン氏が停戦狙う背景
3/10(月) 11:22配信


1398
コメント1398件


産経新聞
佐々木正明
さんが推薦中
ロシアのプーチン大統領

ロシアのメディアが最近、国内経済の先行きに暗雲が立ち込めつつあると相次いで報じ始めた。ウクライナ侵略に伴う年10%近くのインフレを抑制しようと露中銀は政策金利を21%という異例の高さに設定しており、これが個人消費や企業活動を圧迫しているという。プーチン政権がトランプ米政権との連携を通じてウクライナ侵略戦争の早期終結を狙う背景にも、足元に忍び寄る経済危機への焦りがあるとみられる。

【実際の写真】モスクワ市内にある朝鮮料理店のメニュー表。インフレを受けて値段のシールが何度も張り替えられている

■ローン組めず、広がる買い控え

露有力紙「独立新聞」は2月上旬、「ロシアの自動車市場を待ち受ける連鎖倒産」と題した記事を掲載した。記事は、景気指標の一つである自動車販売台数に関し、業界団体の分析などに基づいて、今年の国内の新車販売台数が昨年比20%減の130万台程度になる可能性があると伝えた。また、新車のうち60万~70万台が売れ残っており、在庫は昨年の2倍に上っているとした。

中古車の販売台数も毎年減少が続いており、今年も昨年比で5~15%減となる650万~600万台にとどまる見込みだという。

業界団体トップは独立新聞に「市場縮小の主な要因は、高金利による買い控えの広がりだ」と説明し、多くの消費者が高い金利でローンを抱えることを恐れて財布のひもを締めていると指摘した。

同様の問題は住宅市場でも起きている。独立新聞の昨年12月の報道によると、露大手コンサル会社は「2025年の新築物件販売数は24年比で19~35%減少する」と予測した。

さらに、親政権紙イズベスチヤは2月末、高金利を要因として、昨年の住宅ローン滞納額が前年比63%増となる計950億ルーブル(約1600億円)に上り、過去最高になったと報じた。銀行はローンが不良債権化することに警戒感を強めており、1月に承認したローンは申請全体のわずか5%だったという。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2374OS5 :2025/03/16(日) 10:03:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/2eddaa37889a605c85c047663485833537fa57c5
10万人超の反政府デモ 学生主導、腐敗批判 セルビア
3/16(日) 9:07配信

時事通信
15日、東欧セルビアの首都ベオグラードで、反政府デモに参加する人々(AFP時事)

 【ベルリン時事】東欧セルビアの首都ベオグラードで15日、大規模な反政府デモが行われ、当局は約10万7000人が参加したと推定した。

 昨年11月に北部ノビサド駅の屋根が改修直後に崩落し15人が死亡した事故の責任を追及する動きが、権威主義的だと指摘されるブチッチ大統領統治下の政治腐敗を批判する抗議活動に拡大している。

 現地からの報道によると、抗議を主導する学生らは駅改修に関する全資料の公開などを要求。活動は3カ月以上続いており、これまでにブチェビッチ首相が辞任表明に追い込まれた。デモ参加者は「うそや汚職、不正がはびこっている。われわれは自由な社会を待ち望んでいる」と訴えた。

 ブチッチ氏は大規模デモに先立ち、「圧力には屈しない。街頭デモに国のルールを決めさせはしない」と強気の姿勢を示した。駅改修は中国の巨大経済圏構想「一帯一路」の一環で行われていた。


2375OS5 :2025/04/17(木) 22:01:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d5b2328465ce5851cf97b8b64f3f3b779775559
ロシア、クルスク州前知事を逮捕 国境防衛予算横領の疑い
4/17(木) 8:52配信

AFP=時事
ロシア・モスクワのメシチャンスキー地区裁判所での公判前勾留審問中、被告人席に立つクルスク州のアレクセイ・スミルノフ前知事。同裁判所提供の動画より(2025年4月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ロシア西部クルスク州の前知事と前副知事が、対ウクライナ国境防衛に割り当てられた予算10億ルーブル(約17億円)以上を横領した疑いで逮捕された。当局が16日に発表した。


アレクセイ・スミルノフ前知事(51)とアレクセイ・デドフ前副知事(48)は、2024年8月にウクライナ軍がクルスク州に越境攻撃を仕掛けた際の同州の責任者だった。

ロシア内務省のイリーナ・ボルク報道官はテレグラムで、「総額10億ルーブルを超える予算の横領に関する犯罪捜査の一環として」2人が拘束されたと述べた。

ボルク報道官によると、予算はウクライナと国境を接するクルスク州に防衛施設を建設するため、地元の政府支援を受けた開発業者に割り当てられたものだった。

モスクワのメシチャンスキー地区裁判所は、スミルノフ前知事が公判前に少なくとも2か月間勾留されると述べた。

スミルノフ容疑者は2024年5月から12月までクルスク州の知事を務めた。ウクライナ軍が同州の複数の集落に侵入した際には、住民に対して状況は制御下にあると説明。ウクライナ軍の越境攻撃への対応をめぐり批判を浴びていた。

これを受けてウラジーミル・プーチン大統領はクルスク州に新しい危機管理者が必要だとして、12月にスミルノフ前知事を親クレムリン派のアレクサンドル・ヒンシュテイン議員に交代させた。【翻訳編集】 AFPBB News


2376OS5 :2025/07/08(火) 07:42:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/68e546c46af8fcf8f5842bdd46f0c1346a5465ca
ロシア前運輸相が自殺、プーチン氏による解任直後 連邦捜査委が確認
7/7(月) 20:35配信
ロイター
ロシアのプーチン大統領は7日、スタロボイト運輸相を解任した。5月撮影の提供写真(2025年 ロイター)

[モスクワ 7日 ロイター] - ロシア連邦捜査委員会は7日、スタロボイト前運輸相が自殺したとみられると明らかにした。プーチン大統領はこの日、同氏を解任していた。

連邦捜査委によると、スタロボイト氏の遺体が自家用車内で銃創を負った状態で発見された。

スタロボイト氏の解任は予想外で、プーチン大統領は解任理由を明らかにしていない。

スタロボイト氏はクルスク州知事を務めた後、2024年5月に運輸相に起用された。クルスク州では、スタロボイト氏の後任だったスミルノフ前知事らが防衛予算横領の疑いで逮捕されており、運輸業界関係者は、運輸産業の問題ではなく、クルスク州の汚職に関連して、スタロボイト氏の立場が数カ月前から疑問視されていたと語った。

スタロボイト氏の後任の運輸相代理には、ノブゴロド州知事を務めたアンドレイ・ニキチン氏が指名された。ニキチン氏はプーチン大統領との会談で、物流の停滞を解消するため、運輸産業のデジタル化に取り組むと述べた。

ロシアの運輸業界では、航空会社がスペア部品の不足に直面。ロシア鉄道は高金利で利払い費が急増している。


2377OS5 :2025/07/14(月) 09:07:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/f540ff684ae9056338c61f8f7b8fbfbff7a42ade
独立派台頭、虐殺否定論はびこる 民族融和の理想遠く ボスニア和平30年
7/14(月) 7:10配信

時事通信
分離独立運動を率いるドディク氏のポスターを掲げる支持者ら=2月26日、ボスニア・ヘルツェゴビナ北部バニャルカ(AFP時事)

 【ベルリン時事】「第2次大戦後の欧州で最悪の虐殺」と呼ばれるスレブレニツァ事件(1995年)が起きたボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の和平合意から今年で30年。

 主要3民族のうち、セルビア人勢力の間で分離独立派が台頭し、事件を巡り「集団虐殺ではなかった」との否定論がはびこっている。民族対立は先鋭化し、融和を目指した和平の理想とはほど遠い現実に直面している。

 「われわれには力強い国家が必要だ。(イスラム教徒の)ボスニャク人やクロアチア人ではなく、セルビアとともにその基盤を作りたい」。ボスニアを構成する「セルビア人共和国」を率いるドディク大統領は今月6日の演説で、隣国セルビアとの統合が最終目標だと言い切った。

 紛争に区切りを付けた95年のデートン合意は、セルビア人共和国と、ボスニャク系とクロアチア系が統治する「ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦」にそれぞれ高度な自治を認め、分断が固定化された。融和の機運は乏しく、「国造りの失敗」(米シンクタンク)との見方がもっぱらだ。

 紛争末期にセルビア人勢力が東部スレブレニツァで8300人以上のボスニャク人を殺害した事件について、国際司法裁判所は民族排除を目的とした「ジェノサイド(集団殺害)」と認定した。しかし事件から30年の節目を迎えた今月11日、セルビアのブチッチ大統領は「恐ろしい犯罪」との位置付けにとどめた。

 こうした虐殺を矮小(わいしょう)化する動きに対し、ボスニャク人代表者は同日行われた事件の追悼式で「30年間ウソや否定論を聞き続けてきた」と語り、いら立ちをあらわにした。

 ただ、ボスニアは統一した国家として欧州連合(EU)加盟を目指しており、汚職対策などで一定の成果が出るなど融和の芽は残っている。セルビア系の分離運動を率いるドディク氏を巡っては今年2月、和平合意を監視する国際機関の決定に背いたとして、禁錮1年と6年間の職務禁止の一審判決が下され、分離運動にも転機が訪れている。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 市場・株・為替・経済変動・景気循環 (Res:2213)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1とはずがたり :2006/03/30(木) 18:39:54
2006年度になって気分も一新,株も爆騰,を期して新スレ立てます。

オンライン投資情報のFISCO ─ マーケット最新情報
http://market.fisco.co.jp/update/index.jsp

E*TRADE証券
https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate

株リンク
http://www.kabulink.jp/

マーケットの馬車馬
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/

2204Vive les Etats-Unis! :2025/07/04(金) 09:21:09
Vive les Etats-Unis!

Vive la France!

Vive le Japon!


2205フジテレビの検証番組は中居クンへの責任転嫁に終始 :2025/07/06(日) 16:25:15
>佐々木恭子アナ フジ検証番組で被害女性の退職「絶望せざるを得なかったんだと非常に重く受け止めてます」
2025年07月06日(日) 11:27 スポニチ・アネックス
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/07/06/kiji/20250706s00041000153000c.html?page=1

>フジテレビ・佐々木恭子アナ Photo By スポニチ

>元タレントの中居正広氏(52)とフジテレビを巡る一連の問題における検証番組「検証 フジテレビ問題 反省と再生・改革」(前10・00)が6日に放送され、被害女性の元アナウンサーAさんの対応を一手に請け負っていたアナウンス室部長の佐々木恭子アナウンサー(52)が番組のインタビューに応じた。
.
.
.
〓産業医が診断した急性ストレス反応とはPTSDとは全く別物だ。

〓自称“被害者X”は遅過ぎる初体験でショックだったってことではないのか?

〓事後対応の至らなさの話ばかりしてるが、佐々木アナの言葉には『フジテレビの業務の延長線上で性接待、上納が行われていた点について全く反省の弁が無い』。

〓『フジテレビの業務の延長線上で性接待、上納が行われていた』のであれば、上役であった佐々木アナは何故2023年7月に自称“被害者X”が中居クン宛に『訴えるぞ!』『入院費用を出せ!』と脅す不適切なメールを送信する前に、本事案の責任は『業務の延長線上で性接待、上納させた』フジテレビが悪いのだから、『訴えるならフジテレビ、入院費用もフジテレビ』と前以て自称“被害者X”を諭さなかったのか?

〓佐々木アナは自称“被害者X”について、他人事のように『被害者、被害者』と連呼してるが、上役である自分を含め『業務の延長線上で性接待、上納させた』フジテレビの管理職は全員が自称“被害者X”にとって加害者だという自覚と反省が足りないのではないのか?

〓佐々木アナは社内で処分を受けなかったというが、直接の上役である佐々木アナこそ『業務の延長線上で自称“被害者X”を性接待、上納に向かわせた加害者の中心人物』ではないのか?

〓業務の延長線上で『性接待、上納』に行かされた女子アナは自称“被害者X”だけなのか?

〓佐々木アナは自分も『業務の延長線上で自称“被害者X”を性接待、上納に行かされた』から、自称“被害者X”が同じことをするのを止めなかったということなのか?

〓『フジテレビの会社包み』ということは『業務の延長線上で性接待、上納に駆り出された』女子アナは他にも10人以上いる筈ではないのか?

〓『業務の延長線上で性接待、上納に駆り出された』女子アナは自称“被害者X”を含め2、3人だけということだと、フジテレビが会社包みで『業務の延長線上で性接待、上納に駆り出した』とは言えないのではないか?

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2206フジテレビの検証番組は中居クンへの責任転嫁に終始 :2025/07/06(日) 17:00:27
〓『演技としての性行為』『演技としての殺人』を無数に流す制作部門と、心にも無い建前(ポリ・コレ)を垂れ流す報道部門にアナウンサーは本来、水と油。

〓頭を切り換えて両方こなせる『オレたち ひょうきん族』の山村美智子や長野智子みたいに大変 器用な女子アナが1980年代に登場したために、本来まぜてはいけない水と油を混ぜて今回のトラブルの遠因となった。

〓制作部門にとっては当たり前で、表現の自由の一環である『演技としての性行為』や『演技としての殺人』などを、正当業務行為として受け止める覚悟の無い報道部門のアナウンサーを制作部門の芸能人と共演させたのが間違いだった。

〓山村美智子や長野智子は例外であり、普通のアナウンサーにはハードルが高過ぎた。

〓表現の自由の一環である正当業務行為たる『演技としての性行為』を『業務の延長線上での性接待、上納』としか認識できない地味で不器用なアナウンサーを制作部門に起用すべきではない。

〓制作部門の芸能人と報道部門のアナウンサーを完全に遮断すべきである。

〓今後は制作部門のバラエティー番組のMCは、芸能人の世界に通じた女性芸能人を起用すべきである。


2207フジテレビの検証番組は中居クンへの責任転嫁に終始 :2025/07/06(日) 17:43:52
〓制作部門と報道部門を分社化するのが最も望ましいソリューションである。

〓しかし、その積もりも無く、これまで通り両部門を一つのテレビ局が抱き合わせで運営して行くというのであれば、経営陣は上掲NHK報道にあるように一方の肩を持ち、「女子アナをキャバ嬢に見立てる不適切な言動、態度があった」などと制作部門や芸能人を批判して、彼等の振る舞いを『業務の延長線上での性接待、上納』と看做すのは言語道断である。

〓『演技としての性行為』は表現の自由の一環であり正当業務行為という制作部門や芸能人の物の考え方を制作部門やアナウンサーと完全に分別して管理して行く度量がテレビ局の経営者には要求される。


2208フジテレビの検証番組は中居クンへの責任転嫁に終始 :2025/07/06(日) 17:50:43
〓制作部門と報道部門を分社化するのが最も望ましいソリューションである。

〓しかし、その積もりも無く、これまで通り両部門を一つのテレビ局が抱き合わせで運営して行くというのであれば、経営陣は上掲NHK報道にあるように一方の肩を持ち、「女子アナをキャバ嬢に見立てる不適切な言動、態度があった」などと制作部門や芸能人を批判して、彼等の振る舞いを『業務の延長線上での性接待、上納』と看做すのは言語道断である。

〓『演技としての性行為』は表現の自由の一環であり正当業務行為という制作部門や芸能人の物の考え方を、報道部門やアナウンサーと完全に分別して管理して行く度量がテレビ局の経営者には要求される。


2209李登輝「50年に及ぶ日本の植民地支配は台湾の近代化に貢献」 :2025/07/08(火) 11:09:22
>日産自動車 台湾のホンハイと追浜工場の共同利用を協議
2025年7月7日(月) 5時23分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250707/k10014855651000.html

>経営の立て直しを迫られている日産自動車が、神奈川県の「追浜工場」について、EV=電気自動車事業の拡大を目指している台湾の大手電子機器メーカー「ホンハイ精密工業」と共同で利用する案について協議していることがわかりました。ただ、会社は国内外で工場の削減も検討していて、共同利用が経営の再建につながるのかどうか慎重に検討しています。
.
.
.
>『郭台銘』Wikipedia

>2007年に、19年前の女性投資家との不倫をネタに恐喝されたとして、裁判を起こした。当時、女性との別れ話がこじれた際、女性にベッドインの写真とビデオを撮られ、手切れ金を支払ったが、後年再び金品を要求されたため、女性は訴えられ、警察に3か月収監された。その後、別の男性がこの話を元に恐喝した[26]。



〓毛沢東の中国共産党と漢民族 中華思想(『一つの中国』)で二度も合作した支那かぶれ中国国民党。

〓漢民族 中華思想を振り翳して中国共産党と共に残虐な済南事件(1928年5月)や通州事件(1937年7月)を引き起こし、支那語を話せない親日分子を弾圧する二・二八事件(1947年)を引き起こした蒋介石の中国国民党。

〓郭台銘は、2024年中華民国総統選挙でも支那かぶれ国民党公認候補の指名を目指したばかり。

〓郭台銘については「鴻海精密工業は中国共産党政権から補助金を受け、大陸の工場に中国共産党の支部と3万人を超える共産党員を抱えていることは台湾の立法院から利益相反行為をとるのではないかと懸念された」という。

〓欧米人から事実上 中国共産党の舎弟企業、フロント企業と見下されて『銀座日産の暖簾』に傷が付かぬよう、、鴻海の郭台銘に「李登輝総統も仰ってたように日本の50年に及ぶ植民地支配は台湾の近代化に大いに貢献した」と明言させるべきで、それを協業の前提条件とすべき。


2210劣等財の5倍~10倍もするブランド性の高い製品を作れ! :2025/07/08(火) 12:18:54
>【速報】トランプ関税めぐり政府が対策本部開催 石破総理「誠に遺憾」トランプ氏「日本に対する関税25%」を表明
2025年7月8日(火) 09:55 TBSテレビ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2030711

>【速報】トランプ関税めぐり政府が対策本部開催 石破総理「誠に遺憾」トランプ氏「日本に対する関税25%」を表明|TBS NEWS DIG

>アメリカのトランプ大統領が日本に対して2025年8月から25%の関税を課すと表明したことを受け、政府は対策本部を開きました。石破総理は「誠に遺憾だ」と話した上で、関税措置がおこなわれる2025年8月1日(金)までの間、粘り強く交渉を続けていく考えを示しました。
.
.
.
〓平均的な日本車の2倍~10倍の値段でも圧倒的人気を誇るメルセデスやフェラーリ。

〓25%程度の関税に動転する暇があったら、劣等財の5倍~10倍もするブランド性の高い製品を生産・輸出して、販売台数の減少を跳ね返せ!

https://i.supaimg.com/b84267ca-80d1-451d-a658-8d5da6dd2083.jpg


2211吉本芸人のお笑いは一般人の余興に毛の生えた程度 :2025/07/12(土) 22:41:59
『吉本芸人のお笑いは一般人の放課後の単なる遊び仲間、或いは一般人でも思いつくような単なるイタズラ・レベル』



>霜降り明星・粗品が「典型的な中居正広クンの系譜」とtimelesz菊池風磨クンの“芸人イジり”に大激怒も、“ブーメラン”と批判の声
2025/7/5(土) 20:49配信 SmartFLASH
https://news.yahoo.co.jp/articles/f483e910168a53b1c58a0605f496da69cdc39cd7

>粗品

>お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品が、2025年7月4日(金)、自身のYouTubeチャンネルを更新。STARTO ENTERTAINMENTのアイドルを名指しで批判し、話題となっている。
.
.
.
〓『お笑い芸人ファースト』って言うが、吉本芸人で大河ドラマの主役を演じた者はいないな。

〓2021年の大河ドラマ「青天を衝け」で博多華丸氏が西郷隆盛を演じ、ロバートの秋山竜次氏も、2024年の大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資役を好演された。

〓だが主役ではないな。

〓大河ドラマではないが、昭和の頃は森繁久弥さん、植木等さん、フランキー堺さん、ハナ肇さん、渥美清さんなど大ヒット映画の主役を張れる芸能人? お笑い芸人? 要するに喜劇俳優が大勢いた。

〓森繁久弥さんや植木等さん、渥美清さんのコメディー映画を観れば、彼等に『お笑い芸人(喜劇俳優)ファースト!』って言われても納得するだろう。

〓それに比べたら今の吉本芸人はレベルが低い。

〓粗品の『ひとり賛否』に至っては安っぽいオヤジ・ギャクにも及ばねえな。

〓何が面白れえんだ?って話だ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2212吉本芸人のお笑いは一般人の余興に毛の生えた程度 :2025/07/12(土) 23:40:33
・万人がアレルギー反応を起こさない万能品質など存在しない。
・CM宣伝文句は、「この肌と あと50年 生きるんだ」(笑)
・1981年の創業から42年しか経っていない新興 化粧品メーカーが、その化粧品を使い続けても50年後も安心・安全だと何故いえるのか?
・FANCLの『正直品質』という宣伝文句が如何に胡散臭いかを如実に物語っている。
・そもそも化粧品は年頃の女子が男を魅了し虜にする武器である。
・「50年後も安心・安全だ」という売り出し文句に惹き付けられる年頃の女子などいない。
・出産適齢期を逃さずに良い男を捕まえたいと化粧に精を出す年頃の女子の乙女心を全く理解していない胡散臭い新興 化粧品メーカーと言わざるを得ない。


2213Vive la France! :2025/07/14(月) 00:12:25
Vive la France!

Vive les Etats-Unis!

Vive le Japon!


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 金融政策スレ (Res:2122)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1やおよろず ◆N22LLUydY2 :2008/10/09(木) 20:09:25

金融庁
http://www.fsa.go.jp/

日本銀行
http://www.boj.or.jp/index.html

2113フジテレビの検証番組は中居クンへの責任転嫁に終始 :2025/07/06(日) 17:03:52
>フジテレビ 中居氏と女性めぐる対応や組織問題検証の番組放送
2025年7月6日(日) 13時35分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250706/k10014855151000.html

>フジテレビは、中居正広氏と元アナウンサーの女性をめぐる一連の対応の誤りや組織の構造的な問題を検証する番組を放送しました。この中で、長年にわたって経営を率いた日枝久氏が人事権を持ち続けたことがガバナンスが機能しなかった一因となったと社長を経験した複数の元幹部が、指摘しました。
.
.
.
〓『演技としての性行為』『演技としての殺人』を無数に流す制作部門と、心にも無い建前(ポリ・コレ)を垂れ流す報道部門のアナウンサーは本来、水と油。

〓頭を切り換えて両方こなせる『オレたち ひょうきん族』の山村美智子や長野智子みたいに大変 器用な女子アナが1980年代に登場したために、本来まぜてはいけない水と油を混ぜて今回のトラブルの遠因となった。

〓制作部門にとっては当たり前で、表現の自由の一環である『演技としての性行為』や『演技としての殺人』などを、正当業務行為として受け止める覚悟の無い報道部門のアナウンサーを制作部門の芸能人と共演させたのが間違いだった。

〓山村美智子や長野智子は例外であり、普通のアナウンサーにはハードルが高過ぎた。

〓表現の自由の一環である正当業務行為たる『演技としての性行為』を『業務の延長線上での性接待、上納』としか認識できない地味で不器用なアナウンサーを制作部門に起用すべきではない。

〓制作部門の芸能人と報道部門のアナウンサーを完全に遮断すべきである。

〓今後は制作部門のバラエティー番組のMCは、芸能人の世界に通じた女性芸能人を起用すべきである。


2114フジテレビの検証番組は中居クンへの責任転嫁に終始 :2025/07/06(日) 17:43:41
〓制作部門と報道部門を分社化するのが最も望ましいソリューションである。

〓しかし、その積もりも無く、これまで通り両部門を一つのテレビ局が抱き合わせで運営して行くというのであれば、経営陣は上掲NHK報道にあるように一方の肩を持ち、「女子アナをキャバ嬢に見立てる不適切な言動、態度があった」などと制作部門や芸能人を批判して、彼等の振る舞いを『業務の延長線上での性接待、上納』と看做すのは言語道断である。

〓『演技としての性行為』は表現の自由の一環であり正当業務行為という制作部門や芸能人の物の考え方を制作部門やアナウンサーと完全に分別して管理して行く度量がテレビ局の経営者には要求される。


2115フジテレビの検証番組は中居クンへの責任転嫁に終始 :2025/07/06(日) 17:50:55
〓制作部門と報道部門を分社化するのが最も望ましいソリューションである。

〓しかし、その積もりも無く、これまで通り両部門を一つのテレビ局が抱き合わせで運営して行くというのであれば、経営陣は上掲NHK報道にあるように一方の肩を持ち、「女子アナをキャバ嬢に見立てる不適切な言動、態度があった」などと制作部門や芸能人を批判して、彼等の振る舞いを『業務の延長線上での性接待、上納』と看做すのは言語道断である。

〓『演技としての性行為』は表現の自由の一環であり正当業務行為という制作部門や芸能人の物の考え方を、報道部門やアナウンサーと完全に分別して管理して行く度量がテレビ局の経営者には要求される。


2116とはずがたり :2025/07/06(日) 20:54:07
米ドル「隠れ債務」が1.4京円、BISが警鐘 金融危機の火種に
為替・金利
2025年7月2日 5:00 [会員限定記事]
think!多様な観点からニュースを考える
中空麻奈さん他1名の投稿中空麻奈小野亮
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB135UZ0T10C25A2000000/?n_cid=SNSTW005


2117李登輝「50年に及ぶ日本の植民地支配は台湾の近代化に貢献」 :2025/07/08(火) 11:09:09
>日産自動車 台湾のホンハイと追浜工場の共同利用を協議
2025年7月7日(月) 5時23分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250707/k10014855651000.html

>経営の立て直しを迫られている日産自動車が、神奈川県の「追浜工場」について、EV=電気自動車事業の拡大を目指している台湾の大手電子機器メーカー「ホンハイ精密工業」と共同で利用する案について協議していることがわかりました。ただ、会社は国内外で工場の削減も検討していて、共同利用が経営の再建につながるのかどうか慎重に検討しています。
.
.
.
>『郭台銘』Wikipedia

>2007年に、19年前の女性投資家との不倫をネタに恐喝されたとして、裁判を起こした。当時、女性との別れ話がこじれた際、女性にベッドインの写真とビデオを撮られ、手切れ金を支払ったが、後年再び金品を要求されたため、女性は訴えられ、警察に3か月収監された。その後、別の男性がこの話を元に恐喝した[26]。



〓毛沢東の中国共産党と漢民族 中華思想(『一つの中国』)で二度も合作した支那かぶれ中国国民党。

〓漢民族 中華思想を振り翳して中国共産党と共に残虐な済南事件(1928年5月)や通州事件(1937年7月)を引き起こし、支那語を話せない親日分子を弾圧する二・二八事件(1947年)を引き起こした蒋介石の中国国民党。

〓郭台銘は、2024年中華民国総統選挙でも支那かぶれ国民党公認候補の指名を目指したばかり。

〓郭台銘については「鴻海精密工業は中国共産党政権から補助金を受け、大陸の工場に中国共産党の支部と3万人を超える共産党員を抱えていることは台湾の立法院から利益相反行為をとるのではないかと懸念された」という。

〓欧米人から事実上 中国共産党の舎弟企業、フロント企業と見下されて『銀座日産の暖簾』に傷が付かぬよう、、鴻海の郭台銘に「李登輝総統も仰ってたように日本の50年に及ぶ植民地支配は台湾の近代化に大いに貢献した」と明言させるべきで、それを協業の前提条件とすべき。


2118劣等財の5倍~10倍もするブランド性の高い製品を作れ! :2025/07/08(火) 12:17:24
>【速報】トランプ関税めぐり政府が対策本部開催 石破総理「誠に遺憾」トランプ氏「日本に対する関税25%」を表明
2025年7月8日(火) 09:55 TBSテレビ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2030711

>【速報】トランプ関税めぐり政府が対策本部開催 石破総理「誠に遺憾」トランプ氏「日本に対する関税25%」を表明|TBS NEWS DIG

>アメリカのトランプ大統領が日本に対して2025年8月から25%の関税を課すと表明したことを受け、政府は対策本部を開きました。石破総理は「誠に遺憾だ」と話した上で、関税措置がおこなわれる2025年8月1日(金)までの間、粘り強く交渉を続けていく考えを示しました。


2119劣等財の5倍~10倍もするブランド性の高い製品を作れ! :2025/07/08(火) 12:18:21
>【速報】トランプ関税めぐり政府が対策本部開催 石破総理「誠に遺憾」トランプ氏「日本に対する関税25%」を表明
2025年7月8日(火) 09:55 TBSテレビ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2030711

>【速報】トランプ関税めぐり政府が対策本部開催 石破総理「誠に遺憾」トランプ氏「日本に対する関税25%」を表明|TBS NEWS DIG

>アメリカのトランプ大統領が日本に対して2025年8月から25%の関税を課すと表明したことを受け、政府は対策本部を開きました。石破総理は「誠に遺憾だ」と話した上で、関税措置がおこなわれる2025年8月1日(金)までの間、粘り強く交渉を続けていく考えを示しました。
.
.
.
〓平均的な日本車の2倍~10倍の値段でも圧倒的人気を誇るメルセデスやフェラーリ。

〓25%程度の関税に動転する暇があったら、劣等財の5倍~10倍もするブランド性の高い製品を生産・輸出して、販売台数の減少を跳ね返せ!

https://i.supaimg.com/b84267ca-80d1-451d-a658-8d5da6dd2083.jpg


2120吉本芸人のお笑いは一般人の余興に毛の生えた程度 :2025/07/12(土) 22:40:11
『吉本芸人のお笑いは一般人の放課後の単なる遊び仲間、或いは一般人でも思いつくような単なるイタズラ・レベル』



>霜降り明星・粗品が「典型的な中居正広クンの系譜」とtimelesz菊池風磨クンの“芸人イジり”に大激怒も、“ブーメラン”と批判の声
2025/7/5(土) 20:49配信 SmartFLASH
https://news.yahoo.co.jp/articles/f483e910168a53b1c58a0605f496da69cdc39cd7

>粗品

>お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品が、2025年7月4日(金)、自身のYouTubeチャンネルを更新。STARTO ENTERTAINMENTのアイドルを名指しで批判し、話題となっている。
.
.
.
〓『お笑い芸人ファースト』って言うが、吉本芸人で大河ドラマの主役を演じた者はいないな。

〓2021年の大河ドラマ「青天を衝け」で博多華丸氏が西郷隆盛を演じ、ロバートの秋山竜次氏も、2024年の大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資役を好演された。

〓だが主役ではないな。

〓大河ドラマではないが、昭和の頃は森繁久弥さん、植木等さん、フランキー堺さん、ハナ肇さん、渥美清さんなど大ヒット映画の主役を張れる芸能人? お笑い芸人? 要するに喜劇俳優が大勢いた。

〓森繁久弥さんや植木等さん、渥美清さんのコメディー映画を観れば、彼等に『お笑い芸人(喜劇俳優)ファースト!』って言われても納得するだろう。

〓それに比べたら今の吉本芸人はレベルが低い。

〓粗品の『ひとり賛否』に至っては安っぽいオヤジ・ギャクにも及ばねえな。

〓何が面白れえんだ?って話だ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2121吉本芸人のお笑いは一般人の余興に毛の生えた程度 :2025/07/12(土) 23:40:21
・万人がアレルギー反応を起こさない万能品質など存在しない。
・CM宣伝文句は、「この肌と あと50年 生きるんだ」(笑)
・1981年の創業から42年しか経っていない新興 化粧品メーカーが、その化粧品を使い続けても50年後も安心・安全だと何故いえるのか?
・FANCLの『正直品質』という宣伝文句が如何に胡散臭いかを如実に物語っている。
・そもそも化粧品は年頃の女子が男を魅了し虜にする武器である。
・「50年後も安心・安全だ」という売り出し文句に惹き付けられる年頃の女子などいない。
・出産適齢期を逃さずに良い男を捕まえたいと化粧に精を出す年頃の女子の乙女心を全く理解していない胡散臭い新興 化粧品メーカーと言わざるを得ない。


2122Vive la France! :2025/07/14(月) 00:12:00
Vive la France!

