板情報 | 学問/人文/科学 ]

とはずがたりな掲示板

とはずがたりと荷主研究者の管理する掲示板。政治(政権交代等)・物流(鉄道貨物等)・産業経済・歴史・世界情勢など幅広く扱います。 
宣伝スレ立てが鬱陶しいのでルイヴィトン・シャネル・ロレックスetcの有名ブランド名を試験的にNGワード指定してみます。お手数ですが書き込みにNGが出た場合ブランド名が含まれてないか確認してみて下さいm(_ _)m
リンク集  テーマ別スレ一覧 倉庫(追加的資料置き場)
とはずがたり政策総研: 【衆院選】選挙区別情勢総覧 【参院選】04年・07年の結果と10年の構図 【地方議会】選挙と会派鉄道貨物輸送と物流(新)道路族のぺ〜じ都市と民鉄〜地方中枢都市と地方中核都市を中心にとはずがたり電力総研♪( 水力発電いろいろ)・ 農業篇日東求法巡礼行記

お役立ちミニリンク集: カタコト倉庫/POLITICS & ELECTION NEWSMapionゼンリンいつもガイドgoo03統一地方選結果道路開通予定(国交省道路局)道路開通情報駅探ekitan道路交通情報センター(JARTIC) 空想道路
管理人への連絡は雑談スレ若しくはメールアドレス:tohazugatali※gmail.com <※は@に変えて下さい>からお願いします。
スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 第26回参議院議員選挙(2025年)(1056) / 2 : 東京都議選スレ(8175) / 3 : 新・鉄道綜合スレ(5097) / 4 : 国際政治・世界事情(その2)(3693) / 5 : 左翼・革新・護憲 斗争スレ(1434) / 6 : 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ(8517) / 7 : ロシア・韃靼・ユーラシアスレ(2378) / 8 : インド・天竺・中洋スレ(869) / 9 : スーフィズムに関するHP(4206) / 10 : 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ(4456) / 11 : 労働運動(2577) / 12 : 商業・流通(4747) / 13 : 北海道 国政・地方政治スレ(1687) / 14 : 人口問題・少子化・家族の経済学(2276) / 15 : 新・自動車綜合スレ(382) / 16 : Tohazugatali Tourist Bureau(6098) / 17 : 市場・株・為替・経済変動・景気循環(2220) / 18 : 金融政策スレ(2130) / 19 : 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ(6460) / 20 : 首都圏・東京 地方政治綜合スレ(2947)
21 : 雑談スレ(7749) / 22 : 鉄道貨物輸送研究スレッド(2991) / 23 : 地方議会【会派】綜合スレ(427) / 24 : 2004年米国大統領選スレ(7337) / 25 : 貧困スレ(1205) / 26 : 乗合自動車(バス)総合スレ(2170) / 27 : 九州・沖縄 地方議会・首長,政治・選挙スレ(9062) / 28 : 製紙産業スレッド(1058) / 29 : 中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ(1281) / 30 : プロ野球スレ(2651) / 31 : 欧州情勢・西洋事情(4893) / 32 : 非自民非民進系保守(3534) / 33 : 大中華世界的話題(その3)(3560) / 34 : 世論調査総合スレッド(2041) / 35 : 第25回参議院議員選挙(2019年)(2345) / 36 : 第51回衆議院議員総選挙(任期満了2028年)スレ(181) / 37 : バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ(4718) / 38 : 石油・LNGなど=エネルギー総合スレ=(2822) / 39 : 国際経済学(1612) / 40 : 金融機関観察スレッド(3356) / 41 : 選挙結果予想スレ(5626) / 42 : 文部スレ(4295) / 43 : Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ(7580) / 44 : 政治思想総合スレ(856) / 45 : 第50回衆議院議員総選挙(任期満了2025年)スレ(3183) / 46 : 民主党スレ・2(8553) / 47 : 国際関係・安全保障論(5656) / 48 : Tohazugatali Medical Review(7502) / 49 : 生駒・寧楽・北倭(479) / 50 : 応用栄養学特論(2164) / 51 : 雑貨類綜合スレ(414) / 52 : 自民党スレ2(617) / 53 : 近世日本史スレ(248) / 54 : 鉄鋼・非鉄金属スレッド(2316) / 55 : 旅客船・高速船・フェリー等のスレ(650) / 56 : 【廃道・隧道】山さ行がねが応援スレ【冒険・探索】(694) / 57 : 社会福祉綜合スレ(619) / 58 : スポーツ総合スレッド(3285) / 59 : 新・大中華世界的話題(1312) / 60 : 人権・差別・同和問題(456)  (全部で188のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 第26回参議院議員選挙(2025年) (Res:1056)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1OS5 :2023/06/29(木) 08:11:56
2022年
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1612782754/l20
2019年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1468813199/l20
2016年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1388412245/l20
2013年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1279062373/l20
2010年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/l20
2007年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l20
2004年
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/l20

1047名無しさん :2025/07/17(木) 16:54:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/db5aa0139d27e197a35185bedafaf4418e9e9fb3
蓮舫氏の参院選「比例」出馬の背景に“女の戦い”か 東京選挙区・立民の塩村文夏氏は「お世話になっている。蓮舫さんに帰ってきてほしい」
7/17(木) 16:15配信

NEWSポストセブン
なぜ蓮舫氏は東京から再出馬しなかったのか

 参院選の比例代表は同じ党の候補が議席を奪い合う「椅子取りゲーム」だ。労組系候補の“椅子”を奪いかねないと反発を受けながら比例から出馬した立憲民主党の蓮舫氏。だが、東京選挙区の補選分の1議席は蓮舫氏が昨年7月の都知事選出馬で辞職したために空いた議席だ。なぜ、東京から再出馬しなかったのかを聞くと蓮舫氏はこう答えた。

【写真】顔の横でピース 笑顔で応援者たちと写真を撮る蓮舫氏

「だって(立候補を)決めた時には(立憲の)東京選挙区の候補はもう決まっていたじゃない」

 蓮舫氏が参院選出馬を正式表明したのは6月下旬のことだが、そこに至るまでに党内での“女の戦い”があったとの指摘もある。立憲民主党関係者が語る。

「蓮舫が都知事選であそこまで惨敗せずにせめて善戦していれば、野田佳彦・代表や手塚仁雄・都連幹事長は衆院に鞍替えさせるつもりだったが、それも叶わない結果だった。そうなると蓮舫は参院に戻るしかない。立憲民主党は政権交代を目指している以上、東京で2人候補を立てるのが前提だが、現職の塩村文夏が同じ選挙区に女性候補が立つことを猛烈に嫌がったという。もう一人は男性候補がいいと。だから連合の批判覚悟で比例に回るしかなかった」

 蓮舫氏は東京選挙区での塩村氏との“椅子取りゲーム”にすでに敗れていたというのだ。

 その塩村氏は蓮舫氏についてこう語る。

「蓮舫さんにはとてもお世話になっていて、広島で大変だった時(2017年総選挙で広島3区で落選)に政治の世界を辞めようかと思ったのですが、ある時、蓮舫さんに辞めないでと言われ、続けてこられた。蓮舫さんに帰ってきてほしいと思います」

蓮舫氏は「比例で100万票」を取れるか
 比例代表の候補は全国で個人票を集めるために各地を回るのが常だが、看板候補のはずの蓮舫氏はなぜか選挙戦では東京に張り付いている。他の選挙区候補の応援にもほとんど入らない。

 立憲民主党議員が事情をこう語る。

「労組系の比例代表候補は投票で自分の名前を書いてもらうために各地で労組の組織をフル稼動させている。蓮舫が来て無党派票が上乗せできるなら歓迎だが、今の人気では期待薄。応援に呼んでも、もともと立憲民主党に投票するつもりの支持者が比例の投票用紙に蓮舫と書くくらい。そうなると労組系候補はせっかく集めた票を奪われてしまう。だから地方組織は蓮舫を呼びたがらない」

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1048OS5 :2025/07/17(木) 17:01:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a12c794d959e86a4c88d96e865debd6f4d3467eb
参院選比例区、当選圏内には誰が入る? 劣勢の自民で熾烈な党内争い
7/17(木) 7:00配信

朝日新聞
演説する自民党の比例区候補=2025年7月4日、神奈川県内、神野勇人撮影

 20日投開票の参院選では、都道府県の選挙区以外に比例区も勝敗のカギを握る。朝日新聞社が13、14両日に実施した終盤情勢調査で劣勢となっている自民は、限られた議席をめぐる戦いがこれまで以上に激しさを増している。

【写真】自民党の参院選比例区の獲得議席と候補者数

 参院選比例区は、改選50議席を各党の総得票に応じて「ドント式」で配分する仕組みだ。議席数が確定した後、個人の得票が多い順に当選者が決まる。ただし2019年の参院選から、得票数に関係なく優先的に当選できる「特定枠」が導入されている。

 12年に政権を奪還した後の4回の参院選で、自民は18~19の比例区議席を得てきた。だが今回、終盤情勢調査の獲得議席の中心値は11議席にとどまり、過去最低だった10年の12議席を下回る可能性も出ている。

 自民は今回、「鳥取・島根」「徳島・高知」の合区出身の2候補を特定枠に指定した。この2人を除いた29候補が、残る当選枠を懸けて戦うことになる。党関係者は「熾烈(しれつ)な争いになる」とみる。

朝日新聞社


1049OS5 :2025/07/17(木) 17:41:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bf63d1ef5a5d60fff47837875600c8b11fed29f
支持層の引き留め徹底、浮動票の掘り起こしにも注力 参院選福島選挙区
7/12(土) 12:07配信


18
コメント18件


福島民友新聞
福島選挙区立候補者

 20日投開票の参院選は11日、17日間の選挙戦の折り返しを迎えた。福島選挙区(改選数1)は自民党の現職森雅子候補(60)=3期=と立憲民主党の新人石原洋三郎候補(52)を中心とする論戦が激しさを増し、参政党の新人大山里幸子(りさこ)候補(51)は高まる党への注目度を追い風に勢いを上げる。政治団体「NHK党」の新人越智寛之(51)、無所属の新人遠藤雄大(40)の両候補を含む各陣営は後半戦、支持固めや浮動票の取り込みなどで票の上積みを狙う。

 森陣営は各地で街頭演説や決起大会を開催、組織戦で3期18年の実績を強調してきた。ただ報道各社の序盤の情勢調査で野党候補と接戦が報じられるなど、自民県連幹部は「非常に厳しい状況」との認識を強める。

 党本部も重点区と位置付け、大物を続々と投入しててこ入れを図る。10日には木原誠二選対委員長自らが選挙区入りし、県内支援団体に支持を訴えた。週末以降、小池百合子東京都知事や小泉進次郎農林水産相も応援を予定するなど、議席死守に全力だ。後半戦は街頭演説を中心に訴えを強める方針で、太田光秋総合選対本部長は「負けられない戦い。支持者にもう一度働きかけるとともに、県民の共感を得られる訴えを続けていく」と意気込む。

 石原陣営は、序盤の課題だった知名度の拡大に一定の手応えを感じている。後半戦も立民県連と「5者協議会」をつくる国民民主、社民両党県連、県議会会派の県民連合、連合福島と連携して支持固めを図る。さらに県内をくまなく巡り、物価高対策など県民生活の不安払拭に向けた政策を訴え、無党派層への浸透に力を入れる方針だ。

 陣営幹部は、地元福島市の得票と大票田の一つ郡山市でどれだけ浮動票を獲得できるかが勝負の鍵を握るとみる。12日には初めて立民の野田佳彦代表が応援に入り、福島市で街頭演説する。宮下雅志県連幹事長は「少しでも気を緩めたら負ける。後半戦に向け、勢いを加速させていきたい」と気を引き締める。

 大山陣営は、地元郡山市をはじめとした都市部を中心に、地道に遊説を展開してきた。福島市で8日開催した参政の神谷宗幣代表との街頭演説は予想を超える聴衆を集め、郡(こおり)剛志県連会長は「街頭で人が集まり、声をかけてもらえることが多くなった。今までにないほど支持を得られている」と自信を見せる。

 後半戦は遊説先を都市部から県内全域に広げ、若者や無党派層などへの働きかけを強化する方針だ。交流サイト(SNS)も有効活用し、浸透を図る。

 越智候補は、引き続きX(旧ツイッター)で政策を発信。遠藤候補もSNSを中心に支持を訴える。

福島民友新聞


1050OS5 :2025/07/17(木) 21:46:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b5ae23a8b5e00b35caf0c35e598da05828c774c
【参院選】自民が恐れる「18年前の悪夢」再来…大激戦東京選挙区の2議席守れるか半端ない危機感
7/17(木) 19:17配信


日刊スポーツ
参院選 東京選挙区の候補者一覧

 参院選(20日投開票)で情勢の厳しさが伝えられる自民党が、東京選挙区(今回は改選7)での2議席死守に躍起になっている。現職の武見敬三氏(73)と新人鈴木大地氏(58)を擁立するが、武見氏は各社調査で他候補と激戦との見方も。17日、武見氏の会合には総理経験者2人に小池百合子都知事らがそろい踏みし、支持を訴えた。党内には、現職落選&新人当選が起きた「18年前の悪夢」への強い危機感がある。

    ◇  ◇  ◇

 この日、都内のホテルで開かれた武見氏の「最終総決起大会」。はとこに当たる麻生太郎元首相のほか、岸田文雄前首相や小池知事、木原誠二選対委員長らが顔をそろえた。小池氏は、11日に続いて2度目の応援。武見氏の情勢報道を念頭に「武見先生から先日、留守電が入っていた。『ギリギリだから助けてくれ』と。最近『ギリギリダンス』というのがはやったが(選挙は)ギリギリではだめ」と、ヒット曲の一節に触れながらげきを飛ばした。選挙の責任者の木原氏も「なんとか勝たせてほしい」と訴えた。

 武見氏の結果に周囲が気をもむのには理由がある。自民内で、「18年前の『悪夢』は避けたい」との声があるためだ。

 第1次安倍政権で自民が大敗した2007年参院選東京選挙区は、新人の丸川珠代氏が初当選した。しかし、3選を目指した現職の保坂三蔵氏が、次点で敗れる大波乱が起きた。今回、鈴木氏に比べ、武見氏には情勢の厳しさが指摘される。「現職は落とせない」(関係者)と危機感は強い。

 東京選挙区は、選挙区で最多の32人が立候補する最大の激戦区。立憲民主、国民民主両党も2人ずつを擁立し、公明、共産、維新、れいわなどの与野党も候補を擁立。また、「台風の目」とされる新興勢力の参政党は、東京で急速に支持を伸ばしていると伝えられる。昨年の衆院選で少数与党となり、有権者の不信が収まっていない中の参院選でもあり、自民党の危機感は半端ではない。

 この日、武見氏の会合には2000人超が出席したが、麻生氏は「人が集まれば勝てると思うほど、選挙は甘い商売じゃない」とクギを刺した。一方で、「自民党政権を倒すのはいいよ。でも、倒した後どうするの。スクラップしたらビルドしないといけないが、野党もバラバラ。それでは自由民主主義や議院内閣制は成り立たない」と訴えた。

 各党はこれまで党首が前面に立ち、東京で支持を訴えてきた。期間中の遊説は地方がメインだった石破茂首相(党総裁)は、関係者によると、最終日の19日に東京都内で街頭演説する方向で、最終調整が進んでいるという。

 自民党は2012年の政権復帰後、4度の参院選で東京の2議席を守ってきた。今回、それが続くのか、途絶えるのか。まさに正念場だ。【中山知子】


1051OS5 :2025/07/18(金) 08:07:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/46b3cef623613ca8ddb61ce6f18261415c3631f8
社民、政党要件失えば活動制約 得票率2%が条件
7/18(金) 4:08配信
共同通信
社民党の福島瑞穂党首

 今回の参院選は、社民党が全国の得票率2%を獲得し、公選法上の政党要件を維持できるかどうかが注目されている。政党要件を失えば、衆院選の小選挙区と比例代表の重複立候補ができず、ポスターの枚数も制限される。福島瑞穂党首は支援を呼びかける。



 政党要件は、政治団体が政党として扱われるための法的の要件を指す。公選法上は(1)国会議員5人以上(2)直近の衆院選か参院選の得票率が全国を通じて2%以上―のいずれかの条件を満たす必要がある。

 社民の所属国会議員は3人でうち1人は今回改選の参院議員だ。現在の党勢を踏まえれば(1)の条件は現実的ではない。(2)に関しては2024年衆院選比例代表の得票率は1.71%にとどまったため、今回の参院選で2%を超える必要がある。

 政党要件を失った場合、次期衆院選で重複立候補が認められない上、ポスターの枚数や選挙カーの台数も減る。比例代表への候補擁立の際は条件を課される。衆院選は各ブロック定数の10分の2以上、参院選は選挙区と比例で計10人以上の候補者を立てなければならない。


1052OS5 :2025/07/18(金) 08:16:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/bca1c6ac5dd1d1e485b34d71ddf1461504dff2de
参院東京、7位避けたい? 補欠選挙で任期半分
7/18(金) 3:43配信

共同通信
 今回の参院選東京選挙区は通常の改選6に加え、非改選の欠員1の補欠選挙を同時に実施する「合併選挙」となっている。当選者の枠が増え議席を得やすくなるが、7位の任期は2028年までの3年。非改選の議席を持つ政党の関係者は「7位では、3年後に改選を迎える現職との候補者調整が必要。6位以内を目指す」と話す。

 参院議員の任期は6年で、半数が3年ごとに改選される。東京選挙区では、22年に当選した蓮舫氏が昨年の都知事選に出馬。公選法の規定で自動失職したため欠員1が生じた。今回の選挙で7位当選した候補は蓮舫氏の残りの任期を引き継ぐ形となる。

 東京選挙区は立候補者が多く激戦の様相とあって、2人を擁立する政党の関係者は「欠員の分、チャンスは大きい」と歓迎する。

 一方で、28年参院選への影響を懸念する声も。蓮舫氏以外の22年の当選者は自民党が2人、公明党、共産党、れいわ新選組がそれぞれ1人。共産関係者は「7位だと3年後に2人が改選になり、どちらかが比例代表に回る可能性が高い。あくまで6位以内を確保したい」と意気込んだ。


1053OS5 :2025/07/18(金) 11:40:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcdeac044eb9e88a21da131f9d4f463b979a72b8
【参院選】「勝敗の鍵を握る」第2の都市・佐世保…地盤とする候補が不在、地の利なき戦い続く
7/18(金) 11:00配信

長崎新聞
ガンバローコールをする集会参加者=佐世保市内(写真の一部を加工)

 参院選長崎選挙区で自民、国民民主両党の陣営が「勝敗の鍵を握る」と口をそろえるのは、長崎県内で2番目に有権者が多い佐世保市の票の行方だ。出馬した現新6人に同市を地盤とする候補者はおらず、地の利なき戦いが続く。過去の国政選挙では、主な与野党候補が“がっぷり四つ相撲”を続けており、今回は参政党の勢いも増す。情勢は混沌(こんとん)としたまま、最終盤に突入した。

 「実は佐世保が一番感触がいい」。投開票日まで残り4日となった16日夜。市中心部で個人演説会を開いた参政新人、黒石隆太候補(33)は自信をのぞかせた。会場には今月上旬に自民党員を辞めたという有権者の姿もあり、マイクを握って自民批判を展開した。

 情勢調査で伝えられる参政の伸長。長崎選挙区では劣勢とされる中、同市を中心とする衆院長崎3区エリアの調査では国民新人の深堀浩候補(59)に迫る勢いだ。自民、国民の同市選対は、もともと候補者と縁遠かったことも相まって「保守票が奪われている」「いや反自民票が流れている」と参政票への見方が交錯する。

 過去2回の参院選。同市の自民候補の得票と、非自民候補を合わせた得票を比べると、その差は10%未満に収まる。過去3回の衆院選(補選含む)を加えても、自民候補が投票者の半数を超えたのは1回のみ。選挙区全体で自民議員を輩出できてはいるが、非自民票の分散に救われる展開が続いている。

 自民現職、古賀友一郎候補(57)の陣営には今回、明確な獲得目標はない。ただ昨秋の衆院選で3区現職、金子容三衆院議員が得た約4万4千票が一定の目安となっており、この得票は過去2回の参院選の自民候補とも不思議と一致する。

 「組織的にここからの伸びしろはほぼない」と市議の一人は分析。古賀候補についても「任期中に佐世保にほぼ顔も見せず、選挙になると金子事務所や市議らに丸投げ。それで票が出てくるのか」と目標からの目減りすら覚悟する。

 一方、国民の深堀候補。昨秋の衆院選から佐世保入りし、顔見せ興行を重ねてきたが「知名度はまだ上がってこない」と陣営関係者は険しい表情を崩さない。

 過去2回の衆院選。出馬した立憲民主党元職との相性の悪さから「てこでも動かん」と距離を置いてきた国民市議らは、自前候補ゆえフル回転しているが「自民に比べて手数が足りず、集会の人集めも一苦労」と額の汗を拭う。自民同様、明確な目標はないというが、連合長崎関係者は県全体を俯瞰(ふかん)しながらこう強調した。「4万票は取らないと、かなり厳しい選挙になる」

 共産党新人の筒井涼介候補(31)は消費税減税などを主張。政治団体「日本誠真会」新人の高谷喜久雄候補(63)は食の安全安心の確保を訴え、政治団体「NHK党」新人の神谷幸太郎候補(49)はNHK受信料の問題点などを指摘する。


1054OS5 :2025/07/18(金) 11:41:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/210e86dc068da46b606e02ea5606907bd94f11cc
夏の選挙「もう限界」 17日間の長期戦、体調不良の候補者続出 各陣営が熱中症対策
7/18(金) 10:40配信
産経新聞
候補者に声援を送る有権者ら=3日午後、大阪市西成区(彦野公太朗撮影)

都道府県知事選とならび、選挙期間が17日間と最も長い選挙戦となる参院選も、投開票まであと2日となった。記録的猛暑に見舞われつつの舌戦に、候補者や陣営は熱中症対策に追われながらも声をからすが、中には「夏場の選挙運動はもう限界」と話す声も聞かれる。

大阪選挙区(改選数4)で新人2人を擁立した日本維新の会の陣営ではスーツやシャツの着用を禁止し、ポロシャツなどの薄着で臨んでいる。「ポロシャツの方が市民にも親近感を持ってもらえる」(陣営関係者)との狙いもある。

街頭演説ではこまめに休憩をはさんでクールダウンを行うなどの熱中症対策も。陣営関係者は「夏場の選挙運動はもう限界。時期や運動方法を見直すべきだ」とぼやく。

一方、新人を擁立した自民党陣営もスタッフが着用するTシャツについて、「少しでも快適に過ごす」ため、吸湿速乾性に優れたスポーツウエアタイプを今回から導入。体調を崩した聴衆やスタッフのため、例年の倍近いペットボトルの水を用意しているという。

無所属新人の陣営では候補が日陰のない場所で練り歩きをしていた際、頭痛などを訴えたため急遽(きゅうきょ)、数時間の休憩をはさんだ。その後はなるべく日差しの少ないところを選び、休憩時間を確保しながら継続している。

陣営スタッフは「参院選のような長期戦では候補者やスタッフの体調管理が最優先。街頭演説などの会場は行ってみないと日差しの強さなどが分かりにくく、現場で臨機応変に対応したい」と話した。

京都選挙区(同2)でも陣営は暑さ対策に余念がない。

紺色のシャツに白色ズボンというラフな格好でマイクを握ったのは自民現職。陣営幹部は「夏の選挙はとにかく暑いから」と話す。個人演説会の会場もまずは空調設備のあるところを選び、学校などで設備が整っていない場所では、大型扇風機を運び込むという。

「街頭演説はできるだけ短時間で行うようにして、朝と夜に集中させている」と話すのは共産党現職の陣営幹部。候補者自身も帽子やアームカバーを着用し、首に保冷剤をくるんだスカーフも巻くなど、暑さ対策に余念がない。

維新新人も半袖のポロシャツ姿で選挙戦を貫く。京都市中心部であった街頭演説では、車上でペットボトルの水をごくり。「街宣車にクーラーボックスを積み、冷たい飲み物などを入れている。随時補給するようにはしつこく言っている」(陣営関係者)という。


1055OS5 :2025/07/18(金) 13:36:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/57f347ac2b287832f9eb6f44a793f0c35d1ed4b1
石破首相の奈良市演説 動員かかるも100人拒否か 候補も不在「陣営の士気下げる」の声
7/18(金) 7:00配信

産経新聞
石破茂首相(中央)が訪れた奈良県の自民党政談演説会=8日午後、奈良市(南雲都撮影)

参院選(20日投開票)を巡って、石破茂首相(自民党総裁)が8日に奈良市内で演説した際、奈良県連による動員に対し、拒否する動きがあったことが分かった。出席を見送ったのは100人規模とみられ、地元の党関係者は「自民奈良は既に候補当選に向けて団結している」と強調する。最近、石破首相の応援入りに関しては、各地で敬遠する動きが相次いでおり、首相の求心力の低下が懸念されている。

【写真】自民ポスターの石破首相の顔写真、候補者のビラで隠される

■首相「心からお願い」

「常に安倍さんの頭にあったのは『和をもって貴しとなす』という言葉だ。改めて今日思った」

石破首相は8日、令和4年の参院選で凶弾に倒れた安倍晋三元首相の慰霊碑(奈良市)で献花した後、約5キロ離れたホテルの会場でこう演説した。

候補の当選を呼び掛けて、「心からのお願いだが、『候補を頼む』という声を、それぞれの業界、お知り合い、親戚(にかけてほしい)。選挙は候補者を支える人々の戦いだ」と語った。

■「首相のリーダーシップ発揮ない」

首相の来県を巡っては、県連を通じて党の職域団体や支部、応援団体などに動員がかったが、拒否を促す声が広がっており、関係者が試算すると計100人が不参加を決めたとみられるという。

県南部の地方議員は首相の来県について「迷惑だ。(各種情勢調査の)数字にも出ている。昨年10月の衆院選で議席を減らして、その後もふらふらしてリーダーシップを発揮できないでいる」と不快感を示した。

会場には候補者本人の姿もなかった。既に県内各地で遊説日程が組まれており、地方議員は「スポット演説をキャンセルしてまで、総裁(首相)演説に駆け付けることは、かえって陣営の士気を下げることになりかねないと(候補陣営は)判断したのではないか」と語った。

■「掲げたこと何一つやらない」

別の地方議員も、県連からファクスで首相の演説会場への出席を促されたが、訪れることはなかった。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1056OS5 :2025/07/18(金) 16:39:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6ecc7b490c40355204ed66c835d5ef275fdb715
「二階一族を全滅させる戦い」との声も…鶴保庸介氏「運がいいことに能登で地震」発言も攻撃材料になる和歌山選挙区「一族郎党、根こそぎ潰す」戦国時代のような様相に
7/18(金) 16:15配信

NEWSポストセブン
鶴保庸介氏の失言は和歌山選挙区の自民党候補・二階伸康氏にも逆風か

 苦戦中の自民党に大打撃となったのが鶴保庸介・参院予算委員長(辞任)の「運がいいことに能登で地震があった」発言だ。

【写真】30代女性・A子さんと仲良く歩く…昨年報じられた二階伸康氏の「不倫旅行スキャンダル」

「あの発言で全国の1人区で当落線上にいる多くの自民候補が票を減らした。間違いなく戦犯だよ」(自民党選対スタッフ)

 そのあおりをまともに受けたのが同じ和歌山選挙区の自民党候補・二階伸康氏だ。元幹事長の父・俊博氏の地盤を継いで出馬した昨年の総選挙では、裏金問題で離党した世耕弘成・前自民党参院幹事長に大差で敗れて落選。すぐに参院選に鞍替えして何がなんでも「二階王国」の復活を目指すが、その参院選でも世耕氏が推す無所属候補の望月良男・前有田市長と“保守分裂”の激戦を演じている。

「二階側近だった鶴保氏の発言は、地元・和歌山で伸康氏の票を大きく減らした。一方の望月氏は、いずれ自民入りするのは確実視されているとはいえ、今回、表向きは無所属として戦っているからダメージはない。

 それどころか、世耕氏は二階一族のお膝元、御坊市内でマイクを握って鶴保発言を激しく批判した。世耕氏にとっては、いわば『二階一族を全滅させる戦い』で一族郎党、根こそぎ潰す戦国時代のような構図になっている」(和歌山の地方議員)

 壮絶な内ゲバだが、苦戦の理由はそれだけではない。

石破首相が応援入りも会場はガラガラ
 本誌・週刊ポストは昨年の総選挙後、伸康氏の選挙演説現場に不倫相手である銀座の会員制バーのママ・A子さんが姿を現わし、和歌山市内に伸康氏が所有するマンションにA子さんを宿泊させていたことなどを報じた(2024年12月27日号)。

「伸康さんは高校時代バスケ部のキャプテンでインターハイにも出た人気者。だから総選挙は同級生たちがお揃いのTシャツを着て応援したのに、あの女性問題が発覚してから姿を見なくなった。“自分たちが一生懸命汗を流して応援してる間に不倫なんかしてたのか”と愛想を尽かされたようです」(元支援者)

 その後、伸康氏は離婚。本人は“ケジメをつけた”とA子さんとともに選挙を戦うつもりだったとの話もある。

「伸康さんは参院選前の後援会の集まりで、彼女と一緒に選挙を回りたいと言っていたそうです。しかし、後援会の面々から、支援者にまともなお詫びもしてないのに……と止められた。ボンボンなんですわ」(自民党和歌山県連関係者)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 東京都議選スレ (Res:8175)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1とはずがたり :2004/12/02(木) 04:52
国政の趨勢を占う上でも重要な東京都議選。その重要性に鑑み統一地方選挙スレから独立させます。

http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/togisen.xls
東京都議選の候補者ファイル

その他都議選概要は>>2-10あたり

8166名無しさん :2025/06/24(火) 21:01:11
■「巳年選挙」に限らない都議選との強い相関

 そしてこうした動きが、7月に予定される参院選にも影響を与えることになるだろう。今年は12年に1度、都議選と参院選が重なる「巳年選挙」だが、12年前の2013年には自民党は都議選で立候補者59人が全員当選する大勝利を収め、参院選でも65議席を獲得して衆参のねじれを解消した。

 リクルート事件や消費税導入問題、そして宇野宗佑首相(当時)の女性スキャンダルが勃発した1989年には、都議選で自民党が20議席を減らした一方、日本社会党は18議席を増加。参院選でも自民党は33議席を失い、土井たか子氏が率いた日本社会党は24議席も増やした。

 この傾向は「巳年選挙」に限らない。2009年には7月の都議選では自民党は10議席を失って過去最低(当時)の38議席となり、20議席増の54議席を獲得した民主党に第1党の座を譲った。そして翌8月の衆院選で、民主党は193議席増の308議席を得て政権を獲得し、自民党は181議席減の119議席しか獲得できず、野に下らなければならなかった。

 もっとも、このときの有権者には「自民党にお灸をすえる」という意思が見て取れた。たとえ一時的に他の党に票を入れたとしても、当時の自民党支持者はその軸足を他党に移すことはしなかった。しかし今はそうではない。

 昨年10月の衆院選で191議席しか獲得できなかった自民党は、2021年の衆院選に比べて小選挙区で675万8395票、比例区で533万2193票を失った。その多くは小選挙区で110万2771票、比例区で357万9059票を増やした国民民主党や、小選挙区で135万7189票、比例区で187万347票を獲得した参政党に移ったと思われる。

 このとき、国民民主党は7議席から28議席と4倍に増やし、参政党は南関東ブロック、近畿ブロック、九州ブロックでそれぞれ1議席ずつ獲得した。次期参院選では、かつての自民票がさらに流れ込むと見込まれる。

 彼らは自民党に戻ることはなく、新たな支持の対象を求めていく。それを助長するのがネット媒体で、「減税」や「食の安全」といった身近な問題を取り上げるとともに、オーバーツーリズムや不動産買い占めなどの「外国人問題」にも注目して、有権者の愛国心をくすぐる。

 そうした“変身”は巨大与党にはなかなか難しく、支持者の高齢化などとも相まって、得票数を減らさざるをえないのが現実だ。また、石丸伸二氏が率いる再生の道が議席を獲れなかったのも、石丸氏自身が出馬しなかったことを含めて、政党としてそうした具体性を見せなかったことが理由だろう。

■都議選は“前奏曲”であり“葬送曲”に

 通常国会の閉会を受けて6月23日に開かれた会見で、石破茂首相は次期参院選の勝敗ラインを「非改選と合わせ過半数」と答えた。定数248の参議院での過半数は125議席だが、非改選の自民党は62議席(関口昌一議長を含む)で公明党は13議席。よって次期参院選で自公が計50議席以上獲得する必要がある。

 だが、それも難しくなるかもしれない。自民党は第1次安倍政権時の2007年に参院選で27議席減の37議席しか獲得できず、党内で「安倍降ろし」が沸き上がった。そして頼りにすべき公明党も、その基盤を失いつつあるという現状だ。

 今回の都議選は参院選の“前奏曲”となると同時に、自公政権の“葬送曲”に連なるかもしれない。歴史という大きなうねりが、まさに押し寄せようとしている。

安積 明子 :ジャーナリスト


8167OS5 :2025/06/24(火) 21:01:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3ad981ddb852360dec2d95b133abf81b9496552
全員落選は「石丸新党」だけじゃない 都議選「全滅」した国政2政党 ネットでも「衝撃」「なんで?」「再生の道よりビックリ」
6/24(火) 20:42配信

デイリースポーツ
 東京都庁

 22日に投開票が行われた東京都議選では、自民が議席激減(33→21)の大敗を喫したほか、石丸伸二氏率いる地域政党「再生の道」が擁立した42人全員が落選したことが注目された。

 日本維新も6人が立候補したが全敗して議席消滅(1→0)、れいわ新選組も擁立した3人が落選(0→0)した。

 一方で改選前議席0だった国民民主が9議席、参政党が3議席を獲得している。

 維新・吉村洋文代表は23日のX投稿で「東京都議会選挙、維新公認候補者の当選を果たすことはできませんでした。候補者は本当によく頑張ったと思います。我々の力不足です。応援頂いた皆様、投票頂いた皆様、ありがとうございました」と記した。

 ネット上でも「なんで維新は全滅したんですか?」「個人的には維新全滅の方が衝撃」「再生の道より、れいわ全滅の方がびっくり」と驚きをはじめ、ざまざまな意見が投稿されている。


8168OS5 :2025/06/24(火) 22:23:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/07bbba488e4832d31b1742ab29fe8d895b575a7e?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250624&ctg=dom&bt=tw_up
あえて「脱石丸」の異色戦略、再生の道の37歳女性新人が選んだ道
6/24(火) 6:00配信
毎日新聞
ピンクの服を着て演説する鳥海彩氏。街宣車に設置した看板には石丸伸二氏の写真はない。「再生の道」の文字は右下に小さく見える。演説でも石丸氏や再生の道に触れることはなかった=東京都世田谷区で2025年6月19日午前9時53分、川上晃弘撮影

 石丸伸二氏が代表を務める地域政党「再生の道」。

 22日投開票の東京都議選には42人が立候補したが、全員が落選する結果に終わった。

【写真まとめ】石丸新党「再生の道」 都議選こう戦った

 その中に「石丸色を排除する」という作戦をとった女性新人候補がいた。

 この戦略を考えたのは、彼女の同僚でもある楽天グループの社員たちだった。

 批判も受けたという、その異色の選挙戦とは――。

 ◇気象予報士、社会問題に関心

 「命を削る思いでやってきた。できることはすべてやったと思う」。世田谷区選挙区(定数8)に再生の道公認で出馬した鳥海彩氏(37)は23日、落選が決まると、そう敗戦の弁を述べた。

 気象予報士でもある鳥海氏は元々、環境など社会問題に関心が強かった。

 楽天グループに入社後は自治体と仕事をする機会が増え、次第に首長として課題解決にあたりたいとの気持ちが強くなった。

 そんなとき、再生の道の立ち上げを知った。特に石丸氏のファンということではなかったが、「議論できる人を求めている」という石丸氏の言葉には感銘を受けた。

 首長になりたい気持ちに変わりないものの、まずは都議を目指すことにした。


8169名無しさん :2025/06/24(火) 22:23:50
◇選挙ポスターに石丸氏の写真入れず

 「脱石丸」は選挙当初から徹底していた。

 再生の道の他の候補者たちは街頭演説の際、石丸氏の名前を連呼していたが、3人の子の母親でもある鳥海氏は持論の子育て政策などを訴え続け、石丸氏や再生の道には触れなかった。

 街宣車に取り付けられた看板や選挙ポスターにも石丸氏の写真を入れず、「再生の道」という文字は極力小さくした。

 色調も党のシンボルカラーである紫ではなく、ピンクが使われた。

 鳥海氏が着る服も、ボランティアがかぶる帽子もすべてピンクだ。

 選挙戦を通じ、ターゲットとして意識したのは「石丸氏のことをよく思っていないが、鳥海氏を応援したいと考える人たち」(選対幹部)だ。

 鳥海氏もこう言う。

 「石丸氏のファンはすでにインターネットを通じて私のことを知っている。であれば、それ以外に支持を広げることが大切だと思った」

 石丸ファン頼みでは決して選挙に勝てないことを彼女は理解していた。

 ◇石丸氏の応援演説を欠席、批判も

 選挙戦の中枢を担ったのは、鳥海氏も勤務している楽天グループの社員5人。彼らは有休をとり、専従で選挙を手伝った。

 さらに鳥海氏の出身大学である慶応大学の同窓生や「ママ友」も支援拡大に動いた。

 石丸ファンであるボランティアも加わっていたが、他の再生の道の陣営と異なって中心ではなかった。ピンクの帽子をかぶることや、ポスターに石丸氏の写真を入れないことに反発し、去って行く人もいたという。

 選挙戦が進むにつれて、陣営は少しずつ手応えを感じるようになった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8170名無しさん :2025/06/24(火) 22:25:49
https://mainichi.jp/articles/20250623/k00/00m/010/250000c
東大院卒61歳、甘くなかった選挙戦 石丸伸二代表への複雑な感情

毎日新聞
2025/6/24 06:02(最終更新 6/24 06:02)
有料記事
1963文字
「再生の道」代表を務める石丸伸二氏と一緒に壇上に立つ浅井直之氏=東京都町田市で6月8日午後6時28分、川上晃弘撮影
 東京都議選(町田市)で「再生の道」から立候補した浅井直之氏(61)は22日夜、開票結果を待ちながら選挙事務所でスマートフォンを開いた。党代表である石丸伸二氏の記者会見が始まったためだ。10人ほどのボランティアも一斉にスマホ画面を見つめる。

 「そんなことにはこだわってない」。立候補者が苦戦していることへの受け止めを問われた石丸氏はいつものように述べた。そして、党の目標はあくまで候補者の「擁立」であり、「当選」ではないと言い切った。

 浅井氏は思わず天を仰いだ。石丸氏の言うとおり、実際のところ当選するための党のサポートはほとんどなかった。

全3回の第3回です
第1回・選挙応援は推し活?「ちゃんと報道して」
第2回・「都知事選の時とは…」古参が感じた暗い影

 「これでは再びこの党から立候補する人はいないでしょう」

 浅井氏は東京大大学院を経て1989年に大手総合建設会社に入社した。設計部門が長く、米国やタイ、シンガポールなど四つの国際空港の建設に携わった。MBA(経営学修士)の資格も持つエリートである。

 華麗な経歴を誇るものの、彼が働いてきた年月は日本が衰退した時期とまるまる重なる。

 「なぜ日本がここまで落ちたのか。一線で働いていた立場として私には自責の念がありました」

 そんなとき、石丸氏が再生の道を立ち上げた。これまで政治とは無縁だったが、「日本の未来を少しでもよくできたら」との思いでチャレンジを決めた。

 しかし、現実は甘くなかった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8171OS5 :2025/06/24(火) 22:29:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1ec72c0e020acfa8159b70d37afe8a56bade055都議選で無所属・佐藤沙織里氏35歳がまさかの初当選 都民ファ、自民候補破った「メガネ」効果
6/24(火) 20:32配信


97
コメント97件


AERA DIGITAL
街頭で支持者と握手する佐藤氏

 6月22日に投開票が行われた東京都議選では、自民党が大敗した一方、小池百合子知事が特別顧問を務める「都民ファーストの会」が躍進して都議会第1党になって注目された。そのなかで、無所属ながらSNSやYouTubeで「減税」を訴えて支持を広げ、現職らを破って初当選を果たしたのが、千代田区選挙区の佐藤沙織里氏(35)だ。

【写真】少し似てる? 元祖メガネっ子アイドルの時東ぁみ

*  *  *

 千代田区は定数1で、当選者は1人だけ。告示日直前まで都民ファーストの現職と自民党候補の争いになると思われていたが、告示日になって佐藤氏が立候補を届け出た。

「本当は参院選の全国比例で出ようと思っていたんです。けど、告示前夜、都議選の立候補書類を見ていたら、これまで千代田区ばかりで選挙に出ていたので、ここでやりたいと決断しました」

 選挙カーもなかったが、佐藤氏と同じ「減税」を主張してきた河村たかし衆院議員から、

「自転車街宣をやればいい」

 とアドバイスを受けたという。

「けど、自転車もなくて、ひたすら歩いて、マイクとチラシ、SNSだけが武器の選挙でした。あまりに大変そうに見えたのか、通りすがりの方が手伝ってくださったこともあった。それでも、やる気があれば勝てることが証明できたと思います」

 ジャイアントキリングを成し遂げた佐藤氏は、そう話した。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8172名無しさん :2025/06/24(火) 22:29:52
■千代田区長選で次点に躍進

 佐藤氏は公認会計士。政治経験はないが、これまで様々な選挙に挑戦し続けてきた。23年には「政治家女子48党」をへて「NHK党」から千代田区議選に出馬し、291票の得票で惨敗。NHK党を出た後、政治団体「さ党」代表を名乗り、「減税」や「不法移民ゼロ」を掲げ、SNSやYouTubeを使って支持者を広げてきた。昨年10月の衆院選では、東京1区(千代田区、新宿区)から出馬し、落選したものの1万2255票を獲得している。昨年12月には政治団体「減税党」をたちあげた。

 佐藤氏は今年2月の千代田区長選にも出馬。現職の樋口氏に敗れたが、次点となって注目された。そして今回、直前の立候補で準備も万全ではなかったが、SNSを駆使して訴えを広げ、ついに議席を獲得した。千代田区は人口が少ないため、7232票での当選だったが、佐藤氏のYouTubeチャンネル登録者数は37万人を超え、すでに千代田区の枠を超えた影響力をもっている。トレードマークのメガネから、「減税メガネ」という愛称も広まった。

 佐藤氏は、記者の取材にこう話した。

「メガネの効果はあったと思います。覚えてもらいやすかったのかな。千代田区は国会も皇居もある日本の中心です。都議でも千代田区なら、日本を変えることができると、ふつふつとわきあがるものがあり、決断しました。でも、本当に勝てるとは……」

 佐藤氏は「財務省をぶっ壊す」などの訴えもしてきた。都政を足掛かりに、さらに政治活動の場を広げていくのだろうか。

(編集部・今西憲之)


8173OS5 :2025/06/30(月) 00:30:58
八王子市 21年 公共自自立┃都都維 略 24補 諸┃自  諸=滝田泰彦 *自民:西山賢(自民)の死去に伴う
◯37,057東村邦浩(63) 公 明 現 6
◯28,782滝田泰彦(43) 無所属 現 2  一人会派:新時代の八王子 21年都ファ落選+24年市長選落選+24年補欠選当選
◯28,610両角穣_(63) 都 民 元 2 21年落選 24年市長選落選
◯24,306細貝悠_(32) 立 民 新 0
◯22,473伊藤祥広(56) 自 民 現 2
✕21,281馬場貴大(46) 自 民 新 0 24年補欠選落選
✕20,307与倉さゆり(41) 参 政 新 0
✕20,023青柳有希子(46) 共 産 現 1
✕10,549須山卓知(44) 無所属 現 1  >>8062 立憲会派離脱 国民民主党推薦  連合準組織内推薦(UAゼンセン)
✕08,915須浪薫_(63) 再 生 新 0
✕02,545伊藤 あゆみ(54) 無所属 新 0



https://www.tokyo-np.co.jp/article/414196?rct=togisen2025
八王子では「完全無所属」滝田泰彦さん3選 萩生田光一氏の地元も、自民は1候補が落選…東京都議選
2025年6月24日 07時06分

 裏金問題などの逆風で自民党が大敗した一方、都民ファーストの会が躍進して「第1党」を奪還した22日投開票の東京都議選。定数5を11人が争った八王子市選挙区では、「完全無所属」を掲げ政党の支援を受けない現職の滝田泰彦さん(43)が2位に入り、3回目の当選を果たした。
◆「政党所属議員は都議会のパワーバランス崩せない」
 ポスター貼りや車上運動員をはじめ、選挙戦の全てを約80人のボランティアが支えた。22日も支援者の経営するスナックで開票を見守り、午後11時半に当選確実の報が入ると、約30人と万歳し「八王子のために都政で役割を果たしたい」と決意を述べた。
 都の事業で市区町村への補助があっても、補助されない部分の財源や人手を自前で賄えない自治体では、住民はサービスを受けられない。選挙戦では「都の税収は増えているが、この事態を放置すれば新たな『多摩格差』につながる」として、「政党所属の議員は今の都議会のパワーバランスを崩せない。八王子のために発言できるのは完全無所属の自分だ」と訴えた。
◆萩生田元政調会長「手放しで喜べない」
 対照的に、裏金問題の逆風の中で政党の組織力を前面に出して戦った自民は苦戦した。194万円の収支報告書への不記載があった現職の伊藤祥広さん(56)に5議席目の当選確実の報がもたらされたのは、日付が変わった後だった。
 支援者へのあいさつでは、もう1人の自民公認の新人馬場貴大さん(46)の落選に触れ「複雑な気持ちだが、選挙戦で訴えた防災や福祉の課題に取り組みたい」と話した。
 地元選出の萩生田光一元政調会長も「三多摩から自民の議員が減り、手放しで喜べない」と述べ、「態勢を立て直し、市民の声をしっかり聞いて政策を磨く先頭に伊藤さんには立ってもらいたい」と激励した。
 伊藤さんは裏金問題への有権者の理解は得られたと思うかとの取材に、「納得していただいた面もそうでない面もあると思うので、これからも可能な説明をしていきたい」と話した。(皆川剛)


8174OS5 :2025/06/30(月) 00:33:20
町田市 21年 公都自共┃立無自無諸
◯39,739藤井晃_(43) 都 民 現 2  17年府中市当選21年町田市当選
◯27,849星大輔_(44) 自 民 現 1
◯25,582東友美_(41) 立 民 新 0
◯23,285村松俊孝(47) 公 明 新 0
✕21,091広田悠大(30) 国 民 新 0
✕18,224池川友一(40) 共 産 現 2
✕06,950滝口昭彦(64) 再 生 新 0
✕06,244浅井直之(61) 再 生 新 0


https://www.tokyo-np.co.jp/article/414195?rct=togisen2025
町田で「エックスジェンダー」立民・東友美さんが初当選 性の多様性の啓発活動に意欲 東京都議会議員選挙
2025年6月24日 07時06分

 裏金問題などの逆風で自民党が大敗した一方、都民ファーストの会が躍進して「第1党」を奪還した22日投開票の東京都議選。現職3人、新人5人が争った町田市選挙区(定数4)では、立憲民主新人の東友美さん(41)が3位で初当選した。東さんは性自認について、男性、女性にとらわれない「エックスジェンダー」であることを公にしている。


 22日午後11時20分過ぎ、当選確実の一報が伝わると、町田市内の事務所は支援者らの大きな拍手や歓声に包まれ、東さんは支援者らと万歳を繰り返した。
 その後、取材に応じ「市議時代、相談を多くいただいていた。引き続き市民からたくさんの相談を受け、政策立案する都議になりたい」と抱負を語った。小池百合子知事の都政運営には「子育て支援に力を入れており、一定の評価はしている。是々非々でいきたい」との姿勢を示した。
 性の多様性については「都でも行政だけではなく民間企業と連携し、啓発活動をしていきたい」と述べた。(北浜修)


8175OS5 :2025/07/18(金) 14:01:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/176c545ee3879281290f93c6eca0a94c72ce320a
立憲民主党、都議会第2会派が確実に…参院選の傍らで「副議長ポスト」巡り熾烈な駆け引き
7/18(金) 13:07配信

読売新聞オンライン
都議選2025

 6月の東京都議選で当選した都議の任期が今月23日から始まる。都議会では小池知事を支える都民ファーストの会が第1会派に返り咲いた一方、知事と対立する立憲民主党が第2会派となることが確実となった。副議長ポストを巡る各会派の動きも慌ただしくなっており、参院選の傍らで都議会でも熾烈(しれつ)な駆け引きが繰り広げられている。(貞広慎太朗)

