したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

欧州情勢・西洋事情

1とはずがたり:2014/05/26(月) 18:46:47
平沼騏一郎や福沢諭吉に限らず西洋・欧州・EUその他あの辺綜合スレである。

前スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/l50より欧洲ネタを独立。

歴史ネタは西洋史スレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1165050511/l50

2とはずがたり:2014/05/26(月) 18:48:15

7040 :チバQ:2013/11/03(日) 14:42:35
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9A101220131102
アングル:反EU政党、来年の欧州議会選で勢力拡大か
2013年 11月 2日 11:55 JST 記事を印刷する | ブックマーク| 1ページに表示[-] 文字サイズ [+]

10月30日、来年5月に欧州議会選挙を控えるEU。反EUを唱える政党の勢力が拡大するとみられる中、欧州委員会のバローゾ委員長は、過熱するナショナリズムや排外主義、人種差別に警鐘を鳴らす。ザグレブで2011年12月撮影(2013年 ロイター/Nikola Solic)
1 of 1[Full Size]トップニュース
MLB=レッドソックスが優勝パレード、爆発現場で追悼も
米ロス空港の銃撃で職員1人死亡、容疑者の男を拘束
企業への与信拡大で回復促進する必要、財政規律も維持=露首相
ドイツとブラジル、過剰な監視活動禁じる国連決議案を提案 [ブリュッセル 30日 ロイター] -来年5月に欧州議会選挙を控える欧州連合(EU)。反EUを唱える政党の勢力が拡大するとみられる中、欧州委員会のバローゾ委員長は、過熱するナショナリズムや排外主義、人種差別に警鐘を鳴らす。

欧州議会は閣僚理事会と共同で立法権を持つ。EU加盟国の18歳以上が選挙権を有し、約760議席を直接普通選挙により選出する。

来年5月22―25日の欧州議会選を約半年後に控えて行われた複数の世論調査では、極右および極左の候補者が支持を拡大する可能性が示されている。その背景には、3年に及ぶ財政混乱や低成長、深刻な失業問題などによるEU離れがある。

中道右派でポルトガルの元首相でもあるバローゾ委員長は、ロイターとのインタビューで、「経済危機や失業率上昇はポピュリスト勢力に支持拡大の好機を与える」とし、「狭量なナショナリズムや排外主義を助長するような話」に懸念を表明。「そう遠くない昔、欧州は排外主義や人種差別、不寛容が非常に憂慮されるべき段階にあったことを忘れるべきではない」と語った。

バローゾ氏は特定の政党や組織には言及しなかったが、世論調査の結果によると、英国、フランス、フィンランドを含むいくつかの国では、移民に強硬姿勢を取る右派政党が票を伸ばす可能性がある。

欧州議会選まではまだ時間があり、流れは変わる可能性も十分あるが、英国では独立党が1位もしくは2位になるとみられている。

一方、フランスではルペン氏が率いる極右政党「国民戦線」が2大政党を引き離しており、最近のある世論調査では、同党の勝利が予想されている。

<極左も台頭>
右派勢力のほか、ギリシャやイタリアでは国民からの強い支持を得ている極左による活動も活発化。ドイツの反ユーロを掲げる新党「ドイツのための選択肢(AfD)」のような単一争点政党も議席を獲得するとみられている。

主要政党の政治家や政治アナリストたちは、反EU政党が欧州議会選でどのくらい議席数を獲得するかを推測するのは時期尚早だとしているが、票の2─3割程度を獲得する可能性があると広く予想されている。

極右、極左の政党は互いに正反対に位置しており、国内問題など限られた課題を掲げていることが多く、1つの勢力を形成することはほぼないとみられる。だがその一方で、より大きな極右政党の間で何らかのグループがつくられ、欧州議会の進行を妨げる可能性もある。

ただ同時にバローゾ氏は、選挙後の議会でも主要な政党が多勢を占めることに変わりはないと自信をのぞかせる。主要政党が議会を主導し、極右、極左政党をけん制するには欧州の価値観を説明していく必要があると指摘。

「だからこそわれわれは、いわゆる主要政党に対して、安全地帯を越える勇気を持ち、危機的状況にある現在においてEUが当たり前ではないことを考えてほしいと呼びかけている」と述べた。

(Luke Baker、Stephen Adler記者、翻訳:伊藤典子、編集:宮井伸明)

3とはずがたり:2014/05/26(月) 18:49:16

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013111400129
極右政党、「反EU」共闘=欧州議会選で躍進期す
 【ブリュッセル時事】フランスの極右・国民戦線(FN)とオランダの極右・自由党は13日、2014年5月の欧州連合(EU)欧州議会選挙での躍進を目指し、共闘関係を築くと発表した。「反EU」の旗印の下、極右勢力結集を図り、EU懐疑派の政治会派を欧州議会に立ち上げるのが狙いだ。
 ルペンFN党首とウィルダース自由党党首がオランダ・ハーグで記者会見。ウィルダース党首は「きょうは(EU本部がある)ブリュッセルの怪物から欧州を解放する始まりだ」と述べた。イタリアの北部同盟やオーストリアの自由党など、各国極右と連携を模索する。(2013/11/14-08:12)

--------------------------------------------------------------------------------

7222 :チバQ:2014/01/04(土) 16:35:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2014010200071
極右勢力、台風の目に=5月の欧州議会選


 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)の主要機関、欧州議会の5年に一度の選挙が5月22〜25日にEU28カ国で行われる。有権者はユーロ危機や景気低迷から、現状への不満を募らせており、フランスやオランダでは「反EU」を掲げる極右政党が人気だ。極右は国境を超えた勢力結集に着手、台風の目を目指す。
 欧州議会選は計751議席が人口比で各国に配分され、当選議員らは一定の要件を満たせば主義主張を同じくする院内会派を結成できる。極右勢力には、反EU会派を立ち上げる狙いがある。
 フランスの国民戦線(FN)とオランダの自由党は2013年11月、選挙に向けた共闘を発表。イタリアの北部同盟やオーストリアの自由党、ベルギーの極右政党の合流が見込まれるほか、英国やスウェーデン、デンマーク、リトアニア、スロバキアなどの欧州懐疑派との連携を模索している。
 FN関係者は取材に「われわれの原則は国家・国民の自由と尊厳、主権の擁護だ」と強調。選挙では移民規制の強化、官僚集団の欧州委員会による「支配」や「経済実験」への拒否を唱え、主要政党に対抗する一大勢力を形成すると訴えた。
 一方、ファンロンパイEU大統領はベルギーのメディアに「欧州市民の圧倒的多数はEU支持者」であり、欧州懐疑派は「少数」にすぎないと指摘。極右が欧州統合の行く手を阻むことはできないと自信をのぞかせている。(2014/01/02-15:04)

5とはずがたり:2014/05/26(月) 19:07:22

7413 :名無しさん:2014/02/19(水) 23:31:57
この選挙かなり面白そうになりそうで注目してます

極右・国民戦線、支持率トップ維持=欧州議会選で台風の目

【パリ時事】フランス紙ジュルナル・デュ・ディマンシュ(電子版)は25日、5月の欧州議会選に向けた世論調査で、
極右・国民戦線(FN)が支持率トップを維持したとする結果を掲載した。世論調査会社IFOPが今月14〜17日、1894人を
対象に行った調査によると、FNに投票するとの回答は23%で、2013年10月調査から1ポイント低下したものの首位を維持。
右派の国民運動連合(UMP)が21%で2位、オランド政権を支える社会党は18%で3位にとどまった。
国民戦線(FN)は13年11月、オランダの極右政党・自由党と欧州議会選での共闘を発表。各国の欧州懐疑派と連携する方針で、
選挙では台風の目になると見込まれている。

2014/1/26
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014012600087

6とはずがたり:2014/05/26(月) 19:07:41
7550 :チバQ:2014/03/04(火) 21:53:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014030100358
欧州委員長候補にシュルツ氏=中道左派が擁立−EU
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)の欧州議会で第2会派を構成する各国の中道左派勢力は1日、ローマで欧州社会党大会を開き、2014年秋に2期目の任期が満了するバローゾ欧州委員長の後任候補として、ドイツ出身のシュルツ欧州議会議長(58)の擁立を決定した。(2014/03/01-23:54)

9とはずがたり:2014/05/26(月) 19:09:26

7776 :チバQ:2014/04/06(日) 10:49:05
http://www.asahi.com/articles/ASG454QY2G45UHBI00L.html
オルバン政権の続投、有力視 ハンガリー総選挙

ウィーン=喜田尚

2014年4月6日08時55分

中道右派の与党「フィデス・ハンガリー市民連盟」が議会の3分の2を握るハンガリーで6日、総選挙が行われる。世論調査ではフィデスが終始高い支持率を維持し、選挙後のオルバン首相の再選が有力視されている。極右政党「ヨッビク」も好調で、第2党の社会党中心の中道左派に迫る勢いだ。

 オルバン政権は憲法裁判所の違憲審査権限を縮小したり、中央銀行の人事への介入が問題視されたりして、欧州連合(EU)との関係が微妙。「ヨッビク」の得票率と合わせ、選挙結果は5月下旬の欧州議会選に影響を与えそうだ。

 11年にオルバン政権が野党の反対を押し切って新憲法(基本法)を成立させて以来初の総選挙で、定数は386議席から199議席へと大幅に削減された。また周辺国のハンガリー系住民に国籍を与える法律が可決され、今回から在外の国籍保持者も比例区に投票できることになった。

10とはずがたり:2014/05/26(月) 19:09:43
7782 :チバQ:2014/04/06(日) 23:24:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140406/erp14040610060004-n1.htm
フィンランド首相辞任へ EU要職に関心
2014.4.6 10:04

フィンランドのカタイネン首相(ロイター)
 ロイター通信によると、フィンランドのカタイネン首相(42)は5日、6月に首相を辞任すると表明した。一方で、欧州連合(EU)の要職への就任に関心を示した。

 6月に開かれる与党、国民連合の会合で任期継続を求めず、党首を退くという。

 カタイネン氏は、5月の欧州議会選や来年のフィンランド議会選には立候補しないとした上で、欧州委員会メンバーなどの国際的な職務に関心があると述べた。(共同)

11とはずがたり:2014/05/26(月) 19:10:01
7783 :チバQ:2014/04/06(日) 23:24:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140406/erp14040615400006-n1.htm
ハンガリーで議会選 与党連合が優勢
2014.4.6 15:34

6日、ブダペスト市内の投票所で投票するオルバン首相(ロイター)
 ハンガリーで6日、議会(一院制、199議席)選挙が実施された。事前の世論調査ではオルバン首相率いる中道右派の「フィデス・ハンガリー市民連盟」と右派のキリスト教民主国民党の与党連合が優勢。両党で改選前の3分の2の議席を維持できるかが焦点だ。

 大勢判明は7日未明(日本時間同日昼ごろ)の見通し。一方、反ロマや反欧州連合(EU)の極右政党「ヨッビク」も若者の支持を集めており、5月の欧州議会選を前に勢力を拡大するか注目が集まっている。

 与党連合はオルバン政権下で経済改革を進めて公的債務を削減し、欧州債務危機を乗り切った実績を強調。野党、社会党中心の左派連合は低所得者の減税などを訴えるが、内紛や汚職の影響で支持率が伸びていない。(共同)

12とはずがたり:2014/05/26(月) 19:11:38
>初めて直接選挙制が導入された1979年に6割を超えた議会選の投票率は毎回減少し、前回の09年は43%だった。民意の反映を図ったにもかかわらず関心が低下すれば、相対的に反EU勢力が伸長する結果を招きかねない。
まさにですねぇ。。
Eu無しなど今更考えられなくなってはいるんでしょうけど。。

7876 :チバQ:2014/04/23(水) 23:18:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140423/erp14042312560006-n1.htm
欧州委員長後任選びにも影響、欧州議会選 民意反映拡大の取り組み
2014.4.23 12:56
 【ベルリン=宮下日出男】今回の欧州議会選は、EUの政府に相当する欧州委員会のトップ、バローゾ委員長の10月の任期満了に伴う後任人事に重要な影響を与える選挙としても注目されている。各勢力が初めて独自候補を立てて選挙戦に臨んでいるためで、EUの民意を反映させようという取り組みだ。

 最大勢力の中道右派「欧州人民民主党」が擁立するのは、ユーロ圏財務相会合常任議長を務めたユンケル・ルクセンブルク前首相。第2勢力の中道左派「欧州社会・進歩連盟」の中心政党「欧州社会党」は、ドイツのシュルツ欧州議会議長を推す。

 2009年のリスボン条約発効を受け、EU首脳会議は委員長人事の提案の際、「議会選の結果を考慮する」ことが求められるようになった。欧州議会はEUで唯一、民意が直接反映される機関。以前は諮問機関のような機能にとどまっていたが、統合進展に伴って市民の関与が薄まる中、権限が強化されてきた。

 初めて直接選挙制が導入された1979年に6割を超えた議会選の投票率は毎回減少し、前回の09年は43%だった。民意の反映を図ったにもかかわらず関心が低下すれば、相対的に反EU勢力が伸長する結果を招きかねない。

13とはずがたり:2014/05/26(月) 19:11:57
7877 :チバQ:2014/04/23(水) 23:22:39
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140423/erp14042312390005-n1.htm
結束強める「反EU」勢力 欧州議会選まで1カ月
2014.4.23 12:39 (1/2ページ)

 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)加盟28カ国で5月22〜25日に実施される欧州議会選挙(定数751議席、任期5年)まで1カ月となった。債務危機による経済低迷や高失業率で「反EU感情」が各地で高まる中、懸念されるのは、反EU勢力の躍進だ。極右政党などは選挙後の影響力増大を視野に共闘の動きを強めている。

 仏極右政党の国民戦線(FN)のルペン党首は訪露した12日、「冷戦宣言には驚いている」と述べ、ウクライナ問題でロシアとの対決を強めるEUを非難した。欧州議会選を控え、EU批判にウクライナ情勢を利用した形だ。オランダの自由党のウィルダース党首も17日、「混乱の責任はEUにある」とロイター通信に述べ、歩調をそろえた。

 両党は昨秋、欧州議会選への協力を確認した。欧州レベルで連携する各国主要政党に対抗するため、「反EU」の旗印の下に極右勢力を結集させる狙いだ。FNは最近、オーストリア自由党やベルギーの「フランデレンの利益」、スウェーデン民主党との間で若者同士の協力も始めた。

 FNなどが目指すのは欧州議会での会派結成とされる。現有議席はFNでもルペン氏を含む3議席にとどまるのに対し、会派結成には7加盟国以上の議員25人が必要だ。実現すれば、議会での発言時間や活動への補助などで有利となる。

 各国の世論調査を基に欧州議会選を予測する「ポールウオッチ2014」によると、イタリア北部同盟などが協力すれば、「反EU」勢力は会派結成の要件を満たす可能性がある。また、英国独立党はFNの反ユダヤ主義的伝統への懸念から協力を拒むが、選挙後に姿勢を変えれば勢力は一段と強まることになる。

 選挙では主要な勢力が大勢を占めて大きな混乱にならないとみられるが、反EU勢力が躍進すれば議会運営で台風の目となり、加盟国が全体よりも自国の利益を優先する恐れもある。EUのファンロンパイ大統領は主要勢力に対し、「市民は明確なメッセージを必要としている」とEUの重要性を一段と訴えるよう求めている。

7922 :チバQ:2014/05/06(火) 23:08:13
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140505-OYT1T50053.html
オランダ極右政党党首、反EU会派結成に意欲
2014年05月05日 10時00分
 オランダの極右政党「自由党」のヘールト・ウィルダース党首は、ハーグで読売新聞のインタビューに応じ、今月22〜25日に行われる欧州議会選について、「選挙後に出来るだけ多くの反欧州連合(EU)勢力と連携したい」と述べ、欧州議会で「反EU」を軸に他の極右と会派結成を目指す考えを明らかにした。


 議会選では、加盟各国でEU解体や移民排斥を訴える極右の躍進が予想されており、同党首は、議会内部からEUの権限を弱める改革を進める方針を示した。

 自由党は、欧州の主要極右政党。オランダ国内での最近の支持政党調査で、中道右派「自由民主党」などとトップ争いを演じている。ウィルダース氏は4月末のインタビューで、「今回は歴史的な選挙になる。多くの国で『反EU』が議席を取るが、別々の会派に分かれれば意味がない」と述べ、会派の連携相手として、フランスの「国民戦線」や英国の「独立党」などを挙げた。(ハーグ 三好益史)

2014年05月05日 10時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

15とはずがたり:2014/05/26(月) 19:13:32
7996 :旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/05/22(木) 21:11:52
そして,今年(個人的に)最大のビッグイベント始まる。(2番目は米中間選挙)
(みどころ)
?最大会派は欧州人民党(各国保守/キリスト教民主系)か欧州社民党か
 やや人民党会派が優勢も議席は大きく減少しそう。
?自由民主同盟(各国中道/リベラル系)や緑連合(各国環境保護系)はどうも厳しそう。
 前年のドイツ連邦議会選みたいになりそう。
?統一左派(各国共産・極左系)はどこまで伸びるのか。
?欧州懐疑派・極右は100議席に達してしまうのか。


欧州議会選、投票始まる=有権者の関心低く
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014052200602
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)加盟28カ国の有権者約4億人が、751人の議員を選ぶ欧州議会選(任期5年)の投票が22日、英国とオランダで始まった。25日まで各国で順次投票が実施され、25日夜から開票結果の発表が行われる。
 欧州議会はEUの主要機関では唯一、民意を反映させることができる機関。ただ投票率は前回2009年の選挙で43%と過去最低に落ち込んだ。今回も有権者の関心は低いままで、選挙戦は盛り上がりに欠けている。(2014/05/22-15:36)

7998 :旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/05/22(木) 21:29:45
備忘録

選挙前の欧州議会会派別勢力
 欧州人民党(EPP)親EU   273 中道右派/キリスト教民主系,英保守党除く
 社民進歩同盟(S&D)親EU  196 中道左派
 自由民主同盟(ALDE)親EU  83 中道/自民系
 欧州緑・自民連盟(G-EFA)  57 緑/環境保護系
 欧州保守・改革(ECR)    57 ややEU懐疑的保守,英保守党・ポーランドPis・独AfDなど
 統一左派・北欧左派(GUE-NGL) 35 共産・極左など
 欧州自由民主主義(EFD)反EU 31 EU懐疑派,実質は英独立党と伊五つ星
 欧州自由連合(EAF)反EU     現在は会派を結成できず無所属,極右系,仏FN,伊LN,墺自由党など
 無所属           33

※ 会派結成のためには25人以上かつ7か国以上にまたがって議員がいることが条件
  ECRは英保守党敗北の影響などで会派維持が微妙,EPPに帰るのか?
  EFDとEAFが議席を伸ばしそうだが,統一会派を結成できるのか?

16とはずがたり:2014/05/26(月) 19:13:53

8002 :チバQ:2014/05/24(土) 19:59:15
http://www.afpbb.com/articles/-/3015771
欧州議会選挙を知るための10項目

2014年05月23日 16:26 発信地:ブリュッセル/ベルギー

【5月23日 AFP】5月22〜25日の4日間にわたり欧州連合(European Union)加盟28か国で、欧州議会(European Parliament)の新しい議員を選ぶ選挙が行われている。

1. 投票日:5月22〜25日
 合計で約3億8200万人の有権者を擁する加盟28か国は、この4日間のいずれかの日に投票を行う。22日には英国とオランダ、23日にはアイルランドとチェコ(チェコは24日までの2日間)、24日にはラトビア、マルタ、スロバキアで投票が行われ、他の21か国は25日に一斉に行う。

2. 議席数:751人
 欧州議会議員(MEP)の議席数は、各国に人口比に応じて割り当てられている。最多はドイツの96人で、これに次ぐのがフランスの74人、イタリアと英国の73人。ルクセンブルク、マルタ、キプロス、エストニアといった小国は6人となっている。

3. 初実施年:1979年
 欧州議会の議員は1979年以降、直接普通選挙で選ばれており、今回の選挙は8回目。それ以前の欧州議会は、各国議会の代表から構成されていた。欧州議会議員の任期は5年。

4. 投票率
 投票が義務となっているのは、ベルギー、キプロス、ギリシャ、ルクセンブルクの4か国のみで、欧州全体の投票率は近年、下がり続けている。実施初年の1979年の投票率は62%だったが、前回(2009年)は43%に下がった。

5. 7つの政治会派
 欧州議会議員は、国ごとではなく政治信条によって会派を形成し、現議会では7つの会派が公認されている。規模の大きい順に、欧州人民民主党(European People's Party、EPP)、欧州社会・進歩同盟(Socialists and Democrats、S&D)、欧州自由民主連盟(ALDE)、緑の党・欧州自由連盟(Greens-EFA)、欧州統一左派・北方緑の左派同盟(GUE/NGL)、欧州統合に懐疑的な欧州保守改革連盟(ECR)(主に英・ポーランド・チェコ)と自由と民主主義のヨーロッパ(Europe of Freedom and Democracy、EFD)。現在、複数の極右政党が新会派の結成を目指している。

6. 欧州委員会委員長
 選挙後、欧州連合内の3つの重要ポストと欧州委員が選出される。最も注目されるのは、欧州連合の政策立案・執行機関である欧州委員会(European Commission)の次期委員長だろう。全加盟国の首脳などからなる欧州理事会(European Council)は今回初めて、欧州議会選の結果を考慮して新たな委員長候補を提案することになっている。委員長候補を決める協議は27日に始まる。

7. 欧州議会議長
 欧州議会議長のポスト(任期2年半)は、現議会ではEPPとS&Dが分け合った。新議長は7月1〜3日に行われる選挙後の第1回議会での投票で決定される。

8. EU大統領
 各国の首脳らからなる欧州理事会は、ヘルマン・ファンロンパイ(Herman Van Rompuy)現欧州理事会常任議長(EU大統領)の後任を11月に決定する。

9. 28人の欧州委員
 28人の委員からなる欧州委員会は委員長選出に続き、加盟各国につき1人ずつ、残る27人の委員が任命される。この中には現在、英国のキャサリン・アシュトン(Catherine Ashton)氏が務めている外交安全保障上級代表(EU外相)などが含まれる。

10. フランスとベルギー2か所での執務
 欧州議会は年12回の本会議をフランスのストラスブール(Strasbourg)で行い、一方、委員会のほとんどをベルギーのブリュッセル(Brussels)で行うという珍しい方式を採用している。このため毎月、政策スタッフや公務員、通訳者など約5000人が、この2都市を往来している。(c)AFP

17とはずがたり:2014/05/26(月) 19:14:16
8004 :旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/05/25(日) 08:10:04
イギリスでは欧州議会選と同時にイングランドの地方議会選挙も。

労働党__過半数自治体82(+06) 議員数2,101(+338)
保守党__過半数自治体41(-11) 議員数1,359(-231)
自民党__過半数自治体06(-02) 議員数_427(-307)
過半数獲得なしの自治体31(+07)
その他の政党の議員数 独立党163(+161) 無所属68(+15) 自治党53(+14) 緑の党36(+16) 諸派4(-5)

18とはずがたり:2014/05/26(月) 19:15:26
フランス政界に激震、欧州議会選で極右政党が首位
http://www.afpbb.com/articles/-/3015873
2014年05月26日 10:33 発信地:パリ/フランス

フランス政界に激震、欧州議会選で極右政党が首位 ×仏パリ(Paris)郊外ナンテール(Nanterre)の国民戦線(National Front、FN)本部で記者会見するマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首(2014年5月25日撮影)。(c)AFP/PIERRE ANDRIEU 写真ギャラリーをみる 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら
【5月26日 AFP】22〜25日に投票が行われた欧州連合(EU)の欧州議会選挙で、フランスの極右政党・国民戦線(National Front、FN)が仏有権者の4分の1余りからの支持を得て同国の首位政党となる見込みであることが分かり、仏政界には激震が走っている。

 仏内務省が発表した開票率80%の暫定結果によると、マリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首(45)が率いる反移民・反EU政党の国民戦線が26%の得票を確実にした。これによりフランスが欧州議会に保有する74議席中の3分の1を国民戦線が占めることになる。

 仏経済低迷の責任はEUにあるとするEU懐疑論と現政界への怒りと失望という2つの潮流に後押しされた国民戦線は、保守中道の連合政党・国民運動連合(UMP)の得票率を20.6%に抑え、首位に躍り出た。この欧州議会選で国民戦線は、フランス全土で行われた選挙としては過去最高の支持率を獲得した。

 一方、フランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領の社会党(Socialist Party、SP)の得票率はわずか13.8%で、3位に甘んじた。

 マニュエル・バルス(Manuel Valls)首相は、投票結果について「フランスの全政治家に対する新たな警告、衝撃、地震」であり、早急に政治と経済改革を推し進める必要性を示しているとコメント。またオランド大統領も、この敗北を受けた対応を協議するため、26日の朝一番に閣議を開くことを決定した。

 オランド大統領の側近は「教訓を学ばなければいけない」と認めた上で、「欧州(連合)を去ることなく欧州を変革することができると仏国民を説得する方法を見つけなければいけない」と述べた。(c)AFP

欧州議会選挙、仏では極右政党が首位に 反EU勢力、各国で躍進
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140526/erp14052610200007-n1.htm
2014.5.26 10:20

 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)欧州議会選挙(定数751)の開票が25日夜(日本時間26日未明)行われた。フランスで極右政党の国民戦線(FN)の首位が確実視されるなど、EUに批判的な勢力が躍進する勢い。債務危機を機に広がったEUへの不満の強さが改めて示された。

 出口調査などに基づく欧州議会の推計では、最大会派の中道右派、欧州人民民主党が得票率28.2%(予想議席212)で首位を保ち、第2会派で中道左派の欧州社会・進歩連盟が24.8%(同186)。中道右派・左派などの主流派が過半数を維持する見通しだが、既存のEU懐疑派と合わせ、「反EU」勢力は2割近くの約140議席程度に上ると予測される。

 フランスではFNの得票率が約25%で同国の74議席中、20議席以上を得るとみられる。全国規模の選挙でFNの首位は初めて。保守系最大野党が2位。オランド大統領の与党社会党は約15%に低迷する見込み。

 英国ではEU脱退を唱える英国独立党(UKIP)が与党保守党、最大野党の労働党を抑え首位をうかがう。ギリシャでは「反緊縮財政」を掲げる最大野党の急進左派連合が第1党に躍進し、極右政党も議席を確保する見通しだ。

 このほか、イタリアでEUに懐疑的な野党、五つ星運動が第2党となり、ドイツでも反ユーロ政党「ドイツのための選択肢」が欧州議会選初参加で議席獲得が確実視されている。

 欧州では緊縮財政への反発や雇用不安から極右など反EU勢力が支持を拡大。選挙の結果を受けて、EUの政策が直接左右されることはないが、首脳会議での議論には影響を与えるとみられている。

 投票率は過去最低の43%をわずかに上回る43.1%だった。

仏大統領が緊急会議を招集 極右の圧勝受け 「一大事件だ」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140526/erp14052612590009-n1.htm
2014.5.26 12:59

 フランス大統領府は25日、欧州連合(EU)欧州議会選で極右の国民戦線(FN)が圧勝したことを受けオランド大統領が26日にバルス首相ら主要閣僚を集めて緊急会議を開くと発表した。フランス公共ラジオが報じた。

 議会選の結果を検討する27日のEU首脳会議に向けフランス政府の立場を確認するためとみられる。大統領側近は選挙結果について「一大事件であり、これまで欧州政策を進めてきたフランスの各政党やEUそのものに疑問が呈された」と語った。

19とはずがたり:2014/05/26(月) 20:30:41

分離独立派が第1党維持=焦点は連立組み合わせに−ベルギー総選挙
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014052600244

【ブリュッセル時事】ベルギーで25日、下院選挙(定数150)が行われ、26日未明(日本時間同日午前)までの開票の結果、北部オランダ語圏(フラマン地域)の分離独立を目指す、新フランドル同盟(N−VA)が34議席(改選前は27議席)を獲得、第1党の座を維持した。
 同国は前回2010年の選挙後、過激な主張を掲げるN−VAに対する他党の警戒感に加え、同国固有のオランダ語圏と南部フランス語圏の対立もあって、541日間も正式な政府がない不名誉な「世界記録」を打ち立てた。その後、N−VA以外の主要6党による連立内閣が発足した。
 今回もN−VAが第1党の座を確保したことで、今後の焦点は、同党を外した連立政権が維持されるか、N−VAが他党と連立を組むかに移る。今後各党の協議が本格化するが、協議は難航も予想される。(2014/05/26-11:13)

20とはずがたり:2014/05/26(月) 20:43:42
中道右派が第1党維持=仏などで極右躍進−欧州議会選
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014052600079

 【ブリュッセル時事】22日から25日まで投票が行われた欧州議会選(定数751)は25日深夜から開票が始まった。26日未明(日本時間同日午前)までの暫定集計の結果、中道右派の欧州人民党(EPP)が第1党の座を維持した。
 EPPなど欧州連合(EU)統合推進派が多数を占める構成に変わりはないが、フランスなどで極右勢力が大きく躍進。今後議会内で発言力を強め、EUの政策遂行に微妙な影響を与える可能性もある。
 定数が改選前の766から削減される中、EPPの議席数は274から212に減った。ただ、トップを争っていた欧州社会・進歩連盟(S&D)が186議席(改選前は196)にとどまり、最大会派の交代はなかった。このほか中道・リベラルの欧州自由民主連盟が70議席、緑の党・欧州自由連合が55議席と続いた。(2014/05/26-12:03)

21旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/05/26(月) 21:31:43
BBCなどによる。残り11議席。
 欧州人民党(EPP)親EU   273→208
 社民進歩同盟(S&D)親EU  196→186
 自由民主同盟(ALDE)親EU  83→58
 欧州緑・自民連盟(G-EFA)  57→46
 欧州保守・改革(ECR)    57→45
 統一左派・北欧左派(GUE-NGL) 35→42
 欧州自由民主主義(EFD)反EU 31→38
 無所属           33→117

22チバQ:2014/05/26(月) 22:06:01
http://mainichi.jp/select/news/20140527k0000m030095000c.html
フランス:極右「国民戦線」が最大勢力 欧州議会選挙
毎日新聞 2014年05月26日 21時19分

 【パリ宮川裕章】フランスで25日に投票が行われた欧州連合(EU)の欧州議会選挙で、極右政党「国民戦線」が同国の74議席のうち22議席を獲得し、最大勢力となる見通しとなった。与党の社会党は前回2009年より2議席減の12議席で、18議席の右派・国民運動連合に次ぐ3位に沈んだ。経済が好転しない中、2大政党への社会的不満の受け皿になっているとみられる。

 国民戦線のマリーヌ・ルペン党首は25日夜、「国民はフランス人のための政治を求めている」と勝利宣言し、オランド大統領に国民議会(下院)の解散を要求する声明を出すとともに、「普通選挙の洗礼を受けていない欧州委員会(EUの執行機関)に従う必要はない」と反EUの姿勢をアピールした。

 仏内務省が発表した暫定結果によると、国民戦線は国政レベルでは同党最高となる得票率25.4%を獲得し、前回の6.3%から急伸。国民運動連合は前回トップの27.8%から21%に、社会党は16.5%から14.5%に落ち込んでいる。

 社会党のバルス首相は選挙結果を受け、「経済と行政機構の改革への加速が必要だ」と語り、危機感を示した。地元メディアは選挙結果を受け、「2大政党制から3党制への転換」(AFP通信)と指摘している。

 国民戦線は11年にルペン氏が父親のジャンマリ氏に代わって党首に就任して以来、好戦的なイメージの払拭(ふっしょく)に努め、「普通の政党」として、社会党と国民運動連合の2大政党に不満を持つ層に支持を拡大してきた。08年のリーマン・ショック以来の経済立て直しに失敗したサルコジ前大統領の不人気から「反サルコジ主義の選挙」と言われた12年大統領選では、第1回投票でオランド、サルコジ両候補に迫る18%の高得票率を記録。現在、オランド大統領も経済低迷で史上最低水準の支持率にあえぐ中、特に労働者層と若者層に着実に浸透している。

 パリ政治学院のノナ・マイエール名誉教授は「ルペン氏は民主主義と西洋の擁護者としての新しい党のイメージを作った。アラブの春以来の北アフリカを中心としたイスラム原理主義の台頭を利用し、民主主義の敵としてイスラム教、移民を位置づける戦術を取って支持を獲得している。国家主義と左派的な弱者支援の主張を合わせ、2大政党への不信感を追い風にしている」と分析している。

23チバQ:2014/05/26(月) 22:07:16
http://mainichi.jp/select/news/20140526k0000e030152000c.html
ベルギー:分離独立「新フランデレン同盟」第1党維持
毎日新聞 2014年05月26日 09時32分

 【ブリュッセル斎藤義彦】ベルギー下院(定数150)の総選挙が25日、投開票され、オランダ語地域の分離独立を求める「新フランデレン同盟」(NVA)が前回に続き第1党を維持した。右翼的色彩の強いNVAとほかの政党との連立は難航することが予想される。前回は540日かかっている。

 主な議席配分予測は▽NVA34、キリスト教民主フランデレン党18、自由党14=以上オランダ語圏▽社会党23、改革運動21、人道民主センター9=以上フランス語圏−−など。

24チバQ:2014/05/26(月) 22:09:33
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140526-OYT1T50203.html
反EU議席増、統合懐疑勢力2割に…欧州議会選
2014年05月26日 21時48分
 【ブリュッセル=三好益史、ロンドン=佐藤昌宏】欧州連合(EU)の欧州議会選挙(751議席)は26日、大勢が判明した。


 中道2会派は過半数を維持したが、英国、フランス、ギリシャなどで左右両翼の反EU政党が議席を伸ばし、欧州統合に懐疑的な勢力が初めて全議席の2割近くに上る見通しとなった。緊縮財政や高失業率への不満が、欧州各地で反EU票となって表れた形だ。

 EUの中間集計によると、選挙前に第1会派だった中道右派「欧州人民党」が、62議席減の212議席で第1会派を維持。第2会派の中道左派「社会民主進歩同盟」は、9議席減の187議席となる見通し。中道の2会派は、「反EU」政党の台頭の影響を受けたが、過半数を維持した。

 選挙結果は、EUの「首相」に当たる欧州委員会委員長の選出にも反映されることになっており、欧州人民党が推すユンカー・ルクセンブルク元首相が有力候補に躍り出た。

25チバQ:2014/05/26(月) 22:10:35
http://mainichi.jp/select/news/20140526k0000e030165000c.html
欧州議会選:保守系「欧州人民民主党」が第1党
毎日新聞 2014年05月26日 10時30分

 ◇反EU派政党が仏、英、ギリシャ、デンマークで1位の勢い
 【ブリュッセル斎藤義彦】欧州連合(EU)の欧州議会選挙(定数751)は22〜25日に投票され、25日から開票が始まった。保守系の政党グループ「欧州人民民主党」が第1党の座を維持し、内閣にあたる欧州委員会の委員長に同党の候補、ユンケル前ルクセンブルク首相が就任する見通しになった。一方、極右や急進左派など反EU派の政党が仏、英、ギリシャ、デンマークで1位になる勢いで欧州債務危機を経ても依然、EUへの懐疑心が市民に根強いことが示された。

 EUの政党グループ別議席配分予測によると▽保守の欧州人民民主党212▽中道左派の欧州社会・進歩連盟185▽中道の欧州自由民主連盟71▽環境政党系の緑の党・欧州自由連盟55−−など。

 ユンケル氏は25日、「欧州委員長になる資格が与えられた」と勝利宣言した。今回から、各政党グループが委員長候補を出して争う方式が採用され、ユンケル氏は保守系の統一候補だった。EU首脳会議の推薦を得た上、7月の欧州議会の過半数の投票で承認される。

 ユンケル氏は1995〜2013年にルクセンブルクの首相をつとめ、05〜13年にユーロ圏財務相会合議長として債務危機の処理にあたった。

 一方、フランスでは外国人の排斥などを掲げる極右・国民戦線、英国でEU離脱を訴える独立党、ギリシャで反EUの急進左派連合、デンマークでも極右の国民党がそれぞれ第1党に、イタリアでは反EUの五つ星運動が第2党になる見通し。これらの政党は、欧州議会では影響力は小さいが各国の国内政治に大きな影響を与えるとみられる。

26チバQ:2014/05/26(月) 22:12:46
http://www.afpbb.com/articles/-/3015873
フランス政界に激震、欧州議会選で極右政党が首位
2014年05月26日 10:33 発信地:パリ/フランス

【5月26日 AFP】22〜25日に投票が行われた欧州連合(EU)の欧州議会選挙で、フランスの極右政党・国民戦線(National Front、FN)が仏有権者の4分の1余りからの支持を得て同国の首位政党となる見込みであることが分かり、仏政界には激震が走っている。

 仏内務省が発表した開票率80%の暫定結果によると、マリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首(45)が率いる反移民・反EU政党の国民戦線が26%の得票を確実にした。これによりフランスが欧州議会に保有する74議席中の3分の1を国民戦線が占めることになる。

 仏経済低迷の責任はEUにあるとするEU懐疑論と現政界への怒りと失望という2つの潮流に後押しされた国民戦線は、保守中道の連合政党・国民運動連合(UMP)の得票率を20.6%に抑え、首位に躍り出た。この欧州議会選で国民戦線は、フランス全土で行われた選挙としては過去最高の支持率を獲得した。

 一方、フランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領の社会党(Socialist Party、SP)の得票率はわずか13.8%で、3位に甘んじた。

 マニュエル・バルス(Manuel Valls)首相は、投票結果について「フランスの全政治家に対する新たな警告、衝撃、地震」であり、早急に政治と経済改革を推し進める必要性を示しているとコメント。またオランド大統領も、この敗北を受けた対応を協議するため、26日の朝一番に閣議を開くことを決定した。

 オランド大統領の側近は「今後の教訓に生かさなければいけない」と認めた上で、「欧州(連合)を去ることなく欧州を変革することができると仏国民を説得する方法を見つけなければいけない」と述べた。(c)AFP

.
http://www.afpbb.com/articles/-/3015916
欧州議会選挙、ドイツはメルケル首相の保守系与党が勝利
2014年05月26日 14:19 発信地:ベルリン/ドイツ

【5月26日 AFP】22〜25日に投票が行われた欧州連合(EU)の欧州議会(European Parliament)選挙で、ドイツではアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相のキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)が勝利を確実としたが、社会民主党(SPD)や反ユーロの「ドイツのための選択肢(Alternative for Germany、AfD)」が躍進した。

 EU加盟国のなかで最大の人口を持つドイツは、定数751議席の欧州議会で96議席が割り当てられている。年内に任期が切れる欧州委員会(European Commission)のジョゼ・マヌエル・バローゾ(Jose Manuel Barroso)委員長の後任人事でも大きな発言力を持つ。

 国政レベルでは昨年9月の下院選で圧勝した、メルケル首相が党首を務めるキリスト教民主同盟(CDU)と、バイエルン(Bavarian)州を支持基盤としCDUと統一会派を組む姉妹政党のキリスト教社会同盟(CSU)の欧州議会選での得票率は、公共放送の推計によると35.6%。大勝した昨年の下院選の41.5%には及ばないものの、EU加盟国のなかで唯一、ユーロ危機を乗り切った首脳であるメルケル首相への支持が再度、裏付けられたかたちだ。

 SPDの得票率は27.2%、次いで「緑の党(Greens)」は11%、「ドイツのための選択肢」は6.8%で欧州議会の議席を得るとみられる。(c)AFP/Frank ZELLER

http://www.afpbb.com/articles/-/3015909
欧州議会選、英で反EU政党が勝利へ
2014年05月26日 15:53 発信地:ロンドン/英国


【5月26日 AFP】欧州連合(EU)加盟28か国で25日までに実施された欧州議会(European Parliament)選挙で、英国では反EUを掲げる英国独立党(UKIP)が歴史的勝利を収める見込みとなった。

 国内12の選挙区のうち10で開票結果が発表された時点で、UKIPの得票率は27%余りとなっている。同党のナイジェル・ファラージ(Nigel Farage)党首はこれを「過去100年の英政治において最もまれにみる結果」と歓迎している。

 UKIPは、得票率で2位の主要野党・労働党に2ポイントの差を付けており、すでに2009年の前回選挙で得たよりも10議席多い23議席を獲得。デービッド・キャメロン(David Cameron)首相率いる与党・保守党は得票率で24%弱と3位につけているが、獲得議席数では労働党と同じ18となっている。

 UKIPの勝利が確定すれば、ここ1世紀余りに英国全土で行われた選挙としては初めて、2大政党である保守党と労働党のいずれもが勝利を逃す事態となる。

 今回の選挙での最大の敗者は連立政権の一翼を担う親EU派の自由民主党で、獲得議席数はわずか1議席にとどまっている。(c)AFP/James PHEBY

27チバQ:2014/05/26(月) 22:15:44
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0E60RX20140526
欧州議会選、イタリアはレンツィ首相の民主党が大躍進
2014年 05月 26日 19:42 JST
[ローマ 26日 ロイター] - 22日から25日にかけ、欧州各国で実施された欧州議会選挙は、イタリアではレンツィ首相の中道左派「民主党」が、他党に大差をつけて躍進し、首相の経済・構造改革が有権者のお墨付きを得る結果となった。
開票速報によると、民主党の得票率は40.8%以上。コメディアンのベッペ・グリッロ氏が率いる第2位の政党「五つ星運動」の21.2%のほぼ2倍を得票した。ベルルコーニ元首相の「フォルツァ・イタリア(FI)」は16.8%にとどまった。

レンツィ首相はツイッターで「歴史的な結果が出た。国のために働く決意だ」とつぶやいた。

3年にわたる不況が、レンツィ首相の野心的な改革プログラム支持を促したと言える。

今回の結果を受け、一部からは、レンツィ首相が前倒し選挙を実施し、政権、議会での党の勢力を拡大することも可能との声もでている。

民主党は、欧州議会でもメルケル独首相のキリスト教民主同盟(CDU)に次ぐ第2位の政党となる。

選挙結果を受け、26日朝方の欧州株式市場では、イタリア株が上昇を主導。イタリア国債も上昇(利回りは低下)している。

28名無しさん:2014/05/26(月) 22:39:22
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014052600244&g=int
分離独立派が第1党維持=焦点は連立組み合わせに−ベルギー総選挙
 【ブリュッセル時事】ベルギーで25日、下院選挙(定数150)が行われ、26日未明(日本時間同日午前)までの開票の結果、北部オランダ語圏(フラマン地域)の分離独立を目指す、新フランドル同盟(N−VA)が34議席(改選前は27議席)を獲得、第1党の座を維持した。
 同国は前回2010年の選挙後、過激な主張を掲げるN−VAに対する他党の警戒感に加え、同国固有のオランダ語圏と南部フランス語圏の対立もあって、541日間も正式な政府がない不名誉な「世界記録」を打ち立てた。その後、N−VA以外の主要6党による連立内閣が発足した。
 今回もN−VAが第1党の座を確保したことで、今後の焦点は、同党を外した連立政権が維持されるか、N−VAが他党と連立を組むかに移る。今後各党の協議が本格化するが、協議は難航も予想される。(2014/05/26-11:13)

--------------------------------------------------------------------------------

29チバQ:2014/05/26(月) 22:43:49
EU加盟国なのでこっちで良いですか?
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014052600117
グリバウスカイテ大統領再選=リトアニア
 【ベルリン時事】リトアニアで25日、大統領選挙の決選投票が行われ、無所属現職のダリア・グリバウスカイテ氏(58)が得票率59%で、中道左派与党・社会民主党の候補を抑え、再選された。
 グリバウスカイテ氏はウクライナのクリミア半島を編入したロシアへの対抗措置の必要性を訴え、支持を拡大。「2期連続で選出された大統領は初めて。歴史的勝利だ」と語った。(2014/05/26-09:29)

--------------------------------------------------------------------------------

30とはずがたり:2014/05/27(火) 16:00:51
どうしましょうかねぇ?!

バルト3国やポーランドは東欧,ロシア圏寄りなんで漠然とユーラシアスレマターと思ってました。
スラブ系はあっちと云う括りだとアジア系のハンガリーやローマ系のルーマニアはどうするってことになりますけど,ドイツ〜イタリアの旧西ローマはこっちでそれ以東はEUでもあっちってのはどうでしょうかね?
ただEU関連ネタを分けると混乱するかも知れませんが,向こうのスレの現在の主役のウクライナもEUに入るかも知れないですし。。

31チバQ:2014/05/27(火) 21:49:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140527/erp14052718490010-n1.htm
仏大統領、EU役割縮小に言及 反勢力躍進に各首脳が危機感
2014.5.27 18:49
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)欧州議会選挙での反EU勢力の躍進を受け、加盟国首脳が危機感を強めている。オランド仏大統領はEUの役割縮小に言及し、キャメロン英首相も「改革」の必要性を強調。加盟28カ国首脳は27日、非公式会合を開いて選挙結果を協議するが、難しい議論となりそうだ。

 オランド氏は26日のテレビ演説で、極右の国民戦線が国内首位に伸長した選挙結果について、EUが有権者にとり「遠くて理解しがたい」存在になったことを示していると分析した。

 さらに「EUはもっと単純かつ明快で、不要なところからは手を引くべきだ」とし、「私の役目はフランスの改革とEUの方向を変えることだ」と指摘。欧州統合を主導した仏首脳としては異例の発言を行った。

 英首相府の発表では、キャメロン氏もEU離脱を掲げる英国独立党が第一党となったのを受け、「首脳会合はEUが変わるべきだとの声を傾聴する機会だ」と強調した。

 首脳会合では中道右派勢力のルクセンブルクのユンケル前首相が有力視される次期欧州委員長の人選も協議するが、EUの針路にもかかわるだけに、キャメロン氏は「手続きの始まりに過ぎない」と慎重に検討する必要性を指摘した。

 一方、所属政党が首位を維持し、安定ぶりをみせたドイツのメルケル首相も26日、反EU勢力躍進については「極めて遺憾。有権者を取り戻すことが重要だ」と強調した。

32チバQ:2014/05/27(火) 21:54:20
http://www.afpbb.com/articles/-/3015986
欧州議会に初の極右ネオナチ議員誕生へ 独とギリシャから
2014年05月27日 07:05 発信地:ブリュッセル/ベルギー

【5月27日 AFP】欧州連合(EU)で25日までに実施された欧州議会(European Parliament)選挙の開票結果に基づき、ドイツとギリシャから極右ネオナチ(Neo-Nazi)政党に所属する議員が史上初めて誕生する見通しとなった。

 ドイツでは、ネオナチ政党「ドイツ国家民主党(National Democratic Party of Germany、NPD)」が約30万票を獲得。欧州議会で同国に割り当てられている96議席のうち、同党としては初となる1議席が与えられるとみられる。

 ドイツでの最近の選挙法改正で全ての最低基準が廃止されたことから、党員数約6000人の同党にも議席が配分されることになった。

 NPDは1930年代のナチス・ドイツ(Nazi)同様、「国家社会主義」を自称し、排外主義と反ユダヤ主義を掲げていることから、同国の複数の地方議会が連携し人種差別を広めているという理由で同党を締め出そうという動きも出ている。

 一方ギリシャでは、開票がほぼ終わった時点でネオナチ政党「黄金の夜明け(Golden Dawn)」が全体の9%を超える票を獲得、定数751人の欧州議会に3人の議員を送り込む見込みとなった。

 同党は1980年代に、アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)崇拝を公言しているニコラオス・ミハロリアコス(Nikolaos Michaloliakos)氏によって結成された。同氏は2012年に、600万人のユダヤ人が殺された責任はナチスにはないという発言も行っている。

 同党は、EUがギリシャに課した緊縮策に対する反発を追い風に、得票数で急進左派連合(SYRIZA)と中道右派の新民主主義党(ND)に次いで3位につけた。

 2012年には、反ファシズムを訴えていた男性歌手の刺殺事件をきっかけに、同党の国会議員18人のうちミハロリアコス党首を含む6人が犯罪組織に属している疑いで警察に拘束された。現在同党に所属する国会議員は2人減って16人。この2人のうち、1人は同党を離れ無所属となり、もう1人は服役中となっている。(c)AFP

33チバQ:2014/05/27(火) 22:07:21
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140527/erp14052708550004-n1.htm
第一党に独立党 英の離脱論勢い
2014.5.27 08:55
 【ストックホルム=内藤泰朗】英国のキャメロン首相は26日、欧州議会選でEUからの離脱を主張する英国独立党が第一党となったことを受け、「国民はEUに変化を求めている。英国はEU改革を求めていく」と述べた。台風の目となった脱EU派が、EU残留・離脱を問う英国での国民投票にも影響を及ぼすことは避けられない情勢だ。

 英国での投票では、独立党が前回比約11ポイント増の27.5%を得票、同じく約10ポイント増の野党・労働党の25.4%、約4ポイント減の与党・保守党の23.9%を引き離す形で、「歴史的勝利」(英BBC放送)を収めた。

 独立党のナイジェル・ファラージュ党首は25日夜、勝利宣言し、「夢は現実のものとなった」と述べ、保守党、労働党に次ぐ「第3の勢力」として来年の総選挙での勝利に向けて勢力を傾注していく姿勢を示した。独立党は、保守党と連立与党を組む自由民主党(約7ポイント減の6.9%)の凋落(ちょうらく)につけ込み、政権参画を狙うものとみられる。

 今回の連立与党大敗の背景にあるのはロンドンなど中央と地方の格差が拡大する現状への不満であり、来年の総選挙では脱EUが最大の争点にはならないという見方が根強い。

 だが、キャメロン首相が2017年末までに実施すると約束したEU残留・離脱を問う国民投票の前倒しを含め、不満勢力への対策が急務だとの声は保守党内にも強い。英政権は、EUの欧州統合政策とは距離を置くとみられる。

34チバQ:2014/05/28(水) 23:42:40
http://www.afpbb.com/articles/-/3016063
懐疑派躍進で必至のEU改革、欧州議会選
2014年05月27日 21:52 発信地:パリ/フランス

【5月27日 AFP】欧州連合(EU)の欧州議会(European Parliament)選挙で、ポピュリスト政党や右派政党が躍進したことを受け、評論家らの間ではEUの自己改革の必要性を指摘する声が上がっている。

 25日までに実施された投票では、国粋主義的な勢力が台頭する衝撃的な結果となり、英国、フランス、デンマークではEU懐疑派が先頭に躍り出、ハンガリーやギリシャでは極右ネオナチ政党の議員が誕生した。

 EUのある上級外交官はこの結果について、ユーロ圏各国が不人気な金融引き締め策を導入しEUに対する反感があおられた経済危機よりも、いっそう深刻な不安を反映しているとまで述べた。この外交官は「われわれは欧州の有用性という感覚を失ってしまった」と悲観する。

 フランスのマニュエル・バルス(Manuel Valls)首相は改革が不可欠だと訴える。ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相は、不満を募らせる有権者を取り戻すには「競争力と成長、雇用を強化する政策が最善の答え」だと主張する。

 ここ数年の経済不振により欧州では失業率が記録的な数字に達し、各国政府がEUの要請の下、財政収支の均衡を図って歳出削減を行う中、反EUや反移民を掲げる政党は、有権者が募らせている不満を巧みに取り込んだ。

 それでも痛手は回復不可能なほどではないと、イタリア・ローマのルイス・ギド・カルリ大学(Luiss Guido Carli University)のジョバンニ・オルシーナ(Giovanni Orsina)教授(歴史学・政治学)は希望を持つ。「重要な不満の信号を欧州が発していることは明らかだが、反EU派の得票は依然、3分の1にすぎない。主流は今も親EU派だ…EUが有権者の期待に応えようと努力し、経済が改善すれば、不満も収まるだろう」という。

 しかし「欧州統合と国家主権回復の要求」といった相反する課題をめぐる不満に関連し、より難しい側面があることは確かで「それに応えるのは簡単ではない」とオルシーナ氏も認める。

 今回の投票前夜、フランスの二コラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)前大統領は二つの点を提起した。各国政府に対する権限をEUが持ち過ぎているという主張と、域内の通行を自由化したシェンゲン協定(Schengen Agreement)は現行のあり方では失敗であり、より共通性が高くよく計画された移民政策が策定されるまで一時停止すべきだという主張だ。

 フランス・パリ(Paris)とEU本部があるベルギー・ブリュッセル(Brussels)に拠点を置く欧州研究機関、ロベール・シューマン財団(Fondation Robert Schuman)のジャンドミニク・ジウリアーニ(Dominique Giuliani)氏は、欧州の各機関に必要なことは「(事情の異なる各国間の)財政的、社会的隔たりを埋めるものを含め、時間枠とともに優先順位を固定する工程表の策定」だという。(c)AFP/Thibauld MALTERRE

35チバQ:2014/05/28(水) 23:50:32
http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive/N69NMA6S972F01.html
EU重要ポスト争奪戦が激化−駆け引きで欧州委員長決まらず
 5月28日(ブルームバーグ):欧州首脳はルクセンブルクのユンケル前首相の欧州委員長への早期就任を求める声に対し、他の重要ポスト指名との兼ね合いを理由に決定を急がない姿勢を示した。

ユンケル氏を推す陣営はブリュッセルで27日に開かれた欧州連合(EU)首脳会議でキャメロン英首相らの反対に遭い、会議は28日未明まで続いた。ユンケル氏は1990年代にユーロ創設に尽力した1人で、欧州債務危機の際もユーロ防衛を主導した。欧州委はEUの行政執行機関。

ユンケル氏に反対する陣営は、欧州各国で実施された欧州議会選で反EUのポピュリスト(大衆迎合派)が党勢を拡大したことから、EUの権限強化を唱える同氏がふさわしくないと主張する。

ドイツのメルケル首相は首脳会議に入る前はユンケル氏就任を支持していたが、会議終了後に外交安全保障上級代表やEU大統領などのポストについて「協議が必要だ」と発言した。

ユンケル氏はメルケル首相と同じキリスト教民主主義政党に所属。オランド仏大統領やオーストリアのファイマン首相など社会党系からも支持されるなど、党派を超えて人気がある。社会党や社会民主党が加わる欧州議会の中道左派会派はユンケル氏支持と引き換えに外交安全保障上級代表やEU大統領のポストを要求する可能性もある。

36とはずがたり:2014/05/30(金) 18:05:54

加盟国にEU法規無効化の権限与えるべき=英保守党有力グループ
2013年 11月 29日 11:51 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0JE01K20131129?rpc=188

[ロンドン 28日 ロイター] - 英与党保守党の議員100人以上の支持を受けたグループ「フレッシュスタート」は28日、欧州連合(EU)の改革についてキャメロン首相に提言する報告書を公表し、加盟各国は既存のEUの法律を無効化できる新たな権限を与えられるべきだと訴えた。

「フレッシュスタート」は複数の有力閣僚とも密接なつながりがあり、影響力を持つ。

報告書は首相に対して、加盟各国が「レッドカード」を手に入れて、EU法について新規の成立を阻止するだけでなく既存の法律についても廃止することができるように先頭に立って取り組むよう求めた。

同グループの共同創設者であるアンドリア・リードソン氏は「欧州が泳ぎ続け、溺れないようにするのに役立つ。もし変革がなければ欧州は末期的な衰退を迎える」と述べた。

報告書はEUが統合深化の原則を撤廃し、社会と雇用に関する法律については権限を加盟各国に戻すことや、移民への社会保障の給付の是非については判断を各国に委ねることなども求めている。

ただ、ドイツやフランスはキャメロン政権がEUから恩恵だけを得るのは許さない構えで、一部加盟国の反発は必至だ。

キャメロン政権は、EU離脱を唱えて支持率を伸ばす英国独立党(UKIP)に追い上げられており、首相はEUとの間で関係を再交渉した上で、2017年までにEU離脱の是非を問う国民投票を実施すると約束している。

37とはずがたり:2014/05/30(金) 21:43:47

コラム:欧州議会選で激震、EUは「死の淵」に
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKBN0E80H020140528?sp=true
2014年 05月 28日 15:49 JST
John Lloyd

[27日 ロイター] - 5月22─25日に実施された欧州議会選挙の投票結果を受け、欧州全域に激震が走った。英国、フランス、スペインなどでは、欧州連合(EU)懐疑派が大躍進を遂げたからだ。

今回の選挙結果は、加盟する28カ国の統合深化を掲げるEUに重傷を負わせたに等しい。EUは死の淵にあると言ってもいいかもしれない。以下にその理由を述べたいと思う。

1.英国はEUを脱退するかもしれない。キャメロン首相は、次期総選挙で自身が率いる保守党が勝利すれば、EU残留か離脱を問う国民投票を実施すると公約している。首相は、EUの持つ権限を可能な限り加盟国に戻すべきとするEU改革案を掲げているが、その実現性が怪しくなれば、英国の有権者は残留より脱退を選択するだろう。

政治的権限を加盟国に戻すという案は、反EU派が台頭している国々では、「統合深化」より魅力のある選択肢となり得る。しかし、もしキャメロン首相の改革案が欧州議会で受け入れられず、低成長にあえぐ欧州が弱体化したままでいるなら、EU脱退という答えが選ばれる公算が大きい。

2.欧州議会選で議席を獲得したEU懐疑派を詳しく見ると、反ユーロ政策を掲げる「ドイツのための選択肢」といった比較的穏健な政党から、ハンガリーの「ヨッビク」やギリシャの「黄金の夜明け」といった極右政党まで幅広い。ただ彼らは、欧州議会で何らかの急進的行動を起こすという方向性では一致している。

多くの国では、欧州議会での議席は、引退間近の政治家や自国の議会で議席を得られなかった政治家のためにある閑職とも言える。欧州議会には仕事熱心な議員も多いが、そうでない議員もたくさんいる。議論は往々にして退屈で、24の言語に通訳されるため進行が遅く、言葉は空席の列にむなしく響き渡る。

しかし、今回の議会選で様相は一変する。「解体業者」のグループが乗り込み、EU統合推進派は彼らと戦わなくてはならなくなる。もし統合推進派に戦う勇気が足りず、反EU派のメッセージが目立ち続けるなら、EUは苦境に陥るだろう。

3.2000年のユーロ導入は時期尚早だった。欧州の社会民主主義国家に肯定的なポール・クルーグマン氏でさえ、ユーロ導入は早計だったと考えている。ユーロは危機を脱したが、まだ完全に助かったわけではない。緊縮財政反対派はドイツを攻撃することで、債務危機で最も打撃を受けたPIIGS(ポルトガル、イタリア、アイルランド、ギリシャ、スペイン)をデフォルトさせず、ユーロ圏にとどめておくという合意をひっくり返そうとするだろう。

ドイツはEUの要だ。メルケル首相はこれまでのところ、不本意ながらも、ユーロ圏の脆弱(ぜいじゃく)な安定性を保証するには十分な役割を果たしてきた。ギリシャやスペインの左派などはドイツが「宗主国化」していると主張するが、もしドイツがこうした国々の経済を持続させる意思を失えば、ユーロ圏は再び危機に陥る。そしておそらく、今回は命取りとなる。

欧州議会選の結果がもたらす変化の全貌は、これから明らかになってくる。「より大きな欧州」をモットーとし、熾烈(しれつ)で寝技を必要とするような政争とは無縁だった伝統的なEUの政治家には試練が待っている。

38名無しさん:2014/05/31(土) 08:37:38
【5月26日 AFP】23〜25日に投票が行われた欧州連合(EU)の欧州議会選挙で、フランスの極右政党・国民戦線
(National Front、FN)が仏有権者の4分の1余りからの支持を得て同国の首位政党となる見込みであることが分かり、
仏政界には激震が走っている。

仏内務省が発表した開票率80%の暫定結果によると、マリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首(45)が率いる
反移民・反EU政党の国民戦線が26%の得票を確実にした。これによりフランスが欧州議会に保有する74議席中の
3分の1を国民戦線が占めることになる。

仏経済低迷の責任はEUにあるとするEU懐疑論と現政界への怒りと失望という2つの潮流に後押しされた国民戦線は、
保守中道の連合政党・国民運動連合(UMP)の得票率を20.6%に抑え、首位に躍り出た。
この欧州議会選で国民戦線は、フランス全土で行われた選挙としては過去最高の支持率を獲得した。

一方、フランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領の社会党(Socialist Party、SP)の得票率は
わずか13.8%で、3位に甘んじた。

マニュエル・バルス(Manuel Valls)首相は、投票結果について「フランスの全政治家に対する新たな警告、衝撃、地震」
であり、早急に政治と経済改革を推し進める必要性を示しているとコメント。
またオランド大統領も、この敗北を受けた対応を協議するため、26日の朝一番に閣議を開くことを決定した。

オランド大統領の側近は「教訓を学ばなければいけない」と認めた上で、「欧州(連合)を去ることなく
欧州を変革することができると仏国民を説得する方法を見つけなければいけない」と述べた。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3015873

39チバQ:2014/06/02(月) 00:30:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140601-00000013-mai-eurp
<ノルマンディー式典>プーチン氏の隣は? 欧米首脳嫌う?
毎日新聞 6月1日(日)12時15分配信

プーチン露大統領=AP
 【ベルリン篠田航一】フランス北西部ノルマンディー地方で6日に開催される第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦70周年記念式典で、ロシアのプーチン大統領が2月のウクライナ政変後、初めて欧米首脳らと一堂に会する。ドイツなどでは「今、最も嫌われている首脳」(独誌シュピーゲル)であるプーチン氏の隣に誰が位置するかが注目されている。

 式典当日は主催者であるオランド仏大統領をはじめ、オバマ米大統領、エリザベス英女王ら、主要国の国家元首・政府代表が出席する。だが、独紙ビルトなどによると、華やかな場でプーチン氏と並んで写真に撮られることを「多くの出席者が嫌がっている」という。

 席次や立ち位置はフランスが決めるが、もともとプーチン氏と良好な関係とされるメルケル独首相が「隣席」候補との見方が出ている。ドイツ政府報道官は5月28日の会見で「首相はフランスが決めた場所に立ち、座る。(プーチン氏の)隣でも問題ない」と述べ、メルケル首相は席にこだわっていないとのシグナルを出した。

40チバQ:2014/06/02(月) 20:18:32
http://www.afpbb.com/articles/-/3016590?ctm_campaign=photo_topics
スペイン国王が退位、後継はフェリペ皇太子に
2014年06月02日 20:05 発信地:マドリード/スペイン

【6月2日 AFP】スペイン政府は2日、国王フアン・カルロス1世(King Juan Carlos、76)が退位し、フェリペ皇太子(Prince Felipe、46)が王位を継承すると発表した。フアン・カルロス1世の在位期間は39年に及んだ。

 マリアノ・ラホイ(Mariano Rajoy)首相が報道陣向けの緊急発表で「フアン・カルロス国王陛下から今、王位を退き、すぐに王位継承の手続きを始めたいとの意向を伝えられた」と述べた。

 フアン・カルロス1世は、独裁体制を確立していたフランシスコ・フランコ(Francisco Franco)総統が死去した1975年11月に即位。スペインの民主化を推し進めたが、近年は自らも含めた王室スキャンダルに見舞われて人気を失っていた他、健康問題にも悩まされていた。

 特にイメージダウンとなったのは2012年4月、国民の4人に1人という高い失業率でスペイン全土が不況に苦しんでいる時に、アフリカのボツワナでゾウ狩りをしていたことが発覚した際だ。また娘のクリスティーナ王女(Princess Cristina)の夫は2010年以降、公金横領疑惑がもたれており、王女も関与したとされている。

 こうした時期に息子のフェリペ皇太子の支持率が上がった。フェリペ皇太子は198センチの長身で、ヨットでの五輪出場経験もあるアスリート。スキャンダルの多い一家の中にあって比較的「無傷」だ。おおらかな父親のフアン・カルロス1世よりも控えめで、笑顔を絶やさないが、独裁制からの移行期のスペインで歴史的役割を果たした父親と比較されてばかりいた時期もあった。

 私生活ではいくつかの浮き名を流した後、04年にテレビ司会者のレティシア・オルティス(Letizia Ortiz)さんと結婚。首都マドリード(Madrid)のアルムデナ大聖堂(Almudena Cathedral)で式を挙げた。レティシア皇太子妃(Princess Letizia、41)は同国で民間人初の王室入りだった。(c)AFP

41チバQ:2014/06/02(月) 22:33:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140602-00000546-san-eurp
スペイン国王、突然の退位表明 欧州に驚き 後継にフェリペ皇太子
産経新聞 6月2日(月)21時4分配信

 【ベルリン=宮下日出男】スペインのラホイ首相は2日、国王フアン・カルロス1世(76)が退位し、フェリペ皇太子(46)に譲位すると発表した。突然の発表で、スペインや欧州各国では驚きが広がっている。スペインには王位を移譲する法的制度がなく、首相は緊急に手続きを取る考えを示した。

 国王は1975年、独裁体制を敷いたフランコ総統の死去に伴って即位。民主化を推進した立役者として絶大な支持を受けていた。

 ただ、近年の健康不安に加え、2012年には債務危機で国民生活が影響を受ける中、アフリカ・ボツワナで「ゾウ狩り」をしていたことが発覚。王族のスキャンダルも続き、国民の支持も低下していた。

 フェリペ皇太子は五輪の元ヨット代表選手で、20年夏季五輪の招致活動に尽力したことでも知られ、国民の人気も高い。

42チバQ:2014/06/03(火) 20:50:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140603/erp14060308480002-n1.htm
信頼回復へ世代交代 スペイン国王「新時代が来た」
2014.6.3 08:48 (1/2ページ)

2日、マドリードのサルスエラ宮殿で退位を発表するスペイン国王フアン・カルロス1世 (AP)
 【ベルリン=宮下日出男、ロンドン=内藤泰朗】スペイン国王フアン・カルロス1世(76)が2日、退位する意向を明らかにした。かつて国民から広く敬愛された国王だが、近年はスキャンダルで支持が低下し、王室の信頼回復のために世代交代を決断したとみられる。

 国王は同日のテレビ演説で、「若い世代が必要な改革を行う新時代が来た」と語った。ラホイ首相も「国王は、国家元首が代わる最善のときだと確信しているようだ」などとする声明を発表した。

 国王はフランコ独裁体制下で指導者になるべく教育を受け、1975年にフランコ総統の死去に伴う後継指名で即位した。だが、国王が選んだのは独裁体制の維持でなく、立憲君主制に基づく国の民主化だった。

 81年には軍の一部による議会占拠事件が起きたが、国王は兵士を説得。テレビで国民に民主化への支持を訴え、クーデターを防いだ。「私はフランコの後継。兵士が同意すると分かっていた」。後日、こう述べた国王への国民の支持は事件で決定的となった。

 だが、債務危機で経済低迷が深刻化し、国民の4人に1人が失業状態に追い込まれる中で、アフリカ・ボツワナでの「ゾウ狩り」を行っていたことには、「贅沢(ぜいたく)」との批判が集まった。

 国王本人だけでなく、夫の公金横領疑惑に絡み、次女のクリスティーナ王女が裁判所で尋問を受けるという前代未聞の事態にも見舞われた。

 今年1月の世論調査によると、クリーンなイメージで国民の支持も高いフェリペ皇太子(46)への王位移譲を求める声は前年から17ポイント増えて62%に上った。一方で、王制そのものへの疑問も強まっているといわれる。

 欧州の王室では昨年、オランダやベルギーで国王が代わった。英国ではエリザベス女王(88)の高齢化に伴い、外交など負担の多い職務をチャールズ皇太子やウィリアム王子夫妻ら王族が分担することで、「緩やかな王位継承」(王室筋)の道を模索している。

43チバQ:2014/06/05(木) 21:21:00
http://mainichi.jp/select/news/20140605k0000e030216000c.html
イタリア:ベネチア市長を検挙 高潮防止工事巡る汚職容疑
毎日新聞 2014年06月05日 12時06分

 【ローマ福島良典】イタリア検察当局は4日、アドリア海に面し「水の都」として知られる同国北部ベネチアのジョルジョ・オルソーニ市長(67)ら計35人を可動式防波堤の建設工事を巡る汚職の疑いで検挙し、約4000万ユーロ(約56億円)相当の資産を差し押さえたと発表した。

 イタリア・メディアによると、検察当局は25人を逮捕、オルソーニ市長ら10人を自宅軟禁処分とし、ジャンカルロ・ガラン前ベネト州知事(57)ら政治家2人の不逮捕特権の剥奪要請手続きに入った。約100人が関与している可能性があるという。

 ANSA通信によると、防波堤建設費から少なくとも2000万ユーロ(約28億円)が賄賂資金に回されていた疑いが持たれており、検察当局は3年前から捜査に着手していた。検察当局によると、1500万ユーロ(約21億円)相当の偽造請求書が見つかっているという。

 可動式防波堤は高さ3メートルまでの高潮を食い止め、ベネチアの浸水を防ぐのが目的。2003年に着工され、現在、全長1.6キロのうち約80%が建設を終え、16年に完工予定。総工費は55億ユーロ(約7700億円)以上と推定されている。

 イタリアでは先月、北部ミラノで来年5〜10月に開催される国際博覧会(ミラノ万博)を巡る贈収賄・談合事件が発覚するなど、大規模事業を巡る汚職の摘発が相次いでいる。今年2月に就任したレンツィ首相は政治・行政改革と汚職対策に取り組んでいる。

44チバQ:2014/06/10(火) 07:57:49
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140610/erp14061000220001-n1.htm
欧州委員長選びで英首相が反発
2014.6.10 00:22 (1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗、ベルリン=宮下日出男】5月の欧州連合(EU)欧州議会選を受けて始まった欧州委員長の後任選びで、欧州統合推進派のユンケル前ルクセンブルク首相が最有力候補に浮上していることに、統合懐疑派が伸長する英国のキャメロン首相が激しく反発している。

 9日にはドイツ、英国、オランダ、スウェーデンの4カ国首脳がストックホルム近郊で首脳会議を開き、欧州委員長の後任問題などについて協議。EUの行政執行機関である欧州委員会のトップは欧州統合の方向性に関わる職務だけに、欧州各国で今後、議論が活発化するとみられる。

 ユンケル氏は、欧州議会最大勢力の中道右派、欧州人民民主党が先の欧州議会選で委員長候補に擁立していた。バローゾ現委員長は10月末で任期満了となる。

 英BBC放送などによると、キャメロン氏は5日、訪問先のブリュッセルで会談したメルケル独首相に、ユンケル氏の欧州委員長就任は「絶対に受け入れられない」と迫った。これに対し、メルケル氏はユンケル氏を支持すると明言。ただ、「反対派の意見は聞かなければならない」とも述べ、時間をかけて調整する考えを示した。

 キャメロン氏は先月27日のEU非公式首脳会議では、ユンケル氏が欧州委員長に選出された場合、英国がEUを離脱する可能性にも言及している。

 英国は欧州議会選で、EU離脱を訴える英独立党(UKIP)が最大議席を獲得。「なぜブリュッセルが英国の内政にまで介入するのか」「EUは独裁機関になりつつある」といった主張が共感を呼びつつある。こうした中で、キャメロン政権は来年行われる総選挙で連立与党が弱体化する不安を抱えている。

 EU加盟国では英国のほかにも、スウェーデンやハンガリー、オランダなどの指導者が統合推進に反対姿勢を示している。さらに、欧州議会選で極右政党の国民戦線が伸長したフランスでも、EU懐疑派の声が強くなっており、欧州委員長の後任をめぐる議論の行方に影響を与えそうだ。

45チバQ:2014/06/10(火) 23:19:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140610-00000027-jij_afp-int
未来の女王、8歳スペイン王女の素顔
AFP=時事 6月10日(火)16時28分配信

スペインのレオノール王女。マジョルカ島で(2012年4月8日撮影、資料写真)。
【AFP=時事】普通の8歳の女の子と同じように、学校の食堂で昼食を食べ、バレエのクラスにも行くレオノール王女(Princess Leonor)──今は友達からもそう呼ばれる彼女だが、周囲から「殿下」と呼ばれる日はもうすぐそこに迫っている。

スペイン国王が退位、後継はフェリペ皇太子に

 レオノール王女の祖父であるスペイン国王フアン・カルロス1世(King Juan Carlos、76)が退位を決めた今、彼女の生活はこれまでと同じという訳にはいかないだろう。

 父のフェリペ皇太子(Prince Felipe、46)が王位に就けば、彼女はもうただの王女ではなくなる。王位継承権のある王女、欧州の王室で最も若い王位継承者になるのだ。

 彼女の青い瞳とブロンドの髪、顔いっぱいの笑顔は、まさにスペイン王室のイメージ回復に必要な魅力だと、王室ウオッチャーたちは口をそろえる。

「これまで彼女の両親は意図的に彼女を守り、新聞などに掲載されないようにしてきた。しかしそのような日々ももう終わる」と、皇太子の伝記を執筆するホセ・アペサレナ(Jose Apezarena)氏は言う。「彼女には少し気の毒に思う。そのような変化が彼女の自由をいくらか奪ってしまうことになるのだから」

 フェリペ皇太子とレティシア皇太子妃(Princess Letizia)は、2005年10月31日にレオノール王女が誕生して以来、メディアからセレブ的な扱いを受けている。元ニュースキャスターだったレティシア皇太子妃自ら、新聞の一面を何度となく飾ってきた。

 長身の皇太子に華やかな皇太子妃、レオノール王女と妹のソフィア王女(Princess Sofia、7)のかわいい姉妹──世界一キュートなロイヤルファミリーなのかもしれない。

 皇太子夫妻は娘たちにできるだけ普通の子供時代を過ごさせようと、できるだけ世間の目から遠ざけてきた。その甲斐あって、マスコミが姉妹の写真を撮る機会はこれまで限られていた。

「レオノール(王女)はとても賢い子供だ。活動的だが落ち着いてもいる。カメラにはとても穏やかな目を向ける」と、アペサレナ氏は言う。


■王女たちへの愛情を新国王に

 フェリペ皇太子が国王になれば、レティシア王女は女王に、レオノール王女にはアストゥリアス王女の称号が与えられる。

 今後、レオノール王女は王位継承者として父親と同様に準備を進めることになる。将来は軍での訓練も受け、18歳で国王とスペイン憲法に忠誠を誓わなければならない。

 宮殿の中にいるレオノール王女には、王政に反対する外の声はほとんど聞こえないかもしれない。

 フェリペ皇太子の戴冠は6月19日になる見込みだが、新国王はその瞬間から、これまでの王室での腐敗とスキャンダル、そしてスペインの不況に辟易とした国民からの支持を得るべく動かなければならない。そのためには、新しい後継者であるレオノール王女が大きな味方になるだろう。

 アペサレナ氏は、「公の場に姿を見せるたびにレオノール王女とソフィア王女は人々から暖かく迎えられている。とてもかわいく、健やかに成長している少女たちだ」と述べ、「今後、こういったイメージをより多く目にするようになるだろう。彼女たちへの愛情は、新国王にとっても役立つはずだ」と続けた。【翻訳編集】 AFPBB News

46チバQ:2014/06/10(火) 23:20:52
http://www.afpbb.com/articles/-/3016738?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Tue_r1
スペインで共和制求める大規模デモ、国王退位で反王室感情に火
2014年06月04日 13:19 発信地:マドリード/スペイン

【6月4日 AFP】スペイン国王フアン・カルロス1世(King Juan Carlos、76)の退位発表を受け、まだ民主主義の歴史が浅い同国では反王室感情が復活し、数千人が街に繰り出して君主制維持の是非を問う国民投票の実施を訴えた。

 国内の左派政党と反王室派は、現国王より人気の高いフェリペ皇太子(Prince Felipe)にフェリペ6世(Felipe VI)として王位を継承させる代わりに国民投票を行うべきだと要求している。

 約40年にわたって独裁体制を敷いたフランシスコ・フランコ(Francisco Franco)総統の死後、1975年に君主制を復活させたスペインでは、共和制移行を訴える国民も多い。(c)AFP

47チバQ:2014/06/12(木) 20:18:05
http://www.afpbb.com/articles/-/3017530
ロンドン市長、放水銃の安全性証明に「私が浴びる」と宣言
2014年06月12日 15:26 発信地:ロンドン/英国
【6月12日 AFP】ロンドン(London)のボリス・ジョンソン(Boris Johnson)市長は11日、使用の許可されていない放水銃を市予算で調達したことについて、その安全性を証明するために自ら放水銃の標的になると宣言した。

 放水銃は、北アイルランドではデモ隊などを解散させるために普段から使われているが、英本土で使用されたことは一度も無く、その使用に対しては賛否両論がある。

 だが2011年に起きた英ロンドンでの暴動を受け、英警察当局は将来の暴動には限定的に放水銃を使用する可能性もあると発表。しかし同国政府は、まだ判断を保留している。

 正式な許可の出ていない中、ジョンソン市長は、急を要するとしてドイツの警察当局から中古の放水車両3台の購入を決定。ロンドンのLBCラジオに出演した市長は「節度ある範囲内であれば(放水銃が)安全であることを示すためには何でもする用意がある」と述べ、自らの決定を弁護した。

 この発言に対し、市長自らが放水銃の標的になる場面を撮影するのはどうかと提案されたジョンソン市長は「放水銃の正面に立ちたいかどうかは、はっきりとは言えない──私はそうされるようなことを何もしていないから」と言葉を濁した。

 だが数秒間の黙考の後、ジョンソン市長は「よし。私も男だ。いいだろう。君が申し込んできたことだ。今となってはやらざるを得ない」と明言。

「これをやるのは、(自分らが間違っていることに気付いて)哀れな報道陣が頭の毛をかきむしっているところを見れるからだ。まあいいさ、やるだけだ」と市長は語った。

■保守党の次期党首の座をめぐり対立か

 ジョンソン市長の放水銃調達の発表は、放水銃使用の許認可を司るテリーザ・メイ(Theresa May)内相への挑戦とみなされている。

 これは、2015年の総選挙で保守党が仮に敗北した場合、現党首のデービッド・キャメロン(David Cameron)首相の後継者の座を争うことになるのが、ジョンソン市長とメイ内相とみられているからだ。

 キャメロン首相はいずれかの側につくことを避け、警察当局が放水銃を装備することは支持するがその使用については正規の手順を踏むことが重要だと述べている。(c)AFP

48チバQ:2014/06/12(木) 20:19:14
http://www.afpbb.com/articles/-/3017475
「ハリポタ」著者、独立反対運動に1.7億円寄付
2014年06月12日 16:51 発信地:ロンドン/英国

【6月12日 AFP】人気小説「ハリー・ポッター(Harry Potter)」シリーズの著者、J・K・ローリング(J.K. Rowling)氏は11日、スコットランド独立の是非を問う住民投票に向けて「反対」を呼び掛ける活動に100万ポンド(約1億7200万円)を寄付したことを明らかにした。

 イングランド生まれのローリング氏は20年以上前からスコットランド・エディンバラ(Edinburgh)在住。今年9月18日に行われる住民投票で独立が支持されれば、スコットランドは「重大なリスク」を負うことになると主張している。

 反対運動の関係者によれば、ローリング氏が先ごろ寄付した金額は、これまでに寄せられた中では最高額。

 ローリング氏は自身のウェブサイトで、現政権の「支持者ではない」と述べる一方、スコットランド経済は独立によって不安定化する可能性があると懸念を表明している。(c)AFP

49チバQ:2014/06/14(土) 14:18:54
http://mainichi.jp/select/news/20140614k0000e030156000c.html

ガス灯4万本:鴎外「舞姫」にも登場 ベルリンで風前の灯

毎日新聞 2014年06月14日 09時40分(最終更新 06月14日 10時42分)




ベルリンの地下鉄ダーレム・ドルフ駅前に残るガス灯=篠田航一撮影

ベルリンの地下鉄ダーレム・ドルフ駅前に残るガス灯=篠田航一撮影


拡大写真



ベルリンのガス灯保存運動に取り組むベルトルト・クヤートさん=篠田航一撮影

ベルリンのガス灯保存運動に取り組むベルトルト・クヤートさん=篠田航一撮影


拡大写真

 【ベルリン篠田航一】ドイツの首都ベルリンで、19世紀から街角を照らしてきたガス灯が消滅の危機にひんしている。ベルリンには世界のガス灯の半数に近い約4万3500本が残るが、市当局はコスト高などを理由に2012年から電灯に交換し始め、16年までにほぼ移行を終える予定だ。だが華やかな電飾と違い、夕闇にほのかに映るガス灯の趣を愛する市民も多く、保存を求める声も根強い。

 ベルリンにガス灯が導入されたのは1826年と古く、19世紀にベルリンに留学した森鴎外の小説「舞姫」にもガス灯が登場する。東西冷戦期には、周囲を「壁」で囲まれた西ベルリンが、東側からの電力供給を止められる事態を想定し、ガスの原料の石炭を貯蔵できる利点を重視してガス灯を使い続けた。このため、今もガス灯の大半はベルリン西部に集中している。歴史的なベルリンのガス灯は、冷戦を生き抜いた「エネルギー戦略」の名残でもある。

 市の試算では、全てのガス灯を電灯に交換する作業には約3000万ユーロ(約42億円)かかるが、電灯になれば年間300万ユーロを節約できるため、ほぼ10年で元を取れる見通しだ。さらに二酸化炭素(CO2)排出量も年間9200トンを削減でき、環境面のメリットも大きいという。

 市側は「最新のLED(発光ダイオード)電灯に付け替えても、ガス灯と見た目はそれほど変わらない」(ゲーブラー市交通環境省次官)と市民に理解を求めている。ガス灯も全部は撤去せず、約3000本は残す方針という。ベルリンには現在、ガス灯のほか約18万本の電灯がある。

 ◇歴史的遺産「保存を」

 だが保存運動を展開する民間団体「ガス灯文化協会」代表の技師ベルトルト・クヤートさん(54)は「市側の論拠には発電時に生じるCO2が考慮されておらず、数字には疑問が残る。そもそもベルリンが年間に排出するCO2の量は莫大(ばくだい)で、ガス灯の撤去くらいでは解決できない。ガス灯は貴重な歴史的遺産で、守り抜く価値がある」と話す。

 ガス灯の存続を求める市民の署名はこれまでに2万人を超えた。歴史的建造物の保存運動に取り組む「ワールド・モニュメント財団」(本部・米ニューヨーク)も昨年10月、ベルリンのガス灯を「危機にひんする文化遺産」リストに加え、ボニー・バーナム理事長は「文化遺産の価値を考えず、コスト面だけで決められた典型例」とベルリン市当局の方針を批判した。

 今年に入り、ベルリン市民が裁判所にガス灯撤去の差し止めを求める仮処分申請を起こすなど、「法廷闘争」も始まった。クヤートさんは、ガス灯を保存する世界の都市の代表者が意見交換する国際会議の開催を計画中という。

51チバQ:2014/06/16(月) 18:40:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140616/erp14061608130001-n1.htm
英バーミンガム市でイスラムによる小中校“乗っ取り”疑惑 メッカ巡礼に公的資金など議論
2014.6.16 08:13
 【ロンドン=内藤泰朗】イスラム教国からの移民が多い英中部のバーミンガム市で、一部のイスラム教徒が過激なイスラム思想を広げるため、公立小中学校の“乗っ取り”に動いているとの疑惑が浮上し、議論となっている。英教育当局が調査した結果、同市内の21校中5校で「重大な問題」が確認され、これら小中学校への公的支援が打ち切られることになった。

 疑惑は、過激思想の持ち主らが数に勝るイスラム教徒たちを利用して学校の指導層を変え、自分たちの関係者を教員などとして送り込み、学校で過激思想教育を実施させようとしているというもの。

 英当局の調査機関が内部からの告発を受けて調査を実施し、今月9日、いくつかの学校でイスラム的な教育が行われている実態を公表した。男女差別を行ったり、イスラム教の聖地であるメッカ巡礼に公的資金を使ったりしていた学校の存在が明らかになった。調査責任者は「恐怖と脅迫の文化がはびこり、衝撃を受けた」と語った。

 イスラム教国からの移民が多い英北部のブラッドフォードでも、同様の問題が持ち上がっていることが判明。英政権のゴーブ教育相は、9月の新学期から英国すべての小中学校で、「英国の価値観」を尊重した教育を行わなければならないとする通達を出した。

 ただ、「英国の価値観」をめぐっては政権内外で早くも議論となっており、新たな政治的対立につながる懸念も出ている。嫌疑をかけられた一部の学校やイスラム教関係者は、調査が「政治的目的で行われたもので事実無根だ」と反発。宗教や文化をめぐる対立に発展しかねない懸念も出ている。来年の総選挙を控え、イスラムとの共存の問題が、争点のひとつに浮上する可能性もある。

52チバQ:2014/06/18(水) 23:34:31
http://mainichi.jp/select/news/20140619k0000m030050000c.html
性暴力ルポ:被害続くコンゴ 母親の声「兵士が怖い」
毎日新聞 2014年06月18日 20時04分(最終更新 06月18日 21時26分)


武装勢力の襲撃から逃れ、避難民キャンプで暮らす女性たち=コンゴ民主共和国東部ゴマ郊外で2013年7月、服部正法撮影
拡大写真 コンゴ民主共和国東部は「世界のレイプ首都」とも名指しされる性暴力多発地帯だ。武装勢力と政府軍の戦闘が続く中、混乱や当局の腐敗で法の支配が確立されていない。こうした状況下で性暴力は頻発し、米シンクタンク研究者らの調査(2011年発表)によると、180万人以上がレイプ被害に遭ったとされる。【コンゴ民主共和国東部で服部正法】

 昨年7月に訪れた東部の中心都市ゴマの病院で、4歳の女児が無表情のままじっとこちらを見つめた。「兵士が怖い」。横で母親が声を絞り出すようにして話した。子どもが襲われているとの知らせで、畑から家へと走った。目に入ったのは、股間から血を流して倒れている娘の姿だった。すでに、加害者の姿はなかった。政府軍兵士から性暴力を受けたと見られる。

 ゴマから約50キロの小都市ミノバでは12年11月、武装組織との戦闘で撤退した政府軍兵士によって100人以上の女性が性暴力の被害に遭ったという。その後、ミノバの治安は回復したが、被害は後を絶たない。バグラ・シト衛生局長は「政府軍の野営地が近いうえ、武装勢力も増えている」と話し、戦闘集団の存在が被害につながっていることを明かした。

 ゴマにある避難民キャンプのビクトリーナ・ムブラノ自治組織副議長は「武装組織によるレイプが多い。70代女性も被害に遭っている」と話す。ゴマ郊外のある村では、周辺の2カ所にそれぞれ別の武装組織が支配地域を獲得して以降、レイプ被害が急増したという。

 コンゴでは周辺国も介入した大規模な紛争が1998年に勃発、03年に終結したが、金など東部の豊富な鉱物資源を資金源として40以上の武装勢力が山岳部などを勢力下に置き、政府軍と戦闘を続けている。ゴマに住むリュック・マレモ医師は「レイプが(十分)罰せられない状況が性暴力汚染を広げている」と、法の支配の必要性を訴えた。

53チバQ:2014/06/22(日) 20:42:37
http://mainichi.jp/select/news/20140623k0000m030054000c.html
欧州委員会:次期委員長、前ルクセンブルク首相選出で合意
毎日新聞 2014年06月22日 19時39分(最終更新 06月22日 20時00分)


ジャンクロード・ユンケル前首相=ロイター
拡大写真 【ブリュッセル斎藤義彦】フランスのオランド大統領ら、欧州連合(EU)の社民党系の首脳や党代表は21日、パリで会合を開き、次の欧州委員会委員長に保守系のユンケル前ルクセンブルク首相を選ぶことで合意した。キャメロン英首相は、ユンケル氏選出に異議を唱え、イタリアのレンツィ首相らと選出を妨害できる少数派グループを作ろうとしていたが、失敗した。27日のEU首脳会議でユンケル氏が選出される見通し。

 欧州委員長はEU首脳会議が多数決で候補を決定、欧州議会が承認する。今回から欧州議会選で各会派が委員長候補を立てて争う方式が採用され、先月の議会選ではユンケル氏を委員長候補にした保守系の欧州人民民主党が第1党になった。

 しかし、欧州議会第3党に所属するキャメロン首相がユンケル氏選出に異議を唱えた。欧州議会選でEU離脱を求める独立党が英国で第1党になり、キャメロン首相の保守党内部にも反EU勢力があるためだ。ユンケル氏はユーロ圏財務相会合議長を務めるなどEU擁護派で、キャメロン首相が反発した。

 少なくともEU人口の35%を持つ4カ国が反対すれば選出を阻止できるため、キャメロン首相は中道左派のレンツィ伊首相らを説得、少数派グループを作ろうとした。しかしレンツィ首相は21日の会合でユンケル氏支持を表明。キャメロン首相の工作は失敗した。

 社民党系が欧州議会でユンケル氏を支持すれば保守系と過半数を取れる。社民党系は欧州議会議長のポストと引き換えに保守系のユンケル氏支持を決めた。

54チバQ:2014/06/23(月) 21:24:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140623/erp14062301210001-n1.htm
ユンケル氏有利に 欧州委員長選出 中道左派系の首脳らが支持
2014.6.23 01:21

ユンケル・ルクセンブルク前首相(AP)
 欧州連合(EU)の次期欧州委員長の選出をめぐり、フランスのオランド大統領をはじめとする中道左派系の加盟国首脳らは21日、欧州議会最大会派の中道右派候補、ユンケル・ルクセンブルク前首相を支持することで合意した。

 ライバル陣営の支持でユンケル氏が有利になった一方、「ユンケル氏支持」に強く反対しているキャメロン英首相は苦境に立たされた。(ベルリン 宮下日出男)

55チバQ:2014/06/24(火) 21:55:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014062400577
「反ユンケル」深まる孤立=影響力衰退の兆候−英
 【ロンドン時事】次期欧州委員長にユンケル前ルクセンブルク首相の就任が濃厚となり、強硬に反対していた英国が孤立を深めている。ユンケル氏の就任を阻止できなければ、キャメロン首相の国内外での権威失墜のみならず、国力以上の外交力を誇ってきた英国の「外交失敗と欧州での影響力衰退の兆候」(サンデー・タイムズ紙)を印象付けることになりそうだ。
 ユンケル氏は、5月の欧州議会選で最大勢力となった中道右派の欧州人民党(EPP)が委員長候補に擁立。キャメロン首相は、同氏が英国の立場とは逆の欧州統合推進派で改革に熱心ではないとの理由で、当初から強く反対していた。
 キャメロン首相は、来年5月の総選挙で勝利すれば欧州連合(EU)加盟条件の再交渉を行ってEUの英国に対する権限を縮小し、その上で2017年にEU残留の是非を問う国民投票を実施すると公約している。
 しかし、英国では欧州議会選でEU離脱を唱える英独立党が国内第1党となり、国民が予想以上にEUに不満を持っていることが明らかになった。このため総選挙を控え、首相はEUに対し一層強硬姿勢を取る必要に迫られている。それだけに、今回の欧州委員長人事は譲れない一線だった。(2014/06/24-14:43)

56チバQ:2014/06/25(水) 00:20:56
http://www.asahi.com/articles/ASG6S6JXRG6SUHBI031.html
フィンランド新首相にストゥブ氏 NATO加盟目指す
ロンドン=渡邊志帆
2014年6月25日00時09分

 フィンランドで24日、ユルキ・カタイネン首相(42)の辞任に伴い、新首相に第1党の国民連合党首のアレクサンデル・ストゥブ氏(46)が就任した。

 同氏は外相などを歴任。隣国ロシアとの密接な関係から中立を保ってきたフィンランドの、北大西洋条約機構(NATO)加盟を目指す。同国の政府債務は今年、欧州連合(EU)基準の「GDP比60%以下」を上回る見込みで、来年4月の総選挙を前に、財政再建と景気対策が新政権の急務となる。(ロンドン=渡邊志帆)

57チバQ:2014/06/25(水) 00:22:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140625/erp14062500030001-n1.htm
欧州議会、極右勢力が会派結成に失敗
2014.6.25 00:03
 【ベルリン=宮下日出男】オランダ極右政党、自由党のウィルダース党首は23日、5月の欧州連合(EU)欧州議会選挙後にフランスの極右政党、国民戦線(FN)などと目指した会派結成に失敗したと明らかにした。EUに批判的な極右結集で影響力増大を図った戦略がつまずいた形だ。

 欧州議会選ではFNが仏国内首位を確保するなど、極右を含む「反EU」勢力が躍進。FNのルペン党首らはオーストリア自由党、イタリアの北部同盟などと会派結成を目指したが、要件である7カ国からの議員を集められなかった。

 ウィルダース氏はオランダのメディアに対し、会派結成が25日の届け出期限に間に合わないと説明。一方で「年内にはできると信じている」と語り、引き続き会派結成への努力を続ける考えを示した。

 一方、英国のEU離脱を掲げ、FNと同様に国内首位となった英国独立党はイタリアの五つ星運動などと会派結成に成功。独立党はFNとの協力を拒んだが、FNの離反者1人を取り込むことで要件を満たした。

 また、ドイツの反ユーロ政党「ドイツのための選択肢」は英国与党の保守党が率いる会派に参加する。

58チバQ:2014/06/25(水) 23:59:07
http://mainichi.jp/select/news/20140626k0000m030111000c.html
欧州議会:極右会派作りに失敗 仏・国民戦線など
毎日新聞 2014年06月25日 22時58分

 【ブリュッセル斎藤義彦】欧州連合(EU)欧州議会で、フランスの国民戦線、オランダの自由党など極右政党が議会内の会派作りに失敗した。両党などが24日に認めた。5月の欧州議会選挙では国民戦線がフランスで第1党になるなど躍進したが、議会全体では影響力を及ぼすことができない実情が明らかになった。

 欧州議会の会派には演説時間や歳費で優遇がある。会派形成には少なくとも7カ国以上、25人の議員が必要。

 躍進した国民戦線が23議席を持ち、オランダの自由党(4議席)、イタリアの北部同盟(5議席)などと会派交渉した。反移民などでは共通点はあるものの、主張の違いが大きく、24日の会派届け出期限までに合意はできなかった。

59チバQ:2014/06/26(木) 00:04:45
http://mainichi.jp/select/news/20140625k0000e030293000c.html
EU:アルバニアを加盟候補国に
毎日新聞 2014年06月25日 13時53分

 【ブリュッセル斎藤義彦】欧州連合(EU)は24日、加盟問題などを協議する総合担当相会議を開き、アルバニアを加盟候補国とすることで合意した。27日の首脳会議で正式承認する。

 これで、加盟候補国は、トルコ、アイスランド、モンテネグロ、マケドニア、セルビアにアルバニアを加えた6カ国になった。実際の加盟までは数年かかる見込み。

60チバQ:2014/06/26(木) 22:33:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140626/erp14062621350009-n1.htm
欧州委員長にユンケル氏の指名確実 27日にも決定、英は徹底抗戦
2014.6.26 21:35

ルクセンブルクのユンケル前首相(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の次期欧州委員長候補として、ユンケル前ルクセンブルク首相の指名が確実な情勢となった。猛反対する英国は徹底抗戦の構えだが、他の反対派加盟国が支持に転じた。加盟28カ国は27日のブリュッセルでの首脳会議で指名を決める見通しだ。

 ユンケル氏は5月の欧州議会選で最大会派となった中道右派、欧州人民民主党が擁立する候補。EUの実力者のメルケル独首相らは支持するが、英国は、欧州統合推進派として知られるユンケル氏の候補指名に強硬に反対、首脳会議での採決も要求する。委員長人事は首脳間の合意が慣例で、採決となれば異例だ。

 だが、英国同様に反対派のオランダのルッテ首相は25日、「採決になればユンケル氏を支える」と表明。スウェーデンのラインフェルト首相も「多数派に加わる」と支持に転換した。ともにEU内の協調を重視した判断とみられる。この結果、英国以外の反対国はハンガリーのみとされる。

 委員長人事は今回から、欧州議会選の結果を「考慮」して首脳会議が候補を選定する制度になった。首脳会議は候補指名後、欧州議会に提案し承認を求める。

61チバQ:2014/06/28(土) 11:30:42
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014062802000111.html

EUトップ 異例の採決 ユンケル氏を指名














2014年6月28日 朝刊





 【ロンドン=石川保典】欧州連合(EU)は二十七日の首脳会議(EU理事会)で、次期欧州委員長にルクセンブルクのジャンクロード・ユンケル前首相(59)を指名、欧州議会に提案することを決めた。統合推進派のユンケル氏に強硬に反対する英国のキャメロン首相は、全会一致の慣例を破って異例の採決を求めた。


 委員長指名をめぐり採決が行われたのは初めてで、加盟二十八カ国のうち英国とハンガリーだけが反対した。EU内での英国の孤立化が一層鮮明になり、英国がEU離脱か残留かを問う二〇一七年の国民投票の行方に影響を与えそうだ。


 欧州委員長は、EUの行政執行機関である欧州委員会を率いる事実上のEUトップ。ユンケル氏は七月中旬の欧州議会で承認され、十一月に委員長に就任して今後五年のEUのかじ取りを担う。


 ユンケル氏は昨年十二月まで十九年間、ルクセンブルク首相を務めた。EUの統一通貨ユーロ創設の立役者で、二〇〇五年から八年間、ユーロ圏財務相会合の初代議長を務めユーロ債務危機に対処するなど「ミスター・ユーロ」と呼ばれる。


 キャメロン氏は首脳会議後の会見で、「今日はEUにとって最悪の日。(ユンケル氏指名は)国の主権や議会の権限を侵す危険があり、欧州議会には新たな権力を与える。英国民には(住民投票での)EU残留を訴えるが、EUが改革されない限り(残留は)難しくなる」と述べた。


 ユンケル氏は今年五月の欧州議会選で、第一党となった中道右派政党の次期委員長候補に掲げられた。EUは欧州委員長選出に民意をなるべく反映させようと、今回の議会選から委員長候補を各党が立てる方式を導入。指名権限を持つEU理事会は「議会選の結果を考慮する」ことになった。


 <ジャンクロード・ユンケル氏> 54年ルクセンブルクのレダンジュ生まれ。79年フランスのストラスブール大卒。ルクセンブルクのキリスト教社会党の職務を経て、84年の国政選挙で議員に初当選し、労働・社会保障担当相。89年財務相兼労働相。95年1月に首相に就任。05年1月〜13年1月、欧州連合(EU)のユーロ圏財務相会合の初代議長。13年12月、首相退任。 (ブリュッセル・共同)

63チバQ:2014/06/29(日) 15:43:32
http://mainichi.jp/select/news/20140629k0000m030088000c.html

第一次大戦100年:ボスニア首都で式典 民族間の溝深く

毎日新聞 2014年06月29日 08時00分(最終更新 06月29日 09時22分)


 【ウィーン坂口裕彦】セルビア人民族主義者がオーストリア・ハンガリー帝国の皇太子夫妻を暗殺、第一次世界大戦のきっかけとなった「サラエボ事件」は28日、発生から100年を迎えた。ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボでは同日夜(日本時間29日未明)、イスラム教徒のボスニア人主体のサラエボ市当局が、オーストリアからウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を招き記念式典を開くが、セルビア人側は「暗殺者」を賛美する独自式典を開くなど、民族間の溝がなお深いことを印象付けた。

 1914年6月28日、オーストリア・ハンガリー帝国のフランツ・フェルディナント皇太子夫妻は、多民族国家だった帝国からの解放を求める19歳のセルビア人青年ガブリオ・プリンツィプに暗殺された。翌月には世界を巻き込む大戦が始まり、4年超にわたる戦争で約1500万人が犠牲となった。

 サラエボ市の式典会場は、ボスニア内戦(92〜95年)の初めにセルビア人武装勢力の砲撃で焼け落ち、今年5月に再建された国立図書館。皇太子夫妻が暗殺直前に立ち寄った場所で、オーストリアのフィッシャー大統領も出席し和解をアピールする。だが、セルビア側は「セルビア人犯罪者の手で焼け落ちた」と銘板に書かれたことなどに反発し、記念式典に応じない構えだ。

 100年後のプリンツィプへの評価は、民族間のしこりを象徴する。セルビア人の多くはプリンツィプを「民族自決に若き身をささげた聖人」(カフェ経営のミロスラブさん)などと「英雄」視するが、ボスニア人やクロアチア人は「暗殺者」と冷ややかだ。

 現地の報道によると、サラエボのセルビア人居住区では27日、プリンツィプをたたえる銅像の除幕式が開かれた。ボスニア・ヘルツェゴビナでは8カ月ごとの輪番制で、ボスニア人とクロアチア人、セルビア人の代表が国家元首を務めるが、出席したセルビア人代表のラドマノビッチ氏は「自由のための100年前の行動は、今後我々が進むべき100年の方向を示している」と事件を正当化した。

 【ことば】ボスニア内戦

 ボスニア・ヘルツェゴビナが1992年に旧ユーゴスラビア連邦から独立宣言したのをきっかけに、セルビア人とクロアチア人、ボスニア人(イスラム教徒)による三つどもえの内戦に突入。20万人以上の犠牲を出し、95年に和平合意に調印した。一つの国家にクロアチア人とボスニア人主体の「ボスニア連邦」と「セルビア人共和国」という「国家内国家」が併存する。

64チバQ:2014/06/29(日) 15:45:09
http://mainichi.jp/select/news/20140629k0000m030032000c.html

欧州委員長選出:英首相のオウンゴールに波紋

毎日新聞 2014年06月28日 19時21分(最終更新 06月28日 19時21分)


 【ブリュッセル斎藤義彦】27日の欧州連合(EU)首脳会議で行われた次期欧州委員長選出で、敗退するのが分かっていながら多数決の決議にこだわり、26対2で敗れたキャメロン英首相の「オウンゴール」(英紙)が波紋を呼んでいる。他の加盟国は「真意が分からない」(外交筋)と困惑し切っているが、来年に総選挙を控えたキャメロン氏が、急伸長する国内の反EU派を取り込もうと、あえて負けたとの見方が強まっている。

 「戦争に勝つには戦闘で負けた方が良い事もある」。キャメロン氏は記者会見で晴れやかな表情で語った。

 キャメロン氏は、次期委員長候補に決まったユンケル前ルクセンブルク首相に「EUに権限が集中する」などと強く反対。オランダなどを巻き込み就任を阻止しようとしたが、最後は周囲が逃げ、孤立した。

 外交筋によると27日の会議では、保守系の他の首脳が政策上の条件を付けてユンケル氏を受け入れるようキャメロン氏を説得したが、同氏は一切の妥協を拒否。異例の多数決実施を望み、英、ハンガリーだけが反対した。

 キャメロン氏は「英国の決意を示した」と自信たっぷりだ。反EU派が多い所属の英保守党から「殉教」を評価する声も出た。

 だが、実情は先月の欧州議会選で反EUの独立党が第1党になった影響が大きい。現政権への批判票が独立党に流れたとみられ、この不満票を取り込むため、反EUカードを切ったとの見方が強まっている。

 ただ、独立党への支持を広げてしまう危険性もあるうえ、国内事情ばかり優先する姿勢は他の加盟国から「信用ならない」(独公共第1テレビ)と思われるなど副作用も大きい。

65チバQ:2014/06/29(日) 19:25:34
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014062902000113.html
英、EUトップ指名に反発 世論意識 離脱に傾く恐れ
2014年6月29日 朝刊

 【ロンドン=石川保典】欧州連合(EU)トップの欧州委員長の後継にルクセンブルクのジャンクロード・ユンケル前首相(59)を指名した二十七日の首脳会議(EU理事会)で、ユンケル氏に反対するキャメロン英首相は前例のない採決を求め、二十六対二で敗れた。来年五月の総選挙を意識したキャメロン氏の戦術は英世論の支持を得た一方、英国がEU離脱に傾きかねないもろ刃の剣でもある。

 統一通貨ユーロの創設など、EUの統合深化に深く関わってきたユンケル氏を、キャメロン氏は「EUを改革する意思も能力もない一九八〇年代型の(古い)連邦主義者だ」と痛烈に批判してきた。

 この強硬な態度には国内政治が影を落としている。移民の制限にはEU離脱が必要と唱える独立党が、五月の欧州議会選や地方選で躍進。政治統合に向かうEUに反感を持つ保守党内の議員らからも圧力を受ける。

 キャメロン氏は保守党内の欧州懐疑派をなだめ、独立党をけん制するためにEU残留か離脱かを問う国民投票の二〇一七年末までの実施を表明。自身は「(加盟国に)干渉しすぎる」EUを改革した上でのEU残留を主張する。EU改革の成果を掲げて総選挙に臨みたい思惑からユンケル氏反対を貫いたキャメロン氏は、欧州大陸の国々から「EUの邪魔者」と冷たい視線を浴びる。

 だが、英国民の反応は逆だ。英紙フィナンシャル・タイムズの世論調査では、49%がキャメロン氏の姿勢を支持し、不支持率の二倍以上にのぼる。「離脱に投票する」も36%と、残留の37%と拮抗(きっこう)。キャメロン氏は二十七日の会見で「残留させるのがより困難になった」と述べた。

 実際に離脱すれば、EU、英国ともに負の影響は計り知れない。ユンケル氏は発表した公約の優先五項目に「英国の残留」を挙げる。ユーロ不採用などEUと距離を置いてきた「特異な国」として認め、英国の懸念と向き合うと表明した。

 各国首脳も二十七日の首脳会議の声明に英国の主張を反映。EU統合深化を望む国と望まない国が「それぞれの道を歩むことを認める」と急きょ挿入した。また、欧州議会選の結果を「考慮」して次期委員長候補を指名した今回の方式も見直すことにし、キャメロン氏に配慮を見せた。

 ユンケル氏は七月十六日の欧州議会で承認され、十月末で任期が切れるバローゾ委員長を継ぐ。任期は五年。

66チバQ:2014/07/01(火) 20:25:09
http://www.afpbb.com/articles/-/3019378
サルコジ仏前大統領を事情聴取のため拘束
2014年07月01日 17:44 発信地:パリ/フランス

【7月1日 AFP】フランスで範囲が拡大している不正事件の捜査に絡み、ニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)前大統領(59)が1日、事情聴取のため仏当局に拘束された。仏司法筋がAFPに明らかにした。大統領経験者に対する異例の動きだ。

 サルコジ氏は事情聴取のために自ら当局に出頭した。捜査官らはサルコジ氏を最長24時間まで拘束することができる。拘束期間はさらに1日延長される可能性もある。

 前日にはサルコジ氏の弁護士ティエリ・エルゾグ(Thierry Herzog)氏と2人の予審判事が拘束されている。

 捜査官らは、サルコジ氏がエルゾグ弁護士の協力を得て司法妨害を試みたことを立証しようとしている。

 当局は、07年の仏大統領選挙の際にサルコジ氏がリビアの当時の独裁者、故ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐から資金援助を受けた疑いに関する捜査について、今回拘束された予審判事の1人からサルコジ氏が内部情報の入手を試み、司法当局によってサルコジ氏の携帯電話が盗聴されているとの情報が提供されていた可能性を疑っている。

 今後の展開次第では、2017年の次期仏大統領選挙までに政界に復帰したいとするサルコジ氏の希望が絶たれるかもしれない。(c)AFP

67チバQ:2014/07/02(水) 20:43:15
http://www.afpbb.com/articles/-/3019415
仏ブルカ禁止法は「信教の自由侵害せず」、欧州人権裁
2014年07月02日 09:40 発信地:ストラスブール/フランス

【7月2日 AFP】欧州人権裁判所(European Court of Human Rights、ECHR)は1日、フランスで成立し議論を巻き起こしていたブルカ禁止法による顔全体を覆い隠すベールの着用禁止は、欧州人権条約(European Convention on Human Rights)が保護する思想・良心・信教の自由を侵害しないとの判断を下した。

 原告のフランス人女性(24)は、自身のベール着用は自由意志によるものであり、警備上の理由で必要とされればベールを脱ぐこともいとわないとした上で、公共の場でのベール禁止は尊厳をおとしめるものだと訴えていた。

 だが欧州人権裁の判事らは全員一致で、原告女性が差別の対象とはなっていないと判断。ブルカ禁止法は、対象となっている衣服の宗教的意味合いにではなく、こうした衣服が顔面を覆い隠すという事実にのみ基づいていると指摘した上で、同法はさまざまな人が共に生きる社会の一体性の保持を理由に正当化され得るとの判決を下した。(c)AFP/Arnaud BOUVIER

68チバQ:2014/07/03(木) 18:28:15
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014070301000900.html
サルコジ氏、捜査を批判 政界復帰は8月末にも決断
2014年7月3日 10時28分

 テレビ出演したサルコジ前大統領=2日、フランス・リヨン(ロイター=共同)


 【パリ共同】司法当局に不正に捜査情報の提供を求めた疑いで正式捜査を受けているフランスのサルコジ前大統領は2日、テレビに出演し「司法権の政治利用」などと捜査を批判した。自らの政界復帰については「8月末か9月上旬」に結論を出すと述べた。

 捜査について「真実とは異なる私のイメージをつくろうという試み」と指摘。「私は国民の信頼を裏切る行為はしていない」と潔白を訴えた。

 2017年の次期大統領選に向けた政界復帰が困難になったとの見方については「今のフランスの置かれた困難な状況を十分に考慮し自分がなすべきことを決断する」と話した。

この

69名無しさん:2014/07/04(金) 18:23:51
世界10万人とセックスする「セックスマラソン」をポーランド人が表明 [7/3]

ポーランド人の21歳の女性アニア・リセフスカさんは、世界中の10万人の
男性とセックスをするという、困難な目標を掲げた。

リセフスカさんは自身のサイトで、「セックス・マラソン」のスタートを宣言した。
「セックス・マラソン」には、男性ならだれでも参加できる。セックスの時間は、
1人20分。週末にセックスをして、20年間で目標を達成する予定だという。

リセフスカさんのサイトには、284人の男性が登録されている。なお、
リセフスカさんには、恋人がいる。

ジャーナリストたちは、リセフスカさんのアイデアに懐疑的な態度をとっている。
リセフスカさんのサイトは正常に機能しておらず、リセフスカさんはマスコミの取材には応じていない。

リセフスカさんは、ノンストップセックスでさびしい思いをするかもしれない。

http://japanese.ruvr.ru/news/2014_07_02/po-rando-josei/

70チバQ:2014/07/06(日) 07:07:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140705/erp14070521080007-n1.htm
サルコジ氏捜査、極右台頭に拍車? 欧州、行方を不安視

2014.7.5 21:08 (1/2ページ)

サルコジ前仏大統領(ロイター)
サルコジ前仏大統領(ロイター)


 【ベルリン=宮下日出男】フランスのサルコジ前大統領が捜査情報の不正入手の疑いで正式捜査されることになり、仏政局に対する余波が懸念されている。左右二大陣営には次期大統領選挙も見据えた駆け引きもちらつくが、極右勢力の一段の台頭を招く恐れがあり、欧州諸国はその行方を不安視もしている。


「政治利用」アピールするが…


 「私は共和国の価値観に背いたことはない」。サルコジ氏は2日、テレビで当局への反論を展開した。2007年大統領選の違法資金疑惑に絡み、昇進の斡旋(あっせん)と引き換えに司法当局幹部から内部情報を入手した疑いが持たれている。

 サルコジ氏は拘束を含む捜査が、オランド政権による「司法権の政治利用」だという見方を示唆し、保守系最大野党、国民運動連合(UMP)の11月の党首選出馬について8〜9月に結論を出すと意欲を示した。自身が“被害者”のように訴え、支持を集める狙いとも仏メディアは報じる。

 だが、捜査がサルコジ氏の政界復帰や仏政局に与える影響は大きい。事件発覚後の世論調査ではUMP支持者の7割がサルコジ氏復帰を支持したが、全体で反対は6割に上った。
 サルコジ氏には他の疑惑が付きまとう上、UMPも12年の大統領選の際の不正資金疑惑でコペ党首が辞任するなど揺れている。サルコジ氏の後継争いで露呈した党内の路線対立は尾を引いており、今後も団結できるか不透明さが拭えない。


ルペン氏相手が有利の皮算用も…


 UMPの混乱で得をするのは、欧州議会選挙で国内首位となった極右の国民戦線(FN)との見方がもっぱらだ。オランド大統領もサルコジ氏について「推定無罪」だと強調するが、本音では17年の次回大統領選でFNのルペン党首との決選投票となる方が有利とみている−とささやかれる。

 だが、そのオランド氏も支持率は歴代最低水準で、国民が既存政党への不信を強めてFNが勢いづけば、政局のさらなる波乱要因となりかねない。英紙フィナンシャル・タイムズは、「主要政党が指導力を欠いた国は欧州で他にない」とし、「フランス政治の健全性」に懸念を示した。

71チバQ:2014/07/13(日) 11:55:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014071302000126.html

仏保守 不祥事揺れる 17年大統領選影響も

2014年7月13日 朝刊

 【パリ=野村悦芳】サルコジ前大統領をめぐる汚職疑惑でフランスの保守陣営が揺れている。サルコジ氏の支持母体、保守系野党「国民運動連合」で新たに巨額債務が判明するなど、不祥事が相次ぎ、混乱に拍車が掛かっている。政権奪回を目指す二〇一七年次期大統領選に影響が及ぶのは必至で、極右勢力の伸長への懸念も膨らみ始めた。


 「国民運動連合は危機にある。われわれの勢力は弱体化している」。スキャンダルが次々に浮上する中、国民運動連合幹部のフィヨン元首相は十日、支持者に緊急事態を訴えた。


 党の監査で債務総額が八千万ユーロ(約百十億円)近くに膨らんだことが八日、明らかになった。破綻こそ免れたものの、ずさんな経営に内部からも批判が起きるなど党は大揺れだ。今後、厳しい緊縮は避けられなくなった。


 党の財務をめぐっては、裏金が一二年の前回大統領選に使われた疑惑が浮上し、責任を問われたコペ党首が辞任したばかり。サルコジ氏の関与も疑われている。フランスのメディアはさらに、他の幹部らが党資金を不正流用していた疑惑を相次いで報じている。オランド大統領の支持率が20%前後と低迷する中、保守陣営は政権奪回の好機をつかむどころか、自滅のかたちで支持者の信頼を失っている。


 閉塞(へいそく)感を大きくしているのが国民運動連合の人材難だ。党支持者に次期大統領選に適任な候補者を尋ねた今月の世論調査では、サルコジ氏が、歴代大統領として初めて身柄を拘束された後にもかかわらず、78%の支持を集め、有力候補とされるフィヨン氏やジュペ元首相を20ポイント以上引き離した。


 サルコジ氏は大統領返り咲きに意欲を持っているとみられ、国民運動連合の新党首を選ぶ年内実施の党首選への出馬も否定していない。ただ、今後、起訴されれば、政界復帰の道はきわめて困難となる。


 五月の欧州連合(EU)欧州議会選では、極右政党、国民戦線が仏国内で第一党の座を占めた。左右二大政党への不信を追い風に、大統領選で支持を拡大する可能性が高まっている。

72チバQ:2014/07/13(日) 12:10:17
http://mainichi.jp/select/news/20140713k0000m030054000c.html

ドイツ:「2トップ」W杯観戦へ…同じ飛行機、問題あり?