Vive les Etats-Unis!

Vive le Japon!


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 乗合自動車(バス)総合スレ (Res:2170)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1荷主研究者 :2008/11/09(日) 03:31:23
Airline & Airportスレに続き、今更ながらバス関係ネタを鉄道総合スレから独立させることに。
高速バスの路線開設や増便・廃止、路線バスの改廃や経営問題などなどバス全般の情報を纏めます。
空港アクセスのバスネタはAirline & Airportスレの方が相応しそうだし、交通局ネタだと地下鉄とバスが被っていたりと、鉄道総合スレの方が貼りやすいネタもありそうだが…。
過去の鉄道総合スレのネタはとりあえず北から地域ごとに分類してみた。けっこう骨の折れる作業であった。

尚、仙台関係のバスネタは個人的に纏めたいので「仙台・宮城・陸奥スレ」に貼り付けることにした。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l50

(社)日本バス協会
http://www.bus.or.jp/

(社)日本バス協会 リンク集
http://www.bus.or.jp/buslife/link.html

バス事業者・メーカーのリンク
http://www.luv-lines.com/omnibus/bus.htm

JRバス資料館
http://www.inv.co.jp/~fumo/jrbuslib.html

東名急行バス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/642

2161OS5 :2025/06/08(日) 18:17:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbcbece084c9382310e2bd2792c1160bd8e49111
「ドル箱路線」で稼ぎ赤字路線をカバーする…路線バス業界のビジネスモデル、マイカー普及と人口減で時代遅れに
6/8(日) 17:30配信

南日本新聞
大荷物を抱え空港連絡バスの列に並ぶ乗客=5月、鹿児島市中央町の南国交通バスターミナル

 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」③より)

鹿児島市街地と空港結ぶリムジンバス運賃4月1日から100円値上げ、大人1500円 3月30日から鹿児島市発早朝便のダイヤ一部変更も 南国交通と鹿児島交通

 4月下旬、鹿児島市中央町の南国交通バスターミナルは大荷物の人であふれていた。国内外の旅行客やビジネス客が列をつくり、バスに乗り込んだかと思えば、すぐに次のバス待ちの列ができる。

 新型コロナウイルスの5類移行後、人の動きが活発になった。運休していた鹿児島空港とアジアを結ぶ国際定期便4路線が2024年に全て再開したこともあり、鹿児島市内-空港間の連絡バスの需要はコロナ前の9割程度まで回復した。

 共同運行する鹿児島交通と南国交通の担当者は「この路線がバス事業の生命線だ」と口をそろえる。一日62往復、片道1500円(25年4月から)。比較的高額ながら、鉄路のような他に競合する交通機関がないため安定利用が見込める。初乗り200円台の市街地や地方の路線より採算性が高い「ドル箱路線」に位置付けられている。

 路線バス事業者には、空港連絡バスのような採算路線の利益で他の赤字路線をカバーし、全体を維持するビジネスモデルが存在する。「内部補助」と呼ばれ、業界では定着している。

□■□

 不動産や観光業と多角経営に取り組むバス事業者は少なくない。南国交通も航空業務や旅行商品販売を手がける中、山田誠常務(67)は「バス会社はやはりバスで稼ぐ必要がある」と強調する。

 バス事業での内部補助の歴史は、路線バスの社会的ニーズが高かった1950年代にまでさかのぼる。路線バスは戦後、駅を中心に市街地や地方への移動手段として、鉄道と並んで住民にとっての重要な役割を果たしていた。ただ人口や経済環境が異なる都市部と地方では乗車率や利益率に開きもあった。

 当時、事業参入や路線新設には国の免許が必要だった。国が需要と供給のバランスを図る需給調整規制が敷かれていたからだ。他社は容易に参入できず、既存事業者による寡占市場となっていた。

 新規事業者が採算路線だけに参入する“いいとこ取り”を阻む狙いがあった。同時に既存事業者が採算路線で得られる利益を保護できた。それと引き換える形で、地方の不採算路線を存続してもらい、公共交通網を維持する仕組みが成り立っていた。

□■□
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2162OS5 :2025/06/10(火) 10:09:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a4feb838b75ac4e2a518c6a21dbc28ace3b9f54
バス激戦地・熊本が選んだ「共同経営」の道 全国初の取り組みだが、補助を受けても赤字は続く
6/10(火) 7:00配信
 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」⑨より)
 熊本市に本社を置く九州産交バス、産交バス、熊本電気鉄道、熊本バス、熊本都市バスの5社は2021年4月、バス運行の共同経営を始めた。開始前の3月、国土交通省が全国で初めて認可した。

 路線や便数を調整する共同経営は本来、カルテルに当たり独占禁止法で規制されている。利用者減や運転手不足で単独での路線維持が厳しくなっている地方のバス会社に対し、規制を除外する特例法が20年に成立していた。

 熊本市は市交通局を含む官民4事業者が競合し全国でもバス激戦地とされてきた。共倒れの懸念から、市は民間3社(九州産交バス、熊本電気鉄道、熊本バス)がつくる受け皿会社・熊本都市バスへ14年度までに路線移譲した。

 その後も市を中心にバス事業の在り方を探る中、各社は公共交通網の維持にはもう一歩踏み込んだ対応が必要との認識で一致。20年に共同経営準備室(のち推進室へ移行)を設置し課題を探ってきた。

□■□

 まず重複している運行区間見直しとして、市中心部に市内外から乗り入れる4方面55系統の調整に着手した。便数や乗客が少ない路線を便が多い事業者へ移譲したり、需要に合う区間短縮や増減便をしたりして運行効率化と待ち時間の平準化を図った。

 重複見直しによる5社合計の収支改善効果は初年度9000万円、運転手6人分の省人化となった。22年度は55系統以外でも運行効率化を進め、2500万円、5人分の低減につなげた。23年度までに想定の1.6倍の効果があった。

 増客策では22年度にIC共通定期券を導入、全社のバスに乗れるようにした。23年度は市電より割高だった市中心部の運賃を市電と同じ180円にし、バス利用増加と市電の混雑緩和を図った。

 新型コロナウイルス禍で20年度1922万人となった輸送人員を、30年度3934万人に伸ばす「利用者2倍増」計画も進行中だ。通勤、通学、私用、高齢者向けに分け、台湾積体電路製造(TSMC)進出で渋滞する工業団地向けの実証運行や各種施設と連携した割引に取り組む。

□■□

 共同経営といっても売り上げを一度まとめて各社に配分する「運賃プール」式でなく、便を運行する事業者が運賃を受け取り経費を負担する。

 21年度の開始後、収支が改善したとはいえ、5社の路線バス事業は23年度で計36億円の赤字。国や自治体から計35億円の補助を受けても1億円ほど足りない。不足分は各社が別の事業の収益や借入金で穴埋めしているのが実情だ。

 市OBで副市長も務めた共同経営推進室の高田晋室長(70)=熊本都市バス社長=は「共同経営の効果は上がっているが、事業者の深刻な経営状況に対しては限定的。官民連携で利用者をさらに増やす必要がある」と強調する。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2163OS5 :2025/06/10(火) 10:10:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfc3013586ee97aaa881025f858bdc52db2db7b2
コロナ禍過ぎても戻らぬ乗客…路線バス離れに歯止めを、「金額式定期券」に事業者は期待
6/9(月) 21:30配信


南日本新聞
鹿児島交通が4月に新設した星ケ峯団地行きの路線バス=5月29日、鹿児島市千日町

 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」⑧より)

運転手足りない――細る県都の路線バス網 南国交通が相次ぎ受託返上、23年度以降119便に 残業で穴埋めするが… 鹿児島市交通局

 鹿児島市広木に住む女性(83)は、通院や友人との交流には敬老パスを使ってバスで出かける。「新型コロナウイルスが流行していた頃は友人が外に出たがらず、外出が減った。年齢もあって、その後も頻度は増えていない」

 市長寿支援課によると、70歳以上が使える敬老パスの交付数は11万5000枚(2023年度)。バスと市電の総利用回数から算出した敬老パスの1人当たり月利用数は、移動制限があった20年度に3.02回で、19年度4.3回から落ち込んだ。21~23年度も3~3.01回とほぼ同じ。この10年ほどでみると14年度5.56回の半分程度になった。

 ちなみに市営・民間を合わせた23年度バス利用は314万1000回。コロナ前19年度422万7000回の8割に届かない。市電が101万3000回と19年度の101万9000回近くまで戻ったのとは対照的だ。

□■□

 長らく利用低迷に苦しんできたバス事業者は、コロナを経て運転手不足に拍車がかかった上、残業規制が強化される「24年問題」にも対応してきた。運行態勢の見直しが迫られる中、利便性確保に腐心している。

 南国交通は4月、「金額式定期券」を導入した。設定運賃内の同社路線で自由に乗り降りできる。年度をまたぐ3月21日~4月10日の販売分をみると、通学用は51%、通勤用は27%が金額式を選んだ。周知が進めば割合はさらに増えると期待する。

 山田誠常務は「運賃値上げや減便で負担増となった乗客をサービス向上でつなぎ止める必要がある」と説明する。人口減少による長期的な乗客減は予想していたものの、コロナ禍による打撃は「想定以上。減少度が5年は早まった感じ」という。一層のバス離れを防ぐため定期券利用者という固定客へのアピールを重視する。

□■□

 鹿児島市は24年度に地域公共交通移動実態調査を実施。15~89歳を対象に無作為抽出の市民や路線バス利用者にアンケートし計1516人の回答を得た。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2164OS5 :2025/06/10(火) 10:11:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb3a840e22e9bd77099c5c8441b614aa6fb22887
公営バスの路線を民間委譲すれば経営は良くなる…はずだった。コロナ禍に運転手不足、赤字体質は脱却できず
6/9(月) 16:30配信


52
コメント52件


南日本新聞
紫原団地を走る鹿児島交通の路線バス=鹿児島市

 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」⑦より)

運転手足りない――細る県都の路線バス網 南国交通が相次ぎ受託返上、23年度以降119便に 残業で穴埋めするが… 鹿児島市交通局

 鹿児島市内最大の団地で利用者も多く、市バスの「ドル箱路線」とされていた紫原地区。2008年に鹿児島交通が参入し競合路線となると、朝夕は待たずに乗れるくらいの間隔でバスが来た。

 規制緩和が目指す自由な競争は長くなかった。市バスは沿線の人口減による利用低迷や民間との競合もあり、08~18年度で年平均5億1000万円の赤字が続いた。財源規模に対する資金不足比率は上昇傾向で、公営企業が大幅な事業見直しを迫られる経営健全化団体の基準(20%)を20年に超す見通しに陥った。

 市の交通事業経営審議会は18年3月、「民間に一部路線を移譲し、事業規模を縮小すべき」と答申。市交通局は19年7月、鹿児島交通、南国交通とバス路線移譲の基本協定を結ぶ。前者に谷山と紫原、後者に吉野と明和方面の競合路線を託すことになった。

 長年親しんだ運行事業者の変更に利用者が困惑しないよう協定にはこう明記された。「可能な限り運行経路や便数は3年間維持する」

□■□

 移譲は20年4月にスタート。市交通局によると、全1559便のうち、鹿児島交通に350便、南国交通には21年までに344便を移した。路線数が半分に圧縮され経営改善を図りやすくなる交通局、「民間のやり方で黒字化できる」と踏む2社、移譲後も従来のサービスが保証される利用者と、「三方よし」となるはずだった。

 各者の思惑は当初からつまずく。新型コロナウイルス流行と重なったのだ。移動制限や高齢者の外出控えで利用者は激減し、感染を恐れて離職する運転手も相次いだ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2165OS5 :2025/06/10(火) 10:11:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/a50c7400b6bd22ba3e4dfe88808758189542b735
事業者の負担大だった交通系ICカードの積み増し加算分、今秋で廃止へ 「敬老パス」の見直しも不可避か
6/9(月) 11:30配信


52
コメント52件


南日本新聞
市バスに設置されている交通系ICカード(左)とクレジットカードの決済端末機=鹿児島市

 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」⑥より)

年間負担額は7245万円…交通ICカード1割加算サービス10月廃止 システム改修費に1800万円 鹿児島市

 鹿児島市内を中心に、バス運賃の支払い方法でクレジットカード(クレカ)が存在感を増している。市バスは2024年3月、南国交通は25年2月に導入。南国と鹿児島交通が共同運行する鹿児島市内-鹿児島空港間の連絡バスも24年4月に全便で使えるようになった。

 県内路線バスでは、市交通局や南国交通などの「ラピカ」と鹿児島交通の「いわさきICカード」の二つの交通系カードが浸透している。利便性を高めるため、JRの「Suica」(スイカ)のような全国交通系ICカードへの転換を求める声もあった。初期投資と維持費が大きい上、事業者間の足並みもそろわず導入に至らなかった。

 スイカなどが使えず戸惑っていた出張者や観光客にとって、クレカ決済ができるようになりサービス向上が図られた。導入した事業者も「全国系を求める利用者からの声はかなり減った。万国共通のクレカなら訪日客需要も取り込める」と説明する。

□■□

 地元交通系カードは積み増し時に1割加算される仕組みがある。共通回数券時代の名残で導入開始の05年から続く。所有者のお得感が強い独自のサービスは今年10月に廃止となる予定だ。

 「利用者減、新型コロナウイルス禍、運転手不足と経営状況が悪化する中、事業者負担のサービスが重荷となった」。1月、民間バス事業者が鹿児島市・市議会へ提出した廃止要望書には地域交通の窮状がつづられていた。

 積み増しの加算分は各事業者が負担し、交通系カード利用者が多い事業者ほど負担額は増える。市バスの23年度運送収益(貸し切り除く)は8億7700万円。1割加算がなければ3100万円増の9億800万円だった。鹿児島交通は6000万円、南国交通は4000万円の負担で、担当者は「収益と比較してみても決して小さな額ではない」。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2166OS5 :2025/06/10(火) 10:12:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc2c99bdecf9865cce9439cc6918543268022545
「東京ならEVバス購入に4000万円補助が出るのに」…嘆く地方のバス会社は中古でやりくり
6/9(月) 8:00配信


南日本新聞
休日の南国交通鹿児島営業所で運行前の路線バスを磨く運転手=5月9日、鹿児島市小野町

 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」⑤より)

青×白の国鉄カラーに動輪やツバメのシンボルマークも…復刻デザインのJR九州バス新型車両にファン歓喜 鹿児島市で撮影会

 5月上旬、鹿児島市小野町の南国交通鹿児島営業所では乗務前の運転手がバスの側面を丁寧に磨いていた。並ぶのは製造から15年以上たったバス。車体の手入れが行き届いていることもあり、古くささは感じられない。

 運転手一人一人に車両を振り分ける担当制を採用している。鹿児島営業所が所有するのは140台。1台を複数の運転手で稼働させる他の事業者より路線維持に必要な台数は増える。ただ1台当たりの走行距離を減らせる分、車体は長持ちする傾向にある。

 ドライバー歴が長いほど新しい型式を担当できるようにし、乗降口の段差がなく低床のノンステップ式や操作が簡易なオートマチック車になる。「長く勤めれば新しい車に乗れるという、ちょっとした目標にもなる」。こう担当者は説明するものの、容易に新車の更新ができない事業者の事情も透けて見える。

□■□

 南国交通は県内全営業所で300台の路線バスを保有する。製造20年以上の車両を対象に年5~10台を新車で更新してきたが、直近は5年前の2020年。新型コロナウイルスの影響による経営悪化で投資に回せなくなった。

 コロナ以降の更新は、関東地方で活躍した中古車両に切り替えた。改造費を合わせ1台700万~800万円。3000万円ほどする新車の4分の1まで抑えられる。一方、製造から15年超の型落ちのため、整備費増や燃費悪化といった懸念は残る。

 472台の路線バスを保有する鹿児島交通も更新は関東方面の中古車両だ。長引く利用低迷に伴う財政状況を考慮して20年前に始めた。西村将男副社長は「新車を入れた方が会社としてのステータスは上がるかもしれないが、乗客を安全に運べれば特にこだわりもない」と話す。

 鹿児島市交通局は所有する135台のうち、製造23年以上か走行距離80万キロ超の車両を対象に新車で更新する。減価償却費や企業債の利子返済には市の一般会計から繰り入れがあり、自己負担が抑えられる。バス事業課は「公営企業として公平性を保つため車両購入は一般競争入札としている。随意契約となる中古での更新は今後も予定がない」。

□■□

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2167OS5 :2025/06/10(火) 10:12:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/11a3b4d4e87a5c376edf01398a5d28468fdaf140
「手軽な移動手段」と重宝された福岡―鹿児島の高速乗り合いバス 「貸し切り」参入後は便数半減
6/8(日) 21:00配信


35
コメント35件


南日本新聞
赤字路線バスの廃止意向について説明する岩崎グループの岩崎芳太郎社長(左)=2006年4月、鹿児島市

 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」④より)


 鹿児島と福岡を結ぶ高速乗り合いバス「桜島号」は1990年、スタートした。鹿児島交通、南国交通を含む4社(現在5社)が共同運行し、所要時間はJR特急よりやや長い4時間半ほど。片道最安3000円台からの運賃を売りに最盛期は1日24往復した。

 2011年に九州新幹線が全線開業し、博多まで1時間半で行けるようになってからも、手軽な移動手段として重宝されてきた。

 鹿児島市内-鹿児島空港間の連絡バスと同じように“ドル箱路線”とされてきたが、現在は13往復に半減した。新型コロナウイルス下で離れた利用客がなかなか戻らない、というだけが理由ではない。貸し切りバス事業者の台頭が大きいと関係者は指摘する。

□■□

 バス利用が低迷し、採算路線の利益で不採算路線の赤字を補う「内部補助」の効果が薄くなった1990年代。国は需給調整のためとして免許制度で守ってきた業界を規制緩和の方向に転換させた。

 新自由主義経済を背景に市場原理を働かせ、事業者のコスト削減やサービス向上を図る狙いがあった。最初の改革は2000年。貸し切りバスの規制が緩和され、事業者の参入と退出が容易になった。続く02年の乗り合い(路線)バスの規制緩和では事業参入・路線新設が免許制から許可制に、退出・路線廃止は事前届出制に変更された。

 県内では路線バスの新規参入はなかった。代わりに貸し切り事業者の参入が相次ぎ、県外への高速ツアーバスが登場した。高速乗り合いバスは道路運送法に基づき、停留所設置や定時運行と厳しい縛りがある一方、貸し切りバスは旅行業法に基づく企画旅行商品。行政の介入が少ないため参入ハードルは低かった(13年からは貸し切りバスも乗り合い運行の許可が必要)。

 鹿児島運輸支局によると、規制緩和前の1995年度末に49社だった貸し切り事業者は、2005年度末には89社に伸びた。企業や学校行事での団体移動の需要も、価格の低い新規事業者が取るケースが増えた。鹿児島交通の西村将男副社長は「路線バス業界にとって大きなターニングポイントだった」と振り返る。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2168OS5 :2025/06/10(火) 10:13:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/0c460f79dc0299dc5487cce9c6ffd691fa6d65ad
ぎりぎりまでバスを走らせて…最強台風接近にも指示した鹿児島交通社長、SNSで「公共交通事業者としての矜持」を強調
6/8(日) 11:30配信


南日本新聞
台風時の運行マニュアルを示す鹿児島市交通局の郡司敏郎バス事業課長=5月21日、同市

 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」②より)


 「ぎりぎりまでバスを走らせて」-。2024年8月末、鹿児島県内を過去最強クラスの台風10号が襲った。最接近を前に、28日昼時点で商業施設などの営業時間短縮や休業が相次ぐ中、鹿児島交通の岩崎芳太郎社長は現場に指示した。

 鹿児島市内の路線バスでは、市交通局が28日正午からの計画運休を既に決定し、南国交通は午後3時半から順次運行を見合わせた。一方、鹿児島交通は午後6時まで運行を続けた。姶良方面ではJR日豊線と並行する区間があり、列車の計画運休で移動できなくなった利用者を救済する狙いもあった。

 薩摩地方が暴風域に入ったのは午後8時ごろ。それまでに鉄道やバス、船、飛行機と県内の主な公共交通機関は動かなくなった。

□■□

 近年、台風や大雨の際、公共交通機関は早めに運休を決める「計画運休」が増えた。乗客の安全確保と混乱防止を目的に事前に周知する。JR西日本が14年10月の台風19号で実施してから、広く言葉が知られるようになった。

 「昔なら考えられなかった」。JR九州バスの永里克志鹿児島支店長は明かす。同じJR九州で長く列車の運転士や運行管理の指令部門を務めた。「悪天候が見込まれていても風速や雨量が規定に到達していなければ、走らせるのが基本だった」と振り返る。

 規定通りに運行させたために途中駅で停車せざるを得なくなったり、代替手段の手配に苦労したりと苦い経験もした。運休を早く決断して周知する方が利用者にも親切-。そう痛感した永里支店長は「今でも何か判断する際は、鉄道勤務時代の教訓が根底にある」と話した。

□■□

 国土交通省によると、悪天候による路線バスの運休は事業者の判断に委ねられる。事業者は風速や視界などの基準を独自に設定。天候回復後は道路状況を確認する必要があるため、運行再開にばらつきが出てくる。

 早めの運休決断を、市交通局の郡司敏郎バス事業課長は「バスが走っているから外出しても大丈夫だと市民に思わせ、けがにつながる恐れもある。計画運休なら未然に防げる」と前向きに捉える。南国交通の担当者も「無理に走らせれば事業者側が責任を負うリスクが高くなる」と話す。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2169OS5 :2025/06/10(火) 10:14:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ac932620cd7e8704beb19b4531e22987f164f10
運転手の給料も燃料代もかさむばかりで…相次ぐ路線バスの運賃値上げ それでも黒字にならない業界の事情
6/8(日) 7:00配信


38
コメント38件


南日本新聞
4月の運賃改定を控え、バス停の標識にお知らせを張る南国交通の社員=3月、鹿児島市

 鹿児島県内の路線バス事業者が苦境にあえいでいる。「ドル箱路線」で稼ぎ、地方の赤字路線をカバーする経営モデルは2000年代初めの規制緩和で崩壊。利用低迷が続く中、運転手不足対策、車体更新、サービス向上と取り組むべき課題は少なくない。公共交通機関としての在り方を模索する事業者の本音や苦悩を紹介する。(連載かごしま地域交通 第3部「事業者の苦悩」①より)

 3月下旬、鹿児島市中央町の南国センタービル前のバス停標識を遠巻きにのぞき込む利用者が見られた。南国交通の社員が4月からの運賃改定のお知らせを張っていた。

 22年以降、県内の路線バスではせきを切ったように運賃値上げが続く。消費増税時を除けば同年10月の鹿児島交通は27年ぶり、23年12月の南国交通が28年ぶり、24年4月のJR九州バスが23年ぶりだった。鹿児島交通は24年1月、南国交通は25年4月に再度上げている。

 市交通局は23年10月、距離に応じた変動運賃を均一運賃へ転換し、190円だった市中心部は230円と実質値上げになった。

 国土交通省のまとめでは、20年4月~24年12月に全国で計126事業者が運賃改定を実施。21年3件、22年6件だった認可数は、23年77件、24年は43件と大幅に増えた。

□■□

 理由として、新型コロナウイルス禍以降の利用低迷は言うまでもなく、運転手不足に対応するための待遇改善、燃料代高止まりが挙げられた。

 残業規制が強化される「2024年問題」を控えて運転手確保を急ごうと、23年に値上げが集中した。日本バス協会の試算によると、24年度の運転手不足は計2万1000人分。「長時間勤務、低賃金」とみられがちな待遇の改善は必至で、その原資として値上げが不可避になったのだ。

 燃料代もロシアのウクライナ侵攻や円安に伴い上昇が続く。産業用軽油1リットル当たりの全国平均価格(25年3月)は3年前より10円高い約137円になった。南国交通鹿児島営業所では路線バスを1日100台近く稼働させるのに約3000リットルを消費する。「軽油1円の上昇で年100万円経費が増える」(担当者)という。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2170OS5 :2025/07/13(日) 21:53:59
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/feature/CO083984/20250710-OYTAT50031/運転手不足続く地域交通…道民の足維持へ模索
2025/07/11 05:00

保存して後で読む
運転手確保に力
 6月28日、旭川市の旭川運転免許試験場を路線バスが走っていた。ハンドルを握る男性に、旭川電気軌道の社員が語りかけた。「慣れてますね。これならすぐに運転できますよ」

 同社を含む3社はこの日、試験場で合同就職相談会を開いた。参加者は約20人。デイサービスのマイクロバスを運転しているという市内の飯沼久さん(69)は「真剣に就職を検討してみたい」と興味を示した。

路線バスの運転体験終了後、指導担当者(右)に助言を求める参加者。バス会社にとって、運転手の確保は重大使命だ(6月28日、旭川市で)

[PR]
 バス業界は運転手不足が叫ばれて久しい。北海道バス協会によると、ピーク時の1993年(9月末時点)に8024人いた会員企業の運転手は、2024年(同)は5308人と3割以上減った。バス会社は、自治体の手を借りて就職相談会を道内外で開いたり、免許取得費を補助したりと人員確保に躍起だ。

 利用者数も減少が続き、収益の悪い路線の廃止が相次ぐ。道内のあるバス会社の社長は「コロナ禍の時にした借り入れの返済が今年から始まった。路線バスは崖っぷちだ」と肩を落とす。

 そうした中、札幌市厚別区では、24年度末で廃止になる予定だった路線を、地元の町内会が引き継ぐ試みが行われている。JR厚別駅を発着し、区内1周する「新厚別ふれあい循環バス」は町内会から委託を受けたバス会社が運行し、年間経費の1600万円を市が全額補助している。

 ただ来年度からは半額補助となり、残りを運賃で賄う必要がある。4月の利用者は1日平均163人。採算ラインの200人に届いておらず、継続できるかは不透明だ。町内会長の田中昭夫さん(81)は「バスは生活に不可欠。国や自治体は維持するために、あらゆる手段を検討してほしい」と訴える。

ライドシェア
 バスと同じく、地域交通の担い手であるタクシー業界も人手不足に苦しむ。北海道ハイヤー協会によると、加盟社の運転手(3月末時点)は1万3667人で、およそ10年で6000人以上減少。この1年は300人あまり増えたが、札幌圏などの人口集中地域が中心だ。

 現在、注目されつつあるのが「日本版ライドシェア」で、タクシー事業者が管理者となり、自家用車と一般ドライバーを活用する制度だ。タクシーの供給が追いつかない都市部で需要を補うのが国の主な狙いだったが、「2種免許不要」という点に人材確保の活路を見いだす事業者も出ている。



 月内にも日本版ライドシェアを始める伊達市の「伊達ハイヤー」は、新たに3人の社員を専用運転手として雇用。郊外の大滝地区での需要に応える予定だ。

 同社のタクシー運転手は15人。人手が足りない状態ではないが、長沢直裕社長(40)は「先を考えれば人材確保の手段は多いに越したことはない。タクシーとうまくすみ分け、強みの一つにしたい」と語る。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 新・鉄道綜合スレ (Res:5091)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1とはずがたり :2015/08/11(火) 14:41:44
前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/l50

5082OS5 :2025/06/09(月) 15:52:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcfba07298326175495aaec9962157e4092d23c2
西武池袋線とJRが初の直通運転、2028年度めどに…所沢駅と武蔵野線・新秋津駅の連絡線活用案
6/9(月) 15:00配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 JR武蔵野線と西武池袋線が、2028年度をめどに直通運転を実施する方向で検討していることがJR東日本と西武鉄道への取材でわかった。実現すれば、両社間の直通運転は初めてで、埼玉・秩父エリアから千葉・東京湾臨海部まで乗り換えなしでの移動が可能になる。



 関係者によると、両線には接続駅がないため、JR新秋津駅(東京都東村山市)と西武・所沢駅(埼玉県所沢市)間にある連絡線を使って直通させる案が検討されている。

 連絡線の近くには、新秋津駅と西武・秋津駅(東京都東村山市)があり、路線乗り換えで利用する乗客も多いが、両駅は約400メートル離れている。武蔵野線はさいたま市方面、西武池袋線は池袋方面への交通手段として、通勤通学などで利用する近隣住民からの相互乗り換えの需要が高い。

 両社は今後、直通運転の具体的なルートについても協議を進めていく。ルート次第では、アニメファンらが作品の舞台を巡る「聖地巡礼」でにぎわう秩父エリアの西武秩父駅(埼玉県秩父市)を出発し、JR東の武蔵野線に乗り入れ、京葉線を通って東京ディズニーリゾートの最寄りとなるJR舞浜駅(千葉県浦安市)まで乗り換えなしで移動できる可能性がある。