【図】一目でわかる…都議選直後に選出された正副議長の所属会派、こうなっている

推薦組が合流し計22人に
 都議選の獲得議席数は、都ファ31、自民党21、公明党19、立民17、共産党14――などとなった。告示前は12議席で第5会派だった立民は今回選で公認候補以外に11人を推薦し、うち6人が当選。公明や自民を上回って第2会派となるのを目指し、推薦組の一部に当選後の会派入りを約束させるなどの下準備を進めてきた。

 その結果、無所属や生活者ネットワークなどの推薦組5人が立民会派と合流し、計22人の第2会派となる道筋がついた。立民会派の竹井庸子幹事長は「これまで知事に近い都ファと自公が第3会派までを占め、都政のチェック機能が失われていた。我々が割って入れば、都政は変わる」と意気込む。

「選挙に向けて党全体が勢いづく」
 立民が第2会派にこだわるのは理由がある。自民と公明を上回る「都議会第2党」となることで、「次の衆院選、統一選に向けて党全体が勢いづく」(都連幹部)との期待がある。

 さらに、第2会派となれば副議長や都事業をチェックする監査委員などの枢要ポストが視野に入る。特に副議長は議長代理として議会を仕切る機会があり、都議会局などによると、議会での質問の答弁者は都と会派間で調整するが、発言を許可する権限は議長と副議長に限られる。

 立民など野党は小池知事が議会で答弁に応じないことを批判しており、立民都議は「副議長を取れば知事は我々を軽視できなくなる」ともくろむ。都幹部の一人も「副議長を出す会派におざなりの対応をするのには抵抗感がある」と話す。

第3会派から選出も
 ただし、副議長は議長と同じく都議による選挙で決めるため、第2会派以外の就任例も少なくない。実際に2001年選以降、都議選の直後に副議長に就任した6人のうち3人は第3会派から選ばれている。

 複数の関係者によると、立民に副議長ポストが渡るのを阻止しようと、都ファと自民、公明は近く、3会派からの副議長擁立を目指して調整に入る。知事側の意向も踏まえたといい、3会派のある都議は「3会派で過半数の議席を占め、大勢に影響はない。立民は議会をかき回して目立ちたいだけだ」と非難する。

 正副議長の選出は8月上旬と見込まれている。各会派の神経戦は、もうしばらく続きそうだ。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 新・鉄道綜合スレ (Res:5097)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1とはずがたり :2015/08/11(火) 14:41:44
前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/l50

5088OS5 :2025/06/29(日) 23:34:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/db0d7763f76150de69f0c2c3aa7afde864454365
「開業後」の福井がヒント…北陸新幹線延伸後のまちづくり課題に、「生かす策考え続ける」
6/29(日) 16:30配信

読売新聞オンライン
福井駅付近を走る北陸新幹線の車両(3月、福井市で)

 四国に新幹線が誕生する際、まちづくりのヒントになる光景かもしれない。

 昨年3月に北陸新幹線金沢―敦賀間が延伸開業した福井県。県都の玄関口・福井駅前は、商業施設やバスターミナル、再開発ビルが広がる。

 目を引くのは、県内で多くの恐竜の化石が発掘された「恐竜王国」をアピールする恐竜モニュメントだ。駅周辺で25体ほどある。6月下旬、経営するアパレル会社の取引先を訪れたという東京都の女性(54)は「新幹線ができて、圧倒的に訪れやすくなった」と喜び、部下らと記念撮影を楽しんでいた。

関東から客1.3倍
福井県内の整備費用の概算

 北陸新幹線の基本計画が決まったのは四国の新幹線より1年早い1972年。73年には整備計画に格上げされ、金沢―敦賀間は2012年に着工された。

 携帯電話の位置情報を基にした福井県の推計によると、県内4駅のうち前年と比較可能な3駅を訪れた人は、延伸後1年で2割程度増えた。東京と福井が直結したことで、関東圏からは約1・3倍、新潟、長野両県からは1・5倍の増加だ。福井県は「首都圏への速達性が飛躍的に向上し、全国で福井を知ってもらう機会が増えた。観光地への来訪客や宿泊客数が増加し、二次交通の利用者数、売り上げが伸びた」とする。

 県内の事業費は約1兆1200億円。JR西日本が施設の使用料として約6000億円を支払い、県や駅が立地する4市は約1700億円を負担する。国からの交付税措置を踏まえると、県と4市の負担は実質約800億円との試算だ。「投資を行うことでお客さまが増え、利益が上がるということが新幹線でわかった」。杉本達治知事は胸を張る。

並行在来線好調
福井県内の北陸新幹線と並行在来線

 福井駅の駅舎には、並行在来線となった北陸線敦賀―大聖寺間(約84キロ)の経営をJR西から引き継いだ第3セクター「ハピラインふくい」のマークがある。

 福井県はハピラインに14億円を出資。県内17市町のうち、沿線7市町が計3億3820万円、沿線ではない10市町も計6180万円を負担する。

 6月下旬の平日夕方、ハピラインの福井駅ホームは学生や通勤客で混雑していた。通勤で利用する敦賀市の男性(52)は経営分離後について、「増便され、車両数も増えて不便さは感じない。運賃は高くなったが、これしか交通手段がないので仕方ないかな」と話す。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5089OS5 :2025/07/10(木) 15:18:28
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/b9025cbbae8b7a03812122ae04a105c6819eb003/?mode=top
広島の路面電車に「快速」登場へ “新線”開通にあわせてダイヤ改正 広島駅はめっちゃ便利に
2025.07.10 14:14
掲載
駅前大橋ルート開業にあわせてダイヤ改正

広島電鉄は2025年7月8日、来月3日に予定されている新線「駅前大橋ルート」開業に伴うダイヤ改正と、停留場の変更の概要を発表しました。

【画像】これが広電の「快速」運行時刻&停車駅です

今回のダイヤ改正では、広島駅~稲荷町~比治山下間を結ぶ駅前大橋ルートが開業します。広島駅が駅ビル2階に移設となり、JRの中央改札口と同一平面で乗り換えが可能となります。

駅前大橋ルートの開業にあわせて、松川町停留所が新設される一方、既存の猿猴橋町停留所は8月2日をもって廃止となります。的場町と段原一丁目の両停留所は、一旦8月2日をもって廃止となりますが、2026年春の循環線開業時に再開される予定です。

駅前大橋ルートの開業により、1・2・6号線の広島駅~稲荷町間と、5号線の広島駅~比治山下の運転経路が変更となり、所要時間が約4分程度短縮します。

また、1号線の広島駅発・広島港行の広島駅~紙屋町東間で「快速便」の実証運行が始まります。この「快速便」は、平日朝ラッシュ時に2本が設定されます。

加えて1号線(広島駅~広島港)では平日朝ラッシュ時時間帯に4本増発。大型車両の運行本数が平日116本から126本に増えます。2号線でも、平日夕ラッシュ時間帯に2本が増発される予定となっています。(乗りものニュース編集部)


5090OS5 :2025/07/13(日) 21:51:09
https://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20250710-OYTNT50165/
<福井の課題 参院選2025>中・新幹線 小浜・京都ルート
2025/07/11 05:00

保存して後で読む
「北陸新幹線小浜・京都ルート建設促進同盟会」の決起集会でガンバロー三唱する関係者(6月14日、小浜市で)

[PR]
延伸計画 停滞に焦り
 「(北陸新幹線敦賀以西の延伸について)小浜・京都ルートで決定していると、石破総理も明言している。ルートは決して揺るがない。認可着工まであと一歩だ」

 6月14日、小浜市の杉本和範市長は、市内で開かれた、嶺南6市町や商工団体などによる「北陸新幹線小浜・京都ルート建設促進同盟会」の決起集会で強調した。県選出の国会議員や杉本知事らも同様に訴え、早期開業に向けたガンバロー三唱で締めくくった。

 強い口調の背景には、同ルートでの延伸計画が停滞していることへの焦りがある。

 大阪までの延伸ルートは2016年、政府・与党が小浜、京都両市を経由する「小浜・京都ルート」に決定。24年中に京都駅付近などの詳細なルートを絞り込んだ上で、25年度内の着工を目指していた。

 しかし、京都府内で工事に伴う地下水への影響や重い財源負担への懸念が広がるなどし、与党整備委員会は昨年末、25年度内の着工を事実上断念した。

 理解促進のため、建設主体の国土交通省と鉄道建設・運輸施設整備支援機構は3月、府内の自治体向けの説明会を初めて開いた。だが、6月6日、京都市議会が現ルート案での建設に反対する決議案を賛成多数で可決。同30日には、舞鶴市議会がルート再考を求める決議案を賛成多数で可決するなど、逆行とも言える状況となっている。

 石川県は、5月に東京都内で開かれた沿線都府県でつくる「北陸新幹線建設促進同盟会」の大会で、小浜・京都ルートでの大きな課題が明らかになる場合には、敦賀と滋賀県米原市をつなぐ「米原ルート」を含めた再考を求める文書を配布。同ルートには触れず、小浜・京都ルートでの早期着工を求める決議案が採択される際には、関係者の一部が、席を立つ事態となった。


 小浜市では今年に入り、小浜・京都ルートの早期実現を訴える民間団体が相次いで発足している。

 杉本知事は1月、小浜市までの先行開業案を「初夢」として披露。県議会の支持も得て、6月には国の来年度予算の概算要求に向けた県の「重点提案・要望書」に、小浜先行開業案の検討を初めて盛り込んだ。杉本知事は同月、小浜市内で開かれた会合で「初夢が正夢になると確信している」と意欲を示した。

 北陸新幹線が全線開業すれば、関西との交流人口が大幅に増加し、経済波及効果は年間約2700億円とも見込まれている。ただ、沿線府県の足並みがそろわない現状では、皮算用となりかねない。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5091OS5 :2025/07/13(日) 21:51:20

候補者に聞く(届け出順)


 北陸新幹線の敦賀―新大阪間延伸について、小浜・京都ルートで進めるべきと考えますか。

 読売新聞福井支局が福井選挙区(改選定数1)の候補者に実施したアンケートの回答を、ほぼ原文のまま紹介する。

 ○=「進めるべきだ」、×=「進めるべきではない」、△=「どちらとも言えない」の選択肢から選び、理由や政策を記述してもらった。

山田 和雄さん 共新

× 共産党は新幹線の建設費地方負担と在来線切り捨てに反対してきた。小浜ルートでは県と小浜市に巨額の財政負担が求められる。小浜線についても、JRが維持するとの確約はない。

かずえちゃん 立新



○ 新幹線建設は国の責任において実現する。京都府に対し技術的な根拠を丁寧に説明し懸念払拭に努力してほしい。国を動かすために、北陸3県や大阪府は一致団結して小浜・京都ルートへの機運を高めていくことが必要。

滝波 宏文さん 自現

○ 小浜経由は原子力立地への国の約束。小浜京都ルートでの新大阪開業に向け、科学的に丁寧に京都の懸念払拭に努め、京都大阪の官民の小浜京都ルート支持者と連携し、今年末京都駅位置決定、来年度認可着工を目指す。

浜田  智さん 諸新

○ 小浜ルートを進め、延伸効果を拡大した方がいい。日本のトンネル掘削工事の技術は優れているので、工期や費用面の課題も解決につながるのではないか。

千田 崇裕さん 参新

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5092OS5 :2025/07/16(水) 21:31:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea722b1b10d02c80bd1d480c09d1cc8bb03c11ac
JR美祢線、BRTで復旧へ JR西で初 豪雨で被災し全線運休
7/16(水) 20:26配信

毎日新聞
線路が波打ったままの状態になっているJR美祢線の鉄橋=山口県美祢市で2024年6月17日午後2時42分、杉山恵一撮影

 2023年夏の豪雨で被災し、全線運休が続く山口県のJR美祢(みね)線を巡り、沿線の3市と県、JR西日本などでつくる利用促進協議会は16日、同県山陽小野田市で臨時総会を開き、鉄道での復旧を断念し、バス高速輸送システム(BRT)の導入を軸に検討を進める方針を決めた。今後、知事と3市の市長が協議し、最終決定する。被災した鉄道路線をBRTに転換して復旧するのは全国4例目で、JR西では初めてとなる。

【写真】豪雨被災で23年にBRT転換したJR日田彦山線

 美祢線は県を縦断する厚狭(あさ)(山陽小野田市)―長門市(長門市)の約46キロ。23年6月30日から7月1日の豪雨で、湯ノ峠(ゆのとう)(山陽小野田市)―長門湯本(長門市)の約37キロの区間で橋が流されたり、盛り土が流出したりするなど計80カ所で被災した。

 利用促進協議会の下に設置された復旧検討部会は、鉄道▽BRT▽路線バス――の3案で復旧費などを試算。鉄道での復旧費は58億円以上、年間運営費は5・5億円以上、復旧まで最低10年を要するとした。

 一方、全線をBRTに転換し、湯ノ峠―厚保(あつ)(美祢市)のうちの約4・2キロを専用道化する案では復旧費は約55億円、年間運営費は約2・5億円で、復旧まで3~4年とされた。JR西は「BRTでの復旧が望ましい」としていた。

 この日の臨時総会では沿線3市の意見がBRTでおおむね一致。終了後、取材に応じた利用促進協議会会長の篠田洋司・美祢市長は「自治体にとって運営費の負担が少ない運行手段で、いち早く復旧して前に進みたい。BRTで便数を増やし、通勤や通学、観光客など利用者の利便性を高めて、鉄道と同等のネットワークをつくりたい」と述べた。費用負担などについては、今後設置する法定協議会で話し合う。

 ◇東日本大震災以降、相次ぐ転換

 被災した鉄道路線をバス高速輸送システム(BRT)で復旧させる例は2011年の東日本大震災以降、相次いでいる。12~13年にはJR東日本の気仙沼線と大船渡線、23年には九州北部豪雨(17年)で被災したJR九州の日田彦山線のそれぞれ一部区間に導入された。

 鉄道事業者にとっては、採算の見込めない路線に多額の復旧費をかけることは経営悪化につながりかねない。県や沿線自治体が鉄道施設を所有し、事業者は運行を担う「上下分離方式」で鉄道を復旧した例もあるが、被災した自治体の台所事情は苦しく、国や県などの支援がない限りは鉄道での復旧は難しいのが実情だ。

 BRTに転換すれば、事業者は施設の維持管理費などを抑えることができ、利用者のニーズに応じて路線や乗降場を設置することも可能だ。利用者にとっては路線バスよりも安価な料金で乗ることができる場合もある。

 事業者と利用者双方にメリットがあるように見えるが、大阪産業大学の波床正敏教授(交通計画)は「利用者が少なくなれば路線そのものが消滅する恐れもある。鉄道と同等の利便性を実現するにはかなりの努力が必要で、BRT駅を中心としたまちづくりを実施するなどの変革が求められるだろう」と指摘する。【杉山恵一】


5093OS5 :2025/07/16(水) 21:39:54
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250714-OYT1T50180/
「1日平均383本」日々違う東海道新幹線のダイヤ…新システム、条件入れ最大3分でPCが表示
2025/07/15 05:00


竹田迅岐
 「世界一の過密ダイヤ」とされる東海道新幹線(東京―新大阪)。2024年度の運行本数は、過去最多となる1日平均383本を数えた。車両数に限りがある中、運行本数が増えたのはJR東海が昨春に導入した車両運用システムの存在がある。

手書き時代は「気の遠くなる」計画策定
 東海道新幹線は毎日同じ時間、場所を走っていると思われがちだが、実はそうではない。季節や曜日、人気アーティストのライブ開催といった1日限りの催しも考慮し、日々異なるダイヤが組まれている。

 1964年に東海道新幹線が開業した時、運行本数は1日60本だった。その後本数は増え続け、89年度に初めて1日平均が250本を超えて252本に。2005年度には300本を超え、14年度には1日平均350本に達した。コロナ禍で一時落ち込んだものの、運行本数は増え続けている。

 ダイヤは発車時刻や駅名が書かれた列車運行図表(ダイヤグラム)に、新幹線の動きに見立てた線(スジ)を何本も引いて完成させる。その後、約170編成ある車両をどう割り当てるかを考える。往復回数を増やすなど、車両を効率的に運用できれば運行本数の増加につながる。

 割り当て作業といえば、定規を持った社員がダイヤのスジとスジをでつなげていくのが定番だった。色々な条件を考えながら一本一本つなげるのは気の遠くなる作業で、お盆などの繁忙期は1日分が完成するのに20時間を費やすこともあったという。

 業務効率化の必要に迫られたJR東海は17年、運用計画のシステム化に乗り出す。開発に着手してから7年たった24年春のダイヤ改正からシステムを導入した。

 「その日ごとに作っているダイヤ」や「始発時の車両の位置」といった所定の条件をシステムに入力して最大3分待つと、パソコン画面上の「求解中」の文字が「求解完了」に変わる。そして、同じ車両を使うことができるスジ同士がつながった1日分の運用計画が表示される。

 ゴールデンウィークやお盆休み、年末年始などの繁忙期は、2時間ほど細かな修正を加えて運行計画を完成させる。運行本数が少ない平日では、人の目で確認した上でシステムがはじき出した計画通りに運用する日もあり、時間と人手の大幅な削減を実現した。

 JR東海は、お盆の帰省ラッシュに加え、平日のビジネス客の利用が想定された昨年8月9日、史上最多となる1日483本の東海道新幹線を走らせる計画を立てた。システムの開発時には想定していなかった本数で、人間が期限内に計画するのは難しい規模だという。

 しかし、前日の8日に宮崎県沖の日向灘でマグニチュード7・1の地震が発生し、南海トラフ地震の「臨時情報(巨大地震注意)」が発表された。JR東海は社内規定に基づき、一部区間で減速して運行することに。9日は、減速分の遅れが最終列車まで続いたが、予定の本数を走らせることができた。この日の車両運用を担当したJR東海の細川一彦さん(46)は「駅員らの尽力に加え、システムを使って細かく運用計画を組めたことが大きい」と振り返る。

 今年4月に開幕した大阪・関西万博の会期中はのぞみを増やしている。混雑が見込まれる週末を中心に、午前6時台に首都圏を出発するのぞみを最大14本にする日も設定した。

 東海道新幹線は、今後も需要増が予想される。車両運用システムの開発に携わったJR東海の小泉匡秀さん(38)は「システムを使って年々増える運行本数に対応し、乗客の使い勝手がいい計画を作っていきたい」と話した。


5094OS5 :2025/07/16(水) 21:50:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2b3998da2b55861167aa7e6cca6e6fcc9663cd1
JR美祢線の鉄道復旧を断念、山口の沿線3市長ら協議会 2023年の大雨で被災し全線運休
7/16(水) 15:35配信


中国新聞デジタル
盛り土が流出し、線路が宙づりになった美祢線(2024年7月)

 2023年の大雨で被災して全線運休が続く山口県西部のJR美祢線の復旧方法を話し合う協議会の臨時総会が16日、山陽小野田市であった。沿線3市の市長をはじめ、県やJR西日本、沿線の経済団体などから16人が出席。復旧までの期間が最短でも10年かかり、自治体の費用負担も見込まれることから鉄道での復旧を断念する方針を確認した。今後は、JR西が提案したバス高速輸送システム(BRT)での復旧を軸に復旧方法を検討していく。

【画像】大雨で鉄橋が崩落した美祢線

 美祢線は23年夏の大雨で鉄橋が流失したり線路が崩落したりして、山陽小野田、美祢、長門の3市を結ぶ全46・0キロが運休となった。直後に沿線自治体側は早期復旧を求めたが、JR西は利用低迷などを理由に応じず自治体との協議を求めた。

 被災から約1年後の24年8月、自治体やJR西で構成する美祢線利用促進協議会が復旧方法の検討を開始。鉄道▽BRT▽路線バス―による三つの復旧案を併記した報告書をまとめて今年5月の協議会総会に提出した。JR西は運営費が割安なBRTの方が持続可能性が高いとして「BRTによる復旧が適当だ」と求めたが、沿線自治体側は「精査したい」として持ち帰り、内部で検討を進めていた。

中国新聞社


5095OS5 :2025/07/16(水) 21:55:27
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/676512
芸備線の存廃議論、すれ違う思い 乗客数以外にも価値を探る住民【2025参院選 現場から】

2025/7/15
(最終更新: 2025/7/15)
twitter
東城駅の待合室で、ローカル線の行く末を案じる泉さん
 広島、岡山両県を結び、JR芸備線(159・1キロ)は中国山地を縫うように走る。広島県庄原市東城町の泉公介さん(77)は県境に近い東城駅をたびたび使う。この日も新見行き列車に乗り込んだ。


 東京暮らしを経て2018年にUターンした泉さん。自動車の運転免許は持っていない。白内障だが町内に眼科はなく、治療のため新見駅(岡山県新見市)前の眼科に通う。

割安 通院の支え
 庄原市中心部にも眼科はあるが、高速バスで片道1360円。年金暮らしの泉さんにとって片道510円と割安な鉄道はありがたい。「治療を続けるために芸備線は必要。生命線なんです」

 そんな住民にとってのライフラインが今、存廃に揺れる。国が設置し、24年3月に議論がスタートした芸備線の再構築協議会はJR西日本や沿線自治体などが参加し、国は「行司役」を担うとする。備後庄原―備中神代(庄原、新見市)間の在り方を議論し、原則3年で結論を出す方針だ。

 協議会はこの夏、潜在需要を探る実証事業を始める。岡山市内で9日にあった協議会では、19日~11月下旬の土日祝日に走らせる臨時列車に関する討議が熱を帯びた。

 「周知には時間がかかる。増便は1年間実施を」と広島県の横田美香副知事。これに対し「運転士や車両に限りがある」と4カ月を超す増便には慎重なJR西。地元との思いは擦れ違う。

 議論の行方を地元は注視する。「乗った、乗らないの数字の議論に終始してはいけない」。庄原商工会議所の本平正宏専務理事(63)は実証事業の先行きに警戒感を示す。

 JR西によると、備後庄原―備中神代間の23年度の輸送密度(1キロ当たりの1日平均乗客数)は88~20人で、新型コロナウイルス禍前の19年度に比べ微増。収支率は21~23年度の備後落合―東城間は改善したとはいえ0・8%で、公表した管内30区間中、最低だった。

実証事業に疑問
 本平専務理事の心配は、交流サイト(SNS)などに現れる「乗らないなら廃線に」との主張だ。庄原市内の経済団体は今年3月、芸備線に関わる権利ビジネスや、ふるさと納税を活用した利用促進など幅広い振興策を市やJR西に要望した。「廃線になれば、将来にわたって地域が失う利益は大きい。果たして今回の実証事業で、鉄道が地域にもたらす幅広い価値を測れるのか」と首をかしげる。

 広島など4県知事は今春、石破茂首相を訪ね、ローカル線を含む鉄道ネットワークの在り方を国の責任で示すよう求めた。首相は「鉄道はつながってなんぼ。国との議論を一回した方がいい」とし、知事が国と議論する場を設ける考えを示した。6月に閣議決定された25年の骨太方針は「ローカル鉄道の再構築、鉄道ネットワークの在り方」などの議論の深化に関し、「さらなる取り組みを進める」と掲げる。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5096名無しさん :2025/07/18(金) 10:23:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea7eed5ae596bc3700fde87e186595863c8a4353
【参院選】争点③新幹線延伸 敦賀以西「小浜ー京都」ルートの賛否 関西でも争点に 延伸への道筋は混沌
7/17(木) 20:08配信


参議院議員選挙の争点に注目して候補者の訴えをお伝えするシリーズです。3回目は北陸新幹線の敦賀から西の延伸です。福井県選挙区の候補者たちに、敦賀から大阪に向けて小浜-京都ルートで全線開業を目指すべきか聞いたところ、スタンスはこのようになっています。

FBC福井放送

共産党新人の山田候補以外は、いずれも小浜-京都ルートでの延伸に賛成しています。

敦賀以西をめぐっては、延伸先の関西でも参院選の争点になっています。

FBC福井放送

小浜市の野村徳夫さん(76)。

集めているのは小浜-京都ルートでの早期開業を求める署名です。2月からたった1人でJR小浜駅前や戸別訪問で署名集めをしています。

■野村徳夫さん
「このままいくと小浜は人口も減るし、高齢化も進む。すたれる一方、新幹線の駅ができることによって、小浜の街そのものが変わっていく。(自分に)できるのは、署名かなと」

これまでにおよそ2200人の署名を集め、1万人分を目標にしています。

FBC福井放送

■野村徳夫さん
「なかなからちが明かないもので、皆さんの賛同もらえれば署名してもらって。(頑張ってくれてるな)」

■署名した人
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5097名無しさん :2025/07/18(金) 10:23:25
京都市議会は先月、地下深い場所でのトンネル建設に反対する決議を可決しました。一方で、早期の事業推進のために、国などに丁寧な説明を求める決議も可決されていて、情勢は混沌としています。

■京都市 松井孝治市長
「全ての方がこのいずれかに賛成をしていることは、私にとっては極めて重く受け止めなければならない」

一方、事業主体のJR西日本は。

FBC福井放送

■JR西日本 倉坂昇治社長
「全線開業してこそ、大阪までつながることによって効果を最大限発揮できる。特急サンダーバードのご利用の3分の1は京都駅で乗り換える方ですので、京都駅付近を通ることが望ましいという考え方に変わりはない」

先行きが見えない敦賀から先の延伸。選挙の結果次第では、延伸への道筋がさらに混沌とすることも予想されます。

FBC福井放送

北陸新幹線はこれまでの「地域振興」という側面に加えて、東海道新幹線の「代替ルート」としての役割も担う、いわゆる「国土強靭化」の側面もあります。

選挙で選ばれるリーダーたちには沿線の理解を得ながら、こう着した事態を前に進めていく手腕が求められます。

FBC福井放送

◇ ◇ ◇


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 国際政治・世界事情(その2) (Res:3693)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1とはずがたり :2014/05/26(月) 19:37:17

国際政治・世界事情(その1)…前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/l50

地域別スレ>>2

3684OS5 :2025/06/09(月) 16:37:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d82871f794bb2eb6fee7823f10d423daa14ee18
コロンビア大統領候補、銃撃され負傷
6/8(日) 12:28配信

AFP=時事
コロンビアのミゲル・ウリベ上院議員(中央)。首都ボゴタで(2025年5月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】来年に予定されているコロンビア大統領選の右派候補、ミゲル・ウリベ上院議員(39歳)が7日、首都ボゴタでの選挙活動中に銃撃され、頭に2発、膝に1発の銃弾を浴びた。集中治療室に搬入され、治療を受けている。

SNSで拡散している動画には、ウリベ氏が街頭演説中、突然銃声が響く様子が捉えられている。他の画像では、白い車のボンネットに寄りかかり、血まみれになっているウリベ氏の姿があり、数人の男性が同氏を支えようとしている。

メディアは、容疑者は身柄を拘束された10代の少年だと報じた。

左派のグスタボ・ペトロ大統領率いる政府は、ウリベ氏襲撃を「断固として強く」非難すると述べた。ペトロ氏の強力な批判者であるウリベ氏は野党・民主中道党に属し、昨年10月に大統領選出馬の意向を表明した。【翻訳編集】 AFPBB News


3685名無しさん :2025/06/11(水) 23:58:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/94eb9318e7abedd0aac43f8d398ced9744a7e9a0
国内避難民が130万人に ギャングの暴力、一段と深刻化 ハイチ
6/11(水) 18:28配信

時事通信
一時避難所の食糧配給所で食糧の入った袋を受け取った後、休憩を取る男性=6日、ハイチ・ポルトープランス(AFP時事)

 国際移住機関(IOM)は11日付の声明で、ギャング関連の暴力が続くハイチで、これまでに約130万人が国内で避難民になったと明らかにした。

 昨年12月から24%増えたといい、深刻化の一途をたどっている。

 ハイチの人口は推定約1200万人で、市民の10分の1以上が家を追われたことになる。政情不安が続く中、当局は暴力のまん延を抑制できていない。

 IOMのポープ事務局長は、避難民の多くを占める子供や女性、高齢者が「着の身着のまま自宅から繰り返し避難することを余儀なくされ、安全でも持続可能でもない環境で暮らしている」と指摘。国際社会に支援の強化を呼び掛けた。


3686OS5 :2025/07/03(木) 10:53:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e4318f702e46de795fd8295270d46d464c1035f
ハイチ首都、ギャングが9割掌握 国際社会は行動強化を 国連
7/3(木) 8:01配信


時事通信
ハイチ政府に治安強化を求める人々=4月2日、首都ポルトープランス(AFP時事)

 【ニューヨークAFP時事】国連高官は2日、カリブ海のハイチでギャング組織が首都ポルトープランスの掌握を強めており、同市で国の統制が失われる恐れがあると警告した。


 国連薬物犯罪事務所(UNODC)によると、ギャングは国の統治能力の急速な低下に付け込み、同市の約90%を支配している。

 高官は安保理会合で「われわれは国家機関と法の支配の急速な崩壊を目の当たりにしている。残虐なギャングの暴力が、公の場や個人生活のあらゆる側面に影響している」と強調。「国際社会が行動を強化しなければ、首都における国の存在の完全崩壊というシナリオが現実となる」と述べた。


3687Vive les Etats-Unis! :2025/07/04(金) 09:21:43
Vive les Etats-Unis!

Vive la France!

Vive le Japon!


3688OS5 :2025/07/07(月) 09:14:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/131c017b498fb9f65ccafc633b008b20191c091b
大統領にシモンス氏 初の女性元首、国会で与野党逆転 南米スリナム
7/7(月) 9:06配信

時事通信
スリナム次期大統領に選ばれたイェニファー・シモンス氏=6日、パラマリボ(AFP時事)

 【パラマリボ・ロイター時事】南米スリナムの国会(一院制、定数51)は6日、イェニファー・シモンス元議長(71)を大統領に選出した。

 同国で女性が元首に就くのは初めて。就任は16日で、任期は5年。

 スリナムは1975年にオランダから独立した。有望な海底油田が見つかり、28年に操業を開始する予定。機会に恵まれない若者への支援を重視するシモンス氏は、選出後の演説で「知識と力を駆使し、われわれの富を国民全てが享受できるようにする」と述べた。

 5月25日に実施された総選挙では、野党だったシモンス氏率いる国民民主党(NDP)が18議席を獲得。再選を目指したサントキ大統領を擁する進歩改革党(VHP)は17議席だった。


3689OS5 :2025/07/07(月) 09:42:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca519a9fd669b782879da61ef6ee24488dfbe21e
BRICS首脳会議が開幕、中露のトップ不在で「影響力低下」指摘も…トランプ関税に対抗
7/6(日) 22:18配信
 【リオデジャネイロ=大月美佳、北京=吉永亜希子】新興国で構成するBRICS首脳会議は6日、ブラジル・リオデジャネイロで開幕した。1月に加盟したインドネシアを含む10か国体制で初の首脳会議となるが、拡大を主導した中国やロシアのトップは対面出席を見送った。足並みを乱しつつも、米国のトランプ大統領の関税政策に対抗し、多国間主義を擁護する首脳宣言を採択する見通しだ。


 ブラジルのルラ・ダシルバ大統領は冒頭の演説で「多国間主義が攻撃を受けている今、我々の自主性は再び脅威にさらされている。気候変動や貿易体制など苦労して勝ち取った成果が脅かされている」と述べた。会議は7日まで。事務局によると、準加盟国と位置付けられた「パートナー国」や招待国を含む28か国の代表らが出席する。

 中国の習近平(シージンピン)国家主席は欠席し、李強(リーチャン)首相が代役を務めた。習氏の欠席は2013年の国家主席就任後、初めて。香港英字紙サウスチャイナ・モーニングポストは背景として、ルラ氏が5月に訪中するなど両氏が首脳会談を重ねている点を中国側関係者が挙げたと報じた。7日に中国で開かれる戦後80年関連の記念式典を重視した可能性もある。

 ウクライナ侵略を巡り国際刑事裁判所(ICC)から逮捕状が出ているプーチン露大統領はオンラインで参加する。エジプト、イランの両大統領は中東情勢の緊張などを理由に欠席した。ブラジル教育・開発研究所のアレシャンドレ・アンドレアッタ教授は「中露トップの不在は会議の影響力を低下させ、首脳宣言の発信力に響く可能性がある」と指摘した。


3690OS5 :2025/07/08(火) 22:17:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/f22f667c42380d07da3ef3d51c3153a2b07a63adケニア各地に反政府デモ拡大 首都で警官隊と衝突10人死亡
7/8(火) 16:23配信


1
コメント1件


AP通信

ナイロビ、ケニア、7月8日 (AP) ― アフリカ東部ケニアの首都ナイロビで7月7日、反政府デモ隊と警察が衝突、10人が死亡した。ケニア国家人権委員会が明らかにした。
 厳しい措置で騒乱を封じ込めようという警察は、首都ナイロビに続く主要道路を封鎖。このため、首都の殆どの企業や商店が休業した。
これに対して、デモ隊は放火と投石で警官隊と対立。ナイロビの郊外キテンジェラでは、隣国タンザニアに続く国道で放火するデモ隊に対して、警察は催涙弾を発射した。
 ケニアでは数週間にわたり、若者を中心とした市民が警察の暴力や腐敗、不透明な統治に抗議するデモが続いており、ルト大統領の辞任を求める声が高まっている。
 7月7日はスワヒリ語で「Saba Saba」と呼ばれ、同国の民主化運動において重要な意味を持つ日だ。
 ちょうど35年前の1989年、この日に当時のモイ大統領に対して一党制から複数政党制への移行を求める最初の大規模な抗議が起きた。この運動は1992年の複数政党選挙の実現につながった。モイ氏は現大統領ルト氏の政治的な後ろ盾としても知られる。
 記念日を迎えた7日、ナイロビ市内では警察が厳重な警備を敷き、市中心部への車両進入を遮断。通行人も「必要不可欠な業務」に従事していると見なされた者のみが通行を許され、議会や大統領府へ続く道路には、有刺鉄線が設置され封鎖された。
内務相は前日、「暴力的な抗議は容認しない」と表明。治安維持のため「抗議中に警察署に近づく者は射殺してもよい」と警察に命じた発言が物議を醸している。

(日本語翻訳・編集 アフロ)


3691OS5 :2025/07/13(日) 21:31:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a433edf86c20de6e35a8946b8baf8047b6d23d5
ニューカレドニア、国家内「国家」に 独立派、反対派が合意 仏
7/12(土) 23:24配信

時事通信
 【パリ時事】フランスのマクロン大統領は12日、独立派らの暴動に揺れた南太平洋の仏領ニューカレドニアの地位について、仏国内の「ニューカレドニア国」とすることで合意が成立したと明らかにした。

 仏政府と独立派、独立反対派の各代表がパリ郊外で2日から協議していた。

 仏メディアが伝えた合意内容によると、ニューカレドニアは独立せず、仏憲法の改正で「国家」と認められる。仏政府から一部権限の移譲を受け、他国による国家承認も想定。住民は「ニューカレドニア国籍」を取得できるが、仏国籍を放棄できず、二重国籍となる。

 仏議会は今秋に憲法改正を予定。一方、ニューカレドニアは合意を巡って住民投票を実施する。マクロン氏はSNSへの投稿で「歴史的合意」と歓迎。「共通の未来を築く」必要性を訴えた。


3692OS5 :2025/07/18(金) 09:46:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3ffe3d103dca42c316ec72650684f5b34f72b3f
仏軍、セネガル駐留に終止符 西アフリカの基地ゼロに
7/18(金) 7:13配信

時事通信
 【パリ時事】フランスは17日、西アフリカの旧植民地セネガルにある軍事施設を同国に引き渡し、1960年の独立以来65年間に及んだ部隊の駐留に終止符を打った。

 AFP通信が伝えた。セネガルのファイ大統領が年末までの撤退を要求していた。仏軍はこれでアフリカ西部の常設基地がゼロとなり、今後は東部ジブチを拠点に地域での任務を行う。

 セネガル駐留仏軍は350人規模で、今年3月に撤収作業に着手。両国軍は引き続き部隊の訓練などでは連携していく。


3693OS5 :2025/07/18(金) 10:22:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/dec7769da11d8d10891c2b6374d55c701d86d1ea
「トランプのごみ捨て場ではない」、アフリカ南部エスワティニ国民に怒り 米移民犯罪者の受け入れめぐり
7/18(金) 7:14配信


CNN.co.jp
ホワイトハウスは他国の国外追放者の受け入れについて、アフリカ諸国からひそかに合意をとりつけようとしている

(CNN) アフリカ全土、そして南部の小国エスワティニ(旧スワジランド)では、米国から国外追放された外国人の入国をめぐり、激しい怒りが爆発している。エスワティニ政府が、米国土安全保障省の報道官が「邪悪な怪物」と表現した移民らが自国の刑務所に送られたことを認めたためだ。


ニュージャージー州ほどの面積を持つエスワティニは、絶対的な権力を持つ国王によって統治されている。当局は16日、米国から追放された5人が、刑務所内の隔離施設に収容されていると発表。「懸念が広がっている」ことを認めつつも、これらの男性らが「国や国民に脅威を与えることはない」と主張した。

政府報道官代理の声明によると、今回の国外追放は、両国間で「数カ月にわたり行われたハイレベルでのしっかりとした協議の結果」だという。

この動きに反対する人々は、エスワティニが米国での居住が不適格とみなされた人々の「ごみすて場」として扱われることは容認できないと批判している。

トランプ政権によるエルサルバドルの刑務所への大量送還が世界中で話題になっている一方で、ホワイトハウスは他国の国外追放者の受け入れについて、アフリカ諸国からひそかに合意をとりつけようとしている。

ナイジェリアなど、米国が働きかけを行った国の一部は、外国人送還者の受け入れをめぐり圧力をかけられていると非難している。

「米国は、追放されたベネズエラ人を受け入れるようアフリカ諸国に相当な圧力をかけている。この中には刑務所から直接追放された人物もいる」と、ナイジェリアのトゥガー外相は先週のインタビューで述べ、米国政府による関税引き上げとビザの有効期限短縮の発表に言及した。

米最高裁は今月初め、トランプ政権が特定の移民をほぼ事前の通知なしに母国以外の国へ追放する道を開いた。その後まもなく、米国が犯罪歴があるとした第三国の8人が、南スーダンに到着した。

国土安全保障省の報道官は16日、エスワティニに送られた5人は、ジャマイカ、ラオス、キューバ、イエメン、ベトナムの出身者であると述べた。

報道官によると、この5人は児童レイプや殺人、強盗など、さまざまな罪で有罪となり、収監されており、その残虐性から母国が受け入れを拒否したという。

エスワティニ政府報道官は、今後、米国および国際移住機関(IOM)と連携し、「これらの収容者の母国への移送を進める」としていた。しかし17日、CNNの取材に対し、現時点で具体的な予定はないと述べた。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 左翼・革新・護憲 斗争スレ (Res:1434)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1とはずがたり :2014/01/21(火) 22:00:10
日本共産党・社会民主党・沖縄社会大衆党・新社会党・その他新左翼諸党派
社会主義思想なんかも

左翼運動の細分化に被せるように本掲示板でも分裂気味だったので思い切って統合

1425言論の自由を軽んじる平和ボケ日本 :2025/04/17(木) 10:47:57
>スポーツでの暴力や暴言などの相談 昨年度536件で最多に JSPO
2025年4月16日(水) 20時24分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250416/k10014781191000.html

>スポーツにおける暴力や暴言などについてJSPO=日本スポーツ協会に寄せられた相談の件数が昨年度2024年度、統計を取り始めてから最も多い536件に上ったことがわかりました。相談内容の40%余りを「バカ」や「アホ」といった「暴言」が占めていて、JSPOは「研修などによって根絶に取り組む」などとしています。



〓スポーツ界を突破口に言論・出版の自由を規制しようと企むマルクス共産主義者。

https://i.postimg.cc/cHTY89hR/china-g635ab13aa-640-1-1-1.jpg

〓戦時中だったら、バリバリバリと機銃掃射の音が鳴り響いている時に子供のミルクを買いに出掛けようとしたり、灯火管制を無視して蛍光灯のスイッチを入れようとしたら、「バカ! こんな時に外を出歩くアホがいるか! 早く防空壕に入れ!」、「アホ! 蛍光灯のスイッチなんか入れたら敵機に狙い撃ちされるじゃねえか バカ! 早く消せ!」が当たり前となる。

https://i.postimg.cc/kMxB2hjL/e0d3da88f6105182baab1f7b405419f70e4f4dd3-high.webp

〓日本の直ぐ隣には、被支配者に対する拷問、銃殺、強制労働、輪姦・屍姦、共食い(人肉食)を普通に行っている極めて危険な非文明国があり、白昼堂々 領海侵犯を繰り返して、日本を占領しようと虎視眈々と狙っているというのに何たる『平和ボケ』が横行しているのか?

https://i.postimg.cc/jSXZhXMj/china-gd1756362f-640-1-1-1.jpg

〓「正雄さん、空襲警報ですかね。敵機の爆音が轟き、機影も近づいています。もし良かったら早目に防空壕に入りませんか。もちろん正雄さんに上から目線で命令している訳ではございません」などと暢気なことを言っていたら機銃掃射を浴びて死んでまう。

https://i.postimg.cc/L54vZZMW/777051.jpg

〓「敵機が頭上を通過して行きますから、良子さんにとって差し支えが無ければ蛍光灯のスイッチを消されてはいかがでしょう。もちろん良子さんに上から目線で命令している訳ではございません」などと悠長なことを言っていたら、頭上に焼夷弾を落とされて焼け死んでしまう。

https://i.postimg.cc/qRvCscz2/777050.jpg

〓世界人権宣言19条、国際人権B規約19条、合衆国憲法 修正1条、1789年の人間と市民の権利の宣言(フランス人権宣言)11条、日本国憲法21条は、健全な民主主義の礎として、或いは国民の知る権利を担保する最も重要な手段として表現の自由を保障している。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1426OS5 :2025/04/21(月) 22:00:09
>>1414>>1416
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb11fe8e1c70f9b614f66a34960d19f66b9acea
<独自>共産党福岡県委が「36協定」締結 結党以来初、労基署の時間外労働是正指導受け
4/21(月) 20:24配信

産経新聞
日本共産党

労働法令違反で福岡中央労働基準監督署から是正指導を受けていた共産党福岡県委員会が、専従職員と休日労働を含む時間外労働に関して、労働基準法36条に基づく労使協定(36協定)を結んでいたことが21日、分かった。協定締結によって、党側が時間外労働をさせた場合、専従職員に割増賃金を支払う義務を負うが、共産は専従職員が「自主的自発的」に活動している点を強調しており、実際に協定が順守されるかは不透明だ。

同党が党内組織で36協定を締結するのは結党以来初めてとみられる。

党福岡県委は、労基法で義務付けられている就業規則の労基署への提出を怠っていたなどとして昨年9月から当局の指導を受け、是正する過程で協定を結んだ。党側は当局に「日本共産党福岡県委員会勤務員規程・関連規定集」を提出していたが、労働法令との乖離(かいり)があるとして是正を求められていた。

複数の関係者によると、党福岡県委は当初、協定締結に消極的だったが、当局から「1分でも残業させた場合、残業代が発生する」として、従業員に時間外労働をさせるのに必要となっている36協定の締結を強く勧められ、3月末までに締結したという。

■見えづらい「労働」と「活動」の境目

労基法では協定を順守しない場合、30万円以下の罰金に処するなどと定める。ただ、共産は専従職員について「党綱領・規約に基づいて自主的自発的に活動する存在であり、企業や官公庁で勤務する労働者と異なる側面を持っている」と定義する。党内には専従職員は「職業革命家」との意識が根強く、賃金が発生する「労働」と、職業革命家の「活動」の境目が見えづらくなっている。

複数の専従職員によると、現在も定時以降は「自主的自発的な活動」として勤務時間としては扱われず、事実上のサービス残業を強要されているという。ある専従職員は勤務実態について「定額働かせ放題」と指摘し、「仮に協定を結んでも、党側は『自主的自発的な活動』として時間外労働とは認めないのではないか」と述べた。

今後、党福岡県委が時間外労働をさせた場合、協定に従って専従職員に残業代などを支払うかについて、産経新聞が書面で尋ねると、党広報部は「労基法などの法令を順守する立場に立っている」との回答にとどめた。他の都道府県委員会でも締結するかについては「個々の党機関がそれぞれの条件に応じて判断する」との答えだった。(千田恒弥)


1427名無しさん :2025/04/22(火) 22:15:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/b281e0dd6fecb14427bcdf5ae6d5e408269c4d20
共産党籍もつ全国唯一の村長が無投票で3選 長野・中川村、宮下氏
4/22(火) 19:01配信

朝日新聞
中川村長選の告示後、出陣式でマイクを握る宮下健彦氏=2025年4月22日、長野県中川村片桐、佐藤仁彦撮影

 長野県中川村長選が22日に告示され、現職の宮下健彦氏(70)=無所属=のほかに立候補の届け出はなく、前回に続いて無投票で3選が決まった。宮下氏は共産党員。22日現在の選挙人名簿登録者数は3862人。

 同党中央委員会によると、同党籍をもつ自治体の首長は全国でほかに埼玉県蕨市長の頼高英雄氏しかいない。

 宮下氏は村職員や果樹農家を経て2017年に初当選。共産党員だが、村長選では3回とも無所属で立候補した。

 宮下氏はこの日、出陣式を開き「少子化で人口が減り、若者や働き手が少なくなってきている中で、持続可能な村づくりを進めなくてはならない」と第一声。中山間地での農業振興に力を注ぐ考えを訴えた。

 主な公約では、農業や製造業、観光業を担う働き手の安定雇用を図るため、「特定地域づくり事業協同組合」を設立することや、学校給食の食材に占める地元農産物の比率を現状の51%より高める方針を掲げた。(佐藤仁彦)

朝日新聞社


1428名無しさん :2025/04/22(火) 22:16:57
2017年には5にんいたのに

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/6189
6189:チバQ:2017/04/25(火) 23:50:54
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170424/KT170422ATI090018000.php
中川村長に宮下氏 県内 共産党籍首長2人に

 任期満了に伴い新人2人の争いとなった上伊那郡中川村長選は23日投開票され、元村総務課長の宮下健彦氏(62)=片桐=が、元村議の藤川稔氏(64)=大草=を436票差で破り、初当選した。宮下氏は共産党籍を持ち、無所属で立候補した。党中央委員会や県委員会によると、党籍を持つ現職市町村長は、県内では茂木祐司・北佐久郡御代田町長に次いで2人目、全国では5人目となる。

 宮下氏は、3期目の現職曽我逸郎氏(61)の引退表明を受け、現村政を「さらに前に進めることが必要」として2月に立候補を表明。「売れる農業」へ村内で生産や販売、加工ができる仕組みを作り、出産から子育てまでの支援を充実させると訴えた。曽我氏や共産党の支持者、若手農業者、同級生らに加え、民進党国会議員らが支援。無党派層にも浸透し、激戦を制した。

 自民党籍を持つ藤川氏は2013年の前回選に続き無所属で立候補した。「停滞する村政を転換する」と訴え1月に表明。人口減対策を迅速に進めると主張し、同党の地元国会議員、県議らの支援を受けたが、及ばなかった。

 投票率は81・31%で、前回選を1・38ポイント下回った。

(4月24日)


1429OS5 :2025/04/27(日) 21:11:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd12b3f6fdb328b99813196100953afeb5d2ee8a
赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産機関紙「発行が危機」
4/27(日) 17:00配信

しんぶん赤旗の購読者数

 共産党が、機関紙「しんぶん赤旗」の購読者数減少で発行が危機に直面しているとして、10億円の寄付を募っている。政党交付金を受け取らない共産にとって赤旗の購読料は収入源の柱。発行継続に向け異例の寄付要請に踏み切ったが、関係者は「応急措置に過ぎず、購読者数が増えなければ根本的な解決にならない」と指摘する。

 赤旗は日刊紙と日曜版を発行。二つを合わせた購読者は1980年の355万人がピークで、昨年1月時点で85万人まで落ち込んだ。自民党派閥裏金事件などの調査報道で知られる日曜版は黒字を維持するが、日刊紙は年間十数億円の赤字を出している。

 党は昨年1月の党大会で、2年間で購読者を100万人に回復させる目標を決めたものの、達成の見通しは立たず、今年1月の第4回中央委員会総会で10億円寄付の呼びかけを始めた。

 田村智子委員長は今月24日の記者会見で、現時点で約5億円が集まったと説明。「赤旗には信頼できる情報を伝える役割がある」と発行を続ける必要性を訴えた。


1430OS5 :2025/05/19(月) 21:17:19

埼玉県蕨市長  頼高英雄 25年6月自民県議を破って5選
長野県中川村長 宮下健彦 25年4月無投票3選



8472 :OS5 :2025/05/19(月) 17:49:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/0315ce4d3aabacd81d5e41972472ac79f1bb0190
維新不祥事が追い風に、大阪で共産系の自治体トップ誕生 埼玉と長野に続き現職首長3人目
5/19(月) 16:13配信