毎日新聞 2014年07月12日 21時22分(最終更新 07月12日 23時23分)


 【ベルリン篠田航一】サッカーのワールドカップ(W杯)ブラジル大会でドイツが決勝に進出したのを受け、メルケル首相とガウク大統領は13日(日本時間14日)にリオデジャネイロで行われる決勝を現地で観戦する。

 サッカー好きのメルケル首相は、6月16日の1次リーグ初戦のポルトガル戦も現地で観戦している。ただ、今回は大統領と首相という「2トップ」が同じ飛行機で向かうため、事故などの際に国家の司令塔が不在となる恐れもあり、「米国では考えられない。米大統領と副大統領は別々の飛行機に乗る」(南ドイツ新聞)とリスク管理上の問題を指摘する声もある。同紙によると、フランスでも大統領と首相は違う飛行機に乗るのが通例で、リスクを分散しているという。

 当日は大統領と首相の他、ドイツの与野党議員らも会場入りし、ドイツ政界挙げての一大旅行となる。

73チバQ:2014/07/14(月) 21:01:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014071400089
新党首に42歳経済評論家=若返りでイメージ刷新−スペイン最大野党
スペイン社会労働党の党首に選ばれたペドロ・サンチェス氏=2日、マドリード(AFP=時事) 【パリ時事】スペイン最大野党の左派、社会労働党は13日、党首選を実施し、経済評論家出身のペドロ・サンチェス氏(42)を選出した。右派の与党、国民党のラホイ首相(59)より大幅にトップを若返らせてイメージを刷新、2015年に予定される総選挙に向けて巻き返しを狙う。AFP通信が伝えた。(2014/07/14-09:02)

--------------------------------------------------------------------------------

75チバQ:2014/07/15(火) 20:57:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140715-00000014-jij-eurp
英国教会、女性主教認める=歴史的変更、総会で議決
時事通信 7月15日(火)6時17分配信

 【ロンドン時事】英国国教会は14日、中部のヨークで開いた総会で、広域を管轄する教区のトップである主教への女性就任を容認することを議決した。これまで男性に独占されてきた主教職が女性に開かれる歴史的な制度変更となる。
 総会の三つの部会で、いずれも必要な3分の2の賛成を得た。BBCによれば、初の女性主教は今年末にも誕生する可能性がある。

76チバQ:2014/07/16(水) 18:53:50
http://www.asahi.com/articles/ASG7H6G0WG7HUHBI022.html
英国で内閣改造、ヘイグ外相が辞任 党重鎮、来春引退へ
ロンドン=渡辺志帆
2014年7月15日22時49分
 英国のキャメロン首相は15日、大規模な内閣改造人事を発表した。2010年5月の政権発足当初から外相を務めた保守党のヘイグ氏(53)が辞任し、後任に同党のハモンド国防相(58)が就く。国防相の後任にはエネルギー担当のマイケル・ファロン大臣(62)が就任。またゴーブ教育相(46)が退き、女性担当大臣などを兼務するニッキー・モーガン氏(41)が新たに就く。

 約1年後の来年5月に控える総選挙に向け、党の重鎮ヘイグ氏が有力な閣僚ポストである下院院内総務に就いて内政課題に集中する一方、女性閣僚を増やして「男女平等政策に消極的」との批判をかわす狙いがある。またヘイグ氏は14日、自らのツイッター上で来年の総選挙に立候補せず、政界を引退する考えを明らかにした。今後は外相時代に力を注いだ紛争下の性暴力廃絶などに取り組むという。(ロンドン=渡辺志帆)

77チバQ:2014/07/16(水) 18:54:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014071500887
新外相にハモンド氏=総選挙見据え女性多用−英内閣改造
15日、ロンドンの首相官邸に入る新外相のハモンド氏(AFP=時事) 【ロンドン時事】キャメロン英首相は15日、内閣を改造し、辞任したヘイグ外相の後任にハモンド国防相を指名した。新国防相にはファロン・エネルギー担当相、環境相には女性のトラス教育・保育担当政務次官を起用。2015年5月の総選挙を見据え、イメージ刷新で政権浮揚を図る。
 ハモンド氏は、英国の欧州連合(EU)離脱も辞さない「欧州懐疑派」。英国では5月の欧州議会選で反EU政党が第1党になっており、EUから距離を置く姿勢を有権者に示したいキャメロン首相の意図が起用の背景にあるとみられている。


15日、ロンドンの英首相官邸を出る新環境相のトラス氏(AFP=時事) 一方、トラス氏は10年に下院入りしたばかりの38歳。やはり女性のモルガン氏が教育・女性担当相に指名されるなど女性の多用が目立つ改造となった。これも総選挙を見据えた布陣と考えられている。オズボーン財務相、メイ内相は留任する。(2014/07/16-01:11)

--------------------------------------------------------------------------------

78とはずがたり:2014/07/18(金) 20:55:20


Financial Times
長続きしないかもしれないドイツの黄金期
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/41238
2014.07.16(水) Financial Times
(2014年7月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

ドイツには、象徴的な時期にサッカー・ワールドカップ(W杯)で勝利を収める傾向がある。

 1954年の優勝――この時の様子は映画「ベルンの奇蹟」に収められている――では、1945年に敗戦と不名誉を味わったドイツ国民が誇りと救いを得ることができた。

 1974年に優勝した時は、西ドイツがすでに「経済の奇跡」を成し遂げて世界屈指の先進国としての地位を取り戻していた。1990年の優勝はベルリンの壁が崩壊した数カ月後に達成されており、程なく行われるドイツ再統一の歓喜とその可能性を映し出していた。

 そして2014年、ドイツはまたも象徴的なタイミングでW杯を制した。ドイツはこの5年間で欧州の政治のリーダーとして再び頭角を現していた。確かに英国とフランスは核兵器を保有しているかもしれないし、国連安全保障理事会の常任理事国かもしれない。しかし、ユーロ危機を経て、ドイツは欧州連合(EU)の押しも押されもせぬリーダーとなっている。

W杯優勝が象徴する「EUのリーダー」たるドイツ

 つい2〜3年前でも、ドイツを欧州の「支配的な勢力」と呼べば不穏な響きがしただろう。しかし現代ドイツは、政治力と人気を同時に獲得するという離れ業をやってのけた。英BBCが昨年21カ国で行った世論調査によれば、ドイツは世界で最も高く評価される国になっている。

 パリが美しい美術館のような雰囲気を保ち、ローマがぼろぼろと崩れ、ロンドンが高すぎる生活費と混雑に悩まされる中、ベルリンはかっこいい都市として台頭している。国会議事堂からポツダム広場にかけての界隈には美術館や画廊、クラブ、わくわくするような近代建築が立ち並び、生活費もまだ若者が暮らしていけるレベルにとどまっている。

 今回のドイツ代表チームも時代の雰囲気をうまくとらえている。1954年と1974年の優勝チームは、ドイツより洗練された相手(ハンガリーとオランダだった)を負かしたことで一部のファンから嫌われた。また1974年と1990年の優勝チームは「効率の高さ」や「勤勉さ」で評価されたものの、ヘアスタイルがおかしいとからかわれた。

 ところが今回の優勝チームは、その見事な才能とスポーツマンシップで称賛を受けている。また、W杯本大会でドイツを代表してきたチームの中で最も文化的に多様なチームでもある。これはドイツ社会がますます開かれたものになっていることの反映だろう。

 もっとも、昔ながらの良さもいくつか残っている。特に重要なのは、このチームが巧みに設計された機械のように、すべての部品が見事に調和しながら動いているように見えることだ。

 リオデジャネイロで決勝点を決めたマリオ・ゲッツェが科学技術専攻の教授の息子であること、そしてドイツ統一後に生まれた2人の選手の1人であることもまさにぴったりであるように思われた。

 しかし、これでは話が出来すぎだと感じるとしたら、恐らくそうなのだろう。確かに、今のドイツはピッチの中でも外でも光り輝いているが、この黄金期は短命かもしれないと心配になる理由がいくつかある。

79とはずがたり:2014/07/18(金) 20:55:46
>>78-79
緊縮策の強要で「傲慢で無慈悲なドイツ人」という古いイメージが復活

 まず、欧州で政治的なリーダーシップを取る際には選択が付き物で、一部の決断は必然的に多くの国々で不評を買う。

 トロツキーが戦争について残した言葉をもじって言うなら、現代ドイツは力に関心がないかもしれないが、力はドイツに関心を持っている。このため、ドイツの力がまだ感じられていない世界の国々ではドイツのイメージは全体的に良好だが、周辺の欧州諸国では、ユーロ危機を経て劇的に悪化している。

 メルケル政権が南欧諸国に経済緊縮策を強要したことで、傲慢で無慈悲なドイツ人という昔のイメージが復活している。実際、W杯で最も優勝してほしくない国はどこかという質問に対し、ポルトガル、スペイン、ギリシャ、オランダ、イングランドでは「ドイツ」という答えが1番目か2番目に多かった。

 ドイツの世界的な役割に関して言えば、ドイツ自体がまだ大きく割れている。ドイツに対する米国のスパイ行為を巡る騒動は、ジョージ・ブッシュ前大統領の時代にはっきり見て取れた潜在的な反米主義を蘇らせた。スパイ活動に対する怒りは理解できるが、ドイツ国民の間では、これがさらに広がり、ロシアと西側のどちらかを選ぶことを拒む態度に発展したように見える。

 直近のスパイ騒動の前に実施された最近の世論調査では、ドイツは親欧米戦略を選ぶよりも、ロシアおよび西側同盟から等しく距離を置く政策を維持すべきだと考えるドイツ国民の方が多かった。

 このような態度は、東方の近隣諸国だけでなく、汎大西洋主義を掲げるドイツの外交政策のエスタブリッシュメントも警戒させている。ドイツの外交官らは、自国政府の見解は、政府が本来代表するはずの民意とずれているのではないかと心配している。

 ドイツ経済がドイツのサッカーチームと同じくらい効率よく進んでいる限りは、EU域内の近隣諸国はドイツ政府の外交政策に対して抱く懸念について、慎重かつ礼儀正しい態度を保つだろう。だが、ドイツ国内の思慮深い観測筋は、経済の成功が、時とともに弱まるいくつかの優位性に依存していることを心配している。

ドイツ経済が抱える不安

 ドイツの人口動態は悪い。1.3をギリギリ上回る出生率は、ドイツの人口が高齢化すると同時に減少傾向をたどっていることを意味している。一部労働者の年金受給開始年齢を引き下げた最近の措置は、この問題を悪化させる。

 何年にも及ぶ国内賃金抑制の後だけに、ドイツの労働者が賃上げを要求しているのも無理はないが、賃上げはドイツが苦労して手に入れた競争力を損ねる恐れがある。一方で、折しも中国企業が製品の高度化を進め、ドイツが手中に収めていた儲かるニッチ市場に攻め込んできている時に、ドイツ産業は緊縮に苦しむ近隣諸国向けの輸出に対する依存に脅かされている可能性がある。

 地味ながら見事なリーダーシップで現代ドイツのプラスのイメージに大いに貢献してきたアンゲラ・メルケル首相は、行く手に待ち受ける課題を十分理解しているだろう。だが、リオでの勝利は、他の国民とともにメルケル首相にも、一息つき、ドイツの黄金期を味わう時間を与えてくれた。

By Gideon Rachman

80チバQ:2014/07/20(日) 19:23:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140718/erp14071823060030-n1.htm

【マレーシア機撃墜】
搭乗者最大のオランダ 各地で半旗、国中が悲しみに
2014.7.18 23:06 [ウクライナ]
 ウクライナ東部でのマレーシア航空機墜落から一夜明けた18日、搭乗者が最も多いオランダでは各地で、半旗が掲げられた。同機が出発したスキポール空港では、同国の旅行者が「国中が悲しみに包まれている」と衝撃の大きさを語った。

 オランダのメディアによると、今回の悲劇は、同国にとり死者583人のうち238人がオランダ人だった1977年のスペイン領カナリア諸島での飛行機事故に次ぐ規模となる可能性も。「オランダ史上最悪の飛行機事故の一つ」と指摘されている。

 「皆、話すのはこのことばかりだ」。妻とスキポール空港に来たオランダ人のビム・アネンさん(67)は国中に広がった衝撃を語り、撃墜された可能性について「何でこんなばかなことをするんだ」と怒りを込めて話した。

 ルッテ首相は17日から休暇に入っていたが、対応の指揮をとるため、同日夜に帰国。「心が砕かれた。暗黒の日だ」と述べた。

81チバQ:2014/07/21(月) 10:44:52
http://mainichi.jp/select/news/20140719k0000m030122000c.html

ベルルスコーニ元首相:買春と職権乱用罪で逆転無罪判決

毎日新聞 2014年07月18日 21時40分(最終更新 07月18日 23時59分)

 ◇ミラノの高裁、未成年者買春は「犯罪にはあたらない」

 【ローマ福島良典】イタリアのベルルスコーニ元首相(77)が未成年者買春と職権乱用の罪に問われた事件で北部ミラノの高裁は18日、元首相に禁錮7年、公職永久追放を言い渡した昨年6月の1審地裁判決を破棄し、逆転無罪判決を出した。

 裁判長は買春疑惑は「犯罪にはあたらない」と述べた。判決理由は後日開示されるが、元首相が在任中の2010年、私邸パーティーに招いたモロッコ人女性ダンサー(当時17歳)について18歳未満との認識がなかったと判断したとみられる。

 その後、窃盗容疑で捕まったダンサーを元首相が警察に保釈させた件での職権乱用もなかったと結論づけた。

 イタリアの裁判制度は3審制。検察側が上訴する可能性がある。

82チバQ:2014/07/21(月) 10:49:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140720-00050132-yom-int

遺体の粗末な扱い、オランダ外相「国民は激怒」

読売新聞 7月20日(日)22時10分配信



 【ロンドン=佐藤昌宏、ジャカルタ=池田慶太】マレーシア航空機撃墜事件で、ロシアがウクライナ東部の親露派武装集団に供与した地対空ミサイルが使用されたことが濃厚となる中、犠牲者を出した国々から、プーチン露大統領への怒りの声が日増しに強まっている。

 出発地のオランダは、乗客283人のうち最多の193人を占める。ルッテ首相は19日、プーチン氏と電話会談後、「協力する姿勢を世界に示さねばならない」と強い口調で迫ったことを自ら記者団に明らかにした。ルッテ氏は「プーチン氏は武装集団への責任を直ちに取るべきだ」と強調した。

 武装集団が現場で遺体や遺品を粗末に扱っていることが、怒りに拍車をかけている。同国のティメルマンス外相は19日、ウクライナのポロシェンコ大統領との会談で、「遺体が引きずられるなど、丁重に扱われないことに大きなショックを受けている。国民は激怒している」と述べた。

83とはずがたり:2014/07/22(火) 11:15:41
英語でダッチと云えばオランダのことで,イギリスが覇権を得るに立ちはだかった世界初の現代的国家であるオランダへのイギリスへの強いライバル意識から兎角オランダのことを悪く云う英語であるけど元々ダッチとはドイッチェを指す意味だそうな。個人的にも殆どネーデルランドはドイツの一部の様な思うんだけど。。

オランダ首相、プーチン氏に「むしずが走る」 マレーシア機撃墜
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140720/frn1407201054002-n1.htm
2014.07.20

18日、オランダのハーグで記者会見するルッテ首相(ロイター=共同)【拡大】

 ウクライナ東部でのマレーシア航空機撃墜で犠牲者が最も多かったオランダのルッテ首相は19日、同国のハーグで記者会見し、親ロシア派支配地域の現場で遺体の回収が遅れていることを受け「(ロシアの)プーチン大統領は手助けの意思があることを示す時だ」と強調、直ちに親ロ派へ影響力を行使するよう要求した。

 ルッテ氏は、会見に先立ちプーチン氏と電話で「激しいやりとり」をしたと説明。親ロ派が犠牲者の所持品をあさっていると伝えられていることに「むしずが走る」とも述べ、強い怒りをあらわにした。

 同機の撃墜後、これまでルッテ氏は極めて抑制的な態度を示してきた。ロシアとの貿易の多いオランダは、ウクライナ情勢をめぐる対ロ経済制裁に消極的だったが、国民感情も踏まえ、態度を転換する可能性がある。(共同)

84とはずがたり:2014/07/24(木) 15:07:14
あんまオランダの事しらないけど,もっと冷静な感じのイメージだったが意外にホットな気質?200人程無辜の同胞を一瞬で殺されたやりきれなさ考えると市長が一人キレただけで即断は出来ないけど。

プーチン氏長女を追放せよ=怒りのオランダ市長
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-140724X859.html?fr=rk
時事通信2014年7月24日(木)06:19

 【キエフ時事】英紙ガーディアンによると、オランダ・ヒルフェルスムの市長は23日、自国民192人が犠牲となったウクライナ東部のマレーシア機撃墜事件に激怒し、オランダ在住とされるロシアのプーチン大統領の長女マリアさんを「国外追放すべきだ」と地元ラジオに語った。

 撃墜はロシアが支援する親ロシア派の犯行との見方が強い。市長はその後、ツイッターで「賢明でなかった」と謝罪。発言は「やるせない気持ちからで、理解してもらえるはずだ」と釈明した。

 事件では乗客乗員298人全員が死亡し、うち約3分の2がオランダ人だった。遺体は23日、輸送機でオランダ・アイントホーフェン空港に到着。ヒルフェルスムの軍施設に搬送されることになっており、市長の発言につながった。

85チバQ:2014/07/27(日) 20:06:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3021575
スロバキアの富豪大統領、「初任給」を困窮世帯に全額寄付
2014年07月27日 12:44 発信地:ブラチスラバ/スロバキア

【7月27日 AFP】スロバキアのアンドレイ・キスカ(Andrej Kiska)大統領(51)は、大統領としての「初任給」の全額を、重病人を含む低所得層の10世帯に寄付した。ペテル・ペトルス(Peter Petrus)大統領報道官が25日、地元メディアに明らかにした。

 ペトルス報道官によると、10世帯中8世帯に対して1世帯当たり537.60ユーロ(約7万3500円)を銀行口座に振り込み、口座を開設していない残り2世帯には為替で同じ金額を送金した。

 今年6月に大統領に就任したキスカ氏は分割払いサービスを提供する消費者向け金融会社を起こして財産を築いた富豪として知られている。末期患者の子どもとその家族を支援する国内最大規模の慈善団体「Dobry Anjel(良き天使)」の共同設立者でもある。

 政治活動の経験がなかったキスカ氏だが、今年3月の大統領選で、ベテラン政治家のロベルト・フィツォ(Robert Fico)首相を破って当選。選挙活動中には、大統領に当選すれば月給5376ユーロ(約73万5000円)の全額を5年の任期中一貫して低所得層に寄付することを公約に掲げていた。

 寄付金の受取人は複数の慈善団体の協力で選ばれたが、その身元は公表されない。ペトルス報道官が詳細に触れることを避けつつ明らかにしたところによると、一部の受取人は重い病気を患っているという。(c)AFP

86チバQ:2014/07/30(水) 20:03:24
http://mainichi.jp/select/news/20140731k0000m030059000c.html
ハンガリー:野党が首相批判「非自由民主主義国家目指す」
毎日新聞 2014年07月30日 19時53分

 【ウィーン坂口裕彦】ハンガリーの一部野党は29日、オルバン首相が「非自由民主主義国家」への転換を目指していると指摘し、欧州連合(EU)に監視強化を求めると表明した。AP通信が伝えた。

 野党側が問題視したのは、26日のオルバン首相の講演。2008年にハンガリー経済を直撃した世界的な金融危機は「自由民主主義がもはや力がないことを示した」と説明した上で、ハンガリーが目指すべき「成功モデル」として中国やロシア、シンガポールなどを例示した。いずれも国家のリーダーが強い権力を持っている国だ。

 ハンガリーはEU加盟国。しかし、メディアへの規制強化などオルバン氏の強権的な政治手法には、EUがこれまでも強い懸念を示してきた。今年4月の総選挙では、オルバン氏率いる中道右派のフィデス・ハンガリー市民連盟など与党連合が憲法を改正できる3分の2以上を得て圧勝している。

88チバQ:2014/08/16(土) 10:37:47
http://mainichi.jp/select/news/20140816k0000m030123000c2.html
英国:スコットランド独立、是か非か…住民投票9月18日

毎日新聞 2014年08月16日 08時30分



 英国北部スコットランドで独立の是非を問う住民投票が9月18日、実施される。賛成が半数を超えた場合、約300年ぶりにスコットランドは独立する。世論調査では独立反対が賛成を上回っているが、差は縮まりつつある。現地で独立機運の背景を探った。【スコットランド・グラスゴーで小倉孝保】

 ◇反・英政府、親EU…高まる機運

 スコットランド最大の都市、グラスゴーでは8月に入り賛成派の活動が盛んだ。独立を求める約350組織で作るグループ「イエス・スコットランド」は、戸別訪問で冊子を配布したり、地域集会を開いたりして独立の利点を説明。今月の世論調査では2カ月前に比べ賛成が4ポイント伸びた。

 そもそも、現代英国の中核を成すイングランドと独自の文化を有するスコットランドの間には、1707年にスコットランドが事実上吸収される形で連合王国を形成するまで、争いを繰り返してきた歴史がある。

 同グループによると、独立機運の背景には、英中央政府にスコットランド住民の意見が反映されなくなったことがある。スコットランドの生活習慣は比較的に保守的で、1955年の総選挙ではスコットランドが持つ72議席の半数を保守党が占めた。国会でも保守党が強くスコットランドの声が中央に届きやすかった。

 しかし、60年に北海油田の採掘が始まると住民の中に独立機運が芽生える。79年に保守党のサッチャー政権が誕生すると、皮肉にもスコットランドでは保守党の退潮が顕著になった。造船や鉄鋼、石炭など製造業が盛んな同地で、サッチャー政権による労働組合への対決姿勢が強い反発を招いたからだ。この結果、87年の総選挙では、スコットランドにおける保守党の獲得議席は10に激減。2010年の前回総選挙では、全国的には保守党が第1党に躍進しキャメロン連立政権が発足したにもかかわらず、スコットランドの保守党は1議席を獲得しただけ。11年のスコットランド議会選では、独立を主張するスコットランド民族党(SNP)が第1党となった。

 欧州連合(EU)を巡るキャメロン政権とスコットランドの対立も鮮明だ。保守党は来年の総選挙で勝利した場合、EU脱退の是非を問う国民投票を実施する考えだが、独立賛成派はEUとの関係強化を主張。環境・福祉政策でも、自由や競争を柱とする米国型の社会・経済政策を推進する中央政府に対し、スコットランドでは欧州型社会民主主義への支持率が高い。

 スコットランドはブレア労働党政権(97〜07年)時代に自治権を拡大したが、「イエス・スコットランド」の広報担当トニ・ジュリアーノさん(29)は「徴税や安全保障、外交の権限を持たない自治に満足しない人が増えた」と指摘する。

 ◇通貨、歳入、安保…課題多く

 「スコットランド独立」の実現には、住民投票だけでなく、通貨や歳入、安全保障といった重要課題の解決も必要だ。

 SNPのサモンド党首(スコットランド首相)は独立後も英ポンドを使用したい考えだが、オズボーン英財務相は、独立国は独自の通貨政策を持つべきだと主張。専門家の間でも独立後のポンド使用は困難との見方が強い。SNPはユーロ導入の可能性を示唆したこともあったが、欧州債務危機(ユーロ危機)でユーロ不信が高まったため、今では導入を否定している。

 また、経済・財政政策では、SNPは北海油田からの収入を当て込んでいるが、油田収入がいつまで続くかといった不安もある。

 核政策も課題だ。SNPは独立後、憲法で核兵器の保有を禁止し、北大西洋条約機構(NATO)に加盟する考え。英国がスコットランドで唯一保有する核兵器、潜水艦発射弾道ミサイル「トライデント」システムは撤去する方針だが、英政府は核兵器を禁止したままNATOに加盟することに反対している。

 一方、スコットランドの住民投票がスペイン・カタルーニャの分離独立の動きなど、欧州域内の民族運動を勢いづかせる可能性もある。エディンバラ大学のジュリエット・カーボ講師(国際関係)は「スコットランドが独立し、EU加盟が可能になれば、他地域での分離独立機運を後押しすることになるだろう」と分析している。

 ◇スコットランド住民投票◇

 独立に「賛成」か「反対」かの二者択一。投票資格は16歳以上で、英国の通常の選挙(18歳以上)より年齢が引き下げられた。有権者は約440万人。賛成票が有効投票の半数を超えれば、英政府との協議を経て2016年3月にも独立する。

89チバQ:2014/08/19(火) 02:15:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140818/erp14081821330005-n1.htm
スコットランド住民投票まで1カ月 まさかの「独立」に備える英国
2014.8.18 21:33 (1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】英国からの「独立」の是非を問う英北部スコットランドの住民投票まで18日で1カ月となった。スコットランドでは投票日が迫る中、独立賛成派と反対派による議論が沸騰中だ。各種世論調査では独立派が劣勢にあるものの、英国では「独立」に備え、通貨や金融、安全保障、法律などさまざまな分野で対抗措置が検討され始めた。

 スコットランドでは投票が近づく中、連日のように独立賛成派や反対派の会合が開かれている。賛成派は「自分たちの政治を取り戻そう」「北海油田の富は地元のために使われるべきだ」などと強調、独立が明るい未来につながると主張している。一方、反対派は地域の集会で、「英国全体のことを考えるべきだ」「一緒にいるからこそ強くいられる」などと反論して、両者の議論はかみ合わない。

 スコットランドは1707年、イングランドとの長年の対立の末に吸収されて連合王国を形成。大英帝国が発展する中、経済成長を遂げた。しかし、1979年に誕生したサッチャー保守政権による国営企業の民営化で、スコットランド経済を支えた造船、鉄鋼など重厚長大産業は壊滅的打撃を受けた。失業者があふれ北欧諸国のような高福祉政策を求める声が高まった。

 以来、スコットランドではもともと強かった保守党が退潮。2011年の地方議会選挙で、英国からの独立を主張する行政府のサモンド首相のスコットランド民族党(SNP)が大勝したことが、住民投票実施につながった。世論調査は、いずれも独立反対派が約50%と、40%以下の賛成派を上回っている。ただ、一部調査では、賛成派が増えており、10%前後の浮動層が独立賛成に投票すれば、結果はわからなくなる。

 英政府はこのため、独立派が英通貨ポンドを使い続けると主張していることに対し、「ポンドは使わせない」との意向を再度表明。13日には、イングランド銀行(英中央銀)のカーニー総裁が、スコットランド独立の場合は「金融安定上の問題」が生じる可能性があり、その際は「広範な手段と計画がある」と述べ、緊急対策を検討していることを明らかにした。

 さらに安全保障面でも、独立派は非核国家を目指しており、スコットランドにある英海軍の原潜基地の行方に懸案が高まっている。英王立防衛安全保障研究所(RUSI)は14日、トライデント級原潜の英本土への移動は「非常に困難ではあるが、不可能ではない」とする報告書を発表、具体的なコストや技術的な問題点にも言及した。

 独立の場合、連合王国を規定する新たな憲法も必要になることから、法律家らも新憲法策定に向けた議論を始めた。

 英連邦を構成するオーストラリアのアボット首相は16日付の英タイムズ紙で、「スコットランド独立から世界が得るものは何もない。英国の崩壊を目にしたい者は、正義と自由の仲間ではない」と述べ、物議をかもしている。

90チバQ:2014/08/19(火) 19:15:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140819-00000027-mai-eurp
<スコットランド独立>著名人も論争熱く 投票まで1カ月
毎日新聞 8月19日(火)11時53分配信

スコットランド
 【ロンドン小倉孝保】英国北部スコットランドの独立の是非を問う住民投票(9月18日)まで1カ月を切った。スコットランドやイングランド出身の著名人も独立を巡り賛成や反対を表明し、激しく対立している。

 独立を強く支持しているのはスコットランド出身の名優、ショーン・コネリーさんだ。映画「007」シリーズの初代ジェームズ・ボンド役のコネリーさんは「独立賛成運動はスコットランドの積極的な展望に重点を置いている」と主張。「独立は平等と民主的価値の基盤だ」と訴える。スコットランド人としての誇りを重視するコネリーさんは、スコットランドなまりの英語を話し続けている。

 さらに、ブラックジョークで人気を博すコメディアン、フランキー・ボイルさんや米ハリウッドで活躍する映画俳優、アラン・カミングさんらスコットランド出身者が独立支持を表明している。

 一方、独立に反対しているのが人気小説「ハリー・ポッター」の著者、J・K・ローリングさんだ。英南西部イエイト出身のイングランド人だが、スコットランド・エディンバラで「ハリー・ポッター」を書き、現在もこの街で暮らしている。

 ローリングさんは6月、独立反対キャンペーンに100万ポンド(約1億7000万円)を寄付したことを明らかにした。「独立は経済的にリスクが大きい」と主張している。

 また、英ロックバンド、ローリング・ストーンズのミック・ジャガーさんや歌手のスティングさん、車いすの理論物理学者、スティーブン・ホーキングさんら著名人約200人が先日、連名で独立反対を表明。歌手のデビッド・ボウイさんも独立反対を呼びかけている。

 このほか、サッカー・プレミアリーグのマンチェスター・ユナイテッド元監督のアレックス・ファーガソンさんや歌手のスーザン・ボイルさんら、スコットランド人としての誇りを持っている著名人の中にも独立に反対している人は多い。

 態度を表明していない人には、スコットランド出身で昨年のテニス・ウィンブルドン選手権で優勝したアンディ・マリー選手がいる。

91チバQ:2014/08/26(火) 21:28:29
>>74
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082601001041.html
スロベニア次期首相にツェラル氏 新党党首で法学者
 【ウィーン共同】スロベニア国民議会(下院)は25日、7月の選挙で第1党となった中道左派の新党「ミロ・ツェラル党」の党首で法学者のミロ・ツェラル氏(51)を次期首相として承認した。ロイター通信などが伝えた。

 ツェラル氏は中道左派の年金者党、社会民主党と連立政権を樹立する方針で、今後、閣僚名簿を議会に提出し承認されれば、新政権が発足する。

 スロベニアは住宅バブル崩壊で経済危機に陥り、国有企業の売却を決めるなど財政の立て直しを図ってきた。ツェラル氏は選挙戦で大手電話会社など一部の民営化見直しを主張、財政再建をどう進めるかが注目される。

2014/08/26 05:44 【共同通信】

92チバQ:2014/08/27(水) 20:46:29
http://mainichi.jp/select/news/20140828k0000m030086000c.html
ドイツ:ベルリン市長辞任へ 新空港開港遅れで引責
毎日新聞 2014年08月27日 20時38分

 【ベルリン篠田航一】ドイツの首都ベルリン特別市(州と同格)のクラウス・ウォーウェライト市長(60)は26日、記者会見し、今年12月で辞任すると表明した。2011年に予定されていたベルリン新空港の開港が大幅に遅れ、運営会社に出資する市の責任を問う声が高まっており、市長は「予定通り開港できなかったことは、つらい失敗だった」と説明。16年までの任期を残し、事実上の引責辞任となる。

 ベルリンには現在、旧東ベルリンのシェーネフェルト国際空港と旧西ベルリンのテーゲル国際空港が併存している。新空港はシェーネフェルト空港を拡張する形で開港し、テーゲル空港は閉鎖する予定だったが、防火設備の不備などで新空港オープンは何度も延期されている。

 社会民主党所属の同氏は01年に就任し、現在4期目。同性愛者であることを告白するなど率直な姿勢が市民の人気を集め、首相候補にも度々名前が挙がっていた。

93チバQ:2014/08/27(水) 20:47:10
http://mainichi.jp/select/news/20140828k0000m030080000c.html
フランス:第2次バルス内閣の閣僚名簿発表
毎日新聞 2014年08月27日 20時32分

 【パリ宮川裕章】フランス大統領府は26日、内閣改造に伴う第2次バルス内閣の閣僚名簿を発表した。経済相に前大統領府経済担当事務局長補佐のエマニュエル・マクロン氏(36)、教育相には女性として初めてバロベルカセム前女性権利相(36)が任命された。

 経済政策を巡り、企業優遇策と財政再建を優先するオランド大統領やバルス首相に対し、公共投資などを含めた需要創出政策を訴えて対立していたモントブール前経済相ら3閣僚を再任せず、閣内不一致を解消した。

 マクロン氏はエリート校の国立行政学院出身で、民間銀行に勤務した経験がある。米英型の自由主義経済政策の支持者とされ、大統領府でオランド大統領の腹心として経済政策立案に携わっていた。

 フランスは失業率が10%を上回り、政府は今年の経済成長率予測を当初の1%から0.5%に引き下げている。民間調査会社IPSOSの最新の世論調査で大統領の支持率は史上最低の17%と低迷している。

94チバQ:2014/08/27(水) 21:54:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140827/erp14082700480001-n1.htm
子供1400人を性的虐待 英中部、人身売買も
2014.8.27 00:48 [虐待・監禁]
 英中部ロザラムで、昨年までの約16年間に少なくとも1400人の子供が組織的に性的虐待を受けていたことが26日、発覚した。自治体の委託を受けた独立調査委員会が同日、報告書を発表した。子供は誘拐され、殴られて脅され、国内の他の都市に人身売買されるなどしていたという。

 報告書によると、11歳の少女が多数の男に強姦された例もあった。被害者は、銃を突きつけられたり、ガソリンをかけられ火を付けると脅されたりした。虐待者の多くはパキスタン系だと指摘している。

 虐待については、2002〜06年にも3件の報告があったが、地元当局はまともに取り合わず、対応を怠ってきた。

 10年に少女への性暴力で地元の男5人が実刑判決を受けたのを機に疑惑が浮上。自治体が昨年、調査を委託した。

 ロザラムは人口約25万人。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140827/erp14082716440009-n1.htm
子供1400人を性的虐待 英中部、移民社会に衝撃
2014.8.27 16:44
 英中部ロザラムで、昨年までの約16年間に少なくとも1400人の子供が組織的に性的虐待を受けていたとの調査報告が26日、発表された。主にパキスタン系の男が白人の少女を狙い、国内の他都市に人身売買もしていたという。英国民は衝撃を受け、イラクやシリアの過激派に加わる若者が続出し、逆風下のイスラム移民社会に動揺が広がっている。

 報告によると、被害者の多くは、さまざまな理由で家族と離れ、施設に入れられた白人の子供。虐待者は贈り物や酒、麻薬を与えて子供に近づいたという。

 11歳の少女が多数の男に強姦された例もあった。被害者は誘拐や殴打のほか、銃を突きつけられたり、ガソリンをかけられ火を付けると脅されたりした。

 虐待については、2002〜06年にも3件の報告があったが、地元当局は対応を怠ってきた。英メディアは、当局が人種問題に触れるのを恐れたなどと批判している。(共同)

95チバQ:2014/08/31(日) 10:55:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140831-00000009-jij-eurp

次期EU大統領にトゥスク氏=外相はモゲリニ氏―首脳会議

時事通信 8月31日(日)5時50分配信



 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は30日の首脳会議で、ファンロンパイEU大統領の後任にポーランドのドナルド・トゥスク首相(57)を選出した。12月1日付で就任する。任期は2年半。
 アシュトン外交安全保障上級代表(EU外相)の後任には、イタリアのフェデリカ・モゲリニ外相(41)を充てることで合意。11月1日にはバローゾ欧州委員長の後任にユンケル前ルクセンブルク首相が就任することが決まっており、これでEUの新たなトップ3の人事が固まった。
 EU大統領は首脳会議の常任議長を務め、外交面でも欧州委員長と共にEUを代表して各国首脳と交渉に当たる。

96チバQ:2014/08/31(日) 20:25:10
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140831/erp14083119060013-n1.htm
1400人の英少女が性的標的、パキスタン系が白人狙い売買 報告がイスラム社会に衝撃
2014.8.31 19:06
 【ロンドン=内藤泰朗】英中部ロザラムで、昨年までの16年間に1400人以上の子供が組織的な性的虐待を受けていたとの調査報告が公開され、地元政治家や警察への批判が高まっている。主に白人の少女を狙い人身売買をしていたとして、パキスタン系の男ら約10人が訴追されており、英国内のイスラム移民社会にも動揺が広がっている。

 独立した専門家がまとめて8月26日に公開された報告書によると、虐待者たちは性的な欲求を満たすため、家族と離れ、施設に入れられた白人の少女たちに接近。贈り物や酒、麻薬を与えて強姦した後は、暴力を振るったり銃を突きつけて脅したりして口を封じていた。ガソリンをかけて火を付けると脅迫したり、11歳の少女を多数で強姦した例もあったという。

 被害者にはパキスタン系など非白人の少女たちもいるが、報告書は、イスラム社会での村八分を恐れて告発できない可能性があるとして改善を求めた。

 問題が長く放置されてきた背景については、ロザラムのパキスタン系地方議員らが問題解決を妨げていたと説明。議員らは、事実を公にすれば人種差別をあおり、反移民など過激な政治勢力が台頭すると懸念を示していたという。

 しかし、英メディアは「地元当局が人種問題を避け、対応を怠ってきたことが問題を深刻化させた」などと批判している。

 人口約25万のロザラムで、パキスタン系は約3%を占める。

97チバQ:2014/09/02(火) 21:51:02
http://www.afpbb.com/articles/-/3024761
英国からのスコットランド独立、賛成派が反対派に迫る 世論調査
2014年09月02日 15:26 発信地:ロンドン/英国

【9月2日 AFP】英国からの独立の是非を問う歴史的な住民投票まで3週間を切ったスコットランド(Scotland)で、独立を支持する人の割合が増えたことが、1日に発表された最新の世論調査結果で明らかになった。

 英世論調査会社YouGovが1063人を対象に8月28日から9月1日にかけて行った調査によると、スコットランド独立に「イエス」との回答は47%、独立に反対する「ノー」との回答は53%だった。どちらに投票するか「未定」との回答は含まれていない。

 先月29日に英市場調査会社サーベイション(Survation)が発表した調査結果で、独立支持派を率いるスコットランド行政府のアレックス・サモンド(Alex Salmond)首相がテレビ討論で堂々たる議論を展開したことを受けて独立賛成陣営が優勢になったことが示されていたが、今回も同様の結果となった。

 両陣営の支持率は、8月中旬に行われた前回のYouGovの調査では反対派が14ポイントリードしていたが、今回の調査でその差は6ポイントにまで縮まった。

 YouGovが8月上旬に実施した調査では独立賛成が39%、反対が61%だったが、8月中旬に実施した調査では独立賛成が43%、独立反対が57%と、独立を支持すると答えた人が大幅に増えていた。

 今回の調査結果について独立支持運動を展開する「イエス・スコットランド(Yes Scotland)」は、今月18日の投票日が近づくにつれて同陣営が勢いを得ていることを反映したものだと自信を示した。

 一方、独立に反対するグループ「ベター・トゥギャザー(Better Together)」側は、調査結果は「依然として英国残留を望む有権者が多いことを示したものだ」と述べた。(c)AFP

98チバQ:2014/09/03(水) 22:31:30
http://mainichi.jp/select/news/20140904k0000m030049000c.html
スコットランド:独立賛成派猛追 差は6ポイント
毎日新聞 2014年09月03日 19時05分

 【ロンドン小倉孝保】英国北部スコットランドの英国からの独立の是非を問う18日の住民投票を前に、独立賛成派が反対派を猛追している。最新の世論調査では、独立賛成派は反対派に6ポイントまで迫っており、結果が極めて接戦となるのは間違いない。
 英世論調査会社ユーゴブが英紙タイムズのために行った世論調査では、8月4〜7日の時点では独立反対が61%で賛成を22ポイントも上回っていた。8月12〜15日の調査で反対57%、賛成43%と14ポイント差まで縮まり、8月28日〜9月1日に実施した調査では反対53%、賛成47%で6ポイント差となった。

 スコットランドの民族党支持者は独立に賛成、保守党支持者は反対しており労働党支持者の動向が鍵を握る。タイムズ紙の分析では、労働党支持者で独立反対から賛成に回る人が増えており、8月4〜7日に18%だった賛成派が、8月28日〜9月1日には30%に上昇したという。

 また、同紙によると、スコットランドの25%以上の住民が、独立反対運動を行っているグループから接触を受けていないとしているのに対し、独立賛成運動のグループから接触がないとする住民は15%にとどまっており賛成派の運動が盛り上がりを見せている。

 スコットランド民族党のサモンド党首(自治政府首相)は2日、BBC放送に対し、「独立に近づきつつあるのは明らかだ。世論調査だけでなく通りや街、教会や地域の公民館の様子でそれがわかる」と自信をみせた。

 ◇スコットランド住民問題
 イングランド、ウェールズ、北アイルランドとともに、英国を構成するスコットランドの独立を目指す運動。独自の文化を持つが1707年、イングランドに事実上吸収される形で連合王国(英国)を形成することになったため、独立の機運が高まってきた。2011年のスコットランド議会選では、自治権は持つものの、徴税や安全保障、外交の権限を持たないことへの不満を背景に、独立を主張するスコットランド民族党(SNP)が第1党になった。独立の是非を問うため、18日に実施される住民投票に向け、賛成派と反対派は通貨や経済、核政策などを巡り活発な論争を繰り広げている。

99チバQ:2014/09/03(水) 22:44:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140903-00000041-reut-n_ame
焦点:「次の火種」はバルト3国、ウクライナ危機で募る警戒
ロイター 9月3日(水)10時0分配信

 9月1日、ウクライナ危機が続く中、エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト3国は、自分たちが次の地政学的な火種として浮上する可能性を危惧している。写真は8月、バルト海で行われた多国間合同演習に参加する艦船(2014年 ロイター/Roni Lehti/Lehtikuva)
[リガ/ビリニュス 1日 ロイター] - ウクライナ東部で依然として戦闘が続く中、旧ソ連の支配下にあったエストニア、ラトビア、リトアニアのバルト3国は、自分たちが次の地政学的な火種として浮上する可能性を危惧している。

【特集】ウクライナ情勢

オバマ米大統領は英ウェールズで開催される北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に先駆け、エストニアで3日、バルト3国首脳と会談する。そこでバルト諸国はあらためて軍事的支援を求めるとみられる。

ウクライナ危機をめぐるエストニア、ラトビア、リトアニアの発言には、西側諸国のそれよりも強硬な姿勢が見て取れる。ウクライナとは違い、バルト3国はNATOに加盟していることから、ロシア軍による本格的な侵攻を恐れる理由はそれほどないが、サイバー攻撃など目に見えない形で攻撃を受ける可能性はある。

リトアニアのグリバウスカイテ大統領は8月30日、「ロシアは事実上、欧州と戦争状態にある」と述べ、親ロシア派武装勢力と戦うウクライナ軍に武器を支援するよう要請した。一方、エストニアのイルベス大統領も、ウクライナ危機を「宣戦布告なき戦争」と表現した。

1991年に再独立を実現したバルト3国は、ロシア産のエネルギーに大きく依存しており、相当な数のロシア系住民も抱えていることから、ロシアからの圧力に対するぜい弱さを痛感している。この2つの点は、ウクライナ危機の際立った要因でもある。

エストニアのタリン大学で国際関係学の講師を務めるカトリン・キルナ氏は「強硬な反ロシア派ではない人も、自分の国が再びロシアの影響下となり、独立が失われることを恐れている。また、ロシア系住民も大きな恐怖をもたらしている」と語った。

100チバQ:2014/09/03(水) 22:44:59
<いら立ち>

ロシアは確かにバルト3国の警戒を試しているように見える。

NATOの戦闘機は先週、バルト3国の領空に近づくロシアの戦闘機に対し、複数回のスクランブル(緊急発進)をかけた。ラトビアも自国の領海から23カイリ離れた場所でロシアの潜水艦を発見した。

こうしたことは、ウクライナ危機発生後の新たな傾向というわけではない。NATOがバルト3国上空のパトロールを開始した2004年、ロシアの戦闘機に対するスクランブル発進は1回だったが、昨年は40回以上に上った。

バルト3国のいら立ちは中立的な周辺国であるフィンランドとスウェーデンにも拡大している。両国は欧州連合(EU)には加盟しているが、NATOには入っていない。フィンランドは1週間足らずに3度も領空を侵犯したとしてロシアを非難。スウェーデンもバルト海にあるゴットランド島に戦闘機を移動させた後、軍幹部らに一段の厳戒態勢を取るよう先週指示した。

バルト3国が最も恐れているのは、ポーランドは例外としても、その他のNATO加盟国が、ロシアのプーチン大統領の脅威に対する危機意識を十分持たないことだ。

リトアニアの政治学者Vykintas Pugaciauskas氏は「バルト諸国は、ロシアの行動自体は心配していない。むしろ、西側の同盟国が事態を理解していないようにみられることや、適切な措置を取りたがらないことを恐れている」との見方を示した。

バルト諸国は、西側による強力な対応がなければ、ロシアがエネルギーからサイバー攻撃まで、ソフトパワーを駆使して永続的な不安定化をもたらしかねないと危惧している。

「現在の最大の脅威は表立った侵攻ではなく、いわゆる『ハイブリッドな戦争』だ」とし、それには情報戦やサイバー攻撃、偽旗作戦などが含まれるとPugaciauskas氏は指摘する。

次の火種になる可能性がある場所としては、ロシアのバルチック艦隊が置かれるバルト海や、ポーランドとリトアニアの間に位置するロシアの飛地領カリーニングラードが挙げられる。3月にロシアが併合したクリミアのように、カリーニングラードもロシアと地続きではつながっていない。

リトアニアの当局者らによると、12月に操業開始予定の液化天然ガス(LNG)ターミナルを、ロシアが妨害する可能性があるという。同ターミナルは、ロシア国営天然ガス企業ガスプロムに代わる初のガス供給源となる。

リトアニアのグリバウスカイテ大統領は、ロシアの影響に対し「情報戦」での反撃を促している。同国のロシア系住民はロシア語のテレビを見ているが、「EUの公式言語以外の言語」による放送を制限することを提案し、暗にロシア語を排除する措置を打ち出した。

ラトビアの元国防相で、現在は欧州議会のメンバーを務めるアルティス・パブリクス氏は「ロシアは欧州全体を敵に回すことはできない」としたうえで、「プーチン氏はバルト諸国のような小さい国に目をつけ、経済的に不安定化させてからサイバー攻撃や民族感情に訴えることは可能だ」と述べた。

バルト3国の首脳はエストニアの首都タリンで3日、米国のオバマ大統領と会談する。リトアニア政府当局者によると、3国の首脳は地域防衛のため、オバマ大統領の決断に「火をつける」狙いがあるという。

英ウェールズで4─5日に開催されるNATO首脳会議では、バルト諸国はNATO軍部隊の配備まどを強く求めるとみられる。

だが、NATOの主要加盟国の一部には、ロシアへの過剰な挑発になるとして永続的な軍事基地には反対する国もあり、バルト諸国は会議の成果に疑念を払しょくしきれないでいる。

「オバマ氏がやって来るのは重要だ。リスクは、彼が素晴らしい演説をしても、われわれが実際にどう行動するかだ」と前述のパブリクス氏は語った。

(Aija Krutaine記者、Andrius Sytas記者 翻訳:伊藤典子 編集:宮井伸明)

101旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/07(日) 18:48:00
こっちに転載します。

89 名前:旧ホントは社民支持@鹿児島市 投稿日: 2014/09/07(日) 17:55:15
独立賛成、初めてリード=反対派に危機感−スコットランド
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014090700056
 【ロンドン時事】英紙サンデー・タイムズは7日、スコットランド独立の是非を問う18日の住民投票を前に最新の世論調査結果を掲載し、独立「賛成」は51%、「反対」は49%だった。態度未定は除かれた数字で、2ポイント差は誤差の範囲内だが、同種の調査で賛成が反対を上回ったのは初めて。「独立スコットランド」誕生への現実味が一層増した形で、反対派は危機感を募らせている。
 調査は世論調査会社YOUGOVが2〜5日に実施した。1カ月前の調査では、反対が22ポイント上回っていた。しかし、投票日が近づくにつれ賛成は急速に勢いを増しており、2日付の英紙タイムズに掲載された調査結果では6ポイント差まで縮まっていた。
 反対運動を率いるダーリング前財務相は調査結果を受け、自派の勝利を信じるとしながらも、「(結果は)われわれに対する警告だ」と衝撃を隠せない様子。賛成派のスコットランド自治政府のスタージョン副首相は「イエスへの一票が、スコットランドの莫大(ばくだい)な富を住民のためにより良く利用する唯一の機会だということに、多くの人が気付き始めた」と述べた。(2014/09/07-16:40)

102旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/08(月) 17:11:11
豚にナポレオンがダメなのは,まあ馬鹿にしちゃいけない,っていう趣旨なんだろうけど,『動物農場』を思い出す。

ヒトラーに似ていると登録拒否=極右の飼い犬、その名は「イトラー」−仏
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014090800488
 【パリAFP=時事】フランス東部サンニコラドポールの町長が、「イトラー」と「イバ」と名付けられた2頭の犬の登録を拒否している。飼い主は極右とみられ、2頭の名はナチス・ドイツ総統ヒトラーと愛人エバ・ブラウンを想起させることが理由だ。
 飼い主について町長は極右政党、国民戦線(FN)関係者だと主張。「(登録証に)署名したくない。うさんくさい言葉遊びだ。ばかげている」と不快感を隠さない。
 2頭は闘犬用犬種として知られるアメリカン・スタッフォードシャー・テリアで、登録が必要。フランスでは原則的に動物の名前に関して規制はないが、豚にフランス皇帝ナポレオンの名を付けることは許されていない。(2014/09/08-15:15)

103名無しさん:2014/09/08(月) 21:19:13
女性登用先進国ノルウェーが払った代償・・・業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行

日産自動車のカルロス・ゴーン社長は7月、日本外国特派員協会で会見し、
2020年までに指導的地位を占める女性の割合を30%とする政府目標について「野心的すぎる」
との見方を示した。「社会での女性に向けた日本政府の取り組みを完全に理解・支持する」としつつも、
目標達成を急げば「非生産的になる」恐れがあると指摘した。

 フランスは「男女平等」を促すため11年、上場企業に対し17年までに役員の「40%」を女性とするよう
法律で義務付けた。フランスのルノーと提携している日産は、
背中を押されるかたちで女性の管理職登用を重視してきた。
日産も管理職女性比率を現在の7%から17年には10%に引き上げる方針を打ち出している。
しかし、日産には現在、女性取締役はおらず、会見でゴーン氏は「日産にとって、
17年3月までに10%という目標が現実的だ」と語り、政府目標の30%に疑問を投げかけた。

 6月に発表された政府の「『日本再興戦略』改訂2014」で、女性の活動促進と働き方改革が明示され、
「2020年に指導層に占める女性の割合を30%」とする数値目標が掲げられた。
この政府目標は安倍晋三首相が今年1月、世界経済フォーラム年次会議(ダボス会議)で語ったものだ。
 日本企業における女性登用は遅れているとされ、経済協力開発機構(OECD)によると、
上場企業役員に占める女性の割合は、米国が12%、フランスが18%なのに対し、日本は3.9%にとどまる。
また、日本企業において管理職に占める女性の割合が10%に満たない企業が81.1%で、
うち「ゼロ」と答えた企業が51.5%と過半数を占めている。
さらに、今後、女性管理職の割合が「増加する」との回答は20.9%にとどまり、
「変わらない」が61.0%と最も多かった(以上、帝国データバンク「女性登用に対する企業の意識調査」より、回答企業数:1万1017社、回答率:46.9%)

●女性登用先進国、ノルウェーの事例
 ノルウェーは首相と財務相が女性であり、女性登用先進国として知られている。
ノルウェー経済界で最も重要な役職といわれている雇用主組合(日本の経団連に当たる)と
労働組合連合会のトップも女性だ。03年の会社法改正により、上場企業の取締役会における
女性の割合を40%以上とすることが義務づけられたことが、女性登用が企業に広がる契機となった。
 だが、女性登用の成功例として取り上げられている一方、副作用のほうが大きかったという指摘もなされている。
米・南カリフォルニア大学のケネス・アハーン助教と米ミシガン大学のエイミー・ディットマー準教授は、
ノルウェーの40%割当制について実証分析を行った。対象は01〜09年の上場企業248社。
 まず、03年に40%割当制の導入が決定すると、対象企業の株価は大幅に下落し、
その後、数年間で女性役員比率が10%増加したことで時価総額は12.4%下落したという。
負債等も大きくなり、営業成績にも悪化が見られたという。さらに、同制度の対象となるのを避けるため、
09年の上場企業数は、01年から約3割減った、つまり非上場企業に転換した会社が約3割増えたという。

 企業のモラルハザード(経営倫理の欠如)も招いた。確かに上場企業の取締役会は女性役員が
40.7%を占めているが、数合わせのために女性の社外取締役を増加させる事態が横行し、
実際に経営に携わる女性役員は6.4%にすぎないともいわれている。
 前述の通り政府は女性登用を重要政策として掲げているが、具体的な数値目標を掲げる上では、
経済全体にどのような影響を与えるのか、正負両面から十分な議論が必要といえよう。
(文=編集部)

http://biz-journal.jp/2014/09/post_5954.html
女性登用先進国ノルウェーが払った代償 業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行

104チバQ:2014/09/08(月) 21:32:34
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140907/erp14090721100009-n1.htm
スコットランドの住民投票、世界各地の独立の動きにも注目集まる
2014.9.7 21:10 (1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男、モスクワ=遠藤良介】英国からの独立の是非を問う北部スコットランドの住民投票は8日、実施まで10日に迫った。欧州では近年、中央政府からの独立・分離を目指す地域の動きが活発化している。スコットランドの行方は英国のみならず、各地でくすぶる独立の動きを改めてクローズアップすることになりそうだ。

 欧州でこうした動きが活発化した背景には、債務危機以降、裕福な地域が貧しい地方のために富を奪われているとの意識が、独自文化を背景にした従来の独立志向に拍車を掛けているためだ。

 とりわけ、独自の言語を持つスペイン北東部カタルーニャ自治州では、同州政府が11月9日に独立に関する住民投票を実施すると公言している。スペイン第2の都市バルセロナを州都とし、その経済規模は全国の約2割を占める。

 州政府の調査によると、独立支持は45%に上り、反対は28%。5月の欧州議会選挙で、独立を目指す左派政党が国内第1党の座に就いた。スコットランドの住民投票の結果次第では、独立への機運がさらに高まる可能性もある。

 ただ、英国と異なり、スペイン政府は投票阻止の方針を貫く。ラホイ首相は国家主権に関わる独立問題は国民全体で決めるべきだとの姿勢。投票は「違憲」で、強行の場合は提訴する構えだ。これに対し、カタルーニャ州のマス首相は「英国のように法的枠内で行いたい」と漏らしている。

 北部オランダ語圏と南部フランス語圏の対立が続くベルギーでは5月の総選挙で、北部の分離独立を目指す「新フランドル同盟」(N−VA)が躍進し、前回選に続き第1党を維持。前政権で同党は排除されたが、今回は新政権樹立に向けた連立交渉に加わり、初の政権参加が実現するかに関心が集まっている。

 一方、ロシアのプーチン政権も「地元住民の意思」を盾にウクライナ情勢に介入してきた経緯があり、スコットランドでの住民投票の行方を注視している。独立賛成票が過半数を占めた場合、ロシアは3月のウクライナ南部クリミア半島併合や、同国東部での親露派支援を正当化するために結果を援用する可能性が高い。

 ただ、ロシアは世界有数の多民族国家であり、民族主義や地域の分離運動が自国内で高まる事態には潜在的な警戒感もある。

105チバQ:2014/09/11(木) 01:41:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140910-00000092-reut-eurp
英首相がスコットランド入り、「家族」引き裂くべきでないと訴え
ロイター 9月10日(水)16時54分配信

 9月10日、英首相がスコットランド入りして、住民投票で独立を支持しないよう訴えた。9日に撮影された、ダウニングストリートに掲げられたスコットランド旗(2014年 ロイター/Luke MacGregor )
[ロンドン 10日 ロイター] - キャメロン英首相は10日、スコットランドを訪問し、英国からの独立の是非を問う住民投票で独立を支持しないよう、市民に訴えかけた。

18日の住民投票を前に、世論調査で独立支持派が急速に拡大していることを受け、首相は議会で毎週実施している党首討論を取りやめ、野党・労働党のミリバンド党首とともに、急きょスコットランド入りした。

デーリー・メールに掲載された記事の中で、キャメロン首相は「われわれは、この家族が引き裂かれることを望まない。英国は重要で特別な国だ」と述べた。

ただ一方で「英国が分裂するなら、永遠に分裂したままになる」とも警告した。

キャメロン首相はこれまで、左派系市民の多いスコットランドで中道右派の政治家が訴えかけても支持を得ることは難しいとの考えから、この問題への議論をおおむね避けていた。

しかし、スコットランドが独立を支持した場合、2015年5月の総選挙前に首相は辞任に追い込まれる恐れがある。

106チバQ:2014/09/11(木) 01:47:20
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20140910031762a
スコットランド住民投票が浮き彫りにした英「連合王国」の亀裂
【ロンドンAFP=時事】英北部スコットランドは分離独立を選ぶのか、それとも英国にとどまるのか──18日に行われる住民投票の行方に注目が集まるなか、英国内の他の地域でも「自治」と「国のあり方」をめぐる議論が活発化している。(写真はスコットランド中部パースシャーで開催された伝統スポーツの競技会「ハイランドゲームズ」で撮影された、英国旗とスコットランドの旗を着飾った犬たち)
 スコットランドとともに連合王国を形成する北アイルランドやウェールズはもちろん、連合王国の中心をなすイングランドの中でもコーンワル州やヨークシャー州などで、長年くすぶってきたロンドンの中央政府による支配に対する反発が勢いを増している。
 「(スコットランド)独立が否決されたとしても、連合王国の国家構造には重大な変化が幾つか起きるだろう」と、北アイルランド・クイーンズ大学ベルファストのグレアム・ウォーカー教授(政治学)は分析する。「より緩やかな連合、おそらく一種の連邦制をとることになるのではないか」
 英国の主要3政党は揃って、独立が否決されれば税制など内政上のスコットランド議会の裁量権を拡大すると約束した。
 英国内では他の地域でも、独立を求める声が上がる可能性がある。最初に手を上げるのは、ウェールズ独立を掲げる地域政党「プライド・カムリ(ウェールズ党)」や、北アイルランドのナショナリスト(アイルランドとの統一を望むカトリック系住民)たち、そしてコーンワル州に独立議会の設置を目指す地域政党「メビヨン・ケルノウ」などだろう。
 ウェールズにおける独立の機運は、10人に4人が独立を支持するスコットランドに比べれば、はるかに低い。それでも、ウェールズ人の3分の1以上がウェールズ議会の自治拡大を望んでおり、スコットランド同様の税制上の権限拡大を訴える動きが出てくるだろう。
 北アイルランドでも、法人税を英政府の決めた21%からアイルランドと同じ12・5%まで下げるため、自治権拡大を要求する議論が盛んだ。
 ■2015年総選挙でも「地方分権」が争点に
 英国議会の主要政党は既に、地方の都市・州の自治権拡大を支持すると表明している。与党・保守党と最大野党・労働党は7月、地方自治体の歳出権を拡大する方針を競って発表し、「地方分権」を来年5月の総選挙の主要争点に据えた。
 デービッド・キャメロン首相は、「ロンドン一極集中型で超中央集権的」な経済の変革を約束。労働党のエド・ミリバンド党首も「100年におよぶ中央集権化を覆す」と主張している。
 金融の中心地であるロンドンは、経済規模で国内の他の地域を圧倒する。この現状は、ロンドン以外に住む人々の目には、首都が他地域を食い物にして政治を支配しているように映っている。
 こうした不満を背景に支持を伸ばしている欧州連合懐疑派政党「英国独立党」は、地方自治体での政策立案・決定に住民投票を導入することを公約に掲げている。
 一方、長い紛争の歴史をもつ北アイルランドでは、スコットランドの住民投票をめぐって不安定な和平が危機にさらされる恐れがある。カトリック系民族主義政党シン・フェイン党のジェリー・アダムズ党首は先に、「いわゆる連合王国はたった1本の糸でつながった」存在であり「住民投票によって崩壊しかねない」と述べている。
 地方分権を専門とする英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジのアラン・トレンチ上級研究員は、地方分権化への流れは避けられないと指摘した。
 「英国全土で、連合王国の意味や、権力の中枢はどこであるべきかを問う議論が高まっている」「今から20年後の英国は、今日とは全く違う形になっているだろう。もしそうなっていなかったとしたら、とても不幸せで不安定な国だといえる」とトレンチ氏は語っている。【翻訳編集AFPBBNews

107チバQ:2014/09/12(金) 01:20:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014091100541
無党派層への独立運動奏功か=反対派の脅し作戦失敗−英スコットランド
 【ロンドン時事】英北部スコットランドの独立の賛否を問う住民投票を18日に控え、世論調査で当初劣勢だった「賛成」が急伸、大接戦となる見通しとなり、内外に衝撃が広がっている。その背景として、政治に無関心な層への独立派の大規模な草の根運動が奏功したとみられるほか、独立した場合のマイナス面を強調する反対派の「脅し作戦」が失敗したとの見方も広がっている。
 独立派は広報担当者によると、2万人の運動員を動員し最後の追い込みをかけている。「失われた100万人」と呼ばれる普段選挙で投票しない層を主要ターゲットに、徹底した戸別訪問などで賛成に投票するよう説得しているという。
 ストラスクライド大のジョン・カーティス教授は自らのウェブサイトで、賛否ほぼ同率となった9日発表の世論調査結果を分析。2011年のスコットランド議会選(投票率50%)で投票しなかった人の独立賛成が前回(8月)調査の35%から49%に急増した点を指摘し、この戦略の成果を裏付けている。
 一方、これまでの反対派の主張は「独立すれば通貨ポンドが使えなくなる」といった脅しとも取れる否定的な内容が多かった。これについて「独立派は反対派の主張のネガティブさに助けられた。反対派は独立しない方が良いというが、具体的な権限移譲案も出していない」(エディンバラの人権NGO関係者)などの批判が強まっている。(2014/09/11-14:48)2014/09/11-14:48

--------------------------------------------------------------------------------

108チバQ:2014/09/12(金) 01:26:09
http://mainichi.jp/select/news/20140911k0000m030100000c.html
スコットランド:緊迫 「分裂」危機、英首相現地へ
毎日新聞 2014年09月11日 07時30分

 【ロンドン坂井隆之】英国からの独立の是非を問うスコットランドの住民投票が、1週間後の18日に実施される。世論調査では9月に入って独立賛成派が急伸し、一部調査では反対派を初めて上回った。300年以上続いた「連合王国」の分裂が現実味を帯びてきたことに英政界は危機感を強めており、キャメロン首相(保守党党首)ら与野党党首は10日、定例の議会討論を欠席して急きょ現地入りし、住民の説得にあたった。両派の運動は最終盤で激しさを増している。

 「総選挙と同じように考えているかもしれないが全く違う。これは次の100年を決める選択だ」。10日、エディンバラに入ったキャメロン首相は記者団を通じ、住民に慎重な判断を求めた。首相とクレッグ副首相(自由民主党党首)、労働党のミリバンド党首は現地入りに先立つ9日、残留を呼びかける異例の与野党共同声明を発表。3党のスコットランド代表者も9日、合同記者会見を開き、英国残留が決まった場合に自治権を大幅に拡大する計画を発表して中央政府に不満を持つ層に強く翻意を促した。

 これに対し、独立運動を主導してきたスコットランド民族党のサモンド党首(自治政府首相)は記者団に「我々が関心があるのは、雇用を作り出す強力な自分たちの国会だ」と強調。3党首の地元入りにも「チーム・ウェストミンスター(英議会)が心配しているのは、自分たちの地位だけだ」と皮肉った。

 1707年にイングランドに事実上吸収されて連合王国を形成することになったスコットランドでは、長年独立運動がくすぶってきた。近年は首都ロンドンへの企業や人口の一極集中が進み、2010年以降の保守党政権の緊縮財政策もあって、中央政府への不満が高まっている。

 ただ、自治政府が描く「独立国家」への青写真は明確ではない。民族党は昨年発表した「未来白書」の中で、「英国と通貨同盟を結んでポンド使用を継続する」と主張したが、英政府側が通貨同盟を否定したため扱いが宙に浮いている。社会保障や年金の充実も掲げているが、英シンクタンクの財政研究所は高齢化などを理由に「財政の維持には緊縮策が必要」と指摘する。金融市場では先行き不透明感から、スコットランドに本拠を置く企業の株式や通貨ポンドを売る動きも出始めた。

 一部の世論調査で初めて独立派が反対派をリードしたものの、「反対派が僅差でリード」との調査もあり、賛否は拮抗(きっこう)している。住民投票は18日午後10時まで行われ、19日朝ごろ結果が判明する見通し。可決されれば自治政府は16年3月の独立を目指して英政府と協議に入る。

109チバQ:2014/09/13(土) 07:32:48
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20140912-00000018-ann-int
スコットランド独立、賛成派攻勢 スペインにも波及

テレビ朝日系(ANN) 9月12日(金)11時54分配信
 イギリスからの独立を問うスコットランドの住民投票まで1週間を切りました。独立への賛否は、有権者をほぼ二分する接戦となっています。こうした動きにスペインのカタルーニャ地方も触発され、バルセロナでは独立を求める大規模なデモが行われ、その数は数十万人に膨れ上がりました。

 スコットランドの中心都市エディンバラでは、賛成派がビラを配って独立をアピールするなど積極的な活動を進めています。独立を訴えるスコットランド自治政府のサモンド首相は11日、記者会見で「18日の投票で独立が決まる」と話し、勝利に自信を示しました。しかし、スコットランドに本店を置く銀行は、独立が決まった場合にロンドンに拠点を移すと表明するなどの動きがあり、独立を不安視する声も高まっています。最新の世論調査では、有権者をほぼ二分する接戦となっています。
 一方、スペインのカタルーニャ自治州のバルセロナで11日、独立を求める大規模なデモがありました。カタルーニャでは中央政府に対する税制面での不満などから、独立を求める声が一部で高まっています。.

110旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/15(月) 09:16:35
反ユーロ党、新たに2州で議席=左派党初の州首相も−ドイツ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014091500015&m=rss
 【ベルリン時事】ドイツ東部のテューリンゲン州とブランデンブルク州で14日、州議会選挙が行われ、欧州単一通貨ユーロに反対する新興政党「ドイツのための選択肢」が両州で議席を獲得した。州レベルで初めて議席を得た8月31日のザクセン州議会選に続く躍進に、欧州統合を進めるメルケル首相は警戒を強めている。
 「選択肢」の得票率はテューリンゲン州が10.6%、ブランデンブルク州が12.2%。ルッケ代表は「われわれは政治構造を変える勢力。国民が変化を切望していることは誰にも否定できない」と強調した。
 「選択肢」は2013年2月に結党。同年9月の連邦議会(下院)選挙で、得票率が議席獲得に必要な5%にあと一歩の4.7%に達し、今年5月の欧州議会選で議席を獲得した。
 テューリンゲン州では、旧東独支配政党の流れをくむ左派党が得票率28.2%で第2党となった。社会民主党、90年連合・緑の党との左派連立で、初めて州首相の座を獲得する可能性もある。(2014/09/15-07:16)

111旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/15(月) 11:04:36
左派野党連合が勝利=極右第3党、政界に衝撃−スウェーデン総選挙
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2014091500027&m=rss
 【ロンドン時事】14日投票のスウェーデン総選挙(一院制、定数349)は、15日未明(日本時間同日午前)までに開票がほぼ全て終了し、社会民主労働党(社民党)など野党の左派連合が最大勢力となった。ただ、過半数には届かず、社民党を中心とする少数与党政権が誕生する見込み。
 ストックホルムからの報道によると、各派の得票率は野党連合が43.7%、ラインフェルト首相率いる穏健党など中道右派の与党連合が39.3%。2006年から続く長期政権への飽きに加え、失業率が高止まりするなど生活面で目立った改善が見られないことへの有権者の不満が、「ラインフェルト離れ」を促したとみられる。
 今後は社民党が中心となり、野党連合内の少数政党と連立を模索する見込みだ。元溶接工で12年の党首就任まで労組代表だったロベーン社民党首は、ラインフェルト政権下で進んだ格差の是正のほか、教育やインフラ改善に力を入れると約束。「われわれは(高失業率、教育水準の低下という)深刻な状況下にある。(投票結果は)国に変化が必要だという(有権者からの)回答だ」と述べた。
 一方、反移民を掲げ勢力伸長が注目されていた極右・スウェーデン民主党は、初の中央政界進出を果たした2010年の前回選挙時(5.7%)を大幅に上回る12.9%を得票し、社民、穏健両党に次ぐ第3党にのし上がった。移民流入に対する国民の懸念を背景に、主要政党としての地位を確立した形で、政界に衝撃が広がっている。
 オーケソン党首は支持者らを前に、「われわれは今や絶対的な(議会の)キングメーカーとなった」と強調した。ただ、社民党は民主党との政権協力を否定する考えを明確にしている。(2014/09/15-09:12)

112チバQ:2014/09/16(火) 00:14:00
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140915/erp14091511070006-n1.htm
スウェーデン政権交代 中道左派勝利、福祉再建へ
2014.9.15 11:07

14日、スウェーデン・ストックホルムで、緑の党の党首(左)と握手をする社会民主労働党のロベーン党首(AP)
 スウェーデン議会(定数349)総選挙で、選管当局は15日、暫定結果(開票率100%)を発表、中道左派の社会民主労働党を中核とした野党3党が158議席を獲得、ラインフェルト首相(49)率いる穏健党など中道右派の連立4党の計142議席を上回り、事実上勝利を決めた。同国は8年ぶりに政権が交代し、高福祉国家の再建に向かう見通しとなった。

 首相は選挙結果を受け、15日に辞表を提出すると表明した。

 次期首相の最有力候補、社会民主労働党のロベーン党首(57)は15日、「雇用や学校、福祉に資金を回す必要がある」と強調し、連立政権樹立の意思を示した。

 同党は議会第1党の座を守ったが、原発2基の閉鎖を求める「緑の党」などとの連携に向け、厳しい交渉を迫られる。政権の安定化が課題となりそうだ。(共同)

113チバQ:2014/09/16(火) 00:14:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140915/erp14091511030005-n1.htm
英女王「慎重に考えて」 スコットランド住民投票で発言
2014.9.15 11:03 [英王室]
 ロイター通信などによると、エリザベス英女王は14日、北部スコットランドの独立の是非を問う18日の住民投票に関し「スコットランドの人々が将来について慎重に考えるよう望んでいる」と述べた。スコットランドのバルモラル城近くの教会で、礼拝終了後に語った。

 世論調査では独立賛成と反対が拮抗。エリザベス女王は最近、住民投票についての公式コメントは避けていた。

 英王室関係者は「女王は公正で政治を超越した存在であり、住民投票はスコットランドの人々の問題だと常に話している」とし、女王は中立との立場を強調した。

 独立を目指すスコットランド行政府は、独立した場合も英女王を元首とする体制を維持する方針を打ち出している。

 エリザベス女王は毎年夏、バルモラル城に滞在している。(共同)

114チバQ:2014/09/16(火) 00:15:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140915/erp14091509000002-n1.htm
18日に英スコットランド住民投票 独立の行方、世界のが注視
2014.9.15 09:00 (1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】英北部スコットランドで18日、独立の是非を問う住民投票が行われる。世論調査では、独立賛成派が終盤で追い上げて反対派に並び、予断を許さない情勢となっている。300年以上続いたスコットランドとイングランドの「連合王国」が終わりを告げるのか。欧州だけでなく世界各地の分離独立勢力などが、その行方を注視している。

 ■賛成派リード、一気に現実味

 スコットランドの独立が現実味を帯び始めたのは今月7日。英世論調査会社ユーガブの調査で、20ポイント以上の差で劣勢だった独立賛成派が、わずかだが初めて反対派をリードしてからだ。

 11日発表の結果では反対派が再びわずかに逆転したが、スコットランド行政府のサモンド首相ら独立賛成派が描く「北欧のような高福祉国家の実現」という未来像が共感を集めたようだ。行政府は独立後、通貨ポンドの使用継続やエリザベス女王を君主とすることなどを掲げている。

 事態の急展開を受けてキャメロン英首相ら与野党党首も現地入りし、徴税権の譲渡も含めた「最大限の自治」を約束するなど、残留に向けて説得を行った。英大手銀行が、独立したら本拠地をスコットランドからロンドンに移すと公表するなど、影響は多方面に広がりつつある。

 ■ウェールズにカタルーニャ…勢いづく分離独立派

 英南西部ウェールズの民族主義者たちが「いずれは英国からの独立を」と語り始めたほか、他の分離独立派もスコットランドの独立機運に勢いづいている。

 スペイン北東部のカタルーニャ自治州は11月に独立を問う住民投票を実施する意向だ。同国北部バスク自治州などでも、独立への動きが再び活発化する可能性がある。イラクやシリアなどにまたがって居住する「国なき民」のクルド人などの動向にも影響を与えそうだ。

 国際金融筋は「独立したたら経済は一時混乱し、英国の国力は弱まるだろう。だがそれ以上に、世界各地で分離独立機運が刺激され、民族主義が台頭することが問題だ」と指摘している。

115チバQ:2014/09/16(火) 00:15:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140915/erp14091509000003-n1.htm
独立か否か「運命の日」前に大議論 スコットランド
2014.9.15 09:00 (1/3ページ)

13日、英北部スコットランドのエディンバラ中心部で繰り広げられた独立反対派のパレード。住民投票を目前に控え、各地で賛成、反対両派がキャンペーンを展開している(ロイター)
 住民投票を間近に控えた英北部スコットランドでは、英国からの独立を求める意見が急速に勢いづいていた。住民たちが独立に傾斜し始めたのはなぜか。「運命の日」が近づいたスコットランドの主要3都市を駆け足でめぐり、その答えを探した。(エディンバラで 内藤泰朗)

 ■「私たちを一度も平等に扱ったことはない」

 「一生に一度のチャンスがやっと到来した」

 スコットランドの最大都市グラスゴー中心部。独立派の事務所を訪れると、女性運動員のリズさん(75)が興奮気味に語った。

 スコットランドは、水産業などの伝統的な産業に加え、再生可能エネルギーや石油に恵まれた豊かな場所だ。独立すれば税金をロンドンに送る必要はなく、北欧のような手厚い社会保障や福祉が整った非核国家をつくることができる。リズさんは、そうした主張が浸透して独立派支持が急伸したと理由を説明した。

 英国に残留したまま理想を追求することはできないのか。そう尋ねると、「彼ら(イングランド)はその歴史で、一度も私たち(スコットランド)を平等に扱ったことはない。独立するのは当然のことだ」と首を振った。

 ■「北海油田で福祉国家」構想に賛否

 スコットランドは1707年、イングランドと連合王国を形成した。1979年に誕生したサッチャー政権は国営企業の民営化を断行。造船、鉄鋼など重厚長大産業は壊滅し、街には失業者があふれて社会主義的な政策を求める声が高まった。

 この後、スコットランドでは教育費や医療費は行政府が全額負担している。独自の政策が実施できる資金源になっているのが、70年代にスコットランド沖で発見された北海油田だ。独立派はその油田の完全な所有権を主張し、さらなる福祉国家建設に邁進(まいしん)しようというのだ。

 そうした考えに反対する人々もいる。油田開発の基地がある港街アバディーンで、スコットランド地方議会のジョンストン議員(53)は、「福祉国家建設の財源として限りある油田の富を使えば未来はない。(ロンドンとの)マネーのつながりを切ることは自殺行為に等しい。お金だけで真の福祉国家はできない。人々を誤った方向に誘導するのは危険だ」と警告した。

 ■報復恐れる反対派「ここを離れる覚悟だ」

 独立に反対する人々の多くは、先行きの見えない将来に不安を抱えている。ただ、どの街でも反対派を捜すのには苦労した。

 「資金力も組織力もない」(反対派運動員)という問題に加え、独立派の民族主義者たちからの報復を恐れ、堂々と声を上げられない「静かな有権者」がかなりいるからだという。

 スコットランドの中心都市エディンバラ中心部で、戸別訪問してビラを手渡す反対派の運動を取材した。中には、運動員が本当に反対派かどうかを確認したうえで本音を語る人もいた。

 「(行政府の)サモンド首相は、独立が“前向きなビジョンだ”と訴えるが、先行きが不透明な賭け事にしか過ぎない。同じ英国人を『彼ら』と呼び、敵愾心(てきがいしん)を煽(あお)る民族主義者が勝つのなら、私たち家族はここを離れる覚悟だ」。ビラ配りに参加した銀行員の男性(44)は別れ際、こう語った。

116チバQ:2014/09/16(火) 00:26:20
http://www.afpbb.com/articles/-/3025739
カタルーニャで独立派デモに数十万人、住民投票求め巨大人文字
2014年09月12日 11:29 発信地:バルセロナ/スペイン

【9月12日 AFP】スペイン北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州の州都バルセロナ(Barcelona)で、「カタルーニャの日」(ラ・ディアダ、La Diada)に当たる11日、スペインからのカタルーニャ独立を求める数十万人規模のデモが行われた。カタルーニャの色である赤と黄色の服に身を包んだ人々が、独立の是非を問う住民投票を求め、スペイン語の「投票」の頭文字である「V」の巨大な人文字を作った。

 9月11日はスペインによる1714年のカタルーニャ征服の日。今年は州政府が11月9日に独立の是非を問う住民投票の実施を宣言している上に、英国のスコットランド(Scotland)が独立の是非を問う住民投票を来週実施することもあり、かつてない盛り上がりをみせた。独立派が率いるバルセロナ市幹部は報道陣に対し、デモの参加者は推計180万人だったと語った。一方、スペイン中央政府はそれよりもかなり少ない47万〜52万人程度だったとしている。(c)AFP

117とはずがたり:2014/09/16(火) 15:06:25

実際に独立が決まればポンドの使用の拒否なんか出来ないだろうし,それに関しては威しやろうね。
民主的に近代国家システムが解体して行くのはいいことだ。

スコットランド独立住民投票、英で強まる警戒感
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140914-OYT1T50065.html?from=yartcl_popin
2014年09月14日 20時23分

 【ロンドン=柳沢亨之】スコットランド独立の是非を巡る18日の住民投票に絡み、英国では、スコットランドが独立した場合の経済への悪影響を懸念し、投資引き揚げなどの動きも出ている。


 オズボーン英財務相は12日、オーストラリアで20日に始まる主要20か国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議を欠席することを明らかにした。

 同会議では、英国の中央銀行であるイングランド銀行のカーニー総裁も欠席する。英メディアによると、オズボーン財務相は「(独立に伴う)経済的リスクから英国内にとどまることを判断した」などと語った。

 住民投票を巡っては、6日発表の世論調査で初めて賛成が反対を上回る結果となり、財界の警戒感が一気に強まった。独立した場合の英ポンドの使用に英政府が否定的で、通貨や財政の見通しが不透明なためだ。

2014年09月14日 20時23分

118チバQ:2014/09/16(火) 20:29:38
http://mainichi.jp/select/news/20140917k0000m030060000c.html
スウェーデン:中道左派が勝利 8年ぶり政権交代
毎日新聞 2014年09月16日 20時00分

 任期満了に伴うスウェーデン議会(定数349)の総選挙の投票が14日行われ、即日開票された。選管当局は15日、暫定結果(開票率100%)を発表、中道左派の社会民主労働党を中核とした野党3党が158議席を獲得し、ラインフェルト首相(49)率いる穏健党など中道右派の連立4党の計142議席を上回り、事実上勝利を決めた。同国は8年ぶりに政権が交代し、高福祉国家の再建に向かう見通しとなった。
 首相は選挙結果を受け、15日に辞表を提出した。

 難民受け入れに寛容な従来の政策を批判し、厳しい規制を唱えた極右の民主党は前回の約2.5倍の49議席で第3党に躍進。オーケソン党首(35)は「私たちを無視するのは困難になった」と主張した。(共同)

119チバQ:2014/09/16(火) 20:31:08
http://mainichi.jp/select/news/20140917k0000m030076000c.html
英国:スコットランド住民投票18日に 賛否拮抗
毎日新聞 2014年09月16日 20時20分

 【ロンドン坂井隆之】英国からの独立の是非を問うスコットランドの住民投票が18日、実施される。終盤の各社世論調査では独立反対派が賛成派をわずかにリードしているものの、両派拮抗(きっこう)のまま投票日を迎える。307年に及ぶ「連合王国」(英国)の分裂が現実味を帯びる中、賛否両派の運動は最終段階に入った。

 キャメロン首相(保守党党首)、クレッグ副首相(自由民主党党首)、ミリバンド労働党党首は16日付のスコットランド地元紙に「スコットランドへの新たな権限移譲を約束する。医療サービスの削減も行わない」との共同声明を掲載し、独立に賛成しないよう呼びかけた。独立反対運動「ベター・トゥギャザー」代表のダーリング前財務相も同日朝のラジオ番組で「否決すれば翌日から権限強化の作業を始める」と訴えた。

 一方、独立運動を主導するスコットランド自治政府のサモンド首相は16日朝のラジオ番組で「(3党首の公約は)根拠のない空約束だ。我々は一生に一度の機会を手にしており、不安をあおる声に耳を貸すつもりはない」と強調した。

 最新の世論調査4件のうち3件は、独立反対派が賛成派を2〜8ポイントリード。残る英紙サンデー・テレグラフが14日報じたインターネット調査では賛成派が8ポイントリードするなど、予断を許さない情勢だ。

 投票は独立に賛成か反対かを問う二者択一式で、18日午前7時から午後10時まで実施される。即日開票され、大勢判明は19日朝(日本時間同日午後)の見通し。英国、英連邦、欧州連合(EU)加盟国の国籍を持つ16歳以上のスコットランド住民約440万人に投票権があり、賛成票が有効投票の過半数に達すれば独立が決まる。可決の場合、スコットランド自治政府は英国政府との協議を経て、2016年3月の独立を目指す。

122チバQ:2014/09/17(水) 20:54:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140916/erp14091610000003-n1.htm
スコットランド住民投票 北海油田で綱引き 英首相最後のお願いも「脅しには乗らない」 
2014.9.16 21:50 (1/2ページ)[欧州]
15日、スコットランドで独立引き留めを求める演説中に顔をしかめるキャメロン英首相(ロイター)
15日、スコットランドで独立引き留めを求める演説中に顔をしかめるキャメロン英首相(ロイター)

 【エディンバラ(英国北部)=内藤泰朗】英北部スコットランドの独立を問う住民投票を3日後に控えた15日、キャメロン英首相は独立派が掌握を狙う北海油田の開発拠点であるアバディーンを訪れ、「英国という一つの家族を引き裂かないでほしい」と訴えた。独立派は資源による「豊かな歳入」を期待するが、石油業界からは統一維持を望む声があがっている。

 北海油田は、1970年代にスコットランド沖で発見された大規模油田で、英国の石油はほとんどそこから来ている。埋蔵量は依然豊富とされ、独立派はその石油など資源収入を独占することで、英国や日本などを追い抜く「スコットランド経済の奇跡」を起こしたい考えだ。英メディアによると独立の場合、石油は歳入の10〜20%を占める可能性があるという。

 キャメロン氏は、スコットランドの独立を「苦痛を伴う離婚だ」と述べ、「ともにつくり上げた英国という素晴らしい家に背を向けないでほしい。離婚すれば後戻りはできない」と強調した。だが、英首相の“最後のお願い”に、独立を目指すスコットランド行政府のサモンド首相は、北海石油はスコットランドのものだと述べ、「脅しには乗らない」と一蹴した。

 投票前の独立引き留めに向けた動きが活発化するなか、投票への不介入の姿勢を示していたエリザベス英女王も14日、スコットランドの人々が「将来のことを慎重に考えるよう望んでいる」と異例のコメント。スコットランドのバルモラル城近くの教会で日曜の礼拝に出席した後、集まった市民と言葉を交わす中で発言した。

 女王は、75年にアバディーンで行われた北海油田初の石油パイプラインの開通式にも出席、「英国の富」の増大を祝っていた。

 英石油大手BPのダドリー最高経営責任者(CEO)は「産油量が減っている北海石油の開発には、財政面の安定性と確実性が必要だ」と強調し、北海石油産業の将来には「英国の統一性と制度を維持するのが最も望ましい」と述べた。

123チバQ:2014/09/17(水) 21:43:49
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140917/waf14091711130013-n1.htm
【浪速風】
似て非なる(9月17日)
2014.9.17 11:13 [【浪速風】]
スコットランド
スコットランド

 スコットランドの紳士がロンドンの駅に降りた。ポーターが駆け寄って「荷物運びはいかがですか。最初の1個は4ポンド、2個目からは2ポンドです」。紳士は「じゃあ、お願いしよう。君は2個目と3個目を運んでくれたまえ。1個目は私が運ぶから」。スコットランド人の倹約ぶりをからかったジョークだ。

 ▼愛国心ネタもある。スコットランドに観光に来たイングランド人を乗せた運転手が「ここがイングランドをやっつけた古戦場です」「ここもイングランドを打ち負かした場所です」…。「イングランドは負けてばかりいたのかね」と言う客に「ええ、私が運転しているときは」。

 ▼スコットランド独立の是非を問う住民投票が18日に行われる。歴史的なイングランドとの確執に加えて、経済格差、とくにスコットランド沖の北海油田の利益が地元に還元されない不満があるという。何かにつけて東京に対抗心を燃やす大阪と似ているが、といって大阪独立の声は上がらない。

124旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/18(木) 21:21:24
日本時間の明日6:00に投票締め切り。
早起きしてBBCの出口調査を見よう。

独立問う住民投票始まる=19日午後にも結果判明−大接戦高い関心・スコットランド
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014091800551
 【エディンバラ(英北部)時事】英北部スコットランドの独立の是非を問う住民投票が18日午前7時(日本時間午後3時)から全域で一斉に始まった。投票は午後10時(同19日午前6時)に締め切られ、即日開票される。公式結果の発表は19日午前7時(同午後3時)ごろになると予想されている。
 直前の各種世論調査の総合結果によると、独立賛成が49%、反対が51%と依然としてほとんど差がない大接戦で、結果がどちらに転んでも不思議はない情勢だ。(2014/09/18-20:29)

125旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/18(木) 21:33:29
まあ,許されんでしょうなあ。

スコットランド独立決定でも辞任せず 英キャメロン首相
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140918/erp14091800180001-n1.htm
 英BBC放送によると、同国のキャメロン首相は17日、北部スコットランドで18日に実施される独立の是非を問う住民投票について「投票用紙に私の名前が載っているわけではない」と述べ、独立が決まっても辞任しない考えを示した。
 キャメロン氏は「投票用紙に書かれているのは、スコットランドが英国にとどまることを希望するのか、離脱を希望するのかだけだ」と強調、「私の将来は(来年5月の)英国総選挙で決まる」と語った。(共同)

126旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/18(木) 21:51:59
スコットランド世論調査、独立反対派53%で優勢
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0HD1BK20140918
[ロンドン 18日 ロイター] - 調査会社イプソス・モリが18日公表した世論調査によると、スコットランドの独立反対派は53%となり、支持派を6%ポイント上回った。
これが同日実施される英国からの独立の是非を問う住民投票前の最後の調査となる。
確実に投票を予定している有権者のうち、4%はまだ態度を決めていないという。

スコットランド独立反対予想、ブックメーカーが払戻金支払い
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0HB1N620140916
[ロンドン 16日 ロイター] - スコットランド独立の是非を問う住民投票の賛否がきっ抗するなか、ブックメーカーのベットフェア(BETF.L: 株価, 企業情報, レポート)は16日、独立反対に賭けた顧客への払戻金支払いをすでに始めたと明らかにした。
ブックメーカーは賭け対象のスポーツ競技で、ある結果が不可避と判断すれば、早めに払戻金を支払うことがある。
同社は、投票で反対票が賛成票を上回る可能性が高いと判断した、と説明する。

127チバQ:2014/09/18(木) 21:53:47
http://mainichi.jp/select/news/20140919k0000m030102000c.html
スコットランド:独立是非問う住民投票 結果は19日判明
毎日新聞 2014年09月18日 21時18分(最終更新 09月18日 21時33分)

 【グラスゴー(英北部スコットランド)篠田航一、ロンドン坂井隆之】英国からのスコットランド独立の是非を問う住民投票が18日午前7時(日本時間同午後3時)、始まった。最終盤の各社世論調査では反対派が数ポイント差でリードしているものの、地元メディアも予測を控えるほどの大接戦になっている。投票は午後10時に締め切られ、19日朝(日本時間同午後)には307年続く「連合王国」(英国)の維持か分裂かが判明する。



 独立運動を主導するスコットランド自治政府のサモンド首相は18日朝、北部にある自身の選挙区で投票した後、「これは一生に一度の機会だ。自分たちの未来は自分たちで決める」と記者団に語った。反対派のブラウン前英国首相は17日夜の現地集会で、「独立すればスコットランド経済は深刻なリスクにさらされる。一度決めれば後戻りできない」と訴えた。

 経済の中心地グラスゴー市内の投票所では、賛否両派の運動員が入り口付近で「最後のお願い」を繰り広げる中、出勤前に投票を済ませるサラリーマンの姿が見られた。「今日はロンドンの支配から自由になる日だ」(クリーニング店勤務)、「スコットランドは英国内で十分な恩恵を受けている」(ファイナンシャルプランナー)といった声が聞かれた。

 投票は、独立に賛成か反対かを問う二者択一式。英国、英連邦、欧州連合(EU)加盟国の国籍を持つ16歳以上のスコットランド住民に投票権があり、有効投票の過半数によって独立の可否が決まる。有権者登録を行う住民の割合は過去最高の97%に達し、事前の郵便投票登録数も過去最高となった。可決の場合、自治政府はただちに英国政府と協議に入り、2016年3月の独立を目指すという。

128旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/18(木) 21:55:30
情報BOX:スコットランド住民投票、日本時間19日午後に大勢判明
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0HD0EP20140918?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0
[エディンバラ 17日 ロイター] - スコットランドで18日、英国からの独立の是非を問う住民投票が実施される。住民投票の方法や、結果発表については以下の通り。
<投票>
投票所は18日0600GMT(日本時間午後3時)に開場し、同2100GMT(日本時間19日午前6時)に閉場。即日開票される。
約80万人が郵送による投票を登録しており、投票用紙は同2100GMTまでの到着分が受け付けられる。
有権者は「スコットランドは独立国になるべきか」という質問に対し、「イエス」「ノー」と書かれたチェックボックスのいずれかにバツ印を記入する。
<出口調査>
ロイターの取材によると、投票所閉場後の出口調査は予定されていない。
17日に公表された世論調査会社イプソス・モリによる最新の世論調査では、独立反対が51%、独立賛成が49%。独立賛成は8月5日実施の調査と比べると7パーセントポイント上昇した。
<結果>
32の行政区において、判明し次第、各開票所が結果を発表する。有効票数の過半を1票でも超えたほうが勝利となる。
全体の結果は32区全てで結果が判明するまで公表されないが、それまでに大勢の推測は可能。
各区の結果は19日0100GMT(日本時間午前10時)ごろから順次発表される見通し。ただ、最大都市のグラスゴーや、エディンバラ、アバディーンなどの発表は0400GMT(日本時間午後1時)以降になるとみられる。
開票所のプレスリリースによると、最終結果は現地時間で19日の「朝食時間」ごろに発表される予定。
<想定される指針>
最終結果に大きく影響する主要選挙区は、グラスゴー(登録有権者数全体に占める比率は11.35%)、エディンバラ(8.81%)、ファイフ(7.05%)、ノース・ラナークシャー(6.27%)、サウス・ラナークシャー(6.09%)、アバディーン(4.82%)など。
これらの投票者数を合計すると、有権者全体の45%を占める。
ただ、暫定結果から最終的な結果をある程度推測することは可能とみられる。
独立賛成派の多いマレー、反対派の多いオークニーでは早めに結果が分かる見通し。
<投票者>
有権者は英国、英連邦、欧州連合(EU)加盟国の国籍を持つ16歳以上のスコットランド居住者。
有権者の97%に当たる428万5323人が、9月2日の締め切りまでに投票を登録した。

129チバQ:2014/09/18(木) 21:55:36
http://mainichi.jp/select/news/20140918k0000e030213000c.html
スコットランド:揺れる原潜母港の村 独立なら撤去を
毎日新聞 2014年09月18日 13時17分(最終更新 09月18日 13時31分)


 英国北部スコットランドの独立を巡る住民投票が18日、行われる。独立派はスコットランドにある英国唯一の核兵器、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「トライデント」を搭載した原子力潜水艦の母港の撤去を求めており、独立派が勝てば、英国の国防政策に影響を及ぼす可能性がある。地元では基地関連の雇用減少への懸念も広がっており、意見が割れている。

 スコットランド西部グラスゴーから北西約40キロにある人口約1200人のゲアロックヘッド村。海沿いのファスレーン地区に原潜4隻の母港「クライド海軍基地」がある。

 カモメが舞う海岸の漁村を抜けると、鉄条網に囲まれた基地が姿を現す。丘の上から見下ろすと、桟橋や小型船、クレーンなど一般の港のような光景が広がり一瞬、核を搭載した原潜の母港であることを忘れる。

 「英政府との核撤去交渉は容易ではないが、それでも危険な核は絶対に不要だ」。基地にほど近い山林に「核反対」との横断幕を掲げ、キャンプを張る市民団体幹部のジェイミー・ワトソンさん(32)はこう話す。独立賛成派で、核が身近に存在することに不安を感じている。

 非核化を目指すスコットランド自治政府は2020年までの基地撤去を求めている。自治政府のサモンド首相は独立した場合「英国は二つの選択肢がある。核を自国に移転させるか、今後は核を米仏に頼るか、どちらかだ」と主張する。英南部プリマスが移転先との観測も浮上している。

 一方、キャメロン首相は「冷戦後も核の危険性は存在しており、英国は核抑止力を決して手放さない」と、北朝鮮の脅威などを例に挙げ、英国が保有する原潜の重要性を強調する。

 地元では雇用への不安の声も上がっている。グラスゴーを拠点に20年近くタクシー運転手をするクレイグ・マクレガーさん(41)は「基地があることで地域の雇用も維持されてきた。スコットランドとイングランドが対立するのはサッカーだけでいい。経済は連合王国が一番だ」と独立に反対する。

 スコットランド全体で英軍基地や軍関連産業に従事する約1万4000人のうち、クライド海軍基地関連は半数の約7000人が勤務する。4月の世論調査では、独立後も「クライド基地を維持すべきだ」との回答が41%に上り、「放棄すべきだ」の36%を上回った。【グラスゴー(英スコットランド)で篠田航一】

130チバQ:2014/09/18(木) 21:57:03
http://mainichi.jp/select/news/20140918k0000m030141000c.html
スコットランド独立投票:英国経済にもリスク要因
毎日新聞 2014年09月18日 00時10分(最終更新 09月18日 00時10分)

 【ロンドン坂井隆之】スコットランドの独立を巡る住民投票は、英国経済にとってもリスク要因になっている。南北が国境で分断されることでビジネスに支障が出ることに加え、スコットランドからの資産や投資の流出で金融市場が不安定化する懸念があるためだ。独立派は「法人税減税で企業を呼び込み、経済を活性化させる」と主張するものの、企業や市場参加者の不安は払拭(ふっしょく)できていないのが現状だ。

関連記事

 最大の問題は、独立後のスコットランドが使用する通貨がはっきりしない点だ。スコットランド自治政府は、独立後も英国と「通貨同盟」を結んで金融政策と銀行行政を一体化し、ポンド使用を継続すると主張しているが、英政府はその可能性を否定している。やむを得ず自前の通貨を採用した場合、企業にとっては為替変動リスクや規制対応費用が新たにかかるため、業績下ぶれ要因になる。モノやサービスの往来が縮小すれば、双方の経済への打撃も大きい。

 スコットランド発の金融市場の混乱への懸念もある。スコットランドの銀行部門は、欧州連合(EU)平均を大幅に上回る域内総生産比12・5倍もの資産を抱える。金融危機が万一起きた場合、自力対処できるかは不透明だ。このため、スコットランドに本社を持つロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)などの金融機関は相次いで「独立すれば本社を英国に移す」と表明しており、可決の場合、一気に資金流出が起きる恐れがある。

 財政面でも課題を抱える。独立が可決された場合、英国政府が抱える債務を双方で分割する予定だが、自治政府首脳は「英国が通貨同盟を拒否するなら、債務は引き受けない」と発言しており、協議がもつれれば英国債の信用が低下する恐れもある。一方のスコットランドは、周辺に広がる北海油田からの税収を大きくあてにした財政計画を立てている。だが、独立反対派は「自治政府は油田埋蔵量の見通しを実態より大幅に水増ししており、見込みが外れれば財政運営が行き詰まる」と警告している。

131チバQ:2014/09/18(木) 22:07:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140918-00000590-san-eurp
スコットランド独立投票 「運命の日」投票所から聞かれた複雑な思い
産経新聞 9月18日(木)20時8分配信
 【エディンバラ(英国北部)=内藤泰朗】英国は分裂するのか。北部のスコットランドは18日、英国の運命を決める住民投票の日を迎えた。質問はたった一つ。「スコットランドは独立すべきか」だ。投票を終えた人々からは、見通せない将来への不安や恐れ、希望など複雑な思いが聞かれた。

 「私は英国人であると同時にスコットランド人。どちらも失いたくない。こんな投票は間違っている」

 灰色の雲が垂れ込めるスコットランドの中心都市エディンバラのコミュニティーセンターにできた投票所。投票を終えた女性をつかまえて尋ねると、突然泣き出しそうな顔で、こう言った。彼女は悩んだ末、「ノー(残留)」に投票したという。

 「ロンドンの政治にはうんざりさ。きょうからスコットランドの新しい歴史が始まる」。ある若い男性は興奮気味に語った。夜は市内のパブで友人たちと一足早い「独立祝賀パーティー」を開くと陽気に話していた。手には、青地に白い斜め十字が入ったスコットランド旗が握られていた。

 「どちらにせよ、俺たちの勝ちだ。最大限の自治を勝ち取ったんだから」。「イエス(独立)」に一票を投じたという隣にいた男性もうれしそうに話した。

 だが、「ナショナリストは怖い。彼らの約束はウソだらけさ」「一つの家族を引き裂いてはいけない。このまま独立したら禍根を残すだけ」といった声も。「残留だ」と小声で話し、足早に立ち去る人もいた。

 「僕はナショナリストじゃない。でも、ロンドンの『上から目線』には我慢ならない」。こう話した男性は男性は、ナショナリストたちが推進する「独立」を選んだ。

 2年前に準備が始まった住民投票は、人口500万ほどのスコットランドの世論を二分してきた。

 「どんな結果に終わろうと、北欧のような高福祉国家を建設するという夢は決して消えることはない。独立への動きを止めることはもはやできないだろう」

 独立を支持する男性は、落ち着いた様子でこう語った。

132チバQ:2014/09/18(木) 22:09:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140918/erp14091821140012-n1.htm
【スコットランド独立投票】
ハリポタ作者、ミック・ジャガー、ベッカムらは「独立反対!」
2014.9.18 21:14
18日、英スコットランド・エディンバラで、「Yes」と書かれたステッカーを顔に貼って主張する独立賛成派の女性(ロイター)
18日、英スコットランド・エディンバラで、「Yes」と書かれたステッカーを顔に貼って主張する独立賛成派の女性(ロイター)

 英北部スコットランドの独立を問う住民投票をめぐっては、英国の作家やミュージシャン、スポーツ選手など多くの著名人が賛否の立場を表明しているが、「独立反対派」が優勢のようだ。

 独立反対派の代表は、大ヒットした小説「ハリー・ポッター」の作者でスコットランド在住のJ・K・ローリングさん。6月、独立後の経済への不安などから反対キャンペーンに100万ポンド(約1億7千万円)を寄付したと表明した。

 8月には英ロックバンドのローリング・ストーンズのミック・ジャガーさんや「車いすの天才科学者」英ケンブリッジ大のスティーブン・ホーキング博士ら約200人の著名人が独立反対を呼び掛ける公開書簡を連名で発表。歌手デビッド・ボウイさんや元ビートルズのポール・マッカートニーさん、サッカー元イングランド代表主将のデービッド・ベッカムさんも独立反対を表明した。(共同)

133チバQ:2014/09/18(木) 22:10:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140918/erp14091819190007-n1.htm
【スコットランド独立投票】
成熟大国・英国の未来は? 君主制・通貨・国籍で混乱も
2014.9.18 19:19 (1/3ページ)
18日、英北部スコットランド・ピトロクリーで、投票所に足を運ぶ有権者ら(ロイター)
18日、英北部スコットランド・ピトロクリーで、投票所に足を運ぶ有権者ら(ロイター)

 【エディンバラ(英国北部)=内藤泰朗】英北部スコットランドの独立の是非を問う18日の住民投票で、独立賛成派が勝てば英国は分裂し、新国家の創設に向けた「離婚協議」が始まる。独立派は昨年11月に発表した「未来白書」などで、独立後の繁栄した未来を描いてきた。だが、新たな国家像は重要な点であいまいな記述も目立ち、混乱する可能性もはらむ。成熟した民主主義国家、英国の未来が揺れている。

 ■君主制

 独立派のスコットランド行政府がまとめた670ページの白書は、新国家はエリザベス英女王を元首とする体制を維持するとうたう。

 スコットランドは9世紀から王国としてまとまってきたが、イングランドとの抗争の末、17世紀に同君連合の関係となり、両国は1707年に合同した。

 スコットランド行政府は、政治体制としては立憲君主制を目指す方針を打ち出しているが、将来は立憲君主制か共和制かを問う住民投票を実施するとも表明。将来にわたって君主制が維持されるかは不明だ。

 ■通貨

 市民たちの関心が最も高いのが将来の通貨だ。白書は独立後、英国と通貨同盟を形成し、英ポンドを維持するとしている。

 欧州の共通通貨ユーロへの加盟や独自通貨の導入が困難な中、新国家は英ポンドを利用せざるを得ない。

 しかし、英政府はポンドの使用を認めない方針だ。独立派は、英国側がポンド使用を認めないのなら、総額約2・9兆ポンド(約510兆円)の英国の負債の分割には応じないとしている。

 「国家主権の象徴である通貨を他国に依存する国は二流国。繁栄どころの話ではない」と警告する専門家もいる。

 ■北海油田

 スコットランド行政府は、英国には存在しない成文憲法を採択し、「より平等で、市民の福祉と社会保障を充実させた民主的で平和的な高福祉国家の建設を実現する」としている。

 その財源として独立派が重視しているのが、豊富な埋蔵量を誇る北海油田だ。同油田からの収入の約9割を手にすることをもくろみ、「豊かで、繁栄した国をつくる」とバラ色の未来を描く。

 しかし、北海油田は今後、産油量が減る局面に入るとされるほか、維持や閉鎖に不可欠な膨大な資金をどう調達するか、といった長期的視点が欠けているとの批判もある。

 ■国籍

 国籍の問題も不透明だ。白書は、2016年3月としている「独立の日」に、スコットランドにいるすべての英国人は自動的にスコットランド国籍を取得するとして、英国などとの複数国籍を認めるとする。外国在住のスコットランド人にも国籍を与える方針だ。

 複数の国籍を認めて複雑な問題を解決する狙いだとみられるが、独立が決まった場合、大量の英国人が英南部に引き揚げるといった混乱も予想される。一方で、移民たちは国籍取得の千載一遇のチャンスとみて期待を抱いている。

134チバQ:2014/09/18(木) 22:11:25
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140918/erp14091819290008-n1.htm
スペイン国内も分離独立の駆け引き激化 カタルーニャで投票要求デモ
2014.9.18 19:29 (1/2ページ)
18日、独立を目指すスコットランド行政府のサモンド首相は子供達からスコットランド旗を振られ笑顔(AP)
18日、独立を目指すスコットランド行政府のサモンド首相は子供達からスコットランド旗を振られ笑顔(AP)

 【ライデン(オランダ南西部)=宮下日出男】英北部スコットランドの独立の是非を問う住民投票が実施され、分離独立運動を国内に抱えるスペインでも、同様の住民投票をめぐる政府と北東部カタルーニャ自治州の駆け引きが激しくなってきた。政府側は投票実施を阻止する構えだが、スコットランドの投票結果次第では難しい対応を迫られる可能性もある。

 「欧州全体がこの手続きはよくないと信じている」。スペインのラホイ首相は17日、スコットランドの住民投票について、こう警戒感を示した。同時にカタルーニャ州はスコットランドに比べ、大きな自治を得ていると指摘した。

 11月9日の住民投票実施を目指すカタルーニャ州側では、「カタルーニャの日」の今月11日、3年連続となる数十万人の大規模デモが実施された。州議会は19日にも投票のための立法手続きを行う方針だ。

 同州をめぐっては、今年3月、州議会が住民投票の前段階として主権宣言の決議が可決された。これに対し、中央政府は一方的に投票を強行すれば法的措置に踏み切る姿勢もみせており、その場合は「違憲」と判断されるとの見方が強い。

 それでも、州側は現時点で投票実施を目指す方針を堅持している。同州のマス首相与党の幹部も、「敵を屈服させることで問題は解決すると思うのか」と中央政府を牽制(けんせい)している。

 一方、最近の世論調査では、投票が「違憲」とされても投票を行うべきだとの回答が23%にとどまり、裁判所の判断を尊重すべきだとの回答が45%に上った。このため投票が阻止された場合、州議会の解散・選挙で民意を問う可能性も浮上している。

 ただ、スコットランドが独立すれば、スペインでも中央政府への圧力が強まるのは必至。同国では分離独立の機運が強い北部バスク自治州もスコットランドやカタルーニャの行方を注視しており、一段の自治拡大も含めラホイ政権が何らかの譲歩を迫られるとの見方も出ている。

135チバQ:2014/09/18(木) 22:45:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140918/erp14091822340013-n1.htm
民間調査47%vs53% 反対派がわずかに優勢 ブラウン前首相らも投票
2014.9.18 22:34
 【エディンバラ(英北部)=内藤泰朗】英国からの独立の是非を問う北部スコットランドの住民投票が18日、始まった。投票は同日午後10時(日本時間19日午前6時)に締め切られて即日開票され、19日午前(同午後)にも大勢判明の見通し。

 賛成が過半数となれば、1707年のイングランドとの統合以来、約300年ぶりの独立となる。英国は国土の3割と人口の8%を失うことになり、世界に大きな影響を与えることは必至だ。

 登録有権者数は約430万人。各地の投票所には18日朝から有権者が続々と訪れた。独立を目指すスコットランド行政府のサモンド首相や、英国残留を訴えるブラウン前英首相らも投票した。

 世論調査では、投票直前の9月初めに賛成派が急伸し、一部では賛成派がリードする結果も出るなど大接戦となった。18日発表の世論調査会社イプソス・モリの調査結果では賛成47%、反対53%で反対派がわずかに上回った。

 投票行動を決めていない有権者が5〜9%いるとされ、これらの有権者の動向がカギを握りそうだ。

136旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/19(金) 06:34:21
YouGov当日調査

 No54% Yes46%

137チバQ:2014/09/19(金) 07:45:36
http://www.afpbb.com/articles/-/3026361?ctm_campaign=hover_menu
スコットランドの住民投票終わる、「独立反対」優勢の出口調査も
2014年09月19日 07:42 発信地:エディンバラ/英国
【9月19日 AFP】英北部スコットランド(Scotland)で18日、英国からの独立の是非を問う歴史的な住民投票が行われた。投票は午後10時(日本時間19日午前6時)に締め切られ、その直後に開票作業が始められた。

 最近まで独立賛成派が勝利することはないと考えられていたが、投票日直前の2週間に独立賛成が急速に勢いを増し、世論調査各社は接戦になると予想している。

 有権者登録をした人は投票権を持つ住民の約97%に当たる430万人近くに上り、関心の高さが示された。当局者によると、投票率は80%程度とみられている。投票した人たちはスコットランドの5000か所以上に設けられた投票所で、「スコットランドは独立した国であるべきか」という質問に「Yes」か「No」の二者択一で答えた。

 英世論調査会社ユーガブ(YouGov)が行った出口調査によると、独立反対が54%、独立賛成が46%で、独立反対派が勝つと予想されている。(c)AFP/Katherine Haddon and Ouerdya Ait Abdelmalek

138とはずがたり:2014/09/19(金) 10:20:00
反対優勢っぽいっすね。残念だ。

まあこれを機会にどれだけ中央が権限移譲するかっすね〜。
ドイツ型の連邦国家に今回の大ブリテンやカタルーニャやバスク抱えるイスパニアが移行すればいいんだけど。

139名無しさん:2014/09/19(金) 12:03:59
賛成17万2426票49.06%
反対17万8811票50.91%

7/32自治体

途中経過

140名無しさん:2014/09/19(金) 13:02:55
賛成105万5716票45.66%
反対125万6372票54.34%

23/32自治体

途中経過

141名無しさん:2014/09/19(金) 14:04:46
賛成139万8540票44.60%
反対173万7464票55.40%

29/32自治体

途中経過

142旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/19(金) 18:10:31
開票終了 賛成が上回ったのは4/32自治体。

投票率84.59%

賛成161万7,989票44.70%
反対200万1,926票55.30%

143旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/20(土) 10:24:56
独立投票法案を可決=賛成が反対派圧倒−スペイン・カタルーニャ議会
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014092000058
 【パリ時事】スペイン東部カタルーニャ自治州の議会は19日、自治州政府が11月9日の実施を目指す独立の是非を問う住民投票を実施するための関連法案を賛成多数で可決した。
 ただこの投票に関しては、カタルーニャの独立を阻止したい中央政府が「違憲」との見解を示して憲法裁判所に訴える構えを見せており、実現できるかは予断を許さない。(2014/09/20-07:01)

144旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/20(土) 10:31:17
スコットランド首相が辞意、「夢に終わりない」
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPKBN0HE25320140919


[エジンバラ 19日 ロイター] - スコットランド行政府のアレックス・サモンド首相は19日、スコットランド独立の是非を問う住民投票で独立が否決されたことを受け、辞意を表明した。
11月に開催される年次党会で、民族党(SNP)党首への指名を辞退し、その後、首相職を辞任するとした。
サモンド氏は記者団に対し「指導者としての私の時間は終わりに近付いているが、スコットランドでは(独立に向けた)運動は継続する。夢に終わりはない」と語った。

145チバQ:2014/09/20(土) 22:40:44
http://mainichi.jp/select/news/20140920k0000e030212000c.html
英国:「スコットランド優遇しすぎる」の不満噴出
毎日新聞 2014年09月20日 10時47分

 ◇首相が約束した自治権の大幅な拡大めぐり
 【ロンドン坂井隆之】18日の住民投票で英国への残留を決めたスコットランドにキャメロン首相が約束した自治権の大幅な拡大が、英国で新たな政争の火種となっている。自前の議会を持たないイングランド選出議員らの間で「スコットランドを優遇しすぎる」との不満が噴出しているためだ。地域間の対立に発展しかねず、首相は対応に苦慮しそうだ。

 キャメロン首相(保守党党首)は住民投票直前の16日、クレッグ副首相(自由民主党党首)、ミリバンド労働党党首と連名で、スコットランドの自治権限拡大を約束。中間派を取り込み、英国残留につなげた。

 だが、この公約に保守党のイングランド選出議員から「党や議会の手続きを経ていない」と不満が続出。18日には閣僚のペリー鉄道相が英メディアで「独立賛成派をなだめるためのごちそうを、南側(イングランド)が払わされている」と公然と批判。

 さらに「5500万のイングランド人が、スコットランドに従属させられている」(グレイ議員)▽「権限移譲は混乱の中で出された約束だ。白紙の小切手を認めるつもりはない」(デービス議員)−−など、優遇措置を批判する発言が相次いだ。

 こうした声を受け、キャメロン首相は19日の声明で、ウェールズ、北アイルランド、イングランドに対する権限移譲も進める方針を表明。さらに、イングランドに議会が無いことを踏まえ、イングランドにだけ適用される法律の審議から、他地域選出議員を排除する考えも示した。

 一方、スコットランド自治政府のサモンド首相は、19日の会見で「全住民が政府に権限移譲の約束を果たすことを求めている」と、改めて要求。さらに、独立阻止ではキャメロン首相と共闘したミリバンド氏も同日、「議会の投票制度を変えるなら憲法制定会議が必要だ」と主張するなど、キャメロン首相は難しい議会運営を迫られている。

.

146チバQ:2014/09/20(土) 22:42:18
http://mainichi.jp/select/news/20140920k0000m030106000c.html
スコットランド独立投票:地域主義拡大の指摘 EUは歓迎
毎日新聞 2014年09月19日 22時22分(最終更新 09月19日 23時28分)


スクリーンに映し出される開票結果を見守る人々=エディンバラで2014年9月19日、ロイター
 【ブリュッセル斎藤義彦】英スコットランドの住民投票で独立が否決されたことについて欧州連合(EU)は19日、歓迎の声明を発表した。EUには法的に独立への準備がなく、オランド仏大統領が住民投票自体を批判するなど独立が成立すればEUが割れた可能性もある。EU統合が進むにつれ、地域にアイデンティティーを求める地域主義が加速するとの指摘もあり、今回は地域の権限拡大を求める「波」の始まりとの見方も出ている。

 EUのバローゾ欧州委員長は19日、否決について「英国の統一が維持された」と歓迎、さらに「統合され、より強い欧州にとって良い結果だ」と否決がEU統合に資するとの見解を示した。委員長はこれまで住民投票に否定的な見解を示し続けてきた。委員長は元ポルトガル首相でカタルーニャやバスク地方の分離独立運動を抱える隣国スペインに配慮したとの見方がある。スペインのラホイ首相は住民投票を欧州を壊す「魚雷のようだ」と強く批判していた。

 EU外交筋は独立が否決され「複雑な仕事をしなくて済む」と話す一方、スペイン、ベルギーなど各地で独立・自主権拡大要求の「波が来る」と憂慮し、「民主主義は結構だが、それが望ましいのだろうか」と自問する。

 EUは近代国家の集合体で、既存の国家や国境線をおびやかす分離独立・自主権拡大を恐れるのは自然だ。だが、地域主義に詳しいベサリウス大(ブリュッセル)のフィッセウン教授は「EUの中央集権化を補う形で、地域にアイデンティティーを求める動きは進む」と見る。

 ベルギーで自主権拡大を主張するオランダ語圏の地域政党「新フランドル同盟」は、EU統合が進めば「ベルギーという国家の意味がなくなり蒸発する」と唱える。過激な主張だが、アントワープ大(オランダ)のバイエン教授(歴史学)は「EU統合やグローバル化で、自分たちのアイデンティティーが失われそうになる中、地域に答えを見いだした」とみる。

.

