- 1 :とはずがたり :2008/10/26(日) 18:16:25
-
統一地方選スレから西海道・琉球地方のネタを独立させます。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40 合併ネタはこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
- 9053 :OS5 :2025/06/30(月) 17:23:58
- https://news.yahoo.co.jp/articles/9dda7aa9a75c974a9b25162f68c817b2db1c7770
小林県議の復党を承認…自民長崎県連、参院選の態勢強化へ 6/30(月) 10:30配信
長崎新聞 自民党長崎県連は29日、党紀委員会を開き、県議会での“反党行為”を理由に2012年に党を除名された小林克敏県議(大村市区、8期目)の復党を承認した。党本部へ報告し、正式に復党が決まる。参院選(7月3日公示、同20日投開票)に向け、選挙態勢を強化する狙いがある。
関係者によると、党紀委は長崎市内で開き、党大村支部が要請した小林氏の復党について協議。異議は出ず復党を認めたという。
小林氏は昨年秋の衆院選長崎2区で自民現職の加藤竜祥氏を支援。再選に「多大な貢献があった」とし、大村市議会の全ての自民議員(6人)から小林氏の復党を求める声が上がり、大村支部が県連へ要請していた。小林氏も復党の意思を示している。
小林氏は1975年の県議選で初当選。自民に所属し、県連政調会長などを務めた。県議会で自民が3会派に分かれていた2012年、小林氏らは他党との“連立会派”を解消せず、一般質問で連立を批判した自民県議の懲罰に賛同。当時の県連は「党の規律を乱す行為」とみなし、小林氏らの除名を決めた。
- 9054 :OS5 :2025/06/30(月) 17:32:05
- https://news.yahoo.co.jp/articles/f4345700f03bab581a34c365504f9edc9768b826
中山前市長の失職に伴う沖縄・石垣市長選 8月10日告示、17日投開票 市選管が決定 6/30(月) 16:43配信
沖縄タイムス (資料写真)沖縄県石垣市役所
沖縄県の石垣市選挙管理委員会(前盛善治委員長)は30日、中山義隆前市長の失職に伴う市長選の期日を8月10日告示、同17日投開票とすることを決めた。
中山氏は、同市が議案の日付を改ざんした問題などを巡って市議会から不信任決議をされ、29日付で自動失職している。
市長選は市政中立系の箕底(みのそこ)用一氏(44)が29日に立候補を表明したほか、野党系も擁立作業を急いでいる。中山氏は態度を明確にしていないが、立候補することが有力視されている。
(八重山支局・砂川孫優)
- 9055 :OS5 :2025/06/30(月) 17:32:50
- https://news.yahoo.co.jp/articles/e86f19462b50fcff61f2d43ec65ae27c3674ab94
箕底市議が出馬表明 石垣市長選「行政への信頼を回復させたい」 沖縄 6/30(月) 9:12配信 琉球新報 出馬表明する箕底用一氏=6月29日、石垣市
【石垣】石垣市の公文書改ざんで不信任決議を受けた中山義隆市長(58)の自動失職に伴い、8月17日までに実施される石垣市長選に向け、立候補の意向を示していた市議会中立会派未来の箕底用一市議(44)が29日、市内で会見し、立候補すると正式に表明した。
箕底氏は市長選の争点に、漁業関連や学校施設などのインフラ整備拡充、国民保護計画の市民への十分な説明などを位置付けた。自衛隊施設拡張や日米共同訓練実施に理解を示し、市民が二分する事案があれば住民投票を実施する考えを示した。
今後、与党、野党問わずいずれかと一本化を図る可能性も示唆したが、自身が立候補を取りやめることは「ない」とした。
箕底用一氏(みのそこ・よういち) 1981年4月13日生まれ。市新川出身。泊高通信制課程八重山協力校卒。2010年に市議に初当選し、現在4期目。
The Ryukyu Shimpo Co., Ltd
- 9056 :名無しさん :2025/07/02(水) 22:27:40