5083OS5 :2025/06/10(火) 07:52:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8aaea5713f1328fb121abfcea3ff39983461fdf
LRT運営会社「宇都宮ライトレール」2024年度決算概要 最終利益1億9058万円
6/7(土) 21:25配信

とちぎテレビ
とちぎテレビ

LRT・ライトラインを運行する宇都宮ライトレールは6日、開業後、初の通年営業となった2024年度の決算概要を公表し、最終利益は前の年に比べて3.3倍の1億9千万円でした。

売上高に当たる営業収益は鉄道事業で78%増え13億1千万円、広告などのその他の事業で2倍の1億1千万円でした。


5084OS5 :2025/06/10(火) 18:03:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffac5651164a79b70398b6744ba9749b05f7b10d
JR東が新たな夜行列車導入へ 特急を改造、全席グリーン個室タイプ
6/10(火) 17:30配信

朝日新聞
JR東日本が導入する新たな夜行特急列車の先頭車イメージ。ブルートレインをイメージした青色を用いている=JR東日本提供

 JR東日本は10日、首都圏と北東北エリアなどを結ぶ新たな夜行列車を導入すると発表した。常磐線の特急「ひたち」として走る「E657系」を1編成改造し、2027年春にデビューさせる。外観はかつての寝台特急「ブルートレイン」をイメージした明るい青色を用いて、「夜行列車の旅の楽しさ」を受け継ぐという。

 10両編成で定員約120人の車内は、全席グリーン車指定席の個室タイプとする。先頭車となる1号車と10号車は広めの「プレミアムグリーン個室」で、1人用と2人用を設定。通常のグリーン個室のうち4人用は常時フルフラットで、その他の個室も座面の配置換えでフルフラットにすることができる。5号車はラウンジで、飲み物や軽食の自動販売機が置かれる。

 首都圏を午後9時過ぎに出発すれば、翌朝に北東北エリアに到着する運行スタイルを想定し、個室でゆったり夜の旅を楽しんでもらいたいという。料金は未定だが、プレミアムとグリーンの個室料金は、それぞれ東北新幹線のグランクラス、グリーン車料金に対応するイメージという。(細沢礼輝)

朝日新聞社


5085OS5 :2025/06/17(火) 20:12:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/001412e48ae7921ba1b51b614792d3e539c84a6b
利用好調のハピラインふくい、新駅「しきぶ駅」は来年3月開業 福井-森田間の新駅は年度内に基本設計完了
6/17(火) 7:08配信

福井新聞ONLINE
ハピラインふくいのロゴ

 ハピラインふくいの利用促進協議会が6月11日、福井市の福井県国際交流会館で開かれた。同社は2024年度の1日当たりの利用者数が、経営計画で掲げた目標の2万167人を上回る2万1060人となり、運賃収入も予算額を2億5400万円上回る20億100万円だったと報告。営業赤字は8億円の見込みに対し、約1200万円に大幅に縮小したとした。

 1年間の利用者総数は761万8341人。計画では通勤・通学定期を除く定期外利用の割合を27・4%と想定していたが、実績は35・2%となり、同社は「北陸新幹線の県内開業効果で観光客の利用が好調だった」とした。

 月別では昨年4月が1日当たり2万2864人で最多。花火大会などの催しが多い8月や、大型観光企画「北陸デスティネーションキャンペーン(DC)」が始まった10月の利用が多かった。一方で冬休みの12月などは通学者の減少により利用が落ち込んだ。

 今年3月に実施したダイヤ改正の効果も説明。福井-武生間の普通列車上下12本を需要の多い敦賀まで延ばし、JR特急との接続も改善するなどした結果、4月の1日当たり利用者数は2万2957人となり、新幹線が開業した昨年3月の約2万3千人に迫った。

 本年度の利用促進策として▽越前市の新駅「しきぶ駅」の来年3月開業▽今庄トンネルなどの電波遮蔽(しゃへい)対策▽今庄駅のバリアフリー化-などを報告。福井-森田間に設置する新駅は本年度中に基本設計を完了するとした。

 小川俊昭社長は、しきぶ駅開業に合わせてダイヤ改正に取り組むとし「利便性向上や地域との連携強化に引き続き取り組む」と述べた。


5086OS5 :2025/06/20(金) 09:38:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/c77a603e1f7cb95a14114c76eaa99ab9b2e70452
空港アクセス鉄道、絞り込みルート案 南側に駅、トンネルや中間駅も
6/20(金) 9:09配信

熊本日日新聞
(写真:熊本日日新聞)

 熊本県は18日、JR豊肥線と熊本空港を結ぶ空港アクセス鉄道の整備ルート案を絞り込み、公表した。肥後大津駅(大津町)から南へ分岐して国道57号や白川を横断し、空港南側の地上に新設する終着駅と結ぶ。空港がある高遊原台地はトンネルで抜ける。2022年12月に約1・5キロ幅で示したルートを3分の1の約500メートル幅に狭めた。

 県議会の高速交通ネットワーク整備推進特別委員会で説明した。構造は大半が高架橋とトンネル。線路は単線で整備し、列車が行き違いできる施設を設ける。大津町は中間駅の設置を検討している。

 終着駅の候補地は空港南側の県有地一帯。空港の敷地外に駅を整備する点について、利便性の悪さを懸念する声が、委員会で議員から挙がった。

 県は、空港の直下に整備する場合は地盤沈下を防ぐ工事に約150億円かかると説明した。隣接地に東海大のキャンパスがあり、周辺に農地も多いことから、「今後、開発が進む可能性もある。空港利用者以外の活用も見込める」と敷地外の整備に理解を求めた。

 終着駅と旅客ターミナルビルは駐車場を挟んで約120メートル離れているが、地下通路か空中回廊で直結させる案を検討している。

 アクセス鉄道は肥後大津駅と熊本空港の全長約6・8キロを結ぶ計画。27年度中の着工、34年度末までの開業を目指す。約410億円と概算している事業費や収支採算性は、物価高騰などを踏まえて9月の定例県議会で改めて示す。その後、国土交通省に鉄道事業許可を申請する方針。(樋口琢郎)


5087OS5 :2025/06/23(月) 17:57:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d3996319fcfd29092ed97c1b7adcad248d9d89b
北陸新幹線の米原ルート、滋賀県の人が「来なくていい」と考える切実な理由 知事「受ける恩恵が小さい」
6/23(月) 12:17配信

福井新聞ONLINE
小浜・京都ルート支持を明言し「米原ルートを受け入れることは今後もない」と語る三日月大造滋賀県知事=大津市の同県公館

 平日早朝の滋賀県長浜市のJR長浜駅。通勤、通学客が続々と姫路(兵庫県)行き新快速に乗り込む。午前6~7時台は約20分間隔に出発し、利便性が高い。北陸新幹線敦賀以西の延伸で石川県の一部などが主張する「米原ルート」が現実になると、北陸線、琵琶湖線がJRから経営分離され、並行在来線となる可能性がある。

 大津市の職場に向かうため新快速を待っていた団体職員の50代男性は「並行在来線になって、滋賀県が新快速の便数を維持できるだろうか。北陸新幹線は来なくていい」と素っ気なく話した。

 長浜市は伝統的建造物群を生かした「黒壁スクエア」が観光客に人気だ。長浜観光協会が昨年11月に行った来訪者アンケートによると、居住地別では滋賀県内を含む関西が最多の43%で、北陸は7%のみ。京都、大阪からの来訪者は東海道新幹線の米原経由ではなく、割安なJR新快速の利用が大半という。

 「新快速の利便性が下がると誘客に大きな打撃になる」と同協会の今井克美専務理事。JR在来線の維持が最優先との認識だ。大手門通り商店街振興組合の眞杉国史(くにちか)理事長も「米原ルートで北陸からの観光客が増えるならいいが、在来線を経営分離してまでは賛成できない」と語った。

■  ■  ■

 「米原ルートを望んでも求めてもいない」。5月に東京都内で開かれた北陸新幹線建設促進同盟会(会長・杉本達治知事)の大会で、滋賀県の三日月大造知事はこう訴え、小浜・京都ルートへの支持を改めて明言した。米原ルートを強く否定した発言について「かかる費用に比べて、受ける恩恵が小さい」と語る。

 整備新幹線の財源スキームは、貸付料(JRが国に支払う施設使用料)を充てた上で、残りを国と地方が2対1の割合で負担する仕組みだ。米原ルートで滋賀県を通れば建設費の地元負担が生じる上、並行在来線の運営に対する財政負担も見込まれる。三日月知事は「北陸線が経営分離される可能性は大。かつ、特急サンダーバードが走る湖西線もそうなる可能性がある」との見方を示す。

 2016年に与党が小浜・京都ルートを決定する以前、滋賀県と関西広域連合は工期や費用面で優位だとして米原案を支持した時期がある。「当時は滋賀の負担を関西で分け合う合意があった。ところが京都府が府内のルートを主張し始め、JR西日本も米原案を否定した。そのため主張を改め、小浜・京都ルート支持で一貫している」と経緯を話した。

 米原市の中には米原ルートへの転換を求める声もある。自民党会派の市議の一人は「長浜と彦根に挟まれ、米原の観光や経済は埋没している。北陸新幹線が来ても“乗換駅”のままだという人もいるが、地域再開発のきっかけになる」と語る。

 角田航也市長は昨年12月の定例市会で、米原ルートとなった場合の並行在来線化や建設費負担の懸念に触れ「プラスとマイナス両方の効果を分析しつつ、現状の東海道新幹線米原駅の徹底活用と、北陸線の利用促進に率先して取り組む」と慎重な言い回しに終始した。

 三日月知事は衆院議員時代に国土交通副大臣などを務めた際、北陸新幹線の長野以北や金沢以西の延伸議論が複雑化したと振り返り、多方面に利害が絡む国家プロジェクトの前進は容易ではないと語る。「京都の立場に立てば財政負担などに懸念があるのは当然。国は、京都の負担軽減策を含め議論していかないといけない」と指摘する。

福井新聞社


5088OS5 :2025/06/29(日) 23:34:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/db0d7763f76150de69f0c2c3aa7afde864454365
「開業後」の福井がヒント…北陸新幹線延伸後のまちづくり課題に、「生かす策考え続ける」
6/29(日) 16:30配信

読売新聞オンライン
福井駅付近を走る北陸新幹線の車両(3月、福井市で)

 四国に新幹線が誕生する際、まちづくりのヒントになる光景かもしれない。

 昨年3月に北陸新幹線金沢―敦賀間が延伸開業した福井県。県都の玄関口・福井駅前は、商業施設やバスターミナル、再開発ビルが広がる。

 目を引くのは、県内で多くの恐竜の化石が発掘された「恐竜王国」をアピールする恐竜モニュメントだ。駅周辺で25体ほどある。6月下旬、経営するアパレル会社の取引先を訪れたという東京都の女性(54)は「新幹線ができて、圧倒的に訪れやすくなった」と喜び、部下らと記念撮影を楽しんでいた。

関東から客1.3倍
福井県内の整備費用の概算

 北陸新幹線の基本計画が決まったのは四国の新幹線より1年早い1972年。73年には整備計画に格上げされ、金沢―敦賀間は2012年に着工された。

 携帯電話の位置情報を基にした福井県の推計によると、県内4駅のうち前年と比較可能な3駅を訪れた人は、延伸後1年で2割程度増えた。東京と福井が直結したことで、関東圏からは約1・3倍、新潟、長野両県からは1・5倍の増加だ。福井県は「首都圏への速達性が飛躍的に向上し、全国で福井を知ってもらう機会が増えた。観光地への来訪客や宿泊客数が増加し、二次交通の利用者数、売り上げが伸びた」とする。

 県内の事業費は約1兆1200億円。JR西日本が施設の使用料として約6000億円を支払い、県や駅が立地する4市は約1700億円を負担する。国からの交付税措置を踏まえると、県と4市の負担は実質約800億円との試算だ。「投資を行うことでお客さまが増え、利益が上がるということが新幹線でわかった」。杉本達治知事は胸を張る。

並行在来線好調
福井県内の北陸新幹線と並行在来線

 福井駅の駅舎には、並行在来線となった北陸線敦賀―大聖寺間(約84キロ)の経営をJR西から引き継いだ第3セクター「ハピラインふくい」のマークがある。

 福井県はハピラインに14億円を出資。県内17市町のうち、沿線7市町が計3億3820万円、沿線ではない10市町も計6180万円を負担する。

 6月下旬の平日夕方、ハピラインの福井駅ホームは学生や通勤客で混雑していた。通勤で利用する敦賀市の男性(52)は経営分離後について、「増便され、車両数も増えて不便さは感じない。運賃は高くなったが、これしか交通手段がないので仕方ないかな」と話す。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5089OS5 :2025/07/10(木) 15:18:28
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b9025cbbae8b7a03812122ae04a105c6819eb003/?mode=top
広島の路面電車に「快速」登場へ “新線”開通にあわせてダイヤ改正 広島駅はめっちゃ便利に
2025.07.10 14:14
掲載
駅前大橋ルート開業にあわせてダイヤ改正

広島電鉄は2025年7月8日、来月3日に予定されている新線「駅前大橋ルート」開業に伴うダイヤ改正と、停留場の変更の概要を発表しました。

【画像】これが広電の「快速」運行時刻&停車駅です

今回のダイヤ改正では、広島駅~稲荷町~比治山下間を結ぶ駅前大橋ルートが開業します。広島駅が駅ビル2階に移設となり、JRの中央改札口と同一平面で乗り換えが可能となります。

駅前大橋ルートの開業にあわせて、松川町停留所が新設される一方、既存の猿猴橋町停留所は8月2日をもって廃止となります。的場町と段原一丁目の両停留所は、一旦8月2日をもって廃止となりますが、2026年春の循環線開業時に再開される予定です。

駅前大橋ルートの開業により、1・2・6号線の広島駅~稲荷町間と、5号線の広島駅~比治山下の運転経路が変更となり、所要時間が約4分程度短縮します。

また、1号線の広島駅発・広島港行の広島駅~紙屋町東間で「快速便」の実証運行が始まります。この「快速便」は、平日朝ラッシュ時に2本が設定されます。

加えて1号線(広島駅~広島港)では平日朝ラッシュ時時間帯に4本増発。大型車両の運行本数が平日116本から126本に増えます。2号線でも、平日夕ラッシュ時間帯に2本が増発される予定となっています。(乗りものニュース編集部)


5090OS5 :2025/07/13(日) 21:51:09
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20250710-OYTNT50165/
<福井の課題 参院選2025>中・新幹線 小浜・京都ルート
2025/07/11 05:00

保存して後で読む
「北陸新幹線小浜・京都ルート建設促進同盟会」の決起集会でガンバロー三唱する関係者(6月14日、小浜市で)

[PR]
延伸計画 停滞に焦り
 「(北陸新幹線敦賀以西の延伸について)小浜・京都ルートで決定していると、石破総理も明言している。ルートは決して揺るがない。認可着工まであと一歩だ」

 6月14日、小浜市の杉本和範市長は、市内で開かれた、嶺南6市町や商工団体などによる「北陸新幹線小浜・京都ルート建設促進同盟会」の決起集会で強調した。県選出の国会議員や杉本知事らも同様に訴え、早期開業に向けたガンバロー三唱で締めくくった。

 強い口調の背景には、同ルートでの延伸計画が停滞していることへの焦りがある。

 大阪までの延伸ルートは2016年、政府・与党が小浜、京都両市を経由する「小浜・京都ルート」に決定。24年中に京都駅付近などの詳細なルートを絞り込んだ上で、25年度内の着工を目指していた。

 しかし、京都府内で工事に伴う地下水への影響や重い財源負担への懸念が広がるなどし、与党整備委員会は昨年末、25年度内の着工を事実上断念した。

 理解促進のため、建設主体の国土交通省と鉄道建設・運輸施設整備支援機構は3月、府内の自治体向けの説明会を初めて開いた。だが、6月6日、京都市議会が現ルート案での建設に反対する決議案を賛成多数で可決。同30日には、舞鶴市議会がルート再考を求める決議案を賛成多数で可決するなど、逆行とも言える状況となっている。

 石川県は、5月に東京都内で開かれた沿線都府県でつくる「北陸新幹線建設促進同盟会」の大会で、小浜・京都ルートでの大きな課題が明らかになる場合には、敦賀と滋賀県米原市をつなぐ「米原ルート」を含めた再考を求める文書を配布。同ルートには触れず、小浜・京都ルートでの早期着工を求める決議案が採択される際には、関係者の一部が、席を立つ事態となった。


 小浜市では今年に入り、小浜・京都ルートの早期実現を訴える民間団体が相次いで発足している。

 杉本知事は1月、小浜市までの先行開業案を「初夢」として披露。県議会の支持も得て、6月には国の来年度予算の概算要求に向けた県の「重点提案・要望書」に、小浜先行開業案の検討を初めて盛り込んだ。杉本知事は同月、小浜市内で開かれた会合で「初夢が正夢になると確信している」と意欲を示した。

 北陸新幹線が全線開業すれば、関西との交流人口が大幅に増加し、経済波及効果は年間約2700億円とも見込まれている。ただ、沿線府県の足並みがそろわない現状では、皮算用となりかねない。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5091OS5 :2025/07/13(日) 21:51:20

候補者に聞く(届け出順)


 北陸新幹線の敦賀―新大阪間延伸について、小浜・京都ルートで進めるべきと考えますか。

 読売新聞福井支局が福井選挙区(改選定数1)の候補者に実施したアンケートの回答を、ほぼ原文のまま紹介する。

 ○=「進めるべきだ」、×=「進めるべきではない」、△=「どちらとも言えない」の選択肢から選び、理由や政策を記述してもらった。

山田 和雄さん 共新

× 共産党は新幹線の建設費地方負担と在来線切り捨てに反対してきた。小浜ルートでは県と小浜市に巨額の財政負担が求められる。小浜線についても、JRが維持するとの確約はない。

かずえちゃん 立新



○ 新幹線建設は国の責任において実現する。京都府に対し技術的な根拠を丁寧に説明し懸念払拭に努力してほしい。国を動かすために、北陸3県や大阪府は一致団結して小浜・京都ルートへの機運を高めていくことが必要。

滝波 宏文さん 自現

○ 小浜経由は原子力立地への国の約束。小浜京都ルートでの新大阪開業に向け、科学的に丁寧に京都の懸念払拭に努め、京都大阪の官民の小浜京都ルート支持者と連携し、今年末京都駅位置決定、来年度認可着工を目指す。

浜田  智さん 諸新

○ 小浜ルートを進め、延伸効果を拡大した方がいい。日本のトンネル掘削工事の技術は優れているので、工期や費用面の課題も解決につながるのではないか。

千田 崇裕さん 参新

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


11 国際政治・世界事情(その2) (Res:3691)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 11
1とはずがたり :2014/05/26(月) 19:37:17

国際政治・世界事情(その1)…前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/l50

地域別スレ>>2

3682OS5 :2025/05/28(水) 20:45:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bb86ec0b50e4c12dd07f501b1ad2d730d564daa
豪野党、保守連合を再結成 原発政策は協議継続
5/28(水) 17:06配信


時事通信
28日、オーストラリアのキャンベラで共同記者会見に臨む自由党のリー党首(左)と国民党のリトルプラウド党首(EPA時事)

 【シドニー時事】オーストラリアの中道右派野党の自由、国民両党は28日、政策協議の決裂で20日に解消した政党連合「保守連合」を再結成した。

 勢力を拡大した与党・労働党に対抗するため結束を優先し、1週間余りで復縁した。決裂の一因となった原発政策については、協議を継続することで折り合った。


3683OS5 :2025/06/04(水) 16:48:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ad2c170cf8254b3e6763a51f7948f292332df85
予算案否決で議会解散 サモア
6/3(火) 19:37配信

時事通信
 【シドニー時事】南太平洋の島国サモアの議会が3日、解散された。

 与党勢力が分裂し、5月下旬に予算案が否決されたことを受け、フィアメ首相が事態打開に向け解散に踏み切った。3カ月以内に総選挙が行われる。

 フィアメ氏が率いていたFAST党は1月、閣僚の不祥事などを巡り分裂。フィアメ氏らの勢力が同党から追放され、少数政権に転落していた。フィアメ氏は5月に結成した新党・サモア統一党で総選挙に臨む。


3684OS5 :2025/06/09(月) 16:37:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d82871f794bb2eb6fee7823f10d423daa14ee18
コロンビア大統領候補、銃撃され負傷
6/8(日) 12:28配信

AFP=時事
コロンビアのミゲル・ウリベ上院議員(中央)。首都ボゴタで(2025年5月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】来年に予定されているコロンビア大統領選の右派候補、ミゲル・ウリベ上院議員(39歳)が7日、首都ボゴタでの選挙活動中に銃撃され、頭に2発、膝に1発の銃弾を浴びた。集中治療室に搬入され、治療を受けている。

SNSで拡散している動画には、ウリベ氏が街頭演説中、突然銃声が響く様子が捉えられている。他の画像では、白い車のボンネットに寄りかかり、血まみれになっているウリベ氏の姿があり、数人の男性が同氏を支えようとしている。

メディアは、容疑者は身柄を拘束された10代の少年だと報じた。

左派のグスタボ・ペトロ大統領率いる政府は、ウリベ氏襲撃を「断固として強く」非難すると述べた。ペトロ氏の強力な批判者であるウリベ氏は野党・民主中道党に属し、昨年10月に大統領選出馬の意向を表明した。【翻訳編集】 AFPBB News


3685名無しさん :2025/06/11(水) 23:58:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/94eb9318e7abedd0aac43f8d398ced9744a7e9a0
国内避難民が130万人に ギャングの暴力、一段と深刻化 ハイチ
6/11(水) 18:28配信

時事通信
一時避難所の食糧配給所で食糧の入った袋を受け取った後、休憩を取る男性=6日、ハイチ・ポルトープランス(AFP時事)

 国際移住機関(IOM)は11日付の声明で、ギャング関連の暴力が続くハイチで、これまでに約130万人が国内で避難民になったと明らかにした。

 昨年12月から24%増えたといい、深刻化の一途をたどっている。

 ハイチの人口は推定約1200万人で、市民の10分の1以上が家を追われたことになる。政情不安が続く中、当局は暴力のまん延を抑制できていない。

 IOMのポープ事務局長は、避難民の多くを占める子供や女性、高齢者が「着の身着のまま自宅から繰り返し避難することを余儀なくされ、安全でも持続可能でもない環境で暮らしている」と指摘。国際社会に支援の強化を呼び掛けた。


3686OS5 :2025/07/03(木) 10:53:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e4318f702e46de795fd8295270d46d464c1035f
ハイチ首都、ギャングが9割掌握 国際社会は行動強化を 国連
7/3(木) 8:01配信


時事通信
ハイチ政府に治安強化を求める人々=4月2日、首都ポルトープランス(AFP時事)

 【ニューヨークAFP時事】国連高官は2日、カリブ海のハイチでギャング組織が首都ポルトープランスの掌握を強めており、同市で国の統制が失われる恐れがあると警告した。


 国連薬物犯罪事務所(UNODC)によると、ギャングは国の統治能力の急速な低下に付け込み、同市の約90%を支配している。

 高官は安保理会合で「われわれは国家機関と法の支配の急速な崩壊を目の当たりにしている。残虐なギャングの暴力が、公の場や個人生活のあらゆる側面に影響している」と強調。「国際社会が行動を強化しなければ、首都における国の存在の完全崩壊というシナリオが現実となる」と述べた。


3687Vive les Etats-Unis! :2025/07/04(金) 09:21:43
Vive les Etats-Unis!

Vive la France!

Vive le Japon!


3688OS5 :2025/07/07(月) 09:14:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/131c017b498fb9f65ccafc633b008b20191c091b
大統領にシモンス氏 初の女性元首、国会で与野党逆転 南米スリナム
7/7(月) 9:06配信

時事通信
スリナム次期大統領に選ばれたイェニファー・シモンス氏=6日、パラマリボ(AFP時事)

 【パラマリボ・ロイター時事】南米スリナムの国会(一院制、定数51)は6日、イェニファー・シモンス元議長(71)を大統領に選出した。

 同国で女性が元首に就くのは初めて。就任は16日で、任期は5年。

 スリナムは1975年にオランダから独立した。有望な海底油田が見つかり、28年に操業を開始する予定。機会に恵まれない若者への支援を重視するシモンス氏は、選出後の演説で「知識と力を駆使し、われわれの富を国民全てが享受できるようにする」と述べた。

 5月25日に実施された総選挙では、野党だったシモンス氏率いる国民民主党(NDP)が18議席を獲得。再選を目指したサントキ大統領を擁する進歩改革党(VHP)は17議席だった。


3689OS5 :2025/07/07(月) 09:42:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca519a9fd669b782879da61ef6ee24488dfbe21e
BRICS首脳会議が開幕、中露のトップ不在で「影響力低下」指摘も…トランプ関税に対抗
7/6(日) 22:18配信
 【リオデジャネイロ=大月美佳、北京=吉永亜希子】新興国で構成するBRICS首脳会議は6日、ブラジル・リオデジャネイロで開幕した。1月に加盟したインドネシアを含む10か国体制で初の首脳会議となるが、拡大を主導した中国やロシアのトップは対面出席を見送った。足並みを乱しつつも、米国のトランプ大統領の関税政策に対抗し、多国間主義を擁護する首脳宣言を採択する見通しだ。


 ブラジルのルラ・ダシルバ大統領は冒頭の演説で「多国間主義が攻撃を受けている今、我々の自主性は再び脅威にさらされている。気候変動や貿易体制など苦労して勝ち取った成果が脅かされている」と述べた。会議は7日まで。事務局によると、準加盟国と位置付けられた「パートナー国」や招待国を含む28か国の代表らが出席する。

 中国の習近平(シージンピン)国家主席は欠席し、李強(リーチャン)首相が代役を務めた。習氏の欠席は2013年の国家主席就任後、初めて。香港英字紙サウスチャイナ・モーニングポストは背景として、ルラ氏が5月に訪中するなど両氏が首脳会談を重ねている点を中国側関係者が挙げたと報じた。7日に中国で開かれる戦後80年関連の記念式典を重視した可能性もある。

 ウクライナ侵略を巡り国際刑事裁判所(ICC)から逮捕状が出ているプーチン露大統領はオンラインで参加する。エジプト、イランの両大統領は中東情勢の緊張などを理由に欠席した。ブラジル教育・開発研究所のアレシャンドレ・アンドレアッタ教授は「中露トップの不在は会議の影響力を低下させ、首脳宣言の発信力に響く可能性がある」と指摘した。


3690OS5 :2025/07/08(火) 22:17:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/f22f667c42380d07da3ef3d51c3153a2b07a63adケニア各地に反政府デモ拡大 首都で警官隊と衝突10人死亡
7/8(火) 16:23配信


1
コメント1件


AP通信

ナイロビ、ケニア、7月8日 (AP) ― アフリカ東部ケニアの首都ナイロビで7月7日、反政府デモ隊と警察が衝突、10人が死亡した。ケニア国家人権委員会が明らかにした。
 厳しい措置で騒乱を封じ込めようという警察は、首都ナイロビに続く主要道路を封鎖。このため、首都の殆どの企業や商店が休業した。
これに対して、デモ隊は放火と投石で警官隊と対立。ナイロビの郊外キテンジェラでは、隣国タンザニアに続く国道で放火するデモ隊に対して、警察は催涙弾を発射した。
 ケニアでは数週間にわたり、若者を中心とした市民が警察の暴力や腐敗、不透明な統治に抗議するデモが続いており、ルト大統領の辞任を求める声が高まっている。
 7月7日はスワヒリ語で「Saba Saba」と呼ばれ、同国の民主化運動において重要な意味を持つ日だ。
 ちょうど35年前の1989年、この日に当時のモイ大統領に対して一党制から複数政党制への移行を求める最初の大規模な抗議が起きた。この運動は1992年の複数政党選挙の実現につながった。モイ氏は現大統領ルト氏の政治的な後ろ盾としても知られる。
 記念日を迎えた7日、ナイロビ市内では警察が厳重な警備を敷き、市中心部への車両進入を遮断。通行人も「必要不可欠な業務」に従事していると見なされた者のみが通行を許され、議会や大統領府へ続く道路には、有刺鉄線が設置され封鎖された。
内務相は前日、「暴力的な抗議は容認しない」と表明。治安維持のため「抗議中に警察署に近づく者は射殺してもよい」と警察に命じた発言が物議を醸している。

(日本語翻訳・編集 アフロ)


3691OS5 :2025/07/13(日) 21:31:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a433edf86c20de6e35a8946b8baf8047b6d23d5
ニューカレドニア、国家内「国家」に 独立派、反対派が合意 仏
7/12(土) 23:24配信

時事通信
 【パリ時事】フランスのマクロン大統領は12日、独立派らの暴動に揺れた南太平洋の仏領ニューカレドニアの地位について、仏国内の「ニューカレドニア国」とすることで合意が成立したと明らかにした。

 仏政府と独立派、独立反対派の各代表がパリ郊外で2日から協議していた。

 仏メディアが伝えた合意内容によると、ニューカレドニアは独立せず、仏憲法の改正で「国家」と認められる。仏政府から一部権限の移譲を受け、他国による国家承認も想定。住民は「ニューカレドニア国籍」を取得できるが、仏国籍を放棄できず、二重国籍となる。

 仏議会は今秋に憲法改正を予定。一方、ニューカレドニアは合意を巡って住民投票を実施する。マクロン氏はSNSへの投稿で「歴史的合意」と歓迎。「共通の未来を築く」必要性を訴えた。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


12 首都圏・東京 地方政治綜合スレ (Res:2946)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 12
1とはずがたり :2019/01/15(火) 22:36:40
東京(現スレ使い切り次第移行)・神奈川・埼玉・千葉・山梨・群馬・栃木・茨城の地方政治一般

首都圏政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/l50

東京都政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/l50

2937名無しさん :2025/07/02(水) 21:40:08
https://www.chibanippo.co.jp/articles/1458668
【速報】鎌ケ谷市長に芝田氏再選 女性同士の一騎打ち制す
2025年6月22日 22:33 | 無料公開
芝田裕美氏
芝田裕美氏
 任期満了に伴う鎌ケ谷市長選は22日投開票され、無所属で現職の芝田裕美氏(63)が無所属新人で元県議の岩波初美氏(66)を破り再選を果たした。投票率は35・94%で、前回の37・70%を1・76ポイント下回った。当日有権者数は9万1654人(男4万4821人、女4万6833人)。