147チバQ:2014/09/21(日) 22:13:17
http://www.47news.jp/47topics/e/257246.php
【先進国内の独立問題】自治権拡大で解決目指す 

スペイン北東部カタルーニャ自治州のバルセロナで、独立を求めて行進する人々=11日(ゲッティ=共同)
 英北部スコットランドの住民投票は、国家を揺るがす分離・独立問題を民主主義の枠内で解決しようとしたと称賛された。英国と同様に独立問題を抱える他の先進国でも、地域の自治権拡大による解決を目指す動きが主流となっている。
 英連邦の一角、人口約3500万人のカナダ。人口約800万人のケベック州では、80%以上が話すフランス語が公用語。カナダ全体ではフランス系は少数派のため、文化的価値観が疎外されているという意識がある。
 1960年代から独立問題がくすぶり、80年と95年には住民投票を実施。いずれも独立派の敗北に終わった。
 しかし、その後、ケベック州は自治権を拡大して事実上の「国の中の国」(英BBC)の地位を確立し、独立運動は歴史の一章になったとも指摘される。
 スコットランドの動きに最も触発されているのがスペイン北東部のカタルーニャ自治州だ。欧州危機の影響で、緊縮財政を進める中央政府への反発や、税制面での不公平感を背景に急速に独立志向が高まった。スコットランドとは違い、政府との合意なしに11月に住民投票を強行する構え。
 スコットランド住民投票の独立否決を受け、スペイン中央政府のラホイ首相は歓迎する声明を出したが、カタルーニャ州のマス首相は住民投票を阻止しようとする中央政府を批判、投票実施に強い意欲を示した。
 北部オランダ語地域と南部フランス語地域の対立を抱えるベルギーでは、北部の独立を目指す政党「新フランデレン同盟」が今年5月の総選挙で第1党となり、根強い独立志向を裏付けた。ベルギー経済は北部が南部を支える構造になっており、「独立してより豊かに」との発想はスコットランドの運動と共通する。
 ただ、ベルギーでは90年代に連邦制が導入され、地域政府への大幅な権限移譲が進んでおり、現在は早期の独立を目指す機運がない。
 新フランデレン同盟は、英国との分権交渉に入るスコットランドが、より多くの権限を勝ち取れるよう「成功を祈る」とコメントした。(ニューヨーク、パリ、ブリュッセル共同=尾崎元、松村圭、永田潤)
(共同通信)

148チバQ:2014/09/21(日) 22:21:52
http://mainichi.jp/select/news/20140921k0000m030066000c.html
フランス:サルコジ氏政界復帰へ 17年大統領選を視野
毎日新聞 2014年09月20日 23時14分(最終更新 09月20日 23時52分)

【パリ宮川裕章】2012年のフランス大統領選でオランド氏に敗れて政界を引退したサルコジ前大統領(59)が19日、野党の右派・国民運動連合の11月の党首選に立候補する意向を表明した。自身のフェイスブックで明らかにした。17年の大統領選で復活を目指す動きとみられる。

 サルコジ氏は「国民に新しい政治の選択肢を提供することを決めた。私は党首選の候補者だ」と書き込んだ。国民運動連合の党首選は11月29日に予定されており、サルコジ氏が出馬した場合、当選が確実視されている。

 前回大統領選で僅差で勝利した与党・社会党のオランド氏が歴史的な支持率低迷に苦しむ中、野党の国民運動連合も党内対立が起きるなど、浮上のきっかけをつかめていない。その間、極右政党の国民戦線が支持を伸ばす状態となっている。

 サルコジ氏は大統領経験者として党をまとめ、16年に予定される党内の大統領選予備選の勝利に結びつけたい思惑とみられる。予備選にはすでに首相経験者のフィヨン、ジュペ両氏が出馬を表明している。

 サルコジ氏は司法当局の捜査情報を不正に入手した疑惑で当局の捜査を受けているほか、前回大統領選を巡る不明朗な資金の流れも報道で指摘されている。捜査が次回大統領選への支障となるとの見方もある。

149チバQ:2014/09/23(火) 08:47:29
http://mainichi.jp/select/news/20140923k0000m030045000c.html
ポーランド:コパチ氏が首相就任 女性2人目
毎日新聞 2014年09月22日 20時05分(最終更新 09月22日 20時10分)

 ポーランドで22日、新たに首相に指名されたエバ・コパチ下院議長(57)が宣誓式に臨み、首相に正式就任した。ポーランドで女性が首相になるのは2人目。トゥスク前首相は12月に欧州連合(EU)の大統領に転出する。

 コパチ氏はトゥスク氏と同じ中道保守の与党「市民プラットフォーム」出身。医師の資格を持ち、2007〜11年に保健相を務めた後、ポーランドでは女性初の下院議長となった。来年秋に下院選が予定されており、政権を維持できるかどうか、政治手腕が注目される。

 10月1日には下院で新内閣の信任投票が実施されるが、信任は確実視されている。(共同)

150チバQ:2014/09/24(水) 23:01:10
http://www.asahi.com/articles/ASG9S2HFWG9SUHBI00V.html?iref=com_alist_6_04
女王は独立否決に満足? 英首相が「慣例破り」の発言
ニューヨーク=中井大助2014年9月24日21時23分
 エリザベス女王は、スコットランドの独立を否決した住民投票の結果に満足だった――。英国のキャメロン首相が23日、訪問先のニューヨークでこんな発言をテレビマイクに拾われた。英国では首相が、女王との会話内容を対外的に話さないという慣例があり、話題となりそうだ。

 発言は、国連総会のためにニューヨークに来ているキャメロン氏が、マイケル・ブルームバーグ前市長を訪ねた際に出た。歩きながら「安心の定義というのは、英国の首相として、女王に電話をかけて『大丈夫です、オーケーです』ということだ」と説明。続けて、猫が満足した時に出す声を表現する「パード(purred)」という言葉を使い、女王が満足そうに反応したと披露した。

 キャメロン氏はさらに、直前の世論調査では独立の賛成派と反対派の差が小さかったことにも触れ、「世論調査会社を見つけて、胃潰瘍(かいよう)になったことについて賠償を求めたい。すごく緊張した時期があった」と発言。自身がいかに気をもんでいたかも明らかにした。(ニューヨーク=中井大助)

151チバQ:2014/09/25(木) 20:23:18
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014092502000142.html
イングランド自治法も導入 英方針「他地区優遇」反発受け

2014年9月25日 朝刊


写真
 【ロンドン=石川保典】英国からの独立が否決されたスコットランドの自治権拡大を約束しているキャメロン英首相率いる与党保守党は、同時にイングランド自治法も導入する方針を決めた。英国から分離しようと住民投票を行ったスコットランドを優遇することへの反発が背景にある。
 この法律は、イングランドに適用される法案についてはイングランド選出議員だけが投票できるようにし、スコットランドなど他地区選出の議員には投票権を与えないというものだ。
 連合王国の英国では、北アイルランドに続き、スコットランドとウェールズに一九九九年、自治議会が発足。保健や教育、観光など幅広い分野の権限が移譲されている。
 一方で南部イングランドには英国議会しかない。「イングランドは他地区に口出しできないのに、イングランドの政策にはすべての国会議員が投票できるというのは不公平だ」という不満が、住民投票を機に保守党内で広がった。
 キャメロン氏は独立が否決された十九日、「イングランド、ウェールズ、北アイルランドの人にとっても公平でバランスの取れた分権が重要だ」と強調。二十二日には早速、保守党の重鎮を集めて自治法案の導入を確認した。
 この法律で窮地に立つのは、最大野党の労働党だ。労働党がスコットランドとウェールズに計六十六議席を持つのに対し、保守党はわずか九(北アイルランドは両党ともゼロ)。他方、過半数を保守党議員が占めるイングランドでは、労働党は影響力を行使できなくなる。
 特に来年五月の総選挙に向けて打ち出した、無料医療費の国民保健サービスを富裕層への増税で拡充するという目玉政策が、政権を奪取しても実行できなくなりかねない。

152チバQ:2014/09/27(土) 15:37:45
http://www.afpbb.com/articles/-/3026922
スコットランド民族党の次期党首にスタージョン氏が名乗り
2014年09月24日 21:06 発信地:ロンドン/英国

【9月24日 AFP】英スコットランド(Scotland)のアレックス・サモンド(Alex Salmond)行政府首相が辞意を表明しているスコットランド民族党(Scottish National Party、SNP)の党首の後継として、二コラ・スタージョン(Nicola Sturgeon)行政府副首相が24日、立候補する意向を表明した。

 スタージョン氏は同日、グラスゴー(Glasgow)で行った演説で「私の党、私の国のために尽くしたい。自分こそこの仕事に最適な人間だと思う」と語った。

 サモンド行政府首相は、英国からのスコットランド独立の是非を問う住民投票で自らが主導した独立支持派が敗北したことを受け、11月に行われるSNPの年次党会で辞任する意向をすでに前週発表している。

 スタージョン氏が名乗りを上げたことで、出馬が濃厚とみられていたアレックス・ニール(Alex Neil)行政府保健相とフムザ・ユーサフ(Humza Yousaf)行政府外相の2人は辞退し、スタージョン氏の支援にまわるとみられ、スタージョン氏の勝利はほぼ確実視される。(c)AFP

153チバQ:2014/09/28(日) 09:02:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140927/erp14092718410005-n1.htm
独立投票、11月9日実施を正式表明 スペイン・カタルーニャ自治州、中央政府は「違憲」阻止へ
2014.9.27 18:41
 【ベルリン=宮下日出男】スペイン北東部カタルーニャ自治州のマス州首相は27日、分離独立の是非を問う住民投票を11月9日に実施することを正式に決定した。中央政府は断固阻止する構えで週明けにも憲法裁判所に提訴する方針。「違憲」と判断されるとの見方が強く、投票が実現するかは不透明さも残っている。

 自治州議会は19日に州首相に住民投票実施の権限を付与する法案を可決。マス首相は27日、これに基づき投票実施を表明した。「違憲」判断の場合、州側は州議会の前倒し選挙により、「民意」を問う可能性も指摘されている。

154チバQ:2014/09/29(月) 21:59:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140929/erp14092921340008-n1.htm
【仏上院選】
野党右派勢力が過半数制す 極右国民戦線も初の議席確保
2014.9.29 21:34
 【ベルリン=宮下日出男】フランス上院(定数348)議員選挙が28日実施され、即日開票の結果、最大野党で保守系の国民運動連合(UMP)など右派勢力が非改選議席と合わせて過半数を制した。極右政党の国民戦線(FN)は上院で初の2議席を獲得した。オランド大統領には打撃となりそうだ。

 左派勢力は3月の統一地方選、5月の欧州連合(EU)欧州議会選に続く3連敗。法案の最終議決権は過半数を保つ下院にあり、政権運営への影響は限定的ともされるが、支持率が10%台に低迷中のオランド氏を取り巻く環境が厳しさを増すことは必至だ。

 一方、過去最悪水準の失業率が続くなか、反EUや反移民を掲げるFNは地方選での躍進、欧州議会での国内首位獲得に続いて勢いがあることを示した。FNのルペン党首は「期待以上の結果。われわれの考え方は日増しに国民に受け入れられている」と強調した。

 上院は任期6年で3年ごとに、地方議員らによる間接選挙で半数の議席が改選される。仏メディアが報じた暫定集計では、右派は非改選を含めて計188議席を確保する一方、左派は155議席にとどまった。

155チバQ:2014/09/29(月) 22:04:16
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140929/erp14092920090007-n1.htm
欧州各国、過激派封じ込めを強化 パスポート剥奪など法的措置も
2014.9.29 20:09 (1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男】イラクやシリアの戦地に向かう若者が問題化する欧州で、その動きを封じ込める取り組みが加速している。若者が過激派組織に参加して帰国後にテロを起こすのを懸念する各国は警戒を強める一方、パスポート差し押さえなどで渡航・帰国自体を阻止する法的措置にも動いている。

 「現時点で何も確認されていない」。フランスのファビウス外相は26日、訪問先の米国で、イラクのアバディ首相が先だって指摘した過激派による仏国内のテロ計画情報を打ち消した。

 フランスはイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」掃討で米軍に続きイラク空爆を実行。アルジェリアでは過激派に仏人男性が処刑された。テロ情報を否定したが、標的にされる懸念は強く、25日には地下鉄や公共施設の警戒態勢強化に乗り出している。

 最近ではベルギーで逮捕された男女2人が欧州連合(EU)へのテロを計画していたと報じられた。EUは情報を否定したが、施設などの警備を強化した。各国はイスラム国と関連する人物の摘発も進めるが、その把握と監視には限界もあると指摘される。
 法的措置で出入国を抑える手段も講じられつつある。フランスはテロ活動参加を目的とした国外渡航を禁じ、対象者のパスポートの一時差し押さえを可能にする法案を審議中だ。英国も同様の動きを見せる。

 オランダはテロ組織に加わった者の国籍剥奪を検討する。戦地に渡航するのは移民系が多く、重国籍のうちオランダ籍を取り上げ帰国阻止を図る。先の国連安保理決議で外国人戦闘員への対応強化が謳(うた)われ、ドイツも対策の検討に入った。

 一方、フランスでは23日、シリアでイスラム国に関与し、トルコから送還された仏人3人を一時取り逃がす事態も起きた。送還直前に搭乗便が変更されたことが仏側に伝達されず、捜査員が待つパリとは別の空港に到着。検査機器の不具合で3人は入管もすり抜けていた。失態に批判が上がる一方、対応には各国の緊密な連携が欠かせないことも浮き彫りにした。

156チバQ:2014/09/30(火) 20:01:27
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014093002000261.html
カタルーニャ住民投票凍結 独立是非の合憲審議、最大5カ月

2014年9月30日 夕刊


 【パリ=渡辺泰之】AFP通信などによると、スペインの憲法裁判所は二十九日、緊急評議会を開き、独立の是非を問う東部カタルーニャ自治州の住民投票について合憲性を審議する間、投票を一時差し止める決定を出した。十二人の裁判官の全会一致による決定で、最大五カ月間凍結できるという。
 住民投票をめぐっては、自治州議会が今月十九日、住民投票の実施に必要な法案を圧倒的多数で可決。マス州首相は二十七日、十一月九日の投票実施を正式表明した。これに対し、中央政府が二十九日、実施は違憲として憲法裁判所に提訴していた。
 あくまでも実施の中止を求める中央政府に対し、州内には憲法裁判所の決定にかかわらず実施すべきだとの意見も多く、今後、中央政府と州の対立が激しさを増すことも予想される。

157チバQ:2014/09/30(火) 20:02:15
http://www.afpbb.com/articles/-/3027462?ctm_campaign=txt_topics
香港の民主派デモ、騒乱から一転し祝祭ムードに
2014年09月30日 08:27 発信地:香港
【9月30日 AFP】民主派による抗議行動が続く香港(Hong Kong)では29日夜、機動隊が催涙ガスを使用した前日から一転して祝祭ムードが広がり、大規模な街頭パーティーの様相を呈した。

 アジアの金融拠点をなす香港の主要地区を機能不全に陥れた28日の騒乱の後も、デモ参加者らは、政府からの帰宅の呼び掛けを無視して街頭にとどまり、中国政府が自由選挙を容認するまでは抗議行動を継続する構えを示している。

 28日にはデモ隊の制圧に苦しんだ機動隊が催涙ガスの使用に踏み切り、香港が中国に返還されて以降で最悪規模の騒乱に発展した。しかし29日になって機動隊が撤退すると、香港内の少なくとも4本の幹線道路を封鎖していた民主派の怒りは落ち着きを見せ、一転して祝祭ムードが高まった。

 日没後には、主要な高速道路上に残った数千人のデモ参加者らが一斉に携帯電話のライトをともし、ビジネス街の金鐘(アドミラルティ、Admiralty)地区に光の海が広がった。

 当局者の姿はほとんど見られなかったが、デモ参加者らの中には28日の衝突が繰り返されることを恐れ、催涙ガスから身を守るゴーグルやマスクを引き続き着用している人もいた。

■「傘の革命」

 今回の大規模な抗議行動では、多くの参加者らが催涙ガス対策と日よけ用として傘をさしていることから、この民主派デモを「傘の革命(Umbrella Revolution)」と呼ぶ動きも出ている。

 事の発端は、先月中国政府が2017年に次期香港行政長官選挙を実施するとしながらも、候補者の徹底審査を行うと発表したことにあった。これに民主派が激怒、「偽りの民主主義」という批判が巻き起こった。

 かつてはその安定性で知られていた香港の住民の間ではまた、まん延する不公平に対する反発が近年で最も強まっている。(c)AFP/Benjamin HAAS

158チバQ:2014/09/30(火) 20:08:23
http://www.asahi.com/articles/ASG9Y1R0JG9YUHBI001.html
仏上院選、左派が過半数失う オランド政権に新たな重荷
パリ=青田秀樹2014年9月29日20時47分
 フランス上院(元老院)選が28日投開票され、与党・社会党を中心とする左派勢力は過半数を失った。「(想定よりは)残った」(カンバデリス第1書記)としたが、厳しい政権運営を強いられるオランド政権に、下院との「ねじれ」は新たな重荷となる。

 上院(定数348)は市町村議や下院議員らによる間接選挙で、3年ごとに約半数を改選する。AFP通信の集計では、社会党は128議席から112議席に後退。左派勢力は、ヨーロッパエコロジー・緑の党(EELV)などとあわせても156議席にとどまったという。

 社会党にとっては、3月の統一地方選、5月の欧州議会選に続く敗北。失業率が10%超で高止まりし、ゼロ成長が続く経済の停滞に不満をぬぐえない状況だ。

159チバQ:2014/10/02(木) 21:48:40
http://mainichi.jp/feature/news/20141002reu00m030006000c.html
世界の雑記帳:仏極右党首が違反で運転免許没収、「原因は自分でない」
2014年10月02日 15時35分

 10月1日、フランスの極右政党、国民戦線のルペン党首(写真)は、一連の交通違反により運転免許証が没収されたと述べる一方、違反したのは自分ではないと主張した。パリ近くで5月撮影(2014年 ロイター/Philippe Wojazer)
 10月1日、フランスの極右政党、国民戦線のルペン党首(写真)は、一連の交通違反により運転免許証が没収されたと述べる一方、違反したのは自分ではないと主張した。パリ近くで5月撮影(2014年 ロイター/Philippe Wojazer)
 [パリ 1日 ロイター] - フランスの極右政党、国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首は1日、一連の交通違反により運転免許証が没収されたと述べる一方、違反したのは自分ではないと主張した。

 フランスでは、交通規則に違反する毎に所定の点数が引かれ、ゼロになると運転免許を失う。

 FNは今年の欧州議会選挙で躍進しており、風刺で知られる週刊紙カナール・アンシェネは「マリーヌはフランスの舵を取りたいが免許がない」との見出しを掲載。ルペン氏は現場の画像を検証すれば自分が関わっていなかったことが示されると反論した。

160チバQ:2014/10/02(木) 22:06:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014100100520
英首相に強まる突き上げ=総選挙へ危機感−保守党大会閉幕

英中部バーミンガムで1日、与党・保守党の年次大会で演説するキャメロン首相(党首)(EPA=時事)
 【ロンドン時事】英中部バーミンガムで開かれていた与党・保守党の年次党大会は1日、党首のキャメロン首相が演説を行い、閉幕した。
 2015年5月の総選挙を控え、保守党の支持率は低迷。危機感が高まる中、キャメロン首相への突き上げも強まっており、首相は党の総力を結集して支持の掘り起こしに全力を尽くす意向を示した。
 首相は演説で、過去約4年半の政権運営における経済・財政政策の実績を強調。有権者の関心の高い税制や雇用問題に焦点を当て、「懸命に働く人々」に対する減税策や若年層の雇用拡大計画を発表した。また「われわれが始めた(経済立て直しなどの)仕事を完遂させてほしい」とし、政権2期目続投への支持を訴えた。(2014/10/01-22:04)

161チバQ:2014/10/02(木) 22:29:06
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20141002031844a
【こぼれ話】英王室、「ガムの除去」で清掃員を募集


【ロンドンAFP=時事】英バッキンガム宮殿はこのたび、王室が抱える厄介な問題を明らかにした──観光客が捨てていくガムだ。英王室は現在、ガムの後始末を監督する清掃作業員を募集している。(写真はグラスゴーを訪れたエリザベス女王)
 王室のウェブサイトに掲載された求人案内には、スコットランド・エディンバラのホリールード宮殿で「国有の歴史的建造物からガムを除去するためのポーターの手配」と記されていた。
 仕事はパートタイムで、給与は年1万5912ポンド(約280万円)。宮殿内のトイレ清掃や来客用の食器類すべての洗浄作業も業務内容の一部だ。
 さらに、「家具や調度品などに関する不具合をハウスキーパーに報告すること」や「ハウスキーパーの基準を満たす真ちゅう製品の手入れ」、また王室メンバーが滞在していない期間中の「家具類すべてに埃よけカバーかけ」などにも対応する必要があるという。
 ただ業務内容が多岐にわたるため、「健康で、細部にまで気を配ることができること」が応募の条件として挙げられている。また、エリザベス女王や他の王室メンバー、高官らの滞在中には、柔軟な勤務時間の対応が求められる。
 16世紀にさかのぼるホリールード宮殿は、スコットランドにあるエリザベス女王の公邸。王室にとっては残念なことかもしれないが、一部は一般公開されている。
 英紙サンが報じたところによると、ある王室情報筋は、「訪問者がガムを噛みながら公邸を訪れることなど想像できるだろうか。ましてや高価な骨とう品や寄木張りの床に噛んでいたガムを吐き捨てていくなどもっての外」とコメントしている。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2014/10/02-14:23)

162チバQ:2014/10/04(土) 09:14:29
http://www.asahi.com/articles/ASGB30RQQGB2UHBI04X.html
スウェーデン新首相に社民党党首 8年ぶりの政権交代
ロンドン=渡辺志帆2014年10月3日13時55分
印刷
メール
Click Here!
[PR]
 スウェーデン議会は2日、社会民主労働党(社民党)のステファン・ロベーン党首を新首相に選んだ。9月の総選挙で議席を減らした穏健党党首のラインフェルト首相率いる中道右派4党連合が下野し、8年ぶりに政権交代が実現した。

 ロイター通信によると、社民党は連立を組む緑の党を合わせても過半数議席に届かず、少数与党となる。「反移民」などを掲げ、総選挙で第3党に躍進した右翼政党「スウェーデン民主党」は、ロベーン氏の首相就任に反対した。(ロンドン=渡辺志帆)

163チバQ:2014/10/04(土) 09:17:23
http://www.sankei.com/world/news/141004/wor1410040005-n1.html
2014.10.4 00:55

住民投票は実施方針維持 カタルーニャ

 スペイン北東部カタルーニャ自治州政府の報道官は3日、スペインからの分離・独立を問う住民投票を11月9日に行う方針を「維持する」と発表した。自治州政府は9月30日、憲法裁判所の差し止め命令に従い、住民投票の準備手続きを停止したと表明したばかりだった。(共同)

164チバQ:2014/10/05(日) 22:39:00
http://www.yomiuri.co.jp/world/20141005-OYT1T50074.html
ラトビア総選挙、連立与党が政権続投を確実に
2014年10月05日 22時03分
 【ベルリン=工藤武人】旧ソ連構成国でバルト3国の一角、ラトビアで4日、国会(一院制、100議席)選挙の投開票が行われた。


 選管発表の暫定結果によると、親露派政党「調和センター」が25議席を獲得し、単独での第1党を維持したものの、中道右派連立政権を組む3党が計61議席を占め、政権続投を確実にした。

 ロシア系住民が約3割を占めるラトビアでは、ロシアによるウクライナ南部クリミア半島の編入強行後、国内情勢が不安定化することへの警戒感が強まっている。「安定」を訴えたストラウユマ首相ら与党陣営が、支持を固めた格好となった。

2014年10月05日 22時03分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

165チバQ:2014/10/05(日) 22:54:30
http://www.sankei.com/world/news/141005/wor1410050020-n1.html
2014.10.5 18:46

ラトビアで連立与党勝利へ 議会選、第1党は親露派

ブログに書く0





4日、ラトビアの首都リガで投票する女性(ロイター=共同)
 【モスクワ=遠藤良介】旧ソ連バルト三国の一角、ラトビアで4日に投票された議会(定数100)選挙で5日、中央選管の開票作業がほぼ終了し、ストラウユマ首相率いる「統一」など、中道右派の連立与党勢力が約6割を得票して勝利を確実にした。ただ、単独政党としては親露野党「調和センター」が約23%の得票率で首位に立っており、2割以上のロシア系住民を抱える同国の複雑な社会構造を反映する形となった。

 選挙戦ではウクライナ情勢が最大の焦点となった。「統一」など連立3党はロシアの脅威に対応するため、北大西洋条約機構(NATO)のバルト三国での駐留強化を求めることなどを主張。「調和」はこれに対し、ロシア系住民の市民権問題などを解決することこそがロシアの干渉を防ぐ道だと訴えた。同党は露政権与党「統一ロシア」と関係が深い。

166チバQ:2014/10/07(火) 23:05:05
http://www.sankei.com/world/news/141007/wor1410070053-n1.html
2014.10.7 22:11

中道右派の第1党確定 ブルガリア、単独政権も





 ブルガリア中央選挙管理委員会は7日までに議会(定数240)選挙の開票結果を発表、中道右派の野党「欧州発展のためのブルガリア市民」(GERB)が得票率32・67%で第1党となった。地元メディアは専門家の話として、GERBが84議席を得る見通しとしている。

 GERB党首のボリソフ元首相は、少数単独政権の樹立の可能性も示している。与党の社会党は15・40%で第2党、同じく与党でトルコ系の「権利と自由運動」は14・84%で第3党。中道右派の「改革派ブロック」が8・89%で続いた。(共同)

167チバQ:2014/10/08(水) 20:45:38
http://www.sankei.com/world/news/141008/wor1410080031-n1.html
2014.10.8 17:55

ベルギー新政権合意、北部の分離独立派が初参加


 【ベルリン=宮下日出男】5月の総選挙後の政権樹立交渉が続いていたベルギーで7日、中道右派とリベラル派4党が新連立政権を発足させることで合意した。北部オランダ語圏の分離独立を目指す「新フランデレン同盟」(N−VA)が初めて政権に参加する。

 首相には南部フランス語圏のリベラル派、改革運動のシャルル・ミシェル党首(38)が就任。同国史上最年少の首相になるといい、新政権は来週発足する見通し。他に政権入りするのは北部の中道右派、キリスト教民主フランデレン党とリベラル派の自由党。

 ベルギーは言語の異なる北部と南部の対立が問題化している。N−VAは5月の連邦下院選挙で第1党を維持したが、連立交渉で分離独立に向けた強硬な立場はとらなかった。同国では2010年の前回選挙後は政権発足まで約540日を要したが、今回は約4カ月でまとまった。

168チバQ:2014/10/08(水) 20:47:08
http://www.sankei.com/world/news/141007/wor1410070063-n1.html
2014.10.7 23:19

カラジッチ被告の裁判結審 旧ユーゴ国際戦犯法廷





 1992〜95年のボスニア・ヘルツェゴビナ紛争で民族大量虐殺などの罪に問われた当時のセルビア人勢力の政治指導者カラジッチ被告(69)の裁判が7日、オランダ・ハーグの旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷で結審した。判決期日は今後指定される。

 検察側は同法廷での最高刑である終身禁錮を求刑。9月29日から行われた最終陳述で、被告が「民族浄化の原動力だった」と指摘した。被告は「起訴事実を裏付ける証拠はない」として、あらためて無罪を主張した。

 95年に起訴された被告は2008年に身柄を拘束され、公判が始まった。(共同)

170チバQ:2014/10/10(金) 21:59:10
http://www.sankei.com/world/news/141010/wor1410100007-n1.html
2014.10.10 00:23

オランダ極右党首を聴取へ 検察当局、移民差別扇動の疑い





 オランダの検察当局は9日、極右政党、自由党のウィルダース党首によるモロッコ系移民に関する発言が「差別や嫌悪を扇動した罪」などに当たる疑いがあるとして、容疑者として事情聴取する考えを明らかにした。

 ウィルダース党首はことし3月、オランダ地方選投開票日の集会で「モロッコ人が多いのと少ないの、どっちがいい」と問い掛け。支持者らが「少ない方」と叫ぶ様子がテレビなどで報じられ、捜査を求める市民の申し立てが相次いだ。検察によると、申し立ては6400件を超えた。

 オランダ通信によると、ウィルダース党首は「(移民に絡む)問題を指摘する国会議員を検察官が捜査の対象とするなど恥ずべきことだ」とコメントした。

 同党首はイスラム教や聖典コーランを攻撃する発言をしたとして同様の罪で訴追されたことがあるが、裁判所は2011年に無罪を言い渡した。(共同)

171チバQ:2014/10/13(月) 15:17:32
http://mainichi.jp/select/news/20141012k0000m030081000c.html
ベルギー:ミシェル新政権が発足 史上最年少38歳
毎日新聞 2014年10月11日 22時08分(最終更新 10月11日 23時07分)

 【ブリュッセル斎藤義彦】ベルギーで11日、シャルル・ミシェル氏(38)を首相とする新政権が発足した。5月の総選挙から139日ぶりに新政府が樹立した。ミシェル首相は史上最年少。オランダ語圏の分離独立を掲げる「新フランデレン同盟」(N−VA)が初めて政権入りし、防衛相などの要職を得た。N−VAは今期は自主権拡大の主張は控えているが、北部オランダ語圏と南部フランス語圏の対立が一層深まることが予想される。


 N−VAは人口の60%を占め、経済的にも優位なオランダ語圏の分離独立を主張し、前回2010年と今回の総選挙で第1党になった。前回は政権入りを拒否したが、今回はミシェル首相率いる仏語圏のリベラル政党やオランダ語圏2党の協力で政権入りした。連立を構成する4党のうち1党が仏語圏の政党で、人口比と釣り合わず、オランダ語圏が優位な政権になっている。

 ヘント大のブーテカ講師(ベルギー政治)は「有権者は自主権拡大や分離独立より、経済改革を求めてN−VAを選択した。N−VAは今回は主張を抑え、次回の総選挙で勝利して連邦制などを模索するのではないか」と話す。欧州では先月、スコットランドが独立を問う住民投票を行うなど、欧州連合(EU)の枠内で自主権拡大や分離独立を求める動きが活発化している。

172チバQ:2014/10/13(月) 16:00:34
http://www.afpbb.com/articles/-/3028149
仏で「伝統的家族観」支持デモ、同性愛者の代理出産などに反対
2014年10月06日 09:36 発信地:パリ/フランス
【10月6日 AFP】フランスの首都パリ(Paris)と南西部ボルドー(Bordeaux)で5日、「伝統的な家族観」を支持し、レズビアン(女性同性愛者)カップルの生殖補助医療や代理出産に反対するデモが行われ、数万人が参加した。

 デモを組織したのは、昨年フランスの同性婚合法化に反対する草の根運動を展開したものの失敗に終わった団体「全ての人のための抗議運動(Manif pour Tous)」。団体側は参加者数を推定50万人と発表しているが、警察発表ではパリで7万人、ボルドーで7500人とされている。

 マニュエル・バルス(Manuel Valls)首相はデモに先立ち、代理出産は「フランスでは依然として禁止されており、今後も禁止となる」と鎮静化を試みた。だがこの呼び掛けは奏功しなかったもようで、デモ隊は「代理母に反対」や「女性は赤ちゃん製造機ではない」の横断幕を掲げた。

 AFPの取材に応じたある参加者は「次には子どもを店の棚に並べ、好きなのを選んでということになる」と主張。また、別の30歳のデモ参加者は、代理母は「産業化」や「現代の奴隷制」の一つの形態だと断じた。(c)AFP

173チバQ:2014/10/14(火) 21:43:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141014-00000017-jij_afp-int


カタルーニャ自治州、独立の是非問う住民投票を見送り
AFP=時事 10月14日(火)11時34分配信

カタルーニャ自治州、独立の是非問う住民投票を見送り
スペイン北東部カタルーニャ自治州バルセロナで開かれた欧州議会選の選挙集会で演説する同自治州政府のアルトゥル・マス首相(2014年5月23日撮影、資料写真)。
【AFP=時事】スペイン北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州政府は13日、今年11月9日に実施するとしていたスペインからの独立の是非を問う住民投票を見送ることを決めた。

 スペインの憲法裁判所は先月、住民投票に強く反対している中央政府の提訴を受理したため、憲法裁が判断を下すまでの間、住民投票は凍結されることになっていた。審理には数年を要する可能性がある。

 カタルーニャ自治州政府は住民投票を強行する構えを示していたが、13日に開かれた独立に賛成する諸政党の会合の席上、住民投票を見送ると表明した。

 会合の終了後に左派政党「カタルーニャのためのイニシアチブ(Initiative for Catalonia)」のジョアン・エレラ(Joan Herrera)議員は、自治州政府は住民投票は実施不可能との結論に至り、14日に代替案を発表すると述べた。

 カタルーニャ自治州のアルトゥル・マス(Artur Mas)首相は、14日午前10時(日本時間同日午後5時)に記者会見する予定。同首相は、住民投票が中央政府によって阻止された場合、地方選挙を前倒しして住民に独立の是非を問う可能性を示唆していた。【翻訳編集】 AFPBB News

174チバQ:2014/10/20(月) 22:34:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014102000036
サルコジ氏、党首復帰へ=大統領選への道険しく−仏

フランスのサルコジ前大統領=15日、仏中部トゥール郊外(AFP=時事)
 【パリ時事】フランスのサルコジ前大統領が、所属する右派の最大野党国民運動連合(UMP)の党首に復帰することが確実な情勢となった。サルコジ氏はUMP党首の立場を足掛かりに2017年の次期大統領選への出馬を目指す。だが、自身の疑惑をめぐる司法当局の追及に加えて強力なライバルも無視できず、返り咲きは容易ではない。
 サルコジ氏は12年の大統領選敗北後にUMP党首を退いた。後任の党首は今年6月に辞任し、現在はジュペ、フィヨン両元首相ら有力者3人が共同代表を務める。新リーダーを決める11月末の党首選に、サルコジ氏ら3人が出馬することが今月15日に確定。残る2人は党内基盤の弱い中堅議員で、サルコジ氏の圧勝は揺るぎそうにない。
 ただ、大統領選を目指すフィヨン、ジュペ両氏は今回の党首選に立候補しなかった。二人は党務から離れて大統領選の準備に専念、16年ごろに行われる大統領選の党内予備選挙を制して公認候補の座を勝ち取るシナリオを描く。
 最近の各種世論調査によると、サルコジ氏はUMP支持層に限れば高い人気を維持しているが、国民全体ではジュペ、フィヨン両氏の追い上げを許している。サルコジ氏は、自身の不正献金疑惑をめぐり検察から捜査情報を不当に入手しようとした疑いで今年7月に司法当局の捜査対象となっており、イメージの悪化が影響したとみられる。(2014/10/20-06:39)

175チバQ:2014/10/21(火) 21:26:00
http://www.sankei.com/world/news/141021/wor1410210014-n1.html
2014.10.21 11:02

初の左派党首相誕生か 独テューリンゲン州





 ドイツのメディアは20日、同国テューリンゲン州で、左派党初の首相が誕生する見通しが強まったと伝えた。同党は、旧東ドイツの政権与党だった社会主義統一党の後身。シュピーゲル(電子版)はベルリンの壁崩壊25年を控え、左派党が民主主義社会に統合され、旧東ドイツの体制を克服する歴史の節目になると報じた。

 テューリンゲン州は旧東ドイツに位置していた。報道によると、9月の州議会選で第3党に後退した社会民主党の州指導部が、第2党に躍進した左派党と、90年連合・緑の党との連立交渉を支持。州首相の候補には、州議会の左派党議員団長を務めるボド・ラメロ氏が挙げられている。

 社民党では「左派党との連邦議会での連立に向けた議論につながり得る」との声も上がっている。(共同)

176チバQ:2014/10/21(火) 21:41:25
http://mainichi.jp/select/news/20141022k0000m030069000c.html
ベルリンの壁崩壊:核心の質問やらせ? 伝説の記者会見
毎日新聞 2014年10月21日 20時12分

 【ベルリン篠田航一】1989年の「ベルリンの壁崩壊」からまもなく25周年。当時、壁崩壊を後押ししたのが「旅行の自由化」を発表した旧東ドイツ政府の記者会見だった。「今すぐ出国できる」との発表を聞き、東ベルリン市民が国境検問所に殺到。壁は一夜にして崩れ落ちた。だが、東独政府が想定していた出国自由化の時期は「即時」ではなかった。世界史の流れを変えたと言われる「伝説の記者会見」の経緯を追った。



 89年11月9日午後6時すぎ、高まる自由化の機運に押され、東ベルリンでの政府会見場で東独与党、社会主義統一党のシャボフスキー政治局員が「旅行の自由化」を発表した。この時、イタリアの通信社記者、エーマン氏が「いつからか」と質問。シャボフスキー氏は手元の資料で確認できず、うっかり「今すぐと認識している」と答えてしまった。これがテレビなどで伝わると、市民は一斉に国境に押し寄せた。

 「実は東独政府が考えていたのは、出国ビザを取得した上での翌10日からの統制の取れた自由化でした」。ポツダム現代史研究所のハンスヘルマン・ヘルトレ博士(59)はこう話す。東独高官らは、この措置で出国するのは10万人ほどと見積もっていたという。「シャボフスキー氏のミスがなければ、歴史の流れは変わっていたかもしれません」とヘルトレ氏はみる。

 ところが、後年、エーマン氏は爆弾発言をする。「会見前、シャボフスキー氏とは別の高官から『出国自由化の時期を必ず質問するように』と言われていた」。事実なら、いわゆる「やらせ質問」だ。社会主義体制の最期を悟った政権中枢が、壁の崩壊を早めるために質問をさせたとのシナリオだ。

 シャボフスキー氏は後に「ばかげた作り話。質問は突然で、打ち合わせなどなかった」と「やらせ疑惑」を否定。東独高官とされる人物も既に他界しているため真相は不明だが、25年前の会見に参加していた元ビルト紙記者、ペーター・ブリンクマン氏(69)に話を聞くことができた。

 「あの会見ではエーマン記者だけでなく、私も『いつからか』と質問しました。記者ならごく当たり前の疑問ですからね。同様の質問は矢継ぎ早に飛びました」。やらせがなくても、当然の質問だったとの見方だ。会見記録を分析したヘルトレ氏も「ブリンクマン記者も同様の質問をしています」と認めた。

 だが、早くから「私が質問した」と主張し続けたエーマン氏だけが後にドイツ統一に貢献したとして勲章を受章し、ブリンクマン氏は「無冠」のまま。「この決定は不公平」と悔しそうだ。

 「当日、国境近くにいた兵士や秘密警察にも特段の指示はなかった。体制が持たないのは薄々感じていたが、東独政権内部も、まさか一夜にして世界が変わるとは誰も思っていなかった」。かつて東独秘密警察のメンバーだった男性はこう証言した。自由化を求める人々の圧力という歴史の「必然」に、会見での予想外の質疑応答という「偶然」が重なり、歴史が動いた。それがベルリンの壁崩壊だった。

177チバQ:2014/10/21(火) 21:41:47
 ◇壁崩壊を巡る世界の動き

<1961>

8月13日   東独政府が壁の建設を開始

<1985>

3月11日   ゴルバチョフ・ソ連共産党書記長が就任。以後、ペレストロイカ(改革)開始

<1987>

6月12日   レーガン米大統領が西ベルリンで「ミスター・ゴルバチョフ、壁を壊しなさい」と訴える

<1989>

3月13日   旅行自由化を求め、東独ライプチヒで数百人がデモ

5月2日   ハンガリーがオーストリア国境の鉄条網を撤去し、東欧での旅行自由化機運が高まる

6月4日   中国で天安門事件が発生し、民主化デモが鎮圧される

6月4〜18日 ポーランドで初の自由選挙実施

9月11日   ハンガリー、東独市民のためにオーストリア国境を開放

10月9日   東独ライプチヒで7万人がデモ

10月18日   東独指導者のホーネッカー社会主義統一党書記長が辞任

11月4日   東ベルリンで100万人がデモ

11月9日   ベルリンの壁崩壊
11〜12月   チェコスロバキア、ルーマニアなど東欧の共産党独裁体制が次々に崩壊

12月3日   ブッシュ米大統領とゴルバチョフ・ソ連書記長がマルタ会談で冷戦終結を宣言

<1990>

10月3日 東西ドイツ統一

 【ことば】ベルリンの壁

東独政府は1961年8月13日、東ベルリン市民の西側への流出を防ぐため、西ベルリンとの通行を遮断し、壁を築き始めた。一部は70年代まで建築が続き、総延長は約155キロ、高さ約3.6メートル。壁を越えて西側への逃亡を図り、撃たれるなどして死亡したのは少なくとも136人に上る。欧米は物資輸送や交通路確保で西ベルリンを支援する一方、サッチャー英首相のように「強大な統一ドイツ」出現を恐れ、実際は壁の存続を望む首脳も多かったとされている。89年11月9日に崩壊した。

178チバQ:2014/10/22(水) 21:12:53
http://www.afpbb.com/articles/-/3029393
仏パリ国立オペラ、ベール着用の観客女性を退席させる
2014年10月20日 16:31 発信地:パリ/フランス
【10月20日 AFP】フランスのパリ国立オペラ(Paris Opera)は19日、劇場の最前列でベールで頭髪を覆って歌劇を観賞していた女性を退席させたことを明らかにした。仏政府は2011年、公共の場で顔全体を覆い隠すベールなどの着用を禁じた、いわゆる「ブルカ禁止法」を施行している。

 パリ国立オペラのジャンフィリップ・ティエレ(Jean-Philippe Thiellay)氏はAFPに対し、歌劇場オペラ・バスティーユ(Opera Bastille)での歌劇「椿姫(La Traviata)」の公演でベール着用していた女性を退席させたことを認め、先の報道内容を事実だと認めた。

 ティエレ氏の説明によると、問題の女性は10月3日の公演の際に劇場最前列中央の席に座っていた。頭髪をスカーフで、顔の下半分をベールで覆っており、その様子はモニター画面でも確認できたという。ティエレ氏は、この女性について第2幕に報告を受け、「何人かの出演者から、何かしらの措置が取られない限りは歌いたくないと言われた」という。

 仏メトロニュース(MetroNews)によれば、この女性と、女性の連れは湾岸諸国からの観光客で、幕あいに劇場スタッフから退席を求められたという。

 一方、ティエレ氏は「女性に対し、フランスではベール着用が禁止されていることを説明した上で、ベールを取って顔を見せるか、退席するかを求めた。男性が女性に立つようにうながし、2人は出て行った」と説明。「退席するよう求めるのはいかなるときでもいいことではない。だが法律についての誤解があった。女性は法を尊重するか、退席するかを選ばなければならなかった」と述べた。

 フランスでは2011年に、公共の場で顔全体を覆い隠すベールの着用を禁じ、違反者には最大150ユーロ(約2万円)の罰金を科す法律が施行された。仏文化省は、劇場や博物館をはじめとする公共施設に対し、ベール着用に関する規則について同省の指示に従うよう通達する法案を起草中だと発表した。(c)AFP

179チバQ:2014/10/26(日) 19:33:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014102600150
ストリッパー・ビザ廃止へ=女性保護のはずが機能せず−スイス


 【ジュネーブAFP=時事】スイス政府が外国人ストリッパーに発給してきた特別ビザを廃止する方針を固めた。特別ビザは、ストリッパーやナイトクラブのダンサーを違法な性産業から守るため1995年に創設され、8カ月間の就労と本国への送金を認めている。しかし、警察が調べたところ、人身売買の隠れみのになり「全く機能していない」(スイス政府)ことが分かった。2015年末で無効になる。(2014/10/26-19:02)

180チバQ:2014/10/26(日) 19:38:21
http://mainichi.jp/select/news/20141025k0000m030137000c.html
カタルーニャ自治州:「独立」揺れる街…深まる混迷
毎日新聞 2014年10月25日 07時30分
 スペイン東部カタルーニャ自治州で、独立の是非を問う住民投票を計画する州と独立に賛成する諸政党、これを違憲として認めない中央政府が対立し、混迷を深めている。中央政府の提訴を受けた憲法裁判所は9月29日、独立賛成派が11月9日に予定した住民投票の差し止めを決めたが、マス州知事は非公式な形での実施を模索し、緊張が続いている。【アンポスタ市(スペイン東部カタルーニャ自治州)で宮川裕章】

 地中海に注ぐエブロ川河口デルタ地帯にある自治州南部アンポスタ市。ヤシの並木道を車で走ると、道路脇の住宅の壁が鮮やかな白と黄のしま模様を織り成す。独立賛成派の家だけが12日、壁の色を独立運動を象徴する黄色に塗り替えた。州都バルセロナから離れた農村部でも、住民の意見は割れている。

 道端で立ち話をしていた兼業農家のミゲルさん(54)とグラエリュさん(40)は独立に賛成。運送業のギラドさん(59)は反対だ。3人に意見を求めると口論が始まった。

 「祖国を分断してはならない」と話すギラドさんに、グラエリュさんは「カタルーニャの工業が廃れたのは、国に高い税金を吸い取られているから。スペインは昔からずっとカタルーニャを軽んじている」と反論する。

 バルセロナの旧市街。「独立グッズ」を販売する露店が立ち、賛成投票を呼びかける「9N(11月9日)Si(YES)」の青いポスターが人目を引く。周囲のアパートのテラスには、独立を願う星印の旗が飾られている。カタルーニャ広場などでは9月11日、50万人規模の独立賛成派のデモがあった。だが、憲法裁判所の決定で「合法的に独立を問う住民投票は不可能」(バルセロナ自治大アレナス法学教授)な状態。露店で働く独立賛成派の政党職員カンテロさん(25)は「住民投票が無理なら一方的な独立宣言だ」と息巻いた。

 カタルーニャ広場などではスペイン国祭日の10月12日、独立反対派も約4万人のデモを展開。賛否両派の攻防が続く。店員のベニートさん(49)は「独立はロマンチックだが、冷静に考えるための情報が不足している。独立には憲法改正が必要で、長期的な討論になると思う」と話した。

 ◇税再配分に不満

 スペイン東部カタルーニャ自治州で独立機運が拡大した背景には、中央政府による税の再配分に関する不満のほか、欧州連合(EU)への参加を想定した安心感がある。

 自治州は学校教育がカタルーニャ語で行われるなど、17州の中でも独自の文化、言語を誇る。スペイン国内総生産(GDP)の5分の1を生み出す豊かさから、納めた税金が貧しい州に再分配されることへの反感が強まった。独立賛成派は、政府に納めた税金が17州中3位なのに対し、国からの補助金などは8位にとどまっているとして不満を訴えている。

 一方、独立は手の届く選択肢として現実味を帯びている。独立賛成派の政党は「欧州の枠内での独立」を主張する。EUや北大西洋条約機構(NATO)への加盟が実現すれば、独立のコストは高くつかないとの判断だ。

 バルセロナ大のボスク教授とエスパサ教授は、新国家建設に伴う年金制度、防衛、外交などの追加費用と、中央政府への納税廃止などによる追加利益を試算し、「経済的に独立は十分可能」とみる。EUやNATOの存在で、追加経費が抑えられることが前提だ。

 独立反対派はEU加盟がすぐに実現するか懐疑的で、独立時の混乱を危惧する。

 スコットランドの住民投票(9月18日)で独立賛成派が敗れたことで、カタルーニャの独立賛成派も勢いづくことに失敗した。独立に賛成するカタルーニャ左翼共和党のボスク下院議員は「残念だったが、(カタルーニャでも)投票を行いたいという市民の意思は尊重されるべきだ」と語った。

181チバQ:2014/10/26(日) 21:46:35
http://mainichi.jp/select/news/20141025k0000m020125000c.html
財政政策:仏伊と独との路線対立、鮮明に
毎日新聞 2014年10月25日 08時30分
 【ロンドン坂井隆之】財政政策を巡って、欧州連合(EU)の主要国であるドイツと、フランス・イタリアとの路線対立が鮮明になっている。仏伊が景気底上げのため財政緊縮緩和を主張するのに対し、ドイツは財政規律の維持を訴え、逆に仏伊などの構造改革の遅れに注文を付けているためだ。財政が悪化した南欧諸国とドイツとの足並みの乱れは欧州債務危機以来の構図だが、長期化すれば世界経済の足を引っ張りかねない。

 ◇「緊縮緩和を」vs「規律維持」

 「(債務危機の時期)欧州は巨額の財政赤字を抱え、成長しなかった。過去から学ぶべきだ」。23〜24日ブリュッセルで開かれたEU首脳会議に出席したドイツのメルケル首相は記者団に訴えた。

 ドイツは2014年度予算で「赤字ゼロ」を達成し、EUが加盟国に義務づける「対国内総生産(GDP)比財政赤字3%以下」の目標までには、数百億ユーロ(数兆円)規模で歳出を増やす余裕がある。景気減速に苦しむ欧州ではドイツへの財政出動期待が強く、国際通貨基金は「余力のある国は柔軟な財政政策を行うべきだ」と要請。フランスのマクロン経済相も独紙のインタビューで「フランスは3年で500億ユーロ(約6兆8400億円)の歳出削減を行う。ドイツが同額歳出を増やしてくれれば釣り合いが取れる」と促した。だが独政府は「線香花火のような短期の刺激策は取らない」(ガブリエル経済・エネルギー相)として、財政黒字化の公約にこだわる姿勢だ。

 一方のフランスは景気停滞が深刻で、財政再建も遅れている。1日公表した15年度予算案は「赤字3%目標」の達成年度を、当初の15年度から17年度まで先送りした。目標にこだわれば巨額の歳出削減は避けられず、オランド大統領は「ルールは尊重するが、柔軟性も大事だ」と主張。15年度に180億ユーロ(約2兆5000億円)の大型減税を導入するイタリアのレンツィ首相も「(目標値にこだわる)小さい議論はしない」として、EUのもう一つの財政規律目標である「構造的財政赤字ゼロ」の達成時期を16年度から1年延期する方針だ。

 欧州経済の停滞は、中国の欧州向け輸出の低迷につながり、世界経済の減速に波及している。欧州中央銀行のドラギ総裁は「構造改革と財政・金融政策が協調しなければ、投資は回復しない」として、南欧諸国に改革を求める一方で、余力のある国の財政出動も必要との認識を示している。

182チバQ:2014/10/26(日) 23:08:25
http://www.sankei.com/world/news/141026/wor1410260029-n1.html
2014.10.26 21:13

来春の英総選挙 EU離脱派台風の目に 首相、欧州の巨額追加請求に激怒
【ロンドン=内藤泰朗】英国の欧州連合(EU)離脱派が急速に勢いを増し、来春行われる総選挙で台風の目となってきた。反EUを掲げる新興政党、英国独立党が今月初めの下院補欠選挙に次いで、来月の下院補選でも勝利する勢いだ。EUを擁護してきたキャメロン英首相もここにきて批判姿勢を強めるなど、EU離脱の是非が大きな政治テーマになってきた。

 ブリュッセルで開かれたEU首脳会議後の記者会見で24日、キャメロン氏が感情もあらわにして述べた。

 「突然こんな巨額の請求をし、12月1日までに支払えというのは全く受け入れられない」

 EU側が予算の負担額を再計算し、英国に約21億ユーロ(約2900億円)の追加拠出を会議直前に求めたことに激怒し、支払いを拒否する考えを示したのだ。

 これに対して、バローゾ欧州委員長は別の記者会見で、追加請求が英政府も了解した規則で算出されたものだとしたうえで、「時にこうした決定が起きることを受け入れなければならない」と話した。

 EUは、加盟各国の拠出額の再計算を毎年行っているが、今回は国民総所得の計算方法が変わった。英国やオランダ、イタリア、ギリシャなど経済成長している国は追加負担となるが、経済が停滞するフランスやドイツなどは反対に払い戻しを受けるという。

 独立党のファラージュ党首は24日、EUを「英納税者の血を吸う吸血鬼」と呼び、早期の離脱を訴えた。英各紙も25日、「EU離脱に一歩近づいた」と伝えた。27日以降、EU問題が国会で議論になることは避けられない情勢だ。

 同党は今月9日の下院補選で、与党・保守党から独立党にくら替えした候補が当選し、南東部の選挙区で初の下院議席を獲得。別の選挙区補選でもあと一歩のところまで肉薄し、支持の広がりをみせた。来月の補選でも、独立党の優勢が伝えられている。

 同党は来年5月の総選挙で650議席のうち100議席以上の獲得も夢ではないとの報道も出始めた。ファラージュ党首は、ひと桁の議席獲得目標を25議席に上方修正。「人々は変化を求めている」とのろしを上げた。

 これを受け、与党議員らからも反EUの言動が相次ぐ。最大野党の労働党も移民削減を選挙公約に掲げる方向に転換するなど、EUと移民問題が総選挙の焦点になりつつある。

183チバQ:2014/10/27(月) 23:56:36
http://mainichi.jp/select/news/20141028k0000m030056000c.html
チュニジア議会選:世俗政党が優勢 大連立形成が焦点に
毎日新聞 2014年10月27日 20時13分(最終更新 10月27日 23時32分)
【チュニス秋山信一】チュニジア議会選挙(定数217)が26日行われた。暫定集計の結果、世俗政党ニダチュニス(チュニジアの呼びかけ)が第1党となる公算が大きくなった。ロイター通信などが報じた。憲法制定を担う制憲議会で第1党だったイスラム政党アンナハダ(再生)は第2党に転落。過半数に達する政党はない見通しで、主要2党による大連立が形成されるかが焦点となる。

 議会選は、2011年の民主化要求運動「アラブの春」によるベンアリ政権崩壊後に制定された新憲法下で初めて実施。新憲法は大統領権限を国防・外交に限り、行政権は議会多数派が組閣する内閣に付与しており、議会選が実質的な政権選択の機会となる。ロイター通信などによると、ニダチュニスは約80議席、アンナハダは約65議席の見通し。比例代表制で行われ、100前後の政党が参加したが、他党は20議席に及ばない模様だ。投票率は60%に達し、3年前の制憲議会選を上回る可能性がある。

 ニダチュニスは、11月の大統領選で有力視されるセブシ元首相(87)が率いる。制憲議会選で世俗派が小政党に分裂し、アンナハダの躍進を許した経緯を踏まえ、「世俗派の結集」を呼びかける戦略が奏功した。革命後のアンナハダ中心の政権下で、イスラム過激派が活動を強め、治安や経済が不安定化したことに不満を抱く有権者の支持も取り込んだ。

 選挙戦中、ニダチュニスはアンナハダとの大連立には否定的だったが、一定の支持層を持つイスラム勢力を排除すれば、治安や社会の混乱につながる可能性もある。そのため、最終的には大連立に向かうとの見方が強く、アンナハダは世俗派との連立に前向きだ。

184チバQ:2014/10/27(月) 23:57:14
http://mainichi.jp/select/news/20141028k0000m030055000c.html
ブラジル大統領選:ルセフ氏、僅か3ポイントで再選
毎日新聞 2014年10月27日 20時08分(最
【サンパウロ朴鐘珠】ブラジルの大統領選は26日の決選投票で左派・労働党の現職のルセフ大統領(66)が再選された。しかし、得票率の差は僅か3ポイントで、ブラジルで現行の直接選挙制が採用された1989年の大統領選以降、最も接戦となった。支持基盤の貧困層への手厚い保護が支持され、野党・ブラジル社会民主党の猛追をかわした。

 選挙管理委員会に相当する最高選挙裁判所の集計によると、開票率99.99%の時点でルセフ大統領の得票率は51.64%、ブラジル社会民主党のネベス党首(54)は48.36%。

 ブラジル経済は下降線をたどっており、不況が現職の足かせになるとみられていた。ルセフ政権1期目のインフレ率は6%前後で高止まりし、国内総生産は今年に入って2四半期連続で減少。ルセフ氏はリーマン・ショックの後遺症が経済停滞の主因だとして、政権に責任はないと主張していた。しかし他の中南米諸国が経済成長を続ける中、ルセフ氏の主張は正確性を欠くとして、国内外の経済学者164人が選挙期間中に抗議声明を出す騒ぎにもなっていた。

 ただインフレはルセフ氏への大きな打撃とはならなかった。労働党は政権を握った2003年から、毎月現金を支給する生活保護制度を導入。その後も住宅購入補助、電気、水道敷設など多様な形態で貧困層を援助すると同時に、受給資格も緩和してきた。こうした補助で得られる収入の伸びがインフレ率を上回るため、貧困層は物価上昇を苦にしておらず、労働党への批判材料にもならなかった。大手証券会社グラドゥアル証券の主席経済研究員、アンドレ・ペルフェイト氏(36)は「労働党を支える貧困層の大半は、インフレにも不況にも気づいていない」と語る。

 生活保護受給者の半数は北東部9州に集中する。決選投票でルセフ氏が62%を得票したアラゴアス州の連邦大で政治学を教えるハヌウホ・パラニョス教授(35)は「貧困層の票を手っ取り早く集めるには生活保護のばらまきが一番。教育や医療、交通基盤の改善に予算をつぎ込むより安上がりに済む」と話し、生活保護こそが労働党の勝因だと断じた。終更新 10月27日 23時34分)

185チバQ:2014/10/27(月) 23:58:37
http://mainichi.jp/select/news/20141027k0000m030145000c.html
フィンランド首相:忍耐強くロシアとの共存目指す
毎日新聞 2014年10月27日 07時00分

 【ブリュッセル斎藤義彦】フィンランドのストゥッブ首相は毎日新聞と単独会見し、ロシアによるウクライナ介入は短期的な政策変更ではなく「欧州や世界への影響力低下を懸念し行動を起こしている」と分析。当面はロシアが「普通の西側の国になることはない」との現実を受け入れつつ、忍耐強くロシアとの共存を目指すべきだとの考えを示した。


 ロシアによるウクライナ・クリミア半島編入や東部への軍事介入について、「(欧米諸国と)勢力圏を争う政策がロシア外交に戻った。こうしたゼロサムゲームが今後もロシア外交の基本になる」との見方を示した。また、「プーチン露大統領が、自分の望む政策を具体化する好機だった」と指摘した。

 一方で、ロシアは、世界貿易機関(WTO)に加盟するなど「西側の仕組みで利益を得ているのに(民主主義や国際法順守など)西側の義務には従おうとしない矛盾を抱えている」と指摘。ベルリンの壁崩壊で東西冷戦が終結に向かってから25年がたつが、「個人としては長くても歴史的には短い」として、ロシアに前向きな変化が訪れることを「辛抱強く待つ」重要性を訴えた。

 ロシアのウクライナへの介入を「誤り」と非難。フィンランドがロシアに融和的との批判には「欧州連合(EU)の制裁に賛成してきた。制裁は時間がかかるが、強い力を発揮する」と反論した。一方で先月、ロシアの技術を基にした原発建設を認めたことに関して、「原発は50〜70年の寿命がある。それまでにウクライナの紛争が問題にならなくなることを希望する。これが忍耐の一例だ」と話し、ロシアとの相互利益をはかりつつ変化を待つ政策が必要と主張した。

186チバQ:2014/10/28(火) 00:26:40
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20141027/frn1410271553012-n1.htm
英首相、欧州の巨額追加請求に激怒 来春の英総選挙 EU離脱派台風の目に  (1/2ページ)
2014.10.27


 EU首脳会議を終え、記者会見するキャメロン英首相。欧州委員会が求めるEU予算の追加拠出を拒否した=24日、ブリュッセル(AP)【拡大】

 【ロンドン=内藤泰朗】英国の欧州連合(EU)離脱派が急速に勢いを増し、来春行われる総選挙で台風の目となってきた。反EUを掲げる新興政党、英国独立党が今月初めの下院補欠選挙に次いで、来月の下院補選でも勝利する勢いだ。EUを擁護してきたキャメロン英首相もここにきて批判姿勢を強めるなど、EU離脱の是非が大きな政治テーマになってきた。

 ブリュッセルで開かれたEU首脳会議後の記者会見で24日、キャメロン氏が感情もあらわにして述べた。

 「突然こんな巨額の請求をし、12月1日までに支払えというのは全く受け入れられない」

 EU側が予算の負担額を再計算し、英国に約21億ユーロ(約2900億円)の追加拠出を会議直前に求めたことに激怒し、支払いを拒否する考えを示したのだ。

 これに対して、バローゾ欧州委員長は別の記者会見で、追加請求が英政府も了解した規則で算出されたものだとしたうえで、「時にこうした決定が起きることを受け入れなければならない」と話した。

 EUは、加盟各国の拠出額の再計算を毎年行っているが、今回は国民総所得の計算方法が変わった。英国やオランダ、イタリア、ギリシャなど経済成長している国は追加負担となるが、経済が停滞するフランスやドイツなどは反対に払い戻しを受けるという。

 独立党のファラージュ党首は24日、EUを「英納税者の血を吸う吸血鬼」と呼び、早期の離脱を訴えた。英各紙も25日、「EU離脱に一歩近づいた」と伝えた。27日以降、EU問題が国会で議論になることは避けられない情勢だ。
 同党は今月9日の下院補選で、与党・保守党から独立党にくら替えした候補が当選し、南東部の選挙区で初の下院議席を獲得。別の選挙区補選でもあと一歩のところまで肉薄し、支持の広がりをみせた。来月の補選でも、独立党の優勢が伝えられている。

 同党は来年5月の総選挙で650議席のうち100議席以上の獲得も夢ではないとの報道も出始めた。ファラージュ党首は、ひと桁の議席獲得目標を25議席に上方修正。「人々は変化を求めている」とのろしを上げた。

 これを受け、与党議員らからも反EUの言動が相次ぐ。最大野党の労働党も移民削減を選挙公約に掲げる方向に転換するなど、EUと移民問題が総選挙の焦点になりつつある。

187チバQ:2014/10/28(火) 21:32:50
http://www.sankei.com/world/news/141028/wor1410280018-n1.html
2014.10.28 14:00

「ネット利用税」に怒りのデモ 財政難のハンガリー、来年導入表明も国民猛反発

ブログに書く0




(1/3ページ)

26日夜、首都ブダペストの経済省前に集結し、スマートフォン(多機能携帯電話)をかざして“インターネット利用税”の導入に反対するデモ参加者(AP)
 深刻な財政赤字に悩むハンガリー政府がインターネットのプロバイダーやネット利用者に対し、来年から「インターネット利用税」を導入すると打ち上げ、これに激怒した国民1万人超が26日夜、首都ブダペストで大規模な抗議デモを行った。デモ主催者側は政府に対し、48時間以内にネット利用税の撤回を表明しなければ、新たな抗議活動を展開すると宣言したが、ただ新税を撤回するだけでは、欧州連合(EU)の欧州委員会による財政政策の監視対象国に再転落する可能性もある。財政赤字の削減をめぐるハンガリー政府と国民の溝は、簡単には埋まりそうにない。(SANKEI EXPRESS)

 ロイター通信や米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)などによると、デモ隊は経済省の建物の前に集合し、「インターネットに自由を!」「国家に自由を!」とシュプレヒコールを上げながら、世界遺産となっている英雄広場まで約3キロを行進した。

 家族と一緒にデモに参加したアッティラ・ソスさん(43)はロイター通信に「パソコンやルーターを買った時、天空の如く高い付加価値税を支払ったのに、さらにネット税なんて二重課税じゃないか」と憤慨。また、別のデモ参加者で物流マネジャーの男性(55)はWSJに「国家はわれわれが情報にアクセスする権利を制限し、国営メディアに監視させようとしている」と指摘した。

監視対象国再転落も

 そもそもの発端は、バルガ・ミハーイ国家経済相(49)が21日、来年度予算の財政赤字を穴埋めするため、ネット上でやりとりされるデータ1ギガバイト当たり、150フォリント(約67円)を課税するというネット利用税の導入を表明したことだ。政府は新税導入によって200億フォリント(約88億7600万円)の税収増を見込む。

 増税策の背景にあるのは、公務員の人件費や福祉負担など公的支出の増加に伴う財政赤字の拡大だ。ハンガリーは2004年のEU加盟以来、欧州委員会が財政政策を監視する過剰財政赤字是正手続き(EDP)の対象国だったが、13年になって財政赤字をGDP比3%未満に抑えられるメドが付き、ようやく対象国から外れたばかり。

 ところが、欧州委員会は今年7月、財政悪化によって来春、再び対象国になる恐れがあると警告。対象国に再転落すれば、悲願の欧州単一通貨(ユーロ)への参加も遠のく。ハンガリー政府としては、何としても避けたい事態だ。

「反対」FBに21万人

 苦肉の策としてネット利用税が浮上したわけだが、今度は国民が猛反発した。欧州委員会のネーリー・クルス副委員長(73)=デジタル戦略担当=まで「政府とネット利用者の双方にとって残念なこと」とツイッターに投稿するなど、前例のないネット利用税の導入案に波紋は広がるばかりだ。

 驚いたオルバン・ビクトル首相(51)率いる中道右派の与党フィデス・ハンガリー市民同盟は徴収税額の上限を個人で700フォリント(約310円)、プロバイダーを含む事業者で5000フォリント(約2220円)に定めたが、国民の怒りは収まらず、反対者を募るフェイスブックの公式ページの賛同者は21万人に達し、急遽(きゅうきょ)デモ決行となった。

 ハンガリーの財政赤字削減策には、11年に塩分や糖分の高いスナック菓子や炭酸飲料に課税する“ポテトチップス税”を導入しようとしたり、12年に外資系の銀行、通信会社、エネルギー会社に時限的な課税を行うなど、「その場限りの税収増に依存しすぎる」(国際通貨基金=IMF)との批判がつきまとう。今回のネット利用税にも、なりふり構わぬ増税策との厳しい評価は免れそうにない。

188チバQ:2014/10/29(水) 06:28:08
http://mainichi.jp/select/news/20141029k0000m030123000c.html
ベルリンの壁崩壊:「東は悪」消えぬ感情
毎日新聞 2014年10月28日 21時56分(最終更新 10月28日 22時35分)
 【ベルリン篠田航一】ベルリンの北約30キロに広がるワントリッツの森の保養地。今は主にリハビリ用の医療施設として使われているが、かつては東ドイツ政権幹部らの住居だった。東独秘密警察の防諜(ぼうちょう)担当だったパウル・ベルクナーさん(75)が門の壁の一部を引き抜くと、ぽっかりと穴が現れた。「ここに隠しカメラが設置されていました」。監視国家だった東独の名残が今もそこにあった。

 壁崩壊後、保養地内の高級家具などがメディアに取り上げられ、「東独幹部はぜいたくざんまいだった」と伝えられた。社会主義の東独には政治的自由もなかった。東独で育ったメルケル首相は「東独は言論の自由もない不法国家だった」と語る。

 だが、ワントリッツの研究を続けるベルクナーさんは「20棟余りの住居は実際にはずっと質素だった。東独に関する報道は偏見が多い」と反論する。保養地のガイド役も務めるベルクナーさんは「東独には充実した医療・教育システムなど良い面もあった。全て悪者扱いする風潮は疑問だ」と話す。

 統一後、東西の出身者は同じ職場で働く機会も増えたが、摩擦は続いた。西独出身の70代の元刑事は「東独出身の警官は盗品捜査で欧州各国に国際手配をかけることすらできなかった。彼らはどの職場でも西独出身者の足を引っ張った」と振り返る。こうした旧来の悪感情は今も一部に根強く残り、「東独出身者は雇わない」という経営者もいる。

 9月の旧東独テューリンゲン州議会選後の連立交渉では、東独を「不法国家」と認めるかどうかで、各党の議論が続く。連立政権に参加予定の左派党が旧東独与党の流れをくむため、左翼色を嫌う他党から「過去の清算」を求められているからだ。左派党にとって東独否定は出自の否定につながるため、党内でも意見は割れる。

 今月の世論調査によると、東独を「不法国家」と考える市民は旧西独地域で72%に上ったが、旧東独では30%にとどまり、意識の違いが浮き彫りになった。壁崩壊から四半世紀を経た今も、東独の「解釈」は微妙な問題であり続けている。

189チバQ:2014/11/03(月) 16:19:12
http://www.afpbb.com/articles/-/3030672
ローマ市長、同性婚認知を強行で政府と対立
2014年11月03日 12:30 発信地:ローマ/イタリア
【11月3日 AFP】イタリアの首都ローマ(Roma)の市長が、政府の命令に背き、外国で登録された同性婚を認知したことで、同国で論争を巻き起こしている。

 左派のイニャツィオ・マリーノ(Ignazio Marino)市長は先月中旬、国外で行われた同性婚の国内での認知を定めた4月の画期的な判決に基づき、ベルギーやスペインで結婚した同性カップル16組の婚姻を登録した。

 だが、イタリア国内での同性婚は依然として違法であるため、アンジェロ・アルファーノ(Angelino Alfano)内相はローマ県に対し、ローマ市の婚姻登記簿から同性婚を削除するよう命じた。

 マリーノ市長は31日、「(県からの)命令は受け入れない」と宣言。その理由について、法律では国外での結婚について「公共の秩序に危険を及ぼす場合は登録を認めない」と定められていることを指摘し、「愛し合い、互いの愛を宣言したカップルが、いったいどんな危険をもたらすというのか、率直に言って私には理解できない」と述べた。

 さらにマリーノ市長は、国外で承認された婚姻関係の否認は「違法」であり、欧州連合(EU)の基本理念にも反すると主張した。

 内務省の命令に逆らい同性婚を受理した都市は、ローマの他にも複数ある。ナポリ(Naples)市の当局は、アルファーノ内相の命令に対し、法廷で争う構えを見せている。(c)AFP

190チバQ:2014/11/03(月) 16:28:34
EU加盟してるからとりあえずこちらに
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014110300070
ルーマニア大統領選、決選投票へ=首位ポンタ首相と2位シビウ市長

2日、ブカレストで、ダチアナ夫人(左)と投票に臨むルーマニアのポンタ首相(EPA=時事)
 【ベルリン時事】ルーマニアで2日、バセスク大統領の任期満了に伴う大統領選挙が行われ、複数の出口調査によると、首相で中道左派のビクトル・ポンタ氏(42)が得票率40%前後でトップとなる見通しとなった。中道右派政党が支持する同30%超で2位の中部シビウ市長クラウス・ヨハニス氏(55)との間で16日に決選投票が行われる。
 決選投票でもポンタ氏の優位は動かない見通し。同氏は「ルーマニアの発展と政争終息を目指す私の計画を信頼してくれた有権者に感謝する」と語った。(2014/11/03-10:52)

191チバQ:2014/11/03(月) 16:36:35
http://www.sankei.com/world/news/141101/wor1411010043-n1.html
2014.11.1 21:41

「統合」「経済」…難題山積みのEU、ユンケル委員長の新体制発足

ブログに書く1




(1/2ページ)

ユンケル欧州委員長(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)の欧州委員会で1日、新体制が発足した。ユンケル欧州委員長をトップに「閣僚」の27欧州委員が任期5年の間、EUの政策遂行を担う。先行きに不安が高まる経済への対応は喫緊の課題として迫る。英国の「EU離脱」問題など欧州で強まる統合推進への懐疑派も大きな懸案で、EUの信頼回復への手腕が問われる。

 「(EUは)市民の信頼を失い、左右の過激勢力がじわりと攻めてきている」。ユンケル氏は10月22日、反EU勢力が約2割に増えた欧州議会でこう演説した上、「最後のチャンスだ」と危機感を強調。中道右派や中道左派の賛成多数で新体制の承認を得た。

 ルクセンブルク首相などとして長年、欧州政治に関わってきたユンケル氏は5月の欧州議会選挙で、中道右派の委員長候補として勝利した。だが、英仏などでは極右政党など反EU勢力が躍進。英国は「統合推進派」とみるユンケル氏の選出に抵抗し、欧州委員人事でも欧州議会の反対で一部変更を迫られた。

 曲折を経て発足した新体制がまず直面するのは欧州経済の再生。緩やかに回復してきた景気もデフレ入りの懸念など悪化の兆しを見せる。高失業率は反EUが勢力を増す土壌でもある。ユンケル氏は3千億ユーロ(約42兆円)の投資計画を年末までに提案する考えだが、財源などが不明で具体化が急がれる。

 英国に対しては、同国が重視する金融サービス担当の欧州委員を割り当て配慮もしたが、「EU離れ」は加速する。英国が目指す移民規制は「移動の自由」の原則にも関わるためEUでは懸念も強いが、来年5月に英国総選挙を控え、微妙な対応が求められる。

 ユンケル氏は新体制で各国の元首脳・閣僚を多く起用した。従来は“名誉職”にすぎなかった副委員長7人をそれぞれ重要政策などの責任者に任じ、担当の欧州委員の「監視役」を担わせる形をとった。部局間の縦割りを排除して政治家主導の政策遂行を図り、EUの信頼回復にもつなげたい考えだ。

      ◇

 欧州委員会 欧州連合(EU)の政策立案と行政執行を担う機関で、欧州委員長以下、各加盟国から1人ずつ欧州委員が任命される。任期5年。EU機関で唯一、法案提出権限を持つほか、加盟国を監督し、違反した場合は制裁措置もとる。欧州委員長の人選は欧州議会選挙の結果を考慮してEU首脳会議が提案し、欧州議会が承認。欧州委員は委員長が各国と協議した上、委員会全体として欧州議会の承認を得る。

192チバQ:2014/11/03(月) 17:02:18
http://mainichi.jp/select/news/20141101k0000e030202000c.html
ドイツ:旧東の復興税、存続に賛否 ベルリン壁崩壊25年
毎日新聞 2014年11月01日 11時59分(最終更新 11月01日 13時37分)
 ◇残る経済格差 西側は「負担重い」

 【ベルリン篠田航一】主に旧東ドイツ地域再建に使われてきたドイツの「連帯付加税」について、当初の廃止期限とされた2019年以降も存続を求める声が上がっている。ベルリンの壁崩壊(1989年11月)から四半世紀となる今も、依然として東西の経済格差が残るためだ。メルケル首相は12月、各州代表と今後の格差是正策について協議する予定だ。

 連帯付加税は東西ドイツ統一後の91年、1年間の時限制度として導入されたが、東独復興が思うように進まず、95年に再導入。現在、国民や企業は所得税や法人税の5.5%程度を納め、その多くは旧東独地域の道路整備などインフラ再建に使われる。年間の税収額は現在、140億ユーロ(約1兆9000億円)に上る。

 ドイツでは今なお東西格差が残り、今年9月の失業率は旧西独の5.8%に対し、旧東独は9.1%と高い。東の1人当たりGDP(国内総生産)も西の7割程度だ。旧東独ザクセン・アンハルト州のハーゼロフ州首相は「東西の生活環境の均一化は、今後も続けるべきだ」と訴えるなど、東からは連帯付加税を19年で廃止せず、20年以降も存続を望む声が根強い。

 一方、長年にわたり財源を東につぎ込む形となっている西の州からは「我々の負担を軽減すべきだ」(ゼーホーファー・バイエルン州首相)と不公平感を訴える声が上がる。連帯付加税に加え、中央政府と旧西独の州が旧東独のために資金拠出する制度もあり、産業拠点で大企業による税収も多いバイエルン、ヘッセン、バーデン・ビュルテンベルクの旧西独3州は「資金提供州」とも呼ばれている。昨年の世論調査では、旧東独で連帯付加税の廃止を求める回答は58%にとどまったが、旧西独では86%が廃止に賛成するなど、旧西独住民には不満も蓄積している。

 中央政府のショイブレ財務相は、連帯付加税の廃止で旧東独復興費が急激に減る対策として、別の増税案を検討中と伝えられている。

193チバQ:2014/11/03(月) 17:11:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141102-00000008-jij_afp-int
リトアニア、未成年者へのエナジードリンク販売を禁止 世界初か
AFP=時事 11月2日(日)11時22分配信
【AFP=時事】リトアニアで1日、未成年者(18歳未満)へのエナジードリンクの販売を禁じる法律が施行された。


 同国議会が今年5月に可決した法律に基づき、未成年者に栄養ドリンクを販売した者には400リタス(約1万6300円)以下の罰金が科される。

 リトアニアの保健省でこの問題を担当するアルマンタス・クラナウスカス(Almantas Kranauskas)氏はAFPに対し、「世界的にも画期的な展開だ。大半の国は販売しないことを推奨するにとどまっており、リトアニア以外に販売を法律で禁止した国は知らない」と語った。

 同氏によると、最近の調査でリトアニアの学齢の児童・生徒のうち、約10%が少なくとも週に1回は栄養ドリンクを飲んでいることが明らかになっている。

 こうした飲料に含まれる高濃度のタウリンやカフェインは活発性過度や依存症を引き起こす可能性があり、科学者の間では、違法薬物乱用のきっかけになり得るとの指摘もある。

 一方、栄養ドリンクの問題点は誇張されており、販売禁止は形式的な手続きを煩雑にするだけとの批判の声も上がっている。

 リトアニアの独立シンクタンク、リトアニアン・フリーマーケット・インスティチュート(Lithuanian Free Market Institute)は、「実際には存在しない問題にこうした方法で対処することは、政治にとってもビジネスにとっても時間の無駄だ。ほかの欧州連合(EU)加盟国では栄養ドリンクの消費がリトアニアよりはるかに浸透している」と主張している。

 米国医師会(American Medical Association、AMA)は昨年、子供や10代の若者へのエナジードリンクの販売禁止を呼び掛けた。サウジアラビア政府は今年3月、エナジードリンクの広告を全面的に禁止するとともに、教育・スポーツ関連および政府施設内でのエナジードリンク販売を禁じた。【翻訳編集】 AFPBB News

194チバQ:2014/11/03(月) 21:51:30
http://www.sankei.com/world/news/141103/wor1411030040-n1.html
2014.11.3 20:28

キャメロン英首相、移民制限めぐり板挟み 反発するEU 勢いづく離脱派

(1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗、ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)離脱派が勢いを増す英国で、キャメロン首相が移民政策をめぐり苦しい立場に追い込まれつつある。首相は国内世論を受けて移民流入を制限することを検討中だが、EUは欧州統合の基本原則に反すると反発する。英国残留に尽力するドイツも“見切り”をつけかねないと報じられ、板挟みのキャメロン氏は難しい対応を迫られている。

 3日付の独誌シュピーゲルは、キャメロン氏がEU加盟国からの移民に対する流入制限を目指すようなら、メルケル独首相は英国をEUに引き留める努力をやめる考えだと報道。その方針は10月下旬のEU首脳会議の際、キャメロン氏との会談で伝えたという。

 メルケル氏は、「統合推進派」のユンケル新欧州委員長の選出にキャメロン氏が反対した際、衝突はしてもその懸念には理解を示すなど、英国のEU残留に努めてきた。それだけに「初めて英国のEU離脱もあり得るとみなした」(同誌)との報道は異例だ。

 英国では反EU、反移民を掲げる英国独立党が勢いを増している。来年5月に総選挙を控え、最大野党の労働党も選挙公約に移民削減を盛り込む方針に転換。この流れに押される形で、キャメロン氏も20日の下院補欠選の結果をみた上で、英国の移民政策について演説する考えを表明した。

 対策として浮上したのは、加盟国からの技能の低い移民の流入を制限する内容。だが、EUの重要な基本原則で、加盟国の国民が域内で自由に仕事が探せる「移動の自由」に抵触しかねず、バローゾ前欧州委員長は強い懸念を表明。独側も「後戻りができない」状況になるとの認識とされ、メルケル氏の警告には一線を越えないよう促す狙いがあったともみられる。

 英紙タイムズ(電子版)はキャメロン氏はメルケル氏の懸念を受け、政策変更を検討しているとも報道。ただ、「自由な人の往来を妨げれば、経済発展が止まる」「EU離脱でも移民問題はなくならない」といった意見も根強く、首相は苦境に立たされている。

195チバQ:2014/11/06(木) 22:07:23
http://mainichi.jp/select/news/20141107k0000m030023000c.html
イタリア:地方からじわり同性婚認知の動き 政府動かす
毎日新聞 2014年11月06日 18時27分(最終更新 11月06日 21時10分)
 【ローマ福島良典】キリスト教カトリックの影響が強く、同性婚を認めていないイタリアで、外国で挙式した同性愛者の婚姻届を地方自治体が受理するケースが相次ぎ、波紋を広げている。「地方の反乱」を前にレンツィ首相は同性カップルを公的に認める法律を整備する意向を表明し、ベルルスコーニ元首相も同調。保守的な風土のイタリアでも、欧米で進む同性婚認知の動きに追随せざるを得なくなっている形だ。

 イタリア北部トリノ在住の男性同性愛者、フェデリコ・ノバロさん(50)は昨春、約10年間にわたり共同生活を送ってきたステファノ・オリバリさん(31)と、同性婚が認められている米ニューヨークで挙式した。「異性間の結婚しか認めていないイタリア政府に圧力をかけたいと思った」と当時を振り返る。

 近隣欧州諸国や米国の一部州が近年、同性婚容認にかじを切る中、イタリアでは依然、同性婚は認められていない。だが、北部ボローニャや中部グロッセート、南部ナポリなどの自治体が最近、外国で挙式した同性カップルの届け出を受理する方針を相次いで決定。首都ローマのマリーノ市長も10月18日、ベルギーやスペインなどで挙式した同性カップル16組を市役所に招き、登録する式典を開いた。

 市長らによる同性カップル認知の動きを受け、敬虔(けいけん)なカトリック教徒のアルファノ内相は県知事に対し、管内市町村が受理した同性カップルの届け出を取り消すよう命令。だが、市長らは「同性カップルは公共の秩序を脅かしておらず、命令は受け入れられない」(マリーノ市長)、「取り消しは(人権尊重と平等を定めた)憲法に反する」(メローラ・ボローニャ市長)と徹底抗戦の構えだ。同性愛者団体も取り消し命令を「国家の干渉」と非難している。

 地方からの突き上げを受けた中道左派・民主党のレンツィ首相は、同性カップルに男女間の夫婦とほぼ同等の権利を認めるドイツにならい、来年1月にも国会で法制化の審議を開始する意向を表明。野党の中道右派「フォルツァ・イタリア」(がんばれイタリア)のベルルスコーニ元首相も法制化を支持する姿勢を示した。
 レンツィ連立政権の右派閣僚やイタリア・カトリック司教協議会は反発しているが、お膝元のカトリックの総本山バチカンでさえ、同性愛者への対応の見直しに着手している。レンツィ首相に「私は同性愛者だが、結婚したい」と訴える手紙を書いた女性同性愛者のマルティナ・ペッシーニさん(31)は「何とかすべき時だ。イタリアでも同性婚を認める法律ができてほしい」と話している。

197チバQ:2014/11/08(土) 07:13:45
http://www.sankei.com/world/news/141107/wor1411070055-n1.html
014.11.7 23:28

ブルガリアで中道右派政権発足 5年で5つ目の政権、安定運営が課題






プレブネリエフ大統領(右)から祝福されるボリソフ氏(ロイター)
 ブルガリア議会は7日、10月の選挙で第1党となった中道右派の政党「欧州発展のためのブルガリア市民」(GERB)党首のボイコ・ボリソフ元首相(55)を首相とする連立内閣を承認、新政権が発足した。ロイター通信が伝えた。同国では過去約5年で五つ目の政権。

 ブルガリアは欧州連合(EU)の最貧国で、経済改善や汚職問題の解決に向けた改革が大きな課題だ。GERBは中道右派の「改革派ブロック」と連立を組んだが、両党で議会の過半数に届いておらず、外交筋は「安定的に政権を運営し、改革を進められるかが注目点」としている。

 ボリソフ氏は「安定的成長の確保を目指す」と強調した。ただ、ブルガリアでは6日、同国第4位の銀行が免許を取り消され、近く破産手続きが始まる予定で、低迷する経済に追い打ちをかける可能性がある。(共同)

198チバQ:2014/11/08(土) 22:28:07
>>192
http://www.sankei.com/world/news/141108/wor1411080007-n1.html

2014.11.8 07:51

ベルリンの壁崩壊から9日で25年 旧東独地域、改善も残る格差 支援策は過渡期に

ブログに書く0
Tweet

(1/2ページ)

1989年11月9日、東ドイツ当局が発表した出国自由化を受けて、ベルリンの壁によじ登る東ベルリン市民ら(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】東西ドイツ分断の象徴だった「ベルリンの壁」が崩壊してから、9日で25年となる。統一を経て欧州最大の経済大国の座に就いたドイツはこの間、旧東独地域の再建という重い課題に取り組んできた。東西の格差は大きく改善したものの、なお埋めるべき溝は残る。四半世紀の努力と国の将来をめぐっては、さまざまな評価が出ている。

 「全体として喜ばしい結果だ」。連邦政府で旧東独地域を担当するグライケ全権委員は9月、復興状況の年間報告書を発表する際、東西両地域の生活状況を近づける試みは上々の進み具合だと強調した。

 報告書によると、旧東独地域の1人当たりの国内総生産(GDP)は、統一直後の91年には旧西独地域の33%にすぎなかったが、昨年には66%まで改善。収入は91年には国全体の平均の6割未満だったが、2012年には8割超となった。失業率は10・3%で旧西独地域の6%より高いものの、最悪の時期に比べて半分近くに低下した。

 壁の崩壊時、東独の人口は約1600万人。国の統一は「歴史的に例のない挑戦」(グライケ氏)だった。コール元首相は当時、楽観的な見通しも示したが、統一後には旧東独地域の経済が一段と悪化した時期もあった。再建に投じられた総額は2兆ユーロ(約285兆円)とも試算される。

 「数年以内に輝かしい光景になるという期待が正しくなかったのだ」。ドイツ経済研究所のフラツシャー所長はこの20年余の成果を前向きにとらえる。

 状況が改善されたとはいえ、経済格差は厳然として残る。旧東独でも、西部から大企業が進出した一部地域に発展が偏っているとの指摘もある。産業構造で生産性が低いことも課題で、近年は格差縮小のペースも鈍化。「今後20年でも、旧西独地域に追いつくとは思わない」(専門家)との声も聞かれる。

 インフラ整備などが劣る地域は旧西独にも現れており、メルケル首相は「経済の地域差は東西間だけではない」と言う。

199チバQ:2014/11/08(土) 22:39:23
http://mainichi.jp/select/news/20141108k0000e030173000c.html
ベルリンの壁崩壊:旧東独の少数民族ソルブ人 苦悩、今も
毎日新聞 2014年11月08日 10時36分(最終更新 11月08日 14時37分)

 【バウツェン(独東部)で篠田航一】旧東ドイツ地域に住む少数民族ソルブ人が、ベルリンの壁崩壊(1989年11月)から25年を迎えた今も、民族の伝統維持や居住環境の確保に苦慮している。ドイツ統一後、地元ザクセン州ではソルブ人の州首相が誕生するなど認知度は上がった。だが一方で、ドイツ人との同化も進み、民族固有の伝統は揺らぎつつある。

関連記事

【 キスする2人】ベルリンの壁にブレジネフとホーネッカー
壁崩壊のきっかけ「ヨーロッパ・ピクニック」を知る2人
<メルケル氏「昔は不作法」で…>独コール元首相が伝記に
崩壊祝い<チェックポイントチャーリー経由の壁ガイドツアー>
<ベルリン壁博物館にはこんなものも…>ブレジネフアパートの記念銘板を展示
 ドイツ東部バウツェン。駅や通りの名前はドイツ語とソルブ語が併記され、電車内では駅名も両言語でアナウンスされる。ソルブ人はポーランド人やチェコ人と同じ西スラブ系民族で、第二次大戦中はナチスの迫害を受けた。東独時代は権利が保護され、ソルブ人学校も国家補助を受け、今も存続している。

 社会主義体制下で旅行が制限されていた東独の消滅後、ソルブ人は移動の自由を得る一方で、移住先でソルブ語を話さなくなる状況も顕著になった。現在、在独ソルブ人6万人のうち、ソルブ語を話せるのは2万〜3万人と推計されている。

 「学校が存続しても、言葉を教える世代が減っていく状況を懸念する」。バウツェンに本部を置くソルブ民族権利擁護団体「ドモビナ」代表のダフィト・シュタトニクさん(31)は指摘する。

 後頭部を覆うスカーフや長いスカートなどの民族衣装も「祭りの日に着るだけで、壁崩壊後はほとんど西側のファッションになった」(50代女性)。

 一方、壁崩壊前から変わらないのが「強制移住」問題だ。旧東独地域は現在も褐炭(低品質の石炭)にエネルギー源を依存するが、その採掘場確保のため、旧東独ザクセン州やブランデンブルク州ではソルブ人を含む多くの住民が立ち退きを強いられているのだ。

 ソルブ語新聞の元記者、ベアベル・フェルバーさん(57)は「両州にまたがるラウジッツ地方では今も2000人超が移住対象で、中にはソルブ人も多い。強制移住は昔の話ではない」と話す。

 だが、両州で電力供給の6割以上を担うエネルギー源の存在は無視できず、ソルブ人のティリヒ・ザクセン州首相でさえ「褐炭は必要だ」と採掘賛成の立場だ。ドモビナ事務局長のベルンハルト・ツィーシュさん(63)は、故郷を離れて暮らすユダヤ人に例えてこう話す。「ソルブ人の一部は、今もディアスポラ(離散者)だ」

200チバQ:2014/11/08(土) 22:42:45
http://mainichi.jp/select/news/20141109k0000m030080000c.html
カタルーニャ:独立是非、9日投票…政府は実施黙認の公算
毎日新聞 2014年11月08日 22時23分

 【バルセロナ(スペイン東部カタルーニャ自治州)宮川裕章】スペイン東部カタルーニャ自治州で9日に予定される、独立を問う非公式の住民投票は、州政府が直接運営に関与しないことなどを条件に、中央政府が実施を黙認する公算となった。投票結果に法的拘束力はないが、憲法裁判所が実施凍結命令を出し、州政府側が表現の自由などを侵害するとして反発していた。

 非公式住民投票は学校などで実施される予定で、既に4万1000人のボランティアが独立賛成派組織の投票運営に登録し、8日も投票の準備作業が続いている。

 中央政府はカタラ法相が6日、「自治州政府が前面に出ない限り、表現の自由は守られる」と述べるなど、投票がボランティアにより運営される限り、実施を黙認する姿勢だ。独立賛成派の諸政党も7日に協議し、ボランティアに任せる意向を表明し、正面衝突は回避される見通しとなった。

 スペイン憲法は国家を不可分と規定している。州政府は当初、投票結果に拘束力のない公式の住民投票を予定したが、中央政府の提訴を受けた憲法裁判所が実施凍結を命じた。州政府が代替案として計画した非公式投票についても憲法裁判所は凍結を命じ、表現の自由を巡り議論となっていた。

201チバQ:2014/11/08(土) 23:04:14
http://mainichi.jp/select/news/20141108k0000m030063000c.html
英国:総選挙まで半年 反EU強めるキャメロン首相
毎日新聞 2014年11月07日 20時33分(最終更新 11月08日 00時34分)
【ロンドン坂井隆之、ブリュッセル斎藤義彦】来年5月7日に予定される英総選挙を半年後に控え、キャメロン首相の反欧州連合(EU)の姿勢が鮮明になっている。野党・労働党に支持率でわずかにリードを許し、EU離脱を掲げる新興右派政党・英国独立党の勢いも増す中で、反移民感情の強い保守層の支持をつなぎとめるのが狙いだ。首相は選挙で勝利した場合にEU加盟継続の是非を問う国民投票を実施することも公言しており、結果次第ではEU離脱が現実味を帯びそうだ。

 「ぞっとする恐ろしいやり方だ。絶対に認められない」。先月24日のEU首脳会議後の記者会見で、首相は真っ赤な顔で怒りをあらわにした。予算基準の変更に伴ってEUが英国に21億ユーロ(約3000億円)を12月1日までに追加で払うよう求めたことに、公然と拒絶してみせた。

 首相が必死なのは、党内の激しい突き上げがあるためだ。英国では2008年の金融危機以降、雇用の不安定化や福祉予算削減を背景に移民労働者への不満が高まっており、「移動の自由」を掲げるEUへの反感も強い。EU離脱を党是に掲げる独立党は15%前後まで支持率を伸ばし、労働、保守に次ぐ3番手の位置を確保。先月の下院補欠選では、保守党から独立党にくら替え出馬した候補が圧勝し、同党に初議席をもたらした。首相が弱腰姿勢を見せれば、小選挙区で労働党と接戦を繰り広げる保守党議員から「不信任」を突きつけられかねない情勢だ。

 首相は今月下旬にも、EU加盟国からの移民流入や福祉を制限する新たな措置を発表する予定。他の加盟国と交渉し、移民制限の権限を認めさせることも目指しており、交渉が不調に終わった場合は「次の任期半ば(17年)までにEU離脱の是非を問う国民投票を行う」と宣言している。

 だが、脅迫的な姿勢は他の加盟国の反発と困惑を招いている。予算の追加支払い拒否についてEUは7日の財務相会議で来年9月までの支払い延期を認めた。キャメロン首相のけんまくに押された格好だが、EU外交筋は「事情はわかるがルールは変えられない」と減額には応じない考えを示した。

 野党・労働党も低技能者の移民制限を公約に盛り込む方針で、「反EU」機運は選挙に向けてさらに高まる見込みだ。ケンブリッジ大学のアンドリュー・ギャンブル教授(政治経済学)は「与野党が支持層流出を恐れて大衆迎合姿勢を強めており、本来重要な経済政策などの論争がかすんでいる」と懸念する。

202チバQ:2014/11/08(土) 23:27:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014110702000236.html
ベルギー首都10万人デモ 衝突けが人 新政権政策に反発

2014年11月7日 夕刊


 【ブリュッセル=共同】ベルギーの首都ブリュッセルで六日、ミシェル新政権の政策に反対するデモが労組の呼び掛けで行われ、同国メディアによると、全国から十万人以上が参加、一部が警官隊と衝突した。双方合わせて少なくとも数十人のけが人が出た。
 ブリュッセルでは十万人を超すデモは過去十年以上なかった。
 十月に発足したリベラル派と中道右派による新連立政権は、老齢年金の受給年齢を引き上げる一方、公共サービス予算や企業の社会保険負担を削減する方針を示し、労組が反発している。
 国内各地から組合員らが参加したデモは大部分が平穏に行われた一方、一部は駐車されていた車に火を付けたり、投石したりし、警官隊が催涙ガスや放水で応じた。

203チバQ:2014/11/08(土) 23:45:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141108-00000026-jij_afp-int
東西ドイツの国境通った村、「リトル・ベルリン」も壁崩壊から25年
AFP=時事 11月8日(土)19時28分配信

東西ドイツの国境通った村、「リトル・ベルリン」も壁崩壊から25年
ドイツ南部のメドラロイトに保存されている監視塔と、有刺鉄線(2009年11月9日撮影)。
【AFP=時事】1989年のドイツ。何十年にもわたって地区を分断してきた壁が取り払われ、人々は最愛の家族や恋人と抱擁を交わした。しかしここはベルリン(Berlin)ではない。冷戦時代のドイツ分断の象徴であるベルリンと同様に、東西ドイツの国境が通っていた人口50人ほどの小さな村、メドラロイト(Moedlareuth)も壁崩壊から25年の節目を迎える。

 メドラロイトは当時、ドイツ南部バイエルン(Bayern)州とチューリンゲン(Thuringia)州との境に位置しており、地理的な要因から、19世紀以降、数奇な運命をたどってきた。1つのコミュニティーとして学校や消防署、宿屋を共有し、祝日を共に祝うが、行政上は異なる州に属し、郵便番号や市外局番も異なる。さらに、こんにちはの挨拶の仕方も違って、チューリンゲン側では「グーテン・ターク」、バイエルン側では「グリュース・ゴット」と言う。

 1949年にドイツ連邦共和国(旧西ドイツ)、ドイツ民主共和国(旧東ドイツ)が建国され、ドイツが分断された。国境が通るメドラロイトでは、村の中央を流れる小川が物理的、政治的な境界線となった。

 分断されてから最初の頃は、メドラロイトの人々はそれぞれの地区を行き来することを許されていた。だが、1952年に、東ドイツ当局によって板塀が設置され、66年にはベルリンの壁と似た高さ3メートルのコンクリートの壁が建設された。壁付近には監視塔が置かれ、昼夜を問わず監視の目が光っていた。これが当時、「リトル・ベルリン」と呼ばれたゆえんだ。

 村の西側で農業を営んでいたカリン・マーグナー(Karin Mergner)さんは「最初は、壁の向こう側に呼び掛けてみたけれど、反応がなかった。後になってから、あちらでは手を振り返すことさえ許されないと知った」と当時を振り返る。

 村の西側の人々は厳しい制約がありながらも、東側を訪れることを許可されていた。マーグナーさんによれば、わずか数ブロック先の東側地区へ行くのに車で2時間もかけて国境を越え、警察当局の数々の検問に耐えなければならなかったという。

 1989年11月9日、ベルリンの壁崩壊の様子をテレビで観たマーグナーさんは、同じことが間もなくこの村でも起こると期待を膨らませたが、それまで数週間は待たなければいけなかった。4週間後、ついにメドラロイトの壁も取り払われた。

 現在60代のマーグナーさんは、「壁がなくなる日をこの目で見られるとは、想像もしなかった」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

204チバQ:2014/11/10(月) 00:14:36
http://www.sankei.com/world/news/141109/wor1411090028-n1.html
2014.11.9 18:18

カタルーニャが「投票」強行 命令無視で独立問う





 スペイン北東部カタルーニャ自治州は9日、分離・独立の是非を問う「投票」を行った。自治州政府は「民意調査」と位置づけるが、中央政府の訴えを受けた憲法裁判所が差し止めを命令している中での強行実施となった。

 ただ、実際に投票するのは独立賛成派の人のみとみられ、示威行動の意味合いが強い。自治州政府は投票者数を増やし中央政府への圧力としたい狙いで、関係が悪化するのは必至だ。

 自治州政府は投票に必要な作業は約4万人のボランティアに委ねるとし、中央政府に一定の配慮も示している。有権者は約540万人で、自治州政府関係者は約200万人の投票を見込んでいる。約1300の投票所が設置された。

 自治州政府は当初、正式な住民投票実施を掲げたが、9月下旬に憲法裁が差し止めた。(共同)

205チバQ:2014/11/10(月) 21:44:23
http://mainichi.jp/select/news/20141111k0000m030054000c.html
カタルーニャ:独立賛成8割 反対派大半は投票せず
毎日新聞 2014年11月10日 20時07分

 【バルセロナ(スペイン東部カタルーニャ自治州)宮川裕章】スペイン東部カタルーニャ自治州で9日、独立を問う非公式の住民投票が実施され、独立賛成が約80%を占めた。反対派の大半は投票しなかったとみられる。マス州知事は公式の住民投票実施に向け中央政府と交渉する意向を表明するとともに、2016年の州議会選を前倒しし、中央政府に圧力をかける考えも示唆した。

 有権者は通常の18歳より低い16歳以上の約540万人。州政府によると、投票者数は推定225万人。開票率約97%で独立賛成は約180万票、反対は約33万票だった。マス知事は会見で、中央政府の提訴で憲法裁判所が投票実施の凍結命令を出した経緯などを念頭に、「困難な状況の中、完全な成功だ」と述べた。だが、有権者の半数以上が投票せず、賛成票は12年の州議会選で独立賛成派4党が獲得した計210万票に及ばなかった。

 マス知事は選挙結果が「カタルーニャ州民の中央政府への意思表示となった」と強調。州議会選の前倒し実施で再び民意を問うことも、「一つの手段だ」と語った。ただ、州議会の独立賛成派諸政党の間で意見が割れており、「議会内の調整が必要だ」とも述べた。

 投票所での毎日新聞の取材では、複数の有権者が「今回は法的拘束力のない投票で、結果が実際の独立に直結しないから、独立に賛成した」との趣旨の回答をし、自治権拡大が最終目標の有権者も多いとみられる。

 カタルーニャ自治州は独自の言語、文化を持ち、08年以来の経済危機の中、国税が国から受ける恩恵を上回るとの不満が高まった。スペイン憲法は国家を不可分と規定、州単位での住民投票は認めていない。

206チバQ:2014/11/11(火) 22:08:24
http://www.sankei.com/world/news/141108/wor1411080017-n1.html
2014.11.8 09:20
【分断を超えて ベルリンの壁崩壊25年】
(上)「ドイツの世紀」、相応の貢献求める世界

ブログに書く0




(1/3ページ)

 「ドイツ統一は旧東独の平和なデモなしには考えられない」

 統一記念日の10月3日、ドイツ中部ハノーバー。メルケル首相は、自由化要求デモ(1989年)で「ベルリンの壁」の崩壊をもたらした旧東独の国民に謝意を示した。

 壁の崩壊から約1年をへて実現した統一の後、長い経済不振に陥ったドイツは「欧州の病人」とも称されたが、2000年代後半の構造改革を経て息を吹き返した。欧州連合(EU)域内の経済が落ち込む中、安定ぶりが際立ち、影響力が突出した感がある。

 
W杯優勝との共通点

 ドイツの「強さ」を象徴するかのような出来事が今年7月にあった。24年ぶりで統一後では初となるサッカーW杯ブラジル大会での優勝だ。低迷した独サッカー界が長年取り組んだ強化策の成果だが、欧米メディアは戦後に復興を果たし、統一後の苦境の克服が進むドイツという国家と重ね合わせ、その特徴を探った。

 主に指摘されたのは、(1)問題点を特定・分析する緻密さ(2)一時しのぎではなく長期的視野で解決策を考える(3)組織などで合意を重視するマネジメント(4)社会的連帯感の強さ−などだ。仏紙ラクロワは、サッカーの独代表は国家復興の主因と「同じ資質」を示したとし、米誌ニューズウィークは「ドイツの世紀の始まりかもしれない」と伝えた。

 壁の崩壊後、サッチャー元英首相はドイツが再び国力を増すことを懸念し、統一に反対した。欧州の通貨・経済統合への参加などを条件に統一を認めたミッテラン元仏大統領もまた、当初は「ナチスよりも領土を広げるかもしれない」と漏らしていた。

 現実はどうなったか。シンクタンク「欧州外交評議会」のドイツ人専門家、ヨゼフ・ヤニング氏は、英仏などはドイツが軍事や経済の面で力を蓄え、EUや北大西洋条約機構(NATO)から離れて独自の道を進むことを恐れていたとし、「その点では外れた」と指摘。これらの組織はドイツの繁栄に必要な政治秩序だったと説明した。

 
紛争関与に慎重

「欧州の盟主」と称されるようになったドイツには新たな課題もある。たとえば、軍事分野も含め、国力に応じた貢献を求める国際社会への対応だ。

 11年のリビア空爆に同調せず、批判を受けたドイツは今年、方針を大きく転換。イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」に対抗するため、イラクのクルド人部隊支援に踏み切った。国内では反対意見が強く、最近の世論調査でも、連邦軍が海外紛争への関与を深めることを支持するのは約3割にとどまる。

 20世紀に2回、欧州に戦禍をもたらした歴史から、国内には武力行使への抵抗感が根強く残る。ヤニング氏は、歴史的に敵対国を周辺に抱えてきたドイツが、冷戦終結後には友好国に取り囲まれるという環境の変化で、国民の内向き志向が強まったとみる。

 こうしたドイツの現状について、パリ政治学院のクリスチャン・ルケーン教授(欧州政治学)は「フランスは(国際社会への)積極関与を歓迎しているのに、ドイツに変化の用意ができていない」と指摘する。

     


 「ベルリンの壁」の崩壊から9日で四半世紀。ドイツを取り巻く現状と課題を探る。

207チバQ:2014/11/12(水) 20:55:06

http://www.sankei.com/world/news/141111/wor1411110046-n1.html
2014.11.11 10:08
【分断を超えて ベルリンの壁崩壊25年】
(下)東欧の壮大な実験 自由・民主主義、なお模索

ブログに書く0




(1/3ページ)

 「民主主義への道のりはさまざまだが、われわれには強い絆がある」

 こう訴えるガウク独大統領の傍らにはポーランドとチェコ、スロバキア、ハンガリーの大統領がいた。10月9日、ドイツ東部ライプチヒ。4人は「ベルリンの壁」崩壊を後押しした25年前の大規模デモを振り返る式典に駆けつけたのだ。

 1989年、東欧で共産党独裁体制が次々と倒れ、冷戦が終結した。ガウク氏が述べた「絆」という言葉に、5カ国がその流れを作り出したという自負がのぞく。スロバキアのキスカ大統領は、「暗黒時代を生き抜いた私たちが、民主主義と自由の存続に努めなければならない」と応じた。

「世界最速ペース」

 ポーランドなど東欧の8カ国が2004年に欧州連合(EU)に加盟し、その後も3カ国が続いた。西欧への近さと安い労働力が海外から投資を呼び込み、東欧はめざましい発展をとげた。

 米シンクタンク、マッキンゼー・グローバル・インスティテュートによると、バルト三国を除く東欧の現加盟8カ国は2000〜08年、年平均で4・6%の経済成長率を記録。「世界最速ペース」だった。1人当たりの国内総生産(GDP)は1995年にはEU平均の38%にすぎなかったが、2011年には54%まで伸びた。

 今年8月、次期EU大統領にポーランドのトゥスク前首相が選ばれた。東欧地域からは初めての選出で、強まる存在感を示す象徴的な出来事となった。

報道への圧力続く

 とはいえ、自由と民主主義を目指す東欧諸国の歩みは順調とばかりはいえない。ポーランド同様、EU加盟から今年で10年となるハンガリーの首都ブダペストでは10月下旬、大規模なデモが起きた。インターネット回線の使用に課税しようとした中道右派のオルバン政権に対し、「政府批判の封じ込めだ」などとして抗議したのだ。

 オルバン首相は10年の就任後、議会で3分の2を超える勢力を背景に新憲法制定などを行ったが、EUは「司法の権限や報道の自由の制限につながりかねない」と、その政策の一部を批判してきた。ネット課税は棚上げされたが、最近は海外から資金を受ける非政府組織(NGO)の監査を行うと表明し、資金提供国の反発を招いた。

 ハンガリーは多くの東欧諸国のように、08年にリーマン・ショックによる経済危機に陥った。オルバン氏は中露など引き合いに、「自由民主主義国家が競争力を維持できるわけでない」と述べ、物議を醸している。

 欧州最貧国のブルガリアとルーマニアでは、汚職の蔓延(まんえん)に歯止めがかからない。EUは今年初め、両国とも取り組みが不十分で、国民の政治への信頼を揺るがしていると警告した。ブルガリアでは、5割近くのジャーナリストが政治家の圧力を受けているとの報告がある。

 これらの国について「民主主義が衰退している」と懸念する声もあれば、「過去25年で前進はしている。時間を与えるべきだ」とする専門家もいる。自由と民主主義を広めることで安定と繁栄を築くという欧州統合の「壮大な実験」の下で、東欧の模索が続く。



 この連載は宮下日出男(ベルリン)が担当しました。

208チバQ:2014/11/12(水) 20:55:51
http://www.sankei.com/world/news/141111/wor1411110051-n1.html
2014.11.11 21:59
【ベルリンの壁崩壊25年】
旧東独にくすぶる不満 左派党の州首相誕生か 反ユーロ党が初議席

ブログに書く1




(1/2ページ)

7日、ベルリンの壁崩壊25周年を記念したドイツ連邦議会の式典で演説する左派党のギジ議員団長。旧東独地域で左派党出身の州首相誕生の可能性が強まっている(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】東西ドイツ統合前、旧東独に属していたテューリンゲン州で、かつての支配政党の流れをくむ「左派党」出身の州首相が誕生する可能性が強まっている。同州など旧東独3州では8〜9月、ユーロ圏の財政・経済政策に批判的な新興政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が州議会で議席を初めて獲得した。「ベルリンの壁」崩壊から25年が過ぎても東西の格差が解消しきれない中、旧東独住民の不満が示された形だ。

 「住民の決定は尊重するが、旧東独で生きてきた者にとって、受け入れるのは難しい」。旧東独出身のガウク大統領は最近、テューリンゲン州で左派党から州首相が選出される可能性についてこのように言及し、物議を醸した。

 同州では統一以来、メルケル首相の中道右派「キリスト教民主同盟」が州首相ポストを独占。9月の州議会選挙でも勝利したが過半数には届かず、第2勢力の左派党が、これまで同盟と連立していた中道左派の「社会民主党」や「90年連合・緑の党」と連立政権樹立に向けた交渉に入った。

 左派党は旧東独の社会主義統一党を引き継ぐ政党に社民党を離れた左派が加わり、2007年に結成。統一後、国民の痛みを伴う構造改革が進められてきたこともあり、「社会的公正」を重視する同党は特に旧東独地域で浸透。州レベルで政権にも参加してきた。

 ガウク氏はかつての独裁体制の記憶から、左派党から州トップが選出されることに抵抗感があったとみられる。しかし、緑の党は「大統領は政治的に中立でなければならない」と反発。社民党は左派党について、「壁の崩壊から25年が過ぎ、州政府の責任を担う政党として受け入れるべきときだ」とも強調する。

 旧東独地域では8〜9月、テューリンゲンのほかブランデンブルク、ザクセン両州でも州議会選が行われ、AfDは3州で10%前後を得票し、議席を初めて獲得。昨秋の連邦議会選では議席を得られなかったが、5月の欧州連合(EU)欧州議会選での議席初獲得に続く躍進となった。

 AfDは今回、ユーロ圏の経済政策を批判するだけでなく、移民増加や治安などへの対策も訴え、保守派から左派まで幅広い支持を得た。専門家は「有権者の不安にうまく訴えた」と指摘し、独メディアも「既存の政治家への信頼が低下している」(独誌フォーカス)と報じている。

209チバQ:2014/11/12(水) 21:07:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014111200780
EU加盟は論外=大陸欧州との違い強調−アイスランド外相



記者会見するアイスランドのスベインソン外相=12日午後、東京・内幸町の日本記者クラブ
 アイスランドのスベインソン外相は12日、東京都内の日本記者クラブで会見し、2011年に始まった欧州連合(EU)との加盟交渉について「今のEUに加盟するのは全く論外だと思っている」と断言、これ以上話し合いを進める考えはないことを強調した。
 13年の総選挙で誕生したグンラウグソン現政権はEU加盟に反対で、世論調査でも半数近い支持を得ているが、加盟交渉中止の是非を国民投票で問うよう求める意見も強い。
 加盟反対の理由について外相は「欧州と北米の中間の大西洋に位置するアイスランドは、北米とも良好な関係を保ってきた」と大陸欧州との違いを指摘。EU非加盟でも北大西洋条約機構(NATO)に加盟しており防衛面で問題はなく、08年の金融危機で大打撃を受けたアイスランド経済は「現在、欧州有数の成長率を誇っている」と主張し、経済面でも問題はないと訴えた。(2014/11/12-18:50)

210チバQ:2014/11/15(土) 09:56:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014111400951
与党党首にスタージョン氏=スコットランド



英スコットランド自治政府の与党、スコットランド民族党(SNP)の新党首に選出されたスタージョン氏=9月11日、エディンバラ(AFP=時事)
 【ロンドン時事】英国のスコットランド自治政府の与党、スコットランド民族党(SNP)は14日、パースで開催した年次党大会で、独立の是非を問う9月の住民投票後に辞任を表明したサモンド党首(自治政府首相)の後任に、唯一立候補したスタージョン副党首(44)を選出した。今後、SNPが過半数を握るスコットランド議会で自治政府首相に指名される。
 スタージョン氏は2004年に副党首となり、サモンド氏と共に独立運動を率いてきた。住民投票で独立は否決されたものの、SNPの人気は上昇、党員数が投票前の3倍を超える8万4000人に達した。最近の世論調査では、来年5月の英総選挙でも議席数を現在の6から大幅に伸ばすと予想されている。(2014/11/14-20:35)

211チバQ:2014/11/17(月) 19:54:12
>>190
http://www.afpbb.com/articles/-/3031952
ルーマニア大統領選、首相がまさかの敗北
2014年11月17日 14:02 発信地:ブカレスト/ルーマニア
【11月17日 AFP】ルーマニアの大統領選の決選投票が16日、実施され、中道右派で、中部シビウ(Sibiu)市長のクラウス・ヨハニス(Klaus Iohannis)氏が勝利宣言を行った。一方、当選が確実とみられていたビクトル・ポンタ(Victor Ponta)首相は敗北を認めた。

 公式な選挙結果は17日朝まで判明しないが、早い段階での出口調査では3か所の投票所でヨハニス氏が若干リードし、2か所ではポンタ氏が優勢だった。しかし世論調査員によると、開票が進むにしたがって両者の差は広がって行ったという。

 11月2日に実施された第1回投票の得票率は、ポンタ氏が40%だったのに対し、ヨハニス氏は30%だった。ただ在外投票での得票率は、ヨハニス氏が46%だったのに対し、ポンタ氏は16%だった。

 今回の決選投票では、投票所に足を運んだ有権者の人数が過去最高を記録し、当局によると投票率は62%を超えた。複数の専門家は、決選投票での高い投票率によって、ヨハニス氏優勢に傾いた可能性があると指摘している。

 ポンタ氏の主な支持基盤は、絶大な影響力を持つルーマニア正教会の他、同氏の所属政党を伝統的に支持している農村部の人々や中小企業の従業員、高齢者などで、これまでおおむね安定した経済成長に期待感を持つことができていた。

 しかし、2014年の第2四半期に景気が後退。それでも政府は、今年の経済成長率を2.2%と予想している。(c)AFP/Mihaela RODINA

212チバQ:2014/11/17(月) 20:00:09
http://mainichi.jp/select/news/20141117k0000e030199000c.html
ルーマニア大統領選:中道右派の市長が小差で勝利へ
毎日新聞 2014年11月17日 13時11分

 【ウィーン坂口裕彦】ルーマニアのバセスク大統領の任期満了に伴う大統領選の決選投票が16日、実施された。ロイター通信などによると、選挙前の予想を覆し、中道右派で中部シビウ市長のクラウス・ヨハニス氏(55)が、第1回投票で首位だった中道左派のビクトル・ポンタ首相(42)に小差で勝利する見通しになった。

 ヨハニス氏は選挙戦で司法の独立や経済再生を訴えていた。ポンタ氏は同日深夜に「敗北宣言」したが、首相を辞任しない意向も表明した。

 ポンタ氏は緊縮財政を掲げたバセスク大統領の罷免を求める国民投票を展開するなど、同大統領と対立していた。ヨハニス、ポンタ両氏が協調できなければ、政治的な混乱がさらに続くことになる。

 ルーマニアは欧州連合(EU)の最貧国の一つで、経済再生やまん延する汚職対策が大きな課題となっている。

213チバQ:2014/11/17(月) 22:03:13
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/141117/mcb1411170500011-n1.htm
英、支持集める反EU政党 下院補選、保守党と激しい攻防展開 (1/2ページ)
2014.11.17 05:00
最新からレア商品まで勢ぞろい!ゴルフ専門通販サイト[PR]

英独立党(UKIP)に移籍したマーク・レックレス氏の演説を聞く有権者ら=4日、英ロチェスター(GettyImages)
英独立党(UKIP)に移籍したマーク・レックレス氏の演説を聞く有権者ら=4日、英ロチェスター(GettyImages)【拡大】
 英国では反欧州連合(EU)を掲げる英独立党(UKIP)が、2大政党に不満を持つ人々から支持を集めている。危機感を募らせるキャメロン首相率いる保守党は、20日に実施されるロチェスター・アンド・ストルード選挙区での補欠選挙を前に、激しい選挙戦を展開している。

 イングランド南東部のフー半島に住むビル・エイルズベリーさん(69)は、住まいのあるトレーラーパークからの景色があまり好きではない。

 今は稼働していないグレイン火力発電所の煙突が景色の大半を占めるからではない。その景色が、EUの規制によって同発電所が真っ先に閉鎖され、外国人労働者がその取り壊しに従事していることを思いださせるからだ。「24歳の息子は週2〜3日しか仕事がない。外国人が働きに来ているからだ」と話した。

 主要政党に不満を抱くエイルズベリーさんはここ数十年、労働党に投票していない。20日の補欠選挙でもUKIPに投票するつもりだ。

 補欠選挙は、保守党を離党しUKIPに移籍したマーク・レックレス氏が、移籍の信を問うために下院議員を辞職したために実施される。保守党は、2010年の総選挙で獲得したこの選挙区の議席を維持しようと選挙戦を展開している。だが見通しは厳しい。最新の世論調査によると、レックレス氏の予想得票率は48%。一方、保守党候補の地元ビジネスウーマン、ケリー・トルハースト氏はレックレス氏を15ポイント下回っている。

 UKIPは、外国人労働者に対する恨みと現代の世界への不安を利用し、風力発電や同性婚といった革新的な事柄を喜ばない疎外感を持った人々が住む地域で支持基盤を築いた。

 ユーガブの世論調査担当者、アンソニー・ウェルズ氏は「UKIPの強力な支持者は傾向的に、鉄道の終点の町や海辺の町、取り残された町に住み、労働者階級に属する年配の男性が多い。こうした地域では、彼らにとっての最良が多くの点で時代遅れになっている」と分析した。

 保守党が補欠選挙運動で苦戦するなら、労働党の状況はさらに悪くなるかもしれない。労働党は10年まで、同選挙区で議席を維持してきたが、10月下旬に実施されたサーベーションの世論調査では、支持率はわずか16%だった。

 労働党はロチェスターでは、サッチャー元首相(保守党)のことを嫌っている人の支持でさえ、UKIPに奪われている。サッチャー氏はUKIP支持者の多くから崇拝される存在だ。

 UKIPのパンフレットを配っていたデービッド・クルーデンさん(58)も支持政党を労働党からUKIPに変えた。「労働党は今もこれまでも何もしてこなかった。サッチャー氏はこの町を殺し、造船所を閉鎖した。工場はすべてなくなってしまった」

 エイルズベリーさんは、支持政党をUKIPに変えた一つの理由に労働党のリーダーシップの「弱さ」があると話した。労働党のミリバンド党首の支持率は今月、最低を更新している。(ブルームバーグ Thomas Penny、Robert Hutton)

214チバQ:2014/11/18(火) 07:48:24
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014111802000150.html
「西欧並み」暮らし遠く ルーマニア 収入低く出稼ぎ絶えず

2014年11月18日 朝刊


16日夜、ブカレストで、ルーマニア革命を象徴する旗を先頭に、在外投票所の不備に抗議するデモ隊。多くは大統領選でヨハニス氏を支持していた=宮本隆彦撮影
写真
 【ブカレスト=宮本隆彦】ルーマニア大統領選の決選投票は十七日も開票作業が続き、中道右派の国民自由党党首で中部シビウ市長のクラウス・ヨハニス氏(55)が初当選を確実とした。今後は議会多数派の中道左派との協調が課題となる。
 選管による開票の中間発表で、ヨハニス氏はビクトル・ポンタ首相(42)に10ポイントの差をつけた。無党派層の投票が増えて投票率が上昇し、司法の独立など汚職対策の強化を訴えたヨハニス氏に有利に働いたとみられる。
 ルーマニアの大統領は任期五年で三選は禁止。外交と安全保障を担い、首相のほか情報機関や検察のトップの任命など大きな権限を持つ。ただ議会はポンタ氏らの中道左派が多数派を占め、ヨハニス氏は現在のバセスク大統領と同様、ねじれ状態での政権運営を強いられる。敗北が決定的となったポンタ氏は首相続投を表明したが、党首を務める社会民主党内から退陣要求が出る可能性もある。
 パリなど一部の在外投票所では施設の不備から投票ができず、怒った市民がブカレスト市内をデモ行進した。
 【ブカレスト=宮本隆彦】ルーマニアは、独裁者のチャウシェスク大統領を倒した一九八九年十二月の革命から間もなく二十五年を迎える。この間、市場経済の導入で経済規模は四・五倍になったが、出稼ぎのため国民の八人に一人が国外に住むなど生活は依然厳しい。革命時に思い描いた「西欧並み」の豊かさに近づこうと、十六日の大統領選で国民は、汚職根絶を掲げたドイツ系のヨハニス氏を新リーダーに選んだ。
 ルーマニアは二〇〇七年に欧州連合(EU)加盟を果たしたが、一人当たりの国内総生産(GDP)は一三年でEU平均の半分。月の平均賃金は千五百レイ(約四万九千円)にとどまり、より良い稼ぎを求めて国外への出稼ぎが絶えない。
 中部ブラショフ県で暮らすコンスタンティン・ポペースクさん(47)は〇五年と〇九年の二回、フランスで配管工事などに携わった。今は地元の工場に勤めているが「自国でまともな給料がもらえるなら出稼ぎなんてしない」と話す。
 国家雇用庁の推計では、国外のルーマニア人は人口の12%に当たる三百万人。「革命直後と、EUとの間でビザが撤廃された〇五年ごろの二回、出国の波が起きた」(ペトル・ブラナリウ雇用庁次長)という。
 出稼ぎを減らすには国内産業を育てるしかないが、EUで最悪とされる「汚職体質」が海外企業による進出をためらわせる。
 「汚職で国の財産が盗まれるのは悲しい。ヨハニスさんが大統領になれば、まだ希望はあるのだけれども」。ブカレスト中心部の投票所を出てきた一人暮らしの元看護師の女性(73)はそう語った。選挙でヨハニス氏が汚職対策を強調したのに対し、チャウシェスク時代の政権党だった旧共産党の流れをくむ社会民主党のポンタ氏は主要な訴えに含めなかった。
 ブカレスト大のボグダン・ムルジェスク教授(51)=現代史=は根深い汚職の一因を「チャウシェスク時代の特権階級が革命後に立場を変えつつも政権や行政を担い続けたため」と説明。民主国家の旧西ドイツに吸収された旧東ドイツと異なり、旧来の行政機構を利用するしかなかったルーマニアの民主化は、ほかの東欧諸国と同様、より困難だったとの見方を示した。
<ルーマニア革命> 1965年に権力を握ったチャウシェスク大統領は、エレナ夫人とともに独裁体制を固め、対外債務返済のためとして国民に耐乏生活を強いた。89年12月、反政権デモが地方からブカレストに波及して政権は崩壊。大統領夫妻は国内の逃亡先で逮捕され、特別軍事法廷で死刑判決を受けた25日に銃殺された。大統領派の治安部隊による市街戦などで1100人の死者が出たとされ、89年の東欧革命では唯一、流血が起きた。

215チバQ:2014/11/20(木) 20:25:10
>>208とか
http://www.sankei.com/world/news/141120/wor1411200019-n1.html
2014.11.20 11:41

左派党の州首相誕生へ 独東部、90年統一後初





 ドイツ東部テューリンゲン州で19日、旧東ドイツの政権与党の流れをくむ左派党首班の州政権誕生が決まった。左派党出身者が州首相になるのは、1990年の東西ドイツ統一後初めて。

 左派党、社会民主党、90年連合・緑の党が19日、連立協定書に調印した。テューリンゲン州議会の左派党議員団長を務めるボド・ラメロウ氏が州首相に就任し、DPA通信によると、12月5日に選出される見通し。

 左派党は旧東ドイツの社会主義統一党の後身に当たる。今回の州政権連立交渉をめぐっては、左派党に対して、旧東ドイツの共産体制への反省が不十分だとして、当時民主化運動に携わっていたガウク大統領が資質を疑問視するなど論議を呼んでいた。(共同)

216チバQ:2014/11/21(金) 00:46:14
http://www.sankei.com/world/news/141121/wor1411210004-n1.html
2014.11.21 00:28

2つの“独立派”躍進…揺れる英国 スコットランドは女性リーダーで再始動

ブログに書く0




(1/2ページ)

スコットランド東部パースで演説するスコットランド民族党(SNP)のニコラ・スタージョン党首=15日(ゲッティ=共同)
 【ロンドン=内藤泰朗】来年5月に総選挙を控える英国で、2つの“独立派”政党が躍進している。英国からの独立を掲げるスコットランド民族党(SNP)は今年9月の住民投票で独立を否決されたものの、総選挙での大幅な議席増を予測する報道がある。欧州連合(EU)からの離脱を訴える英国独立党も勢いが止まらない。選挙ではともに、台風の目になりそうだ。

 ■44歳新首相、まずは格差解消アピール

 スコットランド議会は19日、14日にSNPの新党首となったニコラ・スタージョン氏(44)を行政府の新首相に選出。スコットランドは初の女性首相の下、英国からの独立に向けて再び動き始めた。同氏は就任演説で「スコットランドの住民のために全力を尽くす」と述べ、まずは社会格差を解消していく姿勢を示した。

 ロイター通信によると、スコットランドでは住民投票後、自治権の拡大を約束しながら動かない英中央政界への不信感が募り、SNPへの支持が急伸。現在は下院(650議席)で6議席しかないが、来年の総選挙ではスコットランドに割り当てられた59議席中54議席を獲得し、与党・保守党、最大野党の労働党に次ぎ、保守党と連立を組む自由民主党を抑えて第3の勢力にのし上がる可能性もあるという。

 総選挙でSNPが予測通りに躍進した場合、独立要求のトーンをあげることは確実で、「英国分裂の危機」はまだ消えてはいないとの見方が強まっている。スコットランド自治政府首相を辞任したサモンド氏は14日、最後の演説で「スコットランドは近い将来、必ずや独立国家となる」と言明した。

 ■「脱EU」派、1年で支持率2倍に

 一方、EU離脱、反移民を掲げる新興政党の英国独立党は、この1年で支持率を約2倍に伸ばしたとの世論調査もある。20日にロンドン東部のロチェスターで行われた下院補選では、議席獲得が確実視される。

 先月9日の下院補選でも、保守党からくら替えした独立党候補が南東部の選挙区で初の下院議席を獲得。自信を深めたファラージュ党首は総選挙での議席獲得目標を、一桁から倍以上の25議席に引き上げた。

 独立党の伸長で、政権もその要求を政策に取り込む動きをみせはじめた。キャメロン首相が近々発表するとされる新たな移民政策には、新規の移民制限が含まれるとみられている。

217チバQ:2014/11/25(火) 20:55:04
http://www.afpbb.com/articles/-/3032067
「女子割礼は犯罪」ケニアの学校が保護者に警告
2014年11月18日 18:28 発信地:ナイロビ/ケニア
【11月18日 AFP】今学期の最終日を迎えたケニアの小学校は、女子児童の保護者らに対し「女子割礼は犯罪にあたる」として、学校が休みの期間中に割礼を行わないよう書面で厳重に警告した。

 死亡例もある危険な女子割礼には、陰核の一部の切開や切除、女性器全体の切除などがあり、ケニアでは禁止されているものの依然として一般的に行われている。ケニア検察局は、学校が長期の休みになる12月は「女子割礼(女性器切除、FGM)や幼い少女の強制結婚が多く行われる時期」だとして「深刻な懸念」を表明している。

 検察局でFGM対策部を率いるクリスティン・ナンジャラ(Christine Nanjala)氏は、女子児童の保護者や医療関係者らに宛てた書簡の中で、FGMや未成年者の結婚が一般的に行われている地域社会を当局は監視しており「これらに関与した全員に対し、法的措置を講じる」と警告した。

 ケニアでは2011年にFGMが非合法化され、処置を行った医師には最低3年の禁固刑または罰金が科されることになっている。さらに処置を受けた女子が死亡した場合には終身刑となる。

 世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、アフリカ・中東地域の29か国ではこれまでに1億2500万人以上が女子割礼を受けている。WHOは、この風習は女性に対する「人権侵害」だとして厳しく非難している。(c)AFP

218チバQ:2014/11/25(火) 20:59:41
http://mainichi.jp/select/news/20141126k0000m030039000c.html
イタリア:州知事・議会選 中道左派が勝利 2州で23日
毎日新聞 2014年11月25日 19時20分(最終更新 11月25日 20時32分)

 【ローマ福島良典】イタリア北部エミリア・ロマーニャ、南部カラブリアの両州で23日、州知事・議会選の投票があり、開票の結果、レンツィ首相(39)の中道左派・民主党が両州とも勝利した。だが、投票率はそれぞれ37.7%、43.8%と低調で、有権者の政治離れを浮き彫りにした。

関連記事

 24日の内務省発表の開票結果によると、エミリア・ロマーニャは民主党のステファノ・ボナッチーニ州知事候補(47)が得票率49.05%で当選。カラブリアでは民主党のマリオ・オリベリオ候補(61)が得票率61.4%で他候補を大きく引き離した。

 エミリア・ロマーニャでは、移民排斥を掲げる地域政党「北部同盟」の知事候補が善戦し、得票率29.85%で次点となった。

 レンツィ首相は「投票率が高くなかったのは懸念材料だが、2次的な問題だ。(今年2月の首相就任以来)過去8カ月で州選挙が5回あったが、我が党は5勝無敗。イタリアの改革を進める」と述べた。

219チバQ:2014/11/30(日) 15:27:48
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141130/k10013597161000.html
サルコジ氏 党首選当選し政界復帰
11月30日 8時30分

サルコジ氏 党首選当選し政界復帰
フランスで、2年前の大統領選挙で敗れたあと政界を引退していたサルコジ前大統領が29日、野党の党首選挙で当選し、政界復帰を果たすことになり、3年後の大統領選挙を目指す動きを活発化させるものとみられます。

サルコジ前大統領は2012年に行われた大統領選挙に2期目を目指して立候補しましたが、現在のオランド大統領に敗れたあと、いったん政界を引退しました。
しかし、オランド大統領の支持率が過去最低のレベルまで低迷するなか、サルコジ氏は政界復帰の意向を示し、みずからが所属する中道右派の野党「国民運動連合」の党首選挙に立候補しました。
選挙ではおよそ15万人の党員がインターネットを通じて投票を行い29日、結果が発表されました。それによりますと、サルコジ氏がおよそ65%の票を得て当選し、政界復帰が決まりました。
結果を受けてサルコジ氏は、声明を発表し「われわれはフランスを巡るさまざまな問題の解決策を見いだすため団結しなければならない」と述べて、2017年に行われる大統領選挙に向けて党の団結を訴えました。
国民運動連合の大統領候補は選挙の前の年に行われる党大会で正式に決まりますが、今後、サルコジ氏が有力候補として動きを活発化させるものとみられます。
ただ、サルコジ氏は政界引退後、2007年の大統領選挙で違法な献金を受け取った疑いなどさまざまなスキャンダルが浮上したことなどから、今後の政治活動には不安も指摘されています。

220チバQ:2014/11/30(日) 21:43:49
http://www.sankei.com/world/news/141129/wor1411290030-n1.html
2014.11.29 17:36
【エボラ出血熱】
「感染国を孤立させるな」 仏大統領が流行地ギニア訪問






28日、ギニアの首都コナクリでエボラ出血熱治療施設を訪れ、スタッフらに手を振るフランスのオランド大統領(AP)
 エボラ出血熱が流行する西アフリカのギニアを訪問したフランスのオランド大統領は28日、渡航制限などにより感染国を孤立させれば経済危機を招き、さらに政治危機に至る恐れがあると警告、国際的な支援継続の必要性を訴えた。AP通信などが伝えた。

 欧米諸国の首脳として初めてエボラ熱の感染地域を訪問したオランド氏は、首都コナクリの空港で出迎えたギニアのコンデ大統領と会談。エボラ熱克服に「希望はある」と強調した。その後、国際医療支援団体「国境なき医師団」が運営するエボラ熱治療施設などを視察した。

 フランスはギニアの旧宗主国。施設では、回復した患者がオランド氏に「(大統領の)訪問は、私たちが一人ではないことを示してくれた」と謝意を示した。沿道では数千人がオランド氏を歓迎した。(共同)

221チバQ:2014/12/03(水) 21:40:05
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2014120302000148.html
【私説・論説室から】

保育所も迷惑施設か?