産経新聞
当選証書を受け取る是枝綾子氏=19日午前、忠岡町役場

18日投開票の大阪府忠岡町長選は、無所属新人で元町議の是枝綾子氏(61)=共産党推薦=が初当選を飾った。地域政党「大阪維新の会」所属だった前町長の杉原健士(きよし)氏が入札情報を漏洩(ろうえい)したとして、官製談合防止法違反などの疑いで書類送検され、辞職したことに伴う選挙。隣接する岸和田市では昨年12月、大阪維新の現職市長が女性問題をきっかけに離党。今年2月に失職しており、泉州地域で吹きすさぶ大阪維新への逆風が、共産にとっては追い風となった。

「物価高騰の中、住民の暮らしを守るために頑張りたい」。19日午前、町役場で当選証書を受け取った是枝氏は、報道陣の取材にこう抱負を述べた。

是枝氏は27歳で同町議に初当選して以降、9期33年間にわたり共産党の町議として地域を支えてきた。町議を辞し、出馬した前回の町長選では2167票で次点となり、当選した杉原氏と772票差だった。

共産党員ではありながら今回の選挙で、党公認ではなく推薦という形を取ったのは「町民の意見を幅広く聞くため」(是枝氏)。

党中央委員会などによると、党員の現職首長はほかに埼玉県蕨市長と長野県中川村長がおり、府内での当選は、平成18年の東大阪市長以来という。

泉州地域は、大阪維新の首長による不祥事やトラブルに揺れた。

前町長の杉原氏は、昨年10月の再選からわずか5カ月後の3月25日、官製談合防止法違反などの疑いで府警に書類送検され、同29日付けで大阪維新から除名処分を受けた。4月1日には辞職届を提出。今回の町長選には維新の町議もいったんは出馬を検討したが、支持を広げるのは難しいと判断し最終的に断念した。

岸和田市では、大阪維新の所属だった永野耕平前市長が、女性問題で議会から不信任を突きつけられて2月に失職。4月の市長選で返り咲きを狙ったものの、無所属新人で当選した佐野英利氏に6倍以上の票差で敗れた。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1431OS5 :2025/06/05(木) 08:21:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ba1e653cf897b87057aba866c6c720c24e4e78
れいわ・大石晃子氏、使用不許可のパネル掲げ抗議 衆院経済産業委、委員長に制止される
6/5(木) 7:00配信

産経新聞
衆院経済産業委員会で使用不許可となったパネルを掲げるれいわ新選組の大石晃子共同代表=4日(衆院インターネット審議中継から)

4日の衆院経済産業委員会で、れいわ新選組の大石晃子共同代表が事前に宮崎政久委員長(自民)が使用不許可とした資料パネルを掲げて抗議。宮崎氏から制止される一幕があった。

大石氏は、大阪・関西万博のアンゴラパビリオンの工事に関わった業者への工事費が一部未払いになっているとして追及。その際に「パネルを2枚用意したが、出所不明という理由で1枚はねられた。非常に不当だ」などと述べ、不許可となったパネルを掲げた。

宮崎氏はすかさず、「許可を受けていない物を委員会で提示することはできません」と制止。大石氏は、パネルは関係者から提供を受けた工事の請求書の個人情報をマスキングしたもので「出所は私だ」などと宮崎氏に許可の仕組みを変えるべきだと求めた。

宮崎氏は「物品の提示に委員長の許可が必要だが、その際に理事会で協議してもらっている。今回は理事会で協議が整わなかったので許可しなかった」と説明した。

れいわ新選組を巡っては、山本太郎代表が2日の参院予算委員会で、消費税減税に関するパネルの使用が認められなかったとして、立憲民主党に対し「不当な言論弾圧」「自民党でもここまでやらない」と批判していた。


1432OS5 :2025/06/09(月) 19:03:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba3771a0ed9658fc6fb68c898602d8dc6766b5c0
千葉県、公費で「しんぶん赤旗」を24部購読 7年前の最多120部から8割減
6/9(月) 17:10配信
産経新聞
千葉県庁=千葉市中央区

千葉県の各部局が公費で定期購読している共産党機関紙「しんぶん赤旗」の部数(今年4月時点)が24部まで減少していることが9日、分かった。47都道府県の中で購読部数が最多だった平成30年4月時点の120部に比べて8割減となった。中村実県議(自民)の同日の県議会一般質問に対し、県側が明らかにした。

県によると、24部の内訳は日刊紙16部、別建ての日曜版8部。中村氏はこれまで公費による購読について「税金で特定政党を支援している」「公務員の中立・公平性の観点から(購読の)必要性を考慮すべきだ」と問題視してきた。


1433OS5 :2025/06/11(水) 12:50:37

666 :OS5 :2025/06/11(水) 12:50:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/86ff5ba320c9e72b780bf876432655706f82c311
「崖っぷち」「党がなくなる」政党要件ピンチの社民党 “主戦場”九州で強まる切迫感
6/11(水) 12:42配信

西日本新聞
街頭で演説する社民党の立候補予定者。「政党要件」を懸けた選挙戦が迫る=7日、宮崎市(撮影・神屋由紀子)

 前身の社会党時代から80年の歴史を持つ社民党が瀬戸際を迎えている。今夏の参院選で全国の得票率2%に達しなければ公選法上の政党要件を失い、次期国政選挙で制約を受けるからだ。村山富市元首相を生み、党首の出身地もある九州は、老舗政党の基盤となってきたいわば“牙城”。全国屈指の党員数を誇る福岡も含め、生き残りを懸けた戦いの主戦場になっている。

【写真】「ひとりを笑うな。」社民が少数逆手に取った自虐ポスター

 「組織が確実に小さくなり、党の発信力が弱まっている」。2日、福岡市であった参院選福岡選挙区(改選数3)に立候補予定の社民新人の事務所開きで県議は危機感を隠さなかった。

 社民が選挙区に擁立するのは九州では福岡のみで2022年に続き2回連続。自前候補の擁立を見送った19年は県内で16年から4万票近く減らした。「候補がいることで支持者の本気度が上がる」と県連合幹部。県内で2%獲得を最低ラインに設定し上積みを狙う。

 旧産炭地を抱え、かつて労働組合の隆盛を誇った福岡は「党員数が全国トップクラス」(社民関係者)。地方議員も多く、党内から熱い視線を送られている。

 公選法上の「政党」は国会議員5人以上か、直近の衆院選か参院選で選挙区または比例の得票率2%以上が要件。満たさなければ、衆院選小選挙区は比例と重複立候補できず、政見放送もできない。参院選で比例に候補を出すには、10人以上の擁立が必要になる。

 現在、所属議員3人の社民は昨秋の衆院選比例代表で得票率1・71%どまり。「もう後がない」(比例候補者)状況だ。今回の参院選で選挙区への擁立は福岡を含めて6人と少なく、4人を立てる比例での得票率2%の達成が「政党」維持へのハードルとなる。

 村山元首相の地元で革新のとりでと言われた大分でも切迫感が強まっている。「党の存亡を懸けた重要な選挙だ」。6日、大分市で開いた集会では出席者から「崖っぷち」「党がなくなる」との発言が相次いだ。

 最盛期に約700人いた党員は今や約100人。議員や党員の多くが立憲民主党に移った20年の“分裂”が響く。頼みの村山氏も101歳と高齢で応援に回るのは難しい状況。前回、福島瑞穂党首が稼いだ21万7千の個人票も今回は改選組でないため期待できない。

 その福島党首の出身地、宮崎でも「とっくに崖の下に落ちちょる。はい上がるしかない」と党関係者。参院選の主要論点となりそうな「令和のコメ騒動」や消費税減税といったテーマで有権者の関心を引くには至っておらず、長年の支持者に「平和と護憲」を説いて巻き返しを図る戦術だ。

 7日、宮崎市中心部で演説した比例代表の公認候補予定者は「社民党に大きな力を貸してください」と声をからした。 (華山哲幸、中野剛史、神屋由紀子)


1434OS5 :2025/07/18(金) 08:08:14

1051 :OS5 :2025/07/18(金) 08:07:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/46b3cef623613ca8ddb61ce6f18261415c3631f8
社民、政党要件失えば活動制約 得票率2%が条件
7/18(金) 4:08配信
共同通信
社民党の福島瑞穂党首

 今回の参院選は、社民党が全国の得票率2%を獲得し、公選法上の政党要件を維持できるかどうかが注目されている。政党要件を失えば、衆院選の小選挙区と比例代表の重複立候補ができず、ポスターの枚数も制限される。福島瑞穂党首は支援を呼びかける。



 政党要件は、政治団体が政党として扱われるための法的の要件を指す。公選法上は(1)国会議員5人以上(2)直近の衆院選か参院選の得票率が全国を通じて2%以上―のいずれかの条件を満たす必要がある。

 社民の所属国会議員は3人でうち1人は今回改選の参院議員だ。現在の党勢を踏まえれば(1)の条件は現実的ではない。(2)に関しては2024年衆院選比例代表の得票率は1.71%にとどまったため、今回の参院選で2%を超える必要がある。

 政党要件を失った場合、次期衆院選で重複立候補が認められない上、ポスターの枚数や選挙カーの台数も減る。比例代表への候補擁立の際は条件を課される。衆院選は各ブロック定数の10分の2以上、参院選は選挙区と比例で計10人以上の候補者を立てなければならない。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:8517)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1とはずがたり :2008/10/21(火) 02:04:42

統一地方選スレから近畿のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
京都ネタはこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/l40
奈良ネタもこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/l40

8508名無しさん :2025/07/02(水) 22:16:49
>>8050
兵庫県議会
自由民主党(36名)

伊藤栄介
伊藤傑
大上和則
太田康文
大豊康臣
大前春代
岡毅
風早ひさお

北川泰寿
北口寛人
北浜みどり
黒川治
白井かずや
谷口俊介
富山恵二
長岡壯壽
長瀬たけし
浜田知昭
原テツアキ
藤田孝夫
藤本百男
松井重樹
松本裕一
水田裕一郎
村岡真夕子
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8509OS5 :2025/07/06(日) 21:28:42
>>8448
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f00c48abf442bd92e0f86e6ed9a1be9ada7004
奈良県議会 議長に自民党倭の田中惟允議員
7/3(木) 18:42配信
 6月定例県議会で2日、正副議長選挙が行なわれ、議長と副議長が決まりました。

 議長には自民党倭の田中惟允議員が、副議長には新政ならの藤野良次議員が選ばれました。
 田中議長は「県民によりわかりやすい運営に取り組んでいきたい」と抱負を語りました。

 一方、藤野副議長は「県政の発展のため、議長を補佐しながら取り組んでいきたい」と意気込みを述べました。

 なお今回、日本維新の会、自民党倭、新政ならの3つの会派と、無所属の議員1人が政策協定を結び、正副議長選挙に臨みました。最大会派の自由民主党・無所属の会は、正副議長のポストを獲得できませんでした。

奈良テレビ放送
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20250702/2050018485.html

6月定例奈良県議会 議長に田中惟允氏選出
07月02日 20時37分

奈良県議会の6月定例会は最終日の2日補正予算案などの採決や新しい議長に自民党倭の田中惟允氏を選出し、閉会しました。

6月定例県議会は最終日の2日一般会計の総額で2億2000万円余りの物価高対策を盛り込んだ補正予算案や経営改善が必要だと指摘されている県立病院機構の中期計画を変更する議案などについて採決が行われた結果、全会一致、または賛成多数でいずれも可決や同意などされました。

また、正副議長の選出も行われ、議員による投票の結果、議長には自民党倭の田中惟允氏が、副議長には新政ならの藤野良次氏が選ばれました。

議長、副議長を務めるのはそれぞれ初めてです。

田中氏は本会議場であいさつし「職責の重大さに身の引き締まる思いです。奈良県の発展とそれに向けた円滑な議会運営のため最善の努力をする所存です」と述べました。


8510OS5 :2025/07/06(日) 21:30:13
https://www.nara-np.co.jp/news/20250528211104.html
2025.05.28
奈良県議会の田中議員が所属会派変更

 奈良県議会事務局は27日、同日付で田中惟允議員が所属会派を自由民主党・無所属の会から自民党倭に変更したと発表した。



 変更後の会派構成は、自由民主党・無所属の会=15人▷日本維新の会=11人▷自民党倭=7人▷公明党=3人▷新政なら=2人▷無所属(共産党)=1人▷無所属=1人―となる。


8511OS5 :2025/07/06(日) 21:52:47
>>8470-8472
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20250519-OYTNT50157/
共産系 保守分裂の隙つく
2025/05/20 05:00

忠岡町長 是枝氏初当選
府内19年ぶり首長 他党動揺
 18日投開票された忠岡町長選は、無所属新人で共産党が推薦する前町議の是枝綾子氏(61)が、初当選を果たした。官製談合防止法違反などの容疑で書類送検された前町長の辞職に伴う今回の選挙。地域政党・大阪維新の会が候補者擁立を見送り、保守分裂選挙となった結果、府内では2006年の東大阪市長選以来、19年ぶりの共産系首長の誕生となった。(北口節子)

 19日、町役場で町選管から当選証書を受けとった是枝氏は報道陣の取材に対し、町が進める産業廃棄物処理施設の誘致計画の中止や物価高対策を訴えたことが、「多くの住民の心に響いた」と接戦を制することができた勝因を口にした。

 町長選は、大阪維新の公認を受け、現職だった杉原健士氏(64)が入札情報を業者に漏らしたとして、府警に書類送検され、辞職したことを受けて行われた。前町議3人が立候補する激しい選挙戦となり、投票率は50・64%(前回44・93%)と大きく伸びた。

 昨年10月の前回選に次ぐ、2度目の挑戦となった是枝氏は、町議を9期33年務めた実績を強調。「住民合意がない」と産廃施設誘致計画の白紙撤回を訴え、最低制限価格を事前に公表する入札制度改革などを公約に掲げ、支持を広げた。

 一方、保守票を奪い合う形となった松井匡仁氏(55)は府議や近隣市町の自民系議員や業界団体の支援を受けたが及ばず、三宅良矢氏(46)も若手経営者らを中心に支持を固めたが、届かなかった。

 当選した是枝氏は、町議会(定数12)では少数与党で、厳しい町政運営が予想される。公約に掲げた産廃処理施設の誘致計画の中止についても、町はすでに事業者と協定書まで交わしており、丁寧な説明が求められる。



 町政初の女性町長で、この日も駅前で女性や子育て世代から激励を受けたという是枝氏は「住民の声で動く町政がモットー。住民、議員、職員の皆さんを信頼し、協力を得ながら進めていく」と力を込めた。

現職の首長 全国で3人目
共産党籍を持つ現職首長は、埼玉県蕨市長と長野県中川村長を含め、全国で3人目となる。党府委員会は選挙結果を受け、「政策や争点を明確にし、住民に声を届けることができれば、大きな変化を起こすことができる」と自信を深める。

 一方、他党には動揺が広がる。

 自民党府連幹部は「保守系の票が割れたということに尽きる。府連は夏の参院選でそれどころではなく、積極的に関与できなかった」と話し、公明党府本部幹部は「全く予想していなかった。多くの人から意見を聞く町政運営ができるのか」と指摘した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8512OS5 :2025/07/06(日) 21:52:59
>>8470-8472
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20250519-OYTNT50157/
共産系 保守分裂の隙つく
2025/05/20 05:00

忠岡町長 是枝氏初当選
府内19年ぶり首長 他党動揺
 18日投開票された忠岡町長選は、無所属新人で共産党が推薦する前町議の是枝綾子氏(61)が、初当選を果たした。官製談合防止法違反などの容疑で書類送検された前町長の辞職に伴う今回の選挙。地域政党・大阪維新の会が候補者擁立を見送り、保守分裂選挙となった結果、府内では2006年の東大阪市長選以来、19年ぶりの共産系首長の誕生となった。(北口節子)

 19日、町役場で町選管から当選証書を受けとった是枝氏は報道陣の取材に対し、町が進める産業廃棄物処理施設の誘致計画の中止や物価高対策を訴えたことが、「多くの住民の心に響いた」と接戦を制することができた勝因を口にした。

 町長選は、大阪維新の公認を受け、現職だった杉原健士氏(64)が入札情報を業者に漏らしたとして、府警に書類送検され、辞職したことを受けて行われた。前町議3人が立候補する激しい選挙戦となり、投票率は50・64%(前回44・93%)と大きく伸びた。

 昨年10月の前回選に次ぐ、2度目の挑戦となった是枝氏は、町議を9期33年務めた実績を強調。「住民合意がない」と産廃施設誘致計画の白紙撤回を訴え、最低制限価格を事前に公表する入札制度改革などを公約に掲げ、支持を広げた。

 一方、保守票を奪い合う形となった松井匡仁氏(55)は府議や近隣市町の自民系議員や業界団体の支援を受けたが及ばず、三宅良矢氏(46)も若手経営者らを中心に支持を固めたが、届かなかった。

 当選した是枝氏は、町議会(定数12)では少数与党で、厳しい町政運営が予想される。公約に掲げた産廃処理施設の誘致計画の中止についても、町はすでに事業者と協定書まで交わしており、丁寧な説明が求められる。



 町政初の女性町長で、この日も駅前で女性や子育て世代から激励を受けたという是枝氏は「住民の声で動く町政がモットー。住民、議員、職員の皆さんを信頼し、協力を得ながら進めていく」と力を込めた。

現職の首長 全国で3人目
共産党籍を持つ現職首長は、埼玉県蕨市長と長野県中川村長を含め、全国で3人目となる。党府委員会は選挙結果を受け、「政策や争点を明確にし、住民に声を届けることができれば、大きな変化を起こすことができる」と自信を深める。

 一方、他党には動揺が広がる。

 自民党府連幹部は「保守系の票が割れたということに尽きる。府連は夏の参院選でそれどころではなく、積極的に関与できなかった」と話し、公明党府本部幹部は「全く予想していなかった。多くの人から意見を聞く町政運営ができるのか」と指摘した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8513名無しさん :2025/07/10(木) 20:51:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0e3d3aba5b378d02800ead3e7768c874a1dff19
現職と市議会続く対立、クリーンセンターや多選巡る攻防 13日告示の奈良市長選
7/10(木) 19:58配信


2
コメント2件


産経新聞
仲川げん市長への問責決議案可決など市長と市議の対立が表面化した3月議会=3月28日

奈良市長選は13日に告示され、参院選と同じ20日に投開票される。5期目を目指す無所属現職の仲川げん氏(49)に無所属新人3人が挑む構図だが、注目されるのは市議会の反仲川市政グループが擁立した市議の山本憲宥(かずひろ)氏(54)との対決だ。仲川氏の多選を巡る攻防や、新ごみ処理施設「クリーンセンター」へのスタンスが注目を集めそうだ。

【ひと目で分かる】クリーンセンターを巡る奈良市長選候補予定者のスタンス

仲川氏は改革派の市長として平成21年の選挙で初当選。候補地探しが難航し、半世紀以上課題となっていた新火葬場問題を決着させたほか、児童相談所を兼ねた「子どもセンター」開設といった児童福祉にも力を入れてきた。

ただ、新火葬場の建設では用地買収費が評価額の3倍に相当することが発覚し、訴訟に発展。公民館や総合福祉センターについては、再編計画を打ち出したものの住民や市議会の猛反対を受けて撤回に追い込まれた。

4期目は議会との対立が表面化。令和6、7年度の当初予算案は市議会が修正か否決する形で原案を拒否。目下最大の課題となっているクリーンセンターの建設についても候補地選定を巡って対立が続いた。

仲川氏は過去に他市町とのごみの広域処理を検討していた過程で浮上した七条町を候補地としたが、議会が反発。市の策定委員会が候補地選定作業をやり直したものの、市議会側は七条町周辺住民からあがった反対の請願と現行施設周辺住民の移転を求める請願の双方を採択。議員改選後も火種になる可能性がある。

仲川氏は6月14日の出馬会見で「4期の経験で改革を継続したい」と述べ、クリーンセンターも「先頭に立って解決する」と強調。「いやなことを先送りにしてきたことが、火葬場やクリーンセンターの問題を長期化させてきた」と述べ、政治による決断が重要と主張している。

一方、山本氏は同月17日の出馬会見で「多選の結果、独断的な市政運営が行われている」と対決姿勢を明確にした。クリーンセンターについて「現市政では一向に進まない」とし、「策定委の答申は出たが、七条町は(ごみ処理の)広域化が前提の候補地で、単独では考えていない」と反発している。

この会見には自民党、日本維新の会、公明党の3会派や国民民主党の市議が同席。市長対市議会の対立構造が表面化するかっこうになった。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


8514OS5 :2025/07/13(日) 18:39:12
https://www.sankei.com/article/20250618-63CVTY3KCNO5TFT34QV6D7HYOE/
「多選による弊害ある」市議の山本憲宥氏が出馬表明、現職との対決姿勢鮮明 奈良市長選
2025/6/18 11:32
任期満了に伴う奈良市長選(7月13日告示、20日投開票の予定)で、新人で市議の山本憲宥(かずひろ)氏(54)が17日、無所属での立候補の意向を表明した。市内で記者会見した山本氏は「(現職の)多選による権限一極化で弊害が生じている」とし、5選出馬を表明した現職の仲川げん氏(49)との対決姿勢を鮮明にした。

山本氏は同日、自民党奈良県連に離党届を提出したと明らかにした。市長選では仲川市政を批判してきた自民党、日本維新の会、公明党の市議会3会派が推薦し、会見に同席した国民民主党県連幹事長の内藤智司市議も支持を表明。仲川氏と市議会との対立構造が表面化する形となった。

山本氏は基本姿勢として「対話と協調」を強調。最大の課題となっている新ごみ処理施設「クリーンセンター」建設については「現市政では一向に進まない」と批判し、市の建設計画策定委員会が最高の評価点を付けた七条町を「市単独事業での候補地ではない」とした。

山本氏は平成25年の市議選で初当選し、現在3期目。奈良青年会議所理事長などを歴任した。

同市長選は画家の喜多浩子氏(64)、新日本婦人の会県本部会長の中村篤子氏(67)の無所属新人2人も立候補を表明済みで4人による選挙戦が見込まれている。


8515OS5 :2025/07/17(木) 21:25:24
元大阪府議 >>3818>>6105
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1434d2e4d2091c31d38edd980eef23c6f56589c
大阪・交野市長、北陸新幹線大会に参加断られる 地下水影響を訴え予定 府に抗議文
7/17(木) 17:45配信

産経新聞
北陸新幹線の延伸ルートを示し、大阪府交野市の実情を説明する山本景市長=府庁

北陸新幹線の大阪延伸を巡り、沿線自治体の大阪府交野市が、機運醸成を図るために8月に大阪市内で開催される「北陸新幹線早期全線開業実現大阪大会」への参加を府から断られていたことが17日、分かった。同市の山本景市長が記者会見で明らかにした。山本氏は工事による地下水への影響が懸念されることについて、大会に参加して訴える方針だったという。

大会は令和元年から大阪府市などで作る北陸新幹線早期全線開業実現大阪協議会の主催で毎年開催しており、今年は8月4日に開催予定。交野市を含む沿線6市が招待され、交野市も参加を表明していた。

同市は北陸新幹線の新大阪までの延伸で市域の地下40メートルよりも深い層にトンネルが通る可能性があり、工事が進めば市の水道水の水源の約8割を占める地下水が取水できなくなる可能性があると懸念。現在、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が影響を調査中だという。

大会について同市は「調査結果も出ていない中での開催は容認できない」と反発。17日に府へ抗議文を提出するとともに、大会で市の主張を訴えたいと山本氏が申し入れたところ、府側から「機運醸成の大会趣旨とそぐわない」として参加を断られたという。

府庁で会見した山本氏は「延伸に賛成、反対ということではなく、市民の暮らしに欠かせない地下水を守らなければならない。参加できなくとも当日会場へは向かうつもりだ」と話した。(木ノ下めぐみ)


8516名無しさん :2025/07/17(木) 21:26:18
https://www.asahi.com/articles/ASSB72T0VSB7OXIE033M.html
「子どもの万博招待は中止を」交野市長が会見 理由はバスへの影響
村井隼人2024年10月7日 19時03分
 大阪府による子どもの万博無料招待事業を巡り、交野市の山本景市長は7日に記者会見し、「中止を求めていく」と述べた。来年3月、京阪バスが市内路線の多くから撤退することを受けて、市は代わりのバス事業者や運転手を探しているが、招待事業のために市内を走るバス運転手の確保ができないと主張している。

 この日、山本氏は市として府教育庁に招待事業の全面的な見直しを求める申入書を提出し、抗議した。申入書では、招待事業や会場へのシャトルバスの影響で、運転手不足が深刻化していると主張。山本氏は「バス事業者から万博後なら運転手の確保は可能だが、期間中の確保は難しいと説明を受けた」と話した。

 交野市は運転手が確保できない場合、「交通空白地」と認められた地域を対象とした国の特例制度を使い、消防車やごみ収集車などの運転経験がある市職員を動員する可能性があるという。

 府教育庁の担当者は取材に「運転手不足は全国的な問題で、いろんな理由が絡み合っている。招待事業が交野市の運転手不足と直接関係あるのかどうかは不明だ」と話している。


8517OS5 :2025/07/17(木) 21:27:30
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20240604-OYT1T50148/
万博ポスター、交野市が撤去…市長「府の強権的な手法に対する抗議として指示」
2024/06/05 08:46

 大阪府交野市は4日、市役所など市施設から2025年大阪・関西万博をPRするポスターなどの掲示物の撤去を始めた。山本景市長が市職員らに指示した。万博に小中高生らを無料招待する府の事業を巡り、山本市長は、学校への意向調査を「強権的」と批判しており、抗議の意味で撤去させるという。

 市によると、撤去するのは府・大阪市の万博推進局などの依頼で掲示したポスター約60枚とマグネットステッカー約140枚、卓上ポップ約40個。市役所や図書館など17施設で設置されていた。市教育委員会にも、市立学校からの撤去を依頼した。

 招待事業について山本市長は5月、会場までの安全な移動が難しいなどとして、市立学校の学校単位での参加を見送る意向を表明。意向調査の回答の選択肢に「希望しない」がないのを挙げて「参加を強制するものだ」と批判していた。

 山本市長は4日、X(旧ツイッター)に「意向調査は踏み絵」などと投稿。読売新聞の取材に「万博の開催自体に反対するのではなく、強権的な手法に対する抗議として撤去を指示した」と話した。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 ロシア・韃靼・ユーラシアスレ (Res:2378)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1とはずがたり :2014/05/04(日) 19:49:37
東欧・ギリシャ正教・中央アジア・旧ソ連諸国・シベリアなど

新疆とかは大中華スレとは棲み分け微妙な感じで場合によってはこちらにも。

前スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/?q=%A5%A6%A5%AF%A5%E9%A5%A4%A5%CA

2369OS5 :2025/02/21(金) 15:42:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9a063d7e28451b2d2973838916a0926577fb6f2
トランプ氏、ゼレンスキー氏に「いら立ち」 停戦交渉巡り批判の応酬
2/21(金) 7:20配信

毎日新聞
米ホワイトハウスで開かれたレセプションで発言するトランプ大統領=2025年2月20日、ロイター

 ウォルツ米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は20日、ロシアとウクライナの戦争終結に向けた交渉を巡り、トランプ大統領がウクライナのゼレンスキー大統領に対して「いら立っている」と語った。ホワイトハウスで開かれた大統領報道官の記者会見に同席して答えた。

 トランプ氏は米露の協議に反発するゼレンスキー氏を「選挙で選ばれていない独裁者」などと批判している。一方、ゼレンスキー氏もトランプ氏は「偽情報の中に生きている」と反論し、応酬となっている。

 ウォルツ氏は「いら立ち」の理由として、「(ウクライナの首都)キーウから出てきた暴言のいくつかは、トランプ氏を侮辱するもので受け入れがたいものだった」と指摘した。さらに、ベッセント米財務長官が軍事支援の継続と引き換えにレアアース(希土類)に関する「ディール(取引)」を提案したことにも言及。「米国がウクライナの鉱物資源や資源に共同で投資する歴史的な機会を提供した」とし、米国の投資はウクライナの長期的な安全保障になると強調して交渉に戻るよう求めた。

 ウォルツ氏は、トランプ氏が24日にフランスのマクロン大統領、27日に英国のスターマー首相とそれぞれ会談すると正式に発表した。欧州諸国とは意思疎通を続けているとし、米露の交渉過程で欧州との連携が不十分だという見方を否定した。

 同時に、北大西洋条約機構(NATO)の加盟国に対する不満も示した。加盟国の3分の1が、防衛費支出を国内総生産(GDP)比で最低2%にするという2014年の約束を果たしていないと批判。今年6月のNATO首脳会議までに達成する必要があるとした。さらに、トランプ氏が主張するGDP比5%への引き上げに触れ、「欧州はパートナーとして、自国の防衛のために取り組みを加速させる必要がある」と語った。【ワシントン西田進一郎】


2370OS5 :2025/02/24(月) 08:59:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c42f042d27ba64824eb46bc6938632e82fe40df
侵攻3年、ウクライナ窮地 戦場で劣勢、頭越しの停戦交渉 ゼレンスキー氏「平和実現なら辞任」
2/24(月) 0:46配信
時事通信
ウクライナのゼレンスキー大統領=19日、キーウ(キエフ)(AFP時事)

 【キーウ時事】ロシアのウクライナ侵攻開始から24日で3年。

 国際社会は外交と制裁を駆使し、ロシアのプーチン大統領による「力による現状変更」を阻止しようとしてきたが、戦況はロシア優位に傾いている。1月に発足したトランプ米政権はロシア寄りの姿勢を鮮明にし、ウクライナの頭越しにロシアと停戦交渉を開始。ウクライナは軍事・外交両面で窮地に立たされている。

【地図で見る】ウクライナ戦況マップ

 ウクライナのゼレンスキー大統領は22日のビデオ演説で「正義が空虚な言葉であってはならない」と述べ、国家主権や領土の一体性を守る重要性を改めて訴えた。さらに、23日の記者会見では「ウクライナが平和になり、私が辞任する必要があるなら、その用意がある。北大西洋条約機構(NATO)加盟と引き換えでもいい」と語った。

 ウクライナでは今も東・南部の前線で地上戦が続き、全土がドローンやミサイル攻撃にさらされる。両国の戦死傷者は100万人を超えたとされ、民間人1万人以上も犠牲になった。

 ウクライナは昨年8月、戦局の転換を狙いロシア西部クルスク州に攻め込んだが、ロシアは北朝鮮から1万人以上とされる「援軍」を受けて対抗。逆にウクライナ東部で占領地を拡大している。

 プーチン氏に追い風となっているのが、停戦を自らの手柄にしようと前のめりなトランプ大統領の存在だ。米ロは今月12日に首脳電話会談、18日にはサウジアラビアで高官協議を実施した。トランプ政権はウクライナのNATO加盟に否定的見方を示すなど、ゼレンスキー氏が停戦の前提条件とする「安全の保証」を確約していない。

 蚊帳の外に置かれたゼレンスキー氏は「ウクライナ抜きで戦争を終える決定はできない」と反発。「トランプ氏は偽情報の空間に住んでいる」と批判したが、これがさらなる怒りを招いた。トランプ氏は21日、米FOXニュースのラジオ番組で、停戦交渉へのゼレンスキー氏出席が「重要だと思わない」と発言した。米国が支援の見返りに要求するレアアース(希土類)供与について、ゼレンスキー氏が首を縦に振らなかったことにも不満を示した。

 一方、昨年の大統領選で勝利し通算5期目に入ったプーチン氏は、言論統制を強化し、国民の反戦デモを封じている。ロシアの祝日「祖国防衛者の日」に合わせた23日のビデオ演説では「特別軍事作戦(侵攻)の全ての参加者の不屈の精神と勝利への決意に感謝する」と述べ、余裕をのぞかせた。


2371OS5 :2025/03/02(日) 19:34:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc0b872e64040ab60141a57860b3505c940898f3
アブハジア首長選、グンバ氏が勝利宣言 ジョージア親ロ派地域
3/2(日) 14:23配信

時事通信
1日、アブハジアの中心都市スフミで、首長選の決選投票に一票を投じる男性(EPA時事)

 旧ソ連構成国ジョージア(グルジア)北西部の親ロシア派支配地域アブハジアで1日、首長選の決選投票が行われた。

 タス通信などによると「副大統領」だったバドラ・グンバ氏が約62%を得票し、支持者を前に「勝利宣言」した。

 昨年11月に「大統領」のブジャニヤ氏が反政権デモで辞任した事態を受けた。先月15日の第1回投票では、首位のグンバ氏が約46%を得票したものの過半数に達していなかった。


2372OS5 :2025/03/08(土) 23:22:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd9867292ae168cbe2de5d27d925afdcc85fbcd4
ゼレンスキー大統領の国内求心力高まる…トランプ氏との会談決裂後、「信頼する」68%に上昇
3/8(土) 19:51配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 ロシアの侵略を受けるウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が国内で求心力を高めている。2月末の米国のトランプ大統領との会談決裂を、国内世論は「主張すべきことを主張した」と評価した模様だ。米露首脳は大統領選の実施を求め、「ゼレンスキー氏は選挙に勝てない」と根拠なく訴えてきたが、思惑は外れつつあるようだ。

【動画】ゼレンスキー氏とトランプ氏の口論

ゼレンスキー氏=ロイター

 キーウ国際社会学研究所が7日公表した世論調査結果によると、2月14日~3月4日に行った調査でゼレンスキー氏を「信頼する」と回答したのは、2月上旬の前回調査から10ポイント上昇して67%。「信頼しない」の29%を大きく上回った。

 2月28日の米ウクライナ首脳会談では、トランプ氏がゼレンスキー氏に「あなたにカード(切り札)は一切ない。我々に感謝するべきだ」と声を荒らげた。調査結果では、会談決裂後のデータ(3月1~4日)は「信頼する」が68%まで上昇したという。

 2022年2月の侵略開始後に圧倒的支持を集めたゼレンスキー氏は、徐々に支持率を下げていたが、今回持ち直した。同研究所のアントン・フルシェツキー所長は、トランプ政権の言動を「ウクライナ人はウクライナ全体への攻撃と受け止めている」と分析。ウクライナ社会が団結する様子が見てとれるという。

 プーチン露政権は、昨年5月の任期満了に伴う大統領選が戦時下で延期されたため、ゼレンスキー氏に正統性はないと主張してきた。トランプ氏は同調し、ゼレンスキー氏を「選挙なき独裁者」と非難し、支持率は「4%」と根拠なく主張。親露派政権樹立を目指すロシアに寄り添うように、大統領選実施を求めてきた。

 米政権内には、ゼレンスキー氏が米国提案の和平案に同意しなければ「身を引くべきだ」との主張もあり、米側は、トランプ政権に協力姿勢を示すウクライナ野党幹部らとの接触を図っている模様だ。

 米メディア「ポリティコ」は6日、トランプ政権高官が、ウクライナのポロシェンコ前大統領率いる野党幹部やティモシェンコ元首相らとそれぞれ秘密裏に会談したと報じた。両氏は前ウクライナ軍総司令官のザルジニー駐英大使らとともに次期大統領選候補に挙がる。


2373OS5 :2025/03/10(月) 23:39:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0872d7f0f49414adb9c1419aec923ea3ef350a9
ロシアで「経済危機」報道相次ぐ 高金利で新車・住宅販売激減 プーチン氏が停戦狙う背景
3/10(月) 11:22配信


1398
コメント1398件


産経新聞
佐々木正明
さんが推薦中
ロシアのプーチン大統領

ロシアのメディアが最近、国内経済の先行きに暗雲が立ち込めつつあると相次いで報じ始めた。ウクライナ侵略に伴う年10%近くのインフレを抑制しようと露中銀は政策金利を21%という異例の高さに設定しており、これが個人消費や企業活動を圧迫しているという。プーチン政権がトランプ米政権との連携を通じてウクライナ侵略戦争の早期終結を狙う背景にも、足元に忍び寄る経済危機への焦りがあるとみられる。

【実際の写真】モスクワ市内にある朝鮮料理店のメニュー表。インフレを受けて値段のシールが何度も張り替えられている

■ローン組めず、広がる買い控え

露有力紙「独立新聞」は2月上旬、「ロシアの自動車市場を待ち受ける連鎖倒産」と題した記事を掲載した。記事は、景気指標の一つである自動車販売台数に関し、業界団体の分析などに基づいて、今年の国内の新車販売台数が昨年比20%減の130万台程度になる可能性があると伝えた。また、新車のうち60万~70万台が売れ残っており、在庫は昨年の2倍に上っているとした。

中古車の販売台数も毎年減少が続いており、今年も昨年比で5~15%減となる650万~600万台にとどまる見込みだという。

業界団体トップは独立新聞に「市場縮小の主な要因は、高金利による買い控えの広がりだ」と説明し、多くの消費者が高い金利でローンを抱えることを恐れて財布のひもを締めていると指摘した。

同様の問題は住宅市場でも起きている。独立新聞の昨年12月の報道によると、露大手コンサル会社は「2025年の新築物件販売数は24年比で19~35%減少する」と予測した。

さらに、親政権紙イズベスチヤは2月末、高金利を要因として、昨年の住宅ローン滞納額が前年比63%増となる計950億ルーブル(約1600億円)に上り、過去最高になったと報じた。銀行はローンが不良債権化することに警戒感を強めており、1月に承認したローンは申請全体のわずか5%だったという。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2374OS5 :2025/03/16(日) 10:03:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/2eddaa37889a605c85c047663485833537fa57c5
10万人超の反政府デモ 学生主導、腐敗批判 セルビア
3/16(日) 9:07配信

時事通信
15日、東欧セルビアの首都ベオグラードで、反政府デモに参加する人々(AFP時事)

 【ベルリン時事】東欧セルビアの首都ベオグラードで15日、大規模な反政府デモが行われ、当局は約10万7000人が参加したと推定した。

 昨年11月に北部ノビサド駅の屋根が改修直後に崩落し15人が死亡した事故の責任を追及する動きが、権威主義的だと指摘されるブチッチ大統領統治下の政治腐敗を批判する抗議活動に拡大している。

 現地からの報道によると、抗議を主導する学生らは駅改修に関する全資料の公開などを要求。活動は3カ月以上続いており、これまでにブチェビッチ首相が辞任表明に追い込まれた。デモ参加者は「うそや汚職、不正がはびこっている。われわれは自由な社会を待ち望んでいる」と訴えた。

 ブチッチ氏は大規模デモに先立ち、「圧力には屈しない。街頭デモに国のルールを決めさせはしない」と強気の姿勢を示した。駅改修は中国の巨大経済圏構想「一帯一路」の一環で行われていた。


2375OS5 :2025/04/17(木) 22:01:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d5b2328465ce5851cf97b8b64f3f3b779775559
ロシア、クルスク州前知事を逮捕 国境防衛予算横領の疑い
4/17(木) 8:52配信

AFP=時事
ロシア・モスクワのメシチャンスキー地区裁判所での公判前勾留審問中、被告人席に立つクルスク州のアレクセイ・スミルノフ前知事。同裁判所提供の動画より(2025年4月16日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】ロシア西部クルスク州の前知事と前副知事が、対ウクライナ国境防衛に割り当てられた予算10億ルーブル(約17億円)以上を横領した疑いで逮捕された。当局が16日に発表した。


アレクセイ・スミルノフ前知事(51)とアレクセイ・デドフ前副知事(48)は、2024年8月にウクライナ軍がクルスク州に越境攻撃を仕掛けた際の同州の責任者だった。

ロシア内務省のイリーナ・ボルク報道官はテレグラムで、「総額10億ルーブルを超える予算の横領に関する犯罪捜査の一環として」2人が拘束されたと述べた。

ボルク報道官によると、予算はウクライナと国境を接するクルスク州に防衛施設を建設するため、地元の政府支援を受けた開発業者に割り当てられたものだった。

モスクワのメシチャンスキー地区裁判所は、スミルノフ前知事が公判前に少なくとも2か月間勾留されると述べた。

スミルノフ容疑者は2024年5月から12月までクルスク州の知事を務めた。ウクライナ軍が同州の複数の集落に侵入した際には、住民に対して状況は制御下にあると説明。ウクライナ軍の越境攻撃への対応をめぐり批判を浴びていた。

これを受けてウラジーミル・プーチン大統領はクルスク州に新しい危機管理者が必要だとして、12月にスミルノフ前知事を親クレムリン派のアレクサンドル・ヒンシュテイン議員に交代させた。【翻訳編集】 AFPBB News


2376OS5 :2025/07/08(火) 07:42:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/68e546c46af8fcf8f5842bdd46f0c1346a5465ca
ロシア前運輸相が自殺、プーチン氏による解任直後 連邦捜査委が確認
7/7(月) 20:35配信
ロイター
ロシアのプーチン大統領は7日、スタロボイト運輸相を解任した。5月撮影の提供写真(2025年 ロイター)

[モスクワ 7日 ロイター] - ロシア連邦捜査委員会は7日、スタロボイト前運輸相が自殺したとみられると明らかにした。プーチン大統領はこの日、同氏を解任していた。

連邦捜査委によると、スタロボイト氏の遺体が自家用車内で銃創を負った状態で発見された。

スタロボイト氏の解任は予想外で、プーチン大統領は解任理由を明らかにしていない。

スタロボイト氏はクルスク州知事を務めた後、2024年5月に運輸相に起用された。クルスク州では、スタロボイト氏の後任だったスミルノフ前知事らが防衛予算横領の疑いで逮捕されており、運輸業界関係者は、運輸産業の問題ではなく、クルスク州の汚職に関連して、スタロボイト氏の立場が数カ月前から疑問視されていたと語った。

スタロボイト氏の後任の運輸相代理には、ノブゴロド州知事を務めたアンドレイ・ニキチン氏が指名された。ニキチン氏はプーチン大統領との会談で、物流の停滞を解消するため、運輸産業のデジタル化に取り組むと述べた。

ロシアの運輸業界では、航空会社がスペア部品の不足に直面。ロシア鉄道は高金利で利払い費が急増している。


2377OS5 :2025/07/14(月) 09:07:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/f540ff684ae9056338c61f8f7b8fbfbff7a42ade
独立派台頭、虐殺否定論はびこる 民族融和の理想遠く ボスニア和平30年
7/14(月) 7:10配信

時事通信
分離独立運動を率いるドディク氏のポスターを掲げる支持者ら=2月26日、ボスニア・ヘルツェゴビナ北部バニャルカ(AFP時事)

 【ベルリン時事】「第2次大戦後の欧州で最悪の虐殺」と呼ばれるスレブレニツァ事件(1995年)が起きたボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の和平合意から今年で30年。

 主要3民族のうち、セルビア人勢力の間で分離独立派が台頭し、事件を巡り「集団虐殺ではなかった」との否定論がはびこっている。民族対立は先鋭化し、融和を目指した和平の理想とはほど遠い現実に直面している。

 「われわれには力強い国家が必要だ。(イスラム教徒の)ボスニャク人やクロアチア人ではなく、セルビアとともにその基盤を作りたい」。ボスニアを構成する「セルビア人共和国」を率いるドディク大統領は今月6日の演説で、隣国セルビアとの統合が最終目標だと言い切った。

 紛争に区切りを付けた95年のデートン合意は、セルビア人共和国と、ボスニャク系とクロアチア系が統治する「ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦」にそれぞれ高度な自治を認め、分断が固定化された。融和の機運は乏しく、「国造りの失敗」(米シンクタンク)との見方がもっぱらだ。

 紛争末期にセルビア人勢力が東部スレブレニツァで8300人以上のボスニャク人を殺害した事件について、国際司法裁判所は民族排除を目的とした「ジェノサイド(集団殺害)」と認定した。しかし事件から30年の節目を迎えた今月11日、セルビアのブチッチ大統領は「恐ろしい犯罪」との位置付けにとどめた。

 こうした虐殺を矮小(わいしょう)化する動きに対し、ボスニャク人代表者は同日行われた事件の追悼式で「30年間ウソや否定論を聞き続けてきた」と語り、いら立ちをあらわにした。

 ただ、ボスニアは統一した国家として欧州連合(EU)加盟を目指しており、汚職対策などで一定の成果が出るなど融和の芽は残っている。セルビア系の分離運動を率いるドディク氏を巡っては今年2月、和平合意を監視する国際機関の決定に背いたとして、禁錮1年と6年間の職務禁止の一審判決が下され、分離運動にも転機が訪れている。


2378OS5 :2025/07/17(木) 17:40:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/da691d215253a88fde362a17ad3c0f0aaec075e1
ウクライナ新内閣発足へ 首相、第1副首相ともに30代 人事判明
7/17(木) 8:10配信

朝日新聞
ウクライナの新しい首相になるスビリデンコ氏(左)。第1副首相になるフェドロウ氏(右)とともに面会したゼレンスキー大統領が2025年7月15日、SNSに投稿した

 ロシアの全面侵攻を受けるウクライナの新しい内閣が17日、発足する。最高会議(国会)で与党「国民のしもべ」の会派トップを務めるアラハミヤ氏が16日、ゼレンスキー大統領らとの会合の結果として、人事の全容をSNSで発表した。

 首相は第1副首相兼経済相だったユリヤ・スビリデンコ氏(39)が務め、第1副首相兼デジタル変革相にミハイロ・フェドロウ氏(34)が就く。2020年から首相を担ってきたデニス・シュミハリ氏(49)は国防相になる。外相はアンドリー・シビハ氏(50)が留任する。

 ゼレンスキー氏は16日夜の演説で「新政権の最初の6カ月で、ウクライナ製の武器の割合を(全体の)50%にする必要がある」と強調。現在は「40%近く」という。

朝日新聞社


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 インド・天竺・中洋スレ (Res:869)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1とはずがたり :2014/05/26(月) 19:32:11
"中洋"は梅棹忠夫の「文明の生態史観」より。
インド亜大陸とその周辺のスレ。

国際政治・世界事情の印度関連レス
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/?q=%A5%A4%A5%F3%A5%C9

860OS5 :2025/05/07(水) 16:37:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/e80336b0153a9da9136e863cc3f22e5a7aa8c1d6
カシミール問題とは インドとパキスタンが80年近く領有権争う
5/7(水) 10:16配信


 インド軍は7日、パキスタンと領有権を争うカシミール地方の実効支配線を越え、パキスタンの支配地域などの「テロリストのインフラ施設」を攻撃したと発表した。カシミール地方を巡っては、印パ両国が長年、領有権を主張し、対立の火種になっている。

【写真】壁が破られ…攻撃を受けたとみられる建物

 印パ対立の発端は1947年の独立時にさかのぼる。印パは元々同じ英領インドだったが、イスラム教徒が多数派の地域がパキスタン、ヒンズー教徒が多数派の地域がインドとして独立した。当時、500カ所以上あった「藩王国」と呼ばれる自治領も印パのいずれかに帰属した。

 カシミール地方は藩王国の一つで、住民の多くがイスラム教徒だったが、藩王はヒンズー教徒だった。

 藩王が印パへの帰属先を明らかにしない中、パキスタンが先手を打って軍事侵攻すると、藩王はインドに支援を求めるとともに、インドへの帰属を表明。領土問題に発展し、第1次印パ戦争(47~49年)を招いた。

 この時、インド軍がカシミールの約3分の2を実効支配し、国連の仲介で停戦協定が結ばれた。65年の第2次、東パキスタン(現バングラデシュ)の独立を巡る71年の第3次印パ戦争を経て、72年のシムラ協定で、現在まで続く「実効支配線」が画定した。

 98年には、印パ両国が競うように核実験を強行し、地域の対立は核保有国同士の摩擦へと発展した。

 パキスタンはカシミール地方の帰属について、国連が関与した形での住民投票で決めるべきだとの立場をとる。一方、インドは両国による「2国間問題」との姿勢で国際社会の仲裁や関与を拒否している。

 長年、両国の主張に大きな変化はなく、解決に向けた糸口が見いだせない状況が続いている。【ニューデリー松本紫帆】


861OS5 :2025/05/07(水) 20:53:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/a484cdfeba1144c0083424bd16cc0b8b96704a0f
パキスタンが観光地「攻撃」、インドで報復論高まり武力衝突に発展か
5/7(水) 20:18配信

毎日新聞
インドからとみられるミサイル攻撃で損壊した建物を調べる兵士=カシミール地方のパキスタン支配地域で2025年5月7日、AP

 インドとパキスタンが7日、カシミール地方の領有権問題を背景に武力衝突した。両国とも全面的な衝突は避けたい意向だが、報復の応酬となって事態が悪化する恐れもあり、状況は予断を許さない。

