したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

72名無しさん:2007/04/13(金) 12:03:13
>>71

民主が女性候補か若手男性候補擁立なら、15000票のうち70%以上は民主候補に流れるでしょう。

自民は都市部の盛岡なのに世襲候補擁立 それだけで無党派層は離れます。
玉沢という名で保守層が固まるという予想もできますが、世襲候補ということで保守層の棄権もありえます。

73やおよろず:2007/04/13(金) 20:03:54
>>72

 盛岡の社民党は、岩教祖・県職労・市職労、そして大きいのが全競労でしょう。

 盛岡競馬存続の賛成反対で、結構な票が動くのではないかと思います。


 ちなみに、出馬がウワサされている平野ユキ子氏は競馬存続賛成派でしたが

74名無しさん:2007/04/13(金) 23:21:53
平野ユキコさんは体調がおもわしくなくて県議選不出馬だったのでは?

75やおよろず:2007/04/14(土) 06:15:40
愛と感動のメッセージ
<病気は宝>という講演会を開催します。
4月8日(日)13:00〜16:00(開演13:30)駅西アイーナ8F大会議室
整理券\1000・お求め、お問い合わせはxxx-xxx-xxxxx平野まで
主催(社)倫理研究所・講師・田中範孝「蘇るこころとからだ」
ゲストトーク・高橋喜八郎(西新宿クリニック院長)
実践報告・山本久子

病気になったとき、素晴らしいメッセージを感じとれるようになれたら素晴らしい事ですね!
前向きに病気をとらえて、人生を生きる。
ただ直すだけではもったいない、病気は愛のメッセージ。
不詳私、平野ユキ子が司会進行を勤めます

http://www.yukiko-iki-iki.com/

確かに、体調不良で県議選を見送りましたが、結構、元気そうですよ

76名無しさん:2007/04/15(日) 01:26:35
小沢王国とか言われてるので、県民などに勝ち過ぎにさせてはいけないというバランス感覚が生まれる恐れがある。
それをかわすためにも女性候補は良いですね。
自民が世襲候補なので戦いやすい面がありますが、
ここは女性候補でイメージアップを狙って警戒心を解くほうが得策でしょう

77やおよろず@福島:2007/04/29(日) 00:37:23
15 :無党派さん :2007/04/28(土) 21:36:37 ID:EclR/Dhv
故亀岡高夫の養子が偉民衆院議員、遠縁が義尚県議。
高夫の死後、その跡目を巡って偉民母子と亀岡家の間で
骨肉の争いが繰り広げられた。したがって、2人の仲は悪い。

78やおよろず@岩手:2007/04/29(日) 00:38:32
687 :暗黒世界の怨霊 :2007/04/28(土) 09:03:48 ID:qXo/UPWd
>>685-686
それで、その醜院1区の補選に、僭主党の公認は、誰?


688 :無党派さん :2007/04/28(土) 09:13:14 ID:/qqupZPg
菊池幸見


689 :無党派さん :2007/04/28(土) 09:30:16 ID:qXo/UPWd
>>688
それ、何者?


690 :無党派さん :2007/04/28(土) 10:43:06 ID:cf2GMU3B
>>689
IBCアナウンサー


691 :無党派さん :2007/04/28(土) 11:02:03 ID:/qqupZPg
番組やCMの関係上、ぎりぎりまで発表を控えているという噂。

79やおよろず@岩手:2007/05/05(土) 09:05:12
>>78@堀江

ガセでした

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070505_3

80とはずがたり:2007/05/05(土) 09:32:59
>>79
転載しときます。
岩手民主は官僚の擁立が多いなぁという印象でしたが民間からですね。
清新な感じのガシガシ連れてこれるのは非常に良い感じですが短期決戦に対して玉沢jrには知名度で大いに劣るが大丈夫でしょうかねぇ。

民主、階氏擁立へ 衆院岩手1区補選
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070505_3

 民主党は、参院選と同時期の7月に予定される衆院岩手1区補選に、本県出身の大手証券会社社内弁護士階(しな)猛(たけし)氏(40)を擁立する方針を固めた。同党の小沢一郎代表が5日、急きょ盛岡市入りし、階氏らとともに記者会見、正式発表する見通しだ。民主党前衆院議員の達増拓也知事の転出に伴う同補選は、既に自民党公認で元団体職員玉沢正徳氏(35)、無所属の経営コンサルタント勝政康臣氏(53)=本名・馬場康臣=の2人が出馬表明している。告示まで約2カ月と迫った同補選は民主党が階氏の擁立を固めたことで、自民、民主両党を軸にした激戦が展開されそうだ。
 階氏は雫石町出身。盛岡一高―東大法学部卒後、旧日本長期信用銀行入行。長銀の破たんに伴い設立された新生銀行時代に司法試験に合格し、2003年弁護士登録。今年1月にみずほ証券に入社。現在、同社社内弁護士を務めている。神奈川県川崎市在住。
 長銀時代の1998年に旧自由党(現民主党)が行った政治家養成のための全国公募に応募した経緯があり、高校、大学の先輩に当たる達増氏が4月8日投開票の知事選で初当選後、水面下で出馬を打診していた。
 階氏は4日、岩手日報社の取材に対し「岩手を離れ東京で活動してきたが中央と地方の格差、特に心の格差を感じていた。岩手は実力を持っており、もっと自信を持っていい。金融、法律という自分の専門分野を生かし、生活、暮らしに誇りを持てる地域づくりを目指したい」と出馬の決意を語った。
 5日の出馬会見には民主党の小沢代表、工藤堅太郎県連代表(参院議員)のほか、達増知事も同席する予定だ。
 衆院岩手1区補選は7月10日告示、同22日投開票の見通し。自民・玉沢氏、無所属・勝政氏、民主・階氏のほか、共産党も公認候補擁立を検討中。社民党は候補擁立を見送る方向だ。
 7月5日公示、同22日投開票が見込まれる参院選と併せ、連休明けには各党とも「夏の陣」に向け一気に走りだす。

 階 猛氏の話 中央と地方の格差が拡大していると言われるが、岩手は中央に劣らない実力が十分にある。額に汗して頑張っている岩手の誇りを大切にしたい。地域の方々に足を運び、自分が培ってきた経験を生かしながら、さまざまな課題解決に力を尽くしたい。

 階 猛氏(しな・たけし) 盛岡一高―東京大法学部卒。旧日本長期信用銀行(現新生銀行)入行。03年弁護士登録(東京弁護士会所属)し、新生銀行法務部次長。07年1月みずほ証券総合企画部経営調査室主任研究員。社内弁護士。40歳。雫石町出身。

81やおよろず@徹夜充血:2007/05/05(土) 10:04:19
>>80

 オレは岩手日報はコピペできないんですよね。

>>玉沢jrには知名度で大いに劣る

 この知名度が吉と出るか?凶とでるか?ですね(笑)
 たしかに、組織フル回転で望まねばならないかもしれません。
 でも、選挙区が狭いので、何とかなるのかも?

 同選挙区で圧勝を続けた達増と同じようなタイプなので、浸透しやすいかと思われます。

 達増は、人気絶頂だった真紀子外相に「精神鑑定の対象」と暴言を吐き、全国からバッシングを受けたほど
 人を見る目は確かなのではないかと思います。

 知事を持ってるだけに、盛岡の土建屋も玉沢に肩入れもしづらいでしょうから、勝機は十分ではないでしょうか?

82名無しさん:2007/05/05(土) 17:57:59
玉沢(自民)・・・盛岡で世襲候補はどうでしょうかね。世襲批判がきついと思います。擁立見送りの社民支持層や無党派層は世襲アレルギーは強いですし。自民支持層は玉沢ブランドである程度つなぎとめられると思いますが、今の時代わかりません。長崎市長選で世襲候補が敗れたのも逆風かもしれません。

階(民主)・・・達増知事の高校・大学の後輩であり、応援されるという事実上の後継指名。田舎では大企業出身、弁護士、東大卒というエリートという点もプラス。世襲批判を繰り出せば知名度不足も跳ね返せる。問題は2区の雫石町出身ということだが、盛岡一高出身を前面に押し出すか。

83名無しさん:2007/05/05(土) 18:15:28
玉沢が勝つにはタッソ票から10000票を動かさなければいけない。
しかし民主党支持層の2割前後が玉沢に流れるのは考えにくい。
玉沢という名前は盛岡では決してイメージは良くない。しかも世襲。これがどう影響するか。

達増 拓也(前) 自由党 74,835 社民の60%1万2000プラス→86000
玉沢徳一郎(前) 自民党 65,597 社民の20%3000票プラス→68000
後藤ゆり子(新) 社民党 17,309→擁立見送り
佐藤隆五郎(新) 共産党 9,261
藤倉喜久治(新) 民主党 6,964

84とはずがたり:2007/05/05(土) 19:46:02
>>71
こちらも転載しときます。
岩手日報はJavaかなんかで簡単にはコピー出来ないようにしてるみたいですね。

社民、候補見送りへ 衆院1区補選
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070413_6

 社民党県連合(小原宣良代表)は、7月の参院選と同時期に行われる予定の衆院岩手1区補選(定数1)で独自候補擁立を見送る方向となった。参院選岩手選挙区(改選数1)に盛岡市議本宮秀孝氏(61)を党公認で擁立することから、比例代表を含めた参院選に特化する狙いがあるとみられる。5月の定期大会で正式決定する。
 衆院岩手1区補選は、民主党の前衆院議員達増拓也氏(42)が知事選告示日に衆院議員のまま立候補、自動失職したことに伴い、参院選と同時期に行われる見通しになった。
 社民党県連合は参院選で岩手選挙区の本宮氏と比例代表の同党幹事長又市征治氏(62)を重点候補とする方針。低迷する党の現状や候補擁立までの時間的な制約から、参院選に特化して支持拡大を図る狙いがあるものとみられる。
 同党は8日に投開票が行われた県議選盛岡、花巻、北上3選挙区で党公認の新人3候補が当選。改選前より1議席増やし党関係者から「参院選に弾みがつく成果だ」との声も出ている。
 社民党(旧社会党)が衆院1区で公認候補を擁立しないのは、中選挙区時代を含め戦後初めてとなる。
 参院選は7月5日公示、同22日投票が濃厚。衆院岩手1区補選は同10日告示、投票日は参院選と同日となる見通し。
 参院選岩手選挙区は自民、民主、共産、社民各党が公認候補擁立を決定。衆院岩手1区補選は自民が既に公認候補の擁立を決め、民主、共産両党も公認候補を擁立する方向で検討を進めている。

85とはずがたり:2007/05/05(土) 19:48:44

玉沢jrで世襲批判があるかも知れませんが民主も統一地方選で盛岡選挙区共倒れで2名落選するなどごたごたしかねない動きもある。
ただ余り人気があるようには見えない玉沢の二世で左翼革新系は嫌うのではないかと思われる日本財団出身なら社民票は民主に流れたりするのではないかと期待もしますが。

選挙:衆院選 自民衆院1区、玉沢正氏の擁立決める 県議ら候補3氏から選出 /岩手
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/iwate/archive/news/2006/12/20061218ddlk03010053000c.html

 自民党県第1選挙区支部の選考委員会(委員長・藤原泰次郎県議)は17日、盛岡市内のホテルで会合を開き、衆院岩手1区公認候補予定者に県連会長の玉沢徳一郎衆院議員(69)の長男で、日本財団職員、正徳氏(35)を選出した。その後開かれた同党県連選挙対策委員会役員会で正徳氏の擁立を正式決定した。党本部に上申する。玉沢会長は「私にとっては息子だが、この決定を厳粛に受け止めてしっかりとした対応をしていきたい」とコメントを発表した。

 選考委員会には31人の委員が出席。選考対象となっていた正徳氏と同党県議、東京都在住の医師が演説を行い、無記名投票の結果、正徳氏が過半数の18票を獲得した。

 正徳氏は盛岡市出身。県立盛岡一高、早稲田大第2文学部を経て、アメリカン大学大学院(アメリカ)で政治学の修士号を取得。99年2月に日本財団に入会し、中国などで人材育成事業に携わってきた。「小さいころから社会の役に立つ人間になりたいと考えていた。今度は政治で全身全霊で(社会貢献に)取り組みたい」と抱負を述べた。

 衆院岩手1区は、来春の知事選に出馬を表明している現職の達増拓也・民主党県連代表(42)が辞職した場合、補欠選挙が行われる。【念佛明奈】

毎日新聞 2006年12月18日

86名無しさん:2007/05/05(土) 20:24:34
タッソ知事の全面支援がどうなるか。
盛岡から誕生した知事ということで全県では70%程度だが、1区では80%程度になるかもしれない。
タッソ知事後継をはっきり打ち出せばかなりの追い風になると見る。

87名無しさん:2007/05/05(土) 21:32:40
強大な支持のある鈴木俊一や小沢一郎の選挙区で世襲なら受けるだろうけど、
無党派の多い県都盛岡で玉沢が世襲・・
「玉沢」という知名度が逆に足を引っ張るという指摘はあっていると思う。
玉沢JRの知名度じゃなくて玉沢父の知名度だし。

88とはずがたり:2007/05/05(土) 23:36:25
>>86
>全県では70%程度だが、1区では80%程度になるかもしれない。
タッソの支持率が,ということですね?

>タッソ知事後継をはっきり打ち出せば
>>80では「高校、大学の先輩に当たる達増氏が4月8日投開票の知事選で初当選後、水面下で出馬を打診していた」と成ってますからそこは大丈夫かと。
タッソは民主党籍も抜かないとの事ですし。

>>87
都市部の盛岡の上に玉沢は農水族ですしね。

89名無しさん:2007/05/06(日) 00:21:36
>>81
まず事実確認
達増が言ったのは「精神分析の対象」であって「精神鑑定の対象」ではありません。(*1)
前者は問題発言ではありませんが、後者になると完全に暴言です。
(ちなみに「精神分析の対象」は当日の産経新聞の「産経抄」に書かれていることですが、
産経抄をそのまま発言する時点で駄目のような、、、)

結局、当時の眞紀子支持者に発言をすりかえられてしまいました。

(*1)国会議事録
http://kokkai.ndl.go.jp/
151 - 衆 - 予算委員会 - 17号 平成13年05月15日

(*2)精神分析
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&amp;p=%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E5%88%86%E6%9E%90&amp;stype=0&amp;dtype=0
フロイトによって始められた神経症診断の方法。また、さらに広く精神の無意識の深層を分析する方法をさす。フロイトによれば、精神過程は意識、前意識、深層である無意識の3層に分けられる。(後略)
(*3)精神鑑定
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&amp;p=%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%91%91%E5%AE%9A&amp;stype=0&amp;dtype=0
精神科医が裁判所の依託を受け、犯罪容疑者あるいは禁治産者・準禁治産者の精神状態を診断し、責任能力または行為能力の有無およびその程度についての法的判断の基礎となる事実について鑑定すること。

90いなばやま:2007/05/06(日) 17:30:46
選挙:衆院補選・岩手1区 民主、階氏擁立 「格差解消に取り組む」 /岩手
5月6日12時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070506-00000070-mailo-l03

 民主党は5日、知事選(4月8日投開票)で当選した達増拓也氏の自動失職に伴う衆院岩手1区補選の公認候補として雫石町出身、みずほ証券社内弁護士、階猛(しなたけし)氏(40)を擁立すると発表した。(2面参照)
 階氏は5日、盛岡市内で小沢一郎代表や達増知事とともに会見し、「故郷である岩手と東京の間には格差がある。格差解消のため、微力ながら働きたい」と決意を述べた。達増氏が「(階氏は)金融と法律について全国トップクラスの能力、専門性を身につけている。岩手1区を代表し、常に国政の場で活躍できる人材」と紹介し、小沢代表は「非常にいい人材を達増君自身が見いだしてくれたことを喜んでいる」と話した。
 階氏は県立盛岡一高、東大法学部を経て、91年に日本長期信用銀行(現・新生銀行)に入行。03年に社内弁護士として活動を始め、今年1月からみずほ証券勤務。98年に旧自由党(現民主党)の政治家養成のための全国コンテストで知り合った達増氏から、統一地方選後に打診を受けていた。
 補選は7月の参院選と同日に投開票が行われる。同選挙区には、自民新人で元団体職員の玉沢正徳氏(35)、経営コンサルタント、勝政康臣氏(53)=本名・馬場康臣=が立候補を表明している。【念佛明奈】

91やおよろず:2007/05/06(日) 20:05:12
>>89

 そうなんですね。
 達増発言は、国会中継で聞いたはずなのに、なぜか「精神鑑定」という記憶にすり替わってました。

92片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/10(木) 10:22:19
いまのうちに鈴木政経塾に入塾しておくように・・・

鈴木康友氏後任に斉藤氏を選任へ 民主8区総支部長
2007/05/10 静岡
http://www.shizushin.com/local_politics/20070510000000000008.htm

 民主党県連は9日までに、鈴木康友氏の浜松市長選出馬に伴って空席となっていた衆院静岡8区(浜松市の中心部)の候補予定者となる同区総支部長に元東京都小平市議の斉藤進氏(36)を選任する方針を固めた。早ければ19日の常任幹事会で決定する。
 斉藤氏は浜松市出身。都内選出の民主党国会議員の秘書を経て、小平市議を2期務めた。党の候補者公募に応募していた。
 同党は現在、3区(中東遠地区)、7区(浜松市の周辺部)、8区の総支部長が空席。党県連は総支部長の人選を急ぎ、3区についても最終段階に入っている。

93とはずがたり:2007/05/10(木) 12:21:11
>>92
今回の市議選には出ずに浜松へ戻ってきたという感じか?

<小平市議選>
http://www7.ocn.ne.jp/~shige-o/tihousen3-96.html

●2007年4月22日 投票率 48.11%
公6 民5 自4 共4 ネ3 社1 無5
1当3,251 石毛航太郎 民主 新
2当3,184 滝口 幸一 民主 新
3当2,780 小林 秀雄 民主 現
4当2,706 島村 速雄 自民 現
5当2,674 加藤 俊彦 公明 現
6当2,655 山岸真知子 公明 新
7当2,517 岩本 博子 ネット 現
8当2,456 虻川  浩 公明 新
9当2,451 立花 隆一 公明 現
10当2,433 浅倉 成樹 公明 現
11当2,407 津本 裕子 公明 現
12当2,382 宮寺 賢一 無 新
13当2,357 宮崎 照夫 無 現
14当2,354 常松 大介 社民 現
15当2,273 永田 政弘 自民 現
16当2,178 佐野 郁夫 無 現
17当2,005 鴨打喜久男 自民 現
18当1,992 日向美砂子 ネット 新
19当1,966 木村 真弓 共産 現
20当1,954 苗村 洋子 ネット 現
21当1,933 川里 春治 無 新
22当1,916 橋本 久雄 無 現
23当1,914 斉藤 一夫 自民 現
24当1,873 西  克彦 共産 現
25当1,851 斎藤 貴亮 民主 新
26当1,825 佐藤  充 共産 現
27当1,773 華表  暁 共産 現
28当1,411 藤原 哲重 民主 新
29 次1,236 渡部 智暁 無 新
30 _ 1,101 井上 俊夫 無 新
31 _  551 安藤 憲一 無 新
32 _  487 古川  徹 無 新

●2003年4月27日 投票率 46.12%
公6 共4 民3 ネ2 社1 由1 無11
1当2,990 斉藤  進 民主 現
2当2,579 立花 隆一 公明 現
3当2,535 高橋 三男 無 現
4当2,502 津本 裕子 公明 新
5当2,432 高橋 信博 無 現
6当2,394 浅倉 成樹 公明 現
7当2,372 岩本 博子 ネット 新
8当2,363 原  邦彦 公明 現
9当2,360 加藤 俊彦 公明 現
10当2,340 桜田  誠 公明 現
11当2,302 宮崎 照夫 無 現
12当2,271 島村 速雄 無 現
13当2,194 斉藤  敦 民主 現
14当2,023 橋本 久雄 無 現
15当1,941 西  克彦 共産 現
16当1,909 斉藤 一夫 無 新
17当1,905 華表  暁 共産 新
18当1,817 木村 真弓 共産 現
19当1,809 住田 景子 無 現
20当1,769 石塚 信治 無 現
21当1,757 常松 大介 社民 新
22当1,725 小林 秀雄 民主 現
23当1,714 鴨打喜久男 無 現
24当1,663 高橋  勇 自由 現
25当1,577 佐野 郁夫 無 新
26当1,528 永田 政弘 無 現
27当1,521 佐藤  充 共産 新
28当1,400 苗村 洋子 ネット 現
29 次 1,360 小川 善一 無 現
30 _ 1,150 末松 昌真 無 新
31 _  921 本橋 弘美 民主 新
32 _  680 坂井 一郎 無 新
33 _  439 勝見 隆子 無 新
34 _  202 三浦 元宏 無 新

94片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/10(木) 12:25:51
>>93
そういうことのようです。
康友転出後すぐに決まったので、康友の引きがあったのかもしれません。

95とはずがたり:2007/05/10(木) 12:33:57
>>94
なるほど。
しっかし俺の提案http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6203-6205nは黙殺されたかぁ〜w
更に最終段階に入ってるという3区は柳沢がやたらめったら強いので勝てるとしたらこの俺様ぐらいしか居ないのになんで声が掛からないんだろww

96名無しさん:2007/05/10(木) 19:18:24
斉藤氏は元末松義規秘書ですね。静岡では珍しい菅系の人物?(静岡では虹と緑系くらいしか聞きません)

プロフィールを発掘してきました。経歴を見ると小平育ちの人という感じです。
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=%E6%96%89%E8%97%A4%E9%80%B2+%E7%A7%98%E6%9B%B8&amp;ei=UTF-8&amp;fr=top_v2&amp;x=wrt&amp;u=members.jcom.home.ne.jp/susumusaito/profile1.html&amp;w=%22%E6%96%89%E8%97%A4+%E9%80%B2%22+%E7%A7%98%E6%9B%B8&amp;d=bo4KmPmdOevR&amp;icp=1&amp;.intl=jp

97とはずがたり:2007/05/17(木) 20:08:28
城島は味の素繋がりで川崎へ移動か。城島は東京13区では勝てない傾向にあるし川崎に移れば味の素の全面的な支援も受けられるやも。そもそもここで計屋も弱かった。結構上手くパズル解いた感じの配置換えではないか?

兵庫2区は公明党相手で自民党内に不満もあるし,落下傘の泉に代えて地盤のある向山氏で今度は行けるであろう。泉氏の処遇を考えねば成らないと思うのだが。

神奈川10区、城島正光=前 http://www.jojima.net/ 福岡県柳川市生/ 東京大学農学部畜産獣医学科卒/味の素労働組合中央執行委員長
同16区、後藤祐一=新 http://jitsugen.jp/ 実現男
兵庫2区、向山好一=新 http://www.k-mukoyama.jp/ 神戸市議会議員(北区)
愛媛3区、白石洋一=新 http://shiraishiyoichi.blog.ocn.ne.jp/profile/2007/03/post_7d91.html

<東京13区>←03は城島が勝利,00は鴨下が勝利。
■2005年選挙得票
1 鴨下一郎 自由民主党 前 129,586 当選
2 城島正光 民主党 前 80,378
3 田村智子 日本共産党 新 30,806

<神奈川10区>川崎市川崎区,幸区,中原区←云わずと知れた味の素の中核工場有り。
■2005年選挙得票
1 田中和徳 自由民主党 前 160,669 当選
2 計屋圭宏 民主党 前 89,025←本人が逮捕。奥さんhttp://www.hakariya.org/tamae/profile/index.htmlは横浜市港北区選出民主県議で本来の地盤は其処。
3 笠木隆 日本共産党 新 34,971

<神奈川16区>
■2006年補欠選挙得票
1 亀井 善太郎 自由民主党  新 109,464 当選
2 後藤 祐一  民主党    新  80,450
3 笠木 隆   日本共産党  新  9,862
■2005年選挙得票
1 亀井 善之 自由民主党 前 159,268 当選
2 長田 英知 民主党 新 87,991
3 檜山 千里 日本共産党 新 21,504

<兵庫2区>神戸市兵庫区,北区,長田区
■2005年選挙得票
1 赤羽 一嘉 公明党 前 106,056 当選
2 泉 房穂 民主党 前 83,380 ←落下傘候補だった。早くも引退か
3 平松 順子 日本共産党 新 31,155

<愛媛3区>←小野氏への不満は多いが・・
■2005年選挙得票
1 小野 晋也 自由民主党 前 92,245 当選
2 高橋 剛 民主党 新 60,937 ←63歳・元伊予三島市議・郵政省職員
3 一色 一正 日本共産党 新 16,224

民主、比例で元プロ野球の長崎慶一氏ら4人公認
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/2849
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/2049
 
また、同党は参院選と同時に行われる衆院岩手1区補欠選挙に弁護士で新顔の階猛氏(40)の公認を決定。次期衆院選の候補として次の4人の公認も内定した(敬称略)。神奈川10区、城島正光=前▽同16区、後藤祐一=新▽兵庫2区、向山好一=新▽愛媛3区、白石洋一=新

98片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/17(木) 21:16:42
泉さんは落選後の早い段階で、政治活動に区切りをつけて弁護士活動を本格化させてると思います。
(国会で絶叫する演説っぷりがなかなか面白かったんだが。)
首都圏はこの機会に良候補を公募でもってこれるかが民主党の焦点かと思います。

99とはずがたり:2007/05/17(木) 21:44:24
なるほど。リベラルな感じだったんでもっと活躍の場所を与えてやれると面白いかなという気もしましたが本人はもういいやって感じなんでしょうかねぇ。

東京13区は鴨下を完膚無きまでに叩きのめせるような良いタマを持って来れないと駄目でしょうな。

100名無しさん:2007/05/17(木) 22:37:41
これからはリベラルな候補の当選は難しいでしょうね

101片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/17(木) 22:44:22
>>99-100
リベラルってどういう意味でしょう? って病気みたいだからやめとこw

102今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/05/17(木) 23:08:46
15年前ならリベラル=反小沢なんて都合のいい(誰にとって?)
解釈があったりして、と。

103片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/18(金) 00:04:18
よけいわからなくなってきたりして、と。。

104やお:2007/05/18(金) 15:15:59

「小さくともキラリと光る国」

105名無しさん:2007/05/27(日) 09:14:14
民主の衆院1区候補浮上



 空白区となっている民主党の次期衆院選栃木1区候補予定者として、宇都宮市在住の四十代男性を軸に調整していることが、二十六日分かった。複数の同党県連関係者が明らかにした。同日の県連定期大会では佐藤信幹事長が「党本部の理解を得ている」としたが、地元の受け入れ態勢整備などを理由に氏名公表は避けた。下野新聞社の取材に対し、簗瀬進代表は「(自民党1区の船田元氏に)十分対抗できる人材だと思っている。公表は参院選の動向を見て検討したい」と答えた。
 1区候補予定者擁立については、定期大会で来賓あいさつした連合栃木の伍井邦夫会長が「衆参同一選を心配している。空白なのは実質3区だけだ。1区は隠し玉がいる。時が来れば明らかになる」と述べた。

 これを受け、佐藤幹事長が「非常にデリケートな部分がある。ただ党本部でも会って確認しており、本人も強い意志を持っていると聞いている。今後、本人とも相談して適切な時期に発表したい」と理解を求めた。

 民主の1区候補者は、二〇〇五年九月の衆院選で水島広子氏が落選。その後、渡米した水島氏は〇六年二月の後援会の会合で次期衆院選への立候補断念を表明したため、空白区となっていた。

 一方、民主の3区候補予定者だった小林隆氏は、今年四月の県議選に立候補し落選。自身のホームページで「栃木3区で政治活動の一切から身を引く」と宣言している。簗瀬氏は「今後について、まだ本人と直接話していない。決まれば、次の候補を探すことになるだろう」と話している。
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&amp;d=20070527&amp;n=5

106とはずがたり:2007/05/27(日) 11:14:35
>>105
1区の候補者誰なんでしょうかねぇ。。楽しみである。
水島氏は左派層からも得票できる人材でしたので参院比例とか今後どっかで使える場面もあるのでは?本人にもうその気が無いのでしょうかねぇ。

3区の小林氏は3区からの撤退はやむを得んでしょうなぁ。3区から撤退と限定してるってことはまだ政治に色気はあるんでしょうかねぇ。都市圏の都県議か市議あたりかな。。

107片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/27(日) 12:12:14
水島は首都圏(栃木も首都圏?)からの再起を希望していたはずです。

108名無しさん:2007/05/28(月) 07:43:37
>>107 水島は、首都圏の選挙区でも当選は無理だよ。また勘違いで後援会との軋轢を起こすのがオチだろうぜ。

109とはずがたり:2007/05/28(月) 11:03:20
当選が可能かどうかは兎も角,本人は再起を希望してたんですな〜。
小選挙区当選は船田の不倫・再婚の時だったし保守の強い宇都宮では難しいですかねぇ。
確かに性格はちょいと難有りなのかもしれませんけど・・。

110名無しさん:2007/05/29(火) 08:14:19
>>109
「当面は」精神科医としての活動を優先する、と昨秋段階で言っています。
http://blog.goo.ne.jp/mizucx/e/f71416da43010255db6a375f94b596da
その時点での「選挙に出るべし」という声は、参院比例あたりで打診があったのかな?

衆院再挑戦なら福祉の専門家つながりで23区石毛の後継あたり良いかなとも思いますが、統一選では宇都宮で山田県議の選対本部長。
むしろ自分が議員になるというより、外から政治に携わるつもりかもしれませんね。

111とはずがたり:2007/05/29(火) 10:04:27
三多摩辺りならリベラルな都市住民に受けそうですけどね。
出るタイミングと場所はあるのでしょうかな・・。

112とはずがたり:2007/06/01(金) 01:11:01
衆院東京17区の公認候補となる総支部長に、同党の早川久美子・葛飾区議
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/2878-2879n

 この日の常幹では、衆院東京17区の公認候補となる総支部長に、同党の早川久美子・葛飾区議(36)が就任することも決まった。
 同党は「郵政解散」に伴う05年9月の衆院選で与党に惨敗。以降、都内25小選挙区のうち17区を含む13小選挙区が、総支部長不在の空白区だった。党本部は都道府県連に対し、全小選挙区で総支部長を早急に決めるよう求めており、小川幹事長は「残る空白区も6月中に解消できるよう努力する」と話している。


>都内25小選挙区のうち17区を含む13小選挙区が、総支部長不在の空白区だった。
むぅまだそんなにあるのか??

都連のホムペによれば支部長が空白なのは5選挙区のみだ。
公認が出てない所を含めると13選挙区なるのか?都連のホムペという根拠のある●に俺が勝手に付けた▲を加えると12選挙区になる。あと1選挙区差し替え対象者が居るようだ。中津川かな?
http://www.tokyo.dpj.or.jp/member/result.php?mode=member_type&amp;ampmember_type_id=9
◎:小選挙区当選 ○:比例復活 ▲:支部長差し替える必要あるんちゃうの ●:支部長空白

1:海江田
2:中山
3:松原○
4:(●空白:宇佐美区長選転出)
5:手塚
6:小宮山○
7:長妻○
8:鈴木(▲支部長弱い:石原強い)
9:川島(▲支部長弱い:一秀なんかとっとと落とせよなぁ)
10:(●空白:鮫島区長選転出)
11:渡辺(▲支部長弱い)
12:(●空白:藤田は参院茨城選挙区転出)→公明党の代表を落とす大事な選挙区である
13:(●空白:城島は神奈川某区転出)
14:(●空白:こんなどぶ板おばちゃんとっとと落とせよなぁ)
15:東(▲支部長弱い)
16:中津川(島村の所)
17:早川(●空白→決定!:節操無し平沢の所。誰か強力な候補者求む)
18:菅◎
19:末松○
20:加藤○
21:長島○
22:山花
23:石毛(▲支部長弱いし高齢)
24:阿久津
25:島田(▲支部長弱いし高齢)

113片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/01(金) 01:14:58
4区は、田中健前区議(解散のタイミング次第では蓮舫参議)
9区は、川島か野上幸絵都議
16区は、中津川か田之上郁子前区議
あたりが有力ではないかと思われます。

114とはずがたり:2007/06/01(金) 01:31:39
>>113
郁子ちゃんちょいと良い感じですやん。

ぱっと>>112を見てもまだまだ追い風の元では20議席は固いなって感じになりませんので準備は未だ未だこれからですね。早期解散が取り沙汰されるのも解りますなぁ・・。

115とはずがたり:2007/06/01(金) 02:09:03
田中氏も田之上女史も都議補選に出て惜敗して浪人中の身なんですな。
中津川もよく見れば比例復活ばかりで小選挙区で勝ててないからなぁ。差し替えた方がいいな。

田中 健 前大田区議・都議選出馬落選
http://www.ken-ken.net/
05大田区 欠員1   有権者数 555,710人  投票者数 298,957人  投票率 53.80%
当96,003鈴木章浩44自新1洗濯会社役員 区議(2)
▽89,519田中  健29民新 党総支部役員 区議(1)みずほ銀行員
▽42,314渋谷  要73共新 党地区副委員長 区議(10)
▽27,025石原聖康48無新 特定保険代理業 衆議秘書(新井将敬)
▽12,213佐藤博己57無新 医薬品販売会社長 財団評議委員 人事院職員
▽ 9,617木村寛紀29無新 携帯電話販売会社長

野上 幸絵 東京都議
http://www.nogamiyukie.com/

田之上郁子 前江戸川区議会議員・都議選補選出馬落選
http://www.ikuko-tanoue.com/
07江戸川区補選 欠員1  有権者数 513,988人  投票者数 257,361人  投票率 50.07%
当11,5104田島和明56自元4清掃サービス会社員 区議(2) 衆議秘書
▽10,3097田之上郁子36民新 党総支部役員 区議(1) 外資系会社員
▽ 2,8706 島津一成33共新 党地区委員 民青新聞記者 保育士

116名無しさん:2007/06/01(金) 23:20:17
>>112
>都内25小選挙区のうち17区を含む13小選挙区が、総支部長不在の空白区だった

新聞の「総支部長不在」という表現が適切かは分かりませんが、
現職7人+早川除く公認候補5人(海江田、中山、手塚、山花、阿久津)=12選挙区以外を、
「空白区」とみなしているのでしょう。
http://www.dpj.or.jp/member/?category1[]=10&category3[]=10
いずれは東、中津川あたりも公認されそうな気がしますが。

117名無しさん:2007/06/01(金) 23:22:40
補足

民主党次期衆議院選公認内定候補
http://www.dpj.or.jp/member/?search=&amp;search_f1=&amp;search_s1=&amp;search_s3=&amp;category1%5B%5D=10&amp;category2%5B%5D=&amp;category3%5B%5D=10&amp;category4%5B%5D=30

118名無しさん:2007/06/02(土) 02:46:43
>>116 中津川は、党が作った現職議員の格付け表(選挙の強弱が基準)で、最低ランクに入ってたからな。(2003年当時)そして、それを受けてのコメントが、「私は選挙弱いからね。ハハハ・・・・。」だもんな。そして、結局、島村や宇田川に後れを取ったまま終わったからな。そんな者を公認するくらいならば、田之上女史の方が可能性があるだろうな。(都議補選で結構健闘してたしな)

119名無しさん:2007/06/02(土) 02:55:44
>>112 鮫島も無いかな。練馬区長選に落選した時のコメントが、明らかに自分の非力を棚に上げて、練馬区の地域のカラーのせいにしてたからな。これで練馬区民を敵に回したようなものだから、十区は勿論の事、九区でも無理というものだな。(自分の住んでる場所を悪く言う奴に票を投じるとは思えないからな)

120名無しさん:2007/06/02(土) 03:02:12
>>113 九区は、吉田公一の時は、菅原一秀にも勝ててたのに、四年前の総選挙で吉田が負けてから、急に弱くなったな。そして川島になってから、その弱さに拍車がかかった感が強いな。次期総選挙は、九区は、川島は絶対外すべきだろうな。(後任は吉田系列から出すのが望ましいな。誰か適任者はいないものかな?)

121名無しさん:2007/06/02(土) 04:00:26
>>116 東は、あるかも知れんな。あるいは江東区長選に出た川北直人も有りかも知れんな。(川北は東の公設秘書だった者だしな)

122名無しさん:2007/06/02(土) 04:05:22
宇佐美も、中津川と同じ理由で、差し替えた方が良いな。選挙区で勝てた例しが無いし、おまけにチャンスを物にする事が出来ない奴だからなぁ・・・・。四区は田中健の方が可能性があるかなぁ・・・・。

123とはずがたり:2007/06/02(土) 12:18:38
>>118
そんなこと逝ってたのか,こいつはヽ(`Д´)ノ
差し替えで良いでしょうね。

民主は区議・都議・市議で若手で良いのが育ってきてるし,風だけで当選・復活してきた様なのは全面的に更迭して最強の布陣を作って欲しい所です。
第一次・第二次の弱かった頃の貧弱な人材の衆議院候補を小泉のお陰で一掃できるチャンスである。此を奇貨に大掃除を実行して貰いたい所だしせねばならないであろう。

124名無しさん:2007/06/02(土) 17:29:46
和解は難しいようです。


選挙:衆院補選・熊本3区 後継候補の意向、自民県連に報告−−松岡後援会 /熊本
 松岡利勝元農相の自殺に伴う衆院熊本3区補選に絡み、松岡後援会会長の今村輝昭・南阿蘇村長が1日、自民党県連を訪れ、松岡氏の後継として県議2人を指名し、立候補が取りざたされる坂本哲志・前衆院議員は支援しないという方針を決めたことを報告した。

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/

125名無しさん:2007/06/02(土) 17:32:45
自民・・・松岡後継
民主・・・坂本

坂本もこれを落としたら可能性は無くなるだろうし、民主に助けを求めるかも。
しかし自民が松岡後継で弔い選挙だったら、坂本も戦いにくいだろう。松岡はこの選挙区では同情されてるかもしれないし。

126とはずがたり:2007/06/02(土) 20:07:08
このまま追い風が続くようなら坂本が民主に看板求めて来る可能性は結構あると思うんですけどどうかなぁ。
勿論弔い選挙では坂本は戦いにくいでしょうけど,西のムネオの異名は伊達ではなく敵対勢力締め上げてたでしょうから松岡への不満も一定あるでしょうし。

127雑談居士:2007/06/03(日) 01:43:28
坂本氏、隠れ山崎派のようですね。(HPに山拓との2ショット写真あり)
民主党に支援を求める可能性はちょっと難しいかもしれません。
熊本県連では調整つかず党本部に一任→坂本氏公認の流れになりそうな予感・・
松岡派も、直系県議が落選したりと選挙区内の影響力が低下しているとか。

128名無しさん:2007/06/03(日) 07:53:21
>>128 中津川もそうなら、神奈川十区に逃げた城島も最低ランクに記されていたようだった憶えがあるのだが。と言う事は、城島も差し替えるべき奴だろうな。

129名無しさん:2007/06/03(日) 08:46:42
>>125 NHKアナウンサーをしてる松岡の次男は、どうなのだろうか?確か、後継者として出るという噂があったのだが・・・・。松岡に同情的な雰囲気があるなら、最適な候補なのだが。

130名無しさん:2007/06/03(日) 09:31:47
>>127 自民による坂本の擁立は無し。松岡系県議か擁立見送り。安倍執行部批判を繰り返す山崎系だから、坂本は難しいと思う。
しかし松岡系県議を擁立したら、自殺への批判70%の中、参院熊本選挙区への悪影響も考えられる。擁立見送り、坂本無所属で当選という可能性もあるか?


擁立見送りの可能性も 衆院補選で自民県連 幹部が調整へ上京

 松岡利勝前農相の死去に伴う衆院熊本3区補選の対応について、自民党県連の古閑三博会長ら幹部が2日、党本部と調整のため上京した。県連では補選の候補者として前川收県議(46)と荒木義行県議(48)の名前が挙がっているが、同日までに一本化に至っておらず、参院選への影響を考慮して補選への擁立を見送る可能性もある。

 前川、荒木両氏については1日、松岡前農相の後援会がどちらかの擁立を自民党県連に要望。

 これを受けて同日夜、県連幹部と熊本3区内の県議らが集まり、荒木氏を軸に候補を絞り込む作業が行われたが、結論には至らなかった。会合では、補選で候補を擁立した場合の参院選熊本選挙区への影響なども検討されたとみられる。

 2日に上京したのは、古閑会長と西岡勝成幹事長、倉重剛総務会長。3日以降、党本部の谷津義男・選挙対策総局長らと会い、熊本3区の現状分析などを行うほか、安倍晋三首相の意向なども確認するとみられる。

 一方、補選への立候補が確実視される坂本哲志元衆院議員については、松岡後援会の意向もあり「自民党候補として擁立することはない」(県連幹部)見通しだ。

 西岡幹事長は「一定の方向性が定まれば、緊急の役員会を開いて報告したい」としている。

=2007/06/03付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20070603/20070603_003.shtml

131名無しさん:2007/06/03(日) 09:36:59
とはずがたりさんの地元静岡3区で漸く候補が決まりましたね。県下でも厚い保守地盤で知られる地域ですが、農中金庫出身とのことで金融族柳沢に対し農業系の立場から上手に切り込めるか注視します。政経塾にありがちな政治思想中毒に陥る事無く、地に足の着いた活動を期待しています。

衆院候補予定者 小山氏を選任へ 民主、静岡3区
http://www.shizushin.com/local_politics/20070601000000000017.htm
民主党県連は31日、衆院静岡3区(中東遠地区)の候補予定者となる同区総支部長に、磐田市出身の小山展弘氏(31)を選任する方針を固めた。6月3日の常任幹事会で承認を得て、党本部に上申する見通し。
小山氏は磐田南高、早大卒、早大大学院修了。農林中央金庫勤務を経て、昨年4月から今年5月末まで松下政経塾に在籍した。同党の候補者公募に応募し、出身地の地元選挙区を希望していた。
小山氏は「農林水産業の振興を図る。都市と農漁村の格差を是正し、ともに尊重し合える社会をつくりたい」と抱負を話した。

132とはずがたり:2007/06/03(日) 13:21:05
>>127-130
今では一新会で昔から小沢派みたいな顔してる元蒲郡市長の鈴木克昌も昔は加藤に支援して貰って無所属で出馬してましたからね。民主と自民の垣根はぶっちゃけ低いですしその辺はお互い臨機応変に行けるとは思うんですけど。
但し,松岡批判が高まってるというなら,自民は弔意を示すとか何とか云って公認候補を擁立せず,松岡系県議2名や坂本らを無所属で出馬させて当選後追加公認が自民党としては一番良い戦略のような気がしてきました。これなら自民も誰が当選しても追加公認で取り込める。民主はこれをやられたら独自に公認候補立てても泡沫並みに終わってしまうでしょうし。

>>131
柳沢が(磐田や掛川よりも人口の少ない)袋井に本拠を置き,小笠掛川地区に掛西卒という事でガッチリと地盤を張っているので,磐田を本拠にして農業票に食い込みつつヤマハなんかの労組にちゃんと食い込んで,まずは復活当選から狙いたい所。ここは落下傘ばかりしか立てられず柳沢の独走を許してきたが小山氏には頑張って欲しいですねぇ。

133雑談居士:2007/06/03(日) 17:12:38
>>130
自民党、公認候補擁立を完全に断念→坂本氏、無所属で出馬→当選した場合、追加公認。
このシナリオが急速に現実味を帯びてきそうな・・
>>131 >>132
とはずがたりさんの地元は中遠地域だったのですか、長澤まさみの地元でもありますねぇ〜。
(国民年金基金のキャラクター起用は、柳沢の選挙対策だったりしてw)
小山氏は選挙区内の大票田、合併で人口もさらに増加した磐田市出身というのが
まず好ポイントですね。自ら志願したのも良し。
都市票・無党派票をうまく糾合してほしいものです。

134名無しさん:2007/06/03(日) 20:01:25
>>132

民主公認、自民系3人の乱立だと、
参院選との連動で民主が当選する可能性が高くなる気がする。

135片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/03(日) 22:02:50
参院選県選挙区への影響をおさえるため、無所属出馬の坂本に対し、自民公認は不在という選挙になりそうな気がします。
地元の戦う空気もあまり醸成されてないうえに、党本部があくまで参院選を重視してくれと要請する可能性が高いからです。
仮に自民公認で県議を立てるとまたもやの構図が今後十何年続くということになりかねませんし。
地元松岡系の主戦論の強さで決まりますね。

136名無しさん:2007/06/03(日) 22:11:06
松岡との死闘を演じた松岡後援会が坂本出馬を許すはず無いと思う。
坂本が出馬したら松岡系が出てくると思う。

137とは:2007/06/04(月) 01:55:07
事態が事態だけに松岡系の出馬辞退も有り得るとの片言丸さんの読みでしょうか?
さんざ好き放題やってきただけに報復怖いのでみすみす不戦敗はしないと思うんですけど、逆にだからこそ恭順を選ぶ事もありうるのか。
松岡系が勝てると睨むかどうかですかねぇ?また遺された系列勢力が分裂しない保証はないしその場合は名前の挙がった県議とその周辺の盛り上がりか?

138名無しさん:2007/06/05(火) 18:36:59
民主党:糸数元議員の推薦決定 参院選沖縄選挙区

 民主党は5日の常任幹事会で、参院選沖縄選挙区で無所属の糸数慶子元参院議員(59)を推薦することを決めた。次期衆院選小選挙区では3人の公認を次の通り内定した。(敬称略)

 北海道3区=前衆院議員、荒井聡(61)▽青森2区=会社員、中野渡詔子(36)▽東京17区=東京都葛飾区議、早川久美子(36)

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070606k0000m010015000c.html

139やおよろず:2007/06/05(火) 19:44:24
東京17区は、いけるかもしれないな

140とはずがたり:2007/06/05(火) 21:34:21
加藤紘一に誘われておめおめと自民に出戻った北村だが落選して政界から引退したんか。次は誰になるのかな?適当な道議でも立てるのかね?

2007年06月05日
暫定支部長に武部氏/自民党第七選挙区支部
http://www.news-kushiro.jp/news/20070605/200706051.html

  自民党第七選挙区支部の暫定支部長に武部勤衆院議員(党前幹事長、道12区)が1日付で就任するとともに、7月1日には渡辺喜美行革担当大臣をメーンゲストに迎え、同支部の政経セミナーを開くことになった。同選挙区支部の幹事長を務める小畑保則道議(釧路市区)が明らかにした。  また、同選挙区支部の事務所を根室から釧路へと移すことも決定。事務所は先の道議選で小畑幹事長の陣営が選対事務所として使った市内花園町1の同事務所で、小畑幹事長の事務所は再度、若松町の旧事務所へと戻る。同第七選挙区支部事務所には釧路市支部(支部長・小畑保則道議)の事務所も併設する。  同選挙区支部の支部長は、次期衆院選選候補が務めることになっているが、前回の衆院選で支部長を務めていた北村直人前衆院議員が苦杯をなめるとともに、政界から引退したため、道連会長の橋本聖子参院議員(比例代表)が暫定支部長となっていた。

141とはずがたり:2007/06/05(火) 21:46:18
ほぼ参院での与野党逆転も決まり,解散総選挙も近づいてきましたねぇ〜w
首都圏・関西圏だけでも早急に決めないと手遅れに成りかねん。。
と云う事で先ずは埼玉県。候補者未定の選挙区は東京程ではないな。いつでも向かい撃てる体制は整いつつある。
それにしても13区の武山はいい加減,馘にしろや。全然勝てぬくせに居座りよって。
8区は誰かいい人居ますかね?11区は小泉龍司を口説いてる途中かね?

【埼玉県民主党公認候補】
1区 衆議院議員 武正 公一浦和区・見沼区・緑区・岩槻区
2区 総支部長  石田 勝之川口市・鳩ヶ谷市
3区 衆議院議員 細川 律夫草加市・越谷市
4区 衆議院議員 神風 英男朝霞市・志木市・和光市・新座市
5区 衆議院議員 枝野 幸男西区・北区・大宮区・中央区
6区 衆議院議員 大島  敦旧鴻巣市・上尾市・桶川市・北本市・伊奈町
7区 衆議院議員 小宮山泰子川越市・富士見市・旧上福岡市
8区 支部長空席 _____所沢市・旧大井町・三芳町
9区 総支部長  五十嵐文彦飯能市・狭山市・入間市・日高市・入間郡
10区 総支部長  松崎 哲久東松山市・坂戸市・鶴ヶ島市・比企郡
11区 支部長空席 _____秩父市・本庄市・深谷市・秩父郡・児玉郡・大里郡
12区 総支部長  本多 平直熊谷市・行田市・羽生市・加須市・北埼玉郡・旧川里町
13区 総支部長  武山百合子旧春日部市・久喜市・蓮田市・宮代町・白岡町・菖蒲町
14区 総支部長  中野  譲八潮市・三郷市・幸手市・吉川市・鷲宮市・旧庄和町・埼玉郡
15区 衆議院議員 高山 智司桜区・南区・戸田市・蕨市

142とはずがたり:2007/06/05(火) 21:49:23
神奈川と千葉は県連のホムペでもよく判らんぞ・・

143とはずがたり:2007/06/05(火) 22:32:05
http://www.dpj.or.jp/member/?search=&amp;search_f1=&amp;search_s1=&amp;search_s3=&amp;category1%5B%5D=&amp;category2%5B%5D=&amp;category3%5B%5D=&amp;category4%5B%5D=30を参考に作成。

【神奈川県民主党公認候補】
1区 佐藤謙一郎 →そろそろいい加減に真面目に選挙やれ
2区 _____ (大出 彰 )→流石に連敗続きだし
3区 _____ (加藤 尚彦)→高齢だしね
4区 _____ (大石 尚子)→高齢だしね
5区 田中 慶秋 前
6区 池田 元久 現=比例繰上当選
7区 首藤 信彦 前
8区 岩國 哲人 現=比例当選→そろそろ引退?
9区 笠 浩史  現=比例当選
10区 城島 光力 前 →名前を変えたみたいだ
11区 _____ (斎藤 勁 )
12区 中塚 一宏 前
13区 _____ (土田 龍司)
14区 _____ (藤井 裕久)→高齢だし
15区 勝又 恒一郎 新
16区 後藤 祐一 新 補選善戦
17区 _____ ←阪口は参院和歌山選挙区候補に
18区 樋高 剛 前

空白区は7区。特に重要なのは2〜4区。若くて清新なの揃えたい。

【千葉県民主党公認候補】
1区 田嶋 要  現 =比例当選
2区 _____ ←永田は辞職
3区 岡島 一正 前
4区 野田 佳彦 現 =選挙区当選
5区 村越 祐民 前
6区 生方 幸夫 前
7区 内山 晃  現 =比例当選
8区 松崎 公昭 前
9区 _____  (須藤 浩)
10区 谷田川 元 新
11区 _____ 
12区 _____ ←青木愛ちゃんは参院比例区へ
13区 若井 康彦 前

空白区は4区だが11,12区はどうせ勝てないので実質あと2。

144とはずがたり:2007/06/05(火) 22:32:39
>>141-144

【大阪府民主党公認候補】
1区 _____
2区 萩原 仁  新 ←左藤章って事はないのん??
3区 _____
4区 吉田 治  前
5区 稲見 哲男 前
6区 _____
7区 藤村 修  現 =比例当選
8区 中野 寛成 前
9区 大谷 信盛 前 ←補選敗退
10区 _____  ←辻元の所だが・・
11区 平野 博文 現 =選挙区当選
12区 樽床 伸二 前
13区 _____  ←共産党に譲ってもいいんちゃうか?
14区 長尾 敬  新
15区 _____ 
16区 _____  ←樽井良和は参院比例出馬
17区 _____  ←西村真悟の所・・
18区 中川 治  前
19区 長安 豊  現 =選挙区当選

空白区は8選挙区。擁立は急務である。

【兵庫県民主党公認候補】
1区 _____ ←石井 一は参院比例出馬
2区 向山 好一 新
3区 土肥 隆一 現 =比例当選
4区 高橋 昭一 新
5区 梶原 康弘 新
6区 市村 浩一郎 現 =比例当選
7区 石井 登志郎 新
8区 _____ ←室井邦彦は参院比例出馬
9区 _____
10区 岡田 康裕 新
11区 松本 剛明 現 =比例当選
12区 山口 壮  現 =比例当選

空白区は1,8,9の3選挙区。早急に決めてしまいたい。

145名無しさん:2007/06/05(火) 23:21:19
>>139
>東京17区は、いけるかもしれないな
早川は葛飾区議選トップ当選ですから、考え得る候補の中ではベターだとは思いますが、
現状ではよほど民主に風が吹かない限り比例復活も微妙かなと思います。
また、区議選と同時実施の2005年11月の葛飾区長選で、民主区議の鈴木烈を現職青木区長への対抗馬として担ぎながら、
惨敗するや否や、民主党区議団は翌年3月に予算案に賛成し与党入りしました。
その議会では賛否両論あるなか、政務調査費の「値上げ」に賛成しています。
早川はす民主党葛飾幹事長。
http://www.hayakawa-kumiko.com/diary2005b.html
http://www.hayakawa-kumiko.com/diary2006.html
そういう姿勢を、区民がどう考えるかでしょうね。
ドブ板&テレビ戦略の平沢勝栄は強敵です。かっての仇敵の公明票まで取り付けて死角はほぼないと思われ、
対する早川は、民主支持層に批判されるような動き方をしているように思えます。
もっとも、早川もフライデーの袋とじで水着姿を披露してみたり、
平沢と同じ土俵で戦える要素も持っているようなので、
若い女性ということもあり、今までよりは票は伸ばすのかなとは思いますが。

146名無しさん:2007/06/05(火) 23:38:30
>143
当方、神奈川3区の者ですが、先日加藤さんが民主党離党したという案内が来ました。
一応報告まで。

147名無しさん:2007/06/05(火) 23:45:49
>>143
>【千葉県民主党公認候補】
>7区 内山 晃  現 =比例当選

ここは補選当選の太田和美が居ますが、調整がまだ済んでないのでは?

148とはずがたり:2007/06/06(水) 00:26:02
>>145
詳細な解説感謝っす。なるほど〜,そういう状況なんですね。
人気取りばかりしてる平沢は非常に不愉快なので久美子ちゃんにがつんと膺懲して貰いたい所ですが。。
ホムペ見ましたが良い感じじゃないっすか。フライデー見てみたかったですなw

>>146
おお,なんと,報告感謝です。
公認されないなら民主に未練はないって感じでしょうかな・・。
さきがけから民主と云う事で期待してたんですけど初当選迄時間が掛かり過ぎたのが残念でした。

>>147
あっ,そうでしょうね。
長浜と松崎の調整がやっと済んだと思ったらまた重複ですね。
空いてる2区辺りに太田嬢が移るとかになるんでしょうかねぇ。

149とはずがたり:2007/06/06(水) 00:36:53
<民主党が取れるのに候補者が決まってない若しくはダメダメな候補者の選挙区一覧>

空白選挙区…49議席 俺が勝手に物言い付けた選挙区…4選挙区

まぁあと約50人,人材を発掘するなり引っ張ってくるなりすればいいのだ。急げ。

【山形県民主党公認候補】
1区 鹿野 道彦 前 ←そろそろ差し替えた方がいいちゃうのん。こいつのせいで山形民主はじり貧だよ

【福島県民主党公認候補】
1区 _____ ←金子女史参院出馬
2区 _____ ←増子氏参院補選当選

【埼玉県民主党公認候補】
8区 _____ ←所沢市・旧大井町・三芳町
11区 _____ ←秩父市・本庄市・深谷市等←小泉 龍司?

【東京都民主党公認候補】
4区 田中 健? ←宇佐美区長選転出
8区 _____ ←鈴木弱い・相手は石原
9区 野上 幸絵?←川島弱い・相手は一秀
10区 _____ ←鮫島区長選転出(落選)
11区 _____ ←渡辺弱い
12区 _____ ←藤田は参院茨城選挙区転出・相手は公明太田
13区 _____ ←城島は神奈川7区
14区 _____ ←相手は松島
15区 _____ ←東弱い
16区 田之上郁子?←中津川弱い・相手島村
23区 _____ ←石毛弱いし高齢・ネット系から?
25区 _____ ←島田弱いし高齢

【神奈川県民主党公認候補】
1区 佐藤謙一郎 →そろそろいい加減に真面目に選挙やれ
2区 _____ (大出 彰 )→連敗続きだし
3区 _____ (加藤 尚彦→離党とのこと)
4区 長島?浅尾?(大石 尚子)→高齢だしね
5区 田中 慶秋 前←差し替え必要なんちゃうの?
11区 _____ (斎藤 勁 )
13区 _____ (土田 龍司)
14区 _____ (藤井 裕久)→高齢だし
17区 _____ ←阪口は参院和歌山選挙区候補に

空白区は7区。特に重要なのは2〜4区。若くて清新なの揃えたい。

150とはずがたり:2007/06/06(水) 00:37:12
>>149-150
【千葉県民主党公認候補】
2区 _____ ←永田は辞職
9区 _____ (須藤 浩)

【愛知県民主党公認候補】
7区 _____ ←コバケンの所
13区 _____ ←島聡引退

【三重県民主党公認候補】
1区 中井 洽 現 ←こんな奴いい加減差し替えろ
5区 _____ ←金子氏支持のブログ記事もhttp://times.okushima.org/2006/07/post_16.php

【大阪府民主党公認候補】
1区 _____
3区 _____
6区 _____
10区 _____  ←辻元の所だが・・
13区 _____  ←共産党に譲ってもいいんちゃうか?
15区 _____
16区 _____  ←樽井良和は参院比例出馬
17区 _____  ←西村真悟の所・・

【兵庫県民主党公認候補】
1区 _____ ←石井 一は参院比例出馬
8区 _____ ←室井邦彦は参院比例出馬
9区 _____

【奈良県民主党公認候補】
2区 _____ ←中村哲が参院選挙区へ・新党日本の滝が居るけどねぇ・・

【高知県民主党公認候補】
1区 ______ ←橋本知事直系が良いなぁ・・

【福岡県民主党公認候補】
2区 _____ ←山拓の所
4区 _____ ←楢橋は?
6区 _____ ←古賀一成は?
8区 _____ ←大島九州男は参院比例出馬・麻生の所
9区 _____ ←北橋北九州市長選出馬当選
11区 _____ ←稲富は福岡県知事選出馬落選

【宮崎県民主党公認候補】
1区 _____ ←社民の協力を得られる人が良いね。思い切って民主公認に鳥飼氏でも口説くか?w

【鹿児島県民主党公認候補】
1区 _____ ←ここは二牟礼氏でしょう。

151145:2007/06/06(水) 00:46:45
>>148
自分も平沢は嫌いですが、早川もなぁ…という気がします。
政務調査費、予算案賛成の変わり身の早さは、平沢に負けず劣らずという感じで。
基本的には強者、勝ち馬に乗るタイプの人ではないかとの疑念は拭えません。
ただ、17区で早川が勝つような選挙なら民主党政権誕生でしょうから、
その場合での自民党入りの心配はないんでしょうが。
実際のところ、次期総選挙では勝ち目は薄いのでしょうから、今このタイミングで出るのは、
「平沢後」を狙っているような気もします。
まあそんなことを言ってもしょうがないとは思いますが。
全国には、たまたま現住所が民主なだけって人はゴマンといるのでしょうし。

152とはずがたり:2007/06/06(水) 01:07:11
>>151
>基本的には強者、勝ち馬に乗るタイプの人ではないかとの疑念は拭えません。
>全国には、たまたま現住所が民主なだけって人はゴマンといるのでしょうし。
確かにそうなのかも知れません。
けど,都市で一定数民主が得票し続けているのでそういう連中の自民への擦り寄りも割りと縛りを効かせられるんじゃないでしょうか。
新進党の頃は酷かったですが,あのようなあからさまな移動は減ってますし,そもそもイデオロギー的な差はそれ程なくて利権というか背後の支援団体の差違程度の違いって面も大きいですし自民の公認漏れの二流の候補を民主が拾ってゆくという屈辱も政権交代の為には少しは致し方がないかなと思ってます。

153とはずがたり:2007/06/06(水) 01:14:44
補遺・訂正>>149-150

【宮城県民主公認候補】
2区 ______

【神奈川県民主公認候補】
14区 ______ ←宮崎雄一郎(39)日本航空パイロット←藤井vs長友克洋市議(35)←民主系県議・市議で公認争い。どっちかを空いてる13区に回せばどうか?藤井の後援会があるので移るなら宮崎かな。長友を移すなら相模原市が選挙区の一部に入っている16区であろうが此処はもう後藤氏が居るし。

【静岡県民主公認候補】
8区 ______ ←鈴木氏市長選出馬当選

【福岡県民主公認候補】6区←古賀一成は復活当選してた,失敬。

【鹿児島県民主公認候補】
1区 川内 博史 現=比例復活 ←二牟礼に差し替えよ,だった。いつかも間違えたけど,勝手に落選させちまってご免よ>川内

154名無しさん:2007/06/06(水) 01:32:42
>>153
川内博史は知的財産権のスペシャリストなので、失うのは痛いところでしょう。

155とはずがたり:2007/06/06(水) 01:43:18
>>154
なんと,そんな特技が…>川口氏
ホテル経営者のイメージだったんですが見かけによらないですね〜。

156名無しさん:2007/06/06(水) 08:26:51
>>141 確かに、武山百合子はリストラすべき奴だからな。選挙の結果からも、人格上の問題からもな。(秘書いじめが好きな奴だからな。某週刊誌に載っていた)

157名無しさん:2007/06/06(水) 08:34:57
>>146 加藤尚彦が離党か・・・・。もっとも、年齢が古希になってるから、若手の擁立は必須だろうから、丁度良かったのでは?

158名無しさん:2007/06/06(水) 08:40:30
>>143 城島が改名?何かの悪いジョークかね?改名すれば当選するとでも本気で思ってるのかな?太田和美は、馬鹿な言動で執行部から、おかんむりになっているから執行部の評判は悪いと思われます。ひょっとしたら、次期総選挙では選挙区は愚か、比例区の公認も無いのではないでしょうか?

159名無しさん:2007/06/06(水) 11:57:59
>>158

太田和美が選挙区出馬すべきでしょう。内山では地味だから自民候補とは良くて接戦のような気がします。
知名度も全国区で若い女性ということで選挙区向け。
内山は比例上位がベスト。
それに太田は世渡りが上手ぽいので、執行部や同僚議員からはそれほど嫌われていないような気もしますw

160名無しさん:2007/06/06(水) 11:57:59
>>158

太田和美が選挙区出馬すべきでしょう。内山では地味だから自民候補とは良くて接戦のような気がします。
知名度も全国区で若い女性ということで選挙区向け。
内山は比例上位がベスト。
それに太田は世渡りが上手ぽいので、執行部や同僚議員からはそれほど嫌われていないような気もしますw

161名無しさん:2007/06/06(水) 12:20:59
参院で過半数割れをさせ、民主の政権担当能力をアピール。
その勢いで総選挙へ。

参院で過半数割れさせないと、政権担当能力のアピールが困難なので、政権交代は難しいだろうな。
それを含めて今回の参院選が勝負と民主はいっているんだろうけど。

162名無しさん:2007/06/07(木) 11:26:04
>>153 宮城二区は、県知事選で浅野士郎の後継として出た前葉泰幸か、二区補選で無所属で出た菊地文博辺りは、どうでしょうか?(菊地は、先の県議選で民主公認で当選した民主県議団と同一会派を組んでいる事からも可能性はあるように思う)

163とはずがたり:2007/06/07(木) 11:53:25
>>162
>菊池文博
わざわざ民主と組むという事は当然,そういうことが視野にあってのことだと俺も思いますね。
支部長就任はそれなりの民主側へのコミットメントが発生するので水面下で慎重に時期を探っている段階ではないでしょうか?

164とはずがたり:2007/06/07(木) 12:01:28
安倍が公務員法改正に拘泥するのは廃案になって逆ギレして小泉を見倣って抵抗勢力民主党のレッテルを貼って同日選に持ち込もうとしているからの気がしてきた。このまま負けて終わりでは情けないし前原同様一生陣笠で終わってしまうやろうし。
良い候補者いたらご紹介下さい。

<普通にやれば民主党が取れるし取らねばならないのに候補者が決まってない47選挙区>

宮城2区 菊地 文博?←宮城野区,若林区,泉区
福島1区 _____ ←金子女史参院出馬
福島2区 _____ ←増子氏参院補選当選
埼玉8区 _____ ←所沢市・旧大井町・三芳町
埼玉11区 _____ ←秩父市・本庄市・深谷市等←●小泉 龍司?
東京4区 田中 健? ←宇佐美区長選転出
東京8区 _____ ←鈴木弱い・相手は石原
東京9区 野上 幸絵?←川島弱い・相手は一秀
東京10区 _____ ←鮫島区長選転出(落選)
東京11区 _____ ←渡辺弱い
東京12区 _____ ←藤田は参院茨城選挙区転出・相手は公明太田
東京13区 _____ ←城島は神奈川7区転出・相手は鴨下
東京14区 _____ ←相手は松島
東京15区 柿沢 未途?←東弱い
東京16区 田之上郁子?←中津川弱い・相手島村
東京23区 _____ ←石毛弱いし高齢・ネット系から?
東京25区 _____ ←島田弱いし高齢
神奈2区 _____ (大出→連敗続きだし)
神奈3区 _____ (加藤は離党とのこと)
神奈4区 長島?浅尾?
神奈13区 _____ (土田 龍司)
神奈14区 宮崎or長友 ←宮崎雄一郎(39)JALパイロット・藤井支援,長友克洋市議(35)民主系県議・市議
神奈17区 _____ ←阪口は参院和歌山選挙区候補に
千葉2区 _____ ←永田は辞職
千葉9区 _____ (須藤 浩)
静岡8区 _____ ←鈴木氏市長選出馬当選
愛知7区 _____ ←コバケンの所
愛知13区 _____ ←島聡引退
三重5区 _____
大阪1区 _____
大阪3区 _____
大阪6区 _____
大阪10区 _____ ←●辻元の所だが・・
大阪13区 _____ 東大阪市
大阪15区 _____
大阪16区 _____ ←樽井良和は参院比例出馬
大阪17区 _____ ←西村真悟の所・・
兵庫1区 _____ ←石井 一は参院比例出馬
兵庫8区 _____ ←室井邦彦は参院比例出馬
兵庫9区 _____
奈良2区 _____ ←中村哲が参院選挙区へ・●新党日本の滝が居るけどねぇ・・
高知1区 _____ ←橋本知事直系が良いけど。。
福岡2区 _____ ←山拓の所
福岡4区 _____ 
福岡9区 _____ ←北橋北九州市長選出馬当選
福岡11区 _____ ←稲富は福岡県知事選出馬落選
宮崎1区 _____

165名無しさん:2007/06/07(木) 13:15:08
静岡八区は決定済みですが?(斉藤進氏が)

166とは:2007/06/07(木) 13:39:15
あれっ、そうでしたっけ?お隣のきも女が落下傘した方とごっちゃになってたみたいです。ご指摘感謝です。

167片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/07(木) 14:27:48
福島1 亀岡義尚(県議・伊達市)
千葉2 黒田雄(県議・花見川区)
千葉9 入江晶子(佐倉市議)←目先を変えてネット系から。
東京11 土屋敬之(都議・板橋区)
東京23 真木茂(前都議・町田市)←しばらく政界から遠ざかることを表明してはいるが。
新潟3 黒岩or森(参落選なら)
静岡7 城内実←自民コスタリカなど駆引材料を有す。片山を落として比例枠消費狙い。
愛知7 藤井篤保(瀬戸市議)
愛知13 永田敦史(安城市議)
三重5 金子洋一←もっかいやらしてあげる
大阪1 熊田篤史←もっかいやらしてあげる
大阪10 辻元清美推薦
大阪17 久保田暁(元堺市議)
和歌山2 東幸司(前県議・旧那賀郡)
岡山1 姫井由美子(前県議・岡山市(参落選なら))
鳥取2 川上義博(参落選なら)
福岡4 三船祐規(前県議・糟屋郡)←糟屋郡からの擁立をしないと渡辺独占票田になるので。

168名無しさん:2007/06/07(木) 17:41:57
>>167 大阪十区は、いずれは塀の中へ行くような辻元の推薦など止めといた方が良いと思うのだが。それなら先の高槻市長選に出た吉田康人の方が良いと思うのだが・・・・。(十区補選にも出馬経験有り)

169名無しさん:2007/06/07(木) 17:51:09
>>168 大阪十七区は、その久保田氏も悪くないですが、堺市長選にも出馬した前府議の森山浩行もどうでしょうか?

170とはずがたり:2007/06/07(木) 19:04:38
おお,結構いますね〜。ちょいと安心しました。

三船祐規は農政連で民主が保守系を出した煽りを喰って落選した人ですな。
ほんとは小池氏が良いんでしょうけどまだ1期目というか3ヶ月目だからなぁ…。民主と選挙戦戦った事や出自が自民べったりの農政連というあたりの調整が済めば面白い候補ですね。

粕屋郡 定数3−候補4
当23,178小池 邦弘46民主新1党総支部副代表
当22,405上岡 孝生56公明現3党県労働局長
当21,655吉松 源昭38自民現2行政書士
□17,201三船 祐規62農政連現 学校法人監事=緑友会・新風所属

171とはずがたり:2007/06/07(木) 19:15:28
森山ひろゆき
http://h-moriyama.jp/
なるほど良さそうですけど,完全無所属なんて誇ってるところが痛いなぁ。まぁ国政に出たいとなれば簡単に転ぶんでしょうけど。

◇堺市長選挙(大阪府)開票結果 投票率32.39%(過去最低)
当 89741 木原敬介 (無現、自・民・公推薦、65歳、再選)
  59146 長川堂いく子(無新、共推薦、56歳)
  55028 森山浩行(無新、34歳)
   8280 山口道義(無新、52歳)

久保田暁ってのはどんな人でしょうか?ささっと見たところ探し方が悪いのかホムペも見あたりませんでしたけど。

172とはずがたり@改正:2007/06/07(木) 19:38:53
<普通にやれば民主党が取れるし取らねばならないのに候補者が決まってない51選挙区>
宮城2区 菊地 文博?←宮城野区,若林区,泉区
福島1区 亀岡 義尚?(県議・伊達市)←金子女史参院出馬
福島2区 _____ ←増子氏参院補選当選
埼玉8区 _____ ←所沢市・旧大井町・三芳町
埼玉11区●小泉 龍司?←秩父市・本庄市・深谷市等
東京4区 田中 健? ←宇佐美区長選転出
東京8区 _____ ←鈴木弱い・相手は石原
東京9区 野上 幸絵?←川島弱い・相手は一秀
東京10区 _____ ←鮫島区長選転出(落選)
東京11区 土屋 敬之?(都議・板橋区)←渡辺弱い。土屋ねぇ・・。まぁ西の長尾,東の土屋でポスト西村を固めるのも良しか。
東京12区 _____ ←藤田は参院茨城選挙区転出・相手は公明太田
東京13区 _____ ←城島は神奈川7区転出・相手は鴨下
東京14区 _____ ←相手は松島
東京15区 柿沢 未途?←東弱い
東京16区 田之上郁子?←中津川弱い・相手島村
東京23区 真木 茂?(前都議・町田市)←落選後,中小企業の営業マンとして働いて居るんですな。偉いなぁ。
東京25区 _____ ←島田弱いし高齢
神奈2区 _____ (大出→連敗続きだし)
神奈3区 _____ (加藤は離党とのこと)
神奈4区 長島?浅尾?
神奈13区 _____ (土田 龍司)
神奈14区 宮崎or長友 ←宮崎雄一郎(39)JALパイロット・藤井支援,長友克洋市議(35)民主系県議・市議
神奈17区 _____ ←阪口は参院和歌山選挙区候補に
千葉2区 黒田 雄?(県議・花見川区)←永田は辞職
千葉9区 入江 晶子?(佐倉市議)←ネット系市議。千葉の農村部にしてはリベラルな土地柄みたいだし良いかもしれない。
新潟3区 黒岩or森 (参落選した方,若しくは調整して棲み分け)
静岡7区●城内 実?←個人的には好きじゃないけどなぁ。安倍の親友だしな。
愛知7区 藤井 篤保?(瀬戸市議)http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/giji/gikai/1756/001705.html ←コバケンの所
愛知13区 永田 敦史?(安城市議・元島聡秘書・デンソー出身http://a-nagata.net/profile.html)適任だ。
三重5区 金子 洋一?←片言氏もっかいやらしてあげる認定
大阪1区 熊田 篤史?←片言氏もっかいやらしてあげる認定
大阪3区 _____
大阪6区 _____
大阪10区●辻元 清美 
大阪13区 _____ 東大阪市
大阪15区 _____
大阪16区 _____ ←樽井良和は参院比例出馬
大阪17区 久保田or森山? ←西村真悟の所。久保田と森山で16,17区棲み分けても良い?
兵庫1区 _____ ←石井 一は参院比例出馬
兵庫8区 _____ ←室井邦彦は参院比例出馬
兵庫9区 _____
奈良2区 _____ ←中村哲が参院選挙区へ・●新党日本の滝が居るけどねぇ・・
和歌山2 東 幸司?(前県議・旧那賀郡)
鳥取2区 _____ ←川上義博(参落選なら)
岡山1区 _____ ←姫井由美子(前県議・岡山市(参落選なら))
高知1区 _____ ←橋本知事直系が良いけど。。
福岡2区 _____ ←山拓の所
福岡4区●三船 祐規?(前県議・糟屋郡・農政連)←糟屋からの擁立をしないと渡辺独占になる
福岡9区 _____ ←北橋北九州市長選出馬当選
福岡11区 _____ ←稲富は福岡県知事選出馬落選
宮崎1区 _____

我々の勝手に支部長選任w後,あと空白になってるのは28選挙区か。参院出馬組みは一応当選することを念頭に空白区扱い。
神奈川13区は14区と大阪16区は17区,新潟3区は参院新潟選挙区との候補者調整で人を回しても良いか?奈良2区を滝とすると残り25区ぐらい?

173杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/06/07(木) 20:21:16
>久保田暁
この方、市民派で初当選した筈が何時の間にやら自民党に移って、4年前に再選目指そうとしたら無残に落ちちゃったんですよね。
そういう奴を今更擁立してみたところで望み薄じゃ・・・・・

>東京11区 土屋 敬之?(都議・板橋区)←渡辺弱い。土屋ねぇ・・。まぁ西の長尾,東の土屋でポスト西村を固めるのも良しか。
長尾が公認内定されてたんでつか?二度落ちているのにすげぇ優遇(;゚Д゚)
で、土屋かよ・・・・・裕次郎の兄と懇ろで、何時自民に寝返るか判らん奴擁てたって支持が広がらない希ガス。それなら渋谷を呼び戻したほうがwwwww

>静岡7区●城内 実?←個人的には好きじゃないけどなぁ。安倍の親友だしな。
禿しく同意。熊谷みたいな展開になっちゃうかも。

>和歌山2 東 幸司?(前県議・旧那賀郡)
親玉の岸本が自民に逝っちゃいそうな展開で、単騎出馬は厳しいんじゃ?大江も頼りなさそだし(ぉ

174片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/07(木) 20:36:44
なんで私が自民党の歴史とか碌に知らないのに自民党のことを的中できるのかというと、打算的に考えるのが得意だからだ。

松岡前農相の熊本3区補選、自民県連が独自候補の擁立断念
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070607i113.htm?from=main1

 松岡利勝前農相の死去に伴い参院選と同日実施される衆院熊本3区補欠選挙で、自民党熊本県連(古閑三博会長)は7日、役員会を開き、独自候補の擁立を断念することを決めた。

 同党県議の荒木義行氏(48)が公認を申請していたが、参院選への影響を考慮し、異例の対応を取ることにした。特定の候補の支援も見送り、自主投票となる。

 同補選では、過去2回の衆院選で松岡氏と戦った元同党県議の坂本哲志・前衆院議員(56)が、無所属で立候補する意向を固めている。坂本氏は参院選熊本選挙区で同党現職・三浦一水氏(53)を支援する考えを表明しており、党本部や県連では補選で独自候補を立てた場合、参院選に悪影響を与えかねないと懸念する声が出ていた。

(2007年6月7日20時8分 読売新聞)

175片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/07(木) 21:03:11
>>173
あえてクサい所を衝いて反応を探ってみた面もあるのですが。
それと、私の書いてるのは、<普通にやれば民主党が取れるし取らねばならないのに>の観点からはズレてます。
そういう意味では、埼玉11、神奈川13、神奈川17、静岡7、三重5、大阪の創価強いとこ、、福岡4、福岡11とかはちがうでしょね・・

>久保田暁
15区で出てた堺裕貴とか16区の樽井とか、どっかから来る候補ばかりなんで、
そのなかでは地方議員経験者のほうが馴染みあるんじゃない?
細かいところまで覚えてる人そんなにいないんじゃない?
それに自民党に入っててもそんな毛嫌いしなくていいんじゃないでしょうか。
西村真悟が邪魔をするなかで出てもらうんですし。それくらいは。
どっちにしろ、岡下信子と対比的に映ればそれでいいんで。
しかし森山浩行のほうが良いタマみたいですね。
森山の地盤を見ると、16区のほうじゃない?

>東京11区 土屋 敬之
こんなに一部で嫌われてるのに都議選で楽に通るんだし、出ていいんじゃない?
下村も強くなってきてるから、渋谷じゃ勝てないし。ちょっと極端なことやって混乱すればそれはそれで面白い。
落としたい方はどんどん足を引っ張ればよいw そしたら、落ちて消えうせるかもしれないし。

>静岡7区 城内 実
でも、民主で普通に立てても比例復活のような気がするんですが。
だがまぁたぶん、打算的ないやなやつだろうから、3分裂選挙のほうがいいのかな?

>大阪1 熊田 篤史
これは、小選挙区勝てるとは思えないけど、活動してるようだからなぁという意味で。

176とはずがたり:2007/06/07(木) 21:03:58
>>174
自民の最適戦略考えると解が出てくるって訳ですな〜。
衆院議員なんて解散してしまえば関係ないし6年間固定の参院議員を優先したのか,参院選は熊本はほぼ決まりだし保守が二分裂する傾向を断ち切るために坂本に一本化含みの公認擁立断念のどちらがですかねぇ?

177名無しさん:2007/06/07(木) 21:09:37
>>170 でも、当の三船氏は六十過ぎで、些か不安な感は否めませんな。私、個人的には、福津市長選に出た、旧津屋崎町長の阿部弘樹氏なんてのはどうでしょうか?(町長経験者で年齢も四十代と若いのも良い)

178とはずがたり:2007/06/07(木) 21:11:49
>>175
<民主党云々>の題名はまたてきとーなの考えときますね。

じゃあとは公認想定候補は
久保田…17区
森山…16区
で。

社民の辻元推薦・極右の土屋公認・自民逃亡組みの久保田公認と我ながら節操なく何でもありですけど,小選挙区取るためには致し方ない部分もあると個人的には或る程度割り切ってます。

179名無しさん:2007/06/07(木) 21:13:03
全国的に見ると、自民の擁立見送りが吉と出るか凶と出るか
擁立見送る方が後ろめたい暗い印象があるけど

180とはずがたり:2007/06/07(木) 21:17:02
>>177
小池氏のつなぎとして考えると高齢でも良さそうな気もしますが,阿部氏も良さそうですね。
今は東京で医師をしてる下の人と多分同一人物ですよね?

阿部 弘樹
http://www.senkyo.janjan.jp/bin/candidate/profile/profile.php?id=65872
〈元〉津屋崎町長・久留米保健所参事・厚生省課長補佐

阿部 弘樹(副院長)
http://www.kawano-hp.com/annai.htm
東京都老人医療センター、 熊本大学病院、ウィーン大学、厚生省精神保健福祉課など経て、平成17年4月より当院勤務。医学博士。

181とはずがたり:2007/06/07(木) 21:23:42
>>178でああは書いたけど市民派から自民逃亡は末広まきこ(だっけ?)の大顰蹙の例もあるし考えた方が良いかも。。
他に良いの居れば問題なくそっちで良いんですけどね。。
どの位市民が覚えてて反撥してるのかしてないのかですよね。

182名無しさん:2007/06/08(金) 08:49:40
>>181 ちょっと小粒ですが、先の府議選に十七区内の選挙区から出た木畑匡はどうでしょうか?堺市内出身で、元・吉田治の公設秘書、年齢も三十代と良い感じでは?(ネックは府議選に落選してるところか)

183とはずがたり:2007/06/08(金) 18:27:37
>>182
なるほど〜。。ちょいと差を付けられちゃってますが,準備が満足に出来なかったのかも知れませんし中区辺りになるとどぶ板が決め手に成りそうですし,一回の審判で駄目だと決めつけてしまうのも早計かもしれません。

堺市中区 定数1−候補3
当22,105西 恵司60自民新1党支部役員
□14,763木畑 匡30民主新 党区府政委長・元衆院議員秘書
6,399辻尾 芳太郎61無所属新 保護司

そもそも大阪・堺両市内の府会の一人区は民主のていたらくぶりが酷いように思う。
財政難なんだから区の数減らして行革をして結果的に1選挙区辺りの定数増が図れれば良いのだが。

大阪市北区 定数1−候補2
当19,745久谷 真敬35自民新1
□10,339山嵜 寿美雄39共産新
大阪市福島区 定数1−候補2
当12,928酒井 豊63自民現9
□7,727山田 みのり30共産新
大阪市此花区 定数1−候補3
当10,094尾田 一郎38自民元2吹田から選挙区替え
□9,637辰巳 孝太郎30共産新
3,457藤田 泰代32無所属=民主・社民・連合新
大阪市中央区 定数1−候補2 →保守分裂収拾
当12,523梅本 憲史65自民現5
□6,190楠田 るみ58共産新
大阪市港区 定数1−候補2 →保守分裂収拾
当19,442三田 勝久47自民現2
□13,528西原 美幸63共産元
大阪市大正区 定数1−候補3
当15,591小谷 三鈴53共産現4
□12,324新城 彪58無所属新
4,917藤原 潤一郎57無所属新
大阪市天王寺区 定数1−候補2
当10,619高辻 八男72無所属現6
□8,722和田 賢治42自民新
大阪市西淀川区 定数1−候補2
当19,742岩見 星光49自民現5
□17,005辰巳 正夫71共産新
大阪市東成区 定数1−候補3
当14,728徳永 慎市40自民新1
6,371橋本 悟47共産新
5,035梶岡 孝俊50無所属新
大阪市旭区 定数1−候補2
当25,071冨田 健治65民主=連合現6
□10,210近藤 正67共産新
大阪市鶴見区 定数1−候補3
当17,870長田 義明72自民現6
□10,100道山 恵美子65共産新
8,977安田 省吾52無所属新
堺市東区・美原区 定数1−候補3
当23,527小西 貢59自民新1
□15,769西田 忠陸65民主新
10,633松本 けい58共産新

選挙区構図
自共→自:6
共無→共:1
自共無→自:2
自民共→自:2
民共→民:1
無自→無:1
────────
自10民1共1無1

184とはずがたり:2007/06/09(土) 03:06:04
離党した加藤氏の公認に選挙区鞍替えで岡本女史http://www5e.biglobe.ne.jp/~eiko/
神奈川民主は良くこれ(=県議の鞍替え出馬)をやるが余り上手く行ってる印象はない。。都市型選挙なので地盤とかあんまり関係ないと思えるのではあるがやはりゼロからではねぇ・・

後の2人は政経塾。17区は洋平の所か?頑張って欲しいが。

次期衆院選で横浜市議の岡本英子氏擁立へ 神奈川新聞6/8政治・行政
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/2896

民主党神奈川県連(浅尾慶一郎代表)は8日までに、次期衆院選の神奈川3区(横浜市鶴見区・神奈川区)に横浜市議の岡本英子氏(42)=栄区・4期 を擁立する方針を決めた。13区(大和市・座間市・海老名市・綾瀬市)に衆院議員秘書の橘秀徳氏(37)、17区(小田原市・秦野市・南足柄市・足柄上郡・足柄下郡)には、PHP総合研究所特別研究員の神山洋介氏(32)を立てる。
橘・神山両氏は共に松下政経塾出身で、橘氏は原口一博衆院議員(比例・九州)の秘書。民主党県連は同日までに、3氏の公認を党本部に申請した。
民主党県連は7月の参院選に民主党が勝利し、参院の議席数で与野党逆転を実現すれば、安倍晋三内閣を衆院解散へ追い込む事ができるとみている。「次の衆院選は剣が峰の戦いになる」(県連幹部)として年内の衆院選を視野に入れ、神奈川県内18小選挙区の「空白区」で候補者選定を急ピッチで進め、臨戦態勢を整えている。
3区は自民党横浜市連会長の小此木八郎衆院議員が強い地盤を持つ選挙区。岡本氏は「選挙区替え」となるが、民主党県連幹部は「市議として実績があり、(小此木氏に)勝てる候補者として擁立を決めた」と説明している。

185雑談居士:2007/06/09(土) 04:36:36
>>184
本当は選挙区内の市議か区議を擁立できればいいんですがねぇ・・(3区)
比例復活まで迫れれば善戦という所でしょうか。
13区は甘利明が地元の大和市で市長選・県議選と失態を重ねてますし、
一度小選挙区で落選(比例復活)してますから、意外とチャンスはあるかも。
17区は河野洋平氏の動向が気になります。衆議院議長を花道に引退・・のように感じますが。
強固な保守地盤だけに、再び厳しい戦いを強いられそうですね。

個人的に注目している空白区は14区です。(相模原市中部・北部)藤井翁のポスターが市内各所で
今だ貼られているのを観て、赤間二郎を当選させた事に後悔している相模原市民が少なくない事を
思わせます。県議選で民主党公認候補3人が全員当選したのもその現れかと・・
宮崎氏の出馬辞退・長友氏の市議→県議転身で、候補者選定は振り出しに戻ったようですが
赤間からの議席奪還は十分可能なだけに、早く決めてほしい限りです。

186とはずがたり:2007/06/09(土) 05:41:48
なんと、宮崎氏も出馬辞退で長友氏も県議当選したばかりで候補者が二人ともいなくなってしまった状態ですか。。
長友氏に期待したいですが県議に成り立てではちょいとタイミングが悪いですねぇ・・。

187名無しさん:2007/06/09(土) 08:52:19
橘、神山両氏は、地元出身?それとも落下傘?私は、個人的には十四区は、本村賢太郎県議が宜しいかと思われます。県議選で相模原選挙区で当選した三人(本村、長友、寺崎雄介の三人。因みに、寺崎氏は去年の堺市長選で森山浩行の応援弁士の一人として立っていました。その点から、森山が民主から立ってくれる可能性を見た訳です)の中で、当選回数が多く、藤井爺の系列だし、丁度良いかと思われますが、いかがでしょうか?

188名無しさん:2007/06/09(土) 10:52:26
調べたところ、橘氏は東京都出身、神山氏は小田原市出身でした。

189名無しさん:2007/06/09(土) 16:58:30
神奈川県議選
相模原市 定数9−候補12 (選管確定) 得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
35,462(14.1%) 本村賢太郎 36 民主 現 2 (元)衆院議員秘書
24,758(9.8%) 舘盛勝弘 63 自民 現 4 党県副幹事長
24,319(9.7%) 長友克洋 36 民主 新 1 党総支部副代表

本村氏も良いのではないでしょうか?県議2期で地盤も固まりつつあるし、藤井秘書も97年からやってた。
参院福岡選出の故本村和喜氏が祖父。
藤井爺にしてみれば大学時代から秘書をやってる長友氏がかわいいだろうけどw

190とはずがたり:2007/06/09(土) 18:51:12
鹿児島2区は打越氏になりそうですね。
長崎の宮島氏,千葉の谷田川氏らとともに頑張って欲しい所。

元自民県議打越氏民主入党へ…民主県連参院選追い風に期待
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/2572

 2005年の衆院選で無所属で立候補し、落選した元自民党県議の打越明司氏(49)が民主党に入党する意向を固めた。11日に同党の小沢代表と鹿児島市で面会し、正式に入党が決まる見通し。今夏の参院選に向け、公認候補を擁立する自民、民主両党の動きが本格化する中、衆院選で約4万4000票を獲得した打越氏の決断は、県政界の地図を塗り替えそうだ。

 打越氏は指宿市出身。県議4期目途中の05年の衆院選で鹿児島2区に無所属で立候補した。自民党公認の園田修光氏(50)、無所属の徳田毅氏(36)と争い、徳田氏が当選した。

 打越氏は同年11月に自民党を離党。06年12月16日に復党したが、徳田氏が同月20日、自由連合を離れて自民党入り。打越氏は次期衆院選で鹿児島2区では自民党公認で立候補できる可能性がなくなったため、今年1月に再び離党。「自由な立場で、他党とも議論したい」としていた。

 これに民主党がいち早く反応。同党県連代表の川内博史衆院議員が4月に打越氏と面談するなどし、入党を打診していた。今回、小沢代表が打越氏との面会を希望。5日、川内氏を通して打越氏に小沢代表の意向を伝えたという。

 打越氏は「こちらも(小沢代表に)聞きたいことがあり、直接お会いして合意が得られれば入党する」としている。民主党については「政策面で(自民党と)細部の違いがあるが、根幹的な部分では大きな差異は感じない」とし、すでに後援会幹部に意向を伝えており、異論はなかったという。9日には、鹿児島市での民主党県連常任幹事会に出席。県連幹部と顔合わせして、入党の手続きを確認する。

191とはずがたり:2007/06/09(土) 18:55:02
>>187-189
なるほど〜。森山氏と民主は全然無関係という訳でもなく,人間的な繋がりがあるという事ですね。
また14区は県議選でトップ当選の本村氏が良さそうな感じですねぇ〜。

192とはずがたり@改編:2007/06/09(土) 19:57:04
<注目民主候補空白区51→47>★…新決定!の選挙区
宮城2区 菊地 文博?←宮城野区,若林区,泉区
福島1区 亀岡 義尚?(県議・伊達市)←金子女史参院出馬
福島2区 _____ ←増子氏参院補選当選
埼玉8区 _____ ←所沢市・旧大井町・三芳町
埼玉11区●小泉 龍司?←秩父市・本庄市・深谷市等
東京4区 田中 健? ←宇佐美区長選転出
東京8区 _____ ←鈴木弱い・相手は石原
東京9区 野上 幸絵?←川島弱い・相手は一秀
東京10区 _____ ←鮫島区長選転出(落選)
東京11区 土屋 敬之?(都議・板橋区)←渡辺弱い。
東京12区 _____ ←藤田は参院茨城選挙区転出・相手は公明太田
東京13区 _____ ←城島は神奈川7区転出・相手は鴨下
東京14区 _____ ←相手は松島
東京15区 柿沢 未途?←東弱い
東京16区 田之上郁子?←中津川弱い・相手島村
東京23区 真木 茂?(前都議・町田市)←落選後,中小企業の営業マンとして働いて居るんですな。偉いなぁ。
東京25区 _____ ←島田弱いし高齢
神奈2区 _____ 
神奈3区★岡本 英子 横浜市議(栄区)
神奈13区★橘 秀徳  松下政経塾出身・衆院議員(原口)秘書
神奈14区 本村or寺崎?←宮崎雄一郎(39)JALパイロット・藤井支援(→出馬辞退),長友克洋市議(35)民主系県議・市議(→県議に転身)
神奈17区★神山 洋介 松下政経塾出身・PHP総合研究所特別研究員
千葉2区 黒田 雄?(県議・花見川区)←永田は辞職
千葉9区 入江 晶子?(佐倉市議)←ネット系市議。佐倉は千葉の農村部にしてはリベラルな土地柄みたいだし良いかもしれない。
新潟3区 黒岩or森 (参落選した方,若しくは調整して棲み分け)
静岡7区●城内or森元?←森元は前県議http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6203-6205n
愛知7区 藤井 篤保?(瀬戸市議)http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/giji/gikai/1756/001705.html ←コバケンの所
愛知13区 永田 敦史?(安城市議・元島聡秘書・デンソー出身http://a-nagata.net/profile.html
三重5区 金子 洋一?←片言氏もっかいやらしてあげる認定
大阪1区 熊田 篤史?←片言氏もっかいやらしてあげる認定
大阪3区 _____
大阪6区 _____
大阪10区●辻元or吉田康人
大阪13区 _____ 東大阪市
大阪15区 _____
大阪16区 森山 浩行? ←樽井良和は参院比例出馬
大阪17区 久保田or小畑?←久保田は元堺市議,小畑は元吉田治秘書 ←西村真悟の所。
兵庫1区 _____ ←石井 一は参院比例出馬
兵庫8区 _____ ←室井邦彦は参院比例出馬
兵庫9区 _____
奈良2区●滝 実?  ←中村哲が参院選挙区へ
和歌山2 東 幸司?(前県議・旧那賀郡)
鳥取2区 _____ ←川上義博(参落選なら)
岡山1区 _____ ←姫井由美子(前県議・岡山市(参落選なら))
高知1区 _____ ←橋本知事直系が良いけど。。
福岡2区 _____ ←山拓の所
福岡4区●三船or阿部?←三船 祐規?(前県議・糟屋郡・農政連)or阿部 弘樹(元津屋崎町長・久留米保健所参事・厚生省課長補佐・医師)
福岡9区 _____ ←北橋北九州市長選出馬当選
福岡11区 _____ ←稲富は福岡県知事選出馬落選
宮崎1区 _____
鹿児2区 打越 明司 ←入党実現すれば自然な流れ。

193雑談居士:2007/06/09(土) 20:05:13
>>187 >>189 >>191
本村氏なら知名度も申し分なく、(藤井翁との2ショットポスター多し)藤井後援会もまとまりそうですねぇ。

194雑談居士:2007/06/09(土) 20:34:49
>>192
東京11区、土屋敬之(ちなみに山梨県出身)が下村博文と対決・・政治的同類の戦いですかね。
23区(町田・多摩)と25区(青梅・羽村・福生・あきる野・西多摩郡)はいかんせん
人材不足ですからねぇ〜。落下傘候補投入もやむ無しでしょうな。
静岡7区、城内氏はあえて無所属で出るのではないでしょうか。片山さつきの悪評・人望の無さでは
保守分裂もありえますし、その際、反片山の自民党県議・浜松市議や支持者が応援に付くのは
確実ですから、民主党への接近・支援依頼はないと見ています。

195とはずがたり:2007/06/09(土) 20:37:53
千葉スレで見かけた。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1175215018/

356 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/06/09(土) 18:13:28 ID:XAtUfHRN
>354
2区は黒田雄、9区は奥野総一郎、11区は金子健一

公認がいつ出るかは不明。早ければ8月、遅ければ時期総選挙の直前。
黒田は早く公認が出そうな雰囲気。

12区は青木愛の参院比例が終わってからの話だな。
青木愛には当選してもらわんとな。

196名無しさん:2007/06/09(土) 21:56:29
そういえば藤井爺は、長浜参院選転出のため参院選公示の7月10日?に政界復帰ですね

197とはずがたり:2007/06/09(土) 22:30:52
>>194
23区の真木氏には是非復帰して頂きたいと思ってます。
25区は居ないですねぇ・・自民が強すぎ。。

>>193>>196
雑談居士さんは相模原あたりにも土地勘がお有りのようですね〜!?
詮索失敬すm(_ _)m また当地での動きなどありましたらご報告宜しくです。

藤井は引退したものの繰り上げ当選は受け入れるというのは後継者は自分で選ぶぞと云う強い意思表示だと思ってるのですが,外様の自由党出身ですので地元の旧来の民主勢力と両者の融和が可能な候補者が良いと思います。
県議選でトップ当選なら両者に異存も出ないように思われます。

198名無しさん:2007/06/10(日) 00:09:10
神奈川県議選相模原選挙区の1位の本村と3位の長友は藤井系ということもあり、2人とも旧自由党の人。
民主や連合の一部には否定的な考えを持つ人も居るかも。
しかし14区は藤井系じゃないと当選は無理だろうし。

199雑談居士:2007/06/10(日) 01:04:18
>>197
23区は伊藤「ヒューザー」公介が相手ですし、25区は地方の保守地盤そのものですから
候補者擁立自体が難航しそうですねぇ・・真木氏を23区でというのはいいと思います。

相模原市とは旧津久井郡4町との編入合併でお隣同士となりましたし、(選挙区は16区)
県都である甲府より、八王子・相模原の方が距離が近いんです。(苦笑)
その相模原の民主党組織ですが、旧自由党の組織と藤井後援会が
すんなりと移行した感じで、さきがけ・社会・民社出身の人たち
(少なかったような気が・・)との融合も早かったと記憶しています。なにしろ
市内の自由党掲示板があっという間に民主党のに切り替わったくらいですから。
本村氏に限らず、藤井系の他の人が出ても異存は出ないと私も思います。
藤井翁個人のお人柄もあるのでしょうねぇ・・まずは政界復帰をお祝いしたいです。

200雑談居士:2007/06/10(日) 01:15:54
>>198
もう一つの選択は、寺崎雄介氏の擁立でしょうね。
かつて社民党のアイドルと言われた原陽子氏(離党→静岡在住?)に
同じ選挙区ながら目をかけるほど懐が広い藤井翁ですから、
直系ではない寺崎氏をあえて・・という可能性もあります。

201とはずがたり:2007/06/10(日) 01:21:22
云ってみればお隣ですもんね。
公認で揉めてる様な形跡もありましたがどんな決着を見せるのかちょいと注目です。
落選議員と現職議員では発言力に違いがありましょうし支部内を無事に纏めてくれると良いんですけど。

202雑談居士:2007/06/10(日) 02:02:42
>>201
遠くの親戚より近くの他人みたいなものですね。(笑)
まあ、藤井翁のまさかの落選が大きかったようで・・
地元ではなにかと悪評高い赤間を落とすべく、
うまくまとめてほしいですねぇ。

203午前様:2007/06/10(日) 08:13:29
高知1区は田村氏に決まりました。2区から国替えです。
http://203.139.202.230/?&amp;nwSrl=214185&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd

こうなりゃ2区も女性にして「土佐の"はちきん"女性軍団」ってのが話題性的にも良い。

204名無しさん:2007/06/10(日) 08:41:49
>>198 本村賢太郎氏の事ですが、本村和喜参院議員は祖父と書かれていましたが、伯父でしたよ。(本村氏のホームページに記されていました)

205名無しさん:2007/06/10(日) 08:43:13
>>203 田村久美子ですか?となると、二区は、一体誰になるのやら・・・・。

206名無しさん:2007/06/10(日) 10:40:52
参院選の茨城選挙区の公認候補に名が挙がってた福島伸享は、どうなるのだろうか?藤田幸久に決まった時、福島氏には次期総選挙の茨城県内の選挙区も含めて、公認内定を保証するとか言ってたような気がしますが、どうなってるのやら・・・・。保守系候補でありながら連合とも相性が良いなど候補者としては良い能力を持っているだけに、私は、個人的には茨城一区でのリベンジを希望したい。

207とは:2007/06/10(日) 11:35:08
おお、高知1区はお隣からの移動ですか!昔どうしても小選挙区で勝てない五島憎しでそんな事を構想したこともありましたが、五島氏がこんな風になって実現するのはちょいと複雑ですが、けど気持ち良く小選挙区奪取してもらいましょう。

208とは:2007/06/10(日) 12:25:33
知らなかったんですがはちきんは元気な女性と云う意味の様ですね。
こーなれば2区から昔でてた名前も被る中村久美に再出馬願えば完成ですやん笑

209とはずがたり:2007/06/10(日) 15:53:27
転載しておきます。県連代表は平野氏がやってるんですねぇ〜。

民主県連 次期衆院選1区に田村幹事長
2007年06月06日08時30分
http://203.139.202.230/?&amp;nwSrl=214185&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd

 民主党県連(平野貞夫代表)は次期衆院選の高知1区に県連幹事長の田村久美子氏(48)を擁立する方針を固め、五日付で党本部に公認申請した。同日の幹事会に報告。3区は県連副代表の中山知意氏を公認済みで、次期衆院選対応を急ぐ党本部の指示を受け、同県連は2区の候補擁立に努める。

210片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/10(日) 16:34:05
>>176
今回、党本部としてはとにかく参院選熊本に注力という感じでしょう。
今後熊本3区が分裂し続けようが、参院選熊本を取ることに比べれば二の次な事項のはず。
魚住の説得も必死でやってるんじゃないでしょうか。

>>181
何年か前、その久保田さんって人の活動をチラッと耳にしたことがあったんですけど、河川敷のゴミ拾いのボランティア組織とかそういうのをやっていて、左派的な市民派というより地場的なつながりが強いのかなと思っていました。当時はここまでマニアでなかったので深く考えてはいませんでしたけど。

>>190
私が以前書いたように、奄美の徳田地盤が崩れない限り小選挙区勝利は非常に厳しく、打越本人としては比例救済狙いかもしれませんね。
小選挙区の行方としては、徳田の毅ちゃんが今後の政治生活で失望を買うかどうかだけが問題な気がします。

>>203
この方は浮動層に強い良いタマなんですかね?
小選挙区で落選繰り返してるとどうも偏見を持ってしまいますが地盤が地盤とはいえ。
5年後くらいにやってくる定数減を見越していたりして(これは言ってみただけ)。

211とはずがたり:2007/06/10(日) 16:48:11
>>210
Re:魚住 自民の比例に搭載できるかどうかあたりがポイントでしょうかねぇ?

Re:久保田 なるほど〜。堺の町中の人という感じなんでしょうか。その辺の事前の立ち位置が逃亡かどうかの分かれ目になりそうではありますが。

Re:徳田 園田はどうなったんでしたっけ?

Re:田村 中谷は強いですからねぇ・・野党がもたもたしてる間に福井も地盤を強化してしまったのかも知れませんけど。田村氏がそもそも強いと迄云えるかどうかは疑問ですけど。知以ちゃんが1区移る方が良さそうw

212午前様:2007/06/10(日) 21:56:49
>>210
下の記事は03衆院選時のもの。
何も基盤が無いところで徒手空拳で二度戦った根性は評価できる、と思われ。
少なくともG島なんかよりはずっと苦労してる。
http://www.kochinews.co.jp/senkyo/03yokotamu.htm
> 東京都渋谷区出身。夫の病気療養もあり、長男(16)と一家3人で高知に移り
> 住んだのが3年前。ケアハウスの介護員として働いた。
> 部屋に引きこもりがちなお年寄りの交流を活発にしようと、次々と手を打った。
> まずは「歌声サークル 美笑女隊」の結成。週に一度は集まって、催しの発表な
> どに向けて練習した。続いて月に一度の「ホーム喫茶」の開店。趣味の手作りケ
> ーキやクッキーをごちそうし、互いのコミュニケーションを図った。
> 今年1月に退職後は、残るスタッフが取り組みを引き継いでくれた。

213名無しさん:2007/06/11(月) 08:35:55
>>192 鹿児島二区で打越氏になるのなら、宮城二区の菊地氏も可能性は有りだろうね。(県議会でも同一会派だしね)

214名無しさん:2007/06/11(月) 09:41:29
宮城2区、鎌田さゆりを擁立したらいいと思う。
民主と手が切れているのなら残念だが。

215片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/11(月) 10:04:05
鎌田さゆりは2010年くらいまでは無理なんじゃないでしょうか。
とりあえず仙台市長選かな、あれは。

216名無しさん:2007/06/11(月) 11:02:38
鎌田さゆりと、菊地氏や前回の仙台市長選に出た菅間進は繋がりがあるから、そういう点からも、菊地氏が次期総選挙の二区の公認内定候補になる可能性がありますね。(しかも菊地、菅間両氏は県議会で、同じ会派、つまり民主と同一会派でもある)

217名無しさん:2007/06/11(月) 11:14:28
>>192 神奈川二区は、大出彰が次期総選挙の公認内定候補になるという噂があったが、私は、大出もリストラすべきだと思います。地元でも不出来な二代目扱いだし、2ちゃんねるでも評判は宜しくないようですしね。私は、個人的には、県議選で惜しくも落選した財満慎太郎氏が宜しいかと思われますが、いかがでしょうか?(地元出身者で、国会議員秘書をしていたので政治経験も有り。ネックは、前に挙げた木畑匡氏同様、県議選に落選したところか)

218名無しさん:2007/06/11(月) 11:42:05
財満ってw

219片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/11(月) 11:54:45
都市部は既存の名前にこだわらないほうがいいと思いますよ。
解散風が本格化したときに公募かけて選挙機運を高める材料に使えばよい。
大出はまだ正式に内定受けてないんですね。どう考えても菅のほうが頭良さそうで(というか実際に良くて)頼りがいがあるから普通の流れで大出が勝てるわけない状態になっている。

220とはずがたり:2007/06/11(月) 11:58:15
>>217-218
俺も比例復活枠を都市部の癖に無駄に浪費しやがる大出は,米沢(引退済)・中井・川内・五島(引退済)なんかと同様,全く忌むべき存在です。比例復活枠はもっと田舎のどうしようもない自民党基盤の所のために取っておくべきなのに。
こんな奴が間違っても公認されてはならんと思います。噂はあるんですかね。非常に遺憾である。どの程度の信憑性なんでしょうか・・。同日選にでもなって人がいないって事になったとしても小泉の所で立ってくれた本来二区地盤の斎藤元参院議員に差し替えてでも追い払うべきだと思います。

いや財満氏,落選とはいえ善戦,惜敗ですやん。彼で良いと思いますね。

西区 定数1−候補2 (選管確定)
得票数(得票率)氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当16,177(54.5%)加藤 元弥40自民新1(元)衆院議員秘書
□13,518(45.5%)財満 慎太郎40民主新 (元)衆院議員秘書

221とはずがたり:2007/06/11(月) 11:59:26
>>219
>大出はまだ正式に内定受けてない
内々定ぐらいの段階なんですか!?うぬぅ・・

222名無しさん:2007/06/12(火) 07:44:41
>>221 その大出がホームページ上で次期総選挙の公認内定に向けて、やる気満々の意思表明をしていました。はっきり言って、何を今更と言ったところでしょうか。出来の悪い二代目など、お呼びでないんだよ。急に、やる気を見せても、もう手後れだってんだよ。二区には財満慎太郎氏もいれば、県議になったばかりの塩坂源一郎氏もいるから、もう大出の出る幕など無いんだよ。

223名無しさん:2007/06/12(火) 08:41:36
>>220 比例を無駄に消費する弱い候補も、さる事ながら年齢上引退すべき(若しくは、した方が良い)候補も考えましょう。渡部恒三氏(福島四区)、羽田孜氏(長野三区)、岩國哲人氏(神奈川八区)、田中慶秋氏(神奈川五区)、土肥隆一氏(兵庫三区)、中野寛成氏(大阪八区)、池田元久氏(神奈川六区)、横路孝弘氏(北海道一区)、鹿野道彦氏(山形一区)、堀込征雄氏(長野四区)、一川保夫氏(石川二区)、小平忠正氏(北海道十区)、山田正彦氏(長崎三区)、中井洽氏(三重一区)、三井辨雄氏(北海道二区)とラインナップしてみましたが、どんなものでしょうか?

224とはずがたり:2007/06/12(火) 11:57:13
>>222
俺も勘違いでここhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/2946にレスしてしまったんですが,ホムペ見たら大出がやる気満々で愕然としました。
やる気出すの遅いっちゅーの。。ほんまに。

>>223
俺は老害といって年寄りをあんまり追い出すのも一概にどうかと思うんですけど矢張り或る程度の所で後身に道を譲るのも必要だとは思いますが,なかなか安定した議席を手放すのは勇気が要りますね。。
渡部・羽田・横路は(毀誉褒貶ありますが)党の重鎮としての実績もありますし,小平も小選挙区を良く守ってきましたし,山田氏の長崎3区内での今回の地方選の大活躍は特筆に値すると思います。
三井氏ももうそんなお歳なんですなぁ。。マニア歴も長くなってくるとプレーヤーも歳を取ってきますね。。

225名無しさん:2007/06/12(火) 13:11:09
恐らく、大出は、次期総選挙の公認内定候補に決定される保証が無くなったから、薮から棒に、やる気満々のコメントをホームページに載せたと推測されます。(時期も、久しぶりに次期総選挙の公認内定候補を決定した時に符合する事からも)でも、こんな事をしても、大出はリストラ要員であるという考えを改める気は無いがな。(小沢も騙されないだろうと思うが・・・・)

226名無しさん:2007/06/12(火) 14:13:31
>>223 確かに、渡部、羽田、横路と言った有力な候補なら、まだ続けても何とかなるが、必ずしも強くない候補は続けても、藤井爺みたく落選の憂き目を見るのがオチなのでは?岩國哲人(知名度あれど、もうそろそろ限界なのでは?)、田中慶秋(水戸将史を始め、弟子も、かなりいるのだし、いい加減、後進に道を譲るべきでは?)土肥隆一(前回、完全に落下傘の対立候補を見くびった上に、自己の能力に過信して、油断して選挙区を落とした失態を犯したのが痛い。年も含めて、やはり引退だろう)池田元久(前回、落選し、繰り上げ当選し何とか面子を保っている有り様。健康面にも不安があるという情報も有り。これでは安心して任せられない)、鹿野道彦(選挙をすればするほど弱くなる一方。やはり新陳代謝の必要から差し替えか)、堀込征雄(元来、上田が地盤なのに、全く違う四区から出してる時点で無理があり過ぎる。それなら四区内の出身者の新人の方が可能性があるのでは?)、一川保夫(参院選石川選挙区の候補として名が挙がっているようだな)、中井洽(選挙弱い、ベテランなのに印象薄い、事務所の光熱費を誤魔化す様なセコい奴、おまけに自分の子分も、ろくに躾る事が出来ないなど悪い所だらけ。有無を言わさず、差し替えだろう)、三井辨雄(選挙区が変わってから、急に選挙が強くなった変わり種。出来れば、もう一期やって貰いたいのだが、敢えて厳しく差し替えるべきだとラインナップに至った訳です)は後進に道を譲ってやるべきでしょう。(中には、今すぐ譲れと言うべき者もいるが)

227やおよろず:2007/06/12(火) 14:27:17
>>192
大阪17区に、候補を立てる必要があるんですか?

228やおよろず:2007/06/12(火) 14:30:16
>>192
新潟3区に候補擁立は、社民党様の機嫌を損ねることになると思いますが?
森であれば、連合は支援しないでしょうし

229やおよろず:2007/06/12(火) 14:34:43
>>214
菅間→宮城県知事
鎌田→仙台市長
菊池→国政

>>223
今回、究極老害の岡崎を、どうにかして降ろさなければならなかったんだが

230名無しさん:2007/06/12(火) 16:53:11
>>228 今回の参院選の新潟選挙区で社民が、民主が決定する前に公認候補擁立をした訳ですが、この借りを、次期総選挙で民主は三区にも擁立する事で返すべきだと思うのですが、どうでしょうか?

231やおよろず:2007/06/12(火) 17:08:09
>>230
オレは賛成ですが、現実にそうなるかというと・・・?
筒井も渡辺も、連合様の意向には従順に従うと思います。
どのような形で総選挙を迎えるかにもよりますけど
森の3区擁立は相当に確率が低いのではないでしょうか?
森は今回負けたら、二度と民主党公認で選挙区を戦うことはないでしょうね。
黒岩だと、比例優遇の上、3区なんてのもあるかもしれませんが。

森が落選して、衆院選に出るとしたら、無所属で4区じゃないですかね?

232名無しさん:2007/06/12(火) 17:14:00
>>227 あるでしょう。特に、逮捕されても、尚、議員の座に居座り続ける西村真悟を国政の場から追放する意味でも。

233やおよろず:2007/06/12(火) 17:20:29
では、なぜ、リストに犯罪者・辻本の名前が?


それと北からカネを受け取っていた近藤・赤松も差し替えなければ、整合性が取れないのでは?
逮捕するか否か、起訴するか否かなんて、向こうの匙加減一つですから。

234名無しさん:2007/06/12(火) 18:23:56
私も、偽善者の前科者・辻元清美の推薦には断固反対の立場ですね。二年後には、確実に塀の中に行くような者を推薦するよりかは、当然、民主は、この区に、公認候補擁立で行くべきでしょう。(候補としては、やはり高槻市長選に三度出馬し、大阪十区補選にも出馬した吉田康人氏でしょう)大体、前科者を公認するとは、社民の神経が分からないな。

235名無しさん:2007/06/12(火) 18:45:38
投票日1ヶ月前に政治資金規正法違反の疑いで岩手選挙区の公認候補の出馬を取り消したのにもかかわらず、
次の候補を擁立する厚顔無恥な政党です

236やおよろず:2007/06/12(火) 18:51:05
まともな神経があれば、拉致がバレた時点で解散してます。

237名無しさん:2007/06/12(火) 18:53:51
感情的な社民叩きは読んでいてアキアキです。

238237:2007/06/12(火) 18:55:03
では、どうして連座制で責任を取った鎌田氏は仙台市長になるのですか?
ダブルスタンダードというわけですか?

239とは:2007/06/12(火) 20:41:12
つくづく自分の政治的嗜好から独立に意見を述べるのって難しいですな…。公平だと自分では確信してても立場が違えば全く異なって見える様ですねぇ。

240あかかもめ:2007/06/12(火) 21:14:56
客観的に言えばもし西村と辻元が勝ち目のある候補であるならば自主投票の実質支援にすれば良いんじゃないですか?
辻元の場合で言えば一本化すれば充分勝算はあるし、実質支援する事で他の選挙区とバーターが可能になる。トータルで考えてれば民主党にとっては+ですしね。
世論の批判についてもさほど心配しなくても良いんじゃないですか?北海道では宗男氏と二人三脚で共闘してますが世論の批判は皆無に近い。

推薦した方がメリットがあるのならそうすればいいしね。そゆこと。

241とは:2007/06/12(火) 22:01:18
あんまりほじくり返すのもなんですけど辻元がその内収監されると書いてる名無しさんは何の事を指しているんでしょうか?

242とは:2007/06/12(火) 22:17:19
新潟に関しては社民の県議選の惨敗の衝撃が大きく共闘に次は無いと思ってます。三年後の改選で民主は独自候補をぶつけてくるでしょうし、三区も独自候補を擁立するんじゃないでしょうか。これから徐々に落選した社民系県議の取り込みを図ってるところじゃないですかねぇ?

243雑談居士:2007/06/12(火) 22:27:52
西村氏はあの事件が無くても、民主党内で浮いた存在になっていた感じがしましたが・・
選挙区(大阪17区)での活動はしているのでしょうかねぇ?
維新政党新風が比例候補で担ぎ出す可能性も・・関係があっただろうか。

244とは:2007/06/12(火) 22:54:51
これも確認なんですが、西村の今の状況ってどうなんですかね?判決がいつ頃でてそれが彼にとり不利な場合どの程度のペナルティを課せられるのか?
俺は殆んど政治生命を失った

245とは:2007/06/12(火) 22:56:12
間違って書き込んでしまった。

失ったと思ってたんですがどうなんでしょうか?

246名無しさん:2007/06/12(火) 23:08:46
>>242 辻元は、2004年2月12日に、懲役二年、執行猶予五年の判決を言い渡されています。そして刑が確定しています。と言う事は、今は執行猶予期間中であり、再来年には執行猶予が終え、収監されると言う訳ですよね?そういう事からですよ。

247とは:2007/06/12(火) 23:14:26

日本の法律体系では執行猶予期間を何も起こさずやり過ごせば無罪放免ですよね?

248名無しさん:2007/06/12(火) 23:24:40
>>246
あなた、その知識でよくボロクスに人の批判ができますね。
それでは執行猶予された意味がありません。

249とは:2007/06/12(火) 23:25:42
ちなみに起訴猶予はちょっと待ってから起訴するんじゃなくて起訴する程じゃないからしないって云う処分だった筈です。違ってたら誰かご指摘下さいませ

250とは:2007/06/12(火) 23:29:22
まぁ法律用語は兎角ややこしいですから。

251雑談居士:2007/06/13(水) 00:46:51
>>244
いわゆる「右」な政治団体や支援者の集まりには姿を見せているらしいですが・・
表立った動きは不明ですね。拉致議連や家族会・救う会との関係もどうなったか・・
私も西村氏の政治生命は終わったと見ています。

252やおよろず:2007/06/13(水) 02:08:26
>>240
宗男から非難されてましたが

253やおよろず:2007/06/13(水) 02:09:42
>>238
連座の意味がわかってますか?

254やおよろず:2007/06/13(水) 02:13:41
>>239
罪のない人間を拉致して、他国に連れて行くようなマネは、
一般通念からも許容されるものではないと思いますが?

社民党が反平和・反人権の利権集団ということははっきりしたんで、
護憲派は共産党があるし、社民党は普通にいらないでしょ?

255有権者A:2007/06/13(水) 03:13:07
>>254
やおよろずさんの投稿は読んでいて大変不快です。自分の考えを全ての人に押しつける投稿はやめていただけますか。

256やおよろず:2007/06/13(水) 03:29:22
押し付けるつもりはなかったんですが、すいません

押し付ける以前に、拉致や殺人が反人権・反平和というのが自明なものだと思っていたので、
これからは、拉致・殺人肯定の側の人にも慮った投稿をしていきます

257有権者A:2007/06/13(水) 03:38:39
>>256
もう少し人間どおしの会話がでしょうか。不特定多数の人間相手のネットとはいえ、それなりのエチケットが言葉にあって然るべきだとおもうのですが、「すいません」という言葉すら、使い方の濫用をされているようです。

258やおよろず:2007/06/13(水) 03:42:51
具体的にご指導いただければ、幸いです

259有権者A:2007/06/13(水) 03:42:57
という私が間違って書き込んでしまいました。「もう少し人間どおしらしい血の通った会話が可能でしょうか。」です。一読者なのでこれ以上書き込むのはやめます。今回の件だけでなく、読んでいて余りに一方的な書き込みされているので、やおよろずさんの投稿は飛ばすことがほとんどです。深夜なのでつい反応してしまいましたが、これからもやおよろずさんの書き込みは飛ばして、掲示板を楽しませていただきます。

260名無しさん:2007/06/13(水) 08:01:44
要約、参院選の石川選挙区の公認候補が決定したようですが、二区に公認内定されていた一川保夫のようですな。まぁ、参院選に落選しても二区での再公認内定というシナリオが想像出来ますね。一区は奥田建、二区は今のところ空白、ところで三区は、一体どうなってるのだろうか?桑原は引退したと言うし、対戦相手も強く、ガチガチの保守地盤。こりゃ生半可な候補じゃ話にならないな。まぁ地元出身で、根気とやる気のある若手の新人候補が望ましいな。(一回や二回の落選も覚悟の上という想定で)

261名無しさん:2007/06/13(水) 09:05:33
福井県ですが、一区は笹木竜三氏、二区は今のところ空白区、(参院選の結果次第で、若泉征三氏になるかどうかになるのだろうが)三区は完全に空白区ですが、前の石川三区同様、どうなるのでしょうか?この区は、過去には、民主が取った経験も有るので、ここも密かに注目してます。話は代わりますが、去年の暮れに松宮勲氏が民主に入党しましたが、松宮氏は、どの区から出るのかも注目ですね。(因みに松宮氏の出身地は鯖江市)

262名無しさん:2007/06/13(水) 09:37:20
>>261
松宮入党の経緯が知りたいのですが、wiki以外のソースありませんか?
出るなら、出身地を含む2区なんでしょうね。1区には笹木が居るし。
若泉が落選した場合、2区の公認争いが発生しかねないのが難点ですね。

ところで「辻元収監」レスはスルーですか?
執行猶予の勘違いを指摘されたのを完全無視というのはあんまりな態度ではないでしょうか。
不特定多数の人間相手のネットとはいえ、それなりのエチケットがあって然るべきだと思うのですが。

263名無しさん:2007/06/13(水) 11:00:30
確かに、それは申し訳ありませんでした。間違った事を書き込んで、誠に申し訳ありません。今後は、この手の話題は行わない事を宣誓します。

264名無しさん:2007/06/13(水) 11:05:45
熊本三区補選の民主候補が、ようやく決定しました。(byくまにちドットコム)五区から出てた後藤英友氏だそうです。ちょっとガッカリと言ったところでしょうか。

265名無しさん:2007/06/13(水) 11:16:55
>>264 訂正です。(くまにちドットコム)→(くまにちコム)後藤氏が三区補選候補という事は、五区は、一体、誰になるのやら・・・・。(十中八九、次期総選挙の三区も後藤氏になる可能性も高くなりそうだ)そして、二区、四区も一体、誰になるのやら。ただ、対戦相手は野田毅・林田彪、園田博之と強豪揃いだが・・・・。

266とはずがたり:2007/06/13(水) 13:10:22
>>264-265
これっすね。熊本市出身という事なら何のゆかりもない5区よりは熊本近郊の3区の方が未だ縁があるんでしょうか?殆ど票取れないか参院選と連動して大健闘するのか注目です。まぁ坂本が当選するんでしょうけど。。自民党公認が出ないなら参院に出馬を模索した魚住が出馬しても党規違反にも成らず良さそうなものですが,その後どうなったんでしょうかねぇ。

熊本3区補選、民主は後藤氏擁立へ
http://www.asahi.com/politics/update/0613/TKY200706120420.html
2007年06月13日07時38分

 民主党熊本県連は12日、松岡利勝・前農林水産相の死去に伴って参院選と同日に実施される衆院熊本3区補選で、同党熊本第5区総支部長の後藤英友氏(40)を擁立する方針を固めた。

 後藤氏は熊本市出身。03、05年の衆院選熊本5区に同党公認で立候補、落選した。

 衆院熊本3区補選では、これまでに坂本哲志・元衆院議員(56)、熊本県議の荒木義行氏(48)=いずれも無所属=が立候補を表明。共産党も今週中に候補者を発表する見通しという。

267とはずがたり:2007/06/13(水) 13:11:41
>>261-262
なんと,松宮氏民主入党ですか!意図が分かりませんけど。。
3年後の参院選の福井か比例,今回若泉が当選すれば松宮が衆院2区ですかねぇ?
笹木(1)・松宮(1)・今泉(2)・連合vs稲田(1)・山本(2)・高木(3)・山崎(参)・松村(参)・山谷(比)・公明
未だ未だ圧倒的に自民有利ですけど民主もそこそこ厚みを増してきたんじゃないですかね?

>>260
能登は全然駄目っすね。。自民がガチガチです。。こんな事しているから地域経済がどうしようもなくなるのだヽ(`Д´)ノ
なんと自民(系)以外此処50年程当選したことがない。
http://politics.free-active.com/document/nel/nel06/nel061702.htm
坂本三十次系や稲村佐近四郎系は今何してるんでしょうかねぇ?北村の長男明氏は去年迄穴水町長をやってたそうな。稲村の息建男は石川県議会議員。
現職の3区の北村は坂本か稲村かのどっちか系列で矢田がそっちじゃない方の系列なんでしょうか?となると3勢力とも不満はないだろうしなぁ。。

268とはずがたり:2007/06/13(水) 13:35:44
有権者Aさま
ROMして頂いてたとの事で有り難うございます。
色んな意見もありましょうし,またこれを奇貨に(?)今後もレスなどいただければ幸いです。

やおよろずさま
俺も自民を口汚く罵るのであんま人のこと云えませんし,自分の意見に自信があって世間の主流の意見が間違ってる時の立腹も判りますが,もうちと下手(したて)と云いますか斜に構えて余裕を持って主張して頂けるといいんじゃないかと思うんですけど如何でしょうか?

269やおよろず:2007/06/13(水) 13:47:21
よそ様の板でのチンピラ言動については、反省してます。

270名無しさん:2007/06/14(木) 08:28:29
熊本三区補選に公認予定の後藤氏は、五区では、四年前には57901票取り、比例九州ブロックで次点候補になりました。そして、一昨年には65914票取り、8013票上回り、惜敗率も、前より1,63%上回る結果を残した訳です。落下傘でありながら、ある程度の成果を残した後藤氏は五区でも、まだ、いけそうなのに、三区に国替えとは、民主の次期総選挙の公認内定の基準は、若干、改善の余地がありますね。ただ、私は、後藤氏の補選での御健闘を期待しております。

271やおよろず:2007/06/14(木) 09:20:19
エリート・イケメンですからね

272午前様@酒は福井の黒龍:2007/06/14(木) 09:44:37
>>267
今年3月ごろの報道(ウェブには無し)によれば、その時点では松宮氏はまだ入党していないとあったような。
また同報道では、鳩山幹事長が「松宮氏を民主の『3区』有力候補」である、と期待した旨がありました。
松宮氏はそれに対しては明言を避けたものの、参院選での若泉支援は表明したそう。
(以下憶測)
国民新の動向にもよりますが、2区は糸川正晃氏が出る?

273午前様@雲乃井も捨て難い:2007/06/14(木) 09:48:25
>>267後半
能登は超保守王国ですが、ねじれ・内訌も含んだ保守同士の政争はまだぐちゃぐちゃ。
喧嘩のネタには事欠きません。ご安心?をw
3区北村も地盤が人口の少ない輪島とあって、超強い候補ではありません。
とはいえ、前回人口の多い七尾を基盤にしながらも旧社会系の桑原が及ばなかったように、保守層に食い込めないと厳しいのも事実。

そんな中、出たら面白いな、と思うのは本吉達也・前羽咋市長。
もともとは坂本系ながらUFO大好き前任市長のハコモノ乱発で崩壊した市財政を緊縮で立て直し。
しかし、それが保守系市議の恨みを買って04年に自民推薦候補に僅差で敗れています。
地元テレビ局報道記者出身、父親も市長を務め、知名度はあります。

> 2004 10月3日(Sun) MRO NEWS  0:47Update
> ◆ 羽咋市長に橋中氏が初当選
> 現職と新人の一騎打ちとなった羽咋市の市長選挙は3日、投票が行われ、即日開票の結果、新人の
> 橋中義憲氏が、現職の本吉達也氏を203票のわずかな差で破って初当選を果たしました。
> 当選:橋中義憲(無所属・新)8、645票
> 本吉達也(無所属・現)8、442票
> 橋中義憲氏の事務所は午後11時過ぎ、開票の終了と同時に、わずか203票差で初当選が決まり
> ますと、喜びの声に包まれました。
> 橋中氏「皆さんの期待を裏切らない、元気で明るい羽咋市をつくっていきたい」
> 8年ぶりとなった選挙戦で、自民党の推薦を受けた新人の橋中氏は、多数を占める市議会議員の
> 支援を受けて、広域合併の実現と市政の刷新などを訴えて来ました。
> 本吉氏「新しく市長になる人には、まじめに真剣に羽咋市の将来を考え、〝利権談合型〟ではない
> 良い羽咋の街をつくっていっていただきたい」
> 現職の本吉達也氏は、財政再建に取り組むなど2期8年の実績をアピールしましたが、苦杯をなめ
> る結果となりました。

274午前様@石川なら菊姫:2007/06/14(木) 10:01:43
>>267
ついでながら。。。
>北村の長男明氏は去年迄穴水町長
「坂本明」(三十次長男)ですね。

275名無しさん:2007/06/14(木) 10:49:07
因みに、北村茂男は稲村左近四郎の元秘書だそうです。

276名無しさん:2007/06/14(木) 11:27:12
次期衆院選の候補 3区に有為な人材
会見で小沢代表

 民主党の小沢一郎代表は十二日、金沢市内での会見で、次期衆院選石川3区に触れ「3区で戦うという気持ちを持った有為な人材がいる」と語った。また、次期衆院2区で立候補が想定されていた一川保夫元衆院議員が参院選候補となることを受け、2区についても「当然考えなければならない。(3区も含め)それぞれ参院選を勝利に終えた後で考えたい」とした。

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/ishikawa/CK2007061302023821.html

277とはずがたり:2007/06/14(木) 11:27:35
>>270
折角滲透してきたのに国替えではやや可哀想な気もしますが5区では難しいであろう事も事実ですしね。。

>>272-273
おお,午前様さま有り難うございます。地酒の紹介まで(笑)
松宮は3区なんですか?!出身地の鯖江は2区ですよねぇ。地盤有るのかな。。
糸川氏の出身地も2区内なんでしょうか?

>>273-275
ご指摘感謝です。
>もともとは坂本系ながらUFO大好き前任市長のハコモノ乱発で崩壊した市財政を緊縮で立て直し。
元々坂本系なのは元UFO好き市長じゃなくて本吉氏って事ですよね?
北村県議も対立候補の橋中氏を推していたようです。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/3302

また民主の桑原の七尾後援会には坂本系が就任してたという記事もありました。北村が稲村系ですと,民主が坂本系の力を本吉氏擁立で総結集出来ると良いんですけど。

ttp://www.okada-naoki.net/media/2005/mdia050831.html
A 北村候補の出陣式には、能登の大半の首長も顔を出した。瓦候補が比例で”当確”となり、安心して出席したのではないか。
 I 武元文平七尾市長と宮丸冨士雄門前町長の二人は瓦候補の出陣式のみに出席していた。武元市長は昨年の市長選で瓦候補の支持を受けており、北村、桑原両候補の出陣式には助役を派遣していた。
 J 武元市長と、北村候補支援に回る七尾市選出の三県議のしこりが解消されたとはまだ言えない状況だ。桑原候補の七尾後援会に旧坂本系メンバーが就いているとされ、陣営内には保守層切り崩しの突破口として旧坂本系に期待する空気もあるよ。

278とはずがたり:2007/06/14(木) 11:31:54
>>276
なんと,我々が3区の候補者に本吉氏を擬するかしない内にもう現実に決まりそうなのか?!
世の中の動きが速くてレスが追いつかぬw
誰なんでしょうか,気になりますねぇ。。

279名無しさん:2007/06/14(木) 12:09:19
ひょっとしたら、その本吉氏かも知れませんよ?(あくまで仮定ですが)まぁ、誰がなるにせよ、一回や二回の落選は大目に見る必要がありますよね。後、北村氏は、地盤の輪島の事しか考えてないという事らしいです。(by2ちゃんねる)

280とはずがたり:2007/06/14(木) 12:16:02
>>279
だと良いですね〜。
改革派市長なら民主に引っ張ってきても全く違和感ないですし。
議長やるつもりで比例に押し込んで貰った瓦が議長も出来ずにもう一期やらせろと云うでしょうけどそろそろ馘にもなりそうなんでその辺の絡みで一悶着あるとなお良いんですけど。

>北村氏は、地盤の輪島の事しか考えてない
震災復興はお前じゃ駄目だ,俺にやらせろと沓掛が出しゃばってきそうですな〜w

281名無しさん:2007/06/14(木) 12:24:31
場所は変わりますが、岐阜県は、一体、どうなんでしょうか?決まってるのは、一区の柴橋正直氏(現在、民主の次期総選挙の公認内定候補者の最年少候補)、三区の園田康博氏、五区の阿知波吉信氏ですが、残りの二、四区は一体、誰になるのやら・・・・。二区は一昨年の総選挙直後に、四区も前任者が引退宣言。(四区は、いつだったか忘れました。すみません)そして、対戦相手も棚橋泰文、金子一義と強敵。しかも参院選の岐阜選挙区の候補選定を巡って、かつて二区候補だった小嶋昭次郎氏サイドと県連の間に、しこりを残したのも痛いですね。(小嶋氏を始め、二区総支部の役員達が、集団離党という事態にまでなりました)ただ、これは園田氏が小嶋氏に詫びを入れて、何とか収束しましたが。

282とは:2007/06/14(木) 15:20:16
阿知波氏には結構期待してます。再挑戦が決まってるのですな。

参院議員は大して仕事してるが様には見えない友愛系など差し替えりゃ良かったのにと思わざるを得ませんけど大垣とかに繊維産業の集積があってあまりないがしろにも出来ないのかも。

4区は次は藤井が民主からと思ったが残念ながら無事住み分けしてしまった様だし…。大野家かどっかから誰か県議が出馬したがってたがあれは三区でしたっけ?

まぁいずれにせよ岐阜は自民が強いからなぁ。一区がなるべくがたがたして聖子の万が一が見てみたいっすね。

283午前様@きょうは焼酎:2007/06/14(木) 23:11:54
>>276
そのニュースは知りませんでした。ありがとうございます。
むう。。。津田栄氏なのか本吉氏なのか、それとも。。。

>>277
日本語力不足ですみません。。。
仰る通り「本吉氏は坂本系(だった)」という意味です。

あと国会便覧では糸川氏の住所は坂井市丸岡町になってます。
詳しい来歴は存じません。どなたか補足あればよろしくです。

284とはずがたり:2007/06/15(金) 00:45:41
>>283
いえいえ,そうかと思いましたが確認です>本吉氏は坂本系

時に津田栄氏ってどなたでしたっけ??

285名無しさん:2007/06/15(金) 07:39:43
津田栄氏は、三年前の参院選石川選挙区に民主公認か推薦(どっちか忘れました。申し訳ありません)で出馬する筈の人でした。ところが、菅(当時の代表)が、国民年金が未払いだった為に窮地に陥り、出馬を辞退した人です。そんな前科があるので、私、個人的には、三区候補には、あまり、お薦めできないと思います。

286とはずがたり:2007/06/15(金) 12:40:26
>>285
なるほど,ご教授感謝。見事に日和ったんですな。。
まぁこの辺はただでさえ立候補の決断をすることすら大変な地域ですので逆風下で戦うのはだいぶつらいですよねぇ・・
もちろん,本吉氏が出てくれるのが良いでしょうけど。

287名無しさん:2007/06/15(金) 14:00:18
>>282 確かに、阿知波氏には頑張って貰いたいものですな。(意外にも、阿知波氏は、年の割に、老け顔なのが、ちょっとマイナスポイントかな?)それにしても自民は、佐藤ゆかりを除いて世襲候補だな。野田聖子しかり(祖父が野田卯一)、棚橋泰文しかり(祖父が松野幸泰)、武藤容治しかり(曽祖父は武藤嘉門、祖父は武藤嘉一、父はご存知、武藤嘉文と四代目)、金子一義しかり(父は金子一平)、古屋圭司しかり(曽祖父は古屋善造、祖父は古屋慶隆、養父は古屋亨と四代目)如何に保守的な地盤である事を物語っている訳ですが、阿知波氏には重ねて頑張って貰いたいと思います。

288とはずがたり:2007/06/15(金) 14:08:58
>>287
めっちゃ同意w>老け顔
山口と岐阜(変換しようとしたら義父とでた。。)の両藩は世襲王国ですな…。こんなの県じゃねーな。

289片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/15(金) 20:42:19
>>262
松宮は今年3月の時点で、入党一歩手前でやや有耶無耶になっている報道がありました。
2区は糸川(若泉)で、3区が松宮だと思われます。
ソースは私の倉庫をお探しください。

290片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/15(金) 20:44:58
あぁ、先に午前様様のレスがごぜぇますた。

291とはずがたり:2007/06/15(金) 21:17:04
探しに逝ってみました。
有耶無耶になったと云う方の記事は見つかりませんでしたが…。
ウェブサイトは無いんでしょうかね?

“造反”松宮氏民主入り 
来月 発表次期衆院選へ調整 讀賣福井
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1123485844/166

 郵政民営化に反対して自民党を離党した「造反組」で、昨年秋の衆院選福井1区で落選した松宮勲・前衆院議員(62)は、民主党に入党する意向を明らかにした。松宮氏は読売新聞の取材に対し、「国政に活躍の場を求めたい」と述べた。今後、民主党内の手続きを経て、12月中に正式発表する方針。

 来年夏に予定の参院選には、民主党から前衆院議員の若泉征三・県連代表が立候補を表明しているため、次期衆院選を目指し、立候補する小選挙区の調整を図るとみられる。松宮氏は今月に入り、政治活動を再開しているという。

292片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/15(金) 21:35:53
まぁウェブの広い世界に比べれば私の倉庫なぞちっぽけなのでいつか見つかるでしょう!
糸川に関しては、山本拓が自民党入党を誘って、それを糸川がバラしたという話がありましたね。
糸川はほとんど綿貫票で上がってきてるから、綿貫チルドレンとしてそれなりの行動をとってほしいですな。

293とはずがたり:2007/06/15(金) 22:05:50
>>44>>190

次期衆院選に向け 民主が打越氏と初会談 :: 4月22日(日)19時35分 
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/1483-1488n

間違って前回向けの総選挙スレに貼り付けられた分

294名無しさん:2007/06/16(土) 01:31:57
打越氏は、民主入党決定しました。十二日に横峯良郎氏の参院選出馬会見を鹿児島市で行いましたが、その日に、打越氏の民主入党も決定し、小沢代表も打越氏の民主入党を歓迎するコメントもしてました。

295名無しさん:2007/06/16(土) 02:00:26
打越氏の民主入党で、二区は、打越氏になりそうですが、鹿児島県は、一体、誰になるのやら・・・・。一区は川内氏、二区は打越氏でしょうが、三、四、五区は、一体、誰になるのやら・・・・。三区は、一昨年も、四年前にも候補擁立をした区だから次回も擁立して貰いたいですね。ここは、自民も、宮路和明と郵政造反組の松下忠洋が、保守分裂した場所だから、松下氏サイドと組んで、そのサイドから擁立出来れば最高ですね。四区は、前回、民主に入党した浜田健一氏が出馬予定でしたが、癌の為に引退。空白区になった所です。ここは、前回は保守分裂も無く、更に、小里貞利が引退し、息子の泰弘が後継として出馬、世代交代も成功させて隙が無く、恐らく、一、二を競う自民の牙城と言えましょう。五区は、前回は空白区でしたが、自民は、米正剛と郵政造反組の森山裕が保守分裂しましたが、当選した森山が自民に復党し、次回は、かなり厳しくなる事が予想されます。ただ、小沢代表は、かなり鹿児島入りしており、更には、五区内情報としては、当の小沢代表が、二階堂進氏の墓参りに行ったという情報が気になりますね。更に、その二階堂氏の生家で志布志事件で逮捕された中山信一氏と会談したのも、更に気になりますね。もしかしたら二階堂系列から候補擁立を模索してるのでしょうか?

296名無しさん:2007/06/16(土) 11:32:42
衆院3区補選、県農政連は荒木氏推薦決める

松岡利勝・前農相の死去に伴い参院選と同日実施される衆院熊本3区補欠選挙を巡り、県農政連(委員長・園田俊宏JA熊本中央会会長)は15日、熊本市内で会合を開き、無所属での立候補を表明している自民党県議・荒木義行氏(48)の推薦を決めた。

 荒木氏と、前衆院議員・坂本哲志氏(56)はそれぞれ地元の農政連支部に推薦願を提出。双方の支部が所属する菊池総支部で協議した結果、荒木氏推薦でまとまり、この日の会合に推薦願を出した。

 出席した各総支部代表者ら30人から異論はなく全会一致で荒木氏の推薦が決まったという。農政連事務局によると、県内約11万5000人の構成員のうち、3区内は約3万5000人。

 会合では参院熊本選挙区に立候補する自民現職・三浦一水氏(53)の応援態勢などを話し合い、全力で支援することを確認した。

http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/043/043_070616.htm

荒木の流れですね。当選ライン8万票で3万5000票は大きいと思います。相乗効果で自民党支持層も固めそうですし。
坂本は自民というより民主や無党派系と思われるので、民主から候補者が出たこともマイナス。一騎打ちなら分からなかったけど。

297名無しさん:2007/06/16(土) 11:51:51
>>295 五区は、二階堂進氏の孫娘を擁立出来れば、もう、この上ない程の擁立劇となりますね。(何も、鹿児島五区だけに限らず、他府県の区でも良いですが)二階堂氏の孫娘の事は、去年の週刊新潮の4月20日号に載っております。それによると、二階堂氏の孫娘は、西日本新聞の記者から朝日新聞の記者になった人です。記事によると、小柄ですが、芯が強く、正義感も強く、能力も人柄も、他社の記者も認める程の女性だそうです。(私は、この記事を見て、本当に祖父の血を継いでいるなと思いました)もし候補になれば、とても逞しい候補になれると信じております。

298とはずがたり:2007/06/16(土) 11:58:41
>>295>>297
鹿児島は自民が強くて目を背けたくなるような県でしたが色々萌芽はあるんですねぇ。特にそんな逸材が居るなら是非立って欲しいですねぇ。
連合の支援を受けたけど連合系会派入りには難色を示している中山氏と二階堂の孫娘擁立で連携できれば無風の続いていた鹿児島5区でも大きなうねりが起こせるやも知れませんなぁ。
後はご本人に決意いただけるかどうか,ですね〜。。
何十年かぶりの「二階堂擁立劇」に吉田学校さんもなんか巧いフレーズをレスしてくれるに違いないw

299とはずがたり:2007/06/16(土) 12:05:12

>>296
これは荒木が農政族の松岡の後継と云うことが効いたんですかねぇ?
坂本当選,自民入党,保守分裂収束の流れだと思ってただけにちょいと意外。
坂本は本来の保守系無所属で非自民から得票のスタンスに戻らざるを得ないんじゃないか?諦めて民主へ来いってw
しかし3万5千の内どの程度が有効に機能するんですかねぇ??

300名無しさん:2007/06/16(土) 12:12:46
山拓系の坂本が党本部から支援されるとは思えない。
裏では荒木支援では? それに民主にこられても困る山拓だし。

301とはずがたり:2007/06/16(土) 12:27:38
山拓なんかに来られても民主としては鬱陶しいだけだが,坂本に来られてもそんなに困らないのでは??
で,保守系無所属に派閥が唾つけても,民主からの方が当選しやすいと成ればどの派閥に属していようが派閥の親分なんか切って民主に単独で参加します。
なかなか田舎では無党派票も連合票も少なくて民主なんかに入っちゃうと票が目減りするので来れないだけで。。

302名無しさん:2007/06/16(土) 12:38:41
民主の次期総選挙の宮崎県の選挙区は、一体どうなるのでしょうか?案外、見落とされますが、全国で唯一、次期総選挙の公認内定候補がいない県です。果たして、次期総選挙の一、二、三区は、一体、誰になるのやら・・・・。三区は、参院選の結果待ちですが、もし外山斎氏が当選したら、その後に、一体、誰になるかは、非常に興味ありますね。二区は、前は、自民県議だった黒木健司氏が民主公認で出てくれましたが、当の黒木氏は、離党し、地元の新富町長選に出馬(結果は落選)。今後の予定は未定。一区は、前の米澤隆が酷かっただけに、もっと、やる気と根気を持った地元出身者の新人候補を求む、と言ったところでしょうか。(因みに、米澤隆は地元出身者ではございません)

303とはずがたり:2007/06/16(土) 12:44:10
>>302
なるほど>全国で唯一、次期総選挙の公認内定候補がいない県
米沢はダメダメでしたから1回限り比例優遇して本来の地盤の旭化成の工場がある2区へカエレ!(;・∀・)と思ってましたがようやく引退を決めたようで。若い官僚出身者みたいな改革保守路線ので当選できるんじゃないですか?社民との協力が望ましいが絶望的でしょうから。

304片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/16(土) 12:47:46
>>296
松岡のときも彼一流の締め付けで農政票は松岡に多く流れていたと思われるし、今回の知名度差なら坂本有利に変わらないと私は思います。

さて、北海道7区の自民党ですが、伊藤良孝釧路市長を推す声があるようですが、後任の釧路市長を宗男系の蝦名道議に奪われると、足元がぐらつくためなかなか微妙な状況のようです。

305名無しさん:2007/06/16(土) 18:18:43
>>278 どうやら、この人のようですね。今日の中日新聞に載っていましたが、大手証券会社社員の近藤和也氏(33)を次期総選挙の公認候補として擁立する事を決定した。近く党本部に申請する模様。因みに、近藤氏は京大卒、出身地は中能登町だそうです。

306杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/06/16(土) 18:22:02
>>303
津村重光@宮崎市長は如何っすかね?地元出身で民社県連書記長・県議→市長な訳だし、この間の市長選では中山元文科相が応援してた候補を社民党の協力も得て勝った訳だし、打って付けだとは思うんですけど。

307とはずがたり:2007/06/16(土) 19:11:59
>>306
おお,いい人居るじゃないですか!
何期ぐらいやってるんですかねぇ?ちょうど多選批判も出始めて,ぐらいの感じだと国政に転身しやすいんですけど。

308やおよろず:2007/06/16(土) 19:38:52
確かに、中山には対抗馬を立てられて、落選ギリギリに追い込まれましたからね。

津村市長は4選で、さすがに次はない。
知事が東になって転出も難しい。
政治活動を続けるのであれば、国政転出しかないですね。

309とはずがたり:2007/06/16(土) 19:53:19
>>308
おお,それは好都合ですね〜。
とは総研勝手に支部長選任活動は宮崎1区は津村氏を軸にw

310やおよろず:2007/06/16(土) 19:57:32
http://www.janjan.jp/column/0602/0601300462/1.php
県都盗りに失敗した中山前文科相―良識を示した新宮崎市長選― 2006/02/01

ソースがあれですが、貼っておきます

311とはずがたり:2007/06/16(土) 20:05:27
>>310
そういえばこれ読んだことありましたわ,俺。>>306の基本情報がなかったのでなにを大騒ぎしとんねんって感じでピンと来てませんでした。
中山は上杉同様やたら首をつっこみ知事選・市長選と負け続けですし付け入る隙はありそうですねぇ

312片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/16(土) 20:26:29
なんで津村市長を初めて知るのかと思いました。
1区は松下もかかわるし、候補者の椅子の時点で争いが熾烈なんじゃないかと思います。

313とはずがたり:2007/06/16(土) 20:31:53
俺も片言丸さんが旭化成@延岡を知らなかった時もすごい意外でしたよ〜。

松下の県議時代の選挙区も1区ですか。候補としては良さそうですが参院の議席の方が大事ですよねぇ。。

314片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/16(土) 20:39:16
松下が出る場合は自民層を奪うためにある程度民主からの距離感を取って出るでしょうから、なかなか複雑な情勢だと思っています。
私はあまり年季が入っていない知識なので、会社の位置とか昔強かった労組の名残とかはあまりインプットされてないですね。またよろしくお願いします。

315名無しさん:2007/06/17(日) 08:48:53
参院選候補擁立も一段落したので、恐らく明後日の民主党の常任幹事会は、次期総選挙の公認内定候補の決定ではないでしょうか?となると決まるのは、岡本英子氏、橘秀徳氏、神山洋介氏、小山展弘氏、打越明司氏、そして熊本三区補選候補の後藤英友氏かな?

316名無しさん:2007/06/17(日) 08:54:10
>>315 田村久美子氏を忘れていました。

317名無しさん:2007/06/17(日) 10:49:47
今日の東京新聞に載っていた事ですが、民主党埼玉県連が埼玉八区に小野塚勝俊(まさとし)氏(35)を擁立するとの事です。小野塚氏は、元日銀職員で、東京都練馬区出身で所沢在住。民主党の候補者公募試験に合格されたとの事です。そして明後日の党本部の常任幹事会で候補として決定との事だそうです。20日付けの朝刊の記事が、とても期待出来そうですね。そして、小野塚氏には、前任者の木下厚が、あまりにも不甲斐無かっただけに頑張って貰いたいですね。

318名無しさん:2007/06/17(日) 15:59:41
衆院選3区で近藤氏を民主公認へ
2007年06月17日

 民主党県連は16日、金沢市内で幹事会を開き、次の衆院選石川3区の公認内定者として中能登町(旧鹿島町)出身で大手証券会社に勤める近藤和也氏(33)を党本部に申請することで合意した。参院選石川選挙区の公認に一川保夫氏(65)を擁立した矢先の決定で、近藤氏の地盤である能登地域での支持者拡大の狙いもあるとみられる。


 党本部の常任幹事会で正式に決まる。近藤氏は、06年春に同党の候補者公募に応募。参院選の候補者を探る動きの中、小沢一郎代表らと面談し、衆院選での擁立が内定した。現在は大阪在住で近く地元に戻る予定だという。3区対策には前回候補者の桑原豊氏にも協力を要請していく。


 近藤氏は県内の国会の議席を自民党が独占している現状に「自民党の呪縛から解き放つには民主党が必要」と意気込みを語った。一川氏は参院選を間近に控えた時期の決定に「お互いプラスになる」と近藤氏を通じた能登地域での得票増に期待をのぞかせた。


 近藤氏は参院選の公認候補の一人としても名前が挙がっていた。

http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000430706170001

319名無しさん:2007/06/17(日) 17:59:05
次期衆院選埼玉8区に小野塚氏の擁立決定
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20070617/CK2007061702024835.html
県連は、やはり候補者不在となっている11区(秩父市など)、13区(春日部市など)でも近く公認候補を決定する予定


小泉はやはり無理なのか

320名無しさん:2007/06/17(日) 18:02:08
>>319
>県連は、やはり候補者不在となっている11区(秩父市など)、13区(春日部市など)でも近く公認候補を決定する予定
のソースはこっちでした
http://www.saitama-np.co.jp/news06/17/04p.html

321やおよろず:2007/06/17(日) 18:07:20
小泉(ド)と小沢は政策的に瓜二つなのに、
まあ、なかなか政策でどうのこうのとはいきませんわな

322名無しさん:2007/06/18(月) 09:23:49
>>319 十一区は兎も角、十三区は、妥当な判断と私は思います。武山は四年前の総選挙で、選挙区を取れる、正に、千載一遇のチャンスを、ものに出来なかったからな。ただ、そうなると十三区は一体誰になるのやら・・・・。ありそうなのは、県議になったばかりの森岡洋一郎氏(選挙区は春日部)か、春日部市議の渋田智秀氏ぐらいかなぁ・・・・。

323名無しさん:2007/06/18(月) 10:17:22
度々、場所が変わりますが、群馬県は、一体、誰になるのやら・・・・。二、三区は決定していますが、(二区は石関貴史氏、三区は柿沼正明氏)残りは一、四、五区は、一体、誰になるのやら・・・・。一区は、また高橋仁氏の再登板かな?四区は、これまた中島政希氏の再登板かな?(因みに、その中島氏と公認争いをした角倉邦良氏は、先の県議選に初当選しました)五区は、一昨年に出た田島国彦氏は、県議選に出馬。(選挙区は太田市。結果は落選)その後、石関氏の秘書になったと聞きましたが、次は誰になるのかは、今のところ未明です。群馬は、ガチガチの自民王国であり、擁立も一苦労と言ったところでしょうが、迅速な候補擁立が求められますね。誰になろうとも、中途半端な事だけは止めて頂きたいですね。

324とはずがたり:2007/06/18(月) 14:05:38
>>317-322
間違っても武山なんかが再任されないことを俺も信じておりますがこのニュースはちゃんとそういう事(=武山以外)なんですかね?
また同様に11区も小泉(ド←ってなんですかね?)以外って事なんですかね?

>>323
中島氏はなかなか連合など周囲との軋轢も多かったんですが石関氏らにとっては先駆者みたいなもので石関一派の擡頭はプラス要因でしょうな。落選が続いているので難しいのかも知れませんけど。
取り敢えずは出て貰える人を捜すだけでも一苦労の県に成りそうですな。

325やおよろず:2007/06/18(月) 14:18:09
「ドラゴン」=「龍」です。

326とはずがたり:2007/06/18(月) 14:25:20
>>192
<注目民主候補空白区>★…新決定!(5月以降目安)の14選挙区。残り48選挙区
宮城2区 菊地 文博?←宮城野区,若林区,泉区
福島1区 亀岡 義尚?(県議・伊達市)←金子女史参院出馬
福島2区 _____ ←増子氏参院補選当選
埼玉8区★小野塚 勝俊(33)元日銀 ←所沢市・旧大井町・三芳町
埼玉11区★近日公開らしい  ●小泉龍司?←秩父市・本庄市・深谷市等
埼玉13区★近日公開らしい ←春日部など
東京4区 田中 健? ←宇佐美区長選転出
東京8区 _____ ←鈴木弱い・相手は石原
東京9区 野上 幸絵?←川島弱い・相手は一秀
東京10区 _____ ←鮫島区長選転出(落選)
東京11区 土屋 敬之?(都議・板橋区)←渡辺弱い。
東京12区 _____ ←藤田は参院茨城選挙区転出・相手は公明太田
東京13区 _____ ←城島は神奈川7区転出・相手は鴨下
東京14区 _____ ←相手は松島
東京15区 柿沢 未途?←東弱い
東京16区 田之上郁子?←中津川弱い・相手島村
東京23区 真木 茂?(前都議・町田市)←落選後,中小企業の営業マンとして働いて居るんですな。偉いなぁ。
東京25区 _____ ←島田弱いし高齢
神奈2区 _____ 
神奈3区★岡本 英子 横浜市議(栄区/選挙区移動)
神奈4区 長島?浅尾?
神奈10区★城島 正光=前 http://www.jojima.net/ 福岡県柳川市生/ 東京大学農学部畜産獣医学科卒/味の素労働組合中央執行委員長
神奈13区★橘 秀徳  松下政経塾出身・衆院議員(原口)秘書
神奈14区 本村or寺崎?←宮崎雄一郎(39)JALパイロット・藤井支援(→出馬辞退),長友克洋市議(35)民主系県議・市議(→県議に転身)
神奈16区★後藤 祐一=新 http://jitsugen.jp/ 実現男
神奈17区★神山 洋介(松下政経塾出身・PHP総合研究所特別研究員)
千葉2区 黒田 雄?(県議・花見川区)←永田は辞職
千葉9区 入江 晶子?(佐倉市議)←ネット系市議。佐倉は千葉の農村部にしてはリベラルな土地柄みたいだし良いかもしれない。
新潟3区 黒岩or森 (参落選した方,若しくは調整して棲み分け)
石川3区★近藤 和也(中能登町出身・大手証券会社勤務)
静岡3区★小山 展弘(政経塾)
静岡7区●城内or森元?←森元は前県議http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6203-6205n
愛知7区 藤井 篤保?(瀬戸市議)http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/giji/gikai/1756/001705.html ←コバケンの所
愛知13区 永田 敦史?(安城市議・元島聡秘書・デンソー出身http://a-nagata.net/profile.html
三重5区 金子 洋一?←片言氏もっかいやらしてあげる認定
大阪1区 熊田 篤史?←片言氏もっかいやらしてあげる認定
大阪3区 _____
大阪6区 _____
大阪10区●辻元or吉田康人
大阪13区 _____ 東大阪市
大阪15区 _____
大阪16区 森山 浩行? ←樽井良和は参院比例出馬
大阪17区 西村真悟復権or久保田or小畑?←久保田は元堺市議,小畑は元吉田治秘書
兵庫1区 _____ ←石井 一は参院比例出馬
兵庫2区★向山 好一=新 http://www.k-mukoyama.jp/ 神戸市議会議員(北区)
兵庫8区 _____ ←室井邦彦は参院比例出馬
兵庫9区 _____
奈良2区●滝 実?  ←中村哲が参院選挙区へ
和歌山2 東 幸司?(前県議・旧那賀郡)
鳥取2区 _____ ←川上義博(参落選なら)山内氏は民主と距離。
岡山1区 _____ ←姫井由美子(前県議・岡山市(参落選なら))
愛媛3区★白石 洋一=新 http://shiraishiyoichi.blog.ocn.ne.jp/profile/2007/03/post_7d91.html
高知1区★田村 久美子(2区から移る)
福岡2区 _____ ←山拓の所
福岡4区●三船or阿部?←三船 祐規?(前県議・糟屋郡・農政連)or阿部 弘樹(元津屋崎町長・久留米保健所参事・厚生省課長補佐・医師)
福岡9区 _____ ←北橋北九州市長選出馬当選
福岡11区 _____ ←稲富は福岡県知事選出馬落選
熊本3区★後藤 英友(5区から移る)
宮崎1区 _____
鹿児2区★打越 明司 ←民主入党

327とはずがたり:2007/06/18(月) 14:55:31
>>325
あっそうか。。
頭が超固くなってるなぁ・・いかんいかん。。

328名無しさん:2007/06/18(月) 15:32:51
またまた場所変わりですが、栃木県は、一体どうなるのやら・・・・。二区は福田昭夫氏、四区は山岡賢次氏、五区は富岡芳忠氏ですが、残りの一、三区は、一体、誰になるのやら・・・・。一区は、下野新聞に(日付は忘れましたが)、県連が宇都宮市在住の男性を擁立予定と書いていましたが、氏名を公表していないのが、どうも気になりますね。三区は、前に出た小林隆氏は県議選に出て落選した後、次期総選挙に出ないと明言したそうです。(同じく下野新聞の記事より)相手が渡辺喜美なだけに、また空白区になる恐れがある区ですね。尚、これは、聞いた話ですが、五区の富岡氏は(群馬の富岡由紀夫の実弟)、自身のホームページは、かなりの期間、更新していないそうです。選挙活動も、ちゃんと行なっているかどうかも不明との事です。この富岡氏も差し替えの必要有りなのでは?

329とは:2007/06/18(月) 15:53:38
諸国漫遊、復習になっております。
富岡氏は群馬のゴタゴタで兄貴が旗色悪い方に属してるのが気になりますね。
三区は社民に譲る様に空けといても良いかも知れませんなぁ。どうせ勝てない。

330名無しさん:2007/06/19(火) 08:46:12
諸国漫遊・・・・。なるほど。では今回は、茨城県です。今のところ決定しているのは、三区の小泉俊明氏、四区の高野守氏、五区の大畠章宏氏ですが、残りの一、二、六、七区は、一体、誰になるのやら・・・・。一区は、参院選でも選挙区候補に名が挙がっていた福島伸享氏辺りが宜しいかと思いますが如何なものでしょうか?(保守系でありながら、連合との関係は良好という珍しい候補と言えます。少なくとも参院選での候補選定を見る限り)二区は、去年の暮れに行われた茨城県議選に鹿島郡選挙区から出た、小林誠氏の再公認内定で宜しいかと思われますがどうでしょうか?(一昨年の総選挙に同区から出馬した候補)六区は、相手が自民総務会長の丹羽雄哉。七区は、中村喜四郎に、永岡洋治の未亡人と強敵揃いではありますが、なるべく、迅速な候補擁立を求めたいものですね。(まぁ一、二区も、赤城徳彦、額賀福志郎と強敵だが)

331名無しさん:2007/06/19(火) 09:43:09
北関東ブロックは、大体終りましたね。ところで一昨日のサンデープロジェクトで自民の大村秀章が、民主の長妻昭氏にやりこめられて、ぐうの音も出ない有り様だったそうです。(それにしても、ここ最近の長妻氏の活躍は目覚ましいものがありますね)こりゃ、大村の愛知十三区は、タマさえ良ければ、奪還可能になってきたのではないのでしょうか?かつて、96年に島聡氏が同区を取った事もあったから、決して有り得ない話ではありませんね。(ただ島氏は、その後、健闘するも、後、一歩及ばず、大村に後塵を拝する事となった訳であり、更に一昨年には落選、そして引退になった訳である)

332名無しさん:2007/06/19(火) 11:51:55
島聡 大村 この二人になれた有権者には、
少しイケメンを擁立すれば新鮮では?

333とはずがたり:2007/06/19(火) 13:33:28
>>330
北関東は何処も自民が固くてあれですな。
茨城1区は福島氏ですが結構保守色が強かったのに連合が拘ったのには意外。
政策通っぽいので期待してますが,赤城がダークな農水族の癖に清新なイメージと親父以来の支持とゲリマンダー的な水戸から筑西地方迄の歪んだ選挙区のせいで鉄板の強さなので次ぎも難しいし首都圏の空き選挙区に移って貰った方が良いかも。
3,5,6区は取りたいですね。3・6区は新住民が多く,5区は日立の城下町である。6区は毎回1万票ずつ増やす丹羽が大物感醸し出し始めて難しいけど土浦は結構都会だしつくばも人口だけなら結構多い。7区は保守分裂に絡むことが出来れば良いけど,自民王国なのので難しそうである。

>>331-332
気持ち悪い顔の大村は見てるだけで不愉快になるのに対し,島は毎回ほんとに惜敗するのできりきりしてたし,引退は惜しいような気もするが,清新な候補を出し直せば圧勝も可能ですかねぇ?楽しみである。

334名無しさん:2007/06/19(火) 13:40:55
>>333
愛知13区は比例票や知事選の得票をみる限りではとらなきゃいけない選挙区です

335名無しさん:2007/06/19(火) 17:40:14
衆院選:民主が公認候補8人を内定
 民主党は19日の常任幹事会で次期衆院選の公認候補8人を次の通り内定した。(敬称略)

 ▽埼玉8区=元日銀職員、小野塚勝俊(35)▽神奈川3区、横浜市議、岡本英子(42)▽同13区、元衆院議員秘書、橘秀徳(37)▽同17区、シンクタンク研究員、神山洋介(32)▽石川3区、会社員、近藤和也(33)▽静岡3区、元農林中金職員、小山展弘(31)▽山口1区、元参院議員秘書、高邑勉(33)▽高知1区、党高知県連幹事長、田村久美子(48)

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070620k0000m010005000c.html

336名無しさん:2007/06/19(火) 17:57:18
埼玉8区…自民柴山と互角に戦えそう 木下では年齢的に厳しかった。
神奈川3区…2chでは不評で地味な加藤尚彦から交代 
神奈川13区…松下政経塾出身・原口元秘書。土田で厳しかったが甘利にどこまで迫られるか 一転激戦区化も
神奈川17区…松下政経塾出身。河野洋平との対決
山口1区…鈴木寛参院議員元秘書。

337名無しさん:2007/06/19(火) 17:58:53
>>333 赤城の先代は、親父でなく祖父ですよ。愛知県は、空白区は、七区と十三区ですが、両方とも取っておくべき所でしょう。七区は、前任者が覚醒剤で逮捕された為、若干、擁立が困難になりがちですが、是非とも擁立しておきたいですね。十三区も、やはり擁立しておきたいところですが、実は、これらの区は、県連が公募しており、連休明けには決定になる予定だった筈なのに、未だに決定してる気配も無いのは、一体どういう事なのでしょうか?

338雑談居士:2007/06/19(火) 21:08:04
「石田日記」を読んでふと思ったのですが、民主党の候補者公募に名乗りを挙げて
出馬・落選された方々のその後の処遇ってどうなっているんでしょうかね。
顔ぶれを観ると、かなり資質の高い人も多かったように感じるのですが。
まっさらの新人を集めるのも良いですが、かつての公募組の中から
敗者復活の機会を与えるなどして空白区の候補者選定を進めるのも
一つの考えだと思います。いかがなものでしょうか?

339名無しさん:2007/06/19(火) 23:02:52
>>326、337
愛知七区についてですが、藤井篤保?(瀬戸市議)がこのスレの予想のようですが、あのいかつい顔とコバケンより年上ということを考えると
正直疑問です。あくまで個人的ですが、大島もえ(尾張旭市議)を推薦します。(母親は元社民党衆議院議員)

340とはずがたり:2007/06/19(火) 23:28:31
>>336
山口1区が新しく出た名前ですな。
高村相手だから厳しいが頑張っていただきたいですね。

>>337
ご指摘感謝。ありゃお爺ちゃんでしたか。

>>338
熊本の後藤氏じゃないけどけっこう使い捨てにはしてない感じがしますね。
自民の福島の森女史みたいに中川(女)が何が何でも議員にしてやるみたいなごり押しは流石にありませんけど,一回出て出てこない人は出てこないなりに候補者側の事情が効いてたりするんじゃないでしょうかねぇ?
地方選迄含めれば候補者の絶対数は未だ未だ足りない訳ですし。

>>339
大島もえちゃんいいですねぇ,それ頂きましょう(・∀・)
勿論藤井氏に確定した訳ではないですのでいい人材が居たらばんばん追加して行きたいと思います。
コバケンがかなりの右派だったので社民系ぐらいでちょうど良い気もしますけど,果たして民主からの擁立に応えてくれるのかどうかですね〜。。

341雑談居士:2007/06/20(水) 00:16:24
>>340
最近は活動資金を毎月支給したりと、それなりに支援体制はとっているみたいですね。
00年衆院選出馬の初期公募組で当落関係なく活動している人を調べてみたら、津川祥吾氏(静岡2区公認済)
樽井良和氏(参院比例に出馬)高井美穂氏(衆院・比例四国ブロック〈徳島2区〉)秦知子氏(参院比例に出馬)
の4人ぐらいしかいないようです。石田敏高氏(石田日記)のように政策秘書などで民主党内で
働いていらっしゃる方々もいるようですし・・地方選も含めて、こういう人たちの再挑戦や
人材育成などを進めていく事も、速やかな候補者擁立に役立つと思うんですけどねぇ。
小沢塾頼りというのが現状ではキツい。

342名無しさん:2007/06/20(水) 00:21:38
>>339-340
ちなみに、母親は長久手町長選に立候補予定だったりします。
町長選のために離党済なので、娘の民主入りの可能性もあるかも?

愛知13区はトヨタ系の企業が多くて民主も組織があるのですが、
経営側が11区を捨てて13区を取りに来るんですよ…

343とはずがたり:2007/06/20(水) 01:22:02
>>341
逆に云うとそれ以外の人ってどの位いるんでしょうかね?
石田氏の隣の選挙区に出馬した喜多氏はこの春の府議選に出て落選してましたがそんな感じでまだ民主で活動している人もそれなりにいるのかもしれませんが。

>>342
なるほど。デンソーの本社なんかはこっちですもんね>13区
大村は安城なんかの農業票が地盤の印象でしたがそんな要素もあるんですな。
トヨタ労組がだからといって手抜きをしてるとは思えないんですが惜敗するように手抜きしてるなら神業ですねぇ・・

町長選に出馬ですか>大島母
民主系は支援するんでしょうかねぇ?愛知は民主王国なのだし相乗りなんかしないで欲しいですな〜。

344雑談居士:2007/06/20(水) 02:23:36
>>343
水島広子氏みたいに政治活動から一時撤退されている方とか、
会社員など公募前の職業に戻られたり、自ら起業された方もいるみたいです。
現実的だと感じたのが、茨城で出馬した女性候補が落選後、
体調を崩して故郷に帰ったとか・・(石田日記より)
喜多誠氏、大阪府議選に出られたのですか。府連に他にも何人かいるかもしれませんね。
あと、面倒見の良い現職議員(苦労人のベテランが多いとか)が、秘書やスタッフとして
個人的に雇用しているらしいです。まだ若い世代が多いですから、頑張ってほしいです。

345とは:2007/06/20(水) 03:15:13
元々強い地盤と崩れつつあるとは云え組織があっての自民党候補は落選しても難なく市議、県議、市長、町長なんかに転身できますけど民主はそうは簡単には行きませんもんね。政治家するより能がない自民候補より健全なのかもしれませんけど良い人材確保するためにも落選後のアフタケアも大事でしょうな。
石田氏なんかはブログで有名になってしまって今の地位に安住してしまいもうあんま選挙には出そうにないですけど、本心としてはどうなんでしょかねぇ?

346雑談居士:2007/06/20(水) 06:23:27
>>345
政策秘書としての裏方の仕事を「割り切って」しているように見えて、本心は
できる事なら再度、国政を目指して(おそらく衆院選)挑戦したいのではないかと
99年秋からのバックナンバーを読んでみて、ふと勝手に推察しています。>石田氏
公募かけて新人を集めるのは簡単なんですけど、候補者育成と人的投資をケチって
せっかくの逸材がいたとしても、磨き上げて育てる(本人の努力と研鑽はもちろんですが)
事をおろそかにしてしまいがちなのが民主党の悪い部分という気がします。
落選した人でも、資質が優れている、もしくは可能性を感じられて
再挑戦を希望されるのであれば、そうした人たちを次に備えて確保しておく
その間、党スタッフとしての雇用、または活動資金の支援や選挙指導・アドバイスなどのアフターケア
を整えれば、人材確保と次代を担う新人育成に両方役立つと思いますけどね。(かなり金がかかりますが)

347名無しさん:2007/06/20(水) 07:46:04
>>339 確かに大島もえ氏も悪くないですが、県議選で出た人達からも選んでみては如何でしょうか?因みに、七区内で出た人達で惜しくも落選した方として、私個人的に、西村憲一氏(大府市)、鳥居宏光氏(豊明市、民主推薦)の両名を推薦しますが、どうでしょうか?十三区は、実は、自民の指定席とも言える知立市で、民主公認候補である柴田高伸氏が、見事、自民現職を破り初当選を果たすという快挙を成し遂げたところからも、しっかりとした候補なら、大村を破る事も可能ではないでしょうか?(因みに、2ちゃんねるで、大村はピグモンに似てると、よく言われています。どうでもいい事ではありますが)

348名無しさん:2007/06/20(水) 09:13:51
347の補足情報。西村氏は、民主の公募候補、鳥居氏は前豊明市議だそうです。年齢は、西村氏は三十代後半、鳥居氏は四十代前半です。両氏とも、当選候補との差は、二千票代の惜敗と候補としては、なかなかのレベルではないでしょうか?

349名無しさん:2007/06/20(水) 09:26:20
山口一区に決まった高邑勉氏には、出来れば次回だけでなく、その次も頑張って貰いたいですね。と言うのも、同区は、00年の山崎桃生氏(高嶋良充の公設秘書)、03年の大泉博子氏(元・山口県副知事、翌年に参院選選挙区出馬)、一昨年の北角嘉幸氏(河村たかし氏の公設秘書)と、候補が全然、長続きしないのが酷いところですね。だから高邑氏には、二、三区の様に、選挙区に根付いて貰いたいですね。ここまで書いて気付いたのですが、山口県は地味に空白区が減っていますね。残りは、安倍の地元の四区だけですが、流石に擁立は厳しいかな?

350名無しさん:2007/06/20(水) 09:39:39
県議とか市議とかの中途半端に知名度がある候補より(その選挙区で垢がついてる)
まっさらな松下政経塾出身候補の方が有権者受けはよさそうだけど

351名無しさん:2007/06/20(水) 09:49:49
打越明司氏は、来週、公認内定決定かな?近藤氏や小野塚氏は、早く決まったのに。

352名無しさん:2007/06/20(水) 10:21:25
>>339
愛知7区。大島もえさん。良いですね。あんな事件の後だけに、こういう人で出直しを図るのが良いのだけれど。
ただ「愛知民主的発想」に立つと、瀬戸市議選で3位(藤井篤氏より上)で元瀬戸JC理事長の山田伸夫氏辺りが来るような気も。
http://www3.ocn.ne.jp/~minshu7/kojin/yamada_nobuo.html
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000240704260001
ご面相はコバケンと同じマッチョ系民主の香りがして個人的には。。。だけど

353名無しさん:2007/06/20(水) 10:22:46
こんなスレが某掲示板に。候補者発掘の参考にどうぞw

アイドル地方議員について語ろう 2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1181454118/

354名無しさん:2007/06/20(水) 10:27:06
>>349
北角嘉幸氏は、もう一つの故郷である春日部に戻って現在近藤洋介議員の秘書をしている模様。
埼玉13区の候補者候補になり得るか?

>>333
福島伸享氏は鎌倉高校卒なので神奈川4区移入がよいかも。浅尾氏がずっと鞍替え狙ってるけど。

355名無しさん:2007/06/20(水) 10:44:04
◇民主候補妄想案@東日本◇
 ここの書き込みも参考にしつつ、地方議員リストから作成。
宮城2_菊地文博(県議)?
山形3_和嶋未希(県議)?
福島1_亀岡義尚(県議)?
福島2_本田朋(県議)?
茨城1_川崎篤之(水戸市議)?@松井孝治秘書
茨城6_五十嵐立青(つくば市議)?@04市議選トップ当選
茨城7_高杉徹(常総市議)?@高杉廸忠・社会党参院議員男
群馬1_三森和也(前橋市議)?@ケアマネジャー
埼玉13_森岡洋一郎(県議)?@政経塾or北角嘉幸(前回山口1)?@近藤洋介秘書
千葉2_黒田雄(県議)?@自由党出身
千葉9_奥野総一郎(05千葉市長選次点)?@総務省
神奈4_福島伸享(前回茨城1)?or浅尾?or長島一由?
神奈14_本村賢太郎(県議)?@元藤井裕久秘書
東京4_森愛(区議)?or田中健?(元区議)
東京8_田中良(都議)?or保坂(社)支援?
東京9_川島智太郎?or野上幸絵(都議)?@政経塾
東京10_泉谷剛(都議)?
東京11_渡辺浩一郎?or土屋敬之(都議)?
東京12_原田大(都議)?@政経塾
東京13_長谷川貴子(区議)?
東京14_滝口学(区議)?
東京15_柿沢未途(都議)?or川北直人(元区議)?
東京16_初鹿明博(都議)?_田之上郁子(元江戸川区議)?
東京23_石毛えい子?or新井克尚(町田市議)?@内藤正光秘書

356名無しさん:2007/06/20(水) 10:44:56
◇民主候補妄想案@西日本◇
岐阜2_小嶋昭次郎(00次点)?
静岡7_田中照彦(浜松市議)?@鈴木康友秘書
愛知7_山田伸夫(瀬戸市議)?or大島もえ(尾張旭市議)
愛知13_永田敦史(安城市議)?@07市議選トップ当選
三重5_金子洋一?@活動継続中
大阪1_堺井裕貴(前回15区)?@中央区に事務所or熊田篤嗣?@活動継続中
大阪3_辻恵?@大阪に活動拠点
大阪6_富家孝(前回13区)?@鶴見区出身
大阪10_辻元清美(社)支援?
大阪13_木村正治(東大阪市議)?
大阪16_増栄陽子(堺市議)?@ アナウンサー
大阪17_長野聖(府議)?or西哲史(堺市議)?
兵庫1_井戸正枝(県議)?@政経塾/5児の母
和歌2_東幸司(元県議)?@東健兒・旧那賀町長長男
岡山3_海部瑞季(07県議選次々点)?@デザイン会社経営
徳島3_仁木博文(05次点)?
福岡2_田中慎介(福岡市議)?
福岡4_阿部弘樹(元津屋崎町長)?@医師。元厚生省or福田昭彦(宗像市議)?
福岡8_松本友子(飯塚市議)?
福岡9_野村陽一(県議)?@北橋健治秘書
福岡11_稲富修二(07知事選次点)?
熊本2_平島廣志(前回静岡3)?@政経塾/熊本市生まれ
鹿児2_打越明司(元県議)?@政経塾

357名無しさん:2007/06/20(水) 11:31:44
これで、民主の次期総選挙の空白区は、99選挙区か。(田中眞紀子の新潟五区と下地幹郎の沖縄一区を含む)

358とは:2007/06/20(水) 12:25:06
>>349
これだけ安倍の駄目宰相っぷりが明らかになったので是非4区はたてて欲しいところだが実際問題有力候補の擁立は難しいかなぁ。下関市長選の落選者からかな。元連合系県議がいた筈だし。安倍も地元じゃやってる事は松岡と大差無いやろうし不満は鬱積してるのでわ?

359とは:2007/06/20(水) 12:29:31
>>350
あんま松下ばかりでもねぇ、と云う感じもします。1、2期の若手県議・市議ならば地盤が多少なりともある一方でそれ程垢がついてる感もしないのではないでしょうかねぇ?

360とは:2007/06/20(水) 12:32:46
>>351
まあ未だ入党したばかりなんでいきなり支部長に着けて活動費支給って訳にはならず、参院選の働きなんかを見てからでも遅くはないと云う事なんでしょうねぇ。

361とはずがたり:2007/06/20(水) 15:31:38
>>352
笑>「愛知民主的発想」に立つと、ご面相はコバケンと同じマッチョ系民主の香りがする瀬戸市議選で3位で元瀬戸JC理事長の山田伸夫氏辺りが来るような気も。

>>353
前スレ1の>1では早川久美子の名を挙げてたり先見の明がありますな。

>>354-356
>北角嘉幸・故郷春日部・埼玉13区
>福島伸享・鎌倉高校卒・神奈川4区
よさそうですね。
民主執行部がどう判断するかな?

>堺井裕貴・前回15区/中央区に事務所・大阪1区
>富家孝・前回13区/鶴見区出身・大阪6区
>木村正治・東大阪市議・大阪13区
>増栄陽子・堺市議/アナウンサー・大阪16区
この辺は面白いですね。裕貴はどっかで区議やってた様な気がしますが戻らずに大阪で活動続けてるんですな。どういう意図なんでしょうかねぇ?大阪に事務所ひらいてた川条みたいに自民党に潜り込むつもりじゃなきゃ良いんですけど。

>平島廣志・前回静岡3区/政経塾/熊本市生・熊本2区
前回は我が故郷掛川を含む静岡3区出馬でしたが落下傘でもあり散々でしたね。
市議やってる母を訪ねて一度家来た時にお会いしました。

362とはずがたり:2007/06/21(木) 01:25:34
議員板大阪スレより

955 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/06/19(火) 07:14:16 ID:4fxLTWHn
9区大谷は妻が鳩山秘書上がりで夫婦共、由紀夫の腰巾着なので公認なんだろーな。14区の民主新人も二度落選で公認だよ。民主系八尾市長の田中なら自民現職谷畑に圧勝出来るのになぁ。

956 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/06/19(火) 07:54:07 ID:2ADMuz+E
>955
大谷:ぽっぽ+一回でも通ってるからヨ〜。
あと、田中じゃ谷畑に勝てないヨ〜。

大阪2区はややこしいヨ〜。
左藤:平野区学会+森田昭信+連合町会長+新田以外の自民議員
川条:阿倍野区・東住吉区学会+新田+公明議員
萩原:民主議員

平野区は元公明党議員で「俺はこの町の池田大作や」とか抜かすのと、
左藤が組んでる。そのくせ、裏で左藤が学会の悪口を言っている。
それに、左藤は自民党府政広報板に自分のポスター貼ってるし。
そして、左藤会後援会長が森田昭信で、市役員の権限を総動員して
左藤の応援させてるしな。

対照的に川条なんてポスター見れたらレアだぞwww

363雑談居士:2007/06/21(木) 03:56:00
>>362
川条志嘉って最近ほとんど目立たないですけど、どうしているんでしょうね?
独自性にもほどがある選挙運動と小泉応援ソングが目に焼き付いて離れません。(苦笑)
大阪2区については、案外民主党が左藤VS川条の間隙を突きそうかも・・

364名無しさん:2007/06/21(木) 08:42:55
>>333 確かに、都心部に移った方が福島氏の当選率は跳ね上がるでしょうが、連合茨城が、次期総選挙の茨城一区での出馬を、極めて強く熱望する事でしょうね。参院選の候補選定に於いて、連合茨城が福島氏を推薦していましたが、その執着心たるや、尋常でなかったと言いますからね。そんな連合茨城の熱望を福島氏は無視して、神奈川四区に行けるものでしょうか?

365名無しさん:2007/06/21(木) 08:43:22
>>333 確かに、都心部に移った方が福島氏の当選率は跳ね上がるでしょうが、連合茨城が、次期総選挙の茨城一区での出馬を、極めて強く熱望する事でしょうね。参院選の候補選定に於いて、連合茨城が福島氏を推薦していましたが、その執着心たるや、尋常でなかったと言いますからね。そんな連合茨城の熱望を、福島氏は無視して、神奈川四区に行けるものでしょうか?

366名無しさん:2007/06/21(木) 09:02:57
364は重なってしまいました。すみません。さて、場所は、コロコロと変わりますが、福岡県は、一体、どうなんでしょうか?一区は松本龍氏、三区は藤田一枝氏、五区は楠田大蔵氏、六区は古賀一成氏、七区は中屋大介氏、十区は城井崇氏と決定していますが、残りの二、四、八、九、十一区は、一体誰になるのやら・・・・。二区は、かつて山タフを破った事のある区だから、しっかりとした候補を擁立すれば、逆転の可能性もあるのではないでしょうか?四区は、対戦相手は、仕事中にテトリスをしていた渡辺具能であり、ここも、候補次第では逆転可能な選挙区と言えるのではないでしょうか?(勿論、前任者の楢崎Jr.は駄目でしょうな)八区は、対戦相手が、あの麻生太郎だから擁立は困難を極めるでしょうな。(ただ、2ちゃんねるの福岡県の選挙スレでは、八区と九区は目処がついている模様)九区は、北橋健治・北九州市長の選挙区だった所だから、やはり北橋系列からの擁立が妥当か?十一区は、武田良太&山本幸三の間隙を突くのは非常に困難な情勢なので、県知事選に出た稲富修二氏が、再び、ここから出るのか、はたまた他選挙区から出るのか、非常に注目ですね。

367とはずがたり:2007/06/21(木) 13:19:49
>>365
保守色の強い福島氏に連合がかくも執着するのは何故なんでしょうかねぇ?
しかし1区は赤城が強いですのでこのまま落選を続けるのはちょいと可哀想な気もします。

>>366
2区は古賀が山拓を破った事もあるし,岩本参院議員の地元でもあるのだしちゃんと取らないと駄目ですよねぇ。
古賀誠・麻生太郎以外は取らねばならん県ではありましょう。
社民の力も根強い県ですので特に社民の強い田川地区を含む11区や麻生の所を社民に譲って共闘するのも手かもしれません。

368名無しさん:2007/06/21(木) 13:36:43
帰化して数ヶ月の人とか擁立するから、取れるものも取れない
中年の労組候補じゃなければ、よほどのことが無い限り本選では民主が勝つだろう。
さすがの保守層も山拓には呆れてるだろうし。

369片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/21(木) 15:38:08
>>334
島は顔はイケてるし喋りもイケてたから、そのへんを考慮しないとなぁ〜。

>>354
福島は都市圏どこでもいけそうですね。
大出から替えればええんじゃないかー。

>>356>>368
福岡補選のときの公認争いしてた、厚生省の人(国際医師?)はどうなったんだろうなぁ。

>>363
どうでもいいですけど、川条の選挙のボランティアでもやると新書一冊書けるんじゃないか? 北岡隆浩じゃないけどw

370雑談居士:2007/06/21(木) 17:10:35
>>369
あのキャラですからねぇ・・次の総選挙で落ちたら、本人自ら書きそうな予感がw
例の謎のセクハラ告発とかネタにも困らんでしょう。

371名無しさん:2007/06/22(金) 01:40:57
>>370
後付け設定だろ、セクハラなんて。
自民党公認当日にブログ内の小泉批判記事を消してたぐらいだから、
勝てればそれでいいのだかもな。
川条はディオかカーズか?
宇宙までぶっ飛ばして、考えるのをやめさせたいな。

372名無しさん:2007/06/22(金) 07:46:07
ふと思い出したのですが、早川久美子氏の擁立の時の記事に、民主都連が、残りの選挙区(数は十二選挙区)も六月中に擁立するとか言ってなかったですか?もう六月下旬なんですけどねぇ・・・・。どうやって十二選挙区を埋めるんでしょうねぇ?是非とも聞かせて貰いたいものですね。(まぁ、精々、その四分の一程度が関の山と言ったところでしょう)

373名無しさん:2007/06/22(金) 14:10:10
群馬県知事選で、非常に興味深いニュースがありました。民主県連の保守系議員らが、元県議の山本龍氏を支援するとの事です。因みに山本氏は、吾妻郡選出の県議で、小渕恵三の秘書出身だそうです。もし、山本氏が県知事選に落選した場合は、五区候補として拾ってやろうという算段もあるのでしょうか?

374名無しさん:2007/06/22(金) 14:18:38
>>373
それはあるね、きっと。

375とはずがたり:2007/06/22(金) 14:39:00
>>373-374
俺もその記事読んでそう思いました。有力な候補たり得るのではないでしょうかねぇ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6584

376ares:2007/06/22(金) 14:47:15
鳩山さんの秘書でサクラバさんかサクラギさんて人いますか。教えてください。

377とはずがたり:2007/06/22(金) 14:52:38
>>376
知りませんなぁ。
なんか悪い事してますのん??

378ares:2007/06/22(金) 14:55:33
ちょっと色々ありまして・・・

379ares:2007/06/22(金) 14:58:41
女性の方なのですが・・・

380とはずがたり:2007/06/22(金) 15:07:03
特にホムペにも載ってないようですね。詳しい方の降臨を待ちましょうか。

政治家の秘書は有象無象がおりますので(特に自民党の秘書は自営業みたいな奴もいて無給で秘書する代わりに勝手に政治家の名前使って利潤揚げてるのがいるようだ),何処迄正式な秘書かはっきりさせてしかも明示して誰でも調べられる様にする必要があるかもしれませんな。

381名無しさん:2007/06/22(金) 19:02:36
毎度毎度、場所は変わりますが、佐賀県、長崎県、大分県は、一体どうなのでしょうか?(これらの県の空白区は、各々一区のみなので、まとめました)佐賀県は、一区は原口一博氏、二区は大串博志氏と決まっていますが、残りの三区は、一体誰になるのやら・・・・。ここは、六十年余り続く、保利王国とも言える場所。ここに擁立するなら比例一位も確約しないと、擁立は非常に困難を極める事でしょうね。次は長崎県ですが、一区は高木義明氏、三区は山田正彦氏、四区は宮島大典氏と決まっていますが、残りの二区は、一体誰になるのやら・・・・。相手は、久間章生と強敵ではありますが、前任者は、参院選長崎選挙区から出ている大久保潔重氏であり、是非とも候補擁立と行きたいですね。私は、個人的には、かつて、同区から出てた初村謙一郎氏の長男を、同区から出せれば面白いと思うのですが如何でしょうか?(因みに、彼の存在は、今から約六年前の地方紙に初村謙一郎氏が小泉純一郎の改革についてのコメントの記事が載っており、(うろ覚えなので間違っている恐れあり。その時はすみません)その記事に、大学生(当時)の長男が政治の世界に興味を抱いているという事を初村氏が語っていたところから分かりました)最後に、大分県ですが、一区は吉良州司氏、三区は横光克彦氏と決まっていますが、残りの二区は、一体誰になるのやら・・・・。ここは、参院選の結果待ちと言ったところでしょうか?

382杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/06/22(金) 19:23:45
>>381
自分の記憶違いでなければ、初村氏は現在安倍総理の公設秘書だった筈(少し前の国会便覧に載ってたし)。だから余りに可能性が低過ぎるのでは。
#そもそもオレンジ共済のスキャンダルで政治生命絶たれた方なのに、今更立てても支持得られない希ガス。序でを言うなら4区の宮島も同じ様なもん(しかも壷売り教団の集会にノコノコ出てるんじゃねぇ・・・・・)

383とはずがたり:2007/06/22(金) 19:48:42
>>381
どこも社民との協力をするのかどうかを含めた調整になりますね。
長崎2区は大久保氏のお膝元になると候補者出すのは絶対になるかも知れませんし4区の社民候補を譲れないから話しあいはつかないのかもしれませんし,大分も次回の総選挙は壮絶な足の引っ張り合いに成るかも知れませんけど。。
佐賀は下手に1区で候補者立てられると原口氏の当選も覚束無いので3区譲るぐらい安いコストではないかとも思いますが。

>>381-382
俺もその初村氏の新聞記事の記憶があります。この掲示板のどっかにその記事埋もれてる可能性もありっす。
それにしても安倍の公設秘書になってたとは。

384名無しさん:2007/06/22(金) 19:56:25
確かに、国会便覧に、安倍の公設秘書の中に、初村という名はありましたね。ただ、そこには「初村滝一郎」と書かれていたのは、何故?単なるミスプリ?それとも意図的に親父の名を名乗ってるのかな?

385名無しさん:2007/06/22(金) 20:01:25
どうやら安倍の公設秘書の初村滝一郎は、初村謙一郎の息子。つまり、故人の初村滝一郎の孫らしい。(Wikipediaより)どうやら、私の思っていた、初村謙一郎の息子を擁立なんて事は、土台無理な話という事ですね。

386名無しさん:2007/06/22(金) 20:17:47
384は、書いて、すぐに385の事実に気付いてしまった訳でして、384は余計な事でした。誠に、申し訳ございませんでした。(それにしても、自分の親父の名を息子につけるとはな。まるでベートーベンだな)書いたついでと言っては何ですが、沖縄県は、一体どうなんでしょうか?三区は玉城デニー氏、四区は瑞慶覧長敏氏と決まっていますが、残りの一、二区は、どうなるのやら・・・・。二区は、恐らくは、次も社民に譲る気配でしょうな。一区は、国民新党と同一会派を組んだ下地幹郎の所ですが、ここは今後の国民新党の動向次第でしょうね。自民に摺り寄るようならば、候補擁立といったところでしょうか。

387名無しさん:2007/06/22(金) 20:48:53
九州ブロックは、一通り終りましたが、ここは、安住淳氏が、相当数、候補の差し替えの必要有りと言っていた通り、かなり空白区がありますので、迅速な候補擁立が必要ですね。(九州北部が比較的進んでいるのに対し、南部が遅れているのが特徴です)

388とはずがたり:2007/06/22(金) 22:36:36
その記事で初村は自分は不祥事に足許掬われたけど、それでも息子が政治に興味持って(感慨深い)みたいなポジティブな感想漏らしてた記憶があるけどなんや世襲一家なんじゃねーか!しかも安倍ちゃんに取り入って安倍系として売り出す計画か?!
県議選で野党統一候補ながら保守同士の票の奪い合いで落選した大村だか諫早だかの候補はどうでしょう?勿論落選者という弱点はある訳ですけども…

安住は候補者差し替えが必要なんて云ってたんですね。しかし緊急に候補者差し替えが多数必要なのはむしろ神奈川や東京の駄目な候補者群の方だって解ってるんでしょうなぁ。

389名無しさん:2007/06/23(土) 02:43:47
それにしても、初村謙一郎の小倅(名前が爺さんと同じだから、ややこしくて適わない!)は、安倍の下で働いて、上手くいけば、久間に変わって二区から出るような目論見を持っているのかもしれないが、(名前も初村滝一郎と、明らかに受け狙いかと勘繰りたくなるような名前だし)参院選に大敗して安倍が失脚した場合は、どうするのだろうか?まさか、オメオメと民主に近付く気じゃあるまいな?まぁ私は、ここで、初村は信用に足る者でないと分かった以上、民主は、別の候補を擁立するのが上策だと思いました。(出来れば、若くて、諫早、島原などの地元出身者が望ましいですね)

390名無しさん:2007/06/23(土) 03:51:08
>>388 確かに、東京や神奈川、大阪の様な都心の方が、駄目なリストラ要員は多いですからね。今、思ったのですが、民主都連の、六月中に空白区を埋めるとの発言がありましたが、まさか、宇佐美、鮫島、中津川等の、リストラ要員を擁立して埋めるなんて、極めて馬鹿げた事をやらかす気じゃあるまいな?

391名無しさん:2007/06/23(土) 12:42:55
場所は変わりますが、四国ブロックは、次は一体誰になるのやら・・・・。徳島県は、一区は仙谷由人氏、二区は高井美穂氏と決まってますが、三区は、一体誰になるのやら・・・・。前任者の仁木博文氏の続投でしょうか?それとも阿南市長の岩浅嘉仁氏の系列からでしょうか?相手は後藤田正純だから、結構厳しいでしょうが。次は香川県ですが、一区は小川淳也氏、二区は玉木雄一郎氏と決まっていますが、三区は、一体誰になる事やら・・・・。ここは、古くは大平正芳の地元であり、かなり保守的な地盤であり、擁立は困難を究めると思いますが、是非とも擁立しておきたいですね。そして、次は自民王国の愛媛県ですが、三区は白石洋一氏が決定していますが、残りの一、二、四区は、一体誰になるのやら・・・・。ここは、塩崎恭久、村上誠一郎、山本公一と強豪揃いであり、擁立するのも一苦労と言ったところでしょうか。最後に、高知県ですが、一区は田村久美子氏、三区は中山知意氏と決まっていますが、二区は、一体誰になるのやら・・・・。ここでも、次は、女性候補が良いと言っていましたので、地元出身の若い女性候補が擁立出来れば最高ですね。(ただ相手は中谷元ですが)

392雑談居士:2007/06/23(土) 12:52:54
東京の空白区は候補者公募も視野に入れてやらないと、なかなか解消できないでしょうね。
神奈川は小泉の地元11区(横須賀市・三浦市)も空白区でしたっけ?

393名無しさん:2007/06/23(土) 14:14:54
>>392 そうですね。神奈川県は、後、二、四、十四区が空白区ですよ。

394雑談居士:2007/06/23(土) 20:21:27
>>393
ありがとうございます。そうすると、神奈川の空白区は以下の4選挙区ですね。
2区(横浜市西区・南区・港南区)
4区(横浜市栄区・鎌倉市・逗子市・葉山町)
11区(横須賀市・三浦市)
14区(相模原市北部・中心部・南東部〈いづれも旧市域〉)
藤井翁の地元14区は、秘書出身の本村賢太郎氏など地元県議3人の内の誰か。
大石尚子氏(参院比例候補)の衆院時代の地盤4区は、かねてから噂が絶えない
浅尾慶一郎氏(参院・神奈川)の鞍替え擁立となるかが焦点になりそうです。
問題は菅・小泉と自民党現職の強固な地盤である2区と11区。
比例上位待遇を付けてでも擁立に向けて努力しないと厳しいですね。

395名無しさん:2007/06/24(日) 00:59:33
遅くても次期衆院選は再来年の2009年秋にある。
次の参院選は2010年。

2007参院選で参院の過半数割れが起きれば、衆院は現在の巨大な議席が必須。
与党が参院安定多数になれば、来年2008年に解散の可能性はあるけど、
もし過半数割れになれば衆院は2009年秋の任期満了に近いところまで延ばすだろう。

浅尾が決断するのであれば、2009年4月に辞職。参院神奈川補選は衆院選と同日選。

396名無しさん:2007/06/24(日) 09:50:02
毎度、場所が変わりますが、千葉県は、どうなのでしょうか?一区は田嶋要氏、三区は岡島一正氏(参院選が始まれば、岡島氏は比例ブロックの次点候補になります)、四区は野田佳彦氏、五区は村越祐民氏、六区は生方幸夫氏、八区は松崎公昭氏、十区は谷田川元氏、十三区は若井康彦氏と決まっていますが、七区は、内山晃氏と太田和美氏とバッティングしており、次期総選挙に於いて、どちらが出るか未定。そして、残りの二、九、十一、十二区は、一体誰になるのやら・・・・。二区は、県議の黒田雄氏が、次期総選挙の出馬に意欲を燃やしているとか、千葉市長選に出た奥野総一郎氏の名も出ているとか、言われていますが、先の県議選で、今まで取れなかった習志野、八千代が取れたのはプラスではあります。(特に、八千代は永田の自宅がある所)だから二区を見事、奪還できるよう、軽率な候補選びは慎んで頂きたいですね。九区は、意外と、かつては、取れる可能性があると指摘されていた割に、取れなかった場所です。前任者の須藤の力量不足なのか、対戦相手の水野賢一が手強いのか、分かりかねますが、本当の所はどうなのでしょうか?ただ、七区の公認争いに負けた者を国替えするという安直な事だけは、私は止めて貰いたいものだと思います。非常に厳しいとは思いますが、佐倉市など地元出身者を擁立するのが望ましいと思いますが、如何なものでしょうか?(出来れば、若くて保守層にも入っていける候補が望ましい)十一区ですが、ここは、実は、去年、公認内定候補に成りうる総支部長が、あわや決まろうかというところまで来たのですが、結局、立ち消えになったという区です。十二区は、参院選の結果待ちと言ったところでしょうか。外房地区は、森英介、故石橋一弥、内房地区は、浜田靖一、中村正三郎と強豪揃いのガチガチの保守地盤であり、候補擁立は非常に困難を究める事でしょうが、是非とも候補を擁立して頂きたいものです。

397ares:2007/06/24(日) 12:46:24
ありがとうございます。詳しい方居られましたら教えてください。

398とはずがたり:2007/06/24(日) 13:13:00
>>394
>比例上位待遇を付けてでも擁立に向けて努力しないと厳しいですね。
相手が大物で厳しい選挙区には一度はそれをしてやって現職の肩書きをつけて地盤を作らせるチャンスをあげる必要もあるでしょうね〜。実際自民は羽田の所とかでやってますよね。赤松の所でもやってたが意味不明だ。。
小泉旋風みたいな事があるとそれやると党に必要な働き盛りの中堅の連中の救済が出来なくなって傷がより深くりますので向かい風の時にする必要があるのかも知れませんけど。

>>395
噂は度々流れますが実際問題はどうなんでしょうかねぇ。

399とはずがたり:2007/06/24(日) 13:17:36
>>396
千葉2区は取れる選挙区だと思いますからどうするのか。永田は決定的なミスを犯したのでもう復帰は難しいでしょうから,黒田県議辺りで良いんでしょうね。
9区は水野が強かったし須藤も今一でしたねぇ。誰か良いのを立てれれば良いんですけど。
7区はお隣の公認争いが決着したと思ったら頭痛い話しですね・・
太田嬢の方を一回は比例優遇で青木の後釜で立候補してその後参院千葉選挙区で良いんじゃないでしょうか?もう一人を労組から出すとして太田嬢に無党派票を拾って貰う感じで。
11区の支部長候補は誰だったんですかね?

400とはずがたり:2007/06/24(日) 14:31:27
上の方のレスで川内を軽んじていた私ですけど,昨今自民王国鹿児島で中川に重点区指定させるなどまさかの民主候補善戦のとっかかりは去年の年末の川内の県出身の京セラの稲盛名誉会長詣でだったみたいです。少しは選挙区を耕すことを覚えてきたのかも知れぬ。ちょっと評価上がりました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/3014

401名無しさん:2007/06/24(日) 18:39:00
>>400 その一環として、一昨年の総選挙で、郵政造反組で、政界を引退した松下忠洋氏が参院選で民主候補を支援表明との事。因みに松下氏は引退した後も、東京の事務所は残しているとの事です。横峯さくらの親父の擁立といい、打越氏の民主入党といい、今回の松下氏の支援表明といい、鹿児島は面白くなってきたな。三区の民主候補は、松下氏の系列の候補を持っていけるかもしれないですね。

402名無しさん:2007/06/25(月) 09:04:08
度々、場所が変わりますが、静岡県は、一体どうなのでしょうか?一区は牧野聖修氏、二区は津川祥吾氏、三区は小山展弘氏、四区は田村謙治氏、五区は細野豪志氏、六区は渡辺周氏、八区は斉藤進氏と決まっていますが、残りの七区は、一体どうなるのやら・・・・。城内実を民主に引き抜きするのでしょうか?それとも、別の新人候補の当てでもあるのでしょうか?相手は、あの、憎らしい高慢ちきな片山さつきであり、是非とも落選させるべきところでしょう。

404とはずがたり:2007/06/25(月) 12:00:12
>>402
静岡進んでますね。しっかりとやって欲しい。8区の斉藤氏は鈴木康友後援会ががっちり応援してくれるのみならず鈴木修も支援してくれるんですかねぇ?
7区は不様な最期を遂げた熊の元地盤ではありますがそのファクターはその後の城内vsキモ女の対決で掻き消されましたかねぇ?

>>403
今のままだと参院過半数割れ必至の安倍がまだ過半数確保の見込みがある衆院選で政治生命を繋ぐ可能性も棄てきれないと思います。
最後の手段で決まらなかった選挙区は前回の落選候補をそのまま公認もありなのかも知れませんけど,せっかく小泉に掃除して貰った弱候補ですので早く次の決めて欲しいんですけどねぇ。間に合いますやら・・。

405とはずがたり:2007/06/25(月) 16:08:24
福島2区に如何?下は議員板で見かけた本人評。と思ったら>>355氏がご指摘済みでした。二本松より郡山の方が良いかも知れないけど若いしね。二本松をがっちり固めて郡山へ攻め込むのも悪くないと思う。

本田 朋
http://tomohonda.cocolog-nifty.com/

二本松市 定数1−無投票
○ 本田 朋 32 民主=県民連合 現2党県青年局長

247 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/05/30(水) 13:16:08 ID:8eRXLSNV
本田朋県議ってどんな議員ですか?

248 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/05/30(水) 14:00:23 ID:nUgMYEYE
>247
萌え萌えしてる
産婦人科開業医の息子
福島南卒、東京の大学行ったり留学したりドイツでサラリーマンしてたりした後、増子輝彦の秘書(短い期間)
民主党だが、特にコレと言った主義主張は特に感じられない、とゆうか無さそう
外見は甘いマスクのボンボンj(良い意味でw)

250 名前:無党派[] 投稿日:2007/05/31(木) 09:55:45 ID:AelTILdM
親の後(開業医)を継ぐことのできなかった、単なる政治好きのぼん。
もちろん実績も無ければ、能力も無いというのが地元有識者の客観的な評価。
三保政権と地元の反三保勢力(自民系)とのすきまが生んだあだ花。
医者になれなかったバカ息子のために両親は必死。
イデオロギーは皆無でもともとは自民に擦り寄ったものの、本人の能力いかんともならず、増子が地元医師会(親が医師会長)票をあてに、拾ったと聴く。ただ本人の無能さは増子もさじを投げているとも聴く。学歴は詐称にも値しない程度。フランスのウエストミンスター大なんてわけわかんない、神田外語学院みたいなもんかなー。とにかく金子といい、本県民主の人材の無さを象徴している存在。
民主

261 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/06/07(木) 10:55:20 ID:bp68fwUP
>247
本田は腰は低いし、マメに歩いているので二本松市内での人気は高い。
育ちの良さとマスクで特に女性票に強い
ちなみに祖父は元自民党県議、親父は医師会長(現)
そのせいか本人は民主でも後援会は自民党系が多い。
只、洋行帰りの若いアンちゃんにしては、常識的な発言しかしない
政策通だし、よく勉強しているが増子に比べるとなんか迫力がないんだよな

406名無しさん:2007/06/25(月) 17:21:06
>>405 この本田氏は、どうやら賛否両論のようですね。福島県は、三区は玄葉光一郎氏、四区は渡部恒三氏、五区は吉田泉氏と決まっていますが、残りの一、二区は、一体誰になるのやら・・・・。一区は、県議の亀岡義尚氏か、県議選に惜しくも落選した大場秀樹氏辺りは如何なものでしょうか?二区は、当然、これまでやってきた増子輝彦氏の系列からの擁立という事でしょうが、恐らくは、増子氏の秘書辺りか、地元出身者の公募候補になるのでしょうな。(先に挙げた本田氏も含まれると思うのですが)

407雑談居士:2007/06/25(月) 19:21:45
>>398
なるほど、比例上位優遇も状況に応じてという事ですね。
あとは選挙区公認ルール(前職3回・新人2回)の特例措置で対応するのもありかと・・
>>402
城内氏の政治信条からみて、民主党入りはほぼ無いと思います。
出るとすれば無所属。(国民新党の推薦を受ける可能性もあり)
反片山の自民党浜松市議や地元支持者が支援に回って、
前回と同じ保守分裂選挙になるのでは?

408名無しさん:2007/06/25(月) 19:37:41
次期総選挙の空白区も、残すところ100となりましたが(熊本三区補選候補も含めると99になります)、先の統一地方選で惜しくも落選した候補も、積極的に候補に登用していくのも手でしょう。(茨城三区の小泉俊明氏も、県議選落選経験も健闘したので候補として擁立された人です)

409名無しさん:2007/06/25(月) 19:42:13
>>407 城内が駄目ならば、他に、誰か当てでもありますか?この静岡七区内では、差し詰め県議では、前任者の阿部卓也氏、源馬謙太郎氏、浜松市議では、田中照彦氏、山崎真之輔氏辺りでしょうか?

410雑談居士:2007/06/25(月) 20:04:58
>>409
本来であれば阿部氏が最有力なんですが、4月に当選したばかりですので微妙な所ですね。
選挙区が浜松市の中心部を除くほぼ全域(愛知・長野県境の山間部から浜名湖・遠州灘の沿岸部まで)と
湖西市・新居町という広大さですから、候補者選定もかなり大変ではないでしょうか。
残る源馬・田中・山崎の3氏の地元の活動ぶりや知名度・組織力にかかってくると思います。

411とはずがたり:2007/06/25(月) 20:29:06
>>406
議員板見てても田舎の自民党支持者の品性のかけらもない罵りの汚い事といったら人格疑います。山形・三重・奈良辺り。
なるほど高名な座談会wの聖教新聞の公明党と仲良く連立組んでやってける訳です。
と云う訳で賛否の「否」の方はあんま気にしなくても良いんじゃないですかね?
>どうやら賛否両論のようですね

>>408
俊明は比例復活今度はしなかったんでしたっけ?地方選に出たのは小林某じゃなかったかな?

>>410
阿部は前回落選していそいそと県議に転身した感があるので微妙じゃないっすかねぇ。
無党派県議で浜松市全域で得票した為北区や東区など出馬する選挙区に迷い結局中区から出馬し落選したフリーアナウンサーの森元なお子http://www11.ocn.ne.jp/~naoko/女史辺りを俺は推奨してるんですけどね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/4008
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/5066
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6203-6205n
無党派現職県議大岡氏が国替え(といっても市議や市長選で浜松全市の選挙区で戦ったことあり)でも良いですけど。

412名無しさん:2007/06/25(月) 20:56:16
>>410 411 源馬氏は、松下政経塾出身者で、県議選当選者の中で最年少だそうです。山崎氏は、浜松市長になった鈴木康友氏の秘書出身で、浜松市議選当選者の中で、これまた最年少だそうです。(当時、若干25歳、つまり80年代生まれの議員という事になります)これらの両氏は、当然、地元のマスコミにも取り上げられたでしょうから、一定の知名度はあるものと思われます。大岡敏孝氏は、市長選で鈴木氏を支援していましたから、ひょっとしたらありかもしれませんね。源馬、山崎、田中、大岡、森元の五氏が軸になりそうですね。

413名無しさん:2007/06/25(月) 21:09:11
>>413 忘れていましたね、阿部氏も。となると阿部、源馬、田中、山崎、大岡、森元の六氏が軸になりそうですね。

414雑談居士:2007/06/25(月) 21:36:35
>>411 >>412 >>413
なるほど、有力な候補予定者がかなりいるんですね。
個人的には浜松市の旧市域はもちろん、合併した浜北・天竜両市や郡部の支持も
取り込めるような人が良いと思います。この場合だと阿部・森元・源馬3氏が有利ですかね。

415355-356:2007/06/25(月) 22:15:44
355-356の書き込みをしたものです。

>>413にあがっている6氏の統一選の戦績は以下のとおり
田中照彦・市議(40)_中区(定数16)3位当選_7,635票(得票率6.4%)
山崎真之輔・市議(25)_中区(定数16)7位当選_6.722票(5.6%) _※無所属
大岡敏孝・県議(34)_中区(定数5)4位当選_14,190票(12.0%)_※無所属
源馬謙太郎・県議(34)_東区(定数2)1位当選_28,715票(47.3%)
森元なお子・元県議(40)_中区(定数5)7位落選_6,961票(5.9%) _※無所属
阿部卓也・県議(40)_浜北区(定数2)1位当選_19,158票(42.6%)

このうち源馬氏の選挙区・東区は8区です。
また前回7区の阿部氏は支部長の地位を捨てて県議選に出たのですから常識的には無いでしょう。
大岡・山崎・森元氏は「無所属」「無党派」を前面に出して当選しています。
消去法で、一番「筋がいい」のは田中氏のような気がします。そのため、>>355の提案になった訳です。

416とはずがたり:2007/06/25(月) 23:08:45
>>415
なるほど,その辺も既に検討済みというわけですか。
ホムペが見つからなくてこんなのしか見当たりませんでしたが若くて良さそうですね!
http://www.dpj.or.jp/member/?detail_1993=1
問題があるとするとこの春に当選したばかりと云う事ぐらいでしょうかね。

417名無しさん:2007/06/27(水) 07:59:34
東海ブロックも最後になりますが、三重県は一体どうなのでしょうか?一区は中井洽氏(ただ、私は、中井氏は引退すべきだと思いますね)、二区は中川正春氏、三区は岡田克也氏、四区は森本哲生氏と決まっていますが、残りの五区は、一体誰になるのやら・・・・。前任者の金子洋一氏の続投でしょうか?それとも別の新人候補擁立でしょうか?もし後者なら、私は、先の県議選で志摩市選挙区から出た西尾秀俊氏と、尾鷲市から民主推薦で出て当選した津村衛氏を推薦しますが如何でしょうか?西尾氏は、地元出身で、元・山村健代議士秘書と政治経験もあり、なかなかの候補だと思います。(ネックは、やはり県議選に落選している事ですね)津村氏は、県議選に出る前は、尾鷲市議を勤めており、更に三十代前半と若く、更に保守地盤を切り崩した実績は評価すべきところでしょう。

418名無しさん:2007/06/27(水) 21:54:09
民主党:次期衆院選の擁立作業足踏み 3分の1が空白区
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070628k0000m010118000c.html 

民主党の次期衆院選の候補者擁立作業が足踏み状態となっている。27日現在、300小選挙区のうち約3分の1の99小選挙区が候補者不在の空白区。仮に延長国会が波乱の結末となった場合に衆参同日選説もくすぶることから擁立を急いでいるのだが、さきの衆院選大敗で現職不在の選挙区が増えた影響は大きく、調整が思うように進んでいないのが現状だ。

 「多分ダブル選挙はないと思うが、いつ解散するかわからない。安倍晋三首相の決断次第だ」。小沢一郎代表は26日、埼玉県新座市で開かれた党の会合であいさつし、衆院選の準備も怠らないよう強調した。

 「万が一」の同日選を警戒する民主党は、先月の常任幹事会で地元での候補者擁立が難航する場合は党本部主導で調整する方針を決定、各都道府県連に通知した。執行部は「衆院が解散になれば、あと50人程度はすぐに名簿を提出できる」(鳩山由紀夫幹事長)と自信を示すが、出足は鈍い。前回衆院選で大敗した地域に空白区が目立ち、25小選挙区中1小選挙区しか勝てなかった東京都は、今もほぼ半数の12選挙区が候補者不在だ。

 党本部が同日選の危機感をあおってまで擁立を急ぐのは、候補者を参院選の応援に駆り出す「一石二鳥」も狙ったため。中堅・若手の間には「参院選の選挙運動をやるうえでも基礎になるのは小選挙区の公認候補者。早く空白を埋める必要がある」との声がある一方、「ありもしない同日選を前提に、候補者の調整なんてできるわけがない。すべては参院選が終わってからだ」との反発も強く、空白区の解消には時間がかかりそうだ。【葛西大博】

毎日新聞 2007年6月27日 21時22分

419とはずがたり:2007/06/27(水) 22:45:25
>>417
金子氏は前回票を伸ばしたとか聞きますしもう一度やって貰うのも良いかもしれませんな。寧ろ1区の候補者を捜す方が急務と思えます。なんか政治資金でも報道がされたしこいつはどうしようもねー奴だ。誰かいい人今せんかね?北川知事に出馬でも願いますかね?

>>418
>「ありもしない同日選を前提に、候補者の調整なんてできるわけがない。すべては参院選が終わってからだ」との反発も強く、
誰じゃい,こんな事いってるのは。現場では結構公認争いが深刻化してるんでしょうかねぇ。。

420名無しさん:2007/06/27(水) 23:46:36
衆院の3分の2条項ほど事実上無意味なものはないですし。3分の2の340議席はちゃんとあるけど。

参院で過半数割れして野党に手を縛られるより、衆院が100議席減ってもいいから賭けに出るのが
ベストだろう。

参院は地元民との距離が離れているから、地方でも野党が互角以上に戦えるし、政権選択じゃないからお灸も出やすい。
しかし地元との密接さが問われる衆院選では政権選択という意味も持つし、
与党の340議席の現職議員の選挙運動を一斉にやったら、民主はたまったものじゃない

421やおよろず:2007/06/28(木) 00:05:42
同日選挙は、民主党にとって千載一遇のチャンスだな
中選挙区でないから、同日選で自民が有利なんてことはない
創価票がズダズダ、衆院議員は自分の選挙に集中。
一気に政権交代までいける
是非ともやってほしい

422名無しさん:2007/06/28(木) 11:01:29
>>418 「総選挙の選挙区候補選びは、参院選が終わってから」だと?随分と酷い寝言を言ってくれる。こんな寝言を言ったコイツは、やる気が少しも見受けられないと思うのは、私だけでしょうか?一昨年の総選挙も、準備が十分でない時に、解散・総選挙になった事を、コイツは忘れているのか?更には、先んずれば人を制すという言葉を、コイツは知らんらしいな。

423とはずがたり:2007/06/28(木) 11:21:53
議員板には同日選で投票率が上がって自民が有利とかいつまでも云ってる人がいますが,あれは組織票を社会党が固め(昔は労組が強かった),無党派票を自民が取ってた昔の話し。今は無党派票は民主が強い。特に逆風なら尚更。
しかし参院で過半数割れして退陣に追い込まれるくらいなら,>>420氏が云うように「衆院が100議席減ってもいいから賭けに出」で衆院で過半数取って信認されたるのがと居座る口実を作るのが安倍にとってのベスト戦略。勿論過半数割れで下野する可能性もあるが固い後援会組織と民主の準備不足で有利は有利。安倍にとっては一年もしないうちに参院選で負けて政治生命絶たれる(まぁ再登板は無いだろうね。)よりは勝負しないと話しにならないから同日総選挙がないなんて云うのは妄言に近いですよねぇ。
森だの小泉だのが盛んに安倍に責任無し,過半数割っても続投を云ってるのは彼らにとって子分が増えて増えて我が世の春の森や今の議席が自分の政治的賭けの結晶である小泉に取って衆院の2/3は価値があるからそれを減らして迄選挙する意味は全くないから解散するなって云ってるだけですね。どうせ過半数割れれば大混乱で居座る訳には行かないでしょう。

424片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/28(木) 12:13:13
>>360
いきなり民主党の衆院選候補になったと言われたら支持者はどう思うか、というところです。
参院選での皆吉の健闘で勢いを得て、ああこれなら民主党のことも考えてみようかなと後援会や地域の人に思ってもらったそのタイミングがジャスト。

>>417
西尾秀俊さんはありえませんよ。そんなのはダメです。
県議選、誰もいないから民主党の推薦もらえただけです。

>>422
私は基本的に、候補者決定は参院選後でいいと思いますがね。
馬鹿正直に候補を揃えていってもしゃーない。

425とはずがたり:2007/06/28(木) 12:30:40
>>424
どの辺がだめなんざんしょ?

志摩市 定数2−候補3 (選管確定)
得票数(得票率)氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当11,475(38.0%)中嶋 年規40自民現2(元)県職員・未来塾●
当11,469(37.9%)山本 教和59自民現6党県副会長
□7,282(24.1%)西尾 秀俊42民主新 (元)衆院議員秘書(山村)

426片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/28(木) 12:43:51
>>425
もうないのかもしれないけど、以前ウェブページ見てたら文章がめちゃくちゃで失望しました。
あぁ結局公認が下りていたのか・・・。そういえば公認下りたときに驚いた記憶もあるかも。ウェブページの日記見ながら、この人はムリじゃないかなと思っていたもので。民主党に取り合ってもらえないからか、新政みえや民主党への不満を伝わらない文章で書いてた記憶があるんですが。
批判対象から公認を受けてなんなんでしょう。
安易に何でも立候補させるとあとあと痛手になります。

松岡前農相の秘書官出馬へ  衆院岡山2区
http://kumanichi.com/feature/sanin2007/kiji/index.cfm?id=20070628000001

  自殺した松岡利勝前農相の元秘書官赤松和隆氏(40)が二十七日、次期衆院選に岡山2区から無所属で立候補すると表明した。

 赤松氏は熊本市生まれで法政大中退。松岡氏の政策担当秘書を経て昨年九月から農相秘書官を務めていた。前農相の自殺前から立候補を決めていたという。
熊本日日新聞2007年6月28日朝刊

427とはずがたり:2007/06/28(木) 13:00:23
>>426
なるほど。
新政みえが空白区解消のために無理矢理擁立かと思いましたが「最終選考」で何人かの中から選ばれたみたいですね。そういえば山村と田中甲は今何してるでしょうかねぇ?

志摩市で新人を擁立。これで「空白区」はなくなった!!
http://blog.goo.ne.jp/mitani-jimusho/e/7589fb65a48807464322bf2470997b86

428名無しさん:2007/06/28(木) 18:56:24
>>424 安倍が、衆参ダブル選を、万が一でもやらないと断言出来れば、その方が良いのでしょうがね。ただ、不測の事態に備える意味で、次期総選挙の公認候補の擁立を急ぐのは、全然ありなのではないでしょうか?大体、先の発言をした者は、どうも脳天気な嫌いがあるように思えてなりません。一昨年の解散・総選挙も、こんなに早く、解散しないだろうと思っていたら、不意打ちを喰らう形で解散・総選挙を打たれ、泡を食っている所で、あの異常な小泉旋風の洗礼で、民主は、成す術が無いまま大敗したのを忘れた訳ではないでしょう。結局、準備を怠っていたから敗北したようなものです。いつでも起こり得る解散・総選挙。用心は、しておくに越した事はありません。そういう意味でも、迅速な候補擁立は欠かせません。

429名無しさん:2007/06/28(木) 19:10:24
ニュース7みたけど、羽田孜先生、口が回ってなくてしかも喋るのが遅くて心配になった。
次の衆院選は無理ぽ。

430とは:2007/06/28(木) 19:18:17
幾つになりましたっけ?そろそろ潮時ですか。
選挙区は息子が継ぐんですかねぇ。どら息子だと聞いたが。

431名無しさん:2007/06/28(木) 19:40:07
>>429>>430
宮沢、新だし。ここ1,2年位?、田英夫もそうだけど、「激ヤセ気味」が気になってました。

432名無しさん:2007/06/28(木) 20:59:16
長野は羽田家じゃないと野党は弱体化するでしょう。
雄一郎が衆院に鞍替え、参院は羽田家とは関係ない人をするのでは。

433雑談居士:2007/06/28(木) 21:48:47
>>429
羽田氏、呂律がうまく回らない感じの喋り方でしたね。ちと心配です。
>>430 >>432
雄一郎氏は今期で改選なので、衆院鞍替えとなると参院補選ですね。
場合によっては、康夫ちゃんの動向がまた注目されそうです。

434名無しさん:2007/06/29(金) 07:42:01
>>426 なるほど、西尾氏の擁立の経緯には、こんなものがあったのですか?これでは、次期総選挙は無理ですね。それでは津村県議は、どうでしょうか?若いし、市議を経験しているし、尾鷲を地盤としており、なかなかのタマのように思えますが、どうでしょうか?(やはりネックは県議になったばかりというところでしょうか)

435名無しさん:2007/06/29(金) 07:45:56
>>430 羽田氏は、再来月には72歳です。後、羽田氏には雄一郎氏しか子息はいないのですか?もし雄一郎氏に、弟なり妹なりがいれば、その人に継がせるのも手では?

436午前様:2007/06/29(金) 08:41:49
>>433
羽田氏はおとつい都内での香港返還10周年式典に出席。
来賓としてあいさつしましたが、その際しゃべり方はあの通り。
さらに壇上では歩行も覚束ない様子だったとか。

437名無しさん:2007/06/29(金) 08:55:46
>>三重5
まじめにやってそうだし金子氏でいいじゃん
http://blog.guts-kaneko.com/

438名無しさん:2007/06/29(金) 09:08:57
福岡2区は知事選で善戦した稲富修二氏が良いような気がする。
http://www.f-sozo.jp/
前回11区だが、元々大野城市(5区)生まれ。全県選挙で知名度も上がった。
11区は基盤の強い社民に譲れば共闘関係もスムーズに築ける。

てか前回はタマ悪すぎ。前々回の詐称男でも勝てたんだから。

439名無しさん:2007/06/29(金) 09:11:55
>>433
羽田氏が引退するのなら
3区=雄一郎 雄一郎の後(参院)=堀込
で、4区にもうちっと良い候補たてればよい

440とはずがたり:2007/06/29(金) 09:17:22
流石のYoutubeも羽田の耄碌画像なんてのはうpされて無いっすかね??こんな話題になるくらいよぼよぼなのか!

>>438-439
それいいっすね〜。

441午前様:2007/06/29(金) 10:30:52
>>440
「羽田孜」で検索したらこんなのが。。。
懐かしくてつい見てしまったw
http://www.youtube.com/watch?v=-4G0gG3wJqQ

442片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/29(金) 10:39:36
>>429
ときどき開かれる、同期の会に現れる際の映像でも、微妙に恍惚の表情のような感もあります。

>>432
羽田の息子は奥田の息子と同レベルかちょっとマシくらいに見てますね。
地盤を継いでも食いつぶす気がする。しかし現実的には衆院に鞍替えかな・・・。
ホントは、ぼんくらに継がせずに、リーダーシップを取れる地元出身者を新しく指名して育ててほしいんだが。
お荷物ばかり増やさないでほしい。

443午前様:2007/06/29(金) 10:44:56
>>442
奥田の建坊の嫁はんは傑物なんですがね。。。
当初計画どおり旦那が参院で嫁が1区なら完璧だったかも

444名無しさん:2007/06/29(金) 11:32:04
コロコロと場所変わりしますが、鳥取県は、一体、どうなのでしょうか?一区は早川周作氏が決定していますが、二区は、一体、誰になるのやら・・・・。参院選の結果待ちと言ったところでしょうが、参院選の選挙区に出ている川上義博氏ですが、かなりのドブ板選挙を行い、かなり追い上げているとの事です。もし仮に、参院選に落選しても、二区候補として、十分に戦える候補と言えますね。当選した場合は、これは面倒な事となりますが、恐らくは県議からの擁立という事になるでしょうか?私は、二区候補として、県議の湯原俊二氏と、一昨年の総選挙で自民候補として名が挙がっていた、坂野真理氏を推薦したいと思うのですが如何なものでしょうか?前者の湯原氏は、米子選出の県議で44歳、今回で四回当選と若いながら、経験豊富な逸材と言えます。(県議になる前は、米子市議も勤めていたと思います。もし間違っていたらすみません)後者の坂野氏は、故坂野重信の孫娘で松下政経塾出身者、一昨年の総選挙に自民の候補選定にて最終選考まで残るも辞退しております。(そして、二区候補として赤澤亮正が決定)年も29歳と若く、これまた候補としては中々のものだと思うのですが如何なものでしょうか?(ただ、私は、この坂野氏は三年後の参院選の鳥取選挙区候補でも良いとも思っております)

445名無しさん:2007/06/29(金) 16:09:10
財部@ムーブ

「先々週のサンプロで大村さんに対して激高しまったのだが、それは何故か
というと、民主・長妻さんに対して、自民は大村さんを出してくるという。
番組サイドとしては、えっ、本当に大村さんで良いんですか?と。厚労族の
大物が出てくるべきじゃないのかという議論があったが、実はこれは安倍総理
直々の強い思い入れがあって出てくるんだと。
で、出てきた大村さんは、長妻さんが示す数字はいんちきだと。ひたすらそれを
言うだけ。それは与党じゃないだろうと。
あなたたちが文句を付けるべきは、長妻さんの話にけちを付けるんじゃなくて、
社保庁の問題をどうするかということなのに、何もない。
そういう体質が今の国会に現れている」

446名無しさん:2007/06/29(金) 16:10:57
>>445です。
いつもROMさせて頂いております。
議員板に書くつもりが誤爆してしまいました。平にご容赦を。
申し訳ございません。

447とはずがたり:2007/06/29(金) 23:17:45
>>441
時間帯が悪いのでしょうか?でらく重いっすな。。

>>443
割りと最近すよね,奥田の結婚。そんな傑物嫁と両方独占しうるプランがあったんですか。惜しいなぁ。。

>>444
連合鳥取は折角支援した民主の落下傘候補に落選後逃げられて苦い思いしてるみたいだし土地の人が良さそうですね。
坂野女(←むすめと読んで下さい。)は自民からの要請も辞退したのに民主から出てくれるんですかね?