2014年12月3日


 「まるで“ニンビイ”扱いではないか」。保育所に対し、近隣から「子どもたちがうるさい」との苦情が相次いでいることに、そう思った。「ニンビイ」とは英語の「NOT IN MY BACKYARD」の略語で、「わが家のそばにつくられるのはごめんだ」という迷惑施設への反応を指す。福島大学の清水修二元副学長は原発、米軍基地、ごみ処理施設をニンビイ迷惑施設の代表例に挙げる。
 他人の物音に敏感なドイツではかつて、各地で近隣住民らが保育所を相手取り子どもの声や物音への苦情を裁判所に申し立てて、住民が勝訴するケースが相次いだ。二〇〇五年夏にはハンブルクの保育所に閉鎖命令が出た。時は総選挙直前。野党の保守、キリスト教民主同盟は、問題を放置していた社会民主党、緑の党による連立政権を「子どもへの敵意に寛大」と批判。これをきっかけに各州議会や連邦議会で議論が進み、ベルリン、ハンブルクでの条例制定を経て、一一年六月、「保育所や公園での子どもの物音は、環境に有害とはみなさない」ことを定めた法律が成立、保育所が訴えられることのない流れができた。
 東京都で条例改正の動きもあるが、親の長時間労働で夜間も預かり、住宅密集地にも立地する保育所が多い日本では、騒音問題はどこにでも起こり得るトラブルだ。せっかくの衆院選。争点の一つとして、国政が解決に取り組むきっかけとしては。 (熊倉逸男)

222チバQ:2014/12/04(木) 19:08:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2014120400068
議会解散、来年3月総選挙へ=中道左派政権の予算案否決−スウェーデン


 【ロンドン時事】スウェーデン議会は3日、政府提出の2015年予算案を反対多数で否決した。これを受けてロベーン首相は議会を解散して来年3月22日に総選挙を実施する方針を明らかにした。
 9月14日の前回総選挙後、10月2日に成立したばかりのロベーン首相率いる社会民主労働党と緑の党との中道左派連立政権は、議会349議席中138議席しかない少数政権。
 予算案の採決では、49議席を持ちカギを握る極右のスウェーデン民主党が、政権の移民に寛容な政策に反発して予算案に反対した。首相は採決を前に中道右派の野党連合と妥協を図ったが不調に終わった。(2014/12/04-06:45)

224チバQ:2014/12/04(木) 23:45:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141204-00000048-reut-eurp
スウェーデン約50年ぶりの解散・総選挙へ、議会が政府予算案否決
ロイター 12月4日(木)11時4分配信

スウェーデン約50年ぶりの解散・総選挙へ、議会が政府予算案否決
 12月3日、スウェーデンのロベーン首相は、政府提出の予算案が議会で否決されたことを受け、議会を解散して来年3月に総選挙を実施すると表明した。解散・総選挙は約50年ぶり。写真はロベーン首相、10月撮影(2014年 ロイター/Ints Kalnins)
[ストックホルム 3日 ロイター] - スウェーデンのロベーン首相は3日、政府提出の予算案が議会で否決されたことを受け、議会を解散して来年3月に総選挙を実施すると表明した。解散・総選挙は約50年ぶりとなる。

スウェーデン総選挙は左派勝利で政権交代へ、少数与党の見通し

9月の総選挙を受けて成立した中道左派のロベーン政権は少数政権で、同選挙で躍進した極右のスウェーデン民主党が政府予算案に反対した。

ロベーン首相は「新たな政治情勢に直面する中、(解散・総選挙により)有権者に選択を委ねる」と述べた。

一方、スウェーデン民主党は、解散・総選挙を移民増加の賛否を問う国民投票と位置付ける方針だ。

市場はこうした政局を冷静に受け止めている。

この日のスウェーデンクローナは上昇。ストックホルム全株指数<.OMXSPI>は約1%高で引けた。

225チバQ:2014/12/08(月) 20:21:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2014120800026
移民は家でもドイツ語を=保守政党案、政権内に反発


 【ベルリンAFP=時事】ドイツのメルケル政権与党の一角を占める保守政党、キリスト教社会同盟(CSU)が、移民に家庭内でもドイツ語の使用を求める方針を打ち出した。移民を社会に統合する難しさを反映した動きだが、連立政権内にも批判の声が上がっている。
 CSUがまとめた動議は、ドイツ永住を希望する外国人に対し「公共の場所および私的な場所での家族との会話で、ドイツ語を使うよう促すべきだ」との内容。CSUは今週末の党大会に先立ち、8日に党執行部で討議する。
 これに対し、社会民主党のファヒミ幹事長はDPA通信に「CSUは不条理の国に行き着いた」と批判。メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)のタウバー幹事長も、ツイッターで「家で話すのがラテン語だろうが(SFドラマ『スタートレック』に登場する架空言語の)クリンゴン語だろうが、政治家が関知することではない」と不快感を示した。(2014/12/08-05:19)

226チバQ:2014/12/08(月) 20:46:48
http://mainichi.jp/select/news/20141208k0000e030136000c.html
イタリア:移民、難民、ロマ食い物…「首都マフィア」波紋
毎日新聞 2014年12月08日 10時27分(最終更新 12月08日 11時09分)
 【ローマ福島良典】イタリアの首都ローマを拠点とする犯罪組織と地方政治家の癒着が司法当局に摘発され「ローマ市政直撃の激震」(地元メディア)と政界に波紋を広げている。中東やアフリカから新天地を求めてイタリア入りした移民や難民、欧州の少数民族ロマを「食い物」にする実態が浮かび、内外から批判を浴びている。

 ローマの犯罪組織はイタリア南部が拠点のマフィアとは別で、通称「首都マフィア」と呼ばれる。最高幹部のマッシモ・カルミナティ容疑者(56)を含む構成員ら37人が検挙され、検察当局の担当者は「政治家と公営企業責任者、極右グループ指導者が絡み合った仕組みが明らかになった」と話している。

 カルミナティ容疑者はネオファシスト・テロ組織「武装革命中核」の元メンバー。イタリア・メディアによると、首都マフィアは中道右派のアレマンノ前ローマ市長(56)の側近らと密接な関係を作り、便宜供与の見返りに政治・選挙資金を提供していたとされる。

 主要資金源の一つは移民・難民関連の事業だ。イタリアは欧州を目指す中東やアフリカの移民や難民の「玄関口」にあたり、中東の民主化運動「アラブの春」による激動を受け、多数が入国。収容のために内務省が発注した「受け入れセンター」の建設をカルミナティ容疑者がお抱え業者に仲介していた。

 また、業者に入る滞在費が成人よりも多い未成年者の数も水増ししていたという。

 イタリア誌レスプレッソによると、カルミナティ容疑者の右腕とされるサルバトーレ・ブッツィ容疑者(59)は、司法当局に盗聴された電話で「薬物密輸は移民よりももうけが少ない。1年間の上がり4000万ユーロ(約60億円)は全てジプシー(ロマ)、避難住宅、移民に絡んだカネだ」と話していた。

 難民ら社会的弱者に寄り添う「貧者の教会」を掲げるフランシスコ・ローマ法王は4日、「貧者が金もうけの道具になってはならない」と、首都マフィアと関係者の犯罪を指弾した。

 一方、摘発後、中道左派のマリーノ現ローマ市長(59)への脅迫が増えたため、警護が増強される予定。マリーノ市長が昨年6月の市長選でアレマンノ前市長を降して当選した直後、ブッツィ容疑者は仲間内で「マリーノ市長対策を取らなければならない」と話し合っていたという。

227チバQ:2014/12/09(火) 19:57:12
http://mainichi.jp/select/news/20141210k0000m030052000c.html
ギリシャ:大統領選を前倒し 政治不安払拭で12月中に
毎日新聞 2014年12月09日 19時43分

 【ローマ福島良典、ロンドン坂井隆之】ギリシャ政府は8日、来年2月下旬に予定されていた議会での大統領選を今月中に実施すると発表した。早期に次期大統領を選出することで、金融市場にくすぶる政治不安を払拭(ふっしょく)したい考えだ。ただ、必要な得票を獲得できない場合は解散・総選挙に突入する。現状では反緊縮財政、反欧州連合(EU)の立場の最大野党・急進左派連合の勢いが強く、再びギリシャの経済リスクが顕在化する可能性もある。

 AP通信によると、今月17日に投票を実施。規定の票数に達しない場合は、期日をずらし第3回まで投票が行われるが、それでも決まらない場合は議会が解散され、来年1月にも総選挙となる。

 議会の300議席中、中道右派・新民主主義党のサマラス首相(63)率いる連立与党は155しかないため、少数野党を取り込めるかがカギとなる。

 大統領選前倒しの理由について政府報道官は「野党にギリシャ経済を損なわせないようにするためだ。不確実な政治状況に終止符を打たなければならない」とする。

 一方、EUや国際通貨基金(IMF)の支援と引き換えに実施されている緊縮策の放棄を訴え、支持率で与党をリードする急進左派連合の報道官はAP通信に「政府は(大統領選出に必要な)議席に届かない。総選挙は大歓迎だ」と、政権奪取に意欲を示した。

 与党は当初、EUなどの金融支援から今年末で脱却し、それを成果に大統領選に臨む考えだった。だが、EUなどは「支援終了を判断するのは時期尚早」との立場で、8日のユーロ圏財務相会合で、来年2月まで2カ月かけて審査することを決めた。

 政府が大統領選前倒しを決めた背景には、EUなどからさらなる緊縮策を求められる前に、選挙を終わらせる狙いもありそうだ。

228とはずがたり:2014/12/09(火) 20:01:16
>>225
>家で話すのがラテン語だろうが(SFドラマ『スタートレック』に登場する架空言語の)クリンゴン語だろうが、政治家が関知することではない
おおw
ブラッドワインだ!(どん)←机叩く音

229チバQ:2014/12/10(水) 20:52:33
http://www.sankei.com/world/news/141210/wor1412100022-n1.html
2014.12.10 10:09

ギリシャ、大統領選前倒し 政治混乱、市場に懸念





 ギリシャ政府は来年2月に議会で実施予定の大統領選を今月17日に前倒しすることを決め、サマラス首相は9日、次期大統領候補に欧州連合(EU)欧州委員を務めたディマス氏(73)を指名した。

 政情不安を回避して市場の懸念を払拭するのが狙い。ただ、選出できない場合は、解散・総選挙となる。EU主導の緊縮財政反対を掲げる急進左派連合(SYRIZA)が与党の支持率を上回っており、SYRIZA躍進なら欧州債務危機の震源地ギリシャが再び混乱に陥ることが懸念される。

 大統領選前倒しの情報を受け、9日にはギリシャ国債が売られ、10年物の利回りが上昇した。

 ギリシャはEUなどの金融支援を受けて緊縮財政を進めている。(共同)

230チバQ:2014/12/11(木) 21:59:12
http://www.sankei.com/world/news/141211/wor1412110025-n1.html
2014.12.11 21:11

ギリシャ首相「危険な賭け」 大統領選前倒し 与党苦境、財政再建影響も

ブログに書く0




(1/2ページ)

ギリシャのサマラス首相=10日、アテネ(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)などの支援を受け財政再建中のギリシャで、サマラス首相が大統領選挙の前倒し実施を決め、波紋が広がっている。連立与党が大統領選出に失敗すれば国会は解散・総選挙となり、緊縮財政に反対する野党の躍進が確実視される。緊縮策でようやく光が見えつつあった取り組みが頓挫し、欧州にも影響を与えかねないからだ。

 大統領選出は、パプリアス大統領の任期満了に伴い来年2月に予定されていたが、政府は今月17日に前倒して実施すると決定。首相は9日、候補としてEUのディマス元欧州委員の擁立を発表し、「大統領が選出されれば、雲は晴れる」と述べた。

 首相の決断の背景には、ギリシャの支援をめぐるユーロ圏の動向がありそうだ。ギリシャ経済の先行き不安が拭えないユーロ圏財務相会合は8日、サマラス首相が目指していた年末での支援終了について、2カ月間の延長を決定した。

 これでは首相は財政再建に道筋をつけたと胸を張ることができず、緊縮策に疲弊した国民の反発が政権に向かいかねない。このため、首相は大統領選を前倒しし、早期の支援終了を目指す方針をアピールする方が得策だと考えたものとみられる。

 とはいえ、連立与党には難問が立ちはだかる。大統領選出には定数300の国会で最低でも180票を確保する必要があるが、3度の投票でもこれを満たさなければ国会が解散される。連立与党は155議席にとどまっており、首相の決断は「危険な賭け」とも指摘されている。

 財政緊縮への国民の不満は強く、世論調査では反緊縮派で最大野党の急進左派連合が首相与党の新民主主義党をリード。総選挙となって急進左派が政権を握れば、ユーロ圏との交渉だけでなく、6年連続のマイナス成長から脱した経済や財政再建にも影響しかねない。

 大統領選前倒しが決まった直後には同国の国債利回りが上昇し、株式市場では株価が1日としては1987年以来最大の下げ幅を記録した。

231チバQ:2014/12/11(木) 23:17:51
http://www.afpbb.com/articles/-/3033947
貧困層締め出すロンドンで闘う母親たち
2014年12月11日 16:38 発信地:ロンドン/英国
【12月11日 AFP】ベビーカーと抗議メッセージを書いた横断幕のバランスを取りながら行進する若い母親たちのグループは、家賃高騰と低所得世帯の問題に苦しむ英国の首都ロンドン(London)で、住居を求める闘いの最前線に立っている。

 全員が25歳に満たないこの女性たちは、住宅占拠と立ち退き反対運動を繰り広げ「フォーカスE15マザーズ(Focus E15 Mothers)」と名乗っている。ロンドン東部ニューハム(Newham)地区の、12年のロンドン五輪のメーン会場となったスタジアム近くにある、ホームレス状態の人々のための支援宿泊施設「Focus E15」から立ち退くよう通告されたとき、この施設の名前をグループ名にして結成した。同地区は最近再開発されるまでロンドンの最貧困地区の一つだった。

 サム・ミドルトンさん(21)は「その時は妊娠していて、出産予定日は立ち退き期限の前日だった」と話す。パートナーの暴力から逃れたミドルトンさんは、他の街ならば引っ越し先があったが、生まれ育ったロンドンでは一切見つけられず宿泊施設に住んでいた。「彼らは貧しい人々をスラムに追い込もうとしている。これは(民族浄化ならぬ)社会的浄化だ」と非難する。

 ミドルトンさんは今、1歳の息子と週249ポンド(約4万6000円)のアパートに住んでおり、賃貸料は国の福祉でまかなわれている。しかし契約は3月までで、その先はどうなるかは分からない状況だ。ミドルトンさんたちが抗議行動で要求しているのは、安全で手ごろな家賃で住める母親と乳児たちのための住居だ。

■記録的な賃貸料上昇ペース

 ミドルトンさんたち母親のグループは9月、市が所有する空家の集合住宅を一時占拠し、窓から「ソーシャル・クレンジングではなく、ソーシャル・ハウジング(社会的浄化ではなく公営住宅を)」、「ここにいる人々は家を必要としています」などと書いた横断幕を垂らした。英国はロンドン東部の再開発を約束して12年の五輪開催を勝ち取った。しかし、それは地域のより貧しい層のニーズを考慮せずに行われたのだと、地元住民や運動家は批判している。

 ニューハム地区は、区内に入居待機者が1万6000人もいる状態だ。しかし、公営住宅の取得権を入居者に与え、割引価格で払い下げる購入権制度(Right to Buy)を政府が支持しているために、公営住宅の在庫が減ってしまったと指摘している。この制度で入居者に払い下げられた住宅のうち35〜45%は民間の不動産業者に転売される。業者は短期間契約でこれを貸し出し、絶えず賃貸料を値上げしている。昨年、平均賃金の上昇ペースと比較した賃貸料の上昇ペースは、ロンドン全体で2.8倍、ニューハムでは5.6倍だった。

■住宅難民の一方で建設ラッシュ

 英統計局によれば、世界の富豪たちに人気の高い投資先であるロンドンの住宅不動産は現在、1物件当たりの平均価格が50万ポンド(約9300万円)を超えている。その一方で、英国国民の平均賃金はインフレについていけず、いまだ金融危機以前を下回り、生活水準は押し下げられている。

 保守党のボリス・ジョンソン(Boris Johnson)ロンドン市長は、11〜15年の間に5万5000件の「手ごろな価格の」賃貸住宅を用意すると約束した。しかし、市当局のいう「手ごろ」とは「現地相場」の8割程度であり、実際には「手が届かない」との批判が上がっている。

 ロンドン大学バークベック・カレッジ(Birkbeck, University of London)で都市研究について教えているポール・ワット(Paul Watt)氏は「見上げれば、豪華な高層ビルを建設中のクレーンが空を埋め尽くしているのに、普通のロンドンっ子が本当に手の届く住宅を見つけることが困難になる一方だ」と述べる。

 公営住宅を増やし家賃規制を強化しなければ、社会的、民族的に多様な英国の首都が、低所得者を郊外へ閉め出す都市になる恐れがある。ワット氏は「価値観の問題だ。中流階級と富裕層が占める市の中心部を良しとするならば、これは良い政策だと言うだろう。これは、あなたがどういう街を望むかによる」と語った。(c)AFP/Naomi O'LEARY

232チバQ:2014/12/12(金) 20:34:15
http://mainichi.jp/select/news/20141212k0000e030169000c.html
イスラム国:子失い、社会からは批判 家族二重の苦しみ
毎日新聞 2014年12月12日 11時15分(最終更新 12月12日 14時22分)
 【パリ宮川裕章】過激派組織「イスラム国」への欧米の若者の参加が相次ぐ中、残された家族は子供の喪失と社会からの批判という「二重の苦しみ」を背負っている。イスラム国の存在はイスラム教への差別を助長しかねず、社会分断の危険も抱える。

 18歳の長女が交際相手の影響で改宗し、シリアのイスラム国に参加したフランス人女性、バレリー・オブリさん(51)は、周囲から「親の教育のせいだ」と厳しい批判を受けている。「被害者だと思っていた娘が、社会からはそう見られていない現実を知った」。職場の上司の助言で、同僚の一部にしか事実を打ち明けていない。

 イスラム教へのわだかまりもある。パリで今年9月、イスラム教徒がイスラム国と同一視されないよう訴えるデモがあった。だが、オブリさんは「その前に、正しいイスラム教を社会に説明する必要があった」と語る。教義を極端に解釈し、暴力に訴える思想を信じ、戦闘地域に向かう若者が多いからだ。

 イスラム社会も苦悩している。ベルギーの女性イスラム教徒、サリハ・ベナリさん(43)の息子は昨年、イスラム国と一時協調関係にあったシリアの過激派組織「ヌスラ戦線」に19歳で参加し、死亡が伝えられた。ベナリさんは毎日新聞の取材に対し、イスラム教徒への社会の偏見が過激派につけ込む隙(すき)を与えていると話した。

 ベナリさんの息子はもともと信仰心が強くなかったのに、昨夏突然、祈りに没頭するようになり、家族が止める間もなくシリアへ渡った。後になって、インターネットで過激派と連絡を取り合っていたことが分かった。現地の息子から「僕はここで殉教し、天国に行く」と連絡があった。送られてくる写真の息子は歯がかけ、擦り傷が目立った。昨年12月、知らない男からの電話で「殉教した」と告げられた。

 ベナリさんは子供がシリアの過激派に参加している家族の会に入り、若者の過激化防止などに取り組んできた。だが、家族の会は活動を中止した。社会の理解を得られなかったからだ。ブリュッセルでの屋外集会では、通行人から「あなたたちが過激派を送り込んだ」などと中傷され、「リンチのようだった」とベナリさんは言う。

 シリアへ向かった若者の多くには、ボランティア活動歴などがあったという。シリアでアサド政権と敵対する過激派は、政府軍による市民弾圧の様子を映したビデオを見せるなどして若者の純粋な心につけ入り、勧誘しているとみられる。

 欧州ではまた、イスラム教徒の若者が社会差別による疎外感から過激派へ身を投じる構図もある。ベナリさんの息子も警察から一日に2度、3度と路上で尋問され、屈辱に感じていたという。

 10月1日、仏東部リヨンで、イスラム国の分派組織に殺害されたフランス人男性の追悼に、宗教の垣根を越えた約500人が集まった。イラクの首都バグダッドから駆けつけたキリスト教の神父が演壇に立ち、現地でのキリスト教徒とイスラム教徒の交流を紹介。「本当の聖戦とは平和の実現であり、宗教の違いに関係なく、他人を敬うことだ」と述べた。湧き上がった拍手の大きさが、欧州社会の苦悩の深さを物語った。

233チバQ:2014/12/12(金) 20:35:00
http://mainichi.jp/select/news/20141212k0000e030168000c.html
イスラム国:白人女性、欧米から多数「娘は洗脳された」
毎日新聞 2014年12月12日 11時12分(最終更新 12月12日 14時22分)
 【パリ宮川裕章】シリアとイラクで勢力を伸ばすイスラム過激派組織「イスラム国」に、欧米の白人女性が参加するケースが多発している。女性は現地で戦闘員の妻となり、家事などに従事する。フランスで過激派の男に勧誘されてシリアへ渡り、妊娠した女子高生の母親が毎日新聞の取材に応じ、「娘は洗脳され、子供を産むためだけに連れて行かれた」とイスラム国への怒りと苦悩を語った。

 「ママはそのうち、赤ちゃんのおばあちゃんね」。パリ郊外に住む公務員女性、バレリー・オブリさん(51)は今年5月、シリアでイスラム国に参加した長女(18)から妊娠を告げるメールを受け取った。カトリック系高校に通っていた長女は昨年6月に家出し、5カ月後にシリア入りを告げるメールを送ってきた。メールのプロフィル欄にはイスラム国の旗が描かれ、フェイスブックには顔をベールで覆った写真が載った。

 ネット上には、家出前に娘から交際相手として紹介されたイスラム教徒の男の動画もあった。アルジェリア移民の家系で育った24歳。砂漠で銃を持ち、フランス人に決起を呼びかける男は、イスラム国の主要メンバーとして仏当局に追跡されている「お尋ね者」だ。

 オブリさんは「同僚のイスラム教徒と違い、目を合わせない態度に違和感を持ち、娘に交際をやめるよう注意した」と振り返る。長女は男と「ネットで知り合った」とだけ説明した。突然の家出から1カ月後、保守的な女性イスラム教徒が全身を覆う衣服「ブルカ」姿で警察に保護され、一度帰宅した。だが、その日の夜のうちに、自宅に押しかけてきた男に連れ去られてしまった。

 仏政府などによると、これまでに同国からイラクやシリアに渡った女性は約90人。欧米全体からの渡航女性は約4倍に達するとみられる。米連邦捜査局(FBI)は9月、イスラム国が西側諸国の女性に狙いを絞り、勧誘を図っているとの分析を公表した。

 動機は多様とみられる。ベルギーの政治学者、ミルナ・ナバン氏は「イスラム国が狙う国家建設には子供を産み育てる役割を担う女性が不可欠」と指摘。「欧米出身の戦闘員が増え、言葉の通じる女性が必要になった」と語る。

 また、パリ政治学院のジャンピエール・フィリユ教授は「現地女性との結婚で部族間の抗争に巻き込まれることを避けるため」と解説する。欧米女性の参加で、イスラム過激主義が西側の女性にも魅力的だと世界にアピールする宣伝効果を指摘する分析もある。

 シリアの長女からオブリさんに届くメールは、頻繁な時もあれば、ぱったり途絶える時もある。オブリさんは「洗脳が薄れたり強まったりしている」と感じる。今年6月、「帰国したらどうなるの?」と尋ねてきた娘に、「逮捕されることになる。警察にきちんと説明しなさい」と諭した。娘からは「なぜ私が?」との返信が届いた。

 オブリさんは長女を取り戻すため、同じような境遇の親たちと一緒に帰国の受け皿づくりを訴える。「洗脳を解き、いずれは社会に戻したい。若者にはまだ将来がある」と話すが、社会からは「犯罪者の母」とみられ、共感を得にくい状況という。

234チバQ:2014/12/16(火) 21:35:06
http://mainichi.jp/select/news/20141216k0000e030204000c.html
ドイツ:東独由来の州政権に波紋 メルケル首相ら不快感
毎日新聞 2014年12月16日 13時22分(最終更新 12月16日 13時40分)
【ベルリン篠田航一】ドイツ東部テューリンゲン州で今月誕生した「左派政権」が波紋を呼んでいる。旧東ドイツ政権与党の流れをくむ左派党から、1990年のドイツ統一後、全国16州で初となる州首相が選出されたためで、メルケル首相や中立的立場のガウク大統領が不快感を表明するなど懸念が広がっている。

 ベルリンの壁崩壊から25年が経過した現在も旧東独地域は失業率が旧西独より高く、低所得者層の支持を集める左派党が一定の勢力を維持している。9月のテューリンゲン州議会選で第2党となった左派党は、11月に社会民主党、緑の党との左派連立で合意し、12月5日には左派党のボド・ラメロウ州議員団長(58)が州首相に選出された。第1党はメルケル首相率いる中道右派のキリスト教民主同盟だったが、他党が連立を拒否した。

 左派党の州首相誕生に中央政界は敏感に反応した。メルケル首相は「左派党政権は悪いニュースだ」などと左派党を攻撃。かつて東独で反体制運動を主導した元牧師のガウク大統領も「東独で生きてきた私の世代にとって、受け入れるのは困難だ」と述べ、中立な立場の国家元首としては異例の特定政党批判を繰り広げた。

 メルケル首相が左派党に神経をとがらせる背景には、国政への影響を懸念する党内事情もある。首相率いる民主同盟は、国政で姉妹政党・キリスト教社会同盟、中道左派の社会民主党と3党で「保革大連立」を組んでいる。テューリンゲン州で実現した「左派連立構想」は総選挙の度に浮上するが、国政では一度も実現していない。仮に国政でも実現すれば、民主同盟は野党に転落する可能性があるため、懸念を強めている。

 一方、ラメロウ氏は州首相選出後、東独時代に弾圧された民主活動家らに謝罪し、懸念払拭(ふっしょく)に努めている。左派党は旧東独与党・社会主義統一党の後継政党と社会民主党最左派が合流して2005年に統一会派を組み、07年に正式結党した。

235チバQ:2014/12/18(木) 22:56:15
http://mainichi.jp/select/news/20141218k0000e030221000c.html
ギリシャ:大統領選投票 連立与党候補は獲得票足りず
毎日新聞 2014年12月18日 12時03分(最終更新 12月18日 12時50分)

 【ローマ福島良典】ギリシャ議会(300議席)は17日、次期大統領を選出するための第1回投票を実施したが、連立与党の擁立したディマス元欧州連合(EU)欧州委員(73)は、当選の条件である200票を獲得できず、選出に至らなかった。サマラス首相(63)は29日の第3回最終投票までに少数野党や無所属議員の取り込みを目指すが、来年中に総選挙が実施される公算が大きくなった。

 総選挙になれば、緊縮財政路線に反対する野党が勝利する可能性があり、市場への影響が懸念される。

 ディマス氏の得票は、予想を下回る160票にとどまった。第3回投票は当選に必要な票数が180票に引き下げられるが、これでも選出できなければ、議会が解散され、来年1月中にも総選挙が実施される。

 サマラス首相は記者団に「状況は厳しいが、ギリシャは混乱に突入するわけにはいかない」と語り、年明け総選挙の回避を目指す考えを強調した。

 現地からの報道によると「政府が来年中の総選挙実施を約束するのと引き換えに少数野党や無所属議員がディマス氏を支持する」という取引が模索されている模様だ。

 一方、EUなどからの財政緊縮策の押し付けに反対する最大野党・急進左派連合のツィプラス党首(40)は「(政治混乱でギリシャ経済が悪化するとの)議員の恐怖心に訴えかける(政府・与党の)戦略は崩壊した。民主主義に脅しは効かない」と主張した。

 サマラス首相は早期に次期大統領を選出し、金融市場にくすぶる政治不安を払拭(ふっしょく)したい考え。世論調査によると、急進左派連合は支持率でサマラス首相の中道右派・新民主主義党をリードし、首位を走っているが、回答者の56%は早期選挙に反対しているという。

236チバQ:2014/12/20(土) 15:31:23
http://www.sankei.com/world/news/141220/wor1412200003-n1.html
2014.12.20 07:00
【鼓動2014】
「極右政党」市民の抵抗感薄らぎ…フランス「極右市長」が狙う理想と現実

ブログに書く0




(1/3ページ)

ビルヌーブ地区社会センターの閉鎖への抗議のため、11月中旬に実施されたデモ。モンタガール・センター長(右から2人目)も先頭に立った(ビルヌーブ社会センター提供)
 フランスで勢いを増す極右政党「国民戦線」(FN)が国政での影響力拡大に向け、地方で実績作りに取り組んでいる。今春の統一地方選では11人が市長に当選。中でも、カンヌやニースなどの保養地に近い地中海沿いの街、フレジュスの市政はしばしば地元メディアに取り上げられ、注目を集めている。現地で“FN市長”の手腕を探った。(仏南東部フレジュス 宮下日出男)

失敗を教訓に

 フレジュス市中心部の市庁舎。バルコニーにはフランス国旗だけが翻る。以前あった欧州連合(EU)の旗は、EUに批判的なFNのダビッド・ラシュリーヌ市長(27)が4月に就任した後、撤去された。

 「旗などどうでもいい。街の問題と関係ない」。近くで家電販売店を営む女性(63)が話す。メディアの取材には「今のところ、いい感じよ」と答えるという。

 人口約5万2千人の市は周辺に比べて観光客を引きつけられず、活気を失っていた。新たな市長は音楽祭などのイベントを企画し活性化に尽力。商店街も若者らが集まってにぎわった。「店を始めて20年、見たこともない光景だった」。FNへの抵抗感もあったという女性はいま、若き市長に再生への期待を寄せる。

 「おおむね市民は満足していると思う」。市長交代に伴って就任したFN党員のリシャール・セール第1助役も、半年余の市政に手応えを感じているようだ。

 FNは過去にも市政を担った経験があるが、移民排斥などの党の主張に沿い、フランス人優遇政策を進めるなどして問題化した。セール氏は「失敗を繰り返さないため、現実的にやっている」と強調する。

批判は許さず

 市の喫緊の課題は財政再建と活性化だ。借金は年間予算の1・4倍に相当する約1億4千万ユーロ(約210億円)に膨らんでいたが、資産売却や各種補助金の削減ですでに850万ユーロを捻出。ディスコ誘致などの活性化計画で投資呼び込みも目指す。

 堅実にみえる市政運営だが、“ほころび”を示すような問題も浮上している。

 「市長は当選前、手を出さないと言っていたのに…」。ビルヌーブ地区にある社会センターで、センター長のサンドリーヌ・モンタガール氏が表情を曇らせた。市の助成金が今年末で打ち切られるため、閉鎖の危機にひんしている。

 社会センターは低所得者や移民系住民が多く、地域事情が複雑な市内の3地区に設置されている。市長は就任後、これらを運営する市民団体への補助金半減を表明。モンタガール氏が全国紙の取材に運営への支障などを訴えると、市長はビルヌーブのセンターに限って補助を完全に停止すると決めた。

 他の市民団体や地域住民らも反発し、11月中旬には約400人が抗議デモを実施したが、セール氏は「市から資金をもらう立場なら、批判は控えめにすべきだ」と語る。一方、センターの支持者らは「自由な発言を奪うつもりだ。これは始まりにすぎない」と危機感を強める。

 パリ政治学院現代政治研究所のパスカル・ペリノー所長はフレジュス市の例を踏まえ、地方から国政への勢力拡大戦略を描くFNについて、「政敵は排除するとの『戦闘的論理』で行政を担っている。(当選したら)市長は市民全体の代表として行動すべきだという民主主義の原則を理解していない」と懸念を示した。

    ◇

国民戦線

 1972年の創設の極右政党。創設者ジャンマリ・ルペン氏の三女、マリーヌ・ルペン氏が2011年に党首に就任し、人種差別や反ユダヤ主義などの過激な主張を抑え、単一通貨ユーロからの離脱や移民流入制限を訴えて支持を拡大。14年5月の欧州議会選で国内第1党に躍進し、9月の上院選では初めて2議席を獲得した。

237チバQ:2014/12/21(日) 19:30:32
http://www.asahi.com/articles/ASGDM73Q0GDMUHBI033.html
オランダの右翼党首訴追 選挙演説で移民差別的な発言
ブリュッセル=吉田美智子2014年12月20日21時37分
 移民排斥を訴えるオランダの右翼政党の党首が選挙運動中の移民への差別的な発言で市民から告訴されていた問題で、オランダの検察当局は18日、人種差別をあおったとして、右翼・自由党(PVV)のウィルダース党首を訴追すると発表した。

 地元紙フォルクスクラントなどによると、ウィルダース氏は3月、地方選の選挙活動の演説で、「モロッコ人は多いのと少ないのどちらがいい?」とあおった。「少ない方」と聴衆が応じると、「それに取り組もう」と答えたという。反イスラム的な発言だとして、抗議する市民らがウィルダース氏を告訴していた。

 検察当局は訴追の理由について声明で、「政治家に表現の自由はあるが、人種差別禁止によって制限を受ける」と説明した。これに対して、ウィルダース氏は「誰もが思っていることを言っただけ。検察は(『聖戦』を実行する)ジハーディストの訴追に時間を使った方がいい」と声明で反発している。

238とはずがたり:2014/12/22(月) 18:15:48

ギリシャ首相、野党に譲歩 「来年末にも総選挙」提案
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014122201001457.html
2014年12月22日 11時21分

 【ローマ共同】ギリシャ議会で23日に2回目の大統領選出投票が行われるのを前に、サマラス首相は21日、連立与党候補への支持拡大を目指し、欧州連合(EU)などとの金融支援交渉が終了すれば、2016年6月の議会任期満了を待たずに「15年末に総選挙を行うことも考えられる」との譲歩案を野党側に示した。
 3回目投票までに選出できなければ、来年1月末にも総選挙となるため、躍進が見込まれる反緊縮派最大野党の急進左派連合(SYRIZA)は政権奪取を狙い断固反対の構え。

239チバQ:2014/12/23(火) 10:46:36
http://www.afpbb.com/articles/-/3034996
ベルギー首相、演説中にマヨネーズかけられる
2014年12月23日 10:15 発信地:ブリュッセル/ベルギー
【12月23日 AFP】ベルギーのシャルル・ミシェル(Charles Michel)首相(38)が22日に同国南部ナミュール(Namur)で行った演説で、政府の緊縮政策に反対する女性権利団体「FEMEN」の元メンバーらが首相にフライドポテトを投げつけ、マヨネーズをかける騒動があった。

 複数のメディアが報じたところによると、ミシェル首相が演説を始めたところ、FEMENの元メンバーの女4人が「ミシェルを追い出せ、緊縮を追い出せ」と叫び声を上げながら、首相にフライドポテトを投げつけた。

 フライドポテトはベルギー名物料理の一つで、たっぷりのマヨネーズが添えられることが多い。FEMENのメンバーは通常トップレスで抗議活動を行うが、女らはマスクと衣服を身に着けていた。スーツがマヨネーズまみれとなったミシェル首相が見つめる中、女らは直ちに警備員に取り押さえられた。

 ミシェル首相はその後、自分が「マヨネーズ臭い」ことを詫びた上で演説を再開した。(c)AFP

240とはずがたり:2014/12/24(水) 09:14:38
>ミシェル首相はその後、自分が「マヨネーズ臭い」ことを詫びた上で演説を再開した
軽妙だなぁ♪
シャルル・ミシェルって名前はフランス系っすかね。

>FEMENのメンバーは通常トップレスで抗議活動を行うが、女らはマスクと衣服を身に着けていた
それはともかくこんな団体があるんですねぇ〜(;´Д`)
https://www.google.co.jp/search?q=FEMEN&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=cQSaVP_VC8TvmAWb24GwBQ&ved=0CDIQsAQ&biw=1600&bih=775#imgdii=_

241とはずがたり:2014/12/24(水) 09:48:45
>>240
調べたら確かにワロン語(フランス語系)地域の政治家だった。

ベルギーの連邦制は地域と言語共同体でわけられているようだ。

242チバQ:2014/12/27(土) 22:25:42
>>222-224
http://www.asahi.com/articles/ASGDW6H57GDWUHBI00P.html
スウェーデン、再総選挙を回避 与野党合意と首相発表
ロンドン=渡辺志帆2014年12月27日20時25分
 ロイター通信によると、スウェーデンのロベーン首相は27日、来年3月に行うと発表していた総選挙を中止すると発表した。自ら率いる社会民主労働党と緑の党による中道左派の少数連立政権を継続することで、野党と合意したという。

 9月の総選挙で第3党に躍進した右翼政党「スウェーデン民主党(民主党)」がキャスティングボートを握るスウェーデン議会では今月初め、現政権の予算案が否決され、民主党の支持を受けた野党の中道右派4党連合の予算案が成立した。これを受け、ロベーン氏は再び総選挙を行うと発表していた。(ロンドン=渡辺志帆)

243chibaQ:2014/12/30(火) 12:38:59
http://mainichi.jp/select/news/20141229k0000e030167000c.html

クロアチア大統領選:決選投票へ 現職と元外相

毎日新聞 2014年12月29日 11時46分


 28日実施のクロアチア大統領選は即日開票され、選挙管理委員会によると、ほぼ開票を終えた段階で、現職イボ・ヨシポビッチ氏(57)が約38%を得票した。コリンダ・グラバルキタロビッチ元外相(46)は約37%で、両氏が来年1月11日の決選投票に進むことが決まった。

 クロアチアは昨年7月に欧州連合(EU)に加盟したが、経済の低迷が続き、6年連続でマイナス成長に陥る見通しで、経済の改善が課題となっている。

 ヨシポビッチ氏は中道左派の与党、社会民主党が支持。グラバルキタロビッチ氏は保守派で野党の「クロアチア民主同盟」に所属している。(共同)

244チバQ:2014/12/30(火) 12:43:25
http://mainichi.jp/select/news/20141230k0000e030124000c.html

ギリシャ:野党が緊縮路線を転換する方針を鮮明に

毎日新聞 2014年12月30日 11時51分

 ギリシャで来年1月の総選挙実施が決まったことを受け、最大野党、急進左派連合(SYRIZA)のツィプラス党首は29日夜に開いた集会で「緊縮策を強いられ、国民が苦しむ状況を解決する」と訴え、欧州連合(EU)主導で政府が進めてきた緊縮路線を転換する方針を鮮明にした。

 支持率首位に立ち総選挙で躍進が見込まれるSYRIZAは、反緊縮を旗印に政権奪取を目指す。ツィプラス氏は数百人の支持者らを前に「国民を犠牲にし、一部の人が私腹を肥やしてきた政治を封じ込める」と強調し、「困窮する国民に希望を与えるため、戦いに勝つ」と気勢を上げた。(共同)

245チバQ:2014/12/30(火) 12:44:32
http://www.afpbb.com/articles/-/3035418
ギリシャ、大統領選出できず議会解散 来月総選挙へ

2014年12月30日 10:10 発信地:アテネ/ギリシャ

【12月30日 AFP】ギリシャ議会は29日、現大統領の後任を選ぶための投票を行ったが、政府擁立の候補は十分な票を得られず、新大統領の選出には至らなかった。この結果を受け、アントニオ・サマラス(Antonis Samaras)首相は、議会の解散と来月の総選挙実施を発表した。この選挙では、同国で反緊縮策を掲げる急進政党が勝利する可能性も浮上してきた。

 議会は、カロロス・パプリアス(Karolos Papoulias)大統領の後任を選ぶための3回目の投票を行ったが、政府が推していたスタブロス・ディマス(Stavros Dimas)元欧州委員は必要な180票に満たない168票しか得られなかった。同国憲法はこの場合、議会を10日以内に解散することを義務付けている。

 ギリシャは2012年、国の財政危機でユーロ圏を危機的状況にまで追い込んだが、来月25日の投票が見込まれる総選挙でも世界の金融市場をさらに揺るがす恐れがある。

 29日、株価指数が急落し、同国に新たな危機の発生を指摘する専門家もいる中、サマラス首相は記者団に対し「私は親欧派に多大な信頼を置いており、わが国が必要する構造改革を目指してきたこれらの勢力が勝利するだろう。私は非常に楽観視している」と述べ、有権者は財政改革の断行継続を支持するはずだという見方を示した。

 この日の株価は一時前日比11%まで急落し、最終的には4%下げて取引を終えた。この背景には、もし現在優勢である極左政党の急進左派連合(SYRIZA)が来月の総選挙で勝てば、厳しい緊縮策が撤回されかねないという懸念が広がったことが挙げられる。同日、欧州内の主要株式市場も軒並み下落しており、一部のアナリストからはギリシャ市場から悪影響が広がることを危惧する声も上がっている。

 急進左派連合は先に、今回の投票結果次第で市場の混乱を招きかねないという警告については一蹴していたが、国際通貨基金(International Monetary Fund、IMF)は解散総選挙発表の数時間後に、新政府が樹立されるまではギリシャに対する救済資金の支払いを凍結すると発表した。(c)AFP/John HADOULIS

246チバQ:2014/12/30(火) 13:03:10
http://www.sankei.com/world/news/141230/wor1412300008-n1.html
2014.12.30 00:08更新


ギリシャ財政危機再燃懸念 大統領選出「失敗」総選挙で反緊縮派勝利なら混迷長期化
【ベルリン=宮下日出男】ギリシャ国会が次期大統領を選出できず解散・総選挙となったことで、同国が再び政治混迷に陥る恐れが強まった。反財政緊縮派の政党が政権を握るなどして財政再建が挫折すれば、同国の財政危機の再燃も否めない。債務危機当時と異なり欧州全体への影響は限定的とされるが、欧州が対応に苦慮するのは必至だ。

 「国民の多数が望まない総選挙回避のため、可能な限りを尽くした」。サマラス首相は29日の大統領選出失敗後、こう強調した。世論調査では国民の半数以上が現時点の総選挙に反対しており、協力を拒んだ野党を批判した。

 欧州の債務危機では、ギリシャで2009年に財政赤字の粉飾が発覚したのを受け、金融市場が不信を抱き、信用不安がアイルランドやポルトガル、イタリア、スペインなど財政基盤の弱い国に次々と拡大。ユーロ圏全体を揺さぶった。

 ユーロ圏は危機を受け、金融安全網の「欧州安定メカニズム(ESM)」を立ち上げ、欧州中央銀行(ECB)も危機国の国債を買い支える制度を整備。金融機関が持つギリシャ国債は大幅に減り、当時のように同国の財政不安が欧州全体に波及する可能性は低いとの見方が大勢だ。


それでもギリシャの行方が与える影響は予断を許さない。同国はEUからの支援で最後となる融資の実行などをめぐり交渉中だが、EUに対する債務負担の削減などを求める最大野党、急進左派連合が政権をとれば難航は必至。2012年の総選挙のように政権発足がもつれて再選挙ともなれば、混迷は長期化する。

 来春以降の多額の融資返済などを控え、政府は支援がない場合、資金確保に支障がでると強調。同国財政が危機に陥れば、「ユーロ圏離脱」の議論も再び浮上する恐れは否めない。財政健全化に取り組む欧州各国で緊縮反対の機運が高まる懸念もあり、そうなればユーロの信頼にも影響を及ぼしかねない。

 このため、EUのモスコビシ欧州委員(経済・財務担当)は29日、「ギリシャにはユーロ残留のため、成長に向けた改革への幅広い支持が重要だ」と訴えた。

247とはずがたり:2014/12/31(水) 19:26:13
バルト三国が幼少のみぎりより好きだった俺としては感慨深いなぁ。

リトアニアがユーロ導入へ=バルト3国、欧州復帰に区切り
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-141231X129.html
時事通信2014年12月31日(水)15:09

 【フランクフルト時事】バルト3国のリトアニアは1日、欧州単一通貨のユーロを導入する。これにより、加盟国数は19カ国となり、エストニア、ラトビアを含むバルト3国全てがユーロ圏入りする。旧ソ連から独立後に「欧州への復帰」を目指してきた3国の歩みは、通貨統合でひと区切りを迎えた。

 リトアニアのブトケビチュス首相は、2014年7月のユーロ導入決定後、「安全保障の強化につながる」と表明。西欧との経済的結び付きの強化が、ウクライナ問題などで強硬な姿勢を見せるロシアの脅威への対抗手段になるとの考えを示した。

 バルト3国とも貿易相手としては、依然としてロシアが主要国だが、大半は欧州連合(EU)諸国が占める。ロシア経済低迷を受けて同国向け輸出も減っており、ユーロ導入はこうした実態にも沿うものだ。

 ただ、ユーロ圏加盟にはデメリットもある。バルト3国はユーロ導入前から、準備段階として自国通貨のレートを対ユーロで固定してきた。このため、08年以降の世界的な金融危機でも通貨切り下げができず、深刻な景気後退に突入。大幅な年金削減などの厳しい緊縮策で危機を乗り切らざるを得なかった。今後経済危機が起きても、切り下げができない状況は同じだ。

248チバQ:2015/01/04(日) 05:29:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150103/k10014406211000.html
英5月に議会選 EU離脱巡り結果に注目
1月3日 16時05分

イギリスではことし議会選挙が行われますが、EU=ヨーロッパ連合からの離脱の賛否を問う国民投票の実施を公約に掲げるキャメロン政権が継続すれば、任期中に国民投票が行われ、EUからの離脱が現実になりかねないだけに、選挙の結果に注目が集まっています。

イギリスでは、ことし5月、議会下院の選挙が5年ぶりに行われます。
与党・保守党のキャメロン首相は前回の選挙で13年ぶりの政権交代を実現しましたが、支持率が低迷するなか、国家の主権を制限するEUからは離脱すべきと訴える少数政党のイギリス独立党が、保守党の支持層を切り崩す形で台頭しています。
このため、キャメロン首相は、議会選挙に勝利すればEUと改革に向け交渉したうえで、2年後にEUからの離脱の賛否を問う国民投票を実施すると公約して、対応が弱腰だとするイギリス独立党の批判をかわそうとしています。
ただ、これに対しては、野党第1党の労働党が、国民投票の実施はEUとの関係が深いイギリス経済への懸念を招き、投資や雇用に多大な影響を与えるとして反対しています。
世論調査ではどの政党も単独で過半数を獲得できない情勢ですが、イギリスのEU離脱が現実味を帯びれば、EU統合の行方にも影響が及ぶのは避けられないだけに、5月の議会選挙の結果に注目が集まっています。

249チバQ:2015/01/04(日) 05:35:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2015010200063
英二大政党制に陰り=小党台頭で不安定化も−5月に総選挙


 【ロンドン時事】英国で5年ぶりとなる下院(定数650)選挙が5月7日に実施されるが、第1党の与党・保守党と最大野党・労働党の二大政党いずれもが単独過半数を取れないとの見方が強まっている。地域政党のスコットランド民族党(SNP)や、反欧州連合(EU)を掲げる英独立党(UKIP)など小党の台頭で、連立政権の構成が複雑化するなど政治が不安定化する恐れがあり、英国の伝統的な二大政党制に基づく政治システムのほころびが加速しそうだ。
 英国では保守、労働両党のいずれかが単独過半数を獲得して政権を担当する二大政党制が長く続き、1990年代の日本の政治改革のモデルにもなった。しかし、2010年の前回選挙で保守、労働両党どちらも過半数を取れない「ハングパーラメント(宙づり議会)」に陥り、保守、自民両党による戦後初の連立政権が成立した。
 今回も保守、労働両党とも決め手を欠き、各種世論調査での支持率は共に3割台。再びハングパーラメントとなるとの観測が有力だが、万年第3党の自民党が連立のカギを握った前回とは状況が一変している。
 北部スコットランドでは、昨年9月の独立の是非を問う住民投票後、勢力を急拡大したSNPが域内の59議席中30〜40議席以上を占める可能性がある。その場合、支持率が低迷する自民党を抜いて第3党となり、議会でキャスチングボートを握ることもあり得る。一方、英国のEUからの離脱を主張するUKIPは、支持層が重なる保守党票を侵食しそうで、最大10議席を得るとの予想もある。
 オックスフォード大学のスティーブン・フィッシャー准教授(政治社会学)はこうした小党の台頭を、長期的傾向として「個人主義や地域主義の高まりが大政党を弱めた」ほか、短期的には「二大政党がいずれもカリスマ的指導者を欠いている」と説明する。(2015/01/02-14:28)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date3&k=2015010200071
総選挙で労働党敗北?=ブレア氏「予言」が波紋−英


 【ロンドン時事】「第三の道」を唱えて英労働党史上初の3期連続政権を担ったブレア元首相が、5月の同国総選挙で最大野党の労働党が敗北すると「予言」し、政界に波紋を呼んでいる。
 英誌エコノミスト最新号は、「元首相が労働党勝利のチャンスに疑問を呈した」との見出しでブレア氏とのインタビュー内容を掲載。それによると、ブレア氏は「次期総選挙では、伝統的な左派政党が伝統的な右派政党と競い、伝統的な結果がもたらされる」と予測。「伝統的な結果」とは現与党・保守党の勝利を意味するかと問われ、「そうなるだろう」と答えた。
 ブレア氏はさらに、「私はいまだにニューレーバー(労働党旧来の社会民主主義路線から政策理念上で一線を画した新労働党)の立場だが、エド(・ミリバンド現労働党首)はそのように表明していない。そこに明らかな違いがある」とし、「労働党は中道路線を取ったときに最善の結果が出せる」と言い切った。ただインタビュー掲載後は、「発言が誤って解釈された」と反論している。(2015/01/02-14:45)

250チバQ:2015/01/04(日) 05:36:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015010300110
目指せ!25年「パリ万博」=1世紀ぶり開催なるか−仏


 【パリ時事】フランスで、ほぼ1世紀ぶりとなる「パリ万博」の実現を目指す機運が高まっている。各国が誘致に動き始めた2025年万博に照準を合わせ、3月に開催地として立候補を正式表明した上で、具体的な計画の策定に着手する予定だ。世界中の観光客が訪れる万博には大きな経済効果が見込まれ、関係者は長引く景気低迷から脱する起爆剤になると期待している。
 万博には5年に一度の大規模な「登録博」とそれ以外の「認定博」があり、現在の登録博に相当する正規の万博が最後にパリで開かれたのは1900年。当時の最新技術だった高さ約100メートルの観覧車や映画、動く歩道を公開して世界中を驚かせ、20世紀の幕開けの象徴となった。
 パリは2008年と12年の両夏季五輪の開催都市に名乗りを上げたが、いずれも失敗。24年五輪の誘致も検討したが、多額の費用負担を理由に事実上断念した。パリのイダルゴ市長は14年11月、「万博は国の宣伝になり、雇用創出をもたらす」と五輪の代わりに万博誘致を目指す方針を打ち出し、市議会も全会一致で支持した。(2015/01/03-15:01)

251チバQ:2015/01/04(日) 06:00:13
http://mainichi.jp/select/news/20150103k0000m030025000c.html
イタリア:大統領が辞意 89歳、年齢理由に
毎日新聞 2015年01月02日 19時36分(最終更新 01月02日 22時30分)
 【ローマ福島良典】イタリアのナポリターノ大統領(89)は12月31日、年末の国民向けテレビ演説で、高齢を理由に近く辞任すると表明した。時期は明示しなかったが、イタリアが1月13日に輪番制の欧州連合(EU)議長国の座をラトビアに受け渡す式典に合わせて、辞任する見通し。

 ナポリターノ氏は昨年11月以降、早期辞任の可能性を示唆してきた。テレビ演説の中で辞任理由について「国家元首という難しい任務を果たすのに困難を伴う年齢に達した」と述べた。

 中道左派・民主党のレンツィ首相(39)はナポリターノ氏の辞任を受けて後継候補の絞り込みに着手する。中道右派「フォルツァ・イタリア」のベルルスコーニ元首相(78)はレンツィ首相の進める構造改革法案に賛成する条件として、受け入れ可能な大統領候補の提示を求めている。

 ナポリターノ氏は2006年に大統領に就任。13年2月の総選挙後、議会が後継を選出できずに2カ月近くに及んだ政治混乱を収拾するため、同年4月に続投を受諾した。大統領再選はイタリア史上初めてだった。イタリアの大統領は上下両院議員と州代表で構成する合同会議で選出される。

252チバQ:2015/01/04(日) 06:00:57
http://www.afpbb.com/articles/-/3035532
副党首の飲み物に下剤、入れた党員2人を除名 仏国民戦線
2015年01月02日 13:56 発信地:パリ/フランス
政治 こぼれ話

副党首の飲み物に下剤、入れた党員2人を除名 仏国民戦線 ×仏テレビ番組に出演した国民戦線(FN)のルイ・アリオ副党首(2014年11月4日撮影、資料写真)。(c)AFP/BERTRAND GUAY 写真写真拡大をみる 写真購入のお問合せはこちら
【1月2日 AFP】フランスの極右政党、国民戦線(National Front、FN)のルイ・アリオ(Louis Aliot)副党首の飲み物に下剤を入れた若い党員2人が、党から除名処分を下されていたことが2日までに明らかになった。

 この騒動は数か月前、FNのマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首のパートナーでもあるアリオ副党首が、同党のボルドー(Bordeaux)支部を訪れた際に起きたという。地元日刊紙スッドウエスト(Sud Ouest)が報じた。

 FNのニコラ・ベイ(Nicolas Bay)副幹事長はAFPの取材に、報道内容を認め、会議を妨害するために党員3人がアリオ氏のワイングラスに下剤を入れたと述べた。

 また、スッドウエスト紙によれば、3人はアリオ氏が記者会見を行う予定だった部屋の電球も取り外していたという。

 3人は党の紛争解決委員会にかけられ、2人が除名、残る1人は1年間の党員資格停止処分を言い渡された。

 国民戦線は14年の統一地方選と上院選で歴史的な勝利を収め、欧州議会選挙でも同国最多議席を獲得した。世論調査では、2017年に予定されている大統領選挙が仮に今すぐ実施されたと仮定すると、ルペン氏が第1回投票で首位に立つとの結果が出ている。(c)AFP

253チバQ:2015/01/04(日) 23:47:39
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150104/k10014427641000.html
“独政府 ギリシャのユーロ圏離脱容認も”
1月4日 21時11分

“独政府 ギリシャのユーロ圏離脱容認も”
ドイツの有力メディアは、財政難に陥っているギリシャが、今月実施される議会選挙の結果、緊縮路線を見直すことになれば、ドイツ政府がギリシャのユーロ圏からの離脱を容認することもありうるという見通しを伝え、ドイツの動向に注目が集まっています。

これは、ドイツの有力な週刊誌「シュピーゲル」がドイツ政府関係者の話として4日報じました。それによりますと、ドイツ政府が、今月25日に実施されるギリシャの議会選挙で財政緊縮策に反対する最大野党が政権を獲得し、これまでの緊縮路線を見直すことになれば、ギリシャのユーロ圏からの離脱を容認することもありうるという見通しを伝えています。
ドイツのメルケル首相は、これまでギリシャのユーロ圏からの離脱を一貫して阻止する姿勢を示していました。
シュピーゲルは「メルケル首相が方針を転換したのは、同じく財政難に陥っていたポルトガルなどの状況が改善したことや、財政状況が悪化した国を支援する基金が整備されたことなどから、ギリシャ離脱の影響がほかのユーロ圏の国々に飛び火する危険性が低くなったため」としています。
ドイツ政府の内部では、ギリシャがEU=ヨーロッパ連合にとどまりつつ、ユーロ圏を離脱する方法が検討されているとも報じられており、ギリシャへの最大の支援国であるドイツの動向に注目が集まっています。

254チバQ:2015/01/05(月) 00:19:08
http://www.sankei.com/world/news/150104/wor1501040004-n1.html
2015.1.4 12:00
【世界の焦点】
「プーチンはヒトラーと同じ」女王と真逆、政治にモノ言うチャールズ英皇太子に英国社会は困惑





(1/3ページ)

ロンドンのウエストエンドで上演中の演劇「国王チャールズ3世」のチラシ。かなり高い評価だが、王様の口には×マーク!「黙っていなさい」という意味
 英王室が王位継承順第1位のチャールズ皇太子(66)を新国王とするための環境整備に動き始めた。エリザベス女王(88)の高齢化に伴う措置だ。皇太子は、沈黙を是とする母親の女王とは異なり、社会や政治の問題で積極的に発言する。だが、ここに来て「もの言う王様」の誕生に疑問の声が上がり、王室のあり方の議論に発展している。(ロンドン 内藤泰朗)

 「女王が死亡した。長い時を経て、王座に就いた皇太子はどのように国を統治するのか」。これは今年、ロンドンでヒットした演劇「国王チャールズ3世」の宣伝のうたい文句だ。

 女王亡き後、国王となったチャールズ3世が時の政府と対立し、議会で採択された法案への署名を拒否。女王時代の王室の伝統を破り、政治に介入したことから巻き起こる大論争の顛末(てんまつ)を、皮肉とユーモアで描いた英国らしい喜劇だ。

 英王室の未来を占うきわどい内容だが、「今年最高の芝居」「素晴らしく、しかも挑発的でとんでもないエンターテインメントだ」などと、英各紙の反応は上々。芝居は、来年1月末まで公演が延長された。

 すでに史上最高齢の君主となった女王は来年、在位63年となり、史上最も長く君臨したビクトリア女王に並ぶ。女王時代が終わった後にやってくる新国王はどんな時代を築くのか。それは、英国民はもとより世界の関心も高い。

 チャールズ皇太子は、不倫問題やダイアナ元妃との離婚(1996年)、翌年の元妃の事故死など数々のスキャンダルで国民の支持を失い、一時は国王にふさわしくないとまで言われたが、近年では親しみやすさをアピールし、信頼を徐々に回復している。

 そんな中、王室に対し厳しい目を向ける英ガーディアン紙(電子版)が先月20日、「チャールズ皇太子は国王となっても沈黙はしない」との見出しで、皇太子の側近たちが新国王の戦略を策定していると報じたことがきっかけとなり、議論が巻き起こった。

 同紙によると、皇太子は国王となった後も「心の琴線に触れる問題については発言をし続ける」としている。しかし、新国王が政府の政策と対立、法案への署名を拒否した場合、「憲法上の危機が生じる」との懸念を指摘する声が早くも野党、労働党の下院議員の中から上がっている。

 慈善活動家の皇太子はこれまでに、環境や教育、健康、差別、農業などの社会問題に対して、自らの見解を伝える書簡数十通を担当大臣に送付し、摩擦を引き起こしている。

 政治問題でも、ロシアによるクリミア半島の併合を受け、皇太子は今年5月にロシアのプーチン大統領を「(ナチス・ドイツの)ヒトラーと同じだ」と発言したと報じられるなど、物議を醸してきた。チベットなど人権弾圧の問題では、中国当局に批判的な言動をとってきた。

 英タイムズ紙(同)は、ガーディアンの報道の直後に「国王となった皇太子は君主の役割を見直すことになるだろう」と報道。新国王が国民の関心事に「心のこもった介入」することに懸念を抱くことは取り越し苦労に過ぎないとの憲法学者たちの見解を紹介した。

 しかし、英サンデー・タイムズ紙(同)は、「慎みこそが王室のよき部分」とした読者の声を紹介し、“もの言わぬ王様”が求められていると反論した。

 王室筋は「近い将来、王室の世代交代が行われるのは間違いない。英国は、女王が戴冠した60年以上前と比べまったく別の国になった。新しい国王が現代に受け入れられる体制づくりが必要だ。こうした議論は、誰も経験したことがない王位の移行という課題に取り組む上で重要である」と話している。

 英国王は「君臨すれども統治せず」との原則によって実質的な政治権力を持たない。「ものを言う王様」を目指すとされる皇太子自身が、どこまでこの原則に挑戦するのか。歯にきぬ着せぬ皇太子の発言から今後、それも浮かび上がってくるかもしれない。

 ちなみに、前出の芝居の主人公、チャールズ3世。国王の権威を主張してはみるものの、時代の流れに追いやられてしまう。本物の未来の国王がどんな手腕を見せるのか、世界は注視している。

255チバQ:2015/01/05(月) 00:23:22
http://www.sankei.com/world/news/150104/wor1501040037-n1.html
2015.1.4 23:16

アンドルー王子に“淫行”疑惑 英王室が「断固否定」と異例の声明

ブログに書く0





アンドルー王子(AP)
 【ロンドン支局】エリザベス英女王の次男、アンドルー王子(54)が未成年だった女性と性的関係を持ったとの疑惑が浮上し、物議を醸している。4日付英各紙によると、英王室は「虚偽であり、全く根も葉もない作り話だ。断固として否定する」との声明を発表した。2日にも疑惑を否定する声明を出したばかりで、英王室が異例の“火消し”に動いた形だ。

 英BBC放送(電子版)など欧米メディアによると、疑惑は米国実業家が実刑判決を受けた少女売春事件に関連して浮上した。

 少女時代、実業家に「売春を強要された」とする女性が昨年末、米地裁に提出した書類の中で「未成年だった1999〜2002年に実業家に命じられ、複数の男性と性的関係を持った」と主張。アンドルー王子についても「ロンドン、ニューヨーク、カリブ海の島で計3回関係を持った」としている。

 アンドルー王子はこの実業家と交友があり、未成年らしき女性に腕を回す写真が一部英紙に掲載されたこともあった。

 英王室は2日の声明で、疑惑について「絶対に真実ではない」と強調。4日の声明では、女性の実名まで挙げ、女性の言い分について「虚偽であり、全く根も葉もない作り話だ」と否定のトーンを上げた。

 アンドルー王子の王位継承順位は5位。

256チバQ:2015/01/05(月) 22:00:36
http://www.sankei.com/world/news/150105/wor1501050008-n1.html
2015.1.5 10:00

「3回関係持った」英王子の少女買春疑惑 王室はなぜ実名を出して非難したのか…

ブログに書く0




(1/3ページ)

ダービーステークスの観戦に訪れたロンドンのエプソン競馬場で、エリザベス英女王(左)と談笑するアンドルー王子。“トラブル王子”の異名を持つ王子にまた少女買春疑惑がぶり返し、女王も頭が痛い=2013年6月1日(ゲッティ=共同)
 エリザベス英女王(88)の次男、アンドルー王子(54)=王位継承順位5位=が未成年の少女と性的関係を持ったとする疑惑が、昨年末に米国で起こされた訴訟で浮上した問題で、英王室は4日、声明を発表し「断固として(疑惑を)否定する」と強調した。王室は2日にも否定声明を出したばかりで、同じ問題で立て続けに2回も対応するのは「前代未聞」(英BBC放送)。火消しに躍起となるのは、騒ぎが収まらなければ、王子のみならず王室にとっても深刻なダメージとなりかねないからだが、逆にメディアの報道は過熱してきている。

米訴訟で明るみに

 疑惑は、米実業家のジェフリー・エプスタイン氏(61)をめぐる少女売春事件に関連して、12月29日に米フロリダ州ウエストパームビーチの地裁に起こされた訴訟で明るみに出た。原告は、少女時代にエプスタイン氏に売春を強要されたとする女性で、米政府を相手に「司法当局がエプスタイン氏と司法取引をしたため、刑が不当に軽くなり、自身を含む被害女性たちの尊厳が踏みにじられた」などと訴えている。

「3回関係持った」

 米メディアによると、女性は提出した訴状で「1999〜2002年にエプスタイン氏に命じられて複数の男性と性的関係を持ち、アンドルー王子とは、ロンドン、ニューヨーク、カリブ海の島で開かれた乱交パーティーで計3回関係を持った」と主張している。エプスタイン氏は2008年、一連の少女売春事件の首謀者として摘発され、司法取引に応じて犯行を自供。1年6月の禁錮刑判決を受け、服役した。

 エプスタイン氏はかつて、フロリダ州の高級保養地パームビーチにある豪邸で、未成年の少女にエロチックなマッサージや売春行為を強要し、多くの有名人がホテル代わりに通い詰めていた。アンドルー王子はエプスタイン氏と親交があり、豪邸にも何度か長期滞在したことがあったことなどから、当時も少女買春疑惑が指摘され、一部の英紙には王子が17歳の少女を両腕で抱くようにした写真が掲載されたこともあった。しかし、直接の当事者の証言がなかったことから、疑惑追及は沙汰やみになっていた。

女性を実名で非難

 英王室は2日の声明では、「王子が未成年者と不適切な関係を持っていたとする主張は絶対に真実ではない」としていた。しかし、4日の声明はより強い調子で攻撃的となり、「ヨーク公(アンドルー王子)がバージニア・ロバーツと性的接触ないし関係を持ったとする主張を、断固として否定する。言い分は虚偽であり、全く根も葉もない作り話だ」と言い放った。

 バージニア・ロバーツとは、今回米国で訴え出た女性の実名であり、BBCの王室担当記者のピーター・ハント氏は「王室自らがこれまでの慣習を破り、これほどきつい調子で否定声明を出したのは前例がないことだ」と話している。

 女性は匿名での報道を望んでおり、米国や英国のメディアも匿名で経緯を報じていたが、英王室がまず率先して実名で非難したのは異例中の異例だ。英国では、レイプや売春事件に関する報道では、関係者が実名報道を望まない限り、匿名で報じるのが伝統だった。裏を返せば、英王室の焦りようは尋常ではないということであり、今後、ゴシップ紙のいっそう執拗な追及にさらされかねない状況だ。

257チバQ:2015/01/06(火) 20:02:47
http://mainichi.jp/select/news/20150106k0000e030213000c.html
パリ:180m高層ビル計画 新名所か景観破壊か市民論争
毎日新聞 2015年01月06日 13時43分(最終更新 01月06日 19時25分)

 パリ市内に高さ180メートルの高層ビルを建てる計画が持ち上がり論争が起きている。実現すればエッフェル塔(324メートル)、モンパルナスタワー(210メートル)に続く高層建築。推進派は「パリの新たな魅力」とするが、反対派は「景観を損なう」と主張している。

 高層ビルは「トライアングルタワー」と呼ばれガラス張りの巨大な三角形。建設予定地はエッフェル塔のたもとからセーヌ川を下った市南端に近い場所で総工費は5億ユーロ(約720億円)。

 イダルゴ市長は「約5000人の雇用を創出し、パリの新しいモニュメントになる」と強調。しかし建築物の高さ制限で美しい町並みを守ってきたとの自負があるパリ市民の間では拒否感も強く、世論調査では常に6〜7割が反対する。

 2013年10月にはパリに本部を置く国連教育科学文化機関(ユネスコ)まで「パリは低層のまま保存された世界でもまれに見る都市」と反対の立場を表明した。

 「モンパルナスのトラウマ(心的外傷)」も反対論を支える。1973年完成のモンパルナスタワーは冷たい感じの外観などから現在も不評。市議会野党の国民運動連合(UMP)は「あの惨劇をまた繰り返すのか」と新ビル建築計画を攻撃する。

 市議会は14年11月に83票対78票で建築計画を否決。しかしイダルゴ市長は秘密投票が守られなかったとして無効を求め行政裁判所に提訴。同時に計画の一部修正に応じる構えも見せており、計画は再審議となる見通し。

 現在はパリの象徴となっているエッフェル塔ですら、19世紀の建設当時は景観破壊を理由に反対論にさらされた。(パリ共同)

258チバQ:2015/01/06(火) 20:23:04
http://www.sankei.com/world/news/150106/wor1501060015-n1.html
2015.1.6 08:45

「反緊縮」…ポピュリズム政党が台頭 反EUにさらされる欧州 カギ握るギリシャ総選挙

ブログに書く0




(1/2ページ)

3日、アテネでの集会で手を振る、ギリシャ最大野党、急進左派連合のツィプラス党首(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】ギリシャで25日に行われる総選挙が、今年の欧州の政治動向を占うカギになるとして注目されている。国民に痛みを強いる財政緊縮策などに反対する各国のポピュリズム(大衆迎合主義)政党は、結果次第では勢力伸長の弾みになると注視する。一方、市場などは欧州連合(EU)の結束にかかわる政治リスクが高まりかねないと警戒を強めている。



 「2015年はスペインと欧州の変化の年だ。それはギリシャで始まる」。ギリシャの総選挙が決まった昨年12月29日、短文投稿サイト・ツイッターでつぶやいたのは、今年11月に総選挙が予定されるスペインの新興左翼政党「ポデモス」のイグレシアス党首だ。

 ギリシャ総選挙では、同国政治を長年担ってきた左右両派の主要政党で構成する連立与党に対し、2012年の前回選で最大野党に躍進した急進左派連合が挑む。ポデモスも発足約1年で世論調査の支持率が左右二大政党に比肩するまでに急伸し、台風の目となっている。

 ギリシャもスペインも債務危機に見舞われ、財政緊縮策で国民は苦労を味わった。「反緊縮」で歩調をそろえるイグレシアス氏に対し、急進左派のツィプラス党首は「われわれは勝つ」とのメッセージを返した。

 ギリシャの総選挙決定には、EU離脱を主張し、5月の総選挙で躍進が予想される英国独立党のファラージュ党首も歓迎の意向を表明した。

 県議会選などが今年行われるフランスの極右政党、国民戦線のルペン党首も「ギリシャ国民の勝利だ」との声明を発表した。

 これらの政党は左右の党派を異にし、財政緊縮や対EU、移民問題などでも一致したスタンスを取っているわけではない。それでもギリシャに注目するのは急進左派が勝てば、「(庶民感情をくまない)政治エリートに対する大衆の勝利」(欧州メディア)として、自らの追い風になると踏むためだ。しかし、その実は「複雑な問題に対し、単純で不合理な解決策を示すポピュリズム」(英紙フィナンシャル・タイムズ)とされる。

★  ☆

 EUでは昨年、欧州議会選で反EUや極右勢力などが躍進。今年はデンマークやフィンランドでも総選挙を控え、反EU勢力の動向が注視される。ギリシャが選挙後に財政危機に陥っても欧州全体への波及は限定的とされるが、メディアは他国の政治情勢への影響を念頭に「欧州で政治リスクが増大する」(独主要紙)と市場の懸念を伝える。

 ただ、ギリシャの総選挙はこうした政党にとり、もろ刃の剣となる可能性もある。急進左派が勝った場合でも、政策が実現できなければ「無責任なポピュリスト」(専門家)と示すことになり、むしろ失望が広まりかねないからだ。

259チバQ:2015/01/06(火) 20:23:37
http://www.sankei.com/world/news/150106/wor1501060016-n1.html
2015.1.6 09:07

ロシアが「反EU」政党に資金援助 仏や東欧などで分断図る

ブログに書く0




 【ロンドン=内藤泰朗】「反欧州連合(EU)」を掲げる欧州各国の極右政党に、ロシアが資金援助を行っていると英ガーディアン紙が報じた。「欧州の分断を図り、求心力をそぐ戦術」としている。

 同紙によると、フランスの極右政党、国民戦線(FN)の女性党首、マリーヌ・ルペン氏は、プーチン露大統領の出身母体、旧ソ連国家保安委員会(KGB)出身のロシア人が所有するキプロスの会社から200万ユーロ(約2億8800万円)を借りている。またモスクワの第1チェコロシア銀はFNに940万ユーロを貸し出した。

 ルペン氏は貸付総額について報道内容を否定したが、「フランスの銀行がお金を貸さないのが問題だ」と、開き直っているという。

 ウクライナ・クリミア半島の併合などを受けてフランスは、ロシアの発注で建造したミストラル級強襲揚陸艦の納入を凍結。FNは昨年の欧州議会選でフランス第1党に躍進し同議会で親露派の会派を形成しており、FNへの援助はフランスに対するロシア側の“報復”との見方も出ているという。

 またロシアは東欧の親露的な極右政党への資金援助も計画的に実施。ハンガリーのヨッビク、スロバキアの国民党、ブルガリアのアタッカなどが含まれるという。同紙は「欧州はロシアの陰湿な資金援助のやり方に目を覚まさなければいけない」と強調している。

260チバQ:2015/01/06(火) 22:51:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150106-00050116-yom-int
仮病?献血!…大みそか、ローマの警官8割欠勤
読売新聞 1月6日(火)20時4分配信

 【ローマ=青木佐知子】大みそかが勤務日となっていたローマ市の警官の8割が、体調不良などを理由に欠勤したことが判明し、イタリアで波紋を呼んでいる。

 大きな混乱はなかったようだが、事態を重くみたレンツィ首相は5日、政府職員をローマ市に送り、聞き取り調査に乗り出した。

 ANSA通信によると、大みそかの雑踏警戒などを担当したローマ市の交通警察905人のうち、約85%にあたる767人が欠勤。このうち約570人は「病気」が理由だった。献血促進のために被雇用者に認められている「献血休暇」を申請した者も70人ほどいた。

 イタリアでは公務員の欠勤が社会問題化しており、ローマ市は、仮病の疑いもあるとして、欠勤した警官の診断書などを確認した上で処分にあたる方針だ。AP通信によると、南部ナポリのゴミ回収業者や、南部バーリのバス運転手の大みそかの欠勤も発覚している。

261旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/07(水) 21:08:48
たいへん。

パリの新聞社で銃撃戦に これまでに10人死亡
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150107/t10014521451000.html
フランス・パリの中心部にある新聞社「シャーリー・エブド」の本社に2人の男が押し入って銃を乱射し、警察官と銃撃戦になりました。
地元の捜査当局は、NHKの取材に対して、この銃撃戦でこれまでに10人が死亡し、複数のけが人が出ていると明らかにしました。

【速報】フランス風刺週刊紙「シャーリー・エブド」本社で発砲事件:複数名死亡との情報も=パリ
http://societas.blog.jp/archives/1017137893.html
現地時間7日11時45分(日本時間同日19時45分)ごろ、パリ11区に所在する風刺週刊紙「シャーリー・エブド」本社で発砲事件が発生した。襲撃犯はカラシニコフ自動小銃で武装した2名の男性からなり、すでに11名が死亡(警官2名を含む)、4名が緊急を要する重体。
犯人2名はなおも逃走中。パリでは対テロの警戒度が最高レベルまで上げられ、「ル・フィガロ」はじめ他の新聞社も入口を閉鎖したとのこと。パリ滞在中の読者は外出を控え、続報に注意されたい。
以下のYoutubeチャンネルではフランスのTV局「FRANCE 24」による現地からの生中継が放送されている。
「シャーリー・エブド」(Charlie Hebdo)は過激な風刺漫画で知られる新聞で、ムハンマドを風刺した刺激的な漫画を2006年と2012年の2度にわたって掲載。波紋を呼んでいた。

262旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/07(水) 21:22:30
パリの新聞社で銃撃戦に これまでに11人死亡
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150107/t10014521451000.html
フランスのパリの新聞社の本社に武装した2人の男が押し入って銃を乱射し、警察官と銃撃戦になり、これまでに11人が死亡し、捜査当局は現場から逃走した2人の行方を捜査しています。

日本時間の7日午後7時半ごろ、フランス・パリにある新聞社「シャルリ・エブド」の本社に、銃などで武装した2人の男が押し入って銃を乱射し、警察官と銃撃戦になりました。
フランスの当局によりますと、これまでに11人が死亡し、複数のけが人が出ているということです。
捜査当局は、現場から逃走した2人の行方を捜査しています。
現場には、オランド大統領やカズヌーブ内相などが到着し、現地の状況を確認しました。
オランド大統領は、「これはテロ行為で自由を尊ぶフランスでは断じて受け入れられない行為だ」と述べました。
7日に発売されたシャルリ・エブドの最新号では「若者はジハードを好む」と題してイスラム教の聖戦を風刺する漫画が掲載されていました。

現場となった新聞社とは
今回乱射事件のあったパリの新聞社「シャルリ・エブド」は時事問題を風刺をきかせた記事で伝えることで知られています。
2011年11月には、中東の民主化運動「アラブの春」の特集を組み、イスラム教の預言者ムハンマドを紹介したうえで、「これで笑わなければ、むち打ちの刑だ」というせりふとともに風刺画を掲載しました。
週刊誌の発売直前にこの風刺画がホームページで紹介されると、新聞社には「イスラム教を侮辱する行為だ」として、さまざまな抗議や脅迫があり、火炎瓶が投げ込まれ建物の内部がほぼ全焼する事件もありました。

仏の最近のテロ事件
ヨーロッパでは、イスラム教の過激な思想に染まった人物が関与したとみられるテロ事件が起きています。
去年5月、フランス出身の男がベルギーのブリュッセルにある「ユダヤ博物館」で銃を発砲し、4人が死亡しました。
この男は、フランス南部のマルセイユで逮捕され、シリアで「イスラム国」の活動に参加していたことが分かっています。
また、おととし3月には、国際テロ組織アルカイダのメンバーを名乗る男がフランス南部のトゥールーズやその近郊でユダヤ系の子どもや兵士ら合わせて7人に対して発砲して殺害する事件が起きています。

263チバQ:2015/01/08(木) 07:54:57
http://mainichi.jp/select/news/20150108k0000m030122000c.html
仏テロ:襲撃、厳戒のパリで 年末に憲兵増員、警戒強化
毎日新聞 2015年01月07日 21時32分(最終更新 01月08日 01時29分)
 ◇欧州内、イスラムと対立

 イスラム教の預言者ムハンマドなどの風刺画で物議を醸した仏週刊紙への銃撃事件は、各地で警察や市民への襲撃が相次ぎ、治安当局がテロへの警戒を強めているさなかに起こった。フランスは、中東の過激派組織「イスラム国」に1000人以上が参加する欧州最大の戦闘員供給国。イスラム過激派に触発された国民によるテロの可能性や、元戦闘員の逆流が強く懸念されていた。

 フランスでは昨年12月20日、中部ジュエレトゥールでアフリカ系の男(20)が「神は偉大だ」と叫びながら警察署に押し入ろうとし、警官3人に刃物でけがをさせ、射殺された。男はフェイスブックにイスラム国の旗を掲載していた。21、22日には東部ディジョン、西部ナントでそれぞれ男が車で通行人に突っ込み、合わせて二十数人の死傷者を出した。治安当局はイスラム過激派との関連がないか調べている。3件の事件を結びつける証拠は出ていないが、ソーシャルメディアなどで過激派の呼びかけに触発された可能性が残る。

 仏政府は12月23日、テロ警戒にあたる憲兵隊を780人から約300人増員。治安当局による駅や公共施設の警戒も強化していた。

 フランスには人口の約1割に当たる600万人のイスラム系住民が居住し、国内外でイスラム過激派によるテロなどが起きるたびに、穏健なイスラム系住民も同一視され、差別を受ける現象が起き、社会問題化していた。イスラム教徒は相対的に所得が低く、就職時の差別なども厳然と存在するなど社会の断絶が懸念されている。

 イスラム過激派が暴力に走る背景には、欧州社会で寛容さが失われ、イスラム教徒の一部と一般社会が鋭く対立している事情がある。ドイツでは「サラフィスト」と呼ばれるイスラム過激派が5000人規模に伸長する一方、昨秋から各地で数万人規模の「反イスラム」デモが毎週行われている。政府は対話と寛容を呼びかけているが、対立は解けていない。

 欧州各地では移民のイスラム教徒の2、3世が過激化したり、キリスト教徒の若者がイスラム過激派の思想に共鳴し、転向したりする例が見られる。昨年5月にはフランス人男性がブリュッセルのユダヤ博物館を銃撃、3人を殺害した。一方、こうした「ホームグロウン・テロ」やイスラム過激派に反発し、イスラムを敵視する運動も起きている。一部では極右が主導しているとみられる。ドイツなどでは両者のデモ隊の衝突も頻発しており、対話より暴力が先行しているのが実態だ。【パリ宮川裕章、斎藤義彦】

 ◇「表現の自由」「神への冒とく」

 欧米の出版物や映画がイスラム教を冒とくしたとの非難が広がり、暴力ざたに発展する事件は過去にも再三起きている。製作者は「表現の自由」を強調するが、信仰心のあつい保守的なイスラム教徒からは「信仰への配慮が足りない」との強い反発を招くなど、両者の見解の隔たりは大きい。

 ムハンマドの描写がイスラム教徒の怒りを買った例として、最近では2012年に米国で公開された映画がある。ムハンマドが強欲な野蛮人のように描かれたことを受け、イスラム諸国の米大使館前などで抗議デモが拡大。リビア東部ベンガジでは同年9月に米領事館が襲撃され、当時の米大使らが殺害された。

 日本が騒動に巻き込まれた例もある。1989年に英国の作家がムハンマドの生涯を描いた小説を出版した際、売春婦にムハンマドの妻の名前を付けるなどしたため、これに反発したイランの当時の最高指導者ホメイニ師が作家に死刑を宣告。邦訳を担当した筑波大助教授が殺害される事件(未解決)が起きた。

 イスラム教徒は唯一神や預言者を絶対視し、神の啓示を記した聖典コーランなどを信仰の基本としている。神や預言者が批判的に取り上げられた場合、異教徒が風刺やジョークだと感じる内容であっても、イスラム教徒は侮辱だとみなす。また、イスラム教は偶像崇拝を禁じており、風刺画で取り上げること自体が冒とくだとする意見が大半だ。

 イスラム世界では20世紀以降、かつて西欧列強の支配を受けた歴史を背景に、イスラム教の価値観を見直す復興運動が発展してきた。復興運動が過激化し、西洋的価値観を暴力的に否定したのが国際テロ組織アルカイダや過激派組織イスラム国などだ。穏健派の間でもイスラム復興は広がっており、欧米の価値観を押しつけるような行為はイスラム教への侮辱と受け止められやすい土壌がある。【カイロ秋山信一】

264チバQ:2015/01/08(木) 23:14:32
http://www.sankei.com/world/news/150108/wor1501080059-n1.html
2015.1.8 22:15
【仏紙銃撃テロ】
宗教の尊厳VS.表現の自由 「譲れない価値観」の対立、激化の恐れも 

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ベルリン=宮下日出男、カイロ=大内清】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド本社の銃撃事件は、「表現の自由」は宗教も例外としない欧米と、神や預言者のあらゆるものへの優先性を認めるイスラム世界の「価値観」の対立を改めて浮き彫りにしたといえそうだ。歴史に根差した宗教と社会の関係のあり方に関わるだけに、互いに譲れず、その溝は深い。

 「宗教はほかの思想のように批判や風刺される必要がある」。7日、こうした声明を出したのは小説「悪魔の詩」を執筆し、イランのホメイニ師から死刑宣告を受けた英作家サルマン・ラシュディ氏だ。同氏は「シャルリー・エブドを支持する」と明言した。

 「言論へのテロ」に対しては欧米首脳も事件後、相次ぎ非難した。表現の自由は欧米にとって民主主義社会の根幹だ。それを支えるメディアを標的とした「蛮行」(オランド仏大統領)は許されない。

 西洋の近代化とは、宗教改革などを経て強大な権力を持つ教会の影響から脱し、市民社会を確立してきた歴史だ。この過程で宗教と政治に壁を設ける「政教分離」も進んだ。欧州の民主主義国では宗教も批評を免れず、シャルリー・エブドはキリスト教に対する風刺も行ってきた。

 一方、イスラム世界ではイスラム教は世俗社会も包括する「至高の価値」とされる。唯一神アッラーは無論、預言者ムハンマドも「無謬」の存在だ。偶像崇拝が禁じられていることもあり、それらを絵画などの形で揶揄(やゆ)することは大部分の信者には容認できない。

 事件については、「イスラムと相いれない」(サウジアラビア政府当局者)などとイスラム界からも一斉に非難の声が上がった。だが、それはテロという「手段」への非難であり、ムハンマドへの風刺を認めているわけではない。イランの外相報道官は非難の一方、「表現の自由を使って一神教を辱めるのは容認できない」とも述べている。

 オランダでは2004年、イスラム社会の女性差別を扱った映画監督が暗殺され、12年にはムハンマドを侮辱的に描いた米制作映画の映像をめぐり、各地で反米デモが発生した。

 こうした価値観の衝突は2001年の米中枢同時テロ以降に顕在化してきたが、今回の事件でさらに激化する恐れが懸念される。

265チバQ:2015/01/08(木) 23:15:17
http://www.sankei.com/world/news/150108/wor1501080054-n1.html
2015.1.8 21:02
【仏紙銃撃テロ】
「コーランでなくフランスの法に従う」風刺武器の名物編集長、警護対象も壮絶な最期

ブログに書く0




(1/2ページ)【フランス週刊紙銃撃テロ】

ステファン・シャルボニエ氏(AP)
 【パリ=内藤泰朗】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド本社が襲撃された事件では、同紙の名物編集長で風刺画家のステファン・シャルボニエ氏(47)も犠牲になった。イスラム教に限らず、宗教上のタブーに踏み込むことも辞さない挑発的な編集姿勢はしばしば物議を醸し、賛否両論を巻き起こしてきた。

 「コーラン(イスラム教の聖典)ではなく、フランスの法に従う」

 2009年に編集長に就任し、「シャルブ」の愛称で知られたシャルボニエ氏は11年11月、火炎瓶が投げ込まれて編集部が全焼した際、英BBCなどにこう述べた。事件は「過激派の大ばか者」の犯行で、イスラム教徒とは無関係だという見方を示した。

 シャルリー・エブドはシャルボニエ氏が編集長になる前の06年、デンマーク紙が掲載したイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を転載。その後、関係者は絶えず殺害すると脅迫され、警察の警護対象になっていた。

 フランス政府の自粛要請にもかかわらず、シャルリー・エブドは12年9月にもムハンマドの風刺画を掲載。13年にはムハンマドを漫画で描いた「ムハンマドの生涯」を発売した。

 宗教や政治のタブーに挑む編集方針には、「言論の自由を体現する存在だ」と称賛する声のほか、「敵意をあおる」との批判も出ていた。

 シャルボニエ氏は7日午前の編集会議の最中、覆面をした男2人が乱射した銃により死亡した。「カブ」「ティグノス」「ウォリンスキ」といったペンネームで、フランスではよく知られた漫画家たちも死亡した。

 銃撃された7日、シャルボニエ氏が生前に描いたとされる風刺画がツイッターで出回った。過激派とみられる男の絵の上に「フランスでは相も変わらずテロが起きていない」と、挑発的な文句が書かれていた。

■シャルリー・エブド フランスの週刊新聞。「シャルリー」は米の人気漫画のキャラクター、チャーリー・ブラウンから取られたという。「エブド」は「週刊」の意味。1970年創刊。公称部数3万部。前身は60年代に2度、発禁処分となった月刊紙「アラキリ」(日本語のハラキリの意味)。

266チバQ:2015/01/08(木) 23:16:12
http://www.sankei.com/world/news/150108/wor1501080051-n1.html
2015.1.8 20:49
【仏紙銃撃テロ】
厳戒下のテロ 仏苦悩 人口の1割イスラム系 反移民の流れ、対立招く

ブログに書く0




(1/2ページ)【フランス週刊紙銃撃テロ】

7日、パリでの銃撃事件を受け、国民に向けて演説するフランスのオランド大統領(ロイター)
 【パリ=内藤泰朗】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド本社が銃撃された事件は、同国でテロへの厳戒態勢が敷かれる中で発生した。欧州各国の過激派対策の見直しが今後、急務になるものとみられる。

 フランスは欧米諸国最大の過激派組織「イスラム国」への義勇兵供給国として知られる。シリアやアルジェリアなどのイスラム諸国からの移民2世、3世の若者たちがイスラム過激思想に触発され、義勇兵として参戦する。その数は1000人以上ともいわれる。

 フランスでは昨年12月、中部ジュエルトゥールの警察署で、イスラム国に共感を持つアフリカ系の若者が警官3人に刃物でケガを負わせ、射殺される事件が発生。東部ディジョンと西部ナントでも、それぞれ、ソーシャルメディアでイスラム過激派思想に染まった疑いがある男が車で通行人をひき、二十数人の死傷者を出す事件が相次いだ。

 仏治安当局はこうした状況を受け、昨年暮れにすでに警戒態勢のレベルを引き上げ、公共施設や駅などの警備を強化していた。

 しかし、フランスでは人口の約1割に当たる600万人がイスラム系住民だ。その中には、穏健派も過激派と同一視されたり、就職などでも差別を受けたりして社会の中で疎外感を感じている者も多い。同国をはじめ、欧州社会の反移民の動きも社会の対立を招いているとされている。

 過激派となった若者たちを再教育し、過激派に対抗する力にしようと活動を展開する民間団体、クイリアム財団(本部ロンドン)のハラス・ラフィック代表(49)は「穏健派が容易に過激派に変わる土壌が醸成されている。その流れを変えるための大規模な社会運動を起こさなければ、いくら警備を強化しても、イタチごっこは永遠に終わらず状況は悪化するだけだ」と警告している。

267チバQ:2015/01/08(木) 23:16:41
http://www.sankei.com/world/news/150108/wor1501080049-n1.html
2015.1.8 20:46
【仏紙銃撃テロ】
「私はシャルリー」 連帯と弾圧への抗議、世界に拡大

ブログに書く0




【フランス週刊紙銃撃テロ】

7日、パリのレピュブリック広場でろうそくをともし、週刊紙銃撃事件の犠牲者を追悼する人たち(ゲッティ=共同)
 【パリ=内藤泰朗】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド本社の襲撃事件から一夜明けた8日、現場から近いパリ中心部では依然として、警察が厳戒態勢を敷いた。夜を徹したパリの抗議集会には、数万人が集まった。「私たちは恐れない」。凶弾に倒れたジャーナリストと漫画家たちへの連帯と、言論の自由への弾圧には屈しないとする強く静かなメッセージは世界に広がった。

 警察によると、襲撃現場からも近いレピュブリック(共和国)広場には、約3万5千人が埋め尽くした。ソーシャルメディア(SNS)など通じ、世界に広がった「私はシャルリー」の連帯を示す合言葉。それが書かれた紙を首からぶら下げた若者たちに声をかけると「ペンは銃よりも強い」「銃で言論の自由は奪えない」「悲しい。でも、恐れてはいない」などと、力強い答えが次々と返ってきた。ろうそくを手に涙を浮かべていた女性は「私たちは怒ってはいない。なぜなら怒りは、新たな怒りを生むから」と語った。

 警察に封鎖された襲撃現場で出合ったIT(情報技術)関連会社のマネジャー、セルジュ・ポチェさん(43)は、政治や宗教などについての風刺や皮肉が効いた同週刊紙の漫画が大好きだったという。

 「真剣に戦ってきたシャルブ(同週刊紙の編集長のニックネーム)たちの死を悼み、ここに来た。おぞましい事件が宗教や民族の対立に火をつけないことを祈りたい」と強調した。

268チバQ:2015/01/08(木) 23:17:05
http://www.sankei.com/world/news/150108/wor1501080046-n1.html
2015.1.8 19:17
【仏紙銃撃テロ】
「犠牲者に尊敬の念」 ドイツの新聞2紙が風刺画を1面に掲載





【フランス週刊紙銃撃テロ】
 ドイツ紙のベルリーナー・ツァイトゥングとターゲスシュピーゲルは、12人が死亡したフランスの風刺週刊紙シャルリエブドの銃撃事件に抗議し、8日付紙面の1面にシャルリエブドの風刺画をそれぞれ数枚掲載した。

 両紙はともに「自由への攻撃」という見出しを掲げ、事件を詳しく報じた。風刺画は過去に発行されたシャルリエブドの表紙を並べる形で掲載。

 ベルリーナー・ツァイトゥングは「報道と言論の自由を守り、犠牲になった方々への尊敬の念を表した」と掲載の理由を説明。ターゲスシュピーゲルは「生き残っている者は沈黙してはならない」と訴えた。(共同)

269チバQ:2015/01/08(木) 23:20:40
http://mainichi.jp/select/news/20150109k0000m030081000c.html
仏週刊紙テロ:イスラム教徒への憎悪拡大…欧州各国懸念
毎日新聞 2015年01月08日 20時23分(最終更新 01月08日 22時21分)
 【パリ斎藤義彦】7日に発生した仏週刊紙襲撃事件により、欧州で「反イスラム運動」が勢いづき、それを支持する極右政党も増長するとの懸念が高まっている。反イスラム運動側は、事件で運動が正当化されたと主張し、各国政府はイスラム教徒全般への憎悪が高まらないよう苦慮している。さらなる暴力を招きかねず、社会の亀裂が深まる悪循環が生まれるからだ。

 フランスで勢いを増している極右政党「国民戦線」のマリーヌ・ルペン党首は7日、事件について、一般のイスラム教徒とは区別すべきだとしながらも「イスラム原理主義に関連したテロの脅威が高まっているのは事実だ」と述べた。

 移民排斥を唱える国民戦線の幹部は「われわれが正しいことが証明された」と自信を見せた。同党は昨年の欧州議会選挙でフランスの第1党になるなど支持を集めており、今回の襲撃テロでさらに増長する可能性もある。

 一方、ドイツ各地で毎週数万人を集めている「反イスラム化デモ」を側面から支持する小政党「ドイツのための選択肢」の副党首は7日、「イスラム主義の危険を無視してきた者(政府や既成政党)は罰せられた」と主張。

 事件を受け「反イスラム化デモ」が「現実性と重要性を与えられた」と、正当化されたとの見解を示した。この小政党はユーロ離脱や、移民規制を訴え地方議会で伸長している。

 これに対し、ドイツの与党幹部は「卑劣な議論」と激しく反発。デメジエール内相は「イスラム過激派のテロと一般のイスラム教はまったく別で、峻別(しゅんべつ)が求められている」と述べた。ドイツ政府は、イスラム教への嫌悪感が社会の中に広がっていることから、政財界関係者と移民代表との対話など、イスラム教徒との社会統合策に取り組んでいるが、効果は必ずしも出ていない。

 一方で、イスラム過激派によるテロ未遂事件は頻繁に摘発されている。別の独与党幹部は「(今回の)テロを利用して憎悪の種をまくことは許されない」と、社会の亀裂の深まりに警告を発した。

270チバQ:2015/01/08(木) 23:21:49
http://mainichi.jp/select/news/20150108k0000e030217000c.html
仏週刊紙テロ:「自由への攻撃」各国非難…戦う姿勢を強調
毎日新聞 2015年01月08日 11時57分(最終更新 01月08日 14時15分)
 パリで7日に起きた仏週刊紙襲撃事件は、メディアを標的とした異例のテロで、世界に大きな衝撃を与えた。容疑者はイスラム過激派の影響を受けているとみられ、イラクやシリアで勢力を拡大する過激派組織「イスラム国」や元戦闘員の逆流などに苦慮する欧米各国や国連は事件を強く非難し、仏政府とともにテロと戦う姿勢を強調した。【ロンドン小倉孝保、ローマ福島良典、ニューヨーク草野和彦】

 ◇ローマ法王も「おぞましい襲撃」

 オバマ米大統領は7日、フランスのオランド大統領と電話協議し、事件の捜査を支援すると伝えた。ホワイトハウスが発表した。これに先立ち、オバマ氏は一部記者団に対し、事件を「自由な報道に対する攻撃であり、テロリストが自由をいかに恐れているかを示すものだ」と批判。欧州や中東など海外在住の米国人の安全確保をケリー米国務長官などと協議すると述べた。アーネスト米大統領報道官によると、現時点で米国の報道機関に対する特定の脅威情報はないという。

 英国のキャメロン、ドイツのメルケル両首相は7日、ロンドンで共同記者会見し、秘密情報分野などでフランス政府に全面協力する姿勢を示した。キャメロン首相は事件について、「身の毛もよだつ野蛮なテロだ」と強く非難し、メルケル首相は「この絶望的な時間に我々はフランス国民と共にある」と語った。

 フランシスコ・ローマ法王は7日、バチカン(ローマ法王庁)報道官の声明を通じて「おぞましい襲撃」と非難した。バチカン報道官は声明の中で「法王は、国家、宗教、文化の違いを超えた平和的共存を脅かす憎悪と暴力の拡散に反対するよう呼びかける。殺人は忌まわしく、正当化できない」と述べた。

 バチカンを抱えるイタリアのアルファノ内相は7日、対テロ担当官会議を招集し、警戒を強化することを決めた。レンツィ首相はフランスの駐イタリア大使と会談し、「私たちは皆、フランス人だ」と連帯を表明した。

 国連の潘基文(バン・キムン)事務総長は7日、「残虐で冷酷な犯罪」であり、「メディアと表現の自由という、民主主義の礎石に対する直接的な攻撃だ」と非難した。国連本部で記者団に語った。また国連安全保障理事会も同日、「野蛮で、卑劣なテロ攻撃を最も強い言葉で非難する」という報道声明を出した。

272とはずがたり:2015/01/09(金) 08:52:36
ムハンマドを揶揄するような下品な諷刺もねぇ。。

<仏週刊紙テロ>容疑者3000人態勢追跡 関係者複数拘束
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20150109k0000m030115000c.html
毎日新聞2015年1月8日(木)21:49

 【パリ宮川裕章、斎藤義彦】仏週刊紙「シャルリーエブド」のパリにある本社で7日に男らが銃を乱射し、計12人を殺害した襲撃事件で、仏捜査当局は8日、容疑者3人のうち、逃走している兄弟と関係があるとみられる複数の人物を拘束した。バルス首相が明らかにした。捜査当局は7日深夜(日本時間8日朝)に仏北部の警察に出頭したハミド・ムラド容疑者(18)の事情聴取を続けるとともに、約3000人態勢で兄弟の行方を追っており、AFP通信によると、北部エーヌ県で8日朝に兄弟が目撃されたことを確認した。

 兄弟はサイド・クアシ(34)とシェリフ・クアシ(32)の両容疑者。過激派組織に関与して過去に訴追されており、テロ要注意人物として当局の監視対象に入っていた。逃走に使われ乗り捨てられた車から見つかった兄の身分証が容疑者特定につながった。

 報道によると、兄弟はパリでアルジェリア移民の両親の下に生まれ、幼少期に両親が死亡。弟は仏西部レンヌで過ごしていたが、兄との交流を続け、時期は不明だが、パリで一緒に住むようになった。

 2005年1月、仏国内の過激派組織を捜査当局が解体した時、兄弟は組織に関与したとしてパリで逮捕された。家宅捜索で弟のシェリフ容疑者がシリア行きの航空券を所持していたことが判明、シリア経由でイラク入りし、対米テロ戦に参加する意図があったとされている。シェリフ容疑者は08年、フランス人をイラクのアルカイダ系分派組織に送り込んだとして18カ月の執行猶予付き有罪判決を受けた。サイド容疑者は証拠不十分で無罪だった。当時の弁護士はフィガロ紙に「人生に迷った若者が過激派組織に出会い、自分にとって重要なものと考えてしまったのだろう」と語る。

 仏メディアが報じた目撃証言によると、7日午前11時半ごろ、覆面をかぶり、銃を持った2人組の男が同社の本社建物に押し入り、地上階の受付にいた男性2人に同社であることを確認した後、発砲し、1人を殺害した。男らは3階の編集室に向かい、「偉大な神よ」「預言者の敵だ」と叫びながら銃を約30発連射した。同紙は毎週水曜日の午前10時から編集会議を開いており、男らはこの編集会議を狙った可能性が高い。

 屋上に逃げ込んだ記者が撮影した映像では、男らは建物の外に出てからも叫びながら銃を乱射。駆けつけた警察官らに発砲し、負傷した警察官に近づいて射殺した。男らは約4キロ北の地点で逃走に使った車を乗り捨て、近くに停車していた車を奪って逃走した。

 ◇パリ南部で小銃発砲し男逃走 他に爆発も

 一方、パリ南郊で8日、防弾チョッキを着た男が自動小銃で警官らに発砲、女性警官が死亡し、市職員が重傷を負った。男は逃走中。仏東部のビルフランシュ・シュル・ソーヌでは同日、モスク(イスラム礼拝堂)近くの中東料理店で爆発があった。けが人はいない。いずれも乱射事件との関連は不明という。