- 自民県議
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a5dcafbc0bf210a8614d9ff76b0959a76190ed2 鹿屋市長選 県議・郷原拓男氏が出馬を表明「行政の長として取り組みたい」中西市長勇退で 鹿児島 6/30(月) 20:06配信
MBC南日本放送
南日本放送
来年2月に任期満了の鹿屋市長選挙に県議会議員の郷原拓男さんが、出馬する考えを明らかにしました。
郷原拓男さんは、鹿屋市出身の47歳です。2015年の鹿児島県議選で初当選し、現在3期目です。
(郷原拓男氏)「議員としてできることも、たくさんあると思うが、行政の長として取り組める部分というのも、大きいものがあるという認識の中で、中西市政で培われてこられた様々な資産、業績をしっかりと推進していくという事ができるのではないか」
現職の中西茂さんは今期限りでの引退を表明していて、鹿屋市長選への出馬表明は郷原さんが1人目です。
南日本放送
- 9057 :名無しさん :2025/07/02(水) 22:47:14
- https://news.yahoo.co.jp/articles/ef1bbd6e2eb2dd98e06d07523b51eeceab32afb3
佐々町長に浜野氏が初当選 混戦を制す、新町議に10人 長崎 6/16(月) 10:30配信
長崎新聞 初当選を果たし万歳をする浜野氏(中央)=15日午後10時14分、佐々町本田原免の選挙事務所
長崎県北松佐々町の官製談合事件で前町長が辞職したことに伴う町長選と、任期満了に伴う町議選(定数10)は15日、投開票が行われ、町長選は新人で元町議の浜野亘氏(69)=無所属=が、ほかの新人3人との混戦を制し、初当選を果たした。
浜野氏は事件前から出馬を表明。約32年間の町職員と町議1期の経験を訴え、特定の組織に頼らない草の根選挙活動を展開。「子育て支援や健康づくり、災害に強い町づくりを入札制度改革とともにやり遂げる」と訴え、幅広く支持を獲得した。
元副町長の中村義治氏(66)=同=は現職町議や県議らの支援を取り付けたが、一歩及ばなかった。元町事業理事の今道晋次氏(60)=同=は「町政の信頼回復」をスローガンに戦ったが伸び悩んだ。長崎市の会社社長、永瀬仁氏(55)=諸派=は支持を広げられなかった。 12人(現職5、新人7)が立候補した町議選は現職5人、新人5人が当選した。
当日有権者数は1万908人(男5113、女5795)。投票率は町長選63・11%(前回60・87%)、町議選63・11%(同60・88%)=町選管調べ=。
https://news.yahoo.co.jp/articles/168bf55ca662387f544ff7f972e655fb9d9209c5 【速報】佐々町長選挙 元町議・浜野亘さん(69)が初当選 6/15(日) 22:38配信
長崎文化放送 NCC長崎文化放送
官製談合事件で逮捕・起訴された古庄剛前佐々町長(78)の辞職に伴う佐々町長選挙は、15日(日)投開票され、無所属・新人で元町議の浜野亘さん(69)が初当選を果たしました。
【写真】【速報】佐々町長選挙 元町議・浜野亘さん(69)が初当選
佐々町長選挙開票結果(開票率100%・選管最終) (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 9058 :OS5 :2025/07/03(木) 20:05:12
- https://news.yahoo.co.jp/articles/118185562c944aa45692fae93c06ce03cce211b6
福岡県田川市、廃案になった3億4800万円の補正予算案など6議案を専決処分へ…定例会流会の議会に伝達 7/3(木) 12:44配信
読売新聞オンライン 福岡県田川市
福岡県田川市議会の6月定例会が流会した問題で、同市は2日、総額3億4800万円の今年度一般会計補正予算案など廃案となった6議案を専決処分する方針を市議会に伝えた。市民生活への影響を避けるため、3日に専決処分するという。
【写真】田川市の村上卓哉市長