 芝田氏は新型コロナ対策や子育て支援、市の長年の弱点である固定資産税の少なさを転換する大型開発事業や企業誘致実現など実績を強調。子育て支援拡充や北千葉道路の整備を見越した土地利用促進など「今を大切にしながらも未来に希望の持てる街づくり」を進めると呼びかけた。

 市長選4回目の挑戦となる岩波氏は市の厳しい財政事情を指摘し「事業を一から見直し効率化を図る」などと市政刷新を訴えたが、及ばなかった。

(小北清人)

 市長、全国市長会役員・評議員(元)市議、市議会議長。専門学校卒。南初富6

◆鎌ケ谷市長選開票結果
=選管確定=
当21722 芝田 裕美(63)無現
 10895 岩波 初美(66)無新


2938OS5 :2025/07/02(水) 21:59:57
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20250701/1090020448.html宇都宮市議会 LRT事業など投稿で議員辞職勧告決議案可決
07月01日 11時59分

宇都宮市が進めるLRT事業をめぐって、市議会議員がSNSに投稿した内容が市の議員倫理条例に違反するとされたことをめぐり、宇都宮市議会は6月30日、この議員に対する辞職勧告決議案を可決しました。
議員はNHKの取材に対し、「辞職せずに議会活動を続けていく」としています。

宇都宮市議会の保坂栄次議員は、ことし2月から3月にかけて、宇都宮市が進めるLRT事業やその延伸計画について、SNS上に「駅東側は大赤字」とか、特定の業者と計画を推進している議員には利益があるのでは、などと投稿しました。

この投稿について市議会の倫理委員会は先月、「事実に基づかず、特定の者を批判、誹謗中傷する内容も含んでおり不適切だった」などとして、議員倫理条例に違反すると認定し、議場で謝罪文を読み上げるよう求めていました。

これに基づいて6月30日の市議会の本会議では、謝罪文を読み上げるよう保坂議員に求めましたが応じなかったため、市議会は保坂議員の辞職勧告決議案の採決を行って可決しました。

市の議会事務局によりますと、今回可決された辞職勧告決議には法的な拘束力はないということです。

NHKの取材に対して保坂議員は「投稿について説明不足などはあったが、事実無根ではなく、誹謗中傷もしていない。辞職はせず、今後も市民のためになる議会活動を続けていく」などと話しています。


2939OS5 :2025/07/06(日) 21:25:24
市議から副市長になるって珍しいですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/5780b07f6ef87134735edd77ca92a72397e7eef2
群馬・桐生副市長が辞表提出 入札妨害事件で警察から事情聴かれる
7/4(金) 13:58配信

毎日新聞
群馬県桐生市副市長を辞職した森山享大氏=同市提供

 群馬県桐生市の森山享大(たかひろ)副市長は4日、市に辞表を提出し、受理された。森山氏は桐生市役所の建て替え工事を巡り、特定の業者が有利になるように入札公告案を修正させたとして群馬県議の相沢崇文容疑者(49)=自民党を離党=ら4人が公契約関係競売入札妨害容疑で逮捕された事件で、警察から事情を聴かれていた。

【写真まとめ】入札妨害事件について遺憾の意を表明する桐生市長

 市役所の建て替え工事を巡り、森山氏は副市長として、市契約等業者指名選考委員会の委員長を務めた。総務部長、共創企画部長、都市整備部長、水道局長とともに入札業者の技術提案に関する評価を行う立場にあった。

 2023年5月に市がまとめた入札の結果報告書には、委員長として「中立性・公平性の確保に留意し、全ての評価は、入札参加者名を伏せて行うとともに、技術提案については評価基準に基づき、厳正に評価を行った」と審査講評したとの記載が残る。さらに「今回、総合評価落札方式による施工者選定を実施したことによって、地域経済貢献や地域活性化、工期短縮、さらには事業費の縮減が実現されたことは大きな収穫であり、市にとって非常に有意義な結果となった」ともしていた。

 森山氏は会社役員を経て07年に桐生市議に初当選し、3期12年を務めた。03年から3期12年の市議経験がある相沢容疑者は保守系市議の先輩にあたり、同じ会派に属した時期もあった。森山氏は市議会議長に選ばれた後、執行部での行政経験はないまま19年9月、市議から副市長に就任。市による生活保護制度の不適切な運用の問題では責任を問われ、給与を減額されていた。【遠山和彦】


2940OS5 :2025/07/06(日) 22:02:55
>>2803
https://www.asahi.com/articles/AST4K4177T4KUZOB002M.html
山梨県議会の最大会派「政風やまなし」に 自民系の大幅異動で
三宅範和2025年4月18日 10時45分

山梨県議会=2025年4月16日、甲府市

[PR]
 山梨県議会の各会派代表者会議が16日にあり、渡辺淳也議長から、2月定例会閉会(3月21日)後の議員の会派変更が報告された。2月定例会時点で最大会派だった「自由民主党・開の国」(久保田松幸代表)から9人が「自由民主党 政風やまなし」(水岸富美男代表)に移り、「政風やまなし」(14人)が最大会派になった。

 2月定例会時点では、「政風やまなし」は5人で、12人の「開の国」、8人の「自由民主党新緑の会」(流石恭史代表)に次ぐ第3会派だった。

 2月定例会の閉会後、「開の国」から望月勝、河西敏郎、山田一功、卯月政人、宮本秀憲、藤本好彦、飯島力男、石原政信、中村正仁の9氏が「政風」に移った。さらに、議長に就いた渡辺氏が「開の国」から抜けて無所属となった。一方、「開の国」には1人会派が合流して3人になった。

 この結果、「開の国」は、交渉会派(4人以上)からはずれ、本会議での代表質問と、議会運営委員会への参加ができなくなった。会派の所属議員変更に伴い、議員控室の割り当てや議席の位置なども変わる。


2941OS5 :2025/07/06(日) 22:21:51
>>2940>>2803
自由民主党 政風やまなし(5→10→14)
水岸富美男 開の国→政風
大久保俊雄 自由民主党→政風 23年知事選対応訓告処分(反知事派)
向山憲稔  信明会→政風 23年知事選対応訓告処分(反知事派)
久嶋成美  保守分裂当選 無会派→政風
寺田義彦  新緑の会→政風
河西敏郎  開の国→政風>>2801
山田一功  開の国→政風>>2801
藤本好彦  開の国→政風>>2801
飯島力男  開の国→政風>>2801
中村正仁  開の国→政風>>2801
望月勝   開の国→政風
卯月政人  開の国→政風
宮本秀憲  開の国→政風
石原政信  開の国→政風

自由民主党・開の国(12→7→3)
浅川力三
久保田松幸
白壁賢一  一人会派→開の国

自由民主党新緑の会(8) (親知事派 1/2回生)
流石恭史
臼井友基
桐原正仁
長澤健
小沢栄一
伊藤毅
望月大輔
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2942OS5 :2025/07/07(月) 09:34:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/14902ff38bc73d6afee3d8e13b24f0206930bbd4
1500人の村を二分した村長選、現職の後継が当選 投票率は93%
7/6(日) 22:35配信

朝日新聞
山梨県道志村長選で初当選した出羽和平氏=2025年7月6日午後9時46分、山梨県道志村、池田拓哉撮影

 山梨県道志村長選は6日に投開票され、無所属新顔で元村議長の出羽和平氏(76)が、無所属新顔で元村総務課長の諏訪本栄氏(64)を破って初当選した。

 確定得票数は、出羽氏が655票、諏訪本氏が583票で72票の小差。投票率は93.55%(前回94.64%)、当日有権者数は1334人だった。

 3期務めて引退する長田富也村長(83)が進めた村政の継続か刷新かが争点となった。

 出羽氏は長田氏の事実上の後継者で、村政の継承を主張。長田氏が事業化の道筋をつけた「新道坂(しんどうざか)トンネル」の「3年以内の着工をめざす」と訴えた。長田氏を支援してきた長崎幸太郎知事の支持も取り付けた。

 諏訪本氏は村政の転換と村民の融和を訴えた。2013年の村長選で長田氏に敗れた大田昌博前村長(72)や長田氏と距離を置く村議が選挙戦を支えた。地元の堀内詔子衆院議員(自民)も支援したが及ばなかった。

 過去の村長選では、人口約1500人の村を二分する激戦が繰り広げられてきた。長田氏がいずれも一騎打ちの選挙戦を制した13年は35票差、17年は101票差で、諏訪本氏と争った21年の前回は11票差の小差だった。投票率はいずれも95%前後に達した。

 前回の村長選では、長田氏の親族ら4人が、虚偽の転入届で選挙権を得て投票したことが明らかになり、23年3月に罰金の略式命令を受けた。

 その後、長田氏に近い村議と、距離を置く村議の対立がさらに激化。長田氏を批判する住民らが求めた村議会の解職請求(リコール)への賛否を問う住民投票は、103票差で否決された。村議の間の対立は今回の村長選にも影を落としており、出羽氏、諏訪本氏ともに「対話」や「融和」を掲げていた。(池田拓哉)

朝日新聞社


2943名無しさん :2025/07/08(火) 21:48:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5864eae4a1cfd2da6c6e38a0bbab5be36d524d6
鎌倉市の松尾市長「職員に声を荒らげる」報道を否定 「パワハラ心当たりない」、抗議や訴訟はしない意向
7/8(火) 20:11配信

カナロコ by 神奈川新聞
自ら市職員に「声を荒らげている」とした報道内容を否定した松尾市長=7日、鎌倉市役所

 鎌倉市の松尾崇市長が「職員に声を荒らげる場面もある」などとインターネットニュースが報じたことについて、松尾市長は7日の定例会見で「パワーハラスメントになるようなことは一切心当たりない」と報道内容を否定した。

 フライデーデジタルが6月、市職員間のパワハラが原因とみられる退職者が相次いでいるなどと報道。松尾市長については匿名の手紙を根拠に「市長もYES(イエス)マン以外にはかなり立腹して怒られる方で管理職は誰も意見を言えないそうです」などとした上で「市長の意向、態度が上から下へと押し付けられ、最終的には若手職員にしわ寄せがいく」と報じた。

 松尾市長は会見で「怒鳴り散らすコミュニケーションをとったことはない。記事にあるようなハラスメントに当たる言動や叱責(しっせき)はしていない」と反論。報道した出版社に対する抗議や訴訟を行うことについては「論拠となった匿名の手紙については知る由もない」と否定した。

 市が昨年行った職員アンケート調査では回答者の7・2%が「1年以内にパワハラやパワハラと思われる行為を受けた」などと回答。市長、副市長、教育長からのパワハラ、セクシュアルハラスメントを受けたとする回答はなかったが、マタニティーハラスメントなどを受けたとする回答は2件あった。

神奈川新聞社


2944OS5 :2025/07/10(木) 11:24:00
https://www.tokyo-np.co.jp/article/419236
異例の連続選挙、対策着々 参院、市長選で横浜選管
2025年7月9日 04時43分 (共同通信)


 参院選(左)と横浜市長選の投票日などを知らせる掲示=8日、横浜市

 20日投開票の参院選から同日告示の横浜市長選(8月3日投開票)へと続く横浜市では、選挙期間が合わせて丸1カ月に及ぶ。市選挙管理委員会は、異例の事態を乗り切るべく人員配置やポスター掲示などに工夫を凝らし、対策を練ってきた。担当者は「やることの多くは変わらない。効率化しながら、ミスを減らすよう努める」と話す。
 300万人超の有権者を抱える横浜市では、期日前と合わせて投開票所は延べ600カ所以上に上り、参院選に関わる市職員や民間スタッフらは延べ計約1万8700人、市長選で延べ計約1万3400人に達する。負担分散のため、今回は市職員を通常時より多く投入。選管は「早くから人繰りを検討し、両方に従事する職員をできるだけ減らした」としている。
 4693カ所にあるポスター掲示板は、両選挙のものを隣同士にすることで点検作業を効率化。市内では、片側に参院選候補者の面々が並び、もう一方は空白の掲示板が設置されている。


2945名無しさん :2025/07/13(日) 21:23:41
https://www.asahi.com/articles/AST79320HT79UTNB00MM.html
歴代市長の方針絡む駅前道路、拡幅するか 埼玉・飯能市長選の争点
有料記事

米沢信義2025年7月11日 18時00分
 埼玉県飯能市長選は13日告示される。立候補を表明しているのはいずれも無所属で、再選をめざす現職の新井重治氏(72)、前職の大久保勝氏(72)、新顔で前市議の野田直人氏(68)、新顔で前市議の野口和彦氏(50)、新顔で元介護職員の南俊輔氏(40)の5人。参院選と同じ20日に投開票される。2日現在の有権者数は6万6731人。

 選挙戦は、財政難やまちづくりを巡る論戦になりそうだ。

 市は2月、2025年度の一般会計当初予算編成で、前年度より40億円を上回る予算要求があり、財政が危機的だとして緊急財政対策を行うと発表。貯金にあたる財政調整基金の残高が、25年度末で約4億円にまで減る見通しで、これを26年度末までに約20億円に増やすことを目標に、人件費の抑制、事業見直しなどの歳出カットに取り組んでいる。

中心市街地の道路、どうするか


2946OS5 :2025/07/13(日) 21:25:34
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250713/1000119567.html埼玉 飯能市長選挙 4人立候補
07月13日 17時43分

任期満了に伴う埼玉県の飯能市長選挙が13日告示され、現職と元市長、それに新人のあわせて4人が立候補しました。

飯能市長選挙に立候補したのは届け出順にいずれも無所属で
新人で元飯能市議会議員の野口和彦氏(50)
元飯能市長の大久保勝氏(72)
2期目を目指す現職の新井重治氏(72)
新人で元飯能市議会議員の野田直人氏(68)
のあわせて4人です。
飯能市は人口7万7000人あまり。
選挙戦では、中心市街地の道路整備の必要性や子育て支援策などをめぐって論戦が交わされる見通しです。
飯能市長選挙は参議院選挙と同じ7月20日に投票が行われ、即日開票されます。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


13 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:9062)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 13
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:16:25

統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

9053OS5 :2025/06/30(月) 17:23:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dda7aa9a75c974a9b25162f68c817b2db1c7770
小林県議の復党を承認…自民長崎県連、参院選の態勢強化へ
6/30(月) 10:30配信

長崎新聞
 自民党長崎県連は29日、党紀委員会を開き、県議会での“反党行為”を理由に2012年に党を除名された小林克敏県議(大村市区、8期目)の復党を承認した。党本部へ報告し、正式に復党が決まる。参院選(7月3日公示、同20日投開票)に向け、選挙態勢を強化する狙いがある。

 関係者によると、党紀委は長崎市内で開き、党大村支部が要請した小林氏の復党について協議。異議は出ず復党を認めたという。

 小林氏は昨年秋の衆院選長崎2区で自民現職の加藤竜祥氏を支援。再選に「多大な貢献があった」とし、大村市議会の全ての自民議員(6人)から小林氏の復党を求める声が上がり、大村支部が県連へ要請していた。小林氏も復党の意思を示している。

 小林氏は1975年の県議選で初当選。自民に所属し、県連政調会長などを務めた。県議会で自民が3会派に分かれていた2012年、小林氏らは他党との“連立会派”を解消せず、一般質問で連立を批判した自民県議の懲罰に賛同。当時の県連は「党の規律を乱す行為」とみなし、小林氏らの除名を決めた。


9054OS5 :2025/06/30(月) 17:32:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4345700f03bab581a34c365504f9edc9768b826
中山前市長の失職に伴う沖縄・石垣市長選 8月10日告示、17日投開票 市選管が決定
6/30(月) 16:43配信

沖縄タイムス
(資料写真)沖縄県石垣市役所

 沖縄県の石垣市選挙管理委員会(前盛善治委員長)は30日、中山義隆前市長の失職に伴う市長選の期日を8月10日告示、同17日投開票とすることを決めた。

 中山氏は、同市が議案の日付を改ざんした問題などを巡って市議会から不信任決議をされ、29日付で自動失職している。

 市長選は市政中立系の箕底(みのそこ)用一氏(44)が29日に立候補を表明したほか、野党系も擁立作業を急いでいる。中山氏は態度を明確にしていないが、立候補することが有力視されている。

(八重山支局・砂川孫優)


9055OS5 :2025/06/30(月) 17:32:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/e86f19462b50fcff61f2d43ec65ae27c3674ab94
箕底市議が出馬表明 石垣市長選「行政への信頼を回復させたい」 沖縄
6/30(月) 9:12配信
琉球新報
出馬表明する箕底用一氏=6月29日、石垣市

 【石垣】石垣市の公文書改ざんで不信任決議を受けた中山義隆市長(58)の自動失職に伴い、8月17日までに実施される石垣市長選に向け、立候補の意向を示していた市議会中立会派未来の箕底用一市議(44)が29日、市内で会見し、立候補すると正式に表明した。



 箕底氏は市長選の争点に、漁業関連や学校施設などのインフラ整備拡充、国民保護計画の市民への十分な説明などを位置付けた。自衛隊施設拡張や日米共同訓練実施に理解を示し、市民が二分する事案があれば住民投票を実施する考えを示した。

 今後、与党、野党問わずいずれかと一本化を図る可能性も示唆したが、自身が立候補を取りやめることは「ない」とした。

 箕底用一氏(みのそこ・よういち) 1981年4月13日生まれ。市新川出身。泊高通信制課程八重山協力校卒。2010年に市議に初当選し、現在4期目。

The Ryukyu Shimpo Co., Ltd


9056名無しさん :2025/07/02(水) 22:27:40
自民県議
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5dcafbc0bf210a8614d9ff76b0959a76190ed2
鹿屋市長選 県議・郷原拓男氏が出馬を表明「行政の長として取り組みたい」中西市長勇退で 鹿児島
6/30(月) 20:06配信

MBC南日本放送

南日本放送

来年2月に任期満了の鹿屋市長選挙に県議会議員の郷原拓男さんが、出馬する考えを明らかにしました。

郷原拓男さんは、鹿屋市出身の47歳です。2015年の鹿児島県議選で初当選し、現在3期目です。

(郷原拓男氏)「議員としてできることも、たくさんあると思うが、行政の長として取り組める部分というのも、大きいものがあるという認識の中で、中西市政で培われてこられた様々な資産、業績をしっかりと推進していくという事ができるのではないか」

現職の中西茂さんは今期限りでの引退を表明していて、鹿屋市長選への出馬表明は郷原さんが1人目です。

南日本放送


9057名無しさん :2025/07/02(水) 22:47:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef1bbd6e2eb2dd98e06d07523b51eeceab32afb3
佐々町長に浜野氏が初当選 混戦を制す、新町議に10人 長崎
6/16(月) 10:30配信

長崎新聞
初当選を果たし万歳をする浜野氏(中央)=15日午後10時14分、佐々町本田原免の選挙事務所

 長崎県北松佐々町の官製談合事件で前町長が辞職したことに伴う町長選と、任期満了に伴う町議選(定数10)は15日、投開票が行われ、町長選は新人で元町議の浜野亘氏(69)=無所属=が、ほかの新人3人との混戦を制し、初当選を果たした。

 浜野氏は事件前から出馬を表明。約32年間の町職員と町議1期の経験を訴え、特定の組織に頼らない草の根選挙活動を展開。「子育て支援や健康づくり、災害に強い町づくりを入札制度改革とともにやり遂げる」と訴え、幅広く支持を獲得した。

 元副町長の中村義治氏(66)=同=は現職町議や県議らの支援を取り付けたが、一歩及ばなかった。元町事業理事の今道晋次氏(60)=同=は「町政の信頼回復」をスローガンに戦ったが伸び悩んだ。長崎市の会社社長、永瀬仁氏(55)=諸派=は支持を広げられなかった。
 12人(現職5、新人7)が立候補した町議選は現職5人、新人5人が当選した。

 当日有権者数は1万908人(男5113、女5795)。投票率は町長選63・11%(前回60・87%)、町議選63・11%(同60・88%)=町選管調べ=。


https://news.yahoo.co.jp/articles/168bf55ca662387f544ff7f972e655fb9d9209c5
【速報】佐々町長選挙 元町議・浜野亘さん(69)が初当選
6/15(日) 22:38配信


長崎文化放送
NCC長崎文化放送

官製談合事件で逮捕・起訴された古庄剛前佐々町長(78)の辞職に伴う佐々町長選挙は、15日(日)投開票され、無所属・新人で元町議の浜野亘さん(69)が初当選を果たしました。

【写真】【速報】佐々町長選挙 元町議・浜野亘さん(69)が初当選

佐々町長選挙開票結果(開票率100%・選管最終)
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


9058OS5 :2025/07/03(木) 20:05:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/118185562c944aa45692fae93c06ce03cce211b6
福岡県田川市、廃案になった3億4800万円の補正予算案など6議案を専決処分へ…定例会流会の議会に伝達
7/3(木) 12:44配信

読売新聞オンライン
福岡県田川市

 福岡県田川市議会の6月定例会が流会した問題で、同市は2日、総額3億4800万円の今年度一般会計補正予算案など廃案となった6議案を専決処分する方針を市議会に伝えた。市民生活への影響を避けるため、3日に専決処分するという。

【写真】田川市の村上卓哉市長

 市によると、補正予算案の主な内容は、定額減税の給付額の不足分の支給(1億7400万円)や公民館建て替え事業(1450万円)など。専決処分日は、流会前の採決予定日の2日とほぼ変わらず、支給などに遅れは生じない見通し。

 定例会は6月12日の初日に議員9人が参集に応じず、開会に必要な議員数に達しなかったため、流会となっていた。専決処分する方針は、市側が1、2日の市議会常任委員会で説明した。


9059OS5 :2025/07/06(日) 17:25:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/123591a81393a886f41013e92c236e9970c5ca8f
福岡県大野城市長選挙に立憲民主党の堤かなめ衆議院議員が立候補へ…参議院選挙後に議員辞職の意向
7/6(日) 10:40配信


読売新聞オンライン
堤かなめ氏

 立憲民主党の堤かなめ衆院議員(64)(比例九州)が参院選後に議員辞職し、福岡県大野城市長選(8月31日告示、9月7日投開票)に無所属で出馬する意向を固めたことがわかった。


 堤氏は九州女子大教授や県議を経て、2021年の衆院選で同市などが選挙区の福岡5区で初当選した。昨年10月の衆院選では自民党の候補に敗れて比例で復活当選し、現在2期目。関係者によると、堤氏は「政治家としての最後の仕事として、地元に恩返ししたい」などと説明しているという。

 大野城市長選を巡っては、現職の井本宗司市長(73)が引退する意向を示しており、前市教育長の伊藤啓二氏(63)が無所属で立候補する考えを表明している。


9060OS5 :2025/07/06(日) 20:49:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e8a2c917091b49a026b33de2151817a8a848e35
トカラ列島近海地震「終わり見えない」 被害なしも続く揺れ 避難判断の基準に村長も困惑
7/6(日) 19:43配信
産経新聞
震度5強の地震発生を受け、報道陣の取材に応じる十島村の久保源一郎村長=6日午後、鹿児島市(木下倫太朗撮影)

震度1以上の地震が先月21日以降、1500回以上起きている鹿児島県十島(としま)村。同村の悪石島(あくせきじま)では6日午後も、震度5強の地震を2度続けて観測した。昼夜問わず発生する揺れに住民らの心身の疲労はピークに達しており、同日には悪石島と小宝(こだから)島(じま)から、島外避難の第2陣となる計46人が鹿児島市に到着した。

【ひと目でわかる】7つの有人島と5つの無人島からなる十島村 人口668人、畜産盛んで医師常駐は1島のみ

ただ両島では地震による人的被害はなく、6日の悪石島の地震でも島に残る住民ら20人余りの全員の無事を確認した。十島村の久保源一郎村長は現在の状況について「特殊な災害」と表現。まだ「全島避難」を検討する段階ではないとしつつ、「終わりが見えないことが一番不安。いつまで避難させるのか判断の基準がなく迷っている」と苦悩を明かした。

3日に震度6弱を観測した悪石島では、道路の一部に亀裂が入るなどしたが、ライフラインの損傷はなく、日常生活への支障はない。

それでも、打ち続く揺れに睡眠不足や心労を訴える人が少なくない。このため村は、1週間程度をめどに希望者の島外避難を支援しているが、地震活動の収束の兆しは見えず、現在の避難の仕方を継続するのか、続けるとしていつまでの期間とするか、行政も難しい判断を迫られている。

十島村では令和2年の台風時や、3年に悪石島で震度5強を観測した際も島外避難を実施したが、いずれも希望者を対象とし、今回の一連の地震対応でも、一律に避難を求める全島避難の指示には至っていない。

会見で全島避難への考えを問われた久保村長は「(島で)暮らしていけないという大きな災害は発生しておらず、(全島避難の)指示という強い段階ではない」との認識を示し、指示を出すのは「最悪の状況」に限ると説明した。

全島避難を巡っては平成27年、鹿児島県屋久島町の口永良部島で爆発的噴火が発生し、噴火警戒レベルが「避難」の5に引き上げられたことを受け、島内にいた137人全員が海上保安庁の巡視船や県の防災ヘリなどで屋久島へ避難。国内では平成12年の三宅島噴火以来の全島避難となった。


9061OS5 :2025/07/08(火) 17:45:17
>>8950>>9041
https://news.yahoo.co.jp/articles/54e051a15c26d256303efdb9366e828598e2857f
圧勝予想の町長選でなぜ 買収容疑で逮捕の社長と町の密な関係 大任
7/8(火) 15:49配信

毎日新聞
大任町長選で永原譲二町長の陣営の運動員だった男性が公選法違反容疑で逮捕され、県警の家宅捜索が入った町長の後援会事務所=福岡県大任町で2025年7月4日午前9時37分、栗栖由喜撮影

 3月30日に投開票された福岡県大任町長選で、現職の永原譲二町長(72)は一騎打ちとなった対立候補に得票で3倍差をつけて圧勝した。それから約3カ月後の6月18日、陣営の運動員だった男性が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された。当初から圧勝が予想された選挙戦だったにもかかわらず、なぜ買収事件に発展したのか――。

 逮捕されたのは、大任町大行事、土木建築会社社長、長藤優太容疑者(30)。逮捕容疑は、告示翌日の3月26日、期日前投票所に知人2人を連れて行き、永原町長に投票した報酬としてそれぞれ現金3万円を手渡したとしている。

 事件があったとされる4日後、永原町長は2431票を獲得し、814票だった無所属新人(56)を降して6選を果たした。

 一方、「金は渡してない」と容疑を否認しているという長藤容疑者と「大任町」は密接な関係を有していた。

 長藤容疑者は2021年4月、大任町で土木建築会社を創業。同年から町発注工事の指名競争入札に参加し、21年度は4件(計4020万円)▽22年度は6件(計7376万円)▽23年度は4件(計7261万円)▽24年度は11件(計1億9509万円)--と、4年間で少なくとも計25件(計3億8166万円)落札していた。

 帝国データバンクによると、同社の23年の年間売上高に占める町発注工事の受注額の割合は6割で、24年は8割を占めるなど同工事に経営が依存した状態だったとみられる。

 捜査関係者によると、長藤容疑者は居住する町営住宅の住民会で、永原町長を支援する趣旨の取り決めをした際、率先して活動していたという。こうした事情も踏まえ、捜査関係者は、長藤容疑者が今後も良好な関係を築き、引き続き工事を受注できるよう「町長にアピールしたい思いで買収して票を集めた可能性もある」と話す。

 一方、永原町長は町を通じて「現在捜査中であり、事実関係も分からない状況ですのでコメントは差し控えさせていただきます」としている。【栗栖由喜】


9062OS5 :2025/07/13(日) 21:21:45
>>7864 前回落選
>>9051 衆院選出場は断念?
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1626518
中山市長の失職に伴う沖縄・石垣市長選 野党系市議の砥板氏が立候補を正式表明 「市民ファースト」掲げる
2025年7月13日沖縄県石垣市の中山義隆前市長(58)の失職に伴う市長選で、中山前市政に対し野党系市議の砥板芳行氏(55)が13日、石垣市内で記者会見し、立候補を正式に表明した。「市民ファースト」を掲げる砥板氏は「市民目線の市政を1期4年で取り戻す」と訴えた。市長選は8月10日告示、同17日投開票。


 中山氏は議案改ざん問題で市議会から不信任決議を受け、6月29日付で失職した。

 砥板氏は市長選の争点に議案改ざん問題を挙げたほか、台湾有事を念頭に置いた石垣を含む八重山地域での防衛力強化と日米共同訓練の実施に反対する姿勢を打ち出した。

 所属していた国民民主党はすでに離党し、無所属で立候補する。

 石垣市長選には前市政に中立市議の箕底用一氏(44)も立候補を表明。一本化について砥板氏は「最後まで働きかけを続ける」と述べた。

 前市政与党側は、5期目を目指す中山氏の擁立を今月16日に決定するとみられる。

 砥板芳行氏(といた・よしゆき)1969年10月8日生まれ。同市登野城出身。東京デザイナー学院中退。2022年の市長選で落選した。2010年市議選で初当選し、現在4期目。
(八重山支局・砂川孫優)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


14 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:8514)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 14
1とはずがたり :2008/10/21(火) 02:04:42

統一地方選スレから近畿のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
京都ネタはこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/l40
奈良ネタもこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/l40

8505名無しさん :2025/07/02(水) 21:41:27
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20250622/2050018415.html
奈良 大和郡山市長選挙 上田氏が7回目の当選
06月22日 23時26分