273とはずがたり:2015/01/09(金) 08:53:11
フランス語ではhは黙字になるのかな??
>アラキリ

仏紙銃撃テロ 「コーランでなくフランスの法に従う」風刺武器の名物編集長、警護対象も壮絶な最期
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20150108574.html?fr=rk
産経新聞2015年1月8日(木)21:16

 【パリ=内藤泰朗】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド本社が襲撃された事件では、同紙の名物編集長で風刺画家のステファン・シャルボニエ氏(47)も犠牲になった。イスラム教に限らず、宗教上のタブーに踏み込むことも辞さない挑発的な編集姿勢はしばしば物議を醸し、賛否両論を巻き起こしてきた。

 「コーラン(イスラム教の聖典)ではなく、フランスの法に従う」

 2009年に編集長に就任し、「シャルブ」の愛称で知られたシャルボニエ氏は11年11月、火炎瓶が投げ込まれて編集部が全焼した際、英BBCなどにこう述べた。事件は「過激派の大ばか者」の犯行で、イスラム教徒とは無関係だという見方を示した。

 シャルリー・エブドはシャルボニエ氏が編集長になる前の06年、デンマーク紙が掲載したイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を転載。その後、関係者は絶えず殺害すると脅迫され、警察の警護対象になっていた。

 フランス政府の自粛要請にもかかわらず、シャルリー・エブドは12年9月にもムハンマドの風刺画を掲載。13年にはムハンマドを漫画で描いた「ムハンマドの生涯」を発売した。

 宗教や政治のタブーに挑む編集方針には、「言論の自由を体現する存在だ」と称賛する声のほか、「敵意をあおる」との批判も出ていた。

 シャルボニエ氏は7日午前の編集会議の最中、覆面をした男2人が乱射した銃により死亡した。「カブ」「ティグノス」「ウォリンスキ」といったペンネームで、フランスではよく知られた漫画家たちも死亡した。

 銃撃された7日、シャルボニエ氏が生前に描いたとされる風刺画がツイッターで出回った。過激派とみられる男の絵の上に「フランスでは相も変わらずテロが起きていない」と、挑発的な文句が書かれていた。

■シャルリー・エブド フランスの週刊新聞。「シャルリー」は米の人気漫画のキャラクター、チャーリー・ブラウンから取られたという。「エブド」は「週刊」の意味。1970年創刊。公称部数3万部。前身は60年代に2度、発禁処分となった月刊紙「アラキリ」(日本語のハラキリの意味)。

274チバQ:2015/01/09(金) 19:44:06
http://mainichi.jp/select/news/20150109k0000e030218000c.html
仏週刊紙テロ:イスラム過激派が賛美 シリアは強く非難
毎日新聞 2015年01月09日 12時30分

 【ヨハネスブルク服部正法、カイロ秋山信一】仏週刊紙「シャルリーエブド」が襲撃され12人が殺害された事件に関し、イスラム過激派が実行犯を相次いで賛美した。一方でシリア政府は強く非難した。

 シリアとイラクで拡大するイスラム過激派組織「イスラム国」のラジオ放送アルバヤンは、仏週刊紙襲撃事件を「英雄が預言者の恨みを晴らすために12人を殺害した」と称賛する声明を発表した。AFP通信が8日伝えた。

 また、国際テロ組織アルカイダの北・西アフリカ分派「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)」も実行犯をツイッター上で「真実の騎士」と呼んでたたえた。米国のイスラム過激派監視団体が8日伝えた。

 仏メディアによると、犯人は現場で「イエメンのアルカイダ」を名乗った。アルカイダの分派「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」を指しているとも推測されるが、事実関係はいまのところ不明。AQIM、AQAPはともにアルカイダの中枢に従う組織で、「兄弟」組織とも言える関係。

 AQIMの源流は、アルジェリア政府と1990年代に戦ったイスラム原理主義者。アルジェリア政府に追われて西アフリカ・マリに流入し、やがてアルカイダに合流。2012年には他の過激派などとともにマリ北部を占領し、13年1月の仏軍介入で放逐され、リビアなどに潜伏している。

 一方、シリア外務省は8日、週刊紙襲撃事件を強く非難する声明を発表した。声明では「シリア政府は、シリアでテロリストを支援すれば、やがて支援国にもテロの矛先が向くと繰り返し警告してきた」と指摘。アサド政権はイスラム過激派を含むすべての反体制武装勢力を「テロリスト」と位置付けており、今回の事件はフランスが反体制派を支援し、内戦に関与してきたことが遠因だとの見方を示した。

 シリア外務省は「(事件で)欧州の対シリア政策の欠陥が明白になった。テロの拡大を食い止めるための真剣な協力体制の構築が必要だ」と指摘。米欧諸国に対してアサド政権との協調に政策を転換するよう促した。

 声明は、襲撃事件とシリア内戦を関連づける根拠を明らかにしていない。ただ過激派の動向に詳しい専門家には、犯人がシリアのイスラム過激派から軍事訓練を受けた可能性を指摘する声もある。

 フランスはシリアの旧宗主国で、内戦発生当初から反体制派を積極的に支援。和平の前提として、アサド大統領の退陣を要求している。

275旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/09(金) 22:55:12
訳の分からないことに…

銃乱射の兄弟と警察の間で銃撃戦 人質も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150109/t10014575631000.html
パリの新聞社が襲撃され12人が死亡した乱射事件で、逃走していた容疑者の兄弟が、パリから40キロの町で警察との間で銃撃を交えたあと、近くの会社で人質1人を取って立てこもっており、警察は建物を包囲し兄弟と接触を続けているもようです。

フランスの捜査当局によりますと、9日午前9時すぎ(日本時間の9日午後5時すぎ)、パリから北東におよそ40キロのダマルタンアンゴエル近くで、2人の武装した男と警察官の間で銃撃戦となりました。
2人はその後、車で逃走して近くにある会社に押し入り、人質1人を取って立てこもり、警察が建物を包囲しています。
フランスのカズヌーブ内相は9日、地方の知事との会議の中で、「2日前に起きた事件の容疑者を確保するための作戦が行われている」と述べ、この2人がパリの新聞社を狙った乱射事件の実行犯のサイド・クワシ容疑者(34)と、弟のシェリフ・クワシ容疑者(32)と断定していることを明らかにしました。
また、地元の国会議員は、フランスのテレビ局に対し、警察が容疑者と接触しており、2人が「殉教したい」などと話していることを明らかにしました。
現場は、乱射事件の実行犯の捜索が行われていたフランス北部の町とパリのほぼ中間に位置しており、警察やテロ対策の専門家などからなる危機管理センターが設けられ作戦の指揮に当たっています。

2人の人物像
フランスの捜査当局が実行犯と断定したサイド・クワシ容疑者(34)と弟のシェリフ・クワシ容疑者(32)は、幼くしてアルジェリア人の両親を亡くし、児童養護施設などで育ったとされています。
このうち、弟のシェリフ容疑者について、AFP通信は、フランス北東部のランスで育ち、その後、パリの宅配ピザの店で働いていたと伝えています。
10年ほど前から、宗派対立が続いていたイラクに戦闘員を送り込んでいた「ショモンの丘」という組織に所属し、2005年にシリアを経由してイラクに渡ろうと旅立つ直前に当局に拘束されたということです。
当時の弁護士は、自分が覚えているシェリフ容疑者は今回の事件を起こすような人物ではなかったと話しています。
この年、フランスの公共放送が放映したドキュメンタリーでは、シェリフ容疑者がラップを歌う姿や野球帽をかぶりジーンズ姿で歩く姿が紹介されていました。
シェリフ容疑者は2008年に有罪判決を受けましたが、公判でシェリフ容疑者は聖戦に参加するよりもラップ音楽が好きだと証言していたということです。
ロイター通信は、収監されていた間の経験がシェリフ容疑者を別人に変えてしまったという弁護士の話を伝えています。
一方で、兄のサイド容疑者は、詳しい経歴が分かっていませんが、AFP通信は、アメリカの当局者の話として、2011年に中東のイエメンで国際テロ組織アルカイダ系のグループに加わり、射撃の訓練を受けていたと伝えています。
フランスのカズヌーブ内相は、捜査当局が兄弟2人の行動を監視していたことを明らかにしています。

2人の足取り
サイド・クワシ容疑者(34)と弟のシェリフ・クワシ容疑者(32)は、7日、パリの新聞社で銃を乱射して12人を殺害したあと、黒い車に乗り込んで逃走します。
その後、2人が乗った車はほかの車に衝突し、新聞社から北におよそ3キロの場所に乗り捨てられているのが見つかりました。
フランスのメディアは、2人がそこから、近くにあった別の車を奪って逃走を続けたものと伝えています。
その後、一部のメディアでは、パリから北東におよそ80キロ離れたビレルコトレのガソリンスタンドに武装した2人の男が押し入ったという情報が伝えられたほか、そこから西に10キロほどの場所で、2人が逃走に使ったとみられる車が乗り捨てられているのが見つかったという情報も出ています。
捜査当局は、逃走を続けている兄弟が付近に潜伏しているとみて、武装した多数の捜査員を配備して大規模な捜索を続けていました。

276旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/09(金) 22:55:54
パリ東部で新たに立てこもり
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150109/t10014583921000.html
パリの東部で、ユダヤ教の戒律に基づいた食料品を販売する店に、銃を持った男が押し入り、死傷者が出ているという情報が出ています。
AFP通信は、男が5人を人質に取って立てこもっていると伝えています。

パリの東部で9日午後、ユダヤ教の戒律に基づいた食料品を販売する店に、銃を持った男が押し入りました。
AFP通信は、この事件で、複数の死傷者が出ているとしているほか、男が、5人を人質に取って立てこもりを続けていると伝えています。
AFP通信は、立てこもっている男は、前日の8日、パリの南で警察官1人が死亡した銃撃事件の容疑者の男と同一人物だと伝えていますが、詳しいことはまだ分かっていません。
現場は、パリ東部のポルトドバンセンヌと呼ばれる地域で、ノートルダム寺院など多くの観光客が集まるパリの中心部から東に5キロほど離れたところです。
現場付近の道路は封鎖され、フランスの公共放送、フランス2(ドゥー)が放送した現場の映像では、武装した数十人の警察官が、盾で身を守りながら現場に向かっている様子が映っています。
また、人々が腰を低くかがめて建物の影に隠れながら避難している様子が確認でき、現場は緊迫した雰囲気が広がっています。

277旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/09(金) 23:03:13
フランスの新聞社襲撃事件から「表現の自由」の二面性を考える−サイード『イスラム報道』を読み返す
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mutsujishoji/20150109-00042123/
 1月7日、パリで新聞社シャルリー・エブドが自動小銃をもつ2人組の男に襲撃され、編集者ら12人が銃殺されました。8日、フランス内務省は犯人をアルジェリア系のクアシ兄弟と断定。2人は過去にイラクへ戦闘員を送ったことで逮捕されており、当局からマークされていました。また、イスラーム国との関係も報告されています。逃走を手助けした男が自首したものの、2人はフランス北東部を逃亡。9日には、警察との間で銃撃戦に発展しました。
 丸腰の民間人を一方的に殺傷することは、決して許されることではありません。
 その一方で、今回の事件では、「表現の自由」と「宗教の尊厳」をいかに扱うかが、改めて争点として浮上しました。
 広く伝えられているように、襲撃を受けたシャルリー・エブド社は風刺が売り物で、過去にもイスラームの預言者ムハンマドを揶揄するような風刺画を掲載し、物議を醸したことがあります。対テロ戦争なかでもイスラーム国の影響や、ヨーロッパで広がる反移民感情など、様々な背景があるにせよ、一連の風刺画に対する反発が、今回の事件の直接的な理由とみて、ほぼ間違いないでしょう。
 事件を受けて、フランスだけでなく米国や英国でも、事件を非難し、表現や報道の自由を守ることを訴えるデモが起こりました。同紙はイスラームだけでなく、キリスト教やユダヤ教、フランス政府、外国政府なども風刺の対象にしてきましたが、これまでに脅迫や警告を受けながらも、あらゆる権威、権力への風刺を貫こうとしました。2009年から発行人を務め、今回銃殺されたステファン・シャルボニエ氏によると、「ひざまずいて生きるより、立ったまま死んだ方がいい」。
 しかし、フランスだけでなく、欧米諸国ではこれまでにも度々、表現の自由と宗教なかでもイスラームの尊厳が摩擦を引き起こしてきました。2012年に米国で作成された映画"Innocent Muslim"がイスラームを冒涜していると批判を呼び、イスラーム圏諸国で大規模な抗議デモが発生したことは、記憶に新しいところです。

278旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/09(金) 23:05:03
表現の自由の二面性
洋の東西を問わず、風刺は権威や権力の前で異議申し立ての機会をもたず、ひたすら支配を受け入れることを求められる人々の間で、罪に問われるか問われないかのギリギリのラインの、ささやかな抵抗として発達しました。日本でも、有名なところでは、江戸時代の寛政年間に、老中・松平定信のあまりにも厳格な倹約令に不満を募らせた江戸庶民の間で、「白河の 清きに魚の すみかねて もとの濁りの 田沼こひしき」という狂歌が流行しました。これに象徴されるように、風刺はユーモアやウィットをもって、直接的にではなく間接的に権威・権力を揶揄することで、「憂さを晴らす」ものとして発達したのです。

ただし、近代以前ほとんどの国で権威・権力に対する風刺は規制の対象でした。近代民主主義の母国である英国で、議会制度が確立しつつあった1694年に、それまで規制の対象だった新聞への検閲が廃止されたことは、「表現の自由」が制度化されたものといえます。これらに鑑みれば、「表現の自由」には、権威・権力をもたない「弱者の保護」としての側面があるといえるでしょう。

ただし、あらゆる原理には二面性があります。総じて自由の原理からは、「一方的な支配を拒絶する」ことから「強者の支配から弱者を解放する」という思考が導き出せる一方、「規制をかけない」ことで「既に力をもつ強者の支配を許す」という思考をも導き出すことができます。これに関して、「表現の自由」も同様です。時に「支配される弱者からの異議申し立てを保障する原理」となる表現の自由は、別のシーンにおいては、「支配的な立場の強者が情報やイメージを通じて支配を強化する原理」にもなり得るのです。

パレスチナ出身で、米国ハーバード大学やプリンストン大学で活動したエドワード・サイードは、『オリエンタリズム』(1978)で、近代以降の欧米諸国における絵画、演劇、小説などのメディアや、文学、社会学をはじめとする学問が、「我々」(西洋)と対置する形で「彼ら」(東洋)を捉え、なかでも「イスラーム」に関して(西洋と対照的という意味で)野蛮、残虐、暴力的といったイメージを再生産し、実際の政治的、経済的、軍事的な支配−従属関係を強化する役割を果たしてきたと喝破しました。言い換えると、メディアなどを通じて流布するイスラームのネガティブなイメージは、翻って欧米諸国のポジティブなイメージにつながり、これによって後者が前者に対して実際にもっている優位を固定化する役割を果たしてきたというのです。

近代初頭、英国の哲学者フランシス・ベーコン(1561-1626)は「知は力なり」と断じました。知識、情報、認識枠組み(視座)、課題設定(アジェンダ・セッティング)などを司る力は、全体に対する影響力につながります。それが政府でなく、民間メディアによって提供されるものであっても、基本的には同じです。サイードによると、「アメリカの大半のジャーナリストは自分の会社がアメリカの権力への参加者であることを潜在的に意識して世界のことを報道し、その権力が外国の脅威にさらされると、報道の独立は後退し、忠誠愛国や単純な国家的一体感を暗にうたいあげるものになることがしばしばである」(サイード, 1996, 『イスラム報道』, みすず書房, p.74.)この観点から「表現の自由」を振り返ると、それによって誰もが情報発信の権利を保障される一方で、情報発信能力に長けた者の「ものの見方」が影響力を拡大させることを促すことにも結びつくといえるでしょう。

279旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/09(金) 23:05:28
国際的な「知の格差」
それは特に、国際的なイメージ形成において顕著です。冷戦終結後、欧米諸国は世界的に、報道の自由、表現の自由を含む人権保護を求めるようになりました。それが多くの開発途上国でローカルメディアの活性化や政権批判をともなう意見表明を促したことは確かです。

ただし、その一方で、知識、情報、認識枠組みなどを伝達する巨大マスメディアは、基本的に欧米諸国に偏在しています。その結果、多くの開発途上国のメディアは、AP通信、ロイター通信、AFP通信などに海外ニュースの多くを依存しています。自由化された情報伝達の領域で、資金、人員、経験、ネットワークのいずれにも勝る欧米諸国、特に米英仏のそれが影響力を持つことになったのは、当然といえば当然でした。

しかし、それは同時に、これらのメディア企業が暗黙のうちに備えている、「自国にとってネガティブな話は控えめに、自国と対抗する勢力にとってネガティブな話は熱心に伝える『見方』」の影響下に、各国が置かれることをも意味します。特に英語が世界言語になりつつあるなかで、米英系メディアの優位は否定し難いものです。フランスでは2006年、海外向け英語放送フランス24が発足しましたが、これは2003年の国連安保理で行われた、イラク攻撃に反対するドビルパン仏外相(当時)の演説に、多くの開発途上国の外交官たちから拍手が沸き起こったシーンが、(自国政府が攻撃に賛成していた)米国CNNや英国BBCでほとんど伝えられなかったことへの反動でした。

知が欧米諸国に握られやすい構図は、それと気付かれない形でメッセージを伝達する映画などのコンテンツ産業や、情報に意味づけをする学問の府である大学のうち、名だたるもののほとんどが欧米圏に偏在していることにもみられます。これらに鑑みれば、「表現の自由」がグローバル化することで国際的に情報の流通が自由化されればされるほど、欧米諸国のフィルターを通した情報や視点が流通しやすい状況になるといえるでしょう。換言すれば、「表現の自由」のグローバル化は、誰しもが意見表明の権利を保障される一方、既に高い情報発信力を持っている者、つまり競争力のある者の「ものの見方」が、世界各地で普及しやすい状況を正当化することをも意味するのです。

280旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/09(金) 23:05:56
各国内の「知の格差」
他方、表現の自由が「支配的な立場の強者が情報やイメージを通じて支配を強化する原理」に転じやすい状況は、国際的なシーンだけでなく、各国内部においてもみられます。今回の事件の舞台となったフランスを含む、現在のヨーロッパ諸国の内部におけるホスト社会と移民、とりわけムスリムとの関係において、それは顕著です。

表現の自由が保障され、さらにインターネットの普及により、確かに個々人が情報を発信する機会は、これまでになく増加しました。ただし、その一方で、ネット世界においてもニュース配信は、やはり新聞社やテレビ局など既存メディアに依存せざるを得ません。つまり、ネット普及によって情報発信力のギャップは多少なりとも埋まったとはいえ、やはり既存メディアの発信力は絶大なものがあるといえます。そして、巨大企業であることが多い既存メディアは、ほぼ必然的に、その社会の主流派に近い人間によって構成されます。ヨーロッパ各国でいえば、仮に白人キリスト教徒でなくても、それが中心を占める社会秩序に親和的な人間が多くなったとしても、不思議ではありません。つまり、「表現の自由」が個々人に保障されていても、それを実際に発信できる力においては、社会の主流派と傍流の間に大きな格差があることは確かです。

30年以上前の1981年に出版された『イスラム報道』において、サイードは一本の映画についてのエピソードを紹介しています。1980年に英国人監督によって制作された『王女の死』は、サウジ王家の王女の一人が身分の違いを超えて一人の男性と恋におち、しかしそれが王家の慣習に反したことで、二人とも処刑された実話に基づくドキュメンタリー映画です。これを米国PBSテレビが放送する段になり、サウジ政府が不快の念を発表し、それを米国務省が(ご丁寧に)PBSに伝えたがため、かえって欧米世界での関心を大きくしました。

サイード自身はこのフィルム公開に賛成しながらも、その一方でムスリムでない監督によって描かれたこの映画により、ムスリムが言いたいことも言えないままに、欧米諸国で「残酷な」イスラム流刑罰のイメージを助長したと述べます。「フィルムの製作者とPBSがきづくべきだったことがある。それはムスリム世界や第三世界の人は誰もが承知していることだが、フィルムの内容がどうであろうと、フィルムの製作、つまり情景を映像にする行為そのものが、いわゆる文化的力、この場合は西洋の文化的力に由来する特権なのである。…つまり、ニュースや映像を実際につくって配信すること自体、お金よりも強力であった。サウジ政府は…『いや、実はそうではないのだ』とか、『それはこうなんだ』と述べることも可能である。もちろん、それを効果的にいう方法があり、さらに立ち上がってそれを主張する場所があることが条件になる。サウジの公式スポークスマンにとっては、そんな方法も場所もなく、ただひたすらフィルムの放映を頭から阻止するという文化的に信用を失う道をとるほかなかった。」(サイード, pp.96-98)

この状況は、今のヨーロッパ各国の社会においても、ほぼ同様といえます。ムスリム系市民にも、もちろん表現の自由は保障されています。しかし、主だった新聞社やテレビ局に近いホスト国社会の主流派と比較して、情報やものの見方を発信する実質的な機会は、小さいと言わざるを得ません。そのなかで、特定の文化集団を対象に、それを揶揄するような風刺が大手新聞社に掲載されることは、確かに表現の自由に基づくものでしょうが、それは少数者や弱者の立場からすれば、「多数者あるいは強者の横暴」と映っても不思議でありません。

281旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/09(金) 23:06:14
慎みある表現の自由は可能か
念のために繰り返せば、丸腰の民間人をいきなり銃撃するようなテロは容認されるべきでありません。また、権威や権力をもたない人間が、それぞれの思想・信条を理由に抑圧されないようにするために、表現の自由は最大限に尊重されるべきと思います。

しかし、他方であらゆる原理がそうであるように、表現の自由にも複数の顔があります。絶対的に「表現の自由」を尊重する立場からすれば、イスラームへの揶揄に憤慨するムスリムに対して、「異論があるなら、お前たちもキリスト教社会を風刺すればいい」と言い放つことにさえなり得ます。しかし、ヨーロッパ各国におけるムスリム団体が、腕のいい風刺漫画家を雇い、大手の広告代理店と契約し、新聞社などのメディア企業を運営しながらホスト社会を揶揄することは、実際問題としてほぼ不可能です。それと知りながら、表現の機会を多く持つ社会的強者あるいは多数派がそれを強調するとき、それは弱者あるいは少数派に対する、ただの挑発や侮辱、さらには抑圧にさえなり得ると言えるでしょう。

恐らく、今後ともイスラームに対する風刺は欧米世界でなくならないとみられます。それを自粛して「暴力に屈した」とみなされたくないという心理が働くことも、充分に予想されます。しかし、強者の論理を内包する表現の自由をひたすら振りかざすことは、正面から欧米諸国と敵対するテロリストだけでなく、欧米諸国との、あるいはそのなかでの共存を望むムスリムとの確執を深める以外の効果を想定しにくいのです。同様のことは、特定の民族や人種に対するヘイトスピーチやヘイトクライムなどが横行する、日本を含む各国についてもいえるでしょう。

先述の「王女」エピソードに関して、サイードは以下のように述べています。「『王女』のフィルムの事件が起き、『われわれ』が『かれら』の偽善と腐敗を、声を大にして嘆いた時、『かれら』の側では『われわれ』の力と無神経に憤慨したのだ。そのような対立が、さらに、『われわれ』と『かれら』の間の議論の溝を広げたため、真の討論や分析や交流は事実上、問題外となってしまった。こうして、ムスリムのアイデンティティは『西洋文明』という一枚岩の勢力圏との会戦に敗北することにより、強化される傾向にある」(サイード, p.161)

282チバQ:2015/01/12(月) 10:29:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015011100027
急進左派、支持率で首位=総選挙まで2週間−ギリシャ

ギリシャ最大野党・急進左派連合(SYRIZA)のツィプラス党首=3日、アテネ(EPA=時事)
 ギリシャからの報道によると、2週間後の総選挙に向けた世論調査の結果が10日、相次ぎ公表され、最大野党・急進左派連合(SYRIZA)が与党・新民主主義党(ND)を抑えて支持率首位を維持した。総選挙で緊縮策撤回を訴えるSYRIZAが最大勢力となり、欧州経済を揺さぶる懸念が深まっている。
 ギリシャ紙アゴラ(電子版)掲載のMRB社の調査では、政党支持率に浮動票を加えた推計で、選挙での予想得票率はSYRIZAが33.7%、NDが30.1%。第1党には自動的に50議席が上乗せされる制度のため、SYRIZAは定数300の過半数に迫る143議席に達する計算だ。(2015/01/11-09:27)

283チバQ:2015/01/12(月) 14:10:29
http://mainichi.jp/select/news/20150112k0000m030065000c.html
フランス:モスク襲撃相次ぐ 反イスラム増幅に懸念
毎日新聞 2015年01月11日 21時37分(最終更新 01月12日 01時07分)
 7日の週刊紙襲撃事件後、フランス各地でモスク(イスラム礼拝堂)などイスラム教関連施設への「報復」とみられる事件が相次いでいる。事件に反発した者の犯行とみられ、反イスラム感情の高まりが懸念される。

 仏メディアなどによると、7日夜に南部ポルラヌーベルで無人のモスクに銃弾数発が撃ち込まれた。

 また、8日には東部ビルフランシュシュルソーヌでは、モスクのそばにある中東などで供される料理ケバブの店で爆発があった。

 西部ルマンではモスクに手投げ弾3発が投げ込まれた上、銃撃されて窓などが破壊された。幸い死傷者はなかったという。

284チバQ:2015/01/12(月) 14:11:14
http://mainichi.jp/select/news/20150112k0000m030097000c.html
フランス:反テロ行進に百数十万人 独英首脳ら参加
毎日新聞 2015年01月11日 23時34分(最終更新 01月12日 01時21分)
【パリ宮川裕章、斎藤義彦】仏週刊紙「シャルリーエブド」襲撃など一連の事件で犠牲になった17人を追悼する大規模な反テロ行進が11日、パリ中心部の共和国広場周辺であった。表現の自由への脅威とテロがもたらす社会の分断が懸念される中で、オランド仏大統領や、メルケル独首相、キャメロン英首相ら50カ国以上の首脳が腕を組んで歩き、結束を訴えた。仏紙フィガロ(電子版)は130万〜150万人が参加したと報道。現地メディアは1944年8月にドイツの占領からパリが解放されて以来の人出だと伝えている。

 行進は、フランス国歌の大合唱で始まった。参加者は共和国広場から二手に分かれて約3キロ離れたナシオン広場を目指した。各国首脳は、事件の被害者に黙とうした後、横一列に並んで約20分間行進。オランド大統領は「今日パリが世界の首都になった。我々全ての国が(対テロで)立ち上がるだろう」と声明を出した。

 参加者はフランスや自国の旗を持ち「シャルリー! シャルリー!」と連呼。中には「(テロを)恐れない」と書いた巨大な鉛筆の模型を掲げる人もいた。イスラム教、ユダヤ教の指導者も参加し、国と宗教を超えた対テロへの連帯を強調した。

 行進した会社社長のジャック・ジモンさん(49)は「国の結束を守るために来た。自分の人生でこのような行進に参加するのは初めてだ。フランスは自由の国だ」と話した。会社員女性のジュディット・ベナマラさん(48)は「子供の将来のため、自由のため、社会のために今日は参加した。その権利があることを世界に示したい」と語った。

 行進には、国家を団結させる狙いもある。フランスでは人口の約1割を占める約600万人のイスラム教徒が生活しており、イスラム過激派と大多数の善良なイスラム教徒を混同することによる社会分断への危惧が高まっている。

 今回の行進は、仏左翼政党などが7日の襲撃事件発生直後に計画。9日の事件収束を受けてオランド大統領が参加を発表した。その後、各国首脳が連帯を示すため参加を表明した。

 また、イスラエルのネタニヤフ首相、パレスチナ自治政府のアッバス議長も参加。イスラエル・メディアによると、両氏が公式の行事に同席するのは、中東和平交渉で2010年9月に直接協議して以来初めてだという。

 一方、行進に先立ちフランス政府は11日、欧米などの治安関係閣僚をパリに招き緊急対策会議を開いた。会議では、欧州連合(EU)加盟国間の航空便では、テロに関与する懸念がある乗客の情報を共有することや、インターネット企業と協力し、過激派に関する情報収集を進めたり、過激派の宣伝映像を削除したりすることで一致。カズヌーブ仏内相は「現行のEUの制度ではテロ対策が不十分だ」と説明した。

285チバQ:2015/01/12(月) 14:12:49
http://mainichi.jp/select/news/20150111k0000m030060000c.html
仏連続テロ:ユダヤ社会衝撃 イスラエルへ「脱出」加速も
毎日新聞 2015年01月10日 21時47分(最終更新 01月11日 01時15分)

 【エルサレム大治朋子】パリ東部のユダヤ教徒向けのスーパーが9日に襲撃され人質4人が殺害された事件が、ユダヤ人社会に大きな衝撃を与えている。欧州各国では右傾化が進むなか、昨年夏のイスラエルとパレスチナ自治区ガザの戦闘に伴い、各地でイスラエル批判が拡大。反ユダヤ主義を掲げる暴力事件も相次ぎ、イスラエルなどへの「脱出」を目指すユダヤ人が急増していた。事件を機に、こうした波紋がさらに広がる可能性がある。

 「今回の事件で、さらに多くのユダヤ人がフランスを去ることになるかもしれない。すでに私の所には襲撃を恐れるユダヤ人からの電話が数百件もかかっている」。ユダヤ系のフランス国会議員、メイル・ハビブ氏は9日、イスラエル・メディアに強い懸念を語った。

 米ユダヤ協会パリ支部のロダン・ベンザケン代表も同日、イスラエル・メディアに「(事件は)我々にとっての(米同時多発テロ)9・11事件だ」と指摘し、世界各地のユダヤ人が受けた衝撃の大きさを強調した。

 イスラエルのネタニヤフ首相は9日、オランド仏大統領と電話協議し、ユダヤ人関連施設への警備を強化するよう要請した。

 欧州各地では数年前から、ユダヤ人を迫害したナチス・ドイツを称賛するような極右政党が台頭。特にイスラム系人口の多いフランスやドイツ、英国では、反ユダヤ感情の拡大が目立っている。

 フランスでは、昨年夏に起きたイスラエルとガザを実効支配するイスラム原理主義組織ハマスとの戦闘に伴い、各地でイスラエルの攻撃を「過剰」と批判する大規模デモが発生。約400人が「ユダヤ人に死を」と叫びながらユダヤ教礼拝所(シナゴーグ)や商店を襲撃する事件も起きた。

 また、昨年5月にはベルギー・ブリュッセルのユダヤ博物館が、イスラム過激派組織「イスラム国」に参加していたアルジェリア系フランス人の男に襲撃され、イスラエル人の夫妻2人を含む4人が射殺された。2012年3月にも、フランス南部トゥールーズで、アルジェリア系フランス人のイスラム教徒の男がユダヤ人学校を襲撃し子供ら4人を殺害している。男はイスラエルがパレスチナの子供を殺害したことへの報復だと訴えた。

 フランス・ユダヤ協会などによると、13年、フランスを去りイスラエルなどに移住したユダヤ人は3000人以上に達した。11、12年の1.5倍以上で、さらに昨年は計約7000人がフランスを出たという。

286チバQ:2015/01/12(月) 14:24:27
http://www.sankei.com/world/news/150111/wor1501110035-n1.html
2015.1.11 20:37
【仏紙銃撃テロ】
テロリストになった兄弟らの過去 孤児、ラッパー、ピザ配達員…そして過激思想傾倒

ブログに書く0




(1/3ページ)【フランス週刊紙銃撃テロ】

 【パリ=内藤泰朗】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド本社襲撃に端を発した一連のテロ事件はなぜ起きたのか−。3人の実行犯たちはいずれも、多感な時期にテロを正当化するイスラム過激思想の同じ説教師と接触していた。フランス社会の底辺でもがき、過激思想と触れて洗脳された若者たちの数は少なくない。こうした“テロリスト予備軍”への対処が重要だと専門家は指摘する。

 7日に襲撃事件を引き起こした兄弟、サイド・クアシ(34)、シェリフ・クアシ(32)の両容疑者は9日、人質を取り立てこもっていた印刷会社で特殊部隊に射殺された。

 弟シェリフ容疑者は、移民が多く住むパリ北西の郊外ジュヌビリエのアパートに妻と暮らしていた。隣人のバデ氏は「彼は礼儀正しく、友好的だった。老人や身体障害者を助けようとする若者だった」と述べ、驚きを隠さなかった。

 報道によると、アルジェリア系移民の家庭に生まれた兄弟は、幼い頃に両親と死別。仏西部レンヌの孤児院で育った。

 シェリフ容疑者は、ピザ配達員などの仕事をしながらラッパーとしても活動。地元モスク(イスラム礼拝所)で同年代の若い宗教指導者との出合いをきっかけにイスラム主義に目覚め、イラクのアブグレイブ刑務所での米軍による捕虜虐待の影響で過激思想に傾倒していった。2008年には「聖戦」戦闘員をイラクに送り込んだ罪で有罪となり1年半服役した。

 一方、8日にパリ南部で女性警官を射殺したアメディ・クリバリ容疑者(32)は9日、人質を取り籠城していたパリ東部のユダヤ系食料品店で突入した特殊部隊に射殺された。同容疑者とクアシ兄弟が師として仰いでいたのが、パリの米国大使館爆破を画策した罪で01年に有罪判決を受けたアルジェリア系フランス人のジャメル・ベガル元受刑者だ。

 シェリフ、クリバリ両容疑者は元受刑者と会い、1995年に30人の負傷者を出したパリ国鉄爆破テロの首謀者の脱獄計画を立てたと伝えられている。今回の3人の実行犯たちは、国際テロ組織アルカーイダに連なるこのテロ首謀者にも心酔していたとされる。

 過激派の再教育に取り組む民間団体、クイリアム財団(本部ロンドン)の専門家は「若者は社会で疎外感を覚え、個人的な危機のときに説教師と知り合い過激化する。過激化した若者をテロリストにするのは難しくはない。それを食い止めることがいま重要になってくる」と指摘した。

 クリバリ容疑者の母親と姉妹は10日、仏紙フィガロ(電子版)で犠牲者の家族に哀悼の意を表明。「おぞましいテロとイスラム教が同一視されないことを願っています」との声明を発表した。

287チバQ:2015/01/12(月) 23:00:45
http://www.sankei.com/world/news/150112/wor1501120050-n1.html
2015.1.12 22:19
【仏紙銃撃テロ】
追悼デモ 「自由の国」団結に試練…不安高まるユダヤ系、イスラエルが移住呼びかけ

ブログに書く0




(1/2ページ)

11日、パリで各国首脳らとデモ行進するフランスのオランド大統領、ドイツのメルケル首相ら(ロイター)
 【パリ=宮下日出男】フランスの風刺週刊紙シャルリー・エブド銃撃など一連のテロ事件を受けたデモが11日、仏全土で行われ、参加者が最大で計370万人に上った。「仏史上最大規模」(仏メディア)のデモは国民が「自由の国」の原点を確認し、その実現を誓う機会となった。ただ、国民団結の道のりは険しく、厳しい視線も向けられた。

 パリでは世界各国首脳らが加わったデモをはじめ、市内各地でデモが行われ、内務省の推計では最大160万人が参加した。仏紙リベラシオン(電子版)は「歴史的な反テロのデモ行進」と伝えた。

 「私たちは一緒に暮らせる。『自由、平等、博愛』という価値を共有するからだ」。あるユダヤ人の男性がフランス建国の理念を訴えると、イスラム教徒の男性が「その通りだ」ときっぱりと答えた。

 フランスは世界の民主主義や人権の歴史に大きな影響を与えた。「国民の誇りである『自由』対する誓いへの試練」(AP通信)として海外メディアもデモを大きく伝え、米CNNは「フランスは目覚める」と報じた。

 一方、現状を冷静にみつめるまなざしもある。

 ロイター通信によると、フランスを訪れてデモに加わったイスラエルのネタニヤフ首相は11日、フランスに住むユダヤ人らに「イスラエルはあなた方が祈りを捧(ささ)げる国であるだけでなく、あなた方の家でもある」と述べ、移住を支援する意向を表明した。

 フランスでは昨年、イスラエルのパレスチナ自治区ガザ地区への軍事行動に対する抗議デモで暴徒がユダヤ系店舗を襲撃するなど、ユダヤ人らの不安が高まっている。イスラエルに移住するユダヤ人は昨年、前年の3300人から7千人に倍増し、今年は1万人になるとも予測される。

 イスラエル紙ハアレツはユダヤ系食料品店の襲撃を受け、「私はユダヤ人」というスローガンがみられなかったことを「説明しがたい」と指摘。あるラビ(ユダヤ教指導者)は「フランスは何かが変わらなくてはならない」と訴えた。

 一方、デモには多くのイスラム教徒も参加したが、モスク(礼拝所)への襲撃など反イスラム感情の高まりも懸念されている。デモに参加したトルコのダウトオール首相は、「反イスラムに対しても同じ繊細さを期待したい」と語った。

288チバQ:2015/01/12(月) 23:01:55
http://www.sankei.com/world/news/150112/wor1501120051-n1.html
2015.1.12 22:21
【仏紙銃撃テロ】
EU「理想と現実」に苦悩 人の往来・情報交換どう対応

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【パリ=内藤泰朗】フランスで週刊紙銃撃事件などテロが相次いで起きたことを受け、11日にパリで開かれた欧米諸国のテロ対策担当閣僚による緊急会合は、航空機など交通機関の旅客に関し、各国間で情報共有を進めることで一致した。人の移動の自由や個人情報保護などの理想を掲げるEUはこれまで、こうした措置を見送ってきた。理想と現実の狭間で苦悩するEUの姿が浮かび上がる。

 会合の後、記者会見したフランスのカズヌーブ内相は「すべての民主主義国家が試練に直面している」と、対テロ国際協調の必要性を強調。EU加盟国を中心に、旅券なしに移動の自由を定めた「シェンゲン協定」の規定の見直しにも言及した。

 旅客情報共有の法制化をめぐっては、欧州議会とEU加盟国が過去に折衝を繰り返してきた。英フィナンシャル・タイムズ紙によると、左派系などの一部の欧州議会議員が、「無制限の個人情報の共有は治安の向上に役立たない」などと主張してきたからだという。

 欧州裁判所も個人情報保護法に抵触する恐れがあるとして介入し、実現しなかったが、今回は、欧州議会での早急な合意形成は可能との見方も出ている。

 ただ、旅客情報共有の法制化が実現したとしても、テロの阻止能力が飛躍的に高まるかを疑問視する向きもある。

 報道によると、週刊紙襲撃事件の実行犯の兄弟らは、イエメンに渡航してテロの訓練を受け、「危険人物」として監視対象となった。しかし、仏保安当局は昨年6月、通信の傍受記録などから「危険なし」と判断、監視を中断していた。

 EU域内からイラクやシリアの内戦に参戦した者は3000人を超える。過激思想に洗脳されて帰国した者たちの監視は、すでに治安・保安関係者の頭痛のタネとなっている。

 報道によると、犯行に使用されたカラシニコフ自動小銃やロケットランチャーなど重火器も、ベルリンやパリの闇市場で流通しており、1丁1000〜2000ユーロ(約14万〜28万円)ほどで容易に買えるという。

289チバQ:2015/01/13(火) 22:04:44
http://www.sankei.com/world/news/150113/wor1501130049-n1.html
2015.1.13 21:23
【仏紙銃撃テロ】
実行犯、10年前に壊滅の仏国内テロ網の残存勢力か 専門家「今では前線に」 

ブログに書く0




(1/2ページ)

12日、パリのユダヤ人地区を警戒する武装したフランス治安部隊(ゲッティ=共同)
 【パリ=宮下日出男】14日で発生から1週間を迎えるフランスの風刺週刊紙銃撃など一連のテロ事件で、シェリフ・クアシ容疑者(32)が過激化する契機となった、10年前に壊滅したとされる仏国内のイスラム過激派ネットワークが改めて注目されている。容疑者らが当時の人脈の残存勢力と連携して活動を続けていたとの見方が強まっているためだ。

 パリ市内でも移民系が多く住む北東部19区のビュット・ショーモン公園。小さな丘が多く、池もある広大な敷地では、ベンチで談笑したり、散歩したり、市民がそれぞれに平日の午後を過ごしていた。イスラム教徒の女性やユダヤ人など利用者も多彩だ。ジョギングする市民も多い。

 シェリフ容疑者は孤児院での生活後、10代で兄のサイド・クアシ容疑者(34)と19区で暮らし、過激化しはじめたとされる。公園では仲間と体力づくりなどにも励んでいた。当局や専門家はそのグループを公園にちなみ「ビュット・ショーモン・ネットワーク」と呼ぶ。

 シェリフ容疑者が過激思想に染まったのは、イスラム指導者を自称する同年代の男性と知り合ったのが契機だったとされ、仲間とイラクに戦闘員を送る活動も行った。だが、2005年に当局に摘発され、シェリフ容疑者も逮捕された。

 「10年ほど前まで『食べ物をあげる』『旅行にいける』などと、ぶらついている移民系の若者が声をかけられているのをしばしば目撃した」。地元住民はそう振り返る。

 摘発でグループは解体されたとみられていたが、実は残党が地下に潜って人脈を維持。さらに、抑圧への恨みなどから一層過激化していった実態が今回の事件で一気に明るみに出た。

 シェリフ容疑者は刑務所収容中に、パリ東部のユダヤ系食料品店の人質事件の実行犯、アメディ・クリバリ容疑者(32)と出会った。クリバリ容疑者と、内縁の妻でシリアに逃亡中ともいわれるアヤト・ブメディアン容疑者(26)もグループの関係者とする報道もある。チュニジアで2年前に政治家2人を暗殺したとされるチュニジア系フランス人の男もグループに属していたもようだ。

 フランスのテロではシェリフ容疑者がアルカーイダ系組織の支援を受けたとし、クリバリ容疑者は自身がイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」のメンバーだと主張した。両組織は事実上の対立関係にあるが、末端レベルではそれぞれの人脈に基づき、柔軟に活動を展開していることをうかがわせる。

 専門家は「最も危険が小さいと思われたグループが、今では(テロの)前線に立っている」と指摘した。

290とはずがたり:2015/01/14(水) 08:22:03

仏銃撃非難、欧州・中東首脳や国民ら行進…パリ
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150112-OYT1T50003.html
2015年01月12日 01時38分

11日、フランスで相次いだ銃撃事件を非難し、パリ市内を行進する各国首脳ら(ロイター)

 【パリ=柳沢亨之】フランスで17人が犠牲となった一連の銃撃事件を非難する大行進が、11日午後3時(日本時間同11時)頃から、パリで始まった。

 オランド仏大統領や欧州・中東の首脳級約40人、犠牲者遺族を含む多くの国民が参加し、仏メディアによると、100万人を超える見通しだ。

 行進は、パリ中心部の共和国広場からナシオン広場までの大通り約3キロ・メートルで実施。仏政治週刊紙「シャルリー・エブド」のパリ本社銃撃事件などの犠牲者遺族を先頭に、3色の仏国旗を掲げた国民らが、「シャルリー、シャルリー」と叫びながら、表現の自由への支持を訴えた。

2015年01月12日 01時38分

291名無しさん:2015/01/14(水) 21:01:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015011400615
仏風刺紙、銃撃後初の発行=表紙に「涙の預言者」


 【パリ時事】フランス連続テロ事件以降、初の発行となる風刺週刊紙シャルリエブドの特別号が14日、発売された。同紙への共感を示すスローガン「私はシャルリ」と記されたプラカードを、イスラム教の預言者ムハンマドが掲げて涙を流す風刺画を表紙に掲載。イスラム教では預言者の姿を描くことを禁じており、欧州のイスラム社会や、中東やアフリカ、アジアのイスラム圏で反発が広がる可能性がある。

〔写真特集〕フランス週刊紙銃撃事件

 同紙の発行部数は従来6万部で、実売はその半分程度だった。しかし、流通業者幹部がAFP通信に明らかにしたところでは、襲撃事件で世界的な注目が集まったことを受け、特別号は500万部を発行する。
 仏、イタリア、トルコ語版は印刷して14日に発売。英、スペイン、アラビア語版は電子版の形で15日に発行する予定。表紙には「全ては許された」と記され、同紙襲撃の実行犯2人を皮肉る内容の漫画も掲載。襲撃後も従来の編集方針を貫いた。
 特別号の発行を受けて、イスラム過激派が暴力行為に及ぶ事態も懸念される。フランスのイスラム団体は「静かに過ごし、感情的な反応を示すことは控えてほしい」と声明を出し、イスラム教徒に向けて冷静な対応を訴えた。(2015/01/14-18:11)

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015011400536
「配慮欠き、火に油」=預言者風刺画を批判−国際記者団体


 フランスの風刺週刊紙シャルリエブドが最新号で、「私はシャルリ」と書かれたプラカードを持つイスラム教預言者ムハンマドの絵を表紙に掲載したことについて、ジャーナリストでつくる国際NGO「プレス・エンブレム・キャンペーン」(本部ジュネーブ)は発行に先立つ13日、「緊張緩和が求められる時に配慮を欠き、火に油を注ぐ」と批判する声明を出した。

〔写真特集〕フランス週刊紙銃撃事件〜警察部隊突入、死者多数〜

 同団体は声明で、「過激主義者に屈しないとの主張は理解するが、何でも表現していいわけではない」と指摘。「表現の自由は相互尊重の中で制限される」と訴え、「プロの記者は中傷や侮辱を避けなければならない」と強調した。(2015/01/14-14:40)

292名無しさん:2015/01/14(水) 21:04:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/worldtown/CK2015011402000270.html
【世界の街から】

ロンドン 移民の苦悩 昔も今も

2015年1月14日


 ロンドンらしいお正月を、と元旦のウエストエンドへ。一九七〇年代、マンチェスター近郊に住むパキスタン人の父親と英国人の母親、ハーフの子どもたちの一家を描いた演劇「イースト イズ イースト」を見た。映画化もされた人気作だ。
 移民の父親は規律正しいイスラム教徒。子にも伝統的なイスラムの生活を強いるが、生まれも育ちも英国の子どもたちは反発する。厳しく教えを守るパキスタン社会からの視線も冷たい。劇自体はコメディーだが、内外で疎外され、自我に悩む父親の姿が心に刺さった。
 戦後の発展期に労働者として大量に流入したアジア人たちは七〇年代、人種差別の空気にさらされ、攻撃を受けた。四十年後。さらに多民族社会となった今の英国に、移民やイスラムへの嫌悪感がまた漂っている。
 題名はノーベル賞作家キプリングの詩の一節「東は東、西は西、二つが出会うことはない」から取ったという。
 五月の総選挙で争点の一つとなる移民政策。有権者だけでなく、異国で悩み生きるアウトサイダーの声にも耳を傾けて、英国の実像を見つめたい。 (小嶋麻友美)

293チバQ:2015/01/14(水) 21:19:49
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150114/mcb1501140500018-n1.htm
ギリシャ、野党が依然優位 選挙まで2週間切る 首相は雇用創出約束
2015.1.14 05:00
今すぐ試せる無料体験レッスン!産経オンライン英会話[PR]
 今月25日の総選挙まで2週間を切ったギリシャでは、世論調査で最大野党・急進左派連合(SYRIZA)が依然としてリードし、その差をサマラス首相が縮められないでいる。

 カパ・リサーチの調査によれば、ツィプラス党首率いるSYRIZAの支持率は、サマラス首相の新民主主義党(ND)を2.6ポイント、アルコの調査では3.2ポイント、それぞれ上回っている。委託したトビマ紙が11日掲載したカパ調査の結果は、SYRIZA支持率が28.1%、NDは25.5%だった。

 アテネ大学のディミトリス・ソティロプロス准教授(政治学)は「僅差ではあるがSYRIZAがNDをリードする傾向が根強い」とインタビューで述べた。

 SYRIZAとの差は埋まらないとの投資家懸念で、ギリシャ10年債の利回りは先週、1年3カ月ぶりに10%を突破した。ツィプラス党首は反緊縮と債務減免を公約に掲げているため、SYRIZAの勝利はユーロ圏や国際通貨基金(IMF)との摩擦を増やすことになる。

 サマラス首相は10日、NDの経済綱領として、減税や7つの主要セクターにおける77万人の雇用創出を明らかにした。(ブルームバーグ Marcus Bensasson)

294チバQ:2015/01/14(水) 21:27:45
http://mainichi.jp/select/news/20150114k0000m030118000c.html
仏週刊紙襲撃1週間:テロ支援、謎ばかり…
毎日新聞 2015年01月14日 08時30分
 12人が犠牲となった仏週刊紙「シャルリーエブド」襲撃事件は14日で発生から1週間。ユダヤ教徒向けスーパー立てこもり事件を含め、射殺された容疑者3人の背後関係の解明が進められているが、国際的な過激派組織の関与の程度や武器の入手経路など未解明の部分も多く、なお深い闇が横たわる。テロ再発防止に向け、仏独英ではインターネット上の個人情報の監視を強化する対策案も出ているが、プライバシー侵害に対する懸念が強く、実効性のある対策の実現は困難に直面している。【パリ宮川裕章、ブリュッセル斎藤義彦】

 ◇武器入手/シリア逃亡/声明映像

 白いスカーフをかぶった女と若い男がパスポートを出すと、係官は何事もなく判を押し、入国を許した。2日に撮影されたトルコ・イスタンブールにある空港の監視カメラの映像は、スーパー立てこもり事件を起こしたアメディ・クリバリ容疑者(32)の内縁の妻アヤト・ブメディエンヌ容疑者(26)と同行する仏国籍の男(23)の姿を捉えていた。2人は8日に隣国シリアに入り、イスラム教過激派組織「イスラム国」の支配地域に向かったとみられる。クリバリ容疑者は「イスラム国のメンバー」と主張、事件前にブメディエンヌ容疑者を協力者とともに逃がした可能性がある。

 AP通信などによると、仏週刊紙襲撃事件のサイド・クアシ(34)、シェリフ・クアシ(32)両容疑者兄弟とクリバリ、ブメディエンヌ両容疑者を含む10人程度の犯行グループが存在し、協力者5〜6人が逃走中であることが仏捜査関係者の証言で明らかになった。

 ブルガリアではシリアに渡ろうとした仏国籍の男(29)が1日に別の容疑で逮捕されており、シェリフ容疑者と連絡を取り合っていたことからフランスに送還されることも判明した。

 仏国営放送などによると、クリバリ容疑者がイスラム教徒に決起を呼びかけたネット上の映像は8〜9日に撮影され、同容疑者が射殺された後の11日、イスラム国が拠点を置くシリア北部ラッカ周辺から流されたことが仏捜査当局の調べで分かった。映像の編集技術がイスラム国に近いとの専門家の指摘もある。

 一方、クアシ兄弟は2011年、イエメンに渡航し、国際テロ組織アルカイダ系団体「アラビア半島のアルカイダ」(AQAP)の拠点で軍事訓練を受けたとされる。弟のシェリフ容疑者は仏テレビの電話取材に「(AQAPから)財政支援を受けた」と述べたほか、AP通信はイエメン人記者の話として、サイド容疑者が、09年に米旅客機爆破未遂事件を起こしたナイジェリア人服役囚とイエメンの首都サヌアで一時同居していたと伝えた。

 イスラム国とAQAPは中東で勢力争いを続け、資金源が競合していることもあって対立関係にある。ただ、欧米を敵視する主張では共通する部分もあり、テロリストが末端で協力している実態が浮かび上がる。

 新たな協力者の存在や国際的な組織の影が明らかになる一方で、犯行で使われた武器の入手経路は全く解明されていない。欧州連合(EU)欧州委員会の13年の報告によるとEUには8000万丁の登録銃があるが、ほかに50万丁が盗まれるなど行方が分からなくなっている。1990年代に旧ソ連などから流入した武器も闇市場に流れている。今回のテロ事件で見つかった自動小銃やロケット砲などの推定価格は闇市場で計1万ユーロ(約140万円)とされ、貧しい容疑者らがどのように資金調達したか詳細は謎に包まれている。

295チバQ:2015/01/14(水) 21:28:01
 ◇監視強化、悩む欧州

 仏政府は12日、週刊紙襲撃事件を受け、通信傍受システムの改善やイスラム過激派受刑囚の刑務所内での隔離の一般化といったテロ対策を決めた。だが、テロを封じ込めるには不十分との見方が支配的だ。仏独英では、電子メールなど個人情報の監視をより強化してテロ対策に当たる制度改革案が浮上している。

 フランスでは、米国が01年の同時多発テロ後に成立させた愛国者法の仏版の導入を求める意見が議会内右派の一部から上がっている。同法では捜査令状なしで電子メールなど個人情報を取得できる。しかし、人権団体などから「フランスの国是の自由を制限する」として反発が起き、12日付ルモンド紙(電子版)は「現在の感情の波に理性が流されることほど、法の存立にとってよくないことはない」と警鐘を鳴らした。

 議会内でも現行法以上の法制定は不要との議論が主流だ。バルス首相は9日、「新たな措置を取る必要はあるが、拙速に法制定することはない」と語った。監視社会か自由か、フランスは岐路に直面している。

 独英も事情は似通う。ドイツでは、電子メールの記録など大量のデータ(メタデータ)を無差別に集める旧制度が10年にいったんは違憲とされ廃止されたが、復活を望む声が与党の一部から出ている。しかしマース法相は「監視社会が問題を解決することはない」として拒否した。

 キャメロン英首相は5月の総選挙をにらみ、メタデータを集める現在の制度を暗号化された情報などにも広げる法改正を提案している。しかし連立を組む自民党のクレッグ副首相は「自由を少なくして安全になることはない」と否定的だ。

 欧州では13年、米国家安全保障局(NSA)によるメルケル独首相の携帯電話の内容把握や、英政府通信本部(GCHQ)による欧州の他国の監視が判明、プライバシー侵害が問題にされた。プライバシーや自由を重視する欧州ではテロ対策強化に強い警戒感があるのが実情だ。

296チバQ:2015/01/14(水) 22:06:20
http://mainichi.jp/select/news/20150115k0000m030118000c.html
ドイツ:大統領「共生することこそ愛国心」1万人集会
毎日新聞 2015年01月14日 21時02分

 【ブリュッセル斎藤義彦】パリ週刊紙襲撃事件を受け、反イスラム運動が盛んになっているドイツで、メルケル首相、ガウク大統領、イスラム、ユダヤ、キリスト教などの代表ら約1万人が13日、寛容と共生を訴える集会をベルリン中心部のブランデンブルク門前で開いた。ガウク大統領は「共生することこそ愛国心だ」と述べ、反イスラム運動を暗に批判した。

 集会は、仏週刊紙襲撃事件に反対し、連帯を訴えた。ガウク大統領は、移民政策によってドイツがより豊かになったと指摘。ユダヤ人やイスラム教徒への攻撃が「私たちみんなの問題だ」と述べ「共生しよう」と市民に呼びかけた。

297チバQ:2015/01/16(金) 23:30:29
http://www.sankei.com/world/news/150116/wor1501160025-n1.html
2015.1.16 21:57
【仏紙銃撃テロ】
揺れるパリのユダヤ人街 「イスラエルに移住」「私は残る。フランス人だから」

ブログに書く0




(1/3ページ)

15日、パリ・マレ地区のシナゴーグ近くで銃を手に警戒にあたる兵士(神戸シュン氏撮影)
 【パリ=宮下日出男】パリの週刊紙本社銃撃テロに続き、パリ東部のユダヤ系食料品店に男が立てこもり人質4人が殺害された事件から16日で1週間。事件の影響でユダヤ系住民のイスラエル移住に拍車がかかる中、不安を抱きつつもフランスに残る決意をするユダヤ系もいる。彼らは口々に訴える。「私はフランス人なのだから」

 古くからのユダヤ人街として知られるパリ中心部マレ地区のロジェ通り。事件当時は店が閉められた通りには観光客が行き交い、日常の光景が戻ったようにもみえる。だが、交差点やシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)前では銃を抱えた兵士が目を光らせていた。

 「兵士がいても、テロを完全に防ぐのは無理」。ユダヤ教関連の装飾品店の女性店主、シャンタール・アジオさん(58)は不安げだ。最近、珍しくイスラム教徒の客が訪れ、「(テロの)下見じゃないか」とも疑った。

 モロッコで生まれ、1961年に家族でフランスに移住。父親から受け継いだ店は開店から45年がたった。3年前に南部トゥールーズでユダヤ人学校が襲撃された。昨年夏にはイスラエルによるガザ地区での軍事行動への抗議デモで、付近のレストランが暴徒に襲われた。「ユダヤ人に対する雰囲気が変わってきた」。アジオさんはそう感じる。

     


 フランスのユダヤ系人口は50万〜60万人とされ、欧州で最大、世界ではイスラエル、米国に次ぐ規模だ。だが、反ユダヤ主義の台頭への不安から、昨年イスラエルに移住したユダヤ人は7千人で、前年から倍増した。今回の事件で今年は1万5千人に達するとの見方も出ている。

 アジオさんの姉と、いとこの家族は事件前にフランスを去っていた。友人も事件後、「やはり移住していたらよかった」と漏らした。だが、アジオさんはきっぱりと移住を否定した。「だって私はフランス人。ここは私たちの国。堂々としていればいい」

 近所の喫茶店にいた中年男性も「私は移住しない」と語る。家族と相談したが、同じ意見だった。「テロに屈しない」との意思もあるが、すでにパリに生活基盤を築いた人にとり、移住は簡単でないという。

     


 だが、フランスに残る決意が強くても、気がかりはある。街を歩くと「私はシャルリー」の標語が市内にあふれる。銃撃を受けた風刺週刊紙シャルリー・エブドへの連帯を示す合言葉だ。アジオさんは「事件の背景にある『反ユダヤ主義』への意識が希薄にみえて悲しい」と訴える。

 ロジェ通り付近のユダヤ系図書を扱う書店にユダヤ人向けの週刊紙の最新号がひっそりと置かれていた。1面に「私はユダヤ人、私はシャルリー、私は(犠牲となった)警官、そして今は?」との大きな見出しが掲げられた同紙の発売日は、世界で発売が報じられたシャルリー・エブドの最新号と同じ14日だった。

298チバQ:2015/01/18(日) 20:50:32
http://www.afpbb.com/articles/-/3036330
仏行進で「ちゃっかり最前列」 サルコジ氏、ネットで嘲笑のネタに
2015年01月13日 12:39 発信地:パリ/フランス
【1月13日 AFP】仏首都パリ(Paris)で11日に行われた歴史的な反テロ行進で、参加者の間をすり抜けていつの間にか最前列に出てきたニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)前仏大統領が、インターネット上で嘲笑の対象となっている。

 仏風刺週刊紙シャルリー・エブド(Charlie Hebdo)本社襲撃事件などパリ周辺で起きた一連のテロ事件を受けて行われたこのデモ行進は、フランス近現代史上最大の規模となったとされる。

 保守中道の野党・国民運動連合(UMP)の党首として仏政界に復帰したサルコジ氏は当初、先頭の各国首脳たちから数列後ろの位置にいたが、巧みな身のこなしで最前列入りする様子を一連の写真が捉えていた。

 行進から数時間もしないうちに、世界の歴史的出来事にひょっこり顔を出すサルコジ氏を描いた合成画像が、「#JeSuisNico」(私はニコ)とのハッシュタグと共に続々と投稿された。

 合成画像のサルコジ氏は、1998年のサッカーW杯で優勝カップを掲げるフランス代表チームの背後や、ベルリンの壁(Berlin Wall)崩壊の現場、暗殺されたジョン・F・ケネディ(John F. Kennedy)米大統領の葬列、故マーティン・ルーサー・キング(Martin Luther King Jr.)牧師が率いたワシントン大行進(March on Washington)、さらには月面着陸やディズニー(Disney)映画『ライオン・キング(Lion King)』、米ドラマ「フレンズ(Friends)」にまで登場している。(c)AFP

299チバQ:2015/01/18(日) 21:06:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015011800163
4割超が反対=預言者の風刺画掲載−仏世論調査



イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画掲載に対し「ジュ・スイ・ムハンマド(私はムハンマド)」と皮肉を込めて抗議するアルジェリアの男性=16日、アルジェ(AFP=時事)
 【パリAFP=時事】18日付の仏日曜紙ジュルナル・デュ・ディマンシュが掲載した最新の世論調査結果によると、イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を新聞などに掲載することに仏国民の4割超が反対している。多くのイスラム教徒が攻撃的と受け止めるようなムハンマドの風刺画を掲載すべきでないと42%が回答した。
 さらに、50%が「ネット上やソーシャルメディアでの表現の自由の規制」に賛成した。また、シリアで見られるような「テロリストの集団が支配する地域」で戦闘に参加した疑いのあるフランス人の帰国を禁止することについても、68%が支持している。イスラム過激派への参加を目指すと疑われる人物の仏出国禁止も同率で支持された。
 一方で、リビアやシリア、イエメンなどへの仏軍による軍事介入に対しては57%が反対している。(2015/01/18-18:53)

300とはずがたり:2015/01/19(月) 01:27:06
>>298
おもしろいw
https://www.google.co.jp/search?q=JeSuisNico&es_sm=122&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=_d27VJSoC4TLmAWU84CwDQ&ved=0CCAQsAQ&biw=1366&bih=643#tbm=isch&q=JeSuisNico&imgdii=_

301チバQ:2015/01/20(火) 00:27:47
http://mainichi.jp/select/news/20150119k0000m030112000c.html
ギリシャ総選挙:急進左派、現実路線に 投票まで1週間
毎日新聞 2015年01月19日 08時30分
 【アテネ福島良典、ロンドン坂井隆之】欧州債務危機の震源地だったギリシャで、財政緊縮策への審判となる議会(定数300)の総選挙(25日投開票)が1週間後に迫った。「緊縮策の放棄」を掲げる最大野党、急進左派連合が支持率を伸ばし、政権を獲得する可能性が高まっている。同党のツィプラス党首(40)は投票が迫る中で現実路線にかじを切りつつあり「ギリシャ危機再燃」の懸念払拭(ふっしょく)に懸命だ。

 最新世論調査によると、急進左派連合の支持率はトップの31.2%。サマラス首相(63)の中道右派・新民主主義党(28.1%)に水をあけ、第1党となる公算が大きい。

 第1党は50議席の「ボーナス議席」を得られる。単独政権の可能性もあるが、現状では急進左派連合が中道政党と連立を組むケースの可能性が高いとされる。

 「欧州連合(EU)と約束した(経済的な)目標があるが、どのように達成するかは私たちの裁量だ」。ツィプラス党首は16日、アテネの集会でそう語り、あからさまな反EU姿勢は「封印」した。

 同党は財政出動による景気回復などを掲げ、サマラス政権が進めてきた緊縮路線との決別を訴えて支持を集めてきた。だが、ツィプラス氏は、13日の独紙インタビューで「我々の目標は、対立でも、新たな赤字の許可を得ることでもない」と、財政悪化を回避する姿勢を示唆。2012年の前回選挙で掲げた「銀行国有化」や「北大西洋条約機構(NATO)脱退」など過激な政策も撤回し、ユーロ圏への残留も繰り返し明言している。

 金融市場では、こうした歩み寄りを勘案し「最終的には妥協して緊縮策を継続するだろう」(大手証券)との見方も出ている。

 EUでギリシャ支援を担ったレーン元欧州委員(現欧州議会副議長)は15日、米メディアに「ギリシャは債務返済期限の延長を検討するのが望ましい」と発言。国内総生産(GDP)の180%近くに達する債務の返済繰り延べによって、負担を軽減することが妥協点になりうるとの見方を示した。

 ただ、EUは現在、ギリシャの支援継続を巡る審査のため融資を凍結しており、2月末までに交渉が始まらなければ支援の一部凍結や中断の可能性がある。ギリシャのハルドゥベリス財務相は米メディアの取材に「(債務不履行などの)不測の事態が生じ得る」と危機感を表明。不測の事態を嫌った預金流出で、16日にはギリシャの大手2銀行が中央銀行に緊急支援を要請した。

 シンクタンク「ギリシャ欧州外交政策財団」のディミトリ・ソティロプロス研究員は、EUが債務危機後にユーロ防衛の仕組みを整えてきたことから「ギリシャ危機が起きても、ユーロ危機にはつながらない」と指摘するが、欧州全体が選挙結果を注視している。

302チバQ:2015/01/20(火) 00:28:17
http://mainichi.jp/select/news/20150119k0000e030170000c.html
フランス:安全に不安、揺れるユダヤ社会…週刊紙襲撃余波
毎日新聞 2015年01月19日 12時23分(最終更新 01月19日 12時37分)
 【パリ篠田航一】仏週刊紙「シャルリーエブド」襲撃事件に関連し、パリ東部のユダヤ人向けスーパーも襲撃された影響で、ユダヤ系住民の中には身の安全に不安を抱き、フランスからユダヤ人の国イスラエルへの移住を検討する人々も出始めている。一方で住み慣れたフランスに残る決意の人も多く、欧州最大といわれる約60万人のフランスのユダヤ人社会は揺れている。

 パリ中心部マレ地区のロジエ通り。ユダヤ人街として知られ、すりつぶした豆を揚げた団子風料理「ファラフェル」などイスラエルで親しまれている料理を出す飲食店が軒を連ねる。付近にはシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)も点在するが、襲撃事件後は銃を構えた兵士が警戒に当たる。

 「私はフランスを愛している。だが店を売ることができたら、イスラエルに移ろうと思う」。チュニジア出身で、通りの一角でパン屋兼レストランを経営するアンドレ・ジュルノーさん(71)はそう話す。9歳で家族と共にフランスに移住し、母が開いた現在の店を引き継ぎ、数十年がたった。店にはアラブ系の客も来る。従業員にもイスラム教徒がおり、関係は良好だ。「だが最近、強く思う。イスラムは民主主義と相性がよくない宗教だ」

 在仏ユダヤ人は約60万人と欧州最大だ。近年、欧州では極右や反ユダヤ主義勢力が台頭した影響で、フランスから毎年3000人程度だったイスラエル移住者が、昨年は約6600人に倍増した。今回の事件を受け、今年はさらに増えるとの観測もある。事件後の10日、イスラエルのネタニヤフ首相は在欧ユダヤ人に向け、「イスラエルはあなたたちの家だ」と移住歓迎の声明を出した。

 身の危険を感じながら、フランスに残る考えの人も多い。高校生のアーロン・コーエンさん(16)は「不安な気持ちもあるが、僕には学校や友達という大事な存在が今ここにある。フランスでの生活を続けたい」と話した。

 通りには、事件後に営業を一時休止し、シャッターを下ろした土産物店などがある一方、営業を続ける店も多い。「店を閉めるのは、テロに屈することだ」。ある飲食店の男性はそう話すが、「怖い気持ちは消えない。どれだけ兵士が巡回しても、テロは起きる時に起きる」と本音を漏らした。

303チバQ:2015/01/20(火) 00:35:29
http://www.sankei.com/world/news/150119/wor1501190044-n1.html
2015.1.19 22:23
【仏紙銃撃テロ】
仏大統領支持率「史上最高の伸び」 40%が「ふさわしい」行動とも






パリの大統領府でバルス首相(左)と言葉を交わすフランスのオランド大統領=10日(ロイター=共同)
 フランス連続テロとそれに抗議する大規模デモなどを受けて、オランド大統領の支持率が前月比で21ポイント上昇し「フランス史上最高の伸び率」(世論調査会社IFOP)を記録したとする結果が19日、公表された。フランスメディアが伝えた。

 IFOPによると、1991年に当時のミッテラン大統領が湾岸戦争への介入を決断した際に支持が19ポイント急上昇したことがある。

 今回の調査は16、17日に約千人を対象に行われ「オランド氏の行動は大統領としてふさわしいもと思うか」との質問に40%の人が「はい」と答えた。同じ質問に対し昨年12月に「はい」と答えた人は19%だった。

 バルス首相に関する同様の質問でも「はい」と答えた人は前月比17ポイント増の61%。IFOPの担当者は「国民は大統領と首相による危機管理を明確に支持していると受け取れる」と指摘した。(共同)

304とはずがたり:2015/01/20(火) 15:07:58
>>277-281
俺は徹底的にシャルリとやらを批判する側に立ちたい。諷刺画みてないから間違ってるかもしれないけどヘイトスピーチが許されないのと同じ程度,イスラム教徒を意味なく侮辱して怒りを煽るのは下品でありもっというと許されないのではないか?あんな低俗なマスコミがなんだか正義の味方みたいになって大儲けするのは狂っているのではないか?

フランスもどっか歪んでるんでしょうなぁ。。
>フランスでは滑稽でひどく残酷な風刺画が発達してきた歴史がある。誰かの悲劇や苦境をからかうのも「表現の自由」の一部と考えられていて

「風刺画ならば許される」は欧米の「おごり」? 日本のネット、米国の一部でも「シャルリ」に疑問の声
http://www.j-cast.com/2015/01/14225219.html?p=all
2015/1/14 19:27

 フランスで風刺画家5人を含む12人が殺害されたテロ事件から1週間。襲撃された風刺専門紙「シャルリ・エブド」が事件後初となる特別号の表紙に、イスラム教の預言者・ムハンマドとみられる男性の風刺画を再び掲載した。
 特別号の発行部数は300万部。諸外国から引き合いがあったことから、フランス語のほか、英語やアラビア語など16の言語に翻訳され、25か国で発売されるという。

風刺画、15億人のイスラム教徒に対する「不当な挑発」
 「シャルリ・エブド」(2015年1月14日発売)の風刺画は、「すべては許される」とのメッセージの下で、「私はシャルリ」と書かれたプラカードを掲げながら涙を流すイスラム教の預言者・ムハンマドを描いた。
 一連のテロ事件を受けて、パリを含めたフランス全土で370万人が参加したとされる大規模デモは、表現の自由、報道の自由を求めて、「私はシャルリ」とのメッセージとともに同紙との連帯を示す運動として世界中に広がっている。
 とはいえ、一方でシャルリ・エブドが再びムハンマドの風刺画を掲載したことで、預言者をいかなる方法でも描いてはいけないと信じる一部の敬虔なイスラム教徒の反発が強まる可能性がある。

 地元メディアなどによると、最新号の風刺画に対してイスラム教の大国のひとつであるエジプトは「預言者を敬愛する15億人のイスラム教徒に対する不当な挑発である」としたうえで、「新たな憎悪を引き起こしかねない」と非難。また、イスラム教スンニ派の最高権威機関が「こうした侮辱に対しては反応せず、無視することが望ましい。もし反応するなら、攻撃という方法を取るべきではない」と自制を呼びかけた。

そもそも、1月7日のテロ事件はイスラム過激派の犯行だが、これまでイスラム教の予言者・ムハンマドの挑発的な風刺画などを掲載してきたのは「シャルリ・エブド」のほうだ。…2011年には、預言者・ムハンマドが「笑い死にしなければ、むち打ち100回の刑だ」と言っている風刺画や、ムハンマドを同性愛者として描いた風刺画を掲載。それにより、同紙の事務所に火炎瓶が投げ込まれたり、同紙のウェブサイトがハッカーの被害を受けたりする事件が起きていた。…

フランスの風刺画は「弱者もブラックユーモアのネタにする」
 日本のインターネット上でも…「表現の自由」を尊重しつつ、行き過ぎた風刺への批判の声も寄せられている。
 一般に、日本人には「他の宗教をからかうのはマズイ」という感覚が少なからずあるからかもしれない。
 今回のテロ事件で殺害された風刺画家の中には、2020年の東京五輪が決まった直後にフランスの週刊紙「カナール・アンシェネ」が日本で五輪が開催されることを皮肉った、福島第一原発の放射能汚染で手や足が3本になった力士が相撲を取る風刺画を掲載した画家もいたとされる。
 2013年当時、この風刺画に不快な思いをした日本人は少なくなく、菅義偉官房長官は「東日本大震災で被災した方々の気持ちを傷つける。汚染水問題について誤った印象を与える不適切な報道」と抗議。これにカナール・アンシェネは「いささかも良心に反するところはない」と述べ、なんと日本人のユーモアのセンスのなさを嘆いた。
 フランスでは滑稽でひどく残酷な風刺画が発達してきた歴史がある。誰かの悲劇や苦境をからかうのも「表現の自由」の一部と考えられていて、権力者を皮肉るだけにとどまらず、弱者もブラックユーモアのネタにされる。
「『私はシャルリ・エブド』と主張するのは誤りである」
 ニューヨーク・タイムズの保守派のコラムニスト、ディヴィッド・ブルックス氏も1月8日付で、「私はシャルリ・エブドではない」と題して、「われわれのほとんどが『私はシャルリ・エブド』と主張するのは誤りである。そもそも、われわれのほとんどは、あの雑誌が得意としていたような意図的に不快感を生むような類のユーモアを楽しむような人間ではない」と記している。…

305チバQ:2015/01/20(火) 20:45:58
http://www.47news.jp/47topics/e/261214.php
【ルポ・困窮のギリシャ市民】 野菜くず集め食いつなぐ 失った尊厳、生活苦限界
Ads by Google
新聞記事検索サービスなら t21.nikkei.co.jp
《日経テレコン》クレジット決済で 今すぐご利用が可能!
《H.I.S.》ブリュッセル6日間 www.his-j.com
新しい旅のカタチ‘道草旅’好評受付中! 3年に一度開催のイーペル猫祭りを訪れる
コメントを書く


 アテネ市内の青空市場で、ごみ箱に捨てられた野菜をあさる女性=14日(共同)
 日が傾きかけた午後4時過ぎ。店じまいを始めたアテネ市内の青空市場に、ショッピングカートを引いた人たちが集まってきた。「野菜くずを集めて食いつなぐしかない」。粗末な身なりの女性が嘆いた。財政危機に陥り、欧州連合(EU)などの監督下で財政再建を進めるギリシャでは、増税、年金削減など厳しい緊縮策が低所得者層を直撃した。仕事も尊厳も失い、耐乏生活は限界に。25日の総選挙を前に、国民はやり場のない怒りと失望感を抱えている。
 真冬の寒風下、マリアと名乗る60歳の女性はごみ箱の野菜をあさっていた。穴の開いたスカートにサンダル履き。「ここで食べ物を集め、子供や孫たちと分ける」。離婚後、5人の子供を育ててきた。病気で働けず、子供たちも定職はない。
 市場に店を出す男性は「緊縮策が始まった約4年前からは、移民だけでなく、自尊心の高いギリシャ人も来るようになった」とため息をついた。
 ギリシャ統計局によると、「貧困や社会的疎外の危機」に直面する国民の割合はここ数年上昇が続き、2013年に35・7%に達した。失業率は約26%で高止まりし、中流層の多くが貧困層に転落。最低限の生活水準が維持できなくなった市民が急増した。
 アテネの民間支援団体「アルトス・ドラシ(パンと行動)」の食料配布センターには毎日、失業者らが列をつくる。96年の設立以来、主に移民を支援してきたが「今では支援対象の8割がギリシャ人」とラザロス・パパヨルギウ会長(65)は説明する。
 元トラック運転手ミハリス・チャウショグルーさん(59)は4年間失業中。4人の子供を抱えるが「若者さえ就職できないのに、私が職を見つけるのは難しい」。家賃を7カ月滞納し、退去要求におびえる毎日だ。
 支援を求める人は増える一方だが、不況で寄付が減り、支援団体の運営費は底を突く。「途上国なら世界中から支援してもらえるが、先進国ギリシャの貧困は分かってもらえない」とボランティアのポピーさん(67)。
 ギリシャ経済には回復の兆しも見える。観光客も戻り、アテネ中心部では高級店で買い物や食事を楽しむ市民の姿も。しかし、パパヨルギウ会長は「恩恵を受けているのはごく一部の市民だけ。統計上の数字は、貧困層には届いていない」と指摘する。
 失業中の30代の男性は「ギリシャはEUに従う奴隷だ。確かなのは、明日もまたここに来るということだけ」と言い残し、センターを後にした。(アテネ共同=植田粧子)
 (共同通信)

306チバQ:2015/01/22(木) 21:07:16
http://mainichi.jp/select/news/20150123k0000m030034000c.html
ドイツ:ヒトラー変装写真で代表辞任 反イスラム団体
毎日新聞 2015年01月22日 18時56分(最終更新 01月22日 19時43分)
 ドイツの反イスラムデモの主催団体「西洋のイスラム化に反対する愛国的な欧州人」のルッツ・バッハマン代表(41)が21日、ナチス・ドイツの指導者ヒトラーに変装した自らの写真をフェイスブック上に投稿したことを報じられ、代表を辞任した。同団体が発表した。

 ドイツでは公の場でナチスを礼賛すると罪に問われる。報道によると検察当局は刑法の民衆扇動容疑で捜査を開始した。

 バッハマン氏はドイツの反イスラムデモの象徴的存在。デモにはネオナチや極右勢力が加わっているとの指摘が絶えなかったが、写真の影響で団体のイメージ悪化は避けられない。(共同)

307チバQ:2015/01/25(日) 13:29:39
http://www.sankei.com/world/news/150123/wor1501230003-n1.html
2015.1.23 06:00
【国際情勢分析】
女児の身体に爆弾「人間爆弾」に仕立てるイスラム過激派『ボコ・ハラム=西洋の教育は罪』の「女は奴隷」の信じ難き非道





(1/3ページ)

ボコ・ハラムのビデオ映像から(AP)
 西アフリカのナイジェリア北東部で今月、イスラム教過激派「ボコ・ハラム」に送り込まれたとみられる10歳前後の女児が自爆するテロが相次いだ。当局から疑われにくい女性や子供を「人間爆弾」として利用する非道な新手口。拉致した女性を「奴隷」として扱うイスラム過激派の思想への反発もあいまって国際社会からは強い非難が上がっているが、ナイジェリア政府による掃討や国際社会からの支援は進んでいない。(カイロ 大内清)

 「これからは、老女であろうと女児であろうと、常に疑いの目を向けなくてはならない」。ナイジェリアからの報道によると、地元治安当局者はこう述べ、女児による自爆テロの影響で今後の警備態勢がさらに困難になるとの見通しを示した。

 ボコ・ハラムが活動拠点とする同国北東部マイドゥグリとポティスクムの市場で10、11日、女児計3人に装着されていた爆弾が爆発し、計20人以上が死亡、数十人が負傷した。女児らはいずれも10歳前後で、女性イスラム教徒が着るヒジャーブ(スカーフ)を身に着けていた。

 爆弾が時限装置や遠隔操作によって爆発したのか、女児自身が起爆したのかは不明だが、報じられた目撃証言によると、マイドゥグリの現場では「女児は、何を装着しているのか分かっていない様子だった」という。ボコ・ハラムが、まだ十分な判断力が育っていない女児を言いくるめてテロ実行犯に仕立て上げた可能性は高い。

 同国北東部では昨年、ボコ・ハラムとみられる成人女性による自爆テロが相次ぎ、治安当局は警戒を強めていた。その中でボコ・ハラムは今回、警備をかいくぐるために初めて女児を利用したとみられ、しかも大きな“成果”をあげたことから、今後も同様の手口を駆使する懸念がある。

 現地語で「西洋の教育は罪」を意味し、イスラム国家建設を目指すボコ・ハラムは、2009年以降、ナイジェリア北東部を中心にテロ活動を先鋭化させた。ナイジェリア国内ではこれまでに1万人以上が犠牲になったとされる。

 またボコ・ハラムは昨年4月、女子生徒200人以上を拉致。最近では今月18日にも、隣国カメルーンで複数の村を襲撃し、子供約50人を含む住民約80人を連れ去ったとされる。

 拉致された女子生徒らについてボコ・ハラムの指導者、シェカウ容疑者は昨年、「奴隷として売り払う」などとするビデオ声明を発表。専門家は、女性は異教徒ならば改宗させられた上で戦闘員と結婚させられたり、子供は少年兵として戦闘に参加させられたりしていると指摘している。

 女性を「奴隷」として扱うこうしたボコ・ハラムのやり口は、テロ活動をイスラム教のジハード(聖戦)ととらえていることが前提となっている。

 イスラム教では伝統的に、異教徒に対するジハードで捕らえた女性や子供、老人などの非戦闘員は「戦利品」であり「奴隷」として売買も可能だとみなされ、それらを司令官と戦闘員の間でどのように分配するかといった規定も存在する。

 同様のことはシリアやイラクで台頭したスンニ派過激組織「イスラム国」についてもいえる。国連の報告書やシリア内戦の情報を収集しているシリア人権監視団(英国)などによれば、イスラム国の支配地域内では、異教徒の女性が「奴隷」として売買されたり、性行為や結婚を強要されたりする事例が報告されている。

 またボコ・ハラムやイスラム国などのジハード主義勢力には、非イスラム的な体制の下にいる者は「不信仰者」でありジハードの対象だとする思想があるため、イスラム教徒の中にも「奴隷」として扱われる女性がいると考えられる。

 他方、ボコ・ハラムが今回、女児を自爆テロに利用したのは、女性や子供は戦闘員として扱うべきでないとするイスラム教の一般的理解からは大きく逸脱した行為だ。

 ナイジェリア政府はここ数年、ボコ・ハラムとの和平交渉の糸口を探る一方で掃討作戦を展開する戦略をとってきた。しかし、兵士の練度が低い政府軍は一向に成果を上げられておらず、ボコ・ハラムの勢力は拡大傾向にある。同国周辺は国境管理がずさんなため、戦闘員の国境の往来も容易だ。

 ボコ・ハラムが、「カリフ制国家」樹立を宣言したイスラム国の影響を受け、散発的にテロをくり返す従来の戦術から、国境をまたいで支配領域を拡大する戦術にシフトしているとの指摘もあるだけに、西アフリカ地域全体の危機感も強まっている。

308チバQ:2015/01/25(日) 17:41:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015012500096
反緊縮派、第1党の勢い=世界経済に波紋も−ギリシャ総選挙投票



支持者を前に演説するギリシャのサマラス首相=23日、アテネ(EPA=時事)
 【アテネ時事】欧州債務危機の震源地となったギリシャで25日、総選挙の投票が行われた。サマラス現政権の緊縮財政に反対する最大野党の急進左派連合(SYRIZA)が第1党をうかがう勢いで、政権交代が現実味を帯びる。選挙結果を受け、債務返済に向けたギリシャの姿勢に疑問符が付けば、再び世界経済に波紋が広がりかねない。金融市場も結果を注視している。
 投票は午前7時(日本時間午後2時)に始まり、午後7時(同26日午前2時)に締め切り後、即日開票され、26日未明(同日午前)には大勢が判明する見通しだ。22日発表の世論調査ではSYRIZAが36%の支持を集めて首位に立ち、与党の新民主主義党(ND)が約5ポイント差で追う展開。各種調査では投票直前まで、両党の差は広がる傾向が続いた。(2015/01/25-14:27)

309チバQ:2015/01/25(日) 17:43:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015012400173
カギ握る小政党=25日投票−ギリシャ総選挙


 【アテネ時事】欧州債務危機の震源地となったギリシャで25日、緊縮財政政策の是非を争点に総選挙の投票が行われる。最近の世論調査によると、単独過半数を獲得する政党はない情勢で、選挙後に各党間の連立協議が行われる公算が大きい。主要政党に得票数で劣る小規模政党が、存在感を増し、政権の枠組みを決める「キングメーカー」となる事態も予想されている。(2015/01/24-14:52)

310チバQ:2015/01/25(日) 17:49:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015012502000139.html
「反緊縮」優勢 経済不安再び? ギリシャきょう総選挙
Tweet
2015年1月25日 朝刊


写真
 【パリ=渡辺泰之】欧州債務危機の震源となったギリシャで二十五日、総選挙の投開票が行われる。欧州連合(EU)などが主導し、サマラス政権が進めてきた緊縮策の是非が最大の争点で、反緊縮派の野党が第一党に躍進する勢いだ。再びギリシャ経済が混迷すれば、欧州全体に悪影響を及ぼしかねず、結果に注目が集まる。即日開票され、二十六日未明(日本時間二十六日午前)にも大勢判明の見通し。
 最近の世論調査では反緊縮派の最大野党、急進左派連合の支持率が、サマラス首相率いる与党の新民主主義党(ND)を数ポイントリードし、第一党をうかがう。ただ過半数を取れるかは微妙な情勢とみられ、連立工作が不調に終われば前回のように再選挙という事態になり、政局の混迷も予想される。
 二〇〇九年の財政危機表面化で、ギリシャはEUなどから金融支援を受けてきたが、代わりに求められたのが財政再建だ。公務員削減や年金カット、最低賃金の引き下げなど厳しい緊縮策は、国民に重い負担を強いた。失業率も25%に高止まりする。
 急進左派連合は、こうした国民の不満の受け皿になり、支持率を伸ばしてきた。チプラス党首は緊縮策を転換し、金融支援に伴う債務の減免をEU側と再交渉する公約を掲げる。政権を握れば、財政緊縮策の継続を求めるEU側との交渉の難航は避けられない見通しだ。
 AFP通信によると、チプラス氏は二十三日、支持者を前に「緊縮策を終わらせる戦いだ。それができなければ、民主主義は終わるだろう」と言及。サマラス氏は、急進左派連合が勝てば、ギリシャ経済が再び混迷する可能性に触れ「彼らは欧州とわれわれを対立させようとしている」と批判した。
 <ギリシャ総選挙> 任期4年の一院制議会(定数300)を改選。比例代表制で12議席を全国区、288議席を56選挙区から選出。288議席のうち50議席は最も多く得票した党に配分される。得票率が3%未満の党は議席を得られない。選挙で過半数を取った政党がない場合、大統領は第1党から第3党まで順番に、それぞれ3日間の期限を与えて政権樹立に向けた連立交渉を要請。3党とも連立協議に失敗し政権が発足できない場合、30日以内に再選挙が実施される。 (アテネ・共同)
◇Q&A 総選挙なぜ前倒し EU支援継続で首相が賭け
 Q 前回総選挙は二〇一二年。なぜ前倒し選挙なのか。
 A 昨年末、三回にわたって行われた議会による大統領選で、連立与党が推す候補の選出に失敗したため、憲法の規定で総選挙になった。そもそも大統領選は二月の予定だった。だが、EUが昨年末で終了する計画だった金融支援を今年二月まで延長。それを受けて、サマラス首相が緊縮財政策への金融市場などからの不安を払拭(ふっしょく)し、政治基盤を固めるために前倒しの賭けに出たとされている。
 Q なぜ失敗したのか。
 A 連立与党の議席は半数を超える一五五。だが大統領の当選には一、二回目が二百票、三回目でも百八十票が必要だ。少数野党に協力を呼びかけたが、及ばなかった。支持率でリードする最大野党の急進左派連合など反緊縮派は早期の総選挙を主張し、反対にまわった。 (パリ・渡辺泰之)

311チバQ:2015/01/29(木) 23:18:45
http://mainichi.jp/select/news/20150130k0000m030076000c.html
ギリシャ:新政権 財政緊縮策の見直しに着手
毎日新聞 2015年01月29日 20時02分

 ◇民営化計画の一部凍結、「不当解雇」公務員を再雇用へ

 【ローマ福島良典、ロンドン坂井隆之】ギリシャのチプラス新首相(40)が就任早々、ユーロ圏などからの金融支援の条件となっている財政緊縮策の見直しに着手している。27日に発足した新政権は、サマラス前政権時代に決まっていた電力・交通部門などの民営化計画の一部凍結を相次いで発表し、解雇された公務員を再雇用する方針を打ち出した。

 チプラス首相は28日の初閣議で「(25日の総選挙で)国民から我々は尊厳を取り戻すよう委任を受けた」と強調。(1)緊縮策がもたらした「人道危機」の軽減(2)経済の再生(3)債務問題の解決(4)汚職摘発−−を新政権の優先目標に据えた。

 新政権は、サマラス前政権下で財政再建のために予定されていた主要港湾の民営化や、電力会社や原油精製施設の政府保有株の売却、高速道路や空港などの資産の売却といった計画を凍結すると発表。また、「不当解雇」された公務員を再雇用し、最低賃金を引き上げる方針を示した。

 一方、ギリシャに緊縮策の実施を求めてきたユーロ圏と国際通貨基金(IMF)との関係についてチプラス首相は「衝突するつもりはない」と述べ、債務削減要求では「現実的な提案」を行う用意があると強調した。

 チプラス首相は30日にアテネを訪れるユーロ圏財務相会議のデイセルブルム議長(オランダ財務相)と会談し、チプラス政権が求める支援交渉の「仕切り直し」について話し合う。バルファキス財務相は、成長・雇用重視路線を取るフランスとイタリアの財務相と近く会談する。

 一方、米格付け大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は28日、チプラス政権の政策方針を受け、ギリシャの信用格付けを引き下げる方向で見直すと発表した。理由について「新政権の政策が、ユーロ圏と前政権との(緊縮策の)合意に反している。支援交渉が頓挫すれば信用力が一段と弱まる」と説明している。金融市場でも、今週に入ってからギリシャの主要株価指数が銀行を中心に15%も急落しており、「先行きの不透明感が高まっている」(英バークレイズ)状況だ。

312チバQ:2015/01/29(木) 23:25:24
http://mainichi.jp/select/news/20150126k0000e030170000c.html
ギリシャ急進左派圧勝:緊縮策に疲弊 市場は危機再燃警戒
毎日新聞 2015年01月26日 13時10分(最終更新 01月26日 21時35分)
 【アテネ坂井隆之】25日投開票のギリシャの総選挙で「反緊縮」を掲げる急進左派連合の政権獲得が確実となり、陣営事務所に詰めかけた支持者から「ギリシャは変わる」と大歓声が上がった。債務危機の発生から約5年。ユーロ圏などが支援の条件としてギリシャに課した緊縮策に疲弊し、変化を求める国民の声が、同党を政権の座に押し上げた。ただ、今後のユーロ圏との交渉は容易ではなく、危機再燃を懸念する金融市場は不安の目で見守っている。

 「急進左派は我々の希望だ」「人生最高の日」。アテネ市内に繰り出した支持者は、テレビで同党のリードが伝えられるたびにサッカーのサポーターのように笛を吹き鳴らし、肩を組んで喜びを爆発させた。興奮はチプラス党首(40)が市中心部アテネ大学本部に勝利演説のため姿を現すと最高潮に達し、数万人が「ギリシャに変化を」と書かれたポスターや旗を手に、喜びの声を上げた。

 2010年の第1次支援以降、ギリシャは事実上ユーロ圏と国際通貨基金(IMF)の監督下に置かれ、資金支援と引き換えに年金削減や公務員の削減など緊縮政策の履行を迫られてきた。国民の不満は「外国のいいなり」の政府に向かい、「ギリシャに威厳を取り戻す」と訴えた急進左派に幅広い支持が集まった。

 急進左派連合の選挙事務所に2人の娘を連れて駆けつけた写真家のバンバコス・バジェリスさん(48)は「欧州連合(EU)もこれだけの民意を無視できないはず」と緊縮緩和の交渉に期待をかけた。勝利集会には「反緊縮」で連携するスペイン、イタリア、フィンランドの左翼政党のメンバーも参加。スペインの新興左翼政党ポデモスの党員のパウラ・キンテイロさん(24)は「歴史的な日だ。ギリシャから始まった流れは欧州全体に広がる」と興奮した様子で語った。

 一方、金融市場は、「ユーロ圏各国が持つギリシャ国債の減免」といった急進左派連合の主張の実現を疑問視しているのが実情だ。英キャピタル・エコノミクスのチーフエコノミスト、ロインズ氏は「交渉が行き詰まれば(支援停止で)資金繰りが悪化し、危機が再燃しかねない」と先行きを懸念する。

 ◇急進左派連合のアレクシス・チプラス党首

 1974年7月28日、アテネ生まれ。高校時代に共産主義青年組織の中核メンバーとして学生運動を主導。国立アテネ工科大学(土木工学専攻)卒。2008年に急進左派連合の前身である左派政党の党首に就任し、09年の総選挙で初当選。12年の総選挙で財政緊縮策への反対を訴え、急進左派連合躍進の立役者となった。

313チバQ:2015/01/29(木) 23:26:50
http://www.afpbb.com/articles/-/3037798
急進左派ツィプラス党首が首相に、欧州初の反緊縮政権 ギリシャ
2015年01月27日 08:09 発信地:アテネ/ギリシャ
【1月27日 AFP】ギリシャで25日に投開票された総選挙で歴史的勝利を収めた急進左派連合(SYRIZA)のアレクシス・ツィプラス(Alexis Tsipras)党首(40)が26日、首相に就任した。ツィプラス首相は欧州で初めて反緊縮を掲げる連立政権を率いていくことになり、欧州には衝撃が広がっている。

 ツィプラス氏の急進左派が勝利したことで、ギリシャが外国の債権者らと大規模金融支援の条件の再交渉をめぐって衝突することは必至とみられる。

 急進左派は定数300の議会で149議席を獲得。歳出削減と緊縮策に公然と反対する政党が欧州で初めて政権を取った。

 決まって開襟シャツにノーネクタイというスタイルのツィプラス氏はこの日、同国首相として初めて神に対してではなく市民に対し就任を宣誓。この点でも型破りな姿勢を見せた。

 かつて共産党の青年組織に所属していたツィプラス氏は、「ギリシャ国民の利益のため常に尽力する」と誓い、過去150年間で最年少のギリシャ首相となった。

 過半数にわずか2議席足りなかった急進左派は直ちに、右派の小党である独立ギリシャ人党と協議して連立を樹立した。

 ツィプラス首相にとって最優先の課題は、欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)による総額2400億ユーロ(約32兆円)という大規模金融支援の条件の再交渉という公約の実現になるだろう。これについて欧州諸国は、概して反対する姿勢を鮮明にしている。

 ギリシャが債務不履行に陥ればユーロ圏から追放されかねないという懸念が改めて広がったことにより、ユーロは対ドルで11年ぶりの安値を更新。同国株はこの日、3%以上下げて取引を終えた。(c)AFP/Guy JACKSON, John HADOULIS

314チバQ:2015/01/29(木) 23:45:12
http://www.sankei.com/politics/news/150126/plt1501260009-n1.html
2015.1.26 06:46

ギリシャ総選挙、「反緊縮派」野党が圧勝へ、連立焦点か





 【アテネ=宮下日出男】ギリシャの総選挙は25日、即日開票された結果、反財政緊縮派の最大野党、急進左派連合が与党の新民主主義党を破り、第1党となることがほぼ確実となった。政権を樹立すれば、債務危機以降、ユーロ圏初の反緊縮派政権となる。

 内務省の暫定集計(開票率49・32%)によると、急進左派の得票率は35・92%で、28・29%のNDを大きく引き離している。予想議席配分では、急進左派は第一党にボーナスとして与えられる50議席を加えて148議席、NDは78議席にとどまっている。

 両党以外では極右政党の黄金の夜明けや新興中道政党のポタミ、共産党、NDと連立政権を組んでいた全ギリシャ社会主義運動(PASOK)、独立ギリシャ人党がそれぞれ十数議席を獲得する見通しだ。

 急進左派が議会定数300のうち過半数の151議席を確保できない場合、政権樹立に向けては他の小党との連立交渉が焦点となる。連立相手としてはポタミやPASOK、独立ギリシャ人党などが候補に取り沙汰されている。

 急進左派は欧州連合(EU)が支援条件とする緊縮策の見直しや債務の減免をなどを目指す。EU側は交渉の用意を示すが、大幅な譲歩はしない構え。金融市場では交渉がもつれ、ギリシャへの支援が打ち切られるような事態となれば、同国の危機が再燃しかねないと懸念している。

315チバQ:2015/01/29(木) 23:52:16
http://www.sankei.com/world/news/150128/wor1501280026-n1.html
2015.1.28 11:20

ギリシャ新政権発足 チプラス首相、主要閣僚に反緊縮派「論客」を登用 EUに強気の姿勢

ブログに書く0





27日、アテネで、手を振るギリシャのチプラス首相(ロイター=共同)
 【クラクフ(ポーランド南部)=宮下日出男】欧州連合(EU)主導の財政緊縮策への反対を掲げるギリシャのチプラス新内閣が27日、発足した。債務減免などのためにEUとの交渉を担う財務相には、チプラス首相が率いる急進左派連合から、経済学者で反緊縮の「論客」といわれるバルファキス氏を起用するなど、EUへの強気の姿勢を鮮明にした。

 副首相には同じく急進左派連合の経済学者でベテランのドラガサキス氏が就任。経済政策全般を統括し、EUとの交渉にも関与するとみられている。急進左派と同様に反緊縮を掲げる連立相手の「独立ギリシャ人党」からはカメノス党首が国防相に起用された。

 新政権は従来の緊縮策を見直し、国内総生産(GDP)比で180%近くに上る債務の削減や返済期間の延長などをEUに求める方針。バルファキス氏もEUの支援条件をこれまで強く非難し、現状ではギリシャの経済回復は不可能と主張してきている。

 だが、EU側は交渉の用意を示しつつも、ユーロ圏諸国など公的機関の債権放棄につながる債務削減には応じない考え。ユーロ圏財務相会合のデイセルブルム議長はチプラス政権の要求について「支持する国は多くない」としており、残る融資の実行を含め、今後の支援をめぐる交渉は厳しい展開が予想される。

316旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/01/31(土) 21:07:55
残念。

ワイツゼッカー元大統領死去=独
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015013100271
【ベルリン時事】AFP通信が31日伝えたところによると、ドイツのリヒャルト・カール・フォン・ワイツゼッカー元大統領が死去した。94歳だった。(2015/01/31-20:14)

317旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/02/01(日) 09:20:00
伊大統領にマッタレラ氏=組織犯罪撲滅運動の象徴
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015013100284
 【パリ時事】イタリア議会は31日、大統領選の第4回投票を行い、憲法裁判事のセルジオ・マッタレラ氏(73)を賛成多数で新大統領に選出した。マッタレラ氏はレンツィ首相率いる与党・民主党のほか、一部野党議員からも支持を受けた。AFP通信が報じた。
 マッタレラ氏はダレマ政権下の1999年から2001年まで国防相を務め、11年10月から現職。シチリア島出身で、兄弟がマフィアに殺害されたのをきっかけに80年代に政界入りした。国内では組織犯罪撲滅運動の象徴的存在とみなされている。(2015/01/31-22:05)

318旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/02/01(日) 09:33:02
>>317
ローマの元イタリア代表FWトッティ、大統領選挙で5票獲得
http://www.soccer-king.jp/news/world/ita/20150130/276413.html
 イタリアの次期大統領選挙が29日に行われ、ローマの元イタリア代表FWフランチェスコ・トッティが5票を獲得したことが分かった。イタリア紙『コッリエーレ・デッロ・スポルト』が29日に伝えた。
 5票を得た38歳のトッティだが、大統領に選出される条件の50歳以上の年齢に満たないため、トッティに投じられた票は無効となっている。
 イタリアは今月13日、89歳のジョルジョ・ナポリターノ大統領が高齢を理由に辞任。大統領選は上下両院議員と各州代表者ら1009人で投票が行われ、3分の2以上の得票を得た候補者が次の大統領に選出される。
 第一回目の投票では、フェルディナンド・インポジマート氏が120票を獲得。投票に参加した975人のうち、白紙票が538、無効票は33だった。

319チバQ:2015/02/01(日) 16:43:00
http://mainichi.jp/select/news/20150201k0000m030056000c.html

ギリシャ:急進左派政権1週間 EU内で妥協探る日々

毎日新聞 2015年01月31日 21時06分(最終更新 01月31日 23時09分)

 【ベルリン篠田航一、ブリュッセル斎藤義彦】ギリシャ総選挙(1月25日投開票)でチプラス首相率いる急進左派連合が勝利し1日で1週間。この間、チプラス政権は欧州連合(EU)の要人と相次いで会談、選挙戦での過激な主張は抑制し協力を強調、正面衝突は避け妥協点を探る作戦に出ている。首相は仏伊首脳との会談も予定しており、南欧勢力をまとめEU内で有利な立場作りも模索する。一方、緊縮策にこだわるドイツには外堀を埋められる懸念があり、EU要人のギリシャ訪問を批判するなど危機感を強めている。

 「チプラス政権は革命政権ではなく、知性も常識もある。彼らにチャンスを与えるべきだ」。ギリシャ政府高官は毎日新聞に話す。チプラス首相はアテネを訪問したEUのシュルツ欧州議会議長、ユーロ圏財務相会議のデイセルブルム議長に対し債務削減の要求はぶつけず、EUとの協力を強調、新たな財政赤字を出さない点も約束した。債務交渉が「長い時間がかかる」と述べ、国民の期待値を下げようとしている。

 バルファキス財務相は支援策を主導するEU、欧州中央銀行(ECB)、国際通貨基金(IMF)の3者(通称トロイカ)との交渉を拒絶する一方、EUと話し合うと述べた。財政破綻した国家の救済ノウハウがなかったEUに強烈な緊縮策を持ち込んだIMF外しを狙った模様だ。

 チプラス政権がEUのみと交渉すれば活路があるとにらんだ背景には、フランス、イタリアの穏健左派主導の政権がある。仏伊は雇用や成長を重視する政策を取り、フランスはEUで決められた財政赤字を3%以下に抑えるルールを2015年予算でも守れず、欧州委員会に黙認してもらっている。EU外交筋は「仏伊がギリシャを盾に、緊縮策にこだわるドイツに対抗し、EUを変質させようとしている」と予測する。

 一方、ドイツのメルケル首相、ショイブレ財務相は相次いで「債務減免はない」と表明した。首相は「支援にはギリシャ自身の改革が前提」との考えを改めて示し「債務減免はない」と強調。財務相も「私が責任あるギリシャの政治家なら、減免の議論などしないだろう」と述べた。メルケル、チプラス両首相が早期に会談する観測について、独政府報道官は否定。ショイブレ財務相はEU要人のギリシャ訪問を「間違い」と批判した。


 保守のメルケル首相と大連立政権を組む穏健左派の社民党には「民意を尊重し、経済成長にも目配りすべきだ」との意見がある。メルケル首相、ショイブレ財務相の厳しい発言の背景として独メディアは緊縮にこだわる首相、財務相の政策がEU内で劣勢になることへの危機感を指摘する。

320チバQ:2015/02/01(日) 16:43:41
>>317
http://mainichi.jp/select/news/20150201k0000m030050000c.html

イタリア:新大統領にマッタレッラ元国防相を選出

毎日新聞 2015年01月31日 20時42分(最終更新 01月31日 23時24分)


 【ローマ福島良典】イタリア上下両院議員と州代表の合同会議は31日、高齢を理由に2期目途中の1月14日に辞任したナポリターノ大統領(89)の後任に、レンツィ首相(40)の中道左派・民主党が擁立した元国防相のセルジョ・マッタレッラ憲法裁判事(73)を選出した。任期は7年。イタリアが第二次世界大戦後に共和国となって以来、第12代大統領。2月3日に就任予定。

 マッタレッラ氏とそりの合わないベルルスコーニ元首相(78)が率いる中道右派「フォルツァ・イタリア」議員の大半は白票を投じた模様。大統領選のしこりから、レンツィ首相が今後、元首相の協力を得られない場合、政権の緊急課題である構造改革に支障が出る恐れがある。

 マッタレッラ氏はイタリア南部シチリア島パレルモ生まれ。1980年にシチリア州知事だった兄をマフィアに殺害された後、政界入りし、83年に下院議員に当選。90年、ベルルスコーニ元首相所有のメディア企業を利するとみられたメディア自由化法案に抗議して教育相を辞任した。99〜2001年に国防相を務めた。11年10月から憲法裁判事。

 合同会議は上院(321議席)、下院(630議席)の議員と20州の代表58人の計1009人で構成。29、30両日、計3回の投票が実施されたが、必要票数(3分の2以上)を得た候補が出ず、31日の第4回投票では規定により必要票数が過半数に引き下げられ、マッタレッラ氏は665票を獲得した。

 イタリアの大統領は国家元首。儀礼的な役割が大きいが、議会解散、首相任命、国民投票実施などの権限を持ち、政治危機の際には調整役を果たす。ナポリターノ氏は一昨年2月の総選挙後の政治混乱を収拾した。

321チバQ:2015/02/02(月) 19:49:08
http://www.afpbb.com/articles/-/3038414
伊新大統領にマッタレラ氏、兄弟をマフィアに殺され政界入り
2015年02月01日 10:51 発信地:ローマ/イタリア

【2月1日 AFP】イタリア議会で1月31日、大統領選の投票が行われ、シチリア(Sicily)島出身の憲法裁判事セルジオ・マッタレラ(Sergio Mattarella)氏(73)が新大統領に選出された。

 マッタレラ氏は高齢を理由に辞任したジョルジョ・ナポリターノ(Giorgio Napolitano)前大統領の後継者となる。マッタレラ氏はマッテオ・レンツィ(Matteo Renzi)首相率いる中道左派・民主党(Democratic Party、PD)に支持されていた。

 マッタレラ氏は、「私はまず第一に国民の希望と困難についてを考えている」と述べた。マッタレラ氏の大統領就任はレンツィ首相にとって政治的勝利でもある。同首相はツイッターに「おめでとうマッタレラ大統領!イタリア万歳!」と喜びの投稿をした。

 マッタレラ新大統領は、一般的な知名度こそ低いが、25年間の政治的キャリアを有し、これまで左派・右派の内閣で閣僚経験を持つ、政界で一目置かれる人物。兄弟がシチリアでマフィアに殺害された後、政界入りした同氏は、その高潔な人間性でも知られている。(c)AFP

322チバQ:2015/02/02(月) 21:10:24
http://www.afpbb.com/articles/-/3038419
マドリードで大規模デモ、新党ポデモスが呼びかけ
2015年02月01日 16:55 発信地:マドリード/スペイン
【2月1日 AFP】スペインの首都マドリード(Madrid)で1月31日、反緊縮財政を掲げる新党ポデモス(Podemos)が初めて呼びかけた大規模なデモ行進が行われた。主催者発表によれば参加者は30万人。警察は約10万人としている。

 先月25日に投票が行われたギリシャの総選挙で急進左派連合(SYRIZA、シリザ)が勝利を収めたことが、「反体制」を掲げるポデモスの人気を後押ししている。今年11月に総選挙の実施が予定される中、世論調査でのポデモスの支持率は大幅に上昇している。

 デモに参加した人たちは、「今こそ変化のとき」と書かれたプラカードを掲げ、「私たちにはできる!」と声を上げながら、市庁舎から市内中心部の広場「プエルタ・デル・ソル(Puerta del Sol)」に向かった。多くの人たちの手には、ギリシャ国旗と赤と白のシリザの旗が握られていた。

「私たちにはできる」を意味する「ポデモス」は結党からわずか約1年。しかし、昨年5月に実施された欧州議会選で5議席を獲得するなど、すでにスペイン政界を大きく揺るがしている。

 2011年、スペイン各地の広場を埋め尽くした「怒り」を表す抗議活動から生まれたポデモスは、政治の変化を要求。黒字企業による解雇の防止や公的医療保険制度の導入、最低賃金の「大幅な」引き上げなどを求めている。(c)AFP/Daniel SILVA

323チバQ:2015/02/03(火) 21:05:42
http://mainichi.jp/select/news/20150203k0000e030161000c.html
クロアチア:貧しい家庭救済…6万人借金棒引き政策
毎日新聞 2015年02月03日 10時06分

 2013年の欧州連合(EU)加盟後も経済低迷に苦しむクロアチアは2日、貧しい家庭の約6万人を対象に借金を棒引きにする政府主導の事業「新たな出発」を始めた。欧州メディアによると、対象となる借金総額は約21億クーナ(約360億円)に上る。

 14年のクロアチアは6年連続マイナス成長となる見通し。昨年12月の失業率も16%を超え、与党の社会民主党に対する国民の不満が高まっている。

 ことし1月実施された大統領選の決選投票では野党候補が現職を破り当選。ことしは議会選挙も予定され、社民党政権は低所得者層の支持を得るため救済策を打ち出したとみられる。(共同)

324チバQ:2015/02/05(木) 23:06:36
http://www.cnn.co.jp/business/35060031.html
クロアチア、貧困家庭の「借金棒引き」 最大100万円余
2015.02.05 Thu posted at 18:29 JST
ロンドン(CNNMoney) 東欧のクロアチア政府は5日までに、電気代などの支払いにも事欠く同国の低所得層の約6万人の借金を棒引きにする政策を発表した。
同国経済は景気停滞に悩んでおり、債務を帳消しにして消費者の信頼感や支出の拡大を狙う。四半期ごとの国内総生産(GDP)は2011年末以降、縮小を続ける悪循環に陥っている。
1人当たりで最大6万クーナ(約103万円)の債務を免除する。この政策は「新たな出発」と銘打たれたもので、多数の銀行、電話や電力などの企業、地方政府なども支持している。
同政策は特に、過去3カ月間の収入が2500クーナ以下などの経済的な苦境の条件を満たす貧困世帯の救済を狙っている。
クロアチア政府はこれほど大規模な借金棒引きの政策はこれまでなかったと指摘。ただ、1回のみ打ち出す措置としている。
政権の支持率は最近低下しており、16年2月末までに予想される議会総選挙で支持率向上を図る政策との見方もある。
国際通貨基金(IMF)はクロアチア政府に対し経済再生のための改革案のリストを提示している。昨年11月には金銭的に貧窮する世帯の借金支払いの免除案を支持していた。

325チバQ:2015/02/06(金) 19:41:40
http://mainichi.jp/feature/news/20150205mog00m030003000c.html
仏風刺画:表現の自由を脅かす「タブー」への反発
2015年02月06日
 1月7日にパリで起きたフランスの週刊紙「シャルリーエブド」襲撃事件は、容疑者がイスラム過激派を名乗り、また同紙がこれまで再三、イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載していた背景から、「イスラム教徒」、「表現の自由」という、この国の根幹に関わる問題を浮き彫りにしている。

 12人が亡くなる悲惨な殺りくの舞台となった同紙本社前には、同紙への共感と連帯を示す「私はシャルリー」の標語とともに、無数のペンが花とともに手向けられている。

 まずシャルリーエブド紙について触れなければならない。事件1週間後のパリ各地のキヨスクには、早朝から発売を待つ人の行列ができた。今でこそ世界に名を知られることになった同紙だが、通常の発行部数は3万部程度で、事件後、初めて手にしたというフランス人が大半だ。日本に比較対象になるようなメディアが見当たらないので例えるのが難しいが、それほど大上段に構えた反権力の言論機関という趣はない。普段から紙面はイラストや漫画で大半が埋められており、確かに政治家など権力者が風刺の対象の中心になっているものの、イラストそのものを見れば、女性のヌードなど、低俗に近い印象を与えるものも多い。

 事件1週間後の表紙に掲載されたムハンマドが涙を流す風刺画について、「まだやるか」と国内外のイスラム教徒を中心に抗議の声が上がったが、過去の風刺画と比べると、相当、抑制している印象を受けた。過去にはそれほどひどいものがあった。

326チバQ:2015/02/06(金) 19:41:59
私は2012年9月、当時は別の場所にあったシャルリーエブド紙を取材に訪れたことがある。当時も今回同様、ムハンマドの風刺画の掲載を巡って、世界中で反発が起きていた。今回の事件で難を逃れた当時のジェラル・ビアル編集主幹が取材に応じ「なぜ反感を持たれるのか理解できない。見たくない人は見なければいいだけだ」と語った。取材中、襲撃事件で殺害されたステファヌ・シャルボニエ(通称シャルブ)氏が現れ、あいさつだけ交わしたのを覚えている。

 シャルリーエブド紙の言い分は「自分たちは常に時事問題を扱っており、たまたま今回、ムハンマドを取り上げただけだ。ムハンマドだけを特別に批判の対象にしていない」という趣旨だった。確かにその通りだ。だが当時掲載されたムハンマドの風刺画は、紹介するのがはばかられる内容だった。イスラム教ではそもそも預言者を描くこと自体が禁忌だ。「これはイスラム教徒が怒っても当然だろう」と率直に思った。

 議論を複雑にしているのが、ユーモアのセンスの違いだ。フランス人は自分たちが奥深いユーモアを理解し、それを分からない方が悪いぐらいに思っている印象がある。これまでにも仏メディアは再三、福島第1原発事故で避難生活を余儀なくされている人の神経を逆なでするような、放射能の影響で腕が3本ある力士の風刺画などを載せている。毎回、日本大使館が抗議するなどの騒ぎになったが、当のフランス人たちは「ユーモアの範囲内」として、あまりピンときていない様子だった。私が日本に一時帰国してフランスに戻った直後、支局で鼻血が出た時に、フランス人の助手が「フクシマの影響かもね」と言って笑った時にも不快感を持った。文化的に個人の主張が先に立ち、周囲を思いやる感覚にやや欠ける国民であるというのが、この国で人物観察をしている私の印象だ。一方で、裏を返せば、相手の無神経さを許容する土壌もある。なのでイスラム教徒の感じる怒り、違和感は当然、理解できる。

 だが、言論の自由をことのほか大切にするフランス人の感覚も同時に理解しなければならない。1789年の革命後、王の首をはねて共和国となったフランスで、自由、平等、友愛の国是は絶対的な価値を持っている。その自由の根幹となるのが表現の自由だ。そしてその自由を最も脅かすのが、タブーと自己規制だ。相手への思いやりと自己規制の線引きは難しい。

 そこに移民の統合の問題が絡んでくる。フランスのイスラム系人口は推定で600万人。人口の約1割と言われている。イスラム教徒と一言で言っても多様で、パリの街を見渡せば分かるように、白人のフランス人と同じような趣味の服を着て、ヘッドホンで音楽を聴きながら大通りを闊歩(かっぽ)する人もいれば、ベールをかぶるなど伝統的な文化を大切にする人もいる。

 フランス政府は戦後の成長期の労働力不足を補うために北アフリカの旧植民地から労働者を招いた。1970年代以降に彼らが祖国の家族を連れて来たいと言った時、フランス社会に同化させる政策が足りなかったと今、指摘されている。実際、パリの郊外には白人が一人もいないような移民の集住地域ができ、就職を含めたさまざまな場面で差別を受ける状態が続いている。

 フランス人に接していて、イスラム教徒を話題にする時、ことさら差別につながりかねない言葉や表現に気をつかっているのに気付くことがある。自由、平等の共和国の理念に反する差別が存在することに後ろめたさを感じ、また認めたくないのかもしれない。やや極端に言うなら、イスラム教徒の移民に対し、社会全体が腫れ物に触るように接しているような印象すら受ける。そしてその、ある意味、タブー視することこそが、時には自由の理念への脅威となる。シャルリーエブドのムハンマド風刺には、ユーモアのセンスの違いや文化的なある種の無神経さに加え、フランス社会に表れた新たなタブーへの反発という背景がある。

 理想はイスラム教徒の生活水準が改善し、差別がなくなり、信仰を守りつつ仏社会との深い一体感が実現することだ。だがそれまでにどれだけ時間がかかるのか、はたして実現するのかも分からない。重い課題を突きつけられ、現実と理想のジレンマにフランス社会は悩んでいる。【パリ宮川裕章】

327チバQ:2015/02/08(日) 13:31:08
http://www.sankei.com/world/news/150207/wor1502070035-n1.html
2015.2.7 16:28
【仏紙銃撃テロ】
欧州で広がる「国籍剥奪」の動き “自国育ちテロ”食い止め





 フランス連続テロの発端となった風刺週刊紙シャルリエブド銃撃から7日で1カ月。欧州では「ホームグロウン(自国育ち)」のテロリスト対策として、テロ事件の容疑者や被告の国籍を剥奪する動きが広がっている。