【写真】壁が破られ…攻撃を受けたとみられる建物

 今回の攻撃の直接のきっかけとなったのは、4月22日にカシミールのインド側支配地域の一つ、ジャム・カシミール地方で起きたテロ事件だった。渓谷や山に囲まれた風光明媚(めいび)な観光地で「インドのスイス」とも呼ばれるパハルガムで、武装組織が観光客らに向かって銃を乱射し、26人が死亡した。

 インドのモディ首相は2014年の就任以降、カシミールの治安回復を優先課題に掲げてきた。パキスタン側からの「越境テロの抑止」を重要な課題として掲げ、テロに対して断固とした措置を取ると強調してきた。

 16年にはインド軍基地で兵士18人が殺害されるテロがあり、インド軍は第3次印パ戦争(1971年)以来初めてパキスタン側カシミールに越境して、報復攻撃を実施。19年にも治安部隊40人が死亡する自爆テロが起き、インドがパキスタン領内を報復として空爆した。

 またカシミールの「紛争地」のイメージを払拭(ふっしょく)して、観光や産業の振興も図っており、23年5月には、カシミール地方のスリナガルで主要20カ国・地域(G20)観光ワーキンググループ会合を開催している。それだけに観光客を狙った4月のテロは大きな衝撃で、国内でも報復論が高まっていた。

 ただインド軍は今回、パキスタンの軍事施設を標的にしておらず、エスカレーションを回避する手段が取られたとも強調。「この作戦は、インドが加害者の責任を追及しつつ、不要な挑発を避ける決意を強調するものだ」と慎重な姿勢も示している。

 一方、パキスタンはテロへの関与を否定した上で、「全ての責任はインド側にある」と非難し、今後、国際社会の場でも自国への支持を呼びかけていく意向だ。双方の非難合戦が続く中で、事態収束への糸口は見えていない。【ニューデリー松本紫帆】


862OS5 :2025/05/09(金) 09:54:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/cea803648a60aad6921926769bcbce0c6fbd2525
「彼らと握手をするな」激化する印パ対立、観光客に人気の軍同士の国境セレモニーにも変化
5/9(金) 7:00配信

産経新聞
カシミール地方で4月に起きたテロ後に激化しているインドとパキスタンの対立は、印パ両軍が国境で66年間続けてきた毎夕の国旗降納式のあり様を変えた。インドはセレモニーで行うパキスタン側指揮官との握手を禁止。パキスタン側も同様の措置を取り、両国の相互不信の高まりを示す形となった。印メディアなどが伝えた。

カシミール問題、宗教対立で3度の戦争 核保有はインド172発、パキスタン170発

セレモニーは毎夕、インド北部パンジャブ州アタリとパキスタン中部パンジャブ州ワガが接する国境付近で行われる。世界中から旅行客が訪れる人気の観光スポットだ。

セレモニーでは、印パ両側の建物から、カーキ色の軍服を着たインド軍の国境警備隊と黒の軍服を着たパキスタン軍のレンジャー部隊がそれぞれ、脚を伸ばしたまま高く振り上げる「グースステップ」で国境に向かって歩いていく。国境に到着すると両軍の兵士は調子を合わせてそれぞれの国旗を降ろし、最後に指揮官同士が強く握手を交わす。

観光客は、国境を挟んで両側に設けられた円形の観覧場所からセレモニーを見学できる。約30分間のショーは「両国のライバル関係や兄弟愛を象徴する」として、毎日数千人の観光客を引き付けてきた。

しかし、4月のテロ事件を受けてインド側は同地の検問所を即時閉鎖。同月24日にはセレモニーでの「パキスタン側との象徴的な握手を一時停止する」とした。

現地からの報道は、規模縮小後のセレモニーを見学したインド人が「今後(の印パ関係は)どうなるか分からない」と懸念する声を伝えている。


863OS5 :2025/05/11(日) 20:55:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ae0e889cb2bde87cb27cca9055a04e17f38c4a9
前与党の活動禁止 前首相らの裁判終結まで バングラデシュ
5/11(日) 20:31配信

時事通信
バングラデシュのハシナ前首相=2024年7月、ダッカ郊外(同国首相府提供・AFP時事)

 【ニューデリー時事】バングラデシュ暫定政権は11日までに、テロ対策法に基づき、国外逃亡したハシナ前首相の前与党アワミ連盟(AL)のあらゆる活動を禁止すると発表した。

 期間はハシナ氏らAL幹部の裁判が終結するまでという。同国の特別法廷は「人道に対する罪」などの容疑でハシナ氏に逮捕状を出している。

 ハシナ氏は昨年8月、反政府デモの高まりを受け隣国インドに脱出。政権が崩壊した。その後同国で事実上の亡命生活を送っており、帰国のめどは立っていない。

 ユヌス首席顧問率いる暫定政権は、AL関係者に対する刑事訴追の動きを強めている。ALは暫定政権を「ファシスト」と呼び、強く非難する声明を発表。決定には従わず、今後も活動を継続する方針を示している。


864OS5 :2025/05/11(日) 21:07:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a3aea737341a08791fd7c5b160c631685c3ac26
反撃成功で「感謝の日」 カシミール、停戦に不信感も パキスタン
5/11(日) 19:06配信
 【ニューデリー時事】パキスタンではインドへの反撃作戦「成功」(シャリフ首相)を祝って11日が「感謝の日」に指定され、各地で犠牲者への祈りがささげられた。

 10日の停戦合意発表後には市民らが街頭に繰り出し、国旗を振ったり花火をしたりして喜びをあらわにした。

 パキスタンでは「インドの『戦争ヒステリー』にふさわしい方法で応え、屈服させた」(ドーン紙)など、インドに勝利したとの論調が支配的。一方、インド側に高揚感は薄く、メディアはパキスタンの「停戦破り」に重きを置いた。

 民間人の犠牲者も出た係争地カシミール地方。パキスタン側支配地域ムザファラバードで暮らすITコンサルタントのビラル・シャビールさんはAFP通信に「停戦は前向きな一歩」としつつ、「戦争で亡くなるのは兵士だけでなく、多くは民間人。今回はカシミールの人々だったはず」と話した。

 インド側のスリナガルに住む男子学生(28)は時事通信に「停戦合意後にもかかわらず昨夜攻撃があり、多くの住人がパニックとなり泣きだす人もいた。また攻撃があるのではないか」と、不信感を隠さなかった。


865OS5 :2025/05/21(水) 20:42:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf92aaddf2ffe02ee41f7c325ae9e77f2e3f68b
パキスタン陸軍参謀長、元帥昇格へ インド軍「撃退」を評価
5/21(水) 6:37配信
時事通信
パキスタンのムニール陸軍参謀長=14日、同国北東部シアルコット(軍統合広報局提供・AFP時事)

 【ニューデリー時事】パキスタン政府は20日、軍部トップであるムニール陸軍参謀長の元帥昇格を承認した。

【写真】パキスタン軍の中国製戦闘機「殲10C(J10C)」

 先のインド軍との軍事衝突で「国の安全を確保し、敵を撃退した」(首相府)功績を評価した。

 地元メディアによると、元帥は陸軍最高位の名誉称号。1959年に同称号を得た軍事政権のアユブ・カーン大統領(当時)以来、ムニール氏で2人目となる。


866OS5 :2025/05/24(土) 07:39:42
>>824>>827とか
https://news.yahoo.co.jp/articles/17e9d71722d6ca8f0923ab744257168591eda66e
ユヌス首席顧問が辞任検討 選挙時期巡り軍と対立か バングラデシュ
5/23(金) 7:56配信
時事通信
バングラデシュのユヌス首席顧問=3月14日、南東部コックスバザール(AFP時事)

 【ニューデリー時事】バングラデシュのメディアは22日、暫定政権のユヌス首席顧問が辞任を検討していると報じた。

 後ろ盾となってきた軍や政党と次期総選挙の実施時期を巡って対立していることが主な理由とみられる。

 ユヌス氏は選挙制度の改革を終えた後、来年6月までに選挙を実施する考えを示している。しかし、報道によるとザマン陸軍参謀長は21日、軍の会合で今年12月までに行う必要があると主張。「選挙で選ばれていない政権が国の針路を決めるべきではない」と訴えた。


867OS5 :2025/06/08(日) 20:26:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/c17cd5436b80e1392aa6705a9eb2de7e4f65d0de
バングラ暫定政権トップのユヌス氏、来年4月前半に総選挙実施と発表
6/7(土) 9:52配信

産経新聞
バングラデシュ暫定政権のユヌス首席顧問は6日、国民向けの演説で、次期総選挙を来年4月前半に行うと発表した。

同国では昨年8月、ハシナ首相が強権政治に反発する学生主導のデモを受けて辞任しインドに逃亡。ノーベル平和賞受賞者のユヌス氏をトップとする暫定政権が発足していた。主要政党のバングラデシュ民族主義党(BNP)や軍は、年内の総選挙実施を要求している。

一方、ハシナ氏率いるアワミ連盟は政治活動を禁止され、事実上、選挙に参加できなくなっている。(岩田智雄)


868OS5 :2025/06/22(日) 00:28:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d9b5f2f62ecc7f0418bd0a1cfd968cc35fbee60
元飛び地国家、54年前に戦火も関係改善 パキスタンとバングラデシュ、敵の敵は味方
6/21(土) 8:00配信


共同通信

1
/
4

握手するパキスタンのシャリフ首相(左)とバングラデシュ暫定政権トップのユヌス氏=2024年12月、エジプト・カイロ(パキスタン政府提供、共同)

 1971年までインドを挟んだ飛び地国家だったバングラデシュとパキスタンが関係改善を進めている。昨年から続くバングラデシュとインドの確執がきっかけ。パキスタンとインドはカシミール地方の領有権争いを抱える「宿敵」で、2025年5月も大規模な武力衝突が起きた。「敵の敵は味方」の構図での関係改善だが、課題は残っており、一筋縄ではいきそうにない。(共同通信イスラマバード支局=和田真人)

 「15年ぶりの復活」。2025年4月18日付のパキスタン主要紙がこぞって付けた見出しだ。バングラデシュの首都ダッカで前日開かれた両国外務次官協議を伝えた。パキスタン政府は発表で「友好的で、関係を復活させる両国の決意が反映された」と自賛した。

 バングラデシュは元々、1947年に英領インドからパキスタンが分離独立した際、東パキスタン州となった地域だ。1970年総選挙で自治権拡大を求めるアワミ連盟(AL)が勝利、1971年3月に内戦に突入し、パキスタンはALのムジブル・ラーマン党首を逮捕。インドの介入で「第3次印パ戦争」に発展し、1971年12月、パキスタン軍の降伏を経てバングラデシュが独立した。

 インド寄りの政策が続き、1975年に暗殺されたラーマン氏の長女ハシナ氏は2009年から4期連続首相を務め、インドとの関係を深めていった。

 転機はバングラデシュで2024年7月以降に激化した学生と治安部隊の衝突。学生側は独立戦争功労者の親族らに対する公務員採用優遇枠の撤廃を求め、死者は千人を超えたとされる。ハシナ氏は2024年8月にインドに脱出。政権は崩壊し、ハシナ氏は今もインド滞在中だ。バングラデシュ側は人道に対する罪で逮捕状を出したが、インドは身柄引き渡しに応じていない。

 暫定政権トップにノーベル平和賞受賞者ユヌス氏が2024年8月就任すると、9月と12月に相次いでパキスタンのシャリフ首相と会談。2025年1月にはバングラデシュ軍の幹部がパキスタンを訪問した。パキスタン軍トップと会談し、同国政治に強い影響力を持つ軍が関係改善を支持していることが裏付けられた。貨物船の直接運航が始まり、旅客機の直行便も開始の見通しだ。

 しかし「戦後処理」が残っているのも事実。外務次官協議でバングラデシュ側は、独立闘争時の虐殺行為への公式謝罪や、独立まで共有していた45億ドル(約6500億円)超の資産の引き渡しをパキスタン側に求めた。

 外交が専門のパキスタン人記者は「現在のパキスタン国内にいる独立派を勢いづかせることにつながるため、バングラデシュとの関係改善はそう簡単ではない」と冷めた見方だ。


869OS5 :2025/07/17(木) 16:54:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/631fcf33f6bcf7254693c96ca733a27c08f7bc9e
インド首都近郊にディズニーランド?  州トップ表明、土地確保も
7/17(木) 15:24配信

時事通信
米カリフォルニア州アナハイムのディズニーランド=2015年7月(AFP時事)

 【ニューデリー時事】インドの首都ニューデリーに隣接する北部ハリヤナ州に、同国初の「ディズニーランド」を誘致する計画が浮上した。

 州トップは観光振興に向けた「ゲームチェンジャー」になると意気込んでいる。

 ハリヤナ州のサイニ首相が今月上旬、テーマパークの建設計画を表明。地元メディアによると、既に米娯楽・メディア大手ウォルト・ディズニー社側と協議を始めており、同州マネサールに約2平方キロの用地を確保したという。

 マネサールは日系を含め多くの企業が製造拠点を構える工業都市。サービス業のアカシュ・シンさん(25)は「いいアイデア。ハリヤナだけでなく周辺州からも観光客が訪れるだろう。飲食店ももっと進出してくるはず」と経済効果に期待を表した。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 スーフィズムに関するHP (Res:4206)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1スーフィズムに関するHP開設 :2004/01/19(月) 15:34
はじめまして。

日本に在住のトルコ人です。この度、イスラームとスーフィズム、そしてトルコの紹介に関するHPを開設することになりました。このHPを通じて皆様と交流し、世界平和に少しでも貢献させて頂ければと思います。お時間のあるとき是非訪問して下さい。お待ちしております。
宜しくお願い致します。

http://www.yoyogi-uehara.net

4197OS5 :2025/06/24(火) 18:46:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/945a99f90476fc67db2ad1d19c63f19f5bce30e4
イラン、イスラエルに対し「勝利」宣言 事実上の停戦受け入れ表明
6/24(火) 17:55配信


毎日新聞
イスラエル国旗(左)とイラン国旗(右)

 イランとイスラエルとの戦闘を巡り、イラン最高安全保障委員会は24日、声明を発表し、「敵は一方的に侵略を停止せざるを得なかった」として勝利を宣言した。イランメディアが報じた。停戦を事実上受け入れた形だ。

【図でわかる】イスラエルとイラン、対立を巡る構図

 声明では、「12日間の血みどろの闘争」で「敵を打ち砕いた」と主張。23日のカタールにある米軍基地への報復と、その後のイスラエルへのミサイル攻撃を「最後の攻撃」だったと位置付けた。

 トランプ米大統領は24日未明、イスラエルとイランの停戦を発表。イスラエルのネタニヤフ首相もその後、停戦受け入れを表明していた。イランも停戦を受け入れたことで、今後は双方が停戦を守るかが焦点となる。【カイロ金子淳】


4198OS5 :2025/06/24(火) 21:39:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/443cfdacca493c8910a801d109db331692ed1e5f
イスラエルと停戦するようにイランを説得 カタールの役回りに注目
6/24(火) 19:32配信

朝日新聞
テヘランで2025年6月23日、カタールにある米軍基地への報復攻撃を喜ぶ市民ら。ウェスト・アジア・ニュース・エージェンシー提供=ロイター

 米軍によるイランの核関連施設への攻撃に対して、イランの精鋭部隊「イスラム革命防衛隊」が23日夜に報復攻撃した米軍基地はカタールにあった。米メディアなどによれば、カタールは、トランプ米大統領の要請を受け、イスラエルと停戦するようにイランを説得し、同意を取り付けたとされる。中東の小国の役回りに注目が集まっている。

【地図】カタールの位置と、双方の攻撃地点

 革命防衛隊が攻撃したアルウデイド空軍基地は、中東最大の米軍基地だ。報復の攻撃先としては象徴的な標的だが、イランは攻撃前に被害を最小限に抑えるためにカタールに事前に通告していたとされる。イラン側は「友好国であり、兄弟国であるカタールの国民に脅威を与えないようにした」と強調した。

 カタールは攻撃から間もなく声明を出し、「革命防衛隊による攻撃はカタールの主権と領空の侵害である」と非難するだけでなく、同時にイスラエルについても、中東での強硬姿勢が地域に与える危険性を警告してきたなどと、牽制(けんせい)した。

 ロイター通信などによると、トランプ氏はカタールのタミム首長に仲介を依頼。イスラエルが停戦に同意したと伝え、イランも停戦に同意するよう説得してほしいと求めた。これを受けてカタールのムハンマド首相がイランから停戦への同意を取り付けたという。

朝日新聞社


4199OS5 :2025/06/25(水) 21:57:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/66690b1e6a5a041171601bbbbe44e1678c306fdc
戦果上乗せ困難、停戦選ぶ 米空爆で区切り イスラエル
6/25(水) 20:32配信


時事通信
イスラエルのネタニヤフ首相(左)とトランプ米大統領=4月7日、ワシントン(AFP時事)

 【カイロ時事】イランに先制攻撃を仕掛けたイスラエルは「全ての作戦目的を達成した」(ネタニヤフ首相)として停戦に応じたが、背景には作戦を継続しても顕著な戦果の上乗せが難しかったという事情があったとみられる。

 米軍が前例のないイラン核施設空爆に踏み切ったことも、大きな区切りになった。

 イスラエルは13日、イランの核武装が差し迫っているとして軍事作戦を開始した。ミサイル発射装置などを攻撃し、首都テヘランの制空権を獲得。軍や革命防衛隊幹部、核科学者を多数殺害した。イラン中部フォルドゥなど主要な核施設3カ所に対しては、イスラエル軍が攻撃した後、米軍も22日に地下貫通型の特殊爆弾「バンカーバスター」などを使って空爆。打撃を内外にアピールする材料が積み上がった。

 一方、トランプ米大統領は空爆直後から「イランとの平和」を望む方向にかじを切った。ネタニヤフ氏は、これに呼応するかのように「消耗戦に引きずり込まれることはない」と述べ、軍事作戦終了の可能性に言及した。

 停戦合意は23日、米軍の空爆への報復として、イランがカタールの駐留米軍に事前通告の上、反撃を実施した直後に発表された。イスラエル近隣国の外交官はイスラエル紙ハーレツに対し、「双方が勝利を主張できる形」で合意に至ったことが成果だと指摘した。

 ネタニヤフ氏は24日、「歴史的勝利」を宣言した。ただ、イランに打撃を与えたとはいえ、所期の目標とした「イランの核と弾道ミサイルの脅威の排除」を実現できたかは不透明だ。

 核施設3カ所の被害について、米CNNは十分に破壊できなかったとする情報機関の初期分析を報じた。イランのペゼシュキアン大統領は核開発継続の意向を示している。

 また、イランは24日の停戦入り直前、イスラエルにミサイルを発射。南部ベエルシェバに着弾し、4人が死亡した。イランによるミサイル攻撃の脅威が失われていないことが示された。


4200名無しさん :2025/06/26(木) 13:51:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/357ef3cb11428a04a1639f432978acf87e654aa7
崩れたイランの「無敵神話」、国内の締め付け強化に懸念
6/26(木) 10:56配信


62
コメント62件


CNN.co.jp
イスラエルによる攻撃後、イランの最高指導者ハメネイ師がテレビでメッセージを発する様子

(CNN) イランの「無敵」のイメージは13日、ものの数時間で崩れ去った。イスラエルはイラン領の奥深くへ突如、前例のない攻撃を仕掛けてイランの安心感を打ち砕き、これまで慎重に築かれてきた強者のオーラをはぎ取った。

【映像】撃墜されたイスラエルの「ヘルメス」ドローン、映像公開

12日間続いた衝突中、イランはイスラエルに繰り返し応戦。テルアビブのような主要都市に広範な被害を与え、28人を死亡させた。攻撃を受けながらも応戦した能力は国内で称賛され、CNNの取材に応じた政権に批判的な人からも評価する声が上がった。

だが、多くのイラン国民が懸念するのは次の展開だ。政権は「イスラエルの協力者」とみなされる人物の摘発に動いており、改革派や変革を望む人への弾圧が近いとの懸念が強まっている。イラン国営系のファルス通信によると、当局は25日までに、「イスラエルの手先」の疑いで700人を拘束した。

中東で最も長く指導的な地位にあるイランの最高指導者、ハメネイ師は地下壕(ごう)に身を潜めており、通信手段をほとんど利用できない状況とされる。24日にイスラエルとイランが停戦に達して以降、まだ公の場に姿を見せていない。ハメネイ師は35年あまり強権統治を敷き、少なくとも2005年から抗議活動を鎮圧してきた。

専門家の発言:米ニューヨークを拠点にする専門家で、イランに関する著書もあるアラシュ・アジジ氏は「(イラン国民は)負傷した政権が国民に牙をむき、政治や市民のための空間が一段と狭まること」を心配している可能性が高いと指摘する。

アジジ氏はCNNの取材に、弾圧が一段と強まる可能性を指摘。国外の反体制派は「無力で政治的影響力に乏しく」、国内の市民社会も「守勢に立たされている」との見方を示した。

専門家は今回のイラン攻撃について、西側とイスラエルは信用できず、交渉はイランを弱体化させる戦術にすぎないと考えてきた保守派を一層勢いづかせる結果になったと指摘する。改革派や現実路線派の運命は不透明な状況で、指導部内の今後の変化を乗り切れるかどうかは時間を経ないと分からないという。


4201OS5 :2025/06/27(金) 08:13:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/94ea9a4d74ef5f8b5dbd9efdf54b96dd0631810b
ネタニヤフ氏への国内評価高まる…イランへの攻撃成功とみなされ、選挙に打って出るとの観測も
6/27(金) 5:00配信

読売新聞オンライン
20日、エルサレムで、反戦を訴える団体に抗議するネタニヤフ首相の支持者ら(右)=福島利之撮影

 【エルサレム=福島利之】イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相に対し、国内の評価が高まっている。パレスチナ自治区ガザでの戦闘長期化で国民の間に反発が広がっていたが、イランの核施設に対する先制攻撃を行い、懸案だったイランの「脅威」の除去に成功したとみなされているからだ。総選挙に打って出るとの観測も出ている。

 「我々はこの勝利で差し迫った脅威を取り除き、イスラエルの永続を確かなものにした」

ネタニヤフ首相

 ネタニヤフ氏は25日の閣議で、イランへの攻撃をこう自賛した。ネタニヤフ氏が各地を視察すると、「ビビ(ネタニヤフ氏の愛称)、イスラエルの王」とのかけ声が上がる。普段はネタニヤフ氏に批判的な主要紙ハアレツも26日付で、ネタニヤフ氏を称賛する著名なコラムニストの記事を載せた。

 ネタニヤフ氏は、イランが核兵器を持つことになれば、「イスラエルの存亡の危機だ」と長年警鐘を鳴らしてきた。イランとの戦争を12日間で圧倒して終え、中東での軍事的優位を確立したと評価されている。

 民間の調査機関「民主主義研究所」が19日に公表した世論調査では、イランへの攻撃を支持するかとの問いにユダヤ人の82%が賛成。アラブ系の賛成は11%だった。

 イランとの戦争前は、2023年10月のイスラム主義組織ハマスの奇襲への対応に失敗した責任を問う声が主流で、600日以上に及ぶガザでの戦闘への厭戦(えんせん)ムードが広がっていた。イランとの交戦による戦果は、そうした雰囲気を一変させた。

 イランとの戦争やガザでの戦闘に抗議しようと、エルサレムで20日に開かれた左派の反戦デモには、ネタニヤフ支持者が「お前らはイラン人やアラブ人の味方か」と乱入した。「反戦」を訴える声はかき消されている。

 政権内では、高い支持を背景にネタニヤフ氏が国会(120議席)を解散して総選挙に踏み切るとささやかれている。公共放送カンの世論調査(26日公表)では、ネタニヤフ氏が率いる与党リクードの獲得議席の予測は31議席(イランとの戦争前は23議席)でトップに躍り出た。2位の野党(15議席)にはダブルスコアをつけた。政治アナリストのシモン・シーフェル氏は本紙に「イランとの戦争でイスラエルは中東での抑止力を確実にした。選挙を実施するかはネタニヤフ氏の手中にある」と分析した。

 ただ、イランの核施設は完全に破壊されたわけでなく、イランは核開発を継続する構えだ。泥沼化するガザでの戦闘をどう終わらせるのか、道筋は見えていない。今後の状況次第では、ネタニヤフ氏への熱気は一気に冷める可能性もある。


4202OS5 :2025/06/30(月) 17:00:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee0f4d0e3fbb48db1f5047bf79686400adcfbb4
イランで広がる「停戦いつまで…」の不安と「体制引き締め」の緊張感
6/30(月) 13:11配信

朝日新聞
2025年6月26日、イランの首都テヘランで営まれたイスラエルとの交戦で死亡した民兵組織バシジの隊員の葬儀=AP

 イスラエルとの「12日間戦争」でイランは、首都テヘランをはじめ広範な被害を受けた。「停戦」から1週間、市民生活は徐々に元に戻りつつあるが、再び攻撃を受ける可能性は消えていない。当局は紛争前よりも体制引き締めを強めており、人々の間には別の緊張感も生まれている。


 イラン保健省によると、イスラエルとの12日間の交戦で、イラン全土で627人が死亡、4870人が負傷した。イランが受けた被害の全容は依然として不明な点が多いが、テヘランが集中的な攻撃を受けたことが明らかになっている。イランメディアによると、テヘラン州内の200カ所が爆撃などを受けた。テヘラン市内で330棟余りのビルが攻撃を受け、被害が及んだ世帯は約3500に上るという。

 米国が大規模な爆撃をしたイラン中部の核施設の被害は見方が分かれている。トランプ米大統領は「完全に破壊した」としていたが、27日に「もしウラン濃縮能力が残っていれば、再び爆撃する」と発言を変えた。イランのアラグチ外相は「甚大な被害を受けた」としたが、詳細を明らかにしていない。

朝日新聞社


4203OS5 :2025/06/30(月) 17:05:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d30473df8edd01f29f9075a5d10761d76539df6
「行列」最強弁護士軍団が選挙に出るワケ 北村晴男氏が参院選出馬へ 橋下氏、丸山氏に続き3人目
6/30(月) 16:44配信


スポニチアネックス
北村晴男弁護士

 日本テレビ「行列のできる法律相談所」の出演で人気を博した北村晴男弁護士が30日、来月行われる参院選で日本保守党の比例代表で出馬することを表明した。

 23年10月から日本保守党法律顧問を務めていた。

 「行列…」のレギュラー弁護士では、橋下徹氏が大阪府知事、大阪市長を務め、丸山和也氏が自民党から参院選に出馬して当選している。

 最強弁護士軍団からは3人目の政界挑戦になる。

 なぜ「行列」出身者の出馬が続くのか。政界関係者は「地盤がない場合、必要なのは知名度、人気、知識、安心感、トーク力だ。それを行列の最強弁護士軍団は持っている。あれだけの人気番組でレギュラーを務め、弁護士という社会的地位としっかりした主張を持っていることが魅力。さらに法律の知識に裏打ちされた高いトーク力は有権者を引きつけることができる。“すべて持っている人”ということで白羽の矢が立つ条件がそろっている」と説明している。


4204OS5 :2025/07/07(月) 09:43:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec24e48a371a526b697c7d53b63744375fd678ec
そもそもパレスチナ問題とは 三つの宗教の聖地巡る対立の歴史
7/6(日) 21:35配信

毎日新聞
イラン攻撃開始の前日、エルサレム旧市街地にある「嘆きの壁」に祈りをささげ、メモをはさんだネタニヤフ首相=2025年6月12日(イスラエル首相府提供)

 中東の激動を象徴する地、パレスチナ。

 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教という三つの宗教の聖地エルサレムを抱え、宗教と民族が複雑に絡み合ってきた。なぜ、この地では長年にわたり争いが絶えないのか。2023年から続くガザ地区での戦闘を踏まえ、パレスチナ問題の背景と現状を整理する。

 ◇ユダヤ教の「約束の地」

 パレスチナとは、地中海東岸に位置する地域の呼び名だ。ユダヤ教の聖典でもある旧約聖書では、神が預言者アブラハムに与えた「約束の地」としている。古くから人々や文化が交わり、多様な歴史を刻んできた。

 現在のパレスチナ問題は、ユダヤ人とアラブ人の対立に端を発する。19世紀末から20世紀初めにかけて、ヨーロッパなどで迫害を受けてきたユダヤ人たちは、独自の国家を持とうと「シオニズム」という運動を始めた。そして、パレスチナへの入植を進めていった。

 当時、パレスチナはオスマン帝国の支配下にあり、多数のアラブ系住民が暮らしていた。入植を進めるにつれて、土地をめぐる対立が増えていった。

 ◇英国の「三枚舌」が混乱招く

 第一次世界大戦中、英国はパレスチナをめぐり三つの矛盾した約束をした。ユダヤ人には居住地建設を認める一方で、アラブ人には独立を約束し、さらにフランスとは地域を分割する協定を結んだ。それぞれに異なる約束をしてしまう「三枚舌外交」が、現在も続く混乱の原因となった。

 戦後、パレスチナは英国の管理下となり、ユダヤ人の入植はさらに進んだ。土地をめぐる衝突が激しくなる中、第二次世界大戦ではナチス・ドイツによるユダヤ人大虐殺(ホロコースト)が起こり、ユダヤ国家建設への動きは一気に高まった。

 1947年に国連はパレスチナをアラブ人国家とユダヤ人国家に分ける案を採択した。翌年、ユダヤ人はイスラエルの建国を宣言した。

 これに反発したアラブ諸国とイスラエルとの間で、4度にわたる中東戦争が勃発。イスラエルは軍事的に優位に立ち、特に67年の第3次中東戦争では、ヨルダン川西岸地区や東エルサレム、ガザ地区などを占領した。この戦争で多くのアラブ系住民が故郷を追われ、難民となった。

 ◇「2国家共存」目指し合意も…
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4205OS5 :2025/07/12(土) 20:01:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a392649f73ae4de6f42bd29a064f1f61d838019
40年闘争続けたクルド人組織「PKK」が武装解除開始、火中に武器投げ込む…解散へ一歩
7/12(土) 18:53配信

読売新聞オンライン
武装解除の儀式に臨むPKKの戦闘員ら(11日)=AP

 【カイロ=田尾茂樹】トルコからの分離・独立を掲げ、40年超に及ぶ武装闘争を続けてきた少数派クルド人の武装組織「クルド労働者党」(PKK)が11日、武装解除を始めた。5月にPKKが宣言した組織解散への第一歩で、恒久和平につながるか注目される。

 トルコのアナトリア通信などによると、PKKの拠点があるイラク北部クルド自治区で式典があり、メンバー30人が火の中に武器を投げ込んだ。

 トルコのタイップ・エルドアン大統領は12日に演説し、「歴史の新たなページが開かれた」と述べた。

 これに先立ち、収監中のPKK指導者アブドラ・オジャラン受刑者は9日のビデオ声明で「我々の存在が認められ、主要目的を達成した。武装闘争は民主的な政治に移行する」と語った。

 今後、議会が設置する委員会などが武装解除の進展状況を監視する見込み。


4206OS5 :2025/07/16(水) 23:17:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/83759c583e61af0f5323d7a7a21b2a7d077db83b
イスラエル軍、シリア大統領府周辺と国防省を大規模空爆 南部の宗派衝突で暫定政権に警告
7/16(水) 22:56配信

産経新聞
【カイロ=佐藤貴生】イスラエル軍は16日、シリアの首都ダマスカスにある暫定政府の大統領府周辺や国防省を空爆した。シリア南部スワイダでは少数派のイスラム教ドルーズ派とシリアの暫定政府などとの衝突が激化しており、ドルーズ派住民の保護を求めるイスラエルが暫定政府に警告を発した形だ。

中東の衛星テレビ局アルジャジーラは16日午後、ダマスカス中心部の大通りに面する国防省で複数の場所が攻撃され、建物の破片や土煙が舞い上がる様子を放映した。イスラエル軍は当初は無人機で攻撃を行い、続いて大規模な空爆に踏み切ったもようだ。

イスラエル軍は14、15日にスワイダ周辺を攻撃し、暫定政府に対して現地に投入した軍部隊を撤収させるよう求めた。暫定政府は「露骨な主権侵害だ」などと非難した。

一方、米ニュースサイト、アクシオスは15日、米政府当局者の話として、トランプ米政権がイスラエルに対してスワイダなどへの攻撃をやめるよう求め、イスラエルが同意したと報じていた。

スワイダでは13日、ドルーズ派とスンニ派のベドウィン(遊牧民)の部族との衝突が始まった。ドルーズ派はイスラエルにもおり、同国政府はシリアのドルーズ派住民を保護する姿勢を明確にしていた。

16日には国境周辺で両国の住民が互いに相手国への侵入を図り、イスラエル軍が鎮圧に乗り出したとも報じられた。衝突による死者は260人に上るとの報道もある。イスラエル軍が国防省を空爆したため、緊張はさらに高まる公算が大きい。

民族や宗派が混在するシリアでは昨年12月のアサド前政権崩壊後、各地でしばしば衝突が起きている。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:4456)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1とはずがたり :2008/10/25(土) 14:40:47
統一地方選スレから中国・四国のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

4447OS5 :2025/05/26(月) 19:39:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/babca198b17533e264327749871505b369656a7f
鳥取県議会議員米子市選挙区補欠選挙 山川氏・森氏が当選 投票率は過去最低「25.95%」
5/26(月) 17:02配信
BSS山陰放送
山陰放送

鳥取県議会米子市選挙区補欠選挙が25日投開票され、前職の山川智帆さんと新人の森由美子さんが当選しました。
この補欠選挙、自民党元県議の突然の辞職、そして、山川さんが米子市長選に出馬し失職したことがそもそもの発端でした。

【写真を見る】鳥取県議会議員米子市選挙区補欠選挙 山川氏・森氏が当選 投票率は過去最低「25.95%」

当選したのは、無所属の前職・山川智帆さんと無所属の新人・森由美子さんです。

そもそも今回の県議補選は、去年8月、米子市選挙区の自民党の議員が任期途中で辞職したことに加え、同じく米子市選挙区選出の山川さんが先月米子市長選に出馬し自動失職し、欠員が2となったことに伴い実施されたものです。

得票数1位で当選した山川さん。
鳥取県議2期目の途中で米子市長選に出馬し落選、その後、自ら補選に出て舞い戻る形となりました。
相手陣営などから批判の声があったことについては…

当選した山川智帆氏
「市長選では結果が伴いませんでしたが、今回県議選に出て、組織に対して勝ったっていうことはやはり市役所の借地の問題、争点化したことに対して皆さんの賛同は得られたことだと思います。そしてやはり県議でも悪いことを悪いと言っていけるのは私しかいないので、欠員が出たことに伴うことですが、それに対しては矛盾はないと思っています。」

再び県議となる山川さんは、バスの共用化や米子駅前の3車線化計画の廃止、議会改革などを訴え、特に居眠り議員については決して許さないと語気を強めています。

一方、得票数2位で当選した森さんは、欠員を出した自民党の推薦を受けての県議選初挑戦となりました。

当選した森由美子氏
「明日からが本番でございます。スタートでございます。そこをしっかり見据えて私自身の私らしく、歩んでいくことをここに誓いたいと思います」

米子市選挙区で初めての自民系女性議員となった森さんは、子育てと仕事の両立、介護と生活の両立、地域創生などを掲げています。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4448OS5 :2025/06/02(月) 12:42:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/d28054eb08dbb773922db62f318e7c0aa883ead8
岡山・瀬戸内市長選で新人が一騎打ちを制して初当選…県内最年少の首長が誕生
6/2(月) 12:12配信

読売新聞オンライン
「企業誘致推し進める」
 岡山県の瀬戸内市長選は1日、投開票され、インターネット広告会社社長の黒石健太郎氏(41)が、元市議の広田均氏(72)との無所属新人同士の一騎打ちを制し、初当選を決めた。黒石氏は県内27市町村長で最年少の首長となる。当日有権者数は2万9990人で、投票率は55・79%(前回57・93%)だった。

【写真】当選を決めて万歳する黒石氏(岡山県瀬戸内市で)

岡山県

 黒石氏は、選挙戦で、昨年12月に引退を表明した武久顕也市長とのツーショットのチラシを配布し、方針の引き継ぎをアピールするなどして知名度アップにつなげた。

 同市邑久町本庄の事務所で、当選確実の一報を受けた黒石氏は、大きな拍手に包まれる中、支持者らと万歳を繰り返し、「より住みやすい町づくりに、共に取り組んでいきたい」と意気込んだ。さらに「企業誘致を推し進める。市の魅力を引き出した新しい事業の創造や農水産業などの高付加価値化も応援する。財源を作り、一人一人の悩みを解決する」と語った。

 黒石氏は岡山市出身で、東京大法学部卒。大手人材関連会社員などを経てインターネット広告会社を経営。2016年には参院選岡山選挙区から旧民進党公認で立候補して落選した。

瀬戸内市長選開票結果 候2
当 10,582 黒石健太郎 41 無新〈1〉
   5,785 広田均 72 無新 

              (選管確定)


4449OS5 :2025/06/02(月) 12:42:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/48640c5c90e4d3322bc679bbdcdc12bce704fe3e

官房長官の林芳正氏、空席だった自民党山口県連会長に選出…政調会長に西本健治郎氏・友田有幹事長は留任
6/2(月) 10:55配信

読売新聞オンライン
官房長官の林芳正氏

 自民党山口県連の定期大会が1日、山口市のホテルで開かれ、空席となっていた会長に官房長官の林芳正氏(64)(衆院山口3区)を選出した。林氏が県連会長に就くのは初めて。任期は2年。


 定期大会には、県関係の国会議員や地方議員ら約500人が出席。県連会長は前県議の新谷和彦氏が体調不良を理由に辞任して以降、空席だったが、新たに林氏を選出。塩満久雄会長代行(県議)や友田有幹事長(県議)は留任し、総務会長に友広巌県議、政調会長に西本健治郎県議を充てるなどの役員改選案を承認した。

 林氏は会長就任後のあいさつで、岸信介氏や安倍晋三氏ら山口が輩出した歴代の首相に言及。「歴史を学び、経験を生かしていくことを胸に刻み、頑張っていく」と語った。

 その後、「責任政党として日本が直面する難局に立ち向かい、結果を出すことで信頼を取り戻す」などとする大会宣言案を採択した。


4450OS5 :2025/06/08(日) 20:47:25
母の能勢和子元衆議院議員


1996 比例単独当選
2000 比例単独落選
2003 比例丹徒区当選
2005 郵政造反→出馬断念



https://news.yahoo.co.jp/articles/130b1e33a8133ba371929562d6348df2f5f1d837
呉市長選に能勢泰人氏(57)が立候補表明 元国会議員秘書「世界に羽ばたく街に…」
6/6(金) 19:14配信

HOME広島ホームテレビ
呉市長選に能勢泰人氏(57)が立候補表明 元国会議員秘書「世界に羽ばたく街に…」

11月の任期満了に伴う呉市長選挙に、元国会議員秘書の能勢泰人さんが立候補を表明しました。

能勢泰人さん「教育改革を中心に日本で一番集まりたい街、そして世界につなげる街、それを政策に掲げ世界に羽ばたく街にしてまいりたい」

能勢さんは呉市出身の57歳。1996年に母の能勢和子元衆議院議員の秘書などを経て、28年間5人の国会議員秘書を務めていました。

能勢さんは呉市の課題に人口減少をあげ、教育改革に力を入れたいとしています。

このほか呉市長選挙には元総務省官僚の杉田憲英さんが立候補を表明しています。

新原芳明市長は態度を明らかにしていません。


4451OS5 :2025/06/18(水) 20:33:56
統一地方選まで2年切ってるから公認得られず?
https://news.yahoo.co.jp/articles/41d74364ca7eca16fe82cfa884bbb9244f589fb2
自民党山口県連、平岡望県議の党員資格2年停止処分
6/18(水) 6:40配信


中国新聞デジタル
山口県

 自民党山口県連は17日、県連所属の平岡望県議(52)=下関市=に党員資格の停止2年の処分を出したと発表した。県連規約に定める「党の規律を乱す行為」と「党員たる品位を汚す行為」があったとして16日の党紀委員会で処分を決定したという。

https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/659843
党員資格停止処分の平岡望氏、山口県議会の最大会派・自民党を離脱
地域

山口
17:05
(最終更新: 17:05)
twitter
 山口県議会事務局は18日、県議の所属会派の変更を発表した。平岡望氏(下関市)の所属が最大会派・自民党から1人会派の未来創政の会となった。


4452OS5 :2025/06/30(月) 00:02:50
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/667672
広島市議会の正副議長選は未明に決着 異例の展開の舞台裏は
議長に八條氏、副議長に碓氷氏
2025/6/27
(最終更新: 2025/6/27)
twitter
 広島市議会の正副議長選と委員会人事は、定例会会期を1日延長した上で未明に決着する異例の展開となった。近年は議長の2年交代が続いていたが、最大会派の自民党市民クラブ(14人)の母谷龍典氏(佐伯区)が続投の意向を示し、会派内の調整が難航。自民党市民クとともに松井一実市長を支える市民連合・市民の声(8人)も議長選に候補を擁立したことも含め「市長与党」の連携のほころびが露呈したかたちだ。

広島市議会議長に八條氏、副議長に碓氷氏

 複数の市議によると、2023年の改選後、自民党市民ク内には任期中に母谷氏、八條範彦氏(安佐南区)の順で議長を務めるとの確認があったという。しかし会期末の2日前に母谷氏が会派の会合で続投への意欲を表明。母谷氏は議長の辞表を提出した上で再度議長選に挑む姿勢も示したが、会派内の反発を受けて撤回。結果的に八條氏が新議長に決まった。

 協調路線を取ってきた市民連合が議長選に独自候補を立てたことも波紋を広げた。市民連合の若林新三氏(安佐北区)は立候補した理由を「(議会に)緊張感が必要」と説明。会派としては従来通り公明党(8人)を含めた市長与党で市長を支える意向だが、自民党市民クのある市議は「これまで通りの付き合いはもうできん」と憤った。

 4期目の松井市長は市長与党の3会派が定数の6割を占め、市議会との関係は「かつてなく盤石」とされていた。ただ、市長の主導権が強まる現状に不満をこぼす市議は市長与党の中にもいる。市幹部からは今回の議長選を契機にした議会勢力図の変化を懸念する声も漏れる。(新山創、樋口浩二、加納亜弥)


4453名無しさん :2025/07/02(水) 22:21:16
中野泰誠 会派所属なし

https://news.yahoo.co.jp/articles/3c984a128725d2b04865e29fb778e7759cd07ef6
地域など立場超え「日本創束会」設立 メンバーは愛媛の県議と市議の3人 格差解消へ研究・発信へ【愛媛】
7/2(水) 16:36配信

テレビ愛媛
テレビ愛媛

愛媛県議会と今治市議会、そして西条市議会の議員3人が、新たな政治団体「日本創束会」を設立したと2日に発表しました。地域や政治的立場を超え地域の課題解決に向け、政策の研究や発信に取り組むとしています。

「日本創束会」は1日に設立。メンバーは愛媛県議会の中野泰誠議員、今治市議会の丹下大輔議員、西条市議会の佐々木充議員の3人です。

3人は首都圏などと同じく、愛媛県内でも市と町によって生活条件の格差が生じていると指摘。地域や政治的立場を超えて連携し、どこに住んでいても同等の公共サービスを受けられるよう、政策の研究と発信に取り組むとしています。

今後の活動では、地域の中小事業者が事業を継承するため、人材を育成したり移住を支援したりする政策を国の責務として位置付け。首都圏に点在する支援の仕組みや補助制度を地方にも広げ、最低限の成長機会が確保されるよう政策の必要性を訴えていくとしています。

「日本創束会」の名称は、地方で起こる活動が束になれば日本の活力になる思いが込められているとしています。

#愛媛県 #政治団体 #日本創束会 #県議 #市議 #議員 #中野泰誠 #丹下大輔 #佐々木充 #会見 #設立

テレビ愛媛


4454OS5 :2025/07/07(月) 09:28:40
>>4444
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee3beadeda26e35a84bad1b48c1ff31aaaf12b56
愛媛県議選新居浜市区補欠選挙に4新人出馬 13日投開票(午後5時現在)
7/4(金) 9:28配信

愛媛新聞ONLINE
愛媛県議選新居浜市区補欠選挙に4新人出馬 13日投開票(午後5時現在)

 4日告示された県議選新居浜市区補欠選挙は、午後5時で立候補届の受け付けを締め切った。被選挙数2に対して新人4人が立候補を届け出、選挙戦に入った。
 立候補者は届け出順に、元市議の伊藤嘉秀氏(59)=無所属、中村4丁目▽元市議の神野恭多氏(42)=無所属、大生院▽元市議の白川誉氏(50)=無所属、政枝町1丁目▽保育士の加藤瑞穂氏(49)=国民民主党、多喜浜3丁目。
 同補選は現職の市長選出馬に伴う失職と現職死去を受け、定数4のうち欠員2となり、実施される。
 期日前投票は5日から、市役所など4カ所で順次始まる。

愛媛新聞社


4455OS5 :2025/07/14(月) 12:56:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/10566e0d0d25641dfdc9aa0cee2d50bb5c0dcb57
愛媛県議新居浜市区補選 神野氏(無所属)と加藤氏(国民)が当選
7/14(月) 1:15配信


愛媛新聞ONLINE
支援者に胴上げされる神野恭多さん=13日午後11時10分ごろ、新居浜市高木町

 現職死去などに伴う県議選新居浜市区補欠選挙(被選挙数2)は13日に投開票され、元市議で無所属の神野恭多氏(42)、保育士で国民民主党の加藤瑞穂氏(49)の新人2人が当選した。加藤氏は、新居浜市区で19年ぶりの女性県議となった。
 得票は神野氏が1万1944票、加藤氏が9094票、いずれも元市議で無所属新人の伊藤嘉秀氏(59)が8175票、白川誉氏(50)が7813票だった。

愛媛新聞社


4456OS5 :2025/07/16(水) 23:13:57
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/679660
呉市長選に三谷氏が立候補へ 近く正式表明
地域

広島

呉・東広島
18:17
(最終更新: 19:36)
twitter
 任期満了に伴う広島県呉市長選(11月2日告示、9日投開票)に、元衆院議員の三谷光男氏(66)が無所属で立候補する意向を固めたことが16日、分かった。近く記者会見し、正式表明する。

 三谷氏は2017、21年の市長選に続く3度目の挑戦となる。人口減少対策や子育て支援、JRと協力した公共交通対策などを重点政策に掲げ、政策目標を明確に示す方針という。中国新聞の取材に対し「衰退している地元の呉市を立て直したい。参院選を終えた後、速やかに意思を表明したい」と話した。

 三谷氏は呉市出身。三津田高から大阪大に進んだ。宮沢喜一元首相の秘書などを経て、05年に民主党公認で衆院選広島5区(当時)に立候補し、比例代表で初当選。2期務め、財務政務官、首相補佐官などを歴任した。12年は落選し、15年に離党した。

 市長選には、元総務省官僚の杉田憲英氏(56)と元国会議員秘書の能勢泰人氏(57)、現職の新原芳明氏(75)が立候補を表明している。(開沼位晏)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


11 労働運動 (Res:2577)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 11
1とはずがたり :2005/04/29(金) 21:14:23
連合…民主党系
http://www.jtuc-rengo.or.jp/new/
全労連…共産党系
http://www.zenroren.gr.jp/jp/
全労協…新社会党系
http://www.zenrokyo.org/
大原社会問題研究所
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/
戦後の労働組合の歴史
http://homepage3.nifty.com/54321/roudouundoushi.html

2568OS5 :2025/01/31(金) 08:36:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/418fd08d3c780d0505312dfcdddf2823c5e54816
北海道・ニセコのリゾート時給2千円超 余波は地元小売りや介護に 「人採れない」 住民生活に影響も
1/31(金) 6:00配信

北海道新聞
外資系企業が軒を連ねる倶知安町ひらふ地区。急増する訪日客に対応するため、地域の時給水準が上がっている

 【倶知安、ニセコ】訪日客が押し寄せるニセコ地域(後志管内倶知安、ニセコ両町)の突出した時給水準が、地域住民の生活を支えるサービスに影響を及ぼし始めた。時給2千円超の求人が一般的となったスキーリゾート周辺の宿泊施設が働き手を引き付け、そこまで上げられない小売りや介護など地元事業所の人手不足に拍車を掛ける。こうした「賃金格差」の余波は周辺地域にも及び、リゾート活況の裏側で悲鳴が上がる。

 1月下旬、食品スーパー「マックスバリュ倶知安店」では、かごいっぱいに商品を詰めた外国人でレジ待ちの行列ができていた。昨春に時給を他店舗より高い1220円以上に引き上げたが、採用数は目標に届かない。担当者は「あと3倍の人員が必要。総菜作りは追いつかず、夜間のレジスタッフも足りない。これでは日常使いの地元客に迷惑がかかる」と頭を悩ませる。