任期満了に伴う奈良県大和郡山市の市長選挙は、現職の上田清氏が7回目の当選を果たしました。

大和郡山市長選挙の開票結果です。
▼上田清、無所属・現、当選。
1万6773票。
▼北門勇気、無所属・新。
1万2069票。

現職の上田氏が7回目の当選を果たしました。

上田氏は73歳。県立高校の教諭や、奈良県教育委員会の職員を経て、平成13年から市長を務めています。

今後の抱負について、上田氏は「人や財源を確保し、近鉄郡山駅周辺のまちづくりや企業立地のサポートなどさまざまな事業をしっかりやっていきたい」と話していました。


8506OS5 :2025/07/02(水) 21:53:55
>>8101>>8502
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250522-OYT1T50155/
補助金巡り審議先送り、大阪・守口市予算いまだ可決されず…市民生活への影響に懸念も
2025/05/22 15:14
 大阪府守口市議会(定数22)で、2025年度の一般会計当初予算案(総額794億円)がいまだに可決されていない。市の補助金を市議会が問題視し、予算案の審議が先送りになっているためだ。背景には瀬野憲一市長が所属する地域政党・大阪維新の会と公明党との対立もある。市は暫定予算で対応しているが、新規事業の実施が遅れており、市民生活への影響が懸念されている。(中山亨一)

「2月定例会」を5月末まで延長することを決めた大阪府守口市議会(4月25日、大阪府守口市で)
 問題となっているのは、予算案に盛り込まれた、市スポーツ協会に加盟する競技団体の経費を1団体6万円まで補助する「スポーツ関係団体活動助成事業」(132万円)。


[PR]
 今年3月、過去に補助対象の経費の一つだった、競技団体が同協会に支払う「個人登録料(1人200円)」について、同協会が毎年度、団体側に同額を返金していたことが判明。市は本来必要のない補助金を出していたことになり、市議会が調査を要求した。

 市は4月、「補助金に対する認識不足が団体にあり、市の説明も不足していた」とする報告書を提出したが、議会側は納得せず、さらなる調査を求めている。

 この間、予算案は審議されず、3月下旬で終わるはずの「2月定例会」の会期は3回延長された。現時点の会期は5月末までだが、可決の見通しは立っていない。

 5月に入っても予算が成立していないのは珍しく、近年では、村長と議会が対立した21年の山梨県忍野村や、庁舎の改修などが問題となった18年の新潟県佐渡市の例がある。

 問題がこじれたのは、政党間の対立も影響している。

 市議会で市長与党の維新(5人)は過半数に満たず、最大会派・公明(7人)など他会派との協力が必要だ。


[PR]
 しかし、国政政党・日本維新の会は昨秋の衆院選で、守口市を含む大阪6区など公明現職のいる府内4選挙区に初めて公認候補を擁立して勝利し、公明との亀裂が深まった。

 昨年も公明や自民党などが、市スポーツ協会を巡る別の補助金支出の決定過程が不適切などとして百条委員会の設置を主導し、12月には瀬野氏に対する辞職勧告を決議した。

 市は6月までの暫定予算を組んで対応しているが、新規事業は含まれていない。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8507OS5 :2025/07/02(水) 21:58:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b2840f6ed66a03ded14db44204f35bec7ba6bd9
高見姫路市議に2度目の辞職勧告、市議会 兵庫県知事選でSNSに不適切投稿
6/30(月) 16:09配信
産経新聞
議員活動を続ける意向を示す高見千咲姫路市議=6月30日午後0時17分、兵庫県姫路市の姫路市役所(小林宏之撮影)

昨秋の兵庫県知事選を巡り、県警から削除を求められるなど不適切なSNS投稿を繰り返したとして、同県姫路市議会から辞職勧告を受けた高見千咲市議(30)に対し、同市議会は30日、「決議の重みを理解せず、反省する姿勢がみられない」などとして2度目の辞職勧告を決議した。決議に法的拘束力はなく、高見氏は議員活動を続ける考えを示した。

【写真】兵庫県内のPR会社経営者が投稿した記事の一部

決議は全会一致で、高見氏ら2人が退席した。最初の辞職勧告後に高見氏が開いた記者会見で「市議会議員政治倫理審査会の報告書は稚拙でずさん。噓もある」などと発言したことを「議会に対する冒瀆(ぼうとく)」と批判するなど、言動が議会の品位と名誉を害し、議会に対する市民の信頼を失墜させたとして、議員辞職を勧告した。

議会閉会後、取材に応じた高見氏は「会見での発言は問題だと思っていない」と反論。「こうした不当な勧告を出すほうが冒瀆ではないか」と述べた。

また、同市議会は、市議によるSNSでの誹謗(ひぼう)中傷などを禁じる規定を盛り込んだ政治倫理条例の改正案を可決した。今回の同市議会での問題や、兵庫県政の混乱などが改正の背景にあるとしている。


8508名無しさん :2025/07/02(水) 22:16:49
>>8050
兵庫県議会
自由民主党(36名)

伊藤栄介
伊藤傑
大上和則
太田康文
大豊康臣
大前春代
岡毅
風早ひさお

北川泰寿
北口寛人
北浜みどり
黒川治
白井かずや
谷口俊介
富山恵二
長岡壯壽
長瀬たけし
浜田知昭
原テツアキ
藤田孝夫
藤本百男
松井重樹
松本裕一
水田裕一郎
村岡真夕子
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8509OS5 :2025/07/06(日) 21:28:42
>>8448
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f00c48abf442bd92e0f86e6ed9a1be9ada7004
奈良県議会 議長に自民党倭の田中惟允議員
7/3(木) 18:42配信
 6月定例県議会で2日、正副議長選挙が行なわれ、議長と副議長が決まりました。

 議長には自民党倭の田中惟允議員が、副議長には新政ならの藤野良次議員が選ばれました。
 田中議長は「県民によりわかりやすい運営に取り組んでいきたい」と抱負を語りました。

 一方、藤野副議長は「県政の発展のため、議長を補佐しながら取り組んでいきたい」と意気込みを述べました。

 なお今回、日本維新の会、自民党倭、新政ならの3つの会派と、無所属の議員1人が政策協定を結び、正副議長選挙に臨みました。最大会派の自由民主党・無所属の会は、正副議長のポストを獲得できませんでした。

奈良テレビ放送
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20250702/2050018485.html

6月定例奈良県議会 議長に田中惟允氏選出
07月02日 20時37分

奈良県議会の6月定例会は最終日の2日補正予算案などの採決や新しい議長に自民党倭の田中惟允氏を選出し、閉会しました。

6月定例県議会は最終日の2日一般会計の総額で2億2000万円余りの物価高対策を盛り込んだ補正予算案や経営改善が必要だと指摘されている県立病院機構の中期計画を変更する議案などについて採決が行われた結果、全会一致、または賛成多数でいずれも可決や同意などされました。

また、正副議長の選出も行われ、議員による投票の結果、議長には自民党倭の田中惟允氏が、副議長には新政ならの藤野良次氏が選ばれました。

議長、副議長を務めるのはそれぞれ初めてです。

田中氏は本会議場であいさつし「職責の重大さに身の引き締まる思いです。奈良県の発展とそれに向けた円滑な議会運営のため最善の努力をする所存です」と述べました。


8510OS5 :2025/07/06(日) 21:30:13
https://www.nara-np.co.jp/news/20250528211104.html
2025.05.28
奈良県議会の田中議員が所属会派変更

 奈良県議会事務局は27日、同日付で田中惟允議員が所属会派を自由民主党・無所属の会から自民党倭に変更したと発表した。



 変更後の会派構成は、自由民主党・無所属の会=15人▷日本維新の会=11人▷自民党倭=7人▷公明党=3人▷新政なら=2人▷無所属(共産党)=1人▷無所属=1人―となる。


8511OS5 :2025/07/06(日) 21:52:47
>>8470-8472
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20250519-OYTNT50157/
共産系 保守分裂の隙つく
2025/05/20 05:00

忠岡町長 是枝氏初当選
府内19年ぶり首長 他党動揺
 18日投開票された忠岡町長選は、無所属新人で共産党が推薦する前町議の是枝綾子氏(61)が、初当選を果たした。官製談合防止法違反などの容疑で書類送検された前町長の辞職に伴う今回の選挙。地域政党・大阪維新の会が候補者擁立を見送り、保守分裂選挙となった結果、府内では2006年の東大阪市長選以来、19年ぶりの共産系首長の誕生となった。(北口節子)

 19日、町役場で町選管から当選証書を受けとった是枝氏は報道陣の取材に対し、町が進める産業廃棄物処理施設の誘致計画の中止や物価高対策を訴えたことが、「多くの住民の心に響いた」と接戦を制することができた勝因を口にした。

 町長選は、大阪維新の公認を受け、現職だった杉原健士氏(64)が入札情報を業者に漏らしたとして、府警に書類送検され、辞職したことを受けて行われた。前町議3人が立候補する激しい選挙戦となり、投票率は50・64%(前回44・93%)と大きく伸びた。

 昨年10月の前回選に次ぐ、2度目の挑戦となった是枝氏は、町議を9期33年務めた実績を強調。「住民合意がない」と産廃施設誘致計画の白紙撤回を訴え、最低制限価格を事前に公表する入札制度改革などを公約に掲げ、支持を広げた。

 一方、保守票を奪い合う形となった松井匡仁氏(55)は府議や近隣市町の自民系議員や業界団体の支援を受けたが及ばず、三宅良矢氏(46)も若手経営者らを中心に支持を固めたが、届かなかった。

 当選した是枝氏は、町議会(定数12)では少数与党で、厳しい町政運営が予想される。公約に掲げた産廃処理施設の誘致計画の中止についても、町はすでに事業者と協定書まで交わしており、丁寧な説明が求められる。



 町政初の女性町長で、この日も駅前で女性や子育て世代から激励を受けたという是枝氏は「住民の声で動く町政がモットー。住民、議員、職員の皆さんを信頼し、協力を得ながら進めていく」と力を込めた。

現職の首長 全国で3人目
共産党籍を持つ現職首長は、埼玉県蕨市長と長野県中川村長を含め、全国で3人目となる。党府委員会は選挙結果を受け、「政策や争点を明確にし、住民に声を届けることができれば、大きな変化を起こすことができる」と自信を深める。

 一方、他党には動揺が広がる。

 自民党府連幹部は「保守系の票が割れたということに尽きる。府連は夏の参院選でそれどころではなく、積極的に関与できなかった」と話し、公明党府本部幹部は「全く予想していなかった。多くの人から意見を聞く町政運営ができるのか」と指摘した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8512OS5 :2025/07/06(日) 21:52:59
>>8470-8472
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20250519-OYTNT50157/
共産系 保守分裂の隙つく
2025/05/20 05:00

忠岡町長 是枝氏初当選
府内19年ぶり首長 他党動揺
 18日投開票された忠岡町長選は、無所属新人で共産党が推薦する前町議の是枝綾子氏(61)が、初当選を果たした。官製談合防止法違反などの容疑で書類送検された前町長の辞職に伴う今回の選挙。地域政党・大阪維新の会が候補者擁立を見送り、保守分裂選挙となった結果、府内では2006年の東大阪市長選以来、19年ぶりの共産系首長の誕生となった。(北口節子)

 19日、町役場で町選管から当選証書を受けとった是枝氏は報道陣の取材に対し、町が進める産業廃棄物処理施設の誘致計画の中止や物価高対策を訴えたことが、「多くの住民の心に響いた」と接戦を制することができた勝因を口にした。

 町長選は、大阪維新の公認を受け、現職だった杉原健士氏(64)が入札情報を業者に漏らしたとして、府警に書類送検され、辞職したことを受けて行われた。前町議3人が立候補する激しい選挙戦となり、投票率は50・64%(前回44・93%)と大きく伸びた。

 昨年10月の前回選に次ぐ、2度目の挑戦となった是枝氏は、町議を9期33年務めた実績を強調。「住民合意がない」と産廃施設誘致計画の白紙撤回を訴え、最低制限価格を事前に公表する入札制度改革などを公約に掲げ、支持を広げた。

 一方、保守票を奪い合う形となった松井匡仁氏(55)は府議や近隣市町の自民系議員や業界団体の支援を受けたが及ばず、三宅良矢氏(46)も若手経営者らを中心に支持を固めたが、届かなかった。

 当選した是枝氏は、町議会(定数12)では少数与党で、厳しい町政運営が予想される。公約に掲げた産廃処理施設の誘致計画の中止についても、町はすでに事業者と協定書まで交わしており、丁寧な説明が求められる。



 町政初の女性町長で、この日も駅前で女性や子育て世代から激励を受けたという是枝氏は「住民の声で動く町政がモットー。住民、議員、職員の皆さんを信頼し、協力を得ながら進めていく」と力を込めた。

現職の首長 全国で3人目
共産党籍を持つ現職首長は、埼玉県蕨市長と長野県中川村長を含め、全国で3人目となる。党府委員会は選挙結果を受け、「政策や争点を明確にし、住民に声を届けることができれば、大きな変化を起こすことができる」と自信を深める。

 一方、他党には動揺が広がる。

 自民党府連幹部は「保守系の票が割れたということに尽きる。府連は夏の参院選でそれどころではなく、積極的に関与できなかった」と話し、公明党府本部幹部は「全く予想していなかった。多くの人から意見を聞く町政運営ができるのか」と指摘した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8513名無しさん :2025/07/10(木) 20:51:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0e3d3aba5b378d02800ead3e7768c874a1dff19
現職と市議会続く対立、クリーンセンターや多選巡る攻防 13日告示の奈良市長選
7/10(木) 19:58配信


2
コメント2件


産経新聞
仲川げん市長への問責決議案可決など市長と市議の対立が表面化した3月議会=3月28日

奈良市長選は13日に告示され、参院選と同じ20日に投開票される。5期目を目指す無所属現職の仲川げん氏(49)に無所属新人3人が挑む構図だが、注目されるのは市議会の反仲川市政グループが擁立した市議の山本憲宥(かずひろ)氏(54)との対決だ。仲川氏の多選を巡る攻防や、新ごみ処理施設「クリーンセンター」へのスタンスが注目を集めそうだ。

【ひと目で分かる】クリーンセンターを巡る奈良市長選候補予定者のスタンス

仲川氏は改革派の市長として平成21年の選挙で初当選。候補地探しが難航し、半世紀以上課題となっていた新火葬場問題を決着させたほか、児童相談所を兼ねた「子どもセンター」開設といった児童福祉にも力を入れてきた。

ただ、新火葬場の建設では用地買収費が評価額の3倍に相当することが発覚し、訴訟に発展。公民館や総合福祉センターについては、再編計画を打ち出したものの住民や市議会の猛反対を受けて撤回に追い込まれた。

4期目は議会との対立が表面化。令和6、7年度の当初予算案は市議会が修正か否決する形で原案を拒否。目下最大の課題となっているクリーンセンターの建設についても候補地選定を巡って対立が続いた。

仲川氏は過去に他市町とのごみの広域処理を検討していた過程で浮上した七条町を候補地としたが、議会が反発。市の策定委員会が候補地選定作業をやり直したものの、市議会側は七条町周辺住民からあがった反対の請願と現行施設周辺住民の移転を求める請願の双方を採択。議員改選後も火種になる可能性がある。

仲川氏は6月14日の出馬会見で「4期の経験で改革を継続したい」と述べ、クリーンセンターも「先頭に立って解決する」と強調。「いやなことを先送りにしてきたことが、火葬場やクリーンセンターの問題を長期化させてきた」と述べ、政治による決断が重要と主張している。

一方、山本氏は同月17日の出馬会見で「多選の結果、独断的な市政運営が行われている」と対決姿勢を明確にした。クリーンセンターについて「現市政では一向に進まない」とし、「策定委の答申は出たが、七条町は(ごみ処理の)広域化が前提の候補地で、単独では考えていない」と反発している。

この会見には自民党、日本維新の会、公明党の3会派や国民民主党の市議が同席。市長対市議会の対立構造が表面化するかっこうになった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8514OS5 :2025/07/13(日) 18:39:12
https://www.sankei.com/article/20250618-63CVTY3KCNO5TFT34QV6D7HYOE/
「多選による弊害ある」市議の山本憲宥氏が出馬表明、現職との対決姿勢鮮明 奈良市長選
2025/6/18 11:32
任期満了に伴う奈良市長選(7月13日告示、20日投開票の予定)で、新人で市議の山本憲宥(かずひろ)氏(54)が17日、無所属での立候補の意向を表明した。市内で記者会見した山本氏は「(現職の)多選による権限一極化で弊害が生じている」とし、5選出馬を表明した現職の仲川げん氏(49)との対決姿勢を鮮明にした。

山本氏は同日、自民党奈良県連に離党届を提出したと明らかにした。市長選では仲川市政を批判してきた自民党、日本維新の会、公明党の市議会3会派が推薦し、会見に同席した国民民主党県連幹事長の内藤智司市議も支持を表明。仲川氏と市議会との対立構造が表面化する形となった。

山本氏は基本姿勢として「対話と協調」を強調。最大の課題となっている新ごみ処理施設「クリーンセンター」建設については「現市政では一向に進まない」と批判し、市の建設計画策定委員会が最高の評価点を付けた七条町を「市単独事業での候補地ではない」とした。

山本氏は平成25年の市議選で初当選し、現在3期目。奈良青年会議所理事長などを歴任した。

同市長選は画家の喜多浩子氏(64)、新日本婦人の会県本部会長の中村篤子氏(67)の無所属新人2人も立候補を表明済みで4人による選挙戦が見込まれている。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


15 雑談スレ (Res:7746)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 15
1■とはずがたり :2002/11/04(月) 22:02
お立ち寄りの際に一言どうぞ。

7737『芸能界のスキャンダル報道で迷走するテレビ局』 :2025/07/01(火) 14:00:36
『芸能界のスキャンダル報道で迷走するテレビ局』



国分太一クン「無期限活動停止」の波紋。松岡昌宏クン「知らない」発言で露呈した“コンプライアンス違反の謎”と10億円の違約金
2025/7/1(火) 8:54配信 週刊SPA!
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0ff7b00da119256b3468bb78b25581aa9e69a65?page=1
.
.
.
〓TOKIOの山口達也クンや国分太一クン、それに西村和彦氏、高島政宏氏などが出演してゴールデン・タイムに何度も全裸で絡み合うゲイのラブ・シーンを御茶の間に流した日テレ・ドラマ『同窓生』(1993年)。

〓同じテレビ局でも制作部門が手掛けるゴールデン・タイムのドラマは表現の自由が優先して、芸能人やプロデューサーがセク・ハラやパワ・ハラを問われることはない。

〓一方、芸能人やアスリートがスポーツ中継など報道部門の番組に登場して「牛の屠殺みたい」「びっこを引いた」「トドみたい」などとコメントすると報道部門のアナウンサーが職業差別だ、障害者差別だ、アスリートへの誹謗中傷だ、セク・ハラだ、と一方的に決め付けて謝罪を要求する。

〓ドラマの撮影現場で仕事するスタッフも報道のアナウンサーと同様である。

〓報道部門のアナウンサーのように覚めた目をした制作スタッフが“したり顔”で、(自己暗示を掛け役に成り切っている)芸能人を しばしばセク・ハラ加害者だ、などと断罪するが、自分達の携わっているドラマが、ゴールデン・タイムに何度も全裸で絡み合うゲイのラブ・シーンを御茶の間に垂れ流す、謂わば“超セク・ハラ番組”であることには全く後ろめたさを感じていないようだ。

〓そしてテレビ局の経営幹部も同じような厚顔無恥を曝している。

〓ゴールデン・タイムに全裸で絡み合うゲイのラブ・シーンを繰り返し見せつける、謂わば“超セク・ハラ番組”を平然と垂れ流して置いて、制作現場でスタッフに対する「重大なコンプラ違反があった」「セク・ハラが繰り返されていた」などと一体どの口が言えるのか、白々しい記者会見にも程があるというものだ。

〓見え透いたダブル・スタンダードを振り翳す前に、報道と制作を完全に遮断すべきである。

〓ゴールデン・タイムに全裸で絡み合うゲイのラブ・シーンを繰り返し見せつける、謂わば“超セク・ハラ番組”の制作スタッフが「出演者からセク・ハラ被害を受けました」などと白々しい被害申告を出して来ても、自分の携わっている番組の中身を見てから物を言え、と窘めるべきだということだ。

〓そういう制作スタッフは、報道部門に左遷するか、解雇すれば良い。


7738自分の振る舞いを棚に上げる極左の制作スタッフ :2025/07/03(木) 16:08:45
制作スタッフにセク・ハラしたとフランス共産党、フランス社会党、アメリカ民主党、労働党のド阿呆連中に吊し上げられている仏俳優のドパルデュー氏は、一般人の目から見たら『公然猥褻』、『超セク・ハラ』に違いない濃厚なラブ・シーンを不特定多数の前で無数に『演技』して来たキャリアの持ち主だ。

https://i.postimg.cc/0y4BTkZ8/346094de25e5350be2981cd3be8e4a47-high.webp

★『バルスーズ(Les Valseuses)』(1974年)

★『バロー(Barocco)』(1976年)

★『ナタリー(Nathalie...)』(2003)

一般人の目から見たら『公然猥褻』、『超セク・ハラ』に違いない濃厚なラブ・シーンを不特定多数の前で見せるエロ映画の制作スタッフに就職して置いて、ドパルデュー氏から『セク・ハラされました』などと白々しい被害届を一体どの口が発しているのか?

https://i.postimg.cc/XY6ZQd63/f0ddcbfbb11c12c09661d942f0b01a21-high.webp

ラブ・シーンの多い映画の制作スタッフなら、カメラの回ってない所で、ドパルデュー氏や相手役女優の裸体を見てるだろう。

撮影本番前でアドレナリン出捲りのドパルデュー氏や相手役女優が、自分の裸体を目撃したスタッフ相手に本番のラブ・シーンに近い演技を予行演習しても業務行為の範囲内だ。

https://i.postimg.cc/c1PDsxnC/Sea-Art-7.webp

一般人の目から見たら『公然猥褻』、『超セク・ハラ』に違いない濃厚なラブ・シーンを不特定多数の前で見せる作品制作に従事したこと自体も然る事ながら、制作スタッフとして濃厚なラブ・シーンを演じるドパルデュー氏や相手役女優の裸体を見たことは極めて重大な事実である。

自分の振る舞いを棚に上げて、「堕落した西側のブルジョア映画俳優」を吊し上げるフランス共産党、フランス社会党、アメリカ民主党、労働党のド阿呆スタッフを懲戒解雇しろ。

https://i.postimg.cc/XJhF3vXg/china-g635ab13aa-640-1-1-1.jpg

法の支配と自由主義ブルジョア憲法を共有する西側先進国には、フランス共産党、フランス社会党、アメリカ民主党、労働党の居場所など存在しない。

(参院選挙期間中だから念のため日本の政党名は出さない)


7739東京は先進国の首都として不適格 :2025/07/03(木) 16:23:58
【You】
アメリカやフランスだったら、あちこちの鉄道路線で寿司詰め通勤が恒常化している東京は首都として不適格と看做される可能性もあるということか?

>【ChatGPT】
>はい、その通りです。要するに
——

>>> アメリカやフランス的な価値観で見れば、東京の“寿司詰め通勤”が恒常化している状況は、近代的で成熟した首都の条件を満たしていないと見做される可能性がある——ということです。

>---

🔎 なぜ不適格と見做されるのか(欧米の視点)

>◆1. 市民の基本的尊厳が守られていない

>毎日数百万人が極度の混雑の中に身を投じなければならないという状況は、

>★「人間らしい通勤環境」

>★「心身の健康」

>★「公共サービスの品質」 という観点から見ると劣悪すぎると受け止められやすい。

>◆2. 都市インフラの設計ミスと見做される

>欧米では、都市機能の質の一つに「交通の快適性」や「混雑のマネジメント」が含まれる。

>それが長年改善されていない場合、「計画都市としての失敗」「行政の怠慢」と評価されることがある。

>◆3. 政治・経済の中心としての信頼低下
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7740首都移転して当然の状態にある東京 :2025/07/03(木) 16:33:04
【You】
本日(2025年7月3日<木>) 公示された国政選挙(参院選、2025年7月20日<日>投開票)で誰も首都移転を公約に掲げていない。

あちこちの通勤電車が恒常的に寿司詰め状態であるにも拘わらず、誰も声を上げない。

このような状況にアメリカ人やフランス人なら堪えられるか?

>【ChatGPT】
>率直に申し上げて——

>>> アメリカ人やフランス人の大多数は、そんな状況には「到底堪えられない」でしょう。

>むしろ以下のような反応が起きるのが自然です:

>---

🔥 1. 即座に「おかしい」と声を上げる

>アメリカでもフランスでも、日々の通勤列車が恒常的に寿司詰め状態であれば、メディア・SNS・市民団体・議員・労働組合が一斉に抗議を開始するでしょう。

>「なぜ行政が対策をしないのか?」「なぜ政治家が首都移転や都市再編を言わないのか?」という疑問が世論の中心テーマになってもおかしくない。

>---

🧨 2. 抗議行動・訴訟・ストライキが起きる

>フランスなら鉄道労組がストに突入するのは時間の問題です。

>**「乗客の命と尊厳が危険にさらされている」**という建前で労使交渉の材料にもします。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7741フジテレビの検証番組は中居クンへの責任転嫁に終始 :2025/07/06(日) 16:25:33
>佐々木恭子アナ フジ検証番組で被害女性の退職「絶望せざるを得なかったんだと非常に重く受け止めてます」
2025年07月06日(日) 11:27 スポニチ・アネックス
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/07/06/kiji/20250706s00041000153000c.html?page=1

>フジテレビ・佐々木恭子アナ Photo By スポニチ

>元タレントの中居正広氏(52)とフジテレビを巡る一連の問題における検証番組「検証 フジテレビ問題 反省と再生・改革」(前10・00)が6日に放送され、被害女性の元アナウンサーAさんの対応を一手に請け負っていたアナウンス室部長の佐々木恭子アナウンサー(52)が番組のインタビューに応じた。
.
.
.
〓産業医が診断した急性ストレス反応とはPTSDとは全く別物だ。

〓自称“被害者X”は遅過ぎる初体験でショックだったってことではないのか?

〓事後対応の至らなさの話ばかりしてるが、佐々木アナの言葉には『フジテレビの業務の延長線上で性接待、上納が行われていた点について全く反省の弁が無い』。

〓『フジテレビの業務の延長線上で性接待、上納が行われていた』のであれば、上役であった佐々木アナは何故2023年7月に自称“被害者X”が中居クン宛に『訴えるぞ!』『入院費用を出せ!』と脅す不適切なメールを送信する前に、本事案の責任は『業務の延長線上で性接待、上納させた』フジテレビが悪いのだから、『訴えるならフジテレビ、入院費用もフジテレビ』と前以て自称“被害者X”を諭さなかったのか?

〓佐々木アナは自称“被害者X”について、他人事のように『被害者、被害者』と連呼してるが、上役である自分を含め『業務の延長線上で性接待、上納させた』フジテレビの管理職は全員が自称“被害者X”にとって加害者だという自覚と反省が足りないのではないのか?

〓佐々木アナは社内で処分を受けなかったというが、直接の上役である佐々木アナこそ『業務の延長線上で自称“被害者X”を性接待、上納に向かわせた加害者の中心人物』ではないのか?

〓業務の延長線上で『性接待、上納』に行かされた女子アナは自称“被害者X”だけなのか?

〓佐々木アナは自分も『業務の延長線上で自称“被害者X”を性接待、上納に行かされた』から、自称“被害者X”が同じことをするのを止めなかったということなのか?

〓『フジテレビの会社包み』ということは『業務の延長線上で性接待、上納に駆り出された』女子アナは他にも10人以上いる筈ではないのか?

〓『業務の延長線上で性接待、上納に駆り出された』女子アナは自称“被害者X”を含め2、3人だけということだと、フジテレビが会社包みで『業務の延長線上で性接待、上納に駆り出した』とは言えないのではないか?