 警官殺害テロを企てていたとされる過激派グループを1月に摘発したベルギーでは、政府が事件翌日に新たなテロ対策を発表。同国では既にテロで有罪となった被告が二重国籍者で、国籍取得から10年未満の場合、裁判所の判断で国籍を剥奪できる。政府はこれを移民の第2、第3世代まで適用する案を検討中だ。

 フランスではイスラム過激派活動に関わったとして有罪判決を受け昨年5月に国籍を剥奪されたモロッコとの二重国籍者への処分が違憲か否かが問われ、今年1月、憲法会議が合憲との判断を示した。連続テロ事件を受け、有罪判決がなくても剥奪を可能にすべきだとの議論も出ている。(共同)

328チバQ:2015/02/08(日) 20:17:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015020702000126.html
連続テロ1カ月 差別と貧困 仏社会を分断
Tweet
2015年2月7日 朝刊


 【パリ=渡辺泰之】風刺週刊紙シャルリエブドが襲撃されたテロ事件から7日で1カ月。スーパー立てこもりも含めた一連の事件では計17人が死亡したが、移民系住民が集住する「郊外地域」が抱える問題がクローズアップされている。社会と「分断」される一部の郊外は貧困が深刻になり、犯罪やテロ予備軍を生む土壌になっているとの指摘もあり、あらためて重い課題を仏社会に突きつけている。
 パリ北部に位置するモスク(イスラム教礼拝所)近く。周囲には低所得者向けの住宅が目立ち、移民系住民が多く暮らす地区だ。エンジニアのモハメッドさん(25)は「私は特技を生かした職に就いているが、仲間の多くは仕事を探すのも難しい。名前だけで就職がはじかれてしまう。明らかな差別を感じる」とイスラム教徒を取り巻く厳しい現状を訴えた。民間研究機関によると、低所得者層が多く居住する全国七百カ所以上の郊外地域の失業率は24%に達する。この地域を除いた分の失業率(9・9%)の二倍以上だ。
 「フランスには地域的、社会的、民族的なアパルトヘイト(人種隔離)がある」。先月末、バルス首相は会見で、郊外の現状を刺激的な言葉で表現した。二〇〇五年には、パリ郊外で警官に追われた移民系の少年二人が変電所で感電死したことをきっかけに、若者の大暴動に発展したこともある。
 仏国内のイスラム教徒の現状に詳しい、エクサンプロバンス政治学院のフランク・フレゴジ研究員は「過激思想に傾倒する若者は、社会から外れ、家族に亀裂がある若者らだ。貧困状態で、移民が集住する郊外の出身者が多い」と指摘。「これまで問題を解決してこなかった政治や教育の責任が大きい。移民が抱える社会的、経済的な不満の『根』を理解することが大切。社会との断絶を決定的にしてはならない」と訴える。
<フランス連続テロ> パリの風刺週刊紙シャルリエブド本社に1月7日、サイド・クアシ、シェリフ・クアシの容疑者兄弟が押し入って銃撃。風刺画家ら10人と警官2人の計12人が死亡した。8日にアメディ・クリバリ容疑者がパリ南郊で女性警官を射殺。9日にはクアシ容疑者兄弟がパリ北東の印刷会社に、クリバリ容疑者がパリ東部の食料品店に立てこもった。特殊部隊が両現場に突入し、容疑者3人を射殺。食料品店の人質4人が死亡し、一連の事件の犠牲者は17人に上った。 (共同)

329チバQ:2015/02/08(日) 20:56:42
http://www.sankei.com/world/news/150207/wor1502070054-n1.html
2015.2.7 20:55

ギリシャとEUが対立…独財務相「意見が不一致で合意した」と皮肉 債務危機再燃も…





(1/2ページ)
 「反緊縮」財政を掲げるギリシャ新政権の誕生で、ユーロ圏は再び混乱に見舞われている。巨額債務の一部免除を求めるギリシャに対し、欧州連合(EU)は反発。交渉がまとまらず、ギリシャのユーロ離脱が現実味を帯びれば、欧州債務危機の再燃を懸念する声も大きくなりそうだ。

 「意見が不一致であることには合意した」

 5日、ドイツのショイブレ財務相は、緊縮見直しを求めるギリシャのバルファキス財務相とのベルリンでの会談終了後、皮肉を込めて報道陣にこう語った。

 野村証券によると、ギリシャの政府債務残高は計約3200億ユーロ(約43兆円)と巨額で、このうちギリシャ支援の枠組みを主導するEU、国際通貨基金(IMF)、欧州中央銀行(ECB)による「トロイカ(三者)体制」の負担分は国債を含めて2千億ユーロを超す。

 トロイカ体制は、ギリシャ支援の条件として厳しい緊縮策を課しているが、ギリシャ国民の生活は年々苦しくなっている。

 1月末に発足したチプラス政権は、緊縮策で解雇された公務員の再雇用▽国営・公営企業の民営化凍結−などばらまき策を公約に掲げるとともに、ユーロ圏諸国に対し、債務の減免(現在は利子負担の圧縮などに修正)を求めた。


 これに対し、ECBはギリシャの銀行向け低利融資に信用力の低いギリシャ国債を担保として認める特例措置を11日に停止する。ギリシャの反緊縮路線にECBが警告を発した形だ。

 ECBは当面、ギリシャ中央銀行が独自にユーロ紙幣を発行し、民間銀行の資金繰りを支えることは認めるが、「ギリシャがばらまき策を改めなければユーロの信認が失われる」として発行を禁じる可能性もある。ギリシャへのEUなどの金融支援が今月末に期限を迎え、今夏には国債の大量償還(約80億ユーロ)も控える中、ギリシャが資金不足に陥る懸念が高まる。

 昨年末には、ギリシャの銀行預金が計40億ユーロ(約5400億円)流出。野村証券の岸田英樹シニアエコノミストは「取り付け騒ぎが広がれば、ギリシャ経済は崩壊する」と分析する。

 ギリシャ不安の長期化で世界の金融市場は危機再燃を意識し始めた。日本の財務省幹部は「ギリシャがユーロから離脱してしまうと影響は計り知れない」と警戒。ギリシャ問題の処理を誤ると、ユーロの存続そのものが問われることになる。(藤原章裕)

330チバQ:2015/02/09(月) 19:57:30
http://mainichi.jp/select/news/20150210k0000m030059000c.html
ナイジェリア:大統領選を3月に延期 ボコ・ハラム掃討へ
毎日新聞 2015年02月09日 19時40分

 【ヨハネスブルク服部正法】イスラム過激派ボコ・ハラムの勢力拡大による治安悪化を理由に、西アフリカ・ナイジェリアの選挙管理委員会は7日、今月14日に実施予定の大統領選と議会選を3月28日に延期すると発表した。これについて、形勢を危ぶむ与党側からの圧力に選管が屈したとの見方が野党側から出ており、今後与野党支持者の対立がさらに強まる可能性がある。

 「民主主義の大きな後退だ」。最大野党「全進歩会議(APC)」の最高幹部は選管の延期決定を声明でそう批判した。ケリー米国務長官は延期決定について声明で「深い失望」を表明した。

 選管のジェガ委員長は7日の会見で延期決定の背景として、ボコ・ハラム掃討に「少なくとも6週間」必要とする当局の見方を明らかにした。ボコ・ハラムは2009年以降、テロ攻撃を繰り返しており、ロイター通信によると、APCの大統領候補で、現職ジョナサン大統領との一騎打ちの公算が大きいブハリ元最高軍事評議会議長は「6年間(鎮圧)できなかったことを、彼ら(治安当局)は6週間ではできない」と皮肉った。

 ボコ・ハラムは昨年4月、北東部チボクの女子校から約270人の女子を拉致。国際社会に衝撃を与え、ナイジェリア政府による救出やボコ・ハラム鎮圧への期待が高まったが、事態は好転していない。ボコ・ハラムは同8月には支配地域でのイスラム国家樹立も宣言して制圧地を拡大し、国家の分断化を進めている。さらには隣国カメルーンなどへの攻撃も強めている。

 「ジョナサン氏対ブハリ氏」の大統領選の構図は前回(11年)と同様だが、ボコ・ハラムへの対応への批判や政府内の汚職への不満が強まっており、最近では両氏の支持率が拮抗(きっこう)している。ジョナサン氏は南部出身のキリスト教徒で、ブハリ氏は北部のイスラム教徒。支持者の対立が地域・宗教間対立に発展する懸念も指摘される。前回選の直後には北部を中心にブハリ氏支持者らが暴徒化するなどして、約800人の死者が出た。

331チバQ:2015/02/09(月) 19:59:44
http://mainichi.jp/select/news/20150210k0000m030053000c.html
イタリア:新大統領のマッタレッラ氏…主張曲げず筋を通し
毎日新聞 2015年02月09日 19時19分

 ◇「法の番人」憲法裁の判事務め「マフィアの敵」とも呼ばれ
 イタリア新大統領に就任したセルジョ・マッタレッラ氏(73)。シチリア州知事だった兄、ピエルサンティ氏(当時44歳)が1980年にマフィア「コーザ・ノストラ」の凶弾に倒れた。6歳年上の兄の遺志を継いで政界に入り教育相、副首相、国防相などを歴任。2011年から「法の番人」憲法裁の判事を務め、「マフィアの敵」とも呼ばれる。

 シチリア島パレルモのカトリックの政治家一家の生まれ。主張を曲げず、筋を通す。中道右派「フォルツァ・イタリア」のベルルスコーニ元首相との間には確執がある。90年、元首相お抱えのメディア企業に有利なメディア自由化法案が可決されたことに抗議し、教育相の職を辞した。

 1月31日の選出直後、第二次大戦中にナチス・ドイツが市民ら335人を殺害したローマ郊外の虐殺跡地を訪問。「諸国民が一丸となってナチを打ち負かしたように、欧州と世界が団結すれば、我々をテロの時代に引きずり込もうとしている者たちを打ち負かすことができる」と訴えた。

 でしゃばらない姿勢が持ち味で、国民の尊敬を集める。フランシスコ・ローマ法王は祝電で「イタリアの団結と調和」を祈願した。個性派政治家が多く、波瀾(はらん)万丈のイタリア政界の重しとなる。【ローマ福島良典】

332チバQ:2015/02/09(月) 20:05:27
http://www.asahi.com/articles/ASH291Q05H29UHBI002.html
仏下院補選 与党・社会党、右翼FNに薄氷の勝利
パリ=青田秀樹2015年2月9日13時24分
 仏東部ドゥー県で8日、国民議会(下院)補選の決選投票があった。与党・社会党は、フレデリック・バルビエ氏(54)が無効票などをのぞいて51・4%の得票で議席を守った。一方、右翼・国民戦線(FN)のソフィー・モンテル氏(45)の得票は48・6%に達した。1月の連続テロの後、初の国政選挙で、移民規制の強化などを訴えるFNの勢いを印象づけた。

 補選は、社会党のモスコビシ前財務相が欧州連合(EU)の閣僚にあたる欧州委員(経済・金融担当)に転じたことに伴って実施された。

 1日の第1回投票で2位だった社会党のバルビエ氏は中道右派の票も一部、取り込んだ。FNのモンテル氏は議席に届かなかったが、首位に立った第1回投票(得票率32・6%)からの上積みが15ポイントを超えた。

 投票率は49・1%だった。(パリ=青田秀樹)

333チバQ:2015/02/11(水) 12:36:14
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150210/mcb1502100500031-n1.htm
「オランダ化」する欧州 小党乱立、政治リスク高まる恐れ (1/3ページ)
2015.2.11 05:48 Tweet

凄いのでました!新auスマホ[PR]
英国ロチェスターにある英独立党本部の前に立つナイジェル・ファラージ党首。昨年11月に実施された英下院補欠選挙で同党候補が与党・保守党の候補に勝利した。欧州では少数政党が乱立する傾向が強まり、5月に総選挙を控える英国では少数政党の動向が注目される=昨年11月21日(AP)
英国ロチェスターにある英独立党本部の前に立つナイジェル・ファラージ党首。昨年11月に実施された英下院補欠選挙で同党候補が与党・保守党の候補に勝利した。欧州では少数政党が乱立する傾向が強まり、5月に総選挙を控える英国では少数政党の動向が注目される=昨年11月21日(AP)【拡大】
 欧州の政治に「オランダ病」の影が忍び寄っている。少数政党が乱立する同国では不安定な連立政権が慢性化しているが、背景にある既成政党の地盤沈下は今や域内全土に共通する現象だ。同時に移民排斥など極端な主張を掲げる新興政党が支持を伸ばす中、各国や欧州連合(EU)の政策調整は難しくなる恐れがあり、政治リスクが市場を揺さぶる局面も増えそうだ。

 任期全う政権一つ

 欧州政治の行く末を垣間見たければ、オランダに目を向けるとよい。議会で11もの政党が乱立、不安定な連立内閣の連続、支持率が20%以上の政党が皆無…。こうした要因が重なって同国では過去20年、任期を全うした政権はたった一つしかない。

 ルッテ首相率いる中道右派の自由民主党と第二党で中道左派の労働党が組む現在の連立政権も、発足から約2年の昨年末に早くも崩壊の瀬戸際に追い込まれた。野党の支持がなければ通過できない医療法案をめぐって議会が紛糾したためで、不成立なら10年で5度目となる前倒し総選挙に追い込まれる恐れもあった。法案は結局、土壇場で合意にこぎ着けたが、深夜に及んだ交渉のため首相はEU首脳会議の欠席を余儀なくされた。

 北欧から南欧まで各国で有権者の既成政党離れが進み、それに乗じて新興政党が支持を広げる中、オランダは不安定な政治という点で欧州の先駆者となっている。「どの国もオランダと同じ道をたどっていると思う」。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのサイモン・ヒックス教授はそう語る。

 こうしたオランダ病が次にはびこりそうなのが、5月7日に総選挙を控える英国だ。キャメロン首相率いる与党・保守党は英独立党(UKIP)に、最大野党・労働党や連立与党・自由民主党はスコットランド民族党や緑の党にそれぞれ支持者を奪われている。最新の世論調査によると少数政党の支持率は合計で約25%に達しており、伝統的な2大政党である保守、労働両党ともに単独では過半数を得られないのがほぼ確実な情勢だ。

 極端な新興政党台頭

 アムステルダム大学のサラ・デランゲ准教授は欧州政治の現状について、既成政党の凋落(ちょうらく)と並行して政治的立場が極端な新興政党が台頭していると指摘する。オランダでこうした動きを代表するのが、イスラム教徒や移民の排斥、EU離脱を掲げる極右の自由党だ。1月25日に公表された最新の世論調査では、ウィルダース党首率いる同党が支持率トップに立った。

 フランスでも同様の主張をする極右・国民戦線が勢いづいており、マリーヌ・ルペン党首は2017年の大統領選の第1回投票で首位に立つ可能性がある。また前出の英UKIPも移民排斥やEU離脱を掲げているほか、北欧各国でも反移民・ユーロ懐疑派の政党が伸長している。

 急進的な政党がどこまで躍進できるかを示してみせたのがギリシャだ。1月の総選挙では、1974年の民政移管後、国政を支配してきた2大政党を抑え、反緊縮派の急進左派連合(SYRIZA)が勝利した。年内に総選挙を予定するスペインでも、昨年設立された反緊縮派の左派政党ポデモスが複数の世論調査でトップを独走する。
 オランダでの少数政党乱立には選挙制度の影響もある。比例制の下院選では有効投票の0.67%を得票すれば議席が配分されるからだ。ドイツでは比例の場合5%の得票が必要で、英下院選は選挙区ごとに候補者が争う単純小選挙制をとる。とはいえ、欧州における既成政党の衰微には「国や社会がはるかに多様化し、地理的な分裂も進んできた」(ヒックス教授)という変化が根本的な背景にあり、趨勢(すうせい)は当面変わりそうにない。

 少数政党の乱立や政治勢力の分極化は連立交渉や政策決定のハードルを上げており、欧州政治が市場の波乱要因となる機会も多くなりそうだ。実際、昨年11月にUKIPが補欠選挙で2勝目を収めた後には英ポンド相場が下落している。(ブルームバーグ Corina Ruhe)

334チバQ:2015/02/12(木) 21:34:23
http://www.sankei.com/world/news/150212/wor1502120021-n1.html
2015.2.12 10:33

EUとギリシャが対立、支援策めぐり溝埋まらず ユーロ圏財務相会合

ブログに書く0





11日、ブリュッセルで、報道陣の取材に答えるユーロ圏財務相会合のデイセルブルム議長(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】欧州連合(EU)は11日、ギリシャへの金融支援をめぐり、臨時のユーロ圏財務相会合をブリュッセルで開催した。財政緊縮策を伴う現行支援を拒否するギリシャと、継続を要求するユーロ圏側の溝は埋まらず、16日に予定されている次回財務相会合で協議を継続することになった。

 今回の会合には、反緊縮策推進を挙げ発足したギリシャの新政権が初参加。今後の交渉進展に向けた手順を示す共同声明の作成を目指したが、合意に達せず、双方の歩み寄りの難しさが浮き彫りになった。

 それでも、議長は「有益で、いくつかの進展があった」と述べた。ギリシャのバルファキス財務相も会合後に「非常に建設的な議論だった」と語った。

 ギリシャは新たな支援枠組みと、その実行までの「つなぎ措置」を求め、EU側は従来の枠組みの維持を主張したとみられる。英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)によると、共同声明をめぐっては、バルファキス氏が一度は同意したが、電話で相談したギリシャ政府側がこれを拒否したという。

 財政再建中のギリシャは3月にも資金繰りに窮すると懸念されている。

335チバQ:2015/02/12(木) 23:32:29
http://www.afpbb.com/articles/-/3038662
「ユダヤ人お断り」求人広告に怒りの声、フランス
2015年02月04日 09:54 発信地:パリ/フランス
社会
このニュースをシェア

ブログに転載
5
メールで送る
「ユダヤ人お断り」求人広告に怒りの声、フランス ×仏リヨンでユダヤ系団体が行ったデモに参加した人々(2014年7月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/ROMAIN LAFABREGUE 写真写真拡大をみる 写真購入のお問合せはこちら
【2月4日 AFP】フランスの反人種差別団体「SOSラシスム(SOS Racisme)」は3日、インターネット上に「できればユダヤ人以外の」グラフィックデザイナーを募集する求人広告が掲載されたことを受け、人種差別の疑いがあるとして告発状を提出した。

 この求人はグラフィックデザイン会社NSLスタジオ(NSL Studio)が専門ウェブサイト「www.graphic-jobs.com」に2日に掲載したもの。後に同サイト運営者により削除されたが、ネット上では広告に対する怒りの声が巻き起こった。

 同社は後に自らのウェブサイトで、「わが社は差別を行わない健全な組織だ」と述べ、「反ユダヤ的な」求人広告から距離を置く立場を表明。「広告の責任者に事情を聞き、調査を実施して、実際に同社から出たものであった場合には、必要な措置を取る」と述べている。同社はこれより先にツイッター(Twitter)の自社アカウントで、この求人広告はハッキングされたものだと発表していた。

 SOSラシスムのスポークスウーマンはAFPの取材に対し、「これは、属している、または属しているとみられる人種、民族グループ、宗教を理由に、公然と人を差別する明白な事例」と語った。同団体が提出した告発状は特定の人物または団体を対象としたものではなく、責任の所在は今後の調査で断定される見込み。(c)AFP

336とはずがたり:2015/02/14(土) 16:48:55
おおw

ギリシャがドイツにナチス占領時の損害賠償請求、ドイツは拒否「賠償請求の考えをどこから得たのかは明らか」「アレキサンダー大王は…」―欧米ネット
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150213-00000018-rcdc-cn
Record China 2月13日(金)8時18分配信

ロイター通信の報道によると、ギリシャのコチアス外相は10日、ドイツのシュタインマイヤー外相と共同で行った記者会見で、ギリシャが第二次大戦中にナチス・ドイツから受けた損害に対する賠償請求を検討していることを明らかにした。これに対して、シュタインマイヤー外相は、ドイツは1941年から1944年にかけて起きた「おぞましい出来事」に対する政治的、道義的責任は十分に認識していると述べた上で、賠償に関しては、法的に完全に解決したと述べた。

ギリシャでは、ドイツが債務返済を強く求めていることに対して不満が高まっており、第二次世界大戦の賠償請求問題の議論が高まっている。この報道を受けて、欧米のネットユーザーがコメントを寄せている。

「韓国と中国が日本に対して同様の賠償請求をして、拒否されている。韓国人は日本に対して『ドイツを見習うべき』と主張し続けているが、今回の報道は興味深いね」

「ドイツが賠償金を払うべきだって?ギリシャはその考えをどうやって思いついたか、誰もが分かっているだろうね」

「アレキサンダー大王は南ヨーロッパ、中東、中央アジア、北アフリカを征服した。ギリシャは当時、占領された何十もの国々に対して賠償金を払うことを検討しているだろうか?ギリシャも払うべきだと思う」

「ギリシャは、アレキサンダー大王の時代にイランの首都を焼き払ったことに対して賠償金を支払うべきだと思う」

「過去を水に流すべきだ。ドイツが唯一できることがあるとすれば、ドイツ企業にギリシャ人の雇用を創出させることだ」

「ギリシャがEUから脱退してくれたらうれしい」

「ギリシャはどんどん不愉快な国になっていて、他国に寄生するようになってきている」

「それなら私はアメリカ人として、日本には真珠湾攻撃について、サウジアラビアには9.11の同時多発テロについて、その他諸々を関係する各国に賠償請求するよ」

「ギリシャは無謀な支出や腐敗した首脳たちのせいで自国を経済破綻に追いこんだのだから、どんな支援を受けるに値しない。だが、ナチス・ドイツからの賠償金は別だ。ドイツはナチス・ドイツが占領した全ての国々に永遠に賠償金を払うべきだ」(翻訳・編集/蘆田)

ナチス占領の損害賠償を請求するギリシャを、ドイツが拒否!=韓国ネット「ドイツを見習えと日本に言っていたのに…」「非常識なのは韓国政府?」
http://www.recordchina.co.jp/a102375.html
配信日時:2015年2月12日 11時47分

2015年2月9日、韓国・聯合ニュースによると、ギリシャがナチス・ドイツの占領による損害への賠償請求を検討していることについて、ドイツのガブリエル副首相が反論した。

ギリシャのチプラス首相は8日に行われた国会演説で、「ドイツには、ギリシャ国民や歴史、そして、ナチズムと戦って傷付いた全欧州人への道義的な義務がある」と述べ、ナチス・ドイツの占領による損害への賠償を請求する方針を明らかにした。

これに対し、ドイツのガブリエル副首相は9日、「ギリシャの要求には根拠がない」と反論。また、シュタインマイヤー外相も、10日に行われたギリシャのコチアス外相との共同記者会見で、「賠償問題は解決済みだ」と述べ、支払いを拒否した。

337チバQ:2015/02/16(月) 21:52:19
http://www.afpbb.com/articles/-/3039723
英首相への布石?「米国籍は捨てる」と英ロンドン市長
2015年02月16日 15:36 発信地:ロンドン/英国
【2月16日 AFP】破天荒な言動で知られる英ロンドン(London)のボリス・ジョンソン(Boris Johnson)市長が、「英国への忠誠」を示すため米国籍を放棄する意向だと、15日の英紙サンデー・タイムズ(Sunday Times)が報じた。

 1964年に米ニューヨーク(New York)に生まれたジョンソン市長は、英国と米国の旅券(パスポート)を保持している。

 市長は最近、ロンドン北部の自宅を売却して得た利益に対するキャピタルゲイン(資本利得)税を米政府に納めたが、その際「言語道断だ」と課税に怒りを表明していた。米政府は、海外在住者を含む全米国市民に納税を義務付けている。

 しかし、ジョンソン市長はサンデー・タイムズとのインタビューで、米国籍の放棄は英国への愛国心に基づくものだと説明。米国のパスポートを持っているのは「生まれ合わせ上の成り行き」にすぎないと述べた。一方、国籍放棄の手続きは簡単ではないだろうと認め、マシュー・バーズン(Matthew Barzun)駐英米大使と相談して「解決方法を探る」必要があるとも語った。

 ジョンソン市長は来る5月の総選挙で国政への復帰を目指しており、将来は英首相の座を狙っているといわれている。しかし憲法学者らは、首相を志す場合には二重国籍によって、乗り越えられないものではないもののさまざまな困難が生じるだろうと指摘していた。

 前週訪米したジョンソン市長は、英首相の座への野望はないと語っている。(c)AFP

338チバQ:2015/02/16(月) 21:56:29
http://www.sankei.com/world/news/150215/wor1502150044-n1.html
2015.2.15 20:37
【カフェ銃撃】
「言論の自由」またも標的 コペンハーゲンで連続銃撃 風刺画家は“暗殺対象” 

ブログに書く2




(1/2ページ)

14日、デンマーク・コペンハーゲンのカフェで起きた銃撃事件の現場を調べる捜査官たち(ロイター)
 【ロンドン=内藤泰朗】デンマークの首都コペンハーゲンで、「表現の自由」をめぐる集会が開かれていたカフェとシナゴーグ(ユダヤ教会堂)が相次いで狙われた。集会にはイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を描いた画家も出席しており、パリで起きた風刺週刊紙本社などに対する連続テロを思い起こさせた。「言論の自由」やユダヤ人社会に対する暴力である可能性が高く、またもや欧州におけるテロ阻止の難しさを示す形となった。

 カフェのガラスに撃ち込まれた多数の銃弾。身を守ろうと身を伏せる人々。英BBC放送は14日、女性の演説中に突如、数十発の銃弾がガラス越しに続けざまに撃ち込まれる生々しい録音を公開した。

 事件を受け、フランスのオランド大統領は14日、デンマークへの「連帯」を表明し、カズヌーブ内相の現地派遣を決めた。両国の内相は15日、今後の対応などを協議する。

 カフェでの集会に参加し標的になったとみられているスウェーデン人画家のラーシュ・ビルクス氏は2007年、ムハンマドの風刺画を発表。犯人の動機などは不明だが、イエメンのイスラム過激組織「アラビア半島のアルカーイダ(AQAP)」の英文機関誌「インスパイア」は、銃撃されたフランスの週刊紙シャルリー・エブドの関係者と同様に、ビルクス氏を“暗殺対象”に挙げていた。

 一方、05年にムハンマドの風刺画を掲載してイスラム教徒から非難され、騒動の発信源となったデンマークのユランズ・ポステン紙は、シャルリー・エブドの銃撃事件の後、世界のメディアが抗議の意思を込めてムハンマドの風刺画を続々と転載する中、「われわれは暴力に屈した」として、転載しない方針を示していた。

 フランスの連続テロ後も、ベルギーで大規模なイスラム過激派のネットワークが摘発されるなど、テロの恐怖が続く欧州。BBCは今回の事件を受け、「ユダヤ人社会はパリに次ぐ悪夢の再来におののいている」と、その衝撃の大きさを伝えている。

339チバQ:2015/02/16(月) 21:57:04
http://www.sankei.com/world/news/150216/wor1502160042-n1.html
2015.2.16 20:51
【デンマーク連続テロ】
「自国育ちテロ」増大の危険 説教師と接触、洗脳され「もう誰も止められない」

ブログに書く0
Tweet
(1/2ページ)

15日、コペンハーゲンで襲撃されたシナゴーグ(ユダヤ教会堂)前に花束を供える少女(AP)
 【ロンドン=内藤泰朗】デンマークの首都コペンハーゲンで起きた連続銃撃テロ事件は、外国人でなく自国民が起こす「ホームグロウン(自国育ち)」の若者による犯行だった。パリの風刺週刊紙襲撃に始まる連続テロに酷似した事件が1カ月余りで繰り返された形だ。欧州ではイスラム過激主義に染まる若者が増えているとされ、同様のテロが起きる危険が指摘されている。

 容疑者は、14日のカフェ銃撃の際、アラビア語で「神は偉大なり」と叫んだとの目撃情報がある。

 1月のパリでの風刺週刊紙銃撃では、イエメンを拠点とする国際テロ組織「アラビア半島のアルカーイダ(AQAP)」が、イスラム教の預言者ムハンマドの名誉が汚されたとして犯行声明を出しており、新たなテロを警告していた。

■パリ事件と告示

 今回の事件も、ムハンマドの風刺画とユダヤ人が標的となった点でパリの連続テロと酷似する。パリのテロ犯3人はいずれも、フランスで生まれた移民出身の若者たちで、ある時期にテロを正当化するイスラム過激思想の説教師と接触し、洗脳された。

 パリ東部のユダヤ系食料品店で人質を取り籠城したクリバリ容疑者は、週刊紙襲撃事件の容疑者、クアシ兄弟の弟と刑務所で服役中に知り合ったとされる。

 クアシ容疑者はAQAPから、クリバリ容疑者が過激派「イスラム国」からそれぞれ資金提供を受け、ベルギーの武器闇市場からテロで使った武器を入手していた。

 ロンドンを拠点にイスラム過激思想を喧伝(けんでん)する英国人説教師、チョードリー容疑者は産経新聞とのインタビューで、「欧米の偽善や矛盾を明らかにするイスラム思想は国境を越えて世界に広まっており、もう誰も止めることはできない」と述べていた。

 イスラム圏を含む外国からの多くの移民を受け入れてきた欧州社会の底辺でもがき、過激思想に染まる若者たちは少なくない。こうした“テロリスト予備軍”への対処が重要だと専門家らは指摘する。

 過激派の再教育に取り組む民間団体、クイリアム財団(本部・ロンドン)の専門家たちは「社会で疎外感を覚え、過激化した若者がテロリストになるのは難しくはない。若者を過激化させない仕組みを時間をかけても、欧州社会でつくっていかないと、テロは収まらない」と警告している。

340チバQ:2015/02/16(月) 22:25:27
http://mainichi.jp/select/news/20150216k0000m030085000c.html
デンマーク:テロ生んだ風刺画への怨恨…火炎瓶、懸賞金も
毎日新聞 2015年02月15日 22時16分(最終更新 02月16日 01時41分)


 「表現の自由」がまたもテロの標的にされた。14日から15日にかけて起きたコペンハーゲンの連続銃撃事件は、イスラム教の預言者ムハンマドに犬の胴体を付けた風刺画で、過激派から命を狙われているスウェーデン人画家ラーシュ・ビルクス氏(68)を狙った可能性が高い。全容はなお不明だが、イスラム過激派と表現の自由との対立がさらに先鋭化したことを示唆する。また、容疑者は単独犯とみられ、テロ防止の困難さも浮き彫りになった。【コペンハーゲン篠田航一、ブリュッセル斎藤義彦】

 事件では、イスラム過激派によるビルクス氏への怨恨(えんこん)の根深さが浮かび上がった。

 ビルクス氏は2007年、スウェーデン紙にムハンマドの風刺画を掲載して以降、何度もイスラム過激派の標的にされてきた。10年5月には2人の男が同氏の家に火炎瓶を投げ込む事件が発生。大学で講演中に何者かが殴りかかってきた事件もあった。14年には、インターネット上で「ジハード(聖戦)ジェーン」を名乗り、欧州でビルクス氏の居場所を突き止めようとした米国の白人女性コリーン・ラローズ受刑者がテロ計画に関与した罪で禁錮10年の判決を受けている。

 ビルクス氏の殺害は世界中のイスラム過激派にとって「栄誉」とされている。過激派組織「イスラム国」(IS=Islamic State)の前身「イラク・イスラム国」の指導者だったアブオマル・バグダディ容疑者(10年に死亡)は、ビルクス氏の殺害に10万ドルの懸賞金をかけていた。また、先月の仏週刊紙襲撃事件で殺害された編集長と同様、国際テロ組織アルカイダ系の「アラビア半島のアルカイダ」(AQAP)が13年に公開した攻撃対象リストにも入っていた。

 ビルクス氏が執拗(しつよう)に標的とされる背景には、風刺画の過激さがある。描くことが禁忌とされるムハンマドにイスラム世界でさげすまれることの多い犬の胴体をつなげるという図柄は、過激派のみならず、比較的穏健なイスラム教徒からも強い反発を受けた。

 ビルクス氏は滞在場所を頻繁に変えるなど用心を重ねている。スウェーデン警察の警護を受け、14日も2人が警護にあたっていた。仏週刊紙襲撃事件以降は警察が警戒を強めていた。

 デンマークは新聞各紙が05年にムハンマドの風刺画を掲載し、世界各地で抗議行動が起きるきっかけとなった因縁の地だ。06年には中東やアジアで暴動が起こり、多数の死者が出た。表現の自由を守ろうとする主要デンマーク5紙は08年にもムハンマドの風刺画を再掲載。その後、新聞へのテロや風刺画家への襲撃未遂事件が摘発されている。

 ◇難しい「個人過激化テロ」防御

 今回の一連の事件について警察は、射殺された容疑者の単独犯とみている。欧州連合(EU)の警察組織「ユーロポール」は、イスラム過激思想に刺激された個人が過激化して単独でテロに走る傾向が「明白」と指摘、事件は「個人過激化テロ」の防御がいかに難しいかも示す。

 警察は14日の記者会見で「狙われたのは驚きだ」と事件が防げなかったことに悔しさをのぞかせた。治安当局の事前の調査では、テロの脅威はなく、集会は予定通り開催された。デンマーク警察は警備員を配置、襲撃には警官とビルクス氏のボディーガードが応戦。被害を最小限に抑えた。

 しかし、容疑者が組織的な背景を持たず、単独で犯行に及んだならば、テロネットワークの捜査や盗聴などで予防するのは困難を極める。欧州ではかつての紛争地バルカン半島から大量の武器が流入しているとされ、単独犯が武器をヤミ市場で調達、警備が手薄な標的を狙えばテロは容易だ。

 ユーロポールの昨年の報告書によると、イスラム過激思想など宗教に喚起されたテロは、13年に216件と12年に比べ36%も増加した。13年5月にパリ郊外でフランス兵がナイフで襲われたテロを例にあげ、単独の容疑者が「非常に短期間に過激化した」と指摘。個人で過激化し、個人で資金を工面して行うテロの「脅威が明白になっている」と警告した。欧州外のテロ組織と結びつく例はまれで、個人が行うためテロが分散する傾向もある。治安当局には難題だ。

 EU首脳会議は12日、仏週刊紙襲撃事件を受け反テロの声明を出したが、出入国管理の強化や中東諸国との協力が重点だ。テロを促すウェブサイトの削除なども視野に入れたが、個人の過激化に有効な対策を打ち出せていないのが実情だ。

341チバQ:2015/02/16(月) 23:05:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015021600080
反ユーロ党、旧西独で初議席=ギリシャ問題影響か-ハンブルク


 【ベルリン時事】ドイツ第2の都市、北部ハンブルク市(州扱い)で15日、議会選挙が行われた。暫定結果によると、欧州単一通貨ユーロからの離脱を訴える新興政党「ドイツのための選択肢」が得票率6.1%で初めて議席を獲得した。旧東独の3州議会と欧州議会には既に議席を持つが、旧西独州議会では初めて。
 ギリシャの債務問題への対応がこのところ注目されていることで、ギリシャに対する財政支援に不満を抱く有権者の支持が「選択肢」に集まった面もありそうだ。「選択肢」は2013年に経済学者らが結成。ユーロ離脱だけでなく、政策を充実させており、ポピュリズム(大衆迎合主義)政党からの脱却を図っている。 
 ハンブルク議会選では社会民主党が第1党の座を守った。(2015/02/16-08:23)

342チバQ:2015/02/17(火) 21:57:13
http://mainichi.jp/select/news/20150217k0000e030161000c.html
ギリシャ支援:EU財務相会合また物別れ 再協議模索
毎日新聞 2015年02月17日 11時43分(最終更新 02月17日 12時20分)
【ロンドン坂井隆之】統一通貨ユーロを使う19カ国(ユーロ圏)は16日、ブリュッセルで開いた財務相会合で、2月末で期限を迎えるギリシャ向けの金融支援について協議した。厳しい緊縮策を伴う現行の支援策について、全面見直しを訴えるギリシャに対し、他の加盟国が継続を求めたため、11日の前回会合に続いて今回も物別れに終わった。ギリシャが歩み寄れば20日にも再協議するが、時間切れで支援が打ち切られる可能性が一段と高まった。

 終了後、記者会見したユーロ圏財務相会合のデイセルブルム議長(オランダ財務相)は「ギリシャにとって、現行の支援策の延長が最善の方法というのがユーロ圏全体の思いだ」と強調。ギリシャが現行支援の延長を求めない限り再協議せず、支援を月内で打ち切る考えを示した。一方、ギリシャのバルファキス財務相は会見で現行支援の延長は「受け入れられない」としながらも、「最終的に合意できると確信している」と語り、決裂回避のための話し合いを続ける考えを示した。

 この日の会合では、議長がまとめた合意文書の草案が示された。草案は「現行の支援策の柔軟性を最大限に活用する」と緊縮策の緩和を示唆した。だが、「ギリシャが中間措置として、現行の支援策の6カ月間の延長を要請する」とも明記したため、ギリシャは受け入れを拒否した。バルファキス氏は「会合前に欧州連合(EU)欧州委員会から草案のたたき台を示され、合意の用意はあったが、その後、文言が差し替えられた」と語った。財務相によると、たたき台には、消費税増税など景気に悪影響を及ぼしかねない緊縮策を凍結できるとの表現が盛り込まれていたが、草案にはなかったという。

 現行の支援策はギリシャに対し、大幅な歳出カットなどによって、対国内総生産(GDP)比で175%まで膨らんだ公的債務を20年までに120%近くに減らすことを義務づけている。1月の総選挙で発足したチプラス政権は、債務返済条件や緊縮策を緩和した新たな支援枠組み作りと、合意できるまでの間のつなぎ資金を求めている。これに対し、ユーロ圏各国やEUは、現行支援を続けない限りつなぎ資金にも応じない構え。交渉決裂の場合、数カ月以内にギリシャの資金繰りが行き詰まる恐れがある。

343チバQ:2015/02/17(火) 22:21:38
http://www.sankei.com/world/news/150217/wor1502170003-n1.html
2015.2.17 01:04
【デンマーク連続テロ】
容疑者はパレスチナ系「ユダヤ人嫌悪し、刑務所で過激思想」…パリ連続テロと酷似「神は偉大なり」と叫び

ブログに書く1




(1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】2人が犠牲となったデンマークの首都コペンハーゲンの連続銃撃テロで、警察当局は15日、射殺した容疑者が同国生まれの22歳の男だと発表した。同国情報機関は、イスラム過激派の影響を受け、1月のパリ連続テロをまねた「ホームグロウン(自国育ち)テロ」とみているもようだ。過激思想に染まる若者によるテロの連鎖が懸念される欧州は、大きく揺れている。

 デンマークのトーニングシュミット首相は16日、記者会見し、「テロが広がることを恐れている」と率直に認めた。警察は16日、容疑者を「助言や行動」で手助けしたとして、男2人を拘束したと明らかにした。年齢や国籍は不明。

 警察は、容疑者が2つの銃撃事件を単独で実行したとの見方を強め、この2人との関係や動機などの解明を急いでいる。

 容疑者は2013年にコペンハーゲンの列車内で19歳の男性を刺傷したとして逮捕され、有罪判決を受けたほか、犯罪組織とも関わりがあり当局が監視下に置いていた。氏名は非公表だが、地元メディアは2週間前に出所したオマル・フセイン容疑者だと報じた。

 同容疑者はパレスチナ系移民の家庭に生まれてユダヤ人を嫌悪し、刑務所で過激思想に染まったとの報道もある。また14日のカフェ銃撃の際にアラビア語で「神は偉大なり」と叫んだとの目撃情報もある。国際テロ組織アルカーイダや過激派組織「イスラム国」との関係は不明だ。

 今回の事件は、ムハンマドの風刺画とユダヤ人が標的となった点でパリの連続テロと酷似する。パリのテロ犯3人はいずれも、アルジェリアなど移民の家庭に生まれた若者たちで、テロを正当化するイスラム過激思想と接し、洗脳された。

 ロンドンを拠点にイスラム過激思想を喧伝(けんでん)する英国人説教師、チョードリー容疑者は産経新聞に、「欧米の偽善や矛盾を明らかにするイスラム思想は国境を越えて世界に広まっており、もう誰も止めることはできない」と述べていた。

 過激派の再教育に取り組む民間団体、クイリアム財団(本部・ロンドン)の専門家たちは「過激化した若者がテロリストになるのは難しくはない。若者を過激化させない仕組みを時間をかけても、欧州社会でつくっていかないと、テロは収まらない」とし、“テロリスト予備軍”への対処の重要性を指摘している。

344チバQ:2015/02/17(火) 22:59:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150217-00000121-mai-eurp
<ギリシャ>新政権ピンチ 現行支援延長の決断は20日限界
毎日新聞 2月17日(火)20時56分配信

<ギリシャ>新政権ピンチ 現行支援延長の決断は20日限界
ギリシャのバルファキス財務相=AP
 【ロンドン坂井隆之】ギリシャに対する欧州連合(EU)などの支援交渉が土壇場を迎えている。ユーロ圏19カ国が16日開いた財務相会合は、厳しい緊縮策を伴う現行支援策の全面見直しを訴えるギリシャと、継続を求めるEU側の溝が埋まらず、11日に続いて物別れに終わった。EU側はギリシャが20日までに支援延長を受け入れない限り、2月末で資金供給などを打ち切る構え。財政破綻が現実味を帯びる中で、ギリシャのチプラス政権は発足3週間にして崖っ縁に追い込まれた。

 「次の段階に進めるかはギリシャにかかっている。彼らは現行支援を延長するかどうか決心する必要がある」。4時間にわたる会合を終え記者会見したユーロ圏財務相会合のデイセルブルム議長(オランダ財務相)は、強い口調で事実上の「最後通告」を突きつけた。

 2010年に始まったギリシャへの金融支援は2月末で期限切れを迎える。ギリシャは自力で金融市場からお金を集めるほど信用力が回復しておらず、EUなどの支援が無ければ数カ月以内に資金不足に陥り、財政破綻に追い込まれる可能性が高い危機的状況だ。

 だがEU側は、ギリシャが現行支援の延長を受け入れ、緊縮策を履行しない限り、支援融資や欧州中央銀行(ECB)の資金供給を実施できないとの立場を崩していない。ドイツなどは、ギリシャが徹底した財政再建努力を行うことを前提に、2450億ユーロ(約33兆円)もの巨額支援への理解を自国納税者に求めてきた。スペインなど債務危機に陥り緊縮策を実施してきた国でも、ギリシャを「特別扱い」すれば、これまで抑えてきた国民の不満が噴出しかねない。ドイツなどの議会手続きに間に合わせるには週内の支援要請が不可欠で、ショイブレ独財務相は16日、「問題は、ギリシャが信頼を取り戻す道を選ぶのかどうかだ。(現行支援以外の)選択肢はない」と切り捨てた。

 一方、ギリシャでは、チプラス氏率いる急進左派連合が、厳しい緊縮策を伴う支援策を「ギリシャに人道的危機をもたらした諸悪の根源」と攻撃して先月の総選挙で圧勝した。支援延長を受け入れれば政権交代1カ月足らずで公約を破ることになり、国民の非難は免れない。急進左派の議席は過半数に達しておらず、党内強硬派や連立相手の右派政党が離反すれば、政権崩壊に追い込まれかねない。

 ギリシャと他のユーロ加盟国はこれまでの交渉で、ギリシャの破綻を避けるため現行支援を数カ月延長しつつ、ギリシャ側が求める支援策の見直しを行う方向で妥協を探ってきた。だが16日は議長が用意した草案に「ギリシャが現行支援策の延長を要請する」と明記されたことにギリシャが反発。ギリシャのバルファキス財務相は交渉継続を明言しており、金融市場は「最終的に妥協が図られる」(大和ヨーロッパ)と見て、17日の株式市場に大きな変動はみられなかった。ただ、「ギリシャの破綻リスクは高まった」(英キャピタル・エコノミクス)のは確かで、今週が欧州にとって危機回避に向けた正念場となる。

345とはずがたり:2015/02/19(木) 08:16:25
>>304
今朝の朝日新聞にフランスの人類学者で歴史学者のエマニュエル・トッド氏のインタビューが載っていた。
彼はシャルリ賛美のフランス国内を批判していた。ちゃんと理知的な人もいるようだが,彼をして,フランス国内の上流の知識層でリベラルな人々まで皆私はシャルリなってしまっているようだ。トッド氏は国内のインタビューを断り,外国メディアのインタビューにのみ答える形で暗に国内の熱狂を批判しているようだ。

彼は嘗て文明の衝突http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?q=%A5%CF%A5%F3%A5%C1%A5%F3%A5%C8%A5%F3を否定したそうだが,今回の事件は文明の衝突ではないかという質問に対し,そうではない,先進国の先行き不透明という危機と途上国の移行期に関する危機が重なったものだとしている。

346チバQ:2015/02/19(木) 20:42:35
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150219-OYT1T50069.html
ギリシャ新大統領に中道右派パブロプロス元内相
2015年02月19日 15時37分
 【ローマ=青木佐知子】ギリシャ議会(定数300)は18日、チプラス首相が推したプロコピス・パブロプロス元内相(64)を新大統領に選出した。


 パブロプロス氏は、中道右派の最大野党・新民主主義党に所属する元議員で、同党の政権下で2004〜09年に内相を務めた。採決では急進左派連合などの連立与党に加え、新民主主義党も支持に回り、233票を獲得した。チプラス氏は野党から大統領を起用することで、政権運営を円滑にするのが狙いとみられる。

 現職のパプリアス大統領(85)は3月に任期満了を迎える。ギリシャ議会は昨年12月、新大統領の選出に失敗。憲法の規定に沿って議会は解散され、1月の総選挙でチプラス政権が誕生した。

347チバQ:2015/02/19(木) 22:03:31
http://mainichi.jp/select/news/20150219k0000e030226000c.html
英サッカーサポーター:パリ地下鉄で黒人乗車を妨害
毎日新聞 2015年02月19日 13時20分(最終更新 02月19日 16時01分)

 サッカーの英プレミアリーグ人気クラブ、チェルシーのサポーターが17日、パリの地下鉄で乗車しようとした黒人を押し出したうえ、差別的な言葉を浴びせかけていたことが明らかになった。近年の国際サッカー連盟(FIFA)は、人種差別撤廃キャンペーンに力を入れているが、ファンの間で根強く残る差別意識が浮き彫りになった格好だ。

 ◇「我々は人種差別主義者」

 チェルシーは同日、パリで地元チームと欧州チャンピオンズリーグ(CL)の試合に臨み、先制したが後半に追いつかれ、引き分けに終わった。問題の行動を起こしたサポーターは、現地で試合観戦していたと思われる。

 ユーチューブに投稿された動画によると、すでに地下鉄車内にいたサポーターは、乗車しようとした黒人男性をドアの方に押し返した。その後「我々は人種差別主義者だ。何が悪いんだ」などと、合唱した。

 問題の発生を受け、チェルシーは「このような行動は、サッカー界でも社会でも受け入れられない」と非難する声明を発表。再発防止に取り組むことを明らかにした。【大前仁】

349名無しさん:2015/02/26(木) 22:55:11
http://mainichi.jp/select/news/20150227k0000m030058000c.html
デンマーク:「寛容な国」ひずみ浮き彫り…連続テロ2週間
毎日新聞 2015年02月26日 20時09分(最終更新 02月26日 22時12分)

 【ベルリン篠田航一】デンマークの首都コペンハーゲンで今月14〜15日に起きた連続テロ事件は、1人当たりの国民総所得の高さや充実した福祉政策から「世界一幸福な国」と言われる同国の社会のひずみを浮き彫りにした。警察に射殺された容疑者が、イスラム過激思想に感化されたパレスチナ系移民の子孫だったこともあり、事件を機に「反移民」感情の高まりも予想される。寛容を国是としてきた北欧の小国は岐路に立たされている。

◇就職で「差別」

 「事件は起きるべくして起きた」。容疑者が住んでいたノアブロ地区の集合住宅。家賃が安く、アフリカ系やアラブ系の移民の姿が目立つ。3年前から住むソマリア系男性(28)は毎日新聞の取材にこう答えた。「移民は就職で差別される。レストランの仕事に応募した時、調理の能力は自分の方があるのに、不器用な白人が採用された」と憤る。政府の統計によると、デンマーク人の16〜64歳の就業率は2000年代に80%近くで推移したが、西欧以外からの移民は50%台と低い。

 パキスタン系のタクシー運転手、モハメドさん(50)は「テロは許せないが、元をただせば風刺画でイスラム教徒を侮辱する方が悪い。移民に寛容と言いながら、北欧人には思い上がりがある」と手厳しい。

 デンマークは労働力不足を補うため、1960年代以降、移民や難民を積極的に受け入れてきた。現在は人口560万人のうち、外国出身者やその家族が約1割を占める。移民は語学訓練など手厚い公的支援も受けられるが、一方で近年は「高福祉に依存している」との批判も絶えない。

 ◇台頭する極右

 「テロや詐欺を後押しする連中の国籍は剥奪すべきだ」。事件後、反移民を掲げる極右政党・デンマーク国民党のスカールップ副議長はこう発言した。同党は昨年5月の欧州議会選で、約27%と同国1位の得票率を獲得。事件前の2月初めの世論調査では、回答者の5割が「イスラム教徒の移民数に上限を設けるべきだ」と答えており、今後さらに「反移民」機運が上昇することも予想される。

 デンマークは現在、社会民主党のトーニングシュミット首相率いる中道左派連立政権だが、今秋には総選挙が予定されている。移民規制を訴える右派が巻き返す可能性もある。

 ◇テロ対策強化
 こうした中、政府は19日、総額9億7000万クローネ(約175億円)に上るテロ対策予算案を発表した。うち半額近い4億クローネ超は、過激派に参加する国民の監視費用に充てる。事件で標的になったとみられる風刺画家ビルクス氏は米メディアに、「容疑者は警察より重武装だった」と警護態勢の課題を指摘した。政府は警備に当たる人材の拡充も計画している。


 デンマークからシリアやイラクの「イスラム国」(IS=Islamic State)に参加した戦闘員は約100人とみられ、人口比では西欧でベルギーに次いで多い。今回のテロ事件の容疑者は別の傷害事件で服役中、刑務所内で過激派に感化された可能性が高い。このため、刑務当局は所内の過激派監視も強化する方針だ。

350名無しさん:2015/02/26(木) 22:55:26
◇デンマーク連続テロ事件◇

 首都コペンハーゲンで14〜15日、表現の自由を巡る討論会場のカフェとシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)が相次いで銃撃され、市民2人が死亡、警官5人が負傷した。警察は15日、パレスチナ系デンマーク人のオマル・アブデル・ハミド・エルフセイン容疑者(22)を射殺した。容疑者はイスラム過激派組織「イスラム国」(IS=IslamicState)に共鳴していたとされる。討論会にはイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を描いたスウェーデン人画家ラーシュ・ビルクス氏が参加しており、容疑者は同氏の殺害を狙ったとみられる。

351チバQ:2015/02/27(金) 21:57:52

http://mainichi.jp/select/news/20150228k0000m030050000c.html
英国:独立党大会開幕 総選挙で台風の目、EU不信背景に
毎日新聞 2015年02月27日 20時55分

 【マーゲイト(英南東部ケント州)小倉孝保】英国の欧州連合(EU)からの離脱と移民受け入れの凍結を主張する英国独立党(UKIP)の春季党大会が27日、マーゲイトで始まった。5月の総選挙(下院)で同党が台風の目になるとみられる中、出席者からは、「英国の将来をブリュッセル(EU)に委ねるわけにはいかない」とEUへの不信の声が相次いだ。

 UKIPの党大会は年2回開催。総選挙前の最後の党大会となった今大会のスローガンは「英国を信じよう」。自信を取り戻せとのメッセージだ。

 会場に詰めかけた支持者は白人の高齢者が目立つ。大型スクリーンには、英国がいかにEUの決定に従わされてきたかを伝えるビデオ映像が繰り返し流された。

 ケント州カンタベリーから来た無職、デービッド・ペリーさん(78)に独立党支持の理由を聞くと、「英国の独立を取り戻すためさ」と鼻息荒く話した。英国裁判所の判断の7割はEUの法律に縛られていると主張するペリーさんは「日本人が北京の決めたことに従えと言われたら、どう思う? それに反対するのはこの党だけだ」と語った。

 また、南部ハンプシャー州ベージングストークの次期総選挙候補者でもあるアレン・ストーンさん(50)は、「自分たちのことは自分で決めたいということに尽きる」と語る。EUから離脱した場合、経済に深刻な影響を与えるとされていることについて「短期的にはそうかもしれないが、長期的にみれば、英国は、日本や中国、米国と直接、経済的なつながりを作り、経済回復できる」と主張した。

 また、移民についてストーンさんは「私の妻は移民のイスラム教徒。移民自体に反対しているわけではない。EUに加盟すれば自由に移民できるという政策に反対しているのだ」と説明した。

 英メディアなどによると、UKIPは総選挙で2〜10議席程度(現在2議席)をとるとみられている。UKIPが多くの議席を獲得すると、同党が連立交渉の鍵をにぎり、EUからの離脱の是非が英国政治の最大のテーマになる。

 政権与党である保守党、自民党、最大野党の労働党は基本的にEUに残る方針を堅持している。しかし、英国民にはEU域内からの移民に職を奪われた低所得者層を中心に、EU離脱を求める声が強まっており、UKIPが受け皿となって支持を伸ばしている。

 UKIPは、英国のEU加盟に反対して離党した保守党議員らが1993年に設立。英調査機関ユーゴブが26日に発表した世論調査によれば、英国の政党支持率は保守党と労働党が33%で並び、UKIPは15%で3位。

352チバQ:2015/02/27(金) 21:58:43
http://mainichi.jp/select/news/20150228k0000m030044000c.html
ギリシャ:チプラス政権にきしみ 緊縮策継続に不満
毎日新聞 2015年02月27日 20時38分(最終更新 02月27日 21時26分)
【ローマ福島良典】財政緊縮策からの脱却を目指すギリシャのチプラス政権が27日、発足から1カ月を迎えた。欧州連合(EU)から金融支援の4カ月延長を取り付け、今月末で支援が打ち切られて財政が破綻する最悪の事態は回避した。だが、支援と引き換えに緊縮策の継続や構造改革の実行を受け入れたため、与党内の強硬派から「公約違反」「裏切り」などと反発を招き、チプラス首相(40)の政権基盤は早くもきしみを立てている。

 「エネルギー分野の民営化はない」「送配電部門の(民営化のための)入札は進めない。電力公社も同様だ」。強硬派のラファザニス・エネルギー相が25日付地元紙のインタビューで、民営化計画にブレーキをかける考えを示した。ギリシャは24日、EUに提示した改革案で、入札が始まっている民営化計画は進めると約束していたが、約束をほごにするとも取れる発言だ。

 チプラス首相の与党・急進左派連合は「緊縮策の放棄」を掲げて1月25日の総選挙で勝利し、反緊縮派の保守政党「独立ギリシャ人」と“反緊縮政権”を発足させた。チプラス政権は緊縮策を伴う現行の支援策を「諸悪の根源」と位置づけ、撤廃を画策した。だが、支援打ち切りによる財政破綻の危機が迫る中、民営化の一部実施や労働市場改革などの緊縮策の継続をのまざるを得なかった。

 報道によると、チプラス首相は今月25日の与党議員会合で「状況は厳しいが、計画を履行しなければならない」とEUとの合意への理解を求めた。だが、ラファザニス氏は合意に懸念を表明し、コンスタントプル議長らが「合意で不利な義務が課せられる」などと異を唱えたとされる。会合は非公開で12時間近くに及び、一部議員が合意に反対票または白票を投じたという。

 与党内強硬派は、緊縮策の継続を含む合意を「労働者階級に対する裏切り」「債権者に対する降伏」と批判している。26日にはアテネ中心部で極左活動家約450人が政権発足後初とされる反政府デモを繰り広げ、一部が警官隊と衝突した。

 チプラス首相はEUや国際通貨基金(IMF)に対しては、合意を順守し、構造改革を断行していることを示す一方で、国内向けには「痛み」を伴う緊縮策の緩和に努めている姿勢を打ち出さなければならない。首相は4月末までに改革案の具体的な内容をEUなどに提示する必要があり、当面、綱渡りの政権運営が続きそうだ。

    【ギリシャ・チプラス政権の1カ月】

1月27日 緊縮財政路線の転換を訴えた急進左派連合中心のチプラ     ス政権発足

2月11日 ユーロ圏臨時財務相会合で、ギリシャが財政緊縮策を伴     う欧州連合(EU)などによる金融支援継続拒否を表明

  16日 財務相会合が再び決裂

  18日 最大野党出身のパブロプロス氏を大統領に選出

  20日 EUがギリシャ向け金融支援の4カ月延長で基本合意

353チバQ:2015/03/04(水) 22:18:24
http://www.afpbb.com/articles/-/3041378
ノーベル賞委員会が委員長を解任、異例の降格人事
2015年03月04日 08:29 発信地:オスロ/ノルウェー
【3月4日 AFP】ノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)の受賞者を選考するノルウェー・ノーベル賞委員会(Norwegian Nobel Committee)は3日、トルビョルン・ヤーグラン(Thorbjoern Jagland)委員長(64)を解任した。同委員会の長い歴史の中で、委員長が解任されたのは初めて。

 世界が注目する同委員会で6年間委員長を務めたヤーグラン氏の後任には、副委員長だったカーシ・クルマン・フィーベ(Kaci Kullmann Five)氏が昇格する。クルマン・フィーベ新委員長は記者団に対し、「委員会内では、トルビョルン・ヤーグラン氏は6年間良き委員長だったという意見で一致した」と述べるにとどまり、この決定に関するコメントは差し控えるとした。

 同委員会は、同国の元首相でもあるヤーグラン氏は委員にはとどまるとしているが、この降格人事の理由については明らかにしていない。

 ヤーグラン氏は2009年の委員長就任直後に、当時米大統領に就任して間もないバラク・オバマ(Barack Obama)氏にノーベル平和賞を授与したことで強い批判を受けた。オバマ米大統領の受賞は世界だけでなく、オバマ氏本人も驚かせた。大統領職に就いてまだ9か月足らずで、米国はアフガニスタンとイラクで同時に戦争を続けていたからだ。

 2010年には中国の反体制作家、劉暁波(Liu Xiaobo)氏がノーベル平和賞を受賞したことで、ノルウェーと中国の関係は悪化した。

■政治色が強まるのか

 今回の人事をきっかけに、1901年以降ほぼ毎年平和賞を授与してきたノーベル賞委員会が、今後政治色をより強く打ち出し始めることになるのかどうか、疑問も生まれている。

 ヤーグラン氏の降格は、ノルウェーの2013年総選挙で勝利した右派政党によって委員の過半数が指名されているという政情の変化を反映している。

 委員会を構成する5人の委員はノルウェー議会に任命されてきたが、委員会はあくまで独自の判断で受賞者を選考してきたと主張している。

 しかしノーベル賞に詳しい歴史家のアスル・スベーン(Asle Sveen)氏は「このことは右派政権がこれまでの慣行以上により強い政治的影響力を行使しようという狙いとも解釈できる」という見方を示すとともに、中国は圧力をかけてきた成果が出てきたと解釈するかもしれないと指摘した。

 さらに深刻な懸念の声も上がっている。日刊紙アフテンポステン(Aftenposten)編集者のハラルド・スタングヘレ(Harald Stanghelle)氏は、「今回の人事で、ノーベル賞委員会の委員長と新与党の政治色を結び付けるという新たな原理が生まれることになる」と指摘し、「そうなると疑問が湧いてくる。同委員会が本来維持すべき政治的独立は果たして守られるのだろうか」と問い掛けた。(c)AFP/Pierre-Henry DESHAYES

354チバQ:2015/03/05(木) 07:54:14
http://toyokeizai.net/articles/-/62283
反EUの「英国独立党」、誰が支持しているのか
党大会開催の海岸の町で市民に聞く
小林 恭子 :ジャーナリスト 2015年03月05日
5月上旬、英国は5年ぶりの総選挙の時期を迎える。連立与党保守党と最大野党労働党の支持率は互いに拮抗し、次回も絶対的多数を獲得する政党がいない展開になりそうだ。目玉となるのが欧州連合(EU)脱退と移民制限を掲げる英国独立党(UK Independence Party=UKIP)の動きだ。

「変人、狂人、隠れ人種差別主義者の政党」とかつてキャメロン首相に言われたこともあるUKIPだが、昨年5月の欧州議会選挙で大躍進を遂げ、英国に割り当てられた議席数の中で最大議席を獲得した。総選挙の予想支持率でも保守党、労働党に次ぐ第3党だ。

「英国の近代政治史上、最も成功裏に既存政党に挑戦をした」(『右派の反抗』ロバート・フォード、マシュー・グッドウィン著、2014年)と高く評価される一方で、UKIPを忌み嫌い、かつての独ナチスと同一視する国民もいる。2月27日と28日、英南東部で開催されたUKIPの春季党大会に足を運び、人々の反応と今後を探ってみた。

「移民がダメと言うわけではないが」


Googlemapより
ロンドンから電車で約1時間半。砂浜の海岸で知られるマーゲート(ケント州)に到着する。98%近くの住民が英国生まれの白人である。宿泊先でUKIP党員のジョンさんに出会った。アンティーク家具の修理が仕事だという。

「移民を入れるなと言っているわけではないんだよ、ただ、今みたいにEUから無制限に人が入ってくるやり方を止めるべきだと思うね。そのためには(人、モノ、サービスの行き来を自由にする)EUから脱退するべきだと思う。少なくとも、脱退するべきかどうかを国民に聞くべきだ。国民投票をやるべきなんだよ」

英国がEUの前身となる欧州共同体(EC)に加入したのは1973年。英国民の間には大英帝国として世界に君臨した過去を持つことへの誇り、「自国だけでやっていける」という思いが強い。このため、国民の多くが欧州統合への動きにはつねに一定の懐疑を抱いてきた。英国はEUの単一通貨ユーロ圏に参画せず、自国通貨ポンドを維持。EU域内でビザなしで移動できる「シェンゲン協定」にも参加していない。「EUとは一線を画す」精神は多くの国民の間で共有されてきたといえよう。

近年のユーロ危機、債務危機をきっかけに加盟の是非をめぐる国民投票を求める声が高まったが、加盟を否定する票が大勢を占めることを恐れる政治家は実施には及び腰だ。

既存の大手政党(保守党、連立政権のもうひとつの政党となる自由民主党、労働党)の中で、脱退の是非について国民投票を行うと明言しているのは保守党のみ。しかし、「もし総選挙後に保守党単独政権が成立した場合、2017年に実行する」という条件付きだ。

「保守党には任せられない。やる気がない」とジョンさんは言う。

「メディアは偏向している」

別の宿泊者レイチェルさんもUKIP党員だった。レイチェルさんは地方議会の議員に立候補する予定だ。

「メディアは偏向している。UKIPについての悪口ばかり。支持者は白髪の老人男性がほとんどいう描写も、実態を反映していない」

レイチェルさんが「偏向している」典型的な番組として挙げたのは、2月16日に民放チャンネル4が放送した「UKIPの最初の100日」だった。もしUKIPが総選挙で第1党となり、政権を担当したらどうなるかを描いたドキュメンタリー風のドラマである。

ドラマはこんな風に進んだ。UKIPが政権党となり、英国はEUから脱退する。EU市場へのアクセスを失ったと考えた大手企業が続々と英国から引き上げ、失業者が増加する。非合法で滞在する移民の摘発・取締りに軍隊が使われるようになる。反移民政策に反対する多くの市民がデモ行進し、警察と衝突。社会は暗く、不穏な雰囲気になる――。実写フィルムを挟み、現実とフィクションの境目がわかりにくいようになっていた。放送後、偏向ぶりを抗議する苦情が放送・通信業界の監督機関オフコムに3000件近く寄せられた。2月下旬、オフコムはチャンネル4に対し調査を開始すると発表している。

355チバQ:2015/03/05(木) 07:54:37
追い討ちをかけるように、この番組放送の翌週にはBBCがドキュメンタリー「UKIP党員たちと会おう」を放送した。ナイジェル・ファラージUKIP党首(現欧州議会議員)が下院議員に立候補予定のケント州サーネットのUKIP党員の活動を追った。

出演した党員たちは全員が白人の中高年者たち。そのひとりが、黒人を差別的表現と見なされる「ニグロ」と呼んだ。「黒人は嫌い。小さいときに何かあったのかもね。忘れているのかもしれないわ。そういうことってよくあるでしょう」などと発言した(地方議員でもあったこの党員は番組の放送前に党から除名処分となった)。

以前にUKIPへの資金提供者のひとりが「男女は平等ではない」と発言したことがあったが、UKIPはこれまでにも数回、失言問題で党員らが除名あるいは降格措置にあっている。

UKIPの結党は1993年。EUの創設を決めたマーストリヒト条約に反対する数人が形成した「反連邦リーグ」がその前身だ。EU脱退は当時からつい最近まで政界主流からは想定外の選択肢とされ、長い間、UKIPは存在自体が「冗談」とさえ見られていた。

しかし、国内に脈々と存在するEU懐疑派の支持を受けて、UKIPは5年ごとに行われる欧州議会選挙に候補者を出し、少しずつ足場を築くようになっていった。

UKIPの党大会が開催されたウインター・ガーデンズ劇場で、ティム・エイカース欧州議会議員(MEP)の宣伝資料を並べていた党員に声をかけてみた。「EUから脱退するべきだと考えているのに、そのEUの議会に議席を持つとは、おかしいのではないか」。

党員は「確かに奇妙に響くだろうね」と苦笑い。「しかし、EU内で何が起きているかを国民に伝えるのが目的だ。最終的には国民が脱退を支持することを願っている」。

「EUの指図は受けたくない!」


会場内にはバッジ、お財布、シールなど政党に関連したグッズが所狭しと並べられていた
隣には「UKIP青年部」の旗と机が置かれていた。机の後ろに座っていたのが学生ベン・ウオーカー氏だ。党員全体は約4万人だが、青年部には「3000人ぐらい所属している」という。「自分たちで自分の運命を決めたい。EUの指図を受けたくない。だから党員になった」。

最近のUKIPをテーマにした番組の話になり、「メディアはUKIPに対して偏見があると思う?」と聞いてみる。「あると思う。それには理由がある。階級の問題だ」。

英国は労働者階級(大雑把なわけ方だが、単純労働者、ブルーカラー・ワーカー)、中流階級(ホワイトカラー、高等教育を受けている比率が高い)、上流(貴族、地主階級)という階級差の名残がある社会だ。

「UKIPには労働者階級の支持者が多い。一方、主要政党の指導部や知識層、メディアで働く人は中流階級だ。エリート層や知識層はより国際的だ。移民の流入についても寛容だ。階級間の対立が『偏見』の背景にある」。

党大会初日の午後4時過ぎ。メイン・ホールの舞台の幕から、ファラージ党首が登場した。場内から割れんばかりの拍手が起きた。舞台前に報道陣がカメラ片手に群がった。カメラのフラッシュが止まないので、ファラージ党首は数分に渡り、演説を開始できないままになった。

「キャメロン首相は(2010年の)政権発足時、移民純流入者数を年間10万人規模に減少させると言いました。記録を見てみましょう」。前日に政府が発表した数字によれば、昨年1年間で英国への移民純流入者数は29万8000人になったとファラージ氏が言うと、大きな歓声が会場から立ち上った。「EUから離脱し、国境のコントロールを自分たちの手に取り戻すことで、私たちUKIPは英国民の多くが望むことを実現できるのです」。

356チバQ:2015/03/05(木) 07:55:03
ビザ取得にポイント制導入を訴えるファラージ党首

ファラージ党首は、英国もオーストラリアが採用しているポイント制度を適用するべき、と主張した。自分が持つスキルの程度などによってポイントを得て、一定数を獲得した後で、ビザが与えられる仕組みだ。

翌日、党大会最終日にも演台に登場したファラージ氏は「わが党はすべての人を歓迎します」、「私たちの誇りは愛国精神です」と述べ、会場を湧かせた。

UKIPが大きな注目を浴びたのは、2013年の地方選挙での躍進、2014年5月の欧州選挙での快挙だった。英国に割り当てられた73議席の中で、UKIPは24議席を獲得して第1党となった。EU脱退を目指す政党が最大政党となるという「ねじれ」的現象だった。UKIPの伸張ぶりをたかをくくってみていた主要政党に泡を吹かせた。

「長年、私たちはすべてのメディアに過小評価されてきました」、「さあ、もう一度、驚かせようではありませんか。変化を起こすために、そして政権をとるために多くのUKIP議員を当選させよう!」

UKIP自体の「変化」を示す象徴として、党首の前に壇上に上がったのは性転換者のケリー・マロニー党員であった。2004年、同氏(当時はフランク・マロニー氏)はロンドン市長選に立候補(落選)。ロンドン北部カムデンには「同性愛者が多いから、選挙運動をしたくない」と発言した。

「あれは軽蔑的な発言でした。同性愛者たちに謝罪します」。マロニー氏は党大会の聴衆にそう言って涙ぐんだ。マロニー氏が性転換者であることを公表したのは昨年夏である。UKIP党員たちは総立ちの拍手喝采となった。

BBCの報道によると、党大会が終わりに近づいた頃、反UKIPの抗議デモ参加者約250人がマーゲート駅近くの海岸沿いを行進した。UKIP側の行進者も50人ほどおり、2者は党大会の会場ウインターズ・ガーデン劇場前あたりで衝突した。ケント州警察によると「平和的な行進だった」が、きつい言葉の応酬があったという。

言葉の内容は明らかになっていないが、私自身も厳しい言葉をかけられた。初日の党大会終了後、参加者の何人かと駅までの道を歩いていると、男性がこちらに歩いてきて、通り過ぎるときに「ナチスの奴らめ!」と言い捨てた。
欧州議会議員でもあるファラージ党首は、マーゲート近くのサウス・サーネット選挙区で立候補予定だ。市民の中にはUKIPを「反移民の人種差別主義政党」と受け止める人が少なくない。欧州では最も強い嫌悪の言葉のひとつ「ナチス」という表現を使うほどの強い反UKIP感情が存在している。

「ここはUKIP支持派と反支持派の2つに大きく分かれている」と宿泊施設の管理人が言っていたことを思い出す。「どちらも中高年だけどね。若い人は政治に興味がないから」。

近代政治史上、前代未聞の業績

UKIPの躍進を「英国の近代政治史上、前代未聞の業績」と位置づけるのが『右派の反抗』である。

主要政党の枠の外からやってきた政治勢力による「反抗」にはいくつかの重要な点があったという。

まず、「政治議論から阻害されていた人々に声を与え、政治の主流に置いた点」である。「これまで数十年にわたり、社会的に阻害されてきた人々」とは、「年齢が上で、スキルが低く、高等教育を受けていない、労働者階級の有権者」だ。

UKIPは、こうした層の人々とリベラルな中流階級との間にある「ギャップを顕在化させた」。UKIPの支持層は決してEU脱退のみ、あるいは反移民のみを願う人ばかりではなかった。グローバル化する社会に適応できないと感じる人々だった。

2013年、ファラージ党首はこう言ったそうだ。「UKIPは圧力勢力ではない。保守党からのスピンオフでもない。新しい政治勢力だ」。

『右派の反抗』の調査によれば、UKIPと言えば「右派政党」、「極右派」とさえ言われてきたが、実は「労働党支持者がUKIPに流れている傾向がある」という。

3月上旬現在、UKIPは世論調査では第3党の支持率を集めている。しかし、下院議席数は2つのみ。5月の総選挙後は多くても10議席獲得と言われている。

10議席程度でどれほどの政治的影響力を持ちうるかは疑問だが、EU脱退を含め、「自分の声を聞いてくれない」と政治的に疎外感を持つ国民の声に対し、新政権は解決策を出す必要がある。脱退の是非をめぐる国民投票の早期実行が視野に入ってきそうだ。

また、UKIPがさらに支持を拡大するには、これまで同党に賛同しなかった層にアピールする政策作りも必須だ。

「ピークが過ぎた」とも言われるUKIP。5月、はたして欧州議会選挙の時のような「驚きの勝利」が再来するだろうか。

357とはずがたり:2015/03/07(土) 15:14:15

独メルケル首相:9日から訪日 「なぜ今」の理由
http://mainichi.jp/select/news/20150307k0000e010220000c.html
毎日新聞 2015年03月07日 10時15分(最終更新 03月07日 11時22分)

 【ベルリン篠田航一】ドイツのメルケル首相が9日から2日間の日程で日本を訪問する。6月に独南部エルマウで開催される主要7カ国首脳会議(G7サミット)の議長国として、安倍晋三首相に協力を要請する。メルケル首相の訪日は2008年の北海道・洞爺湖サミット以来7年ぶりで、ウクライナ情勢やギリシャ支援を巡る対応、テロ対策などについて意見交換する見通し。アジア情勢の安定化などに「注文」を付けるかも注目される。

 「メルケル首相は、オランド仏大統領とも最初はぎくしゃくしたが、今は理解し合う仲。いずれ安倍首相ともそうなれる」。メルケル首相側近の独政府筋は、現時点で日独両首相に「距離がある」事実をこう暗に認める。

 背景には、「右傾化」が指摘される安倍政権への懸念がありそうだ。13年12月に安倍首相が靖国神社を参拝した直後には、独政府報道官が「地域の緊張を高める行為を控え、外交解決を探ってほしい」と公式に述べ、日本政府に苦言を呈した。

 独メディアも安倍政権におおむね厳しい。特に特定秘密保護法導入を「言論の自由の危機」と一斉に批判。「福島(第1原発事故)については、まだ報道できるの?」(フランクフルター・アルゲマイネ紙)などと安倍政権の強硬姿勢に皮肉を浴びせる論調も目立った。

 一方、安倍政権による集団的自衛権の行使容認については、理解を示す声が多い。外交担当の与党議員は「主要国として当然の判断。日本に対する懸念は独政府・与党内に高まっているが、メルケル首相は安倍首相を『決断できる人物』と考えているのも確かだ」と話す。

 今回の訪日はサミット成功に向けた下準備に加え、第二次大戦から70年の節目に共に平和国家として国際社会に貢献してきた実績をアピールするのが狙いだ。日本側の「メンツをつぶす」ような強い苦言を呈する可能性は低いが、経済のみならず政治・外交でも欧州をけん引するドイツが発するメッセージは、今後の日欧関係にも一定の影響を及ぼすとみられる。

358チバQ:2015/03/08(日) 23:14:57
http://www.sankei.com/world/news/150308/wor1503080032-n1.html
2015.3.8 20:25

影落とすスコットランド独立派の躍進 英首相「最悪の結果も」と警戒 英総選挙まで2カ月

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】英国の与党・保守党を率いるキャメロン首相は7日、2カ月後の5月7日に迫った総選挙(下院=定数650)で、スコットランド民族党(SNP)が躍進して次期政権に入る恐れが出ているとの懸念を初めて公の場で表明した。昨年9月の住民投票で英国を揺るがせたスコットランド独立派は、英国の行方に再び大きな影を落としている。

■単独過半数困難な二大政党

 各種世論調査によれば、保守党と最大野党・労働党はいずれも単独過半数の獲得は困難とされる。英紙ガーディアンは各党の獲得議席を保守党275、労働党271、SNP52、自由民主党26、英独立党4と予測。このため、第3党に躍進する勢いのSNPが政権交代の鍵を握る可能性が出ており、同紙は労働党とSNP、保守党と自由民主党の軸で連立工作が進む可能性があるとみる。

 しかし、キャメロン氏は7日の集会で、労働党とSNPの連立について「英国を倒産させようという人たちと、英国を崩壊させようという人たちの同盟だ」と述べ、警鐘を鳴らした。その上で労働党のミリバンド党首に対し、SNPとの連立は組まないと明確に表明するよう求めた。
■保守・労働党が大連立?

 昨年9月の住民投票を機に躍進が目立つSNPは、スコットランドでは労働党の議席をすべて奪う勢いだ。こうした「最悪の結果」を回避するため、保守党と労働党が大連立を組むという案が元保守党の重鎮たちから早くも出されるほど、SNPの「脅威」は現実的なものとなっている。

 一方のミリバンド氏は7日、スコットランドのエディンバラで労働党の巻き返しを呼びかけた。SNPとの連立や与野党大連立についての言及はなかった。

 総選挙では、キャメロン氏が財政赤字の改善など経済政策の成果を強調する一方、ミリバンド氏は貧富の格差を問題視し、富裕層への課税強化や大学の授業料の抑制を訴えている。

 反欧州連合(EU)や移民規制強化を唱える英独立党は、二大政党の支持層を切り崩すには至っておらず、議席の大幅増は見込めないとみられている。

359とはずがたり:2015/03/09(月) 08:45:31
国民投票実施も=EUが改革案拒絶なら―ギリシャ財務相
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-150308X791.html
時事通信2015年3月8日(日)22:38

 【ブリュッセル時事】ギリシャのバルファキス財務相は、8日付のイタリア紙コリエレ・デラ・セラ(電子版)とのインタビューで、金融支援延長に向けたギリシャの改革案を欧州連合(EU)が受け入れなければ、総選挙か国民投票を実施する可能性があると警告した。 

ギリシャ、支援延長も返済メド立たず綱渡り EUに譲歩、政権内に不満
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1503010037.html
産経新聞2015年3月1日(日)22:24

 【ベルリン=宮下日出男】ギリシャに対する欧州連合(EU)の金融支援は1日、4カ月の延長期間に入った。だが、今後の借金返済などの資金繰りにメドがついたわけではなく、EUに譲歩を迫られたチプラス政権への不満も露呈し始めた。政権の綱渡りの状況は続きそうだ。

 「われわれの原則から手を引いたわけではない」。チプラス首相は2月28日、与党の急進左派連合内部の会合でこう強調した。

 政権は2月末、支援延長に反対する姿勢を事実上転換し、延長を受け入れた。だが、首相は今週以降、貧困者への電気代無料化などを進める考えで、党内に対して財政緊縮策による「人道危機」への対処に向けて強気の姿勢を示した形だ。

 ただ、ギリシャはこうした取り組みも、財政を悪化させない範囲で行うとEUと約束。財政再建の改革案の詳細でEUなどと4月末までに合意する必要がある中、政権がどこまで踏み込んだ施策を進められるかは不透明さが残る。

 また、合意できなければ、残るEUなどからの融資も受けられないとされる。政府は直ちに資金難に陥ることはないとしているが、今月以降、国際通貨基金(IMF)への約15億ユーロの融資返済などもある。延長期間後の7月以降にはさらに巨額の返済を控え、新たな支援が必要になるとの懸念もくすぶっている。

 最新の世論調査では、EUとの強気の交渉姿勢を6割以上の国民が支持した。だが、2月26日には財政緊縮策や改革の継続に極左集団400人超が抗議デモを行い、一部が警官隊と衝突する事態にもなった。

 政権内でも閣僚の1人は国有企業民営化の継続に反対を表明。別の党内会合では議員149人中、約30人がEUとの合意に反対などしたという。

360とはずがたり:2015/03/09(月) 13:07:26
「キャメロン首相は臆病者」=TV討論拒否で批判―英総選挙
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150308X746.html
時事通信2015年3月8日(日)14:29

 【ロンドン時事】5月の英総選挙に向けた政党党首によるテレビ討論会で、キャメロン首相(与党・保守党)が最大野党・労働党のミリバンド党首との直接対決を拒否し、物議を醸している。逃げ腰とも受け取れる対応に「臆病者」との批判も出ており、再選を狙う首相に痛手となる可能性もある。

 テレビ各局は主要3党に四つの小政党を加えた討論を2回、ミリバンド党首と首相の1対1の討論を1回行う計画を提案していた。しかし首相官邸は、テレビ局に書簡で「計画公表前にわれわれに相談せず、混乱が生じた」と不満を表明した上で、「首相は7党間での討論に1回だけ参加する」と通達。さらに、実施日は本格的な選挙運動が始まる3月中との条件が付けられた。

 これを受け、ミリバンド氏は「首相はおじけづいている。私はいつでも、どこでも討論に臨む用意がある」と表明。保守党と連立を組む自由民主党幹部も「怖がって逃げている」と述べたほか、ツイッターでも「首相はチキン(臆病者の意)」「自分が首相にふさわしくないことが判明するのを恐れた」と批判的なコメントが相次いだ。

361とはずがたり:2015/03/09(月) 14:17:53
総選挙で労働党敗北?=ブレア氏「予言」が波紋-英
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015010200071&rel=m&g=int

 【ロンドン時事】「第三の道」を唱えて英労働党史上初の3期連続政権を担ったブレア元首相が、5月の同国総選挙で最大野党の労働党が敗北すると「予言」し、政界に波紋を呼んでいる。
 英誌エコノミスト最新号は、「元首相が労働党勝利のチャンスに疑問を呈した」との見出しでブレア氏とのインタビュー内容を掲載。それによると、ブレア氏は「次期総選挙では、伝統的な左派政党が伝統的な右派政党と競い、伝統的な結果がもたらされる」と予測。「伝統的な結果」とは現与党・保守党の勝利を意味するかと問われ、「そうなるだろう」と答えた。
 ブレア氏はさらに、「私はいまだにニューレーバー(労働党旧来の社会民主主義路線から政策理念上で一線を画した新労働党)の立場だが、エド(・ミリバンド現労働党首)はそのように表明していない。そこに明らかな違いがある」とし、「労働党は中道路線を取ったときに最善の結果が出せる」と言い切った。ただインタビュー掲載後は、「発言が誤って解釈された」と反論している。(2015/01/02-14:45)

362チバQ:2015/03/11(水) 22:16:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150311-00000055-mai-eurp
<イタリア>買春の上告棄却 ベルルスコーニ元首相無罪確定
毎日新聞 3月11日(水)18時30分配信

<イタリア>買春の上告棄却 ベルルスコーニ元首相無罪確定
イタリアのベルルスコーニ元首相=2012年12月、AP
 【ローマ福島良典】イタリアのベルルスコーニ元首相(78)が未成年者買春などの罪に問われた事件で、イタリア最高裁は10日、昨年7月の高裁無罪判決を不服とした検察側の上告を棄却した。これにより、この事件に関しては無罪が確定し、政治的な生き残りを画策する元首相にとっては「追い風」となりそうだ。

 自ら率いる中道右派政党「フォルツァ・イタリア」は分裂の兆しを見せており、求心力の回復にはつながりそうもない。

 首相在任中の2010年にイタリア北部ミラノ郊外の私邸で開いたパーティーに当時17歳のモロッコ人女性ダンサーを招いて買春したとされた事件。ダンサーは元首相から「贈り物」として数千ユーロを受け取ったことは認めたが、両者とも性的関係はなかったと主張している。

 ミラノの地裁は一昨年6月、元首相に禁錮7年、公職永久追放の有罪判決を言い渡したが、高裁は昨年7月、ダンサーが当時、未成年(18歳未満)だったとの認識が元首相になかったとして1審地裁判決を破棄し、逆転無罪判決を出した。

 元首相は一族経営のメディア企業の脱税事件で一昨年8月に有罪判決が確定し、禁錮に代わる社会奉仕活動を終えたばかり。

 だが、上院議員を自陣営にくら替えさせるために買収した疑惑などのスキャンダルを抱えている。中道左派のレンツィ首相が進める政治改革への賛否を巡って「フォルツァ・イタリア」は割れており、支持率も低下の一途だ。

363名無しさん:2015/03/14(土) 17:37:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150309-00000568-san-pol
急速に“距離”縮める日独 メルケル首相来日
産経新聞 3月9日(月)21時41分配信

 安倍晋三首相はメルケル独首相を約7年ぶりに日本に迎え、日独関係の強化を確認した。アジア外交で中国に傾斜していたドイツと日本は“疎遠”な関係にあったが、ウクライナ危機などを受けて両国の「距離」は縮まりつつある。しかし首脳会談の“場外”でメルケル氏が原発政策をめぐり日本を牽制(けんせい)するなど、「実利的関係」の域を超えられない両国の現実も浮かび上がらせた。

 メルケル氏の来日は首相就任約10年で3回目。7回訪れた中国と比べ、日本への足は遠のいていた。政権交代が頻繁に続いた日本側の国内事情などが疎遠の要因とされてきた。

 メルケル政権は一昨年末、対日関係をアジア外交の「最重要の支柱」と位置づけた。南シナ海で強引な海洋進出をもくろむ中国への警戒が背景にあるとされる。また、昨年3月のロシアのクリミア半島併合によるウクライナ危機を受け、民主的価値観を共有する日本との連携の必要も高まったようだ。

 昨年4月に訪独した安倍首相は首脳会談で、女子サッカーファンのメルケル氏に日本代表「なでしこジャパン」のユニホームを贈った。メルケル氏も同年10月のイタリアでのアジア欧州会議(ASEM)首脳会議の直前、安倍首相に駆け寄って声をかけるなど良好関係を演出した。両首脳は昨年、電話を含め計5回の会談をこなしている。

 外務省幹部は「長期安定政権を担い得るリーダーが腹を据えて意見交換した意義は大きい」と語る。国際社会の懸案である過激組織「イスラム国」対策や、日独が目指す国連安全保障理事会改革をめぐる共闘も両国の接着剤となっている。

 一方で、メルケル氏は9日、都内で講演後、日本が歴史問題で中国や韓国と対立していることに関し、ナチスによるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)の歴史を背負うドイツが「過去ときちんと向き合った」ことで国際社会に受け入れられたとの考えを示した。

 また、ドイツが東京電力福島第1原発事故を受け、脱原発を決めたことも強調するなど日本との“崩せない壁”をにじませ、ドライな日独関係を印象づけた。

364チバQ:2015/03/15(日) 09:42:16
http://www.sankei.com/world/news/150314/wor1503140051-n1.html
2015.3.14 14:59

パブロプロス新大統領が就任 ギリシャ、任期5年…豊富な政界経験




 ギリシャの新大統領に選出されたパブロプロス元内相は13日、就任宣誓を行い正式就任した。任期は5年。パブロプロス氏は政界経験が豊富で、法律学教授や弁護士として活動した実績もある。

 大統領選出をめぐっては、サマラス前政権が昨年12月、連立与党が推した候補の選出に失敗。議会の解散・前倒し総選挙につながり、チプラス首相率いる新政権が今年1月に誕生した。(共同)

365チバQ:2015/03/17(火) 21:22:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015031702000137.html
反EU勢伸長 スペイン・仏 緊縮や移民の不満吸収

2015年3月17日 朝刊


 【パリ=渡辺泰之】欧州で欧州連合(EU)主導の緊縮策などに真っ向から反発する政党が右派、左派を問わず支持を広げている。経済危機に見舞われたスペインでも「反緊縮」を掲げ、EUに懐疑的な左派新党が台頭。フランスや英国でも「反EU」を掲げる極右勢力が存在感を増している。ギリシャで反緊縮を掲げたチプラス政権が誕生したばかりだが、反EU勢力の広がりは、統合の深化を目指す欧州の「火種」になりかねない。
 「ラホイ首相、あなたはスペインをドイツの植民地になるかもしれない国にした」。先月二十五日にマドリードであった新党「ポデモス」(私たちはできるの意)の集会で、イグレシアス党首は首相とEUの盟主、ドイツを挑発した。
 ポデモスは昨年一月に結党したばかりの反緊縮、反EUを掲げる政党。昨年五月の欧州議会選でいきなり五議席を獲得し、世間を驚かせた。イグレシアス氏は、ギリシャのチプラス首相とも親しい関係だ。
 「扇動で福祉国家は保てない」。与党国民党を率いるラホイ首相は先月二十四日、暗にポデモスを批判した。国民党や最大野党の社会労働党が支持率でポデモスを下回る世論調査結果も出ており、十一月の総選挙を控え、存在が無視できなくなってきている。
 二〇一二年に経済危機に陥ったスペインは、EUなどからの金融支援の代わりにギリシャ同様、痛みを伴う緊縮策を課された。現在、失業率は23%と高率。国民に「緊縮疲れ」が出ているとされ、ポデモスは、その不満を吸収している。
 不満を巧みにすくい取り、支持を伸ばしているのはフランスの極右政党「国民戦線(FN)」も同じだ。FNは反EUや移民排斥など極端な思想を掲げる。
 フランスでは今月二十二、二十九日と県議会選挙が実施される。フィガロ紙が十六日に公表した世論調査ではFNが支持率30%で、最大野党「国民運動連合」など保守・中道勢力を抑え、トップに立つなど勢いを増す。ルペン党首は十六日、ラジオ番組で「一つの県でも勝利すれば、本質的な力強さの証明になる」と発言。FNが複数の県で勝利するとの見方もある。
 一七年には大統領選が控えており、FNは「台風の目」になるとみられている。バルス首相は「FNは国の脅威だ。何の解決にもならない」と厳しい口調で非難している。

366チバQ:2015/03/19(木) 20:46:48
http://www.sankei.com/world/news/150319/wor1503190056-n1.html
2015.3.19 20:26

オランダ、州議会選で連立与党が敗北 議会運営困難に





 オランダで18日、全国12州の州議会議員選挙が行われた。同国では州議会議員が上院(定数75)議員を選出する。19日までの報道によると、ルッテ首相率いる連立政権を構成する自由民主党と労働党が敗北し、上院の議席を計30から21に減らす見通しとなった。

 ルッテ政権は既に上院で少数与党だが、議会運営はさらに困難となりそうだ。

 上院選は5月26日に行われる。野党の中道右派、キリスト教民主勢力や中道左派、民主66が議席を増やし、現在10議席の極右、自由党は1議席減らす見通し。(共同)

367チバQ:2015/03/21(土) 18:37:08
http://www.47news.jp/47topics/e/263325.php
【フランス全国県議会選】多文化主義に「疑問」も 仏連続テロ後初の選挙

 フランスの全国県議会議員選挙(2回投票制)が22、29日に投開票される。1月の連続テロ後初めての全国レベルの選挙で有権者の反応が注目される。世論調査では、移民やイスラム教に厳しい政策を掲げる極右、国民戦線(FN)が1回目投票の全国集計でトップの約30%を獲得する勢い。「国民の間に多文化主義に対する疑問が広がっている」との指摘も出ている。
 「わが党は移民や治安の問題を40年前から訴えている」。パリ北方エヌ県ビレルコトレットの公民館でFNのフランク・ブリオ候補(57)が拳を振る。パリから車で約1時間半、人口は約1万人。平日夜の聴衆は40人程度だった。FNは全国2千余りの選挙区のうち候補を立てた約1900区のほぼ全てで、こうしたミニ集会を開いている。
 フランスではレベルの異なる公職の兼任が認められており、ブリオ氏は市長兼任。「当市は党勢が拡大している大都市周辺の田舎の典型。都市や郊外の問題が嫌で逃れて来る人が多い」と説明した。
 連続テロ後の1月11日、フランス全土で370万人がデモ行進し「自由・平等・博愛」のスローガンを掲げた。政府は厳しいテロ・過激思想対策を打ち出し、じり貧だった社会党オランド政権の支持率は前月比で20ポイント以上も上昇。「1・11効果」と言われた。
 しかし、ビレルコトレットの左派候補クリスティアンヌ・デュフール氏(59)は「そんなもの、とっくに終わった」とため息をつく。移民や治安、不景気、失業。有権者が向き合う現実は重い。数年前に社会党からFN支持に乗り換えた電気技師ジャンピエール・パネックさん(37)は「既成の大政党は公約を守らない」と政治不信を口にした。
 政治学者のジャンイブ・カミュ氏は「国民の不安の対象がテロやイスラムを越え、多文化主義にまで向かいつつある。有権者は悩んでいる」と指摘。FNは決選となる2回目投票で敗退するケースが多く、実際の議席や議長ポストの獲得は少数にとどまる。しかし大統領選勝利を目指す同党が昨年5月の欧州議会選の約25%からさらに得票を伸ばし、30%に手が届けば衝撃は大きい。
 社会党のバルス首相は「国の未来にとって怖い」と述べ、保守系野党、国民運動連合のサルコジ前大統領は「FNへの投票は死に票」と攻撃するなど危機感を強める。しかしデュフール候補は「今こそ政策で国民に向き合うべきときなのに、単純なFN攻撃ばかり。これでは逆効果になる」と懸念を深めた。(ビレルコトレット共同=松村圭)
(共同通信)

368チバQ:2015/03/23(月) 20:34:21

http://www.sankei.com/world/news/150323/wor1503230025-n1.html
2015.3.23 13:15

仏極右、最多得票ならず 全国県議選第1回投票





 フランスの全国県議会議員選挙(2回投票制)の第1回投票が22日行われ、フランスメディアの集計では、得票率30%超との予測もあった極右、国民戦線(FN)が25%前後で2位にとどまり、昨年5月の欧州連合(EU)欧州議会選に続いて最多得票政党となる事態には至らなかった。

 得票率トップはサルコジ前大統領が率いる保守系、国民運動連合(UMP)を中心とした政党連合で約30%。オランド大統領の与党、社会党を中心とした政党連合は約20%となった。

 1月の連続テロ事件後初めての全国レベルの選挙で、移民やイスラム教徒に厳しい政策を掲げるFNが得票率を伸ばすと見られていた。社会党のバルス首相やUMP党首のサルコジ氏がFNに対する攻撃を強めたことで、FN票の伸びを抑えたとみられる。県議会選は全国101県のうち98県で実施。(共同)

369チバQ:2015/03/24(火) 21:50:18
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150323/k10010025681000.html
仏地方選 与党の支持離れが鮮明に
3月23日 22時37分

フランスで全国一斉に行われた県議会議員選挙で、与党・社会党は保守系の最大野党や極右政党に引き離され、国民の支持離れが鮮明になっています。
フランスの県議会議員選挙は、22日、全国の98の県で1回目の投票が行われ、即日開票の結果、全体の得票率で、最大野党「国民運動連合」を中心とする右派連合が29%、移民排斥や反EUを掲げる極右政党の「国民戦線」が25%、与党「社会党」を中心とする左派連合が22%を獲得しました。
オランド大統領が率いる社会党政権は、長引く景気の低迷や高い失業率などを背景に支持率が低迷しており、その傾向が改めて浮き彫りになった形です。
これに対して、「国民戦線」は4年前の選挙に比べて得票率が2倍近くに上り、ことし1月にパリでイスラム系移民による連続テロ事件が起きたことなどから支持を広げたものとみられます。
今回の投票結果を受けて、各選挙区ごとに上位2つの政党による決選投票が29日に行われ、議席が確定しますが、社会党のバルス首相は「すべての有権者に対し、次の投票では極右政党を阻止するよう求める」と述べ、「国民戦線」の躍進に強い警戒感を示しました。

370チバQ:2015/03/30(月) 19:19:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015033000431
与野党接戦、再び「宙づり議会」か=英下院解散、選挙戦本格化

28日、英マンチェスターで開かれた保守党の会合で演説するキャメロン首相(AFP=時事)
 【ロンドン時事】英議会下院(任期5年、定数650)が30日、任期満了に伴い解散した。これにより、5月7日の総選挙に向けた選挙戦が本格化する。
 連立与党第1党の保守党と最大野党・労働党の支持率はこのところ30%台で競り合う状況が続いており、両党とも過半数が取れない「ハングパーラメント(宙づり議会)」が2010年の前回総選挙に続いて生じるとの見方が強い。 
 保守党は、比較的好調な経済を実現した実績を強調、現政策の継続を訴える。労働党は、一般国民の実質賃金は上がらず生活はむしろ悪化していると主張、その改善を公約に掲げる。
 一方、北部スコットランドでは、独立を目指すスコットランド民族党(SNP)が昨年9月の独立の是非を問う住民投票以降、急激に支持を伸ばしており、地域政党ながら二大政党に次ぐ第3党をうかがう勢い。次期政権樹立でカギを握る可能性がある。逆に現在第3党で保守党と連立を組む自民党の支持率は1桁で低迷している。(2015/03/30-18:35)

371チバQ:2015/03/30(月) 19:21:57
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015033000040&g=int
オランド政権与党大敗=右派野党躍進、極右伸びず-仏県議選


 【パリ時事】フランス全土で29日、県議会選の決選投票が行われた。AFP通信がまとめた各種出口調査結果によれば、サルコジ前大統領率いる右派の最大野党、国民運動連合(UMP)が全101県のうち65〜71の県で過半数を占める見通しで、オランド政権を支える左派与党、社会党の大敗が確実となった。
 社会党は選挙前、61の県議会で与党だったが、今回の選挙で過半数を維持できるのは半分程度にとどまりそうだ。長引く景気低迷を背景に、移民排斥を掲げる極右政党、国民戦線(FN)が伸長するとの予想もあったが、FNへの支持は広がりを欠き、過去の県議会選と同様、どの県でも多数を獲得できない公算が大きい。 
 フランスでは失業率が過去最悪の水準に高止まりし、政府の経済失政を批判する声が強まっている。オランド大統領は昨年の統一地方選や欧州議会選などで連敗が続いており、2017年の次期大統領選に向けて態勢の立て直しが急務となっている。(2015/03/30-07:15)

372チバQ:2015/03/31(火) 06:28:59
http://www.sankei.com/world/news/150331/wor1503310004-n1.html
2015.3.31 00:47

仏極右、与党の座獲得なし 全国県議選、勢力は拡大





 フランスの全国県議会議員選挙(2回投票制)の第2回投票が29日行われ、フランスメディアの集計では、極右、国民戦線(FN)がいずれの県でも議会与党になれなかった。選挙前は4県程度で第1党獲得との予測もあったが伸び悩んだ。

 しかし全国で1人だけだった県議は数十人になり勢力を拡大、不気味な存在感を示している。マリーヌ・ルペン党首は「素晴らしい結果。将来のより大きな勝利の土台となる」と話した。

 同党候補は全国2054選挙区のうち1100以上で第2回投票に進んだ。しかし社会党のバルス首相や国民運動連合(UMP)のサルコジ前大統領らがFN攻撃を強めたことが影響した。バルス氏は「フランス共和国の価値を守るため極右を阻もうという訴えが国民に届いた」と語った。(共同)

373チバQ:2015/03/31(火) 21:05:22
http://mainichi.jp/select/news/20150401k0000m030074000c.html
英国:選挙戦突入 EU離脱など争点、与野党拮抗か
毎日新聞 2015年03月31日 20時34分

 【ロンドン小倉孝保】英下院(定数650)は30日、任期(5年)満了で解散し、5月7日の総選挙に向けた選挙戦に入った。最近の世論調査では、与党・保守党と野党・労働党の支持率は拮抗(きっこう)し「史上最も予想しにくい選挙」(英メディア)となりそうだ。両党がともに過半数をとれない「ハングパーラメント(宙づり国会)」になる可能性が高い。

 キャメロン首相は30日、バッキンガム宮殿を訪ね、エリザベス女王に議会の解散を報告。その後、首相は首相官邸で演説して過去5年間の経済実績を強調した。一方、労働党のミリバンド党首は「選挙で保守党が勝利すれば、欧州連合(EU)との関係が不安定化する」と主張した。

 経済政策では、保守党が好調な経済実績を強調しているのに対し、労働党は格差が拡大し、低所得者層の生活は苦しくなっていると訴えている。

 また、EUとの関係では、保守党が2017年にEUからの離脱の是非を問う国民投票を実施すると公約している。一方、労働党はEUに残留すべきだとしている。

 世論調査機関ユーゴブの30日の調査結果(スコットランド国民党を除く)では、保守党と労働党が35%で並び独立党(12%)、自由民主党(8%)、緑の党(5%)が続く。英紙ガーディアンの30日の予測獲得議席では、保守党277▽労働党269▽スコットランド国民党53▽自由民主党25▽独立党4▽緑の党1−−となっている。

 英下院の選挙は小選挙区制で実施され、18歳以上の国民や国内に居住するアイルランド人らが投票する。

374チバQ:2015/04/01(水) 23:29:10
http://www.afpbb.com/articles/-/3044050
英総選挙、あえぐ中産階級「アルディの母さん」取り込みが焦点
2015年04月01日 21:41 発信地:ウースター/英国
【4月1日 AFP】デービッド・キャメロン(David Cameron)首相率いる保守・自民連立政権の下、経済回復を遂げているにもかかわらず、英国の中産階級は悪戦苦闘している。

 5月の総選挙に向けた選挙戦で焦点が当てられているのが「ウースターの女性(Worcester Woman)」とか「アルディの母さん(Aldi Mum)」と呼ばれるこの層だ。「ウースター」とは浮動票が多い、イングランド西部ウェストミッドランド(West Midlands)のウースター(Worcester)の選挙区のこと。「アルディ」とは、緊縮財政下の英国で人気を広げてきた格安スーパーマーケットのことだ。英全土で低所得にもがく有権者の取り込みを狙う政治家たちが、この層をひとまとめに言い表すために作り出した造語だ。

■物価上昇に追いつかない賃金、世論が共有する不安

 現在は保守党が議席を握るウースター市で、国民保健サービス(NHS)に勤務する妻のローラさんと暮らすフィル・バーチェリーさんは「物価は毎年上がっていると思うが、賃金は同じままだ」と話す。国際金融危機のあおりで2009年にピークに達した財政赤字を半減させようと、キャメロン首相率いる連立政権は翌10年の発足以降、厳格な緊縮財政を断行してきた。その結果、公共部門の給与は大幅に削減されたか、据え置かれたままだ。英統計局の発表によると、ここ数か月でインフレ率の伸びは急速に鈍化したが、物価は過去5年で11.5%上昇。一方、賃金は7.5%しか上昇していない。

 ウースター市内にある格安スーパー、アルディの店舗で会ったスー・ブレナンさんは、介護福祉士をしていたが引退。警察関連の仕事をしていた夫も職を失った。この格安スーパーで食品を購入したり、ボイラーを取り替えたおかげで貯金を続けてこれたという。史上最悪規模の債務危機にあえぐユーロ圏の国々について「私たちは悪戦苦闘している。国内的にも国際的にもね。キプロスもギリシャも苦しみ、今度は私たちの番かもしれない」と懸念する。世論はこうした不安を広く共有しており、高い経済成長率により政治的利益を享受するはずの保守党は、その恩恵を被っていないようにみえる。

■失業率低下、なのに購買力も低下

 労働党と党首のトニー・ブレア(Tony Blair)氏を政権の座に導いた1997年の総選挙で「ウースターの女性」は鍵となる票田とされた。しかし、それ以後は保守党が議席を取り返し、5月の総選挙でも議席の維持に向けて激戦を繰り広げている。

 政権奪還を目指す労働党の大物政治家キャロライン・フリント(Caroline Flint)氏は、かつて「ウースターの女性」と呼ばれた層は今でいえば、格安スーパーを利用する「アルディの母さん」といったところだと話す。AFPの取材に対しフリント氏は「経済状況のせいで、この層は買い物の仕方を変える必要性に迫られている。有権者が自分たちにとって何が重要かを考えれば、収入がどうなるかが、どう投票するかに直結する」と話す。

 専門家らは、保守・自民連立政権下で、一世帯当たりの購買力は低下したと指摘する。オックスフォード大学(Oxford University)経済学教授のサイモン・レンルイス(Simon Wren-Lewis)氏は「過去5年またはそれ以上にわたる実質賃金の減少は、英国で前代未聞」だと指摘し、景気の回復も「非常に弱い」と話す。失業率は13年以降、急激に低下したが、新たに生み出された雇用の大部分では賃金が非常に低く、格差はここ数年で急速に拡大しているとレンルイス氏はいう。

 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)が行った07年〜13年の期間の調査によれば、ロンドン(London)では上位10%の富裕層が不況以前から25%資産を増加させたが、下位10%の最貧困層の収入は10%減少している。

 今回の総選挙を前に、保守党は購買力強化のための課税最低額引き上げを公約に掲げ、一方で労働党は電力およびガス料金の10%引き下げを年内に実施するとしている。

 英調査会社イプソス・モリ(Ipsos Mori)を率いるギデオン・スキナー(Gideon Skinner)氏は「経済政策に関する信頼性の全体的な水準において、保守党は明らかにリードしている。だが同時に人々は生活費を心配し、景気全体の動きがどの程度、自分たちに及ぶのか、あるいは及ばないのか、非常に気にかけている」と述べた。(c)AFP/Patrice NOVOTNY

375チバQ:2015/04/05(日) 11:06:58
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015040502000119.html
英総選挙 少数政党、勢い 2大政党政治終焉も

2015年4月5日 朝刊


写真
 【ロンドン=小嶋麻友美】五月七日投票の英総選挙で、英国の看板とされてきた二大政党政治が終焉(しゅうえん)し、いよいよ多党化の時代を迎えるとの見方が強まってきた。地域政党も含む七党党首がずらりと顔をそろえた二日の党首討論でも、存在感を示したのは少数政党だった。
 国政選挙での党首討論は二〇一〇年の前回総選挙時に初めて実施された。第三党の自民党のクレッグ党首が熱のこもった弁舌で支持を引き寄せ、連立に参加。クレッグ氏は副首相に就任した。
 今回は、主要三党に、昨年の欧州連合(EU)欧州議会選などで躍進した右派の英国独立党を加えた四党党首による討論が提案されたが、保守党のキャメロン首相が固辞。第三極が目立つのを恐れたとされる。迷走の末、左派の緑の党と、スコットランド、ウェールズ両地方の民族党を加えた七党党首が参加し、二日夜に経済や医療、移民規制などで主張を戦わせた。
 討論後の各種世論調査では、キャメロン氏と最大野党・労働党のミリバンド氏が良かったとする意見が、それぞれ二割程度。両党首に、「EUの中で移民問題は解決できない」とEU離脱を主張した独立党のファラージュ氏が肉薄した。また、世論調査機関ユーガブは、「緊縮財政が貧困を招いた」として高福祉や大学無償化を訴えたスコットランド民族党のスタージョン氏を第一位とする結果を発表した。
 スコットランド民族党は長年労働党の票田だったスコットランド地方で大量に議席を奪い、政権の枠組みを左右する台風の目となるとみられている。
 英BBC放送の政治担当エディターは、今回の討論を受けて、「多党政治が明白な現実となった」と指摘した。

376チバQ:2015/04/06(月) 00:41:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015040500083
本当の姿見に来て!=「危険地帯」汚名返上へ-奮闘パリ移民街・仏連続テロ3カ月



パリ北部の移民街シャトールージュの洋服店で、アフリカ流ファッションの魅力を語る男性店主=3月28日
 【パリ時事】1月7日に発生したフランス連続テロ事件から約3カ月がたつ中、事件を機に「危険地帯」のレッテルを貼られたパリ移民街の住民らが汚名返上に奮闘している。異国情緒あふれるスポットを巡る小旅行や写真を通じた住民の素顔の紹介など、あの手この手で街の魅力を発信。「本当の姿を見に来て」と意気込んでいる。
 ◇服飾もアフリカ流
 パリの移民街には貧しい中東・アフリカ出身者が多く住み、すりやひったくりの被害も多いとされる。連続テロの容疑者がアフリカ系移民出身だったことを受けて、米フォックスニュースが代表的な移民街を「ノーゴーゾーン(危険地帯)」と命名。テロの温床であるかのような印象が世界中に広まってしまった。
 こうした地域の一つである北部シャトールージュでは、仏旅行代理店バスティナが3月末、北アフリカ・マリにゆかりのある場所を回るツアー「プチ・マリ」を実施。参加者はガイドのシビ・マハマドさん(34)に伴われ、活気に満ちた通りや市場を約2時間かけて散策した。

パリ移民街で、アマチュア写真家ジュリアン・ボトリオさん(左)の撮影に応じる住民女性=2日
 マリの特産品店を訪れ、欧州産に比べ風味の強いはちみつや、独特の苦みを持つ木の実「コーラ」などを試食。紳士服店では、黄色いスーツに身を包んだ黒人店主がきらびやかな洋服を手に取りながら「生き生きとした色合いを楽しむのがアフリカ流ファッションだ」と解説した。
 精肉店のアラブ系男性店員は参加者に「ここでは多様な背景を持つ人々が共生し、争いはない。本当の姿をよく見ていってくれ」と呼び掛けた。ツアーは約3年前から月1回のペースで続けているが、マハマドさんは「参加者が危ない目に遭ったことは一度もない」と強調する。

パリ北部の移民街グットドールのビール醸造所で、「ノーゴービール」について説明するチエリー・ロッシュさん=3日
 ◇「悪名」逆手に地ビール
 パリ在住のアマチュア写真家、ジュリアン・ボトリオさん(34)は2月末から、移民街を訪ねて住民の表情を写真に収め、ネットで発信する活動を始めた。見知らぬ人々に撮影を頼んで回る日々だが、「多くの住民は地域に愛着を持ち、撮影を受け入れてくれる。先入観だけで『危ない』と決めつければ実態は見えてこない」と語った。
 パリ北部の移民街グットドールでビール醸造所を営むチエリー・ロッシュさん(42)は、街の「悪名」を逆手に取り、「ノーゴー」と銘打った地ビールを3月から販売。アルコール度数は8度強と高めで苦味が強く、悪魔をあしらった不気味なラベルも特徴だ。ロッシュさんは「騒動を笑い飛ばし、みんなに街に来てもらえるようユーモアを込めて挑発したかった」と笑顔を見せた。(2015/04/05-14:30)

377とはずがたり:2015/04/06(月) 10:16:55
スコットランド民族党と訳すかスコットランド国民党と訳すかでなんかイメージ違ってきますねー。。

378チバQ:2015/04/07(火) 02:20:27
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150406/mcb1504060500012-n1.htm
アブダビ主導の再開発に賛否真っ二つ セルビア首都のベオグラード (1/3ページ)
2015.4.6 05:00

 セルビアの首都、ベオグラードの繁華街にある大理石造りの展示ホールでは、投資家と好奇心旺盛な市民が、2030年の町の姿を見ようと列をなしている。

 幅4メートルの模型が示すのは40億ドル(約4787億円)規模のベオグラード・ウオーターフロント・プロジェクトの完成予想だ。高層住宅とオフィス、バルカン半島最大の屋内ショッピングモール、それを取り囲むように配置された木々の立ち並ぶ公園、らせん型の高層ビルが見てとれる。開発で姿を消すのはサバ川沿いのさびた鉄道線路、崩れかかった建物、ファストフードの屋台。このプロジェクトを建設し、資金を投じるのはアラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国のイーグル・ヒルズだ。

 北大西洋条約機構(NATO)軍の空爆から15年、ベオグラードは新たな対立の場になろうとしている。都市計画立案者は、古びた不動産が立ち並ぶ180万平方メートルの土地を再生させることで、数十億ユーロを呼び込み、2万の雇用が生まれると主張。一方で開発反対派は、プロジェクトの承認があまりにも早急で、洪水と地下水のリスクが無視され、数千人の市民が家を失う恐れがあると懸念する。

 10年以内の欧州連合(EU)加盟を目指すブチッチ首相は、今回の投資を頼りに、09年以降で4回目のリセッション(景気後退)から抜け出そうとしている。セルビアの昨年の経済成長率はマイナス1.8%で、5人に1人が失業している。平均月給は428ドルだ。

 同国が投資を必要とする背景には、2月に国際通貨基金(IMF)と締結した3年間のスタンドバイローン協定の条件を満たすために、歳出削減を行って財政赤字と公的債務の縮小を達成しようとしているからだ。

 中央銀行総裁の諮問機関の委員を務めるイバン・ニコリッチ氏は「セルビアは新しいインフラを必要としている。政府の投資が財政赤字拡大につながらない限り、IMFの承認は得られるだろう」と述べた。

 英不動産コンサルタント会社ナイト・フランクは15年版「ウェルス・リポート」の中で、「未来が明るい」都市として、エチオピアのアディスアベバ、パナマのパナマ市、ミャンマーのヤンゴンと並んでベオグラードを挙げた。「インターネットの新規事業の立ち上げやアプリ開発を行うのに、低コストで比較的質の高いオフィスがあることから、ベオグラードに移住する若者が増えている」という。

 一方で開発反対派は、市当局はイーグル・ヒルズに対して適正な審査を行わず、同社に野心的なプロジェクトを実現する余裕があるかどうか判断せずプロジェクトを推し進めようとしているようだと非難する。さらに計画の初期段階で、地元グループが出した意見と提案がおおむね無視されたとも語った。

 セルビア建築振興会はこのほど発表した声明で、開発は憲法に違反し、民主的な手続きを欠いているとして、当局に計画の取り下げを促した。

 同振興会のメンバーである建築家のアレクサンドラ・モクラーニャッツ氏は、アブダビ主導のプロジェクトを、火星人による地球襲撃を描いた小説の「宇宙戦争」になぞらえ「職業的、精神的、歴史的にあらゆるレベルでこのプロジェクトは悲劇だ。巨大建築物ができれば、ベオグラード市民と観光客は自由に川へ近寄れなくなってしまう。町の極めて重要な部分、歴史的な部分を閉じ込めてしまうようなものだ」と話した。(ブルームバーグ James M.Gomez、Gordana Filipovic)

379チバQ:2015/04/07(火) 21:44:57
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150407/k10010041261000.html
英総選挙まで1か月 激しい選挙戦に
4月7日 18時59分

英総選挙まで1か月 激しい選挙戦に
イギリスの総選挙まであと1か月となり、キャメロン政権の経済政策の継続の是非や、EU=ヨーロッパ連合との関係などを争点に、地域政党や少数政党を巻き込んだ激しい選挙戦が行われています。
イギリスで議会下院の650議席を巡って投票が行われる総選挙まで7日で1か月となりました。
選挙選では、2期目を目指す与党の保守党のキャメロン首相が堅調な経済や、財政赤字削減の実績などを主張し、政権の継続を訴えているのに対し、野党の労働党のミリバンド党首は、格差は広がっていると批判し、医療・福祉の充実などを訴えています。
また、EUとの関係については、キャメロン首相が、2017年までにEU離脱の賛否を国民投票で問う方針を示しているのに対し、労働党は、EUからの離脱は、経済的な損失が大きいとして反対しています。
各社の世論調査では、保守、労働の2大政党の支持率は30%台前半できっ抗しているもののともに伸び悩んでいて、いずれの政党も単独での過半数の議席獲得は難しい情勢です。
こうしたなか、地域政党や少数政党が支持を広げており、このうちイギリスからの独立を目指すスコットランド民族党は地元で支持を伸ばし、現在の6議席から50議席前後まで獲得議席を大幅に増やすとする世論調査も出ています。
また、EUからの離脱を訴えるイギリス独立党も支持率では2大政党に次いで3位となっており、選挙後の政権の枠組みも焦点となりそうです。
イギリス総選挙の構図
イギリスの総選挙は議会下院の650議席を巡って投票が行われます。650の小選挙区それぞれで最も得票の多かった候補が議席を獲得する「単純小選挙区制」です。4日に発表された最新の世論調査による各政党の支持率は二大政党の与党・保守党が34%、労働党が33%ときっ抗しています。
続いて、EUからの離脱を公約に掲げる「イギリス独立党」が13%、保守党と連立を組む「自由民主党」が10%などとなっています。
このうち、「イギリス独立党」は「イギリスで移民が急増した結果、中間層の職が奪われることとなった」などと主張。
反EUを掲げて、従来の保守党支持層の票の切り崩しを狙っています。
また、今回の選挙選では去年9月に行われたスコットランドの独立の是非を問う住民投票を主導した地域政党、「スコットランド民族党」にも注目が集まっています。
全国での支持率は5%にとどまっていますが、スコットランドでは支持を大きく伸ばしており、現在の6議席から一気に50議席前後へと議席を増やして第3党に浮上するという世論調査もあります。
保守党と労働党のいずれもが単独で過半数を得ることができず、ほかの政党との連立協議や閣外協力の交渉に入った場合には、スコットランド独立党の動向が鍵を握るという見方も出ています。
イギリスでは、保守党と労働党のいずれかが政権を担う「二大政党制」が長く続いてきました。
しかし、グローバル化が進み社会の価値観が多様化する中で、イギリスでも反移民や医療・福祉の充実、それに地方の自治拡大など分かりやすい主張を掲げる少数政党が支持を集めるようになってきました。
そして、前回(2010年)の選挙では、どの政党も単独では過半数の議席を獲得できない、「ハングパーラメント」、「宙ぶらりんの議会」となりました。
今回の選挙でも地域政党や少数政党が存在感を増しており、イギリスのメディアは二大政党制の終わりを決定づける選挙になるのではとの見方を伝えています。