 倶知安郵便局は窓口業務を担う契約社員が集まらず、社員の時間外労働や他局からの応援でしのいでいる。日本郵便北海道支社は「時給を上げることは慎重に判断せざるを得ない」と、時給1030円で募集を続ける。

 一方、ニセコ地域で最大のリゾートとなる倶知安町ひらふ地区でコンドミニアムやホテルを管理するHTM(倶知安町)は今冬、20カ国以上から450人の働き手を確保した。最も人数が多い清掃業務の時給は、昨冬より5~10%高い2千円以上とした。北海道の最低賃金(1010円)の2倍の水準だ。それでもグレッグ・ターナー社長は「ニセコ地域の時給はまだ上がる。人材獲得競争はさらに厳しくなる」とみる。

 外資系企業の多くは、富裕層向けにサービスを展開して単価も高いため、時給アップで増えた人件費を価格に転嫁しやすい。ひらふ地区で長年働く40代の女性は「時給1500円を超えて、やっと職場選びの対象になる。(地元業者との)時給の差は大きい」と話し、自身も外資系スキーレンタル店で働く。

 これに対し、地元の個人事業主は人材確保に苦戦している。同地区でペンションを営む寺田久美子さん(70)は、人手不足で宿泊客への食事の提供をやめた。時給は2年前に400円上げ最低1600円にしたが「同じ宿泊施設で働くなら、時給の良い方に行くのは当然」と嘆く。


2569OS5 :2025/02/06(木) 23:42:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/e71150c6c50d64e813438e9a57c1ea9e23a63a6f
氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに
2/5(水) 19:26配信
毎日新聞
写真はイメージ=ゲッティ

 初任給の引き上げや春闘を通じた賃上げが活発化する中、賃金の上昇は若年層に偏り、おおむね「就職氷河期世代」にあたる中高年の人々の賃金は、停滞または減少している。この世代間格差はなぜ発生しているのだろうか。

【グラフ】年代別の所定内給与の増減率

 まず2024年の春闘を振りかえると、平均賃上げ率は5%を超え、歴史的な伸び率となった。この中で手厚い配分を受けたのは若年層だった。

 経団連が24年の労使交渉内容をまとめた「人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」によると、「ベースアップの具体的な配分方法」(複数回答)として「若年層(30歳程度まで)へ重点配分」との回答は34・6%に上った。

 これに対し「ベテラン層(45歳程度以上)へ重点配分」としたのはわずか1・1%にとどまり、ベアの財源の多くが若手に振り向けられたことがわかる。

 残業代などを除く「所定内給与」はどう変化したのか。

 第一生命経済研究所の首席エコノミスト、熊野英生さんが厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」をもとに19~24年の直近5年間の増減率を年代別に比べたところ、最も高いのは「20~24歳」で10・3%増、次いで「25~29歳」の9・5%増だった。

 30代をみると「30~34歳」の5・8%増、「35~39歳」の4・8%増と次第に増加率が縮小していく。

 続いて「40~44歳」は0・1%増、「45~49歳」は2・1%増と微増にとどまり、「50~54歳」に至っては3・0%減と減少していた。

 「55~59歳」は4・9%増で一見すると給与が増えたかに思える。熊野さんは「企業が昇進・昇格するタイミングを前の世代より遅らせたことで、その分賃金上昇も遅くなっただけ。金額的には減少している」と説明する。

 「最も割を食っている」と、熊野さんが指摘するのが40~54歳だ。所定内給与の増加率が少ない要因の一つとして「就職氷河期世代」にあたることを挙げる。

 就職氷河期世代とは、バブル経済が崩壊した1993~04年ごろに入社した人たちを指す。当時の有効求人倍率は1を割り、大企業でも大幅に採用枠を縮小。非正規雇用など労働条件が劣る職場をやむなく選んだ人も多い。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2570OS5 :2025/06/16(月) 08:31:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/692a17d2e1ebfe22cd88029bc36ba8246bf709d0
働く環境・待遇、施設によって受け入れ意識に差…外国人1割時代 介護の現場で<中>
6/14(土) 17:00配信

読売新聞オンライン
白いヘジャブを着用して働くインドネシア人のチカさん。職場環境に耐えられず、今の病院に移った(4月、大阪府内で)=宇那木健一撮影

 インドネシア人のチカさん(23)(仮名、女性)は「ドラえもん」や「ちびまる子ちゃん」など日本アニメを見て育ち、日本で働くため、2023年に「特定技能(介護)」の在留資格で来日した。特定技能の在留期限(最長5年間)の間に経験を積み、介護福祉士の資格を得て、「介護」の在留資格で日本で働き続けたいと考えている。

【図表】一目でわかる介護分野で働く外国人在留者数

 現在は大阪府内の病院で勤務し、家電が備わったワンルームの住宅で一人暮らしをする。

 イスラム教徒のチカさんは、女性の髪を隠す「ヘジャブ」を院内で身につけ、お祈りの時間も認められている。日中の飲食を断つラマダン(断食月)には、重労働をさせないなどの配慮もある。「宗教的事情にも理解のあるところで働けてうれしい」。実直な働きぶりで病院側の評価は高い。

 しかし、以前勤めていた京都府内の介護施設は、来日前の理想とかけ離れた場所だった。

 1部屋に2人と聞かされていた寮は、狭い部屋に五つのベッドが並び、間仕切りもなくプライベートがなかった。市街地から離れ、最寄りのスーパーまでバスで40分。休みの日も、寮では気が休まらなかった。

 施設では、入所者を車いすからベッドに移す「移乗」や入浴、排せつの介助を担当したが、施設から詳しい説明がなく、日本人看護師の指示は早口の関西弁で聞き取れなかった。ヘジャブの着用も認められなかった。

 「生活環境が悪く、仕事も教えてもらえず、やる気がなくなってしまった。楽しく働くことは難しかった」。約1年で退職した。

 寮には10人のインドネシア人がいたが、全員が辞め、国内の別の介護施設や病院に転職したという。

 介護現場の人手不足を補う切り札として期待される外国人だが、現状は政府の目標に達していない。

 外国人介護人材の在留資格のうち、最も多い特定技能(介護)は、外国人の受け入れ拡大のため19年に新設された。当初は5年間で6万人を目標としたが、24年末時点で約4万4000人。政府は28年度末までに特定技能だけで最大13万5000人の受け入れを見込むが、見通しは不透明だ。

 せっかく来日しても、チカさんのケースのように施設によって受け入れ意識に差があり、定着に結びつかない場合もある。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2571OS5 :2025/06/16(月) 08:32:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a4c6c81274ff854ed20dae9a5c3222161f30baa
介護現場に不可欠な外国人材、本当のライバルは海外…外国人1割時代 介護の現場で<下>
6/15(日) 17:40配信


読売新聞オンライン
【図表】各国の労働者の送り出し先の割合

 人手不足が深刻な介護現場にとって、外国人は不可欠な存在になりつつある。海外からの受け入れを進めるため、来日後の生活を見据えた環境作りが少しずつ動き出している。

【写真】インドネシアの高校生が多く参加した日本文化の紹介イベント

 インドネシア東部のティモール島クパンにあるチトラバンサ大学近くのホテルで今年1月、地元の高校生に、日本の文化を紹介するイベント「ジャパンフェスティバル」が開かれた。企画したのは、大阪府八尾市で介護施設を運営する株式会社「あぷり」だ。

 同社によると、会場では日本料理が振る舞われ、同大学日本語コースの学生が約200人の高校生に、「日本は素敵な国で、安心して働けます」などと日本での介護の仕事について語ったという。

 同社は昨年9月、同大学と連携して日本語コースを開設した。イベントは高校生に同コースへの進学を検討してもらう狙いで、最終的には介護人材として日本に来てもらうのが目標だ。

 取り組みの背景には、日本の介護現場への問題意識があった。同社の三宅隼平社長(45)は、日本語が不十分なまま来日し、文化に慣れず、孤立する外国人がいるとの話を聞いていた。来日前に日本語や文化を理解してもらうことが、外国人にも、施設側にも最善だと考えたという。

 現在は1期生56人が学び、卒業後は特定技能(介護)の在留資格で来日してもらう予定だ。同社ではこの取り組みとは別に外国人を採用し、現在19人を日本人と同じ待遇で雇用している。

 同社で働くインドネシア人のデスリ・マリア・スサンティ・ナデアクさん(29)は「母国では働き口がない。収入が安定している日本で働き続けたい」と話した。

 来日後のギャップを埋める取り組みは、自治体でも行われている。

 福井県はミャンマーの技能実習生の送り出し機関「ジェイサット」と連携し、技能実習生として来日する前のミャンマー人に、現地で福井の方言や文化を学んでもらう「福井クラス」という取り組みを昨年2月に始めた。昨年8月、1期生13人が来日し、県内の介護現場で働いている。

 きっかけは、県内の介護施設での出来事だった。2019年にミャンマーから技能実習生を受け入れ、特定技能(介護)の在留資格に切り替える支援をしたが、5人中4人が都市部の施設に転職してしまった。その反省から、この施設では来日前に福井のことをよく知ってもらう取り組みを始めたという。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2572OS5 :2025/06/30(月) 15:12:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/92623e550b9a7b7958e575b30f8974eebb6014fe
模範解答書き写し内部告発で解雇 元教員「不当」と仮処分申し立て
6/30(月) 11:33配信


毎日新聞
仮処分の申し立て後、記者会見を開く男性(中央)と代理人弁護士=札幌市中央区で2025年6月30日午前10時55分、片野裕之撮影

 小田原短期大学(神奈川県)の通信教育課程で幼稚園教諭2種免許の取得に必要な単位認定試験の際に模範解答の書き写しが認められていた問題を内部告発し、札幌市の系列専門学校を懲戒解雇された元教員男性が30日、解雇は不当として、教員としての地位保全と賃金支払いを求める仮処分を札幌地裁に申し立てた。

【一言一句同じ】試験の設問と、持ち込み可の課題の写真

 男性は申し立て後、記者会見を開き、「子供たちが命を脅かされるかもしれず、告発には公益目的があった。なぜ正しいことをして告発者が責められるのか。司法には正しい判断をしてほしい」と訴えた。

 小田原短大は通信教育課程で2020年度以降、免許取得に必要な試験で教材の例題と同じ設問を出し、巻末に模範解答が載った教材の持ち込みを許可。系列の専門学校14校の学生も同じ課程に在籍でき、学内で書き写しが行われていた。

 問題は今年2月、男性の告発を受けた報道で発覚。男性は5月31日、短大や勤務先の専門学校を運営する三幸学園(東京都)から「秘密の内部資料を流出させた」などとして懲戒解雇された。

 男性の代理人弁護士は申立書で、告発内容は真実性があり、幼児教育への影響という公益性が認められるなどとして、懲戒解雇は「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当と認められない」と主張。解雇権の乱用に当たるとしている。7月中に地位確認を求めて提訴する方針。【片野裕之】


2573OS5 :2025/07/08(火) 08:31:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e2ee7f75ae8cf598cb502eeec9febb1cb9661b2
老いる日本企業、中高年はリストラより活用で50代転職は12倍
7/8(火) 8:00配信


朝日新聞
中高年社員(45歳以上)の割合 業種別では

 日本企業の社員の高齢化が進んでいる。東京商工リサーチが6月初旬、約5千社に行った調査によると、45歳以上の中高年社員が半分以上を占める企業は全体の64%に上った。中高年が8割以上を占める企業も22%あった。

【写真】再雇用後の給与は定年前の9割、役職定年なし、70歳まで雇用延長も

 業種別でみると、「45歳以上が半数以上」の企業割合が最も高かったのは運輸業の82%。ほかに金融・保険業(75%)、不動産業(71%)、建設業(70%)、農・林・漁・鉱業(同)が7割以上だった。

 一方、早期退職や希望退職を「実施しておらず、検討もしていない」企業の割合は99%。「リストラは、業績が芳しくないのに中高年の給与が高い一部の上場企業にとどまっている」と調査を担当した東京商工リサーチ情報本部の本間浩介さんは分析する。

 人手不足を背景に中高年社員を活用していこうという企業の動きが広がっている。

 首都圏に住む50代後半の男性は今春、経営企画部門で長年在籍した会社を辞め、思い切って地方の中堅企業に転職した。社長のアドバイザー的な役割で、年収は転職前と変わらない約1千万円。

 男性はこれまで5社以上の企業で働き、内部監査や株式公開などの分野で豊富な職歴を持っていた。その経験を見込まれ、転職活動を始めて半年以内で採用が決まったという。

 単身赴任となるが、子どもはすでに独立している。「できるだけ長く、現役で働きたい」と将来を見据えた決断だったという。

 厚生労働省の雇用動向調査からは、中高年転職の活性化がみてとれる。

 入社前に就業経験のある転職者は2023年の1年間で約320万人。このうち45~49歳は約47万人、50~54歳は約48万人、55~59歳は約38万人で、いずれも約10年前と比較すると5割前後増えた。

 リクルートの転職支援サービス「リクルートエージェント」を利用した24年の転職者数も、10年前に比べて40代が5倍超、50代は12倍超にまで伸びているという。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2574OS5 :2025/07/16(水) 23:04:52
https://www.chunichi.co.jp/article/1099734?rct=
<参院選2025>迫る老後 続く不安 「就職氷河期世代」支援策は?
2025年7月15日 05時05分 (7月15日 05時06分更新)
 20日に投開票が迫った参院選の争点の一つに、就職氷河期世代への支援がある。政府は就労の後押しや学び直し(リスキリング)などを進めてきたが、低賃金にあえぎ、将来の年金や住まいに不安を抱える人は多い。「実効性ある政策を」と悲痛な声が上がる。 (海老名徳馬)
「45社就業」48歳会社員 年金だけで生活できぬ
 「これまで約45社で働いてきた。全部は覚えていないほど」。浜松市中央区の賃貸住宅に暮らす会社員男性(48)が明かす。
 1976年生まれ。愛知県内のデザイン専門学校を97年に卒業、地元の浜松に戻り就職活動をしたが「就職先が全くなかった」。求人雑誌で見つけた電気設備会社は給与や賞与が求人内容と「全く違った」ため1年弱で退社。ハローワークや雑誌で見つけた仕事は給料が募集時の半分ほどだったり、営業職のはずが倉庫での力仕事をさせられたりと「今で言うブラック企業ばかり」。短期間で入退社を繰り返した。
 生活が苦しく、求職中に国民年金の保険料が払えない時期も。月収20万円前後の職場を渡り歩いてきた。スーパーでは「値段しか見ない」。食べたいものではなく安い物を買う。「老後に年金だけでは生活できない。いつまで働かなければいけないのか」
 90年代半ばから2000年代半ばの雇用情勢が厳しい時期に社会に出た就職氷河期世代は1700万人ほどとされる。政府は19年、ハローワークに相談窓口を設けるなどの支援を講じ、24年までにこの世代の正社員は11万人増えたという。
 今月11日、浜松市内のハローワークで地元企業の担当者との相談会があり、求職者が次々に訪れた。ものづくりの現場への就職を目指して職業訓練を受けているという同市中央区の男性(45)は「手に職をつけて長く働きたい。安定した仕事がなければ将来の不安が大きい」と話す。
 現在、企業は人手不足に悩み、就労に前向きだ。自動車部品メーカー新光製作所(湖西市)の担当者は「優秀だが時代に恵まれず、ミスマッチな仕事や非正規で働く氷河期世代の人はいるはず。直接話せる場所を活用して、新しい人材を見つけたい」と話す。
 ただ、労働政策研究・研修機構の堀有喜衣(ゆきえ)統括研究員は「正社員になっても非正規雇用や失業状態に何度も戻る『ヨーヨー型』と呼ばれる、キャリアが揺れ動く方が多い」と話す。遠州労働者連帯ユニオン執行委員長の鈴木英夫さんは「非正規雇用の人を正社員として雇用した企業への補助金の対象が広がれば効果的。国は力強くバックアップしてほしい」とさらなる就労支援策を求める。
 氷河期世代は早い人で10年後には年金を受給する年代になる。不安定な働き方は年金額に大きく影響する。堀さんは「就労だけでなく、社会保障をどうしていくかという議論がますます大事になる」と指摘する。

関連キーワード


2575OS5 :2025/07/16(水) 23:05:57
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250711-OYT1T50003/[くらしの現場 25参院選]氷河期世代 募る焦り…非正規・無職80万人 家や年金は
2025/07/11 05:00

保存して後で読む
小沼聖実
板垣茂良
 「頑張って働いても、簡単に契約を切られてきた。きちんと職務経験を積めないまま、この年齢になってしまった」。茨城県日立市の女性(54)は唇をかんだ。


[PR]
 プログラマーを目指し、専門学校を1991年に卒業した。ソフトウェア会社に就職した直後、バブル経済が崩壊。業績悪化で退職勧奨を受け、1年半で辞めざるを得なかった。何とか医療事務の仕事を見つけたが、雇用契約は1年更新。「13年も勤めたのに、自分の業務を派遣職員が担うことになった途端、契約を切られた」と憤った。

 2008年のリーマン・ショック後は派遣社員として、製造現場など10か所以上を転々とした。昨春、製造工場での派遣契約を打ち切られた後、約300社に応募したが、年齢や業務経験の少なさを理由に断られ、仕事は今も見つからない。

 会社員の夫と暮らすが、生活に余裕はない。70歳まで働きたいと思うものの、50歳代になって書類選考で落ちることが多くなった。「とにかく仕事に就きたい」


 1990年代~2000年代の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代は「就職氷河期世代」と呼ばれる。その数は、約1700万人ともされる。

 国が全国のハローワークに相談窓口を設け、就職セミナーを開くなどの支援を行った結果、24年までに氷河期世代の正社員は約11万人増えた。ただ、いまだに約80万人が望まない非正規雇用や無職の状態という。

 市民団体「氷河期世代ユニオン」には「非正規から抜け出せない」「職業訓練の機会すら得られない」などと訴える声が寄せられる。代表の小島鉄也さん(50)は「年齢にかかわらず、働くチャンスのある社会にしていく必要がある」と語る。


 就労だけでなく、住まいの支援も欠かせない。氷河期世代の単身者の持ち家率はバブル世代より低い。30~40歳代の頃、住宅価格が上昇する一方、賃金は伸び悩み、購入できなかった。

 賃貸にしても高齢期の家探しは困難を伴う。孤独死を心配し、物件を貸し渋る大家もいるためだ。国の推計では、氷河期世代の多くが65歳になる40年に、高齢の単身者は1041万人に上る。「氷河期世代が高齢者になる前に手を打たなければ、住む場所に困る人が増える恐れがある」。日本総合研究所の下田裕介・主任研究員は警鐘を鳴らす。

 住宅を借りにくい高齢者や低所得者の家探しをサポートする「居住支援法人」(全国約1000法人)が、住まい確保のカギを握る。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2576OS5 :2025/07/16(水) 23:09:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/48e8696c66faa71a3a96c5853d503860f491a9d2
「非正規は使い捨て」 手取り20万円、貯金できなくて…氷河期世代、迫る老後に募る不安 ずっと”保障ない”学校講師、”底上げ”議論も「確証ない」 低年金を懸念
7/15(火) 6:31配信
信濃毎日新聞デジタル
参院選、氷河期世代への支援策も争点
イメージ写真

 20日投開票の参院選で、「就職氷河期世代」への支援策が争点の一つになっている。希望する就職がかなわず、現在も非正規雇用や低賃金で働く人は多く、老後の低年金を危ぶむ声もある。長野県の南信地方で公立学校の講師を二十数年続ける40代後半の男性は、今後の生活に不安を抱く一人だ。自身のことを「使い勝手良く使われてきた」と言う男性。「そういう人が報われる具体策を示してほしい」と、参院選の論戦を見つめている。

【写真】給与明細を見る講師の男性。老後の不安は拭えない

公立学校の講師「来年は仕事があるだろうか…」
 1日午後8時ごろ。「問題を解く時間が少し足りなかった。うまくいっているといいのですが…」。飲食店で取材に応じた男性は、その3日前に受験した長野県の教員採用試験を振り返った。「『来年は仕事があるだろうか』と心配しなくて済むようになりたい」。男性のような「講師」は、制度上、原則半年の契約で教壇に立っている。雇用が不安定で、昇給がわずかな状況から脱却したいという気持ちは強い。

合格率20倍に近かった教員採用試験
 1990年代後半、県外の大学の4年生だった男性は長野県の教員採用試験を受験した。合格倍率は20倍(20人に1人が合格)近かった。今年の小中学校、特別支援学校、高校の教員志願者数に対する採用予定者数の割合は1・8~4・6倍で、その差は歴然だ。男性は当時“狭き門”に阻まれて不合格だったが、公立学校の講師の職を紹介されて県内に引っ越した。

手取り20万円、貯金できない…
 以来、毎年試験を受けているが不合格。講師の勤務先は現在13校目だ。月給の手取りは20万円余り。結婚は考えられず、教員住宅に1人で暮らす。朝は自炊するが、仕事が忙しく夜は外食が多い。持病の通院費や車の維持費、将来に備えて加入する個人年金保険の保険料(月約2万円)を支払うと、お金は「貯金に回すほど残らない」という。


2577名無しさん :2025/07/16(水) 23:09:23

「身分保障が何もない」
 「講師は身分保障が何もない」―。男性が身に染みてそう感じたのは、2019年に職場でのパワーハラスメントなどで適応障害の診断を受けた時だった。結局退職。生活が立ちゆかなくなって生命保険を解約し、親に借金した。飲食店と塾講師のアルバイトを最も多い時で五つ掛け持ちし、早朝から深夜まで働いた。それでも年収は手取り約220万円。国民年金の保険料を払えない期間もあった。

政府の対策、暮らしに何も変化なし
 政府は、20~24年を就職氷河期世代対策の集中期間として、処遇改善やひきこもりの自立支援などを実施した。だが、男性の暮らしには何も変化がなかった。

懸念される低年金
 内閣官房によると、24年時点で就職氷河期世代の「不本意非正規雇用」は約35万人。就職活動でつまずき、ひきこもりの状態になるなど無職の人も約44万人いる。厚生年金保険料を長期間納められていない人が多いとみられ、将来受け取る年金額が少ないことが懸念されている。

年金底上げ議論も「確証がない」
 今年の通常国会では、就職氷河期世代の人などが低年金に陥るのを防ぐ基礎年金(国民年金)の底上げを、年金制度改革法案に盛り込むかどうかが議論になった。将来的な底上げを付則に盛り込み法案は成立した。

 だが、厚生年金積立金の活用と国庫負担の追加が必要とされる財源論は棚上げされたまま。結局、「現役世代の負担がさらに増えるのではないか」と男性は危惧する。税や社会保険料の負担は現状でも重い。「『底上げ』と言ってもいくらもらえるのか確証がない。老後の生活はとても不安」

政府は高齢期を見据え支援へ
 政府は4月、引き続き就職氷河期世代の支援が必要として関係閣僚会議を設置。6月には支援の基本的な枠組みを公表した。老後の不安解消のため、持ち家がない人の住宅確保を進めるなど高齢期を見据えた具体策を来年初めに策定するとしている。

 参院選で自民党は、就職氷河期を含むあらゆる世代で年金の給付水準を確保すると主張。一方、野党は、正社員化した企業への補助金支給や資産形成支援、最低保障年金の構築など支援の強化を掲げている。

「失われた30年」 込み上げる怒り
 「失われた30年」―。その言葉を耳にするたびに、男性には怒りが込み上げる。講師ではあっても早朝から授業の準備をするなど、教師として手を抜いたことはない。この間、世の中は「非正規の人を使い捨てることで回ってきた」。

迫る老後、「支援策を早く実行しないと間に合わない」
 自分たち就職氷河期世代に、ひたひたと老後が迫る。「一刻も早く具体的な支援策を実行しないと、間に合わない」。男性はそう訴えている。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


12 商業・流通 (Res:4747)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 12
1とはずがたり :2006/04/26(水) 23:23:08
スーパー,コンビニ,百貨店,中心商店街の衰退と活性化策など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/commerce.html

4738OS5 :2025/03/08(土) 20:45:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/92ad2d142ca2bceb8b288668865c0f05f5747f83
トライアルが西友を3800億円で買収、7月に完全子会社化へ…連結売上高1兆円超の見通し
3/6(木) 10:37配信
読売新聞オンライン
西友の買収を発表したトライアルHDの店舗(5日、福岡県志免町で)=秋月正樹撮影

 九州を中心にディスカウント店を運営するトライアルホールディングス(HD、福岡市)は5日、本州でスーパーを展開する西友(東京)を約3800億円で買収すると発表した。西友の屋号は継続するとともに、従業員の雇用も維持する方針だ。

【表】トライアルHDと西友の特徴

 西友の株式85%を持つ米投資ファンドKKRと、残る15%を保有する米小売り大手ウォルマートから買い取り、7月1日付で完全子会社化する。

 西友は関東や関西、中部、東北地方で計242店(今年2月末時点)を展開している。かつてはセゾングループの中核企業として国内の小売業を代表する1社だったが、近年は「身売り」を繰り返していた。

 バブル経済の崩壊後に業績が悪化し、2002年にウォルマートと資本業務提携を結ぶと、08年には同社の完全子会社となった。21年にはKKRが資本参加し、食品事業やプライベートブランドに注力。昨年には西友の九州事業を、大型商業施設「ゆめタウン」を展開するイズミ(広島市)に、北海道事業をイオン北海道に譲渡した。KKRは、構造改革に一定のめどが立ったとして売却を判断したとみられる。

 トライアルHDは1974年に福岡市で開業したリサイクル店が源流で、92年に小売業に進出。店舗網を九州から北海道まで計343店に広げた。2024年3月には東京証券取引所グロース市場に上場した。

 買収後の連結売上高は1兆円を超える見通しで、大手小売企業の一角に食い込む規模となる。トライアルHD取締役で創業家出身の永田洋幸氏は東京都内で開いた記者会見で、「両社の人材と企業文化を融合させ、グループ全体で持続的な成長を目指す」と述べた。西友の野村優・最高財務責任者執行役員は「商品力と人材でシナジー(統合効果)を発揮できる」と強調した。



https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20250306-OYTNT50007/
トライアル、西友買収で首都圏に攻勢「一気に店舗を獲得できる」…社長「業界再編で主導的立場を築く」
2025/03/06 09:06
#九州発けいざい

保存して後で読む
 ディスカウント店運営のトライアルホールディングス(HD)が本州でスーパーを展開する西友を傘下に収めるのは、国内最大の消費地である首都圏で攻勢をかけるためだ。売上高が1兆円規模に拡大するトライアルHDは業界再編をリードしていく構えも見せており、国内市場で生き残りをかけた競争が激しくなりそうだ。(佐藤陽)

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4739OS5 :2025/04/08(火) 12:10:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/eabaaad2b402b94bcfa2ec3dd7048c492198f266
就職求める152人中“次の職場”決まったのは10人…イトーヨーカドーやパルコ、百貨店が相次ぎ閉店 長年勤めた高齢者が地方都市で仕事が見つからない現実…
4/8(火) 6:32配信


信濃毎日新聞デジタル
長野県の松本市 目立つ企業の求人と合わないケース
イトーヨーカドー南松本店(1月13日撮影)

 松本公共職業安定所(松本市)は1日、いずれも松本市のイトーヨーカドー南松本店、松本パルコ、井上本店の閉店に関連した離職者について、同職安に3月末時点で求職登録をした152人のうち、再就職が決まったのは10人ほどだと定例記者会見で明らかにした。同職安は、年齢の高い離職者が多く、企業の求人と合わないケースがあると分析。今後、高年齢層の求人の開拓を進めるとした。

【写真】屋上に人、人、人…かつてフリマが大盛況だったイトーヨーカドー

 3店は今年1~3月に相次いで閉店。同職安は関連の離職者は計261人(1月末時点)と把握しており、合同就職面接会やツアー型の事業所説明会、小売業の単独説明会などを開いてきた。ただ、長年勤めた60代の離職者も多く、再就職に苦労している人もいるという。

 同職安は3店舗関連だけでなく、60歳以上の契約社員のうち200人以上の契約を更新しなかったことが明らかになったセイコーエプソン(諏訪市)の離職者なども含めた支援を検討している。


4740OS5 :2025/05/24(土) 14:53:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/8666ba6316eab17f70e3b1aae4f74376af46d17a
他の市に比べ「7年遅れ」のことも… なぜ?県庁所在地なのに全国チェーンの出店遅い『青森市』 その要因は? 専門家にきいた3つの“ハードル”「一番目に出店しようとしても、なかなか場所を探しにくい」
5/24(土) 6:32配信
23日にオープンした「松屋」のように、全国チェーンの店舗は県庁所在地の「青森市」が県内初出店ではないケースが多くあります。

その背景について、専門家は「地価が高いこと」や「広い物件が限られていること」などをあげています。

■他の市より「7年遅れ」のことも… 全国チェーンの出店遅い『青森市』

青森市にオープンした「松屋」の利用客(23日取材)
「(青森市の出店は)ちょっと遅いな。もう1〜2年早くてもいいなと思う」

「弘前・八戸に比べて青森は土地代などが高いじゃないですか。だからそういうのもあるのかな?だいたいいつも二番手か三番手ですよね」

青森市に23日にオープンした「松屋」。県内の1号店は2021年に弘前市にオープンしています。

ほかにも、県内初出店は、そばチェーン「ゆで太郎」は八戸市で2018年。串カツ田中は2021年の弘前市。サイゼリヤは五所川原市の2023年といずれも青森市より早くなっています。

なぜ、青森市への出店が遅いのか。県の経済を調査している「あおもり創生パートナーズ」の松田英嗣さんへ取材をしました。

■青森市への出店が遅い要因は?専門家にきいた3つの「ハードル」

市川麻耶 キャスター
「ほかの自治体に比べて青森市への出店が遅いのはなぜなのでしょうか?」

あおもり創生パートナーズ 松田英嗣 取締役
「全国チェーンの飲食店であれば、ちょっと手を出しにくいし一番目に出店しようとしても、なかなか場所を探しにくい」

青森市への出店、1つ目のハードルは「地価」です。
青森市の商業地の平均価格は7万1700円。一方、八戸市は6万3600円、弘前市は5万6700円などと青森市は他の市町村に比べて高くなっています。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4741OS5 :2025/05/24(土) 22:27:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/c063f444abce2408c12a583a51593cad20195854「コストコ南アルプス倉庫店」開業1か月で国内37店舗中2番目の来客…想定の2倍超で弊害も
5/24(土) 20:45配信


48
コメント48件


読売新聞オンライン
開業1か月が過ぎても客でにぎわうコストコ南アルプス倉庫店

 山梨県南アルプス市寺部に先月オープンした米大手量販の「コストコ南アルプス倉庫店」の人気が過熱している。開業1か月で来客数が想定の2倍を超えるほどの盛況ぶりで、周辺住宅地には客とみられる車両の進入が相次ぐなど弊害も起き始めた。市は、遠方からの客らが道に迷ったことなどが原因とみて、周辺に注意喚起の看板を設置したほか、今後は新たな道路を整備して車の流れを分散させる考えだ。(河合正人)

【写真】住宅地への進入を避けるよう呼び掛ける看板

 コストコ南アルプス倉庫店によると、先月11日の開業から1か月間の具体的な来客数は非公表だが、想定の2倍となっており、国内37店舗中、2番目に多い。

(写真:読売新聞)

 中部横断道南アルプスインターチェンジ(IC)を降りてすぐの場所にある立地の良さなどから、県内外から多くの人が訪れていることが要因とみられている。

 会員の構成は県内が約80%を占め、長野は約10%、静岡は約3%で、残りは関東圏が目立つ。生鮮食品の売れ行きが好調で、すし関連の商品に人気が集まっているという。

周辺住民は困惑
 ただ、この人気が店の周囲で思わぬ弊害を生み出したようだ。

 市によると、開業後、住宅地を通る車が絶えないなどとして苦情が入ったため、開業後1週間で外周東側と南側に3か所6枚の看板を設置した。「生活道路につき一般車の右折(左折)はご遠慮ください」と大きく赤字で書かれているが、その後も同様の苦情が相次ぎ、南西付近に1か所2枚を追加したという。

 近くに住む60歳代の女性は「車1台がやっと通れる生活道路で速度を上げたり、私有地にはみ出したりして通行する車が目立つようになった」と困惑した様子。車の通行量が急に増えて道路の舗装が損傷したケースもあったといい、「夏休みの時期にまた車の通行が増えないか不安だ」と話した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4742OS5 :2025/05/24(土) 22:37:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/dca4c2bd26ebc07f3a1b04fc190caa130fd1add7JR津田沼駅南口の再開発、一時中断 閉館した「モリシア」再開も検討 野村不動産「社会情勢見通せない」
5/24(土) 19:00配信


29
コメント29件


千葉日報オンライン
JR津田沼駅南口付近=2023年

 習志野市は22日、JR津田沼駅南口の再開発事業について、施行予定者の野村不動産から「建築費の動向を含めた社会情勢が見通せない」として同事業を延期(一時中断)するとの文書を受け取ったと発表した。同社は文書で同事業を取りやめる意思はないとする一方で中断の長期化を考え、今年3月末に閉館した複合商業施設「モリシア津田沼」について部分的な再開を含めてさまざまな検討を行うと明らかにした。

 同事業を巡っては、今年1月、同社から建築費の高騰で工事施工業者が決まらないため、2031年完成とした事業スケジュールの見直しについて協議の申し入れがあった。その後、同社と市で定期的に協議をしてきたが、21日、同社員が同事業を一時中断するとの文書を提出した。

 文書は同事業の再開時期を「見通しが立った際に」とのみ記しており、中断時期が長期化することも考えられると言及。モリシア津田沼の取り扱いについて、老朽化している電気や給排水・空調配管など設備の点検に既に着手しており、結果を踏まえ「本年度中をめどに判断したい」とした。

 同事業では、市の文化ホールも建て替えられることになっている。新施設の見通しが立たなくなり、市は現施設の老朽化の状態を把握してから、現施設の利用再開も含め今後の対応を検討する。

 宮本泰介市長は「非常に残念で困惑している。商業施設再開の具体策を早期に示していただくことを強く求めた。引き続き市民への影響が最小限になるよう協議に臨んでいく」とのコメントを出した。


4743OS5 :2025/06/08(日) 18:24:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a803e91e00800ee2e21a44654a49510a873239f
東北路線価最高の一等地に百貨店跡 仙台駅前8年手つかず、関係者待ち望む再興
6/8(日) 9:00配信

共同通信
JR仙台駅前の「さくら野百貨店仙台店」跡=5月1日

 東北最大の商業都市仙台市のJR仙台駅前に、巨大な空きビルが手つかずのまま“鎮座”する。建物は2017年に運営会社の倒産により閉店した「さくら野百貨店仙台店」跡。再開発構想が浮かぶものの、一向に動きは見られず8年が経過した。行政も再開発を後押ししており、地元関係者らは、68年連続で東北の最高路線価を誇る一等地の再興を待ちわびる。

 駅とペデストリアンデッキで直通だった旧百貨店の跡地は、仙台市青葉区のメインストリートの青葉通沿い、テニスコート約20面分の土地を誇る。建物は手入れが行き届かず傷みが進み、現在は周りを工事用フェンスが囲う。買い物で通りがかった市内の70代女性は「印象は悪いがもう見慣れた」とあきれる。

 さくら野百貨店仙台店は、戦後間もなく創業した百貨店が前身。駅前商業ビルとの競争激化などで不振が続き、30億円超の負債を抱え破産した。2020年にはディスカウント店「ドン・キホーテ」の運営会社が取得し、ビルを取り壊して高さ150メートルのホテル棟とオフィス棟の建設構想を掲げた。

 だが着工を目指していた2024年度が過ぎても目立った動きはない。同社はつまびらかにしないが、市は「建設費の高騰で事業化に踏み切れない状況」と明かす。

 この場所は東北地方で路線価が最も高く、東北各県の最高値とは10倍以上の差がある。付近に人通りの多いアーケードがあり、仙台の顔となるエリアだ。

 ただ地元の不動産鑑定士西山敦さんによると、地方の中枢都市を略して「札仙広福」と呼ばれ肩を並べる4都市のうち、札幌市と福岡市で開発が進み、経済規模の格差が広がっているという。西山さんは「周辺地価に悪影響を及ぼしかねない問題だ」と警鐘を鳴らす。

 仙台市も「青葉通の沿道整備は重要」(郡和子市長)との認識で、仙台駅周辺の老朽ビルの建て替えを促す支援策などを打ち出す。

 新たな人の流れを呼び込むための社会実験も。2022年秋、青葉通の一部車線を開放し、ヨガやたき火などのイベントを開催、市民から好評を得た。商店街関係者は「あとはあのビルに動きが見えてきてくれれば」と話す。(共同通信=酒井由人)


4744OS5 :2025/06/12(木) 10:47:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/67975aa8aa5616252f43d6d04fa6ee68c31b247c
苦境続く地方百貨店「山形屋」、正念場の経営再建2年目…インバウンド需要取り込みカギに
6/12(木) 8:21配信
読売新聞オンライン
 百貨店「山形屋」(鹿児島市)が私的整理の一種である事業再生ADR(裁判外紛争解決手続き)を活用した事業再生計画に基づき、経営再建を進めている。繁華街・天文館を代表する存在であり、地元からも再生を望む声は大きい。再生計画は2年目に入り、収益力向上に向け真価が問われる。(小園雅寛)

2年連続の黒字
経営再建を進める山形屋

 「目標利益をクリアし、順調な滑り出しの1年だった」

 岩元修士社長は経営再建の1年目をこう総括した。

 昨年5月28日、金融機関から5か年の事業再生計画が了承され、再建がスタートした。24社あったグループ会社を15社に再編。「サテライトショップ姶良」(姶良市)や「山形屋ストア西皇徳寺店」を閉店するなどの経営効率化に取り組み、フロアを改装して家電量販店の「エディオン」や文具専門店の「丸善」をテナントとして入居させるなどの店舗改革を行った。

 2025年2月期決算(単独)では、本業のもうけを示す営業利益は前期比6・1%減の1億円で、2年連続の黒字を確保。高級ブランドや時計の売り上げが好調で、北海道主催で山形屋が売り上げ日本一を誇る北海道物産展など催事の売り上げも3・6%増と全体を押し上げたという。

 岩元社長は読売新聞の取材に対し、再編による効果について「スリム化によりグループ全体を俯瞰(ふかん)し管理しやすくなった」と強調。一連の店舗改革については、「品ぞろえとサービスが拡充されたことで、新規のお客様の来店につながっている。売り上げは、想定通りの成果を上げている」と手応えを感じている。

天文館の顔
 「山形屋は天文館の『顔』。いきなり閉店とならなくてよかった」。天文館にある商店などの事業者ら約80社でつくる組織「WeLove天文館協議会」の牧野繁会長は安堵(あんど)の表情を浮かべる。

 南九州最大の繁華街・天文館。山形屋はその集客の核となっており「存在感は別格」(牧野会長)という。

 ただ、天文館エリアでは飲食店は比較的好調なものの、ネット通販の普及などで物販店を中心に苦境が目立つという。また、JR鹿児島中央駅ビル内の「アミュプラザ鹿児島」や郊外の「イオンモール鹿児島」などの開業で人の流れも変わった。

 一方で、天文館には22年に開業した複合商業施設「センテラス天文館」の効果で、新たな客層が訪れるなどプラスの材料もあるという。山形屋を含む商業施設や若手商店主らが今夏、天文館の将来像を議論する会議体を設ける予定だ。

 牧野会長は「山形屋と商店街が協力して連携を深め、天文館全体が盛り上がるような取り組みをしていきたい」と山形屋の存在感に期待する。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4745OS5 :2025/06/14(土) 08:59:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba51e0c0aff32d10301bebabc6fa1a0ec0d1d527
ローソン、ニトリ、無印良品…北海道の「地方」で販路拡大 飽和感漂う国内市場の「スキマ」を狙う
6/14(土) 6:01配信

北海道新聞
5日にオープンしたローソン稚内声問店(ローソン提供)

 小売り大手各社が北海道の地方部で販路を広げている。コンビニエンスストア大手のローソン(東京)は稚内市をはじめ宗谷管内で店舗網を拡大。ニトリ(札幌)や良品計画(東京)も人口5万人に満たない市町への出店や商品供給を加速する。各社は飽和感漂う国内市場の「隙間」を狙うため、人口密度が低い地域でも成立する営業手法を探っている。

 ローソンは5日、人口3万人弱の稚内市内で3店舗を同時に開店した。2023年8月に同市に初進出して以降、約2年間で店舗数は7店に拡大。さらに宗谷管内では、7月に枝幸町、8月には浜頓別町にもそれぞれ町内1号店を開く計画だ。

 同社の客単価は全国平均で799円(25年2月期)だが、稚内の既存店を含む道内地方部では千円を大きく超える店が少なくない。鷲頭裕子北海道カンパニープレジデントは「道内は全国平均より客単価が高く、けん引しているのは札幌以外だ」と地方出店に力を入れる背景を説明する。

 客単価を押し上げているのはファストフードやスイーツのほか、クリスマスケーキなどの催事商品。都市部と比べてスーパーや百貨店など買い物場所の選択肢が少ないこともあり、幅広い需要を取り込めているという。稚内の新店舗では、物流の不通に備えて都市部の3倍の在庫スペースを設け、需要が強い店内調理コーナーを広く構えるなどの工夫をしている。

 経済産業省の統計では、国内のコンビニ店舗数は18年をピークに減少傾向が続く。鷲頭氏は「地方ほど買い場が少なく、出店の要望も強い。従来必要とされた商圏人口以下でも出店できる地域が北海道にはまだまだある」と自信を見せる。

 ニトリは3月、上川管内中富良野町に初出店した。同社はこれまで商圏人口5万人程度を出店の基準としてきたが、隣接する富良野市や上富良野町を合わせても周辺人口は3万人強にとどまる。

 出店が可能になったポイントは、販売する商品を家電やペット用品にまで広げたことにある。主力の家具や雑貨から裾野を広げることで顧客の来店頻度が向上し、中富良野の店舗の売上高は想定の1.3倍で推移。5月には網走市にも初出店し「商圏人口3万人ほどの小商圏地域へも店舗網を広げる」(広報)という。

 生活雑貨店「無印良品」を全国展開する良品計画は、自社出店ではなく他業種との連携で店舗空白地域への浸透を図る。

 同社は昨年9月、「生活必需品を北海道の津々浦々に届けることを目指す」(広報)として、コープさっぽろへ商品供給を開始。伊達市や後志管内余市町など札幌圏以外の店舗を中心に、供給先を10店に広げている。

 流通アナリストの中井彰人氏は「地方では中小小売りの撤退が進んでいるが、1カ所で多くの需要に応えられる店作りをすれば小商圏でも伸びる余地がある」と分析している。


4746OS5 :2025/06/24(火) 15:45:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/34cf348c0ade036f21daf162547fddcd79bad932
閉店決定→一転して継続→そして再開発は「頓挫」 長崎・佐世保の中心市街地、老舗百貨店の紆余曲折
6/24(火) 6:03配信

西日本新聞
記者コラム「あらかぶ」
再開発断念に伴い、佐世保玉屋は7月以降も営業を続けるという

 長崎県佐世保市の老舗百貨店「佐世保玉屋」を核とする中心市街地の再開発が「頓挫」した。昨今の資材高騰や混迷を深める社会・経済情勢によって、先行きが見通せなくなったのだという。18日、再開発準備組合の理事長を務める田中丸弘子・玉屋社長が正式に発表した。

【写真】「佐世保玉屋」の初売り福袋売り場で列を作る客(2022年)

 準備組合は2021年に発足。計画通りに進んでいれば、玉屋や周辺の商店など建物は既に撤去され、来年からは建設工事が始まる予定だった。

 準備組合発足の翌年、ロシアがウクライナに侵攻。これに端を発する原油高で物流や石油化学製品の価格は高騰している。田中丸氏によると、再開発では魅力あるテナントの誘致のほか、マンションを整備する構想もあったという。実現していれば、物価高にあえぐ市民が購入できる価格ではなかったかもしれず、そもそも完成までたどり着いていないかもしれない。断念という判断は正しいように思える。

 ただ、ここに至るには紆余(うよ)曲折があった。関係者によると、2年前まで準備組合の理事会はほぼ月1回のペースで開かれた。市もオブザーバーとして参加し、再開発と地元商店街との連携が図れれば補助金を活用できることを伝えるなど支援してきた。

 だが、肝心な再開発ビルの商業コンセプトが定まらず、議論は停滞。理事会開催の頻度も落ち、理事や市は「連絡も報告もない。どうなっているのか分からない」と嘆いた。

 再開発の構想が定まらない中、佐世保玉屋は24年春、取引先に同年7月末での閉店を告げる。老朽化した建物の耐震診断をするよう市から指導を受けており、取材には「取引先などの不安がる声を考慮した」と応じた。ところが、営業フロアを縮小することで耐震診断の対象外となる「手法」を考えつき、一転して継続を表明。一貫性のない姿勢が見て取れる。

 今年4月には再開発の構想に見通しが立ったので注力したいとして、6月末での閉店を新聞の折り込みチラシで公表。しかし、わずか2カ月で断念し、7月以降も営業することにしたのだという。市民も行政も報道機関も振り回され続けている。

 周囲を混乱に陥れるも、結果的に最悪のタイミングでの再開発というリスクを回避した玉屋。その前身、佐賀発祥の田中丸商店が佐世保に進出して今年で131年。世紀を優に越える百貨店の「心底」は、常人には知るよしもない。

 (重川英介)


4747OS5 :2025/07/16(水) 22:54:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/d95baca64529d041906b09a0466d48c5bd206f4b
鳴り潜める「爆買い」 百貨店の免税売り上げ4割減 訪日客取り込みへ「商品の良さPR」
7/16(水) 21:40配信


6
コメント6件


産経新聞
インバウンドらで賑わう繁華街=16日午後、大阪市中央区(山田耕一撮影)

訪日客(インバウンド)数は増加傾向だが、百貨店の免税売り上げは今年に入って減少傾向が続いている。背景には円高基調に振れたことや、中国の景気減速を受けた中国人訪日客の減少などがあるとみられる。宝飾品など高額品の「爆買い」は鳴りを潜めており、百貨店各社は働きかけを強化している。

日本百貨店協会が先月24日に発表した5月のインバウンドによる免税売上高は前年同月比40・8%減の425億円となり、3カ月連続でマイナスとなった。前年の円安効果や、ラグジュアリーブランド値上げ前の駆け込み需要の反動に加え、購買客数が5・4%減と3年2カ月ぶりに減少したことが響いた。円高を背景に高額品の買い控えが生じ、1人当たりの購入単価も37・4%減った。

ある百貨店関係者は「最近では買い物を楽しむよりも観光にお金をかけるなど、訪日客のお金の使い方に変化が出てきているのではないか」と話す。

■英語、中国語でキャンペーン紹介

落ち込む免税売り上げの回復に向け、松屋銀座(東京都中央区)はインバウンドの来店促進を強化。23日から始まる夏のキャンペーンのリーフレットを近隣のホテルに置くほか、公式ウェブサイトで英語、中国語でキャンペーンを紹介する予定だ。日本ならではの文化や伝統が感じられるお土産として、伝統工芸品である京都の絹織物「丹後ちりめん」を使用したグリーティングカードも販売し、「ラグジュアリーや化粧品以外の百貨店の商品の良さや楽しみ方を訴求する」(広報担当者)という。

高島屋は昨年12月から、シンガポール店のVIP顧客を対象として来日時に店舗で並ばずに免税手続きができるサービスや、ストアコンシェルジュ(総合世話係)による通訳同行サービスを日本橋(東京都中央区)、大阪、京都の3店舗で行っている。

広報担当者は、売り上げ減の原因は高額品から化粧品など比較的安価な商品にシフトしたことで客単価が下がったためと指摘。「過去最高水準だった昨年の免税売り上げと比較すると落ち着くが、今後も一定のインバウンド需要がある」とみている。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


13 北海道 国政・地方政治スレ (Res:1687)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 13
1北海道民 :2008/10/13(月) 15:10:41
選挙が近づいてきた次期衆院選の北海道は、町村・中川・武部のところなど接戦で面白い
また地方でも釧路市長選など興味深いところがあるので、このスレを作成してみました
気軽に北海道情報を話し合いましょう

1678OS5 :2025/05/05(月) 08:08:04
144 名無しさん 2025/05/04(日) 18:50:37
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1155338/
渡辺元衆院議員、自民北海道10区支部長に応募
斉藤千絵 野呂有里 有料記事
2025年5月2日 18:30(5月2日 22:15更新)
 【岩見沢】自民党の渡辺孝一元衆院議員(67)は2日、北海道新聞の取材に対し、次期衆院選の北海道10区(空知、留萌管内)の立候補予定者となる自民党道10区支部長の公募に応じたことを明らかにした。同じく道10区を地盤とする植村真美道議(49)=空知管内=も近く応募する見通し。...