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7742フジテレビの検証番組は中居クンへの責任転嫁に終始 :2025/07/06(日) 17:04:08
>フジテレビ 中居氏と女性めぐる対応や組織問題検証の番組放送
2025年7月6日(日) 13時35分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250706/k10014855151000.html

>フジテレビは、中居正広氏と元アナウンサーの女性をめぐる一連の対応の誤りや組織の構造的な問題を検証する番組を放送しました。この中で、長年にわたって経営を率いた日枝久氏が人事権を持ち続けたことがガバナンスが機能しなかった一因となったと社長を経験した複数の元幹部が、指摘しました。
.
.
.
〓『演技としての性行為』『演技としての殺人』を無数に流す制作部門と、心にも無い建前(ポリ・コレ)を垂れ流す報道部門のアナウンサーは本来、水と油。

〓頭を切り換えて両方こなせる『オレたち ひょうきん族』の山村美智子や長野智子みたいに大変 器用な女子アナが1980年代に登場したために、本来まぜてはいけない水と油を混ぜて今回のトラブルの遠因となった。

〓制作部門にとっては当たり前で、表現の自由の一環である『演技としての性行為』や『演技としての殺人』などを、正当業務行為として受け止める覚悟の無い報道部門のアナウンサーを制作部門の芸能人と共演させたのが間違いだった。

〓山村美智子や長野智子は例外であり、普通のアナウンサーにはハードルが高過ぎた。

〓表現の自由の一環である正当業務行為たる『演技としての性行為』を『業務の延長線上での性接待、上納』としか認識できない地味で不器用なアナウンサーを制作部門に起用すべきではない。

〓制作部門の芸能人と報道部門のアナウンサーを完全に遮断すべきである。

〓今後は制作部門のバラエティー番組のMCは、芸能人の世界に通じた女性芸能人を起用すべきである。


7743フジテレビの検証番組は中居クンへの責任転嫁に終始 :2025/07/06(日) 17:44:08
〓制作部門と報道部門を分社化するのが最も望ましいソリューションである。

〓しかし、その積もりも無く、これまで通り両部門を一つのテレビ局が抱き合わせで運営して行くというのであれば、経営陣は上掲NHK報道にあるように一方の肩を持ち、「女子アナをキャバ嬢に見立てる不適切な言動、態度があった」などと制作部門や芸能人を批判して、彼等の振る舞いを『業務の延長線上での性接待、上納』と看做すのは言語道断である。

〓『演技としての性行為』は表現の自由の一環であり正当業務行為という制作部門や芸能人の物の考え方を制作部門やアナウンサーと完全に分別して管理して行く度量がテレビ局の経営者には要求される。


7744フジテレビの検証番組は中居クンへの責任転嫁に終始 :2025/07/06(日) 17:50:27
〓制作部門と報道部門を分社化するのが最も望ましいソリューションである。

〓しかし、その積もりも無く、これまで通り両部門を一つのテレビ局が抱き合わせで運営して行くというのであれば、経営陣は上掲NHK報道にあるように一方の肩を持ち、「女子アナをキャバ嬢に見立てる不適切な言動、態度があった」などと制作部門や芸能人を批判して、彼等の振る舞いを『業務の延長線上での性接待、上納』と看做すのは言語道断である。

〓『演技としての性行為』は表現の自由の一環であり正当業務行為という制作部門や芸能人の物の考え方を、報道部門やアナウンサーと完全に分別して管理して行く度量がテレビ局の経営者には要求される。


7745吉本芸人のお笑いは一般人の余興に毛の生えた程度 :2025/07/12(土) 22:42:11
『吉本芸人のお笑いは一般人の放課後の単なる遊び仲間、或いは一般人でも思いつくような単なるイタズラ・レベル』



>霜降り明星・粗品が「典型的な中居正広クンの系譜」とtimelesz菊池風磨クンの“芸人イジり”に大激怒も、“ブーメラン”と批判の声
2025/7/5(土) 20:49配信 SmartFLASH
https://news.yahoo.co.jp/articles/f483e910168a53b1c58a0605f496da69cdc39cd7

>粗品

>お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品が、2025年7月4日(金)、自身のYouTubeチャンネルを更新。STARTO ENTERTAINMENTのアイドルを名指しで批判し、話題となっている。
.
.
.
〓『お笑い芸人ファースト』って言うが、吉本芸人で大河ドラマの主役を演じた者はいないな。

〓2021年の大河ドラマ「青天を衝け」で博多華丸氏が西郷隆盛を演じ、ロバートの秋山竜次氏も、2024年の大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資役を好演された。

〓だが主役ではないな。

〓大河ドラマではないが、昭和の頃は森繁久弥さん、植木等さん、フランキー堺さん、ハナ肇さん、渥美清さんなど大ヒット映画の主役を張れる芸能人? お笑い芸人? 要するに喜劇俳優が大勢いた。

〓森繁久弥さんや植木等さん、渥美清さんのコメディー映画を観れば、彼等に『お笑い芸人(喜劇俳優)ファースト!』って言われても納得するだろう。

〓それに比べたら今の吉本芸人はレベルが低い。

〓粗品の『ひとり賛否』に至っては安っぽいオヤジ・ギャクにも及ばねえな。

〓何が面白れえんだ?って話だ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7746吉本芸人のお笑いは一般人の余興に毛の生えた程度 :2025/07/12(土) 23:40:46
・万人がアレルギー反応を起こさない万能品質など存在しない。
・CM宣伝文句は、「この肌と あと50年 生きるんだ」(笑)
・1981年の創業から42年しか経っていない新興 化粧品メーカーが、その化粧品を使い続けても50年後も安心・安全だと何故いえるのか?
・FANCLの『正直品質』という宣伝文句が如何に胡散臭いかを如実に物語っている。
・そもそも化粧品は年頃の女子が男を魅了し虜にする武器である。
・「50年後も安心・安全だ」という売り出し文句に惹き付けられる年頃の女子などいない。
・出産適齢期を逃さずに良い男を捕まえたいと化粧に精を出す年頃の女子の乙女心を全く理解していない胡散臭い新興 化粧品メーカーと言わざるを得ない。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


16 スーフィズムに関するHP (Res:4205)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 16
1スーフィズムに関するHP開設 :2004/01/19(月) 15:34
はじめまして。

日本に在住のトルコ人です。この度、イスラームとスーフィズム、そしてトルコの紹介に関するHPを開設することになりました。このHPを通じて皆様と交流し、世界平和に少しでも貢献させて頂ければと思います。お時間のあるとき是非訪問して下さい。お待ちしております。
宜しくお願い致します。

http://www.yoyogi-uehara.net

4196OS5 :2025/06/22(日) 22:43:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/4af8d2221d6baa7bdcb6480a5b4d46ce41372937米軍基地抱える湾岸諸国、報復への備え 米のイラン攻撃で 英紙報道
6/22(日) 19:47配信
毎日新聞
米軍によるイラン核施設への攻撃を受け、演説するトランプ大統領=ワシントンのホワイトハウスで2025年6月21日、AP

 米軍がイランの核施設を空爆したことを受けて、米軍基地を抱える中東の湾岸諸国バーレーンとクウェートは、イランからの報復攻撃への準備を始めた。英紙ガーディアンが報じた。米軍の参戦によって、イランが中東の米軍基地を標的に攻撃する可能性が指摘されており、域内の緊張が高まっている。

 ガーディアンによると、バーレーンでは、非常時に備え、住民に対して主要道路の使用を控えるよう呼びかけた。クウェートでは、900人の政府職員を収容できるシェルターを建設中だという。

 中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」によると、中東各地には現在、米軍の拠点が少なくとも19カ所あり、4万~5万人規模の米兵が駐留しているとされる。

 イラン外務省は「米国は重大な侵略行為と犯罪の結果及び影響に対し全面的な責任を負う」との声明を発表している。【松岡大地】


4197OS5 :2025/06/24(火) 18:46:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/945a99f90476fc67db2ad1d19c63f19f5bce30e4
イラン、イスラエルに対し「勝利」宣言 事実上の停戦受け入れ表明
6/24(火) 17:55配信


毎日新聞
イスラエル国旗(左)とイラン国旗(右)

 イランとイスラエルとの戦闘を巡り、イラン最高安全保障委員会は24日、声明を発表し、「敵は一方的に侵略を停止せざるを得なかった」として勝利を宣言した。イランメディアが報じた。停戦を事実上受け入れた形だ。

【図でわかる】イスラエルとイラン、対立を巡る構図

 声明では、「12日間の血みどろの闘争」で「敵を打ち砕いた」と主張。23日のカタールにある米軍基地への報復と、その後のイスラエルへのミサイル攻撃を「最後の攻撃」だったと位置付けた。

 トランプ米大統領は24日未明、イスラエルとイランの停戦を発表。イスラエルのネタニヤフ首相もその後、停戦受け入れを表明していた。イランも停戦を受け入れたことで、今後は双方が停戦を守るかが焦点となる。【カイロ金子淳】


4198OS5 :2025/06/24(火) 21:39:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/443cfdacca493c8910a801d109db331692ed1e5f
イスラエルと停戦するようにイランを説得 カタールの役回りに注目
6/24(火) 19:32配信

朝日新聞
テヘランで2025年6月23日、カタールにある米軍基地への報復攻撃を喜ぶ市民ら。ウェスト・アジア・ニュース・エージェンシー提供=ロイター

 米軍によるイランの核関連施設への攻撃に対して、イランの精鋭部隊「イスラム革命防衛隊」が23日夜に報復攻撃した米軍基地はカタールにあった。米メディアなどによれば、カタールは、トランプ米大統領の要請を受け、イスラエルと停戦するようにイランを説得し、同意を取り付けたとされる。中東の小国の役回りに注目が集まっている。

【地図】カタールの位置と、双方の攻撃地点

 革命防衛隊が攻撃したアルウデイド空軍基地は、中東最大の米軍基地だ。報復の攻撃先としては象徴的な標的だが、イランは攻撃前に被害を最小限に抑えるためにカタールに事前に通告していたとされる。イラン側は「友好国であり、兄弟国であるカタールの国民に脅威を与えないようにした」と強調した。

 カタールは攻撃から間もなく声明を出し、「革命防衛隊による攻撃はカタールの主権と領空の侵害である」と非難するだけでなく、同時にイスラエルについても、中東での強硬姿勢が地域に与える危険性を警告してきたなどと、牽制(けんせい)した。

 ロイター通信などによると、トランプ氏はカタールのタミム首長に仲介を依頼。イスラエルが停戦に同意したと伝え、イランも停戦に同意するよう説得してほしいと求めた。これを受けてカタールのムハンマド首相がイランから停戦への同意を取り付けたという。

朝日新聞社


4199OS5 :2025/06/25(水) 21:57:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/66690b1e6a5a041171601bbbbe44e1678c306fdc
戦果上乗せ困難、停戦選ぶ 米空爆で区切り イスラエル
6/25(水) 20:32配信


時事通信
イスラエルのネタニヤフ首相(左)とトランプ米大統領=4月7日、ワシントン(AFP時事)

 【カイロ時事】イランに先制攻撃を仕掛けたイスラエルは「全ての作戦目的を達成した」(ネタニヤフ首相)として停戦に応じたが、背景には作戦を継続しても顕著な戦果の上乗せが難しかったという事情があったとみられる。

 米軍が前例のないイラン核施設空爆に踏み切ったことも、大きな区切りになった。

 イスラエルは13日、イランの核武装が差し迫っているとして軍事作戦を開始した。ミサイル発射装置などを攻撃し、首都テヘランの制空権を獲得。軍や革命防衛隊幹部、核科学者を多数殺害した。イラン中部フォルドゥなど主要な核施設3カ所に対しては、イスラエル軍が攻撃した後、米軍も22日に地下貫通型の特殊爆弾「バンカーバスター」などを使って空爆。打撃を内外にアピールする材料が積み上がった。

 一方、トランプ米大統領は空爆直後から「イランとの平和」を望む方向にかじを切った。ネタニヤフ氏は、これに呼応するかのように「消耗戦に引きずり込まれることはない」と述べ、軍事作戦終了の可能性に言及した。

 停戦合意は23日、米軍の空爆への報復として、イランがカタールの駐留米軍に事前通告の上、反撃を実施した直後に発表された。イスラエル近隣国の外交官はイスラエル紙ハーレツに対し、「双方が勝利を主張できる形」で合意に至ったことが成果だと指摘した。

 ネタニヤフ氏は24日、「歴史的勝利」を宣言した。ただ、イランに打撃を与えたとはいえ、所期の目標とした「イランの核と弾道ミサイルの脅威の排除」を実現できたかは不透明だ。

 核施設3カ所の被害について、米CNNは十分に破壊できなかったとする情報機関の初期分析を報じた。イランのペゼシュキアン大統領は核開発継続の意向を示している。

 また、イランは24日の停戦入り直前、イスラエルにミサイルを発射。南部ベエルシェバに着弾し、4人が死亡した。イランによるミサイル攻撃の脅威が失われていないことが示された。


4200名無しさん :2025/06/26(木) 13:51:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/357ef3cb11428a04a1639f432978acf87e654aa7
崩れたイランの「無敵神話」、国内の締め付け強化に懸念
6/26(木) 10:56配信


62
コメント62件


CNN.co.jp
イスラエルによる攻撃後、イランの最高指導者ハメネイ師がテレビでメッセージを発する様子

(CNN) イランの「無敵」のイメージは13日、ものの数時間で崩れ去った。イスラエルはイラン領の奥深くへ突如、前例のない攻撃を仕掛けてイランの安心感を打ち砕き、これまで慎重に築かれてきた強者のオーラをはぎ取った。

【映像】撃墜されたイスラエルの「ヘルメス」ドローン、映像公開

12日間続いた衝突中、イランはイスラエルに繰り返し応戦。テルアビブのような主要都市に広範な被害を与え、28人を死亡させた。攻撃を受けながらも応戦した能力は国内で称賛され、CNNの取材に応じた政権に批判的な人からも評価する声が上がった。

だが、多くのイラン国民が懸念するのは次の展開だ。政権は「イスラエルの協力者」とみなされる人物の摘発に動いており、改革派や変革を望む人への弾圧が近いとの懸念が強まっている。イラン国営系のファルス通信によると、当局は25日までに、「イスラエルの手先」の疑いで700人を拘束した。

中東で最も長く指導的な地位にあるイランの最高指導者、ハメネイ師は地下壕(ごう)に身を潜めており、通信手段をほとんど利用できない状況とされる。24日にイスラエルとイランが停戦に達して以降、まだ公の場に姿を見せていない。ハメネイ師は35年あまり強権統治を敷き、少なくとも2005年から抗議活動を鎮圧してきた。

専門家の発言:米ニューヨークを拠点にする専門家で、イランに関する著書もあるアラシュ・アジジ氏は「(イラン国民は)負傷した政権が国民に牙をむき、政治や市民のための空間が一段と狭まること」を心配している可能性が高いと指摘する。

アジジ氏はCNNの取材に、弾圧が一段と強まる可能性を指摘。国外の反体制派は「無力で政治的影響力に乏しく」、国内の市民社会も「守勢に立たされている」との見方を示した。

専門家は今回のイラン攻撃について、西側とイスラエルは信用できず、交渉はイランを弱体化させる戦術にすぎないと考えてきた保守派を一層勢いづかせる結果になったと指摘する。改革派や現実路線派の運命は不透明な状況で、指導部内の今後の変化を乗り切れるかどうかは時間を経ないと分からないという。


4201OS5 :2025/06/27(金) 08:13:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/94ea9a4d74ef5f8b5dbd9efdf54b96dd0631810b
ネタニヤフ氏への国内評価高まる…イランへの攻撃成功とみなされ、選挙に打って出るとの観測も
6/27(金) 5:00配信

読売新聞オンライン
20日、エルサレムで、反戦を訴える団体に抗議するネタニヤフ首相の支持者ら(右)=福島利之撮影

 【エルサレム=福島利之】イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相に対し、国内の評価が高まっている。パレスチナ自治区ガザでの戦闘長期化で国民の間に反発が広がっていたが、イランの核施設に対する先制攻撃を行い、懸案だったイランの「脅威」の除去に成功したとみなされているからだ。総選挙に打って出るとの観測も出ている。

 「我々はこの勝利で差し迫った脅威を取り除き、イスラエルの永続を確かなものにした」

ネタニヤフ首相

 ネタニヤフ氏は25日の閣議で、イランへの攻撃をこう自賛した。ネタニヤフ氏が各地を視察すると、「ビビ(ネタニヤフ氏の愛称)、イスラエルの王」とのかけ声が上がる。普段はネタニヤフ氏に批判的な主要紙ハアレツも26日付で、ネタニヤフ氏を称賛する著名なコラムニストの記事を載せた。

 ネタニヤフ氏は、イランが核兵器を持つことになれば、「イスラエルの存亡の危機だ」と長年警鐘を鳴らしてきた。イランとの戦争を12日間で圧倒して終え、中東での軍事的優位を確立したと評価されている。

 民間の調査機関「民主主義研究所」が19日に公表した世論調査では、イランへの攻撃を支持するかとの問いにユダヤ人の82%が賛成。アラブ系の賛成は11%だった。

 イランとの戦争前は、2023年10月のイスラム主義組織ハマスの奇襲への対応に失敗した責任を問う声が主流で、600日以上に及ぶガザでの戦闘への厭戦(えんせん)ムードが広がっていた。イランとの交戦による戦果は、そうした雰囲気を一変させた。

 イランとの戦争やガザでの戦闘に抗議しようと、エルサレムで20日に開かれた左派の反戦デモには、ネタニヤフ支持者が「お前らはイラン人やアラブ人の味方か」と乱入した。「反戦」を訴える声はかき消されている。

 政権内では、高い支持を背景にネタニヤフ氏が国会(120議席)を解散して総選挙に踏み切るとささやかれている。公共放送カンの世論調査(26日公表)では、ネタニヤフ氏が率いる与党リクードの獲得議席の予測は31議席(イランとの戦争前は23議席)でトップに躍り出た。2位の野党(15議席)にはダブルスコアをつけた。政治アナリストのシモン・シーフェル氏は本紙に「イランとの戦争でイスラエルは中東での抑止力を確実にした。選挙を実施するかはネタニヤフ氏の手中にある」と分析した。

 ただ、イランの核施設は完全に破壊されたわけでなく、イランは核開発を継続する構えだ。泥沼化するガザでの戦闘をどう終わらせるのか、道筋は見えていない。今後の状況次第では、ネタニヤフ氏への熱気は一気に冷める可能性もある。


4202OS5 :2025/06/30(月) 17:00:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee0f4d0e3fbb48db1f5047bf79686400adcfbb4
イランで広がる「停戦いつまで…」の不安と「体制引き締め」の緊張感
6/30(月) 13:11配信

朝日新聞
2025年6月26日、イランの首都テヘランで営まれたイスラエルとの交戦で死亡した民兵組織バシジの隊員の葬儀=AP

 イスラエルとの「12日間戦争」でイランは、首都テヘランをはじめ広範な被害を受けた。「停戦」から1週間、市民生活は徐々に元に戻りつつあるが、再び攻撃を受ける可能性は消えていない。当局は紛争前よりも体制引き締めを強めており、人々の間には別の緊張感も生まれている。


 イラン保健省によると、イスラエルとの12日間の交戦で、イラン全土で627人が死亡、4870人が負傷した。イランが受けた被害の全容は依然として不明な点が多いが、テヘランが集中的な攻撃を受けたことが明らかになっている。イランメディアによると、テヘラン州内の200カ所が爆撃などを受けた。テヘラン市内で330棟余りのビルが攻撃を受け、被害が及んだ世帯は約3500に上るという。

 米国が大規模な爆撃をしたイラン中部の核施設の被害は見方が分かれている。トランプ米大統領は「完全に破壊した」としていたが、27日に「もしウラン濃縮能力が残っていれば、再び爆撃する」と発言を変えた。イランのアラグチ外相は「甚大な被害を受けた」としたが、詳細を明らかにしていない。

朝日新聞社


4203OS5 :2025/06/30(月) 17:05:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d30473df8edd01f29f9075a5d10761d76539df6
「行列」最強弁護士軍団が選挙に出るワケ 北村晴男氏が参院選出馬へ 橋下氏、丸山氏に続き3人目
6/30(月) 16:44配信


スポニチアネックス
北村晴男弁護士

 日本テレビ「行列のできる法律相談所」の出演で人気を博した北村晴男弁護士が30日、来月行われる参院選で日本保守党の比例代表で出馬することを表明した。

 23年10月から日本保守党法律顧問を務めていた。

 「行列…」のレギュラー弁護士では、橋下徹氏が大阪府知事、大阪市長を務め、丸山和也氏が自民党から参院選に出馬して当選している。

 最強弁護士軍団からは3人目の政界挑戦になる。

 なぜ「行列」出身者の出馬が続くのか。政界関係者は「地盤がない場合、必要なのは知名度、人気、知識、安心感、トーク力だ。それを行列の最強弁護士軍団は持っている。あれだけの人気番組でレギュラーを務め、弁護士という社会的地位としっかりした主張を持っていることが魅力。さらに法律の知識に裏打ちされた高いトーク力は有権者を引きつけることができる。“すべて持っている人”ということで白羽の矢が立つ条件がそろっている」と説明している。


4204OS5 :2025/07/07(月) 09:43:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec24e48a371a526b697c7d53b63744375fd678ec
そもそもパレスチナ問題とは 三つの宗教の聖地巡る対立の歴史
7/6(日) 21:35配信

毎日新聞
イラン攻撃開始の前日、エルサレム旧市街地にある「嘆きの壁」に祈りをささげ、メモをはさんだネタニヤフ首相=2025年6月12日(イスラエル首相府提供)

 中東の激動を象徴する地、パレスチナ。

 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教という三つの宗教の聖地エルサレムを抱え、宗教と民族が複雑に絡み合ってきた。なぜ、この地では長年にわたり争いが絶えないのか。2023年から続くガザ地区での戦闘を踏まえ、パレスチナ問題の背景と現状を整理する。

 ◇ユダヤ教の「約束の地」

 パレスチナとは、地中海東岸に位置する地域の呼び名だ。ユダヤ教の聖典でもある旧約聖書では、神が預言者アブラハムに与えた「約束の地」としている。古くから人々や文化が交わり、多様な歴史を刻んできた。

 現在のパレスチナ問題は、ユダヤ人とアラブ人の対立に端を発する。19世紀末から20世紀初めにかけて、ヨーロッパなどで迫害を受けてきたユダヤ人たちは、独自の国家を持とうと「シオニズム」という運動を始めた。そして、パレスチナへの入植を進めていった。

 当時、パレスチナはオスマン帝国の支配下にあり、多数のアラブ系住民が暮らしていた。入植を進めるにつれて、土地をめぐる対立が増えていった。

 ◇英国の「三枚舌」が混乱招く

 第一次世界大戦中、英国はパレスチナをめぐり三つの矛盾した約束をした。ユダヤ人には居住地建設を認める一方で、アラブ人には独立を約束し、さらにフランスとは地域を分割する協定を結んだ。それぞれに異なる約束をしてしまう「三枚舌外交」が、現在も続く混乱の原因となった。

 戦後、パレスチナは英国の管理下となり、ユダヤ人の入植はさらに進んだ。土地をめぐる衝突が激しくなる中、第二次世界大戦ではナチス・ドイツによるユダヤ人大虐殺(ホロコースト)が起こり、ユダヤ国家建設への動きは一気に高まった。

 1947年に国連はパレスチナをアラブ人国家とユダヤ人国家に分ける案を採択した。翌年、ユダヤ人はイスラエルの建国を宣言した。

 これに反発したアラブ諸国とイスラエルとの間で、4度にわたる中東戦争が勃発。イスラエルは軍事的に優位に立ち、特に67年の第3次中東戦争では、ヨルダン川西岸地区や東エルサレム、ガザ地区などを占領した。この戦争で多くのアラブ系住民が故郷を追われ、難民となった。

 ◇「2国家共存」目指し合意も…
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4205OS5 :2025/07/12(土) 20:01:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a392649f73ae4de6f42bd29a064f1f61d838019
40年闘争続けたクルド人組織「PKK」が武装解除開始、火中に武器投げ込む…解散へ一歩
7/12(土) 18:53配信

読売新聞オンライン
武装解除の儀式に臨むPKKの戦闘員ら(11日)=AP

 【カイロ=田尾茂樹】トルコからの分離・独立を掲げ、40年超に及ぶ武装闘争を続けてきた少数派クルド人の武装組織「クルド労働者党」(PKK)が11日、武装解除を始めた。5月にPKKが宣言した組織解散への第一歩で、恒久和平につながるか注目される。

 トルコのアナトリア通信などによると、PKKの拠点があるイラク北部クルド自治区で式典があり、メンバー30人が火の中に武器を投げ込んだ。

 トルコのタイップ・エルドアン大統領は12日に演説し、「歴史の新たなページが開かれた」と述べた。

 これに先立ち、収監中のPKK指導者アブドラ・オジャラン受刑者は9日のビデオ声明で「我々の存在が認められ、主要目的を達成した。武装闘争は民主的な政治に移行する」と語った。

 今後、議会が設置する委員会などが武装解除の進展状況を監視する見込み。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


17 製紙産業スレッド (Res:1058)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 17
1荷主研究者 :2003/12/03(水) 00:45
業界の再編が進み、世界市場への進出と世界の上位を伺う日本の製紙産業。国内2強の王子製紙と日本ユニパックホールディングを筆頭に個性的な製紙メーカーも多い。また原料から製品まで鉄道貨物輸送との関連も深く興味深い産業である。

日本製紙連合会
http://www.jpa.gr.jp/

印刷関連リンク集(製紙メーカー、商社、インクメーカー等ある)
http://www.idek.jp/print/link.asp

1049荷主研究者 :2021/12/12(日) 16:21:01

https://www.papermarket-blog.com/chuetsu-pulp-announces-entry-into-household-paper-business-shift-production-from-printing-paper/
2021年11月18日 世界の古紙・板紙市況ブログ
中越パルプ 家庭紙事業参入を発表 印刷用紙から生産シフト

 中越パルプ工業は17日、主力の高岡工場(富山県高岡市)に専用マシンを新設しティッシュなど家庭紙の生産に参入する5カ年の中期経営計画を発表した。一方、テレワークの浸透などライフスタイルの変化により情報用紙需要の縮小を受け、印刷用紙の抄紙機1台を止める。

 生産を停止するマシンは同工場6号抄紙機で、上質紙のほか晒クラフト紙を製造し日産は255㌧。採算性を高め、26年3月期の営業利益を22年3月期比2.4倍の40億円に引き上げる事を目標としている。

 新設する家庭紙マシンはティッシュ原紙のほか、トイレットペーパーやタオルペーパー原紙の製造を検討しており、23年12月に生産を始める。家庭紙の年産は2万2000㌧となる予定だ。

 同社は25年の印刷用紙の国内需要が20年比で15%減少すると予想。一方で、家庭紙は新型肺炎の流行によりタオルペーパーの需要などが増えた上に、観光需要などが回復すれば現在より3%需要が増加する事が期待できるとしている。また20年時点の家庭紙の国内需要200万トンのうち、1割強に当たる22万トンは輸入に依存しており、国産への切り替えニーズを取り込む余地は大きい。

 同社の発表する5か年計画では、家庭紙関連の事業を含め410億円を投資し26年3月期の自己資本利益率を5%に引き上げる。

 家庭紙部門では、今年5月に同じく印刷情報用紙メーカーである北越コーポレーションが家庭紙事業への参入を表明している。


1050荷主研究者 :2021/12/12(日) 16:24:57

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=810201&comment_sub_id=0&category_id=113
2021/11/19 13:01 中国新聞
日本製紙、江津にプラント新設 EV向け電池素材CMC

日本製紙が新設したCMCの製造プラント

 日本製紙(東京)はリチウムイオン電池の原料となるカルボキシメチルセルロース(CMC)を増産するため、江津工場(江津市)にプラントを新設し、稼働した。電気自動車(EV)向けなどで同電池の需要の増加を見込む。

 鉄骨5階建て延べ約1700平方メートルを建設した。従来の3倍以上にあたる年5千トン以上の生産を目指す。国内のほか韓国や欧州のメーカーへの出荷を強化する。投資額は約55億円。

 同社がCMCを生産しているのは江津工場が唯一。CMCは木質由来で、増粘性などの特徴があり保冷剤の原材料や食品の安定剤などとして使われてきた。世界的な脱化石燃料の流れを受けEVなどの市場が伸びると見込み、紙需要の低下を補う成長分野として力を入れる。同工場の武井久事務課長は「木を余すことなく使い、社会情勢に対応した製品を出していきたい」と話す。(下高充生)


1051荷主研究者 :2021/12/12(日) 16:34:27

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00619158?isReadConfirmed=true
2021/11/22 05:00 日刊工業新聞
巴川製紙所、超軽量印刷用紙を譲渡 構造改革で三善製紙に

 巴川製紙所は、手帳用などに適する超軽量印刷用紙「トモエリバー」に関する全商標権と棚卸し資産の一部を中越パルプ工業子会社の三善製紙(金沢市)に譲渡すると合意した。洋紙事業の構造改革のため同製品群の製造および販売の中止を決めた。譲渡価格は約3億円、譲渡益は約2億円。譲渡予定日は28日。

 巴川製紙所は祖業である洋紙事業の構造改革の一環で、2019年12月に4台ある抄紙製造設備のうち1台を停止した。同機で抄造していたトモエリバー商標を付した超軽量印刷用紙は、他の製造設備で製造および販売を継続していたが、さらなる構造改革により超軽量印刷用紙の製造および販売を中止。関係資産の一部の譲渡を決めた。これにより、三善製紙は生産体制を強化する。

 現在、巴川製紙所の洋紙事業の売り上げは連結売上高307億円(21年3月期)のうち8%程度。半導体・電子部品業界向けの電子材料事業を強化し、事業構造を変革する。

(2021/11/22 05:00)


1052荷主研究者 :2021/12/27(月) 23:50:10

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/617985?rct=n_hokkaido
2021年12/02 02:01 北海道新聞
名寄の紙生産に幕 王子マテリア、70人退職へ

段ボール原紙の生産を終了した王子マテリア名寄工場=1日午前

 【名寄】王子マテリア名寄工場が1日、段ボール原紙の生産を停止し、天塩川製紙時代などを含め60年を超す名寄での紙生産の歴史に幕を下ろした。関係者によると、関連2社を含む従業員計約180人のうち約70人は退職する意向だ。

 同工場は、抄紙機2台で段ボール原紙と特殊板紙を生産。1台は今年9月に停止して王子製紙苫小牧工場に移設しており、この日は残る1台も停止した。

 名寄市は親会社の王子ホールディングスに対し、22ヘクタールと広い工場敷地の跡地利用を働きかけてきた。市によると、複数の利用計画が浮上。一つは木質バイオマス発電事業で、JAG国際エナジー(東京)が王子側から土地を借りて展開する構想を明らかにしている。

 もう一つは物流拠点化構想。ドライバーの長時間労働解消などを目的に、物流事業者団体が道央圏と道北圏を結ぶ物流ルートの中継地として拠点化を検討中で、王子側と協議している。

 王子マテリアの森平高行社長は同日、加藤剛士市長を訪問。加藤市長によると、王子側が跡地利用に主体的に関わることはないが、可能な協力は惜しまないとの話があったという。(杉浦泰隆)


1053とはずがたり :2021/12/30(木) 20:31:45

三菱製紙、希望退職60人募集
12/23(木) 20:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/623326af18ad0733b04affe51a441ba2ee2be5f3
時事通信

 三菱製紙 <3864> は23日、希望退職者60人を募集すると発表した。生産現場を除く40歳以上(来年4月1日時点)の正社員が対象。印刷用紙や情報用紙など主力の紙・パルプ事業の市場縮小や原燃料価格の高騰など、経営環境が厳しいため。


1054とはずがたり :2021/12/30(木) 20:32:26

三菱製紙、40歳以上の正社員の希望退職募集…紙の需要低迷で人員削減へ
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211225-OYT1T50151/
2021/12/25 19:01

 三菱製紙は、正社員の5%に当たる60人の希望退職を募集すると発表した。2022年6月1~13日に募集し、翌月の退職を予定している。デジタル化の進展やテレワークの普及で紙の需要が低迷する中、原材料価格の高騰が負担となっており、人員削減に踏み切る。

 対象は22年4月時点で40歳以上の正社員。生産現場の勤務者は対象外となる。退職金に加算金を上乗せ支給し、希望者には再就職の支援も行う。

 三菱製紙の21年3月期連結決算は、25億円の最終赤字だった。


1055荷主研究者 :2022/01/09(日) 16:45:24

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00621918?isReadConfirmed=true
2021/12/17 05:00 日刊工業新聞
王子HD、植物由来材で車部材用マット プラ使用量最大7割減

王子HDのセルロースマットを使ったドアミラーカバーの加工例

 王子ホールディングス(HD)は16日、植物由来のセルロースを補強繊維に使うマットを開発し、自動車部材用などにサンプル提供を始めたと発表した。従来のポリプロピレン(PP)樹脂成形体に比べ、石油由来のプラスチック使用量を最大約7割削減できる。