>>445-446
お気遣い無くヽ(´ー`)/
よろしければ此を機会にこちらでも書き込み下さいませ〜。

448とりっこ:2007/06/30(土) 00:26:28
>>443
そんなら嫁を参院選に…てなわけには行かなかったんでしょうなぁ。

>>444
2区は川上次第でしょうね。参院選で当選すれば、恐らく県議の湯原辺りが
次の候補者選考の軸になると思います。
坂野の孫は、スカウトできれば医療系に強い良い人材ですが、
前回選考の感じを見る限り、自民を捨てることはないような…推測ですけども。
個人的には、石破も赤沢もだし、二世(三世?)はもういいじゃ〜んってのが本音ですw

>>441
わ、若い!!今や歴史上の人物になりかけてる人も続々…。
20年、長いようですが、でも未だにこの辺の人たちの系譜を引きずり続けてる感じですね。

449名無しさん:2007/06/30(土) 02:07:18
坂野の孫娘が、いくら自民に未練タラタラであっても、自民から出れるとは思えませんが。石破、赤澤の2世、隔世2世コンビと、常田、田村の参院コンビを差しおいて候補になれるとは思えませんが、どうでしょうか?(ただ、これはスポーツ新聞の夕刊紙での情報ですが、赤澤は、差し替えられる可能性はあるかもしれないですね。相沢英之と司葉子との間に出来た息子と)

450片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/30(土) 03:18:43
たしか、相田翔子の情夫でしょ。相沢英之の息子って。
差し替えはないと思いますがなぁ・・・。

451名無しさん:2007/06/30(土) 03:46:28
>>450 差し替えは無いと思いますが、赤澤だろうが、相沢家の三男坊だろうが、結局、坂野真理氏には、自民公認は有り得ない事だけは、はっきりした事実ではあります。二区でも、一区でも、参院選の選挙区でも。

452名無しさん:2007/06/30(土) 05:13:23
検索でどっかのブログで拾ったゲンダイネット?の記事を張ってみる。鳥取は公明強いからなあ


元Winkの相田翔子(36)の熱愛発覚がナント永田町でも話題だ。相手は女優・司葉子(72)と元自民党衆議院議員・相沢英之氏(87)の三男・宏光氏(35)。父親の地盤を継ぎ、政界進出の準備をしているともっぱらなのだ。
「相沢家の長男の英孝氏(52)は一橋大教授。二男の周氏(46)はマヨネーズの『キユーピー』の中島董商店創業家の婿養子となり、現在は同社の重役です。相沢氏の地元・鳥取では、麻酔科医を休職中の宏光氏への政界進出の期待が高い。昨年、勤務先の都内の病院を辞めた時には、“いよいよ出馬か”とささやかれたものです」(政界関係者)
 このまま宏光氏がゴールイン、“華麗なる一族”へと嫁げば、相田は2代続けて「芸能人が政治家の妻」になりそうだ。が、問題がないわけじゃない。
「彼女は熱烈な創価学会の信者なのです」と、学会ウオッチャーのジャーナリスト・乙骨正生氏がこう言う。
「学会の牙城、東京・東村山市出身の相田は、両親が熱心な学会信者で、幼い頃から学会活動に励んできた。05年正月の聖教新聞には、芸能人が主軸の『芸術部』の一員として、写真入りで大きく紹介されていました。月に一度の『本部幹部会』にもしばしば出席し、池田大作名誉会長から直接の激励を受けています。学会の女性タレントの中では、今や副芸術部長の久本雅美や岸本加世子に次ぐ地位にいます」
自民党の相沢家が学会系かどうか知らない。しかし、公明党以外の政治家の場合、学会員の妻を持つ民主党の前原誠司・前代表が「創価学会の影響を受けている」と言われたように、何かと雑音がつきまとうのも事実だ。
「相田との結婚で、学会シンパの“自民党議員”が、また1人増えれば、池田会長も大喜びでしょう」
果たして、2人の恋は実るか。

453名無しさん:2007/06/30(土) 09:43:58
毎度毎度、場所が変わりますが、島根県はどうなのでしょうか?一区は小室寿明氏(前回は二区から出て、県議時代の地盤である一区に国替え)が決定していますが、二区は、一体どうなのでしょうか?恐らくは、参院選の結果待ちと言ったところでしょうが、国民新党の亀井久興氏か、娘の亜希子氏といったところでしょうね。尚、昨日の事ですが、内閣不信任案提出した際に、国民新党は、綿貫や亀井静香は、反対したり欠席したりしていましたが、亀井久興氏と糸川正晃氏は、賛成に投じていました。この件からも、亀井久興氏は、主張が一貫しており、信頼に足る人物である事が伺えます。(糸川氏もですが)亀井久興氏は自民との連立は絶対無いと、はっきり断言してもいましたし、自民との協力も考慮に入れる事をほのめかすような亀井静香や綿貫とは全然違いますね。この一貫した主張には、私も頭が下がる思いです。参院選の際も、亀井亜希子氏に決まった時に、民主は勿論の事、社民も推薦に難色を示さなかったのも、一貫した主張を持つ亀井久興氏の人柄も起因しているのでしょうね。

454とはずがたり:2007/06/30(土) 10:26:36
>>448
なんで出来なかったんでしょうかねぇ?
>そんなら嫁を参院選に…
夫婦で議席をってのは拒否感有りますかねぇ?旦那が復活当選では格好が着かないと思ったか?

>石破も赤沢もだし、二世(三世?)はもういいじゃ〜んってのが本音ですw
自民党こればっかですからね〜。
赤沢も2世なんですな。

>>449など
>坂野の孫娘が、いくら自民に未練タラタラであっても、自民から出れるとは思えません
自民に未練タラタラなんですかね?
>>444に拠ると「坂野氏は、故坂野重信の孫娘で松下政経塾出身者、一昨年の総選挙に自民の候補選定にて最終選考まで残るも辞退して」いるそうなんですが,自民大好きでもこの時はタイミングが合わなかったんですかね?
自民党は現職を引きづり降ろすシステムとしては造反無所属立候補当選と云うのが基本で大分のごっちゃんみたいなのは例外ですよね。次回以降赤沢に相沢や坂野(ひょっとしたら山内も?)が無所属で挑戦するしっちゃかめっちゃかな選挙区になるんですかねぇ?自民系乱戦だと民主埋没がパターンではありますが,川上という組織を持った人間が居るので彼が参院選に当選して系列から出しても落選して本人が出るにしても有利やも知れませんな。

>>453
小室は浜口なんか追い出して1区からと思ってたのでこれは順当ですよね。
2区は亀井姫が参院選に落選すれば選挙区に回って貰うと良い勝負になりそうですね。そうでなくても親爺さんが居ますけど。将来国民新党が自民寄りと民主寄りに分裂した際,亀井殿は民主に合流するのに何の違和感もないですね。

455名無しさん:2007/06/30(土) 11:03:16
亀井久興氏を見て、久々に、筋を通す一本気な議員を見た感があります。筋を通す亀井氏の島根二区と、糸川氏の福井二区は譲っても良さそうですね。因みに亀井久興氏の事について調べた結果、亀井家は旧津和野藩主、母親の家系は旧久留米藩主・有馬家の出だそうです。母方の祖父は、元農相・有馬頼寧氏。更には、亀井家は、あの山中鹿之助の子孫でもあるとの事です。亀井久興氏も、細田吉蔵、竹下登などの勢力に囲まれて、苦労も多かったの事。筋を通す一本気な性格も、そういった苦労を経て培ったというのであれば納得出来ますね。

456雑談居士:2007/06/30(土) 12:06:13
国民新党は、参院選の結果いかんでは野党共闘継続を主張する亀井(殿)氏・糸川氏と
綿貫氏・静香ちゃん(あと参院議員)との間で路線対立が表面化する可能性があります。
党分裂となった場合、亀井氏と糸川氏の民主党合流はほぼ確実だと思います。
亜紀子(姫)氏は今回及ばなくても、次回2010年の参院選で場合によっては
青木幹雄と対決という展開もあるでしょう。
糸川氏は福井3区(空白区?)に移動するなどの選挙区調整が生じるのでは。

457とはずがたり:2007/06/30(土) 12:24:45
>>456
>国民新党は、参院選の結果いかんでは野党共闘継続を主張する亀井(殿)氏・糸川氏と
>綿貫氏・静香ちゃん(あと参院議員)との間で路線対立が表面化する可能性があります。
今回の対応を見る限りそんな気も強くしますが,亀井静の今回の行動は綿貫を慮って(←なんでおもんばかるが変換できないのだ?ATOKよ)の事だとは思うんですけど。
田舎地域のボスでもある綿貫・平沼・野呂田の行動は基本的に同類型で今回の様な参院選1人区で支持層が重なるというか同じである自民党候補を推さないと後援会が持たないってのがあるのかもしれません。

>>455
細川程ではありませんけど亀井家も名家ですよね〜。
前回は竹下に大敗しましたけど,自民党逆風下で民主推薦(もしくが公認?)でちゃんとやったらどんな票が出てくるか見てみたいっすねぇ。

458名無しさん:2007/06/30(土) 12:41:23
>>455 追加として、日本郵船(株)入社、松田竹千代代議士秘書、YKK入社を忘れていました。家柄は良いが、2世議員でない上に代議士になったのが遅い為、苦労をした事が伺えます。(衆院に初当選した90年には、桜内義雄、竹下登、細田博之と強豪の狭間に亀井久興氏はいました)

459とはずがたり:2007/06/30(土) 13:08:05
節操無しの出たがり平沢だが,保坂を支持する組織の総スカンを食う方が良いかも。保坂の奥さんの地元だったようで。
丸川には成る可く保坂の組織票を喰って出来れば共倒れだがどっちか一人なら保坂を蹴落として当選して貰うのも良いかねぇ?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/3220-3221n

460雑談居士:2007/06/30(土) 14:34:07
>>457
なるほど、そういう側面も考えられるわけですね。
平沼氏については、4月の統一地方選で系列県議が落選したり
刺客で送り込まれた阿部俊子氏が地盤固めを進めるなど
影響力低下もあるようです。後援会の片山アレルギーも相当根強いようですし・・
綿貫・野呂田両氏の場合はしょうがないですね、固い保守地盤ですから。
>>459
丸川が当選しても、東京都連が相手にしないでしょうし、末広真季子問題のように
都連所属を拒否されて議員活動すら満足にできない事態も考えられます。
平沢は普段の節操の無さが原因で窮地に陥ったようなものですから、いい薬ではないですかねぇ。

461名無しさん:2007/06/30(土) 14:42:13
場所が変わりますが、岡山県はどうなのでしょうか?二区は津村啓介氏、四区は柚木道義氏、五区は花咲宏基氏が決まっていますが、残りの、一区と三区はどうなのでしょうか?一区は、前任者の菅Jr.が、民主党の新人候補中、一、二を競う程の酷い候補と専らの悪評が立っていたから、地盤を立て直すのも一苦労な上に、候補擁立も困難な状況ですね。ここは、参院選の結果待ちで、参院選の選挙区候補として出ている姫井由美子氏が落選すれば、姫井氏を擁立というところでしょうが、姫井氏が当選した場合は、非常に厄介な事になりそうですね。三区ですが、ここは、平沼赳夫氏がいる為、候補擁立も困難と言えます。更に、平沼氏が、亀井久興氏とは違い、スタンスを、はっきりさせていない為に、候補擁立を益々困難なものとなっている模様ですね。

462雑談居士:2007/06/30(土) 15:11:44
>>461
1区は参院選と同様に、江田五月氏が中心になって人選を進めるのではないかと。
いずれにせよ相手が逢沢一郎ですから大変な戦いです。
3区ですが、平沼氏は自民党との連携を公言していますから
アテにしない方が賢明だと思います。ただ、健康問題で
出れるかどうか微妙な所です。

464名無しさん:2007/07/01(日) 11:11:44
中国ブロックも、最後になりますが、広島県は、一体どうなのでしょうか?一区は菅川洋氏、二区は松本大輔氏、三区は橋本博明氏、四区は空本誠喜氏、五区は三谷光男氏、七区は和田隆志氏(この和田氏は、民主党の惜しくも落選した新人、前職・元職候補の中で、最も惜敗率が高い候補でした)と決定していますが、残りの六区は、どうなのでしょうか?参院選で、亀井静香との選挙協力で、佐藤公治氏が参院選候補になった経緯がありましたが、島根の亀井氏とは違い、自民に擦り寄る可能性もあり、選挙協力を反故にする可能性も考えられますね。もし、そうなれば、次期総選挙で候補擁立も考慮に入れる必要がありますね。

465名無しさん:2007/07/02(月) 08:32:14
それにしても、洞ヶ峠を決めこんでいる、綿貫、平沼、野呂田、亀井静香、新党日本の滝、荒井と違い、亀井久興氏の潔さと、一貫した主義主張には、つくづく頭が下がる思いですね。昨日の報道2001でも、久間発言をはっきりと非難しておりましたしね。こういう人物が民主に来て頂ければ、実に心強いでしょうね。本来、このような願望はおこがましい事ですが、信頼に足る亀井久興氏と糸川氏は、積極的に協力していくべきでしょう。

466名無しさん:2007/07/03(火) 03:36:28
>>447-449
鳥取の坂野真理のブログを見てみました。
http://sakamari.at.webry.info/
民主から出る可能性は皆無に等しいでしょうね。
当選可能性がかなり高い千載一遇のチャンスだったにも関わらず、
端的に言えばもっと修行を積むために辞退したわけですから。
選挙区に空きがないからといって何党でもいいという人間ではないようですし、
その後結婚・出産したようで、国政・地方問わずすぐ選挙に出ることもないでしょう。
10年後でも30代ですからね。

467名無しさん:2007/07/03(火) 08:36:28
>>466 坂野真理氏が駄目なら、やはり湯原俊二氏でしょうな?米子市議、県議四期と政治経験豊富の上に、年齢も44歳と若いし、かつて、党県連代表を勤めており、更に、鳥取二区候補として名が挙がっていましたからね。

468名無しさん:2007/07/03(火) 09:42:59
毎度毎度、場所が変わりますが、富山県は一体どうなのでしょうか?一区は村井宗明氏が決定していますが、残りの二区と三区は、どうなのでしょうか?二区は、参院選の結果待ちで、参院選で落選すれば、森田高氏を民主公認で擁立なのでしょうか?(当選した場合は、前任者の西尾政英氏の再登板か、別の新人擁立か?)三区は、日和見を決めこんでいる綿貫民輔の地元である為、候補擁立は、非常に困難な事でしょうね。ここも、綿貫を推薦するも、しないも、結論は参院選の結果待ちと言ったとこれですかね?

469片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/03(火) 12:30:55
2007/07/03
衆院選内定候補などを決定 常任幹事会 民主党
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=10280

 常任幹事会が3日午前党本部で開かれ、次期衆議院選挙の公認内定候補などを決定した。決定した公認内定候補は、千葉2区・黒田雄さん(新・千葉県議会議員、48歳)、千葉11区・金子健一さん(新・元一宮町議会議員、49歳)の2人。これで、公認内定は92人となった。

 また、参議院選の比例区公認候補の若林秀樹さんの公認を取り消した。

470とはずがたり:2007/07/03(火) 12:35:03
>>468
森田氏は2区内出身者なんですかね?
2区は住氏の挑戦とかはどうなんでしょうか?保守に足掛かりがないと勝負(←富山では比例復活への挑戦)に成りませんので

471とはずがたり:2007/07/03(火) 12:38:10
>>469
おお,千葉2区は早速我々の公認調整が実現しましたねぇ〜笑

金子健一って誰だ?
引っかかったのはこんなもんだが,寧ろこのはつたにちずえ女史の方が良かったのかも
http://blog.chizue.jp/?day=20041016
> 現在(2004年10月末現在)千葉県第11区における民主党所属議員は、私を含め中村正さん(大網白里町議)と金子健一(一宮町議)の僅か3人ですが、私達は今後、地域が抱えている課題に取り組むと共に地域発展のために力を尽くしていく所存ですので宜しくお願い申し上げます。

472とはずがたり:2007/07/03(火) 12:41:54
>>471
自己レスですがこのはつたに女史,今回の県議選に自民から誘いをうけているんですな。
流石自民懐が深いや・・。

473片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/03(火) 12:47:00
>>466
状況と気力が整ったときに出る、ということになりそうですけど、すぐ出るとすれば民主党からにならざるを得ないのではないでしょうか。
もちろんいまのところ人脈的に自民党のほうが濃いでしょうけど、川上の結果次第ではどう転ぶかわかりません。
赤澤後になるとちょっと遠いですし、なにより選挙制度と絡んだ政治状況というファクターは大きいですから。
お父さんの坂野さんの跡をついで自民党国会議員を目指すというのも考えられる軸、周囲のアドバイスに従うのも軸、ですが、いろいろな考え方があると思います。

私も可能性としては薄いと思うものの、皆無とは思えないという感じです。

474片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/03(火) 13:00:17
>>470
森田さんは1区ですよね。森田さんがかわいそう。
もうちょっと考えてやってほしいですね。

西尾政英さんも地元の人だし悪くない候補だったと思うんですが、こうやって使い潰されるのはイヤな思いですね。民主党に基盤がないだけに落選が続くと本当に厳しいことになるし。
次の生贄を出すのもどうかと思うし、かといって落下傘というのじゃ無理だし。社民党に譲ればいいんじゃないですか。

富山3区は少なくとも綿貫さんが引退するまで放置でいいでしょう。
引退後には「オール三区保守」の候補が立つんじゃないかと思いますけど、そのときの政治の流れ次第では保守の裂け目も無きにしもあらずかなぁ。
綿貫さんは、砺波〜南砺を国政における非主流派であり続けさせる選択はしないと思います。
山vs海の戦いなんてのを始めたら地域が無茶苦茶になりますからね。

475名無しさん:2007/07/03(火) 19:20:22
>>195
これ当たってますね。
9区は奥野総一郎か?

476とりっこ:2007/07/04(水) 02:26:03
>>473
そこで田村耕太郎を追い出して、坂野の名が孫娘で復活ですよ。
参院の話ですけども…。
もし民主で出るなら、出身地ではあるけど、川上や候補たりうる県議のいる2区よりも、
1区のほうが、席が空く可能性はあるかもしれません。

477やおよろず:2007/07/04(水) 04:51:44
安倍首相が8日来県 参院選県選挙区の応援で 4月以来の石川入り
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20070704102.htm

 安倍晋三首相(自民党総裁)が八日、十二日公示の参院選石川県選挙区に自民公認で出馬する矢田富郎氏の応援のため、県入りすることが決まった。安倍首相の来県は、能登半島地震の被災状況視察と被災者激励で、四月十三日に輪島市を訪れて以来となる。
 三日に金沢市内で開かれた矢田氏を励ます金沢の集いの席上、森喜朗元首相から自民県連参院選対本部長の馳浩代議士に首相の県入りが決定したとの電話連絡が入り、馳氏が出席者に報告した。八日夜に福井から石川に入る予定だという。

 馳氏によると、北陸は当初、首相の全国遊説の日程には入っていなかったという。八日は参院選公示前最後の日曜となり、自民関係者は首相のてこ入れで選挙戦へ弾みがつくとしている。

 安倍首相は、自民党幹事長だった二〇〇四(平成十六)年の前回参院選でも県選挙区の自民候補の応援に駆け付けており、〇一年の参院選では小泉純一郎首相(当時)も県入りした。

478名無しさん:2007/07/04(水) 08:11:09
>>475 ただ奥野氏は、千葉市長選出馬を強く熱望していますからね。それに九区候補になる気なら、今回で決定になって然るべきところでしょう。後、奥野氏は神戸出身であり、九区の様な保守地盤では、相性が悪いと、私は思いますがどうでしょうか?金子氏は、前一宮町議か・・・・。十一区の扱いも、これまでの捨て駒扱いの選挙区の扱いから比べると、大分ましになってきましたね。

479名無しさん:2007/07/04(水) 09:40:11
次期総選挙の空白区は、残り97選挙区か・・・・。今後、一週間につき、二・三人公認内定が決定出来れば良いでしょうね。

480名無しさん:2007/07/04(水) 19:00:46
場所は変わりますが、青森県はどうなのでしょうか?一区は横山北斗氏、二区は中野渡詔子氏、三区は田名部匡代氏と決定していますが、残りの四区は、一体どうなのでしょうか?前任者の渋谷修は引退したし、選挙区の津軽地区は、ガチガチの保守地盤だし、候補擁立は非常に困難を究める事でしょうが、(実は、中野渡氏が候補として決定した時に、四区の候補も、選定状況も最終段階になっていたらしいですが、未だに決定に至ってないという事は、辞退したという事か)擁立しておきたいところですね。

481とは:2007/07/04(水) 21:28:56
青森4区は県議にして県連幹事長の今博(うろ覚え)しか居らんでしょう!落選したら津島との協力もありかとは思いますが。舞の海は無理かなぁ?

482名無しさん:2007/07/04(水) 22:46:14
>>481
(とは様はわかって書かれているのでしょうが)
ネガティブな物言いをすれば平山氏が落ちれば
4区は文句なしに平山氏になるのでしょう。

483とはずがたり:2007/07/04(水) 22:50:48
>>482
平山氏は4区ですか。ご教授感謝。
知らずに書いてましたけど,姫井も川上も若泉も一川も当選するつもりで居りますので,知ってたとしても>>481のレスは変わらなかったかもです。

484名無しさん:2007/07/05(木) 00:03:32
平山幸司氏は、五所川原出身で、一区内の出身者ですね。参院選に落選した場合は、四区か、(四区では落下傘になりますが)三年後の参院選候補(田名部父の後継として)といったところでしょうか?四区内は、かつて木村家、田沢家、竹内家がいた所です。田沢家は津島家と親戚であり、その縁で津島恭一が四区から立っているわけですが、残りの竹内家辺りから出せればと思いましたが、どうなのでしょうか?(可能性は限りなく低いでしょうが)

485名無しさん:2007/07/05(木) 07:32:59
度々、場所が変わりますが、秋田県はどうなのでしょうか?一区は寺田学氏、三区は京野公子氏と決定していますが、残りの二区は、一体どうなのでしょうか?前任者の佐々木重人氏は公認されそうにもないし、野呂田芳成も、相変わらず日和見を決めこんでいて、全然当てにならないし、やはり別の新人候補擁立でしょうか?

486やおよろず:2007/07/05(木) 07:40:04
落選なら、今回の参院選に出ている松浦氏が回るのが、一番ではないでしょうかね?

487名無しさん:2007/07/05(木) 09:34:30
>>483-484
481です。そうか。五所川原は1区でしたね。今(五所川原選出)の名が出たので4区と勘違いしました。すいません。

>>485
2区は参院選の民・社共闘が今回も成功すれば山本喜代宏氏に譲る方向でしょうか。
現地では寺田・松浦・山本の3連ポスターを大量に張っているようですし。

488名無しさん:2007/07/05(木) 10:54:32
秋田二区内出身の大物政治家で、石田博英氏という人がいましたが、(大館市出身)その石田氏の親族、子孫辺りから出せないものでしょうかね?(これこそ無い物ねだりになりますが)因みに、洞ヶ峠を決めこんでいる野呂田は、この石田氏の引導を渡した者であります。三木武夫氏の側近であり、左寄りの石田氏を政界引退に追い込んだ野呂田だから、自民と決別出来んのかも知れませんね。

489名無しさん:2007/07/05(木) 11:07:40
北陸信越ブロックも最後になりますが、新潟県はどうなのでしょうか?一区は西村智奈美氏、二区は鷲尾英一郎氏、四区は菊田真紀子氏、六区は筒井信隆氏と決定していますが、残りの三区と五区は、一体どうなのでしょうか?三区は、前回まで社民に譲っていましたが、譲歩しても全然話にならないのは如何ともし難いところですので、次回は民主が候補擁立しておきたいところでしょうね。対戦相手の稲葉大和は、県議選でも参院選でも、変にゴリ押しが目立っており、身内にもギクシャクと不協和音が目立っておりまして、この区も奪取出来る可能性も出てきた以上、候補擁立でしょう。恐らくは参院選の結果待ちでしょうが、森氏と黒岩氏のどちらかになるのでしょうか?(両氏とも当選した場合は、非常にややこしくなりますな)五区ですが、田中眞紀子が国民新党と同一会派を組むとか組まないとかと言っておりますが、田中氏の今後の行動次第でしょうね。

490名無しさん:2007/07/05(木) 13:36:47
鷲尾氏は、一昨年の総選挙の時、公認決定が決まったのが、解散後であり、選挙期間は一ヶ月も無い状態であるにも関わらず、比例区で当選出来たという強運の持ち主でした。しかも強烈な小泉旋風の真っ只中で。確かに、この前例がある為、候補擁立は解散があってからでも遅くかも知れませんが、鷲尾氏の例は、ある意味奇跡であり、やはり迅速な候補擁立は必須だと思います。

491名無しさん:2007/07/05(木) 18:50:54
>>470 故人の住博司の兄の、住一郎氏ですか?(博報堂の社員らしいですが)ただ、住氏が出たのは九年前の補選で、それっきりですから難しいかな?私は、住一郎氏の子息を(もし、仮にいればの話ですが)擁立出来れば、それで良いとは思いますが難しいでしょうね。

492名無しさん:2007/07/06(金) 08:24:57
昨日のニュースで見ましたが、三年前の参院選愛媛選挙区や、一昨年の総選挙で愛媛二区から出た斉藤政光が、ストーカー容疑で逮捕された模様です。この記事を見て、私は、一昨年にシャブで逮捕された小林憲司の事を思い出しました。小林の件では、非常に無様で情けない印象を受けましたが、今回の、斉藤の件も、あの小林の件並みの情けなさを感じました。まぁ、これで愛媛二区は、嫌でも別の新人候補擁立でしょう。(斉藤は、言わずもがなでしょう)

493名無しさん:2007/07/06(金) 09:33:21
鷲尾氏はアメリカの慰安婦決議案の反論広告に名を連ねた国会議員の一人。
かなりの保守派。
西村ちなみや筒井などとは肌合いが違いそう

494名無しさん:2007/07/06(金) 09:55:57
場所は変わりますが、山形県は、どうなのでしょうか?一区は鹿野道彦氏、二区は近藤洋介氏と決定していますが、残りの三区は、一体どうなのでしょうか?対戦相手が、あの加藤紘一だから、候補擁立も、非常に困難を究める事でしょうが、出来れば候補擁立は、しておきたいところですが、やはり社民に譲歩かなぁ・・・・。それと、一区の鹿野氏は、もう六十代後半になり、もうそろそろ、後身に道を譲るべきではないかと思うのは、私だけでしょうか?

495片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/07/06(金) 13:40:14
>>486
保守地盤を崩すような作業は向かないタイプでしょう。出身者でもないし。

496とはずがたり:2007/07/06(金) 14:02:12
>>489
三区は次回は民主候補でしょう。
参院を含めた共闘は今回の社民候補擁立・県議選での惨敗で無くなったと見ます。
森or黒岩に拘らなくても若くて清新な候補いるのではないですかね?稲葉は真紀子と仲が悪かった筈なので,親真紀子候補を立てて熱烈に応援して貰うと(社民では取れない選挙区でも)十分勝機はあるとみます。

>>494
鹿野を差し替えるべきと云うのは殆どコンセンサスだと思うんですけどね。
新進党の代表選に出て負けた辺りからもう余生みたいなもんですかね,この人。
3区は社民への譲り選挙区で良いような気がします。山形では社民との共闘が必須ですし,今回の舟山さんにも共闘して貰ってますし。

497とはずがたり:2007/07/06(金) 14:20:36
最後は国会延長の上審議拒否までした自民ですがもう同日選は制度上無くなったのでしょうかね?

>>386
沖縄に関して云えば1区下地,2区照屋に譲る気配ですかね。沖縄は社大を中心とした共闘が辛うじて機能して舞すので,個人的には1区下地・2区島尻といった中道リベラル第三極形成志向に魅力を感じるのですが,島尻の貧相な得票がその非現実性を物語っているようで,島尻放逐はやむを得ぬ選択だったかと。

>>476
外様の田村氏ですが自民内で浮いてるとかあるんでしょうかね?

>>475
ですねー。結構優秀ですな議員板。地元では合意が成立してて皆しってる事だったんでしょうか?
>>478
となると奥野氏の決断待ちという感じでしょうか?

>>484
今博は五所川原選出なので1区ですな…。
あの辺は弘前に近いので1区青森・2区上北・3区八戸・4区弘前では4区かと思ってましたが青森意外に弘前に対して人口で圧倒できてないですね。これは流石歴史の重みか?西日本(=明治政府に反抗しなかった)なら弘前県と八戸県と別々に置かれてたでしょうしね。

>>488
石田氏の勢力(子孫や系列県議)は今どうなっちゃってるんでしょうかねぇ??

>>491
そうです。同じく住氏の勢力は今どうなっちゃってるのでしょうかね??
博報堂は此処迄ブランク空いちゃうともう出るつもりは無さそうだけど。。

498名無しさん:2007/07/06(金) 14:45:57
>>496 それなら、新発田市長選や、県議選の新発田市選挙区から出た小柳肇氏は如何でしょうか?年も四十代前半と若く、祖父は、小柳牧衛氏(新潟県知事(官選)や参院議員などを歴任していた)と血筋も悪くないし、候補としては悪くないかと思われます。(例によって、ネックは市長選、県議選と落選している事です)

499とはずがたり:2007/07/06(金) 14:53:48
毛並みは良いのかもしれませんけどちょいと泡沫感が強すぎる気もしますね・・。むしろ今は自民県議だけど最後は非自民系にいた岩村の息子を引っ張ってくるとかどうだろう?

小柳 肇
http://www.koyanagihajime.jp/

http://www.niigata-nippo.co.jp/senkyotoku/senkyo03giin.html
新発田市議選開票結果(平成15年4月27日)
(定数 30−33)選管最終

当 2465 中村功   44 会社員   無現(4)
当 1772 佐藤武男  55 会社役員  無新(1)
当 1748 渋谷正訓  61 団体役員  無現(2)
当 1731 二階堂馨  51 自営業   無現(7)
当 1709 小川弘   57 会社社長  無現(6)
当 1629 本間道治  54 会社役員  無現(4)
当 1614 渋木武衛  69 病院役員  無現(5)
当 1549 宮崎光衛  71 団体役員  無現(8)
当 1507 高橋幸子  57 市議    公現(3)
当 1472 西方信威  65 自転車業  公現(5)
当 1439 渋谷恒介  54 会社員   無新(1)
当 1394 井畑隆二  57 無職    無新(1)
当 1373 加藤和雄  51 農業    共新(1)
当 1351 森田国昭  69 市議    無現(2)
当 1342 五十嵐孝  65 団体役員  無現(8)
当 1281 平山直樹  60 会社員   無現(3)
当 1276 佐藤真澄  53 政党役員  共現(5)
当 1271 青木泰俊  55 僧侶    無現(3)
当 1256 牛腸栄   64 団体役員  無現(5)
当 1239 星野幸雄  52 農業    無現(4)
当 1160 宮野昭平  46 商店店主  無現(4)
当 1159 小川徹   50 会社役員  無現(4)
当 1120 長谷川晃  60 会社員   無現(4)
当 1105 長谷川健吉 59 会社嘱託  無新(1)
当 1094 稲垣富士雄 60 市議    無現(2)
当 1088 巌昭夫   63 自営業   無現(5)
当  957 佐久間敏夫 59 会社役員  無新(1)
当  949 藤間章二  70 市議    無現(2)
当  911 斎藤五男  65 市議    無現(3)
当  827 木村聡男  44 市議    無現(3)
   808 山田貞三  63 市議    無現
   741 小柳肇   38 会社役員  無新 ← コレ
   552 斎藤徹夫  49 無職    無新

新発田市・北蒲原郡
(平成19年4月県議選)
当18,823佐藤 浩雄62無会=民主・連合現3無所属の会役員・JR労使の支援
当14,985石井 修59自民現7党県幹事長
当12,970岩村 良一45自民現3県会常任委長=故・岩村卯一郎元衆院議員長男
□5,654小柳 肇42無所属新 旅行会社長

500名無しさん:2007/07/06(金) 15:09:07
>>499 岩村卯一郎氏の息子の良一氏ですか?でも、自民にいる身で、離党してまで来ますかねぇ・・・・?(来てくれれば最高ではありますが)

501名無しさん:2007/07/06(金) 15:21:12
>>499 岩村良一氏を挙げるなら、稲葉大和の公設秘書出身でありながら、稲葉からの支援が無い状態であるにも関わらず、自民公認の現職を破り初当選した富樫一成氏なんてのもどうでしょうか?(選挙区は胎内市選挙区)

502とはずがたり:2007/07/06(金) 15:44:53
新発田の結果を貼り付けた際にちょうど目についたのでコメントしましたがそれ程実現可能性が高いとは思ってないですけど,参院で民主が過半数を取れれば攻めの政権交代選挙が出来る訳でその時自民からの裏切り者を釣り上げることが出来る可能性も0ではないかなと云うくらいです。
富樫氏も良さそうですけど,時期を見て自民に戻ってしまうでしょうから期待度は岩村氏とどっこいどっこいかも。新潟の二議席独占とかがなるとまた違うんでしょうけどねぇ。

503名無しさん:2007/07/06(金) 19:20:51
>>502 ただ、富樫氏は、もう自民にいますが。

504名無しさん:2007/07/06(金) 19:36:13
場所は、度々変わりますが、宮城県は、一体どうなのでしょうか?一区は郡和子氏、三区は橋本清仁氏、四区は石山敬貴氏、五区は安住淳氏と決まっていますが、残りの二区と六区は、一体どうなのでしょうか?二区は、前任者が、若さと、仙台市きっての老舗の箪笥屋の娘というだけが売りの候補でしたからね。やはり、ここは県知事選に浅野史郎氏の後継者として出た前葉泰幸氏か、二区補選にも出た事があり、今は民主と同一会派を組んでいる県議の菊地文博氏でしょうね。六区は、一昨年は空白区でしたので、次回は候補を擁立しておきたいところですね。もし候補擁立するなら、やはり大石正光参院議員の系列からでしょう。(倫治、武一、正光と三代続いた大石家の地盤は侮り難いからですね)

505やおよろず:2007/07/06(金) 22:18:05
>六区は、一昨年は空白区でしたので、次回は候補を擁立しておきたいところですね。
>もし候補擁立するなら、やはり大石正光参院議員の系列からでしょう。
>(倫治、武一、正光と三代続いた大石家の地盤は侮り難いからですね)

地盤は侮りがたいですが、正光氏本人は侮って大丈夫です。

506とはずがたり:2007/07/06(金) 22:21:53
>>505
4代目はどうなんざんしょ?
大石系から出ないとなると宮城県は社民が強いので社民用の空き選挙区にするのが最適かも。。

507やおよろず:2007/07/06(金) 22:31:30
正光に子供がいません

社民がそれで納得するなら、社民に割り当てた方がいいですね
正光支持者にも自民党員は多いですから、地盤の継承は難しいと思うんですよね。

生島ヒロシあたりを擁立できれば、バッチグーなんでしょうけど

508とはずがたり:2007/07/06(金) 22:34:29
生島ヒロシあの辺っすか?出てくれると面白いですねぇ〜。なんか民主より(でなくても自民批判)の発言ありますか?

叔父・従兄弟などはどうなんでしょう?>大石家

509やおよろず:2007/07/06(金) 23:03:10
生島は気仙沼出身です。

大石家からは出さないと思いますよ。
「政治家はオレで終わり」だそうですから。

510とはずがたり:2007/07/06(金) 23:05:19
そんなこと云ってるんですねぇ>「政治家はオレで終わり」

なるほど。大票田を抑えつつ出てくれると面白いんですけどね〜>生島

511名無しさん:2007/07/07(土) 00:28:54
生島ヒロシですか?余談ですが、調べてみると面白い事が分かりました。生島ヒロシの事務所所属のアナウンサーで、田村あゆちという女性アナウンサーがいますが、この人は何と、静岡四区の田村謙治氏の奥さんではありませんか。ここで生島ヒロシと民主の接点が出てきましたね。

512とはずがたり:2007/07/07(土) 00:48:17
おお,たむけん頑張って口説け!

513名無しさん:2007/07/07(土) 05:08:51
東北ブロックも最後になりましたが、福島県はどうなのでしょうか?三区は玄葉光一郎氏、四区は渡部恒三氏、五区は吉田泉氏と決定していますが、残りの一区と二区は、一体どうなのでしょうか?一区は、前任者が県議になり、一区候補と目された金子恵美氏は、参院選候補になって空白区となった訳ですが、ここは、前任者の石原信市郎のような福島市出身者か、その前の木幡弘道のような浜通り出身者にするかが判断のしどころでしょうね。二区ですが、前任者で参院議員になった増子輝彦氏の系列になるでしょうね。今更、増子氏以外の系列からの擁立には、抵抗があると思いますからね。

514名無しさん:2007/07/07(土) 13:43:58
小沢代表が四度目の鹿児島入りしたようですね。そして松下忠洋氏と懇談の模様。こりゃ、次期総選挙で、鹿児島三区に松下氏系列の候補を擁立の可能性が高まりましたよね。松下氏本人は出ないと明言していますから、松下氏の親族でも、秘書でも、系列の県議や市町村議でも良いので、松下氏の後継者を民主公認で擁立出来れば、この上ないほど最高ですね。

515名無しさん:2007/07/08(日) 00:08:23
2ch議員板「情報分析san07 part4」スレより島根ネタ

454 名前:無党派さん 投稿日:2007/07/07(土) 18:06:47 X7l2/H/L
民主党島根が次期衆院選の島根2区で地味亀支援を決定。ソースは地元紙。
広島の泥亀兄弟の動向は不明だが、地味亀の自民入りはなくなりました。

456 名前:無党派さん 投稿日:2007/07/07(土) 18:17:25 /EeF08Ii
>>454
山陰中央新報のウェブには載ってなかったけど紙名教えてもらえますか?
それともウェブには掲載されてないだけかな。

462 名前:無党派さん 投稿日:2007/07/07(土) 20:10:38 X7l2/H/L
>>456
ソースは山陰中央新報だが地域欄。

516名無しさん:2007/07/08(日) 09:13:07
>>515 島根二区は、亀井久興氏を支援ですか。確かに、下地、田中眞紀子よりも信用出来ますからね。参院選で娘の亜希子氏が落選した場合は、亀井久興氏が亜希子氏に世代交代という事も想定出来ますが、父娘どちらでも支援すべき存在と言えますね。

517名無しさん:2007/07/09(月) 08:38:23
福島一区は、00年の総選挙の時のしこりがあるから、一筋縄ではいかないでしょうね。当時の公認候補だった木幡弘道氏が民主公認で出ているのにも関わらず、当時、自由党で石原健太郎氏が同区で出馬した事に端を発しています。(96年の総選挙で石原氏が、当時の新進党を支援する意味で、出馬を見送っていた為、突然の石原氏の出馬が、木幡氏陣営を始め、旧民主陣営には裏切り行為に見えたのでしょうね)

518名無しさん:2007/07/09(月) 09:15:21
517の続き そして、00年の総選挙は、木幡、石原両氏共々落選という結果になりましたが、(木幡氏の、この後の行動は杳として知れていません)後に、石原氏が繰り上げ当選を果たした事が、旧民主陣営の神経を逆撫でした事は創造に難くないでしょう。そして、強い感情的なしこりを抱えたまま、03年の総選挙になる訳ですが、旧民主陣営は、時間をかけて、当時、保原町議だった金子恵美氏を一区候補として擁立しようとしていた訳ですが、ここで、自由党が旧民主に吸収合併された事が、話をややこしくした訳です。

519名無しさん:2007/07/09(月) 09:31:18
517 518の続き 合併で、今の民主党となった訳ですが、その為、旧民主と自由との候補の公認争いが行われた訳ですが、福島一区も、その例に漏れず、金子氏と引退を表明した石原健太郎氏の長男にして後継者で、当時、福島市議だった信市郎氏との公認争いとなった訳ですが、党の世論調査で、石原信市郎氏が有利と判断され、公認候補に決定となった訳です。これは、党本部は、「石原宗」と呼ばれる、石原幹市郎、健太郎と続く、石原家の熱心な支持者達と、旧民主陣営の融合が図れると思ったのでしょうが、これは、とんだ目論見違いでした。そう、木幡氏を落とし、時間をかけて金子氏口説き落とした努力を徒労に終わらせられ、しかも公認候補は、あの憎たらしい石原健太郎の息子に決まった事を快く思わない、旧民主陣営の一部が、何と造反し、当時無所属として同区に出馬した、亀岡偉民を支援に動いたのでした。結果、石原信市郎氏は落選しました。

520名無しさん:2007/07/09(月) 09:39:53
517 518 519の続き そして、05年の郵政総選挙で、自民公認になった亀岡偉民と石原氏は再戦するも、当然、あの強烈な小泉旋風には太刀打ち出来ず、惨敗。そして石原氏は先の県議選に立候補し当選。只今、県議として活動中。(因みに石原氏の後継として、弟の洋三郎氏が市議になっています)ひょっとしたら、一区候補は、県議の亀岡義尚氏も考えられるのでしょうが、木幡氏サイドからの登用もあるのではないでしょうか?(お詫び 517、518、519、520と長々と書き込んで、誠に申し訳ありませんでした)

521名無しさん:2007/07/09(月) 10:06:50
書き込んで、ふと思い出しましたが、木幡弘道氏は、今、何処で何をしているのでしょうか?分かる方、書き込みお願い致します。

522とはずがたり:2007/07/09(月) 12:24:39
>>521
そういえばどうしてるんでしょううかねぇ??
金子パパが選挙直前に民主を離党して組織に迷惑を掛けたのにも関わらず娘はやけに優遇されているのに対してトンと話しを聞きませんな。

523名無しさん:2007/07/10(火) 07:48:07
赤城徳彦の件が世間を賑わせているようですが、赤城が出ている茨城一区は、福島伸享氏が出れば、結構良い線行くのではありませんか?赤城は、お祖父さんの宗徳氏とは違い、地元出身ではないし、選挙区回りも、あまり行わないようですし、後援会も、さほど重要視している訳でもないし、付け入る隙は、割とあるのではないでしょうか?しかも福島氏は、保守系でありながら連合との関係は良好という変わった方であり、もし次期総選挙で茨城一区候補になれば、連合茨城は、福島氏の当選に向けて、フル稼働する事でしょう。

524名無しさん:2007/07/10(火) 09:34:15
民主擁立出遅れから接戦と見られていたけど意外に差がつきそうですな。


衆院岩手1区補選 告示前情勢

前衆院議員の達増知事の転出に伴う衆院岩手1区補選(定数1)は17日の告示まで1週間に迫った。岩手日報社は7、8の両日、直接面談方式による世論調査を実施。同調査と衆院岩手1区補選取材班による告示前情勢は、民主党公認の新人で弁護士の階(しな)猛氏(40)が年金記録不備問題などに対する批判層の受け皿となり、自民党公認の新人で元団体職員の玉沢正徳氏(36)と激しい攻防を展開。共産党公認の新人で党県委員会書記長の瀬川貞清氏(57)は支持拡大に全力を挙げる。盛岡市の経営コンサルタント勝政(本名・馬場)康臣氏(53)も無所属で立候補を表明している。投票する人を決めていない人は、まだ2割以上おり、無党派層の動向と併せて白熱した戦いが予想される。 

 階氏は5月に達増知事の後継として、出馬表明した。年金記録不備問題や閣僚の不適切発言などに対する批判層の受け皿となり、50歳代以上の支持が厚く、男性の支持が高い傾向にある。

 無党派層が多い盛岡市で広く支持を集め、矢巾町でも一定の支持を得ている。民主党支持層の9割近くから支持があり、社民党支持層も取り込んでいる。政党名による支持傾向が強く、知名度の浸透はこれからだ。

 玉沢氏は昨年12月、自民党岩手1区支部の選考で支部長になり、出馬表明した。玉沢徳一郎衆院議員(比例東北)の長男として知名度があり、20―40歳代の年齢層から一定の支持を得ている。女性の支持も高い。

 盛岡市南部や北西部で階氏と互角の戦い、紫波町で支持を広げている。自民党支持層の8割以上、公明党支持層の7割以上から支持を集める。年金問題などの逆風をいかに克服するかが鍵だ。

 瀬川氏は6月に出馬表明した。共産党後援会の集会や同党の盛岡市議、紫波、矢巾両町議の議会報告会に参加しながら年金問題や憲法改悪、住民税増税などを取り上げ、支持拡大に全力を挙げている。

 共産党支持層から強い支持を集めているほか、社民党支持層の一部からも支持を得ている。盛岡市南部で一定の支持があり、いかに「独自色」を強め支持を広げられるかが課題となりそうだ。

 勝政氏は5月に出馬表明。県選管によると、9日現在、立候補に必要な戸籍謄・抄本、供託金の供託証明を届け出ていない。県選管が同日、本人に確認したところ「13日夕には届ける」と説明したという。

 衆院岩手1区補選は参院選と同様、29日に投開票される。全国で衆院補選が行われるのは岩手1区と、松岡利勝前農相の自殺に伴う衆院熊本3区だけ。岩手1区で新人同士の選挙戦となるのは、小選挙区比例代表並立制が導入された1996年以来、初めてで、各党とも参院選岩手選挙区と連動した戦いを進めている。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070710_3

525とはずがたり:2007/07/10(火) 13:45:12
>>523
赤城はゲリマンダーと祖父の七光りで当選を重ねながらクリーンな顔して裏ではえげつないことしよる糞政治家であることがはっきりしたが,次回の票はどう出るでしょうかね。
03年と比べて小泉旋風下の05年の方が得票延ばしているのは福島が頑張ってきた証拠であるが,それでも03年にやや得票を落とした他は赤城の糞野郎が順調に得票を延ばしている。野党陣営の得票は96年のが最多でそれを未だ更新出来ていない。森内閣の時の総選挙の得票が最低とは・・。
ただ今回の赤城の不祥事がどう出るか?近年は水戸で民主と社民の関係が良好なのも追い風か?赤城は本来筑西出身で小選挙区導入以降水戸に入り込んできたので,本来外様。水戸の地盤を固めれば直ぐに勝てなくても不祥事批判とコンボで次回は2万票ぐらい行ってこいで12万と10万ぐらいに迫って比例復活ぐらいは見えてきそうだが。。3万票ひっくり返せば僅差の勝利であるが其処迄動くかな??

茨城1区 (水戸市(旧内原町域を除く),筑西市,下妻市,笠間市,東茨城郡城里町,西茨城郡岩瀬町,真壁郡)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1251/ibaragi.html

■2005年選挙得票→民主=86,999
1 赤城徳彦 自民 前 144,499 =当選
2 福島伸享 民主 新  86,999
3 田谷武夫 共産 新  16,476
■2003年選挙得票→民主=77,420
1 赤城徳彦 自民 前 128,349 =当選
2 福島伸享 民主 新  77,420
3 小島修   共産 新  12,845
■2000年選挙得票→民主+社民=72,756(+自連=75,724)
1 赤城徳彦 自民 前 132,229 =当選
2 佐藤由実 民主 新  55,183
3 高沢勝一 社民 新  18,573
4 田谷武夫 共産 新  17,246
5 郡司孝夫 自連 新  2,968
■1996年選挙得票→新進+民主=87,799
1 赤城徳彦 自民 前 114,796  当選
2 塚田延充 新進 前  63,069
3 時崎雄司 民主 元  24,730
4 関戸秀子 共産 新  15,185

526名無しさん:2007/07/11(水) 07:59:07
いよいよ、明日が参院選告示か・・・・。と言う事は、藤井裕久翁が繰り上げ当選という事ですね。気が早いかも知れませんが、当選おめでとうございます。

527名無しさん:2007/07/11(水) 09:53:24
いつもながら、場所は変わりますが、京都府はどうなのでしょうか?二区は前原誠司氏、三区は泉健太氏、四区は北神圭朗氏、六区は山井和則氏と決定していますが、残りの一区と五区は、一体どうなのでしょうか?一区は、前任者の玉置一弥氏が参院選の比例区に立候補しており、正に、良好な候補に擁立する絶好の機会と言えます。(玉置氏は、自分の公設秘書が呆れる程に、選挙活動をやらない事で知られていたようです)恐らく、福山哲郎参院議員を鞍替えするか、それとも別の新人候補を擁立といった線になるのでしょうが、対戦相手は、仮にも自民党伊吹派会長の伊吹文明ですから、擁立は困難な事でしょうね。五区は、これまた、対戦相手は、仮にも自民党谷垣派会長の谷垣禎一という強豪の上に、地盤も保守地盤ですから、擁立は一区以上に困難を究める事でしょうね。擁立するなら、先の舞鶴市長選に出馬した、前任者の小林哲也氏の再登板でしょうか?

528やおよろず:2007/07/11(水) 19:49:25
地元が許せば、1区には候補を立てないのが賢明でしょうね
逆に、4区での候補擁立を見送ってもらう
これができれば苦労はないんでしょうけど、無理かな?

529とはずがたり:2007/07/11(水) 21:37:21
1区は福山鞍替えなら善戦出来そうな気がしますがどうでしょうかねぇ?
民共共闘するには民主が弱くないと駄目だけどそこそこ取るんじゃないでしょうかね?
俺も玉置の(どぶ板に関しての)不真面目っぷりは噂に聞いたことはありますがそれでも共産党よりかは取った訳ですし,京都の民主党は非自民非共産の選択肢を提示して発展してきた様な経緯もありますので。

530名無しさん:2007/07/12(木) 01:59:23
京都で共産党が強いのは解放同盟に唯一、モノがいえる政党だからで
解放同盟べったりの民主党と共闘なんてムリムリ(ヾノ・∀・`)

531名無しさん:2007/07/12(木) 08:07:24
>>529 確かに共産よりも票を取ったかも知れませんが、仮に参院選に落選しても玉置氏を次期総選挙の一区候補にする事だけは、絶対に止めるべきだと思います。(まぁ、公認内定基準に抵触しているから、無理だとは思いますが)ベテランの割に選挙が弱い。そのくせ、選挙区回り等の選挙活動を行わない。こんな不真面目な候補を公認候補にするのは、どう考えても民主にマイナスでしかないと思います。まして、対戦相手は、あの伊吹文明ですから、もっと吟味して公認候補を選定すべきでしょう。

532名無しさん:2007/07/12(木) 08:23:55
いよいよ、藤井裕久爺が繰り上げ当選決定ですよね。因みに、このスレで見かけたのですが、藤井爺の後継者が対戦する事となる赤間二郎は評判が良くないと聞きましたが、一体どういう事でしょうか?

533雑談居士:2007/07/12(木) 10:30:35
>>532
赤間は典型的な政治家のボンボン(父親が元自民党県議)でして、安倍晋三のような
お坊ちゃんというより、森喜朗の長男(石川県議)みたいなタイプの問題児だったようです。
あの郵政選挙で、藤井翁の高齢批判と郵政民営化賛成の繰り返しで当選したようなもので
「相模原市の自民党組織はまとまりが無いのに、あのタマで当選できるんだから
 小泉の熱病に騙されていたようなもんだ。」と
知り合いの相模原市民はしきりにボヤいておりました。
4月の県議選で、民主党は公認候補3人全員が当選。自民党は現職1人は上位当選したものの
2人は下位当選、新人は全員落選と明暗が分かれましたから、赤間は次、正念場ですね。

534名無しさん:2007/07/12(木) 10:56:29
>>533 確か、赤間は元プロボクサーという肩書きもあったような・・・・。政治家のドラ息子で、相手の欠点を、あげつらう事と、流行りに乗っかる事しか能が無く、おまけにボクシング好き。2ちゃんねるでも品が無いとこき下ろされる始末。民主は、藤井翁の無念を晴らす意味でも、良い候補を、この下品な赤間にぶつけてやるべきでしょう。

535名無しさん:2007/07/12(木) 19:17:13
しかも赤間は、当選後、落選した藤井爺の公設秘書を自分の公設秘書にするような事をしましたからね。はっきり言って、大体やり方がゲスいですね。藤井爺が、次期総選挙までの期間限定とは言え、復活したから、前に挙げた赤間の公設秘書は、どう出るのやら。それにしても赤間に限らず、小泉チルドレンは、実に、質が悪い者の多い事よ・・・・。

536名無しさん:2007/07/13(金) 07:47:22
度々場所も変わりますが、大阪府は、一体どうなのでしょうか?二区は萩原仁氏(普通は、はぎわら、と読みますが、この方は、はぎはら、だそうです。珍しいな)四区は吉田治氏、五区は稲見哲男氏、七区は藤村修氏、八区は中野寛成氏、九区は大谷信盛氏、十一区は平野博文氏、十二区は樽床伸二氏、十四区は長尾敬氏、十八区は中川治氏、十九区は長安豊氏と決定していますが、残りの、一、三、六、十、十三、十五、十六、十七区は、一体どうなのでしょうか?一区は、前任者の熊田篤嗣氏の再登板か、十五区から出ていた堺井裕貴氏の公認といったところでしょうか?(どうも堺井氏は、十五区から出ようという気が毛頭無いらしいですね)三区は、大阪市長選に出馬した辻恵氏の再登板でしょうか?さもなくば、府議選や市議選に出た候補から出しますか?私は、東住吉区から府議選に出た山中栄一氏辺りがベターだと思うのですが如何でしょうか?(例によってネックは府議選に落選しているところでしょうか)六区は、対戦相手が、公明の福島豊というだけあって強豪ですが、当然、候補を擁立しておきたいところですね。私は、前門真市議で、先の府議選で門真市選挙区から出た五味聖二氏を推薦します。若く、市議経験もあり、前任者とは違い、地元出身者というのが強みと言えますね。(例によってネックは府議選に落選した事ですが)十区は、辻元清美がいますが、当然、候補擁立はするべきでしょうね。私は、元高槻市議で、十区補選、そして高槻市長選に三度出馬し、高槻には高い知名度を誇る吉田康人氏を推薦したいと思うのですが如何でしょうか?十三区は、前任者の富家孝は、あの西村真悟の推薦で候補になったと聞きましたが、総選挙に落選して直ぐに、さっさと逃げましたから、当然、別の新人候補を擁立でしょうが、困難を究める事でしょうね。十五区ですが、先にも述べましたが、前任者が、同区で出馬する気が、全然無いようですし、別の新人候補を擁立する事になるでしょうが、この区も困難を究める事でしょう。ただ同区は、03年の総選挙で、同区から民主公認で出た梅川喜久雄氏が比例の次々点にまでなった事がありますが、全く、芽が無いと言う事はないようですね。十六区は、このスレでの意見に従い、元関テレ記者で元府議の森山浩行氏を推したいと思います。十七区ですが、やはり府議選に出た木畑匡氏を推したいと思います。

537名無しさん:2007/07/13(金) 10:33:52
>>536
一律にダメ、という訳ではないが基本的に地方選で落ちるレベルの候補で小選挙区を勝ち抜くのは常識的に見て困難でしょう。

それなら基本的には実際に選挙を勝ち抜いた府議・市議から擁立するのが筋だと思われます。
統一選後すぐに国政に転出するのはどうか?という意見もあるでしょうが、村越ひろたみ氏(03年春に千葉県議当選、半年後秋には衆院選転出し当選)の事例もあることですから、勝利のために必要ならやるべきでしょう。(今回もすでに統一選で当選したばかりの岡本横浜市議を神奈川3区公認に決定した例があります)

そうすると>>356にも出ていましたが、16区はアナウンサー出身の増栄陽子・堺市議、17区は若手の長野聖・府議か西哲史・堺市議を擁立するのがベストでは?(3氏いずれも高得票で当選しています)

538名無しさん:2007/07/13(金) 10:55:20
>>527
京都に関しては前原が若い手勢を大量に養っているので1・5区とも擁立はそんなに難しくないと思われます。

539名無しさん:2007/07/13(金) 11:06:04
>>536
岡本茂・高槻市議のHPによると、
> 吉田康人候補は衆議院補欠選(2002.10)、前回市長選挙(2003.4)に続いて三度目の敗北。
> 選挙結果を受けて「政治・行政の第一線から身を引く」とのコメントを明らかにしました
> が、早くも四年後の次期市長選挙が街の話題になっています。
とのこと。再挑戦があるとしても、市長選であろう。
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/okamoto-shigeru/menu02-h0705-1.htm

540名無しさん:2007/07/13(金) 11:09:12
>>537
増栄陽子・堺市議 http://masue-yoko.minsyu.jp/
長野聖・府議 http://www2.ocn.ne.jp/~nagano.k/
西哲史・堺市議 http://www.nishitetsu.net/

541名無しさん:2007/07/13(金) 12:23:18
>>540 なるほど、西哲史氏はなかなかの逸材ですね。年齢も若く、地元出身。不覚にも、私は、西氏は、あの西村真悟の秘書出身と誤解していました。(民主公認で堺市議選に出ていたように思いますが、全くの別人でしたね)

542名無しさん:2007/07/13(金) 12:29:06
>>356 いくら勝てないからと言って、富家孝は、無いのでは?富家は、西村真悟の後押しもあって、一昨年の総選挙で十三区候補になれた訳でして、富家自身、総選挙が終わったら、とっとと雲隠れしましたから駄目でしょうね。しかも後押しした西村真悟は、ご存知の通り逮捕されて、党も除名処分を食らっており、富家の立場が、更に無くなったと思います。

543名無しさん:2007/07/13(金) 12:40:40
>>539 そうなのですか。じゃあ、別の新人候補擁立しかないでしょうね。

544名無しさん:2007/07/14(土) 08:20:33
重ねてお聞きしますが、大阪十五区ですが、一体どうなのでしょうか?富田林、松原などガチガチの保守的な地盤であり、対戦相手の竹本直一も強敵であり、しかも前任者の堺井裕貴氏は、同区で出る気は毛頭無いようですし、(こんなやる気の無い候補は、大阪一区に出るなど、正に笑止千万と言えます。或いは墨田区議だったから、東京十四区からの出馬も視野に入れているのかも)擁立するなら地元出身で、ドブ板選挙も嫌がらない、やる気のある候補を擁立すべきでしょう。

545とはずがたり:2007/07/14(土) 13:20:02
>>544
竹本の所はがちがちですよね。府議等の地盤をもった人が良いと思うんですけどどうでしょうかねぇ。
たとえば96年に善戦した北川氏は解同系府議。解同は批判も多いが創価がのって基礎票を8万から10万に延ばした竹本を追うには核となる固い支持層が必要かと。
対する民主の系の得票は8万内外といった所。堺井もなんだかんだで民主系の過去最高得票を叩きだしているのだが・・。

■2005年選挙得票
1 竹本直一 自民 前 144,663 当選
2 堺井裕貴 民主 新  82,844
3 中野好博 共産 新  31,810

■2003年選挙得票
1 竹本直一   自民 前  107,323 当選
2 梅川喜久雄 民主 新  79,830
3 中野好博   共産 新   28,874

■2000年選挙得票
1  竹本直一     自民 前 100,028 当選
2  相田勲      民主 新  60,539
3  柿沼康隆     共産 新  44,898
4  山口昌司     自連 新   8,599

■1996年選挙得票
1 竹本直一   自民  新 81,602  当選
2 北川修二   新進  新 77,876  
3 有川功    共産  新 46,805

546名無しさん:2007/07/14(土) 18:32:59
残念ながら、民主は十五区内に府議はいませんからね。かなり難しいですね。選挙区は変わりますが、十三区はどうなのでしょうか?対戦相手の西野陽は、親子二代、府議会議長経験者。しかも府議の地盤は息子が継いでおり、磐石になりつつあるようですね。(しかも河内長野選挙区の府議も西野の息子というおまけ付き)付け入る隙があるとするなら、東大阪市長選で、自身が推した前市長が落選した事、塩川正十郎との派閥との対立が、まだ解決していない事でしょうか?

547名無しさん:2007/07/15(日) 03:58:18
>>546
民主会派でなく(尾辻かな子氏がいた)府民ネットおおさか所属だが、
街道の組織内候補で吉村善美府議(富田林)がいます。
03年に梅川氏を破って初当選w

2007年
◇富田林市・南河内郡(定数2)
当_23025吉村善美(無現、42歳、再選)
当_18199鈴木憲(無新、38歳、初当選)
___9685梶本環(共新、58歳)
2003年
◇富田林市(定数1)
当_17464吉村善美(無新、38歳、初当選)
__16751梅川喜久雄(無現、自・保推薦、57歳)
___4927梶本環(共新、54歳)

548名無しさん:2007/07/15(日) 12:32:21
例によって、場所は変わりますが、兵庫県はどうなのでしょうか?二区は向山好一氏、三区は土肥隆一氏、四区は高橋昭一氏、五区は梶原康弘氏、六区は市村浩一郎氏、七区は石井登志郎氏、十区は岡田康裕氏、十一区は松本剛明氏、十二区は山口壮氏と決まっていますが、残りの一、八、九区は一体どうなのでしょうか?一区と八区は、参院選の結果待ちといったところでしょうか。一区は、参院選の結果はどうあれ、石井一氏の後継者は用意しておくべきだと思いますが、如何でしょうか?(因みに、石井一氏は健康面に問題有りの模様。後継者は、出来れば石井派閥以外から出すべきだと思います。理由は村岡親子の件がある為)九区は、原健三郎の後継者の西村康稔が強敵である為に、候補擁立は困難を究める事が予想されますが、候補を何とか擁立しておきたいですね。

549名無しさん:2007/07/15(日) 23:48:23
>>547
2007の鈴木憲氏は「自新」でした。

550名無しさん:2007/07/16(月) 08:29:19
兵庫三区の土肥隆一氏は、もう差し替え時ではないでしょうか?もう68歳と高齢であるだけでなく、一昨年の総選挙で、対戦相手の関芳弘に敗北を喫した訳ですが、その理由が、あまりにも情けないものであるからです。その理由とは、土肥氏が、対戦相手の関芳弘が、同区に全然、縁が無い、完全な落下傘候補であると、完全に見くびって油断した事と、過去、三回連続で同区で勝ってきたという自己の過信が原因である事は明白と言えます。幾ら、異常とも言える小泉旋風の中とは言え、相手を見くびり、自分を過信するとは、敗北を喫して当然と言えます。これは、何も、土肥氏だけに限った事では無いと思います。一昨年の総選挙では、土肥氏のような、それまで選挙区で勝ってきたようなベテラン議員が選挙区を落とし、比例区での当選に甘んじるケースが目立っていましたからね。(他には、川端達夫、赤松広隆、細川律夫等が挙げられます)

551名無しさん:2007/07/17(火) 07:52:06
一昨年の総選挙は、大阪は、民主は、十九選挙区中、二選挙区のようでしたが、十一区の平野博文氏は、松下労組のバックアップがあったのと、対戦相手が、あの井脇ノブ子だった事もあり、容易く選挙区を守った訳ですが、(先に挙げた、赤間二郎や、この井脇のように小泉チルドレンは、灰汁が強くて質の悪い奴か、影の薄い地味な奴しかいないのだろうか?)十九区の長安豊氏は、よく守れたと私は思います。対戦相手は、あの松浪健四郎。しかも03年とは違い、秘書給与の肩代わりの禊も済み、保守分裂も無し。しかも、あの強烈な小泉旋風と言う、この上ない援護射撃という、松浪にとって絶好のコンディションとも言える状態でありがら、長安氏に敗北している訳です。これは、松浪が、口ほどにも無く弱いのでしょうか?それとも長安氏が、存外強いのでしょうか?

552名無しさん:2007/07/18(水) 09:59:29
兵庫一区と八区は、参院選の結果待ちというのは、前にも述べた通りですが、石井一氏、室井邦彦氏の両氏が当選した場合は、後継候補は一体誰になるのやら・・・・。(室井氏は年齢上、後継候補というのは、些か、おかしい表現ではありますが)

553とはずがたり:2007/07/24(火) 21:09:07
こんなん見つけた。いつかのレスは結構当たってたけど今度はどうだ?

695 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/07/23(月) 09:42:08 ID:omx+Azi8
栃木1区→梁瀬進
東京9区→小川敏夫
神奈川4区→浅尾慶一郎

でほぼ内定らしい

554とはずがたり:2007/07/24(火) 21:10:43
>>553
水島参院で簗瀬1区とかだとなんか巧く行きそうな気がするんだけど。

555名無しさん:2007/07/24(火) 21:16:43
>>554
2010年参院選で負けたら、ありそうだけど…
簗瀬に代わって全県で勝てる候補がいるかどうか。

556名無しさん:2007/07/25(水) 07:40:31
群馬県知事選も終わり、自民公認候補が知事になるという結果に終りましたが、この選挙で民主県連の保守系議員(石関貴史氏ら)が独自に支援した山本龍氏の動向は注目でしょうね。出来れば、群馬五区候補として、山本氏が出てくれれば有難いのですが・・・・。

557名無しさん:2007/07/25(水) 08:39:58
>>553 554 浅尾、小川両氏は、補選になっても何とかなりそうですが、(補選を落としても、三年後にリベンジ可能という意味からも)簗瀬氏は、一体、補選になったら誰を出すのでしょうか?まぁ水島広子は無いでしょうな。一昨年の総選挙では、落選の原因を、完全に後援会のせいにして、栃木から逃げたような者ですからね。参院選候補になって、オメオメと戻って来ても、誰も支援しないでしょうしね。

558とはずがたり:2007/07/25(水) 10:52:55
其れにしてもだいぶおさらい済みましたな〜。
後は北海道・宮城・東京・山梨・滋賀・奈良・和歌山ぐらいっすかね?

>>557
水島はそんなに選挙後ごたごたがあったのでしょうか。女性で清新な感じで滲透できませんかねぇ?
まぁ他に適切な候補が居れば問題はないのですけど。

>>551


>>552
石井一の街宣車を先日の新橋でみかけましたね。地元を固めてる訳でもないのか?
なんか全国的な組織の支援でもあるんでしょうか?
少なくとも落選しても1区は若いのに任せるべきでしょう。玉置なんかも含めて少なくとも衆院を強制的に引退させる為の擁立な様な気がします。

>>551
長安強いっすね〜。それとも松浪が嫌われてるのかなぁ。。

559名無しさん:2007/07/25(水) 11:27:19
>>558 水島の件ですか?非常に深刻な問題があるんです。水島は、00年の、あの劇的な初当選は、自分一人の力で成し遂げたと勘違いして、有頂天になって、後援会との関係を疎かにしていた訳です。そんな事をした訳ですから、当然、03年の総選挙では選挙区を落とし、比例でもビリッケツで当選し、あわや落選のところまで来たのですが、水島は、この原因を後援会が真面目にやらなかったからだと勘違いし、(本当の原因は、水島本人によるところが大である事は火を見るより明らかです)後援会との間に軋轢が生じ、そして一昨年には、比例区での復活も出来ず、遂に、落選の憂き目を見た訳ですが、これで、水島と後援会との軋轢は修復不能となり、水島は、自分の子供をダシにして、宇都宮から逃げた訳です。深甚たる軋轢を抱えたまま、水島が栃木から出れるとは考えられません。(大体、後援会が許しそうにない)

560名無しさん:2007/07/25(水) 11:33:57
>>558 一応、宮城県は、おさらいは済みました。北海道、岩手、山梨、長野、滋賀は空白区が無い都道府県なので、書き込んでいないだけです。奈良、和歌山、そして東京は、今後、諸国漫遊シリーズ(笑)の一環として、おさらいしたいと思います。今後も宜しくお願い致します。(空白区の無い前述の県も、書き込んでいく予定ですので、ご意見をお願い致します)

561とはずがたり:2007/07/25(水) 12:59:08
>>559
解説感謝です。00年の劇的な当選は寧ろ船田の失楽園騒動の方が大きかったですしねぇ。水島が天狗になったとするならば色々と周辺が見えてなかった事になりましょうし問題でしょうな。

>>560
おお,そうでしたか。
いよいよ奈良・和歌山・東京を残すのみということですか。
お疲れっす。
それにしても参院選の結果次第では候補者選考も政界再編含みとなるやも知れませんね。。

562名無しさん:2007/07/27(金) 18:08:49
茨城一区の赤城徳彦は、最早、クリーンな政治家とは言えないな。政治活動費を二重計上とはな。しかも、説明も無く雲隠れとはね。民主は、茨城一区の候補を早急に擁立すべきでしょう。

563名無しさん:2007/07/29(日) 23:31:50
岩手一区補選は、階猛氏当確ですか。熊本三区補選は、坂本哲志が返り咲きか・・・・。まぁ、想定内の結果でしょうね。

564名無しさん:2007/07/29(日) 23:35:43
石川は一川当確

565名無しさん:2007/07/30(月) 10:49:20
>>564 参院選選挙区候補の擁立が、一番もたついた一川保夫氏が、まさか当選するとはね。それにしても、この一川氏もそうですが、福島の金子恵美氏、奈良の中村哲治氏、鳥取の川上義博氏、広島の佐藤公治氏、長崎の大久保潔重氏、熊本の松野信夫氏、宮崎の外山斎氏、比例区の石井一氏、青木愛氏、室井邦彦氏など、次期総選挙に出馬予定の候補が、参院選に出馬して当選した人は多いですね。(これで、福島一区、千葉十二区、石川二区、兵庫一区、八区、奈良二区、鳥取二区、広島六区、長崎二区、熊本二区、宮崎三区は完全に空白区になりましたね)ただ福井の若泉征三氏の様に惜敗した例もありますが。(健闘したという事で、次期総選挙の福井二区に若泉氏の再挑戦になるかもしれませんね)大石尚子氏、木下厚氏、玉置一弥氏、樽井良和氏は、もう、お呼びでないですね。(あの大江康弘氏が当選して、広野ただし氏が落選したのが、はっきり言って、私には納得出来ませんが)

566名無しさん:2007/07/30(月) 15:59:34
>565
樽井さんは、オタクの味方をして下さる貴重な方なんで何とか復帰して貰いたいと思ってます。
(大石、木下、玉置の3氏に関しては同意しますが)

567とはずがたり:2007/07/30(月) 17:54:14
>>565
ほんとは岡山1区姫井とか福島1区金子とかで小選挙区奪取を決めて欲しかった所もありますが、まぁとりあえずは参院選勝利を喜ばねば成りませんな。
福島1区 誰かいないのでしょうかね?
千葉12区 この辺は候補見つけるだけで苦労しそう・・。
石川2区 新進石川系から?
兵庫1区 都市部受けする人材を
兵庫8区 同上
奈良2区 民主系県議誰かいるか?滝は高齢だしないんちゃうか。
鳥取2区 川上系列県議から?民主系県議から?
広島6区 亀井静と選挙協力?なんだかなー
長崎2区 大久保の政策秘書を2区候補含みで育成すべし!
熊本2区 誰かいるかな?
宮崎3区 長峯系から出して松下と手打ち?

>>566
樽井氏出るとしたら次の参院比例ですかねえ?それとも衆院に戻るか?
01落選組で04に出たもしくは04落選組で07に出た人っていましたっけ?比例出馬は難しそうな気がしますね。。

568名無しさん:2007/07/30(月) 18:37:57
富山は広野氏を活用したいですけど

569とはずがたり:2007/07/30(月) 19:07:42
1区が村井氏が復活当選してしまってるので衆院では難しいでしょうね。。
広野氏は3年後の選挙区もしくは比例区という事になるのではないでしょうか?

570名無しさん:2007/07/31(火) 08:38:51
参院選も終えて、久々に、空白区のある県のおさらいでもやりましょうか。奈良県ですが、一区は馬淵澄夫氏、三区は吉川政重氏、四区は森下豊氏と決まっていますが、残りの二区は、一体誰になるのやら・・・・。参院選で、中村哲治氏が当選した為に空白区になった訳ですが、567の言う通り、地元の県議か市議辺りか、公募候補かと言う話になりますが、私は、先日、新党日本を離党したばかりの滝実の公設秘書を勤めているお嬢さん(参院選島根選挙区で当選した亀井亜希子氏の様に)を二区候補に擁立というのは如何なものでしょうか?滝実は、参院選では中村氏を支持していましたし、決して有り得ない話ではないと思いますが・・・・。(滝と同一会派を組み、娘さんを次期総選挙の公認内定候補にすると言うのがベストなシナリオだと私は思います)

571とはずがたり:2007/07/31(火) 09:36:39
>>570
糞忌々しい高市を落とすためにオンナの戦いに持ち込むって事ですな。
滝の秘書出身者が生駒市議に当選してたけど中身なさそうだったが娘は大丈夫ですかねぇ。
亀井と比較にならない程滝はダメダメですし世襲批判が先行すると苦しいかもしれませんけど顔写真とかどっかで見れませんかね?

572名無しさん:2007/07/31(火) 10:15:29
>>569 広野氏が比例区の次々点候補と言うのが、せめての救いといったところでしょうか。後、現職で落選したのが、黒岩宇洋氏ですが、彼は、三年後に新潟選挙区でリベンジか、筒井信隆氏の後継者を狙うのが良いのではないでしょうか。(黒岩氏の出身地は、新潟六区内という事からも)

573名無しさん:2007/07/31(火) 10:56:26
>>571 残念ながら顔写真はありませんが、一応、私が知る情報を幾つか知らせたいと思います。名前は滝直子氏、滝実の第一秘書で、滝の二女だそうです。私は、一昨年の総選挙の選挙特番で、この滝直子氏を知りました。この番組で見る限り、滝直子氏は、非常に親孝行な娘だという印象を受けました。(まぁ少なくとも、馬鹿な娘ではないと見受けました)

574名無しさん:2007/07/31(火) 10:59:11
>>573 すみません。滝直子氏は滝実の二女ではなく、三女でした。

575とりっこ:2007/07/31(火) 12:15:08
>>567
鳥取2区は、川上系県議が全員自民に復党したばっかりなんで、
地方議員からなら民主の中堅県議が本命っぽいです。

>>572
3年後の新潟、民主系黒岩、社民系近藤で2人当選を狙うのもアリですねぇ。
これなら社民から3人目の立候補は無いし…。

576とはずがたり:2007/07/31(火) 14:09:11
>>573-574
なるほど〜。滝後援会と中村後援会が一致して協力できれば高市なんていちころでしょう♪

>>575
たしかにそうですね。。>川上系県議が全員自民に復党したばっかり

おお,それもそうですね>民主系黒岩、社民系近藤で2人当選を狙うのもアリですねぇ。
これなら社民から3人目の立候補は無いし…。
ただ3年後の自民は真紀子パパだから田中系の支援は望めそうに無いっすね・・。

577やおよろず:2007/07/31(火) 23:24:06
注目選挙区  北海道・東北

北海道5区 (札幌市厚別区,江別市,千歳市,恵庭市,北広島市,石狩市,石狩支庁管内)
北海道11区 (帯広市,十勝支庁管内)
北海道12区 (北見市,網走市,紋別市,網走支庁管内,稚内市,宗谷支庁管内)
青森4区 (弘前市,黒石市,つがる市,青森市(旧浪岡町域),西津軽郡,中津軽郡,南津軽郡)
岩手2区 (宮古市,久慈市,二戸市,八幡平市,岩手郡,下閉伊郡,九戸郡,二戸郡)
宮城3区 (白石市,名取市,角田市,岩沼市,刈田郡,柴田郡,伊具郡,亘理郡)
秋田2区 (能代市,大館市,男鹿市,鹿角市,北秋田市,潟上市,鹿角郡,北秋田郡,山本郡,南秋田郡)
秋田3区 (横手市,由利本荘市,湯沢市,大仙市,由利郡,仙北郡,平鹿郡,雄勝郡)
山形1区 (山形市,上山市,天童市,東村山郡)
山形2区 (米沢市,寒河江市,村山市,長井市,東根市,尾花沢市,南陽市,西村山郡,北村山郡など)
福島1区 (福島市,原町市,相馬市,伊達郡,相馬郡)
福島2区 (郡山市,二本松市,安達郡)
福島5区 (いわき市,双葉郡)

578やおよろず:2007/07/31(火) 23:24:21
注目選挙区  北関東

茨城3区 (龍ケ崎市,取手市,牛久市,守谷市,稲敷市,稲敷郡,北相馬郡)
茨城7区 (古河市,結城市,水海道市,坂東市,結城郡,猿島郡)
栃木2区 (鹿沼市,日光市,今市市,さくら市,河内郡上河内町,河内町,上都賀郡,塩谷郡)
栃木4区 (小山市,真岡市,芳賀郡,下都賀郡)
群馬2区 (桐生市(旧桐生市),伊勢崎市,太田市(旧薮塚本町),佐波郡,新田郡,山田郡)
群馬3区 (太田市(旧太田市,旧新田町,旧尾島町),館林市,邑楽郡)
埼玉2区 (川口市,鳩ケ谷市)
埼玉8区 (所沢市,入間郡大井町,三芳町)
埼玉9区 (飯能市,狭山市,入間市,日高市,入間郡毛呂山町,越生町)
埼玉11区 (秩父市,本庄市,深谷市,秩父郡,児玉郡,大里郡江南町,岡部町,川本町,花園町,寄居町)
埼玉14区 (八潮市,三郷市,幸手市,吉川市,北葛飾郡)
埼玉15区 (蕨市,戸田市,さいたま市桜区,南区)

579やおよろず:2007/07/31(火) 23:24:33
注目選挙区  東京

東京1区 (千代田区,港区,新宿区)
東京3区 (品川区,大田区,大田区嶺町特別出張所管内など,大島,三宅,八丈,小笠原支庁管内)
東京4区 (大田区(第3区に属しない区域))
東京13区 (足立区(第12区に属しない区域))
東京14区 (墨田区,荒川区)
東京15区 (江東区)
東京17区 (葛飾区,江戸川区(第16区に属しない区域))
東京22区 (三鷹市,調布市,狛江市,稲城市)
東京23区 (町田市,多摩市)
東京24区 (八王子市)
東京25区 (青梅市,福生市,羽村市,あきる野市,西多摩郡)

番外編

東京7区 (渋谷区,中野区)
東京10区 (豊島区,練馬区(第9区に属しない区域))
東京12区 (北区,足立区,入谷町など)

580やおよろず:2007/07/31(火) 23:24:45
注目選挙区  南関東

千葉2区 (千葉市花見川区,習志野市,八千代市)
千葉7区 (松戸市(第6区に属しない区域),野田市,流山市)
千葉8区 (柏市(旧沼南町域除く),我孫子市)
千葉10区 (銚子市,佐原市,成田市,八日市場市,旭市,香取郡,匝瑳郡)
千葉12区 (館山市,木更津市,鴨川市,君津市,富津市,袖ケ浦市,安房郡)
千葉13区 (鎌ケ谷市,印西市,白井市,富里市,柏市(旧沼南町域),印旛郡)

神奈川1区 (横浜市中区,磯子区,金沢区)
神奈川3区 (横浜市鶴見区,神奈川区)
神奈川4区 (横浜市栄区,鎌倉市,逗子市,三浦郡)
神奈川5区 (横浜市戸塚区,泉区,瀬谷区)
神奈川6区 (横浜市保土ケ谷区,旭区)
神奈川8区 (横浜市緑区,青葉区)
神奈川10区 (川崎市川崎区,幸区,中原区)
神奈川12区 (藤沢市,高座郡)
神奈川14区 (相模原市,本庁管内,橋本,大野北,大野中,大野南,大沢,田名,上溝,東林出張所管内)
神奈川16区 (相模原市(第14区に属しない区域),厚木市,伊勢原市,愛甲郡,津久井郡)
神奈川18区 (川崎市高津区,宮前区)
山梨2区 (富士吉田市,都留市,大月市,上野原市,笛吹市(第1区に属しない区域)など)
山梨3区 (韮崎市,南アルプス市,甲斐市,北杜市,南巨摩郡,中巨摩郡,北巨摩郡)

番外編

神奈川11区 (横須賀市,三浦市)

581やおよろず:2007/07/31(火) 23:25:00
注目選挙区  北陸信越

新潟2区 (新潟市(旧岩室村など),柏崎市,燕市,佐渡市,長岡市(旧三島郡域),西蒲原郡など)
新潟3区 (新潟市(旧豊栄市),新発田市,村上市,五泉市,阿賀野市,胎内市,北蒲原郡など)
富山1区 (富山市(第2区に属さない区域))
富山3区 (高岡市,新湊市,氷見市,砺波市,小矢部市,南砺市,射水郡,西礪波郡)
石川1区 (金沢市)
福井1区 (福井市,足羽郡,吉田郡)
福井2区 (大野市,勝山市,鯖江市,あわら市,大野郡,坂井郡,今立郡)
長野1区 (長野市,須坂市,中野市,飯山市,上高井郡,下高井郡,下水内郡)
長野2区 (長野市(旧更級郡大岡村など),松本市,大町市,東筑摩郡,南安曇郡,北安曇郡,上水内郡)
岐阜1区 (岐阜市)
岐阜3区 (関市,美濃市,羽島市,各務原市,山県市,瑞穂市,本巣市,羽島郡,本巣郡)
岐阜5区 (多治見市,中津川市,瑞浪市,恵那市,土岐市,土岐郡)

582やおよろず:2007/07/31(火) 23:25:33
注目選挙区  東海  岐阜は>>581

静岡1区 (静岡市葵区,駿河区)
静岡2区 (島田市,焼津市,藤枝市,御前崎市(旧御前崎町域),志太郡,榛原郡)
静岡4区 (静岡市清水区,富士宮市,富士郡,庵原郡)
静岡5区 (三島市,富士市,御殿場市,裾野市,伊豆の国市(旧伊豆長岡町域),田方郡,駿東郡小山町)
静岡6区 (沼津市,熱海市,伊東市,下田市,伊豆市,伊豆の国市(旧韮山町,大仁町域),賀茂郡,駿東郡清水町,長泉町)
静岡7区 (浜松市,伊左地町など,湖西市,浜名郡)
静岡8区 (浜松市(第3区,第7区に属しない区域))
愛知5区 (名古屋市中村区,中川区,清須市,西春日井郡)
愛知7区 (瀬戸市,大府市,尾張旭市,豊明市,日進市,愛知郡)
愛知9区 (津島市,稲沢市,愛西市,一宮市(旧尾西市域),海部郡)
愛知10区 (一宮市(旧尾西市域を除く),江南市,岩倉市,丹羽郡)
愛知12区 (岡崎市,西尾市,幡豆郡,額田郡)
愛知13区 (碧南市,刈谷市,安城市,知立市,高浜市)
愛知15区 (豊橋市,田原市,渥美郡)
三重1区 (津市,伊賀市,名張市,安芸郡)
三重4区 (松阪市,久居市,一志郡,多気郡)
三重5区 (伊勢市,尾鷲市,鳥羽市,志摩市,熊野市,度会郡,北牟婁郡,南牟婁郡)

583やおよろず:2007/07/31(火) 23:25:46
注目選挙区  近畿

滋賀4区 (近江八幡市,東近江市(旧愛知郡域除く),甲賀市,湖南市,蒲生郡,神崎郡)
京都1区 (京都市北区,上京区,中京区,下京区,南区)
京都4区 (京都市右京区,西京区,亀岡市,北桑田郡,船井郡) ←←←←← 最注目
大阪2区 (大阪市阿倍野区,東住吉区,平野区)
大阪3区 (大阪市大正区,住之江区,住吉区,西成区)
大阪4区 (大阪市北区,都島区,福島区,東成区,城東区)
大阪5区 (大阪市此花区,西淀川区,淀川区,東淀川区)
大阪7区 (吹田市,摂津市)
大阪8区 (豊中市)
大阪9区 (池田市,茨木市,箕面市,豊能郡)
大阪10区 (高槻市,三島郡)
大阪12区 (寝屋川市,大東市,四條畷市)
大阪13区 (東大阪市)
大阪16区 (堺市,堺支所管内,東支所管内,北支所管内)
大阪17区 (堺市(第15区ならびに第16区に属しない区域))
大阪18区 (岸和田市,泉大津市,和泉市,高石市,泉北郡)
兵庫1区 (神戸市東灘区,灘区,中央区)
兵庫5区 (豊岡市,三田市,篠山市,養父市,丹波市,朝来市,川辺郡,美方郡)
兵庫6区 (伊丹市,宝塚市,川西市)
兵庫7区 (西宮市,芦屋市)
兵庫8区 (尼崎市)
兵庫10区 (加古川市,高砂市,加古郡)
兵庫12区 (相生市,龍野市,赤穂市,宍粟市,飾磨郡,神崎郡,揖保郡,赤穂郡,佐用郡,宍粟郡)
奈良2区 (大和郡山市,天理市,生駒市,奈良市(旧都祁村域),山辺郡,生駒郡)
奈良3区 (大和高田市,御所市,香芝市,葛城市,磯城郡,北葛城郡)
奈良4区 (橿原市,桜井市,五條市,宇陀郡,高市郡,吉野郡)
和歌山1区 (和歌山市)


大阪14区 (八尾市,柏原市,羽曳野市,藤井寺市)

584やおよろず:2007/07/31(火) 23:26:01
注目選挙区  中国・四国

鳥取2区 (米子市,境港市,東伯郡北条町,大栄町,琴浦町,西伯郡,日野郡)
島根2区 (浜田市,出雲市(旧平田市域を除く),雲南市(旧飯石郡域),益田市,大田市,江津市,飯石郡など)
岡山1区 (岡山市(概ね旭川以西の地域),本庁管内,葵町など)
岡山2区 (岡山市(第1区に属しない区域,概ね旭川以東及び児島半島の地域と旧灘崎町域),玉野市,瀬戸内市)
岡山3区 (津山市,備前市,赤磐市,真庭市(旧北房町域を除く),美作市,赤磐郡,和気郡など)
岡山4区 (倉敷市,都窪郡)
岡山5区 (笠岡市,井原市,総社市,高梁市,新見市,真庭市(旧北房町域),倉敷市(旧船穂,真備町域),浅口郡など)
広島2区 (広島市西区,佐伯区,大竹市,廿日市市,江田島市(旧江田島町域を除く),佐伯郡)
広島3区 (広島市安佐南区,安佐北区,安芸高田市,山県郡)
広島5区 (呉市(4区に属さない区域),竹原市,三原市(旧本郷町域),東広島市(旧安芸津町域),豊田郡)
広島7区 (福山市,深安郡)
山口2区 (下松市,岩国市,光市,柳井市,周南市(旧熊毛町域),大島郡,玖珂郡,熊毛郡)
徳島2区 (鳴門市,阿波市,美馬市(旧脇町,美馬町域),板野郡,三好郡)
徳島3区 (小松島市,阿南市,吉野川市,美馬市(旧穴吹町,木屋平村域),勝浦郡,名西郡など)
香川1区 (高松市,小豆郡,香川郡直島町)
香川2区 (丸亀市(旧綾歌町,飯山町域),坂出市,さぬき市,東かがわ市,木田郡,香川郡塩江町など)
愛媛3区 (新居浜市,西条市,四国中央市)
高知1区 (高知市,上町1〜5丁目など)
高知3区 (土佐市,須崎市,四万十市,宿毛市,土佐清水市,吾川郡いの町(旧本川村域を除く),仁淀川町など)

585やおよろず:2007/07/31(火) 23:26:15
注目選挙区  九州

福岡2区 (福岡市中央区,南区,城南区)
福岡3区 (福岡市早良区,西区,前原市,糸島郡)
福岡4区 (宗像市,福津市,古賀市,糟屋郡)
福岡5区 (甘木市,筑紫野市,春日市,大野城市,太宰府市,筑紫郡,朝倉郡)
福岡6区 (久留米市,大川市,小郡市,うきは市,三井郡,三潴郡)
福岡9区 (北九州市若松区,八幡東区,八幡西区,戸畑区)
福岡10区 (北九州市門司区,小倉北区,小倉南区)
福岡11区 (田川市,行橋市,豊前市,田川郡,京都郡,築上郡)
佐賀1区 (佐賀市,鳥栖市,神埼郡千代田町,三養基郡)
佐賀2区 (鹿島市,小城市,佐賀郡,神埼郡神埼町,三田川町,東脊振村,脊振村,三瀬村,杵島郡北方町など)
長崎3区 (大村市,壱岐市,対馬市,五島市,東彼杵郡,南松浦郡)
長崎4区 (佐世保市,平戸市,松浦市,北松浦郡)
熊本2区 (熊本市(第1区に属しない区域),荒尾市,玉名市,玉名郡)
熊本3区 (山鹿市,菊池市,阿蘇市,鹿本郡,菊池郡,阿蘇郡,上益城郡山都町(旧蘇陽町域))
大分1区 (大分市)
大分2区 (日田市,佐伯市,臼杵市,津久見市,竹田市,豊後大野市,大分郡,玖珠郡)
大分3区 (別府市,中津市,豊後高田市,杵築市,宇佐市,西国東郡,東国東郡,速見郡)
宮崎1区 (宮崎市,宮崎郡,東諸県郡)
宮崎2区 (延岡市,日向市,西都市,児湯郡,東臼杵郡,西臼杵郡)
宮崎3区 (都城市,日南市,小林市,串間市,えびの市,南那珂郡,北諸県郡,西諸県郡)
鹿児島1区 (鹿児島市,本庁管内,伊敷支所管内,東桜島支所管内,吉野支所管内,旧桜島町,吉田町域,鹿児島郡)
鹿児島2区 (鹿児島市(第1区に属しない区域),名瀬市,指宿市,揖宿郡,大島郡)
鹿児島3区 (薩摩川内市,枕崎市,串木野市,加世田市,日置市,川辺郡,日置郡,薩摩郡)
沖縄1区 (那覇市,島尻郡渡嘉敷村,座間味村,粟国村,渡名喜村,南大東村,北大東村,久米島町)
沖縄2区 (宜野湾市,浦添市,中頭郡)
沖縄3区 (名護市,沖縄市,うるま市,国頭郡,島尻郡伊平屋村,伊是名村)
沖縄4区 (平良市,石垣市,糸満市,豊見城市,島尻郡東風平町,具志頭村,玉城村,知念村,佐敷町,与那原町など)

586名無しさん:2007/07/31(火) 23:38:01
愛知13区の候補は、大西健介(馬淵澄夫の政策担当秘書)に。
あとは7区だけですな。

587名無しさん:2007/08/01(水) 08:27:24
>>586 失礼でありますが、ソースは何処ですか?そして、その大西氏は、地元出身者ですか?それとも落下傘ですか?

588名無しさん:2007/08/01(水) 08:59:56
>>587
失礼、中日新聞7/31の地方面です。大阪出身らしいので落下傘でしょう。

589とはずがたり:2007/08/01(水) 09:32:18
何故かたまたまその日の中日持ってますw
耐震強度偽装を追及した馬淵の政策ブレーンとして活躍した政策通っぽいが落下傘なのは大丈夫なんですかねぇ。
党内の人材に拘った内向きの決定でないことを祈る。

愛知13区に大西氏
次期衆院選 民主擁立へ
2007年7月31日付け中日新聞(朝刊)

民主党県連は,次期衆院選の愛知13区(碧南市など)の候補予定者に,同党の馬淵澄夫衆院議員(奈良1区)の政策秘書の大西健介(36)を擁立する方針を固めた。四日に開く県連幹事会の承認を経て,党本部に申請する。

大西氏は大阪市生まれの奈良市育ち。京大法学部を卒業後,参院事務局で立法調査活動などに携わり,2004年から馬淵氏の政策秘書。05年秋に発覚した耐震強度偽装事件を同党中心となって追及した馬淵氏の調査活動を支えてきた。

愛知13区は05年9月の総選挙で島聡前衆院議員が,現在,自民党県連会長を務める大村秀章衆院議員に敗れ,落選。以降,候補者が決まっておらず,県連が二月に公募を実施。複数の応募者の中から大西氏が候補予定者に内定した。

大西氏擁立が正式に決まれば,県内十五の小選挙区のうち同党の立候補予定者の居ない空白区は7区だけになる。(山本真嗣)

590やおよろず:2007/08/01(水) 12:47:44
橋本高知県知事:今秋予定の知事選に不出馬を表明
 改革派知事の先駆けで現職知事中、最多5選の橋本大二郎・高知県知事(60)が1日、今秋に予定される知事選に出馬しない意向を明らかにした。県庁で記者会見した橋本知事は「国と地方の関係を考えると知事という仕事に限界を感じる」と話し、退任後の進路は「国政も選択肢の一つ」と述べ、中央政界進出に含みを持たせた。後継については「意中の人に打診しているが、了解をもらっていない」として明らかにしなかった。

 不出馬を決断したきっかけとして三位一体改革に触れ、「最終的には国の判断で押し切られ、受けざるをえない。地方の厳しい現状を訴えても変わらない」と語った。国政挑戦については「どこの政党とかは今は考えていない」と述べた。

 昨年相次いだ知事逮捕を受け、自民党などが首長の多選を制限する制度を検討していることについては「中央政界が地方をコントロールしやすくするためのもの。知事個人の資質の問題だ」と批判した。

 橋本知事はNHK記者を経て91年、地元市民グループの要請を受けて知事選に立候補し初当選。04年には初当選時の選挙資金を巡り、県議会の辞職勧告決議を受け辞職したが、出直し選で5選を果たした。職員採用の国籍条項撤廃や森林環境税導入、県職員の飲酒運転の厳罰化、口利きの公開など、全国に先駆けた施策や従来型の利益誘導政治を否定する政治姿勢で知られた。任期は12月6日まで。【服部陽】

毎日新聞 2007年8月1日 11時40分
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070801k0000e010037000c.html

591とは:2007/08/01(水) 13:59:08
おおっ、高知1区開けてでも迎えるべきだよなぁ。

592とは:2007/08/01(水) 16:10:55
テレビでニュースを見た。高知県の為に国政を視野にと云ってる以上一区か二区の高知市を含む都市部からの出馬を目指してるのであろうし、任期満了を12月に控えたこの時期の表明は来るべき衆院選に出たいと云う事であろう。
次期総選挙こそが実は天王山又は関ヶ原である民主はこういう大物新人を優遇して与野党逆転の雰囲気を漂わせて選挙に持ち込みたい。二区出馬をも匂わせば谷垣派の中谷の自民離党をも促せるかもしれんw

593杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/08/01(水) 16:13:21
てか、↓が現実になるかも!?

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4165
●田村  公平 自 60 高知   高知県知事選で大二郎に挑戦するか?

594とは:2007/08/01(水) 16:16:53
田村、森下、前高知市長が衆院選、県知事選に入り乱れてのしっちゃかめっちゃかになりそう。中谷か福井が県知事選転身を図るなんてのもあるかも。橋本の意中の人は誰なんすかねぇ。

595名無しさん:2007/08/01(水) 16:30:56
大二郎氏は衆院四国ブロックの民主党単独1位にして目玉候補にすればいい

それか小池百合子氏の選挙区に落下傘 刺客としてw

596とはずがたり:2007/08/01(水) 21:38:15
単独1位は比例復活枠の少ない民主にはきついっすよね・・。

597名無しさん:2007/08/01(水) 22:01:56
橋本大二郎氏は全国区だから、わざわざ議席少ない四国じゃなくても東京ブロック単独1位でもいい。

598名無しさん:2007/08/01(水) 23:00:01
>>598
いっそ新党日本から出て貰う、とか。って康夫チャンとの仲知らないで云ってるが。
あるいは、故兄繋がりがあった?として、地味ンから旧田中派残党を引っ張り出してくれ?とか。

599名無しさん:2007/08/01(水) 23:01:14
>>598 → >>595-597 失敬。

600とはずがたり:2007/08/02(木) 00:40:33
そもそも新党日本は総選挙には候補者立てられないんじゃないですかねぇ?
北川とか増田とか片山・浅野辺りで改革派知事新党みたいな感じになると面白いかもですが民主にとっては共倒れ要員っすよね。
また自民と徹底的に対立してきたのが大二郎の支持の源泉でしたから龍太郎つながりの自民とのパイプは無いんじゃないでしょうかねぇ??

601名無しさん:2007/08/02(木) 12:20:48
>>593 参院選福井選挙区に出馬して落選した若泉征三氏は、次期総選挙に、福井二区に公認内定というのが、普通でしょうが、593の様に、奈良俊幸・越前市長擁立も有りでしょうね。ただ、それなら奈良氏は旧武生市長でもあったので、三区の公認内定候補にして、二区の公認内定候補には、松宮勲氏を擁立というのは如何なものでしょうか?

602とはずがたり:2007/08/02(木) 12:44:27
さてあと1ヶ月ぐらいごたごたが続くと自民から公認漏れの連中がぼろぼろ離脱してくるかもしれぬ。矢田の石川3区国民新党公認とかは結構あると思うなぁ〜w
野党間の選挙区調整という大義名分があれば3区内定の近藤和也>>318を二区に回してもいいんじゃないか?
小沢が「(2区についても)当然考えなければならない。(3区も含め)それぞれ参院選を勝利に終えた後で考えたい」>>276としてるのも何か意味深ではないか?

2007/08/02-11:58 衆院選候補、自民に触手も=民主・菅氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2007080200406

 民主党の菅直人代表代行は2日午前、民放テレビの番組で、次期衆院選の候補者擁立について「小選挙区でまだ100人くらい決まっていないが、(公募などで)独自にそろえるのは1カ月くらいでやれる。ただ、自民党の中で民主党の方がいいという人がいるかもしれない」と述べ、自民党で公認を得られない議員や候補者らにも働き掛けていく可能性を示唆した。

603名無しさん:2007/08/02(木) 15:08:24
滝氏、民主入りへ-「国会では協力態勢で」  (2007.8.2 奈良新聞)

   先月末に日本新党から離党して無所属となった滝実衆院議員(68)が、民主党入りする方向で話が進んでいることが1日、関係者の話で明らかとなった。7日から始まる臨時国会で、まず民主の会派に所属する方向で検討されているという。滝氏は「(民主入りについては)まだ話が固まっているわけではない」と話している。

 滝氏は、先月29日に実施された参院選県選挙区(改選数1)で、当選した民主新人の中村哲治氏を応援。選挙期間中も同氏をさまざまな形で支援してきた。今回の選挙で民主が大勝利を収めたことから、解散総選挙も考えられるなか、滝氏の民主入りの話が具体化してきたという…
http://www.nara-np.co.jp/n_all/070802/all070802b.shtml

604とは:2007/08/02(木) 15:21:52
うわっ、俺は来るべき総選挙で滝にいれなあかんのか!?せめて女(むすめ)の方を出せよなぁ…。

605名無しさん:2007/08/02(木) 19:50:07
603の話では、とりあえず滝実氏は、民主と同一会派を組む方向で行くようですね。これで、滝実氏が同一会派→次期総選挙にて、滝実氏の娘が民主公認か推薦で出馬という流れが、現実味を増してきた感じですね。

606名無しさん:2007/08/03(金) 08:46:20
滝実氏は、娘の直子氏を後継者にしようとしている節がありますからね。私が知る限りでも、五年以上、公設秘書を直子氏は勤めていますからね。(平成十三年の国会要覧にも、公設秘書の覧に滝直子の名前が記入されていました)

607名無しさん:2007/08/03(金) 08:59:08
>>586 もう次期総選挙の公認内定候補擁立に向けて動いている事は、感心ですね。早ければ、来週の党常任幹事会で、二・三人は決定しそうですね。もし決定するなら、先に挙げられた大西氏(愛知十三区)の他には、後藤英友氏(熊本三区)、打越明司氏(鹿児島二区)、若泉征三氏(福井二区)辺りでしょうか?

608名無しさん:2007/08/03(金) 14:12:27
タキはながれてどこどこゆくの〜
アライはながれてどこどこゆくの〜
荒井広幸議員、自民と参院で統一会派…松下議員は無所属で 政治 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070802ia22.htm

新党日本を離党した荒井広幸参院議員(無所属)は2日、国会内で記者会見し、参院で自民党と統一会派を組むと発表した。

 与党は参院選で惨敗し、自民、公明両党の議席は104議席にとどまっている。荒井氏が加わっても参院の過半数(122議席)には届かない。

 荒井氏は記者会見で、自民党への復党について「是々非々で対応するためにも復党はしない」と語った。民主党との協力については「最大会派となる民主党が、共産、社民両党と組んで国会を運営していくことに、危惧を覚える」と述べた。

 荒井氏は2005年、郵政民営化関連法案に反対し、自民党を離党して新党日本を結成。安倍首相と近く、昨年9月の首相指名選挙では安倍首相に投票した。今年7月に離党を表明した。

 一方、参院会派「民主党・新緑風会」からの離脱を表明した松下新平参院議員(無所属)は2日、「無所属のまま、いずれの会派にも属さず『是々非々』で活動していく」とする談話を発表した。

(2007年8月2日22時48分 読売新聞)

609名無しさん:2007/08/03(金) 15:41:27
次々と場所は変わりますが、和歌山県は一体どうなのでしょうか?一区は岸本周平氏が決定していますが、残りの二区と三区は、一体、誰になるのやら・・・・。二区は、前県議の東幸司氏か参院選に出た阪口直人氏かと言ったところでしょうか。三区は、対戦相手は、あの二階俊博だから、候補擁立だけでも、非常に困難を究めるところですね。

610とはずがたり:2007/08/03(金) 16:53:12
>>606
なるほど。あと1期滝がやりたがっているのか,もう次は女と考えているかその辺が次の焦点でしょうか。

>>609
2区はなんとか擁立したいですな。
3区は民主の大江の地盤だけに誰が出ても身内から足を引っ張られそう…orz

611名無しさん:2007/08/03(金) 19:49:20
Yahoo!ニュースで知りましたが、静岡七区は、来月までに候補を決めるとの事だそうです。あの高慢ちきな片山さつきを倒せる候補を要求します。

612名無しさん:2007/08/04(土) 02:01:13
赤城の件は、最早、ウンザリする程聞いておりますが、民主は、次期総選挙の茨城県内の擁立の進捗状況は、些か遅いですね。特に一区は、もしかしたら、赤城を破る千載一遇のチャンスが出来たかもしれませんから。迅速な擁立が求められますね。

613名無しさん:2007/08/04(土) 07:50:02
場所は変わりますが、東京都は、一体どうなのでしょうか?一区は海江田万里氏、二区は中山義活氏、三区は松原仁氏、五区は手塚仁雄氏、六区は小宮山洋子氏、七区は長妻昭氏、十七区は早川久美子氏、十八区は菅直人氏、十九区は末松義規氏、二十区は加藤公一氏、二十一区は長島昭久氏、二十二区は山花郁夫氏、二十四区は阿久津幸彦氏が決定していますが、残りの、四、八、九、十、十一、十二、十三、十四、十五、十六、二十三、二十五区は、一体どうなのでしょうか?(あまりにも選挙区が多い為に、二、三回に分けて書き込みたいと思います。悪しからず)

614名無しさん:2007/08/04(土) 08:32:47
613の続き 四区ですが、ここは都議選補選に出馬した、前大田区議の田中健氏辺りは如何でしょうか?八区ですが、対戦相手が、あの石原伸晃であり、公認擁立も困難を究める事でしょうが、是非とも擁立しておきたいですね。九区ですが、対戦相手は、元々、そんなに強くない菅原一秀ですが、03年に吉田公一氏が敗北し、更に、前任者の川島智太郎が、あまりにも弱過ぎたため(これは、今現在、都内で空白区になっている選挙区の大半で言える事です)、次期総選挙では、このスレでも取り上げられた小川敏夫氏を始め、都議や区議、そして吉田公一氏系列からも含めて幅広く募るべきだと思います。(私は、個人的には都議から野上幸絵氏、区議からは菅田誠氏を推薦します)十区は、前任者は、練馬区長選に出た鮫島宗明でありますが、練馬区長選で落選した際に、自分の不甲斐無さを棚に上げ、練馬区の風土を落選の原因にしてましたからね。これで、鮫島は練馬区民を敵に回したので、十区は勿論、九区からも出られなくなった訳です。しかも対戦相手は、あの節操無しの小池百合子。ここは、しっかりと吟味して候補を選ぶべきですね。私は、候補として、豊島区議の中田兵衛氏と都議の泉谷剛氏の二人を推薦します。中田氏は、高橋紀世子参院議員秘書を経て、豊島区議に、只今二期目です。泉谷氏は豊島区議、区議会副議長を経験して、都議になった人です。二人とも、まだ四十代前半と年も若く、政治経験もあり、おすすめです。

615名無しさん:2007/08/04(土) 08:55:25
613 614の続き 十一区ですが、前任者の渡辺浩一郎が落下傘であった事からも、次期総選挙には出来れば地元出身者を擁立したいところですね。よって、私は、板橋区議の佐藤利信氏を推薦したいと思います。佐藤氏は三十代と若く、区議も二期目(ひょっとしたら間違っているかもしれないので、間違っていたらすみません)と政治経験あり。如何なものでしょうか?十二区ですが、前任者(先の参院選茨城選挙区から出た藤田幸久氏)も逃げるほど、公明の強い区であり、候補擁立も困難を究める事ですが、是非とも候補擁立しておきたいところですね。十三区ですが、当初決定していた城島正光氏(現・光力)が、神奈川十区に国替えした事から空白区になった区ですが(足立区は、そんなに公明が強い区なのですか?)、ここは、かつて都議選に足立区選挙区から出た経験のある、内藤正光氏辺りは如何でしょうか?十四区ですが、ここは、墨田、荒川区と保守的な地盤の為に候補擁立が困難を究める事でしょうが、候補を擁立しておきたいですね。

616名無しさん:2007/08/04(土) 09:29:17
613 614 615の続き 十五区ですが、都議の柿沢未途氏か、江東区長選に出馬した、東祥三の公設秘書を経て江東区議になった川北直人氏辺りでしょうか?十六区は、都議選江戸川区選挙区補選に出馬して健闘した田之上郁子・前江戸川区議辺りは如何でしょうか?二十三区ですが、前都議の真木茂氏か町田市議の新井克尚氏辺りは如何でしょうか?最後に二十五区ですが、青梅などの奥多摩は、保守的な地盤の為に候補ね擁立は困難を究めますが、是非とも擁立しておきたいものですね。(かと言って、前任者の島田久みたく高齢者を擁立するのは、はっきり言って考え物ですが)長くなりましたが、東京都のおさらいでした。諸国漫遊シリーズ(笑)、お後が宜しいようで。

617名無しさん:2007/08/04(土) 16:19:31
>>575-576
新潟の近藤正道は社民系ではなく社民党所属議員ですよ。
http://www5.sdp.or.jp/central/07giin-san.html

618名無しさん:2007/08/04(土) 18:06:35
>>617
近藤は無所属(社民、民主推薦)で出馬し、当選後社民党に所属しました。
他の選挙区の無所属候補を考えれば、次も無所属(社民、民主推薦)で
出馬しようと考えているんじゃないでしょうかね。
それだけに民主と社民の分裂選挙は嫌だったでしょうね。

619とはずがたり:2007/08/04(土) 18:43:02
>>616
これで一通り諸国漫遊終わりましたですかね。お疲れ様でしたヽ(´ー`)/

あとは政局の情勢を横目に見ながら空白区を消してゆく作業ですね〜。

空白区に関しては参院選では得意の地方選挙区で小沢が勝てる枠組み作りに成功しましたが,都市部の比重が強まる次の衆院選ではどの様な枠組みつくりの戦略でくるのか?基本的には改革の方向性を改革の果実を生活者へ配分するために参院を中心に政策提言しつつとなろうが,どの様な原則で候補者を揃えてゆくのか?
①民主党原理主義…吉良や前原的な行動原理。今回の大分の二の舞になり余りお勧めできない。
②民主・社民・国民新共闘?…改革を打ち出すことは出来ないか。
現行野党の拘らず豪腕なりの手法として与党に手をどの様に突っ込むかもファクターになってきそうなんですけど
③安倍が森並みの支持率に成った時,谷垣が加藤的に立ち上がれるのか?…谷垣に学習能力が有れば蹶起できれば中途半端なことはしないであろう。自民党にしがみつくしかないと学習しちゃった可能性もあるが。。
④公明党が戦後レジームの解体して美しい国路線の安倍に付き合いきれなくなるのか?…これもお勧めできない。安直だしそもそも学会と自民の癒着は相当なもの。。
あたりが戦略の選択肢になると思われますがはてさてどうなるやら。

620名無しさん:2007/08/05(日) 07:54:39
今現在、民主ね空白区は、残すところ97選挙区になりましたね。今後、どれだけ埋まるかが注目すべきところですね。(空白区 青森四区、宮城二、六区、秋田二区、山形三区、福島一、二区、茨城一、二、六、七区、栃木一、三区、群馬一、四、五区、埼玉十一、十三区、東京四、八、九、十、十一、十二、十三、十四、十五、十六、二十三、二十五区、千葉九、十二区、神奈川二、四、十一、十四区、新潟三、五区、富山二、三区、石川二区、福井二、三区、岐阜二、四区、静岡七区、愛知七、十三区、三重五区、京都一、五区、大阪一、三、六、十、十三、十四、十五、十六、十七区、兵庫一、二、九区、奈良二区、和歌山二、三区、鳥取二区、島根二区、岡山一、三区、広島六区、山口四区、徳島三区、香川三区、愛媛一、二、四区、高知二区、福岡二、四、八、九、十一区、佐賀三区、長崎二区、熊本二、四、五区、大分二区、宮崎一、二、三区、鹿児島二、三、四、五区、沖縄一、二区)

622名無しさん:2007/08/05(日) 13:14:32
>>589 中日新聞の記事の通り、大西氏が愛知十三区候補に決定ですね。前任者の島聡氏も落下傘でしたが、大西氏には、是非とも、あのウナギイヌだかピグモンだかを破って頂きたいですね。

623とはずがたり:2007/08/05(日) 13:41:08
榊原英資は神奈川県出身だそうで,全治10年の神奈川県連を立て直して貰うのはどうか?まぁ党務は殆どやらんでしょうけど。。
wikiに拠ると横浜国大鎌倉中学出身だそうだが,実家はどこへんなんかね。
新自由クラブからの出馬を検討したこともあり,武村蔵相に引っ張り上げて貰ったこともあるそうで,民主との近さは非常に強いし政治志向もあるのではないか?

624名無しさん:2007/08/05(日) 19:07:02
>>623 ミスター円は兎も角、ミスター円の娘婿が候補者に、なんて事は、一昨年の総選挙に囁かれていましたが。当時、北海道六区の佐々木秀典氏の後継者に、そのミスター円の娘婿をと言う噂は出ていたらしいです。(結局、後継者は、佐々木隆博氏に決定しましたが)

625とはずがたり:2007/08/05(日) 20:15:24
>>624
渡部康人氏ですよね。当該選挙区の民主候補は埋まってしまってるので東京か神奈川あたりの空白区に落下傘で十分行けそうな気もします。

626名無しさん:2007/08/06(月) 07:50:40
熊本三区ですが、先の補選では、後藤英友氏が敗北しましたが、ひょっとしたら、後藤氏よりも良さそうな候補者になりそうなのが、地方ニュースを拝見したところ、いましたので、皆様のご意見を拝聴したい所存です。県議選合志市選挙区補選(荒木義行が、熊本三区補選に出た事による)で、元塾講師の辻藍氏(29)が同補選に出馬するらしいとの事です。辻氏は合志市議の次男と、落下傘ではなく、年齢も若く、後藤氏には悪いが、後藤氏より同区候補に最適ではないでしょうか?

627名無しさん:2007/08/06(月) 09:15:58
>>626 失礼しました。辻藍氏の年齢は、29ではなく28でした。若けりゃ、それで良い訳ではありませんが、一応、参考になるかと思い、挙げました。

628とはずがたり:2007/08/06(月) 22:34:18
■ 次期衆院選候補 「空白」8選挙区、民主が擁立急ぐ
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200708/news0806.html#08063

 七月二十九日に投開票が行われた参院選で大躍進した民主党の大阪府連が、次期衆院選での「政権交代」を目指し、候補者の擁立を急いでいる。大阪府内にある十九の衆院選挙区のうち、まだ八選挙区で候補者が決まっていないのが現状で、府連幹部は「九月十五日の府連大会には十九人の候補者をそろえたい」と意欲を見せる。

 参院選で同党は、改選された百二十一議席のうち六十議席を獲得する大躍進を果たし、参院第一党に躍り出た。大阪選挙区でも新人の梅村聡氏が、絶大な人気を誇った西川きよし氏の記録を上回り、同選挙区史上最多の百二十八万票を獲得してトップ当選を果たした。

 次期衆院選で同党は「政権交代」を懸けて戦うことになるが、課題は少なくない。その一つが候補者選び。府内の十九選挙区のうち、候補者が決まっているのは十一選挙区。1、3、6、10、13、15、16、17の八選挙区は候補者が決まっていない「空白区」だ。

 同党府連には参院選直後、党本部から空白区に候補者を擁立するよう指示があり、府連も早速空白区の総支部に候補者の擁立を急ぐよう通達した。候補者を擁立できない場合は、府連主導で党本部からの「落下傘候補」を受け入れていく方針という。

 梅村氏は昨年八月に出馬表明した後、衆院大阪9区補選や統一地方選で候補者を支援し続け、地道に議員との協力関係を築いてきた。府連幹部は、梅村氏が大勝した要因の一つにこうした地道な活動があったと分析しており「候補者を早く決め、地方議員と協力関係を築いてもらいたい」と話している。

629名無しさん:2007/08/07(火) 00:31:03
>>628 来月中旬までに、空白区を無くしたいと言うのは結構ですが、掛け声倒れにならない事を、切に願いたいですな。東京も空白区を解消するなどと言っておいて、全然、解消出来ていない前例がありますからね。

630とはずがたり:2007/08/07(火) 10:57:07
さぁ,我々が取るべき150議席をカウントしましょうかね!
参院選の時も1人区の過半数と云う目標が結局23勝6敗ぐらいになったので,この150議席は取り敢えずの目標としては非常に適切でしょう。

「小選挙区で150議席」小沢代表が連合会長に目標
http://www.asahi.com/politics/update/0806/TKY200708060362.html
2007年08月07日08時59分

 民主党の小沢代表は6日、連合の高木剛会長と連合機関誌の企画で対談し、次の衆院選について「(300ある)小選挙区で150勝ちたい。そうすれば、必然的に政権交代が導き出せる」と述べ、小選挙区での過半数獲得を目標に設定する考えを示した。高木会長は「民主党の地方組織の強化が必要だ。解散権は向こうにあるので、いつあってもいいようにしないといけない。連合も協力する」と述べた。

 小沢氏は秋の臨時国会に向けては「民主党に任せてもいいという国民の信頼感をつくるための政策を示す必要がある。参院として国政調査権も発動し、国民の疑問に答えられるようにしたい」と述べた。対談は今月25日発行の月刊「連合」に掲載される。

631名無しさん:2007/08/08(水) 08:42:41
民主党埼玉県連のホームページに13区支部長の名が消えていましたね。これで新人擁立が決定しましたね。

632とはずがたり:2007/08/08(水) 08:48:36
おしっ,清新で有能なのちゃんと擁立しよう!

633やおよろず:2007/08/08(水) 11:01:26
埼玉11区は、この人に決まるんじゃないですかね?

http://www.ryuji.org/column/20070807_dilemma.html


 昨日(8月6日)の毎日新聞の世論調査の結果、安倍内閣の支持率は22%(不支持65%)、自民党の支持率は17%(民主党33%)にまで急落した。

 安倍総理の続投が最も大きな原因であると見られているが、私は、安倍総理の続投を国民が納得していないということに加えて、続投を認めてしまった(認めざるを得なかった)自民党に対する、国民の不信感もまた、大きな支持率低下の理由であると思う。

 自民党支持率は、安倍総理の支持率よりさらに低下していることに着目する必要がある。


 国民の目には、安倍総理続投の姿は、不明朗な事務所費の問題や失言にも関わらず、自ら責任を取って辞任しなかった(安倍総理がかばった)閣僚達の姿にダブって見えている。

 けじめや責任感が急速に失われてきた日本社会の風潮を、総理自らが身をもって示してしまったかのようだ。

 そしてこれは単に、内閣不支持率を上げただけにとどまらず、年金や政治とカネ、閣僚の不祥事により、安倍内閣に不支持を表明した人達の「不支持」を、不可逆的な(不支持が固定化し元に戻らない)ものにしてしまった可能性が大きいと私は感じている。

 個々の失策であれば、取り戻すチャンスはあろうが、そもそもの「感覚」や「視点」が国民のそれとズレてしまっていれば、致命傷になりかねない。


 もう一つの問題は、自民党が抱える大きなジレンマである。

 自民党は今後、「格差の解消」と「構造改革」(効率至上主義)という、二つの絶対に相容れない政策要請の間で、もがき苦しむのではないか。

 地方に配慮し格差解消を図ろうとすれば、「古い自民党に戻った」と言われるであろうし、構造改革続行といえば「弱者切捨て」と批判される。

 もし巧妙に、この相容れない二つの政策要請を、自民党が抱え込もうとするならば、主流派と非主流派がそれぞれいずれかの政策を掲げ、両者の間で、擬似・政権交代を行うという方法がある。


 しかし、現在の自民党は(1)「古い自民党をぶっ壊す」という形で、自分達(が選び従った小泉総理)が、一度かなり派手に格差是正のための配慮を否定してしまったため、なかなか容易にはそこには戻れないであろう。また(2)自民党内で執行部=清和会の力が強くなりすぎ、皆がそれになびく状況になってしまった結果、派閥間の擬似・政権交代は極めて難しい状況にある。ポスト安倍候補が躍り出てこないことが如実にそのことを物語っている。

 だとすれば、格差是正(公平)と市場主義(効率)の間で揺れ動く国民の意思の振り子は、自民党内に収まることなく、必然的に自民党外に出ていくことになる。

 振り子が自民党の外に振れた時、それはすなわち政権交代を意味する。


 長いスパンで見た時、これまで自民党が長期政権を維持してこられた理由は、二つある。

 一つは、野党の政策をいち早く自民党案の中に取り込んでしまう、というやり方である。1970年代から80年代に、旧社会党の環境政策を自民党が取り込んだことなどがその典型である。

 もう一つは、派閥がそれぞれ異なる政策スタンスをとり、一方の内閣が行き詰れば、他の派閥が取って代わって内閣を作るという、先に述べたやり方である。


 しかし今回は、民主党に政策を先取りされ(政治資金規正法改正問題、農家への直接支払制度、子育て支援、年金一元化)かつ党内に政権交代を仕掛けるエネルギーがない。


 安倍総理の続投により、こうした自民党が抱える大きなジレンマが国民の目にさらされることになった。

 国民は現時点で、民主党に政権担当能力があるとは必ずしも考えていないことが、各種世論調査で示されているが、自民党の大きなジレンマを目の当たりにした国民は、これから二大政党制を求めて、民主党を本格的に育て始めるのではないか。

 この夏の参院選敗北の後に安倍総理の続投が重なったことにより、「今回の参院選敗北は、自民党のミスによる敗北(オウンゴール)である」では済まされなくなる可能性がある。

634とはずがたり:2007/08/08(水) 11:03:03
>>633
今まさに俺も貼り付けようとしてました。
結構民主に参加したそうですな。楽しみである。

635名無しさん:2007/08/08(水) 13:58:00
>>633 634 確かに、小泉龍司氏が民主に来てくれて、埼玉十一区候補になってくれれば、これ程、頼もしいものはないでしょうが、実現は、かなり難しいでしょうな。まぁ、小沢代表の腕の見せどころでしょうね。

636とはずがたり:2007/08/08(水) 14:37:58
議員板より。
羽田の息子は無能っぽいので柳田の方が良さそうだが。。

136 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/08/08(水) 00:58:35 ID:l3t3RjEd
長野3区は 羽田孜の引退必至で、

◆木内均(自民、松下政経塾)
◆羽田二郎(民主)
◆柳田清二(保守系無所属、旧さきがけ系)
の対決になりそう。羽田JRについては、兄貴が参院議員で、弟もということで
議席を私物化するな、って指摘もあるが、柳田と木内が佐久で羽田が人口の多い上田がそれぞれ地盤で
羽田が優位だな。しかし、羽田のところの兄弟、堂考えても議員務まる頭脳ではないと思うのだが。

637名無しさん:2007/08/08(水) 20:47:42
>>636 突然聞いた名前ですが、羽田二郎って何者?名前から察して、雄一郎氏の弟とお見受けしますが・・・・。そして、羽田二郎は、職業は何ですか?それと、まだ羽田孜氏本人から引退するという事は聞いていない気がするのですが。馬鹿な息子ほど可愛いとは言いますが、世襲とは、幾ら何でも安直過ぎませんか?

638とはずがたり:2007/08/09(木) 09:28:12

鳥取2区は湯原氏でいいけど1区は片山前知事とか如何か?
片山氏は出身地は岡山県の岡山市(旧赤磐郡瀬戸町)だそうで隣接する岡山1区から出馬するのも良いかも。
高知2区の橋本,三重1区or4区からの北川同様,比例優遇する価値はあるかも。でも元知事優遇するなら,じゃあ栃木の福田はどうなんだ,横路はどうなるんだとなってしまうけど。。

鳥取県政界 地殻変動 −参院選・民主勝利− (中)脆弱な民主党基盤
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4272

 当選後、「今度は私が先頭に立って戦場(選挙区)を駆け巡る。赤沢氏や石破氏、自民の候補者と戦う。やっつけたい」と早くも次期衆院選へ照準を切り替えた川上氏。三十一日には党本部で休養明けの小沢代表と面談し、今後の国会対策について話し合った。

 県連は衆院鳥取1区に県連副代表の早川周作氏の擁立を決めているが、鳥取2区は空席状態。今参院選の結果を踏まえると、早い段階での候補決定が選挙戦に好影響をもたらす絶対条件となる。川上氏は「勝てる候補を擁立する」と話す。

 鳥取2区の候補者の一人で有力視されているのが、県連代表代行の湯原俊二県議(米子市選出)。福間幹事長は「早ければ秋にも衆院解散があっておかしくない。再び地べたをはう選挙をするためにも早急に候補者を決める」と述べ、人選作業を進めて八月中にも県連で機関決定し、自民党と対決準備を整える考えだ。

639名無しさん:2007/08/09(木) 10:21:17
>>638 確かに、川上氏の後継者に湯原県議は良いですね。米子市議から含めると、地方議員歴16年のベテラン議員であり、年齢も44歳と若く、最適ですね。>>633 川上氏の参院選勝利が、小泉龍司氏の民主入党に繋がれば宜しいかと思います。小沢代表も、秋から次期総選挙に向けて、地方行脚を再開するそうですしね。

640名無しさん:2007/08/10(金) 09:04:02
小泉龍司氏は、ひょっとしたら民主入党の可能性も有りでしょうが、城内実は、どうなのでしょうか?民主党静岡県連は、今月中に七区に候補を擁立するとか言っていましたが、もう城内の説得を諦めたのでしょうか?

641名無しさん:2007/08/10(金) 09:28:27
新進石川が民主に合流するという話も。

642名無しさん:2007/08/10(金) 09:29:32
641です。
民主スレに既にはられていましたね。
もうしわけない。

643とはずがたり:2007/08/11(土) 19:39:03
>>640
城内は本来衛藤や古屋なんかと同様の安倍お友達集団なんでどうなんでしょうかね。俺はあんま評価してませんけど,安倍がぎったんぎったんに叩かれてると見限って民主陣営に逃亡してくるかも知れません。
郵政で筋を曲げなかったから安倍の腰巾着を貫くかなぁ。。

>>641-642
いえいえ,あちこちに似たテーマで話が展開されてますので一切お気になされず,レスいただければ幸いです。

新進石川の民主合流で体制が強化されますかどうか?
先ずは一川の地盤で新進石川のそれでも存在する2区候補をどうするのか,一応3区の候補者は決まってるが非自民勢力全国最弱のこの地域でどう勢力を立て直してゆくか課題ですなぁ〜。
国政の野心がありありの矢田や沓掛が再び国民新党や新進石川という非民主非自民保守勢力を使ってアプローチするんではないかとも思ってたが新進石川の民主入りでそれは無くなったかなぁ。

644とはずがたり:2007/08/11(土) 22:10:41

静岡スレより。
選挙に弱い牧野はなんとか差し替えたいしたいのだが,この案応用出来ないかな・・。
>海野、牧野、田辺の3者が話し合って知事候補、市長候補、代議士候補を分け合う。


878 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/01(水) 19:14:40 ID:V44Z7dtP
漏れの妄想@静岡1区

上川(自民)
牧野(民主)
田辺(無所属)
○○(共産)
松谷(日本)

879 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/01(水) 19:27:59 ID:8mbyEgDZ
>878
なんか自・公の関係ががたつくと1区は大口が出てくる可能性があるんだよな…

あと康夫は1区の獲得票とか考えるに1区での擁立は考えそう。
関係からいくと松谷だろうけど…松谷じゃ票はさほど稼げんでしょ。

個人的には「いい加減、ごとうさん、表舞台に出てきてくださいよ」って感じ。

881 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/01(水) 22:57:04 ID:7RsELu5U
>878
保守系?の候補統一はできないのかね。
牧野と田辺の。
もし一区で与党に勝ちたいのなら・・

882 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/08/01(水) 23:38:57 ID:2NqfcqaS
それが実現可能なシナリオは田辺が民主党入りした場合のみ。
海野、牧野、田辺の3者が話し合って知事候補、市長候補、
代議士候補を分け合う。

自民が圧倒的多数を占める(会派分裂してるが)静岡市において
田辺がそのような踏ん切りを付けられるか疑問だがね。

645とはずがたり:2007/08/11(土) 22:30:58
上原ひろこ
http://ueharahiroko.blog.shinobi.jp/
実は、荻窪には8年間ぐらい住んでいたことがあります。

8区の野党統一候補にどう?
社民公認では当選できないだろうけど民主公認ならいけるかも。本来リベラルな土地柄だし革新勢力から幅広く得票できる人がいいと思う。

646やおよろず:2007/08/12(日) 06:55:51
>>645
革新勢力から幅広く得票できる人が、当選できるというのには同意しかねますが、
8区を革新陣営に譲るというのには賛成です。

8区は旧自由党系が迷惑をかけまして、石原に大差勝ちを許して、地盤を強固にしてしまったわけですが、
ここは並たいていのことでは取れないでしょう。

それよりも都内全体での選挙協力を考えて、社民党に譲ったほうがいいでしょうね。
社民党からは保坂氏を考えてましたが、上原元市長でもいいかもしれません。
社民党の自爆候補擁立の阻止のための布石と考えるべきでしょう。

647とはずがたり:2007/08/12(日) 07:32:39
むしを新進党が比例復活制度を活用してたら今の杉並区長と毎回死闘を繰り広げることになって石原のバカをのさばらせずに済んだと思われますね。

05.7都議選結果
自公系…公明29.8+早坂22.3(嫌な顔だ)+大泉15.6+千葉4.7=72.4
民主系…田中22.9+門脇17.4+木梨8.2(参院選は丸川支援)+渡嘉敷6.2(一新会・郵政選挙で自民へ)=54.7
革新系…共産18.9+福士17.3+ネット10.7+長谷川8.0=54.9

三択になる小選挙区制度よりは多様な有権者の選択状況が解る中選挙区(定数6)の都議選の結果です。
普段なら民主系に入れてしまうネットも革新側に算入してる数字のトリックもあるけど,自民へその後寝返ったのも民主にカウントしても民主票と革新票は拮抗し,革新系にも幅広く得票できる候補が必須かと。

社民の自爆候補が居たから勝てなかった位の僅差では東京では勝てないので,総取りを狙うビッグウェーブを狙いたいのですが,まぁ最初からそんな空中戦狙っても駄目で地上戦の整備が済んでから考えるべき事でしょうからねぇ。。
住基ネットは,脱税阻止や年金の管理に役立ちそうなので其れを離脱したのが売りの上原氏が民主から当選すると政権をとった時に住基ネットの活用への桎梏になる危険性がなきにしもあらずですが,今回の参院選で上原氏も比例で4位でしたし社民党の看板で闘うことへの疑問も出てきたのでは?
民主から出たら勝てるけど社民から出ても勝てない様な気がします。社民の候補はもう都下の小選挙区で普通に選挙やっても法定得票取れないですからねぇ。。

648やおよろず:2007/08/12(日) 08:18:26
>>647
新進のときは公明がついてましたからね

確かに杉並は伝統的な革新地盤なのですが、
都議選など地方選の得票は人的属性に基づいたものが多く、
その候補の属する政治勢力の思想・信条のようなものへの賛意なのかどうかが不明ですね。

杉並区長選を見れば、教科書問題を争点に革新が大同団結した候補が、低投票率の中で大敗しています。
http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/l_kaihyou/yn13115.htm
投票率が高くなれば、革新の得票割合はもっと少なくなるでしょう。

衆院選は、相手が石原なので、民主系の票も石原に流れてしまう。
ここが石原の強みではなかろうかと思います。
民主系の票を固めた上で、自民系からも票を引っ張れる候補でなければ、牙城を崩すのは難しいかと思います。

上原前市長が民主党の公認を得ても、民主党の得票は半々といったところじゃないでしょうか?
都議選からの投票率アップの分は石原の割合が多いでしょうし、なかなか苦しいかと思います。

上原前市長がこうなので、ほかの革新の票を取りまとめられる候補では、さらに、その差が開いてしまうことになるのではないでしょうか?

649とはずがたり:2007/08/12(日) 09:19:50
人気の山田氏は盤石ですねぇ。そもそも教科書問題では普通の市民の関心を惹起するには不十分でしょうかねぇ。
そもそも,上原とは対照的な右派みたいですがそろそろ多選批判も気になる山田が国政復帰を期せば石原の無能なんぞはいちころなんかも。似た時期に首長についた松山市長なんかも次ぎ出てくれんかなぁ。

2007年東京都・杉並区長選 (候補2 選管確定)
得票数(得票率)氏 名  齢党派新旧代表的肩書
当 132,952(74.2%)山田 宏49無所属現③区長 
_ 46,275(25.8%)鳥生 千恵53無所属=共産・社民 新 中国語翻訳

都議選との比較をするに革新系核心票4.6万,革新系無党派票1万って所でしょうか。
同じく自公と民主をたせば13万ですな。

650とはずがたり:2007/08/12(日) 09:33:09
民度が高いと期待出来る杉並区民が漫然と石原に入れ続けてるのは嘆かわしいが,小選挙区時代の東京8区は石原が地場を固める過程でしたなぁ。

東京8区

■2005年選挙得票
1 石原 伸晃 自民党 前⑥ 161,966=当選
2 鈴木 盛夫 民主党 新_  94,074
3 沢田 俊史 共産党 新_  26,819

03社民の16kの内,共産へ9k,民主へ7k?

■2003年選挙得票
1 石原 伸晃 自民党 前⑤ 136,429=当選
2 鈴木 盛夫 民主党 新_  78,007
3 沢田 俊史 共産党 新_  17,572
4 杉山 章子 社民党 新_  16,156

革新票 00:59k→03:33k -26k
石原票 00:105k→03:136k +31k
民主票 00:77k→03:78k +1k

■2000年選挙得票
1 石原 伸晃 自民党 前④ 105,779=当選
2 片山 光代 民主党 新_  77,132
3 山崎 和子 共産党 新_  36,546
4 長谷川英憲 無所属 新_  22,799

■1996年選挙得票
1 石原 伸晃 自民党 前③ 74,856=当選
2 山田 宏  新進党 前(1) 67,670
3 八田 和佳 共産党 新_ 40,677
4 村田 誠醇 民主党 新_ 37,598
5 辻  毅  無所属 新_  8,324

651とはずがたり:2007/08/12(日) 09:37:02
属人的要素で投票とは云え,都市部ですから引き剥がすのは地方の大物代議士程の粘着力はないでしょう。鈴木にしても片山にしても属人的要素で投票して貰える候補者ではなかったでしたしねぇ。それに較べて鈴木や片山と較べても上原は強力な候補になりうるのでは?無所属出馬で民主・社民・国民新党・新党日本・川田推薦とかでも面白いか?浅野的な櫓組みでは都民の支持を得られないかなw

現状では革新票の内一定部分が民主か自民か解らないが共産以外に流出
03年の13万以下に石原の得票を抑えて共産党を2万票以下に抑えて残りを取るとすると民主候補の基礎票は9万票。石原から2万票引っ張ってくればいい。上原なら十分可能かも。
山田なら革新票は取れないから基礎票は7万ぐらいになろうけど石原から3万以上引っぺがすのは十分可能であろう。

652名無しさん:2007/08/12(日) 11:42:15
本日の読売新聞で、小沢代表が次期総選挙の空白区解消に向けて、本格的に始動との記事を拝見しましたが、正に、「勝って兜の緒を締めよ」と言った姿勢ですね。今までには、あまり見られなかった姿勢であり、感心ですね。話は変わりますが、福岡県知事選に出て、一昨年の総選挙には福岡十一区から出た稲富修二氏は、次期総選挙には挑戦するのでしょうか?そして挑戦するのなら、一体どの区からですかね?

653とは:2007/08/12(日) 11:57:26
あんま選挙区転々とするのは感心しませんが知名度上がったし山タフのとことかいいかもしれませんな。次は福岡近郊の山タフ系側近議員も一掃せねばならない選挙だ。

654名無しさん:2007/08/12(日) 12:37:43
>>654 渡辺具能や原田義昭の事ですね。原田は、楠田大蔵氏がいますが(繰り上げ当選ですが)、渡辺は、まだ対戦相手が決まっていませんね。前任者の楢崎欣弥氏は、全然、話にならなかったですし、やはり楢崎氏に代わる新人候補を擁立すべきでしょうね。

655名無しさん:2007/08/12(日) 13:37:33
実現する可能性は限りなく低いですが、群馬四区候補に中曽根康隆氏は、どうでしょうか?小泉に政界引退に追い込まれた中曽根康弘氏の孫であり、福田康夫も、息子で秘書を勤めている福田達夫氏を後継者にしようとしていると囁かれている事からも、叶えば、これまでに無い最高の候補になる事は請け合いですね。(ただ、前にも挙げた通り実現の可能性は、限りなくゼロに近いでしょうが)

656とは:2007/08/12(日) 14:04:07
本人は終身北関東比例一位を反故にされるわ群馬県内でも元々系列の小寺を引き摺り降ろされるわ息子は郵政民営化を巡る造反で一気に発言力失うわで散々こけにされっぱなしの中曽根ですので孫を民主から出してもおもろい気がするがまぁ実際問題難しいでしょうなぁ…。
群馬は一区はどうでしょう。佐田、尾身の自民現職どっちも手負い状態だ。前橋市長とかは確かもともと中曽根系県議だった気が。いっそ孫をこっちからというのはどうでしょう。福田相手よりは可能性高そう。

657名無しさん:2007/08/12(日) 19:14:26
しかも、中曽根弘文も尾身も、先の県知事選で、落選した小寺前知事を推薦したかどで、次の選挙には自民公認を与えないとの事です。と言う事は、中曽根弘文は三年後に自民公認で出られず、尾身は次期総選挙で引退勧告と言う事でしょうか?中曽根弘文は、散々コケにされた上に、選挙での自民公認権を認めないとは・・・・・。

658名無しさん:2007/08/13(月) 01:41:06
中曽根民主入りは最高。
群馬民主の社会党におい消しに最適なタイミング。
角田も引退したことだし。

659名無しさん:2007/08/13(月) 10:42:46
私自身は、良いと思うのですが、兵庫六区の市村浩一郎氏は、2ちゃんねるのスレ内では、どうも評価が低いようですね。(00年には比例近畿ブロックの次点候補、03年には同区で当選しているにも関わらず)

660名無しさん:2007/08/13(月) 12:19:10
659を書いて気付いた事ですが、空白区に新人や前職・元職を擁立するのは、至って当たり前の事ですが、既に決まっている現職の差し替え・国替え等は検討されていないのでしょうか?

661とはずがたり:2007/08/13(月) 13:06:21
>>657-658
そういえば弘文公認せずなんてのもありましたね。まぁ実際公認せず強行で分裂選挙をする勇気迄は群馬県連無いでしょうけど,中曽根系の勢力は更に妥協を強いられるのでしょうな。
なんかもう一つ外的要因がないと実現は難しそうですなぁ。。

>>659-660
市村は差し替えの対象には成り得ないでしょうね。なんで評判悪いのかよく解らないんですけど。。
組織を考えるとあんま差し替えを多用は出来ぬでしょうけど,三重の中井,神奈川の大出など一定数候補はいますよね。

662名無しさん:2007/08/14(火) 10:35:47
確かに、中井洽氏は、何が何でも差し替えすべきでしょうね。後、岩國哲人氏、土肥隆一氏、池田元久氏、細川律夫氏辺りも、出来れば差し替えるべきでしょうか?

663とはずがたり:2007/08/14(火) 11:17:48
>>662
岩國哲人氏、土肥隆一氏、池田元久氏、細川律夫氏あたりはちゃんと小選挙区で当選できるのでまだいいんですけど・・。ただ皆さん高齢ですのでそろそろ引退を考える時期だとは思いますね。
中井は彼ら以上に大出辺りと被る駄目っぷりだと思います。それぞれ菅・川崎が強いというのもあるんでしょうけど。。
川内氏も今回の鹿児島を激戦区にしたことでだいぶ男を上げたが,結局惜敗。政策通を評価する向きもあるが小選挙区で当選したこと無いのは弱いなぁ。
高知も同様のどうしても小選挙区勝てない五島が不祥事で彼にとっては不満の残る引退の仕方をしたが,お隣から田村女史の国替えとなった>>203が,橋本氏が国政(=ほぼ次期総選挙)出馬を模索で何処から出るかで一悶着あるかも。

664名無しさん:2007/08/14(火) 11:48:20
岩國氏は、知名度もあり、選挙も決して弱くはありませんが、藤井爺の様に知名度有れど、高齢者であったが為に落選する危険性があるのが、どうも気掛かりですね。土肥氏も選挙は弱くありませんが、一昨年の総選挙の敗北の仕方が非常に悪いのが問題ですね(高齢者と言うのは、言うに及ばずですが)。対戦相手が、完全に落下傘で、何処の馬の骨とも知れない新人であった事で侮っていた上に、過去三回選挙区で勝って来た自負からの過信と油断で、選挙区を落とす大失態を犯す有り様の上に、高齢者という悪条件が重なれば、当然、次回も不安が残りますね。池田氏ですが、高齢の上に、健康問題にも不安が残り、しかも選挙も、さほど強くないですからね。(03年では選挙区を落としましたが、原因を、現在、神奈川十五区の公認候補の勝又恒一郎氏が六区から出たせいにして、勝又氏を、半ば島流し的に十五区候補にして、六区で挑戦したものの、一昨年には落選しましたからね)細川氏ですが、選挙は強い方ですが、一昨年の総選挙で選挙区を落として比例区で復活した訳ですが、順位及び惜敗率が芳しくないところからも、私は、細川氏は、もう限界が来ているのではないかと思うのですが、どうでしょうか?(当選順位は七人中六位、惜敗率は78.43%と、決して誉められる結果とは言い難いのがきついですね)しかも、細川氏は先の統一地方選で、自分の息子を越谷市議選で当選させており、(しかも結果はトップ当選)案外、細川氏は次期総選挙では、今挙げた息子も含めて、自分の後継者に埼玉三区候補を譲るかも知れませんね。

665とはずがたり:2007/08/14(火) 13:32:59
土肥の落選の理由の一つに,個人的には,今迄中野や川端・慶秋と同様に多少は残っていた公明党とのパイプが殆ど無くなり公明票が完全に自民に乗るようになったのがでかいと云う印象を持ってます。
池田や細川は非労組系旧社会党なんで仙谷みたいな活躍を期待してましたがそろそろお歳でしょうか。民主が松下出身の改革保守みたいなのばかりになるのは国民政党として如何かと思うので彼らの様な候補を,他選挙区で構わないのですがちゃんと擁立して欲しいところです。

666名無しさん:2007/08/14(火) 13:38:44
>>661 2ちゃんねるによると、まず対戦相手の木挽司が、小泉チルドレンであるにも関わらず、地元の伊丹を中心に選挙活動を、しっかり行なっている事、そして市村氏は議会、並びに選挙活動が寒いとの事らしいとの事であり、次期総選挙でも、市村氏は、比例区当選に甘んじる可能性が出てきたらしいとの事です。

667とはずがたり:2007/08/14(火) 16:14:38
>>666
解説感謝です。
なるほど,伊丹を根城としてしっかりどぶ板もやってるという事ですな。
郵政造反組の阪上の地盤は宝塚で市村の地盤は一体どこなんでしょう?小池も元々ここらじゃなかったでしたっけ?

それにしても郵政選挙や今回の東京選挙区でも見せつけられたけど,都市部の選挙区では著名人キャスターとかてきとーに擁立すれば勝っちゃいそうですな。
あんまそれやると批判受けそうだけど。

668名無しさん:2007/08/14(火) 18:27:31
>>667 だから次期総選挙で、市村氏が、兵庫六区で勝てればそれで良し、負ければそれなりの制裁を与える事も考慮に入れるべきでしょうな。(これは、何も市村氏に限る事ではありませんが)

669とはずがたり:2007/08/15(水) 01:00:50
民社党ってのは民主と社民じゃなくて民主党の打ち間違えか?

2007-08-14 いま解散・総選挙なら自民はここまで負ける!
■福岡政行・白鴎大学教授の「当落」予測 民社党265 自民党161
http://d.hatena.ne.jp/katchan/20070814

今週発売の週刊朝日で選挙分析の第一人者の福岡政行・白鴎大学教授が緊急シミュレーションした予測結果だ。参院選後のメディアの世論調査は軒並み安倍政権「支持」が30%を下回る。教授は指摘する。「このままでは支持率がさらに低下して10%になるのも時間の問題でしょう。特に深刻なのは不支持率が急上昇したこと。65%を超えればレッドゾーンで、政権は国民に拒絶されたと見なすしかありません」

安倍総理はお盆休みを返上して、内閣改造と党の役員人事を行う秘策を練っているらしい。麻生太郎外相を幹事長に起用するとの噂が広がっているが、やらせてみたら面白い。きっと今以上の低落傾向が出るに決まっているから。小沢民主党は早期の総選挙を目指している。この流れに乗ることが出来るのか。

注目の18選挙区で福岡予測はこうなる。【北海道1区】:×杉村太蔵(自現)。◎横路孝弘(民現)【茨木1区】:▲赤城徳彦(自現)。○?(民)【群馬1区】:○佐田玄一郎?(自現)。○尾身幸次(自現)。▲?(民)【千葉7区】:▲斎藤健(自新)。○太田和美(民現)【神奈川11区】:◎小泉純一郎(自現)。×(民)【東京12区】:△太田昭弘(公現)。△?(民)【石川2区】:○森喜朗(自現)▲?(民)【岐阜1区】:○野田聖子(自現)。▲佐藤ゆかり(自現)。▲柴橋正直(民新)【静岡3区】:▲柳沢伯夫(自現)。○小山典弘(民新)【京都1区】:▲伊吹文明(自現)。○?(民)【大阪2区】:▲川条志嘉(自現)。○萩原仁(民新)。▲佐藤章(無新)【島根2区】:△竹下亘(自現)。△亀井久興(国現)【岡山3区】:×阿部俊子(自現)。◎平沼赳夫(無現)【広島4区】:▲中川秀直(自現)。○空本誠喜(民新)【愛媛1区】:△塩崎恭久(自現)。△?(民)【高治1区】:▲福井照(自現)。○田村久美子(民新)。○橋本大二郎(新)【福岡2区】:△山崎拓(自現)。△?(民)【長崎2区】:△久間章生(自現)。△?(民)。以上が福岡予測である。2年前の郵政選挙で「刺客」を送って自民が圧勝した地区だが、次回はどうなるか。フタを開けてのお楽しみにしておこう。

(写真:次期総選挙では? 共同)

670名無しさん:2007/08/15(水) 04:03:54
http://policywatch.jp/information_release/the_minutes.php?itemid=16

〔選挙結果〕
・経済成長は続き、地方の景気も改善し、政策的に大きな失敗・変更があった訳ではないのに、郵政選挙での歴史的勝利の2年後に歴史的惨敗を喫した。その一つの理由は、安倍政権が政策マーケッティングに失敗したこと。郵政に匹敵する国論を二分するようなテーマがなかった。民主党のマニフェストが内容的に後退して政策論争がない中で、国民対社会保険庁という構図になった。

〔今後の展開〕
・自民、民主で本当の政策競争を行わなければいけない状況になっているし、政策は急に変わることなくても、自民・民主がいい形で協力をしないと共倒れとなる。
・今は“政策麻痺”とも言える状況になっている。国民がもうイヤと言うまで政策麻痺が続くのではないか。混乱で喜ぶのは役人だけである。政策麻痺の間に来年度予算要求出るのは最悪。
・今後は、政策麻痺の要素と98年の金融国会のときのような要素の両方が出てくるだろう。
・今回の選挙結果は株価に良くない。長期金利、成長に悪影響。
・国民は、自民にも民主にもいい政治家がいるのだから、そうした人たちが一緒になって良い政策を作ってほしいと思っている。

〔民主党〕
・民主党の政策マーケッティングが成功した訳ではない。民主党はこれからが大変。
・民主党のマニフェストには政策のベースとなる哲学が明確になっていない(旗が立っていない)。民主党が主張する政策を全部実行したら、“国土の均衡ある衰退”が実現する。民主党はこれから責任を問われることになる。
・民主党の問題は、今後はメディアがしっかり見るということ。自民のスキャンダルばかりが出たが、民主にスキャンダルがないはずはない。
・自民党以上に、民主党は現状のままでは持たない。小沢党首の政策に反発する人はかなりたくさんいる。

671名無しさん:2007/08/15(水) 04:04:28
〔安倍政権〕
・安倍政権がこれから何をすべきかと言うと、まず人心一新が大事。閣僚の交代はもちろんだが、たくさん作った委員会の人事も一新すべき。例えば、教育再生会議は成果を挙げてない。
・安倍政権にとっては、今度の人事がラストチャンスではないか。経営でも人事は、個別の戦略よりもメッセージ性がある。政策は効果が出るまで2年かかるが、人事の効果はすぐ見える。
・安倍政権は今後どの分野の政策で成果を上げられるか。アジアゲートウェイ構想をもう一度俎上に乗せるべき。また、日本版GICでお金が回ってくるというようにすべき。
・自民党には、敵を作りたくないと言う気持ちがあったのでは。敵を作って政治するのは、暴力政治である反面で世論が沸いてくる。自民党は今後、組合・規制業種・官僚などの広い意味での権力者を敵に回すべき。
・今後、安倍政権への批判として、市場原理主義はダメという見当違いの意見がたくさん出てくるだろうが、それに安易に迎合したらダメ。
・自民党は政策議論がない中で大敗した。経済財政政策が問われていたはずなのに、自民党の政策が見えなかった。成長を志向すれば格差が生まれるのは当たり前。健全な政策論議のためには、そうした立場を先鋭に示すべき。「格差くそ食らえ」と言うべきだった。民主党も、昔の自民党みたいなばらまき政策をやるなら、増税もすると明確に言うべき。



7/30 チーム・ポリシーウォッチ 議事要旨 より

672とはずがたり:2007/08/15(水) 08:22:01

さて勝てる候補にどのくらい差し替え可能なのか?注目。

選挙:衆院選 民主、候補の再公募検討 問い合わせ相次ぎ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070815ddm005010103000c.html

 民主党は早期の衆院解散・総選挙に備え、年内にも候補者の公募を実施する方向で検討を始めた。参院選大勝で、党本部に「民主党から選挙に出たい」との問い合わせが相次いでいるためだ。同党では、昨年実施した公募で174人がすでに合格している。同じ選挙に備えて公募を2度実施するのは異例だが、選対幹部は「選挙で勝った効果で、よりいい人材が集まってくる」と期待を寄せている。【葛西大博】

 「小選挙区で150議席以上取れば、必然的に過半数を取れる。消化試合をしても仕方ない」。民主党の小沢一郎代表は7日の記者会見で次期衆院選に向け、勝てる候補者を積極的に擁立する考えを強調した。

 同党は05年の前回衆院選の大敗が尾を引き、候補者の擁立が遅れている。300小選挙区のうち現職と公認内定者を合わせて203選挙区で候補者を決めたものの、3分の1近い97選挙区は候補者が不在のままだ。

 同党は前回衆院選で公募候補20人を擁立しており、昨年5〜6月の公募には1314人が応募し、174人を合格とした。

 しかし、党が候補を立てたい選挙区と、本人の希望する選挙区が合わないなどのケースもあり、各都道府県連の選考を経て小選挙区の公認を内定したのは6人にとどまっている。

 同党は公募合格者の選挙区調整と並行する形で、2度目の公募を実施し、空白区の解消に役立てる。同党幹部は「小沢代表は頭数より、強い候補を立てたいという思いがある。いい候補が出てくれば、すでに固まった選挙区での差し替えもあり得る」と話している。

毎日新聞 2007年8月15日 東京朝刊

673とはずがたり:2007/08/15(水) 08:23:56
民主党:年内にも候補者公募を検討 早期の衆院解散に備え
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070815k0000m010011000c.html

 民主党は早期の衆院解散・総選挙に備え、年内にも候補者の公募を実施する方向で検討を始めた。参院選大勝で、党本部に「民主党から選挙に出たい」との問い合わせが相次いでいるためだ。同党では、昨年実施した公募で174人がすでに合格している。同一選挙に備えて公募を2度実施するのは異例だが、選対幹部は「選挙で勝った効果で、よりいい人材が集まってくる」と期待を寄せている。

 「小選挙区で150議席以上取れば、必然的に過半数を取れる。消化試合をしても仕方ない」。民主党の小沢一郎代表は7日の記者会見で次期衆院選に向け、勝てる候補者を積極的に擁立する考えを強調した。

 同党は05年の前回衆院選の大敗が尾を引き、候補者の擁立が遅れている。300小選挙区のうち現職と公認内定者を合わせて203選挙区で候補者を決めたものの、3分の1近い97選挙区は候補者が不在のままだ。

 同党は前回衆院選で公募候補20人を擁立しており、昨年5〜6月の公募には1314人が応募し、174人を合格とした。

 しかし、党が候補を立てたい選挙区と、本人の希望する選挙区が合わないなどのケースもあり、各都道府県連の選考を経て小選挙区の公認を内定したのは6人にとどまっている。

 同党は公募合格者の選挙区調整と並行する形で、2度目の公募を実施し、空白区の解消に役立てる。同党幹部は「小沢代表は頭数より、強い候補を立てたいという思いがある。いい候補が出てくれば、すでに固まった選挙区での差し替えもあり得る」と話している。【葛西大博】

毎日新聞 2007年8月14日 17時17分

674名無しさん:2007/08/15(水) 09:22:44
結構、挙げていますが、福島伸享氏は、茨城一区で再公認で良いのではないでしょうか?赤城のダーティな部分も、連日のマスコミの報道により、クローズアップされた為に、福島氏にも逆転のチャンスが巡ってきたのではないでしょうか?最悪、比例区当選も見込めるのではないでしょうか?(福島氏は、保守系候補でありながら、連合との関係も良好という、バランス感覚の良さも武器と言えますね)

675とはずがたり:2007/08/15(水) 09:31:23
県都水戸は人口も比較的少なく民主支持層・無党派層が薄い上に,下館・桜川辺りは相当に田舎ですから,赤城は不祥事でも健闘,小選挙区当選も十分に見込めるんじゃないですかね。
ただ福島氏の再挑戦はありかなと思います。過去二回の挑戦を無にするのは勿体ないかと。

676名無しさん:2007/08/15(水) 11:13:48
>>672 673 参院選大勝の効果もあり、民主から出たいと言う候補が増えるのは、誠に結構な事ですが、候補者公募を行うならば、迅速に行うべきでしょう。安倍が自棄になり、解散・総選挙をやらかす事も考慮に入れて、迅速に次期総選挙の準備を行うべきですね。

677名無しさん:2007/08/16(木) 08:25:22
次の、次期総選挙の公認内定候補の決定は、何時になるのやら・・・・・。お盆休みは、やむを得ないとしても、お盆明けである来週辺りにも出来れば二、三人ぐらい決定して貰いたいですね。

678名無しさん:2007/08/16(木) 12:00:55
私見ですが、前回挑戦して、次期総選挙でも、是非とも再挑戦させたい候補を何人かリストアップしてみました。福島伸享氏(茨城一区)、金子洋一氏(三重五区)、熊田篤嗣氏(大阪一区)、辻恵氏(大阪三区)、仁木博文氏(徳島三区)、稲富修二氏(福岡二区辺りか?)

679名無しさん:2007/08/16(木) 12:11:44
またまた私見ですが、今度は、逆に、前回出た候補で、次期総選挙に、何が何でも出すべきでない候補をリストアップしてみました。門間由記子、五十嵐弘子、水島広子、武山百合子、宇佐美登、鈴木盛夫、川島智太郎、鮫島宗明、渡辺浩一郎、井上和雄、東祥三、中津川博郷、石毛えい子、島田久、須藤浩、大出彰、富家孝、堺井裕貴、平田正源、楢崎欣弥、米沢隆、皆様は、どう思われますか?

680名無しさん:2007/08/16(木) 12:14:13
>>678 小林誠氏(茨城二区)を追加です。

681とはずがたり:2007/08/16(木) 22:41:10
>>678-680
概ね賛成ですね。ただユニセフ出身の井上氏は期待すべき政治家でしたが選挙に弱いですねぇ・・。
どぶ板が効く下町では厳しかったかな・・。

東京14区

■2005年選挙得票
1 松島みどり 自由民主党 前 118,771 当選
2 井上和雄 民主党 前 69,108
3 伊藤文雄 日本共産党 新 22,131
4 前田真司 無所属 新 4,478

■2003年選挙得票
1 松島みどり 自由民主党 前 66,417 当選
2 井上和雄  民主党  前 63,385
3 西川太一郎 保守新党 前 44,799
4 伊藤文雄 日本共産党 新 18,799

■2002年選挙得票
  1  西川太一郎  保守党    前  73,209  当選
  2  井上和雄   民主党    新  64,064  比例区当選
  3  塩沢俊之   日本共産党  新  35,803
  4  松崎泰夫   自由連合   新  5,537
  5  和田庶吾   無所属    新  4,350

■1996年選挙得票
  1  西川太一郎  新進党    前 60,995  当選
  2  松島みどり  自由民主党  新  58,581
  3  佐藤幸博   日本共産党  新 32,365
  4  緒方浩    民主党    新 24,564

682とはずがたり:2007/08/17(金) 04:12:37
議員板より
前回は時間が無くて公明が出す意向だったのに諦めた選挙区もある。
さて今回はどうするのかね?逆風でやっぱり出せないか?

953 名前:小泉純一六〇郎 ◆PviOvEipc2 [sage] 投稿日:2007/08/17(金) 01:39:40 ID:nBp/tiEu
>833
これまで公明党、新進党公明系候補が出馬した選挙区、模索した選挙区は
北海道2 宮城2 埼玉3 埼玉6 千葉2 千葉6 神奈川6
東京4・12・17・20・21・24 静岡1 愛知1・4・6 京都3 大阪2・3・4・5・10・16
兵庫2・8 奈良3 和歌山1 徳島1 高知1 福岡4・10 熊本1 沖縄1
など

東京の社民の扱いは、社民が数人立てても影響を受けず勝つようでないと
民主の全国的勝利(議席増)も無いからこれまでどうり無視されるでしょう

683名無しさん:2007/08/18(土) 01:57:22
2ちゃんねるの、埼玉県の選挙スレで言われていた事ですが、埼玉十四区の公認内定候補である中野譲氏が悪評が高いらしいですね。同スレによると、中野氏は元来、落下傘候補でありながら、完全に風頼みで、しかも対戦相手は三代続いている三ッ林家であり、更には足元の総支部からも、蛇蝎の如く嫌われている始末。小沢代表も勝てる候補を擁立すると言っているから、差し替え対象に、既になっているのかも・・・・・。皆様は、差し替えの対象になっていそうな候補を、他に誰か知っていますか?

684名無しさん:2007/08/18(土) 13:00:30
しかも2ちゃんねるでは、埼玉十四区関連のスレも出てきましたからね。そのスレでも、中野譲氏の悪評の高さが書かれていましたね。

685とはずがたり:2007/08/18(土) 14:27:25
こんな感じですよね。

埼玉スレより
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1186196561/

21 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/05(日) 09:55:46 ID:eK64iI9P
14区面白い動きありそう。

83 名前:無党派さん[a] 投稿日:2007/08/10(金) 22:48:19 ID:9TJzCfHj
>21
14区の面白い動きって何だべ?
評判最悪の中野ジョー、候補差し替えか?

84 名前:無党派さん[a] 投稿日:2007/08/10(金) 22:55:10 ID:9TJzCfHj
>82
民主党は国会議員だけはアホでも大事にするが、
地方議員からは高額の上納金とパーティー券代を巻き上げ、
いざ選挙では現職にはろくに公認も出さず、正に使い捨て政党そのものだよ。

141 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/08/17(金) 13:43:32 ID:QHyEoxZN
福野娘が県議選でダブルスコアつけられて惨敗してるし、
その辺のシコリは(少なくとも表向きには)なくなってそう。

142 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/17(金) 14:11:47 ID:MquuqcGr
でも、主地盤の幸手で自民現職を落としてるんだよな。

143 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/17(金) 14:34:26 ID:Wk4jkfMp
>83 >84
  ↑上記のカキコは元三郷市議西村繁之です。
中野支部長に民主の公認を外された恨みは凄いそうだ。
まぁ256票で落選とくれば中野・県連に対しての恨みは凄いだろう。

145 名前:無党派さん[a] 投稿日:2007/08/18(土) 10:00:11 ID:Yfa/SS9y
>140
評判が悪いどころか、選挙民の大半は離れてる罠。
本人は選挙区内には住まず、妻子は西東京市に置き、
普段やってることと言えば、ほとんどがYAKUZAだぜ。

686とはずがたり:2007/08/18(土) 14:28:16

埼玉14区
世襲の糞ぼんくら三ツ林だが選挙の度に2万票づつ増やしている。。
05年の2万票増は郵政解散詐欺に依る物だからそれを除くと次は
三ツ林 104k
中野譲 92k
共産党 20k
ぐらいに成るのではないか?
更に全県的に民主が地力を着けたことを考慮すると12k差なんて十分逆転可能圏内と思われる。

■2005年選挙得票
1 三ツ林隆志 自民党 前 128,642 当選
2 中野 譲  民主党 前  92,584
3 苗村光雄  共産党 新  20,964

■2003年選挙得票
1 三ツ林隆志 自民党 前 104,066 当選
2 中野 譲  民主党 新  86,826 比例区当選
3 苗村光雄  共産党 新  16,194

■2000年選挙得票
1  三ツ林隆志 自民党 新  81,652  当選
2  長峯 正之 民主党 新  47,305
3  沢口千枝子 共産党 新  30,779
4  山田 英介 自由党 元  29,960
5  福野 幸央 無所属 新  25,447
6  鷺 富士雄 自由連 新  1,464

■1996年選挙得票
1  三ツ林弥太郎 自民党 前 77,260  当選
2  山田 英介  新進党 前 76,121←惜しいなぁ。。
3  山田 弘吉  共産党 新 34,718
4  鳥海 裕   自由連 新  5,689

■2007年埼玉県議会選挙

東10区 定数1−候補3 (選管確定)
得票数(得票率)氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当 13,387(65.4%)大山 忍49自民現3(元)衆院議員秘書
□6,375(31.2%)福野 未知留35無所属新 会計事務所職員←00年衆自民公認漏れ無所属出馬福野女
692(3.4%)河南 正夫54無所属新 (元)化粧品会社員

東13区 定数1−候補3 (選管確定)
得票数(得票率)氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当8,149(41.6%)小森谷 昭52無所属新1設計会社役員
□7,965(40.7%)秋谷 昭治76自民現 病院長
3,469(17.7%)増田 幹男69無所属新 (元)幸手市議

687とはずがたり:2007/08/18(土) 18:46:29
毎回なかなかの顔ぶれの東京10区。但し野党のつぶし合いなどもあり結局自民党が毎回当選の民度の低い10区。長妻の政策秘書とかなんか長妻ブランド利用できる奴を10区で出馬させれないかなぁ??
長妻が今更選挙区移るってのもあれだし,樽井が7区とかどうかな?

東京10区

■2005年選挙得票
1 小池百合子 自民党 前 109,764 当選
2 鮫島宗明 民主党 前  50,536
3 小林興起 日本  前  41,089
4 山本敏江 共産党 新  17,929

■2003年選挙得票
1 小林興起 自民党 前 81,979 当選
2 鮫島宗明 民主党 前 77,417 比例区当選
3 山本敏江 共産党 新 19,338
4 志良以栄 諸派  新 2,706

■2000年選挙得票
1  小林興起     自民党 前 71,318  当選
2  鮫島宗明     民主党 元 64,272  比例区当選
3  山本敏江     共産党 新 29,907
4  堀田容正     自由党 新 18,509

■1996年選挙得票
1  小林興起     自民党 元 52,787  当選
2  鮫島宗明     新進党 前 45,536
3  長妻昭      民主党 新 33,480
4  中野顕      共産党 新 27,230
5  田中秀樹     社民党 新  8,394
6  鴨志田昭人    無所属 新  4,745


442 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/18(土) 09:07:28 ID:Xs6kIWaU
長妻さんの初出馬は東京10区でさきがけよりで落選。
その後新進党との合併でむりやり7区に移されたが当選しちゃった。
元々の出身は10区。練馬の開二中、練馬高校出身。
現在もたぶん10区在住。
地元に戻って落下傘の傲慢ババアを退治してほしい。

443 名前:宴は終わったが[sage] 投稿日:2007/08/18(土) 11:11:01 ID:n1/fVF/N
>442
10区は長妻が刺客になるわけね。でも7区は誰を擁立するの?
案山子というわけにはいかないだろう。

464 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/18(土) 16:21:34 ID:mIJBRhGm
>443
7区は樽井を鞍替えさせるんじゃないの?
参院選の応援もその布石かも知れんし。

688とはずがたり:2007/08/18(土) 22:54:09

自民は次ぎに誰を出して来ますやら。

衆院大分1区 佐藤氏が出馬せず 健康不安、意向固める
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1187362800=118739667511415=1

 自民党の佐藤錬衆院議員(56)=比例代表九州ブロック=は十七日までに、次期衆院選に大分1区から出馬しない意向を固めたもようだ。党県連、大分市連関係者と最終調整した上で、二十四日にも発表する見通し。健康上の不安から選挙区への出馬は難しいと判断したとみられる。
 佐藤氏は1区の自民党の候補予定者となる1区支部長を務めており、不出馬が決まれば次期衆院選に向けた候補者選考が焦点に浮上する。
 佐藤氏は大分合同新聞の取材に対して「現在いろいろと考えているところだ」と話した。
 二〇〇五年の「郵政選挙」で、郵政民営化法案に反対した衛藤晟一氏の対立候補として党本部が1区に擁立した。選挙区では敗れたものの比例で復活当選し、1区支部長に就任していた。
 昨年五月下旬、脳梗塞(こうそく)になり、約三カ月間入院し、静養していた。今年に入って本格的に公務に復帰したが、体調が完全に戻っていないという。
 党県連は原則的に国政選挙の候補者選考を公募制で実施する方針。七月の参院選で自民党が惨敗して早期に解散・総選挙が行われる可能性もあるため、早めに去就を明らかにして党県連が1区の候補者選考に着手できる環境にする狙いもあるとみられる。ただ、次期衆院選には比例単独で出馬する可能性もある。
 佐藤氏は宇佐市院内町出身。一九九一年に県議選中津市選挙区で初当選。三期目途中の二〇〇〇年衆院選の大分4区(当時)に出馬して落選。〇三年衆院選に比例単独で立候補して初当選した。現在二期目。

689やおよろず:2007/08/19(日) 00:22:07
公募候補になるのかな?
衛藤派からは公明との関係で出せないでしょう。
そうなると、吉良が有利になってくる。
有利になったところで、民社修復を放棄する可能性が出てくる。

690とはずがたり:2007/08/19(日) 00:55:59
議員板より長崎情勢

465 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/18(土) 16:46:47 ID:STzDRBIs
長崎情勢
一区  高木優勢  自民候補が比例復活できる惜敗率かどうかが注目点

二区  キュウマのしょうがない原爆投下失言の影響は無視できない。
キュウマ地盤でも参議院選では相当響いている。キュウマ落ち目の始まりになるだろう。
島原で四分六分でキュウマ有利でも諫早長与時津でドローに持ち込まれる。
ただ、民主候補は新人になるので普通に考えれば今回までは僅差でキュウマの辛勝だろう

三区  全くの互角。
自民谷川対民主山田の対戦の中身が変化してきている。
五島壱岐対馬など離党は自民優勢から民主優勢へ変化し、大村市は逆に自民谷川が業界支持組織を
作り優勢になっている。トウヒは やや自民優勢から互角になりつつある。
この情勢変化に対して双方の陣営が対策を講じるだろうから、その対抗策がどの程度有効を発揮できるかで
どちらが僅差の勝利を掴むことになるか。 いづれにしても敗れても比例復活はできるだろう。

四区  社民や公明の動向が左右しそう。
社民が候補擁立をやめ民主へ協力すれば僅差の接戦になるだろう。
この選挙区でも両党の勢力に変化有り。 平戸、松浦当たりは相変わらず四分六分で自民優勢だが
佐世保市で民主が勢力を拡大している。市議県議も増加し選挙を戦う地盤ができたことは大きい。
社民が候補擁立をやめ協力すればやや民主優勢になる可能性有り。
佐世保市が選挙区の七割を占めているので 民主候補にも勝機は出るだろう。
仮に敗れても惜敗率は相当高くなるので、比例復活のできるだろう。

691とはずがたり:2007/08/19(日) 00:58:55
>>689
前原や渡辺も空気読んで自民への対決姿勢を強めてるような報道もありますし,吉良もそう簡単には転ばないでしょうけど政治責任とるとか云って民主の公認を辞退して無所属出馬ぐらいしかねないのではないかなんて思ったりもします。

692やおよろず:2007/08/19(日) 01:35:16
>>691
吉良は、自社一体論を、そのまま実行しているだけなので自民にいくことはないでしょう。
前原は、逆に、自社対決論者で、これからの政治は対決型ではいけないと思っている。
その根本が違うと思います。
どちらがどうとは言いませんが、どちらも自民に行くつもりは全くないと思いますよ。
本人らは、民主党のために行動しているが、それが理解されないというだけで
理解できない方が悪いのか、理解させられない方が悪いのかという問題はありますが

渡辺は完全放置でいいと思います。

693名無しさん:2007/08/19(日) 09:43:47
>>686 確かに、埼玉県内における民主の自力がついてきているのは分かりますし、三ッ林家三代目との票差も縮まっているのも分かりますが、私は、中野譲氏は、差し替えるべきだと思います。地元の総支部内の評判が悪いのは勿論の事、この中野氏の自宅は、東京都西東京市内というのは、一体どういう事なのでしょうか?理由は、中野氏の妻君が西東京市議である為なのでしょうが、次期総選挙で埼玉十四区の公認内定候補として選ばれている以上は、仮の住まいでもいいから、同区内に住んで、地道な選挙活動をするのが筋というものでしょう。こんな姿勢は、地道にドブ板選挙をする姿勢とは言い難いものですし、どう考えても、風頼みの姿勢としか思えません。こんな、やる気が見られない、他力本願も甚だしい候補は、絶対差し替えるべきだと思います。

694とはずがたり:2007/08/19(日) 10:18:35
>>692
前原も吉良も俺個人は割りと信用してるんですがねぇ。。
特に前原は(空気読めないのは俺も認めざる得ないけど)政治信条的にも選挙区事情的にも自民に逝くとかあり得ないと思うんですけど,吉良は今回の参院選騒動でちょいと俺ん中で評価下げました。。
吉良に関しては自社一体論でやってたとしても3年前は社民の力を得て足立を通し,県内で共闘して来た実績を積み上げてきたのであって,今回の行動は政党間の仁義上如何なものかという気持ちは残ります。
ただ,民主リベラル結集上,社民の民主への吸収という地方での民主側からの課題があったとして(鹿児島なんかでは着実に実施中),これを実行するための戦略的行為だとして(個人的にはそんな印象もある。),ちょいと仕掛けが早すぎたのではないかな,なんて思ったりします。
勿論そのミッションを遂行する上で,うるさ型の社民党現職参院議員が居ると力関係上不利になるので後の5年10年を早めに買っといたのだと考えられないこともないですけど。。結果的に大勝した訳ですから吉良に取っても民主にとっても問題は無かったのかもしれませんけど。

695とはずがたり:2007/08/19(日) 10:25:41
>>693
奥さん西東京市議なんですねぇ。西東京は末松のいる19区ですのであっちに移るわけにも行きませんね。
なんか夫人が代議士本人と一心同体で,本人が来れないなら奥さんが出てきて挨拶しろやという日本の田舎的なノリには嫌悪感を感じますので,個人的には奥さんも一人の人間として自立している方が個人的には印象良いんですけどなかなかそうはいきませんかねぇ。。
三ツ林を通すぐらいなのであの辺は田舎なのか?吉川は近年に市制施行した市だし八潮はTXも開通し急速な都市化をしてる選挙区であると思われるので古い世襲の三ツ林家と対比的でそれ程悪くはないように思えますけどどうなんでしょうかねぇ。どぶ板嫌いなんでしょうか?

埼玉14区…八潮市,三郷市,幸手市,吉川市,北葛飾郡
東京19区…小平市,国分寺市,国立市,西東京市

696名無しさん:2007/08/19(日) 11:55:30
>>695 中野譲氏はドブ板が大嫌いなのでしょうね。選挙区内に自宅を設けていない時点で、埼玉十四区に根付く気は毛頭無いのでしょうね。三ッ林家は、幸三、弥太郎、隆志と、地元に根付いている為に強いものと思われます。

697とはずがたり:2007/08/19(日) 16:52:04
なぬ!?四区の候補者が居なくなってまうのか?

選挙:橿原市長選 元県議の森下氏、立候補へ あす正式表明 /奈良
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nara/news/20070819ddlk29010295000c.html

 任期満了に伴う橿原市長選(10月21日告示、28日投開票)に医師で元県議の森下豊氏(49)が18日、立候補する意向を明らかにした。20日に会見を開き、正式に表明する。

 森下氏は大淀町出身。智弁学園高、兵庫医科大卒業。現在、医療法人豊生会理事長。95年4月から05年8月まで県議を3期務め、05年には奈良4区から衆院選に立候補した。

 同市長選には、現職の安曽田豊氏が4選を目指し、立候補を表明している。【林由紀子】

毎日新聞 2007年8月19日

698名無しさん:2007/08/19(日) 17:39:57
橿原市長選の結果次第ですが、森下氏が抜けるのは痛いですね。奈良四区は、前田武志氏の地元でもありますから、(前川清成氏の地元でもあり、しかも前川氏の出身地でもあります)森下氏が橿原市長になれば、当然、前田、前川両氏の系列から出す事になるでしょうね。

699名無しさん:2007/08/20(月) 07:56:32
>>695 更には、中野氏は、秘書が続々と辞めていくと言う事実も同スレで発覚しております。これらで分かった事は、中野氏は、ドブ板選挙が嫌いで、埼玉十四区に根付く気が無く、人望も無く、おまけに風頼みという候補者である事が分かります。これで、中野氏は差し替え決定だと思うのですが、皆さんは、どう思われますか?

700名無しさん:2007/08/20(月) 08:57:21
>>697 それにしても、奈良は、一昨年には、全選挙区に公認内定候補を擁立していたのに、去年には、二区で、内定していた中村哲治氏が参院選に出馬する為に、空白区になり、そして、今、四区も、森下氏が橿原市長選に出馬する為、空白区になりそうですね。気付けば、奈良は、半数の選挙区が空白区か・・・・・。

701名無しさん:2007/08/20(月) 10:01:15
確か、森下豊氏は、県知事選でも名前が挙がっていましたね。かつては、吉野郡選出の県議であり、郡部を基盤としている森下氏は、貴重な戦力と言えるだけに、抜けるのは、誠に遺憾と言わざるを得ません。市長選に落選すれば、また四区候補に復帰して貰いたいですね。(これから市長選に出る人に対して、不躾な発言ではありますが)

702名無しさん:2007/08/22(水) 00:01:34
>>699
2ちゃんねるの書き込みを過信するのはどうなんでしょうね。
自分の知人の話だと、中野氏は識見の高い人望もある人らしいですけどね。
かって2ちゃんねるの某区議選スレで一人だけ誹謗中傷袋叩きに合っていたひとがトップ当選したのを思い出しました。
議員・選挙板は人口少ないし、いくらでも工作できます。
実際の選挙に影響があるかは別の話。
まあこの手の話は証拠が出せない以上どこまで行っても水掛け論ですからここまでにしますが。

基本的に差し替えるか否かは選挙に強いかどうかの一点で議論されるべきでしょう。
人格がどうこうは実際のところ外部の人間には分かりませんからね。

703名無しさん:2007/08/22(水) 00:30:42
あと、付け加えると、夫婦で政治活動をしていて地盤が違うケースは自民、民主問わずよくあります。
子供が居る場合など普段は妻の地盤に居宅がある場合が多いようです。
もちろん、選挙区内にもアパートを借りたりするので、
選挙が近くなれば事実上の単身赴任生活になるわけです。
特に地方議員なんて国会議員よりも妻子の家と選挙区が違うなんて批判を浴びるそうですが、
当選した人も居れば、落選した人もいます。
選挙の強さと直結するわけではありません。
そんなプライバシーまで知った上で投票するのは関係者か選挙マニアぐらいでごく少数ですから。
四六時中選挙区に居たってドブ板する人はするし、しない人はしないですよ。

私もそのような自宅と選挙区が離れているケースの人のボランティアしたことがあります。
選挙期間中はもちろん、二重生活に近いような生活でも睡眠時間を削って頑張ってました。
残念ながら落選してしまいましたが、別に敵方もそんなことは叩いてきませんでしたよ。
中野氏の場合は伝聞に過ぎませんから、もしかしたら2ちゃんねるの書き込みも正しいのかも知れません。
しかし、それのみを根拠にして、
ドブ板選挙が嫌いで、選挙区に根付く気が無く、風頼みという候補者であると断言するのでは、
少々中野氏が気の毒な気がします。
所要で年に数回行きますが、あの辺はすごい田舎(失礼)ですよ。
その割には健闘しているように思いますが。
ネット上で諸国漫遊するのも結構ですが、
一度ボランティアでもして、実際のドブ板選挙を垣間見たら如何でしょうか。

704名無しさん:2007/08/22(水) 07:43:40
確かに、いささか感情的になって、きつい文面になってしまった事をお詫びいたします。話を変えますが、どうやら今月中は、次期総選挙の公認内定候補の決定は無いようですね(ひょっとしたら来週は、あるかもしれませんが)。今月中に地方で決定した候補を、来月上旬で決定する運びになるのではないでしょうか(あくまで推測の域を出ませんが)。

705名無しさん:2007/08/22(水) 07:51:09
私が知る、今月中に決定の運びになる予定の区として、静岡七区が挙げられますが、同区は、一体どういう風になるのでしょうか?城内実を説得するのでしょうか?それとも城内の説得を諦めて、独自候補擁立の方向に行くのでしょうか?もし後者なら、一体誰になるのでしょうか?県議の阿部卓也氏の再登板でしょうか?(阿部氏は、一昨年でも、旧浜北市議になって、まだ間も無い段階で総選挙に出馬した経緯がありました)それとも別の候補の当てが出来たのでしょうか?尚、これは余談ですが、阿部氏は城内とは友人であるらしいです。

706とはずがたり:2007/08/22(水) 11:47:28
>>699
>>702-703
私も議員板の特に悪口の類のレスを過信するのは良くないと思われますね。まるきり嘘とは云えないと思われますが,確かに判るのは何らかの理由でその政治家(かその周辺)を快く思って無い者がいることぐらいでしょう。
今回の奈良選挙区の中村哲も散々叩かれてましたが選挙結果には一切関係有りませんでした。議員板上では悪意のある者1人2人で簡単に印象を悪くすることが出来ます。実際にその本人を知って叩いているのか,対立候補の支持者が悪意を持って書き込んでいる可能性もありますよね。

中野譲は海外NGO出身で,井上和雄@ユニセフ,藤田幸久@国際NGO,大谷信盛@政策調査・広報コンサルティング,山本孝史@交通遺児育英会,藤村修@同じくあしなが基金,と云った非松下・非労組・非世襲の民主党らしい(つまり選挙に弱いw)見識のある保守でも労組でもないリベラルな民主の第三の柱たる人材の系譜であるように思うんですけどどうでしょうかね?
中野はちょいと若すぎて見識あるという感じ迄行かないのか?若い分,一生懸命どぶ板もやって欲しい所ではありますがどんな感じで選挙区回ってるんでしょうかねぇ。。

話しはずれますが上で挙げた連中の中でも,衆院で落選しても見識が党内で評価されるかすると参院議員候補に抜擢されるケースもありますが,参院は連合幹部も当選可能であるし,どうしても改革保守の松下っぽい人材ばかりになりがちな衆院民主に対する或る種のバランサーとして機能してるのかもしれませんな。

707官兵衛:2007/08/22(水) 13:44:07
>>697 遂に、森下氏が橿原市長選出馬を、正式に表明されましたね。これで奈良四区も空白区になるのは、ほぼ間違いなくなりましたね。つくづく、森下氏は可能性がある候補であっただけに惜しいと言わざるを得ません。だが、森下氏自身が選んだ事でもあり、橿原市長選は頑張って貰いたいと思います。

708とはずがたり:2007/08/22(水) 13:55:04
>>707
官兵衛さんはじめまして,というか遂に満を持してコテデビュウっすよね。改めて宜しくです。
森下氏は吉野郡が地盤かと思ってましたが橿原市長選出馬というのはどういう事なんですかねぇ。
確か医師でしたので経営する医療法人が県南一帯に展開してて支持層は居るって事でしょうかね?
落選して知名度あげて総選挙に再チャレンジが民主にとっては良いのかも知れませんけど,唐突感も有りまして4区の民主支部にごたごたでもあって嫌気が差したとかでないと良いんですけど・・

709官兵衛:2007/08/22(水) 14:05:03
奈良四区は、橿原市長選の結果が出るまでは、空白区なのでしょうね。森下氏が当選すれば、後継候補を改めて選定する運びになり、(前田武志、前川清成両氏のサイドから選定かな?)さも無くば、森下氏の再公認も有り得ると言う流れになりそうですな。

710とはずがたり:2007/08/22(水) 14:11:05
前川氏や前武氏の秘書あたりに地元出身者とか居ればそれでも良いかも知れませんけどね。
森下氏の出馬決意への経緯が知りたいですな。

711官兵衛:2007/08/23(木) 07:58:14
>>661 中曽根系の勢力にとって、気の悪い事が一つ出てきました。参院自民の新会長に尾辻秀久が決定されましたが、実は、中曽根弘文が会長選に向けて、落選覚悟で、推薦人集めに動いていましたが、ここで、前会長の青木幹雄の横槍が入った事により、推薦人確保が出来ず、会長選出馬を断念に追い込まれると言う出来事がありました。(大阪スポーツより)中曽根康弘氏の政界引退の経緯、郵政民営化法案反対による、弘文の影響力、発言力の低下、先の県知事選の県連の決定に背いたかどによる、三年後の参院選の自民公認を認めない処分、そして今回の件、最早、自民は中曽根系の勢力を、有象無象のものとしか見てないのではないのでしょうか。

712とはずがたり:2007/08/23(木) 13:28:09
Rainy Days氏は岐阜県の人だったのかな?岐阜スレより。三重の印象の村尾氏だが実はここだそうな。

6 名前:RAINY DAYS[] 投稿日:2007/08/23(木) 00:42:03 ID:Dg4n7lg/
【岐阜4区】
 ◎ 金子一義 自民
    ??   民主
    ??   共産
ここは自民の金子がダブルスコアをつけて圧勝。参院選の得票を見ても
自民が圧倒的、ここで大幅リードしてので藤井がトップ当選できた。
個人的に注目しているのはNEWS ZEROの村尾信尚。実は飛騨出身
この人を民主が立てれば全国的な注目区になるが。今のところ実現性は
かなり低い。

713官兵衛:2007/08/24(金) 07:51:50
>>636 羽田孜の健康不安説が言われていますが、健康不安と言えば、非常に不安とされているのが、北海道八区の金田誠一氏のようですね。確か脳梗塞で入院して、リハビリを受けて何とかなったみたいですが、演説の際に、突然、言語が不明瞭になるなど、日常生活の分には大丈夫なのですが、選挙活動には、いささか不安が残ると言った具合です。

714とはずがたり:2007/08/24(金) 16:10:35
民主の宮崎1区の候補者に川村氏や松下氏の名が取り沙汰という。
松下氏なら圧勝だろうが参院選のリスクがある。補選となると自民からは上杉氏が出てくるのかねぇ?民主は川村氏だと全県選挙を戦った経験もあるし据わりが良いか?

【解説】参院選 自民、再生の道遠く 支持離れ浮き彫りに
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4293-4294n

 【解説】参院選宮崎選挙区で、無所属新人の外山斎(いつき)氏=民主、社民など推薦=が圧勝、保守支持層での「自民離れ」に歯止めがかかっていない状況があらためて浮き彫りになった。分裂選挙を繰り返し、保守支持層から厳しい目が注がれる自民県連。抜本的な改革が迫られるが、その糸口すら見つけられないでいるのが現状だ。

 こうした中、注目されるのが、次期衆院選。参院で安倍内閣は過半数割れに追い込まれた。政局が流動化し、参院第一党に躍進した民主の攻勢によっては早期解散もあり得る状況だ。既にこれをにらんだ動きが始まっている。特に衆院宮崎1区は、自民現職の中山成彬氏のほか、上杉氏、1月の知事選で敗れた元林野庁長官の川村秀三郎氏、松下新平参院議員など複数の名前が取りざたされている。

 知事選に続き、参院選でも組織の足腰の弱さと支持離れが露呈した自民だが、再び分裂の芽が見え隠れし、保守の流動化が1段と進みそうだ。
=2007/07/31付 西日本新聞朝刊=

715とはずがたり:2007/08/24(金) 16:21:58
>>711
尾辻に推薦人になってくれと頼まれて何で俺がしなかならんのだと断ったそうですね。
本人は郵政民営化反対以来政治生命を半ば失い今回の県知事選でみそつけて,親爺も小泉に引退に追い込まれるなど中曽根家は自民にこけにされっぱなしですな。

716名無しさん:2007/08/25(土) 15:29:30
本日付けの読売新聞に記されていた事ですが、菅義偉が事務所費を2千万を架空計上していた疑惑があるとの事です。(つまり赤城徳彦の件と同じようなものです)神奈川二区は空白区ですが、これで迅速な候補擁立が不可欠になりましたね。ただし大出彰は論外である事は相変わらずですが。(大出彰では勝てる選挙でも勝てない)

717官兵衛:2007/08/25(土) 15:39:39
今日付けの読売新聞のホームページで拝見した事ですが、菅義偉が事務所費を2千万計上していたとの事です。(自分の所有するビルがあり、そこに事務所があるにも関わらずです。つまり、これは赤城徳彦の件と同じと言えます)これで、民主は神奈川二区の候補擁立を迅速にせねばなりませんな。しかし、かと言って、大出彰を擁立するのは、それこそ愚の骨頂と言えるでしょう。大出彰では、勝てる選挙も勝てないからです。

718官兵衛:2007/08/25(土) 15:47:18
>>716 これは余計な上に、誤解を招く為に、これは無視して貰って構いません。訂正して717にさせて頂きました。深くお詫びを申し上げます。さて、赤城の茨城一区に続き、菅の神奈川二区もチャンスが出来た訳ですが、ただ、候補がいないのが、どうもねぇ・・・・・。やはり迅速な候補擁立が求められますな。

719官兵衛:2007/08/27(月) 16:49:11
安倍内閣改造のニュースを見ましたが、官房長官は与謝野馨、少子化担当大臣は上川陽子か・・・・。これで、海江田万里、牧野聖修両氏は、次期総選挙の選挙区勝利は苦しくなりましたな。(海江田氏は東京一区、牧野氏は静岡一区)海江田氏は、00、03と選挙区で勝利したものの、無党派層の風で勝利した感があり、今回の与謝野の入閣で、私は、益々、海江田氏の東京一区の勝利には、不安が残ると思いました。牧野氏の方は、選挙区勝利は03年のみであり、選挙は決して強くなく、しかも一昨年には、連合も牧野氏を推薦しないなど、(静岡の他の選挙区は、民主候補を推薦しているにも関わらず)連合との関係も芳しくない模様。しかも年齢も六十代と若くない為、牧野氏には悪いでしょうが、私は、牧野氏は差し替えも、やむを得ないと思いますが、皆様は如何なものでしょうか?因みに余談ですが、一昨年の総選挙で牧野氏の代わりに連合が推薦したのは、00、03年に無所属で出馬した、元静岡県議の田辺信宏です(保守系無所属、松下政経塾出身者)。

720名無しさん:2007/08/27(月) 17:18:37
>>719 しかも調べると、牧野氏は、一昨年は、連合の推薦が田辺信宏になった事もあってか、静岡一区の次点候補にもなってないじゃないですか。田辺信宏も、今回の上川陽子の初入閣もあった事から、自民出馬の芽を完全に潰された事からも、民主は、この田辺信宏を同区の候補にするのも手なのではないでしょうか?

721とはずがたり:2007/08/27(月) 18:44:09
海江田なら与謝野如き簡単に撃破できるでしょう。
問題は牧野でフリクションばかり起こして連合とも巧くやれないでは田辺公認差し替えでも良いような気がしますが。。
奇しくも牧野も海江田も民主リベラル結集に同調して動いた人材ですので牧野なんかもその意味では評価はしてるんですけどねぇ。。

722名無しさん:2007/08/27(月) 19:10:33
連合と関係が悪いから公認しないなんてむちゃくちゃですよ。
民主党は連合政治部じゃないんだから。

723名無しさん:2007/08/27(月) 23:10:17
谷垣派離党プラン

谷垣 禎一⑨ 京都5 民主現職なし
川崎 二郎⑧ 三重1 中井洽
逢沢 一郎⑦ 岡山1 民主現職なし
園田 博之⑦ 熊本4 民主現職なし
中谷 元 ⑥ 高知2 民主現職なし
山本 公一⑤ 愛媛4 民主現職なし
遠藤 利明④ 山形1 民主現職なし
佐藤 勉 ④ 栃木4 山岡賢次
原田 令嗣② 静岡2 民主現職なし(津川祥吾)
土井 真樹① 愛知11 古本伸一郎
井澤 京子① 京都6 山井和則
小里 泰弘① 鹿児4 民主現職なし

【 参院 】10年改選  
岸   宏一 2 山形  
加納 時男 2 比例10位   



三重1:中井洽は1回比例単独で引退とか
栃木4:山岡賢次が知事とか
静岡2:原田令嗣が1区転出とか
愛知11:土井 真樹① 小泉チルドレンだし見捨てよう
京都6:井澤 京子① 小泉チルドレンだし見捨てよう

724とりっこ:2007/08/27(月) 23:27:04
 せっかく参院選で良い流れが出来てるのに〜。・゚・(ノд`)・゚・。
とりあえず速報から。また明日には、もう少し詳しい記事が出ると思いますが…。
地元テレビのニュースの内容も合わせると、東京での会社経営が厳しく、そちらに専念したいということみたいです。
来月頭に2区の候補について協議する予定で、また議題が増えてしまった形です。
2区は目処が立ってるけど、1区は…石破相手に出るツワモノ求む!


速報ローカルニュース 2007年8月27日

【16:07】民主衆院鳥取1区候補の早川氏が出馬辞退

 民主党鳥取県連副代表で、次期衆院選鳥取1区の党公認候補となっていた早川周作氏(30)は
27日、県庁で会見し、「経済的な事情」などを理由に党公認候補を辞退し、県連の役職も辞任して
次期衆院選に出馬しないことを明らかにした。

725とはずがたり:2007/08/28(火) 00:12:07
>>722
連合の云う事を聞かないから駄目というのではなくて,支持者と巧くやっていくってのも或る程度必要な事だと思うんですけどね。自分の政治信条が連合のそれと相容れないならば,粘り強く話し合うとか必要な気がするんですが,なんかねじれにねじれこじれにこじれてるばかりで修復は不可能な感じに。田中康夫や田中真紀子的な匂いがします。
まぁそれでも圧倒的な選挙民の支持があればそれも良いんでしょうけどそういうのもないですしねぇ。。

>>723
谷垣派と山崎派でいつか纏めようかと思ってました。
山岡・古本・山井・津川の所以外は大丈夫ですよねw

>>724
東京で会社を経営してたんですねぇ,早川氏。
これで片山氏出馬の環境が整ったと見るのは楽観的に過ぎますかねぇ?

726名無しさん:2007/08/28(火) 00:24:39
>>725
水野誠一を擁立した知事選での水野支持民主議員への露骨な圧力、
その意趣返しとしての参院選二人擁立による海野潰し、
(海野潰しは今回の静岡市長選に至るまで徹底してますね)
連合静岡の姿勢は他県の連合と比べて悪辣極まると思うのですが、
いかがでしょうか。
浜岡原発の耐震性への疑問についても、連合静岡に遠慮して民主議員は口にできないような有様ですよね。
中越沖地震の柏崎原発の一件をみても疑問符がつくのですが…
話せばわかるような相手なんでしょうか?

727とりっこ:2007/08/28(火) 00:41:10
>>725
片山が出てくれるなら万々歳ですねぇ。
川上の民主入党の時にも、比較的理解を示す発言をしていましたし。
今回の改造内閣でも、総務大臣に、という話が挙がってたりしましたが、
安倍内閣的な物とはかなり距離がある考え方だと思うので、期待したいところ。
口説き落とす力量が県連にあるか…小沢が出て来てくれないかなぁ。

余談ですけど、>>723で山井とバッティングする、京都6区の井澤京子、
前回衆院選前に、民主鳥取1区の候補に、と言う話が挙がってました。離党の際には引き取りましょうかw

728名無しさん:2007/08/28(火) 00:52:51
静岡1区ウォッチャーとしてコメントさせて頂きます。
田辺信宏ですが、突き放した言い方をすれば、私は彼が先ず民主党入党という手順を踏まない限りは彼を信用しません。
今でも彼はどこまでいっても自民系無所属だと考えています。上川陽子だってそうやって無所属から出馬し、戸塚進也を追い落としたのですから。
(旧)静岡市とはそういう気風のところです。

729官兵衛:2007/08/28(火) 07:43:26
>>722 因みに、私は、牧野氏が、選挙が弱い上に、対戦相手の上川陽子が初入閣したので、分が悪い為に、差し替えも考慮に入れるとの意味合いで書き込んだのであって、連合との関係が険悪だから差し替えとの意図で書き込んだ訳では無いのですが。(まぁ、連合との関係が険悪なのも理由の一つに上げた為に誤解を招いたのは、詫びるべきではありますが)

730名無しさん:2007/08/28(火) 07:52:28
>>728 確かに、田辺信宏は、宮島大典氏、谷田川元氏、打越明司氏みたく、民主に入党する迄は信用しないという事については、私も同意ですね。ただ上川が初入閣した事で、田辺の自民復党は、非常に困難になった事は、ほぼ間違いなくなりましたから、小沢代表が、田辺を口説く価値はありそうですね。(成否は兎も角)

731官兵衛:2007/08/28(火) 08:00:59
>>727 早川氏が公認辞退した事で、鳥取も公認候補のいない空白区だらけの県になりましたね。そして、橿原市長選出馬の為に、公認辞退するとおぼしき森下豊氏も含めて、今日辺りに二つ空白区が増える事になりますね。これで空白区は99選挙区という訳ですね。話は変わりますが、井澤京子の事ですが、前回の総選挙に、民主党の鳥取一区の公募候補になる予定でしたが、自民と二股をかけて、自民を選んだ経緯がある候補であり、引き取りは、ちょっと考えた方が良いのではないでしょうか?

732名無しさん:2007/08/28(火) 08:54:45
>>723 遠藤利明ですが、現職はいませんが、前職は(鹿野道彦)います。後、参院ですが、加治屋義人を忘れています。

733とはずがたり:2007/08/28(火) 09:17:19
>>726
海野氏は支援してただけに残念でした。
なんでああなんでしょうかねぇ,連合静岡。

>>727
増田以外に片山の名も挙がっていたんですな。知りませんでした。
続続と引退する改革派知事の取り込み合戦になるやもしれませんな。
小沢と(潜在的に)対立していた増田氏は兎も角片山氏には是非とも民主側から立って欲しいところ。

>>728
俺も田辺氏を信頼出来る訳ではありません。
政権交代が成れば兎も角このままでは連合の支援を受けながらあっさりと自民入りした御法川みたいな事になるでしょうしね。

734とりっこ:2007/08/28(火) 10:20:24
>>731
井澤京子の件は、もちろん冗談です(-o-;)いりませんってww

735官兵衛:2007/08/28(火) 10:39:46
全くですね。あんな二股女を鳥取一区候補にするくらいなら、片山前知事を苦労して口説いて同区候補にした方が遥かにマシと言うものですね。それにしても、鳥取は、二区も、未だに決まってないと言うのに、更に、一区も決めなければならないとは、実に大変な話ですな。迅速に決まれば良いのですが・・・・・。

736名無しさん:2007/08/28(火) 10:58:34
連合静岡だけじゃない。
角田べったりで旧社会党丸出しの連合群馬もひどい。
角田系の不正県議を推薦し、不正追求する民主保守系の石関衆院議員らと対立。
仲間なら不正候補でも応援する旧社会党体質には、組合員もあきれつつある。

その他の県でも多かれ少なかれ、連合と民主党の対立はあるようだ。
民主は連合と距離を置くべきだな。
旧社会党体質の腐った労組にうんざりしている一般国民は案外多い。

737とはずがたり:2007/08/28(火) 16:39:19
640 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/24(金) 16:25:53 ID:hbCitMpB
東京11区は土屋都議が内定

644 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/24(金) 16:49:57 ID:hbCitMpB
正式発表はまだだが、どうやらその方向で決まりっぽい。

738とはずがたり:2007/08/28(火) 17:08:26
>>735
鳥取は1区片山,2区湯原で決まりでしょう。ハードル高いのかなぁ。。浅野は惨敗してまうし,北川とかは国政復帰結局しませんもんね。
地方改革首長連合と称して中国比例1位片山(鳥取1区重複),四国比例1位橋本(高知2区重複),東海比例1位北川(1区を含むw三重の空白区重複),東北(or東京)比例1位浅野とかやって決断しやすくするとか。
北海道は逢坂(ニセコ町長),北陸信越は田中康夫(参院は有田繰上・泰阜村のある5区辺り重複?)とかもいいかもしれん。
近畿と九州・南北関東はどうしようか?北関東は福田元知事がいるし,南関東は福嶋元我孫子市長とか?

739とりっこ:2007/08/29(水) 00:21:02
>>738
首長連合、見てみたいですねー。九州は、木下・元佐賀市長なんてどうでしょ?
南関東は、意外と思い浮かばないっす。鎌倉の竹内謙とか…?逗子の富野暉一郎はさすがに古いか。あ!長島一由がいた!
知事の面々はキャラ立ってるスター揃いだけに、内紛起こさなきゃいいけどw
鳥取2区は決まったようなもんなので、あとは実質1区の候補発掘です。
しかし辞退した早川、参院選後に早速ニューバージョンのポスターに張り替えて、張ってる場所もどんどん増えてたのになぁ。


 早川氏、次期衆院選出馬せず 民主党鳥取県連  (日本海新聞 8月28日)

 民主党鳥取県連副代表で、次期衆院選鳥取1区の党公認候補に内定していた早川周作氏(30)が二十七日、県庁で記者会見し、
「経済的事情」などを理由に党公認候補を辞退して県連の役職も辞任し、次期衆院選に出馬しないことを明らかにした。
党の機関決定後に一転して「公認辞退」は極めて異例。党県連は鳥取2区の候補選定を含め次期衆院選への対応に仕切り直しを迫られることになった。

 早川氏は、二〇〇五年の郵政解散総選挙に党本部の公募で選ばれ、鳥取1区に立候補したが落選。その後も県内にとどまって政治活動に取り組み、
県連副代表のほか、党鳥取県第1区総支部代表を務めていた。昨年二月に党本部、県連は次期衆院選の公認候補とすることを機関決定した。

 早川氏は会見で、公認辞退の理由について、自身が東京都内で営むコンサルタント会社など事業への影響に伴う経済的な理由を挙げるとともに
「保守地盤が強烈な選挙区で戦ってきたが、自身の後援会組織の拡大にも壁を感じた」と説明した。

 早川氏は、七月の参院選後にポスターを新調するなど次期衆院選への意欲も見せていたが、
三カ月ほど前から公認を辞退するかどうか熟慮していたという。参院選の結果を踏まえ
「すぐに衆院解散があるように思ったが、党本部と話をして早期の解散は難しいと認識した」と語り、当面は政治活動から距離を置く姿勢を示した。

 次期衆院選の候補選定について県連の福間裕隆幹事長は「衆院選は絶対に不戦敗はしないが、人選は全くの白紙。早急に協議する」としており、
九月一日の常任幹事会で鳥取2区候補の人選と同時並行で選定作業を進める方針。

 一方、早川氏を推薦決定していた連合鳥取の安田邦夫会長は「参院選勝利の勢いで衆院選も戦おうとしていたので驚いている。ゼロからのスタートになる」と困惑の表情を浮かべた。

740とりっこ:2007/08/29(水) 00:25:06
 ちなみにこんな動きも。湯原は手持ちのコマでは、比較的無党派受けもする人なんだけど。
どうも労組との関係が良くないです。旧民主の県連代表も務めたってのに。


選挙:衆院選 鳥取2区 「候補者選び幅広く」−−郵政退職会西部支部 /鳥取
8月24日18時1分配信 毎日新聞


◇民主県連をけん制
 民主党県連(代表、川上義博参院議員)が9月1日の常任幹事会で始める次期衆院選鳥取2区の公認候補の人選に対し、
同党支援団体の一つ、郵政県退職者会西部支部の山本青次支部長は23日、米子市内で開いた同支部総会で「公募を含め幅広く県内外から選ぶべきだ」と表明し、了承された。

 候補には現在、県連代表代行で米子市選出の湯原俊二県議(44)の名前が浮上しているが、表明はこの流れをけん制したものとみられ、
山本支部長は取材に対し「参院選は自民のエラーが大きかったが、衆院選は力勝負。保守票や浮動票を獲得できる候補者が必要だ」と語った。

 同会は郵便局の退職者で作っており、県内3支部のうち西部支部は会員338人で最大。
「郵政選挙」だった05年衆院選は鳥取2区で民主公認、山内功氏(落選)を支援したが、今回の参院選は同区で落選した「郵政造反組」の川上義博氏を民主入党を前提に支援することを県内で最初に表明し、川上氏当選への端緒を作った。【小松原弘人】

741やおよろず:2007/08/29(水) 01:26:45
東京・衆院選挙区別の自公比例/民日比例

115  東京16区・17区
104  東京12区・13区
101  東京14区
 99  東京25区
 94  東京3区・4区
 93  東京11区
 92  東京15区
 90  東京1区
 89  東京24区
 87  東京20区
 86  東京21区
 85  東京9区・10区
 84  東京2区
 83  東京7区
 78  東京5区・6区
 77  東京19区
 75  東京23区
 74  東京8区
 74  東京22区
 71  東京18区

742官兵衛:2007/08/29(水) 08:36:44
>>736 740 確かに、連合の旧態依然とした体質、時代錯誤も甚だしい発想には、私も、いささか辟易するものを感じます。鳥取二区で湯原県議で駄目だと言うのならば、一体、誰が連合にとって最適なのかな?まさか、山内おさむだと言う気じゃあるまいな?この山内も、五島正規や中井洽などと同類で、どうしても選挙区で勝てず、中途半端に惜敗率がある為に、比例で復活し続けた者ですからね。湯原氏以外の県議は、年齢上や旧党派上、論外でしょうし、それなら坂野重信の孫娘か、先の参院選で当選した川上義博氏の息子(川上氏のホームページ参照)ですか?前者は、実現するのは、非常に微妙でしょうし、後者は世襲批判も予想されますし、それに彼は、川上氏の地元の町議や県議に挑戦させて経験を積ませてからでも遅くはないものと思います。(彼の年齢は、川上氏の年齢から推して、二十代前半から後半と思われます)岸本健の例もありますしね。

743とはずがたり:2007/08/29(水) 10:34:38
>>739
富野氏や長島氏良いでしょうなぁ〜。出来れば小選挙区突破して欲しい人達ですので木下前佐賀市長も是非出て欲しいけど佐賀1区は原口氏がいるしなぁ。。
横浜市の助役という話しもあったし(自民党の横やりでぽしゃったが。。)大出氏の所とか空白区wの神奈川県の横浜市下辺りから南関東比例1位で出て貰うって手も有るかも知れません。

勿論首長としてやってきた連中ですので内紛の可能性はありますね〜。。巧く使いこなしが出来るかどうかも試されますね。

>しかし辞退した早川、参院選後に早速ニューバージョンのポスターに張り替えて、張ってる場所もどんどん増えてたのになぁ。
情報提供感謝。やる気は十分だったんですな・・。

>>740
むむぅ。。郵政県退職者会西部支部ってのは全逓・全郵政系の団体なんですかね?

744とりっこ:2007/08/30(木) 01:42:50
>>743
詳しくは知らないんですが、郵政退職者会全国協議会っていうのが、東京の全逓会館内に事務所持ってますね。
全逓といえば…って感じで
>大出氏の所とか
↑の神奈川2区は、まさに私の実家だったりしますwいつの間に空白区にww
まぁもう空白にして、新しい候補連れてきてほしいですが。
毎回毎回うちの近所で、大出氏のポスターの唇がピンク色に落書きされるの、もう見てらんないwww
ただ参院選の時、横浜駅前で牧山の演説に同伴してた(喋ったかどうかは不明)ので、まだ切られてはないのか?

745官兵衛:2007/08/30(木) 08:14:17
>>744 神奈川二区なら、大出彰以外なら、県議の塩坂源一郎氏か県議選に出馬するも惜敗した財満慎太郎氏辺りを、私は推薦しますが如何ですかな?

746官兵衛:2007/08/30(木) 09:04:37
全く、横峯の親父といい、姫井といい、牧山といい、水戸といい、そして青木愛といい、全く、いい加減にして欲しいですな。折角の民主の上がり調子に水を挿すような行為は止めて貰いたいものですね。来るべき次期総選挙にも悪影響になりかねないのですからねぇ。(あまり次期総選挙に関係無い話題で申し訳ありません)

747官兵衛:2007/08/30(木) 12:49:32
全く、どいつもこいつも、と言ったところですねぇ。それにしても、仮に、青木愛が公選法違反か何かで参院議員を辞職した場合、また千葉十二区候補になる気なのでしょうか?(衆院で駄目で参院に挑戦した今野東氏の逆バージョンになる訳ですが)まぁ、仮になったとしても、比例復活も難しいとは思いますが・・・・・。

748官兵衛:2007/08/31(金) 07:48:12
統一地方選・地方議員関連スレで書かれていましたが、蒲郡市長選で、愛知十四区の鈴木克昌氏の長男の基夫氏が出馬するそうな。確かに、鈴木氏は蒲郡市長だったから、その息子が挑むのは分からなくはないですが、市議、県議をすっ飛ばして市長選とは思い切った事をするものだと思いました。まぁ、差し詰め父親の後継者になる為の修行と言ったところでしょうか。

749名無しさん:2007/08/31(金) 13:53:50
748を書いて、ふと思い出しましたが、愛知は、空白区は七区を残すのみですよね。落下傘候補であるとは言え、十三区も、候補を決定しましたので、当然、七区も候補を擁立しておきたいですよね。(あのシャブ中の小林憲司の後なので、大変だとは思いますが)

750とはずがたり:2007/08/31(金) 16:01:12
>>744
おおっ何と,元々浜っ子なんですねぇ〜。
金沢文庫に親戚が居て割りと泊まりに行ったりしてたし,先日も横浜に泊まって来たり,弟が住んでたりと,横浜には縁が深いと勝手に自分では思ってます(笑)
情報提供感謝です。もろ旧全逓系の組織なんですね〜。
大出氏は(相手の菅が強いという事もありますが)小選挙区を勝ち抜く気迫に欠けていていっつも惜敗の枠を埋める候補で当掲示板でも評判が悪いのですが,また情報ありましたらお願いします。一見なよっちい感じで頼りないの唇をピンクに塗る誘惑に勝てない小学生がご近所にいるんですかねぇ(笑

>>748
恐らくそんな感じでしょうね>親爺の後継の為の修行
さてどんなタマなのか。

>>749
民主の地盤が強い愛知なのでコバケンの後釜ってことはあんま関係ないのではないかと期待してます。
元々最右派だったのに労組はそれ程不満も無く乗ってましたけど,もうちょっと中庸な人物で改革派風のを擁立すれば容易に勝てそうな気もします。

751官兵衛:2007/08/31(金) 18:42:49
鈴木基夫氏は、成城大卒、行革担当大臣就任時の石原伸晃の公設秘書(第2秘書)になり、後に、父親の公設秘書(第1秘書)になり、四年近く勤めた人です。

752杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/08/31(金) 19:49:34
>>749
そこで大島令子@元社民党でつよ。この間の長久手町長選でも善戦したくらいだし、県議選に出た経験もおありの様だし、いいタマには違いないのでわ?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6651

753官兵衛:2007/09/01(土) 09:42:37
民主党執行部も一新されて、次期総選挙への準備も改めて行われる事になるでしょう。空白区も増えて、99選挙区になった事だし、迅速な候補擁立を望みたいですね。それにしても東京の選挙区の候補擁立の遅さは、あれは、何とかならないのでしょうか?

754小説吉田学校読者:2007/09/01(土) 13:26:34
自民は「議席減が確実視される総選挙」を小選挙区制の下で戦うことになる。
次期総選挙は下げ幅が焦点であり、負け方によっては麻生の総理の芽はなくなるし、勝てば勝ったで安倍続投ムード。麻生としては「安倍のせいで負けなかったわけではない」ように持ってかなければいけない。難しいところ。
余談ながら、幹事長ポストは、野心ギラギラの政治家の方が、政党が窮状にあるときは適任なのかもしれませんね。

集票力の優劣で判断 自民、造反組の選挙区調整
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007083101000679.html

 自民党は31日、次期衆院選対策をめぐり、郵政造反組の復党議員と比例復活を果たした“刺客”議員の選挙区調整について、原則として集票力の優劣を公認基準にする方針を固めた。党独自の世論調査などで判断するとみられる。選挙区で公認されなかった議員の比例優遇は見送る方向だ。
 復党議員の多くは強固な選挙地盤を持ち、一昨年の衆院選で郵政民営化の大義を掲げて当選した「小泉チルドレン」らが非公認となる可能性も出てきた。郵政民営化法案採決に反対した衆参4議員の副大臣起用に続き、造反組「復権」を印象付けた格好だ。
 麻生太郎幹事長は郵政民営化支持の誓約書提出に応じなかった平沼赳夫元経済産業相(無所属、衆院岡山3区)の復党についても、誓約などの条件を見直し、前向きに検討する方針。ただ党内では造反組を選挙区で公認すれば「改革後退と受け止められ、衆院選に不利に働く」(若手)との指摘もあり、個々の調整が難航するのは必至だ。
 調整が必要なのは、野田聖子、佐藤ゆかり両氏が争った岐阜1区など衆院の計6選挙区。

755名無しさん:2007/09/02(日) 00:49:25
調整が必要なのは衆院の計6選挙区
山梨2:長崎幸太郎vs堀内光雄 (堀内引退?後継候補が無所属出馬か?)
山梨3:小野次郎 vs保坂武 (小泉関係者なので比例下位か)
岐阜1:佐藤ゆかりvs野田聖子(これはどちらかを比例優遇するしかないだろ)
徳島2:七条明  vs山口俊一(もめるだろうなあ)
福岡11:山本幸三 vs武田良太(これも揉めるだろうなあ)
佐賀3:広津素子 vs保利耕輔(広津比例下位だろ)

756官兵衛:2007/09/02(日) 10:38:13
山陰中央新報のホームページを見ましたが、やはり、鳥取二区候補には湯原俊二県議になるようですね。まぁ妥当ですね。年齢は44歳ながら、米子市議も含めて、地方議員歴は16年のベテラン議員であり、若くて政治経験は豊富な候補である湯原氏は適役だと思います。これで、残るは空白区になった一区か・・・・・。

757名無しさん:2007/09/02(日) 12:10:30
>>755
平沼復党があれば、岡山3区追加ですな。

758官兵衛:2007/09/02(日) 12:40:43
遠藤武彦の件で、次期総選挙の山形二区は、近藤洋介氏は、選挙区を取れる可能性が出てきましたね。もうそろそろ、近藤氏も選挙区を取っておきたいところですからね。

759とりっこ:2007/09/02(日) 21:18:00
>>750
生粋のハマっ子ですよ〜。もうトトーリ生活も数年になってますけどね。
とはさんも縁があったとは…金沢文庫の海の公園は、我が家のレジャースポットでした(笑)
菅は、へなちょこ対抗馬が続くうちに、なんだか気付いたら強くなっちゃってた感じです。
大臣、だなんて実感無かったけどなぁ。そんなオーラないし。

 さて、旧民主の県連代表も務めた湯原氏だけど、たしか連合推薦を受けてなかったような
関係はだいじょぶかいな?


 民主県連 湯原県議を擁立 衆院鳥取2区

 民主党鳥取県連(代表・川上義博参院議員)は一日、倉吉市内で常任幹事会を開き、
次期衆院選鳥取2区に県連代表代行で県議会議員の湯原俊二氏(44)=米子市彦名町=を擁立する方針を決めた。
湯原氏は県連の出馬要請を受諾した。今月内に開く拡大幹事会で正式に機関決定の手続きを経た上で、党本部に公認申請を行う。

 県連は七月の参院選鳥取選挙区で川上代表が初当選を果たした後、水面下で衆院選鳥取2区候補の人選を調整。
湯原氏の地域に密着した幅広い政治活動に対し、同党支持層だけでなく「保守層にも食い込める」などの評価で「勝てる候補」として組織内を中心に待望論が高まっていた。

 会議終了後、本紙などの取材に応じた湯原氏は「責任の重さを感じている。自民党政治を変える先兵となりたい」と事実上、同選挙区での出馬を表明。
「地方のまちづくりは切り捨てられ、本当の地方分権が必要。政治の理想を掲げ、有権者に政策を訴える」と決意を語った。

 一方、公認内定者の辞退によって空席となった衆院鳥取1区の人選は川上代表に一任した。

 湯原氏は早稲田大卒。米子市議を一期務めた後、一九九五年に県議に初当選し、現在四期目。同党県連代表、同副代表などを歴任し、今年二月に県連代表代行に就任した。

760官兵衛:2007/09/03(月) 08:35:26
只今、次期総選挙の空白区は99選挙区。(補選が行われた熊本三区も含めて)噂でも結構ですので、皆様方の次期総選挙の空白区に誰が出るのかと言う情報を求みます。因みに、私は、このスレで見知った限りでは、愛知十三区の大西健介氏と、鹿児島二区の打越明司氏、そして鳥取二区の湯原俊二氏です。

761官兵衛:2007/09/03(月) 09:43:51
次期総選挙の空白区を整理しておきます。青森四区、宮城二、六区、秋田二区、山形三区、福島一、二区、茨城一、二、六、七区、栃木一、三区、群馬一、四、五区、埼玉十一、十三区、東京四、八、九、十、十一、十二、十三、十四、十五、十六、二十三、二十五区、千葉九、十二区、神奈川二、四、十一、十四区、新潟三、五区、富山二、三区、石川二区、福井二、三区、岐阜二、四区、静岡七区、愛知七、十三区、三重五区、京都一、五区、大阪一、三、六、十、十三、十五、十六、十七区、兵庫一、八、九区、奈良二、四区、和歌山二、三区、鳥取一、二区、島根二区、岡山一、三区、広島六区、山口四区、徳島三区、香川三区、愛媛一、二、四区、高知二区、福岡二、四、八、九、十一区、佐賀三区、長崎二区、熊本二、三、四、五区、大分二区、宮崎一、二、三区、鹿児島二、三、四、五区、沖縄一、二区の100選挙区になります。(760のお詫びですが、補選のあった熊本三区も含めると99ではなく100になりました。慎んでお詫び申し上げます)

762とはずがたり:2007/09/03(月) 12:37:59
>>759
とりっこさんは実ははまっこさんだったんですなぁ〜笑。

一応ソース添付。連合推薦受けずってのは恐らく米子市選挙区に湯原氏以外に労組系の候補がいただけなんじゃないでしょうかね。全逓系の組織の発言は気になりますけど深刻に心配するには及ばないかと。
あと山内氏も一応はなんらかの処遇を考えてあげないとなって気はします。取り敢えず3年後の鳥取選挙区の候補者とか?

民主県連 湯原県議を擁立 衆院鳥取2区
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=440921005

763とはずがたり:2007/09/03(月) 12:42:22

>>751
自民党にもパイプがって事ですかね〜。

>>752
原陽子みたいにすっと民主から出れるんですかね?

>>754-754
これ本気でやったら分裂じゃんと思ったが6/300選挙区しかないんですねぇ〜。
あと比例下位単独候補が一杯通ってしまったがその辺の処遇も考えないと行けないであろう。
また比例下位単独とかやったら叛乱が起きそう。
堀内・野呂田は後継が無所属で出馬して当選後自民入党と云う感じに成るのではないでしょうか。

764名無しさん:2007/09/03(月) 21:30:44
野呂田のところには金田という感じがしないでもないですが。
小野の扱いがすごく難しいでしょうか。

765自民系重複区:2007/09/03(月) 23:06:25
宮城2:コスタリカ
福島1:コスタリカ
福島5:コスタリカ
茨城7:無所属
栃木2:コスタリカor森山引退
群馬1:コスタリカor尾身引退
埼玉 :並木(所沢 比例下位)
埼玉 :中森(さいたま 比例下位)
神奈12:コスタリカ
南関東:鈴木(比例下位)(他2名事務局)
山梨2:造反・刺客
山梨3:造反・刺客
東京 :猪口(比例上位)
東京 :若宮・大塚・清水(比例下位)(他2名は引退?)
新潟 :長島 引退?(比例上位)
石川 :瓦 引退?(比例上位)
岐阜1:刺客・刺客
大阪 :近藤(比例上位)
大阪3:公明との調整
大阪 :矢野(比例下位)
奈良1:造反森岡?
岡山5:コスタリカ
広島3:コスタリカ
徳島2:造反・刺客 
高知 :比例下位
福岡11:造反・刺客
佐賀3:造反・刺客
熊本2:コスタリカ
熊本3:?
宮城2:上杉?

766自民系空白区:2007/09/03(月) 23:06:53
北海1
北海4
北海7
北海9
福島3
愛知2
三重2
広島6
大分1?(佐藤引退?)
沖縄1(公明?)

767民主の噂1:2007/09/03(月) 23:38:03
青森四:津島恭一 国民
宮城二:菊地文博 県議
宮城六:菅野哲雄(社民)
栃木一:簗瀬鞍替え
群馬五:山本龍 知事選出馬
埼玉11:造反小泉
東京九:小川鞍替え
神奈四:浅尾鞍替え

768民主の噂2:2007/09/03(月) 23:38:18
新潟五:田中真紀子(会派民主)
富山三:綿貫民輔(国民)
福井二:造反松宮
静岡七:造反城内
愛知七:青山岳 国民
京都一:福山鞍替え
大阪十:辻元清美 (社民)
奈良二:滝実(日本→無所属)
和歌二:阪口 直人(内定)
鳥取二:湯原 俊二(内定)
島根二:亀井 久興(国民)
岡山三:平沼赳夫?
広島六:亀井 静香(国民)
高知二:橋本知事??
大分二:重野 安正(社民)
宮崎三:造反持永
鹿児二:打越 明司(内定)
鹿児三:造反松下
沖縄一:下地 幹郎(そうぞう)
沖縄二:照屋 寛徳(社民)

769官兵衛:2007/09/04(火) 07:44:54
>>767 768 阪口直人氏が和歌山二区公認内定ですか?初めて知りましたが、ソースは何処ですか?後、菊地文博氏は、私が調べたところ、故亀谷博昭の秘書出身で、かつての宮城県議会のドンを、父に持っているとの事です。あくまで、余談ですが。

770官兵衛:2007/09/04(火) 08:41:39
阪口氏の件ですが、調べたら、朝日の地方版に出てました。先月の21日に党本部に公認申請していたとの事です。前の岸本健とは違い、阪口氏は、河野洋平と二回、そして先の参院選で世耕とやり合っており、実戦経験は豊富であり、一区の岸本周平氏同様、期待は出来ますね。参院選では敗北こそしましたが、187,545票獲得しており、また、参院選出馬で知名度も上げており、前の岸本健よりは、悪くない候補でしょうね。(落下傘候補であるのがネックではありますが)

771官兵衛:2007/09/04(火) 10:45:30
>>768 愛知七区は、自前の候補擁立の方が良いのでは?00、03と勝ち続けていますからね。(勝ち続けた小林憲司はシャブで逮捕されたが)静岡七区は、城内は民主に来る事は有り得ないと、先日の報道ステーションで言っていましたよ。(あの高慢ちきな片山さつきが、城内が民主県連とコンタクトを取ったなどと小賢しい事を吹いていた、週刊誌にも取り上げられた、あの件ですね)自民も、城内待望論が高まっていますからね。民主も自前候補を擁立した方が良いでしょう。

772とはずがたり:2007/09/04(火) 21:05:41
>>768-770
これっすね>阪口氏の件
それにしても叛乱分子大江が県連最高顧問辞任だそうな。
好き勝手やっておいて県連の支援が不十分とは勘違いも甚だしい。

衆院2区 阪口氏擁立へ
http://72.14.235.104/search?q=cache:shyYxpSC37oJ:mytown.asahi.com/wakayama/news.php
2007年08月21日

 民主党県連は20日、和歌山市内で常任幹事会を開いた。7月の参院選の和歌山選挙区で立候補し落選した阪口直人氏(44)を衆院和歌山2区支部の支部長とし、次期衆院選で同区の候補者として党本部に公認を上申することなどを決めた。

 また、大江康弘参院議員(53)から最高顧問の辞任の申し出があったことを報告し、了承された。大江氏は04年に民主党県連の最高顧問に就任。今回の参院選で比例区で再選された。

 県連によると、大江氏からは2日、最高顧問を辞任したいという内容の文書が届いたという。大江氏は今回の参院選で、県連からの選挙支援が十分ではないことに不満を漏らしていた。同県連の〆木佳明幹事長は「(大江氏は)引き続き県連の一員であることは変わらない」などとしている。

773官兵衛:2007/09/05(水) 09:30:38
>>767 768 山本龍は、県知事選で選挙違反で運動員が複数逮捕されており、候補としては難しくなったようですね。持永家三代目は、造反ではありませんよ。造反は、自民に復党した古川禎久です。持永家三代目は、民主から打診されたものの蹴って自民の刺客候補になるも、返り打ちに合い、そして県知事選でもボロ負け。こんな候補は、民主候補でも駄目な部類に入る事でしょうな。コイツを擁立するくらいなら、時間がかかっても、他の新人候補を擁立すべきでしょうね。後、埼玉十一区の小泉龍司氏は、後援会が、民主との協力のネックになっている模様。小沢代表は、小泉氏本人だけでなく、後援会組織の説得を行うべきですね。

774767とか:2007/09/06(木) 00:18:08
>持永家三代目は、造反ではありませんよ。造反は、自民に復党した古川禎久です7
失礼。
まぁ、他も噂レベル・2chレベルなんで、マジメに一つ一つ可能性を
潰していただかなくても・・・

775とはずがたり:2007/09/06(木) 11:58:51
原発とかで相容れない部分は確かにあるが,青森市での組織票(要は自治労票)は魅力かも。社民に譲れるとしたら2区or4区?