市によると、補正予算案の主な内容は、定額減税の給付額の不足分の支給(1億7400万円)や公民館建て替え事業(1450万円)など。専決処分日は、流会前の採決予定日の2日とほぼ変わらず、支給などに遅れは生じない見通し。
定例会は6月12日の初日に議員9人が参集に応じず、開会に必要な議員数に達しなかったため、流会となっていた。専決処分する方針は、市側が1、2日の市議会常任委員会で説明した。
- 9059 :OS5 :2025/07/06(日) 17:25:54
- https://news.yahoo.co.jp/articles/123591a81393a886f41013e92c236e9970c5ca8f
福岡県大野城市長選挙に立憲民主党の堤かなめ衆議院議員が立候補へ…参議院選挙後に議員辞職の意向 7/6(日) 10:40配信
読売新聞オンライン 堤かなめ氏
立憲民主党の堤かなめ衆院議員(64)(比例九州)が参院選後に議員辞職し、福岡県大野城市長選(8月31日告示、9月7日投開票)に無所属で出馬する意向を固めたことがわかった。
堤氏は九州女子大教授や県議を経て、2021年の衆院選で同市などが選挙区の福岡5区で初当選した。昨年10月の衆院選では自民党の候補に敗れて比例で復活当選し、現在2期目。関係者によると、堤氏は「政治家としての最後の仕事として、地元に恩返ししたい」などと説明しているという。
大野城市長選を巡っては、現職の井本宗司市長(73)が引退する意向を示しており、前市教育長の伊藤啓二氏(63)が無所属で立候補する考えを表明している。
- 9060 :OS5 :2025/07/06(日) 20:49:32
- https://news.yahoo.co.jp/articles/6e8a2c917091b49a026b33de2151817a8a848e35
トカラ列島近海地震「終わり見えない」 被害なしも続く揺れ 避難判断の基準に村長も困惑 7/6(日) 19:43配信 産経新聞 震度5強の地震発生を受け、報道陣の取材に応じる十島村の久保源一郎村長=6日午後、鹿児島市(木下倫太朗撮影)
震度1以上の地震が先月21日以降、1500回以上起きている鹿児島県十島(としま)村。同村の悪石島(あくせきじま)では6日午後も、震度5強の地震を2度続けて観測した。昼夜問わず発生する揺れに住民らの心身の疲労はピークに達しており、同日には悪石島と小宝(こだから)島(じま)から、島外避難の第2陣となる計46人が鹿児島市に到着した。
【ひと目でわかる】7つの有人島と5つの無人島からなる十島村 人口668人、畜産盛んで医師常駐は1島のみ
ただ両島では地震による人的被害はなく、6日の悪石島の地震でも島に残る住民ら20人余りの全員の無事を確認した。十島村の久保源一郎村長は現在の状況について「特殊な災害」と表現。まだ「全島避難」を検討する段階ではないとしつつ、「終わりが見えないことが一番不安。いつまで避難させるのか判断の基準がなく迷っている」と苦悩を明かした。
3日に震度6弱を観測した悪石島では、道路の一部に亀裂が入るなどしたが、ライフラインの損傷はなく、日常生活への支障はない。
それでも、打ち続く揺れに睡眠不足や心労を訴える人が少なくない。このため村は、1週間程度をめどに希望者の島外避難を支援しているが、地震活動の収束の兆しは見えず、現在の避難の仕方を継続するのか、続けるとしていつまでの期間とするか、行政も難しい判断を迫られている。
十島村では令和2年の台風時や、3年に悪石島で震度5強を観測した際も島外避難を実施したが、いずれも希望者を対象とし、今回の一連の地震対応でも、一律に避難を求める全島避難の指示には至っていない。
会見で全島避難への考えを問われた久保村長は「(島で)暮らしていけないという大きな災害は発生しておらず、(全島避難の)指示という強い段階ではない」との認識を示し、指示を出すのは「最悪の状況」に限ると説明した。
全島避難を巡っては平成27年、鹿児島県屋久島町の口永良部島で爆発的噴火が発生し、噴火警戒レベルが「避難」の5に引き上げられたことを受け、島内にいた137人全員が海上保安庁の巡視船や県の防災ヘリなどで屋久島へ避難。国内では平成12年の三宅島噴火以来の全島避難となった。
- 9061 :OS5 :2025/07/08(火) 17:45:17
- >>8950>>9041