 曲げ弾性率は3ギガ―5ギガパスカル、曲げ強度は30メガ―50メガパスカル、衝撃強度は1平方メートル当たり20キロジュール以上。価格は個別見積もりで、PP成形体より数割高いとみられる。セルロースナノファイバー(CNF)製品と異なり、既存の量産設備で製造できる。

 セルロースマットには独自の不織布製造技術を活用し、セルロース繊維とポリオレフィン系繊維を均一に分散できる。低密度で柔らかく、立体的な形状にも成形できるという。

(2021/12/17 05:00)


1056とはずがたり :2022/04/24(日) 10:32:20

紙はエコだと思われがちだけど化学物質の塊みたいなモノで,ロシアでは漂白剤が足りなくて灰色の紙が使われ出している様子。戦争に拘わらず真っ白な紙に拘泥することないよな。。仕事で紙にプリントアウトする事が多いが白い必要は無いことが殆どなので色つきのやつ使ってみるか。。

https://twitter.com/MoterSensha/status/1516013482793402369
戦車
@MoterSensha
10:40ロシアでは、現在、白い紙の代わりに「eco」という接頭辞が付いた灰色の紙を販売しています。制裁により生じたロシア連邦の白書不足は、数年続く可能性があります。

チュメニの地方紙で取り上げられた案件、どうも全土的になってきたようだ。漂白剤がないのだ。


1057とはずがたり :2022/04/28(木) 22:24:31
三菱のパジェロ工場 大王製紙に売却へ ティッシュ生産拠点に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220318/k10013539841000.html?utm_int=all_side_ranking-social_005
2022年3月18日 17時01分

かつて人気を集めた三菱自動車工業の4輪駆動車「パジェロ」の製造工場が、大手製紙メーカーの大王製紙に売却されることになりました。
ティッシュペーパーなどの生産拠点として改修することを検討しているということです。

三菱自動車工業は、会社の構造改革を進めるため去年8月、岐阜県坂祝町にある子会社「パジェロ製造」の工場を閉鎖しました。

かつて人気を集めた4輪駆動車「パジェロ」を製造していた拠点で、閉鎖直前まで1000人の従業員が働いていました。

この工場について、三菱自動車は18日、大手製紙メーカーの大王製紙に売却すると発表しました。

売却額は公表していませんが、関係者によりますと土地と建物でおよそ40億円だということです。

大王製紙では工場を改修し、コロナ禍でも需要が堅調なティッシュペーパーやトイレットペーパーなどの生産拠点とすることを検討しているということです。

三菱自動車は、新型コロナの影響などで業績が低迷していましたが、生産拠点を集約するなどの改革によって、今年度の最終的な損益は3期ぶりに黒字に転換する見通しだとしています。


1058とはずがたり :2025/07/12(土) 18:34:44
紙需要減、歯止めきかず…国内有数洋紙メーカーの破産劇
https://news.yahoo.co.jp/articles/ead312febce9b9f8a8b9d981ba7edac50490f9a2
7/12(土) 16:10配信
ニュースイッチ

イメージ

国内有数の洋紙メーカーだった丸住製紙は、2月28日に東京地裁に民事再生法の適用を申請した。

コロナで相次ぐ「ラーメン店」倒産。老舗フランチャイズが100年の歴史に幕

同社は、1919年創業、46年2月に法人改組された。洋紙メーカーとして積極的な設備投資を進め、供給能力を高めることで国内有数の企業に成長。取り扱う商品は、大手新聞社向け新聞用紙を主体に、雑誌やパンフレットに使用される上質紙やコート紙のほか、ノーカーボン紙やフォーム紙などの製造を手がけており、2001年11月期には年売上高約702億600万円を計上していた。

しかしその後は、ペーパーレス・デジタル化の流れの中、新聞需要の落ち込みから主力である新聞用紙の受注が減少。19年にはペーパータオルなど衛生用品事業を新たにスタートさせるなど事業環境の改善に取り組んでいた。しかし、工場で使用していた石炭価格の高騰などから22年同期に約120億円の純損失を計上。23年2月には川之江工場の操業を停止し、早期退職者の募集を行うなどリストラ策を実行するほか、同年4月には借り入れのある金融機関に対し元本返済猶予を要請したものの、売り上げの改善には結びつかず、23年11月期の年売上高は約457億8500万円まで落ち込んでいた。また、損益についてもパルプなどの原料価格や燃料費、運送費の高騰などもあり当期純損失は160億円を計上するなど2期連続の欠損計上を余儀なくされていた。

こうした中、23年11月に自主再建を目指し再生計画案を策定し、同年12月には借り入れのある全金融機関から同意を得て、事業再生計画が成立。計画案に沿って事業継続に尽力していたが、紙需要の減少や原材料の高騰に歯止めがかからず、24年11月期も当期赤字を計上していた。25年2月中旬には主力である新聞用紙事業および出版印刷用紙事業からの撤退を決定する中、スポンサー選定手続きを継続するため、民事再生法の適用を申し立てることとなった。(帝国データバンク情報統括部)

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~
2025/03/16
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1201169_1527.html
丸住製紙は1919年7月、愛媛県金生町(現:四国中央市)で手漉きの和紙業者として創業。1946年2月に法人化し、1954年3月に吸収した製紙会社を川之江工場とした。1955年11月に本社を金生工場から川之江工場に移転し、1979年12月には大江工場が完成した。 
 工場増設に伴い業績を伸ばし、ピークの2008年11月期の売上高は約743億3,500万円をあげた。
 2019年4月、ペーパータオルやウエットティッシュなどの衛生用紙事業にも領域を広げたほか、2006年6月にはバイオマス発電、2014年3月には太陽光発電所を完成させてエネルギー事業にも進出した。

業績悪化から自主的な「私的整理」へ

 ところが、ペーパーレスの広がりと新聞や雑誌の発行部数減で紙の需要が落ち込み、発電事業もコスト高、石炭高騰で環境が急激に悪化した。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


18 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:1281)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 18
1とはずがたり :2021/08/06(金) 22:34:59
東海・北陸・信越の話題

前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/l30

1272名無しさん :2025/07/01(火) 21:07:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/956bb5092b54f5c0e30bad6afe3abd26e93e746a初当選直後に出回った“怪文書”…学歴詐称疑惑で田久保市長ついに会見開催へ 卒アルと卒業証書持参し説明へ 静岡・伊東市 /映像
6/28(土) 17:17配信


静岡朝日テレビ
1カ月前に現職破り初当選。直後にまかれた怪文書

当選の弁 田久保真紀氏:「本当に驚きました。ありがとうございます。ありがとうございます」

3分で解説 伊東市長学歴詐称疑惑のいま

 1カ月前に、初当選を果たしたばかり。

田久保真紀氏:「皆さんのお金の使い方、42億円の図書館をあそこに1カ所建てることに使って、毎年2億円以上の維持費、これを皆さんが負担していく。それで本当にいいのか。それは皆さんの意思ですか」 (聴衆:違います)

 田久保さんは市が進めていた新しい図書館の建設について、「計画の一時停止」を打ち出し、現職との一騎打ちを制しました。

 そんな、6月当選したばかりの市長に浮上したのが、“学歴詐称”疑惑。6月上旬、市議全員に届いた“怪文書”がきっかけです。怪文書には「東洋大学卒ってなんだ。中退どころか除籍であったと記憶している」などと書かれていました。市の広報誌にも「東洋大学卒業」との記載がありますが…。

伊東市議会 25日
伊東市 杉本一彦市議:「市長、ちょっと確認させてください。あなたは東洋大学法学部経営法学科を卒業で間違いありませんね?」

伊東市 田久保真紀市長:「この件に関しては、全て代理人弁護士にお任せしていますので、私の方からの個人的な発言については控えさせていただきます」

 「怪文書の要求には応じない」などとして、田久保市長は明確に答弁せず、どこか釈然としない、言い分です。

伊東市 田久保真紀市長
記者.卒業証書と卒業証明書を提示して説明してほしい」
A.「特に問題は感じませんので、すでに代理人弁護士の預かりになりまして、名誉毀損も含めて法的な手続きに入っておりますので、慎重に協議して進めさせていただきたい」

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1273名無しさん :2025/07/01(火) 21:07:26
議長「卒業証書はしっかり確認できていない」
 ただ、疑惑を追及した市議は「市長が卒業アルバムに掲載されていない」と主張していて、市長がすでに議長に見せたとしている卒業証書についても、議長は「しっかりと確認できていない」と、主張は食い違っています。

伊東市議会 中島弘道議長(27日):「サッと出されて、サッと目をいったら、スッと引かれて、えー、見えないよって、もう一回とサッとされる。自分と副議長がえっていう感じです」

Q.じゃあチラ見って感じですか?
A.「チラ見です(笑)」
Q.大学名と田久保市長の名前が書いてあった?
A.「大学名は書いていない。法学部と名前」
Q.そこは確認できなかった。
A.「はい。秘書課長も見に行って、ちらっとやっぱり見せてくれただけで、コピー取らせてくださいって言ったけど、断られたということですね」

 議会側は、「卒業証明書」の提出を市長に求める考えです。

伊東市 田久保真紀市長:「なにぶん怪文書が元というのは、非常にひっかかるところではあるが、現時点で、一応自分自身で説明できることは説明していこうと考えております」
Q.(会見で)説明の結果、卒業が明らかにできると?
A.「私の中では特に問題はないというふうに考えているんですけれども、はい」

市長の学歴詐称疑惑に、伊東市民からは…。
伊東市民:「そりゃあちょっと「ん?」って思いますよね」
Q.(市長は)弁護士の預かりになっていると
A.「それもおかしいと思いますよね」

伊東市民:「やっぱり証明を出すべきじゃないかと思いますけどね。そんな難しい話じゃない。学校に問い合わせれば、本人が」

伊東市民:「引っ掛かりはするんですけど、あんまり気にならないですね。時間の無駄ですし、やること早くきちっとやってほしいという気持ちでいっぱいです」


1274名無しさん :2025/07/02(水) 19:47:46
https://www.sankei.com/article/20250702-RSFLGNZ6BJA2HE4EB3ZQ7URZ4U/
「除籍」は大学側が学籍を抹消 履歴書上は「中退」 学歴詐称疑惑の田久保・伊東市長
2025/7/2 13:44
静岡県伊東市の田久保真紀市長(55)は自らの学歴詐称疑惑について2日、「東洋大学法学部卒業」としていたが「東洋大に確認したところ除籍であることが判明した」と述べた。除籍は、学生が自主的に退学する「中途退学(中退)」と異なり、学校側によって学生の籍が抹消される場合を意味する。

除籍と中退は、いずれも学校を辞めることを意味するが、中退は学生の意思で辞める場合に使われる。一方、除籍は学生の意思とは無関係に、学校側が学生の籍を抹消することを意味する。

除籍された場合、履歴書には「除籍」と書いてもよいが、「中途退学」と書くことが一般的という。

一方、公職選挙法は235条で、候補者が職業や経歴などを詐称した場合、2年以下の拘禁刑か30万円以下の罰金となり、刑が確定すると当選は無効となるなどと定めている。


1275OS5 :2025/07/02(水) 21:49:50
https://www.sankei.com/article/20250702-QYNIJ7PMONAG3FNARZUTO7K75U/
ペパーダイン大、サッチー…政治における学歴詐称疑惑 虚偽事項公表なら公選法違反罪も
2025/7/2 14:41
田久保真紀市長(静岡県伊東市の広報誌から)
田久保真紀市長(静岡県伊東市の広報誌から)
学歴詐称疑惑を受け、2日会見に臨んだ静岡県伊東市の田久保真紀市長。田久保氏は「(東洋大卒業という)経歴は選挙中も公表していない」として、公職選挙法違反には当たらないと主張した。選挙では有権者への浸透を図るため、経歴は1つの武器。政治の世界では過去にも多くの学歴詐称疑惑が取りざたされてきた。

選挙における当選目的での虚偽の公表は「虚偽事項の公表」として公選法違反罪に問われる場合がある。有罪になると、2年以下の拘禁刑、または30万円以下の罰金が科される。

民社党(当時)から参院選に出馬したタレントの新間正次氏は明治大中退としていたが、入学していなかったことが判明。最高裁まで争ったが、94年に有罪判決が確定し失職した。公選法違反罪により最高裁で有罪判決を受ける現職国会議員としては初のケースとなった。

学位留学の経歴を偽っていたのは民主党(当時)の衆院議員だった古賀潤一郎氏。米カリフォルニア州のペパーダイン大卒業としてたが、単位不足で卒業できていないことが発覚し、2004年に公選法違反容疑で告発され、起訴猶予処分となった。

選挙戦候補者ではタレントで「サッチー」の愛称で知られた野村沙知代氏(故人)が1996年の衆院選で新進党(当時)から出馬したが、米コロンビア大留学という経歴が虚偽であるとして告発された。東京地検が捜査したが詐称の証拠が得られず、不起訴処分になった。

東京都知事の小池百合子氏は元側近にエジプト・カイロ大卒業の経歴が詐称だと告発されたことがある。カイロ大は2020年に学長名で小池氏の卒業を認める声明を出し、小池氏も2度の都知事選で卒業証明書を公表して選挙戦を戦った。


1276名無しさん :2025/07/02(水) 22:01:02
https://www.asahi.com/articles/AST7221CTT72UTPB002M.html
伊東市長が会見「東洋大卒ではなく除籍」 市議会は辞職勧告提案へ
有料記事

南島信也2025年7月2日 15時33分

 5月の静岡県伊東市長選で初当選した田久保真紀市長が自身の最終学歴について2日、伊東市内で記者会見し「東洋大学卒業ではなく除籍だった」と明らかにした。田久保氏は進退について明言を避けたが、市議会は辞職勧告決議案を可決する見通しだ。

 田久保氏は顧問弁護士が同席のうえ、「事実関係を説明したい」として記者会見を開いた。田久保氏によると、6月28日に卒業証明書を取得するために東洋大を訪れたところ、大学から除籍されていたことが判明したという。自身は「卒業したという認識で、(学歴)詐称していることは一切ない」と強調した。


1277名無しさん :2025/07/02(水) 22:01:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1423f11859e64413558ce3325ca01e4ba086698
ブログへの不適切投稿で御前崎市議に辞職勧告 高田氏「到底受け入れられない」
6/30(月) 21:56配信

静岡新聞DIGITAL
 御前崎市議会6月定例会は30日の最終本会議で、政治倫理を欠く言動を繰り返したとして高田和幸市議に対する議員発議の辞職勧告決議案が提出され、採決に加わらない議長と高田氏を除いて賛成多数(賛成8、反対2、棄権1)で可決した。

 高田氏はこれまで自身のブログに不適切な投稿をしたほか、議会の一般質問で市職員の名誉を傷つける発言をしたなどの理由で3月に問責決議を受けていた。その後も反省態度が見られないとして市議会は同日、高田氏に対して謝罪文の朗読を求める議案を可決したが、高田氏はこれを拒否。議決に従わなかったとして市議の一部が辞職勧告決議案の提出に踏み切った。

 発議者の植田浩之市議は「反省の姿勢が見られず、断じて許すわけにはいかない」と説明した。一方、高田氏は政治倫理違反とされた事実認定に一部誤認があるとし、「辞職勧告は到底受け入れられないという思い。身の上は支援者と相談して決めたい」と述べた。

静岡新聞社


1278OS5 :2025/07/08(火) 07:38:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/a186ea809a84a6c574a629693069dfbf1758f7d1
学歴問題で再出馬意向の伊東市・田久保市長、メガソーラー反対で政界へ 市長選でも公約に
7/8(火) 7:00配信
産経新聞
メガソーラーの建設を反対する陳情書を資源エネルギー庁の幹部に手渡す田久保真紀氏(右)。=2018年8月、東京都千代田区の経済産業省

静岡県伊東市の田久保真紀市長(55)が、東洋大を除籍となっていたにもかかわらず、市の広報誌などで卒業と紹介した問題で7日夜、田久保市長は記者会見の席上、事態の責任を取っていったんは辞職し、出直し市長選に出馬する意向を表明した。田久保市長は伊豆高原で問題となっている大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設計画の反対運動を経て、2019年に市議に当選。5月の市長選でも計画の白紙撤回を公約に掲げ、初めて当選した後、6月の定例会でも「市長の方針として一切変わることはない」と主張していた。

伊東市のメガソーラーは韓国財閥系企業「ハンファエナジージャパン」(東京都港区)を共同出資者とする「伊豆高原メガソーラーパーク合同会社」(東京都中央区)を事業主体とし、2018年に着工した。

田久保市長は「伊豆高原メガソーラー訴訟を支援する会」の事務局長として反対運動を展開し、国会議員らとともに経済産業省などにも陳情した過去を持つ。事態は建設工事の差し止めを求める行政訴訟に発展したが、19年以降は工事がストップしており、再開の見込みもないことから、反対住民側が請求を放棄して訴訟は終結した。

ハンファエナジージャパンは24年に撤退し、北九州市八幡西区の再エネ企業に変更している。田久保市長は市議だった今年3月の定例会で、メガソーラーの建設予定地が放置されている現状を訴え、事業者への行政指導を求めた。

市長就任後の6月の定例会で、メガソーラー計画への対応を問われた田久保市長は「売電事業そのものを事業者が断念し、計画地の保全に加え、地元住民の安全安心な暮らしを確保する」ことを目標に掲げた。

「支援する会」の事務局長は市長就任にあたり、5月27日に退任したことを明かした。建設反対運動と距離を置くのかと問われると、田久保市長は「私が市長の方針として、メガソーラー計画に反対であるということに対しては距離を置く、置かないではなく、私の方針として一切変わることはない」と答えた。(高木克聡)


1279OS5 :2025/07/10(木) 11:25:19
https://www.sankei.com/article/20250708-NNPVEDWOAZHABMEMCRHBASIAWQ/
熱海市長選に立候補表明の元中国人男性、SNSで撤回表明「キーワードは現段階」と含みも
2025/7/8 18:11
政治
地方自治
来年9月の任期満了に伴う静岡県熱海市長選に立候補を表明した中国出身の徐浩予氏が、自身のX(旧ツイッター)で出馬撤回を表明した。理由は明らかにしていない。ただ、8日午後には「キーワードは現段階」との一文を投稿し、今後の方針転換に含みも持たせた。

徐氏が6日に投稿した書き込みには「来年行われる熱海市長選について出馬を表明しておりましたが、現段階では出馬を撤回することと致します」と表明。理由は明らかにしていないが、「出馬するかどうかは、また来年記者会見よりお知らせします」ともつづった。


8日午後には再びXに投稿し「キーワードは現段階」と意味深長なメッセージを書き込んだ。

本人の公式ホームページによると、徐氏は1993年に中国で生まれ、2015年に来日。熱海市で暮らし、28人が犠牲となった21年7月の土石流災害では被災者となった。ただ、日本国籍を取得したかどうかは明言しておらず、過去にはSNSで「靖国神社は閉店すべき」「旭日旗は犯罪旗」などとも発信。同市長選への出馬表明後も過激な発信を繰り返し、インターネット上では帰化の取り消しを求める声などが上がっている。


1280OS5 :2025/07/10(木) 11:30:22
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/646694
中原八一・新潟市長支える基盤“弱体化”?市議会で市提案議案50年ぶり否決、背景に与党会派の過半数割れ
2025/7/10 11:05

 3日に閉会した新潟市議会6月定例会で、西堀ローサの運営会社に対する市の債権放棄問題を巡り、市が提案した議案が50年ぶりに本会議で否決された。背景には、中原八一市長を支える与党会派だけでは市議会の過半数に届かないという事情がある。野党会派が一致して反対すると議案が通らないケースが出てきたことで、来年に任期満了を迎える中原市政の不安要素をのぞかせる形となった。

「西堀ローサ」巡る新潟市・中原八一市長の減給案、市議会否決
 西堀ローサの運営会社に貸し付けた9億円と遅延損害金の債権が回収できなくなった責任を取り、中原市長の8月分給与を減額10分の1とする議案。3日、本会議の採決に先立つ討論では、市の責任の取り方が不十分だとして反対する意見が相次いだ。

 共産党市議団は減額幅の少なさを問題視。市民ネットにいがたは、第三者による検証で議会を含む責任の所在を明らかにするよう求めた。

 市政に是々非々の態度を示してきた新風にいがたは、責任を取ろうとする市長の姿勢に理解を示しつつ、「市長個人の責任追及だけで捉えられる問題ではない」(小柳聡代表)と、別の理由で反対した。

 新市民クラブ、ともに躍動する新潟、無所属の会もそれぞれの理由で反対した=表参照=。この6会派に所属する市議は合計25人に上る。議長を除く全議員49人の半数を超えた。

▽“弱体化”表す「24人」

 反対会派が過半数に至った原因の一つには、市長与党の最大会派、翔政会の所属市議が減ってきているということがある。

 翔政会は中原市長就任後初となる2019年の市議選後に、分立していた保守系会派の多くをまとめる形で誕生した。かつては単独過半数の時期もあったが、23年の改選で定数50人中22人と過半数を割った。

西堀ローサを巡る中原八一市長の減給方針を示した議案が否決された市議会6月定例会の本会議=3日、新潟市議会

 さらに今年、1人が離脱し21人になった。議長を出したため、採決に加わるのは20人。協力関係にある新潟市公明党(4人)と組んでも24人で過半数に届かず、議案を通すには他会派の賛成が欠かせない状況だ。

▽翔政会の“奇策”

 本会議採決に先立つ6月30日の総務常任委員会で、中原市長減給の議案が賛成少数で否決されるという観測が高まる中、翔政会は自らも議案に反対する“奇策”に打って出た。

 総務委の採決で反対することは、直前まで他会派には知らされなかった。7月3日の本会議の採決で起立して賛成したのは、公明の4人のみだった。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1281名無しさん :2025/07/12(土) 16:54:51
https://www.fnn.jp/articles/-/900458
県議補選かほく市選挙区ではバレーボールチームGM補佐が無投票で初当選果たす
石川テレビ
2025年7月11日 金曜 午後6:12

現職の引退に伴い行われた石川県議会議員補欠選挙のかほく市選挙区は、自民党の新人で女子バレーボール、PFUブルーキャッツ石川かほくのGM補佐、金子健太郎さんが無投票で初当選を果たしました。

地震による液状化対策の推進やプロスポーツチームによる賑わいの創出などを訴えた
金子さんは「人生をかけてチャレンジしていく」と決意を語りました。

金子氏:
「本日がスタートラインだと思っていますこれから身を粉にして人生かけて必死になって覚悟を持ってこの世界チャレンジしていきたいと思っています。皆さま方引き続きどうぞよろしくお願いします。」


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


19 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:6459)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 19
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:15:14

統一地方選スレから東北地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
宮城スレもあったけど政治ネタは引き続き此処へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l40
北海道はこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/l40

6450OS5 :2025/05/29(木) 10:45:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/e88f6bbcc9f9df538a0826e769462100d7076345
福島県いわき市長選実戦濃厚 元職清水氏立候補の意思 告示まで3カ月
5/29(木) 10:43配信

福島民報
 9月27日の任期満了に伴い8月31日告示、9月7日投票で行われる福島県いわき市長選で、元職の清水敏男氏(61)が立候補の意思を固めた。既に現職の内田広之氏(53)が再選を目指し立候補を表明しており、選挙戦が濃厚となった。31日で告示3カ月となるのを前に、動きが活発になってきた。

 清水氏は今月から動画投稿などを通して、市が抱える課題への提言の発信を始めた。地元の常磐地区では、道路沿いで早朝のつじ立ちを重ねている。28日、福島民報社の取材に「市政の停滞に、じくじたる思いを持っている」と立候補に意欲をにじませた。清水氏はこれまで一部の後援会関係者に立候補の意欲を示していたが、取材には「熟慮を重ねている」と述べるにとどまっていた。

 内田氏は2月末、市議会2月定例会で再選に向けた立候補を正式に表明。4月上旬には連合福島、いわき地区連合と政策協定を結んだ。公約の一つとして掲げている市内への防災庁誘致に向けては、5月にいわき商工会議所、市医師会などと連携した期成同盟会を設立するなど、実現を目指して取り組みを加速させている。公務の合間には、市内各地区で後援会発足式を開き、地固めを進めている。

 市長選を巡っては、市議会の自民系2会派が内田氏を支援する方向で一本化を図ろうと調整を進めている。2会派は現職との距離が近い最大会派の政風会(13人)と、これまで現職と一定の距離を置いてきた真政会(6人)。両会派はいずれも前身会派で2005(平成17)年以降の計5回の戦いでそれぞれ候補者を擁立。「保守分裂」の選挙戦を繰り広げてきた。

 今秋の市長選で一本化を模索する背景には、今夏の参院選がある。福島県選挙区(改選1議席)では、自民党が同市を地盤とする現職を擁立するため、議席の死守に向け党が一体となった選挙活動が求められている。

 会派関係者は「まずは参院選で勝利し、その連携と勢いを市長選につなげられれば」としている。

 市長選を巡っては、他にも水面下で複数の名前が挙がっているが、現時点で表立った動きはない。


6451OS5 :2025/06/16(月) 08:36:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4734f8ff3fd606bee5c29678206ec196a1eae18
岩手・宮古市長に中村尚道氏が無投票で初当選 市職員出身、秘書課長など務める
6/15(日) 18:57配信


産経新聞
任期満了に伴う岩手県宮古市長選は15日告示され、元市職員で無所属新人、中村尚道氏(46)のほかに立候補の届け出はなく、中村氏が無投票で初当選を果たした。同市長選の無投票は平成25年以来12年ぶり。

4期目の山本正徳市長(69)が今期限りでの勇退を表明、後継指名された中村氏が今年3月に出馬表明した。5月には元市議の田代勝久氏(50)が出馬表明したものの、準備不足などを理由に直前になって出馬を辞退した。

中村氏は同市出身で平成13年、市職員になり、企画調整係長などを経て昨年から秘書課長を務め、今年3月に退職した。


6452名無しさん :2025/06/17(火) 20:40:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ea5127d3fedc549f7ac415eef67f69b6525aa5
福島・国見町議会議長の問責可決 辞任否定、任期変更「議論なし」
6/17(火) 10:32配信

福島民友新聞
国見町

 国見町議会の佐藤定男議長(74)の去就を巡り、町議会は16日の6月会議本会議で、佐藤氏の改選を求める問責決議案を全会一致で可決した。議決を受けた佐藤氏は改めて辞任を否定、議長職にとどまる考えを示した。

 問責決議案は佐藤氏を除く議員10人の連名で提出。佐藤氏が議長就任後の2023年の議会だよりで示した、正副議長を2年ごとに改選する議会改革案について「全町民との約束を一方的に破棄しようとしている」と指摘、議長職を辞任して改選する議会改革案の実行を求めた。

 佐藤氏は、任期を2年とする制度ができておらず、辞任後に再選挙する認識がなかったことや、任期変更に対する議論や研修が行われていないことなどから、議長職にとどまる意向を示した。佐藤氏は「順序立てた議論を一切せず、任期を変更するのはあしき前例となる恐れがある」と話した上で「議会への不信感を抱かせてしまったことを深くおわびする」と述べた。

 佐藤氏を巡っては、就任時に任期を2年とする考えを示したものの、在任2年を迎え、今月12日に再開した6月会議でも議長職を継続。一方、山崎健吉副議長(75)は事前に辞表を提出した上で、同日の副議長選で再任された。

福島民友新聞


6453OS5 :2025/06/23(月) 22:48:36
https://kahoku.news/articles/20250622khn000042.html
仙台市長の郡氏、参院選宮城の自民候補の支援組織に加入 立民は冷ややかな視線
2025年6月23日 6:00 [有料]

 7月3日公示、20日投開票の日程が固まった参院選で、郡和子仙台市長(68)の立ち振る舞いに立憲民主党関係者が冷ややかな視線を注いでいる。


6454OS5 :2025/06/25(水) 18:39:46
>>4613
https://news.yahoo.co.jp/articles/b407898088e659b1a45cfcb4792fae3eb44aa201
仙台市長選挙へ 市議会議員が「刷新の会」設立 「政策判断の市長選に」候補者擁立目指す
6/25(水) 18:28配信

仙台放送

仙台放送

7月20日に告示される仙台市長選挙についてです。仙台市長選挙にはこれまでに、現職と新人の2人が立候補を表明していますが、新たに、仙台市議会議員が政治団体「刷新の会」を設立し、候補者を擁立することを明らかにしました。

政治団体「刷新の会」の代表を務める、仙台市議会議員の伊藤優太氏は6月25日会見を開き、現在、自身と民間人の合わせて4人の中から、候補者の選考を進めていることを明らかにしました。

重要政策としては、市が青葉山に整備を計画している音楽ホールと震災メモリアル拠点の複合施設の凍結などを掲げています。

刷新の会 伊藤優太代表
「政策判断の市長選挙にしないといけない。市民の当たり前の思いが届くリーダーを刷新の会の代表として、この夏、皆さんとともに誕生させたいと思っている」

仙台市長選挙には、これまでに3回目の当選を目指す現職の郡和子氏(68)と、地域ラジオ局「エフエムたいはく」の社長・野田紀子氏(76)が立候補を表明しています。

仙台市長選挙は7月20日告示、8月3日に投開票が行われます。

仙台放送


6455OS5 :2025/06/27(金) 13:40:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/d531480af76f3cfe4c52bf2246d17d266cf6d3d6
前回の仙台市長選で現職応援、超党派市議による「有志の会」結成見送り公算…逆風下の自民「迷惑かかる」
6/27(金) 9:24配信

読売新聞オンライン
郡和子市長(5月20日、仙台市青葉区で)

 2021年の仙台市長選で現職の郡和子氏(68)を応援した超党派の市議による「有志の会」が、今夏の市長選(7月20日告示、8月3日投開票)では結成されない見通しとなっている。前回選で結成を主導した市議会最大会派「自民党」が、党への逆風に考慮して結成しない方針を固め、他会派にも同様の動きが広がっている。

 前回選の有志の会には全55市議のうち、共産党を除く5会派の計30人以上が参加。会長に自民の野田譲市議が就任した。17年の市長選で野党統一候補として初当選した郡氏が自民、公明との融和を進めたことを示す象徴的な動きだった。