1679OS5 :2025/05/23(金) 01:55:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/202a2919b15e61d9020ae9f6d4cec37fe4b682a4
留萌市長が葬儀後日に香典 北海道、本人名義で枕花も
5/22(木) 12:20配信

共同通信
 北海道留萌市の中西俊司市長(68)が2023年以降で計5回、知人らの葬儀の後日に各1万円の香典を渡したことが22日、市長への取材で分かった。18年8月以降、本人名義で葬儀4件に枕花を送ったとも説明。いずれも相手は市内在住で、選挙区内の人への寄付を禁じた公選法に抵触する可能性がある。市長は「十分反省する」と述べ、辞任は否定した。

 公選法は、香典を渡すことが認められるのは葬儀当日や通夜に政治家本人が参列する場合のみと定める。市長は、後日に渡してはならないとは知らなかったとし、枕花については「親しくしていた人に出したい気持ちを優先してしまった」とした。


1680OS5 :2025/06/04(水) 20:54:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a14d67667f28550894e902115d03524cc3c6c3fa
北海道議会議長に異例の"ベテラン"9期・伊藤条一氏を選出
6/4(水) 19:04配信
HTB北海道ニュース

HTB北海道ニュース

北海道議会の最大会派・自民党で新たな議長選びが行われました。5期からの選出が慣例となっていましたが、選ばれたのは9期の道議です。

須藤有基記者:「いまこちらの中で開票作業が進められています」

議長候補に名乗りをあげたのは、白石区選出で9期の伊藤条一道議と、恵庭市選出で5期の田中芳憲道議の2人です。
自民党会派内では、これまで慣例で5期生の中から議長を選んでいましたが、現在5期の議員が3人と少ないことなどから、9期の大ベテラン伊藤道議が出馬する異例の展開となりました。会派内で行われた選挙の結果、伊藤道議が過半数の票を得て議長候補に選ばれました。

伊藤条一道議:「公平で公正な中立を保って議会運営を進めていきたいと思っている」

第2会派から出すのが慣例となっている副議長候補には、民主・道民連合の梶谷大志道議が決まっていて、17日開会予定の定例道議会で選出される見通しです。

HTB北海道ニュース


1681OS5 :2025/06/06(金) 16:53:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ec8c0279ad64d43c3ccea80152eb27d4f948298
混乱の旭川市議会 辞めるのを辞めた副議長が電撃辞職 議長は続投へ 
6/6(金) 16:12配信



HTB北海道ニュース

議長と副議長が慣例の2年での交代を拒み混乱が続いている旭川市議会で5日、副議長が電撃辞職しました。議長は引き続き続投の意思を示しています。

福居秀雄議長)
「私としては職責を全うして、その責務を全うしたいと思っている次第でございます」。

おととし5月から旭川市議会の議長を務める自民党・市民会議の福居秀雄市議です。
地方自治法で定められた議長と副議長の任期は4年ですが、旭川市議会では慣例で2年ごとに交代してきました。福居議長と中村徳幸副議長は、慣例にならい就任から2年で辞職する意向を示していました。しかし、先月13日に急きょ辞意を撤回。新たな正副議長を選出するはずだった14日の臨時議会は無くなり、本会議が28年ぶりに流会する異例の事態となりました。

共産党 石川厚子市議)
「第3回臨時会を流会させた責任があると思うが、議長のお考えは」。

福居秀雄議長)
「流会になったことは非常に残念に思っている次第であります」。

なぜ、2年で辞職しないのか。
福居議長らは各会派の会長会議に野党側が出席しない現状を正常化するためと説明しています。しかし、野党側からはこんな指摘も。

旭川市議会の構成は、これまで自民と公明の与党系が17人、野党系と無所属が16人でした。しかし、先月8日に自民系の市議1人が無所属に転じ、与党が過半数を割ることになりました。

共産党・能登谷繁市議)
「また(正副議長の選挙で)勝てると思ったのに勝てなくなったからやめると。辞めるのを辞めたというのはあまりにも身勝手な行動」。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1682OS5 :2025/06/10(火) 10:15:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf4f9ee9516739f47e37a2a66a64e90eb33cd127
北見市幹部 業者が接待 27回約80万円 内規違反、処分も 「認識不足だった」
6/10(火) 9:59配信

北海道新聞
北見市役所

 【北見】北見市の複数の幹部職員らが、公共施設の指定管理や事業運営を委託している民間事業者「北見都市施設管理公社」の社長から、過去3年間で少なくとも27回、計約80万円の接待を受けていたことが9日分かった。接待を受けた市幹部は当時、教育長だった副市長ら。幹部の大半は公社が受託した施設の運営や、事業の委託先を公募または随意契約で選定する立場にあった。公社社長は「利害関係者」で、幹部らは市の内規に違反しており、処分対象になる可能性がある。

【図解】北見市幹部接待の構図

 同市の武田雅弘副市長は取材に対し、2年前の教育長時代に複数の課長と一緒に接待を受けたと認め、「会食で契約に関する話題は出ず、仲間うちでの教育長就任祝いと思って出席していたが、認識不足だった」と話した。公社の小林敬里社長は「接待は不適切との考えはあった。ただ、施設運営のため、重要な情報を集める必要があった」と答えた。

 国家公務員倫理法の規定は、利害関係者からの接待を禁じており、地方自治体にも同様の施策を求めている。北見市は内規で職員に対し、利害関係者からの接待を禁じており、研修などで周知していたが幹部が守っていなかった。


1683OS5 :2025/06/16(月) 08:25:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/f57bc3ed7e53a9fe216753be4ffa760ef5b444ac
新顔の山崎彰則氏が初当選、12年ぶり選挙で6選阻む 紋別市長選
6/16(月) 7:00配信

朝日新聞
紋別市長選の開票作業が始まった=2025年6月15日午後9時16分、北海道紋別市、神村正史撮影

 2013年以来12年ぶりの選挙戦となった紋別市長選は15日、投開票され、新顔で元市議の山崎彰則氏(57)が、現職で6選をめざした宮川良一氏(71)を破り、初当選した。当日有権者数は1万6522人。投票率は59・35%(13年57・67%)だった。

 山崎氏は「新時代!進化する紋別を創造!」と訴え、「深刻化する人手不足に対応する仕組みを構築」「人やモノの循環促進」などを公約に挙げ、浸透を図った。

 宮川氏は「希望と感動の街づくり」をキャッチフレーズに、「生活支援施策の充実」「誇りと愛着の持てる新庁舎の建設」などを掲げたが及ばなかった。(神村正史)

当 5,540 山崎彰則 57 無新(1)
4,090 宮川良一 71 無現

(確定得票)

朝日新聞社


1684OS5 :2025/06/16(月) 11:59:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ea1c6e863e5c4da4c918a4274a4a4880c860f16
北海道・旭川市議会議長「辞めるのやめた」で大紛糾 市議会の混乱はなぜ長期化しているのか
6/16(月) 6:01配信


北海道新聞
議会運営委員会で続投への意欲を述べる福居議長=6日

 【旭川】旭川市議会の議長人事を巡る混乱が収まらない。慣例の2年交代を拒否して続投の意思を示した正副議長に対する野党の反発で、5月の臨時市議会が流会し、市の補正予算案を審議できなかった市議会。野党は12日開会の定例市議会に向けて議長不信任決議案の提出までちらつかせており、混乱が収拾するか見通せない異例の事態に陥った。背景には市政与党として議長ポストを死守しようとする狙いがあるが、会派間の主導権争いが行政に対する監視機能を停滞させている形だ。

【動画】国内最大級のマーチングバンドの祭典 「第93回北海道音楽大行進」 雨天中止で代替コンサート

 11日午後にあった同議会の議会運営委員会。正副議長人事についてはこの日も対応が決まらず、与野党議員は足早に会議室を出た。ポストを巡る会派間の駆け引きは激しさを増しており、ある議員は「早く正常化させないと」とぼやいた。

 自民会派所属の福居秀雄議長は5月8日、公明の中村徳幸副議長(当時)と共に辞意を表明。正副議長を2年交代とする旭川市議会の慣例を踏まえた対応だが、多数派のため両氏は再選が有力視されていた。

 だが、同じ日に自民会派から1人が離脱したことで情勢が変わった。自公で過半数を割り、交代を余儀なくされるとみた両氏が一転して辞意を撤回した。これに他会派の市議が反発し、予定していた臨時市議会が流会。旭川市議会の流会は1997年以来。中村副議長は今月5日、責任を取る形で辞任した。

旭川市議会の正副議長人事を巡る経緯

 一方の福居氏は今も議長職を降りる意思を示していない。それはなぜか。同氏は周囲に「市長を支えるためだ」と漏らす。過半数を失った上、議長の座まで譲っては与党の立場が揺らぐとの危機感もあるようだ。

 2021年、15年ぶりの自民系市長として今津寛介市政が始まった。当時少数与党だった自公会派は、23年の市議選後に参政党の市議を招き入れる形で過半数を確保。今津市長に有利な議会運営を進めようと、正副議長と議運委の正副委員長の4ポストを独占した。今回の「改選期」でも自公で正副議長ポストを維持できる目算だったが、多数派となった野党が候補を一本化する可能性が高まると、地方自治法が定める4年の任期を持ち出し「全うしたい」と強硬策に出た。

 野党側は4月に本会議場での国旗掲揚を決めた福居議長に対し不信任決議案を出し、否決されている。今回は多数派となったため可決となる可能性が高く、そうなれば北海道内の市議会では02年の北見市議会以来となる異例の状況だ。

 だが、法的拘束力はなく、「議長人事問題はいったん先送りにして議案審議に入るべきだ」(中堅与党市議)との声も上がる。12日の議会開会後は休会し、17日の再開までに与野党は出方を探ることになる。

 1997年も同様に正副議長が2年で辞任せず、重要議案を審議する定例市議会が流会するなど混乱は約4カ月続いた。今回、臨時市議会に補正予算案を提出できなかった市は、帯状疱疹(ほうしん)ワクチン接種の自己負担額を引き下げるための費用4千万円を、議会審議を経ないまま専決処分で一般会計予算に追加した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1685OS5 :2025/06/22(日) 00:40:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/58f2835c4226407d7943aa4e62a119addc6db406
前代未聞!不信任可決も続投の旭川市議会議長 一転、辞職願を提出も後任に再び?異例の再選戦略の行方は…
6/20(金) 16:07配信

HTB北海道ニュース

HTB北海道ニュース

慣例の2年で交代せず不信任決議案が可決された後も続投していた旭川市議会の議長が20日に辞職願を提出しました。

旭川市議会 福居秀雄議長)
「多くの市民に対して不安を与えたことに責任を感じております。この度、辞職願を提出させていただきました」。

旭川市議会の福居秀雄議長。慣例の2年での交代を拒んでいました。これに野党会派が反発し、先月は臨時市議会が流会するなどの混乱が発生。20日、「流会した責任を重く受け止める」などとして、副議長に辞職願を提出しました。
旭川市議会の構成です。
以前は自民と公明などの与党系が17人、野党系と無所属は、16人でしたが、先月、自民系の市議1人が無所属に転じ、与野党のバランスが逆転。その結果、12日の本会議では福居議長への不信任決議案が賛成16、反対15で可決されました。
となると、新たな議長も野党側から選出されるのが自然な考え方ですが、そうもならないようです。
与党側は「9月に選挙を控える市長を支えなければいけない」と議長の席を死守する構えです。
そこで、次の議長候補として自民会派が白羽の矢を立てたのが、なんと、20日に辞職願を出した福居議長なのです。
これには野党会派も疑問を呈します。

共産党・能登谷繁市議)
「不信任の議決に対する責任もあって辞めると言っている人が午後になったら次の候補になって出てくるというのはいかがなものかなと。率直にびっくりしましたね」。

旭川市民連合・高木啓尊市議)
「不信任を可決させていただいたのでその方を推すというわけにはいかないかなと思います」。

不信任決議案が可決された後で勝ち目はあるのでしょうか。
再び、市議会の構成です。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


1686OS5 :2025/06/30(月) 17:11:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/a52b4e7265601e38a1abb98cb84d2dea0af8f8bd
エスコン核に幅広い支持、上野正三氏が6選 北海道北広島市長選
6/30(月) 15:00配信

朝日新聞
投票用紙を仕分ける選挙管理委員会の職員たち=北広島市

 北広島市長選は29日投開票され、無所属で現職の上野正三氏(77)が無所属新顔の不動産賃貸業、土屋正紀氏(71)を破り、当選した。当日有権者数は4万7771人。投票率は41.67%。

 上野氏は道内の現職市長では最長の6期目に入る。上野氏はプロ野球日本ハムの本拠エスコンフィールド北海道を中核とした地域振興の継続などを訴え、幅広い支持を得た。

 土屋氏は新球場最優先の市政運営で、住民サービスや子育て世代へ支援が軽視されていると訴えたが、知名度不足を克服できなかった。(畑中謙一郎)

当 15,164 上野正三 77 無現 (6)
4,479 土屋正紀 71 無新

(確定得票)

朝日新聞社


1687OS5 :2025/07/16(水) 22:44:31
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1187040/?ref=top
士別市長選 北口雄幸道議が出馬意向固める
矢崎弘之 有料記事
2025年7月16日 13:20
 【士別】立憲民主党の北口雄幸北海道議(68)=上川管内=は16日、任期満了に伴う8月31日告示、9月7日投開票の士別市長選に立候補する意向を固めた。関係者によると、今月下旬にも表明する見通し。...


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


14 人口問題・少子化・家族の経済学 (Res:2276)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 14
1とはずがたり :2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

2267OS5 :2024/06/05(水) 22:25:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/d95b9de2c2cb78f8e396077c805162417ee5c58c
23年婚姻数、戦後最少47万組 新型コロナ禍後の巻き返し続かず
6/5(水) 21:04配信

共同通信
婚姻数の推移

 2023年の婚姻数は初めて50万組を割り込み、47万4717組(前年比3万213組減)だった。新型コロナウイルス禍で急減した21年の50万1138組を下回り、戦後最少となった。22年は3年ぶりの増加で回復の兆しを見せたが、コロナ禍後の巻き返しは続かなかった。晩婚化とともに、第1子を産む年齢が高くなる傾向も目立った。

 婚姻数は1972年の109万9984組がピーク。70年代後半から2010年まではおおむね70万組台を維持していたが、18年に初めて60万組を割るなど減少基調が続く。

 平均初婚年齢は30年前と比べて上がっている。1993年は男性28.4歳、女性26.1歳だったのに対し、2023年は男性31.1歳、女性29.7歳に。第1子を出産した際の女性の平均年齢も上がり、93年は27.2歳だったのに対し、23年は31.0歳で過去最高となった。

 平均初婚年齢を都道府県別で見ると、最高は男女とも東京で、男性32.3歳、女性30.7歳。最も低いのは、男性は島根と宮崎の30.0歳、女性は島根の28.9歳。


2268OS5 :2024/06/05(水) 23:39:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0d0606ee45ffbceb2b23a7810a4ef66c16626bb
「出生率0.72」の韓国だが、実はまだ日本より人口を増やす手立てがある
6/5(水) 14:36配信


85
コメント85件


ニューズウィーク日本版
<韓国が移民受け入れに舵を切った。合計特殊出生率0.72という破壊的な少子化を食い止めるための一策だが、同じ少子化に苦しむ日本に比べればまだ勝算がある>
労働条件の改善を求める韓国の外国人(今年3月、ソウル) KIM JAEHWANーSOPA IMAGESーLIGHTROCKET/GETTY IMAGES NEWSWEEK

さまざまな予測統計の中で最も確度の高いものの1つが、人口予測だという話がある。ある年代に生まれた人の人口は、減ることはあっても増えることはない。出生率や死亡率も、戦争や疫病などがなければゆっくりとしか変化しない。だから、よほどのことがなければ一定の範囲で「当たる」というわけだ。【木村 幹(神戸大学大学院国際協力研究科教授)】

【動画】韓国に進出した日本のAV俳優たち

故に理屈上、人口政策においては、長期的な観点からの取り組みが可能だし、必要だ。しかし、ここに1つのパラドックスが存在する。人口面での危機は、突然訪れはしない。大統領や首相にとっては自らの任期中に、問題が深刻化するわけではない。

だから民主主義国家の政治家には限られた任期中に、人口問題に積極的に取り組むインセンティブは生まれにくい。出産奨励策を取り成果を上げても、それが経済効果を生むのは、20年近く後だからだ。だから結果として人口政策において繰り返されるのは、掛け声だけのスローガンがまかり通り、時間だけが過ぎていく状況だ。

とはいえ、ある国がこのパラドックスから抜け出せるときもある。1つは、政治的勢力の支配が長期化した場合。この場合彼らには、「自らの将来の利益」のために人口政策に乗り出す余地が生まれる。もう1つは、どこかに自らの深刻な近未来を映し出すような社会がある場合。統計的な予測とは異なり、現実に危機に瀕する国の状況は、人々に自らの将来に具体的な懸念を持たせる効果を持つからだ。

韓国にとって人口問題で先を行く国は、すなわち日本である。事実、彼らの多くは長引く日本経済低迷の原因の1つが人口構造にあることを知っている。

しかし、それでもこれまでの韓国政府はこの問題に対して効果的な政策を打ってこなかった。1981年以来、アジア通貨危機に襲われた98年を除き日本を経済成長率で凌駕してきた韓国の人々にとって、日本が直面する事態は遠い将来のことだと考えられてきたからである。

だが昨年、韓国の経済成長率は25年ぶりに日本を下回った。経済成長率の長期的な低下傾向も続いており、人々は日本と同様の危機がすぐ目の前に来ていることを実感せざるを得ない状況に置かれつつある。

尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権は先の国会議員選挙でも経済政策の失敗を批判されており、だからこそ彼はこの段階で、積極的な人口回復政策を打ち出している。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2269OS5 :2024/11/09(土) 17:29:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe34566d0bfa4226755db2f1420d01990307e724
「再起動」で問われる実効性 東京一極集中、人口減止まらず 地方創生
11/9(土) 7:08配信
時事通信
 石破政権が看板政策に掲げる地方創生を巡り、政府の新本部での議論がスタートした。

 過去10年間目標としてきた東京一極集中の是正は進まず、地方の人口減少には歯止めがかかっていない。石破茂首相は「地方創生2.0を起動させる」と意気込むが、その実効性が問われている。

 国は2014年に地方創生の取り組みを本格化させ、東京圏の転入超過を解消するなどの目標を盛り込んだ総合戦略を策定。自治体向けの交付金や、企業の地方移転を促す税制を創設した。自治体も独自の総合戦略を作り、移住の促進や産業振興を進めてきた。

 この間、政府機関の地方分散の一環で文化庁の京都移転が実現。一部の自治体では移住者の増加で人口増に成功した事例もある。ただ、若者が進学や就職を機に上京する構図は変わっていない。東京圏の転入超過数は、コロナ禍で一時減少したものの、経済社会活動が回復した23年は約11万5000人まで増え、14年の水準を上回った。

 民間有識者でつくる「人口戦略会議」は今年4月、50年までに全国744自治体で若年女性人口が半減し、将来消滅する可能性があるとの報告書を公表。国や自治体の人口減少対策の現状に警鐘を鳴らした。

 首相は8日の本部会合で、「これまでの10年間の成果と反省を生かさなくてはいけない」と強調。各地の事例を分析し、交付金を倍増して優れた取り組みを全国に普及させる考えを示したが、状況を好転させられるかは不透明だ。政府には踏み込んだ対応が求められる。


2270OS5 :2024/11/21(木) 20:06:40

賛成か反対かと言われれば選択的夫婦別姓に賛成だけど
優先度が高いかどうかと言われれば低いと思うんですよね。
支持基盤固めにはなるんでしょうが・・・中間層・無党派層の支持を得られる効果は少ないですよね

https://news.yahoo.co.jp/articles/0eeebdbeaccc8f9ddfdc8dc9b22ad7da4c6dd1c6
立民、選択的夫婦別姓ヒアリング開始 与党揺さぶりへ「肩慣らし」、法案衆院通過に現実味
11/21(木) 19:29配信


産経新聞
立憲民主党が選択的夫婦別姓制度の導入に向けて開いたヒアリングで、あいさつする山井和則国対筆頭副委員長(右から2人目)=21日午前、国会内(深津響撮影)

立憲民主党は21日、選択的夫婦別姓制度の導入に向けた民法改正法案の国会提出を目指し、法務省へのヒアリングを国会内で行った。衆院では立民などの野党が過半数を占めており、これまで自民党が反対していた法案の衆院通過が現実味を帯びている。与党間や自民党内でも導入を巡る賛否は割れており、立民が与党を揺さぶるための「肩慣らし」を始めた。

■首相指示巡りヒートアップ

これまで立民は導入を求めて衆院に9回、参院に16回も民法改正案を提出してきたが、与党側の反対で審議されなかった。立民は選択的夫婦別姓を実現するため、外務、総務両委員長ポストを与党に差し出して法務委員長ポストを奪取した。21日の会合でも、そうした熱の入れようをうかがわせた。

「首相になって日数がたっておりますけど、石破茂首相から選択的夫婦別姓制度の実現に向けて、何らかの指示は出ているんでしょうか、法務省に」

トップバッターとしてマイクを握ったのは、山井和則国対筆頭副委員長だった。山井氏は石破氏が自民党総裁選で、選択的夫婦別姓について「実現は早いに越したことはない」などとした発言を引きながら、首相指示の有無をただした。

担当者が「特段コメントを差し控えたい」などと応じると、石川大我参院議員が「『ない』なら『ない』って言っていただければいい」と詰め寄るなど、出席議員は徐々にヒートアップしていった。

■狭まる自民包囲網

選択的夫婦別姓を巡っては、経済合理性などの観点から夫婦が同じ姓を名乗る民法の規定変更を求める声が上がる一方、家族や社会の在り方を根底から変革するとして反対の声が根強い。ファミリーネームを喪失し、子供の姓もバラバラになる懸念もある。だが、宮口治子参院議員は「子供と家庭の一体感がなくなるということはあり得ない」と述べ、別姓でも家族はバラバラにならないと主張した。

重徳和彦政調会長は実際の法案審議に向け、「親子の姓が違うゆえに、こんな破滅的なことが起こっている」というような海外事例の提示を法務省に要請。山井氏は「私たちの願い、怒り、要望、思いを首相にぶつける」と強調した。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2271OS5 :2024/12/02(月) 16:39:25
?????
https://news.yahoo.co.jp/articles/468579809368a45d25584c70dfd1aff5914a02f5?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20241130&ctg=bus&bt=tw_up
結婚・子育て支援の贈与税制廃止へ
11/30(土) 14:49配信


共同通信
 政府が、結婚・子育ての資金を一括で贈与すると贈与税が1千万円まで非課税となる特例を廃止する方針であることが30日、分かった。利用が低調な上、格差を固定化しかねないと判断。与党の税制調査会が2025年度税制改正へ議論する。


2272OS5 :2025/01/04(土) 11:04:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/628b18cdddb0dc8a1fa3150c435533f9b9844e6d
選択的夫婦別姓、関心薄い自民「慎重派が落選してしまった」「大半はどちらでもよい」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
1/2(木) 10:07配信
産経新聞
「一部のノイジーマイノリティ(声高な少数派)に邪魔されて議論の俎上にのぼらされないことは、もう通用しない」。先月17日、東京都内の講演で立憲民主党の野田佳彦代表は選択的夫婦別姓の導入に重ねて意欲を示した。

【アンケート結果】新しい法律で家族が違う名字になったとしたら。賛成ですか、反対ですか

令和3年12月の内閣府の世論調査では同姓維持27・0%、旧姓使用拡大42・2%で、賛成28・9%は少数派だが、野田氏の頭の中では「ノイジーマイノリティー」が逆転しているようだ。「野党はほとんど賛成、公明党も支持している。十分成立させる可能性はある」。

局面が変わったのは昨年10月の衆院選だった。与党が過半数を割り、国会の風景は一変した。衆院の常任委員長ポスト17のうち、立民などの野党は選挙前の2から大幅増の8獲得の見通しとなった。

しかし、結果的に7にとどめたのは、外務、総務両委員長を「返上」した代わりに「あえて法務委員長を取りにいった」(野田氏)からだ。賛否が割れる自民党を揺さぶるだけではなく、夏の参院選を前に推進派の公明との間に溝を作りたい狙いも透ける。

■早く決めてほしい

自民内でも以前から議論はあった。令和3年3月に推進派の「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」(浜田靖一会長)が立ち上がると、翌月には慎重派が「婚姻前の氏の通称使用拡大・周知を促進する議員連盟」(中曽根弘文会長)を設立。

同年6月には政調会のワーキングチームが論点などを整理したが、党を二分しかねず本格的な議論は先送りにしてきた。

別姓推進派の中堅議員は「今は強力に賛成、反対は20人ずつ程度だろう。残りはどちらでもよく、早く党の方針を決めてほしいと考えているのではないか」。

慎重派のベテラン議員は「以前は双方半々ぐらいのイメージだったが、この問題に高い見識を持ち、頼りになる人たちが先の衆院選で落選してしまった」と明かす。

■修正を加える形で

慎重派の念頭にあるのは「家族の一体感」を大切にする本来の保守層の「自民離れ」が加速することだ。ただ、この問題に関心を持つ議員自体が少なくなったのも今の自民の現状である。

立民が提出予定の民法改正案の衆院審議は、国会の慣例に従えば3月の来年度予算成立後の4月以降となる見通しだ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2273OS5 :2025/07/16(水) 22:32:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8afbc300fcdf0c32ea7ee2990664ffe06f9d22c
「私の夢って地元では実現できなさそう」…進学・就職を機に上京、ふるさとに戻らず地域存立の危機
7/13(日) 9:56配信

読売新聞オンライン
[参院選2025]地方と女性<上>
参院選挙

 地方から都市へと、女性の転出が続いている。地方にはやりたい仕事が少ない、賃金に男女格差がある、女性だからと昔ながらの役割を求められるなど、様々な理由が指摘されている。20日に投開票が行われる参院選では、地方の課題や女性活躍も論戦のテーマになる。男女とも希望通りの生き方ができ、活力のある地方を作るにはどうすればいいのか、ふるさとを後にした女性の声などから考える。

【検索できる】参院選 立候補者一覧(選挙区・比例、キーワード)

 東大のシンボル、安田講堂(東京都文京区)前の広場を、大学院1年の女性(22)が、テキストで重いリュックを背負って歩いていた。鹿児島県から上京して5年目。高校時代に志した社会学を学び続けている女性は「東京は夢を追うことができる場所。夢を後押ししてくれる東京の力を感じています」と笑顔で語る。

 社会学に関心があったが、地元には学べる大学がなく、東京の大学を目指した。母親は東京での一人暮らしや大学生活を想像できず、「近くにいてほしい」と繰り返したが、受験勉強に集中する姿を見て「やりたいことがあるのなら」と、上京を認めてくれた。

 法政大に入学すると、お笑い芸人を目指したり、ユーチューバーとして活躍したりする同級生など、地元にはいなかった人と出会えて、「自分のやりたいことを貫いて生きればいいんだ」と思えるように。はるかに遠い存在だった東大も、東京にいると少しずつ身近に感じられるようになり、今年4月に大学院に入学した。

 研究テーマに選んだのは、地域による大学進学率の違いなどの教育格差。修了後の進路は決めていないが、「教育格差の是正に取り組みたい」と考えている。

 女性のように、進学や就職を機に、地方から東京へと転出するケースは多い。

 総務省の人口移動報告によると、2024年に東京に転入した女性は約21万6800人で、転出者より約4万2200人多い転入超過状態だ。男性の転入超過の約3万7100人よりも多くなっている。

 内閣府の報告書「地域の経済2023」によると、15年以降、15~29歳を見ると、東京圏への女性の転入超過数は男性を上回り続けている。特に東北や北関東、甲信越からの女性の転入が多い。

 その結果、男女数が不均衡の県が目立つように。20~34歳の未婚者の男女の人口比(女性1に対する男性の数)が全国最大なのは福島県の1・35。2位が茨城県で1・33、3位が富山県と栃木県で各1・32という結果になった。

 報告書は「性別による人口の不均衡は、中長期的に地域の少子化・人口減少につながり、地域経済の存立を危ぶませる」と警鐘を鳴らしている。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2274OS5 :2025/07/16(水) 22:32:56

https://news.yahoo.co.jp/articles/85e51414172c0f40f62ab1a0e50875cac3a89ddb?page=2
地方で活躍できない女性が流出、男女不均衡から婚姻率と出生率が低下…「静かなる有事」に自治体危機感
7/13(日) 14:03配信

読売新聞オンライン
[参院選2025]地方と女性<中>
人口減少対策を検討するために開かれた栃木県人口未来会議の初会合(4月、宇都宮市で)

 「出生率の問題に加えて、女性の県外流出が大きな課題で、『静かなる有事』だ」――。栃木県が設置した「県人口未来会議」の4月の初会合で、出席したアドバイザーが述べた言葉には危機感が込められていた。

【ランキング表】都道府県ごとの賃金と平均勤続年数の男女格差…上位・下位5つ

 政府は2023年の統計を基に、男性の賃金を100とした時の女性の賃金水準を「男女間賃金格差」として都道府県別に算出している。格差が最大なのが栃木県の71・0。平均勤続年数の男女差が大きいことや、管理職に占める女性の割合が低いことが原因と分析されている。

 栃木県出身で、東京の大学に進学した女性は、「県内では男女で仕事の種類が分かれていて、女性は補助的な仕事が多い」と感じるという。

 この女性のように、栃木県から東京圏に流出する女性は多い。20年の20~34歳の未婚者の男女比は、女性1に対して男性1・32と多くなっている。

 人口減少への対策を検討するため、栃木県が設置したのが県人口未来会議だ。転出超過などを解消するため、「男女間賃金格差の是正」「女性のキャリア形成支援」など各分野で取り組むべき行動を示したチャートを作り、企業などに行動を促すことにしている。

 また、賃金を5%以上引き上げた上で、女性の管理職比率の改善や非正規雇用の正規化などの格差是正にも取り組んだ企業を支援する制度を新設した。この制度では、賃金を引き上げた従業員1人につき5万円を支給する。

 首相補佐官として賃金と雇用問題に取り組み、3月に退任した矢田稚子さんは、「賃金格差は男女の活躍度に差がある結果だ。活躍できていない女性が、地域の外で活躍する女性の姿をSNSなどで見て、『地元では活躍できない』と思って流出する。賃金格差と流出には緩やかな相関関係がある」と指摘する。

 そのうえで「賃金格差は、女性の流出と男女の人口の不均衡、婚姻率の低下、出生率の低下につながっていく。そうすると地域の活力が低下し、女性が活躍できる場所がなくなるという悪循環が起きる」と分析。「女性に選ばれる地域を作らなければ人口減少は止まらない。女性が活躍できる地域を作ることは、地域の持続のためにも重要だ」と話している。

 男女間の賃金格差の縮小には、23年の統計で格差が大きかった他の自治体も取り組んでいる。

 茨城県は24年11月、経済団体に対し、管理職への女性の登用促進や、結婚や出産の後も女性が働き続けられるように、柔軟な働き方の導入、長時間労働の是正を要請した。女性管理職を増やそうと、県経営者協会は、企業の女性リーダーやリーダー候補同士が研さんできる交流の場を設けている。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2275OS5 :2025/07/16(水) 22:33:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/57f9bafbc0a874280a1bb62a7b797380a6b627b0
上司に「女性ですが、しっかりやると思います」と紹介されガッカリ…地元離れを招く性別役割意識
7/16(水) 16:50配信

読売新聞オンライン
[参院選2025]地方と女性<下>
鳥取県のアンコンシャス・バイアスの解消に取り組むチームの結成式(5月、倉吉市で)

 「20代前半で結婚して子どもがいる友だちがほとんどで、久しぶりに会う親戚には『結婚は?』と聞かれる。自分もそうしないといけないのかなあ、と感じることがあった」。北海道から上京して都内で働く女性(39)はそう振り返る。

 北海道の企業で働いていたが、数年前、新設された部署への異動を希望して初めて上京した。東京で感じるのは「人の層が厚くて様々な生き方があること。誰も他人の生き方を気にしないため、生きたいように生きられる」。周りには結婚や出産をせずに働く女性も多く、自分も結婚について聞かれることはない。「いろいろな人がいて、いろいろな生き方があり、自分の選択でもいいんだ」と、とても生きやすさを感じている。

 「家事・育児は女性がするべきだ」「リーダーには男性が向いている」などの無意識の思い込みは「アンコンシャス・バイアス」と呼ばれる。特に性別に基づくものが多い。

 政府が6月に閣議決定した男女共同参画白書は、2024年に行ったアンケートで、自分の都合で地元を離れ、その理由を「地元から離れたかったから」と答えた女性は、出身地域に固定的な性別役割分担意識があったと感じている割合が顕著に高かった、と分析。「性別役割分担意識は、若い男女の『地元から離れたい』という意識に大きく影響していると推測される」と指摘している。

 性別役割分担意識や、性別によるアンコンシャス・バイアスに気づくきっかけを作り、解消につなげようと、内閣府はチェックシートや事例集などを作り、地方公共団体や経済団体を対象にした研究集会などを開催している。

 地方の自治体もアンコンシャス・バイアスの解消に取り組んでいる。

 岐阜県は24年度、「アンコンシャス・バイアス気づき発信プロジェクト」を行った。県民からエピソードを募集すると、「上司がお客に私を紹介する時に『女性ですが、しっかりやると思います』と言ったので、ガッカリして悔しかった」などの事例が集まり、エピソード集を制作。エピソードに基づく動画コンテストも行い、自らのアンコンシャス・バイアスに気づいてもらおうと取り組んでいる。

 「男女協働未来創造本部」を4月に新設し、アンコンシャス・バイアスの解消に取り組むのは鳥取県。学生や若手社会人、県職員の計14人で作るチームが、企業や自治会、子育て中の親のサークルなどから、性別による生きづらさや働きづらさを聞き取り、県に対策を提言する。また、県民向けのフォーラムや企業経営者向けのセミナーなどを開き、アンコンシャス・バイアスへの気づきと解消を促すことにしている。(この連載は、編集委員の吉田尚大が担当しました)


2276OS5 :2025/07/16(水) 22:37:44
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250604-OYT1T50112/
2024年の出生数、初の70万人割れ…1人の女性が生涯に産む子どもの数は1・15と過去最低
2025/06/04 19:43
#人口急減

保存して後で読む
 厚生労働省は4日、2024年の人口動態統計(概数)を発表した。昨年1年間に国内で生まれた日本人の子どもの数(出生数)は68万6061人で、1899年の統計開始以降、初めて70万人を下回った。前年から4万1227人減少し、9年連続で過去最少を更新した。1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す「合計特殊出生率」も過去最低の1・15で、前年より0・05ポイント低下した。

出生数と合計特殊出生率の推移
 国立社会保障・人口問題研究所が2023年に公表した将来推計(中位推計)では、24年の出生数を75万5000人と見込み、68万人台に達するのは39年と予測していた。国の想定より15年ほど早いペースで少子化が進んでいる実態が明らかになった。


[PR]
厚生労働省
 合計特殊出生率は、05年に1・26まで落ち込んだ後、15年には1・45まで持ち直していたが、その後は9年連続で低下している。都道府県別でみても、横ばいだった福井を除く46都道府県で前年より低下した。

 最も低かったのは、人口の一極集中が進む東京都の0・96(前年0・99)で、2年連続で「1」を割り込んだ。宮城県は1・00、北海道は1・01だった。最も高かったのは沖縄県の1・54で、福井県が1・46、鳥取、島根、宮崎3県が1・43で続いた。西日本は東日本より比較的高い傾向がみられた。

 婚姻数は、48万5063組で、90年ぶりに50万組を下回った前年(47万4741組)より2・2%増えたものの、新型コロナウイルスの感染拡大前の水準(19年は59万9007組)には戻っていない。離婚件数は、前年比2081組増の18万5895組だった。

 1980~90年代に出生数の減少が続いたことで、現在の出産の中心世代である20~30歳代の女性の数も減っている。さらに結婚や初産が遅い「晩婚化」「晩産化」の傾向が少子化に拍車をかけている。平均初婚年齢は夫が前年と同じ31・1歳で、妻は29・8歳(前年29・7歳)。第1子出生時の母親の平均年齢は前年と同じ31・0歳だった。

 死亡数は、前年より2万9282人増え、過去最多の160万5298人。死亡数から出生数を引いた人口の「自然減」は18年連続で、減少幅は91万9237人で過去最大となった。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


15 新・自動車綜合スレ (Res:382)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 15
1とはずがたり :2018/12/21(金) 19:11:16
先代の自動車スレは余りに日経ネタが多くて個別レス削除が面倒なのでスレ丸ごと削除しまして新スレ立てます。

1: とはずがたり :2003/09/13(土) 15:35
自動車産業一般の他,新車購入を計画するこまの為のスレ。はよ買えっちゅうねん。
自動車談義なども歓迎。

日本自動車工業会
http://www.jama.or.jp/
同会リンク
http://release.jama.or.jp/sys/link/list_cate.pl
ホンダオートテラス
http://www.honda.co.jp/HOT/info/

373OS5 :2025/05/24(土) 22:31:56
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250423-OYT1T50025/?from=yhd&ref=yahooマツダ、500人退職募集へ…事業環境不透明で50~61歳対象に
2025/04/23 06:25
#トランプ関税

保存して後で読む
 マツダは22日、50~61歳の正社員を対象に、500人の退職者を募集すると発表した。自動車業界の電動化や通商政策への対応で事業環境が不透明となる中、社外での活躍を望む社員を支援するためと説明している。

マツダ本社
 募集は「セカンドキャリア支援制度」との名称で行う。勤続5年以上で、自動車の製造現場で勤務していないことが応募条件となる。2026年までに計4回募集し、500人に達し次第、終了する。応募者には退職金の上乗せや再就職の支援を行う。個別の上乗せ額や、退職者の募集にかかる全体の費用は非公表としている。


[PR]
 マツダ(単体)の従業員数は昨年3月末時点で2万3433人。

 マツダは、米トランプ政権が発動している輸入自動車に対する追加関税措置の影響が大きいとされる。主力市場の米国での24年の販売台数は42万4379台で、米国内の工場の生産台数は10万5598台にとどまり、日本やメキシコからの輸出が大半を占めているからだ。

 ただ、人事担当の竹内都美子執行役員は22日のオンライン記者会見で、「(現行の)経営方針を発表した22年から検討を始めた。現状を踏まえて導入したものではない」との見解を示した。さらに「社外でのキャリア形成を支援する制度で、希望退職や早期退職とは異なる」と述べた。

 マツダは、バブル崩壊で業績が悪化し米フォード・モーター傘下で経営再建を進めていた01年に、早期退職を実施し、約2200人を削減している。


374OS5 :2025/05/27(火) 17:04:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/0016d93b2c619c9d439b9b405524c51ada447e6c
巨額赤字、大リストラでも… 日産、前社長らに計6億4600万円
5/27(火) 16:48配信
朝日新聞
日産の内田誠社長=2024年12月23日午後5時14分、東京都中央区、上田幸一撮影

 経営再建中の日産自動車は、退任した内田誠前社長ら執行役4人に対して計6億4600万円の報酬を支払った。同社が27日公表した定時株主総会の招集通知で開示した。同社の2025年3月期決算は過去3番目に大きな赤字となる6708億円の純損失だった。経営不振の中、高額報酬をめぐって株主の反発を招く可能性もありそうだ。

 内田氏は、業績悪化の責任をとって3月末に社長を退任した。同時に、中畔邦雄氏、坂本秀行氏、星野朝子氏の副社長3人も3月末に執行役を退いた。引き続き執行役を務めるスティーブン・マー氏を含めた5人の総額は16億5900万円だった。同社の役員報酬は固定分と業績連動分などで構成される。

 経営再建に向けて日産は大規模なリストラを進めている。国内外で2万人の人員削減や七つの完成車工場を減らす方針を打ち出している。(松岡大将)

朝日新聞社


375とはずがたり :2025/06/23(月) 11:08:03
カルソニックカンセイ,イタリアの2017年、日産の連結子会社から米投資ファンドKKR傘下に移った。
2019年にはイタリアの自動車部品メーカー、マニエッティ・マレリと経営統合し、マレリHDになったけど敢えなく再破綻。
インドの自動車部品大手マザーサン・グループによる私的整理案の協議が難航,調整がつかず、法的整理に踏み切ったとのこと。このままマザーサンが再建の主導権を握る模様。

https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%81%AF-2%E5%BA%A6%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%A0%B4%E7%B6%BB-%E3%81%AB%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%BE%BC%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E8%B2%A0%E5%82%B51-2%E5%85%86%E5%86%86%E3%81%A8-%E6%97%A5%E7%94%A3%E4%BE%9D%E5%AD%983%E5%89%B2-%E3%81%AE%E5%91%AA%E7%B8%9B-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E7%A4%BE%E4%B8%BB%E5%B0%8E%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%B7%A8%E5%8A%87%E3%81%8C%E7%AA%81%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B-%E9%9D%9E%E6%83%85%E3%81%AA%E7%8F%BE%E5%AE%9F/ar-AA1HcS11?ocid=winp2fptaskbarhover&cvid=c75a489caa7145159bb36c1470ea6cdd&ei=21


376OS5 :2025/06/24(火) 18:49:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/995b11c6433a63616fc8d8dc66f9f93853ea1128
経営再建中の日産、株主総会で批判続々「追浜の町が吹っ飛ぶ」の声も
6/24(火) 14:14配信
朝日新聞
株主総会に向かう株主ら=2025年6月24日午前9時3分、横浜市西区、松岡大将撮影

 経営再建中の日産自動車の株主総会が24日、横浜市のグローバル本社で開かれた。株主からは業績の低迷などについて批判が相次いだ。イバン・エスピノーサ社長は「皆さんのフラストレーションはよくわかるが、引き続き温かい支援を」と呼びかけた。

 日産は2025年3月期決算で、過去3番目に大きい6708億円の純損失を計上した。計画していた従業員の削減幅を2万人に拡大し、国内を含む工場閉鎖の検討に踏み込んだ。株主からは「追浜(おっぱま)工場とか、(かつて閉鎖した)村山工場みたいに町が吹っ飛ぶ」との声があがり、内田誠前社長の経営責任を問う意見も出た。

 エスピノーサ社長は「現時点で決まったことはなく、決まり次第速やかに従業員や地域の皆様にお伝えする」と述べ、詳細は語らなかった。

 また、2月に破談となったホンダとの経営統合協議について、判断理由を問う声があった。木村康取締役会議長は経緯を振り返り、「対等的な立場での統合から完全子会社化という(ホンダからの)提案に変わった。ブランドを維持しながら存続することに対して危惧を持った」と語った。

 このほかにも、社外取締役が全員留任することや、内田氏や副社長らに対して退任時に支払われた報酬について株主から質問や批判が続いた。

 総会には昨年より約300人多い1071人が出席。開催時間は例年より長い3時間超に及んだ。総会では、社外取締役8人を含む取締役12人の選任など会社提案の2議案を可決した。取締役の報酬の見直しや、上場子会社「日産車体」の完全子会社化などを求める株主提案の5議案はすべて反対多数で否決された。

 札幌市から来た男性株主(72)は「成長戦略についてあまり聞けず、消化不良だった」と残念がった。(松岡大将、西山明宏)

朝日新聞社


377とはずがたり :2025/07/06(日) 20:53:38
日産、鴻海とEV生産を協議 神奈川の追浜工場存続へ
日産の経営問題
2025年7月6日 18:00 [有料会員限定記事]
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM0122H0R00C25A7000000/?n_cid=SNSTW001


378OS5 :2025/07/08(火) 08:27:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4b9f39dbbd7d8fccd6425b5476c1bd99ff678f3
鴻海、日産工場の一部買収案 追浜工場、共同運営検討も
7/7(月) 18:31配信

共同通信
日産自動車の追浜工場=5月、神奈川県横須賀市

 台湾の鴻海精密工業が、日産自動車の追浜工場(神奈川県横須賀市)を一部買収する案を検討していることが7日、分かった。電気自動車(EV)の生産に活用する狙いで、日産と追浜工場を共同運営する案もある。追浜工場は日産の業績悪化で閉鎖が取り沙汰された国内外7工場の一つで、一転して存続する可能性が出てきた。

 両社の協業が実現すれば、鴻海は日本での生産拠点を得られ、EVの業容拡大に弾みがつく。日産にとっては経営再建の一助となりそうだ。国内向けに小型車「ノート」のみを製造する追浜工場の稼働率を2024年の4割程度から改善させることが見込め、24年10月末時点で約3900人いる従業員の雇用維持も視野に入る。

 ただ、鴻海は自前の部品供給網を構築する必要があるなど、実現に向けたハードルは高いとされる。鴻海は自社開発したEVを他の自動車メーカーに供給する事業モデルのため、追浜工場で製造するEVが将来的に日産独自のEVと競合する可能性もある。

 日産は追浜工場が存続した場合、大幅なコスト削減が不十分になる恐れがある。


379OS5 :2025/07/10(木) 09:28:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/256615369d169496677d98a8a9745c2e9883694f
日産再建にどう向き合うか 参院選争点に神奈川2工場の存廃 地元経済に影響
7/10(木) 8:17配信


産経新聞
投票日までの折り返し地点を過ぎた参院選は、止まらない物価高への対応が主な争点となっているが、神奈川県内の有権者からは、日産自動車の経営再建策の行方を憂慮する声も強い。県内に立地する主要2工場の存廃が地元経済に及ぼす影響は大きく、複数の候補者が対策を訴えている。20日告示の横浜市長選でも論点となりそうだ。

日産は業績改善に向け過剰な人員や生産能力の削減を進める計画で、県内では追浜工場(横須賀市)や子会社である日産車体の湘南工場(平塚市)が閉鎖の検討対象となっている。横浜商工会議所の上野孝会頭は「サプライチェーンを構成する多くの企業が、存続の危機に直面する」と危機感を募らせる。

また追浜工場では研究所などを含め約3900人、湘南工場では約1800人が働いており、閉鎖されれば雇用はもちろん、地域での消費活動に及ぶダメージも甚大だ。

参院選の候補者の一人は「日産に対し、地域経済に打撃を与えないよう政府が指導するべきだ」と主張する。ただ、生き残りをかけたグローバル企業のかじ取りに対し、政治が介入できる余地は大きくない。

別の候補者は、取引先企業が培ってきた技術を生かせるよう、新たな産業の創出を訴えている。

日産は横浜発祥の企業だけに、県内には両工場と本社(横浜市西区)、エンジンなどの基幹部品を生産する横浜工場(同市鶴見区、神奈川区)が集まり、取引先の集積度が高い。

東京商工リサーチの調査によると、日産グループと直接、間接の取引関係がある企業は全国1万3283社あるが、このうち神奈川県内の取引先は2番目に多い1757社に上る。

調査の担当者は「すでに日産以外との取引を増やそうとしたり、業態転換を図ったりする動きもみられ、激しい生存競争の状況だ」と分析。横須賀市の上地克明市長は「さまざまな想定をしている。どんな状況になっても、地元企業を守らなくては」と話す。

横浜商議所の小峰直副会頭は「日産の業績をみれば生産縮小は避けられない」と指摘し、地元企業を守るためには「人、技術、サービスの前向きな構造転換を支援する必要がある」と提言する。(山沢義徳)


380OS5 :2025/07/16(水) 16:38:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/721eb585e591862278c30f72ede65d52e6946ba0
「ほっとした」「存在感高まる」 日産工場移管、九州経済界は安堵
7/15(火) 20:26配信


毎日新聞
日産自動車九州と日産車体九州の工場=福岡県苅田町で2025年7月15日午後4時36分、出来祥寿撮影

 九州の自動車の一大生産拠点が存続されることとなった。経営再建を進める日産自動車は15日、神奈川県横須賀市の追浜(おっぱま)工場での生産を終了し、福岡県苅田町の日産自動車九州に移管・統合すると発表した。生産体制の見直しによる影響を懸念していた地元の経済団体や自治体からは、安堵(あんど)の声が聞かれた。

 「追浜の機能が苅田に来るのは安心した。経済効果が期待でき、会議所としては引き続き支援する」。記者会見した苅田商工会議所の三原茂会頭は、日産の決定を歓迎した。

 日産は追浜工場で生産しているノートやノートオーラ、今後生産を開始する新型キックスの移管を2027年度末までに行うと発表。三原会頭は周辺に集まる下請け業者などのサプライチェーン(供給網)に「プラス効果がある」と期待した。