衆院選で民主と協力も/社民県連
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070824110739.asp

 社民党県連の三上武志幹事長は二十三日、次期衆院選に向けた民主党県連との連携について「独自候補の擁立を優先させつつも、出せない選挙区では協力を考える必要がある」との見解を示した。同日、青森市で開いた党県連の常任幹事会終了後、取材に答えた。
 社民党は二〇〇五年九月の前回衆院選時、本県の1、2区で公認候補を擁立。4区では民主党公認候補を支持した経緯がある。三上氏は「年内の解散総選挙を前提に、公認候補の選定を急がなければならない」とした上で、「選対委員長を中心にして、ある程度の時期に民主党県連の幹部と意見交換することになると思う」と語った。
 社民党県連は、今月中にも次期衆院選に向けた選対委員会を開き、本県の1−4区について候補者選定を進める。その中で、民主党との選挙協力についても具体的な可能性を探っていくという。
(東奥日報)

776とはずがたり:2007/09/06(木) 12:00:45
4区は津島氏に譲るとなると社民へは2区ぐらいしか残らないね。

民主と国民新、協力関係維持確認
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070823105737.asp

 民主党県連の今博幹事長と国民新党県支部の津島恭一支部長は二十二日、弘前市の国民新党県支部で懇談し、次期衆院選をにらみ、七月の参院選で結んだ協力関係を今後も維持することを申し合わせた。非自民勢力の結集を目指し、労組系の支持団体が民主党と重なる社民党県連にも連携協議を申し入れる方針も確認したという。
 懇談は非公開だった。終了後、取材に応じた今氏は「国民新党の推薦を受けて勝利した参院選のお礼を述べ、協力関係の維持を確認した」と語った。
 二〇〇五年の衆院選後、民主党支部長が空席のままで衆院選候補予定者が決まっていない本県4区については「地元の下田敦子参院議員がいろいろと声掛けしており、津島支部長とも情報交換しながら、人選を急ぎたい」との方針を説明した。
 一方、参院選で敗れた津島氏は「次期衆院選を含めた国政復帰への対応を支持者や後援会と検討しており、九月末までには結論を出したい」と説明。非自民連携については「組織の大きい民主党県連が先頭に立って旗を振り、まとまっていければ」と述べた。
(東奥日報)

777とはずがたり:2007/09/06(木) 12:15:30
まぁ此処は玄葉に危なげなくとって貰いたいところであるけど

選挙:衆院選・福島3区 自民県連、11月に候補者選定へ /福島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20070830ddlk07010014000c.html
◇全国公募の衆院3区で
 自民党県連は29日、矢吹町内で、衆院選福島3区内の支部長・幹事長会議を開き、3区の候補予定者を9月上旬から全国公募し、11月上旬に決定する方針を明らかにした。
 橋本克也幹事長が、地区支部長ら約20人に説明した。9月上旬に党本部と県連で公募管理委員会を設け、10月上旬まで公募した後、選考委員会で面接や論文を通し選考するという。会議で橋本幹事長は「衆院選がいつあるか分からないので、早急に選出したい」とし、「全国公募だが、地元から選出すべきという声が強い。3区ゆかりの人を含め、新たな人材を発掘してほしい」と呼びかけた。
 3区で自民は、前回05年の衆院選で民主候補に敗れ、候補予定者(選挙区支部長)が未定のまま。県連は昨年6月に支部長を公募したが、知事選や参院補選のため選考を先送りしていた。【今村茜】

毎日新聞 2007年8月30日

次期衆院選 自民3区候補 公募で
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news004.htm
11月に決定 「県にゆかり」など条件
 自民党県連の橋本克也幹事長は29日、矢吹町で開かれた支部長・幹事長会議で、次期衆院選の福島3区候補者の全国公募を9月上旬から始めることを明らかにした。10月上旬まで受け付け、選考委員会による面接などの選考作業を経て、11月上旬に決定する。
 公募に先立ち公募管理委員会を設置し、公募条件の細部などを詰める。前回05年の衆院選で落下傘候補を擁立し大敗した反省などから、県や3区にゆかりがあるなどといった条件が付けられるとみられる。
 同党県連は昨夏、原則として次期衆院選の候補者候補となる同区支部長の公募を実施し、十数人の応募があった。そのほとんどが今回の公募に応募する意思を示しているという。
 橋本幹事長は「全国から公募ということになるが、地元からという声もある。前回のようなことは避けたい」と話している。
(2007年8月30日 読売新聞)

778官兵衛:2007/09/08(土) 13:54:37
自民が、平沼赳夫を復党容認したらしいですが、落選した造反候補を取り込む意味で復党を容認しそうですな。私は、個人的には、田中英夫、左藤章は、勝手に自民に戻れと言いたいですね。(民主には、北神圭朗氏、萩原仁氏がいますからね)城内実は、安倍の弟分でもあり、自民にも待望論が高いところからも、次期総選挙では無所属で行って、当選の暁には自民復党かな?民主は、迅速な候補擁立が求められますね。小泉龍司は、是非とも民主に来て頂きたい候補なのですが、どうも深谷や秩父と言った、ガチガチの保守地盤と後援会組織がネックになり、なかなか上手くいかない模様ですね。

779名無しさん:2007/09/08(土) 14:55:41
具体的な基準が出てきたのは初めて?


共産が「全小選挙区擁立」見直し、次期衆院選は比例重視
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070908i106.htm

 共産党は8日午前、党本部で第5回中央委員会総会を開いた。

 志位委員長は、次期衆院選について「すべての小選挙区で候補者擁立を目指す従来の方針を見直す。候補者を擁立しない小選挙区では、比例代表一本の戦いで前進を図ることに力を集中したい」と述べ、比例選を重視し、小選挙区への候補者擁立を大幅に減らす新方針を明らかにした。

 志位氏は、「衆院選での前進は比例選にかかっている。党の力量を最も効率的に比例選に集中できる選挙態勢を取ることが必要だ」と強調。小選挙区への擁立について、参院比例選で8%以上の得票率を獲得した選挙区などに絞り込むとの方針を示した。具体的な選挙区は、各都道府県で1以上を目安に、各都道府県委員会で判断するとした。

 志位氏は、小選挙区擁立を減らす理由について「多額の供託金没収による財政圧迫など、党活動に過重に負担をかけ、比例で前進を図る上でマイナスが大きい」と語った。
(2007年9月8日14時15分 読売新聞)

780とはずがたり:2007/09/08(土) 18:14:21
引退は順当ですな。

行政・政治 : 堀込前衆院議員引退へ 「地元密着の人材育成を」
更新:2007-9-8 6:01
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=8272

 民主党県4区総支部代表で、党県連副代表の堀込征雄氏(65)=上田市=は7日、長野日報社の取材に対し、4区総支部代表を辞任する意思を明らかにした。次期衆院選には出馬せず、引退する考え。「支部体制の確立と参院選圧勝の今こそ、地元に密着した人材を4区候補者として擁立し、政権交代を目指してほしい」としている。

 堀込氏は3日、都内の羽田孜県連代表の事務所を訪れ、支部代表の辞任届を提出。7日には岡谷市内の事務所で支部幹事ら3人に初めて意向を伝えた。県連は、外遊中の羽田代表が帰国する15日以降に本人の意向を確認し、辞任届の扱いを協議する方針だ。

 堀込氏は「(4区現職の離党で)4区を空白区にしないために出馬した2003年から、地元に密着した候補が望ましいと考えていた。自分が意思表示をすることで後継候補の議論が始まる」と語った。また、諏訪地方の党公認候補2人の県議選当選や参院選の圧勝から「支部の体制が確立できた」と判断、自身の意思で辞任を決めたと強調した。

 後継候補については「選挙区内に志のある人はいる。小選挙区で勝てる、清新で見識豊かな人材を支部長に選出いただき、総選挙で議席を奪還してほしい。そのお手伝いはしたい」と述べた。

 堀込氏は上田市出身。1990年の衆院選旧長野2区に社会党(当時)から出馬し初当選。その後は新進党や民主党の衆院議員を連続5期15年務め、農政や政治改革に取り組んだ。民主党県連幹事長だった03年の衆院選は地元を離れて4区から出馬し、小選挙区では敗れたが比例区で復活。05年の衆院選は小選挙区、比例区ともに落選した。

781官兵衛:2007/09/08(土) 18:28:42
>>780 堀込氏が引退ですか・・・・。それにしても急な話ですな。長野にも、新たに空白区が出来た上に、空白区が101になった訳ですな。(熊本三区も含む)堀込氏の後継者には、地元出身者で、若くて活きの良い候補を擁立して貰いたいものですね。話は変わりますが、党本部が、今月中に、次期総選挙の空白区の解消に向けて動く模様。更には、決定している選挙区でも、総選挙で勝てないと判断されれば、候補差し替えも辞さないとの事。これは、いよいよ本気になってきましたね。

782とはずがたり:2007/09/08(土) 18:58:37
>>779
これ具体的には何処になるんですかねぇ?
>小選挙区への擁立について、参院比例選で8%以上の得票率を獲得した選挙区などに絞り込むとの方針を示した。具体的な選挙区は、各都道府県で1以上を目安に、各都道府県委員会で判断するとした。

>>780-781
>選挙区内に志のある人はいる。小選挙区で勝てる、清新で見識豊かな人材を支部長に選出いただき、総選挙で議席を奪還してほしい。
と述べているので大丈夫なんじゃないでしょうかねぇ?
あと100選挙区と云いますが,金子@福島も舟山@山形も結構擁立の正式決定はもたつきましたんで,良い人材程,こちらが出馬をお願いする立場になるので早期の正式決定は難しい側面もあるんじゃないですかね。

783とはずがたり:2007/09/09(日) 10:09:19
民主県連が衆院選候補を一般公募 2区・4区
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20070825/200708250751_2655.shtml
2007年08月25日07:51

 民主党県連の「衆議院候補者擁立選考委員会」は24日、岐阜市内で初会合を開き、不在が続く衆院岐阜2区と同4区の立候補予定者(総支部長)を一般公募することを決めた。9月に応募を受け付けて審査、10月初旬には候補者を絞り、党本部に上申したい考え。

 県連の2区総支部長は約1年10カ月、4区総支部長は約1年2カ月、不在の状態が続いており、両支部長の選任とともに支部組織再建は県連の急務の課題になっている。

 公募は前回衆院選前(04年11月)に続いて2回目。応募資格は被選挙権(25歳以上)があり、党の理念や政策に賛同し、該当選挙区の総支部代表として党・地域活動に当たる人。自薦のみで、経歴書と応募の動機や政策への考え、該当選挙区を希望する理由など2000字以内の小論文を、来月2日から16日までに、県連へ郵送するか持参する。

 公募を実施する理由について、園田康博委員長(県連代表)は「開かれた党として(公募が)ふさわしい」とし、「次期衆院選は政権交代を懸けた戦い。党本部とも連携しながら、必ず勝てる候補者を発掘、擁立したい」と語った。

 問い合わせは、党県連、電話058(262)2122。

784とはずがたり:2007/09/09(日) 10:09:41
議員板で拾った

412 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/09/09(日) 00:27:56 ID:9AnWcrWo
●小選挙区3回(以上)アウトで公認外れ
宇佐美登__東京○4_2000落、2003比、2005落
東祥三___東京15_2000比、2003落、2005落
楢崎欣弥__福岡○4_2000比、2003比、2005落
●小選挙区2回アウトなのに公認外れ
平田正源__福岡○2_2005補落、2005落
泉房穂___兵庫○2_2003比、2005落
●小選挙区2回アウトで公認
岡田康裕__兵庫10_2003落、2005落
長尾敬___大阪14_2003落、2005落
空本誠喜__広島○4_2003落、2005落
阿久津幸彦_東京24_1996落、2000当、2003比、2005落
中川治___大阪18_2003比、2005落
園田康博__岐阜○3_2003比、2005比
本多平直__埼玉12_2003比、2005落
●現職なのでとりあえず公認
田名部匡代_青森○3_2000落、2003落、2005比
●小or中選挙区3回以上連続なのになぜか公認
五十嵐文彦_埼玉○9_1993当、1996落、2000比、2003比、2005落
稲見哲男__大阪○5_1996落、2000落、2003比、2005落
川内博史__鹿児島1_1993落、1996比、2000比、2003比、2005落

785とはずがたり:2007/09/09(日) 11:53:48

民主「総選挙の候補者擁立月内に」 県連に指示へ
http://www.asahi.com/politics/update/0908/TKY200709080181.html
2007年09月08日17時36分

 民主党は7日、年内の衆院解散・総選挙を想定し、今月中にも候補者のいない空白区の候補擁立のメドをつけるよう全国の都道府県連に要請、難しければ党本部主導で候補者を選ぶ方針を固めた。近く都道府県連と立候補予定者に文書で通知する。現職衆院議員と次期総選挙の公認内定者の活動状況調査を行い、「当選に程遠い」と判断すれば候補者の差し替えも辞さない方針だ。

 05年総選挙で惨敗した民主党は、100近い選挙区でまだ公認内定者を決めていない。小沢代表と赤松広隆選挙対策委員長は5日、党本部で会談し、次期総選挙では比例単独候補の擁立はせず、あくまで小選挙区で候補者を立てて政権交代を目指す方針を確認した。

 これを受けて作成した選対委員長名の文書では「(安倍政権は)内閣改造でも失策の連鎖を止めることができないまま、臨時国会における与野党激突はますます激しくなり、年内にも衆院解散総選挙が行われる可能性を否定できない」と説明。擁立の遅れている地方組織に月末までに状況を報告するよう求め、メドが立たない場合は党本部主導で擁立作業を進めることを明記した。

 また、現職衆院議員と公認内定者にも後援会組織の強化など「05年の郵政選挙のような逆風でも勝ち抜く体制づくり」を指示。党本部の選対委員会が独自に各選挙区事情を調査し、小選挙区当選が見込めない候補者は「差し替えもあり得る」と明記した。

786官兵衛:2007/09/09(日) 12:42:22
>>780 そう言えば、この長野四区は、00年の総選挙で民主公認は、あの後藤茂之でしたね。民主で当選しておきながら、後に寝返って自民に入って、そして、比例単独候補だった堀込氏が同区候補になった訳ですね。ここは、あの裏切者の後藤茂之を潰す意味でも、堀込氏の後継者は、しっかりと吟味して選ぶべきですね。(地元出身者で、若くて清新な候補が望ましいのは言わずもがなですが)

787名無しさん:2007/09/09(日) 15:00:05
>>784
こっちで言ってもしょうがないですが、
川内博史氏は05比例当選ですね。
園田康博と共に「現職なのでとりあえず公認」に属するでしょう。

788とはずがたり:2007/09/10(月) 12:11:48
>>779>>782
擁立は約130選挙区前後になる模様。具体的にはどこ〜ちんちん

共産党、選挙区候補を半減 2大政党化の影響
http://www.asahi.com/politics/update/0909/TKY200709080284.html
2007年09月09日02時03分

 共産党は8日の第5回中央委員会総会で、次期衆院選の小選挙区について、擁立する候補者を大幅に絞り込む方針を明らかにした。新たな基準を適用すると、候補は前回衆院選から半減し、130前後にとどまる計算になる。参院で民主党が第1党になるなど2大政党化の流れが加速するなかで、全300小選挙区での擁立を目指してきた従来の方針の転換を強いられた形だ。

 志位委員長が同日、党本部で講演し、(1)参院選比例区での同党の得票率が8%以上の小選挙区に絞る(2)ただし、各都道府県ごとに最低1人以上は擁立する――との新基準を公表。その理由について「従来の方針のままでは、多額の供託金没収による財政圧迫など、マイナスが大きい」と説明した。得票率が10%未満だと、供託金が没収されるためだ。今後は比例区をより重視し、参院選に続いて650万票の目標を掲げるという。

 共産党は03年衆院選では全小選挙区に、05年は275小選挙区に候補者を立てたが、いずれも全敗だった。公明、社民、国民新各党は一部の小選挙区でしか候補者を出しておらず、共産党の方針転換で、自民、民主両党の候補者の一騎打ちになる小選挙区が増える見通しだ。

 05年衆院選では、民主、共産両党候補の得票を足せば、当選した与党候補の得票を上回る小選挙区が約40あった。共産党の候補絞り込みは、民主党への追い風になるとの見方もあるが、共産党側は「選挙での野党共闘を想定した決定ではない」としている。

789とはずがたり:2007/09/10(月) 12:13:22
>>787
あざーす。それにしても4回連続比例復活は凄いですなぁ・・。

●小選挙区3回(以上)アウトで公認外れ
宇佐美登__東京○4_2000落、2003比、2005落
東祥三___東京15_2000比、2003落、2005落
楢崎欣弥__福岡○4_2000比、2003比、2005落
●小選挙区2回アウトなのに公認外れ
平田正源__福岡○2_2005補落、2005落
泉房穂___兵庫○2_2003比、2005落
●小選挙区2回アウトで公認
岡田康裕__兵庫10_2003落、2005落
長尾敬___大阪14_2003落、2005落
空本誠喜__広島○4_2003落、2005落
阿久津幸彦_東京24_1996落、2000当、2003比、2005落
中川治___大阪18_2003比、2005落
園田康博__岐阜○3_2003比、2005比
本多平直__埼玉12_2003比、2005落
●現職なのでとりあえず公認
田名部匡代_青森○3_2000落、2003落、2005比
川内博史__鹿児島1_1993落、1996比、2000比、2003比、2005比
●小or中選挙区3回以上連続なのになぜか公認
五十嵐文彦_埼玉○9_1993当、1996落、2000比、2003比、2005落
稲見哲男__大阪○5_1996落、2000落、2003比、2005落

790とはずがたり:2007/09/10(月) 12:44:31
>>741
東京・衆院選挙区別の自公比例/民日比例・改

115  東京16区・17区_16:島村/(中津川)・17:平沢勝栄/早川久美子
104  東京12区・13区_12:太田(公)/(藤田)/(八代)・13:鴨下/(城島)
101  東京14区____松島みどり/(井上和雄)
 99  東京25区____井上/(島田)
 94  東京3区・4区____3:石原宏/松原・4:平将明/(宇佐見)/中西
 93  東京11区____下村/(渡辺浩一郎)
 92  東京15区____木村勉/(東祥三)
 90  東京1区_________与謝野/海江田
 89  東京24区_____萩生田/阿久津
 87  東京20区____木原誠二/加藤公一
 86  東京21区____小川友一/長島
 85  東京9区・10区___9:菅原/(川島)・10:小池百/(鮫島)/(小林興)
 84  東京2区_________深谷/中山
 83  東京7区_________松本/長妻
 78  東京5区・6区____5:小杉/手塚・6:越智/小宮山
 77  東京19区________松本洋平/末松
 75  東京23区________●伊藤公/(石毛)
 74  東京8区_________●石原伸/(鈴木盛)
 74  東京22区________伊藤達/山花
 71  東京18区________菅直人/土屋正忠

●…潜在的に民主の地盤なのに自民の候補にやられている所。

次の総選挙自民にとられてもいいのは東京12・13・14・16・17・25区の6/25だっ!
即ち
北区,足立区,墨田区,荒川区,葛飾区,江戸川区,青梅市,福生市,羽村市,あきる野市,西多摩郡。

792名無しさん:2007/09/11(火) 00:18:06
>>788
愛知県で試算したところ、2区・3区・4区だけという結果になりました。
元々共産が強くないとはいっても、3か所だけとは…

793とはずがたり:2007/09/11(火) 09:43:12
>>792
計算あざーすヽ(´ー`)/
いかにも少なすぎる感もありますしそれらの選挙区に加えて岡崎や豊橋といった地区中心都市を含む選挙区で擁立と云う感じになりましょうかねぇ?
都市部とはいえ民主が強い愛知県ですので2-4の計三区ぐらいの擁立に留まるのかもしれませんが。

794名無しさん:2007/09/11(火) 11:27:43
>>秋田さきがけ
小野氏が2区支部を解散 次期衆院選公認ほぼ消える、自民
 郵政民営化をめぐる17年の解散総選挙で、衆院秋田2区に自民党公認で出馬して落選した小野貴樹氏(36)が、支部長を務めていた党県第2選挙区支部(潟上市)を解散したことが10日、分かった。小野氏は「本意ではないが、党県連と党本部との調整を受け入れた」と説明している。

 解散を受けて党県連は同日、新たに2区支部を設立し、津谷永光・党県連会長が支部長を兼務することを決めた。党関係者によると、次期衆院選で小野氏が秋田2区から党公認で出馬する可能性はほぼなくなったとしている。

 小野氏や党関係者によると、小野氏は今月6日、同支部、後援会、資金管理団体の解散届などを県選管に提出。小野氏本人が10日、党所属県議に報告した。

 解散に至る背景には、次期衆院選を見据えた党の考え方のほか、小野氏の支部を中心に党勢の伸びが芳しくないことに対する党関係者の不満もあるとみられる。

(2007/09/11 08:35 更新)

金田か野呂田系に絞られましたかね。

795官兵衛:2007/09/11(火) 12:12:44
>>794 まぁ、平沼も自民復党が認められたら、当然、野呂田も復党と言う運びになるでしょうな。そして野呂田の後継者が二区候補といったところでしょうか?民主は、地元出身者の新人候補が擁立出来れば上等でしょう。(ただし前任者の佐々木重人氏とは別の人で)

796とはずがたり:2007/09/11(火) 21:58:28
一歩進んで2歩下がる,ですな。

民主党、次期衆院選公認3人を内定 愛知13区など
http://www.asahi.com/politics/update/0911/TKY200709110418.html
2007年09月11日18時54分

 民主党は11日、次期衆院選愛知13区に元衆院議員秘書の大西健介氏(36)、和歌山2区に党県連副代表の阪口直人氏(44)、鹿児島2区に元鹿児島県議の打越明司氏(49)の公認を内定した。いずれも新顔。

 また、すでに公認を決めていた奈良4区の森下豊、鳥取1区の早川周作の2氏の内定を取り消した。森下氏は奈良県橿原市長選への立候補を、早川氏は自身の法務事務所の経営悪化で公認辞退をそれぞれ表明していた。

797名無しさん:2007/09/12(水) 05:52:24
>>788
北海道の選挙区について調べてみた。
数字は小数第2位までで四捨五入なし。

1区・・・7.95%
2区・・・10.22%
3区・・・8.62%
4区・・・9.47%
5区・・・7.76%
6区・・・7.04%
7区・・・7.44%
8区・・・7.79%
9区・・・8.90%
10区・・・7.29%
11区・・・7.20%
12区・・・5.79%

8%以上は2区、3区、4区、9区。
1区はぎりぎり入らなかった。
共産が本当に新基準通りに擁立するなら
まっちー、酒、武部はかなり厳しくなりそう。

798官兵衛:2007/09/12(水) 07:46:58
>>796 そして来週辺りに、堀込氏の引退により、長野四区が空白区になり、98選挙区になるのでしょうな。それにしても熊本三区も公認内定になるかと思いましたが、なりませんでしたね。後藤英友氏は公認内定が決定されるか、差し替えになるか、本当のところは、どうなのでしょうか?鳥取二区の湯原氏は、早ければ来週、遅くとも再来週に公認内定と言ったところでしょうか。

799名無しさん:2007/09/12(水) 13:12:48
安倍さん、辞める時期が違うだろ・・・

800二階席:2007/09/12(水) 16:26:32
所信表明演説をして、代表質問すら受けずに辞任。
かつてこれほど国民を馬鹿にして退場した政権が
あったのだろうか・・・・・。

801名無しさん:2007/09/12(水) 17:14:20
安倍よりマシな総理がくるでしょうから、戦いづらくなりますね。

候補 
 ①麻生 ②谷垣 ③小泉 ④・・・・

802とはずがたり:2007/09/13(木) 12:17:02
>>797
あざーす,あざーすヽ(´ー`)/
おそらく1区は立ててくるんじゃないでしょうかね。2区へのスピルオーバーもありそうだし1区不戦敗となると象徴的にもマイナスかと。
それでも北海道でもこの程度の擁立だと民自激突が基軸の北海道では楽しみですね〜。

>>792と併せて,この方針が貫かれると結構な選挙区が二択になりそうで,前回は突然の解散で中途半端に終わった候補者絞り込みが今回は何処迄貫徹されるのか楽しみであります。

803官兵衛:2007/09/13(木) 13:16:53
安倍が、こうも早く辞めるとはな。これで、次期総選挙の空白区を今月中に出来る限り解消するという方針は厳守しなければな。いつ解散、総選挙が起こるか不安定なものになりましたからね。

804官兵衛:2007/09/13(木) 13:29:55
今月中に、次期総選挙の空白区の解消、並びに、既に決定済みの公認内定候補(現職も含む)の差し替えが、果たして、どれだけ進むか、お手並み拝見ですね。

805官兵衛:2007/09/14(金) 08:29:56
今日の新聞各紙で、福田康夫が出馬表明と出てましたが、もし仮に、福田が自民党総裁=首相になったら、中曽根系の勢力が、益々、蚊帳の外になりますね。そして、福田も首相になれたと言う事で、息子に地盤を譲って、群馬四区候補とするかも知れませんね。(まぁ、まだ決定していませんから、今後を注視しておくとしましょうか)

806官兵衛:2007/09/15(土) 02:44:12
ところで、参院選福井選挙区に出馬した若泉征三氏は、今後は、一体どう動くのでしょうか?次期総選挙の福井二区候補を目指すのでしょうか?出身地の旧今立町が含まれている越前市がある福井三区候補を目指すのでしょうか?それとも三年後の参院選福井選挙区候補を目指すのでしょうか?本当のところは、一体どうなのでしょうか?

807とはずがたり:2007/09/15(土) 12:24:21
出身地が3区なんですか。町長は2区内でやってたんではなかったでしたっけ?
けどそれなら話しは早くて2区:糸川(国)=民推,3区:若泉(民)=国推で決まりなんちゃいますのん?
松宮は次回の参院候補と云う事で。

808官兵衛:2007/09/15(土) 12:59:22
>>807 言葉が少なくて申し訳ありませんでした。確かに若泉氏が町長を勤めていた旧今立町は、二区でした。因みに、松宮勲氏は鯖江出身であり、若泉、松宮両氏は二区出身、糸川正晃氏は東京出身(事務所が二区内の坂井市にあります)であり、ややこしいですね。糸川氏は亀井久興氏同様、信用出来ますので、福井二、三区のいずれかになる可能性はありますね。話は、全然変わりますが、亀井久興氏は、旧津和野藩主の家系である事は、前に語りましたが、亀井久興氏の高祖父は、あの岩倉具視であると言う事を報告しておきます。

809とはずがたり:2007/09/15(土) 13:41:41
旧今立町は2区だけど合併先の武生市は3区と云う事ですね。
了解しました。区割り変更が有れば今立町は3区に入るのが順当か。
直ぐには望めませんし実現する頃は高齢で引退でしょうけど3区に国替えもあるかなぁ。。

旧華族ですからね。皆親戚みたいなものです。
けど貴族系図マニアの俺ですが知りませんでした。ちゃんと子孫のこしてたんですな>具視

810とはずがたり:2007/09/15(土) 13:51:29
多原ちゃん落ちちゃったもんね。。
中川の所を大地に譲っても面白いんちゃうか。町村の所に候補立てて貰うとか。

新党大地、自民と協力も 次期衆院選で鈴木代表示唆(09/14 06:54)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/49375.html

 新党大地の鈴木宗男代表は十三日、札幌市内で北海道新聞の取材に対し、次期衆院選での対応について「自民党の道内選出衆院議員から選挙協力の要請が来ている。四月の道議選でも、昔からの仲間は応援した」と述べ、自民党候補との選挙協力もあり得るとの考えを示した。

 鈴木代表は「自民党の新総裁が地方重視の政策を掲げるかどうかを見たい」と述べ、辞任を表明した安倍晋三首相の後任総裁の対応も、選挙協力の判断材料とする考えを明らかにした。

 一方で鈴木代表は、月内にも民主党の小沢一郎代表と会い、次期衆院選に向けた協力態勢について協議する考えを示し、同党との関係継続についても含みを残した。ただ「政策で一致できなければ安易に協力とはならない」と述べ、無条件で継続するわけではないとの考えを示唆した。

 新党大地は四月の知事選と七月の参院選で民主党と選挙協力を結んできた。参院選では民主党推薦で新党大地副代表の多原香里氏を擁立したが、民主党現職が大量得票する中、多原氏の票が伸びずに落選した。鈴木代表が自民党候補との協力について言及したことで、今後の民主党との協力関係にも微妙な影響を与えそうだ。

 さらに鈴木代表は、前回衆院選で公認候補を擁立した道1区(札幌市中央区、西区、南区)のほか、複数の小選挙区で独自候補の擁立を模索していることを明らかにした。

811官兵衛:2007/09/16(日) 07:44:14
>>809 Wikipediaで、岩倉具視を検索すれば、出てましたが、子孫は結構いましたよ。(何と、あの加山雄三も岩倉具視の玄孫だそうですね)これまた余談ですが、前政調会長の松本剛明氏は、伊藤博文の玄孫にあたる御仁だそうです。

812官兵衛:2007/09/16(日) 10:07:32
調べていて、ふと見つけたのですが、大阪八区の公認内定候補である中野寛成氏は、一昨年の総選挙では、衆院副議長を勤め、更に、得票数も増やしたにも関わらず落選したんですよね?言っちゃ悪いのですが、中野寛成氏も、もう限界が来ているのではないのでしょうか?年齢も六十代後半に差し掛かり、当選回数も、もう二桁になったので、もう後進に道を譲る潮時なのでは?と思うのですが、中野寛成氏は引退する気配は、微塵も無さそうでしょうね。それにしても、中野寛成氏といい、中井洽氏といい、大石尚子氏といい、田中慶秋氏といい、更には、あの西村真悟といい、何故、旧民社系は往生際の悪い者ばかりなのでしょうか?

813官兵衛:2007/09/16(日) 10:36:26
中野寛成氏の敗因は、以前書いた土肥隆一氏の敗因と似たようなものでしょうね。しかも対戦相手は、03年にやり合った大塚高司であり、その時は、約1万8千票差の大差で勝っている為に、一昨年には、一度ボロ勝ちした若造風情がと高をくくって油断してしまった事と、異常な小泉旋風という状況を、十分に読み切れなかった事が、落選の主な原因のように思えます。

814やおよろず:2007/09/17(月) 01:07:26
>>異常な小泉旋風という状況を、十分に読み切れなかった事

読み切ってると、どうにかできたんですか?

往生際が悪いのは、民社系だけではないでしょう。

815官兵衛:2007/09/17(月) 09:37:37
確かに、往生際の悪いのは、何も旧民社系ばかりではありませんが、とりわけ目立つのが旧民社系なので書きました。

816官兵衛:2007/09/17(月) 12:14:13
状況を読んでも、どうにか出来ない程の異常な小泉旋風でしたが、一度負けた青二才や、どこの馬の骨とも知れない若造と侮るのと、選挙区で勝ち続けた故の過信は、勝負事では一番やってはいけない事ですよね?皆様方、これらの事は間違っていますか?

817名無しさん:2007/09/17(月) 13:35:37
>>816
中野寛成の陣営が
「一度負けた青二才や、どこの馬の骨とも知れない若造と侮」った、
「選挙区で勝ち続けた故の過信」があった、
というのが事実である根拠はなんでしょうか?
そこまで断言されるのなら、新聞記事など明確な根拠があるんでしょうね?

818とはずがたり:2007/09/17(月) 16:47:02
政治家が往生際が悪いのは仕方がないですし,必要な性質でもあるのかも知れませんね。。
けど,民社系の利点は,創価学会とのパイプで学会票を引き止め自民に議席を奪われるのを防ぎ民主が議席を安定的に確保するのがほぼ唯一のそれだった様に思いますが,それを何も出来ずに引き止められずにみすみす議席を奪われた点がだらしないというか存在意義に疑問符というかな気がしてます。
(勿論創友の連携というか癒着そのものに解りにくいという批判はありましょうけど。)
中野寛成や田中慶秋(や更には大石)なんかが議席を確保できてたのは政治家としての実績ではなく公明票の上げ底のせいであり,実績を買われての公認としたら間違った選択に成りかねない気がします。公明票を再び引き寄せられるんですかねぇ・・。

819官兵衛:2007/09/17(月) 18:22:48
>>817 中野寛成氏や土肥隆一氏の話は、「推測の域を出ませんが」と言うのを付け加えなければならないと後悔しております。確かに、確たる物証も無く、推測による書き込みをした事に関しては、お詫び申し上げます。

820官兵衛:2007/09/17(月) 18:32:28
ところで、話を次期総選挙の空白区の話題に変えますが、只今、空白区は97選挙区ありますが、(近々、長野四区も加わる予定があるので、もうすぐ98選挙区になる模様)東京、大阪が、かなり多いようですね。(続いて、福岡、茨城、神奈川、熊本と続きます)東京に至っては、十七区の早川久美子氏擁立以来、空白区の選挙区への具体的な候補擁立の話を聞かないのですが、擁立状況は、一体どうなっているのでしょうか?

821やおよろず:2007/09/17(月) 20:04:00
>>820
東京は石毛らの不良債権化した候補者が一掃されたので、ここに若い候補を擁立することができます。
この点で、怪我の功名といえるのではなかろうかなと思います。
前回の衆院選の結果をみても、候補者擁立は今からでも遅くはないでしょう。
それにしても、円を代表とする東京都連は仕事が遅すぎますね。
都知事選のときの迷走劇といい、組織として何らかの欠陥を抱えているのではないでしょうか?

大阪は10区を社民党に譲ることになるでしょうから、実質的に1減と考えてよいのでは?
大阪は解放同盟やら労働組合やらがややこしそうな気がしますが、このような内向きの組織依存から脱却してもらいたいものです。

822官兵衛:2007/09/18(火) 07:37:21
東京の空白区の多さは、周辺の県の選挙区の擁立状況と比較してみても多いし、擁立状況も遅いですね。(千葉は2選挙区、埼玉は2選挙区、神奈川は4選挙区、山梨は空白区は無し)

823官兵衛:2007/09/18(火) 09:06:07
小沢代表が、今月中に次期総選挙の空白区解消に向けて、全国の都道府県連に通達しており、擁立が加速する事が予測されますが、急ぐあまり、粗悪な候補を擁立したのでは意味が無く、また、慎重に事を進め過ぎて、いつまでも候補擁立が出来ないと言うのも考えものであり、空白区の多い都道府県連も悩ましいところでしょうが、東京や大阪の空白区の多さと仕事の遅さは、些か考えものですね。

824官兵衛:2007/09/18(火) 18:48:11
山岡賢次氏が、事務所の移転届を二十年間放置していたようですが、山岡氏の次期総選挙への影響が気がかりだな。下手をすると、一昨年の川端達夫氏のように、民主党三役でありながら選挙区を落とすような失態を犯しかねませんね。(元々、山岡氏も、選挙は余り強い方ではありませんし)

825名無しさん:2007/09/18(火) 23:37:46
>>824
ご存知でしょうが、山岡氏は小選挙区4連敗中ですから…
03も05も比例復活ギリギリでしたし、選挙区どころか落選の心配をしないといけないでしょう。

    議席:順位
03年: 8 : 7
05年: 7 : 7

826名無しさん:2007/09/18(火) 23:38:06
>>822
東京は公募候補の人気も一番高いでしょうし、
参院選後は特に我こそはの売り込みも多くて調整が難しい状況なのでは?
なり手が居なくて候補が決まっていないわけではないでしょうから、そこまで心配する必要はないでしょう。
過去の例を見ても、候補が決まるときには一気です。

それよりも、重要なのは地方の空白区でしょう。
東京や大阪と違って面積が広いわけですから、準備期間は長ければ長いほどよいわけで、
無党派層が多く、当日に投票者を決める人が圧倒的多数の都市部と違って、
普段の地回りがモノをいうでしょうからね。

827やおよろず:2007/09/19(水) 02:41:22
>>826
全くその通りで、都市圏の選挙区とそれ以外の選挙区とでは対策が異なります。
大都市では公示直前でも間に合ったりしますが、田舎の選挙区ではよほど知名度のある候補者でなければ間に合いません。

いくつかは、最初から捨て選挙区にする決断も必要でしょう。
個人ファンを大量に抱えている田舎の自民党候補を倒すのは容易ではありません。
たとえば、熊本4区あたりとかは、どうやっても勝ち目がありません。
選挙区の数が多い衆院選では、ある程度、決戦選挙区を絞る必要があるでしょう。

828官兵衛:2007/09/19(水) 08:32:09
>>825 826 827 確かに、山岡氏が選挙が弱いのは重々承知ですが、あまりボロカスに言うのも何ですので。控え目な表現にした次第です。後、地方新聞で拝見しましたが、民主も公認候補が決定と迄は行かなくとも、候補の目処が少しずつですが立ってきているようです。岐阜では、空白区である二、四区候補の公募を行なったところ、8人来たようです。(内訳は、二区が6人、四区が2人)これから面接などを行い、ふるいをかけて候補を絞っていく方針だそうです。(ただ、かの8人が全員不合格になる可能性も否定出来ませんが)(by中日新聞)栃木一区では、宇都宮在住の医師を擁立の方針で行くとの事です。(by下野新聞)奈良では、空白区の二、四区には、二区には統一会派を組んでいる滝実氏が、四区には前田武志氏の二女(34歳)が挙がっているとの事です。(by奈良新聞)これらの記事を見てみても、地方は地方で、ちゃんと候補擁立をやっていますね。

829とはずがたり:2007/09/19(水) 12:32:38
>>826-828
前回の小泉自民よろしく国会を解散に追い込んでから劇的な擁立劇とか出来ると寧ろそっちの方が良いんですけど民主に其処迄の演出力ありましょうかねぇ?
小沢の得意な選挙は川上からの真逆をしなけりゃならん。
一方で地方の選挙区はそれは依然有効で自民の取りこぼしを積極的に拾っていかねばならないっすね。
我が奈良2区は滝がやる気満々かぁ。。

830名無しさん:2007/09/19(水) 20:47:00
>>827

地方の空白区と勝ち目のない選挙区は

社民と国民にくれてやればいい

また別の手も

今民主から出たいと名乗りを上げている連中は
「勝ち馬」に乗りたいだけの連中

そいつらの根性を見るためにもあえて厳しい選挙区に落下傘させてみるのも一興

831とりっこ:2007/09/20(木) 00:26:50
 とりあえず共産党は、今回は本気で絞ってくる感じですね…。
鳥取2区の共産候補の票が丸々民主に行ったとすると、96、03年は新進→民主の山内が勝利、
00年も数百票差まで迫ることが出来ていた…。さてどうなるでしょ。
隣の島根では、浮動票が見込める1区か、底上げが必要な2区か、どちらにするか検討中だそうですが。

 選挙:衆院選 「1区」のみ重複擁立 今月中に候補−−共産党県委員会 /鳥取
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/archive/news/2007/09/16/20070916ddlk31010140000c.html

 共産党県委員会は15日、北栄町で県委員会総会を開き、次期衆院選で県内は鳥取1区にのみ、
比例代表と重複立候補で候補を擁立することを全会一致で決めた。9月中に候補者を決める方針。
同党は96年の小選挙区制が導入以来、毎回鳥取1、2区とも公認候補を擁立していたが、
中央委員会総会の全選挙区擁立見直しの方針を受け、2区での擁立は見送る。

 重複立候補は、比例代表で票を伸ばし議席増を目指す党本部の方針に沿ったもので、
1区に擁立する理由は▽県庁所在地の選挙区▽同区選出の元防衛庁長官、石破茂衆院議員と憲法、安保、防衛問題を争点に戦える−−などの理由から。

 小村勝洋・県委員長は「2区に候補者を立てない分、比例代表に集中できる」と話していた。【小島健志】

毎日新聞 2007年9月16日

832とりっこ:2007/09/20(木) 00:30:02
 打ち込んでから気付きましたが、96年の新進(≒公明)に、共産が乗るわけないですね。仮定ってことで…。

833やおよろず:2007/09/20(木) 05:07:56
>>829
田中=小沢の「選挙は川上から」は、
①田舎の口コミ宣伝力を生かす。
②田舎の方が政治家の演説をありがたがる傾向にあり得票に直結する。
③田舎だと「人口○○人の村で××人の聴衆」という感じでニュース性がある。
という宣伝効果を最大限に生かそうとするものであり、原理主義的なものではないので、
憲法9条と異なり、絶対に守らなければならないと言うものではありません。
宣伝効果を考えて、別のやり方を志向した方がいいとなれば、そっちに乗り換えてくるでしょう。

2000年の衆院選の自由党のCMは広告業界で好評だったそうですが、
「選挙は川上から」とは無縁のものです。

小泉の場合、国会を解散に追い込んだわけではなく、勝手に解散したわけでして、
民主党に解散権がない以上、同じことをするのは難しいかと思われます。
劇的か否かを別として、属人的要素の低い大都市部では公示直前でいいのではなかろうかと思います。

834官兵衛:2007/09/20(木) 09:01:44
>>829 滝氏が出ると、高市が高齢批判を上げそうですな。或いは、次期総選挙の直前になって親族辺りに譲る可能性もあるやも知れませんね。(ただ、そうなると、今度は世襲批判が上がりそうですが)後、四区ですが、前田武志氏の娘さんは、どういう方なのでしょうか?候補者として名が上がるからには、ひとかどの者ではありそうですが。

835官兵衛:2007/09/20(木) 11:02:03
本日の沖縄タイムスより、次期総選挙で沖縄県内の四選挙区全てに擁立するとの事です。三、四区は、従来通り玉城デニー、瑞慶覧長敏両氏ですが、一、二区も擁立するとの事です。因みに、一区は、那覇市議で松下政経塾出身者の上里直司氏、二区は、浦添市議の又吉健太郎氏の両氏を擁立の方向で決定し、党本部に公認申請もしているとの事です。それにしても思い切った事をするものですね。果たして、この決断は、勇気ある決断か、はたまた無謀な決断なのでしょうか?ただ、私、個人的には、上里、又吉両氏は、候補者として期待を寄せたい候補者達ではありますが。(又吉氏は、議員初当選、沖縄県内最年少記録保持者であり、上里、又吉両氏とも市議経験も2期目と悪くない候補者です)

836とはずがたり:2007/09/20(木) 11:24:41
これっすね。
まず県議選に力を入れるのが筋なんじゃないかと思うけどなぁ。。
1区そうぞう,2区社民,3・4区民主が参院選圧勝した今現在でも妥当に思うが。
まぁ両者への民主入りへの圧力を掛けるという意味で上里氏も又吉氏も県議選へ回るというのが妥当なラインかね?

2007年9月20日(木) 朝刊 1面
民主県連、人選固まる/次期衆院選
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200709201300_02.html

 次期衆院選に向け、民主党県連(喜納昌吉代表)は十九日までに、全選挙区で候補者擁立の方針を決め、ほぼ人選を固めた。支持団体の連合沖縄との調整を経て最終的に決定し、近く党本部へ公認を申請する。

 常任幹事会で公認申請の方針が決まったのは、1区は県連広報委員長で那覇市議の上里直司氏(34)。2区は選対委員長で浦添市議の又吉健太郎氏(32)。3区は代表代行の玉城デニー氏(47)、4区は政調会長の瑞慶覧長敏氏(48)。玉城氏と瑞慶覧氏はすでに3、4区の支部長を務め、態勢づくりを着手している。

 七月の参院選で大勝した民主党は、早期の解散総選挙で自公政権を過半数割れに追い込み、政権交代を狙う戦略を立てている。党本部は、各県連などに対し、今月中に衆院候補者の擁立を指示、早めの選挙態勢づくりを進めている。

 県連の候補者選定は、党本部の方針に沿った動きで衆院沖縄選挙区でのでの議席奪取を目指している。

 同県連の方針決定は、各党の衆院選に向けた動きに拍車をかけるのは必至だ。特に、前回衆院選の1区で選挙協力を結んだ下地幹郎氏(45)の政党「そうぞう」や、2区の現職、照屋寛徳氏(62)や東門美津子氏の後継候補を3区で擁立を目指す社民党と競合し、今後の野党共闘の協議が焦点になる。

837とはずがたり:2007/09/20(木) 11:40:11
>>833
ええ,俺も選挙は川上からと云うのが都市では当てはまらないと当の小沢が一番解っていると強い信頼を置いております。>>829の「小沢の得意な」と云う俺の表現は必ずしも小沢が其れしか出来ないと云ったマイナスの表現ではなく,都市部勝負になる衆院選でどんな小沢術が飛び出すのか楽しみにして居るところであります。いやほんとまじで笑。
都市部は俺等の方が得意だと思ってる旧民主の連中,前原とか,の不満は出そうですがその辺どう捌いていくのか?豪腕だけに突っ走りそうですが一皮剥けて少しは配慮を見せるのかな??
ただ千葉県の都市部東葛地方でも関宿の鈴木貫太郎記念館から第一声をあげる等都市近郊では意外に川上があったりする様ですので予想以上に有効なのかもしれませんけど。

勿論解散権は自民側にあるので解散劇の演出を主体的にやるのは難しそうですけど,解散が決まってから橋本や片山,更には榊原なんかが次々と民主からの出馬を宣言したりするとそれなりにインパクトでかいんじゃないかと思います。

838官兵衛:2007/09/20(木) 13:17:18
>>836 下地幹郎と照屋寛徳を民主に?実現しますかね?

839とはずがたり:2007/09/20(木) 13:36:51
>>828

滝氏と前田氏二女か-衆院選2、4区民主候補  (2007.9.17 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/070917/all070917d.shtml

   安倍晋三首相の突然の退陣劇に伴い、民主党は早期の解散総選挙を要求して県内でも訴えているが、衆院選県選挙区(1―4区、定数各1)でまだ未定の2区と4区の予定候補者について、馬淵澄夫・党県連代表は16日までに、小沢一郎党代表から今月末までに未定候補について報告をするよう指示があったことを明らかにし、候補選びのめどをつけるという。現在、2区は滝実衆院議員(69)、4区には、前田武志参院議員の二女(34)の名前がそれぞれ挙がっている。

 馬淵・党県連代表は14日、2区と4区の衆院選予定候補者について「小沢代表からも指示があり、今月30日までにはめどをつけないと。報告できる内容がなければ党本部が決めることになる」と今月末までに何らかの進展がある可能性を示唆した…

840とはずがたり:2007/09/20(木) 13:38:58
>>828

次期衆院選「遅くともサミット後」と予想 民主・岡田副代表、政権交代など訴え
2007年9月18日
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20070918/CK2007091802049548.html

 民主党の岡田克也副代表は十七日、岐阜県入りし、岐阜市内で報道陣の取材に応じた。次期衆院選について「遅くとも(来年七月の北海道洞爺湖)サミット後」と予想。党県連の課題は「早く候補者を全部立てること」と述べ、まだ候補者が決まっていない岐阜2区と4区の現状を指摘した。

 党県連は今月二日から公募を実施。十六日に締め切った結果、2区に六人、4区に二人の応募があったといい、十八日の選考委員会で書類選考して候補を絞り込み、二十九日に面接を実施する予定。伊藤正博県連幹事長は「応募者から最終的に(候補者を)選ぶかどうかも含めて検討する。勝てる候補者を党本部と調整しながら選考したい」と話した。岡田副代表の県入りは衆院岐阜1区と5区のてこ入れが狙い。この日は岐阜市と瑞浪市で支持者らを前に講演し、「今度の総選挙は日本の政治を大きく変える大事な選挙だ」と政権交代の必要性を訴えた。
 (河原広明、清水祐樹)

841とはずがたり:2007/09/20(木) 13:41:38
>>828

衆院選栃木1区 民主・石森氏が出馬表明(9/19)
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/kako3.php?d=0&amp;n=12

 民主党県連(簗瀬進代表)は18日夜、宇都宮市内の県連事務所で幹事会を開き、次期衆院選栃木1区候補として宇都宮市在住の医師石森久嗣(ひさつぐ)氏(45)を擁立することを決定した。19日に党本部に上申し、早ければ25日にも公認が決定する見通し。記者会見した石森氏は「医師として子や孫に安心した医療制度を残したい」と出馬の決意を述べた。

842官兵衛:2007/09/20(木) 17:08:57
>>836 三区に、社民は候補者擁立を予定だって?去年の沖縄市長選に、東門美津子の当選に尽力した恩を仇で返す行為としか思えませんな。だから、二区に照屋がいるにも関わらず、民主が候補者擁立したのでしょうか?一区は、日和見をしている下地が信用出来ない為に候補者擁立と言ったところでしょうか?

843名無しさん:2007/09/20(木) 17:39:07
842の続きで、しかも、一、二区で擁立しようとしている上里、又吉両氏は、先に述べた通り、片や松下政経塾出身者の那覇市議、片や議員県内最年少初当選記録保持者の浦添市議と、候補者としては最高な面子ですからね。

844官兵衛:2007/09/20(木) 17:39:19
842の続きで、しかも、一、二区で擁立しようとしている上里、又吉両氏は、先に述べた通り、片や松下政経塾出身者の那覇市議、片や議員県内最年少初当選記録保持者の浦添市議と、候補者としては最高な面子ですからね。

845官兵衛:2007/09/20(木) 18:27:32
843と844が被ってしまいました。尚、余談ですが、栃木一区に擁立予定の石森久嗣氏は、政治評論家の森田実氏の甥御さんだそうです。(by東京新聞)

846やおよろず:2007/09/21(金) 04:52:48
>>842
福田擁立の舞台裏には野中弘務の名前もあったようです。
すると、野中=宗男=下地という具合に線が繋がってきます。
宗男の発言といい、そうぞう・大地については信頼度を引き下げるのが賢明でしょうね。

847やおよろず:2007/09/21(金) 04:58:09
>>837
橋本大二郎は、国政転出なら自民から出るのではないでしょうか?
無所属で出て自民入りのような気がしますね。
同世代の鳩菅や、やや若い岡田、さらに前原・野田・枝野と小沢後継がキラ星のごとくいる民主に来るメリットがありません。
対して自民は空き家同然です。
増田にしろ、橋本にしろ、上を狙うなら自民というのは自然な判断かと思います。

この第1世代・第2世代の改革知事が自民に行けば、第3世代の改革知事である上田や松沢は民主ということになるのではなかろうかと思います。

848官兵衛:2007/09/21(金) 08:22:01
ふと思いついたのですが、沖縄二区は、照屋寛徳を抱き込んで、又吉氏を擁立するのはどうでしょうか?照屋を、民主の比例九州ブロック単独一位にし、三年後の参院選沖縄選挙区候補に、うるま市議を勤めている、照屋の息子である照屋大河氏を野党統一候補として擁立するという案を提案しますが、如何なものでしょうか?

849官兵衛:2007/09/21(金) 11:03:47
次期総選挙の神奈川四区から出馬すると噂されている浅尾慶一郎氏は、出馬するのか、しないのか、早く表明して頂きたいものですね。(ただ、選挙区内に浅尾氏のポスターが、かなり多く貼り出されているのは、果たして出馬の意思表示なのでしょうか?)

850名無しさん:2007/09/21(金) 12:37:05
>>849
長島前逗子市長の動向が気になるところですね。
長島の後継市長選では、民主候補が圧勝していすが

851やおよろず:2007/09/22(土) 08:44:16
参院選比例得票
衆院選挙別・相対得票率

福島1区 (福島市,原町市,相馬市,伊達郡,相馬郡)
自公40 民日45
自民30 公明10 民主43 日本2 社民5 国民1 共産7

福島2区 (郡山市,二本松市,安達郡)
自公39 民日48
自民28 公明11 民主46 日本2 社民5 国民1 共産6

福島3区 (白河市,須賀川市,田村市,岩瀬郡,西白河郡,東白川郡,石川郡,田村郡)
自公39 民日49
自民31 公明 9 民主47 日本1 社民4 国民2 共産5

福島4区 (会津若松市,喜多方市,南会津郡,耶麻郡,河沼郡,大沼郡)
自公38 民日47
自民28 公明10 民主46 日本2 社民6 国民2 共産5

福島5区 (いわき市,双葉郡)
自公41 民日44
自民28 公明13 民主42 日本2 社民5 国民1 共産7

852官兵衛:2007/09/22(土) 10:44:42
毎日新聞福岡版より。福岡九区の候補が今日にも決定する模様。つまり北橋健治氏の後継者が決定する訳ですね。同記事によると、緒方林太郎氏(34)、元外交官や代議士秘書を勤めていたとの事です。(後、地元出身者です)

853とはずがたり:2007/09/22(土) 11:25:28

>>847
保守系無所属として当選後自民入りって云う黄金パターンですか。
確かに自民党にその世代に人材が居ないというのは自民党にとっても問題ですよね。
小沢に含むところ有る増田とは違って自民組織と徹底的に対峙したんで変節批判は免れない様な気がしますけど。。

>>848
ちょいと複雑な案ですねw
照屋氏や太田氏の民主入りを割りと本気で口説いた時期もあった様でしたが,社民から民主へ移った上原氏の惨敗や革新が強い土地柄などハードルも高そうです。

>>849-850
補選のリスクがある浅尾氏ではなく長島氏を衆院候補にもってくれば良いと思うんですけどねぇ。

>>851
纏め感謝っすヽ(´ー`)/
共産党が立てる可能性があるのは1・5区ですかねぇ。

854とはずがたり:2007/09/22(土) 12:49:07
>>852
東筑から文Ⅰ,外務省ですかぁ〜。優秀ですな。三原なんかひとたまりもないでしょうな。
茨城の福島氏じゃないけどちょとエリート臭がするかもしれんけど。
外務官僚出身の末松氏の秘書出身か。
http://ameblo.jp/rintaro-o/entry-10022320974.html
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/listen/interview/intv_21.html
http://kosylvie.seesaa.net/article/6036791.html

選挙:衆院選・福岡9区 民主党、緒方氏擁立へ 外務省出身、34歳 /福岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukuoka/archive/news/2007/09/21/20070921ddlk40010109000c.html

 民主党福岡9区総支部は、元外務省課長補佐の緒方林太郎氏(34)を衆院選候補者とする方針を決めた。22日の党県連常任幹事会で了承される見通し。同党衆院議員から転身した北橋健治・北九州市長の後継となる。

 緒方氏は八幡西区出身で東筑高校卒。外交官試験に合格して東大法学部を中退し、94年に外務省に入った。在セネガル大使館2等書記官や中東、条約担当の課長補佐などを歴任。05年7月に退職し、同党衆参院議員の秘書を経て06年夏の党国会議員候補公募に合格した。今年2月の北九州市長選では北橋氏の事務所スタッフに加わった。

 福岡9区は北九州市西部(若松区、八幡東区、八幡西区、戸畑区)。前回05年の衆院選では自民党の三原朝彦衆院議員が当選した。北橋氏は比例九州ブロックで復活当選したが、市長選を前に離党・議員辞職した。【古川修司】
〔北九州版〕
毎日新聞 2007年9月21日

855官兵衛:2007/09/22(土) 13:56:38
>>854 それにしても、林太郎という名前は、明らかに森鴎外から採ってるとしか思えませんな。後、福島伸享氏は公認されるのでしょうか?もし駄目なら、福島氏の奥さんで、フリーの気象予報士である藤井南美氏を候補として、どうでしょうか?

856とはずがたり:2007/09/22(土) 14:19:21
>>855
おお,そういうことなんですな。。
この辺の議論http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3305-3311n
見て茅ヶ崎出身みたいだしなんだろうなと思ってたんですけど。
http://www.google.com/search?client=opera&amp;rls=ja&amp;q=%E8%97%A4%E4%BA%95%E5%8D%97%E7%BE%8E&amp;sourceid=opera&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8

857名無しさん:2007/09/22(土) 19:05:16
週刊ポストのインタビューで、
「城内くん、小泉くんとともに保守系無所属で頑張る」というようなことを平沼が語ってました。

858官兵衛:2007/09/23(日) 07:47:20
>>857 平沼は、麻生の口車に乗せられて自民に復党しようとしておきながら、何を今更と言ったところでしょうか。平沼、城内、野呂田は放っておいて、小泉龍司(小泉の後援会も)の説得に小沢代表は全力を傾倒すべきですね。

859官兵衛:2007/09/23(日) 09:23:59
今日の日経新聞に、鳩山幹事長が、今月中には次期総選挙の空白区の内、二、三十選挙区は解消すると言っていました。今月中と言っても、後、一週間足らずなのだが、果たして、どれ程、解消するのやら・・・・。

860やおよろず:2007/09/23(日) 09:51:12
>>858
復党が難しくなった今、民主党から立候補するのが合理的ですね。
城内のところには民主党が独自候補を立てるべきでしょう。
城内が万が一当選しても自民に行くでしょうから。

落選議員で説得が必要なのは、大阪2区の左藤・埼玉11区の小泉だけだと思われます。

861官兵衛:2007/09/23(日) 11:21:16
>>860 ただ左藤は、城内と同じく自民にも待望論が高まっている上に、小泉チルドレンの一人、川条志嘉が自民の現職であるにも関わらず、身内の市議、府議連中から総スカンという有り様。(つまり片山さつきと同じ状態)左藤が説得に乗るとは思えませんが・・・・。(もっとも川条も、議員になりたいが為に、小泉チルドレンになったような軽薄な奴だから、この事は妥当な反応ではありますが)

862やおよろず:2007/09/24(月) 04:41:21
>>861
官兵衛さんとは見解が異なると思うんですが、
私は、府議や市議なんてのは、ある程度、無視して構わないのではないかと思います。
府議や市議の命令で左右するような票なんて極限られているからです。

ただ、自民党内から待望論があるのは、大きなネックですね。
今回の総裁選でチルドレンや小泉の推す福田が総裁になったことで、自民党復帰は難しくなったのか?容易になったのか?
結構大きなポイントではなかろうかと思います。

863官兵衛:2007/09/24(月) 08:57:34
Yahoo!ニュースで見たところ、三重五区、徳島三区、茨城の空白区四選挙区(優先順位は一区と六区から)、熊本の空白区四選挙区を(優先順位は二区から)、更に公募するようですな。どうやら後藤英友氏は、どうもお払い箱になりそうな予感ですね。それにしても金子洋一、仁木博文両氏がお払い箱になりそうなのは残念ですね。(ただ、公募で改めて再公認という可能性も否定できませんが。後、仁木氏は三年後の参院選徳島選挙区の公認候補になる可能性も有りますが)

864とはずがたり:2007/09/26(水) 00:45:09
共産衆院小選挙区候補絞り込み
「票が民主へ」自民に危機感 讀賣神奈川

 共産党が次の衆院選で小選挙区候補を絞り込むことを決めたことは、県内各党の選挙戦略に大きな影響を与えそうだ。共産の候補がいない選挙区は、民主に票が流れるとの見方が出ており、2005年の郵政解散後の衆院選で圧勝した自民も危機感を強めている。

 共産党は8日の第5回中央委員会総会で、全小選挙区での候補者擁立を断念し、擁立の目安として、7月の参院比例選で得票率が8%以上の小選挙区であることを挙げた。共産は、05年衆院選で、県内全18小選挙区に候補者を立てたが、すべて敗北している。

 読売新聞の試算によると、18小選挙区のうち、参院との比較が難しい14区を除く17小選挙区で共産の得票率が8%に満たないのは、1、4、7、8、11、13、15、16、17区の計9小選挙区。本荘洋彦書記長は「(8%は)一つの目安であり、最終的な候補擁立は県委員会の自主的な判断で決める」と述べ、8%未満の小選挙区での候補者擁立に含みを持たせた。県委員会は11日に常任委員会を開き、今後の対応を検討する。

 民主県連の田中肇副代表は「反自民票が民主に入る可能性がある。自民の超実力者の選挙区以外は、接戦になると思う」と期待感を示した。一方、05年衆院選で初当選した“小泉チルドレン”の若手議員は「共産の1万〜1万5000票は民主に流れるだろう。それを前提に、次の衆院選に取り組まなくては」と危機感を隠さない。

 過去2回の衆院選で見ると、共産候補の得票を民主の票に足し合わせると、自公の票を逆転、肉薄する選挙区もあるが、自民県連の竹内英明幹事長は「自民、民主とイデオロギーが違う共産の票が、どこに流れるかなんて分からない」と冷静な見方だ。

 ただ、自民は、小林温氏が参院選での選挙違反事件の責任を取って議員辞職したばかり。竹内幹事長は「各候補者が、他党に頼らなくても勝てるよう後援組織との信頼関係を強化していかなければならない」と述べた。

(2007年9月11日 読売新聞)

865とはずがたり:2007/09/26(水) 00:48:04
共産候補1人2大政党流れ強まる 本社試算
小選挙区「新方針」で 讀賣群馬

 共産党が次の衆院選で、全国で小選挙区の候補者を絞り込む方針を打ち出したことを受け、県内では同党の候補は1人となる可能性があることが11日、読売新聞の試算などでわかった。自民、民主の2大政党化の流れが強まると見られ、関係者の間に波紋が広がっている。

 新方針は、前回の参院比例選の得票結果を衆院選の小選挙区に置き換え、得票率8%以上となる小選挙区にのみ候補者を擁立する。条件を満たす選挙区が一つもない都道府県は最低1人は擁立する。

 この基準に従って、読売新聞が試算したところ、同党の得票率は1区の7・1%が最高だった。

 同党県委員会の小菅啓司委員長は、「新方針を聞いたばかりで具体化の作業はこれからだ」と話すが、同党関係者によると、県議会や市議会で議席を持っている前橋市を含む1区に立てる可能性が最も高いという。

 民主党にとっては、共産党と分け合ってきた「政権批判票」をうまく取り込めば、自民党との戦いが有利になると見られており、中島政希・4区総支部代表は、「共産党支持者の多くは、自民と民主の二者択一なら民主を選ぶだろう」と期待をにじませる。

 一方、自民党は、前回の参院選の結果を基に、仮に共産票がすべて民主党に流れると計算した場合、2、3、4区で民主党に競り負けることになる。金子泰造・県連幹事長は「一般論として民主党を利することは否めないが、県内でどのような影響が出るのか分析したい」と話している。

(2007年9月12日 読売新聞)

866とはずがたり:2007/09/26(水) 00:48:24

共産県委公認候補変更も
衆院選挙区絞り込み方針 比例選で初の擁立へ 讀賣富山

 共産党県委員会(反保直樹委員長)が、1947年から続いていた県内全選挙区での公認候補擁立を見直し、次期衆院選で1、2選挙区に絞る方針であることが分かった。党中央の方針変更を受けての措置で、既に擁立を決めた1、3区の立候補予定者の取り消しもあるという。次期衆院選の比例選北陸信越ブロックには、県内から初めて立候補予定者を擁立する予定で、衆院選の状況が様変わりしそうだ。

 共産党の志位和夫委員長は8日、全小選挙区での擁立方針を見直して、〈1〉7月の参院比例選で得票率が8%以上の小選挙区〈2〉各都道府県で1選挙区以上――などを目安とする考えを示した。県内では、今夏の参院選の比例結果を衆院3小選挙区に当てはめると、いずれも得票率が約2〜4%で、条件を満たせない。

 反保委員長は、読売新聞の取材に対し、「3区とも基準を満たしていない。それ以外だと、各県で1選挙区以上にとどまる」とし、06年6月に発表した1、3区の公認候補については、「変更もありうる」と話した。

 逆に、比例選に力を傾注する方針で、初の県内の比例候補を擁立する。反保委員長は、「議席を確実に増やす。立派な候補予定者を出したい」と話した。

 共産が、小選挙区での擁立を見送った場合、票の流れに注目が集まる。民主党県連の坂野裕一幹事長は、「2大政党制と政権交代に近づく。『今の政府・与党ではダメ』という見方では共産党とは共通し、一定の票が民主に流れるのでは」と期待する。

 05年衆院選の富山1区では、3位だった共産候補の票が2位の民主候補に流れた場合、当選した自民候補との差は約1万票縮まる。

(2007年9月14日 読売新聞)

867とはずがたり:2007/09/26(水) 00:49:28
新党日本から出る可能性のある選挙区とかあるのかな??長野5区から康夫ちゃんとかおもろいかもね。

2007/09/14-21:12 民主、国民新現職を推薦へ=綿貫、亀井氏ら−衆院選協力
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007091401087

 民主党の赤松広隆選対委員長と国民新党の亀井久興幹事長は14日夜、都内で会談し、早期の衆院解散に備え、選挙協力に関する協議をスタートさせた。赤松氏は、綿貫民輔代表ら国民新党現職が出馬する選挙区では原則として独自候補を擁立せず、同党候補を推薦する考えを伝えた。
 両氏は社民党と新党日本にも呼び掛け、来週中に4党の選挙責任者レベルの会合を開く方針を確認。赤松氏は「勝てる候補なら民主党公認にはこだわらない。(国民新党が候補者を擁立する選挙区の)リストを出してほしい」と述べ、積極的に選挙協力に取り組む考えを示した。

868とはずがたり:2007/09/26(水) 00:50:37
郡山は県経済の中心地だけにこれは期待持てそう♪>40歳代経済人

40歳代経済人に出馬要請
民主県連、衆院福島2区 讀賣福島

 民主党県連の増子輝彦代表代行は14日、次期衆院選の福島2区の候補者について、40歳代の若手経済人に対し、13日に立候補を要請したことを明らかにした。

 福島2区は増子氏が候補者になってきたが、今年4月の参院補選に当選、参院議員に転身したため、民主党の候補者がいない状態になっていた。増子氏は要請した人物について、「経済界がまとまる可能性があり、支援体制が取れる人物」としている。増子氏によると、要請した際には「大変光栄なことであり、真剣に考えて返事をさせてもらう」と話しているといい、本人から今月末までに回答を受ける予定という。

 同様に候補者が決まっていない福島1区について、増子氏は「玄葉光一郎県連代表を中心に、候補として福島市議の石原洋三郎氏などを含めて検討している」と話している。

(2007年9月15日 読売新聞)

869とはずがたり:2007/09/26(水) 00:51:30
結局2区勝負だよなぁ,熊本は。

民主党県連、全選挙区で候補擁立を検討
次期衆院選、選定作業が本格化 讀賣熊本

 民主党県連(鎌田聡代表)は15日、解散総選挙に向けた選挙対策会議を開き、次期衆院選で県内の1〜5区の小選挙区すべてで公認候補を擁立する方針を確認した。各選挙区にはすでに自薦や党本部の公募候補などから出馬の打診が来ているといい、年内の候補予定者決定に向けて選定作業を本格化させる。

 熊本市の県連本部で開かれた会議には、次期衆院選で選対本部長を務める松野信夫参院議員や鎌田代表ら幹部4人が出席。非公開で行われ、松野頼久衆院議員の1区を除く2〜5区の対応を協議した。

 会議後、記者会見した松野参院議員は「各選挙区にはそれぞれ1〜5人程度から出馬の打診が来ている。党本部と連携を取りながら早急に選定作業を進めたい」と述べた。

 また、松岡利勝元農相の自殺に伴い、7月に補欠選挙が行われた3区については、同党公認で落選した後藤英友氏を含め、選定作業を進めることになるという。重点選挙区について松野参院議員は「1、2区は絶対に勝たないといけない。自民党候補との違いをどう打ち出せるかが候補者選定のポイントになる」と話した。

 民主党県連は2005年の総選挙では1〜5区すべてに公認候補を擁立した。

(2007年9月16日 読売新聞)

870とはずがたり:2007/09/26(水) 00:52:20
2007年9月18日(火)
影響探る県内各党 共産党、参院選・選挙区候補絞り込み 埼玉
http://www.saitama-np.co.jp/news09/18/02p.html

 安倍首相の突然の辞任表明を受け、自民党が総裁選をスタートさせれば、民主党など野党は解散・総選挙を求めるなど政局は緊迫、流動化している。「いつ解散になってもおかしくない」(県内政界関係者)との見方が強まり、県内でも各党が総選挙を視野に準備態勢に入っている。こうした情勢の中で、共産党が「小選挙区候補者を絞り込み、比例に集中」する方針を打ち出し、同党県委員会は、候補者を大幅に絞り込む考えでいる。従来の自民・民主・共産の小選挙区の構図に変化が生まれるのは必至で、他党からもその動向が注目されている。

参院選(7月)での共産党得票率と05年衆院選の状況(埼玉新聞まとめ)

衆院選
選挙区 共産党の
得票率% 05年衆院選の順位
1 8・4 民 自(比)共 社
2 9・8 自 民   共
3 8・1 自 民(比)共
4 8・6 自 民(比)共
5 8・3 民 自(比)共
6※ 8・1 民 自(比)共
7※ 9・9 自 民(比)共
8※ 9・0 自 民   共(比)
9 8・3 自 民   共
10 8・2 自 民   共
11 7・4 自 無   民 共
12※ 6・3 自 民   共
13 7・5 自 民   共
14 8・1 自 民   共
15 9・3 自 民(比)共

注 〔1〕衆院選小選挙区のうち、6区に旧川里町分を含み、12区から除いた。また、7区に旧大井町分を含み、8区から除いた〔2〕共産党の得票率は7月の参院選で比例代表における県内市町村ごとの投票総数に対する同党の得票数の割合〔3〕05年衆院選の順位のうち、太字は当選、(比)は比例復活当選の意味

 「聞いた時はびっくりしたが、現実的な選択かなと思った」と、方針に理解を示すのは小松崎久仁夫埼玉県委員会委員長。今月八日、共産党本部が示した新たな擁立基準は〔1〕小選挙区での立候補は原則として先の参院選比例代表で得票率が8%以上の選挙区〔2〕各都道府県で一人は擁立する―の二点。

 この基準に従えば、県内十五小選挙区中十二選挙区で得票率8%以上だという。しかし、小松崎委員長は「候補者は思い切って絞り込むつもり」との考えを示す。その背景には財政難と党の置かれた現状の厳しさがあるとされる。二〇〇五年衆院選では、全選挙区で擁立したものの、供託金没収は三千万円以上。また、小選挙区制度になった一九九六年以降、県内では小選挙区で議席を獲得したことはない。

 小松崎委員長は十月にも擁立する選挙区を決定し、候補者名も一部発表する予定だ。

 同県委員会の幹部は「小選挙区で議席を争う状況ではない。当たり前の方針がやっと出た。思い切って比例にシフトするのはいいこと」と話しながらも、「空白区ができると党が後退する危険性がある。そこをどう運動するのか」と課題を指摘する。

 共産党が小選挙区の候補者を減らすことを他党はどう見るのか。

 民主党のある衆院議員は「共産支持者が自民党に投票することはない。やはり民主党に投票するだろう」と期待を込める。

 一方の自民は「民主に票が流れる心配はあるが、棄権が多くなるのでは」(県連関係者)としており、影響については実際に選挙をやってみないと分からないとみる。

二大政党制加速か

 【解説】七月の参院選埼玉比例区の投票、得票数を基にした本紙独自の集計では、県内の衆院選十五選挙区中、共産党の得票率は十二選挙区で8%を超えている。党本部の基準を単純に当てはめれば大きな変化はなさそうだ。しかし、県委員会は「思い切って(候補者を)絞り込む」としており、擁立数はかなり減りそうで、同党の方針転換は次期衆院選の動向に影響を与えるのは必至だ。

 小選挙区制導入以来、県内でも主に自民、民主、共産が争う構図だったが、共産党の方針転換により、選挙戦は自民、民主に収れんされ、両党間で厳しさを増しそう。県内でも一気に二大政党制が顕在化するとみられる。

 一方で、自、民両党の争いが接戦になるほど、「一定の組織票を持つ公明、共産の動向がカギを握る」とみる政党関係者もいる。二党の基礎票はは一選挙区当たり、公明が二万〜二万五千、共産が一万五千〜二万が定説。両党とも比例に総力を注ぐ方針で、「比例に投票するが、選挙区は棄権―は少ない」との見方で、公明、共産関係者は一致する。

 自民、民主両党は無党派層対策とともに、公明、共産支持層への対応を念頭に置く必要性も迫られるのではないか。

871とはずがたり:2007/09/26(水) 00:53:21
筒井議員が黒岩氏擁立に言及 新潟
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&amp;newsNo=2661

 民主党の菅直人代表代行は21日、上越市で記者会見し、「(新内閣は)場合によっては(国民の支持が得られず)今年中に行き詰まる可能性も十分にある」と年内の解散総選挙もあるとして「政策、政局、選挙のすべての面において対応できるよう準備を進めないといけない」と述べた。

 また、筒井信隆衆院議員は同日、本県で民主候補が空白である3区について、新潟日報社の取材に対し「黒岩宇洋氏を擁立する可能性が高いと思う。ただ、これまで応援してもらったほかの地域とのかねあいもあり、最終的には本人の判断になるだろう」と話した。

新潟日報2007年9月22日

872とはずがたり:2007/09/26(水) 00:58:41
>>867
国民新だけじゃなくて社民とも協議。社民に譲れるのは大阪の辻本と沖縄の照屋ぐらいかもしれないけど。。

野党3党 選対責任者が会談へ
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/22/d20070922000017.html

 民主党、社民党、国民新党の野党3党は、安倍総理大臣の辞意表明を受けて、衆議院の解散・総選挙の時期が早まることも予想されるとして、来週27日、選挙対策の責任者による会談を開き、選挙協力に向けた協議を始めることになりました。
 安倍総理大臣が辞意を表明したことを受けて、民主党の赤松選挙対策委員長は、今月、社民党の又市幹事長、国民新党の亀井久興幹事長と相次いで会談し、衆議院の解散・総選挙の時期が早まる可能性もあるとして、野党間の選挙協力に向けた協議を始めたいという考えを伝えました。そして、3党で調整した結果、来週27日、3党の選挙対策の責任者による会談を開き、選挙協力に向けた協議を始めることになりました。会談で、民主党の赤松選挙対策委員長は、次の衆議院選挙で、3党で過半数を獲得し、政権交代を実現するには、できるだけ多くの小選挙区で、候補者を一本化する必要があるという考えを示すものとみられます。そして、民主党も、社民党や国民新党で有力な候補者がいる小選挙区については、公認候補の擁立にこだわらないという考えを伝え、両党の理解を求める見通しです。9月22日 5時4分

(NHK)

873官兵衛:2007/09/26(水) 08:19:09
栃木一区の石森久嗣氏が公認内定決定ですね。これで空白区は97選挙区ですね。(堀込征雄氏が引退した長野四区も含める)湯原俊二氏(鳥取二区)は、まだ党本部に公認申請していなかったのかな?緒方林太郎氏(福岡九区)は、流石に、決まったのが先週の土曜日だったので、昨日の常任幹事会に間に合わなかったようですね。どうやら来月、再来月が次期総選挙の空白区への公認内定候補の擁立ラッシュになりそうですな。

874官兵衛:2007/09/26(水) 09:17:49
>>871 何で、黒岩氏を、地縁も無い三区に擁立するのですかね?今まで民主公認候補を擁立した事の無い区であるとは言え、そこは、三区内の出身者を擁立すべきでしょう。後、黒岩氏は、まだ年も若いのだから、三年待って、参院選新潟選挙区の公認候補になると言うのは如何でしょうか?若しくは、筒井氏の後継者として六区から出馬と言うのも如何でしょうか?(何でも、筒井氏は、昨日、ニュースで切手代の二重計上が指摘されてましたからな)

875官兵衛:2007/09/26(水) 10:17:59
>>868 まさか、川前光徳じゃあるまいな?川前は、今年春の参院福島選挙区補選にも名が挙がっていたのですが、民主にも名が挙がっていたにも関わらず、自民からの出馬も狙っていましたからね。こんな二股男を候補にしてはいけません。(違う人なら済みません)

876とはずがたり:2007/09/26(水) 13:26:09
>>875
そういえば・・・
郡山JCには川前しかいないんですかねぇ。。
まぁ根本落とせるなら彼でも仕方がないかって感じもしますけど。

877とはずがたり:2007/09/27(木) 12:42:49
>>723
次ぎは麻生派離党プランをw

878官兵衛:2007/09/29(土) 11:05:08
あまり関係が無い話題になりますが、今、現在、次期総選挙の公認内定候補の最年少候補は、岐阜一区の柴橋正直氏ですが、(1979年生まれ)彼より若い候補(80年代生まれ)は、出てこないのですかね?民主党は若さが売りなのだから、次期総選挙の公認内定候補の中にも80年代生まれの世代がいても、おかしくないと思うのですが、どうでしょうか?

879官兵衛:2007/09/29(土) 11:13:23
>>868 予定段階ですが、一区は、福島市議の石原洋三郎氏ですか。前任者で、現在、県議の石原信市郎氏の弟ですね。(因みに石原健太郎氏の三男です)ただ、洋三郎氏は、只今、福島市議二期目ですが、議員歴は、一年経っているか否かであるのが不安材料ですね。(後、Wikipediaでは、祖父の幹市郎氏、父の健太郎氏、そして洋三郎氏の書き込み記事はあるのに、兄貴の信市郎氏の書き込み記事が無いのは何故でしょうか?あくまで余談ですが)

880とはずがたり:2007/09/29(土) 14:45:44
なんか候補者が石原家ばかりからってのもあれですけどねぇ・・。
二男はなにしてるんですかねぇ??

881名無しさん:2007/09/29(土) 22:11:23
民主、大阪16、17区で衆院選候補を決定
9月29日20時43分配信 産経新聞

 民主党大阪府連は29日、常任幹事会を開催し、次期衆院選の候補者として、大阪16区で元大阪府議の森山浩行氏(36)、大阪17区で元衆院議員の辻恵氏(59)をそれぞれ擁立することを決めた。近く党本部に公認申請するという。
 民主党府連では、大阪の19選挙区のすべてで立候補者を擁立する方針で、これまでに現職を含め11選挙区で候補者を選定。空白となっていた8選挙区で候補者選定作業を進めていた。
 森山氏は堺市議、大阪府議を経て平成17年10月の堺市長選に立候補したが敗れた。現在は羽衣国際大学の非常勤講師。
 辻氏は東京大法学部卒業の弁護士で、衆院議員議員などを務めた。平成17年の大阪市長選に立候補し、落選している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070929-00000933-san-pol

リベラル弁護士辻恵氏を選挙区変更させて西村眞吾・岡下信子にぶつけるとは戦略的ですな。

882官兵衛:2007/09/30(日) 03:58:50
>>881 大阪三区から出ていた辻恵氏を、十七区から出すとは、まさか思いつかなかったですね。まぁ京都府出身者である辻氏だから、大阪市だろうが堺市だろうが、いずれにせよ落下傘候補になるのでしょうがね。それにしても、十九選挙区全てに候補擁立の方針とは積極的ですね。私個人的には、いけ好かない、あの辻元清美のいる十区にも擁立とは、良いことですね。更には、十六区候補に、堺市長選に出た経験がある森山浩行氏を擁立出来たのは喜ばしいですね。

883やおよろず:2007/09/30(日) 20:02:17
http://ameblo.jp/koizumijyunn160rou/entry-10046452071.html
昨日、話題に出た共産党の候補者擁立問題
小泉純一六〇郎氏のブログに詳しく載っていました。

884やおよろず:2007/09/30(日) 20:17:03
>>790

東京・衆院選挙区別の自公比例/民日比例・改改

115  東京16区・17区_16:島村/(中津川)・17:平沢勝栄/早川久美子
104  東京12区・13区_12:太田(公)/(藤田)/(八代)・13:鴨下/(城島)
101  東京14区____松島みどり/(井上和雄)
 99  東京25区____井上/(島田)
 94  東京3区・4区____3:石原宏/●松原・4:平将明/(宇佐見)/中西
 93  東京11区____下村/(渡辺浩一郎)
 92  東京15区____木村勉/(東祥三)
 90  東京1区_________与謝野/海江田
 89  東京24区_____萩生田/阿久津
 87  東京20区____木原誠二/●加藤公一
 86  東京21区____小川友一/●長島
 85  東京9区・10区___9:菅原/(川島)・10:小池百/(鮫島)/(小林興)
 84  東京2区_________深谷/中山
 83  東京7区_________松本/●長妻
 78  東京5区・6区____5:小杉/手塚・6:越智/●小宮山
 77  東京19区________松本洋平/●末松
 75  東京23区________伊藤公/(石毛)
 74  東京8区_________石原伸/(鈴木盛)
 74  東京22区________伊藤達/山花
 71  東京18区________■菅直人/土屋正忠

■・・・小選挙区当選
●・・・比例復活当選

>>790と合わせてみると、差し替えるべき候補が明確になりますね。

885とはずがたり:2007/09/30(日) 20:57:14
>>881-882
辻恵の所は誰を出すんですかねぇ??
森山氏は市長選では共産党にも負けとるね。。

2003年大阪府議選
◇堺市(定数10)
当 36993 西村 晴天  54 公 現④ →07府議選・南区出馬当選◎
当 33678 樋口 昌和  49 公 新① →07府議選・堺区出馬当選◎
当 27404 釜中 与四一 66 自 現⑥ →07府議選・西区出馬当選◎
当 21110 中野 清   62 自 現② →07府議選・堺区出馬落選▲
当 21063 土師 幸平  72 民 現⑨ →07府議選・西区出馬当選◎
当 20612 奥村 健二  50 共 新① →07府議選・南区出馬落選▲
当 19130 関  守   54 民 現② →07府議選・北区出馬当選◎
当 18317 森山 浩行  32 無 新① →05堺市長選出馬落選▲
当 18182 岸上 倭文樹 57 共 現② →07府議選・北区出馬落選▲
当 15254 尾辻 かな子 28 無=み 新①→07参院選・民主公認比例出馬落選▲
  10007 奴井 和幸  37 無 現
   9839 増山 佳延  43 由 新

◇堺市長選挙(大阪府)開票結果 投票率32.39%(過去最低)
当 89741 木原 敬介 65 無=自・民・公、現②
  59146 長川堂 いく子 56 無=共 新
  55028 森山 浩行 34 無 新→次期総選挙民主公認出馬へ
   8280 山口 道義 52 無 新

886とはずがたり:2007/09/30(日) 21:04:24
>>883
あざーす。この世界も片言丸氏に小泉純一六〇郎氏にと逸材が揃ってますねぇ〜ヽ(´ー`)/

>>884
石毛と鈴木盛はなんとかなりそうですけど山花は残りそうですね・・。
逆に中津川は頑張っていたとも云えるのか?
左派な俺としては山花>>中津川でしたが,この結果をみるとどうもねぇ。。

887やおよろず:2007/09/30(日) 21:25:49
千葉・衆院選挙区別の自公比例/民日比例・改改

144.6 千葉11区 (茂原市,東金市,勝浦市,山武郡,長生郡,夷隅郡)

130.8 千葉10区 (銚子市,佐原市,成田市,八日市場市,旭市,香取郡,匝瑳郡)

108.3 千葉12区 (館山市,木更津市,鴨川市,君津市,富津市,袖ケ浦市,安房郡)

 92.0 千葉3区 (千葉市緑区,市原市)

 91.5 千葉13区 (鎌ケ谷市,印西市,白井市,富里市,柏市(旧沼南町域),印旛郡)

 89.7 千葉9区 (千葉市若葉区,佐倉市,四街道市,八街市)

 82.2 千葉5区・千葉6区・千葉7区(05●)■(市川市,浦安市,松戸市,野田市,流山市)

 80.0 千葉2区● (千葉市花見川区,習志野市,八千代市)

 79.6 千葉1区● (千葉市中央区,稲毛区,美浜区)

 78.9 千葉4区■ (船橋市)

 78.6 千葉8区 (柏市(旧沼南町域除く),我孫子市)

■・・・小選挙区当選
●・・・比例復活当選

8区の松崎公昭はダメすぎですね。
後は、衆院選の結果と参院選の結果とがリンクしています。

888とはずがたり:2007/10/01(月) 00:00:57
>>887
キャバ嬢こっちに移して松崎どっか10〜12区のどっかへ島流しにした方が良いかも。

889とはずがたり:2007/10/01(月) 00:35:22
20〜25選挙区譲る意向との事。
候補を挙げてみよう。
★★…有力 ★…十分ある ☆…微かにある?

北海道…ムネオにも社民にも譲れる所はないかねぇ??
青森…2区or4区?2区社民・4区国民新津島★。
岩手…どうぞご自由にお立て下さいw 社民が1区,4区辺り?
秋田…2区★★(社民)or野呂田(無)はないかな?
山形…3区★★(社民)
宮城…6区★社民から?or栗原辺りから民主?
福島…なし?
茨城…4区★(社民?)
栃木…3区★(社民)
群馬…???
埼玉…社民にも国民新にも譲れるところはないか?社民が適当に擁立?
東京…同上。保坂を8区に擁立??前回9区に社民は立ててるけど・・
千葉…同上。2区に社民が立てる事が多い?
神奈川…同上。阿部女史を河野の土地に移って貰うとか無理かねぇ。。
山梨…同上。
新潟…譲るなら3区のみ★。県議選での社民の敗北や3年後の参院選の民社共闘等がどうなるかと絡むか。
富山…3区★★(綿貫と社民)。1区民主・3区綿貫・2区社民では社民が2区は地盤じゃないから嫌がりそう
石川…なし?
福井…糸川が2区だが・・。3区辺りも視野?☆
長野…調整は恐らく無理。4区に社民が行けるか?☆
静岡…なし?
愛知…なし?
岐阜…なし?
三重…なし?
滋賀…なし?
京都…なし?
大阪…10区辻元★★。社民が小選挙区取れそうな此処譲れなかったら他譲れる人いないが・・。
兵庫…社民にも国民新にも譲れるところはないか?社民が適当に擁立?
奈良…なし?
和歌山…なし?
鳥取…1区で社民が立てようとするであろうけど
島根…2区亀井★★。2区で社民が立てようとするかも知れないけど
岡山…2区あたりで社民が立てようとするかも知れないけど。
広島…3区あたり社民が希望すると思うが譲れるとは思えないけど。6区亀井★★。任意の民主支持者にとってあんま入れるたくねーだろーけどねぇ。
山口…4区社民?★
徳島…なし?
香川…3区社民★★
愛媛…社民が2区辺りに擁立で折り合えるか?★
高知…なし?
福岡…社民との協力がいつも中途半端に行われる傾向にある。11区?★
佐賀…3区★
長崎…2区★なら譲れるが4区は譲れまい。。
熊本…なし?4区辺り社民に譲る?★
大分…1区吉良2区重野★3区横光以外に妥協案はあり得ないが吉良がKYすると1区吉良/松本/後藤,2区矢野/重野と泥沼になる。
宮崎…なし?3区とか譲る?★
鹿児島…なし?
沖縄…1区下地★★(国民)2区照屋★★(社民)以外に妥協案はあり得ないがキナがKYすると・・

★★と★併せると恰度20〜25になる。こんなものか。あと平沼・小泉・城内辺りを一応誘おうとするのかねぇ?ひょっとすると推薦出すか公認・推薦空白区として残すとかする可能性もある?

民主、全選挙区擁立こだわらず 他党候補推薦も 衆院選
http://www.asahi.com/special/070912/TKY200709270555.html
2007年09月27日19時54分

 民主、社民、国民新の3党は27日、国会内で選挙責任者会議を開き、政権交代に向けて次期衆院選で3党で選挙協力を進め、年末をメドに候補者調整を進める方針を確認した。民主党は「小選挙区で150議席以上の確保」を目標に全選挙区擁立にはこだわらず、最終的には社民、国民新の公認候補や野党系無所属候補を20〜25人程度推薦する方向だ。

 会談で民主党の赤松広隆選挙対策委員長は「とにかく自民党の議席を減らす。3党が協力して勝てるなら、民主党公認にはこだわらない」と述べ、野党共闘を最優先する考えを示した。民主党はこれまでの衆院選では「原則全選挙区擁立」を目標に掲げてきたが、今回は「勝てる選挙区」に全力を集中する方針だ。

 これに対し、社民党の渕上貞雄選挙対策委員長は7月の参院選大分選挙区で野党共闘が崩れて共倒れに終わった経験を踏まえ、「信頼関係が最も大事だ。参院選の反省すべきところは反省し話し合っていこう」と応じた。国民新党の亀井久興幹事長は「少数に限定して全員当選できる態勢で臨みたい」と語った。

890官兵衛:2007/10/01(月) 07:41:05
>>887 888 松崎氏は、次期総選挙で選挙区を落とせば、もう次は無いでしょうがね。長浜博行氏がいなくなったから尚更ですね。

891官兵衛:2007/10/01(月) 08:21:16
>>885 確かに、辻氏が十七区に行った以上、三区は完全に別の候補を擁立しなければいけませんからね。対戦相手は柳本卓治ですから、尚更、候補擁立は必須ですね。候補は、無難に公募と言ったところでしょうね。

892名無しさん:2007/10/01(月) 10:42:44
若泉、松宮氏擁立めど 民主県連が本部に報告
10月1日午前9時43分

 衆院の解散・総選挙に向け民主党県連は30日、候補者が決まっていない福井2区に前衆院議員で党県連代表代行の若泉征三氏を、3区に前衆院議員の松宮勲氏を、それぞれ県連の擁立候補として挙げた状況報告書を党本部の赤松広隆選対委員長あてに送付した。

 ただ、2区には国民新党の糸川正晃衆院議員(比例・北陸信越)に出馬意向があることを併記。同党との選挙協力によっては「1、3区への波及効果も考えられる」としている。

 民主党は野党共闘の方針を打ち出しており、党本部の判断次第では、2区の候補者選定は流動的な情勢となりそう。そのため「若泉氏は3区からの出馬意向もある」と付け加えている。

 糸川、松宮両氏については「本人の選挙区出馬の意思が明確ではなく、党本部での確認が必要」と指摘している。

 衆院選の候補者空白区は、9月末までに候補者擁立のめどを立てるよう党本部から都道府県組織に指示があり、党県連は24日に常任幹事会、29日に幹事会、選挙対策委員会を開き、出された意見を基に状況報告書をまとめた。

 若泉氏は7月の参院選福井選挙区で惜敗し、党県連代表代行を辞任する意向を示したが、その後、次期衆院選の出馬に意欲を見せている。松宮氏は自民離党後、民主党入りの意向を示し、参院選では若泉氏を後援会顧問の立場で支援した。党県連幹部によると、党員にはなっていないものの、衆院選選挙区での出馬意向は示しているという。

 笹木竜三県連代表は「報告は県連の決定ではなく、現段階での候補者擁立のめどとして早急にまとめたもの」と説明。その上で「党本部は勝てる候補者を擁立するため、非自民の選挙協力を進める方針で、政党間協力の話は本部判断になる。世論調査を行って候補者を決めたり、差し替えもあり得る」と話している。

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=1922

893やおよろず:2007/10/01(月) 22:03:54
自公/民主比率
データ収集上、一部に誤差あり。

112.02% 広島5区 (呉市(4区に属さない区域),竹原市,三原市(旧本郷町域),東広島市(旧安芸津町域),豊田郡)

103.06% 広島6区 (三原市(旧本郷町,大和町域除く),尾道市,因島市,府中市,三次市,庄原市,世羅郡,神石郡)

96.76% 広島7区 (福山市,深安郡)

96.47% 広島1区 (広島市中区,東区,南区)

96.37% 広島4区 (広島市安芸区,呉市(旧音戸町など),東広島市(旧安芸津町域を除く),三原市(旧大和町域)など)

96.33% 広島3区 (広島市安佐南区,安佐北区,安芸高田市,山県郡)

92.31% 広島2区 (広島市西区,佐伯区,大竹市,廿日市市,江田島市(旧江田島町域を除く),佐伯郡)

 参考 80.10% 広島6区  自公/民日国

894とはずがたり:2007/10/01(月) 23:00:46
>>892
おお,糸川・松宮・若泉をどうやって配置するかが課題の福井ですが,どれも視野に入っていて中央の手腕の発揮しどころですな〜。

>>893
2区3区と云えどもそんな90%とかそこいらなんですね〜。
自公/民社日国だとどの辺迄下がるんでしょうか?

895やおよろず:2007/10/01(月) 23:09:19
2区だと79.75%ですね

3区は78.77%です。

896官兵衛:2007/10/02(火) 08:32:25
2ちゃんねるで拝見しましたが、金田誠一氏が引退との事です。これで北海道八区は空白区になりますが、後継は、一体、誰になるのやら・・・。元来、同区から出てた鉢呂吉雄氏が帰ってくるのでしょうか?それとも比例単独候補の逢坂誠二氏を同区に持って来るのでしょうか?(私は、逢坂氏は、地盤のニセコのある四区候補にして、鉢呂氏を八区に戻すのが現実的だと思うのですが如何でしょうか?)

897とはずがたり:2007/10/02(火) 20:43:40
>>896
これですな。やはり8区に鉢呂氏が戻り,逢坂氏が4区が一番据わりが良いんではないでしょうかねぇ?
こういう候補者の差し替えがらみの所から話しが出てきてる辺り,民主の総選挙準備は空白区も多くある一方で着々と進んでいるような気がします。

金田誠一氏引退へ 健康理由「選挙困難」と判断 民主道8区(10/01 17:16)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/52539.html

 民主党の金田誠一衆院議員(60)=道8区(渡島、桧山管内)=は一日、今期限りで議員を引退する意向を固めた。健康上の問題から、政治活動、選挙運動が困難と判断した。今後は同党の後継者選びが焦点となる。

 同党道8区総支部は二日夕、函館市内で記者会見を開き、金田氏の引退を正式表明する見通し。同党の道8区後継候補には逢坂誠二衆院議員=比例道ブロック=や、かつて道8区を地盤としていた鉢呂吉雄衆院議員=道4区(札幌市手稲区、後志管内)=のくら替えが取りざたされている。

 金田氏は渡島管内木古内町出身、函館東高校(現函館高)卒。函館市職員、同市議会副議長などを経て一九九三年、旧衆院道3区で無所属で初当選、現在当選五回。昨年一月に脳梗塞(こうそく)を発症、政治活動への復帰を目指してリハビリを続け、最近は国会へも出席していた。

898とはずがたり:2007/10/02(火) 20:57:26
>>895
あざーす。
70%台になるとなんかぐっと野党票が積み上がってきた印象が出てきますが広島だけに社民が強いのか他と比べても都市部ではこんなもんかどっちなんでしょう??

899とはずがたり:2007/10/02(火) 23:34:51
自民も>>897と同じ理由で総選挙シフト敷いてきた事が判るね。
理由は何だ?相手の赤松が強いけど次回は優遇されないからかw

自民・木村隆秀氏、次期衆院選に出馬せず
http://www.asahi.com/politics/update/1002/TKY200710020499.html
2007年10月02日19時53分

 自民党の木村隆秀・元防衛副大臣(52)=衆院愛知5区=は2日、次の衆院選に立候補しない意向を固めた。木村氏側が朝日新聞の取材に対して明らかにした。不出馬の理由については、9日に愛知県庁で記者会見を開いて説明する。木村氏は当選4回で、自民党津島派に所属している。

900官兵衛:2007/10/03(水) 07:45:43
>>899 金田氏の引退は健康問題が原因で納得出来るのですが、木村隆秀の不出馬は、何とも不可解な・・・・。年も52と、まだまだ、これからですし、健康問題も悪い訳で無し、スキャンダルも無いし、はっきり言って分かりかねますね。赤松広隆氏は、次期総選挙は安泰になるのか、それとも・・・。一昨年は敗北したので、次は絶対に負けられませんからね。(名古屋市のある選挙区で負けたのは赤松氏のみ)

901官兵衛:2007/10/03(水) 09:25:28
これまた2ちゃんねるで知った話ですが、鉢呂氏は八区に戻らず、これまで通り四区候補として次期総選挙に挑むとの事です。と言う事は、八区は逢坂氏擁立か、はたまた新人擁立かと言う話になる訳です。前者の場合は、逢坂氏に八区に地縁が無い事、後者の場合は、鉢呂、金田両氏に遠く及ばない人物が候補になってしまう危険性があると言う問題点があるという事になります。まぁ、いずれにせよ、単純に空白区が98選挙区になった事には変わりがありませんが。

902名無しさん:2007/10/03(水) 18:50:46
>>900 とある所で聞いた話によると愛知5区で赤松氏が敗退した理由の一つとして、愛知県が元は民社党の地盤であり、社会党書記長だった赤松氏が逆風のなか支持層をまとめきれなかったという話があります。(実際96年の総選挙では新進党から出馬し、三位落選した伴野豊氏に5620票差にまで迫られています。)話は変わりますが愛知と言えば空白区が7区のみですがここは選挙協力の対象なのでしょうか。ここを地盤とする青山丘(国民新党)は元々民社党の出身なのですが。

903やおよろず:2007/10/03(水) 19:52:50
愛知比例得票  自公/民日

92.26% 14区 ■

87.69% 15区 ×

85.61%  5区 ●

84.34%  4区 ■

83.63%  9区 ●

80.83% 10区 ×

80.09%  8区 ●

77.39%  1区 ■

76.88% 12区 ×

75.73%  6区 ●

75.10% 13区 ×

71.33%  7区 ×

69.22%  2区 ■

69.12% 11区 ■

66.06%  3区 ■

904片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/10/03(水) 21:26:53
こちらではお久しぶりです。

>>884
4,9,11,15,22,23,24を候補・物量の両面で強化するとよさそう。

山花郁夫さんって、いい家系に生まれているくせに早稲田付属→立命館大学→LEC専任講師とかいうところで、有権者に甘く見られると思う。顔もボンだし。もっと候補者として好かれるキャリア形成をしてこればよかったのに。

>>885
堺は広いようで、森山サイトに票の出方が掲載されていますが、地元近辺には強いようです。樽井とは違う地場系候補の強みもあるんじゃないでしょうか。ただ、大阪府の公明党候補は非常に落としにくいですから、比例復活後に名前を売っていくという中長期戦略にならざるをえないと思います。

>>887-888
ただ、5区の村越あたりもかなり惨敗していますんで、2005年選挙の特質に流された面はあるかもしれません。とはいえ、2003年の取り方も甘いですね。櫻田のダーティイメージを衝けない候補ではありそうw

>>893
これを見ると、広島県は政党名よりも人的要素が大きそう。3区は自民党がコスタリカでいがみ合っているところ、社民の金子を下ろせば民主の橋本は最低限比例復活まで来るでしょう。地元出身で一度当選すると強くなりそうな候補。1区と4区の民主党候補の動きがあまり見えないのに対し、2区や5区や7区の候補は見える印象。政党名だけでもある程度戦えるが、何かアピールするものがないと。

905やおよろず:2007/10/03(水) 22:50:52
岩手比例得票  自公/民日

74.56%  2区 ×

51.85%  3区 ■

50.89%  1区 ■

40.90%  4区 ■

906やおよろず:2007/10/03(水) 23:00:08
青森比例得票  自公/民日(民日国)

127.82%  2区 × (115.54%)

114.15%  4区 ■ (87.81%)

109.30%  1区 ■ (91.76%)

92.99%  3区 ■ (86.21%)

907やおよろず:2007/10/03(水) 23:12:24
秋田比例得票  自公/民日(民日国社)

138.85%  2区 × (110.64%)

137.25%  3区 × (104.35%)

104.52%  1区 ■ (86.67%)

908やおよろず:2007/10/03(水) 23:20:08
宮城比例得票  自公/民日(民日国社)

98 5区 ■ (84)

97 3区 × (84)

96 4区 × (83)

92 6区 社 (75)

80 2区 × (69)

70 1区 ● (62)

909やおよろず:2007/10/03(水) 23:26:01
福島比例得票  自公/民日

93 5区 ●

89 1区 ×

81 2区 ×

81 4区 ■

80 3区 ■

910やおよろず:2007/10/03(水) 23:42:32
山形比例得票  自公/民日(民日国社)

117.31%  2区 × (102.07%)

108.20%  3区 × (93.19%)

 94.95%  1区 ■ (81.68%)

911名無しさん:2007/10/04(木) 01:59:39
>>902
赤松氏の苦戦は選挙区割り変更でもともと保守地盤の西春日井郡(現清須市・北名古屋市)が編入されたことでしょうね
清須市の出身だった前田雄吉が持っていた票を赤松氏がまとめ切れなかったということでしょう
愛知7区はどうなっているんですかね
不人気な青山丘に渡すのはもったいない選挙区ですが
不祥事もあったことだし…
自民の鈴木淳司は松下政経出身ですが比較的リベラルですのでどんな候補をぶつけるか難しいところです

912官兵衛:2007/10/04(木) 08:20:21
大体、青山に譲り渡すのは勿体無さ過ぎでしょう。それに、問題点は、前の小林憲司が馬鹿をやらかしただけであり、民主支持層に問題は無いでしょうから民主が独自候補擁立が宜しいかと思います。大体、青山は、かつて小沢代表を裏切った前科もありますからね。

913やおよろず:2007/10/05(金) 00:42:25
>>904

候補者と政党の強弱関係は、①分離型・②連関型とに分類し、
さらに、影響を与える主体・客体により、連関型を鄯候補者→政党型、鄱政党→候補者型に分類しています。

広島は①、岩手・福島は②鄯、愛知・千葉は全般的に②鄱という感じかな?

914やおよろず:2007/10/05(金) 00:45:03
>>911
票をみると、公明党の割合が相対的に大きい。
ここが赤松苦戦の最大要因でしょう。

>>912
青山に譲る必要はないですね。
青山では勝てない上に、青山が立候補したところで自爆テロにもなりません。
普通に候補を擁立できれば取れる選挙区ですから。

915官兵衛:2007/10/05(金) 12:31:04
>>911 まぁ、どういう理由があろうが、赤松氏が、次期総選挙で選挙区を落とせば、当然、赤松氏の立場が無くなるし、下手をすれば候補差し替えも考えられますね。

916名無しさん:2007/10/05(金) 16:59:16
>>914
まあ元はと言えば草川昭三も地盤を持っていた地域ですな

917名無しさん:2007/10/05(金) 19:23:52
>>民主へ立候補希望続々 署名活動も 次期総選挙
2007年10月05日08時24分
 次期総選挙の準備を急ぐ民主党に、立候補希望者が次々と名乗りを上げている。参院選大勝の余勢が続いていることに加え、100近い選挙区が空白区のままだからだ。民主党は擁立作業を年内に終える方針だが、自民、民主両党いずれもこだわらない保守系議員の「勝ち馬」志向もあり、地元からは「候補者選定がままならない」という悲鳴も聞こえてくる。

 「民主党から選挙に出たいが、どうすればいいか」。参院選直後から民主党本部には、こんな立候補希望者からの電話が相次ぎ、多い日は1日に約30本に及んだという。

 各都道府県連でも、政策や政治信条をつづった電子メールや手紙などを送ってくる希望者が増加。例えば空白区の秋田2区には3人が民主党からの立候補を希望しており、自らの擁立を促そうと署名活動を展開する希望者もいるという。

 関東地方のある県連では県内半数の空白区に対し、これまで自薦や他薦で10人近い希望者が立候補を打診。首都圏の保守系地方議員のくら替え希望もあるといい、予想外の競争率の高さに県連幹部は「地元での『身体検査』には限界がある。選定は難しい」とこぼしている。

 党本部は各都道府県連の擁立案を踏まえ、複数の対象者がいる選挙区には認知度などをチェックする党独自の世論調査を実施。内定者の当選確率を見極め、「勝てる候補」への差し替えも辞さない構えだ。

 一方、地方組織からは「地域の息づかいが分かる候補者でなければ勝てない。世論調査などで差し替えられたらあつれきがうまれるのでは」との懸念もある。小沢代表が今月中に地方行脚を始めるのと並行して、12月初旬までには野党共闘の調整を含め候補者選びを終える方針だ。

秋田2区から3人って? 社民党との対立が生まれそうですね。松浦議員の件もどうなるでしょうね。

918とはずがたり:2007/10/06(土) 01:17:28
>>917
嘗て日本新党がやったみたいに公開討論会開くとかしても良さそうですね。
候補者銓衡そのものも党の支持拡大に使って欲しいものです。

919とはずがたり:2007/10/06(土) 03:56:26
>>904
お久しぶりっす。お元気っすか〜??

>もっと候補者として好かれるキャリア形成をしてこればよかったのに。
なるほどねぇ〜。立命館出てからLEC専任講師ってどう云う展望だったのか。司法浪人崩れかな??

東京・衆院選挙区別の自公比例/民日比例・改改加>>884

115  東京16区・17区__16:島村/(中津川)・17:平沢勝栄/早川久美子★
104  東京12区・13区__12:太田(公)/(藤田)/(八代)・13:鴨下/(城島)
101  東京14区_____松島みどり/(井上和雄)
 99  東京25区_____井上/(島田)
 94  東京3区・4区___3:石原宏/●松原・☆4:平将明/(宇佐見)/中西
 93  東京11区____☆下村/(渡辺浩一郎)
 92  東京15区____☆木村勉/(東祥三)
 90  東京1区_____与謝野/海江田
 89  東京24区____☆萩生田/阿久津
 87  東京20区_____木原誠二/●加藤公一
 86  東京21区_____小川友一/●長島
 85  東京9区・10区_☆9:菅原/(川島)・10:小池百/(鮫島)/(小林興)
 84  東京2区_____深谷/中山
 83  東京7区_____松本/●長妻
 78  東京5区・6区__5:小杉/手塚・6:越智/●小宮山
 77  東京19区_____松本洋平/●末松
 75  東京23区____☆伊藤公/(石毛)
 74  東京8区_____石原伸/(鈴木盛)
 74  東京22区____☆伊藤達/山花
 71  東京18区_____■菅直人/土屋正忠

●:比例復活
■:小選挙区当選
☆:片言認定梃子入れすべき区
★:民主新人

920官兵衛:2007/10/06(土) 09:48:07
本日付けの産経新聞朝刊に、民主党の次期総選挙の空白区を御丁寧に記載していましたが、この記事でも、堀込征雄氏が引退を発表した長野四区が入っていないのが気になりますね。ただ単に、党本部に申請していないだけなのでしょうか?しかし、江田五月氏のホームページのリンクにある次期総選挙の公認内定候補の中には、堀込氏は削除されていますが、これは、一体どうなのでしょうか?

921官兵衛:2007/10/06(土) 10:19:21
岐阜新聞より。以前に実施した、民主の次期総選挙の二区と四区の候補者公募で、四区の候補を公募からの擁立を断念との事です。二区の方は、今日にも候補を絞り、来週に発表の運びになるとの事です。やはり、四区は、前任者が怖じ気付いて逃げる様な選挙区だから難しい事でしょうね。

922名無しさん:2007/10/06(土) 11:36:31
江田サイトの衆院選候補者一覧はこちらの掲示板を参考にして作成しています。

923やおよろず:2007/10/06(土) 12:13:48
自公/民主比率
茨城比例得票

130.00  7区

123.74  2区

120.63  1区

106.39  6区

106.28  4区
 
 97.17  3区

 93.11  5区

924とはずがたり:2007/10/06(土) 12:26:32
>>922
まじっすかね!?
もし政界随一の発信量を誇る江田事務所の方に,参考にして頂けなくとも,ちら見して貰えてるだけでもこんなに嬉しい事はないんですけど・゚・(ノД`)・゚・。

925やおよろず:2007/10/06(土) 12:43:22
自公/民主比率
栃木比例得票

117.36  3区

109.62  5区

100.72  2区 ●

 94.33  4区 ●

 87.98  1区

926名無しさん:2007/10/06(土) 13:02:34
この掲示板へのリンクを設定しました。今後ともよろしく。
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/s55.html

927とはずがたり:2007/10/06(土) 13:03:11
>>923
我が茨城ですがまず何より兎も角取らねば成らんのが3区(葉梨・小泉)と5区(大畠)で,次ぎに可能性があるのが4区(梶山)と6区(丹羽)ですな。
ちゅーか梶山しか選択肢がない4区だが有権者の不満は潜在してるか?
6区はつくばはだいぶ都市化しつつあるものの兎に角純農村部が広大に拡がっているし,非地元民は俺みたいな単身赴任も多く投票権持ってないケースも多そう。都市計画道路が財政難の中建設されており,土建屋への利権配分と集票のシステムが未だ生きているのかも知れぬ。

928とはずがたり:2007/10/06(土) 13:07:18
>>926
ひぃー,有り難うございます。今後とも宜しくお願いします。
こんな怪しげな2ちゃんもどきの掲示板にリンク貼ると信用にかかわるやも知れませんのでそん時は即削除された方が宜しいかと思います。
畏れ多い話しではありますが,こちらからも江田先生のウェブサイトにリンクを貼らせていただきたく思います。

929やおよろず:2007/10/06(土) 18:49:55
>>928
とは板も民主党サイドから認知されるようになって来ましたね

930やおよろず:2007/10/06(土) 18:52:09
自公/民主比率
群馬比例得票

158  3区

148  1区

137  4区 

130  5区

129  2区 ●

931とはずがたり:2007/10/06(土) 19:12:07
読み返して見て堺は取り敢えず>>172>>178の指摘が一部実現しましたね〜。>>175で片言丸さんが地盤は16区の方と指摘されてますけど,市長選の票の出方とか迄見てのご発言だったようで。
ただ辻の使い回しってのは余り本気で取りに来てない気もしますけど。

>>553
これは早速栃木1区で外れてますな。

>>929
いつ経済政策のブレーンとして俺にお呼びが掛かるんでしょかね!?笑

932とはずがたり:2007/10/06(土) 19:19:28
共産党:次期衆院選、1区だけで /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20070914ddlk43010448000c.html

 共産党県委員会(久保山啓介委員長)は13日、常任委員会を開き、次期衆院選で熊本1区(熊本市東部)と比例九州ブロックに候補者を擁立することを決めた。

 党本部が8日の中央大会で示した「全小選挙区擁立の原則を見直す」「比例に重点を置く」などとした方針を受け決定した。久保山委員長は「今のところ、1区以外での擁立は考えていない」としている。

 複数の小選挙区に候補を立ててきた県委員会にとっては方針転換。県内からの比例候補擁立も初の試みとなる。17日の県委員会総会で承認を得て正式決定する。

毎日新聞 2007年9月14日

933とはずがたり:2007/10/06(土) 20:11:30
>>921

民主県連、4区の公募擁立を断念 衆院選候補
2007年10月06日08:02  岐阜
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20071006/200710060802_3010.shtml

 衆院岐阜2区と同4区で次期衆院選候補者の一般公募をしている民主党県連は5日までに、4区について、応募者からの擁立を断念した。今後は党本部と相談しながら候補者選考を行うが、党本部公募の合格者を中心に候補者擁立を進める見込みとなった。

 同県連は当初、6日に開く「衆議院候補者擁立委員会」で4区の候補者を決める計画だった。

 県連によると、4区の公募には男女各1人の応募があったが、女性が辞退。男性1人が先月29日に擁立委員会の面接を受けた。関係者によると、協議の結果、擁立には至らなかったといい、男性本人にもすでに通知している。

 県連幹部は「選挙区内からの擁立の可能性も探りながら早期に候補者を決めたい」としているが、今後さらに、党本部や支持団体との調整が必要。11月に小沢一郎代表を招くパーティーで候補者の披露を計画していたが、実現は微妙になった。

 県連は県内五つの全選挙区に候補者を擁立する方針は変えておらず、別の幹部は「党本部は早期の候補者決定を求めている。本部公募の合格者を中心に擁立を検討する」と話している。

 同2区については、6日に公募で残った3人を最終面接で絞り、8日の常任幹事会で承認。本部へ上申する予定。

934やおよろず:2007/10/06(土) 20:51:19
自公/民主比率
山梨比例得票

101  2区

 81  3区 ●

 78  1区 ■

935やおよろず:2007/10/06(土) 20:52:24
>>934
意外に、山梨も全県制覇の可能性が高そうです。
1区は楽勝、2区・3区は分裂含みですから、あっさり逆転できそうです。

936やおよろず:2007/10/06(土) 21:19:06
自公/民主比率
群馬比例得票

 86  3区 社

 84  2区 ●

 81  5区 ■(真紀子) 

 78  6区 ■

 71  4区 ■

 70  1区 ■

937やおよろず:2007/10/06(土) 21:21:26
>>936
×群馬比例得票
●新潟比例得票

ここも全区制覇の狙える県です。
3区を社民に譲って不戦敗になるよりは、黒岩を擁立すべきでしょう。
数値的には、社民の候補を擁立されても、撥ね返せるだけの力があると思います。

938とはずがたり:2007/10/06(土) 21:43:35
>>936
すげぇ。
真紀子効果ですかねぇ。それにしては5区が圧勝って訳ではないですよね。
嘗ての社会党の地盤が社民から民主に移行してるんですかね?
社民の数字はどんなもんなんでしょう??

939とはずがたり:2007/10/06(土) 21:45:27
>>889

年内に選挙協力区決定、野党3党が次期衆院選へ協議開始
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070927ia21.htm

 民主、社民、国民新党の野党3党は27日、国会内で選挙対策責任者会議の初会合を開き、次期衆院選での与野党逆転を目指し、選挙協力に関する協議を開始した。

 早期の衆院解散・総選挙を想定し、年内に選挙協力の対象選挙区を決めることで一致した。

 会議は民主党が呼び掛け、民主党の赤松広隆選挙対策委員長、社民党の渕上貞雄副党首、国民新党の亀井久興幹事長が出席した。

 赤松氏は「次期衆院選は政権交代をかけた戦いだ。民主党公認にこだわらず、3党で勝てるところについては公認を取り消してでも協力態勢を作っていく。それぐらいの覚悟がある」と述べ、野党共闘を進める考えを強調した。

 渕上、亀井両氏も同調し、「選挙協力の実現に向けて、年末をめどに具体的な協議を進める」とする文書を取り交わした。今後、3党で協議しながら、各党の候補者擁立を進める方針だ。

 2005年衆院選では民主党が289選挙区に公認候補を擁立し、社民党は38選挙区、国民新党は10選挙区に擁立した。社民、国民新両党が候補者を擁立した選挙区では、「非自民票」が分散する結果になった。

 今回は、すでに共産党が小選挙区の擁立を半減させる方針を固めていることを踏まえ、「野党共闘で与党候補と一騎打ちの構図になれば、与野党逆転の現実味が増す」(民主党幹部)と判断した。

 民主党は現在、300小選挙区のうち、204選挙区で公認候補を内定している。社民、国民新両党が有力候補を擁立する選挙区では、独自候補の擁立を見送り、支援に回る方向だ。

 特に、社民党の辻元清美、照屋寛徳両氏、国民新党の綿貫民輔代表、亀井静香代表代行、亀井久興幹事長らの選挙区については、「民主党が候補を擁立して野党票が分散するより、他党に譲った方が与党候補に勝つ可能性が高い」(幹部)と判断している。

 ただ、党勢が退潮傾向にある社民党内には「小選挙区で候補を立てなければ選挙運動が活発化せず、比例票も減りかねない」(幹部)との警戒感が強く、調整が難航する可能性もある。

 国民新党からは「郵政民営化の見直しに民主党が協力することが選挙協力の前提だ」(綿貫代表)とけん制する声も出ている。

(2007年9月27日22時2分 読売新聞)

940とはずがたり:2007/10/06(土) 21:48:27
民主「2区・湯原氏」決定 次期衆院選 赤沢氏と対決 鳥取
http://www.nnn.co.jp/news/071001/20071001001.html

 民主党鳥取県連(代表・川上義博参院議員)は三十日、倉吉市内で拡大常任幹事会を開き、次期衆院選鳥取2区に県連代表代行で県議会議員の湯原俊二氏(44)を擁立することを正式に機関決定した。一日に党本部に公認申請する。これにより次期衆院選鳥取2区では自民党現職の赤沢亮正氏(46)と湯原氏が対決する構図が固まり、両者による前哨戦が本格化していく情勢となった。


 民主党県連は、湯原氏擁立を九月一日の常任幹事会で決めていたが、鳥取1、2区の幹事や自治体議員を含めた拡大常任幹事会で、同氏を党本部に公認申請することを満場一致で決めた。

 この機関決定を受けて湯原氏は席上「鳥取2区で、政治の流れを変え、政権を変える一角になりたい」と決意を述べた。湯原氏は当面、県議の活動を続ける一方、衆院選への準備を本格化させる。党県連も衆院2区総支部を中心に臨戦態勢に入る構えだ。

 拡大常任幹事会では参院選の総括で常任幹事から「2区で全党員を挙げて取り組む面が不足していた」との問題提起もあり、湯原氏が総支部長に就任する2区総支部の新役員体制を十月中にも決めることを確認した。

 同幹事会閉会後、記者会見した湯原氏は「福田政権は地方へ配慮するだろうが、財源は増税に向かわざるを得ない。私は無駄な税金の使い方にメスを入れて地方や弱者へ回すべきと主張する。2区の先頭に立ち政治の流れを変えたい」と抱負を述べた。

 一方、次期衆院選について共産党県委員会は鳥取1区に絞って候補を擁立する方針。社民党県連が小選挙区への候補擁立を目指すとしているが、鳥取2区では赤沢、湯原両氏の戦いを主軸に展開することが固まった。

 民主党県連の川上代表は「鳥取2区は勝てる有力な選挙区。強い気持ちで戦う」と必勝を期し、湯原氏も早速、街頭の政治活動を始める考え。

 これに対して現職の赤沢氏も“常在戦場”の構え。参院選での与党敗北を踏まえ「有権者との信頼回復を」とミニ集会を重ねている。この日、本紙取材に「(湯原氏は)立派な候補である上に民主党には勢いがある。胸を借りるつもりで臨みたい」と語った。

 「解散総選挙」の時期が不確定のまま前哨戦が始まるが、その“Xデー”について、川上氏は「来年春には総選挙があると想定して準備しなければならない」との見方を示した。

941とはずがたり:2007/10/06(土) 21:49:03
選挙:衆院選 共産党県委員会、次期選の候補5人決定 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20071001ddlk20010027000c.html

 共産党県委員会(今井誠委員長)は30日、松本市のやまびこドームで、次期衆院選の長野5選挙区候補者を発表した。

 次期衆院選小選挙区候補について、同党の志位和夫委員長は従来方針の「小選挙区すべてでの擁立」を見直し、大幅に絞り込む考えを示している。党県委員会は今夏の参院選で、中野早苗氏(59)が過去最多に迫る19万4000票を獲得したほか、今春の県議選でも過去最高の7人が当選したことなどから、全選挙区での擁立を決めた。今井委員長は「解散・総選挙に追い込むために準備した。新しい政治を作れる5人だ。選挙に向けて頑張りたい」と話した。

 候補者は▽長野1区は党県書記長の山口典久氏(46)▽長野2区は党中信地区委員会常任委員の岸野正明氏(41)▽長野3区は党佐久地区委員長の岩谷昇介氏(53)▽長野4区は長野4区党国政・くらし相談室長の上田秀昭氏(53)▽長野5区は党上伊那地区委員長の三沢好夫氏(63)−−の計5人。いずれも新人で、山口氏は比例代表北陸信越ブロックに重複立候補する。【藤原章博】

毎日新聞 2007年10月1日

942やおよろず:2007/10/06(土) 22:46:11
>>938
かつての社会党の地盤は社民党に移っているのでは?
その社会党を熱心に応援していたのは60代後半以降ですから、自然に勢力が減退して、新規に支持者を獲得できなかった。
こんな感じでしょう。

各種調査でも、70代と、30から50代では全く別の数字が出ていることから、
ある世代から下は、小泉であり、真紀子であり、民主でありに期待しているということでしょう。
それで、今回は小泉郵政ブームの有権者は棄権して、コアの自民票しか出なかったと。

自民・新進で戦った総選挙は10年以上前で、70代の人は60代だったわけで、岩盤自民支持者が多く、社会党からの支持者も多かった。
この辺が10年たって、入れ替わったのでしょう。

ちなみに5区は、真紀子=自民の票がそれなりにあるのではなかろうかと思います。

943とはずがたり:2007/10/06(土) 22:56:02
これはガセかな?議員板福岡スレで見かけた。

佐々木まこと
http://sasakimakoto.net/

25 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/06(月) 23:58:10 ID:PrSMVZKI
11区は民主・社民共闘で田川市議の佐々木を擁立するらしい。

944やおよろず:2007/10/06(土) 23:03:31
自公/民日比率  (自公/民日国社比率)
富山比例得票

148.4  2区   (98.3)

148.1  3区 ● (84.4)

110.0  1区 ■ (76.0)

945やおよろず:2007/10/06(土) 23:06:19
http://sasakimakoto.net/profile/
>>943 京都市長選で広原氏の勝手連やってたみたいですね。
広原氏は良質な候補だったので、ぜひとも勝手欲しかったんですが、たしか勝ったのは左京区だけだったんですよね。

11区は社民党に譲っても、全く構わない選挙区だと思います。
ついでに7区・8区も社民党でいいでしょう。

946とはずがたり:2007/10/07(日) 01:00:47
>>942
その社会党が強かった素地と現行の民主が強いってのになんか相関あるのかどうなのか関心がありますね。
決して大都市近郊とは云えず,また社会党組織が民主に移行した訳でもない中でのこの支持は(高齢化しつつあるのは組織の担い手であって)左派無党派等の支持者レベルでは社民から民主への移行があったりするのではないかなとも思ったりもして。

947とはずがたり:2007/10/07(日) 01:05:07
>>945
龍谷大学に在学して京都にいてたんですな〜。
福岡の民主と社民は毎度一部で共闘して一部で分裂する傾向に有りますね〜。
社会党が強かっただけにその位譲っても良いのかも知れません。

948とはずがたり:2007/10/07(日) 01:20:45

長崎は社民との協力が出来るのか出来ないのかって云う選挙区事情ですからねぇ。上にちゃんと方針持ってあたって貰わないと厳しいでしょうな。

民主、総選挙準備に本腰 全国幹事長会議
http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY200710050355.html
2007年10月05日20時24分

 民主党は5日、党本部で全国幹事長・選挙責任者会議を開いた。小沢代表は次期総選挙を「私にとって最後の政治決戦、政治家としての最後の戦いだ」と位置づけ、政権交代を目指す考えを強調した。「勝てるところに力を集中することが大事だ。各都道府県で過半数を勝ち取る考えで臨んで欲しい」とも語り、過半数の選挙区での勝利を目標に据え、全選挙区での擁立にはこだわらない考えを示した。

 鳩山由紀夫幹事長は「勝てる候補者の擁立をお願いしたい。候補者差し替えや野党共闘の推進のために(調整に)協力してもらうこともある」と語り、要所の候補者擁立作業は党本部で進める姿勢をみせた。

 党本部は今後、独自の世論調査や社民、国民新両党との調整などを踏まえ、年内に候補者擁立を終える予定。県連からは「『勝てる候補』をどうランク付けするのか」(岐阜)、「他党との選挙協力の枠組みを早急に示して欲しい」(長崎)などの意見も出た。

949官兵衛:2007/10/07(日) 12:08:22
本日の神戸新聞より。民主の、次期総選挙の兵庫一区候補に芦屋大学教授の浜本宏氏(55)を擁立するとの事です。同記事によると、浜本氏は、今年の統一地方選で引退した、元神戸市議会議長の浜本りつ子氏の長男であるとの事です。血筋も良く、職種も良いかも知れませんが、いささか年齢が・・・・・。

950とはずがたり:2007/10/07(日) 15:07:03
>>949
芦屋大の浜本氏ですか。

国際コミュニケーション教育科
教授 浜本 宏
http://www.ashiya-u.ac.jp/major/hiroshi.html

担当講義・授業
国際法 ・ 法学概説 ・ 法学 ・ 人間環境概説 ・ 英語 ・ 専門演習Ⅰ・Ⅱ

学生・受験生へのメッセージ
地球の国際化が進む過程で国際法が扱うテ−マは、たばこ規制問題、環境問題、人権問題、宇宙や天体に関する諸問題など限り無く拡がっています。それ故に、一般人といえども、発展する国際法に対して無知・無関心は許されません。国際法という法現象が我々の生活にとってどのような 関わりを持っているか、また、今日どのような問題が提起されているかを学生諸君にわかりやすく理解してもらうことを基本目的・方針として講義をしてきました。
幕末に日本の洗濯の為に立ち上がった坂本龍馬が、倒幕後の日本における万国公法(国際法)の重要性にいち早く気づき、海援隊から日本語版を出版までしようとした話がありますが、皆さんにも是非、国際法を学んでいただき、龍馬のように21世紀の国際社会において縦横無尽の活躍をしていただきたいと期待しています。

研究テーマ:①国際法(国際法上のタバコ規制問題、国際紛争の平和的解決手続、国際法上の死刑廃止問題など)②公職選挙法(日本の選挙制度における問題点、特に戸別訪問罪と憲法上の問題など)③時事英語(国際関係法に関する基本時事英語について)
著書・論文:21世紀の法学(共著、建帛社)、テキスト国際法(共著、嵯峨野書院)、生活と法(共著、三恵社)、日本国憲法(共著、嵯峨野書院)、現代法(共著、嵯峨野書院)、Going around the world(共著、桐原書店)、国際法上のたばこ規制に関する若干の考察(芦屋大学創立40周年記念論文)など。その他はREADを参照してください。

所属学会及び団体等
国際法学会 時事英語学会 国際秘書学会 汎太平洋フォーラム(PPF) 兵庫県剣道連盟 神戸剣道会など多数

国内出身大学及び研修大学:
関西学院大学法学部(指導教授 故小川芳彦教授)、関西大学大学院法学研究科(指導教授 故竹本正幸教授)、京都大学法学部研修員(指導教授 故高坂正尭教授)。
海外研修大学:
Cambridgeshire College of Arts and Technology(英国),University of Vienna(オーストリア),University of Hawaii at Manoa(米国)

趣味
硬式、軟式テニス、剣道(4段)、モデルカー収集、ラジコン操縦
鉄道模型、音楽鑑賞(ラフマニノフ、ベートーベン及び加山雄三)
漫画(ちば てつや)etc.

ホームページ
インターネット上のamazon.co.jp『グランドツアー(本城靖久 著)のカスタマーブックレビューから小生のプロフィール及び小生が書いている一連の書評などについても読むことができます。
http://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/A1VBBPAF17IH8X/ref=cm_cr_auth/503-0347989-2432727

951とはずがたり:2007/10/07(日) 16:47:04
誰だ?>無党派層の多いつくば市を抱える6区については、中国地方で副知事を務めたことのある女性の名前などが挙がっている。

無いんですねぇ・・この板でも待望論は結構ありますけど>赤城徳彦氏のいる1区は「勝機がある」とみて、候補者の選定を急ぐ。ただ、7月の参院選の候補者選考で名前が挙がり、過去に1区から民主党公認で2回立候補した福島伸享氏の動向にも注目は集まるが、県連幹部は「(福島氏が)1区から党公認で出ることは99・9%ない」と明言する。

民主党県連 衆院選へ動き本格派
2007年09月25日
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000709250002

 民主党県連が次期総選挙に向けた動きを本格化させている。24日には党副代表の岡田克也氏が県内を訪れ、公認の候補者と共に支持を呼びかけた。だが、四つの選挙区で、まだ公認候補予定者が決まっていない。大敗した前回総選挙の二の舞いは避けたいとの危機感ばかりが県連に強まっている。

 「今日を一つのスタートとして、解散、総選挙がいつあってもきちんと対応できるようにがんばっていただきたい」

 24日正午すぎ。常陸大宮市のショッピングセンターの1室に集まった支持者ら約400人を前に、岡田氏は茨城4区の党公認候補予定者、高野守氏の支援を呼びかけた。高野氏は05年の総選挙で自民党公認の梶山弘志氏にダブルスコアで敗れており、「大変厳しい選挙になるが、逃げるわけにはいかない」と早くも背水の陣で臨む覚悟を示した。

 ただ1区、2区、6区、7区で、表だった擁立の動きは見られていない。党本部からは9月中に「空白区」にメドをつけるよう要請されたが、22日の常任幹事会で具体名は挙がらなかった。次善策として県連は、1区と6区の選考を重点的に進めると決めた。

 これまでに無党派層の多いつくば市を抱える6区については、中国地方で副知事を務めたことのある女性の名前などが挙がっている。

 「政治とカネ」問題で農林水産相を辞任した赤城徳彦氏のいる1区は「勝機がある」とみて、候補者の選定を急ぐ。ただ、7月の参院選の候補者選考で名前が挙がり、過去に1区から民主党公認で2回立候補した福島伸享氏の動向にも注目は集まるが、県連幹部は「(福島氏が)1区から党公認で出ることは99・9%ない」と明言する。

 候補者擁立が遅れても前回参院選は「敵失」で勝利した民主。次期総選挙で実力が問われているものの、県連は社民党や国民新党との相乗りも含め、選挙協力態勢を検討していく方針だ。

952とはずがたり:2007/10/07(日) 16:53:12
>>514とか
おお,ちょいと前のニュースですけど鹿児島3区は松下氏の方向なんか。ちょいと高齢ではなかったかな?
秘書とか子飼い県議とかいなかったのか,本人がもう一度と執念を見せているのか?

選挙:衆院選 民主党県連、候補擁立作業加速 常任幹事会で確認 /鹿児島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kagoshima/archive/news/2007/08/04/20070804ddlk46010596000c.html

 民主党県連は3日、次期衆院選に向け、県内全区での候補擁立作業を加速させることを常任幹事会で確認した。2664票差で惜敗した参院選に関しては、「組織力の差」などさまざまな敗因分析の意見が出たが、25日、改めて総括する。

 2区の予定候補は、6月11日入党した元県議、打越明司氏とする方向で、月末を目標に調整する。3区も元衆院議員、松下忠洋氏擁立を軸に調整する見通し。

毎日新聞 2007年8月4日

953とはずがたり:2007/10/07(日) 16:58:16
地元支部内では長勢の比例転出話しも出ているようですね。そうなると参院落選の野上を1区に出せるし二重のプラスか?
自民党陣営が長勢・野上に他若手自民系無所属なんかも出てきてしっちゃかめっちゃかになると社民や広野辺り迄出て来て野党陣営もしっちゃかめっちゃかに成る虞もあり・・。

1区の態勢固め要請 衆院選向け自民県連富山地域
2007年10月02日
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20071002/7496.html

 自民党県連は一日、参院選敗北後の立て直しに向け、五地域ブロック別の役員意見交換会をスタートした。富山ブロックは富山市舟橋南町の自由民主会館で開き、出席者から次期衆院選に向け、富山1区の選挙態勢を早く固めるよう、危機感を持った訴えが相次いだ。

 富山市連合支部と、大沢野、大山、八尾町、婦中町、山田村、細入の各支部代表、富山市議ら約三十人が出席。県連側は横田安弘副会長、鹿熊正一幹事長らが出席した。

 五本幸正富山市連支部長は、二十年度予算成立時期の来年三月にも解散総選挙となる可能性を指摘し「あと六カ月しかない。県連は対応をどう考えているのか」と、擁立候補決定を含め、早急に選挙態勢を固めるよう求めた。

 旧富山市がエリアの衆院富山1区は過去二回、県連会長の長勢甚遠衆院議員と民主党県連代表の村井宗明衆院議員の事実上の一騎打ちとなった。いずれも長勢氏が勝っているが、七月の参院選では野上浩太郎前参院議員が、地元富山市で民主など三党推薦の無所属候補に約一万票差を付けられ落選。関係者に危機感が広がっている。

 出席者の一人は、長勢氏の比例区転出を求め「本人には耳の痛い話だろうが、そのくらいのことを考えないとこの窮地は切り抜けられない」と訴えた。別の出席者からは、野上氏を今後どう処遇するか、早く決めるべきだとの指摘もあった。

 このほか党勢回復に向け、若い世代の党員育成などが提案された。九月の総裁選で県連の持ち票三票を総取り方式としたことなど、党員・党友投票の対応について説明が求められる場面もあった。

 鹿熊幹事長は「信頼される、足腰が強く選挙で勝てる自民党を目指し、県連を再構築したい」とあいさつ。意見交換会は二、三日も射水、新川、高岡、砺波の各ブロックで開く。寄せられた意見を踏まえ県連として今後の活動の方向性をまとめ、十一月五日に公表する。

954とはずがたり:2007/10/07(日) 17:12:41

民主青森県連 次期衆院選に向け始動 国民新との協力確認
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/08/20070823t21012.htm

 民主党青森県連(田名部匡省代表)が22日、総選挙に向けた体制づくりをスタートさせた。今博県連幹事長が、参院選青森選挙区で共闘して自民党公認候補を破った国民新党の津島恭一元衆院議員と会談、引き続き選挙協力を進めることを確認した。民主県連は参院選勝利の余勢を駆って、自民が独占する4つの衆院小選挙区でも議席奪取を目指す。

 民主県連は、参院選青森選挙区に擁立した新人の平山幸司氏が国民新党の推薦を受け、自民前職の山崎力氏を破って初当選。比例代表を含め県選出の国会議員は5人と、初めて自民を上回った。今幹事長は、今回の選挙協力に対するお礼も込めて、弘前市にある津島氏の事務所を訪れた。会談は非公開で、40分近くに及んだ。

 焦点は民主の候補者選びが難航する衆院4区の対応だ。弘前市を中心とした4区は、田名部代表の地元・南部地域と比べ、組織力の弱さが目立つ。このため、4区が地盤で、参院選比例代表で落選した津島氏を、両党の共闘候補として推す選択肢も残されている。

 今幹事長は会談後に「衆院選対策について県レベルで情報、意見を交換し、4区に関しては(津島氏に)指導してほしいとお願いした」とした上で、「社民党を交えた3党の協力体制を築きたい」との考えを示した。

 ただ、津島氏を4区候補として推薦する可能性については「参院選で勝った以上、公認候補を出すのは政党としての責務。国民新党の候補を応援するというのはなかなか」と難色を示した。

 一方、津島氏は「(衆院選出馬は)9月中に一つの方向性を示したい」と話した。

 参院選(比例代表)の政党得票数を基に衆院選を予測すると、民主が4選挙区すべてで自民を抑え、与野党対決でみても2区を除く3選挙区で野党が上回る。4区は特定郵便局長OBらでつくる政治団体「大樹」の票を持つ国民新党の協力があれば、十分に自民現職の木村太郎氏に勝てる、と県連は計算する。

 今後、民主県連は27日に開かれる常任幹事会で、4区に擁立する候補者を議題にする。今幹事長は「(10月下旬に予定される)定期大会には、衆院候補4人そろってお目見えできるようにしたい」と話した。

2007年08月23日木曜日

国民新・津島氏 民主の非自民結集に同調(2007/08/23) 青森
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/08/23/new0708231103.htm

 民主党青森県連の今博幹事長が二十二日、弘前市内で国民新党県支部の津島恭一支部長と会談した。終了後、今幹事長は次期衆院選の青森4区について「(両党の候補が)別々に出ると、また自民に議席を取られる」と述べ、候補一本化が好ましいとの認識を強調。津島支部長も非自民の結集に同調し、「九月中にも方向性を出したい」と今後の対応を検討する考えを示した。
 会談は、弘前市内の津島支部長の事務所で非公開で行われた。終了後、取材に応じた。
 今幹事長は「参院選で平山幸司氏が国民新党の推薦で当選したお礼に伺った」と会談の趣旨を説明。民主党県連で唯一、候補選定が進んでいない青森4区に関し「参院選で勝った勢いで公認候補を擁立したいが、(国民新党と)共倒れはしたくない」と述べた。
 これに対し、津島支部長は「県内で民主、社民と一緒にやっていきたい」と、非自民の枠組みによる協力態勢の必要性を認めた。今後の対応については「党本部や支持者と相談したい」と態度を保留した。
 津島支部長は元自民党衆院議員。郵政民営化に反対して二〇〇五年九月の衆院選前に離党し、国民新党入り。七月の参院選で比例代表に出馬し、落選した。

955とはずがたり:2007/10/07(日) 17:13:15
>>954-955
もう10月だけど話し出てきてないよね。津島後援会の中には民主入りに慎重論が根強いのか?

●4区が地盤で、参院選比例代表で落選した津島氏を、両党の共闘候補として推す選択肢も残されている。
●今幹事長は…「社民党を交えた3党の協力体制を築きたい」との考えを示した。
●(今幹事長は)津島氏を4区候補として推薦する可能性については「参院選で勝った以上、公認候補を出すのは政党としての責務。国民新党の候補を応援するというのはなかなか」と難色を示した。
●津島氏は「(衆院選出馬は)9月中に一つの方向性を示したい」と話した。

民主と国民新、協力関係維持確認
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070823105737.asp
 民主党県連の今博幹事長と国民新党県支部の津島恭一支部長は二十二日、弘前市の国民新党県支部で懇談し、次期衆院選をにらみ、七月の参院選で結んだ協力関係を今後も維持することを申し合わせた。非自民勢力の結集を目指し、労組系の支持団体が民主党と重なる社民党県連にも連携協議を申し入れる方針も確認したという。
 懇談は非公開だった。終了後、取材に応じた今氏は「国民新党の推薦を受けて勝利した参院選のお礼を述べ、協力関係の維持を確認した」と語った。
 二〇〇五年の衆院選後、民主党支部長が空席のままで衆院選候補予定者が決まっていない本県4区については「地元の下田敦子参院議員がいろいろと声掛けしており、津島支部長とも情報交換しながら、人選を急ぎたい」との方針を説明した。
 一方、参院選で敗れた津島氏は「次期衆院選を含めた国政復帰への対応を支持者や後援会と検討しており、九月末までには結論を出したい」と説明。非自民連携については「組織の大きい民主党県連が先頭に立って旗を振り、まとまっていければ」と述べた。
(東奥日報)

956とはずがたり:2007/10/07(日) 17:21:13

選挙:衆議院 社民、6区の公認候補に菅野代表 /宮城
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20071002ddlk04010277000c.html

 社民党県連は9月30日に定期大会を開き、次期衆院選の宮城6区の公認候補に現職の菅野哲雄県連代表(58)を決定した。1日に党本部に公認申請し、直近の常任幹事会で正式決定される見通し。菅野氏は前回選挙でも6区から立候補し、選挙区では自民公認の小野寺五典氏に敗れたが比例で復活当選した。

 前回は公認候補擁立は6区のみだったが、次回他の選挙区で擁立するかは現在検討中という。また、県連人事では代表に菅野氏、幹事長に岸田清実氏の再任を決めた。【山寺香】

毎日新聞 2007年10月2日

957とはずがたり:2007/10/07(日) 17:26:41
いやぁ〜ホワイトタイガー動きますねぇ〜。
小寺氏となれば大物候補だが石関氏らにしてみれば難しいわなぁ・・
1区小寺,5区山本で手ぇ打たへん?w

衆院1区民主候補決まらず
小寺氏浮上で党内対立 讀賣群馬

 民主党の衆院1区の候補者選びが難航している。公認候補が決まっていない「空白区」解消を急ぐ党本部は、9月中に候補者を決め、公認申請するよう全国に指示していた。県連は公募に応じた若手を擁立する方向で調整していたが、小寺弘之前知事を推す案が浮上し、調整が難航、期限内に決着が付かなかった。

 県連はもともと、昨年6月の候補者公募に手を挙げた、県内に住む男性会社員を擁立する方向で最終調整に入ろうとしていた。

 これに対し、8月中旬、角田義一・元参院副議長が「知名度のある方が票を取れる」などと、急きょ小寺氏擁立に動き出した。関係者によると角田氏は小寺氏に複数回にわたり出馬を要請。今月2日には、党本部に赤松広隆選対委員長を訪ね、小沢代表から小寺氏への働きかけを求めたという。

 小寺氏は、先の知事選で自民党公認の大沢正明知事に約1万3000票差で競り負けたものの、1区の前橋市や沼田市などでは、大沢氏を上回る票を集めており、出馬すれば、自民党現職との激しい選挙戦も予想される。

 ただ、同党は新人候補の公認に「60歳未満」の年齢制限を設けているため67歳の小寺氏を公認するには特例扱いするしかない。当の小寺氏は「民主党から出るつもりはない」と周囲に漏らしているものの、明確な態度は示していないという。

 先の知事選は角田氏ら労組系が小寺氏、保守系が無所属新人の山本龍氏を支援し、分裂選挙となった。調整が難航していることについて、関係者の間では「県連内の主導権争いだ。新たな火種にならなければ良いが」との見方もある。

(2007年10月3日 読売新聞)

958とはずがたり:2007/10/07(日) 17:29:07
大地・鈴木代表、選挙区に転出も(10/07 07:06)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/53619.html

 新党大地代表の鈴木宗男衆院議員は六日、次期衆院選では前回同様に複数候補擁立を目指す考えを示し、自らが選挙区に転出する可能性について「考え方としてはある」と述べて、選択肢の一つとの考えを明らかにした。

 同日、札幌市内で開いた党の会合後、記者団に明らかにした。

 会合では、七月の参院選道選挙区で落選した党副代表の多原香里氏の衆院選出馬について、「全道どこででも戦える有力な候補」とし、多原氏が道教大岩見沢校出身であることなどから、「道10区(空知、留萌管内)は勝負できるかなという感じはある。考えなければならない地区だ」と述べた。

 鈴木代表はまた、他党との選挙協力について、党派より候補者の政策や政治姿勢を重視する考えを強調。自民党候補を支援する可能性にあらためて言及した。

959官兵衛:2007/10/07(日) 18:46:55
>>951 まさか、大泉博子氏じゃあるまいな?山口で副知事を勤めた事がありましたからね。後、民主県連は、福島氏に恨みでもあるんですかね?この期に及んでも、一区候補に福島氏は殆ど有り得ないとはね。(参院選でも福島氏を外してましたからね)

960とはずがたり:2007/10/07(日) 18:55:41
>>959
俺もちらっと其れ思いました。
大泉女史そのものは決して悪くはないとは思うんですけどちょいと万人受けはしなそうではありますね。
東京都出身の様だし筑波と関係は無さそうですが。厚生族の丹羽にぶつけようと云う腹かな?
片言丸さんの所にはこんな指摘が。。やはり大泉氏の事なのか?

POLITICS & ELECTION NEWS
http://blog.livedoor.jp/politics/
【北関東】
◆茨城1区(水戸・筑西・笠間) 民主党県連幹部は、前候補の福島伸享氏の公認について否定的な考えを示す。
◆茨城6区(つくば・土浦・石岡) 民主党は、大泉博子元山口県知事を移入させるとの説がある。

961名無しさん:2007/10/07(日) 20:58:16
>>959
福島伸享は、本人が公認申請しなかったんでしょ。
何で県連が悪いみたいな話になってるの?

http://www.fukuchan-japan.com/nikki.htm
2005年 12月 1日(木)
ご支援への御礼
 私福島のぶゆきは、本日の民主党茨城県連常任幹事会において、
次期衆議院選挙について、党本部が示された「新人候補者について、
小選挙区で2回連続して当選に至らなかったものは、原則として公認しない。」
との方針に従い、茨城1区の民主党公認候補の申請を求めない旨を表明させていただきました。
幽霊党員も含めて党員・サポーター合せてたったの11人、党所属地方議員1人というほぼゼロの状況から、
8万6999票を集めるまで民主党茨城1区をお育ていただいた支援者の皆さまに心から感謝を申し上げます。

962名無しさん:2007/10/07(日) 21:08:16
961続き

 今回の決断に至るまで2ヶ月以上にわたって、自分の役割は何なのか、
民主党の今後のあるべき姿は何なのか考えてまいりました。先月には台湾を訪問し、
1時間以上にわたりアジアの偉大な政治家である李登輝前総統ともお話をさせていただく貴重な機会も得ました。
李先生から私がいただいた言葉は、「我是不是我的我」。禅問答のようでありますが、
「私は私ではないというのが、私である」ということです。平たく言うと「リーダーとは、自分のために生きるのではない。
自分という存在が人から与えられてはじめてあるのだと認識してこそリーダーなのだ」という意味だそうです。
 今回の衆議院選挙では、小泉総理は原理原則を貫き、自らの政策に合致しない候補者は容赦なく切り捨てました。
そして国民はそれを熱烈に支持いたしました。およそ近代政党たるものは、国民が良くわからない裏のところで候補者を決めるのではなく、
どのような人間を候補者とするのかを国民の前にしっかりと示すべきであると考えます。
小泉総理の行動は、良きつけ、悪しきにつけ、これまでの不透明な政治を変えるものとして支持を受けたことも事実であると考えます。
そうした意味で、近代政党たる民主党の候補者として、私は今回民主党本部が示された方針に従い、
2回の挑戦を行なったにもかかわらず惜敗率が前回と変わらなかったという結果責任を政治家としてきちんととり、
より優秀な候補者に次を引き継いでいただきたいと思い、今回の決断に至った次第です。
 もとより私は、どの候補者より茨城県を愛し、戦後の日本政治を変えたいと信念をもっているつもりであります。
今後はしばらくの間経済活動を通じて地元に貢献してまいる所存でありますし、
デタラメな自民党政治を変えるという志は失うことなく、民主党の一党員として政治の世界と関わってまいる所存です。
おりしも皇室典範の改定の問題が沸き起こってきております。
このような日本という国自体のありように関わる問題を、単に「女性天皇を誕生させたい」という目先の政策課題のために決めてしまう政治こそが、
本物の保守政治の不在、保守の皮をかぶった伝統破壊政党自民党の正体を示すものであると考えます。
李登輝先生の言葉を一生のものとして、今はまだ分かりませんが、時代の傍観者となることなく何らかの行動を起こしてまいりたいと思います。
引き続きのご指導をよろしくお願いいたします。
 最後に改めましてこれまでのご支援に対する御礼と、引き続きの民主党茨城第一区総支部に対するご指導ご支援をお願い申し上げます。

963やおよろず:2007/10/07(日) 21:22:07
>>958
10区は圧倒的に小平が勝つでしょう。

福田擁立に野中が関与し、古賀が選対委員長になった以上、宗男を野党陣営とみなすのは危険です。

964やおよろず:2007/10/07(日) 21:30:09
>>960

× 大泉博子元山口県知事

○ 大泉博子元山口県副知事

965やおよろず:2007/10/07(日) 21:51:28
>>946
社会党と民主党とは別政党と考えた方が妥当だと思います。

労組や全日農も有権者に占める割合は極わずかなものですから、
べつに一般有権者が社会党組織の家来でもなんでもないので、
これらのシフトが、一般有権者のシフトに直結するものではないと思います。

01年

41.9 自民(真島)
17.5 自由(森)
16.6 社民(内田)
16.6 民主(関山)
16.2 自民(長谷川)

07年

40.4 自民(塚田)
35.6 民主(森)
34.4 民主(黒岩)
 9.1 社民(山本)

社民からのシフトは最大で7万、しかし、自然減等もあり6万程度でしょう。
民主全体の得票増は、55万程度なので、社民からのシフトが占める割合は薄いものと思われます。
自由からの17.5を差引くと、30万強を自民および新規の票から得たことになります。
自民の票は18万ほど減っているわけですが、自然減等を考えても民主に流れたのは最大で15万程度
やはり、一般国民からの支持の増加が民主王国化の主因であり、
それは民由合併・真紀子の会派入りによってもたらされたものだと思います。

966とはずがたり:2007/10/07(日) 22:20:50
>>961-962
おお,情報提供感謝です。潔く福島氏側から身を引いたと云う形でしょうかね。
もし仮に支持者や本部からの待望論が出た時にどう身を処しますかねぇ??

>>963
確かに。前回の総選挙とはムネオの立場は全然異なりますわな〜。
宿敵の北村直人も屠ったし北海道7区で自民党が公認を立てない等の事実上の全面支援の元で立候補とかしかねませんな。

>>964
おお,そうですね。ご指摘感謝。

967とはずがたり:2007/10/07(日) 22:25:52
>>965
分析感謝っす。

党名 01(小泉効果)→07(安倍逆効果入) 増減
自民党 58万票→40万票 −18万
民主党 34万票→70万票 +36万
社民党 16万票→9万票  −7万

民主の掻き集めた+36万票の内訳が浮動票・元社民票・共産票・自民党票内自民批判票ってな感じですかね。
二人擁立は一人擁立よりも個人票をより集めるんでしょうけど,それでも結構延ばしましたよね。
自民党の崩れ方は真紀子だけじゃなくて「全特のドン」ともいわれた上越商工会議所の田中弘邦会頭http://www.niigata-nippo.co.jp/rensai/n60/page34.htmlなんかの存在が大きいって事ですかねぇ。

社会党が勿論今の民主ではないのですけど今の社民党が嘗ての社会党丸々でも無い訳で,その辺の関係はどうなんかなぁってのがあります。関山や筒井など社会党のリベラルなのは既に96年の民主結党に参画してる訳ですし。
ちょいと今生駒で昔の結果のファイルが筑波にあって数字を元に論じれないのが歯痒いですけど。

968やおよろず:2007/10/07(日) 22:26:16
>>966
与党の宗男として出馬するなら、取り立てて問題はないと思います。
しかしながら、「反自民」の旗で大地の候補が多数擁立されると、民主には痛手になると思います。
早いうちに、宗男に「自民」「与党」の旗色を鮮明にさせる必要があるでしょう。

自民の10区は落下傘の飯島なので、これを他に移すのは造作もないことです。

969やおよろず:2007/10/07(日) 22:44:18
>>967
しかし、今回も前回も野党としては3人擁立なわけですから、
比較として、それほど不適切でもないのかなと思います。

>全国で数10万票を動かす「大樹」会長
この辺からいって誇大記事です。
この人の号令一つで数十万が動くわけではないし、
国民新党の票は実質田中だけの新党日本よりも下で、ギリギリ1議席獲得した程度。

こういう裸の王様みたいなのは、全国にいると思いますが、明らかに過大評価されすぎです。

「○○の組織が××についた」というのは、私を含め政治マニアが好きなネタではありますが、
その○○組織のもつ票というのは、全体から見れば極僅かで、高齢者や一部地域以外では、影響力は薄いものと考えています。

関山や筒井に家来が何千・何万といるわけではないので、
○○がこちらに移ったから、投票した人が皆、こちらに移るということでもないと思います。

10年前だと、あたりまえですが、今70代の有権者は60代であり、
この辺のマインドと、50代以下のマインドは全く別のものと考えた方がいいと思います。
90年代の中盤くらいまでは、投票率の関係もあって、戦前生まれの投票総数が大きな力を持っていましたが、
それが時の流れとともに自然減し、今もって影響力はあるものの、90年代とは隔世の感があるといったところ。
この戦前世代において、組織や業界といった地盤が効果を発揮するのであった、
50代以下は、直接恩恵をこうむるような人間以外に、その地盤とかそういったものが効力を発揮しないのではないかなと思います。

個人のパーソナリティのほうが、○○労組とか○○協会よりも遥かに力があって、
そういう特定個人参加型の組織というのは、大した力がないのではないかと思います。

都市部ともなれば、真紀子のパーソナリティで支持政党をチェンジすることはあっても、
あまりメディアで見かけることもない議員の影響で支持政党をチェンジするかといえば、相当に疑問です。

970とはずがたり:2007/10/07(日) 23:39:41
>>968
確かにそうですな〜。
ムネオに旗幟を鮮明にさせるべく民主も行動しないと行けないですな。

>>969
なるほど。
確かに昔に比べて組織の方針に従って投票する人間が少なくなってきたってのは大いにありそうです。
そして行政改革スレでの労組と訣別するかどうかってのともダイレクトに関係しそうですね。

971官兵衛:2007/10/08(月) 07:48:42
>>961 962 何と、福島氏自身から身を引かれたのですか。そんな事とは、つゆ知らず申し訳有りません。そうなると、一区は、益々、予測がつかないですな。対戦相手が事務所問題で、けちがついた、あの赤城ですから、迅速な候補擁立が求められますね。

973とはずがたり:2007/10/08(月) 18:43:48
長野5区の加藤氏,力不足でしたかねぇ。。
http://kato-gaku.smilecube.net/profile.html
NHKから海外留学,アジア経済研究所に国際林業研究センター(インドネシア)と政策通っぽい上にリベラルも標榜しているそうですけど。
出身は上田みたいですけど羽田の後継って訳には行きそうにないですしねぇ。。

民主県連:衆院4、5区候補選びに世論調査 「勝てる人探す」 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/archive/news/2007/10/07/20071007ddlk20010180000c.html

 民主党県連は6日、次期衆院選に関し、長野4区と5区の候補者について、近く候補者選びのための世論調査を実施することを明らかにした。同党の小沢一郎代表の方針を受けたもので、県連副代表の下条みつ・衆院議員は「勝てる候補を探している。調査の結果次第では、公認候補者の交代もあり得る」との認識を示した。

 同党県連は、1〜3区については現職が公認を受けているが、4区は堀込征雄・前衆院議員の引退で空白区に、5区は前回05年の衆院選で落選した加藤学氏を公認候補としている。県連の北沢俊美代表は「4区については自薦、他薦を含めて、早急に地元から候補者を擁立したい。5区については、調査を待ちたい」と語った。【川口健史】

毎日新聞 2007年10月7日

974名無しさん:2007/10/08(月) 19:00:04
>>949ソース 2ちゃん民主公認スレからコピペ

民主県連:衆院1区に芦屋大教授・浜本宏氏 常任幹事会で擁立決定 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20071008ddlk28010134000c.html
 民主党県連は6日、常任幹事会を開き、次期衆院選の兵庫1区(神戸市東灘区、灘区、中央区)公認候補に、
芦屋大教授で県連常任幹事の浜本宏氏(55)の擁立を決めた。近く党本部に公認申請する。
 浜本氏は浜本律子・元神戸市議会議長の長男。関西大大学院修了後、衆院議員秘書などを経て現職。【川口裕之】
〔神戸版〕
毎日新聞 2007年10月8日

975とはずがたり:2007/10/08(月) 19:07:51
>>947
有り難うございますヽ(´ー`)/
神戸新聞を捜したけどそん時は見つからなかったもので。。

976とはずがたり:2007/10/08(月) 19:20:06
阪口氏が公認されたのは和歌山府民が多く住む2区内での参院選での善戦があったようですな。

’07参院選:選挙区、世耕氏が全市町村1位 比例は民主トップ−−得票数 /和歌山
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4307
◆選挙区
◇世耕氏、全市町村で1位
◇市部では小差 橋本、岩出は互角−−阪口氏健闘

 得票率で見ると、町村部では世耕氏が約60%、阪口氏が約32%で2倍近い開きがあるが、市部になると世耕氏約50%、阪口氏約40%と接近。有効投票数は市部が町村部の3倍近くあり、都市部での阪口氏の善戦が全体の差を詰める要因になった。

 特に有効投票数全体の3割を占める和歌山市では、世耕氏のリードは約5000票にとどまる。得票率では世耕氏が3ポイント程度しか上回っていない。橋本市や岩出市では、ほぼ互角だった。

977とはずがたり:2007/10/09(火) 00:56:02
富山3区は社民は比例目標で出すのは確実で,綿貫さんも恐らくまぁよいよってなもんなんだな。
民主は自主投票か?
共産は1,3区のどちらかの候補者を引っ込めるのか?

総選挙の足音 上
2007年10月03日
組織再建急ぐ自民
共闘に向け道探る野党
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000710030004

 福田首相の1日の所信表明演説で、中断していた国会の審議が、再スタートした。「ねじれ国会」の下、政府・与党はインド洋上での自衛隊の給油活動継続などで、厳しい政権運営を迫られている。野党側は解散の時期をにらみながら、総選挙の選挙協力の協議も進める。各党が候補者選びの作業を本格化させるなど、県内でも総選挙への「足音」が響き始めた。

 自民は総選挙に向けて「組織の立て直し」が急務となっている。

 7月の参院選で自民公認候補は民主、社民、国民新推薦の無所属候補に敗北。参院選では39年ぶりに富山選挙区で議席を失った。同党県連が県内5ブロックごとに開く、県連幹部と地域支部役員との意見交換会も「立て直し」の一つだ。

 1日に開かれた初会合では、富山市内の支部役員らから「これまでの企業回りだけではだめ」「1人数万円もとる政治資金パーティーはやめるべきだ」と、従来の活動の限界を訴える意見が続出。党員の減少傾向を危ぶむ声も出た。

 党県連の鹿熊正一幹事長は「重要なのは衆院選対策と党員増加の2点に尽きる。よく協議していきたい」と話す。

 公明は、比例北陸信越ブロックの1議席維持が命題だ。全国的に自民と選挙協力をする予定だが、自民公認候補の推薦は「あくまで人物、政策本位」とする。05年衆院選も、県内の小選挙区では1、2区の自民候補にだけ推薦を出している。

 7月の参院選では、同党は過去最低に並ぶ9議席の獲得にとどまった。党県本部の島田一代表は「弱者への政策など、公明らしさを出さないと(自民と)共倒れになる」と危機感を強める。

   ◇   ◇

 政権交代を目指す民主。党本部は「小選挙区で150議席以上の確保」を目標に全選挙区擁立にこだわらず、選挙区に応じて社民や国民新と協力する姿勢を打ち出す。

 県内で固まっている公認候補は1区の現職、村井宗明氏のみ。党県連は2、3区でも公認候補擁立を目指す姿勢だが、現実的には「野党共闘」に向け、ほかの野党と話し合うことになりそうだ。

 05年衆院選では2、3区で社民との「すみわけ」に失敗し、共倒れになった。ある連合富山幹部は「ここが自民王国だということを忘れてはいけない。党利党略に走り、野党が分裂すべきでない」と、「反自民」として野党がまとまることが「勝利の鍵」とみる。

 社民は、全選挙区での公認候補擁立を念頭に、人選を進めている。同党にとっては00年以来となる、比例北陸信越ブロックでの1議席確保が大きな目標になる。比例票掘り起こしのためにも、選挙区公認候補は不可欠だからだ。

 3区には、参院選で選挙協力した、国民新の綿貫民輔代表がいるが、菅沢裕明・県連合幹事長は「綿貫さんの胸を借りてでもしっかり戦うつもりだ」と力を込める。

 月内に常任幹事会を開き、本格的な選挙準備を進める予定だ。

 国民新は3区で綿貫代表が、党公認で14選を目指して立候補するのが「既定路線」。富山1、2区に関しては対応は未定だ。

 7月の参院選で、同党が県内で獲得した比例区の得票は約4万4千票。05年衆院選比例区の約11万1千票に遠く及ばなかった。政党としての存在感の示し方も、今後の課題となる。

 共産は、党中央委員会が(1)7月参院選比例区での得票率が8%以上の小選挙区に絞る(2)ただし各都道府県ごとに最低1人以上――との候補者擁立の新基準を打ち出した。しかし県内は3選挙区とも、この基準を満たしていない。党県委員会はすでに1、3区で公認候補予定者を決定しているが、反保直樹・党県委員長は「小選挙区で最低でも1人は出すということしか言えない」と言葉を濁す。

 重点を比例区に置くため、小選挙区の候補者を重複立候補させるか、比例区単独で県内から擁立する見通しだ。

県内の衆院議員
【1区】
長勢甚遠 64 自 (6)
【2区】
宮腰光寛 56 自 (4)
【3区】
綿貫民輔 80 国 (13)
【比例北陸信越ブロック】
萩山教厳 75 自 (6)
村井宗明 34 民 (2)
(順に氏名、年齢、所属政党、当選回数。萩山氏、村井氏はいずれも比例区で復活当選。自=自民、民=民主、国=国民新)

978とはずがたり:2007/10/09(火) 00:56:22

橘も未だ諦めた訳ではないのか?

総選挙の足音 下
2007年10月04日
自・民火花  1区
野党、共闘か   2区
公認巡り各党思惑3区
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000710030004

 県内の三つの小選挙区もしだいに熱を帯びている。比例復活組も含め、現職議員は地元での活動を活発化。一方、野党の現職がいない選挙区では、各党の思惑が交錯する中、今後の候補者選びも注目される。

  ■1区

 自民の長勢甚遠・元法相は、9月中旬に富山市内で開かれた会合で支持者を前に、「国の仕事を少しさぼってでも皆様にお願いすることに専念し、頑張っていきたい」とあいさつした。

 7月の参院選。同党公認候補は富山市で、野党3党が推薦する無所属候補に約1万票差をつけられた。衆院選は旧富山市での戦いだが「今、選挙をしたら(長勢氏も)危ない」。同党県議からそんな声も漏れる。今後、長勢氏は週末に地元で有権者と接する機会を増やすなど態勢強化を図る。

 一方03、05年衆院選で長勢氏と争い、比例区で復活当選した民主の村井宗明氏が目指すのは、選挙区での当選だ。参院選では、同党が全国的に圧勝。県内でも同党を含む野党に「追い風」が吹いたが、同党県連幹部は「選挙区で勝ったことは一度もない」と気を引き締める。

 名前と顔の一層の浸透を目指し、8月下旬から、旧富山市内に村井氏の顔が大写しになった新しいポスターを1千枚以上はっている。

  ■2区

 03、05年衆院選で、自民の宮腰光寛氏に対し、民主と社民がそれぞれに公認候補を擁立。2回とも「共倒れ」となった。ある連合富山幹部は「(参院選の)流れを止めてはいけない。野党共闘の形をとらないと」と話す。

 とはいうものの、05年衆院選の宮腰氏の得票は約10万票。民主と社民のそれぞれの候補の得票を合わせても3万票以上の差がある。共闘が実現しても、野党にとって厳しい状況に変わりはない。

 現在、民主、社民とも候補者は未定。国民新も含めて、党本部間で選挙協力の協議がどのように進むのか、見守る日々がしばらく続きそうだ。

  ■3区

 05年衆院選では、自民を離れ、国民新を結党し代表となった綿貫民輔氏と、自民の萩山教厳氏の対決が注目され、民主、社民などの公認候補は埋没する格好になった。

 民主は現在、党本部が「(社民、国民新と)3党が協力して勝てるなら、公認にはこだわらない」姿勢を示していることもあり、公認候補擁立に消極的だ。参院選で野党共闘候補当選の「立役者」となった綿貫氏を支援する可能性も高い。だが郵政民営化の見直しを巡り、国民新が共闘を凍結する方針を決めるなど、情勢は流動的だ。

 対照的に社民は意欲をみせる。比例北陸信越ブロックでの議席奪還を目指す同党にとって、県議を含む県内の地方議員25人中、17人がいる3区は、票の上積みが期待できる地域。しかし、全国的には共闘を目指す国民新の綿貫代表と対決することになるだけに、擁立には綿貫氏の「理解」が必要だ。

 自民は05年衆院選で、県議の一部や地元首長が綿貫氏を支援するなど、分裂した。ある自民県議は「次はついていくことは出来ない」と断言しながらも、「(これまでのことを考えると)選挙期間中は寝ていたい」と、苦しい胸の内を明かす。

 当時、比例前職だった橘康太郎氏は、県連が党本部に比例区単独での名簿登載を求めたが、名簿から外れた。選挙期間中は萩山氏の支援に回ったが、まだ「引退宣言」をしたわけではない。橘氏の今後の去就も注目されそうだ。

979官兵衛:2007/10/09(火) 08:53:59
>>973 加藤学氏に、緊急世論調査ですか・・・・。やはり、飯田や伊那といった保守地盤に切り込むには、落下傘候補では些か無理がありましたか・・・。私が聞いた話では、前回の総選挙に擁立するに対して、地卵(=地元出身者)を擁立したいと言って、上田出身者の加藤学氏になった訳ですが(こう言っていますが、決して加藤学氏が悪いという訳ではないので、悪しからず)、どうも満足いく地卵がいなかったのでしょうかね?かつて、元防衛庁長官の中島衛氏の地盤であり、中島氏の関係者辺りから擁立出来なかったものですかね?

980とはずがたり:2007/10/09(火) 09:47:43
>>979
中島氏の地盤は自民党が参院議員のどっちかに関係者辺りを擁立して奪われてしまってるのではなかったでしたっけ?
なんかうろ覚えレスで失敬ですが。

981官兵衛:2007/10/09(火) 09:54:33
>>973 書き込んで、ふと気付きましたが、上田出身の加藤学氏が羽田孜氏の後継者が無理なら、息子の雄一郎氏を鞍替えさせて、後継者にし、その後釜に加藤学氏を持ってくるというのは如何でしょうか?それとも三年待って、北澤俊美氏の後継者にする案も如何なものでしょうか?(加藤学氏は年齢も若いし、北澤氏も、三年後は72歳だし、流石に潮時でしょうから、案外いけるのでは?)結構スキルもあるだけに、選挙区の事情だけで使い捨てしては、余りに惜しいですからね。

982とはずがたり:2007/10/09(火) 10:23:25
>上田出身の加藤学氏が羽田孜氏の後継者が無理なら、息子の雄一郎氏を鞍替えさせて、後継者にし、その後釜に加藤学氏を持ってくるというのは如何でしょうか?
>>973のカキコからは到底読み取れないと思いますが,あれ書き込んだ時,俺もまさにそう思いましたよ(w
民主は世襲批判しているので羽田孜の後継に雄一郎持って来れるかどうかってのがまず最初の関門ですな。世襲ではなくてたまたま息子が参院議員で業績上げて適任者だと云う論理はどら息子みたいですし余り使えそうにないし。
農業の衆院1区篠原に加え参院で林業の加藤となると農林族羽田の面目も立つように思うんですけどね〜。

983官兵衛:2007/10/09(火) 11:33:47
>>980 確か、吉田博美が中島氏の秘書出身だった筈です。(後、金丸信の秘書も勤めていました)そして県議時代も伊那谷の選挙区でした。確かに、これでは中島氏の関係から出そうに無いですね。 >>982 羽田氏の後継も無理、雄一郎氏の後釜も無理なら、三年待って北澤氏の後継者ぐらいしかありませんな。まだ差し替え決定していませんが、もし、仮に差し替えになったら、後の候補者の発掘は至難の業でしょうな。対戦相手は、宮下家二代目・宮下一郎だし、中島氏の関連からは出せそうにないし、地元出身者の候補のなり手も無さそうですし・・・・・。

984とはずがたり:2007/10/09(火) 11:45:24
解説感謝です。
自民の5区は嘗ての宮下と中島がそれぞれ代替わりしてタッグを組んでると考えた方が良いんでなかなか困難ですね。
飯田市長とか自治体の首長とか,康夫系県議とかで誰か出てくれそうな有力な候補がいれば加藤氏にはじっくり参院で政策やって貰うのが良いのかも。
参院民主の長野は表も裏も羽田直系ですが,小坂・村井・後藤と子分に悉く逃げられてる羽田ですので変な遠慮は要らないからどちらかの後継にしてあげても良さそうな気はします。

985官兵衛:2007/10/09(火) 11:56:57
木村隆秀の不出馬の記者会見が出ていましたが、「政治家に不向きでした、普通の生活に戻りたかった」との事です。久野統一郎氏を彷彿とさせますね。さて、この事は、対戦相手の赤松氏にとって吉と出るか、凶と出るか・・・・。

986とはずがたり:2007/10/09(火) 12:04:24
>>985
へぇ。。
なんだその国民,少なくとも選挙民,をバカにした餓鬼みたいな理由はと思ったが,二世なんですな。
大してやりたくもない政治家をやらされていたのか,それとももっと闇の理由があるのか?
http://www.kimutaka.org/step.html
やはり赤松氏,次は圧勝で飾らないとあかんでしょうな。

987名無しさん:2007/10/09(火) 22:57:16
>>985のソース。

「政治家に不向き」 自民・木村隆秀衆院議員が引退会見
http://www.asahi.com/politics/update/1009/NGY200710090003.html

官兵衛さんは絶対にソースを貼らないけど、そういうポリシーの人なのかな?

988名無しさん:2007/10/09(火) 23:25:33
>>984
加藤学は中島衛が全面バックアップしてましたよ。
でなければ、保守地盤の伊那で解散後に立てた落下傘候補が、あの郵政選挙で票を伸ばすのは難しかったでしょう。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1251/nagano.html
だいぶ旧中島派が切り崩されてはいるにしろ、周辺に人材がいるかはまた別の話は。
参考までに、伊那毎日新聞・南信州新聞のニュースを貼っておきます。

「負けられない」自民・民主 現職2氏伊那谷で必死の訴え
http://inamai.com/news.php?s=1&amp;i=200707231908450000021712
05衆院選 参謀に聞く 加藤派選対委員長 中島衛さん
http://inamai.com/news.php?w=t&amp;t=000000000005&amp;l=l&amp;i=200509071623270000002177

長野5区も小泉効果
http://www.minamishinshu.co.jp/news2005/9/14n1.htm
5区の候補ほぼ出揃う
http://www.minamishinshu.co.jp/news2005/8/13n1.htm
新しい国づくりが争点に 総選挙
http://www.minamishinshu.co.jp/news2005/8/10n2.htm
民主党第5区の候補者公募へ
http://www.minamishinshu.co.jp/news2005/6/7n2.htm
民主党第5区の結成総会
http://www.minamishinshu.co.jp/news2005/5/17n1.htm
民主党フォーラム
http://www.minamishinshu.co.jp/news2004/12/21n2.htm
民主党飯伊支部が結成総会
http://www.minamishinshu.co.jp/news2004/4/6n1.htm
民主党飯伊支部結成へ
http://www.minamishinshu.co.jp/news2004/3/26n2.htm
民主党が加藤隆氏を公認せず
http://www.minamishinshu.co.jp/news2004/2/13n1.htm

989とはずがたり:2007/10/10(水) 02:15:13
>>987
有り難うございます。また官兵衛さんはレスアンカーを>>を使わず>>を使うポリシーの人でもあるみたいですね。
転載しておきます。

よっぽど不向きで苦痛な政治家生活だったんでしょうかねぇ。。

「政治家に不向き」 自民・木村隆秀衆院議員が引退会見
http://www.asahi.com/politics/update/1009/NGY200710090003.html
2007年10月09日10時59分

 今期限りでの政界引退を表明している自民党の木村隆秀衆院議員(52)=愛知5区=が9日、愛知県庁で記者会見し、「政治家に不向きだった。普通の生活に戻りたい」と理由を明かした。

 木村氏は、愛知県議だった父の死去を受けて85年に県議となり、96年に衆院比例東海ブロックから初当選。05年には初めて小選挙区の当選を果たし、現在4期目だった。内閣府や国土交通省の政務官、防衛副大臣も務めた。

 会見で木村氏は「父が亡くなった年と同じ年になり、これからをどう生きようか考えた。私は議員立法をするなど、自分で切り開くタイプではない。派閥や党の垣根が低くなり、議員同士がグループをつくる新しい時代には向いていない。身勝手な理由で、支持者の皆さんには申し訳ない」と説明した。

 議員生活の思い出に挙げたのは二つ。防衛庁から防衛省に格上げされた節目に副大臣を務めたことと、05年の総選挙だった。「私は最後まで即時の郵政民営化に反対だった。しかし、自民から選挙に出るため、反対を貫くことができずにいまだに悔やんでいる」と振り返った。

 木村氏の引退表明を受け、愛知5区の県議と名古屋市議は今後、早急に後継者を決定し、団結して支援していく方針を決めている。

990とはずがたり:2007/10/10(水) 02:23:27
>>988
有り難うございます。寡聞にして知りませんでした。
中島氏,なお反自民の立場から頑張って居られたんですな。
中島氏に対する軽率な判断を恥じ入るばかりです。。

05衆院選 参謀に聞く 加藤派選対委員長 中島衛さん
http://inamai.com/news.php?w=t&amp;t=000000000005&amp;l=l&amp;i=200509071623270000002177
(2005/9/7)

 私が衆院選に出馬して戦っていた時には、各市町村、そして地区末端までに後援会支部があり、組織的な選挙だった。今度の選挙は全く組織がない。あちこち事務所があるわけではないし、運動員もいない。

 しかし、世の中が変わり、昔のように選対組織がなくても選挙は勝てる。加藤氏個人の魅力が浸透さえすれば、互角の勝負になるはずだ。

 今回の選挙は小泉さんの術中に世間もマスコミも踊らされている。しかし、ちょっとしたことで風向きが変わる可能性は高い。小泉さんの強引な政治手法を国民が真剣に考えた時、どんな答えを出すかは分からない。

 加藤氏は縁もゆかりもなく、同級生も親戚もいない、この伊那谷から出馬した。昔のような上伊那と下伊那を2分するような地域モンローで票を掘り起こすのは難しい。

 年も若く経験が浅いことも確か。しかし、アジアなど国際的立場で仕事をして都会と地方の格差、さらには強者と弱者の格差について肌で感じている。本来の政治のあり方を取り戻そうと気概に満ちている。

 今回の選挙は政権選択の意味合いもある。加藤氏の考えを有権者に訴え、5区にも民主党の風を吹かせたい。

「負けられない」自民・民主 現職2氏伊那谷で必死の訴え
参院選後半戦へ 長野選挙区
http://inamai.com/news.php?s=1&amp;i=200707231908450000021712
(2007/7/24)

 参院選もいよいよ後半戦に突入し、各候補が声をからしながら連日支持を訴えている。長野選挙区(改選定数2)の4候補も県内各地を精力的に飛び回り、街頭演説、個人演説会などで政策への理解を求めている。民主党羽田雄一郎氏は20日、飯田市で個人演説会、自民党吉田博美氏は21日、伊那市で総決起大会をそれぞれ開いた。与野党逆転をねらう民主、そうはさせたくない自民とあって、両候補とも「負けられない」を強調。大量得票での当選を訴えた。

 羽田氏の個人演説会には、中島衛元衆院議員らが応援に駆け付け「今参院選で民主党中心の野党が過半数を取れば、次の衆院選で政権交代もあり得る」などと激励した。

 羽田氏はかすれた声で「中盤戦で声をからすなんてことは今までの選挙ではなかった」と今選挙の重要性を強調し、医療・教育の格差是正と年金施策を中心に演説した。

 医療格差では、産科の医師・看護師不足を憂え、助産師による出産を母親が選択できる体系の確立などを提言。小児科医確保とともに安心して子どもを産み育てられる社会の実現を望んだ。

 年金問題では、社会保険庁を解体して特殊法人にする、としている与党に対し「半官半民の特殊法人の代表は国民・国会への説明責任がなくなる。自民公明は社会保険庁を特殊法人に逃がした」と力説。自民党厚生族議員と、社会保険庁に絡む企業との癒着も批判した。

 ◇ ◇

 吉田氏の総決起大会には、宮下一郎衆院議員、上伊那の各種機関団体代表らが参列。応援演説では各氏一様に今回選の厳しさを口にし、逆風を押し戻すための強い支持を訴えた。宮下創平元衆院議員は「敵は民主党だけではない。共産党の追い込みも激しい」「民主党に負けるようなことがあれば、長野県の自民党にとって大変なことになる」と危機感をあおった。

 吉田氏は年金問題についてまず「政府与党の一人として国民におわびする」と陳謝。「国民が本来受け取れるべき年金を全額支払うと国の最高責任者安倍総理が明言しているので安心を」と理解を求めた。

 続いて小泉内閣の政治改革、構造改革の実績として、不良債権処理、景気回復などを掲げた上で格差是正を強調。地方を元気にするためのプロジェクトなど内閣の取り組みを示した。

 与野党選択については「間違いのない選択」を求め「野党に参院を託すようになれば、衆院で地方の活力のための法案を出しても参院で審議拒否にあったり、廃案になる可能性だってある」とした。

991官兵衛:2007/10/10(水) 07:42:29
どうやら、私の書き込み方を指摘しておられますが、種明かしをすると、私は携帯から書き込んでいるために、ソースを張り付ける事が出来ない為です。気に障るようでしたら、お詫び申し上げます。

992官兵衛:2007/10/10(水) 07:46:29
それにしても、中島氏は、引退しても、尚、民主に協力的な姿勢を保っているとは・・・。それなら、三年後の参院選に、北澤氏の後継に、五区内の出身者を擁立するのも手かも知れませんね。

993官兵衛:2007/10/10(水) 08:45:53
次期総選挙の空白区97選挙区で、内定候補になりそうなのは、このスレで分かっているのは、湯原俊二氏(鳥取二区)、緒方林太郎氏(福岡九区)、森山浩行氏(大阪十六区)、辻恵氏(大阪十七区)、浜本宏氏(兵庫一区)の五人か。10月になってから、次期総選挙の公認内定候補の発表が無いのは、一体、何故でしょうかね?

994とはずがたり:2007/10/10(水) 13:15:21
俺は勿論のこと,>>987氏も気に障ったりなどはしてないと思いますので,お気になされぬようお願いします。
携帯で全角で文章書くのに半角で>>と書き込むのも結構面倒ですもんね。

2000年の総選挙で自由党から出る準備をしながら結局断念した様に記憶してまして,頼りない印象がありましたがその後も筋の通して行動してる様でして感銘を受けました。
中島氏自身がもうそんな時代ではないといってますが,上伊那対下伊那の対立もあったみたいですので,宮下とは逆の地域からの擁立も効くのかな。それよりも民主党らしく正攻法で反地域主義・反世襲・反利権でやった方が良いのかな?

3年後の参院選に下伊那からも出してこの地域の梃子入れを図るのも必要かも知れませんな。

995官兵衛:2007/10/10(水) 14:27:03
木村隆秀に続いて、自民の引退表明第二弾。鈴木恒夫が引退表明との事。対戦相手は首藤信彦氏ですが、鈴木は、後継に、当然若いのを擁立する事が、高い確率で予測されますから、首藤氏は、年齢面で後手に回りますし、元来、あまり選挙が強い方ではない為、次期総選挙は苦戦になるのではないでしょうか?後、どうも民主は、高齢の議員は、変に引退をしたがらない悪い傾向も、些か見受けられますね。(今のところ引退表明をした現職は、金田誠一氏のみ。一応、藤井裕久氏は繰り上げ当選した際、次期総選挙には出ないと明言してはいますが)

996とはずがたり:2007/10/10(水) 17:16:48
なんと,遂に引退ですか。
鈴木氏は民主のお株を奪うようなリベラル候補だったので首藤氏も苦戦しましたが地元自民議員なんかの魅力のない候補が出てくれば首藤氏断然有利だと思うんですけどねぇ〜。

997官兵衛:2007/10/10(水) 17:38:21
神奈川七区も、鈴木恒夫の後継の候補が出てから、長野五区みたく緊急世論調査を実施するかも知れませんね。結果次第では、ひょっとすると首藤氏の差し替えも考えられますね。

998とはずがたり:2007/10/10(水) 18:12:56
俺は首藤氏には小選挙区当選の実績も有りますし,此迄の国際的な活動の内容もしっかりしたもので,高齢と云うだけで(そもそもそんなに高齢なんですかね?)むやみに差し替えるべき対象では無いように思いますけどねぇ。

999官兵衛:2007/10/11(木) 10:14:07
993で出た候補の内、湯原、緒方、森山、辻の四氏の公認内定が決定しましたね。後、大阪十五区の大谷啓氏の公認内定が決定しましたが、この大谷啓氏は全く初物ですよね。大谷啓は、地元出身者?それとも落下傘?大阪十五区は、ガチガチの保守地盤ですから、地元出身者の方が望ましいのですが・・・。

1000官兵衛:2007/10/11(木) 11:35:56
只今、次期総選挙の民主の空白区は92選挙区となっております。それにしても、東京の空白区の多さは何とかしてもらいたいものですな。(未だに12選挙区)大阪の空白区が、一気に減っただけに、東京の空白区の多さが、余計に目立ちますね。

1001名無しさん:2007/10/11(木) 13:06:38
東京は最後の最後でも良いような気がします

1002名無しさん:2007/10/11(木) 17:29:52
日刊ゲンダイだかに載ってた小沢や鳩山を東京に国替えさせる話が本当なら全く急ぐ必要ないね
それが無理でも著名人を立てるみたいだし、サプライズの意味でも直前まで埋めない区は出て来るだろう
そもそも候補者の売り込みが多すぎて地元の身体検査が追いつかないというんだから、過去の選挙とは状況が違う
横峯や姫井の教訓を生かしてきちんと時間をかけて身体検査すべき
永田や小林憲司の例もあるし、若けりゃいいってもんじゃないしな

1003名無しさん:2007/10/11(木) 20:06:50
でも、爺婆の候補は、選挙で勝てないから問題外

1004片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/10/11(木) 22:50:33
>>1002
日刊ゲンダイは週刊誌の受け売りですんで、今回の記事は週刊文春がモトダネです。
幹部国替え論は実は私が以前どっかで書いたか語ったか、したことありまして。
やっぱり小沢っていうのはこの制度の要諦を押さえてるね、と思いますね。

幹部国替え論に関しては、転入先で比例上位優遇させて比例の目玉にするかどうか微妙なところ(幹部の落選はキツいということもあるので)ですが、転出元の後継者勝利は基本的に問題ないでしょう。
小沢と岡田に関してはうまくいきやすいと思います。
北海道の鳩山は彼自身の甘さも含めると疑問符がつきますが。
ただ、小沢のように先が限られている政治家と、岡田のようにこれから何回も選挙しなければならない政治家では、選挙後の手当ての方法も大きく違ってきて、特に後者の場合そう容易にできるものではありません。
(また、自民党の場合、あの郵政政局(戒厳令のような)のもとでは小池の国替えなどを実現できましたが、普段はそういうことをやれる政党ではないと見ます。政治資金と選挙地盤のことに関しては自民党の政治家は非常に保守的で敏感ですので。)

>>960
こちらを今後ともよろしくお願いします。

1005やおよろず:2007/10/11(木) 23:00:16
>>1004
幹部国替え論は面白いが、住民票問題がある。
突然の移動であれば、自分自身に投票できないわけで、集団丸川となってしまう。
たいしてマイナスにならないかもしれませんけど

1006とはずがたり:2007/10/11(木) 23:38:37
郵政民営化みたいな大義名分がないと駄目なんじゃないでしょうかねぇ?
却って批判を浴びそうな気がします。
何の為に岡田なりなんなりを誰の所にぶつけるのか?

1007片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/10/12(金) 00:38:35
岡田に関しては、三重5区

小沢が例の幹部酒席で喋ったそうです。
冗談の範囲内だが、考えていないと出てこない発言です。

1008片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/10/12(金) 00:44:14
と思ったら・・・

中川正美県議、民主に売り込み 時期衆院選5区候補で 三重伊勢
http://www.isenp.co.jp/news/20071010/news02.htm

 今春県議選で、自民党公認で七選を果たした中川正美県議(56)=伊勢市選出=が、次期衆院選5区の民主党候補者として同党に申し出ていたことが、九日までに分かった。民主党は5区候補者選びの選考委員会を八日、初めて開いたが、十人前後の候補者がおり、今後中川氏に決まるかどうかは流動的。

 民主党は先月二十二日、県内五つの小選挙区のうち、唯一の空白区の5区候補者選びのための選考委員会を立ち上げると発表した。候補者の条件は同区内出身者で、自薦、他薦を問わないとした。

 中川氏は民主党県連に直接働きかけ、民主党候補者として立候補する意向を伝達。伊勢市で開いた八日の選考委員会では、中川氏も候補者の一人であることが、関係者らの知るところとなった。

 中川氏は元衆院議長の田村元氏の秘書などを経て、昭和五十八年四月に県議に初当選。平成九年には県議会副議長、同十五年には議長となった。十一年秋には後援会を開き、翌十二年市長選への出馬を表明したが、当時の水谷光男市長が続投を決めたため、出馬を断念。元官房長官の藤波孝生衆院議員が引退した十五年衆院選の候補者と目されたが、この時も最終的に出馬を見合わせた。

 現在、自民党県連の副会長を務めるだけに、自民党幹部の民主党へのくら替えの波紋は大きい。

1009杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/10/12(金) 01:39:01
>>959-960
>>964
昨日付の朝日新聞県版に、党県連が大泉擁立を本決まりしたみたいですね。ただ、党本部の方がどうも難渋しているみたいだとか・・・・・

1010とはずがたり:2007/10/12(金) 02:03:11
>>999
誰なんでしょうねぇ。。>大谷啓
ググってみても判りませんでした・・

>>1007
そんなことがあったんですねぇ。
冗談交じりにちょいと本気も混じりって感じなんでしょうか。

>>1008
おお,三重県議会にも良い影響が出てきそう。
http://www.amigo2.ne.jp/~n-masami/
根っからの自民人脈なのですが逆に自民地盤を切り崩せるのは良いですねぇ。
ただ,伊勢市長選・衆院選と出馬出来ずに決断力に問題があるから今回も名前が出てから日和る可能性は十分にありますな。
退路絶って先ずは自民を離党せいやヽ(`Д´)ノ

>>1009
参院選で福島氏を擁立しようとした時もそうでしたけど,どうも茨城県連は本部と折り合い悪いですな。。

1011官兵衛:2007/10/12(金) 07:53:50
>>1009 福島氏擁立の時は、本部(特に鳩山氏)が強硬に藤田氏を擁立しようとして、県連も、それに乗っかったんですよね。私自身は連合は度し難いと思っている口ですが、この時ばかりは、福島氏を推している連合茨城の方が正論を述べていると感じたものです。 >>1010 これは推測の域を出ませんが、大泉氏擁立は、次の次の総選挙に備える為の布石、つまり捨て駒では無いでしょうか?六区には、土浦選出の県議である青山大人氏がおりますが、去年の暮れの県議選で初当選したばかり。しかも当の青山氏は、元・丹羽雄哉の秘書であり、候補にするには、まだ経験不足。だから青山氏に経験を積ませて、その間、落下傘候補である大泉氏を、丹羽雄哉にぶつけておいて、経験を積んだ青山県議が国政選挙に出るのに相応しい候補になってから、改めて青山氏を六区候補にすると方針ではないでしょうか?

1012官兵衛:2007/10/12(金) 14:28:22
西日本新聞より。楢崎欣弥氏が次期総選挙の福岡四区からの不出馬、引退との事。近々、記者会見して引退表明をされるそうです。同記事には、後継には元議員も名が上がっているとの事ですが、元議員って一体、誰でしょうか?松本惟子?島津尚純?まさか、あの古賀潤一郎じゃあるまいな?

1013とはずがたり:2007/10/12(金) 15:01:15
情報提供あざーす。
問題はこの件りですね。
>後継については、元衆院議員を中心に調整を進めている。
恐らく後継者を楢崎元衆院議員が中心となって決めるって事なんじゃなですかねぇ。
流石に元職で適当な人材も見当たりませんし。
けど,そうなると三船祐規>>167とか阿部弘樹>>177の擁立は困難か?民主党市議の>>356の福田昭彦氏http://www1.bbiq.jp/a-fukuda/辺りが順当になってきますかねぇ??

楢崎氏、不出馬へ 衆院福岡4区
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071012/20071012_021.shtml

 民主党の楢崎欣弥元衆院議員(64)は11日夜、福岡市内で党本部の赤松広隆選対委員長と会談し、次期衆院選に立候補しない意向を伝えた。近く記者会見を開き、正式に表明する。楢崎氏の立候補辞退で衆院福岡4区が空白区となることから同党福岡県連は後任の候補者調整を急いでいる。

 楢崎氏は、2005年の前回衆院選で落選後も次期選挙への立候補に意欲を示していたが、西日本新聞の取材に対し「(不出馬の)腹は決まっている」と述べた。後継については、元衆院議員を中心に調整を進めている。

 楢崎氏は元衆院議員楢崎弥之助氏の長男。2000年の衆院選に福岡4区から立候補、選挙区では落選したが比例代表九州ブロックで復活当選。03年の衆院選でも比例代表で復活当選した。

 民主党は05年11月に衆院選の新たな公認基準を設け、小選挙区で3回連続で落選した場合は原則公認しないことなどを決めている。

 同選挙区には、自民党現職の渡辺具能氏が立候補する予定。

=2007/10/12付 西日本新聞朝刊=
2007年10月12日05時10分

1014官兵衛:2007/10/12(金) 17:05:08
楢崎氏が中心となって決めるとするなら、楢崎氏の息子(公設秘書を勤めていた)を擁立なんて事も考えられなくはありませんね。

1015とはずがたり:2007/10/12(金) 17:19:42
親爺さんは立派だったかも知れませんけど楢崎如きで世襲がまかり通っては自民党の世襲批判は出来なくなりましょうからねぇ。。
流石に党本部が認めないんじゃないですか?3代目は県議辺りから始めて貰わないと。。

1016官兵衛:2007/10/12(金) 18:05:40
世襲と言えば、福島民報より。福島一区の公認内定候補に、石原洋三郎氏が決定。党本部に申請との事です。前回、前々回と同区で候補になっていた石原信市郎氏の後任が、弟の洋三郎氏とは、どうしても石原家は血筋を絶やしたくないと見えますな。

1017杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/10/12(金) 19:39:29
>>1011
>福島@茨城1区
ブログを覗いて見たけど、これだと何時自民に転向しても不思議が無い気がします(かつて席を同じくした者として言うのもなんでつが)。果たして民主党が今話を持ち込んでも、当人が乗ってくるか疑問符付き捲りでつ。
>茨城6区
青山も民主党への"風"と親父(元自民県議)のカンバンで当選したものでつからねぇ・・・・・旧住民テイストの濃い候補を下手に立てると地盤が重なって苦しいんぢゃないでつかね?


それは兎も角、今朝の茨城新聞に載ってまつた。

次期衆院選 民主党県連 6区大泉氏軸に調整
2007/10/12(金) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁

候補選定、動き加速

 今夏の参院選で得票を大幅に伸ばして躍進した民主党県連(大畠章宏代表)が、次期衆院選に向けて候補者選定の動きを速めている。県内七小選挙区のうち四小選挙区の候補者が未定で、このうち一、六両区について絞り込みを急ぎ、来月上旬をめどに候補者を特定する方針。早ければ年内の解散総選挙も視野に、政権交代をにらんだ候補者擁立を目指すとしている。

1区も重点地区に

 これまでに、現職の大畠代表(五区)はじめ、前衆院議員の小泉俊明氏(三区)、元衆院議員秘書の高野守氏(四区)が党の公認を得ている。一、二、六、七各区は空白区で、このうち一、六両区を先行して候補者を選定する方針を決め、複数の公募者らの中から選定作業に入っている。
 六区はつくば、土浦両市を中心に、つくばエクスプレス(TX)沿線を含むエリア。九日夜、地元の同党県議や市議らが会合を開き、公募で同区からの立候補を希望した男女二氏に面接して意見を交換。二氏のうち大泉博子氏(57)を支持する地元の意向を固めた。
 大泉氏は守谷市在住。東大卒業後、厚生省(現厚生労働省)に入り、児童家庭局企画課長などを歴任。その後、九八年−二〇〇一年まで山口県副知事を務めた。〇三年に衆院山口一区から、〇四年に参院同県選挙区から民主党候補として出馬しともに落選している。
 大泉氏は、厚生行政や豪州の大学院で国際学を学んだ経験などから、国政挑戦の動機について「日本の医療と平等と福祉の普遍性を守ることと、アジア経済社会に貢献していくことを目指したい」としている。
 六区は、自民党現職で十回連続当選の丹羽雄哉氏が厚生大臣や党総務会長などを務めた実績を背景に強固な地盤を築いており、厳しい選挙戦が予想される。今後、民主党県連は、解散総選挙の時期をにらみ、丹羽氏の対抗としての戦力や将来性などを分析しながらさらに議論し、公認申請に向けて党本部との最終調整を進めるとみられる。
 また、一区は水戸や筑西両市など県央・県西地区を含むエリアで、自民党現職の赤城徳彦氏が過去六回の選挙で圧倒的な強さを示してきた。赤城氏は政治とカネの問題に絡む事務所費問題で野党やマスコミの追及を受け、参院選後の八月に農水相を辞任した。
 民主党県連は、赤城氏との対決に全国的な注目が集まるとみて県都・水戸を含む一区も重点地区に指定。有力現職の対抗として即戦力になる人材を擁立するため、地元での知名度なども重視した候補者選定を進めている。
 二、七両区については、候補者を擁立するかどうかを含めて検討している。
 党県連は今月下旬の常任幹事会で一、六両区を中心に各区の候補者の絞り込み状況などについて話し合う予定。大畠代表は候補者の選定について「地元の意向を尊重したい」としている。

1018やおよろず@仕事帰り:2007/10/12(金) 20:20:22
福岡2区の稲富
いい選択だと思います。

1019官兵衛:2007/10/12(金) 20:26:19
>>1013 それならば、糟屋郡選出の県議である小池邦弘氏を四区候補にし、楢崎家三代目を、小池氏の後継にするというのは如何でしょうか?

1020やおよろず:2007/10/12(金) 22:28:34
選挙:衆院選 福岡11区、民主候補不在で混とん 稲富氏、2区へ転出か /福岡
10月12日17時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071012-00000232-mailo-l40

 来年早々ともいわれる次期衆院選で、民主党県連が福岡2区(福岡市中央区など)の候補を、05年の前回選で同11区(京築など)に擁立、落選した稲富修二氏(37)とする可能性を強めたことで、11区の選挙構図はにわかに混とんとしてきた。
 民主は11区から稲富氏が転出すれば候補不在の状態。後任を立てるのか別の道を探るのか、同党の北山隆之・11区幹事長は「現段階では何も言えない」と言葉少なだ。
 一方、各地で同党と選挙協力をする社民党の井上修・行橋京都支部長は「稲富氏が転出となれば別の候補を探さねばならない」と候補擁立をにおわす。共闘のかぎを握る連合京築田川地協の田中篤・事務局長は「時間をあけずに候補を決めてもらいたい」と気をもむ。
 また、自民党の荒木樹弥(みきや)・行橋京都支部長代行は「4月の知事選出馬で知名度がある稲富氏が転出しても、11区は社民も一定勢力を保っている。来春にも総選挙があると思って準備を急ぐ」と気を引き締める。
 郵政民営化を巡る前回選の余波で、自民党11区は小選挙区で当選した武田良太氏と、比例代表で復活した山本幸三氏が競合しており、どちらが公認候補となるか注目されている。前回選では共産党も11区に候補を擁立している。

1021官兵衛:2007/10/13(土) 09:10:58
こうして見てみると、民主は、地方での次期総選挙の公認候補擁立の早さは目を見張るものがありますね。それに引き換え、都心部の擁立の遅さは酷いですね。(水面下では進んでいるのかもしれないでしょうが)

1022官兵衛:2007/10/13(土) 11:16:03
沖縄タイムスより。社民、が沖縄三区に沖縄市選出の県議(70)を擁立の事です。これで民主は一、二区に公認候補擁立確定でしょうな。

1023やおよろず:2007/10/13(土) 12:18:45
次期衆院選2区照屋・3区新川氏/社民県連が擁立方針
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200710131300_03.html

 社民党県連(照屋寛徳委員長)は十二日までに、衆院沖縄2区に現職で同党副党首の照屋寛徳氏(62)、同3区には元沖縄市長で県議(沖縄市区)の新川秀清氏(70)を擁立する方針を決めた。
 二十日に沖縄市内で予定されている県連大会で正式決定し、党本部に公認申請する。
 照屋氏は、副党首として同党の国会論戦をリードしている。
 臨時国会では福田康夫首相の所信表明に対する代表質問に登壇し、政治姿勢を追及した。
 参院一期を経て、衆院二期目。

 新川氏は沖縄市長など行政経験に加え、県議会の野党最大会派「護憲ネットワーク」代表や中部地区の革新陣営のリーダーとしての政治手腕が評価された。
 同氏は、後援会や家族らと相談した上で出馬を決断するとしている。

 新川氏が立候補した場合、県議選沖縄市区の後継候補は、沖縄市議の仲村未央氏(35)=社民=が擁立される見込みだ。

 2区、3区には民主党県連が候補者を擁立する方針を明らかにしており、野党共闘に向けた調整が今後、活発化する。

1024やおよろず:2007/10/13(土) 12:20:25
>>1022
これからの協議次第で、どうにか決着がつくのかもしれません。
分裂となった場合、衆院選に仲村未央の方が、民主党にとっては厄介だったかもしれません。

1025やおよろず:2007/10/13(土) 12:23:17
次期衆院選 自民 道1区、長谷川氏浮上 4区は30代医師で調整(10/13 07:09)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/54699.html

 自民党が次期衆院選に向け進めている道1区(札幌市中央、南、西区)の公認候補者選考で十二日、YOSAKOIソーラン祭りの創設者として知られる会社役員長谷川岳氏(36)が浮上した。同様に自民党候補の空白区となっている道4区(札幌市手稲区、後志管内)でも、札幌市在住の三十代の男性医師の擁立を軸に調整作業が始まった。

 長谷川氏は愛知県出身で、北大在学中の一九九一年に同祭り実行委員会を設立した。九六年の衆院選では道1区から無所属で出馬したが落選。現在は祭り組織委員会の専務理事と祭り関連会社の役員を務める。

 若手経営者を中心とする経済界の一部と、複数の道内選出国会議員が長谷川氏擁立の方向で動いており、関係者によると長谷川氏も立候補に関心を示しているという。

 道1区では現職の杉村太蔵氏(比例代表南関東ブロック)も出馬をうかがうが、地元経済界の反発が強く、白紙の状態。今後の選考作業は、両氏を軸に進められることになりそうだ。

 一方、道4区で浮上した男性医師は札幌市手稲区出身で、現在は市内の病院に勤務。北海道新聞に対し「医師としての仕事が忙しく、今はまだ判断できない」と話しているが、地元の自民党関係者は「本人は出馬に前向きで、条件を整えてから出馬要請したい」としている。

1026やおよろず:2007/10/13(土) 12:24:34
次期衆院選 民主党 道8区、逢坂氏が有力(10/13 07:11)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/54698.html?_nva=20

 金田誠一衆院議員(60)=道8区(渡島、桧山管内)=の引退表明を受けた民主党の後継候補選びで、逢坂誠二衆院議員(48)=比例代表道ブロック=が有力となっていることが十二日、分かった。民主党北海道は十月中に正式決定する方針。逢坂氏が後継に収まる見通しとなったことで、民主党は次期衆院選の道内全十二選挙区で候補が内定する。

 民主党北海道は金田氏が健康問題を理由に今期限りで引退することを受け、地元の同党8区総支部とともに後継候補選びを進めてきた。かつて8区を地盤としていた鉢呂吉雄衆院議員(59)=道4区(札幌市手稲区、後志管内)=や地元選出道議、函館市議などの名前も浮上したが、早期の衆院解散をにらんだ場合、現職で唯一選挙区を持たない逢坂氏が適任との見方が強まった。

 逢坂氏も周囲に対し、「どの選挙区からでも出る」と、出馬要請を拒まない考えを示しているという。これにより、鉢呂氏は従来通り道4区から出馬する公算が大きい。同党北海道は十六日に合同選対本部準備室を設立、次期衆院選への態勢固めを急ぐ。

 逢坂氏は後志管内ニセコ町長を三期務めた後、二○○五年衆院選に比例単独候補で立候補し、初当選。現在一期目。

1027名無しさん:2007/10/13(土) 16:51:37
>>1021
官兵衛さんはいつも早く立てろ早く立てろと言ってますが、>>917(アドレスは下記)の記事にもあるように、
http://www.asahi.com/politics/update/1004/TKY200710040321.html
地方と違って都市部は立候補者の売込みが殺到し、
>予想外の競争率の高さに県連幹部は「地元での『身体検査』には限界がある。選定は難しい」とこぼしている。
という現状なわけです。
勝つためには準備時間は長い方がいい、政治家の資質はどうでもいいから若いのをとにかく立てろ、
当選後にどんなスキャンダルが出ようが知ったことか、という意見のようにも見受けられますが私は反対です。
候補者難で候補擁立が遅れているわけではないので、身上調査に時間をかけて、
当選後にしっかり働ける、後ろ暗い所のない候補を擁立すべきだと思います。
良い候補を選定すべきだと、

1035やおよろず:2007/10/14(日) 00:58:06
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/
こんなスレがあったんですね

お手数をおかけしますが、>>1028から>>1034、時間があるときに削除してください。
転載しておきます。

1037官兵衛:2007/10/14(日) 14:10:06
以前、書き込んだ福岡四区の件ですが、元代議士が分かりました。すっかり忘れていた人でしたが、あの古賀敬章氏だったとは・・・・。

1038やおよろず:2007/10/14(日) 14:18:33
>>1037
小沢一郎人脈ですね。
たしか、安倍派→新生党ですから。
福岡4区に何か縁でもあるんですかね?

1039やおよろず:2007/10/14(日) 15:31:56
選挙:衆院選 2区に稲富氏決定 4区・楢崎氏は不出馬−−民主県連
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20071014ddlk40010218000c.html

民主党県連は13日、常任幹事会を開き、次期衆院選福岡2区の候補者として、今春の知事選に党推薦で出馬し落選
した稲富修二氏(37)を候補者に決定した。稲富氏は「次は政権選択の選挙で特に2区の意義は大きい。チャンスを
もらえるならその一翼を担いたい」と話した。
また、福岡4区の総支部代表である楢崎欣弥前衆院議員(64)は「後進に譲る」として次期衆院選での不出馬を伝えた。
楢崎氏は民主党の公認基準である「小選挙区で連続3回落選していない」に合致していなかったが、自身は出馬に
意欲的だった。後任は山口県下関市出身の元衆院議員、古賀敬章氏(54)で調整している。

1040名無しさん:2007/10/14(日) 16:59:51
>>1038
古賀氏は2004年の参院比例で出馬したときに、九州地方重点候補とされたのですが、
その際に個人票がトップだったそうです。http://www.nishinippon.co.jp/news/2004/sanin/fukuoka/kiji/index.html
ただ、事務所は北九州市に置いていたそうですけど。

個人的には候補を出すだけでも苦労しそうな山口4区からの再出馬を願っていたんですが、引退表明なさったと聞いて諦めていたのですが。

1041とはずがたり:2007/10/14(日) 18:46:14
>>1037-1040
大泉女史に古賀敬章氏となんとも懐かしいメンツも出てきて選挙ウオッチャーを楽しませてくれますなぁ〜。
元議員が古賀氏だったとは気づきませんでした。。
けど引きずり下ろされる形となった楢崎氏と古賀氏のバトンタッチは巧く行くんでしょうかねぇ。
両者に直接関係はなさそうな気もしますけど。

>>1035
了解しました。消しときますね〜。

>>1036
大分1区社民擁立決定的ですね。
1区 吉良 松本
2区 矢野 重野
って感じですかねぇ?

1042とはずがたり:2007/10/14(日) 18:56:10
>>959-960 >>1009-1011 >>1017
朝日新聞や毎日新聞,其れに常陽新聞迄漁ったが読売でしか見当たらなかった。
お隣7区だと思うが守谷市在住が縁なんですな。守谷辺りはTXでめちゃめちゃ便利になったし住宅買うなら買いなんじゃないかなぁ。既に守谷で大量の客が乗降するし,これからの発展も見込める。今は6両編成だが平行する常磐線は15両編成だしその内12両編成に位は成るんではないの?
閑話休題,本人もやる気十分の様であるが,本部は国政選で二回落選を問題視している様だ。山口で立って貰った事をなんだと思ってるのかねぇ。使い捨ては良くない様に思う。
都内の人材紹介会社の取締役を務める男性って誰なんでしょうか?
地元市議の決定の様だから当然強い丹羽に対する青山氏or五十嵐氏の地盤固めの時間稼ぎも透けて見える(あと5年10年後には出てくるであろう)ので本部としても難色を示すのは当然だが,二回落選しながら何故か公認される連中も一杯居る>>789訳で神経戦の様相か。
以下新聞記事転載

衆院(茨城)6区 民主県連,大泉氏擁立へ
党本部と調整難航も

民主党県連(大畠章宏代表)が,次期衆院選で空白区となっている茨城6区に,新人の大泉博子氏(57)を候補者として党本部に公認申請する見通しとなった。9日につくば市内で開かれた同党の地元市議らによる最終選考で,大泉氏を擁立する方向で大筋一致した。これを受け,県連は月内に大泉氏の擁立を正式決定する見通し。ただ,大泉氏は国政選で2回の落選経験があり,党本部の調整に時間を要するおそれもある。

大泉氏は東京出身で東大教養部卒・厚生省(現・厚生労働省)課長や山口県副知事を経て,03年の衆院選山口1区,04年の参院選山口選挙区から民主党公認で出馬し,いずれも敗れた。現在は守谷市に住み,都内の社会福祉法人で顧問を務めるなどしている。
 大泉氏は読売新聞の取材に「これまでの経験を生かし医療・介護や福祉,国際問題などに取り組みたい。(6区の現職で元厚相の)丹羽雄哉氏からの世代交代を実現したい」と出馬への意欲を語った。
 9日の最終選考には,大泉氏のほかに,都内で人材紹介会社の取締役を務める男性が臨んだ。選考の結果,行政経験や政治経験がない男性に対し,大泉氏は厚生省時代に培った社会保障分野での知見に加え,副知事の経験を通じて地方行政の現状にも理解がある事などが評価された。
 しかし,党関係者によると,大泉氏は「連続2回落選した新人を擁立しない」とする党の公認基準に抵触する。例外として公認された候補もいるものの,党本部がすんなり公認するかは不透明な部分も残る。
 茨城6区では,自民党前総務会長の丹羽氏が固い支持基盤を誇っている。05年の前回衆院選でも14万票余を集め,民主党の新人候補に約6万4000票の大差をつけて10選を果たしており,民主党にとっては厳しい選挙戦が見込まれている。
 民主党はこれまでに県内7小選挙区のうち,3区で前衆院議員の小泉俊明氏,4区では元衆院議員秘書の高野守氏をそれぞれ公認している。唯一議席を確保している5区は現職の大畠代表が出馬する見通しだ。県連は残る空白区の1区,2区,7区のうち,事務所費問題で農相を事実上更迭された赤城成徳氏が議席を有する1区が「全国的な注目区」になるとみて人選を優先的に進めているが,今のところ擁立には至っていない。

読売新聞 2007年10月11日(木)朝刊

1043名無しさん:2007/10/14(日) 19:43:15
>>1041
大分の選挙協力、西日本新聞だと多少含みがありそうな報道ですが、
課題は小沢が吉良を折れさせることができるかでしょうね。

社民大分「全区に候補」 次期衆院選 民主の動きをけん制
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20071013/20071013_008.shtml
 社民党大分県連合(代表・重野安正衆院議員)は13日、都内の党本部で開かれた全国幹事長会議で、次期衆院選で県内3選挙区すべてに候補者を擁立する方針を報告し、了承された。民主党大分県連内の一部にある、3選挙区への独自候補擁立の動きをけん制する狙いもあるとみられる。

 重野代表は西日本新聞の取材に「基本方針を示したが、結論ではない。20日の県連合定期大会で方針を説明し、議論していく」と語った。

 7月の参院選で民主党は、小沢一郎代表が大分では独自候補を立てないと明言しながら、県連が独自候補を擁立。野党共闘の分裂で社民推薦候補も落選したことに、社民県連合は不信感を募らせていた。

 過去2回続いた参院選の選挙協力が崩壊したことから、次期衆院選での両党の対応が注目されている。

=2007/10/14付 西日本新聞朝刊=
2007年10月13日23時45分

1044とはずがたり:2007/10/14(日) 19:47:07
>>1043
おお,情報提供感謝。俺の即断はちょいと勇み足でしたかね。
確かにこれくらい云って交渉に掛からないと吉良が又何か駄々をこね出さないとも限りませんしね。。
寧ろ沖縄の方>>1022-1024がこじれそうでしょうか。。

1045名無しさん:2007/10/14(日) 19:48:10
>>1042
朝日のソースを2chの民主党次期総選挙公認候補スレからコピペ

衆院6区に大泉氏擁立へ 民主県連
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000710110009

1046やおよろず:2007/10/14(日) 20:00:04
吉良にエサを与えるようなものかと
某国同様にプライドだけ高い社民党、挨拶がないとか、頭を下げに来いとか、そういうメンツのみの行動に出ないでもらいたいが・・・
吉良は民主単独で行きたいわけで、それを実行する口実を与えることにならないければいいんですが

>>1041
1区 吉良 松本
2区 矢野 重野

これだと、重野の惜敗率が松本を下回る可能性が出てきます。
九州ブロックの社民の議席は1、良くて2
沖縄でも分裂選挙になれば、2でも重野の復活は厳しい。
社民の議席が1ならば、重野は落選します。
よって、重野は取りまとめてくると思いますが、重野にも立場があって、
簡単に妥結すると、そっち系団体の関係者から突かれるのでしょう

分列ならば、以下のように配置してくるのではないでしょうか?
1区には自民の現職候補がいない(佐藤は引退)。
吉良が相手なので自民の候補が無党派を囲い込むのは難しい。
したがって、集票力の面で自民党の候補は2区の衛藤に比べて弱い。
よって、惜敗率を上昇させるには、1区から出るのが得策であり、重野は元々1区。

1区 吉良 重野
2区 矢野 松本

1047とはずがたり:2007/10/14(日) 20:22:57
>>1045
あざーすヽ(´ー`)/
10/12に記事になったんですね。。

>大泉氏は7月の参院選で、県内の民主候補の応援に回るなど、水面下で動いていた
活動を続けられていたんですな

>土浦市の高校を卒業した会社役員の男性と面談
こちらの方が地元候補と云えば地元なんですな。。まぁ大泉氏1区,この男性6区と云う訳にはいかなかったのかな?
大泉氏が良いなら福島氏も良さそうなものだが福島氏もあの選挙区でやるのはもう嫌かな。。

衆院6区に大泉氏擁立へ 民主県連
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000710110009
2007年10月12日

次期総選挙に向けて空白区の候補者の選定を進めていた民主党県連が、つくば市などのある6区の公認候補予定者に、元山口県副知事の大泉博子氏(57)を擁立する公算が大きくなった。9日に同市議らが最終選考し、大泉氏を推すと決めた。県連代表の大畠章宏衆院議員は「地元の意向を重視する」としており、今月末にも党本部に公認申請する見通しだ。
 大泉氏は東京生まれで、92年から守谷市に住む。72年に厚生省(現厚生労働省)に入り、企画課長などを経て98〜01年に山口県副知事を務めた。03年衆院山口1区と04年参院山口選挙区で同党公認として立候補したが、いずれも落選した。
 大泉氏は7月の参院選で、県内の民主候補の応援に回るなど、水面下で動いていた。次期総選挙については「公認が決まったわけではない」とした上で、「厚生省などで培った経験を生かし、医療の平等、福祉の普遍化の実現を目指したい」と意欲を語った。
 9日の最終選考ではつくば市議や県議らが大泉氏と、土浦市の高校を卒業した会社役員の男性と面談。「行政経験が豊富で、総選挙でも争点になる社会保障分野に詳しい」(6区総支部の村上義孝幹事長)などの理由から大泉氏擁立でまとまった。
 同党県連は9月の常任幹事会で、空白区のうち元農水相の赤城徳彦氏がいる1区と、無党派層の多い6区を重点的に選考すると決めていた。

1048とはずがたり:2007/10/15(月) 05:16:17
>>1022-1024
さ,流石にこの爺さんが候補では,新川氏の引退=仲村未央氏議席引き継ぎが既定路線で序でに民主に2区をきちんと譲れと牽制球を投げただけですな。
やおさんも指摘している様に本気なら仲村氏を衆院に持って来る筈だわな。揉めれば新川氏が出馬を強行すれば良いだけの話し。

新川秀清
http://www2.pref.okinawa.jp/oki/meibo.nsf/dc71bbb72f4f1325492566d40003210f/aad790a3ae10ba914925690a0051eafb?OpenDocument
仲村未央
http://www.mio-mio.net/

1049官兵衛:2007/10/15(月) 08:35:49
何で、楢崎氏の後任が政界を引退した古賀敬章氏なのでしょうか?(まだ、決定した訳ではありませんが)そりゃ、あの学歴詐称疑惑の古賀潤一郎や、ガセネタメールで自爆した永田寿康を擁立する事を思えば、遥かにマシではありますが、他に良い新人候補は、いないのでしょうか?それとも他に良いタマだが、経験不足である本命候補がいて、その本命が経験を積む迄の繋ぎですか?

1050とはずがたり:2007/10/16(火) 16:22:32
平沢は亀田家にも飛びついてたのか,ゴキブリの様な奴だな。。

内藤vs亀田、衆院選で“代理戦争”…両選手拠点の東京17区に民主が“女刺客”
10月15日8時1分配信 スポーツ報知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071015-00000014-sph-soci

 11日に行われたプロボクシングWBC世界戦「内藤大助VS亀田大毅」戦の波紋が広がる中、両者が拠点を置く葛飾区で新たな“代理戦争”が勃発(ぼっぱつ)している。衆院選東京17区(葛飾区、江戸川区北部)の現職は、亀田家の後援会に属する自民党・平沢勝栄衆院議員(62)。一方、民主党は、内藤選手が所属する宮田ジムの宮田博行会長(41)が応援する葛飾区議の早川久美子氏(36)を公認候補として送り込む。果たして、知名度のある平沢氏の牙城を、独身の美人刺客が崩せるのか。

 葛飾区立石。内藤選手が所属する宮田ジムから、歩いて10分ほどのところに早川氏の事務所はある。趣味・サーフィン、167センチの長身美女は、次期衆院選に向けた熱い思いを語った。

 「この選挙区の民主党候補はこれまで落下傘ばかりだった。平沢さんも落下傘。地元生まれ地元育ちで、2期6年地元区議をしている私が出馬し、民主党は本気でやっていると思われたい。次の選挙は政権交代のチャンスなんです」

 宮田ジムの宮田会長とは以前から、親交があったという早川氏。内藤選手とも試合の1週間前に会い、「頑張ってください」と声を掛けた。宮田会長は「政治のことはわからないが」と前置きした上で、「友人として応援しています」と、早川氏にエールを送る。

 相手は強敵だ。現職の平沢氏は前回の衆院選で民主党候補に約10万票差をつける圧勝。地元では盤石の強さを誇っている。厳しい立場の早川氏だが、「テレビによって守られていた亀田家という“巨人”と戦った内藤選手のように、私も平沢さんに挑みたい」と強気だ。

 昨年には、写真週刊誌の袋とじで水着姿を披露し、批判を受けたこともある。早川氏は「袋とじになったのは脇が甘かったが、悪かったとは思っていない」としながらも、今後水着になるのは「年齢的に厳しい」としている。

 一方、葛飾区に練習所がある亀田家の後援会“世話役”として知られる平沢氏。地元関係者は「後援会は辞めたようです」と明かすが、平沢氏本人は「後援会そのものが残っていれば、まだ“顧問”のような肩書が残っていると思う。今後も(亀田家から)依頼があればサポートしていく」と、否定した。


 ただし、「(大毅選手の)『ゴキブリ』発言については知人を通じて注意した。本人も負けて、いい勉強になったと思う。最近は(亀田家の人間とは)全然会っていない」という。以前の“亀田フィーバー”時より、平沢氏の言葉は若干トーンダウン気味だ。

 波紋が広がり続けている「内藤VS亀田」戦から飛び火した“代理戦争”。果たして結末はどうなるのか。

 ◆公明擁立見送り平沢氏独壇場 《東京17区》平沢氏は現在、自民党内でも「最も選挙に強い議員」の1人に数えられる。それでも、かつては公明党批判を行い、東京17区で公明党系候補と大激戦を展開していた。 落下傘候補として挑んだ1996年の総選挙では、新進党(公明党系)の山口那津男氏を相手に1万票差の小差で初当選。99年、自公連立で公明党が与党になっても、平沢氏は連立を批判。00年の総選挙も山口氏との事実上の一騎打ちを展開し、約2万票差で再選した。 山口氏は01年、参院選東京選挙区にくら替えし、当選。以後、公明党が東京17区の候補擁立を見送ったことから、03年、05年の総選挙は次点の民主党候補に、得票数でダブルスコア以上の圧勝。テレビ出演も多く、知名度もある平沢氏の独壇場だ。

1051とはずがたり:2007/10/16(火) 16:30:44
>>1049>>1040
肺にトラブルを抱えては居たようですな。
この記事だと楢崎氏が古賀氏を後継指名をしたとなってますけど…。
この板で名の挙がった地元に根ざした候補>>1013の方が良い様な気がしますがねぇ。。

楢崎氏 立候補断念を正式表明 次期衆院選福岡4区 後継に古賀敬氏指名
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071016/20071016_013.shtml

 2005年衆院選で福岡4区から立候補し落選した民主党の楢崎欣弥元衆院議員(64)が15日、次期衆院選の立候補断念と政界からの引退を正式表明した。元衆院議員の古賀敬章氏(54)を後継候補として県連に推す考えも明らかにした。

 県庁で記者会見した楢崎氏は、立候補断念の最大の理由として肺の持病による健康問題を挙げ「主治医から選挙を戦うのは体力的に厳しいと言われ、決断した」と述べた。過去に気胸手術を受け、今年6月以降症状が悪化していたという。

 今後の政治活動については「政界引退と受け取っていただいて結構」と強調。一方、「政治活動をやめるわけではない。40年以上、いろんな選挙運動をやってきた経験を生かしたい」と話し、党県連常任幹事会メンバーに残り、県連を支援していく意向を示した。

 2期5年務めた衆院議員時代を「BSE問題や有明海異変問題を先頭に立ってやった。人権問題にも取り組み、西鉄ライオンズのエースだった池永(正明)さんの復権を勝ち得たことには充足感がある」と振り返った。

 後継指名した古賀氏については「目的意識も高く、勉強家。即戦力として期待している」と述べた。県連は今月中に持ち回りの常任幹事会を開き古賀氏を公認候補として正式に擁立する方針。

 楢崎氏は元衆院議員楢崎弥之助氏の長男。2000年と03年の衆院選で福岡4区から立候補し、いずれも選挙区では落選したが比例代表で復活当選した。

=2007/10/16付 西日本新聞朝刊=

1052とはずがたり:2007/10/16(火) 17:17:30

衆院選出馬:社民要請の新川氏、受諾の意向
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20071015rky00m040006000c.html

 社民党県連から次期衆院選・沖縄3区への出馬を要請されていた元沖縄市長の県議・新川秀清氏(70)は14日夜「要請に応えていくのがわたしに課せられた責務だ」と述べ、出馬要請を受諾する意向を示した。新川氏の後援会が同日夜「要請にしっかりと応えるべきだ」との方針を確認したこと受け、記者団に答えた。新川氏は家族と相談した上で、県連に対し今週中に正式に受諾の意思を伝える。

 社民党県連は、次期衆院選に向けて、2区と3区で公認候補を擁立する意向。沖縄2区で現職の県連委員長・照屋寛徳氏(62)が立つ。

 新川氏は「家族とも相談して今週中に整理する」とした上で「要請に対し、後援会も一緒に頑張ろうとの結論となり、その決定は重い」と述べた。

 民主との調整については「各党とも方針があるが、政権交代を視野に入れると勝てる態勢づくりが重要だ。党の間で議論されると思う」と述べた。

(琉球新報)

1053とはずがたり:2007/10/16(火) 17:18:29

荒木氏と云う禁じ手は無理だったかw
まぁ順当なんでしょうか?2区へ回るかとも思いましたけど。

衆院熊本3区に後藤氏を再擁立 民主党県連
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20071015/20071015_001.shtml

 民主党熊本県連は14日、役員会を開き、次期衆院選の熊本3区の公認候補として、松岡利勝元農相の死去に伴う衆院熊本3区補選に立候補した前県連副代表の後藤英友氏(41)を再び擁立することを決めた。

 後藤氏は熊本市出身。会社員を経て2003年、05年の衆院選に熊本5区から同党公認で立候補。今年7月の衆院熊本3区補選にも立候補したが、いずれも落選した。

 同県連の衆院選対策本部長を務める松野信夫参院議員は「補選は準備期間が短かったにもかかわらず、まずまずの得票だった。次は知名度不足の懸念もない」と強調した。

 同県連は、現在空白区となっている衆院熊本2、4、5区の公認候補も社民党など野党との協力態勢を確認した上で、今月中の決定を目指す。

=2007/10/15付 西日本新聞夕刊=

1054とはずがたり:2007/10/16(火) 20:30:52
社民は大分3区での擁立も検討で紅林を揺さぶってますな。
社民は1区に勿論立てて来るであろうけど,微妙な云いぶりなのも松本当選,重野落選を怖れての事であろうね。重野1区,松本2区なんてゆうアクロバットなんかもあり?

次期衆院選で民主・社民県連 分裂修復めど立たず
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1191855600=119188990113468=1

 民主党大分県連(吉良州司代表)と社民党県連合(重野安正代表)はそれぞれ、早期の解散・総選挙を視野に立候補予定者のいない”空白区”での擁立に向け前向きに組織内協議を進めている。中央で国民新党を加えた選挙協力の協議が進んでいることもあり、実際に両党が候補を擁立するかどうかは不透明だが、今のところ、民主党は大分2区、社民党は1区と3区での擁立を検討している。
 両党は連合大分を橋渡し役に協力してきたが、七月の参院選で別の候補を立て、協力関係は崩壊。その後も関係修復はできておらず、”分裂”の繰り返しも予想される。
 民主党県連関係者の多くは2区での候補擁立について「政権を狙う党として当然」と口をそろえる。吉良代表も「全国の(野党協力協議の)状況を見ながら判断しないといけない」としながらも「勝てる候補を立てたい」との考えだ。具体的な人選はこれからだが、七月の参院選に党県連推薦で出馬した矢野大和氏(51)=元佐伯市職員=の名前も取りざたされている。
 社民党や県平和運動センター(棚村和秀議長)は「既に企業回りを始めているとの情報もある」と警戒するが、民主党県連は「あいさつ回りはあくまでも参院選での支援へのお礼」(県連役員)と、うわさを打ち消す。
 一方の社民党県連合は、参院選大分選挙区で擁立した松本文六氏(64)=医師=への協力を得られなかった民主党県連への反発などから「(吉良代表のいる)1区で何としても候補を立てなければ」との感情論が根強い。
 松本氏は大分市在住。県連合や支援組織の内部では「本人は(衆院選出馬に)意欲的」(党県連合幹部)とささやかれているが、県平和運動センターの河野泰博事務局長は「そう簡単には決まらない。候補を擁立するかどうかも含め、時間をかけて論議する必要がある」とさまざまな可能性を模索している。

●参院選総括 社民と協力せず矢野氏擁立 「方針に間違いなし」
 民主党県連(吉良州司代表)は八日、大分市内で常任幹事会を開き、七月の参院選の結果を総括した。県連は社民党県連合と選挙協力せず、独自候補を擁立し、自民党新人に敗れたが、方針自体は間違っていなかったとの認識で一致した。二十日に党員、サポーター向けの研修会を開き、総括の内容を報告する。
 幹事会は非公開で行われ、終了後に吉良代表が記者団に説明した。
 民主党県連は大分選挙区で、元佐伯市職員の矢野大和氏(51)を擁立。党本部の方針で公認・推薦はしなかったが、県連独自に推薦し、全面的に支援した。
 吉良代表は「まず党員やサポーター、政権交代に期待してくれている人たちに総括を示したい」と述べた。
 研修会は二十日午後一時から大分市のトキハ会館で。テーマは「政権交代実現研修会」。鳩山由紀夫党幹事長の講演も予定している。

民主、社民協力

 2000年衆院選で初めて実現した。前回衆院選(05年)では、民主党県連は1区に吉良氏、3区に横光克彦氏、社民党県連合は2区に重野氏をそれぞれ擁立。互いに相手の政党の候補を推薦した。吉良氏は選挙区で当選、横光、重野両氏は比例で復活当選した。

1055片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/10/16(火) 20:40:42
結果的に吉良小選挙区当選、矢野比例復活、大分県の社民0(沖縄3区のじいさん当選)という可能性もそこそこ

1056とはずがたり:2007/10/16(火) 20:49:02
なるほど〜,,となると吉良の強行突破がまたもや見られるかも知れませんねぇ。。
分裂でガチした場合,吉良は小選挙区当選しても矢野の比例復活無しで大分社民の議席も0という吉良だけが満足の痛み分けな参院選みたいな結果の可能性も大きそうな気もしますがいずれにせよ吉良に踏みとどまらせる誘因が乏しいですな。。

1057とはずがたり:2007/10/16(火) 20:58:54
議員板より。
岐阜1区はこじれすぎであるから1回の比例優遇付きでゆかりを丁度空いた此処に持ってくるのは確かに据わりがよさそう。

870 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/10/16(火) 17:33:48 ID:JMmTIg18
民主の赤松選対委員長の愛知5区に、佐藤ゆかりが鞍替えしたら、ゆかりは、楽勝だとゲンダイは書いてるが、本当か?