380チバQ:2015/04/07(火) 21:45:12
7党党首による初のTV討論
今月2日に行われたテレビ討論は、イギリスの選挙史上初めて7党の党首が参加し、2大政党制の伝統が変化していることを印象づけるものとなりました。
討論の中で保守党を率いるキャメロン首相は、G7=先進7か国の中でもっとも高い成長率を実現した経済運営の実績などを強調しましたが、スコットランド民族党のスタージョン党首が「行きすぎた緊縮財政によって多くの人が貧困に陥った」と述べるなど、野党からは格差拡大への批判が相次ぎました。
また、EUとの関係についてキャメロン首相は、EUからの移民について一定の規制を設ける方針を示しましたが、イギリス独立党のファラージュ党首は、「EUに加盟しながら移民をコントロールすることは絶対にできない」と述べ、あくまでもEUからの離脱を求める考えを示しました。
また、キャメロン首相は、イギリスとEUとの関係について移民規制の問題も含めてEUと交渉したうえで、2017年までに、イギリスのEU離脱の賛否を国民投票で問う方針を示していますが、野党第1党・労働党のミリバンド党首は、「EUからの離脱は、雇用や家計、ビジネスにとってマイナスだ」と述べ、キャメロン首相の方針に反対しEUにとどまって改革を求めていくべきだと主張しました。
この討論について、明確な勝者はいなかったとの見方がある一方、一部の世論調査会社は、スコットランド民族党のスタージョン党首が善戦したと伝えるなど、その存在感が高まっているとの見方も出ています。

381チバQ:2015/04/07(火) 21:52:43
http://www.sankei.com/world/news/150407/wor1504070009-n1.html

2015.4.7 01:45
【英総選挙2015】
投開票まで1カ月、台頭する小政党 「多党化時代」に現実味

ブログに書く1




(1/3ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】5月7日に投開票される英総選挙(下院、定数650)まで1カ月。選挙戦では小政党の台頭が目立ち、与党・保守党と最大野党の労働党の二大政党が苦戦を強いられている。いずれの政党が勝利しても、3党以上で連立しなければ次期政権を樹立できないとの予測が出るなど、伝統的な二大政党制の終(しゅう)焉(えん)が一層現実味を帯びつつある。

 
討論で独立派脚光

 今回の選挙を特徴づけているのが、英政界でこれまでほとんど影響力を持たなかった小政党の台頭だ。2日には、英国史上初めて7政党の党首が参加してテレビ討論会が行われた。

 前回の2010年総選挙での党首討論には、保守、労働、自由民主の3党の党首が参加した。今回は3党に加え、英国独立党、昨年のスコットランド独立の是非を問う住民投票を主導したスコットランド民族党(SNP)、左派の緑の党、ウェールズ民族党が参加。小人数による討論が不利だと判断した保守党党首のキャメロン首相が参加に難色を示したことに配慮した結果とされている。

 約2時間に及んだ討論で英BBC放送が「勝者」と位置づけたのは、SNP女性党首のスタージョン氏。「緊縮財政反対」などを訴え、二大政党の党首たちと互角に渡り合ったことが評価されたという。

 各種世論調査では、キャメロン氏と労働党のミリバンド党首をそれぞれ勝者とする結果もあったものの、スタージョン氏の健闘は二大政党側に衝撃を与えた。

 討論では英国の欧州連合(EU)からの離脱を訴える英国独立党のファラージュ党首も注目を集めた。保守党と連立を組む第3党、自由民主党のクレッグ党首は存在感を示せなかった。

 
既成政党への不信

 7政党が乱立する事態は「伝統的に二大政党制を貫いてきた英国政治に時代の変化を告げている」(BBC)との見方が強い。

 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の専門家は、既成政党への国民の不信感が増大していることに加え、英国社会の多様化による価値観や経済構造の変化が進み、政治も変わらざるを得なくなってきたと説明。今回の選挙は二大政党制の終焉を決定づけ、多党化時代に向かう節目になると予測する。

 さらに、どの政党も単独過半数の議席を獲得できない「ハング・パーラメント(中ぶらりんの議会)」になり、3党以上による不安定な連立政権が樹立される恐れがあると指摘し、「政治制度の改革が必要になるだろう」と強調した。

382チバQ:2015/04/07(火) 21:53:02
キャメロン氏賭け

 苦境に立つキャメロン首相は、「財政赤字を大幅削減」「欧州で随一の経済成長を達成」などの実績を強調し、約4割前後に上るとされる浮動票の獲得に動いている。

 一方で、首相は3月下旬、今回の選挙で勝利して2期目の再選が決まっても3期目は目指さないことを明らかにするとともに、将来の同党の首相候補としてジョンソン・ロンドン市長やメイ内相、オズボーン財務相の名前を挙げた。

 首相が3期目を目指さない態度を早々に明らかにしたのは、権力に固執していないという「誠実さ」を強調する狙いだったとみられる。選挙に勝つための“捨て身の戦術”ともいえるが、党内外からは早くも「選挙結果を見通した発言をするのは傲慢だ」「死に体政権の末期症状」「党内の士気や求心力の低下を招く」との批判が出ている。

383チバQ:2015/04/08(水) 21:54:03
http://www.sankei.com/world/news/150407/wor1504070071-n1.html
015.4.7 23:09

フランス元市長、出廷直前に自殺 「中国人結婚ツアー」で不正疑惑





 中国人を対象にした結婚ツアーに絡んで不正利益を得た罪に問われたフランス中部トゥールの元市長、ジャン・ジェルマン上院議員(67)が7日、出廷予定だった同市内の裁判所での初公判直前に自殺した。フランスメディアが伝えた。

 弁護人が法廷で、上院議員と連絡が取れなくなり、遺書が見つかったと述べ、公判は中止となった。その後間もなくして捜査当局が市内の自宅で死亡しているのを発見した。

 結婚ツアーは2007年に開始したが、11年に不正疑惑が報道され捜査が始まり中止となった。ルモンド紙によると、その間に約200組の中国人カップルが参加、約95万ユーロ(約1億2千万円)の利益があったという。

 ツアーは中国人カップルを募り、トゥール市内や近くの古城などで挙式。同市の台湾系の女性職員とその夫が経営する企業が運営し、昨年まで市長を務めた上院議員も参加することもあった。(共同)

384チバQ:2015/04/08(水) 22:12:04
http://www.afpbb.com/articles/-/3044792
ナイフとフォークでホットドッグ、英首相が冗談の種に
2015年04月08日 10:52 発信地:ロンドン/英国
【4月8日 AFP】来月7日に実施される総選挙を前に激しい選挙戦が繰り広げられている英国で、デービッド・キャメロン(David Cameron)首相がナイフとフォークでホットドッグを食べる写真が出回り、新聞やソーシャルメディアで格好の冗談の種にされている。

 保守党党首のキャメロン首相は、ウィリアム王子(Prince William)やヘンリー王子(Prince Harry)をはじめとする英国の支配階級といわれる人たちと同じく、全寮制の名門イートン校(Eton College)の出身。

 キャメロン首相は過去、選挙の得票を増やす目的で自身の上流階級の話し方を変える気はなく、「恵まれた子ども時代」を過ごしたことや「有名私立校」出身であることを申し訳なく思うこともないと発言したこともあった。

 野党労働党は、保守党は富裕層と有力者のための政治を行う党だと主張。これに対し保守党は、キャメロン首相は普通の国民と共感し合える関係を築けないという国民の間に広まっているイメージを振り払おうと努力してきた。

 キャメロン首相は6日、支持者の自宅の庭で行われたバーベキューに参加。青いシャツを着てビールを飲み、リラックスした雰囲気を演出した。しかし首相が打ち出そうとした庶民的なイメージは、ホットドッグを食べようとナイフとフォークを手にした瞬間に首相自身によって打ち砕かれてしまった。

 新聞各紙やソーシャルメディアはこのシーンの写真をこぞって取り上げた。ロンドン(London)のフリーペーパー、メトロ(Metro)は「デービッド・キャメロン、ホットドッグの食べ方を知らず」、タブロイド紙デーリー・メール(Daily Mail)は「私はポッシュ(上流階級育ち)という事実を隠すことはしない」という見出しを付けてこの出来事を伝えた。

 今回の選挙戦で有力候補者が食べ物に関連した写真で足を引っ張られたのは今回が初めてではない。ぎこちなくベーコン・サンドイッチを食べる写真が出回った労働党のエド・ミリバンド(Ed Miliband)党首はそれ以来、不器用な人間というイメージを振り払おうとしている。(c)AFP

385とはずがたり:2015/04/10(金) 13:53:45
>>373
>英下院の選挙は小選挙区制で実施され、18歳以上の国民や国内に居住するアイルランド人らが投票する。
隣国のもと植民地という事で,日本だと在日に国政の投票権が認められているのと同じでしょうかねぇ〜。

386チバQ:2015/04/11(土) 01:11:52
http://www.sankei.com/world/news/150410/wor1504100034-n1.html
2015.4.10 18:32

ここでも娘が父を放逐…仏国民戦線・ルペン党首、創設者の父に政界引退を勧告 「反ユダヤ」発言で

ブログに書く0





フランスの極右政党、国民戦線のマリーヌ・ルペン党首(手前左)にキスする父親のジャンマリ・ルペン前党首=2014年11月、フランス・リヨン(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】フランス極右政党、国民戦線のマリーヌ・ルペン党首は9日、党の創設者で名誉党首の父、ジャンマリ・ルペン氏について、「反ユダヤ的発言」を理由に党から放逐する意向を明らかにした。突如表面化した父と娘の対立は、人種差別的な党のイメージを一掃して党勢を拡大させたいマリーヌ氏が父親の切り捨てに踏み切ったとの見方が強い。

 ジャンマリ氏は今月、戦時中のナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺を「歴史のささいなこと」と発言。同氏は過去に同様の発言で有罪判決を受けているが、「私はそう信じている」と強調し、ナチスに協力したビシー政権も擁護した。

 マリーヌ氏は9日、ジャンマリ氏に対し懲罰手続きをとる意向を示した上で、「政治的責任を放棄すべきだ」と述べ、政界引退を促した。以前には、年末に予定される地方選挙へのジャンマリ氏の立候補にも反対を表明していた。

 マリーヌ氏はジャンマリ氏の三女で、2011年に党首就任後、党のイメージ改善を図る「ソフト戦略」で支持層を拡大。仏紙フィガロは、マリーヌ氏が今回、父親と表立って対決したのは、「(党の)悪魔的イメージ払拭の象徴とする狙いがある」と伝えた。

 一方、ジャンマリ氏は「私には権威がある」と語り、今後の対応次第では党内が動揺すると警告するなど、対抗の構えを示している。

387チバQ:2015/04/11(土) 01:12:31
http://www.sankei.com/world/news/150410/wor1504100062-n1.html
2015.4.10 21:57

バチカン、同性愛者の仏大使を拒否か 信認の可否返答せず





 イタリアのメディアは10日、ローマ法王庁(バチカン)が、フランス政府が指名した次期駐バチカン大使について、同性愛者であることを理由に信任を拒んでいると報じた。

 次期大使は1月にフランス政府内で承認されたが、現時点でバチカンから信任の可否に関する返答がないという。バチカンのロンバルディ報道官は「ノーコメント」としている。ANSA通信はフランスのメディアの報道として、同国政府が新たな大使の指名に向け人選中と伝えた。

 同性婚や離婚はカトリック教会でタブーとされるが、ローマ法王フランシスコは「慈悲深い対応が必要」と寛容な姿勢を示している。ただ、教会内部では現実社会に合わせた柔軟な対応を求める改革派と、教義に厳格な保守派との根強い対立がある。

 ANSAによると、フランス政府は2008年にも同性愛者をバチカン大使に指名したが、バチカン側の信任を得られず別の大使を再指名した例がある。

 前大使は今年3月に離任している。(共同)

388チバQ:2015/04/11(土) 01:22:39
http://mainichi.jp/select/news/20150410k0000e030195000c.html
フランス:極右政党でお家騒動…父娘が反目
毎日新聞 2015年04月10日 12時05分(最終更新 04月10日 12時53分)
 【パリ宮川裕章】フランスの極右政党「国民戦線」のマリーヌ・ルペン党首(46)と父で党創設者のジャンマリ・ルペン前党首(86)の確執が表面化している。ジャンマリ氏が繰り返す人種差別的な発言が、「普通の政党」を目指すマリーヌ氏の方針と相いれないからだ。マリーヌ氏は8日に声明を出し、国民戦線が17日に開く予定の会議で、ジャンマリ氏の12月の地方圏選挙への立候補に反対する意向を表明。政治路線を巡って父娘が対立するお家騒動の様相を呈している。

 ◇人種差別発言巡り

 ジャンマリ氏は9日発売の週刊紙のインタビューで、第二次大戦中に仏国内のユダヤ人を強制連行するなどナチス・ドイツに協力したビシー政権のペタン元帥について、「裏切り者だと思ったことは一度もない」と擁護する発言をした。マリーヌ氏は同紙の発売を前に8日、「政治的自殺行為だ」と厳しく非難し、ジャンマリ氏の政界引退もささやかれ始めた。

 両者は移民制限などの政策で一致しているが、以前から人種差別的発言が多いジャンマリ氏と対照的に、2011年に党首を引き継いだマリーヌ氏はそうした発言がなく、オランド大統領の与党である左派・社会党や、サルコジ前大統領が党首を務める右派・国民運動連合の2大政党に失望した低所得者層を中心に支持を拡大。昨年の欧州議会選では国内最高の得票率だった。

 ジャンマリ氏は最近も、スペイン系のバルス首相を「移民」と呼んだほか、第二次大戦中のナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺について「ささいなこと」と発言し、物議を醸していた。

 一部には、ジャンマリ氏が伝統的な極右思想の支持者をつなぎ留め、マリーヌ氏が新しい支持層を開拓する役割分担ではないかと推測する声も出たが、国民戦線幹部は仏メディアに「父娘の確執が決定的になった」と語っている。極右の専門家、ビルジニ・マルタン氏はAFP通信に「ジャンマリ氏を排除すれば国民戦線は一部の支持者を失うが、より大きい支持層を獲得するだろう」と予測した。複数の仏世論調査では、17年大統領選の第1回投票で、マリーヌ氏が2大政党の候補を上回ると予測している。

389沖縄無党派:2015/04/11(土) 13:24:03
http://ukgeneralelection2015.blogspot.co.uk/2015/03/ge2015-candidates-chosen-so-far.html
http://ukgeneralelection2015.blogspot.co.uk/2015/03/ge2015-candidates-chosen-so-far_6.html

https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0At91c3wX1Wu5dFkzTjFrRmJRN3F6ODBTTEs4NGFhcUE#gid=0

イギリス総選挙 立候補者一覧

390名無しさん:2015/04/11(土) 20:41:53
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150406-00010000-fsight-int
「脱悪魔化」した仏極右「国民戦線」の台頭とジレンマ
新潮社 フォーサイト 4月6日(月)18時41分配信

 3月下旬(3月22日と29日)に行われたフランス県議会選挙第1回投票では、極右政党の国民戦線(FN)が25.2%の史上最高の得票率を獲得した。既成大政党に対抗して2位につけ、大躍進となった。

 事前の予測ではFNが第1党となる世論調査結果もあった。結果的に国民運動連合(旧ドゴール派、サルコジ前大統領が代表の政治勢力UMP)を中心とする保守中道派連合(UMPと、バイルー前大統領候補率いる中道派民主運動MoDem、そしてサルコジに近かったボロー元環境大臣らによる民主独立連合UDI)の29%には及ばず、第1党の地位は逃したが、大統領与党社会党中心の左派連合の21.9%の得票率を大きく上回った。

■第1回投票では「2大政党の一角」

 その意味は大きかった。FNは今や現状に対する不満勢力を糾合して、社会保障を重視する政党へと転換している。つまりFNは社会党の支持基盤に食い込んでいるのである。したがって、その当面の敵は保守右派勢力であるよりも、社会党・左派政権与党とも考えられている。

 第1回投票に関する限りFNの大勝だった。これが比例代表制であったら、フランス政治の地殻大変動が起こるところであった。マリーヌ・ルペン党首は 第1回投票の結果を受けて、「FNは単独では第1党の政党である」「FNと右派・保守中道派の2大政党制が誕生した」と意気軒昂に語った。この「勝利」は「2017年大統領選挙の布石」を意味した。

 今回の県議会選挙は、全国一斉選挙という形で行われた。2013年に改正される前の制度では、6年任期の議員のうち半数が3年ごとに改選されていたが、今回からは全議員が一斉に改選された。そのため今回の県議会選挙は、国政の行方を占う意味を持った。

 またもうひとつ、今回の選挙ではフランス政治特有の一面が試された。県議会選挙はカントン(小郡)と呼ばれる小さな選挙区での単記投票の集票結果であるが、今回からは2000年に導入されたパリテ法(男女同権法、候補者を男女同数にすること)を有効に生かす方法がとられた。つまり、単記投票では女性の候補者をたてても当選しにくい。今回から男女ペアで2人ずつ候補者をたてることを義務づけ、その分カントンの数を約半分(2054)にして、ペアで当選者がでるようにしたのである。左派では女性候補との組み合わせなど、立候補準備の段階で対立が大きかった。第1回投票後に社会党ヴァルス首相が「左派は選挙協力が十分ではなかった」として左派の統一を呼びかけたことにも、それは表れていた。

391名無しさん:2015/04/11(土) 20:42:10
>>390

■「高得票率」でも「議席」は取れず

 この選挙でのFNの勢力伸張は明らかではあったが、第2回投票の結果はFN勢力の県議会レベルでの突出の可能性を杞憂に終わらせた。FNはどの県議会も制することができず、全国の総議席4108議席のうち62議席を獲得するにとどまった。議席数の上では依然としてFNは泡沫政党にすぎない。

 それでは得票率をそのまま反映しないこの選挙の仕組みはどんなものなのであろうか。

 フランスの選挙制度はそれぞれ複雑な仕組みを持っている。県議会選挙では、第1回投票で12.5%の票を獲得した候補は第2回投票に残ることができる。残った政党の候補者はそのまま立候補を続けるか、決選投票までの1週間、各政党が「立候補とり下げ」などによって調整を行う。したがって、2番目以下の得票率の政党が複数で協力すれば、1回目投票の第1党勢力に勝利する可能性が高まる。

 しかしFNは、第2回投票で提携する相手が、同じく極右と見なされている「南同盟」のような極小政党しかいないため、票の過半数を制することはとても困難なのが現状である。票の獲得率は高くとも、なかなかそれが議席数には繋がらない。今回も101県のうち、FNが第1回投票で第1党となったのは43県にのぼったが、結局どの県でも過半数の議席を得ることはできなかった。

 とくに第1回投票の直後は、第1党になった勝利の気分から、FN支持者の間では、「ついにFNが県議会選挙を制する時代が来た」という声まで上がっていた。南仏のヴォークルーズ県、北仏のエージーヌ県など3つの県で、議席の半数を得る予想もあったからだ。

 しかし実際にはどの県議会でも過半数の議席を得ることはできなかった。もっとも勝利の可能性が高いと言われていたのは南仏ヴォークルーズ県。この地域を地盤とし、2012年の国民議会選挙で史上最年少の22歳で国民議会議員となったFNのマリオン・マレシャル・ルペンは、「今の選挙制度ではFNが最終的に勝つのは難しい」と正直に語った。彼女は今回の結果を「辱(はずかし)めの教訓」と位置づけ、第1党でありながら議席を取れないジレンマを重く見た。マリオン・マレシャルはFN創立者のジャン・マリ・ルペンの孫娘である。FN支持派の中では叔母で現党首のマリーヌ・ルペン(創立者の三女、マリオン・マレシャルは次女の娘)よりも将来の大統領候補の呼び声が高い。それだけに支持者の一部では失望感も強い。

■「社会政策重視」と「右派」のバランス

 前回の大統領選挙(2012年)以後、FNが勢力を伸ばしてきた要因は、雇用問題を筆頭に経済政策で呻吟する社会党の敗因に重なる。社会経済事情の悪化に対するフランス国民の不満を吸い上げられない社会党に代わって、FNへと票が流れているのだ。

 ただ、第2回投票で、FN対社会党の候補者の決選投票の際に第1回投票でFNに投票した支持者が、第2回投票では棄権するというケースも結構出ている。元々社会党の支持者でFNに投票した人たちは、決選投票では逡巡し、結局は社会党への制裁票を投じるところまではいかず、その一部は棄権を選択した。社会党に対する「失望」の一方で、FNにはまだ「期待」にとどまる支持者が多いということでもある。

 FNが勢力を伸ばした背景には、欧州統合というグローバリゼーションの波の拡大の中で、主幹産業を失い、失業や不況に苦しむ過疎地域の現状があった。欧州統合が進む中で発展から取り残された地域の現状に不満をもつ住民がFNに投票する。こうした過疎地域でのマリーヌ・ルペンのローラー作戦によって、同党は息を吹き返したのである。

 FN躍進の理由は、排外主義が支持されているわけではなく、今や社会政策重視の勢力と見られるようになっているからである。知り合いのフランス人の青年は、「何十年も既成大政党は議論するばかりで、実際には何も変えなかった。新しい政治が必要だ。その可能性はFNにある」と断固として語った。この青年は人種排外主義者ではない。失業問題で一番苦しんでいるのは、若年世代である。今回の選挙は、辛うじて50%の投票率を得たが、若い世代が棄権する傾向が強くなっている。

 創立者ジャン・マリ・ルペンに代わって党首となったマリーヌ・ルペンは社会政策を推進するイメージを強めることで勢力を拡大することに成功した。彼女は、「FNを脱悪魔化する」と繰り返し主張してきた。

 しかし今後の難しさもある。つまり元々は極右の勢力であるから、あまりにも左傾化した政策を唱えていては、右派の支持を失ってしまうことになる。要はバランスをとることがFNの今後の重要な課題になっているといえよう。

392名無しさん:2015/04/11(土) 20:42:20
>>391

■サルコジの「復活」

 改めて言うまでもなく、今回の県議会選挙の最大の敗者は社会党であり、勝者は保守中道派、とくにUMPである。昨年11月にUMP党首に返り咲いたサルコジ前大統領の「復活」となった。

 与党社会党はこれまで全国101県のうち61の県議会を制していたが(前回選挙は2011年)、今回の選挙で半減、その数は34県にまで大幅に後退した。逆に野党保守中道派連合は、過半数を制する県議会数を選挙前の40県議会から67県議会にまで拡大した。

 ヴァルス首相は完敗を認め、とくに左派の分裂が最大の要因だとした。旧共産党勢力や環境派、さらに社会党内部での選挙協力は十分ではなかった。加えて、国民の苦しい声を吸い上げられなかった政府の失敗であることも認めた。

 サルコジ前大統領は「第5共和制になって県議会選挙でこれほどの勝利はなかった」と勝利宣言を行った。社会党の領袖であるオランド大統領(コレーズ県)、マルチーヌ・オブリ前第1書記(ノール県)、ヴァルス首相(エソンヌ県)の地元をはじめ、従来の社会党の選挙基盤で保守派が勝利した。コレーズ県は本来シラク元大統領の地盤で、オランドが保守派からはぎ取った地盤であった。保守の巻き返しは明らかだった。今回の選挙結果でサルコジが次回の大統領選の候補者として最有力に躍り出たという見方もある。

■2017年大統領選挙を見据えるFN

 FNは今回勢力拡大した兆候を示したとはいえ、前途が容易でないことは確かである。パリ政治学院のレニエ教授は、「次回の大統領選挙で決選投票に残れなかったら(第2党に食い込めなかったら)、そのときにFNは限界を露呈するだろう」と述べた。次期大統領選挙がFNの正念場であることは確かだ。

 しかし、FNは比例代表制選挙や国民投票型の選挙には強い。今年の12月に予定されている州(地域圏)議会選挙は比例代表選挙である。FN票が更に伸びる可能性は高い。そしてその先に国民投票型の大統領選挙がある。FN が今後しばらくフランスの政局の台風の目であることには変わりはない。


東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授・渡邊啓貴

Foresight(フォーサイト)|国際情報サイト
http://www.fsight.jp/

393名無しさん:2015/04/11(土) 20:42:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150410-00000002-asahi-int
仏右翼・国民戦線のルペン党首、父を候補から外す意向
朝日新聞デジタル 4月9日(木)23時59分配信

 フランスの右翼・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首は、第2次大戦期のガス室によるユダヤ人虐殺を「ささいなこと」と発言した父ジャンマリ・ルペン氏を年末の地域圏議会選挙の筆頭候補から外す意向を表明した。「極右」から「ふつうの政党」へのイメージ転換で党勢を伸ばしたマリーヌ氏にとって、「父との戦いの始まり」(ルモンド紙)だ。

 ジャンマリ氏はFNを1972年に結党し、現在は名誉党首。2日のテレビ番組で質問に答え、「ささいなことというのが真実だと思うし、後悔したこともない」と語った。検察当局は、人種差別やユダヤ人差別を禁じる法律に触れる可能性があるとして、予備的な捜査に乗り出した。過去にも同様の発言をし、有罪判決を受けてきた。

朝日新聞社

394チバQ:2015/04/15(水) 00:34:35
http://mainichi.jp/select/news/20150414k0000m030066000c.html
フランス:極右政党「国民戦線」前党首が出馬断念
毎日新聞 2015年04月13日 20時17分(最終更新 04月13日 23時04分)

 ◇娘のマリーヌ・ルペン党首(46)との対立が表面化
 【パリ宮川裕章】フランスの極右政党「国民戦線」創設者で前党首のジャンマリ・ルペン氏(86)は13日、12月に予定される地域圏議会選挙への立候補を断念すると表明した。政治路線を巡り、娘のマリーヌ・ルペン党首(46)との対立が表面化しており、マリーヌ氏がジャンマリ氏の出馬に反対していた。

 ジャンマリ氏は2010年の地域圏議会選挙で仏南部プロバンスアルプコートダジュール地域圏から出馬し当選。再選を目指し、当初は立候補の意思を示していた。だが、13日に出馬断念の声明を出し、「騒動が大きくなることで党勢を弱めるべきではないと判断した」と説明した。

 これまでジャンマリ氏が繰り返す人種差別的な発言に対し、低所得者層を基盤とする「普通の政党化」路線を目指すマリーヌ氏が懸念を表明し、地域圏議会候補者を決める17日の党内会議でジャンマリ氏立候補に反対する意向を示していた。

 ジャンマリ氏は声明で、後任候補として、孫でマリーヌ氏のめいのマリオン下院議員(25)への支持を訴えた。フランスでは国会議員が地方議員を兼務できる。ジャンマリ氏は地域圏議員のほか、名誉党首、欧州議会議員を務めており、政界引退については態度を明らかにしていない。

395チバQ:2015/04/15(水) 20:59:34
http://mainichi.jp/select/news/20150416k0000m030033000c.html
仏県議選:新制度 男女1組の候補者に投票→議員同数に
毎日新聞 2015年04月15日 19時24分(最終更新 04月15日 19時43分)

仏県議選で張り出された男女1組の候補者ポスター=仏南部マルセイユで2015年3月12日、AP
仏県議選で張り出された男女1組の候補者ポスター=仏南部マルセイユで2015年3月12日、AP
拡大写真
 ◇女性議長選出は依然少数

 【パリ宮川裕章】フランス全土で先月行われた県議会選挙で、当選者が男女同数になるよう有権者が男女2人1組の候補者に投票する新制度が実施された。歴代の大統領全員が男性である「男性優位社会」のフランスで、男女平等社会の構築はオランド大統領の公約の一つ。今回の県議会選挙もその一環だ。女性の議会進出を促したと評価する声が上がる一方、女性議長の選出は相変わらず少数にとどまるなど、男性優位の政界の改革にはまだ時間がかかりそうだ。

 新選挙制度は、仏国会両院で昨年採択された男女平等法に盛り込まれた。改選対象となった98県議会で男性議員1746人に対し、女性議員は280人(14%)だったが、新制度によって男性議員と同数の2054人の女性議員が誕生した。ただ、県議選を受け、議員間で議長を選出したところ、女性議長は98県議会中8人のみだった。

 トゥーレーヌ厚生女性権利相は結果を受け、「女性の進出に進歩はあったが、議長の数は少なく、まだ進むべき道のりは長い」との声明を発表。男女平等高等会議、男女平等委員会のセナック委員長はパリジャン紙に「放っておいても男女の権力分担は実現しない。法律が必要で一定の効果は示したが、政治権力からの女性の排除を見直すところまでは進まなかった」と総括した。

 女性議長が伸び悩んだ理由について、社会党のボルジェル下院議員はリベラシオン紙に「議長の多くは再選されており、新しく当選した女性議員は経験不足と見られた」と見る。ボワタール女性権利担当閣外相は「女性議員が多く誕生したことは将来につながる。(議会で男女平等に向け)考え方が変わっていくだろう」と長期的な効果を強調した。

 フランスでは歴代の大統領全員が男性で、現在上位40企業の社長にも女性がいないなど男性優位が続いている。議員に占める女性の比率も市町村議会で40%、下院で26%、改選前の県議会では今回選挙のなかった県も含めて12%だった。

 国際議会協会(本部ジュネーブ)の統計(2月1日時点)によると、仏下院の女性議員割合は世界45位。9.5%で115位の日本の衆院よりは上位だが、6位スウェーデンの44%など上位を占める北欧諸国や、12位のスペイン、21位のドイツに比べると大きく見劣りしている。

 2012年大統領選で男女平等を公約に掲げたオランド大統領は、閣僚の男女同数(男性17人、女性16人)などにも取り組んでいる。政界では「単なる数合わせだ」との批判もあるが、男女平等法案の作成の中心となったベルカセム教育相や、同性婚を実現したトビラ法相など、女性閣僚の活躍が目立つ。

 また昨年、女性として史上初のパリ市長となったイダルゴ氏も五輪誘致にリーダーシップを発揮。支持率を伸ばす極右政党「国民戦線」でもマリーヌ・ルペン党首と、めいのマリオン下院議員の清新なイメージが、同党の「普通の政党」化戦略を後押しするなど、男性優位社会に変化の兆しも出ている。

396チバQ:2015/04/16(木) 22:03:09
http://www.sankei.com/world/news/150416/wor1504160054-n1.html
2015.4.16 21:51
【英総選挙】
キャメロン首相「保守党は労働者の党だ!」 労働党は財政黒字化訴え マニフェスト相次ぎ発表





(1/3ページ)

キャメロン英首相(AP)
 【ロンドン=内藤泰朗】5月7日投開票の英総選挙(下院、定数650)で、主要各政党は16日までにマニフェスト(政権公約)を相次ぎ発表し、選挙戦が熱を帯びてきた。与党・保守党の党首、キャメロン首相が発表の際、「(保守党は)労働者のための党だ」と強調したのに対し、最大野党・労働党のミリバンド党首は財政収支の黒字化を打ち出してアピールした。伸び悩む保守党がどこまで巻き返せるか注目される。

つばぜり合い

 各種世論調査によると、保守党と労働党の支持率はいずれも31〜34%と拮抗したままだ。

 こうした中、キャメロン氏が14日発表のマニフェストで強調したのが、低所得層が賃貸で入居する公営住宅を割安価格で取得できる機会を作る政策だった。約130万世帯が対象になるという。

 「単独で議席の過半数(326議席)を目指す」と豪語するキャメロン氏には、世論を変える政策が必要だった。「お金持ちのための党」というイメージが拭えない同党が選んだのがライバル、労働党のお株を奪う戦術だ。サッチャー政権時代、特に好評だった政策を復活させ、「労働者の党」と位置づけることで支持拡大を狙った形だ。

 「選挙戦の流れを変える」と評価する声がある一方で、公営住宅が大量に存在した1980年代に比べて数が減った現在では、低所得者向け住宅の絶対数が減る恐れがあるとして、「命取りになる禁じ手の政策だ」といった懐疑的な見方も強い。

 一方、大きな政府を志向し、「借金の党」などと揶揄(やゆ)される労働党は13日に発表したマニフェストで、選挙で勝てば財政赤字の圧縮を進め、2020年までに財政収支の黒字化を達成すると公約。財界などの不安払拭に努め、政権担当能力があると強調した。

 15日には、連立政権を組む自由民主党党首のクレッグ副首相や、英国独立党のファラージュ党首もそれぞれマニフェストを発表し、二大政党には任せておけないと牽制(けんせい)した。

「核」も議論に

 選挙戦が過熱する中、ファロン国防相(保守党)は9日、労働党のミリバンド氏が首相の座を手に入れるため、今回の総選挙で第3勢力となる可能性が高い反核のスコットランド民族党(SNP)と手を結び、英国の核戦力を葬り去る危険があると訴えた。

 ファロン氏は「英国を裏切ろうとしている彼を信じてはいけない」とも発言し、騒ぎが拡大。ミリバンド氏はこれに対し、「ぶざまな姿を見せた」と反論している。

 英政府は2016年までに英国唯一の核戦力、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「トライデント」を搭載するバンガード級原子力潜水艦の4隻体制を更新するか否かを決断する計画だ。

 SNPのスタージョン党首は、トライデントの更新に賛成しないと表明。さらに、更新には200億ポンド(約3兆5242億円)以上の建造費に加え、整備費や維持管理費、運航費などが必要で、最終的には1000億ポンド以上の巨額投資になるとしており、反対する意見も根強い。

 労働党は、核の抑止力維持の立場を表明している。だが、ファロン氏は、同党とSNPの連立政権となった場合、英国が核戦力を放棄する事態がやってくる危険があると主張し、一歩も譲らない姿勢だ。

 核戦力をめぐる専門家の議論が活発化する一方で、ファロン氏の一連の発言には選挙戦で伸び悩む保守党のいらだちがにじみ出ているとの見方も出ている。

397チバQ:2015/04/18(土) 00:04:58
http://mainichi.jp/select/news/20150417k0000e030194000c.html
英総選挙:我こそ「労働者の党」…競う貧困対策
毎日新聞 2015年04月17日 13時31分(最終更新 04月17日 13時44分)
 【ロンドン坂井隆之】5月7日投開票の英総選挙で、与党・保守党が「我こそが『労働者の党』」とアピールし、ライバルの野党・労働党と本家争いを演じている。景気回復が続きながらも賃金の伸び悩みで庶民の実感が伴わない中、成長のメリットが中間・低所得層に波及することを強調し、支持率アップを狙う。野党側は保守党政権の財政緊縮策が「格差を拡大させた」と批判しており、経済政策が大きな争点になっている。

 ◇景気回復、国民の実感薄く

 「我々は、人生のあらゆる段階で安全を提供する。保守党こそ真の『働く人々の党』だ」。15日、マニフェスト(政権公約)を発表した保守党党首のキャメロン首相はこう強調した。マニフェストは住宅130万戸分の購入補助を盛り込んだほか、「最低賃金で働く労働者の所得税免除」など労働党のお株を奪う貧困対策を列挙。「これから良い生活が戻ってくる」と政権継続を訴えた。

 首相がバラマキ色の強い政策を打ち出した背景には、景気回復が支持拡大に結びつかない現状への危機感がある。2014年の国内総生産(GDP)成長率は日米欧主要7カ国(G7)トップの2・8%だが、英BBCの最新世論調査では保守党の支持率は労働党と同じ34%。連立相手の自民党を合わせても議席で過半数割れの公算が大きくなっている。過去5年で財政赤字を半減させた急激な歳出削減が福祉カットにつながり不満を買っているのが一因で、緊縮一色のイメージを変えようと懸命だ。

 一方、労働党のミリバンド党首はマニフェストで最低賃金引き上げや富裕層増税などを打ち出し、1997〜2010年のブレア、ブラウン政権時代の中道路線から左翼路線への回帰を鮮明にする。現政権下での「格差拡大」を指摘して中間・低所得層を取り込むのが狙いだ。ただ、経済界からは「投資意欲を損なわせる」との批判を浴び、一時10ポイント以上リードしていた支持率は保守党に並ばれた。マニフェストでは「財政赤字を毎年減らし、5年以内に解消する」と財政再建目標も盛り込んで政権担当能力をアピールするが、決め手を欠く状況だ。

 一方、新興政党は2大政党と自民党の財政再建手法を「大同小異」と切り捨てることで、既成政党への批判票を取り込む戦略だ。小選挙区制のため英北部スコットランドで大量議席を獲得する見込みのスコットランド国民党(SNP)は「反緊縮策を明確に訴えているのはSNPだけ」と強調。緑の党も富裕層増税を財源に大幅な歳出拡大を訴える。英国独立党は欧州連合(EU)からの脱退で、EUへの拠出金や移民向けの社会保障費削減が可能として、独自の財政再建策を訴える。

398チバQ:2015/04/18(土) 00:06:09
http://mainichi.jp/select/news/20150418k0000m030039000c.html
イタリア:密航でも宗教対立 キリスト教徒大量殺害で逮捕
毎日新聞 2015年04月17日 19時21分(最終更新 04月17日 21時09分)

 【ローマ福島良典】イタリア警察当局は16日、リビアからイタリアに向けて地中海を渡る密航船上で、キリスト教徒12人を海に突き落として死亡させたとして、イスラム教徒15人を殺人容疑で逮捕したと発表した。中東・アフリカでキリスト教徒迫害が相次ぐ中、宗教対立が移民・難民船にも波及した格好だ。

 イタリア南部シチリア島パレルモの警察当局によると、救助されたキリスト教徒ら生存者の証言から事件が発覚。逮捕されたのはコートジボワール、マリ、セネガルのイスラム教徒で、ナイジェリア、ガーナのキリスト教徒が死亡した。警察当局は逮捕容疑を「宗教的憎悪を理由とした大量殺人」と発表した。

 生存者の証言によると、14日に105人がゴムボートでリビアを出航。途中でイスラム教徒がキリスト教徒を海に突き落としたという。生き残ったキリスト教徒らは手をつないで「人間の鎖」を作り、抵抗したという。ボートは「すし詰め」状態だったとみられる。

 地中海をはさんで北アフリカの対岸に位置するイタリアには今年に入ってから約2万人の移民・難民が押し寄せ、海上で約500人が死亡したと推定されている。イタリア政府は欧州連合(EU)に対策の強化を求めている。

399チバQ:2015/04/18(土) 00:25:59
http://www.sankei.com/world/news/150417/wor1504170028-n1.html
2015.4.17 17:50

イタリアへ移民、中東・北アフリカから5日間で1万人 ミラノ万博控え、当局が警戒






イタリア南部の島で、移民の一時収容施設に集まる移民ら=16日(AP)
 シリアやリビア情勢の悪化やアフリカ諸国の政情不安に伴い、中東やアフリカから地中海を渡って欧州を目指す移民や難民が激増している。イタリアのメディアによると、海上で救助された移民は最近5日間で1万人を超えた。5月にはミラノ国際博覧会(万博)開幕を控え、イタリア当局は神経をとがらせている。

 死者を伴う事故も多発。14日にはリビアからの移民を乗せたボートが転覆し、推定400人が溺死した可能性がある。一方、不法移民を乗せてリビアからイタリアに向かっていた船でイスラム教徒とキリスト教徒がトラブルとなり、キリスト教徒が海に突き落とされて少なくとも12人が死亡した可能性があると報じた。

 イタリアは移民らにとって欧州への玄関口。一定期間保護された後、難民認定が必要かどうか審査されるが、過激派組織メンバーなどが紛れ込んでいる恐れもある。万博には各国首脳が来場する見込みで、当局は警備を強化している。(共同)

400チバQ:2015/04/19(日) 14:42:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date2&k=2015041800060
前党首の孫娘が地域選出馬=仏極右FNのお家騒動



フランス極右政党、国民戦線(FN)の左からマリーヌ・ルペン党首、ジャンマリ・ルペン前党首、マリオン・マレシャル・ルペン下院議員(AFP=時事)
 【パリ時事】フランスの極右政党国民戦線(FN)は17日、12月に予定される地域圏議会選で、前党首のジャンマリ・ルペン氏(86)に代わって、孫娘のマリオン・マレシャル・ルペン下院議員(25)を南仏の地域から出馬させることを正式に決めた。
 ジャンマリ氏の三女であるマリーヌ・ルペンFN党首(46)は、ジャンマリ氏がユダヤ人や移民に対する差別的な発言を繰り返していると批判して政界引退を要求。ジャンマリ氏はこれを受けて地域圏議会選への立候補を取り下げ、代わりにマリオン氏を擁立するよう求めていた。
 マリーヌ党首はジャンマリ氏の時代に根付いた党の危険な印象を払拭(ふっしょく)するため、過激な発言を控えて好感度アップに取り組んできた。マリオン氏はジャンマリ氏に近い考えを持っているとされるが、マリーヌ氏が出馬を容認し、父に一定の配慮を示した形だ。(2015/04/18-06:58)

401とはずがたり:2015/04/19(日) 16:29:10
EUに関する国民投票するかどうかの国民投票するて手を打って大連立しかないなw
>英国の欧州連合(EU)の加盟継続の是非を問う国民投票の17年末までの実施を除き、目立った争点はない。

英2大政党、過半数遠く「中ぶらりん議会」必至
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150417-OYT1T50154.html?from=ycont_top_txt
2015年04月19日 13時30分

 【ロンドン=柳沢亨之】英総選挙(定数650)は5月7日の投票まで3週間を切った。

 キャメロン首相率いる保守党と最大野党・労働党の2大政党は支持が伸びず、2010年の前回選と同様、両党いずれも単独過半数に届かない「ハングパーラメント(中ぶらりん議会)」が出現するのは必至な情勢だ。

 「勤労者のための国家運営をする」。労働党のミリバンド党首は16日夜、野党5党首のテレビ討論会に出席し、政権奪取の意気込みを改めて示した。一方、2日の与野党討論会以降の出席を拒否しているキャメロン氏はこの日、遊説先で、「ミリバンド氏への投票で経済を危険にさらしてはいけない」と訴えた。

 保守、労働の両党間には、保守党がマニフェスト(政権公約)に掲げている、英国の欧州連合(EU)の加盟継続の是非を問う国民投票の17年末までの実施を除き、目立った争点はない。安全保障面などでの方向性はほぼ同じで、両党とも政策の違いを出すのに苦慮している。

402チバQ:2015/04/19(日) 22:30:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015041900092
中央党軸に政権交代濃厚=EU懐疑派連立参加も-フィンランド総選挙



18日、ヘルシンキ郊外エスポーで最終盤の選挙運動をするフィンランドの野党・中央党のシピラ党首(AFP=時事)
 【ロンドン時事】北欧のフィンランドで19日、任期満了に伴う議会(任期4年、定数200)選挙が実施された。シピラ党首率いる中道の野党・中央党が第1党となる勢いで、ストゥブ首相の中道右派・国民連合を中心とした現政権に代わる新たな連立政権を樹立する見通し。
 現政権は、国民連合や社会民主党など4党で構成する。フィンランドは2012年から3年連続で経済がマイナス成長に陥る不況下にあり、政権支持率は低迷。シピラ氏は元IT企業経営者の経験を生かした改革を訴える。
 世論調査によれば、中央党が約24%の支持でリード。国民連合と社会民主党の現与党のほか、欧州連合(EU)懐疑派の真正フィン人党が15〜17%で2位を争う展開だ。
 新政権は中央党を軸に3党以上で構成されるとみられる。真正フィン人党は11年の総選挙で第3党に躍進したが、EUのポルトガル金融支援に反対し野党にとどまった。今回は政権入りに意欲を示している。(2015/04/19-15:25)

403チバQ:2015/04/19(日) 23:19:25
http://www.asahi.com/articles/ASH4L3HZKH4LUHBI008.html
反EU政党の動向注目 フィンランド総選挙、投票始まる
ヘルシンキ=寺西和男2015年4月19日19時52分
 フィンランドで19日、任期満了に伴う総選挙(一院制、定数200)の投票が行われた。欧州の経済危機では危機国を支える北部欧州の一角だが、国内経済は低迷し、経済立て直し策が主な争点だ。ギリシャへの支援に厳しい態度で臨むべきだとの声も根強く、反欧州連合(EU)を訴える政党の動向も注目される。

 北欧で唯一ユーロを導入するフィンランドはドイツなどと並ぶ北部欧州の経済の「優等生」とされた。だが、本社を置くノキアの人員解雇に加え、経済制裁を受けるロシアへの輸出減などで、経済は3年連続でマイナス成長が続いている。

 保守系の国民連合が中心の連立政権は、政権に入る政党間の意見対立で社会保障など重要分野の改革を進められず、経済運営にも批判が強い。公共放送YLEの世論調査によると、政党支持率は、雇用拡大策などを訴える野党の中央党が24%、国民連合、反EUのフィンランド人党(フィン党)など3党が15〜16%台で続いている。

 資金繰り難に直面するギリシャに対しEUなどから金融支援延長が話し合われているが、有権者からは国内経済が厳しいなかで否定的な声も聞かれる。中央党のシピラ党首は朝日新聞の取材に「ギリシャは(すでにEUと)互いに合意したプログラムに集中すべきだ」と答えた。フィン党のソイニ党首は「ギリシャに使うより国内の福祉対策にお金を回すべきだ。ギリシャ国民と敵対するつもりはないが、ギリシャはユーロ圏から出て行くべきだ」などと語った。

 アールト大学のコークマン教授は「フィン党は政権入りを目標に掲げ、政策面で柔軟に対応する姿勢を見せている。選挙後の交渉次第だが、フィン党が上位につければ、中央党と連立政権を組む可能性がある」と話す。(ヘルシンキ=寺西和男)

404チバQ:2015/04/19(日) 23:24:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150419-00050024-yom-int

仏全土に1万5千人、テロ警戒続く…疲労の色も
読売新聞 4月19日(日)9時36分配信

 【パリ=本間圭一】フランス政府は今年1月の連続銃撃テロ事件以降、「第2次大戦以降で最大規模」(仏軍幹部)となる軍兵士、警察官約1万5000人を連日、全土に展開させる異例の厳戒態勢を続けている。

 開始から既に3か月以上が経過し、警官が病気で集団欠勤するなど前線では疲労の色も濃くなっている。

 パリ中心部にあるルーブル美術館。年間約930万人が訪れる観光名所には、自動小銃などで武装した軍兵士3人が常時、目を光らせている。

 全土警戒に招集された兵士は約1万500人に上り、展開可能な兵員の約15%にあたる。このうち、約6000人は、テロの危険性が高い首都圏に重点配備されている。駅や空港、観光施設、学校やシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)の巡回など警備対象は約320地区に上る。

 オランド大統領は3月、「テロ攻撃の脅威は依然高いままだ」と述べ、厳戒を当面維持する方針を示した。1万5000人態勢は、観光シーズンの最盛期である夏まで続くとみられる。

405チバQ:2015/04/20(月) 21:45:17
http://www.sankei.com/world/news/150420/wor1504200012-n1.html
2015.4.20 10:19

経済悪化で政権側敗北 フィンランド議会選





 19日投票のフィンランド議会選(一院制、定数200)は即日開票され、前回2011年の選挙で野党に転落した中道政党、中央党が前回より14議席増の49議席で首位に立ち、今後の連立交渉を経て政権を奪還する見通しとなった。ストゥブ首相率いる穏健保守派の国民連合は37議席にとどまり、4党連立の政権側は議席を減らし敗北した。

 次期首相と目される中央党のシピラ党首は「有権者は変革が必要だとのメッセージを送った」と述べ、勝利を宣言。連立に向けては、いずれの党とも交渉する姿勢を示している。

 シピラ党首は前回選挙で初当選して政界入りした元実業家。かつて「成功例」と称賛されたフィンランド経済は3年連続のマイナス成長となり、失業者が増加。連立政権は増税と歳出削減で財政再建を図ってきたが、国民の支持を得られなかった。(共同)

406チバQ:2015/04/20(月) 21:55:42
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150420/k10010054211000.html
フィンランド総選挙 政権交代確実に
4月20日 9時48分

フィンランド総選挙 政権交代確実に
北欧のフィンランドで19日、総選挙が行われ、企業減税による雇用創出などを訴えた野党「中央党」が第1党になり、政権交代が確実となりました。
フィンランドで19日行われた総選挙では、去年まで3年連続のマイナス成長と低迷が続く経済の立て直しが主な争点となりました。
現地の選挙管理委員会の発表によりますと、4年前の前回の総選挙で敗北した野党「中央党」が法人減税による雇用創出や輸出促進などを訴えて200議席のうち49議席を獲得して第1党となりました。
これに対し、連立政権を率いたストゥブ首相が党首を務める「国民連合」は議席を減らして37議席にとどまり、政権交代が確実となりました。
一方、EU=ヨーロッパ連合に懐疑的で、EUによるギリシャ支援にも慎重な立場の野党「真正フィン人党」が38議席を獲得して第2党になりました。
選挙に勝利した「中央党」のシピラ党首は今後、「真正フィン人党」も含めて連立協議を進める方針を示しており、EUに懐疑的な政党が入閣して次の政権の政策に影響を与えることになるのか、協議の行方が注目されています。

407チバQ:2015/04/22(水) 20:22:19
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPKBN0ND03X20150422
デンマークが動物との性行為を全面禁止、議会で法案可決
2015年 04月 22日 10:54 JST 記事を印刷する | ブックマーク | 1ページに表示 [-] 文字サイズ [+]

[コペンハーゲン 21日 ロイター] - デンマークの議会は21日、動物との性行為を禁止する法案を可決した。同国では既に動物を傷つける恐れのある性行為が禁止されていたが、動物の権利が十分に保護されないとして、愛護団体が規制強化を求めていた。

欧州では、ドイツやノルウェー、スウェーデン、英国などですでに動物との性行為が禁止されている。このため、動物との性行為を目的とした観光客らがデンマークに集中、社会問題化していた。

408チバQ:2015/04/23(木) 21:36:25
http://www.sankei.com/world/news/150423/wor1504230056-n1.html
2015.4.23 19:34
【英総選挙】
「最も危険で魅力的」女性党首が台風の目 ポケットに収まる二大政党党首?

ブログに書く0




(1/2ページ)

保守党が作成した選挙ポスター。スコットランド民族党のスタージョン党首の胸ポケットに収まる労働党のミリバンド党首を描いている(ロイター)
 【ロンドン=内藤泰朗】5月7日の投開票まで2週間となった英総選挙(下院、定数650)で、与党・保守党、最大野党・労働党に次ぐ第3党に躍進する勢いのスコットランド民族党(SNP)が台風の目となっている。昨年9月の住民投票で否定された独立の問題が、再燃するとの見方も出てきた。

 SNPを率いるのが、「最も危険な女性政治家」(英紙)と呼ばれるニコラ・スタージョン党首(44)だ。昨年11月にスコットランド自治政府首相に就任後、急速に支持を伸ばし、下院選では、現有6議席を50議席前後に増やすと予測されている。

 地方政党のSNPに支持が集まる背景には、スコットランドにおける中央政界への根強い不信感やこれまで人気のあった労働党への不満があるが、英各紙はスタージョン氏の個人的“魅力”も指摘する。

 保守党党首のキャメロン首相や労働党のミリバンド党首らを相手に一歩も譲らず、冷静に議論する姿勢にはイングランドでも人気が高まり、メディアでも「カリスマ的スター」のように扱われる。

 20日には、マニフェスト(政権公約)を発表、医療や福祉など社会保障分野への政府支出を増やし「緊縮財政を終わらせる」と力説した。福祉国家建設を目指すとの目標を掲げ、緊縮財政の継続では違いが少ない保守、労働の二大政党とは逆の方向が目を引く。

 さらに、「進歩的な国づくりのために他政党と友好関係を築きたい」と強調。「実質的な変化を」との前向きな訴えは多くの人々の心をつかんだようだ。

 危機感を抱く保守党は、小さなミリバンド氏がスタージョン氏の胸ポケットに収まる刺激的なポスターをつくった。選挙では保守党も労働党も過半数に届かない公算が大きい。労働党がSNPと連立を組む事態になれば、緊縮緩和や核兵器廃絶を求めるSNPに操られる危険があると訴える狙いだ。

 キャメロン首相は、労働党とSNPが手を結べば、「英経済に地獄がやってくる」と断言。スタージョン氏が「スコットランドの独立と英国の破壊をもくろんでいる」と警告した。

 SNPは来年5月に行われるスコットランド議会選挙(129議席)でも大勝し、独立の是非を問う住民投票の再実施を求める戦術だとされ、「英国分裂の危機は消えてはいない」と、専門家らは見ている。

409チバQ:2015/04/25(土) 11:21:12
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015042502000128.html
「核戦力」争点に浮上 スコットランド民族党 原潜ミサイル反対

2015年4月25日 朝刊


 五月七日投開票の英国総選挙で、核戦力の行方が注目されている。第三党となる勢いのスコットランド民族党が、英唯一の核兵器である原子力潜水艦ミサイルの保持に反対しているためだ。潜水艦はスコットランドの基地が母港。同党は新政権のカギを握る存在になる可能性が高く、結果次第で核保有国としての国際的地位に影響が出る事態もありそうだ。 (ヨーロッパ総局・小嶋麻友美)
 スコットランド西部の中心都市グラスゴーの西約四十キロ。港町から車で十分ほど走ると、鉄条網に覆われたクライド海軍基地が現れる。潜水艦発射弾道ミサイル「トライデント」搭載の原潜はここを拠点にしている。
 原潜は一九九四〜二〇〇一年に配備され、二八年までに引退する予定。来年中に後継システムの導入を正式決定しなければならず、キャメロン首相率いる保守党と最大野党の労働党はともに、核抑止力として更新は必要だとの立場だ。
 一方、スコットランド行政府与党の民族党は、スコットランド独立の是非を問う昨年九月の住民投票の際には原潜撤去を独立白書に掲げた。今選挙では、より現実的な「トライデントの更新廃止」をマニフェスト(政権公約)に入れた。
 同党は、現有六議席を大幅に伸ばし五十議席程度の獲得が確実視される。一方の二大政党はいずれも過半数に届かない公算で、左派の労働党が政権を取るには民族党の協力が欠かせなくなる情勢だ。その場合、条件として民族党は、更新断念を強く迫るとみられ、保守党は「両党の取引は英国の安全保障に危機をもたらす」(ファロン国防相)とけん制している。
 ただ、更新費用は巨額で、政府試算で約二百五十億ポンド(四兆五千億円)、非核団体は維持費など総額一千億ポンド(十八兆円)と推計。緊縮財政の下で世論は割れている。
 基地を含む選挙区は今回、初めて民族党の勝利に傾きつつある。候補者は「地元が原潜に依存する雇用はわずか五百二十人。今も将来も使われない核兵器に巨額の金をつぎ込むのはあり得ない」と訴える。
 基地近くの「平和キャンプ」で反核活動を続けるジェイミー・ワトソンさん(33)は「この先もスコットランドに核兵器が置かれるのか、それとも英国が核軍縮に向かい、平和をつくる世界のリーダーになれるかどうかを決める選挙だ」と話した。
 <英国の核兵器> 冷戦終結後の核軍縮で、爆撃機などの核爆弾は1998年までに全廃。現在は潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「トライデント」を搭載したバンガード級原子力潜水艦4隻を保有する。スコットランドのクライド海軍基地を母港に、常時1隻が海上をパトロール。任務中の1隻には、核弾頭40発を装備している。核弾頭の保有総数は現在215発とされ、備蓄などを除いた配備可能数は120発。この5年間に25%削減された。

410沖縄無党派:2015/04/25(土) 21:22:49
http://ukgeneralelection2015.blogspot.co.uk/2015/04/uk-general-election-2015-prediction-by_22.html
http://www.electoralcalculus.co.uk/homepage.html

イギリス総選挙 現時点の予測
保守党281 労働党281 自民党18 独立党1 緑の党1
スコットランド国民党47 プライドカムリ3 その他18

411とはずがたり:2015/04/25(土) 22:36:59
ギリシャ財政悪化…反緊縮に「裏切られた気分」
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150425-OYT1T50019.html?from=y10
2015年04月25日 10時22分

 ラトビアの首都リガで24日開かれたユーロ圏財務相会合は、ギリシャの金融支援を巡る協議の結論を先送りした。

 ギリシャのチプラス首相は1月の総選挙で「反緊縮財政」を掲げて政権の座についたものの、国内外双方で手詰まり感が出ている。政府の財政状況は悪化し、国民は厳しい現実を目の当たりにしつつある。

 アテネ郊外の雑居ビルにあるラジオ放送局。公務員削減策の一環で、2年前に閉鎖された国営放送局ERTの元職員が作った。無給だが、緊縮策への抗議の意思を込めて放送を続けている。

 パナヨティス・カルファヤニスさん(55)は、「緊縮策は終わると言ったのに、裏切られた気分だ」とぼやく。総選挙では、公務員の再雇用を公約したチプラス氏率いる急進左派連合に投票した。

 チプラス政権は今月、ERTを再開させるための法案を議会に提出。だが、再雇用されても、月給は債務危機前の3分の1程度の700ユーロ(約9万円)にとどまる見込みだ。

 EUと合意に至らないため融資が得られない上、税収も減り、政府の資金繰りは苦しさを増している。マルダス副財務相は22日、地元テレビに、公務員給与や年金の支払いで「4月末までに3億5000万〜4億ユーロの財源不足が生じる」と述べた。対応策として、政府は地方自治体などの余剰金の中央銀行への移管を命じた。

412チバQ:2015/04/28(火) 00:52:15
http://mainichi.jp/select/news/20150428k0000m030051000c.html
北キプロス:再統合推進派が勝利 大統領選の決選投票
毎日新聞 2015年04月27日 20時03分

 ◇左派系のベテラン政治家で無所属のアクンジュ氏
 分断状態にある地中海のキプロス島の北側を支配する北キプロス・トルコ共和国(トルコのみ国家承認)で26日、大統領選の決選投票が行われ、即日開票の結果、左派系のベテラン政治家で無所属のムスタファ・アクンジュ氏が、現職のデルウィシュ・エロール大統領を破り、勝利した。

 アクンジュ氏は、南側のキプロス共和国(ギリシャ系)との再統合推進派で、停滞気味の国連主導の和平交渉で進展が期待される。一方、トルコのエルドアン大統領が国連案に反対しているため、関係がぎくしゃくする恐れもありそうだ。(共同)

413チバQ:2015/04/28(火) 00:54:02
http://mainichi.jp/select/news/20150427k0000m030068000c.html
フランス:老朽原発、廃炉に暗雲
毎日新聞 2015年04月27日 00時59分(最終更新 04月27日 01時50分)
 【フッセンハイム(仏東部)宮川裕章】独、スイス国境に近いフランス東部にある国内最古のフッセンハイム原発で不具合が頻発する一方で、オランド大統領が公約とした廃炉の見通しが立たず、3カ国の周辺住民と環境団体などが26日、早期の廃炉を求めてデモを行った。フランスでは北西部に建設中の最新鋭原発もトラブル続きで完成が遅れており、電力供給の維持と安全確保のはざまで仏政府も頭を悩ませている。

 ◇新設機、トラブル続き完成遅れ

 「原発を閉鎖せよ」。フッセンハイム原発前で、3カ国の住民ら3500人によるシュプレヒコールが続いた。ドイツ選出の欧州議会のレベッカ・ハルムス議員は「福島の教訓を思い出せ。次の世代の安全は我々にかかっている」と訴えた。

 同原発は1977年に運転開始。老朽化が進み、運営する仏電力公社が2011年以降に3億ユーロ(約380億円)をかけ近代化工事を行った。だが、昨年12月には密閉弁の不具合が見つかり、今年2月には配管の破損による水漏れ事故で運転を1週間停止するなどトラブルが続出した。五つの地元環境団体は今月22日、不具合を過小評価しているとして電力公社を提訴。既に多額の改修費を支払い、従業員の雇用を守りたい電力公社との間で、存続を巡る議論が続いている。

 オランド大統領は12年の大統領選で同原発を任期中に閉鎖することを公約。当選後に16年末までの閉鎖を明言した。また国会で審議中のエネルギー関連法案では、原発による電力の上限を定めるため、北西部フラマンビルに建設中の出力165万キロワットの欧州加圧水型炉(EPR)が完成すると、出力90万キロワットの原子炉2基のフッセンハイム原発は閉鎖が確実に決まる計算だった。

 ところがフラマンビルの建設工事でも、部品の落下事故や下請け業者の知識不足による死亡事故などが続出し、完成は12年から17年以降にずれ込む見通しだ。このため野党の右派・国民運動連合を中心に、電力不足を懸念する声が上がり、フッセンハイム原発の存続議論に影響を及ぼす可能性が指摘されている。

414チバQ:2015/04/28(火) 01:02:42
http://www.sankei.com/world/news/150427/wor1504270026-n1.html
2015.4.27 17:51

北キプロス大統領選、再統合積極派が勝利

ブログに書く0





26日、北キプロス・トルコ共和国のニコシアで、投票後に記者団の取材に応じるアクンジュ氏(ロイター)
 【ベルリン=宮下日出男】地中海のキプロス島北部を支配する北キプロス・トルコ共和国(トルコのみ国家承認)の大統領選挙決選投票が26日実施され、即日開票の結果、左派のムスタファ・アクンジュ氏が現職のエロール大統領を破って勝利した。アクンジュ氏は南北キプロス再統合の積極派で、再統合交渉の加速が期待される。

 アクンジュ氏の得票率は60・5%。開票結果を受けて「和平到達に集中した政策を行う」と表明。南側のキプロス共和国のアナスタシアディス大統領とも電話し、近く会談することで一致したと明らかにした。

 キプロスは1974年、トルコ系住民の北部とギリシャ系住民の南部に分断。国連の仲介で断続的に再統合に向けた交渉が行われてきた。昨年2月に始まった交渉は同年秋、近海の資源開発をめぐり中断しているが、国連は来月にも再開するため準備を進める方針。

415とはずがたり:2015/04/30(木) 17:34:31

英首相、ひいきのサッカーチーム名間違え「オウンゴール」
http://www.excite.co.jp/News/odd/Reuters_newsml_KBN0NI04C.html

[ロンドン 25日 ロイター] - 英国のキャメロン首相がひいきのサッカーチームを演説で言い間違えるという失態を演じ、サッカーファンの多い同国では「総選挙を5月7日に控え、首相がオウンゴール」とやゆされている。
キャメロン首相はこれまで、英中部バーミンガムを拠点とするアストンビラのファンだと公言していた。ところが演説で、アストンビラとユニフォームの配色が似ているロンドン東部ウエストハムのファンだと発言。すぐに訂正し、「何が起きたか分からない。別のことに気を取られていたのかも」と弁明した。
ウィリアム4世の末裔(まつえい)で名門イートン校出身のエリート、他の趣味はキツネ狩りというキャメロン首相だけに、庶民のスポーツであるサッカーのファンだというのは人気取りのためのうそに過ぎないとの批判も。サッカー元イングランド代表のガリー・リネカーは「次は、(配色が似ている)バーンリーが好きだと言い出すのではないか」と皮肉めかしたツイートを投稿した。

416とはずがたり:2015/05/01(金) 12:15:04

アジアってのは元々トルコ(小アジア)の事だが,我々極東人から見ればトルコなんてのは十分欧州である。从ってこちらに投下♪

首都市長が米報道官代行挑発=ボルティモア暴動への「沈黙」批判―トルコ
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20150430/Jiji_20150430X067.html
時事通信社 2015年4月30日 14時50分 (2015年4月30日 23時59分 更新)

 【エルサレム時事】米東部メリーランド州ボルティモアで起きた暴動を受け、トルコの首都アンカラのギョクチェク市長が29日、ツイッター上で、米国務省のハーフ報道官代行を指して「さあ金髪、答えろ」などと挑発し話題となっている。2013年のトルコ反政府デモの際に警察の対応を批判したハーフ氏が、米国内の暴動に「沈黙」していることを批判した。

 市長は投稿で、ボルティモアの暴動の写真とハーフ氏の写真を並べて掲載。「トルコ警察が過度な力を使っていると非難した、ばかな金髪はどこだ」などと書き込んだ。

 市長のツイートをフォローする約260万人の中からは、「市長に対するあなたの答えは何だ」などと同調する投稿が相次いだ。

 市長はエルドアン大統領の盟友で、型破りな言動で知られる。今月上旬にはアンカラ中心部の交差点に、日本のアニメ「機動戦士ガンダム」に登場する敵役モビルスーツ(ロボット兵器)「ザク」に似た立像を設置して物議を醸した。

417名無しさん:2015/05/02(土) 16:44:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00000018-bloom_cn-bus_all
英国へようこそ、働いてくれてありがとう-でももう出て行って
Bloomberg 5月1日(金)7時18分配信

【記者:Robert Hutton】  (ブルームバーグ・ビジネス):廣野美和氏は荷物をまとめ、英国から日本に帰った。ノッティンガム大学での職に問題があったわけではない。雇用主は同氏に勤務を続けてもらいたがっていた。中国の外交政策に関する同氏の研究は貴重で、英国防省と外務省に協力もしていた。問題を引き起こしたのは、キャメロン首相がしてしまった約束だ。

保守党党首のキャメロン氏は2010年の選挙で勝利を目指し、移民を「数万人」規模にすると約束した。しかし欧州連合(EU)加盟国である英国は域内からの移民を制限することはできない。そこでEU外からの移民を標的にしたわけだが、この中には科学者や技術者や学者など高いスキルを持つ人々が含まれている。

5月7日に総選挙を再び控えた今、移民についてキャメロン首相がよく問われるのは、目標がなぜ達成されていないのかというものだ。首相は再選されれば達成できると繰り返している。見落とされているのは、移民の制限が果たして本当に良いことかどうかという点だ。

英国にとってのリスクは、こうしたスキルの高い人々はどこでも仕事ができるのでスキルを持ってよそへ行ってしまうかもしれないということだ。移民政策を担当する内務省と1年間法廷で争った末、廣野氏はうんざりして京都の大学での職を受け入れることにした。

「海外で働く同僚たちにはいつも、英国の大学で働けて幸運だと言ってきたが、今は逆だ。あまりにも不安定な環境なので、来ない方がいいと言っている」と同氏は語った。

こうした結論に達するのは同氏だけではない。イミグレーション・ロー・プラクティショナーズ・アソシエーションの法務ディレクター、アリソン・ハービー氏によれば、移動性の高い労働者で英国外への移住を検討する人は増えている。英国の雇用主も困っているという。「企業に必要なのは確実性だ。物事が変わらないという確信が必要だ」と同氏は話した。

廣野氏は2008年に渡英しノッティンガム大学で研究生活を送ってきた。専門は中国が発展途上国に影響を与える上で軍を活用する方法なので、さまざまな国へ出かけて調査する必要がある。09、10年の両年は200日以上を英国外で過ごした。同氏はビザを更新するつもりだったが、10年のキャメロン政権の誕生で移民のビザ更新はできなくなった。代わって永住権を申請しなければならなくなったが、年間180日を超えて海外で過ごした人には認められないことが分かった。

14年7月、同氏はオーストラリア人の夫と息子の「家族とともに直ちに英国を出なければならない」という書簡を受け取った。ノッティンガムでの生活を続けたいと考えた同氏は訴えた。昨年12月初めにピーター・ホリングワース判事が同氏の主張を認めた時は「とてもうれしかった」と同氏は言う。ところがクリスマスの直後に、内務省が控訴。同氏は「こんな生活はできない」と考え、英国を去ることを決めたという。

ハービー氏によると廣野氏の体験は典型的なものだ。内務省は複雑な申請手続きなどで移民の永住を妨げ、裁判で敗れるとほとんどの場合、理のあるなしにかかわらず控訴するという。

マンチェスター大学で政治学を教えるロブ・フォード氏によれば、移民が実際には減っていた1964年でさえ、多くの英国人は移民は多過ぎると考えていた。キャメロン首相と英独立党(UKIP)のファラージュ党首は移民の人数を1980年代の水準程度に戻したいとしている。当時のピークは1985年の5万8000人だった。

移民を減らす約束がそれを望む有権者を満足させることは決してないとフォード氏は話す。「移民問題を強く意識する有権者は、全ての問題をそれに結びつけて考える。移民を減らしたいということは要するに、自分たちが気に入らない形で進んできた文化の変化を反転させたいということなのだ」と説明した。

原題:Welcome to Britain. Thanks for the Hard Work. Now Get Lost
(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Robert Hutton ,rhutton1@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Adam Blenford ;
Eddie Buckle
Eddie Buckle ,ablenford@bloomberg.net,ebuckle@bloomberg.net

418名無しさん:2015/05/03(日) 11:19:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150503-00000007-spnannex-soci
英国25年ぶりプリンセス 名前予想1番人気は「シャーロット」
スポニチアネックス 5月3日(日)7時1分配信

 ◇キャサリン妃 第2子女児出産

 名前はまだ公表されていないが、誕生前から英国内で過熱していたのが第2子の名前当て。第2子は女児との予想が圧倒的に多く、ブックメーカー大手「パディパワー」では、日本時間2日午後9時時点で、名前の1番人気が「シャーロット」で3・75倍。

 「シャーロット」といえば、日本ではNHK連続テレビ小説「マッサン」のヒロインを演じた米女優シャーロット・ケイト・フォックス(29)が有名になった。続くのは「アリス」5倍。3番目は「エリザベス」で5・5倍となっている。英メディアによると、英国小売業研究センターは国内の経済効果を8000万ポンド(約146億円)と試算。ジョージ王子が誕生した際の約440億円に比べると3分の1程度とみている。

 王位継承順位は、13年に英議会が可決した改正王位継承法で男女の区別なく順位が決まるため、チャールズ皇太子、ウィリアム王子、ジョージ王子に次ぐ4位。エリザベス女王(89)にとっては5人目のひ孫で、報告を受けて喜んだという。女児には「プリンセス(王女)・オブ・ケンブリッジ」の称号が与えられる。BBC放送によると、英王室に王女の称号を持つ女児が生まれたのは、1990年のユージーン王女の誕生以来、25年ぶり。

419チバQ:2015/05/05(火) 21:27:48
http://mainichi.jp/select/news/20150506k0000m030062000c.html
英選挙:7日投票 競り合う2大政党 世論調査で横一線
毎日新聞 2015年05月05日 20時29分(最終更新 05月05日 20時42分)
 ◇保守党と労働党 33% 単独過半数は届かず…

 【ロンドン坂井隆之】英国の今後5年間の針路を決める下院(定数650)総選挙が7日実施される。直前の世論調査では、キャメロン首相率いる保守党と、最大野党・労働党の支持率が30%台前半で並び、最終盤に入っても激しく競り合っている。両党とも単独では過半数に届かない情勢で、選挙後の第3党以下との政権協議をにらんで、どこまで議席数を伸ばせるかがカギとなる。

 世論調査会社ユーゴブが5日公表した支持率は、保守党と労働党がいずれも33%で、横一線で並んだ。3位以下は英国独立党(12%)、自由民主党(10%)、緑の党(5%)。スコットランド国民党(SNP)は地域政党のためウェールズ党と合計した結果しか公表されていないが5%となっている。

 議席の予測でも、保守党と労働党が270〜280議席台で第1党を激しく争っている。SNPは、地元で圧倒的支持を得ており、小選挙区制の利点を生かして50議席台で第3党に躍進する見通しだ。

 保守党と連立を組む自由民主党の議席が20議席台に落ち込むことが予想されるため、両党を合わせても過半数(326議席)に満たない可能性が高い。労働党は、左派系のSNPや緑の党などの協力を得ることで、過半数に達する可能性がある。ただし、労働党のミリバンド党首は、スコットランド独立を志向するSNPとの連立だけでなく、閣外協力も否定しており、過半数を確保できるかは微妙だ。

 キャメロン首相は5日朝の演説で、労働党とSNPが連携して政権を握れば英国が分裂の危機に陥ると批判。「混乱を避けたいなら保守党に投票すべきだ」と支持を訴えた。一方のミリバンド党首は4日の演説で「保守党政権の医療費削減で、国民医療サービスが危機にひんしている」と主張し、キャメロン政権が進めた財政緊縮策への批判を展開した。

 投票は7日午前7時〜午後10時(日本時間7日午後3時〜8日午前6時)に行われ、現地時間8日朝には大勢が判明する見通し。

420チバQ:2015/05/05(火) 21:28:57
http://mainichi.jp/select/news/20150506k0000m030031000c.html
フランス:国民戦線、ルペン前党首を資格停止
毎日新聞 2015年05月05日 18時56分(最終更新 05月05日 20時58分)
 フランスの極右政党、国民戦線(FN)は4日、執行役員会を開き、反ユダヤ主義的な発言を繰り返す党創設者のジャンマリ・ルペン前党首について規律審査し、党員資格を一時停止する処分を下した。フランス公共ラジオが伝えた。

 同氏は4月上旬に雑誌でナチスによるガス室を使ったユダヤ人虐殺について「ささいな出来事」などと発言。娘のマリーヌ・ルペン現党首が父を非難し“お家騒動”として注目された。ただ党分裂などに至る可能性は小さく、フィガロ紙は処分により「FNは新たな支持者を得るだろう」と指摘した。

 前党首の資格停止期間は3カ月以内に開催される臨時総会まで。(共同)

421チバQ:2015/05/05(火) 21:43:06
http://www.afpbb.com/articles/-/3047433
「お母さんにやさしい国」、1位はノルウェー 国際NGO
2015年05月05日 13:26 発信地:ニューヨーク/米国
【5月5日 AFP】子ども支援の国際機関「セーブ・ザ・チルドレン(Save the Children)」は4日、年次報告書「お母さんにやさしい国ランキング」の2015年版を発表した。1位はノルウェーで最下位はソマリア、日本は32位だった。

 ランキングは、母親の健康、教育、所得水準、女性の社会的地位などに関する指標5項目を基準に世界179か国を比較・評価したものとなっている。発表は今年で16回目を数える。

 米国は、昨年の31位から順位をふたつ下げて33位となり、ランキングでは日本やポーランド、クロアチアを下回った。報告書によると、米国における妊産婦が死亡する生涯リスクは1800人に1人と、先進国の中で最悪の水準だという。

 これまで、ランキングの上位は常に北欧諸国が占めてきたが、今年は昨年1位のフィンランドを抜いてノルウェーが首位となった。欧州以外の国で上位10か国に入ったのは、9位のオーストラリアのみ。

 一方、下位10か国は、サハラ以南のアフリカの国々が占めた。最下位3か国は、ソマリア、コンゴ民主共和国(旧ザイール)、中央アフリカだった。下位10か国のうちの9か国では、紛争により不安定な情勢が続いている。

 セーブ・ザ・チルドレンのキャロリン・マイルズ(Carolyn Miles)CEOは、今回の調査で導き出されたデータから、経済的な豊かさのみが母親の幸福度を左右する訳ではないことが分かったしながら、ノルウェーでは、経済的な豊かさの他に、母子を支援するための政策に力を入れているとコメントした。(c)AFP

422チバQ:2015/05/05(火) 21:59:05
http://mainichi.jp/select/news/20150504k0000e030088000c.html
英総選挙:保守・労働なお拮抗 連立交渉不調なら再選挙も
毎日新聞 2015年05月04日 09時47分(最終更新 05月04日 09時59分)
【ロンドン坂井隆之、小倉孝保】英総選挙(7日投開票、定数650)が目前に迫る中、有権者の支持は依然大きく割れている。どの政党も過半数を確保できない「ハングパーラメント(宙づり国会)」に陥り、連立交渉でも解消できない可能性が高まっている。政権が樹立できず、解散・再選挙になる可能性もある。

 最新の世論調査では、2大政党の保守党と労働党の支持率は30%台前半で引き続き拮抗(きっこう)しており、議席予想でも両党とも過半数(326議席)には届かず、270〜290議席程度で第1党の地位を激しく争っている。

 保守党のキャメロン首相は景気回復の実績をアピールするが、過去5年間に進めた財政緊縮策が不人気で現有議席(302)から議席を減らす公算が大きい。

 一方の労働党は、貧富の格差是正を掲げて保守党と激しく競り合っている。だが、前回の総選挙で41議席を獲得したスコットランドで、スコットランド国民党(SNP)に議席のほとんどを奪われる見込みだ。このため、小差で第2党になるとの予想が多い。

 SNPは、昨年9月のスコットランド独立住民投票で賛成票を投じた住民が支持に回り、現有6議席から50議席台に躍進が予想される。一方、保守党と連立政権を組む自由民主党の議席は現有議席(56)から半減する見通しだ。支持率で2大政党に次ぐ3位に付け、「台風の目」とみられていた英国独立党は、完全小選挙区制の下で苦戦を強いられており、現有議席(2)を確保できるか微妙だ。

 こうした接戦が伝えられる中、選挙後のシナリオも複雑だ。

 シナリオは大きく分けて3通りある。一つは、保守党か労働党が単独で過半数を獲得して政権を樹立するケースだが、今回は実現しそうにない。

 第2のシナリオは、複数の政党による連立政権だ。自民党は保守、労働双方との連立協議を否定していないが、両党とも自民党と組むだけでは過半数に達しない可能性が高い。一方、躍進が予想されるSNPのスタージョン党首は「保守党政権を終わらせるために各党と協力する」と語り、保守党と組む可能性は皆無。労働党のミリバンド党首は、独立を志向するSNPとの連立を明確に否定しており、SNPが連立に加わる可能性も低い。

 可能性が高いのは第3のシナリオで、保守、労働のどちらかが、他党の閣外協力を得て少数与党政権を樹立するケースだ。労働党はSNPや「緑の党」、ウェールズ党の閣外協力を得て過半数を確保する可能性がある。また、保守党と自民党が北アイルランドの右派政党などから協力を得られれば過半数に達する可能性もある。

 閣外協力には各党が基本政策で合意し、野党から内閣不信任案が提出されても、拒否する約束を取り付ける必要がある。ただし、少数与党の場合、法案ごとに閣外に協力を求めることになるため、政権は常に不安定だ。

 保守、労働両党とも過半数の支持が得られない状態が続いた場合、キャメロン首相が再選挙を決断する選択肢もある。新議会は5月18日に招集され、27日に女王による施政方針演説が行われる。

423チバQ:2015/05/05(火) 21:59:49
http://mainichi.jp/select/news/20150505k0000m030040000c.html
英国:「離脱はあるのか」…総選挙結果にEUや米国が注目
毎日新聞 2015年05月04日 20時14分

 【ブリュッセル斎藤義彦、ワシントン和田浩明】7日に行われる英総選挙の行く末に、緊密な関係にある欧州連合(EU)や米国が注目している。結果によっては、EU離脱の是非を問う国民投票の実施など、地域に大きな影響を与える可能性がある。

 「このドアを再び通るのは、EUと交渉する使命を与えられた私か、国民投票もEUとの再交渉もしないミリバンド(労働党党首)だ。英国民の選択を経て私は戻る」。3月のEU首脳会議でキャメロン英首相はこう宣言した。EU外交筋は「僅かな可能性だが、英国のEU離脱は本当にあるかもしれない」と憂慮する。

 首相の言う「交渉」とは、EUからの権限委譲や他のEU加盟国からの労働力流入の制限などだ。交渉の結果を英国民に提示して離脱の是非を問う国民投票を行う方針だ。だが交渉結果をEU基本条約に反映させるには、条約改正が不可避だ。各国で改正案の議会批准などが必要でハードルは高い。一方、キャメロン首相が交渉の果実を手にできなければ、英世論が離脱にシフトする可能性もある。

 EUに冷淡に見える英国は、EUの共通外交などで指導的役割を果たしてきた。EU高官は「EUに残ることがお互いの利益になるはずだ」と話す。

 一方、最も信頼できる同盟国として英国と「特別な関係」にある米国は、選挙で外交政策がほとんど争点になっていないことから英国の「内向き化」を懸念する。バーンズ元米国務次官は米紙への寄稿で、ウクライナ危機などでキャメロン首相の「姿が見えない」と名指しで批判。労働党のミリバンド党首に対しても外交政策演説で米国への言及がほとんど無かったと「非常な驚き」を表明した。

 さらに米国をいらだたせたのが、中国が創設を呼びかけたアジアインフラ投資銀行(AIIB)を巡る英国の動きだ。米国は慎重な対応を呼びかけていたが、英国が手を挙げた結果、各国がなだれをうって参加したからだ。またEUと距離を置く動きなど、米国と欧州をつなぐ存在として連携してきたパートナーの弱体化が進みかねないとの懸念もある。

424チバQ:2015/05/05(火) 22:02:32
http://www.sankei.com/world/news/150501/wor1505010026-n1.html
2015.5.1 11:07
【英総選挙】
混沌あと1週間 前外相「分裂招く」 過半数政党ない「中ぶらりん」予測

 【ロンドン=内藤泰朗】英国で7日に投開票される総選挙(定数650)まで残り1週間となった。「第3勢力」の台頭が予測される中、与党・保守党と最大野党・労働党は支持集めに懸命だ。どのような枠組みになろうと、政策立案や実現性などの点で両党が重要な地位を占めることは事実で、小政党の支持者が不安定化を嫌い、二大政党に票を投じる可能性を指摘する声も出ている。

 「昨年の住民投票で英国からの独立を掲げたスコットランド民族党(SNP)が躍進し、二大政党に次ぐ第三党となって影響力を増せば、英国の分裂を招きかねない。国家の先行きが不透明な危機的状況を救えるのは保守党政権だけだ」

 キャメロン政権の前外相で、保守党党首も務めたヘイグ下院院内総務は4月中旬、こう強調した。

■ ■ ■

 二大政党の潮流は国王擁護派の「トーリー党」(保守党の前身)と、反国王派の「ホイッグ党」(自由党、自由民主党の前身)にさかのぼる。1920年代以降は国民の意識が変わり、保守党と労働党の二大勢力による政権交代の形へと変化した。

 しかし、2010年の前回総選挙ではどの政党も過半数(326議席)を獲得できず、第一党となった保守党と第三党の自由民主党が連立内閣を組んだ。連立政権は第二次大戦中のチャーチル挙国一致内閣以来戦後初めてのことだった。

 単独政党の政権に慣れていた人々からは当初、「すぐに行き詰まり、崩壊するだろう」という懐疑的な見方が強かった。

 だが、キャメロン首相は自民党党首のクレッグ副首相からの要請を受け、総選挙は5年ごとに5月の第1木曜日に行うと定めた「議会会期固定法」を採決した。

 これにより、首相は連立政権を安定させることには成功した。半面、同法は首相が解散権を放棄したことを意味するため、専門家の間では首相の指導力低下は否めないと指摘する声もある。

■ ■ ■

 世論調査はどの政党も過半数に達しない「ハング・パーラメント(中ぶらりん議会)」になると予測し、再び連立政権ができる可能性が高いと伝えられる。

 「多党が乱立し、中ぶらりん議会や連立政権が誕生するのは、二大政党に不満を持つ民意の証しだ。それは政治がより混迷する原因にもなりかねない。だが、二大政党の変革につながれば、中ぶらりんも悪くない」。英国人記者からはこうした声も聞かれる。

 英国は1選挙区につき1人しか当選できない小選挙区制を導入した。死票を嫌って二大政党に投票する傾向が強いうえ、制度の特徴から第一党による安定した政権が生まれやすいシステムだ。

 「総選挙は人気投票ではない。誰に国の運営を任せるかの選択だ。ミリバンド(労働党党首)か、私かの選択肢しかない」。キャメロン氏はこう訴えて国民に選択を迫る。

 先のヘイグ氏も、「英国は数百年にわたり二大政党政治を築き上げてきた。(これについて)死亡記事を書くのはまだ早い」と述べる。長い伝統を誇り、日本の政治制度にも影響を与えた英国の議会制民主主義。今回の総選挙はその方向性を決する重要な意味を持ちそうだ。

425チバQ:2015/05/05(火) 22:05:07
http://mainichi.jp/select/news/20150503k0000e030129000c.html
英国:総選挙争点に「核放棄」 揺れる原潜母港の町
毎日新聞 2015年05月03日 14時00分

 7日投開票される英国総選挙で、英国史上初めて核兵器の放棄が大きな争点に浮上している。北部スコットランドに配備されている英国唯一の核兵器の撤去を掲げるスコットランド国民党(SNP)の躍進が確実視され、政権入りの可能性もある。「軍事大国・英国の象徴」とされる核兵器の撤去の是非は、安全保障を巡る議論だけでなく、基地から経済的恩恵を受ける地元にも波紋を投げかけている。【ヘレンズバラ(スコットランド西部)で坂井隆之】

 スコットランド西部ヘレンズバラの中心部から車で丘陵を20分ほど上ると、眼下に「クライド海軍基地」が広がる。桟橋には長距離核弾道ミサイル「トライデント」を搭載する原子力潜水艦2隻が鉛色の半身をさらしていた。英国唯一の核兵器を搭載する原潜だ。

 「戦後70年、英国の平和を守ってきたのはこの基地だ」。祖父の代から地元で食品店を営むマイケル・カーレイさん(64)は、壁に掲げられた潜水艦の写真を前に誇らしげに語る。基地は約7000人の雇用を生み、経済面でも地域を支えてきた。タクシー運転手のマイク・ブラウンさん(56)は「基地が無くなれば、住民の半分は仕事を失う」と話す。

 「トライデント」の存続はこれまでも論議されてきた。運用には毎年24億ポンド(約4300億円)もの費用がかかり、更新時期も近づく。第1党の保守党と連立を組む自民党は核戦力の縮小を主張。キャメロン首相(保守党)は「今は防衛力を下げる時ではない」と反論するが、結論は事実上先送りされている。

 このタイミングで核撤去とスコットランド独立を主張するSNPが台頭した。SNPは昨年9月、独立を問う住民投票を主導。独立賛成は過半数に届かなかったものの45%を占めた。総選挙では前回の6議席から、スコットランドに割り当てられた全59議席の獲得を視野に入れる。2大政党の保守、労働両党共に過半数を割る予想の中で、SNPは連立のカギを握る。軍縮派を抱える労働党に対し、首相指名での協力と引き換えに核放棄を突きつける構えだ。

 ヘレンズバラ中心部にあるSNP選挙事務所で元歴史教師のアラスター・ジェイミソンさん(63)は「核をやめて福祉や教育に予算をつぎ込むべきだ」と主張。基地労働者の懸念については「核を撤去しても基地は残る。じっくり話せば理解される」と話す。一方、基地に近いグラスゴー選出のトム・ハリス議員(労働党)は「独裁国家が核兵器を保有する中、英国が核を放棄して防衛を維持できるのか」と反論する。グラスゴー大学のマレー・ピトック教授(歴史学)は「英国史上初めて核放棄を掲げる党が政権に関わる可能性がある選挙」と位置付け、「トライデントは『軍事大国』としての英国の自負心の一角を占める。放棄すれば軍事面で世界の主要プレーヤーの座を降りる象徴的意味がある」と話した。

426チバQ:2015/05/05(火) 22:09:52
http://mainichi.jp/select/news/20150502k0000e030224000c.html
ミラノ万博:反対デモ暴徒化
毎日新聞 2015年05月02日 12時43分(最終更新 05月02日 22時07分)
 【ミラノ福島良典】イタリア北部ミラノで1日、万博に反対するデモ隊が治安部隊と衝突し、イタリアメディアによると、治安部隊側11人が負傷した。極左集団とみられるデモ隊の一部が暴徒化し、駐車中の車に放火し、銀行や店舗のガラスを割ったりした。治安部隊は催涙ガス弾や放水などで鎮圧にあたった。

http://mainichi.jp/select/news/20150502k0000e030222000c.html
ミラノ万博:「食の不均衡」に焦点
毎日新聞 2015年05月02日 12時40分

 【ミラノ福島良典】イタリア北部ミラノ郊外で1日開幕した国際博覧会(万博)は万博史上初めて「食」をテーマに取り上げた。世界人口が73億人に膨れ上がる中、8億500万人が食料不足に苦しむ一方、先進国で深刻化する肥満が途上国にも拡大。貧富の格差拡大に伴う「食の不均衡」は地球規模の緊急課題となっており、万博が解決に向けた国際世論の喚起につながるかどうかが焦点だ。

 万博は「環境」をテーマにした2005年の愛・地球博(愛知万博)を機に、地球規模の課題について解決策を提示する「理念提唱型」になった。10年の中国・上海万博は「都市化」の問題を取り上げ、今回のミラノ万博は「食」を支える農林水産業や、伝統的な食文化の重要性を前面に打ち出した。

 背景には、貧富の格差拡大や環境破壊で「食の安全」が脅かされている現状への危機感がある。国連食糧農業機関(FAO)によると、20億人が微量栄養素(ビタミンとミネラル)の欠乏や貧しい食生活の影響を受け、栄養失調になっている。その一方で、世界の食料生産量の約3分の1に相当する13億トンもの食品が毎年廃棄されている。

 FAOのジョゼ・グラジアノ・ダシルバ事務局長は、毎日新聞の書面インタビューに対し、先進国で深刻化している肥満や、食生活に起因する疾病が途上国にも広がっていると指摘。途上国が「飢えや栄養不足」と、「肥満」という二重苦を背負う結果になっていると警鐘を鳴らした。

 万博主催国イタリアは「美食の国」と呼ばれるが、中東・アフリカの紛争地から押し寄せる難民・移民によって途上国の現実を目の当たりにしている。西アフリカで猛威を振るったエボラ出血熱などの感染症や、アジアなどの途上国が影響を受けやすい気候変動、自然災害によっても「食の安全」は破壊される。

 イタリアのマルティーナ農林相は万博開幕にあたって「食料問題は(紛争や戦争などの)地政学的な課題を生み出している」と述べ、世界の安定と平和の観点からも食料問題に取り組む必要性を指摘した。

427チバQ:2015/05/05(火) 22:25:07
http://www.sankei.com/world/news/150503/wor1505030032-n1.html
2015.5.3 21:36
【英総選挙2015】
「オズの魔法使い」は奇跡を起こせるか? 再選狙う保守党の選挙プロたち 

ブログに書く1



(1/2ページ)

英バーミンガムで昨年9月に開かれた保守党党大会で、同党幹部と歩くリントン・クロスビー氏(中央左)とジム・メッシーナ氏(同右)(写真撮影:David Hartley/REX)
 【ロンドン=内藤泰朗】7日に投開票が迫った英総選挙は、依頼された候補や陣営を勝たせることをビジネスとする欧米の選挙アドバイザーたちの主戦場となっている。与党・保守党が「オズの魔法使い」の異名をもつオーストラリア人を雇えば、政権奪還を目指す労働党は、オバマ米大統領の選挙戦で首席アドバイザーを務めた人物と契約を交わした。「選挙のプロ」たちも胸突き八丁を迎えている。

 「オズの魔法使い」と呼ばれ保守党で腕を振るっているのは、オーストラリア人のリントン・クロスビー氏(58)だ。2008年のロンドン市長選で強敵の現職を破り、金髪でボサボサ頭のジョンソン下院議員(当時)=保守=を当選に導き、「名物市長」の誕生に貢献した。

 12年のジョンソン市長の選挙戦でも再選を勝ち取り、同年11月から保守党の選挙アドバイザーに就任。以来、保守党全体の選挙戦を統括している。

 「軍事作戦のように選挙を戦う」。関係者がそう語るように、世論調査は自らの会社で実施。重要選挙区を10区画に分け、各区に配置した“スパイ”が情報収集に当たる。朝5時から電子メールで指示を飛ばし、情勢に応じて戦術を変えながら選挙戦を繰り広げる。

 週末には、妻と小旅行をかねてロンドンの自宅を離れ、各地で自ら情報収集に当たる「働き蜂」だ。年俸は50万ポンド(約9千万円)という。

 保守党はこのほか、12年にオバマ大統領の選挙対策本部長を務め、再選に導いたインターネット選挙のプロ、ジム・メッシーナ氏(45)も加わった。

 2日には、米共和党の国際委員会の若い活動家たちが空路、英国入りし、保守党が議席を失う可能性が高い選挙区で、「最後のお願い」キャンペーンを展開、米英豪の“保守総力戦”の様相を呈している。

 これに対抗し、ライバルの労働党はオバマ氏の2度の選挙戦で首席アドバイザーを務めたデビッド・アクセルロッド氏(59)を昨年春に雇い入れた。

 世論調査では、労働党に後れを取っていた保守党の支持率は拮(きっ)抗(こう)するまでに回復した。選挙戦を取り仕切る黒子たちの戦いも、いよいよ終盤となっている。

428チバQ:2015/05/06(水) 09:16:51
http://www.sankei.com/world/news/150506/wor1505060011-n1.html
2015.5.6 00:23
【英総選挙】
保守、労働が再び拮抗 7日投票

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ロンドン=内藤泰朗】英総選挙(下院、定数650)は、7日の投開票に向けて最終段階に入った。世論調査では、二大政党の与党・保守党と最大野党・労働党が大接戦を繰り広げたが、双方とも過半数に及ばず混(こん)沌(とん)とした状況のまま投票日を迎える。

 世論調査会社「YouGov」が4日に発表した調査結果によると、前日までわずかにリードしていた保守党の支持率が約1ポイント下落、労働党と同じ33%となり、再び拮(きっ)抗(こう)した。

 英ブックメーカー(賭け屋)も「今回は歴史始まって以来の接戦だ」と指摘。次期首相に就任する人物については、保守党党首のキャメロン首相と労働党のミリバンド党首が同じ賭け率になったという。

 英国では政権交代の有無にかかわらず、欧州連合(EU)離脱か、経済減速かのリスクを抱え込むとの見方が有力になっている。

 キャメロン氏は再び首相になればEUからの離脱の是非を問う国民投票を実施すると公約しており、欧州は不安定化のリスクを抱える。仮にEU離脱を決めた場合には、EU加盟国であることを望むスコットランドが英国から独立を問う住民投票を再び実施し、英国が分裂する懸念も出てくる。

 一方、ミリバンド氏が首相になれば、「バラマキ」政策によって将来的に英国経済が大打撃を被る危険が指摘される。「有権者はいずれのリスクを取るかの選択を迫られている」(英紙)というわけだ。

 投票は7日午後10時(日本時間8日午前6時)まで行われ、8日朝(同日夕)までには選挙結果が判明する見通し。ただ、どの党も単独過半数をとることは困難な情勢で、連立交渉などを経て次期首相が決まるのには時間を要するものとみられている。

429チバQ:2015/05/06(水) 09:17:32
http://www.sankei.com/world/news/150504/wor1505040043-n1.html
2015.5.4 21:11
【英総選挙】
日本とこうも違う ポスターも選挙カーもウグイス嬢もなし…「新人候補」に同行してみたら

ブログに書く1
Tweet
(1/2ページ)

与党・保守党の牙城、ヘンリー選挙区にあるロンドン近郊テイムで街頭キャンペーンを行う最大野党・労働党の新人候補サム・ジュサニさん(右)
 英総選挙(下院、定数650)が7日の投開票に向けて大詰めに入った。最大野党、労働党の若い新人候補の選挙戦に同行してみると、選挙カーやウグイス嬢はおろか、ポスターもなかった。しかし、現場で政策をめぐる議論は活発で、政治の力を信じる人たちが英国の民主主義の牽引(けんいん)役となっていた。(英南部テイム 内藤泰朗)

■ボランティアと2人だけ

 緑あふれるロンドン郊外の裕福な農村地帯を1時間余り車で走ると、人口1万人余りの小さな町テイムに着いた。途中で目にした選挙関連のものといえば、見落としそうなほどに小さな保守党の青い旗と労働党の赤い旗の2つだけ。町の中心部でも、日本の選挙では付きものの、立候補者の顔写真や名前を書いたポスターは見当たらない。

 「資金がない。ボランティアが頼りさ」

 労働党の新人候補、サム・ジュサニ氏(27)はこう語った。町の評議員で、選挙ボランティアのメアリー氏(67)がチラシと風船を持ってきて、2人だけの即席街頭キャンペーンが始まった。

 「労働党に投票しませんか」。行き交う人たちにこう呼びかけて反応をみる。足を止める人もいるが、話をしたのは約2時間で十数人だけだった。

 「効率は悪いが、選択肢があることを訴えることは重要だ。話すことで初めて伝わるんだ」。ジュサニ氏はこう言って笑った。

■「世界を変えたい」

 子供のときに肺炎になり、無料の医療制度のありがたさを痛感したことがきっかけで政治に興味を持ったジュサニ氏。15歳で労働党に入り、大学で経済を学び、環境保護団体や財務省、国際金融機関などで働いた経験を生かして「問題だらけの医療制度を改革する」と出馬を決意した。

 恋人の出身地であるテイムを含む保守党の牙城、ヘンリー選挙区で立候補を申請。同選挙区で行われた党主催の討論選考会で、候補者2人の中から期待の新人候補に選ばれ、党公認候補となった。

 「僕は世界を変えたい。今回の経験は未来につながる。結果を問わず大変重要だ」。そう語るジュサニ氏は、インド系移民の2世であることも隠さない。

 選挙では反移民政党の伸長が伝えられるが、「移民こそが英国の強さだ。両親は英国で成功し、僕も英国に尽くしている」と述べ、英国の政治と民主主義の力を信じていると強調した。

■「税金投入望まず」

 ただ、ジュサニ氏のような各選挙区の候補には、政府の支援はない。「お金があれば選挙戦も楽だと思うが、国民は選挙運動に貴重な税金が使われることを望まない」のだ。

 各党の党首はマニフェスト(政権公約)を発表し、それをたたき台に各地で議論する。10年総選挙の投票率は、05年と比較して約4ポイント増の65・1%となった。政治参加を促すソーシャルメディアの影響で、投票年齢に達した18歳以上の若い有権者が積極的に投票したからだとみられている。

430チバQ:2015/05/06(水) 09:21:06
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150505/mcb1505050500007-n1.htm
英市場、政治は蚊帳の外 7日に総選挙、不透明感よそに堅調 (1/2ページ)
2015.5.5 08:14
 英国の総選挙が7日に迫る中、誰が勝利するのか全く予想がつかない状況が続いている。英国の欧州連合(EU)離脱をめぐる方針の不透明感をよそに、同国金融市場は堅調に推移している。

 総選挙後に保守党が政権の座にとどまれば、キャメロン首相は英国のEU離脱の是非をめぐり、2017年末までに国民投票を実施すると表明している。財界首脳や市場関係者、政治家が不透明感により投資と雇用が失われる可能性を警告しているにもかかわらず、英国の金融資産にはそういった懸念はほとんど反映されていない。

 BNPパリバのシニア為替ストラテジスト、フィリス・パパデビッド氏(ロンドン在勤)は「保守党が政権の座に就いた場合の国民投票リスクに、市場は十分注意を払っていない。それは大きなリスクだとわれわれは警告している」と指摘した。

 通貨ポンドは4月、月間ベースでドルに対して13年9月以来最高のパフォーマンスとなった。ポンドのドルに対する1カ月物インプライドボラティリティー(IV)は11%と、先月の13.64%から低下した。また、英10年債利回りは1.83%と、過去最低まであと約0.5ポイントの水準にある。

 コメルツ銀行のエコノミスト、ピーター・ディクソン氏(ロンドン在勤)は「最近、市場で議論はされるが、最悪のシナリオといわれる多くが実際には現実となっていないため、価格には織り込まない傾向がある」と分析する。

 英国のモノやサービスの輸出のほぼ半分がEU向けで、英国で操業する外国企業は28カ国5億人の市場に関税なしでアクセスしている。

 ブレア元英首相は先月、EUからの離脱の脅威は経済に「混乱」をもたらすと警鐘を鳴らしている。英商工会議所のジョン・ロングワース事務局長は、企業にとっての不透明性を避けるためにすぐにでも国民投票を実施すべきだと述べた。

 労働党のエド・ミリバンド党首は国民投票には反対の姿勢をとっており、ビジネス界にとってはプラスだが、一方で大企業や富裕層への税の引き上げといった労働党の他の公約には批判的だ。

 世論調査の結果は、保守党と労働党の両党ともに引き続き、少数政党の支持なくして大多数の議席獲得はないことを示している。(ブルームバーグ David Goodman)

431チバQ:2015/05/06(水) 18:06:52
http://www.sankei.com/world/news/150506/wor1505060026-n1.html
2015.5.6 09:19

UMP「共和党」に変更へ 仏野党、5月末に党員投票





 フランスのサルコジ前大統領が党首を務める国民運動連合(UMP)は5日の政治局会議で、党名を「共和党」に変更する案を5月末の党員投票にかけることを決めた。フランス公共ラジオが伝えた。

 UMPは2012年にサルコジ氏が大統領選でオランド氏に敗れた後、内紛や選挙資金疑惑などが相次ぎイメージ悪化が指摘されていた。サルコジ氏は昨年11月に行われた党首選の際に党名変更を公約に掲げていた。

 党員投票は5月30日の党大会前の28、29日に党規約の一部変更などとともに電子投票で実施。党員数は昨年末時点で約21万人。(共同)

432チバQ:2015/05/07(木) 21:06:11
http://www.47news.jp/47topics/e/265027.php
【英総選挙】 保守、労働の単独政権困難 大接戦、連立交渉も不透明

 【ロンドン共同】英下院(定数650)総選挙は7日が投開票。与党保守党と最大野党の労働党がともに支持率30%強と大接戦だが、いずれも過半数を制して単独政権を樹立するのは困難な情勢。保守党政権の続投か、労働党による政権奪還かは、選挙後の小政党の協力を取り付ける交渉次第だが先行きは不透明。「新政権発足まで数週間はかかる」との見方も出ている。
 「政権交代で経済を危機にさらしてはならない」(保守党党首のキャメロン首相)「政治への信頼を取り戻す」(労働党のミリバンド党首)。投票日直前の3連休となった2〜4日、各地で支持を訴えた両党トップには焦りの色が濃い。
 英紙ガーディアンの 5日時点 の議席獲得予想では、保守党が274、労働党は270。いずれも326の単独過半数に及ばず、2010年の前回選挙に続いて第1党が過半数に届かない「ハング・パーラメント(中ぶらりん議会)」となる可能性が高い。
 英メディアの関心は既に選挙後の政権枠組みに移っている。注目されるのが北部スコットランドの地域政党スコットランド民族党(SNP)と、現在、保守党の連立相手で中道左派の自由民主党の動向だ。
 スコットランド独立の是非を問う昨年の住民投票を機に勢いを増すSNPの議席は、解散前の6から54へ急増する勢い。自民党は56から27に落ち込む見通し。
 SNPは「反保守党」のため、保守党は引き続き自民党との連立を模索するとみられるが、自民党は保守、労働両党との連立の可能性を否定していない。労働党はSNPと組めば政権奪還に近づくが、ミリバンド党首は独立志向のSNPとの「取引」を否定している。
 保守、労働のいずれかが各党の閣外協力を取り付けて少数派政権を樹立する道もあるが、政権は極めて不安定になる。
 ▽EU残留の是非も焦点 
  英国民投票の議論継続へ
 【サイド】7日投開票の英総選挙では、英国の欧州連合(EU)残留をめぐる国民投票の是非も争点の一つだ。与党保守党が2017年末までの国民投票実施を掲げ、最大野党の労働党は反対している。世論調査でもEU脱退の賛否は割れており、議論は選挙後も続きそうだ。
 保守党党首のキャメロン首相が国民投票の実施を表明したのは13年1月。司法や労働法制などの分野で「EUに国家主権を侵害されている」との批判の高まりを受けたもので、EUの権限を縮小した上で国民投票を実施する方針。EU改革を勝ち取って英独立党など反EU派のガス抜きを図り、国民投票で残留承認を取り付けたい考えだ。
 一方の労働党は「EU加盟は繁栄と安全保障の基礎だ」として国民投票実施に反対。総選挙で第3党への躍進が確実なスコットランド民族党(SNP)もEU加盟維持を訴え、国民投票に反対している。
 世論調査会社ユーガブと英紙タイムズが4月下旬に行った調査では、国民投票が行われた場合にEU残留に賛成すると答えた人は52%、離脱賛成は32%だった。
 一方、「債務削減」「経済成長」など全7項目の「英国にとっての重要性」を問うたところ、国民投票が「重要だ」とする回答は48%で、下から2番目にとどまった。
(共同通信)

433チバQ:2015/05/07(木) 21:12:47
http://www.asahi.com/articles/ASH55220CH55UHBI001.html
ギリシャ反政府デモ再燃 余剰金移管要請に学生ら猛反発
アテネ=山尾有紀恵 ブリュッセル=吉田美智子、ロンドン=寺西和男2015年5月6日16時14分


アテネ中心部の財務省前で大学資金移管の政令に反対する学生ら=4月23日、山尾有紀恵撮影
写真・図版
Click Here!
[PR]
 欧州連合(EU)などから金融支援を得る交渉が難航するギリシャのチプラス政権が、資金繰りのため地方自治体や大学に余剰金の移管を求めたことが国民の強い反発を招いている。アテネでは学生の抗議デモが再燃。EU側との交渉で安易に妥協するわけにもいかず、難しいかじ取りを迫られている。

 「チプラス(首相)、バルファキス(財務相)、大学の金に手を出すな!」「1ユーロたりとも渡さない!」。4月23日午後、アテネ中心部の財務省前に大学生ら数百人が集まり、シュプレヒコールを上げた。財務省の入り口は鉄格子で閉ざされ、警察が鋭い視線で見守る。学生の一人が模造紙に印刷したEU旗に火をつけて燃やすと、拍手が沸き起こった。

■反緊縮転換に失望感

 ギリシャ政府はその3日前、債務返済や年金・給与の支払いに充てるとして、地方自治体や公的機関に対し、余剰金を中央銀行に移管するよう求める政令を出した。これまでEUなどの支援を受けながら、公務員削減や年金受給条件の見直し、消費増税などの緊縮策を手がけてきたが、それでも足りなくなってきた。1月の総選挙で「反緊縮」「債務返済拒否」を訴えて当選したチプラス政権の方針転換に失望感が広がる。

 デモに参加していたビッキーさん(25)は「教科書は有料になり、清掃員はリストラされてトイレはいつも汚い。寮の部屋も足りないし、これ以上の負担はたくさんだ」と憤る。フィリップ・ポロさん(18)は「結局、政権は企業などのためにEUと交渉してるだけ。国民のためではない」と批判する。

 自治体も猛反発する。アテネ中心部では4月24日夕方、周辺各市や病院などの職員が参加したデモがあり、数千人が参加。首相官邸の前に迫り、機動隊とにらみ合った。チプラス氏はその翌日、県や地方自治体連盟の代表らと会談。ギリシャの厳しい現状を伝え、理解を求めた。

■政府、国民とEUの板挟み

 EU側との交渉が進まないなか、チプラス氏は4月27日、EU側の不興を買っていたバルファキス財務相を交渉団のトップから外し、側近のツァカロトス副外相を後任に据えた。サケラリディス報道官は今月4日、今月末か6月にもEU側と支援について完全な合意ができるとしたが、「(資金の)流動性(の確保)が重要なのは否定できない」とも述べ、早急な支援実行を求めた。

 ただ、EU側に譲歩しつつあるチプラス政権は与党内から批判を受けており、これ以上国民に痛みを強いる政策をのめば連立政権そのものが揺らぎかねず、難しい選択を迫られている。(アテネ=山尾有紀恵)

434チバQ:2015/05/08(金) 00:24:30
http://mainichi.jp/select/news/20150508k0000m030091000c.html
英総選挙:投票始まる スコットランド国民党に注目
毎日新聞 2015年05月07日 21時28分(最終更新 05月07日 23時29分)
 【ロンドン坂井隆之】英国の下院総選挙(定数650、任期5年)の投票が7日、始まった。キャメロン首相率いる保守党と自由民主党の連立政権が進めた財政緊縮策の是非や、欧州連合(EU)との関係見直しが主な争点。保守、労働の2大政党を軸にスコットランドの独立を目指す地域政党・スコットランド国民党(SNP)がどこまで議席を伸ばすかも注目される。

 直前の世論調査でも保守、労働の2大政党の支持率は30%台前半で拮抗(きっこう)しており、前回2010年総選挙に続き、どの政党も過半数に達しない「ハングパーラメント(宙づり国会)」になることが確実の情勢。選挙後は保守、労働双方が連立政権の樹立を目指すとみられ、第3党以下の議席構成が焦点となる。

 10年に発足したキャメロン政権は金融危機(07〜08年)後に悪化した財政の立て直しを最優先に掲げ、歳出削減などの緊縮策を断行。同時に法人税減税や投資優遇策を導入し、経済を回復軌道に乗せた。これに対し、労働党は福祉予算削減を「富裕層優遇」と強く批判。EU域内からの大量の移民流入に不満を持つ一部保守層の支持が右派政党に分散したこともあり、接戦となっている。

 6日の最後の演説でキャメロン首相は「労働党は経済を危機にさらす。経済成長を続けられるかは、この投票にかかっている」と支持を訴えた。労働党のミリバンド党首は「医療サービスと国民生活を守るため、保守党政権を終わらせよう」と呼びかけた。

 投票は選挙区で最多得票の候補者だけが当選する完全小選挙区制。7日午後10時(日本時間8日午前6時)まで実施され、即日開票される。大勢判明は8日朝の見通し。

 ◇「財政再建は大事」「保守党政権終わらせたい」

 【ロンドン坂井隆之、小倉孝保】7日午前7時(日本時間午後3時)から投票が始まった英総選挙で、各地の投票所には出勤前に投票を済ませようと多くの有権者が訪れていた。

 古くからの住民が住む閑静な住宅街とポーランドなどからの移民が住むエリアが混在するロンドン西部のイーリングセントラル・アクトン選挙区では、保守党と労働党が激しく議席を争う。教会に設けられた投票所で妻とともに保守党に投票したというカズ・ジェレミーさん(75)は「労働党が政権を取ればこの国の経済は悪化する。社会保障に依存する人を増やし、借金は増える。次世代に借金を残さないよう財政再建は大事だ」と強い口調で話した。

 一方、ロンドン北部のハムステッド・キルバーン選挙区は富裕層が暮らす地区だ。保守党支持の資産家層と労働党支持のリベラル層が混在し、英国最大の激戦地区の一つとされる。前回(2010年)選挙では労働党候補が勝利したが2位との差はたった42票だった。小学校の投票所で投票をしたグラフィックデザイナーのトム・ロボブレンナンさん(27)は「希望は労働党と緑の党の連立だが、実現性は薄いだろう。少なくとも金持ち優遇の保守党政権を終わらせたい」と話し、勤務先に急いだ。

435沖縄無党派:2015/05/08(金) 12:05:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015050800059&j4
保守党、第1党維持か=キャメロン首相続投も-スコットランド民族党躍進・英総選挙

【ロンドン時事】7日投票の英下院(定数650)選挙で、BBC放送は7日夜(日本時間8日朝)、出口調査の結果に基づき「連立与党第1党の保守党が再び最大政党となる見通しだ」と報じた。単独では半数を下回るものの、現在の連立相手である自由民主党などの協力が得られれば政権維持は可能とみられ、保守党を率いるキャメロン首相が続投するとの見方が強まった。
 BBCによると、各党の予想獲得議席は保守党316、最大野党・労働党239、自民党10。地域政党のスコットランド民族党(SNP)は、域内での労働党票を奪う形で議席を改選前の6から58に激増させ、第3党となる勢いだ。一方、支持率調査で保守、労働両党に次ぐ3位だった右派の英独立党(UKIP)は、小選挙区制の壁に阻まれ2議席にとどまるもよう。
 2010年の前回選挙に続き、どの党も過半数を取れないハングパーラメント(宙づり議会)に陥る見通しだ。(2015/05/08-10:53)

436名無しさん:2015/05/08(金) 12:10:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015050800316
20歳の女子学生勝利=労働党重鎮破る-英総選挙

 【ロンドン時事】7日投票の英総選挙で、スコットランド南西部ペイズリー・レンフルシャーサウス選挙区の開票結果が8日判明し、スコットランド民族党(SNP)の新人で20歳の女子大生マリ・ブラック氏が、最大野党・労働党の「影の外相」で選挙戦略主任を務める前職のダグラス・アレグザンダー氏を下して当選した。
 報道によると、ブラック氏は過去約350年間で最年少の下院議員となる。同選挙区ではアレグザンダー氏が、区割り改定前を含めて1997年から議席を維持しており、労働党にとって衝撃的な結果となった。(2015/05/08-11:18)

437名無しさん:2015/05/08(金) 12:10:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015050800316
20歳の女子学生勝利=労働党重鎮破る-英総選挙

 【ロンドン時事】7日投票の英総選挙で、スコットランド南西部ペイズリー・レンフルシャーサウス選挙区の開票結果が8日判明し、スコットランド民族党(SNP)の新人で20歳の女子大生マリ・ブラック氏が、最大野党・労働党の「影の外相」で選挙戦略主任を務める前職のダグラス・アレグザンダー氏を下して当選した。
 報道によると、ブラック氏は過去約350年間で最年少の下院議員となる。同選挙区ではアレグザンダー氏が、区割り改定前を含めて1997年から議席を維持しており、労働党にとって衝撃的な結果となった。(2015/05/08-11:18)

438とはずがたり:2015/05/08(金) 14:43:15

イギリス総選挙 保守党第1党の予測
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150508/k10010072871000.html
5月8日 12時04分

イギリスの総選挙は開票作業が続いていて、これまでに全体の20%余りの議席が確定しており、公共放送のBBCは出口調査に基づく予測として、与党・保守党が事前の見方を上回る勢いを見せ、第1党になると伝えています。
7日、投票が行われたイギリス議会下院の総選挙は開票作業が進んでおり、日本時間の午前11時40分現在、議会下院の650議席のうち22%に当たる143議席が確定しました。
このうち与党・保守党は35議席、最大野党・労働党は60議席を獲得しました。またスコットランドの独立を目指すスコットランド民族党は31議席と改選前の6議席をすでに大きく上回っています。
投票終了と同時にBBCなどが出口調査の結果に基づいて伝えた議席の予測では、保守党が316議席、労働党が239議席を獲得するとしていて、保守党は議会第1党となり、過半数に届かないものの改選前より議席数を伸ばす見通しです。
BBCは「保守党が事前の見方を上回る勢いを見せており、出口調査の結果どおりであればキャメロン首相の勝利だ」との分析を伝えています。また今後、保守党の強い支持基盤があるイギリス南部の選挙区での開票が進むことから保守党が議席を伸ばすとの見方も伝えています。
開票作業は夜を徹して行われ、日本時間の8日午後には大勢が判明する見通しです。

439とはずがたり:2015/05/08(金) 14:46:50
実際に気を悪くしてたとして,公式にダメだみたいな度量の狭いことを大使館に云わせるのは却って失礼に当たると思うし,イギリス人の感覚として本当のところどうなんだってのが知りたいなー。