 九州は自動車メーカーの一大生産拠点として「カーアイランド」と呼ばれてきた。中でも年約50万台の生産能力を有する日産自動車九州は約4500人の従業員と多くのサプライヤーを抱えて地域経済を支える。

 拠点の存続が正式に発表され、福岡県の服部誠太郎知事も「正直ほっとした。地元の皆さまも同様ではないか」とコメント。苅田町の遠田孝一町長は取材に「不安を抱えていた従業員や家族も一定の安心をしたのではないか」と述べた。

 一方、発表後に日産自動車九州の工場から出てきた従業員は「何も聞いていない」「情報がない」「何も分からないので、答えられない」と言葉少な。「九州はいいけど、追浜はかわいそう」と追浜工場の関係者を思いやる従業員もいた。

 九州経済調査協会の片山礼二郎情報研究部長は「日産の九州の工場は設備が新しく生産性が高いうえ、土地も広い。関東に比べて従業員も採用しやすく、地域子会社のため賃金水準も低い。日産は九州に生産を集約してきた歴史があり、今回の集約で九州の存在感はさらに高まる」と説明。そのうえで「九州での稼働が安定するかどうかは日産の車が売れるかどうかにもかかっており、日産の今後の販売戦略を注視したい」と話した。【松本昌樹、出来祥寿、久野洋】


381OS5 :2025/07/16(水) 16:39:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae0fc0fcc2e99c302a64ccb52caf8ec8dc013ed3
「寂しくなる」…商店街に漏れるため息 日産・追浜工場の生産終了方針受け
7/15(火) 21:51配信

カナロコ by 神奈川新聞
2011年の日産自動車・追浜工場の様子

 従業員約2400人が働く追浜工場(横須賀市夏島町)は60年以上にわたり、地元経済を支えてきただけに住民らからは「追浜ブランドがなくなるのはさみしい」とため息が漏れた。         


 同工場は1961年に操業開始以後、「ダットサンブルーバード」を皮切りに、電気自動車(EV)「リーフ」や国内向け小型車「ノート」など累計1780万台以上を生産。日産の国内有数の輸出車専用埠頭(ふとう)や試験コースなども有する国内有数の主力拠点だった。         

 「お膝元」の京急線追浜駅周辺は日産に支えられてきた。駅前の青果店「フードショップフジタ」の藤田雄二さん(62)は「日産は追浜にいろいろ貢献してくれた。(地元の祭りで)社員が赤いはんてんを着てみこしを担ぎ、協賛金も出してくれた」と振り返った。

 50年以上前の工場全盛期には早朝から通勤客でごった返し、忘年会シーズンには工場関係者らで飲食店や宴会場などが埋まった。社会人野球の都市対抗大会に日産野球部の出場が決まると、商店主たちもチャーターしたバスに乗り込んで応援に駆けつけたという。藤田さんは「工場のラインが止まるのは人がいなくなるのと同じ。日産のお客さんが『熊本に引っ越すかも』と言っていた。寂しくなるのかな」と声を落とした。

 地元の個人タクシーの運転手の男性は15年以上、日産車を愛用。「当時の工場長を乗せた時に『いい車だから』と勧められた。地元の車で愛着もある」と複雑な表情を浮かべた。

神奈川新聞社


382OS5 :2025/07/16(水) 17:23:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfe3d6fbd42641fdcb90d7913e569f5220ee3b4d
日産「城下町」に衝撃、横浜市は対策本部を設置…追浜工場近くの弁当店「ショック大きすぎる」
7/16(水) 14:30配信


123
コメント123件


読売新聞オンライン
2027年度末での車両生産終了が発表された日産自動車追浜工場(15日、横須賀市で)

 2027年度末に車両の生産を終了する――。経営再建中の日産自動車(横浜市西区)が、追浜工場(神奈川県横須賀市)についての結論を発表した15日、存続を望んだ地元には落胆の声が広がった。事実上の「閉鎖」で、子会社の日産車体の湘南工場(平塚市)でも日産車の生産終了が明らかになり、神奈川県内経済への影響は避けられそうにない。

【表】一目でわかる…日産が削減する2万人の内訳

 日産のイバン・エスピノーサ社長が15日午後、追浜工場を訪れ、従業員数百人を前に直接、車両生産終了を伝えた。同工場関係者の40歳代男性は「厳粛に受け止めた。従業員のサポートを最大限するということなので見守りたい」と話した。

 同工場は1961年の操業開始以来、横須賀経済の中心にあった。同社によると、約2400人の雇用を抱え、これまでノートなどの大衆車1780万台以上を世に送り出してきた。

 影響は「城下町」全体に広がりそうだ。日産の下請け企業に部品を納入している岡田電機工業(横須賀市)の岡田英城社長(64)は、「これまでは苦しくても、人気車種が出れば注文増につながる期待があった。そんなチャンスさえもなくなる」。工場近くの弁当店の店長は、「歴史のある工場で、追浜にとって特別な存在だった。経営にも打撃で、ショックが大きすぎる」とうなだれた。

 横須賀市の上地克明市長は「日産には工場跡地をどう活用するかも含め、速やかに公表していただきたい」とし、「影響が最小限となるよう、支援や対応に全力を尽くす」とコメントした。横須賀商工会議所の平松広司会頭は「従業員が解雇された場合は対策が必要。具体的な動きがあれば、商議所で会員らに説明会を開きたい」と語った。

日産の発表を受け、横浜市は対策本部会議を開催した(15日、横浜市役所で)

 日産が本社を構える横浜市は15日夕、対策本部を設置し、会議を開催。市内中小企業を対象に、経営や資金繰りに関する相談を受け付ける日産特化の「特別経営相談窓口」を16日にも設置する方針を決めた。

 同市によると、市内に日産と取引のある会社は800社程度ある。みなとみらい地区(横浜市西区)にある同本社ビルの売却案も浮上しており、影響の広がりが懸念される。山中竹春市長は追浜工場での生産終了を受け、「裾野が広い自動車産業で非常に遺憾」との認識を示し、「関連企業や従業員らに寄り添い、一丸となって支援していく」と強調した。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


16 Tohazugatali Tourist Bureau (Res:6098)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 16
1とはずがたり :2005/04/29(金) 21:06:28
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等

温泉スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1075222919/l10

6089OS5 :2025/07/10(木) 15:14:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/56ae893993b74417a80082ffcb796582c386acd8
広島の「ウサギの島」で餌やりは? 実は外来種で生態系に懸念、共生に苦慮
7/10(木) 7:00配信


131
コメント131件


共同通信

1
/
7

広島県竹原市の大久野島に生息する野生のウサギ=2025年5月

 人が近づくと耳を揺らしてウサギが駆け寄ってくる―。

【写真】ウサギの島とベルギーをつなぐもの 戦争の負の遺産を伝える意味

 「ウサギの島」として知られる広島県竹原市の大久野島には餌やりなどの触れ合いを求め、国内外から多くの観光客が訪れる。

 地元の重要な観光資源になっているが、実は国外から持ち込まれた外来生物で、対策の必要性が高い「重点対策外来種」に指定されている。

 餌やりも生態系に悪影響を及ぼす懸念があり、関係者は共生の在り方に苦慮している。(共同通信=安藤和也)

 「かわいいウサギがたくさん見られて幸せ」。観光で訪れた福岡市の50代女性は顔をほころばせた。

 竹原市によると、島には約600匹のウサギがおり、2023年は外国人観光客を含む約20万人が訪れた。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6090OS5 :2025/07/10(木) 17:54:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe35f67c8b489162668fb3b82bf4274f49fac7e7
日本人は行列好き?訪日客「我慢強さを尊敬」…同質性高い国民気質
7/10(木) 16:30配信
読売新聞オンライン
大阪・関西万博の人気パビリオン前で行列に並ぶ人たち。数時間待ちとなることも珍しくない(6月28日、大阪市此花区で)=浜井孝幸撮影

 「並ばない」とぶち上げた大阪・関西万博の目標は、たしかに果敢な挑戦だった。思えば備蓄米にパンダに人気の店に、世は何しろ行列だらけなのだから。好んで待つ人はそういないはずだが、その出現率と整然たる秩序に驚く訪日外国人は少なくない。狭いニッポン、どうしてそんなに並ぶのか。

いつの時代から
「一遍上人絵伝(遊行上人伝絵巻)」(部分、東京国立博物館蔵)。輪になって施しを待つ人々が見える 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

 混雑と暑さで目が回りそうな万博会場で、7か国15人の外国人旅行者に話を聞いてみた。

 このうち、パビリオンに30分以上並んだと答えたのは、疲れ果てた様子のロシア人一家4人だけ。アイルランド人男性は「何時間もじっと待つ日本人の我慢強さを尊敬するよ」と言った。

 どの国でも行列ができることはあるが、日本旅行中は「割り込まれる心配がない」(米国人女性)という安心感があるらしい。

 ここは素直に喜んでおくとして、それなら日本にこうした光景が現れたのはいつ頃なのだろう。

 東京大史料 編纂(へんさん)所の藤原重雄教授(日本中世史)によれば、中世には「順番待ちの行列」に相当する 語彙ごい や表現がなく、起源はわかっていない。少なくとも「行列の成立には、並ぶ人同士で身分が等しく、時間の意識が共有されていることが前提になる」という。

  萌芽(ほうが)とも思えるのは貧困層への施しの場だ。鎌倉時代の「一遍上人絵伝」には人々が列でなく、輪を作って食事を待つ場面が描かれている。想像の産物かもしれないが、秩序と調和に対する美意識がうかがえて興味深い。

 江戸期までには、貴族や武士の間で公共空間の様々な作法が生まれていた。明治以降、軍隊や学校がこれらを土台に集団行動の規律を徹底し、国民に共有されて今に至ったと考えるのが自然という。

SNSが後押し
 現代の行列は、同質性が高い日本人の気質とも関係がありそうだ。「世間」をキーワードに時代を読み解く佐藤直樹・九州工業大名誉教授は「特有の同調圧力が働いているのではないか」とみる。

 私たちが属する「世間」は、3人寄ればどこにでもできる。同調圧力はそんな場の空気から生まれるという。行列を乱すような行為は同じ時間を共有する「世間」のウチ側で「迷惑がかかる」「世間体が悪い」というわけだ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6091OS5 :2025/07/10(木) 17:55:03
 <待つ身が 辛(つら)いかね、待たせる身が辛いかね>

 借金返済を迫られた太宰治は、こう言って開き直ったと伝わる。みんな辛いんですね――と捨てゼリフをかみしめれば少しは気が楽か。「待たない未来社会」を夢見つつ、日本の行列文化に思いをはせてみるのも悪くない?
 (編集委員 稲垣収一)

「優しい世間」プラスに
佐藤直樹・九州工業大名誉教授

 「世界は一つ」という万博の理念を思うとき、独特の「世間」の空気に支配されがちな日本人に大切なことは何だろう。佐藤名誉教授は、行列の秩序に見える「世間」のプラス面を広めるべきだと語る。

 根強い「世間」の意識の下では、法のルールの前に「世間」のルールを考え、「みんな同じがいい」という発想で同調圧力を生みやすい。日本では歴史的に、西欧流の強い「社会」や「個人」の意識が十分育たなかったことが背景にある。

 東日本大震災当時、暴動などは起きず、秩序だった被災者の行動は海外メディアに称賛された。行列のマナーもその一つで、同質性を求める空気が治安の良さにつながる例と言える。

 しかし、コロナ下の「マスク警察」「自粛警察」のように「世間」のルールに反したとみられれば、徹底的に排除しようとする動きも生まれる。

 考えが近いウチには優しく、ソトに攻撃的なSNSも「世間」の一つ。SNS(Social Networking Service)の最初のSは「世間(Seken)」と思えるほどだ。特に最近は「世間」が肥大化していると考えられ、SNS上での 誹謗(ひぼう)中傷など悪い面ばかりが目に付く。

 多様な価値観が存在するグローバルな社会でも、日本人の「世間」はなくならない。まずはその特殊性を自覚し、合理性のない息苦しさに疑問を持つこと。多様な考えを受け入れて風通しを良くすること。他人を束縛しない「優しい世間」を意識することで、「世間」が持つ良い面が広がっていくといい。


6092OS5 :2025/07/12(土) 21:13:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/d847d97dfed7c70bd9ad4bc83866f763d5fb36c6
万博折り返し 伸び悩む来場者数、猛暑も影響か 黒字達成は不透明
7/12(土) 19:30配信


89
コメント89件


毎日新聞
万博会場の上空をスモークを出して飛行するブルーインパルス=大阪市此花区で2025年7月12日午後2時58分、加古信志撮影

 大阪・関西万博は13日に開幕から3カ月となり、10月13日までの半年間の会期の折り返しを迎える。来場者数には伸び悩みの傾向がみられ、運営費の黒字達成も不透明な状況が続く。

【写真で見る】ブルーインパルスを万博会場から見てみると

 一般の来場者数は11日時点で991万6276人(6日以降は速報値)となっている。12日に1000万人の大台に乗ったとみられる。これまでの最多は6月28日の18万4990人だった。この日は夜に花火の打ち上げがあり、帰宅しようとした約100人がシャトルバスに乗れず、タクシーで帰る事態が起きた。

 客足は6月上旬ごろまでは伸びていたが、その後は1週間平均で12万~13万人台を推移し、横ばいが続いた。近畿地方が梅雨明けして猛暑が続く7月は、10万人台を割り込む日も目立っている。

 入場券の販売枚数も4日時点で1554万1579枚となった。万博の運営費の赤字と黒字の分かれ目となる損益分岐点(約1800万枚)に届くかどうかは予断を許さない状況だ。

 過去の万博では、会期末が近づくにつれて来場者数が伸びる傾向にある。レジオネラ属菌が検出された問題を受けて6月上旬から中止されていた水上ショーが7月11日から再開され、12、13両日のブルーインパルスの展示飛行などをきっかけに、停滞感を打開できるかが鍵になる。【長沼辰哉、高瀬浩平】


6093OS5 :2025/07/13(日) 21:55:21
https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/feature/CO083984/20250712-OYTAT50027/観光公害対策、北海道は道半ば…美瑛の「青い池」観光客、コロナ後に急増
2025/07/13 05:00

保存して後で読む
インバウンドらでにぎわう青い池。池の周りは外国語が飛び交う(6月26日、美瑛町で)
 6月下旬、美瑛町の観光名所「青い池」は、変わらずに青い水をたたえ、水面から伸びる木々が美しい風景をつくりだしていた。まるで、時が止まっているように見える。


[PR]
 その100メートルあまり先、青い池駐車場では大型バスが次々と出入りし、観光客が盛んに行き交う。訪日外国人客(インバウンド)もツアーで押し寄せ、池の周りは中国語などが飛び交っている。

 夫婦で訪れた東京都武蔵村山市の会社員(67)は撮影スポットで人が並んでいるのを見て、撮るのを諦めた。新婚旅行で訪れた岐阜市の会社員(31)も「早めの時間に来たが、想像以上にインバウンドが多い」と驚く。

 町への観光入り込み客数は、コロナ禍が収束してから急増している。2024年度は268万6300人で、記録が残る1975年度以降で最多だった。町内では青い池へ通じる道路が渋滞。ほかの観光スポットでは私有地に入って撮影する観光客がいるなど住民生活に影響が出ている。また、観光客の多くは町内に宿泊しない「通過型観光」で、地元経済への恩恵は少ないのが実態だ。

 町は、観光地などの混雑状況を可視化できるシステムの導入や、誘導員の配置などオーバーツーリズム(観光公害)対策に取り組んできた。しかし財政負担が課題で、町は6月、青い池で駐車場利用税を徴収する条例を制定。インフラの整備費用など、観光客に一部の負担を求めたい考えだ。町商工観光交流課の赤間昭己課長は「観光庁の補助金などを活用しているが、財政的に結構厳しい」と苦しい現状を明かす。

■死亡事故も発生
 観光客を巡る問題は道内各地でも生じ、事情は様々だ。

 小樽市でも、観光客による私有地の立ち入りや車道上での写真撮影などが問題化。1月には外国人女性が線路内で海を撮影して列車にはねられ、死亡する事故が起きた。市などでつくる市オーバーツーリズム対策連絡協議会は、観光スポットに期間限定で警備員を配置するなどの対策を取ることを決めた。

 「100万ドルの夜景」とうたわれる函館市の函館山では、撮影などで山頂の展望台に長く居座る観光客が後を絶たない。展望台を管理する市の第3セクター「函館山ロープウェイ」の担当者は「展望台の混雑が常態化し、思うように景色が見えないという声が利用者からある」と説明する。同社は3月と6月、眺望するための順路を設けて回転率を上げる実証実験を実施し、効果を検証中だ。


 道は2026年4月の導入を目指す宿泊税を、市町村が手がける観光客の受け入れ環境整備などを含む観光インフラの充実・強化に充てる考えだ。観光庁もオーバーツーリズムの未然防止などの事業に補助金を支出するなどしている。だが、いずれも対策は、まだ道半ばだ。

 国は30年にインバウンド誘客6000万人の目標を掲げている。増え続ける観光客と地元住民の間で生じる「あつれき」をどのように緩和していくのか、まだ解決策は見つかっていない。

 北海道大国際広報メディア・観光学院の石黒侑介准教授(観光学)は「混雑のような量的な問題から、マナーなどの質的な問題まで状況は様々で、まずは自治体ごとに原因を特定するべきだ。国が誘客目標を示している以上、国によるリーダーシップも必要だ」と指摘する。(高橋広大)(おわり)


6094OS5 :2025/07/14(月) 09:28:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c04469dd96f6c78d7a090c364c6916eb25fda02
オーバーツーリズムで悩むのは都会だけ? 政府が進める観光立国、地方は恩恵実感できず
7/14(月) 6:22配信


南日本新聞
クルーズ船ツアー客らでにぎわう天文館=6月22日、鹿児島市東千石町

 新型コロナウイルス禍が収束し、インバウンド(訪日客)需要が好調だ。2024年は人数(3687万人)、消費額(8兆1257億円)とも過去最高を更新した。政府は「観光立国」を掲げ30年に訪日客数6000万人、消費額15兆円を目指すものの、鹿児島県では宿泊者数が伸び悩むなど温度差は否めない。県内関係者は「地域の実情に沿った施策を」と求める。

九州でも増える訪日外国人、歓迎度合いは「南高北低」 急増を実感する県ほど否定的な受け止め(九州4紙合同アンケート)

 6月22日、鹿児島市の天文館は外国人であふれていた。大型クルーズ船が同市のマリンポートかごしまに寄港しており、うなぎ店やラーメン店には列ができ、土産物店やドラッグストアでは外国語が飛び交った。

 県内では25年上半期(1~6月)、クルーズ船寄港が過去最多の108回に上った。揚立屋天文館店では、来店客の約2~3割を訪日客が占める日もあり、社員の櫻井香織さん(43)は「感覚的にはコロナ前より多い」と笑顔を見せる。

 「クルーズ事業は成長領域。地方創生の好機につながる」と語るのは、貸し切りバス事業などを手がける南薩観光(南九州市)の菊永正三社長(56)。寄港が多い鹿児島市以外の自治体とも連携し、地方を周遊するツアーを展開している。

●○●

 一方で、県内の宿泊を伴う訪日客は回復途上だ。観光庁によると、県内の24年の外国人延べ宿泊者数は62万人。前年より71.5%増加したが、19年比では73.8%にとどまる。九州7県では5位。コロナ前を既に上回る700万人超えの福岡、約150万人の大分、熊本に大きな後れを取る。

 県ホテル旅館生活衛生同業組合の淵村文一郎理事長(66)は「観光業は裾野が広い。クルーズ船効果も大きいが、宿泊が伴えばホテルに居酒屋と、地元に落ちるお金も違う」。今年は大阪・関西万博に関心が集まり、県内ホテルの稼働率は弱い見込み。「地方への交通費補助など、国内周遊を後押ししてもらえないか」と話す。

 伸び悩む一因は、鹿児島空港(霧島市)の国際定期便の再開遅れにもある。ただ遅れの主因となった人手不足の解消は、どの業界でも難しい。菊永社長は「新幹線や国内線で地方へ分散させれば経済効果は波及できる。県境をまたぐ施策こそ国がリーダーシップをとるべきでは」と指摘する。

●○●

 オーバーツーリズム(観光公害)で悩む観光地もある中、大隅半島は訪日客やクルーズ船効果の実感が得にくい地域だ。行政や企業が連携し、観光による地方創生を担うDMO(観光地域づくり法人)「おおすみ観光未来会議」(鹿屋市)の執行責任者の金子昭広さん(61)は「公共交通も先細る中、アクセス面が大きな課題」と明かす。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6095OS5 :2025/07/14(月) 09:28:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/d143450b02c76c1ae694bfff5496bf23edce08bb
「日本遺産」初取り消しの九州「西の都」 観光ダメージなく、落胆の声も再申請には温度差
7/14(月) 8:00配信
産経新聞
「古代日本の『西の都』」の構成文化財「大宰府跡」。掲示板には日本遺産のロゴマークもある=福岡県太宰府市(一居真由子撮影)

文化庁が今年2月、太宰府天満宮(福岡県太宰府市)などの文化財で構成する日本遺産「古代日本の『西の都』」の認定を取り消したことに、地元からは落胆や反発の声が上がっている。取り消しは平成27年の制度創設以来初めてで、観光面への影響が懸念されるが、日本遺産そのものの認知度の低さなどから、再申請を巡り、福岡・佐賀両県の構成地域の5市2町で温度差も生じている。

【比べる】世界遺産・日本遺産・指定文化財 これらの違いは?

■知名度不足で二の足

「日本遺産であろうがなかろうが、歴史や文化に誇りを持っており、これまで通りしっかりとアピールする」。太宰府市の楠田大蔵市長は認定取り消しを意に介さない。

平成27年度に認定された「西の都」は1300年前に誕生し、東アジアの交流拠点となった古代都市がテーマで、30点の文化財で構成。国宝もある太宰府天満宮などが位置する同市が構成文化財の3分の2を占める。

市によると、認定の取り消し以降も観光客は多く訪れ、取り消しで初めて認定されていたことを知った市民も多い。取り消しに伴う影響は小さいといい、楠田市長は再申請について「本市がどうかと問われれば、しない(と答える)可能性もある。日本遺産そのものがどうなんだと投げかけるきっかけだ」と話す。

実際、日本遺産の知名度の低さは大きな課題となっている。文化庁によると、令和6年度調査で「日本遺産という言葉を耳にしたことがない」は27・2%に上り、「耳にしたことはあるが、制度や認定された文化資源は知らない」も37・4%に達しており、6割の人が十分に理解していない。知名度の低さが再申請へのモチベーションになっていない現状もある。

■自治体の連携難しく

日本遺産は地域ならではの有形無形の文化財をつなぐストーリー(物語性)を重視する。文化財の価値付けや保存を目的とする世界遺産や指定文化財とは異なり、遺産を活用・発信して地域振興を図るのが目的。「西の都」の認定が取り消される一方で選ばれた「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」を含めて現在は104件ある。

文化庁は、認定上限を100件程度とし、ブランド力や質の維持のため、継続の可否を審査する評価制度を令和3年度に導入した。認定を目指す関係団体の切磋琢磨(せっさたくま)を促すことで地域活性化につなげるのが狙いだ。

「西の都」の認定取り消しは構成団体間の連携がないことや、集客力のある施設から周辺に誘導できていないことなどが理由だった。認定が取り消されても構成文化財の価値は毀損(きそん)しない。それでも観光振興に取り組む団体からは「ショック」「点数で競い合わせるのはおかしい」といった落胆や不満の声が漏れる。

自治体間の連携が難しい側面もある。福岡県筑紫野市の平井一三市長は、それぞれの市町で構成文化財の点数や規模が異なるため、取り組みや姿勢に差が生まれると指摘。県によるとりまとめを求めるとともに「各市町が努力し、再認定につなげるべきだ」と訴える。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6096OS5 :2025/07/15(火) 13:12:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/a2ef4a0e3a15875b18f76a6d1e483d7ba45bd8e6
酷評の不人気万博が一転、評価変えた「生の声」 拡散した〝攻略法〟SNSが潮目を変えた 万博展望㊤
7/14(月) 10:00配信


産経新聞
「並ばない万博」を掲げ、パビリオン入場の事前予約が不可欠とされる大阪・関西万博。しかし、来場前の予約がなくても問題なく楽しめる。


7月の週末に万博会場を訪れた2人の小学生の子供を持つ大阪市の30代女性は、事前予約の抽選は全て外れていたが、会場に着くなりスマートフォンで交流サイト(SNS)のインスタグラムに「万博」「予約なし」「子連れ」と入力。すぐに予約不要でも楽しめるパビリオン一覧や、真っ先に土産を買うなど混雑を避けられるルート、子供が楽しめる遊具の位置などの情報であふれた。

ビールや軽食をテイクアウトできる場所の情報も確認し、悠々と会場を回っていると「キャンセル待ちで入れるパビリオン」の投稿を基に人気パビリオンの予約を確保。帰宅途中に自分が投稿した動画にも、多くの閲覧歴がつけられていた。

SNSの万博情報は臨場感にあふれ、来場意欲をかきたてる。影響力のあるインフルエンサーの投稿も多く、情報発信は過熱状態にある。2005年の愛知万博ではなかった事象で「SNS万博」といえる状況だ。

■「#大阪関西万博」6倍に

大阪・関西万博は開幕前の期待値は低かった。会場内でのメタンガス爆発、海外パビリオンの建設遅れなども機運に水を差し、前売り券販売は低迷した。情報不足もありSNSでもこれらの否定的な情報が拡散された。

なぜ一転して評価が高まったのか。

万博関連の投稿の特色として、予約の取り方やパビリオンの効率的な巡り方など「攻略法」が多いことがある。予約システムなどの複雑さがSNSでは逆に攻略しがいのある対象となり、発信欲求を満たすことにつながっている。

インスタグラムの万博関連のハッシュタグ(検索目印)投稿数を調査したアジア太平洋研究所(APIR)によると、「#大阪万博」は昨年11月30日時点で7・6万件だったが、開幕後の今年6月30日時点では21・2万件まで増大。「#大阪関西万博」は2・8万件から16・3万件、公式キャラクターの「#ミャクミャク」も3・3万件から11・2万件に増えた。

三菱総合研究所の今村治世・万博推進室長は「日々新しいことが発信されており、みながそれぞれの方法で楽しみ方を見つけている」と分析。実際の体験に基づく「生の情報」が拡散され、否定的な意見をはるかに上回り評価が覆った。

SNSにたけた若者からの注目の高まりも見逃せない。三菱総研の5月の調査では、万博に「行った・行きたい」と答えた割合は20~29歳が最も高く41・8%だった。

APIRの野村亮輔副主任研究員は強調する。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6097OS5 :2025/07/15(火) 13:12:22
■無料で楽しめる有名バレエ団

万博の盛り上がりの背景には、そもそも多くの優れたコンテンツがあることも見逃せない。特に海外パビリオンは、手軽に世界旅行気分が楽しめると話題だ。

6月上旬、東欧チェコのパビリオン内にある円形劇場では、息をのむような現代バレエの公演が行われていた。チェコでは有名なバレエ団だが、入場は無料。展示だけでなく、各国が多くのイベントを行い、その国の情景や空気感を味わえるための努力を続ける。

中央アジアのトルクメニスタン館は、常に来場者が長蛇の列をつくる。同国は査証(ビザ)取得が難しいとされ、容易に旅行できない国だ。それでも来場者は同館内を巡るだけでその国の一端を知ることができる。

海外館の多くは地元料理を楽しめる飲食店を併設。東欧や中東など普段はなかなか口にできない食事を楽しむことができる。それらの情報は交流サイト(SNS)で拡散され、盛り上がりのきっかけとなっている。

■否定的な情報も瞬時に拡散

ただ開幕前と同様にSNSでは否定的な情報も瞬時に拡散する。5月ごろに大量発生したユスリカの問題は、X(旧ツイッター)などでショッキングな映像が広がり、人々の強い懸念を招いた。

事実と異なる情報の拡散も危惧される。静けさの森などで発生したレジオネラ属菌の問題を巡っては、SNSで「子供たちに肺炎の症状が出て学級閉鎖が相次いでいる」との情報が広まった。調査機関は「そのような事実は確認できない」と指摘しており、偽情報だった可能性が大きい。

巨大イベントの万博はSNSによる情報発信の格好の舞台となった。残り3カ月の成否のカギもSNSが握っている。

■提言 国際イベントにふさわしい情報発信を

SNSでは、万博を運営する日本国際博覧会協会の公式インスタグラムのフォロワー数も伸びており、アジア太平洋研究所によると、昨年11月末時点の約4万9千から今年6月末には30万を超えた。イベントの動画やスケジュールなどをコンパクトに発信できており、一定の評価を得ている。

一方で協会のホームページは情報が膨大過ぎてわかりにくいと不評だ。対日ビジネス拡大を視野に万博訪問を希望する海外企業の関係者から「何を見ていいのかさっぱりわからない」と苦言を呈されたこともある。英語での発信も限定的だ。

手軽なSNSは観光客を主眼に置くならば有効だが、万博は国際的な交流やビジネス推進の舞台でもある。日本の〝内輪〟イベントで終わらないためにも、協会は多面的な情報発信を心がける必要がある。


6098OS5 :2025/07/16(水) 16:41:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/5777df7590098c4b4c6f1a60bf9127f10d526af8
インバウンド消費額が全国最低「9000円」の奈良 シカに一極集中する古都の課題と解決策
7/15(火) 19:30配信

産経新聞
訪日客やシカでごった返す奈良公園そばの歩道=奈良市

訪日外国人客(インバウンド)でにぎわう国内各地。古都・奈良では、野生のシカを間近で見られる奈良公園(奈良市)が人気を集め、訪日客であふれかえる。だが、少し離れると人通りは一挙に減り、夕方には公園は寂しくなる。訪日客の多くが大阪や京都に宿泊し、日帰りで公園周辺を集中的に訪れるためだ。奈良県の訪日客1人あたりの消費額は全国最低。県は観光戦略本部を設置し、観光の現状を「安い」「浅い」「狭い」として打開策を模索する。

【都道府県別ランキング】「外国人宿泊者数 上位10位と下位」と「訪問率 上位10位」

■「シカ」のほかは…

訪日客でごった返す日中の奈良公園周辺。家族で訪れた韓国・ソウル市の男性(39)は「奈良はシカのほかはほとんどイメージがない」と打ち明けた。宿泊先は大阪という。

ソウル市の男性会社員(27)も大阪に泊まっており、奈良のイメージは「シカと公園」と話した。

米国から来た60代の女性は奈良の印象を「シカ、公園、神社」とし、宿泊先は京都だった。ほかの国の訪日客たちも奈良の印象として「シカ」を挙げた。

訪日客は盛んに鹿せんべいを買い求め、歓声を上げながらシカに与えていた。道は混雑するが、夕方には人出が減り、夜になると、静まり返る。

■訪問上位、宿泊下位

奈良県の訪日客は奈良公園に偏り、他エリアが極端に少ない。さらに近隣の大阪や京都に宿泊し、奈良には日帰りで訪れることが多いとみられている。

奈良県が携帯電話の位置情報データをもとに、令和5年の県内観光エリアの月別人出(推計)を調べたところ、訪日客は奈良公園エリアが最多の10月で約16万人。桜で知られる吉野エリアは最多の4月で1万4千人弱で、他エリアは多い月でも数百~数千人しかいなかった。日本人観光客数では訪日客ほどの差はないが、奈良公園が群を抜いていた。

県によると、県内訪日客数は過去最多の令和元(平成31)年で349万5200人(推計)。これに対し同年の県内外国人宿泊者数は延べ人数でも53万5290人(観光庁調査)だった。5年はそれぞれ194万1800人、33万4410人だった。

奈良を訪れる訪日客自体は多いが、宿泊にあまりつながっておらず、観光消費額の低迷を招いている。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


17 市場・株・為替・経済変動・景気循環 (Res:2220)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 17
1とはずがたり :2006/03/30(木) 18:39:54
2006年度になって気分も一新,株も爆騰,を期して新スレ立てます。

オンライン投資情報のFISCO ─ マーケット最新情報
http://market.fisco.co.jp/update/index.jsp

E*TRADE証券
https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate

株リンク
http://www.kabulink.jp/

マーケットの馬車馬
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/

2211吉本芸人のお笑いは一般人の余興に毛の生えた程度 :2025/07/12(土) 22:41:59
『吉本芸人のお笑いは一般人の放課後の単なる遊び仲間、或いは一般人でも思いつくような単なるイタズラ・レベル』



>霜降り明星・粗品が「典型的な中居正広クンの系譜」とtimelesz菊池風磨クンの“芸人イジり”に大激怒も、“ブーメラン”と批判の声
2025/7/5(土) 20:49配信 SmartFLASH
https://news.yahoo.co.jp/articles/f483e910168a53b1c58a0605f496da69cdc39cd7

>粗品

>お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品が、2025年7月4日(金)、自身のYouTubeチャンネルを更新。STARTO ENTERTAINMENTのアイドルを名指しで批判し、話題となっている。
.
.
.
〓『お笑い芸人ファースト』って言うが、吉本芸人で大河ドラマの主役を演じた者はいないな。

〓2021年の大河ドラマ「青天を衝け」で博多華丸氏が西郷隆盛を演じ、ロバートの秋山竜次氏も、2024年の大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資役を好演された。

〓だが主役ではないな。

〓大河ドラマではないが、昭和の頃は森繁久弥さん、植木等さん、フランキー堺さん、ハナ肇さん、渥美清さんなど大ヒット映画の主役を張れる芸能人? お笑い芸人? 要するに喜劇俳優が大勢いた。

〓森繁久弥さんや植木等さん、渥美清さんのコメディー映画を観れば、彼等に『お笑い芸人(喜劇俳優)ファースト!』って言われても納得するだろう。

〓それに比べたら今の吉本芸人はレベルが低い。

〓粗品の『ひとり賛否』に至っては安っぽいオヤジ・ギャクにも及ばねえな。

〓何が面白れえんだ?って話だ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2212吉本芸人のお笑いは一般人の余興に毛の生えた程度 :2025/07/12(土) 23:40:33
・万人がアレルギー反応を起こさない万能品質など存在しない。
・CM宣伝文句は、「この肌と あと50年 生きるんだ」(笑)
・1981年の創業から42年しか経っていない新興 化粧品メーカーが、その化粧品を使い続けても50年後も安心・安全だと何故いえるのか?
・FANCLの『正直品質』という宣伝文句が如何に胡散臭いかを如実に物語っている。
・そもそも化粧品は年頃の女子が男を魅了し虜にする武器である。
・「50年後も安心・安全だ」という売り出し文句に惹き付けられる年頃の女子などいない。
・出産適齢期を逃さずに良い男を捕まえたいと化粧に精を出す年頃の女子の乙女心を全く理解していない胡散臭い新興 化粧品メーカーと言わざるを得ない。


2213Vive la France! :2025/07/14(月) 00:12:25
Vive la France!

Vive les Etats-Unis!

Vive le Japon!


2214都市計画法に基づいて開発許可出しといてトンズラこくな! :2025/07/15(火) 14:30:47
2022年から2023年にかけてJR両毛線の北っかわに新たに入り込んできた面々はよォ、不動産屋の兄ちゃんからこう言われたんだとよ──「ここはよォ、役所の開発許可の基準クリアしてるから、将来的に鉄道の高架化とか、しかるべき都市計画がちゃんと動くはずでさァ、心配すんな」ってな。
だから連中は安心して土地を買って、そのまま盛り土もせずに家を建てちまったってワケだ。

ところがどっこい、2024年になってから役所が急に「開発許可の基準変えました」なんて抜かしやがった。
だがなァ、それはあくまで“これから先の”新しい開発には許可出さねェってだけの話であってよ、2022年や2023年にちゃんと基準守って家建てた連中には関係ねェ話だろが。

つまりよォ、あの時点で役所が許可出したからこそ住み着いた住民どもは、堂々と役所に向かって「オメェら、ちゃんと都市計画進めやがれ」って文句言って当然じゃねェのか?

JR両毛線の北のほうで起きてる水浸しの件もよ、集中豪雨みてェな天災じゃねェんだ。
あれはよォ、本来北から南に向かって流れるはずの雨水を、JR両毛線っつう鉄道設備が堰き止めちまって起きた“人災”ってヤツなんだよ。

都市計画法でもよ、鉄道の高架化なんざよく話に出てくる。
たしかにJR両毛線は地方線でよ、丸ごと高架にしろって話までは行かねェが、少なくとも川の流れを邪魔しねェように、線路の下を通す放水路を何本か通すぐらいのことは最初っから考えとくべきだったんじゃねェのか?

都市計画法に基づいて開発許可出しといて、治水のことには知らん顔でトンズラこくつもりかい?
ナメた真似してっと、こっちも黙ってねェぞコラ。


2215理屈ちゃうねん 気持ちの問題やねん :2025/07/15(火) 15:40:45
アメ公っちゅうのはなァ、頭ではちゃんと分かっとるんや。景気が冷え込み懐が寂しくなった時こそ商売繁盛するロクでもない劣等財メーカーなんぞ延命させても、百害あって一利なしや、ってな。

けどやな、あいつらは大恐慌のあと、民主党が幅利かせとる時代に、移民をメシ代ギリギリで使い倒す未熟練の奴隷みたいな労働力としてノーリミットで受け入れてしもうたんや。

ほんで「ジェネリック・モーターズ」とかいうポンコツ企業に メルセデスやフェラーリに比べたら しょうもないブツ作らせて、それをまた貧乏移民に押し売りする…そういう商売のカタチがもう出来上がってしもうててなァ。

そんなん、今さら一日二日でぶっ壊せるもんやあらへんやろ。

これからアメリカ経済を どう建て直したらええねんって途方に暮れてんねん。

せやから、つい愚痴の一つも口に出るっちゅうワケや。アメ公かて人間やからな。

若いモンがブツブツ言うとるの聞くとなァ、「おんどれこのアホンダラ! 南北戦争で無様な姿を晒した負け犬の民主党なんぞに票入れるから、アメリカ経済がここまで腐っとんねん!」って、一発ガツンと張り倒したろか思うときもあるで。

トランプはんがもうちょい若かったら、「失業者は軍隊に入れ!」って ほんまにブチかまして更生させとったかもしれんわ。

でもなァ、そこをグッと堪えてや、「アメリカ製品、買うたってやってくれや…」っちゅうて、情けない若造どもの気持ちを代弁しとるワケや。なさけない話やけどな。

民主党みたいに、不況をチャンス言うて、役立たずの劣等財メーカー温存しとる限り、アメリカ経済の再建なんぞ夢のまた夢や。

つまりやな、これは理屈ちゃうねん。気持ちの問題やねん。仁義や、情の世界や。

ほな、どないするんかっちゅう話やけどな──

「日本のクルマ屋は商社と手ェ組んで、アメ車を書面上いっぺん日本に輸入してやな、そっから第三国に流すんや」言うて、ソレっぽい会社いくつか立ち上げたったらええねん。

同じノリでやな、「全農は商社と手ェ組んで、アメリカの農産物を名目上いっぺん日本に通して、そっから第三国に再輸出します」言うて、貿易会社ちょこちょこ立てたったらええねん。

ほんで農水省とか経産省の役人どもはやな、そういう“建て前商売”にシノギとして協力せんかいっちゅう話や。なぁ? ワイの言うてること、分かっとるやろ?

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2216理屈ちゃうねん 気持ちの問題やねん Part2 :2025/07/15(火) 16:09:45
アメリカの奴らもなぁ、心の底ではよう分かっとるんでっしゃろ。
景気が冷え込み懐が寂しくなるのを待ってましたとばかりに勢いづく劣等財メーカーなんぞ温存したところで、国のためにならんことぐらい──百の害あって一つの利も無いっちゅうこっちゃ。

せやけど、あの国はな、大恐慌以降、民主党っちゅうモンが牛耳ってる中で、移民を、ただメシが食える程度のカネで使い倒す未熟練の労働力として、青天井で受け入れてきよった。

ほんで「ジェネリック・モーターズ」みたいな下級モンを出来るだけ安く作らせて、それをまた、同じ貧乏移民に売りつける──そないな商売が、まるで国の柱かのように出来上がってしもうたんや。
そんなもん、今日明日で壊せる道理があらへん。

これからアメリカ経済を どう建て直したらええっちゅうんかって途方に暮れてんねん。

そやから、アメリカの民草もな、つい愚痴の一つや二つ、こぼしてしまうっちゅうこっちゃろな。

若い衆が嘆いとる声を耳にすれば、「何さらしとんじゃこのド阿呆! 南北戦争で無様な姿を晒した負け犬の民主党なんぞに票入れるから、国の経済がこのザマなんやろがい!」と、啖呵の一つも切りたなる。

トランプはんがもう少し若かったらなぁ、「若年失業者は軍隊で根性を叩き直せ!」って拳で語る道もあったかもしれん。

けどや、それをぐっと堪えて、代わりに「アメリカ製品を買うたってくれへんか」ちゅうて、不器用な若い衆の心の内を代弁してやる。
──それが、仁義っちゅうモンや。

不況を追い風にするような貧乏神メーカーを守り続ける民主党のやり方では、アメリカ経済の立て直しなんぞ、夢のまた夢や。

結局のところな、これは理屈やあらへん。
人の心、情っちゅうもんの話や。

ほんなら、こないしたらどないや──

「日本の車屋は商社と手ぇ組んで、アメ車をまず書面上、日本に一旦入れて、それを第三国に流す」言うてな、貿易会社を何軒か立ち上げたらええんや。

同じように、「全農は商社と手を組んで、アメリカの農産物を一旦書類だけ日本に入れた形にして、そっから別の国に再輸出するんや」言うて、同じような会社をいくつかこしらえたらええ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2217フジテレビに中居クンを訴える資格はない :2025/07/15(火) 23:57:27
『エロい雑誌名のタブロイド誌はイギリス流のミサンドリーに陥っているのではないか』



>《シレッと消えた?》中居正広クン 4回目の“蒸し返し”に古市氏は支持姿勢も…フェード・アウトした“中居サポーター”
2025/7/9(水) 11:00配信 女性自身
https://news.yahoo.co.jp/articles/095a217f2194c2c054dda115faf2d315b6721e40
.
.
.
〓もし万が一『性暴力』が事実だったとしても、そもそも業務の延長線上においてフジテレビが会社ぐるみで女子アナに芸能人を繰り返し「性接待」、「上納」させていた(身体タッチなどの性行為を強要していた)のであれば、「性接待」や「上納」に関して少なくとも芸能人とフジテレビの間には合意があった訳で、フジテレビには中居クンを訴える資格が無い。

〓一般人から見れば「超セクハラ・公然猥褻ドラマ」を日々お茶の間に流し、『演技としての性行為』が正当業務行為、表現の自由として普通に溢れ返っているテレビ局の制作部門や芸能界。

〓制作部門や芸能界の人間に言わせれば、一般人にとって「超セクハラ・公然猥褻」なドラマを日々お茶の間に流す制作部門や芸能界の仕事に関わる人間に、セクハラや性犯罪を訴える資格など無いということになる。

〓職業病として『心にも無い建前(ポリ・コレ)』を垂れ流す報道部門のアナウンサーを制作部門や芸能界の人間と共演させたことに そもそも無理があったのかもしれない。

〓『オレたち ひょうきん族』の山村美智子や長野智子のように器用に両方こなせるアナウンサーが登場したことで、フジテレビに来る女子アナは皆 器用で融通が利くと関係者は皆 思い込んでいた。

〓『(業務の延長線上において会社ぐるみで女子アナに芸能人を繰り返し「性接待」、「上納」させていた<性行為を強要していた>)“フジテレビの楽しい仕事を本当は続けたかった”』などと明らかに自己矛盾した発言を繰り返し、「性接待」を憎悪する女子アナらしからぬ水着グラビア写真集を発売するなど証言に矛盾点の多い、明らかに頭の悪い出来損ない女がアナウンサーの中に紛れ込んでいたことこそフジテレビにとって大誤算だったと言うべきだ。

〓報道と制作を両方こなすことが期待されるフジテレビ女子アナとして明らかに不適格だった自称“被害者X”を採用したのは いったい誰なのか? そちらの方が大きな問題であろう。

〓いずれにしてもフジテレビには中居クンを訴える資格は無い。

〓日テレと国分太一クンの関係も同じ。


2218性犯罪の取り締まりが男女平等でない :2025/07/16(水) 00:16:40
『性犯罪の摘発件数が男女平等でない:男性に偏る性逆差別。
男性の性犯罪は毎日報じられるが、女性の性犯罪は年に1、2回程度。
警察もマスコミもイギリス流のミサンドリーに感化され過ぎているのではないか』



>◆◆女性教諭、生徒から告白され交際・キスも…保護者は寛大な処分求める
2021/10/23(土) 06:35 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211022-OYT1T50212/

>生徒と交際していたとして、茨城県教育委員会は2021年10月22日(金)、県西地域の県立特別支援学校の女性教諭(41)を戒告の懲戒処分とした。






>◆◆「客に禁止行為をさせろ」メンズエステ店の秘密のルール 逮捕された女性スタッフの後悔
2023年04月18日(火) 10時17分 弁護士ドットコム・ニュース
https://www.bengo4.com/c_1009/n_15905/

>違法な性的サービスを提供する「メンズエステ」の摘発が全国で相次いでいる。2022年8月には、「女性スタッフにわいせつな行為を行った」と因縁をつけ、金銭を脅し取ろうとした恐喝、恐喝未遂の疑いで大阪府のメンズエステ店の経営者や女性従業員などが逮捕された。






>◆◆『一緒に嵌め撮りする男子大学生を公募して豪州やフィジーに渡ったイギリス人ボニー・ブルー(25歳)。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2219理屈じゃなか。 人の心、情ち言うもんじゃっど :2025/07/16(水) 16:00:01

アメリカんやつらもなぁ、心ん底じゃよう分かっちょっど。
景気が冷えて、みんなのふところがさみしかなっ時に、ちぇっちぇと勢いつけっ劣等財んメーカーばっか残しちょっがじゃっども、そんなこたぁ国のためになっわけなかど。
百の害あって一つん得もなかっち、そういうこっじゃっで。

じゃっどん、あの国はな、大恐慌んあとっから、民主党ち言うとが仕切っちょって、移民ば、ただ飯食えっとができっ程度の金でコキ使う、未熟練労働っちゅう扱いで、もう青天井で受け入れちょったとよ。

ほんで「ジェネリック・モーターズ」ち言うような、下っ端もんばっか安う作らせて、そればまた貧しか移民どんに売りつけるちゅう、そげん商売がまるで国ん柱んごとできあがっちょったとよ。
そいが一朝一夕に壊れるはずもなかど。

ほんのこて、アメリカん経済ば、こいからどげん立て直せばよかとけって、みんな困っちょっど。

そいじゃっから、アメリカん民草もな、愚痴の一つや二つ、ついこぼしちまうがやろな。

若か者ん嘆いちょる声ば聞いたら、「なにさらしかしもんそ、こらド阿呆! 南北戦争で醜態さらした負け犬ん民主党になんか票入れるけっ、国ん経済がこげなザマになっちょっとじゃが!」ち、啖呵ん一つも切りたなるがな。

トランプはんが、もうちいと若ければよ、
「若か無職どんは軍隊で根性たたき直させっ!」ち、拳で語っかもしれんど。

じゃっどん、そいばこらえて、代わりに「アメリカ製品ば買うてもらえんけ〜?」ちゅうて、不器用な若か者ん心の内ば代弁しちょっ。
──そいが仁義ち言うもんじゃっど。

不況ば追い風にしっ貧乏神メーカーば守っちょる民主党んやりかたじゃ、アメリカん経済立て直すなんか、夢のまた夢じゃっが。

結局のとこは、そいは理屈じゃなか。
人の心、情ち言うもんじゃっど。

ならば、こげんしたらよかでな?