883 名前:あゆち ◆KvCyejheZ. [] 投稿日:2007/10/16(火) 20:31:27 ID:1pFkUsoo
>870
愛知5区は発展著しい名古屋駅を含む選挙区だけど
名古屋駅のある中村区は、いわゆる下町なんです。
だから名古屋市内でも特に保守地盤の強い地域。
これまでの選挙でも赤松は苦戦している。
問題はそんな地域で佐藤ゆかりがすんなりと受け入れられるか。
自分は無理だと思うお。
赤松にしたら、地元県議の方が怖いと思うお。

1058名無しさん:2007/10/16(火) 21:00:23
でも1区に松本氏が出馬したら・・・
吉良氏の小選挙区当選は少し危険な気がします。

1059とはずがたり:2007/10/16(火) 21:01:17
仁木氏(だっけ?)はもう出ないのかな?
そもそも将来的には小選挙区定数が減員される可能性もあるかもしれないのでは?

選挙:衆院選・徳島3区 民主党県連、公認候補を一般公募 /徳島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokushima/news/20070923ddlk36010304000c.html

 ◇「希望と情熱持つ人」
 民主党県連(仙谷由人代表)は22日、次期衆院選徳島3区で擁立する公認候補を一般公募すると発表した。
 県連では05年、今年7月に行われた参院選の公認候補を初めて公募。選考で候補に決まった中谷智司氏が約20万6000票を獲得して初当選を果たした。公認候補の公募は今回で2回目。
 応募資格は25歳から50歳までの日本国籍を持つ男女。学歴、職歴は問わないが候補決定後の入党が条件となる。
 応募期間は9月25日から10月10日まで。仙谷代表ら県連幹部による書類・面接審査や公開討論を経て決定する。11月初旬には党本部に公認申請し、同月中旬には公認候補として活動を開始するとしている。
 県連で会見した仙谷代表は「参院選での票の出方を見ると、3区は大きな可能性を持っている。今度の衆院選は政権交代選挙。大いなる希望と情熱を持っている人を望む」と述べた。問い合わせは県連(088・626・1059)。【向畑泰司】
毎日新聞 2007年9月23日

1060とはずがたり:2007/10/16(火) 21:12:15
>>1058
確かに自民党も良い候補出してくるとそういう可能性も高まってきますね。
参院選は候補さえ統一してたら楽勝でしたが,民主全体の大勝で此処での口惜しい敗北が目立たなくなってしまって,吉良がどの程度学習したことやら。。

1061嘆きの牧水:2007/10/16(火) 21:52:21
      無駄で危険な公共事業          
                      H19.10.15               
 宮崎県・延岡市は、ここ数年間、実質赤字の財政状況が続き、人口の減少も著しい過疎市である。経産省の予測によれば、市の人口は、2000年から30年間で20%も減少する。

その延岡市で、大規模に宅地造成する二つの区画整理事業が、今頃になって、相次いで実施される。一つ目は、隣接する山々を切り崩し、その土砂で五ヶ瀬川流域の田園地帯を、大規模に盛土し、宅地造成する「岡富・古川区画整理事業」であり、二つ目は、切り崩した山地跡を宅地造成する「多々良区画整理事業」である。
162億円の税金を使い、50ha(1240戸)の広大な住宅団地が造成される。
以下、延岡市・区画整理事業の問題点を記述する。

1.無駄な事業である
これらの事業が企画されたのはバブル期の平成元年ごろであった。それから約20年、市の人口は激減しており、最近5年間の減少幅は、県内都市の中でも、ダントツのワースト1である。財政窮乏の中で、二つの地域を宅地造成する必要性はない。

2.盛土により地震災害が拡大する。
(1)地盤・滑動崩落の問題
阪神および中越地震では、盛土全体が変動、または塑性変形する滑動崩落現象が各地で発生し、甚大な被害をもたらしたことが明らかになった。
こうした事態を受けて、国は、「宅地造成等規正法改正(盛土規制強化)」など、地震対策を進めている。昨年8月には、自治体に対し、危険な盛土宅地の特定を要請している。

滑動崩落とは、盛土地盤が元の地盤の上を滑る現象であり、両地盤の境界に地下水が、存在することで容易に発生する(当地は河川に近く、地下水は多い)。加えて、この境界面は、経年と共に地下水流で洗掘され地震で滑り易くなると言われる。

滑動崩落は、盛土面積が広いほど発生しやすく、その目安は、0.3ha以上とされているが、「岡富・古川区画整理事業」では、その100倍の30haが盛り土される。

国を挙げて地震防災対策が進められる中、日向灘地震の震源に近く、東南海・南海地震の「地震対策推進地域」にも指定されている延岡市が、地盤強固とは言えない流域地帯を大々的に盛り土する。住民の安全を考えれば、無謀で、無責任なことである。

(2)深刻な液状化の問題
 液状化による災害発生の問題もある。岡富・古川の流域地帯は、市内で最も低地で水が集まりやすい。この上に盛土(高さ4〜6m)するのだが、その盛土も水分を含みやすい。 区画整理後の水分の多い軟弱地盤が、液状化しやすいのは当然のことである。
延岡市は、「宮崎県地方都市計画審議会」で、液状化について、強い指摘を受けている。

(3)家屋・不同沈下の問題
軟弱地盤では、長期間で家屋の重量側が沈むが、このほかに、当地特有の問題がある。
この事業では、凹凸がある居住地域を埋め立てる。従って、盛土高も凸凹になる。盛土が高い場所ほど軟弱であり、その方向へ家屋が沈み込む。

3.水害が悪化する
流域の宅地化(市街化)が水害を悪化させるのは、紛れもない事実である。 流域地帯の開発は、新規需要が旺盛な高度成長期には仕方なかったが、人口減少の現在では、財政悪化と都市型水害という負の側面だけを残すことになる。この区画整理では、宅地より低い位置の遊水地(田畑)を失い、代わりにその役割を負わされる低地の宅地から冠水する。
そもそも、市は国の「安全基本方針」に倣い、流域地帯の都市化を規制する立場にある。

4.住民に情報が公開されない
  最大の問題は、住民の生命と財産を守るべき行政が、住民に対して、この事業が抱える安全問題への対策は勿論、問題の存在すら知らせないまま、工事を実施することである。
  当事者である住民をそのままに、市長は、3月議会で、「岡富・古川区画整理は『災害に強い街づくり』事業である」と黒を白と言い繕うような奇妙な答弁書を読み上げられた。 
行政は、「不都合な真実」も情報公開すべきである。都合のよい情報や主張に偏るならば、情報公開に名を借りた行政による宣伝行為であり、本来の目的に著しく逆行する。

5.延岡市は、まず住民・市民への説明責任を果たすべきである
(ア)人口減少、財政窮乏の中で、広大な宅地を造成する必要性。
(イ)大規模盛土の問題点と対策。および、流域宅地化の問題点と対策。

「情報公開」「公民協働」を掲げる延岡市の誠意ある対応が求められている。

1062とはずがたり:2007/10/17(水) 00:34:01
>>1061
若山牧水って延岡の人だったんですねぇ〜。
なにやら税金の無駄遣いの臭いがしますね。。
ソースは何処でしょう?牧水さんのオリジナルですか?
http://6620.teacup.com/jichiro/bbs
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071010-00000084-san-soci

この辺ですな。

岡富・古川
http://www.mapion.co.jp/c/f?nl=32/34/51.327&amp;el=131/39/33.657&amp;scl=10000&amp;uc=1&amp;grp=all&amp;coco=32/34/51.327,131/39/33.657&amp;icon=mark_loc,,,,,

多々良は見つかりませんでした。


人口減ってるからこその住宅事業なのかも知れませんけど,人口減の主因は旭化成にあるのでしょうし,その辺を踏まえての決定なのか検証する必要があるでしょうね。
これで低地への洪水被害の危険度が高まったと上流にダムでも造り出すとそれこそマッチポンプである。。

1063やおよろず:2007/10/17(水) 00:39:04
>>1055
>吉良小選挙区当選、矢野比例復活、大分県の社民0
分裂なら、甲寝る可能性が一番高そうだと思います。

>>1057
都会の「保守地盤」ほど信頼できないものはないと思います。
結局、そういうところは「保守地盤」というより、公明が強いという要素で、自民党候補が勝っているのだと思います。

>>1058>>1060
おおよそ、以下のような感じになるのでは?
吉良 9万強
自民 8万弱
松本 3万弱
確かに吉良の小選挙区落選、比例区食いつぶしの可能性はありますね。
後藤が出てくると、状況は混沌としてきます、支持者の属性がわからないので。
民・社だけでなく、国民新党との関係も重要かと思います。

逆に、社民党が立候補しないと、意趣返しで、吉良に入れるコアな社民党支持者が出てきそう。
ここまでくると、意外と、吉良にとって分裂でも協力でも、大きな変わりはないのかもしれません。
それがまた厄介なわけですが。

>参院選は候補さえ統一してたら楽勝でした
磯崎20万
矢野17万
松本14万
参院選の結果は、以上のような感じ
すると、矢野の票のうち12万弱を松本が取っていれば、磯崎を上回るという計算。
矢野票の7割を松本が取るという計算なので、この部分はダブルスコア以上なわけです。
しかも、松本2番手の事前報道があっての結果なので、アンチ自民票がある程度よって14万という結果。
矢野で一本化なら楽勝だったかもしれませんが、松本一本化では勝てなかった可能性もそれなりにあります。
いわれるほど、参院選の吉良の行動が間違っていたようには思えませんが。

2区
衛藤8万強
矢野7万強
重野4万弱

3区
岩屋11万弱
横光 8万強
社民 3万

矢野よりも横光の方が、惜敗率が低くなりそうな予感。

選挙協力が実現すれば、民主2・自社1
民社分裂選挙になると、民主1・自社2
このようになりそうなので、私も今回は、民社共闘派です。

1064やおよろず:2007/10/17(水) 01:12:55
3区には、実績と見識が溢れる大江先生を推薦いたします。


民主党県連:代表に藤本県議を選出 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20071016ddlk30010614000c.html

 民主党県連は14日、和歌山市内で07年度の定期大会を開き、代表に藤本眞利子県議(53)を選出した。任期は1年。昨年の知事選で候補者を擁立できなかった責任を取り、岸本周平氏が辞任して以来、代表は空席だった。藤本代表は「和歌山で民主党は弱い政党。選挙を通じ政策を訴え、アピールしていく。地域に根ざした党として頑張っていきたい」と述べた。

 また、公認候補が未定の次期衆院選和歌山3区について、県連は「人選を進めている。党本部と協議しながら早い時期に決めたい」とした。【最上聡】

毎日新聞 2007年10月16日

1065とはずがたり:2007/10/17(水) 02:07:42
>>1063
俺が政権交代至上主義論者だとするとやおさんは自社勢力(=戦後体制)最小論者ですよね〜
>選挙協力が実現すれば、民主2・自社1
>民社分裂選挙になると、民主1・自社2
この書き方に其れを強く感じました。

>松本一本化では勝てなかった可能性もそれなりにあります。
磯崎20万
矢野17万
松本14万
とすると,矢野を引っ込めた17万票が半分以上松本に流れれば良い訳で,もしくは矢野→自社への流れの内,少なくとも3万以上は多く流出分を取ればいい訳でまぁ落選の可能性が無いとは云いませんけど無所属民主社民推薦ならそれなりに松本も云ったのは無かろうかと思います。
04年の新潟の近藤の得票とかどうでしたっけ??

1066やおよろず:2007/10/17(水) 02:47:21
>>1065
>>17万票が半分以上松本に流れれば良い。

>>1063にも書きましたが、矢野の票の7割を松本が取って磯崎と並ぶくらいです。
矢野の票には佐伯の個人票もありますから、普通の社民候補が民主候補の7割を取るよりも難しいでしょう。

むしろ、後藤に行った旧自民・衛藤シンパ票とみられる部分の6割弱(3万5千と2万5千)を矢野が取るという可能性の方が高かったのでは?
社民の横槍(党本部を通じた選挙妨害)無しに普通の民主公認候補として戦えていたとして上積みできたでしょうし。

>>04年の新潟の近藤の得票とかどうでしたっけ??

新潟の近藤は43万弱ですが、自民が2人だったり、今回は民主が2人だったりで、参考にはならないでしょう。

========

松本2番手の事前報道の方が多かったわけで、それで矢野を逆転できないとすると、この効果を抜きにすれば、得票はもっと低かったでしょう。
2番手と報道されれば、反自民票が一定程度集中するので、プラスの報道効果があるわけです。
こういう効果も込みで、14万+矢野の7割というのは、相当にハードルが高かったと思います。

>>選挙協力が実現すれば、民主2・自社1
>>民社分裂選挙になると、民主1・自社2
>この書き方に其れを強く感じました。

ご理解ありがとうございます。

選挙協力が実現すれば、民社2・自民1
民社分裂選挙になると、民社1・自民2

実は、こうでもあるんですよね。

1067とはずがたり:2007/10/17(水) 02:54:01
>>1064
俺も推薦(・∀・)
とは総研としては3区候補に大江氏を党本部に公認申請w

其れは兎も角佐賀3区にも「自薦、他薦を含め公認候補になりたいという人は多い」そうである。頼もしいねぇ。

3区「勝てる候補」擁立を 民主党常任幹事会  佐賀
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20071016ddlk30010614000c.html

 民主党県連(原口一博代表)は14日、常任幹事会を開き、候補者が決まっていない衆院佐賀3区の対応などについて協議した。党本部は勝てる選挙区に集中する方針を打ち出しているが、原口代表は「3区は負ける選挙区ではない」として擁立する考えをあらためて示した。

 幹事会は非公開で開かれ、終了後に原口代表が協議内容を説明。候補者が未定となっている佐賀3区については「参院選(7月)の得票を見ても、負ける選挙区ではないと認識している。必ず候補を立て、県民の期待に応えたい」と述べた。

 同党は5日、全国幹事長・選挙対策責任者会議を開催。小選挙区(300)すべての候補擁立に固執せず、「勝てる候補」を厳選する方針を示しているが、県内は3区を含め3選挙区すべてで擁立を目指す。

 前回の2005年衆院選は、社民党県連と“共闘”。1、2区は民主、3区は社民が候補者を立て、野党の結束を図った。次期衆院選も協力関係を維持したい考えで、協議を続けている。

 原口代表は「社民党がどうされるか、結論を待って勝てる候補を決めたい」とした上で、民主党の選考状況については「自薦、他薦を含め公認候補になりたいという人は多いが、表に出せる状況でない」と述べた。

1068官兵衛:2007/10/17(水) 08:20:39
>>1067 あの秋田二区でも、次期総選挙に民主から出馬したいと言う人が三人いると言いますからね。佐賀は、川崎稔氏の参院選当選の影響がありますから、尚更でしょう。

1069官兵衛:2007/10/17(水) 13:06:09
福岡で、楢崎氏が不出馬になっているのならば、神奈川二区の大出彰氏も、当然、公認が認可されず、別の新人候補を擁立されて然るべきなのですが、そちらは、一体、どうなっているのでしょうか?どなたか、ご存知の方は、おられませんでしょうか?

1070名無しさん:2007/10/17(水) 18:17:04
大出氏は、とは板推薦が見送られることが確定しています。
民主党の参院選神奈川選挙区候補にも一部で名のあがった、飛鳥田氏あたりか?

1071とはずがたり:2007/10/17(水) 18:21:28
>>1068
佐賀も秋田も社民党との関係をどう調整するのかって問題が控えてますね。

>>1070
よくご存じでw>とは板推薦見送り
良いですね〜,飛鳥田氏。
ご本人はどうお考えなのでしょうかねぇ?

1072官兵衛:2007/10/18(木) 08:35:33
>>1053 他に目乏しい候補がいなかったので、後藤氏が三区候補になったと言ったところでしょうか。今月中に残りの二、四、五区の公認候補も決めると言っていますが、果たして決まるかどうか・・・・。

1073やおよろず:2007/10/18(木) 22:39:52
社民党県連、衆院選での擁立に向け絞り込み
2007年10月17日 09時44分
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200710178

社民党県連は16日、三役会議を開き、次期衆院選の党公認候補者を本県1、2、5区の3選挙区の中から11月中に1人擁立する方針を決めた。

3選挙区の総支部ごとに10月末までに擁立が可能かどうか協議し、11月初旬に擁立する選挙区を絞り込む。

その上で県連が候補者を決める。

1074やおよろず:2007/10/19(金) 01:14:14
刺客候補研究

飯島夕 新人 ○比例優遇  ×深川市長 
木村太 前職 ○小選挙区  △国新浪人
小野貴 新人 ×造反当選  ×与無衆院
新井悦 地方 ○小選挙区  △中無浪人
小池百 前職 ○小選挙区  ×国新浪人
長崎幸 新人 ○全員復活  ○自民衆院
小野次 新人 ○全員復活  ○自民衆院
萩山教 比例 ○比例復活  ×国新衆院
稲田朋 新人 ○小選挙区  ×民主移籍
片山さ 新人 ○小選挙区  △中無浪人
佐藤ゆ 新人 ○比例復活  ○自民衆院
金子一 現職 ○小選挙区  ×自民参院
和仁隆 新人 ×造反当選  ×自民衆院
藤井勇 新人 ×民主当選  ×政界引退
中川泰 地方 ○小選挙区  ○与無浪人
川条志 再出 ○小選挙区  ○与無浪人
鍵田忠 地方 ○全員復活  ○与無浪人
高市早 元職 ○小選挙区  ×野無衆院
赤沢亮 新人 ○小選挙区  ×民主参院
竹下亘 現職 ○小選挙区  △国新衆院
萩原誠 地方 ○比例復活  △国新浪人
阿部俊 新人 ○比例優遇  ○与無衆院
堀江貴 新人 ×造反当選  △逮捕起訴
七条明 比例 ○比例優遇  ○自民衆院
西川京 比例 ○小選挙区  ×国新参院
山本幸 元職 ○比例復活  ○自民衆院 
土開千 新人 ×造反当選  ×自民衆院
広津素 新人 ○比例優遇  ○自民衆院
佐藤錬 比例 ×民主当選  ×自民参院
上杉光 元職 ×造反当選  ×自民衆院
持永哲 再出 ×造反当選  ×自民衆院
宮路和 現職 ○小選挙区  ×野無浪人
米正剛 再出 ×造反当選  ×自民衆院

1075やおよろず:2007/10/19(金) 01:25:17
小泉・城内は誓約書提出を拒否しているので、他との比較の上で、「中」間としました。

自民現職同士の競合区は、
①山梨2区・②山梨3区・③岐阜1区・④徳島1区・⑤福岡11区・⑥佐賀3区

①・②・④・⑤は郵政以前から内部に対立
③は郵政以後に内部に対立
⑥は内部対立無し、佐賀3区は保利であろう。

自民現職と土下座浪人との競合区は、
①京都4区・②大阪2区・③奈良1区

自民現職と泥沼無所属との競合区は、
①埼玉11区・②静岡7区・③岡山3区

1076とはずがたり:2007/10/19(金) 06:45:23
>>1073
福島県ですね。
此処は昔から擁立に積極的だったけど此処最近は擁立が減ってきてたのに。

1077官兵衛:2007/10/19(金) 11:19:03
福島民報より。福島一区の民主候補に、福島市議の石原洋三郎氏(つまり前任者の弟)に決定し、県連に上申。そして党本部に申請するとの事。世襲候補であった前任者の弟を後任に擁立とはね。何が何でも石原家の血筋を絶やしたくないらしいですね。一区は分かりましたが、残りの二区は擁立状況は、一体どうなっているのやら・・・。

1078やおよろず:2007/10/19(金) 13:22:18
自民「コスタリカ」検討 復党組と「刺客」公認調整
2007年10月19日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2007101902057428.html

 自民党は十八日、次期衆院選をめぐる「郵政造反組」と「刺客」議員の選挙区調整について、小選挙区と比例代表出馬を毎回交代する「コスタリカ方式」採用で決着させる方向で検討に入った。

 郵政民営化法案に反対し、二〇〇五年衆院選に無所属で出馬、当選した議員十三人のうち、復党したのは十一人。うち五人は、次期衆院選で公認候補となる小選挙区支部長になった。残り六人については比例代表で復活当選した「刺客」議員が支部長を務めており、選挙区調整が難航している。

 自民党執行部は「刺客」議員の前回衆院選の惜敗率や、現在の各選挙区の情勢などを分析。「刺客」議員が小選挙区で民主党候補に勝てる力を備えていると判断すれば、復党組と「刺客」議員の双方に、コスタリカ方式に応じるように呼び掛ける方針だ。

 ただ、自民党は二〇〇三年衆院選の比例代表候補者選考の際、コスタリカ方式は原則適用しないことを決めている。また、「刺客」議員、復党組とも既に小選挙区出馬を目指し準備を進めていることから反発も予想される。

1079片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/10/19(金) 21:02:49
【石原洋三郎】
「顔つき評論」ですが、お兄さんよりしっかりしてるように見えますね。
票も顔つきに左右される部分が大きいので、そこそこ行けるんじゃないでしょうか。
自民党はコスタリカですが、これまで民主票を食ってきた亀岡のほうが強いと見ます。
佐藤をまた比例にする説もあるようです。

1080片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/10/19(金) 21:16:02
>>1066
私は、吉良だから自民票を大きく食えるというふうに見ています。
矢野では反自民票の食い合いがメインになってしまう(参院選)。まだ矢野にはキャラがないからです。
大分1区は大分市だけということもありますし、参院選よりも民主党単独で闘いやすいでしょう。
ただ、吉良が見込みすぎてるのが、自分以外の選挙でも自民票を大きく食えると考えてるところです。
矢野のレベルでは勝ち切ることが難しい。
次期大分1区では自民党が公募候補を出すようですが、自民候補・社民候補のキャラが弱ければ吉良は強さを見せると思います。
そういう意味で、参院選の前からある、「社民の恨みを買って落とされる説」には与しないんですが、ただ当面自民党を大分から一挙に駆逐する戦略はとりづらいでしょう。
全員が吉良じゃないですから。吉良としては、吉良5号まで作ろうと思ってるのかもしれないけど。

1081とはずがたり:2007/10/19(金) 21:23:26
亀岡が民主の票を喰ってきたのは保守系無所属だったからの面が強いと見ますが如何でしょうかね?
顔に関しては良く判りませんけどw

1082やおよろず:2007/10/20(土) 00:56:48
>>1080
私も吉良と同じ自社一体論者なのですが、
この点、年齢でみれば、戦前生まれは自民・社民が相対的に高い割合を占めることで、ある程度の説得力がある。
戦前層は、惰性的な自社支持が多く、政治意識が利益誘導型。
この場合の自民とは、自民周辺も含み、当然,平沼や綿貫も自民です。
戦後層は、農村と都市の差はあれ、全体的に反利益誘導であり、小泉支持者も当然に含まれます。
吉良の言う、自社vsオレ様というのはある種の世代闘争であり、高齢者割合が相対的に低い大分市では吉良が有利でしょう。

前置きが長くなりましたが、大分2区。
自民票に食い込めるかどうかは、大分市と違い、小泉支持の無党派票=自民票を取り込めるかというよりも、
高齢者票=自民票を取り込めるか?というように、「自民票の取り込み」の意味が異なると思います。
矢野はそれなりに、高齢者に食い込めるのではないでしょうか?
この点で、自民票に食い込める候補であると考えています。
ただ、有権者になじみの深い重野と分裂で勝ちきるのは難しいかと
また、衛藤が相手だと、小泉支持票も取り込めます。

自民票=小泉+高齢者票なわけで、
吉良が自民票を取り込むといった場合の自民票は小泉票であり、
矢野が自民票を取り込むという場合の自民票は高齢者票が中心。
ローカルな有名人は、高齢者票を取り込める傾向にあるので、矢野は吉良とは別の意味で善戦すると思います。

1083名無しさん:2007/10/20(土) 02:10:33
総選挙共闘道険し/参院選総括
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000710190004

第45回衆議院総選挙総合スレ47@2chの関連議論
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1192722283/108-117

1084官兵衛:2007/10/20(土) 07:41:15
宗像市議・福田昭彦氏のブログより。楢崎欣弥氏の不出馬、引退により、楢崎氏が、福岡四区の後継に古賀敬章氏を指名する模様でしたが、地元組織に相談せず発表したという事で、一旦、白紙に戻して、来週にも民主党福岡四区総支部が、楢崎氏の後継候補を再協議するとの事です。ただ、幾ら何でも、独断で自分の後継者を決めるのは、やり過ぎでしょうよ。

1085名無しさん:2007/10/20(土) 13:34:28
イーホームズの藤田社長が、東京23区で因縁の伊藤公介と対決へ?
まだ民主も空白区ですが…どうなることやら。

http://www.news.janjan.jp/government/0710/0710184136/1.php

1086名無しさん:2007/10/20(土) 13:55:26
>>1084ソース 

501 :無党派さん :2007/10/20(土) 01:55:27 ID:3BHxL/G5
議員一直線!
民主党/宗像市議会議員の福田あきひこブログ
http://blog.goo.ne.jp/akihikofukuda/e/75f281f02ff45eeefdf566dbe4993205
楢崎氏が後継指名した古賀敬章氏は白紙に撤回!

 16日(火)午後6時から民主党福岡県連の総支部幹事長会議が行われました。
 15日の楢崎欣弥前衆議院議員の引退記者会見の中で楢崎氏は古賀敬章元氏を後継指名しましたが、
これらの発表が正式な組織の決定を経ておらず、また、地元に何の相談もなく発表したため、
古賀敬章元氏については白紙撤回とし、福岡4区総支部で後継候補を選考・決定して県連に報告することが会議の中で確認されました。
 日程調整が急きょ行われ、福岡4区総支部の常任幹事会は、23日(火)の午後1時から民主党福岡県連の本部で開催されます。
そこで福岡4区の正式な組織としての候補者選考が行われることになりました。
 私もこの会議に出席いたしますが、この会議の中で立候補者すべての情報がオープンにされ公明正大に選考されるよう期待しています。

1087とはずがたり:2007/10/20(土) 21:11:25
>>1084>>1086
余りに唐突とはほんと,我々の実感でもありますが,党の支部の連中の感覚でもあったのですなぁ。
楢崎氏が決めるってのも我々それってどうなんと引っかかってましたが,党の支部の連中にも同じように引っかかったんでしょうなぁ。

>>1085
おお,民主公認か推薦でええんちゃいますのん?!
まともな人ならですけど,どうなんざんしょ,この人。両天秤かけようとしたり,まともではないってことになれば何の遠慮も要りませんけど。

1088官兵衛:2007/10/21(日) 07:44:45
>>1087 地元の総支部が、まともな反応を示してくれて良かったですね。確か楢崎氏は、選挙区で一回も勝った事も無い筈なのに、こういう時だけ、調子に乗り、独断で自分の後継候補を決めるとは、虫が良いにも程がありますな。

1089とはずがたり:2007/10/21(日) 09:45:15
ただ,これで福田氏を含めこの板で候補に挙がった人になったとしても楢崎後援会の支持を得るのは難しくなりそうで,その辺ちょいとごたごたは残念。
古賀氏が優れてた候補者であるという確かな理由があれば良いんですけどねぇ。余りに独断と唐突と感じさせると何やら裏があるとゲスの勘ぐりでもしたくもなると云うものです。
小沢氏辺りに頭越しで話しはついてたんですかねぇ?また反自民で頑張ってきながら不遇だった連中の処遇が決まるってのは良いことなんでしょうけど。

1090官兵衛:2007/10/21(日) 10:51:11
河北新報より。宮城県議の菊地文博氏が民主入党との事。これで、宮城二区候補に菊地氏になるか、はたまた別の候補になるか見物ですね。まぁ菊地氏は、次期総選挙候補になれなくても、三年後の参院選の比例区候補も視野に入れていると思いますが。(先の参院選で今野東氏が当選した事も考えると、可能性はあると思われます)

1091とはずがたり:2007/10/21(日) 10:56:45
いやぁ2区公認以外には無いんじゃないでしょうかね?
またこれで民主が2区取ったのはほぼ確実でしょう。

1092やおよろず:2007/10/21(日) 15:49:27
参院選総括、民主と社民の溝深く
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news003.htm

 民主党県連と社民党県連合は20日、自民党に敗北した7月の参院選の総括を発表した。

 参院選では両党がそれぞれ候補者の擁立に走り、連合大分を介した「大分方式」と呼ばれる共闘体制が崩壊。次期衆院選に向け、大分方式の再構築ができるかどうかに注目が集まっているが、両党が歩み寄るどころか、一層の溝の深まりを感じさせる総括となった。

 民主党県連は、大分市で開いた党員・サポーターを対象にした研修会で総括を発表。敗因は「大分方式」の崩壊ではなく「党本部の公認、推薦が得られなかったこと」とし、社民党との今後の選挙協力についても「勝敗を左右する絶対条件ではない」と位置づけた。

 総括をまとめた足立信也参院議員は「当初から『今回は社民党の番』という取り決めはなかった」と強調したうえで、「選挙協力ありきではなく党独自で勝つ体制をつくることが急務だ」と語った。

 県連代表の吉良州司衆院議員(大分1区)も「一番大事なのは県民だ。県民が望むなら他党との協力も進めるが、県民のためにならないと判断した場合は独自の道を進むことも大切だ」と持論を述べた。

 一方、講師として党本部から招かれた鳩山幹事長は、県連が支援した候補者の公認、推薦に小沢代表が応じなかったことを明かし、「皆さんが決めた素晴らしい候補者に力を貸すことができず、残念で仕方ありません」と述べた。

 社民党県連合は、大分市で開いた定期大会で、次期衆院選では全小選挙区に公認候補者を擁立するとの基本方針をあらためて確認した。

 参院選の総括では、吉良氏が代表を務める民主党県連を「吉良民主党」と表現。この吉良民主党が大分選挙区には候補者を立てないとした小沢代表の言葉に背き、協力関係をぶち壊しにした、と厳しく非難した。

 久原和弘幹事長は「勝つための戦術として民主党と話はする」としながらも、「吉良民主党である限り、向こうも候補者を擁立し、全面戦争になる可能性もある」と指摘。地域支部からも「大分1区で吉良氏の選挙はできないというのが党員の総意だ」「安易な妥協をすべきではない」と主戦論が大勢を占めた。

 県連合は28日、協力関係にある県平和運動センターと第1回選対会議を開く。

 一方、連合大分の嶋崎龍生会長は社民党県連合の定期大会に来賓として出席し、「連合大分は社民、民主両党の支持産別が拮抗(きっこう)している。最初から政党ありきでは困る。三者で戦わなければ自公に勝てない」と共闘を呼びかけた。

(2007年10月21日 読売新聞)

1093やおよろず:2007/10/21(日) 15:54:22
>>1090>>1091

あっちが立てばこっちが立たず(2007年10月18日)
http://kikuchifumihiro.seesaa.net/

 発展税の議論が興奮冷めやまぬ時に、またまた人事院勧告で0.06%県職員給与引き上げのニュースが飛び込んできた。また、期末・勤務手当も一律0.05ヶ月分の増額を求めている。

 給与引き上げは、30代前半の若年層に限定しているものの、平均給与は年額6,545,000円(平均42.1歳)となる。因みに月額では、395,328円で2,4000円増えることとなる。予算に占める年間の金額は13億5000万円の歳出増となる。

「財政が厳しいから超過課税をお願いしたい」「絞るところがもう無い」と言っておきながら、この勧告は、どういうことなのか腹立たしさを覚えるは、私だけでは無いはずだ。



自民党の知事(2007年10月12日)
http://kikuchifumihiro.seesaa.net/article/60466757.html

 “増税しなくても知恵を出せば企業誘致等の産業振興は充分可能だ”何度も議場で申し上げた。しかし、 県議会最終日、賛成42(自民県民会議38名 公明党無所属4名)反対18名(改革みやぎ12名 社民4名 共産2名)の賛成多数で議決された。

 採決方法についても異例の記名投票で行われた。宮城県議会議員規則80条でも第一義的には起立採決が明記されている。自民党会派は党議拘束を強める為、県議会の慣例を覆して記名投票の方法を取った。

 理由は「村井知事を全力で支える証を議事録に明記したい」とのことであるが、本会議での賛成討論もしないという。前例の無い、無責任極まりの無い行動を取った。ましてや今後の採決方法やルールを定めず、数の力で押し切ったのである。

 採決までもその時その時に、自分たちの思いで恣意的に決められたらそれこそ堪ったものではない。まさに数の横暴である。そんなことが許されるものではない。ルールを尊重しながら、しっかりと言論府である議会で論争することが、責任ある議会ではないだろうか。

 “2008年度以降、奨励金を東北トップ”とすると強調している。福島県の上限が35億円(交付率2.5%)それを上回る額を設立するとなると企業立地奨励金は高額となる。10年以内の分割払いとすることも検討していきたいとのことだが、仮に上限額「無制限」交付率10%と設定したと仮定すると、10年に県内に進出する半導体大手、東京エレクトトロンの投資総額の200〜300億円に対し20〜30億円の奨励金となる。

 また、セントラル自動車の立地が決定した場合には、500億程度とみられる総投資額に対して、50億円が支払われる仕組みとなる。奨励金拡充のために、増税制度を導入することは全国では例がない。立地が思うように進まなければ、企業からの血税は宙に浮くこととなる。しっかりと監視していかなければならない。



ラストバトル(2007年10月10日)
http://kikuchifumihiro.seesaa.net/article/60285954.html

 昨日に続いて『仮称・みやぎ発展税』の論戦が行われた。「発展税を投入する企業立地奨励金の制度設計が不明確すぎる。まだまだ増税に頼らず財源をひねり出せるのではないか」「なぜ宮城より財政力が弱い県が増税せず、奨励金をアップしているのに、なんで宮城が増税しなければならないのか」

「企業ニーズは奨励金だけで立地を決めるわけではないことは国のものづくり白書でも明らかだ」「新たな行財政改革を思い切ってやらないと理解できない」「増税を理由に下請けに値下げ圧力を懸ける企業が必ず現れる。実態調査が必要だ」「課税対象が将来、拡げられるとの懸念がある」「税収の使途を明確にすべきである」・・・・・・・等々

 今日もラストバトルが繰り広げられたが、「財政状況が厳しく、発展税で安定した財源を確保し、県内経済の発展を促したい」との相変わらずの答弁。「増税をして経済が発展した、とは有史以来聞いた事がない」それに対して「企業様が立地を決めるには奨励金が大きな要素となる。課税企業様から頂く税金で経済活性化を図る」水かけ論に終始した。

 セントラル自動車の立地が本県に間もなく決定されるだろう。これだけの工場が「みやぎ発展税」と関係なく進めら、立地が決定されることはおのずと知れたことではないだろうか。

1094名無しさん:2007/10/21(日) 16:18:44
逢坂氏擁立、地元も決定 民主道8区(10/21 07:13)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/56120.html?_nva=6
 【函館】民主党8区総支部、連合渡島地域協議会などでつくる「次期衆院選第8区候補者擁立会議」は二十日、
函館市内で会合を開き、今期限りでの引退を表明した金田誠一衆院議員=道8区(渡島、桧山管内)=の後継候補として、
逢坂誠二衆院議員=比例代表道ブロック=に立候補要請することを決めた。同党本部はすでに逢坂氏擁立を固めており、
地元が方針を決めたことで、8区からの逢坂氏出馬が事実上決まった。
 同会議の関係者が二十二日、逢坂氏に札幌市内で会い、正式に立候補を要請し、意向を確認する。
 会合後、同党8区総支部の板倉一幸幹事長は逢坂氏について「短期間の選挙戦でも勝てる知名度が期待できる」と話した。

1095とはずがたり:2007/10/21(日) 22:19:20
>>1090-1091>>1093
河北のソース。

菊地県議の入党を了承 民主県連2区支部
ttp://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071021t11023.htm

 民主党県連第2区総支部は20日、仙台市内のホテルで幹事会を開き、無所属県議の菊地文博氏(47)=宮城野=の入党を了承した。

 幹事全員から意見を聞き、「菊地氏が入党すれば党勢拡大に向けて戦力になる」との考え方で一致した。

 菊地氏は2005年2月まで自民党に所属していた。幹事会では「県議会では県の独自課税『みやぎ発展税』を厳しく批判し、民主党の考え方と重なる部分は多い」との意見が大半を占めた。

 2区総支部代表代行の岡崎トミ子県連代表(参院議員)は「菊地氏には次期総選挙勝利に向けて全力を尽してもらいたい」と語った。

 菊地氏は05年4月の衆院2区補選に無所属で立候補したが落選。ことし4月の県議選宮城野選挙区では、1万7000票弱を獲得してトップ当選。自身が所属していた県議会無所属会派と民主党会派の合併を主導した。3日に民主党県連に入党申請を出していた。

2007年10月21日日曜日

1097やおよろず:2007/10/21(日) 22:43:13
2007年10月17日(水) 鈴 木 宗 男
http://www.muneo.gr.jp/html/diary200710.html

 今日の日本経済新聞2面に、ベタ記事ではあるが、「民主と大地が選挙協力」という見出しで、次のような記事が出ている。

 民主と大地が選挙協力
 民主党と新党大地の次期衆院選での選挙協力が16日、大筋固まった。民主が北海道東部の選挙区や比例代表で大地の3候補を推薦・支援し、道西部で大地が民主に協力する方向。民主の小沢一郎代表が23日に北海道を訪れ、大地の鈴木宗男代表と共同記者会見する。小沢氏はこの北海道入りをスタートに全国行脚を再開し、宮崎、熊本、鹿児島などを回る。

 全く決まってもいない話で、沢山の記者が取材に来てくれたが、戸惑うばかりである。人騒がせな話をしてくれたものだ。
 衆議院選挙の話をする前に、7月の参議院選挙北海道地方区での連合のやり方に対し、まずは民主党としてきちんとした総括をするのが筋ではないか。新党大地としては、多原香里は党の副代表にも関わらず推薦にし、民主党も推薦で共同歩調をとった。連合が頑かたくなに小川候補一本に最後の最後まで厳しく締め付けてきたが、十勝管内、釧路・根室管内、網走管内で衆議院選挙を考える時、誰と、どこと協力・連携すれば、当選、ひいては政権交代につながるのか、誰でもわかる話である。

1098とはずがたり:2007/10/21(日) 23:29:14
あざーす。日経が勇み足っぽく記事にしたって事ですな。

1099とはずがたり:2007/10/21(日) 23:33:40
>>1097
>新党大地としては、多原香里は党の副代表にも関わらず推薦にし、民主党も推薦で共同歩調をとった。連合が頑かたくなに小川候補一本に最後の最後まで厳しく締め付けてきたが
それにしても,今回の民主候補ごてごての保守系だったのに連合がどこにそんな義理があったんでしょうかねぇ。。

連合北海道、民主・小川氏の3選など目指す決議
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/hokkaido/TKY200707010145.html
2007年06月28日

 連合北海道(渡部俊弘会長)は27日、札幌市のホテルで地方委員会を開き、7月の参院選に向けて、(1)道選挙区(改選数2)で民主現職小川勝也氏の3選(2)比例区で連合が擁立する8人の当選を目指す決議を採択した。

 また、4月の道知事選で支援した前衆院議員の荒井聰氏が高橋はるみ知事に大敗した要因として、「現職優位」の情勢への対策をとる力量が不足していたことや、組合組織の弱体化をあげた。

 一方、選挙のたびにタッグを組む民主党北海道に対する提言として、「『連合・労組依存』の体質から脱却し、国の政権や地域政府を担いうる先駆的モデル的な政党として飛躍することを期待する」として、国会・地方議員の日常活動の強化を求めた。また、4月の道議選で当選した連合推薦の道議を対象に、議会での質問や地域活動などを評価する制度を導入する考えを示した。

1100官兵衛:2007/10/22(月) 08:40:12
次期総選挙の民主党の空白区は、今日現在93選挙区になりますね。

1101とはずがたり:2007/10/22(月) 21:27:09
大阪スレより
平松を1区に,西野弟or松見を大阪13区なんて面白いと思うが‥。
自公が野田を推してて自民の小選挙区は西野兄。その辺はどう云うねじれっぷりなんでしょうか?
野田は塩川系?西野兄が塩川系?
総選挙ってゆうよりも地方選ネタか?
250 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/22(月) 20:17:08 ID:QAPl1Goo
大阪1区、3区、6区は大阪市長選後にならねば 決められなのかな。
市長選推薦候補が落選した場合には一区か三区へ立てる可能性があるからと言うことかな。

251 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/22(月) 20:24:38 ID:PY7YizCG
>250
多分、下手に決めたら、
意見が通らなかった連中が市長選で協力しなかったら
困るからというのもあるかも?
それは、知事選でも言える事だから、知事選後になるかもしれないけど、
まあ、年内に決めたい部分もあるから、市長選後には決まるでしょう。
同時に、知事選の方向性も決まるでしょう。
13区も、市長選後には決めるでしょう。
西野の弟が市長選落選して、民主が衆院の候補に擁立したら、勝敗はともかく面白いのだが。
公明寄りだが元市長の松見を担ぎ出せたら、結構接戦かね?

252 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/22(月) 20:32:42 ID:6CbBmsJ4
>250-251
当選する見込みがない選挙区だから
解散が決まったらすぐに候補者なんて決まるよ

253 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/22(月) 21:05:31 ID:0uom7pVF
大阪3区公明田端が引退とか言う噂を耳にしたがガセネタなのか??
ここは生活保護世帯が多く、層化票が強いところだからガセネタっぽく思えたのだが。

1102とはずがたり:2007/10/22(月) 22:27:29
神奈川スレより
無いらしいって情報を持ちながらそれ以外の公認候補情報しらないってのも胡散臭いけど。
確かに斎藤は此処だが大出よりは良い候補と云えるのか微妙。新鮮味には欠けますしね。

938 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/22(月) 17:01:20 ID:/eJZFZN8
2区民主公認候補の情報ありませんか?
大出さんは無いらしい…。

939 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/22(月) 17:56:09 ID:lPUMEf1t
↑ 斉藤つよし氏が再び衆議院に挑戦する可能性はゼロではないと思う。
地元でもあるし、地方議員も大出さんより斉藤氏をバックアップできる体制はある。

1103とはずがたり:2007/10/22(月) 22:33:08
大阪スレより
すげぇ綺麗だ。。

┏━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┳━━━━┓
┃  │自民公明│民主社民│共産党  ┃無所属系┃
┠─┼────┼────┼────╂────┨
┃ 1│中馬弘毅│        │        ┃        ┃
┃ 2│川条志嘉│萩原  仁│        ┃左藤  章┃
┃ 3│田端正広│        │        ┃        ┃
┃ 4│中山泰秀│吉田  治│        ┃        ┃
┃ 5│谷口隆義│稲見哲男│        ┃        ┃
┃ 6│福島  豊│        │        ┃        ┃
┃ 7│渡嘉敷奈│藤村  修│        ┃        ┃
┃ 8│大塚高司│中野寛成│        ┃        ┃
┃ 9│原田憲治│大谷信盛│        ┃        ┃
┃10│松浪健太│辻元清美│        ┃        ┃
┃11│井脇ノブ`│平野博文│        ┃        ┃
┃12│北川知克│樽床伸二│        ┃        ┃
┃13│西野  陽│        │吉井英勝┃        ┃
┃14│谷畑  孝│長尾  敬│        ┃        ┃
┃15│竹本直一│大谷  啓│        ┃        ┃
┃16│北側一雄│森山浩行│        ┃        ┃
┃17│岡下信子│辻    恵│        ┃西村真悟┃
┃18│中山太郎│中川  治│        ┃        ┃
┃19│松浪健四│長安  豊│        ┃        ┃
┗━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┻━━━━┛

なんだかんだで候補者は出揃ってますね。

1104とはずがたり:2007/10/22(月) 22:46:12
三重5区…伊勢市,尾鷲市,鳥羽市,志摩市,熊野市,度会郡,北牟婁郡,南牟婁郡

5区を代表する地名が熊野というは違和感があるが。。
伊勢市を含むとするのが基本では?
その後続報を聞かないけど中川氏はどうなってんのかな?

選挙:衆院選 熊野含む5区、民主県連「勝てる候補を」 決定、年内を目標に /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20071021ddlk24010336000c.html

 民主党の候補者空白区となっている衆院三重5区(熊野市、御浜町、紀宝町など)について、同党県連の高橋千秋代表は20日、県連幹事会後の記者会見で、現在の候補者選考状況について説明した。自薦、他薦含めて10人の名前が挙がっており、年内を目途に候補者決定を目指すという。

 同県連は、芝博一参院議員を委員長に、高橋代表と三重5区内の民主・連合系県議と市議、連合三重幹部ら計20人による候補者選考委員会を設置。これまでに8、19日の2回、伊勢市内のホテルで会議を開いた。

 高橋代表は、自らと芝参院議員と県議2人の4人が選考委員を代表して10人の中から候補者を絞り込む方針を示した。「みんなが納得して推せ、勝てる候補を絞り込みたい。(衆院解散の動きなど)状況にもよるが、年内には候補者を決定したい」と述べた。

 同党は前回、前々回の衆院選で、元内閣府職員の新人、金子洋一氏を擁立したが、いずれも自民候補(三ツ矢憲生・自民党県連会長)に大差で敗れている。【田中功一】

〔伊賀版〕
毎日新聞 2007年10月21日

1105とはずがたり:2007/10/22(月) 22:48:56
>>1008>>1104
国政への意欲は相当なものの様だが…。
あんま信用はならん感じやけどねぇ。
忠誠度見せたいなら一族郎党・系列市議・子分の県議etc皆引き連れて民主に入党せよ。

2005年08月18日
三重5区公認問題後遺症?師弟関係は脆くも崩壊 田村元氏・中川正美県議の仲
http://times.okushima.org/2005/08/post_136.php

 人間関係の脆さ、虚しさを感じる仲違いだと伊勢市の政財界で波紋を呼んだのが、田村元衆院議長と伊勢市選出の中川正美県議の師弟関係の破綻である。 

 感情の行き違いが生じたのは、一昨年の七月頃が起点で、5区を地盤に国会議員として君臨した藤波孝生代議士が病状を理由に引退を決意、志摩市選出の山本教和県議を次期衆院選挙での後継者に指名した。

 この藤波代議士の山本県議の推挙に異論を挟んだのは、政界を引退したとはいえ、県政界で隠然たる影響力を持つ田村元氏は、中川正美県議を推挙したことから、田村対藤波の代理戦争の勃発?と騒がれ自民党県連の扱いが注目された。

 この苦悩の選択を突く形で国土交通省の三ツ矢憲生氏が、公認申請したことから複雑さを増す中で、県議のどちらを公認しても県連は遺恨が残ることを憂慮?三ツ矢憲生氏が公認され、衆院選を勝ち自民党5区は当分安泰?と思われた矢先の田村・中川両氏の不仲説が囁かれてきた。

 怪訝(けげん)な出来事は、田村元氏と山高時代の同級生で伊勢市議の国府保幸氏が逝去、田村元氏の弔辞の代読は当然、中川県議と参列の人々は見ていた処、別人が、読み上げた事から、田村氏と中川正美県議の師弟関係の変化を読み取った参列者も多かった。

 政界を引退、悠々自適の余生を送る田村氏が代議士時代の牧野秘書が用を承り、中川正美県議を紹介したが中川正美県議は多忙を理由に会わなかった事が事の始まり?で話を伝え聞いた田村元氏は怒ったとも言う。

 中川県議の田村氏への不信感は、一昨年の5区の自民党公認に行き着くのではないか?。中川正美県議の中央政界への意欲は、しばしば取り沙汰され、チャンスが有れば、国政への意欲を持ち続け、目の上のタンコブは藤波孝生衆院議員の存在であった。

 その藤波引退は、千載一遇の好機の到来であったが、藤波氏は自らの後継に山本教和県議を推薦、チャンスを逸した?感も師匠である田村元衆院議長は、中川正美県議を強く推挙してくれた。

 ここで自民党公認を得れば、念願の赤いじゅうたんを踏む夢は脹らみ始めた?山本?中川?の両者の意欲に頭を悩ます自民党県連も、最終的には県連幹部と5区内の県議ら十一人の投票での決着も論議され、投票での決着なら中川正美県議は、山本県議を票数で、大きく上回ることも予想され三ツ矢憲生氏の公認申請が無ければ、中川正美県議の優位だが、紛糾を避けたい県連は、三ツ矢憲生氏の公認で幕を降ろした。中川正美県議としては、田村元氏が推挙してくれたのだから、自民党県連の公認問題で、もう少し強く要請してくれる期待感も三ツ矢氏の公認申請を追認するような態度に出た?と感じたのではないか?「自分を推挙したのだから、もう少し県連への攻勢は、あってしかるべし」の思いを抱き「田村氏さえ、もっと強く公認の後押ししてくれたら、自分も国政に参加できたのに?」の思いが、田村氏への不満となったのではないか?と巷のスズメのさえずりである。

 そして九月十一日の衆院選だが、中川県議の動きは?

1106とはずがたり:2007/10/22(月) 22:55:31
元自民のおっさん滝に入れなあかんのかよ,俺は。。

民主会派で質問へ-滝氏、活動を認める
http://www.nara-np.co.jp/n_all/071022/all071022c.shtml

今年7月下旬に日本新党から離党して無所属となった滝実衆院議員(69)=近畿比例=が、事実上民主党会派の1人と
して、近く衆院法務委員会で質問することが21日、明らかとなった。滝氏は「手続き上はまだ純粋な無所属だが、
民主党が私が質問できるように質問時間をくれた」と述べ、事実上同党会派の議員として活動することを認めた。

1107とはずがたり:2007/10/22(月) 22:57:06
社民に譲る選挙区殆どけてーか!?

次期衆院選1区 民主擁立断念も
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000710220004

民主党県連の川上義博代表は21日、米子市内で開かれた党県第2区総支部の定期大会あいさつで次期衆院選の鳥取1区について、「小沢代表は『勝てる候補を出せ。勝てないならやめろ』と言っている」と発言し、場合によっては公認候補者の擁立を見送る可能性もあることを示唆した。1区の候補者の人選を一任されている川上代表は記者らの取材に対し、「複数の人物に打診中だが、まだ返事をもらっていない。できるだけ年内に決める」と答えた。
この日の大会では、第2区総支部代表に鳥取2区公認候補予定者の湯原俊二県議を選んだ。

1108とはずがたり:2007/10/22(月) 23:12:16
共産党:次期衆院選比例代表の1次公認候補発表
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071023k0000m010117000c.html

 共産党は22日、次期衆院選比例代表第1次公認候補者24人を発表。(敬称略、名簿登載順位は未定)

 北海道 宮内聡(新)▽東北 高橋千鶴子(現)▽東京 笠井亮(現)、池田真理子、谷川智行、徳留道信(新)▽北関東 塩川鉄也(現)、綾部澄子(新)▽南関東 志位和夫(現)、畑野君枝、遠藤昭子、加藤英雄(新)▽北陸信越 山口典久http://www.upup.co.jp/yamaguchi/(新・日本共産党長野県委員会書記長、同政策委員長)▽東海 佐々木憲昭(現)、瀬古由起子(元)、八田ひろ子(新)▽近畿 穀田恵二、吉井英勝(現)、宮本岳志、瀬戸恵子(新http://www.google.com/search?hl=ja&amp;c2coff=1&amp;client=opera&amp;rls=ja&amp;hs=RBd&amp;q=%E7%80%AC%E6%88%B8%E6%81%B5%E5%AD%90%E3%80%80%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A&amp;btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&amp;lr=)▽中国 中林佳子(元)▽四国 笹岡優http://www.jcp-sikoku.jp/index.php(新・元香美市議)▽九州 赤嶺政賢(現)、田村貴昭(新)

毎日新聞 2007年10月22日 22時16分

1109とはずがたり:2007/10/22(月) 23:19:08
選挙:衆院選 社民県連擁立区選定、3区中心に調整へ 来月中旬までに結論 /佐賀
http://mainichi.jp/area/saga/archive/news/2007/10/21/20071021ddlk41010007000c.html

 ◇次回衆院選

 社民党県連(柴田久寛代表)は20日、佐賀市で常任幹事会を開き、11月中旬までに次回衆院選で公認候補を立てる選挙区を決定することを申し合わせた。前回05年の総選挙でも擁立した3区を中心に調整する。

 県連によると、いずれかの選挙区に公認1人を立てる方針。幹事会では、11月15日に開かれる党の九州ブロック協議会までに、支援労組などと協議して調整することを決めた。

 社民は前回、3区に公認候補を擁立し、1、2区に公認を立てた民主と共闘した。民主も協力関係を維持するため、3区の候補者について社民と調整する考えを既に示している。【姜弘修】

毎日新聞 2007年10月21日

1110とはずがたり:2007/10/22(月) 23:20:06
>>1109-1110

次期衆院選1区か3区に擁立 社民党県連  佐賀
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&amp;mode=0&amp;classId=0&amp;blockId=671024&amp;newsMode=article

 社民党県連(柴田久寛代表)は20日、常任幹事会を開き、次期衆院選で佐賀1区か、3区のいずれかに公認候補を擁立する方針を確認した。今後、正副代表や幹事長など七人で構成する四役会議で検討し、11月中旬までに結論を出す。

 次期衆院選について、同県連は6月の定期大会で県内3選挙区のうち、少なくとも1選挙区は公認候補を立てる方針を確認していた。

 この日の幹事会では各支部で集約した意見を報告。前回衆院選で1、2区は民主、3区は社民が候補者を立てて共闘した経緯を踏まえ、次回も3区での擁立を求める意見が出た。一方、支持基盤が固い1区を主張する意見もあり、最終的な判断は四役会議に委ねることになった。

 幹事会後、柳瀬映二幹事長は「支持労組など関係機関と協議し、来月15日の党九州ブロック協議会までに結論を出す。状況によっては民主党県連とも協議したい」と述べた。

1111とはずがたり:2007/10/22(月) 23:27:33
>>1057
ソースはこれか。愛知2区鞍替えの打診はゲンダイ以外にソースはあるんでしょうかいな?

佐藤ゆかり「愛知5区」クラ替え浮上
10月19日10時1分配信 日刊ゲンダイ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000010-gen-ent

 岐阜1区をめぐるオンナの闘いにピリオドが打たれるかもしれない。佐藤ゆかり議員に愛知5区への転出話が持ち上がっているからだ。
「愛知5区は“普通の生活に戻りたい”とキャンディーズばりの理由で引退を表明した木村隆秀議員の地盤。県議や名古屋市議が大急ぎで後継選びを進めているが、党本部はゆかり議員に白羽の矢を立てたようです。本人はプライドが高いから、逃げ出すなんてみっともないと思っているかもしれませんが、ガチンコでやれば野田聖子議員に勝てません。かといって比例転出なら選挙区を失ってしまう。最終的に受け入れる公算は大きい」(事情通)
 ゆかり議員はすでに愛知2区への鞍替えを打診されている。しかし、これは断った。同じ選挙区になる民主党の古川元久議員が選挙にベラボーに強い。それも拒否した理由とみられているが、「愛知5区なら相手は民主党の赤松選対委員長。前回の郵政選挙では木村議員に1万票近くも離され負けている。勝ち目はあります」(関係者)という。
 9月の総裁選で小泉元首相の担ぎ出しに失敗するやいなや、ひょいと福田支持に回ったゆかり議員。「プライドが許さない」というタイプにも見えないから、案外、すんなり決まるかも。

1112とはずがたり:2007/10/22(月) 23:30:17
議員板熊本スレより
2区の候補者選び重要そうである。

38 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/06(月) 19:39:08 ID:FrJKmW9o
1区は民主のセーフテイシート
3区、4区は自民のセーフテイシート
2区、5区だな動くとすれば

39 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/06(月) 22:00:24 ID:GNqBCVMr
えー!2区は無いでしょw

40 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/08/06(月) 22:18:38 ID:FrJKmW9o
>39
2003総選挙で2万票差だったので内閣支持率が40%以下で接戦
35%以下で逆転。

1113とりっこ:2007/10/23(火) 00:14:09
>>1107
こんばんは。この記事にある1区見送り発言ですが、他の地元紙や全国紙の地方面では、
全く触れられていません。他紙は、あくまでも鳥取2区総支部の大会で新役員を決めて、
川上後援会と民主県連との連携を進め、体制が強化された…てな内容で。
(他紙はネット掲載してないので、ソース貼れませんが)
鳥取1区は民主も弱いですけど、社民の基盤が強いわけでもない(県内唯一の社民県議は、統一選で無所属出馬)ので、
今から見送りってのは考え難いと…恐らくは、川上の発言を拡大解釈した朝日の勇み足では!?というか、そう思いたい…。

1114とはずがたり:2007/10/23(火) 00:37:47
>>1113
こんばんわっす〜。
ついこの間なのにもう忘れてしまってましたけど,鳥取では社民党と参院選での共闘も成りませんでしたもんね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/3352
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4313

片山を1区に無所属で立てる為の布石を期待しておりますかねw

1115名無しさん:2007/10/23(火) 00:38:26
1区は前知事しかいないっしょ

1116とはずがたり:2007/10/23(火) 00:43:45
>>1115
そう,俺も期待してるんですけどねぇ〜。
片山氏の言動に何かそれを匂わすようなもの微かでも良いのでありませんかねぇ。。

1117とりっこ:2007/10/23(火) 01:08:47
それが無いんですよねぇ…(泣
これまでの報道では、早川の辞退後、川上が「地元出身にこだわって擁立する」として、
3人ほどを中心に声をかけ、そのうちのある女性からは意欲ある返答…という状況らしいですが。
期待も含めての片山擁立論さえ、聞こえないのが現状なのは…なぜだ。

1118官兵衛:2007/10/23(火) 08:54:10
>>1105 中川正美氏は、先の菊地氏同様、自民を離党し、民主に入党しない限り次期総選挙の候補として信用出来ないのは、私も同感ですね。私は、中川正美氏を無所属で三ツ矢憲生にぶつけ(要するに自爆テロ要員)、保守分裂を誘発させるのが得策だと思いますが如何なものでしょうか?

1119とはずがたり:2007/10/23(火) 09:06:33
>>1117
う〜む・・厳しいですなぁ。
地元に拘泥ってと云う時点で岡山出身の片山氏は除外,なんですかねぇ。。。

>>1118
決断力がそれ程ありそうにないのですけどラストチャンスと思えば出てくるかも知れませんな。
乱戦となれば中川と公認を争った山本県議も出てくるかも知れずそうなると民主は有利ですな。

1120官兵衛:2007/10/23(火) 11:02:28
>>1106 二区は滝実氏になりそうな予感ですが(滝氏本人にならない可能性も否定できませんが)、残りの四区は、一体、誰になるのやら・・・。28日の橿原市長選の結果待ちと言ったところでしょうか。場合によっては森下豊氏の再公認も有り得るかもしれませんね。

1121官兵衛:2007/10/23(火) 11:55:11
所沢市長選で、民主が推薦した当麻よし子氏が当選して、次期総選挙の埼玉八区候補の小野塚勝俊氏も弾みがついた事と思われます。それにしても、次点候補であり、先の参院選で民主から出た木下厚氏は、今後どう出るのでしょうか?まさか業腹とばかりに、埼玉八区に無所属で出て自爆テロ敢行なんて事は無いでしょうな?それとも、出身地の長野県諏訪郡がある長野四区から民主公認で出馬を目指すなんて悪あがきをする気じゃあるまいな?(まぁ、所沢市長選で木下氏は、無党派層を惹き付ける魅力に欠ける候補である事は立証されましたが)

1122片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/10/23(火) 14:12:57
>>1103
私が貼ったものです

1123とはずがたり:2007/10/23(火) 14:36:01
>>1121
おお,それ,むしろ良いんじゃないですか??>出身地の長野県諏訪郡がある長野四区から民主公認で出馬を目指すなんて悪あがきをする気じゃあるまいな?
田舎なら無党派的な魅力が無くても良いような気がしますし,これまで落下傘の堀込でしたから地元出身の方がマシでは?

>>1122
おお,そーでしたか!
お仕事ぶり素敵っす(;´Д`)はあはあ

1124やおよろず:2007/10/24(水) 02:04:23
大阪10区

社民 14574

民日 73955 

自公 66974

これをベースに考えると、民日の8割5分強が辻本に投票しないと、辻本の選挙区当選はない。
しかし、共産・穀田の京都1区と同様、民日を固めきれる候補を擁立するのは難しい。
公明が崩れてくれるのを願いたい。

林が無所属で出馬してくれれば、減る票は松浪の方が多いだろう。

1125ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/10/24(水) 07:22:11
民主党の小沢代表は、札幌市で記者会見し、次の衆議院の解散・総選挙の
時期について、「今の政局の情勢では、いつあるかわからない」と述べ、
選挙に向けた準備を急ぐ考えを示しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    衆院選に向けた印象工作が軍需産業から
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    民主への献金報道という事だろう。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| でも選挙管理は公務員のやる選管です
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l からね。工作の手が込んでますね。(・A・ )

07.10.24 NHK「小沢代表 衆院選へ準備急ぐ」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/10/24/k20071023000188.html

1126官兵衛:2007/10/24(水) 09:07:19
次期総選挙の空白区は、残り91選挙区ですね。昨日、公認内定が下りた稲富、後藤両氏より早く党本部へ公認申請した(間違っていたら、すみません)兵庫一区の浜本宏氏は、何故、公認内定されなかったのでしょうか?単純に公認申請が届いていないだけでしょうか?それとも、公認申請が却下されたのでしょうか?(江田五月氏のホームページ内のリンク集でも、一時、浜本氏の名が載っていましたが、直ぐに消されていたのが気になりますね)

1127とは:2007/10/24(水) 10:26:31
浜本氏、新人にしては高齢とか、石井後援会の了解が取れてないとかなんか異論が出てるんですかねぇ?

1128官兵衛:2007/10/24(水) 10:42:11
前横浜市議・浅川義治氏のブログより。佐藤謙一郎氏が、次期総選挙に不出馬宣言したとの事です。これは一大事ですね。そうなると後継者は果たして誰になるのやら・・・・・。県議や市議、佐藤氏の秘書辺りからでしょうか?

1129とは:2007/10/24(水) 10:59:04
>>1124
辻元は個人票がありますからねぇ。民主が左派系候補であってもあの得票でしたので。あれは政権交代票+労組票か。社民組織票(新左翼票?)などなきに等しいでしょうし辻元のは左派票+無党派票でしょうか?
ただ次回民主が追い風のなか出せば当選も見込める上に余所での見返りも期待出来ない中譲る決断出来ないのではないか?保守系候補を立てて少なくとも保守票を削って共倒れだけは避けるって流れになるのかも。

1130とは:2007/10/24(水) 11:04:51
>>1128
なんと!選挙を真面目にやらないと散々文句を云って来ましたが、それは愛情の裏返し。さきがけ出身でリベラルな環境派と云う事で期待してただけに残念…。変わり者だった様であるからまた翻意もあるかも知れませんけど。
これで1区から4区辺りまで自由に公認権振るって絵が描けるので魅力溢れるラインナップを期待したいですな。

1131とは:2007/10/24(水) 11:19:10
今議員板の神奈川スレ覗いて来ましたが、なんだか地方議員レベルでしっちゃかめっちゃかですねぇ。社会、民社、自民、保守と旧勢力入り交じり入り乱れ纏め役不在はかなり深刻か。やばいなぁ。

1132官兵衛:2007/10/24(水) 11:39:42
>>1127 確かに、浜本氏は55歳と年を食ってるし、永江一仁氏の秘書出身という事で、労組系であり無党派層を取り込みにくいと見られるでしょうし、おまけに地元では、場の空気を読めないなどの悪評があるなど、小沢代表が言う「勝てる候補」には遠いと見られてもおかしくはありませんね。前にも挙げた様に、あの秋田二区でも、民主公認で出馬したいという人が三人いたと言いますし、より可能性がある兵庫一区は、公募のエントリーが多そうなものですが、そこから出せないものですかね?

1133とは:2007/10/24(水) 12:33:02
解説感謝です。空気を読めないとは具体的にはどんなもんなんざんしょ?
一区は取らねばならない選挙区ですし差し替えを含めた慎重な対応がいいのかもしれませんな。後援会で時間掛けて地盤固めってな選挙区ではありませんし。

1134官兵衛:2007/10/24(水) 12:54:34
対戦相手の盛山正仁も場の空気を読めない事で地元の自民市議・県議から総スカンを食らっていまして、ここで同じく、場の空気を読めない者が対戦相手になっても、盛山には勝てる保証が無いからです。かと言って、石井派から候補を擁立しても、芸が無いですしねぇ・・・。

1135官兵衛:2007/10/24(水) 14:10:35
>>1133 私の場合、伝聞によるものですので(主に2ちゃんねるのスレで知った物です)、空気を読めない人が、よくやる事が多々見受けられるものと思われます。話は、佐藤謙一郎氏引退の件に変わりますが、佐藤氏は60歳定年を考えており、来年の3月で61歳を迎えるに当たって、引退を決意したとの事です。それにしても、佐藤氏といい、堀込氏といい、民主党は前職の引退が続きますな。

1136とはずがたり:2007/10/24(水) 18:00:56
>>1135
なるほど,変わり者らしい佐藤氏ならではの潔さですな。第二の人生はどうするつもりなのかなぁ。。

1137やおよろず:2007/10/24(水) 18:32:23
神奈川なんかは、県議がいない方が国政で有利とか暴論を吐いてみます。
30から40代の一般リーマン・OL出身の明るい候補が正論で挑むのが一番。
県議や労組が出てくると、ややこしくなる。
県議や労組が口を出すと、変な候補が擁立されるリスクがあります。

組織の有効性が低い神奈川あたりは、党が勝手に選んだ方が、実は上手くいくのではないでしょうか?

1138やおよろず:2007/10/24(水) 19:04:03
辻元に一本化を否定しているわけではありませんが、
一本化したから楽勝というものではないと思うんです。

あらためて数字をみると、やはり大阪は、公明が強い。
自公が堅実に票を固めれば、死守できる選挙区が結構あります。
この辺が、他の都市と大阪を一緒にできないところ。

1139とはずがたり:2007/10/24(水) 20:09:28
タイゾーが1区だとすると長谷川はどこだ?道内の自民空白区ってどこだ?

「杉村太蔵氏が有力」武部氏、認識示す
2007年10月23日 朝日北海道
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000710230004

■自民1区候補者 武部氏、認識示す

 自民党の武部勤元幹事長は22日、候補者選びが難航している衆院北海道1区について朝日新聞の取材に対し、札幌藻岩高校出身の杉村太蔵衆院議員(28)=比例区南関東ブロック=を推す動きが党本部内で強いことを挙げ、有力候補だとの認識を明らかにした。ただ、1区では96年衆院選に無所属で立候補して落選した長谷川岳氏(36)の名も取りざたされており、流動的な面も残っている。


 武部氏は杉村氏に関して「党が行った1区の公募で最後まで残った。知事選、参院選でも頑張ってくれた。党本部には杉村君を推す声は強い」と語った。


 1区では民主党出身の横路孝弘衆院副議長が通算9回当選している。横路氏に対抗するには知名度が高い杉村氏が有利との見方が自民党本部内には強いという。


 杉村氏は9月の党総裁選で武部氏と対立し、関係が悪化。後ろ盾を失った杉村氏が立候補できなくなるのではないかとみる向きもあったが、武部氏は「応援はしないが、1区からの立候補を妨げるものではない」と容認する考えを示した。


 一方、長谷川氏は同党道連側に1区で立つ意思を告げてはいるが、1区にはこだわらない模様だという。武部氏は「長谷川さんは1区以外の空白区から出る可能性もあり得る」と述べた。

1140とはずがたり:2007/10/24(水) 20:12:09
>>1128等のソース

選挙:衆院選 次期、民主・佐藤前議員が不出馬 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/archive/news/2007/10/24/20071024ddlk14010535000c.html

 民主党の佐藤謙一郎前衆院議員(60)は23日、次期衆院選に立候補しない意向を明らかにした。来年3月で61歳になる佐藤氏は「これまで『60歳定年制』を訴えてきたので、党が順風の時に辞めるのがいいと判断した」と説明している。

 佐藤氏は87年の参院神奈川選挙区補選で、自民党公認で初当選。90年に衆院旧神奈川4区にくら替えして当選。新党さきがけを経て96年の民主党結成に参加したが、05年の前回衆院選に神奈川1区(横浜市中区など)で落選した。当選5回で、次期衆院選でも1区で公認候補として内定していた。【山下修毅】

毎日新聞 2007年10月24日

1141片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/10/24(水) 22:06:49
>>1137
私も似たように思います。
誰々が誰を応援したとか、二次的三次的と伝播させていく力を持った議員じゃないとあんまり意味がない。
地方議員がアホな動きをしても候補がよければ伸びるだろうし。

>>1138
国政においては、比例の自民党票は選挙区においてもっとも忠誠心のない票であり、左派色が強いが有名人である辻元にでも流れる気がします。
比例の民主党票は、当該選挙の意味を考慮して選挙区で投じる割合が高いので、辻元にけっこうまとまると思います。中には民主党は好きだけど社民党・辻元は嫌悪している人ややおよろずさん的な「考慮」をして投票する人もいるかもしれないけど、少数にとどまると思います。

>>1139
実際、調査でもしてみると杉村は他の自民候補よりも取れる見込みが数字で出てきてるのかもしれませんね。自民党系の票が横路に大幅に流れないとすれば、あとは民主党シンパでない票をどれだけ取れるかですから。

1142やおよろず:2007/10/25(木) 00:42:03
>>1141 >>1124

 選挙前からしつこく主張してきたことですが、自民のボトムは1600万票。
 今回は、それに近い数字であったので、この比例票は、それなりに信頼できるかなと思います。
 自民候補が悪かったわりに、自公の大阪比例票と大阪選挙区票は拮抗してますので。

 選挙全体を考えれば、左派か右派かという色分けは、それほど決定的な意味を持たないと思っているので、
 辻元が左派色が強いということに、特段の危惧はありません。
 左派でも右派でも、仲間内だけが盛り上がっていると受け取られるような活動が続くと問題だとは思いますが。
 左翼と右翼という構図で投票している有権者の割合は、選挙の勝敗に決定的な影響を及ぼすほどいないと思います。

 かく乱要因としては、吉田康人も挙げられるかと思います。
 市長選で保革相乗りと接戦を演じているだけに、これがでてくると、情勢は混沌としてきます。
 組織的には自民との重複が多いでしょうが、票を喰われるのは辻元になるかもしれません。

 辻元は良くも悪くもキャラがあるので、民主埋没・社民健闘の郵政選挙で、
 似た種類で知名度の高い辻元でなく、あえて肥田に入れた票は、一体どんな票だろうか属性が気になるところ。
 自公と反自公というフェーズで投票した人ばかりでないように思います。

 辻元が勝つとは思いますが、そんなに楽なハードルではないような気がします。

1143やおよろず:2007/10/25(木) 00:50:28
>>1129

左翼か右翼かというよりも、与党か野党かというほうが重要な気がします。
辻元はキャラもあるので、辻元と反辻元という色も10区に限ってあるのかもしれませんが、
それでも、与党か野党かというのが多くの割合の有権者が有しているフェーズでしょう。
日の丸やら愛国心やらなんやらは、一部マニアの間だけの話で、選挙の争点にはならないと思います。

辻元の個人票が、今回の比例民日投票者の8割5分なければならないわけで、これは楽なハードルではないことを指摘したかったわけです。
私も辻元が勝つと思っていますが、その確信度は、それほど高くはないです。

1144片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/10/25(木) 00:53:48
>>1142
そういえば吉田康人ってまた落ちてたんでした。
確かにこれが出てくると民主党から誰か応援に行ったりして民主票は大きく流れそう。

1145官兵衛:2007/10/25(木) 08:33:31
佐藤謙一郎氏が引退した事で、次期総選挙の空白区は92選挙区になりましたね。さて、民主党は、佐藤氏の後継者を、どう決めるのでしょうか?公募からですか?地元の県議・市議、佐藤氏の元秘書辺りからですか?それとも、佐藤氏自身が後継者を指名されるのでしょうか?(県連と協議の上で)

1146官兵衛:2007/10/25(木) 11:08:49
福井市長の坂川優氏が辞職して、福井市長選が近々行われる事になりました。この市長選に松宮勲氏が出るのでは?と囁かれていますが、どんなものでしょうか?(辞職した坂川氏は、松宮氏の支援を受けていましたからね)

1147官兵衛:2007/10/26(金) 10:48:51
書いてみて、ふと思い出したのですが、確か、神奈川は松下政経塾のお膝元でしたよね?ひょっとすると、佐藤謙一郎氏の後継者は、松下政経塾出身者と言う事も考えられますね。(横浜出身の塾生で)何気に、橘秀徳氏、勝又恒一郎氏、神山洋介氏と松下政経塾出身者が多いですしね。

1148官兵衛:2007/10/28(日) 11:58:15
福島民報より。石原洋三郎氏が、次期総選挙の福島一区候補になる事を受諾したとの事。これで、石原家の世襲が決定ですか・・・。兄貴より良い候補である事を、切に願いたいものですね。

1149とはずがたり:2007/10/28(日) 12:22:52
>>1148
渡部家の世襲に向けての布石ですかねぇ??

1150名無しさん:2007/10/28(日) 14:17:24
衆院選候補、民主は11月中に決定…早期解散にらみ前倒し
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071028i402.htm

 民主党は27日、次期衆院選の候補者選びを11月中に終える方針を固めた。

 年内や来年1月の通常国会冒頭の衆院解散も想定し、日程を1か月前倒しすることにしたものだ。小沢氏は連合幹部に「政府・与党が混乱しており、突然、選挙ということもあり得る」として、衆院選での協力を要請した。同党は300小選挙区のうち150以上を獲得する目標を掲げているが、公認候補が決まっていない「空白区」は約90ある。

 小沢氏は23日の札幌訪問から、衆院選に向けた全国行脚をスタートさせた。

 全国行脚は、難航した候補者選びを小沢氏主導で決着させるのが狙いだ。近く栃木を訪れ、同県内のすべての選挙区での公認内定にこぎ着ける。民主党の地盤が弱い熊本、鹿児島、宮崎入りも検討している。

 一方、社民、国民新党など他の野党との選挙協力の具体的な協議はこれからだ。北海道で一定の支持基盤を持つ新党大地の鈴木宗男代表には、民主党だけでなく自民党も選挙協力を打診しており、先行きは不透明だ。

 小沢氏は全国行脚で「参院選での民意実現のために政権交代を」などと訴え、衆院選への臨戦態勢を整える。参院選での全国行脚を基本的に踏襲する。小沢氏は候補者とともに連合へ支援を要請し、地元報道機関向けに記者会見を開催。夜は、連合など支援組織の関係者と懇親会を開くという日程が中心となりそうだ。

 このほか、農業や子育て、年金などについて、有権者と意見交換する車座集会も開催する方針だ。車座集会では「民主党の法案を国会に提出しても衆院で否決される。民主党の政策を実現するため、衆院でも過半数を取らせてほしい」と訴えることにしている。

 小沢氏は、参院選で掲げた公約の法案化と参院への提出を急ぐよう党の政策担当者に指示。参院幹部には、提出法案の早期審議入りを促している。


こう言ってますけど、東京や神奈川などの都市部で強敵がいる選挙区(東京8、10、12 神奈川2、11など)や、候補をたてるだけでも苦労しそうな鹿児島あたりの選挙区でもだいたいの目星はついてきたということでしょうか。
あとは残りの90余りの空白選挙区をどうやって社民、国民新などに振り分けるのか・・

1151とはずがたり:2007/10/28(日) 16:09:22
>>1148-1149

石原氏 受諾表明 次期衆院選民主1区 福島
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20071028/kennai-200710280936130.html

 民主党の本県関係国会議員団などから次期衆院選福島県1区への立候補を要請されていた福島市議の石原洋三郎氏(34)は27日、福島市内で開いた後援会の席上、要請を受諾する考えを表明した。
 28日の党県連常任幹事会で擁立を正式決定する。次期衆院選に向け、県内選挙区で新人の立候補の動きが出たのは初めて。新テロ対策特別措置法案の取り扱いなどをめぐり政局は波乱含みで、2、3区など他の選挙区でも自民、民主を中心に各党の動きが今後、一気に本格化する。
 石原氏は後援会の全会一致での立候補の了承を受け、「古里のため日本のために、皆さんの言葉を真摯(しんし)に受け止めて精いっぱい頑張りたい」と決意を語った。福島市で開かれる28日の常任幹事会後に記者会見し、立候補を正式表明する。
 石原氏は福島市出身。福島高、慶応大経済学部卒。民間企業勤務を経て平成17年の福島市議補選で初当選、4月の統一地方選で行われた市議選で再選された。元衆院議員石原健太郎氏の三男。2年前の前回の衆院選で民主から立候補した県議の石原信市郎氏は兄。
 自民は前回の衆院選から本県1区で候補者が選挙区と比例東北で入れ替わるコスタリカ方式を導入。次期衆院選では、現職の佐藤剛男氏(70)=比例東北=が選挙区に、同じく現職の亀岡偉民氏(52)が比例東北に回る番になっている。
 民主の公認候補が石原氏に内定したことで、両現職とも地元での後援会活動などを活発化するとみられる。自民は23日に古賀誠党選対委員長が福島市入りして、地方組織の再編強化のテコ入れを図るなど、衆院選の態勢づくりを急いでいる。

1152とはずがたり:2007/10/28(日) 16:26:18
>>1150
これ迄ののんびりぶりからは努力目標としか思えませんけど,テロ対策法で解散総選挙も見えてきたんでしょうかねぇ。

>>673では「民主党:年内にも候補者公募を検討 早期の衆院解散に備え」となってますけど更に早まったのか?

>>1145>>1147>>1140
それにしても>>15-17辺りで一次公認受けといて今更出馬辞退とは,佐藤氏やはりなんかあったんでしょうかねぇ。。60歳定年は今更感がある。
まぁ有権者にぺこぺこしなきゃいけない生活に厭いて,好きなことやりたくなったのかも知れぬ。

1153とはずがたり:2007/10/28(日) 16:44:19
>>1137>>1141
>神奈川県議不要論
まぁ神奈川なんか県議のせいで却ってごちゃごちゃしてる感はありますわな。
但し,核となる実働部隊がないと上滑りもありますし,みすみす取れる票も取れないなんて事は口惜しい気もします。

岡本市議の擁立とか,なにやら地元県議・市議の都合で決まったようにも見えて本部よ,それで良いのかと問いただしたい気もします。俺が知らないだけで国政に関する見識に優れているというなら良いんですけど。
で,或る程度本部が主導権握って(場合によっては県議連中の頭越しに連合神奈川とも話しをつけて),清新な候補者を神奈川県に直接下ろして行かないと駄目な気がします。

やぱり要らんと云う結論になるんですかねぇ。。
どうしたら国政選挙へ向けて力を発揮できるように立て直せるかが課題な気がしますけど,党はどう考えてるのかなぁ。。

1154とはずがたり:2007/10/28(日) 17:12:08
>>1124>>1138>>1141-1144
>辻元の得票など
無党派がわんさか出てきて投票する昨今の国政選挙で左翼右翼のレッテル貼りは確かにあんま選挙情勢に関係はなさそうですね。

>あえて肥田に入れた票は、一体どんな票だろうか属性が気になるところ。
>>1129でも指摘しましたが,ここで敢えて民主に入れるのは政権交代票+労組票ぐらいしか思い浮かびませんね。辻元が肥田女史よりも取ると云う情勢は知らずに民主と云う無党派もそれなりに居たかも知れません。

そして辻元の得票はやおさんのご指摘の如く「与党か野党かというほうが重要」だとしたら「民日の8割5分強が辻本に投票しないと」ってのはそれ程高いハードルではないのかもしれません。

96年・00年と自民・保守系無所属・民主公認だと保守系無所属>>民主のケースがままあったように思われます。併し03年の民由合併以降,民主の候補の認知度と保守系への滲透度があがったせいか05衆を除いて03,04,07と自民・民主選択型の選挙に成ってきた様に思います。

となると自民・辻元民主推薦・共産の構図になればまぁ辻元に票が集まると考えて良くて,それに加えて保守系無所属が出てきた場合にどうするのかと云う事になりますわな。
この時,或る程度民主の看板が効いている現状で,辻元に民主推薦が着いたとしても民主公認じゃないと票が集まらないと見るか,民主党幹部の応援があると,吉田が出て前原辺りが応援に入ってもまぁ大丈夫かどうかって事になりますな。今回の大分を髣髴とさせる構図ではありますので楽観は出来ないか?
但し関西は学会のみならず共産党も支持が根強いですけど,辻元はそちらの左翼票も割りと見込めると思います。
林や吉田が出てきてわんさかなるとしっちゃかめっちゃかで面白いんですけどねぇ。
民主の府連の組織論的に云うと大阪で社民と共闘しても得るものはそれ程なさそうで,林氏辺りから入党・公認申請があるとそれを断る誘因が余り無さそうではあ有るんですけど。
昔は候補を出してた公明が再参入する可能性はどうなんでしょうか?もう此処で取るのは諦めたか?

1155とはずがたり:2007/10/28(日) 19:02:53
あと90余り>>1150の内,島根2区・富山3区・広島6区の3つは譲ることになりましょうねぇ。実質90弱。
亀井はこんな感じhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/7だし,政治資金で踏み絵でも踏ませた方が良い鴨。

次期衆院選共闘を確認 松江で民主、国民新党幹事長 讀賣島根

 民主党県連(内田敬代表)が27日、松江市内のホテルで開いたパーティー。次期衆院選の島根選挙区について、鳩山由紀夫幹事長と国民新党の亀井久興幹事長は、1区では民主の小室寿明氏、2区では亀井幹事長をそれぞれ互いに支援し、両区の自民現職と戦う意向を示した。

 会場には、民主党県連幹部や、矢倉淳会長ら連合島根関係者、参院選島根選挙区で初当選した亀井亜紀子参院議員ら国民新党関係者など約350人が集まった。最初に内田代表が次期衆院選に関して「党本部も2区にはあえて候補を出さず、野党共闘で臨む方針を出した。2区には亀井幹事長がおられ、参院選に続いて共闘を進め、2選挙区で勝利したい」とあいさつ。鳩山幹事長も「民主党の実力もまだまだ。両選挙区を協力関係でというのはその通り」と同調した。

 壇上に立った亀井幹事長も「もはや自民党政権では大きな政策転換はできない。1区、2区が力を合わせて非自民の議席を確保するために私も一生懸命戦い、島根の新しい夜明けを迎えたい」とあいさつし、自身の出馬の意思を初めて明確に示した。

 鳩山幹事長はパーティー前の記者会見でも「亀井幹事長が出馬するなら、1区と2区はそれぞれの協力関係で勝利を目指すのが望ましい。党本部も県連の意向を大事にする」と説明。亀井幹事長も取材に対して「当然2区で出馬する。参院選を非自民で共闘した体制を大事にしたい」と述べた。

(2007年10月28日 読売新聞)

1156とはずがたり:2007/10/28(日) 19:18:57
滋慶学園グループって何者ですかね?怪しげな組織でなければ良いが。

選挙:衆院選・茨城6区 民主、大泉氏擁立へ /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20071028ddlk08010160000c.html

 民主党県連は27日、常任幹事会を開き、次期衆院選の茨城6区(土浦、つくば市など)に、元山口県副知事の大泉博子氏(57)を同日付で党本部に公認申請することを決めた。

 同県連は9月下旬の常任幹事会で、候補者が決まっていない茨城1、2、6、7区のうち、元農相の自民・赤城徳彦氏がいる1区(水戸、筑西市など)と、比較的無党派層が多い6区の擁立先行を決めていた。

 大泉氏は東京都生まれ。72年に旧厚生省に入り、98〜01年に山口県副知事。03年衆院選で山口1区、04年参院選で山口選挙区から同党公認で立候補したが、いずれも落選した。現在は守谷市に住み、滋慶学園グループ滋慶AST本部顧問などを務めている。【立上修】

毎日新聞 2007年10月28日

1157とはずがたり:2007/10/28(日) 19:19:47
>>1156
恐らく「滋慶AST本部顧問」は「滋慶EAST本部顧問」の誤りであろうね。

滋慶学園グループ
ttp://www.jikeigroup.net/index.html
私ども滋慶学園グループは昭和51年の創立以来、「職業教育を通じて社会に貢献する」ことをミッションに掲げ、業界に多数の人材を輩出してまいりました。現在では全国に専門学校・教育機関を設置、業界における真のニーズとは何かを見つめ、時代と社会の変化変動に応じて、即戦力となる人材の養成を行うため、業界に直結した専門学校をめざしています。

イースト/ウエスト/COM/組織体制
ttp://www.jikeigroup.net/group/east/east.html
ttp://www.jikeigroup.net/group/west/west.html
ttp://www.jikeigroup.net/group/com/com.html
ttp://www.jikeigroup.net/group/sosiki/sosiki.html

1158とはずがたり:2007/10/28(日) 19:53:53
>上野正彦日銀札幌支店長やNHKの森田美由紀アナウンサー
民主党も声を掛けよう。ただ民主の選挙区はどうも空きが無くなってきてるけど。。

自民党が北海道1区の「候補者選考委員会」をスタート
10月18日(木) 14時15分  文:東
http://www.bnn-s.com/news/07/10/071018141152.html

 選考作業は11月中に終える意向。
 自民党北海道支部連合会(道連)の道1区支部は、17日、次期衆院選に向け、「候補者選考委員会」(座長・加藤欣也昭和交通社長)を初開催した。
 委員会のメンバーは、選挙区である札幌市中央区、南区、西区選出の道議や市議、経済人など約30人。
 北海道1区には、2005年9月の衆院選で初当選した杉村太蔵氏(比例代表南関東ブロック)、YOSAKOIソーラン祭り組織委員会の長谷川岳専務理事が意欲を見せている。
 選考委員会のメンバーの1人は「上野正彦日銀札幌支店長やNHKの森田美由紀アナウンサーの名前も挙がったが、意思確認はしておらず、あくまでも『こういう人がいる』『この人はどうか』という段階にすぎない。11月中には選考作業を終えたい」と話す。
 自民党は前回の衆院選で、新人の三品孝行氏を擁立したが、民主党の横路孝弘氏に敗れた。

(BNN)

1159とはずがたり:2007/10/28(日) 19:57:53
>>1053>>889>>1112
4区は社民に譲る方向かな?

選挙:衆院選 民主県連、3区に後藤氏擁立 他の空白区も月内選出 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20071016ddlk43010562000c.html

 民主党県連は14日、衆院選対策本部会議と役員会を開いた。3区に新人の前党県副代表、後藤英友氏(41)を擁立し、今月中に残りの空白区、2、4、5区の候補者選出を目指すことを確認した。
 衆院選対策本部長の松野信夫参院議員は後藤氏擁立の理由を「(松岡利勝元農相の死去に伴う今年7月の)3区補選でも戦っており、本人も頑張ると言っている」と説明。県連代表の松野頼久衆院議員も「(7月の参院選で)松野(信夫)さんが3区で得た票をまとめれば、当選が見えてくる」と述べた。
 また、党本部が政権交代実現のため公認候補擁立にこだわらず、他の野党の有力候補支援も認めていることを受け、近く社民党県連合などと協議することも決めた。【山田宏太郎】
毎日新聞 2007年10月16日

1160とはずがたり:2007/10/28(日) 21:01:31
>>1150>>1152>>1155
>>889の様に20-25を譲るとなると残りは65-70程ですな。更に注目区に限定すると以下の如し。

<注目民主候補空白区>★:新決定!☆:ほぼ内定 (>>326以降目安)
宮城2区☆菊地 文博?>>1095 ←宮城野区,若林区,泉区。民主入党。
福島1区★石原 洋三郎(市議・福島市)>>1151←金子女史参院出馬
福島2区 _____ ←増子氏参院補選当選
栃木1区★石森 久嗣>>841
埼玉11区 まだ発表無し ●小泉龍司?←秩父市・本庄市・深谷市等
埼玉13区 まだ発表無し ←春日部など
東京4区 田中 健? ←宇佐美区長選転出
東京8区 _____ ←鈴木弱い・相手は石原
東京9区 野上 幸絵?←川島弱い・相手は一秀
東京10区 _____ ←鮫島区長選転出(落選)
東京11区 土屋 敬之?(都議・板橋区)←渡辺弱い。
東京12区 _____ ←藤田は参院茨城選挙区転出・相手は公明太田
東京13区 _____ ←城島は神奈川7区転出・相手は鴨下
東京14区 _____ ←相手は松島
東京15区 柿沢 未途?←東弱い
東京16区 田之上郁子?←中津川弱い・相手島村
東京23区 真木 茂?(前都議・町田市)←落選後,中小企業の営業マンとして働いて居るんですな。偉いなぁ。
東京25区 _____ ←島田弱いし高齢
神奈1区 _____ ←サトケン引退>>1140
神奈2区 _____ 
神奈4区 長島?浅尾?
神奈14区 本村or寺崎?←宮崎雄一郎(39)JALパイロット・藤井支援(→出馬辞退),長友克洋市議(35)民主系県議・市議(→県議に転身)
千葉2区★黒田 雄>>469(県議・花見川区)←永田は辞職
千葉9区 入江 晶子?(佐倉市議)←ネット系市議。佐倉は千葉の農村部にしてはリベラルな土地柄みたいだし良いかもしれない。
新潟3区 黒岩 宇洋?
静岡7区●城内or森元?←森元は前県議http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6203-6205n
愛知7区 藤井or山田or大島 ←藤井 篤保(瀬戸市議)http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/giji/gikai/1756/001705.html,山田伸夫(瀬戸市議)?or大島もえ(尾張旭市議)>>352←コバケンの所
愛知13区 永田 敦史?(安城市議・元島聡秘書・デンソー出身http://a-nagata.net/profile.html
三重5区 金子 洋一?←片言氏もっかいやらしてあげる認定。自民県議中川氏民主から出馬の意向表明>>1105
大阪1区 熊田 篤史?←片言氏もっかいやらしてあげる認定
大阪3区 _____
大阪6区 _____
大阪10区●辻元or吉田康人
大阪13区 _____ 東大阪市
大阪15区★大谷 啓←誰やねん,こいつ http://www.dpj.or.jp/member/?detail_2341=1 【大谷 啓・おおたに けい】1970年生まれ。東京大学法学部卒。住友商事㈱勤務。http://blog.livedoor.jp/kouichirou1973/archives/cat_50012696.htmlらしい
大阪16区★森山 浩行>>881
大阪17区★辻 恵>>881
兵庫1区☆浜本 宏>>950>>974>>1126 ←石井 一は参院比例出馬当選
兵庫8区 _____ ←室井邦彦は参院比例出馬
兵庫9区 _____
奈良2区☆滝 実>>839>>1106  ←中村哲が参院選挙区へ
和歌山2★阪口 直人>>772>>976 ←参院選善戦
鳥取2区★湯原 俊二>>762>>759>>740
岡山1区 _____ ←姫井地盤
愛媛3区★白石 洋一=新 http://shiraishiyoichi.blog.ocn.ne.jp/profile/2007/03/post_7d91.html
福岡2区★稲富 修司 ←山拓の所>>1039 >>438氏お見事。
福岡4区●三船or阿部or古賀?←三船 祐規?(前県議・糟屋郡・農政連)or阿部 弘樹(元津屋崎町長・久留米保健所参事・厚生省課長補佐・医師)or古賀 敬章(楢崎氏後継指名・地元組織反撥)
福岡9区 _____ ←北橋北九州市長選出馬当選
福岡11区 _____ ←稲富は福岡県知事選出馬落選
熊本3区★後藤 英友(5区から移る・補選落選)>>1159
宮崎1区 _____
鹿児2区★打越 明司>>796 ←民主入党

★を除くと39議席。●や☆を除くと35。実質30人強しか選べないとも云えますな。

1161とはずがたり:2007/10/28(日) 22:09:46
■10月28日・自民党県連 大分一区公募に14人
http://www.tostv.jp/news/backnum.php

 次期衆院選に向けて自民党県連が行っていた大分一区の立候補者の公募の受け付けが28日終了し、14人が届出を済ませました。
 自民党県連は大分一区の支部長を務めていた佐藤錬氏が次期衆院選に出馬しない意向を表明したため10月の9日から立候補者の公募を受け付けていました。
 その公募期間が28日の午後5時で締めきられあわせて14人が届出を済ませました。
 自民党県連では応募者の公表はしていないと話していますが現職の市議会議員の名前なども取り沙汰されています。
 今後は書類審査などを行った上で11月5日に選考委員会を開き候補者を決定することにしています。

1162名無しさん:2007/10/28(日) 22:22:51
>>1160 愛知13区 永田 敦史?(安城市議・元島聡秘書・デンソー出身http://a-nagata.net/profile.html

愛知13区は大西健介氏が内定ですよ(http://www.ken-suke.net/profile/index.html)

1163片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/10/28(日) 23:59:54
福島2区は石橋秀郎さんか吉田公男県議
東京9区は小川敏夫参議
東京10区は有田芳生(日本副代表)さん
東京12区は前島由希さん
東京13区は米山泰志足立区議
東京16区は初鹿明博都議
東京23区は岩永久佳多摩市議

あたりを有力視します。
福島2区は報道から。東京に関しては、23区が完全妄想。それ以外はブログ書き込みとかそのへんから。


あと三重5区・大阪1区はこの様子なら候補交代になりそうですね。
都市部や有利県に関しては差し替えて候補を良くして行く余裕が少しありそう。
大阪1区は惰性で中馬に入れる傾向があるので、それを打ち壊すインパクトを出せる候補を説得。

神奈川に関しては岡本英子横浜市議もまぁ悪くはない。
ただ確実に小此木を上回るかというと疑問もある。
1区・2区はせっかく××な候補を引っ込められたのだから
最大限生かさないと非常にもったいない。
県議選落選の武松昭男さんあたりでは足りない。
長島一由前逗子市長クラスの知名度ある候補なら相応に戦える。

ちなみに、京都5区→舞鶴市長選候補の小林哲也さんは寺田学秘書になったようです。

注目空白区に追加候補としては、
京都1区、奈良4区、徳島3区、高知2区、熊本2区あたりが挙げられるかなと思います。
鹿児島3、4区も首長や県議あたりからいいのが立てばなんとか注目区になりえます。

福岡9区の候補は緒方林太郎さんに決まりました。
福岡11区は社民候補・民主支援の方向になっているようです。

1164とはずがたり:2007/10/29(月) 00:39:37
>>1162
あざーす。忘れてました。

>>1163
流石簡潔且つ適確なレスっす。
それにしても徳島3区は後藤だが綺麗な嫁も貰って党内リベラル派の若手の印象も付けて盤石と云う認識なんですけど,民主側につけいる隙はあるんでしょうかね?
鹿児島3区は恐らく松下氏か出ると思うんですけど,それでは「首長や県議あたりからいいのが立てば」の条件は満たしませんですよね。。

と云うわけでお二方のご指摘を受けて早速改訂版出します↓

1165とはずがたり:2007/10/29(月) 00:40:41
<注目民主候補空白区>改 ★:新決定!☆:ほぼ内定 (>>326以降目安)

宮城2区☆菊地 文博?>>1095 ←宮城野区,若林区,泉区。民主入党。
福島1区★石原 洋三郎(市議・福島市)>>1151←金子女史参院出馬
福島2区 石橋秀郎(郡山青年会議所理事長)or吉田公男(県議)?>>1163
栃木1区★石森 久嗣>>841
埼玉11区 まだ発表無し ●小泉龍司?←秩父市・本庄市・深谷市等
埼玉13区 まだ発表無し ←春日部など
東京4区 田中 健? ←宇佐美区長選転出
東京8区 _____ ←鈴木弱い・相手は石原
東京9区 野上 幸絵?←川島弱い・相手は一秀
東京10区 有田 芳生?←鮫島区長選転出(落選)>>1163
東京11区 土屋 敬之?(都議・板橋区)←渡辺弱い。
東京12区 _____ ←藤田は参院茨城選挙区転出・相手は公明太田
東京13区 米山泰志足立区議?>>1163←城島は神奈川7区転出・相手は鴨下
東京14区 _____ ←相手は松島
東京15区 柿沢 未途?←東弱い
東京16区 田之上郁子?or初鹿明博?←中津川弱い・相手島村>>1163
東京23区 真木 茂?(前都議・町田市)or岩永久佳(多摩市議)http://www.iwanaga-hisaka.net/ orイーホームズの藤田社長>>1085
東京25区 _____ ←島田弱いし高齢
神奈1区 _____ ←サトケン引退>>1140
神奈2区 _____ 
神奈4区 長島?浅尾?
神奈14区 本村or寺崎?←宮崎雄一郎(39)JALパイロット・藤井支援(→出馬辞退),長友克洋市議(35)民主系県議・市議(→県議に転身)
千葉2区★黒田 雄>>469(県議・花見川区)←永田は辞職
千葉9区 入江 晶子?(佐倉市議)←ネット系市議。佐倉は千葉の農村部にしてはリベラルな土地柄みたいだし良いかもしれない。
新潟3区 黒岩 宇洋?
静岡7区●城内or森元?←森元は前県議http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6203-6205n
愛知7区 藤井or山田or大島 ←藤井 篤保(瀬戸市議)http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/giji/gikai/1756/001705.html,山田伸夫(瀬戸市議)?or大島もえ(尾張旭市議)>>352←コバケンの所
愛知13区★大西 健介http://www.ken-suke.net/profile/index.html
三重5区 _____ ←自民県議中川氏民主から出馬の意向表明>>1105
京都1区 _____
大阪1区 _____
大阪3区 _____
大阪6区 _____
大阪10区●辻元or吉田康人
大阪13区 _____ 東大阪市
大阪15区★大谷 啓←誰やねん,こいつ http://www.dpj.or.jp/member/?detail_2341=1 【大谷 啓・おおたに けい】1970年生まれ。東京大学法学部卒。住友商事㈱勤務。http://blog.livedoor.jp/kouichirou1973/archives/cat_50012696.htmlらしい
大阪16区★森山 浩行>>881
大阪17区★辻 恵>>881
兵庫1区☆浜本 宏>>950>>974>>1126 ←石井 一は参院比例出馬当選
兵庫8区 _____ ←室井邦彦は参院比例出馬
兵庫9区 _____
奈良2区☆滝 実>>839>>1106  ←中村哲が参院選挙区へ
奈良4区 _____
和歌山2★阪口 直人>>772>>976 ←参院選善戦
鳥取2区★湯原 俊二>>762>>759>>740
岡山1区 _____ ←姫井地盤
愛媛3区★白石 洋一=新 http://shiraishiyoichi.blog.ocn.ne.jp/profile/2007/03/post_7d91.html
高知2区
福岡2区★稲富 修司 ←山拓の所 >>1039 >>438氏お見事。
福岡4区●三船or阿部or古賀?←三船 祐規?(前県議・糟屋郡・農政連)or阿部 弘樹(元津屋崎町長・久留米保健所参事・厚生省課長補佐・医師)or古賀 敬章(楢崎氏後継指名・地元組織反撥)
福岡9区★緒方林太郎 http://ameblo.jp/rintaro-o/
福岡11区 _____ ←稲富は福岡県知事選出馬落選
熊本2区 _____
熊本3区★後藤 英友(5区から移る・補選落選) >>1159
宮崎1区 _____
鹿児2区★打越 明司 >>796 ←民主入党
鹿児3区☆松下 忠洋 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4316
鹿児4区 _____

★●☆を除くと実質40人程しか選べないと云えるか?

1166とはずがたり:2007/10/29(月) 01:03:46
大分県の状況
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6788
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4317
連合大分会長選挙
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/170

吉良が強気なのは兎も角,3年後に社民の協力を得なければ成らない足立迄巻き込まれちゃって大丈夫かね?

野党共闘、修復の芽なく 民主、社民、連合が参院選総括 衆院選へ早くも火花
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20071021/20071021_001.shtml

 来春にも行われるとみられる次期衆院選で、野党共闘の再構築はすんなり進みそうにない。民主、社民両党と支持団体の連合大分は20日までに、選挙協力できず共倒れした7月の参院選を総括した。選挙協力よりも独自候補擁立を優先する民主、不信感から民主への対抗心を強める社民、あくまで候補一本化を模索する連合。相次いで開かれた各組織の会合で、依然埋まっていない三者の隔たりが浮き彫りになった。 (大分総局・佐々木直樹)
 「党本部の公認・推薦を得られなかったことが(参院選の)第一の敗因」。民主党県連が20日開いた党員・サポーター向けの研修会。県連代表代行の足立信也参院議員が読み上げた総括に、社民との修復を積極的に目指す言葉はなかった。
 民主県連は参院選候補を選考する際、民意を反映できる候補を勝利の第一条件と決め、社民との選挙協力を追求しなかった。総括でも、社民と決裂して独自候補を擁立した方針は正しかったと結論付け、今後も、党独自の力で勝てる態勢づくりが急務とまとめた。
 衆院2区は現職がいない。参院選総括を反映するように、候補擁立を望む支援者は多い。一方で、党本部の小沢一郎代表は社民、国民新党との野党共闘を継続する考えを明らかにしている。2区には社民の現職(復活当選)がおり、候補を立てれば両党の関係に響く。「党本部の決定には逆らえない」。吉良州司県連代表は当面、政党間の協議を見守る構えだ。
 □ □
 社民党県連合は同日、大分市内で定期大会を開き、衆院選の3選挙区すべてに候補を擁立する方針を全会一致で承認した。実現可能性が低いこの方針は、2区での擁立を模索する民主県連の動きをけん制し「民主に話し合いの主導権を握らせない」(社民県連合幹部)ためとみられる。
 参院選で民主が圧勝し、全国的には2大政党へうねりつつある。大分は社民の“牙城”と呼ばれるものの、全選挙区擁立には異論もくすぶる。久原和弘幹事長(県議・臼杵市選出)は「戦術・戦略として民主と共闘するかを慎重に考えたい」と野党共闘に含みを残し、民主との全面対決論にくぎを刺した。
 社民県連合は12月末の党大会までに、候補を決める方針。だが、党員から「社民主義の精神を守ることで第三極になるべきだ」「1区現職の吉良氏(民主)を支援できない」などの強硬論も根強く、組織内の調整には時間がかかりそうだ。
 □ □
 参院選で“また裂き”状態となった連合大分(嶋崎龍生会長=電力総連出身)は18日の執行委員会で敗因を選挙協力の不成立にあったと総括。今後、三者間で候補者擁立のルールを明文化し、足並みを乱した政党に毅然(きぜん)とした態度で臨む方針を確認した。
 しかし、社民支持者の間で、民主県連、とりわけ吉良代表への反感は根強い。このため、吉良氏が出馬するとみられる1区の調整は不透明だ。連合幹部も「1区は戦争になっても仕方ない」と分裂を見越し、2、3区での協力を模索する。
 民主支持の民間労組と社民支持の官公労との間に立ちはだかる高い壁が、参院選を通じて浮き彫りになった。連合大分自身、この壁を壊さない限り、野党共闘の仲介は難しい。「支持政党の違いを乗り越えなければ候補者の一本化は難しい」。嶋崎会長の力量が再び試されようとしている。
=2007/10/21付 西日本新聞朝刊=

1167官兵衛:2007/10/29(月) 07:41:32
昨日の橿原市長選で、森下豊氏が、現職を破り初当選との事です。これで、奈良四区は、完全に空白区になりました。森下氏は、隣の三区の吉川政重氏同様、有望な候補であっただけに惜しまれますが、橿原市長選の当選は、おめでとうございます。ところで、森下氏の後任を決める必要に迫られる訳ですが、以前、言われた前田武志氏の二女が有力なのでしょうか?

1168官兵衛:2007/10/29(月) 08:25:19
東京十一区で、有力視されている土屋敬之都議ですが、擁立は構わないのですが、都議会で、「都議会極右三羽烏」の一人として名を馳せている人であるのが、気掛かりではありますね。仮に当選したら、西村慎悟みたくなりそうな予感がするなぁ・・・。

1169官兵衛:2007/10/29(月) 08:29:49
>>1168 「都議会極右三羽烏」でなく、「都議会右翼三羽烏」の間違いでした。後、「石原三羽烏」とも呼ばれてもいて、石原慎太郎都知事寄りの都議でもあります。

1170とはずがたり:2007/10/29(月) 12:14:03
【千葉県】
<民主>
7区…内山晃(比例復活)・太田和美(補選当選):どちらのポスターも少ししか見かけなかった。斉藤けんも同様だが。
9区…田中信行(県議)・奧野総一郎(千葉市長選出馬落選)
12区…7区の公認漏れ?

<共産>
2、4区…基準該当
1、6区…擁立あり得る

<社民>
2,6,7区…検討対象

<公明>
比例のみ

政局にらみ各党始動
次期衆院選で県内選挙区 擁立減で注目の共産票
2007年10月28日10時20分 千葉
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1193534400

 新テロ対策特別措置法の国会審議が始まる一方、永田町では衆院解散・総選挙のタイミングを探る議論が活発化してきた。県内の十三小選挙区でも、議席の維持・奪還、新たな候補擁立作業など各党は政局をにらみ臨戦態勢を整えつつある。注目されるのは、これまで全選挙区で候補を擁立してきた共産党の方針転換。県内は2、4区に重点化する方針を打ち出しており、空白区での共産党支持層の行方が選挙戦に影響を及ぼしそうだ。

◆【共産党】
 共産党は先の中央委員会総会で全選挙区への候補者擁立方針を大幅に見直した。「全国基準」は今夏の参院選比例代表で得票率8%以上の選挙区。県内で該当するのは2、4区のみとなる。

 浮揚幸裕県委員長は「福田内閣は安倍政権の末期に似てきた」と年内解散もにらみ、来月中旬には候補者を決めるが、「政治状況により1区、6区の擁立もあり得る」と地方の裁量を示唆。

 空白区は自由投票とし、その分比例に集中する戦略。同委員長は「民主党と政策協定は結べないが、わが党の支持者が自民、公明に流れることはないだろう」と話す。

◆【自民党】
 一昨年九月の前回選挙で歴史的大勝。“小泉劇場”効果もあり十二の選挙区で議席を得たが(7区はその後辞職)、今夏の参院選は惨敗。逆風の余波に危機感は募る。

 党本部の古賀誠選対委員長は九日、本県を皮切りに全国行脚をスタート。千葉では県連幹部と意見交換を行ったほか、建設業協会などの団体、公明党県本部を回った。

 県連幹部は「共産票が民主に流れれば、かえって民主の支持層は割れる」と分析。解散については「来年度予算が成立した四月以降」とみて政権浮揚に期待を込める。

 むしろ「県連内のねじれの方が心配」と指摘。参院選千葉県選挙区で公認の二候補にそれぞれ支援が分かれた地方議員と衆院議員の関係修復が急務と訴える。

◆【民主党】
 統一地方選での躍進、参院選では過半数を奪取し、悲願の政権交代に“王手”をかけた民主党。2、11区の候補も決まり、残るは7、9、12区となった。

 ただ、7区は前回選挙で比例復活当選した内山晃、〇六年の補選で議席を得た太田和美の現職二氏がおり曲折。9区も、田中信行県議と千葉市長選に挑んだ奧野総一郎氏らが意欲を示している。

 青木愛氏の参院転出で空いた12区も未定。7区で公認を得られなかった現職が9区や12区にスライドする可能性もある。

 政権交代には前回選挙で相次いで失った議席の奪還が至上命題。ある元職は「今国会会期末に解散」と予測。「小泉・安倍政権の六年間と自民党の権力構造がおかしいとの認識は野党共通」とし、幅広い勢力結集を目指す。

◆【社民党】
 県議選では党勢後退。参院選も敗れ、存亡の危機が続く社民党。福島瑞穂党首は十四日の県連合大会で複数の候補擁立を要望。自らも全国行脚を宣言、再起に躍起だ。

 二十五日に開かれた県連合の常任幹事会では、「一人以上の候補擁立」を確認。前回擁立した2区のほか、6、7区などが検討対象だという。

◆【公明党】
 次期衆院選も比例に絞った戦いが予想される。「解散は越年」とみる吉野秀夫県本部代表は共産票の行方を「民主系に流れる傾向はあるだろう」とする一方、「昨今はそれを上回る数の無党派層が選挙のたびに動く」と分析、過去の得票だけで計算はできないとみる。

1171とはずがたり:2007/10/29(月) 21:10:08
<注目民主候補空白区>改 ☆:ほぼ内定か? (>>1165)
宮城2区☆菊地 文博>>1095 ←民主入党。
宮城6区 _____←生島ヒロシ!?>>504-512or菅野(社)
福島2区 石橋秀郎(郡山青年会議所理事長)or吉田公男(県議)?>>1163or本田 朋(県議)?>>355>>405
茨城1区 _____←川崎 篤之(水戸市議)?@松井孝治秘書
茨城7区 _____←高杉 徹(常総市議)?@高杉廸忠・社会党参院議員男
群馬1区 _____←三森 和也(前橋市議)?@ケアマネジャー
埼玉11区 _____←小泉 龍司? 秩父市・本庄市・深谷市等
埼玉13区 _____←森岡洋一郎(県議)?@政経塾or北角嘉幸(前回山口1)?@近藤洋介秘書>>354-355 春日部など 
東京4区 _____←森愛(区議)?>>355or田中健?(元区議) ←宇佐美区長選転出
東京8区 _____←田中 良(都議)?or保坂(社)支援?>>355or上原ひろこ>>645-651 鈴木弱い・相手は石原
東京9区 野上 幸絵?←川島弱い・相手は一秀
東京10区 _____←泉谷剛(都議)?・本来は長妻の選挙区。長妻系の候補を!樽井とかは?or有田芳生?←鮫島区長選転出(落選)>>1163
東京11区 土屋 敬之?(都議・板橋区)>>737 ←渡辺弱い。
東京12区 _____←原田大(都議)?@政経塾 :藤田は参院茨城選挙区転出・相手は公明太田
東京13区 _____←長谷川貴子(区議)?or米山泰志足立区議?>>1163:城島は神奈7転出
東京14区 _____←滝口学(区議)? :相手は松島
東京15区 _____←柿沢 未途(都議)?or川北 直人(元区議)? :東弱い
東京16区 _____←初鹿 明博(都議)?or田之上郁子(元江戸川区議)?or中津川続投?
東京23区 _____←新井 克尚(町田市議)?@内藤正光秘書or真木 茂?(前都議・町田市)←落選後,中小企業の営業マンとして働いて居る。暫く出馬するつもりはないらしいけどor岩永久佳(多摩市議)http://www.iwanaga-hisaka.net/ orイーホームズの藤田社長>>1085
東京25区
千葉9区 田中信行(県議)or奧野総一郎(千葉市長選出馬落選)>>1170
神奈1区 _____←サトケン引退>>1140
神奈2区 _____←塩坂源一郎(県議)or財満慎太郎(県議惜敗)>>745
神奈4区 浅尾慶一郎?(参院議員)or長島一由?(元逗子市長)or福島伸享(前回茨城1)?
神奈14区 宮崎雄一郎(39)JALパイロット・藤井支援(→出馬辞退),長友克洋市議(35)民主系県議・市議(→県議に転身)
新潟3区 黒岩?or社民?or小柳肇(県議選・新発田市長選落選)>>498-503
静岡7区 城内実(前代議士)・源馬謙太郎(県議・政経塾)・田中照彦(浜松市議)・山崎真之輔(浜松市議・鈴木康友秘書)・森元なおこ(前県議・アナウンサー)http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6203-6205n・阿部卓也(県議)>>415
愛知7区 藤井 篤保(瀬戸市議)http://www.city.seto.aichi.jp/sosiki/giji/gikai/1756/001705.html・山田 伸夫(瀬戸市議)>>352・西村 憲一(大府市)>>347-348・鳥居 宏光(豊明市、民主推薦)>>347-348,青山 丘?(国民新)・大島令子>>752・大島もえ(令子女・尾張旭市議)>>339>>352←コバケンの所
三重5区 自民県議中川氏民主から出馬の意向表明>>1105 or金子 洋一?
京都1区
大阪1区 堺井 裕貴(前回15区)?@中央区に事務所or熊田 篤史?
大阪3区
大阪6区
大阪10区 辻元(推)or吉田康人
大阪13区 木村 正治(東大阪市議)?or無所属で●長尾氏(とは妄想)
兵庫1区☆浜本 宏>>950>>974>>1126(正式決定遅れ)←井戸 正枝(県議)@政経塾/5児の母とかは?
兵庫8区 _____←室井邦彦は参院比例出馬
兵庫9区
奈良2区☆滝 実>>839>>1106
奈良4区 _____←前武女?
鳥取1区 
岡山1区 _____←姫井地盤
高知2区 橋本大二郎?
福岡4区 三船 祐規?(前県議・糟屋郡・農政連)or阿部 弘樹(元津屋崎町長・久留米保健所参事・厚生省課長補佐・医師)or古賀 敬章(楢崎氏後継指名・地元組織反撥)
福岡11区 _____←稲富は福岡県知事選出馬落選
熊本2区 _____←平島廣志(前回静岡3)?@政経塾/熊本市生まれ
大分2区 重野(推)or矢野?
宮崎1区 _____←津村 重光?(宮崎市長)or川村or松下>>714
鹿児3区☆松下 忠洋 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4316
鹿児4区

1172官兵衛:2007/10/31(水) 07:35:27
昨日も、浜本宏氏は公認内定が下りませんでしたね。こりゃ、公認申請が却下された可能性が高くなりましたね。(小沢代表の言う「勝てる候補」には遠いと言う理由で)

1173名無しさん:2007/10/31(水) 09:42:12
>>1172
常任幹事会が開かれていないのに、公認内定が決定されるわけがありません。
そもそも午前に党首会談が行われているのだから、常任幹事会がセットされてないことぐらい分かりそうなもんですが。
思い込みで根拠のない書き込みをする前に、まずご自分でウラをとってみることをお勧めします。

http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=9000
>常幹の開催日については、原則として従来通り、隔週火曜の午前11時とすることを報告した。
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=12062
>2007/10/23 衆院公認内定2人追加 常任幹事会で決定

1174官兵衛:2007/10/31(水) 12:08:17
>>1173 そうでしたか。誠に申し訳ありませんでした。どうも、せっかちで早とちりしていたようですな。となると、次回の次期総選挙の公認内定発表は来週ですか。ただ、浜本氏が公認内定が下りない恐れがあるのは変わらなさそうですが。

1175名無しさん:2007/10/31(水) 15:16:20
>>1174
2ちゃんねるの書き込みで浜本氏が空気読めない等の悪評が書かれていたからですか?>>1132-1135
私は、浜本同様に議員歴も立候補歴もない青森2区の中野渡詔子が県連内定から正式内定まで半年かかった例もあるので、
民主公認での立候補歴がある稲富、後藤よりも、党本部の人物調査→正式内定に時間がかかるのは当然と思っています。
しかし、どの板のどのレスか知りませんが、官兵衛さんが高く評価する2ちゃんねるの書き込みですから、
きっと、小沢代表の言う「勝てる候補」には遠いという根拠があり、公認内定が下りない可能性があるのかもしれませんね。
今後の推移に注目したいと思います。

2007年6月5日(火)
中野渡氏(衆院2区)公認内定/民主
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20070605201333.asp
>中野渡氏は党県連が昨年十二月に擁立を決定し、党本部に公認申請していた。

1176とはずがたり:2007/10/31(水) 15:47:33
>>1175
>私は、浜本同様に議員歴も立候補歴もない青森2区の中野渡詔子が県連内定から正式内定まで半年かかった例もあるので、
>民主公認での立候補歴がある稲富、後藤よりも、党本部の人物調査→正式内定に時間がかかるのは当然と思っています。
なるほど,確かにご指摘尤もですな。
どうしてもネットウオッチャーは実務を知らないのでまだかまだか早く早くになってしまいがちの様です。。

1177とはずがたり:2007/10/31(水) 19:58:12
川村氏・津村氏辺りから目が離せないなぁ。。
上杉も此処で出ないと政治生命減耗しちゃうでぇ〜。

どうなる衆院選 注目1区、複数の名前浮上 事務所開設やあいさつ回り 動向はさまざま 宮崎
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20071031/20071031_002.shtml

 衆議院の解散・総選挙はいつか‐。守屋武昌前防衛事務次官の証人喚問や、30日の新テロ対策特別措置法案をめぐる自民、民主の党首会談など国会が慌ただしさを増す中、県内でも各党の県連などが次期衆院選に向け、公募制導入や候補選定作業を進めている。その中でも関心を集めるのはやはり1区。複数の名前が浮上、虚実入り交じった情報が飛び交うが、果たして真偽は。動向を追った。

□「99.999%ない」

 28日夜、宮崎市のホテルであった自民党同市支部主催の政経懇談会。1区現職の中山成彬氏と参院選で初当選した恭子夫人のほか、「出馬」が取りざたされている同市長の津村重光氏も出席した。「衆院選に出るのか」と問うと、笑顔で一蹴(いっしゅう)した。

 「99.999%ないって」

 津村氏は昨年1月の市長選で中山氏が支援した候補を破り4選を決めたが、激しい選挙戦で中傷合戦にまで発展。津村氏自身も当時、「先生(中山氏)の肩入れは予想外。お互いが節度をわきまえ連携することが大事」とチクリとやり、両氏の確執が表面化した。

 ところが。この日の懇談会で中山氏は「宮崎では、市長が力を入れている中心市街地活性化の認定を(国が)行うことができた」と発言。両氏の関係修復も垣間見えた。

 ただ、立候補を否定した津村氏だが、「政治の世界だから」と含みを残す言い方もしている。

□「何に出るか白紙」

 1月の出直し知事選で東国原英夫知事に敗れた元林野庁長官の川村秀三郎氏。今月13日、宮崎市内に事務所を開設、知事選時の選対幹部らスタッフ数人が出入りする。川村氏の突然の動きに同幹部は「組織づくりの段階」と平静を保つが、別の関係者は「(1区立候補に)やる気満々だ」と話す。

 川村氏は取材に対し「基本は知事選だが、いろんな状況を見て考えたい。何に出るかはまだ白紙」と意味深な発言。

 元参院議員の上杉光弘氏も「候補」として今夏の参院選前から名前が挙がっている。1区内を回るなど精力的に動いているからだ。ただ、上杉氏は「支援者にあいさつ回りをしているだけ」と明言を避けた。

□公募制、波乱の芽も

 中山氏は各地区で国政報告会を開き、「地道に後援会活動を進めている」(後援会事務所)が、自民党県連が打ち出した「公募・党員投票制」に神経をとがらせている。

 県連は、次期衆院選から県連の公認候補選定に公募制を取り入れ、現職候補を含め一般党員による党員投票を実施する取り組みを検討中で、年内の規約改正を目指し、頻繁に役員会を開いて細部を詰めている。

 これに対して中山氏の支援者からは「結局また保守が割れる」との批判が強いといい、今後、波乱の芽となりそうだ。

 一方、野党。民主党は党本部の選対幹部が今月下旬に宮崎入り。県連関係者は党本部幹部から「1日でも早く決めろ」とげきを飛ばされており、急ピッチで候補選定を進めている。

 前回(2005年)、1区で公認候補を擁立した社民党県連合と共産党県委員会はともに「独自候補擁立に向け、選定作業を進めている」としている。

=2007/10/31付 西日本新聞朝刊=
2007年10月31日11時28分

1178とはずがたり:2007/11/01(木) 18:07:07
>>899>>989>>1057>>1111
此処は地元県議市議からの擁立が流れのようですな〜。

選挙:衆院選・愛知5区 地元自民県議ら、後継者擁立で対応協議 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20071101ddlk23010131000c.html

 自民党の木村隆秀衆院議員(52)=愛知5区選出=が、次期衆院選に立候補しない考えを表明したことを受け、地元の県議、名古屋市議が31日、県議事堂内で会合を開き、後継候補の擁立について対応を協議した。

 「同党第5選挙区支部」幹事長の斉藤実市議によると、出席者からは、同選挙区(名古屋市中村区、中川区、清須市、北名古屋市、西春日井郡)内で選出されている県議、名古屋市議計7人の中から擁立すべきだとの意見が相次いだという。

 ただ、この日の会合には、水野富夫県議=西春日井郡=が欠席したことから、12日に改めて対応を協議する。【武本光政】

毎日新聞 2007年11月1日

1179官兵衛:2007/11/02(金) 10:39:27
西日本新聞・熊本版より。社民が、五区に公認候補を擁立方針との事だそうです。民主が、五区に擁立するのを知った上での、候補の擁立だそうです。しかも、来週に小沢代表が来県した際に、五区候補を発表にこぎつける手筈になっていたのを、無理矢理、発表の延期を社民県連は要請した模様です。それにしても、社民の妨害候補擁立には、毎度毎度、頭に来る思いですね。しかも、暗に、民主に候補を擁立するなと言っている様なものじゃないですか。(非常に感情的になって、見苦しい文になって申し訳ありません)

1180とはずがたり:2007/11/02(金) 12:01:25
5区の民主・社民の候補はそれぞれ誰なんでしょうかねぇ?
熊本市域を一部含む2区を譲るよりは未だましなんではないでしょうか?
正式発表される予定だった候補者ってのが誰か非常に気になります。良い候補だったら突っぱねるのもありかもしれませんけど,首長経験者クラスを社民が出すとなると其れに乗るのもありなんかもしれません。
熊本は(九州の中では例外的に)社民の力が其程強くないので共闘の義理は其程無いのかも知れませんけど,5区も嘗ての保守乱立が終息してしまい棄て選挙区になりつつある気もするしな〜。。

次期衆院選 社民、5区に擁立へ 国政選挙4年ぶり 民主と調整後、決定
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20071102/20071102_002.shtml

 社民党県連合は1日、次期衆院選の熊本5区に公認候補を擁立する方向で最終調整に入った。国政選挙で公認候補を立てるのは2003年の衆院選以来4年ぶり。民主党県連も5区の候補擁立を予定していたため、今後、両党間の調整を経て正式決定する。

 社民は、民主がまだ公認候補を決めていない空白区の2区と5区に絞って候補者選考を開始。10月中旬、民主が5区の候補者をほぼ固めたと社民に伝えたところ、社民は10月末までに党としての対応を決めると伝えていた。

 社民はまだ立候補予定者を明らかにしていないが、5区の地元自治体の首長経験者の名前などが浮上している。同県連合幹部は「自信を持てる候補だ。いい戦いができる」と話した。近日中に総支部代表者会議を開いて正式決定する。

 民主は、今月8日前後に小沢一郎代表が熊本入りして5区の候補者を正式発表する予定だったが、社民の擁立方針を受け、県連が党本部に延期を要請した。県連幹部は「民主が擁立を断念して、野党共闘で次期衆院選に臨む可能性もある」と話している。

=2007/11/02付 西日本新聞朝刊=
2007年11月02日00時31分

1181sdjp_2007:2007/11/02(金) 13:04:01
>>1180
社民党の候補者は前八代市長の中島氏だと思われます。
60代前半、ダム建設反対派市長、なかなか面白い人選だと思いますよ。

1182とはずがたり:2007/11/02(金) 16:42:38
>>1181
情報感謝です。社民党支持の方でしょうか?以後宜しくお願いします。
なんと,惜しいなぁ…>2005年。
併し5区の候補としては最強レベルじゃないっすか!
中心都市八代に地盤で民主・連合とも共闘関係にある。
むしろ民主が口説かなかったのが不思議なくらいである。
大分の松本氏同様良い候補ながらちょいと高齢なんが残念ですが。。

□2005年9月4日実施
◇八代市長選挙(熊本県)開票結果 投票率79.89%
当 39021 坂田孝志(無新、自推薦、47歳、初当選)
  31271 中島隆利(無新、民・社推薦、62歳)
  11513 永江明久(無新、67歳)
   6846 荒木隆夫(無新、62歳)

◇熊本県議会議員選挙
□1999年04月02日告示・1999年04月11日投票
八代市選挙区 【定数 : 3 】  有権者数 : 82610人  投票者数 : 57022人  投票率 : 69.03% 
当 20427 中島 隆利 55 男 無所属 元 九州電力株式会社社員
当 13261 小早川 宗一郎 66 男 無所属 元 無職
当 11505 田方 初美 52 男 自民 現 農業
_ 11134 池田 貞俊 73 男 自民 現 農業

1183片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/02(金) 19:16:00
後藤英友さんは熊本市出身ということもあり十分に根付ききれないまま3区転出となった感があります。現在参院選の比例票は選管ページで見られない状況で参照資料があまりありませんが、八代市というのは民主党の候補が地元有望人であれば攻略可能だと見てました。
で、社民党の5区基盤の弱さが大きなネックですが、候補としては良いと思います。
ただ、福岡4区の渡辺が糟屋郡でかなり稼ぐように、金子恭之も球磨郡でかなり稼ぐんですね。ここは自民党が比例で民主党を圧倒してきた場所であり、さらに金子と関係が深いですから(ただ参院選でだいぶ接近していそう)。
民主党からの出馬であれば、地方都市八代と郡部からの二方面作戦ということでなかなか象徴的に使える選挙区になりえますが、社民党だと旧保守票への踏み込みが一歩足りない感があります。しかし、民主党熊本県連がよくやっている落下傘や使いまわしをやるよりは中島氏が社民党公認で立つほうが面白みがあってベターかと思います。

1184片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/02(金) 20:47:31
気がつけば大破
October 31 [Wed], 2007, 21:24 京野公子
http://yaplog.jp/galinaisno1/archive/633

相手のあることなので、詳細は書かないが、29日午後5時18分頃、青信号で進行中の、わがオレンジカーに、ノーマルスピードで車が突然体当たりをして来た。
オレンジカーの上に載った看板がすっ飛んで、路上に着地。
車は、壊れ、ドアも開かず、エンジンも掛からない。
ドライバーもわたしもシートベルトの衝撃で、息が止まるかと思った。
幸い、まん前のスタンドの人たちや、バイク店の若い人たちが、路上に落ちた看板をすぐ動かしてくれたし、私たちを助け出してくれた。
エンジンが損傷して、交差点の真ん中に止まったままの車を、すぐに、道具を使って移動してくれた。
警察への連絡、救急車の手配、と本当にお世話になった。
ショックなのは、一心同体のわがオレンジカーの無残な姿。
こんなに派手な車を、どうやったら見逃して、ぶつかってこれるのだろうか?といまだに疑問が解けない。

2007年10月31日
プロモーションビデオ 玉木雄一郎
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10053434246.html

先日、岡田克也さんを招いて行った政権懇談会の席で、私の活動をまとめたビデオを流したのですが、これがなかなか好評でしたので、ウェブ上にアップしました。

ビデオはこちら → http://www.medalist.tv/yuichiro.htm

私の弟が作ってくれたものです。

自分のことなので、少し恥ずかしいのですが、日々の活動の一端が垣間見られる作品になっていると思います。

ご覧いただければ幸いです。

1185官兵衛:2007/11/03(土) 01:14:35
福田が、民主との連立を打診した様ですね。政権を安定する為には、何でもありと言う事でしょうか。いよいよ、解散、そして次期総選挙に向けて加速でしょうか。民主は、迅速に候補を擁立し、空白区をより多く埋める必要がありますね。

1186ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/11/03(土) 09:07:17
福田総理大臣が民主党の小沢代表に連立政権を打診して拒否されたことで、
政府・与党は、新テロ対策特別措置法案の成立に向けた民主党の協力が得に
くくなり、臨時国会の会期末が迫る中、難しい国会運営を迫られることになり
そうです。一方、民主党内では、小沢氏が、その場で連立政権への打診を断らず
に、党に持ち帰ったことなどから、「自民党との連立政権に前向きだったのでは
ないか」という疑念も出ており、今後の党運営に影響が出るという見方も出ています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    国会議員総動員制で改憲を果たし、対米協力の
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    ための軍国体制に持ち込むというシナリオはすでに
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~  あまりに良く知られている。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l といって、やらないとは限らないですからね。(・A・ )

07.11.3 NHK「連立拒否 与野党双方に影響」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/11/03/k20071103000015.html

04.9.14 Yahoo「中曽根元首相『超党派的な力で改憲』 2、3年後 政治日程に」
中曽根康弘元首相は十四日までに産経新聞のインタビューに応じ、憲法改正に関する
見解や今後の見通しなどについて語った。中曽根氏はこれまでに出された多くの憲法
改正試案は「法技術的な要素が強すぎる」と指摘。特に憲法前文は、日本の「歴史的
成果」を背景に国家像を明確にしたものとすべきだと提言、大局的観点からの取り組み
を求めた。最大の焦点となる九条については「自衛軍(防衛軍)」を創設し、安保理決議
に基づく多国籍軍への参加ができるようにすべきだと指摘。日米安全保障体制も「今の
体制でいいか考える必要がある」と述べた。
 このほか現在の衆参両院による二院制の見直しや憲法裁判所の設置、非常事態規定
などを検討すべきだと強調した。
 また、二、三年後には憲法改正が政治日程にのぼると予測。「超党派的な力を作り上げ
ながら改正を実現すべきだ」と主張するとともに、憲法改正へ向けた動きの中で政界再編や
世代交代も進むとの見通しを示した。
 中曽根氏が会長を務める世界平和研究所は十月末にも憲法改正試案をまとめ、発表する予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040915-00000006-san-pol(URL切れ)

1187名無しさん:2007/11/04(日) 10:37:58
>>1178
水野富夫はこのへんのドンですわ
国会議員なんかよりもよっぽど力が強い

1188官兵衛:2007/11/04(日) 11:15:04
読売新聞群馬版より。前知事に近い県議ら有志が、一区の民主候補として、元知事室長の後藤新氏に、出馬を要請したとの事です。

1189とはずがたり:2007/11/04(日) 11:53:21
>>1188
これですな。知事室長を辞職の後も群馬県に止まったと云う事は政治家狙いって事でしょうけど群馬で自民党に楯突いて行くのは難しいなぁ。
民主党の旧社会系と保守系の根深い対立構造も民主系全面支援を阻碍しそうであるし。

>党本部が公募して合格した県内の男性会社員
ってどんな人でしょうかねぇ。

後藤元知事室長に出馬要請
衆院1区民主で市民団体有志 讀賣群馬
http://72.14.235.104/search?q=cache:PGa5oaoiSR0J:www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news002.htm

 難航している民主党の衆院1区の候補者擁立問題で、角倉邦良県議らでつくる市民団体「市民の時代を創るぐんまの会」(代表・山崎紫生高崎商科大教授)の有志は2日、県庁で記者会見を開き、後藤新・元知事室長に対し、出馬を要請したと発表した。角倉県議らによると、後藤氏からは明確な意思表示はなかったという。

 後藤氏は、読売新聞の取材に対し、「(同党)県連内の対立を収拾する方向性を見極めることが重要で、すぐに結論を出すことはできない」と話した。

 会見で角倉県議は、要請理由として、労組系と保守系に分裂している同党県連の状況に触れ、「両陣営の和解を促す触媒となりうる」とした。

 1区の民主党の候補者を巡っては、党本部が公募して合格した県内の男性会社員を擁立する方向で調整を進めている。角田義一・元参院副議長が小寺弘之前知事の擁立に動いていたが、党本部が最終期限とした10月末までに、小寺氏から明確な意思確認はされなかったといい、進展していない。

(2007年11月3日 読売新聞)

その他
http://blogs.yahoo.co.jp/capitalimperial/47267517.html
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6710

1190とはずがたり:2007/11/04(日) 11:58:53
>>1187
情報提供あざーすヽ(´ー`)/
となると水野氏が出るとなると強敵かも解りませんし,県議・市議の中から選ぶってのはそれ含みなのかも知れませんが,本人のやる気の方はどうなんでしょうかねぇ??

水野 富夫
http://www.pref.aichi.jp/gikai/syoukai/kozin/089.html

07県議選結果

西春日井郡 定数2−候補3
得票数氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当18,08水野 富夫57自民現7党郡支部長
当18,077安藤 敏毅49民主新1党副支部長・(元)自治労県役員
□14,011渡辺 ひでと48無所属元 社福法人理事

1191とはずがたり:2007/11/04(日) 15:08:06
鳥取市選出で,国政でやり残したことあるなら,そらぁ鳥取1区から国政与党(と成る予定)の民主公認で出馬しかないやろw

選挙:衆院選 常田氏、比例代表目指す 元参院議員「やり残したことがある」 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20071103ddlk31010104000c.html

 今年7月の参院選鳥取選挙区(改選数1)に3選を目指して自民党公認で立候補、落選した元参院議員の常田享詳氏(64)が、次期衆院選で比例代表中国ブロックからの出馬を目指していることが2日、分かった。常田氏は「まだ何も決まっていないが、(国政で)やり残したことがある」などと話している。

 常田氏の後援会関係者によると、10月30日の東部後援会の常任幹事会で常田氏自身が「政治活動は続けていく」と表明。県内の衆院選小選挙区や次期参院選鳥取選挙区では自民党の現職がいることなどから、衆院選比例代表中国ブロックからの出馬を視野に活動する考えを示したという。

 常田氏は、35歳で鳥取市議に初当選。県議も3期務め、95年に参院選鳥取選挙区で初当選。副農水相を務めるなど農政分野を中心に活動していた。現在は日本きのこセンター(鳥取市)の理事を務める傍ら、東京都内で現職国会議員との情報交換などを続けているという。

 常田氏は毎日新聞の取材に対し「農政分野など国政でやり残したことがあり、地方政治への出馬は考えていない。衆院選に向け党本部の動きなどを見守りたい」と話し、出馬への意欲をにじませた。【田辺佑介】

毎日新聞 2007年11月3日

1192とはずがたり:2007/11/04(日) 16:33:15
>>1188-1189
1区は後藤室長よりも岩上氏の方が適切な気が。スクラム群馬に属しているし若い。
http://www.geocities.jp/ok_iwagami/index.html

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2443
◇知事案賛成・岩上県議、自民県議団離脱へ−−前橋市長「県民の思いで行動」

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2467
自民党県連:岩上憲司氏の除名処分を検討か 意向に反する議会活動 /群馬

1193とはずがたり:2007/11/05(月) 01:23:39
民主党の候補者どもの反応。

小沢流けじめに不満噴出 民主地方組織「選挙戦えぬ」
http://www.asahi.com/politics/update/1104/TKY200711040113.html
2007年11月04日21時33分

 福田首相との密談後、自民党との「大連立」に傾いたかと思ったら、党内の猛反対を受けると、今度は突然の辞意表明。小沢一郎・民主党代表は4日の記者会見で、「けじめをつける」と言いながら、「次期総選挙での勝利は厳しい」などと身内へのしんらつな評価も口にした。「政権交代」の信念はどこへ行ったのか。真意をはかりかねる同党議員や地方組織からは、「国民の理解を得られるのか」との声が上がった。

 小沢氏らしい、辞意表明だった。

 「小沢体質が出た。おれについてこられないなら、おれが辞めるということなのだろう」。次期総選挙で千葉6区から立候補しようとしている生方幸夫前衆院議員は、そう話した。

 小沢代表の地元、党岩手県連の佐々木順一幹事長も「小沢さんらしく、防衛問題などで信念を貫くため捨て身で取った究極の判断だ」と話した。

 だが、党の足元では不満が噴出している。

 小沢代表は、自民党との政策協議について党役員会で拒否されたことを「代表として不信任を受けたに等しい」と発言。山梨県連幹事長の樋口雄一県議は「考え方が内向き過ぎる。党内の意見と総選挙で示される民意、どちらが重いと思っていたのか」と批判した。

 渡辺周衆院議員(静岡6区)は「やめるだけの理由が分からない。政治空白は許されない。有権者への政治不信が広がることも懸念している。ちゃんと説明して欲しい」と求めた。

 緊急会合を開いた長崎県連の川越孝洋幹事長は「自分たちは小沢さんを信じてやってきたのに、何でこんなことになったのか」。

 次期総選挙への影響を懸念する声も多い。

 栃木1区からの立候補を予定している石森久嗣氏は「士気が高まったところだけに……。二大政党を掲げて参院選に臨みながら、連立の話が駄目になったので辞任する、というのでは正直、整理がつかない」。

 現職が引退する北海道8区からの立候補を表明したばかりの逢坂誠二衆院議員(比例区・北海道)も「参院で第1党になり、民主党が国民の期待に応えられる状態になっているときにこういう判断をしたことが国民の理解を得られるかどうか」と心配顔だ。

 秋田3区で準備を進めている京野公子・秋田県連幹事長は「また(小沢代表の)わがままが出た」とした上で、「最近は自民党以外にも選択肢があると思ってもらえるようになってきた。(辞意表明は)悪い夢であってほしい」。佐賀県連の原康彦幹事長も「混乱が続けば、せっかく参院選で支持してくれた有権者が離反しないか」と懸念する。

 まだ立候補予定者の決まっていない地方組織も多い。茨城県連幹事長の長谷川修平県議は「候補者の擁立作業にも大きな影響が出る。これからがんばろうという時に(会見で)『総選挙は厳しい』と言われたのはがっかりした」。

 慰留を求める声も強い。鈴木克昌衆院議員(愛知14区)は「福田首相と同じく『背水の陣』になっただけのこと。これからが肝心で、辞めさせてはならない」と話す。

 「いま民主党に勢いがあるのは小沢代表のおかげ。このような形で辞職されたら党はもたない。『不信任』ではなく意見の違いだ」。4日、辞職願を受け取った鳩山由紀夫・党幹事長は悩ましそうに記者団に語った。

1194官兵衛:2007/11/05(月) 10:53:44
東京新聞神奈川版より。小沢代表辞任ニュース関連の地方ニュースから、次期総選挙の民主の空白区である、一、二、四、十一、十四区の内、一、十一、十四区が、まだ立候補予定者が決定していないとの事です。四区は、浅尾慶一郎氏が有力と言うのは聞いた事がありますが、二区は、果たして誰でしょうか?まさか大出彰じゃあるまいな?

1195とはずがたり:2007/11/05(月) 12:38:25
>>1194
これっすね。ふうむ…。

【神奈川】
民主・小沢代表が辞任表明 県連に困惑や失望
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20071105/CK2007110502061948.html
2007年11月5日

 民主党の小沢一郎代表が四日、突然辞任を表明したことで、県内の民主党議員らにも困惑や失望の声が聞かれた。同党は今年七月の参院選神奈川選挙区で二議席を確保。政権交代をかけた次期衆院選に向け勢いづいていただけに、混乱を招いた選挙に強いトップの辞任劇の影響は大きそうだ。 (西尾玄司、中沢穣、小川慎一)

 午後一時すぎにテレビの速報テロップで知ったという民主党県連の雨笠裕治幹事長は「本当に唐突で情報が少なすぎる」と困惑気味。県内の選挙を仕切る立場から「小沢代表は、まんまと自民とマスコミに乗せられた自分が許せないということなのだろう。事態の収拾をしっかりやらないと、次期衆院選は厳しい。民主党が大人の政党になったと国民に認められるような対応を期待したい」と話した。

 同党の笠浩史衆院議員(比例代表南関東)は、大連立について「(国民にとっての)選択肢がなくなるし、チェック機能が働かなくなるのであり得ないと思っている」と批判。辞任表明については「あまりに唐突。辞める必要はない。ここで投げ出せば、無責任との批判は免れない。小沢さんなりの考えはあったのだろうが、辞任の理由が国民には見えないし、理解できない。民主党にとって間違いなくマイナスだ」と話した。

 二〇〇五年の前回衆院選では、民主は県内十八の小選挙区で一つも議席をとれずに惨敗。今年七月の参院選では、小沢代表が何度も県内入りし、てこ入れを図ったことも功を奏し、自民、公明の一角を崩して二議席を確保した。

 追い風を受け、次期衆院選での巻き返しを期していた。今回の辞任で次期衆院選が早まる可能性もあるが、1、11、14の三選挙区では、立候補予定者が決まっておらず、選定を急いでいる矢先だっただけに、関係者のショックは大きい。

 1区の候補者選定を進めている田中肇県議(横浜市金沢区選出)は「単に代表が代わるというだけなら、これまで通り勝てる候補を出していくという方針に変わりはない。ただし、今回の辞任が政界再編につながってくるなら、候補者選びにも大きな影響が出るだろう」と心配した。

 一方、次期衆院選で政権死守をかけて戦う自民党。県内選出の若手衆院議員は「参院選は小沢さんで勝ったわけだから、選挙を考えればこちらにプラスになる。小沢さんが辞めたことで、民主が対決姿勢をさらに鮮明にしてくることは明らか。年内の解散も十分にあり得る」と気をもんでいた。

 民主党県連は五日に定例の常任幹事会を開き、浅尾慶一郎県連代表も出席して対応を協議する予定。

1196とはずがたり:2007/11/05(月) 14:57:27
エンタケももう終わりっしょ。まぁ出馬を止めはしないでしょうから次はきっちり落選させるべし。

「おわび行脚」で地元活動再開 遠藤武彦衆院議員
2007年11月4日(日) 15:58 山形
http://www.yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200711/04/news20071104_0047.php

 農相辞任後、“公の場”への出席を控え、沈黙を守ってきた遠藤武彦衆院議員が、地元での活動を再開した。10月10日の米沢市を皮切りに、選挙区の衆院県2区を精力的に回り、各地区後援会幹部を集めた国政報告会などを開催。29日には、山形市内で開かれた自民党所属県議との懇談会に出席した。農相辞任に至った一連の騒動に対する「おわび行脚」と位置付け、次期衆院選への意欲をにじませる遠藤氏だが、支持者の中には「真意が分からない」と戸惑いも広がっている。

 関係者によると、遠藤氏は国政報告会や県議との懇談会で、農相辞任の引き金となった置賜農業共済組合の不祥事などをわび、「米沢から、1から出直す」と、捲土(けんど)重来を期す覚悟を繰り返している。

 それでも、次期衆院選については「洞爺湖サミット(来年7月)の後になるだろう」と予測し「よろしく」と伝えるだけで、「明確に出るとは言わなかった」と受け止める県議も。

 地元の米沢を除く、村山、寒河江、長井の3事務所が、10月末で一斉に閉鎖されたことも支持者の疑念に拍車を掛けた。農相辞任後、1カ月以上も選挙区に顔を出さず、説明がないままに事務所を閉鎖。有権者の間には「エンタケはついに引退か」との憶測も流れた。

 こうした地元の反応に、遠藤氏の東京事務所は「3事務所の閉鎖は、あくまでも整理統合。『米沢から出直す』という代議士の意を受けたものだ」と説明する。「いまだ景気が低迷する山形県内で、企業献金や政治資金パーティーで金を集め、無理に事務所を維持し続けることに、地元の理解が得られるのか」とも。

 進退については「本人には『次も』という意欲がある。付き合いの深い支持者には、あうんの呼吸で分かってもらえると思っているのだろう」と察する。

 だが、農相辞任による求心力の低下が、地元に戸惑いをもたらしていることは否めず、党所属県議は対応に苦慮している。「出ても(当選は)厳しいが、仮に出ないとなれば、エンタケに代わるだけの人材を探さなければならない。それも厳しい」。参院選の惨敗を受け、次期衆院選では1議席も落とせない党県連にとって「勝てる候補」を擁立することが、何よりも優先するからだ。別の県議が本音を漏らした。「対民主、対近藤洋介衆院議員を考えれば、エンタケの力はこれからも不可欠だ。しばらくは動きを静観するしかない」

 半信半疑の状況が続く中、先月30日、次期衆院選に向けた「全国行脚」で県内入りした古賀誠党選挙対策委員長に、県連幹部が伝えたのは、遠藤氏の「意欲」だった。

1197官兵衛:2007/11/07(水) 07:54:07
小沢の件で、昨日、発表される予定だった次期総選挙の公認内定候補の発表も無しですか。全く、小沢も、地方で次期総選挙での勝利に向けて、必死に戦っている候補者達に対して、民主は、過半数は取れないだの、政権を担うだけの力は無いだのと言うのは、幾ら何でも酷い発言ですよね。これらの発言は、次期総選挙の候補者達に対して失礼極まりない発言と言えます。

1198官兵衛:2007/11/07(水) 11:01:53
次の次期総選挙の公認内定候補の発表が、小沢の件で、少なくとも2週間延期ですか・・・・。全くもって迷惑な話ですな。

1199とはずがたり:2007/11/07(水) 12:30:51
>>1197-1198
あそこ迄悪し様に政権担当能力が無いとか云う民主にとってクリティカルな自党の悪口を言っといて続投はなんだかなぁと思いますね。

1200官兵衛:2007/11/08(木) 09:39:20
岐阜新聞より。岐阜二区の民主候補に、揖斐郡出身の証券会社員が内定との事です。要約、決定しましたな。

1201とはずがたり:2007/11/08(木) 11:27:22
これっすね。
今回のごたごたで良い候補者が尻込みしないと良いんだけど・・。

民主、岐阜2区に橋本氏内定 次期衆院選候補
2007年11月08日08:48
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20071108/200711080848_3278.shtml

 民主党は7日までに、次期衆院選岐阜2区の立候補予定者に、揖斐郡揖斐川町出身の証券会社員橋本勉氏(54)=埼玉県上尾市=を内定した。8日の県連緊急常任幹事会で報告される。

 10日に鳩山由紀夫幹事長を迎えて岐阜市内で開く県連レセプション(政治資金パーティー)で披露し、20日に開催予定の本部常任幹事会で、次期衆院選立候補内定者に正式決定される。

 橋本氏は1953(昭和28)年8月、揖斐川町生まれ。早大大学院教育学研究科博士後期課程修了後の80年、東京国税局に入り、その後、証券会社に移った。現在は休職中。

 党県連が岐阜2区で実施した一般公募に6人が申し込み、県連が先月9日、橋本氏と別の男性(36)の2人に絞って順位を付けて党本部に上申。党選挙対策委員会(赤松広隆委員長)が面接選考していた。

1202官兵衛:2007/11/08(木) 12:05:52
岐阜二区の候補者は、54歳と、いささか年を召しているのが、どうも気になりますね。実績は、しっかりとしているのでしょうがね。対戦相手が、あの棚橋泰文だから、ちと不安ですね。

1203sdpj_2007:2007/11/08(木) 15:19:09
いよいよ発表ですね。楽しみです。

選挙:衆院選・熊本5区 旧八代市長の中島氏、社民公認で出馬へ /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071108-00000149-mailo-l43

 次期衆院選に向け公認候補の選定を進めていた社民党県連合が、熊本5区に中島隆利旧八代市長(64)を擁立することが分かった。9日の総支部代表者会議で了承を得て、中島氏が福島瑞穂党首と熊本市で会見、同党公認候補として出馬表明する予定。
 中島氏は旧八代市議2期、県議4期を務め、社会党県本部副委員長などを歴任。02年に民主、社民などの推薦を受け、旧八代市長選に無所属で出馬し初当選を果たした。合併に伴う05年の新八代市長選では落選し、その後は、社民党に復党していた。
 次期衆院選を巡っては社民党県連合と民主党県連が連携し、候補者擁立を調整していた。社民党は2、5区での擁立を検討。中島氏に出馬要請し受諾を得た。
 民主党はすでに現職のいる1区を除き、3区で公認擁立を決定している。引き続き両党で協議し、空白区での擁立を進める。

1204とはずがたり:2007/11/08(木) 16:00:14
>>1203
元八代市長ですから此処は当然に小選挙区当選の気概を見せて欲しい所ですね〜。
球磨地方では相良村以外の首長は川辺ダム推進だし余り反ダムでは得票出来ないかも知れませんけど,脱ダム票で農村部でも食い込んで欲しい所です。
問題は2区での調整が必要となると民主もこれ以上は譲れなさそうですし揉めそうですねぇ。。

1205sdpj_2007:2007/11/08(木) 18:28:38
社民党を応援するブログとして、馬鹿な提案を書いてみました。これなら民主党も乗ってくれそうですよね。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/16423e480cbe2658b845d789d1efcb8f

1206とはずがたり:2007/11/08(木) 18:56:58
>>1205
今さっきメアド欄を見てどなたか気付きました。
ブログではリンクいただき有り難うございます。ちょくちょく読ませて頂きました。
またこちらもリンクさせていただきました。これからも一つ宜しくお願いしますヽ(´ー`)/
福島氏福岡11区,又市氏富山2区面白いご提案っす。民主も乗れそうなのがイイですね。
他にも福島氏なら地元宮崎1区なんてのも落下傘では無くなってしまいますが小選挙区狙うには良いかも知れませんね〜。

1207sdpj_2007:2007/11/08(木) 19:50:52
>>1206
いえ、お久しぶりでございます。こんにちは。
民主党の茶番劇を見ていて、逆にブログ再開の烽火を上げるなんて、私もなんと天の邪鬼なんでしょう。
さて、福島党首、地元宮崎1区はハードルも低くていいのですが、さすがに
各県1区は民主党が譲らないかと思いまして、遠慮しました。
ただ、こちらのほうが本人を説得しやすいことは確かです。

まあ、この提案が現実味を帯びるようだと、社民党に期待も出来るというものですが、、
改革への意識がない社民党の現実は厳しいですね。

1208とはずがたり:2007/11/08(木) 23:56:48
>>1207
>まあ、この提案が現実味を帯びるようだと、社民党に期待も出来るというものですが、、
対等のパートナーとしてやり合うにはそれくらいの覚悟が欲しいですねぇ。政権選択型になってきたのでその選択肢の一つとして振る舞わないとなかなか厳しい気がします。。
公明党はなりふり構わない自民との一体化戦略(3連ポスターに小泉・安倍を載せる等)で小選挙区を勝ち抜いたりしましたが,民主が追い風で選挙が出来たとして(それが小沢のご乱心でなにやら怪しくなりましたけど・・)余り一体化をやると小選挙区では得票を嵩上げできるかもしれませんけど公明みたいに固い支持基盤がないので比例で埋没してしまう可能性もありますよね。。

これは立場の違いになるのでしょうけど,民主へ合流してリベラルな立場から活動して貰った方がなにかと有利なんじゃないかなぁと個人的には思ってしまいます。友愛はそれで随分と勢力を伸ばした印象ですし。

1209名無しさん:2007/11/09(金) 20:06:16
者眠って。見ん酒以上に組織ナイナイ&センキョ下手下手なのに、第3極も夢のまた夢。第2極に成増、という位の目標が言えない所がダメ。協賛&高名の方が、まだ言えるケンリ蟻。治見んが分裂しない限り、見ん酒分裂も非現実敵。。

12101209:2007/11/11(日) 02:59:49
うーん、南都ナクだが。今の事項連立はたーん→第二次創共協定が見てみたい。そこが第3曲だぁとブッコクならまだ分かる、超個人的だが。ま、(書くだけなら、世に倦む氏の様な使徒はいるようだが、)松本清聴みたいな人も居そうも無いし・・・・・・・・・。

12111209:2007/11/11(日) 03:10:40
者眠はね。来た挑戦のラチもんだいで、今までの更衣、否定する県会を打差ないとだめだお、多文サ、咲き進めないヨ。でも、お鷹さんの妹&在日婿が「貴国」ひとぢち常態、それと社会主義協会歯の残党がいそうだし、東低無理でしょ根。

1212とはずがたり:2007/11/11(日) 10:17:58
ちわっす。独特の文体してはりますな。
現実問題,「左翼的」な部分は社民にとって全然問題ではないと思います。
右翼にとってみればそこが嫌だし拉致での失態は非難されてしかるべきでしょうけど,一般国民や無党派は別にそんな事にこだわって投票しない訳ではないと思われます。
民主が新自由主義色を薄めてくると平和と福祉の党だったのが平和しかなくなってしまい更に民主が政権選択選挙の構図に持ち込む為更に票がとれなくなったという辺りが問題でしょう。
あの第一次民主さえ第三極と言ってたので仕方がないですけど,共産党と組めば第二極を目指すと云えるかもしれませんな。

1213官兵衛:2007/11/11(日) 10:57:12
産経新聞より。新潟三区の民主公認内定候補に、先の参院選で破れた黒岩宇洋氏になったとの事です。黒岩氏は、三区とは、殆ど地縁の無い落下傘候補。大丈夫でしょうかね・・・?

1214官兵衛:2007/11/11(日) 11:03:41
日本海新聞より。鳥取一区の民主候補に、元県議の奥田保明氏に要請との事です。実現すれば、結構有力な候補になるでしょうが、過去に、奥田氏に断られている経験があるだけに、これは分かりませんね。

1215官兵衛:2007/11/11(日) 11:08:53
西日本新聞より。福岡八区の民主内定候補に、山本剛正氏が決定したとの事です。ちなみに、山本氏は、神奈川県議の寺崎雄介氏と伊藤達也の秘書時代の友人であるとの事です。余談ですが。

1216とはずがたり:2007/11/11(日) 11:55:38
香川3区で社民が擁立です。民主との棲み分けがなるものと思われます。未だ四〇代と若くて地方議員の使い回しじゃなさそうなのも良い。

社民党、次期衆院選の公認候補6人を内定
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071108ia21.htm

 社民党は8日の常任幹事会で、次期衆院選小選挙区の公認候補内定者6人を決定した。
 同党の次期衆院選に向けた公認決定は初めて。公認候補内定者は次の通り。(敬称略)
 宮城6 菅野哲雄(59)現▽大阪10 辻元清美(47)現▽香川3 米田晴彦(49)新、党県連副代表▽熊本5 中島隆利(64)新、元市長▽沖縄2 照屋寛徳(62)現▽沖縄3 新川秀清(70)新、県議

(2007年11月8日19時47分 読売新聞)

1217とはずがたり:2007/11/11(日) 11:59:27
>>1216-1217
自治労出身のようである。民主との協力も成立しそうですな。楽しみである。

香川3区に米田氏擁立−社民県連、次期衆院選で
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20071107000081
2007/11/07 09:27

 社民党香川県連(奥田研二代表)は6日、香川県高松市浜ノ町の自治労会館で県連委員会を開き、次期衆院選の香川3区で県連副代表の米田晴彦氏(49)=香川県仲多度郡多度津町山階=の擁立を正式に決めた。1、2区については、民主党県連との調整により、候補者擁立を見送る。

 米田氏は1977年丸亀高、81年広島大法学部卒。丸亀市職員組合書記長などを経て、2002年3月から自治労県本部副委員長、05年9月から県平和労組会議事務局長などを務める。

 同会館で会見した米田氏は「現在の構造改革路線を変えない限り日本社会はつぶれる。雇用問題に一番に取り組み、偽装社会から、つつましい安定した生活を望み、平和を追求する『まっすぐ』な社会へ変えるため、全力で頑張りたい」と抱負を語った。

 社民党県連は7日に党本部に公認申請し、8日にも決定される見通し。

社民、米田氏を擁立/次期衆院選
http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000000711070001
2007年11月07日

 次期衆院選について、社民党県連合(奥田研二代表)は6日、香川3区に同党県連合副代表の米田晴彦(まい・だ・はる・ひこ)氏(49)を擁立すると発表した。
 米田氏は多度津町生まれ。広島大学法学部を卒業後、1981年から2002年まで丸亀市職員として勤務。同市職員組合書記長などをへて、現在は自治労県本部副委員長や県平和労組会議事務局長を務めている。
 米田氏は記者会見で「(政権与党の)構造改革路線を変えない限り、日本がつぶれるとの思いで立候補を決めた」と述べた。中でも、労働運動に携わり、雇用が脅かされている状況を見てきた経験から「労働分野での規制緩和を止めたい」と話した。
     ◆      ◆     ◆
 次期衆院選では社民党が香川3区、民主党が1、2区と、候補者すみ分けによる両党の選挙協力が実現する可能性が高くなった。共産党は1選挙区での擁立を示唆。これら野党に対し、自民党は現職3人を擁して迎え撃つ予定。今月中にも主要政党の立候補予定者の顔ぶれが判明しそうだ。
 6日に会見した社民党県連合の奥田研二代表は「3区集中で総力をあげる」と話した。山崎数則幹事長は「前回(衆院選)以上に選挙の協力が整うのではないか」との認識を示した。
 同党県連合は7月の参院選で、連合香川を仲立ちに、国政選挙で初めて他党の公認候補の植松恵美子氏(民主)を実質的に支持した。連合香川の豊永幸一事務局長は「次期衆院選でも両党が協力できるよう仲立ちしたい」と話す。
 民主党県連も社民党側との協力に前向きだ。民主党県連の大西邦美幹事長は「1、2区での必勝が最重要。そのためには協力もある」と話した。
 共産党県委員会の田村守男委員長は「県内のいずれか1選挙区で候補者を擁立する方向で選考している。今月中旬には発表したい」としている。
 現職3人を擁する自民党は、参院選での敗北を受け、党員の意見を聴くブロック会を開くなど積極的に動いている。同党県連の組橋啓輔幹事長は「参院選での反省点を踏まえ、県連として組織を挙げて取り組んでいく」と話している。

1218とはずがたり:2007/11/11(日) 12:03:27
>>1213
新潟は民主・社民の遺恨対決が再燃か??話し合いの為の窓口は開いているとしているようだが民主が譲るとは思えず難しいであろう。。

黒岩氏、衆院3区出馬を表明
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&amp;newsNo=25526

 民主党前参院議員の黒岩宇洋氏(41)は10日、新潟市で記者会見し、次期衆院選で民主候補の空白区となっている新潟3区(新発田市、村上市、五泉市など)からの出馬を表明した。同党県連は同日、常任幹事会で了承し、党本部に黒岩氏の公認を申請した。

 自民現職の稲葉大和氏とぶつかる公算で、公認されれば本県は全6選挙区で自民と民主・民主系候補が争うことになる。

 幹事会後に会見した黒岩氏は「民主は参院で第1党になり、次の衆院選で政権交代を目指す。その戦いの一翼を担わせてほしい」とくら替え出馬の動機を説明。

 続けて「全県での2度の参院選で3区でも大きな支援をいただいた。医療、年金などの生活課題はもちろん、社会資本整備、農業支援などに取り組み、都市との格差が広がりつつある3区を政治の手でしっかり支えたい」と決意を述べた。

 同席した西村智奈美・次期県連代表は「政権交代に向け、全県での勝利を目指す」と強調。前回は社民候補を推薦した3区で独自候補を立てることによる野党共闘への影響については「党本部で野党3党の協議を進めており、連携できるところはする」と語った。

 黒岩氏は南魚沼市出身。東大中退。福祉機器会社勤務などを経て、2002年参院補選に無所属で初当選。民主公認で臨んだ7月の参院選は同党の森裕子氏と票を分け合い、落選した。

新潟日報2007年11月10日

社民は衆院選で県内4人擁立
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&amp;newsNo=25440

 社民党県連(桝口敏行代表)は10日、新潟市で幹事会を開き、次期衆院選で1、2、3、5区の4選挙区に党公認候補を擁立する方向で、候補者の人選を進めることを決めた。

 2005年の前回衆院選で、同党県連は県内6小選挙区のうち、3区に党公認候補を擁立し民主党から支援を受ける一方、ほかの4選挙区で民主党公認候補を支援した。しかし、次期衆院選では比例票の掘り起こしを目指す狙いもあり、複数の選挙区で民主党候補と争う構えだ。

 幹事会終了後、桝口代表は「3区はこれまで社民党が看板として戦ってきた選挙区だ。2区では反原発を訴えたい。また一定の比例票を出すためにも、有権者数が多い1、5区も含めて対応したい」と説明。

 民主との共闘関係については「共闘を全面否定するということではない。協議(の申し入れ)があれば、真摯に対応したい」と述べた。

新潟日報2007年11月10日

1219とはずがたり:2007/11/11(日) 12:16:01
>>1214
これっすね。
>「地方は疲弊し、県民の悲鳴が聞こえる。腰を据えて充電してきたが、近く(政治)活動を再開したい」と含みを残した。
後援会が石破と戦う事を厭わなければ出たそうだね。

民主が奥田氏に出馬要請 次期衆院選鳥取1区
http://www.nnn.co.jp/news/071110/20071110014.html

 次期衆院選の候補者選定を進めている民主党幹部が、元鳥取県議の奥田保明氏(48)=鳥取市湯所町二丁目=に鳥取1区からの出馬を要請していたことが九日分かった。

 関係者によると、出馬要請したのは党中枢の幹部。同日までに東京都内で奥田氏と面談し、立候補を促した。

 奥田氏は本紙の取材に対し、要請を受けた事実を認めた上で、今後の対応について「現段階では何も申し上げられない」と話した。一方で「地方は疲弊し、県民の悲鳴が聞こえる。腰を据えて充電してきたが、近く(政治)活動を再開したい」と含みを残した。

 党鳥取県連は九月の常任幹事会で、鳥取1区候補の人選を川上義博代表(県選出参院議員)に一任。川上代表はこれまで、県東・中部出身で関東在住の四十歳代の男女三人と接触してきたが、交渉は難航しているとみられる。

 川上代表は人選のプロセスについて「一任されているが独断専行ではない」とし、党県連の福間裕隆幹事長らと相談する考えを示した。県連内で奥田氏とのパイプ役となっている福間幹事長は「奥田氏は重要な選択肢だ」と語った。

 奥田氏は早稲田大卒。自民党・木曜クラブ(田中派)に勤務した後、一九八六年から九四年まで石破茂衆院議員(現鳥取1区)公設秘書。九五年から鳥取県議を二期務め、自民党を離党して二〇〇二年四月の鳥取市長選に立候補、落選した。〇四年七月の参院選鳥取選挙区でも民主党から出馬要請を受けた。

 衆院鳥取1区は自民党現職で防衛相の石破茂氏(50)の出馬が確実。共産党も候補擁立を進めている。

1220とはずがたり:2007/11/11(日) 12:17:35
>>1219-1220
これは割と有力候補なんじゃないですかなぁ。鳥取市長選は割と無様に負けてるけど当選した竹内は何者(or何系の勢力の支援で当選)だったんでしょうか??
出馬要請したのは(民主)党中枢の幹部って誰だ?鳩山一郎つながりで由起夫か?

奥田保明
http://www.okuda.net/prof01.htm

 1959年(昭和34年)11月2日生。鳥取西高・早稲田大学卒。大学在学中は、幾多の政治家を輩出している「雄弁会」で活躍。木曜クラブ(田中派)に勤務し政策機関「新総研」を担当。
 昭和63年より平成6年3月まで衆議院議員石破茂公設第1秘書を務める。
 また大学時代より平成10年まで、鳩山一郎元首相創設の友愛青年連盟中央常任委員として青少年の人材育成や国際交流のボランティア活動等に努める。(平成3年、宮中「立太子の礼」に招待を受け、参列)
 また、歴代宰相の師・安岡正篤先生の謦咳に接し、東洋政治思想を学ぶ。
 中央に豊かな人脈を築いた後、愛する郷里鳥取に帰る。
 平成7年4月、鳥取県議会議員に当選、同11年再選され、現在2期目。松並町在住。

2002年4月07日
http://www.election.co.jp/election/2002/election200204.html
◇鳥取市長選(鳥取県)開票結果 投票率60.91%
  当30349 竹内 功(無新、50歳、初当選)
    18418 西尾迢富(無現、自・民推薦、74歳)
    16967 奥田保明(無新、42歳)
     2965 岩永尚之(共新、45歳)
   ※前回の投票率は44.67%。

2004年参院選スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/1258/
 昨年(=恐らく2003年)十二月、連合鳥取、社民党県連、部落解放同盟県連合会の四者で統一候補を立てる方針を決めた。年明けにいきなり計画が狂った。〇二年の参院補選に擁立した勝部日出夫、(2002年の)鳥取市長選で善戦した元県議、奥田保明の担ぎ出しに相次いで失敗。県連幹部の責任を追及する声も出始めた。

1221名無しさん:2007/11/11(日) 12:21:19
>>1215
福岡8区に“山本剛正”氏 11/10 19:51
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/007904.html
次期衆院選へ 慌ただしさ増す現場 民主ダメージ修復に懸命 自民11区公認争いが激化
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071111/20071111_014.shtml

このスレと1にあるカタコト倉庫の次期衆院選スレと2ちゃんねるの下記のスレを回れば、ほぼ公認情報は網羅されますね。
【200X年】民主党次期総選挙公認候補スレ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1172155234/l50
次期衆院選の野党間選挙協力を考えるスレ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1193073326/l50

1222とはずがたり:2007/11/11(日) 12:28:00
>>1221>>1215
あざーすヽ(´ー`)/。本文転載しときます。
11区は社民に良いタマを用意して貰えると信じ4区も調整がつけば候補者がそろう事になる。それにしても
>「衆院選は全勝も夢ではない」(県連幹部)としていた高揚感
これははしゃぎすぎであろうね。小沢のごたごたで運動が引き締まれば不幸中の幸いであるが。

次期衆院選へ 慌ただしさ増す現場 民主ダメージ修復に懸命 自民11区公認争いが激化
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071111/20071111_014.shtml

 「大連立」騒動を発端に、衆院解散の時期をめぐり中央政界の駆け引きが活発化する中、選挙の現場も慌ただしさを増している。民主党県連は10日の常任幹事会で福岡8区の擁立候補を正式決定し、空白区をほぼ埋めた。12月を予定していた衆院選の選対本部立ち上げも11月中に繰り上げる方針を決め、連立騒動で負ったダメージ修復に懸命だ。対する自民党県連では、11区の公認問題をめぐり、つばぜり合いが激化している。

 「大変な一週間だったが、挙党一致でまとまったのはいいことだ。総選挙に向けて全力で頑張ろう」。常任幹事会の冒頭、助信良平幹事長はこう呼びかけた。続いて、古賀一成衆院議員が「年末解散、来年1月に総選挙というシナリオは十分考えられる」。

 幹事会で、一連の騒動に関する議論はほとんどなかった。「ダメージは間違いない。みんな、のどまで出かかっているが言い出すと収拾がつかなくなる。難局を乗り切って選挙に勝つ方法を考える方が大事」。ある幹部は、県連内の雰囲気をこう解説してみせた。

 8区の公認候補に山本剛正氏が決まり、4区も内定候補を持ち回り常任幹事会で来週にも決める見通し。全11選挙区のうち10選挙区が埋まり、残る11区では社民党との選挙協力で調整を進めている。

 しかし、夏の参院選で大勝し、「衆院選は全勝も夢ではない」(県連幹部)としていた高揚感は消えた。一転、「年内解散なら全滅の可能性すらある」(県議)との声も出るほどだ。

 候補者は決まったが、準備不足も否めない。山本氏も事務所設置やスタッフ集めはこれから。「顔と名前を覚えてもらうのが先だが、年内解散になったら間に合わない」と不安をのぞかせた。
   ■   ■
 自民党は11区で、郵政造反組ながら当選し、復党した武田良太氏(山崎派)と、公認で戦い比例復活した山本幸三氏(古賀派)の現職同士が、「公認」を求め一歩も引かない構え。山本氏の事務所が10月、支援者に配ったある文書が波紋を広げている。

 「古賀誠先生が選挙対策委員長に就任、これで私が11区の公認候補となることが確定しました」
 これに武田氏の支持者は「確定していないのに確定したと書くのは、明らかなうそ」と猛反発。武田氏は「公認を得られなかったら離党して立候補する」と公言しており、決着の道筋はみえていない。

 自民は6月の県連会長人事や9月の総裁選をめぐり、一部県議と国会議員が対立したまま関係修復ができず、選挙態勢づくりも進んでいない。手打ちをしようと7日朝、東京で予定されていた両者の朝食会も、急きょ中止になった。

=2007/11/11付 西日本新聞朝刊=
2007年11月11日00時43分

福岡8区に“山本剛正”氏11/10 19:51
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/007904.html

民主党福岡県連は、次の総選挙で福岡8区の公認候補として、元参議院議員秘書の山本剛正氏を擁立することを決めました。

民主党の福岡8区の、公認候補に決まった山本剛正氏(35歳)は、会社員を経て、参議院議員の秘書などを務めてきました。

自民党は、福岡8区から麻生太郎前幹事長が立候補する予定で、山本氏は、「大物代議士の選挙区で勝ってこそ政権交代につながる」と選挙戦への強い意欲を見せました。

一方、きょうの常任幹事会で民主党福岡県連は、福岡4区と11区の候補者は今月中に決める方針を確認しました。

また、選挙対策本部も今月中に立ち上げることを確認しました。

1223とはずがたり:2007/11/11(日) 12:30:54
>>1221-1223
麻生太郎ん所とは人身御供みたいなもんだと思ってたが,その前はどうも山拓と戦う方向で調整が進められてた様である。
落下傘となろうが頑張って欲しいですな。

ブログで『何云う!』
横浜市議 工藤裕一郎
http://happy.ap.teacup.com/applet/kudo-yu/200606/archive
大学・日本新党学生スタッフ時代の友人、
山本剛正(やまもとごうせい)氏が、
国政への夢をかなえるために東京を去り、九州へ向かうという。
壮行会が開かれ、発起人・司会としてお手伝いをする。

2006年06月26日(月)
何と衆院選、しかもVS山崎拓氏
http://www.enpitu.ne.jp/usr5/bin/month?id=55909&amp;pg=200606

秘書時代の友人である、山本剛正氏の壮行会に参加した。千駄ヶ谷にある日本青年館のパーティールームで行なわれ、百名ほどの参加で盛会だった。

発起人による案内文には「福岡に帰って・・・。志を果たす・・・。」など、福岡で選挙に出ることは書いてあったが、何の選挙かわからなかったので、てっきり福岡県議会か福岡市議会かと勝手に想像していた。

しかし今日話しを聞いてみると、何と衆議院選挙だという。しかも福岡2区。現職は、かの山崎拓氏だ。一度、民主党が議席を獲得したので、次回もも恐らく注目区となるだろう。

チャレンジ精神に敬意を表したい。頑張ってもらいたいし、どこかで現地に応援に行きたい。

銀座大幸歯科
http://blog.goo.ne.jp/daiko677/e/b13f01ab0709e64eab8375d0ef08c47f
山本剛正くんは、女の子によくもてた。
本人には失礼だが、そんなに男前ではない。
しかし、生命力に溢れ、人を惹きつける魅力がある。
豪快な性格のわりに意外とマメである。しかも、笑えることに、泣き上戸だ。

彼の人生は、常にツイてツイて、ツキまくる人生である。
マージャンをやっても、パチスロをやっても、いつも連勝である。
ギャンブルにも才能があるというが、まさしく彼には博才がある。
一緒にいて、負けるのはいつも僕であるから堪らない。

今回の解散総選挙も、ツキを見方に当選してほしい。
しかし、ザックリとした性格だから、事務所費だけはキチンとしたほうが良いな。

選挙のときは、応援に行くよ。

1224とはずがたり:2007/11/11(日) 12:36:21
>>1221
片言丸さんの所は巡回ルートにはいってましたけど野党間の選挙協力を考えるスレは入ってませんでした。
これからちぇっくさせて頂きます。ご教授感謝っす。弊掲示板も今後ともご愛顧の方も宜しゅうお願いしますm(_ _)m。

連合佐賀、民主、社民 次期衆院選対応で調整
ttp://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=683235&newsMode=article
 連合佐賀と民主、社民両党県連でつくる「連合佐賀政治活動連絡会議」が29日、佐賀市で開かれ、
次期衆院選の対応について協議した。民主は1、2区に重点を置き、社民は3区を軸に候補者擁立を検討している状況を報告。
今後は野党共闘を念頭に、両党のすみ分けを図る方向で調整が進む。
 会議では連合佐賀が「与野党逆転に向け、共闘態勢が重要。各選挙区の候補は一本化してほしい」と要請。
民主は「現職がいる1、2区で確実に勝てるよう全力を挙げる」とし、3区については社民の結論を待って対応する方針を伝えた。
 社民は「3区を軸に論議しており、11月中旬に開く四役会議で結論を出す」と報告。
候補者については年内をめどに選定する考えを伝え、決まらなかった場合はあらためて三者で協議することを確認した。
 今後は前回衆院選と同様に1、2区が民主、3区は社民が公認候補を立てる方向で調整作業が進む。
連合佐賀は「社民の方針が出た後に連絡会議を開き、対応策を固めていきたい」と話す。
10月31日更新

「擁立、(富山)1区は民主 2区社民」
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000711050003
 社民党の又市征治幹事長は3日、富山市内で会見し、衆院選での県内小選挙区の候補擁立について、「非公式な中央レベルの話」と断ったうえで「1区は民主に譲って、代わりに2区は社民、という話になっている」という状況を明らかにした。
 又市幹事長は、さらに「3区は(候補を出し続けてきた)実績がある。国民新党代表の綿貫民輔さんという大横綱に、平幕の社民は胸を借りるべきだ。比例北陸信越ブロックのこともある」と述べ、3区での候補擁立を優先する方針を示した。
 また衆院の解散時期は「年明けの来年度の予算編成の中で、話し合い解散になるのが一番濃厚」と話した。そして、12月下旬にある同党の全国大会前には県内の候補を決めたいとした。
 また、2日の福田首相が民主党の小沢代表に連立政権を提案したことについて「首相と野党第1党の党首が漫画みたいな話をしている。実現するはずのないばかげた話」と切り捨てた。会談の方法も「国会軽視の密室会談だ」と非難した。

1225名無しさん:2007/11/11(日) 12:45:28
>>1224
とはずがたり掲示板の情報収集力には敬服しております。
2ちゃんの民主公認スレにこんなのが。

民主党神奈川第2区総支部副幹事長(西区、県政担当)財満慎太郎ブログ
http://local.election.ne.jp/hamanoshinchan/1647.html
神奈川2区の候補者選定財満 慎太郎 at 2007/11/09 18:27:08
 民主党神奈川県第2区総支部の支部長である大出彰前代議士が、次回の衆議院議員選挙への出馬を断念せざるを得なくなってしまった。
私を含む神奈川県第2区総支部所属地方議員は、全員が大出代表の公認、そして議席復帰へ向けて一致して行動してきたが、何とも割り切れない結果である。
 大出代表には、私は大変お世話になった。短い選挙期間の中で多くの方の支持を受けることができたのは、大出代表の叱咤激励と指導のおかげであると言っても過言ではない。
年齢的にも脂が乗った時期であり、政策や現状分析については私も指導していただきたいと思っていた。議員としての能力が高い方が、
戦わずして戦場を去らなければならないのは、私は納得ができないし、ご本人も忸怩たる思いであったのではないかと思う。
 私は、大出先生に対しては、大いなる感謝の思いと、先生を守りきれなかった申し訳なさでいっぱいである。

1226官兵衛:2007/11/11(日) 13:19:20
大出彰が、次期総選挙出馬断念ですか。となると、大出の後継は、一体、誰になるのやら・・・。先のブログの主である財満慎太郎氏?それとも他の誰か?

1227官兵衛:2007/11/11(日) 13:22:12
これで、来週の党常任幹事会は、次期総選挙の公認内定候補の発表は、結構の数になりますね。

1228とはずがたり:2007/11/11(日) 13:42:17
>>1103

大阪府下小選挙区構図
┏━┯━━━━┯━━━━┯━━━━┳━━━━┓
┃  │自民公明│民主社民│共産党  ┃無所属系┃
┠─┼────┼────┼────╂────┨
┃ 1│中馬弘毅│        │辻日出子┃        ┃
┃ 2│川条志嘉│萩原  仁│吉永朋之┃左藤  章┃
┃ 3│田端正広│        │        ┃        ┃
┃ 4│中山泰秀│吉田  治│長谷川良┃        ┃
┃ 5│谷口隆義│稲見哲男│        ┃        ┃
┃ 6│福島  豊│        │        ┃        ┃
┃ 7│渡嘉敷奈│藤村  修│        ┃        ┃
┃ 8│大塚高司│中野寛成│        ┃        ┃
┃ 9│原田憲治│大谷信盛│村上弘充┃        ┃
┃10│松浪健太│辻元清美│浅沼和仁┃        ┃
┃11│井脇ノブ`│平野博文│山下京子┃        ┃
┃12│北川知克│樽床伸二│        ┃        ┃
┃13│西野  陽│        │吉井英勝┃        ┃
┃14│谷畑  孝│長尾  敬│野沢倫昭┃        ┃
┃15│竹本直一│大谷  啓│中野好博┃        ┃
┃16│北側一雄│森山浩行│岸上倭文┃        ┃
┃17│岡下信子│辻    恵│        ┃西村真悟┃
┃18│中山太郎│中川  治│大塚康樹┃        ┃
┃19│松浪健四│長安  豊│        ┃        ┃
┗━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┻━━━━┛
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/775

注目の大阪10区は吉田康人や林省之介が出て来てしっちゃかめちゃかになる可能性があるね。
13区は市長選で敗北した西野引っ張り出して兄弟対決させるとかどう?w

1229とはずがたり:2007/11/11(日) 13:47:34
>>1225
ありがとうございます>情報収集力には敬服しております。
これもひとえに参加して盛り上げて下さる皆さんのおかげっす。

>>1225-1226
おお,遂に大出氏に引導か!?
う〜ん,やっと実現で歓迎すべきことではあるんですけど,地元支部組織は彼を担ぐで妙に結束してましたよねぇ。
後継者が誰になるのか,地方議員が結束出来るのか注視したいですな。

1230とはずがたり:2007/11/11(日) 17:06:42
>>1228
此も大阪スレで拾った物を改変。

大阪府下小選挙区結果
区 1996年 →2000年 →2003年 →2005年

1 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
2 ○新進 →●自民 →●自民 →●自民
3 ○新進 →×公明 →×公明 →×公明
4 ○新進 →●自民 →◎民主 →●自民
5 ○新進 →×公明 →×公明 →×公明
6 ○新進 →×公明 →×公明 →×公明
7 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
8 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
9 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
10 ○新進 →◇社民 →◎民主 →●自民
11 △無所 →◎民主 →◎民主 →◎民主
12 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
13 ○新進 →●自民 →●自民 →●自民
14 ○新進 →●自民 →●自民 →●自民
15 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
16 ○新進 →×公明 →×公明 →×公明
17 ○新進 →●自民 →◎民主 →●自民
18 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
19 ○新進 →◆保守 →◎民主 →◎民主

なんか段々自民が強くなってく様にも見える。。
公明を×から▲に変えるともっとである。

1 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
2 ○新進 →●自民 →●自民 →●自民
3 ○新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
4 ○新進 →●自民 →◎民主 →●自民
5 ○新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
6 ○新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
7 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
8 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
9 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
10 ○新進 →◇社民 →◎民主 →●自民
11 △無所 →◎民主 →◎民主 →◎民主
12 ○新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
13 ○新進 →●自民 →●自民 →●自民
14 ○新進 →●自民 →●自民 →●自民
15 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
16 ○新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
17 ○新進 →●自民 →◎民主 →●自民
18 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
19 ○新進 →◆保守 →◎民主 →◎民主

更に無所属△・新進○・保守◆を民主◎と自民●・公明▲に色分け
1 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
2 ●新進 →●自民 →●自民 →●自民
3 ▲新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
4 ◎新進 →●自民 →◎民主 →●自民
5 ▲新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
6 ▲新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
7 ◎新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
8 ◎新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
9 ●新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
10 ▲新進 →◇社民 →◎民主 →●自民
11 ◎無所 →◎民主 →◎民主 →◎民主
12 ◎新進 →◎民主 →◎民主 →●自民
13 ●新進 →●自民 →●自民 →●自民
14 ●新進 →●自民 →●自民 →●自民
15 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
16 ▲新進 →▲公明 →▲公明 →▲公明
17 ◎新進 →●自民 →◎民主 →●自民
18 ●自民 →●自民 →●自民 →●自民
19 ●新進 →●保守 →◎民主 →◎民主

2003年をベースに更に上積みを目指したいが可能性高いのは何処よ?
中馬@1区とか中山太郎@18区とかそろそろ強制的に引退させてもいいんちゃうか?
16,17は結構楽に取れるのではないかと期待している。2区も宗教上の理由があるのだから公明と組むの嫌がって民主へ来いよなぁ>左藤。

1231官兵衛:2007/11/12(月) 09:50:45
>>1213 先の参院選でも、民主が公認候補を擁立する前に、社民が擁立してましたからね。しかも擁立の理由は、社民には全然得にならないという、実に短絡的な理由でしたからね。参院選、そして総選挙でも社民は妨害候補擁立で、三年後の参院選新潟選挙区は、近藤正道の、当選の保証は無くなりましたな。(私も、三年後の参院選の新潟選挙区には、民主も公認候補を擁立すべしだと思います)まぁ、社民の自業自得でしょうな。

1232名無しさん:2007/11/12(月) 10:35:47
岡山1区、決まりました。
http://ichii-akiko.net/blog/?p=402

1233官兵衛:2007/11/12(月) 10:38:00
江田五月氏のホームページの、次期総選挙の候補予定者の中に、岡山一区に、高井崇志氏が出てました。一昨年の郵政解散直後の岡山市長選に出馬経験がある人でしたね、確か。(先の参院選の岡山選挙区候補になる予定でもあった人でしたね)

1234官兵衛:2007/11/12(月) 11:43:23
毎日新聞徳島版より。民主の、次期総選挙の徳島三区の候補者公募が最終選考に入ったとの事です。その一環として、その最終選考に残った三人の公募候補者の公開討論会が10日に開かれた模様。ちなみに、その公開討論会には、前任者の仁木博文氏も含まれていた様です。結果によっては、仁木氏の再挑戦も考えられますね。(三年後の参院選徳島選挙区候補者も、仁木氏を含む彼らから選べそうですね)

1235とはずがたり:2007/11/12(月) 14:10:17
>>1232-1233
高井氏プロフィール
http://takaitakashi.com/profile/index.htm

頑張って欲しいですね。
07年の参院選の候補は何故姫井氏になったんでしたっけ?岡山市長選に出たから?

《秘書の高井崇志が次期参議院選挙に出馬表明》
高井崇志さん
http://www.eda-jp.com/satsuki/report/36.html

5月24日、高井崇志秘書が民主党本部より次期参議院選挙(07年予定)の公認に内定し、26日に県政記者クラブで出馬会見をしました。「霞ヶ関で12年勤めたが失望した。政権交代によって、今の霞ヶ関のシステムを変え、地域のことは地域で決める地域主権を実現したい」と出馬の意欲を述べました。また、「3年間岡山県庁に出向したとき、多くの仲間を作ることができた。ここを自分の故郷にしたい」と岡山で出馬する理由について語りました。

プロフィール
北海道函館市生まれ。現在35歳。1993年に東京大学経済学部卒業、郵政省(現総務省)に入省。放送政策課長補佐、岡山県情報政策課長等を経て、2005年1月より江田五月事務所で全県担当秘書として勤務。

>>1234
仁木氏以外はどんな人たちだったんでしょうかねぇ?気になります。

1236とはずがたり:2007/11/12(月) 15:25:41
>>1234-1236
名前もろ出てた。
いずれもフレッシュな人材のようであるね。

選挙:衆院選・徳島3区 民主県連の候補者公募最終選考、3氏が政策など披露 /徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20071111ddlk36010317000c.html

 次期衆院選に向け、民主党県連(仙谷由人代表)が実施する徳島3区公認候補者公募の最終選考として、応募者の政策などを問う公開討論会が10日、徳島市内のホテルで開かれた。県連は討論結果を踏まえて候補者1人を絞り込み、今月中にも党本部へ公認申請する。

 応募者4人のうち、書類選考と面接を通過した、▽阿南市の医師、仁木博文氏(41)▽東京都港区の会社員、長野正裕氏(44)▽阿南市の会社員、陶久晴岳氏(32)−−の3氏が参加。自己紹介と決意表明をした後、党員・党サポーターら約120人の前で、各自の重点政策などを披露した。

 仁木氏は崩壊しつつある地域医療の立て直しを強調。長野氏は「ものづくり」を支える技術の継承に重点を置き、陶久氏は市場万能主義の風潮を批判して労働格差の是正を訴えた。また、会場から寄せられた質問にも順次答えた。

 県連は今夏の参院選候補者擁立の際、初めて公募を実施。公認候補に選ばれた中谷智司氏(38)が約20万6000票を獲得して初当選を果たしている。【岸川弘明】

毎日新聞 2007年11月11日

1237名無しさん:2007/11/12(月) 16:26:23
次期衆院選 岡山1区に高井氏 民主県連が党本部へ申請
http://www.okanichi.co.jp/20071112123525.html

高井氏の2005年の市長選について
http://www.eda-jp.com/katudo/2005/9/18.html
http://www.eda-jp.com/tayori/110.html#2

1238とはずがたり:2007/11/12(月) 17:23:47
岡山市長選は突然の選挙でしたけど連合・自治労・共産党等はどう動いたんでしょうかねぇ・・。

□2005年10月9日実施の選挙の結果
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5755/senkyo-2003-01.htm

◇岡山市長選挙(岡山県)開票結果 投票率43.31%
当 95635 高谷 茂男(無新、自・公推薦、68歳、初当選)岡山商工会議所副会頭・岡山経済同友会常任幹事 http://www.takayashigeo.com/profile/profile.html
  68940 熊代 昭彦(無新、65歳)前衆院議員・元厚生官僚→07参:国新比例出馬落選
  58165 高井 崇志(無新、36歳)参院議員秘書・元郵政官僚→次衆:民主公認岡1区出馬予定

※今回の選挙は、萩原誠司・前市長/元通産官僚 http://www.hagiwara-seiji.jp/profile.html の任期途中での辞職(衆議院選挙出馬のため辞職)によるもの。なお、前回の投票率は51.18%。

1239とはずがたり:2007/11/12(月) 18:27:46
愛媛は社民が分裂して宇都宮女史が民主へ移行したが組織は社民に残存。分裂のみ見てみると関山氏や日野氏が移籍した組織が残存した宮城や新潟と類型としてはよく似ているが,宮城や新潟と較べてその後の非自民勢力の弱体ぶりは目を覆わんばかり。。参院の定数が1で非自民勢力の足がかりがない,西日本なので公明党や門徒が強くて民主が入り込めない,日農など農民層への足掛かりがなかった,自民系の有力政治家の離叛がなかった,等いくつも考えられるが結果として自民王国が揺らいでいない。宮城や新潟とはえらい違いである。。

とまぁ前振りはこのくらいにして置いてこの記事の注目点は
>非自民非共産勢力が結集した参院選の成果を踏まえ、社民党との選挙協力に向けた動きもあり、連合愛媛も共闘をバックアップする方針を示している。
である。社民が2区,民主が1区での棲み分けも成立するかもしれない。2区は岡田元代表の姻戚だし引き抜けるかもしれんし空けとくのは得策かもw

次期衆院選県内情勢、与野党対決ムード高まる 愛媛
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20071112/news20071112508.html

 早ければ年内と目されている解散・総選挙をにらみ、各政党は候補者擁立など選挙準備を急いでいる。県内4小選挙区は、1996年の小選挙区比例代表並立制導入以来、自民党が議席を独占し、次回も現職出馬が濃厚とみられる。新人で立候補が決まっているのは3区の民主党だけだが、4区で元中央官僚が出馬の構えを見せ、首長の親族擁立の動きも水面下で進むなど戦いの構図が浮かび上がりつつある。
 先の参院選では民主、社民両党などが推した無所属新人が自民前職を約6万票差で下した。牙城の一角が崩れた自民党にとって次期衆院選は正念場。篠原実同党県連幹事長は所属県議に「1人1人のこととして考えてほしい」とげきを飛ばす。
 公明党県本部は次回も県内選挙区には候補者を立てず、解散が具体化した時点で自民党との選挙協力を協議する方針だ。
 一方、政権交代にかける民主党。参院選で吹いた風が小沢代表の辞任騒動で一転したとの見方もある中、同党県連幹部は「逆に結束が固まった」とし、初の議席獲得を目指す。非自民非共産勢力が結集した参院選の成果を踏まえ、社民党との選挙協力に向けた動きもあり、連合愛媛も共闘をバックアップする方針を示している。
 半世紀にわたり全選挙区に候補者を擁立してきた共産党県委員会は県内候補を1人に絞り込んだ模様で、近く発表する。非擁立区は自主投票の方針で、他の野党系候補に有利に働く可能性が大きい。県内共産票は7月の参院選比例代表で約5%あり、他陣営は動向を注視する。

1240とはずがたり:2007/11/12(月) 18:36:28
3区から擁立でしょうかねぇ?
1区山形市内の社民の力は非常に侮りがたいが鹿野がねぇ・・。

選挙:衆院選 社民、支部連合に20日ごろまでに候補擁立要請 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20071101ddlk06010352000c.html

 社民党県連は31日、山形市内で衆院選対策委員会の初会合を開き、各区の情勢を検討し、支部連合に11月20日ごろまでに候補者擁立の要請をすることを決めた。議席獲得のために候補者擁立に積極的に取り組む方針で臨むという。

 会合には、県連と県平和センターの役員と各区支部の代表者らが参加した。高橋啓介幹事長によると、同月下旬に2回目の会合を開く。擁立については「早ければ早いほうがいいが、年内には各区での態度を決めたい」と話した。【佐藤薫】

毎日新聞 2007年11月1日

年内めどに候補者擁立目指す 社民県連が選対委初会合
2007年10月31日(水) 22:47 山形
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200710/31/news20071031_0582.php

次期衆院選へ候補者の擁立作業を進めることを確認した社民党県連の選対委員会

 社民党県連(広谷五郎左エ門代表)は31日、次期衆院選に向けた選挙対策委員会を設置し、山形市の県連事務所で初会合を開いた。年内をめどに候補者擁立を目指す方針を確認した。

 選対委は、県連と県平和センター幹部らで構成。各区支部連合には、11月中に県連の方針を伝え、各区ごとに選定作業を進めるよう求めていく。

 委員会終了後、高橋啓介幹事長は「各区とも厳しい現状だが、人材の発掘を含め努力していく」とし、7月の参院選で連携した民主党県連との選挙協力については「まず(社民の)候補者がいなければ協力にならない」と述べた。

1241とはずがたり:2007/11/12(月) 19:19:15
若いし衛藤の側面支援もあるだろうし社民の反撥も強いだろうし吉良よ,胸突き八丁だぞ。
次点の会社社長って誰だったんでしょう??

自民衆院1区候補予定者に三浦氏
「議員経験生かす」 年内に大分市議長辞職へ 讀賣大分

 自民党の次期衆院選大分1区公認候補予定者に決まった大分市議会議長・三浦由紀氏(45)は5日、「地方議員の知識と経験を生かし、都市との格差是正や地方分権に取り組みたい」と国政に挑む意気込みを語った。党県連は月内に党本部に公認申請し、三浦氏は年内に議長を辞職する予定。

 この日の公募選考委員会には党市連幹部や関係団体の代表ら選考委員64人が出席。書類審査を通過した10人と面接後、3人に絞り込んだうえでスピーチや質疑応答を経て投票を行った。三浦氏が最高票を獲得したものの、過半数に届かなかったため、次点だった会社社長との間で決選投票が行われ、三浦氏が33票を獲得して公認候補予定者に決まった。

 記者会見した三浦氏は「市議としての活動を通じ、このままでは地方がつぶれ、国も危ういとの危惧(きぐ)を抱いた」と応募の動機を語り、「中央政界が激動のときこそ攻めの政治ができる」と力を込めた。同区選出の民主党県連代表・吉良州司衆院議員については「地方のことは彼より知っている」と早くもライバル心を燃やした。

 同席した自民党県連会長の衛藤征士郎衆院議員は「民主党の小沢代表が辞任表明するなど、政局は激しく動く予感がある。総選挙への第一歩を踏み出すことができた」と強調。同区支部長の佐藤錬衆院議員は「自分がなし得なかった大分1区での勝利をやり遂げてくれると信じている」と語った。

(2007年11月6日 読売新聞)

1242とはずがたり:2007/11/12(月) 19:22:28

地元じゃ人気の森山氏だけどもう80だぜ。

次期衆院選2区、森山氏「出馬する」 栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&amp;d=20071107&amp;n=2

 年齢や選挙区の公認問題が絡んで去就が注目されていた自民党の森山真弓衆院議員(79)は、6日までの下野新聞社の取材に次期衆院選の本県第2選挙区に「出馬する」と語った。同選挙区では、同党の支部長を務める西川公也衆院議員(64)が立候補を目指しており、次期衆院選でも公認問題が焦点となるのは必至だ。
 森山氏は立候補する場合は「選挙区から」とし、「西川氏とは話し合わなければならない。双方で了解した合意書もあるので」と述べた

1243とはずがたり:2007/11/12(月) 22:10:57

香川の選挙協力は順調のようですねぇ。
それにしても
玉木雄一郎氏
http://www.tamakinet.jp/
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/
http://www.fujisue.net/archives/2005/08/2_3.html
頑張って欲しいね。保守地盤の香川では色々難しいと思うけど。
高松高校から東大法学部,大蔵省,ハーバードと優秀さは間違いない。
都市部からなら余裕で小選挙区当選できるんちゃうのん!?

■2005年選挙得票
1 木村義雄 自由民主党 前 100,794 当選
2 玉木雄一郎 民主党 新 70,177
3 河村整 日本共産党 新 9,382
■2003年選挙得票
1 木村義雄 自由民主党 前 85,370 当選
2 真鍋光広 民主党 元  57,676
3 河村整 日本共産党 新 8,430
■2000年選挙得票
1  木村義雄     自由民主党  前 84,030  当選
2  真鍋光広     民主党    元 53,015
3  松村久      日本共産党  新 11,532
4  猪塚武      無所属    新  8,265
■1996年選挙得票
1  木村義雄     自由民主党  前 98,531  当選
2  松村久      日本共産党  新 26,658

次期衆院選は民主、社民の3氏推薦−連合香川
2007/11/08 09:35
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20071108000073

 連合香川(構成38団体、約3万7千人)は7日、香川県高松市内で第15回定期大会を開催。次期衆院選の対応について、香川1区は民主現職小川淳也氏(36)、2区は民主新人玉木雄一郎氏(38)、3区は社民新人米田(まいだ)晴彦氏(49)を推薦することを決めた。近く3氏と政策協定を締結し、連合本部に推薦申請する。

 大会には構成団体などから約200人が出席。小川俊会長は「労働者が安心して働き生活するためには政治の流れを変えることが絶対必要。政権交代を実現するため、次期衆院選に全力で臨む」と決意を述べた。

 政策協定の内容は、▽社会福祉の充実▽女性が社会進出できるシステムづくり▽経済の活性化と雇用の創出・安定―など六項目。「反自民・非共産の政治勢力の結集」に向け、連合香川は、次期衆院選でも民主と社民の両党県連が候補者の競合を避ける「すみ分け」を図り、選挙協力を行うよう働きかける。

 大会ではこのほか、組織拡大や未組織労働者やパート、派遣労働者との連携強化、地場中小労組の活動強化などを主要課題とした2008年度の活動方針を決めた。

 主な新役員は次の通り。(敬称略)
 副会長 宮尻数則(JPU)▽副事務局長 進藤龍男(電機連合)小島重俊(自治労)

1245とはずがたり:2007/11/13(火) 11:10:21
>>889 >>943 >>945 >>1020 >>1206 >>1222

福岡県内の社民の擁立状況
05 2●・10●
03 5●・7○・11○
00 8●・10●・11○
96 11○
●:民主と競合/○:民主と非競合

選挙:衆院選・福岡11区 社民、候補擁立へ 民主と共闘模索
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20071027ddp041010025000c.html

 社民党の渕上貞雄副党首は26日、福岡市内で開かれた連合福岡の地方委員会であいさつし、次期衆院選について「福岡の一つの選挙区で(候補者を)出させていただき、みなさん方のお役に立ちたい」と述べ、衆院福岡11区を念頭に、党独自候補擁立に意欲を示した。すでに民主党福岡県連とも調整に入っており、具体的な人選を急いでいる。

 福岡11区の野党候補を巡っては、前回衆院選の民主党公認候補だった稲富修二氏(37)が今月、福岡2区に選挙区替えすることを表明。社民党県連は民主党が11区の候補擁立を見送れば、他選挙区での民主候補の支援も検討するとしている。

 両党は今夏の参院選でそれぞれ独自候補を擁立し、次期衆院選での「野党共闘」に向けて調整が続いている。
毎日新聞 2007年10月27日 西部朝刊

1246官兵衛:2007/11/13(火) 12:12:40
>>1239 愛媛四区から出馬の動きを見せる中央官僚とは、一体、誰でしょうか?首長の親族とは?ほぼ無風区の愛媛四区が、注目の選挙区になりそうな雰囲気ですな。

1247とはずがたり:2007/11/13(火) 12:30:58
>>1246
これ書き方が微妙でよく判らないんですけど民主からの出馬を窺うのか,保守系(つまり自民公認漏れ系)無所属(つまり当選後自民入り表明)なのかよく判らないですよね。
そろそろ自民現職差し替え時期にさしかかって保守系無所属が雲蚊の如く湧き出て来る様な状況だとすると保守の争いに巻き込まれて民主が埋没するパターンも考えられますけど…。

1248とはずがたり:2007/11/13(火) 13:18:45
>>46
玉井氏のブログより。
鍵は四国中央市か。合併で議員も減ったし自民党の力が弱くなってるといいですねぇ。

2007/2/9(金) 朗報・・・愛媛3区に民主党候補
http://www.ne.jp/asahi/shikoku/hoshi/koushin/0702.html
【コメント】
愛媛3区は、民主党にとって魅力的な選挙区です。勝てるとしたら3区だと言われてきました。

愛媛の4つの選挙区の内、1区、2区、3区は社民党が候補者を立てるので、民主党候補の当選は困難でした(4区は、自民党の岩盤)。それが2003年の総選挙を境に社民党の勢いが弱くなり、2005年の総選挙では、1区以外の選挙区で社民党は候補者を出しませんでした(1区での擁立も、次回は困難)。「選挙区の整理整頓」は、ほぼ完了しました。

3区は工業地帯であり、労組の力が強く、民主党の候補者が勝つ可能性は高いと思われます。ただし自民党も、そのことは百も承知であり、自民党王国の面目にかけても死守する構えを見せるでしょうから、相当な激戦が予想されます。

3区は、市町村合併で3つの自治体に集約された関係で、国政選挙が戦いやすい形になっています。西条市、新居浜市、四国中央市。この内、西条市、新居浜市は民主党がかなり戦えます。問題は四国中央市。ここは自民党が強いので、民主党がどこまで食い込めるかが焦点になります。四国中央市でドローに持ち込めば、民主の勝ち。

参院選を衆議院の候補者が共に戦えば、展望が開けてきます。4月の県議選がその前にあるので、立候補表明の時期としては、絶好のタイミングです。県議候補、参院候補とスクラムを組んでいただきたいと思います。

3区を小選挙区で取れば、民主党220議席以上というところでしょうか(過半数は241)。

1249名無しさん:2007/11/13(火) 14:50:13
>>1246
http://homepage3.nifty.com/sakurauchi/

1250とはずがたり:2007/11/13(火) 17:03:31
>>1249
おお,有り難うございます!
桜内文城氏ですか。むむぅ,どういうスタンスで打って出るんでしょうかねぇ??
9月末で新潟大も退官,大蔵省の出向の任も解かれとありますので出馬は確定的ですな。
公会計なるものの専門家で政策通っぽいが民主党から出てくれるのかな?自民の愛媛県連からは講演に招かれたりしてるけど・・。

<プロフィールより>
2007年2月22日「国家財政ナビゲーション・システムについて」 自由民主党政務調査会u-Japan特命委員会
2007年4月15日「あなたの自治体は大丈夫か?〜地方分権時代の財政制度と議会の役割〜」 第7回県政勉強会(自由民主党愛媛県連主催)

<2005年民主党マニュより>
【2-3 公会計制度】
公会計制度の解説については以下の論考をご参照下さい。
桜内文城「公会計制度とパブリック・ガバナンスのあり方について」
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/journal/0207/rr01.html

桜内文城ホムペ
http://homepage3.nifty.com/sakurauchi/
【新しい政治家像を目指して】

我々を取り巻く政治状況は、既に大きく変わっています。与党政治家として当選回数さえ重ねれば誰にでも大臣の椅子が回ってくる時代は終わりました。単なる官僚への陳情ルートを「国政とのパイプ」と称し、官僚の手のひらの上で踊らされるだけでは通用しなくなったのです。

本来、政治家は、政策のビジョンや方向性を示し、官僚をコントロールしつつ、政治を進めるべき立場にあります。これからの政治家は、国家経営の権限と責任を担う者として、自ら政策論を展開し、国民をリードしていく存在とならなければなりません。

選挙のあり方としても、私には親族から引き継いだ地盤、看板、カバンは一切ありません。むしろ、選挙民の皆様に自ら直接訴えかけることを第一に考えたいと思います。

私、桜内文城は、このような新しい政治家像を目指します。それこそが、真に「南予を変える力」になると信じるからです。

【学歴】
1984年3月愛媛県立宇和島東高校理数科卒業
1988年3月東京大学法学部第1類卒業
1992年6月米・ハーバード大学J.F.ケネディ政治大学院修士課程卒業(Master in Public Policy)
1999年9月マレーシア・国立マラヤ大学政治経済学系大学院博士課程卒業(Ph.D. in Public Administration)

【職歴】
1988年4月大蔵省(現・財務省) 入省
1988年4月-2002年3月大臣官房秘書課調査係長、主税局調査課企画第一係長、熊本国税局加治木税務署長、国際金融局開発機関課課長補佐、在マレーシア日本国大使館一等書記官、理財局総務課課長補佐、大臣官房文書課企画調整室課長補佐 等
2002年4月-2007年9月新潟大学経済学部・大学院経済学研究科 准教授

1251sdpj_2007:2007/11/13(火) 17:44:30
民主・社民の共闘はやっぱり口先だけなのかもしれません。これなら社民も民主とは
無関係に擁立する方針がいいですね。民主党コバンザメ戦術は民主党にとっても
メリットがあるはずなのに、残念です。

http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=12207
党本部で13日午前、常任幹事会が開かれ、次期衆議院選挙の公認内定候補の5人の追加を決定した。これで公認内定は105人となった。内定者は次の通り。
熊本5区=福嶋健一郎(新・41歳・銀行員)

1252とはずがたり:2007/11/13(火) 17:59:03
>>1251
なんと。。
元八代市長でも駄目となると民社間の話し合いは殆ど不可能ですよねぇ。。

1253sdpj_2007:2007/11/13(火) 18:19:42
いやあ、正直落胆しました。結局民主党は社民党と共闘なんて嘘なんですね。
少々頭にきたので経緯を纏めました、少なくとも民主党熊本県連内での権力闘争が
あるのは間違いありません。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/f8b15ad7c37eb4bd9d991b2e6064ea04

1254とはずがたり:2007/11/13(火) 18:30:45
>>1253
おお,纏め解りやすいです。
> 社民党側からの正式な申し出を待って他選挙区も含めた選挙協力の協議に入りたい意向だ。また、通常は小選挙区立候補予定者が兼務する5区総支部長について、県連は衆院選と切り離して選出し、地方組織の拡充を図る。
とあるので立候補そのものはしない可能性もあるのかも知れませんけど,そんな事あり得んでしょうからねぇ。。

>>1251
全文転載しておきます。
大泉氏結局公認されました。頑張って欲しいです。
黒岩氏も表明会見直後にスピード公認。
熊本5区の福嶋氏は何者でしょうかねぇ。ググって見ても引っかからず。

2007/11/13
衆議院公認内定5人追加 常任幹事会で決定
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=12207

 党本部で13日午前、常任幹事会が開かれ、次期衆議院選挙の公認内定候補の5人の追加を決定した。これで公認内定は105人となった。内定者は次の通り。

 福島1区=石原洋三郎(新・34歳・福島市議会議員)、茨城6区=大泉博子(新・57歳・元山口県副知事)、新潟3区=黒岩宇洋(新・41歳・前参議院議員)、岐阜2区=橋本勉(新・54歳・税理士)、熊本5区=福嶋健一郎(新・41歳・銀行員)(敬称略)。

 また、逢坂誠二衆議院議員(比例北海道)を北海道8区の公認内定候補に決定した。

1255とはずがたり:2007/11/13(火) 18:33:36

選挙:衆院選・熊本5区 民主党県連、社民と選挙協力 /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071113-00000266-mailo-l43
11月13日16時5分配信 毎日新聞

 民主党県連は11日、熊本市内で衆院選対策本部の会議を開き、熊本5区には独自候補を出さず、社民党が擁立を決めた旧八代市長の中島隆利氏(64)を支援する方向で社民党県連合と協議する方針を確認した。また、今月末をメドに、残る空白区の2、4区の候補者を確定することを決めた。
 会見した対策本部長の松野信夫参院議員は「自民党の議席を減らして、衆院選でも与野党が逆転するのが目標。その中で(野党が)どういう形で一体的に選挙に取り組めるかを考えたい」と説明した。また、県連代表の松野頼久衆院議員は、中島氏について「良い候補だと思う。市長時代にも協力してやってきた」と述べた。
 社民党側からの正式な申し出を待って他選挙区も含めた選挙協力の協議に入りたい意向だ。また、通常は小選挙区立候補予定者が兼務する5区総支部長について、県連は衆院選と切り離して選出し、地方組織の拡充を図る。【笠井光俊】

11月13日朝刊
最終更新:11月13日16時5分

藤井慶峰ブログ
http://keihoh.blog58.fc2.com/blog-entry-292.html

 中島さんは、市議会議員や県議会議員を経て2002年4月から一期4年間八代市長を勤められました。その間、八代市周辺市町村との合併を進められ見事に新八代市の礎を築かれました。
 中島さんは、庶民生活の厳しさを熟知しておられ、庶民感覚で政治活動を続けられて来られました。
 中島さんが市長時代に、宇土駅から熊本行きの電車に乗ると中島さんが乗っておられました。公務で熊本市内へ行かれるところだったのですが秘書も伴わず公共交通機関を使われるのはさすが、中島さんらしいと感心した次第です。
 私自身としては、社民党県連は最良の候補者を擁立される事になったと思います。
 この選挙区では、民主党も候補者選定を行い、内定しているようですが個人的には、中島さんに国政の場で活躍していただきたいと思います。
 今、大多数の国民は、負担増給付減、格差社会の中で大変な生活苦に追い込まれています。だからこそ、国民生活を真剣に、その立場に立って考え行動する政治家が必要なのだと思います。
 そういう意味でも、中島さんは応援するに充分に値する政治家であります。
 中島さんのご健闘と多くの市民のご支援があることを願っています。

1256とはずがたり:2007/11/13(火) 18:35:25

鎌田聡 (熊本民主)
http://blog.goo.ne.jp/5163_2006/e/38f6005fbb1fe3d9e93d7a4fa240e23a
Weblog:2007年11月11日
選対会議
今日は民主党県連の衆議院選挙対策会議。両松野国会議員によると、国会では年内解散というムードが高まってきているとのこと。

たしかに自民党は、民主党のゴタゴタがあった直後の選挙が勝てるという見方をしてるだろう。

そのような政治状況のなかで、今日の会議では、社民党が公認候補を発表した5区について、すでに党本部に公認申請をしている我が方の候補者をどうするか、今後社民党とも協議しながら対応していくことを確認した。

残り2・4区、特に2区ついては今月中に候補者を絞りこみ決定することも確認した。

1257とはずがたり:2007/11/13(火) 18:40:22
>>1224では非公式な中央レベルでは社民に譲るという話しになってた2区だが県連では協力を排除する訳ではないが3区を含めて全選挙区での擁立を目指す姿勢の様だ。

次期衆院選 全選挙区で擁立 民主県連方針 2区は県出身者選定
2007年11月13日 中日富山
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20071113/CK2007111302064013.html

 民主党県連は十一日、富山市内で常任幹事会を開き、次期衆院選への対応について協議した。会合後に会見した村井宗明代表は、県連として次期衆院選で県内三選挙区すべてに候補者を擁立する方針で一致したことを明らかにした。

 このうち富山2区の候補者については、県内出身者を前提に、党本部の全国公募の合格者などから年内をめどに選定を進めているという。

 また、村井代表は国民新党などとの野党共闘について「参院選をともに戦った経緯もあり、何が何でも全選挙区に立てるという状況ではない。(野党共闘は)党本部レベルの話」とし、県連としては、三選挙区すべてで擁立を目指す考えを示した。

 また、村井代表は小沢一郎党代表の辞任表明など一連の動きについて説明し、出席者に理解を求めた。 (稲田雅文)

1258sdpj_2007:2007/11/13(火) 18:50:25
ふと思ったのですが、小沢代表の辞任騒動は、地方組織における小沢氏の
求心力を急速に奪っているんじゃないでしょうかね。「あれじゃ駄目だ」と
党中央のコントロールが効かなくなってきたとすれば、野党共闘には
かなりの暗雲が立ち込めているような気がします。その徴候が今回の熊本五区
事情だとすれば事態は深刻だと思います。

1259とはずがたり:2007/11/13(火) 19:08:25
>>1258
その辺の民主の党の構造ってどうなってるんでしょうかねぇ。
今回の辞任騒動も小沢のトップダウンが猛反発食らった訳ですからそう云う地方組織から上がってきたものを軽んじる事が出来なくなるという面がひょっとしたらあるのかもしれません。。
併し2000年の衆院選直後から野党共闘派として本格的に選挙ウォッチしている身としては,党組織の論理を超えて協力することの難しさを嫌という程見てきてますし,政党組織の論理としてそもそも中央の意向ですぱっと決定が覆るのは難しい様に思えます。
そういう芸当が出来るのは共産党と公明党ぐらいかも知れません。
今回の熊本の件では内定者を2区なり4区なりに回すのではないかと思ってたんですが。。

1260官兵衛:2007/11/14(水) 07:46:11
これで、民主の空白区は、残り86選挙区になりましたね。結局、浜本宏氏は、今回も公認内定が下りませんでしたね。中野渡詔子氏の例もあるので、断言出来ませんが、公認内定が却下された可能性も否定出来ませんね。

1261官兵衛:2007/11/14(水) 12:47:53
今回の、次期総選挙の公認内定候補の決定で、東海ブロックが、各県、空白区が一選挙区ずつになりましたね。それにしても、東京が、何とも決まらない事よ・・・・・。

1262とはずがたり:2007/11/14(水) 13:03:16

東京は生きの良い若手の都議・市議・区議が結構いるので選考遅れは人がいない訳ではないのでそれ程問題ではないのではないでしょうかねぇ。
全部地方議員ではつまらないでしょうから若手官僚やジャーナリスト等適宜加えて全体として支持を最大化するようなラインナップを考えたいところであり,全力でやってる所なんじゃないでしょうかね。
本当に遅れてるとしたらどうもだらしがない神奈川県を含めて首都圏は党本部直轄に准じる形でぐいぐい進めても良いかも知れませんな。

1263片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/14(水) 19:39:32
>>1235
もともと国政志向が強いはずで、出身でない市長選に出るのは私としては疑問視していただけに、今回の転進は妥当だとも思います。
前回の市長選落選後、再挑戦を表明しておられたと記憶していますが、あんまりこだわっていると「地方政治で経験を積んでから国政挑戦」どころではなくなってしまいます。岡山市長選は、衆院議員が出馬しても勝つのが容易でない選挙だと思いますし。

>>1236
ここまでオープンにやるのは、選外になった人への手当てを考えているからなのかな。たとえば、参院選とか、次の次の候補とか(次の次の次あたりには徳島の定数が減るという話もありますが仁木氏あたりが仙谷氏を継いだりするのだろうか)。

>>1241
年齢は若いけど、女性かと思ったらそうじゃなくてちょっとイマイチだったなあ。

>>1247>>1249-1250
この人は官僚〜政治家のあたりではけっこう有名な人だと思います。
首長の親族というのは、高橋英吾八幡浜市長の息子あたりかな、と勝手に予想しています。
傍目からすれば、山本公一とか動いてるの見たことないレベルなんですが硬いんですかね。

>>1251-1256
この件はやや予想外ですが、詳報がないですね。
ただ、中島氏の社民党公認の際には既に福嶋氏の公認申請が出ていたのかもしれず、あるいは公認申請一歩手前の状況だったと思われます。
福嶋氏に関しては八代市出身であり、出てもらうならここが第一候補ではあるだろう。そこで、福嶋氏についてはなんらかの理由(駆け引きや福嶋氏の認知)であえて名を出して調整過程に載せてきたということかなと思います。
どうせ譲るなら名前を挙げないまま他の選挙区か他の選挙へまわってもらうというのも有力な方法だったでしょうし、最初から角の立たないようにやったほうがいい気もしますが。
両党の地方中央の関係者でそれなりの意思疎通がなされているかどうかが問題で、されていればこういう調整でもいいんじゃないかな。

>>1258
そういう直接的なことではないと見ています。
今回は民主党県連でも妥協論が強いように見えます。
ただ、もしかしたら詳しい状況について県連と党本部の間で情報交換できていないのかもしれませんが(県連は調整入りを念頭においているのに、党本部があまり顧慮していないとか)。
それも憶測になるので詳報待ちです(上に書いたように、調整入りが予定されていれば大きな問題ないわけで)。

>>1259
地元有力者が出ても苦しそうな4区では捨て候補扱いですが、2区にまわることはありえそうです。
2区の候補選びの兼ね合いもありそうですが。

1264とはずがたり:2007/11/14(水) 22:50:33
>>1263
>年齢は若いけど、女性かと思ったらそうじゃなくてちょっとイマイチだったなあ。

男だと決めつけてたので気づきませんでしたけど云われてみればゆきちゃんと読めなくもないっすねw
どんな面かと捜したらこんな写真が見つかりました。眞悟と並んで写ってるけど結構右派的な人物なんですかね。
安倍のお友達衛藤晟一の秘書出身みたいですし。

【真正保守】 三浦由紀 (みうらよしのり)氏 衆院選候補公募-大分県
http://intelligence.iza.ne.jp/blog/entry/385958/

左から三井田孝欧柏崎市議、伊藤純子伊勢崎市議、西村眞悟議員、三浦由紀 大分市議長

自民県連1区に三浦氏/衆院選候補公募
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000711060005
2007年11月06日

 自民党県連は5日、次期衆院選大分1区(定数1)の公認候補者の公募による選考会を大分市内のホテルで開き、同市議会議長の三浦由紀氏(45)を選出した。三浦氏は会見し、「衆院がいつ解散するか分からないが、大分1区で党の議席を奪還し、日本や大分の繁栄のために精進したい」などと語った。同党県連は今後、党本部に対し、三浦氏の公認申請を行う予定だ。

 同日午前9時から始まった選考会には、応募した16人のうち、「県内にゆかりがある」と見なされた有資格者10人が参加した。

 県議や大分市議、市内の党支部長ら64人の選考委員の前で、面接と小論文の一次審査を行って3人に絞った後、二次審査のスピーチを実施し、委員の投票で決定した。

 三浦氏は大分舞鶴高OBで、群馬大工学部卒。現参院議員の衛藤晟一氏の秘書を務めた後、93年から4期連続で大分市議選に当選。市議会経済常任委員長、総務常任委員長を経て、今年3月から現職。

 会見の中で三浦氏は、国政を目指す動機について「中央と地方の格差が拡大し、このままでは、地方から国が崩壊してしまうと感じていた。15年間の地方議員としての経験を国政で生かしたいと思った」と話した。

 取り組みたい政策については「地方分権の推進」を掲げ、「地方ごとに税率を変えられる道州制の導入も視野に、各地域が自分たちで考えて地域を作り、国全体を浮揚させる仕組みを作りたい」と抱負を語った。

 大分1区では、民主党の吉良州司氏が2期連続で当選しているが、三浦氏は「地方議員を務めた自分の方が、吉良氏よりも地方のことを分かっていることを訴えたい」。県連会長の衛藤征士郎衆院議員(大分2区)は「民主党の小沢代表が突如辞意を表明するなど、政局が激しく動く中、県連と大分市連、党員が一致団結して勝利したい」と話した。

 県連は今後、大分市連が三浦氏を立候補予定者として認定した後に常任総務会を開いて承認し、今月末にも党本部に公認申請をする予定という。

1265とはずがたり:2007/11/14(水) 22:59:11
>>1236
>ここまでオープンにやるのは、選外になった人への手当てを考えているからなのかな
プライド高い地方議員とかが公募の候補の自民と違って選考で負けたらへそ曲げて負けた方の後援会とかが動かないって事がないのでオープンにやりやすいってのが大きいんじゃないでしょうかね?
県議とかも視野に入ってるかも知れませんけど,一応国政だと3区と参院の裏の二つしかも衆参の定数削減・選挙制度改革があったら更に減りそうですしあんまり手当て出来る選挙区多くないっすよね。。

1266官兵衛:2007/11/15(木) 08:25:55
>>1263 高橋英吾氏ですか。96年の総選挙に、当時の新進党公認で愛媛四区から出ていた人でしたね、確か。宇和島市長の石橋寛久氏も、どうでしょうか?確か、自公推薦候補を破っていたんでしたよね?(間違っていたらすみません)

1267官兵衛:2007/11/15(木) 09:48:00
色々、調べた結果、意外な事が分かりました。先の参院選愛媛選挙区で当選したのは友近聡朗氏と言うのは、もう既にご存知でしょうが、友近氏が主将を勤めていたFC愛媛の監督が石橋智之氏という人ですが、この石橋氏の実兄が、何と宇和島市長の石橋寛久氏でした。

1268官兵衛:2007/11/15(木) 09:57:43
更に、余談で申し訳ありませんが、高橋英吾氏は、父親は元代議士の高橋英吉氏であるとの事です。

1269官兵衛:2007/11/15(木) 11:27:50
朝日新聞より。民主党は、今月までに公認内定候補を240選挙区に擁立するとの事です。つまり、今月中に25、6人を公認内定を決定する方針でいるようですね。果たして出来るのやら・・・・。

1270とはずがたり:2007/11/15(木) 11:35:35
>>1263>>1266-1268
>>1239では「首長の親族」と云う事でしたので,宇和島市長の実弟の元FC愛媛監督の石橋智之氏その人が出馬とか?wikiによると52歳,まだ行けるでしょう。二匹目の泥鰌とはいかないかな・・。また報道の仕方も智之氏だとすると「首長の親族のサッカー関係者」とかなるかな?

現職の山本公一が宇和島なので宇和島市長系から立てるのは石橋市長にとっては自分の地位も危険にさらさなあかんのでいけますかどうか?ぼんぼんの二世で自民の鉄板区だから油断して大した地盤固めてないのかなぁ。。八幡浜地盤の高橋氏関係(選挙に出れそうな息子が居るのは確認されてるんですかね?)方が地域対立に持って行けるか?