https://news.yahoo.co.jp/articles/54e051a15c26d256303efdb9366e828598e2857f 圧勝予想の町長選でなぜ 買収容疑で逮捕の社長と町の密な関係 大任 7/8(火) 15:49配信
毎日新聞 大任町長選で永原譲二町長の陣営の運動員だった男性が公選法違反容疑で逮捕され、県警の家宅捜索が入った町長の後援会事務所=福岡県大任町で2025年7月4日午前9時37分、栗栖由喜撮影
3月30日に投開票された福岡県大任町長選で、現職の永原譲二町長(72)は一騎打ちとなった対立候補に得票で3倍差をつけて圧勝した。それから約3カ月後の6月18日、陣営の運動員だった男性が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された。当初から圧勝が予想された選挙戦だったにもかかわらず、なぜ買収事件に発展したのか――。
逮捕されたのは、大任町大行事、土木建築会社社長、長藤優太容疑者(30)。逮捕容疑は、告示翌日の3月26日、期日前投票所に知人2人を連れて行き、永原町長に投票した報酬としてそれぞれ現金3万円を手渡したとしている。
事件があったとされる4日後、永原町長は2431票を獲得し、814票だった無所属新人(56)を降して6選を果たした。
一方、「金は渡してない」と容疑を否認しているという長藤容疑者と「大任町」は密接な関係を有していた。
長藤容疑者は2021年4月、大任町で土木建築会社を創業。同年から町発注工事の指名競争入札に参加し、21年度は4件(計4020万円)▽22年度は6件(計7376万円)▽23年度は4件(計7261万円)▽24年度は11件(計1億9509万円)--と、4年間で少なくとも計25件(計3億8166万円)落札していた。
帝国データバンクによると、同社の23年の年間売上高に占める町発注工事の受注額の割合は6割で、24年は8割を占めるなど同工事に経営が依存した状態だったとみられる。
捜査関係者によると、長藤容疑者は居住する町営住宅の住民会で、永原町長を支援する趣旨の取り決めをした際、率先して活動していたという。こうした事情も踏まえ、捜査関係者は、長藤容疑者が今後も良好な関係を築き、引き続き工事を受注できるよう「町長にアピールしたい思いで買収して票を集めた可能性もある」と話す。
一方、永原町長は町を通じて「現在捜査中であり、事実関係も分からない状況ですのでコメントは差し控えさせていただきます」としている。【栗栖由喜】
- 9062 :OS5 :2025/07/13(日) 21:21:45
- >>7864 前回落選
>>9051 衆院選出場は断念? https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1626518 中山市長の失職に伴う沖縄・石垣市長選 野党系市議の砥板氏が立候補を正式表明 「市民ファースト」掲げる 2025年7月13日沖縄県石垣市の中山義隆前市長(58)の失職に伴う市長選で、中山前市政に対し野党系市議の砥板芳行氏(55)が13日、石垣市内で記者会見し、立候補を正式に表明した。「市民ファースト」を掲げる砥板氏は「市民目線の市政を1期4年で取り戻す」と訴えた。市長選は8月10日告示、同17日投開票。
中山氏は議案改ざん問題で市議会から不信任決議を受け、6月29日付で失職した。
砥板氏は市長選の争点に議案改ざん問題を挙げたほか、台湾有事を念頭に置いた石垣を含む八重山地域での防衛力強化と日米共同訓練の実施に反対する姿勢を打ち出した。
所属していた国民民主党はすでに離党し、無所属で立候補する。
石垣市長選には前市政に中立市議の箕底用一氏(44)も立候補を表明。一本化について砥板氏は「最後まで働きかけを続ける」と述べた。
前市政与党側は、5期目を目指す中山氏の擁立を今月16日に決定するとみられる。
砥板芳行氏(といた・よしゆき)1969年10月8日生まれ。同市登野城出身。東京デザイナー学院中退。2022年の市長選で落選した。2010年市議選で初当選し、現在4期目。 (八重山支局・砂川孫優)
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|