 今回の選挙戦では有志の会は結成されず、郡氏を巡る対応は各会派にゆだねられる見通しだ。複数の自民関係者は、22日投開票の東京都議選での自民大敗などを踏まえて、「この情勢で表立って活動すると、(郡氏に)迷惑がかかる」と口をそろえる。

 関係者によると、自民と第2会派の公明党市議団、市民フォーラム仙台はそれぞれ「自主投票」とする方向でまとまっているという。

 24日に閉会した市議会6月定例会では第1、第2会派が代表質問で、2期8年間の市政運営をおおむね評価した。市関係者は「(郡氏も)前回と異なり、今回は有志の会を作らなくてもしっかりとした支援をもらえるとみているのだろう」と推察している。


6456名無しさん :2025/07/02(水) 21:42:17
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20250615/6040025918.html
岩手 宮古市長選挙 新人で元市職員の中村尚道氏が無投票当選
06月15日 19時13分

任期満了に伴う宮古市の市長選挙が15日に告示され、新人の中村尚道氏の初めての当選が、無投票で決まりました。

宮古市長選挙の立候補の受け付けは、15日午後5時に締め切られ、無所属で新人の中村氏のほかに届け出がなく、無投票で初めての当選が決まりました。

宮古市長選挙は4期16年務めた現職が引退を表明して立候補せず、無投票で当選が決まったのは2013年以来12年ぶりです。

中村氏は「無投票当選という結果を、重く受け止めている。寄せられた期待に対して今後の市政の中で返していきたい。まずは公約で掲げた産業振興に取り組み、その中でも中心市街地の活性化についてどう道筋をつけるのか、市民の皆さんと対話を重ねていきたい」と話していました。

中村氏は、宮古市出身の46歳。2001年に宮古市の職員になり、産業支援係長や企画課副主幹などを経て、2025年3月まで秘書課長を務めていました。

宮古市の人口は、4万5000人あまりです。人口減少が進む中で農林水産業をはじめとした地域の産業の振興や、中心市街地の活性化などが課題となっていて、中村氏の手腕が問われます。


6457OS5 :2025/07/10(木) 15:20:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ed637272a73dd07710015557c21f09abe619e8b
吉村知事は静観の構え、候補者支援「熟慮中」 参院選県区、後援会「今回は中立」意見強まる
7/10(木) 9:49配信


2
コメント2件


山形新聞
参院選への対応について、「熟慮中」と質問に答える吉村美栄子知事=県庁

 現新5人が選挙戦を展開している参院選県選挙区(改選数1)について、吉村美栄子知事が特定の候補者を支援せず、静観する見通しとなった。9日の定例会見で吉村知事は「熟慮中」と述べたが、選挙戦は中盤戦に突入し、投開票(20日)前の14~19日に台湾への出張が決まった。知事後援会では「今回は中立」との意見が強まる。

 県選挙区には無所属現職の芳賀道也(67)、参政党新人の佐藤友昭(52)、自民党新人の大内理加(62)、共産党新人の三井寺修(45)、NHK党新人の大貫学(67)の5候補が出馬している。

 吉村知事は5選を果たした今年1月の県知事選で、県内主要政党から支援を受けた。「恩返し」を行動基準としてきた中、今回の参院選では現時点で、芳賀候補、大内候補の両陣営に激励のばれんを送るにとどまっている。具体的な支援行動については、9日の会見でも「後援会と相談したい」と従来の姿勢を繰り返した。吉村知事の後援会関係者は山形新聞の取材に「どの陣営にもお世話になっている。“一本化”して支援に動くことは難しい」と話す。

 吉村知事は過去の選挙戦で支援行動に熟慮を重ね、選挙戦終盤に県外出張を組み込むことがあった。この日の会見では「(台湾出張は)関係者と日程をずっと調整してきた結果、この時期になった」と説明。梅津庸成国民民主党県連幹事長は「出張は公務なので仕方がない。知事のスタンスが静観であっても、これまで築いてきた(自分たちとの)連携が揺らぐことはない」との見解を示した。

 森谷仙一郎自民県連幹事長は「台湾出張を含め公務多忙の中で知事が判断することに、特に言うべきことはない」と話した。

 高橋啓介立憲民主党県連代表は「1月の県知事選で芳賀候補が知事を応援したことを考えれば、本来は応援してほしい」と述べた。本間和也共産県委員長は「各陣営に知事を支援してきた関係者がいるので、静観することが望ましい」と語った。

知事が台湾訪問、14~19日にトップセールス

 県は9日、台湾との相互交流拡大や観光誘客促進を目的に、吉村美栄子知事が14~19日に現地でトップセールスを行うと発表した。

 訪問者は吉村知事をはじめ、山形空港利用拡大推進協議会と庄内空港利用振興協議会の構成自治体、県観光物産協会などの関係者約30人。期間中は台湾観光庁の訪問をはじめ、航空会社や旅行会社へのセールス、スーパーマーケットでの県産品販売プロモーションなどを予定する。


6458OS5 :2025/07/10(木) 20:05:33
>>6454
https://www.khb-tv.co.jp/news/15897028
仙台市長選挙 元会社員男性(48)が立候補を表明 仙台市議の政治団体が擁立
7/10 (木) 11:40

県内

仙台市長選2025

宮城県

仙台市
Play
 7月20日告示、8月3日投開票の仙台市長選挙に、48歳の元会社員男性が会見を開き立候補を表明しました。

 立候補を表明したのは、仙台市太白区在住の松本剛氏です。松本氏は、仙台市出身の元会社員で48歳です。伊藤優太仙台市議が代表を務める政治団体、刷新の会が擁立しました。

 松本剛氏「同じ思いで今の市政に疑問を持っている方々の選択肢に私がなります。仙台市を刷新するために全力で戦います」

 仙台市長選挙には、いずれも無所属で3選を目指す現職の郡和子氏(68)、地域ラジオ局社長で新人の野田紀子氏(76)、元自衛官で新人の菅原武大氏(60)が立候補を表明しています。


6459OS5 :2025/07/12(土) 10:37:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/998ab14e1c87cb28701d76adbd4c0444f1193936
参院選と重なり…演説「禁止ゾーン」に候補者ら困惑 仙台市長選
7/11(金) 17:14配信

毎日新聞
仙台市役所=大谷麻由美撮影

 参院選が投開票される20日、仙台市長選が告示される。選挙戦では人が集まる市中心部で第一声を上げる候補者が多いが、公職選挙法は参院選の投票所付近での選挙演説などを禁じており、中心部の大半が「禁止ゾーン」に入る。市長選の立候補予定者らは「人通りの多い市中心部を狙いたいが投票所が無数にあり、街宣活動ができない。どこで第一声を上げたらいいのか」と困惑している。

 公選法は、同時期にある選挙の投票所入り口から半径300メートル以内の場所で演説会や選挙カーでの街宣活動を禁止している。総務省選挙課によると「投票所周辺の平穏を守るため」の規定という。JR仙台駅や同市役所、宮城県庁などを含む市中心部の南北3キロ、東西4キロの範囲には、投票所10カ所が点在。このエリアの大部分に制限がかかっている。

 仙台市長選には、現職と3新人の計4人が立候補を表明している。ある陣営の幹部は「規制がかからない場所をピンポイントで割り出して演説する予定。選挙カーは走らせるが、スピーカーは細かくオンオフを切り替えなければ」と気をもむ。別の候補予定者は「繁華街だけではなく、中心部に近い住宅街も法にかかりそうで怖い。当日は海に行けばいいのか、山に行けばいいのか」と頭を抱える。

 市選挙管理委員会は「各候補者には法にのっとって運動してもらうしかない」としている。【竹田直人】


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


20 プロ野球スレ (Res:2651)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 20
1おりーぶの木 :2003/09/10(水) 13:03
立てますた。

2642OS5 :2025/03/14(金) 14:20:23
 現スタジアムの南東側には、日本サッカー協会(JFA)が運営する施設でサッカー日本代表のトレーニング拠点でもある『JFA夢フィールド』があるほか、幕張新都心には日本を代表する複合コンベンション施設『幕張メッセ』や、国内トップクラスの規模を誇るイオンモール幕張新都心などがひしめき、集客という観点でのポテンシャルは高い。エリア一体の連携や賑わいの創出を図っていく上で、今後のスタジアム再整備の動向は肝になりそうだ。

 「『遊』という観点では、幕張新都心には大きなポテンシャルがありますし、それを最大限生かしていきたいと考えています。ただ一方で、『やっぱり東京には劣ってしまう』とか『野球以外のイベントを実施するにしても、東京ドームの独り勝ち』といった話は耳にします」(塚田氏)

 このことは現スタジアムの改修や建て替えからは少し離れる話だが、幕張新都心のまちづくりを重視するのであれば、首都圏競合の動向も注視すべきであり、いかにして幕張新都心の価値をアピールし差別化を図っていくかは無視できない課題だ。

■今後は“稼ぐ”という視点も

 球場の改修、さらには建て替えともなれば莫大なコストがかかるが、「コストはとても重要だが、コスト面だけにとらわれてはいけない」と塚田氏は言う。

 「近年、まちづくりや地域活性化の核となるスタジアム・アリーナの実現を目指す『スタジアム・アリーナ改革』に国を挙げて取り組んでいます。従来の考え方ですと、スポーツ施設は公的資金の負担の対象である「コストセンター」でしたが、これを収益を生み出す「プロフィットセンター」へ転換させようと。賑わいの創出や持続可能なまちづくりを実現することで、投資以上の効果を地域にもたらすという考え方です。

 現スタジアムの運営実績や先行事例等をもとに、基礎調査で概算事業費(30年間の合計)を試算しましたが、最も安価な『現状維持(新たな機能は加えず、いまの球場を改修するだけ)』とした場合、工事費・管理運営費・修繕費の合計は約978億〜1000億円となり、標準収入(利用料金・飲食物販使用料・広告等)を試算すると、約1014億円となりました。

 一方、最も高価な『開閉式ドームへの建て替え』とした場合、工事費・管理運営費・修繕費の合計は約2449億〜2505億円となり、標準収入を試算すると約1658億円になりました。プロフィットセンターの視点、要は“稼ぐ”という視点も今後は取り入れていかなければいけないと考えています。

 基礎調査では、改修で3パターン、建て替えで3パターンの計6パターンを示しましたが、開閉式ドームへの建て替えをはじめ簡単な数字ではありません。やはり民間事業者の皆さまのご協力や収益力を上げるという視点が必要になってきます」(塚田氏)


2643OS5 :2025/03/14(金) 16:53:06
■エスコンFとは異なるまちづくりの実態

 稼ぐという意味ではいかに日常的に賑わいを創出していくかが重要で、立地もカギを握りそうだ。仮に幕張メッセ駐車場へ建て替えるとなれば、イオンモール幕張新都心が目の前にあり、経済効果が見込まれる上に幕張豊砂駅からも近くなる。

 球場を建てることでなくなる幕張メッセ駐車場をどこに作るのか、野球観戦や買い物で往来する客に幕張豊砂駅のキャパシティは耐えられるのか、といった問題等も当然発生するが、海沿いに作るのであればこうした問題はない。どこを候補地にするにしても一長一短がある。現スタジアムが建て替えとなった場合の候補地については、市民からの声も届いているという。

 「改修なのか、建て替えなのかのお問い合わせはいただきますが、改修か建て替えかを含めて検討段階のため、具体的なお返事はあまりできていません。そういった状況への心苦しさもありますが、スタジアム再整備に対する関心の高さは感じています。基本構想案を示した後、パブリックコメントなどの手段で市民の皆さまからのご意見をいただき、構想に反映していければと思います」(長谷川氏)

 2023年3月にエスコンFが開業し、サッカーJリーグのV・ファーレン長崎とバスケットボールBリーグの長崎ヴェルカが本拠地を置く『長崎スタジアムシティ』が2024年10月に開業。ともにショッピングやグルメ、アクティビティの施設が集積し、“一日中楽しめるまち”を形成している。

 現スタジアムは幕張新都心一帯の“まちづくり”の視点を持って再整備するものと考えられているが、幕張新都心は既にさまざまな機能が集積している街だ。

 エスコンFや長崎スタジアムシティが開業したタイミングもあり、どうしても比較対象として見る目もあるだろうが、まちづくりの実態は全く異なる。

 改修なのか建て替えなのか、建て替えとなれば立地はどうなるのか。民間事業者、周辺施設とどう連携し、いかにして賑わいのあるまちを作るのか。まずは大きな方向性が定められるという、基本構想の発表を待ちたい。

【もっと読む】老朽化が深刻? 「ZOZOマリン」が抱える “課題” 改修か建て替えか、再整備推進の現在地 では、ZOZOマリンの現状について、スポーツライターの浜田哲男氏が取材、詳しく報じている。

浜田 哲男 :スポーツライター


2644OS5 :2025/04/01(火) 15:03:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b11327f0cc8930ef9d54acd5d7626b1141ed5a1
ボールパーク効果、北海道・北広島に勢い 30日で開業2年 人口流入、企業進出…主要観光地に躍進
4/1(火) 14:18配信


5
コメント5件


北海道新聞
「北海道ボールパークFビレッジ(BP)」周辺の地図

 【北広島】プロ野球北海道日本ハムファイターズの新球場を含む「北海道ボールパークFビレッジ(BP)」が30日で開業2年を迎える。2024年の来場者数は開業年の23年より72万人多い418万人を記録。BPを核としたまちづくりの一環で、JR北広島駅西口では今月、複合商業施設やホテルの開業が相次ぐなど開発が進む。ただ、BP近くにJR新駅ができる28年までは、交通渋滞やアクセスの不便さが続く見込みで利便性向上が課題だ。

【動画】エスコンフィールド北海道で初の球宴 試合開始前に「ブルーカーペットショー」

 「新たなマチの拠点ができた」。JR北広島駅西口の商業施設「tonarie(トナリエ)北広島」がプレオープンした14日、北広島市の上野正三市長(77)はこう強調した。

 トナリエは、不動産開発の日本エスコン(東京)が建設した複合ビル(地上13階建て)の1~3階に入る。空知管内沼田町のクラフトビールなどを提供するビアパブやラーメン店、ドラッグストアなど21店が営業を開始。28日には4~13階に「エスコンフィールド HOKKAIDO ホテル北広島駅前」が開業した。

 駅周辺に、これまで市民が集える商業施設はなく、閑散としていた。北広島高2年の森柚子花さん(17)は「北広島がどんどん進化していて、駅そばの学校に通う楽しみが増える」と歓迎する。

 21年に市とパートナー協定を結んだ日本エスコンが、地域の活性化につなげようと駅周辺の市有地を購入、開発を進める。複合ビルの向かいには、26年11月に分譲マンション(地上14階地下1階建て)が完成予定。全197戸のうち約180戸が契約済みで、半数以上が道外在住者だ。1階には認可保育所が入る。

 BP開業効果は他にも表れている。市によると、30代の子育て世帯を中心に市内への移住者が増加。市内の一部小学校では児童数が3割以上増えたところもある。

 市の人口は微減傾向だが、16年にBP構想が本格化して以降、市内への転入者数が市外への転出者数を上回る「社会増」が20~200人ほど毎年続く。市は「BP開業が北広島のイメージ向上につながった」とみる。

 企業進出も活発で、17年以降で200社が市内に進出、23年度の市の固定資産税収入はBP構想公表前の17年度比で14%増加した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2645OS5 :2025/05/11(日) 20:16:57
>>2641-2643
https://news.yahoo.co.jp/articles/000bd30f6197b6a23cc583615553801218dcd1d4
【速報】ZOZOマリン、近隣の幕張メッセ駐車場に移転・建て替えへ 千葉市と県が方針固める 近く基本構想公表
5/11(日) 18:41配信


千葉日報オンライン
ZOZOマリンスタジアム

 老朽化が進んでいるプロ野球・千葉ロッテマリーンズの本拠地、ZOZOマリンスタジアム(千葉市美浜区)について改修か建て替えかを検討していた施設所有者の千葉市とスタジアム近隣の幕張メッセ駐車場を所有する千葉県が、同駐車場に移転・建て替える方針を固めたことが11日、関係者への取材で分かった。市は同駐車場での建て替えを前提に検討を進めるとする基本構想をまとめ、近く公表する。

 メッセ駐車場は現在地から数百㍍北にある。現在のスタジアムはJR京葉線の海浜幕張駅が最も近いが、移転候補地はメッセ駐車場の幕張豊砂駅側。両駅からアクセスできるようになり、幕張新都心地区の回遊性の向上が期待される。

 ZOZOマリンは1990年完成。プロ野球の公式戦のほか、音楽イベントや花火会場の会場としても利用されているが、建設から30年以上が経過し、雨漏りや腐食などが問題となっている。

 市は2023年7月に「あり方検討基礎調査」の結果をまとめ、大規模改修と建て替えのケースについて概算事業費を試算。最も高額となる開閉式屋根のドームに建て替える場合は2500億円程度と見積もったほか、およそ10年後を目標に新スタジアムの供用開始を目指すとしていた。


2646OS5 :2025/05/13(火) 12:44:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/51a2ba4968ef40a99f8ee5dfa2fa2020699b6798
ZOZOマリン移転、アクセスは?特徴どうなる? 「本音を言えば全天候型に」「駅が近くありがたい」 幕張メッセ駐車場に移転・建て替え ネット上でさまざまな声 【急上昇ニュースのウラ】
5/12(月) 20:01配信


千葉日報オンライン
幕張メッセ駐車場に移転・建て替えの方針が固まったZOZOマリンスタジアム

 老朽化が進んでいるプロ野球・千葉ロッテマリーンズの本拠地、ZOZOマリンスタジアム(千葉市美浜区)について、近くの幕張メッセ駐車場に移転・建て替える方針を、球場所有者の千葉市と、同駐車場を所有する千葉県が固めたことが分かり、ネット上ではさまざまな声が上がっています。「本音を言えば全天候型にしてほしい」など建物の構造に関する意見が相次ぐ中、12日夕には屋外型の球場となる見通しであることも判明し、賛否の声が上がりました。移転先のアクセスにも関心が集まり、球場での思い出を語る人もみられました。(デジタル編集部)

 ZOZOマリンは1990年完成。プロ野球の公式戦のほか、音楽イベントや花火会場の会場としても利用されています。建設から30年以上が経過し、雨漏りや腐食などが問題に。千葉市は大規模改修と建て替えのケースで調査し、最も高額となる開閉式屋根のドームに建て替える場合は2500億円程度必要と見積もったほか、およそ10年後を目標に新スタジアムの供用開始を目指すとしていました。

◆強い潮風、雨、暑さ…
天候に左右されることも多いZOZOマリンスタジアム

 建て替えの方針を受けて、特に注目度が高かったのはZOZOマリンならではの「特徴」が今後どうなるか、といった点です。同球場は屋根が一部しかなく、海辺に近い幕張海浜公園の一区域に立っているため、東京湾から吹く強い潮風がプレーに影響を与える場面もありました。

 「本音を言えばドーム型か開閉式にして全天候対応できるようにしてほしい。夏場に屋根なし球場は、ナイターでも耐えられない暑さになっている」。年々厳しくなる気象条件や、雨天中止に対応する関係者の混乱、選手の健康面に触れ、「屋根付き」を求めるコメントが多数みられました。

 一方、こうしたZOZOマリンの「特徴」は、魅力だと語る人も。「マリンは海風を感じながら観戦できたのが魅力でした。座席によっては海を望めました」「ドーム型のほうがいいが、特有の強風に対応するのもここの面白さだから、ここはドームじゃないほうがいいかな」。

 12日夕には、新球場が屋外型になる見通しであることが判明。市はこれまで、固定式ドームや開閉式ドームに建て替える選択肢も検討していたものの、事業費抑制を考慮して判断したようです。これを受け、「近年の気象条件を見ると、環境は厳しくなっている」として、全天候型ドームの整備を求めるコメントが寄せられた一方、「上空が開ききった状態で、夏の夜空や潮風の中、観戦するのが大好き」と、屋外球場となることに安堵(あんど)する声も上がるなど、さらに多くの意見が寄せられました。


2647OS5 :2025/05/13(火) 12:44:34
◆駅からのアクセスに期待の一方、道路の渋滞に懸念も
 今回、移転先として挙がったのは現在地から数百メートル北にある幕張メッセ駐車場です。現在のスタジアムはJR京葉線の海浜幕張駅が最も近いですが、移転候補地は幕張豊砂駅側。両駅からアクセスできるようになり、幕張新都心地区の回遊性の向上が期待されています。アクセスについて「今だと駅から微妙な距離だし、帰りなんか武蔵野線使いたい人は逃すと次の電車をかなり待つから駅まで走ることも。駅が近くなるのはありがたいかも」と歓迎の声も。「若い時にはそんなに遠くに感じなかったけど、アラフィフになってきて、駅から歩くのが結構しんどくなってきていた。年配者のためにも駅周辺の二次交通をもうすこし整備してほしい」。ただ、車で来場する人からは「電車で来るお客さんは便利になるが、あの辺は、土日はコストコ、イオンモールのお客で渋滞するので、それがさらにひどくなりそう」として、渋滞対策を求める意見もありました。

◆特徴ある球場に思い出も
全国高校野球選手権千葉大会の開会式で整列し脱帽する選手たち=2024年7月

 移転や建て替えを巡ってさまざまな意見が相次ぐZOZOマリン。夏の「全国高校野球選手権千葉大会」では同球場で開会式が行われ、甲子園への切符を争う決勝戦が行われるなど数々の名シーンを生んでいます。「少年野球や高校野球など、千葉県民の野球やっている人が試合する目標の場所であり、なくなるのは残念」「マリンの移転は少し寂しい気分が残ります。現在のマリンには思い出がたくさんあるので」との声も。

 大学の進学とともに千葉市にきたと語る人は「ほぼ同時期にマリーンズも千葉に移転してきた。当時はあまり興味がなかったが、今は年に10回以上マリンに応援にいっている。内野上部からは海が見える特徴ある球場で、とても良い球場。雨や風など自然を感じられる球場がなくなるのは寂しいですが、次世代につながる良い球場を作って下さい」と要望しました。

 ZOZOマリンでは音楽フェスなどのイベントも開かれ、野球ファンはもちろん、さまざまな人々に親しまれてきました。移転について多くの意見が寄せられるのは、ZOZOマリンが人々に愛されていた証しとも言えます。場所や形が変わっても、人々の憧れる「ドラマの舞台」として、輝き続けてほしいものですね。


2648OS5 :2025/05/23(金) 01:50:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b52630d7160573c6de164da3436730c8f11742a
ZOZOスタ再整備、34年開業 基本構想、費用は650億円 千葉市
5/22(木) 17:07配信

時事通信
ZOZOマリンスタジアムと周辺地域(2019年9月撮影)

 千葉市は22日、プロ野球・千葉ロッテマリーンズ本拠地で市が所有する「ZOZOマリンスタジアム」再整備に関する基本構想案の骨子を発表した。

 近くにある幕張メッセ駐車場に移転し、屋外型球場として建て替える。2034年ごろの開業を目指す。整備費は約650億円を見込むが、資材高騰で上振れする可能性もある。

 新球場の収容人数は現在から1割増の約3万3000人。グラウンドは人工芝で、コンサートもできるようにする。ドーム型球場は建設費が大きく膨らむ可能性も踏まえ、屋外型を選択した。

 整備費のうちスタジアムは約600億円、幕張メッセ駐車場の代替機能確保や道路改良を含めた周辺インフラが約50億円に上る。すべてを市が負担するのではなく、国の補助金や寄付も活用。民間事業者による投資が確保できれば、都市型スポーツができる空間や宿泊施設などの機能拡張も検討する。

 神谷俊一市長は記者会見で「街とつながるエンターテインメントスタジアムの実現に向けて、官民連携でさらなる魅力向上を目指す」との考えを示した。

 これに関して、千葉ロッテは「現時点で具体的な話はできないが、市と連携し、魅力的なスタジアムづくりを通して地域の未来に貢献できるよう、協議・検討を重ねる」との社長コメントを発表した。


2649OS5 :2025/05/23(金) 07:42:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b9a44c4ca5df8c5dcb9b447aed809812e51a3d1
ロッテ新本拠マリン 34年に開業へ 市は当初ドーム型検討も断念 その理由は?
5/23(金) 5:30配信

スポニチアネックス
ZOZOマリンスタジアム全景

 老朽化が進むプロ野球・ロッテの本拠地ZOZOマリンスタジアムを所有する千葉市の神谷俊一市長が22日、近隣に新球場を新設する基本構想の骨子を発表した。従来と同じ屋外型スタジアムで、幕張豊砂駅から約500メートルの幕張メッセ駐車場に2034年の開業を目指す。

 市はドーム型も検討したが海や風を感じることができる現球場ならではの雰囲気の継承や、コスト面などを考慮し見送った。概算事業費は約650億円。同じ屋外型として知られる日本ハムのエスコンフィールドは周辺施設を含めて総工費約600億円だった。建築資材が高騰している中、ロッテなど官民からの資金調達で賄う。

 さらに民間投資を活用して商業、エンタメ機能の拡張を図り、ホテルなどを設置する「ボールパーク」化を目指す。神谷市長は「野球がない日でも、非日常感を体験できるような場所にしていきたい」と強調した。

 収容人数は約3万3000人で、12球団の本拠地で最少の2万9645人収容の現球場から1割程度拡張。人工芝を採用し、客席上部には屋根の設置を検討。屋内練習場を球場に接続する形で整備する。ロッテの高坂俊介社長は「千葉市と連携し、魅力的なスタジアムづくりを通して地域の未来に貢献できますよう、協議・検討を重ねてまいります」とコメントした。


2650OS5 :2025/07/11(金) 08:59:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5ace31f63f2e5abe7b2dbed5e74585a4cefea7c
“阪神強すぎ”でセ異常事態「1人貯蓄生活」 借金抱える5球団、ネット騒然「マジやばくね」
7/10(木) 22:15配信


Full-Count
阪神が11連勝
阪神・佐藤輝明【写真:矢口亨】

■阪神 6ー3 広島(10日・マツダスタジアム)

 阪神は10日、マツダスタジアムで行われた広島戦に逆転勝利し、破竹の11連勝となった。広島はこの敗戦で借金1となり、阪神以外の5球団が借金を抱える状態に。ネット上では「独走にもほどがあるわ 異常事態すぎる」「1人貯蓄生活」と驚きの声があがった。

 阪神は9日の勝利でセ・リーグの貯金を独占。11連勝をかけた試合では6回に3失点で逆転を許したが、7回に中野の同点打、森下の勝ち越し打など5点を奪った。

 X(旧ツイッター)では「阪神強すぎ」など阪神関連のワードが続々とトレンド入り。「阪神以外みんな借金なのえらい状況やな」「阪神以外みんな借金!」「セ・リーグ凄いことになってるな」「酷いことになってるやん」「セリーグ2位以下借金してるのマジやばくね」などと、セ・リーグの異常事態に注目が集まっていた。

Full-Count編集部


2651OS5 :2025/07/12(土) 10:26:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bcd2bf8a7f801be5110bcf729cbb664645532b8
日本ハム2軍誘致加速 球場建設費の負担焦点 候補に浮上した6市の本音は
7/12(土) 6:00配信


北海道新聞
エスコンフィールド北海道

 プロ野球北海道日本ハムが7日、千葉県鎌ケ谷市にある2軍本拠地の北海道内移転の条件について、新千歳空港などからアクセスの良い「札幌圏への移転を目指す」と公表したことで、候補地は恵庭市や江別市など道央圏に絞られた。候補地として浮上した自治体からは歓迎の声が相次ぎ、誘致合戦が本格化する。ただ、球団側は自治体に最低数十億円とみられる施設建設にかかる事業費の一部を負担するよう求めるとみられ、「負担が大きければ誘致できない」と二の足を踏む自治体もある。

【動画】エスコンにクラフトビール醸造所 見学ツアーが人気 北広島市の日本ハム本拠地

 球団は同日、北広島市のエスコンフィールド北海道で行った記者会見で、札幌、北広島、恵庭、江別、千歳、苫小牧の6市と情報交換を進めていると明らかにした。

 恵庭市の原田裕市長は「大変夢のあるすばらしい計画で、道民にとって喜ばしい。ぜひ計画の詳細を伺いたい」、江別市の後藤好人市長も「人の流れもできるし、地元の子どもたちのためにもなるから誘致には前向きに動きたい」と歓迎した。苫小牧市の金沢俊市長は「地域経済の活性化などの幅広い効果を期待できる。球団と情報交換を重ねたい」とコメントした。誘致に前向きだったが、道北にあるため事実上、候補から外れた旭川市の今津寛介市長も「新たな夢に向かって挑戦を続けていく日本ハムを今まで以上に全力で応援する」とコメントを寄せた。

 住民にも誘致の機運が高まっている。球団の会見を受け、恵庭市では9日、経済、スポーツ、観光関係者や市民団体が「恵庭市日本ハムファイターズ新ファーム施設誘致期成会」を設立する。のぼりなどの製作や署名活動などを検討するという。事務局となる恵庭商工会議所の中川淳一専務理事は「恵庭のアクセス面での優位性をPRしていくのはもちろん、市民の熱意をしっかり形にして、誘致につなげていきたい」と意気込む。

 江別市では市民有志が5月に誘致期成会を設立しており、6月中旬からオンラインでの署名活動を始めた。期成会の下畑英二事務局長は「江別で(受け入れの)準備が進んでいることを球団に伝えたい」と話す。

 日本ハムは今後、各自治体と個別協議に臨む。ただ、協議の場で最大のテーマになりそうなのが自治体の費用負担の規模だ。会見で球団側は拠点施設の建設費について明言を避けたが、他球団の2軍施設を参考にすれば、少なくとも数十億円かかるとみられ、自治体は一部の費用負担を求められる可能性が高い。

 候補地の一つとして浮上している市の幹部は、表向きは歓迎の意を示しつつも「財政的に余裕はなく、多額の負担を求められれば借金をしなくてはならない。そうなれば返済に追われ、行政サービスが低下する。そんな無責任なことはできない」と本音を明かす。

 建設地の確保についても課題がありそうだ。札幌市は「市内に日本ハムが求めるようなまとまった土地を探すのはそもそも難しい」(市幹部)と話す。千歳市の横田隆一市長は「想像していたよりもかなりスケールの大きい構想。一番大事なのは規模に見合った土地を確保できるかどうかだ」と語った。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード



スレ案内はこちら