<山本> 友一─公一
<高橋> 英吉─英吾
<関谷> 勝利─勝嗣
<村上> 紋四郎─常太郎(非政治家)─信二郎─誠一郎
<塩崎> 潤─恭久
世襲だらけでしかも後援会継承する便を考えてか塩崎家以外は名前も似てら・・。。

1271とはずがたり:2007/11/15(木) 11:41:37
>>1269
東京は希望者殺到で調整が難航してるみたいですな。。

民主、月内に240人擁立 次の総選挙に向け
http://www.asahi.com/politics/update/1115/TKY200711140409.html
2007年11月15日02時33分

 民主党は次の総選挙に向け、今月中に現職を含め240人の公認を内定する。最終的に250人程度で打ち切る一方、20選挙区程度で社民、国民新両党など他の野党候補支援に回る方針だ。

 小沢代表は12日、赤松広隆選挙対策委員長と党本部で会談。選挙区ごとに情勢を分析した。複数の希望者がいて調整作業が遅れている東京では、独自の情勢調査を12月に実施し、年内決着を図る方針を確認した。

 また、小沢氏は22日の京都から地方行脚を再開し、滋賀、長崎も訪れる予定だ。

1272とはずがたり:2007/11/15(木) 17:03:53
取り敢えず両党候補者を立ててから話し合いって事ですかねぇ?社民の反応も落ち着いています。

衆院熊本5区公認候補に福嶋氏 民主が内定
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071114200005&cid=main

 民主党は十三日、次期衆院選の熊本5区に、新人で銀行員の福嶋健一郎氏(41)=東京都渋谷区=を公認候補とすることを内定したと発表した。熊本5区には社民党が元八代市長の中島隆利氏(64)の擁立を決めており、両党は今後、候補者調整を本格化させる。

 福嶋氏は熊本市生まれで、八代市の小学校を卒業。慶応大卒業後、一九九一年から都銀に勤務し、民主党本部の公募に応募した。

 民主党県連では、自民党からの議席奪取を狙って野党共闘の実現を最優先する考えが出ている。このため福嶋氏の擁立を見送り、中島氏支援に回る可能性もある。田尻将博県連幹事長は「社民党と十分協議した上で対応を決める」としている。

 一方、社民党県連合の高嶋英俊幹事長は「中島氏の一本化に向け、民主党と話し合いたい」と話している。

 熊本5区は自民党の現職、金子恭之氏(46)も出馬が確実視されている。(野方信助)

1273とはずがたり:2007/11/15(木) 17:05:02
>>1188-1189>>1192

選挙:衆院選・群馬1区 後藤・元県出納長「出馬しない」 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071115ddlk10010124000c.html

 次期衆院選で群馬1区からの出馬が取りざたされていた後藤新・元県出納長が14日、毎日新聞の取材に「出馬する考えはない」と述べた。

 これまで県庁OBや経済界の一部に後藤氏の出馬を望む声があった。また、小寺弘之前知事の擁立断念後、後藤氏擁立を模索していた角田義一元参院副議長ら民主党県連労組系グループへも同氏は「不出馬」を伝えたという。

 後藤氏は「私の擁立を目指す動きは光栄で感謝したいが、自分の中で出馬という結論には至らなかった。これからも一県民として県政、国政を注視し続けていきたい」と話した。【木下訓明】

毎日新聞 2007年11月15日

1274sdpj_2007:2007/11/15(木) 17:07:12
>>1272
何度もこの件ですいません。
福嶋氏は今月末で退職して選挙に備えるとのことで、候補者の一本化は一筋縄でいかないと思います。

その後の経過を追ってみました。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/615299f277c9cbec4ae0e5c929a7cb43

1275片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/15(木) 17:07:29
>>1270
高橋英吾市長に息子はいるらしいですがどういう人なのかはよくわかりませんのでそれ以上は憶測です。
親が野望家で、自民党に対抗して政治活動してきた経緯のある人なので、その周辺からもそういうのが出やすいかなという程度。
それと、南予北部という話も目にしましたもので。

関谷勝嗣の息子は関谷水ですね。6年後の参院選あたりで出てきそうな気がします。
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/syuinsen/ren026200509143184.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/6406/2005/0817_jimin.html

1276とはずがたり:2007/11/15(木) 17:15:11
新党日本も候補者出してくるつもりの様で,民主もそれに対して譲る用意もあるようですな。
緑のテーブル・新社会党・社民党・一部のネット・沖縄社大党なんかも合流出来ないのかね?sdpj_2007さんの云う所の第三極の足がかりにも成りましょうし。小政党に今のブロック別比例代表での得票は結構難しい。下手をすると(定数の少ない四国等)共倒れの危険も高い。共産党とも巧くやってきた康夫ちゃん代表の新党なら沖縄での社大の立ち位置も継承出来ましょう。

民主 選挙協力協議本格化へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/14/k20071114000015.html

民主党は13日、次の衆議院選挙の対策本部を設置したことを受けて、社民党や国民新党など、ほかの野党との選挙協力に向けた協議を本格化させることにしており、一部の小選挙区については、公認候補の擁立を見送り、ほかの党の候補を支援する方向で、調整を進める方針です。
民主党は13日、新テロ対策特別措置法案の審議の行方によっては、政府・与党が早期の衆議院解散・総選挙に踏み切ることもあるとして、衆議院選挙対策本部を設置しました。これを受けて、民主党は公認候補の擁立作業を急ぐ一方、社民党、国民新党、新党日本などとの選挙協力に向けた協議を本格化させる方針です。民主党は全国300の小選挙区のうち、ほかの野党に有力な候補のいる一部の小選挙区について、公認候補にこだらわず、ほかの野党の候補を支援する方向で調整を進める方針です。このうち、社民党との間では、東北や九州を中心に都道府県単位で選挙区調整を行い、いくつかの県では、すでに候補者のすみ分け作業を終えて、支持団体の連合との間で最終的な調整を行っています。また、国民新党の現職議員の小選挙区については、民主党が候補者の擁立を見送る方向で調整を進めています。さらに、新党日本の候補者を東京や南関東の小選挙区で擁立できないか検討が進められています。ただ、民主党の地方組織には、党の公認候補を見送ることへの反発もあり、民主党執行部は、こうした地方組織との意志疎通を十分に図りながら、協議を進めることにしています。

1277とはずがたり:2007/11/15(木) 17:29:25
>>1274
spdjさんの熊本5区ウオッチご苦労様です。
福嶋氏の身の振りが5区以外にあるとするともうすぐある衆院選の2区4区,3年後の参院選,4年後の県議選,数年後の八代市長選ぐらいでしょうか?
熊本市出身という事なれば2区でもありかもと思いましたが親爺さんが八代市で医院開業となるとこの辺の人脈も期待してとの事でしょうし譲るのは難しいですかねぇ。
http://blogs.yahoo.co.jp/kenichiro_fukushima/folder/4784.html

>>1275
情報提供感謝っす。
力不足の民主ですのでそういう構図に持ち込みたいでしょうが,旧新進の枠組みで民主とのパイプは残ってるのでしょうかねぇ。
水を衆院1区に誘い出すってのはアクロバチカルに過ぎましょうなw

1278名無しさん:2007/11/15(木) 18:14:08
参院選・大分県選挙区の結果。
199,523 礒崎陽輔 自民
170,645 矢野大和 無所属(民主)
140,287 松本文六 無所属(社民)
63,099 後藤博子 国民
37,764 山下 魁 共産

民主と社民が一本化していれば、どちらの候補でも確実に勝利していた可能性が高い選挙でした。民主の選択も、この結果を見れば文句を言えません。野党の分裂が自民党を利するというのは本当に残念です。

いつぞやの民主党と自由党の合流時のように、世論調査を双方が行って決着してほしいですね。

1279とはずがたり:2007/11/15(木) 21:49:05
>>1278
ほんとに心情的にまさに同意同感であります。
このままでは社民の最適擁立戦略が全国の1区に候補をおったてる,になってしまう事を危惧します。
ただ社民はブロック単位若しくは全国単位の最適化は出来ない県連の集合体ですので社民の県連としては民主と協力して小選挙区を譲って貰う方が最適(=民主と競合して比例復活は既に非常に困難)なんで離脱する誘因はあるのですけど。
兎も角,渡辺とか梶山とか園田とか保利とかその辺の鉄板レベルの民主の候補のなり手が居なくて空白区になるくらいなら的な譲り方を考えてるようですねぇ。
個人的にはそういう党派の都合を丸出しにするやり方はどうかと思いますが,社民の票の出方を考えると民主党側のそういう考え方は合理的なのかも知れません。
政権交代至上論者且つ野党共闘推進論者としてはその辺をどう判断するか苦しむ所であります。

1280とはずがたり:2007/11/15(木) 21:53:45

福島の社民は擁立意向。ここではバッティング濃厚ですね。
2区は増子が自分の選挙だと思ってやるから身を預けてくれとJC人脈辺りで口説いている最中なんだな。

総選挙にらみ各党足早
2007年11月15日 福島
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000711150005

 国会の会期末まであと1カ月。県内では解散・総選挙をにらんで、各党ともに選挙準備に力を入れている。1〜5区の衆院選挙区のうち、顔ぶれが固まったとみられるのは4区、5区だけ。残りの選挙区は様々な波乱要因を抱えている。各選挙区ごとの情勢を探った。

 ●3区―自民、公募で選考中
 ●2区―民主、経済人に打診

 自民は3区で候補者公募を実施し、選考作業を進めている。13日には22人の応募者を経歴審査で10人に絞った。3区では、05年の前回総選挙で「落下傘」候補の蓮実進氏が8万票近い大差で敗れている。その教訓から、選考に携わっている県議のひとりは「地元にゆかりがあって若い人がいい」と話す。

 民主の県連代表で現職の玄葉光一郎氏は、組織固めを着々と進める。前回は14万票を獲得。地元秘書は「常在戦場の気持ちで、粛々と日常の活動している」と語る。

 2区は、3区とは逆の情勢だ。民主は候補者が決まっておらず、増子輝彦参院議員に一任されている。複数の経済人や医師などの名前が取りざたされているが、増子氏は「党の政策理念にも合う40代の経済人に絞って打診している。今月中に決めたい」と話す。

 自民は現職の根本匠氏の立候補が濃厚だ。不安材料は、支援してきた佐藤栄佐久前知事が県政汚職事件で失脚したことだ。2区に地盤がある自民の県議は「前知事の組織に頼ってきたが、今回は本人の魅力を高める努力が必要」と指摘する。

 ◇コスタリカ方式、順調?
 ●1区
 自民は1区も波乱含みだ。

 「これがルールです。基本であり原点なのだから、変わりようがない」。そう話したのは自民比例東北選出の佐藤剛男氏。12日、県庁の記者室に突然現れ、1区選出の亀岡偉民氏との間で交わした「確認書」のコピーを報道陣に示した。佐藤氏が強調したのは、前回は亀岡氏が選挙区で、佐藤氏は比例区に回るが、今回は逆にするというコスタリカ方式での選挙協力について、互いに確認したという点だ。

 だが、県連内には佐藤氏の組織力低下を懸念し、強固な後援会組織がある亀岡氏の待望論も根強い。亀岡氏本人も意欲満々で「最終的には勝てる候補が出ることになる」と主張。9日にあった後援会の幹部会では「スクランブル態勢をとってほしい」と支持者に呼びかけた。

 選挙区の候補者をどちらにするかは、県連からの申請を受け、党本部の選挙対策本部が決定する運びだ。

 民主は、福島市議の石原洋三郎氏が13日、候補予定者として党本部から正式なお墨付きを得た。市議補選、市議選でトップ当選した集票力などが評価された。石原氏は「後援会の拡大など、土台固めからしっかりやっていく」と話す。

 ◇順当な顔ぶれ立候補か

 ●4・5区
 4区、5区は順当に決まりそうだ。

 4区で民主は、現職の渡部恒三氏が立候補する見通し。前回は9万票を獲得したが、自民比例東北選出の渡部篤氏に7千票差に迫られた。地元秘書は「これまで通り後援会活動などをしっかり行っていく」と話す。

 自民は、渡部篤氏の立候補が確実視される。渡部氏は「いつ選挙になってもいいように駆け回っている」。頻繁に集会を開く一方、インターネットのブログを活用して若年層の取り込みを図る。

 5区の自民は、コスタリカ方式で前回、比例に回った坂本剛二氏が選挙区で、選挙区に出た吉野正芳氏が比例区で、それぞれ立候補する見通しだ。

 民主は、比例東北選出の吉田泉氏の立候補が確実だ。前回は吉野氏に約2万票の差で及ばなかった。同党5区総支部の幹部は「チャレンジャー精神で、今度こそ小選挙区で勝ちにいく」と話す。

 ◇共産・社民 選挙区で擁立を模索

 共産、社民も選挙区での候補者擁立を模索している。共産は「県内で最低1人以上の候補者をたてる」としている。前回は3区以外の4選挙区から候補者を出したが、今回は前回よりも候補者数を絞り込み、比例区に照準を合わせる。

 社民は、03年と05年の総選挙で2回連続、候補者の擁立を断念したが、今回は、同党所属の県議がいる1、2、5区のいずれかに1人候補者を擁立する方針。その他の選挙区では、民主との選挙協力も検討するとしている。

1281とはずがたり:2007/11/16(金) 09:44:13
現職が居ようが居まいが自由闊達に出馬の意欲を示せるのが沖縄の良い所ですな。しかも結局結構丸く収まったりもするし。保革の対決構造がそうさせるのか?

次期衆院選 自民県議・小渡氏が出馬意欲
更新日:10月28日日曜日 沖縄
http://www.rbc-ryukyu.co.jp/rnews.php?itemid=13014

 次の衆議員選挙に向けて自民党の県議、小渡亨さんが沖縄3区から立候補する意欲を示しています。

 沖縄市区選出の小渡県議は、昨夜、後援会の集会を開き、次の衆院選で沖縄市や名護市など沖縄本島中北部を範囲とする沖縄3区から立候補したい意欲を示しました。
 小渡さんは、「意思を示さなければ衆院選の調整の話は来ない。中部地域から保守系の国会議員が長い間出ておらず、泡瀬地区埋め立てなどプロジェクトの推進のためにも必要」と話しています。
 沖縄3区には、自民党所属の現職、嘉数知賢さんがいて、今後、自民党内での調整が焦点となります。

1282名無しさん:2007/11/16(金) 10:01:26
嘉数知賢氏だけじゃなく玉城デニー氏とも競合するのではないでしょうかね。
因みに沖縄市選挙区には公明党県議がおり、小渡氏は前回の県議選では公明党推薦を受けていません。
県議会で公明推薦を受けなかった自民党県議は少数派ですね。

本人のブログです。意欲満々ですね。

沖縄県議会議員  小渡 亨
http://toruodo.ti-da.net/d2007-11-12.html
「でるぞ! 次期衆議院選挙!!」

1283官兵衛:2007/11/16(金) 12:13:49
>>1281 1282 この小渡氏は、このまま無所属候補として終らせるには惜しいと、私は思います。三年後の参院選沖縄選挙区の候補にすると良いかも知れませんね。

1284とはずがたり:2007/11/16(金) 12:14:10
>>1282
おお,此処迄宣言しておいて引く訳にはいかないでしょうから何らかの動きがありそうですねぇ。自民の比例に其程空きもないでしょうから1区の立候補者を誰にするかとも絡んで揉めるといいんですけど。

公明の推薦が無かったのは単に沖縄市に公明党の公認が居たからだと思われますがごねるか揉めるかして反公明系自民が系譜のそうぞうから出馬って事もありますかねぇ?
そうぞうが参院選で国民新と共闘した実績から云えば国民新入りして比例と重複立候補とか?
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2004okinawa.html

1285とはずがたり:2007/11/16(金) 23:20:26
前回も息子に譲ろうとしてたけど急な解散で自分が出たんじゃあなかったでしたっけ?そろそろ石関氏の小選挙区勝利が見えてきたかな。

選挙:衆院選 笹川尭氏が出馬に意欲 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071116ddlk10010299000c.html

 自民党県連の笹川尭会長(72)=群馬2区=は15日、次期衆院選について「やろうという若い人もおらず、福田康夫首相にも頼まれているので、後援会と相談して検討する」と述べ、出馬の意向を示した。

 笹川氏は前回05年9月の衆院選で、民主党の石関貴史氏と大接戦の末勝利した。笹川氏が出馬すれば、比例代表で復活当選した石関氏と再び激戦が予想される。【塩崎崇】

毎日新聞 2007年11月16日

1286官兵衛:2007/11/17(土) 09:33:07
民主党の空白区の多い順に、都道府県に並べると、一位 東京(12選挙区と圧倒的!) 二位 大阪(半分以上は大阪市内がある区) 神奈川(半分以上は横浜市内の選挙区) 四位 茨城 群馬 兵庫 愛媛 福岡 宮崎 鹿児島(三選挙区)と続いています。

1287とはずがたり:2007/11/17(土) 11:11:50
>>1286
要するにあとは東京都と横浜市と大阪市が主要な擁立ポイントって事ですな。
しかも選挙情勢を大きく作用させるここが重要ですね。

1288とはずがたり:2007/11/17(土) 13:33:54

この記事だと候補者が沢山で調整と云うニュアンスではなく,擁立は難航となってますな。

選挙:衆院選 民主、候補選定を加速 大都市圏は難航も−−ハプニング対応、残る不安
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071115ddm005010002000c.html

◇次期衆院選は…消えない早期解散説
 民主党が次期衆院選に向けた候補の擁立作業を加速している。新テロ対策特措法案の審議の行方が見えないことから、来年1月までの早期に衆院が解散される場合に備えるためだ。現在85ある小選挙区の空白区のうち約20人を月末までに公認する予定だが、東京など大都市圏を中心に候補者擁立が難航している地域もある。「ハプニング解散」の場合、十分に対応しきれるかの不安はぬぐいきれていない。
 「ハプニング(解散)はあるかもしれない」−−。13日夜、都内のふぐ料理店で菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長らと会談した小沢一郎代表はこう述べ、候補者擁立を急ぐよう強調した。
 民主党は300ある全選挙区での候補擁立にはこだわらない方針にすでに転換しており、最終的に270〜280選挙区で擁立する方針。すでに候補者が決まっているのが215選挙区で、社民、国民新両党などの候補を推薦する野党共闘選挙区を20〜25選挙区と想定している。このため、月末に約20選挙区を決定すれば、残りは約20選挙区となり、年内に擁立を終えるスケジュールを描いている。小沢氏も今月20日過ぎから、辞意騒動で中断していた全国行脚を再開し、長崎市などを訪問。擁立を急ぐよう自らハッパをかける予定だ。
 ただ05年の総選挙で都市部で惨敗した影響はいまだに残っている。東京では25の小選挙区のうち半数近い12選挙区が空白。大阪府も19のうち5選挙区が空白だ。都連幹部の衆院議員は「小沢氏の指示は分かっているが、月末まではとても無理だ。年内にはなんとかしたい」とめどが立たない状況を認める。小沢氏は候補者擁立が進まない状況にいらだっており、周囲に「都道府県連が決められないなら党本部主導で決める」と漏らしているという。
 候補の擁立が停滞すれば与党に足元を見られ、臨時国会の土壇場での与野党攻防に影響する可能性もある。小沢氏は13日の記者会見で、次期衆院選について「三善の策」としながらも「衆院で第1党を目指す」と低い目標に言及した。こうした候補者擁立の遅れも小沢氏の弱気に影響しているとみられる。【渡辺創】

◇臨戦態勢、自民着々
 一方、自民党。05年衆院選の大勝で大半の選挙区に現職がおり、公明党も合わせれば与党の空白区は15小選挙区にとどまる。自民党選対幹部は「年内に埋まるめどはついた」と臨戦態勢を整えつつある。
 「何があってもおかしくない。私も(選挙用)ポスターを発注した。政治の流れには抗しがたい」。自民党の武部勤元幹事長は14日、同党若手議員を対象にした選挙塾「新しい風」の例会で、衆院の早期解散に言及した。同党は空白区の解消に向け、各県連が公募などで調整を進めているほか、菅義偉選対副委員長は「選挙区を持っていない人に手を挙げてほしい」と主張。05年衆院選で初当選した「小泉チルドレン」82人のうち、比例単独で当選した14人の選挙区からの出馬も促し、北海道1区に杉村太蔵、神奈川7区に鈴木馨祐の両氏らが意欲を見せている。
 空白区は民主党の小沢一郎代表(岩手4区)、鳩山由紀夫幹事長(北海道9区)、国民新党の亀井静香代表代行(広島6区)ら野党幹部の強固な地盤も多い。【野口武則】

毎日新聞 2007年11月15日 東京朝刊

1289片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/18(日) 02:18:53
>>1282
そうだね。私も考えていたんですが、そういう可能性があります。
デニーは沖縄市の上っ面浮動票を攫う候補だと思われ、保革両側から押されて票を減らすかも。
特に、沖縄市の反嘉数な票が取りづらい。
嘉数は名護に地盤があるから、沖縄市で食い合っているのをよそ目に逃げ切るかもしれないし。
社民候補も本州ではかなり不利になる高齢だが沖縄ではあまり弱くない傾向があると思うし。

やはり政権が代わるまで沖縄民主の独自路線は根付かない。というよりも提示さえできない。
大分裂の沖縄3区だが、私の診断は、社・民がデニーに一本化しなければデニーの勝ち目無し。
逆に大分裂によって社民候補の勝ち目が広がってきたようにも思う。

1290とはずがたり:2007/11/18(日) 12:50:19
議員板より
橋本は自民に思い入れがそんなに強いのか?あんなに地元自民とは対立してたんだけど。
浅野は都知事選の失敗で寧ろ民主が取り込むのは難しくなったと思うのだが。

764 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 22:58:23 ID:b2gjpbfk
大物首長の動向は最近どうなった?

橋本、片山、浅野、津村、北川、このあたりを説得できれば民主も強くなるだろうな。
民主の現職、候補ともに若くて、爽やかで、政策論争はするが、胆力なく政局に弱い素人集団という印象が強い。
経験豊富で尚且つ政策に強い、清廉なイメージの首長を公認に持ち込めるよう全力を挙げて欲しい。

765 名前:RAINY DAYS[] 投稿日:2007/11/17(土) 23:05:18 ID:1e1jketY
浅野は宮城6区、橋本は高知2区、津村は宮崎1区がベスト

768 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 00:32:09 ID:mrJwpFhT
>764
浅野は実質的には、民主が取り込んだ形だろう。
片山、北川は中立的な立場。(知事時代もそうだった)

大二郎は主張的には民主に近いけど、自民に思い入れが
強いという話も聞くな。真偽はわからんけど。

片山あたりが動くと、自民には相当の脅威だろうな。

769 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 00:48:34 ID:uaoAUnDl
いわゆる改革派知事ってのは自民系ではないけど
だからといって即民主寄りってわけでもない
小沢が頭張ってる今は特にハードルが高い

浅野は都知事選の経緯からして容易に取り込めそう
橋本はできたら自民のほうに行きたいんじゃないか
北川はマニフェストごっこの方が楽しいと思ってそう
片山はよく分からないけど、今の北川みたいなポジションを志向する気がする

1291とはずがたり:2007/11/18(日) 13:00:01
条件の相手候補よりも若いは中川は外すと云う事ですかね?それぞれ何歳でしたっけ?
10人も希望者がいるってのは結構多いが誰でしょうかねぇ?

選挙:衆院選 民主県連、選対本部近く設置 5区候補者、今月中決定目指す /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20071118ddlk24010012000c.html

 民主党県連(高橋千秋代表)は17日、幹事会を開き、次期衆院選に向けて、高橋代表を本部長とする選対本部を近く県連内に設置することを決めた。候補者空白区となっている衆院三重5区については、今月中の候補者決定を目指すという。

 選対本部は、高橋本部長のほか、選対委員長を芝博一参院議員が務め、副本部長には県議会の民主・連合系会派「新政みえ」の三谷哲央代表と、連合三重の千田喜久治会長に就任を要請する。両氏の了承が得られ次第、選対本部を発足させる。幹事会後の記者会見で、芝参院議員は「従来取り組んでいる(民主党県連と新政みえ、連合三重が密接に連携して戦う)三重県方式と言われる選挙で戦っていきたい」と述べた。

 衆院三重5区については、同選挙区内の県議や連合三重関係者ら20人で組織する候補者選考委員会で名前の挙がった10人について、高橋、芝両氏と県議2人が候補者の絞り込みを行っている。芝氏は、「まだ最終決定には至っていない」とし、候補者の選考基準について▽(選考委員ら)全員が推薦できる▽勝てる可能性がある▽5区内在住者▽相手候補者より若い−−などを基本にする考えを示した。【田中功一】
〔三重版〕
毎日新聞 2007年11月18日

1292とはずがたり:2007/11/18(日) 13:07:52
同じく議員板で長崎2区候補に松島氏が推薦されてた。はてさて?

南島原市 定数2−候補3 (選管確定)
得票数 氏名齢党派新旧 代表的肩書
当11,408 松島 完   27無所属新① (元)塾講師=松島市長息
当10,475 末吉 光徳60自民現⑥ 贈答品販売業
□9,709 宮崎 和孝54自民新  制服販売業・旧南有馬町の元町議長

738 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 21:39:07 ID:od/Oq0Vm
長崎二区はこの人どう?
http://www.kan27.net/

741 名前:RAINY DAYS[] 投稿日:2007/11/17(土) 21:41:52 ID:vQYT6XXF
>738
可能性は高いな

743 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 21:44:06 ID:od/Oq0Vm
いかにも民主党てきな経歴でいて、
県議の地盤が南島原、セオリーに従えばこの人になるもの。

744 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 21:48:01 ID:b2gjpbfk
>738
確かにおもしろい。
これだけ(久間と)対照的な人物が同じ地盤でいたとは。

751 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 22:01:47 ID:b2gjpbfk

ところで創爽会ってどんな会派?

753 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 22:08:04 ID:od/Oq0Vm
若い無所属議員の互助会会派、
純粋な無所属議員で市民派を名乗っている。
これも民主党的でかつ久間の対抗馬にいいなという点でもある。

755 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/17(土) 22:10:05 ID:oHmHg3zW
元自民党県連幹事長の娘と
小沢一郎の元秘書の組み合わせか>創爽会

「創」の文字があるが、学会とは関係ないだろう

756 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 22:10:50 ID:b2gjpbfk
市民派ということは民主系会派の改革21とは良好な関係なのかな?
出馬打診しやすい状況なのかなと思って。
勝手に脳内妄想広がってます・・・

1293とはずがたり:2007/11/18(日) 13:09:40
>>1292-1923

774 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/18(日) 10:10:29 ID:Ke4REmIP
738
741 長崎二区の久間元防衛大臣の対抗馬の話だが、彼の父親は昨年自民県議から合併新市長選で
当選して南島原市長になった。その父親の地盤のおかげで県議初当選できた。
県議会会派は掲示板記事にあるように、元小沢秘書でかって東京の小選挙区から出た経験のある末次(佐世保市選出)
ら無所属で当選した者4人で新会派を作ったようだ。
南島原はまさに久間の地盤の中心地だ。
民主県連は諫早や長与時津を地盤として確実に押さえたいのでこの地域の出身者を立てたいんじゃないかな。
久間が引退するならともかく直接に対抗して彼が民主から出るなら、まさに島原の乱になるがこの古い風土の中では
簡単に鎮圧されるだろう。

1294とはずがたり:2007/11/18(日) 13:11:30

この板でも名前が挙がった由貴ちゃんの1区出馬。小沢系なら残る問題は府連内の調整か?
湯川の秘書の渡辺って誰だ??

776 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/18(日) 12:11:25 ID:Ke4REmIP
まちぼーけ、まちぼーけ 大阪一区 誰だっけ? くまだ(熊田)ぁー ちゅのは前の候補者じゃないの
彼が3度目の公認ちゅのは無いわな。
大阪市長選終われば決めるだろう。 堺井由貴(中央区出身、京大卒 NHKデイレクター出身、前回15区より出馬)に間違いなしだろう。
彼女のHP見れば代表としっかり握手している写真載せているよ。
おまけに 小沢政治塾の募集広告まで。

778 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 12:39:20 ID:XoDnqRzB
大阪1区は堺井裕貴有利じゃないの?
小沢が接触してる時点でかなり見込みがあるんじゃないの?
追手門小学校だから、完全に地元出身だし。
最近、大阪市内はマンションが建ってるから浮動票も増えつつある。
神戸女学院というのが、人によったらマイナスだが、まあ所得層も高い選挙区だから大丈夫だな。
大阪3区は湯川の秘書の渡辺だろう。
熊田は国政に拘るなら、国替えだな。愛知の方で空きがあったら、
そっち行ったほうが良さそうだな。大阪6や13なんかに行ったら大変だぞ。

1295官兵衛:2007/11/18(日) 14:39:35
>>1291 三ツ矢憲生は56、中川正美氏は56と同い年ではありますね。ただ、三ツ矢は、来月に誕生日を迎え57になりますし、中川氏も来年2月に誕生日を迎えるので、ほんの僅かですが、三ツ矢の方が年上ですね。ただ、たかだか二ヶ月の差ですので、殆ど同い年ではありますから、中川氏は外されるかも知れませんね。

1296やおよろず:2007/11/18(日) 15:15:45
>>1294
http://www.sakaiyuki.com/

小沢との写真は、唯一逆神・森田先生の出版記念パーティーのものですね。

1297名無しさん:2007/11/18(日) 15:35:52
>>2001参院選大阪選挙区自由党公認・2004参院選民主党比例区いずれも落選のわたなべ義彦氏

1298名無しさん:2007/11/18(日) 16:48:59
>>1221にある二つのスレを立てたものですが、本業多忙につきソースのコピペができなくなりましたので悪しからず御了承ください。
せっかく見て頂いてたのにすみませんが、片言丸氏の倉庫の当該スレと、2chでは衆議院総選挙・予想情勢分析スレの大分者氏の二人のソースコピペを参照して頂ければ漏れなく情報は集められると思います。

1299名無しさん:2007/11/18(日) 16:52:59
正しいスレタイは、衆議院総選挙・議席予想情勢★3でした。
すみません。

1300名無しさん:2007/11/18(日) 17:26:31
>>1295
私は携帯から見ていますが、官兵衛さんのレスアンカーは全角なのでAAと認識されて、レスが省略された状態になってしまいます。
アンカーと数字が全角だと過去レスも追いにくいので、この文の頭の>>1295のようにアンカーも数字も半角にしていただけないでしょうか。

1301とは:2007/11/18(日) 17:50:51
>>12978
おお、スレ立てお疲れ様でした。これから政局が面白くなりそうであるのに本業多忙とはさぞかし無念ではなかろうかと拝察致します…。
こちらも忙しくて情報蒐集が出来ない時もありますね。
また後追いの情報見落としも結構あるかと思われます。既出重複等構いませんので弊板では引き続き皆様の情報(と大胆な私見、意見、提言)の提供を大募集しております。。

1302名無しさん:2007/11/18(日) 18:21:04
>>1295 誠に教授痛み入ります。こんなものでどうでしょうか?

1303名無しさん:2007/11/18(日) 18:32:10
>>1302 >>1300の間違いでした。申し訳ありませんでした。あまり、お詫びの文章ばかりだと何ですので、話を本来の話題に戻します。

1304とは:2007/11/18(日) 18:45:35
俺もレスアンカーなんか間違えてますね。失礼しました。ケータイからだとどうしても不如意っすよね。

1305とは:2007/11/18(日) 18:49:32
>>1297
ご教示感謝です。そういえばいましたな〜、結び付きませんでした。湯川って誰でしたっけ?

1306官兵衛:2007/11/18(日) 18:49:46
高知市長選が行われる模様ですが、その中にいる藤島利久氏は何者でしょうか?国会議員秘書となっているようですが、国会議員とは一体・・・・・。福井照?中谷元?それとも他の誰か?

1307とは:2007/11/18(日) 18:54:01
>>1302-1303
ご対応感謝です。ちゃんと半角になってる様に見えるんですけれども何故だかまだ(AA略)となってますな…。俺の携帯が悪いのかな。

1308名無しさん:2007/11/18(日) 19:42:27
>>1302
今度は数字が全角になってますね

1309名無しさん:2007/11/18(日) 21:07:06
【岩手】来月20日めどに決定へ[18:05]

自民党県連は次の衆院選に向けて、1区と4区の候補者を来月20日をめどに決める方針を示しました。
今日は盛岡で自民党県連の政経懇談会が開かれ、この中で党本部からの来賓の古賀誠選対委員長は、「岩手1区と4区は年内に候補者を決めてほしい。空白は許されない」と述べました。これについて菊池勲県連会長は報道陣の質問に、「選対委員長の発言に従う。来月20日までに決めたい」と答えました。一方来賓の1人として大臣就任後、初めて岩手を訪れた前知事の増田総務大臣は報道陣に対して、岩手からの衆院選出馬について明確に否定しました。
http://news.ibc.co.jp/item_6929.html

1310とはずがたり:2007/11/18(日) 21:55:05
総選挙に公明が連立離脱=政権崩壊の形で参戦すると国場・白保・下地・上里・赤嶺の大乱戦が期待持てそうなんですけどw
そうなったら社大・社民の共闘候補なんかも出てきそうだな。
そう(=連立崩壊)でないとすると国場が比例に回って一件落着と言う感じか。
民主と社民・国新の調整はそうは行かないので熊本5区みたいな総立ち共倒れの危険もあるな・・。

自民候補擁立 要請へ/県連が党本部に 沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200711181300_08.html

 自民党県連の外間盛善会長代行や新垣哲司幹事長、衆院沖縄1区支部の役員らは十九、二十の両日、党本部の伊吹文明幹事長や古賀誠選挙対策委員長らを訪ね、1区の独自候補擁立を訴え、協力を要請する。自民の独自候補擁立で、連立パートナーの公明との調整が注目される。
 那覇市区選出の県議や市議らでつくる1区支部は要請後、候補者選考委員会を立ち上げ、具体的な人選に着手、次期衆院選に向けた動きを本格化させる予定だ。

 自民党県連は、自公協力のため1区で独自候補を擁立せず、公明党の白保台一氏(65)を支持してきた。しかし、自民党内部では「県都那覇市での組織弱体化につながる」との不満も強く、次期衆院選での候補者擁立を求める声が強まっている。

 新垣幹事長は「全選挙区で候補者を擁立する。選挙態勢をつくれなければ支持者が離れていく。特に、総選挙の準備を取り仕切る古賀委員長に強く訴えたい」と強調。公明党の選挙協力は「われわれの候補者を決めた上で話し合いを進めたい」とした。

 候補には、県議で同県連幹事長代理の国場幸之助氏(34)が最有力とされている。選考委で複数の候補者を挙げ、協議する見通しだ。

 1区は、現職で政党「そうぞう」代表の下地幹郎氏(46)が四期目出馬を表明。公明党県本は白保氏の返り咲きを狙っている。共産党県委員長の赤嶺政賢氏(59)=三期=は県委で公認が決まっており、比例区との重複候補になる見込み。民主党県連も、那覇市議の上里直司 http://www.uezato.com/ http://www.mskj.or.jp/profile/uesato.html >>135-136氏(34)の擁立を決め、党本部に公認を申請している。前回の二〇〇五年九月の総選挙は自公の白保氏に対し、反自公を掲げた下地氏、赤嶺氏らが競い、全国注目の激戦区になった。

1311官兵衛:2007/11/19(月) 07:41:22
>>1305 確か、大阪府副知事から代議士になった人の様に思われます。

1312官兵衛:2007/11/19(月) 09:48:29
大阪市長選、平松邦夫氏初当選おめでとうございます。これが、大阪府内の民主の次期総選挙の空白区の解消に向けて動けば有難いですな。

1313とはずがたり:2007/11/19(月) 14:30:51
増田以外に誰が居るんだ?!>明確に慎んでいる
明確に慎むって言い方もなんか変だし。

衆院選  増田総務相が出馬否定
自民県連パーティー  就任後初のお国入り 讀賣岩手

 増田総務相が18日、盛岡市内で開かれた自民党県連のパーティーに出席し、総務相就任後初めての岩手入りをした。県連内では、増田総務相が地元から衆院選に出馬することを期待する声も上がっているが、その可能性について増田総務相は明確に否定した。

 パーティーには、同党の伊吹文明幹事長、古賀誠選挙対策委員長、渡辺喜美行政改革相のほか、県議や支持者など計500人が参加した。

 増田総務相は冒頭、「12年間の知事在職中、支えていただいた皆様に感謝と御礼を申し上げたい」と一礼。その後、地方の窮状に触れながら、「地方を再生させるのが、私に与えられた最大の仕事。道路整備の必要性など、岩手からも声を上げて訴えてほしい」と呼びかけた。

 一方、次期衆院選の公認候補となる衆院岩手1、4区の支部長が空席となっており、報道陣から出馬の可能性を問われると、増田総務相は「一切ない。この話は明確に慎んでいる」と答えた。

 それでも、菊池勲県連会長は増田総務相の出馬について、「相手がある話だが、(県連の)現状からすれば、一番良いと思う」と今後の動向に期待を寄せていた。

(2007年11月19日 読売新聞)

1314とはずがたり:2007/11/20(火) 13:09:03
野呂田が居て何をどう調整するのかね?

■ 秋田のニュース:最新
秋田2区「年内に調整」 自民・古賀氏来県、次期衆院選対応
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071120a

 自民党の古賀誠選挙対策委員長が19日、秋田市の党県連事務所を訪れ、次期衆院選への対応について津谷永光県連会長ら役員と協議した。古賀氏は取材に対し、党公認候補が不在となっている秋田2区の候補者調整について「年内は難しいかもしれないが、年内に(空白区は)全部埋めることを目標にしている。何とか決めたいと思う」と述べた。

 古賀氏は、県連との協議内容について「参院選の二の舞いにならないような衆院選の戦い方について意見交換した。秋田は候補者調整(の必要性)が若干あり、これから互いに信頼関係を築いていこうと伝えた」と述べた。

 一方、県連は古賀氏に対し、県内各選挙区の地域事情などを説明。秋田2区への候補者擁立に当たり、郵政民営化関連法案に反対するなどして同党を除名処分となった野呂田芳成衆院議員(無所属)と党本部が意思疎通を図ってほしいと要請した。鈴木洋一県連幹事長は「公認ではないものの野呂田氏の影響は大きく、本人の意向を無視して選挙を戦うのは厳しい」と理解を求めたという。
(2007/11/20 08:35 更新)

1315とはずがたり:2007/11/20(火) 13:11:08
>>1310
沖縄1区を譲るとかあり得ないし比例枠を一つ寄越せと要求しているのであるが,それに対して前向きという事か?

2007年11月20日(火)朝刊2面
古賀氏、衆院沖縄1区擁立に同調/自民県連要請
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200711201300_06.html

 【東京】自民党県連の外間盛善会長代行や新垣哲司幹事長、衆院沖縄一区支部の役員らが十九日、党本部に古賀誠選挙対策委員長を訪ね、次期衆院選での一区の独自候補擁立への理解と協力を求めた。関係者によると、古賀氏は要請に同調する考えを示したという。一区支部は今後、候補者選考委員会を立ち上げ、具体的な人選に着手、次期衆院選に向けた動きを本格化させる。

 関係者によると、古賀氏は二十八日、就任後初来県し、各支部関係者らと意見交換する予定。

 県連側は古賀氏に「自公連立の中、一区で公明に協力してきたが、議席が取れなかった。自民も独自候補を持って初めて公明と対等に話ができるのではないか。独自の候補者を置かなければ組織の弱体化にもつながりかねない」と協力を要請。

 これに対し古賀氏は「その通りだ」と理解を示した上で「状況を判断しながら互いに意見交換し、いい形でいくようにしよう」と語ったという。

 外間会長代行らは二十日、二階俊博総務会長らを訪ね、同様に要請する予定。

1316とはずがたり:2007/11/20(火) 13:14:42
意外にすんなりいきそう?福嶋氏の処遇はどうなんの?中島氏は高齢だし次は福嶋氏という感じですかねぇ?

2007年11月19日 20:22
「中島氏で一本化」要請 社民が民主に
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071119200028&cid=main

 社民、民主両党がそれぞれ公認候補を内定している次期衆院選熊本5区の候補者調整で、社民党県連合の森川生朗代表らは十九日、同党が擁立する前八代市長中島隆利氏(64)に一本化してもらえるよう民主党県連に要請した。

 これに対し民主党県連の鎌田聡代表代行は「自公政権を倒すことが最大の目標。党公認にはこだわらない」と一本化に前向きな姿勢を示した。

 両党は今後、残りの1〜4区での選挙協力を含め、候補者一本化へ本格的な協議を始める。

 民主党は5区で銀行員の福嶋健一郎氏(41)を公認候補として内定している。

 この日は、森川代表らが熊本市神水の民主党県連事務所を訪ね口頭で要請。終了後、鎌田代表代行は「野党が力を結集できるよう両党間や連合熊本との協議を進め、できるだけ早く結論を出したい」と述べた。(並松昭光)

1317とはずがたり:2007/11/20(火) 13:53:57
なんだ,この迫力のない発言はっヽ(`Д´)ノ
ちゃんとやりない!

民主県連が選対本部設置 7区、候補擁立に「努力」
2007/11/19 静岡
ttp://www.shizushin.com/local_politics/20071119000000000068.htm

 民主党県連は19日の常任幹事会で、次期衆院選に向け、選挙対策本部の設置を決めた。本部長には県連幹事長の藤本祐司参院議員、本部長代理に榛葉賀津也参院議員が就任した。
 空席となっている衆院7区の候補は引き続き擁立を目指し、11月末までに最終調整を進めることを確認した。会合後、藤本幹事長は7区の候補選考について、「いろんな人に当たってはきたが、現段階で確定している人はいない。鋭意、努力はしているが、地元で候補者が見つからない場合は、党本部の推薦や公募も検討する可能性もある」と述べた。

1318官兵衛:2007/11/20(火) 14:16:59
>>1316 社民に譲って、自民に、絶対に勝つと言う保証があれば譲歩するべきでしょうが、結構当てにならないからなぁ・・・。土井たか子ですら、03年に譲歩して、選挙区は敗北してるからなぁ・・・。

1319とはずがたり:2007/11/20(火) 14:25:40
>>1318
九州は社会党が強かったですからねぇ。。
確かに2003年の民主追い風の中での其れ迄てんで駄目だった保守候補相手におたかさんの敗北は社民党の衰退を強く印象づけましが,元八代市長はなかなかの候補で,夏の大分の松本氏ぐらいの実力はある様な気も致します。

1320官兵衛:2007/11/21(水) 10:41:35
毎日新聞福岡版より。福岡四区の民主候補に、古賀敬章氏が決定した模様。結局、古賀氏に落ち着いた訳ですか。何だかんだ言って、福岡も空白区は十一区だけになりましたか。

1321官兵衛:2007/11/21(水) 11:17:47
>>1317 確かに、真面目にやれと言ったところでしょうか。まさか、この期に及んで、城内実を民主公認にしようなどと思ったりはしてないでしょうな?後、話は変わりますが、確か、昨日に、党の常任幹事会が開かれる予定ではなかったのですかな?来週に延期ですか?それとも来月の頭に、(来月の四日に)次期総選挙の公認内定候補を発表でしょうか?

1322官兵衛:2007/11/21(水) 12:10:29
福井新聞より。松宮勲氏が、民主県連に入党届を提出との事です。本気で、民主公認で次期総選挙に挑戦する意思表示と言ったところでしょうか。

1323sdpj_2007:2007/11/21(水) 14:46:06
埼玉13区 社民情報
すんなりは決まらないでしょうね。

選挙:衆院選 社民党県連、日森氏を13区擁立へ 比例と重複立候補 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000140-mailo-l11

 社民党県連は20日、次期衆院選で、前回は比例代表北関東ブロックから立候補した県連代表の日森文尋氏(58)=2期、写真=を、埼玉13区(旧春日部市など)から擁立する方針を固めた。比例との重複立候補となる見通し。民主党も候補を擁立する構えで、同区が「野党競合区」となる公算が大きくなった。
 日森氏は旧与野市出身で中央大卒。同市議などを経て00年の衆院選で初当選(比例)し、99年から県連代表を務める。13区では東武労組春日部支部などから支援を受ける。日森氏は「小選挙区から出馬し、比例票の掘り起こしにもつなげたい」と話している。比例単独で立候補した05年の前回選では、名簿順位で上位だった同党の3候補が群馬などの小選挙区で得票率10%に満たず、繰り上げ当選した。小選挙区からの擁立には、ブロック内の他県連への配慮もあるとみられる。
 一方、同党と民主党は本部レベルで選挙協力の方針を確認。赤松広隆・民主党選対委員長は、社民党が有力候補を立てた場合は候補取り下げも検討する考えを示しているが、県連は「県内全選挙区での擁立を目指す」(武正公一幹事長)との方針を崩していない。自民党は同選挙区で現職の土屋品子氏(55)の立候補が有力視されている。

1324とはずがたり:2007/11/21(水) 18:40:00
>>1323
情報提供感謝っす。
今迄の日森氏の得票実績や埼玉の民主の勢いでは選挙区を譲るとは思えませんね。
民主と競合では日森氏は供託金との戦いを強いられそうで,恐らく渡辺の所あたりを譲られた社民候補が比例復活しそうな流れですかねぇ。社民栃木県連は次期エースを立てる心構えで候補者詮衡に臨んだ方が良さそうです。

1325とはずがたり:2007/11/21(水) 18:47:31
>>1322
これっすね

松宮氏、民主に入党届 次期衆院選 出馬へ意欲
11月21日午前10時35分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2392

 郵政民営化関連法案に反対し、2005年の衆院選福井1区落選後に自民党を離党した松宮勲前衆院議員(63)が20日までに、民主党福井県連に入党届を提出したことが分かった。党県連は入党届を玉村和夫幹事長預かりとし、常任幹事会、幹事会に報告して正式決定する。

 松宮氏は先週末、党県連幹部に入党を申し出て、19日に代理人が入党手続きをした。昨秋、民主入りの意向を示していた松宮氏は「もっと早く出すべきだったが、参院選が終わるまでは旗色を鮮明にしない方がいいと考えた」と説明。その上で「政権交代を目指す次期衆院選で国政に復帰したい気持ちは終始一貫変わっていない」と意欲を示した。

 次期衆院選に向け党県連は9月末、福井2、3区の擁立候補に党県連代表代行の若泉征三氏と松宮氏を挙げた状況報告書を党本部に提出した。報告書は、国民新党の糸川正晃衆院議員が2区への出馬意思があり、党本部の判断では選挙協力もあり得ると併記。若泉氏が3区に回る可能性を指摘している。

 入党届を出すことで、党公認での出馬意思をより明確にした形の松宮氏だが、「候補者調整がどうなるかは分からない。まな板の上のコイ」と心境を語った。

 松宮氏は鯖江市出身。衆院選福井1区で2回当選し、外務政務官などを務めた。今夏の参院選では、民主党公認の若泉氏を後援会顧問の立場で支援した。

1326とはずがたり:2007/11/21(水) 19:29:39
>>1320

意欲を示した市議って誰でしょうかねぇ?
将来的にはこの二人のどちらかに譲るってのが順当ではないか?
古賀敬章も出たいならHPぐらい準備せぇや。

選挙:衆院選・福岡4区 候補に古賀氏を擁立−−民主県連 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2007/11/20/20071120ddlk40010301000c.html

 民主党県連は19日、次期衆院選福岡4区の候補者として元衆院議員の古賀敬章氏(54)を擁立することを決めた。同区では楢崎欣弥・前衆院議員(64)が体調不良ですでに不出馬を表明しており、県内で同党の候補者擁立が決まっていないのは11区のみとなった。

 古賀氏は山口県議を経て93年の衆院選山口1区で旧新生党から出馬して初当選。96年の総選挙で落選し、99年の下関市長選や01、04年の参院選でも落選している。

 4区では地元市議ら2人も立候補の意欲を見せたが、面接選考などを経て、県連常任幹事会が古賀氏の擁立を承認した。

〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2007年11月20日

1327名無しさん:2007/11/22(木) 01:28:49
>>1321
14日に常任幹事会が開かれ公認発表>>1254参照
常任幹事会は原則隔週火曜に開かれる>>1173参照
安住淳ホームページのスケジュールによれば現在のところ次回常幹は27日
http://www.miyaginet.com/jun-azumi/schedule.html

1328とはずがたり:2007/11/22(木) 06:36:09
次期衆院選にらみ、自・民「空白区」埋めへ
2007年11月21日 朝日長野
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000711210003

次期衆院選を控え、自民・民主両党県連が、立候補予定者のメドが立たない「空白区」を県内に一つずつ抱えている。自民党選挙対策委員長の古賀誠衆院議員(福岡7区)は20日、長野市で県連幹部と懇談した後、同党の空白区である2区(松本、大町、安曇野市など)の人選を年内に急ぐ考えを示した。一方の民主党は、元衆院議員の引退表明で4区(諏訪、岡谷、茅野、塩尻市など)が空白区。年末に向けて、両党の候補者選びが加速しそうだ。(久保智)

 ●「実力者」の来長

 長野市の自民党県連の会議室。室内に入ってきた古賀氏を、吉田博美参院議員ら県連幹部6人が起立して出迎えた。党幹事長などを歴任した古賀氏の選対委員長のポストは、党三役と同等に「格上げ」された。選挙の公認権とカネを握る、いわば「実力者」だ。

 約20分の懇談は非公開で行われ、終了後、取材に応じた古賀氏は、焦点の2区の候補者選びについて、「県連とよく相談して、空席の選挙区は年内に埋めたい」と述べ、具体名は出さなかった。


 古賀氏はほかに公明党県本部、県建設業協会を訪問。最後は県庁議会棟の一室で、かつての「同僚」である村井仁知事と懇談した。知事室ではなく、村井知事が古賀氏のもとへ足を運んだのは、「お呼び立てするのは失礼」(村井知事周辺)との配慮からだという。

 ●自民2区の迷走

 自民党では各選挙区の支部長が事実上、衆院選の候補予定者となる。だが長野2区の支部長職は、05年の郵政総選挙直前に衆院議員を「引退」した村井知事の後、空席のままになっている。

 そこで県連が目を付けたのは、県議会議長も経験した松本市選出の萩原清県議(5期目)。県連は昨年来、萩原氏の「説得工作」を続けたが、結局失敗し、萩原氏は19日に県連の石田治一郎幹事長に固辞を伝えた。

 その後の候補者選びには、2区の同党関係者から様々な名前が飛び出す。2年前に「小泉チルドレン」として当選した衆院議員や県関係の参院議員のくら替え説、県選出国会議員の子息説、果ては松本市出身のプロ野球選手説まで。県連は今後、地元と調整しながら、候補者選びをしていくとしている。

 ●民主は4区が焦点

 一方の民主党も、4区での立候補準備を進めていた堀込征雄・元衆院議員が今年9月に引退を表明して以来、候補者選びが難航している。

 後任に複数の名前が挙がりはするものの、具体化していない。県連会長の北沢俊美参院議員は「地元出身者を基本に、自薦、他薦が複数きている。一日も早く候補者を決めたい」と話し、迎える「決戦」に向けてこちらも候補者選びを急ぐ考えでいる。

1329官兵衛:2007/11/22(木) 07:46:57
>>1327 と言う事は、六日に行う予定だった常任幹事会が、代表辞任問題でゴタゴタしていたから、十三日になったから、2週間後の二十七日になったという訳ですな。岡山の高井氏や、福岡の山本氏の時に、二十日の党常任幹事会で決定の運びになるという記事を鵜呑みにしていたから、二十日に常任幹事会が行われなかった事が怪訝に思った訳です。

1330官兵衛:2007/11/22(木) 08:49:25
神戸新聞、及び各主要紙兵庫版より。次期総選挙の兵庫四区に、兵庫県議の石原修三氏が、次期総選挙に出馬との事です。自民公認を目指していますが、叶わなければ無所属出馬も辞さないとの事です。因みに井上喜一は、次期総選挙の出馬に前向きとの事です。これで保守分裂も考えられ、同区は面白くなりますね。これで高橋昭一氏は可能性が出てきましたかな?

1331官兵衛:2007/11/22(木) 09:55:29
>>1323>>1324 民主は、埼玉十三区に、一体、誰を擁立するのやら・・・・。2ちゃんねる等から知った話ではあるのですが、久喜市議の石川忠義氏が民主からの出馬を検討しているとか(石川氏は二十五歳で市議初当選、現在まで四回当選、二回、市議会副議長経験有りと政治経験は豊富な人材と言えます)、県議の森岡洋一郎氏を、同区候補にするとかと言う情報も出たりしていますが果たして・・・・。(森岡氏は武正公一氏の公設秘書であり、松下政経塾出身者、しかも後者の情報は武正氏が、強く後押ししているとか・・・・)

1332とはずがたり:2007/11/22(木) 11:57:24
>>1330
もはや高齢の井上が立候補断念に追い込まれる可能性も高いような気もします。
代替わり時には潜在的に立候補希望者が沢山出るのでごたごたしてくれると良いんだけど。

選挙:衆院選・兵庫4区 石原県議が立候補表明 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2007/11/21/20071121ddlk28010185000c.html

 石原修三県議(56)=自民、神戸市西区=は20日、次期衆院選で兵庫4区から立候補する意向を表明した。立候補の理由について「国政を変え、庶民に近い政治をしたい」と述べた。4区は自民現職の井上喜一氏(75)の地盤だが、自民党に公認申請する予定。公認されない場合「無所属でも努力する決意」という。

 石原県議は現在4期目の県議職については、次期衆院選までは「責任を全うしたい」とした。【四谷寛】

〔神戸版〕
毎日新聞 2007年11月21日

1333とはずがたり:2007/11/22(木) 18:46:09
長崎二区から女性で市議二期目と割と挑戦適齢期で野党色の候補が出たぞ。
民主は公認推薦受けろと圧力を掛けるのか,構わず候補を立てるのか,ここを社民に譲るのか?

選挙:衆院選 諫早市議の相浦氏が立候補表明 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20071122ddlk42010344000c.html

 諫早市議の相浦(あいうら)喜代子氏(43)=旧市も含め2期、無所属=が21日、同市で記者会見し、次期衆院選(長崎2区)に無所属で立候補する意向を表明した。

 出馬理由について「子育てや福祉問題など山積する現状からみて、女性の立場から政治を切り開く必要性がある」と語った。また、直面する課題の打破には「生活現場の声を伝えるためには女性政治家がもっと必要」と述べた。

 相浦氏は同市出身。現在は市議会厚生委員会に所属し、保護司を務めるほか、地元に伝わる「のんのこ踊り」の普及に尽力している。

〔長崎版〕
毎日新聞 2007年11月22日

相浦氏、衆院選出馬へ 長崎2区「国政に女性の感性」
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20071122/07.shtml

 諫早市議の相浦喜代子氏(43)が二十一日、同市役所で記者会見し、次期衆院選長崎2区に無所属での立候補を表明した。

 相浦氏は二〇〇三年四月、旧諫早市議選で初当選。以来、約四年半にわたって市議を務める。同氏は出馬の動機について「過去、本県に女性衆院議員は一人も誕生していない。女性の体験や知識、感性を国政の場に届けたい」と説明。政党に推薦願は出さない方針だが、「政権交代は必要。民主党を中心に野党有志が連合すべき」と語った。

 足踏み状態が続く九州新幹線長崎ルートについては「ほかに優先すべき課題がある」と否定的な見方を示した。賛同者で結成した「長崎2区に女性国会議員を誕生させる会」を中心に支持を呼び掛けていくという。

 長崎2区には現職の久間章生氏(66)=自民=がいるほか、民主などが候補者を擁立する方向で人選を進めている。

1334とはずがたり:2007/11/22(木) 19:14:35
相原氏一回目の当選。

2003年市議選の開票結果
(選管確定)
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2003/touitu/kekka/sigi1.html

諫早市(定数30)立候補者数34
当  2138 村川 喜信 45 無 新_ 諌早青果食品協同組合理事、諌早高PTA理事、名城大中退、有喜町[1]
当  2109 藤田 敏夫 53 無 現_ 土地家屋調査士、市少年補導委員、名城大卒、川内町[2]
当  1945 山口喜久雄 49 公明現_ 党諌早支部長、党県青年局長、諌早高定時制卒、幸町[2]
当  1923 岩谷 隆義 62 公明現_ 党県本部幹事長、仏具店経営(会社社長)諌早高卒、日の出町[4]
当  1915 藤山 徳二 55 無 新_ 機械工具卸売業店員(本野小PTA会長)拓殖大卒、富川町[1]
当  1710 林田 静雄 74 自民現● 会社社長(市農業委員)海軍工員養成所卒、白原町[6]
当  1632 城田 拓治 59 社民現☆ 諌早地区労事務局長、党支部幹事長、長崎市立高卒、西郷町[4]
当  1594 林田  保 54 民主新☆ 会社員(諌早中PTA役員)佐賀県立塩田工高卒、平山町[1]
当  1590 並川 和則 59 無 新_ 貝津町町内会副会長、市体育指導委員、鎮西学院高卒、貝津町[1]
当  1579 宮崎 博通 55 無 現☆ 連合長崎諌早地域協議会議長、久留米工業学園短大卒、平山町[4]
当  1573 南条  博 53 無 新_ 小売業(諌早多良見ロータリークラブ幹事)諌早商高卒、久山町[1]
当  1551 岸   勇 59 自民現● 会社役員、小船越町町内会顧問、諌早農高卒、小船越町[3]
当  1540 中村 敏治 68 無 現_ 鷲崎町町内会長(市農林水産部長)県立農業講習所卒、鷲崎町[3]
当  1503 古川 利光 59 自民現● 米穀小売業、諌早商高同窓会会長、熊本商科大卒、福田町[6]
当  1472 北浦 定昭 57 自民現● 会社役員(市PTA連合会監事)明治学院大卒、永昌東町[4]
当  1389 勢野 雄一 62 自民現● 社会福祉法人役員(市収入役)鎮西学院高卒、日の出町[2]
当  1381 早田 隆一 64 自民現● 保育園経営(市農林水産部次長)諌早農高卒、城見町[2]
当  1345 水田 寿一 65 自民現● 保育園園長(長田中学校PTA会長)国学院大卒、小豆崎町[4]
当  1239 古賀 文朗 63 無 新_ 諌早交響楽団理事長、諌早中同窓会会長、早稲田大卒、八坂町[1]
当  1213 石崎 富弥 68 無 現_ 社会福祉法人理事長(市消防団副団長)真津山中卒、貝津町[5]
当  1167 福岡 洋一 61 共産現_ 諌早文化協会常任理事、国立熊本電波高卒、白岩町[2]
当  1166 相浦喜代子 38 無 新☆ 会社員、諌早商高同窓会副会長、諌早商高卒、栗面町[1]
当  1165 松本 正則 46 無 現_ 農協運営委員(県農協青年部協議会委員長)諌早農高卒、栄田町[2]
当  1128 嘉藤  昇 57 自民現● 会社役員(みはる台小PTA副会長)諌早高卒、栗面町[5]
当  1106 小柳 栄子 62 無 新_ 無職(小学校校長)県立五島教員養成所修了、福田町[1]
当  1104 森 多久男 48 無 新_ 会社役員、市身体障害者福祉協会理事、長崎工高卒、福田町[1]
当  _968 岩永 賢一 45 無 現_ NPO法人役員(家庭教師)西九州大卒、栄田町[2]
当  _944 牟田  央 56 無 現_ 司法書士、行政書士、会社役員、中央大卒、長野町[3]
当  _864 中島 新司 70 自民現● 長崎南部森林組合会長、諌早農業試験所卒、土師野尾町[9]
当  _853 西田 京子 54 共産新_ 党地区女性部副部長(諌早農高寮母)長崎西高通信制卒、船越町[1]
次  _826 橋本 瑞江 45 共産現
_  _767 中崎 雅子 71 無 現
_  _714 木谷 純一 65 無 新
_  __35 真崎 光博 55 無 新

●自民=9
☆民主社民野党系=4
公明系=2
共産党=2/3
保守系無所属新人=7
保守系無所属現職=6

1335とはずがたり:2007/11/22(木) 19:15:04
>>1333-1335

2007年6月現在の諫早市議会の会派構成
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/of/00_gikai/meibo.htm

新諫早・市民クラブ<2>
相浦 喜代子 無所属
牟田 央 無所属

新風クラブ<7>
赤�魁仝灞院ー�民
宇戸 一夫 無所属
川浪 昭博 自民
黒田 茂 無所属
藤田 敏夫 無所属
古川 利光 自民
室内 武  無所属


諫栄クラブ<7>←民主が所属してるけど。。
青木 弘義 自民
北島 守幸 自民
土井 信幸 自民
松尾 義光 自民
宮崎 博通 民主
山口 一輝 無所属
山口 隆一郎 無所属

新生クラブ<5>
石場 照喜 自民
笠井 良三 自民
中村 敏治 自民 議長
南条 博 自民
早田 隆一 自民

明政クラブ<4>
並川 和則 自民
藤山 徳二 自民
松本 正則 自民
村川 喜信自民

公明党<3>
野副 秀幸 公明
松岡 眞弓 公明
山口 喜久雄 公明

日本共産党<2>
木村 和俊共産
中野 太陽 共産

無会派
城田 拓治社民
水田 寿一 自民 副議長

1336名無しさん:2007/11/23(金) 00:12:30
>>1334
二回目はこっちですな。
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/of/18_senkyo/kekka/17_04_10.htm

1337とはずがたり:2007/11/23(金) 00:52:49
>>1336
おお,有り難うございます。以下結果転載
うう,次点に民主がいる。。

平成17年4月10日執行 諫早市長選挙及び諫早市議会議員一般選挙結果

◇諫早市長選開票結果(得票総数順)
 候補者氏名年齢所属党派得票総数
当よしつぐ 邦夫72無所属36,331票
八江 利春65無所属27,176票
はしむら 松太郎58無所属18,877票
投票率75.04%

◇諫早市議選開票結果(選管最終)
当2384 藤田 敏夫55無新
当2382 野副 秀幸52公新
当2339.6 山口隆一郎62無新
当2230.7 山口 初實57民新★→07県議選当選(民主公認・諫早選挙区)
当2181 青木 弘義61無新
当2178 古川 利光61自新
当2107 中野 太陽27共新
当2088 石場 照喜74無新
当2064 村川 喜信47無新
当2015 岸   勇61無新
当1989.2 中村 敏治70無新
当1933.2 南条  博55自新
当1896 北島 守幸48無新
当1869 土井 信幸57無新
当1828.5 山口喜久雄51公新
当1813 松岡 眞弓53公新
当1749 城田 拓治61社新★
当1742 並川 和則61無新
当1703 早田 隆一66自新
当1662 宮崎 博通57民新★
当1655 藤山 徳二57無新
当1586 笠井 良三58無新
当1520 水田 寿一67自新
当1500 松本 正則48無新
当1467 黒田  茂53無新
当1426.9 松尾 義光53無新
当1420 宇戸 一夫62無新
当1404.2 山口 一輝54無新
当1397 川浪 昭博61無新
当1383 相浦喜代子40無新★←新諫早・市民クラブ
当1370 室内  武60無新
当1355 木村 和俊62共新
当1336 赤崎 光善57無新
当1333 牟田  央58無新★←新諫早・市民クラブ
 1311 林田  保56民新★
 1306 西田 京子56共新
 1300 吉田 修治54無新
 1265 友永  智63無新
 1247 高比良秀文52無新
 1222.8 江川  寛55無新
 1198.1 松尾 邦章58無新
 1155 岩永 賢一47無新
 1130.1 木下 政儀60無新
 1083 古賀 文朗65無新
 1072 副嶋 豊隆67無新
 1010 森 多久男50無新
 993 宮副 政光55無新
 863 土橋 清次58無新
 812 中原 一郎55無新
 785.8 中村 克三44無新
 777 森山 大輔47無新
 758 中崎 雅子73無新
 681 木下 和世56無新
 632 栄喜 静穂65無新
 611 南条  斉79無新
 440 田崎 千春59無新

1338とはずがたり:2007/11/23(金) 00:53:13
>>1337-1338

諫早市議34人決まる
http://72.14.235.104/search?q=cache:-aAzoTy-Sr0J:nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2005/isahayag.html
(2005年4月12日長崎新聞掲載)

 十日に投開票された県央地区一市五町の合併に伴う初めての諫早市議選は十一日未明に開票が終わり、新議員三十四人が誕生した。

 県内の「平成の大合併」では初めて議員特例の採用を見送り法定定数三四で臨み、旧市町時代の市議、町議を中心に五十六人が立候補して大激戦を展開。開票作業は予想より大幅に遅れ、選管最終は十一日午前三時半となった。

 旧町からは全候補者の半数を超える三十一人が出馬し、定数の半数となる十七人が当選。当選者の旧市町別の内訳は▽諫早市十七人(候補者二十五人)▽西彼多良見町六人(同八人)▽北高森山町二人(同六人)▽同飯盛町三人(同七人)▽同高来町三人(同七人)▽同小長井町三人(同三人)。党派別では、▽自民四人▽民主二人▽公明三人▽共産二人▽社民一人▽無所属二十二人―となった。

 当日有権者数は十一万一千五百八人(男五万一千七百三十四、女五万九千七百七十四)、投票率は75・01%(男72・83、女76・89)だった=市選管調べ=。

1339とはずがたり:2007/11/23(金) 00:54:54
それ程強固な地盤て訳でもなさそうですね>相浦女史
まぁ次点で落としてる民主も同様ですけど。。

1340とはずがたり:2007/11/23(金) 01:18:31
議員板より

819 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/20(火) 18:37:41 ID:vedj6j20
久間の対抗馬だが、今年の知事選で20万票近い近い票を獲得した「ゆびとま」の小久保徳子ではどうかな。



ゆびとまと小久保徳子でググルとなにやら経営権を巡る政変があったようであるが。。
http://www.google.com/search?hl=ja&amp;client=opera&amp;rls=en&amp;hs=Rzt&amp;q=%E3%82%86%E3%81%B3%E3%81%A8%E3%81%BE+%E5%B0%8F%E4%B9%85%E4%BF%9D%E5%BE%B3%E5%AD%90&amp;btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&amp;lr=

1341官兵衛:2007/11/23(金) 09:07:30
長崎二区は、若く、将来も可能性も十分過ぎるほどある松島県議を粘り強く口説くべきか、時間が無いと言う理由で、若いが、選挙が必ずしも強くない相浦氏を候補にするべきか、迷いどころですね。ただ、社民に譲歩は、私は、すべきではないと思います。(未だに九州の社民は、過去の栄光に取り憑かれて、現実や時代の潮流が見えてない、若しくは見て見ぬふりをしている様に思えてならないのですが、どうでしょうか?)

1342とはずがたり:2007/11/23(金) 09:47:43
なんでこいつってラジオ番組なんか持ってんの??
それにしても常田も片山も出るったって比例単独でしょうけどそんなの言い出したら景山もとか成って中国の復活比例枠が無くなっちまうぜ。
96年の時も単独組みが多くてそうだったけど,今回も此処で大きく勝ち越して貯金するつもりだから復活枠なんか要らんって感じでしょうかねぇ。

“浪人中”片山氏が衆院選出馬を示唆
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20071123-OHT1T00101.htm

 先の参院選で岡山選挙区から立候補し、民主党新人の姫井由美子議員に敗れ、“浪人中”の片山虎之助氏(72)が「次の衆院選は予算通過前もあり得る」との見方を示し、次期総選挙出馬を示唆した。

 23日と30日にラジオ日本で放送予定の「片山虎之助のラジカントロプス2・0」(午後11時30分)で明らかにした。「どの選挙に出馬するかの意思については固まっている」としている。

 また来年の岡山県知事選挙への立候補を要請されていることも明言。終始、郷土への思いを語りながらも、国政への強いこだわりを見せていた。

(2007年11月23日06時02分 スポーツ報知)

1343とはずがたり:2007/11/23(金) 09:54:33
>>1341
長崎の社民との協力は長崎4区でお互い譲れない以上厳しいのではないかと思ってます。。
2区ですが,茨城の赤城や額賀同様,久間追い落としのチャンスですので手抜きの人選はして欲しくないとは思います。
40人位の中から一人選ぶ市議選と数人の中から一人選ぶ衆院選は自ずと違いましょうし輿論調査やって確かめて相浦女史もそこそこ行けると成れば無所属は貫くとしても民主・共産・社民・国民新・日本・新社会推薦で久間落としの為の大同団結して腐った自民党幹部の追い落としの象徴的選挙区に出来るかもしれません。

1344とはずがたり:2007/11/23(金) 10:29:34
議員板より。選挙区をもろにバトンタッチする訳じゃないしそれ程問題なさそうではありますが,2区滝女・4区前武女となるとちょいと諄(くど)いかもね。。

それにしても前武女の名が挙がってるってマスコミレベルのソースって無いんですかね??

511 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/10/29(月) 14:40:58 ID:/FbdRaIf
森下が橿原市長か・・・。これで民主の四区は、完全に空白区になった訳だが、森下の後任は、一体、誰になるのやら。

512 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/10/29(月) 16:26:53 ID:VKoh5ZF3
>511
前田武志の次女が有力とか言ってなかったか。
亀井久興・亜紀子親子に触発された人選かね。

519 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/12(月) 03:45:20 ID:ju1JA5jN
>512-514
その前田次女擁立に県連内部で異論が出ているとの噂。

520 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 07:57:06 ID:WetN8aND
世襲批判ですか。パパは在職中なので世襲にあたるかどうか。すると他にも何かある?

521 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 11:17:56 ID:Xkx9V2Dn
民主党には、羽田親子や田名部父娘がいるから、前田武志の娘の出馬もありでしょう。

1345sdpj_2007:2007/11/23(金) 19:34:22
福岡11区情報です。

選挙:衆院選 福岡11区候補、山口氏の公認内定−−社民県連 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20071123ddlk40010292000c.html

社民党県連は22日の常任幹事会で、次期衆院選福岡11区の党公認候補として、元看護師、山口はるな氏(31)を擁立することを内定し、党本部に公認申請した。山口氏は今年4月の福岡市議選(城南区)に地域政党「みどり福岡」から立候補し、落選。すでに社民党に入党しており、来月にも福岡市内に福島瑞穂党首を招き、正式に立候補会見を開く方針。
同党県連の豊島正章幹事長は会合後、記者団に対し、「山口氏の公認が正式に決まったら、民主党県連や連合福岡にも支援してもらいたい。県内でも野党共闘を実現し、参院選で示された、打倒自公政権という民意を実現したい」と話した。

1346とはずがたり:2007/11/23(金) 20:11:37
>>1345
おお,環境政党等外部の市民派と共闘出来る社民党にとっては外向きの決定で,sdp_2007さんも評価出来る候補者じゃないでしょうか?
ここん所の11区を巡る民主と社民のニュースの流れをみても候補の統一は出来そうですよねぇ。
この方福岡市議選に出馬してたとの事ですが落下傘なんでしょうか?それとも此処出身で福岡に住んでたとかなんでしょうかね?

みどり福岡
http://ameblo.jp/greens-fukuoka/

みどり福岡は、2006年2月にスタートした、福岡限定の地域政党です。

 2007年4月の福岡市議会議員選挙で、福岡市内全7区で挑戦するも、現職議員(荒木龍昇)を含め全員落選。

 2011年4月の福岡市議選での再挑戦を期するとともに、福岡市の抱える諸問題を解決すべく、市民の草の根レベルの活動や事業を進めていきたいと考えています。

http://greens-fukuoka.ameblo.jp/greens-fukuoka/theme-10000398234.html
福岡市議選、開票結果。
テーマ:■2007福岡市議選について
東区(定数12) きくかわ洋亮 959票 (19位/23人中)
博多区(定数9) ほんかわ知明 1346票 (13位/13人中)
中央区(定数7) たなか靖枝 1479.530票 (12位/13人中)
南区(定数12) ほさか逸朗 2963票 (15位/18人中)
城南区(定数6) 山口はるな 2236票 (10位/12人中)
早良区(定数10) あらき龍昇 4031票 (11位/12人中)
西区(定数7) 大里たかあき 1390票 (10位/10人中)

力及ばず、7人すべて落選という結果に終わってしまいました。
ご協力いただいた皆さん、申し訳ございませんでした。

城南区 定数6−候補12(選管確定)
得票数氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当8,515高山 博光67平成会元8会社社長
当7,292大石 司65公明現7市会副議長
当7,217太田 英二35民主新1党県総支部役員
当4,880阿部 真之助42自民現2会社役員
当3,615高森 清子58ネット新1ホームヘルパー
当3,516倉元 達朗39共産現3党地区副委員長
□3,210青柳 隆久66自民現 党市区支部長
□2,625吉田 重利70無所属現 国技振興会理事
□2,398久保 秀隆41無所属新 消防分団員
□2,236山口 はるな30みどり新 看護師→この人
□2,222永野 繁一49無所属新 保育園理事長
 913岩松 正樹45無所属新 会社社長

1347片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/24(土) 03:50:12
県議選田川市区で落選した古賀靖典氏が次期県議選に専念となっているというのを前提として、誰がいいかと考えていました。
田川市議会でのリーダー格だと思われる香月隆一市議か、前々回の県議選落選の佐々木一広氏あたりかと思っていましたが、意外なところから持ってきたんですね。
反核に傾いている方みたいですが(http://www.bunbun.ne.jp/~rikihisa/katteni.htm
地元でないのなら電力問題つながり? 参院選の候補に続いて、福岡社民はやや外部を取り込んでいますね。積極的といえば積極的。地区からタマを出せなくなっているともいえる。
しかし、やはり地元じゃないのなら幾分かの新味のようなものを生かして戦うしかなく、さらに若い女性看護師ということで保守的浮遊票を取り込む力強さに欠けるかも。
地元じゃないなら、高知3区の中山知意氏みたいな意外な健闘をする素地は・・・あまり感じられない。
やや古めの社民地盤のあるこの選挙区だと、古賀氏のような元県職員が社民・民主支持層を固めつつなんとか保守的浮遊票を取り込んでいって勝負していくというのが合っていると思うんですけど。
(熊本5区はそういう候補を出せているんですけどね。)
福岡県で社民党が1人擁立できる→じゃあ山口氏 というくらいの発想でしかないという気もしてきた。

>>1343
相浦氏は諫早市議ということですが、諫早票をまとめて島原と対決できる力強さを欠いているように思います。
久間氏が南のほうを固めることはほぼ確実だし、諫早に限っても頑張って五分五分程度だと見ます。
無所属で出れば、民主党に親近感がある票もよほど久間氏が嫌いでなければ地元実力者ということで久間氏に流れます。
民主公認で出ても、大久保参院議員が頑張って諫早で上回れば上出来といったところで、久間氏票田のリードを撥ね返せないと思います。
だから、無所属で民主が支援していくという形なら、実質的に放棄区になります。
また、当人の当選のためには民主公認が必須ではあるでしょうが、さほどの候補かが吟味されないといけないでしょう。

南島原の松島県議が本当に意欲を持っているとすれば、今年から現職1期目ということで一般的には腰掛け県議はあまり望ましくないということを踏まえても、民主党から強く働きかけるべきでしょう。
松島氏が民主から出馬となれば、相浦市議については無視で構わないでしょう。一騎打ちの構図になった場合、ほぼ泡沫化すると思われ、あまり強く気にする必要はないのでは。結果として立候補辞退もありうると思います。

1348とはずがたり:2007/11/24(土) 10:13:57
あんな事があっても未だ立候補希望者出てこんのか・・>山口4区

ヒールの亀ちゃんだけど此処はまぁ仕方がないね。>広島6区
海側から自民が若くて清新な候補出すと苦しいかもね。

早期解散なら山口4区不在に '07/11/24
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711240046.html

 衆院選山口4区で候補擁立を進める民主党県連代表の平岡秀夫衆院議員(比例中国)は23日、総選挙が早い時期になると候補擁立が間に合わないとの見通しを示した。山口市内での連合山口の定期大会の席で報道陣の質問に答えた。平岡氏は、党本部主導で候補の選考を進めているとしたうえで「落下傘のような形式的な候補は擁立しない」と強調。党本部の方針により、擁立が間に合わないケースもあるとした。


岡田代表が亀井静氏支援示唆 '07/11/24  広島
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711240024.html

 民主党の岡田克也副代表は23日、次期衆院選で候補者が空白の広島6区について「(夏の)参院選を一緒に戦ったわけだから、常識的な線になると思う」と述べ、現職で国民新党の亀井静香代表代行を支援する意向をにじませた。講演で訪れた広島市中区で、記者団の取材に答えた。岡田副代表は「個人の意見では、答えはおのずと決まっている。一緒にこれからもやりたいので、参院でも統一した」と指摘した。

1349とはずがたり:2007/11/24(土) 10:36:40
>>1347 Re:福岡11区
俺も田川市議辺りから出すのが順当ではないかと思ってたんですけどねぇ。やや吃驚。
福岡市内のみどり票の比例での得票をも当て込んでの擁立なんでしょうかねぇ。
前回11区での擁立を回避した様に社民の地元組織も組織防衛で手一杯で自分らの勢力を1減させる余裕はないのかもしれませんな・・。
けどこれで武田・山本のどちらかの公認漏れは無所属出馬で自民批判票かっさらっての当選と云う戦略は採りやすくなったかも。

>>1347 Re:長崎2区
諫早vs島原になるとなかなかつらいですが例えば久間がこのまま逮捕とかなった場合はどうなんでしょうかね?

また有権者ではなく人口は以下の如し。
確かに諫早が県下第三の都市とは云え雲仙島原地方の総人口を合算すれば匹敵するかやや上回るぐらい。
無党派に食い込めれば長崎の近郊の長与・時津でも健闘できるかもって所でしょうか?それでも雲仙島原で圧倒されるときつい。西彼杵・雲仙島原地区ともに合併が進み地方議員の数が減少している影響に期待か?

諫早市14万

雲仙市 4.8万
島原市 4.8万
南島原市 5.2万

西彼杵郡(長与・時津) 4.2+2.9
長崎市の旧西彼杵郡部分
西海市 3.2万

1350名無しさん:2007/11/24(土) 11:09:56
衆院選「北の大地」決戦! 鈴木宗男はどっちにつくか(週刊文春)
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20071121-01-0702.html

1351名無しさん:2007/11/24(土) 11:42:46
 社民党県連(山本喜代宏代表)は23日、秋田市の同県連事務所で常任幹事会を開き、次期衆院選秋田2区に山本代表(52)を擁立することを決めた。常任幹事会終了後、石田寛幹事長は同2区では民主党に協力を要請する方針を示した。同1、3区では、引き続き独自候補者の擁立を目指す。

 社民党県連は週明けに党本部へ山本代表の公認を申請。29日の党常任幹事会で承認され、来月下旬の党定期大会で正式決定される見込み。

 石田幹事長は山本代表の擁立について「3回目の戦いでもあり、雪辱を期す。衆院選に向けて準備を進めてきた。実際に農業に従事している山本氏の声を(国の)農政に反映させたい」と話した。来月中にも選挙対策本部を立ち上げる予定。

(2007/11/24 09:32 更新)秋田さきがけより

民主の動向だけですね。共産党は出さないかと思いますが?

1352とはずがたり:2007/11/24(土) 14:58:59
>>1351
社民が山本氏を出してくるのは順当ですね。民主はどうするのか?
松浦・鈴木両参院議員が民主に軸足を移す中余り社民をないがしろにも出来ないでしょうし,国民新党系会派に所属する野呂田ですが,参院選挙でもそうでしたがはっきり地元自民系組織と融合してて民主と組むとか云う話しにはなってませんし,此処を譲る方向になる余地は十分あろうかと思いますがどうなりますやら…。

秋田2区「年内に調整」 自民・古賀氏来県、次期衆院選対応
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071120a

 自民党の古賀誠選挙対策委員長が19日、秋田市の党県連事務所を訪れ、次期衆院選への対応について津谷永光県連会長ら役員と協議した。古賀氏は取材に対し、党公認候補が不在となっている秋田2区の候補者調整について「年内は難しいかもしれないが、年内に(空白区は)全部埋めることを目標にしている。何とか決めたいと思う」と述べた。

 古賀氏は、県連との協議内容について「参院選の二の舞いにならないような衆院選の戦い方について意見交換した。秋田は候補者調整(の必要性)が若干あり、これから互いに信頼関係を築いていこうと伝えた」と述べた。

 一方、県連は古賀氏に対し、県内各選挙区の地域事情などを説明。秋田2区への候補者擁立に当たり、郵政民営化関連法案に反対するなどして同党を除名処分となった野呂田芳成衆院議員(無所属)と党本部が意思疎通を図ってほしいと要請した。鈴木洋一県連幹事長は「公認ではないものの野呂田氏の影響は大きく、本人の意向を無視して選挙を戦うのは厳しい」と理解を求めたという。

(2007/11/20 08:35 更新)

1353とはずがたり:2007/11/24(土) 15:03:06
>>1350
あざーす。転載しときます。
それにしてもこれじゃ自民から公明党への見返りは激減しそうであるのに,公明党からは文句出てこないんですかねぇ
大地には選挙区を1,2コ譲る代わりにそれ以外の選挙区で支援を貰い,公明には比例票を譲る代わりに小選挙区での支援を求めるという感じか?

衆院選「北の大地」決戦! 鈴木宗男はどっちにつくか
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20071121-01-0702.html
2007年11月21日 週刊文春

 自民党に追い風が吹いた二年前の郵政選挙でも民主党が八勝四敗と、十二小選挙区の三分の二を押さえ、「小泉旋風も津軽海峡は越えられなかった」と言わしめた民主王国・北海道。次期衆院選に向け選挙準備を急ぐ自民、民主両党が今、この北の大地で激しい綱引きを演じている。
 七月の参院選で民主党と選挙協力した地域政党「新党大地」代表の鈴木宗男衆院議員に自民党が急接近、「次はうちと選挙協力してもらえないか」と猛アタックをかけ、民主党としのぎを削っているのである。
「新党大地は前回衆院選の比例北海道ブロックで、公明党を上回る四十三万票をたたき出し一議席を獲得、公判中の身ながら鈴木氏が政界復帰を果たした。単純計算すると、一選挙区当たり四万票弱。この『ムネオ票』が民主に回るか、自民に行くかで、当落がひっくり返る選挙区が少なくないとみられています」(政治部デスク)
 自民党で抱き込み工作の先頭に立つのは伊吹文明幹事長。「ムネさんには私から話をした方がいい」と、選挙対策を取り仕切る古賀誠選対委員長を制して、自ら買って出たのには無論、理由がある。大蔵官僚出身のエリート・伊吹と議員秘書出身のたたき上げ・ムネオ。所属派閥も別、経歴も対照的な二人だが、なぜかウマが合い、鈴木氏が自民党を離党するまで派閥横断の勉強会「構造改革研究会」を二人で率いていた。同研究会には各派の中堅、若手が最盛期で七十人近く参加。当時のメンバーの一人は「独自に資金集めパーティーを開き、我々にも小遣いをくれた派閥のような勉強会だった。ムネさんは『伊吹さんを総理にしたい』と言っていた」と振り返る。
 伊吹氏は十月二十日に札幌で鈴木氏と会談し、正式に選挙協力を要請。その後も「また一緒にやろう」とラブコールを続けている。「民主党は『協力』と言ってもテイク・アンド・テイク。こっちには何のメリットもない」と不満を漏らす鈴木氏に、伊吹氏は「自民党はそんな失礼なことはしない」と対等な協力を約束。森喜朗元首相や古賀氏らも関係強化に一役買っているもようで、鈴木氏は夜の宴席の誘いが相次ぐ大もて状態。
 民主党でも小沢一郎代表が「俺に任せろ」と自らつなぎ留めに乗り出しており、ムネオ氏は、新党大地に対してどんな見返りがあるか、具体的な条件を両党に提示させた上で判断する構えのようだ。

1354sdpj_2007:2007/11/24(土) 17:16:22
面白い記事発見しました。
東京12区で民主擁立しないという噂ですよ。

野党の選挙区調整難航/民主「政権」へ協力要請
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20071123.html

 神奈川12区と沖縄3区での調整が焦点となっている民主、社民両党の選挙協力も進展してない。民主党の赤松氏は二十日、社民党の又市征治幹事長とも協議したが、大きな成果はなかった。

 神奈川12区は、社民党が阿部知子政審会長、民主党は小沢氏の秘書だった中塚一宏前衆院議員をそれぞれ擁立予定。沖縄3区も両党が候補者を公認している。民主党内には「沖縄が民主候補で一本化できれば中塚氏を別の選挙区に移す」(幹部)との案も浮上しているが、社民党側は「沖縄を譲るのは難しい」(幹部)との声が強い。

 社民党は、先の参院選で民主党との共闘態勢が崩れた大分では、県内三選挙区すべてに候補を擁立する方針を掲げており、激突も予想される。

 民主党の目標は三百選挙区での過半数確保。小沢氏は、小泉純一郎元首相の神奈川11区など自民党が圧倒的に強い二十―三十選挙区での擁立見送りや、衆院選後の関係見直しを視野に東京12区など公明党幹部が立候補する選挙区での見送りも検討しているとされる。

1355片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/24(土) 19:01:41
>>1353
これからの調整過程を考えると、党本部の意向を受け入れ、7区で宗男派の蝦名道議を自民公認にするというくらいが大地候補採用の「関の山」だと思います。
ただそれをやれば7区は宗男を自民に取り込めますからだいぶ自民にとっての脅威が緩和されます。あとは中川・武部のところがなんとかなれば自民党は万々歳というわけじゃないでしょうか。
あるいは、選挙区以外の面で何か自民党幹部が宗男に手形を切るかですね。
自民党がそういうことをしないなら、形勢的に宗男は道東で民主党を応援することになると思いますけどね。自民党執行部が武部の影響力を削げるかどうかがポイントかと思います。

>>1354
藤田転出の経緯からして、そういったカードを握る意図がありそうでしたからね、まあ。
結果的にどういうことになるかはまだ未知数ですが。
冬柴・太田のところは野党が本気を出していけばきわどいところまで行きそうですが、それをやるかどうかで全国の情勢が変化してきますから、高度に戦術的な判断がされることになるかも。

1356名無しさん:2007/11/24(土) 20:02:12
>>1355
やっぱり武部や町村は大地との共闘に反対なんでしょうかね。

1357官兵衛:2007/11/25(日) 09:20:05
毎日新聞徳島版より。民主は、徳島三区の公認内定候補に、仁木博文氏を決めたとの事です。仁木氏のリベンジ決定で、他の二人(陶久、長野両氏)は、どうなる事やら・・・・。三年後の参院選の徳島選挙区や比例区候補として、この両氏を擁立すると言うのは如何でしょうか?

1358官兵衛:2007/11/26(月) 09:01:15
読売新聞群馬版より。次期総選挙の群馬一区の民主公認内定候補に、元上毛新聞社記者の宮崎岳氏を擁立との事です。ようやく群馬一区の候補が決まりましたね。

1359官兵衛:2007/11/26(月) 09:52:00
1358の誤りですが、宮崎岳氏とありましたが、正しくは、宮崎岳志氏でした。まぁ軽い間違いではありますが、お詫び申し上げます。

1360和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/11/26(月) 11:47:03
日曜の読売2面に明日の常任幹事会で10人前後の公認が決定される見通しとあります。
群馬1 宮崎 岡山1 高井 徳島3 仁木 福岡4 古賀 福岡8 山本
この5名は確実ですね。
あとは来月に持ち越しですかね。

1361とはずがたり:2007/11/26(月) 12:52:54
>>1354
ううむ。2000年の時の大阪の公明・共産・自由連合と云う腹立たしい選挙区構成の再現なんかが発生したら腹立たしいことこの上ないんですけど。。
まともな候補者出せよなぁ。。
まぁそういう所に,例えば社民の保坂なり上原なりを擁立するといいのかもしれませんが。一民主支持者としては公明への配慮とは腹立たしいですし輿論の批判も招く可能性もあるし太田など撃破して欲しいんですけど,社民としてはそう言う民主の選挙後を見据えた策略を利用して次期エースを育成してくと良いのかもしれませんね。
また片言丸さんのご指摘>>1355の如く,高度に戦術的な判断が必要で太田や冬柴の所を空白区にしとくと云うのは必要なのかも。

神奈川は阿倍に譲っても良いというのは中塚が小沢側近でなおかつ阿倍が一時期民主合流派だった,更に沖縄での体制確立と社民の勢力への切り込みと云う1石で何鳥も取ろうという割と高等な戦術の様な印象です。

1362とはずがたり:2007/11/26(月) 13:01:36
>>1358-1359
これですな。

衆院1区 公募の元地元紙記者
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news002.htm

 民主党本部は25日、候補者不在の衆院1区で、元上毛新聞記者の宮崎岳氏(37)を擁立する方針を固めた。26日の選挙対策委員会で決定した後、27日の常任幹事会で正式決定される見通し。

 宮崎氏は県立前橋高校、中央大法学部を卒業後、1993年に上毛新聞社に入社した。社会部や報道部政治担当などの記者として取材する一方、昨年6月には、同党の候補者公募に応募し合格した。今回の党本部の擁立方針を受け、今月20日付で同社を退社した。

 1区では、同党県連の角田義一・元参院副議長が小寺弘之前知事の擁立を模索したほか、市民団体が今月2日に元県知事室長の後藤新氏に出馬を要請していた。

 だが、小寺氏については最終的な調整期限だった10月末までに進展がなく、後藤氏も今月14日に出馬しないと表明したため、以前から調整を進めていた宮崎氏を擁立することにした。
(2007年11月26日 読売新聞)

1363とはずがたり:2007/11/26(月) 13:03:25
>>1362-1363
こっちの記事の方がやや詳しいかも。どの記事かは不明であるが。田島氏もソースの明記ぐらい心がけないとまたメール事件みたいな遠因になりかねずやや心配である。

たじまくにひこ "DAILY WORK"
県政改革の旗手・たじまくにひこの活動日誌
2007年11月26日 (月)
速報 群馬1区の候補者決定
http://kunchan2006.cocolog-nifty.com/blog/

 衆議院選挙、群馬1区の民主党候補者が決定しました。候補者は前橋市出身で上毛新聞の記者の、宮崎岳志さんです。上毛新聞社内でも優れた人材として将来を期待されていた方だと聞いています。僕も何度か取材を受けたことがありますが、独自の切り口を持ったすごい記者だなぁ、と感じた覚えがあります。

 年齢も一緒ですし、群馬の新しい民主党を創っていってくれることを心より期待しています。

========== 新聞記事転載 ====================--

衆院選1区、民主が宮崎氏擁立へ

 民主党は25日、次期衆院選の群馬1区公認候補に、元上毛新聞社記者の宮崎岳志氏(37)=前橋市紅雲町=を擁立する方針を固めた。宮崎氏は26日に出馬表明、党本部は27日の常任幹事会で公認を正式決定する見通し。民主党の公認候補は2区の現職、石関貴史氏と3区の柿沼正明氏に続いて3人目。

 宮崎氏は中央大卒。1993年上毛新聞社に入社し、高崎支社報道部、沼田支局、政治部、経済部、社会部などで取材にあたった。党本部の一般公募に合格し、出馬に伴い20日付で退職した。

 上毛新聞社の取材に対し、宮崎氏は「地域医療の崩壊と、中心市街地など地方の衰退を目の当たりにし、政治による抜本的な解決が必要と考えた」と出馬動機を語った。

 群馬1区では、これまで党公認で高橋仁氏が3回、自民党現職らと戦ったが落選、「小選挙区で2回連続落選した新人は原則非公認」とする党本部の規定で候補者の差し替え対象となっていた。

 都市部での「1区現象」で勢力を伸ばしてきた民主党は、県連が決めた候補を公認する従来の選考方法を転換し、党本部主導の公募による選考を進めてきた。

 しかし、前参院議員の角田義一氏ら労組系グループを中心に、公募ではない自前候補の擁立を模索。この夏以降、7月の知事選で落選した前知事の小寺弘之氏や元県出納長の後藤新氏らに出馬を要請したものの、いずれも実現に至らなかった。

1364sdpj_2007:2007/11/26(月) 18:15:34
>>1361
「大人の理由」で民主党が候補者擁立を見送る都内の選挙区があれば、例え社民の地盤とは
かけ離れた選挙区であっても、無所属(社民推薦)という形で候補者擁立すべきだと思います。
社民が公明に気を遣う必要は皆無ですからね。
ただし、その場合、候補者が難しいですねえ。特に東京12区なんて、社会党時代から支持が拡がらない
選挙区なのでまだ共産党がマシかもしれませんね。うーん

1365とはずがたり:2007/11/26(月) 21:12:26
>>1364
太田の所はそうかも知れませんが,冬柴の所は市民派が市長やってる尼崎ですので市民派無所属民主社民日本推薦で候補立てれると面白いのかもしれませんな。
無所属市民派と云う枠組みは,自分で書いておいて何ですけど,国政での立場としては実はやや物足りなく思っておりまして,ゲリラ的・自己満足的に立候補するのではなく比例復活も視野に一つの政党としてやって欲しい,で,どうせなら社民にはそういう勢力の受け皿に成って欲しいと思いますが,なかなかそうはならんですな。
色の着く事を嫌う市民派に取って社民党の看板は重荷になってる面もありそうで,新社会との不毛な対立の解消や全国の環境団体との連携なんかも含めて,再び新党へ向けての発展的な解党を巡り全党的な議論をすべきなんではないでしょうかね?

1366とはずがたり:2007/11/26(月) 21:13:27
鳥取情勢。1区奥田氏・2区湯原氏そしてバックに参院議員の川上氏は最強の布陣ではないか?
社民も両選挙区に擁立の構えのようですが

奥田氏軸に最終調整 民主党鳥取県連
http://www.nnn.co.jp/news/071124/20071124005.html

 民主党鳥取県連(川上義博代表)は二十三日、次期衆院選鳥取1区の候補について、元鳥取県議の奥田保明氏(48)=鳥取市湯所町二丁目=を軸に人選を詰める方向で最終調整に入った。奥田氏はすでに党中枢の幹部から直接出馬要請を受けており、立候補が有力となった。


   奥田保明氏
 川上代表、福間裕隆党県連幹事長、奥田氏が同日、県内で会談。県東部で政治活動実績があり、保守票を取り込む可能性が高い奥田氏を中心に擁立作業を進める方針を確認した。来月にかけて県連常任幹事会を開き、合意が得られれば党本部に報告する。

 鳥取1区候補の人選を県連内で一任されている川上代表はこれまで、県東・中部出身で関東在住の複数の男女と交渉してきたが、難航。党本部筋は奥田氏へのアプローチを強めてきた。

 奥田氏は県議(当時自民党所属)を二期務める前、次期衆院選鳥取1区への出馬が確実な自民党現職で防衛相の石破茂氏(50)の秘書を務めた。出馬に向けては石破系支持者や自身の後援会関係者との話し合い、政党所属問題(民主党入党)などの課題を残している。

 川上代表は同日、本紙の取材に「1区に必ず候補を擁立するということ以外は現段階では何も言えない」と答えた。奥田氏は「人の道として(石破氏に)禄(ろく)を食(は)んだ思いが自分を悩ませているが、党中央、党県連の要請を重く受け止めたい」と語った。

 県連内で奥田氏を強く推す福間幹事長は「奥田さんこそ最も有力な選択肢だ」と強調した。

 奥田氏は早稲田大卒。自民党・木曜クラブ(田中派)勤務後、一九八六年から九四年まで石破衆院議員公設秘書。九五年から県議を二期務め、自民党を離党して〇二年の鳥取市長選に立候補。〇四年夏の参院選鳥取選挙区でも民主党から出馬要請を受けた。

選挙:衆院選 1、2区とも候補擁立目指す−−社民党県連方針 /鳥取
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20071126ddlk31010104000c.html

 社民党県連(佐々木周子代表)の定期大会が25日、倉吉市内で開かれ、次期衆院選では原則として1、2区とも他党の公認候補を推薦せず、独自の候補者を擁立する方針を決めた。党本部から福島瑞穂党首も駆け付け、「中国ブロックで衆院議員を最低1人作りたい」と幹部にハッパをかけた。中国ブロック5県連との会合もあり、総力戦で選挙に挑むことを確認し合った。

 定期大会には党員ら約40人が出席。佐々木代表は衆院選について「候補者の擁立が先決。何としても党の候補者を擁立したい」と意気込みを語った。

 運動方針では、「党員の高齢化で日常活動が低迷し党の存在が県民に見えないことを十分反省する必要があり、組織強化のため青年党員の拡大を柱に取り組むことが重要だ」などと確認。「なくせ格差・いかせ9条 党勢拡大で組織強化し総力をあげ総選挙勝利へ」とする大会スローガン案やテロ特措法延長に反対する特別決議などを採択した。

 福島党首は「選挙は総力戦。皆が気持ちを合わせ100%出し切って共に戦わなければ勝つことはできない」と協力を要請した。衆院選の県内の小選挙区候補について正木直志・県連幹事長は「具体的にはまだ。白紙状態から決めたい」と述べた。【山下貴史】

毎日新聞 2007年11月26日

1367とはずがたり:2007/11/26(月) 21:15:12
犬猿の仲だった連合と牧野がどう手打ちをするのか,出来るのか注目である。

民主・牧野氏 連合静岡に推薦依頼 次期衆院選に向け和解へ
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071126/CK2007112602067417.html
2007年11月26日

 民主党静岡1区総支部長で、次期衆院選に同区から出馬予定の牧野聖修元衆院議員(62)が、党静岡県連を通じて連合静岡へ推薦を依頼したことが25日分かった。27日にも連合静岡幹部と会談する。連合静岡は民主党県連最大の支持母体だが、牧野氏とは政治姿勢の違いから対立していた。次期総選挙での民主党議席獲得には和解が不可欠とし、党関係者の仲介もあって関係修復を模索する。

 現時点で連合静岡側は推薦の可否を明らかにしていないが、集票力を持つ連合静岡が牧野氏支援に転じた場合、静岡1区の情勢に影響を与えそうだ。

 牧野氏は2003年11月の衆院選で連合静岡の推薦も受けて三選を果たした。しかし、静岡空港の建設に反対する考えを示し、推進する姿勢の連合静岡と対立した。

 05年7月の知事選で、連合静岡が現職を推薦したのに対し、牧野氏は新人候補の支援に回った。同年9月の前回総選挙では、連合静岡が民主党公認の牧野氏ではなく保守系無所属候補を推薦する異例の展開となり、牧野氏は落選している。

 牧野氏は「次期総選挙は政権交代をかけた戦い。過去はいろいろあったがそれを乗り越えて、議席奪回のために力を貸してもらいたいとの強い思いがある」と話している。

 連合静岡の吉岡秀規会長は、牧野氏から推薦依頼を受けたことを認めた上で「(推薦するかどうかは)検討する」としている。

 衆院静岡1区は、自民党は現職で少子化対策・男女共同参画担当相の上川陽子氏(54)が出馬するとみられる。共産党と社民党は候補者をまだ決めていない。
静岡7区で民主が候補者公募へ

 民主党静岡県連は25日、次期衆院選の立候補予定者となる選挙区総支部長が県内で唯一不在の静岡7区(浜松市北西部、湖西市、新居町)について、地元からの候補擁立を断念し、公募を実施する方針を固めた。早期に解散・総選挙が実施されるとの観測もささやかれる中、選挙態勢を整えるには人選を急ぐ必要があると判断した。

 7区総支部長は、前総支部長の阿部卓也氏(41)が県議(浜松市浜北区選出)へ転身するのに伴って今年1月に辞職し、空席となっている。県連レベルでの候補者公募は、2001年の参院選に当たって実施したのに次いで2回目。衆院静岡7区は、2005年9月の郵政総選挙で初当選した自民現職の片山さつき氏(48)と、郵政造反組として無所属で出馬、落選した城内実氏(42)が出馬予定の注目区。民主党県連も地元で複数の人物へ接触したが、いずれも難色を示して擁立には至らなかった。

 地元候補にこだわると“不戦敗”となる恐れも出てきたため、幅広く人材を求めることにした。県連幹部は「公募によって地元も含めて良い人材を発掘できると期待している。激戦区だが、仮に小選挙区で取れなくても比例代表での復活当選もある。何としても候補者を擁立する」と話している。

 県連は27日にも、ホームページで募集を始める。論文選考や、県連役員や地元県議らを中心とした選考委員による面談を行い、年内を目標に決めたいとしている。

1368名無しさん:2007/11/27(火) 00:48:56
>>1363
やっと宮崎で落ち着いたってこと。
どうせ角田が裏で糸を引くんだろうけど、
そうなったら、前橋市民だって馬鹿じゃないから、
なかなか支援の輪が広がらない可能性がある。
そこは民主本部はわかってると思いたいけど、
ここまで角田の暗躍を許すとこみるとハテナもつくな。

宮崎擁立で県連対立が終止符を打つんだろうか。
結局不正経理はウヤムヤということか。
これで旧社会党と保守系が「手打ち」したら、あの抗争は何だったのかということになる。

こういうところが民主には期待したいけど期待しきれないところなんだよな。

1369とはずがたり:2007/11/28(水) 01:21:10
なんと。大分の自民も割りと重症ですねぇ。

公募の三浦氏が辞退/衆院1区自民予定候補
2007年11月27日 朝日大分
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000711270005

 自民党県連による次期衆院選大分1区の党公認予定候補の公募で選ばれていた、大分市議会議長の三浦由紀氏(45)は26日、県庁で記者会見し、「選挙を戦ううえで必要な組織を自分で整えられないと判断した」として、党公認予定候補を辞退し、立候補を断念したことを明らかにした。さらに、混乱の責任を取って、市議会定例会の開会日の12月3日に、議長を辞職することも表明した。

 16人が応募し、そのうち有資格者とされた10人から今月5日に選ばれた三浦氏について、県連は「党大分市連の推薦を得たうえで、党本部に公認申請する」としていたが、市連内では「議長職を1年もたたずに辞めるのはおかしい」「公募に応募する際に相談などがなかったのはいかがなものか」など、三浦氏への反発の声も出ていた。

 三浦氏はこの日の会見で、党公認予定候補の辞退に至った経緯について、「衆院選は、これまで4回戦った市議選の何十倍の組織を作って動かさなければならないが、公募で選ばれてから各方面にお願いをするなかで、組織作りの難しさを感じた。選挙の規模の大きさについて、認識不足だった」などと説明。市連内の一部の反発については「アドバイスとして、(立候補を)考え直せとか色んな意見を頂いたが、アドバイスの領域だ」と語り、辞退の直接的な原因ではないことを強調した。

 今後については「国政への思いは変わらない。一政治家として、条件が整えば、再び国政に手を挙げるかもしれない」と話した。

1370とはずがたり:2007/11/28(水) 01:27:44
相浦氏が力不足とかなんとか云う前に民主の力不足の方が深刻なのかも知れませんね。
>県連の懸案は2区。県内からの擁立を目指しているが難航。

「含みを残し」程度なん??社民は4区は確実に出してくると思ってましたがそうでもないのかな??
>社民党は過去に公認を立てた2区、4区での候補擁立に含みを残している

民主党県連:結成10周年、小沢代表を迎えパーティー 2区候補発表は見送り /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20071127ddlk42010261000c.html

 民主党県連が26日、長崎市内のホテルで県連結成10周年のパーティーを実施した。小沢一郎代表も参加し「次期衆院選が最終決戦」と気勢を上げたが、衆院長崎2区の候補者発表は見送られた。

 同党は今年の参院選で勝利し参院選2議席を独占し、県内の国会議員数が5人となった。結党以来初めて自民を上回っただけに2200枚用意した入場券は完売、1500人が参加した。複数の首長も来賓として参加したが、参院選以降、関係が悪化した金子原二郎知事は招待しなかった。

 懸案の2区について、パーティー前の会見で小沢代表は「県連にお願いしているが、遅くとも12月中には決めてほしい」と要望。パーティーでも高木義明県連代表は「何としても素晴らしい候補擁立を実現させたい」とあいさつするにとどまった。

 全4選挙区で公認候補擁立を目指す県連の懸案は2区。県内からの擁立を目指しているが難航。選挙協力関係にある社民党は過去に公認を立てた2区、4区での候補擁立に含みを残している。【横田信行】
〔長崎版〕
毎日新聞 2007年11月27日

1371官兵衛:2007/11/28(水) 08:27:00
昨日で、次期総選挙の民主の空白区は、残り85選挙区ですか。意外と進んでないと思いきや、小沢が長崎に行っていて、党常任幹事会に欠席していた為に、来週に持ち越しとなった為に、こうなった様ですね。(朝日新聞より)来週、そして来月中旬に、もう一回、常任幹事会がある訳ですね。(恐らく、これが年内最後の党常任幹事会になると思われます)

1372とはずがたり:2007/11/28(水) 11:47:29
和子夫人さんのレスを転載させていただきますね。
残るは7選挙区か。。

968 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/28(水) 05:08:57 ID:2X7x4Bxm
でも12月にやるという東京都連の世調ってどうやるんだろうな。
公募受かってる奴らの名前をもろに出すわけでもないだろうし。
「43歳、女性、大学准教授」「41歳、男性、市民団体代表」
みたいな感じでやるのだろうか。それじゃあ顔も見れないしなあ。
そう考えると最初から結論ありきなんだろうな。それを「世論調査をした」
という言い訳をしてうだうだ言ってる連中を黙らせるんだろうか。
「世調のやり方なんて、国民は知らないだろう」とバカにしてるんだろうか。

970 名前:和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY [sage] 投稿日:2007/11/28(水) 10:31:08 ID:ijis6GaR
>968
小宮山HPによると12人中5人は固まっているみたいですね。
9区 野上都議 11区土屋都議 15区柿沢都議 16区初鹿都議 この4人は固いんじゃないのかな?
ttp://www.komiyama-yoko.gr.jp/komiyama.htm

小宮山洋子の日誌071126から
夕方からの、都連の常任幹事会で、東京の25小選挙区のうち、まだ12選挙区で
候補者が決まっていないのですが、そのうち5選挙区について、選対からの報告を
了承しました。明日の本部常任幹事会で了承され、候補者となります。

1373とはずがたり:2007/11/28(水) 11:49:50

>>1371
この記事ですな>朝日
群馬の宮崎氏は公認されたけど東京の5人一挙は小沢臨席の方が良いとなったのでしょうかね?

民主、次期衆院選公認1人を内定
http://www.asahi.com/politics/update/1128/TKY200711270414.html
2007年11月28日01時49分

 民主党は27日、次期衆院選群馬1区で元上毛新聞記者の宮崎岳志氏(37)の公認を内定した。また政界引退を表明した神奈川1区の佐藤謙一郎氏の内定を取り消した。

 同党は月内に公認候補を220人台に乗せるため、5人前後の公認内定を出す方向で調整してきたが、この日は小沢代表が長崎出張で常任幹事会に出席できず、決定を来週に持ち越した。

1374とはずがたり:2007/11/28(水) 12:23:28
>前回衆院選で、県内の比例票は自民の24万3641票に対し、民主は19万8984票と4万5000票近い差をつけられた。
>だが、2区に限ってみると、自民7万438票、民主5万9967票で、その差は1万票余りに縮まる。
1区は都市部だから3区が自民が圧倒的なんかね?2区は社民も強い印象だが。。
野呂田は比例は国民新をやったのかね?

自民・近江屋氏、衆院選2区出馬に意欲 讀賣秋田

 自民党衆院議員の近江屋(おうみや)信広氏(58)(比例南関東)は27日、読売新聞の取材に対し、自民党の公認が得られた場合、「秋田に帰って政治活動をしたいと思っている」と語り、次期衆院選で秋田2区から出馬する意欲を示した。近江屋氏は大館市(旧田代町)出身。大館商業高校、中央大法学部を卒業後、自民党本部事務局次長などを経て、前回2005年の衆院選で初当選した。

 公認については、「公認は党本部が決めることで、私個人として言えることではない」と話した。

 近江屋氏は、9月中旬の豪雨後、自民党視察団の一員として北秋田市などを訪れた際、「(2区には)自民党の国会議員がいないので、私に役割があると思った」という。衆院農林水産委員でもあることから、大館市の農協関係者らとも懇談を重ねていると明かした。

 近江屋氏は、前回の“郵政選挙”で、比例名簿33位の下位で初当選を果たした。しかし、今回は厳しい選挙が予想されることから、比例単独で当選したほかの“小泉チルドレン”と同様、次を目指すには出馬する選挙区を見つけることが絶対条件となっている。

 近江屋氏は、「私は33位だった。次もやりたい。地元に帰って、医師不足問題や中小企業の活性化、商店街の問題など私にはやることがある」と話した。

 ただ、この近江屋氏の動きには冷ややかな見方もある。党県連の鈴木洋一幹事長は「9月に(近江屋氏から)会いたいというので、大館市で会った。その時は、2区は野呂田さんを無視できないので、ちゃんと話をしてくれと言った」と話し、「地元では、そういう人が自民党にいたのかっていうくらいの認識。地元出身だから、落下傘だった前回(党公認で落選した小野貴樹氏)とは違うけど、地元出身というだけだ」と突き放す。

 また、2区をめぐっては、今夏の参院選で落選した金田勝年氏(58)を擁立したいとの話も出ており、党幹部は「秋田は調整に時間がかかりそうだ」との認識を示している。
◆自民県連「野呂田氏を無視できず」

 衆院秋田2区をめぐっては、現在8期目で10月に78歳になった野呂田芳成氏(無所属)の去就に注目が集まっている。野呂田氏は読売新聞の取材に対し、「来年早々に態度を決める」と答えているが、政権維持を図りたい自民党、政権交代を目指す民主党の双方にとって県内3選挙区での勝ち越しは絶対条件で、そのキーポイントとなるのが2区とみているためだ。

 19日に自民党県連を訪れた古賀誠・同党選挙対策委員長に対して、鈴木洋一・同党県連幹事長は「野呂田さんの意向を無視して、選挙を戦えない」と訴えた。

 野呂田氏は2年前の郵政解散を機に自民党を除名されたが、依然として“野呂田派”を自認する県議ら地方議員は少なくない。前回の衆院選で自民党は小野貴樹氏を「刺客候補」として擁立したが、小野氏に協力した地元議員は少なかった。

 古賀氏は19日、報道陣に「すべての選挙区を(候補者で)埋めたい」との意向を示しており、前回と同様、野呂田氏への対抗馬を自民党が擁立することも考えられる。

 対抗馬が擁立された場合、ある県連幹部は「県連としては受け入れることになるだろう。だが、その時はけじめを付ける必要がある」と離党も辞さない構えを示唆し、かなりの反発が出ることが予想される。

 一方、民主党は、前々回と前回の衆院選で佐々木重人氏を擁立し、いずれも野呂田氏に大差で敗れた。次期衆院選では新たな候補擁立を模索している。2区支部はないため、年内に県連独自の総支部を発足させ、組織固めを急ぐ構えだ。

 前回衆院選で、県内の比例票は自民の24万3641票に対し、民主は19万8984票と4万5000票近い差をつけられた。

 だが、2区に限ってみると、自民7万438票、民主5万9967票で、その差は1万票余りに縮まる。民主党県連幹部は、野呂田氏の存在感は認めるものの、引退した場合は「(自民党候補と)戦える」とみる。

 前回の野呂田氏の得票は8万票余。民主党県連代表の寺田学衆院議員は「仮に野呂田さんが引退しても、票の取り込みはかなり難しいのでは」と話すが、野呂田氏の票の取り込みが鍵になりそうだ。

(2007年11月28日 読売新聞)

1375とはずがたり:2007/11/28(水) 12:25:05
もう71なのか。そろそろ冬柴を落とせるんちゃうけ。

公明は現職8人を公認へ 定年制、冬柴氏は特例認める
2007年11月28日01時47分
http://www.asahi.com/politics/update/1128/TKY200711270413.html

 公明党は次期衆院選で、太田代表ら小選挙区で当選した現職8人を公認する方針を固めた。同党の内規では任期中に66歳を上回らない定年制を定めているが、71歳の冬柴鉄三国土交通相(兵庫8区)も「小選挙区の議席を維持するには、新顔の擁立は間に合わない」(同党選対幹部)として特例を認める。

 比例区では、神崎武法前代表や坂口力元厚生労働相の処遇が焦点。坂口氏はすでに定年を超え、神崎氏も当選すれば任期中に定年を上回るため、引退の方向で調整中だ。ただ、厳しい選挙情勢から知名度の高い2人についても、特例を認める可能性がある。

1376名無しさん:2007/11/28(水) 13:19:43
>>1331
埼玉13区の石川がらみの書き込みは2ちゃん特有の工作カキコです。
石川ただよし氏のブログ更新日にばかり書き込まれる不思議なカキコです。
調べてみましたが、
久喜の市議選では民主党公認の井上氏がぶっちぎりのトップ当選でした。
石川ただよしとか言う人は、民主党じゃありませんでした。
ぶっちゃけどの党でもいいから国政に紛れ込みたい売名の輩ですね。

1377片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/28(水) 15:23:43
>>1376
石川氏は今夏の参院選で民主党の2議席獲得を応援していたという経緯があるようで(どれくらい貢献したかは知らんが)、民主党に近いとか民主党からの立候補を希望している人物であるんじゃないかとは思いました。
久喜市議選の民主党候補1位に関しては公認が1人だったこともあるし、石川氏は上位当選が続いておりそれなりの実力と人気のある市議なのではないかと見ました(地方選で上位の人間でも国政では苦戦することはよくあるから十分条件ではありませんが)。
地方選で無所属だった候補が国政において民主党から出ることは、ままあることであると思っています。
もちろん、「どの党でもいいから国政に紛れ込みたい売名の輩」に過ぎないのかもしれないけど。
そのへんは実地で個別の事情をどれだけ知るかですね。

13区や14区がらみは、準関係者っぽい書き込みが多くて要注意だとは思います。
この件について、「石川氏が民主党13区の公認を希望している」というレベルまでに関しては、私はそれなりに見所のある情報だとは思ってます。

1378とはずがたり:2007/11/28(水) 16:01:36
>>1376-1377
指摘・解説興味深いです。


久喜市議会ウェブサイトより
http://www.city.kuki.saitama.jp/gikai/meibo/kaiha.html#dic

新政議員団=自民系か?
代表内田 正
副代表岡崎 健夫
事務長宮�魁〕璿�
会計清水 隆
団員園部 茂雄
団員荒井 良和
団員新井 勝行
以上7名

大地=市民派系か?
代表猪股 和雄 http://www7.ocn.ne.jp/~tomoni/index.htm 護憲派
副代表春山 千明
会計矢野 裕美
会員川辺 美信
会員石川 忠義 http://www5a.biglobe.ne.jp/~wankichi/ ←ホムペ:上田氏と酒飲む写真が貼ってある。http://baribarist.exblog.jp/ ←ブログ:対象が埼玉13区となってる所が"意欲的"ですな。
以上5名

公明党久喜市議会議員団
代表角田 礼子
副代表戸ヶ崎 博
会計岡崎 克巳
以上3名

日本共産党久喜市議会議員団
団長木村 奉憲
副団長渡辺 昌代
以上2名

改進=民主系ともいえないか?
代表岸 輝美 http://www.asahi-net.or.jp/~ut3t-ks/
副代表・会計井上 忠昭 http://www.inouetadaaki.com/ 民主党
以上2名

無会派
松村 茂夫
鈴木 松蔵
鈴木 精一

1379とはずがたり:2007/11/28(水) 16:21:08
>>1275>>1270>>1263>>1266-1268>>1246-1247>>1239
高橋氏の方でしたね。>>1263の片言丸氏お見事。

愛媛4区に高橋氏 民主、擁立方針固める
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20071128/news20071128810.html

次期衆院選で民主党は27日、愛媛4区に八幡浜市の会社員高橋英行氏(35)を擁立する方針を固めた。高橋氏は高橋英吾八幡浜市長の長男。複数の関係者によると、同党の小沢一郎代表が12月5日に来県し、擁立を発表する見通し。

高橋氏は八幡浜市出身。八幡浜高―拓殖大工学部卒。1994年、大洲市の衛生用品メーカーに入社し、現在本社勤務。
高橋氏は27日、「出馬は前向きに考えているが、結論は党の正式な要請を受けてから出したい」と話した。
高橋氏の父英吾氏は民主党の前身の1つ旧新進党から同区に立候補した経歴も持つ。祖父は衆院議員(当選9回)や自民党県連会長などを務めた故英吉氏。
4区の現職は自民党の山本公一氏(60)=当選5回。宇和島市出身の元財務官僚の40代男性も帰郷し、出馬準備を進めている。

1380官兵衛:2007/11/28(水) 16:41:30
>>1379 父親は八幡浜市長、祖父は元代議士と毛並は良いですね。何やら、福岡の楠田大蔵氏を彷彿とさせる人ですね。(父親は元筑紫野市長で、96年の総選挙に新進党から出馬経験有りと言うのも共通しています)

1381名無しさん:2007/11/28(水) 17:20:57
>>1373
群馬のは県連からの公認申請を受けたものではなく、党本部主導で決めたものでしょう。
小沢のトップダウンで決めたかは分かりませんが、代表も事前に了承済みだったから欠席でも決定できたと思われます。
今後はこのような党本部から降ろす形も増えるのでしょうね。

1382とはずがたり:2007/11/28(水) 17:40:14
>>1381
なるほど。
群馬は県連がしっちゃかめっちゃっかですのでそうなざらるを得ないって所もあるかもしれませんね。

結局自民は尾身=佐田体制で固まりそうで,県議選でも盤石だったし前橋@群馬1区はなかなか困難な選挙区となりそうですけど。。

【群馬】
佐田氏『比例に回る』 次期衆院選、自民党公認で
2007年11月25日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20071125/CK2007112502067140.html

 自民党の衆院群馬1区の公認問題に絡み、前回衆院選で同区から出馬した佐田玄一郎・前行政改革相は二十四日、選挙区に交代で出馬する「コスタリカ方式」により、前回は比例代表に回った尾身幸次・前財務相が次回は同区から出馬し、自らは比例代表に回るとの見方を示した。

 七月の知事選で生じた同党県連内部のごたごたは、新テロ対策特別措置法案の扱いをめぐって与野党が対立し、解散・総選挙含みとなった緊迫した国会運営の前で、“雲散霧消”した形となった。

 前橋市内で開かれた佐田氏の前橋連合後援会の役員会後、記者団の質問に答えた佐田氏は「国会議員の公認は中央で決めること。今度(の衆院選)は尾身さんが小選挙区で、私が比例。これは従来通り。既定路線だ」と断言した。

 同区の公認をめぐっては、中選挙区時代に議席を争った両氏による「コスタリカ方式」が定着。しかし、同党県連が八月の県議団総会で、知事選に党公認で出馬して当選した大沢正明氏への支援が消極的だったとして、尾身前財務相らを次回選挙で党本部に公認申請しない方針を決めていた。 (加藤益丈)

1383とはずがたり:2007/11/28(水) 17:44:32
>>1379
>宇和島市出身の元財務官僚の40代男性も帰郷し、出馬準備を進めている。
>>1249-1250>>1246>>1239>>1263辺りで話題になった桜内文城氏は保守系(自民系?)無所属と云うスタンスでしょうかねぇ。

1384片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/29(木) 00:22:47
>>1379
山勘だったのに当たってしまいました。我ながらすごいと思いました。

>>1382
菅さんが入ってお披露目しましたし、直轄地として特別扱いという感じがします。
今回、むやみに落下傘をしないというところからすれば、他では基本的に県連が擁立をする形が続くと見ています。
最終段階では党本部が仕切っていくことになるでしょうが。

1385片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/29(木) 01:28:29
最善は地元ゆかり候補。次善は広島ゆかり候補。三善は佐藤ゆかり候補。

選挙:衆院選 自民県連選対委「広島6区の人選、めど立たず」 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20071128ddlk34010679000c.html

 ◇「ゆかりの候補」確認

 自民党県連の選挙対策委員会が27日、中区のホテルで開かれ、次期衆院選の立候補予定者が決まっていない広島6区について、地元ゆかりの候補者を擁立する方針を確認した。

 6区では前回の衆院選直前に亀井静香議員が離党し、現在も党公認の立候補予定者が不在となっている。

 奥原信也幹事長は「合併で支部が少なくなり、全力を挙げて頑張らないといけない。6区の人選のめどは立たず、今後役員会を開くなどして方向性を決めたい」と話した。【下原知広】

毎日新聞 2007年11月28日

1386官兵衛:2007/11/29(木) 07:47:06
>>1372 それでは、来週の党常任幹事会に、東京都内の空白区で固まった五人の候補を、是非とも御披露願いたいものですな。東京は、空白区だらけの宮崎を除いて、最も候補擁立の進捗具合が遅いのだから、少しでも候補が発表出来るなら、迅速に発表すべきだと思います。

1387とはずがたり:2007/11/29(木) 12:43:36
>>1385
笑,片言先生の御神託と解釈して宜しいっすか!?>三善は佐藤ゆかり
4善は選挙区ムネオ系に譲って飯島ゆかりもあったりして。。

>>1386
その5人が>>1771のどの辺り迄的中してるか楽しみであります。
それは兎も角民主公認スレより。現地では東もやる気でポスター張り出してるようだ。。
若いし2世であると云う恨みはあるが都議としてキャリアを積んできたし柿沢が順当であろうに。東は公明出身で小沢側近というキャリアで本部は引き上げたいのかな?

972 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/28(水) 12:40:08 ID:pfHMY2e9
東は防衛利権でけちが付いてる
柿沢は新人というビハインドがある
実に悩ましいところだ

と今日二人のポスター見ながら考えた

1388名無しさん:2007/11/29(木) 15:44:14
民主党:【民主党静岡県連による静岡7区候補者公募のご案内】
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=12297民主党静岡県総支部連合会は、静岡7区を対象に候補者公募を実施いたします。くわしくは、民主党静岡県連のホームページに掲出のご案内をご覧ください(下記URL参照)。

静岡7区候補者公募のご案内
http://www.dpj-sz.gr.jp/pdf/koubo.pdf

1389とはずがたり:2007/11/29(木) 15:52:09
>>1388
間に合うんですかねぇ。
城内・片山のどっちも嫌いなのは結構いそうなものですし,民主追い風下での自民分裂区なんてとっても美味しそうなのに民主党周りには腰抜けしかいなかったんですかねぇ・・。

1390名無しさん:2007/11/29(木) 16:51:20
民主党東京都各選挙区の支部長(空白区抜粋)

東京4 不在
東京8 鈴木盛夫
東京9 川島智太郎
東京10 不在
東京11 渡辺浩一郎
東京12 不在
東京13 不在
東京14 不在
東京15 東祥三
東京16 中津川博郷
東京23 石毛瑛子
東京25 島田久

1391とはずがたり:2007/11/29(木) 17:26:52
野呂田 無=国
近江屋 自=公
山本喜 社=民
の構図かねぇ。
金田が絡むとややこしくなりそう。

近江屋氏が出馬明言、秋田2区から 次期衆院選
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071129b

 大館市(旧田代町)出身で自民党の近江屋信広衆院議員(58)=比例南関東=は28日、秋田魁新報社の取材に対し、「次期衆院選で秋田2区から何が何でも出馬したい」との意思を明らかにした。同党公認での立候補を希望しているが、「無所属でも秋田に帰って立ち上がる覚悟だ」と語った。次期衆院選の秋田2区の同党公認候補は、まだ決まっていない。

 近江屋氏は大館商高?中央大法学部卒。同党本部事務局次長などを経て、郵政解散に伴う17年9月の衆院選で比例南関東ブロック33位に名簿登載。同党への強い追い風を受けて初当選した。1期目。

 近江屋氏は「秋田に帰って人生をささげたい。必要とされ、役立てると実感している。活性化へ結果を出す。(出身校の)大館商高OBや友人らから秋田で立つべきだと強い要請も受けている。年内にも大館市に事務所を開きたい」と述べた。

 また「約30年間、党本部で自民党を支えてきた。ノウハウや人脈を秋田のために最大限活用したい。公認は党県連の申請に基づいて党本部が決めることだが、生粋の政党人として2区支部長に就任させてもらい、公認されることを望んでいる」と話し、党県連に理解を求めたいとしている。

 党県連所属の一部県議には、出馬の意向を伝えたという。秋田2区の現職で、郵政民営化に反対して同党から除名処分を受けた野呂田芳成氏(無所属)には手紙で出馬の意向を伝えているが、近江屋氏が希望している会談には至っていない。

 衆院秋田2区は、社民党県連が山本喜代宏代表の擁立を決定。民主党県連も独自候補擁立を模索しているが、まだ決まっていない。野呂田氏も、対応を明らかにしていない。
(2007/11/29 08:43 更新)

1393官兵衛:2007/11/30(金) 08:11:04
大阪府知事選で、民主も独自候補擁立する様ですが、(無節操な太田房江を推薦する愚を犯さずに済んで、何よりでした)果たして誰になるのやら・・・・。私は、個人的には、中野寛成氏が最適だと思うのですが如何なものでしょうか?(衆院10回当選、衆院副議長にもなり、政治経験豊富、旧民社系だから、連合も推しやすいメリットがあります。デメリットは年齢に難がある事と、無党派層を惹き付けにくい事でしょうか)

1394とはずがたり:2007/11/30(金) 10:09:39
>>1393
最後に落選のリスク冒して立候補は考えにくいっすよね。
けど元々友好関係にあった公明党が水面下で乗れそうなのはアドバンテージかも知れません。
民主にとっては寛成の選挙区に若手立てれるってのが最大のメリットですなw
最大の問題はやはり無党派票が余り期待できないって所ですな。

1395とはずがたり:2007/11/30(金) 12:56:57

神奈川スレより

226 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/24(土) 10:00:48 ID:eMt0PE4b
今日の神奈川新聞まとめ

・1区
サトケン突然の引退により、候補者擁立を急いでいる。
1区支部の中では、現職県議か元市議が手を挙げている。
予想:現職県議(田中(金沢)・茅野(磯子))元市議(淺川(磯子))

・2区
大出が当本部に却下された為、次の候補を探している。
元参議か、自治体首長経験者を軸に選定を急ぐ。
予想:元参議(斉藤つよし)自治体首長経験者(長島一由or浅野史郎)

・4区
浅尾の擁立は参院の議席を減らす可能性も有る抵抗感から難航している。
反対意見は小沢代表からも出ている状況で、支部としては説得に向けて運動する。
(全国的に参院からの鞍替え立候補は難しそう)

・11区
小泉元首相相手で、候補者擁立自体が難航している。
地元出身者を要望する声も挙がっているが難しい。

・14区
県議二人を党本部に推薦し、選考をして貰う意向。
相模原の県議はもとむら・長友辺り?

───────────────
他のレスをも纏めると

・1区…名前が挙がってたのは現職県議(田中(金沢)・茅野(磯子)・松崎淳(金沢区 http://www.matsujun.com/profile/index.html),元市議(淺川(磯子))

・2区…元参議か、自治体首長経験者
元参議は斉藤でしょうけど自治体首長経験者は長島の模様。
長島の方が小選挙区当選の可能性高そうですけど,長島は4区で使うのが順当なのに浅尾を出したいから4区に回そうとしてる?4区長島,2区浅野でもいいのでは?片桐紀子(市議・南区)http://www.katagirin.com/report/index.htmlの名も挙がる。

・4区…参院の鞍替えは否定的となると東京の小川も駄目と云う事でしょうな。浅尾秘書の池田東一郎の名も挙がっていた。

・14区…県議二人となると本村・長友辺りであろう。

1396官兵衛:2007/11/30(金) 14:14:31
>>1395 一区か二区の候補に、金子洋一氏は如何なものでしょうか?三重五区での公認は、もう叶わない事でしょうし、出身地の横浜のある一区か二区が最適ではないでしょうか?(因みに、金子氏の父親は、松竹大船撮影所の労組委員長から神奈川県議になった人であり、金子氏の出身校は聖光学園高校です)

1397官兵衛:2007/11/30(金) 14:17:47
>>1396 聖光学園ではなく、聖光学院の間違いでした。誠に申し訳ありません。因みに、金子氏は、奥さんの出身地が伊勢である為、三重五区から出ていた様です。

1398官兵衛:2007/11/30(金) 19:17:44
日本海新聞より。元県議の奥田保明氏が、民主に入党し、次期総選挙に鳥取一区から出馬との事です。奥田氏は、よくぞ決断して頂きました。それにしても川上氏は、良い仕事してますねぇ。(古いですが)参院選で当選し、二区に湯原氏を擁立し、そして、今回の奥田氏の擁立。川上氏は仕事も出来る逸材と言えますね。

1399名無しさん:2007/11/30(金) 21:40:43
>>1395
単なる空想ですが、神奈川11区に社民の阿部さんとはいかないのかなあ。
横須賀基地のある選挙区だし。

1400とはずがたり:2007/11/30(金) 23:01:28
>>1399
おお,それ,良いかもしれませんね。
ただ>>1354の様に12区を譲って貰うと云う話しが出てると11区では当選可能性が…と云う気分に成るかも知れません。。
兎も角,どうも民主が弱い神奈川ですから協力出来るなら社民やネットとも協力体制構築出来ると良いのかもしれません。やおさんの>>1137の指摘も一理あるんですけど。

1401とはずがたり:2007/11/30(金) 23:04:08
>>1398
いやぁ来ましたねぇ。鳥取が民主王国に成る日も近いのではないか?
日本海新聞の田村も首洗ってまっちょけヽ(゚∀゚)ノ

2007/11/30
奥田氏が出馬受諾 民主小沢代表に決意伝える
http://www.nnn.co.jp/news/071130/20071130001.html

 民主党から次期衆院選鳥取1区への出馬を要請されていた元鳥取県議の奥田保明氏(48)=鳥取市湯所町二丁目=は二十九日、党本部で小沢一郎代表に会い、要請を受諾する意向を伝えた。党鳥取県連(川上義博代表)は来月二日に常任幹事会を開き、同氏擁立を決定する。

 川上代表と一緒に小沢代表と面談した奥田氏は「地方再生の唯一の道である政権交代を実現するため、鳥取の地で先頭に立ちたい」と決意を述べた。小沢代表は「よく決断してくれた。一緒に頑張ろう」と期待感を示したという。

 奥田氏は一日に民主党入党の手続きをし、二日に鳥取市内で開かれる県連常任幹事会であらためて決意を述べた後、立候補を正式表明する。

 鳥取1区候補の人選をめぐって同党は、一任を受けた川上代表が関東在住の複数の県出身者に立候補を打診する一方、並行して奥田氏に出馬を要請。1区の自民党現職、石破茂防衛相(50)の秘書経験があり、かつて自民党県議だった奥田氏を軸に最終調整を進めていた。

 奥田氏は早稲田大卒。自民党・木曜クラブ(田中派)勤務後に石破衆院議員公設秘書。九五年から県議を二期務め、自民党を離党して〇二年の鳥取市長選に立候補した。鳥取1区には自民党が石破防衛相、共産党が岩永尚之氏(51)を擁立する。

1402名無しさん:2007/11/30(金) 23:43:15
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071130n
たいしたことではないでしょうけど、一区も金田か二田かで違ってくるでしょうけど

1403とはずがたり:2007/12/01(土) 00:49:57
これねぇ。。

選挙:衆院選・福岡11区 野党共闘に暗雲、社民公認候補に民主は「勝てない」
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20071130ddp041010008000c.html

社民党は29日、次期衆院選の福岡11区の党公認候補として、元看護師の山口はるな氏(31)の擁立を決めた。ただ、選挙で野党共闘を模索する民主党県連は「山口氏では勝てない」と、支援には慎重な姿勢。自前候補にけちをつけられた社民党県連が反発し、連合福岡が連携を呼び掛ける異例の事態となっている。

福岡11区の野党候補を巡っては、前回衆院選の民主党公認候補だった稲富修二氏(37)が、2区への選挙区替えを表明。社民党県連は11区で支援を受けられれば、残りの10選挙区で民主党候補を支援する方針で、調整が続いてきた。

ただ、衆院選での政権交代を目指す民主党県連には「勝てる候補」の擁立が至上命題。27日にあった民主、社民両県連と連合福岡の3者協議では、民主党側が「まだ山口氏に会っていない」と難色を示し、社民党側も「こっちも民主党の新人に会っていない」と反論する場面もあった。

民主党県連は今後、山口氏の支援を検討するが、内部には独自候補の擁立論もくすぶっている。連合福岡は「民主、社民両党がともに候補者を立てると、加盟労組が割れて選挙にならない」と懸念している。

1404とはずがたり:2007/12/01(土) 00:51:20
>>1402
あざーすヽ(´ー`)/
共産関係は政権交代に貼り付けてますのでそっちに転載しときまふ。

1405sdpj_2007:2007/12/01(土) 01:03:43
>>1403
心配したとおりの展開です。自称社民党応援団の私も山口氏の人選には疑問を持っております。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/efda51e095c6bde7e458962a82594934

1406とはずがたり:2007/12/01(土) 01:30:43
>>1405
読ませて頂きました。確かに中途半端である事は否めない気もしますしね…。
若くて地盤もある地方議員辺りからの擁立の方が適切でしたでしょうかねぇ。
比例復活迄視野に入れればそれ程高いリスクとは思えない福岡11区ですが現職地方議員は回避してしまったのでしょうかね?

1407官兵衛:2007/12/01(土) 10:48:48
南日本新聞より。松下忠洋氏が国民新党公認で、鹿児島三区から出るとの事です。

1408名無しさん:2007/12/01(土) 12:07:37
>>1407
ソースはこれですな。

松下氏、国民新党から衆院選出馬へ/鹿児島3区
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=7937

 元自民党所属の衆院議員で、2005年の郵政総選挙で落選し政界引退した松下忠洋氏(68)が30日、南日本新聞の取材に対し、次期衆院選の鹿児島3区に国民新党から立候補する意向を明らかにした。松下氏は「国民新党公認、民主党推薦での立候補を考えている」としており、関係者との調整を経て年内に正式表明する見通し。
 松下氏は立候補の理由について「地元をはじめ綿貫民輔国民新党代表らから『もう1度』と強い要請を受けた。小泉構造改革で激しい競争社会、格差社会となり、国が病んでいるように見える。これらの問題に取り組み、公平でぬくもりのある政治をしないといけないと思っている」と説明。さらに、県内小選挙区の世襲議員の増加傾向を指摘し「後に続く新人のためにもう1度働くことも大切」と述べた。
 松下氏の意向に対し、民主党県連の川内博史代表は「決断に心から敬意を表したい。党として全力で支援する」と述べ、1日の県連常任幹事会で松下氏推薦を決める見通しを示した。
 衆院議員を4期12年務めた松下氏は、05年総選挙で郵政民営化関連法に反対したため自民党公認を得られず、鹿児島3区に無所属で立候補。自民公認の宮路和明議員、民主公認候補の三つどもえとなり、自民分裂の結果、宮路議員に約2万3000票差で敗れ次点だった。
 松下氏は総選挙後、引退を表明し自民党を離党。今夏の参院選では、非自民の立場を鮮明にして民主公認の皆吉稲生氏を全面的に支援した。現在は、東京に拠点を移し斜面防災対策技術協会長など砂防関係団体の長を務めている。

1409とはずがたり:2007/12/01(土) 12:17:27
>>1407-1409
情報&貼り付けあざーす。
皆吉が勝てば民主公認だったかなぁ。。
ここは民主は頑張っても3万票が精々。しかし共産が擁立見送った前回は,民主+松下>宮路であるから結構行ける可能性も高いのではないか?
楽しみですなぁ。
合併が進んだ所である。自民の力が弱くなってると良いんだけど。

=鹿児島3区=
(薩摩川内市,枕崎市,串木野市,加世田市,日置市,川辺郡,日置郡,薩摩郡―(市町村合併)→鹿児島市(松元・郡山地域)・薩摩川内市・枕崎市・いちき串木野市
日置市・南さつま市・南九州市(頴娃町を除く)・薩摩郡(さつま町))

■2005年選挙得票
1 宮路_和明  自民党 前 92,291 当選
2 松下_忠洋  無所属 前 68,808
3 野間_健_  民主党 新 31,429
■2003年選挙得票
1 宮路_和明 自民党 前 113,743 当選
2 大園_勝司 民主党 新 45,308
3 村山_智_ 共産党 新 11,042
■2000年選挙得票
1 宮路_和明 自民党 前 127,315 当選
2 大園_勝司 民主党 新 33,590
3 村山_智_ 共産党 新 15,651
■1996年選挙得票
1 松下_忠洋 自民党 前 107,385 当選
2 平田辰一郎 新進党 元 41,659
3 村山_智_ 共産党 新 14,151

1410片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/01(土) 20:09:15
こんな「萌え書き込み」ありましたけど〜

京都府の選挙議員総合スレッド
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1185864282/
301 名前:小原です[] 投稿日:2007/12/01(土) 17:57:37 ID:qP13Gxo9
 お初に、小原舞(おはらまい)と言います。このたび、5区から谷垣政調会長の
胸を借りることになりました。今月の常幹で発表されます。皆さんには先に
ごあいさつさせて頂きます。あまりいじめないで下さいね
1974年7月10日
松下政経塾28期生
出生地 京都府舞鶴市
学歴 京都府立東舞鶴高等学校卒業
関西学院大学法学部政治学科卒業
京都大学大学院法学研究科国際公共政策専攻卒業
職歴 海上自衛隊(曹候補士)
植木職人(2級造園施工管理技師資格を取得)
NPO法人舞鶴市女性センターネットワークの会(事務局長)
研修テーマ 地域発展に向けての市民参加型社会の構築

1411とはずがたり:2007/12/01(土) 23:02:42
>>1410
か,可愛いのか!?(;´Д`)

1412とはずがたり:2007/12/01(土) 23:12:12
>>1410-1411
ググってみた。バレーボールもするのか・・。
http://akita9vb.sakura.ne.jp/modules/tinyd8/index.php?id=12
…じゃなくてこっち↓でしょうなw
http://www.mskj.or.jp/profile/ohara.html

1413名無しさん:2007/12/01(土) 23:18:12
円より子の衆院選鞍替えは無いんですかね?
彼女は参院比例区で補欠選挙がないし、
遅々として進まない東京選挙区に都連会長自ら出馬宣言することで、檄を飛ばす意味で。

2ちゃんのカキコで浅野史郎の名前をよく見かけるけど
13区なんてどうですかね?
下町なので票とれそう。相手はスキャンダルの多い現職閣僚だし。

1414とはずがたり:2007/12/01(土) 23:28:57
>>1413
円より子で小池と対決させるとか良いかもしれませんね。

浅野氏出て貰えば結構良い候補ですよね。
ただ都知事選の惨敗で国政選挙出馬は無くなったのかなと云う気もしましたが・・。
都知事選で割と善戦して且つ民主の候補者のいない選挙区とかあるんですかね。

1415名無しさん:2007/12/01(土) 23:57:49
>>1414
勝てる候補を擁立するのは難しい作業なんですね。
今までは選挙で政権交代するのは99%無理だと思ってたので、
諦めて詳しく調べることもなかった。
保守地盤を切り崩すのは本当に難しい。
だから政治的には未熟だが若くて爽やか系の候補に頼らざるをえない。
でも結局、善戦するも及ばずというパターンが多い。

勝てる候補を擁立するのは本当に難しいなと思う今日この頃です。
(浅野史郎・橋本大二郎、出てくれれば有難いけど、出てくれないだろうな・・・)

1416名無しさん:2007/12/02(日) 01:24:01
大分は中原ゆりを社民党が擁立すれば面白くなりそう

1417名無しさん:2007/12/02(日) 03:19:03
民主党:次期衆院選の愛知7区に白井氏擁立へ

民主党は1日、次期衆院選の愛知7区に同県日進市の元市議、白井依理子氏
(56)を擁立する方針を固めた。今月中旬の党本部の常任幹事会で正式決
定する見通しで、これで愛知県全選挙区で民主候補が決定する。党県連が候
補者を公募し、党本部が人選を進めていた。【秋山信一】

毎日新聞 2007年12月2日 1時55分

1418官兵衛:2007/12/02(日) 09:36:49
>>1417 民主の愛知七区候補も、要約、決定ですか。しかし、それにしてもシャブで逮捕された小林憲司の反動でもあるのか、結構、年配者ですなぁ・・・。元・日進町・市議であり、日進市長選の出馬経験もあるのは強みではありますが。

1419とはずがたり:2007/12/02(日) 11:52:12
>>1415
>保守地盤を切り崩すのは本当に難しい。
>でも結局、善戦するも及ばずというパターンが多い。
ほんとそうですよね。私もあと一寸なのに勝てんなぁという嘆息をどれだけ漏らしてきたことか・・。
でもここ7年ぐらい本格的に選挙ウオッチにはまってますけど
①2回の統一地方選を経ての地方議員の増加して民主党の党としての成長
②市町村合併による保守地盤(保守系市長村議)の弱体化
③強力な保守地盤を形成する自民党政治家の高齢化・引退(橋龍等は後継者が落選している)
④そもそも小選挙区300の過半数をとるのに田舎はそれ程重要ではない。東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知・大阪・兵庫及び全国の1区を総取りで良い

と,それ程高いハードルではないと確信しております。
しかし参院選は自信たっぷりだった小沢が本当に難しいと漏らしているのは大連立に走った自己弁護だけではなく,与党になびくと地方保守地盤の勝ち馬現象をよく知ってるからでしょう。
自公の離叛を誘うとか,自民党中枢の大きな醜聞を暴くとか,自民党の分裂を誘うとかあともう一つファクターが欲しい所かもしれません。

1420とはずがたり:2007/12/02(日) 12:04:31
>>1417-1418
ソースはこれっすね。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071202k0000m010117000c.html

日進市長選で惜敗と良い人材のように見えます。あまり協調型の人間ではないのかもしれませんけど,一議員として活躍してくれるのではないでしょうかね?

2007年7月22日 (日)
残念!白井さん、あと一歩及ばず、
http://tomo-gongura.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_6246.html
62票差の日進市長選挙
毎日新聞に寄れば、22日投開票の愛知県・日進市の市長選挙は、自民、公明推薦の萩野幸三氏が当選した。
 私が応援した白井えり子さんは、62票差で当選できなかった。実に残念な結果であった。周囲の「いける」という感触とは別に、本人の「実に厳しい選挙」という認識が、現実のものになってしまった。「佐護市政8年」の継承発展は、頓挫を余儀なくされた。
 結果は以下の通り
 投票率は56.23%。
当13699 萩野 幸三=無新(1)[自][公]
 13637 白井依理子=無新
  5554 寺本 芳樹=無新

コメント

佐護前市長は、保守系議員とうまくいっていなかった(教育委員否決問題などが典型例)。
白井依理子は、市議会議員時代に理不尽な理由で戒告懲罰を受けるなど、保守系議員だけでなく共産議員とさえ、うまくいっていなかった。白井依理子が市長になったら「市政の空白」が続いてしまうのは明らかであった。
断っておきますが、佐護前市長や白井依理子の考え方が悪い、とか言っているのではない。むしろ保守系議員が、政策よりメンツを優先しているなどのタチの悪さには、怒りを感じています。しかし、市議会が拒否反応を示すような方が市長になると潤滑な市政運営がのぞめない、という現実が歴然とあります。
その現実は「市政の空白」「失った2920日」であったし、もう「ほっとけない」、と感じた市民が、白井依理子を支持する市民より62人多く、落選したのである。

投稿 某 日進市民 | 2007年7月29日 (日) 17時25分

1421官兵衛:2007/12/02(日) 12:35:24
中日新聞で見ましたが、兵庫一区の浜本宏氏の様に、必ずしも白井氏で決まらなそうな予感もしますね。愛知七区は、取り敢えず、白井氏で仮内定と言ったところでしょうか?

1422名無しさん:2007/12/02(日) 12:48:27
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071202/CK2007120202068978.html
愛知7区候補に白井氏擁立へ 民主党本部、県連に伝える
2007年12月2日

民主党本部が次期衆院選の愛知7区(瀬戸市、尾張旭市、日進市など)の候補予定者に、元日進市議の白井えり子氏(56)がふさわしいとの意向を同党県連に伝えていたことが、分かった。赤松広隆選対委員長が1日、記者団に明らかにした。

白井氏は新城市出身。出版社社員を経て1991年に当時の日進町議に初当選。4月まで日進市議を4期務めた後、7月の同市長選に無所属で出馬し、62票差で落選した。現在は在宅介護のヘルパーで、県連の公募に応募していた。

愛知7区は2005年の総選挙で落選した同党の小林憲司元衆院議員が覚せい剤取締法違反(所持)の現行犯で逮捕=05年12月に有罪判決=されて以降、同党の候補予定者の空白区。県連は「事件のイメージをぬぐい去る必要がある」と慎重に人選を進め、
9月に党員や党員推薦を含めた公募を実施。複数の中から選考していたが、白井氏を含めて絞り込んだ3人の中から、党本部の意向を確認した上で決めるとしていた。

白井氏の擁立が正式に決まれば、県内の全15小選挙区で同党の候補予定者が固まる。しかし、7区では地方議員や支援組織の連合愛知の中で別の応募者を推す声も根強く、県連は近く、白井氏で公認申請を出すかどうか最終協議する。 


中日新聞のソースはこれだと思います。確かに高齢ではありますが地方議員としての実績がありますし、
良い候補だと私も思うんですけどね

1423片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/02(日) 15:22:26
中日新聞で見ると、浜本氏とは逆で白井氏が上申されればすぐ決まりそうだと見ます。
赤松が選対の中枢にいる関係か、党本部が積極的に乗り出していますね。
たぶん東京都連ともこれに近い関係でしょう。
党本部が情勢調査を入れて地方組織と相談して擁立。今月中にかなり進展すると見ます。
擁立しろと急かしていた方々にとっての朗報にもなりそうですねw

1424名無しさん:2007/12/02(日) 16:41:16
愛知7区もほぼ決定
あと
次回当選の可能性がある選挙区で残っているのは
神奈川4だけか
浅尾は出ないみたいだ
宮城2は菊池県議でほぼ確定

1425片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/02(日) 16:45:49
福島2区、神奈川1区、神奈川14区、東京4区、東京13区、東京23区、京都1区、兵庫1区はまだです。

1426名無しさん:2007/12/02(日) 17:12:10
>>1420
参議院選が延長になっていなかったら市長選と同日になって当選していただろう…と言われていましたっけ。
安倍ちゃんの犠牲者ですねw

>>1423
参議院の谷岡氏とも親しいようですし
市民派としてもなかなかタマの良さそうな候補ですな。
民主党愛知県連会長はリベラルの近藤だし選対は赤松だからこのままあっさり決まりそう。

1427とはずがたり:2007/12/02(日) 18:06:24
>>1422
誰なんでしょうかねぇ??
>7区では地方議員や支援組織の連合愛知の中で別の応募者を推す声も根強く、県連は近く、白井氏で公認申請を出すかどうか最終協議する。 
昔に比べて市民派が足りない民主党ですのでここはこれですっきり行って欲しい気もしますけど。

1428とはずがたり:2007/12/02(日) 18:32:57
>>1416
最初AV嬢しか引っかからず誰だ?って思いましたが村山首相のご令嬢なんですな。
父の代理で応援演説に立ったりそのうち出てきそうな感じもしますねぇ。
吉良も社民王国を切り崩したかったら大分1区の民主公認は彼女に譲る位の事をしなければw

1429やおよろず:2007/12/02(日) 19:20:09
選挙:衆院選・奈良2区 民主が滝氏擁立へ /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20071202ddlk29010392000c.html

民主党県連は次期衆院選奈良2区に、無所属の滝実衆院議員(69)=比例近畿ブロック=を公認候補として擁立する
方針を固めた。4日に開かれる党本部常任幹事会で正式決定を目指す。

県連によると、11月28日の県連第2区総支部幹事会で、衆院解散後の滝氏の入党を前提に公認候補に推薦すること
を決めたという。

滝氏は郵政民営化法案に反対して自民党を離党し、新党日本に参加。05年の衆院選では小選挙区で敗れて比例で
復活当選した。今年7月には田中康夫代表との意見の違いから新党日本を離れて無所属に。同月の参院選では民主
の中村哲治氏を支援するなど民主と親密な立場を取っていた。

1430やおよろず:2007/12/02(日) 19:20:46
>>1428
民主>>>>>社民なので、大分は社民王国でもなんでもないと思いますが

1431とはずがたり:2007/12/02(日) 19:23:05
>>1429
う〜む。。
安倍と夫婦然と寄り添うように写真に写ってた癖に最近はピンで写ってるポスターべたべた貼ってる嫌らしさと満開,節操なし感満点の高市を是非とも落としたいのだが,滝だと難しいような悪寒も・・。

1432とはずがたり:2007/12/02(日) 19:25:16
>>1430
そうですね。。まぁ嘗てのと云うか,他の県連と比較して相対的なと申しましょうか。。

1433名無しさん:2007/12/02(日) 19:58:23
>>1432
現時点で滝に代わる候補は見当たらないので、
これが最善の策なんじゃないですかね。

奈良4区ですが前田武志の次女擁立の話はどうなったんですかね?
前田武志本人でもいいような気がしますが。
円より子と同じで参院比例区、補選なしということで。
橿原市長選で森下が勝ってますし、それなりのタマならとれそうな気がしますが。
奈良は3勝1敗で及第点といったところでしょうか。

1434とはずがたり:2007/12/02(日) 20:09:00
>>1433
現職の強みを十分発揮して貰いたい所です。
哲の後援会も支援して貰っただけに協力出来るでしょうし,奈良府民も多いですし反自民票もそこそこ出るでしょうしね。
ただやはり少々高齢なのが気にはなりますね。
3勝1敗で及第点とは思いますが,滋賀同様国政議席民主総取りを目指して欲しいですし狙うのもそれ程荒唐無稽って訳では無いように思いますね。
前武氏最後のご奉公でもいいんでしょうけど滝氏同様やや高齢なのが気になる所ではあります。

1435やおよろず:2007/12/02(日) 20:29:05
>>1432
そこが難しいところですよね。
社民としては牙城である大分だから譲れない。
しかしながら、当選ラインには届かない。
大分は大変微妙な位置にありますね。

1436名無しさん:2007/12/02(日) 20:32:51
>>1434
高齢だが実績あり
若いが実績なし

選挙でどちらが有利にはたらくんでしょうか?
難しいところですね。

1437やおよろず:2007/12/02(日) 20:37:27
>>1434
>>1436
2区は新住民(とはさん含む)の割合が高いため、若い方が有利ではなかろうかと思います。
ただ、滝氏は「利権顔」でないので、大きな減点にはならないと思います。
4区は奈良でも古いタイプの選挙区なので、若さが得点になりにくく、前田は名前が知れているだけに有利ではないかと思います。

1438とりっこ:2007/12/02(日) 23:30:12
まさか、まさか、鳥取選挙区の話題がyahooのトップページに載る日が来るとは…(;゚д゚)!!
ただ今日のローカルニュースで、川上と奥田がそろって会見してるのを見ていると、
自民党にしか見えなくて複雑な気もしますが…ぜひ民主党生え抜きの2区・湯原氏にも、揃って当選してほしい!

>>1395
そして私の実家・神奈川2区は、マジで「自治体首長経験者」ことペンペンが来るのか。
通学先が4区内にあって、駅前でよくペンペンのチラシ撒きを見かけましたが。
2区は高齢化率も高い下町なもんで、ペンペン的な人材が受け入れられるか、不安な面もあります。
地方議員にも、これという人は見当たらないし…ワンショットでなら、斉藤つよしもアリかなとは思います。

石破防衛相の元秘書、同じ選挙区で民主党から衆院選出馬へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071202i413.htm

 民主党鳥取県連は2日、次期衆院選鳥取1区で、同区選出の石破防衛相の秘書だった元同県議奥田保明氏(48)を擁立することを決めた。

 奥田氏は、鳥取市内で記者会見し、「(石破氏への)敬愛の念は今もあるが、地方を再生させる唯一の道は政権交代」と述べた。

 奥田氏は、石破氏が初当選した1986年7月〜94年3月に公設秘書を務めた。95年4月に県議選で初当選し、2期目の2002年4月、鳥取市長選に立候補して落選した。

 鳥取1区では自民党公認で石破氏の出馬が確実なほか、共産党県書記長の岩永尚之氏(51)が立候補を表明している。

(2007年12月2日20時45分 読売新聞)

1439片言丸@顔評論家:2007/12/02(日) 23:51:26
滝実の顔が青山丘だったら嫌だなぁ。

1440愛知7区民:2007/12/03(月) 00:44:47
今まで苦渋の思いでコバケンに入れていたのが、
次は、Mr.無節操の青山に入れなきゃならないのか? と思っていたので、
まともそうな候補が出てきてほっとしました。

今後は、日進市以外での知名度向上がカギでしょうね。

1441とはずがたり:2007/12/03(月) 01:10:53
>>1435
小選挙区制度下での民社選挙協力は畢竟そこんとこが問題になってきますよね…。
>社民としては牙城である大分だから譲れない。
>しかしながら、当選ラインには届かない。
既に県議選レベルでも社民党の看板では当選しにくくなってきており,収斂は意外に早いのかもしれません。

>>1436-1437 >>1439
自民党公認で農協の前のポスターとかから見てきた者としてはそんな善人顔にも見えないんですけどねぇ〜>滝

青山の顔を確認せんとホムペ見てみましたけどプロフィールに自民党の役職が誇らしげに書いてあるのに民社や新進の事が全く隠されてますね。
青山に選挙区譲るのは無しやろと思ってたけどあれ見てその思いを強くしました。
http://www.a-aoiyama.jp/

いずれにせよ前武後援会が一丸となれる候補が望ましいと思うんですけど。

1442片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/03(月) 02:13:07
【奈良2区】
滝は民主党に勢いがないと厳しいかもしれないですね。
私としては高市はキモいオバハンだと思うが、そうでもないと思ってる人も少なくないと思うし。

埼玉8区なんかの清新vs清新の対決では自民現職も苦戦すると思うが、滝・高市では清新フェチや有名人好きは後者に入れそうだ。
東京5区が大塚拓vs手塚になったら大塚のほうが見た目イケてるからどうなるだろ。まあ大塚も顔がギラついているから万人向けでもないんだけど。

1443名無しさん:2007/12/03(月) 04:48:23
滝は娘を民主党から出馬させる、という話もあったような気がするんだけど

1444とはずがたり:2007/12/03(月) 10:04:42
>>1438
>川上と奥田がそろって会見してるのを見ていると、自民党にしか見えなくて複雑
そう云う面,ありますよね。ただ地方の非自民アレルギー対策には良いことではないかと思います。
勿論湯原氏には頑張って欲しいですね。米子は石破が陣取る鳥取以上に攻略しやすい選挙区であると思いますので期待したいです。

>>1440
おお,七区民でいらっしゃいますか。
去年は私も尾張瀬戸辺りをうろうろしておりました。。
南の大府から瀬戸の山奥まで包含する7区ですけど日進は真ん中で良い位置なんでは?市制敷いたの最近で人口もそれほど多くないから不利っすかね?

1445とはずがたり:2007/12/03(月) 10:11:13
>>1442など
そのキモいオバハンですけど2003年の奈良1区で割とあっさり負けてるので(まぁ馬淵が強かったのかもやけど)それ程怖くはないのかもしれません。
けど,同じ96年新人組で郵政造反組の森岡と滝を比較すると滝が全然取れてないことが判ります。滝は96年当選で地道な組織作りを怠ったか?96年の自民からの立候補,05年の新党日本と機を見るに敏なのかも。今回も選挙区落選するもちゃっかり復活当選とかしやがりそうで。。

■2005年選挙得票
奈良1区
1 馬淵澄夫 民主党 前 73,062 当選
2 鍵田忠兵衛 自由民主党 新 66,215 比例区当選
3 森岡正宏 無所属 前 41,914  
4 細野歩 日本共産党 新 15,071
奈良2区
1 高市早苗 自由民主党 元 92,096 当選
2 中村哲治 民主党 前 72,074  
3 滝実 新党日本 前 29,995 比例区当選
4 中野明美 日本共産党 新 12,657  

■1996年選挙得票
奈良1区
  1  高市早苗     新進党    前       60,507  当選
  2  森岡正宏     自由民主党  新       50,249  
  3  辻第一      日本共産党  元       33,802  比例区当選
  4  家西悟      民主党    新       18,994  比例区当選
奈良2区
  1  滝実       自由民主党  新       65,679  当選
  2  鎌田博貴     新進党    新       45,837  
  3  宇賀神せつ子   日本共産党  新       24,476
  4  田中惟允     民主党    新       17,513  
  5  岡井康弘     自由連合   新        5,641  

>>1443
どうなったんでしょうかねぇ。高齢の本人を(ワンポイントで?)出すと言う事は娘には継がせないぞと云う地元民主組織の暗黙の意向だったりするんですかねぇ。

1446とは:2007/12/03(月) 11:17:01
東生駒駅から近鉄に乗車。滝のポスターも増えて来たかも(と云う程でもなく新たに気付いただけかも)。
新党日本奈良県第一支部の党名部分が消されたポスター掲示用の掲示板見てるとつくづく新党日本の試みってなんだったのだろうか?と思わざる得ない。まぁ民主に軸足移したと云う眼で見れば彼の笑顔も其ほど嫌には思えなくから不思議だw

1447あゆち:2007/12/03(月) 12:08:12
選挙:衆院選・埼玉13区 民主県連、候補予定者2人に絞り込む /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20071203ddlk11010134000c.html

民主党県連(枝野幸男代表)は2日の常任幹事会で、次期衆院選に向け公認候
補の決まっていない13区(旧春日部市など)について、候補予定者を2人に
絞り込んだ。最終決定に向け検討を急ぐ。
幹事会の出席者によると、2人は久喜市議の石川忠義氏(37)と県議の森岡
洋一郎氏(32)。同党本部の公募合格者で、これまでに開かれた選挙区内の
党員大会で立候補に名乗りを上げていた。
一方、前職・武山百合子氏(60)も党本部に13区からの立候補の意思を伝
えていたが、県連執行部は小選挙区で3回連続落選した候補は原則として公認
しないとする党の基準を理由に、擁立に難色を示していた。武山氏事務所は「
(2人への絞り込みは)正式決定ではないと認識している」とコメント。出馬
への可能性を模索する構えだ。
13区には、自民現職の土屋品子氏(55)の立候補が有力視されており、社
民現職の日森文尋氏(59)=北関東ブロック比例代表=は既に立候補を表明
している。【和田憲二】

毎日新聞 2007年12月3日

1448官兵衛:2007/12/03(月) 12:31:37
>>1447 この期に及んで、武山は、何とも往生際の悪いですな。自分の不甲斐無さや魅力の無さを棚に上げて、いけしゃあしゃあと、よくも言えたものですな、全く。武正氏一押しの森岡氏も、ベテラン市議の石川氏も、武山に比べれば、実に優れた候補と言えますね。

1449埼玉県民:2007/12/03(月) 15:52:02
>>1448
あれだけ頑張っていた武山さんを知りもしないでよくそこまで批判出来ますね。
民主党は当選さえすれば、候補者なんて誰でもいい、という候補者を
大事にしない政党であることが、支持者の話を聞いているとよく分かります。
民主党なんて所詮自民に行きそびれた連中が、何とか政権につこうという身勝手な
政党であり、そのためには大連立でも何でもするという信用出来ない集団ですね。

1450埼玉県民:2007/12/03(月) 15:52:52
>>1449
ということで、武山さんには是非出馬して欲しいと思っております。
無所属でも地元は支援します。

1451片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/03(月) 17:41:59
>>1443>>1445
候補交代するなら、滝の娘である必要はほとんどありませんからね。
「議員の娘だから出馬までの流れがラク」だとかそれくらいのメリットですので。
最近は何をやってるのか知りませんけど元財務省の坂本忠弘氏あたりを担ごうと思えば担げそうだし、落下傘的な候補でもベッドタウン受けすればじゅうぶん戦える選挙区だと思います。
滝が新党日本離党後、本能で自民党に接近すればそういった選択肢が十分ありえたと思いますが、滝は逆に本能で民主党に接近した。そして無所属出馬でなく、一気に入党してしまう。
郵政離党組のなかでは、動きがうまいほうですね。

>>1447
2chに書かれていることのうち、埼玉13区に関しては、それなりに根拠のあるお話だったことがわかりました(どちらかの関係者の謀略情報であったとしても、一面の真実を含んでいた)。
一方、なおも埼玉14区(とか東京1区とか)については疑いの目で見るほうがよいとは思いますが。
神奈川に関しても少々情報が流れる傾向にあるようですが、こちらも埼玉13区と似ていて、実際の情報が出てきている面があるのだろうと思います。嘘書き込みも多いですが。
兵庫については元県議とか元代議士秘書が書き込んでいるということがわかってますので、一応注目に値します(彼らの政治活動という意味もあるので妄信は禁物ですが)。

>>1448
議員個人の力で対処が難しかった2005年の突発的な選挙で落ちて、それで引退せよと言われるのだから、素直に受け入れられなくても仕方ないという側面もあるんじゃないでしょうか。もちろん突発的な選挙にしろ勝ち抜けるように普段のアピール・イメージ向上を重ねていればいいともいえますが、そう簡単でもないことです。
選挙に弱いことはその人間の価値を表すものではなく政治・選挙における一側面を示しているだけと考えれば、選挙が弱いだけでそこまでの人格的非難に及ばなくても済むかもしれません。

>>1449-1450
社民党に、武山を引っ張り込む才能があれば面白いのですがw
私の考えでは、けっこう民主党や自民党っていうのは「どの党でもいいから国政に紛れ込みたい売名の輩」が多いとは思いますし、そういう内的傾向を含んでいる人物であっても公認が下りないことはないと思います。
ただ今回の場合、森岡県議の後ろ盾が強そうなので、石川市議は森岡県議が県議なりたて等の理由で下がってこないとチャンを得られないのではないかと見ていますが。

本人・関係者の謀略書き込みをまともに受けて触れ回るといった行動はもちろんバカなのですが、本人・関係者の書き込みっぽいからといって価値無しと見るのも違う気もします。ちなみに、この喧嘩はたぶん関係者ではないところの「単なる喧嘩」なんだろうとは思いますが、一応注視します。

1452片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/03(月) 17:44:17
>>1451
スが抜けた。

ついでに
「嵐起こす」真っ向勝負 注目高まる「師弟対決」  鳥取
http://www.nnn.co.jp/news/071203/20071203003.html

 民主党鳥取県連(川上義博代表)は二日の常任幹事会で、次の衆院選鳥取1区に元県議の奥田保明氏(48)を公認候補として擁立することを正式に決めた。自民党現職、石破茂防衛相(50)の公設秘書を務めた元自民党県議の奥田氏の出馬で、二大政党の戦いは“師弟対決”の様相を呈し、鳥取1区の注目度はにわかに高まった。民主党県連は政権交代を旗印に衆院選に臨み、奥田氏も「嵐を起こしたい」と腕ぶした。

 「石破代議士の強さは、だれよりも私が一番知っている。厳しい戦いとなることは十分承知の上だ。しかし、日本、地方を再生するには政権交代しかない」。かつての“師”に真っ向から挑む奥田氏は、石破防衛相との対決に身を置く気持ちを率直に語った。

 県議を辞職し、自民党を離党して立候補した〇二年の鳥取市長選後、政治の表舞台から遠ざかった。「五年間の浪人生活」だったが、奥田氏は「自分を必要とする局面が到来した時にただちに対応できるよう、政治への情熱と使命感を衰えさすことなく自らを鍛える日々を送っていた」と捲土重来(けんどじゅうらい)を期す場面を模索していた。

 鳥取1区での民主党の候補擁立は、人選を一任された川上代表のルートが難航。奥田氏が自民党木曜クラブ(田中派)に勤務していた時代に培った人脈を背景に、党本部主導で同氏擁立への動きが加速した。

 過去、国政選挙では「県外出身の落下傘候補」の擁立で善戦止まりだった民主党県連にとって、石破防衛相の秘書、県議時代の活動を通じて地元に精通している奥田氏が、当初から「最善の切り札」(福間裕隆幹事長)だったとされる。

 民主党は鳥取1区は奥田氏、鳥取2区は県連代表代行で県議の湯原俊二氏(45)といずれも地域に密着した新人候補を自民党現職にぶつける。今年七月の参院選と同様に無党派層だけでなく、自民党支持層へのアプローチも十分可能と踏んでおり、川上代表は「相手候補に勝る運動量で現職を倒したい」と、“Xデー”に向けた臨戦態勢をとる。

1453名無しさん:2007/12/03(月) 18:06:03
北海道と岩手のスレのコテハンの人も関係者?
大分スレは何なんだろう。

1454とはずがたり:2007/12/03(月) 18:50:12
>>1447-1451
いやぁ来ましたねぇ〜。しかもネットのカキコも十分正確ですな。

>あれだけ頑張っていた武山さん
外野の一民主支持者なんですけど,失礼ながらあんまり頑張っているようには見えてませんでした。
毎回比例復活であり,何やら秘書絡みの不祥事も出て,あれだけ土屋知事が批判にさらされた2003年の選挙でもその娘の品子に対して勝ち切れませんでした。
勿論此処の議員の活動を知りませんので宜しければ功績等ご教授頂けると幸いです。

>民主党は当選さえすれば、候補者なんて誰でもいい、という候補者を
>大事にしない政党であることが、支持者の話を聞いているとよく分かります。
自民党みたいに選挙区の私物化を許さない政党であると云う見方も出来ると思います。
勿論,民主の候補者の使い捨てが気にはなりますが,保守地盤で頑張ってる連中を2,3回落選したからと云って差し替えるのはどうかと思いますが,春日部等十分都市部ですので少々物足りない感じは否めないです。

埼玉13区(春日部市,久喜市,蓮田市,南埼玉郡)結果
■2005年選挙得票
1  土屋品子      自民 前      124,494 当選
2  武山百合子    民主 前       85,619
3  赤岸雅治      共産 新       19,928
■2003年選挙得票
1  土屋品子      自民 前       81,935 当選
2  武山百合子    民主 前       81,361 比例区当選
3  赤岸雅治      共産 新       11,942
4  日森文尋      社民 前       10,555
5  会田信源      無所 新       3,991
■2000年選挙得票
1  土屋品子     無会  前       127,028  当選
2  武山百合子    自由  前       40,035  比例区当選
3  日森文尋     社民  新       38,679  比例区当選
4  佐藤俊一     共産  新       33,398
5  山口節生     自連  新        6,750
■1996年選挙得票
1  土屋品子     無所  新       112,112  当選
2  瀬戸井誠     共産  新       50,295
3  山口節生     無所  新       16,303
4  宮川敏明     自連  新       12,636

1455官兵衛:2007/12/03(月) 18:52:46
>>1451 元財務省の坂本忠弘って、どんな御仁ですか?初めて聞きましたので、お聞きしたいのですが。奈良二区内出身者でしょうか?ひょっとしたら、滝氏の次辺りに出せそうな人になりそうですかな?

1456とはずがたり:2007/12/03(月) 19:26:43
>>1453
>北海道と岩手のスレのコテハンの人も関係者?
◆DGkDmY/s.k氏とてんてん氏の事っすかね?
前者の北海道氏は情勢お詳しいっすよね。
大分はなんなんでしょうねぇ・・。なにやら近寄りがたい。。

1457あゆち:2007/12/03(月) 20:55:06
共産党:次期衆院選広島1区で新人擁立
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071204k0000m010058000c.html

共産党広島県委員会は3日、次期衆院選広島1区に党県常任委員の新人、藤本
聡志氏(53)を公認で擁立すると発表した。他の6小選挙区は擁立を見送る。

毎日新聞 2007年12月3日 19時38分

1458あゆち:2007/12/03(月) 20:58:45
共産党:次期衆院選の候補擁立、前回の半分以下に

次期衆院選で小選挙区の候補者を大幅に絞り込む共産党の擁立方針がほぼ固ま
った。候補擁立は3日現在で104選挙区に集約されており、今後の追加公認
(20〜30選挙区程度)を含めても05年の前回衆院選の275選挙区の半
分以下となる見通し。

擁立方針は(1)今夏の参院選比例代表で得票率8%以上の選挙区(2)都道
府県で最低1選挙区−−の2本柱。05年衆院選の際に223選挙区で計6億
6900万円の供託金を没収され、財政的負担が大きいことから従来方針を大
きく転換した。

ただ、一定の組織をもつ大都市部では「得票率8%以上」を満たさない選挙区
でも擁立が活発化しており、地方組織によって対応にばらつきが出ている。
例えば、東京都では25選挙区のうち5、6区が8%を下回っているが党都委
員会は全選挙区で擁立する方針。神奈川県委員会では18選挙区のうち「得票
率8%以上」の8選挙区など9選挙区にとどめる方針だったが、公選法で政党
用の選挙カーが2台使える要件が候補者13人以上となっていることから、
「13選挙区以上」を目指すことを決めた。

一方、組織の弱い東北や北陸、四国などでは、県庁所在地がある1区のみに擁
立を絞るケースが目立つ。富山県では昨年6月、3選挙区のうち1、3区での
新人擁立を発表したが、党方針を受け、1区のみの擁立に切り替えた。これら
の県では「現実的な選択」(石川県委員会)、「悔しさはあるが、現状では仕
方がない」(大分県委員会)などの声が多い。

民主党は共産党が擁立を見送ることで共産支持票の取り込みを期待する声が強
いが、それを裏付ける動きもある。和歌山では、自民党の二階俊博総務会長の
選挙区である3区で、民主党が候補擁立を見送る場合に限って、共産党が候補
を出す方針を県委員会が決めている。【田中成之】

毎日新聞 2007年12月3日 18時18分

1459あゆち:2007/12/03(月) 20:59:39
共産党:次期衆院選・山梨1区に新人擁立

共産党山梨県委員会は3日、次期衆院選山梨1区の公認候補に新人の党県委員
、遠藤昭子氏(56)を擁立すると発表した。2、3区は擁立を見送る。

毎日新聞 2007年12月3日 18時15分

1460とはずがたり:2007/12/04(火) 00:05:34
タイゾーhttp://www.sugimurataizo.net/ならおそるるに足らずだが長谷川だと手強そう。横路も必死になっていかんと。。
鈴木の後継は鈴木http://www.suzukikeisuke.jp/。首藤氏も手強い若手の現職が相手か。
手塚の相手も大塚拓http://www.otsukataku.jp/が有力>>1442なんですかね?

太蔵議員は? 小泉チルドレンから選挙区獲得第1号
麻生派・鈴木馨祐議員神奈川7区支部長に
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4033

選挙:衆院選・道1区 自民、杉村・長谷川氏の面接 月内に結論 /北海道
http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20071203ddlk01010146000c.html

 次期衆院選の公認候補選定を進めている自民党の道1区(札幌市中央、南、西区)支部選考委幹事会は2日、道内出身の現職、杉村太蔵氏(28)=比例代表南関東ブロック▽YOSAKOIソーラン祭り組織委員会専務理事の会社役員、長谷川岳氏(36)の面接を行った。月内をめどに結論を出す方針。

 杉村氏は現職議員としての経験、長谷川氏は祭りを通じた地域活動を中心にアピール。加藤欽也選考委員長は「2人とも情熱的だった。7日の全体会合で決め方を話し合いたい」と述べた。

 民主党は横路孝弘衆院副議長(66)が10選を目指して立候補する予定。共産党は候補擁立を見送る方針を示している。【真野森作】

毎日新聞 2007年12月3日

1461とはずがたり:2007/12/04(火) 00:28:01
沖縄1区を公明が譲ることがあれば沖縄の自公共闘は瓦解するから1区候補を比例に移す儀式が行われるであろうけど毎回保守がいっぱい名乗りを上げる風土だから対応間違えると結構面白いことに成るかもしれぬ。

1区人選 年内決定も/次期衆院選
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200711291700_02.html

 次期衆院選に向け、自民党本部の古賀誠選挙対策委員長と細田博之幹事長代理は二十九日、那覇市内の自民党県連や公明党県本などを訪ね、各選挙区の情勢や選挙協力の態勢などで意見交換した。古賀氏らは、自民、公明の候補者調整が注目される沖縄1区について、「重要選挙区であり、空白区を与党で奪還したい。公明党との連携を重視しながら年内に大方の方向性をつけたい」とし、候補者人選を年内に決着させたい考えを示唆した。
 参院選大敗後の立て直しを目的にした全国行脚の一環。自民党県連の外間盛善会長代行や新垣哲司幹事長らは「那覇市での党勢拡大のためにも、沖縄1区で公認候補を擁立したい」とあらためて要請し、協力を求めた。
 古賀氏らは「1区は自公協力の要になる選挙区」との認識を示し、自公協力で議席奪還する重要性を強調したという。党本部同士の調整について、古賀氏は「時期が来たら、協議する」と記者団に答えた。会談後、外間会長代行らは「党本部との連絡を強化しながら、公明との協議や人選作業を進める」と述べた。
 古賀氏らは県議会内で、公明党県本の糸洲朝則代表、白保台一沖縄方面議長らと会談し、総選挙に向けた連携強化を確認した。
 古賀氏らは同日午前、支持団体の県建設業協会や公明党の支持団体沖縄創価学会などを訪ねた。
(沖縄タイムス)

自民党県連 1区候補擁立を要請  掲載日時 2007-11-29 16:03:00
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-29333-storytopic-3.html

 自民党の古賀誠選挙対策委員長、細田博之幹事長代理は29日午前、那覇市の同党県連で、外間盛善県連会長代行、新垣哲司県連幹事長ら県連役員と会談し、次期衆院選などについて意見交換した。
 県連側は、自公協力でこれまで公明党候補を推薦してきた沖縄1区で、党公認候補の擁立を要請。これに対し古賀委員長は公明党などとも協議した上で、年内にも方向性を見いだしたいとの考えを示した。
 古賀委員長は、地方の実情把握や地方組織との連携強化のため全国を回っており、28日夜に来県した。
 会談後、県連役員は県議会内で記者会見した。この中で外間代行は「県連としても今後、公明と協議しながら方向性を見いだし、党本部と調整していきたい」と述べた。
 古賀委員長はその後、県議会内で公明党の白保台一沖縄方面議長、同党県本部の糸洲朝則代表らと会談。糸洲代表らによると、今後の選挙戦における自公の連携協力を確認したという。沖縄1区の調整については触れられなかった。
(琉球新報)

沖縄1区 公明、擁立へ早期調整
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200712021300_05.html

 公明党県本部(糸洲朝則代表)は一日、那覇市内の同本部で代表者会議を開いた。糸洲代表はあいさつで、自民党県連が候補擁立の動きを見せる衆院沖縄1区について「テーブルで話し合い、その中でわれわれが一議席を取ることが、来年の大きな戦いの柱だろう」と述べ、今後の調整での自民党側の譲歩に期待した。また「胸襟を開いて話し合う機会をなるべく早くつくりたい」とも述べた。
 公明党は1区で、沖縄方面議長の白保台一氏擁立が既定路線とされる。
 関連して、同党本部の東順治副代表は、新テロ対策特別措置法案について「(参院民主党は)十五日までの国会会期内できちんと議決するのが道理だ」と指摘。会期延長を行う場合でも小幅にとどめ、総選挙は来年秋以降にすべきだとした。
 このほか、来年の県議選に向けた同本部の重点政策として、米軍普天間飛行場の早期危険性除去の推進や最低賃金引き上げなど十六項目を決定。不発弾処理について調査チームをつくり、不発弾の最終処分策などの検討を進めることも決議した。
(沖縄タイムス)

1462とはずがたり:2007/12/04(火) 13:08:20
>>1451>>1455
坂本忠弘
http://www.google.com/search?client=opera&amp;rls=ja&amp;q=%E5%9D%82%E6%9C%AC%E5%BF%A0%E5%BC%98&amp;sourceid=opera&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8

世田谷区長選で市民派候補に挙がったり(退官するも断念)した方ですね。市民派財務官僚なら神奈川1区辺りに如何でしょうかねぇ?

http://www.news.janjan.jp/election/0704/0704210180/1.php
 そして10月、「市民政策・せたがや」の呼びかけに応じて、立候補を表明した人が3人いた。それは、公認会計士の鈴木義浩氏(生活者ネットワーク、社民、共産応援、市民政策・せたがや支援)、元区助役の水間賢一氏(民主推薦)、そして結局出馬をあきらめることになった坂本忠弘氏であった。

 だがこの際、市民政策が推薦者をきめるプロセスにはいる直前に、民主党は水間氏の推薦を決めた。それは「民主が押すと決めた候補をあなたたちは推薦しますよね」というプレッシャーだったのだと思う。しかし、市民サイドは自身の政策に一番近い候補者として鈴木義浩氏を候補者として擁立することを決めることになる。

 民主党推薦の水間氏が出馬表明をしたのは、鈴木氏が市民政策せたがやの推薦をうけて出馬表明をする直前であった。
 そして10月、「市民政策・せたがや」の呼びかけに応じて、立候補を表明した人が3人いた。それは、公認会計士の鈴木義浩氏(生活者ネットワーク、社民、共産応援、市民政策・せたがや支援)、元区助役の水間賢一氏(民主推薦)、そして結局出馬をあきらめることになった坂本忠弘氏であった。

 だがこの際、市民政策が推薦者をきめるプロセスにはいる直前に、民主党は水間氏の推薦を決めた。それは「民主が押すと決めた候補をあなたたちは推薦しますよね」というプレッシャーだったのだと思う。しかし、市民サイドは自身の政策に一番近い候補者として鈴木義浩氏を候補者として擁立することを決めることになる。

 民主党推薦の水間氏が出馬表明をしたのは、鈴木氏が市民政策せたがやの推薦をうけて出馬表明をする直前であった。

1463とはずがたり:2007/12/04(火) 13:11:26
>>1451
>社民党に、武山を引っ張り込む才能があれば面白いのですがw
女性の党である事を売れるし,何よりも小選挙区出馬では供託金も(従って比例復活も)危ういだけに選挙区調整を名目に比例単独搭載が計れて良いかもしれませんなぁ〜。
東武労組+武山後援会で岩槻に続く埼玉の社民の牙城が作れるかもw

1464とはずがたり:2007/12/04(火) 13:47:01
>>1407-1409
読売バージョン。
来春の市議選に民主は4人公認との事。川内よ後援会総動員して頑張れ。

松下氏出馬表明 衆院選
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news001.htm

 次期衆院選の鹿児島3区に国民新党からの立候補を表明した元自民党衆院議員の松下忠洋氏(68)。1日に開かれた民主党県連の常任幹事会に姿を見せた松下氏は「みなさんの期待に応えられるように頑張る」と支援を求め、県連も推薦する方針を決めた。
 松下氏は旧建設省砂防部長などを経て、1993年の衆院選で初当選し、4期約12年務めた。2005年に郵政民営化法案に反対し、同年の解散総選挙では無所属で立候補したが、自民党の宮路和明氏(67)に敗れ、政界引退を表明していた。
 しかし、今夏の参院選では「地方を守り、小泉改革で生まれた格差を是正しなければならない」として、民主党新人の皆吉稲生氏(57)の支援に回った。同党県連は、松下氏の選挙戦での貢献度を評価し、次期衆院選での立候補を打診していた。
 常任幹事会に出席した松下氏は、「民主党県連や連合鹿児島、支援者などから熱い要請を受け、これを受けなければ男じゃないと思って決意した」と選挙協力を求めると、全会一致の拍手で了承された。
 国民新党からの立候補については「自分の師匠として約40年間一緒に仕事をしてきた(国民新党の)綿貫民輔代表とのつながりを大事にしたい」と述べた。
 次期衆院選で民主党県連は全5選挙区での立候補者の擁立を目指している。まだ候補者が決まっていない4、5区については、18日の県連の政治資金パーティーまでに発表する方針。
 川内博史代表(衆院議員)は「松下さんの立候補表明で、他の選挙区へも好影響が出ると確信している」と歓迎していた。
     ■
 民主党県連は1日、来春の鹿児島市議選の公認候補者4人を発表した。党勢拡大のため、さらなる候補者擁立も検討している。
 公認されたのは現職の県連幹事長・泉広明氏(56)と、県連副幹事長・藤田太一氏(53)、前市議で県連副幹事長・伊地知紘徳氏(47)、新人のFMラジオパーソナリティー・森山博行氏(42)。
(2007年12月2日 読売新聞)

1465名無しさん:2007/12/04(火) 19:38:50
>>1451
このニュースを聞いておかしいなと思うのは、
なぜ、石川市議が4月の統一地方選で、県議に立候補しなかったのかですよ。
埼玉東5区(久喜市)は民主の候補が立たず、無投票で自民党元職が勝っています。

市議→国政という埼玉県をぶっとばした考えはいったいどこから生まれたんかな?

1466とはずがたり:2007/12/04(火) 19:55:16
今週はこんだけみたいですな。。
神奈川14区はやっと決定といった感じでしょうか。

民主:次期衆院選で3新人の公認を内定
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071205k0000m010028000c.html

 民主党は4日、次期衆院選の公認候補として3新人を内定。無所属の現職、滝実氏(69)=奈良2区=の推薦も決めた。公認内定は神奈川14区、県議、本村賢太郎(37)▽岡山1区、元総務省職員、高井崇志(38)▽徳島3区、医師、仁木博文(41)−−の3氏。

毎日新聞 2007年12月4日 19時06分

1467和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/12/04(火) 20:24:31
民主のHPだと岡山1区の高井は持ち越しみたいですね。

衆議院選の公認内定2人、推薦候補1人を追加決定  常任幹事会
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=12322

常任幹事会で4日、次期衆議院選の公認内定2人、推薦1人を追加決定した。これで、公認内定は109人、推薦1人となった。

 公認内定、推薦候補者は以下の通り。

 公認内定、神奈川14区=本村賢太郎(新・37歳・神奈川県議)、徳島3区=仁木博文(新・41歳・医師)。推薦、奈良2区=瀧實(現・69歳)。

1468とはずがたり:2007/12/04(火) 20:43:14
>>1467
高井氏に関しては何故なんでしょうかねぇ。。

滝に関しては新党日本で当選した経緯があるので解散後に民主入党,公認に切り替えって感じでしょうか。

1469片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/04(火) 22:37:46
>>1465
13区の民主党公認を目指す気が今年春の時点で幾らの程度かはわかりませんがあったとして、県議選立候補をするか市議選立候補をするかというのはどちらが絶対的に有利で確実な選択肢とはいえないだろうと思います。
市議選で民主党公認を受けに行かなかったというのは国政での公認争いにややマイナスかもしれませんが、地方選での無所属立候補というのは絶対的なマイナス事項ではないため、地方政治でのポリシーや当時の国政意欲との兼ね合いでそういう選択になっていたのではないでしょうか。

以上のような意味で私は「おかしい」とは思いませんが、1465さんが「納得いかない、信用できない、政治理念がわからない」という意味で「おかしい」とお思いなら、そういう考え方もありうるよなと思います。

1465さんの持論が正しいとしても、石川氏は公認争いから落ちていないわけで、で武山氏はほぼ脱落しているわけで、公認予想に持論を持ち込むとゴチャゴチャになる感じがします。

>>1466
神奈川14区は公認争いもあったと思われますが藤井が裁定して早めの選対体制構築を目指す・・・というような背景を感じます。

>>1468
滝は解散後に公認切り替えの可能性は高いように感じます。
公認内定すると実質的に民主党入党ということになって法を潜り抜ける面が出てしまいますので。

1470あゆち:2007/12/05(水) 00:16:33
>>1469 >>1468
・埼玉13区の公認争いについて
石川忠義氏と森岡洋一郎氏を中傷するような書き込みが目立ちますね。
武山百合子氏についても厳しい意見がネット上に書き込まれています。
自分は民主党内の見苦しい公認争いにしか見えないです。
どの陣営、もしくは支持者によるものかわかりませんが、正々堂々と
公認を勝ち取ってもらいたいものです。

・神奈川14区について
藤井翁の元秘書同士による公認争いでしたが、最も年長でキャリアのある
本村氏に決まりました。至極当然の結果だったと思います。
ただ藤井さんによる後継者指名も、前回の宮崎氏で失敗していますので、
党本部主導の決定だったのではないでしょうか。決定が早かったので。

・岡山1区について
高井氏の発表が見送られたのは不思議ですが、鳥取1区奥田保明氏との絡み
もあるかも。自分の予想ですが、鳥取と岡山は隣県ですので、奥田氏と
高井氏については、党幹部が現地に出向き、それぞれ正式発表するのでは。

1471官兵衛:2007/12/05(水) 08:17:26
古賀敬章、山本剛正の両氏が公認内定が下りませんでしたね。浜本宏氏同様、勝てる可能性が無いと断じられたのでしょうか?(浜本氏は、公認内定を党本部に申請して二ヶ月になるのに、一向に公認内定される気配がありません。まぁ中野渡氏の例もありますし、浜本、古賀、山本の三氏が公認内定を却下されたと、一概に断定するのは早計の至りだと思われますが)

1472とはずがたり:2007/12/05(水) 11:40:56
>>1470-1471
特に古賀氏はそうでしたけど地元の調整がとまどった事もあり最後に小沢氏辺りから地元支部への根回しがあるんじゃないでしょうかね?
そう云う意味では埼玉13区は公認調整に手間取りそうですな。
浜本氏も地元組織に異論が強いのかも知れない。

1473とはずがたり:2007/12/05(水) 12:32:10
>>1468-1469
推薦はやはり公職選挙法との絡みの様ですね。

2区に滝氏擁立へ-衆院選で民主  (2007.12.4 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/071204/all071204d.shtml

   次期衆院選に向け、小選挙区全区での候補擁立が完了していない民主党は県内でも、県選挙区(1―4区、定数各1)でまだ未定の2区と4区の予定候補者選びに全力を挙げている。

 ほぼ方向性は見えてきたようで、2区はかつて日本新党に在籍していた無所属の滝実衆院議員(69)=近畿比例=を擁立する方向で動いている。きょう4日に開かれる党中央常任幹事会で滝氏の推薦が決まる予定。党県連関係者は「2区は将来的には滝氏が党公認で出馬する方向。いまは(新党日本から比例当選したため)入党できないので推薦という形をとることになる」と話している…

1474あゆち:2007/12/05(水) 19:59:24
衆院選愛媛4区に高橋氏が出馬表明

次期衆院選の愛媛4区に、八幡浜市の会社員高橋英行氏(35)=写真右=が5日、民主党から出馬すると正式表明した。同市内のホテルでの出馬会見には小沢一郎同党代表が同席。高橋氏は「今の政治は生活からかけ離れており、立て直すべき時。大きな意味を持つ次期総選挙に全力を尽くしたい」と決意を述べた。
愛媛4区の現職は自民党の山本公一氏(60)=当選5回。宇和島市出身の元財務官僚の40代男性も帰郷して出馬準備を進めており、三つどもえの戦いとなる見通し。
高橋氏は会見で「わたしが育った南予は格差問題の象徴のようになっており、何とかしなければと思うようになった」と出馬理由を説明。小沢氏は「愛媛県に衆院の議席はなく、民主党から議員を送り出すことは私どもの目標。何としても高橋氏に頑張ってほしい」と期待した。
高橋氏は八幡浜市出身で八幡浜高―拓殖大工学部卒。1994年、大洲市の衛生用品メーカーに入社し現在本社勤務。父は八幡浜市長の英吾氏、祖父は元自民党衆院議員(当選9回)の故英吉氏。

2007年12月05日(水) 愛媛新聞

1475あゆち:2007/12/05(水) 23:44:09
鎌田聡 (熊本民主県連代表代行)
http://blog.goo.ne.jp/5163_2006/e/e5e7505c4154aba0f4b72400845ac87a
Weblog:2007年12月02日
大詰め
正午から民主党県連の役員会議。本部の常任幹事会が年内は18日が最終なので16日に開催する県連常任幹事会までに2・4区の候補者決定、5区の調整について方向性を出すこととし、その上にたって知事選挙の態勢を固めることにした。さぁーいよいよ大詰めだ。

1476あゆち:2007/12/05(水) 23:53:57
熊本は5区を社民党が擁立した旧八代市長の中島隆利氏に譲ると思う。
5区で公認した福嶋氏を2区か4区に回すことになりそう。
民主にとって2区が勝負となるが、鎌田氏自身が2区から出馬したらどうかな。

1477岡山情報:2007/12/06(木) 09:47:32
山陽新聞の記事2本

○岡山1区公認 ドタバタ劇(以下要旨)

民主党が4日に発表した1区公認内定に国民新党が「調整していない」と反発。
鳩山幹事長が「事務局のミス」と公認を否定。
しかし、5日夜に「4日の決定通り」と民主党は公表。
熊代昭彦氏は共同通信取材に対し「国民新党には伝えていないが、2区から無
所属で出馬したいと考えている」と話している。

○保守内の争いに熱(要旨)

萩原誠司衆院議員が都内で政治資金パーティーを開いた。古賀誠・党選対委員
長が駆け付けた。

一方、保守系無所属で立候補表明している赤松和隆氏も都内に150人を集めた。
故松岡利勝元農水相の秘書官を務めたが、自身は岡山出身。応援に駆け付けた
のは平沼赳夫議員。

--------------------------

ということで、2区は保守三分裂になるのでしょうか。

1478とはずがたり:2007/12/06(木) 11:27:24
>>1476
熊本市出身で県議を3期務めまだ40代前半と良い感じですね。
組織的な景はNTT労組で地元は南西部のようですけどここらへんは2区内なんですかねぇ?
2区内でなくても挑戦して欲しいところ。

鎌田聡
http://www1.ocn.ne.jp/~kamata/index.htm

鎌田が自治会長やってる島町
http://www.its-mo.com/map.htm?link=al%2C%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%3A43%2C%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%3A43201%2C%E5%B3%B6%E7%94%BA%3A43201088%2C%EF%BC%91%3A43201088001%2C%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%3A117949860%3A470463920%3A&amp;lat=117949860&amp;lon=470463920&amp;lvl=8&amp;size=l&amp;lm=&amp;sprm=&amp;move=1&amp;lvl=12

1479とはずがたり:2007/12/06(木) 11:30:29
>>1477
おお,情報感謝です。
なんと国民新党からものいいが付いたんですな。
出来れば熊は1区から出たいと考えていたのか?2区で立っても平沼にも支援して貰えなさげではある。けど2区出馬の意向は国民新党には伝えてないとしてるね。
となるとそもそも岡山の国民新党って誰なんだろ・・?

1480あゆち:2007/12/06(木) 12:46:06
>>1478
熊本選管のサイトには熊本市内の正確な区割り情報がないけど、Wikiに詳細な情報がアップされている。島町は2区の模様。
あと鎌田氏は今年の9月まで民主党熊本県連代表(現在は代表代行)を務めていたこともあり、本人がでる気さえあれば、まとまりそう。

1481とはずがたり:2007/12/06(木) 12:57:53
>>1480
調査ありがとうございます。
地元が2区内という事ならもうなんの障碍もないですな。
鎌田氏の決断次第と云う感じでしょうか。本人のやる気はどうなんでしょうかねえ?決断を望みたい所です。

1482とはずがたり:2007/12/06(木) 14:18:40
>>1474のソース

衆院選愛媛4区に高橋氏が出馬表明
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20071205/news20071205968.html

1483片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/06(木) 15:34:30
まぶちすみおの「不易塾」日記 12/5
http://blog.mag2.com/m/log/0000058393/109225579.html

当時、郵政解散後の郵政民営化特別委で理事を務めていた僕は、
自民党を離れて逆に選挙後は対峙する立場になった滝さんに質
疑時間割当ての打診をし、本人の希望を受けて自民党案への反
対の立場での質疑時間を確保したことがある。
そのときに、滝さんの考えに直接触れ、「へぇー、以外に民主
党に近い人なんだ...」と感じていた。

夏の参院選挙の結果も、今回のことに大きく影響を与えた。
滝さんは、かつての対立候補だった中村哲治候補の2区での全
面支援をいち早く表明し行動を示した。
そして見事な結果を得た。
自ずと民主党と滝さんとの距離が近づいた。

参院選挙後からの滝さんとのさまざまな連携や国会会派入りの
模索などを踏まえて、いずれ共に戦うときが訪れると思ってい
た。

民主党の2区の幹事の面々からも、滝さんを迎えようという機
運が高まる中、両者の想いがぴたりと一致した。
先週の2区幹事会では全会一致で滝さんの推薦を決定した。

--

公職選挙法99条2により、滝さんは新党日本の比例区選出の
ため民主党入党をすると議席を失うことになる。
したがって、解散までは無所属のままということで党としては
現時点では「推薦決定」だ。

しかし、解散すれば即座に入党、民主党奈良県第2区総支部長
に就き公認候補として総選挙を戦うことになる。
実質の、「公認候補」予定者であり、総支部長である。

--

今日の記者会見で、滝さん自らが伊吹幹事長から復党を要請さ
れたことを明かした。しかし、それを毅然と断って、地方のた
めにも今の中央集権的与党政治を正さねばならないと民主党合
流を決断されたことに感謝すると共にその信念に敬意を表する。

--

これで、1、2、3区の予定候補者は決まった。
残るは、4区のみ。

統一地方選挙から徹底して4区対策を繰り返し、参院選では県
連挙げて4区を攻めた。そして初めて民主党候補の票が自民党
候補を上回った。さらに橿原市長選挙での森下前総支部長の勝
利。
流れはある。

流れは自然と生まれるものではない。

創るものである。

1484とはずがたり:2007/12/06(木) 19:00:07
>>1483
おお,心強いなぁ>馬淵

立ち位置的に順当な参院選での民主候補の支援したというのは兎も角,郵政解散で新党日本を選んだ,若しくは田中なんかを引き込んで新党を構想した辺りから都市近郊選出という事はあったにせよ民主に意外にも近い部分があったのかもしれません。
新党日本の解党要求辺りの真相は藪の中ですけど。

1485名無しさん:2007/12/06(木) 21:03:15
民主党は誰でもよいから早く候補を決めろ
特に宮城2、福島2、埼玉13、千葉9、東京4、13、15、16、23、25、
神奈川1、2、4、長野4、石川2、愛知7、京都1、大阪3、奈良4、兵庫1、8、
福岡4、宮崎1は最低でも比例復活するので明日でも候補を決めろ

1486やおよろず:2007/12/06(木) 21:05:33
宮城2は菊池

1487やおよろず:2007/12/06(木) 21:08:30
選挙:衆院選 13区候補予定、石川・森岡氏を上申 民主県連、本部に委ねる /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20071206ddlk11010384000c.html

民主党県連(枝野幸男代表)は5日、選挙対策小委員会を都内で開いた。次期衆院選に向け、13区(旧春日部市など)
の候補予定者として、石川忠義・久喜市議(38)と森岡洋一郎・県議(32)の2人を赤松広隆・党選対委員長に上申し、
人選を党本部に委ねることを決めた。

委員会後、枝野代表は「どちらも勝てる候補者」と述べた。しかし、どちらかに決める決定的な判断要素がないため、
県連レベルの選考で現場に亀裂を生みたくないとの判断が働き、「2人上申」になったとみられる。早ければ11日の
党常任幹事会で公認候補が決定する。

また、枝野代表は同じく公認候補の決まっていない11区(秩父市など)について、自民党を離党した元職、小泉龍司
氏(55)の意向を確認したうえで、年明けにも候補選定作業に入る考えを示した。

1488とはずがたり:2007/12/07(金) 00:20:45
>>1487
地元レベルでも調整がつかなかったんですね。
こういう時,支持者が議員板で足の引っ張り合いというか悪口を言い合う傾向がありますよね。
俺も豊橋の支持者が屯してて,近藤剛でええやんと云ったら偉くぶっ叩かれた経験あります。
こういうケースで軽口叩くと支持者は気合い入ってるから大変である。

1489名無しさん:2007/12/07(金) 00:26:23
>>1487
小泉龍司さんが民主党から出る場合ってあるんですかね。
埼玉11区は次は小泉さんが勝ちそうですが。

1490とはずがたり:2007/12/07(金) 00:34:00
>>1487>>1489
>自民党を離党した元職、小泉龍司氏(55)の意向を確認したうえで、
この書き方だけだとなんともわからんすよねぇ。
どうなんだろう。

1491官兵衛:2007/12/07(金) 08:49:29
>>1487 石川、森岡両氏で埼玉十三区候補に決まらなかった方を、2010年の参院選埼玉選挙区候補にすると言うのは如何でしょうか?

1492あゆち:2007/12/07(金) 10:25:43
次期衆院選、額賀氏は無投票当選?
2007.12.7 02:45
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/071207/ibr0712070245001-n1.htm

次期衆院選に向けて、各党が候補者の選定を急ぐなか、茨城県内の7つの小選挙区でも対決の構図が固まりつつある。ただ、計25人が出馬した前回に対し、次期衆院選に出馬が固まっているのは今のところ12人。特に2区(鹿嶋市など)は現職の額賀福志郎財務相以外の候補者が見えてこない。このままいけば、無投票という異常事態にもなりかねず、「政権交代をかけた戦い」(小沢一郎・民主党代表)というわりには、前哨戦のムードは盛り上がっていない。(船津寛)補者の減少傾向の最大の要因は、共産党の歴史的な方針転換だ。同党はこれまでの衆院選で、原則として300の小選挙区すべてに公認候補を擁立。前回衆院選でも、県内すべての小選挙区に公認候補をたてた。
しかし、今年9月の第5回中央委員会総会(5中総)で、志位和夫委員長は公認候補の絞り込み方針を表明。「参院選比例得票を8%以上獲得した選挙区」で候補者を擁立するとした。
この原則にあてはめれば、県内の選挙区からの擁立はゼロとなるが、志位氏はあわせて「各都道府県で1選挙区以上」で候補者を擁立するとも表明。このため、すでに比例代表北関東ブロックで公認され、前回、1区(水戸市など)から出馬した田谷武夫氏の擁立は確実視されている。
問題は他の6選挙区だが、そもそも全国的に候補者の絞り込みを行った背景には、「立候補に必要な供託金(300万円)の捻出(ねんしゅつ)が、党財政の足かせになってきた」(党関係者)ことがあるとされ、「県内からは公認1人のみもありうる」(同)という状況だ。
一方、今年の参院選でで躍進し、次期衆院選で悲願の政権交代を目指す民主党。すでに県内4選挙区で公認候補を内定。1区でも、「政治とカネ」の問題で農水相辞任に追い込まれた赤城徳彦氏の対抗馬となるだけに、「対自民党の象徴的な選挙区。年内には公認候補を決めたい」(県連幹部)としている。
こうした状況で注目されるのが、額賀氏が現職を務める2区での各党の動向。前回は、額賀氏に民主、共産両党の新人が挑む構図だったが、今回は両党の候補者擁立が困難視されている。
民主党関係者は「赤城氏の1区同様、自民党との対決姿勢を示す格好の選挙区だが、いかんせん勝てる人材がいない」とぼやく。
額賀氏は、防衛省を舞台とした汚職事件をめぐり一時は、証人喚問まで取りざたされた、いわば民主党にとって最大のターゲット。国政では窮地に立たされた額賀氏だが、地元では今のところ安泰のようだ。
昨年の参院選では、茨城選挙区で自民党公認候補が民主党公認候補の後塵(こうじん)を拝し、かつての「自民王国」にも変化の兆しがみられる。しかし、ある民主党の立候補予定者は「参院選では公明党の票があまり自民党に流れていない。衆院選になれば、自公はまだまだ強い」と話す。
各党はそれぞれの内部事情を抱えながら、選挙態勢の構築を急いでいる。

1493とはずがたり:2007/12/07(金) 11:40:51
>>1491
それいいかもしれませんね。現職はちやこですので男を立てればいいし。
両候補者の両院への適性迄見て詮衡出来ると良いんですけど。

>>1492
国会で彼処迄しといて対立候補も立てられないとなるとお笑いだなぁ。。

1494官兵衛:2007/12/07(金) 14:01:59
潮谷熊本県知事が、来年の知事選に不出馬宣言をしましたが、知事選候補に中島隆利なんて如何でしょうか?知事選候補としては、結構悪くないと思うのですが。(こうすれば、福嶋健一郎氏を、別の選挙区や参院選候補に持っていかずに済みますしね)

1495名無しさん:2007/12/07(金) 20:12:10
2ちゃんで前鳥取県知事・片山善博が民主系無所属での出馬が噂されてますね。
反石原の立場から東京の選挙区で模索してるよう。
まあソースなしの書き込みなので信憑性はあまりないですが・・・
片山・橋本・浅野この辺りが加われば、政権担当能力がないなんて言う人いなくなるよ、ホント。

ついでに神奈川8区の江田憲司も来年誕生予定の民主政権に参加して欲しいね。
岩国と票を食い合うなんて勿体無さすぎる。どちらか懸案の2区にまわってもらえないのかなあ。

もう一つ欲張ると、元三重県知事の北川正恭も出てもらいたい。

1496:2007/12/07(金) 21:12:42
いじめ撃退法

1497名無しさん:2007/12/07(金) 21:43:10
>>1495
むしろ1区に回したほうが良いと思う
さらにいうと阿部知子と中塚一宏の調整もしてほしい
中塚を2区に回しても面白い
元秘書の塩坂が港南区選出の県会議員をしているため

1498とはずがたり:2007/12/08(土) 00:08:09
議員板にこんな書き込み有り。ホントかねぇ??

308 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/12/07(金) 11:52:07 ID:ZTsOTj3h
橋本大二郎がどう転ぶかは知らんが、
鳥取片山は民主(系無所属)で出るそうだぞ。

東京から出馬して大嫌いな石原慎太郎を
ギャフンと言わせてやりたいと息巻いてるとか

1499とはずがたり:2007/12/08(土) 00:21:43
>>1494
それは面白い試みかもしれませんね。けど社民は比例得票の為に擁立した訳で実際問題は難しそうですが・・。

>>1495
>>1498の事っすね。どうなんでしょうかねぇ。。

>>1495>>1497
北川には中井を引退させて三重1区から出て欲しかったんですけどねぇ・・。比例優遇1回限りの条件で中井は5区へ島流しでいいんちゃいますの?京都5区→1区の玉置で使った手法ですw

橋本は自民への思いもあるみたいな発言したと言うカキコもありました。どうなんでしょうかねぇ・・。

1500名無しさん:2007/12/08(土) 04:19:21
北川は叩けばホコリもそれなりに出るので
今の評論家ポジションが居心地いいんでしょうね

1501名無しさん:2007/12/08(土) 08:38:03
神奈川12は阿部で勝てるから中塚をどこかに回すと良い調整になるのだが

1502名無しさん:2007/12/08(土) 08:43:38
福岡4は古賀ではまず勝てないでしょう
新党ブームの時にどさくさにまぎれて当選し、その後惨敗続きです
選挙に金を使いすぎて地元下関の自身の建設会社は破綻しました。
それが、馴染みのない福岡で通用するはずありません。
楢崎の半分とれれればいいとこでしょう

1503とはずがたり:2007/12/08(土) 11:01:57
>>1500
案外ダーティなんですかね,彼は?
今の評論家の地位が居心地良さそうってのは俺も同意です。まだまだやる気の浅野,増田や橋本なんかよりも一つ世代が上なんでしたっけ?

>>1501
単なる妄想ですけど阿部女史を11区に>>1399,中塚を2区に>>1497回すと12区は空白になるので12区は原田氏が良いんじゃないかと思います。
勝又も酒井も造反出馬後,余所の選挙区ですが公認を貰っています。組織票が余り付かなかった第一次民主での96年の得票を見ると桜井や自民へ逃げた江崎なんかを蹴散らしてくれるはずです。

■2000年選挙得票
  1  江崎洋一郎    民主党    新       54,237  当選
  2  桜井郁三     自由民主党  前       50,814  
  3  原田尚武     無所属    新       36,414  
  4  阿部知子     社会民主党  新       36,276  比例区当選
  5  沼上常生     日本共産党  新       15,293  
■1996年選挙得票
  1  桜井郁三     自由民主党  新       51,360  当選
  2  江崎洋一郎    新進党    新       50,511  
  3  原田尚武     民主党    新       40,523  
  4  桑原正一     日本共産党  新       25,143 

>>1502
俺もそれは懸念してます。
選挙区に若手の地方議員の良さそうなのが居たので少なくともその辺から選べばいいのにと思わざるを得ません。
>>1471でも指摘されたようにもし公認決定が先送りにされたのが小沢がその辺を危惧してのことなら良いんですけど。

1504名無しさん:2007/12/08(土) 11:36:40
古賀敬章については、なぜか↑のような訳分からんコキおろしが見られる
下関市長選もそうだったし、Wikipediaにも根拠薄弱な非難記事があった
(今は削除されている)
選挙は生死をかけた戦いではあるが、あさってのベクトルを向いた応酬はまことに不毛である。
こうした風土がアレだけの醜態をさらした安倍に対抗馬を立てられない土壌となっているのではなかろうか。


福岡都市圏に含まれる4区は最低でも70Kは取れるだろう>民主候補
テトリス渡辺を倒すのはさほど難しい話ではない。

1505とは:2007/12/08(土) 12:37:24
別に落下傘は悪いとは申しませんが、地方議員にやる気のありそうなのが居るのになぜ古賀氏なのか、って所が今一不明瞭なんですよね。
安倍と組んだ下関市長に干されて自分の会社も潰されてしまった古賀氏ですので復活されるのは喜ばしいのですが山口4区で復活してあの辺の利権の闇を徹底的に追及して欲しい所ではあるんですが。中国ブロックは比例定数少ないから優遇は難しいんでしょうが。

1506名無しさん:2007/12/08(土) 14:01:14
現職でもない人が勝手に後継指名するなってことですな。
楢崎JrのJrが立てる状況になるまでのつなぎなんでしょうか…。

もちろん一度は死んだ身、山口4区からは議員になれる見込みがないとなれば
はるかに可能性が高いところで再起を期するのは嬉しいことなんですがね。
(古賀でないとしても)勝てる選挙区だけにちゃんと体制作りはやってほしいところです。

1507名無しさん:2007/12/08(土) 15:19:47
>>1503
原田の実家に昔、銃弾が打ち込まれたことがある
原田も阿部も庶民のためといっているが
すんでいるのが高級住宅地の片瀬山なので
空しく聞こえる(江崎は鵠沼、中塚は藤沢、桜井は六会在住)

1508片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/08(土) 19:01:01
確かに古賀敬章である必要性は見えないけど、また選挙区相続をして不良債権(イマイチ君)的な政治家を増やすよりは面白い選択肢ではないかとは思いますけど。

福岡よりも山口(下関)の側からのバッシングが多いみたいですね。

福岡側や党本部としては、地元支部がここまで活発に意見を出すとは思わなかったんじゃないでしょうか。楢崎だって選挙区移転してきた候補だし、不毛の地という扱いなのでは。それで、稲富修二や山本剛正氏に関してもそうですが、気ままに候補を配置している。

地元が出してきた気概を大切にすればいいとも思いますが、古賀が出てきてから反撥を深めるあたり、地元支部が後継を想定して活発に動いていたわけでもなさそうだし、まぁどっちでもいいんじゃないでしょうか。

1509とはずがたり:2007/12/08(土) 21:58:25
俺ジョイフル大好きだったのにもう使えなくなるのか(´・ω・`)
大分者氏の解説も添付。

穴見氏が有力に 大分1区候補予定者
http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1197039600=11970733033204=1

 自民党県連は八日、大分市内で次期衆院選大分1区の候補予定者の選考委員会を開く。党大分市連を中心に「十一月に実施した公募の選考結果を尊重するべきだ」との意見が多く、選考で決選投票に残った会社社長の穴見陽一氏(38)=大分市=が選出される見通しが強まっている。
 十一月五日の選考委員会(参加委員は六十四人)は、二次選考に残った三人で投票を実施。一回目は過半数がなく、上位の三浦由紀大分市議会議長と穴見氏の決選投票で三浦氏を選んだ。だが三浦氏は「選挙態勢をつくれない」として出馬を辞退した。
 八日の選考委員会は、前回参加した委員を集めて候補予定者を決める。委員の多くは市議や市内の党支部代表など市連関係者が占めていることもあり、繰り上げで穴見氏を選ぶことに異論が出る可能性は小さいとみられる。穴見氏はファミリーレストランチェーン「ジョイフル」の代表取締役社長。

201 名前:大分者[sage] 投稿日:2007/12/08(土) 20:56:10 ID:kFQ8Ee9Z
ジョイフル社長は昨年だったか、別府で直し市長選に出馬した長野やすひろ氏の後援会長になってた人
長野氏が征士郎の元秘書であることを考えると、その線からの人選かなと思う
一旦公募で決まった三浦氏が「資金面などで体制が整わなかった」と出馬断念して、ファミレスチェーンの社長が候補に決まったのって、なんだかなあという感じ

それまで宣伝活動をしていなかったジョイフルも社長が陽一氏になってからCMや地元サッカーチームのスポンサーになったりしたとこ見ると、以前から政治家転身を視野に入れていたのかなと

陽一氏のことは知らなくても「ジョイフルの社長」として説明しやすい点は選挙するにあたってプラスだろう
ただ、人物としてどうかはやや疑問。会社も結構厳しいと思うし

1510とはずがたり:2007/12/08(土) 22:33:02
>>1506>>1508
>楢崎JrのJrが立てる状況になるまでのつなぎ
そんなんだったら嫌ですねぇ。。
けど,そういえばそうでしたね。これは96年出馬の3区が本来の地盤の選挙区でそれを藤田に譲ったんですかね?
96年4区出馬の公明系の東の方が発言力強くて譲ってた可能性もあると思うんですけど。
>楢崎だって選挙区移転してきた候補だし

いずれにせよ割と自由に候補者が移動するのは神奈川と似てますが勝ちきれないのも似てるような気もするんですけど。両政令市長とって今度は攻めの選挙戦でしょうけど。

>>1507
そんなことが。。なんかトラブルかえてたんでしょうか?

1511元山口者:2007/12/08(土) 23:36:40
楢崎弥之助は福岡市が地盤で
96年に小選挙区になったときに1区松本龍、2区山崎広太郎が決まって
残った3区(ここまでが福岡市を含む選挙区)がJrが割り当てられたけど
太田誠一に勝てなくて4区に移動したのではなかったかと
(「譲った」という意味では同じですかね)
実際藤田一枝は選挙ごとに得票を積み上げ
03年は太田の失言があったにせよ選挙区で勝つところまで来ましたので
まあ成功といっていいとは思いますが

下関は福岡4区以上に民主不毛の地ですからねえ
プロセスに問題があったとはいえ請われていくんだから
温かく送り出してやる、っていうのは難しいんでしょうかね

1512とはずがたり:2007/12/09(日) 00:45:15
>>1511
おお,初めまして。議員板でお見かけする元山口者氏ですよね?以後宜しゅう。違っていたら人違い失敬です。

福岡地盤と云うことは元々4区へは落下傘という事なんですね。解説感謝です。

下関の批判が多いと云うのは古賀氏に期待してる下関の人がそれなりにいたって事なんでしょうかねぇ。。

山口4区は加藤寿彦辺りが責任取って出ろと云う感じでしょうか。

1513とはずがたり:2007/12/09(日) 01:25:57
誰かアテあるのかね?
参院の共闘や野呂田系への粉かけ等考えると此処は空白区でも良いような気もしますが。

民主県連、秋田2区に独自候補擁立へ 次期衆院選
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071208p

 民主党県連(寺田学代表)は8日、秋田市の県連事務所で常任幹事会を開き、次期衆院選で秋田2区に独自候補を擁立する方針を決めた。1月中に2区総支部を立ち上げ、本格的な候補者選定に入る。幹事会終了後、寺田代表は「できれば年度内には候補者にめどをつけたい」と述べた。

 16年と今夏の参院選で共闘した社民党との選挙協力について、寺田代表は「今のところ、社民からの要請はない。党本部の全国的な調整の中で秋田2区が(社民との共闘の)対象になる可能性はあるが、県連としては独自候補を念頭に準備を進める」と話した。

 党本部公認の次期衆院選候補者がいなければ総支部を設置できないため、同2区総支部は県連公認にとどまる見込み。支部長は、1区総支部長の寺田代表が兼任する。
(2007/12/08 23:26 更新)

1514片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/09(日) 03:15:12
秋田2区は希望者が3人という記事もありましたね。
秋田の国民新党は石川県議(秋田市)の思いつきの域を出ておらず、野呂田は地元では国会会派とは関係なく動いているように見えます。
自民党は、地元では野呂田の意向に大いに配慮して野呂田を復党させるか後継を決めるかしろという声がほとんどのように見えますし、党本部も強引に近江屋を送り込まないと思われます。
野呂田との関係では、待っていても無意味でしょう。わざわざ自民党から離れてもいいことありませんから。小沢との深い関係もなさそうだし。

そう考えるとあとは社民党との調整過程をどう考えるかということですが、単なる民+社票では勝てず、また野呂田本人が出てきたときほぼ勝ち目がないことを前提に、野呂田後を睨んで民主党として候補を見定めておくのも面白そうですね。
しかし、県議の陣容を見ても、有望候補を立てるのは相当難しいでしょうし、勝ちを狙える状況が出現しない限り今回は社民党に協力となるんじゃないかと見ます。

なお、今後を見越せば、候補を立てないことが確定していて動かないところ以外では支部長を設置しておいて地域をカバーしたほうがいいように思うんですけど。ここに限らず。資金がもったいないところなのでしょうか。

1515名無しさん:2007/12/09(日) 03:34:11
>>1503
いや、ダーティーと言うほどではないんですが
フェロシルト不法投棄事件とかRDF発電プラント火災とか知事退任後にいろいろ失策が出てきちゃったからね

1516とはずがたり:2007/12/09(日) 09:29:43
>>1514
解説感謝です。
今度の選挙は近江屋を公認して野呂田ももう一回出馬して近江屋を比例復活もできないくらいに惨敗させてその次の選挙で晴れて野呂田の指名を受けた後継者が自民公認でって感じになるのかなぁと思ってましたがどうでしょうかね?

>>1515
そんなんありましたね。
政治家としては無視できる範囲でしょうけど,自分の輝かしい知事時代が再出馬でほじくり返されるのは嫌だったりするんでしょうかねぇ。

1517名無しさん:2007/12/09(日) 09:33:32
群馬4区に県議擁立案。
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071208ddlk10010165000c.html
でも本人は出る気なさそうだorz
http://ameblo.jp/ishikawatakao/entry-10059180952.html

1518とはずがたり:2007/12/09(日) 09:43:14
>>1517
群馬は難しいですよね。支援体制もぼろぼろである。
地力に劣る群馬は折角の県議を無駄遣いするのは如何かと思います。
此処は中島氏に出て貰うしかないような気がしますねぇ。
中島氏も県議辺りから始められれて支持者涵養されてけば良かったのになと思うことしきり。
記事転載しておきます。

選挙:衆院選・群馬4区 民主党・中島総支部長、石川県議に出馬要請 /群馬

 民主党衆院群馬4区総支部の中島政希総支部長は7日、高崎市内で開かれた石川貴夫県議の県政報告会で「日本と群馬の民主主義のために、4区からの出馬を考えてもらえないかと、お願いしている」と述べ、石川氏に次期衆院選への出馬を要請をしていることを明らかにした。

 前回の同選挙区では福田康夫首相が当選。先月末、共産党が1区を除く選挙区での擁立見送り方針を示すなど、現時点で4区の野党候補の具体名は挙がっていなかった。

 石川氏は「県議会で民主は2人会派。1人抜ければ会派でなくなる。だが、4区に民主候補が立たなければ『首相を前にしっぽを巻いて逃げてる』と言われる。これは避けなければいけない。努力する」と意味深長な発言をした。【木下訓明】

毎日新聞 2007年12月8日

1519あゆち:2007/12/09(日) 10:42:24
>>1513 >>1514
ご存じかもしれませんが、民主党秋田県連政調会長の高松和夫県議のブログに選挙区分析の記事がありますので、リンクを張っておきます。少し古い記事ですが…。

衆院・県内選挙区事情(2007年10月初旬の記事)
1区 http://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/1_9bb2.html
2区 http://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/2_ff62.html
3区 http://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/3_c294.html

民主秋田県連大会の内幕(2006年2月の記事)
http://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_1765.html

1520とはずがたり:2007/12/09(日) 11:46:44
>>1519
有り難うございます。知りませんでした。転載しておきます。
民主は独自候補擁立の動きが強いようですね。3年後の参院を見据え民主と社民の共闘関係を築こうと云う動きは殆ど無いようですね。3年後など政治の世界から見ると遠い未来の事か?

2007/10/26
衆院・県内選挙区事情(2)
http://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/2_ff62.html

無所属の野呂田氏と自民党候補が戦うという構図を想定した場合、野呂田氏の系列とされる自民党の有力県議たちはどうするのでしょう。おそらく、非常に複雑な様相を呈する保守分裂選挙となるはずです。こうなれば、民主党が有利となるのは言うまでもありません。

しかし、野呂田氏が引退する可能性もあります。仮に野呂田氏が出馬しないと決断すれば、自民公認候補で一本化されるでしょう。私は解散がここ数ヶ月以内ならば野呂田氏は出馬、サミット以降ならば引退するのではないかと見ています。そして、引退した場合はその後継争いが注目されます。

私は野呂田氏のご子息が選挙に出るという線はないと思います。となれば、野呂田氏系列の有力県議、あるいは首長が後継として浮上するでしょう。さらに、大館市出身で党本部職員を長く務めた近江屋信弘氏(第44回衆議院議員総選挙、比例南関東ブロックで当選)の存在も気になります。近江屋氏は秋田2区からの出馬を希望しており、地元にもたびたび帰っているそうです。

一方、非自民の動きはどうなっているのでしょうか。まず、社民党は前職の山本喜代宏氏の出馬が決まっております。しかし、社民党単独では選挙区で2万票台しか読めず、むしろ比例東北ブロックでの当選がねらいと思われます。しかし、ここでもし民主党が候補者を見送って一本化できれば、大幅な票の上積みが期待できます。仮に選挙区で敗れても、比例で復活する可能性は高いでしょう。ただ、この一本化が非常に難しいのは紛れもない事実であります。

民主党は前回も前々回も公認候補を擁立しており、社民党の倍以上の得票がありました。県連には2区のサポーターや常任幹事から「候補の絞り込みを急げ」という強い要望がありますし、公募でも数名の名前が上がっております。(※過去2回の選挙を戦った佐々木重人氏の擁立については、県連や党本部の同意が得られそうにはありません。したがって、この線はないと思われます。) 当然、山本氏での一本化に応じることは考えられず、民主党は最終的に単独で候補を擁立することになるはずです。

1521元山口者:2007/12/09(日) 12:03:09
参院選では各地で民主・社民の協力が進んだようですが、
先進県ではそれが一回りして再び関係を見直す
〜悪い言葉で言えば「分裂」〜動きがあるようですね。
大分や新潟でそういう動きが見られます。
最終的に党本部でまとめるみたいな楽観論もあるようですが、
実際にはなかなか難しいのではないかなと思うわけです。

1522とはずがたり:2007/12/09(日) 13:06:17
>>1521
>先進県ではそれが一回りして再び関係を見直す
それ感じますねぇ。
民主党の地力が着いてきたって事なんでしょうけど,あんまりごり押ししてるように見られるのはどうなんでしょうかねぇ・・。

1523とはずがたり:2007/12/09(日) 13:09:29
>>1519
>民主秋田県連大会の内幕
こっちの方も心配ですねぇ。親父譲りのトップダウンで反撥が大きいという感じでしょうか。

1524やおよろず:2007/12/09(日) 13:27:42
>>1522
社民党支持層の高齢化も大きいでしょう。
若年層の支持が得られないまま、コア支持者が自然減という感じで。
自民党にも同じことが言えるわけですが、ピッチは社民党の方が速い者と思われます。

自民=小泉のように、新しい支持層の開拓に乗り出せないところに、社民党の行き詰まりを感じます。

1525やおよろず:2007/12/09(日) 13:35:19
>>1523
県連幹部とか地方議員が、政権交代の足かせになっている部分もあるわけで、
一方のブログだけは、判断できないのではないでしょうか?

1526やおよろず:2007/12/09(日) 20:35:47
連合大分が民主・社民に要請
http://www.e-obs.com/obs-news/genko/DD12090004269.html

連合大分はきょう民主・社民両党に対して次期衆院選での3者共闘の再構築に向けた調整を要請しました。
きょうは連合大分の嶋崎龍生会長らが社民党県連合を訪れ、前回の参院選で実現できなかった3者共闘の再構築を
求める要望書を提出しました。
次の衆院選で社民党は3選挙区すべてでの候補者擁立を基本としていますが重野安正代表は、「3者共闘の成果を
重く受け止めながら、論議を重ねたい」と一定の理解を示しました。
続いて、嶋崎会長は民主党県連に対しても、同様の要望をしました。これに対し吉良州司代表は、「次の衆院選は民主
党にとって悲願の政権交代を実現する選挙で、きょうの要請を受け、党としても体制を整えていきたい」と答えました。
民主党では1区で吉良氏、3区では横光氏の現職2人をそれぞれ擁立する方針を確認しています。

1527あゆち:2007/12/10(月) 00:23:45
>>1520-1525
秋田は松浦参議の民主党入党問題がありますので、社民党が松浦参議の民主入党を認める代わりに、民主党が社民山本氏を支援する。こんな条件で民主・社民の両県連がまとまり、両者が折り合わないかなと思います。
また、松浦参議が民主党に入党すれば秋田県内の民主党国会議員が複数になり、松浦代表、寺田幹事長とか新体制をとることができます。人心一新で組織の不満も解消されるのではないかと思います。
次回の衆院選は政権交代が争点となりますので、民主党秋田県連には頑張ってもらいたいなあ。分裂が予想された大分でも民主・社民がまとまりそうなので…

1528とはずがたり:2007/12/10(月) 14:50:51
>>1527
なるほど〜,二つの懸案をリンクさせて一挙に解消という策ですな。良いですね。
ただ,なんか最近の民主はそういうささやかな妥協も突っぱねる傾向がありますよね。
最大多数の国民の支持を得られるべく多数派形成して欲しい所です。
民主が支持を集めてるのは一面に社民が弱体化してると云う面もありますが,社民が全く潰滅した訳でもなく匙加減が難しい段階なのかもしれません。。

1529とはずがたり:2007/12/10(月) 15:23:04
そんなに急ぐ感じも無いですな。交渉の余地は大きいのかも知れぬ。
>寺田代表は「雰囲気としては年度内という感じだ」と述べた。

選挙:衆院選 民主県連、2区総支部設立へ 独自候補擁立目指す /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20071209ddlk05010104000c.html

 民主党県連(寺田学代表)は8日、寺田代表を支部長とする衆院選秋田2区総支部を来年1月までに設立すると発表した。2区は独自候補者の擁立を目指しており、2区選出の無所属、野呂田芳成衆院議員や、出馬を表明している社民党の山本喜代宏県連代表との共闘は否定した。

 同日の常任幹事会で2区総支部の役員案を示し、承認された。寺田代表は1区総支部長と兼任する。総支部長代行に高松和夫県議、幹事長には虻川信一党県連常任幹事が就く。2区の候補者選定について、寺田代表は「雰囲気としては年度内という感じだ」と述べた。

 05年の衆院選で当時2区総支部長だった佐々木重人氏が落選し、当時の総支部は解散した。現在、2区には任意の連絡協議会がある。【馬場直子】

毎日新聞 2007年12月9日

1530とはずがたり:2007/12/10(月) 23:38:31
2007/11/20-15:21 兵庫4区に自民県議が出馬表明
http://www.jiji.com/jc/zc?key=&amp;k=200711/2007112000634&amp;rel=j&amp;g=pol

 前兵庫県議会副議長で自民党県議の石原修三氏(56)は20日、次期衆院選で兵庫4区から立候補する意向を表明した。近く自民党に公認申請する。
 同選挙区では前回、自民党の井上喜一元防災担当相(75)が当選し、民主党も独自候補を内定済み。井上氏は次期衆院選への対応を明言していないが、自民が同氏公認を決めた場合、石原氏は無所属で立候補するとしている。

1531とはずがたり:2007/12/10(月) 23:54:08
蝦名道議だとムネオ争奪戦は自民が一歩リードか?見切り発車でカネに汚いダーティムネオを落選させよキャンペーン一足早く始めるかねぇ?

2007年12月09日 次期衆院選候補を公表、自民党釧路・根室両支部 北海道釧路
http://www.news-kushiro.jp/news/20071209/200712096.html

 次期衆院選の候補擁立に向け、自民党釧路市支部は8日選考委員会を開き、推薦があった候補予定者として参院議員の橋本聖子氏、釧路市長の伊東良孝氏、市議会議員の続木敏博氏、笠井龍司氏の4人を公表した。このほか、「3人ほどが公表できる条件が整わない」と説明したが、この中には4月に34歳で釧路開発建設部釧路港湾事務所長に就任した繁本護氏と、新党大地代表の鈴木宗男衆院議員が名指しした道議の蝦名大也氏も入っている模様だ。一方、同党の根室市・根室管内ブロック会議も同日中標津町内で開かれ、同ブロックとしては「伊東良孝釧路市長に出馬を要請すべき」でまとまり、9日に同市で開かれる合同ブロック会議に臨むことになった。

1532名無しさん:2007/12/11(火) 00:42:27
民主は社民や無所属にもう少し配慮が必要ですね

本来、浮動票が多く取れる大阪や兵庫の候補者がいませんね。
ここは学会票が強く前回同様自民に負けそうです。

大阪10区は辻元支援の方向のようですが、おそらく大阪9区など社民に
独自候補をたてさせないためでしょう。大阪9区の大谷は差し替えるべきです。
浮動票の取れる候補ではありません。ここで社民が市民派、新社会系の
桂むつこを擁立し辻元と選挙運動すれば桂のほうが多く浮動票をとりそうです。

1533官兵衛:2007/12/11(火) 08:34:12
>>1532 確かに、大谷信盛氏が大阪九区補選で、「不出来な二代目」と揶揄された原田憲治に負けた時、同じ時に行われた神奈川十六区補選で民主公認で出た、実現男こと後藤祐一氏の方が健闘した印象がありましたからね。うろ覚えではありますが、大谷氏が、補選で敗北した際に、民主党大阪府連所属の、ある市議に「こんなになるまで、一体、何をしてたんだ!」と、大目玉を食らったと聞きました。と言う事は、大谷氏は、普段、ろくに選挙区回り等の選挙活動をしてないのでしょうか?