大分の子ザルに王女名、結論出ず 英大使館に問い合わせへ
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150507/Kyodo_BR_MN2015050701001494.html
共同通信 2015年5月7日 18時22分 (2015年5月8日 00時12分 更新)

 野生ザルの餌付けで知られる大分市の高崎山自然動物園は7日、今年最初に生まれた雌の赤ちゃんザルに誕生直後の英国王女にちなんで「シャーロット」と名付け、批判が殺到した問題で、園を管理する大分市と取り消すかどうかを協議したが、結論は出なかった。市は8日以降に英国大使館に意見を聞き、対応を決めるとしている。
 英王室広報担当者は7日、共同通信に「(公式的には)あくまでもノーコメントだが、名前の付け方は所有者の自由だ」と述べた。
 市によると、メールや電話で寄せられた批判や抗議は300を超えた。一方で「取り消すべきでない」と支持する声も多くあるという。

440沖縄無党派:2015/05/08(金) 18:44:53
http://metro.co.uk/2015/05/08/breaking-news-ukip-leader-nigel-farage-loses-south-thanet-election-battle-5186772/

【速報】UKIPのナイジェル・ファラージ党首が落選

441チバQ:2015/05/08(金) 20:46:19
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080036-n1.html
2015.5.8 20:35
【英総選挙】
保守党、土壇場で追い風 「英国分裂」の恐怖感 浮動票動かす





(1/2ページ)

8日、英南部ウィットニーで、支持者にあいさつするキャメロン首相(ロイター=共同)
 【ロンドン=内藤泰朗】7日投開票された英総選挙(下院、定数650)で大勝した与党、保守党は、最大野党の労働党と投票直前まで支持率30%台で拮抗(きっこう)していたが、土壇場で底力を見せた。スコットランド民族党(SNP)の躍進が確実視される中、大票田イングランドの有権者が危機感を強め、同党に奇跡的大勝をもたらしたとの見方が出ている。

 「選挙戦終了時と出口調査が発表された現在では、状況がまったく異なる」

 出口調査を基に議席予測が公表された後、英BBC放送のコメンテーターはこう強調した。保守党陣営の顔色には光がさし、勝利を信じていた労働党陣営には重い空気が垂れ込めた。

 選挙結果を大きく左右したとみられるのが、56議席を確保したSNPだ。

 「国を分裂させようとするSNPと、国を経済破綻に追い込む労働党が手を組んだら、英国は存続の危機にひんするだろう」

 キャメロン首相ら保守陣営は選挙戦で、「国家の危機」を徹底して訴えた。保守党の選挙カーには、キャメロン氏ではなく、スタージョンSNP党首の上着の胸ポケットに収まる小さなミリバンド労働党党首の写真が使われた。

 ミリバンド氏は「国民の恐怖心をあおり、英国の心理的分断を図るのは危険でばかげている。私たちはSNPとは手を組まない」と何度も言明した。

 だが、昨年9月にスコットランドで行われた、英国からの独立を問う住民投票はイングランドの有権者の記憶に生々しく残っていた。専門家の間では、労働党とSNPが連立政権を樹立し、「英国分裂」が現実となることへの恐怖感が、投票日まで態度を決めかねていた浮動票を大きく動かしたとの見方が強い。

 また、キャメロン氏は「欧州連合(EU)からの離脱を問う国民投票を行えるのは保守党だけだ」とも訴えて、「反移民、反EU」を旗印に急速に支持を伸ばしていた小政党、英国独立党の支持層の取り込みにも一定程度、成功したとみられる。

 だが、選挙戦を取材してきた英国人記者は、「キャメロン氏は、英連合王国の統合強化のために尽くすとともに、経済成長の恩恵を感じていない国民の要望にこたえなくてはならない。さもなければ、任期の5年を待たずして厳しいしっぺ返しを受けることになるだろう」と指摘した。

442チバQ:2015/05/08(金) 20:46:47
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080035-n1.html
2015.5.8 20:33
【英総選挙】
労働党大幅議席減、「悪夢の一夜」に 有力議員相次いで落選…ミリバンド党首「非常に残念な選挙」






厳しい表情で労働党本部を出るミリバンド党首夫妻=8日、ロンドン(ロイター)
 【ロンドン=内藤泰朗】英総選挙で、最大野党の労働党は20議席以上減らして大幅に後退、「悪夢の一夜」(英BBC放送)となった。

 労働党は、党の選挙運動を統括した「影の外相」のアレクサンダー候補がスコットランドの選挙区で、勢いに乗るスコットランド民族党(SNP)の候補で女子大生のマイリ・ブラック氏(20)に敗れた。ブラック氏は戦後の英下院で最年少議員となる。

 また、「影の財務相」のボール候補は、保守党の女性候補に敗れた。

 労働党のミリバンド党首は事態を受け、労働党にとって「非常に残念な選挙となった」と述べ、敗北を宣言した。特に労働党の牙城だったスコットランドで大敗したことについて「深く謝罪したい」と語った。

 労働党は、与党、保守党のネガティブキャンペーンに対し、一貫して守勢に回り、「SNPと手を握りスコットランドを独立させる危険がある」との有権者の疑念を一掃するには至らなかった。また、景気浮揚に向けた説得力ある経済政策を最後まで描けず、スコットランドだけでなく、イングランドなどの接戦選挙区でも議席を失った。

443チバQ:2015/05/08(金) 20:47:08
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080024-n1.html
2015.5.8 18:01
【英総選挙】
最大野党、労働党のミリバンド党首、辞任へ

ブログに書く0




8日、ドンカスターの開票所に到着したミリバンド党首(ロイター)
 【ロンドン支局】7日に投票が行われた英総選挙で、英メディアは敗北した最大野党、労働党のミリバンド党首が辞任すると伝えた。敗北の責任をとるとみられる。

444チバQ:2015/05/08(金) 20:54:40
>>440
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080033-n1.html
2015.5.8 20:32
【英総選挙】
独立党党首落選 ファラージ氏、辞任表明 昨年5月の欧州議会選で勝利も人気急落





 英総選挙で、移民規制や欧州連合(EU)離脱を唱え、一時旋風を巻き起こした右派の英独立党(UKIP)のファラージ党首が落選した。当局が8日発表した。ファラージ氏は落選を受け、同日、党首を辞任すると表明した。

 英独立党は昨年5月の欧州議会選で二大政党を押しのけて首位に立ち、英国の73議席のうち24議席を獲得。英国政治の表舞台に躍り出たが、今年に入って人気が徐々に低下。ファラージ氏は持病の腰痛が悪化し、メディア露出が激減していた。(共同)


http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080018-n1.html
2015.5.8 11:59
【英総選挙】
存在感増すスコットランド民族党が第3勢力に

 【ロンドン=内藤泰朗】英下院の総選挙では、英国北部スコットランドの地域政党、スコットランド民族党(SNP)が、8日未明(現地時間)の開票状況で、第3党に躍進する勢いを見せた。多様化する英国社会で、中央政界への強い不満を代弁するSNPの存在感が増していることが顕在化した形だ。

 キャメロン首相率いる与党保守党が第1党を維持すると予測される中、保守党を下野させることを目標に掲げていたSNPは今後、最大野党の労働党などとともに政権に挑んでくるものとみられる。

 英BBC放送などによる出口調査では、SNPはスコットランドに割り当てられた59議席のうち58議席を取る勢いだ。SNPのスタージョン党首はBBCに、「これでスコットランドの声を中央政界に聞かせることができる」と述べた。

 昨年9月に英国からの独立を問う住民投票を主導したSNPは、スタージョン氏の下、労働党と協力して税制優遇策や経済支援などを取り付けて福祉国家への道強化へと方針を転換していた。

 産業の構造転換の犠牲となったスコットランドは、かつては労働党の牙城と呼ばれた。だが、労働党が、緊縮政策を推進する保守党に近い経済政策を打ち出す中、労働党は反緊縮政策を強く求めるスコットランド住民から、「赤いトーリー(保守党)」と呼ばれて支持を減らす結果となった。

 中央の既存政党への批判を背景に支持を広げたSNPは、スコットランドにきわめて強固な地盤を築いた形であり、第3党として英政界を揺さぶりそうだ。

445チバQ:2015/05/08(金) 20:59:34
http://mainichi.jp/select/news/20150509k0000m030083000c.html
英総選挙:EUに高まる危機感 離脱国民投票の現実味増し
毎日新聞 2015年05月08日 20時36分(最終更新 05月08日 20時55分)
 【欧州総局】英国の下院総選挙は8日開票が行われ、キャメロン首相率いる保守党が議席を上積みし、勝利する見通しとなった。

          ◇

 【ブリュッセル斎藤義彦】欧州連合(EU)からの離脱を問う国民投票実施を「譲れない一線」とするキャメロン首相の続投が決まったことで、EU側には危機感が高まっている。離脱ムードが漂うこと自体がEUの運営や統合深化には足かせになるためで、EUは困難な対応を迫られる。

 「EUにとっては壊滅的な英離脱が起こる可能性が出てきた」。欧州外交筋は8日、こう語った。またEU外交に精通する元EU高官は、「もし離脱が現実になれば、EUというシステム全体の弱体化は避けられない」と話す。さらにギリシャなどEUに不満を持つ国が離脱や加盟条件の再交渉に走る可能性が出て「パンドラの箱を開けることになる」と「第2の脅威」を憂慮する。

 英国内ではEUへの支持は以前より高まっているが、先月初めの英BBCの世論調査では、離脱、残留、未決定がなお3分している状況だ。

 キャメロン首相は、東欧などEU内からの移民制限、EUからの権限移譲など、根本的な加盟条件の再交渉をまず行い、その結果を国民投票に諮る意向だ。しかし、欧州委員会のユンケル委員長は英選挙に先立つ4日、EU内の人の移動の自由は「EUの根本原理で、私はその強力な守護者だ。英国だけの指示には従わない」と述べ、「英国とフェアに交渉するが、英国は自分の政治課題を他国に押し付ける立場にない」と警告した。キャメロン首相はユンケル委員長がEU統合推進論者であることから就任に反対した経緯がある。また、トゥスク欧州理事会常任議長(EU大統領)もEUから英国の移民の最大グループであるポーランド出身で、今後、英EUの正面衝突も予想される。

 英国が求める加盟条件変更には、EUの基本条約改定が必要だが、全加盟国の批准が必要な基本条約改定には他の加盟国は消極的で、改定の可能性は当面ない。EU外交筋は「キャメロン首相の身勝手な主張には独仏もウンザリしている」と話す。

 別の欧州外交筋は、EU離脱となれば、「英国にも打撃になる」と指摘。英国が重視してきた単一市場からも出ることになり、関税や手続きなどが課されるため、EU参入は不利になる。英国の基幹ビジネスである金融でも、EUの規制決定への参加権を失う。「経済界にとっては悪夢だ」と英経済界の組織「親EU」のヤーンショウ代表は指摘する。

 英国とEUの関係がギクシャクすれば、重要政策では全会一致が基本原則のEUで、英国が“拒否権”を行使することも予想され、EUは困難な対応を迫られそうだ。

446チバQ:2015/05/08(金) 21:00:46
http://mainichi.jp/select/news/20150509k0000m030094000c.html
英総選挙:2大政党明と暗 SNP「地殻変動起きた」
毎日新聞 2015年05月08日 20時53分

 【欧州総局】英国の下院総選挙は8日開票が行われ、キャメロン首相率いる保守党が議席を上積みし、勝利する見通しとなった。保守党や躍進したスコットランド国民党(SNP)からは「国民の負託を受けた」と喜びの声が上がり、敗れた労働党からは「市民サービスが後退する恐れがある」との懸念が聞かれた。

 英BBCなどによると、保守党のオズボーン財務相は「これまでやってきた全てのことを単純にやり続け、そしてマニフェストにこだわりつづける」と語り、経済政策などが評価されたことに表情をゆるませた。一方、大敗を喫した労働党のミリバンド党首は、保守党が労働党とSNPの連携を批判して「英国分裂」の危機をあおったことなどを示唆し、「愛国主義の波にのみ込まれた。次の政権は我々の国を一つにする難しい仕事を背負うだろう」と述べた。

 労働党の「影の財務相」だったボールズ議員は自らも落選。「次の5年でEUのメンバーでいられるか、公共投資を削ったときに保健サービスが残るか、などさまざまな問題が生じるだろう」と将来への懸念を語った。

 第3党に躍進するとみられるSNPのスタージョン党首は「スコットランド政治に地殻変動が起きた。これは一夜にして起こったことではなく、(昨年の)住民投票から7カ月にわたって起こったことだ」と気勢を上げ、SNPのサモンド前党首は「巨大な津波が起きたような選挙だった。我々を止めることは不可能だ」と躍進を喜んだ。

 一方、保守党と連立を組んでいながら大敗した自由民主党のクレッグ党首は「我が党にとって残酷で過酷な夜となったことは明白だ」と肩を落とした。

http://mainichi.jp/select/news/20150508k0000e030177000c.html
英総選挙:「保守党第1党」驚きと安堵 自由民主は激減
毎日新聞 2015年05月08日 11時45分(最終更新 05月08日 12時10分)

 【ロンドン小倉孝保】英総選挙で7日夜(日本時間8日朝)、与党保守党が第1党を維持する可能性が高いとするメディアの出口調査の結果に、各方面から驚きや安堵(あんど)の声が上がった。

 保守党が議席を伸ばしそうなことについて同党のゴブ議員は「調査結果通りなら、保守党の勝利は明らかだ」と述べた。一方、同党と連立を組む自由民主党は議席を現有の56から10まで減らすとの結果が出た。選挙責任者のアシュダウン氏はBBC放送に対し、「出口調査の結果通りなら、私は辞任だ」と驚きをあらわにした。

 劣勢が伝えられる労働党の「影の財務相」、ボールズ氏は「出口調査が正しかったとしても、保守党と自由民主党を合わせれば議席数を減らしている。キャメロン政権は実にきわどいものになる」と語った。

 一方、スコットランド地域で地滑り的な躍進となりそうなスコットランド国民党(SNP)のスタージョン党首は「いい夜になることを祈っているが、(出口調査の)58議席というのはあり得ないと思う」とツイートした。また、スコットランド出身の労働党議員、ハリス氏は「独立を志向する住民の多くが、(独立に反対した)労働党の姿勢に落胆した結果だ」と語った。

 欧州連合(EU)からの離脱を主張し、世論調査では第3位の支持率を維持していた英国独立党のエバンス副代表は「(出口調査の)2議席というのは、私の実感とは開きがある」と述べ、困惑していた。

447チバQ:2015/05/08(金) 21:01:32
http://mainichi.jp/select/news/20150508k0000e030178000c.html
英総選挙:SNP躍進 スタージョン党首、「独立」へ信念
毎日新聞 2015年05月08日 11時47分(最終更新 05月08日 13時03分)
 【ロンドン小倉孝保】英総選挙でスコットランド国民党(SNP)が保守、労働の2大政党に次ぐ第3党になるのが確実だ。スコットランド独立を目指す地域政党を引っ張ってきたのは女性党首、ニコラ・スタージョン党首(44)だ。

 スタージョン氏は1970年、スコットランド南西部アーバインで、電気技師の父と看護師の母との間に長女として生まれた。核廃絶運動に共鳴し16歳でSNP党員になりグラスゴー大学で法律を学んだ。家族で最初に大学を経験したのが彼女だった。

 大学を卒業した92年、総選挙に出馬したが落選、97年総選挙でも敗れた。弁護士をしていた99年、スコットランド議会選に立候補して当選して以来、同議会選に連続当選している。そのためスタージョン氏は一度も国会議員を経験しておらず、今回も総選挙には出馬していない。

 スコットランドなまりの英語を話す親しみやすさと、スコットランド独立への強固な意志が評価されて党内で存在感を高め、2007年にSNPがスコットランド議会の与党となると自治政府副首相としてサモンド首相を支えた。昨年9月の住民投票でスコットランド独立が拒否されサモンド首相が辞任したのを受け同年11月、自治政府首相(SNP党首)となった。保守系メディアから、「真面目過ぎる」「面白みに欠ける」とも酷評されるが、周辺からは「ユーモアのセンスもある」との声もある。

 スコットランド議会議員になった際、女王への忠誠宣誓をせず、「スコットランドの主権」に忠誠を誓ったほどスコットランド独立への思いは強い。今回の党躍進で、独立への意志をさらに固めたのは間違いない。

448チバQ:2015/05/08(金) 21:08:09
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080037-n1.html
2015.5.8 20:55
【英総選挙】
保守党、単独過半数 「EU国民投票」現実味





(1/2ページ)

8日、英南部ウィットニーで、支持者にあいさつするキャメロン首相(ロイター=共同)
 【ロンドン=内藤泰朗】7日投開票の英総選挙(下院、定数650)は8日、与党、保守党が解散時より20議席以上伸ばし、単独過半数となる326議席を獲得した。これにより、同党を率いるキャメロン首相(48)の続投が確実となり、公約である欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票の実施に向けた動きが活発化する。

 キャメロン首相は8日、勝利を宣言し、「一つの連合王国を統合していく」と述べ、スコットランドの独立を阻止する意向を示した。また、欧州一の経済成長を達成した実績を強調し、今後も経済成長を重視していくことを約束した。

 キャメロン政権が進めた緊縮財政への不満は根強いが、英国民は財政再建に一定の評価を与えた形だ。

 一方、スコットランドを中心に20議席以上を減らした最大野党、労働党のミリバンド党首は敗北を認め、辞任を表明した。保守党と連立を組んでいた自由民主党も40議席以上減らし、副首相を務めるクレッグ党首が辞意を明らかにした。

 英北部スコットランドでは、昨年9月に英国からの独立を問う住民投票を主導した地域政党スコットランド民族党(SNP)が労働党の議席を奪い、解散時の9倍超の56議席に躍進した。反EU、反移民を掲げた小政党、英国独立党のファラージュ党首は落選し、辞意を表明した。

 投票率は、2010年の前回総選挙並みの66%前後とみられる。

449チバQ:2015/05/08(金) 21:13:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015050800142
二大政党の大差に意外感=スコットランド政党躍進に衝撃-英有権者



7日、英中部ドンカスターでの総選挙の開票作業(AFP=時事)
 【ロンドン時事】「保守党は信任を得た」「労働党は終わった」。7日投開票された英議会下院選で、与党・保守党が第1党を確保し、最大野党・労働党に予想外の大差をつけたとする出口調査結果が出た。事前の報道では二大政党の大接戦が予想されていただけに、有権者には意外感をもって受け止められているようだ。
 ロンドン中心部のパブで、出口調査結果を報じるテレビを見ていた保守党支持者の男性は、「保守党の明白な勝利で、若干サプライズだ」と指摘。「信頼感をもたらすことができた」と「勝因」を分析した。ただ、スコットランド民族党(SNP)の大躍進が伝えられたことで、「連立交渉は難しい」と先行きを案じた。
 広報コンサルタント会社経営のデービッドさんは、「今回の選挙で重要だったのは、SNPの躍進だ」と強調。スコットランドはかつて労働党の金城湯池だったが、今回はSNPが席巻。「スコットランドをたたき出された労働党は、今やイングランドの都市部の政党にすぎない」とつぶやいた。(2015/05/08-08:56)

450チバQ:2015/05/08(金) 21:16:04
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/468
金融危機のアイスランド、同性愛者の新首相が就任
以来かな?首相級の同性愛者は

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_date1&k=2015050800037
ベッテル首相、同性婚へ=ルクセンブルク


 【ブリュッセル時事】AFP通信は7日、ルクセンブルクのベッテル首相が来週、交際中の男性と同性結婚をすると報じた。ルクセンブルクでは今年に入り、同性婚が合法化されたばかり。

〔写真特集〕一ノ瀬文香さんと杉森茜さん〜同性婚の芸能人〜

 首相はかねて、同性愛者であることを公言。2014年8月には米紙ロサンゼルス・タイムズの取材に、建築家であるこの男性から求婚され「イエスと返事した」と明らかにし「一度しかない人生、隠したくはない」と語っていた。
 関係筋は「私生活にスポットライトが当たるのを(首相は)望んでいない」と述べている。控えめな挙式になりそうだ。(2015/05/08-12:04)

451チバQ:2015/05/08(金) 21:19:45
http://www.sankei.com/world/news/150508/wor1505080002-n1.html
2015.5.8 06:00
【国際情勢分析】
言論自由の英国で浮上した“言論の不自由問題” 元政府委員の告発 「人種議論のタブー化が問題を深刻にした」

 世界で最も言論の自由があるとされる英国で、言論“不自由”の問題が浮上している。英政府の平等人権委員会委員長を務めていたトレバー・フィリップス氏(61)が「人種問題の議論を封印していた」と告白したためだ。反移民勢力の伸長やイスラム過激派の問題の根が、そこにあるという。同氏は「英国をひどく傷つけた」とわびたが、今度は“危険人物”として逆に批判されている。

 フィリップス氏は、20年以上にわたり放送ジャーナリストとして活躍した後、ブレア労働党政権の「ニュー・レイバー(新しい労働党)」政策で目玉の一つだった人種の平等問題を2003年から12年まで担当した。ブレア政権は、多民族・多文化国家への転換を図り、04年から移民の受け入れを自由化した。

 問題となったのは、3月16日付のデーリー・メール紙に掲載された「私たちが話すことを許されない人種についての爆発的な真実」と題する同氏の寄稿だ。他紙やテレビなどでも報じられたことから大きな論争となっている。

 同氏によると、政権は、多文化主義を推し進めるため、人種問題にかかわる一切の議論をタブーにした。「人種問題を口にするだけで『レイシスト(差別主義者)』のレッテルが貼られるため、多くの人たちが恐ろしくてホンネを話せなくなってしまった」。

 英中部のロザラムで1400人以上もの白人の少女たちがパキスタン系の男たちに16年間にわたり組織的な性的虐待を受けていた事件が昨年8月に発覚。その際、警察や地元行政が人種問題に発展することを恐れて対応を怠り、事件の深刻化を招いていたことが明らかになった。

 さらに、イスラム過激主義者たちが多文化主義の名の下に、自分たちの世界をつくり、人種や宗教の間の隔たりを大きくしたと結論づけた。言論のタブーや英国のイスラム化に懸念を抱く人たちが増え、反移民政党の英国独立党支持増にもつながったという。

 「人種問題の議論をタブーにしたことが、逆に問題を深刻化させてしまった…多文化主義は美しく理想的だが、現実には隙間だらけなのだ」。同氏はこう強調し、拙速な移民受け入れと多文化主義政策に誤りがあったとして懺悔した。

 そのうえで、「多くの英国人は、差別主義者ではない。人種問題についても胸襟を開いて話せるようにしなければ、状況は悪化するだけだ」と主張し、「私たちは、打たれ強くなるべきだ。相互批判は言論の自由の代価だ」と訴えた。

 これに対し、「差別主義者」と呼ばれて肩身の狭い思いをしてきた政治家たちからは、歓迎する声が上がっている。

 しかし、英国の学者やジャーナリストたちからは、同氏が「自らに都合がいいように、人種に関係した“真実”の一部だけをつまみ食いしている」「議論すれば逆に、人種間や宗教間の摩擦や対立を生み出しかねず危険だ」などとして、批判の集中砲火が浴びせかけられている。

 米国に本部を置く国際的な人権擁護団体「フリーダム・ハウス」によると、英国は毎年、政治的な権利や市民社会の自由度などから判断した総合的な“自由度”ランキングで最上位を占めている。

 フィリップス氏が告発する英国の言論“不自由”問題は、どのように決着するのか-。まだその論争の行方は不透明だ。(ロンドン 内藤泰朗)

452チバQ:2015/05/08(金) 21:44:14
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NO01V96JIJUU01.html
SNP:スコットランド選挙区で圧勝の勢い、新政権と対立か
2015/05/08 14:42 JST
  (ブルームバーグ):7日投開票の英総選挙で、スコットランド民族党(SNP)はスコットランドの選挙区で歴史的勝利を収める見通しとなった。独立の是非を問う昨年の住民投票では反対派が多数を占めたが、英国の将来像をめぐり新政権と再び対立する可能性が高まってきた。
スコットランド59選挙区のうち50選挙区で結果が判明し、SNPが2選挙区を除いて議席を獲得、英議会第3党となる勢いだ。SNPは今回の総選挙で過去最高の結果を収めることになり、労働党はその犠牲となった。
スコットランド自治政府首相を務めるSNPのスタージョン党首(44)はスコットランドの財政運営をめぐって完全な権限掌握を求めている。英議会の主要政党が昨年9月の住民投票前にスコットランドへの権限移譲を進めると約束した経緯がある。総選挙を経た今、問題となるのはスタージョン党首が再び住民投票でスコットランド独立を問わないよう促すことができるかどうかだ。
同党首は選挙期間中、独立投票を再び実施するかどうかの問題を避け、独立問題が来年に予定されるスコットランド議会選の争点になるかどうかについても明言しなかった。
原題:Nationalist Victory in Scotland Sets Up Clash Over U.K.’s Future(抜粋)

453とはずがたり:2015/05/08(金) 22:36:50
解散権みずから縛った保守党の勝利か。。これでEU離脱は反対の国民投票でイギリス人の見識を見せつけるんでしょうなぁ。

保守党、過半数確保へ=キャメロン政権継続―英総選挙
時事通信社 2015年5月8日 18時01分 (2015年5月8日 22時22分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20150508/Jiji_20150508X918.html

 【ロンドン時事】7日投票の英下院(定数650)選挙は、8日朝(日本時間8日午後)までに8割以上の開票を終え、BBC放送は連立与党第1党の保守党が過半数を上回る329議席を確保すると伝えた。保守党率いるキャメロン首相の続投は確実。事前調査では、保守党の単独過半数確保は困難とみられていた。敗北した労働党のミリバンド党首は辞任する意向という。

 BBCの予測によると、保守党は過半数を3議席上回る329議席。一方、5年ぶりの政権交代を目指した最大野党の労働党は、大票田としてきたスコットランドで地域政党スコットランド民族党(SNP)に躍進を許し233議席と低迷。自民党も改選前の56議席から8議席に激減し、SNPは域内議席の大半を得て56議席、右派の英独立党(UKIP)は2議席を確保する見通しとなっている。

 キャメロン首相は「保守党にとって非常に力強い夜だった」と表明。「数日以内」に新政権を樹立したいとする一方、SNPの急伸を受けて「できる限り早くスコットランドへの権限移譲を実施し、英国を団結させたい」と述べ、変革を求める地元住民の声に応えていく姿勢を示した。

 報道によると、キャメロン氏は8日午後、バッキンガム宮殿にエリザベス女王を訪ね、首相就任の要請を受諾する予定。

 一方の労働党は、「影の外相」で党の選挙戦略主任を務めるダグラス・アレグザンダー氏、「影の財務相」エド・ボールズ氏ら幹部が相次いで落選。ミリバンド党首は「労働党にとって非常に失望する、困難な夜だった」と敗北を認めた上で、選挙結果を「非常に申し訳なく思う」と支持者に謝罪した。

454旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/05/08(金) 23:58:01
衝撃的な出口調査だったし,結果はさらに想像の斜め上になったなあ。

保守党 331(+35-11 +24)36.9%(+00.8%)出口316 CON
労働党 232(+22-48 -26)30.4%(+01.5%)出口239 LAB
ス民党 056(+50-00 +50)04.7%(+03.1%)出口058 SNP
自民党 008(+00-49 -49)07.9%(-15.2%)出口010 LibDem
独立党 001(+01-00 +01)12.6%(+09.5%)出口002 UKIP
緑の党 001(+00-00 +00)03.8%(+02.8%)出口002 Gre
民統党 008(+01-01 +00)00.6% DUP
シンフ 004(+00-01 -01)00.6% SinnFein
カムリ 003(+00-00 +00)00.6% PlaidCymru
社労党 003(+00-00 +00)00.3% SDLP
ア統党 002(+02-00 +02)00.4% UUP
その他 001(+00-00 +00)議長

455チバQ:2015/05/09(土) 08:00:38
http://www.sankei.com/world/news/150509/wor1505090005-n1.html
2015.5.9 01:09
【英総選挙】
保守党331議席獲得、23年ぶりに単独過半数 敗北の野党党首、相次いで辞意を表明 投票率は66%

ブログに書く2





8日、ロンドンの首相官邸で、職員らに拍手で迎えられるキャメロン英首相夫妻(AP)
 【ロンドン=内藤泰朗】7日投開票の英総選挙(下院、定数650)は8日、与党、保守党が331議席を獲得し、1992年の総選挙以来、23年ぶりに単独過半数を制した。同党を率いるキャメロン首相(48)は続投し、保守党単独政権を樹立すると表明した。今後は、同党の公約である欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票の実施に向けた動きが活発化する。

 キャメロン首相は8日、首相任命権を持つエリザベス女王と会談後、ただちに組閣に着手。オズボーン財務相が再任された。首相は勝利宣言で、「一つの連合王国を統治していく」と述べ、スコットランドの独立を阻止する意向を示した。また、欧州一の経済成長を達成した実績を強調し、経済政策の重視を約束した。

 一方、最大野党の労働党はスコットランドを中心に議席を減らし、232議席に終わった。保守党と連立を組んでいた自由民主党は8議席。労働党のミリバンド党首と、連立政権で副首相を務めた自民党のクレッグ党首はともに辞任を表明した。

 英北部スコットランドでは、昨年9月に英国からの独立を問う住民投票を主導した地域政党スコットランド民族党(SNP)が労働党の議席を奪い解散時の9倍超の56議席を得て第三党に躍進した。反EU、反移民を掲げた小政党、英国独立党のファラージュ党首は落選し、辞意を表明した。

 投票率は、2010年の前回総選挙をわずかに上回る66.1%だった。

456チバQ:2015/05/09(土) 08:03:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015050902000125.html
民族党の労働党接近裏目に 連立打診で?世論調査ハズレ

2015年5月9日 朝刊


 【ロンドン=岩佐和也】英国の総選挙は、保守党と労働党の支持率が拮抗(きっこう)し、接戦と予測されていた事前の世論調査を大きく覆し、保守党が圧勝した。労働党は地盤だったスコットランドで民族党に多くの議席を奪われ、思わぬ大敗を喫した。
 保守党の圧勝となったのは、政権が不安定化することへの国民の懸念をうまくすくい取った結果とみられる。選挙中にスコットランド民族党が労働党に連立を持ち掛けたのを受け、保守党を率いるキャメロン首相は終盤、「民族党に支えられた労働党が政権を取れば、将来は悲惨なものになる」と強調。英国からの独立を主張するスコットランド民族党の躍進などを不安視した有権者が、最終盤で保守党支持に回ったようだ。
 一方の労働党は、スコットランド民族党との連立を否定していたが、単独で過半数を得ることが難しくなる中で安定政権への道筋を描けず、支持を伸ばせなかった。

457チバQ:2015/05/09(土) 08:04:14
http://www.sankei.com/world/news/150509/wor1505090011-n1.html
2015.5.9 07:40
【英総選挙】
EU「英離脱問題」注視 回避へ本格的対応 急務

ブログに書く0



(1/2ページ)

8日、ロンドンの首相官邸前で発言するキャメロン首相(AP)
 【ベルリン=宮下日出男】英総選挙で、欧州連合(EU)残留の是非をめぐる国民投票の実施を掲げるキャメロン首相の保守党が勝利したことで、EUは英国の離脱問題への本格的対応を迫られる。キャメロン氏は残留を目指すが、条件としてEU改革を求めている。EUはまず、英国の要求の中身を見極める方針だ。

 「机上のものだった英国のEU離脱のシナリオは現実となる」。独経済紙ハンデルスブラット(電子版)は保守党の大勝をこう伝え、「欧州は忍耐を試される」とした。

 英国では「移動の自由」が保障されたEU域内からの移民急増などで、EUに対する不満が高まっている。キャメロン氏はEUに改革を求めた上で、2017年に国民投票を実施したい考えだ。

 一方、ユンケル欧州委員長は、EU基本条約に規定された統合の基本原則である移動の自由について、大幅な条約改正が必要な要求は拒否する姿勢だ。ただ、「今の条約の下でも可能な変更はある」とも語り、要望を踏まえ「公正な取引」を模索する意向だ。

 EU改革で成果を得られなければ、英国は離脱論に傾きかねない。加盟国第2の経済規模で、国連安全保障理事会常任理事国の英国が抜ければ、EUの国際的な影響力の低下は必至。EUとしてはそうした事態を回避したい事情がある。

 一方、欧州では最近、シリア内戦やウクライナ危機といった課題で英国の影が薄く、一方で中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)に英国が参加表明するなど、米英の「特別な関係」の行方を危ぶむ見方もある。シンクタンク「ドイツ・マーシャル基金」のマイケル・リー氏は「英国の声がほとんど聞こえない」とし、英政権の内向き姿勢の転換を望む声も出ていると強調した。

458名無しさん:2015/05/09(土) 13:51:37
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150508-00000947-fnn-int
イギリス王室、赤ちゃんザルの名前について「つけ方は自由」
フジテレビ系(FNN) 5月8日(金)5時2分配信
大分市の動物園が赤ちゃんザルを「シャーロット」と名づけたことに、日本国内で抗議が殺到していることについて、イギリス王室はFNNの取材に対し、「名前のつけ方は自由」とコメントした。
大分市の高崎山自然動物園が、2015年、最初に生まれた赤ちゃんザルをイギリス王女と同じ「シャーロット」と命名したところ、「イギリス王室に失礼だ」という抗議が、7日までに500件以上寄せられた。
動物園は、名前の取り消しも含め、再検討することを決めたが、イギリス王室は7日、FNNに対し、「公式にはノーコメントですが、ウィリアム王子とキャサリン妃は傷ついていません。どんな名前をつけるのかは、動物園の自由です」とコメントした。
イギリスでも、複数のメディアが赤ちゃんザルの写真とともにこのニュースを伝えるなど話題になっている。
最終更新:5月8日(金)5時2分Fuji News Network

459チバQ:2015/05/09(土) 15:50:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150509-00000026-jij-int
ナショナリズムの津波、労働党のむ=保守党の「危険な」戦略奏功か〔深層探訪〕
時事通信 5月9日(土)8時33分配信

ナショナリズムの津波、労働党のむ=保守党の「危険な」戦略奏功か〔深層探訪〕
8日、ロンドンの首相官邸に到着し、笑顔を見せるキャメロン英首相夫妻(AFP=時事)
 英総選挙は、保守党が予想外の過半数を獲得する勝利を収めた。一方の労働党は、スコットランド民族党(SNP)の大攻勢に、前回2010年の総選挙で域内59議席中41議席を得た牙城スコットランドで1議席を除き壊滅。イングランドでも重点選挙区を次々と保守党に奪われた。スコットランドとイングランドのナショナリズムが起こした想定外の津波のはざまにのみ込まれた格好だ。
 
 ▽保守党への逆スイング
 7日午後10時(日本時間8日午前6時)、投票締め切り直後に発表されたBBC放送などの出口調査に基づく予想議席数は、保守党が過半数に迫っていることを示し、BBCの選挙特番のスタジオに衝撃が走った。出演していたアシュダウン自民党元党首は「これが本当なら皆の前で帽子を食べてみせる」と叫んだ。
 前日までの各種世論調査、議席予想はすべて保守、労働両党の大接戦と、どちらも過半数を得られないハングパーラメント(宙づり議会)の出現を予測。イングランドでは保守党から労働党へのスイング(投票先の乗り換え)が観測されていた。しかし、実際に起きたのは逆の揺り戻し。その理由ははっきりしないが、25%程度いるとも言われた態度未決定層が最後の最後に保守党支持に大きく動いた可能性がある。
 労働党のスコットランドでの苦戦は事前に予想されていたものの、アレグザンダー「影の外相」やマーフィー・スコットランド労働党党首ら「安全区」のはずの大物が次々と落選する惨状となった。
 ブレア元首相の側近マンデルソン前企業相はBBCに対し「労働党は二つのナショナリズムに押しつぶされた。スコットランドではSNPにこっぴどくやられ、イングランドではキャメロン首相と保守党にあおられたナショナリストたちにたたかれた」と語った。
 
 ▽待ち構えるEU問題
 反保守党のSNPのスタージョン党首が「キャメロン首相を官邸から閉め出す」ため労働党との連携を呼び掛けたことを逆手に取り、保守党は労働党への攻撃材料として最大限利用。「労働党政権はSNPの人質」「労働党・SNP政権は地獄の組み合わせ」などと、イングランドの有権者に対し、スコットランドへの警戒心や敵対心をあおるキャンペーンを繰り返した。選挙結果はこの戦略が奏功したことを示しているようだ。
 こうした戦略については、保守党内からも「スコットランド内の親英派を損ない、イングランド・ナショナリズムをあおる近視眼的で危険なゲーム」(フォーサイス元スコットランド相)との懸念が出ていた。
 キャメロン政権は公約通り、17年末までに欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票を実施する。国内で賛否が伯仲するEU離脱が可決された場合、保守党政権との対決姿勢を強めるSNPがスコットランドのEU残留を求め、再び独立の是非を問う住民投票に向かうシナリオを指摘する声は少なくない。今回の選挙での勝利はキャメロン首相にとって将来支払わなければならない大きなツケとなる可能性がある。(ロンドン時事)

460チバQ:2015/05/11(月) 21:45:29
http://mainichi.jp/select/news/20150512k0000m030036000c.html
ギリシャ:強まる反発…戦時賠償、独の拒否姿勢に
毎日新聞 2015年05月11日 19時31分(最終更新 05月11日 21時29分)

 【ローマ福島良典、ベルリン中西啓介】欧州連合(EU)から財政緊縮策の履行を迫られているギリシャが、第二次世界大戦中のナチス・ドイツの占領により受けた約2787億ユーロ(約37兆3900億円)の損害賠償をドイツに請求している。ドイツが応じる見込みはないが、ギリシャ世論は反発の度合いを強める。終戦から70年を経た今も、大戦に起因するしこりが残っていることを改めて示した。

 ギリシャのチプラス政権は、今年1月の発足時から賠償請求の意向を表明。マルダス副財務相が先月6日、占領時に強要されたナチス向け戦時融資が103億ユーロ、インフラの損害と個人への賠償が2684億ユーロという請求額を公表した。

 ドイツは、旧西独時代から国内法や2国間協定でナチスの不法行為に対する賠償を行ってきた。ギリシャにも1960年、1億1500万マルク(当時のレートで約97億7500万円)を支払う協定を締結した。さらに、90年のドイツ統一時に旧連合国の米英仏ソと調印した条約で「請求権問題は解決済み」という立場を取っている。

 独政界にはこの問題を改めて議論しようという機運はなく、ガブリエル副首相は要求を「ばかげている」と一蹴した。だが、ガウク大統領は今月2日の南ドイツ新聞に「政府と異なる法的見解を持つわけではない」と前置きしつつ、「多くのギリシャ人の要求を満たす補償のあり方に関する議論を、関心を持って見ている」と述べ、温度差を見せた。

 一方、AFP通信によると、ギリシャの首都アテネの地下鉄駅35カ所で4月末から、天気予報を流す電子掲示板を使って、対独賠償を求める短編ビデオの上映が始まった。50秒間のビデオはナチス占領時代の白黒写真などを映し出し、「第二次大戦と抵抗を私たちは忘れない」とのテロップと共に損害賠償、犠牲者への補償、考古学遺産の返還などの要求を列挙している。

 ギリシャでは、同国に緊縮策履行を要求するドイツへの不満が強く、これに歴史問題が絡んで世論が高まりを見せているようだ。

461チバQ:2015/05/11(月) 22:02:16
http://mainichi.jp/feature/news/20150511reu00m030008000c.html
世界の雑記帳:英選挙で投票用紙に男性器の絵、有効票と見なされ候補者「感謝」
2015年05月11日 14時24分

 [ロンドン 8日 ロイター] - 7日に投開票が行われた英国下院選挙で、投票する候補者名の横にバツ印をつけるところを、男性器の詳細な絵を描いた投票用紙が見つかるという「珍事」があった。投票用紙は結局、有効票と見なされたという。

 この候補者は保守党から立候補したグリン・デービス氏。同氏はフェイスブック上で「ある有権者が、投票用紙の私のボックスにバツ印をつける代わりに、詳細な男性器を描いた。男性器はボックスの枠内にうまく描かれていたため、選管当局者は有効票だと認めた」と明かした。

 デービス氏は5325票を獲得し当選。男性器による「投票」は当落を左右するものではなかったが、それでもデービス氏は「投票者が誰か分かったら、彼(または彼女に)個人的に礼を言いたい」と語った。

462チバQ:2015/05/11(月) 22:03:29
http://newsphere.jp/world-report/20150511-3/
英総選挙の世論調査、あまりの外し振りに非難轟々 投票結果に影響か 野党が批判
更新日:2015年5月11日カテゴリー:国際
 7日に行われたイギリスの下院総選挙で、キャメロン首相率いる与党保守党が単独過半数(定数650議席)を獲得して勝利した。世論調査では、どの政党も過半数を取れない「ハングパーラメント(宙ぶらりんの議会)」になると言われていただけに、調査の精度の悪さに批判が集まった。

◆予想外の保守党大勝
 イギリスBBCによれば、保守党は331議席を獲得して単独で政権を担うことを確実にしたが、その最大のライバル労働党の獲得議席は、232にとどまった。大きく躍進したのはスコットランド民族党(SNP)で、56議席(改選前6)を獲得し、第3党に躍り出た。保守党と連立を組んできた自由民主党(LD)は、49議席減の8議席しか獲得できず惨敗。EU離脱を目指すイギリス独立党(UKIP)も1議席を獲得したのみだった。

 事前の調査では、保守党と労働党の支持率は拮抗し、ハングパーラメントになるのではと報じられていた。しかし、ふたを開けてみれば保守圧勝で、世論調査のあまりの外し振りに批判が集中。オバマ大統領の選挙運動を担当したデビッド・アクセルロッド氏も、ここまで完全な失敗は見たことがないとツイッターでつぶやいている(Daily Beast)。この事態に、イギリスでは主要調査会社が謝罪を行い、世論調査会社の業界組織であるBritish Polling Councilが、原因究明のため調査を開始すると表明した。

◆世論調査の死角が露呈
 ガーディアン紙は、イギリスの世論調査会社のメソッドは他国でも使われているもので、精度はよいと述べる。今回の事態については、単に調査に回答した人々が嘘をついたか、または選挙当日になって気が変わったのかもしれないと分析。一方、固定電話を使う人が減少しているため、代表性を持った調査サンプルから回答を得るのが難しくなっていること、ネットによる調査では、自発的に参加したサンプルから回答を得るため無作為性がなくなってしまう等、業界が抱える複雑な問題点も指摘している。

 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの政治学者、マイケル・ブルーター氏は、『ネイチャー』誌のインタビューで、世論調査と結果のギャップは驚くべきことではないと説明する。同氏の研究では、有権者の30%は投票日まで1週間を切ってからだれに投票するかを決め、15%は当日に決めると言う結果が出ている。投票所に来ても決断していない、または投票用紙を前に考えを変える人もいるほどで、今回の選挙は、多くの人が同じ方向に考えを変えた結果ではないかと述べている。

 ブルーター氏はまた、人は誰に投票するかと聞かれたときには、多くが自分にとって最良の人物を選ぶと言うが、投票後には、国にとって最良の候補者に投票したと答えると説明。今回の保守党勝利は、必ずしも与党の政策の恩恵を受けていなかった人でも、保守党続投がイギリスにはベストと判断した結果だと見ている。ガーディアン紙も、経済に関心のあるミドルクラスが多い地区では、保守党が選ばれたと指摘。より経済運営がうまく、より有能なリーダーを擁す党として、支持を得たようだと説明している。

◆世論調査が流れを変えた?
 調査会社YouGovのCEO、ステファン・シェークスピア氏は、世論調査自体が有権者の心理に影響を与えた可能性を認めた。躍進が予測されていたスコットランド重視のSNPと労働党の協力が噂されるなか、SNPを嫌う有権者が、保守党と労働党の支持率拮抗のニュースを受けて、保守党に流れたことも考えられると述べた(Daily Beast)。

 今回議席を大幅に減らしたLDの選挙運動を取り仕切っていたパディ・アシュダウン氏は、世論調査の不正確さによって同党が「殺された」と発言。保守党が明らかにリードという正しい状況が世論調査で示されていたなら、有権者への違う訴え方もあったとして、世論調査が皮肉にも保守党の助けとなったと不満を述べた(ガーディアン紙)。

463チバQ:2015/05/11(月) 22:04:36
http://www.sankei.com/world/news/150511/wor1505110026-n1.html
2015.5.11 15:23
【海外こぼれ話】
英総選挙で投じられた113票 ヒット曲に思いを込めて




 7日投開票の英下院総選挙で、既に死亡した男性候補がロンドン北部の選挙区で113票を獲得した。

 英メディアによると、1960年代にヒット曲を出した歌手ロニー・キャロル氏は今年4月、投票用紙に名前が印刷された後に80歳で死去。選挙法の規定により立候補は取り消されなかった。

 この選挙区では労働党候補が当選した。(共同)

464チバQ:2015/05/11(月) 22:09:03
http://www.sankei.com/world/news/150511/wor1505110016-n1.html
2015.5.11 11:29

反原発の緑の党大敗 独ブレーメン州議会選





 ドイツ北部ブレーメン州議会選挙の投開票が10日行われ、公共放送ARDの開票予測では、東京電力福島第1原発事故後の前回選挙で脱原発を主張し第2党に躍進した緑の党が、得票率で前回比7・3ポイント減の15・2%と大敗、第3党に転落した。

 ドイツ政府が脱原発政策を決定し、大きな争点ではなくなったことが要因とみられる。

 社会民主党(SPD)は前回から6・0ポイント下げ32・6%と低迷したが、第1党の座は守った。メルケル首相のキリスト教民主同盟(CDU)は2・3ポイント増の22・7%で第2党に返り咲いた。左派党も4・1ポイント増の9・7%だった。

 前回は議席獲得要件の5%に達しなかった自由民主党(FDP)は、4・3ポイント増の6・7%だった。(共同)

465とはずがたり:2015/05/11(月) 22:10:48
>>461
>デービス氏は5325票を獲得し当選。
イギリスの代議士は5000票程度で当選出来るんですねー。
有権者は20歳以下も行けたような気がするけど人口は日本より少ない上に,定数は多いしこの位になるのかな?

466チバQ:2015/05/12(火) 21:24:41
http://mainichi.jp/select/news/20150513k0000m030052000c.html
ギリシャ:緊縮で1年半前解雇の財務省清掃員595人復職
毎日新聞 2015年05月12日 20時24分

 【ローマ福島良典】財政再建下のギリシャで、緊縮策の一環として1年半前に解雇された財務省庁舎の清掃員が復職を認められ、11日、首都アテネの財務省前で「勝利」を祝う集会を開いた。

 復職することになったのは、財務省本省と地方の出先事務所で働いていた清掃員595人。緊縮策を推進したサマラス前政権時代の一昨年9月に解雇され、本省前で復職を求める座り込みの活動を展開してきた。

 ギリシャ議会が今月7日、緊縮策により解雇された公務員ら3928人を再雇用する法案を可決したことで、復職が決まった。現地からの報道によると、清掃員は「チプラス首相は正しいことをしようとしている」と政府の緊縮策見直しを評価した。

 一方、「無駄遣い天国」になっているとして一昨年6月に閉鎖された公共テレビ・ラジオ放送局ERTの元職員のグループは11日、早期復職を求めてアテネ郊外でデモを繰り広げた。チプラス首相は今年1月末の政権発足時にERT再開を約束し、4月29日に議会が関連法案を可決した。

467チバQ:2015/05/12(火) 21:25:45
http://mainichi.jp/select/news/20150513k0000m030054000c.html
オーストリア:ヒトラー生家の国有化検討 所有者は拒否
毎日新聞 2015年05月12日 20時27分

 【ウィーン坂口裕彦】オーストリア政府が、北部ブラウナウに残るナチス・ドイツ総統、アドルフ・ヒトラーの生家だった建物の扱いに苦慮している。ヒトラーを信奉するネオナチの聖地となることを警戒し、40年以上前から借り上げているが、家主の女性との交渉が難航し、利用者が3年半もいない「空き家」となっているからだ。政府は国有化も視野に検討を進めている。

 建物は市中心部にある3階建て。1945年4月にベルリンで自殺したヒトラーは、1889年に生まれてから数週間、ここで過ごしたとされる。オーストリア政府は1972年からこの家を借り上げ、今も月約5000ユーロ(約67万円)の家賃を支払っている。

 建物には約25年にわたり障害者福祉団体が入居していたが、エレベーター設置の求めを家主の女性が拒んだため、2011年秋に退去を余儀なくされた。政府はその後、生涯学習施設や、ナチスが犯した「負の遺産」を紹介する博物館などへの転用を模索したが、政府側と女性との交渉は平行線のままで新しい借り手も見つからず、老朽化が進んでいる。

 政府は、建物の買い取りも打診したが拒否されたため、女性の所有権を取り消し、国有化する強硬手段も検討している。グルンベック内務省報道官は毎日新聞の取材に「国有化すれば非政府組織(NGO)など新しい借り手が見つかりやすくなる。数カ月以内に解決策を見つけたい」と語った。

468チバQ:2015/05/13(水) 21:46:19
http://mainichi.jp/select/news/20150514k0000m030035000c.html
英国:「ブルーカラー内閣」キャメロン首相が初閣議
毎日新聞 2015年05月13日 18時37分

 【ロンドン小倉孝保】英国のキャメロン新内閣の初閣議が12日、ロンドンで開かれた。キャメロン首相は、牛乳販売業やバス運転手など労働者階級の子息を数多く閣僚に指名し、「我々は労働者のために活動する」と述べた。歴史的に保守党は貴族や富裕層の党とされてきたが、英メディアは新内閣を「ブルーカラー(現場労働者)内閣」と呼んでいる。

地域・地方政府担当相に就任したグレッグ・クラーク氏は、祖父の代から家族で牛乳販売店を営んできた。中道左派政党の社会民主党から保守党に籍を移し、財務担当相を経ての就任だ。

 プリティ・パテル雇用担当相はアフリカ・ウガンダからの移民の2世。両親は英国に渡りロンドンで新聞販売店を経営していた。民間企業・技術革新・技能相に就任したサジード・ジャビド氏は、文化・メディア・スポーツ相からの横滑りで、父はパキスタンからの移民でバス運転手だった。このほか、アンナ・ソブリ中小企業担当相は駐車場経営者の家庭に育った。

 英紙デイリーテレグラフによると、「コンプリヘンシブ・スクール」と呼ばれる一般公立学校を卒業した閣僚は43%で、第1次キャメロン政権の21%から倍増している。キャメロン首相は閣僚に、「全国民に良い生活を送る機会が与えられ、それぞれが才能を発揮できるようにしてほしい」と要求した。

469チバQ:2015/05/16(土) 09:11:20
>>450
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150516-00000009-jij-eurp
ルクセンブルク首相が同性婚=国家首脳で2人目
時事通信 5月16日(土)5時7分配信

 【ブリュッセル時事】ルクセンブルクのベッテル首相が15日、交際中のベルギー人の建築家の男性と同性結婚した。AFP通信などが報じた。国家の首脳が同性結婚したのは、2010年のシグルザルドッティル・アイスランド前首相以来、2人目。
 ルクセンブルクでは、今年に入り同性婚が合法化されたばかり。ベッテル氏はこの日、ルクセンブルクの役所で挙式を行い、会場の外では市民ら約100人が祝福した。

470チバQ:2015/05/16(土) 20:46:59
http://www.sankei.com/world/news/150516/wor1505160036-n1.html
2015.5.16 18:17

2回目の住民投票はない スコットランド独立で英首相

ブログに書く0





15日、スコットランド・エジンバラでスタージョン・スコットランド民族党党首(右)と会談したキャメロン英首相(ロイター)
 【ロンドン=内藤泰朗】キャメロン英首相は15日、同国北部スコットランドのエディンバラを訪問、英BBC放送に対して昨年9月に否決されたスコットランドの独立を問う住民投票を再度実施する考えはないと語った。

 ただ、キャメロン氏は先の総選挙でスコットランドの59議席中56議席を獲得したスコットランド民族党(SNP)のスタージョン党首と同日会談した際、徴税権や支出で一層の権限移譲を行うと表明した。

 スコットランドでは英国が欧州連合(EU)から離脱する場合、新たな展開だとして独立を問う住民投票を再び実施すべきだとの声が高まっている。

471チバQ:2015/05/18(月) 08:29:40
http://mainichi.jp/select/news/20150518k0000m030120000c.html
英総選挙:予想外れ何故…「内気な保守党支持者」本心隠す
毎日新聞 2015年05月18日 07時40分

 【ロンドン小倉孝保】7日の英総選挙(定数650)では事前の世論調査で、「保守、労働党が拮抗(きっこう)し、ともに過半数獲得は難しい」とされたが、ふたを開けてみれば保守党が過半数を獲得した。調査機関は間違った原因を調査中だが、「シャイ・トーリー(内気な保守党支持者)」の投票動向を読み切れなかったとの見方が出ている。

 インターネットを使った調査で評価の高いユーゴブは、支持率で保守、労働両党が34%と並び、獲得議席は保守党284で労働党が263と予測した。別の調査会社ICMは、両党が237議席で並ぶと予測した。しかし、結果は、保守党が331議席を押さえて、232の労働党に圧勝。調査会社の「完敗」だった。

 ユーゴブのピーター・ケルナー社長は自社のホームページで誤りを認め、「シャイ・トーリーが、(世論調査では)政権交代を求めると回答しながら、実際は保守党に投票した」と分析した。英国では保守党を「トーリー」と呼ぶが、保守党は福祉より市場経済拡大を優先するイメージが強く、支持者の一部には「自己中心的」と思われるのがいやで、保守党支持を隠す傾向がある。

 前回(2010年)の選挙のように、社会に労働党への不満が強いときは、保守党支持を隠す必要はないが、支持が拮抗しているとき、「シャイ・トーリー」は調査には本心を明かさない。

 貴族院議員で世論調査機関を運営するアシュクロフト氏は「英国は5年前に戦後初めて連立政権を経験した。政治状況が新しくなり、投票動向を読み切れなかった可能性がある。また、直前の調査で2大政党が拮抗したため、労働党政権を望まない(自民党支持者など)国民の票が保守党にながれた可能性もある」と分析した。

472とはずがたり:2015/05/19(火) 08:11:58

ギリシャがナチスの蛮行をビデオ上映、ドイツに賠償金の支払い求める=韓国ネット「ギリシャと韓国、何が違う?」「日本の気持ちが少し分かった」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150518-00000064-rcdc-cn
Record China 5月18日(月)21時56分配信

ギリシャがナチスの蛮行をビデオ上映、ドイツに賠償金の支払い求める=韓国ネット「ギリシャと韓国、何が違う?」「日本の気持ちが少し分かった」

15日、韓国メディアによると、ナチス・ドイツから受けた損害に対する賠償金を要求しているギリシャが、アテネの地下鉄などでナチスの蛮行を描いたビデオ放映を開始した。これについて韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。写真はギリシャ。

2015年5月15日、韓国・聯合ニュースによると、第2次世界大戦中にナチス・ドイツから受けた損害に対する賠償金の支払いを要求しているギリシャが、首都アテネの地下鉄などで大戦中のナチスの蛮行を描いたビデオ放映を開始した。

【その他の写真】

約50秒間のビデオには、餓えに苦しむ人たちや強制収容所に送られる子どもたちの姿と「われわれは過去を忘れない。ドイツはギリシャに借りがある」などのフレーズが映し出される。

ギリシャはナチス・ドイツ占領による被害に対する賠償額は2787億ユーロ(約36兆円)に達すると主張しているが、ドイツは賠償問題は1960年に解決済みだとの立場を示している。

473チバQ:2015/05/20(水) 00:44:59
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20150519032742a
英議会、総選挙で多様化進む同性愛者などの比率過去最高に


【ロンドンAFP=時事】今月7日に行われた英総選挙の結果、新たな英下院では女性や同性愛者、少数民族出身の議員の比率が史上最高となり、これまでになく多様化が進んだ。(写真は子どもたちと写真撮影に臨む、スコットランド民族党のニコラ・スタージョン党首)
 改選により、下院における女性議員は、全650議員の3分の1近く(29%)の191人となった。女性議員は2005年の前々回の選挙では全体の20%を下回ったが、前回2010年の選挙では22%となり、着実に増えている。ただし、党によって女性議員の割合には開きがあり、中道左派の野党・労働党では43%、スコットランド民族党(SNP)では36%なのに対し、中道右派の与党・保守党では21%にとどまっている。
 黒人および少数民族出身の議員は今回42人を占め、全体における比率は前回選挙時の4・2%から6・6%に増加した。ただし、英国社会全体の人口構成比を反映するには、いまだ遠い状況にとどまっている。
 また、ゲイ(男性同性愛者)、レズビアン(女性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)であることを公言する議員は、2010年から6人増えて32人と、全議員の4.9%となった。こうした性的少数者は英国人口の5〜7%とされており、議会での割合は人口構成比に近い割合になっている。英紙ガーディアンは先週の記事で「英国は世界で最もクイア(性的少数者を指す言葉)な議会を持つに至った」と論じた。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2015/05/19-14:19)

474チバQ:2015/05/20(水) 21:25:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015052000550
英労働党、復活に向け苦闘=前党首の左派路線に批判噴出



英労働党のミリバンド前党首=8日、英中部ドンカスター(AFP=時事)
 【ロンドン時事】英総選挙で予想外の大敗を喫した最大野党・労働党が復活に向け苦闘している。まずは、責任を取って辞任したエド・ミリバンド党首の後任に注目が集まるが、9月に予定される党首選に向けた決定的な候補はまだ見当たらない。また、敗北の原因はミリバンド氏の左派路線だとみる党内のブレア元首相派の声が強まっており、大きな路線転換が起きる可能性もある。
 2010年の前回総選挙敗北後の党首選でブレア派の兄、デービッド・ミリバンド氏を破って党首となったミリバンド氏は、ブレア氏の掲げた右寄りの「ニューレーバー(新労働党)」路線からの決別を宣言。保守系メディアからは「レッド・エド」と呼ばれ左派イメージが強かった。
 ミリバンド氏は選挙戦で「格差是正」を強調したが、敗北を受けてデービッド氏を含むブレア派などから「富の創出を軽視し分配に偏り過ぎた」「人々の成功への野心をないがしろにした」といった左派路線批判が噴出した。(2015/05/20-15:01)

475チバQ:2015/05/20(水) 23:00:59
http://www.afpbb.com/articles/-/3049159
チャールズ皇太子、北アイルランド反英指導者と握手 英王族初
2015年05月20日 07:10 発信地:ゴールウェー/アイルランド
【5月20日 AFP】英国のチャールズ皇太子(Prince Charles、66)は19日、アイルランドを訪問し、英王族として初めてシン・フェイン党(Sinn Fein)のジェリー・アダムズ(Gerry Adams)党首(66)と面会し、握手を交わした。

 同党は英国の北アイルランド(Northen Ireland)のカトリック過激派で、現在は活動していないアイルランド共和軍(Irish Republican Army、IRA)の政治組織。チャールズ皇太子の大叔父マウントバッテン卿(Earl Mountbatten)は1979年、IRAに暗殺されている。

 チャールズ皇太子は同日から2日間の日程でアイルランドを訪問。同国西部のゴールウェー(Galway)のアイルランド国立大学(National University of Ireland)を訪れ、大学構内でアダムズ党首と会った。

 両者は公の場で握手し、その後アダムズ党首の求めに応じる形で15分間の非公開の会談を行った。会談後に同党首は、30年に及び約3500人の犠牲者を出した流血の北アイルランド紛争について両者が「遺憾の意」を表したと述べた。

 アダムズ氏は「(和解)プロセス全体を前進させる必要性、そして癒やしの必要性についてについて話し合った」と明かすとともに、この会談について「間違いなく彼(皇太子)にとっては大きなことであり、またわれわれにとっても大きなことだった」と語った。

 IRAは1979年、チャールズ皇太子が敬愛していた大叔父でゴッドファーザー(教父)、また相談相手でもあったマウントバッテン卿を暗殺。アダムズ党首は、当時自身がIRAの指導的地位にいたとする見方については一貫して否定している。

 チャールズ皇太子は今回のアイルランド訪問中に、マウントバッテン卿の暗殺場所も訪問することになっている。(c)AFP/Paul FAITH with Conor BARRINS in Dublin

476名無しさん:2015/05/24(日) 18:22:53
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150516-00005087-sbunshun-int
英総選挙で躍進 雌ライオンが狙うスコットランド独立
週刊文春 5月16日(土)13時1分配信

 英総選挙は、キャメロン首相率いる保守党が過半数を獲得、単独で第2次政権を成立させた。特筆すべきはスコットランドで定数59のうち56議席を占めた、地域政党・スコットランド民族党(SNP)の躍進だ。英国北部に、独立という強烈なイデオロギーを持つ政党に支配される「国家」が一夜にして現れた格好だ。

 サモンドSNP前党首は「スコットランドのライオンが吠えた」と表現したが、これから英国を震え上がらせるのは、「レッド(赤色転じて左の意味)・エド」と呼ばれた労働党のエド・ミリバンド前党首(選挙後、辞任)より赤が似合う雌ライオンだ。

 昨秋、スコットランド独立を問う住民投票が否決されたあと、英国で最も老獪な政治家サモンド氏からバトンを引き継いだニコラ・スタージョン党首(44)。小柄でキュート、耳に心地よいスコットランド訛りとは裏腹に、ニコラの言葉は火のように激しい。

 彼女の目標は自治権拡大を足掛かりに、独立を問う住民投票を再実施して勝利を収めること。スコットランドという独立国家の初代首相になる野心を抱いていることは、覆いようがない。

 雌ライオンの政治的原点は、鉄の女・サッチャー(首相在任79〜90年)にある。当時、炭鉱閉鎖、労働組合と国有産業の解体でスコットランドには失業者があふれた。その傷は今も生々しく疼く。

 新自由主義の経済がもたらす社会的な不正義を解消するには、労働党のような穏健左派ではなく、スコットランドの独立しかない。16歳の時にそう決めて、ナショナリストのニコラはSNP党員になった。

 今回、キャメロン首相は官邸前での勝利演説で「スコットランドなどへの権限移譲を可及的速やかに行う」と国家統合の維持を最優先課題に掲げ、独立を牽制した。雌ライオンの次の獲物はキャメロン首相であり、保守党は不倶戴天の敵だ。「これまでのようなやり方が通用すると思ったら大間違いよ」と早速、先制パンチをお見舞いした。

 来年5月のスコットランド地方選でSNPが単独過半数を維持すれば、独立を問う住民投票が再実施される可能性は極めて高い。


<週刊文春2015年5月21日号『THIS WEEK 国際』より>

木村 正人(在英国際ジャーナリスト)

477名無しさん:2015/05/24(日) 18:39:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150518-00000010-bloom_st-bus_all
ギリシャのゲームは大詰め-3週間で命綱切れるとの見方も
Bloomberg 5月18日(月)9時0分配信

  (ブルームバーグ): ギリシャの銀行は資金繰りの維持に不可欠な担保が底を突きつつある。債権者との瀬戸際の交渉を数週間にわたり続けてきた同国のチプラス首相に対し、こうした危機的状況が行動を促す可能性がある。

ギリシャの金融システムから預金が流出する中で、同国の銀行はギリシャ銀行(中央銀行)に置く担保を利用し、毎週ますます多くの緊急流動性支援(ELA)の供与を受けている。最悪のシナリオでは、このライフライン(命綱)が3週間以内に限界に達し、銀行が支払い不能に追い込まれると一部のエコノミストは予想している。

米銀JPモルガン・チェースのアナリスト、マルコム・バー氏とデービッド・マッキー氏は15日付の顧客向けリポートで、「担保が底を突く時期が恐らく近い。中央政府のキャッシュフローに対する圧力、銀行システムに対する圧力、政治日程の全てが5月後半から6月初めに集中する」と指摘した。

チプラス首相は14日の段階で債権者側への主要な要求について妥協するつもりはないと述べており、欧州の政策担当者の我慢も限界に達しつつある。ギリシャ向け救済資金の追加供与を行うかどうかが協議の焦点だが、ECBがELAプログラムの下でギリシャの銀行が差し入れる担保のヘアカット(割引率)拡大を決定すれば、リスクがさらに高まる恐れがある。

そのような動きは下手をすればギリシャの銀行からの預金流出にさらに拍車を掛け、債権者と合意するか、それとも資本規制に至る道に踏み込むかチプラス首相に二者択一を迫ることになりかねない。

一方、欧州中央銀行(ECB)のメルシュ理事は16日にルクセンブルクのラジオ局100.7とのインタビューで、「われわれはゲームの大詰め段階に差し掛かっている。これは持ちこたえることができる状況ではない」と発言した。

原題:Greek Endgame Nears for Tsipras as Bank Collateral Hits
Buffers(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:アテネ Nikos Chrysoloras
;アテネ Vassilis Karamanis
,nchrysoloras@bloomberg.net,vkaramanis1@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
John Fraher
Andrew J. Barden ,jfraher@bloomberg.net

478chibaQ@HK:2015/05/24(日) 20:10:58

http://www.yomiuri.co.jp/world/20150524-OYT1T50034.html?from=ytop_main3

同性婚巡る国民投票、賛成多数に…アイルランド
2015年05月24日 17時59分Tweet
 【ロンドン=柳沢亨之】アイルランドで22日、同性婚を認める条文を憲法に加える改正案の是非を問う国民投票が行われた。

 選管当局が23日に発表した開票結果(開票率100%)によると、賛成62・07%、反対37・93%で改正案が承認された。国民投票による同性婚の合法化は世界で初めて。

 投票は、中道右派・統一アイルランド党と中道左派・労働党の連立政権が実施を決定。聖書に基づく伝統的価値観を唱えるカトリック教会が改正に反対し、連立与党を含む主要政党や財界、一部のカトリック神父らが賛成に回った。

 アイルランドは人口の約85%がカトリック教徒だが、近年は価値観が多様化。1995年の国民投票で離婚を合法化し、2010年には、同性カップルに異性の夫婦とほぼ同等の権利を認める「パートナー登録」を法制化した。

479chibaQ@HK:2015/05/24(日) 20:13:55

ベルルスコーニ氏、ついに政界引退か…伊で注目
2015年05月22日 20時35分Tweet
 【アテネ=青木佐知子】ANSA通信によると、イタリアのベルルスコーニ元首相(78)は21日の地元テレビ番組で、自身が党首を務める野党「フォルツァ・イタリア」(中道右派)を含めた政界再編の必要性を指摘した際、「(再編は)私ではなく、後継者によって導かれるだろう」と述べた。

 引退を示唆した発言として注目されている。

 ベルルスコーニ氏は2013年に脱税罪で有罪が確定し、上院議員の地位を失ったが、裁判所に科された社会奉仕活動を今年4月に終え、政治活動を本格再開するとみられていた。ただ、「フォルツァ・イタリア」で内紛などが最近相次いだことから、求心力の低下も指摘されていた。

480chibaQ@HK:2015/05/24(日) 20:45:29
http://mainichi.jp/select/news/20150522k0000m030158000c.html
EU:旧ソ連6カ国と治安・防衛で協力…共同宣言案で判明
毎日新聞 2015年05月22日 02時30分

 【ブリュッセル斎藤義彦】欧州連合(EU)がウクライナなど旧ソ連6カ国と21日から開く首脳会議の共同宣言で、治安・防衛面での協力強化を打ち出すことがわかった。EUによる各国の治安・防衛能力の養成を進める。共同宣言はロシアとの「信頼回復」を目指す一方、ウクライナ南部クリミア半島のロシアによる編入を受け、主権や独立の「重要性」も強調、ロシアと一定の距離を置き、けん制している。ロシアの反発が懸念される。
 毎日新聞が入手した共同宣言案で明らかになった。EUはウクライナ、ジョージア(グルジア)、ベラルーシ、モルドバ、アルメニア、アゼルバイジャンの旧ソ連6カ国と21、22の両日にラトビアの首都リガで「東方パートナーシップ首脳会議」を開く。

 宣言案では、治安・防衛面での対話や実務協力の強化で合意し、EUが取り組むアフリカでの訓練部隊派遣など共同防衛政策への6カ国側の参加を歓迎。EUによる各国の治安・防衛能力の養成を進める。

 EUがジョージアで2008年から展開する停戦監視団や、ウクライナで昨年から行う警察・司法改革支援の貢献を評価する。

 また、EUがロシアへのエネルギー依存から脱却するため進めている「エネルギー同盟」を歓迎。エネルギー安全保障の強化を確認し、EUと6カ国の実務協力を進める。ロシアを経ずにカスピ海などのガスをEUに運ぶパイプライン「南回廊」の開発を確実にする。

 ロシアのウクライナ介入を「劇的な事件」と位置付け、欧州大陸で独立、主権、領土的一体性が「当然でなくなった」と批判。主権や独立を認めた諸条約が「平和で分断のない欧州に死活的に重要だ」とロシアをけん制した。一方で、ロシアを念頭に「信頼回復への支援」を約束し、政治的な解決を支持した。

 6カ国のうちウクライナ、ジョージア、モルドバはEUと接近、ベラルーシ、アゼルバイジャン、アルメニアはロシアと良好な関係を維持している。

.

481chibaQ@HK:2015/05/24(日) 22:19:50
http://mainichi.jp/select/news/20150524k0000m030021000c.html
英国:EUに移民政策など改革要求 離脱可能性にも言及 
毎日新聞 2015年05月23日 18時34分(最終更新 05月24日 00時53分)

 【ロンドン坂井隆之】今月7日の総選挙で再選を果たした英国のキャメロン首相は22日、ラトビアの首都リガで開かれた欧州連合(EU)と旧ソ連6カ国の首脳会議に出席し、選挙公約であるEUの改革を巡って複数の首脳と協議を行った。キャメロン首相は、移民流入を減らすための権限などがEUから認められない場合には、2017年末までに実施するEU離脱の是非を問う国民投票で賛成に回ることも排除しない意向を示唆した。
 「我々が望むものが得られないなら、あらゆることを排除しない」。会議後の記者会見でキャメロン首相は、EUとの交渉が不首尾に終わった場合の国民投票での対応を問われ、強い口調でEU離脱へ進む可能性に言及した。

 英国には04年以降、新たにEUに加盟した東欧諸国から仕事を求める移民が大量に流入。「英国人の雇用や社会保障を圧迫している」との不満が高まっている。金融業界などにもEUが多国籍企業の活動を規制する傾向があることに不満は根強い。このため首相はEUに対して移民への社会保障給付の制限や、英国に不利な規制を拒否する権限などを要求する方針とともに、離脱の是非を問う国民投票の実施を総選挙で公約に掲げた。国民投票を行うことで、EU側の譲歩を引き出す意向を示していた。

 キャメロン首相はこの日、ポーランドやラトビアなど東欧諸国の首脳と会談して英国の立場を説明。さらに週明け以降、EUのユンケル欧州委員長やドイツのメルケル首相、フランスのオランド大統領と立て続けに会談を行う。会談では、詳細な改革要求を提示する6月のEU首脳会議に向けた地ならしを進める考えだ。

 ただ、EUとの交渉は難航が予想される。社会保障の給付制限などには移民を送り出す側の東欧諸国が反発しており、西欧諸国も「まずは提案を持ってくるべきだ」(オランド大統領)と英国の特別扱いに慎重な姿勢だ。

 英国の世論調査ではEU離脱支持派は3分の1程度だが、交渉で成果が出せない場合には離脱を支持する世論が高まる恐れもある。国際金融街シティーの地域機関シティ・オブ・ロンドンのマーク・ボレート政策資源委員長は「企業にとって、英国がEUの一員であることが必要なのは明らか。不確実性は投資判断にも影響する」と懸念を示した。

.

482チバQ:2015/05/25(月) 20:52:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015052502000227.html
スペイン地方選 反緊縮派が躍進 2大政党制岐路に

2015年5月25日 夕刊


 【ブリュッセル=共同】スペイン統一地方選の投票が二十四日、行われた。同国からの報道や同国内務省によると、即日開票の結果(開票率99%)、ラホイ首相率いる与党の中道右派、国民党が大きく議席を減らし、政府の財政緊縮策に反対する新興の二政党が躍進した。
 全国十七自治州のうち十三自治州と八千超の市町村で行われた統一地方選は今年後半の総選挙の行方を占う。一九八二年以来、交代で国政を担っている国民党と穏健左派、社会労働党による二大政党制は転機を迎えた。
 新興二政党は左派ポデモスと中道右派シウダダノス。首都マドリード市議会は、国民党が第一党を維持したが過半数を失った。ポデモスを含む左派連合が第二党となり、社会労働党と連立し与党となる可能性がある。第二の都市バルセロナ市議会では、ポデモスが支持する左派連合が第一党。
 スペインは欧州危機で銀行救済のため欧州連合(EU)から金融支援を受けた。政府は緊縮策を進め、経済は徐々に回復。一方、失業率は依然23%を超えており、主要政党の汚職体質にも国民の不満が募っている。

484チバQ:2015/05/25(月) 20:58:13
>>478
http://www.cnn.co.jp/world/35064931.html
アイルランド、国民投票で同性婚合法化 世界初
2015.05.24 Sun posted at 13:31 JST
ダブリン(CNN) 同性婚を認める憲法改正への賛否を問うアイルランドの国民投票は23日、賛成票が反対票を大幅に上回る開票結果が発表された。
国民投票によって同性婚が合法化されるのは世界で初めて。
選管当局者が記者会見で発表したところによると、憲法改正に賛成する票は120万1697票と全体の61%以上に上り、反対票は73万4300票にとどまった。投票率は60%を超えた。
全国43の選挙区のうち、賛成の結果が出なかったのは1区にとどまった。
アイルランドはカトリック教徒が国民の多数を占める保守的な国として知られてきたが、同性婚賛成派の運動は政界でも幅広い支持を集めた。
ケニー首相は開票結果を受けて「我々は寛大で思いやり深く、大胆で明るい国民であることが分かった」と話した。バートン副首相も「感動的な瞬間だ」と歓迎の言葉を述べた。
一方、英国の一部となっている北アイルランドで同性婚が合法化される見通しは立っていない。自治政府のマクギネス副首相は「世界は前進し、アイルランドがその先頭に立っている。北の政治家たちはこのことをよく考慮する必要がある」と訴えた。
アイルランドでは2010年、結婚に準じる同性カップルの「シビル・パートナーシップ」制度が導入されたものの、リベラル派がこれでは不十分だと訴えてきた。一方でカトリック団体などは、伝統的な家族制度を守るべきだと主張していた。同性婚を認める憲法改正が実現しても、教会など宗教団体への強制力はない。

485チバQ:2015/05/25(月) 21:22:46
http://www.afpbb.com/articles/-/3049627
アイルランドで同性婚合法化、国民投票では世界初
2015年05月24日 07:36 発信地:ダブリン/アイルランド
【5月24日 AFP】アイルランドは23日、国民投票の結果で同性婚が合法化される世界初の国家となった。同国首都ダブリン(Dublin)では同性婚の支持者たちが歓声を上げたが、依然として同国で強い影響力を持つカトリック教会にとっては大きな痛手となった。

 同性婚を認める憲法改正の是非を問う住民投票は前日の22日に行われ、国全体の投票率は比較的高く、60%を超えた。正式な開票結果によると43選挙区中40選挙区で開票が終わった時点で同性婚賛成が62.3%を占めた。公営テレビのRTEによると、残りの選挙区でも同性婚賛成が多数を占めることが確実となった。

 ダブリン城(Dublin Castle)の敷地内には、多くの同性婚支持者が集まり、同性愛のシンボルである虹色の旗を振って祝福した。

「パンティ・ブリス(Panti Bliss)」の芸名でドラァグクイーン(女装パフォーマー)として活躍し、同性婚合法化キャンペーンの先頭に立ったロリー・オニール(Rory O'Neill)さんは、パーティー会場にタイトなワンピースとハイヒールで登場。「アイルランド人にとっては最高の日よ!」と話した。

 カトリック教会が依然として政治・社会的に大きな影響力を発揮し、1993年まで同性愛、96年まで離婚が違法とされ、母親の命が危険にさらされていない限り、いまだに妊娠中絶が法律で禁止されているアイルランドにとって、同性婚の合法化は地殻変動級の変化を意味する。

 アイルランドのカトリック教会のリーダー、ダームイッド・マーティン(Diarmuid Martin)ダブリン大主教は、RTEに対し「教会はあらゆる面で徹底的に現実を把握する必要がある。われわれは若者たちの心から離れてしまったのだろうか?」と語った。マーティン大主教は、同性愛者の権利は「結婚の定義を変えることなく尊重されるべきだ」として今回の住民投票で反対票を投じるよう呼びかけていた。

 一方、今年に入り同国の閣僚として初めて同性愛者であることを公言し、将来のリーダーとしても期待されているレオ・バラッカー(Leo Varadkar)保健相はRTEに対し、同性婚の合法化は「社会的革命だ」と述べた。「アイルランドは世界で初めて、国民投票で同性婚を合法化し、それを憲法で規定する国になった」と述べた。(c)Conor Barrins and Robin Millard

486チバQ:2015/05/25(月) 21:36:21
>>482
http://www.sankei.com/world/news/150525/wor1505250009-n1.html
2015.5.25 10:03

スペイン地方選、新興2党が躍進 二大政党制に転機





 スペイン統一地方選の投票が24日、行われた。同国からの報道や同国内務省によると、即日開票の結果(開票率99%)、ラホイ首相率いる与党の中道右派、国民党が大きく議席を減らし、政府の財政緊縮策に反対する新興の2政党が躍進した。

 全国17自治州のうち13自治州と8千超の市町村で行われた統一地方選は今年後半の総選挙の行方を占う。1982年以来、交代で国政を担っている国民党と社会労働党による二大政党制は転機を迎えた。

 新興2政党は左派ポデモスと中道右派シウダダノス。首都マドリード市議会は、国民党が第1党を維持したが過半数を失った。ポデモスを含む左派連合が第2党となり、社会労働党と連立し与党となる可能性がある。第2の都市バルセロナ市議会では、ポデモスが支持する左派連合が第1党。(共同)

487チバQ:2015/05/26(火) 21:09:29
http://mainichi.jp/select/news/20150526k0000e030157000c.html
ベルリン・フィル:次期首席指揮者の選出巡り楽団員対立
毎日新聞 2015年05月26日 10時54分(最終更新 05月26日 16時36分)

 【ベルリン中西啓介】世界最高峰のオーケストラの一つベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の次期首席指揮者兼芸術監督を巡り、楽団員の意見対立から選出できない状況が表面化している。名門楽団のトップ決定をドイツメディアは「ローマ法王選出会議」(コンクラーベ)になぞらえ注目するが、長期化は必至で、混乱ぶりも本家コンクラーベ顔負けの様相を帯びている。

 「将来の方向性を巡って根本的な意見の隔たりがあった」。新たな指揮者が発表されるとみられていた今月11日夜、楽団幹部は詰めかけた報道陣を前に、選出に失敗したことを明かした。DPA通信によると、123人の楽団員が11時間にわたって議論し、複数回投票を行ったが結論に達しなかったという。

 11日の選考で有力候補として名前が挙がったとされるのが、ベルリン出身でワーグナーやブラームスといったドイツ音楽のレパートリーが豊富なドレスデン国立歌劇場管弦楽団の首席指揮者クリスティアン・ティーレマン氏(56)と、ラトビア出身で36歳の若さでボストン交響楽団を率いるアンドリス・ネルソンス氏だ。

 「モダンか古典か」。独紙ビルトは楽団員の対立の原因をこう解説する。ティーレマン氏の指揮を「保守的でベルリン・フィルには適さない」と否定する団員と、伝統的スタイルを志向する団員との隔たりが埋まらなかったとみられる。

 一方でクラシック音楽界からカリスマが姿を消す中、首席指揮者に求められる条件が多様化していることも選出を難しくしているとの見方もある。独紙ターゲスシュピーゲルは「今の時代の首席指揮者には美しい音楽だけでなく、インターネット上での存在感も含め、楽団のあらゆる活動の『顔』になることが求められている」と分析する。

 楽団は卓越したカリスマ性で世界的名声を高めた「皇帝」カラヤン氏退任後の1989年から、首席指揮者を楽団員による投票で選出してきた。決定基準は非公表。2002年に就任した現在の首席指揮者のサイモン・ラトル氏(60)は契約が切れる18年で退任し、ロンドン交響楽団の音楽監督に就任することが今年3月、明らかになり、後任選びが行われていた。

 楽団は再投票まで将来像や候補者について内部議論を深めたいとしており「世界中の音楽ファンが待ちわびる選出決定を知らせる白い煙」(同紙)までは、長くて1年待つことになりそうだ。

488チバQ:2015/05/26(火) 21:10:42
http://mainichi.jp/select/news/20150526k0000e030180000c.html
スペイン:急進左派が躍進…統一地方選、緊縮財政に反対
毎日新聞 2015年05月26日 11時48分(最終更新 05月26日 11時49分)

 【パリ宮川裕章】スペインで統一地方選挙が24日行われ、緊縮財政に反対する急進左派政党が躍進した。11月以降に予定される総選挙に向け、右派のラホイ国民党政権には痛手となった。一方、国政レベルで最大野党の左派・社会労働党も伸び悩み、二大政党制から多極化への変化の兆候が現れている。
 急進左派政党ポデモス系の地方政党は東部バルセロナで第1党を獲得。首都マドリードでも第2党となり、他党との連立次第で24年間続いた右派市政に終止符が打たれる可能性が出てきた。

 国民党、社会労働党の二大政党の得票率は前回2011年の65%から52%に低下し、ポデモス系の地方政党などへの投票の分散傾向が強まった。ラホイ政権が進める緊縮策への反発や、前政権の社会労働党時代から20%を超える高い失業率が続いているため、二大政党への失望が広がっているとみられる。エルパイス紙(電子版)は「二大政党制に変化が起き、政党連立や少数政党の役割が高まった」と分析。ラホイ首相は25日の記者会見で「これまで以上に国民との対話が重要になる」と述べ、総選挙に向け危機感をにじませた。

 統一地方選は17州中13州議会と約8100自治体の議会で実施された。多数派の政党の候補から市長が選出される。

491チバQ:2015/05/27(水) 21:51:43
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NP06T36K50XU01.html
デンマーク:6月18日に総選挙前倒し-世論調査では与党不利
2015/05/27 19:33 JST
  (ブルームバーグ):デンマークのトーニングシュミット首相は27日、総選挙の前倒し実施を決めた。大半の世論調査は同首相が再選される可能性があまりないことを示唆している。
トーニングシュミット首相(48)は9月14日が実施期限となっている総選挙を約3カ月前倒しして6月18日に実施すると発表した。同首相は福祉支出の増加と雇用創出を公約に掲げ4年前にデンマーク初の女性首相となっていた。
同国紙ベリンスケの今月25日の世論調査によれば、同首相率いる連立与党と協力政党は46.7%の支持を集める見通し。これに対しラスムセン前首相が率いる野党勢力は53.3%の見込み。
原題:Danish Prime Minister Calls Election as Polls Point to Defeat(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:コペンハーゲン Peter Levring plevring1@bloomberg.net

492チバQ:2015/05/28(木) 20:45:49
http://www.asahi.com/articles/ASH5X20KYH5XUHBI007.html
英政権、EU離脱問う国民投票表明 関連法案提出へ
オスロ=渡辺志帆2015年5月28日19時50分
 英国で27日、議会が開会し、2期目となるキャメロン政権は、施政方針演説にあたる「クイーンズ・スピーチ(女王演説)」で、欧州連合(EU)離脱を問う国民投票を2017年末までに行うと、正式に表明した。関連法案は28日に提出される見通し。

 国民投票の実施は、7日の総選挙で18年ぶりに単独過半数議席を回復したキャメロン首相率いる保守党の目玉公約の一つだ。エリザベス女王が朗読した施政方針では、「英国とEUの関係を再交渉し、EU改革を追求する」とも表明した。

 キャメロン氏は21日の演説で「EU圏からの移民を削減するため、福祉政策の変更は再交渉における必須の条件になる」と述べており、国民投票に先立つEUとの交渉でEU移民の待遇変更も交渉議題とする考えだ。ただ英政府として求める「EU改革」の全容は明らかにしていない。

493チバQ:2015/05/28(木) 21:28:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150528-00000085-san-eurp
英首相、EU改革訴え仏独など5カ国訪問へ 離脱問う国民投票へ本格始動
産経新聞 5月28日(木)7時55分配信

英首相、EU改革訴え仏独など5カ国訪問へ 離脱問う国民投票へ本格始動
英首相のEUへの要望(写真:産経新聞)
 【ロンドン=内藤泰朗】英国で、欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票に向けた動きが本格化してきた。エリザベス女王は27日、議会で施政方針演説を行い、EUと改革案をめぐり再交渉した上で、2017年末までに国民投票を行うと言明。キャメロン英首相は週内に欧州5カ国を訪れ、近く公表する英国のEU改革案に支持を求める。英中央銀行も、英国がEUを離脱した場合の経済的な影響調査を開始した。

 英首相府によると、キャメロン氏は25日夜には、EU欧州委員会のユンケル委員長とロンドン郊外の英首相公邸で会談し、英国民がEUの現状に不満を持ち、EUは改革されなければならないと考えていると伝えた。これに対し、ユンケル氏は前向きに検討する意向だと述べたという。

 キャメロン氏は28日、デンマークとオランダを訪問した後、パリでフランスのオランド大統領との夕食会に臨む。翌29日にはポーランドのワルシャワを訪問後に、ベルリンでドイツのメルケル首相と会談する。

 さらに、キャメロン氏は来月末に行われる欧州理事会で英国の具体的なEU改革案を提示する前に、EU加盟27カ国の首脳全員と個別に会談したい意向だと伝えられている。

 ロイター通信によるとキャメロン氏は、EU諸国からの移民に対する社会保障給付に関し、英国に4年以上居住していることを条件とすることや、半年以上職を得られないEU移民を強制的に国外退去できるようにするなど、規則の大幅な変更を求めている。

 28日には英下院で、EU離脱を問う国民投票の有権者資格を決める投票も行われる。「英国の将来を左右する投票となる」(英首相府)ため、英国籍を持たない英国在住のEU出身者の大半には投票権は与えられないという。

 一方、英中銀は、英国がEUを離脱した際に、経済や金融面への影響について調べ始めた。調査は当初、秘密裏に行われていたが、英メディアが報道し発覚。中銀は調査の継続を表明する一方、調査内容は将来的に公表する方針だ。

 ただ、英国のEU離脱を警戒し、すでに経済活動に微妙な影響が出ているとの分析もあり、経済界の懸念や不透明感払拭のため、国民投票を早期に実施すべきだとの意見が強まっている。最新の世論調査では、EU残留支持派が離脱派をやや上回っている。

494チバQ:2015/05/29(金) 21:37:55
>>402-403>>405-406
http://www.sankei.com/world/news/150529/wor1505290030-n1.html
2015.5.29 18:49

フィンランド新政権発足 EU懐疑派党首が外相に





 フィンランドからの報道によると、4月の同国議会選で第1党となった中道政党、中央党のシピラ党首が29日、ニーニスト大統領により新首相に任命され、中央党と穏健保守の国民連合、欧州連合(EU)懐疑派のフィン人党の3党連立による新政権が発足した。

 外相にはフィン人党のソイニ党首が就任したが、「比較的穏健で現実路線を取るだろう」(外交筋)との見方が強く、対EU外交への影響は限定的となる見通し。財務相には国民連合党首のストゥブ前首相が就いた。

 中央党は2011年の前回選挙まで与党で、今回政権復帰を果たした。前回選挙で初当選して政界入りした元実業家のシピラ氏にとり、低迷する経済の立て直しが当面の課題となる。(共同)

495チバQ:2015/05/29(金) 21:40:45
>>487
http://www.sankei.com/west/news/150529/wst1505290062-n1.html

2015.5.29 15:11

「コンクラーベ」も顔負け 世界最高峰のオケの選挙で結果出ず ベルリン・フィルの次期首席指揮者は誰に!?





(1/3ページ)

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーc Hanel / Berliner Philharmoniker
 世界最高峰のオーケストラの“顔”は誰に-。今月、世界中のクラシックファンが、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の次期首席指揮者兼芸術監督を決める選挙を固唾をのんで見守った。厳格な選挙制度はローマ法王を決める選挙(コンクラーベ)になぞらえられるほど。しかし、11時間かけて投票と議論が行われたが結果は出なかったという。次代を託す“顔”の行方が注目されている。(安田奈緒美)

 2018年に退任予定の現・首席指揮者兼芸術監督、サイモン・ラトル氏(60)の後任を決めるための選挙は、今月11日午前10時(現地時間)から始まった。会場は、ベルリン・フィルの終身指揮者・芸術監督を務めたヘルベルト・フォン・カラヤンがレコーディングしたことで知られるイエス・キリスト教会。123人の選挙資格を持つ団員が集まった。

 携帯電話の持ち込みは禁じられ、議論の内容は外部に漏らさないことや、候補者名を公表しないことなど厳格なルールが定められているという。

 現地の報道陣は当日午後2時に教会前で待機し、結果発表を待ったが、オケの代表が現れたのは午後9時半を回ってから。「結論を出すことができなかった」との発表は、フェイスブックやツイッターなどで配信され、世界中のクラシックファンを騒がせた。

       □ 

 首席指揮者はオケの特色を決定づけ、集客にも影響するため、人選は通常のオケでは経営陣があたる。対して、楽団員が投票で選ぶ伝統は、カラヤンの後任にクラウディオ・アバドを選んだ1989年の選挙以来続いているという。

 ベルリン在住の音楽評論家、城所孝吉さんは「選挙は世界でもほとんど例がありません。伝統ある世界最高のオケだからこそできること。ベルリン・フィルが選んだら断る指揮者はまずいないでしょう」。コンサートマスターの樫本大進さんやフルートのエマニュエル・パユさんら一流の音楽家たちが名前を連ね、精緻なアンサンブルと豊かな音楽性は指揮者にとっても魅力的なのだ。

 前回の99年の選挙の様子は、ドキュメンタリー作品にもなった。映像には「民主的に指揮者を決めたい」と話す楽員たちの姿があり、楽団が重んじる“自治”の精神と歴史がにじむ。1882年、音楽が宮廷や貴族などのパトロンによって守られていた時代に、「王立管弦楽団」ではなく、自主運営楽団として創立されたベルリン・フィル。城所さんは「豊かな独立精神は受け継がれている」と話す

496チバQ:2015/05/29(金) 21:41:03
       □ 

 候補者として、城所さんや現地報道などによると、ラトビア出身のアンドリス・ネルソンス氏(36)やベルリン出身のクリスティアン・ティーレマン氏(56)、バイエルン放送交響楽団首席指揮者を務めるマリス・ヤンソンス氏(72)、ベネズエラ出身のグスターボ・ドゥダメル氏(34)らの名前があがっているという。

 現地報道などでは、各候補者について「若すぎる」「他の楽団との契約が影響している」「レパートリーが保守的だ」などの理由で決定に至らなかったのでは、と推測が飛び交う。

 オケは通常、2、3年後までの興行日程が決まっており、期限は迫る。「1年以内にもう一度選挙を行う」としているが-。

 レコード録音によるメディア戦略の成功や教育プログラム、デジタルコンサートの開催など世界のクラシック界をリードしてきたオケ。城所さんは「有能で個性的な楽員たちは、新しいビジョンを示してくれる指揮者を慎重に選んでいるのでしょう」と話している。

498チバQ:2015/05/30(土) 10:12:46
http://www.sankei.com/world/news/150524/wor1505240036-n1.html
2015.5.24 19:13

アイルランド同性婚合法化 厳格なカトリック国に“社会革命”の波…

ブログに書く1




(1/2ページ)

 同性婚をめぐるアイルランドの国民投票で、合法化優位の開票状況を喜ぶカップル=23日、ダブリン(共同)
 【ロンドン=内藤泰朗】カトリック教徒が多数を占めるアイルランドで22日、同性婚を合法とする憲法改正の是非を問う世界初の国民投票が行われ、23日の開票の結果、賛成票が62%にのぼった。今秋には、憲法改正が行われ、「結婚は当事者の性別を問わない」と明記される。同性婚の完全平等化に反対してきたカトリック教会のマーチン大司教は「社会革命が起きている。教会は現実を見つめる必要がある」と語った。

 アイルランドからの報道では、有権者の60・5%に当たる約195万人が投票した。23日、賛成派の若者らが首都ダブリンの中心部に集まり、同性婚運動のシンボルである虹色の旗を振り、抱き合って喜んだ。

 国民投票に踏み切ったケニー首相は「答えはイエスだった。同性愛に平等の権利をという国民の声は世界に伝わった」と述べた。

 カトリック教会が政治に影響力を持つ同国では、同性愛は1993年まで「犯罪」とみなされた。だが、伝統的な家族観が変化し、2011年には「パートナーシップ制」が導入され、同性カップルにも福祉や相続で婚姻に準じた権利が認められるようになった。

 ただ、養子縁組などは認められず、完全平等化を求める声が高まっていた。カトリック聖職者による未成年者らへの性的虐待が相次ぎ発覚し、教会の権威が低下したことも賛成派を後押ししたとみられている。

 同性婚は、欧州を中心に約20カ国で認定されているが、「欧州で最も保守的な国の社会変革」(英BBC放送)は、非認定の他の欧州各国にも影響が及ぶ可能性が指摘されている。

499旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/05/30(土) 23:17:52
「共和党」に名称変更=サルコジ氏、復権へ布石-仏野党UMP
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015053000209
 【パリ時事】フランス最大野党、国民運動連合(UMP)は30日、パリで党大会を開き、党首のサルコジ前大統領が提案した「共和党」への名称変更を承認した。2年後に迫った次期大統領選への出馬を目指すサルコジ氏にとっては、党内の支持基盤固めに向けた布石となる。
 UMPは約21万人の党員を対象に、党名変更の是非を問う電子投票を実施。投票率は約45%で、8割超が賛成票を投じた。UMPはサルコジ氏が再選に失敗した2012年の大統領選から3年が過ぎても党勢が回復せず、名称変更を反転攻勢のきっかけとしたい考えだ。(2015/05/30-22:55)

500チバQ:2015/05/31(日) 11:52:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015053100020
ベルルスコーニ氏が「敵方」応援?=選挙集会の会場間違える-伊



テレビ出演するイタリアのベルルスコーニ元首相=26日、ローマ(EPA=時事)
 【ローマAFP=時事】イタリア中道右派政党「フォルツァ・イタリア」を率いるベルルスコーニ元首相(78)が29日夜、ライバルの中道左派・民主党の選挙集会に登場し、支持を訴えるハプニングがあった。自党候補の集会と勘違いしたもようだ。地元メディアが30日報じた。
 集会は北部ミラノ近郊のセグラーテで、31日投票の市長選に出馬している民主党のパオロ・ミチェリ候補の陣営が開いた。ボディーガードに囲まれて会場入りした元首相は、候補の名前を確認後、参加者に「若い皆さん、パオロさんへの投票を期待していますよ」と呼び掛けた。
 予想外の「ゲスト」に集会参加者はびっくり。直後に側近から「間違い」を指摘された元首相は、慌てて会場を後にした。フォルツァ・イタリアの市長候補も同じ日に集会を開いており、会場を間違えたとみられる。(2015/05/31-05:39)

501チバQ:2015/05/31(日) 21:03:17
http://www.asahi.com/articles/ASH504TG1H50UHBI018.html
ベルルスコーニ氏、うっかり対立候補を応援 会場間違う
ローマ=山尾有紀恵2015年5月31日19時41分

 イタリアの野党「フォルツァ・イタリア」を率いるベルルスコーニ元首相(78)が29日夜、応援に駆けつけるはずの選挙集会の会場を間違えて対立候補の集会に登場し、支持を訴える一幕があった。ANSA通信などが報じた。

 同氏は、北部ミラノ近郊セグラーテの市長選で与党・民主党などが推薦したパオロ・ミケーリ候補の若者向け集会にボディーガードを伴って登場。参加者らに話しかけて候補者の名前を確認すると、「日曜日には1時間みつけてパオロに投票してくださいね」と呼びかけた。

 フォルツァ・イタリアも同日、近くで集会を開いていた。自らが推す候補ではないと気付いたベルルスコーニ氏は、5分ほどでそそくさと会場を立ち去ったという。ミケーリ氏はフェイスブックに「カバリエーレ(ベルルスコーニ氏の愛称)も支持してくれたし、勝ったようなもの」と書き込んでからかった。

 イタリアでは31日に統一地方選が行われるが、フォルツァ・イタリアは党内が分裂し、ベルルスコーニ氏の求心力低下が指摘されている。2013年に脱税事件で有罪となり、高齢者施設での1年間の奉仕活動を終えた同氏は、引退をほのめかす発言もしている。(ローマ=山尾有紀恵)

502チバQ:2015/06/02(火) 22:57:17
http://mainichi.jp/select/news/20150603k0000m030107000c.html
イタリア:地方選で右翼政党「北部同盟」が躍進
毎日新聞 2015年06月02日 22時32分

 【ローマ福島良典】イタリアで5月31日、地方選が実施され、不法移民の排斥と反ユーロを掲げる北部の地域右翼政党「北部同盟」が躍進した。若さと人気を武器にイタリアの構造改革に取り組む中道左派・民主党のレンツィ首相(40)の「旋風」にかげりが出始めた格好だ。

 6月1日の選管発表によると、民主党は知事選が実施された7州のうち5州を制した。だが、北部ベネト州では北部同盟の現職が民主党候補に圧勝。北部リグーリア州でもベルルスコーニ元首相(78)の中道右派政党「フォルツァ・イタリア」の候補が北部同盟の支持を得て、民主党候補を降した。

 レンツィ首相は昨年2月、自党内の先輩にあたるレッタ前首相を引きずり降ろして就任。カリスマ的な指導力でイタリア政治を引っ張ってきた。だが最近、労働市場などの改革や強引な政治手法に党内左派が反発し、足並みが乱れている。

 リグーリア州では、首相の路線に反発して民主党を離党した候補が出馬したことで左派票が割れ、民主党候補が一層、不利になったとみられている。

 レンツィ首相は1日、選挙結果を踏まえ「党の刷新と国の変革により強い決意で取り組む」と強調した。北部同盟のサルビーニ書記長(42)は18年に予定されている総選挙を視野に、ベルルスコーニ元首相に対して「誰がレンツィ(首相)の対抗馬になるのかを(右派の)予備選で決めよう」と呼びかけた。

503チバQ:2015/06/03(水) 22:02:12
http://mainichi.jp/select/news/20150604k0000m030042000c.html
ドイツ:コール元首相重体説混とん 事務所は「入院延長」
毎日新聞 2015年06月03日 19時18分

 【ベルリン中西啓介】ドイツの週刊誌「ブンテ」(電子版)は2日、1990年の東西ドイツ統一を指導したヘルムート・コール元首相(85)が腸の手術を受けた後、意識不明になり独南部ハイデルベルクの大学病院に入院していると伝えた。DPA通信によると、独政府は入院について認識していないという。

 独誌「シュピーゲル」(電子版)も、コール氏は既に3週間、集中治療室で治療を受けており、重体だと伝えている。一方、コール氏の個人事務所は2日、DPA通信の取材に対し「容体は安定している」と回答し、一部メディアで出ていた重体説を否定した。

 事務所はコール氏が今年5月上旬、腰の手術を受けた後に別の手術を受けることになり、入院が延長されたことを明らかにした。手術の詳細については明らかにしていないが「リハビリをかねて長期休養を取る予定」という。

 コール氏は82年、旧西独首相に就任。98年にシュレーダー前首相(社会民主党)に敗れるまで16年間首相を務めた。90年10月の東西ドイツ統一を主導した功績から「統一宰相」とも呼ばれている。

504旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/06/06(土) 20:13:39
ケネディ死んでたのか。知らなかった。

急死の元党首、死因は酒=英自民党
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015060600273
 【ロンドンAFP=時事】英国で1日、55歳の若さで急死した野党自由民主党のチャールズ・ケネディ元党首の死因について、家族は5日、アルコール依存症と公表した。直接の死因は大量の出血だが、家族は「検視の結果、依存症との闘いが結末を迎えたことが明らかになった。チャールズは病を克服できなかった」と発表した。
 1999年から党首を務めたケネディ氏は2005年の総選挙で、62議席を獲得。1920年代以来の党勢拡大を実現したが、翌06年、飲酒に絡む治療を受けていると自ら公表、党首を辞任した。(2015/06/06-18:52)

505チバQ:2015/06/07(日) 10:41:59
http://news.livedoor.com/article/detail/10188809/
行列への割り込み指摘されたスペイン王子、「この中国人め!」と暴言―スペインメディア

2015年6月3日 20時55分 FOCUS-ASIA.COM

環球時報は3日、スペイン国王のおいにあたるフロイラン王子が先日遊園地で行列に割り込んださい、注意した東洋人風の青年に対して「だまれ、この中国人め」と暴言を吐いたとするスペイン紙エル・ディアリオ・バスコの2日付報道を伝えた。

フロイラン王子は国王フェリペ6世の姉であるエレナ王女の長男。王子はさらに「おまえたち、誰に口を利いているのか分かってるのか? スペイン王位第4の継承者だぞ!」と周囲に言いふらしたとのことだ。その後直ちに「4番目の王位継承権を持っているからこそ、王室のイメージが保たれるように公共秩序を守るべきではないか」とたしなめられ、しょんぼりした様子でその場を離れたという。

この一件はスペイン国内の大手メディアが揃って報道。ネット上では同王子の過去から現在までの振る舞いについて暴く動きも見られ、10年前に国王の宴会に出席した際にいとこを蹴る様子が撮影された動画が見つかった、極左政党の熱狂的な支持者を自称している、などの情報が飛び交った。また、ネットユーザーからは「わずか16歳で公共秩序を乱し、汚い言葉を発した王室のメンバーに、民衆はひどく腰を抜かした」との声も寄せられた。

スペイン中国文化交流協会の会長は2日、環球時報に対し「王室メンバーであろうとなかろうと、道徳教育は子どもの教育において最重要とされるべきだ」とコメントしている。

(編集翻訳 城山俊樹)

506名無しさん:2015/06/07(日) 17:05:51
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150604-00000027-jnn-int
英BBC記者が投稿、「女王死去」の誤情報で騒ぎに
TBS系(JNN) 6月4日(木)10時10分配信
 イギリスBBCの記者が「女王が入院し亡くなった」との誤った情報を個人のツイッターに投稿し、王室が、この情報をわざわざ否定する声明を出す騒ぎがありました。

 3日、イギリスの公共放送BBCの記者が、「エリザベス女王が病院で治療を受けている」「まもなく声明が出る」と、個人のツイッターに投稿しました。

 さらに数分後、記者は「エリザベス女王が亡くなった」と、投稿しました。

 記者は、その直後、情報が間違っていたとして投稿を削除しましたが、アメリカのCNNなどが一時、ツイッターで「女王が入院したとの報道がある」と伝えるなど騒ぎとなりました。

 また、イギリス王室も「女王は定期健診を受け病院をすでに出ている」と、記者が投稿した情報を否定する異例の声明を出しました。

 これについてBBCは、「死亡記事のための技術的なリハーサル中に誤って送られてしまった」とコメントし、謝罪しています。(04日09:21)
最終更新:6月4日(木)15時27分

507チバQ:2015/06/11(木) 23:50:35
http://www.sankei.com/world/news/150611/wor1506110029-n1.html
2015.6.11 21:00

スコットランド くすぶる独立気運 2度目の住民投票実施も 「英国を弱体化させる」と反発の声

 英国からの独立が昨年9月の住民投票で否決されたスコットランドで、独立派の勢いが再び強まっている。英国が2017年末までに行う予定の国民投票で、欧州連合(EU)からの離脱が多数を占めた場合、スコットランドで独立とEU再加盟を問う2度目の住民投票が実施される可能性も指摘される。現地を訪れて「英国の将来像」を探った。(英北部グラスゴー 内藤泰朗)

 「多くの人がまだショックの中にある」

 大英帝国の栄華の跡をいまも残すスコットランド最大の都市グラスゴー中心部で、世論調査や選挙の権威であるストラスクライド大のジョン・カーティス教授(61)が語った。

 5月7日投票の英総選挙(下院、定数650)では、地域政党のスコットランド民族党(SNP)がスコットランドに割り振られた下院59議席中56議席を奪取し、英中央政界で第3党に躍進した。スコットランドはこれまで最大野党、労働党の票田だった。

 教授によると、SNPは1930年代にスコットランドの独立を掲げ設立された弱小政党だったが、総選挙では反緊縮財政を打ち出した唯一の党となり、「社会正義を実現する党」という労働党の看板を奪い、幅広い層の支持を得た。

 それからおよそ1カ月。労働党は路線をめぐる対立のまっただ中にあり、SNPに対抗する余裕はないという。

 次の焦点は来年5月に行われるスコットランド議会選だ。教授は、「財政的に独立は困難だが、SNPが前回に続き再び過半数を制して自治政府を主導する事態となれば、独立を問う2回目の住民投票への機運が広がりかねない」とみる。

 SNPのスタージョン党首は2日、ブリュッセルのEU本部で「スコットランドの未来は欧州にある」と強調。英国のEU離脱は新たな住民投票の引き金となる可能性があると、キャメロン英首相に警告した。

 SNPは何度かの取材申し込みにも応じなかった。この点についてスコットランドの中心都市エディンバラの外交筋は、「(SNPは)短期間に急速に拡大したため、情報管理ができていない可能性がある」と指摘した。

 外交筋は、SNPの党員数が昨年9月の住民投票時からわずか半年で4倍増の10万人を突破し、労働党(党員20万人)と与党・保守党(同15万人)に迫る勢いであることなどを強調した。その上で、「スコットランドの民族主義は独立に向けて一歩前進した。だが、独立は英国を弱体化させ、世界の安定には役立たない」と懸念を表明した。

508チバQ:2015/06/13(土) 00:50:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015061200517
首都に「反緊縮」市長=右派、四半世紀ぶり野党に-スペイン



スペインの首都マドリードの新市長に就任する見通しとなったマヌエラ・カルメナ氏(中央)=5月25日、マドリード(AFP=時事)
 【パリ時事】スペインからの報道によると、5月の統一地方選で勢いを増した「反緊縮財政」派の市長が首都マドリードで誕生する見通しになった。同市で約四半世紀にわたり多数派として君臨してきた国政与党の右派・国民党は、お膝元で主導権を奪われた形だ。年末の総選挙に向けて態勢立て直しが課題となりそうだ。


 マドリード市の選挙では国民党が35%の得票で首位を維持したが、反緊縮の急進左派ポデモスが推す政治勢力が32%と僅差の2位に躍進した。3位に付けた左派の国政野党・社会労働党とポデモスの連立協議が11日にまとまり、ポデモス系の法律家、マヌエラ・カルメナ氏(71)が13日に市長に就任することが固まった。
 カルメナ氏は貧困対策を最優先課題に掲げ、家賃滞納を理由とする強制退去の抑制や、ホームレスへの住宅供給を公約。汚職対策や貧困世帯への補助金増額に加え、市長給与を半額カットすると宣言している。(2015/06/12-14:43)

509チバQ:2015/06/13(土) 08:59:10
http://www.sankei.com/world/news/150613/wor1506130014-n1.html
2015.6.13 01:29

父娘“泥沼”お家騒動 ルペン前党首が仏極右政党を提訴 資格停止に不服





 フランス公共ラジオによると、反ユダヤ主義的発言を繰り返し、極右政党、国民戦線(FN)から党員資格を一時停止された党創設者のジャンマリ・ルペン前党首が、12日までに処分取り消しを求める訴訟を起こし、パリ郊外の裁判所で同日、口頭弁論が開かれた。

 前党首は4月上旬に雑誌でナチスによるガス室を使ったユダヤ人虐殺に関し「ささいな出来事」などと発言。娘のマリーヌ・ルペン現党首が父を非難し“お家騒動”として注目された。FNは5月の執行役員会で処分を決めていた。

 弁論終了後、前党首は記者団に「FN内では民主主義が全く保障されていない」と批判。FN側は弁論で、党の内部手続きに沿った措置だと主張した。7月にも判決が言い渡される。(共同)

510チバQ:2015/06/13(土) 09:19:59
http://mainichi.jp/select/news/20150613k0000m030156000c.html
フランス:ストロスカーンIMF前専務理事に無罪
毎日新聞 2015年06月12日 21時57分

 【パリ宮川裕章】フランス北部リールの裁判所は12日、同市の高級ホテルなどでの売春あっせん罪に問われていた国際通貨基金(IMF)前専務理事のドミニク・ストロスカーン氏(66)に対し、証拠不十分で無罪を言い渡した。仏メディアが一斉に報じた。

 ストロスカーン氏は2011年3月、リールの高級ホテル「カールトン」や、パリ、ワシントンの別のホテルを舞台にした売春あっせんに関与したとして、13年7月にリールの予審判事が売春あっせん罪(最高刑禁錮10年)で他の13人とともに起訴した。だが捜査の結果、ストロスカーン氏の関与を示す証拠、証言が得られなかった。

 ストロスカーン氏は12年大統領選の最有力候補だったが、11年5月、宿泊していた米ニューヨークのホテルの女性従業員が性的暴行を受けたと通報。米当局に訴追され、その影響で大統領選への出馬を断念した。その後、検察当局が女性の証言に信用できない点があるとして訴追を取り下げた。

511チバQ:2015/06/13(土) 21:52:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150613-00050087-yom-int
スペイン国王、姉から公爵夫人の称号を剥奪
読売新聞 6月13日(土)18時42分配信

 スペインのフェリペ6世は12日、姉のクリスティナ王女から公爵夫人の称号を剥奪した。

 夫の公金横領事件に絡み、裁判所で尋問を受けたことなどが影響したとみられる。王女は1997年に元ハンドボール五輪選手のイニャキ・ウルダンガリン殿下との結婚で公爵夫人の称号を与えられた。王女は事件への関与を否定している。

(パリ支局 本間圭一)

512チバQ:2015/06/16(火) 21:27:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150615-00000045-bloom_st-bus_all
万策尽きたチプラス首相に迫る時間切れ、ギリシャに最後の審判
Bloomberg 6月15日(月)20時15分配信

  (ブルームバーグ):ギリシャをユーロ圏にとどめるために債権者側に譲歩するのか、それとも混乱の中でユーロ圏を去るのか-。チプラス首相が選択するのに残された時間は4日となった。

14日のブリュッセルでの協議決裂で、2009年以来のギリシャ危機の次の山場は18日のユーロ圏財務相会合となる。10カ月にわたって支払われていない救済資金を受け取る道は閉ざされようとしている。

ルクセンブルクでの会合がまたも不調に終わった場合はどうなるのだろうか。

救済合意見通しの後退に伴い、ギリシャが6月中に17億ユーロ(約2360億円)を国際通貨基金(IMF)に支払える可能性も低くなる。ギリシャがデフォルト(債務不履行)すれば欧州中央銀行(ECB)が同国の銀行を支えることは難しくなる。ECBの支えがなければ、ギリシャ政府は国内からの資金逃避を防ぐために資本規制導入が必要になるかもしれない。

ピーターソン国際経済研究所のヤコブ・キルケゴール上級研究員は、ギリシャがIMFへの債務を履行できずECBが緊急支援を停止しチプラス首相が例外的な措置を取らざるを得ない確率を60%とみている。

「チプラス首相がユーロ圏の交渉相手として足る指導者でないことはますます明らかになりつつあり、同首相を説得しようとする政治的取り組みで得られるものはなくなりつつある」と同氏は指摘した。

当のチプラス首相は、強硬と柔軟の姿勢を使い分けることで最後の審判をこれまで遅らせてきた。

IMFはプライマリーバランスの黒字を国内総生産(GDP)の1%とするために年金の一段の削減と付加価値税の引き上げを求めるが、チプラス首相にとって年金は聖域で譲れない。バルファキス財務相は債務減免を求め続けている。

ドイツ当局者らはチプラス政権が姿勢を変えないのならばユーロ圏離脱を容認する考えに傾いているもようだ。ガブリエル副首相は15日の独紙ビルトへの寄稿で「半分共産主義の政府が選挙でした誇大な約束のつけをドイツの勤労者とその家族に払わせることはしない」と強調した。

513チバQ:2015/06/16(火) 21:27:17
ベレンベルクのエコノミスト、ホルガー・シュミーディング氏は、この段階でチプラス首相が期待できるのは「面子のために幾つかの小さな変更を勝ち取ることくらいだろう」と話している。

原題:Out of Options and Time, Tsipras Faces Greece’s Moment of
Truth(抜粋)

記事に関する記者への問い合わせ先:マドリード Ben Sills ;ニューヨーク Flavia Krause-Jackson
,bsills@bloomberg.net,fjackson@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Alan Crawford
James Hertling ,acrawford6@bloomberg.net

514チバQ:2015/06/17(水) 20:54:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2015061700537
与野党が大接戦=移民・経済争点、18日投票-デンマーク総選挙

デンマークのトーニングシュミット首相=3月19日、ブリュッセル(AFP=時事)
 【ロンドン時事】デンマークで18日、議会(一院制、定数179)選挙が行われる。トーニングシュミット首相(48)の与党・社会民主党を中心とする中道左派陣営と、野党・自由党などの中道右派陣営が互角の戦いを繰り広げ「近年で最も接戦」(ロイター通信)の選挙となっている。
 最近の世論調査の支持率平均値は、与党陣営の48.6%に対し野党陣営が51.4%とやや優勢。ただ、与党陣営が50.3%で逆転していると分析する一部調査もある。投票先を決めていない有権者も2割いるとされ、調査会社デンマーク・ギャラップ社の政治担当者は「(選挙戦は)五分五分だ」と分析した。(2015/06/17-14:35)

http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2015061700679
デンマーク国民党(DPP)


 デンマーク国民党(DPP) 「右派大衆政党」を掲げるものの、欧州連合(EU)各国からは「極右」と見なされているデンマークの政党。1995年創設。中道右派政権が誕生すると閣外協力を行い、反移民の党是を着実に政策に反映させてきた。2011年のトーニングシュミット中道左派政権の誕生以来、野党暮らしだが、首都コペンハーゲンでは今年2月、言論の自由に関する討論会やシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)を狙った連続テロが発生。排外感情の高まりで追い風が吹き、前回選挙より議席増が見込まれる。(時事)(2015/06/17-16:14)

515チバQ:2015/06/17(水) 21:12:46
>>57-58
http://www.sankei.com/world/news/150616/wor1506160047-n1.html
2015.6.16 22:32

欧州議会に極右新会派、仏ルペン氏ら結成「制限は今日終わった」






16日、ブリュッセルの欧州議会で記者会見するフランス国民戦線のマリーヌ・ルペン党首(中央)ら(ロイター)
 フランスの極右政党、国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首は16日、ブリュッセルの欧州議会で記者会見し、オランダの自由党など他国の極右勢力と議会の新会派「欧州の国民と自由」を結成したと発表した。

 ルペン氏は「無会派のため議会活動に制限があった状況は今日終わった」と強調した。

 会派結成には少なくとも25議席を確保し、28加盟国のうち7カ国以上の議員を含む必要がある。ルペン氏は昨年5月の欧州議会選後