「日本ん車屋は商社と組んで、アメ車ばまず書類ん上で日本にいっぺん入れて、そっから第三国に流す」ちゅうて、貿易会社ば何軒か立ち上げたらよか。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2220理屈の話やのうて、人の心──情っちゅうもんの話なんだて :2025/07/16(水) 16:11:52
アメリカのやつらもなぁ、ほんとは心の底ではちゃんと分かっとるんだて。
景気が冷え込んで、ふところがさみしくなるの待っとったかのように、調子こきだす劣等財のメーカーなんか、温存したって、国のためにならんことぐらい──百の害あって一つの得もあらへんがね。

でもよぉ、あの国はさ、大恐慌以降、民主党っちゅう連中が牛耳っとってさぁ、移民をただ飯食えるだけのカネで使い倒す未熟練の労働力として、青天井で受け入れてきたんだわ。

ほんで「ジェネリック・モーターズ」みたいな下級もんば、なるべく安ぅ作らせて、そればまた、同じような貧乏な移民に売りつける──そんな商売が、まるで国の柱みたいになっちゃったんだわ。

そんなん、今日や明日で壊せるもんじゃにゃあわ。

ほんで、これからアメリカ経済をどーやって立て直せばええんかって、みんな途方に暮れとるんだて。

だもんで、アメリカの一般の人たちもな、ついつい愚痴の一つや二つ、こぼしちまうんだわ。

若い衆の嘆いとる声聞いたらよぉ、「なにさらしとんのじゃ、このドアホ! 南北戦争でみっともない姿さらした負け犬の民主党なんかに票入れるで、国の経済がこんなザマになっとるんだがね!」って、啖呵の一つも切りたなるがね。

トランプさんが、もうちょい若かったらなぁ、「若い失業者は軍隊で根性たたき直せ!」って、拳で語っとったかもしれんわ。

でもさ、それをぐっとこらえて、代わりに「アメリカ製品、買うたってくれへんか」っちゅって、不器用な若い衆の心ん中を代弁しとるんだわ。

──それが、仁義っちゅうもんだがね。

不況を追い風にするような貧乏神みてぇなメーカーばかり守っとる民主党のやり方じゃ、アメリカ経済の立て直しなんて、夢のまた夢だわ。

結局な、これは理屈の話やのうて、人の心──情っちゅうもんの話なんだて。

ほんなら、こんなふうにしたらどーだわ?

「日本の車屋は商社と手ぇ組んで、アメ車をまず書類の上で日本に一旦入れたことにして、そっから第三国に流す」っちゅってさ、貿易会社を何軒か立ち上げりゃええがね。

同じように、「全農も商社と手ぇ組んで、アメリカの農産物を一旦書類上だけ日本に入れたことにして、そっからまた別の国に再輸出するんだわ」っちゅうて、似たような会社をいくつか作りゃええがね。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


18 金融政策スレ (Res:2130)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 18
1やおよろず ◆N22LLUydY2 :2008/10/09(木) 20:09:25

金融庁
http://www.fsa.go.jp/

日本銀行
http://www.boj.or.jp/index.html

2121吉本芸人のお笑いは一般人の余興に毛の生えた程度 :2025/07/12(土) 23:40:21
・万人がアレルギー反応を起こさない万能品質など存在しない。
・CM宣伝文句は、「この肌と あと50年 生きるんだ」(笑)
・1981年の創業から42年しか経っていない新興 化粧品メーカーが、その化粧品を使い続けても50年後も安心・安全だと何故いえるのか?
・FANCLの『正直品質』という宣伝文句が如何に胡散臭いかを如実に物語っている。
・そもそも化粧品は年頃の女子が男を魅了し虜にする武器である。
・「50年後も安心・安全だ」という売り出し文句に惹き付けられる年頃の女子などいない。
・出産適齢期を逃さずに良い男を捕まえたいと化粧に精を出す年頃の女子の乙女心を全く理解していない胡散臭い新興 化粧品メーカーと言わざるを得ない。


2122Vive la France! :2025/07/14(月) 00:12:00
Vive la France!

Vive les Etats-Unis!

Vive le Japon!


2123都市計画法に基づいて開発許可出しといてトンズラこくな! :2025/07/15(火) 14:30:27
2022年から2023年にかけてJR両毛線の北っかわに新たに入り込んできた面々はよォ、不動産屋の兄ちゃんからこう言われたんだとよ──「ここはよォ、役所の開発許可の基準クリアしてるから、将来的に鉄道の高架化とか、しかるべき都市計画がちゃんと動くはずでさァ、心配すんな」ってな。
だから連中は安心して土地を買って、そのまま盛り土もせずに家を建てちまったってワケだ。

ところがどっこい、2024年になってから役所が急に「開発許可の基準変えました」なんて抜かしやがった。
だがなァ、それはあくまで“これから先の”新しい開発には許可出さねェってだけの話であってよ、2022年や2023年にちゃんと基準守って家建てた連中には関係ねェ話だろが。

つまりよォ、あの時点で役所が許可出したからこそ住み着いた住民どもは、堂々と役所に向かって「オメェら、ちゃんと都市計画進めやがれ」って文句言って当然じゃねェのか?

JR両毛線の北のほうで起きてる水浸しの件もよ、集中豪雨みてェな天災じゃねェんだ。
あれはよォ、本来北から南に向かって流れるはずの雨水を、JR両毛線っつう鉄道設備が堰き止めちまって起きた“人災”ってヤツなんだよ。

都市計画法でもよ、鉄道の高架化なんざよく話に出てくる。
たしかにJR両毛線は地方線でよ、丸ごと高架にしろって話までは行かねェが、少なくとも川の流れを邪魔しねェように、線路の下を通す放水路を何本か通すぐらいのことは最初っから考えとくべきだったんじゃねェのか?

都市計画法に基づいて開発許可出しといて、治水のことには知らん顔でトンズラこくつもりかい?
ナメた真似してっと、こっちも黙ってねェぞコラ。


2124理屈ちゃうねん 気持ちの問題やねん :2025/07/15(火) 15:40:22
アメ公っちゅうのはなァ、頭ではちゃんと分かっとるんや。景気が冷え込み懐が寂しくなった時こそ商売繁盛するロクでもない劣等財メーカーなんぞ延命させても、百害あって一利なしや、ってな。

けどやな、あいつらは大恐慌のあと、民主党が幅利かせとる時代に、移民をメシ代ギリギリで使い倒す未熟練の奴隷みたいな労働力としてノーリミットで受け入れてしもうたんや。

ほんで「ジェネリック・モーターズ」とかいうポンコツ企業に メルセデスやフェラーリに比べたら しょうもないブツ作らせて、それをまた貧乏移民に押し売りする…そういう商売のカタチがもう出来上がってしもうててなァ。

そんなん、今さら一日二日でぶっ壊せるもんやあらへんやろ。

これからアメリカ経済を どう建て直したらええねんって途方に暮れてんねん。

せやから、つい愚痴の一つも口に出るっちゅうワケや。アメ公かて人間やからな。

若いモンがブツブツ言うとるの聞くとなァ、「おんどれこのアホンダラ! 南北戦争で無様な姿を晒した負け犬の民主党なんぞに票入れるから、アメリカ経済がここまで腐っとんねん!」って、一発ガツンと張り倒したろか思うときもあるで。

トランプはんがもうちょい若かったら、「失業者は軍隊に入れ!」って ほんまにブチかまして更生させとったかもしれんわ。

でもなァ、そこをグッと堪えてや、「アメリカ製品、買うたってやってくれや…」っちゅうて、情けない若造どもの気持ちを代弁しとるワケや。なさけない話やけどな。

民主党みたいに、不況をチャンス言うて、役立たずの劣等財メーカー温存しとる限り、アメリカ経済の再建なんぞ夢のまた夢や。

つまりやな、これは理屈ちゃうねん。気持ちの問題やねん。仁義や、情の世界や。

ほな、どないするんかっちゅう話やけどな──

「日本のクルマ屋は商社と手ェ組んで、アメ車を書面上いっぺん日本に輸入してやな、そっから第三国に流すんや」言うて、ソレっぽい会社いくつか立ち上げたったらええねん。

同じノリでやな、「全農は商社と手ェ組んで、アメリカの農産物を名目上いっぺん日本に通して、そっから第三国に再輸出します」言うて、貿易会社ちょこちょこ立てたったらええねん。

ほんで農水省とか経産省の役人どもはやな、そういう“建て前商売”にシノギとして協力せんかいっちゅう話や。なぁ? ワイの言うてること、分かっとるやろ?

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2125理屈ちゃうねん 気持ちの問題やねん Part2 :2025/07/15(火) 16:09:17
アメリカの奴らもなぁ、心の底ではよう分かっとるんでっしゃろ。
景気が冷え込み懐が寂しくなるのを待ってましたとばかりに勢いづく劣等財メーカーなんぞ温存したところで、国のためにならんことぐらい──百の害あって一つの利も無いっちゅうこっちゃ。

せやけど、あの国はな、大恐慌以降、民主党っちゅうモンが牛耳ってる中で、移民を、ただメシが食える程度のカネで使い倒す未熟練の労働力として、青天井で受け入れてきよった。

ほんで「ジェネリック・モーターズ」みたいな下級モンを出来るだけ安く作らせて、それをまた、同じ貧乏移民に売りつける──そないな商売が、まるで国の柱かのように出来上がってしもうたんや。
そんなもん、今日明日で壊せる道理があらへん。

これからアメリカ経済を どう建て直したらええっちゅうんかって途方に暮れてんねん。

そやから、アメリカの民草もな、つい愚痴の一つや二つ、こぼしてしまうっちゅうこっちゃろな。

若い衆が嘆いとる声を耳にすれば、「何さらしとんじゃこのド阿呆! 南北戦争で無様な姿を晒した負け犬の民主党なんぞに票入れるから、国の経済がこのザマなんやろがい!」と、啖呵の一つも切りたなる。

トランプはんがもう少し若かったらなぁ、「若年失業者は軍隊で根性を叩き直せ!」って拳で語る道もあったかもしれん。

けどや、それをぐっと堪えて、代わりに「アメリカ製品を買うたってくれへんか」ちゅうて、不器用な若い衆の心の内を代弁してやる。
──それが、仁義っちゅうモンや。

不況を追い風にするような貧乏神メーカーを守り続ける民主党のやり方では、アメリカ経済の立て直しなんぞ、夢のまた夢や。

結局のところな、これは理屈やあらへん。
人の心、情っちゅうもんの話や。

ほんなら、こないしたらどないや──

「日本の車屋は商社と手ぇ組んで、アメ車をまず書面上、日本に一旦入れて、それを第三国に流す」言うてな、貿易会社を何軒か立ち上げたらええんや。

同じように、「全農は商社と手を組んで、アメリカの農産物を一旦書類だけ日本に入れた形にして、そっから別の国に再輸出するんや」言うて、同じような会社をいくつかこしらえたらええ。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2126フジテレビに中居クンを訴える資格はない :2025/07/15(火) 23:53:30
『エロい雑誌名のタブロイド誌はイギリス流のミサンドリーに陥っているのではないか』



>《シレッと消えた?》中居正広クン 4回目の“蒸し返し”に古市氏は支持姿勢も…フェード・アウトした“中居サポーター”
2025/7/9(水) 11:00配信 女性自身
https://news.yahoo.co.jp/articles/095a217f2194c2c054dda115faf2d315b6721e40
.
.
.



2127フジテレビに中居クンを訴える資格はない :2025/07/15(火) 23:57:10
『エロい雑誌名のタブロイド誌はイギリス流のミサンドリーに陥っているのではないか』



>《シレッと消えた?》中居正広クン 4回目の“蒸し返し”に古市氏は支持姿勢も…フェード・アウトした“中居サポーター”
2025/7/9(水) 11:00配信 女性自身
https://news.yahoo.co.jp/articles/095a217f2194c2c054dda115faf2d315b6721e40
.
.
.
〓もし万が一『性暴力』が事実だったとしても、そもそも業務の延長線上においてフジテレビが会社ぐるみで女子アナに芸能人を繰り返し「性接待」、「上納」させていた(身体タッチなどの性行為を強要していた)のであれば、「性接待」や「上納」に関して少なくとも芸能人とフジテレビの間には合意があった訳で、フジテレビには中居クンを訴える資格が無い。

〓一般人から見れば「超セクハラ・公然猥褻ドラマ」を日々お茶の間に流し、『演技としての性行為』が正当業務行為、表現の自由として普通に溢れ返っているテレビ局の制作部門や芸能界。

〓制作部門や芸能界の人間に言わせれば、一般人にとって「超セクハラ・公然猥褻」なドラマを日々お茶の間に流す制作部門や芸能界の仕事に関わる人間に、セクハラや性犯罪を訴える資格など無いということになる。

〓職業病として『心にも無い建前(ポリ・コレ)』を垂れ流す報道部門のアナウンサーを制作部門や芸能界の人間と共演させたことに そもそも無理があったのかもしれない。

〓『オレたち ひょうきん族』の山村美智子や長野智子のように器用に両方こなせるアナウンサーが登場したことで、フジテレビに来る女子アナは皆 器用で融通が利くと関係者は皆 思い込んでいた。

〓『(業務の延長線上において会社ぐるみで女子アナに芸能人を繰り返し「性接待」、「上納」させていた<性行為を強要していた>)“フジテレビの楽しい仕事を本当は続けたかった”』などと明らかに自己矛盾した発言を繰り返し、「性接待」を憎悪する女子アナらしからぬ水着グラビア写真集を発売するなど証言に矛盾点の多い、明らかに頭の悪い出来損ない女がアナウンサーの中に紛れ込んでいたことこそフジテレビにとって大誤算だったと言うべきだ。

〓報道と制作を両方こなすことが期待されるフジテレビ女子アナとして明らかに不適格だった自称“被害者X”を採用したのは いったい誰なのか? そちらの方が大きな問題であろう。

〓いずれにしてもフジテレビには中居クンを訴える資格は無い。

〓日テレと国分太一クンの関係も同じ。


2128性犯罪の取り締まりが男女平等でない :2025/07/16(水) 00:16:12
『性犯罪の摘発件数が男女平等でない:男性に偏る性逆差別。
男性の性犯罪は毎日報じられるが、女性の性犯罪は年に1、2回程度。
警察もマスコミもイギリス流のミサンドリーに感化され過ぎているのではないか』



>◆◆女性教諭、生徒から告白され交際・キスも…保護者は寛大な処分求める
2021/10/23(土) 06:35 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20211022-OYT1T50212/

>生徒と交際していたとして、茨城県教育委員会は2021年10月22日(金)、県西地域の県立特別支援学校の女性教諭(41)を戒告の懲戒処分とした。






>◆◆「客に禁止行為をさせろ」メンズエステ店の秘密のルール 逮捕された女性スタッフの後悔
2023年04月18日(火) 10時17分 弁護士ドットコム・ニュース
https://www.bengo4.com/c_1009/n_15905/

>違法な性的サービスを提供する「メンズエステ」の摘発が全国で相次いでいる。2022年8月には、「女性スタッフにわいせつな行為を行った」と因縁をつけ、金銭を脅し取ろうとした恐喝、恐喝未遂の疑いで大阪府のメンズエステ店の経営者や女性従業員などが逮捕された。






>◆◆『一緒に嵌め撮りする男子大学生を公募して豪州やフィジーに渡ったイギリス人ボニー・ブルー(25歳)。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2129理屈じゃなか。 人の心、情ち言うもんじゃっど :2025/07/16(水) 15:58:51
アメリカんやつらもなぁ、心ん底じゃよう分かっちょっど。
景気が冷えて、みんなのふところがさみしかなっ時に、ちぇっちぇと勢いつけっ劣等財んメーカーばっか残しちょっがじゃっども、そんなこたぁ国のためになっわけなかど。
百の害あって一つん得もなかっち、そういうこっじゃっで。

じゃっどん、あの国はな、大恐慌んあとっから、民主党ち言うとが仕切っちょって、移民ば、ただ飯食えっとができっ程度の金でコキ使う、未熟練労働っちゅう扱いで、もう青天井で受け入れちょったとよ。

ほんで「ジェネリック・モーターズ」ち言うような、下っ端もんばっか安う作らせて、そればまた貧しか移民どんに売りつけるちゅう、そげん商売がまるで国ん柱んごとできあがっちょったとよ。
そいが一朝一夕に壊れるはずもなかど。

ほんのこて、アメリカん経済ば、こいからどげん立て直せばよかとけって、みんな困っちょっど。

そいじゃっから、アメリカん民草もな、愚痴の一つや二つ、ついこぼしちまうがやろな。

若か者ん嘆いちょる声ば聞いたら、「なにさらしかしもんそ、こらド阿呆! 南北戦争で醜態さらした負け犬ん民主党になんか票入れるけっ、国ん経済がこげなザマになっちょっとじゃが!」ち、啖呵ん一つも切りたなるがな。

トランプはんが、もうちいと若ければよ、
「若か無職どんは軍隊で根性たたき直させっ!」ち、拳で語っかもしれんど。

じゃっどん、そいばこらえて、代わりに「アメリカ製品ば買うてもらえんけ~?」ちゅうて、不器用な若か者ん心の内ば代弁しちょっ。
──そいが仁義ち言うもんじゃっど。

不況ば追い風にしっ貧乏神メーカーば守っちょる民主党んやりかたじゃ、アメリカん経済立て直すなんか、夢のまた夢じゃっが。

結局のとこは、そいは理屈じゃなか。
人の心、情ち言うもんじゃっど。

ならば、こげんしたらよかでな?

「日本ん車屋は商社と組んで、アメ車ばまず書類ん上で日本にいっぺん入れて、そっから第三国に流す」ちゅうて、貿易会社ば何軒か立ち上げたらよか。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2130理屈の話やのうて、人の心──情っちゅうもんの話なんだて :2025/07/16(水) 16:11:30
アメリカのやつらもなぁ、ほんとは心の底ではちゃんと分かっとるんだて。
景気が冷え込んで、ふところがさみしくなるの待っとったかのように、調子こきだす劣等財のメーカーなんか、温存したって、国のためにならんことぐらい──百の害あって一つの得もあらへんがね。

でもよぉ、あの国はさ、大恐慌以降、民主党っちゅう連中が牛耳っとってさぁ、移民をただ飯食えるだけのカネで使い倒す未熟練の労働力として、青天井で受け入れてきたんだわ。

ほんで「ジェネリック・モーターズ」みたいな下級もんば、なるべく安ぅ作らせて、そればまた、同じような貧乏な移民に売りつける──そんな商売が、まるで国の柱みたいになっちゃったんだわ。

そんなん、今日や明日で壊せるもんじゃにゃあわ。

ほんで、これからアメリカ経済をどーやって立て直せばええんかって、みんな途方に暮れとるんだて。

だもんで、アメリカの一般の人たちもな、ついつい愚痴の一つや二つ、こぼしちまうんだわ。

若い衆の嘆いとる声聞いたらよぉ、「なにさらしとんのじゃ、このドアホ! 南北戦争でみっともない姿さらした負け犬の民主党なんかに票入れるで、国の経済がこんなザマになっとるんだがね!」って、啖呵の一つも切りたなるがね。

トランプさんが、もうちょい若かったらなぁ、「若い失業者は軍隊で根性たたき直せ!」って、拳で語っとったかもしれんわ。

でもさ、それをぐっとこらえて、代わりに「アメリカ製品、買うたってくれへんか」っちゅって、不器用な若い衆の心ん中を代弁しとるんだわ。

──それが、仁義っちゅうもんだがね。

不況を追い風にするような貧乏神みてぇなメーカーばかり守っとる民主党のやり方じゃ、アメリカ経済の立て直しなんて、夢のまた夢だわ。

結局な、これは理屈の話やのうて、人の心──情っちゅうもんの話なんだて。

ほんなら、こんなふうにしたらどーだわ?

「日本の車屋は商社と手ぇ組んで、アメ車をまず書類の上で日本に一旦入れたことにして、そっから第三国に流す」っちゅってさ、貿易会社を何軒か立ち上げりゃええがね。

同じように、「全農も商社と手ぇ組んで、アメリカの農産物を一旦書類上だけ日本に入れたことにして、そっからまた別の国に再輸出するんだわ」っちゅうて、似たような会社をいくつか作りゃええがね。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


19 東北 地方議会・首長,政治・選挙スレ (Res:6460)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 19
1とはずがたり :2008/10/26(日) 18:15:14

統一地方選スレから東北地方のネタを独立させます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
宮城スレもあったけど政治ネタは引き続き此処へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1212635128/l40
北海道はこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/l40

6451OS5 :2025/06/16(月) 08:36:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4734f8ff3fd606bee5c29678206ec196a1eae18
岩手・宮古市長に中村尚道氏が無投票で初当選 市職員出身、秘書課長など務める
6/15(日) 18:57配信


産経新聞
任期満了に伴う岩手県宮古市長選は15日告示され、元市職員で無所属新人、中村尚道氏(46)のほかに立候補の届け出はなく、中村氏が無投票で初当選を果たした。同市長選の無投票は平成25年以来12年ぶり。

4期目の山本正徳市長(69)が今期限りでの勇退を表明、後継指名された中村氏が今年3月に出馬表明した。5月には元市議の田代勝久氏(50)が出馬表明したものの、準備不足などを理由に直前になって出馬を辞退した。

中村氏は同市出身で平成13年、市職員になり、企画調整係長などを経て昨年から秘書課長を務め、今年3月に退職した。


6452名無しさん :2025/06/17(火) 20:40:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0ea5127d3fedc549f7ac415eef67f69b6525aa5
福島・国見町議会議長の問責可決 辞任否定、任期変更「議論なし」
6/17(火) 10:32配信

福島民友新聞
国見町

 国見町議会の佐藤定男議長(74)の去就を巡り、町議会は16日の6月会議本会議で、佐藤氏の改選を求める問責決議案を全会一致で可決した。議決を受けた佐藤氏は改めて辞任を否定、議長職にとどまる考えを示した。

 問責決議案は佐藤氏を除く議員10人の連名で提出。佐藤氏が議長就任後の2023年の議会だよりで示した、正副議長を2年ごとに改選する議会改革案について「全町民との約束を一方的に破棄しようとしている」と指摘、議長職を辞任して改選する議会改革案の実行を求めた。

 佐藤氏は、任期を2年とする制度ができておらず、辞任後に再選挙する認識がなかったことや、任期変更に対する議論や研修が行われていないことなどから、議長職にとどまる意向を示した。佐藤氏は「順序立てた議論を一切せず、任期を変更するのはあしき前例となる恐れがある」と話した上で「議会への不信感を抱かせてしまったことを深くおわびする」と述べた。

 佐藤氏を巡っては、就任時に任期を2年とする考えを示したものの、在任2年を迎え、今月12日に再開した6月会議でも議長職を継続。一方、山崎健吉副議長(75)は事前に辞表を提出した上で、同日の副議長選で再任された。

福島民友新聞


6453OS5 :2025/06/23(月) 22:48:36
https://kahoku.news/articles/20250622khn000042.html
仙台市長の郡氏、参院選宮城の自民候補の支援組織に加入 立民は冷ややかな視線
2025年6月23日 6:00 [有料]

 7月3日公示、20日投開票の日程が固まった参院選で、郡和子仙台市長(68)の立ち振る舞いに立憲民主党関係者が冷ややかな視線を注いでいる。


6454OS5 :2025/06/25(水) 18:39:46
>>4613
https://news.yahoo.co.jp/articles/b407898088e659b1a45cfcb4792fae3eb44aa201
仙台市長選挙へ 市議会議員が「刷新の会」設立 「政策判断の市長選に」候補者擁立目指す
6/25(水) 18:28配信

仙台放送

仙台放送

7月20日に告示される仙台市長選挙についてです。仙台市長選挙にはこれまでに、現職と新人の2人が立候補を表明していますが、新たに、仙台市議会議員が政治団体「刷新の会」を設立し、候補者を擁立することを明らかにしました。

政治団体「刷新の会」の代表を務める、仙台市議会議員の伊藤優太氏は6月25日会見を開き、現在、自身と民間人の合わせて4人の中から、候補者の選考を進めていることを明らかにしました。

重要政策としては、市が青葉山に整備を計画している音楽ホールと震災メモリアル拠点の複合施設の凍結などを掲げています。

刷新の会 伊藤優太代表
「政策判断の市長選挙にしないといけない。市民の当たり前の思いが届くリーダーを刷新の会の代表として、この夏、皆さんとともに誕生させたいと思っている」

仙台市長選挙には、これまでに3回目の当選を目指す現職の郡和子氏(68)と、地域ラジオ局「エフエムたいはく」の社長・野田紀子氏(76)が立候補を表明しています。

仙台市長選挙は7月20日告示、8月3日に投開票が行われます。

仙台放送


6455OS5 :2025/06/27(金) 13:40:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/d531480af76f3cfe4c52bf2246d17d266cf6d3d6
前回の仙台市長選で現職応援、超党派市議による「有志の会」結成見送り公算…逆風下の自民「迷惑かかる」
6/27(金) 9:24配信

読売新聞オンライン
郡和子市長(5月20日、仙台市青葉区で)

 2021年の仙台市長選で現職の郡和子氏(68)を応援した超党派の市議による「有志の会」が、今夏の市長選(7月20日告示、8月3日投開票)では結成されない見通しとなっている。前回選で結成を主導した市議会最大会派「自民党」が、党への逆風に考慮して結成しない方針を固め、他会派にも同様の動きが広がっている。

 前回選の有志の会には全55市議のうち、共産党を除く5会派の計30人以上が参加。会長に自民の野田譲市議が就任した。17年の市長選で野党統一候補として初当選した郡氏が自民、公明との融和を進めたことを示す象徴的な動きだった。

 今回の選挙戦では有志の会は結成されず、郡氏を巡る対応は各会派にゆだねられる見通しだ。複数の自民関係者は、22日投開票の東京都議選での自民大敗などを踏まえて、「この情勢で表立って活動すると、(郡氏に)迷惑がかかる」と口をそろえる。

 関係者によると、自民と第2会派の公明党市議団、市民フォーラム仙台はそれぞれ「自主投票」とする方向でまとまっているという。

 24日に閉会した市議会6月定例会では第1、第2会派が代表質問で、2期8年間の市政運営をおおむね評価した。市関係者は「(郡氏も)前回と異なり、今回は有志の会を作らなくてもしっかりとした支援をもらえるとみているのだろう」と推察している。


6456名無しさん :2025/07/02(水) 21:42:17
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20250615/6040025918.html
岩手 宮古市長選挙 新人で元市職員の中村尚道氏が無投票当選
06月15日 19時13分

任期満了に伴う宮古市の市長選挙が15日に告示され、新人の中村尚道氏の初めての当選が、無投票で決まりました。

宮古市長選挙の立候補の受け付けは、15日午後5時に締め切られ、無所属で新人の中村氏のほかに届け出がなく、無投票で初めての当選が決まりました。

宮古市長選挙は4期16年務めた現職が引退を表明して立候補せず、無投票で当選が決まったのは2013年以来12年ぶりです。

中村氏は「無投票当選という結果を、重く受け止めている。寄せられた期待に対して今後の市政の中で返していきたい。まずは公約で掲げた産業振興に取り組み、その中でも中心市街地の活性化についてどう道筋をつけるのか、市民の皆さんと対話を重ねていきたい」と話していました。

中村氏は、宮古市出身の46歳。2001年に宮古市の職員になり、産業支援係長や企画課副主幹などを経て、2025年3月まで秘書課長を務めていました。

宮古市の人口は、4万5000人あまりです。人口減少が進む中で農林水産業をはじめとした地域の産業の振興や、中心市街地の活性化などが課題となっていて、中村氏の手腕が問われます。


6457OS5 :2025/07/10(木) 15:20:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ed637272a73dd07710015557c21f09abe619e8b
吉村知事は静観の構え、候補者支援「熟慮中」 参院選県区、後援会「今回は中立」意見強まる
7/10(木) 9:49配信


2
コメント2件


山形新聞
参院選への対応について、「熟慮中」と質問に答える吉村美栄子知事=県庁

 現新5人が選挙戦を展開している参院選県選挙区(改選数1)について、吉村美栄子知事が特定の候補者を支援せず、静観する見通しとなった。9日の定例会見で吉村知事は「熟慮中」と述べたが、選挙戦は中盤戦に突入し、投開票(20日)前の14~19日に台湾への出張が決まった。知事後援会では「今回は中立」との意見が強まる。

 県選挙区には無所属現職の芳賀道也(67)、参政党新人の佐藤友昭(52)、自民党新人の大内理加(62)、共産党新人の三井寺修(45)、NHK党新人の大貫学(67)の5候補が出馬している。

 吉村知事は5選を果たした今年1月の県知事選で、県内主要政党から支援を受けた。「恩返し」を行動基準としてきた中、今回の参院選では現時点で、芳賀候補、大内候補の両陣営に激励のばれんを送るにとどまっている。具体的な支援行動については、9日の会見でも「後援会と相談したい」と従来の姿勢を繰り返した。吉村知事の後援会関係者は山形新聞の取材に「どの陣営にもお世話になっている。“一本化”して支援に動くことは難しい」と話す。

 吉村知事は過去の選挙戦で支援行動に熟慮を重ね、選挙戦終盤に県外出張を組み込むことがあった。この日の会見では「(台湾出張は)関係者と日程をずっと調整してきた結果、この時期になった」と説明。梅津庸成国民民主党県連幹事長は「出張は公務なので仕方がない。知事のスタンスが静観であっても、これまで築いてきた(自分たちとの)連携が揺らぐことはない」との見解を示した。

 森谷仙一郎自民県連幹事長は「台湾出張を含め公務多忙の中で知事が判断することに、特に言うべきことはない」と話した。

 高橋啓介立憲民主党県連代表は「1月の県知事選で芳賀候補が知事を応援したことを考えれば、本来は応援してほしい」と述べた。本間和也共産県委員長は「各陣営に知事を支援してきた関係者がいるので、静観することが望ましい」と語った。

知事が台湾訪問、14~19日にトップセールス

 県は9日、台湾との相互交流拡大や観光誘客促進を目的に、吉村美栄子知事が14~19日に現地でトップセールスを行うと発表した。

 訪問者は吉村知事をはじめ、山形空港利用拡大推進協議会と庄内空港利用振興協議会の構成自治体、県観光物産協会などの関係者約30人。期間中は台湾観光庁の訪問をはじめ、航空会社や旅行会社へのセールス、スーパーマーケットでの県産品販売プロモーションなどを予定する。


6458OS5 :2025/07/10(木) 20:05:33
>>6454
https://www.khb-tv.co.jp/news/15897028
仙台市長選挙 元会社員男性(48)が立候補を表明 仙台市議の政治団体が擁立
7/10 (木) 11:40

県内

仙台市長選2025

宮城県

仙台市
Play
 7月20日告示、8月3日投開票の仙台市長選挙に、48歳の元会社員男性が会見を開き立候補を表明しました。

 立候補を表明したのは、仙台市太白区在住の松本剛氏です。松本氏は、仙台市出身の元会社員で48歳です。伊藤優太仙台市議が代表を務める政治団体、刷新の会が擁立しました。

 松本剛氏「同じ思いで今の市政に疑問を持っている方々の選択肢に私がなります。仙台市を刷新するために全力で戦います」

 仙台市長選挙には、いずれも無所属で3選を目指す現職の郡和子氏(68)、地域ラジオ局社長で新人の野田紀子氏(76)、元自衛官で新人の菅原武大氏(60)が立候補を表明しています。


6459OS5 :2025/07/12(土) 10:37:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/998ab14e1c87cb28701d76adbd4c0444f1193936
参院選と重なり…演説「禁止ゾーン」に候補者ら困惑 仙台市長選
7/11(金) 17:14配信

毎日新聞
仙台市役所=大谷麻由美撮影

 参院選が投開票される20日、仙台市長選が告示される。選挙戦では人が集まる市中心部で第一声を上げる候補者が多いが、公職選挙法は参院選の投票所付近での選挙演説などを禁じており、中心部の大半が「禁止ゾーン」に入る。市長選の立候補予定者らは「人通りの多い市中心部を狙いたいが投票所が無数にあり、街宣活動ができない。どこで第一声を上げたらいいのか」と困惑している。

 公選法は、同時期にある選挙の投票所入り口から半径300メートル以内の場所で演説会や選挙カーでの街宣活動を禁止している。総務省選挙課によると「投票所周辺の平穏を守るため」の規定という。JR仙台駅や同市役所、宮城県庁などを含む市中心部の南北3キロ、東西4キロの範囲には、投票所10カ所が点在。このエリアの大部分に制限がかかっている。

 仙台市長選には、現職と3新人の計4人が立候補を表明している。ある陣営の幹部は「規制がかからない場所をピンポイントで割り出して演説する予定。選挙カーは走らせるが、スピーカーは細かくオンオフを切り替えなければ」と気をもむ。別の候補予定者は「繁華街だけではなく、中心部に近い住宅街も法にかかりそうで怖い。当日は海に行けばいいのか、山に行けばいいのか」と頭を抱える。

 市選挙管理委員会は「各候補者には法にのっとって運動してもらうしかない」としている。【竹田直人】


6460OS5 :2025/07/16(水) 12:23:20
2947 OS5 2025/07/16(水) 11:53:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0c73182401cc4dba49c457dc5486dd739645412
元衆院議員・宇佐美氏、出馬に意欲 いわき市長選、3氏の争いへ
7/16(水) 10:43配信


福島民友新聞
宇佐美登氏

 任期満了に伴い8月31日告示、9月7日投開票で行われるいわき市長選で、元衆院議員の宇佐美登氏(58)が立候補の意思を固めた。宇佐美氏は15日、福島民友新聞社の取材に「出馬に向けて準備をしている」と述べ、今月中にも正式に表明する考えを明らかにした。元職の清水敏男氏(61)は同日、無所属での出馬を正式に表明、現職の内田広之氏(53)=1期=と3氏による選挙戦となる公算が大きくなった。

 宇佐美氏は立候補に向けて後援会役員や支援者との協議を加速させているという。公約については明らかにせず「市民の声やニーズをしっかりと聞いた上で政策に反映させる」と述べるにとどめた。

 宇佐美氏は東京都出身。早大理工学部卒。旧東京2区などから出馬し、衆院議員を2期務めた。いわき市長選には2021、17、13年に出馬したが、いずれも落選した。

 同市で記者会見した清水氏は「いわき市が衰退の一途をたどっているように感じている。停滞しているいわき市に元気を取り戻していく」と強調。人口減少対策をはじめ子育て施策の充実や、新たな工業団地の整備など経済政策を訴えていくとした。

 清水氏はいわき市出身。日大法学部卒。国会議員秘書、いわき市議2期、県議4期を経て、13年の市長選で初当選し、2期務めた。

福島民友新聞


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


20 首都圏・東京 地方政治綜合スレ (Res:2947)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 20
1とはずがたり :2019/01/15(火) 22:36:40
東京(現スレ使い切り次第移行)・神奈川・埼玉・千葉・山梨・群馬・栃木・茨城の地方政治一般

首都圏政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/l50

東京都政治スレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/l50

2938OS5 :2025/07/02(水) 21:59:57
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20250701/1090020448.html宇都宮市議会 LRT事業など投稿で議員辞職勧告決議案可決
07月01日 11時59分

宇都宮市が進めるLRT事業をめぐって、市議会議員がSNSに投稿した内容が市の議員倫理条例に違反するとされたことをめぐり、宇都宮市議会は6月30日、この議員に対する辞職勧告決議案を可決しました。
議員はNHKの取材に対し、「辞職せずに議会活動を続けていく」としています。

宇都宮市議会の保坂栄次議員は、ことし2月から3月にかけて、宇都宮市が進めるLRT事業やその延伸計画について、SNS上に「駅東側は大赤字」とか、特定の業者と計画を推進している議員には利益があるのでは、などと投稿しました。

この投稿について市議会の倫理委員会は先月、「事実に基づかず、特定の者を批判、誹謗中傷する内容も含んでおり不適切だった」などとして、議員倫理条例に違反すると認定し、議場で謝罪文を読み上げるよう求めていました。

これに基づいて6月30日の市議会の本会議では、謝罪文を読み上げるよう保坂議員に求めましたが応じなかったため、市議会は保坂議員の辞職勧告決議案の採決を行って可決しました。

市の議会事務局によりますと、今回可決された辞職勧告決議には法的な拘束力はないということです。

NHKの取材に対して保坂議員は「投稿について説明不足などはあったが、事実無根ではなく、誹謗中傷もしていない。辞職はせず、今後も市民のためになる議会活動を続けていく」などと話しています。


2939OS5 :2025/07/06(日) 21:25:24
市議から副市長になるって珍しいですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/5780b07f6ef87134735edd77ca92a72397e7eef2
群馬・桐生副市長が辞表提出 入札妨害事件で警察から事情聴かれる
7/4(金) 13:58配信

毎日新聞
群馬県桐生市副市長を辞職した森山享大氏=同市提供

 群馬県桐生市の森山享大(たかひろ)副市長は4日、市に辞表を提出し、受理された。森山氏は桐生市役所の建て替え工事を巡り、特定の業者が有利になるように入札公告案を修正させたとして群馬県議の相沢崇文容疑者(49)=自民党を離党=ら4人が公契約関係競売入札妨害容疑で逮捕された事件で、警察から事情を聴かれていた。

【写真まとめ】入札妨害事件について遺憾の意を表明する桐生市長

 市役所の建て替え工事を巡り、森山氏は副市長として、市契約等業者指名選考委員会の委員長を務めた。総務部長、共創企画部長、都市整備部長、水道局長とともに入札業者の技術提案に関する評価を行う立場にあった。

 2023年5月に市がまとめた入札の結果報告書には、委員長として「中立性・公平性の確保に留意し、全ての評価は、入札参加者名を伏せて行うとともに、技術提案については評価基準に基づき、厳正に評価を行った」と審査講評したとの記載が残る。さらに「今回、総合評価落札方式による施工者選定を実施したことによって、地域経済貢献や地域活性化、工期短縮、さらには事業費の縮減が実現されたことは大きな収穫であり、市にとって非常に有意義な結果となった」ともしていた。

 森山氏は会社役員を経て07年に桐生市議に初当選し、3期12年を務めた。03年から3期12年の市議経験がある相沢容疑者は保守系市議の先輩にあたり、同じ会派に属した時期もあった。森山氏は市議会議長に選ばれた後、執行部での行政経験はないまま19年9月、市議から副市長に就任。市による生活保護制度の不適切な運用の問題では責任を問われ、給与を減額されていた。【遠山和彦】


2940OS5 :2025/07/06(日) 22:02:55
>>2803
https://www.asahi.com/articles/AST4K4177T4KUZOB002M.html
山梨県議会の最大会派「政風やまなし」に 自民系の大幅異動で
三宅範和2025年4月18日 10時45分

山梨県議会=2025年4月16日、甲府市

[PR]
 山梨県議会の各会派代表者会議が16日にあり、渡辺淳也議長から、2月定例会閉会(3月21日)後の議員の会派変更が報告された。2月定例会時点で最大会派だった「自由民主党・開の国」(久保田松幸代表)から9人が「自由民主党 政風やまなし」(水岸富美男代表)に移り、「政風やまなし」(14人)が最大会派になった。

 2月定例会時点では、「政風やまなし」は5人で、12人の「開の国」、8人の「自由民主党新緑の会」(流石恭史代表)に次ぐ第3会派だった。

 2月定例会の閉会後、「開の国」から望月勝、河西敏郎、山田一功、卯月政人、宮本秀憲、藤本好彦、飯島力男、石原政信、中村正仁の9氏が「政風」に移った。さらに、議長に就いた渡辺氏が「開の国」から抜けて無所属となった。一方、「開の国」には1人会派が合流して3人になった。

 この結果、「開の国」は、交渉会派(4人以上)からはずれ、本会議での代表質問と、議会運営委員会への参加ができなくなった。会派の所属議員変更に伴い、議員控室の割り当てや議席の位置なども変わる。


2941OS5 :2025/07/06(日) 22:21:51
>>2940>>2803
自由民主党 政風やまなし(5→10→14)
水岸富美男 開の国→政風
大久保俊雄 自由民主党→政風 23年知事選対応訓告処分(反知事派)
向山憲稔  信明会→政風 23年知事選対応訓告処分(反知事派)
久嶋成美  保守分裂当選 無会派→政風
寺田義彦  新緑の会→政風
河西敏郎  開の国→政風>>2801
山田一功  開の国→政風>>2801
藤本好彦  開の国→政風>>2801
飯島力男  開の国→政風>>2801
中村正仁  開の国→政風>>2801
望月勝   開の国→政風
卯月政人  開の国→政風
宮本秀憲  開の国→政風
石原政信  開の国→政風

自由民主党・開の国(12→7→3)
浅川力三
久保田松幸
白壁賢一  一人会派→開の国

自由民主党新緑の会(8) (親知事派 1/2回生)
流石恭史
臼井友基
桐原正仁
長澤健
小沢栄一
伊藤毅
望月大輔
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


2942OS5 :2025/07/07(月) 09:34:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/14902ff38bc73d6afee3d8e13b24f0206930bbd4
1500人の村を二分した村長選、現職の後継が当選 投票率は93%
7/6(日) 22:35配信

朝日新聞
山梨県道志村長選で初当選した出羽和平氏=2025年7月6日午後9時46分、山梨県道志村、池田拓哉撮影

 山梨県道志村長選は6日に投開票され、無所属新顔で元村議長の出羽和平氏(76)が、無所属新顔で元村総務課長の諏訪本栄氏(64)を破って初当選した。

 確定得票数は、出羽氏が655票、諏訪本氏が583票で72票の小差。投票率は93.55%(前回94.64%)、当日有権者数は1334人だった。

 3期務めて引退する長田富也村長(83)が進めた村政の継続か刷新かが争点となった。

 出羽氏は長田氏の事実上の後継者で、村政の継承を主張。長田氏が事業化の道筋をつけた「新道坂(しんどうざか)トンネル」の「3年以内の着工をめざす」と訴えた。長田氏を支援してきた長崎幸太郎知事の支持も取り付けた。

 諏訪本氏は村政の転換と村民の融和を訴えた。2013年の村長選で長田氏に敗れた大田昌博前村長(72)や長田氏と距離を置く村議が選挙戦を支えた。地元の堀内詔子衆院議員(自民)も支援したが及ばなかった。

 過去の村長選では、人口約1500人の村を二分する激戦が繰り広げられてきた。長田氏がいずれも一騎打ちの選挙戦を制した13年は35票差、17年は101票差で、諏訪本氏と争った21年の前回は11票差の小差だった。投票率はいずれも95%前後に達した。

 前回の村長選では、長田氏の親族ら4人が、虚偽の転入届で選挙権を得て投票したことが明らかになり、23年3月に罰金の略式命令を受けた。

 その後、長田氏に近い村議と、距離を置く村議の対立がさらに激化。長田氏を批判する住民らが求めた村議会の解職請求(リコール)への賛否を問う住民投票は、103票差で否決された。村議の間の対立は今回の村長選にも影を落としており、出羽氏、諏訪本氏ともに「対話」や「融和」を掲げていた。(池田拓哉)

朝日新聞社


2943名無しさん :2025/07/08(火) 21:48:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5864eae4a1cfd2da6c6e38a0bbab5be36d524d6
鎌倉市の松尾市長「職員に声を荒らげる」報道を否定 「パワハラ心当たりない」、抗議や訴訟はしない意向
7/8(火) 20:11配信

カナロコ by 神奈川新聞
自ら市職員に「声を荒らげている」とした報道内容を否定した松尾市長=7日、鎌倉市役所

 鎌倉市の松尾崇市長が「職員に声を荒らげる場面もある」などとインターネットニュースが報じたことについて、松尾市長は7日の定例会見で「パワーハラスメントになるようなことは一切心当たりない」と報道内容を否定した。

 フライデーデジタルが6月、市職員間のパワハラが原因とみられる退職者が相次いでいるなどと報道。松尾市長については匿名の手紙を根拠に「市長もYES(イエス)マン以外にはかなり立腹して怒られる方で管理職は誰も意見を言えないそうです」などとした上で「市長の意向、態度が上から下へと押し付けられ、最終的には若手職員にしわ寄せがいく」と報じた。

 松尾市長は会見で「怒鳴り散らすコミュニケーションをとったことはない。記事にあるようなハラスメントに当たる言動や叱責(しっせき)はしていない」と反論。報道した出版社に対する抗議や訴訟を行うことについては「論拠となった匿名の手紙については知る由もない」と否定した。

 市が昨年行った職員アンケート調査では回答者の7・2%が「1年以内にパワハラやパワハラと思われる行為を受けた」などと回答。市長、副市長、教育長からのパワハラ、セクシュアルハラスメントを受けたとする回答はなかったが、マタニティーハラスメントなどを受けたとする回答は2件あった。

神奈川新聞社


2944OS5 :2025/07/10(木) 11:24:00
https://www.tokyo-np.co.jp/article/419236
異例の連続選挙、対策着々 参院、市長選で横浜選管
2025年7月9日 04時43分 (共同通信)


 参院選(左)と横浜市長選の投票日などを知らせる掲示=8日、横浜市

 20日投開票の参院選から同日告示の横浜市長選(8月3日投開票)へと続く横浜市では、選挙期間が合わせて丸1カ月に及ぶ。市選挙管理委員会は、異例の事態を乗り切るべく人員配置やポスター掲示などに工夫を凝らし、対策を練ってきた。担当者は「やることの多くは変わらない。効率化しながら、ミスを減らすよう努める」と話す。
 300万人超の有権者を抱える横浜市では、期日前と合わせて投開票所は延べ600カ所以上に上り、参院選に関わる市職員や民間スタッフらは延べ計約1万8700人、市長選で延べ計約1万3400人に達する。負担分散のため、今回は市職員を通常時より多く投入。選管は「早くから人繰りを検討し、両方に従事する職員をできるだけ減らした」としている。
 4693カ所にあるポスター掲示板は、両選挙のものを隣同士にすることで点検作業を効率化。市内では、片側に参院選候補者の面々が並び、もう一方は空白の掲示板が設置されている。


2945名無しさん :2025/07/13(日) 21:23:41
https://www.asahi.com/articles/AST79320HT79UTNB00MM.html
歴代市長の方針絡む駅前道路、拡幅するか 埼玉・飯能市長選の争点
有料記事

米沢信義2025年7月11日 18時00分
 埼玉県飯能市長選は13日告示される。立候補を表明しているのはいずれも無所属で、再選をめざす現職の新井重治氏(72)、前職の大久保勝氏(72)、新顔で前市議の野田直人氏(68)、新顔で前市議の野口和彦氏(50)、新顔で元介護職員の南俊輔氏(40)の5人。参院選と同じ20日に投開票される。2日現在の有権者数は6万6731人。

 選挙戦は、財政難やまちづくりを巡る論戦になりそうだ。

 市は2月、2025年度の一般会計当初予算編成で、前年度より40億円を上回る予算要求があり、財政が危機的だとして緊急財政対策を行うと発表。貯金にあたる財政調整基金の残高が、25年度末で約4億円にまで減る見通しで、これを26年度末までに約20億円に増やすことを目標に、人件費の抑制、事業見直しなどの歳出カットに取り組んでいる。

中心市街地の道路、どうするか


2946OS5 :2025/07/13(日) 21:25:34
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250713/1000119567.html埼玉 飯能市長選挙 4人立候補
07月13日 17時43分

任期満了に伴う埼玉県の飯能市長選挙が13日告示され、現職と元市長、それに新人のあわせて4人が立候補しました。

飯能市長選挙に立候補したのは届け出順にいずれも無所属で
新人で元飯能市議会議員の野口和彦氏(50)
元飯能市長の大久保勝氏(72)
2期目を目指す現職の新井重治氏(72)
新人で元飯能市議会議員の野田直人氏(68)
のあわせて4人です。
飯能市は人口7万7000人あまり。
選挙戦では、中心市街地の道路整備の必要性や子育て支援策などをめぐって論戦が交わされる見通しです。
飯能市長選挙は参議院選挙と同じ7月20日に投票が行われ、即日開票されます。


2947OS5 :2025/07/16(水) 11:53:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0c73182401cc4dba49c457dc5486dd739645412
元衆院議員・宇佐美氏、出馬に意欲 いわき市長選、3氏の争いへ
7/16(水) 10:43配信


福島民友新聞
宇佐美登氏

 任期満了に伴い8月31日告示、9月7日投開票で行われるいわき市長選で、元衆院議員の宇佐美登氏(58)が立候補の意思を固めた。宇佐美氏は15日、福島民友新聞社の取材に「出馬に向けて準備をしている」と述べ、今月中にも正式に表明する考えを明らかにした。元職の清水敏男氏(61)は同日、無所属での出馬を正式に表明、現職の内田広之氏(53)=1期=と3氏による選挙戦となる公算が大きくなった。

 宇佐美氏は立候補に向けて後援会役員や支援者との協議を加速させているという。公約については明らかにせず「市民の声やニーズをしっかりと聞いた上で政策に反映させる」と述べるにとどめた。

 宇佐美氏は東京都出身。早大理工学部卒。旧東京2区などから出馬し、衆院議員を2期務めた。いわき市長選には2021、17、13年に出馬したが、いずれも落選した。

 同市で記者会見した清水氏は「いわき市が衰退の一途をたどっているように感じている。停滞しているいわき市に元気を取り戻していく」と強調。人口減少対策をはじめ子育て施策の充実や、新たな工業団地の整備など経済政策を訴えていくとした。

 清水氏はいわき市出身。日大法学部卒。国会議員秘書、いわき市議2期、県議4期を経て、13年の市長選で初当選し、2期務めた。

福島民友新聞


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード



スレ案内はこちら