1534とはずがたり:2007/12/11(火) 10:23:54
個人的には政策通の大谷氏には返り咲いて欲しいですけどあの補選は無様でしたね。。
どぶ板出来ないのかなぁ。。政策秘書なんかをやってた方が良いのかもしれぬ。

桂むつこ女史ですか。知りませんでした。
http://www4.osk.3web.ne.jp/~muzko/
市民派を立てるのは良い事だと思いますけど民主が譲れんでしょうなぁ・・。
辻元の所も譲れるのかどうか危うく思ってます。確かに最近の民主は他党派への配慮は最小限度ですね。

1535とはずがたり:2007/12/11(火) 10:37:58
ちょいと若すぎる上にめんたまもでか過ぎるのではないか?参院議員秘書って誰の秘書だったんですかねぇ?
http://www.demezo.com/top01.html
酒造会社社長や行政書士はどんな人だったんでしょうかねぇ?

また7区も人が決まりそうで何より。厳しいとは思うが。

衆院1区に川崎氏擁立の方針・民主県連
2007年12月11日 朝日茨城
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000712110005

 民主党県連(大畠章宏代表)は、次期衆院選茨城1区の公認候補について、水戸市議の川崎篤之氏(29)を軸に調整する方針を固めた。1区は、事務所費問題で農水相を辞任した赤城徳彦衆院議員がいる注目選挙区で、民主党も最重点区として候補者の選考を進めてきた。最大支持母体の連合茨城などの間で週内にも川崎氏で一本化を図り、年内に正式決定させたい考えだ。
 川崎氏はひたちなか市出身。水戸一高、立命館大を経て参院議員秘書やラジオのパーソナリティーなどを務めてきた。03年の水戸市議選で初当選し、現在2期目。
 同党の1区の候補者選考の過程では、酒造会社社長や行政書士の名も浮上していたが、県連の役員会では川崎氏を軸に選考を進める方針が固まった。県連幹部は「党への貢献度が高い。若くて将来性があるうえ、政治経験もある」と説明する。
 川崎氏は朝日新聞の取材に対し「まだ越えなければならない壁がある」と語り、立候補するかどうかを明らかにしていない。県連などによると、最終決定するまでには連合茨城などとの調整が必要で、流動的な面も残っているという。
 1区では今のところ、共産党が県委員長の田谷武夫氏の擁立を決定。自民党も現職の赤城氏を公認するとみられる。
 民主県連はこのほか、空白区の2区と7区についても候補者選考を進めている。特に7区については、元銀行員(57)を擁立する方向で調整を進めており、年内の正式決定を目指している。

1536官兵衛:2007/12/11(火) 12:21:03
>>1535 確か、松井孝治氏だったと、2ちゃんねる等で聞きました。

1537あゆち:2007/12/11(火) 12:52:11
知事選の記事ですが、衆院選にも言及されていますので、はっておきます。

転換:’08知事選 民主県連、1月中に候補を選定 自公とは相乗りせず /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20071209ddlk43010308000c.html

民主党県連(代表・松野頼久衆院議員)は7日夜、潮谷義子知事の3選不出馬を受けた役員会を開き、来春の知事選への対応を協議した。独自候補として考え得る複数の人物を挙げて意見交換し、来年1月中をめどに選定することを申し合わせた。
会議では、党本部の方針に従って自民、公明の両与党が推す候補への相乗りはしないことを決定。自民の動きを見極めつつ、候補擁立の作業を本格化し、自ら出馬する候補の推薦も視野に入れて人選することにした。対象は、川辺川ダム建設反対など党のマニフェストに近い政策を持つ人。
候補者未定の県内衆院小選挙区のうち2、4区は、年内最後の党本部常任幹事会がある25日までに決めることも確認。27日の小沢一郎代表の来県に合わせて発表したいとしている。社民党が中島隆利・旧八代市長の擁立を決めている5区では2党間での調整を急ぐ。松野代表は「知事選は無所属候補同士の争いだろうが、実質的に自民との対決となる。衆院選の全選挙区総支部をしっかりと整備することがポイントになる」と二つの選挙で相乗効果を狙う考えを示した。【山田宏太郎】

毎日新聞 2007年12月9日

1538ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/12/11(火) 13:15:24
小沢氏と産別労組の会合は10月下旬から今月10日までに電力総連や
自動車総連幹部らと相次いで実施したが、この間に自民、民主の大連立
構想が表面化。代表の辞意表明で党内が大揺れの状態になっていたことも
あったが、小沢氏は一貫して「(組織内民主党)候補者を甘やかさず、
叱咤(しった)激励してほしい」と産別労組に支援要請を続けてきた。
小沢氏は今後、年内に4産別労組幹部とも相次いで会談する予定で、労組
重視の姿勢を強めている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    労組トップが政界と関係するのは
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    分かるが、体制側じゃ反対だろう?
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 民主は実質自民ですから。労組幹部が財界側と
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 癒着し、この国を軍国化へ導く手先になる訳ですね。(・A・#)

07.12.11 Yahoo「小沢代表 労組票を掘り起こせ 衆院選へ『産別』行脚次々」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071211-00000063-san-pol&amp;kz=pol

1539杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/12/11(火) 15:13:23
>>1509
この穴見氏、「幸福の科学」の信者みたいですね。幸福の科学統合スレでファルコン氏が言及してまつた。

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1197214296/144
144 :ファルコン ◆7XmPtxANMU :2007/12/11(火) 11:46:19 ID:geaglX/V

この穴見氏はkk信者。私と学生部で一緒でした。kk三帰者の国政選挙出馬は初めてじゃないか?

1540名無しさん:2007/12/11(火) 20:39:46
>>1536
松井で正解ですね。
http://www.demezo.com/who.htm

1541名無しさん:2007/12/12(水) 01:52:14
>>1534
大谷はかって浪人中に、単行本にもなった朝日新聞の長期連載特集「政治家よ」の初っ端で、
落選中のドブ板ぶりが密着取材で取り上げられた人ですが、最近はドブ板ができなくなってしまったんですか?
それとも政策通=ドブ板できないという決め付けです?
確かに補選はブザマだったかも知れませんが、初当選の時は快挙と言われたもんですが…
桂が民主公認で出るならそりゃ大谷より期待できるでしょうが、苦労して地盤を開拓して来た人間をもっと評価してもいいのではないかと思います。

1542とはずがたり:2007/12/12(水) 02:03:31
>>1541
政策通+補選落選でどぶ板出来ないと推定した訳です。
そんな事なかったのですな,失敬でした>落選中のドブ板ぶりが密着取材で取り上げられた人
しかし勝てなかった事実は厳然とある訳でして,投票率上がらない補選で学会の強い関西と云う特殊事情だったなら良いんですけど…。
昔顔が無党派受けしないのではないかと指摘してたのは片言丸さんでしたっけ??
いずれにせよ有効などぶ板活動をやって強力な地盤を育成して欲しい所ではあります。
北摂と云う民主にとって見れば恵まれた地域であると思いますので。

1543とはずがたり:2007/12/12(水) 02:09:50
>>1536>>1540
村上ファンドでは味噌つけたけど松井議員は期待する政治家の一人。
期待持てるかも。
自分のサイトにdemezoとつけるぐらいだから俺がめんたまがでかすぎと先ず思ったのも自分でも意識してるんだな。
また水戸市長→自民党参院の某(忘)も確か立命館でしたよね。偶然とは思うが案外関西迄進学するのも居るんですかねぇ。

1544あゆち:2007/12/12(水) 08:09:26
愛知7区白井氏辞退。前検事山尾志桜里氏(33)を擁立へ
今日小沢代表が来県し面接、15日の県連幹事会で決定の模様
ソースは中日新聞

1545官兵衛:2007/12/12(水) 08:44:26
昨日の党常任幹事会で、民主党の次期総選挙の空白区は80選挙区になりましたね。ただ、現職が二人いる千葉七区も含めると81選挙区になりますが、千葉七区は、内山、太田両氏の内、どちらかになるのでしょうか?内山氏は、03年に勝っているものの、05年に敗北し、更に、千葉七区補選で、民主党に対する想像以上の逆風に恐れを成して、逃げを打った前科がありますし、太田氏は千葉七区補選で勝利した実績がありますが、ただ、それだけと言う事で、どちらに決定しても揉めそうですね。

1546あゆち:2007/12/12(水) 09:12:28
>>1544の自己レスです。
愛知7区の記事は、中日新聞の社会面に掲載されていました。
また文中の「面接」は、記事から正確に引用すると「面会」です。
ほぼ決定事項として捉えていいかと思います。

1547黒瀬 圭:2007/12/12(水) 12:46:07
故あって、7月より盛岡へ住むこととなりました。此処は、民主党・小沢氏の
お膝元でもあり、高井さんには是非頑張って頂きたいと思います。陰ながら
応援しています。尚、岡山には私の長女・黒瀬 真由美(pmj歯科医院院長)が
居ますので、よく話しておきます。

1548杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/12/12(水) 14:51:49
>>1535
やはり市議から一足飛びで国政というのは難があるのでは?小泉@茨城3区の様に県議選に出た訳でもないし。
#つか、同様に名前の挙がった「行政書士」氏って、自由連合から立候補したことのある郡司孝夫氏の様な希ガス。
http://www.e-gyoseisyoshi.com/ibr201.html

あと、茨城2区もどうやら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4158 の予想が的中しそうな気配でつ。

次期衆院選で民主県連 7区、柳田氏擁立へ
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/topnews.htm
2007/12/12(水) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁

 次期衆院選の候補者選定で民主党県連(大畠章宏代表)は十一日までに、県内七小選挙区のうち空白の茨城7区について、古河市内在住の不動産管理会社社長、柳田和己氏(57)を擁立する方針を固めた。党県連は週内にも緊急の役員会を開いて正式決定し、党本部への公認申請を目指す。残り1、2両選挙区についても年内決定を目標に絞り込みを急いでいる。

■2区石津氏と協議
 柳田氏は日大経済学部を卒業後、富士銀行に入行。同銀行白山支店長などを経て二〇〇二年六月退職、〇三年の衆院七区補選で同党からの立候補を希望していた。次期衆院選に向けて早くから出馬の意思を固め、既に選挙区内で支持者回りをしている。
 柳田氏は十一日、茨城新聞社の取材に対し、「自民党の年金問題への対応をみて参院選後に出馬を考えた。国民の目線で物事を考え、国民のため、地域のために貢献したい」と立候補への意欲を語った。
 7区は現職の中村喜四郎氏(58)=無所属=、永岡桂子氏(54)=自民=の立候補が見込まれ、厳しい戦いが予想される。
 さらに党県連は2区について、防衛省前事務次官の守屋武昌容疑者(63)=収賄容疑で逮捕=の証人喚問の証言をめぐって財務相の額賀福志郎氏が国会で追及を受け、2区が全国的な注目区になったとして、擁立の方向で取り組みを加速させている。
 党県連では、七月の参院選に出馬した元大洋村長の石津政雄氏(60)と立候補に向けた協議を進める方針。しかし、石津氏が参院選で既存政党を批判して無所属候補として出馬した経緯があることなどから、立候補の実現には両者の歩み寄りが不可欠とみられる。
 また、党県連が重点区として擁立に向けた活動を進めてきた1区については選定作業が難航。水戸市議の川崎篤之氏(29)ら複数の名前が挙がっているものの、「今の時点で一人に絞り込んでいない」(党県連幹部)とし、川崎氏は「党(県連)から(立候補の)返答を求められていない。市議としてやりたいことがたくさんある」としている。

1549名無しさん:2007/12/12(水) 20:57:33
愛知7や茨城1・2・7の候補者の話が出ているが
神奈川1・2・4や東京の空白区の候補者を決めてほしい

1550名無しさん:2007/12/13(木) 04:55:24
これはどうなんでしょうねぇ。
推薦もなしの完全空白区決定・第一号でしょうか?

民主、岡山3区で擁立見送る方針 平沼氏の新党構想受け
http://www.asahi.com/politics/update/1212/TKY200712120454.html


 民主党岡山県連の津村啓介代表は12日、次期衆院選で岡山3区からの候補者擁立を見送る方針を明らかにした。同区からは、郵政反対組で自民党に復党していない無所属現職の平沼赳夫元経済産業相が立候補する意向を表明している。津村氏は記者会見で「平沼氏が新党構想を表明している。非自民政権樹立のためには、非自民が分裂するより自民党を倒すという一点で配慮した方がいい」と説明。平沼氏が新党結成に意欲を示しているのを受け、対立を避けた形だ。

1551名無しさん:2007/12/13(木) 06:36:43
朝飯吹いたw
追放されるべきはおまえの方だと市井の人間は分かっているぞw

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news002.htm
以下引用

民主3区「柿沼氏公認取り消しを」
太田支部要望書 不正会計巡り党内対立
 民主党太田市支部(代表・黒沢孝行県議)が、同党衆院3区の候補予定者である柿沼正明氏(42)の公認取り消しと、別の候補者の擁立を求める要望書を同党本部に提出していたことが12日、わかった。同党労組系の黒沢氏は、同党県連による一連の不正会計問題を巡り、保守系の柿沼氏と激しく対立した経緯があり、候補者問題で表面化したといえる。
 同支部によると、今月10日に同支部所属の党員やサポーターと、黒沢氏の後援会の合同会議で要望書の提出を決め、11日付で党本部選挙対策委員長に提出した。
 要望書では、不正会計問題について柿沼氏が自身のブログで度々言及し、同党の信用を失墜させたなど、6項目にわたり取り消し理由を述べている。
 黒沢氏は、「次期衆院選が近づく中、支部の中で柿沼氏について態度を明らかにすべきだという意見が強くなった」と話している。
 一方、柿沼氏は、「驚いている。公認候補者はあくまで私なので、引き続き頑張りたい」と語った。
(2007年12月12日 読売新聞)

引用終わり

1552官兵衛:2007/12/13(木) 08:01:41
>>1551 じゃあ、柿沼氏を追放した後に、誰を後釜にする気なのでしょうか?長沼広氏を擁立か?まさか、当の黒沢県議が後釜に座る気じゃあるまいな?それにしても、角田義一を始めとする旧社会党系の一派のやり方には腹立たしくもありますな。全く・・・・。

1553官兵衛:2007/12/13(木) 09:53:07
>>1551 しかも、よく見れば、黒沢県議は、柿沼氏が選挙活動を、ろくにやってない等の理由では無く、柿沼氏との対立で、柿沼氏が嫌いだから公認を取り消せと言っている様に思うのは私だけでしょうか?そうだとすると、こんな下らなく、馬鹿馬鹿しい理由はありませんな。こんな個人的な怨恨や私情で、公認を取り消せとは、寝言は寝てから言えと言いたいですな。

1554とはずがたり:2007/12/13(木) 10:49:55

国民新の津島氏もいるが民主が担ぐことも出来るのかね?
此処迄自民県連の中枢にいると難しいかねぇ。。
>同氏は現在、県議会自民党会派の議員総会長、党県連の議会対策委員長を務めている。

三上氏も居るし,下田氏も居る。民主からでて弘前で大量得票すると木村を落とせないかねぇ。反木村派なのか

弘前市 定数6−候補8 (選管確定)
得票数氏_ 名_齢党派新旧当選回数代表的肩書
当13,687川村 悟_59無所属=県民社協会、連合青森、友愛連絡会推薦新1(元)旧弘前市議・東北電力労組・二度目の県議挑戦
当12,686岡元 行人42自民現2木材業
当11,383安藤 晴美55共産新1党地区常任委員
当11,116三上 隆雄73無所属=民主・社民現3農業・労農提携四十年の実績
当10,307山内 崇_51自民現4党県幹事長代理→県議会自民党会派議員総会長、党県連議会対策委員長,青森4区出馬?
当9,867西谷 洌_62自民現4医療法人役員
□9,087成田 善一53無所属新 (元)弘前市議
2,371西谷 美智子46無所属新 市民団体代表

山内崇県議4区出馬か/次期衆院選 青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071212170605.asp

 自民党県議の山内崇氏(52)=弘前市選出、四期目=が、次期衆院選本県4区への出馬を前向きに検討していることが十二日、分かった。4区は同党現職・木村太郎氏の再出馬が確実なため、山内氏は出馬を決断した場合、離党するとみられる。自民党以外の政党の支援を受けるかは、現段階では確定していないもようだ。

 山内氏は十二日までの本紙取材に対し、衆院選出馬について「現段階ではお話することはできない」と語ったが、否定はしなかった。自民党には「公認は現職優先」の原則があるため、次期衆院選では五選を目指す木村氏の公認が既定路線。山内氏は、仮に立候補を表明したとしても、同党に公認申請しない。

 同氏は現在、県議会自民党会派の議員総会長、党県連の議会対策委員長を務めている。本県自民党の中枢に身を置きながら、離党覚悟で衆院選出馬を検討するに至った経緯や理由は明らかにされていないが、木村守男元知事、長男の太郎衆院議員との政治的関係の複雑さや距離感が背景にあるとみられる。

 4区では、民主党が候補擁立を目指しているが、具体的な名前は挙がっていない。共産党は公認候補擁立を断念し、社民党も独自候補の人選は厳しい状況だ。

1555とはずがたり:2007/12/13(木) 10:54:13
>>1547
初めまして。
岡山の高井氏に対する応援コメントでしょうか?
自民党の支持基盤の歯科医師の中にも民主を応援してくれる人が出てくると喜ばしいんですけどねぇ。。娘さんに是非とも宜しくお伝え下さい。

1556とはずがたり:2007/12/13(木) 10:56:33
>>1548
すっかり忘れてましたけど結構当たってるのも当たらずと云えども遠からずなのもありますな。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4158

石津氏には頑張っていただきたいが。
川崎氏は決定ではないとのことですか。いずれにせよ茨城も陣容が固まってきましたね。

1557とはずがたり:2007/12/13(木) 10:59:00
>>1550
どうも信用成らん平沼ですけど,まぁ譲るのは妥当なんですかねぇ。

1558とはずがたり:2007/12/13(木) 11:03:03
>>1544
若くて女性で前検事でしょうか?期待持てそうですけど。白井氏辞退と直ぐに他の人の名が挙がる辺りなにやら支部内での暗闘が感じられますけど大丈夫でしょうかねぇ?

1559とはずがたり:2007/12/13(木) 11:04:58
>>1544
片言倉庫で記事はけーん。

民主党愛知7区の候補者擁立へ
http://hicbc.com/news/detail.asp?cl=c&amp;id=00021614

民主党愛知県連は、空白になっている衆議院選挙愛知7区の候補予定者に、名古屋地検岡崎支部の検事をしていた、山尾志桜里氏を擁立する方針を固めました。
12日午後、名古屋入りした民主党の小沢代表は、愛知県連の塚本久幹事長に愛知7区の情勢について聞きました。
塚本久幹事長は、元検事の山尾志桜里氏を擁立したいという考えを示しました。
山尾氏は東京大学法学部を卒業、司法試験に合格、今月初めまで名古屋地検岡崎支部に勤務していました。
今年9月に行われた県連の公募に応募し、今月に入って辞職しています。
民主党愛知県連は、元日進市議の女性に出馬を打診しましたが本人が辞退。
前回の選挙で落選した前代議士が、覚醒剤取締法違反容疑で逮捕されたイメージを払拭するため、クリーンな女性候補予定者をと、山尾氏を擁立する方針を固めたものです。(12日17:59)

1560とはずがたり:2007/12/13(木) 11:59:11
>>1551-1553
暗闘第何弾でしょうか,もういい加減うんざりですねぇ。
そもそも不正会計問題はどう決着したんでしたっけ?

1561あゆち:2007/12/13(木) 12:07:19
7区山尾氏を了承

民主党の小沢一郎代表が12日、名古屋市の同党県連を訪れ、県内で唯一の空白区となっている愛知7区の現状について県連側から説明を受けた。県連は、名古屋地検岡崎支部の女性前検事の山尾志桜里氏(33)を候補予定者として擁立方針を伝え、小沢代表が了承した。
小沢代表はこの後、同市内のホテルで山尾氏と面会。小沢代表は山尾氏に選挙の準備を進めるよう求めた。
小沢代表は、候補者選考がもつれ、県内で唯一、候補予定者が決まっていない愛知7区の現状を確認するため、自らの希望で来県。塚本久県連幹事長から説明を受けた。
塚本氏は、9月に候補予定者を公募した経緯や、いったんは党本部が擁立の意向を打診した元日進市議の白井えりこ氏から「同じ女性の山尾氏を支援したい」と辞退の申し出があったこと、当初は別の応募者を推していた地元の県議を含めて最終的に山尾氏の擁立で一致したことを報告。7区総支部の申請を受け、15日の県連幹事会に諮る方針を示した。
また、塚本氏は、当初は地元の県議とともに別の候補を推していた最大の支援組織の連合愛知の協力の必要性を強調。小沢代表は「絶対に勝たなくてはいけない」と応じ、連合愛知の理解を求めていく姿勢を示した。
小沢代表は記者団に山尾氏について「検事の公職を辞めてでもわれわれと行動を共にしてくれるというのは心強いし、うれしい」と述べた上で、できるだけ早い時期に(公認を)決定したい」と話した。

12月13日 中日新聞朝刊より

1562あゆち:2007/12/13(木) 12:26:51
ゴメンなさい。最終行の一部が抜けてしまいました

強いし、うれしい」と述べた上で、できるだけ早い時期に(公認を)決定したい」と話した。

強いし、うれしい」と述べた上で、「県連の意向を受けた上で、できるだけ早い時期に(公認を)決定したい」と話した。

1563とはずがたり:2007/12/13(木) 13:05:13
転載あざーす。
小沢氏も期待を寄せている感じですねぇ。

1564官兵衛:2007/12/13(木) 13:26:24
前の白井氏とは、うって代わって山尾氏は若くて、しかも検事をやっていたとあって、なかなかの逸材ですね。しかも次期総選挙に出馬をする為に、検事を辞職して退路を断つ姿勢も、また宜しいですな。(余談ですが、これは2ちゃんねるで分かった事ですが、山尾氏は、子供の時、アニーで主演をした過去がある様です)

1565とはずがたり:2007/12/13(木) 13:37:42
これっすね。何やら楽しみです。

4 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/12/13(木) 01:25:16 ID:QiwFbdB1
http://www.dai2ntv.jp/common/misc/kochi2/realtime/streaming/index.html
アニー山尾

著作権の関係で昔の映像が見れない

1566名無しさん:2007/12/13(木) 14:23:54
いよいよ尾張名古屋から都市部の候補者調整を開始らしいね。
愛知7区 東大法卒 前検事 アニーを銃をとれ! ですか。 格好いいですね。

1567名無しさん:2007/12/13(木) 14:52:48
群馬3区の大田支部の黒沢県議の件
この人 いつまでグジグジ言ってるんですかね。 群馬県連は党本部預かりにされている。
その原因は 県連の会計問題。 県連会計は透明性を保てと責任追及をブログで書いたことが
けしからんと、すでに決着済みのことをほじくり回すなんて、これが労組の組合ゴロ議員の最悪の所だね。
こういう県議や支援者のやり方は明確な反党行為だろう。

1568とはずがたり:2007/12/13(木) 16:18:48
>>1531

選挙:衆院選・道7区 自民、伊東釧路市長に立候補要請へ /北海道
http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20071211ddlk01010182000c.html

 次期衆院選の候補者選定を進める自民党道7区支部(釧路、根室管内)は9日の釧路・根室ブロック合同代表幹事会で、釧路市の伊東良孝市長(59)に立候補を要請することを決めた。伊東氏は報道陣に対し「釧路市は難問山積で投げ出すことはできない」と固辞の姿勢を示した。

 幹事会では、伊東氏のほか同党参院議員や道議、釧路市議ら数人の名前が挙がったが「管内で一致できる候補」として伊東氏を推す声が大勢を占めた。交渉一任を受けた暫定支部長の武部勤・元党幹事長は「そう簡単ではないが、年内に結論をまとめたい」と話した。【山田泰雄】

毎日新聞 2007年12月11日

1569とはずがたり:2007/12/13(木) 17:20:25
>>5>>187-199>>1395>>1467>>1470など

衆院14区
民主党候補に本村県議
37歳、県議2期目
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/02_saga/2007_4/12_13/saga_top1.html

 民主党は次期衆院選の神奈川14区(相模原市)の候補者として、県会議員の本村賢太郎氏(37)を公認することに決めた。藤井裕久元蔵相が引退を表明してから、同党の公認候補選びは新候補を一本化できず難航していた。

 本村氏は青山学院大学第二部経済学部経済学科卒。藤井氏の秘書を務め、2003年の県議選で相模原選挙区で初当選。今年4月の統一地方選で再選を果たし、現在2期目を迎えている。

 本村県議は「12月4日、民主党神奈川県第14区総支部支部長の公認内定者となり、来たるべき衆院解散による総選挙に挑戦させていただく事となりました。これもひとえに、皆様方の一方ならぬご支援とご協力のお陰です。今こそ、政治の師・藤井裕久先生の志を引き継ぎ、国民の皆様が安心して暮らせる日本を造る力になるべく、若さと情熱と行動力で新相模原市から日本一新!を目指します」と心境を語った。

 なお、市内でも相模台・相武台・新磯・麻溝各出張所エリアと旧津久井郡地区は衆院第16区となっている。

1570名無しさん:2007/12/13(木) 19:07:48
>>1567
バックで、裏金・総連献金の角田が暗躍してるんだよ。
旧社会党の執念すごいな。
柿沼は結構いい候補だったのにな。

1571とはずがたり:2007/12/13(木) 20:27:18
>>1554
こういう経歴なんか。
>山内氏は弘前市(旧相馬村)出身。父親は旧社会党の衆院議員・故山内弘氏。一九九五年、旧社会推薦で県議に初当選した。
> 九六年の衆院選で木村氏を支援し、社民党を離党。木村氏の自民復党後の二〇〇〇年三月に自民入りした。
> しかし〇三年、木村氏の父で当時の木村守男知事の女性問題をめぐる不信任案への対応で、知事辞任の流れをつくった党県連執行部に同調し、木村氏から離れた。

山内崇県議、自民離党意思伝える 青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071213160611.asp

 次期衆院選本県4区への出馬を決断し、自民党現職・木村太郎氏との対決が確実となった同党の山内崇県議は十三日午前、県議会内で山内和夫党県連幹事長に会い、立候補の決意と同党を離党する意思を伝えた。今後の対応については同日中にもあらためて両者で話し合うものとみられる。

 報告を受けた山内幹事長は「本人から話を承ったが、決意は固いようだ。これからのことは本人から何か(相談が)あると思う」と述べた。

 山内崇県議の出馬については「これまで何も聞いていなかったので驚いている」とあらためて語った。出馬の慰留はしなかったという。

 山内崇県議は報道陣に対して「4区への出馬を前提に活動していく。自民党離党、会派離脱の方向になるだろう」と述べた。

次期衆院選の青森4区に山内崇県議出馬へ(2007/12/13)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/12/13/new0712131102.htm

 次期衆院選青森4区に、自民党県議の山内崇氏(52)=弘前市選出、当選四回=が出馬する意向を固めたことが十二日、分かった。4区では、自民現職の木村太郎氏の五選出馬が確実で、山内氏は同党を離党し国政に挑むことになる。自民の選挙対応は、分裂含みで展開する可能性もある。
 関係者によると、山内氏は同日、自身の後援会に出馬の意向を伝えた。十三日にも出馬表明する見通し。県議会自民会派の議員総会長を務める立場から、十三日の県議会定例会の閉会後、出馬の意思を明らかにする考えを党県連幹部に伝えていたという。
 山内氏は弘前市(旧相馬村)出身。父親は旧社会党の衆院議員・故山内弘氏。一九九五年、旧社会推薦で県議に初当選した。
 九六年の衆院選で木村氏を支援し、社民党を離党。木村氏の自民復党後の二〇〇〇年三月に自民入りした。
 しかし〇三年、木村氏の父で当時の木村守男知事の女性問題をめぐる不信任案への対応で、知事辞任の流れをつくった党県連執行部に同調し、木村氏から離れた。
 山内氏の出馬に関し、木村氏は十二日、東京都内で「寝耳に水だが、特にコメントすることはない。地元のために淡々と仕事をするだけだ」と述べた。

1572名無しさん:2007/12/13(木) 21:39:46
青森4区
この自民県議の経歴見れば政党遍歴の振幅が激しいね。旧社民から自民へ、親木村から離反へと
民主は国民新の津島が出れば選挙協力しなければと思っているだろうが、本人はどうなのかな?
この山内氏と民主は裏側でつながっていないのかどうなのか?
鳥取1区でも代議士と秘書で対決することになりそうだから、この選挙区でも袂をわかって争うことにならないとは限らないだろうな。

1573元山口者:2007/12/13(木) 22:49:35
>>1550
議員選挙板の自分のレスを転載しておきます

969 元山口者 ◆GHap51.yps sage 2007/12/13(木) 01:15:29 ID:D46d5RJi
ん〜民主党としては、平沼に踏み絵をやらせたいのよ
「平沼新党ってどうせ自民党の衛星政党だろ
 そうじゃないというならなにか証でも見せやがれ」
ってな具合

1574とはずがたり:2007/12/13(木) 23:12:05
>>1572
津島が出るのか,元々社会党出身の山内は民主に対してどんなスタンスで臨むのか,その辺注目ですね。
三上氏と云い青森の旧社会系は結構柔軟かもしれませんな。県議会会派から社会の看板を外したりした事も有ったような気が。

古い記事発掘
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/133-134

>>1573
平沼はどうも腰の定まらないというか,結局総選挙で勝った方に乗るという程度の行動しか取れそうにないような気がしてます。
非自民から選挙で対立するんだから反自民の色を見せろと民主は迫りたいのでしょうけど,其処迄平沼は踏み込めますかねぇ。

1575とはずがたり:2007/12/13(木) 23:45:04
山尾スレより

5 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/12/13(木) 18:42:52 ID:Ljwgizxx
第45回衆議院選挙総合スレ81(実質82)より
591 :無党派さん:2007/12/12(水) 17:55:00 ID:zaJ6Cy32
日テレ

愛知7区に山尾志桜里(33歳 「アニー」で主役 東大法卒 元検事)擁立へ。
今日、小沢自ら県連に乗り込み調整。

598 :無党派さん:2007/12/12(水) 18:04:13 ID:LU8HnMu6
>>591
またすごいキャラを立てるな。この選挙区はタダ貰いだろうが。

652 :無党派さん:2007/12/12(水) 19:35:41 ID:vyd4UIxD
>591
「アニー」って日テレ制作だからなぁ、他に抜かれるわけにもいかんわな
山尾志桜里(当時は菅野志桜里。結婚して姓が変わったな)は
日本版の初代アニーで、猪木元参院議員の娘とWキャストだった

公文式でも鳴らした天才児だったらしい
http://piza.2ch.net/log/ojyuken/kako/958/958634860.html
大学入試について著書がある
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4341016512/ichigobbs-22/
文春のグラビアを飾ったらしい
http://yasai.2ch.net/ojyuken/kako/989/989335885.html
こっちだと週刊朝日になってる、どっちだ?
http://salami.2ch.net/tvd/kako/994/994898568.html
山尾志桜里検事の活躍?
ttp://www.baishin.org/2007/07/post_207.html

歴代アニーには他に多田葵とか冨田麻帆とかいるけど
国民新党党員さんにしか通じないネタであろう

6 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/12/13(木) 18:43:46 ID:Ljwgizxx
694 :無党派さん:2007/12/12(水) 20:30:46 ID:zaJ6Cy32
>>652
thx!面白い経歴だなあ。

小沢代表自ら調整 「アニー」主演の元検事が候補者!?(動画)
http://www.ntv.co.jp/news/asx_dai2/071212074_300k.asx

722 :無党派さん:2007/12/12(水) 21:13:35 ID:Ir3k3BR2
>>591
今朝の中日新聞に出ていたらしい

724 :無党派さん:2007/12/12(水) 21:15:02 ID:Dkhyrg5/
>>722
そういや載ってたな。アニーのことは書かれてなかったけど。

754 :無党派さん:2007/12/12(水) 21:43:24 ID:+wSV9y+g
アニーの人は天才じゃないの?
民主党もいい人材を得られたね。

アニーが何かはよく知らないけど
822 :無党派さん:2007/12/12(水) 22:32:11 ID:Ir3k3BR2
>>754
そういえば小沢一派には青木愛もいるし
タレント+女性+役人出身
福岡9区の緒方(山尾と同年代)や東京23区(ゲンダイに出ていた)に
擁立予定の候補も官僚出身

1576名無しさん:2007/12/14(金) 00:55:26
>>1406
私としては佐々木まこと田川市議(26)が有力と思っていましたが、彼のブログ(http://sasakimakoto.net/)を見ても彼自身が山口氏の擁立に深くかかわったみたいです。山口氏についても彼のブログで詳細が分かります。

しかし彼だと比例復活を視野に入れられたと思うのですが、山口氏だとそれは難しいでしょう。

1577とはずがたり:2007/12/14(金) 01:38:03
>>1576
まだ若いのでリスク取り難かったんでしょうかねぇ。
比例枠も重野氏・中島氏・沖縄と結構有力候補が犇めいていますから。
もう1期・2期やって地盤固めてから国政に挑戦したいと云うのがあったのではないでしょうか。

1578とはずがたり:2007/12/14(金) 09:31:13
>>1554 >>1571 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1080148012/133-134

2007年12月14日(金)
山内崇県議、自民国会議員を批判
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071214091336.asp

 自民党県議の山内崇氏(52)は十三日、県議会内で会見し、次期衆院選本県4区への出馬を表明した。席上、小泉内閣以降の自民党政治で地方が疲弊したとの認識を示した上で「本県出身の国会議員には青森県の厳しい状況に対しての認識が欠けている」などと批判し、同党への対決姿勢を鮮明に打ち出した。山内氏は会見後、党県連に離党届を提出。県連は「預かり」の形とし、今後取り扱いを協議するが、除名処分とする可能性がある。

 山内氏は自民党以外の政党の支援を受ける可能性について「具体的にどこ(の政党)からも話はない。いまは白紙」としながらも「さまざまな政治勢力があり、話し合いがあればそれをかたくなに拒否するようなものでもない」と述べ、否定しなかった。同氏は県議会自民党会派を脱会するための会派異動届も提出。当面、無所属の立場で県議を続ける意向だ。

 山内氏は同日、最終日となった定例県議会に出席。断続的に山内和夫党県連幹事長と話し合いの場を持った。自民党会派の議員総会長として、議員総会を仕切り、各派代表者会議にも出席した。

 会見で山内氏は、出馬を決意した理由の中で「政府、与党の政策のありように関しては不満なものがある」と切り出し、地方交付税削減により県や市町村の財政が逼迫(ひっぱく)している実情や、県内中小企業や農林水産業の窮状を訴えた。

 その上で「青森県出身の国会議員は何をしてきたのか。霞が関(中央省庁)、永田町(国会)をバックボーンにしている」と厳しく指摘。「その意味で、不満があればこその立候補だ」と強調した。

 一方で、県議会レベルでの自民党の活動については「地方の立場をきちっと主張してきた」と評価し「いろいろ学ばせていただき、感謝している」と語った。

1579官兵衛:2007/12/14(金) 09:41:52
山内崇の件で霞みがちですが、青森一区で元県議の升田世喜男氏が次期総選挙に無所属で出馬との事です。これは、横山北斗氏にとって朗報でしょうか?

1580とはずがたり:2007/12/14(金) 09:44:55

民主県連、秋田2区に独自候補擁立へ 次期衆院選
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071208p

 民主党県連(寺田学代表)は8日、秋田市の県連事務所で常任幹事会を開き、次期衆院選で秋田2区に独自候補を擁立する方針を決めた。1月中に2区総支部を立ち上げ、本格的な候補者選定に入る。幹事会終了後、寺田代表は「できれば年度内には候補者にめどをつけたい」と述べた。

 16年と今夏の参院選で共闘した社民党との選挙協力について、寺田代表は「今のところ、社民からの要請はない。党本部の全国的な調整の中で秋田2区が(社民との共闘の)対象になる可能性はあるが、県連としては独自候補を念頭に準備を進める」と話した。

 党本部公認の次期衆院選候補者がいなければ総支部を設置できないため、同2区総支部は県連公認にとどまる見込み。支部長は、1区総支部長の寺田代表が兼任する。
(2007/12/08 23:26 更新)

1581名無しさん:2007/12/14(金) 09:46:24
元自民党青森県連政務調査会副会長ですので自民系の票割れになるのでは
ないかと思います。

1582とはずがたり:2007/12/14(金) 09:53:42
>>1579 >>1581
これっすね。
古い記事発掘
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/?KEYWORD=%BE%A3%C5%C4

1,4区と自民系分裂ですね。1区はそろそろ津島の時代も終わるように見えるが。。

升田氏が1区出馬へ/次期衆院選
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071211092115.asp

 元自民党県議の升田世喜男氏(50)は十日、青森市内での本紙取材に対し、次期衆院選本県1区に無所属で出馬する意向を示した。〇五年九月の前回衆院選に続き、二度目の挑戦となる。来年一月にも正式に出馬表明する見通しだ。
 升田氏は「1区への出馬は揺らぐことはない。青森を変え、政治を変えるには、人が変わらなければならない」と強調。前回、自民党を離党し、無所属で出馬した経緯があり、次期衆院選については「今回も無所属でいくしかない」と述べ、現段階では政党に公認申請はしない考えだ。
 政策面では、地域間格差の是正や雇用創出などを掲げる方針で「若さ、経験、地元出身という三つをアピールしていきたい」と述べた。
 升田氏は中泊町(旧小泊村)出身で、前回選挙後、後援会事務所を大票田の青森市に構えた。今年五月には自身の住所を同市に移し、支持拡大のため、街頭演説や支持者回りなどを精力的にこなしている。
(東奥日報)

選挙:衆院選 1区、升田元県議が出馬表明 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20071213ddlk02010154000c.html

 自民党元県議の升田世喜男(ますたせきお)氏(50)=青森市浜田玉川=は、次期衆院選に青森1区から無所属で出馬する意向を明らかにした。

 升田氏は「地方の格差を是正して県民の役に立ちたい」と出馬理由を説明。公約に▽高速道路の無料化▽電気自動車関連の企業誘致を柱にした経済振興▽農産物の輸出促進−−などを掲げた。

 升田氏は中泊町(旧小泊村)出身。小泊村議を経て99年の県議選で初当選。2期目途中の05年8月に自民を離党し、前回衆院選(同9月)に青森1区から無所属で立候補して落選した。青森1区では既に共産新人の吉俣洋氏(33)が立候補表明しているほか、自民現職の津島雄二氏(77)、民主現職の横山北斗氏(44)も立候補すると見込まれている。【村松洋】

毎日新聞 2007年12月13日

1583とはずがたり:2007/12/14(金) 09:55:21
出る所も拾ってくれる人もいないんちゃうか?それでいいんじゃが。

非公認でも道1区から出馬 自民・杉村氏(12/12 09:00)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/65352.html?_nva=18

 自民党の杉村太蔵衆院議員(28)=比例代表南関東ブロック選出=は十一日、同党の候補者選考が難航している衆院道1区(札幌市中央、南、西区)について「誰が何と言おうと必ず道1区から出馬する」と明言し、党公認が得られなくても立候補する考えを示した。国会内で記者団に答えた。
 同区の候補者選考は、杉村氏とYOSAKOIソーラン祭り創設者の会社役員長谷川岳氏(36)の二人で争われている。
 杉村氏は「公認するかしないかは党の判断。出馬するかしないかは私の判断だ」と強調。同党が年内にも予備選挙といえる「党員意向調査」を行うことに対し、「現職同士の争いなら分かる。年が若くても私は現職だ」と不快感を示した。ただ、こうした杉村氏の発言に対し、道1区支部の和田敬友幹事長は「発言が事実なら、本人にとってはマイナスだろう」と指摘した。
(北海道新聞)

太蔵発言に自民道連怒り心頭「嫌なら討論会来ないで」
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20071213-OHT1T00084.htm

 次期衆院選で北海道1区からの立候補に名乗りをあげている自民党の杉村太蔵衆院議員(28)が、党北海道連に対し「公認したくなかったら、しなきゃいい」と発言したことに対し、道連は12日、「公開討論会に来たくなければ、来なくてもいい」と冷ややかな反応をみせた。
 関係者によると、太蔵氏が11日に「いくら年が若いからといって、私は現職です」などと、いらだち交じりに発した言葉が地元に波紋を広げているという。これまで道連では、太蔵氏と「YOSAKOIソーラン祭り」創始者の長谷川岳氏(36)との間で予備選を行う方針で合意。年内の討論会などを予定していたが、突然の“タイゾー節”での発言に、「討論会に参加する意思があるのか確認しないと」と関係者は渋い表情。「来たくなければ、来なくてもいい。昨日の発言で不愉快に思っている道議もいる」と突き放した。
 当の太蔵氏はこの日、報道陣の「現職として誇れる実績があるのか」という質問に怒り気味。「政策には時間がかかる。小泉さん、武部さんも1年目に何かができたんですか? 安倍前首相の再チャレンジ政策はほとんど僕の言ったことですよ」と顔を真っ赤にしてアピールしていた。
(2007年12月13日06時02分 スポーツ報知)

1584名無しさん:2007/12/14(金) 10:26:58
青森4区 http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071211092115.asp

この記事見る限り、この山内氏は自民現職木村との一騎打ちになれば良い勝負ができる可能性が出てきたね。
共産、社民の擁立はなさそうだから、あとは国民新の津島の出馬の有無が気懸かりだが、三つどもえになれば現職の逃げ切りで決まりだろうから。
この人がきっぱり自民と決別すれば民主はこの人に乗った方が別の者を立てるより自民現職を落とせる確率が高い。

1585官兵衛:2007/12/14(金) 10:46:06
南日本新聞より。鹿児島四区に、先の参院選の鹿児島選挙区に民主公認で出馬した皆吉稲生氏が民主公認で出馬するとの事です。

1586とはずがたり:2007/12/14(金) 12:15:16
>>1584
どの部分でしょうかね??>この記事
自民党に入った経緯ももともと社会党→新進党と云う所までは良かったのに木村が自民へ裏切って帰ってしまったのが原因なので,穏健で現実的なスタンスであれば社共支持層や民主支持層にも滲透できるとは思うんですけど,人口の少ない相馬村地盤なせいかそれ程県議選でも強い訳ではないですよね。
兎に角,どういうスタンスで出るのか丸で判らないのでなんとも云えない感じはしますけど。
>さまざまな政治勢力があり、話し合いがあればそれをかたくなに拒否するようなものでもない>>1578
とありますので,民主から声が掛かれば満更でもないと云う感じでしょうか。
しかし津島氏が非自民の立場をはっきりさせて国民新党からでるのであれば民主はそっちを支援するのが筋な気がします。で,確かに共倒れの可能性は高いでしょうね。
国民新が東北ブロックで1議席取れそうな見込みがあるとするならば(参院選の結果ってどうだったんでしょう?),津島氏が民主の支援を受けられなくても出馬を強行する可能性は高いでしょうし,調整は難しいかも。

1587とはずがたり:2007/12/14(金) 12:19:49
>>1585
この記事ッスね。

社民→民主の浜田氏の後継的位置づけに同じ社民→民主の皆吉氏と云うのは良いかもしれない。
タフな選挙を強いられるのは間違いないのであるが・・。
鹿児島は割りとスムーズに社民の穏やかな民主への合流が実現してる感じである。

次期衆院選 皆吉氏、鹿児島4区出馬へ
(12/14 08:01)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=8158

 7月の参院選鹿児島選挙区(改選数1)に民主党公認で立候補し落選した皆吉稲生氏(57)が、次期衆院選の鹿児島4区にくら替えして民主党から立候補する意向を固めたことが13日、労組関係者の話で分かった。連合鹿児島など関係組織の決定を経て、近く正式表明する。
 関係者によると、参院選を戦った皆吉氏の知名度などを踏まえ、民主党本部は皆吉氏の出身母体である自治労県本部に対して選挙協力を要請していた。皆吉氏擁立を軸に、関係者間で協議を進めていたという。
 皆吉氏は鹿児島市出身。同市役所入りした後、連合鹿児島事務局長などを歴任し、04年の参院選で民主公認候補になる際、社民党から民主党員になった。その際は約14万票差で敗れたが、今年7月の参院選では自民前職の加治屋義人氏に2664票差まで肉薄。現在、民主党県連常任幹事を務めている。
 前回の衆院鹿児島4区は、社民から民主にくら替えした浜田健一元衆院議員が立候補したものの、自民新人の小里泰弘氏に敗れた。民主公認が内定していた浜田氏が病気療養を理由に政界引退したことにより、今年2月以降、空白区になっていた。
 浜田氏支援の中核は鹿教組が担ってきた経緯があるが、皆吉氏支援は今後、自治労が核となるとみられる。鹿児島市在住の皆吉氏は住居を4区に移すことも視野に入れており、自治労内部をいかに結集し、支援態勢を確立できるかがカギとなりそうだ。

1588名無しさん:2007/12/14(金) 22:12:35
参院選広島選挙区で次点となった河野美代子さん今何やってんですかね。
4区の公認は既に決まってますが差し替え出来ないですかね。
中川秀直相手にはおもしろいと思いますが。
ソースのない思いつきの書き込みです・・・

1589名無しさん:2007/12/15(土) 00:38:28
河野美代子さんは秋葉市長が出ていた広島2区で無所属社民支持で立候補すれば
勝機ありです。

北海道1区は杉村が公認で出ようが無所属であろうが横路は固いでしょう!
仮に勝機があるとすれば国民新党の伊東秀子が出馬して旧社会党票の分散で
混戦になることですが厳しいでしょう

1590あゆち:2007/12/15(土) 00:58:48
民主熊本県連代表代行鎌田聡県議のブログ Weblog / 2007年12月09日

期待感
昨晩遅くまで伊勢の海親方とご一緒させていただいてたので、ついつい今朝は起きるのが遅くなってしまい、陽が昇ってからの犬の散歩となってしまった。。
散歩を済ませて、刈草町のもちつき大会に顔をだして美味しいダゴ汁をご馳走になった後、民主党熊本二区の党員会議へ。
次期衆議院選挙の候補者について、率直な意見を聞かせてもらった。私に対しても強い期待が寄せられたが、それはゴメンなさい、、ということで、結局、松野信夫参議院議員と一体的に行動できる考え方や人柄の候補者を選んで欲しいとの意見が集約された。
夜は、党本部の農業再生本部の舟山康江参議院議員らと宇城市の酪農家のお宅にお邪魔して意見交換。飼料代の高騰による経営の窮状やJA、県酪連への不信感について訴えられ、民主党政権への強い期待感が寄せられた。

1591元山口者:2007/12/15(土) 01:19:05
河野さんは、参議院向きの候補だと思いますね
ただ参議院は当選枠の制限が厳しいのがネックですが・・・
本格的に共闘すれば面白いかもしれません
比例票の発掘にも貢献できるでしょう

北海道1区はどのみち横路でしょうが、
タイゾーの方が健闘するのではないかと見ています
(下馬評に比して、という意味ですが)

1592官兵衛:2007/12/15(土) 01:23:54
>>1590 このブログの文面から見ると、鎌田氏は熊本二区候補には、ならなさそうですね。果たして、二区候補は、一体誰になるのやら・・・・。

1593名無しさん:2007/12/15(土) 01:50:10
元山口者さん 山口は二区以外は自民の圧勝ですね
四区は民主党が俳優の山下しんじなんかを口説いてほしいものです

1594名無しさん:2007/12/15(土) 08:47:15
不正隠蔽派のアナクロ似非左翼に与するのは嫌だけれど、勝つためには非常な決断をする必要があるのかもしれないですね。
柿沼氏は4区に転出すれば前任者の中島氏や県議の石川氏がいるからそれなりに戦えるのではないでしょうか。

http://www.raijin.com/news/a/15/news01.htm

以下引用

清水氏(太田市長)次期衆院選出馬へ調整
 太田市長の清水聖義氏(66)は十四日、次期衆院選に向け民主党の鳩山由紀夫幹事長らと十三日に会談し、同党公認で群馬3区から出馬の打診を受けたことを明らかにした。上毛新聞社の取材に答えた。清水氏は「慎重に検討したい」としている。太田市がある群馬3区は柿沼正明氏(42)が同党公認候補に内定しているが、小沢一郎代表は周辺に知名度の高い清水氏への関心を伝えており、党本部は候補者差し替えに向けて本格的な調整に入った。
 清水氏は「太田から衆院議員を出したいという思いはある。慎重に検討したい」と話した。十三日に、鳩山幹事長、赤松広隆選挙対策委員長と都内で会ったという。
 夏の参院選で第一党になった民主党は九月、政権交代がかかる次期衆院選に向け、現職議員と公認候補者に対し「当選に程遠いと判断した場合は候補者差し替えもあり得る」との異例の通達を出し、勝てる候補を最優先する方針を示していた。
 党本部はこの方針の下、改革派市長として全国的に知名度の高い清水氏に早くから関心を示していた。
 3区の柿沼氏は二〇〇三年の衆院選で広島1区から初出馬し落選。〇五年の衆院選で群馬3区にくら替えし、次点に終わった。〇六年に3区の公認候補として内定していた。
 清水氏は、自民党所属で県議を三期務めた後、一九九三年の衆院選旧群馬2区に日本新党から立候補し落選。九五年に太田市長選に初当選し、旧同市長を三期、現在合併後の同市長を一期目。同市では、九九年に故中島洋次郎衆院議員が辞職後、地元代議士待望論があり、自民党候補としても度々名前が浮上した。
 ただ、清水氏周辺では清水氏の衆院選出馬に理解を示す支援者がいる一方、自民党員である清水氏が民主党から出馬することに異論を唱える支援者もいる。

以上

1595名無しさん:2007/12/15(土) 10:18:45
>>1594
この差し替えは単純に勝てる候補に差し替えるという意味であって欲しい。
黒沢県議の告発に絡んだ差し替えだと納得できない。
その辺りのことはっきりと意思表示すべきではないだろうか。
でないとくだらない私怨の絡んだ告発で簡単に候補が差し替えられるのかという話しになってしまう。
柿沼氏は他県の勝てそうな選挙区へ鞍替えか、群馬4区で比例最上位かで調整してほしい。
なんか群馬はうんざり・・・
1区の宮崎など候補はいいんだけどなぁ。角田なんとかならんのかなぁ。

1596名無しさん:2007/12/15(土) 10:39:13
群馬三区  http://www.raijin.com/news/a/15/news01.htm

ほんとうに大変なことになっているようですね。 現三区総支部長の柿沼氏のブログを覗いたことがあるが
非常に正義感の強く良い候補者と思っていたが、そのことがアダみたいになり支部内の地方議員とうまくいかなくなったようだね。
差し替え要望の理由には理不尽なこともあるだろうが結果として支部の中核である都市の人間関係を掌握できないでは党本部から勝てる候補として
疑念をもたれざるを得ないだろう。
結論として、差し替え先の候補者として目されている清水太田市長が党本部の打診を受け入れれば差し替えになる可能性が高いだろうね。
この場合には 1594名無しさんのご指摘のようにお隣の4区の候補者へ国替えするなど救済することが必要だろう。
4区は福田総理が相手で勝負面では厳しすぎるが、彼の世直し政治論、政権交代論で自民党政治を攻撃する相手としては不足はないだろうし。

1597元山口者:2007/12/15(土) 10:42:35
>>1593
2区の平岡も安穏としてはおれません
多少強引ながら世代交代を果たし、
やっと取り返した議席をそう易々と手放すわけはないからです
もちろん平岡もそんなことは分かってるので日常活動はやっておるのですがね

将来的には1,3区ともチャンスがないわけではないと思っています
特に1区は高村引退後を見越して今から足固めをしておく必要があると思います

4区は当分難しいでしょう
大票田下関で民主の市議が0、県議も労組組織内候補が一人いるだけでは・・・
生まれだけの縁なら天木直人が面白い(無所属社民推薦、民主支持くらいで)

1598官兵衛:2007/12/15(土) 12:01:13
私は、個人的には清水聖義氏は、参院選の比例区候補の方が向いていると思うのですが。(年齢上から言っても、参院選比例区からの方が当選すると思うのですが)

1599名無しさん:2007/12/15(土) 12:17:10
柿沼氏には、どのような処遇がなされるのか?
選挙区の鞍替えだけなら単純に「勝てる候補への差し替え」ということで説明が付く
まあ群馬はどこも厳しいのだが・・・

だが放逐・追放となれば話は別で
既に疑念が抱かれている以上、どんな理由をつけても世間に説明できないだろう
そして、候補者差し替えを望む者は追放を望んでいるのではないか?

1600官兵衛:2007/12/15(土) 12:36:42
角田一派の連中は、柿沼氏の追放を望んでいるふしがありそうですな。それにしても、角田一派の何とも腐りきった事よ・・・。恐らく、此処まで腐れきった民主の都道府県連は無いでしょうな。

1601名無しさん:2007/12/15(土) 15:14:35
>>1600
群馬3区の問題は
清水は社民系ではなく中島系、
谷津系と中島系の対立も
裏に絡んでいると思う
柿沼は4区に移動すべき

1602とはずがたり:2007/12/15(土) 15:17:27
>>1594-1601
おお,太田氏ならば勝てる候補ですな。
自民党員と云うのもとっとと離党して貰えればそれで良いでしょう。
また勝てる候補への差し替えは柿沼氏の追放を意味しないでしょうけど他の選挙区への転進の保証とは全く別問題でしょうね。
角田氏や黒沢が主導的に画策したぐらいで柿沼氏から有力な太田氏への差し替え等出来ないでしょうからより,これは純粋に有力な候補への差し替えに角田派が便乗して騒いでみた>>1551と云う感じなんじゃないでしょうかねぇ。
宮崎・石関・太田となると群馬は此迄にない非自民の強力な陣容となりますよね。実現すると良いんですけど。
また支部長を追い出される形となる柿沼氏も4区への転進を呑んでくれれば一件落着でしょうが比例優遇は付けられないでしょうし柿沼氏にとって見れば踏んだり蹴ったりなのは変わらないでしょうね・・。もし福田相手という事で比例優遇を付けるならば寧ろ中島氏に付けてやって貰いたい所です。

1603とはずがたり:2007/12/15(土) 15:22:35
連合島根、亀井氏推薦へ 衆院選 讀賣島根

 連合島根は14日、松江市の労働会館で定例執行委員会を開き、次期衆院選で島根2区からの出馬を予定している国民新党幹事長・亀井久興氏(68)を推薦する方針を決めた。来年1月に開く地方委員会で正式に決定する。

 執行委員会には産別労組の代表ら24人が出席した。亀井氏は3日に連合島根に推薦を依頼。さらに民主党県連も8日の常任幹事会で次期衆院選で島根2区に党候補を擁立せずに1区から党公認で出馬する県連副代表・小室寿明氏(47)とのバーター支援を前提に国民新党と選挙協力する方針を決め、連合島根に亀井氏の推薦を要請していた。

 参院選で亀井氏の長女・亜紀子氏を支援した経緯や、民主、国民新、社民の野党3党で次期衆院選での共闘態勢を確認していることなどから特に異論はなかったという。

 連合島根の堀内幹夫事務局長は「地方委員会までに亀井氏と政策協定を交わす。これで1、2区とも推薦候補は決まり、今後は具体的な選挙態勢を構築していきたい」と話していた。連合島根は今年1月に小室氏の推薦を決めている。

(2007年12月15日 読売新聞)

1604とはずがたり:2007/12/15(土) 15:24:47
タイゾーみたいな頭悪いのを公認して国家議員にしてしまった小泉と自民党とそれに投票したおバカな国民の責任は重い。
1区で分裂選挙かね。横路は長谷川相手だと結構苦戦すると思うのであるが。。

太蔵氏、討論会リタイアへ…「自民党公認」事実上消滅
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20071215-OHT1T00009.htm

 次期衆院選で北海道1区での立候補を目指す自民党の杉村太蔵衆院議員(28)の「党公認」が事実上却下されたことが14日、明らかになった。

 太蔵氏は党北海道連による選考委員会で支部長の座をめぐり「YOSAKOIソーラン祭り」創始者の長谷川岳氏(36)と予備選で争うはずだった。今月公開討論会が行われる予定だったが、関係者によると太蔵氏は選考委がFAXで送った討論会出席の意思確認書に対して無回答。14日が提出期限だったため事実上のリタイアとなった。

 以前にも「公認したくなかったら、しなきゃいい」と不満をぶちまけていた太蔵氏だが、この日も「公認するしないは向こうの勝手。立候補は僕の勝手」と宣言。

 これに対して道連関係者は「討論会に来ないということは…そういうことになります」と太蔵氏の不戦敗を示唆。週明けに選考委を開いて最終決定するというが「もういいんじゃない?」と同氏を突き放していた。

(2007年12月15日06時00分 スポーツ報知)

1605名無しさん:2007/12/15(土) 15:30:33
愛知7は小林の件以外にも谷岡・大塚の地盤かつ国民新党や社民党の元議員がいるために
調整が長引いたのだと思う
それにしても愛知民主の新人は山尾にしろ大西しろ期待できそう
今回の民主の新人は質のよい候補が多い気がする

1606とはずがたり:2007/12/15(土) 15:49:30
>>1590 >>1592
やはり鎌田氏と云う声は挙がってるんですな。欲がないのかなぁ。。

>>1593 >>1597
平岡氏は次回は小選挙区当選を期待してます。地盤は結構形成されているとは思うんですけどやはり山口の自民党は強いですからねぇ。

>>1601
解説感謝です。
中島系をぶっこ抜く事出来たら大きいっすね。

>>1605
愛知は民主の力が強くて良い候補者も接近しやすいのでしょうね。
しかもコバケンと云いサトカンと云い不祥事でポストがぽつぽつと空く傾向もあるんですけど。。
議員板ではマルチを推奨してると書かれてる前田のポストも空いたりしないかちょいと心配・・。

1607名無しさん:2007/12/15(土) 15:57:35
愛知民主は世代交代が進んでいる
岡本・山尾・大西は30代(といっても小林や島も40代)
古川・森本・杉本・伴野・中根・前田・古本・牧は40代
近藤が来年50になる
60近い河村、赤松がベテランになってしまった
前々回全員当選したとき佐藤は60すぎ、都築は50をすぎていた
そのとき初当選した鈴木がちょうど60

1608名無しさん:2007/12/15(土) 16:00:51
>>1606
愛知県選出の国会議員の不祥事は結構多い
なぜか民主系(新人擁立区は13区以外不祥事がらみ)が多い
でもそのおかげで良質の候補者がそろえられた

1609名無しさん:2007/12/15(土) 16:17:07
>>1608
新間正次、末広まきこの昔から
佐藤観樹、吉田幸弘、小林憲司と不祥事には事欠きません…

1610とはずがたり:2007/12/15(土) 16:17:13
>>1608
>でもそのおかげで良質の候補者がそろえられた
ちょっと複雑ですよね。。
けど東京・神奈川・大阪と小泉選挙のお陰で良い候補者揃えられる筈ですし,愛知の様な良い候補者を揃えて欲しい所です。

1611名無しさん:2007/12/15(土) 16:28:02
>>1610
早く決めてほしいです

愛知民主は次々回以降で河村・赤松・鈴木が引退するので
また有能な候補が登場するだろう

1612名無しさん:2007/12/15(土) 17:59:45
どうやら総選挙は早くて5月、普通なら8月になりそうだが、それにしても東京の12空白区の予定候補の
決定が遅いね。 小宮山議員のブログによれば、5小選挙区で12月初めに都民主選対て決まったようだが民主都連は情報を流さない。
余程慎重に勝てる候補かどうか調査しているのか、はたまた複数希望者がおり公認争いしているのか。
大阪も1、3、6区と大阪市内が分からない。17日のパーティで府知事候補推薦と同時に発表するのか?
いざ出陣する者にとっては一月でも早く決まり戦う陣容を整えたいだろうに。

1613名無しさん:2007/12/15(土) 19:51:02
正式に決まりました。

民主、愛知7区に山尾氏を擁立
http://hicbc.com/news/index.asp
http://hicbc.com/news/movie/000216B4_1215191004.asx

民主党愛知県連は15日、幹事会を開き、衆議院愛知7区に山尾志桜里(しおり)氏を
擁立することを決めました。これで、同党の愛知の小選挙区すべてで、立候補予定者が決まりました。
山尾氏は33歳。東京地検や千葉地検を経て、今月初めまで名古屋地検岡崎支部の検事を務めていました。
愛知7区は民主党の元議員が覚せい剤取締法違反で有罪となり、空白区になっていました。
同党はこれで、15ある愛知の小選挙区すべてで、立候補予定者が決まりました。(15日18:47)

1614とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 01:07:47
うちのおかんより情報
小池百合子の所の民主の候補は東大出身の大学教員の女性に決まっているとのこと。
円より子と女性のための政治スクールを共催している人の発言。
名前もでてたけど忘れたとのこと。なにしとんねん。。

1615とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 01:17:57
東大の助手かなんかをやってて最近選挙の為に辞職したとのこと

1616官兵衛:2007/12/16(日) 09:15:38
山尾氏は、これで年内に次期総選挙の公認内定候補になりそうですな。ところで、鳥取一区の奥田保明氏は、年内に次期総選挙の公認内定候補になりそうですか?民主入党した時期からして、先週辺りに公認内定が下りそうでしたが・・・・。古賀敬章氏は、どうも公認内定が下りる可能性が低い様ですが。(福田昭彦氏のブログより)浜本宏氏は・・・・、もう、言わずもがなでしょうな。

1617名無しさん:2007/12/16(日) 09:26:59
>2区では、今年7月の参院選に出馬した元大洋村長が民主党からの出馬に意欲を見せているものの、
>参院選で既存政党を批判して無所属で出馬した経緯もあることから、党としての擁立には調整が不可欠な部分もある。

石津政雄が民主から出馬となれば、面白いことになりそう。


民主、5人目の候補者擁立 肝心の「対決区」では調整難航
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071216-00000002-san-l08

 次期衆院選での政権交代を目指す民主党の動きが急だ。党茨城県連は15日、水戸市内で緊急の常任幹事会を開き、党本部に申請する公認候補予定者について協議。この日は、新たに7区での候補予定者を決めた。これで県内7区のうち5区で候補者が固まったことになる。しかし、肝心の選挙区での調整が難航。民主党が「政治とカネ」の問題で追及してきた赤城徳彦元農水相(1区)と額賀福志郎財務相(2区)の対抗馬が、なかなか決まらないのだ。(島田清)

 県連が7区に擁立することを決めたのは、古河市在住の不動産賃貸業、柳田和己氏(57)。柳田氏は総和町(現古河市)出身。平成14年に富士銀行(現みずほ銀行)を退職し、18年に県連による「リーダーズスクール」などで政治について学び、立候補に意欲を示していた。

 県連は17日、党本部に対し柳田氏の公認申請を行う。党の常任幹事会で正式に公認が認められれば、県内では現職1、元職1、新人2の計5人の出馬が固まることになる。

 党執行部はすでに、全国に300ある小選挙区すべてに公認候補を擁立することにはこだわらない方針に転換している。しかし問題は、全国的にも注目度の高い県内の2つの選挙区で候補が決まらないことにある。

 赤城氏が現職を務める1区、額賀氏が出馬する2区は、ともに「対自民党という党の姿勢を有権者にアピールできる格好の舞台」(党関係者)。それだけに「年内には候補者を決めたい」(同)としていたが、いまだに候補擁立のめどがたっていない。

 党県連幹部もこの日、「まだ絞り込めていないが、何とか年内に決められるよう努力していく」と述べるにとどまり、越年もありうる状況だ。

 1区では、地元選出の県議や市議の名前が浮上したが、調整が難航。2区では、今年7月の参院選に出馬した元大洋村長が民主党からの出馬に意欲を見せているものの、参院選で既存政党を批判して無所属で出馬した経緯もあることから、党としての擁立には調整が不可欠な部分もある。

 参院で第一党となった民主党だが、地方での「人材難」はいまだ、解消されていないようだ。

1618元山口者:2007/12/16(日) 09:47:33
福岡では県連内定ならが党の公認が下りていないのが2人いる
4区の古賀と8区の山本
山本はタマの問題だと思われるが古賀はどうなのか
地元との関係を危惧しているのではと思われる

1619官兵衛:2007/12/16(日) 10:07:32
静岡七区ですが、故安倍基雄の親族辺りを擁立しては如何でしょうか?元々、民社→新進→自由→保守と、小沢とは近く、また保守党に行き、小沢と袂を分かったが、岡島一正氏の例もあるから、案外、無理が無いのではないでしょうか?(岡島一正氏の父、岡島正之も、自民→新生→新進→自由→保守と渡り歩いており、小沢と近く、また安倍同様、保守党に行って、小沢と袂を分かっているのも共通しています)

1620とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 10:24:58
>>1617
俺も安易に政党批判をする政治家は胡散臭く思ってまして,その意味で地元民主党内の反撥は一理あると思います。
けど結局2区に関しては民主が強気に出れる程の組織も何もない訳で,石津氏が民主からの出馬を表明してくれているだけで有り難く思って耐えがたきを耐えねばならんでしょう。
石津氏もなんか頭を下げて地元の反撥を和らげる努力が必要でしょうね。緑風会の伝統の洋に,脱政党が参院には必要だが,政権選択の衆議院には政党からの出馬が不可欠であるという考えが成り立たないわけでもないでしょうし。

1621とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 10:42:17
>>1619
元民社だから労組をバックにしての出馬でそういう世襲的な支持はなくて無理なんじゃない?と書こうとして調べてみたら元々大蔵官僚で,親父さんは最後の内務相で地盤と云うか系譜は元々山口県の熊毛郡だそうです。労組だからではなく元々静岡県とあんま関係なく地盤は薄いから無理なんじゃないでしょうかね?

wikiより

政界入りのエピソード
 昭和55年(1980年)、父[内務官僚の安倍源基]の郷里の参議院山口選挙区から自民党公認で出馬の動きを見せたが、公認争いで元国鉄広島鉄道管理局長江島淳氏に敗れた。(江島氏はこの選挙で当選し2期務めた。江島潔下関市長は長男)
 その直後、急遽ダブル選挙になった衆院選山口2区から出馬を検討したが、新人高村正彦氏の出馬に伴い見送った。
 その後山口県を離れ、現職議員の引退で地盤の空いた静岡3区に拠点を移した。

1622とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 11:00:31
>>1616
これですな。少なくとも地方はまぁこれで良しとなって党本部には上げていて,本部で異論が地元で出たケーでは検討している段階と云うところでしょうか。ここに関してはその蓋然性は高そう。

福岡4区の公認候補者の擁立状況について
Weblog / 2007年12月12日
http://www1.bbiq.jp/a-fukuda/

 西日本新聞では11月27日に決定すると報道されましたが党本部で見送られました。それから12月4日、また11日の常任幹事会でも見送られました。 福岡4区の公認候補がなかなか決まりません。

 先日、小沢代表が記者会見で、「衆院選の候補者の準備は遅れているのか、進んでいるのか現状の代表の認識をお聞かせ下さい。」との質問に次のように答えました。
「厳しくやっているので遅れているように見えるのです。いい加減にやるなら今日にも決まりますが、やはり勝てる可能性が少しでも多い候補者を選ばなくてはいけない。むしろそういう中で、私自身も地元でコンセンサスが得られていないという候補者、あるいはどちらか分からないという状況のところ、候補者の頭数は揃っていますが、そういうところについて現在厳しく吟味しているところです。」

1623とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 11:09:57
>>1616
浜本氏に関しては,本人が学識経験者で,父母も議員でその後援会,更には川重労組の支援も見込めるかもしれませんけど高齢ってのが引っかかってるんですかねぇ?大学の先生やってたなら政治資金的な醜聞もないでしょうし,市議と国会議員で世襲って訳でも無いでしょうに。支部内の不協和音があるとすると石井ピンあたりが文句つけてるのですかねぇ?
無党派への滲透度を危ぶんでるのなら大阪府知事選で熊谷氏が大量得票できれば無事公認か?

神戸市会議員 浜本 りつ子
http://www.kobe-minshu.jp/profile/prof/hamamoto.html

氷上郡に生まれる。
兵庫県立柏原高等女学校卒業。
昭和 47 年、夫・誠一の後を継いで神戸市会議員に初当選 現在 9 期目。
女性として神戸市会歴史上初の神戸市会議長、副議長 ( 平成 3 年 ) を努める。
保護司(永年功労者)、麻薬相談員、民生児童委員、人権擁護委員などに携わる。
現在、神戸市会議長、民主党神戸市会議員団相談役。
家族 一男二女の母。
神戸市早朝野球連盟会長、元神戸市外大振興会会長 、川重労組相談役等々。

1624名無しさん:2007/12/16(日) 11:14:08
茨城2区に関しては石津氏でいいと思いますが、1区には県議の佐藤光雄氏なんかはどうでしょうか。
水戸市議時代は三回連続二位当選、昨年の県議選でもトップで水戸市に初の民主党議席をもたらした方なので、知名度は高いと思われます。
赤城と二歳しか違わないのに佐藤氏のほうが老けて見えるので、有権者にフレッシュな印象は与えづらいかもしれませんが、これまで三回連続で三十代の候補者を立てて連敗してきているので、ここらで方針転換してみるのもいいかもしれません。

あと難点としては、労組出身なので保守層への浸透が難しいかもしれないこと、無理して県議に転出した可能性があるのに1期もたたないで辞職することのリスクでしょうか。

1625片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/16(日) 12:12:22
>>1548
ここは区域が水戸市だけじゃないですからね。
区割り改善するまで勝ち抜きが難しいでしょうから、若手を安易に消費していいかどうかでしょうね。
比例復活っていうのは次回勝ち抜ける選挙区での足がかりに使いたい制度ですが、やっぱり茨城1区はこの構造だと赤城がどうしても強い。ならば、人材流出リスクをとらないのがベターな手では。
私は茨城は、区割り変更までは状況が変わらないと思います。
ただ、つくばのほうは丹羽が次第に弱くならないかと考えたりもします。
岸信夫相手に健闘した大泉氏が今度は比例次点になったりする予感。

>>1567>>1570
大枠的には、田邊・角田の両名が死ぬまで終わらんのではないかと見ています。
県議選の時だって鳩山なんかがわざわざ無所属の田島を応援しに来たのに黒澤が平気で再選してくるし党本部も手を焼いてるんじゃないかな。
あそこで黒澤が落ちていれば変わったはず。住民も腐っている。

>>1576
春に初当選の議員っていうのは基本的に今の時点で候補となるのが難しいと思います。
その点でいえば、群馬の石川県議を出そうとする中島政希なんてのは特殊例ですね。あれも直情すぎてよくないと思います。

>>1595-1596
私はあまり柿沼氏の評価高くないですけど(低くもないですけど)、差し替えはかわいそうな感じですね。どっちかといえば一生懸命にやってきた候補だと思いますし。
しかし小選挙区勝つには清水氏のほうがいいだろうし、柿沼は県議行きかなー。
4区への鞍替えは気休めの意味だけですね。比例優遇は難しいと思う。

>>1606
鎌田氏は見た目はいいんだけど、中身がふにゃふにゃで国政であまり活躍できないと思う。
選挙には向いてるかもしれない。

>>1614-1615
それは、一般的にはまあまあいい候補だと思いますが、やり手の小池が相手だとどうなんだろう。女郎蜘蛛に食われる姿が浮かぶようだ。
有田芳生が出るならそっちのほうがいいと思いますが、新党日本と選挙区調整?

>>1622
古賀氏のほうがやはり問題で、山本氏のほうは抱き合わせで公認遅れてるんじゃないかと思いますがどうでしょう。
古賀じゃなくて地元から出したほうが勝ち目はあると思いますが、市議じゃ難しい。郡部攻略できる候補じゃないと。そういう意味で保留しているなら、「さすが小沢選対」だと思う。
ただ、そういう候補探してないなら、古賀でもいいんじゃないのという感じ。

1626名無しさん:2007/12/16(日) 12:38:12
群馬三区の問題について触れているページがいくらかあるので紹介
柿沼氏のブログ
http://blog.goo.ne.jp/masaakikakinuma

柿沼氏応援ブログ
http://www32.atwiki.jp/forza_kakky/
黒幕が富岡参院議員という書き込みがあり。

愛媛の玉井氏のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/shikokunohoshijp

1627片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/16(日) 12:42:14
>>1626
その柿沼氏応援ブログってなんなのかと思う。
↓を思い出す。
http://blogs.yahoo.co.jp/capitalimperial

田島國彦が書き込んでるのか。群馬は国士が多いなぁー。

1628名無しさん:2007/12/16(日) 14:21:02
民主群馬県連の内紛問題も根にあり、三区候補差し替えが現実化しそうであるが
勝てる候補擁立差し替えと 県連不正問題をきちんと区別して整理して決着をはからないといけないだろう。
特に 今まで懸命に当選目指して党勢拡大に努力してきた予定候補者や家族、支援者の気持ちへ配慮すべきだ。
柿沼氏も 良くも悪くも労働組合が民主の有力な支援団体という実態を直視して関係団体とは生の感情を殺して融和して活動するという
姿勢に欠けていたという側面もあるだろう。

1629名無しさん:2007/12/16(日) 16:05:16
>>1628
柿沼って労組批判したことあるっけ。
ないと思うよ。不正問題で窮地にたった旧社会党グループが
労組を巻き込んだんだよ。で、あくまで一部労組が巻き込まれたってこと。

1630片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/16(日) 16:08:17
清水・太田市長の生臭さも相当なもんですが(「どこの党から出ても当選すりゃいいわ」基準でいうと最高レベル)、田邊角田の主導権をどうにかするには主導権闘争要員が要る・・・んじゃないか。
富岡参院議員は2年半後に落選ほぼ確実だし、今だって黒幕とかいうそういうレベルの才能を感じません。
清水に差し替えだとしても、結果的に清水の当選が何かの変化をもたらすとは思いますけど。あとは、1区で復活できるかどうかですか。
清水は生臭い人なんで黒澤とかと妥協する面もあるでしょうけど、党本部からすればあんまり黒澤の味方しても仕方ないでしょうし、基本的には国会議員を使って正常化を図る形になるのでは(で、そうならないと、難しいですね。石関議員の当選で少し状況が変わりましたがもうちょい足りませんね。)

1631名無しさん:2007/12/16(日) 18:00:43
>>1629
柿沼は民間労組に対して好意的で、協力関係にある。
ポジション的には民社系に近い。

1632名無しさん:2007/12/16(日) 18:16:52
民主党は早く候補を決めろ

1633名無しさん:2007/12/16(日) 18:29:29
>>1615
これまたすごい候補ですね
埼玉の小野塚、神奈川の橘、後藤、神、
愛知の山尾、大西、岡山の高井、福岡の緒方といい
民主党の新人みは質のよい候補が多い

1634名無しさん:2007/12/16(日) 18:30:10
>>1633
神ではなく神山

1635あゆち:2007/12/16(日) 20:45:11
社民県連、民主との共闘再現熱望 次期衆院選秋田2区

次期衆院選で秋田2区に山本喜代宏代表を擁立して議席獲得を目指す社民党県連が、16年と今夏の参院選で民主党と協力して自民党現職を破った実績を背景に、共闘の再現をうかがっている。一方、民主党県連は「選挙協力は党本部レベルで合意した時」として、独自候補擁立の準備を進めている。
社民党県連は次期衆院選で1、3区でも独自候補擁立を目指す姿勢を公言しているが、「現実的には難しい」と党関係者。2区の山本氏が「最後のとりで」という位置付けであるのが実情だ。
一方の民主党県連。2区担当の幹部や党員の間では、山本氏では厳しい戦いになるのではないかという認識が強い。加えて、前回17年の衆院選は民主が2区地域で約6万票(自民は約7万票)もの比例票を得たことに自信を深めており、「2区では二大政党制に期待する声も多く、十分に戦える」(同県連幹部)と意気込む。
ただ、京野公子民主党県連幹事長は「党の全国幹事長会議では、次期衆院選は必ずしも全選挙区に候補者を擁立するとは決めておらず、秋田2区が社民との協力区になる可能性がないわけではない」と話すなど、共闘の火が完全に消えたわけではないようだ。
秋田魁新聞(2007/12/16 14:29 更新)

1636名無しさん:2007/12/16(日) 22:07:01
東京の12の民主空白区の予定候補者の擁立決定の発表は遅れているようだが
相当に厳しく厳選して全選挙区で勝てる見込みのある人材を見いだそうとしているように思われる。
埼玉や神奈川の首都圏の状況と比べても都連選対も党本部選対も慎重さが際だっているようだ。
いざ発表があったときは、相当良い人材が揃っていると期待できるだろう。

1637民主党村井派:2007/12/16(日) 23:01:05
どーも。のこのこと舞い戻ってきました。民主党村井派です。

しかし、この掲示板は江田さんのサイトからリンクが張られているんですねー。もうネット世論の形成においては無視できない存在と言うことでしょうか。

で――共同の世論調査。今日で潮目が変わった。輿石東談「福田さんに政権を維持させておいてはダメだ。暮れから正月、3月にかけてどうするか、腹は決まった」。いよいよです。

1638元山口者:2007/12/16(日) 23:02:58
世論に民主党が付いていけてるかといえば
ちょっと遅れてるような気がする

1639名無しさん:2007/12/16(日) 23:34:38
福岡4区の古賀は小沢人脈で肩入れしてどうにか議員復活を模索していますが
市議の反発が強く、それよりも下関で破産しているため山口4区の有権者の反発
というか、鞍替えさせれば憲政の常道に反する民主党の見識として公認は困難
なようです。

1640名無しさん:2007/12/17(月) 00:48:59
小沢はそんなことやらんよ
むしろ楢崎欣也がどこから引っ張ってきたのかの方が気になる
山口有権者の反発って何だ?
議員でない人をいつまでも覚えててはくれない

1641片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/17(月) 00:56:56
>>1636
ネット見てるだけでPOLITICS&ELECTION NEWS程度の情報があるし、とはずがたりさんの東京情報あたりを考え合わせると、手付かずのところはほぼないと見てよいでしょうね。あんまり寝かせすぎると無所属立候補を招く恐れもありますが、早く決めてもそういうリスクありますからね。そんなに変わらんですね。
ブログ等で窺える候補者選考レースの様子をみると、基本的に10月〜今月か来月が勝負みたいな感じですね。更新頻度で熱意が測れますね(アオル)。

>>1639
おお、怪情報。確かに、会社潰してるのってなかなか厳しいものがありますね。
党県連・連合福岡が承認してるから、党本部では小沢との関係もあり、そのまま承認されるのかと思っていましたが。党本部で止まっているのは慎重さを感じますね。県連で汲み取られなかった事情(市議らが地元の事情を理由に反撥)も含めて再考している感じか。
破産については絶対にどうしてもダメというわけではなく、努力すれば理解を得ていくことは可能じゃないかと思うんですが、公職候補としてそうやって反撥を食らうのも当然という面もあり、歴然たるマイナスではあるでしょうね。

1642片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/17(月) 01:00:51
>>1640
あれ? 少し読み違えました。反撥って山口4区の有権者のことか。
私としては、鞍替え先の宗像・古賀・福津・糟屋でどう受け入れられるかがほぼすべてだと思っています。
そういえば以前にもその手(下関云々)の書き込みがありましたね。「要ウォッチ」ですね。

1643元山口者:2007/12/17(月) 01:28:41
>>1642
ちょっと感情的になったようで、そこはお詫びします

福岡4区は候補者決定のプロセスの問題であって
地元の反発により体制作りがうまくいかないことを危惧している点は
多分真央ちゃんと変わらないと思う
それと「上質のタマですよ」と胸張って推せるレベルでないというのは実際ある

1644片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/17(月) 01:43:02
1639は内部者・関係者情報じゃなかったのか・・・。

1645とはずがたり:2007/12/17(月) 02:37:05
>>1637
おお,お久しぶりです!お元気でした?
私の管理能力やコンテンツは兎も角参加して頂ける方々が錚々たる面子で,議員・選挙ウオッチの掲示板としては随一の水準を誇れる迄になったのではないかと密かに自負させて貰ってます。
まぁ輿論形成等には遙かに及ばぬ微弱な影響力ではありましょうけど。。
とまれまたこれからも一つ宜しゅうお願いします。

1646名無しさん:2007/12/17(月) 02:41:16
破産したということは少なからず被害者がいるということです
自民党で言えば小杉隆が出馬して有権者は納得するでしょうか?
まだ、同じ選挙区で有権者の審判をうけるのであればいいですが
まったく違った選挙区から鞍替えして、議員となれば党の資質を
問われることを民主党は恐れているのでしょう。
私も、もし古賀が公認候補となれば民主党の見識を疑いたくなります。

1647とはずがたり:2007/12/17(月) 02:56:39
>>1639-1644
福岡4区に関してはどうして古賀氏なのかと云う説得力が今一な気がしまして,公認決定の遅れが憶測も読んでますね。
小沢人脈とは云いますが,小沢が同席して華々しく復活の記者会見をする訳でもなく(ですよね?),小沢が肩入れしているようには余り見えません。
自分がオーナーの会社を破産させてしまうというのは,管理能力・経営能力に疑問符が付き一般に政治家の経歴に取っては傷でしょうけど,このケースでは地盤を離れる訳で其処がどれだけマイナスに効くのかというとそれ程でもないようにも思えます。
純粋に勝てるかどうかで審査されているといった感じでしょうかねぇ。

山本剛正氏はどうなんでしょうかねぇ?あんなにみんなに頑張ってこいと壮行会みたいなのを開いて送って貰って,公認認められませんでしたなんてあるんでしょうかねぇ。
浜本氏の他,小宮山女史のブログやおかん情報からも内々定や内定段階で止まってる選挙区が多数あるような感じで,しかもその候補者が必ずしも極秘ではなく一定漏れて来てる様ですけど,自分らの決定が実質最終詮衡だと思ってる地方の県連と差し戻しも十二分にあり得ると考える党本部との齟齬があるのかもしれません。

>>1630
清水市長の生臭さはどの辺を念頭に置かれてるんでしょう??

>>1625-1631
wikiに拠ると小寺とぐんま国際アカデミーの設立に関して対立してたそうなので,それ程黒沢=角田=小寺の影響力が柿沼氏から清水氏への差し替えで強まることはないって事はないでしょうかねぇ?

1648とはずがたり:2007/12/17(月) 03:17:45
選挙:衆院選 社民県連、13区・14区など6選挙区で擁立目指す /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20071216ddlk14010287000c.html

 社民県連は15日、横浜市内で県委員会を開き、次期衆院選で神奈川13区(大和市など)、14区(相模原市)、横浜市内2選挙区、川崎市内1選挙区でも候補者擁立を目指す方針を決めた。既に現職の公認を決定した12区(藤沢市など)に加え計6選挙区となる。05年の前回衆院選では擁立は12区だけだったが、次回は小選挙区重視で党勢拡大を目指す。

 方針では、新たに擁立を目指す5選挙区を「重点選挙区」に指定。13、14区については選挙区内に厚木基地やキャンプ座間などの米軍基地があり「候補者を擁立して党の考えを訴えるべきだ」(県連幹部)と判断した。横浜、川崎市内の具体的な選挙区は両市連と調整して決めるという。

 共産も同日、平塚市内で開いた県党会議で県内の小選挙区候補者数を当初の9人から13人とする方針を確認。両党のこうした動きの背景には自民、民主による「大連立構想」などで政局が混迷を深めるなか、小選挙区で2大政党への批判勢力の受け皿となることで比例南関東ブロックで2議席獲得を目指す思惑がある。

 社民県連代表の福島瑞穂党首は県委員会でのあいさつで「大連立反対を国会で実現するためには、社民党がとにかく議席を増やして頑張るしかない」と強調した。【山下修毅】

毎日新聞 2007年12月16日

1649とはずがたり:2007/12/17(月) 03:21:35
>>1594よりも確定的な感じになってきましたな。

選挙:衆院選 清水・太田市長、民主打診で3区から出馬へ /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071216ddlk10010114000c.html

 太田市の清水聖義市長(66)は15日、次期衆院選への出馬の意向を固めた。民主党が群馬3区から出馬を打診。近く同党の小沢一郎代表と会い、正式に出馬表明する。清水氏は「市長職に思い残すことはない」としており、開会中の同市議会12月定例会最終日(19日)に議会で進退を説明するという。同党は同区公認に柿沼正明氏(42)を内定していたが、「勝てる候補」の方針に沿い、調整を進めていた。【木下訓明】

 清水氏は13日、同党の鳩山由紀夫幹事長、赤松広隆選挙対策委員長と党本部で会談。鳩山氏から「出馬は可能か」と打診され、「推薦があれば可能だ」と応えた。

 7月の参院選に勝利した同党は、小沢代表の「次期衆院選には消化試合の候補は立てない」との意向を受け、10月の全国幹事長・選挙責任者会議で、公認内定者の差し替えもあり得るとの方針を示していた。同区を巡っては、柿沼氏が03年に広島1区で、05年に群馬3区で落選していることなどから、県連の一部が内定取り消しを求める要望書を党本部に提出する動きがあった。県連が保守系と労組系に二分され、参院選で候補者擁立を見送った経緯もあり、党本部主導で「アイデア市長」として全国的に知名度のある清水氏への接触を進めていた。

 既に清水氏は支持派市議などに民主党からの打診を伝えており、毎日新聞の取材に「太田から国会議員がいなくなって久しい。市の発展に国会議員は不可欠」と述べた。ただ、清水氏が自民党員のため、今後、支持者から民主党からの出馬に疑問の声が上がりそうだ。

 清水氏は自民党県議を3期務め、93年の衆院選で日本新党から旧群馬2区に出馬し落選。95年に太田市長選に初当選した。合併前の旧市時代に3期務め、現在、合併後の新市長として1期目。同市では故中島洋次郎衆院議員が99年に辞職した後、地元選出国会議員が不在で、国政選挙の度に清水氏の名前が挙がってきた。

毎日新聞 2007年12月16日

1650片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/17(月) 04:04:47
>>1646
伝聞なのか推測なのか持論なのかわかりにくいのが味ではありますが。

>>1647
群馬県知事選の出馬を狙ったのは記憶に新しいところですが、そのときも山本龍と候補者調整しようとしたり小手先の有利不利で企む感じですね。

1651小説吉田学校読者:2007/12/17(月) 06:38:15
>>1650
生臭さというより、マキャベリスト(同じか)。上田清司と同じ臭いを私も感じますね。
でも、鉄板より硬いダイヤモンド地盤のような自民基盤に風穴が空くのは、長期的に見て民主に得だと思いますが、その民主がグダグダじゃ・・・・

1652官兵衛:2007/12/17(月) 07:57:15
本日の産経新聞より。千葉七区は、内山晃氏になるとの事です。太田和美氏の国政報告会で、小沢が明らかにしたものです。また、太田氏に関しては、「新しい選挙区で大きな役割を果たして貰う」と述べたとの事です。新しい選挙区って、千葉十二区の事?(千葉九区は勿体無いし)大きな役割って何?それにしても、去年の補選で、民主への想像以上の逆風に怖じけ付いて、逃げを打った内山氏が七区候補とは、私は納得出来ませんなぁ・・・。太田氏は、先の参院選で当選した長浜博行氏の様に、2010年の参院選に広中和歌子氏の後継者となるのでしょうか?

1653官兵衛:2007/12/17(月) 09:52:02
同じく、本日の産経新聞より。松宮勲氏が提出していた入党届を、民主党福井県連が受理との事です。果たして松宮氏は、福井三区から出られるのでしょうか?

1654とはずがたり:2007/12/17(月) 11:56:45
>>1650-1651
成る程〜。当選した暁にいけしゃーしゃーと自民に逃亡したりしなければまぁ多少生臭くても良いんですけどねぇ。。
今までのグダグダとは全く関係ない清水氏なら,感情的にこじれまくった群馬民主をリセット出来るんではないでしょうかね。

1655名無しさん:2007/12/17(月) 13:51:38
群馬3区のものだけど
俺には市長より柿沼の方が支持があるような気がするんだよな
実際清水市長の悪評は市民に結構知れている良い印象は無いね
http://www32.atwiki.jp/forza_kakky/pages/22.html

1656とはずがたり:2007/12/17(月) 14:03:49
>>1655
なにやら偉い盛り上がってますな・・。
片言丸さんが>>1627で皮肉混じりに慨嘆した(?)様に,国士がおおいのかなぁ〜。。

1657片言丸:2007/12/17(月) 18:26:33
太田和美は知名度があるから、民主比例票が多いのにまとめにくい石原伸晃のところか、同姓対決で話題を作れる公明党太田代表のところなんじゃないかと予想しますけど。
この二つのような選挙区を陥落させるのは知名度や若さが助けになりますからね。

浜田デブ相手だと厳しいでしょう。知名度やイメージだけでは崩れにくいものがある。青木愛とそんなに変わらない(青木愛もなかなかいい候補だけど、比例復活が限界)。
その回の選挙だけを考えれば、いくら健闘しても選挙区を落とせば数としては無意味です。知名度のある候補はそれを踏まえた使い方がされるべきだし、小沢が構想するならたぶんそんな使い方になるのではないかな。

1658名無しさん:2007/12/17(月) 21:38:06
>>1635
>>1648
社民党は空気を読め

1659名無しさん:2007/12/17(月) 23:18:01
>>1652
官兵衛さん、内山が民主への余りの逆風に怖じけづいて逃げを打った断言するは何が根拠ですか?

そもそも私は衆議院議員を辞して衆院補選に立候補するのはおかしいと思っていますが。
知事選等本人が信を問う出直し選ならともかく、比例を辞して補選は筋が通らないし選挙民も理解しがたい。
だから成功例もない。
しかも参院選と同日でない補選では民主の対自民勝率は極めて低い。
もし筋の通らぬ立候補をしてそれで負けたら、官兵衛さんは内山は選挙弱いから差し替えろとか言うのではないですか?
それまでの地盤を開拓した内山の功績は一切無視で。
それでは地元支部はついてきませんよ。
筋の通らない立候補を玉砕覚悟でしなければ逃げたと言われるのはあまりに理不尽でしょう。

1660名無しさん:2007/12/17(月) 23:33:21
>>1657
小澤代表が、いずれは故郷の千葉に戻って活動できるように計らうと発言したようですから、東京8区はありそうですね。
もしくは東京23区とか。
いずれは定数の増えた参院千葉で公認ですかね。
あるいは、国政調査での衆院定数増の可能性もあるのかしらん?

1661名無しさん:2007/12/17(月) 23:35:23
まとまりそうで何より。

衆院5区民主、社民候補に一本化へ…両党選挙協力協議進める
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20071217-OYT8T00163.htm

 民主党県連は16日、熊本市で常任幹事会を開き、次期衆院選の熊本5区について、社民党公認候補で前八代市長の中島隆利氏(64)に一本化する方向で同党県連合と協議を進める方針を確認した。両党は今後、県内の全選挙区(1〜5区)での選挙協力協議を加速させる。

 民主党は次期衆院選に向けた社民、国民新両党との選挙協力協議を進めており、熊本5区は社民党との候補者調整が焦点になっている。幹事会の終了後、記者会見した県連の松野信夫・衆院選選対本部長(参院熊本選挙区)は「次期衆院選は自民党に勝つための選挙態勢づくりが必要。社民、国民新党との野党共闘で臨みたい」と述べた。

 5区の公認候補に内定している元銀行員の福嶋健一郎氏(41)については、他の選挙区へのくら替えを含め、処遇を検討する。公認候補が決まっていない2、4区の候補者選考も最終段階で、27日の小沢一郎代表の来県に合わせて全選挙区の候補者を発表する予定。

1662片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/18(火) 00:02:15
>>1660
そこは、内山・太田が「小選挙区当選・比例当選・落選」のどれになるかで、将来像が違ってきそうですね。
内山としては小選挙区で通っておかないと、次回の選挙区移動や参院転出もありうる。
太田は移転先で小選挙区当選なら当分そこに根付きそうだし、落選なら参院選で戻りそう。比例当選の場合は内山の結果次第か。

1663とはずがたり:2007/12/18(火) 00:37:14
>>1657>>1660
なるほど太田嬢の使い道は案外色々あるんですな。
3年後の参院なら年齢制限クリアあうるんでしたっけ。
そのつなぎで青木の所あたりかと漠然と考えてましたが。

1664あゆち:2007/12/18(火) 01:24:13
>>1661
熊本は年内一気に決まりそうですね。
先日の鎌田県議のブログには「(民主党熊本2区の党員会議で熊本2区の公認候補は)松野信夫参議院議員と一体的に行動できる考え方や人柄の候補者を選んで欲しいとの意見が集約された」とありますので、2区は県連幹部として松野信夫参議と行動してきた鎌田聡県議か松野信夫参議の秘書を務めた濱田大造県議のどちらかに、福嶋氏は4区にまわるのではないかと思います。

>>1663
千葉9区の候補者である田中信行県議は、民主党千葉県連の独自施策である「出前民主党」の活動で12区の各自治体を訪問し、各自治体の要望を聞いていますので、田中県議が12区出馬の可能性もあるのではないかと思います。

1665名無しさん:2007/12/18(火) 07:44:57
千葉9区は若い候補者でないとまず勝てないと思う。
太田和美の転出が一番合理的でしょ。

1666名無しさん:2007/12/18(火) 08:09:48
太田に関しては、讀賣の記事を信ずるなら、いずれは故郷の千葉でというのが味噌ですな。
県内他選挙区ならいずれは地元の松戸で、という筈。

1667官兵衛:2007/12/18(火) 08:21:28
>>1659 どうやら、感情的になった発言が気に触った様でお詫びします。

1668ホッシュジエンの国内ニュース:2007/12/18(火) 09:44:25
次の衆議院選挙の選挙協力をめぐり、民主党は、大阪や富山など
少なくとも10の小選挙区で、候補者の擁立を見送って社民党や
国民新党の候補者を推薦する方針を決め、20日にも幹事長会談を
開き、こうした考えを伝えることになりました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    民主が他党候補者を支援するのは、中曽根が
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    指示したように国会議員総動員体制で
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 改憲と軍の創設を果たすためだろう。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 国会議員は元々皆グルだったんです。(・A・#)

07.12.18 NHK「民主 衆院選で他党候補支援へ」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/12/18/k20071218000014.html

04.9.14 Yahoo「中曽根元首相『超党派的な力で改憲』 2、3年後 政治日程に」
 中曽根康弘元首相は十四日までに産経新聞のインタビューに応じ、憲法改正に関
する見解や今後の見通しなどについて語った。中曽根氏はこれまでに出された多くの
憲法改正試案は「法技術的な要素が強すぎる」と指摘。特に憲法前文は、日本の「歴史
的成果」を背景に国家像を明確にしたものとすべきだと提言、大局的観点からの取り組み
を求めた。最大の焦点となる九条については「自衛軍(防衛軍)」を創設し、安保理決議
に基づく多国籍軍への参加ができるようにすべきだと指摘。日米安全保障体制も「今の
体制でいいか考える必要がある」と述べた。
 このほか現在の衆参両院による二院制の見直しや憲法裁判所の設置、非常事態規定などを
検討すべきだと強調した。
 また、二、三年後には憲法改正が政治日程にのぼると予測。「超党派的な力を作り上げ
ながら改正を実現すべきだ」と主張するとともに、憲法改正へ向けた動きの中で政界再編や
世代交代も進むとの見通しを示した。
 中曽根氏が会長を務める世界平和研究所は十月末にも憲法改正試案をまとめ、発表する予定。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040915-00000006-san-pol(URL切れ)

1669官兵衛:2007/12/18(火) 10:10:08
>>1664 熊本二区は、鎌田県議は兎も角、濱田県議だと、今年の春に当選したばかりだから、少し難しいでしょうな。(石川貴夫、森岡洋一郎両氏も同じ問題を抱えていますからね)

1670あゆち:2007/12/18(火) 12:01:43
民主 衆院選で他党候補支援へ

民主党は、次の衆議院選挙で政権交代を実現するため、小選挙区での野党間の選挙協力が欠かせないとしており、社民党や国民新党に有力な候補者がいる小選挙区については公認候補の擁立を見送り、両党の候補者を推薦する方針を決めています。こうした中で民主党は、小沢代表と赤松選挙対策委員長らが調整した結果、まず、少なくとも10の選挙区で候補者の擁立を見送ることを決めました。具体的には、社民党に対し、大阪や熊本など、少なくとも3つの選挙区で、また、国民新党には、富山や広島、島根など7つの選挙区で、それぞれの党が公認した候補を推薦することを決め、鳩山幹事長が20日にも両党の幹事長と会談し、こうした考えを伝えることにしています。次の衆議院選挙への対応をめぐって小沢代表は、全国300の小選挙区のうち、公認候補は260人程度にとどめる考えを示しており、民主党では、社民党や国民新党の候補への推薦をさらに増やす方向で、調整を進めることにしています。
NHK12月18日 4時44分

1671とはずがたり:2007/12/18(火) 12:31:44
>>1670
おお,辻元も推す方向ですね。

1672とはずがたり:2007/12/18(火) 12:45:16
野心家清水の本領発揮と云った所でしょうか?谷津を比例に回して清水を小選挙区へ持ってく選択もあるかねぇ?
>現在自民党員という立場であり、もし自民党から推していただけるなら優先して考えたい

●衆院3区、自民が清水氏を慰留
http://www.raijin.com/news/a/18/news02.htm

 太田市長の清水聖義氏(66)に、民主党が次期衆院選で群馬3区からの出馬を打診したのを受け、自民党県連太田支部長の金田克次県議は十七日、支部顧問である清水氏に民主党から出馬しないよう要請した。

 金田氏は上毛新聞社の取材に対し、支部に太田市からの代議士待望論があることを理由に「自重してもらえれば、(3区候補としての調整に)汗をかくことができる」と伝えたことを明らかにした。

 これに対し清水氏は「現在自民党員という立場であり、もし自民党から推していただけるなら優先して考えたい」と話している。

 群馬3区は館林市が地元の現職、谷津義男氏(73)の自民公認での出馬が見込まれている。

 群馬3区をめぐっては、民主党が今月、清水氏に対し同党公認での出馬を打診。清水氏は「太田から衆院議員を出したいという思いはある」とし、出馬を検討する姿勢を示していた。

1673とはずがたり:2007/12/18(火) 12:47:09
>>1653
産経ではなくて中日ですけど,この記事ですね。
3区は松宮氏で決まりでしょうな。
2区は若泉@民主と糸川@国民新で調整か?

松宮氏が民主に正式入党 次期衆院選候補の選択肢に
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20071218/CK2007121802072932.html
2007年12月18日

 元自民党衆院議員で前回、郵政造反組として福井1区から立候補し落選した松宮勲氏(63)が民主党に入党した。松宮氏をめぐっては次期衆院選で同党からの立候補が取りざたされているが、同党が擁立する候補の選択肢の1人として正式に認められた格好だ。

 16日に開かれた同党県連の幹事会で、11月19日に提出されていた松宮氏の入党届が受理された。県連幹事長の玉村和夫県議は「微妙な立場な方なので協議が慎重になったが、次期選挙での勝利に近いと判断した」と話した。

 鯖江市出身の松宮氏は次期衆院選で福井3区からの出馬に意欲を見せており、県連も松宮氏を中心に同区の候補者を調整している。
(谷悠己)

1674とはずがたり:2007/12/18(火) 12:51:57
>>1652>>1657>>1659-1660
>>1657氏は批判してましたが,俺も逃亡したと云う感じは,ありましたね。
併し鞍替えが判りにくく批判を受けるのも事実。選挙制度が問題なのではないかなぁと思わなくもないです。
併し,補選がその時々の国政の流れを左右する事もありますので,地域の人と云うだけではなく,その時の政治課題にも対応出来得る人材をぶつけて他選挙区でも使い回しが効く様な候補の選択が必要なのかもしれませんねぇ。

「千葉7区は内山氏」
民主党小沢代表 太田氏パーティーで 野田
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1197856569
2007年12月17日10時56分

 民主党の小沢一郎代表は十六日、野田市内のホテルで開かれた太田和美衆院議員(28)=千葉7区=の政治パーティーで、次期衆院では、内山晃衆院議員(53)=比例南関東=を同区の公認候補とする考えを明らかにした。小沢代表は「太田君は千葉7区からしばしお別れ。今後は内山君にご支持をいただきたい」と述べた。

 内山氏は、二〇〇五年の郵政解散総選挙で同区から出馬、小選挙区で敗れ、比例南関東ブロックで復活当選した。一方、太田氏は昨年四月の同区補選で当選、一つの小選挙区に二人の衆院議員がおり、候補者選びが難航していた。

 三百人の太田氏の支援者の前で、小沢代表は「大変残念ながら皆さんに厳しいことを言わないといけない」と前置き。千葉7区の公認候補者に内山氏が内定したことを告げた。太田氏の処遇については「まだ決まっていないが私に預けてほしい。新しい選挙区で大きな役割を果たしてもらう」と述べ、理解を求めた。

 太田氏は涙をこらえ「この地に育てていただき、こんなことになって申し訳ない。政権をとって、また戻ってきたい」と話した。

1675名無しさん:2007/12/18(火) 13:20:32
民主党公認8人決定。
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=12393

1676とはずがたり:2007/12/18(火) 13:28:48
>>1675
あざーす。転載しておきます。
古賀敬章あっさり公認ですね。
>東京4区=藤田憲彦さん(新・34歳・企業経営者)、東京10区=江端貴子さん(新・47歳・元東大准教授)、東京14区=木村剛司さん(新・36歳・墨田区議会議員)、東京23区=羽生和之さん(新・33歳・会社員)
東京も一気に4人決まったようです。10区は東大の助手ではなくて准教授でした。

2007/12/18
大阪府知事選の候補推薦、衆院選公認内定者を決める 常任幹事会
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=12393

 常任幹事会は、18日午前、来年1月10日告示、27日投票の大阪府知事選の候補として熊谷貞俊氏(大阪大学大学院工学研究科教授・新・62歳)を推薦することを決めた。

 また、次期衆議院選挙の公認内定候補として、茨城7区=柳田和己さん(新・57歳・企業経営者)、東京4区=藤田憲彦さん(新・34歳・企業経営者)、東京10区=江端貴子さん(新・47歳・元東大准教授)、東京14区=木村剛司さん(新・36歳・墨田区議会議員)、東京23区=羽生和之さん(新・33歳・会社員)、愛知7区=山尾志桜里さん(新・33歳・元検事)、福岡4区=古賀敬章さん(元・54歳・社会福祉法人理事)、福岡8区=山本剛正さん(新・35歳・元国会議員秘書)を決定した。これで、内定者は120人となった。

1677とはずがたり:2007/12/18(火) 14:51:53
>>1372の小宮山ブログだと12人中5人だそうですけど4人でしたよね。
それにしても引用968氏の「43歳、女性、大学准教授」予想なかなか。。
あと8人。
和子夫人も挙げた様に9区 野上都議 11区土屋都議 15区柿沢都議 16区初鹿都議辺りなら即戦力として行けそうなのであるが,支部長差し替えを伴うので調整が長引いているのかね?
更に残る8,12,13,25は誰になりますやら。

>>1390
民主党東京都各選挙区の支部長(空白区抜粋)

東京4 不在→★藤田 憲彦 新・34歳・小僧com経営
東京8 鈴木盛夫
東京9 川島智太郎
東京10 不在→★江端 貴子 新・47歳・元東大准教授←金融システムの開発からキャリアをスタートさせ、MITでMBA取得、コンサルタントを経て米国バイオ製薬会社の日本法人であるアムジェン社のCFOを務めた。フルブライト留学生として、Massachusetts Institute of Technology Sloan Schoolにて経営学を専攻。現在、特任助教授として東京大学で学術企画に携わるほか、東京フルブライト・アソシエーション役員としてフルブライト同窓生の交流、広くは日米交流の促進に努める。http://www.fulbright.jp/alumni/interview_ebata.html
東京11 渡辺浩一郎
東京12 不在
東京13 不在
東京14 不在→★木村 剛司 新・36歳・墨田区議会議員http://www.kimutake.jp/ 元衆議院議員 西川太一郎(現荒川区長) すみだ地区担当秘書のち公設秘書←西川系の支援を受けられるか?
東京15 東祥三
東京16 中津川博郷
東京23 石毛瑛子→★羽生 和之 新・33歳・会社員←who?
東京25 島田久

1678とはずがたり:2007/12/18(火) 15:30:20
自民県議が離党・出馬表明 衆院青森4区
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/12/20071218t21014.htm

 自民党青森県議の山内崇氏(52)=弘前市区=が、次期衆院選で青森4区から出馬する意向を表明、離党届を党県連に提出した。5期目を目指す自民党現職の木村太郎氏(42)が、実父の木村守男前知事と築いた「木村王国」に対する突然の“宣戦布告”。民主党の候補者擁立が進まず、無風との受け止め方が強まりつつあっただけに、関係者に大きな衝撃が走った。

<現職を痛烈批判>
 県議会最終日の13日。山内氏は急きょ議会内で、出馬の記者会見を開いた。「霞が関(中央省庁)ばかり向いて、疲弊した地方の声を届けていない」と述べ、太郎氏を含む自民党の現職国会議員を痛烈に批判した。

 同僚県議の大半が寝耳に水の立候補表明。実父が社会党衆院議員だった山内氏は、もともと国政志向だったことを強調し、太郎氏との確執が出馬理由との見方を「そういうレベルの話ではない」とかわした。

 一方、太郎氏は15日、鯵ケ沢町での冨田重次郎前県連幹事長の叙勲祝賀会で、山内氏から直接出馬のあいさつを受けた。太郎氏は「現職としての務めを果たすだけ」と取材に対して語り、感情は表に出さなかった。

<不快感あらわに>
 2人には因縁が付きまとう。県職労副委員長で社会党員だった山内氏が、県議会自民党を仕切る議員総会長にまで上り詰めたのには、太郎氏との関係抜きに語れない。

 山内氏は県議1期目の1996年の衆院選で、当時新進党だった太郎氏の支援に回り、社会党を除名された。その後、木村派県議として、太郎氏とともに自民党入り。しかし、守男氏の女性問題では追及する側に回り、たもとを分かった。

 その後は元県庁マンという政策理解の高さに加え、「反木村派」の信任を集める形で、党内で地歩を固めた。

 ただ、太郎氏の選挙の強さは誰もが認めるところ。自民現職が県内4選挙区を独占した前回2005年の衆院選でも唯一、得票が10万票を超えた。山内氏の行動には「勝てる確証があるのか」といぶかる向きも多い。

 自民党県連の大島理森会長は「何の相談もなく、いささか残念。無所属で立つのか、民主党で立つのか分からないが、堂々と勝ち抜く」と不快感を示し、除名処分の可能性をうかがわせる。

<「来る者拒まず」>
 鍵を握るのは民主党の出方だ。「4区でも公認候補を擁立する」という基本方針が決まっているだけで、いまだに対応は定まらない。

 16日の常任幹事会では、「政党の支援は白紙」とする山内氏が話題に上った。民主党県連はしばらく静観する構えだが、田名部匡省代表は「来る者は拒まず」と擁立の可能性をにおわせた。

 民主関係者の一部は、事前に山内氏の行動をつかんでいたともうわさされる。「個人的には自民党を離党した行為は称賛に値する」(横山北斗県連副代表)と、好意的な声も存在する。

 しかし、自治労出身ながら最終的に自民党に移った山内氏には連合青森の反発が強く、民主党が擁立するにはハードルが高いのも事実。国民新党県支部長の津島恭一氏(53)も出馬を模索しており、状況は混沌(こんとん)としている。
2007年12月17日月曜

1679とはずがたり:2007/12/18(火) 15:31:20
2007年12月17日(月) 夕刊 1面
国場幸之助氏、国政へ意欲 沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200712171700_05.html

 自民党県議の国場幸之助氏(34)は十七日、来年六月の県議選に出馬せず、「国、沖縄のために国政を目指したい」とし、次期衆院選の沖縄1区への意欲を表明した。
 国場氏は那覇市区選出。七日に開かれた後援会総会でも「国政を目指すべきだ」とし、合意を得た。国場氏は、県議選の一次、二次公認申請を見送り、国政に向けて専念する意向だ。

 同県連の第1選挙区支部は十五日、選考委員会(委員長・仲村正治衆院議員)を立ち上げ、人選に着手した。自民の独自候補として国場氏が有力視されている。

 与党の公明党は元職の白保台一氏(65)の立候補が既定路線。与党間の調整が注目されている。

1680片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/18(火) 15:32:31
>>1676
兵庫1区のような形になると厳しいものがあるでしょうが、福岡程度の期間なら通常の域のように感じますね。
やっぱり手続きとしては県連での討議も踏まえてきているはずなんで、そこを通過させたのに地元が同意していないと言い募るのには無理があるように思います。
ただ、動向を総合するに、不満に思っている人がいるような感じではあるので、今後「○○が不満に思っている、○○が不評だ」というような書き込みとかがあるかもしれません。

>>1677
柿沢、初鹿、米山あたりは公認争いしてるなというのがブログの雰囲気からもわかりますからね。状況を見るに、この3人は当該選挙区での本命だと思われますが。
土屋は日記再開したのがあやしいですが、実際はどうなんだろう。
野上は小川敏夫がダメとなれば浮上する程度では。ただ、野上ってなんか不思議ちゃんなので、たぶん公募から立てると思う。
今回決まったのは公認争いが活発ではないところ、という見立てです。
都市部の公認争いは、来年1月中旬〜2月上旬ころの決着ではないかなと予想します。

8、12は注目区でもあるだけに、公募や他党や太田和美あたりでどれを選ぶかという感じでは。
(有田芳生にとっては、ここ2つか10区の調整しかないので、状況が差し迫ってきた。)
25は舩橋伸介が承諾すればじゅうぶん戦えそうだが本人次第。そうじゃなければ公募候補か。

23のは、他の報道からすれば元外務官僚なのかもしれません。キャリアだとすると、緒方林太郎の元同僚で4つくらい年下ですね。

1681とはずがたり:2007/12/18(火) 15:38:29
>>1678
自治労から新進党を経て自民党議員総会長へ。なかなかやり手で有能な人物にも見えます。
社民や連合からの反撥があろうとも民主への参加を希望するなら迎え入れても良いのではないでしょうかね。
ちゃんと連合には仁義切って若いが必要かもしれぬが。

選挙:衆院選・青森4区 民主党県連、候補者決まらず−−定例常任幹事会 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20071217ddlk02010030000c.html

 民主党県連(田名部匡省代表)は16日、青森市内で定例常任幹事会を開き、衆院4区の候補者擁立について協議したが、結論に至らなかった。引き続き独自候補擁立を目指す方針を改めて確認した。

 自民党の山内崇県議が、4区から出馬を表明したことについては「静観する」方針。だが田名部代表は候補者を選考する上で「来るものは拒まない」と述べ、今後、山内氏が県連に支援を求めた場合は検討する姿勢を示した。一方、幹事会終了後、県連との協議会を開いた連合青森(石田隆志会長)は「社民系労組を抱える連合としては(社民から自民に移った)山内氏を支援するのは困難だ」と注文をつけた。【喜浦遊】

毎日新聞 2007年12月17日

1682とはずがたり:2007/12/18(火) 15:39:04
水戸在住の会社社長って誰なんでしょう??
自民から自分らの候補にと声が上がって案が潰されると云うかひょっとして自民から出れるならとひよらされるのは群馬の清水と同じ流れか?

候補選び民主迷走
見通し甘い支持者批判 讀賣茨城

 次期衆院選に向けて、民主党県連が進めてきた茨城1区の候補擁立作業が迷走している。「衆参のねじれ」解消と政権奪取を掲げ、1区を「重点選挙区」と位置づけながら、参院選から約5か月たった今も候補さえ立てられない県連に対し、支持者は「見通しが甘すぎる」と、冷ややかな視線を注ぐ。(川上修)

 県連が1区の擁立に本腰を入れ始めたのは、大勝利に沸きたった7月下旬の参院選にさかのぼる。1区は自民党大敗の引き金となった赤城徳彦元農相(自民)が議席を守るだけに、「議席奪取の絶好機」とされ、最優先で進めることになった。

 当初、県連が「本命」と狙いを付けたのは、保守層への浸透が期待できる水戸市在住の会社社長だった。知名度も十分あり、県連幹部は「彼なら勝てる」と期待を膨らませた。しかし、社長は参院選前後に赤城氏差し替え論が自民党内の一部で浮上した時、「ポスト赤城」として担ぎ出しの動きがあったほど、自民党との関係が深い人物。社内に代わるべき人がおらず、仕事から離れられないという事情もあった。11月下旬、社長が最終的に断りを入れると、県連幹部は顔色を失った。

 慌てた県連は、つくば市内の行政書士に声をかけたが、1区に地盤がないことなどから党本部に慎重論が出て、立ち消えとなった。

 年内に公認を得るには、特別な事情がない限り、12月18日の党本部の常任幹事会が最後のチャンスとなる。何とか形を整えたい県連は、次に民主党の水戸市議、川崎篤之氏に白羽の矢を立てた。地盤も限られる川崎氏の出馬には、連合茨城の全面支持と、前回、前々回の衆院選で1区から出馬し、一定の支持基盤を持つ福島伸享氏の協力が欠かせない。

 しかし、県連幹部は、率直な言動で県連批判を繰り返した福島氏を敬遠し、つながりが切れたままだった。さらに、連合茨城に話を通す前に川崎氏の擁立話が一部で表面化し、連合茨城の反発を招く結果となった。その時点で、もともと危ぶまれていた川崎氏の出馬の可能性は事実上消えた。

 県連は今後、白紙の状態で候補選定の仕切り直しを余儀なくされる。党関係者は「すべて県連の見通しと脇の甘さが失敗の原因。自民党と戦う以前の問題だ」と指摘する。

(2007年12月17日 読売新聞)

1683とはずがたり:2007/12/18(火) 15:50:00
>>1680
解説感謝です。
福岡に関しては地方議員の古賀への印象は余り良くはないようですけど彼らと楢崎の関係はどうだったんでしょうかねぇ。。
結果的に通常の期間内程度でしたかね。

東京に関しては山は越えつつあるのではないでしょうかねぇ。
米山は足立区議で13区ですね。
よしふはそんなに出る気満々なんですかね?新党日本から出てどの程度やれるのかちょいと疑問なんですけど。。
公明党との関係を考えて譲るってのは手かも知れませんけど。
25区は船橋氏が出てくれれば十二分に戦えると俺も期待してますね。また4年間浪人はつらいから出てくれるんじゃないですかね?

太田嬢の東京転入の可能性はブログとかなんかその辺のソースというか匂いがあるんでしょうかね?

1684片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/18(火) 16:08:53
>>1681
国民新党への協力選挙区の多さからすると、ここは津島に協力となりそうな感じ。
津島が出馬を希望しているのに山内に協力はないでしょう。亀井静香がうるさくなる関係からすると。
とはずがたりさんがご指摘のように山内は地盤が小さいところに難がありますしね。

>>1682
清水市長に関しては、客観的に党中央の状況を見れば新コスタリカが導入される可能性は低いと思うんですが、それを清水が認識できているかどうかですね。
清水にとって、国会に近いのは民主公認だと思う。
柿沼にとってはここが粘り時ですね。差し替え話がポシャる可能性もあるような。
清水のほうが強い候補だと思うけど、やり方として厳しいですからね。

>>1683
太田に関しては、私の予想でしかありません。
千葉9区は奥野と田中信で公認争いがありそろそろ決まりそうですから除外すると、千葉県内では12区が残りますが、小沢の発言からすれば千葉県外への転出の可能性は高いように窺えますし、仮に12区に行かせても勝ち抜きはかなり難しい。
補選での功績者をむざむざ無駄死にさせるようなこと(自民党幹部がいる擁立断念区に送致)もしそうにない。となれば、東京の選挙区が本命で、あとは神奈川(小泉のところ以外)あたりかなというふうに見ました。

1685とはずがたり:2007/12/18(火) 20:43:36
国民新党の希望を切り捨てての擁立。
まぁ真っ当でしょう。小林では勝てない。

小池百合子氏に“女刺客” 民主が前東大特任准教授擁立
2007.12.18 20:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071218/stt0712182021005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071218/stt0712182021005-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071218/stt0712182021005-n3.htm

 民主党の小沢一郎代表は18日の記者会見で、次期衆院選の東京10区(豊島区全域と練馬区の一部)で、自民党の小池百合子元防衛相(55)への対抗馬として、前東大広報室特任准教授、江端(えばた)貴子氏(47)を公認することを発表した。平成17年の郵政選挙で、郵政民営化反対候補への刺客として評判になった小池氏に対し、新たな刺客をぶつけた格好だ。小沢氏は東京10区の女性“刺客”対決を「政権交代の象徴区」(党幹部)とし、都市部の選挙対策にも本腰を入れていく考えだ。

 民主党はこの日の常任幹事会で、次期衆院選公認候補として新人7人、元職1人の計8人を内定。このうち東京は10区を含め4人を擁立した。これで同党の選挙区候補は、推薦1人を含め228人となった。

 小沢氏は会見で、「都市部で過半数を取ることを目標にしないといけない」と強調し、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県や大阪、兵庫、福岡などの都市部での態勢作りを重視する意向を示した。また東京10区について「この間の小泉(純一郎元首相による)解散・総選挙の象徴的な選挙区だ。手ごわい相手だと思うが、全力で勝利を得たい」と語った。

 民主党にとって、もともと都市部や各都道府県の1区は金城湯池で、都市部で支持を集めることで党勢を拡大してきた経緯がある。だが、17年の衆院選では、民主党候補は自民党の刺客騒動で弾き飛ばされる形で多くが落選した。東京でも、25ある選挙区で勝利したのは菅直人代表代行だけ。

 民主党は今年7月の参院選で、九州や四国など地方の「(改選議席)1人区」で議席を伸ばしたが、小沢氏は「参院選の1人区で勝ったからと言って(衆院選でも)地方で勝てるとはかぎらない」と分析する。

 江端氏は、フルブライト留学生として米マサチューセッツ工科大経営大学院修士課程を修了し、東大で広報、学術企画に携わった経歴をもつ。円より子都連会長は「10区から風を起こして必ず、東京で過半数を制し、政権交代を目指したい」と強調した。

 ただ、東京10区では、郵政民営化に反対して小池氏に敗れた小林興起元衆院議員が、国民新党の亀井静香代表代行を通じて民主党に「推薦依頼をしている」(民主党幹部)とされる。民主党は「小林氏では勝つのは難しい」(幹部)とみて江端氏の擁立に踏み切ったが、国民新党側が反発し、他の選挙協力に支障が出る可能性もある。

1686とはずがたり:2007/12/18(火) 20:47:32
>>1684
津島氏参院選の落選以降良く動向が見えてこないんですけど,やる気満々なんでしょうかねぇ?
また東京では小林をばっさりと切りましたが>>1685,逆に津島ぐらいは推薦しないと国民新との関係が難しくなりますかねぇ・・。

民主「何人か候補予定」,衆院4区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20071216-OYT8T00496.htm

 民主党県連の田名部匡省代表は16日、青森市内で記者会見し、候補の擁立作業が難航している次期衆院選の青森4区について「何人か候補予定者がある」として、独自候補擁立を目指すことを強調した。一方、同区への出馬を表明して自民党へ離党届を提出した山内崇県議については、「静観」(今博幹事長)することとし、当面、県連から接触はしない方針を示した。

 なお、擁立の見通しについては、「(4区から)出たいという人が党本部に3人くらい来ている」(田名部代表)と触れるにとどまった。

 衆院青森4区を巡っては、自民党現職の木村太郎氏の出馬が確実なほか、山内氏が13日、出馬を表明している。
(2007年12月17日 読売新聞)

1687名無しさん:2007/12/18(火) 21:06:32
>>1685
小林興起についてですが、週刊新潮の報道によれば、小林は以前
民主に公認候補にしてほしいと頼んだが断られ、そのことを知った亀井静香が
激怒して、国民新党との関係も疎遠になってしまったとのこと。
これが本当なら、抗議こそすれ、選挙協力に影響する可能性は少ないでしょう。

あと、津島は小林に比べればずっと当選する可能性はあるので
民主は推薦すると思います。例の協力選挙区の中に入っている可能性もありますし。

1688名無しさん:2007/12/18(火) 21:21:05
民主は糸川は推薦するみたいですね。
おそらく、協力区の7選挙区の内の1つでしょうね。

国民新党の糸川議員が福井2区から出馬へ
http://www2.fbc.jp/news/20071218_05.htm#

国民新党の糸川正晃衆議院議員が次の総選挙で福井2区から出馬する見通しとなりました。
糸川議員は、郵政民営化を争点にした前回の衆議院選挙の比例・北陸信越ブロックで初当選し
現在1期目です。国会で解散風も吹き始める中、次の総選挙をにらんで国民新党と民主党と
の間で協力体制について協議を続けていて、関係者によりますと18日午後、国民新党の
綿貫代表が糸川議員に福井2区から出馬するよう指示したということです。糸川議員はすでに
出馬の意思を固めていて、地元の民主党県連との選挙協力についても最終調整に入っています。
糸川議員は、国会の質問王と言われるほど様々な委員会で精力的に活動する一方、政治活動の
拠点を坂井市丸岡町に置いて地元での支持も拡げています。
なお、福井2区では前の農林水産副大臣で自民党の山本拓議員が5期目に意欲を示しているほ
か、共産党は擁立を見送っています。

1689官兵衛:2007/12/19(水) 07:48:02
これで、次期総選挙の民主の空白区は73選挙区になりましたね。古賀敬章、山本剛正両氏は、晴れて公認内定が認可された様ですが、鳥取一区の奥田保明氏が、今回、公認内定が下りなかったのは意外でしたね。まぁ次回に公認内定が下りるとは思いますが。(次回は、来週か、年明けになりますが)今回、内定が下りた江端氏同様、期待の新人候補なので、公認内定は確実ですからね。

1690官兵衛:2007/12/19(水) 08:58:31
本当に軽い寸評ですが、東京十四区候補の木村剛司氏(下の名前ですが、普通は、こう書くと、「たけし」と読むのですが、「たけつか」と読む様ですね。珍しい読み方ですな)は、西川太一郎(現荒川区長)が代議士の時の、公設秘書だった様ですね。

1691名無しさん:2007/12/19(水) 09:33:26
民主が国民新へ譲る7小選挙区

富山3区 綿貫 広島6区 泥亀(愛称) 島根2区 殿亀(愛称) 福井2区 糸川 以上現職
鹿児島3区 松下  青森4区 津島  沖縄1区 下地 

社民へ譲る小選挙区(見込みを含め)

九州から  福岡11区 大分2区 佐賀3区 熊本5区 沖縄2区
四国    香川3区 愛媛2区  
近畿    大阪10区
東北    宮城6区 秋田2区

可能性あるところ  
北関東 栃木3区 群馬5区
四国  山口4区
東北  山形3区

東京や神奈川、埼玉、兵庫からも出すだろうが選挙協力は成立しないだろう。
沖縄3区も困難ではなかろうか。

1692RAINY DAYS:2007/12/19(水) 10:26:31
はじめまして 神奈川は2区長島4区浅尾ですかね 逆でも面白いのですが 群馬3区の問題は終息しつつありますね 次期衆院選の注目区は茨城1、2区 東京10区、鳥取1区でしょうか。候補次第では岐阜4区、愛媛1区、宮崎1区も注目区になりそうですが

1693官兵衛:2007/12/19(水) 10:37:24
江田氏のホームページと、民主党のホームページを探ってみたのですが、山本剛正氏の生年月日が無いのは、何故でしょうか?民主党のホームページに至っては、候補として名前さえ無かったのですが、(他の七人は、名前や詳細はあったのですが)これは一体?

1694あゆち:2007/12/19(水) 10:38:09
>>1691
富山2も社民に譲る見込みですね。
あと冬芝がいる兵庫8も社民植田に譲り、民主は兵庫9に全力を尽くす方がいいのでは?土井のいた兵庫9を譲らせるにはそれぐらいやらないと。
その他の野党間協力ですが、参院の統一会派を組むときに新党日本との選挙協力も約束していますので、有田の東京8・東京12、浅尾が擁立見送りの場合は神奈川4(新党日本のHPによると民主と競合していないのは神奈川4だけ)、田中康夫を空白区の長野4か民主が弱い長野5からとか…

1695官兵衛:2007/12/19(水) 11:00:26
南日本新聞より。民主県連が、次期総選挙の鹿児島五区に、鹿屋出身の網屋信介氏(50)を擁立との事です。結構、アグレッシブですね。

1696とはずがたり:2007/12/19(水) 12:10:58
>>1687
おお,そんな事が。情報提供感謝です。ソースは週刊新潮のみでしょうか?
以前ってのは参院選後の話しでしょうか??

>>1688
糸川氏は評判良いですし民主が推すのになんの問題もなさそうですよね。
3区を松宮氏とすると若泉氏の処遇がどうするかと云う事になるのだが。
小沢氏が身柄を預けてくれと出て貰った経緯があるので,3年後に民主系の支持団体つけて当選を優位にして参院比例かなぁ。

>>1689
後援会等への最終的な調整作業が残ってるんでしょうかねぇ。
恐らく石破氏と後援会可成り被ってるんで,民主がとっとと公認決めて地元の反撥喰らうよりは徹底的に支持者を固めてからと云う段取りを踏んだ方が良いのでしょう。

>>1692
初めまして。議員板でのご活躍は拝見しておりました。
こちらの掲示板にレス頂いて感謝であります。以後宜しゅう。
浅尾氏に関しては参院の補選をするリスクを考えるとなかなか難しいと思うんですけど,衆院転出の噂が絶えないですねぇ。

>次期衆院選の注目区は茨城1、2区 東京10区、鳥取1区でしょうか。候補次第では岐阜4区、愛媛1区、宮崎1区も注目区になりそうですが
茨城は候補者難で駄目駄目なんじゃないっすねぇ。。2区の石津氏が意欲を示している様なので多少は期待持てましょうか。
鳥取は民主史上初の快挙県内総選挙区(といっても2区ですけど)総取りを狙いたい所です。
岐阜4区は藤井が浪人してれば面白かったんですけど金子と藤井の棲み分けが裁定ついてしまってよっぽど強力な候補でないと無理なんじゃないでしょうかね。毎回ダブルスコア敗退の印象です。高山・下呂・郡上と合併で地方議員が激減したのが唯一のプラスな位じゃないでしょうか?
愛媛も塩崎が強くてトッキーが立つならって感じでしょうか。宮崎は中山が敵増やしまくって上杉化してるので案外あっさり落選しそうな気も致します。楽しみ。

1697官兵衛:2007/12/19(水) 12:11:13
>>1693 山本剛正氏ですが、江田氏のホームページには、生年月日が出ました。どうやら、たまたま記入する前に見てた様です。お騒がせして申し訳ありませんでした。

1698名無しさん:2007/12/19(水) 12:13:04
官兵衛さん 民主党本部のホームページにはミスっている所があるんじゃないでしょうか。
岡山一区の高井たかしさんは彼のHPで12/4に公認内定とはっきり記していて
12/15には総支部長就任及び総決起大会を岡田元代表を招いて開催している。
なのに未だ内定者一覧リストに載せていないんだね。
ホームページ担当者のミスなのか ほかになにかの因果があるのか分からないね。

あと、2ちゃんねるのある掲示板スレに共産以外の野党協力で譲る選挙区を除き民主が擁立しない
選挙区が14小選挙区もあるような予想があったが、これほど多いか疑問だね。
これだと共産の未擁立選挙区もあり10程度は自公与党候補の無投票当選が決まる。
しかし、さっそく最難関の鹿児島5区で民主擁立ときた。

政権交代の総選挙で無投票当選を容認するような政党に二大政党を標榜する資格はないと思うね。

1699とはずがたり:2007/12/19(水) 12:15:04
>>1695
これっすね。
この辺は日本で一番民主の不毛地帯であったが大票田の鹿屋に地盤を持つ候補が出てきてくれて素晴らしいではないか。難しいとは思うが経済通の様だし良い候補なんではないでしょうかね。
二階堂系・山中系の構図はもう無いんですかね?ここ。
それにしても鹿児島がこんなに早く候補が揃うとはw

衆院選鹿児島5区 民主、網屋氏を擁立へ
(12/19 08:00)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=8243

 次期衆院選鹿児島5区の民主党公認候補として、同党県連が鹿屋市出身で東京在住の投資会社役員、網屋信介氏(50)の擁立を上申したことが18日分かった。同日の党本部常任幹事会に諮られたとみられる。
 同党県連は15、16日に持ち回りで常任幹事会を開き上申を決めた。網屋氏が5区の大票田・鹿屋市の出身であることや民間企業で活躍してきた経歴を踏まえ、参院選後に党本部主導で立候補を打診、擁立作業を進めてきたという。
 網屋氏は南日本新聞の取材に対し「民主党には以前から出馬を打診されており、郷土のために何かできることがあればと思っていた。いろいろな選択肢があるので、26日に小沢一郎代表と2人で話をした上で、最終的に判断したい」と話している。
 網屋氏は、元県議の故網屋政春氏の長男。鹿屋高校、一橋大学を卒業後、証券会社などを経て1992年から外資系証券会社に勤務。93年、任期満了に伴う鹿屋市長選挙に無所属で立候補したが、旧鹿屋市助役を務めた故浅井隼人氏に敗れた。この後、外資系証券会社勤務などを経て、東京に本社を置く投資会社社長を務め、現在は同社取締役副会長兼執行役員。31日付で同役員を辞任する。
 民主党県連は網屋氏の上申に合わせて、鹿児島4区から立候補の意向を示している皆吉稲生氏(57)の公認と、国民新党から3区に立候補予定の松下忠洋元自民党衆院議員(68)の推薦願を申請。次期衆院選で県内5選挙区すべてに、推薦を含めた関係候補の擁立が決まる見通し。26日に民主党の小沢代表のほか、国民新党の綿貫民輔代表が鹿児島市入りして記者会見を開く。

1700とはずがたり:2007/12/19(水) 12:36:26
>>1684
>補選での功績者をむざむざ無駄死にさせるようなこと(自民党幹部がいる擁立断念区に送致)もしそうにない
選挙区移動という事で比例優遇付きで幹部が居る所への移動もありかなって思ってましたけど,折角の知名度を生かさない手はないですしね。
しかし東京は希望者が多くて日本新党の有田との調整なんかも考慮に入れると見かけ上は兎も角寧ろ殆ど空きがないんじゃないでしょうかねぇ?まだ神奈川かな。同じ南関東ブロックでもあるし。
青木愛が善戦したという事で二匹目の土壌であわよくば当選も視野に12区ってのもありなんじゃないかとは思うんですけど。

>>1694
>参院の統一会派を組むときに新党日本との選挙協力も約束していますので、
おお,そんな約束してたんですねぇ。うっかり仕入れ損ねてました…。
それで有田を何処で出すかって事になるんですね。>>1680で片言丸さんも書いてますけど8,10,12辺りでの活動実績か参院選での得票実績あるんでしょうか??

1701RAINY DAYS:2007/12/19(水) 12:41:56
>>1696 ありがとうございます岐阜4区は村尾信尚、愛媛1区は中村時広松山市長、宮崎1区は津村重光宮崎市長辺りがいいと思うんですが 岐阜4区に関しては村尾が出馬すれば飛騨でイーブン以上の戦いができますし、東濃でも藤井の票もとれると思うんですが

1702とはずがたり:2007/12/19(水) 13:00:36
>>1701
その辺の首長には(両天秤かけたりして胡散臭いけど清水太田市長を含めて)期待してるんですけど出てくれますかねぇ。民主への支持率が高止まりで安定しつつあるせいか,なかなかの人材が集まって来つつあるとは思いますが。

なるほど,村尾氏あの辺なんですねぇ。wikiでみたら高山市だそうで,改革派で期待は持てそうですが保守地盤の飛騨では流石の村尾氏もイーブンまで持ってけるとはなかなか想像が付きにくいですが,金子氏の地盤は高山ではないんでしょうか?
また美濃加茂ぐらいまでは都市化も全く進んでない訳でもないって感じで,また藤井の金子との支持者レベルでのしこりは未だ結構残ってるという感じでしょうか。
何やら期待は持てそうですが,嘗てのボスの北川と同じく現在の評論家の地位に安住してる感じもあるので果たして決起してくれるかって所がまずネックですね。。

1703あゆち:2007/12/19(水) 15:03:04
>>1700
民主党のHPに選挙協力の合意がありましたので、アップします。

2007/10/03
衆院選勝利・政権交代実現に向け、新党日本と選挙協力で合意
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=11942

赤松広隆選挙対策委員長は3日夕、国会内で新党日本の田中康夫代表と会い、次期衆議院選における選挙協力について意見を交わした。
小沢一郎代表の強い意向を受け、民主党からの呼びかけによって実現したことを明らかにした赤松委員長は、「次期衆院選は極めて重要な意味をもつ」との基本認識のもと、現在の自民党政治を変えたいと思うすべての政党や人びとが一つに結集して政権交代を実現したいとの思いによるものだと説明した。
田中代表からもほぼ同じ認識が示され、日本の政治を変えようという思いのもと、年末までをめどに調整を進め、協力体制を整えるべくお互いに努力していくことで合意した。
田中代表は「統一会派を組むときに参議院の方々にお話したが、小沢一郎さんの元で、皆さんとともに、まっとうにこの日本で生きる方々のための、真の変革を一日も早く実現するべく歩ませていただきたいと申し上げた」と表明。次期衆院選においても、真の日本の変革を実現すべく、民主党と協力し、政権交代に向けて具体的な検討を行っていきたいとの意向を示した。
選挙対策委員長代理の内藤正光参院議員、佐々木隆博衆院議員も同席した。

1704あゆち:2007/12/19(水) 15:11:46
新党日本HPに支部長がアップされているので、のせておきます。

http://www.love-nippon.com/3_Member.htm

新党日本支部長紹介
●国会議員
代 表_ 新党日本 長野県第1支部長 田中 康夫 (参議院議員、前・信州長野県知事)

●新党日本支部長
副代表_ 新党日本 東京都第1支部長 有田 芳生 (ジャーナリスト)
総務局長 新党日本 埼玉県第1支部長 平山 誠
____ 新党日本 神奈川県第3支部長 河野 敏久
____ 新党日本 神奈川県第4支部長 高野 良裕

1705とはずがたり:2007/12/19(水) 15:32:40
>>1703-1704
ありがとうございます。
首都圏で民主が譲るというのは相当な覚悟が居るのでやはり有田氏ぐらいでしょうかねぇ。
南関東と東京と近畿ぐらいではそれぞれ1議席程とれるかもしれませんがそれぞれ譲れそうなところありますやら。
小泉の所に文化人候補ぶつけて比例重複とか面白いかも知れぬ。

1706片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/19(水) 21:07:50
学者だということだったので、内輪(その学問内部)向けの喋りでひ弱なイメージかなと思っていましたが、そうでもないようですね。
小池はどうやったらマスコミに取り上げられるかを知っている女郎様ですから強いと思いますが、好感度の平均値では負けてない気がします。

民主党、次期衆院選で東京10区に江端貴子氏を擁立へ 小池 百合子元防衛相と対決
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20071219/20071219-00000976-fnn-pol.html

民主党は18日、次の衆議院選で、江端貴子氏(47)を擁立することを決めた。江端氏が立候補するのは東京10区で、自民党の小池 百合子元防衛相(55)と女の戦いを繰り広げることになる。
江端氏は、セレブな女性たちに人気の有名美容院「kakimoto arms」を訪れ、髪を整えた。
美容院から出てきた江端氏は「もうきょうは、これでばっちりなので、これからの戦闘モードに向けて頑張りたいと思います」と語った。
江端氏が立候補するのは東京10区で、小池元防衛相と女の戦いを繰り広げることになる。
江端氏は、ビジネス界で華々しい経歴を持ちながら、母親の介護で専業主婦となり、政治に興味を持ったという。
小池元防衛相は2005年9月、東京・池袋で、「(小泉改革の)原動力の1人になれる。そう思いまして、この東京10区に参りました」と話していた。
江端氏は2年前、いわゆる郵政選挙で、小林興起氏を討ち取った小池元防衛相へのいわば「逆刺客」といえる。
江端氏は「パフォーマンスで済ませるということは、わたしはやりたくないというふうに思っておりますので、今、わたしとして心がけたいのは、劇場型にのみ込まれて、自分が一役者になってしまうというようなことがないようにしたいというふうに思っています」と語った。
自民党の小池元防衛相は「(民主党が刺客といわれる候補を立てたが?)特にないです。わたしは小沢(代表)さんが来てくれないかなと思ってました。(江端氏は『小池議員はパフォーマンスで目立ってきた』と言っていますが?)ノーコメントです」と話した。
一方、自民党内の女の戦いで、公認争いに新たな展開があった。
19日の「小泉チルドレン」の会合で、佐藤 ゆかり議員がある要望を出したという。
自民党の菅選対副委員長は「『(選挙区がほかの候補と)重複区の方は、どっちが切り捨てられたとか、そういうふうにならないような形で、一緒にやってほしい』と」と述べた。
岐阜1区の公認争いは、野田聖子議員が有利との見方も出る中、佐藤議員は、別の選挙区を用意されれば、移ることもいとわないともとれる発言をした。
清水 鴻一郎衆院議員は「(質問した人は?)当事者ですね。(佐藤 ゆかりさん?)そうですね。片方が片方を追い出したというイメージは党全体のイメージダウンになる。そうではなくて、2人いるところも、要するにスムーズに選挙区を変わると」と述べた。
しかし、佐藤議員本人は「(具体的に選挙区調整について踏み込んだ話は?)まったくないです。きょうは選挙塾ですから」と話した。

[19日19時43分更新]

1707片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/19(水) 21:32:55
>>1700
有田が書いている日記がここのところあまりに意欲満々であり、田中康夫と同様に民主党寄りになってきているものですから、新党日本公認に民主党の推薦がつけば、そのへんの選挙区なら当然出るし、民主党の下手な候補よりも強いだろうから民主党のニーズにも合うんじゃないの?というくらいですが。
これまで、小池とか石原長男や太田代表の選挙区では目ぼしい候補が都議区議にいないこともあり、そういう飛び道具が向いているのではないかと私は考えてきました。この界隈でも、そこの3選挙区については、古田敦也やら八代娘やら小沢の転入やら保坂展人で野党統一やら、いろんな妄想が披露されてきたところです。そのなかでも有田の出馬は実際に有力なのではないかと思います。
ただ、民主党の公認の顔ぶれを見ると、前回・前々回なんかと比べて質がけっこう上昇しているので、民主党公認でもっといいのを立てられるかもしれない。それとの兼ね合いではないでしょうか。もし田中康夫が転出するなら有田は出にくいですし。
有田は小池をライバル視していたのに、今回このような形で民主党が擁立してしまいましたし、微妙なところですね。(そして、有田はそれについての反応をまだ何も書いてません。)


太田の千葉12区については、小沢が12区のことを千葉だと思っていないのならばありうるんでしょうが、やはり12区であっても千葉ではありますので、発言に忠実に考えれば基本的には県外転出なのかなと思います。

1708名無しさん:2007/12/19(水) 22:57:03
太田は功労者ですし、負け覚悟の選挙区に転出させる事はないでしょう。
東京13区あたりへの転出なら考えられると思います。

あと新党日本との選挙協力ですが、民主党が関東都市部の選挙区を他党に譲る事
は基本的には無いでしょう。東京10区から出る有田氏もそのあたりは想定通りだと思います。

1709名無しさん:2007/12/19(水) 23:43:55
太田は神奈川4区の可能性もありますね。
結局浅尾の転向は認めないっぽいし・・・。

1710あゆち:2007/12/20(木) 00:03:36
年内の常任幹事会は12月25日です。ソースありました。
片言丸さんの掲示板にもアップしていない記事なので一応アップします。

転換:’08知事選 民主県連、1月中に候補を選定 自公とは相乗りせず /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071209-00000197-mailo-l43
12月9日17時1分配信 毎日新聞

民主党県連(代表・松野頼久衆院議員)は7日夜、潮谷義子知事の3選不出馬を受けた役員会を開き、来春の知事選への対応を協議した。独自候補として考え得る複数の人物を挙げて意見交換し、来年1月中をめどに選定することを申し合わせた。
会議では、党本部の方針に従って自民、公明の両与党が推す候補への相乗りはしないことを決定。自民の動きを見極めつつ、候補擁立の作業を本格化し、自ら出馬する候補の推薦も視野に入れて人選することにした。対象は、川辺川ダム建設反対など党のマニフェストに近い政策を持つ人。
候補者未定の県内衆院小選挙区のうち2、4区は、年内最後の党本部常任幹事会がある25日までに決めることも確認。27日の小沢一郎代表の来県に合わせて発表したいとしている。社民党が中島隆利・旧八代市長の擁立を決めている5区では2党間での調整を急ぐ。松野代表は「知事選は無所属候補同士の争いだろうが、実質的に自民との対決となる。衆院選の全選挙区総支部をしっかりと整備することがポイントになる」と二つの選挙で相乗効果を狙う考えを示した。【山田宏太郎】

12月9日朝刊

1711名無しさん:2007/12/20(木) 08:11:36
>>1709
神奈川四区はどうなんだろうね
浅尾のくら替えなら補選が総選挙と同日になるよう辞職時期を調整するだろうから、当分は空白区のままだろうけど
同日補選にならないタイミングでの辞職はリスクが高いから避けるだろうし、逆に同日補選で勝てないようでは総選挙で政権交代などできっこないし

1712官兵衛:2007/12/20(木) 08:23:42
まさか、次期総選挙の公認内定発表が行われた翌日に、奥田保明氏の公認内定が発表されるとは思いませんでしたね。正に、奥田氏が期待の新人候補である事を再認識させられましたね。これで民主の空白区は72選挙区になりましたね。

1713官兵衛:2007/12/20(木) 08:28:33
神戸新聞より。兵庫九区は、民主は国民新党に選挙協力するとの事です。宮本一三氏を推薦する形になりそうですね。

1714とはずがたり:2007/12/20(木) 10:59:38
>>1706
特任准教授ということで純粋培養のアカデミックな人ではない(経歴見てもそれは明らかですけど)ので喋りも喧嘩も出来るって感じですかね。

>>1707
>有田が書いている日記
これっすかね。
http://saeaki.blog.ocn.ne.jp/
飯島・武部・小泉チルドレンなんかで小池新党構想なんて噂があるんですね。それが出来れば小林は10区の自民党公認として復帰できますな。
それは兎も角10区にアンテナ張っている様子が分かるがそれだけに江端女史に触れてないのは奇異ではある。内心穏やかならずと言った感じか?

>>1708
>民主党が関東都市部の選挙区を他党に譲る事は基本的には無いでしょう。
俺もそんな気はするんですけど,>>1703の様に選挙協力すると云う合意があるわけで,となると康夫ちゃんが長野から出て芳生は繰り上げ当選でしょうかねぇ。

1715とはずがたり:2007/12/20(木) 11:15:46
>>1712
これっすかね。常幹決定の手続きはどうなってるんでしょうかねぇ??

2007/12/19-19:40 鳥取1区に石破氏元秘書=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2007121900920

 民主党の小沢一郎代表は19日、鳥取市内で記者会見し、衆院鳥取1区の公認候補として、石破茂防衛相(同区選出)の元公設秘書で新人の奥田保明氏(48)を擁立すると発表した。これにより、同党の小選挙区候補は計229人(推薦1人を含む)となった。

1716あゆち:2007/12/20(木) 11:31:54
電子投票法改正を修正
年度内の解散を想定しているのかな?

2007/12/19-20:59 施行は来年4月=自・民が修正で合意−電子投票法改正案
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2007121901011
自民、民主両党の参院国対委員長は19日午後、国会内で会談し、国政選挙での電子投票を可能にする電子投票特例法改正案を一部修正した上で、26日の参院本会議で可決し、衆院に回付することで合意した。当初は来年1月1日としていた施行日を4月1日に修正する。

1717RAINY DAYS:2007/12/20(木) 11:32:59
薬害肝炎や年金のよとうの後手後手の与党の対応本当に空気が読めないなあと思います。都市部はオセロですからこんなことをすれば選挙に負けるのは当たり前だと思います 群馬3区ですが終息しましたね これで柿沼が結構有利になった気がします

1718とはずがたり:2007/12/20(木) 11:45:07
>>1716
どういう意図なんでしょうかねぇ〜。

>>1717
清水は知事選の時と同様に決断力や展望力のなさを露呈してるかもしれません。
あの腰の定まらなさ具合では少々難有りですな。。

1719とはずがたり:2007/12/20(木) 11:56:25
>>1713
探し方が悪いのか見つかりませんでした。。
ここは西村が強いのでしょうけどはやじじいの宮本しかも新進から自民へ逃亡なんかを推す必要があるんでしょうかねぇ。。

1720官兵衛:2007/12/20(木) 12:30:21
>>1717 大体、黒沢県議を始めとする角田一派は、柿沼氏憎しだけで、公認内定を取り消せとは、実に馬鹿げているとしか思えません。挙句に、自民党籍を持つ太田市長を民主候補にしようとは、更に馬鹿げているとしか思えませんね。それでも柿沼氏を外せと言うのなら、黒沢が自分で出れば良いじゃないか。恐らく、比例でも当選は500%無いと言ってやりますよ。

1721名無しさん:2007/12/20(木) 12:53:16
今回の薬害肝炎の対応を見て都市部の自民大惨敗を確信しました

1722とはずがたり:2007/12/20(木) 13:31:29
>>1720
俺は黒沢県議辺りが主導的に清水を担ぎ出して柿沼を追い落とそうと動いた風には見えません。
あの問題と差し替えは或る程度分けて考えても良いんではないかと思います。
勿論中央が泥沼化してる群馬の為に柿沼居ない方が楽と考えた可能性は確かにありますけど黒沢辺りは清水の情報を耳にして先走って騒いだ感じではないでしょうか。

1723とはずがたり:2007/12/20(木) 13:41:13
>>1721
おお、心強いコメントです。
テレビも新聞も定期的に見る習慣がないものでこの掲示板で蒐集・投下されてる記事が自分のニュースの殆どなんで、余り薬害肝炎問題に関しては無知なんですけどそんなに政府の対応グダグダっすか?
福田も政権担当能力ないっすねぇ。

1724名無しさん:2007/12/20(木) 14:19:47
群馬3区の行方はどうなることやら????

民主の候補差し替え是非騒動から自民の候補交代問題へ転化してきたが
自民現職の谷津が簡単に選挙区を譲るかな? 谷津が比例単独候補で優遇されたり
コスタリカを組むことは改定された自民の公認選定基準からして無理があるだろう。
清水市長のために基準を反古にするとは思えないし、簡単に谷津が議員引退するとも思えないな。
小泉チルドレン問題が山積みなのに。加えて群馬1区にも問題があるのだろう。

いずれにしろ、群馬3区の清水問題はどちらの党に有利か不利かまったくわからなくなったが
しかしこんな形の騒動は過去にあまり前例がないんじゃないかな。

1725とはずがたり:2007/12/20(木) 14:40:01
民主党が内輪でぐだぐだやってた印象も強かったですが与野党併せてしっちゃかめっちゃかになれば相対的には自民へのダメージも出てきていいんじゃないでしょうかね?
国民新党の群馬もなにやらおかしな事になってるhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/27しメタメタですな。

1726片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/20(木) 16:50:26
首都圏、残りの予想はこんなもんか。
東京
8 有田芳生(日)
9 公募新人
11 公募新人
12 太田和美
13 米山泰志
15 柿沢未途
16 初鹿明博
25 公募新人(舩橋が受ければ舩橋)
埼玉
11 ????(小泉が推薦受けなければ見送りも)
13 石川忠義or森岡洋一郎
千葉
9 奥野総一郎or田中信行
12 ????
神奈川
1 松崎  淳
2 長島一由
4 浅尾慶一郎
11 齋藤  勁

1727RAINY DAYS:2007/12/20(木) 17:15:05
8区は田中康夫でも面白い

1728名無しさん:2007/12/20(木) 18:39:03
>>1722
私も清水が代議士病の重篤患者で発病しちゃったことを奇貨として、真っ黒沢が裸踊りしただけだと思うだわさ。
清水が出れば柿沼支持者は一丸となって追い落としをするだろうからむっちゃ楽しみな選挙区になるね!

1729和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/12/20(木) 18:41:14
>>1726
有田ブログを読むと光が丘に以前住んでいたとありますね。
そうなると9区からの出馬の可能性があるのではないでしょうかね?

ヘッドオフィスで田中康夫代表、平山誠総務局長と打ち合わせ。街宣は選挙区でいえば
8区(杉並)から9区(練馬)を経て10区(練馬の一部と豊島)を走る。かつて暮らした
光が丘では「頑張って」と若い女性。同じ公団に住んでいたという
有田芳生の『酔醒漫録』12-20より抜粋

1730片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/20(木) 19:00:00
>>1729
有田、近所の煙草屋に「地元じゃない小池をどうにかして」と言われた・・・的な日記も書いていたし、地元アピールしているんだと思いますよ。
田中康夫と小沢で調整して自分の選挙区をそこの3つのなかで作って欲しいと思っていると思う。
9区は小川敏夫が補選との天秤にかけてまで出す意味のある候補か疑問だし、有田の可能性もあると思います。

参議院から出す候補としては、ネクスト防衛で頑張ったときの浅尾と参院政審会長として頑張ったときの福山の2人かな、という感じ。
神奈川4区は地元では内定しているし、京都1区は福山じゃなければもう決めてもいいはずだし。

1731sdpj_2007:2007/12/20(木) 20:32:15
そんなに協力出来る選挙区が多いとは思いませんでした。
本当でしょうか?
その一方で国民新党とは揉めそうですね。

民主と社民 衆院選挙協力「19区以上で」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071220/stt0712201938002-n1.htm

 民主党の鳩山由紀夫幹事長と社民党の又市征治幹事長は20日、国会内で会談し、次期衆院選について、19以上の選挙区での選挙協力を目指すことで合意した。両党は来年1月中旬に、選挙協力区の第1次発表を行う方針だ。

 会談では「選挙後を展望すると、今回の衆院選挙は非常に重要だ。できるだけ協力するべきだ」(鳩山幹事長)との方針を確認。

 また、民主党の赤松広隆選対委員長は会談後、記者団に対し、同党が平成15年の前々回衆院選の際、19選挙区で社民党候補を推薦するなどした実績を踏まえ、「それ以上の選挙区で(社民党候補を推薦)できるように進めることで合意した」と述べた。

 さらに会談では、次期衆院選の時期について意見交換した。その結果、新テロ対策特別措置法案をめぐって首相問責決議案を提出するケースなど早期に突発的な解散・総選挙の可能性も残るとしながらも、道路特定財源の暫定税率の見直しや20年度予算案の審議などで「(来年の)3、4月は(解散含みで)緊迫するだろう」との見通しで一致。できるだけ早く選挙協力態勢を整えることで合意した。

 一方、民主党は、年内にも新党日本との選挙協力の協議をまとめる方針だ。ただ、民主党と国民新党との選挙協力は難航している。国民新党は東京10区や岡山1区で元職の擁立を目指しているが、民主党が新人候補の公認を内定したことに反発しており、20日に予定された幹事長会談は年明けへ先送りになった。

1732名無しさん:2007/12/20(木) 20:38:47
>>1730
12区民ですが、中塚は鞍替えに反対だそうです
阿部知子を4区か11区に移動させようとしています

1733名無しさん:2007/12/20(木) 20:38:49
社民党に19選挙区以上譲るということですが、結構多いですね。
自分が考え付く選挙区がせいぜい15程度なのでどうなるか注目です。
それにしても国民新党は・・・小林や熊代が勝てると本気で考えてるのか?

民主と社民 衆院選挙協力「19区以上で」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071220/stt0712201938002-n1.htm

民主党の鳩山由紀夫幹事長と社民党の又市征治幹事長は20日、国会内で会談し、次期衆院選について、19以上の選挙区での
選挙協力を目指すことで合意した。両党は来年1月中旬に、選挙協力区の第1次発表を行う方針だ。

会談では「選挙後を展望すると、今回の衆院選挙は非常に重要だ。できるだけ協力するべきだ」(鳩山幹事長)との方針を確認。

また、民主党の赤松広隆選対委員長は会談後、記者団に対し、同党が平成15年の前々回衆院選の際、19選挙区で社民党候補
を推薦するなどした実績を踏まえ、「それ以上の選挙区で(社民党候補を推薦)できるように進めることで合意した」と述べた。

さらに会談では、次期衆院選の時期について意見交換した。その結果、新テロ対策特別措置法案をめぐって首相問責決議案を提
出するケースなど早期に突発的な解散・総選挙の可能性も残るとしながらも、道路特定財源の暫定税率の見直しや20年度予算
案の審議などで「(来年の)3、4月は(解散含みで)緊迫するだろう」との見通しで一致。できるだけ早く選挙協力態勢を整
えることで合意した。

一方、民主党は、年内にも新党日本との選挙協力の協議をまとめる方針だ。ただ、民主党と国民新党との選挙協力は難航してい
る。国民新党は東京10区や岡山1区で元職の擁立を目指しているが、民主党が新人候補の公認を内定したことに反発しており
、20日に予定された幹事長会談は年明けへ先送りになった。

1734名無しさん:2007/12/20(木) 20:42:15
>>1731
あ、ブッティングしてしまってすみません。

1735片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/20(木) 21:32:47
社民党はこんな感じで。民主党が出さなければ供託金は帰ってくるだろう。

宮城6、秋田2、山形3、栃木3、群馬4、群馬5、茨城1、千葉12、阿部知子(>>1732)、
富山2、岐阜4、大阪6、大阪10、大阪13、和歌山3、山口4、香川3、
愛媛2、福岡11、佐賀3、熊本5、大分2、宮崎2、宮崎3、沖縄2、沖縄3
のうち20選挙区くらい。
ただ、「目指す」だけなので必ずしも19選挙区に達するともいえないような。

>>1731
亀井静香もいろいろ騒ぎますが自分の政治生命も大切ですから限界があります。

1736名無しさん:2007/12/20(木) 22:09:57
片言丸さんの25のうち 社民が擁立意欲があるのは 宮城6 秋田2 富山2
大阪10 香川3 愛媛2 福岡11 佐賀3 熊本5 大分2 沖縄2と3区
の12選挙区程度じゃないでしょうか。
茨城1 千葉12 岐阜4 大阪6 宮崎2か3区のいずれかの5選挙区は民主は立てると思いますね。
沖縄3は社民へ逆に譲るよう要求するでしょう。
和歌山3や山口4は社民が立てられる人材無しの状況か。
山形3、栃木3、群馬4か5区は社民が無理に立ててくるかどうかが焦点でしょうね。

当方の地元としては 長崎2区か4区を社民が次期総選挙はスルーしてもらえれば有り難いかぎりだね。

1737名無しさん:2007/12/20(木) 22:26:47
付け加えて、兵庫8区は社民が元党首の土井たか子の7区等で立てず、この8区に絞れば
譲る可能性が高いのではないか。
なお、神奈川12区で社民は現職阿部知子を公認内定済みなので民主との選挙協力はあり得ないでしょう。
東京6区の現職も同様。

1738名無しさん:2007/12/20(木) 22:41:41
熊代は岡山1から出馬を希望してるんですかね?
2区は津村が居るから選挙協力不可能ってことですかね?

1739片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/20(木) 23:05:02
>>1737
阿部知子が民主党に4区を譲ってもらえるなら破格の扱いだから、他の選挙区での擁立を引っ込めても譲ってもらったほうがいいと思う。
南関東比例でさらに1議席を増やすのが苦しい社民党にとっては、小選挙区勝ち抜きできる選挙区を1つでももらったほうがいい。戦略的思考で動かないから、無理か。

兵庫に関しては、8区で社民党がいい候補を持ってくるなら勝ち抜き可能性が出るから協力可能性は高いでしょうが、植田至紀のままだったら勝ち目が薄いから、民主党は協力しないかも。
勝てない植田なんかが下手に比例復活すると次々回以降にも引きずってしまうし。
白井市長の転出は現実的には困難でしょうね。稲村和美県議あたりを引っ張ってこれば協力可能性高いのでは。

東京6区は互いに無視するのがよさそう。

岡山2区ではなく1区希望というのは国民新党側からの譲歩なんでしょうが、熊代はあんまり好かれていない感じだからなぁ。高井ならまだ勝ち抜き可能性がありそうだが熊代ではなぁ。
1区を譲らないなら2区から妨害出馬するぞ、とか言ってそうな気がしますね。津村がしのげばそれで熊代は終わっちゃいますが。

1740元山口者:2007/12/20(木) 23:06:13
また小島潤一郎が戻ってきたりして>山口4区
関門交流、大いに結構w

1741名無しさん:2007/12/20(木) 23:54:57
>>1735
時事の記事でも「目指す」になってますね。
来年の協力区第1弾発表はどうなるか。

2007/12/20-20:42 20選挙区程度で社民推薦=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2007122001056

民主、社民両党の幹事長、選対委員長は20日、国会内で会談し、
次期衆院選への対応について、20近い選挙区で民主党が社民党
候補の推薦を目指すことで一致した。来年早々にも「選挙協力の
第1弾」を発表する予定だ。

1742RAINY DAYS:2007/12/21(金) 00:02:47
比例区投票先 民主38%自民23% 内閣支持は31%
http://www.asahi.com/politics/update/1220/TKY200712200359.html
これで都市部はオセロではないでしょうか
埼玉(小泉を除く)は全滅も十分ありうる
東京も壊滅的だろう。平沢も危ないな

1743とはずがたり:2007/12/21(金) 02:25:09
>>1731>>1735>>1738>>1739
確かに俺も「高井氏の発表が見送られたのは不思議」>>1467-1470でしたが熊代との絡みがあったのでしょうか?
民主党中央の発表した文書と高井氏の日記ははっきり矛盾しますよね。
この109人とか117人とかも高井氏入ってない人数でカウントされてますでしょうかねぇ?

衆議院選の公認内定2人、推薦候補1人を追加決定  常任幹事会
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=12322

常任幹事会で4日、次期衆議院選の公認内定2人、推薦1人を追加決定した。これで、公認内定は109人、推薦1人となった。
 公認内定、神奈川14区=本村賢太郎、徳島3区=仁木博文。推薦、奈良2区=瀧實。

公認内定&総決起大会
http://www.takaitakashi.com/cgi/sfs6_diary/sfs6_diary.cgi?action=article&amp;year=2007&amp;month=12&amp;day=04&amp;mynum=24
本日、民主党本部から正式に、次期衆議院選挙岡山1区の公認候補者として内定が出ました。(公認「決定」は、通常、選挙直前まで出ないため、この「内定」が実質的に決まったことになります。)
2007年12月04日(火)

選挙:衆院選 1区、高井氏が出馬表明 /岡山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071213-00000322-mailo-l33
12月13日17時2分配信 毎日新聞
 次期衆院選で民主党公認候補として内定した元県情報政策課長の高井崇志氏(38)が12日、県庁で会見し、岡山1区からの出馬を表明した。高井氏は「参院選では民主に勝たせて頂いたが、次の衆院選で勝たないとまったく意味がない。私の使命は岡山1区で政権交代の実現を目指すことだ」と決意を語った。
 高井氏は北海道函館市出身。東大卒業後、93年に旧郵政省入りし、01〜04年に県情報政策課長を務めた。05年10月の岡山市長選で同党を離党し無所属で出馬、落選した。

12月13日朝刊
最終更新:12月13日17時2分

2007/12/18
衆院選公認内定者を決める 常任幹事会
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=12393

 常任幹事会は、18日午前、次期衆議院選挙の公認内定候補として、茨城7区=柳田和己、東京4区=藤田憲彦さん、東京10区=江端貴子、東京14区=木村剛司、東京23区=羽生和之、愛知7区=山尾志桜里、福岡4区=古賀敬章、福岡8区=山本剛正を決定した。これで、内定者は117人となった。

1744とはずがたり:2007/12/21(金) 02:44:03
>>1742
うほっ,いい支持率♪
ただますます解散しにくくなるなぁ。。もうちょっと支持率低落すると自民党を飛び出そうと考える奴らが出てくるかもしれんけど。
加藤の乱の教訓は中途半端は一番良くないと云うことだろうからそれなりに覚悟決めてやってくれる筈だが。そうなりゃ解散だが。

内閣支持31%に急落、不支持48% 本社世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/1220/TKY200712200359.html
2007年12月20日22時39分

 朝日新聞社が19、20の両日実施した全国世論調査(電話)によると、福田内閣の支持率は31%と今月1、2日の前回調査の44%から急落し、不支持率は48%(前回36%)と半数近くに増えた。福田内閣で不支持が支持を上回るのは初めて。「いま総選挙の投票をするとしたら」として聞いた比例区の投票先は民主が38%(同32%)で、自民の23%(同32%)に大差をつけた。これほどの差は安倍内閣当時もない。年金記録問題への対応などで政府や自民党への逆風が強まっている。臨時国会の焦点である補給支援特措法案についても衆院での再議決で成立をめざすことに否定的な見方が増えた。

 福田内閣の支持率は発足当初は53%で、歴代内閣でも比較的高い水準だった。その後も4割台を維持していたが、発足3カ月で安倍内閣末期の水準にまで落ちた。不支持の理由では「政策の面」が57%と際立って高い。

 年金記録問題では、宙に浮いた5000万件のうち照合困難な記録が約2000万件にのぼることが明らかになった。このことについて「公約違反だと思う」は60%で、「そうは思わない」の30%を大きく上回った。年金記録問題への福田内閣の取り組みを「評価する」は36%にとどまり、「評価しない」は46%。福田内閣のもとで国民の年金への不信が解消に向かうと期待できるか、と聞くと、「期待できない」が72%に達し、「期待できる」は17%にすぎない。

 発足当初の調査では、福田内閣の年金問題への取り組みに「期待する」は67%と高かったが、実際の取り組みや今後への期待について有権者の見方は厳しく、内閣の実行力に疑問符をつけているといえそうだ。

 こうした状況で、総選挙の時期などをめぐる見方にも変化が出ている。「早く実施すべきだ」は39%(前回34%)とやや増え、「急ぐ必要はない」は48%(同55%)だった。民主支持層は「早く実施すべきだ」が69%、自民支持層は「急ぐ必要はない」が71%と対照的だった。望ましい政権の形は「民主中心」が41%(同36%)に増え、「自民中心」は28%(同37%)に減った。福田内閣発足後は両者互角だったのが「民主中心」に振れた形だ。

 政党支持率は自民27%(同31%)に対し、民主25%(同23%)。そのほかの政党は公明3%、共産2%、社民1%など。

1745名無しさん:2007/12/21(金) 03:19:59
>>1694 >>1714
田中康夫は、06知事選でも4区エリアだけは村井を上回っていますね。5区も僅差。
本人さえやる気があれば勝てそうです。
長野民主県連との関係は気がかりですが。

http://www.pref.nagano.jp/senkyo/past/h18chiji/kaihyo.pdf
http://www.pref.nagano.jp/senkyo/past/past.html

1746あゆち:2007/12/21(金) 03:31:39
>>1743
12/4のリリースは、公認内定が109人から108人に修正されています。民主党本部もかなり混乱していますね。
高井氏を説得したのに出馬を取り止めさせる訳にもいけないので、岡山2の津村県連代表が比例単独にまわり、国民新党の熊代氏がもともとの地盤である岡山2区から出馬で調整されるのではないでしょうか。

1747名無しさん:2007/12/21(金) 03:54:53
>>1746
岡山2区を譲って比例単独を作るぐらいなら、
1区を取り消す方を選ぶでしょう。
最終的には、高井出馬強行を選ぶと思いますが。

1748とはずがたり:2007/12/21(金) 04:16:28
>>1746-1747
その増減した一人が高井氏って事はあるんでしょうかねぇ。

熊の出馬は自民系分裂とも取れますので勝手にやらせとけば良いではないでしょうかねぇ。
前回の勝者津村氏がわざわざ比例に回る程の事はないんじゃないでしょうか。
熊代は昔からなんとなくいけ好かない政治家だったので俺の意見が偏ってる可能性は十分にあるのですけど・・。

1749とはずがたり:2007/12/21(金) 04:25:55
>>1745
おお,割と行けますね。
4区も5区も未だ決まってなかったんでしたっけ?5区は差し替えを含めて検討とかだったような気もしますが。
ただ党首の落選のダメージの危険を考えると本線は有田なんでしょうね。

>>1726>>1727>>1729>>1730
出るとなると有田は8区or9区辺りでしょうかねぇ。

以下純粋妄想ベースですけど新党日本から小泉の所から天木とか出せないんでしょうかね?wikiには九条の会とは喧嘩別れしたみたいに書いてありましたし,本人に協調性無くて無理か?
なんなら社民から保坂を引き抜いて東京8区,阿部を引き抜いて神奈川4区,稲村和美県議あたりを引っ張って来て>>1739兵庫8区とか,労組と市民派の膠着で身動き取れない社民や展望の開けないみどり系にも触手伸ばせないものかしらん。
何の組織もなく国民新党以上の得票をした康夫ちゃんとそのスタンスなら本人が組織には合わないであろう事を除けば社民労組系以外とは一つの改革派リベラル系市民政党としてやっていけそうなものなのに。

1750とはずがたり:2007/12/21(金) 04:46:18
>>1730-1737
社民に20選挙区程譲ると云う事ですな。

神奈川は阿部は社民内の独自の立ち位置なので民主がなんらかの配慮する余地はあると思います。

長崎は4区は宮島は(不祥事もあったが)早くから自民を離れ民主に参加した小選挙区勝利を狙える候補者で(他の選挙区で有力な保守系候補に出て貰う必要のある)民主としては絶対に譲れないし,社民も石橋以来の議席で長崎の拠点でもあってなかなか妥協は難しいのではないかと思います。2区との絡みで何らかの妥協が図られるかもしれませんが,これとて久間相手に不戦敗はしたくないでしょう。

片言推挙区の内,大阪は辻元以外に府議レベルで社民系組織はほぼ潰滅してるので6区13区は譲る事はなかろうかと思います。岐阜も同様。市議が2人で県連が確か中津川にある(市議の一人が確か中津川市議)とかそう言うレベルで譲られても困ると言った感じじゃないでしょうか。
千葉も野田等北部に多少残る社民組織が南部の組織をあてがわれて納得するか微妙ですけどやってみる価値はあるかも。群馬も民主が4区を譲るのは迫力を欠くと云わざるを得ませんね・・。5区は田島氏はもう出ないんですかね?茨城ももう一つ自民の下野が強まると件の会社社長を引っぱり出せるのでは?社民に譲る事は無いんじゃないでしょうかねぇ。
沖縄は兎も角宮崎で2選挙区も擁立出来るかどうか。和歌山も結構社民の力弱いとなるとこれも疑問。
と考えて行くととりあえず
宮城6・秋田2・山形3・栃木3・群馬5・千葉12・富山2・大阪10・山口4・香川3・愛媛2・福岡11・佐賀3・熊本5・大分2・宮崎2or3・沖縄2・沖縄3
で18か。兵庫8区を加えて19にはなりますな。広島は中川の所に河野女史とかどうかな。

1751片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/21(金) 07:23:29
>>1748
混乱している部分は基本的に高井氏の分でしょう。
一応未公認なんでしょうね、これだと。
予想も自分の意見も>>1747-1748と同じです。
広島6区に自民党が県議を立てる方向という話もありますので、
そっちのほうで駆け引きをすれば熊代と小林で協力しなくても黙るのでは。
亀井はいちいちガタガタ言いますが、そのたびに呑んでいると状況がガタガタになる。。

>>1749
確かに田中で4区行けそうですね。
とはいえ、比例重複して比例で1議席確保したいのかなと考えると、どうなんでしょうね。
自民党も弱くない地盤なだけに保険も欲しいかもしれないからなぁ。

>>1750
現実的にはそんなところでしょうね。
そのリストは民主党が立てにくい&勝ちにくいところを挙げただけでもあったので、譲られても困るといったところが含まれているだろうなとは思っていたところです。
社民党が擁立数を増やしたいと考えているならそれで条件は達成されるので一応挙げました(くだらないとお思いの向きもあるとは思いますが、「前々回以上」という部分でイメージ的に協力が進展しているという感じも出たりします。少なくとも全国紙の記者レベルだとそういうので判断することが多いんで、協力がうまく行っているムードの記事になりやすい。)。
要らんところばっかりくれるな、と怒られそうなので、適度に茨城1区とか重要そうなところを混ぜてみました。大阪の都市部も同様。民主党が立てようと思えば立てられるところをあえて社民党に譲るんだよ的な。
社民が薄いところで社民を立てる場合には民主党の組織が手伝ってあげればよい・・・そのかわり妨害擁立のいくつかを勘弁してや・・・的なのも試みればどうでしょう。妨害擁立だと10%内外しか取れないのに、民主推薦で出せば25%くらいは取れますから供託金は帰ってきますし、充実感もそれなりに出る気もするんですが。県連単位で活動するため、新潟とか神奈川とか妙にやる気のある県連のパワーを散らすのは難儀でもありますが、できる限りどうにかしないと。神奈川なんかは阿部知子さんをみんなで応援しようとかそんなふうにならんものなのか。

いずれにしろ、次で自公過半数割れに追い込みたいなら、勝つ可能性のある小選挙区では必ず集票力の高い候補を立てる。できるだけ非自民の第一候補に票が集まるように環境を整える。民主党が勝つ可能性の著しく低い小選挙区は調整のためにできるだけ利用する。調整のために使えないなら実質放棄してもよい(ただし無投票批判が高まらないようにする)。そういう大原則を貫いていかないと。

1752官兵衛:2007/12/21(金) 07:54:33
>>1737 それに、東京六区の保坂は、本来なら、比例復活出来ずに落選してる筈の者ですからね。自民のお零れを頂戴して現職になった分際で、選挙区をよこせとは、厚かましいにも程がありますな。神奈川十二区の阿部も選挙区で、一回も勝った事も無いくせに、これまた選挙区をよこせとは、この二人は、ふざけるなと言いたいですね。それに社民の面々は、端から民主が選挙区を明け渡し、選挙協力を行う事を前提として、候補を擁立してる節がある様に思えてなりません。(これが事実とすれば、社民は他力本願も甚だしいですな)

1753sdpj_2007:2007/12/21(金) 09:05:24
>>1752
相変わらず、官兵衛さんの決めつけを読んでいると、民主党の奢りのような
雰囲気プンプンで悲しくなります。せめて表現を抑えて頂けないものでしょうか。

保坂氏は選挙制度の穴で当選されましたが、神様からのプレゼントだと思います。
ブログで国会の状況をここまでリアルで報告してくれている実に貴重な国民の代表です。
厚かましいと思われるかもしれませんが、私は駄目と分かって「社民党」という
立場に拘る信用出来る政治家です。当選のためにどの政党でもいいという政治家とは
違います。

確かに社民党は他人本願で民主党と取引しています。それがどんなに身苦しくとも
ここまで小勢力になった以上仕方がない。
ただ、小沢氏は社民との選挙協力が重要と考えているからここまでの選挙区数が
出ているわけで、それが社民党の生き残り戦術とマッチしています。

官兵衛さんの考えだと野党協力は全否定です。野党バラバラになってメリットがありますか?

1754官兵衛:2007/12/21(金) 10:35:01
>>1753 これは失礼致しました。確かに、目くじらを立てる程の事ではない事に、これほどムキになるのは大人気ないとは思っております。誠に申し訳ございませんでした。

1755和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/12/21(金) 10:45:15
>>1752-1753
私の地元の隣区が保坂氏の所ですがら、到底小宮山氏の足元にも及ばないとはいえ、
現職衆院議員というところで、どのようなスタンスで立候補しようか悩んだと思われます。
ただ保坂が生き残るとなると2005自民の逆が民主に起こるパターン(民主が比例分のおこぼれ)と、
まずないと思いますが保坂自身が民主と社民が混同している年配者も多い25区から出馬し、勝ち抜くパターン
があります。今朝の朝日の比例投票動向なら前者は決して不可能ではないと思いますが!?
私自身、下北沢や小田急線沿線を中心に活動してくれている保坂氏には親近感があり
好感をもっていますが、東京6区は如何せん∞小宮山氏が強すぎますからね。

1756とはずがたり:2007/12/21(金) 11:08:11
>>1752-1755
保坂氏は俺も評価してますが,次回東京6区から出馬では供託金没収で落選が目に見えてますので勿体ない気がしてます。
社民党にとっては可成り痛手だと思うんですけど小選挙区からの出馬を強要するのかなぁ・・。
東京で1選挙区でも譲って貰えると違うんでしょうけど実際問題難しいでしょうな。。

>>1751
なるほど,そう云う所ありそうですね。
>「前々回以上」という部分でイメージ的に協力が進展しているという感じも出たりします。少なくとも全国紙の記者レベルだとそういうので判断することが多いんで、

こういう感情は社民党にはあんまりなさそうな気がしてます。
>要らんところばっかりくれるな、と怒られそうなので、
県連内のおじいちゃん活動家達が選挙期間中全力投球出来る選挙区が県内に一つあるだけで,そもそも選挙期間中にやることができるし,組織は活性化するのでそんなに不満は出てない気がしてます。
そもそも多くの候補は小選挙当選は端から難しい上に民主と競合すると供託金没収ラインも怪しいという現実があるせいかもしれませんけど。

1757官兵衛:2007/12/21(金) 11:10:10
ところで、東京二十五区の民主は、一体どうなのでしょうか?青梅市長選に出馬した舩橋伸介氏を推す声もありましたが、果たして、誰になる事やら・・・・。

1758名無しさん:2007/12/21(金) 11:25:15
社民には神奈川18区がオススメ
ここなら、ひだか引っ込めたなら6割ぐらいで当選できる確率がアル
阿部か保坂をこっちに持ってきて1人は比例単独か、神奈川11区に回ってもらう
南関東と東京はあとは社民は立候補しないがいいな
社民は第3局目指すなら、ここで絶対勝たないといけないから、これならインパクトアル
福島を神奈川18区で立候補させればいいかも

1759RAINY DAYS:2007/12/21(金) 11:39:02
津島、小林、青山、熊代は比例単独でいいのではないかと思います地味亀が受かれば熊代に回って来る可能性は高いですからね 東京25区は舩橋氏以外に有力な候補いないですからね

1760とはずがたり:2007/12/21(金) 14:33:21
>>1758
樋高氏が選挙区譲れるというのは中塚氏が譲るのと大差ない程困難なように思われますけどどうでしょうか?
江田の所を江田への暗黙支援込みで譲るとかどうでしょう?選挙上手で選挙区を割りと転々としてる岩国には(其れ云ったら中塚も樋高もそうですけども・・)神奈川1or2区へ回って貰えばよい。

>>1759
おお,云われて見ればそうですね。それ程心配すること無いのかもしれません。
>地味亀が受かれば熊代に回って来る可能性は高い

1761名無しさん:2007/12/21(金) 15:35:35
19以上も民主が社民へ小選挙区を譲りそうということだが、しかしどんなに多く譲っても
社民公認候補が勝てる選挙区はせいぜい2、3しかないないだろう。
民主からすれば自前の公認候補が勝てる可能性が高くても大都市圏以外の九州等の社民の勢力が幾分残っている
選挙区では極力選挙後の政局も考えて配慮しょうとしているのだろう。
東京首都圏や愛知中京圏では譲れる所はなし近畿圏も大阪と兵庫で一つづつが関の山だろう。
大都市圏でも社民は民主との選挙協力無く10数人擁立するだろうけどこれはしかたないことだ。
社民や国民新が候補を出したいところ全てで民主が譲ることは出来ないだろう。
実際に神奈川では12区の阿部を含め6小選挙区で公認候補を出すことで社民県連は準備しているそうだ。

1762名無しさん:2007/12/21(金) 15:54:54
国民新の熊代や小林が東京10区や岡山1区で譲れというのは無茶苦茶だね。
参院選の結果を反省していないんだね。 彼らを止めきれないなら国民新の執行部は落第だよ。
熊代は 知事選か岡山市長選を狙った方がいいね。 おそらく、その辺を見越して駆け引きやゴネを働かしているんだろう。

1763名無しさん:2007/12/21(金) 16:03:44
熊本
熊本5区公認内定の福嶋氏を 社民へ選挙協力で譲るため熊本2区へ鞍替えへ(西日本新聞より)

1764名無しさん:2007/12/21(金) 16:25:21
熊代は自民党時代から利権がらみの族議員、古い政治家として小選挙区
では勝てる見込みがありません。民主もイメージ的に推薦はできないでしょう。

小林も中選挙区時代から選挙に弱く苦しいでしょう。

大分は選挙協力できますかね? 社民は吉良への反発が大きいですからね。

辻元は民主が協力すれば当選するでしょうが、ここで民主や自民両党に嫌われてる
吉田康人が出馬するか? 新進党に見捨てられ自民党にも見捨てられ、亀井の
国民新党にも見捨てられた、中傷ビラまきオヤジの風林火山の林省之助が出るか?

1765携帯RAINY DAYS:2007/12/21(金) 16:35:45
2区は決まりましたか 4区は前候補の松本氏かな

1766名無しさん:2007/12/21(金) 21:06:30
社民党も国民新党ももっと空気を読んで民主党に協力すべきだ
というか綿貫・福島が野党共闘に消極的な気がする
そんなことをしていると亀井久や辻元が民主党に加入してしまうぞ

1767名無しさん:2007/12/21(金) 21:09:33
>>1759
同感、青山・小林・熊代のところの民主党候補は質が良い
津島のところも山内という質の良い候補が出馬を予定しているので
譲ったほうが良い

1768名無しさん:2007/12/21(金) 22:22:28
社民はともかく国民新党は、
衆院選後の主導権争いが絡んだ駆け引きでしょ。
より良い条件での生き残りを模索してるんでしょうね。
ただここ数日の世論調査でも自民の凋落は明らか。
国民新党はもう民主と組む以上道が無いのも明らかなはず。
もう少し融通をきかして欲しいですね。
民主にとっては参議院での頭数揃えるには
国民新党の協力が必要なのは頭がいたいところ。

1769とはずがたり:2007/12/21(金) 22:25:28

民主、5区擁立見送り 中島氏に一本化 熊本日日
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071221200012&cid=main

 民主党県連は次期衆院選で、熊本5区の公認候補擁立を見送り、社民党公認で立候補する元八代市長の中島隆利氏(64)に一本化する方針を決めたことが二十一日、分かった。5区の公認候補に内定していた元銀行員の福嶋健一郎氏(41)は、熊本2区の公認候補とする。

 同県連は二十三日に役員会を開き、福嶋氏の2区での擁立と5区の公認候補見送りを決め、二十五日の党本部常任幹事会で正式決定。二十七日に小沢一郎代表が来熊して発表する。

 5区では、民主党が党本部の公募で福嶋氏を公認候補とすることを内定。しかし、社民党県連合も中島氏の擁立を固め、十一月九日に正式発表した。このため両党で一本化に向けた調整を進めていた。

 また、民主党県連の2区の候補者選考については、複数の名前が挙がっていたが、意見がまとまらずに難航。最終的に福嶋氏を2区に回す意見が大勢を占めた。(野方信助)

1770名無しさん:2007/12/21(金) 22:31:37
熊代は、05年の総選挙の時点は自民側ですからね。
非自民になったのは、岡山市長選に立候補しようとしたら、自民に対立候補を出されてからです。

1771名無しさん:2007/12/21(金) 22:32:46
熊本で民主に1区以外で可能性があるとしたら、
2区しかないので、凄く大事な選挙区になるけど、
公募の福嶋氏で大丈夫かな?
5区はもともと選挙区当選というよりは、
比例票掘り起こしの意味合いが濃かったので福嶋氏で十分だと思うが・・・
福嶋氏は4区、2区は勝てる候補をさらに絞りこんだほうがよかったのでは。

1772とはずがたり:2007/12/21(金) 23:19:26
三原市・世羅郡 定数3−候補4 (選管確定)→素晴らしい♪
得票数氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当15,518小島 敏文56自民現7党県副幹事長=旧世羅→こいつ
当14,187桑木 良典36民主=連合新1党総支部職員
当11,641天満 祥典60無所属現2会社役員=旧三原
□11,343平田 修己67自民現 党県副会長=旧三原

衆院広島6区〜自民県連は小島県議で調整 rcc
 自民党広島県連が、次の衆議院選挙広島6区に新人で三原・世羅郡選出の県議会議員小島敏文さん(57)を擁立する方向で、調整を進めていることがわかりました。

 県連では、小島さんに対し、立候補予定者が務めることが慣例となっている選挙区の支部長就任を要請し、回答を待っているということです。小島さんが了解すれば、21日に予定している選挙対策委員会で、広島6区支部長として党本部に申請することを正式に決める見通しです。

 小島さんは、取材に対し、「正式決定したら話したい」と答えています。広島6区には、現職の国民新党亀井静香代表代行が出馬を予定しています。(12/20 19:12)

小島県会議員が衆院広島6区からの出馬断念
 自民党県連が次の衆議院選挙広島6区の候補者として調整していた県議会議員の小島敏文さんが、出馬を断念しました。

 これは小島さんが21日、取材に応じ明かしました。小島さんは、次の衆院選候補として6区の支部長就任を県連から打診されていましたが、20日夜、県連に対し、辞退することを伝えたということです。

 衆院選出馬をめぐっては、20日地元・世羅町に各地の後援会役員が集まり、意見を交わしました。後援会からは▽この春、県議会の新しく広くなった選挙区で選挙をやったばかりで、いなくなるのは困る、▽自民党にとって逆風で時期が悪い、といった反対意見が相次ぎ、思いとどまったということです。

 自民党県連はただ一つの空白区だった広島6区について、年内に候補を決める方針でしたが、困難な情勢になりました。(12/21 12:03)

1773とはずがたり:2007/12/21(金) 23:36:01
>>1770
正確には郵政造反派で,公認を外され岡山市長を2区に刺客として擁立されて,やむなく岡山市長選に出馬するも落選,だったと思われますので,05年総選挙の時点で自民側と迄は云えないような気がします。

>>1771
>>1277の自分のレスを参考にすると熊本出身であり,父親が八代で開業医しているとのことでその辺の保守地盤へのとっかかりもあるので大事に使っていく(=有利な選挙区に投入してゆく)って感じじゃないでしょうかね?

1774元山口者:2007/12/21(金) 23:48:58
郵政造反組は、05年総選挙時点では所属に関係なく自民側でしょう
少なくとも野党側ではない

問題は比例で議席が取れるのかということ(新党大地、新党日本も同様)で
亀井殿や糸川はなかなか厳しい戦いになるのでは・・・

1775片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 00:24:22
>>1771
公募だから良いとか悪いとかでもないとは思うんですが、福嶋氏は肥りすぎで見た目があまり良くないような。熊本2区は重要な箇所ですよね。
本当はより有権者受けのよさそうな候補を立てられた気がするが、情が入ったんだろうなあ。社民党も福嶋氏に転出してもらったんだし、他でひとつ努力をしないかな。

>>1770>>1774
なんのためにその話が出ているのかよくわかりませんが、一応フォローします。
そういえば昔この板で「熊代が自民党を離党した時期はいつか」という話になって、8〜9月ではなかったという結論になったような記憶もうっすらとあるような。
記憶が薄れていたので簡単に調べ直しましたが、熊代が非自民になったのは参院選を目指して動き始めたころですね。そういえば片山虎之助に参院選での比例自民公認を要望したけど渋られたような。それで国民新党に入ったように思います。
そうすると何が言えるのでしょう?

>>1774
そうなんですね。亀井久と糸川は弁も立つし自民党に立ち向かう気概もある有能な議員だと思いますが、比例復活の保険が利かなさそうなのが大きな問題ですね。

1776とはずがたり:2007/12/22(土) 00:26:41
>>1774
ああいうのも自民側って事になるんですな。
まぁ確かに野党側ではなかったですけど。自分の中の言葉というか感覚では自民系ぐらいですかねぇ。

其れは兎も角熊代はどう動いたんでしたっけ?出馬断念に追い込まれて荻原を支援したなら間違いなく自民側だと思いますけど。

今度の衆院選で比例はどの程度取るんでしょうかねぇ。
北陸や中国でもまぁ1議席ぐらい取るだろうと漠然と考えてましたけど。

1777名無しさん:2007/12/22(土) 01:16:56
亀井静、亀井久、綿貫、糸川の四人は民主空白区になりそうですし
ここで比例票はそこそこ稼げると思います。

逆に新党日本は有力候補がいないため、議席獲得は難しいような気がします。

1778片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 01:25:03
まとめるのは面倒なんで省略しますけど、熊代さんは小泉に対抗して総裁選に出ようとしたともあったり、郵政選挙で市長を刺客に立てられると自民党に色目使いつつ市長選にまわったら自民党郵政選挙大勝の余波もあって推薦逃すし、市長選にも大敗したうえ自民党の参院比例を狙ってダメそうとなると自民党を離党して国民新党に入って参院選目指すし、岡山選挙区に熊代をという声が掲示板界ではあったものの民主党県連には案の定不評でさっさと却下されたし、国民新党の比例で出て同僚だった浅野に無理やり全国後援会長になってもらうものの全然票取れないし。
私は参院選で熊代を野党統一選挙区候補にするという案の時点で反対してましたが、今回もなぁ・・・。厚生省のつながりで飯は食えるんだろうし、そんなにかわいそうでもない気がするしなぁ。

1779とはずがたり:2007/12/22(土) 01:26:53
>>1775
調べてみました。熊が離党したのは2006年の12月になってからの様です。
其れ迄は公認も寄越さなかった自民党にしがみついて謹慎してたんですね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/669
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/672-674

>>1774-1779
そもそも新党日本は全ブロックで名簿出すんですかねぇ。四国とか中国とか定数の少ないところに出されると民主と共倒れもしかねない危惧が。
そもそも四国など民主・国民新・日本新・社民と野党票が分散すると結構やばそうです…。

1780片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 01:35:55
>>1777
>>1751で田中康夫に関しても考えていたんですが、北陸信越で国民新党と新党日本がバッティングすると苦しいですね。
支持層が現在では被っていないといえるでしょうが、それでも共産党あたりに負ける可能性も大きいです。
中国も前回ほどの注目度・大樹稼動が維持できるか疑問です。
>>1779でとはずがたりさんがおっしゃるとおりです。ただ、新党日本は効率的に比例名簿を出すという話を読んだ気もします。
新党日本に関しては、田中康夫が戦略家なんで、無意味な浪費はしないんじゃないかと思います。
とはいえ、どうしても北陸信越が重複しやすいうえに、国民新党が東京・近畿などで出してくると重複しやすくなります。
これはなかなか複雑で微妙な問題ですね。

1781元山口者:2007/12/22(土) 01:40:26
新党日本は選挙区候補が立つのが前提で東京か南関東
他にありえるとすれば定数が多い近畿くらいでしょうか
一方逆の意味で北信越は難しいのでは(康夫の地元(?)であっても)

国民新党は北信越・中国は間違いないとして
他に東北・東海・近畿・九州が考えられるのではないかと

1782とはずがたり:2007/12/22(土) 01:46:40
>>1780
なるほど,康夫ちゃんはその辺はしっかり考えてるんですな。
そうであっても北陸信越ブロックは両者の地盤で被るからともに立ててぶつかり合う可能性は高そうな感じではありますね。
弱小政党は地域ブロックですので2000年の保守党的な比例状況に成りかねない危険性を孕んでる様な気も致します。

康夫ちゃんが戦略家なら,環境派とか市民派とかの連中を巻き込んで規模を拡大しないのかなぁと云う老婆心が俺にはあります。>>1749辺りでぶつぶつ云ってる奴です。
実際には戦略家と云うよりも唯我独尊的な感じを俺なんかは受けてしまうんですけど…。

平沼(系)も自民と両睨みして無所属なんでしょうけど,ほんとだったら国民新党へ加入して比例の保険ぐらい子分に着けさせてやった方が良いと思うんですけどねぇ。

1783とはずがたり:2007/12/22(土) 01:49:28
>>1781
定数が割りと多い九州なんかも候補者居ないしださないでしょうかね。
康夫ちゃんの言葉を借りれば信州長野県への拘りは結構強いのかなとも思いましたが。今回は出ないで有田を出すと云う事なればそれでもいいか。
確かに新党日本にとって東京・南関東・近畿ぐらいが最適な戦略のような気が俺もします。

1784sdpj_2007:2007/12/22(土) 13:10:46
社民党サイドから民主党と社民党の選挙協力を考察してみました。
興味がある方にご一読頂けると幸いです。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/7bd68f4768f2d2fd6db6515e06531f86

1785名無しさん:2007/12/22(土) 13:54:51
社民や国民が候補者の件でごねているのは
福島や綿貫が民主党と協力したくないと考えているからではないか
実際、民主の愛知7区の擁立も青山や大島に配慮したこともあって
決定が遅れた

1786名無しさん:2007/12/22(土) 13:57:16
新党日本は有田を京都1区の野党統一候補にしたらどうか
(有田は京都出身)

1787sdpj_2007:2007/12/22(土) 14:32:02
>>1786
京都1区は共産党に批判的な私ですら、
野党統一候補なら共産党候補者がいいと思う。
有田は京都ともはや何の接点もなく疑問。

1788官兵衛:2007/12/22(土) 14:49:06
福井新聞より。福井三区の民主は、松宮勲氏に決まった様ですな。尚、若泉征三氏は次期総選挙は出ないとの事です。これで、二区は糸川正晃氏に譲る事も決定しましたな。若泉氏は、2010年の参院選に出馬でしょうか?(比例区の方が当選確率が高いと思いますが)

1789片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 15:08:51
>>1784
おおむね妥当で穏当なエントリな感じがしました。
私は民主党シンパというより自民党分裂支援者なのでそういう点で他の人と違う感覚があるかもしれませんが、沖縄3区については、私は社民党公認を候補として選挙協力するのが最もやりやすく勝利にも近いと見ています。
秋田2区はさっさと選挙協力になる気もします。

ただ、これをもって小沢代表の主導権が云々は違うと思いますが。そもそも熊本の件で県連の主戦論云々というのが違うと思いますので。

>>1786-1787
わかっておられるとは思いますが、それは頭の体操レベルの話ではありますよね。
実際には、「民主党の福山参院議員が転出するか」「転出しないなら候補は誰か」「共産党の穀田が近畿比例単独に回るか」「回れば代わりの候補は誰か」というのが現在の焦点です。

1790名無しさん:2007/12/22(土) 17:54:16
>>1784
沖縄3は社民党候補の年齢がネック

1791名無しさん:2007/12/22(土) 19:17:41
社民党は県議候補になった女性を沖縄3区にすればいいのに。

1792名無しさん:2007/12/22(土) 19:42:49
>>1790
でも元沖縄市長で知名度はあるからね。
参院選ならともかく、衆院選で年齢はそれほど問題ないんじゃないか。
地方だと70過ぎた議員とか大勢いるんだし。

1793とはずがたり:2007/12/22(土) 19:49:11
>>1784-1793
sdpj_2007さんの提言を纏めると
① 社民党現職議員の選挙区…宮城6区、東京8区、神奈川12区、大阪10区、大分2区、沖縄2区 (5選挙区)
② 貧乏くじ選挙区…山形3区、栃木3区、群馬5区、富山2区、山口4区、香川3区、愛媛2区、福岡11区、佐賀3区、宮崎2区 (10選挙区)
③ 民主党に譲歩を迫る選挙区…秋田2区、熊本5区、沖縄3区 (3選挙区)
④ 民主党自粛選挙区…兵庫8区
な感じになりますね。

立場が逆から見ているとはいえ私の考えと非常に似ている部分が多いように思います。
類型を違った側面から分類し直してみます。
[Ⅰ]コンセンサスが出来つつある選挙区…宮城6区、山形3区、栃木3区、群馬5区、富山2区、大阪10区、兵庫8区、山口4区、香川3区、愛媛2区、福岡11区、佐賀3区、熊本5区、沖縄2区(14選挙区)
[Ⅱ]民主県連が張り切っている選挙区…秋田2区、大分2区、沖縄3区
[Ⅲ]類型②貧乏くじ選挙区追加…岡山3区、広島4区
[Ⅳ]選挙区調整可能かもしれぬ都道府県…埼玉?区、東京?区、神奈川?区、宮崎?区

[Ⅰ]に関しては此で良いでしょう。出来つつあるというのは我々草の根のウオッチャーレベルだけではなく当事者間でもそういう印象が出て来つつあります。

[Ⅱ]は偶然この順序で調整が困難かと思います。秋田2区は組織の論理でそういってるが,中央が因果を含めれば何とかなりそう。殆ど[Ⅰ]ではないか?大分は吉良が矢野の処遇をどう考えているかでありましょう。矢野氏がもう選挙には出ないと成ればあっさり決まりそうですけど。沖縄は民主の県連が玉城氏を候補者に自信がありそうなので難しいのではないか?長寿の沖縄とは云え流石に新人にしては県議終えて最後のご奉公的な感じですしねぇ。

[Ⅲ]sdpj_2007さんは挙げてませんけど2県程
岡山は平沼は半分以上自民に足を突っ込んでいるので平沼に配慮等となっているが反自民候補として社民擁立民主推薦を民主が断ったら批判も出るのではないか?県連幹事長で元県議の福島氏は3区内備前市日生町が地盤http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/846だし良いんじゃないでしょうかね。社会党の分裂時の経緯で可成り反民主のスタンスなのが協力を妨げそうであるが。

中川が圧倒的に強い広島4区ですが民主の空本http://homepage2.nifty.com/soramoto/氏は2005年9月以来ホムペの更新もしてない様に見えますし,真面目にどぶ板やってんの知らんのかと怒られるかもしれませんが差し替え対象になってるんでは?社民に譲っても良いんではないでしょうか?

[Ⅳ]埼玉は11区の小泉が平沼同様どっちつかず戦略を採って民主の擁立が遅れているので日影氏の移動に良いかも。元社党県委員長で後に民主に入った田並氏が96年の総選挙に新進・民主・自連の共同推薦で無所属で立候補したこともある野党共闘の実績のある選挙区である。

神奈川は最も可能性が高いのは類型②でもある11区の小泉の所でしょうか。他にも空きがあるので新党日本・社民へ配慮が可能かも知れません。

東京に関しては民主が野党共闘を考慮するなら
8区 保坂(社民)…革新勢力強い
9区 有田(日本)…元光が丘在住みたいだし
12区 八代女(国民)…元々八代の地盤
と出来るかも。

宮崎はどっか譲れる可能性もあろうかと思いますが,民主・社民ともに内部の声を知らないのでちょいと判りかねる感じです。。

1794いなばやま:2007/12/22(土) 19:49:12
>>1784

とうとうこちらに進出ですか。
あなたのブログを見て参院選は又市に入れました。
まぁ、同郷で民主に入れると和歌山の馬鹿の当選につながりそうだったので
(結果受かってしまいましたけど)

まぁ、参院選の結果を見れば民・社協力が進めば、いまだ連合が主力の地方の選挙にとって
全力で戦える体制が整うので、今回の民主の姿勢は妥当ですね。
まぁ社民にしてみれば少なくとも5つ程度は勝てそうな選挙区が欲しいところではありますが
そう言うところから福島みずほ衆院転出論が出てくるんでしょうね。
個人的には福島は転出した方が良いと思います。

1795とはずがたり:2007/12/22(土) 19:59:05
>>1788
福井の民主の候補者達
1区 笹木 松下→民社・日本新系無所属→新進→無所属の会→民主
2区 糸川 会社経営→国民新
3区 松宮 通産官僚→自民→無所属→民主
幅広い多数派形成が出来そうだw

今回は一歩身を引いた若泉氏に敬意を表したい。

松宮氏3区擁立へ  次期衆院選で民主県連
12月22日午前10時13分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2688

 民主党県連は21日、次期衆院選の福井3区の候補者に、郵政造反組で自民党を離党し、今月民主入りした松宮勲前衆院議員(63)を擁立することを固めた。最大支持母体の連合福井や地元への根回しを進めており、近く開かれる常任幹事会と幹事会で正式決定し、松宮氏を公認候補とするよう党本部に上申する。

 福井2、3区の候補として名前が挙がっていた党県連代表代行の若泉征三前衆院議員(62)が20日、県連幹部と会談し、次期衆院選に出馬する意思がないことを伝えた。このため事実上、松宮氏で1本化することになった。

 松宮氏は「民主公認で3区から出馬したい気持ちは変わらない。大変ありがたい話だが、県連や本部の正式決定を待ちたい」と話している。

 衆院選の候補者選びをめぐっては、県連が今秋、党本部へ出した報告書で福井2、3区の有力候補に若泉、松宮両氏を挙げた。ただ、国民新党の糸川正晃衆院議員が2区からの出馬意思があり、党本部判断で選挙協力もあり得ると併記。その場合、若泉氏が3区に回る可能性を指摘した。

 若泉氏は「今年の参院選で糸川議員や松宮先生に支援をいただき、大変お世話になった。その2人が出たいと言っている以上、今回は辞退する」と説明。「自分は次の目標に向かって頑張る。衆院選ではできる限り支援したい」としている。

 県連幹部は「若泉氏との話はまとまった。23日に県連として3区松宮氏を党本部に上申することを決め、週明けにも報告する。党が一丸となって戦える態勢にもっていく」としている。

 松宮氏は衆院選福井1区で2度当選し、外務政務官などを務めた。郵政民営化に反対した2005年の衆院選は、無所属で福井1区に出馬し落選した。

 福井2区については民主党本部が国民新党との選挙協力で調整を進めている。

1796とはずがたり:2007/12/22(土) 20:09:51
>>1794
sdpjさんには最近はちょくちょくとご参加いただいてます。

瑞穂たんが宮崎1区で出るなら小選挙区奪取迄狙えそうですし,党首なんで九州比例1位優遇も有りかも知れませんし,民主は譲ってもいいとは思いますが,比例優遇は他の県連の権益侵害になりますし民主も県都で1議席取ったろと人選進めて居るんでしょうし,実際にはハードル高そうですな。
いっそと云うか所属してる県連であるし神奈川辺りで出るのも手ですかね。

1797名無しさん:2007/12/22(土) 20:27:34
>>1785
福島は実際、そうみたいね。
でも福島以外はそうでもなかったみたいだが。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071223k0000m010035000c.html
 社民党の第11回党大会が22日、党本部で2日間の日程で始まり、福島瑞穂党首の3選を正式に決めた。
福島氏は又市征治幹事長を退任させる方針を表明、23日に正式決定する。後任は重野安正国対委員長に
なる見通し。
 福島氏は「次期衆院選で民主党だけが勝てば、自民、民主の大連立の話が復活するかもしれない。社民党
は議席を増やさなければいけない」と訴えた。
 人事の背景には、民主党との選挙協力に対するスタンスの違いがある。党勢衰退が続く中、福島氏は党の
独自性を強調し、選挙協力は最小限に絞って独自候補の多数擁立で生き残りを図る立場。これに対し、又市
氏は選挙協力に前向きで、これまで民主党との協議を担当してきた。
 22日に提案された衆院選闘争方針案も「選挙協力は対等平等が原則」「一方的な協力はしない」など、7月
の参院選で進めた選挙協力の見直しをにじませており、福島氏は民主党との協議が本格化する前に又市氏
を退任させる必要があると判断したとみられる。

1798片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 20:30:23
>>1792
よく俎上にのぼるこの問題ですが、私はそっちですね。
沖縄革新は功のある人を中央に送り出すという気があるのか、稼ぎにくい比例票もよく集めているし。
メガネっ娘は新鮮だけど、票の奪い合いになって市長経験ジジイより稼げるかというと微妙かな。
参院補選では私はメガネっ娘推しでしたが。

>>1793
さらに気づきましたが、富山2区とか福岡11区とかは擁立断念で宙に浮いていたわけではないので、貧乏くじではないかもしれませんね。広島4区で民主が譲るとしてもそういうことでしょう。(私は広島4区を調整区にするのはもったいないし、3区のように面倒が残るおそれがあるからやめたほうがいいとは思いますが。空本氏の動きについては確かにそうですが、民主党の党勢からして次の4区を民主党公認で出してみることは重要なことのような。)

1799とはずがたり:2007/12/22(土) 20:42:57
>>1798
中川結構危ういですかね?

考えてみると小泉路線を推し進めた地域の怨嗟や県議会の自民会派分裂や息子を東広島市長に押し込もうとして大失敗と確かに結構危ういのか・・・。

1800とはずがたり:2007/12/22(土) 20:56:18
>>1797
なんと,新一市ラインと云われて民主との選挙協力を推進した又市氏が馘を斬られるんですなっ!
重野氏は吉良との因縁のある大分選出(正確には九州比例ブロックだけど)。

社民と民主は全面戦争っすかねぇ。。

1801元山口者:2007/12/22(土) 20:56:51
福岡11区はもともと社民党地盤なところもあるんで
ここが社民に回ってくるのは好都合なんじゃないですか
そういう意味でも貧乏くじとは言えないかも
またぞろ武田山本で死闘となればノーチャンスでしょうけど
(紆余曲折の果てに)一本化なら面白くなりそうな気配も

1802いなばやま:2007/12/22(土) 21:05:37
みずほたんは安倍ちゃんクラスのKYだからなぁ。
社民党は民主党のジュニアパートナーとして勢力を保ち
いずれ政界再編になったときに護憲的(あくまで護憲ではない)社民・リベラル勢力の
一翼を担うのが戦略だとは思うけどねぇ。

与野党の実力者から一目置かれたタフネゴシエーターを斬るとは
やはりみずはタンは「究極の自民党支持者」だな

1803片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 21:10:51
私は別に又市が民主党との選挙協力論者のような印象を持ってませんでしたけど。むしろ女性問題が影響したんじゃないでしょうか。
阿部のほうは路線構想の違いから福島の不興を買ったんだとは思いますけど。
今の人事配置をすると、阿部を何の職に就けるんですかね。ハミ子ちゃんになりそうな気もしますが。

1804とはずがたり:2007/12/22(土) 21:29:05

>>1802-1803
俺も少しそれあって福島嫌がってるのかなって所はありました>女性問題
朝日はそう書いてますね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/847-850
しかし女性問題を半年も経ってから問うってのもなんだか間が抜けてますし,民主に気にせず候補者いっぱい立てたい瑞穂に反対する又市を鬱陶しく思ったって印象があります。
ただ少なくとも協力を纏める事で社民の利を得る為に動こうとしていて小沢ともパイプのある又市氏をこのタイミングで切るのはちょいとどうかと思いますねぇ。重野氏そんな有能なんかな。

1805名無しさん:2007/12/22(土) 21:40:00
>福島氏は党の独自性を強調し、選挙協力は最小限に絞って独自候補の多数擁立で生き残りを図る立場

地方中心で20小選挙区民主から譲ってもらう選挙協力より、選挙協力は14、15選挙区でよいから
民主と競合しても30も40小選挙区も立てると言うことかな。
供託金没収金がかさみそうだね。多く立てれば比例票を掘り起こせて比例復活議席が多くなると期待しているのかな。

しかし、大分の重野は大分の吉良と張り合って1区や3区に社民公認を立てるようなことはしないと思うね。
自分の比例復活が危うくなるだろう。

1806とはずがたり:2007/12/22(土) 21:47:01
供託金の献上が増えて財政破綻を引き起こしそうですね。共産党と競合を避ける発想は無さそうですし。
金持ち瑞穂には貧乏な社民党の懐事情が分からないのかも。

又市氏は副党首に抜擢だけど阿部女史は只馘切られただけとなると(重野公認の国会対策委員長って柄でもないよね)今迄妄想ベースだった阿部氏の民主移行話しも現実になってくるのかも。

1807名無しさん:2007/12/22(土) 21:49:49
>>1805
前回の社民党小選挙区候補が38人だから、それだとほとんど変わらんけどね。
ていうか、福島党首になってから小選挙区候補は減ってる。
まあ、福島も選挙協力自体はやるつもりだから、それほど心配はないかも。

1808片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 21:55:31
実際に福島がそこまで決意しているかどうかはわかりませんが、
社民党には固定票もありますし、減っても5議席程度は残りますからね。
民主党が次の選挙で自公過半数割れに追い込むor過半数を取るためには、社民党の強硬路線シフトはマイナスですが、社民党にしてみれば最後まで民主党と添い遂げるわけでもないかもしれないし(特に民主党単独政権とか政界再編を考えると)協力を進めなくてもおかしくもないでしょうね。
目標が違いますから。ただ、いくら強硬路線といっても、大阪10区、熊本5区、宮城6区でも対立というような場面にはたぶんならないとは思いますが。

1809名無しさん:2007/12/22(土) 22:14:26
>>1808
強硬というにはちょっと疑問がある。
本当に強硬なら菅や自見をわざわざ大会には呼ばないはず。
実際、前回の大会には呼ばなかったわけだし。
すでに党本部で合意してたり、地方県連同士ですみ分けしてる所にまで立てることはしないだろう。

1810片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/22(土) 22:24:21
>>1807>>1809
そうですね。
>>1803のように、私はどっちかというとその説に同意です。
ただ、福島は活発な県連を抑えてまで調整に乗り出すような感じではないですね。

1811とはずがたり:2007/12/22(土) 22:25:09
ふと思ったんですけど又市・阿部は神奈川で1選挙区阿部の為に開けて貰う代わりに県内の他の選挙区を譲ろうとしてて,福島は神奈川では候補者をいっぱい立てて比例を狙おうと考えていて,なんかその辺の意見の相違に過ぎないような気がしてきました。

1812名無しさん:2007/12/23(日) 00:04:47
>>1810
そうだね。でもそれは又市も同じだと思う。
せいぜい地元の富山くらいじゃない?自ら調整に乗り出したっていうのは。
重野が幹事長になれば、大分での協力が良い方向に向かうのかどうかは注目してる。

1813やおよろず ◆N22LLUydY2:2007/12/23(日) 00:09:41
東北・北陸信越・九州は比例復活枠を巡り、各県連同士が争う構図になっているわけでして、
なかでも、沖縄を抱える九州ブロックは、大激戦になることが必至なわけで、
この辺を考慮して、社民を観察する必要があろうかと思います。

1814とはずがたり:2007/12/23(日) 01:29:55
>>1813
>各県連同士が争う構図になっているわけでして、
>この辺を考慮して、社民を観察する必要があろうかと思います。
俺はピュア〜な?社民党各県連の方々からこのような他党では当然出て来るであろう戦略的な立ち回りがあんまり出てててないよな気もするんですけどね。。
確かに小選挙区当選も視野に入れられる九州辺りはちょっとその気が見れるんですけど。

1815とはずがたり:2007/12/23(日) 03:33:43
一応津島は強く希望している段階か。
民主は民主入りを働き掛ける感じか?

混沌 衆院4区
自民分裂 民主遅れ 讀賣青森

 衆院青森4区の情勢が注目を集めている。自民党からは、父の木村守男前知事から続く強固な地盤を持つ現職の木村太郎氏(42)のほかに、県議の山内崇氏(52)が13日に無所属で出馬表明し、分裂選挙になる公算になった。7月の参院選青森選挙区で勝利した民主党は独自候補擁立を目指しているが、国民新党県支部長の津島恭一氏(53)も出馬に意欲を見せており、調整は難航。次期衆院選に向けた対決の構図は混沌(こんとん)としている。

奇襲

 「地元出身の政府・与党を構成する国会議員が何をしてきたのか」

 山内氏は13日の出馬表明の記者会見で、自民党の現職国会議員を痛烈に批判した。“奇襲”ともいえる突然の出馬表明に対し、自民党県連会長の大島理森・国会対策委員長は16日の記者会見で不快感をあらわにした。

 「むしろ地方から国政を考えている」

 山内氏の突然の出馬表明は県政界に波紋を広げたが、その意図を巡っては様々な見方がある。自民党県連幹部の一人は、以前は木村前知事の直系県議だった山内氏が、03年の前知事の女性問題を境に袂を分かった点に触れ、こう分析する。

 「民主党の候補も決まっていないし、民主党と自民党の一部を取り込めば、反木村票の受け皿としてやれると思ったのではないか」

 一方、現職の木村氏は国会の合間を縫って頻繁に地元入りし、組織固めに懸命だ。陣営幹部は「相手がどうであれ、関係ない。7月の参院選も厳しかったので、気を引き締めていかなければならない」と話す。

静観

 16日に青森市内のホテルで開かれた民主党県連常任幹事会。山内氏の出馬表明が話題となった。

 「自民党の国会議員を批判して出てきたわけだから、そういう勇気ある行動は称賛に値する」。横山北斗県連副代表は前向きに評価したが、山内氏の意図をつかみかねるとする出席者もいた。「探りを入れてはどうか」という意見も出たが、今博県連幹事長は「県連には何もない状況なので、静観するしかない」と引き取った。

 これに対し、連合青森は、同日開かれた民主党県連幹部との定期協議で、石田隆志会長が「(山内氏の擁立には)乗れる状況にない」とくぎを刺した。山内氏が、連合青森を構成する自治労出身で、1995年の県議選で社会党推薦で初当選したが、翌年の衆院選で新進党候補を応援、自治労を除名された経緯があるからだ。

 民主党としては、11月上旬にも4区での独自候補擁立を発表する予定だったが、作業は大幅に遅れ、「現在は党本部預かり状態」(県連幹部)。田名部匡省県連代表は16日の記者会見で、「党本部で3人くらい名前が挙がっていると聞いている。最終的に小沢代表と話し合って決めたい」と述べた。ただ、年内決定の見通しについては、「そんなこと聞かれたって、相手のある話だから……」と言葉を濁した。

難航

 元自民党衆院議員で、2005年の「郵政解散」以来、“浪人生活”を続ける国民新党の津島氏は、10月28日の民主党県連パーティーに出席するなど、出馬に意欲を見せている。だが、「民主、社民、国民新党の3党協力態勢が不可欠だ」として、正式な出馬表明には至っていない。

 民主党と国民新党は党本部レベルでも、次期衆院選に向けた選挙協力協議が難航している。国民新党側は青森4区を含む十数選挙区の推薦・支持を要請したが、民主党側は7選挙区の支援方針にとどめ、青森4区はそれにさえ含まれていない。

 民主党県連内には、知名度のある津島氏を条件付きで推す声もあるが、ある幹部は「国民新党の看板では応援できない。比例復活を考えると、代議士に返り咲くためには民主党から出馬するしかない」と打ち明ける。
(2007年12月22日 読売新聞)

1816とはずがたり:2007/12/23(日) 03:35:21
タイゾーの浪人が無事決まったね

長谷川氏を擁立へ 衆院選で自民道1区支部(12/22 15:59)北海道
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/67335.html?_nva=9

 次期衆院選に向け候補者選考を進めている自民党道1区支部(札幌市中央、南、西区)は二十二日の拡大役員会で、YOSAKOIソーラン祭り創設者の長谷川岳氏(36)を擁立する方針を事実上決定した。同支部は二十七日に候補者選考委員会などを開き、長谷川氏を候補者として道連に推薦することを正式決定する。

 同支部の候補者は、長谷川氏と現職の杉村太蔵氏(28)に絞られている。拡大役員会では、杉村氏が「誰が何と言おうと必ず北海道1区から出馬する」と述べ、支部の選考委を無視して出馬する意向を表明していることなどについて批判が噴出。会議終了後、同支部幹部は「手続き上は再度、選考委を開くが、事実上決まった」と述べた。

 党本部内などに、なお杉村氏を推す声もあるが、支部の意向を覆すのは難しいとみられる。

1817小説吉田学校読者:2007/12/23(日) 07:45:24
>>1753
多忙と、知人の出馬関連で書き込みをこの板では控えておりますが、「神様からのプレゼント」いい言葉です。比例復活組とかも多少運任せのところがありますから、天からの拝命と考えれば、否定論者も多少は納得できるというものであります。

1818なびなび:2007/12/23(日) 09:04:21
初めまして。
北海道1区に在住しています。
ここは周知の通り「旧社会党のプリンス」こと横路氏が相当に強い選挙区です。
かつては北海道知事だったこともあり知名度は抜群ですが、衆議院議員に復帰しても目立った成果といえば何かと問われたら、明確なものは見つからないかも知れません。
なので地元保守層の中には「横路が何してくれたの?」みたいな声もありますし、または「どうせ横路が当選しちゃうんでしょ」みたいな諦めもあります。
民主党でも保守的な候補ならいいのでしょうが、横路の場合は「社民党へ行ったら間違えなく党首になれる」とか囁かれてるぐらいです。
結局は勝ち馬に乗るような形で、横路に投票してしまう人も少なくはないです。
一時期、舛添厚労相が国際政治学者だった頃、北海道知事に立候補するという話があり、そのときに「知事に立候補しなかったら、北海道1区に落下傘で出馬してくれないだろうか?」と色めき立ったこともありました。
かつて現行選挙制度が導入されたときに、町村官房長官ですら横路との対決を避けて5区へ行ってしまったので、選挙の強さは折り紙つきなのかも知れません。

タイゾーが札幌藻岩高校出身であり、彼の出馬は前々から言われていました。
横路と対決するには相当な知名度も必要ですが「タイゾーが来たら選挙が面白くなりそう」とか「タイゾーが来たら考えてみるかな?」ぐらいに思っていた人も多かったと思います。
ただ彼の政治行動が面白おかしくメディアに伝えられていることや、それでいて妙に政治家っぽくなってしまったところが不満という話もあります。
現職であるというプライドだけは一人前だと思いますが、選挙区にいる保守層の不満解消やニーズには答えてくれなさそうです。
知名度も有力な武器ですが、それだけでは勝てないですからね。

長谷川氏は地元の一大イベントYOSAKOIの創設者で、ある程度の知名度はあります。
ただ過去に無所属で立候補したときに、三万票程度しか取れずに落選したこともあり、自民党の看板がついても次回の選挙はどうかなという懸念は残ります。
共産党は8%条項があるので、立候補しないとしたら横路へ流れていくと明白です。

結局は横路がまた大差で当選してしまうことでしょう。
保守層の不満はまだまだ続きそうです。

1819官兵衛:2007/12/23(日) 11:34:37
ウィークリー読売で、次期総選挙、注目の選挙区の中で、東京四区もありましたが、同区に宇佐美登が無所属で出馬との記事が出てましたが、民主として、どういう対応を取るべきでしょうか?勝手にやらせておけと黙殺すべきでしょうか、それとも、票が割れる恐れがあると憂慮すべきでしょうか?(まぁ何れにせよ、藤田氏は警戒すべきである事に変わりはありませんが)

1820官兵衛:2007/12/23(日) 11:59:06
ここでは関係無い事と思われますが、山本孝史氏が泣くなられたとの事です。山本孝史氏の御冥福をお祈り致します。

1821官兵衛:2007/12/23(日) 12:01:55
1820は消して下さい。ここでは関係無い話題ですが、山本孝史氏が、お亡くなりになったとの事です。山本孝史氏の御冥福をお祈り致します。

1822とはずがたり:2007/12/23(日) 12:08:41
>>1818
初めまして。
長谷川氏に関しては自民の組織票を得れば相当強いのではないかと個人的には思ってます。是迄の候補よりも無党派にも食い込めるんじゃないでしょうか。
毎回安定して得票する横路氏は民主支持者からみると頼もしい限りですが,毎回安定して強かった土井もあっさり落選してしまいましたし後継者も育てられなかったので,世代交代もそろそろ民主は視野に入れて置くべきかもしれません。
それにしても保守層の不満は強そうですね。まぁ民主支持層が,我が茨城だったら,どうせ勝つのは丹羽なり赤城なり額賀だろと思うのと同じなんでしょう。
タイゾーは余りにガキでお話しにならない気がします。自民党に弓引いてもう政界で相手にされないってゆう結果がいいんじゃないかと思ってます。

1823とはずがたり:2007/12/23(日) 12:15:00
>>1821
なんと,さぞかしやり残したこと多かったと思われますが,ご冥福をお祈りします。

>>1820は了解,又消しときます。

1824とはずがたり:2007/12/23(日) 12:27:36
>>1819
宇佐美ってもともと3区が地盤で候補者調整で4区に移ってきたと云う認識なんですけど結局4区に地盤できたんですかね?
03には復活を果たす惜敗だったものの毎度落選で大した地盤形成できなかったように思えるんですけど。東京スレで聞いてみたけど誰も返事くれなかったです・・。
さきがけ出身で期待してたんですけど,下町だからか余り受け入れられませんでしたね。
それ程大量得票するとは思えないんですけど警戒は必要でしょう。調整とは云っても都議とかに回るのはプライドが許さないんでしょうかねぇ。。

1825名無しさん:2007/12/23(日) 13:43:32
長野では民主が社民を「説得」するそうですが、うまくいくのかどうか。

選挙:衆院選 民主県連、社民と協力方針 反自民勢力を結集−−常任幹事会 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20071223ddlk20010261000c.html
民主党県連(北沢俊美代表)は22日、長野市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で社民
党との選挙協力を進めていく方針を決めた。北沢代表は「政権交代実現のため、反自民勢力
を分散しないことが大切だ」と述べた。民主党県連では今後、社民党と具体的な折衝に入る
構えだが、社民党は県内の複数の選挙区で候補者擁立を模索しており、協調体制がスムー
ズに進むかは不透明な情勢だ。
県内の5小選挙区は現在、自民党が3議席、民主党が2議席を握っている。政権奪取を目
指す民主党にとって、次期衆院選で議席を逆転させることが至上命題だ。社民党との連携に
ついて県連幹部は、「党本部も社民と連携している。勝ち越すためには支持層が重なる社民
票を取り込むほかないという選択なんだろう」と解説する。
今後、民主党県連では社民党県連との協議を実施していく。北沢代表は「あまり無駄玉を打
たないように説得を続けていく」と語り、社民党に候補者擁立を断念させ、民主党の候補者
に一本化させる考えを示唆した。
社民党県連は前回衆院選で2区のみに候補者を擁立。次期は複数の選挙区での擁立を検
討しているという。県連の山口わか子代表は「民主党からの正式な打診をもらってから検討し
ていきたい」と述べた。
この日の常任幹事会では他に、県連に選挙対策本部を立ち上げることを正式に了承。来年
1月から、民主系県議に1人200人のノルマを課し、党員サポーターの獲得を図る方針を確
認した。また空白区になっている衆院長野4区の候補者について北沢代表は、「候補者の選
定までには至っていない」としながらも、「今、集中的に1人の方と詰めている。できるだけ早
急に決めていきたい」と述べた。

1826官兵衛:2007/12/23(日) 13:47:36
山本氏逝去に伴い、大石尚子氏が繰り上げ当選と言う話になる訳ですが、これで神奈川四区は、完全に空白区になります。ところで、ここは、誰が民主候補になるのやら・・・。浅尾慶一郎氏の鞍替えでしょうか?それとも、また別に良い候補がいるのでしょうか?

1827名無しさん:2007/12/23(日) 15:54:33
>>1826
2区の候補者に斉藤つよしが推薦されたという話があるので
4区は逗子市長だった長島一由が入るだろう
浅尾の鞍替えは県連内では反対が多いみたい

1828名無しさん:2007/12/23(日) 16:50:59
2区総支部が県連に斉藤氏を推薦し今後県連、党本部預かりになるみたいですね。
2区は次期総選挙の象徴的な選挙区、何故わざわざ当選困難な候補を推薦するのか。
情の絡んだ話しなら再考して欲しいですね。
次期総選挙は政権交代をかけた大事な選挙。総支部にはもう少し広い目をもって選考して欲しい。
何か視野が狭いというか、地域の人間関係だけで選考しているような気がする。

長島一由の名前が度々あがるが、本当に候補に入ってるんですかね。
2ちゃんなどの板で勝手に言われてるだけのような・・・

1829なびなび:2007/12/23(日) 17:11:45
>>1822
レスありがとうございます。
北海道1区の住人は選挙がつまらなく思っている人も多いかと思います。
まあタイゾーが来たら、違う意味で盛り上がることは間違えないでしょう>笑
そもそも郵政選挙のドサクサで当選した方ですので、自分の実力を知るいい機会かも知れません。
かつて社民党にいた原陽子みたくなるんだろうなと思います。

個人的には民主党でも2区や3区のように、旧日本新党や旧新進党系のような候補がいたら一番いいと思います。
ただ北海道は旧社会党の流れを汲んでいるので、仮に横路後継となればそういう人を連れてくるのでしょう。
愛知や岩手が羨ましいです。

1830名無しさん:2007/12/23(日) 17:30:47
>>1816
チルドレン非公認だと離党とか武部さん言ってなかったっけ?

1831名無しさん:2007/12/23(日) 17:38:15
岩手も小沢一郎に息がかかった人が
愛知は民社系候補が多い
もっとも愛知も新人候補はすべてしがらみのない候補
(7・13・15は民社、10は社会系だったが交代したら
そういうことがなくなった)

1832名無しさん:2007/12/23(日) 18:11:16
愛知民社はスキャンダルで退潮してる
正直うんざりしますよああいう御用組合系の候補は

1833なびなび:2007/12/23(日) 20:02:30
北海道でスキャンダルといえば……
そうだムネヲがいたな>汗

1834元山口者:2007/12/23(日) 20:22:07
まあ数量比較してもしょうがないわけですが
自民党議員が強すぎて選挙が面白くないという人も少なからずいると思うのです
そう、山口4区のように


宇佐美は大田区の雪谷なんで3区ですね
親父が町工場経営ということで大田区の特性に合っている人だとは思うのですが
どうにも勝負運がないですね
4月の区長選でも分裂選挙だったのに前職から後継指名を受けた候補が
思いのほか得票できず別候補に票が集中して次点に泣きました

1835とはずがたり:2007/12/23(日) 21:13:14
>>1830
古賀と手打ちをしてトーンダウンしたし,タイゾーには面倒見きれんってゆうスタンスの様です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4058-4060n

1836とはずがたり:2007/12/23(日) 21:15:36
>>1834
解説あざーす。
地元の3区から出るって選択肢は無いんですかね?
3区に根強い地盤張った松原は本来(少なくとも96年は)4区でなんかねじれてますね。
その後の地盤の強さも対蹠的である。。

1837とはずがたり:2007/12/23(日) 21:28:06
>>1826-1828
大出の馘を漸く切って次は斉藤では悪質なギャグな気がしますけど2区内の地方議員は旧社会党系が多いんですかね??
昔から支持してましたし別に社会党系でも俺は良いんですけどもちっと選挙に勝てそうな奴を推挙して欲しいところ。
長島氏のソースは神奈川新聞に首長経験者とでた>>1395事による位ではっきりしたものはないんでしたっけ?
2区内の中塚の秘書出身の地方議員だけが長島氏を推してるみたいなレスがあったような記憶もありますがこれもソース無かったのでしたっけ??

1838とはずがたり:2007/12/23(日) 21:29:56
>>1825
長野は毎回協力の話しが出ますがどちらも譲る気は余り無く儀式的なものになるのが通例ですね。
今回も期待は持てないであろうと思います。

1839なびなび:2007/12/23(日) 23:59:41
宇佐美登は松下政経塾出身で、1996年当時は最年少議員でしたよね。
勝負運に恵まれないのは同意です。
衆議院議員を2期勤めていますが、まだ30代ですし都議や区議からやり直してみるというのは
プライドが許さないんでしょうか?

それにしても東京4区はいろいろありますよね。
対戦相手が森田健作だったり、わいせつで逮捕された方だったり……

1840とはずがたり:2007/12/24(月) 00:16:37
>>1839
東京4区は小選挙区導入以来毎回当選者違いますしね〜。
逆に言えばチャンスだったのになんかもたもたしてる内に出る場所がどんどん無くなってきてしまってる感じですな。
なんとか生かせる場を見つけて欲しい所ですが参院も比例も選挙区も難しそうであるし…。

1841とはずがたり:2007/12/24(月) 00:18:17
>>1825
>今、集中的に1人の方と詰めている。
誰なんでしょうかねぇ

民主衆院4区「意中の人」北沢県連代表
「擁立、詰めている」 讀賣長野

 民主党県連(北沢俊美代表)は22日、長野市内で常任幹事会を開き、次期衆院選への対応を協議した。空白となっている衆院長野4区について、北沢代表は「集中的に1人と(話を)詰めている」と述べ、県連として意中の人材がいることを明らかにした。

 常任幹事会は非公開で、終了後、記者会見した北沢代表は、4区で検討中の人材について、「この方に出ていただければ勝利に直結する」と期待の高さを強調した。一方で、「こちらが望めば、向こうが難しいというのはどの世界にもある」とも話し、擁立に向けてはさらに話し合いが必要との認識を示した。

 4区の候補者を巡っては、前衆院議員の堀込征雄氏(65)が内定していたが、同氏は今年9月に引退表明。党本部は10月に内定を取り消した。

 この日の常任幹事会では、他県の副知事の擁立を模索したが不調に終わったことも報告されたという。

(2007年12月23日 読売新聞)

1842とはずがたり:2007/12/24(月) 00:26:06
>>1291では11月中と成っていたが越年へ。

誰だろ。。
>真剣に話をさせてもらっている

続報が無いし中川氏>>1105の線は消えたか?普通は誇らしげに書いてあるものなのに,ホムペhttp://www.amigo2.ne.jp/~n-masami/index.htmlには一言も自民党と書いてないので色気だけは未だあるのかね?

衆院選、民主5区候補 年内擁立見送り
三重
http://www.isenp.co.jp/news/20071223/news05.htm

 民主党県連の高橋千秋代表ら幹部は二十二日、幹事会終了後、記者会見し、5区候補者の年内擁立を見送る考えを示した。

 高橋代表は「相手のある話で、まだ発表できる段階ではないが、真剣に話をさせてもらっている」と述べ、早急な擁立に向けさらに努力していく考えを示した。

1843名無しさん:2007/12/24(月) 00:28:49
>>1841
「この方に出ていただければ勝利に直結する」と期待の高さを強調した。

ホント誰ですかねぇ?
相当質の高い候補なんでしょうね。
勝利に直結する→即勝利確定ということですよね。
あまり詳しくないので、当てずっぽうで言っても仕方ないけど
田中康夫、田中秀征?
まあ知ってる名前挙げただけですけど。

1844とはずがたり:2007/12/24(月) 00:54:22
>>1843
まぁこういう時はそんな風に強気にいうもんなんじゃないですかねw
田中秀征も北川辺りと同様に評論家に安住してしまってますしねぇ。。
民主を裏切った後藤に追い落とされた小川元は外交官(駐チリ特命全権大使)として政府に拾われたから難しいかもしれないけどその辺の勢力が結束できる候補とかどうでしょうかね?

1845あゆち:2007/12/24(月) 01:23:04
>>1829
先日決まった愛知7区の擁立も、新聞で詳細は報道されませんでしたが、急遽山尾氏へ差し替え、小沢代表の緊急来県などドタバタ劇を見せてくれました。愛知民主は民主王国と言われますが、旧民社=労組系と旧社会党系の融合は進まず、組織内の対立が残っていますし、羨ましがられる程の状況にはないと思いますよ。

>>1842
中川正美氏は現職の県議で議会日程が12月20日まであったので、12月22日の県連幹事会に間に合わなかったように思います。1月は県議会も本会議がお休みなので、中川氏が候補なら、1月中にも発表できるのではないでしょうか。自民党三重県連の幹部が民主党から出たいと言っているのをみすみす見逃すことはないでしょう。

1846とはずがたり:2007/12/24(月) 02:38:38
>>1845
確かに山尾氏決定の影でなにやらゴタゴタがあったくさいですね。。
左右の対立でもあったのでしょうか?

民主と自民がガチでぶつかり合う三重県の微妙なバランスを崩す好打に成り得るので,本当に自民党を出てしかも民主を裏切らないのであれば中川氏で良いとは思いますが,どうなんでしょうかねぇ。
慎重に事を運んでいるのでしょうか?
鳥取1区の奥田に加えて,青森4区の山内や群馬3区の清水と自民党内が可成り動揺してるので揺さぶって行くのは戦略上重要そうです。

1847片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/24(月) 03:22:18
>>1827
県連では内定して党本部段階で止まっているものだと思っていました(思っているのですが)。

>>1841
ここは今回民主党が奪取する可能性が高い選挙区だと見ています。
私がブログで推挙している方なんかでもいいですが、やはり一期ですからね。
そのレベルの人を立てれば勝てるとは思うんですが。
ちなみに田中康夫はともかく田中秀征では負けそうだしダメですねw

>>1845
私も中川氏が本気で挑んでいるなら中川氏になると思います。

1848なびなび:2007/12/24(月) 09:48:10
>>1845
北海道は自治労や日教組傘下の北教組が相当に強くて、民主党保守派や保守系無所属とは相容れないと思います。
北教組は日教組が方針を軟化しているの対して、正直面白くないと思っていますから。
その北教組の顧問弁護士だったのが横路だった訳で。

先の参議院選では票割さえうまくいけば、自民党候補を追い落とせたばすなのに、
(逆風に加えて、道議してた息子に二度目の飲酒運転が発覚して辞職した。)
例の「女ムネヲ」にいまいち協力できなかったということもありますし。
北海道だとコアなムネヲの人気があるので、民主党も無視はできないんでしょうけど。
ただ社民党の力が弱くて、選挙協力ができるのが救いです。

愛知は突出した自民党の有力議員がいないのがいいですよね。
ウナギイヌ大村はある意味知名度あるけど>笑
北海道は町村や中川酒なんていて、最近はイエスマン武部もいますが。
その武部は松木謙公に地盤を侵食されていて、二度も比例復活を許しているから、
そう強くはないのかも知れないけど。

1849とはずがたり:2007/12/24(月) 12:32:45
>>1847
>県連では内定して党本部段階で止まっているものだと思っていました(思っているのですが)。
詰まり斉藤で県連レベルでは決まっている,と?
このレベルでの決定がマスコミに流れる場合と流れない場合があるのは何故なんでしょうかねぇ。

>私がブログで推挙している方
どなたなんでしょう?ここ↓には載ってないっすよね?
http://blog.livedoor.jp/politics/archives/51089487.html

>>1847>>1845
>本気で挑んでいるなら
本気で挑んでるかどうかが判らないんですよねぇ。
本気で水面下で調整してると云うことか。

>>1848
飲酒道議のどら息子のオヤジは落としたかったです。
民主会派に参加させると迄云われながらも票割り巧く行きませんでしたね・・。
既に組織が票割りできる時代ではないと云ってしまえばそれ迄なんですけど。

町村はあんまり地盤強くない印象ですけど官房長官としての露出で次は強いのでしょうかね。。

1850なびなび:2007/12/24(月) 13:09:26
>>1849
町村の対戦相手だった小林千代美に一度だけ会ったことがあります。
典型的な労組上がりの活動家オーラがあって、無党派受けはどうかなと思っていました。
ところがドブ板もするし、辻立ちもするしで比較的努力はしているようです。
一度は比例復活もしたし、郵政選挙のときもいい線までいったと思いました。

5区は札幌のベットタウンで、比較的無党派層の多い地域ですが、
エリアの恵庭や千歳は自衛隊の基地もあり、関係者が多く住んでいます。
町村は二世で毛並みもいいし知名度もありで、しかも今度は官房長官ですから、
鬼に金棒のような状態です。
よっておっしゃる通り次は強いんでしょうね……

1851あゆち:2007/12/24(月) 13:17:21
4区の決定は年明けにズレコミ。元衆議って矢上雅義かな?

民主県連 衆院2区福嶋氏擁立へ
5区は社民への協力優先

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20071223-OYT8T00418.htm

民主党県連は23日、熊本市で役員会を開き、次期衆院選熊本2区の公認候補として、元銀行員の福嶋健一郎氏(41)を擁立することを決めた。25日に党本部に公認申請する。福嶋氏を内定していた5区は社民党との選挙協力を優先し、同党が擁立する前八代市長の中島隆利氏(64)を支援する。残る空白区の4区の候補者決定は1月にずれ込む見通し。
民主党県連の松野信夫・衆院選選対本部長(参院熊本選挙区)は17日、社民党県連合の森川生朗代表と次期衆院選の選挙協力について協議。5区は中島氏に一本化する代わりに、1〜4区は社民党が民主党候補を支援する野党共闘で臨むことで合意した。
福嶋氏は熊本市出身で、慶応大経済学部卒。都市銀行勤務などを経て、民主党の公募候補に選ばれた。
役員会後、記者会見した松野頼久代表(衆院熊本1区)は「今後、両党間でそれぞれの候補者の推薦など具体的な協力態勢を話し合っていく」と話した。
県連は、小沢代表が来県する27日までに全選挙区の候補者選考を終える予定だったが、4区には元衆院議員や元県議ら4人の名前が挙がっており、選考作業に時間がかかっている。
(2007年12月24日 読売新聞)

1852官兵衛:2007/12/24(月) 13:26:59
>>1851 矢上雅義は、確か五区が地盤だった気がしますが・・・。それに、収賄だったかで逮捕されたと聞いていますが(間違っていたら申し訳ありません)、そんな候補を擁立するのは得策とは思えませんね。恐らく、他府県の元代議士とやらを落下傘で持って来るのではないでしょうか?

1853あゆち:2007/12/24(月) 13:30:33
宮崎1区の記事もありました。

川村氏立候補へ 次期衆院選宮崎1区
08:27

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=4304&amp;catid=74&amp;blogid=13

1月の出直し知事選に無所属で立候補した元林野庁長官の川村秀三郎氏(58)=宮崎市=が、次期衆院選宮崎1区に無所属で立候補する意向を固めたことが23日、分かった。支援者の一部に出馬の意欲を伝えている。知事選と同様、政党を超えた幅広い支持を得るために無所属での立候補を決断したとみられる。
民主党県連は先週、次期衆院選宮崎1区で川村氏を推す方針を幹事らで確認している。社民、連合宮崎は現段階で意向は明らかにしていない。
知事選で川村氏は民主、社民、連合宮崎などの非自民勢力の横断的支援に加え、農林水産業界など保守票の一部も取り込んだ。次期衆院選も同様の戦いを見込み、出身地の綾町も含まれ支援が集まりやすい1区での立候補を決めたとみられる。

1854名無しさん:2007/12/24(月) 14:18:57
ようやく宮崎で一つ決まったようですね。比例復活の保険をかけず無所属立候補の方が
農村部の保守層票を得やすいと、参議院選挙戦術にならった方が勝機が生まれると読んだんでしょうね。
同じく自民党推薦でそのまんま東知事に敗れた三区の通産官僚出身の持永氏はどうしているんでしょうか。
05衆院選の時も同じ通産出身の岡田元代表が民主入りを勧めたが自民を選んだ。
選挙戦術からすれば、自民現職(郵政造反組の勝ち組)は保守地盤で個人票を固めており対抗して崩すのは容易ではない。
むしろ自分の個人票に民主支持層や無党派層を加算して対抗する方が接戦に持ち込めるだろうに。
宮崎二区、三区は一騎打ちの公算が濃厚だから、自民現職対反自民候補で文字通り政権交代選挙が出来る。
先の衆院選の違い自民内ゲバ選挙と異なり以外に接戦になる可能性が見込めるだろう。
政権交代を主張する民主党本部は絶対に自民現職の無投票当選など恥さらしは回避してもらいたい。

1855名無しさん:2007/12/24(月) 15:32:03
>>1805
神奈川12区の件は阿部知子を他の選挙区に移すことで
調整したが、本部が反対して没になったらしい
社民党はもっともっともっと空気を読んでほしい
これは国民新党も同様

1856片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/24(月) 15:44:22
>>1849
5区候補論と間違えましたー。
そういうレベルの人、という解釈でひとつw

>>1852
それくらいのことならさすがにもうちょい調べてから書いたほうが・・・。
ちなみに矢上は知事選立候補を表明してます。

>>1853
まだ民主党と一般層の間に断絶感がありますね宮崎は。
民主党といえば労組といったイメージで捉えられてる。
まあ実際そうなんでしょうが。
外山参院議員も無所属で出てたいした動きをしていない感じだし。
でも川村は農村にも強いからいい勝負するんじゃないかと思ってるんですが。

>>1854
私は2区と3区は自民党に政権がある間は自民党の議席だと思う。
持永はどっかの経済研究所の研究員みたいなのをやっていて選挙に挑む姿勢でない。
3区の長峯市長も出馬できる環境にない。よって適度に放置を推奨。

1857あゆち:2007/12/24(月) 16:13:16
>>1852 >>1856
熊本の地域的な問題として川辺川ダムの建設があります。知事選では大きな争点になると思いますが、熊本民主は同ダムの建設に反対しています。知事選ではダム反対派の矢上氏と、積極推進派でない鎌倉氏が出馬表明しているので、ダム建設積極推進派でない鎌倉氏と矢上氏が分裂させたくないと考えているでしょう。そこで、鎌倉氏を知事選に矢上氏を衆院選で擁立したらどうか、そんな案も出ている可能性もあると思い、矢上氏擁立論を予想してみました。
矢上氏は現相良村長ですし、擁立の障害はないと思います。また選挙区も元々5区地盤ですが、福嶋氏が5区から2区に、後藤氏を4区から3区に鞍替えさせているので、県連も地盤をあまりこだわっていないようにも思います。

1858とはずがたり:2007/12/24(月) 17:25:39
>>1851-1852>>1856-1857
知事選と連動させるのは一つの手ですね。矢上は93年に旧熊本2区で闘ってますので,現4区内で選挙して大量得票したこと有ると云えばあるんですけど。。

◆熊本関連浪人一覧◆

参考:熊本4区 (本渡市,牛深市,宇土市,上天草市,宇城市,下益城郡,上益城郡(山都町の旧蘇陽町域除く),天草郡)

■熊本関連の元職国会議員
岩下栄一(1区)→県知事選出馬表明
細川護煕(1区)→まさかね。
魚住汎英(3区)→破産だっけ?
矢上雅義(5区)→相良村村長・なんかで訴えられてる・県知事選出馬表明

93年総選挙熊本2区(八代・人吉・水俣・本土・牛深・宇土・益城・球磨・天草など)4−7
当 110,711 矢上 日 新①
当 95,464 園田 さ 前③
当 79,387 東家 自 前⑥
当 68,218 渡瀬 自 前②
▽ 55,517 馬場 社 前
_ 11,249 荒木 無 新
_  5,257 小田 無 新

■同元職県議=★<03年統一地方選結果より>
◇八代市(定数3)→5区
当 13825 中村博生(自現、44歳、再選)       
当 12867 福島和敏(無現、民・社推薦、60歳、再選) 無所属
当 11856 小早川宗弘(無新、自推薦、35歳、初当選) 
  11781★田方初美(無元、自推薦、56歳)→05年も落選
◇宇土市(定数1)→4区
当 11017 九谷弘一(無新、61歳、初当選)    無所属
   8805★林田博達(自現、57歳)
◇下益城郡(定数3)→4区
当 11879 鬼海洋一(無現、58歳、四選) 県民クラブ
当 11451 守田憲史(無新、43歳、初当選)●自由民主党
当  9649 松永真一(無新、44歳、初当選)●自由民主党
   9144★水田伸三(無元、71歳)
   7614 東家武子(無新、57歳)

■その他
◇八代郡(定数2)→氷川町以外は八代市へ
当 13322 坂田孝志(自現、45歳、三選)
当 11563 高野誠一(自現、52歳、五選)
   6542★香山真理子(無新、49歳)→民主系参院候補だった事もあるこの人は今何してますのん?

地盤は違うけど農業票をバックに三浦一水とかw

1859とはずがたり:2007/12/24(月) 17:53:54
>>1853 >>1854 >>1856
おお,川村氏順当でしょうか。意外性はありませんね。ただ川村氏知事選では中山の支援を受けてたんではなかったでしたっけ?となると後援会がごたごたしないのかな・・。
宮崎はちょいと特殊ですね。
04年の参院も全国で唯一民主が公認・推薦を立てずに闘った県でもあるし,未だ公認決定0。
同じく民主が弱い鹿児島が社民や保守勢力と連携して形だけは調えてるのと大違いである。
県民協会合流前の青森や新進石川との合流が図られつつある石川の前段階的な類型か?野党共闘で連勝しているし必ずしも不毛地帯と云う訳でもない。

民主の力を見るに以下の3段階があるますな。

民主入り/同希望…鳥取1・三重4・福井3・愛媛4・鹿児島5・茨城2・奈良2
無所属・他党派が民主に支援要請…宮崎1・福井2
要請拒絶?/自民を優先…群馬3・茨城1

スタンス不明…青森4・長崎2

1860とはずがたり:2007/12/24(月) 19:45:37
●田名部代表…判断材料が足りないとしが,山内氏側から要請があった場合、「来る者を断るわけにはいかない」とし、支援検討の可能性を否定しなかった。
●横山北斗衆院議員…「自民党の国会議員を批判して出てきた行動は称賛に値する」との見方を示した。
●連合青森…山内氏がかつての県議選で旧社会党系候補として連合の推薦を受けて当選しながら、与党会派入りした経緯を指摘。民主が仮に山内氏の支援に回った場合、他選挙区での協力関係に水を差す可能性があるとし、慎重な対応を求めた。
●津島恭一(元衆院議員で国民新党県支部長)…民主、国民新の党本部同士の選挙協力は進んでいない。
●その他の希望者…「党本部にも三人くらい希望者がきている」ものの、これまでに県連側との接触はない

民主県連 独自候補擁立は確認/衆院青森4区(2007/12/17)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/12/17/new0712171101.htm

 次期衆院選の青森4区候補者について、民主党青森県連(田名部匡省代表)は十六日の常任幹事会で協議したが、独自候補擁立の基本方針を確認するにとどまった。自民党を離党し、現職の木村太郎氏(42)に挑む形で急きょ出馬を表明した弘前市選出県議の山内崇氏(52)に関しては、推薦願提出などの動きがないため静観することを確認した。山内氏の出馬で選挙区情勢が一変し、民主県連内部から「年内の候補者決定は厳しい」との見方が出ている。
 山内氏は十三日に自民県連に離党届を提出。政党への支援を求めるかどうかは「白紙」としている。同氏への対応について、田名部代表は「新聞で見ただけだ」と判断材料が足りないとした。ただ、山内氏側から要請があった場合、「来る者を断るわけにはいかない」とし、支援検討の可能性を否定しなかった。
 横山北斗衆院議員は常任幹事会の場で、山内氏の出馬に関し、「自民党の国会議員を批判して出てきた行動は称賛に値する」との見方を示したという。
 一方で、民主県連と協力関係にある連合青森は、常任幹事会後の定期協議で、山内氏がかつての県議選で旧社会党系候補として連合の推薦を受けて当選しながら、与党会派入りした経緯を指摘。民主が仮に山内氏の支援に回った場合、他選挙区での協力関係に水を差す可能性があるとし、慎重な対応を求めた。
 推薦候補としては、元衆院議員で国民新党県支部長の津島恭一氏(53)も取りざたされているが、民主、国民新の党本部同士の選挙協力は進んでいない。
 公認候補に関しては、「党本部にも三人くらい希望者がきている」(田名部代表)ものの、これまでに県連側との接触はないという。
(デーリー東北)

1861とはずがたり:2007/12/25(火) 10:46:57
>>1853 >>1854 >>1856 >>1859
西日本新聞バージョン
2区は上杉無所属出馬,3区は持永or長峯父無所属出馬で全員民主・社民・国新・連合に推薦/支援求めてきたらどうする?
全国唯一の民主公認0もありかもw
その場合松下と4人(場合によっては外山入れて5人?)で新党宮崎やねw

衆院宮崎1区に川村氏立候補へ 無所属、知事選で次点
ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20071225/20071225_002.shtml

 1月の宮崎県知事選に立候補し、東国原英夫知事に次点で敗れた元林野庁長官の川村秀三郎氏(58)=宮崎市=が24日、次期衆院選宮崎1区に無所属で立候補する意向を明らかにした。26日に正式表明する。

 川村氏は西日本新聞の取材に対し「『国政の方が宮崎のためになる。早く挑戦を』と支援者から促された。幅広く支持を得たい」と述べた。

 宮崎1区の現職は、自民党の中山成彬元文部科学相(64)。保守系の川村氏の出馬によって、知事選、7月の参院選に続く保守分裂の選挙戦となる公算が大きくなった。民主党県連は川村氏を支援する方針。

 川村氏は宮崎県綾町出身。東大卒業後、1973年に農水省入省。農村振興局長など歴任後、2006年から林野庁長官を務め、知事選出馬のため退職した。宮崎1区は、共産党県書記長の馬場洋光氏(38)が立候補を表明している。

=2007/12/25付 西日本新聞朝刊=
2007年12月25日05時10分

1862とはずがたり:2007/12/25(火) 12:08:28

2007/12/24の紙面より
【上】鳥取1区
「王国」組織固め急ぐ 石破氏
地元密着「足で稼ぐ」 奥田氏
切り崩しへ精力活動 岩永氏
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/saishukessen/071224.html

 「独立した政治家に失礼な表現。中央、地域の政策を堂々とぶつけ合って戦う」。元秘書の出馬について問われる石破氏は、“師弟対決”の雑音を振り払う。

「逆風」を警戒
 一昨年の衆院選で十万票以上獲得し、「石破王国」を見せつけた。しかし、石破氏が「私の選挙」と陣頭指揮した先の参院選では、鳥取1区エリアで自民候補が獲得した七万六千票弱に対し、民主候補は六千票余り上回った。自民側には「逆風」に加え、保守系候補の出馬に警戒心が強まる。

 石破陣営には「奥田氏に流れる人はほとんどいない」との見方が支配的だ。だが、これまで党の組織選挙を支えた建設業界の一部には、「『国防専門の石破』に見切りをつけた」と、奥田氏支持を公然と打ち出す業者も現れたことを党関係者は打ち明ける。

 今月十五日、鳥取市内で石破後援会と党県第一選挙区支部との合同会議が開かれた。中選挙区時代にしのぎを削った「旧平林系」との融合を図る狙いもあった。県連の山根英明幹事長は「これまで以上に強力な組織を構築するチャンスだ」と強調する。

 しかし、県議の会派分裂問題を党員は懸念する。「県連が県議の組織になっている以上、割れた状態では機能しない」と党支持者の一人。合同会議で一本化を迫る声が飛び交ったが、その見通しは「視界不良」のままだ。

「横綱」を倒す
 民主党は、今月十九日に小沢一郎代表が鳥取入りして奥田氏擁立の会見を開いた。地元に縁のない「落下傘候補」に頼らざるを得なかった党にとって、念願の地元密着候補だ。

 衆院選を「最終の政治決戦」の場と位置付け、参院選と同様に県内選挙区を最重点区に置く小沢代表。「(防衛省の不祥事は)攻め口の一つだが、それ以上に大きいのは地方の疲弊だ。県民の根本にあるその意識を奥田君がつかめば、『旧来の壁』は突き崩せる」と自信をみせる。

 会見の際、小沢代表の意向で奥田氏の支援者との面談が設定された。集まった二十一人の支援者に、小沢代表は「勝てる選挙に必ずなるから、支えてほしい」と訴えた。

 奥田氏は、今月六日に石破支援者と重なる自身の後援会を解散。「無党派の支援がないと私の勝機はなく、一人一人に訴えるしかない。遠回りのようだが、これが一番の近道」と二十日に街頭遊説をスタートした。

 自分の足で政策を訴えて票を稼ぐ。かつての“師”から学んだ選挙の「いろは」で、「横綱(石破氏)を倒したい」と息巻く。

「護憲」争点に
 共産党は鳥取1区に絞り、比例重複候補で岩永氏を擁立した。次期衆院選で最大の目標は、中国比例ブロックでの議席回復。現実路線にかじを切った「歴史的な転換」と小村勝洋県委員会委員長は話す。

 「改憲派の石破氏」(同委員長)に真っ向挑むことで、護憲を選挙の争点にして支持拡大につなげ、比例票の増大を狙う。

 岩永氏は、来年一月の臨時国会終了後の解散もにらみ、精力的な活動を展開。交通量の多い幹線道中心の朝立ち、週三十回程度の街頭演説をこなし、党は政策ビラの全戸配布に着手した。年明けには「一週間キャラバン」、県内百二十の党支部を中心に「日本の前途を語り合う集い」を開く。

 小村委員長は「自民も民主も同類同質。政策が問われる選挙だ」と二大政党に切り込む。

1863とはずがたり:2007/12/25(火) 12:08:40

2007/12/25の紙面より
【下】鳥取2区
組織再建や地盤固め 赤沢氏
郡部は“川上党”支援 湯原氏
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/saishukessen/071225.html

 「民主党には勢いがある。胸を借りるつもりで臨みたい」。民主党県連が湯原俊二氏(45)の擁立を決めた十月一日、自民党現職の赤沢亮正氏(47)はこう語った。

 支持基盤が磐石ではないことを自覚し、七月の参院選での自民党大敗を受け、赤沢氏は信頼回復の行脚を続けている。

“地方重視”訴え
 赤沢氏は郵政解散後の二〇〇五年衆院選で、小泉旋風を追い風に、出馬表明からわずか一カ月という短期決戦を制して初当選を果たした。若手経済人や女性会から支持を広げたが、一方で一般の有権者との間に十分な信頼関係を築くには時間が足りなかったことを痛切に感じていた。

 このため赤沢氏は、当選後から週末には地元のイベントに顔を出し、支部長不在の党地域支部を復活させるなど、一期目は地盤固めに注力。七月の参院選では常田享詳氏の選挙カーに連日乗り込み、自らマイクを握って政策を訴えるなどして名前を売り込み、約二年間で“顔の見える”支持者を拡大していった。

 越年国会で地元に帰るのは週末に限られるが、「歩いただけ支持が得られる」と、集会や企業回りをこなし、農家への助成金拡大など党の方針転換や道路特定財源の堅持など“地方重視”の立場を訴えている。

 しかし、参院選の自民党惨敗で浮き彫りになった、一連の改革に対する有権者の批判は根強い。十六日に倉吉市内で開かれた農政懇談会では、県内JAグループの役員らを前に米価、担い手育成対策の見直しを説明したが、出席者からは「結局は中小農家は切り捨てですね」といったあきらめの声も聞かれた。

 また、過去数回の保守分裂選挙の影響も残る。地域・職域支部は弱体化し、県議会会派も統一できていないが、前回選挙で赤沢選対の本部長を務めた広江弌県議は「支部長が代わったり、新しい支部をつくったり、立て直しまでもう一息」と、組織再建が順調に進みつつあることを強調した。

政権交代へ一体
 十九日に鳥取市を訪れた民主党の小沢一郎代表は記者会見で、「地域のことは地域で育った方が一番分かっている。地元の心をとらえることのできる人が一番」と、地元出身の湯原氏を擁立できた意義を説いた。

 湯原氏のこれまでの選挙を支えたのは若手経済人を中心にした勝手連。支持層の一部は赤沢氏と重なり、党内では保守層を切り崩せる候補との期待が高まっている。

 七月の参院選では、選対をつくらずに、党県連と連合鳥取、部落解放同盟などの支援団体が「総合企画会議」で意思統一を図り、縦割りで指示を下ろす手法を採った同党。次の衆院選に向けてはすでに十二月に選対が発足。各組織の代表者が選対幹部に名を連ね、“政権交代”の旗の下に、各組織がより一体となるような体制としている。

 その半面、湯原氏は出身の米子市以外での知名度不足が不安要素。陣営は各市町村選対の立ち上げを急ぐが、代表者が決まらない地域も多く、全地域への地域選対整備は難航している。

 この点について、川上氏は「郡部は私の後援会がカバーする」と全面支援の構えで、“川上党”と呼ばれる川上氏の後援会組織が支援。川上氏を支持する保守系地方議員数人が、すでに民主党にくら替えしたという。

 十一月県議会閉会後は朝立ちや街頭演説などを本格化させた湯原氏。

 「私はマイペース」と、がむしゃらさは否定するが、今後はあいさつ回りや街頭演説のほか、川上氏も行った「キャラバン隊活動」の展開、事務所の市街地開設などで地域への浸透を図り、活動を加速させる。

1864とはずがたり:2007/12/25(火) 12:14:09
>>1862-1864

天下分け目 衆院選鳥取 最終決戦
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/saishukessen/071224.html

 次期衆院解散総選挙に向け、鳥取県内選挙区の対決の構図がほぼ固まった。鳥取1区は、自民党現職で防衛大臣の石破茂氏(50)と同氏の公設秘書を務めた元自民党県議で民主党県連副代表の奥田保明氏(48)の「師弟対決」を軸に、共産党県委員会副委員長の岩永尚之氏(51)が二大政党の流れにストップを狙う。一方、今年七月の参院選にも増して激戦が予想される鳥取2区は、自民党現職の赤沢亮正氏(46)と民主党県連代表代行で県議の湯原俊二氏(45)の一騎打ちが確実。自民、民主両党の「議席の死守、奪取」をめぐる攻防に注目が集まる。政権をかけた“最終決戦”に向け、前哨戦が本格化する。


>これまで党の組織選挙を支えた建設業界の一部には、「『国防専門の石破』に見切りをつけた」と、奥田氏支持を公然と打ち出す業者も現れたことを党関係者は打ち明ける。
此処迄云われちゃうと楽しみですな〜。政策バカで地元の面倒を見ないと評判悪いタイプですね。都市部では好かれましょうが。。

>今月六日に石破支援者と重なる自身の後援会を解散
石破支援者は例え奥田支持でも表だって動けなくなるからばらばら脱退されて組織ががたがたした印象に成るのを避けたかったか?

>湯原氏のこれまでの選挙を支えたのは若手経済人を中心にした勝手連。支持層の一部は赤沢氏と重なり、党内では保守層を切り崩せる候補との期待が高まっている。
湯原氏支持拡大の足枷にならなきゃ良いんだけどね。。

>湯原氏は出身の米子市以外での知名度不足が不安要素。陣営は各市町村選対の立ち上げを急ぐが、代表者が決まらない地域も多く、全地域への地域選対整備は難航している。
>この点について、川上氏は「郡部は私の後援会がカバーする」と全面支援の構えで、“川上党”と呼ばれる川上氏の後援会組織が支援。
>川上氏を支持する保守系地方議員数人が、すでに民主党にくら替えしたという。
民主入党の動きが有るらしい。1,2区で良い成績を残すと県議会の自民の分裂を更に加速させる事も出来そう。

1865名無しさん:2007/12/25(火) 13:44:01
宮崎二区、三区は既存の政治経験のある古株が無所属で立つ方法と民主が公認候補
を出す方法があると思うが、いずれにしろ一騎打ちになった方が反自民候補には有利だろう。
もはや自民の手あかの付いた上杉や長峰ではなく、新しい顔の若手を政権交代で宮崎を変えんばいかん!と
選挙をやったほうが有利だ。政権交代の是非が争点の一つになることは間違いないのだから
公認候補であれ無所属でたつのであれ変わらないと思う。
選挙運動や選挙資金の問題そして比例復活の期待を考えれば、党公認候補でなければなかなか難しいのでないかと思う。

1866とはずがたり:2007/12/25(火) 14:14:39
>>1865 >>1861など
古株なら無所属で自民系組織にも触手を伸ばす,若手なら民主公認で比例復活と党の組織の支援の元で保守地盤に挑むってのが良いんじゃないかと思うんですけど,確かに手垢の付いた古い顔が出てくるよりも新しい顔の若手を政権交代で宮崎を変えんばいかん!と云うのが良さそうですけど誰か出てくれますかねぇ。
自民党がグダグダではありますがなんだかんだ云って保守地盤ですので。。

1867とはずがたり:2007/12/25(火) 18:26:13
>>1793の俺の指摘の様な流れになりそうだ。

社民県連:岡山3区対応で論議 新代表に藤田・赤磐市議−−定期大会 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20071225ddlk33010172000c.html

 社民党県連第9回定期大会が24日、岡山市春日町の市勤労者福祉センターであり、新しい役員が選出された。

 大会では井上昭雄・代表代行が次期衆院選について、自民を離党した平沼赳夫元経産相と、自民の阿部俊子議員の争いとなるとみられる岡山3区への対応に触れた。「有権者の選択肢として、それだけでいいのか。県連としてどうすべきか」と疑問を呈し、「私たちに力はないが、やるときはやるという方針の確立をしなくてはならない」とした。

 また、県連は新代表に藤田圭右・赤磐市議を選出。代表代行を務めていた井上昭雄・高梁市議は副代表に戻り、福島捷美幹事長は留任した。同日付で、任期は1年。【横山三加子】

毎日新聞 2007年12月25日

1868とはずがたり:2007/12/25(火) 20:20:02
>>1850
なんと!>小林千代美に一度だけ会ったことがあります
陳情…でもなさそうですね。。
小林女史,旧社会系の人間にしては得票するなぁと云う印象でしたがどぶ板も出来るし頑張っているんですなぁ。
自衛隊の結束は強いでしょうから大変かもしれませんが道内で一極集中する札幌郊外として無党派の増加も期待できますのでまさかの金星を期待したい所です。。

1869とはずがたり:2007/12/25(火) 21:26:01

宇佐美>>1839>>1834>>1824>>1819の出馬は民主に追い風っぽいっすね。

注目40選挙区の“裏事情”(1)
2007年12月25日 読売ウイークリー
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20071225-01-0202.html

「遅かれ早かれ2008年中に」と言われる衆院選。各党の候補者擁立作業にも拍車がかかり、小選挙区ごとの戦いの構図も見えてきた。本誌が選んだ注目40小選挙区の顔ぶれと見どころをリポートする。

小泉チルドレン=サバイバルレース
 自民党執行部が「比例優遇措置の廃止」などを打ち出したため心穏やかでない小泉チルドレンたち。05年の郵政選挙で、刺客として郵政造反組と戦った議員も少なくない。今回もその構図を引きずり、チルドレンと造反組が再び激突する選挙区の代表格が、静岡7区だ。
 前回は、造反組の城内実氏に、「改革のマドンナ」片山さつき氏が挑んだ。結果はわずか700票余りの差で片山氏に凱歌が上がった。選挙後、城内氏は自民党を離党したため、片山氏が自民党公認候補となっているが、地元のねじれは深刻だ。
 城内氏を支援する県議は、こう言う。
 「7区で保守・自民党を担ってきた人には、『城内さんはようやくつくった自民党の代議士』という強い思い入れがある。当選後の片山さんのやり方は、県連を無視した『凱旋将軍』。みな、片山さんには面従腹背だ」
 城内氏が頼みとするのは平沼赳夫氏だ。毎月100万円の資金援助を受けているほか、10月には平沼氏らを招いた会合を開催。約4000人を動員し、片山陣営を青ざめさせた。
 片山氏も負けてはいない。選挙区内に自宅と事務所を建設し、来年3月には小泉純一郎・元首相を招いた大規模集会を予定する。静岡7区は、すっかり「小泉vs平沼」の代理戦争の様相なのだ。
 片山陣営内にも、「前回はマスコミに注目されて勝たせてもらったようなもの」との見方があるだけに、郵政選挙の再来を狙いたいところだ。
 「公認するかどうかは党の判断ですよ。ただね、選挙に出馬するしないは私の判断ですから。私は、誰が何と言おうと北海道1区から出馬しますっ! 以上」
 テレビカメラを前に、こうまくしたてたのはタイゾーこと杉村太蔵氏(自民)。無所属での強行出馬も辞さない覚悟なのだ。
 比例南関東で当選した杉村氏は、今度は北海道1区での出馬を目指し、「YOSAKOIソーラン祭り」の仕掛け人、長谷川岳氏と公認争いを展開中だ。しかし、長谷川氏のバックには官房長官の町村信孝氏がついており、杉村氏の分が悪い。同党道連関係者が言う。
 「猛反発は太蔵君の焦りではないか。無所属での出馬は反党行為で、後見人の武部勤・元幹事長も頭を抱えています」
 もっとも、そんな杉村氏がひそかに頼りとしているのが菅義偉・同党選対副委員長とのパイプだ。衆院選を控え、杉村氏は同党北海道連と同じビル内に事務所を置き、週末は選挙区入りしているが、それも、
 「公認が欲しいなら選挙区での実績を作れ、という菅さんの教えを実行しているわけです」(前出道連関係者)。
 「聖子vsゆかり」の岐阜1区。ワイドショーを騒がせてきた「女の対決」も「どうやら野田聖子さんに軍配が上がりそう」(自民党幹部)との見方が広まっている。古賀誠選対委員長は「参院選の轍を踏まないよう、基本的に勝つ候補に立ってもらう」との考えで、そうなると、祖父の代からの盤石な後援会がある野田氏に比べ、佐藤氏の劣勢は明らかだ。ただ、佐藤氏のネームバリューは党としても捨て難く、
 「無党派層の多い都市部の空白区に国替えも十分あり得る」(自民党幹部)。
 最も苦境に追い込まれているのが、「小選挙区で落選したが、比例名簿の上位登載で復活した議員」たちである。
 前回は「比例選での優遇」という“ゲタ履き”で当選できたが、今回はそれがない。ゲタ履き組には、ピンクのスーツがトレードマークの井脇ノブ子(大阪11区)、小泉元首相の秘書官だった小野次郎(山梨3区)、「カリスマ主婦」の藤野真紀子(愛知4区)の各氏ら看板選手が少なくない。大物の郵政造反組を相手に戦う阿部俊子氏(岡山3区)も大苦戦が必至で、「あきらめムードのセンセイもいます」(自民党秘書)。

1870とはずがたり:2007/12/25(火) 21:26:38

山拓の所はあんまり「またイケメン刺客」とか云う報道は古賀潤を思い出させてマイナスだなぁ。

骨肉・因縁の戦い=元秘書が挑戦状

 「山田洋行事件」でピンチに立つ自民党の石破茂防衛相(鳥取1区)に、民主党がなんと石破氏の元秘書、奥田保明氏を擁立した。奥田氏は国会議員を多数輩出している早大雄弁会の出身。1986年から94年まで石破氏の公設秘書を務め、県議を経て2002年の鳥取市長選に出馬(落選)した。知名度も申し分ない。腰が低く若手時代の石破氏を縁の下で支えた。雄弁会OBが言う。
 「奥田君は大学卒業後、木曜クラブ(旧田中派)事務局で先輩の石破さんと机を並べた。小沢一郎さん(民主党代表)の一本釣りでしょうが、本人も悩んでました。秘書が出るとは、石破さんにとってはまさに“本能寺の変”ではないか」
 東京4区では、平将明氏(自民)と宇佐美登氏(無所属)が争う。2人は「早大バドミントン同好会」で同期の間柄。今回、2度目の対決だ。
 日本青年会議所OBの平氏は小泉チルドレンの若きリーダー。一方の宇佐美氏は松下政経塾から93年に26歳で初当選、自社さ政権時代は1年生議員ながら行革で存在感を示した実力派だ。選挙ともなれば、かつてのサークル仲間が両陣営に分かれて応援スタッフに加わるという。それにしてもサークル仲間が同じ小選挙区で戦うとは、因縁というしかない。
 野中広務・元幹事長が君臨した京都4区も前回に続いて野中後継の田中英夫氏(無所属)と現職の中川泰宏氏(自民)がぶつかる。中川氏は旧八木町長時代は野中氏に近かった。しかし、前回選挙では反旗を翻して小泉チルドレンの一角に。こちらは「野中・小泉代理戦争」の様相だ。
 離島部を抱える長崎3区にも注目したい。同じ五島市出身の現職、谷川弥一(自民)、山田正彦(民主)両氏の一騎打ち。五島列島は「結束力の強い土地柄」として知られ、まさしく骨肉の争いだ。
 栃木4区の佐藤勉(自民)、山岡賢次(民主)、鹿児島3区の宮路和明(自民)、松下忠洋(国民新)の各氏の場合は、中選挙区時代から角を突き合わせた宿敵同士だ。

注目40選挙区“裏事情”(2)
2007年12月25日 読売ウイークリー
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20071225-02-0202.html

大物代議士=山拓にまたもやイケメン刺客

 あの田中真紀子氏(無所属、新潟5区)に強力対抗馬が現れそうな気配だ。旧山古志村村長を務めた長島忠美氏(自民、比例北信越)が新潟5区での出馬に意欲満々だからだ。自民党幹部が言う。
 「同選挙区は前回落選した人が支部長ですが、勝てる候補として長島さんが急浮上しています」
 6回目の当選を目指す真紀子氏だが、今度の戦いは容易ではない。
 自民党の武部勤氏(北海道12区)も楽観としていられない。武部氏は党幹事長として戦った前回選挙で、民主党の松木謙公氏に2万2000票差まで詰め寄られた。次回選挙では前回約1万5000票を集めた共産党が候補者を見送る可能性が高く、加えて、
 「12区で隠然とした影響力を誇る新党大地の鈴木宗男代表も松木氏支援に動く気配です。チルドレンの後見役と言われている武部さんですが、そんな余裕はないはず」(地元記者)。
 民主党の小沢一郎代表の岩手4区では、自民党の玉沢徳一郎・元防衛長官が、政治資金収支報告書改ざんの責任をとって離党し、引退は必至。ところが、小沢氏が相手では後継がなかなか決まらない。岩手は民主党が2区以外の3小選挙区で議席を占める「小沢王国」。小沢氏は次期衆院選では2区に集中的にテコ入れを図ると見られ、岩手は民主独占の可能性すらある。
 03年選挙で民主党のイケメン、古賀潤一郎氏に思わぬ苦杯を喫した自民党の山崎拓氏(福岡2区)。民主党は、その山崎氏にまたもやイケメンの37歳、稲富修二氏を擁立した。経歴詐称で引責辞任した前のイケメンと違い、今度の稲富氏は東大法卒、松下政経塾出身で、春の知事選にも出馬して約67万票を集めている。
 国民新党代表代行の亀井静香氏(広島6区)も予断を許さない。民主党との選挙協力で楽勝ムードが漂っていたが、ここにきて自民党が有力県議の担ぎ出しに動いているからだ。京都1区では、自民党幹事長の伊吹文明氏と共産党国会対策委員長の穀田恵二氏が激突する。

1871とはずがたり:2007/12/25(火) 21:27:15

>>1869-1871
花の東京=小池の10区は「女の戦い」

 25小選挙区を抱える首都・東京。東京10区では、前回、刺客第1号として兵庫6区から国替えした小池百合子・元防衛相が東京での連続当選を狙う。
 「小池さんは落下傘ですが、“爺キラー”で地元都議、区議たちの受けもよく、結構地元に根を張ってます」(自民党練馬支部関係者)
 これに対し民主党は12月18日、前東大特任准教授の江端貴子氏の担ぎ出しを決め、同選挙区は「女の戦い」の様相を呈してきた。前回、小池氏に敗れた小林興起氏は、「隣の東京9区で民主党からの出馬を検討しているようです」(民主党都連関係者)。
 ワイドショーの常連、自民党の平沢勝栄氏(東京17区)に挑戦状をたたきつけたのが民主党の早川久美子氏(葛飾区議)。福島県出身の平沢氏に対し、早川氏は“生粋の葛飾ッ子”が売り。サーフィンが趣味で写真週刊誌の袋とじ企画で水着を披露するなど話題性も十分だ。
 東京1区も目が離せない。自民党の与謝野馨氏に民主党の海江田万里氏が挑む。
 受けて立つ与謝野氏は、安倍内閣で官房長官に就任、退任後も党の財政改革研究会会長として激務をこなしている。昨年の今ごろは咽頭がんで闘病生活を送っていた。がんは克服したが、同僚議員の一人は、
 「最近の身を捨てて財政再建に取り組む与謝野さんの姿を見ると、次は出ないかもしれない」
 と語る。与謝野氏は体調が十分であれば、首相候補の大本命。そのため、「体力的に小選挙区がきついなら比例選で処遇すべき」との声もある。
 今期限りで引退する小杉隆氏(自民)の東京5区も、行き場所のない小泉チルドレンの受け皿として関心が集まっている。いまのところ、選挙区内に自宅を構える大塚拓氏(比例東京)の公認が有力だが、猪口邦子(同)、安井潤一郎(同)らの名前も挙がっている。

注目40選挙区“裏事情”(3)
2007年12月25日 読売ウイークリー
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20071225-03-0202.html

父娘・夫婦=解散風で新婚気分吹っ飛ぶ!?

 女性の国会進出で増えたのが「父娘・夫婦」で選挙戦を戦うパターンだ。
 島根2区では、国民新党幹事長の亀井久興氏が自民党の竹下亘氏と一騎打ちの構図。亀井氏の長女・亜紀子氏は7月の参院選で竹下系の景山俊太郎氏を破って初当選した。幹事長として全国を走り回る父親を地元で支えるはずだ。
 自民党の国会対策委員長、大島理森氏と青森3区で戦うのは、民主党の田名部匡代氏。こちらは、父親で参院民主党の重鎮、田名部匡省氏が娘の応援に回る。互いに八戸を地盤とする大島、田名部両陣営の戦いは「八戸戦争」と呼ばれる。毎回地区を二分する苛烈な戦いが繰り広げられている。

 “職場結婚”で結ばれた政治家夫婦が、それぞれ違う小選挙区で戦うケースもある。

 自民党の山本拓(福井2区)、高市早苗(奈良2区)夫妻と、民主党の本多平直(埼玉12区)、西村智奈美(新潟1区)夫妻の2組だ。本多、西村両氏は9月に挙式したばかり。だが、折から解散風が吹いて、「新婚ムードどころではありません」(本多氏)という。
 この2組は、選挙区が異なり二人三脚とはいかないが、宮崎1区の中山成彬氏(自民)の場合は、夫より人気のある参院議員の中山恭子氏(比例)が頼もしい存在だ。

その他の注目区=「第3の保守」橋本大二郎

 4期16年務めた高知県知事を退任したばかりの橋本大二郎氏が無所属で衆院選に出馬表明したことで、高知県政界は、
 「橋本さんは三つある小選挙区のどこから出るのか」
 で大騒ぎだ。現住所がある高知1区からの出馬が有力視されている。橋本氏が当選すれば、「第3の保守」として衆院選後にも取りざたされている政界再編の核になりそうだ。
 政界再編絡みでいえば、衆院選後の新党結成を模索する平沼赳夫氏(岡山3区)も焦点の一人だろう。民主党は同区で公認候補の擁立を見送る方針だ。
 逆風組では、政権を突然、放り投げた安倍晋三・前首相(山口4区)、“参院選大敗のA級戦犯”である赤城徳彦氏(茨城1区)、山田洋行事件で逮捕された守屋武昌・前防衛次官から「元専務と宴席で同席した」と名指しされた財務相の額賀福志郎氏(茨城2区)、元防衛相の久間章生氏(長崎2区)らがいる。だが、現時点(12月中旬)で民主党は、いずれの選挙区でも公認候補者の擁立が難航、せっかくの追い風を受けきれていない。

1872元山口者:2007/12/25(火) 21:42:15
っていうか稲富が「イケメン」なのかどうか疑問なのですが・・・
ここも裏テーマは「世代交代」だと思います

1873あゆち:2007/12/26(水) 02:53:28
石川貴夫の出馬はないようです。

4区 現職首相の「壁」厚く
2007年12月25日 朝日新聞

http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000480712250001

高崎市内のホテルで今月7日、石川貴夫(29)の県政報告会が開かれた。この春の県議選に民主党公認で立候補し、最年少で初当選したばかり。冒頭、あいさつに立った党県4区総支部代表の中島政希(54)は「石川さんに、4区の後継者として(立候補を考えてほしいと)まじめにお願いしている。日本と群馬のため、ぜひ考えていただきたい」と述べた。
石川が衆院選への立候補には否定的なことを承知しながら、支持者ら約100人を前に繰り出した異例の要請だった。
これに対し、石川は「要請はありがたく受け止める」としつつも、「県議会で真っ向勝負をしているところ。(衆院選への立候補は)慎重に考えざるを得ない」と即答を避けた。
   ■   ■   
中島が、石川にあいさつの内容を伝えたのは、報告会が始まる直前。「立候補をお願いするから、すぐには断らないでくれ」と頼んだという。
表面的には態度を留保したものの、石川の気持ちはすでに「不出馬」で固まっている。
朝日新聞の取材に対しても「私の役目は候補者を探すこと。自ら出るつもりはありません」と断言。そのうえで「県政報告会の様子が報道されてから、支持者からいろいろな声が寄せられた。そのほとんどは、出る必要はないというものです」と内情も明かす。
   ■   ■   
過去3回の衆院選で、民主党は中島を擁立してきたが、父・赳夫から地盤を引き継いだ自民党の福田康夫首相(71)の厚い壁を崩すことはできなかった。
中島は「もう3回やった。今度は若い人に出てもらいたい」と話す。これまで、石川のほかにも、民主党に近い県内外の人物10人以上に声をかけた。
しかし、首相を相手に戦いたいという人はおらず、一人として、色よい返事はもらえなかった。
党幹事長の鳩山由紀夫は11月、中島らに「民主が自民から政権を奪おうというときに、首相の地元で候補者を立てないわけにはいかないだろう」と語ったとされる。
「不戦敗だけは避けなければいけない」という点では、県内の党関係者にも表立った異論はないが、手詰まりを打開する糸口は見えていない。
   ■   ■   
「本当に選挙戦になるんですか? 常識的にはないでしょ」。高崎市緑町の福田康夫事務所は、民主党の動きなど眼中にないといった様子で、職員があいさつ回りなどに追われている。国会が延長されたこの年末年始に、福田が「お国入り」する予定はまったくない。
昨年9月の自民党総裁選では、安倍晋三に対抗して立候補を期待する声が党内でも強かったが、最終的には見送った。県内の支持者にも失望感が広がったという声を無視するわけにはいかず、福田はその後、「失地回復のため、県内のいろんな会合に出た」という。
1年後の9月、福田は、政権を投げ出した安倍の後任として首相の座を射止めた。年の瀬を迎えたいま、県内の様々な団体から福田事務所に届いた新年会などの招待状は100通近く。所長の悴田(かせ・だ)義則は「みんな、事務所の職員が手分けして代理出席する予定です」と話す。
選挙戦になった場合、首相就任に対するご祝儀票も期待されるが、悴田は安泰ムードにくぎを刺す。「選挙は勝てると思ったら負け。福田にだって批判票はある。常に気を引き締めていないとだめなんです」
(敬称略)

1874とはずがたり:2007/12/26(水) 08:17:54
>>1872
今顔写真見てきました。イケメンって程ではないですね(笑

>>1873
頑張ってきた中島氏に一回限りの比例優遇付きで出て貰っても良いんではないでしょうかね。
清水が出るというなら柿沼氏を一回限りの比例優遇付きでこちらへ回って貰っても良いかも。
首相の選挙区に無投票阻止を共産党頼みでは情けない。オーストラリアみたいに人気キャスターでも擁立して現職首相落選演出できる程高崎は地殻変動してないよなぁ。。

1875官兵衛:2007/12/26(水) 08:25:46
昨日の党常任幹事会で、民主の次期総選挙の空白区は、70選挙区になりましたね。松宮勲氏も公認内定が下りて何よりでした。

1876とはずがたり:2007/12/26(水) 08:28:49
これだけなんですね。

2007/12/25
福井3区で公認内定を決定 常任幹事会
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=12429

 常任幹事会は25日、次期衆議院選挙の公認内定を決めた。福井3区=松宮勲(前・63歳)。敬称略。これで内定者は118人となった。

1877あゆち:2007/12/26(水) 10:31:23
埼玉13区は森岡洋一郎で決定。昨日発表の予定だったようだが…

衆議院候補 H19年12月25日(火) 石川忠義ブログ
http://baribarist.exblog.jp/

今日はクリスマスですね。イブなどはいかがお過ごしだったでしょうか。
私は、毎年恒例となっている我が子三人への本のプレゼントをしました。
長男は既に中学生、次男も小5なので親が選んだ本を有難がって読む年齢ではなくなってきましたが、私のこだわりとして、私が読んでもらいたい本を厳選してプレゼントしています。多分、私が死ぬまで続けると思います。
子どもが大人になった時に、私の願いや思いが本を通じて伝わる感じがします。
さて、埼玉13区からの民主党衆議院候補選考の件ですが、今日、発表になるということですので掲載します。
先週、20日の午後2時30分に民主党本部で候補者選考を扱う部署の職員が久喜に来て説明がありました。
この時の説明では、今年4月に当選した春日部県議の森岡氏を次期民主党の埼玉13区からの衆議院候補者として決定するということでした。
森岡氏は、今年11月28日の「民主党埼玉県連第13総支部」の会議で次期総支部長(=衆議院選挙候補者)を決める時に、久喜市で唯一の民主党市議会議員の方から推薦され、 私と森岡氏が党県連での選考を経て、党本部で選考が続いていました。
その結果、前述の通り民主党からは森岡氏に決定するという説明がありましたのでご報告いたします。
ご心配頂いた皆さんには心より御礼申し上げます。

1878官兵衛:2007/12/26(水) 10:49:10
>>1877 選ばれなかった石川氏を、2010年参院選埼玉選挙区の公認候補にする事を、民主県連は考慮に入れておくべきですよね。

1879とはずがたり:2007/12/26(水) 10:55:09
石川氏が衆院選でへそ曲げずに民主の立場で全力で支援したら,でいいのかも知れませんけど。

1880RAINY DAYS:2007/12/26(水) 10:57:39
確か今日小沢さんが鹿児島で県連パーティに参加するから
そこで3区松下の推薦、4区皆吉、5区網屋の公認内定もらうんじゃないでしょうか

1881とはずがたり:2007/12/26(水) 12:03:35
なるほど。鹿児島はやっとまともに候補者が揃いそうで一安心です。
小選挙区勝ち抜きはいずれも困難を極めそうですけど自民系・社会系・さきがけ系とラインナップも充実したように思います。若手と女性が足りないか。
古賀氏もすんなり公認されたし何やら宙づりになってるのは兵庫1区ぐらいっすかねぇ。

1882官兵衛:2007/12/26(水) 12:32:14
サンデー毎日での次期総選挙の当落完全予想で、埼玉十三区の民主候補に森岡氏が出ていたので、どうもおかしいと思っていたら、実は、20日には決まっていたから出ていた訳ですね。しかし、この記事には、青森四区の民主候補が山内崇県議になっていたり、神奈川四区の民主候補が浅尾氏になっていたり、本当に気が早い記事かと思えば、福井二区と三区は未定になっていたりと、ちょっと分からないところもありますね。(20日時点では、糸川氏が出る事も、松宮氏が民主で出そうな事も分かりそうなものですが)

1883とはずがたり:2007/12/26(水) 19:41:19
>>1882
なんかソースあるんですかねぇ??>山内

浅尾氏は鞍替えするんですかねぇ??
昔自公が浅尾を知事選になんて動きがあったし,まぁ本人から働き掛けたんじゃないとは思うけどどうも信用ならん。。

1884名無しさん:2007/12/26(水) 19:46:50
>>182
サンデー毎日の予測はかなり眉唾物ですね。
選挙プランナーの三浦氏ならではの予測です。
横路は杉村や長谷川相手に僅差での勝利になってました。
長妻も僅差。
未決区の候補者名も適当。
購入は控えた方がよさそうです。

1885とはずがたり:2007/12/26(水) 20:04:03
>>1884
三浦かぁ〜。
帰省の新幹線で読もうかと思ってたけどアドバイスに従って中止します。

1886とはずがたり:2007/12/26(水) 20:07:22

<小沢代表>「国民が失望」福田首相を批判 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071226-00000070-mai-pol
12月26日19時5分配信 毎日新聞

 民主党の小沢一郎代表は26日、鹿児島市内で会見し、就任3カ月を迎えた福田康夫首相について「格差など日本の現実をどう認識し、どうしようとしているのか。全く首相の考えが示されていないので、国民が失望し、不信が出ている」と批判した。

 会見には、国民新党の綿貫民輔代表が同席。元自民党衆院議員で郵政民営化問題で造反し、前回衆院選で落選した松下忠洋氏(68)を国民新党が次期衆院選鹿児島3区で公認することを発表した。小沢氏は会見で、松下氏を民主党が推薦する方針を明らかにした。【渡辺創】

最終更新:12月26日19時15分

1887あかかもめ:2007/12/26(水) 20:27:26
>>1884-1885

仕事帰りに立ち読みしたけどひどいっすねぇ。
何を基準に判断したのか理解に苦しむ内容でしたよ。
立ち読みして失笑するのがふさわしい代物ですわ。

1888とはずがたり:2007/12/26(水) 20:32:54
おお,ひこ…じゃなかったあかかもめさんおひさしぶりっす。
やっぱ酷いっすか。大体どっかの選挙手伝うのを商売にしている人が予想垂れ流すってのはフェアじゃないですよねぇ。

1889あかかもめ:2007/12/26(水) 20:44:25
お久しぶりです。
菅や長妻、枝野まで接戦マークになってるのはどういうことなんだろ?
とにかく見てくれればめちゃくちゃさがわかりますよ(苦笑)

>やっぱ酷いっすか。大体どっかの選挙手伝うのを商売にしている人が予想垂れ流すってのはフェアじゃないですよねぇ

そう思いますよ。週刊朝日の予想が最も妥当じゃないかな?

1890名無しさん:2007/12/26(水) 20:45:07
>>1888
アナウンス効果という意味では
民主にプラスになりそう。
三浦氏は民主支持者じゃないんですかね。

1891とはずがたり:2007/12/26(水) 20:54:39
自民と結託した三浦も今は政権交替風を抑えるのに必死なんじゃないでしょうかね?
此処は民主何で全然駄目だと云う雰囲気を作りたいんじゃないかと邪推するんですけど・・。
まぁ或る程度風が強いとアナウンス効果で逆効果の可能性も高そうw

1892とはずがたり:2007/12/26(水) 21:08:48
なんだこのチューリップテレビってのは??

自民の萩山衆議院議員、3区出馬へ意思表明 
http://www.tulip-tv.co.jp/ref/index.php?module=Ref&amp;action=ShowNewsDetail&amp;eno=4417&amp;pm=pc  

自民党の萩山教厳衆議院議員は、15日開かれた自民党県連の会議の席上、次の衆議院議員選挙に向けて「3区の心意気を示したい」と出馬する意思を表明しました。
萩山氏は、自民党県連支部長・幹事長・事務局長会議であいさつし、「勝てる候補は若い人だからとか高齢者だからということで決まるものではない」と述べ、自身が次の衆院選に出馬する意思があることを強調しました。
ただ、自民党富山3区の支部長という立場もあり、「10万票以上取れる候補がいるならば、私人を忘れて応援する」とも話し、最終的には、3区の支部内での協議を経て候補者を決めるとしています。

1893片言丸:2007/12/26(水) 21:46:38
なんだ?って、全国民の心のふるさと富山の県花じゃありませんでしたっけね、たしか。
萩山さんは今度の比例名簿に載れるんですかねー。

1894とはずがたり:2007/12/26(水) 21:58:26
なるほど〜。こんな感じっすかね?↓ てっきり岡山のトマト銀行の類(確か語感で選んだとかそんな感じだった)かとw
http://www.nihon-kankou.or.jp/soudan/ctrl?evt=ShowBukken&amp;ID=16208ad2250117219

もう比例重複はさせて貰えない年齢でしたっけ?
綿貫さんともどももう一回選挙区で相まみえる感じですかね。

1895元山口者:2007/12/26(水) 22:15:16
しかし自民党もいきなり原理主義的というか頑固になりましたね>比例優遇
どこまで我慢できるかですが

1896とはずがたり:2007/12/26(水) 22:18:00
>>1895
融通無碍な鵺政党自民党が原理原則に拘るのはまずは解散風吹かさない為じゃないっすかね?
一旦解散になると色んな要求大合唱でgdgdになると思われw

1897あゆち:2007/12/26(水) 22:41:27
民主党と国民新党の選挙協力第1号ですね。4区皆吉、5区網谷両名も公認されました。

民主・国民新党両党代表が来鹿 [12/26 17:56] 南日本放送

民主党の小沢代表と国民新党の綿貫代表がきょう揃って鹿児島を訪れ、次の衆院選での県内の公認候補を紹介するとともに、勝利に向けて決意を述べました。民主党の小沢一郎代表と国民新党の綿貫民輔代表は、きょう午後5時から鹿児島市のホテルで記者会見を行い、次期衆院選について決意を述べました。そして、鹿児島の5つの小選挙区の両党の公認候補について紹介し、正式に公認が決まった民主党の4区と5区の2人も決意を述べました。これで次の衆院選の県内の小選挙区の立候補予定者はほぼ出揃った形となります。鹿児島県は、5つの小選挙区全てを自民党候補が占める自民党王国ですが、参議院で与野党逆転の政治状況の中、次の衆院選は、県内でも激しい戦いとなりそうです。
http://www.mbc.co.jp/web-news2/00116007_20071226_300k.asx (動画)


あと宮崎の方です。川村氏の出馬表明です。こちらは民主、社民、連合、農業団体にこれから推薦願を出すようです。

1.衆院選宮崎1区川村氏が立候補表明 (12/26 19:02)  宮崎放送

今年1月の出直し知事選に立候補した、元林野庁長官の川村秀三郎氏が、次期衆院選の宮崎1区に、無所属で立候補することを表明しました。(川村秀三郎氏)「私は次期衆院選に、宮崎1区から無所属で出馬する意向を固めました」県庁で会見した川村氏は、「医療や福祉の充実と農林水産業の振興を訴え、地域の再生と活性化に取り組みたい」と意気込みを語りました。川村氏は、今年1月の出直し知事選挙に立候補、民主党や社民党の他、自民党の一部からも支援を受け、約19万5000票を獲得したものの、東国原知事に次ぐ、次点で落選しました。(川村秀三郎氏)「知事選から衆院選ということで、ある意味、方向転換をしたので、その支援体制については、きょうから新たにつくり直していくことが必要だと思う」川村氏は、無所属で立候補することにしていますが、民主党や社民党などに、推薦願を出す他、農林水産団体などにも支援を求めることにしています。(民主党県連・井上紀代子代表)「党的にどう支援するかははっきり決めていない。ただ応援しやすい候補ということは否定できない」一方、衆院選の宮崎1区では、出直し知事選で川村氏を支援した、自民党現職の中山成彬衆議院議員が、年明けにも、党の公認候補になる予定です。かつて支援した人物と衆院選で戦うことになった中山氏は、川村氏の立候補について、次のように話しています。中山成彬衆議院議員「まーね、一言でいって、ビックリしたというかまさかという感じですね。私の後援会も、私が動けないなか、(知事選では川村氏に)一生懸命やってくれましたし、ある意味信頼を裏切るという形になるわけですから、ちょっとあぜんとしてますけど」この他、衆院選の宮崎1区には、共産党の馬場洋光氏も立候補を表明しています。

1898片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/26(水) 23:05:04
三浦さんのサンデー毎日を見てきましたが、民主党候補には幹部以外○をつけないという基本線があるんじゃないでしょうか。
また、やはり民主党の有力議員は都市部地盤が多いところ、三浦さん的には都市部の自民党支持に伸びしろを感じて○つけないんじゃないでしょうか。三浦さんは都市・保守・若手の選挙プランを特に顧客としてるようですしね。
あとは、参院選時の当初予想と同様で、地力として自民党候補の組織力を評価してると思います。
全体の数字は、両方とも△の選挙区を半々くらいに分配したものじゃないでしょうか。そうするとそれくらいになるんじゃないかと。

で、全体的に素人予想とあまり変わりありませんが、一応電話調査を入れたらしい選挙区については参考になる気もします。
そのなかでは、新潟3で黒岩が既に△+ですね。確かにこれは電話調査を入れないとできない予想かなと思います。岐阜3も既に園田が△+。
あとは、埼玉15、千葉7、神奈川18は浮動票が多くて民主党に有利になりやすい選挙区ですが、選挙にならんうちはこの3候補では相手を突き放せなさそうですねー。どれも自民候補に△+。こういうところは選挙になるとそのときの空気で全然違います。

1899とはずがたり:2007/12/26(水) 23:08:37
>>1897
川村氏は国民新党には推薦を求めないんですかねぇ。
こんなこと↓あって中山と公明は微妙だから無所属を利用して比例は公明をやってもとっても面白いかも。

「選挙区は自民、比例区は公明」という自民と公明両党の選挙協力が九州で唯一結ばれていない宮崎。自民が選挙区で分裂含みなのに加え、同党本部が宮崎にゆかりが深い首相補佐官の中山恭子氏を比例区に立てたことに公明の反発が強いためだ。 ...
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4320

1900とはずがたり:2007/12/26(水) 23:16:06
>>1898
なるほど,屑の中からちょいとした石を拾い出さねばならんわけですね。

>新潟3で黒岩が既に△+ですね。確かにこれは電話調査を入れないとできない予想かなと思います。岐阜3も既に園田が△+。
おお,園田氏もさることながら,黒岩氏が其処迄滲透してるのはなかなか。

>埼玉15、千葉7、神奈川18は浮動票が多くて民主党に有利になりやすい選挙区ですが、選挙にならんうちはこの3候補では相手を突き放せなさそうですねー。どれも自民候補に△+。
それぞれ
埼玉15 田中良生 高山智司
千葉7 斎藤健  内山晃
神奈川18 山際大志郎 樋高剛
ですか。
選挙モードになると一気に抜きされる選挙区ではありますよね。斉藤健はどの程度やるのかな。あの辺通った時結構ポスター見かけたのだが。

1901片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/27(木) 02:33:36
よほど並んで応援したくなかったのか、当選後の言動の責任を負いたくなかったのか、党本部・府連として自主投票なんですねー。
これでは報道で「自民推薦・公明支持」にもなりませんね。公明党創価学会がここまで抵抗感をもってはししたを扱ったのはやや意外でしたが、過去発言or過去行状に何かあったのかもしれませんね。「核武装」だけでそこまで行くものかな、という気もします。それとも、あれくらいの発言で創価信者の方々がうるさいのか。久本雅美でOK、はししたでダメというのは感覚的にはよくわかりませんが。
確かに府議団の支持というのでは、創価信者票でさえじゅうぶんにまとまらない可能性が高い気がします。
もともと推薦がついても公明党がはししたの投票を呼びかけまわることはなく、公明党推薦の名目があるため他候補にはほとんど票がいかないというような感じで捉えていましたが、そういうのだけでも大阪ではかなり有利だと思っていました。あとは有名度で押し通せると。
しかし、これで片翼なくなってしまいました。有名分で少しはしした有利かとは思いますが不透明になってきたように思います。

(ちなみに12/25の消された石田日記では、石田の周囲でははししたの人気or知名度が高いと書いてありました。石田自身は行列なんとかを見ていないので全然知らないそうです。)

1902やおよろず ◆N22LLUydY2:2007/12/27(木) 02:33:51
千葉7区、太田なら勝利の可能性は高かったでしょうけど、内山だと微妙ですね。
コスタリカ的な約束を、太田が勝った補選のときに内山と結んだのでしょう。
比例復活にすがりつき補選転出を拒否した内山に、ここまで厚遇する必要があるのかなと思いますが

1903片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/27(木) 02:43:35
誤爆しました。
一部報道によると、世論調査で内山が上回っていたらしいですが。
内山はけっこう小沢に近くなってましたっけ。どれくらい影響したか。

1904官兵衛:2007/12/27(木) 07:43:31
昨日の、皆吉、網屋両氏の公認内定により、次期総選挙の、民主の空白区は68選挙区になりましたね。流石に、次は、来年の年始でしょうね。来年は、次期総選挙も、いつ何時起こり得るかも知れないので、迅速な候補擁立を行うべきですね。

1905とはずがたり:2007/12/27(木) 08:23:48
相浦氏は無視で特定人物を口説いてる最中とのこと。
兎も角長崎県が鳥取類型になるか茨城類型>>1859に成るかの瀬戸際だ。

衆院選長崎2区候補 特定人物に絞り交渉 民主県連代表「早急に決めたい」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20071225/20071225_002.shtml

 民主党県連は24日、長崎市内で常任幹事会を開き、次期衆院選に向けた態勢づくりなどについて協議した。同党県連は、焦点の長崎2区の候補選考について特定人物に絞って交渉を進めており、県連代表の高木義明衆院議員(長崎1区)は「年末までに発表したいと思って作業を進めてきたが状況は厳しい。毎日が期限と思って、できるだけ早く決めたい」と述べ、早急に決定したい意向を強調した。

 常任幹事会終了後、川越孝洋同党県連幹事長は記者団に対し、長崎2区の候補選考のポイントについて「10年先を見据えて活動できる若い人がいい」とした上で「現時点で反応は厳しいが、粘り強く交渉していきたい」と話し、遅くとも来年2月12日の党県連定期大会までに候補予定者を決定する考えを示した。

 長崎2区は、自民現職で元防衛相の久間章生氏(67)の立候補が見込まれるほか、無所属新人で諫早市議の相浦喜代子氏(43)が立候補の意向を表明している。

=2007/12/25付 西日本新聞朝刊=
2007年12月25日00時37分

1906とはずがたり:2007/12/27(木) 08:24:07

そっか,参院選の時点でそう云う約束があったのだな。
>今年7月の参院選福井選挙区では国民新が民主候補を推薦。その際に次期衆院選で国民新が県内選挙区に候補者を立てた場合、民主が推薦に回る選挙協力を両党間で合意している。

糸川氏(国民新)福井2区出馬へ 次期衆院選
12月26日午前10時53分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2727

 国民新党は25日、次期衆院選の福井2区に党福井県支部長の糸川正晃衆院議員(33)=比例北陸信越=を公認候補として立候補させることを固めた。26日に開かれる党役員会で決める方針。

 同党の綿貫民輔代表が25日、糸川氏の2区出馬について「純粋比例というわけにはいかない。そういう(福井2区の)方向しかない。明日にははっきりする」と見通しを明らかにした。

 糸川氏は、2005年9月の衆院選で初当選。当選後、坂井市丸岡町に地元事務所を構え活動している。現在は、党県支部長のほか、党本部の国対委員長、副幹事長を務めている。

 糸川氏は同日、福井新聞社の取材に対し「2年半、2区を地盤として活動しており、広く支持を訴えていきたい。(衆院選は)2区に挑戦したい」と出馬の決意を示した。

 今年7月の参院選福井選挙区では国民新が民主候補を推薦。その際に次期衆院選で国民新が県内選挙区に候補者を立てた場合、民主が推薦に回る選挙協力を両党間で合意している。福井2区では民主が糸川氏の推薦に回る方向で調整している。

 同区では、自民党現職の山本拓氏(55)が5選を目指している。

1907とはずがたり:2007/12/27(木) 08:24:24

>「民主党から出馬すべき」との意見もあったと説明した。
面白いかもね。

津島恭一氏が衆院4区対応で報告
弘前で後援会拡大幹部会 支持者の意見聞く 青森
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07122503.html

 次期衆院選本県4区への出馬に意欲を示している国民新党県支部長の津島恭一氏は24日、弘前市内で後援会拡大幹部会を開き、次期衆院選をめぐる情勢や自らの対応について報告し、支持者の意見を聞いた。

 会合には約100人の支持者が出席し、柴田典明後援会長は「4区でもさまざまな動きが伝えられている。津島恭一を再び国政に送るため意見を聞きたい」とあいさつ。
 この後非公開で行われた会議で津島氏は、今博民主党県連幹事長との会談で、衆院選に向けた民主、社民、国民新党の3党協力の枠組みづくりを提案したことや、自らも衆院選出馬に意欲があることなどを説明。
 山内崇県議が自民党県連に離党届を提出して4区出馬の意思を表明したことも報告された。
 会議後の取材に対し津島氏は、出席者から「どのスタンスで臨むのか結論を早くすべき」「早く出馬表明すべき」との声が多く上がったほか、「民主党から出馬すべき」との意見もあったと説明した。
 自らの今後については「非自民の枠組みづくりをスピードアップさせたい。幹部会での意見も踏まえながら今後の対応を検討する」と述べた。

1908とはずがたり:2007/12/27(木) 08:38:30
>>1902-1903
>>1652>>1659>>1674辺りで議論になりましたけど,どうなんでしょうかね。
松本家相手に毎度善戦の内山ですが,若い斉藤健だと苦戦しますかねぇ?

1909sdpj_2007:2007/12/27(木) 09:10:03
佐賀3区の社民決定。候補者に魅力なしです。特にここは共産が擁立するので、比例も無理でしょう。

衆院選佐賀3区、社民党が柳瀬氏を擁立
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20071226-OYT8T00775.htm

社民党県連合は26日、衆院選佐賀3区に党県連合幹事長・柳瀬映二氏(53)を擁立すると発表した。柳瀬氏は、2005年の前回衆院選に続いての立候補となる。民主党は、今回も社民党との共闘を前提に候補者を立てない方針で、3区は自民、共産、社民による争いとなる構図が固まった。

柳瀬氏は熊本県八代市出身。八代工高を卒業後、国鉄門司鉄道管理局鳥栖機関区に入り、国労鳥栖機関区分会書記長などを歴任。退職後、衆院議員秘書などを務めた。この日、記者会見し、九州電力玄海原子力発電所3号機で計画されているプルサーマルに反対の立場を表明した上で、「民主党と個別の政策は違う部分があるが、与野党逆転のために協力することが必要」と強調した。

民主党県連の園田泰郎代表代行は「(民主党の)3区での擁立はない。1、2区に集中するためにも、社民党との協力は望ましい」と話している。

1、2区は共産党が候補擁立の見送りを決めており、自民、民主両党の一騎打ちとなる公算が大きい。

1910sdpj_2007:2007/12/27(木) 09:12:09
さらに長野社民情報です。本当に社民は擁立するつもりがあるのでしょうか?
同じ顔を擁立するなら社民支持者としても、やめておいたらといいたいところです。

社民党県連「テーブルに乗る」 民主党との選挙協力 (信毎)
http://www.shinmai.co.jp/news/20071227/KT071226ATI090033000022.htm

 社民党県連(山口わか子代表)は26日、長野市で常任幹事会を開いた=写真。民主党県連(北沢俊美代表)から求められている次期衆院選での選挙協力について「衆院で与野党を逆転させる立場に立ち、協議のテーブルに着く」方針を確認した。

 森田恒雄・社民党県連副代表は、民主党県連の倉田竜彦幹事長から25日に選挙協力の要請があったと報告。会合では、比例代表北陸信越ブロックでの1議席獲得を目標に、県内5小選挙区で「最低2人の候補を擁立する」との党の基本方針を踏まえた協力とすることで一致。早急に候補者の擁立を進めることを確認した。

 山口代表は取材に「(来年1月の)党県連旗開きでは候補者を発表できるよう努めたい」と述べた。

1911とはずがたり:2007/12/27(木) 09:14:53
香川と云い佐賀と云い候補者絞る共産と社民が事実上の補完性を持つという話には成ってこないんですねぇ。
民共の距離よりも社共の距離の方が遠いのかもしれぬ。

1912とはずがたり:2007/12/27(木) 09:29:32
>>1910
長野は毎回の様に協力が俎上に挙がりますが,挙がるだけで決裂してますからねぇ・・。
長野4区は>>1841及び下の記事だと既に意中の人が居るようですし,加藤学は緊急輿論調査(長野5区に関しては>>973>>981-982>>984>>988>>990>>992辺り)の続報がありませんけどそれぞれどうなんでしょうか。
恐らく1〜3区は民主は譲れないですよねぇ。。ただ長野で一定の力をもつ社民と協力できる意義は大きいかも。
また長野の社民は反康夫で動いたから新党日本との協力はどう影響しますか。北陸信越ではブロックも小さいし出馬はないかな。。

選挙:衆院選 民主県連、社民と協力方針 反自民勢力を結集−−常任幹事会 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20071223ddlk20010261000c.html

 民主党県連(北沢俊美代表)は22日、長野市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で社民党との選挙協力を進めていく方針を決めた。北沢代表は「政権交代実現のため、反自民勢力を分散しないことが大切だ」と述べた。民主党県連では今後、社民党と具体的な折衝に入る構えだが、社民党は県内の複数の選挙区で候補者擁立を模索しており、協調体制がスムーズに進むかは不透明な情勢だ。

 県内の5小選挙区は現在、自民党が3議席、民主党が2議席を握っている。政権奪取を目指す民主党にとって、次期衆院選で議席を逆転させることが至上命題だ。社民党との連携について県連幹部は、「党本部も社民と連携している。勝ち越すためには支持層が重なる社民票を取り込むほかないという選択なんだろう」と解説する。

 今後、民主党県連では社民党県連との協議を実施していく。北沢代表は「あまり無駄玉を打たないように説得を続けていく」と語り、社民党に候補者擁立を断念させ、民主党の候補者に一本化させる考えを示唆した。

 社民党県連は前回衆院選で2区のみに候補者を擁立。次期は複数の選挙区での擁立を検討しているという。県連の山口わか子代表は「民主党からの正式な打診をもらってから検討していきたい」と述べた。

 この日の常任幹事会では他に、県連に選挙対策本部を立ち上げることを正式に了承。来年1月から、民主系県議に1人200人のノルマを課し、党員サポーターの獲得を図る方針を確認した。また空白区になっている衆院長野4区の候補者について北沢代表は、「候補者の選定までには至っていない」としながらも、「今、集中的に1人の方と詰めている。できるだけ早急に決めていきたい」と述べた。【川口健史、藤原章博】

毎日新聞 2007年12月23日

1913名無しさん:2007/12/27(木) 10:37:27
長野の民主と社民の選挙協力

民主は 北沢代表は「あまり無駄玉を打たないように説得を続けていく」と語り、社民党に候補者擁立を断念させ、民主党の候補者に一本化させる考えを示唆した。
ということで、 5選挙区のうちどこかを譲るという考えは全くないだろう。
譲って社民が勝てると言うことはほとんどゼロに近いのだから。
しかし、それでも比例票の掘り起こしと言って社民は公認候補を出したいんだろう。
民主側が社民へ選挙区擁立を断念してもらう代わりにどんな説得材料を持っているのだろうか!

1914官兵衛:2007/12/27(木) 10:47:10
秋田さきがけ新聞より。民主県連が、来年一月に秋田二区に総支部を結成との事です。どうやら民主県連は、独自候補を擁立したい様ですな。

1915とはずがたり:2007/12/27(木) 11:22:38
>>1913
社民は2選挙区(2区と4区)に出したくて民主は全選挙区に出したい。
で,結局纏まらずなんですよね。
比例は社民と云うつもりもないでは纏まるものも纏まらないですよね。
県議選でもそこそこ行けてるから暫くはこのままなんでしょうかねぇ。。

1916とはずがたり:2007/12/27(木) 11:25:28
>>1914
支部がないと普段の日常活動にも支障が出るしって面はありそうですけど。

秋田2区に総支部、民主党 1月に北秋田市で結成総会
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071227a

 民主党秋田2区総支部設立に向けた準備会が26日、大館市の大館労働福祉会館で開かれ、来月26日に北秋田市で同支部結成大会を開くことを決めた。併せて、次期衆院選秋田2区に擁立する独自候補の人選を、同支部中心に進めることを確認した。

 準備会には秋田2区地域の党員や党友、党支持者ら呼び掛けに応じた34人が参加した。

 支部長に寺田学氏(県連代表)が1区総支部長との兼任、支部長代行に高松和夫氏(県連政調会長)、幹事長に虻川信一氏(県連常任幹事、元大館市議)、事務局長に吉方清彦(せいげん)氏(同、党能代山本支部長)がそれぞれ就任することを承認した。

 民主党2区総支部は前回衆院選(17年9月)後に活動を休止し、18年2月に解散。その後は任意の2区支部連絡協議会が選挙活動などを行ってきたが、今月8日の党常任幹事会で、独自候補擁立と総支部設立の方針を決めていた。
(2007/12/27 08:38 更新)

1917とはずがたり:2007/12/27(木) 11:34:56
>>1897の別報
小沢と綿貫そろい踏みで記者会見。気合い入ってます。
長野とは対蹠的に鹿教組から浜田氏を,自治労から皆吉氏を引き抜いて県連レベルでの"統合"をほぼ完了した鹿児島民主ですが次は小選挙区勝利という実績が欲しい所。徳田の阿呆も自民逝かなかったらもっと面白かっただろうに。

皆吉、網屋氏を公認内定 民主が鹿県候補発表
(12/27 07:53)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=8385

 民主党の小沢一郎代表は26日、鹿児島市で記者会見し、次期衆院選公認候補として、鹿児島4区に7月の参院選鹿児島選挙区(改選数1)に立候補し落選した皆吉稲生氏(57)、5区には鹿屋市出身の投資会社役員、網屋信介氏(50)を内定したと発表した。3区については、国民新党から立候補する松下忠洋元自民党衆院議員(68)の推薦を明らかにした。国民新党の綿貫民輔代表も同席、松下氏の同党公認内定を正式発表した。

記者会見に臨む松下忠洋氏、国民新党の綿貫民輔代表、民主党の小沢一郎代表、網屋信介氏、皆吉稲生氏(左から)=26日、鹿児島市与次郎1丁目
 民主党が国民新党の公認内定者を推薦するのは初めてで、両党の選挙協力の第一弾となる。
 会見には、松下氏を含む県内5選挙区に立候補する全員が出席した。皆吉氏は正式表明に当たり「(国政選挙は)3回目のチャレンジ。政治生命をかけた戦いであり、絶対に負けられないとの強い思いで臨む」。網屋氏は「地方に帰るたび、荒廃する状況を苦慮していた。小沢代表から一緒にやっていこうと言われ、出馬を決意した」と語った。松下氏は拡大する格差について「民主党の仲間と一緒に、鹿児島のあらゆる格差問題をただす戦いをする」と決意を述べた。小沢、綿貫両代表は「最終決戦である衆院選に向け、野党が力を合わせて過半数を取り政権を担う」などと訴えた。
 皆吉氏は鹿児島市出身。連合鹿児島事務局長など歴任。04年の参院選に続き7月の参院選にも民主公認で立候補したが、2664票差で落選した。
 網屋氏は元県議の故網屋政春氏の長男。証券会社勤務などを経て、93年の鹿屋市長選に立候補し敗れた。現在は東京の投資会社取締役副会長を務める。
 民主党県連は3、4、5区について党本部に公認内定と推薦願を上申し、18日の党本部常任幹事会で決定。1区には川内博史衆院議員(46)=比例九州、2区には元県議の打越明司氏(49)=指宿市=が公認候補として内定している。

1918官兵衛:2007/12/27(木) 12:22:19
東北ブロックの民主空白区で、宮城二区と福島二区は、今のところ、どうなのでしょうか?宮城二区は、菊地文博氏が有力と言われていましたが、菊地氏が民主入党した後も、全然、話題がありませんが、これは一体、どういう事でしょうか?福島二区の方も、まだ増子輝彦氏のお眼鏡に叶うような候補が見つからないのでしょうか?それとも見つかっているが、未だ交渉中なのでしょうか?

1919とはずがたり:2007/12/27(木) 12:45:05
>>1918
議員板にはこんなのありましたけどね。
>石橋秀郎
http://www.google.com/search?client=opera&amp;rls=ja&amp;q=%E7%9F%B3%E6%A9%8B%E7%A7%80%E9%83%8E&amp;sourceid=opera&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8

64 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/12/27(木) 00:58:15 ID:kAHygwBl
民主党空白区の状況・予想(東北)
【青森4区】自民を離党した山内崇が出馬表明も津島恭一が本命。津島氏が国民新党から民主党に移籍し出馬の可能性
【宮城2区】民主党へ入党した元自民党で浅野前知事に近い菊池文博県議が有力とされるが、浅野前知事の可能性も
【宮城6区】社民・菅野哲雄衆議との選挙協力が有力の模様
【秋田2区】県連は独自候補擁立の構えだが、党本部は無所属野呂田、県連には社民山本氏との選挙協力を模索する声も
【山形3区】地元支部が候補者選定するが、社民が候補擁立に動く。選挙協力の可能性も
【福島2区】増子参議が石橋秀郎郡山青年会議所理事長を説得中?同氏辞退なら吉田公男県議の可能性

民主党空白区の状況・予想(北関東)
【茨城1区】川崎篤之水戸市議の声が上がったが連合茨城との調整つかず。県連幹部と福島氏の関係修復が先か
【茨城2区】参院選出馬の石津政雄が有力だが、参院選出馬時の既成政党批判の主張を整理する必要がある
【栃木3区】候補者擁立難航
【群馬4区】福田康夫首相の無投票当選阻止のため、県連幹部は石川貴夫県議に立候補を要請も、本人は出馬の意思なし
【群馬5区】特に動きは報じられないが、小渕優子が強く擁立難航か
【埼玉11区】県連は小泉龍司氏との選挙協力を模索、小泉氏の意向を確認する模様。
【埼玉13区】石川忠義久喜市議と森岡洋一郎県議の二人を党本部に上申。森岡氏に決定した模様

1920名無しさん:2007/12/27(木) 16:57:31
当掲示板は民主シンパの方が多いようですが、当方が次期衆院選で是非勝ち抜いて欲しい公認内定者を
紹介しますので読者の皆さんも気にかけて欲しいと思います。
岩手2区 畑 浩治  長野5区 加藤 学 和歌山1区 岸本 周平 
岡山5区 花咲宏基  香川2区 玉木雄一郎  この5人なんですが、皆前回小泉郵政劇場に涙をのみましたが
彼らのHPやブログを見ると文字通り捲土重来を期して懸命の日常活動に励んでいるようです。
最近の週刊朝日での福岡教授の予想ではほとんどが現状では有利な情勢ではないようですが
今後の頑張りようでは逆転可能性はあるようです。少なくとも接戦にに持ち込み悪くても比例復活は果たしてもらいたい人材です。
この5人に加え、もう一人是非とも国会議員にしたい人材が公認内定に参院選後になりました。
和歌山2区の坂口直人さんです。過去神奈川17区で河野議長に挑戦し7月には和歌山選挙区で参院選に挑戦しました。
彼の先祖のルーツに戻っての挑戦ですが今度はかなり期待が持てる感じです。
福岡教授の予想でも当落線上にあると高評価です。是非とも国会議員になって欲しい人物です。

1921片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/27(木) 17:07:54
>>1919
ていうか、この名前をこの板で最初に出したのは私なんですけどね。
たぶん今はその人じゃない人が説得対象な気がする。吉田県議が有力なのは変わらないでしょうけどね。増子と吉田県議は関係どうなのかな。

ちなみに宮城2区、浅野前知事の可能性というのも和子夫人が自説としてあげただけだと思います。
宮城6区は状況証拠なんですかね。立てようと思えば立てられるところ、セーブしている感じではありますよね。他の県連よりは我慢強く黙っていますね。

>>1915
民主「社民さんよ、無駄打ちしないような方策を何かかんが・・・」
社民「無駄打ちですって? キーッ失礼な」
で終わる気もする。
村上・平野・筆坂の『自民党はなぜ潰れないのか』の平野発言によると、高知県では共産党が民主党に比例バーターを打診してきた云々とありますが、それはどこまでマトモな話かわかりませんが、県連独自の取り組みを裏でやる余地はないではないのかもしれませんが。

1922官兵衛:2007/12/27(木) 18:18:30
>>1920 この六人は、覚えておきましょう。因みに、私が、次期総選挙で当選して貰いたい、新人候補も挙げますので、これらの候補も覚えて頂ければ幸いです。埼玉8 小野塚勝俊 千葉10 谷田川元 岐阜5 阿知波吉信 兵庫10 岡田康裕 奈良3 吉川政重 広島3 橋本博明 福岡9 緒方林太郎の七人です。

1923名無しさん:2007/12/27(木) 21:43:13
http://ime.nu/mainichi.jp/area/miyagi/news/20071227ddlk04010139000c.html
選挙:衆院選 民主県連幹事会、早ければ来月中に2区候補選考で合意 /宮城
民主党県連の幹事会が26日、仙台市で開かれ、衆院宮城2区の候補者選考を早ければ来月中に行うことで合意した。
同じく未定の6区の候補者については、小沢一郎代表の意向を重視することを確認した。

岡崎トミ子県連代表は「子育てや格差に対応するため、力を合わせていきましょう」とあいさつ。木村勝好県連幹事長は
終了後の会見で、2区について「接触を続けてきた人が(立候補の)気持ちを固めつつあり、11月半ばには別の有力な
人からも立候補の意思表明があった」と説明。年明けに面接など選考を行い、候補者を絞り込む意向を示した。

また、木村幹事長は「10月末ごろ、小沢代表から『6区の候補者を私に任せてほしい』と話があった」とし、「近く小沢
代表に状況を確かめたい」と述べた。


議員板で見つけたんですが既出ですかね?

「接触を続けてきた人が(立候補の)気持ちを固めつつあり」
 ・・・浅野史郎氏?
「11月半ばには別の有力な人からも立候補の意思表明があった」
 ・・・菊地県議?
2区浅野氏なら開票即当確でしょうが勿体無いような気がすしますね。
勝てそうで勝てなさそうな4区あたりなら差し替えで丁度いいような。

小沢代表は6区の事もう忘れてるんじゃ?

1924名無しさん:2007/12/27(木) 21:46:42
>>1922
私の場合
茨城6大泉博子、千葉2黒田雄、東京4藤田憲彦、東京10江端貴子、東京17早川久美子、
東京23羽生和之、神奈川3岡本英子、神奈川16後藤祐一、愛知7山尾志桜里、
愛知10杉本和巳、愛知13大西健介、愛知15森本和義、大阪16森山浩行、
兵庫2向山好一、鳥取1奥田保明、岡山1高井崇史、福岡2稲富修二、鹿児島4皆吉稲生
には当選してもらいたい
とにかく合言葉は自公にノー民社国にイエス

1925RAINY DAYS:2007/12/27(木) 22:54:34
僕は埼玉10松崎哲久、神奈川3区岡本英子、岐阜1柴橋正直、岐阜5阿知波吉信
愛知7区山尾志桜里、愛知13大西健介、愛知15森本和義、大阪14長尾敬
兵庫4高橋昭一、兵庫10岡田康裕、岡山5花咲宏基、鳥取1奥田保明、
鳥取2湯原俊二、山口3三浦昇、徳島3仁木博文、高知3中山ともい
鹿児島2打越明司

1926名無しさん:2007/12/28(金) 01:31:13
小沢代表「共闘」アピール 次期衆院選へ熊本入り 社民県連合を訪問
民主党の小沢一郎代表は27日、次期衆院選に向けた地方行脚の一環で熊本入りした。同県連が熊本5区で社民党
候補への一本化を決めたことを受け、社民党県連合を訪ねるなど野党共闘をアピールした。

小沢代表は、合志市の酪農視察を終えた後、熊本市の社民党県連合を訪問。同県連合の森川生朗代表や同党が
5区で公認した元八代市長中島隆利氏(64)らが迎える中、小沢代表は「力を合わせれば相乗効果が生まれる」と
結束を強調した。熊本市のホテルであった記者会見でも「参院選で若干のずれが生じた大分などでも協力体制を
とっていきたい」と意欲を見せた。

小沢代表は次期衆院選の目標について「全300選挙区のうち、150議席以上を獲得したい」と述べ、「各都道府県
でも過半数を最低限の目標として頑張っていただきたい」とげきを飛ばした。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20071228/20071228_002.shtml

>参院選で若干のずれが生じた大分などでも協力体制をとっていきたい

小沢代表は大分2区を社民に譲る意向っぽいですね。
あとは吉良をうまく抑えることができるかどうかですな。

1927とはずがたり@掛川:2007/12/28(金) 03:24:19
>>1921
>>1163っすね。そんな記憶もあったんですけど捜す手間を惜しんでしまいました。
誰が今は口説かれてるんでしょうかねぇ・・。いずれにせよ注目です。

>>all
皆さん良いところを出してきますなぁ。
俺は全員当選して欲しいのでこの5人とかは特になかったんですけど…
ご贔屓何人か俺も選ぼうかなぁ〜。

1928とはずがたり@掛川:2007/12/28(金) 03:59:13
>>1923
それでなかなか決まらないんですかねぇ。
折角民主入党と県議会会派の合流の決断をしてくれたのですから宮城2区は浅野よりは菊池を優先させた方が良いように思うんですがねぇ。
それこそ浅野なら東京でも神奈川でも何処からでも立候補・当選可能でしょうし。

1929小説吉田学校読者:2007/12/28(金) 07:08:14
じゃあ私も新人中心に民主の「通って欲しい候補者」
秋田3京野公子 群馬3柿沼正明 千葉2黒田雄 千葉3岡島一正 千葉10谷田川元 新潟3黒岩宇洋 東京10江端貴子 神奈川6池田元久(小選挙区当選祈願) 愛知7山尾志桜里 和歌山1岸本周平 広島は全員頑張れ 高知1田村久美子 高知3中山知意 鹿児島も全員頑張れ 沖縄3玉城デニー
左右織り交ぜ、清濁織り交ぜ。民主のいいところの1つは左にレンジがあることだと思います。あと小沢チルドレンも多めに。
谷田川氏と山尾氏を知っている人が多いと、嬉しいね。

1930官兵衛:2007/12/28(金) 09:02:29
>>1926 これで、熊本は、残りは四区だけですか。元参院議員で宇城市長の阿曽田清氏の系列からでも出せれば良いのがいれば良いのですがねぇ・・・。いませんかねぇ・・・・。

1931官兵衛:2007/12/28(金) 09:09:04
>>1923>>1928 それなら、浅野氏を六区候補にすれば良いのではないでしょうか?前知事と言う事で知名度もあるし、下手な候補よりかは票を取りそうだと思うのですが、どうでしょうか?

1932あゆち:2007/12/28(金) 09:37:38
毎日新聞に長崎2区の擁立状況の記事が出ていたようです。長崎県議山田とも子氏のブログにありました。
西日本新聞の記事には若い人とありましたが、国会議員の秘書が候補になっているようです。

民主党長崎県連、衆院2区候補の選出、来年に持ち越し

2007/12/25(火) 午後 5:30民主党は今・・・長崎県 2007年12月25日(火) 毎日新聞

民主党県連は24日、長崎市内で常任幹事会を開き、焦点となっている衆院長崎2区の候補者問題について協議したが、結論は出ず、来年に持ち越しとなった。
県連は水面下で県選出の国会議員関係者らに立候補の打診をしているが難航。このため常任幹事会で具体的な名前は出なかった。川越孝洋幹事長は報道陣に「相手のあることなのでなかなか難しいが、最大限努力している」と答えるにとどまった。

1933名無しさん:2007/12/28(金) 09:58:59
宮城6区の候補擁立の件
小沢代表が自分に任せて欲しいと言ったそうだが、前の衆院選では選挙協力で社民の菅野さんに
譲ったんだよね。 次も全国で20程度も社民に譲りそうなら宮城6区も選挙協力区に入っているように思っていたが。
東北では参院選の絡みで秋田2区と山形3区は社民へ譲ると予想しているが秋田民主県連は立てる準備をしたいようだね。
秋田二区で社民山本喜代宏が東北の比例復活枠を狙い恥も外聞もなくアピールしているようだね。

一方、北陸信越では新潟で3区に参院選敗退の黒岩氏を擁立したら社民が1〜3区と5区に社民候補を立てると息巻いたが
どうやら3年後の近藤現職参議院議員の再選危機に怯えついたのか、裏で民主サイドが因果を含めて懐柔したのか
最近黙り込んでしまったようだね。北陸3県では唯一気を吐いている富山で2区は社民から出すと息巻きながらマタイチさんは幹事長
を下ろされてしまった。社民候補では自民現職を楽にさせすぎで困ったものだ。
社民党本部は一県一人全国で50〜60人公認と息巻くが県連サイドではカネも人材もないのが現状で、この調子なら30公認が関の山だろうね。
九州沖縄ではもう6人内定しているからこれで打ち止めにしてもらいたいね。
当方の長崎では比例復活含めれば全4小選挙区議席獲れる可能性が出てきているので、次の衆院選だけは足を引っ張らないでもらいたいね。
よかったら比例は社民投票で労組に働きかけてもらっても構わないと思うよ。

1934とはずがたり@掛川:2007/12/28(金) 13:51:59
【[第一版]とはずがたり板重点支援候補一覧w】
今のところ55人。後ろの括弧は推薦者であるから各自責任持って万全の支援をするように(笑)
追加・訂正とかあれば随時受け付けてます(吉田学校さんの広島全員の一押しに亀井静香も入るのかとか心許ないですw)。
しおりたん人気ですなぁ。俺は名前の挙がった中殆ど全員ですけどあえて選ぶなら下の様な感じかなぁ。鳥取の二人は期待持てるし和歌山の岸本氏なんかも真面目に頑張ってる印象。岐阜の阿知波氏も期待。
秋田3区 京野 公子(吉)
岩手2区 畑 浩治(無1)
茨城6区 大泉 博子(無2)(と)
群馬3区 柿沼 正明(吉)
埼玉8区 小野塚 勝俊(官)
埼玉10区 松崎 哲久(RD)
千葉2区 黒田 雄(無2)(吉)
千葉3区 岡島 一正(吉)
千葉10区 谷田川 元(官)(吉)(と)
東京4区 藤田 憲彦(無2)
東京10区 江端 貴子(無2)(吉)
東京17区 早川久美子(無2)(と)
東京23区 羽生 和之(無2)
神奈3区 岡本 英子(無2)(RD)
神奈6区 池田 元久(吉)(と)
神奈16区 後藤 祐一(無2)
新潟3区 黒岩 宇洋(吉)
長野5区 加藤 学(無1)
岐阜1区 柴橋 正直(RD)(と)
岐阜5区 阿知波 吉信(官)(RD)(と)
愛知7区 山尾志桜里(無2)(RD)(吉)(と)
愛知10区 杉本 和巳(無2)
愛知13区 大西 健介(無2)(RD)
愛知15区 森本 和義(無2)(RD)
大阪14区 長尾 敬(RD)
大阪16区 森山 浩行(無2)(と)
兵庫2区 向山 好一(無2)(と)
兵庫4区 高橋 昭一(RD)(と)
兵庫10区 岡田 康裕(官)(RD)
奈良3区 吉川 政重(官)(と)
和歌1区 岸本 周平(無1)(吉)(と)
鳥取1区 奥田 保明(無2)(RD)(と)
鳥取2区 湯原 俊二(RD)(と)
岡山1区 高井 崇史(無2)
岡山5区 花咲 宏基(無1)(RD)
広島1区 菅川 洋(吉)
広島2区 松本 大輔(吉)
広島3区 橋本 博明(官)(吉)
広島4区 空本 誠喜(吉)
広島5区 三谷 光男(吉)
広島6区 亀井 静香(吉)
広島7区 和田 隆志(吉)
山口3区 三浦 昇(RD)
香川2区 玉木雄一郎(無1)
徳島3区 仁木 博文(RD)
高知1区 田村久美子(吉)
高知3区 中山ともい(RD)(吉)
福岡2区 稲富 修二(無2)
福岡9区 緒方林太郎(官)
鹿児1区 川内 博史(吉)
鹿児2区 打越 明司(RD)(吉)
鹿児3区 松下 忠洋(吉)
鹿児4区 皆吉 稲生(無2)(吉)
鹿児5区 網屋 信介(吉)(と)
沖縄3区 玉城デニー(吉)

1937とはずがたり@掛川:2007/12/28(金) 17:13:01
>>1934
ちなみに
無1は>>1920
無2は>>1924
です。
あと東京10区江端氏も(と)だなぁ。

>>1932
ソース(ヤフーですが)は此ですね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071225-00000236-mailo-l42

県選出の国会議員関係者→長崎県地盤の国会議員の若手秘書か?
西日本新聞はこちら。長崎県地盤の国会議員の秘書だとするとこんなに必至に口説く感じになるんですかね?君出給えって感じに成りそうな気もするんで,外部の人間の可能性はどうなんでしょうか?

http://blogs.yahoo.co.jp/kosodatetomoko
長崎県議会議員 山田ともこ

西日本新聞の記事>>1905

1938とはずがたり@掛川:2007/12/28(金) 17:27:09
>>1931 >>1933
浅野6区で取りに行くか,社民の協力を取り付けるかって事ですね。
小沢は自分に任せてくれといったと云う事は協力区として取っておきたいって事じゃないでしょうかね?

>>1930
阿曽田氏居ましたねぇ。もう系列勢力は潰滅でしょうか?

>>1933
長崎はご指摘の如く民主全勝も可能性として皆無では無い訳では社民に譲るのは難しいですよねぇ。また可成り懐事情も厳しいのでそれ程ばんばん候補者出せないであろうと云うのも同感です。
社民の九州比例はあとちょっとで1→2または2→3に成るなら一定の比例での協力の見返りに候補者をおろして貰うってのもありかもしれませんけどどうなんでしょうか。

新潟は決裂して3年後民主公認立てるだろうと思ってましたが黒岩が今回3区で当選を決めると案外纏まるかも知れませんね。

>>1934
吉田学校さん「民主の」ってはっきり書いてましたね。亀井と松下は削除でw

1939名無しさん:2007/12/28(金) 21:13:42
とはずがたり@掛川 さんの取りまとめられた当スレ投稿者贔屓推薦候補さん達には
悪くとも接戦に持ち込み食らいついて比例復活議席はゲットしてもらいたいですね。
当方の九州では先の郵政選挙で佐賀二区の大串さんはどん尻だったが比例復活議席を得た。
彼の経歴はまさにエリートそのものであり民主党先輩議員達から重宝がられ立法活動に活躍しているようだ。
それもこれも比例復活の議席にたどり着けたからだ。長年自民の金城湯地の片田舎の選挙区だから民主は候補者も出せなかった選挙区だ。
苦労しているが次期選挙に備え懸命に日常活動しているようだ。
小選挙区で勝てるに越したことはないが、今まで民主候補が勝てた実績がない選挙区では
まずは比例復活議席をゲットできるように頑張ってもらいたいし応援しょうじゃないか。

1940RAINY DAYS:2007/12/28(金) 22:18:08
議員板のほうで重点候補スレを作りましたのでこちらもどうぞ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1198847758/

1941とはずがたり:2007/12/28(金) 22:24:55
>>1939
ですねぇ〜>悪くとも接戦に持ち込み食らいついて比例復活議席はゲットしてもらいたいですね。
民主追い風の選挙なら悪くとも比例復活してくれるんじゃないでしょうかね。
大串氏も次は非常に大変な選挙になると思いますので大事ですね。新人ではないながらも>>1934に入れても良いかも。

>>1940
そのレスと連携して盛り上げてゆきたいですねぇ〜。

1942名無しさん:2007/12/28(金) 22:27:53
>>1937
国会議員関係者というと
そのブログの主の山田ともこ県議!?と思いついたんですけど、地盤が違いますね
とはさんのおっしゃるとおり秘書だったら進んで出馬しそうな感じだし、親類かなと思ったんですけど。。

1943名無しさん:2007/12/29(土) 00:05:01
【[第一版]やおよろず重点支援候補一覧】

第一次やおよろず推薦

三井辨雄・北海道2区
横山北斗・青森1区
小沢一郎・岩手4区
安住淳・宮城5区
渡辺喜美・栃木3区
石関貴史・群馬2区
野田佳彦・千葉4区
長妻昭・東京7区
藤井裕久・神奈川14区
鷲尾英一郎・新潟2区
田村謙治・静岡4区
河村たかし・愛知1区
岡田克也・三重3区
北神圭朗・京都4区
馬淵澄夫・奈良1区
亀井久興・島根2区
稲富修二・福岡2区
原口一博・佐賀1区
吉良州司・大分1区

1944名無しさん:2007/12/29(土) 00:37:10
第一次やおよろず推薦・追加

小泉龍司・埼玉11区
滝実・奈良2区

第二次やおよろず推薦

鉢呂吉雄・北海道4区
逢坂誠二・北海道8区
鳩山由紀夫・北海道9区
小平忠正・北海道10区
中川昭一・北海道11区
松木謙公・北海道12区
階猛・岩手1区
畑浩治・岩手2区
黄川田徹・岩手3区
菊池文博・宮城2区
橋本清二・宮城3区
石原洋三郎・福島1区
吉田泉・福島5区
福田昭夫・栃木2区
山岡賢次・栃木4区
小宮山泰子・埼玉7区
松原仁・東京3区
早川久美子・東京17区
菅直人・東京18区
長島昭久・東京21区
笠浩史・神奈川9区
中塚一宏・神奈川12区
後藤祐一・神奈川16区
樋高剛・神奈川18区
田中真紀子・新潟5区
村井宗明・富山1区
綿貫民輔・富山3区
糸川・福井2区
松宮勲・福井3区
後藤斎・山梨3区
羽田務・長野3区
柴橋正直・岐阜1区
牧野聖修・静岡1区
細野豪志・静岡5区
渡辺周・静岡6区
古川元久・愛知2区
中川正春・三重2区
山井和則・京都6区
平野博文・大阪11区
樽床伸二・大阪12区
西村慎吾・大阪17区
松本剛明・兵庫11区
山口壮・兵庫12区
岸本周平・和歌山1区
松本大輔・広島2区
三谷光男・広島5区
和田隆志・広島7区
仁木博文・徳島3区
大串博志・佐賀2区
高木義明・長崎1区
山田正彦・長崎3区
松野頼久・熊本1区
横光克彦・大分3区
川内博史・鹿児島1区
打越明司・鹿児島2区
松下忠洋・鹿児島3区

1945とはずがたり:2007/12/29(土) 11:24:10
>>1943-1944
名無しさんとなってますがやおさんご本人っすか?
さりげなく自民党の渡辺喜美や中川昭一,引退する小沢派番頭藤井,離党した西村慎吾なんかが入ってるのがらしいですね。

1946とはずがたり:2007/12/29(土) 13:22:51
熊谷への推薦を社民が出しましたが辻元の衆院での民主推薦の期待が色濃く出ている様な気が致します。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7022
>隅田代表は「次の衆院選も、社民と民主が協力して戦えるよう積極的にかかわりを持って応援していく」と話した。

1947名無しさん:2007/12/29(土) 14:22:48
高知の橋本大二郎が2月に選挙区を発表すると以前聞いたことがあるが、
やはり高知1区でしょうね。
2区だと相手が強敵であるうえ、無所属での出馬を明確にしてるので
万が一選挙区で敗れた場合そのまま落選ですからね。
やはり勝てる可能性の高い1区なんでしょうね。
民主はどうするんでしょうか?
田村を2区にまわすのが適当なんでしょうが、問題は橋本のスタンス。
橋本は当面、平沼ら保守系無所属と連携を保ちつつ、
自民の補完勢力として漁夫の利を得たい、
願わくば棚ぼたで首相の座を狙ってるのではないかとさえ思えてくる。
もっとも万が一民主が大勝した場合、民主にすり寄る事もあり得るでしょうが・・・
いずれにせよ民主は1-3全ての選挙区を落とす可能性が非常に高いんでしょうね。
愛媛も全選挙区落とす可能性が高く、こと衆院に限って言えば自民の壁はまだまだ厚いようです。

1948やおよろず ◆N22LLUydY2:2007/12/29(土) 14:52:40
>>1945
本人でございます。

1949名無しさん:2007/12/29(土) 15:40:01
>1947 高知の橋本大二郎 自民の補完勢力として漁夫の利を得たい、
願わくば棚ぼたで首相の座を狙ってるのではないかとさえ思えてくる。

それほど政界は甘くないでしょうよ。かって細川は小なりと言えども一党を率いて
宰相の座に座りがよさそうと引き立てられたが、次期衆院選後の政権は自公が過半数なら
自民の総裁がそのまま政権、そうでないなら参院の勢力図からなんとかして民主が連立政権の
基盤政党となるだろう。 とてもや一人無所属の橋本大二郎に直ちに棚ぼたの宰相が転がり込んでくるとは
考えられない。彼の狙いは民主が大勝なら政権に擦り寄るか、下野した自民党の分裂があるなら
新党結成のチャンスを伺いその次の選挙後の連立政権を狙うか?
とりわけ彼の兄が居た派閥平成研は落ち武者の巣窟になりかけているので、自民分裂の際は
バラバラになる可能性も高いだろうし新保守政党グループの頭に担がれる可能性もゼロではないだろうが。

1950とはずがたり:2007/12/29(土) 16:35:21
>>1947>>1949
俺も橋本は自民色を強めてるのかなぁと云う感触です。
無所属でどっちつかずと云う虫の良いスタンスでは1区をわざわざ橋本の為に空けてやる事はないと思います。

>>1948
ですよね〜。
渡辺は遅れてきた改革派閣僚と云う感じで寧ろピエロ的な役所であるように個人的には感じてるんですけど。

1951名無しさん:2007/12/29(土) 16:40:13
熊谷が勝つ見込みなんて1パーセントもないのに推薦だからそうでしょうね。
現状はダブルからトリプルのあいだでしょうからね
今回は武士の情け推薦ですね

1952片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/29(土) 17:17:17
>>1949
おおむねそういうところでしょう。
しかし、自民党は「首相として妥当な人材」不足ですから(人望のない町村、森に信頼されない麻生、森から隔絶している谷垣、広がりに欠く中昭など)、民主党を大連立に引き込む名目かなにかで橋本など第三勢力にうまみが転がり込む可能性もあるんじゃないかとも思います。
また、自民党分裂ならば橋本が核となれる可能性がかなり高いですし(自民党分裂は基本的に野党勝利で自公過半数割れが前提ですが)、自民党=野党にいたくないなら民主党の非労組勢力との連携もできます。
2位に差をつけて当選して政治力が高まれば、かなりのキープレイヤーになる気がします。

>>1950
渡辺については、基本的にコケオドシだと思っています。
でも、行革に熱心な産経あたりからはかなり高い評価を受けてますね。
河村たかしが政権党にいたらあんな感じかな。

1953やおよろず ◆N22LLUydY2:2007/12/29(土) 17:32:16
現在の日本において行革以外に争点はないので、行革に熱心なことは悪いことではない。
憲法問題に熱心なのよりは、よっぽどいい。

1954やおよろず ◆N22LLUydY2:2007/12/29(土) 17:35:44
>>1952
非労組勢力というのは、青森・岩手・新進石川くらいしかないのでは?
非労組勢力の定義にもよるけど

1955とはずがたり:2007/12/29(土) 17:37:23
>>1952
渡辺が小泉なり安倍なりに選任されてたら河村的な役回りを演じなくても良かったのに福田になってから選ばれた為に道化役やらされてるのが彼の不幸なんかなと云う気が敷いてます。
本人は結構真面目になっちゃってるだけに。

橋本は第三勢力をどうやって展望してるんでしょうかねぇ。せめて選挙前にさきがけ日本新党がそうであった様に選択肢を示して戦わないと自分の選挙区で大勝しても,其処迄求心力でますかね?
これは平沼にも当て嵌まるんですけど。選挙制度違うから93年みたいな事は無理ですかねぇ。

1956片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/29(土) 17:52:38
>>1953
内容はともかくテレビ出たりして推進する力はあるとは思います。

>>1954
議員のタイプという意味でです。

>>1955
渡辺は安倍のお下がりですよ。佐田の後任。
就任当初から張り切ってましたが、ナベアベコンビでちょっとどうかなと論じた覚えが。
本人にとってはあれが素なんでしょうね。河村的な役回りというか、性格と進め方が河村的なんで自民党の閣僚としてはそうならざるをえないのでは。渡辺も河村も総理になったら面白いかもしれません。

橋本は、もちろん、これまでのような自民・民主の構図ではたいして注目されないと思うんですが、党を超えた合従連衡の局面になるとプレイヤーとして浮上してくるんじゃないかと思います。
流動的な局面では、人間関係とか周囲からの評価とかカリスマ性とか国民人気がかなり重要になると思いますので。
以前、安倍では政界再編の核になれないと書いたことの逆で、ああいう人よりは橋本のような人のほうが、数が足りなくても政界を自分で動かしていく可能性を有していると思います。(実際私は橋本がどういう人物かたいした研究してないので、あくまで「可能性」ですが)

1957とはずがたり:2007/12/29(土) 18:11:02
>>1949>>1952>>1954
平沼にしろ橋本にしろ次の政界再編狙いで行くなら少なくとも政界再編後に幾ばくかの手勢を纏めなければならない。
手勢候補たち。

桜内文城 愛媛4区 >>1250
山内 崇 青森4区 >>1681
小泉 龍司 埼玉11区
城内 実 静岡7区
左藤 章 大阪2区
藤田 東吾 東京23区 >>1085
杉村 太蔵 北海道1区 >>1816
田中真紀子 新潟4区
宇佐美 登 東京4区>>1869
林省之介or吉田康人 大阪10区
あと誰か居ますかな。

なんか政界再編風が強まると民主公認漏れで不満があるかも知れない
石川 忠義 埼玉13区 >>1877
福田 昭彦 福岡4区 >>1013>>1622
辺りも出馬を窺いかねん。

まぁ自民系も
矢田 富郎 石川3区
村岡 敏英 秋田3区
沓掛 某 石川?区
片山 虎之助 岡山?区
常田 某 鳥取?区
辺り迄ぞろぞろ出てくるかも。

>>1956
殆ど留任でしたね。
>就任当初から張り切ってましたが、ナベアベコンビでちょっとどうかなと論じた覚えが。
記憶があやふやでしたが安倍の下に居るときからあんな感じで浮いてましたっけ?
福田内閣だからこそって感じがしたんですけど。

1958とはずがたり:2007/12/29(土) 18:33:23

次期総選挙 (秋田)県内選挙区事情を探る
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000712210002
2007年12月21日

 年明け早々か、来年7月の北海道洞爺湖サミット後か――。衆議院の解散・総選挙の時期を巡り、様々な憶測が飛び交うなか、立候補予定者や政党は、「その時」に向かって走り出している。現在の県内の選挙区事情を探った。

■1区 共産が唯一の擁立

 秋田1区は、8選を目指す自民現職の二田孝治氏(69)=比例区東北ブロック=が立候補の意思を明らかにしている。
 前回05年の衆院選は「小泉旋風」が吹き、自民に追い風だった。にもかかわらず二田氏は次点となり、惜敗率で復活当選した。
 今年11月、自民党の古賀誠選挙対策委員長が秋田市を訪れた。県連の鈴木洋一幹事長は「選挙区だけで勝つことは厳しい」と伝えた。「古賀さんと二田さんは親分子分の関係。長年右腕として仕えてきた」(二田事務所)という。それだけに、比例区名簿の上位に載せてほしいという思いをにじませた。 ただ、党県連の中には「県都の勝敗は再来年春の知事選にも響く。最初から『惜敗率狙い』というわけにはいかない」との指摘がある。
 経済界の一部には、二田氏に代えて、7月の参院選で落選した前参院議員(自民)の金田勝年氏(58)待望論がある。
 民主党は、3選を狙う現職の寺田学氏(31)が立候補の意思を示している。「政策を比べて選んでもらえるようにじっくり説明したい」と、数人規模の小集会や座談会を重ねている。
 共産新顔の鈴木知氏(31)は11月30日に立候補を正式表明した。「自公連立政権が地域格差を拡大させた」と批判している。
 同党は2、3区への公認候補の擁立を見送った。その分、比例区に力を集め、県内得票率10%、6万5千票を目指す。(今野忍)

■2区 カギ握る野呂田氏
 秋田2区の情勢を左右するのは、無所属現職の野呂田芳成氏(78)の去就だ。
 自民は、05年の郵政選挙の「刺客」の小野貴樹氏が9月に党支部長を辞任し、公認候補予定者が空白のままだ。
 その空白区に、大館市出身で、比例区南関東ブロックで初当選した自民現職の近江屋信広氏(58)が意欲を見せる。自民党県連に党本部に公認申請してくれるよう求めている。
 だが、「野呂田先生にあいさつもなく地元を回り始め、先生や周囲の反感を買ったため、厳しい状況に立っている」(党県連幹部)という。
 野呂田氏は郵政民営化法案に反対し、前回選挙で党公認を得られなかったが衆院8選した。秋田2区には、野呂田氏の秘書や後援会幹部を務めた「野呂田派」が多い。
 党県連の津谷永光会長と鈴木洋一幹事長は3日、来県した近江屋氏に対し、「2区では野呂田先生を無視して動けない。早く会って話し合うべきだ」と伝えた。野呂田氏の理解なく県連が推すことはないとの見方が大勢だ。
 近江屋氏は、野呂田氏の横浜市内の自宅を訪ねたり手紙を出したりしたが会えない、との状況を説明している。

1959とはずがたり:2007/12/29(土) 18:33:38
>>1958-1959
 カギを握る野呂田氏は立候補を表明するのか。それとも、金田勝年・前参院議員らを後継指名するのか。2日、秋田市内のホテルで開かれた公明党県本部主催の政経懇話会で記者団に、「君らが何を聞きたいのかは分かるが、今は言わない」とだけ話し、けむに巻いた。
 「解散時期にもよるが、年明けに態度を表明するのではないか」。関係者の一致した見方だ。
 民主は、来年1月までに党県連が党県2区総支部を設け、党県連の高松和夫政調会長が中心になって候補者選びを進める。ただ一方で、野呂田氏支援を模索する動きが党本部にはあるという。

 社民は、前職の山本喜代宏氏(52)が15日、「格差是正や農業問題への取り組み」などを掲げて立候補を正式表明した。比例区で復活当選した03年以来の返り咲きを狙う。
 参院選で民主と選挙協力を結んだ経緯もあり、同党に支援を求める見込み。民主党県連にも「社民との共闘を模索すべきだ」との声がある。(福井悠介)

■3区 自民公認で調整も
 秋田3区では、前回無所属で立候補し落選、今回は自民に復党した新顔の村岡敏英氏(47)が党公認を求めている。自民現職で3選を目指す御法川信英氏(43)と調整できるか――。
 村岡氏は8月以降、妻と合わせ延べ約2万世帯を訪ねたという。
 御法川氏は今月1日、大仙市で開いた政治資金パーティーで、「一人でも多く『御法川』と書いてもらえるよう、頑張っていく」と約1200人を前に声を張り上げた。
 同じ選挙区で同じ党の候補がいる場合、選挙区と比例区で交互に立候補する「コスタリカ方式」が取られることがある。しかし自民党本部では、新たに認めない方針を決めている。
 公認から漏れた場合について村岡氏は「仮定の話は出来ない」としているが、無所属でも出るとみられている。
 党県連では「共倒れは避けたい」として、年明けにも党本部に出向き、コスタリカ方式を含めた調整を求める考えだ。

 民主は新顔の京野公子氏(57)が挑む。党の内規で3度目の挑戦は原則出来ないため、今回がラストチャンスとなる。選挙区内をくまなく回り、浸透を図っている。
 同党県連の高松和夫政調会長(県議)は、共産だけでなく、社民も候補擁立を見送れば、「非自民」の受け皿となる、とみている。(手塚絢子、今野忍)

1960とはずがたり:2007/12/29(土) 18:35:39
社民渡辺氏出馬へ 衆院選本県1区 青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071228091910.asp

 社民党県連が次期衆院選本県1区に、県連代表で元県議の渡辺英彦氏(67)を擁立する方針を固めたことが二十七日、分かった。1区には自民、民主両党の現職二人の出馬が確実で、共産党も候補者を決定しており、本県選挙区で唯一、主要四党が対決する構図となる。

 渡辺氏の国政選挙挑戦は、今年七月の参院選本県選挙区に続き二度目。県連は二十八日、四役会議を開き、同氏の擁立を正式決定する。

 渡辺氏は二十七日、本紙取材に対し、同日、県連の候補者選考委員会から出馬の打診を受けたことを明らかにした上で「県連代表としても引き受けるしかない。受けたからには勝つ選挙をやる」と語った。

 県連は県都・青森市を含む1区を優先させて人選を進めてきた。渡辺氏を含め、若手や女性など党内から複数の名前を挙げて選考作業を行ってきたが、最終的に知名度や豊富な議員経験を考慮して同氏に絞り込んだとみられる。選挙準備を早期に進めるため、年内の候補者選定にこだわったもようだ。2−4区については、引き続き人選を進める。

1961名無しさん:2007/12/29(土) 19:17:02
>>1960
社民・・・
青森1区は派閥領袖が相手、
非常に大事な選挙区なのに。
福島党首は何を考えているのやら。
何処を向いて戦ってるんだろうか。

1962とはずがたり:2007/12/29(土) 19:24:21
>>1961
此処は世代交代風が吹いて(Ex.>>1582の升田。もっと増える可能性も。)るし北斗の圧勝ではないでしょうか,と信じてはいるのですけど…。
確かに青森市内の社民の組織力は魅力ですが,此迄殆ど共闘が成立した事ないのでまぁ仕方がないでしょうね。

1963とはずがたり:2007/12/29(土) 19:34:47
>>1713 >>1719
全く同じ記事2点。28と27の両日に亘って同じ記事配信の真意はなんだ?
とまれこんなのに譲るんかねぇ,ここは・・。

選挙:衆院選・兵庫9区 国民新、元副文科相の宮本氏を擁立
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071228ddm005010085000c.html

 国民新党は27日、次期衆院選兵庫9区の公認候補として、元職で元副文科相の宮本一三(いちぞう)氏(76)を内定した。

毎日新聞 2007年12月28日 東京朝刊

民新党:衆院選公認候補に元副文科相 兵庫9区
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071228k0000m010020000c.html

 国民新党は27日、次期衆院選兵庫9区の公認候補として、元職で元副文科相の宮本一三氏(76)を内定した。

毎日新聞 2007年12月27日 17時48分

1964sdpj_2007:2007/12/29(土) 19:51:37
>>1960
社民党の青森1区の擁立はお粗末です。魅力的な候補者ならともかく、高齢者、
議員上がりはもういい加減に辞めるべきです。地方組織がいうことを聞かないなら
中央からしっかりと選挙方針を統一しないと駄目でしょう。
現時点で次期総選挙における社民党候補者で最悪の選択であり、
大局的に見て擁立の意義が全く分かりません。

>>1963
民新党って新しい政党かとおもいました。(笑)
それはともかく、民主は国民新党に必要以上に気を使っているような気がします。
普通に考えて、こんな高齢候補者で実績も薄い候補者に当選可能性はありません。
社民シンパから見ると、民主党は国民新党に優しく、社民党に厳しい、ダブル
スタンダードだと捉えられてもおかしくないでしょう。
民主党にとっても、本当にそれでいいのでしょうか?

1965とはずがたり:2007/12/29(土) 19:57:44
>>1964
コピペミスです。。失敬,勝手に新党つくってしまったw
>民新党って新しい政党かとおもいました。(笑)

熊代・小林等は民主としては切らざる得ない,国民新を統一会派につなぎ止めねばならない等民主なりの論理は有りましょうけど宮本に譲るのはちょいとやり過ぎな気はしますね

1966とはずがたり:2007/12/29(土) 20:33:11
>>1960-1962>>1964-1966
>渡辺氏を含め、若手や女性など党内から複数の名前を挙げて選考作業を行ってきたが、最終的に知名度や豊富な議員経験を考慮して同氏に絞り込んだとみられる。
他の候補は誰だったんでしょうかねぇ。。

2007年12月28日(金)
社民・渡辺氏が出馬表明/衆院1区
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2007/20071228214709.asp

 社民党県連は二十八日、青森市の県労働福祉会館で記者会見を開き、次期衆院選本県1区の党公認候補として、党県連代表の渡辺英彦氏(67)を擁立すると正式に発表した。渡辺氏は「社民党が野党の要となり、国民の目線に立った国政をつくり上げたい」と決意を表明した。2−4区は、引き続き独自候補の擁立を目指して人選を進めるという。

 会見で渡辺氏は「自民、民主両党による大連立は何としても阻止しなければならない。そのために、社民党の議員の数を確保したい」と出馬を決意した理由を述べた。今年七月の参院選に続き二度目の国政挑戦となることについては「衆院選は1区という限定された場所での戦いとなり、(全県選挙の)参院選とはちょっと違う。(青森市議、県議と)二十年の議員経験を生かして、勝つための戦略を練る」と語った。

 比例代表東北ブロックとの重複立候補となる見通しで、公約はこれから党内で検討する。年明け早々に、連合青森など支持団体に推薦願を提出する。

1967片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/29(土) 21:29:57
>>1965
私は、民主党候補の奪取可能性のかなり低い選挙区を調整区として利用するのは理に適うと思うのですが。
統一会派云々というより、奪取が現実的に見込める他の選挙区で少しでも食い合いになるのを避ける手立てだと思います。
国民新党の場合特に亀井静香の発言権が大きく、当該人の意向で国民新党の公認が立つか立たないか分かれる傾向が強いように感じます。
亀井静香は自分の選挙もあるし何より亀井久亜親子・糸川の選挙は民主党と組まなきゃ成り立たないので、実際には亀井静香が喚いても国民新党が自民党と組む可能性は小さいですが、非合理的な擁立戦術を主張して公認を多発させるおそれはあるでしょう。
小林も熊代も青山も一般受けが悪くて負けの可能性が高いので彼らの擁立はできるだけ我慢してもらわねばならない。となると、兵庫9区くらいは調整区でいいんではないでしょうか。津島も微妙ですが前掲の3名よりは望みがあるでしょう。

社民党に関しては、党中央が擁立計画を主導していないので、どこかの選挙区で譲ってもらったからここは出さないでおこうというのがほとんどないですよね。
そうすると、民主・国民の関係のように幹部間で調整するのが難しいし、無意味になる可能性が高いんですよね。
社民党ももうちょい中央で仕切って、「ここを引っ込めるからここで統一候補として社民を立てたい」と言える体制を作れば、戦略的な調整ができるのでは。

1968とはずがたり:2007/12/29(土) 21:34:58
>>1967
俺も民主党候補の奪取可能性のかなり低い選挙区を調整区として利用するのは理に適うと思いますよ。
原健系の支援を受け未だ若い西村が強いとは思いますが明石市も含む兵庫9区が諦めるべき選挙区だと迄は思えないんですけどねぇ。
木村がどうにも強い青森4区で津島に譲るのはまぁ合理的だと思わなくもないですけど。

1969とはずがたり:2007/12/29(土) 22:59:48
>>1898
埼玉15区に関してこんなカキコ見付けた。

341 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/12/29(土) 22:52:54 ID:XXm6G3ZM
埼玉15区は蕨と戸田が地盤だが、
蕨は田中一族が長年支配し続けたにもかかわらず、共産党籍の市長を初めて誕生させた。
さらには同日の蕨市議選で現職代議士田中Jrの秘書が落選、
逆に戸田地盤の民主高山の秘書が当選すると言う事態。
田中Jr、あまりに選挙弱すぎ。次期総選挙は高山が圧勝だろうな。
大体高山はよく街宣してたり国会中継で見たりするが、田中Jrはまったく見かけないほど影が薄い。

1970官兵衛:2007/12/30(日) 08:09:44
岩国市長辞職に伴う出直し市長選に、自民県連は福田良彦を擁立する方向で行くようですな。まだ決定していませんが、もし仮に福田良彦が辞職し、補選が行われたら、民主は、どうするのでしょうか?平岡秀夫氏を補選に擁立でしょうか?それとも千葉七区補選の様に、別の候補を擁立するのでしょうか?

1971和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/12/30(日) 09:33:48
>>1970
補選が行われたら、民主は、どうするのでしょうか?平岡秀夫氏を補選に擁立でしょうか?
平岡氏は内山氏同様比例復活している現職議員ですからそれはないでしょうね。
見送るか、新人を擁立し、当選した暁には総選挙時に特例比例上位で4区に回すとか
いろいろ考えられますね。

1972とはずがたり:2007/12/30(日) 10:48:22
>>1970-1971
自民は誰を擁立するんでしょうかねぇ。

>見送るか、新人を擁立し、当選した暁には総選挙時に特例比例上位で4区に回すとか
参院選で惜敗した戸倉多香子辺りでどうですかね?

1973官兵衛:2007/12/30(日) 11:41:19
>>1972 先の参院選で、自民の比例区で立った、佐藤信二の娘婿でも擁立するんじゃないですか?民主は、戸倉多香子ですか?悪くありませんね。平岡氏を出すと、比例で復活したのに、また出るのかと言う批判が起きますし、藤谷光信氏を擁立すると(岩国市議や山口県議を歴任、岩国市出身)、先の参院選で当選したばかりだし、しかも年齢は71歳と高齢なのも痛いですね。

1974名無しさん:2007/12/30(日) 12:17:28
藤谷光信氏って浄土真宗の組織内候補ですから出馬はないんじゃないかなと思います。
(33年ぶりに組織をあげて当選させたとかで・・・)

1975とはずがたり:2007/12/30(日) 12:42:01
>>1973-1974
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7028-7030
>自民の比例区で立った、佐藤信二の娘婿
あーなるほど,据わりの良いのがいるんですねぇ
「県議たちのパシリみたいな面もあった」そうなので地元組織には佐藤家から出て貰う方がいいし,福田なんか自分らより若輩者か精々同輩だと思ってたのに代議士にまでなって,やっかみ半分で引きずり降ろそうなんて思惑もあるのかも。この辺は政争の地だし。

1976山口者:2007/12/30(日) 13:31:22
福田は正確な意味ではチルドレンではないわけですが
出馬までの経緯は似ており
知名度・実績ともに平岡が上で次回は厳しい
そこで自民が勝つには
「福田の知名度・実績をあげる」
または
「知名度が高いまたは世襲候補に差し替える」
となるわけで
福田の岩国市長選出馬はある意味種渡りに船というわけですね

1977山口者:2007/12/30(日) 13:33:29
>>1976
最後の「ある意味種」は消し忘れでしたすみません

1978とはずがたり:2007/12/30(日) 14:07:17
>>1976
地元自民党組織にとってはどっちに転んでも福田の出馬でおkってことなんですな。。

1979RAINY DAYS:2007/12/30(日) 16:06:54
山口2区、岩国市長選は民主の完全勝利でしょう 補選には平岡が出て大差で当選 和田が繰り上げ当選でしょう

1980とはずがたり:2007/12/30(日) 19:45:49
>>1816

杉村太蔵氏が公認“落選” 北海道1区自民支部・長谷川氏を擁立
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2007122702075539.html
2007年12月27日 夕刊

 次期衆院選に向け自民党北海道1区支部は27日午前の候補者選考委員会と拡大役員会で、「YOSAKOIソーラン祭り」創始者で会社役員長谷川岳氏(36)=札幌市=を道1区の公認候補として党道連に推薦することを決めた。

 同区には長谷川氏のほか、小泉チルドレンの杉村太蔵衆院議員(28)も名乗りを上げていたが“落選”した。道連は来年1月8日の役員会での決定を経て、党本部に長谷川氏の公認を申請する見通しだ。ただ公認決定までには紆余(うよ)曲折がある可能性もある。

 選考委は当初、候補を長谷川、杉村両氏に絞り込み、演説会と党員対象の意向調査を行う計画だった。しかし、杉村氏が演説会参加の有無を返答しなかったため、実施を断念。委員会での話し合いで長谷川氏に決めた。

 拡大役員会に出席した今津寛・道連会長は記者団に「杉村氏には決まったことに従ってもらうよう努力する」と話した。

1981杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/12/30(日) 20:56:51
岩国市長選 →僅差で福田当選
山口2区補選 →(平岡が出馬)自民と平岡が半々
          (平岡が不出馬)井原氏出馬なら自民と互角・それ以外なら大差で自民

1982とはずがたり:2007/12/30(日) 21:44:21
>>1976-1977
つかぬ事を伺いますが帰省中で元が取れてますんでしょうかね??

1983名無しさん:2007/12/30(日) 22:45:09
お伺いしますが静岡7区はどうなったんでしょうか?私的には森元なお子元県議で
いいような気がしますが。ちなみに太田和美女史は同じ南関東の神奈川1区に擁立
すれば充分勝てる候補と思います。
私の地元愛知1区はひょっとすると河村たかし氏が来年の後半にある名古屋市長選
に出馬するかもしれません。あくまで推測ですがね。

1984名無しさん:2007/12/30(日) 23:47:35
静岡7区は12月上旬まで公募を掛け、15人ほどリストアップされたと聞いています。
某掲示板ではその後5人ほどに絞り込んだとか。1月中には具体名も漏れ聞こえてくるかも知れません。
森元女史が応募したかどうかは存じませんが、4年前の当選がたまたまといった印象で、応募なさっていたとしても擁立される可能性は低いと思います。

また、この選挙区には城内実元代議士もいますが公募の背景には城内氏へ見切りをつけた一面があるようです。前7区候補者で現県議である阿部卓也氏のblogに経緯がありますのでご一読下さい。
http://blog.goo.ne.jp/abetaku_2006/

1985山口者:2007/12/31(月) 00:26:48
>>1982
まあ、そういうことですw

1986とはずがたり:2007/12/31(月) 00:36:38
>>1983-1984
>私的には森元なお子元県議でいいような気がします
おお,同志よ!俺も適任だと思ってるんですけど全く名前挙がりませんねぇ・・。
地元の静岡県で市議やってるおかんが彼女の『県ギッ』とか云う本借りて読んでたので,この人7区に最適だから推しとけと熱烈にプッシュしときました。誰にいればいいかねぇと頼りない返事でしたけど・・orz

>>1985
やっぱりw
帰省お疲れ様っす。

1987官兵衛:2007/12/31(月) 07:48:42
産経新聞より。野呂田芳成が引退、近々記者会見するとの事です。民主県連は、これで、独自候補擁立に、より傾く事になるでしょうか?

1988名無しさん:2007/12/31(月) 08:21:57
これで民主が候補者擁立に傾くのは致し方ないですね。しかし、本当に勝つつもりなら今回に限り
社民候補の推薦でもいいような気もするけど、どうかな。自民は前参院議員の金田勝年氏が後任で
出馬かな?野呂田氏と金田氏は親密ですからね。どこの馬の骨とも知らない近江屋氏を後任にする
ことはないでしょう。

1989とはずがたり:2007/12/31(月) 08:46:26
>>1987-1989
もう80近いですもんねぇ。
野呂田本人が引退すればその後継候補が自民公認となるのに何の問題も無さそうですな。
タイゾーに続いて近江屋も梯子外され第2弾でしょうな?
こうして小泉チルドレン鏖殺が進むと分裂の芽も出てくるか?
国民新党が1区金田,2区斉藤,3区村岡と候補者揃えて自民党の二田・近江屋・御法川と全面対決とかできんかなぁw

候補者分立で民主にも当選の芽があるとなると民主県連も候補者出すぞそ色めき立ちそうですが,自民公認野呂田後継に対して近江屋が立っても泡沫でしょうから,松浦氏の入党問題もありますし此処は譲った方が良さそうですけどねぇ。。

秋田2区 郵政造反の野呂田元防衛庁長官 引退へ
2007.12.31 00:07
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071231/stt0712310008000-n1.htm

 衆院秋田2区選出の野呂田芳成元防衛庁長官(78)が次期衆院選に立候補しない考えであることが30日、分かった。野呂田氏は近く正式に政界引退を表明する。

 後継には、南関東ブロックで当選した近江屋信広氏がくら替え出馬を模索しているが、後援会では、野呂田氏の元秘書で能代市長の斉藤滋宣氏を推す声が強い、という。

 野呂田氏は建設省課長を経て、昭和52年に参院議員に当選。58年に衆院にくら替えし、現在8期目。防衛庁長官時の平成11年3月、北朝鮮の工作船による領海侵犯事件の際には、海上自衛隊に戦後初の海上警備行動を発令した。17年7月には、郵政民営化法案に反対し無所属で出馬。自民党公認候補を破り当選したが、再提出された郵政法案の採決に欠席、同党から除名処分を受けた。

1990小説吉田学校読者:2007/12/31(月) 09:44:51
産経によりますと、近江屋か斉藤とのこと。

秋田2区 郵政造反の野呂田元防衛庁長官 引退へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071231/stt0712310008000-n1.htm#

 衆院秋田2区選出の野呂田芳成元防衛庁長官(78)が次期衆院選に立候補しない考えであることが30日、分かった。野呂田氏は近く正式に政界引退を表明する。
 後継には、南関東ブロックで当選した近江屋信広氏がくら替え出馬を模索しているが、後援会では、野呂田氏の元秘書で能代市長の斉藤滋宣氏を推す声が強い、という。
 野呂田氏は建設省課長を経て、昭和52年に参院議員に当選。58年に衆院にくら替えし、現在8期目。防衛庁長官時の平成11年3月、北朝鮮の工作船による領海侵犯事件の際には、海上自衛隊に戦後初の海上警備行動を発令した。17年7月には、郵政民営化法案に反対し無所属で出馬。自民党公認候補を破り当選したが、再提出された郵政法案の採決に欠席、同党から除名処分を受けた。

1991片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/12/31(月) 13:42:02
>>1989
近江屋は徹底ブロックされるだろうなぁw
そうじゃないと引退する意味がないもん。

国民新党は現実的にはまったく関係ないと思いますよ。お分かりだとは思いますが一応。

1992名無しさん:2007/12/31(月) 14:28:06
これだけ公認候補の名前が出ると、もう近江屋に残された道は無所属出馬しかないな

1993名無しさん:2007/12/31(月) 15:01:16
今日は大晦日、結局民主は年度末まで内定したのは現職含めて230選挙区余りでしたか。
あと40選挙区は来年へ持ち越しですか。
未擁立の主なところとしては北の方から 宮城2区 福島2区 茨城1、2区 埼玉11、13区
千葉9、12区 神奈川1、2、4、11区 東京8、9、11、12、13、15、16、25区
石川2区 長野4区 岐阜4区 静岡7区 三重5区 京都1、5区 大阪1、3、6、13区  
奈良4区 和歌山3区 兵庫8区 愛媛1区 高知2区 長崎2区 熊本4区 宮崎2、3区 でおよそ40選挙区ですか。
埼玉13区はほぼ決まったようで、宮崎1区も知事選に出た元林野長官山村の無所属推薦で決まりでしょうが。
選挙協力は 国民新と 富山3区 福井2区 島根2区 広島6区 兵庫9区 鹿児島3区 の6選挙区は決まりの模様。あと青森4区(津島)がどうなるかと言うところ。
社民とは 九州から福岡11区 佐賀3区 大分2区 熊本5区 沖縄2区 香川3区 愛媛2区などは話が進んでいるようだが大阪10区(辻元) 富山2区 山形3区 秋田2区 宮城6区などもほぼ間違いないだろう。

あと 栃木3区 群馬4、5区 岡山3区 山口4区などは 他の野党の動向を見ながら案山子でも立てるかというところか(不謹慎な話だが)しかし鹿児島5区あたりからも手が上がったんだから
我こそはという武蔵男やジャンヌダルク女が現れぬとも限らない。

どうやら解散総選挙は 7月サミット8月北京オリンピック後の確率が高くなりそうであり
ハプニングで5月も微かに可能性としてはありそう。
2月末までには候補者を全て内定して半年の準備で最終決戦に望むことになりそうだ。

1994名無しさん:2007/12/31(月) 16:13:43
確かに河村氏は来年の名古屋市長選に出馬する可能性は高いね。衆院選も重なれば一石二鳥だね。もし、後任を選ぶとなれば佐藤夕子愛知県議が有力ですね。
名古屋は裏金で市役所は大騒ぎだし、松原市長は現在3期目で次は出馬しないでしょう。河村氏は前回も市長選に出ようとしたけど、党に止められて断念しました。
お金にうるさい河村氏なら十分戦えます。
佐藤県議も河村氏同様お金にうるさく根っからの名古屋人であり、河村氏の秘書だったか事務所スタッフをしていたので地元とのパイプもあるので国政でも十分通用します。
愛知1区は河村党と言われるほど民主の強い地盤なので次回もぜひ躍進してほしいですね。

1995名無しさん:2007/12/31(月) 16:32:45
すみません。名古屋市長選は再来年の4月でした。間違えました。

1996とはずがたり@掛川:2007/12/31(月) 16:35:47
>>1991-1992
>国民新党は現実的にはまったく関係ないと思いますよ
勿論,大地でもそうぞうでも平沼新党でも良かったんですけどねw
寧ろ同じ妄想するなら小池武部新党で近江屋・タイゾーの二名の参加確実とやった方が良かったか?

野呂田は地元自民党組織をガッチリ抑えてましたからね。
自分がもう一期やるなら無所属で他党候補を蹴散らし,次にせよその次にせよ辞めるなら自分の直系候補を公認に据えると云うのが基本でしたから斎藤能代市長辺りが順当ですよね。
民主追い風の総選挙の可能性が高く「無所属で他党候補を蹴散らし」と云う戦略が盤石でもないし引退を決断したって所でしょうか。

1997名無しさん:2007/12/31(月) 16:47:48
でも、能代市長になったばかりなので、市政を放り投げるやつとレッテルをはられないかな。
「金田君を政界に引っ張ったのは私だ。その責任」みたいなことで後継指名してくれないかな。

1998とはずがたり@掛川:2007/12/31(月) 17:13:41
>>1994-1995
衆院選と時期は被らないかもしれませんが河村も今度こそ後継託せる子分も出来て後顧の憂い無く出馬出来るかもしれませんね。
名古屋市長一度やらせてみたい気がします。
一抹の不安もありますけどw

1999和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/12/31(月) 20:52:30
>>1994
のりたけちゃんを後釜としてはどうかな。まあ彼も∞一人会派でして、諸問題
を抱えてますから難しいのかな?

2000RAINY DAYS:2007/12/31(月) 23:11:05
野呂田引退ですかー
民主はたぶん独自候補を擁立するでしょうね

2001官兵衛:2008/01/01(火) 10:35:53
新年明けましておめでとうございます。読売新聞の次期総選挙の立候補予定者と情勢の記事がありましたが、その中の東京十五、十六区の民主候補は複数いましたが(十五区は、東祥三、柿沢未途両氏、十六区は、中津川博郷、初鹿明博両氏)、東、中津川両氏は選挙が弱いし(中津川氏は選挙が弱いと自覚していながら、結局、島村宜伸に勝てなかったですからね)、東氏に至っては、山田洋行の件でケチがついていますからなぁ・・・・。

2002とはずがたり:2008/01/01(火) 10:52:02
あけましておめでとうございます。
なんと公認が遅れてるのは中津川・東両氏がごねてるからなんですな。俺も差し替え断行派ですけど揉めるのはやや心配ですなぁ・・。
まぁ中津川後援会も東後援会も大したことはないでしょうから例え分裂選挙になっても大したマイナスは無さそうな気もしますけどw

2003官兵衛:2008/01/01(火) 11:17:12
以前、宮城二区と福島二区の事を聞きましたが、奈良四区は、一体どうなのでしょうか?以前言われていた、前田武志氏のお嬢は、果たして出るのでしょうか?出ないのでしょうか?

2004和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/01/01(火) 11:48:49
祝・謹賀新年 政権交代の年になることと信じております。
さて、候補者擁立に消極的と思われてた宮崎ですが、2区で動きがあるみたいですね!

宮崎1―3区で31日までに、次期衆院選への立候補を予定しているのは、自民現職3人をはじめ、すでに表明した宮崎1区の共産1人、無所属一人の計5人となっている。ほかに1、2区などでは擁立を模索する動きもある。



 自民は現職3人を公認する見通し。連立政権を組む公明は態度を明らかにしていない。民主は1区で無所属候補の支援を確認しているほか、2区でも擁立に向けた動きを見せている。社民は擁立の意思を明確に示しておらず白紙状態。共産は1区の候補者が比例九州・沖縄ブロックの候補に重複立候補。2、3区は候補者擁立を見送る方針。
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=4484&amp;catid=74&amp;blogid=13

2005とはずがたり:2008/01/01(火) 12:15:17
>>2003
奈良は我が地元ながら情報が入ってきません。。
奈良新聞ぐらいとった方が良いのかも知れませんけど。

前武女が嫌がって他に居ないというなら事態は深刻ですけど,前武女も基本的に了解取れてるけどもっと他にいい人居て口説いているというなら良いんですけど・・。
森下氏奈良知事は嫌がって橿原市長になりましたけど,首長になるとスタンスは自民寄りか少なくとも中立ですかねぇ。
非自民のスタンスを貫いているなら橿原市・吉野郡下の森下・前田後援会を両輪に更に前川・哲両参院議員と支援体制は整ってきてますし,全然可能性0って事は無いと思うんですけどねぇ・・。

>>2004
どもども〜。俺もそう信じております。いい年になると良いですねぇ。
>祝・謹賀新年 政権交代の年になることと信じております。

さて誰なんでしょうかねぇ。旭化成労組が頑張れて自治労も乗れて更に数は少ないけど無党派に滲透できて,出来れば農林行政に明るいと良いですね←そんなの無理かw
これだけだとちょいと解りませんね・・
むしろ注目は社民。今迄は必ず1区に立てて来たのに,川村の無所属立候補が効いてるのか?エース鳥飼氏が統一地方選で当選したばかりで難しい??
全文転載しておきます

本県選挙区は5人 次期衆院選立候補予定
08:28
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=4484&amp;catid=74&amp;blogid=13

 宮崎1―3区で31日までに、次期衆院選への立候補を予定しているのは、自民現職3人をはじめ、すでに表明した宮崎1区の共産1人、無所属一人の計5人となっている。ほかに1、2区などでは擁立を模索する動きもある。


 自民は現職3人を公認する見通し。連立政権を組む公明は態度を明らかにしていない。民主は1区で無所属候補の支援を確認しているほか、2区でも擁立に向けた動きを見せている。社民は擁立の意思を明確に示しておらず白紙状態。共産は1区の候補者が比例九州・沖縄ブロックの候補に重複立候補。2、3区は候補者擁立を見送る方針。

2006とはずがたり:2008/01/01(火) 12:28:58
実は何気にアツい島根県。
自民党の底力は底抜けに強いとは云え自民の鉄壁の岩盤も底が抜けている状態。
1区の連合が全面支援できて未だ若い小室は元々松江地盤の県議で本来の地盤へ還っての挑戦で民主の島根1区での96年以来の比例復活はほぼ確実,2区は参院選の再来があればまさかの竹下小選挙区落選も。
地味に小室が社民の支持も取り付けてるのもプラスか?

今年の選挙益田市長選現職出馬へ
次期衆院選1区現新3氏の争いか
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20071231-OYT8T00486.htm

 2008年は全県選挙の予定はないが、衆院の解散総選挙の可能性が取りざたされており、各党の動きが慌ただしくなっている。首長選は2月17日投開票の川本町長選を始め、益田、安来、雲南、美郷、邑南、隠岐の島、知夫の各市町村で予定されている。

 ■市長選、市議選■

 8月1日が任期満了の益田市長には現職の牛尾郁夫氏(64)が3選出馬を表明。前回選で牛尾氏と戦った候補が再度の立候補に向けて準備している。安来市長は10月23日が任期満了。雲南市は市長と市議の任期が11月27日満了でW選の見込み。同市議会は合併特例の定数38を法定の26以下に減らす検討をしている。

 ■町村長選、町村議選■

 川本町長選は現職の樋口忠三氏(61)が再選に向けて出馬を表明、他に目立った動きはない。美郷町長は10月23日、邑南、隠岐の島両町長は同30日、知夫村長は11月13日、川本町議(定数10)は4月24日に任期満了を迎える。

 ■次期衆院選■

 ▽島根1区

 自民現職の党幹事長代理細田博之氏(63)=当選6回=と、前回は2区で出馬した民主新人の元県議小室寿明氏(47)、共産新人の党県常任委員石飛育久氏(29)の戦いが予想される。細田氏は陣営を引き締めて議席死守を目指す。小室氏は国民新、社民との野党共闘で挑む。清新さを買われた石飛氏も準備を進める。

 ▽島根2区

 自民国対副委員長竹下亘氏(61)=当選3回=と、国民新幹事長亀井久興氏(68)=比例中国、当選5回=の両現職による一騎打ちの公算。組織力を誇る竹下氏に対し、亀井氏は野党共闘で長女の亜紀子氏が勝利した参院選の再現を狙う。
(2008年1月1日 読売新聞)

2007とはずがたり:2008/01/01(火) 12:47:34
トッキーは出る心算はないってさ。
4区の文城を1区にどうかってカキコを何処かで見かけたが。。

次期総選挙への出馬を否定 中村・松山市長
2007.12.29 03:28
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/ehime/071229/ehm0712290328003-n1.htm

 次期総選挙での出馬が取りざたされている松山市の中村時広市長は25日、「(立候補は)全然考えていない」と明言し、出馬への意思を全面的に否定した。

 定例の記者会見で答えた。中村市長は、出馬を考えない理由について「(市政で)やるべきことが多く、他のことを考える余裕がない」と説明。各党派からの出馬要請についても「まったくない」と否定し、「(立候補しようという)発想自体がない」と強調した。

 また、平成21年から放映予定のNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」のロケが来年8月に松山で行われるのに合わせ、「外に出て宣伝マンの役割を果たしていきたい」と意気込みを見せ、県営西条地区工業用水の松山市への分水問題については「来年も粘り強く関係市と話し合いをしていきたい」と述べた。

2008とはずがたり:2008/01/01(火) 12:49:59
毎回わんさか出馬希望者が出る活気有る沖縄保守政界であるが国場意外にもわんさか湧いて出てきたぞ・・。こいつ等全員のポストを割り振るのは大変だぞ。

自民1区に6人浮上/次期衆院選
1月12日にも絞り込み
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200712311300_05.html

 次期衆院選に向け、自民党県連の沖縄1区支部候補者選考委員会(委員長・仲村正治衆院議員)は三十日、同支部事務所で第二回会議を開いた。候補者として、那覇市区選出県議の浦崎唯昭(64)、具志孝助(63)、国場幸之助(34)の三氏と、那覇市議の仲村家治氏(46)、前参院議員の西銘順志郎氏(57)、弁護士の宮崎政久氏(42)の名前が挙がった。

 来年一月十二日に幹事会を開き、各氏に出馬の意向や選挙態勢の状況、自公協力に対する姿勢などを聞き、候補者を絞り込む。選考委は六氏以外の追加推薦も受け入れ、柔軟に対応する方針だ。仲村委員長や1区支部の久高将光幹事長は「各氏は適任者だ。選挙は自公協力の堅持が前提になる。両党が調整した決定に従うことを求める」と述べた。

2009とはずがたり:2008/01/01(火) 12:59:47

<香川県>
水面下で激しい攻防−次期衆院選3選挙区情勢
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20080101000067
2008/01/01 09:31

 政権選択を国民に問う次期衆院選は、解散含みの緊迫した国会情勢をにらみながら、各党とも準備を加速させる構えだ。県内3小選挙区では、自民、民主の現職4人のほか、民主、共産、社民の新人3人の計7人が立候補の準備を進めている。衆院解散・総選挙の時期は未だ不透明だが、水面下の駆け引きは除々に激しさを増してきている。(文中敬称略。名簿は衆院の勢力順。)

 【1区】(高松市=旧高松市、小豆郡、直島町)
 共産が候補者擁立を見送ったため、自民、民主現職同士の一騎打ちの公算が大きい。前回選挙は1万2000票差の接戦を演じた2人。約8400票あった共産票の行方が激戦に拍車を掛けるとみられる。

 自民現職の平井卓也は現在3期目。国土交通副大臣として全国を飛び回る忙しさの中、週末は地元に戻り精力的に国政報告会を開催。毎週月曜日の街頭演説やあいさつ回りもこなし、地盤固めを進める。

 前回、2度目の挑戦で、比例区復活当選した民主現職の小川淳也も国会の合間を縫って週末には必ず帰郷し、国政報告会などを開催。昨年11月には連合香川の推薦を獲得。票の上積みで選挙区での必勝を期す。

 【2区】(高松市=旧高松市以外の区域、丸亀市=旧綾歌町と旧飯山町、坂出市、さぬき市、東かがわ市、木田郡、綾歌郡)

 出馬が確実なのは8選を目指す自民現職の木村義雄と民主新人の玉木雄一郎の2人。前回に続き2度目の対決で、1区同様、2大政党の一騎打ちとなる可能性が高い。

 自民党県連会長を務める木村は、「まだ昨年の参院選の余波が残っている」と危機感を強める。党勢の立て直しを課題に挙げ、会合では党の弱者対策などをアピール。選挙区支部や後援会のてこ入れに力を注ぐ。

 民主の玉木は元財務官僚。前回の落選から2年余り、東西に広い選挙区を奔走し、街頭演説やあいさつ回りなどを地道に続けてきた。先月には前原副代表を招いて演説会を実施。着実に支援の輪を広げている。

 【3区】(丸亀市=旧丸亀市、善通寺市、観音寺市、三豊市、仲多度郡)

 自民現職の大野功統に共産の近石美智子、社民の米田晴彦の両新人が挑む構図が予想される。

 8選を目指す大野は、有権者との対話を重視し、一昨年暮れから旧町や小学校区単位で国政報告会を開催。年金問題などで「解散は遠のいたのでは」とみるが、年明けからは開催ペースを上げ、地盤固めに努める。

 共産の近石は、昨年の参院選に続き国政選挙は5回目の挑戦となる。今回は県内唯一の党公認候補で比例への重複立候補を予定。昨年11月下旬の出馬表明以降、県内全域を活動範囲に街頭や集会で政策を訴えている。

 社民は自治労出身の米田が初挑戦。昨年11月に党公認候補者となり、連合香川も推薦を決めた。知名度の低さが課題で、あいさつ回りや街頭演説を精力的にこなし、顔と名前を売り込んでいる。

【1区】
平井 卓也 49 国土交通副大臣 自現<3>
小川 淳也 36 党県連代表 民現<1>

【2区】
木村 義雄 59 党障害者福祉委員長 自現<7>
玉木 雄一郎 38 党県連副代表 民新

【3区】
大野 功統 72 元防衛庁長官 自現<7>
近石 美智子 59 党県委員 共新
米田 晴彦 49 党県連副代表 社新
<>内の数字は当選回数

2010とはずがたり:2008/01/01(火) 14:25:53
ちょっと下品だけど秋田スレにて。
何処迄ほんとやら。

248 名前:無党派さん[0] 投稿日:2007/12/21(金) 11:34:37 ID:piUWqb3p
F田が2区民主で立候補?

249 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/12/21(金) 12:03:05 ID:8sdm7SEr
ありえないでしょ

250 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/12/21(金) 21:20:58 ID:NM87tm8j
>248
オマエが自分のオフクロとSEX?!なんて言ってるようなもんだよ

251 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/12/21(金) 21:29:23 ID:rFbrOYhP
まざーふぁっかぁー

252 名前:無党派さん[0] 投稿日:2007/12/22(土) 13:00:46 ID:mdVp4wBP
>250 でも、いまの事務所、民主党の団体から借りている。民主党の選挙資金
の為に家賃払っているようなものだろ。前触れとも思える。

2011とはずがたり:2008/01/01(火) 14:47:04
朝日新聞1/1付

茨城1区は「民主は元経産官僚や水戸市議らに絞って選考を進めている」とのこと。
川崎と福嶋ですかね。

2012とはずがたり:2008/01/01(火) 14:50:45
同じく朝日1/1

埼玉13区が「候補者選定に手間取っている」と成っている。我々の調査の方が先行している?w
11区に関しては「民主は一時,小泉の擁立を検討したが,新たな候補者擁立を模索している」とのこと。

2013とはずがたり:2008/01/01(火) 15:44:43

自民党系要調整・分裂確定区<東日本篇>

北海1区 杉村 自現 長谷川 自新
青森1区 津島 自現 升田 無新
青森4区 木村 自現 津島 国元 山内 無新
宮城2区★中野 自現 秋葉 自現→比
秋田2区 野呂田 無現 近江屋 自現 →野呂田引退後継に斎藤?
秋田3区 御法川 自現 村岡 自新
福島1区★佐藤 自現 亀岡 自現→比
福島5区★坂本 自現 吉野 自現→比
茨城7区 永岡 自現 中村 無現
栃木2区 西川 自現 森山 自現
群馬1区★尾身 自現 佐田 自現→比
群馬3区 谷津 自現 清水 ?元
埼玉8区★柴山 自現 並木 自現→比
東京5区 小杉 自現 大塚 自現
東京10区 小池 自現 小林 無元
東京21区 小川 自現 清水 自現
神奈8区 福田 自現 江田 無現
神奈12区★江崎 自現 桜井 自現
山梨2区 堀内 自現 長崎 自現
山梨3区 保坂 自現 小野 自現


自民党系強力民主非擁立区<東日本篇>

山形3区 加藤 民主,社民が擁立に動いているとの事
栃木3区 渡辺
群馬4区 福田
群馬5区 小渕


比例単独残り<東日本篇>

浮島 敏男 59 南関東
中森 福代 58 北関東
愛知 和男 70 東京(旧宮城1区)
猪口 邦子 55 東京
安井 潤一郎 57 東京
若宮 健嗣 46 東京

2014あゆち:2008/01/01(火) 15:56:44
あけましておめでとうございます。

>>2004
宮崎1区が川村で目途がついたので次は2区ですね。社民が3区で擁立すれば、手付かずだった宮崎は一気に片付きますね。

>>2011
茨城1区は前候補の福島を連合茨城が推しているようなので、県連幹部が福島でいくと決めれば、あっさり決まりそうな気がします。
(茨城の福島は普通の「島」です)

>>2012
調整がとまどっているのは、多分前候補の武山との関係じゃないでしょうか。久喜市議の石川ブログでも武山が出て分裂確実と記事がありました。ただ武山の元政策秘書である別の久喜市議ですら森岡を推しているようなので、最終的には説得できると思います。

>>2007
公認内定が決まっていない石川2区、長崎2区、長野4区は新聞記事が徐々に出てきているようですが、愛媛1区、2区はなかなか出てこないですね。中村時広は市長選挙があったばかりで出馬はないとの観測が多いように思います。
ところで石川2区の観測記事にあった地元にゆかりのある30〜40歳代の男女というのが気になります。小松市出身の40歳代というとプロゴルファーの川岸良兼がいますが…。横峯つながりで出馬なんてないでしょうかねぇ。

2015あゆち:2008/01/01(火) 17:47:44
小沢代表のお膝元だけに多少割引が必要だけど、自民、民主の支持率はWスコア。ただ調査日は11/15〜12/5で、年金ショック前の調査でもあり、今なら更に差がついている可能性もありますね。

民主39.6%、自民15.5% 政党支持率県民調査

岩手日報社が行った県政世論調査による政党支持率は、民主党が39・6%と自民党の15・5%を大きく上回った。前年調査では0・6ポイント差で民主党がトップだったが、年金問題や「政治とカネ」の問題などを追い風に支持を広げたとみられる。両党以外の支持率は「支持政党なし」(30・8%)を含めて前年と大きな増減はなく、自民支持層が民主へ流れたとみられる。
民主、自民両党の前年の支持率は民主26・1%、自民25・5%と拮抗(きっこう)していたが、2007年は「自民離れ」により24・1ポイントもの大差となった。
年代別は、20−70代のすべての年代で民主がトップ。50代と70代で支持率が40%を超えた。職業別でも全8職種で民主が最も高く、特に管理職からの支持が63・4%と高かった。男女別は男性が民主48・4%、自民13・9%。女性が民主31・6%、自民16・9%だった。
衆院4小選挙区別では、民主が全選挙区でトップ。盛岡市を中心とする1区で44・9%(自民12・3%)だったほか、自民の地盤の2区でも35・6%(自民18・3%)と支持を広げた。
民主、自民両党以外の支持率は、共産3・1%(前年比0・4ポイント増)、社民2・4%(同1・0ポイント増)、公明1・7%(同0・1ポイント増)、国民新党0・3%、新党日本0・1%、「その他の政党」0・1%、「分からない・無回答」6・2%。
特定の政党を支持しないとした人の理由は、「特定団体の利益を優先し、信頼できない」が28・4%、「既成政党に期待が持てない」が25・4%、「既成政党に支持できる政党がない」が23・1%など。依然として有権者の政治不信が払しょくできていない状況だ。
「福田内閣を支持するか」の質問には、「支持する」が21・4%、「支持しない」が51・0%と不支持が半数を超えた。農林業や管理職の支持が低く、農業政策や実感が乏しい景気情勢への不満の表れといえそうだ。
「衆院選を行う時期」については、「できるだけ早く行うべき」が24・9%、「再来年の任期満了時でいい」が23・1%、「来年前半までに行うべき」が20・9%と意見が分かれた。
【調査方法】県内80地点から20歳以上の1200人を無作為に抽出し、11月15日から12月3日まで郵送によるアンケート方式で実施。支持政党や福田内閣支持、衆院選実施時期について858人(男409人、女449人)が回答した。

12月31日 岩手日報
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20071231_5

2016とはずがたり:2008/01/01(火) 18:02:19
>>2014
今年も宜しゅう。

Re: 宮崎
3区貰ってもなぁと云う事で社民は宮崎県内で候補者を出さない可能性もあるかも。
出すとしたら1区が此迄のパターンなのであんま

Re: 福嶋
失敬,前我孫子市長を変換したのが残ってたかw

Re: 武山
なるほど〜。しかし裸の(女)王様になりつつありますね。
まぁ造反出馬しても直截の影響は土屋から女性票の離叛を促せる位かもしれません。

Re: 石川
ゴルフはしらないんですけど仮にそうだとしてどんな人でしょうかね?
横峯パパが炎上してるので踏み切れるものも踏み切れなくなりそうですけどw

Re: 愛媛
ここも宮崎同様社民が毎度擁立してくる県ですので組織も残る2区を譲るのが順当な気も致しますが1区をどうするのかがやはり焦点かと。

2017なびなび:2008/01/01(火) 18:49:26
明けましておめでとうございます。

埼玉13区の武山女史はあまり選挙に強くないというイメージがあります。
最初は品子パパの威光があったからだと思っていましたが、
2003年の総選挙ではパパの失脚という追い風があったのに、
同時期に本人の息子が飲酒運転なんてことがあって、
結局僅差で比例復活でしたよね……
春日部市を中心としたエリアで都市部の選挙区とはいえ、
取れる可能性があると思うので、候補を一新するのがベターだと思いますが、
本人は固辞するんでしょうね。
清新な女性候補とはいえなさそうだし、かえって下手な負け癖がついてしまったような気もするし。
比例復活や旧自由党の頃を挟んでも、小選挙区で三連敗なら公認しないのでしょうか?


北海道1区の件は長谷川氏でほぼ決定で、ある意味よかったのかも?
タイゾーも強がりをマスコミを通じて当り散らさなくてもいいのに>笑
逆の立場からすれば、横路が相当強いということがわかりながらも
喧嘩している場合ではないとは思うんだけど、
タイゾーも元祖KYというか……救えませんね。


北海道5区の小林女史とは、一度お会いしたことがあると書きましたが、
かなり前に加入している労働組合関係の会合に行ったことがあって、
その席に招かれていました。
だいたい20名ぐらいの会合でしたが、まだ出馬前ということで支持団体を
くまなく回っていた頃なのでしょう。
現在は浪人中ということなので、どうしているかわかりませんが、
地道に小規模な会合や辻立ちなどもこなして復活してほしいものです。
旧社会党系の候補だとどうしても労働団体に頼りがちですが、
それだけではない候補に脱皮していますので、このまま行ってほしいものです。

2018名無しさん:2008/01/01(火) 20:13:34
元旦の読売の衆院候補情報記事はありきたりなものでびっくりなものはなかったね。
それどころか、秋田二区の野呂田が現役引退を近々発表と既に報じられているのに
次も出ることで記事は出来ている。 さては一週間前に記事は完成していたのか?
がっかりだね 読売は。

2019名無しさん:2008/01/01(火) 23:07:01
朝日も野呂田出馬のままだったね。

2020とはずがたり:2008/01/01(火) 23:57:45
>>2017
明けましておめでとう御座います。

Re: 武山
仰るように色々有りましたので心機一転清新な候補が宜しいんじゃないでしょうかねぇ?。

Re: タイゾー
あとは本人が広言するように1区にホントに無所属でも出馬できるのかどうかと云うのが焦点に成ってきましたな。

Re: 小林
なるほど。
後援会をしっかり構築して一皮剥けたリベラル系政治家として頑張って欲しい所です。
旧社会系のメンバーが育てば横路も安心して引退できるというものでしょうし。

2021とはずがたり:2008/01/02(水) 00:07:09
>>2011-2012は静岡版
以下関西版

朝日新聞1/1付

富山は社民は3区,民主は2区で候補者擁立を目指すとなっていた。民国社の3派共闘ではなく3区では社国がぶつかる民主を介した民国・民社のブリッジ共闘の形か?

島根は民主・国民が共闘で合意し社民に協力を呼びかけているとのこと。
>>2006の「小室氏は国民新、社民との野党共闘で挑む」の表現を勘案するに,元々2区内の自治労主体の社民県連は,自治労出身の小室氏を社民が推すのは合意しており,2区で以前の様に独自候補に拘るのか国民新の亀井を推すのかの選択を迫られている感じか?

兵庫は1区では県連の推す大学教授の公認が難航しているとの事。やはり党本部が難色を示しているのは確実の様である。

2022とはずがたり:2008/01/02(水) 00:52:52
>>2013
自民党系要調整・分裂確定区<中日本篇>
新潟5区 米山 自新 長島 自現 田中 無現
富山1区 長勢 自現 若手擁立の要望あり
富山3区 綿貫 国現 萩山 自現
石川3区 北村 自現 瓦 自現
福井2区 山本 自現 糸川 国現
福井3区 高木 自現 松宮 民現
京都4区 中川 自現 田中 無元
大阪2区 川条 自現 左藤 無元
大阪3区 田端 公現 柳本 自現
奈良1区 鍵田 自現 森岡 無元
兵庫4区 井上 自現 石原 無新
兵庫9区 西村 自現 宮本 国元
島根2区 竹下 自現 亀井 国現
岡山3区 阿部 自現 平沼 無現
広島3区★増原 自現 河井 自現
広島6区 亀井 国現
徳島2区 山口 自現 七条 自現
愛媛4区 山本 自現 桜内 無新
高知?区 橋本 無新

自民党系強力民主非擁立区<中日本篇>
富山2区 宮腰
和歌山3区 二階
石川2区 森
山口4区 安倍
愛媛2区 村上
高知2区 中谷

比例単独残り<中日本篇>
近藤 三津枝 54 近畿
矢野 隆司 47 近畿
西本 勝子 57 四国 元日高村議(高知3区内)

2023名無しさん:2008/01/02(水) 10:07:39
朝日新聞1/1付
富山は社民は3区,民主は2区で候補者擁立を目指すとなっていた。民国社の3派共闘ではなく3区では社国がぶつかる民主を介した民国・民社のブリッジ共闘の形か?

そうでしょうね。前幹事長のマタイチ氏が欲張って2区も社民候補をといったって、出すタマがないんだよね。
富山3区がマタイチ自治労の本拠地なんだね。社民二区の候補者で北陸信越での社民の比例一議席を獲りたい一心なんなのだろうから。
富山二区は小選挙区候補は民主へ譲り、ただし比例票は社民へ譲ってくれとバーターした方が効果的だろう。
新潟だって民主が3区に参院落選の黒岩擁立決めた直後は社民県連は息巻いて衆院選にも立てると言ってたがこのところ音無しだから。
7月の参院選の比例票では北陸信越で比例1議席獲得は無理なんだから、社民は新潟や長野でも所詮泡沫の小選挙区候補擁立は諦めて
比例票獲得へ民主支持団体へ働きかけた方が得策なのだ。

2024とはずがたり:2008/01/02(水) 10:26:28
多分,これが社民が地盤の3区で候補者を立てられるし,国民新にとっては社民がでなくても民主の候補者回避が有れば綿貫の当選は堅いであろうし,民主にとっても1区で妨害擁立がなく,2区に比例票or比例復活狙いで候補も立てられるし,昨今の情勢ではベストな布陣であろうか思いますね。
そうなることを期待してたのでちょいと嬉しいです。

2025名無しさん:2008/01/02(水) 17:41:19
次期衆院選、最大の焦点は「空白2区」 県内、野呂田氏の去就が鍵
 衆院解散・総選挙をにらみ、県内で候補者擁立の動きが加速している。現段階で県内小選挙区への出馬を表明、または意欲を示しているのは本県関係の現職3氏を含めて計8氏。現職の中で無所属の野呂田芳成氏(秋田2区)は唯一、出馬意思を含めて態度を明らかにしておらず、去就が注目されている。2区は自民、民主両党にとって出馬予定者の「空白区」で、今後の候補者選定が最大の焦点。このほか、3区で自民党の候補者調整があり得るか、2区を中心に民主、社民の野党共闘はあり得るか—などが焦点となりそうだ。

【1区】
 民主党の寺田学氏、前回衆院選は1区で落選して比例東北で復活当選した自民党の二田孝治氏の両現職が、出馬を予定している。共産党は、昨年7月の参院選に出馬した新人の鈴木知氏擁立を既に発表した。

 二田氏は前回、金田勝年参院議員=当時=の衆院くら替えが取りざたされる中、一時は2区からの出馬も検討したが、次期衆院選は「1区で戦う」と明言。寺田氏は小集会やあいさつ回りを増やして臨戦態勢を整えている。共産党は鈴木氏が比例東北と重複立候補し、比例票の取り込みに重きを置く。現時点では2、3区での擁立は見送っている。

【2区】
 郵政民営化関連法案に反対し、2005年の前回衆院選で自民党公認を得られず、無所属で当選した野呂田氏。次期衆院選への対応については沈黙を守り続けており、12月31日も「まだ決めていない」と話した。

 自民現職不在の中、前回衆院選比例南関東で初当選した大館市出身の現職、近江屋信広氏が出馬に意欲を示している。また国民新党県支部は野呂田氏が無所属で出馬した場合は支援する方針。出馬しない場合でも、旧郵便局関係者の勢力が一定の影響力を持つ2区に擁立したい意向だ。一方、民主党にとっても候補予定者の「空白区」。党県連は独自候補を擁立する方針で準備を進めており、まだ有力な名前は浮上していないのが実情だ。2区でいち早く候補者を決めたのが社民党。前回落選した元職で党県連代表の山本喜代宏氏の擁立を決めた。

【3区】
 自民党は現職で3区支部長の御法川信英氏が出馬を予定しているほか、前回衆院選に無所属で出馬して落選、その後復党した村岡敏英氏も出馬の準備を進めており、両者の調整があり得るかが焦点となっている。

 民主党は党県連幹事長の京野公子氏が前回衆院選で落選後、早々と出馬の意思を固めて党の公認内定者となり、準備を進めている。

        ◇

 昨年の参院選で落選した金田氏の動向が注目を集めている。金田氏は「一刻も早く政治活動を再開したい」と衆院選も視野に入れるが、どの選挙に出るかは「党本部と党県連が相談して決めるのが基本」との姿勢でいる。

(2008/01/02 10:18 更新)秋田魁新報

2026名無しさん:2008/01/02(水) 18:20:17
↑追記
 サンケイだけが引退となってますねえ。

2027とはずがたり:2008/01/02(水) 18:39:41
>>2025-2026
此処迄朝日・読売更に地元紙の魁迄皆引退と書いてないとなると>>1987-1990の産経の記事の方がどうかって感じにも成りますよねぇ・・。
産経のスクープなんか飛ばしなんか。

2028名無しさん:2008/01/02(水) 23:27:38
>>2023>>2024
富山の情勢についてですが、11月中旬にこんな記事が出てますね。

民主・社民、県内の衆院選候補擁立急ぐ 早期解散を視野
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20071113/8286.html

>社民党県連は支持基盤の厚い3区の人選を優先し、近く党支援労組と協議に入
>るが、1、2区ではまだ具体的な動きはない。

現時点で富山3区での社民の具体的な動きすら見えていない状況なのですから
2区の方まで手がまわっていないというのは正しいみたいですね。
個人的には社民が2区に擁立する可能性はまだ捨てきれないんですが、3区での擁立に
手間取れば、解散時期によっては本当に2区に擁立できないという話になりそうですね。

2029とはずがたり:2008/01/03(木) 00:44:35
>>2028
情報提供あざーす。
社民は3区で手一杯,2区は民主に数人の希望者となれば2区民主,3区社民の棲み分けが現実味を帯びてきますね〜。

民主・社民、県内の衆院選候補擁立急ぐ 早期解散を視野
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20071113/8286.html
2007年11月13日

 小沢一郎民主党代表の辞任騒動を受け、民主党県連は十一日、富山市のボルファートとやまで常任幹事会を開き、小沢代表の下で結束し、次期衆院選に備え、年内をめどに富山2区で候補者を擁立することを決めた。社民党北信越ブロック協議会も同日、北信越五県で九選挙区以上、県内では最低二選挙区で擁立を目指す方向を確認。政局の行方は不透明だが、両党とも解散・総選挙に向けた準備を急ぐ。

 民主党県連の常任幹事会では、県連代表の村井宗明衆院議員が、自民党との大連立構想から小沢代表の辞意表明、撤回に至った経緯を説明。解散・総選挙で政権交代を目指す方針を再確認した。

 県連は衆院選について、県内三選挙区での候補擁立を基本としながらも、綿貫民輔国民新党代表が地盤とする3区は、野党共闘を進める党本部の調整を重視する構えで、綿貫氏への協力も想定する。

 2区は全国公募や県連の政治スクール生などに「意欲のある人が数人いる」(坂野裕一幹事長)とするが、あらためて人材を募り、年末までに選考を進める方針だ。

 社民党は北信越ブロック協議会の交流集会で、又市征治幹事長が解散・総選挙について「一月の通常国会冒頭もしくは三月末の予算案成立後」との見通しを示し、衆院選ではブロックで比例三十一万票の目標を掲げた。比例票の掘り起こしには選挙区候補との連動が不可欠とし、北信越で九選挙区、県内二選挙区での擁立を目指す。

 社民党県連は支持基盤の厚い3区の人選を優先し、近く党支援労組と協議に入るが、1、2区ではまだ具体的な動きはない。

 過去二回の衆院選では1区での擁立を見送り、結果として村井氏に有利な状況をつくってきた。

 県連幹部は「村井氏に対抗馬を立てるわけにはいかない」と2区での擁立を検討する方向だが、一部からは「こちらは村井氏に気を遣っているのに、民主県連は社民に対する配慮がない」との不満も漏れている。

2030官兵衛:2008/01/03(木) 10:00:25
神戸新聞に、次期総選挙の全国情勢が載っていましたが、千葉九区には、民主が三人名乗りを上げており、その三人を軸に調整中との事です。因みに、その三人とは、須藤浩氏、奥野総一郎氏、田中信行県議の三人ですが、私は、個人的には、奥野>須藤>田中の順位ですが、皆様は、どうでしょうか?

2031とはずがたり:2008/01/03(木) 12:10:04
>>2021

朝日新聞 1/3付

宮崎1区は川村の他,元参院議員も動きを活発化させるとの事。長峯ではなく上杉であろう(小斉平は前参院議員だし違うであろう)。
民主は川村を支援する意向だが社民との調整は進んでいないとの事

2032官兵衛:2008/01/03(木) 12:12:29
>>2030 奥野氏は、千葉市長選に出馬した経験もあって知名度もある事、年齢も四十代前半と、三人の中で若いのがメリットと言えますね。デメリットは、佐倉、四街道、八街での知名度が未知数である事、出身が神戸と落下傘である事でしょうか。須藤氏は、四街道市議だった事もあり、地元出身者である事、そして、過去三回、同区で戦った為、知名度と経験がある事がメリットでしょうか。デメリットは、単純に選挙に弱い事でしょうか。田中氏は、千葉市内選出の県議であり、地元出身者である事、現職県議と言う事で知名度がある事がメリットでしょうか。デメリットは、年齢が五十代後半であり、対戦相手の水野賢一と比べて年齢的に不利であると言う事でしょうか。

2033あゆち:2008/01/03(木) 15:30:54
神奈川スレには、神奈川新聞1月3日付6面の記事についてカキコがありました。とりあえず民主党関連のみ抜粋しますた。

1区
民主は元職が不出馬を突然表明。後継に元市議、県議の名前が挙がるが、『党本部主導で知名度の高い候補を擁立する可能性もある』(県連関係者)という。
→元市議(淺川?)、県議(松崎淳?、田中肇?)、知名度の高い候補(太田和美?)

2区
民主はこれまで四回出馬した大出彰が党の公認を得られず、出馬を断念した。経済産業省の三十代の若手官僚や国会議員政策秘書の名前が挙がっている。
→斉藤つよし、長島一由の名前なし。地元支部は斉藤を推しているようだが、党本部か県連が却下したのかな?

4区
現在のところ、民主の候補者は未定だが、参院議員の浅尾慶一郎がくら替えを目指し精力的に活動している。
→浅尾の鞍替えは認められる感じ。名前の出なかった長島一由が補選にまわるのかな?

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1198745789/79-82

2034とはずがたり:2008/01/03(木) 16:14:30
>>2033
浅尾を引き止めるのは無理そうですかね。
長島氏は補選に出てくれるかなぁ??適任だと思うんですけど。

2区は斉藤も長島も決められず第三の候補と云う感じでしょうか?

1区は知名度が高いと云うと浅野とか想像しますがどうなんでしょう?
ずっと知名度高いと云う評価ですがそもそも太田嬢ってそんなに知名度高いんでしょうか?

2035とはずがたり:2008/01/03(木) 16:58:44
なんと・・。やる気十分やねぇ・・。
3年後の比例公認と引き換えに出馬を遠慮して貰うのが良いでしょうかねぇ?

860 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/01/03(木) 08:28:52 ID:7eNWFiL7
埼玉13区の人に聞きたいんだけど、
武山婆のポスターが増えてたりしますか?

公認もらえなくても無所属出馬するつもりなのかな…

861 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/01/03(木) 15:34:26 ID:+4ho4wJr
武山ポスター増えてる気がするが。
小沢と一緒に写っているから民主の公認候補に決まったのかと思っていた。

2036名無しさん:2008/01/03(木) 19:00:50
>>2029
社民党の候補擁立について少し調べてみたんですが、社民は00年と03年の総選挙で100人擁立、
05年でも50人の擁立が目標だったそうですが、いずれも目標には達しませんでした。
(00年…71人、03年…62人、05年…38人)
今度の総選挙でも各都道府県1人以上の擁立が目標のようですが、厳しいものがあるでしょうね。

社民、土井党首ら4人公認決定 擁立作業は難航気味(03年8月時点)
http://www.asahi.com/special/seikyoku/TKY200308070260.html
>前回総選挙でも同党は100人の候補擁立を目標に掲げ、実際の候補者数は71人にとどまった。

横光副党首が離党、社民党に大きな打撃(05年8月時点)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000215-yom-pol
>同党は、衆院選に公認候補50人の擁立を目指し調整を進めているが、現在内定
>しているのは12人で、目標に到達するのは事実上、不可能な状況だ。

2037とはずがたり:2008/01/03(木) 21:05:28
>>2036
社民と民主の関係はこの板でも度々議論になってきました(例えば>>1750-1769 >>1785-1794 >>1910-1915 >>1933など)がそもそも社民がどの位立てるor立てられるのかの前提に対してソースを挙げてのご指摘は(下のは消えてしまってるみたいですが)非常に参考になります。

2038とはずがたり:2008/01/03(木) 22:56:32
>>2033-2034
神奈川スレより。
なんだ,この想定友愛系アホたれ(tFAG13sn)は。
議員板でこんなん書くという事は寧ろ公認がやばくて焦っていると云う感じなんか。無邪気に喜んでいるなら余程の脳天気バカだ..orz

75 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 10:32:30 ID:tFAG13sn
あけましておめでとうございます
今年は衆議院選挙で2区の長島一由さんと4区で浅尾慶一郎さんと5区で田中慶愁さんが勝ちます様に!

76 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 13:01:54 ID:bbmiIBd8
長島一由は出馬する可能性が無いのになんでこのスレの住民は粘着するんだ?

77 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 13:27:15 ID:O4yXQvl0
>>76
ふぅ〜 これだから素人は・・・・
もう浅尾、長島は内定してるんだよ
党本部でもね
まだ一般人達には公表していないだけなの!

78 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 14:19:22 ID:Kc0GZk42
>>77
これだから素人は困る。2区も4区も何も決まってない。4区は浅尾と県連が決めただけ。党本部は何も決めてない。ここからは憶測ですが、最終的には小沢一郎が決めると思います。

86 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 15:55:25 ID:kA4GQ94R
 あ、2区政策秘書って戸次(2003年県議選港南区落選)?
 今は柚木代議士(岡山選出、元・有隣堂勤務)秘書ですね。

90 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 20:53:04 ID:tFAG13sn
>>78
うわぁ〜オメェ〜本物の素人だなw
もう少し政治と選挙の勉強してからここに書き込みして来いよ!w
またハジかくぞw
浅尾と長島に党本部上層部で内定が出てて16日過ぎに発表されるのは民主党政治関係者で上の人間は誰でももう知ってんぞw
知らねーのは市議県議レベルと落選議員くらいだぞ
オメェは本当に毎回毎回素人の癖して知ったか振りがウケるなw
もしかして落選議員の秘書か?
16日過ぎに公認が出てその後駅頭し始めるから今から楽しみに見てろよ!
でもね……一言いっておくけどあまり上層部の内部事情知らないのに知ったか振りを書き込まない方がいいよ♪w
ここを読んでる関係者はみんなで笑ってますがw今日もみんなかなり笑ってたしぃ〜w
さぁ〜!それでは〜!
長島!岡本!浅尾!田中慶愁先生!頑張れ!

91 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 21:04:31 ID:Kc0GZk42
>>90
さすがに素人ですね。それならなぜ、岡本英子と同時に公認内定貰えなかったのですか?県連は同時に推薦したのに。今の参議院の状況で、一議席を失うのはとても大きいことです。県連は推したいでしょうし、本人もやる気満々ですけど。

92 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 21:12:09 ID:O4yXQvl0
90さん
確かに浅尾さんは先日決まったみたいですね
おそらく党大会で発表になると思います
長島さんの公認も時間の問題と私も思います
ですが菅元大臣相手にそう簡単に勝てるかは疑問ですが今のところは長島さんしか
いないのでしょうか。

93 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 21:43:14 ID:tFAG13sn
>>91
オメェは本当にアホぅ〜だなw
今神奈川で参議院補選やって民主党が自民党に負ける訳ねぇ〜だろ!
いくら将来性があるからて浅尾を初めから公認したら他地区の参議院から衆議院を狙ってる奴らに示しがつかねーだろ!
もうオメェは本当にアホだなw
選挙って言うのはな!
オメェなんかが考えてる以上に奧が深ぇ〜んだよ!

94 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/03(木) 21:54:33 ID:Tm5kHHbD
>>93
そんなにむきにならんでも・・・
神奈川民主の関係者(?)って気持ち悪いね。
あなただけかもしれんけど。
もし本当に関係者なら
「何処向いて戦ってんだ!!!!!!!」と言いたい。
相手は自民党だろうが、バカタレが。
こんな掲示板に党の決定事項垂れ流して喜んでんじゃねーよ。

2039あゆち:2008/01/04(金) 09:23:11
新党日本は比例5ブロック(東京、北関東、南関東、東海、近畿)

有田氏、東京選挙区で出馬…次期衆院選に意欲
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080104-OHT1T00088.htm

川越市で初演説した田中康夫新党日本代表(右)と有田芳生副代表 新党日本の田中康夫参院議員(51)と有田芳生副代表(55)らが3日、埼玉県川越市で始動。有田氏は次期衆院選で東京選挙区から出馬することを明言した。
「有田を筆頭に、選挙では5ブロックに候補者を出す」数時間にわたる演説、遊説の後にもかかわらず鼻息の荒い康夫代表。「僕が最前線に立つ」と有田氏も続いた。
この日の演説は、午前中の2時間だけで5000枚のビラがなくなる大盛況。騒ぎを聞いて自宅から出てきた地元選出の民主党・小宮山泰子衆院議員(42)も「お願いだから、この選挙区からは出ないで。野党共闘ということで…」と冗談交じりに困惑するほど盛り上がった。
昨夏の参院選で新党日本が獲得した177万票は、全国的な組織を持つ国民新党を上回った。05年の衆院選では北、南関東、東京、東海、近畿の5ブロックだけで164万票を獲得し、同ブロックの合計では社民党に肉薄した。
今選挙でもこの5ブロックに候補者を擁立する方針を決定。有田氏は野党共闘の象徴として、自民党・石原伸晃前政調会長の地元である東京8区出馬もささやかれている。
どの選挙区から出馬するかは未定だが「敵は大きい方がやりがいあるね」ニヤリと笑う有田氏。所属議員1人の小党が抱く大きな野望。党関係者は「人数を引き連れ、俺たちも政界再編にかかわるぞ」。

2040あかかもめ:2008/01/04(金) 10:18:44
>>2035

いよいよ具体化しましたな。有田さんが東京ということは康夫ちゃんは出ないのかな?
東京8区って事になると思うがそれだとよほど風がないときついし、俺的には12区に回ってほしいなぁ。

9区でも可だが、確か新党日本の規模だと重複立候補って駄目なんだよね?
ほかに隠し玉はいるんかしら。尼崎の市長が出馬したりしたら面白いことになるんだがな。

2041名無しさん:2008/01/04(金) 10:37:21
尼崎の市長が出馬したりしたら面白いことになるんだがな。

どういうことなの? 尼崎の市長は公明冬柴の兵庫8区じゃないの?

2042あゆち:2008/01/04(金) 11:27:03
>>2040
新党日本は政党要件をクリアしているので、重複立候補可能です。
以下は新党日本のHPに記載されていた事項です。

先の参議院選挙で177万0707票(得票率3.01%)を頂戴した新党日本は、公職選挙法・政治資金規正法・政党助成法の何れに於いても政党要件を満たす公党です。

http://www.love-nippon.com/0709_kaiha.htm

2043とはずがたり:2008/01/04(金) 11:28:08
>>2039
すげぇなぁ。。
>この日の演説は、午前中の2時間だけで5000枚のビラがなくなる大盛況。騒ぎを聞いて自宅から出てきた地元選出の民主党・小宮山泰子衆院議員(42)も「お願いだから、この選挙区からは出ないで。野党共闘ということで…」と冗談交じりに困惑するほど盛り上がった。

社民が労組系を切ればここと合流して大躍進・第3極狙えるのになぁw
>05年の衆院選では北、南関東、東京、東海、近畿の5ブロックだけで164万票を獲得し、同ブロックの合計では社民党に肉薄した。

擁立するブロックと有田の選挙区が固まってきましたね。
東京は国民新と社民にあと1選挙区ずつ譲るかどうかでしょうかねぇ。
>有田氏は野党共闘の象徴として、自民党・石原伸晃前政調会長の地元である東京8区出馬もささやかれている。

>>2040
>康夫ちゃんは出ないのかな?
でしょうね。そんなんしてたら何かあった時参院の繰上対象者がいなくなっちまう・・。

>東京8区って事になると思うがそれだとよほど風がないときついし、
この川越の熱気の様子をみると杉並ならいけるんちゃいますやろか。
杉並在住で民主に批判的(?)な小泉純一六〇郎氏も新党日本なら投票できる?

>確か新党日本の規模だと重複立候補って駄目なんだよね?
新党日本の規模だと比例重複だめってのは本当っすか?
国民新党よりも国民の支持有るのに。所属が5人居ないとダメなんでしょうか?

>>2040-2041
尼の話は近畿の話しだとって事でしょうね。
こうなりゃ滝に新党日本に居て貰っても当選は固かったかも。

2044とはずがたり:2008/01/04(金) 11:36:11
>>2042
おお,問題なしなんですな。
各ブロックに1名ずつは立てるんでしょうかねぇ。

2045とはずがたり:2008/01/04(金) 11:47:20
大ブーイングであるヽ(`Д´)ノ
国民のために役に立つ場を与えてやるけ,3区に移れぃヽ(`Д´)ノ

民主・鹿野氏が立候補表明 衆院山形1区
2008.1.4 11:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080104/stt0801041109001-n1.htm

 元総務庁長官で民主党の鹿野道彦氏(65)は4日までに、次期衆院選で山形1区から立候補する意向を表明した。

 鹿野氏は山形市内で開いた新年会で「国民のために役に立つ場を与えてほしい」と述べた。

 鹿野氏は、平成17年の選挙で自民党の遠藤利明氏(57)に敗れ、落選。山形1区には、共産党が県常任委員の佐藤雅之氏(35)の擁立を決めている。

2046とはずがたり:2008/01/04(金) 12:27:20
>>2039
俺もなんで川越か?と思ったけどこんなスレが埼玉スレに。
平山氏北関東から出るかな?

591 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/04(金) 09:48:16 ID:xWRnjKgW
新党日本が埼玉7区の川越市で年始めの街頭演説で党アピールをはじめたようだが
どうして 川越市だったの?

596 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/01/04(金) 12:17:59 ID:+j1dLy/7
>>591

単に総務局長の平山の地元で
宣車を川越においてあっただけ


だと思う

2047官兵衛:2008/01/04(金) 12:41:37
>>2045 国民の為に役に立ちたいと言うのならば、後進に道を譲れば良いじゃないですか。(世襲でも良いから) 本当に、武山といい、宇佐美といい、東といい、中津川といい、選挙が弱い手合いは、何故、こうも往生際の悪いのでしょうか?

2048とはずがたり:2008/01/04(金) 12:55:45
>>2047
此迄の党への功績が有るから(無いと云うつっこみも入りそうですけどまぁ新進→民主への移行期など)切れないんですかねぇ・・。
中津川や東を引っ込めるのも苦労してるみたいだし。。まぁしこりを残さず調整するのは大事なんでしょうけどね。

2049あゆち:2008/01/04(金) 13:19:32
>>2046
朝日の記事によると、新党日本は都市部の民主空白区に出馬するようなので、
民主党との競合は出来るだけ避ける模様。平山氏は前回比例単独だったので、今回も比例単独で行くのかも。

http://www.asahi.com/politics/update/1231/TKY200712310129.html
↑に「新党日本は、都市部の民主党の空白区で候補者擁立を検討している」との記事あり。

2050とはずがたり:2008/01/04(金) 13:41:47
>>2049
小泉がはっきりしない11区とかに重複する可能性もあるんじゃないでしょうかね。

2051とはずがたり:2008/01/04(金) 18:38:43
長谷川氏では地元経済界も纏められないのか?
1区タイゾー,4区長谷川が落とし所かね。

臨戦:衆院選 自民道1区支部、長谷川氏推薦 党本部に慎重論 /北海道
12月28日11時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071228-00000001-mailo-hok
 ◇古賀氏「よく意見調整する」

 次期衆院選の公認候補としてYOSAKOIソーラン祭り創設者の長谷川岳(がく)氏(36)を推すと決めた自民党道1区(札幌市中央、南、西区)支部は27日、党道連に推薦の手続きをとるなど、選挙準備へ動き出した。だが、党本部には慎重な声も根強く、選ばれなかった道内出身の現職、杉村太蔵氏(28)=比例代表南関東ブロック=の去就を含め、最終決定までにはなお紆余(うよ)曲折が予想される。
 「杉村さんは『無所属でも出る』と言っており、味方になれない」「札幌で一大イベントを発展させた長谷川さんの発想はすごい」。札幌市内で27日開かれた道1区支部選考委員会では、出席者から長谷川氏を評価する声が大勢を占め、全会一致での決定となった。
 しかし、杉村氏が現職であることなどから、連絡を受けた党本部の古賀誠選対委員長は「(地元の判断を)尊重するが、よく意見調整する」、菅義偉選対副委員長は「(最終決定までは)まだいろんな動きがある。2人とも大事な人材なので、できれば党の候補者として生かしたい」と含みを持たせた。
 道1区支部暫定支部長を兼ねる今津寛道連会長によると、杉村氏は26日、改めて1区から立候補するという意志を電話で伝えたという。今津道連会長は意見調整に時間がかかることを認め、「道連、党本部の意向を尊重しながら一本化していきたい」と話した。
 こうした中、候補が決まっていない道4区(札幌市手稲区、小樽市、後志管内)に2人のどちらかを回す動きも、依然としてくすぶっているとされる。また、札幌の経済界には「長谷川さんでは動かない」との声もあり、地元でも一枚岩とは言い切れない状況にある。
 道1区支部選考委幹部は「選考結果がひっくり返されれば、何のための選考委だったのかとなる」とけん制。選考委の決定後、記者会見した長谷川氏も「地元の決断が反映されることを信じている」と話した。【真野森作】

2052名無しさん:2008/01/05(土) 01:09:12
平岡氏が補選出馬を決意。広島7区の和田氏が繰上げへ。
自民の対抗馬はどうなるやら…

民主の平岡氏が衆院補選へ '08/1/5
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801050036.html

 民主党の平岡秀夫衆院議員(53)=比例中国=は、市長辞職に伴う2月の岩国市の出直し市長選に自民党の福田良彦衆院議員(37)が立候補した場合、4月にある衆院山口2区の補欠選挙に立候補する意向を固めた。5日、記者会見して正式に表明する。

 平岡後援会の幹部らによると、補選に立候補した場合でも、2005年の衆院選中国ブロックで名簿次点だった和田隆志氏(44)が繰り上げ当選になる見込みで、党の議席は確保できるとして決断したという。

2053とはずがたり:2008/01/05(土) 02:20:41
>>2052
おお,補選に決定的に弱い民主ですが大丈夫でしょうかねぇ・・・
まぁ最速で補選が総選挙と被って行われない可能性もあるしなw

2054官兵衛:2008/01/05(土) 07:47:23
>>2052>>2053 これで、千葉七区の二の舞だけは避けられましたな。補選(行われるかどうかは、今のところ微妙ですが)の結果はどうあれ、平岡氏の行動は評価出来ますね。平岡氏が補選に出た場合、繰り上げ当選するのは、和田隆志氏ですか。因みに和田氏は、前回の総選挙で落選した候補者達の中で、一番、惜敗率の高い候補者です。(因みに二番目は畑浩治氏、三番目は中根康浩氏です。尚、繰り上げ当選したり、参院選に当選した候補者は省きます)

2055官兵衛:2008/01/05(土) 13:13:28
そして、福田良彦が岩国市長選の出馬を表明しましたか・・・。これで、次期総選挙が春までに起こらなければ、山口二区補選が行われますね。

2056とはずがたり:2008/01/05(土) 16:11:54
>>2013>>2022

元は前の場合多い。最初にそう書いた行きがかり上w

自民党系要調整・分裂確定区<九州篇>
福岡11区 山本 自現 武田 自現
佐賀3区 保利 自現 広津 自現
熊本2区★林田 自現 野田 自現
宮崎1区 中山 自現 上杉 自新?
鹿児2区 徳田 自現 打越 民新
鹿児3区 宮地 自現 松下 国元
沖縄1区 国場?自新 白保 公元
沖縄3区 嘉数 自現 小渡 無新
沖縄4区★西銘 自現 仲村 自現

自民党系強力民主非擁立区<九州篇>
熊本4区 園田

比例単独残り<九州篇>
なし

2059とはずがたり:2008/01/05(土) 17:14:11
>>2013>>2022>>2056を全部纏めてみた。

自民党系要調整・分裂区<全国篇>
=記号凡例=
★…調整決着区
☆…嘗てコスタリカがあった区
◆…自民系候補者が野党側に立って参戦等
③…自民系3分裂
■…自民要調整
無…純粋に自民系分裂区及びその他

北海1区■杉村 自現 長谷川 自新
青森1区 津島 自現 升田 無新
青森4区③木村 自現 津島 国元 山内 無新
宮城2区★中野 自現 秋葉 自現→比
秋田2区■野呂田?無現 近江屋 自現 →野呂田引退後継に斎藤?
秋田3区☆御法川 自現 村岡 自新
福島1区★佐藤 自現 亀岡 自現→比
福島5区★坂本 自現 吉野 自現→比
茨城7区 永岡 自現 中村 無現
栃木2区■西川 自現 森山 自現
群馬1区★尾身 自現 佐田 自現→比
群馬3区☆谷津 自現 清水 ?元 旧中島系に清水擁立の動き
埼玉8区★柴山 自現 並木 自現→比
埼玉11区 新井 自現 小泉 無前
東京5区■小杉?自現 大塚 自現
東京10区 小池 自現 小林 国?前
東京21区★小川 自現 清水 自現
神奈8区 福田 自現 江田 無現
神奈12区★江崎 自現 桜井 自現→比
山梨2区■堀内 自現 長崎 自現
山梨3区■保坂 自現 小野 自現
新潟5区③◆■米山 自新 長島 自現 田中 無現
富山1区 長勢 自現       若手擁立の要望あり
富山3区◆萩山 自現 綿貫 国現
石川3区★北村 自現 瓦 自現→比
福井2区◆山本 自現 糸川 国現
福井3区◆高木 自現 松宮 民現
岐阜1区■野田 自現 佐藤 自現
愛知4区★藤野 自現 伊藤 公現→伊藤は再び小選挙区立候補回避
静岡7区 片山 自現 城内 無前
京都4区 中川 自現 田中 無前
大阪2区 川条 自現 左藤 無前
大阪3区★■田端 公現 柳本 自現
奈良1区 鍵田 自現 森岡 無前
兵庫4区 井上 自現 石原 無新 自民県連に元新進の井上に反撥
兵庫9区◆西村 自現 宮本 国元
鳥取1区◆石破 自現 奥田 民新
島根2区◆竹下 自現 亀井 国現
岡山?区 ?? 自現 熊代 国?前
岡山3区 阿部 自現 平沼 無現
岡山5区■村田 自現 加藤 自現
広島3区★増原 自現 河井 自現→比
広島6区◆?? 自新 亀井 国現
徳島2区■山口 自現 七条 自現
愛媛4区 山本 自現 桜内 無新
高知?区 ?? 自現 橋本 無新
高知3区★山本 自現 西本 自現
福岡11区■山本 自現 武田 自現
佐賀3区■保利 自現 広津 自現
熊本2区★林田 自現 野田 自現→比
宮崎1区③◆中山 自現 上杉 自新? 川村 無新
鹿児2区◆徳田 自現 打越 民新
鹿児3区◆宮地 自現 松下 国元
沖縄1区③◆国場?自新 白保 公前 下地 そ現 自民県連に自民候補擁立の動き
沖縄3区 嘉数 自現 小渡 無新
沖縄4区★西銘 自現 仲村 自現→比

自民党系強力民主非擁立区<全国篇>

山形3区 加藤 民主,社民が擁立に動いているとの事
栃木3区 渡辺
群馬4区 福田
群馬5区 小渕
富山2区 宮腰
和歌3区 二階
石川2区 森  新進石川などが擁立調整の主導権?
山口4区 安倍
愛媛2区 村上
高知2区 中谷
熊本4区 園田

比例単独残り

浮島 敏男 59 南関東
中森 福代 58 北関東
愛知 和男 70 東京(旧宮城1区)
猪口 邦子 55 東京
安井 潤一郎 57 東京
若宮 健嗣 46 東京
近藤 三津枝 54 近畿
矢野 隆司 47 近畿

2060とはずがたり:2008/01/05(土) 18:10:30
天木ブログより
取り敢えず全野党共闘ええやん。
神奈川11区は民主・共産・国民新・社民・日本・ネット推薦であんたが出れ。
山口4区は誰か居ないかねぇ。。

2008年01月03日
山口4区と神奈川11区に注目する
http://www.amakiblog.com/archives/2008/01/03/

 「政治の年明け」を象徴するかのように各紙が衆議院選挙の候補者一覧表を掲載している。その中に安倍前首相と小泉元首相の名前がのっている。しかも彼らには対抗馬がいない。事実上の当選確実だ。おかしくはないか。 
 安倍首相は、「総理の重責にこれ以上耐えられない」と言って、国民の目の前で首相職を放り投げた政治家である。政治家を続けて今更何を行おうとするつもりなのか。いくら若いといっても今年54歳だ。一年議員に戻って一からやり直す歳ではない。もう一度総理を目指そうと考えているのであればとんだ勘違いだ。どう考えても彼が政治家を続ける公的な理由は成り立たない。
 ところが週刊新潮1月3・10日新年特大号に掲載されていた安倍昭恵夫人の「初めて明かす『安倍辞任』の真相」の次のくだりを読んで驚いた。
 ・・・私は主人に言いました。「総理大臣までしたのだから、もう政治家を辞めたいと思うなら、辞めても構わないんじゃないかしら」・・・主人の答えはこうでした。「いや、それは違う」。辞めるつもりはまったくないようでした・・・
 その安倍夫人は、「もう一度主人と出会ったらどうするかと聞かれたら、どうでしょうか・・・今とは違う形で会えたらいいですね。政治家ではないほうがいいかも知れません」と答えている。安倍さんの残りの人生は、政治家にしがみつくのではなく、昭恵夫人を幸せにする第二の人生を歩む事だと思う。
 もう一人の首相経験者である小泉元首相の場合は、もっと理解できない。彼は首相在職中から、父小泉純也氏が没した歳である65歳になったらきっぱりと政治家を辞めると繰り返し言っていた。小泉元首相はこの1月8日で満66歳になる。
 それよりも何よりも、首相を辞めてからの小泉元首相の言動である。国会には欠席し、格差問題をよそに一泊7万円もするマンダリンオリエンタル東京を定宿にして自由を楽しんでいるという。勉強をするわけでもなく、財界が彼のためにつくったシンクタンク「国際公共政策研究センター」にもほとんど顔を出さない(1月5−12日週刊現代)。得意の政局さえも無関心になり、泣きつく小泉チルドレンを突き放し、「煮ても焼いてもどうにでもしたらいい」と古賀選対本部長に伝え、「小泉に何を言っても無駄。だから清和会からは連絡もないようだ」(親しい知人)(1月3日―10日週刊文春)といった調子である。
 次回選挙に立候補して政治家を続ける唯一の理由が、準備の整わない次男の政治家への時間稼ぎだというのだから国民も舐められたものだ。
 それにしても、と思う。
 自分の都合で政治家を続ける彼らの当選を、当たり前のように許す地元有権者よ、これ以上選挙を貶めてくれるな。今の日本の政治にはそんな余裕はない。日本再生の為に働く本物の政治家が一人でも多く必要な時なのだ。
 「火の玉となって何が何でも勝つ」と新年会で語った小沢民主党代表よ、もし本気でそう思っているのであれば、その戦いの証として、真っ先に山口4区、神奈川11区に強力な野党統一候補を擁立すべきではないか。一騎打ちの戦いを挑み、メディアがこぞって注目する今度の選挙の主戦場にすべきではないのか。

2061あかかもめ:2008/01/05(土) 19:16:44
>>2041

>>2043のとはさんのレスのとおりです。
関西の話ですね。彼女だったらほぼ勝てるでしょう。

>>2042
ありがとうございます。新党大地が初めて出馬した時、宗男が比例に絞った理由がそうだったので5人以上、国会議員がいないとだめなのかと思った。

>>2043
>社民が労組系を切ればここと合流して大躍進・第3極狙えるのになぁw

保坂や辻元は欲しいですね。特に保坂は何とか当選させたいなぁ。

2062名無しさん:2008/01/05(土) 19:45:04
尼崎市長って共産党支援で当選した方ですよね。
民主が推せますかね。

2063あかかもめ:2008/01/05(土) 20:49:28
>>2062

共産党から出るなら無理でしょうが、新党日本あたりから出れば問題ないでしょう。
そら、共産党と見まごうばかりの政策なら話は別でしょうが。

2064元山口者:2008/01/05(土) 22:32:00
>天木直人と山口4区

あんたが出たらええねんw

2065とはずがたり:2008/01/05(土) 23:19:10
>選挙区で最低170議席前後を獲得することが絶対条件といえる
産経はハードルを小選挙区過半数150ではなく170に上げてきたぞ。
もし03年の結果に50議席ひっくり返すと自民187,民主227でまぁ順当なら民主に政権が転がり込むであろうし「絶対条件」は産経の政権交代起きずの希望が入った記事だな。

次期衆院選 300選挙区中、自民9割、民主8割擁立内定
2008.1.5 18:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080105/stt0801051821004-n1.htm

【過去4回の衆院選での自民党の選挙区獲得議席の推移】
第41回(H8/96) 自民169(239) 新進+民主 113(208)
第42回(H12/00)自民177(233) 民主+自由 84(149)
第43回(H15/03)自民168(237) 民主105(177)
第44回(H17/05)自民219(296) 民主52(113)
※第41回迄は定数500。以後480。( )内は獲得総議席数

 年内にも予想される次期衆院選に向け、与野党の候補者擁立が本格化している。5日までに、全300選挙区のうち、自民党は9割以上、民主党は約8割で候補者擁立を固めた。共産党が擁立選挙区を絞り込んでいるため、全体の候補者数は、平成17年の前回44回衆院選の1131人を下回る見通し。今後自民党は、「郵政造反組」「刺客」「小泉チルドレン」に絡む候補者調整に本腰を入れる。一方民主党は小沢一郎代表自らが全国を行脚して「勝てる候補」の発掘に余念がない。

 自民党は昨夏の参院選後、選対委員長を党4役に格上げして古賀誠氏が就任。これまでに約280選挙区で候補者がほぼ固まり、最終調整や選挙区のてこ入れ、「空白区」解消を進めている。東京12区や大阪16区など、連立政権を組む公明党現職がいる8選挙区では擁立を見送る。

 難題は前回郵政総選挙の後遺症だ。「刺客」として送り込まれ、選挙区では敗れながら比例代表で復活当選した現職と、「郵政造反組」で無所属から出馬して当選、のちに復党した現職との公認調整が残る。マドンナ対決で話題を呼んだ岐阜1区など6選挙区がこれに該当し、うち4選挙区では「小泉チルドレン」と呼ばれる1年生議員の処遇が焦点となる。落選した「郵政造反組」と自民党候補予定者が争う選挙区も静岡7区など10選挙区に達している。

 昨夏の参院選で大勝した民主党は、一気に過半数を奪取し、政権交代を狙う。目標は250選挙区での候補者擁立。230選挙区程度での候補者が固まったものの、前回大敗した東京、大阪の大都市部や四国、九州では遅れ気味だ。ただ、「勝てる候補」を重視する小沢代表は公認内定者の差し替えも示唆している。

 民主党が、参院で統一会派を組む国民新党、新党日本や社民党との野党共闘をどこまで実現するかも注目される。共産党は全選挙区に擁立する従来方針を転換。比例代表に重点を移し、選挙区は150人程度に絞る。

 過去4回の衆院選を見ると、自民党の選挙区での獲得議席は41回169議席、42回177議席、43回168議席と170議席前後で推移。これに公明党などを加えて過半数を維持してきた。

 自民が219選挙区で議席を獲得した前回の郵政総選挙は異例で「再現はない」(自民党幹部)という。自民が政権を維持するにせよ、民主が政権を奪うにせよ、選挙区で最低170議席前後を獲得することが絶対条件といえる。

2066片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/05(土) 23:36:18
>>1997
野呂田周辺がいろいろ動いてるんじゃないかと見ています。
とりあえず近江屋は潰す方向で。
斉藤よりも現実的には金田なのではないでしょうか。

>>2005
森下は前田や中村などの応援を厚く受けて選挙戦やってたので、案外民主党寄りのように思いますけど。
私も当初逃げたのかと思いましたが、少なくとも自民党寄りということはないような感じ。

>>2007
あの情報を真に受ければ、その人は森派の刺客なので野党系にもってくるのはまだ無理でしょう。
横山北斗みたいな形でそのうち民主党に来るかもしれないけど。

>>2021
全国紙のまとめはあまり信頼できませんね。
兵庫1区なんかは、もう却下で次の選考に入っている可能性もじゅうぶんあるような。

>>2024
基本的には萩山出馬で綿貫勝利ですが、橘市長が自民公認で出てきたときには激戦になるかもしれません。その場合、市長選で自治労と組んだ橘市長を社民が応援とw

>>2027
元ネタは時事通信かもしれません。

>>2034
まだ誰も指摘しないけど、浅尾が今妙に頑張っているのは、この飴玉が目の前にぶら下がっているからだと思うのですが。

>>2039
10区に民主が立てたことでむくれているのかと思ったら、「敵は大きい方がやりがいあるね」ということなのでなかなかセンスあるかも。石原伸晃は人柄・才能を評価されて強くなってきたわけではないと思うんで、知名度で十分対抗できる有田なら、相手の上滑りを誘えるとも思えるが。民主党票を流出させなければ民主党系候補が取れる選挙区なんだから。
そして、比例のブロック選びもセンスがいい。

>>2043
小泉純一六〇郎氏は参院選の比例で「ともこ」に投票し、民主党に1/3票投じた・・・という説があります。

>>2051
札幌のヨサコイは評判が半々くらいで、強い批判も受けていますからね。
杉村の言動に信頼が持てないからといって、長谷川をどうしても担ぐかというと、そうでもないんでしょう。
古賀誠が裏取引をして杉村を押し込んできたら地元は結局受け入れるかも。

>>2060
天木は絶望的なセンスのなさが芸なのか。

2067片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/05(土) 23:44:03
>>2065
夕方から考えているんですが、何の絶対条件なのか意味がよくわからないままですw

2068元山口者:2008/01/06(日) 01:12:23
自民(or民主)が単独過半数を取るという意味での「絶対条件」ではなかろうか>選挙区170前後

まあ産経だから常人には計り知れぬ何かがあるのかもしれない

2069とはずがたり:2008/01/06(日) 02:34:44
>>2062-2063
尼は県議や市議に市長系列の市民派が居ますので文ちゃんは無理でもその辺から出せたら良いんですけどねぇ〜。

>>2064
笑。ですね。

>>2066
Re:秋田2区
もともと1区が地盤の金田と2区が地盤の二田だと逆にした方が双方の満足度と当選可能性高そうな気もしますがどうでしょうかね。

Re:森下
なるほど。情報提供感謝です。
となると4区民主候補は前田・前川・中村の全県後援会に加えて森下(橿原市+吉野郡)後援会の支援も期待できるって事になりますな。
たのひみ。。

Re:文城
森派が支援してるんですか!

Re:全国紙
ここでえらそーに云うのもなんですけど(まぁ云おうと云うまいとなんでもないですけどw)全国紙の情報ってどうやら鈍いのかもしれませんな・・。
>>2027に関しては時事も出してましたか。続報に注目ですな。

Re:橘市長
うおっそんな可能性もw

Re:浅尾
成る程ね。今張り切ってますか,彼。

Re:東京8区
>石原伸晃は人柄・才能を評価されて強くなってきたわけではないと思うんで、知名度で十分対抗できる有田なら、相手の上滑りを誘えるとも思えるが。
なるほど,説得的な分析であると思います。石原が落ちるとこみてぇ。。

Re:純一六〇郎氏
流石だなぁ〜w
彼のスパイスの利いた言動のファンです(*;´Д`*)

>>2067
笑。

2070官兵衛:2008/01/06(日) 09:09:51
読売新聞より。以前、産経新聞で「野呂田芳成が引退」と書きましたが、今日の読売でも、野呂田が引退と出ていました。これで秋田二区は、分からなくなりましたね。

2071名無しさん:2008/01/06(日) 10:45:35
>選挙区で最低170議席前後を獲得することが絶対条件といえる
産経はハードルを小選挙区過半数150ではなく170に上げてきたぞ

産経は自民にしろ民主にしろ単独過半数獲得で政権のこと言ってるのだろう。
自民は選挙区170獲れるなら比例も70は獲れるだろう。あわせて240になるから。
民主は選挙区で170なら比例はそれこそ85を超えるだろう。
どちらの党も夢のような話。 正月記事だから仕方がないか。

しかし、現実はどちらの党も150議席クリアーを第一目標にしているだう。
そうすれば、第一党になれるし政権中核党として主張できる。
特に民主は比例で150獲れれば全体で230議席で自民を200議席割れに確実に追い込める。
政権交代は確実だ。

2072とはずがたり:2008/01/06(日) 11:29:28
>>2069-2070
>大蔵官僚だった金田氏に政界転出を勧めた2区現職の野呂田芳成氏(78)(無所属)の去就が注目されている。
1/1に金田氏が出馬の意向と云う報道出てたんですね。
正式に表明して金田氏を後継指名して選挙区譲り近江屋潰すって方向ですね。
近江屋を民主に一本釣りの可能性はどうだろw

野呂田氏政界引退へ
きょう正式表明 周囲に意思伝える
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080106-OYT8T00025.htm

 野呂田氏の後援会幹部などによると、野呂田氏は高齢などを理由に周囲に引退する意思を伝えているという。

 野呂田氏は旧建設省を経て、1977年に参院議員に自民党で当選。83年に衆院にくら替えし、現在は8期目で防衛庁長官や農相などを歴任した。2005年の衆院選では郵政民営化法案に反対し無所属で出馬。自民党の公認候補を破って当選したが、再提出された郵政法案の採決に欠席するなどして、05年10月に同党から除名処分を受けた。

 2区には県内の衆院3選挙区で唯一、自民党の現職がおらず、07年の参院選で落選した同党の金田勝年氏(58)を軸にした調整が続いている。

 2区ではこのほか、自民党現職で、大館市出身の近江屋信広氏(58)(比例南関東)が出馬に意欲的。そのほか、社民党の前衆院議員、山本喜代宏氏(52)が出馬を決めている。民主党も独自候補の擁立を検討している。
(2008年1月6日 読売新聞)

金田氏衆院選出馬に意欲2区くら替えか
野呂田氏の去就焦点
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20071231-OYT8T00488.htm?from=goo

 昨年7月の参院選で落選した自民党の金田勝年氏(58)は31日、読売新聞の取材に対し、「できるだけ早い機会に政界で活動を再開したい」と述べ、次期衆院選への出馬を含め政界復帰に強い意欲を示した。金田氏には、県内衆院3選挙区で唯一、自民現職がいない2区などへのくら替えを望む声が上がっており、大蔵官僚だった金田氏に政界転出を勧めた2区現職の野呂田芳成氏(78)(無所属)の去就が注目されている。野呂田氏は同日、読売新聞の取材に「まだ何も決めていない」と語った。野呂田、金田両氏の動向が次期衆院選の構図を決めることになりそうだ。

 浪人中の金田氏は参院選落選後も、秋田市内に事務所を構え、県内で精力的に活動している。金田氏は政界復帰の道筋について、「党本部と県連との相談によるのが基本」とも述べた。

 一方、野呂田氏は、郵政民営化に反対して自民党に除名されたが、地元の県議らを中心に自民内部で支持を集めている。だが、高齢なこともあり、2区では「金田氏を後継に」という待望論も党内の一部から出始めている。

 政界引退を近く表明するとの一部報道について、野呂田氏は31日、「そんな記事に付き合っているほど暇ではない」と否定。さらに、「(次期衆院選を)やるとか、やらないとかではなく、まだ決めていない。正月、考える」と話した。

 野呂田氏は最近、民主党の小沢党首と会い、衆院選での選挙協力を呼びかけられたが、断ったという。

 両氏の動向について、ある自民党県連幹部は「野呂田氏が自ら態度を明らかにしない限り、金田氏も態度を示せない」と指摘している。

 2区では、自民党現職で、大館市出身の近江屋信広氏(58)(比例南関東)が出馬に意欲を見せているほか、社民党の前衆院議員、山本喜代宏氏(52)が立候補を表明。民主党も独自候補の擁立を模索している。
(2008年1月1日 読売新聞)

2073名無しさん:2008/01/06(日) 13:24:22
仕事の関係で縁があり、佐賀3区内に住んで1年近くなりますが、社民の候補者はホントに魅力がないな。熊本5区から出馬する中島氏みたいに魅力があれば話は別だけどね。
自民党に票は入れたくないし、かと言って社民候補もなー。思い切って「HeySayJUMP」の高木雄也にそっくりな名前で共産党から出馬する瀬戸雄也氏に入れようかな(笑)
少なくとも社民候補よりは若く将来性もあるからね。どっちに転んでも両者とも落選には変わりないしね。

2074とはずがたり:2008/01/06(日) 13:41:22
おお,佐賀3区在住ですか。
唐津なんかは福岡に電車や高規格道路で直結してて割りと都会だと思うんですが,どうしようもなく保利氏が強いですね。。自民党内の人望も厚いとかで選挙民の
ハートもがっちり掴んでますでしょうかねぇ。統一地方選では秘書が出馬して地盤が重なる自民の地方議員にさざ波がたつという一幕もあったように記憶してますが。。
また区内の情勢などあればお知らせいただけると嬉しいです。

2075片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/06(日) 17:03:33
参院議員が転出すると当然補選になるので決断しにくいだろう。
林や岸は平岡に比べると純地元というわけでもないし、苦戦もじゅうぶんありうる。
とはいえ、林や岸が転出したときの補選を考えるのは相当楽しい。
井原か平岡のどちらかが落ちてれば参院補選で出てくるかもしれない(平岡はたぶんあくまで衆議院だとは思うが)。
順当な第一候補としては、山口1区候補の高邑を参院補選にもってくることか。
自民党としては、御役御免の安倍晋三を参院補選に出せればかなり楽だが、裏の力が働かないと難しいだろうな。
安倍晋三が参院補選に出た場合、林か岸で衆院2区補選に出ていないほうが衆院4区補選に出ることになる。
───そして、また参院補選が始まる。
解散はいつなんだ・・・。

選挙:衆院補選・山口2区 民主・平岡氏が立候補へ 「政権交代へ役割果たす」
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20080106ddp041010005000c.html

 山口県岩国市の出直し市長選(2月10日投開票)に5日、地元・山口2区選出の自民党衆院議員、福田良彦氏(37)が出馬表明した。これを受け、前回(05年)衆院選で敗れ復活当選した民主党の平岡秀夫衆院議員(53)=比例中国=は5日夕、岩国市で会見し、2区補選に立候補する意向を表明した。平岡氏は党本部の了承が得られ次第、正式に出馬表明する。

 平岡氏は会見で「次期総選挙を占う非常に大事な選挙。政権交代に向けて大きな役割を果たしたい」と述べた。

 また、岩国市長選の争点となる米空母艦載機部隊移転を「米軍再編の中での必要性と市民の不安に対する説明責任が果たされていない」とし、移転反対派の前市長、井原勝介氏(57)に政策面で同調する姿勢を示した。

 ◇福田氏後継候補、自民県連調整へ

 一方、自民党県連では、2区内の県議が4日、福田氏の後継候補を協議。今後、県連幹部を中心に党本部と調整することになった。既に林芳正(46)、岸信夫(48)両参院議員(いずれも山口選挙区)らの名が浮上しているが、岩国市長選の勝敗を見極める必要もあり、候補選定に時間が掛かる可能性もある。

毎日新聞 2008年1月6日 西部朝刊

2076とはずがたり:2008/01/06(日) 18:04:35

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 北海道
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010064000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■北海道
 ◇小選挙区 12/比例代表 8

 ◆北海道
 ◇1区=札幌市中央・南・西区
杉村太蔵  28 党青年局次長  (1)自   現
長谷川岳  36 会社役員       自   新
横路孝弘  67 副議長     (9)民   現

 ◇2区=北・東区
吉川貴盛  57 党副幹事長   (3)自[津]現
三井辨雄  65 党国対副委長  (3)民   現
岡千陽   44 党道委員       共   新

 ◇3区=白石・豊平・清田区
石崎岳   52 党国対副委長  (3)自[町]現
荒井聡   61 [元]党役員室長(4)民   元

 ◇4区=手稲区、小樽市など
鉢呂吉雄  59 党道代表    (6)民   現

 ◇5区=厚別区、江別市など
町村信孝  63 官房長官    (8)自[町]現
小林千代美 39 党道副代表   (1)民   元

 ◇6区=旭川、士別、名寄市など
今津寛   61 党道会長    (4)自[津]現
佐々木隆博 58 党選対長代理  (1)民   現
荻生和敏  58 党道委員       共   新

 ◇7区=釧路、根室市など
仲野博子  48 党支部代表   (2)民   現

 ◇8区=函館、北斗市など
中村勉   47 弁護士        自   新
逢坂誠二  48 党道副代表   (1)民   現
佐藤健治  50 [元]NTT社員   無   新

 ◇9区=室蘭、苫小牧市など
川畑悟   36 [元]会社員     自   新
鳩山由紀夫 60 党幹事長    (7)民   現
佐藤昭子  64 党地区常任委     共   新

2077とはずがたり:2008/01/06(日) 18:05:26
>>2076-2077

 ◇10区=夕張、岩見沢市など
飯島夕雁  43 党女性局次長  (1)自   現
小平忠正  65 党代議士会長  (6)民   現

 ◇11区=帯広市、十勝支庁
中川昭一  54 [元]党政調会長(8)自[伊]現
石川知裕  34 党支部代表   (1)民   現
渡辺紫   59 党道常任委員     共   新

 ◇12区=北見、網走、稚内市など
武部勤   66 [元]党幹事長 (7)自[山]現
松木謙公  48 党常任幹事   (2)民   現

 ◆比例北海道

 ◇公明◇
稲津久  49 党道代表      新

 ◇共産◇
宮内聡  44 党道常任委員    新

 ◇新党大地◇
鈴木宗男 59[元]官房副長官(7)現

 ◇自・民現職対決5選挙区
 前回、道内12小選挙区で8勝と小泉ブームをはね返して大勝した民主は今回も早々に候補を固め、議席の積み増しを狙う。自民は前回制した4選挙区の死守と他選挙区での巻き返しを目指すが、1、4、7区で候補擁立に手間取っている。共産が8選挙区で擁立を見送ることも、民主に有利な材料となりそうだ。

 1区は10選を目指す民主の横路氏に対し、自民は比例南関東ブロックの現職、杉村氏が名乗りを上げているが、地元の党1区支部選考委員会が12月27日、YOSAKOIソーラン祭り組織委員会元専務理事の長谷川氏を公認候補に推すことを決定。党本部サイドには杉村氏を推す動きもあり、調整は難航している。

 2、6、10、11、12区は自民、民主の現職が対決。3区も昨年4月の知事選に出馬するため辞職した民主元職と自民現職が戦う激戦予想区だ。

 道東を中心に根強い支持層を持つ新党大地の鈴木宗男氏は前回同様、比例北海道ブロックから出馬するとみられ、自民、民主双方が7区などで鈴木氏に選挙協力を求めている。

==============

 ◇一覧の見方

 予想される候補の名鑑は、氏名、年齢(5日現在)、職業・肩書、当選回数、政党名、自民党派閥、現職・元職・新人の区別の順。肩書の[元]は前職を含む。

 政党名は自=自民党、民=民主党、公=公明党、共=共産党、社=社民党、国=国民新党、無=無所属。自民党の派閥は[町]=町村派、[津]=津島派、[古]=古賀派、[山]=山崎派、[伊]=伊吹派、[麻]=麻生派、[二]=二階派、[高]=高村派、[谷]=谷垣派。

 各党の公認が内定していない選挙区では、現職や党支部長ら現時点で最も有力とみられる立候補予定者を公認予定とした。候補者が未調整の場合は、同一小選挙区で同じ政党の候補予定者が複数いる場合もある。

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2078とはずがたり:2008/01/06(日) 18:06:42
選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 東北
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010065000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■東北
 ◇小選挙区 25/比例代表 14

 ◆青森
 ◇1区=青森市(旧浪岡町除く)など
津島雄二  77 [元]厚相   (11)自[津]現
横山北斗  44 [元]大学院教授 (1)民   現
吉俣洋   33 党県書記長       共   新
渡辺英彦  67 党県代表        社   新
升田世喜男 50 [元]県議       無   新

 ◇2区=十和田、三沢市など
江渡聡徳  52 副防衛相     (3)自[高]現
中野渡詔子 37 会社役員        民   新

 ◇3区=八戸市、三戸郡
大島理森  61 党国対委長    (8)自[高]現
田名部匡代 38 党県副代表    (2)民   現

 ◇4区=弘前、黒石市など
木村太郎  42 [元]防衛副長官 (4)自[町]現
津島恭一  53 [元]衆議員秘書 (2)国   元
山内崇   52 県議          無   新

 ◇自民造反で混戦の4区
 1区は自民現職の津島氏と、前回比例東北ブロックで復活当選した民主現職の横山氏に加え、共産と社民、無所属の新人も出馬表明して乱立状態となった。2区は自民現職の江渡氏に民主新人の中野渡氏が挑む。

 3区は自民現職の大島氏と民主現職の田名部氏の一騎打ちの様相。共産の擁立絞り込みで、自民は反自民票の結集を警戒する。

 自民現職の木村氏が5選を目指す4区は、反木村派県議の山内氏が自民を離党して出馬表明。国民新党の津島氏も出馬を検討し、民主も独自候補の擁立を模索している。

 ◆岩手
 ◇1区=盛岡市(旧玉山村除く)など
階猛   41 弁護士      (1)民   現

 ◇2区=宮古、久慈、二戸市など
鈴木俊一 54 党県顧問     (6)自[古]現
畑浩治  44 [元]国交省職員    民   新

 ◇3区=大船渡、一関市など
橋本英教 40 会社社長        自   新
黄川田徹 54 党県副代表    (3)民   現

 ◇4区=花巻、北上、奥州市など
小沢一郎 65 党代表     (13)民   現

 ◇選挙区未定
瀬川貞清 57 党県書記長       共   新

 ◇小沢王国、自民は難航
 民主代表の小沢氏の地元で、4選挙区のうち3議席を民主が占める牙城だ。自民は小沢氏の4区のほか、1区でも候補者選びが難航している。共産と社民は一部選挙区のみの擁立になりそう。

 小沢チルドレンを自認する達増拓也氏の知事転身に伴い、昨年7月に補選があったばかりの1区では、民主の階氏が再選を狙う。

 自民が唯一の議席を持つ2区は鈴木氏に民主新人の畑氏が挑む構図になりそう。前回2万票差で敗れた民主だが、昨夏の参院選選挙区で2区内の市町村すべてで自民候補の得票数を上回る勢いを見せた。
 3区は民主現職の黄川田氏に自民新人の橋本氏が再度挑む。

2079とはずがたり:2008/01/06(日) 18:07:03

 ◆宮城
 ◇1区=仙台市青葉・太白区
土井亨   49 党県支部長   (1)自[町]現
郡和子   50 党県副代表   (1)民   現
角野達也  49 党県委員       共   新

 ◇2区=宮城野・若林・泉区
中野正志  59 副経産相    (3)自[町]現

 ◇3区=白石、名取、角田市など
西村明宏  47 内閣政務官   (2)自[町]現
橋本清仁  36 [元]衆議員秘書(1)民   元

 ◇4区=塩釜、多賀城市など
伊藤信太郎 54 党副幹事長   (3)自[高]現
石山敬貴  38[元]理研研究員    民   新
加藤幹夫  44 党県常任委員     共   新

 ◇5区=石巻、東松島市など
斎藤正美  53 党県支部長      自   新
安住淳   45 党県副代表   (4)民   現

 ◇6区=気仙沼、登米市など
小野寺五典 47 副外相     (3)自[古]現
菅野哲雄  59 党県代表    (2)社   現

 ◇自民5現職に民主挑む

 前回6選挙区中5区を占めた自民と、挽回(ばんかい)を狙い全選挙区に候補を立てる民主の攻防が軸。1区は自民現職の土井氏と前回比例で復活当選した民主の郡氏、共産新人の角野氏の3人が争う構図になりそう。2区の自民候補はコスタリカ方式で、現職の秋葉氏に代わり比例選出の中野氏が立候補する。民主は6区とともに候補者を調整中だ。

 3区は自民現職の西村氏に民主元職の橋本氏、4区は自民現職の伊藤氏に民主新人の石山氏、共産新人の加藤氏が挑む。5区は民主現職の安住氏と前回約1万票差で敗れた自民新人の斎藤氏が再びぶつかる。6区は自民現職の小野寺氏と比例復活当選の社民の菅野氏が立候補する。

 ◆秋田
 ◇1区=秋田市
二田孝治  69 党団体総局長  (7)自[古]現
寺田学   31 党県代表    (2)民   現
鈴木知   31 党青年委員      共   新

 ◇2区=能代、大館、男鹿市など
近江屋信広 58 [元]党副幹事長(1)自   現
山本喜代宏 52 党県代表    (1)社   元
野呂田芳成 78 [元]防衛庁長官(8)無   現

 ◇3区=横手、由利本荘市など
御法川信英 43 党国対副委長  (2)自   現
村岡敏英  47 [元]運輸相秘書   自   新
京野公子  58 党県幹事長      民   新

 ◇野呂田氏の動向が焦点

 1区は民主現職の寺田氏、共産新人の鈴木氏のほか、比例代表で復活当選した自民現職の二田氏も立候補の準備を進めている。2区は郵政造反組の現職、野呂田氏が進退を明言しておらず、比例代表南関東ブロックの自民現職で大館市出身の近江屋氏が立候補の意向を示している。社民元職の山本氏も立候補表明した。

 3区は自民現職の御法川氏に民主新人の京野氏が挑む。村岡兼造元官房長官の次男で自民に復党した敏英氏も立候補する可能性がある。

2080とはずがたり:2008/01/06(日) 18:07:43
>>2078-2080

 ◆山形
 ◇1区=山形、上山、天童市など
遠藤利明 57 [元]副文科相 (4)自[谷]現
鹿野道彦 65 [元]農相  (10)民   元
佐藤雅之 35 党県常任委員     共   新

 ◇2区=米沢、寒河江市など
遠藤武彦 69 [元]農相   (6)自[山]現
近藤洋介 42 [元]日経記者 (2)民   現

 ◇3区=鶴岡、酒田、新庄市など
加藤紘一 68 [元]党幹事長(12)自   現

 ◇1区、現・元激突の公算

 1区は自民県連会長の現職の遠藤氏に民主元職の鹿野氏が挑む構図で激戦になりそう。県内で候補者擁立を1区だけに絞った共産は新人の佐藤氏が立候補の準備を進めている。

 2区でも自民と民主の現職同士による激しい選挙戦が予想され、農相を辞任した自民の遠藤氏に、2回比例で復活当選した民主の近藤氏が挑む。3区は自民現職の加藤氏に対し、民主は新人の擁立作業を進めていく。社民は3区を軸に候補者擁立を模索している。

 ◆福島
 ◇1区=福島、相馬、伊達市など
佐藤剛男  70 党政調副会長 (5)自[山]現
石原洋三郎 34 福島市議      民   新
山田裕   53 党県委員      共   新

 ◇2区=郡山、二本松市など
根本匠   56 党国対副委長 (5)自[古]現

 ◇3区=白河、須賀川市など
玄葉光一郎 43 党県代表   (5)民   現

 ◇4区=会津若松市など
渡部篤   55 党出版局次長 (1)自[津]現
渡部恒三  75 [元]副議長(13)民   現

 ◇5区=いわき市、双葉郡
坂本剛二  63 党組織本部長 (6)自[町]現
吉田泉   58 党代表選管委 (2)民   現

 ◇14選狙う民主・渡部恒氏

 1区は自民が小選挙区支部長の佐藤氏と比例支部長の亀岡氏の両現職で候補者の調整をしている。民主は石原氏が立候補表明、共産新人の山田氏は3回連続の挑戦となる。

 2区は民主が若手経済人ら新人の擁立を模索し、3区は自民が候補者を一時公募したが断念し、仕切り直しとなった。両区とも現職に対抗できる新人選びが難航している。

 4区は民主現職の渡部恒氏が14選をうかがう。自民は比例現職の渡部篤氏が立候補の構えだ。5区の自民はコスタリカ方式で比例現職の坂本氏を擁立予定で、民主比例現職の吉田氏と対決する。

 ■比例東北

 ◇自民◇
吉野正芳  59 党政調審委員(3)[町]現
秋葉賢也  45 総務政務官 (2)   現
亀岡偉民  52 党国対委員 (1)[町]現

 ◇公明◇
井上義久  60 党副代表  (5)   現

 ◇共産◇
高橋千鶴子 48 党准中央委員(2)   現
宮本しづえ 55 党福島県役員      新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2081名無しさん:2008/01/06(日) 18:08:36
林か岸が2区補選に出た場合、
民主の参院補選候補は誰になるんですかね。
2004年の参院山口選挙区で30万票以上獲得した大泉氏が適任だと思うが、
確か茨城6区に内定してましたよね。そうすると戸倉氏か。
いずれにしろ厳しい選挙になりそう。

2082とはずがたり:2008/01/06(日) 18:08:45

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 北関東
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080105ddm010010066000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■北関東
 ◇小選挙区 32/比例代表 20

 ◆茨城
 ◇1区=水戸市(旧内原町除く)など
赤城徳彦  48 [元]農相    (6)自[高]現
田谷武夫  56 党県委長        共   新

 ◇2区=鹿嶋、潮来、神栖市など
額賀福志郎 63 財務相      (8)自[津]現

 ◇3区=竜ケ崎、取手市など
葉梨康弘  48 党国対副委長   (2)自[古]現
小泉俊明  50 [元]党副幹事長 (2)民   元

 ◇4区=常陸太田、那珂市など
梶山弘志  52 党副幹事長    (3)自   現
高野守   48 神主          民   新

 ◇5区=日立、高萩市など
岡部英明  48 NPO監事    (1)自[町]現
大畠章宏  60 党県代表     (6)民   現

 ◇6区=土浦、つくば市など
丹羽雄哉  63 [元]厚相   (10)自[古]現
大泉博子  57 福祉法人顧問      民   新

 ◇7区=古河、結城、常総市など
永岡桂子  54 [元]農水政務官 (1)自[麻]現
柳田和己  57 会社役員        民   新
中村喜四郎 58 財務金融委員  (10)無   現

 ◇候補者擁立遅れる民主

 1区は元農相で自民現職の赤城氏が立候補の準備を進めている。民主は1区を重点区としながらも候補者を絞り込めず、年明けに決定を持ち越した。共産は県委員長の田谷氏が立候補を表明、社民も候補者を立てる予定だ。2区は財務相で自民現職の額賀氏に厚い支持基盤があり、民主は候補者調整が遅れている。5区は民主現職の大畠氏と自民現職の岡部氏、7区は無所属現職の中村氏と自民現職の永岡氏、民主新人の柳田氏が準備を進めている。

 6区の自民現職の丹羽氏には民主新人の大泉氏が挑む。3区は自民現職と民主元職、4区は自民現職と民主新人という構図になる見通しだ。

 ◆栃木
 ◇1区=宇都宮市(旧河内町など除く)ほか
船田元  54 [元]経企庁長官(9)自[津]現
石森久嗣 45 医師         民   新
小池一徳 46 党県常任委員     共   新

 ◇2区=鹿沼、日光市など
西川公也 65 党副幹事長   (4)自[伊]現
森山真弓 80 [元]法相   (4)自[高]現
福田昭夫 59 [元]知事   (1)民   現

2083とはずがたり:2008/01/06(日) 18:09:08

 ◇3区=大田原、矢板市など
渡辺喜美 55 金融担当相   (4)自   現

 ◇4区=小山、真岡市など
佐藤勉  55 副総務相    (4)自[谷]現
山岡賢次 64 党国対委長   (4)民   現

 ◇5区=足利、栃木、佐野市
茂木敏充 52 [元]科技担当相(5)自[津]現
富岡芳忠 41 [元]銀行員     民   新

 ◇保守王国、民主崩せるか
 自民が5議席を独占する保守王国だが、昨夏の参院選では現職同士の一騎打ちで民主が圧勝した。
 1区は自民現職の船田氏に民主新人の石森氏が挑む構図になりそう。2区はいずれも自民現職の森山氏と西川氏(北関東比例選出)が立候補表明、党内の公認調整が難航することが予想される。

 4区は国対委員長として存在感を増す民主現職の山岡氏が、前回は約3万票差で敗れた自民現職の佐藤氏への雪辱を期す。共産は1区に新人の小池氏の擁立を決めた。

 ◆群馬
 ◇1区=前橋、沼田市など
尾身幸次 75 [元]財務相 (8)自[町]現
宮崎岳志 37 [元]新聞記者   民   新
酒井宏明 42 党県常任委員    共   新

 ◇2区=伊勢崎市など
笹川尭  72 党県会長   (7)自[津]現
石関貴史 35 党青年局次長 (1)民   現

 ◇3区=館林市、邑楽郡など
谷津義男 73 [元]農相  (7)自[伊]現
柿沼正明 42 [元]興銀行員   民   新
清水聖義 66 太田市長      無   新

 ◇4区=高崎市(旧群馬町など除く)ほか
福田康夫 71 首相     (6)自   現

 ◇5区=富岡、安中市など
小渕優子 34 党女性局次長 (3)自[津]現

 ◇「民主初議席」可能性も

 全5選挙区を独占する自民王国で、民主が初の議席を獲得できるかが注目される。

 1区の自民は佐田玄一郎元行革担当相とのコスタリカ方式で、現職の尾身氏が立候補の見通し。民主は公募の新人、宮崎氏が挑む。2区は前回1500票差で制した笹川氏と、比例復活の石関氏との再激戦となりそう。

 3区は自民、民主内部で思惑があり、顔ぶれも流動的。民主は柿沼氏の公認内定に見直しを求める声があり、清水氏に立候補を打診している。自民の一部も、谷津氏との公認調整を念頭に、清水氏とも接触を図る。4、5区の自民は有力現職で、民主の候補者探しが難航している。

2084とはずがたり:2008/01/06(日) 18:09:36

 ◆埼玉
 ◇1区=さいたま市見沼区など
金子善次郎 64 党支部長    (2)自[二]現
武正公一  46 党県幹事長   (3)民   現
伊藤岳   47 党県常任委員     共   新

 ◇2区=川口、鳩ケ谷市
新藤義孝  49 副経産相    (3)自[津]現
石田勝之  52 党県常任幹事  (3)民   元

 ◇3区=草加、越谷市
今井宏   66 [元]副総務相 (4)自[古]現
細川律夫  64 弁護士     (6)民   現

 ◇4区=朝霞、志木、和光市など
早川忠孝  62 弁護士     (2)自[町]現
神風英男  46 党県副幹事長  (2)民   現
桜井晴子  51 党地区役員      共   新

 ◇5区=西・北・大宮・中央区
牧原秀樹  36 弁護士     (1)自   現
枝野幸男  43 党県代表    (5)民   現

 ◇6区=上尾、桶川、北本市など
中根一幸  38 [元]鴻巣市議 (1)自[町]現
大島敦   51 [元]党副厚労相(3)民   現

 ◇7区=川越、富士見市など
中野清   72 [元]副厚労相 (4)自[伊]現
小宮山泰子 42 党県副幹事長  (2)民   現
長沼チネ  57 党県委員       共   新

 ◇8区=所沢市など
柴山昌彦  42 弁護士     (2)自[町]現
小野塚勝俊 35 [元]日本銀行員   民   新
塩川鉄也  46 党総務部会長  (3)共   現

 ◇9区=飯能、狭山、入間市など
大野松茂  71 党県会長    (4)自[町]現
五十嵐文彦 59 党県常任幹事  (3)民   元

 ◇10区=東松山、坂戸市など
山口泰明  59 党副幹事長   (4)自[津]現
松崎哲久  57 党県常任幹事  (1)民   元

 ◇11区=秩父、本庄、深谷市など
新井悦二  50 歯科医師    (1)自[町]現
小泉龍司  55 [元]大蔵省室長(2)無   元

2085とはずがたり:2008/01/06(日) 18:10:32
>>2082-2085

 ◇12区=熊谷市(旧江南町など除く)ほか
小島敏男  68 [元]副文科相 (4)自[伊]現
本多平直  43 党県常任幹事  (1)民   元

 ◇13区=春日部市(旧庄和町除く)など
土屋品子  55 [元]副環境相 (4)自   現
日森文尋  59 党県代表    (2)社   現

 ◇14区=八潮、三郷、幸手市など
三ツ林隆志 54 医師      (3)自[町]現
中野譲   40 [元]NGO職員(1)民   元

 ◇15区=桜・南区、蕨、戸田市
田中良生  44 会社会長    (1)自   現
高山智司  37 党県常任幹事  (2)民   現

 ◇「全勝」掲げ、民主反攻へ
 自民、民主ともに候補予定者がほぼ出そろった。前回12選挙区を制した自民は現職15人を公認する見通し。小選挙区で3勝と苦杯をなめた民主は15区全勝を目標に掲げ、空白区の11、13区で候補者選考を急ぐ。共産は擁立区を1、4、7、8区に絞り込んだため、9選挙区で自民、民主候補の一騎打ちが予想される。社民は13区で候補を擁立、国民新党は目立った動きがない。

 2大政党の対決色が鮮明になる中、07年参院選は改選数3のうち民主が2議席を奪い、自民も1議席を死守した。はじき出された形の公明は前回に続き小選挙区での擁立を見送る方針だ。自民各候補への選挙協力は「参院選での貢献度合いに応じた票配分」を公言、情勢を左右しそうだ。

 注目区の11区は、前回の郵政解散総選挙で「刺客」として初当選した自民現職の新井氏に、約5000票差で涙をのんだ無所属元職、小泉氏(元自民)が挑む。小泉氏は選挙直後から徹底して支持者を回り、議席奪還に闘志を燃やしている。

 ■比例北関東
 ◇自民◇
佐田玄一郎 55 党政調副会長 (6)[津]現
並木正芳  58 環境政務官  (2)[町]現
中森福代  58 党女性局次長 (1)[伊]現

 ◇公明◇
石井啓一  49 [元]副財務相(5)   現
遠藤乙彦  60 副財務相   (5)   現
長沢広明  49 党埼玉副代表 (1)   元

 ◇共産◇
綾部澄子  48 党埼玉県委員       新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2086とはずがたり:2008/01/06(日) 18:11:18

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 東京
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010124000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■東京

 ◇小選挙区 25/比例代表 17
 ◆東京
 ◇1区=千代田、港、新宿区
与謝野馨  69 [元]官房長官 (9)自   現
海江田万里 58 経済評論家   (4)民   元
冨田直樹  31 党地区委員      共   新

 ◇2区=中央、文京、台東区
深谷隆司  72 [元]通産相  (9)自[山]現
中山義活  62 党支部長    (3)民   元
中島束   63 党地区副委長     共   新

 ◇3区=品川区、大田区北西部、島部
石原宏高  43 党青年局次長  (1)自   現
松原仁   51 [元]党副幹事長(3)民   現
沢田英次  64 [元]品川区議    共   新

 ◇4区=大田区中南部
平将明   40 党青年局次長  (1)自[山]現
藤田憲彦  34 IT会社社長     民   新
佐藤文則  54 党4区責任者     共   新

 ◇5区=目黒区、世田谷区南部
小杉隆   72 [元]文相   (8)自[山]現
手塚仁雄  41 党支部長    (2)民   元
長沢伸彦  43 党地区委員      共   新

 ◇6区=世田谷区北部
越智隆雄  43 党青年局次長  (1)自[町]現
小宮山洋子 59 党文科相    (3)民   現
佐藤直樹  28 党地区委員      共   新
保坂展人  52 党都副代表   (3)社   現

 ◇7区=渋谷、中野区
松本文明  58 [元]都議   (1)自[町]現
長妻昭   47 党年金担当相  (3)民   現
太田宜興  31 党地区委員      共   新

 ◇8区=杉並区
石原伸晃  50 [元]国交相  (6)自[山]現
沢田俊史  56 党地区委長      共   新

 ◇9区=練馬区中西部
菅原一秀  45 党副幹事長   (2)自   現
岸良信   52 党地区委長      共   新

 ◇10区=豊島区、練馬区東部
小池百合子 55 [元]防衛相  (5)自[町]現
江端貴子  48 [元]東大准教授   民   新
山本敏江  58 党地区役員      共   新
小林興起  64 [元]副財務相 (4)国   元

 ◇11区=板橋区
下村博文  53 法務委長    (4)自[町]現
徳留道信  55 党都副委長      共   新

 ◇12区=北区、足立区西部
太田昭宏  62 党代表     (5)公   現
池内沙織  25 政治団体職員     共   新

 ◇13区=足立区中東部
鴨下一郎  58 環境相     (5)自[津]現
渡辺修次  67 [元]足立区議    共   新

 ◇14区=墨田、荒川区
松島みどり 51 副国交相    (3)自[町]現
木村剛司  36 墨田区議       民   新
伊藤文雄  64 党地区副委長     共   新

 ◇15区=江東区
木村勉   68 副内閣相    (3)自[山]現
吉田年男  59 党地区副委長     共   新

 ◇16区=江戸川区中南部
島村宜伸  73 [元]農相   (9)自   現
河合恭一  55 [元]江戸川区議   共   新

 ◇17区=葛飾区、江戸川区北部
平沢勝栄  62 外務委長    (4)自[山]現
早川久美子 36 葛飾区議       民   新
新井杉生  48 党地区副委長     共   新

2087とはずがたり:2008/01/06(日) 18:12:09
>>2086-2087
 ◇18区=武蔵野、府中、小金井市
土屋正忠  65 [元]武蔵野市長(1)自   現
菅直人   61 党代表代行   (9)民   現
小泉民未嗣 29 党都青年部員     共   新

 ◇19区=小平、国分寺市など
松本洋平  34 [元]都市銀行員(1)自[伊]現
末松義規  51 [元]党環境相 (4)民   現
清水明男  56 党地区委長      共   新

 ◇20区=東村山、東大和市など
木原誠二  37 党青年局次長  (1)自[古]現
加藤公一  43 党副法相    (3)民   現
池田真理子 53 党都常任委      共   新

 ◇21区=立川、昭島、日野市
小川友一  61 [元]日野市議長(1)自[町]現
長島昭久  45 党副幹事長   (2)民   現
星篤麿   54 党地区役員      共   新

 ◇22区=三鷹、調布、狛江市など
伊藤達也  46 [元]金融担当相(5)自[津]現
山花郁夫  40 [元]党副幹事長(2)民   元
吉岡正史  33 党都労働部員     共   新

 ◇23区=町田、多摩市
伊藤公介  66 [元]国土庁長官(9)自[町]現
羽生和之  33 会社員        民   新
古橋良恭  46 党地区常任委     共   新

 ◇24区=八王子市
萩生田光一 44 党副幹事長   (2)自[町]現
阿久津幸彦 51 [元]党副国交相(2)民   元
長谷川暁  35 党地区役員      共   新

 ◇25区=青梅、福生、羽村市など
井上信治  38 党青年局長   (2)自[麻]現
鈴木治   51 党地区委長      共   新

 ◆比例東京
 ◇自民◇
愛知和男  70 [元]防衛庁長官(9) [二]現
猪口邦子  55 [元]特命担当相(1)    現
大塚拓   34 党国際局次長  (1)    現
清水清一朗 60 議運委員    (1) [二]現
安井潤一郎 57 [元]商店会会長(1)    現
若宮健嗣  46 党報道局次長  (1) [津]現

 ◇公明◇
高木陽介  48 [元]国交政務官(4)    現
高木美智代 55 [元]経産政務官(2)    現

 ◇共産◇
笠井亮   55 党中央委員   (1)    現
谷川智行  36 医師             新

 ◇与党大勝の反動を懸念
 前回は自公が民主に24勝1敗と圧勝。今回も自公対民主の一騎打ちになりそうだ。ただ、民主は8、9、11、12、13、15、16、25区で候補者が正式に決まっていない。

 自民は前回、18区以外では負けなし。同様の布陣で臨むが、内閣支持率が低迷する現状では厳しい戦いを強いられる選挙区も出そうだ。前回約1万票以内の差だった6、19、20区のほか、年金問題で知名度を上げた民主・長妻氏がいる7区は接戦が予想される。

 民主は前回の惨敗を教訓にし、候補者選定を慎重に実施。4区は2期務めた元職ではなく、新人を擁立した。ただ元職も出馬する構えを見せるなど票が分散する可能性がある。10区は自民現職の元防衛相、小池氏の対抗馬に前東大特任准教授の江端氏を擁立、女性対決となった。

 公明は12区の現職で党代表の太田氏の1議席堅持が目標。共産は党本部の方針とは違い、全選挙区で候補者を擁立する。

 社民は前回、比例単独候補だった保坂氏が6区に出馬予定。国民新党は10区で元職の小林氏が再起をかける。

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2088とはずがたり:2008/01/06(日) 18:13:24

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 南関東
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010125000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■南関東
 ◇小選挙区 34/比例代表 22

 ◆千葉
 ◇1区=千葉市中央区など
臼井日出男 69 [元]法相   (8)自[高]現
田嶋要   46 党政調副会長  (2)民   現

 ◇2区=習志野、八千代市など
山中〓子  62 [元]党女性局長(2)自   現
黒田雄   48 県議         民   新
小倉忠平  46 党県常任委員     共   新

 ◇3区=千葉市緑区、市原市
松野博一  45 [元]松下塾生 (3)自[町]現
岡島一正  50 [元]NHK職員(1)民   元

 ◇4区=船橋市
藤田幹雄  39 [元]ソニー社員(1)自   現
野田佳彦  50 党広報委長   (4)民   現
斎藤和子  33 党県常任委員     共   新

 ◇5区=市川市中南部、浦安市
薗浦健太郎 35 党青年局次長  (1)自[麻]現
村越祐民  33 [元]県議   (1)民   元

 ◇6区=市川市北部、松戸市南部
渡辺博道  57 党総務委長   (4)自[津]現
生方幸夫  60 経済評論家   (3)民   元

 ◇7区=松戸市北部など
斎藤健   48 [元]埼玉副知事   自   新
内山晃   53 社保労務士   (2)民   現

 ◇8区=柏市西部、我孫子市
桜田義孝  58 [元]副金融相 (4)自[津]現
松崎公昭  64 [元]党県代表 (3)民   元
加藤英雄  54 [元]県議      共   新

 ◇9区=佐倉、四街道市など
水野賢一  41 [元]副法相  (4)自   現

 ◇10区=銚子、成田、旭市など
林幹雄   61 党副幹事長   (5)自[山]現
谷田川元  44 [元]県議      民   新

 ◇11区=茂原、東金、勝浦市など
森英介   59 党労政局長   (6)自[麻]現
金子健一  50 [元]一宮町議    民   新

 ◇12区=館山、木更津市など
浜田靖一  52 党水産調会長  (5)自   現

 ◇13区=鎌ケ谷、印西市など
実川幸夫  64 党総務副会長  (5)自[古]現
若井康彦  61 [元]会社役員 (1)民   元

 ◇選挙区未定
太田和美  28 [元]県議   (1)民   現

 ◇再挑戦の民主元職5人
 前回自民が13選挙区のうち12選挙区で議席を確保した。一方、民主は06年の7区補選で勝利し、昨夏の参院選(改選数3)でも2人が当選した。自民現職に民主元職が挑む構図も5選挙区と多く、民主が厚い保守地盤を切り崩し勢力図が変わる可能性もある。

 1区は自民現職の臼井氏と民主現職の田嶋氏による3度目の一騎打ちになりそう。2区は民主が新人の黒田氏を擁立し、自民現職の山中氏に挑む。民主の現職2人が公認争いした7区は内山氏の擁立が決まった。06年の補選で敗れた自民新人の斎藤氏は雪辱を期す。

 9区は民主の空白区で、元官僚や県議、衆院元職の3人を軸に擁立を模索している。12区も元職が参院に転出したため、候補の選定を急いでいる。

 公明は前回同様、選挙区で独自候補は擁立せず、自民との協力態勢で比例票の獲得を目指す。共産は2、4、8区の計3選挙区で候補者を決めた。社民も選挙区での候補擁立を目指すが、具体的な動きはない。

2089とはずがたり:2008/01/06(日) 18:14:11

 ◆神奈川
 ◇1区=横浜市中・磯子・金沢区
松本純   57 党副幹事長    (3)自[麻]現

 ◇2区=西・南・港南区
菅義偉   59 [元]総務相   (4)自[古]現

 ◇3区=鶴見・神奈川区
小此木八郎 42 [元]副経産相  (5)自   現
岡本英子  43 横浜市議        民   新
古谷靖彦  36 党地区常任委      共   新

 ◇4区=栄区、鎌倉、逗子市など
林潤    35 [元]毎日記者  (1)自[古]現

 ◇5区=戸塚・瀬谷・泉区
坂井学   42 [元]衆議員秘書 (1)自   現
田中慶秋  69 民社協会長    (5)民   元
岩崎広   61 [元]横浜市議     共   新

 ◇6区=保土ケ谷・旭区
池田元久  67 [元]NHK記者 (5)民   現
上田勇   49 党中央幹事    (5)公   現
藤井美登里 52 党県常任委員      共   新

 ◇7区=港北・都筑区
鈴木馨祐  30 [元]大蔵省職員 (1)自[麻]現
首藤信彦  62 [元]東海大教授 (2)民   元

 ◇8区=緑・青葉区
福田峰之  43 [元]横浜市議  (1)自[山]現
岩國哲人  71 [元]党副代表  (4)民   現
江田憲司  51 大学客員教授   (2)無   現

 ◇9区=川崎市多摩・麻生区
山内康一  34 [元]NPO職員 (1)自   現
笠浩史   43 党副幹事長    (2)民   現

 ◇10区=川崎・幸・中原区
田中和徳  58 党財金部会長   (4)自[山]現
城島光力  61 [元]党雇用相  (3)民   元
笠木隆   61 党県常任委員      共   新

 ◇11区=横須賀、三浦市
小泉純一郎 65 [元]首相   (12)自   現
伊東正子  66 党准地区委員      共   新

 ◇12区=藤沢市、高座郡
江崎洋一郎 49 内閣委理事    (3)自[山]現
中塚一宏  42 [元]党副幹事長 (2)民   元
阿部知子  59 党政審会長    (3)社   現

 ◇13区=大和、海老名市など
甘利明   58 経産相      (8)自[山]現
橘秀徳   38 [元]衆議員秘書    民   新
近藤知昭  58 民商副会長       共   新

 ◇14区=相模原市北東部
赤間二郎  39 [元]県議    (1)自[麻]現
本村賢太郎 37 県議          民   新
赤間友子  65 [元]労組役員     共   新

 ◇15区=平塚、茅ケ崎市、中郡
河野太郎  44 [元]党県会長  (4)自[麻]現
勝又恒一郎 45 [元]県議       民   新
西脇拓也  30 党地区常任委      共   新

2090とはずがたり:2008/01/06(日) 18:15:11
>>2088-2090

 ◇16区=厚木、伊勢原市など
亀井善太郎 36 党広報局次長   (1)自[山]現
後藤祐一  38 [元]経産省職員    民   新

 ◇17区=小田原、秦野市など
河野洋平  70 議長      (14)自   現
神山洋介  32 松下政経塾員      民   新

 ◇18区=川崎市高津・宮前区
山際大志郎 39 獣医学博士    (2)自[山]現
樋高剛   42 [元]党政調役員 (2)民   元
宗田裕之  49 党県常任委員      共   新

 ◇「全滅」民主巻き返しへ
 前回18選挙区すべてで敗れた民主が、改選数3のうち2議席を奪取した参院選の勢いに乗って巻き返しを図る。しかし、県連が参院議員を公認申請している4区など、4選挙区で候補者が決まっていない。前回与党候補者が唯一敗れた8区は自民の福田氏、民主の岩國氏、無所属の江田氏の現職3人による激戦が予想される。

 自民はコスタリカ方式をとっている12区で江崎氏と桜井氏との調整が続いている。7区で引退する現職の後継となる鈴木氏は、比例単独当選の「小泉チルドレン」で初めて小選挙区立候補が決まった。11区の小泉氏、17区の河野氏らベテランの去就も注目される。6区は県内唯一の自公協力区で、公明の上田氏が立候補の準備を進めている。

 共産は候補者擁立を9選挙区に絞る方針をいったん決めたが、大連立構想など国政の混乱を受けて13選挙区で擁立を目指す。前回は12区だけの擁立だった社民も、米軍基地を抱える13、14区など計6選挙区での候補者擁立を目指している。

 ◆山梨
 ◇1区=甲府市(旧中道町など除く)ほか
赤池誠章  46 学校理事     (1)自[町]現
小沢鋭仁  53 党県代表     (5)民   現
遠藤昭子  56 党地区副委長      共   新

 ◇2区=富士吉田、都留市など
堀内光雄  78 [元]党総務会長(10)自[古]現
長崎幸太郎 39 党青年局次長   (1)自[二]現
坂口岳洋  36 会社顧問        民   新

 ◇3区=韮崎、北杜、甲斐市など
保坂武   62 文科政務官    (3)自[津]現
小野次郎  54 党広報局次長   (1)自   現
後藤斎   50 党県顧問     (2)民   現

 ◇2区、自民公認争い激化
 1区は民主現職の小沢氏と共産新人の遠藤氏が立候補を表明、自民は比例で復活当選した赤池氏が準備を進めている。2区は郵政民営化を巡り自民を離党した堀内氏が前回制したが、「刺客」の長崎氏も比例で復活当選し、自民の公認争いが激化しそう。民主は新人の坂口氏を立てて議席獲得を目指す。3区も郵政造反組の保坂氏と比例復活の小野氏が自民の公認争いをしている。民主は現職の後藤氏が準備を進めている。

 ◆比例南関東

 ◇自民◇
桜井郁三 63 副環境相   (3) [麻]現
浮島敏男 59 党広報局次長 (1)    現

 ◇公明◇
富田茂之 54 [元]副財務相(4)    現
古屋範子 51 党女性局長  (2)    現
谷口和史 45 党国対副委長 (1)    現

 ◇共産◇
志位和夫 53 党委員長   (5)    現
畑野君枝 50 党中央委員         新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2091とはずがたり:2008/01/06(日) 18:16:47

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 北陸信越
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010133000c.html

 ◆政権選択かけ
 ■北陸信越

 ◇小選挙区 20/比例代表 11

 ◆新潟
 ◇1区=新潟市東・中央区など
吉田六左エ門 68 [元]総務政務官(3)自[伊]現
西村智奈美  40 [元]県議   (2)民   現
武田勝利   44 党県常任委員     共   新

 ◇2区=柏崎、燕、佐渡市など
近藤基彦   53 党農林部会長  (3)自[古]現
鷲尾英一郎  31 公認会計士   (1)民   現

 ◇3区=新発田、村上市など
稲葉大和   64 [元]副文科相 (5)自[山]現
黒岩宇洋   41 [元]参院議員    民   新

 ◇4区=三条、加茂、見附市など
栗原洋志   37 医師         自   新
菊田真紀子  38 [元]加茂市議 (2)民   現

 ◇5区=長岡市(旧栃尾市など除く)ほか
米山隆一   40 医師         自   新
田中真紀子  63 [元]外相   (5)無   現

 ◇6区=十日町、糸魚川市など
高鳥修一   47 [元]衆議員秘書(1)自[町]現
筒井信隆   63 弁護士     (4)民   現

 ◇自民「背水の陣」で準備
 前回、自民は6選挙区のうち1、4、5、6区で元職、新人の公認候補が落選した。小選挙区は2議席のみとなり、県連は「3勝3敗、できれば4勝2敗にしなければ」と背水の陣で準備を進める。民主は統一会派を組む田中氏が立候補する見通しの5区を除いた全選挙区に候補者を擁立、反自民票を結集して勝利を目指す。半面、前回勝利につながった社民との共闘が夏の参院選で解消され、不安要素も抱えている。社民は前回3区のみだった擁立を計4区に増やす方針だ。共産は1区のみ擁立する。

 ◆富山
 ◇1区=富山市北部
長勢甚遠  64 [元]法相    (6)自[町]現
村井宗明  34 党県代表     (2)民   現
佐伯めぐみ 27 党副事務所長      共   新

 ◇2区=魚津、滑川市など
宮腰光寛  57 農水委長     (4)自[古]現

 ◇3区=高岡、氷見、砺波市など
萩山教嚴  75 [元]防衛副長官 (6)自[伊]現
綿貫民輔  80 [元]議長   (13)国   現

 ◇自民牙城崩れ流動的に
 自民の牙城が昨夏の参院選で崩れ、衆院選でも共産を除く野党が共闘を模索するが、態勢は流動的。
 1区は自民現職の長勢氏に、比例復活の民主・村井氏、共産の佐伯氏が挑む。2区は自民現職の宮腰氏に対し、民主、社民が候補選定中。
 焦点の3区は国民新党現職の綿貫氏が盤石。自民は比例復活の萩山氏が出馬表明したが、他に出馬を探る動きも。民主は擁立見送りも含め対策を検討。社民は擁立に前向き。

 ◆石川
 ◇1区=金沢市
馳浩   46 党副幹事長  (3)自[町]現
奥田建  48 党県幹事長  (3)民   元
佐藤正幸 40 党県常任委員    共   新

◇2区=小松、加賀、白山市など
森喜朗  70 [元]首相 (13)自[町]現

◇3区=七尾、輪島、珠洲市など
北村茂男 62 党県最高顧問 (1)自[町]現
近藤和也 34 党県副代表     民   新

 ◇3区独占自民に挑む民主
 3選挙区を独占する自民に民主を中心とする野党が挑む構図。1区は自民現職の馳氏が元プロレスラーの知名度を生かし県都を守る構え。民主の奥田氏は亡父敬和氏(元運輸相)を支えた旧新進党系の支持がカギ。共産の佐藤氏は県内の党勢力を集中して臨む。2区は自民の元首相・森氏が存在感を示す一方、野党の候補選びは進んでいない。3区は自民現職の北村氏に民主の近藤氏が若さを前面に押し出して挑む。

2092とはずがたり:2008/01/06(日) 18:17:33
>>2091-2092

 ◆福井
 ◇1区=福井市(旧越廼村など除く)ほか
稲田朋美 48 弁護士     (1)自[町]現
笹木竜三 51 経済団体幹事  (3)民   現
金元幸枝 49 党県書記長      共   新

 ◇2区=大野、勝山、鯖江市など
山本拓  55 [元]副農相  (4)自[町]現
糸川正晃 33 会社役員    (1)国   現

 ◇3区=敦賀、小浜市など
高木毅  51 [元]防衛政務官(3)自[町]現
松宮勲  63 [元]外務政務官(2)民   元

 ◇議席独占再現狙う自民
 前回議席を独占した自民現職の稲田、山本、高木3氏が議席維持を目指す。1区は民主比例選出の笹木氏と共産新人の金元氏が挑む。2区は、国民新党比例現職の糸川氏が出馬する意向。民主県連代表代行で2区出身の元職・若泉征三氏は、先の参院選で国民新党と共闘したのを受けて辞退を表明。3区は郵政民営化に反対し、前回1区で落選した松宮氏が、民主の公認を得て復活を目指す。

 ◆長野
 ◇1区=長野市(旧大岡村など除く)ほか
小坂憲次 61 [元]文科相   (6)自[津]現
篠原孝  59 党政調副会長   (2)民   現
山口典久 47 党県書記長       共   新

 ◇2区=松本、大町市など
下条みつ 52 党県政調会長   (2)民   現
岸野正明 41 党地区役員       共   新

 ◇3区=上田、小諸、佐久市など
岩崎忠夫 65 [元]国交政務官 (2)自   元
羽田孜  72 [元]首相   (13)民   現
岩谷昇介 54 党地区委長       共   新

 ◇4区=岡谷、諏訪、茅野市など
後藤茂之 52 党政調副会長   (3)自   現
上田秀昭 53 党地区副委長      共   新

 ◇5区=飯田、伊那市など
宮下一郎 49 財務政務官    (2)自[町]現
加藤学  39 [元]NHK職員    民   新
三沢好夫 63 党地区委長       共   新

 ◇空白区擁立急ぐ自・民
 自民、民主とも空白区を一つずつ抱え、候補者選定を急いでいる。自民は2区で県議らの擁立に動いたが固辞され、決定は年明けにずれ込んだ。民主も公認内定していた元職が引退した4区が未定で、地元関係者を軸に擁立調整を続ける。共産は前回同様に5選挙区すべてで候補者を立て、社民も複数区で擁立を検討する。
 現職2人が対決する1区では、自民の元文科相の小坂氏と、民主の政調副会長の篠原氏がしのぎを削る。過去2回は小坂氏が制し、篠原氏は比例で復活当選。長野市を中心に無党派層の動向がカギを握る。

 ◆比例北陸信越
 ◇自民◇
瓦力   70 [元]防衛庁長官(12) [古]現
長島忠美 56 [元]山古志村長 (1)    現

 ◇公明◇
漆原良夫 63 党国対委長    (4)    現

 ◇共産◇
中野早苗 59 党長野県役員          新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2093とはずがたり:2008/01/06(日) 18:18:05

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 東海
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010126000c.html

 ◆政権選択かけ
 ■東海
 ◇小選挙区 33/比例代表 21

 ◆岐阜
 ◇1区=岐阜市(旧柳津町除く)
野田聖子  47 [元]郵政相  (5)自   現
佐藤ゆかり 46 [元]党副幹事長(1)自   現
柴橋正直  28 党県副代表      民   新
鈴木正典  44 党県常任委員     共   新

 ◇2区=大垣、海津市など
棚橋泰文  44 [元]科技担当相(4)自[津]現
橋本勉   54 税理士        民   新

 ◇3区=関、美濃、羽島市など
武藤容治  52 会社会長    (1)自   現
園田康博  40 党県代表    (2)民   現

 ◇4区=高山、美濃加茂市など
金子一義  65 [元]行革担当相(7)自[古]現

 ◇5区=多治見、中津川市など
古屋圭司  55 党政調副会長  (6)自[伊]現
阿知波吉信 44 [元]総務省室長   民   新

 ◇「郵政」確執抱える1区
 自民は5選挙区すべてで現職を擁立する。注目されるのは05年郵政選挙の後遺症に悩まされる1区。野田氏と佐藤氏の現職2人を抱え、党本部主導で公認調整を進めているが、いずれに決まってもしこりが残るのは必至。これに乗じて民主、共産の両新人が勝機をうかがう。2、3、5区は自民対民主の構図がほぼ確定した。共産は2、3、4、5区で擁立見送りを決めており、前回自民と民主が1万7000票の小差だった3区は、共産票(前回約2万)の行方が勝敗のカギを握りそう。民主は4区で候補者選定を急いでいる。

 ◆静岡
 ◇1区=静岡市葵区(一部除く)、駿河区
上川陽子  54 少子化担当相  (3)自[古]現
牧野聖修  62 NPO代表   (3)民   元
田辺信宏  46 [元]県議      無   新

 ◇2区=島田、焼津、藤枝市など
原田令嗣  55 文科政務官   (2)自[谷]現
津川祥吾  35 党県副会長   (2)民   元

 ◇3区=磐田、掛川、袋井市など
柳沢伯夫  72 [元]厚労相  (8)自[古]現
小山展弘  32 [元]団体職員    民   新

 ◇4区=清水区など
望月義夫  60 党副幹事長   (4)自[古]現
田村謙治  39 [元]財務省職員(2)民   現

 ◇5区=三島、富士、裾野市など
斉藤斗志二 63 [元]防衛庁長官(7)自[津]現
細野豪志  36 党国対副委長  (3)民   現

 ◇6区=沼津、熱海、伊東市など
倉田雅年  68 [元]財務政務官(3)自[津]現
渡辺周   46 [元]読売記者 (4)民   現

 ◇7区=浜松市西・北区など
片山さつき 48 [元]財務省課長(1)自   現
城内実   42 [元]外務省職員(1)無   元

 ◇8区=東区など
塩谷立   57 [元]副文科相 (5)自[町]現
斉藤進   37 [元]小平市議    民   新
平賀高成  53 党県常任委員  (1)共   元

 ◇自・民対決、5選挙区で
 自民は全8選挙区で現職が立候補の準備を進めており、民主も全区に候補を擁立する方針だ。
 2、3、4、5、6の5選挙区が自民、民主の一騎打ちとなる公算が大きい。共産は今のところ8区のみの擁立で、比例代表に力点を置いた運動を展開する。前回748票差の大接戦になった7区は、自民現職の片山氏と無所属元職の城内氏が再び激突する見通し。既に激しい前哨戦を展開し、自民県連内は両氏に支持が分かれている。民主は7区のみが空白区で、1月中旬をめどに擁立作業を進めている。
 毎回混戦で連続勝利がない1区は自民現職の上川氏が少子化担当相になり、知名度を大きく上げた。民主元職の牧野氏は対立していた連合静岡との関係修復に動き、推薦を求めている。連合静岡が前回推薦した無所属新人の田辺氏も立候補をうかがっている。

2094とはずがたり:2008/01/06(日) 18:18:25

 ◆愛知
 ◇1区=名古屋市東・北・西・中区
篠田陽介  34 党青年局次長   (1)自[山]現
河村たかし 59 党県顧問     (5)民   現
木村恵美  57 党県委員        共   新

 ◇2区=千種・守山・名東区
古川元久  42 党年金調会長   (4)民   現
斉藤愛子  52 党県委員        共   新

 ◇3区=昭和・緑・天白区
馬渡龍治  50 [元]労相秘書官 (1)自[津]現
近藤昭一  49 党県代表     (4)民   現
本村伸子  35 党県政策委員      共   新

 ◇4区=瑞穂・熱田・港・南区
藤野真紀子 58 料理研究家    (1)自[二]現
牧義夫   49 党県副代表    (3)民   現
瀬古由起子 60 党中央委員    (2)共   元

 ◇5区=中村・中川区など
赤松広隆  59 党選対委長    (6)民   現

 ◇6区=春日井、犬山、小牧市
丹羽秀樹  35 党青年局次長   (1)自[高]現
前田雄吉  47 党県政調会長   (3)民   現

 ◇7区=瀬戸、大府、豊明市など
鈴木淳司  49 党部会長代理   (2)自[町]現
山尾志桜里 33 [元]検事       民   新

 ◇8区=半田、常滑、東海市など
伊藤忠彦  43 党国対副委長   (1)自[二]現
伴野豊   47 党県選対委長   (3)民   現

 ◇9区=津島、稲沢、愛西市など
海部俊樹  77 [元]首相   (16)自[二]現
岡本充功  36 医師       (2)民   現

 ◇10区=一宮市(旧尾西市除く)など
江崎鉄磨  64 党副幹事長    (4)自[二]現
杉本和巳  47 [元]銀行員      民   新

 ◇11区=豊田市(旧稲武町除く)など
土井真樹  47 公認会計士    (1)自[谷]現
古本伸一郎 42 労組顧問     (2)民   現

 ◇12区=岡崎、西尾市など
杉浦正健  73 [元]法相    (6)自[町]現
中根康浩  45 学校法人役員   (1)民   元
八田ひろ子 61 [元]参院議員     共   新

 ◇13区=碧南、刈谷、安城市など
大村秀章  47 党県会長     (4)自[津]現
大西健介  36 [元]衆議員秘書    民   新

 ◇14区=豊川、蒲郡、新城市など
杉田元司  56 [元]県議    (1)自[町]現
鈴木克昌  64 [元]蒲郡市長  (2)民   現

 ◇15区=豊橋、田原市
山本明彦  60 副内閣相     (3)自[町]現
森本和義  41 [元]衆議員秘書    民   新

 ◇「民主王国」復活なるか
 連合愛知の組織力を背景に「民主王国」と呼ばれる愛知。自民は前回、「小泉劇場」の恩恵を受けて9選挙区で勝利するとともに5人が比例で復活当選した。この議席をどこまで維持できるかが焦点。ただ、5区で自民現職の木村隆秀氏が「普通の生活に戻りたい」と引退を表明するなど混乱も生じている。現職のいない2区と合わせ、1月中に公募による候補者選定を目指す。

 民主は全選挙区で候補擁立のめどをつけた。7区では前回落選した元職が覚せい剤所持で逮捕される不祥事を起こし、マイナスイメージの一掃も狙って元検事の山尾氏の擁立を決めた。3選を目指す自民・鈴木氏との一騎打ちとなりそう。13区では元衆院議員政策秘書の大西氏が自民県連会長の大村氏に挑む。10、12、15区では前回落選した元職・新人が自民現職に再挑戦する。

 全選挙区で候補を立てていた共産は名古屋など都市部を中心とした5選挙区に絞る。社民はいずれかの選挙区での擁立を目指している。公明は前回、前々回に続き選挙区での候補擁立を見送る。

2095とはずがたり:2008/01/06(日) 18:19:10
>>2093-2095

 ◆三重
 ◇1区=津市(旧久居市など除く)ほか
川崎二郎  60 [元]厚労相  (8)自[谷]現
中井洽   65 [元]法相  (10)民   現

 ◇2区=四日市市南部など
中川正春  57 [元]党県代表 (4)民   現
中野武史  33 党県書記長      共   新

 ◇3区=四日市市北部など
平田耕一  59 [元]参院議員 (2)自[津]現
岡田克也  54 党副代表    (6)民   現

 ◇4区=松阪市、多気郡など
田村憲久  43 [元]副総務相 (4)自[津]現
森本哲生  58 党県副代表   (1)民   現

 ◇5区=伊勢、尾鷲、鳥羽市など
三ツ矢憲生 57 党県会長    (2)自[古]現

 ◇因縁、5度目の1区対決
 1区は自民・川崎氏と民主・中井氏の因縁の対決。これまで川崎氏の3勝1敗だが、いずれも敗者が復活当選する接戦。自民は2区、民主は5区で候補者を決めておらず、自民は地元在住者らに立候補を打診中。民主は1人に絞って国会議員らが説得を続けている。共産は前回4区を除く4選挙区で候補者を立てたが、今回は四日市を中心とする2区のみの擁立に切り替えた。5選挙区のうち前回は1、3、4区で敗者が比例での復活当選を果たしており、激戦が予想される1区などの勝敗に共産票が影響しそうだ。

 ◆比例東海
 ◇公明◇
坂口力   73 [元]厚労相  (10) 現
大口善徳  52 [元]農水政務官 (4) 現
伊藤渉   38 厚労政務官    (1) 現

 ◇共産◇
佐々木憲昭 62 党幹部会委員   (4) 現


毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2096とはずがたり:2008/01/06(日) 18:20:09

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 近畿
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010134000c.html
 ◆政権選択かけ

 ■近畿
 ◇小選挙区 48/比例代表 29

 ◆滋賀
 ◇1区=大津、高島市
上野賢一郎 42 党税調幹事 (1)自   現
川端達夫  62 党副代表  (7)民   現
川内卓   52 党県書記長    共   新

 ◇2区=彦根、長浜、米原市など
藤井勇治  57 党新聞局次長(1)自[古]現
田島一成  45 党政調副会長(2)民   現

 ◇3区=草津、守山、栗東市など
宇野治   60 外務政務官 (2)自[伊]現
三日月大造 36 党副幹事長 (2)民   現

 ◇4区=近江八幡、甲賀市など
岩永峯一  66 党林政調会長(4)自[古]現
奥村展三  63 党県代表代行(2)民   現

 ◇全区で自・民現職対決
 自民、民主は全4選挙区で比例復活組を含めた現職を擁立する。
 大票田の大津市を含む1区は自民の上野氏と、8選を目指す民主の川端氏が3度目の戦い。2、3、4区も力は拮抗(きっこう)しているが、自民の古賀誠選対委員長は「候補者の差し替えはない」と明言する。
 民主は過去2回の衆院選で、全候補が小選挙区か比例代表で当選しており、全選挙区制覇を目指す。共産は1区で川内氏を擁立するが、2、3、4区は「是非を含めて検討中」という。

 ◆京都
 ◇1区=京都市北・上京区など
伊吹文明  69 党幹事長    (8)自[伊]現
穀田恵二  60 党国対委長   (5)共   現

 ◇2区=左京・東山・山科区
山本朋広  32 党支部代表   (1)自[伊]現
前原誠司  45 党副代表    (5)民   現
原俊史   40 党府委員       共   新

 ◇3区=向日、長岡京市など
清水鴻一郎 61 党支部代表   (1)自[古]現
泉健太   33 党政調副会長  (2)民   現
石村和子  58 [元]小学校教諭   共   新

 ◇4区=右京区、亀岡市など
中川泰宏  56 JA府連会長  (1)自   現
北神圭朗  40 党支部代表   (1)民   現
吉田幸一  33 党府役員       共   新
田中英夫  63 [元]亀岡市長 (1)無   元

 ◇5区=福知山、舞鶴市など
谷垣禎一  62 党政調会長   (9)自[谷]現
吉田早由美 57 党府常任委員     共   新

 ◇6区=宇治、城陽、八幡市など
井沢京子  45 党支部代表   (1)自[谷]現
山井和則  45 党府副会長   (3)民   現
浜田良之  51 党府委員       共   新

 ◇小泉チルドレン正念場
 自民は党四役の1区・伊吹氏、5区・谷垣氏がそろうが、05年衆院選は対民主で3勝3敗。比例復活の2区山本、3区清水、6区井沢の小泉チルドレン3氏は正念場だ。

 民主も2区に前代表の前原氏がいるが、1、5区の候補者は未定で地力が試される。支持基盤が強い共産は昨夏参院選比例代表の得票率8%という擁立基準を全区でクリア。6氏が立つ。

 注目は「死の4区」。小泉チルドレン大将格で自民現職の中川氏、前回は郵政造反組の無所属として156票差で敗れた田中氏が激突。田中氏は元自民党幹事長・野中広務氏の後継者。これに惜敗率97.8%の民主現職の北神氏が絡む。

2097とはずがたり:2008/01/06(日) 18:20:54

 ◆大阪
 ◇1区=大阪市西・中央区など
中馬弘毅   71 [元]行革担当相 (9)自[麻]現
辻日出子   64 [元]大阪市議     共   新

 ◇2区=阿倍野・東住吉・平野区
川条志嘉   37 党国際局次長   (1)自[二]現
萩原仁    40 会社社長        民   新
吉永朋之   62 党地区役員       共   新
左藤章    56 [元]法相秘書官 (2)無   元

 ◇3区=大正・住吉・西成区など
田端正広   68 [元]副総務相  (5)公   現
千葉孝子   62 印刷業         共   新

 ◇4区=都島・福島・東成区など
中山泰秀   37 外務政務官    (2)自[町]現
吉田治    45 短大教授     (3)民   元
長谷川良雄  57 党府委員共新

 ◇5区=此花・淀川区など
稲見哲男   59 党府常任幹事   (1)民   元
谷口隆義   58 副総務相     (5)公   現

 ◇6区=鶴見区、守口市など
福島豊    50 医師       (5)公   現
矢野博之   68 [元]守口市議     共   新

 ◇7区=吹田、摂津市
渡嘉敷奈緒美 45 党広報局次長   (1)自[津]現
藤村修    58 党府代表代行   (5)民   現
駒井正男   40 党府委員        共   新

 ◇8区=豊中市
大塚高司   43 党青年局次長   (1)自[津]現
中野寛成   67 [元]副議長  (10)民   元
久門松寿   64 [元]豊中市議     共   新

 ◇9区=池田、茨木、箕面市など
原田憲治   59 党国対委員    (1)自[津]現
大谷信盛   45 会社役員     (2)民   元
村上弘充   62 [元]箕面市議     共   新

 ◇10区=高槻市、三島郡
松浪健太   36 厚労政務官    (2)自[伊]現
浅沼和仁   46 党地区役員       共   新
辻元清美   47 政審会長代理   (3)社   現

 ◇11区=枚方、交野市
井脇ノブ子  61 党女性局次長   (1)自[二]現
平野博文   58 党幹事長代理   (4)民   現
山下京子   53 党地区役員       共   新

 ◇12区=寝屋川、大東市など
北川知克   56 党国対副委長   (3)自[高]現
樽床伸二   48 党府常任幹事   (4)民   元
重田初江   57 党地区役員       共   新

 ◇13区=東大阪市
西野陽    67 [元]副経産相  (4)自[古]現
吉井英勝   65 党中央委員    (6)共   現

 ◇14区=八尾、柏原市など
谷畑孝    60 [元]副厚労相  (4)自[町]現
長尾敬    45 党府常任幹事      民   新
野沢倫昭   59 [元]八尾市議     共   新

 ◇15区=堺市美原区など
竹本直一   67 国土交通委長   (4)自[古]現
大谷啓    37 [元]会社員      民   新
中野好博   64 党地区副委長      共   新

 ◇16区=堺・東・北区
森山浩行   36 [元]府議       民   新
北側一雄   54 党幹事長     (6)公   現
岸上倭文樹  62 [元]府議       共   新

 ◇17区=中・西・南区
岡下信子   68 党府女性局長   (2)自[津]現
辻恵     59 弁護士      (1)民   元
西村真悟   59 [元]弁護士   (5)無   現

 ◇18区=岸和田、泉大津市など
中山太郎   83 [元]外相    (7)自   現
中川治    56 党区総支部長   (1)民   元
大塚康樹   40 党地区役員       共   新

 ◇19区=貝塚、泉佐野市など
松浪健四郎  61 副文科相     (3)自[二]現
長安豊    39 党府副代表    (2)民   現

2098とはずがたり:2008/01/06(日) 18:21:17

 ◇公明、4現職死守に全力
 自民は前回比例選出の2人を含めた現職15人の立候補を予定する。焦点は郵政造反組で前回落選した左藤氏が出馬する2区。左藤氏が07年10月に開いたパーティーは古賀誠選対委員長ら党幹部が出席し、川条氏は神経をとがらせている。7区の渡嘉敷氏、8区の大塚氏、11区の井脇氏を含め小泉チルドレンは選挙基盤が弱く、逆風が吹けば影響を受けそうだ。

 民主は全選挙区での擁立にこだわっておらず、5選挙区は未定。前回落選した元議員らが復活を目指し、活発に動いている。特に大阪市内は、推薦候補が勝った市長選(07年11月)の勢いを保ちたい考えだ。17区は元職の辻氏と、弁護士法違反で有罪が確定した元民主の西村氏が無所属で出馬する予定で、激戦になりそう。

 公明は現職4人の議席維持に全力を挙げる。候補者差し替えは行わず、支持母体の創価学会を中心に組織固めを進めている。与党の実績をアピール、自民への協力要請も強める方針。共産は従来通り全選挙区に擁立。既に16選挙区の候補者を決め、残る3選挙区で選定作業を急いでいる。社民は10区の辻元氏当選に力を集中、比例票の上積みを狙う。

 ◆兵庫
 ◇1区=神戸市東灘・灘区など
盛山正仁  54 [元]国交省部長(1)自[古]現
味口俊之  38 党県委員       共   新

 ◇2区=兵庫・長田・北区
向山好一  50 労組政治顧問     民   新
赤羽一嘉  49 党副幹事長   (5)公   現
井村弘子  61 党県委員       共   新

 ◇3区=須磨・垂水区
関芳弘   42 [元]銀行員  (1)自   現
土肥隆一  68 党県顧問    (6)民   現
金田峰生  42 党県委員       共   新

 ◇4区=西区、西脇、三木市など
井上喜一  75 [元]防災担当相(7)自[二]現
高橋昭一  43 NGO代表      民   新
石原修三  57 県議         無   新

 ◇5区=豊岡、三田、篠山市など
谷公一   55 国交政務官   (2)自[伊]現
梶原康弘  51 党総支部代表  (1)民   元

 ◇6区=伊丹、宝塚、川西市
木挽司   49 [元]伊丹市議 (1)自[町]現
市村浩一郎 43 党県役員    (2)民   現
北野紀子  44 党職員        共   新

 ◇7区=西宮、芦屋市
大前繁雄  65 党県副会長   (2)自[山]現
石井登志郎 36 [元]衆政策秘書   民   新
平野貞雄  51 [元]芦屋市議    共   新

 ◇8区=尼崎市
冬柴鉄三  71 国交相     (7)公   現
庄本悦子  53 党地区役員      共   新

 ◇9区=明石、洲本、淡路市など
西村康稔  45 党行革幹事   (2)自[町]現
宮本一三  76 [元]副文科相 (3)国   元

 ◇10区=加古川、高砂市など
渡海紀三朗 59 文科相     (6)自[山]現
岡田康裕  32 党県常任幹事     民   新

 ◇11区=姫路市(旧家島町など除く)
戸井田徹  56 内閣政務官   (2)自[津]現
松本剛明  48 党行革調会長  (3)民   現

 ◇12区=相生、赤穂、宍粟市など
河本三郎  57 [元]副文科相 (3)自[高]現
山口壮   53 安保委理事   (2)民   現

2099とはずがたり:2008/01/06(日) 18:22:19
>>2096-2099

 ◇4区、自民分裂選挙必至
 05年衆院選で12選挙区すべて独占した自公に野党が挑む。1、3、6区には、05年に初当選した「小泉チルドレン」の自民現職の盛山、関、木挽3氏がいる。地盤への浸透などで万全とは言えない部分があり、県連内から不安の声も漏れる。民主県連は1区で新人の大学教授を公認申請中だが、党本部の決定が遅れている。3、6区では、比例で復活当選した現職の土肥、市村両氏が雪辱を期す。
 4区の自民現職、井上氏は他党を転々とし、03年に復党した。県連とのしこりは根強く、党県4区支部長を務めていない。自民県議の石原氏が出馬表明しており、分裂選挙は避けられない見通し。民主新人でNGO代表の高橋氏も議席を狙う。
 9区では、国民新党が副文科相も務めた元職の宮本氏を擁立する。民主も宮本氏を推薦する方針で、共闘で自民現職の西村氏と対決する。
 共産はこれまで全選挙区に候補者を立ててきたが、今回は6選挙区に絞り込んだ。社民は6、7、8区で擁立を検討している。

 ◆奈良
 ◇1区=奈良市(旧都祁村除く)
鍵田忠兵衛  50 党県支部長   (1)自[伊]現
馬淵澄夫   47 党政調副会長  (2)民   現
井上良子   44 党地区副委長     共   新
森岡正宏   64 [元]厚労政務官(2)無   元

 ◇2区=大和郡山、天理市など
高市早苗   46 [元]特命担当相(4)自[町]現
滝実     69 [元]副法相  (4)無   現=[民]

 ◇3区=大和高田、御所市など
奥野信亮   63 [元]法務政務官(2)自[町]現
吉川政重   44 [元]県議      民   新
豆田至功   54 党県書記長      共   新

 ◇4区=橿原、桜井、宇陀市など
田野瀬良太郎 64 [元]副財務相 (5)自[山]現

 ◇造反・滝氏、民主が推薦
 1区は民主現職の馬淵氏に、自民の比例現職・鍵田氏が挑む構図が濃厚。郵政造反組の元職、森岡氏の出馬は流動的。2区は前回の郵政選挙でくら替えした自民現職の高市氏が立候補する。民主は郵政造反組で、新党日本を経た無所属の比例現職・滝氏の推薦を決定。3区は前回同様、自民現職の奥野氏と民主新人の吉川氏が激突。4区は自民現職の田野瀬氏以外は未定。

 共産は1区・井上氏、3区・豆田氏を決定、2区は調整中。4区は民主が立てれば見送る可能性も。

 ◆和歌山
 ◇1区=和歌山市
谷本龍哉 41 党経産部会長  (3)自[町]現
岸本周平 51 [元]財務省課長   民   新
国重秀明 47 党県常任委員     共   新

 ◇2区=海南、橋本、岩出市など
石田真敏 55 党副幹事長   (3)自[山]現
阪口直人 44 党県副代表      民   新

 ◇3区=有田、御坊、田辺市など
二階俊博 68 党総務会長   (8)自[二]現

 ◇自民・二階氏、9選目指す
 3現職の自民に民主も全選挙区擁立を目指す。しかし3区で難航。共産は原則1区のみに擁立予定。1区は前回に続き、自民の谷本氏、民主の岸本氏が立つ。共産は国重氏。2区は自民の石田氏に07年参院選に出馬した民主の阪口氏が挑む。3区は抜群の知名度を持つ自民の二階氏が9選を狙う。民主は基盤の弱さで擁立に至らず、県連幹部は「県外の人材も考える」。民主断念の場合、共産が擁立の方針。

 ◆比例近畿
 ◇自民◇
柳本卓治  63 [元]労働政次官(5) [伊]現
近藤三津枝 54 党女性局次長  (1)    現
矢野隆司  47 党新聞局次長  (1) [二]現

 ◇公明◇
赤松正雄  62 [元]副厚労相 (5)    現
佐藤茂樹  48 党団体局長   (5)    現
西博義   59 [元]副厚労相 (5)    現
池坊保子  65 副文科相    (4)    現
竹内譲   49 党京都府役員  (1)    元

 ◇共産◇
瀬戸恵子  45 党兵庫県役員         新
宮本岳志  48 党大阪府役員         新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2100とはずがたり:2008/01/06(日) 18:22:42

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 中国
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010135000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■中国

 ◇小選挙区 20/比例代表 11
 ◆鳥取
 ◇1区=鳥取、倉吉市など
石破茂  50 防衛相     (7)自[津]現
奥田保明 48 [元]県議      民   新
岩永尚之 51 党県書記長      共   新

 ◇2区=米子、境港市など
赤沢亮正 47 [元]郵政公社員(1)自   現
湯原俊二 45 県議         民   新

 ◇石破氏「師弟対決」1区
 1区は8選を目指す自民の石破氏に民主の奥田氏、共産の岩永氏の2新人が挑む。奥田氏は石破氏の元公設秘書で「師弟対決」となる。

 2区は自民現職の赤沢氏に民主の湯原氏が挑む。前回敗れた郵政造反組の川上義博氏は民主入りし、昨夏の参院選で自民現職を破っているだけに「川上票」の動向が注目される。

 ◆島根
 ◇1区=松江、安来市など
細田博之 63 党幹事長代理 (6)自[町]現
小室寿明 47 [元]県議     民   新
石飛育久 29 [元]県議秘書   共   新

 ◇2区=浜田、益田、大田市など
竹下亘  61 党県副会長  (3)自[津]現
亀井久興 68 党幹事長   (5)国   現

 ◇竹下・亀井久氏が激突へ
 1区は7選を目指す自民現職の細田氏に、2区からくら替えした民主・小室氏、共産・石飛氏の2新人が挑む。2区は4選を目指す自民の竹下氏と、6選を目指す国民新党・亀井氏の現職同士の一騎打ちになる見込み。民主、共産は擁立を見送る方針で、民主は国民新党と選挙協力し、前回比例代表で復活当選した亀井氏を支援する予定。

 ◆岡山
 ◇1区=岡山市西部など
逢沢一郎 53 予算委長    (7)自[谷]現
高井崇志 38 [元]総務省職員   民   新
東毅   31 党県役員       共   新

 ◇2区=玉野、瀬戸内市など
萩原誠司 51 [元]岡山市長 (1)自[古]現
津村啓介 36 党県代表    (2)民   現
赤松和隆 40 [元]農相秘書官   無   新

 ◇3区=津山、備前、赤磐市など
阿部俊子 48 [元]看護協役員(1)自   現
平沼赳夫 68 [元]経産相  (9)無   現

 ◇4区=倉敷市(旧船穂町など除く)ほか
橋本岳  33 党青年局次長  (1)自[津]現
柚木道義 35 党県幹事長   (1)民   現

 ◇5区=笠岡、井原、総社市など
加藤勝信 52 内閣政務官   (2)自[津]現
花咲宏基 41 党県副代表      民   新

 ◇平沼氏、無所属で出馬へ
 前回は自民の独占状態から民主が2議席を獲得しており、今回も両党が激しく対決する構図。
 1区は自民現職の逢沢氏に、民主の高井氏と、選挙区に唯一擁立する共産・東氏の2新人が挑む。2、4区はいずれも民主現職と、比例復活の自民現職が激戦の様相。3区は自民離党の平沼氏が無所属からの出馬を明言、自民現職の阿部氏との事実上の一騎打ちが濃厚。非自民勢力の分裂回避のため、民主は擁立を見送る方針。5区は自民現職の加藤氏と、民主新人の花咲氏。選挙区は未定だが、国民新党元職で元副内閣相の熊代昭彦氏(67)も出馬に意欲。

2101とはずがたり:2008/01/06(日) 18:23:16
>>2100-2101

 ◆広島
 ◇1区=広島市中・東・南区
岸田文雄 50 沖縄・北方相   (5)自[古]現
菅川洋  39 税理士         民   新
藤本聡志 53 党県役員        共   新

 ◇2区=西・佐伯区、大竹市など
平口洋  59 文科委員     (1)自   現
松本大輔 36 党県代表     (2)民   現

 ◇3区=安佐南・安佐北区など
増原義剛 62 党税調幹事    (3)自[伊]現
橋本博明 37 [元]科技庁職員    民   新

 ◇4区=安芸区など
中川秀直 63 [元]党幹事長  (9)自[町]現
空本誠喜 43 会社役員民新

 ◇5区=呉、竹原市など
寺田稔  49 防衛政務官    (2)自[古]現
三谷光男 48 党県副代表    (1)民   現

 ◇6区=府中、三次、庄原市など
亀井静香 71 党代表代行   (10)国   現

 ◇7区=福山市
宮沢洋一 57 党政調副会長   (3)自[古]現
和田隆志 44 党県副代表    (1)民   元

 ◇自民、全区擁立は微妙
 自民は亀井氏の離党で空白区となっている6区に候補者を立てる方針だが、擁立は難航しており、全選挙区に候補者を立てられるかどうかは微妙だ。
 広島市中心部の1区は、沖縄・北方担当相の自民現職の岸田氏に、民主の菅川氏、県内で唯一候補者を立てる共産の藤本氏の両新人が挑む。2、5区はいずれも自民と民主の現職同士の対決。2区は自民・平口氏が保守票の取りまとめで再選を目指すのに対し、比例で前回復活した民主の松本氏は若さで切り込む。5区は自民・寺田氏と民主・三谷氏が3度目の戦いを展開する。
 3区は自民現職の増原氏に民主新人の橋本氏が待ったをかけるかに注目。7区も自民現職の宮沢氏に民主元職の和田氏が挑む。

 ◆山口
 ◇1区=山口、防府市など
高村正彦 65 外相      (9)自[高]現
高邑勉  33 党県副代表      民   新
吉田貞好 54 党県常任委員     共   新

 ◇2区=下松、岩国、光市など
平岡秀夫 53 弁護士     (3)民   現

 ◇3区=宇部、萩、美祢市など
河村建夫 65 党広報本部長  (6)自[伊]現
三浦昇  37 党県副代表      民   新

 ◇4区=下関、長門市
安倍晋三 53 [元]首相   (5)自   現

 ◇2区は4月に補選か
 2区の自民現職、福田良彦氏は、米空母艦載機部隊の岩国基地への受け入れが争点となる岩国市の出直し市長選(2月10日投開票)に出馬の意向を固めている。その場合、衆院補選は4月に実施され、自民は候補者選びに入った。

 1区は自民現職の高村氏に民主と共産の新人が、3区は自民現職の河村氏に民主新人がそれぞれ挑む構図だ。4区は前首相の安倍氏のみが出馬を明言しており、対決の構図が確定していない。

 ◆比例中国
 ◇自民◇
村田吉隆 63 [元]防災担当相(6) [古]現
河井克行 44 副法相     (3) [津]現

 ◇公明◇
斉藤鉄夫 55 党政調会長   (5)    現
桝屋敬悟 56 党政調副会長  (5)    現

 ◇共産◇
中林佳子 62 党中央委員   (4)    元
石村智子 32 党岡山県役員         新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2102とはずがたり:2008/01/06(日) 18:25:33

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 四国
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010107000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■四国
 ◇小選挙区 13/比例代表 6

 ◆徳島
 ◇1区=徳島市、名東郡
岡本芳郎  64 党県会長    (2)自[津]現
仙谷由人  61 党県代表    (5)民   現
古田元則  59 党県副委長      共   新

 ◇2区=鳴門、阿波、三好市など
山口俊一  57 [元]副総務相 (6)自[麻]現
七条明   56 [元]副内閣相 (5)自[高]現
高井美穂  36 党県副代表   (2)民   現

 ◇3区=小松島、阿南市など
後藤田正純 38 [元]内閣政務官(3)自   現
仁木博文  41 医師         民   新

 ◇自民が調整難航の2区
 1区は前回比例で復活当選した自民の岡本氏と6選を目指す民主の仙谷氏が激しく争う。2区は自民の公認調整が難航。前回は郵政造反組ながら当選、その後復党した山口氏は当選6回。山口氏に敗れ比例で復活した七条氏も当選5回のベテラン。民主は過去2回、比例で復活・繰り上げ当選した高井氏。
 3区は自民の後藤田氏が着実に準備し、民主の仁木氏は3度目の挑戦。共産は1区で古田氏を公認し、2、3区は見送る。

 ◆香川
 ◇1区=高松市(旧牟礼町など除く)ほか
平井卓也  49 副国交相    (3)自[古]現
小川淳也  36 党県代表    (1)民   現

 ◇2区=坂出、さぬき市など
木村義雄  59 党障害者委長  (7)自[山]現
玉木雄一郎 38 党県副代表      民   新

 ◇3区=善通寺、観音寺市など
大野功統  72 [元]防衛庁長官(7)自[山]現
近石美智子 59 党県委員       共   新
米田晴彦  49 党県副代表      社   新

 ◇1、2区で激戦予想
 1、2区で激戦が予想される。1区は自民現職の平井氏、民主現職の小川氏が公務の合間を縫って地元に帰り、国政報告会などで支持拡大を目指す。2区は週末に帰郷して会合などに出席する自民現職の木村氏に対し、民主の玉木氏は前回の敗戦以来街頭演説などを精力的に続ける。共産、社民は今回、両区での擁立を見送る。3区は自民現職の大野氏に共産の近石氏、社民の米田氏の両新人が挑む。

2103とはずがたり:2008/01/06(日) 18:25:49
>>2102-2103

 ◆愛媛
 ◇1区=松山市(旧北条市など除く)
塩崎恭久  57 [元]官房長官 (4)自[古]現
田中克彦  40 党県常任委員     共   新

 ◇2区=今治、伊予、東温市など
村上誠一郎 55 [元]行革担当相(7)自[高]現

 ◇3区=新居浜、西条市など
小野晋也  52 党総務     (5)自[町]現
白石洋一  44 党支部長       民   新

 ◇4区=宇和島、八幡浜市など
山本公一  60 党副幹事長   (5)自[谷]現
高橋英行  35 会社員        民   新

 ◇3、4区で民主新人擁立
 自民現職は1区・塩崎、2区・村上、3区・小野、4区・山本の4氏。議席維持を狙うが、昨夏の参院選では民主など推薦の無所属新人に議席を奪われており、危機感を募らせる。

 民主は3区に白石氏、4区に高橋氏の両新人を擁立、1区でも擁立を模索する。共産は比例代表に力を入れ、1区に新人の田中氏を立てるが、2、3、4区は擁立を見送る方針。社民は1、2区で候補擁立を模索しており、民主との協力関係がカギとなる。

 ◆高知
 ◇1区=高知市中央部
福井照   54 [元]農水政務官(3)自[古]現
田村久美子 48 党県副代表      民   新
春名〓章  48 党中央委員   (2)共   元
橋本大二郎 60 [元]知事      無   新

 ◇2区=室戸、安芸、南国市など
中谷元   50 [元]防衛庁長官(6)自[谷]現

 ◇3区=土佐、須崎、宿毛市など
山本有二  55 [元]金融相  (6)自[高]現
中山知意  29 党県副代表      民   新
村上信夫  44 党県常任委員     共   新

 ◇前知事の1区出馬濃厚
 前知事の橋本氏が昨年12月、無所属での立候補を明言。大票田の高知市中心部を範囲とする1区の可能性が高い。3選挙区独占の自民は警戒を強め、現職の1区・福井、2区・中谷、3区・山本3氏の議席死守を目指す。

 他党は1区で民主が田村氏、共産が元職の春名氏を擁立。2区は公募を含む候補擁立を民主が進め、共産は近く発表する。3区は前回惜敗した民主の中山氏と、共産の村上氏が挑戦する。

 ◆比例四国

 ◇自民◇
西本勝子 57 党新聞局次長 (1) [高]現

 ◇公明◇
石田祝稔 56 [元]副厚労相(4)    現

 ◇共産◇
笹岡優  55 党四国役員         新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2104とはずがたり:2008/01/06(日) 18:26:27

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 九州
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010108000c.html
◆政権選択かけ

■九州
 ◇小選挙区 38/比例代表 21

 ◆福岡
 ◇1区=福岡市東・博多区
遠藤宣彦  44 [元]郵政省職員 (1)自[麻]現
松本龍   56 党県代表     (6)民   現

 ◇2区=中央・南・城南区
山崎拓   71 [元]党副総裁 (12)自[山]現
稲富修二  37 党県副代表       民   新
小林解子  28 党県役員        共   新

 ◇3区=西・早良区、前原市など
太田誠一  62 [元]総務庁長官 (8)自[古]現
藤田一枝  58 党県副代表    (1)民   元

 ◇4区=宗像、古賀、福津市など
渡辺具能  66 [元]副国交相  (4)自[山]現
古賀敬章  54 [元]県議    (1)民   元

 ◇5区=筑紫野、春日市など
原田義昭  63 財金委員長    (5)自[山]現
楠田大蔵  32 党副幹事長    (2)民   現

 ◇6区=久留米、大川市など
鳩山邦夫  59 法相      (10)自[津]現
古賀一成  60 党常任幹事    (6)民   現

 ◇7区=大牟田、柳川市など
古賀誠   67 党選対委長    (9)自[古]現
中屋大介  29 党県副代表       民   新

 ◇8区=直方、飯塚、中間市など
麻生太郎  67 [元]党幹事長  (9)自[麻]現
山本剛正  36 党総支部代表      民   新

 ◇9区=北九州市若松区など
三原朝彦  60 党国際局長    (5)自[津]現
緒方林太郎 34 [元]外務省職員    民   新

 ◇10区=門司・小倉北・小倉南区
西川京子  62 副厚労相     (3)自[伊]現
城井崇   34 党県副代表    (1)民   元
篠田清   59 党県副委長       共   新

 ◇11区=田川、行橋、豊前市など
山本幸三  59 [元]副経産相  (4)自[古]現
武田良太  39 党部会長代理   (2)自[山]現
山口はるな 31 党県副代表       社   新

 ◇民主、10選挙区で擁立
 民主は11区を除く残り10の選挙区で独自候補を擁立。昨年4月の県議選で議席を増やすなど、党勢を拡大中の民主が、県内の小選挙区を何区制するかが焦点となる。

 2区は自民現職で13選を目指す山崎氏に、昨年4月の知事選に立候補した民主新人の稲富氏と、共産新人の小林氏が挑む。山崎氏には「高齢批判」などがくすぶる一方、前回選は11区から出馬した稲富氏も選挙区を移って知名度不足の解消が課題。

 3区は自民現職の太田氏と民主元職の藤田氏の一騎打ちの公算。9区は自民現職の三原氏に、民主新人の緒方氏が初挑戦する。緒方氏は、同区が地盤で北九州市長に転身した北橋健治氏の秘書を務めた。

 11区は、郵政民営化に反対し前回選は無所属で当選した武田氏が自民に復党。自民公認で出馬し、比例で復活した山本氏との選挙区調整が遅れている。社民は県内小選挙区で唯一の公認候補として、山口氏を11区に立てる。

2105とはずがたり:2008/01/06(日) 18:26:40
 ◆佐賀
 ◇1区=佐賀市(旧諸富町など除く)ほか
福岡資麿 34 [元]会社員 (1)自[津]現
原口一博 48 党県代表   (4)民   現

 ◇2区=鹿島、小城、嬉野市など
今村雅弘 61 副農相    (4)自   現
大串博志 42 党政調副会長 (1)民   現

 ◇3区=唐津、伊万里市など
保利耕輔 73 [元]自治相(10)自   現
広津素子 54 公認会計士  (1)自[山]現
瀬戸雄也 29 党県役員      共   新
柳瀬映二 53 党県幹事長     社   新

 ◇造反復党で3区しこり
 自民は、ともに3区を地盤とする保利氏と広津氏の公認問題が表面化している。前回、郵政民営化に反対した保利氏への「刺客」で立候補、比例で復活当選した広津氏が3区支部長を務めるが、地元党員は保利派が大勢を占める。1、2区はいずれも自民、民主の現職同士の対決になりそう。前回、民主は比例復活だったが、昨夏の参院選勝利を受けて勢いがある。共産、社民は3区のみ候補を擁立する。

 ◆長崎
 ◇1区=長崎市(旧琴海町など除く)
冨岡勉   59 医師    (1)自[山]現
高木義明  62 党副代表  (6)民   現
渕瀬栄子  51 党県事務所長   共   新

 ◇2区=島原、諫早、西海市など
久間章生  67 [元]防衛相(9)自[津]現
相浦喜代子 43 諫早市議     無   新

 ◇3区=大村、対馬、壱岐市など
谷川弥一  66 農水政務官 (2)自[町]現
山田正彦  65 弁護士   (4)民   現

 ◇4区=佐世保、平戸市など
北村誠吾  60 党副幹事長 (3)自[古]現
宮島大典  44 党県副代表 (1)民   元

 ◇失言後遺症悩む久間氏
 自民は4選挙区に前回と同じ現職4人を立て、全員当選を狙う。
 注目は2区の久間氏。昨夏の参院選自民大敗の一因にもなった原爆投下「しょうがない」発言のしこりが残り、支持者離れの食い止めに懸命だ。民主の1、3、4区の候補者は前回と同じ顔ぶれとなる見通し。久間氏の議席を奪取する好機ととらえ、2区の候補者選定を急いでいるが、調整が難航し、越年となった。全選挙区で社民の協力が得られるかもカギとなる。共産は1区のみに候補者を絞った。

 ◆熊本
 ◇1区=熊本市東部
木原稔   38 [元]航空会社員(1)自[津]現
松野頼久  47 党県代表    (3)民   現
山本伸裕  44 党県役員       共   新

 ◇2区=荒尾、玉名市など
林田彪   63 [元]副内閣相 (4)自[津]現
福嶋健一郎 41 党県副代表      民   新

 ◇3区=山鹿、菊池、阿蘇市など
坂本哲志  57 [元]県議   (2)自[山]現
後藤英友  41 党県副代表      民   新

 ◇4区=宇土、宇城、天草市など
園田博之  65 [元]官房副長官(7)自[谷]現

 ◇5区=八代、人吉、水俣市など
金子恭之  46 党組織局長   (3)自[山]現
中島隆利  64 [元]八代市長    社   新

 ◇「重点区」に民主公募候補
 自民はコスタリカ方式により現職の林田氏は2区に、野田毅氏が比例に回る。1区の比例復活の木原氏、4区の園田氏、5区の金子氏の各現職はそのまま。3区は昨年7月補選に無所属で当選した坂本氏が年末に復党した。

 民主は1区の現職の松野氏が議席の死守を目指すほか、優勢地域を多く持つ重点区の2区で公募の新人の福嶋氏を擁立。3区は補選に続いて後藤氏が出馬する予定。4区も人選を進めている。共産は1区のみ候補を擁立。社民は5区で中島氏を擁立し、独自候補を見送った民主と選挙協力する方向で調整している。

2106とはずがたり:2008/01/06(日) 18:26:52

 ◆大分
 ◇1区=大分市(旧佐賀関町など除く)
穴見陽一  38 外食産業会長   自   新
吉良州司  49 党県代表  (2)民   現
山下魁   31 党県委員     共   新

 ◇2区=日田、佐伯、臼杵市など
衛藤征士郎 66 党県会長  (8)自[町]現
重野安正  66 党幹事長  (2)社   現

 ◇3区=別府、中津、杵築市など
岩屋毅   50 党国対副委長(4)自[麻]現
横光克彦  64 党県副代表 (5)民   現

 ◇2区は民主の動向焦点
 1区は民主現職の吉良氏に公募の自民新人の穴見氏が挑む。共産は同区に絞り、新人の山下氏を擁立。2区は自民現職の衛藤氏、社民現職(比例)の重野氏が意欲を見せる。民主が新人を擁立するかが焦点。3区は自民現職の岩屋氏と民主現職(同)の横光氏の争いになりそう。しかし、自民県連は公募方針を掲げており、衛藤、岩屋両氏とも正式表明していない。今後の情勢で構図が変わる可能性もある。
 ◆宮崎
 ◇1区=宮崎市、宮崎郡など
中山成彬  64 [元]文科相  (6)自[町]現
馬場洋光  38 党県書記長      共   新
川村秀三郎 58 [元]林野庁長官   無   新

 ◇2区=延岡、日向、西都市など
江藤拓   47 [元]衆議員秘書(2)自[伊]現

 ◇3区=都城、日南、小林市など
古川禎久  42 法務政務官   (2)自[山]現

 ◇選挙区未定
上杉光弘  65 [元]自治相     自   新

 ◇復党組加え自民独占も
 自民が3選挙区独占を狙う。7選を目指す1区の中山氏は組織が厚い。前回は郵政造反組で当選後に復党した2区の江藤氏、3区の古川氏も着々と地盤を固める。前回、2区に自民から出馬した元参院議員の上杉氏の主な地盤は1区で、党本部がどう調整するか。民主は候補者擁立を目指し、社民との共闘を模索する。無所属で1区に出馬表明した川村氏への対応が注目される。共産は1区に馬場氏を擁立した。

 ◆鹿児島
 ◇1区=鹿児島市(旧喜入町など除く)ほか
保岡興治 68 [元]法相  (11)自[山]現
川内博史 46 党県代表    (4)民   現
山口広延 32 党県委員       共   新

 ◇2区=指宿、奄美市など
徳田毅  36 党青年局次長  (1)自   現
打越明司 49 党県常任幹事     民   新

 ◇3区=枕崎、薩摩川内市など
宮路和明 67 党経理局長   (6)自[町]現
松下忠洋 68 [元]副内閣相 (4)国   元

 ◇4区=出水、大口、霧島市など
小里泰弘 49 党国対副委長  (1)自[谷]現
皆吉稲生 57 党県常任幹事     民   新

 ◇5区=鹿屋、垂水、曽於市など
森山裕  62 副財務相    (2)自[山]現
網屋信介 50 [元]会社役員    民   新

 ◇民主、4選挙区で擁立
 前回、自民は3選挙区で「分裂」したが選挙後の復・入党で5選挙区独占を果たし、今回も維持を狙う。民主は国民新党と連携して全区に対抗馬を立て、初の選挙区勝利を目指す。

 3区は自民の宮路氏に、前回は無所属で敗れた元自民の松下氏が国民新党公認で再挑戦を表明。民主は松下氏を推薦する方針。1区は自民の保岡氏と、4回続けて比例復活当選した民主の川内氏の5度目の対決が軸。共産は山口氏を擁立する。2区は前回無所属で初当選し、その後自民に転じた徳田氏と、元自民県議で無所属から民主にくら替えした打越氏が再び対決する。

2107とはずがたり:2008/01/06(日) 18:28:17

>>2104-2106

 ◆沖縄
 ◇1区=那覇市など
白保台一  65 党副幹事長  (3)公   元
外間久子  69 党県委員      共   新
下地幹郎  46 地域政党代表 (3)無   現

 ◇2区=宜野湾、浦添市など
安次富修  51 党委事務局長 (1)自[山]現
照屋寛徳  62 弁護士    (2)社   現

 ◇3区=名護、沖縄市など
嘉数知賢  66 [元]副内閣相(4)自[町]現
玉城デニー 48 党県副代表     民   新
新川秀清  71 [元]沖縄市長   社   新
小渡亨   55 県議        無   新

 ◇4区=石垣、糸満市など
西銘恒三郎 53 党局次長   (2)自[津]現
瑞慶覧長敏 49 党県副代表     民   新

 ◇自公選挙協力、不透明に
 自公、野党とも候補擁立を巡って揺れている。
 自公協力の象徴区の1区で自民は過去3回、公明の支援に回った。しかし、今回は委員会を設けて公認候補の選考を進めており、擁立の構えを見せている公明との間で調整がついていない。自民は3区でも現職の嘉数氏に対し、県議の小渡氏が出馬表明し、分裂含みになっている。

 民主は3、4区で公認候補を内定。1、2区でも擁立を模索中。社民も2、3区で擁立を決め、野党間の選挙協力も不透明だ。共産は1区で新人の外間氏を擁立する。

 ◆比例九州
 ◇自民◇
野田毅  66 [元]自治相  (12) [山]現
仲村正治 76 党党紀委長    (7) [津]現

 ◇公明◇
神崎武法 64 [元]党代表   (8)    現
東順治  61 党副代表     (6)    現
江田康幸 51 [元]副環境相  (3)    現

 ◇共産◇
赤嶺政賢 60 党幹部会委員   (3)    現
田村貴昭 46 [元]北九州市議        新

==============

 ◇一覧の見方

 予想される候補の名鑑は、氏名、年齢(5日現在)、職業・肩書、当選回数、政党名、自民党派閥、現職・元職・新人の区別の順。肩書の[元]は前職を含む。

 政党名は自=自民党、民=民主党、公=公明党、共=共産党、社=社民党、国=国民新党、無=無所属。自民党の派閥は[町]=町村派、[津]=津島派、[古]=古賀派、[山]=山崎派、[伊]=伊吹派、[麻]=麻生派、[二]=二階派、[高]=高村派、[谷]=谷垣派。

 各党の公認が内定していない選挙区では、現職や党支部長ら現時点で最も有力とみられる立候補予定者を公認予定とした。候補者が未調整の場合は、同一小選挙区で同じ政党の候補予定者が複数いる場合もある。

【石川貴教】
毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2108名無しさん:2008/01/06(日) 18:33:09
http://ime.nu/www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080106g
秋田2区。事実上の後継指名でしょうね。

2109とはずがたり:2008/01/06(日) 18:39:28
>>2108
おお,事実上これで決定ですね。自民の2区支部も此で纏まるでしょう。
次の手番は近江屋氏。2区からの出馬を断念するのかどうするのか?

野呂田氏、政界引退を正式表明 「今が潮時と判断」
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080106g

 野呂田芳成衆院議員(78)=無所属、秋田2区=は6日、秋田市の秋田キャッスルホテルで記者会見し、次期衆院選には出馬せず、今期限りで政界を引退することを正式に表明した。「国会に出してもらって30年。有能な後継を育成するのも政治家の責務という信念から、今が潮時と判断した」と理由を説明した。

 事実上の後継者に関しては「自民党が決める問題」としながらも、「私見」と前置きした上で「地方が置かれている厳しい現状では、国と県、市町村の間に立って力を発揮できる人は、金田勝年君(元参院議員)をおいていない」と述べた。

 野呂田氏は1977年に自民党公認で参院初当選。83年に衆院にくら替えし、連続8回当選。農水大臣、防衛庁(当時)長官を歴任。2005年の前回衆院選では、自民党公認を得られないまま無所属で秋田2区から立候補して当選したが、その後、同党から除名処分を受けた。

 次期衆院選の秋田2区をめぐっては、社民党県連代表の山本喜代宏氏(52)が出馬を表明したほか、自民党の近江屋信広衆院議員(58)=比例南関東、大館市出身=が同党公認での出馬に意欲を示している。民主党も独自候補擁立を模索中。
(2008/01/06 17:01 更新)

2110とはずがたり:2008/01/06(日) 18:55:27
>>2081
林か岸が出ると云う噂でもあるんですか?
林は地盤4区ですよねぇ。岸家はどこだ?

2111名無しさん:2008/01/06(日) 19:04:01
>>2110

>>2075
◇福田氏後継候補、自民県連調整へ

 一方、自民党県連では、2区内の県議が4日、福田氏の後継候補を協議。今後、県連幹部を中心に党本部と調整することになった。既に林芳正(46)、岸信夫(48)両参院議員(いずれも山口選挙区)らの名が浮上しているが、岩国市長選の勝敗を見極める必要もあり、候補選定に時間が掛かる可能性もある。

毎日新聞 2008年1月6日 西部朝刊

2112元山口者:2008/01/06(日) 19:36:49
岸信介(当然佐藤家も)の本籍地は田布施町、つまり2区

2113とはずがたり:2008/01/06(日) 19:40:41
おお,失敬,>>2076以降の貼り付けに夢中になってて>>2075見逃してました。ご指摘感謝。

片言丸氏と>>2081氏の指摘の通り補選があるなら井原氏か戸倉女史が良い様に思いますが,まぁ山口なら参院の補選も自民党にとっては殆どリスクではないでしょうけど其処までして擁立しますかねぇ。
下関ではあがってしまった安部を引き摺り下ろして林に山口4区に回って貰いたい勢力が一定数いるでしょうけど関谷と塩崎みたいにたらい回しにするのはは難しいかもしれませんねぇ。

2区と云う事を考えるとwikiだと田布施が岸信介の本籍地だそうで岸を持ってくる可能性は高いかも。

2114とはずがたり:2008/01/06(日) 19:49:28

因みに前回の様子。
自民の支持の厚い選挙区で這い上がって来た平岡氏はよぉやりましたなぁ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/1499
> 河野会長は、岸信介、佐藤栄作の兄弟宰相を輩出した田布施町周辺の県東部を「保守本流の拠点」と位置づけ、「2区の議席奪還は県連の最重要課題」と繰り返す。
> 党県議の数も4選挙区で最多の11人。県連の2区への思いは強いが、候補者擁立は迷走した。

>>2112
佐藤と岸は兄弟で首相になった事で有名で,2区は佐藤の息子の選挙区だったから2区が岸の地盤である位は趣味者として直ぐピンとこないと駄目っすねぇ…orz

2115とはずがたり:2008/01/06(日) 20:09:49
>>2076-2107
<山形>→未だ民社の棲み分けが決まってないばかりか民主は擁立を進めているのか。
3区は自民現職の加藤氏に対し、民主は新人の擁立作業を進めていく。社民は3区を軸に候補者擁立を模索している。

<群馬>
 3区は自民、民主内部で思惑があり、顔ぶれも流動的。民主は柿沼氏の公認内定に見直しを求める声があり、清水氏に立候補を打診している。自民の一部も、谷津氏との公認調整を念頭に、清水氏とも接触を図る。

<東京>→「前回約1万票以内の差だった6、19、20区のほか、年金問題で知名度を上げた民主・長妻氏がいる7区は接戦が予想される」って可笑しくないか?
 自民は前回、18区以外では負けなし。内閣支持率が低迷する現状では厳しい戦いを強いられる選挙区も出そうだ。前回約1万票以内の差だった6、19、20区のほか、年金問題で知名度を上げた民主・長妻氏がいる7区は接戦が予想される。
 国民新党は10区で元職の小林氏が再起をかける。

<神奈川>→4区は浅尾で公認申請済みなんだな
 ◇「全滅」民主巻き返しへ
 (民主党は)県連が参院議員を公認申請している4区など、4選挙区で候補者が決まっていない。
 自民はコスタリカ方式をとっている12区で江崎氏と桜井氏との調整が続いている。
11区の小泉氏、17区の河野氏らベテランの去就も注目される。
 共産は候補者擁立を9選挙区に絞る方針をいったん決めたが、大連立構想など国政の混乱を受けて13選挙区で擁立を目指す。前回は12区だけの擁立だった社民も、米軍基地を抱える13、14区など計6選挙区での候補者擁立を目指している。

<新潟>→民主が社民に譲る選挙区がないとした以上已む得ないか。
 社民は前回3区のみだった擁立を計4区に増やす方針だ。

<静岡>→田辺を民主の1区になんてレスもありましたねぇ。
 毎回混戦で連続勝利がない1区は自民現職の上川氏が少子化担当相になり、知名度を大きく上げた。民主元職の牧野氏は対立していた連合静岡との関係修復に動き、推薦を求めている。連合静岡が前回推薦した無所属新人の田辺氏も立候補をうかがっている。

<愛知>
社民はいずれかの選挙区での擁立を目指している。

<三重>→出たがってる自民県議の中川ではなく誰かをこっちからお願いしている状態か。
民主は5区で候補者を決めておらず、民主は1人に絞って国会議員らが説得を続けている。

<滋賀>
8各区で民主と自民の)力は拮抗しているが、自民の古賀誠選対委員長は「候補者の差し替えはない」と明言する。
共産は1区で川内氏を擁立するが、2、3、4区は「是非を含めて検討中」という。

<大阪>→左藤が公認なんて事態もあり得るのかも!?
 自民は前回比例選出の2人を含めた現職15人の立候補を予定する。焦点は郵政造反組で前回落選した左藤氏が出馬する2区。左藤氏が07年10月に開いたパーティーは古賀誠選対委員長ら党幹部が出席し、川条氏は神経をとがらせている。7区の渡嘉敷氏、8区の大塚氏、11区の井脇氏を含め小泉チルドレンは選挙基盤が弱く、逆風が吹けば影響を受けそうだ。

<愛媛>
 民主は3区に白石氏、4区に高橋氏の両新人を擁立、1区でも擁立を模索する。共産は2、3、4区は擁立を見送る方針。社民は1、2区で候補擁立を模索しており、民主との協力関係がカギとなる。

<高知> ◇前知事の1区出馬濃厚
 前知事の橋本氏が昨年12月、無所属での立候補を明言。大票田の高知市中心部を範囲とする1区の可能性が高い。3選挙区独占の自民は警戒を強め、現職の1区・福井、2区・中谷、3区・山本3氏の議席死守を目指す。

<長崎>→社民が擁立回避出来るかも。
 ◇失言後遺症悩む久間氏
 注目は2区の久間氏。昨夏の参院選自民大敗の一因にもなった原爆投下「しょうがない」発言のしこりが残り、支持者離れの食い止めに懸命だ。民主の1、3、4区の候補者は前回と同じ顔ぶれとなる見通し。久間氏の議席を奪取する好機ととらえ、2区の候補者選定を急いでいるが、調整が難航し、越年となった。全選挙区で社民の協力が得られるかもカギとなる。

<宮崎> ◇復党組加え自民独占も
 自民が3選挙区独占を狙う。7選を目指す1区の中山氏は組織が厚い。前回は郵政造反組で当選後に復党した2区の江藤氏、3区の古川氏も着々と地盤を固める。前回、2区に自民から出馬した元参院議員の上杉氏の主な地盤は1区で、党本部がどう調整するか。民主は候補者擁立を目指し、社民との共闘を模索する。無所属で1区に出馬表明した川村氏への対応が注目される。

2116とはずがたり:2008/01/06(日) 21:45:34
津島恭一氏が衆院4区対応で報告
弘前で後援会拡大幹部会 支持者の意見聞く
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07122503.html

 次期衆院選本県4区への出馬に意欲を示している国民新党県支部長の津島恭一氏は24日、弘前市内で後援会拡大幹部会を開き、次期衆院選をめぐる情勢や自らの対応について報告し、支持者の意見を聞いた。
 会合には約100人の支持者が出席し、柴田典明後援会長は「4区でもさまざまな動きが伝えられている。津島恭一を再び国政に送るため意見を聞きたい」とあいさつ。
 この後非公開で行われた会議で津島氏は、今博民主党県連幹事長との会談で、衆院選に向けた民主、社民、国民新党の3党協力の枠組みづくりを提案したことや、自らも衆院選出馬に意欲があることなどを説明。
 山内崇県議が自民党県連に離党届を提出して4区出馬の意思を表明したことも報告された。
 会議後の取材に対し津島氏は、出席者から「どのスタンスで臨むのか結論を早くすべき」「早く出馬表明すべき」との声が多く上がったほか、「民主党から出馬すべき」との意見もあったと説明した。
 自らの今後については「非自民の枠組みづくりをスピードアップさせたい。幹部会での意見も踏まえながら今後の対応を検討する」と述べた。

山内崇氏の離党届を受理/自民県連
厳しい処分求める意見なし
http://www.mutusinpou.co.jp/news/07122607.html

 自民党県連は25日、山内崇県議(弘前市選出)が提出していた離党届を受理することを決めた。山内氏は13日、次期衆院選本県4区に立候補する意思を表明し、離党届を提出。4区は自民現職の木村太郎衆院議員の5選出馬が既定路線で、反党行為に当たる可能性があるため、離党届の取り扱いを保留していた。
 自民党会館で25日開いた会合には、県連副会長と3役が出席。終了後、取材に応じた山内和夫幹事長は「県議を辞職せず無所属で活動するという。衆院選出馬の話は本人から聞いていない」と述べ、除名など厳しい処分を求める意見は出なかったことを説明した。
 また山内幹事長は、13日の会見で山内崇氏が自民党の政策や県選出国会議員を批判したことについて「私どもに発言はなかった。ついていけないため、無所属でやるということ」と問題視しない考えを示した。
 離党届の受理について同日、大島理森県連会長に報告し了承されたという。
 山内崇氏は県連議会対策委員長、県議会自民党会派の議員総会長を務め空席になっているが、後任は年明けに決まる見込み。

4区出馬表明の山内氏離党了承/自民青森県連(2007/12/26)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/12/26/new0712261003.htm

 次期衆院選青森4区に出馬表明した青森県議の山内崇氏から提出された離党届について、自民党県連三役ら幹部が二十五日、青森市内で対応を協議し、山内氏の離党を了承することを決めた。
 山内氏は衆院選で自民現職の木村太郎氏との対決が確実なほか、出馬表明の際に県選出の自民国会議員を批判した経緯があり、県連内には除名を含めた厳しい処分を求める声もあった。
 一方、除名した場合は有権者に対して自民分裂の印象を与える上、対決の構図が鮮明化し、選挙戦ではかえって山内氏に有利に働くとの懸念があり、穏当な処置に落ち着いたとみられる。
 非公開の協議では除名を求める声は出なかったという。協議後に会見した山内和夫幹事長は、山内氏の出馬について「本人から直接聞いていない。県議を続けるのだから、出ないのだろう」と強調。その上で「無所属の県議として頑張りたいということなので離党を了承した」と説明した。
 大島理森県連会長は国会内で取材に対し「県連の戦いへの影響はない。山内氏がどういう形で出馬するか分からないが、木村氏が勝ち抜く体制はある」と話した。

2117とはずがたり:2008/01/06(日) 22:06:42
>>1594>>1649
鳩山が清水を口説いている時の記事追加。

太田市長、衆院3区検討
民主・鳩山幹事長が出馬打診
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20071215-OYT8T00813.htm
 太田市の清水聖義市長(66)が民主党の鳩山由紀夫幹事長らと接触し、次期衆院選で同党公認候補として衆院3区からの出馬を打診されていたことが、15日わかった。同日、清水市長が明らかにした。清水市長は周辺に出馬への意欲を示しており、近く態度表明するとみられる。
 清水市長は読売新聞の取材に対し、今月13日、公務で九州へ出張する途中に東京の同党本部で鳩山幹事長と赤松広隆選挙対策委員長に面会したことを認め、「正式に要請があれば後援会などと相談して慎重に検討したい」と話すにとどめた。
 同党3区では柿沼正明氏(42)が公認候補として内定しているが、党本部は今年9月、次期衆院選で当選の見込みがないと判断した候補者を差し替える方針を示し、以前から現職首長である清水市長の知名度と集票力に注目してきた。今後、2003年、05年と過去2回の衆院選で落選(03年は広島1区から出馬)している柿沼氏の公認取り消しと清水市長の擁立に向け、党本部主導で調整が本格化する見通しだ。
 清水市長は衆院3区選出の谷津義男衆院議員と同じ自民党員だが、「館林(が地元の谷津議員)が長くなった。『民主党から出るのか』というより、『太田から出した方がいい』という声の方が強い」と、民主党からの出馬は妨げにならないとの見方を示した。
 同党3区の公認候補を巡っては、党太田市支部(代表・黒沢孝行県議)が今月11日、柿沼氏の公認内定取り消しと、別の候補者の擁立を求める要望書を党本部に提出している。
 柿沼氏は15日、「党本部からは何の連絡もなく、この時点で幹事長から出馬を打診するとは、信じられません」との談話を出した。
(2007年12月16日 読売新聞)

太田市長に出馬を打診 次期衆院選 民主選対委員長と面談  2007年12月16日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20071216/CK2007121602072600.html
 太田市の清水聖義市長(66)が、民主党本部で赤松広隆選挙対策委員長らと面談し、次期衆院選に向け群馬3区から出馬を打診されたことを十五日明らかにした。
 取材に対し清水氏は「民主党の党内調整を待ってから検討したい」としている。
 関係者によると、民主党側から面談の申し入れがあり、十三日午前、市長が九州へ出張のため上京するのに合わせて会談。鳩山由紀夫幹事長も途中から同席した。赤松選対委員長から「群馬3区の公認候補に決まったら、出馬する意思はありますか」と確認されたという。
 群馬3区ではすでに柿沼正明氏(42)が公認候補予定者として活動していることなどから、清水氏は「党内調整が先ではないか。条件が整えば考えたい。太田から国会議員を出したいという声はある」などと答えたという。
 柿沼氏は「党からは公認は私だと確認したばかり。会談についての連絡はなく、驚いている」と話している。 (川口晋介)

衆院3区 民主、太田市長に打診 公認の柿沼氏「背信で不可解」
12月16日7時50分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071216-00000040-san-l10
 清水聖義太田市長(66)が今月13日、民主党の鳩山由紀夫幹事長らと会談し、次期衆院選で同党公認候補として群馬3区から出馬の打診を受けていたことが15日、分かった。ただ、党本部はすでに同区で柿沼正明氏(42)の公認を決定しており、週明けからの一本化作業が難航するのは必至だ。
 同党県連関係者によると、清水氏は13日、東京・永田町の民主党本部で、鳩山氏のほか赤松広隆選対委員長と約1時間にわたり会談。席上、鳩山氏らは同区での出馬を打診したという。会談は赤松氏が今月上旬に持ちかけたとされる。
 清水氏は同日、太田市で記者団に対し、鳩山氏らと会談したことを認めたうえで、「民主党の党内調整が整い、連絡があった後に検討したい」と述べ、党内協議を慎重に見守る考えを示した。
 柿沼氏は「寝耳に水。打診したことが本当なら背信行為で不可解」としている。
 赤松氏は10月、同党の全国幹事長・選挙責任者会議で、「勝てる候補」の擁立のため、「公認候補であっても差し替えがあり得る」との方針を表明していた。

2118とはずがたり:2008/01/06(日) 22:09:28
>>1672
清水を自民が引き止めている時の記事追加。谷津が単純に譲ると云う事もあり得るか?一回限りで谷津を比例単独搭載の優遇着けるぐらいはあるかも。

選挙:衆院選・群馬3区 民主から出馬、自重を 清水・太田市長に自民慰留 /群馬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071219-00000133-mailo-l10
12月19日13時1分配信 毎日新聞

 民主党本部から次期衆院選群馬3区への出馬打診を受け前向きな回答をした清水聖義・太田市長(66)に対し、出馬を慰留する動きが自民党内から出始めている。だが、同区で出馬が確実視されている同党の谷津義男・元農水相との差し替えが条件となるだけに、調整は難航しそうだ。
 自民党員である清水氏が13日に民主党の鳩山由紀夫幹事長らと会談し、出馬の打診を受けたことから、自民党太田支部長の金田克次県議が清水氏と会い、民主党からの出馬を自重するよう求めた。この会談で金田氏は同区公認について、谷津氏側と調整する考えを提示。清水氏は「ありがとう。推してくれるなら考える」と述べたという。
 一方、谷津氏の地元の同党館林支部は太田支部に経緯を聞いた上で、谷津氏から意向を確認するとしている。谷津氏は10月の後援会役員会で「選挙の時はよろしく」と述べるなど出馬の意向を固めていると見られている。それだけに清水氏を自民党として擁立できるのか、周辺県議も気をもんでおり、今後の両支部の調整が注目される。【塩崎崇】

「民主より自民」太田市長、衆院3区強い意欲
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20071219-OYT8T00711.htm
 民主党から次期衆院選に3区公認で出馬を検討していた太田市の清水聖義市長(66)は19日、党籍を持つ自民党からの出馬についても検討する考えを明らかにした。18日夜には、同党衆院3区支部長で、8選を目指すとみられる現職の谷津義男衆院議員と太田市内で会談し、意見交換をするなどの動きを見せた。
 清水市長は次期衆院選への出馬に強い意欲を示しており、今月13日には公務で九州へ出張する途中に東京の民主党本部を訪れ、鳩山由紀夫幹事長らと面会、同党3区公認に内定している柿沼正明氏(42)に代わって、出馬を検討する意向を示した。
 これに対し、自民党太田支部長の金田克次県議が17日、清水市長と会談し、民主党からの出馬を自重するよう促し、公認を巡る谷津氏との調整に乗り出す考えを伝えた。金田県議によると、清水市長は「ありがたい」と応じる意向を示したという。
 清水市長は19日、読売新聞の取材に対し、民主党より自民党から出馬を優先する意向を示すとともに、自民党太田支部による調整の行方を見守る考えを示した。谷津氏との会談の内容は明らかにしなかった。清水市長は1993年の衆院選で旧群馬2区から日本新党公認で立候補し、落選している。
(2007年12月20日 読売新聞)

選挙:衆院選・群馬3区 自民・谷津氏が清水氏慰留 自らの辞退も示唆 /群馬
12月20日11時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071220-00000014-mailo-l10
 ◇民主からの出馬阻止へ
 自民党の谷津義男・元農水相(73)=衆院群馬3区=が、民主党から同区での出馬打診を受けた清水聖義・太田市長(66)と会談し、出馬を慰留していたことが19日、明らかになった。同市の自民党支持者には党員である清水氏が民主党から出馬することへの拒否反応も強く、谷津氏が翻意を促したとみられる。
 両氏周辺によると、谷津氏は自民党太田支部関係者らを伴い同市内で清水氏と会談。谷津氏は「この年齢で選挙をやるのは大変だと思うこともある」などと述べ、自らの出馬辞退もほのめかしたという。また、同席者が谷津氏に引退を迫り、谷津氏は清水氏に市長をすぐに辞任するよう求めたとされる。
 清水氏は13日の民主党幹部からの打診に、出馬の意向を示していた。これを受け、同支部長の金田克次県議が民主党からの出馬を慰留し、自民党の同区で出馬予定の谷津氏との調整を図ると持ち掛けた。清水氏を巡る一連の動きに、同党県連内には「政権維持がかかる重要な次期衆院選に、自民党員でありながら、民主党から出る動きを見せること自体、不謹慎だ」などと厳しい批判が噴出している。【塩崎崇】

2119とはずがたり:2008/01/06(日) 22:16:30
ちょいと前の記事。既に流れてしまってみれないけど。
絞られた出馬要請に対し前向きな姿勢を示している今治市在住の1人って誰なんでしょう,その後の結果は?

社民県連が愛媛2区で出馬要請 次期衆院選
ttp://www.ehime-np.co.jp/news/local/20071209/news20071209034.html

 社民党愛媛県連は8日、松山市宮田町のえひめ社会文化会館で支部代表者会議を開き、次期衆院選対応について愛媛1、2区で候補者擁立作業を進め、3、4区は見送る方針を確認。2区では今治市在住の1人に絞って出馬要請していることを明らかにした。
 村上要県連代表によると、この人物は出馬要請に対し前向きな姿勢を示しているという。県連は早ければ年内に決断してもらえるよう精力的に交渉を続けるとしている。1区では具体的な作業は進んでいない。
 次期衆院選では民主党が愛媛3、4区で公認候補の擁立を決定、1区でも模索中だが、2区は野党共闘の一環で社民党県連の擁立作業を優先する方針を示している。社民党県連も「党本部の方針を踏まえながら、民主党との選挙協力も視野に入れたい」(村上代表)としている。

2120片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/06(日) 22:53:42
>>2112
なるほど。知りませんでした。
調べると、信夫は自宅も田布施町にあるらしい。
でも、これ↓見ると信夫はあんまりパッとしてないかもしれない。
信夫は岸だけど実際は安倍だっていうのもあるのかな。
それか、坊ちゃんばっかりでそろそろアレなのか。
http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/senkyo/data/h16san_sokuhou.htm

いずれにしろ、これだと自信満々には送り出せまい。

>>2114
2005年の頃も岸信夫の転出話があった記憶がありますが、佐藤・岸(・安倍)家のルーツが原因だったんですね。

ちなみに、戸倉さんが山口県全体での1議席を勝ち抜ける候補とは思いません。
平岡の推薦があれば補選で出る可能性があるでしょうが、勝つ可能性があるのは高邑のような若手中堅の地元出身男性なのではないかと感じます。官僚などの箔がついていればなおよし。
山口県に赴任して選挙に出て、今は茨城に居を構える大泉も再転居は筋が通らない。こちらのほうは、実際の出馬可能性もあまりなさそう。

2121とはずがたり:2008/01/07(月) 00:59:08
>>2120
今エクセルが入ってないパソでpdfでしか見れないので計算直ぐには出来ないですけど田布施の得票率大したこと無いんですかね。
田布施は政争の町ですので岸派と反岸派がいるのかもしれません。岸派と反岸派に関しては思いつきに過ぎないですけど。

それとは別に林を衆院へと云う声が有ると云うことが解ったので,或る時点(今度かその次の解散か?)で安部を降ろして林に差し替えると云う動きが実現は兎も角表面化するでしょうからちょいと楽しみw

2122名無しさん:2008/01/07(月) 06:24:36
>>2115
山形3:社民候補ではトリプルスコア以上だが、民主が和嶋美希を立てれば、ひょっとすると面白いものが見れるかもしれない。
 (復活で御の字。破れても10年参院選に回ればよい。代わりに1区に社民が出てくれればアレが落ちるしw)
神奈川12:無さそうだが、仮に社民・阿部氏に譲る場合、京都出身の中塚氏を京都1に持って行く手はある。
 (小沢・前原の微妙な関係を考えれば、ほとんど有り得ないでしょうが)
三重5:中日によれば、民主は「地元出身の行政関係者を軸に調整」。
>>2120
山口2補選:参院選に出た阿達(佐藤信二の女婿)は名前が挙がらない?

2123とはずがたり:2008/01/07(月) 10:30:41
>>2122
山形3区,神奈川12区とも一見アクロバチカルですが合理的な名案っすw
実現すると良いですけどねぇ。

阿達の生涯のミスは入り婿して佐藤姓を名乗らなかったことかもw

2124名無しさん:2008/01/07(月) 10:49:22
神奈川12区を社民阿部へ譲ることは2万パーセントあり得ないことですね。
山形3区は社民候補に譲っても自民加藤を楽にさせるだけのことは分かり切っているが
昨年7月の参院選で選挙協力してもらって舟山圧勝の成果があるので民主は強引には立てられないだろう。
社民に候補のタマがなくて民主へ譲るっていうことはあり得ないか。

2125名無しさん:2008/01/07(月) 11:09:48
高知

共産は今のところ、一区と三区へ公認擁立のようだが、民主が今のまま二区へ公認擁立を控える代わりに
共産三区の候補を二区へ回して、事実上二区と三区でバーター選挙協力できないだろうか。
香川と佐賀では共産県連も気を利かしてくれたのか一区擁立定番でなく三区へ選挙区擁立をしてくれている見本もある。
そうなれば三区民主候補の可愛いい中山トモイちゃんが少なくとも比例復活が出来る可能性が高まるだろう。
高知民主県連は橋本前知事のおそらく一区立候補で一区選挙区民主候補者は比例復活も厳しくなるので高知から議員を当選させる
唯一の戦術ではなかろうか。 高知には小沢代表の懐刀といわれる平野前参議院議員がいるので
この程度の知略交渉ができないこともあるまい。

2126とはずがたり:2008/01/07(月) 12:15:21
>>2122
>三重5:中日によれば、民主は「地元出身の行政関係者を軸に調整」。
探し方が悪かったかネットには出てないのか見つかりませんでしたが,>>2115と併せて官僚か県幹部を口説いている状況なんでしょうな。

>>2124
>社民に候補のタマがなくて
社民の候補者は少なくとも07県議選鶴岡市選挙区から落選の田辺省二氏が居るからタマ切れと云う事はなさそうですね。
山形民主のホープ和嶋女史が出るのは加藤が引退する時位迄お預けでしょうか。

社民阿部女史は党内非主流派色なんで民主としても当選はして貰いたい所ではありましょう。
実際何か配慮するかどうかは別問題でしょうけど。

>>2125
高知の共産党は割りと柔軟なところもあるし組織力及び支持もあるしそんな暗黙の協力が出来ると面白いかも知れませんね。
2区よりも3区の方が地盤で難しいのかも知れませんけど。

2127RAINY DAYS:2008/01/07(月) 12:28:07
橋本の2区出馬の目は消えたのでしょうか

2128とはずがたり:2008/01/07(月) 13:34:06
>>2127
今のところ少なくとも毎日は1区濃厚>>2115となってますね。
実際2区3区では当選可能性が薄そうな気はします。

2129RAINY DAYS:2008/01/07(月) 15:49:37
>>2128
2区で自民鉄板の中谷と対戦したら面白そうではありますが・・・
1区ならば磐石過ぎますね

2130あゆち:2008/01/07(月) 17:39:15
福島2区ですが、各紙とも若手経済人の擁立という記事が目立ちました。この若手経済人は以前から名前が挙がっていた石橋秀郎氏のことだと思います。
石橋秀郎氏は郡山青年会議所理事長という肩書きをネット上でよく見ますが、同理事長を務めていたのは2006年1〜12月で、2007年は1月から日本青年会議所(JC)副会頭だったようです。そしてJC副会頭という役職は12月で任期満了となったようです。
昨年出馬表明できなかったのはJC副会頭という公職に就いていたためではないかと思います。
福島2区も晴れて決まるのではないかと予想しています。

2131名無しさん:2008/01/07(月) 20:15:40
衆院島根2区に亀井久興氏=国民新
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008010700564
国民新党は7日、次期衆院選島根2区で幹事長の亀井久興氏(68)、
福井2区で国対委員長の糸川正晃氏(33)の現職2人の公認を内定した。

2132名無しさん:2008/01/07(月) 20:29:53
議員板で見つけた書き込みですが
AERA最新号で太田和美が茨城1区へ国替え有力との事です。
実際自分で記事を確認したわけではないのであしからず。

太田は神奈川1区への国替えが噂されてましたが
これで神奈川1区は新党日本・田中康夫に決まるかもしれませんね。

太田は赤城の刺客としてはうってつけ。
いい勝負になるんじゃないでしょうか。

2133名無しさん:2008/01/07(月) 21:01:54
>>2132
太田さんのお父さんのご実家は旧明野町(=茨城1区)、なかなか良い人選ではないでしょうか??

2134とはずがたり:2008/01/07(月) 23:29:01
>>2129
自民への思いを口にしてるとか云う事で,総選挙で民主が優勢な結果に終われば民主側に着くだろうぐらいで,橋本には余り期待しないことにしました。
民主公認か推薦で2区から出てくれると心強かったんですけどねぇ・・。

>>2130
なるほど。>>1163 >>1918-1921辺りでも話題になりましたがもし公職の任期満了で一気に候補者銓衡が進むと地元JC+増子後援会の支援で期待持てますねぇ。
はてさてどうなりますやら。

>>2131
未だ公認が決まってなかったんですねぇ・・。
この二人は民主に移ってきて貰いたいぐらいですし,小林や熊代等一定数の国民新候補を民主は切って民主公認を当選させなければならないので早めに協力できるところは体制を固めておく必要がありましょうね。

>>2132-2133
なるほど〜。そう云う手がありましたか。
太田嬢のおやっさんの伝手ってどの位生きてるんでしょうかねぇ。水戸の無党派に筑西・桜川辺りの個人的な繋がりが活かせると結構期待持てる気もするんですけど。

2135とはずがたり:2008/01/07(月) 23:40:13

次期衆院選共闘へ 野党と連合初会合 2007年12月29日 読売新聞福井
政策研究会:国民新党県支部がフォーラムに加入/福井 毎日新聞 2007年12月29日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/865

総選挙へ共闘態勢 マニフェストの共通化検討 連合福井ら、4者懇談を開催
2007.12.29 03:25
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/fukui/071229/fki0712290325000-n1.htm
 連合福井と民主、社民、国民新の各県連・支部は28日、福井市内で次期総選挙に向けた4者懇談を開き、協力態勢について話し合った。2区での出馬が固まっている国民新の糸川正晃氏(比例)が党本部での決定を前提とした出馬の意向を伝え、今後4者で共通のマニフェスト作成を検討していくことで合意した。
 社民県連は党全国連合の絡みがあり野党相乗りは白紙の状態としたが、2区について単独候補がいない場合は糸川氏の支援を前向きに検討するとし、1、3区に加え、2区も野党連合で自民現職へ対抗する方向性が明確になった。
 この日の会合は非公開で行われ、連合の馬場修一会長がこの日の懇談について「次期総選挙での野党連合での協力の可能性を探るための地ならし」とした。
 また、民主党県連の笹木竜三代表は糸川氏の推薦について「年明けの国民新党の候補者発表を踏まえて検討するが時間はかからない」と前向きな姿勢を示した。
 この日の懇談会では、連合福井が提唱し地方の政策課題などを論議する「福井総合政策フォーラム21」(F−TOP21)に国民新党県支部が加盟することが決まった。

次期衆院選、福井2区から=国民新・糸川氏   12月28日17時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071228-00000106-jij-pol

 国民新党の糸川正晃衆院議員(33)=比例北陸信越ブロック=は28日、次期衆院選に福井2区から出馬する意向を表明した。国民新、民主両党間で選挙協力の協議を進める。糸川氏は前回、国民新党から比例代表単独で出馬し、初当選した。

2136名無しさん:2008/01/08(火) 11:00:46
皆さん、週刊ポストの衆院選議席予想記事見ましたか。当方は本屋でちらり立ち読みしたんだが
全体で自民201、民主220、公明27、共産10,社民7、国民新4、諸派無所属11
というように各種週刊誌の予想と大差ないものだが、中味にほんとかなという点があつたね。

近畿以東の東日本は民主の圧勝、中国四国、九州の西日本では自民の圧勝。
西日本では民主は中国で3、四国で1、九州で10しか勝てない。
西日本で小選挙区は71あるので民主の勝率は19.7パーセント。
いくら地力に劣ると言っても3割21議席は勝たねばならないでしょう。

民主の勝手連参謀としては 東日本229選挙区で勝率6割、西日本(中国、四国、九州ブロック)71選挙区で勝率3割を
目標にすべきと考えている。
東日本で137議席、西日本で21議席であわせて158議席。比例で80議席。合計238議席だ。

ポストの予想からすれば西日本で7議席足りない。しかし、中国で3、四国で2、九州で4選挙区程度では勝てる可能性があると見ている。
一方、東日本のポスト予想は民主へ甘い予想なのかもしれない。

2137とはずがたり:2008/01/08(火) 14:29:36
>>2136
西日本で民主他が取れそうなところ

民主党 ◎>○>△
その他 ●>▲

鳥取1 △
鳥取2 ○
島根1 △
島根2 ▲
岡山1 △
岡山2 ◎
岡山3 ●
岡山4 ○
広島1 △
広島2 ○
広島3 ○
広島4 ○
広島5 ●
広島6 ○
山口2 ○
徳島1 ◎
徳島2 ○
香川1 ○
香川2 △
愛媛3 △
愛媛4 △
高知1 ●
福岡1 ◎
福岡2 ○
福岡3 ○
福岡4 △
福岡5 ○
福岡6 ○
福岡9 ◎
福岡10 ◎
佐賀1 ◎
長崎1 ◎
長崎3 △
長崎4 △
熊本1 ◎
熊本2 △
大分1 ◎
大分3 ○
宮崎1 ●
鹿児1 ○
鹿児2 △
沖縄1 ●
沖縄2 ▲
沖縄3 △

△:13 ○:15 ◎:9 ●:5 ▲:2

△:3割 ○:5割 ◎:7割だとして
14*0.3+15*0.5+9*0.7=4.2+7.5+6.3=18

△:4割 ○:6割 ◎:8割だとして
14*0.4+15*0.6+9*0.8=5.6+9.0+7.2=21.8

△:5割 ○:7割半 ◎:全勝だとして
14*0.5+15*0.75+9*1.0=7.0+11.25+9.0=27.25

小選挙区制度は民意を増幅する機構だから
△:2割 ○:5割 ◎:8割だとして
14*0.2+15*0.5+9*0.8=2.8+7.5+7.2=17.5

上の符号が民主に甘いと云えば甘いでしょうけど民主だけで14って事は無いと思うんですけどねぇ。

2138とはずがたり:2008/01/08(火) 14:38:18
経産省キャリア擁立の意向 衆院2区で自民県連 三重
http://www.isenp.co.jp/news/20080108/news01.htm

 自民党県連(会長・三ツ矢憲生衆院議員)が、次期衆院選で候補者の決まっていない2区で、兵庫県出身の経済産業省キャリア(33)の擁立を内定していることが、七日までに分かった。ただ、党本部は佐藤ゆかり衆院議員(比例東海)含め、ほか候補者の擁立を検討中で、最終決定には至っていない。

 内定しているのは、祖父が菰野町出身の経産省官僚。私立灘高校、東大を経て、同省入りした。昨年九月に結婚した夫人がシンクロ選手で、アトランタやシドニー、アテネで銀や銅など五つのメダルを獲得した武田美保http://www.mihotakeda.net/氏。立候補すれば夫人の応援演説など、強力な選挙態勢を組めるのではと、県連の関係役員らは期待している。

 県連としては、この十六日にも総務会などの役員会を開き、同氏の擁立を正式決定したい意向だが、党本部選対委員長の・・・

2139とはずがたり:2008/01/08(火) 14:40:10

どうにも信頼の置けない野郎だと思っていたがこれではっきりと以後敵対できるなw

中立一転 次期衆院選で東国原知事、中山氏支持意向
08:15 宮崎
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=4595

 東国原知事は7日、宮崎市内で開かれた中山成彬衆院議員の後援会主催の賀詞交換会のあいさつで、次期衆院選について「また先生にバッジを付けていただかないと(いけない)」と述べ、中山議員の7選に期待感を示した。中立を保った昨夏の参院選と異なり、スタンスを明確にした形だ。

 来賓として壇上に立った知事は「宮崎県が日本、世界に冠たる自治体になるよう支えていただきたい」とした上で「ここで言っていいか分かりませんが、衆院解散になった折には、また先生にバッジを付けていただかないと」と発言。約千人の出席者から拍手を受けた。さらに「メディアもどうぞ書いてください」と続け、次期衆院選の宮崎1区では中山衆院議員を支持する意向を示した。

 次期衆院選宮崎1区で中山衆院議員は自民党公認を得る見通し。前林野庁長官の川村秀三郎氏は無所属での立候補を表明。共産党県委員会は、県委員会書記長の馬場洋光氏を擁立する。

2140とはずがたり:2008/01/08(火) 14:42:38
民主が口説いている勝てる候補って誰だ??

山崎氏が出馬表明 次期衆院選長崎2区
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20080108/01.shtml

 島原市出身の会社員、山崎寿郎氏(28)=神奈川県横浜市在住=は七日、諫早市役所で記者会見し、次期衆院選長崎2区への立候補を表明した。民主党青年局に所属する同氏は同党に公認申請中だが「公認が得られない場合、無所属で出馬する」としている。

 山崎氏は長崎日大高、日大法学部卒。現在、コンサルティング会社に勤務。「食料や環境、財政とさまざまな問題が山積する中、環境技術やソフト産業、農業などを中心に新たな経済軸の構築が必要。そのために日本の政治を変えたい」と出馬の動機を説明。公認候補決定前の表明については「昨年夏の公認申請以降、いまだに党から返事がもらえない。自民の地盤を破るには早期準備が不可欠。出馬の意志は誰よりも固い」と語った。

 これに対し、候補者選定を急ぐ民主党県連の川越孝洋幹事長は「現在、交渉中の人について結論が出ておらず、前に進めない。無所属で出馬するなら県連としては一切関与しない」としている。

 長崎2区には自民現職の久間章生氏(67)がいるほか、諫早市議の相浦喜代子氏(43)が無所属で出馬を予定。社民も候補者擁立を検討している。

衆院2区山崎氏が出馬表明…民主党県連に公認申請
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20080107-OYT8T00708.htm

 横浜市青葉区のコンサルティング会社員、山崎寿郎さん(28)が7日、諫早市役所で記者会見し、次期衆院選で長崎2区から立候補する意向を表明した。

 山崎さんは、島原市出身で、日大法学部を卒業後、IT会社員を経て2006年11月から現職。「食料自給率の低下、少子高齢化、環境悪化など厳しい状況の日本を変えるには、政治を変えるしかない。国の基盤である農漁業政策の充実、消費者らのための省庁創設、年金や社会保障システムの見直しを行いたい」と述べた。

 民主党県連に公認を申請しており、公認されない場合も無所属で立候補するという。同党県連は「複数の候補の中から擁立を検討している」としている。

 長崎2区は、自民党現職の久間章生・元防衛相(67)と、無所属新人の相浦喜代子・諫早市議(43)が立候補を予定している。
(2008年1月8日 読売新聞)

長崎2区で28歳新人が出馬表明
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20080107-304275.html

 次期衆院選の長崎2区で、民主党青年局員で会社員の山崎寿郎氏(28)が7日、長崎県諫早市役所で記者会見し、出馬の意向を表明した。同党に公認を求めているが、「勝てる候補者」に固執する党側が難色を示している。山崎氏は「公認が得られなければ無所属で出馬する」と述べた。

 長崎2区の現職は自民党の久間章生元防衛相。すでに女性市議が出馬表明している。

 山崎氏は長崎県島原市出身で、諫早市内の高校に通学していた。

[2008年1月7日16時53分]

2141とはずがたり:2008/01/08(火) 14:48:44
近江屋はどうするのかね。

選挙:衆院選・秋田2区 金田氏、出馬へ 自民県連、きょう公認承認の見通し /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/archive/news/2008/01/08/20080108ddlk05010284000c.html

 前参院議員の金田勝年氏(58)は7日、次期衆院選で秋田2区から出馬する意向を固めた。引退を表明した2区選出の野呂田芳成衆院議員(78)=無所属=が後継として支援する考えを表明したことを受け、立候補を決めた。金田氏は8日に自民党県連に公認を申請する考えで、党県連は同日の常任総務会で承認する見通しだ。

 金田氏は7日、秋田市で開いた後援会幹部との会合で、これまでの経緯を説明し、後援会側は金田氏に対応を一任した。金田氏は報道陣に「政治家は決断する時は常に前向きだ」と語り、出馬への意欲を示した。

 金田氏は旧大蔵省出身。95年参院選秋田選挙区から自民公認で初当選。2期務め、昨夏の参院選で落選した。【津村豊和】

毎日新聞 2008年1月8日

2142とはずがたり:2008/01/08(火) 15:16:25
>>2139

次期衆院選 知事、中山氏にエール
2008年01月08日 A宮崎
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000801080004

 東国原英夫知事は7日、宮崎市内で開かれた自民党の中山成彬衆院議員=宮崎1区=の賀詞交歓会に出席し、次期衆院選について「また中山先生に(議員)バッジをつけていただきたい」と語り、再選に「エール」を送った。昨年の参院選では中立の立場を貫いた知事だけに、選挙でどう動くか憶測を呼びそうだ。

 衆院1区は、共産党の馬場洋光氏、昨年の知事選で東国原知事に敗れた川村秀三郎氏が無所属で立候補を表明。民主党は川村氏を支援するとみられる。

 賀詞交歓会には、自民党関係者ら約600人が出席。知事は来賓あいさつで、文部科学相などを務めた中山氏を「常に国政の中枢にいた」と述べ、「ここで言っていいか分かりませんが」と小さな声で断った後、総選挙になった場合は中山氏に再選してもらいたいとの意向を明かした。会場からは一斉に拍手が起きた。

 知事は、退席後に記者から発言の真意を問われると、「政権与党に期待しているから」と説明。「宮崎のために良い政権であれば、自民でも民主でもどっちでも良い」と述べる一方で、税制改革などの政策を比べると「一番説得力があるのは今の政権与党」と語った。

 中山氏への支援に関しては、「それはまた別問題」とした。

 昨年7月の参院選では、高支持率を保つ知事に接近する政党が相次いだ。だが、知事は「県内で私が動くと多少なりとも(選挙結果に)影響があるんじゃないか」として、特定の政党や候補者の応援はしなかった。

2143とはずがたり:2008/01/08(火) 15:20:22
>>2117-2118
民主からの接触を梃子に自民の3区候補に手を挙げた清水だが,この軽さだと自民の谷津がガチやるかと脅せば簡単に引いてまいそうやけども。
太田市長を次はやらないと表明した事もあるし最後に一勝負出るのかねぇ?

「民主から出馬ない」清水・太田市長明言
2008年01月08日 朝日群馬
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000801080004

 次期衆院選で3区からの立候補が取りざたされている太田市の清水聖義市長(66)は7日、朝日新聞社の取材に対し、「民主党からの出馬はない」と明言した。理由については「(長年自民党員として活動してきており)支援者の多くが民主党からの出馬には懐疑的だったため」と話した。一両日中にも民主党太田市支部長の黒沢孝行県議に伝えるという。

 3区の場合、自民、民主両党内の一部で清水氏を推す動きが表面化し、清水氏の去就が注目されていた。3区からの立候補自体については「近く後援会役員会を開いて決める」と含みを持たせた。

 清水氏は、先月28日の市の仕事納めのあいさつで「遠くない将来、私が(市役所を)去ることがあるかもしれない」と述べ、今期限りで市長を引退する意向を示した。

2144名無しさん:2008/01/08(火) 19:10:48
>>2138
やっと三重5区決まったかなと思ったら、
自民の2区か・・・
経産省のキャリアなんて公職投げ出してまで民主鉄板区に出馬する意味が分からない。

>>2139 >>2142
やっぱりな。
東は宮崎に道路欲しいだけ。
結局は従来型の知事なんですね。
衆院選にまで口だすなんて驕りたかぶってますね。
なんせ県民支持率が90%超えてますから・・・

>>2143
こういう計算高い人、嫌ですね。
もう駄目もとでいいから柿沼で行って欲しい。

2145あゆち:2008/01/08(火) 21:56:57
国民新党との選挙協力が決まりました。国民新党も統一会派を組む野呂田が引退、自民党の元参議金田勝年を後継指名したこと、また青森4区津島恭一が支持者から民主移籍を求められていることを表明するなど、苦しい台所事情も表面化してきていますね。
また秋田でも野呂田引退を受け、早速社民党県連が民主党県連に選挙協力を求める動きも出てきました。

2008/01/08 民主党HP
鳩山幹事長、国民新党幹事長会談 次期衆院選での選挙協力を合意
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=12476
鳩山由紀夫幹事長は8日、国会内で国民新党の亀井久興幹事長と会談し、次期衆議院選挙で複数の選挙区において民主・国民両党が選挙協力を行っていくことで基本的に合意した。なお会談には、民主党から赤松広隆選挙対策委員長が同席した。
会談後には揃って会見を行い、鳩山幹事長は国民新党の現職である福井2区の糸川国会対策委員長、島根2区の亀井久興幹事長、同じく国民新党の元職である兵庫9区の宮本一三、鹿児島3区の松下忠洋両候補予定者を推薦することを決定したと発表した。
鳩山幹事長は、今日まで、民主党と国民新党間で選挙対策委員長はじめ、関係者で詰めてきた内容であるとしたうえで、「自公連立政権を倒すという大義のもとに、国民新党さんとの間で、できる限り選挙協力を強めていきたいと考えている」と改めて表明。その思いのもとで会談し、推薦を決定したことを明らかにした。
また、「今後ともこの関係を深めて参りたい」と述べ、国民新党側からも民主党候補者への推薦の申し出を受けたと鳩山幹事長は説明。民主党側が推薦を決めた福井、島根、兵庫、鹿児島各県下の選挙区を先行させる形で民主党公認候補への国民新党からの推薦を検討・調整し、決定していく方針を両党間で確認した。

民主に選挙協力を要請 (08年1月8日20時20分) 秋田放送
http://www.akita-abs.co.jp/realtime_akita/asx/08010802.asx(動画)
社民党県連は民主党県連に対し、秋田2区からの出馬を表明している山本喜代宏氏への選挙協力を正式に要請しました。
(本文は上記だけなので、以下は動画の内容を簡単にまとめました)
社民党県連石田幹事長が民主党県連を訪れ、秋田2区山本への推薦依頼状を提出。
寺田県連代表へ口頭での推薦依頼はしていたが、あらためて文書で推薦依頼をした。
それに対し、民主党県連は三役会議を開き、今後の対応を協議することにしている。

2146とはずがたり:2008/01/08(火) 23:05:53

>>2144
Re:三重
比例優遇を古賀が否定している今回は兎も角ひょっとすると次回以降比例優遇が着くかもしれませんし参院三重の公認等も回ってくると云う考えでしょうかねぇ。
まぁ潔いと云えばよいかw

Re:そのまんま
ちょーしよく喋るばっかですが徴兵・徴農発言もありましたし本来は右派的な考えだったんでしょうかね。
県議会で自民党に首根っこ抑えられてると云う現状もあるんでしょうけど,中立から一歩踏み込んだのは事実であるし東への警告を含め是が非でも宮崎1区を取って行きたいところ。
東の似顔絵のついた様な宮崎の物産の購入も以後控えようっとw

Re:清水
民主からは立たないといってしまったので交渉力が弱まり谷津側が強く出れる可能性も高まりましたね。
筋が通らずふらふらしたので知事選同様出馬断念に追い込まれる可能性は増えた気がします。

>>2145
まとめまでしていただいて感謝っす。
規模が効いてくる小選挙区制下の昨今の選挙ですので社民も国新も苦しいですな。

国民新党とは福井・兵庫・島根・鹿児島に加えて他は富山・広島・沖縄(そうぞう)辺り迄でしょうかね。
青森は微妙,東京・愛知・岡山辺りは無理と云う感じでしょうか。

2147名無しさん:2008/01/08(火) 23:51:27
秋田魁新報 社説:野呂田氏引退 新たな活力生む契機に
 本県の現職国会議員では唯一の閣僚経験者で、最古参の野呂田芳成衆院議員が今期限りでの引退を表明した。自らの引き際を「潮時」と表現し、「後進の育成も政治家の義務」として、自身が自民党県連会長時代に擁立した元参院議員の金田勝年氏を後継に指名した。郵政民営化に対する一貫した反対姿勢と同様、自分の信条を曲げない政治哲学が垣間見える。

 参院議員時代(1期)を含めた議員生活は30年。この間、国政の場では農相、防衛庁長官、衆院予算委員長などを歴任した。地元への利益誘導との批判もあったが、大館能代空港の建設や日本海沿岸東北自動車道の整備など、立ち遅れている本県のインフラ整備への貢献度は大きく、その実績には率直に敬意を表したい。

 今後の焦点は野呂田氏引退後の県内政界である。衆院解散・総選挙をにらみ、各選挙区では候補者擁立の動きが相次いでいる。これまで現職で唯一態度を明らかにしていなかった野呂田氏の去就が明らかになり、秋田2区を中心に次期衆院選へ向けた各政党の動きは一気に活発化することになろう。

 本県関係の現職国会議員は野呂田、二田孝治(比例東北)の両氏を除き、いずれも自民党単独政権が崩壊した1993年のいわゆる「55年体制崩壊」後に誕生している。2003年衆院選での落選後に引退した元官房長官の村岡兼造氏に次ぎ、県内政界に強い影響力を持つ野呂田氏が第一線を退くことで、世代交代はより鮮明になる。

 この変革期ともいえる大きなうねりの中で迎える次期衆院選だけに、次代を担う確かな力量を備えた政治家の登場が待たれる。国政はもとより、格差問題にさらされる地方の声をしっかりと受け止め、地方復権に力を発揮する若きリーダーである。

 今や選挙は地盤や看板がものをいう時代ではなくなった。有権者の期待や希望を的確にとらえた公約と確かな行動力がなければ、鍵となる無党派層の支持も得られない。その意味でも、7日に2区から出馬する方針を固めた金田氏も、野呂田氏から強固な地盤を引き継ぐ方向とはいえ、それがそのまま選挙戦に反映されるとはいえまい。

 2区は、郵政解散選挙となった前回、野呂田氏が自民党の公認を得られず無所属で出馬。「刺客」として送り込まれた公認候補と争う保守分裂選挙となった。党本部の意向に反して自民党県議の多くが野呂田氏を支援する「ねじれ」も生じた。野呂田氏の引退でそのねじれは解消されるが、一方で自民党の近江屋信広氏(比例南関東)が同じ2区から党公認での立候補に意欲を見せており、新たな調整も必要とされている。

 2区では既に、社民党県連代表の山本喜代宏氏が議員返り咲きを狙って出馬を表明している。今後の焦点は民主党の動向だ。衆院1議席に加え、参院でも推薦した2人が議席を獲得するなど、着実に県内基盤を強固にしている同党にとって、政権選択を国民に問う次期衆院選は党の命運をかけた戦いになる。有権者にとっても、より多くの選択肢の中から力量ある政治家を見極めたいはずである。

(2008/01/08 08:58 更新)

2148元山口者:2008/01/09(水) 00:19:56
見える、川村秀三郎が万歳する後ろに東国原の姿が・・・!

2149とはずがたり:2008/01/09(水) 00:57:29

知事選で戦った持永を直ぐに副知事に起用しようとした東だけにあるかもしれませんね〜。
今にして思えばあれも自民系へのラブコールだったか。

2150名無しさん:2008/01/09(水) 09:35:06
そのまんまは「既成政党としがらみのない知事」から政権党としがらみを作って媚びを売り宮崎へ
利益誘導をお願いする知事へ変身するんだよ。

田舎県なんて一割自治だから国頼りじゃないと何にも出来ないからな。

もう一つには、知事選で競った川村が自民現職に対抗して無所属で出るから
もし川村が当選し中山落選ならなにかと不都合になるとの想いがあるのだろうな。
一年前には知事選で川村を推した中山を今度はヨイショして、敵の味方を今度は味方するとは
「敵の敵は味方」の論理より 複雑な政治の世界と言うことだよ。

2151官兵衛:2008/01/09(水) 11:35:49
ここでは、余り関係が無い事ですが、つい今しがた、テレビのニュースで拝見した事ですが、赤坂の議員宿舎前で、西村真悟の息子が転落していたとの事です。

2152とはずがたり:2008/01/09(水) 11:55:50
転落って飛び降りですか?事故?

2153名無しさん:2008/01/09(水) 12:10:26
>>2152 議員宿舎の屋上から転落との事です。事故か、自殺を計っての事かは、今のところ不明のようです。

2154片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/09(水) 12:27:48
基本的には森派に尻尾を振っておいたほうが何かとスムーズに行くと思います。
たぶん森派ルートで擁立が進んだ大阪のはししたの応援にも行くみたいだし、わりとやり方うまいんじゃないかな。
芸能界時代も、大物の番組でなかなかうまく取り入って出演を重ねていましたよね。そういう勘、空気を読む力がある人だと思います。

2155とはずがたり:2008/01/09(水) 12:36:25
>>2155
自殺なのか秘書とかやってたのかその他どうなんでしょうかね。。

>>2154
なるほど〜。
あんま自民に肩入れするマイナスを配慮することはするんでしょうけど,地元での支持率を考えると脅威ですなぁ。。

2156官兵衛:2008/01/09(水) 12:58:19
>>2155 一応、親父の選挙を手伝っていた事はあるそうです。亡くなった西村林太郎氏は、司法試験に向けて勉強中であったとの事で、その事で悩みを抱えていた事もニュースで言われていました。自殺にせよ、事故にせよ、政治関係に結びつく可能性は低いようですな。最後に、西村林太郎氏の御冥福をお祈りします。

2157とはずがたり:2008/01/09(水) 13:13:09
>>2156
なるほど,司法試験受験者でしたか。
昔,アパートの隣室に精神がいかれかけてた司法浪人生が居て周囲(もっぱら隣の俺に)に害悪を撒き散らして大変に迷惑したが(あーゆーのこそ悲惨な死に方して貰うのが世のため人の為なのだが寧ろ他人を刺し殺しそうであったので俺が引っ越しました…),周囲に当たり散らせないまま内に籠もると危険ですね。。
林太郎氏のご冥福をお祈りいたします。

2158片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/09(水) 14:27:51
>>2144
この経産官僚は話が面白くてエネルギッシュに動く人なんで霞ヶ関でも有名な人みたいです。
かなり見所のある人だと思うし、当選したらいきなり活躍し始めるんじゃないかと思います。
でもそういうの、どうせなら首都圏か大阪・兵庫で擁立すればいいと思うのに。
三重2区では才能を潰す可能性がけっこう高い。

2159とはずがたり:2008/01/09(水) 15:44:57
>>2158
もう具体的に名前が判明してるんでしょうかね?
そういう人材を神奈川1区とかに引っ張って来れないと…民主のスカウトの怠慢か。

2160名無しさん:2008/01/09(水) 21:57:33
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。

約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。


まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。


①まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
②1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。

③3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)

必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。

④4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。

まだ、先を見てはいけませんよ!!

⑤8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。

⑥最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。

1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。

2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。

3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。

4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。

5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。

6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。

7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。

8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。

9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。

10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか

2161名無しさん:2008/01/09(水) 22:07:47
現在位置:asahi.com> マイタウン> 秋田> 記事

2区公認候補に金田氏
2008年01月09日


記者会見をする金田勝年氏(中央)

 次期衆院選秋田2区の自民党公認候補選びで、党県連は8日、常任総務会を開き、前参院議員の金田勝年氏(58)を公認候補として党本部に申請することを決めた。金田氏は立候補表明の記者会見を開き、「自分が求められて働ける場に飛び込みたい」などと意欲を語った。


 会見に同席した津谷永光・県連会長は「金田先生の立候補の意向を受け、総務会で諮り、満場一致で、党本部に申請することが決まった」と説明した。1区(秋田市)を拠点に活動していた金田氏に対し、「1区の方々(県議ら)からは、さみしいとの声もあがった」としたが、「(参院議員として)12年間全県をくまなく回っており、全体を把握できるのは金田先生しかいない」と理由を述べた。16日に党本部の古賀誠選挙対策委員長に報告するという。


 金田氏は、政策として「農林水産業の復興を第一に、高速道路などの基盤整備、リサ
イクルタウン構想などでの商業の振興」などに取り組むと述べた。


 金田氏を後継に推した野呂田芳成氏が反対した郵政民営化について、「2年前は付帯決議をつけて賛成した。現状で課題があるならば、よりよい方に持って行くために頑張りたい」とした。


 一方で党県連は、大館市出身で比例区南関東ブロックで初当選し、2区から公認候補として立候補を目指している自民現職の近江屋信広氏(58)の公認申請は受け付けないこととした。津谷会長は「選挙区で知られていないと、候補者として申請できない。総務会でも推薦の声はなかった」と話した。


 近江屋氏側は「党本部の公認決定ではないので、引き続き手続きの推移を見守りたい」としている。


 金田氏は秋田高、一橋大卒。旧大蔵省の主計官を経て、95年に参院秋田選挙区で自民党から初当選。第3次小泉改造内閣で外務副大臣を務めた。昨年7月の参院選では、3期目を目指したが落選した。

2162元山口者:2008/01/10(木) 00:11:15
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20080108ddlk35010221000c.html
 民主党県連代表の平岡秀夫衆院議員は7日、県庁で記者会見。衆院山口2区補選への出馬について
「(自民が大勝した)前回の『郵政民営化選挙』の影響がどの程度残っているか確認したいし政権交代へ
向け貢献したい」と語った。
 平岡議員は衆院山口4区にも触れ「最後まで擁立に向け、努力したい」と述べた。候補予定者はいたが
党本部との調整がうまく行かなかったという。
 岩国市長選については「(県連としては)自主投票」とした上で「私個人としては『国は地方に約束したこ
とを守るべきだ』と主張する人でなければならないと考えている」と語った。

http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20080109ddlk35010650000c.html
 柳井市の河内山哲朗市長は8日、福田良彦・自民党衆院議員の岩国市長選への立候補に伴い4月に
実施される衆院山口2区補選について「私の名前が候補者に上っていると承知している。政治的な問題で
(立候補が)『絶対ある、絶対ない』と言える立場にない」と述べた。年頭会見で記者の質問に答えた。
 河内山市長は05年夏の前回衆院選で、自民からの山口2区への出馬要請を断った。補選では現在「要
請はない」としながらも「あらゆる可能性を否定できない。(要請があれば)慎重に真剣に考える」と語った。

http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20080109ddlk35010653000c.html
 自民県連幹事長の長谷川忠男県議は8日、柳井商工会議所の新年会で衆院山口2区補選に触れ「将来、
総理の椅子を狙える人が立候補する。私が擁立する」と述べ、特定の候補を念頭に準備していることを明
らかにした。

----

自民は河内山に要請してるっぽい
額面どおりなら林芳正なのだろうが・・・>将来、総理の椅子を狙える人
山口4区は候補予定者はいたのか
西高出身の官僚とかおらんのかなあ

2163とはずがたり:2008/01/10(木) 03:55:45
>>2162
>総理を狙える
未だ若い=河内山とも取れますね。
柳井市長も長くなったし,世襲ばかりの自民山口県連に新風を吹き込めるし手強そうであります。。

2164官兵衛:2008/01/10(木) 09:26:32
週間文春で、次期総選挙の当落予想が出てましたが、信じられない事が一つありました。茨城七区で、民主の柳田和己氏が優勢と出て、中村喜四郎が苦戦と出ていて、永岡洋治の未亡人が無印であった事です。恐らく、何かの間違いだと思うのですが、これは驚きましたね。

2165とはずがたり:2008/01/10(木) 13:02:56
自民系分裂が効くと云う話しですかね。。
とてもそんな風には見えませんけど一回キシローが落ちて永岡も復活できないと自民公認でキシローの後継と云う事で一件落着しそうではありますけど。

2166二階席:2008/01/10(木) 22:15:49
>>2164,2165

喜四郎は落ちないでしょう、きっと。
官兵衛さんご指摘のように、何かの間違いかと。

あの強烈な支持基盤はそう簡単に壊れませんよ。
不出馬なら話は別ですが・・・。

2167とはずがたり:2008/01/10(木) 23:39:05
>>2166
おや,何だかお久しぶりっすね。

喜四郎は落ちないでしょうねぇ。。俺もそうは思います。
柳田和己氏がそんなに強固な地盤を持ってる訳でも無さそうですしねぇ。。

2168官兵衛:2008/01/11(金) 07:42:10
国民新党の四人に譲って、次期総選挙の民主の空白区は64選挙区になりましたね。それにしても、これらの四人の内の三人(亀井久興、糸川正晃、松下忠洋の三氏)は、民主に来て欲しい人材ですね。宮本一三氏は、息子に代替わりすれば来て欲しいですね。(確か、宮本氏が現役の時に、公設秘書を勤めていた息子がいた憶えがありました)

2169官兵衛:2008/01/11(金) 10:04:28
京都市長選で、市議の村山祥栄(29)が出馬と出ていましたが、もし、京都一区で、民主候補が福山哲郎氏が鞍替え出馬決定した場合、この村山氏を、福山氏の後継者に如何でしょうか?年齢も来月で30になる為、問題無し。松沢成文氏の秘書をやっていたので、比較的、民主に近いと思うのですが、どうでしょうか?(まぁ、実現するにしても、京都市長選の結果待ちでしょうが)

2170官兵衛:2008/01/11(金) 11:03:23
東京新聞茨城版より。民主の、茨城一区候補選びが難航、福島伸享氏の再擁立が浮上との事です。福島氏は、保守系でありながら、連合茨城との関係も悪くなく、主に、連合茨城を中心に福島氏の再擁立を望む声が根強い様です。兵庫の岡田康裕氏、徳島の仁木博文氏の例もあるのだから、福島氏の再公認・再擁立を認めても良いのではないでしょうか?当の福島氏も、同区での出馬に否定的では無さそうな素振りを見せていますし・・・。

2171名無しさん:2008/01/11(金) 12:37:09
>>2169
京都市議会唯一の無所属議員として当選、孤立無援のなか活動し再選。
今回民主党を含む既成政党の相乗りを倒すために立候補。
何より「同和利権」を痛烈に批判する村山に対し、落選後に民主府連が勧誘活動するなど有り得ないこと。
福山の後釜なら府議でも市議でも党内にいくらでも手を挙げる奴は居るだろう。
民主の相乗りを批判し、同和利権を批判して市長選に立つ人間を、民主公認で国政に擁立しようとするほど、前原や福山が政治的センスに欠けるとは思わない。

2172片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/11(金) 13:29:37
前原が民主党入りを誘ったけど村山が断ったという話(その結果、刺客っぽい島内が立ったという話)を京都市の方のブログで読んだことはありますけど。

2173官兵衛:2008/01/11(金) 13:49:12
>>2171>>2172 なるほど、そういう事がありましたか。それなら村山氏以外から探すべきですね。良いと思ったのですが、私の勉強不足でした。

2174名無しさん:2008/01/11(金) 13:56:54
>>2172
それが事実なら、前原の評価は変わってきますな。
単にセンスがないのか、それとも、支持団体からの反発を恐れず取り込みにいったかで全然違うが。
自分も勉強になります。

2175名無しさん:2008/01/11(金) 18:07:15
茨城一区は福島再浮上ですか? 千葉のジャンヌダルク大田和美の擁立説はどうなったの?
それにしても、今年に入ってからも民主の空白区の解消は進まない感じですね。
週刊文春の宮川氏の予想記事を読んだが、週刊ポストの予想と大差ないが、
自民の西高東低(民主の東高西低)は同じだが、比例区議席予想が文春は極端だった。
文春では自民56、民主86議席(ちなみに昨年10月の予想では自民63、民主79議席予想)で他の予想屋さんより7議席ほど自民に辛めの議席予想だ。
おそらく、昨年7月参院選の比例得票をストレートに議席計算したんだろうと思われる。
宮川氏の予想は全体議席で昨年10月予想より自民が3議席減、逆に民主3議席増になっている。自民の小選挙区では10議席増を予想している。
しかし、宮川氏は民主が候補者を決めていない空白区でそれなりの候補者を擁立できれば、14、15議席勝つ可能性のある選挙があるとしており
比例議席が現実には予想より7議席程度少なくても小選挙区勝利でカバーでき、結局民主議席は230前後になると計算しているんだろうと思うね。自民はその逆で結局200前後だ。

宮川氏が書いているように民主は勝てる可能性のある選挙区でまだ候補者が決まっていない。
小沢代表の東京選挙区への鞍替え予想など戯れも過ぎると思うが。

2176名無しさん:2008/01/11(金) 18:35:20
北羽新報
次は民主党の候補者選び

(1月10日)

 衆院秋田2区の次の焦点は民主党の候補者擁立に絞られた。
 民主党県連の幹部は昨年末、「すべては野呂田さん次第。今は慌てず、動きを見守る」と話していたが、その野呂田芳成氏が政界引退を6日に表明した。後継に金田勝年前参議院議員を指名、金田氏は立候補を決意、自民党県連は8日に金田氏の公認推薦を決定するという一気呵成である。
 同じ自民党から大館市出身の近江屋信広氏=南関東ブロック=が2区からの立候補に意欲を見せており、党本部の「勝てる候補」の調整があるが、郵政民営化法案反対で無所属となった野呂田氏に自民党刺客候補が立つ前回のような分裂にはならないだろう。
 となると、やはり民主党がだれを候補者として擁立するかに関心が行く。社民党は元職の山本喜代宏氏の公認を決め、民主党に推薦などの選挙協力を要請しているが、実現は困難と思われる。2大政党化の流れと「政権交代」を掲げ、県内3選挙区全部に候補者を擁立することが至上命題であるからだ。
 保守・自民党が一本化していた15年秋の前々回の選挙結果は?野呂田芳成(自民)10万9296票?佐々木重人(民主)5万5969票?山本喜代宏(社民)2万7624票?明石喜進(共産)1万838票―の順。民主が組織基盤が脆弱でありながら、無名の新人の佐々木氏がいきなり5万票を獲得した事実は注目される。
 次期総選挙が行われる時期にどんな風が吹いているかで戦況は変わる。しかし、年金や税制問題で低迷してきた福田政権の支持率がさらに下がるのであれば、保守一本化であっても民主に勝機なしではない。金田氏が敗れた参院選では「支持政党なし層」の多くが民主党に流れたのである。共産党は候補者擁立を見送る。
 「タマ不足」と民主の候補者難を指摘する声も多い。しかし、市町村合併で身を引いている首長経験者も何人かいる。地域づくりで活躍している若手や壮年も少なくない。落下傘であっても、政治の志を実現したいという青年もいる。
 立候補予定者を後出しする民主は、さて、だれに白羽の矢を立てるか。(八)

2177片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/11(金) 18:37:38
実際話も進んでいないところやスタートラインを行ったり来たりのところ(茨城1区など)は問題が大きいと思うが、いちいち宮川とか勘の悪い人にほだされて焦っても仕方ない。だいたい話がほとんど進んでいないと思われるところは、小選挙区勝利の可能性が非常に薄いところが多いわけだし。
話が進んでいるところでは、初鹿さんでいいのか米山さんでいいのか、あるいは公募ストックのなかから選ぶべきなのか、有名候補を立ててみるのか、とか、ちゃんと練った上で決められるべきでしょう。今回はわりと早い段階から候補の候補が複数出てきているところが多いからよりよい候補を選ぶ環境が比較的整っていると思う。

とりあえず、宮川は民主党候補が決まってないところの自民党議員に○をつけているけど、その姿勢は冷静さを欠く。

2178官兵衛:2008/01/11(金) 18:43:20
新潟日報より。社民が、二区に、元県議を擁立方針との事です。これで、再来年の参院選で、近藤正道の再選は保証出来なくなりましたね。

2179とはずがたり:2008/01/11(金) 21:05:56
>>2169-2174
寧ろ野心多めのショーエイ君を衆院1区に回せばよい気もするが,基本は福山鞍替えで参院の後継を誰にするのかって所なんでしょうかね。
北神とかが落選中なら適任な気もするが次ぎも自民分裂選挙だから最低でも比例復活はするかな。

俺も前原が誘ったが断ったと云う話しを聞いたことがあります。
村山氏のビラは良く郵便受けに入ってましたが同和行政で突出して反対してる印象はなかったですけどねぇ。確かに清掃局の厚遇なんかを批判はしてたが。
前原が誘ったと云う話しを聞いた時も,民主に毛色が近いから誘っただけで党の支援組織の解同の反対を押し切って蛮勇を奮って誘った,と云う様な印象は受けなかったですけど。その辺はどうなんでしょうかね。

2180とはずがたり:2008/01/11(金) 21:34:03
>>2176
> 社民党は元職の山本喜代宏氏の公認を決め、民主党に推薦などの選挙協力を要請しているが、実現は困難と思われる。
> 2大政党化の流れと「政権交代」を掲げ、県内3選挙区全部に候補者を擁立することが至上命題であるからだ。
となってますねぇ。

北羽新報,初めて聞く新聞社名です。。
同社の他の記事。民主は「2区内の首長経験者らを含め」とあるので近藤健一郎県議・(元)森吉町長・親知事会派みらい21所属あたり?
秋田も社民の候補に小選挙区を勝ち抜く力がないとなると共闘は難しそうですな。

緊急レポート
動き出す衆院選 秋田2区
http://www.hokuu.co.jp/2008koramu/0110Ssyuinsen.html

野呂田氏引退の舞台裏

 6日開かれた記者会見で,野呂田氏は…記者団から引退を決意した時期に質問が及ぶと,「ここ2,3日のこと」と繰り返した。
 ところが,野呂田氏に近い関係者らの受け止め方は,「決断はかなり前。既定の事実だった」で一致する。自らの「引き際」を常に意識していた政治家であり,…「ボケて,まだ続けると意ったら,引き止めろよ」。冗談交じりにそう話す言葉を聞いた即金もいる。

 元秘書で県議,参院議員を務め,2区内の能代山本に支持基盤を持つ斉藤滋宣氏は,合併後の能代市長に就任した。…斉藤氏には,市長職を途中で投げ出して衆院選に挑む気はまったくなかったといわれる。

 昨年の参院選直後のことだった。3期目を目指して落選した金田氏に,野呂田氏から励ましの電話があり,8月1日に2人は都内で面会した。「その時は冗談としか受け取らなかった」と金田氏は振り返るが,野呂田氏は「私が辞めた後,君がやらないか」と次期衆院選への身の振り方を口にした。金田氏擁立の流れは,この時点から動き始めていた。
(2008.1.10)

(野呂田氏による)金田氏の後継指名から,党県連の公認推薦の決定までの経過は,事前の筋書きに沿うかのように急速に進んだ。
旧大蔵省主計官の金田氏を平成7年の参院選出馬へと説得したのは野呂田氏である。…(引退会見で)「一人前にし,立派な道を歩んでもらう責任がある」とまで言い切った。

これまで自宅や事務所を秋田市内に構えていた金田氏には「衆院選に立つとしたら1区から」との認識が2区の自民支持者にあっただけに…地盤・支持者の引き継ぎが円滑に進むかという問題もある。

民主県連は,26日に2区総支部を設立し,次期衆院選への独自候補擁立に向けた体制を整える。2区総支部長代行に就任する高松和夫県議は「…疲弊した地方では自民の地盤そのものが液状化現象を起こしており,議席奪取を目指したい」と話す。

17年,15年の衆院選で獲得した2区の比例票6万票前後を「基礎票」とみる民主の候補者選定に当面の注目があつまるが,2区内の首長経験者らを含め,3月末までの擁立決定に向け調整を具体化するものとみられる。

秋田2区に総支部、民主党 1月に北秋田市で結成総会
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20071227a

 民主党秋田2区総支部設立に向けた準備会が26日、大館市の大館労働福祉会館で開かれ、来月26日に北秋田市で同支部結成大会を開くことを決めた。併せて、次期衆院選秋田2区に擁立する独自候補の人選を、同支部中心に進めることを確認した。

 準備会には秋田2区地域の党員や党友、党支持者ら呼び掛けに応じた34人が参加した。

 支部長に寺田学氏(県連代表)が1区総支部長との兼任、支部長代行に高松和夫氏(県連政調会長)、幹事長に虻川信一氏(県連常任幹事、元大館市議)、事務局長に吉方清彦(せいげん)氏(同、党能代山本支部長)がそれぞれ就任することを承認した。

 民主党2区総支部は前回衆院選(17年9月)後に活動を休止し、18年2月に解散。その後は任意の2区支部連絡協議会が選挙活動などを行ってきたが、今月8日の党常任幹事会で、独自候補擁立と総支部設立の方針を決めていた。
(2007/12/27 08:38 更新)

2181とはずがたり:2008/01/11(金) 21:37:44
>>2178
これっすね。
新潟社民は4月の県議選で大敗北を喫したのでタマには事欠かないからなぁ・・。

衆院2区社民が米山氏擁立へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&amp;newsNo=107427

 社民党県連は10日、次期衆院選で新潟2区(燕市、柏崎市など)に前県議の米山昇氏(55)を擁立する方針を決めた。12日の2区支部連合会議と県連幹事会で正式決定し、党本部に公認を申請する見通しだ。

 県議3期の実績や原発、農業問題などに詳しいことから選ばれた。米山氏は新潟日報社の取材に対し「2区では中越沖地震もあった。推していただけるなら、精いっぱい自分の思いを訴え、原発を不安視する人の声を国政に届けたい」と述べた。

 米山氏は新潟市(旧潟東村)出身。東洋大、カリフォルニア州立大卒。旧社民連政策委員、関山信之元衆院議員の地元秘書を経て、1995年、県議初当選(旧西蒲郡区)。昨年の県議選(新潟市西蒲区)で落選した。

 2区は自民現職の近藤基彦氏と民主現職(比例)の鷲尾英一郎氏の出馬が確実視されている。前回は近藤氏が当選、社民の支援も受けた鷲尾氏が約1万2000票差の次点で比例復活当選した。

 社民県連の次期衆院選候補決定は初。前回は五選挙区で民主と共闘したが、比例票掘り起こしなどから、2区を含め4人を立てる方針を掲げる。

新潟日報2008年1月11日

2182とはずがたり:2008/01/11(金) 21:42:44
>>2170>>2175
何か題名が変だが
衆院1区の擁立が難航→民主県連
赤城氏→失地回復に着々
って事のようだ。
保守色が強いと思われる福島氏であるが,何で労組にこんなに待望論が強いんでしょう?大泉女史も決まったのだし福島氏の再挑戦に問題はそれ程無さそうな気もするが茨木1区よりは首都圏の方が合ってそうな気もする。。
因みに丹羽はこの数ヶ月でポスター3種類めに突入。どんだけカネと人手つかっとんねん。

衆院1区の擁立が難航  民主県連 失地回復に着々
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080111/CK2008011102078642.html
2008年1月11日

 民主党県連が次期衆院選の「最重点区」と位置付けた茨城1区で、候補者選びが難航している。昨夏から擁立作業を本格化させたが、複数の候補者名が浮かんでは消え、決まらないまま年を越した。同党を支援する労働組合からは「いつも選挙間際になって動きだすからバタバタするんだ」と辛らつな声も漏れる。同党のもたつきを尻目に、事務所費問題などで逆風にさらされた自民党現職の赤城徳彦元農相は、頻繁に地元入りし、失地回復に着々と取り組み始めている。 (生島章弘)

 これまで民主党1区の候補者リストに挙がったのは、選挙区内の水戸市の酒造会社役員や、下妻市に縁のある行政書士、県連常任幹事の地方議員ら。当初は昨年末の解散と今年一月の総選挙を見込んで、秋口には決める方針だった。しかし「本人の意思が固まらなかったり、党本部と県連の考えが一致しなかった」(長谷川修平幹事長)ため、擁立に至らず時間ばかりが過ぎた。

 県連代表の大畠章宏衆院議員は、解散が遠のいたとの見方を踏まえ、「無理に急いで、話が流れても困る。ゆっくり、しっかりやる」と強がってみせるが、支持者にはいら立ちも見え隠れする。連合茨城の児島強会長は八日、大畠氏らを招いたパーティーで「衆院選で勝つのが至難の業ということを、県連のみなさんは十二分に認識しているはずだ。一刻も早く勝てる候補者を出してほしい」と奮起を促した。

 労組関係者の間では、1区から前回、前々回出馬した経済産業省元官僚の福島伸享氏の待望論も根強い。現在は本県を離れている福島氏は、昨年末に選挙区を訪れて連合関係者と接触するなど、再挑戦の意欲をうかがわせる動きも見せている。

 民主党には、直近の衆院選に二回連続で落選した候補を公認しないというルールがある。「例外を認めてもらうのは困難」(県連幹部)との見方もあるが、県連で選挙対策責任者を務める郡司彰参院議員は「過去にこだわらず、みんなが応援できる人を選ぶ」と語り、再度、福島氏を担ぐことに含みを持たせた。

 一方、赤城氏は選挙区内の支持者回りを活発化させている。十日には、県などが主催する新年会に出席。あいさつの中で「昨年の十大ニュースに、まさか私が入るとは思わなかった」と一連の騒動に触れ、「一から出直し、県発展のために力を尽くしていきたい」と、衆院選への決意をアピールした。

 自民党県連内では、1区の候補者差し替えを求める声も一時上がり、今も不満の火種がくすぶる。しかし、山口武平県連会長は「何の問題もない。(赤城氏は顔に)ばんそうこうを張っただけだ」と、引き続き支援する考えを示している。

2183とはずがたり:2008/01/11(金) 21:52:05
>>2182
>水戸市の酒造会社役員
誰でしょうかねぇ。。

http://sake.wave.jp/oyaji/kanzo.php?area=8
(資)瀧田酒造店茨城県 水戸市 三ツ扇 ( ミツオウギ )http://www.ibaraki-meisan.gr.jp/shop/sei_wine/takita/index.html
明利酒類株式会社茨城県 水戸市 副将軍 ( フクショウグン )http://www.meirishurui.com/ 代表者代表取締役社長 加藤高藏
吉久保酒造株式会社茨城県 水戸市 一品 ( イッピン )http://www.ippin.co.jp/ 代表取締役社長 : 吉久保冨美

調べている内に日本酒が呑みたくなってきたゾ(;´Д`)

2184名無しさん:2008/01/11(金) 23:28:40
>>2176投稿した秋田の者です。
2区と3区はガチガチの自民支持者ばっかりです。№5みたいに(松浦アナ時代のラジオの愛称でありますので)よほどの知名度抜群の候補でないとまず自民の壁は厚いでしょうね。
私の父なんて、どんなことがあっても自民信者ですので。
わたしは違いますがね(笑)。

2185とはずがたり:2008/01/11(金) 23:34:53
>>2184
おお,秋田の方ですか,以後宜しゅうお願いします。秋田の方は初見参な気が致します。田沢湖に白神に良いところですね。
そもそも昔は結構社会党なんかも強かった印象なんですけどねぇ>ガチガチの自民支持者ばっかり
彼らはどこへ行ってしまったんでしょう・・

3区は自民系分裂の気配があるのでちょいと期待してます。秋田2区は逆に野党が分裂濃厚ですねぇ…。

2186名無しさん:2008/01/12(土) 00:18:11
いや、3区は京野さんが知名度でいまいちですな。このあいだの選挙だって自民が分裂してなければ15万票とられていましたしね。
村岡息子は県知事のほうにいきかねない状況かもしれませんな。

2187名無しさん:2008/01/12(土) 00:21:56
あっ、それからあいさつがおくれましてすみません。
テレ屋なものですから、名無しで通したいと思いますのでこれからも宜しくおねがいします。

2188とはずがたり:2008/01/12(土) 00:30:13
>>2186-2187
寺田は早速県知事は相乗りでとやって自民に呼びかけてるようですけど自民は村岡を県知事に回して御法川で一本化を狙って来そうですね。
しかし自民が真っ二つに割れて且つ民主が追い風で選挙やれば可能性は高くなるんじゃないかと期待してるんですけどね。2度目の総選挙ともなれば少しは知名度上がったんではないでしょうか。
あと勿論名無しさんで構いませんので,お気軽にご参加頂ければと思います。

2189とはずがたり:2008/01/12(土) 00:32:13
>>2188
ちなみに寺田ってのは1区の息子の方です。記事どっかに貼ったと思ったけどどこだったかな・・

2190名無しさん:2008/01/12(土) 00:44:50
愛知7の民主の候補の質が良いって、人柄も?

2191官兵衛:2008/01/12(土) 01:48:18
毎日新聞長崎版より。民主長崎県連は、二区候補は、来月の十一日までに決めるとの事です。いささかスローペースですが、若手国会議員秘書、山崎寿郎氏など、候補は色々いますが絞りきれないと言ったところでしょうか。

2192官兵衛:2008/01/12(土) 09:20:53
>>2182 福島氏で思い出しましたが、神奈川二区の民主候補に、代議士の政策秘書や、三十代の経済産業省の若手官僚の名が挙がっているというのを聞いた憶えがあるのですが、これは、あくまで私の推測に過ぎませんが、この若手官僚は福島氏ではないかと、ふと思ったのですが、果たして・・・・。(恐らく、別人の可能性もありますよね)

2193とはずがたり:2008/01/12(土) 11:55:10
>>2190
人柄迄は通常皆知らないんじゃないですかね。
何かご存じのような口振りですけど。。??

>>2191
なまじ久間が批判に晒されてるだけに案山子を立てればよいと云う訳にもいかず迷いどころですね。

>>2192
福島は神奈川4区内の高校出てるとかではなかったでしたっけ。あの辺から出るってのは一つの選択肢であるかもしれません。

2194名無しさん:2008/01/12(土) 12:02:02
どうもどの党も1月16、17日頃の党大会までに候補者を決めようなんて考えていないようだね。
とうとう大阪府下の選挙区の空白区を知事選投票日前に決めることはしないんだね。
決めれば漏れた者が熱心に知事選応援しないととうことかな。

2195片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/12(土) 16:50:03
衆院選予測市場
http://shuugi.in/

2196とはずがたり:2008/01/12(土) 17:32:10
>>2194
知事選前に決めるのは得策ではないでしょうね。
通常国会の冒頭解散も無さそうですし。

>>2195
おお,面白い試みですな〜。

2197名無しさん:2008/01/12(土) 20:54:08
>>2189
寺田知事が「子育て税」を成立させようとしているKYで、息子の方に逆風がいかなければいいんですが。
二田孝治は農業関係者をしっかりおさえてますが、地元では娘が落ちるほど求心力は・・・(潟上はベットタウン化して、民主支持者が増えましたし、市長も民主系です)。

2198とはずがたり:2008/01/12(土) 22:32:07
>>2197
確か二田は借金問題とか抱えてましたよねぇ。寺田パパが少々KYしたぐらいでは大丈夫であろうかと思います。
問題は2区3区ですよねえ・・。最近は組織票は殆ど関係ないような風潮になってはきてますけど2区の同和鉱業や3区のTDKの労組はどうなってるんでしょうか。。

2199とはずがたり:2008/01/13(日) 01:24:47
>>1548>>1556>>1617
石津氏に関して参院選時の話題
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4327

結構生臭く動いた様で,この掲示板でも批判のレスが着いた事があるのも納得。
ただ2区で他に出てくれる有力候補が見当たらないのも事実。
いっそのこと野心家らしく小技使って新党日本から出たらどうか?北関東で1議席ぐらいいけんちゃうん。

2200官兵衛:2008/01/13(日) 07:29:42
朝日新聞奈良版より。民主党奈良県連は、四区候補を19日までに決めるとの事です。一体、誰になる事やら・・・。

2201官兵衛:2008/01/13(日) 09:03:49
この情報は、さほど、このスレには関係が無い事ですが、新潟日報より、元代議士の渡辺紘三が死去されたのですが、このニュースで、意外な事が分かりました。この渡辺氏が、民主の三区候補である黒岩宇洋氏の義理の父親であると言うのです。この渡辺氏は、父親(故・渡辺良夫)、兄(元代議士・渡辺肇)と共に、新発田を主な地盤としていた人であったそうです。黒岩氏は、三区に地盤は無きに等しかったのですが、この事実が正しければ、黒岩氏は三区にも繋がりがある事になりますね。

2202片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/13(日) 10:57:51
>>2201
黒岩さんのお相手は川久保美春さんという方ですが、その情報に信憑性はあるんでしょうか。
義理の父親って配偶者の父親以外にはどんな形があるんでしょう・・・?
ほぼ確実にわかっているのか、正しくないかもしれないのか、明示したほうがいいと思います。
もし嘘・間違いだったら、そうやってデマみたいに広がるので。

2203官兵衛:2008/01/13(日) 11:10:17
>>2202 確かに、迂濶でしたね。新聞の記事に載っていたので、正しいと思ったのですが、そういう指摘がある以上、確証があるまで、書くべきではありませんでしたね。

2204とはずがたり:2008/01/13(日) 11:19:21
此が新潟日報の記事。序でに牧野氏も亡くなってたんですな。
渡辺紘三は未だ若く6期も勤めたと云うのに知らんですな。割りと若くして病気に成ったという訳か。

元衆院議員渡辺紘三氏が死去
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&amp;newsNo=107451

 旧新潟2区選出で自民党の衆院議員を連続6期務めた渡辺紘三(わたなべ・こうぞう)氏が昨年秋、都内の病院で死去していたことが11日、親族の話で分かった。65歳だった。

 兄で元衆院議員の肇氏によると、渡辺氏は昨年9月16日、東京都新宿区の病院で死亡した。葬儀は近親者だけで済ませた。現職議員時代から患っていた糖尿病や心臓病が悪化していたという。

 渡辺氏は、厚相などを歴任した故渡辺良夫元衆院議員の3男で新発田市(旧紫雲寺町)出身。早稲田高卒。本間組(新潟市)社員を経て肇氏の引退を受け、1972年、衆院初当選。建設、郵政政務次官、衆院逓信委員長などを歴任したが、体調不良を理由に1990年の衆院選に出馬せず引退した。

新潟日報2008年1月12日

牧野隆守氏が死去 元労相、81歳
1月11日午後9時16分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2860

 坂井市丸岡町出身の元衆院議員で、労相や内閣官房副長官などを務めた牧野隆守(まきの・たかもり)氏が11日午後2時55分、心不全のため同市内の病院で死去した。81歳。
 自宅は同市丸岡町巽町一ノ四ノ一。通夜は13日午後6時半から、葬儀・告別式は14日午前10時半から。いずれも同町石城戸三ノ二二、セレモニー会館白道寺で。喪主は娘婿治郎(じろう)氏。
 東大法学部卒業後、通産省(現経済産業省)に入省。大阪通産局長などを経て1979年に初当選。2003年に引退するまで6期20年にわたり衆院議員を務めた。
 第2次橋本内閣が発足した96年11月から、自民党行政改革推進本部の主要メンバーとして活躍。98年9月から事務局長、2000年7月に本部長に就いた。特殊法人の整理統合や省庁再編問題でらつ腕を振るい、「行革屋」の異名を取った。
 99年に小渕第2次改造内閣で、73歳で労相に就任。景気回復の兆しが見えず、企業のリストラが進む中、雇用情勢の改善や失業保険の期間延長など、労働者が生きがいを持って働ける環境づくりに取り組んだ。
 03年の総選挙で7選を目指し、福井2区から出馬を表明していたが、公認問題などで撤回。政界から身を引いた。
 同年11月に旭日大綬章(国政功労)を受章。05年3月には旧丸岡町の名誉町民に選ばれた。
 関係者によると、近年は入退院を繰り返し、昨年12月10日ごろ体調を崩して入院していた。

2205とはずがたり:2008/01/13(日) 11:22:15
>>2203
新聞の記事に載っていたならそれを信じても迂闊ではないと思うんですけど,新潟日報ではないようですね。
どこの記事なんでしょうか。

2206とはずがたり:2008/01/13(日) 11:27:29
>>2202
黒岩は秘書さんに手を出したんですな〜。
しかも姉の孝子氏は中村敦夫の秘書だそうで川久保家は政治一家ならぬ議員秘書一家であるw

2207とはずがたり:2008/01/13(日) 11:53:01
なんと,解同め,和歌山では自公とずぶずぶだったんだな。。まぁ1区では正常化しつあると云う事か。

選挙:衆院選・和歌山1区 部落解放同盟県連、岸本周平氏を推薦 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080112ddlk30010676000c.html

 部落解放同盟県連合会は11日、県委員会を開き、次期衆院選和歌山1区で、民主新人の岸本周平氏の推薦を決めた。03年、05年の同区では自民現職の谷本龍哉氏を推薦した。谷本氏側から推薦依頼が来ておらず、岸本氏の推薦を決めたという。

 和歌山2区は、自民現職の石田真敏氏、民主新人の阪口直人氏から推薦依頼が来ているが保留。和歌山3区は自民現職の二階俊博氏、比例は公明現職の西博義氏の推薦を決定した。【青木勝彦】
毎日新聞 2008年1月12日

2208官兵衛:2008/01/13(日) 12:24:01
>>2205 いや、迂濶でした。2ちゃんねるで、先に分かった事ですが、渡辺紘三死去の書き込みに、黒岩氏が娘婿だという書き込みがあっただけですから。誠に申し訳ありませんでした。

2209名無しさん:2008/01/13(日) 12:25:59
和歌山の話題だが、次期衆院選では民主は悪くても比例復活して二議席ゲットできると予想している。
週刊誌では朝日の福岡氏は接戦で文春宮川氏は自民が一区二区とも勝つと予想しているが、過去の衆院選の結果や
先の衆院選のデータも当てにはならないと思うね。
三区は話にならないが、一区二区は民主の政党支持と政党得票力では自公に拮抗してきており、何より民主候補はイメージが良いので
かなりの個人票を掴んできている。文春の宮川氏の予想などほとんど現地の情勢を分かっていないんではないかと思うね。
ひょっとすれば、一区二区とも小選挙区で民主が獲る可能性もあると思う。

道路暫定税率問題などで和歌山に関係ある大江参議院議員が一人造反して気勢を上げているが
彼は和歌山三区の山奥まで道路を造ることばかりしか頭にないが、一区二区の選挙区にはもう道路などこれ以上入らないね。
すなわち和歌山一区二区は大阪関西圏で自民はたいしたことなく創価公明の支えで自民は議席を獲ってきただけと言うことなんだ。
次期衆院選後は 自公関係がどうなるか全く不透明。
創価公明が中立の立場になれば完全に関西圏から自民の議員勢力は駆逐されるだろう。

2210片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/13(日) 15:48:19
>>2207
昔どこかに書いたことあるような無いような、ですが、2006年7月の県議補選で藤本眞利子氏を民主党が擁立したあたりで特に接近した感じですね。部落開放同盟と自民党(特に二階)の関係がなかなか深い県ですが、とりあえず和歌山市では民主党寄りになってきているような。

>>2209
2区は県議選でなかなか有望そうな現職だった東幸司が敗れるなど、民主党の名でどこまで浸透できるか微妙だと思います。大江とともに民主党の伸張を阻害する岸本健がいますし(たぶん岸本健は自民党候補を応援するだろうね)。
1区も創価が非常に強くまとまりのある票が自民党候補の底上げをしますが、岸本周平は民主党支持層を固めて自民党支持層に攻め入ることのできる候補だと思いますので、勝利可能性は低くないと思いますね。

2211名無しさん:2008/01/13(日) 16:02:12
和歌山民主は県議選でも奮いませんでしたよね
候補擁立にも消極的で、候補を立てれば勝てるであろう共産候補を無投票当選させてしまうなど、
不甲斐なさが際立ちました

2212名無しさん:2008/01/13(日) 16:38:20
和歌山二区の岸本健は民主から3度出て一度比例復活したんだが、もともと自民から見くびられて
小沢の秘書で政治家修行した。先の衆院選落選後、国会を諦め県議選へ格下げ立候補し当選したが
自分を見くびった自民に入りたいとは情けない人間ですな。

>大江とともに民主党の伸張を阻害する岸本健がいますし(たぶん岸本健は自民党候補を応援するだろうね)。

しかし、二区の民主候補はタフネスのナイスガーイだから、いじいじした大江や岸本健など相手にせずとも
反自民勢力をまとめて獲得できる行動派だから、前民主候補の岸本健とは比較にならない票を獲得できるでしょう。

2213とはずがたり:2008/01/13(日) 19:32:31
>>2209-2212
俺も和歌山は1区で小選挙区取って2区で比例復活が最低ラインの勝敗ラインだと思ってます。
和歌山は創価が強くて住金が寂れてなかなか大変ですが1区の岸本@優秀は幅広く得票できる候補であろうと思ってます。

2区の岸本@愚鈍の方はほぼ自民と云って良いでしょう。去年の県議選の直後に入党願を出して保留されてる位ですから。
次の総選挙は自分らが自民会派入れて貰って利権にありつけるかどうかの瀬戸際だから必至になって石田の応援をするんでしょうな。
参院選が終わっても入会を認められてないのは世耗が優勢で取引材料に成らなかったって感じですかね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6360-6363
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/200100/www/html/introduction/party.html
いずれにせよ大阪府内や和歌山市内への通勤圏として浮動層が増えている紀ノ川沿いですのであとは石田の地盤の海南へは幾つか存在する大手資本系工場の労組等に食い込んで行って欲しい所。

3区大江はどーしよーもない政治家だけど逆に見ると寝業師二階が動くときに民主とのパイプになる…可能性もあるかもしれないけど多分殆ど使えないだろうなw
参院選で落ちてれば3区に出てきたかもしれないのにほんと当選が残念である。。
此処は誰か出ようとする候補を大江が潰しに掛かる構図だからなぁ。。
二階の対立候補は共産党に期待するしかないのか。

2214とはずがたり:2008/01/13(日) 19:56:24
>>2178 >>2181

社民党が衆院2区に擁立へ
前県議・米山氏、選挙情勢一変か 讀賣新潟
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20080112-OYT8T00499.htm

 社民党県連は12日、次期衆院選の新潟2区に前県議の米山昇氏(55)を擁立することを決め、党本部に公認を申請した。

 同日開かれた幹事会で決まり、米山氏は記者会見で、県議時代に取り組んでいた原発問題を掲げ、「国政の場で、エネルギー問題も含めた全体の中で、しっかり議論したい」などと出馬の理由を語った。

 米山氏は1995年の県議選で初当選し、県議を3期務めたが、昨年の県議選で297票差で惜敗した。

 新潟2区には、自民現職の近藤基彦氏(53)、民主現職の鷲尾英一郎氏(31)、無所属新人の西川攻氏(62)の出馬が見込まれている。前回の05年衆院選では、民主、社民、連合などによる「新潟方式」の選挙協力で、社民は鷲尾氏を応援したが、米山氏が出馬を決めたことで、同区の選挙情勢は一変する。

 社民は、2区以外では民主との選挙協力を模索しているが協議は進んでおらず、桝口敏行代表は1、3区についても独自候補擁立の準備を進めていることを明かしたが、「(民主との)共闘の場づくりは私どもからは放棄はしない」と話した。

 一方、民主党からの立候補が見込まれない5区に関しては公認候補を擁立する方針。

(2008年1月13日 読売新聞)

2215とはずがたり:2008/01/13(日) 19:57:09

社民党県連 候補擁立作業進まず
次期衆院選 民主と協力協議停滞 讀賣長野
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20080112-OYT8T00453.htm

 社民党県連(山口わか子代表)は12日、長野市内で「旗開き・新年の集い」を開いた。山口代表はあいさつで、次期衆院選における候補擁立の状況について「まだ名前を公表するところまで至っていない」と述べた。

 同県連は、長野2区など複数選挙区で候補擁立を模索している。昨年末に民主党県連から選挙協力の呼びかけを受け、話し合いに応じる姿勢を示した。だが、民主党県連所属の現職国会議員らが、新テロ対策特別措置法の対応に追われた影響などで、協議は進んでいないという。

 山口代表は、具体的な候補擁立の時期について、遅くても県連の定期大会が開かれる2月24日までに「なんとしても決めていきたい」と述べた。

 次期衆院選を巡っては、民主党県連はすでに長野4区を除く選挙区で候補擁立を決めている。一方、社民党県連は1、2、5区での擁立を模索しており、どのような協力ができるのか不透明な状況だ。

(2008年1月13日 読売新聞)

2216官兵衛:2008/01/14(月) 10:02:49
>>2215 それにしても、長野四区の民主候補は、杳として知れませんね。以前、四区候補として、かなり優良な人物、一人に絞って説得中と聞きましたが、果たして・・・。

22173り:2008/01/14(月) 14:43:09
果たしてどうなることやらって、いちいちウザい

2218名無しさん:2008/01/14(月) 17:33:13
西日本の県で県議会に二桁の民主会派議員がいるのは福岡や長崎ぐらいだろう。
国会議員が一人かゼロの県など片手の数いないのは不思議でも何でもない。
しかし、そんな県でも国会議員の選挙区で全く可能性がないということはない。
ただこんな県、宮崎や和歌山では県連組織を当てにするのは間違いだ。
党本部主導で候補者を決めるべきだ。

2219とはずがたり:2008/01/14(月) 23:59:24
>>2218
宮崎の県連組織は本部の圧力を突っぱねて無所属の松下を支援すると云う形で自民に一矢報いている。県議で県連会長の井上紀代子なんかは結構仕事できる印象で頼もしいです。松下・外山と組織の無い中で勝ちを縁の下で支える術を宮崎県連はもっています。今回の川村の無所属出馬も結構行けるのではないかと期待してます。
一方の和歌山はその組織的な動きすら出来ず1区の岸本支部長が非議員のまま孤軍奮闘の有様です(大江は足引っ張るだけだし)。和歌山は大江を黙らせて岸本にまともに仕事できる環境を整えてやるのが本部の仕事かも。
一方でやおさんや片言丸さんが異口同音に指摘するように,東京や神奈川の県連組織は地域の組織がそうであるように圧力団体の様相が強く足引っ張るだけで直轄で候補者を選定した方が良い候補が揃いそうな気がします。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/1144
 民主党県連代表の井上紀代子は六月初旬、党本部で独自候補を立てない理由を詰問された。「(独自候補を立て)美しく散れと言われるならそうする。しかし、県連代表は降りる」とたんかを切る井上に、民主党本部選対委員長の玄葉光一郎も折れた。

2220名無しさん:2008/01/15(火) 09:24:38
宮崎について

参院選で二度続けて自民候補を無所属統一候補で破ったことは民主県連としてよくやったと
称賛していいだろう。それこそ党所属地方議員が数名しかいない県で国政選挙で簡単に独自候補で勝てるほど甘くない。
次期衆院選で宮崎一区の川村氏が無所属立候補を望むのもそういう理由が基本にあるのだろう。
ただ、僅差の惜敗の場合に比例復活の恩恵を得られないのでよくよく考える必要はある。
宮崎二区三区は今のところ自民独走か自民分裂争いて終わる選挙区情勢だ。
なんとしても政権交代選挙に臨むのなら野党統一候補でよいし、独自候補でも良いし、しつかり候補者を擁立してもらいたい。
そのまんま東知事に自由気ままに県議会に媚びて自民に取り込まれて次期衆院選では自民党支持を打ち出されるようでは困るだろう。

2221名無しさん:2008/01/15(火) 10:09:03
和歌山について

とにかくあと半年の辛抱だ。一区二区の岸本、坂口の二人には国会議席を獲得してもらいたい。
政権交代できれば、関西自民の下支えの創価公明は自民から離反してすくなくとも自民と民主の間に立って中立のポジションをとるだろう。
業界団体は政権与党の民主へ接近すれば業界団体の支え無しには活きられない二階や野田聖子の種男で名を馳せた鶴保や大江そして岸本健のコバンザメ議員らは
簡単に自民を見くびり一気に和歌山は国政で民主優位県へ様変わりするだろう。
次期統一地方選では全選挙区で自民県議と民主新人候補が激突する地方選挙となるだろう。

2222とはずがたり:2008/01/15(火) 13:38:58
>>2220
中山は盤石の組織と書かれているが上杉も盤石の組織と云われながらも落選しました。そう云う意味では盤石の組織に乗っかってた方が,外への攻め入りが難しくなるし組織は既に上の云う事を末端がはいそうですかと聞く時代でもなくなってより落選しやすいのかも知れません。盤石の組織に反現職自民勢力(つまり自民の一部も取り込む)を結集するというのは良い試みであると云えようか。
問題は人気絶頂で調子こいとるそのまんまのアホが中山支援を明確にしたこと,此迄の松下も外山も若かったが川村はそうでもないこと,この辺りでしょうか。比例復活に関してはない方が陣営が引き締まり民主の色が付かないと云う意味で良いのかも知れません。
川村が選挙結果如何では何処につくか解らんと云う不確定要素もありますが・・・巧く行くと上杉の比例搭載が見送られて1区が自民も大分裂となって更に野党に好機となるかもしれませんけど。

2223とはずがたり:2008/01/15(火) 15:50:07
佐藤静・佐藤健ともに大地や国民新から出るという選択肢にはならんのかねぇ?

道内 保守乱立、自民苦悩 衆院選1、4、8区 調整難航(01/14 07:03)北海道
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/70420.html?_nva=7

 次期衆院選の道内小選挙区で、自民党以外の保守系候補が乱立する可能性が高まり、自民党道連(今津寛会長)の関係者が頭を抱えている。今のところ道1区(札幌市中央、南、西区)、4区(札幌市手稲区、後志管内)、8区(渡島、桧山管内)で保守分裂選挙となる見通し。道連は、共倒れを防ぐため、調整に乗り出す方針だが、過去の因縁や恩讐(おんしゅう)など複雑な事情も絡み、難航は必至だ。

 4区は、自民党の候補が決まっていない「空白区」。そこに、元自民党衆院議員の佐藤静雄氏(66)が突如、名乗りを上げた。昨春の小樽市長選に出馬を強行して自民党を除名され、落選後は政界引退を表明したはずだったが、平沼赳夫元経済産業相(無所属)が検討する保守系新党から出馬する意向を明言。今後の自民党の候補選びに少なからず影響を与えそうだ。

 弁護士の中村勉氏(47)の擁立を決めた8区では前回、前々回と自民党公認で落選した佐藤健治氏(50)が街頭演説などの活動を継続、次回は無所属で出馬する構えを崩していない。道連が佐藤氏に道議へくら替えを促し、本人に拒否された経緯もあり、双方の溝は深い。実父の佐藤孝行元総務庁長官から引き継いだ強固な支持基盤を持つだけに、分裂選挙となれば自民党のダメージは大きい。

 一方、1区では候補者選考に漏れた現職の杉村太蔵氏(28)=比例代表南関東ブロック=が無所属での出馬を示唆している。近く党本部に1区候補として公認申請するYOSAKOIソーラン祭り創設者の長谷川岳氏(36)とは「若さと行動力」のキャラクターが重なるため、無党派層の取り込みで影響は避けられない。

 このほか、7区(釧路、根室管内)も問題の選挙区だ。現時点で自民党の候補は決まっていないが、地元支部は釧路市長の伊東良孝氏(59)に出馬を打診。ところが、7区を地盤とする新党大地の鈴木宗男代表がこの動きに反発。伊東氏の擁立に踏み切れば、大地が、同区での独自候補擁立や、全道で民主党との連携に向かう可能性も高まり、慎重な判断が求められる。

 前途多難な自民党に対し、民主党は全十二選挙区で候補者擁立を終え、着々と選挙準備を進める。こうした現状について、自民党道連幹部は「候補者も支援者も、複数当選が可能だった中選挙区時代の意識から抜け切れていない」と危機感を強めるが、道連との接触すら拒む出馬予定者も多く、保守分裂を避けるための有効な手だてが見つからないのが現状だ。

2224名無しさん:2008/01/15(火) 16:14:11
409 :無党派さん:2008/01/15(火) 02:40:19 ID:z4GbUxXW
野呂田センセが後継指名しなきゃ、金田センセの本命は1区なんだけどなあ。
案外、マナブちゃんの側面支援だったりして。
いや、それはさすがに考えすぎか。


410 :無党派さん:2008/01/15(火) 07:24:33 ID:tbrrtcEw
>>408
参院は村岡

>>409
知事選の時、野呂田氏はウラで知事と繋がってたんでありえない話でもない
野呂田周辺は今回全てがうまく収まったんじゃないの


411 :無党派さん:2008/01/15(火) 10:15:45 ID:tuCxYh9H
知事と野呂田の関係からいって、考えられないことはないよな。
自民党を除籍されてるのに、金田の心配なんて出来過ぎの美談だし。
ただ、世襲批判は暗に寺田一族への皮肉かとも思ったんだが。


412 :無党派さん:2008/01/15(火) 14:52:02 ID:xklQWDZe
金田を官僚から引っ張ってきたのは野呂田だから、無職になった金田に責任感じてだろうね

秘書だった斉藤も参院落ちたら、お膝元の能代で市長にしたし、面倒見がいいんだろ

親分肌の昔ながらの政治家だから刺客が来ても地方議員はなびかなかった


なんか信じられない書き込みがありびっくりしました。

2225とはずがたり:2008/01/15(火) 17:08:31
>>2224
寺田との関係は眉唾でしょうけど子分の面倒見が野呂田の地元での人気の秘訣なんでしょうな。
小野が来ても近江屋が来ても微動だにしなかったですもんね。

2226名無しさん:2008/01/15(火) 23:15:21
地元ですが、県議選の南秋田郡選挙区でも民主候補を出せず無投票になったのも気になっていました。

2227片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/16(水) 00:17:39
よくわかりませんが、何も不思議じゃない気もします。
金田にとっても2区を引き継げるのは願ったり叶ったりでしょう。
また、知事選当時寺田知事の人気は低くなく、佐藤は敗戦処理の格落ち候補でした。

2228官兵衛:2008/01/16(水) 07:43:32
小杉隆が、引退を宣言しましたね。これで、後継が誰になるかが見物ですな。大塚拓?猪口邦子?それとも、それ以外の誰か?まぁ誰がなろうが、手塚仁雄氏は、次期総選挙は選挙区を取らなければ、立場が無くなりますね。

2229名無しさん:2008/01/16(水) 11:19:37
小杉さん、夫人問題で立つ鳥後を濁しすぎてるんだから
手塚必ず勝たなきゃいけないでしょう

2231とはずがたり:2008/01/16(水) 13:14:09
>>2226
民主党はこういう地力には劣りますよね。。>無投票

>>2227
意外性がもしあるなら秋田市内に後援会を涵養して来てた金田氏なのに1区ではなく2区から出馬というあたりではないですかね。
自民を追い出された松宮も1区から3区を自ら願い出て出馬するのもちょいと意外に思いましたが,自民系の政治家も属地傾向が薄らいできていて党派的になってきているんでしょうかね。
地縁・血縁が秋田や福井辺りの田舎でももはや絶対なものでは無くなってるのでしょうか。

>>2228-2229
議員板には昔から手塚アンチがいて誹謗してますけど地元の人気はどうなんでしょうかね。
地域的に手塚が圧勝しないと嘘だと思うんですけど。相手は大塚拓あたりでしょうね。猪口は特例で比例優遇が認められるんじゃないでしょうかね。その内参院比例とかに移るのかも知れないけど。

2232官兵衛:2008/01/17(木) 08:12:06
党大会では、次期総選挙の公認内定候補の発表は無かったですね。まぁ、早くとも来週火曜の党常任幹事会で、一人二人決定と言ったところでしょうか・・・・。推測の域を出ませんが、決まるとすれば、静岡七区か奈良四区でしょうか。

2233官兵衛:2008/01/18(金) 10:58:33
新潟日報より。社民が、五区に、前長岡市議を公認候補として擁立するとの事です。二区に続いて、五区にも擁立するとは、これで、益々、再来年の参院選での、近藤正道の当選の保証は無くなりましたな。

2234sdpj_2007:2008/01/18(金) 11:27:19
>>2233
5区は我が儘な田中まきこ氏が無所属を出馬し、民主が支援する形でしょうか?
5区に社民が候補者を擁立するからと言って、民主党側から脅しがあるとすれば
非常に不快です。

新潟の状況は好ましくはありませんが、統一地方選挙の結果、尻すぼみの
社民党から候補者を擁立しなければ、勢力が消えてしまうという
危機感があるのでしょう。

少なくとも次の参院選までに、総選挙→政権異動→民主党分裂までは
実現すると予想されますので、近藤氏のことにこだわって社民が
二の足を踏む必要はないと私は思います。
民主党側の脅しに乗って何もしなければ、特に新潟ではリベラル系の勢力自体が
消えかねませんし、それを私は危惧します。

私にはあの代表をトップに戴く政党に、政権異動後の未来があるとは
到底思えません。保守系民主党候補者の選挙区に社民党が候補者を擁立する
のは致し方ないと思い始めました。

それにしても社民党の候補者は陳腐で魅力なしですね。どうせ擁立するなら
山本さんのように若くて手垢がついていない候補者を擁立すれば
選挙情勢をかき回すことが出来るのに、と大変残念に思っております。

また、以上の考えから逆に新潟3区は社民候補者擁立をやめることを強く求めます。
それが総選挙後のことを考えた戦略だと思います。

2235とはずがたり:2008/01/18(金) 11:49:23
2000年に民主党公認で出て惜敗したのに2003年は候補者調整で公認貰えなかった石田幸子氏とか生活クラブ生協出身の市民運動鹿の山口氏とかを民主党北海道が活躍の場を与えて貰えると良いんですけどねぇ。「二大政党だけではすくい取れない雇用や医療、憲法の問題などで、生活者の立場に立った政策を打ち出していく」と云う山口氏の批判は二大政党制でもくみ上げねばならない課題である。

社民、山口氏擁立へ 衆院比例道ブロック 小選挙区と重複も(01/17 06:58)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/70925.html

 社民党道連(山内恵子代表)は十六日、次期衆院選比例代表道ブロックに元札幌市議の山口たか氏(58)を擁立する方針を固めた。二月三日の定期大会で正式決定する。

 山口氏は札幌市出身。生活クラブ生活協同組合北海道理事を経て、一九九一年に市民ネットワーク北海道から札幌市議選に出馬し初当選。三期務めたのち、二○○三年の札幌市長選(無所属)と昨年の参院選比例代表(社民党)で落選した。市民団体「市民自治を創る会」代表。

 同党道連は、小選挙区にも候補者を擁立したい考えで、山口氏の重複立候補も含めて調整中。山口氏は「二大政党だけではすくい取れない雇用や医療、憲法の問題などで、生活者の立場に立った政策を打ち出していくには社民党しかない。力いっぱい戦いたい」と話している。

2236とはずがたり:2008/01/18(金) 12:10:43
>>2233-2234
富山3区や新潟5区,岡山3区と云った選挙区は非民主非自民系保守の当選が堅いであろう上に思惑があって民主が公認を立てない選挙区ですので此処ら辺りの選挙区に社民が出す事で民主が社民に対して決裂するという事はさすがにないでしょうね。

また社民党が民主の支部長が保守色の強い選挙区に候補を選別して富山1区や新潟1区などリベラル色の強い候補に対しては友好的に望むと云う姿勢が有ればささやかな圧力に成り得ますから良いと思うんですけど現実には支持基盤など考えて社民党が戦略的に動けるかどうかでしょうか。

近藤氏に関しては3年後の選挙で民主(存続してるなら)からの単独推薦は無さそうと云うのは社民も承知な気がします。これだけ強気な民主ですので公認候補を出してくるでしょうね。
社民への配慮があったとしても民主公認擁立と近藤氏への推薦といった所ではないでしょうか。それとも旦那が立つ真紀子への配慮で公認候補を立てないと云う可能性が高いのでしょうか。

2237官兵衛:2008/01/18(金) 21:03:11
金田勝年が、野呂田芳成の後継者になったのは、既に分かりきった事ですが、その金田が、次期総選挙で自民公認候補になる模様ですね。野呂田は、郵政民営化法案に造反し、自民を追い出されたのに、その後継者の金田が、自民公認とは、結局、あの事は茶番でしか無かったと言う事ですか。それは兎も角、これで民主は、秋田二区の候補擁立に向けて、動く事になるのでしょうか?(ここで、野呂田に引導を渡された、故石田博英氏の系列から擁立出来れば面白くなりますね。ただ、実現の可能性は、限りなくゼロに近いですが)

2238名無しさん:2008/01/18(金) 22:57:52
タイゾーも近江屋も落ち着き先が難しくなったということですね。造反堀内はなんだか微妙?。
堂々としていられるのはゆかりぐらいでしょうか。

2239名無しさん:2008/01/18(金) 23:37:20

http://www.zakzak.co.jp/top/2008_01/t2008011838.html です。

2240片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/18(金) 23:53:32
>>2234
>少なくとも次の参院選までに、総選挙→政権異動→民主党分裂までは
>実現すると予想されますので、

そこまではっきり予想できるものかは疑問です。
次の参院選は2010年。
多党派連立にはなりませんから、よほど破壊衝動のある人たちが出て行かない限り割れづらいです。
そもそも政権が代わるかどうかも微妙という評価が一般には先に来ますしね。
いろいろなパターンを想定して動いたほうがいいとは思います。
想定しなくてもいいといえばいいんですが。

>>2236
新潟に関しては、妻に支配されている田中の夫がいますから、政権の帰趨によって社民党の有利不利も変わってくるのではないでしょうか。
田中夫が無所属になるなりして実質民主党候補になり、近藤は社民系無所属、あとは自民党という、なにか気持ちの悪い展開もありえますし。

>>2237
茶番も何もないでしょ。出たくて出たわけじゃないし、地元では実質自民党だったのはいろんなニュースからわかることじゃないでしょうか。

>>2238
長崎幸太郎は普通にいいタマですからね。
私も以前からひそかに有利なのではないかと考えております。
http://blog.livedoor.jp/politics/archives/51184247.html

2241とはずがたり:2008/01/19(土) 00:37:02
こちら茶番と云えば茶番でしょうけど寧ろ出来レースと云った感じか。
しかも決定が早いね。泥仕合が延々と報道されるマイナスを危惧したか?

聖子Vs.ゆかりの公認争いは、聖子の勝利 自民党が衆院岐阜1区で方針
2008.1.18 22:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080118/stt0801182255006-n1.htm

 自民党は18日、現職同士の公認争いで注目されていた次期衆院選の岐阜1区について、野田聖子元郵政相を公認候補として擁立する方針を固めた。党幹部が明らかにした。平成17年の衆院選で野田氏に敗れた佐藤ゆかり衆院議員に対しては、別の選挙区への転出を要請する見通しだ。

 佐藤氏が2月に岐阜市で開く後援会会合までに正式決定する見込み。野田氏は17年の郵政民営化関連法に反対し、前回は公認が得られず無所属として立候補した。野田氏は「刺客」として送り込まれた佐藤氏を破って5回目の当選を果たし、18年12月に復党していた。

「自然な形」と野田派、佐藤派は「聞いていない」と不満の声
2008.1.18 23:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080118/stt0801182309007-n1.htm

 自民党本部が次期衆院選岐阜1区で、郵政造反組の野田聖子元郵政相を公認候補として内定したことについて、地元では野田派が「自然な形に収まった」と安堵(あんど)の声を漏らしたのに対し、佐藤ゆかり衆院議員を推してきた地元議員からは「地元の意向を無視している」と不満が噴き出した。

 野田氏が県議選に出馬した当時から支援してきた市議は「1区にとって自然な形に収まった」と安心した様子。「郵政選挙が地元に残した傷跡は深いが、次の衆院選に向けて野田派も佐藤派も一つにまとまらなければ」と話した。

 一方、佐藤派の市議の一人は「もし事実なら地元の意向を無視した越権行為だ」と声を荒らげ、県議の一人は「正式な発表ではないのでコメントできない」と言葉少な。佐藤氏の地元事務所も「聞いていない。議員や東京の事務所から何の情報もない」と不安げな様子だった。

2242とはずがたり:2008/01/19(土) 00:41:57
>>2238-2240
転載しときます。
自民党の大物議員は引退間際は後身に選挙区を譲って比例単独候補になる習わしがある(嘗ての宮沢とかこの前の瓦も似たような感じ)し堀内はそんな感じで比例に追いやられる感がありましたけどどうでしょうかね。

小泉チルドレン大物食い…ベテランを世論調査でリード
“郵政”造反組に唯一“優勢”
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_01/t2008011838_all.html

 自民党の次期総選挙に向けた小選挙区での公認調整が注目されているが、超大物議員がピンチに立たされている。山梨2区で、労相や通産相などを歴任した堀内光雄氏(78)が、小泉チルドレンである長崎幸太郎氏(39)=写真右=に党の極秘世論調査でリードを許したというのだ。「使い捨て」が既定路線とも言われるチルドレンだが、一筋の光明となるか。

 「失礼ながら、珍事だと思った」

 ある自民党選対委員会関係者は、驚きを隠せない様子でこう語った。この関係者によれば、同会が断続的に行っている小選挙区の世論調査のうち、昨年末近くにあげられた調査で、長崎氏が堀内氏を数ポイント上回ったというのだ。

 この関係者が「珍事」というのも無理はない。堀内氏は当選10回。労相や通産相、党総務会長などを歴任し、公認調整を取り仕切る古賀誠選対委員長や菅義偉副委員長が所属する古賀派の前身・堀内派を率いていた時期もあったほどのベテラン議員。

 郵政民営化法案に反対し、05年の郵政選挙では無所属で出馬したものの当選を果たし、06年に復党して古賀派の名誉会長に就任。現在も地元を中心とする富士急行の会長を務めるなど、実績、知名度、資金的にも「超」がつく大物だからだ。

 対する長崎氏は東大−大蔵省−財務省主計官補佐といったエリートコースを経て05年に初当選したが、「政治家としての実績は雲泥の差」(自民党中堅議員)。05年の選挙でも937票差で堀内氏に負け、比例復活しているほどだ。

 そんな長崎氏が、なぜ堀内氏をリードする事態となったのか。

 地元事情通の1人はこう分析する。

古賀選対委員長(下)の親分ともいえる堀内氏が、公認争いでよもやの苦戦

 「昨夏の参院選山梨選挙区で自民党候補が敗れたが、この時の候補は堀内氏の腹心だった。2区だけの票をみても民主党候補に負けており、ダメージは、旧来の自民党支持基盤で当選してきた堀内氏のほうが大きい。さらに、富士急に対する地元の不満や高齢不安もある。こうしたことが重なったのではないか」

 党本部は「勝てる候補の擁立」を掲げ、公認調整では世論調査も大きな判断基準の1つとして重要視する構え。それだけに、堀内氏にとっては今回の結果が極めて厳しいものになっているのは間違いない。

 実際、堀内氏も戸別訪問など選挙対策に力を入れ始めており、地元では「選挙でも車から降りないと言われた堀内先生が、寒い中歩いている」(地元有権者)と評判になっているほどなのだ。

 現在、チルドレンと造反組の公認調整が行われているのは4選挙区。山梨2区のほか、野田聖子氏(47)と佐藤ゆかり氏(46)による「女の戦い」が注目されている岐阜1区、山梨3区(保坂武氏vs小野次郎氏)、佐賀3区(保利耕輔氏vs広津素子氏)だ。

 小泉旋風という逆風にさらされながらも、郵政選挙で無所属で勝ち抜いてきた造反組は、福田康夫内閣発足と同時に野田氏が党広報局長に就任するなど復権も著しい。党の世論調査でも、山梨2区以外は造反組が優位との結果が続いている。

 それだけに、“大物食い”に一歩近づいたとも言えそうな長崎氏を直撃すると、「世論調査については詳しく存じ上げていません。ただ、自分の母親の出身地でもあるし、支援者は生活をかけて私を応援してくださる方ばかり。いかなる事態があっても山梨2区で選挙をやりたいと考えています」と語った。

ZAKZAK 2008/01/18

2243片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/19(土) 00:46:45
新潟に関しては、2区に注目です。
前回公示直前に、出身地ではない2区から立候補した鷲尾ですが、一気に浸透して近藤を追い詰めました。
準備期間が出来る次回は、万端で挑めますが、新潟市内の社民党前県議が立候補。
社民米山の地盤である西蒲区はあまり人口が多くないので広がりには限度があると思いますが、鷲尾にとってマイナスにはなるでしょう。
また、社民米山は鷲尾のイデオロギーを批判して出てきた(敢えて落としにきた)という面があり、民主党支持層・民主党に近い支持無し層が鷲尾のイデオロジカルな面をどう受け取るか(一部米山・近藤に流れるか)というのが注目点。
前回は民主党候補・若さを期待されて推し出されましたが、正体が出てきてどう評価されるか。
一方、鷲尾にとってはとにかく近藤の地盤を崩していくということが必要でしょう。

2244とはずがたり:2008/01/19(土) 01:00:08
>>2241

岐阜1区は野田氏公認へ 自民、佐藤氏は国替え
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008011801000795.html
2008年1月18日 21時03分

 自民党選挙対策委員会は18日、現職同士の公認争いが注目されていた衆院岐阜1区について、郵政造反組で復党した野田聖子元郵政相を公認候補とする方針を固めた。選対委幹部が明らかにした。

 2005年の前回衆院選の同選挙区で野田氏に敗れた佐藤ゆかり衆院議員は「国替え」し、引退表明した小杉隆元文相の東京5区など都市部の小選挙区公認候補とする方向で調整する。佐藤氏が岐阜市で後援会の会合を開く予定の2月中旬までには決定したい考えだ。

 自民党は、現職同士が次期衆院選の公認を争う「調整区」を全国で6区抱えているが、このうちで公認候補が固まったのは初めて。
(共同)

2245名無しさん:2008/01/19(土) 14:50:33
>>2243
社民党は空気を読むべきだ
でもこの候補は社民連にもいたし、
民主党へ移籍した関山の秘書だったこともあり
民主党にいてもおかしくない候補でもある

2246sdpj_2007:2008/01/19(土) 17:42:40
>>2245
経歴ではなく、その現在の主張が社民と相容れない候補者であることは
事実です

2247とはずがたり:2008/01/19(土) 19:42:22
>>2243>>2245>>2246
>旧社民連政策委員、関山信之元衆院議員の地元秘書
なんとそういう経歴なんですね。>>2181で自分で貼り付けときながらちゃんと認識してなかった・・。
関山氏は社民と喧嘩して候補ぶつけられて潰されてしまって惜しかったです。。
ウルトラ右派の鷲尾なんかが落下傘する前に米山氏が民主へ移って出とけば良かったのに。。

鷲尾 英一郎
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
>民主党の中でも保守系議員として知られており、いわゆる河野談話の見直しをめざす慰安婦問題と南京事件の真実を検証する会の事務局長を務めている。なお、民主党執行部は河野談話を尊重する立場をとっている。
>映画「南京の真実」の賛同者に名を連ねている。
>自民党や民主党の保守派議員が参加する、日本会議国会議員懇談会のメンバーであり、そのメンバーらと『教育激変―新教育基本法案がめざす「家庭」「学校」「日本」の10年後』を執筆している。
>拉致問題にも関わり、万景峰号の入港反対デモにも参加。

なーんか社民が候補者を立てるのは当然な感じですねぇ。
まぁ二大政党制はお互いにウイングを拡げあわねばならないから仕方がないか。。

キーパースンは此処でも参院選と同じくhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1169858894/232桜井新か?

2248片言丸:2008/01/19(土) 21:23:51
新潟2区と5区に関しては社民党が候補を立てるのは「さもありなん」であり「しかるべき」行為のように思えます。候補が全然両党間の合意の上に立脚しそうもない場合、選挙協力は明らかに無理したものになりますので、やらなくてもいいくらいに思いますね。党本部など高次での合意・調整があれば別ですが。

2249片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/19(土) 23:57:39
やっぱり森派の候補ってこの人でしたね。

総選挙 立候補予定者 動き着々
2008年01月19日 朝日愛媛
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000801190005

●街頭演説や集会に●


  年内にも予想される衆院の解散・総選挙に向け、県内でも立候補予定者の動きが活発になってきた。昨年7月の参院選で惨敗した自民が巻き返すのか、民主が勝って政権交代が実現するのか。「保守王国」 と呼ばれる県内でも、参院選では民主系の新人が自民現職を破っており、予断を許さない状況だ。県内4小選挙区の現状を報告する。


◇1区◇ 共産、県内で唯一擁立


  自民現職で5選を目指す塩崎恭久氏(57) が、昨年8月の官房長官退任以降、週末になると松山市へ戻り、街頭演説やミニ集会をこなすなど積極的に動いている。


  候補者選びを進めている民主について、塩崎氏は「誰が出てきても、暮らしの現場の声に耳を傾け、政策を考える基本を大切に活動していく」と話す。


  共産からは県内唯一の候補者として田中克彦氏(40) が立候補する。田中氏は比例区での獲得票を増やすため、県内全域で活動する方針だ。田中氏は「候補者を立てないからといって、党が2〜4区を切り捨てたわけではない。比例区では共産に投票してほしい」 と強調している。


◇2区◇ 自民現職が8選に意欲


  党県連会長で自民現職の村上誠一郎氏(55) が8選を目指す。村上氏は元日からの6日間は地元に戻り、賀詞交換会や支持者との意見交換会を開いた。


  これに対し、社民党県連代表で地元選出県議の村上要氏(59) が中心となって対立候補の擁立を模索している。村上氏は「2月24日の党県連定期大会までには決めたい」 と話す。


  民主は、社民が擁立した候補者を支援する構えだ。


◇3区◇ 自・民の一騎打ちか


  自民現職の小野晋也氏(52) は「選挙のために政治をしているわけではない」 と話し、出馬を明確にしていないが、6選を目指すのは確実と見られる。民主の新顔候補として立候補する元長銀行員、白石洋一氏(44)との一騎打ちとなる公算が大きい。


  小野氏は年明けに各種団体の新年互礼会や支援組織へのあいさつ回りをこなした。事務所は「今年は出来る限り、住民の意見を聞く勉強会や研修会を重ね、小野の政治姿勢を聞いてもらいたい」 と話している。


  白石氏は昨年2月に立候補を表明。今治市出身で海外生活も長かったことから「現職とは知名度が比較にならない」と話し、昨年秋から連日のように街頭演説を繰り返し、売り込みに懸命だ。


◇4区◇ 三つどもえの激戦か


  6選を目指す自民現職の山本公一氏(60) が、4年ぶりに年始の賀詞交換会を開き、「今回は厳しい選挙になる」 と危機感をにじませ、これまで以上の支持を訴えた。足しげく帰郷し、多い時は1日に5カ所の会合に顔を出す徹底ぶり。特に西予、大洲両市などに力を注いでいる。


  八幡浜市長の長男で、民主から立候補する高橋英行氏(36) は、同市の成人式会場の入り口で「よろしくお願いします」と新成人たちに声をかけた。小さな将棋大会などにも顔を出すなど、精力的にあいさつ回りを続けている。


  宇和島市出身の元財務省職員、桜内文城氏(42) は立候補を表明していないが、昨年末には自身の後援会が約1千人を集めて「塩川正十郎講演会」 を開催。森喜朗元首相からの祝電も読まれた。会場では「南予を変える」 と訴える資料を参加者に配った。

2250小説吉田学校読者:2008/01/20(日) 09:07:49
>>2249
愛媛4区も面白くなってきたね〜〜。

こちらも野田が磐石とか鉄板とか、そういう実力ではないことに注意は必要。勝つとは思うけど。

<自民党>野田氏公認内定…選挙区で同席、2人の表情に明暗
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080120-00000002-mai-pol

 自民党が次期衆院選岐阜1区で公認を内定した野田聖子元郵政相と、国替えを迫られることになった佐藤ゆかり衆院議員(比例東海)が19日、いずれも選挙区入りし、岐阜市で開かれたボーイスカウトの会合で同席した。「(党から)直接聞いていないので、コメントするわけにはいかない」と慎重に言葉を選びながらも笑みを見せた野田氏に対し、佐藤氏は「正式決定ではない」と硬い口調。党本部によるトップダウンの決定が分けた明暗が、2人の顔に如実に表れた。
 会合は非公開で行われ、終了後にまず、佐藤氏が会場から出てきた。記者が取り囲むと、「正式決定ではないと聞いている。お答えしようがない」。古賀誠・党選挙対策委員長が福岡県内で野田氏の公認内定を正式に認めたことを知らされても、「ああ、はい」とそっけない言葉を返し、再び「党選対に、正式決定ではないと確認した」と主張した。
 佐藤氏の去った直後、野田氏が姿を現した。記者らの質問に「そうですか」「勘弁して」などと短い言葉しか返さないものの、終始、にこやかだ。
 05年9月の衆院選で「郵政民営化造反組」の野田氏がいる岐阜1区に、佐藤氏は「刺客」として党本部から送り込まれた。しかし、2年もたたないうちに他選挙区への転出を余儀なくされることになり、佐藤氏の事務所職員は「マスコミに伝わっていることが、当事者には伝わっていない。ひどいのではないか」と憤慨した。
 佐藤氏が事務所を構える柳ケ瀬商店街で靴店を営む男性(63)は「佐藤さんは地元に足を運んで頑張っていた。捨て駒にされたようで気の毒だ」。前回は野田氏を支持したというが、「次は野田さんに入れる気になれない」と厳しい表情を見せた。一方、前回選挙で佐藤氏に投票したという主婦(69)は「自分たちの都合で人を振り回す偉い政治家は、何を考えているのか分からない」と顔をしかめた。

2251官兵衛:2008/01/20(日) 09:17:28
奈良四区の民主候補は、やはり十九日までに決定しませんでしたね。しかも、本命の人に、事実上断られたと言う話だそうです。それで、落下傘候補も含めた候補者公募を実施するとか。それだけ、対戦相手の田野瀬良太郎が、かなり手強いという事でしょうか。前任者であり、橿原市長の森下豊氏は、その田野瀬相手に惜敗率71.05%と健闘していただけに、より早い候補者の擁立が求められるところですね。

2252やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/20(日) 14:29:20
>>2243
イデオロギー的な面が選挙に影響することはないでしょう。

北朝鮮を賛美する学者とて、知事選で当選あと一歩のところまで行くわけですから。
新潟に北朝鮮を賛美する県民性があるのかもしれませんが

2253片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/20(日) 14:51:37
>>2252
>新潟に北朝鮮を賛美する県民性があるのかもしれませんが

極端に言えばそっちのほうがウケがいいと思います。
有権者にもいろんな人がいますが、そういう観点で見る人も特に野党系には多いと見ています。
逆に与党好きのほうは「お土産」が多けりゃ何喋っててもいいってなところがありますが。

2254片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/20(日) 15:00:43
少し訂正。「極端に言えばそっちのほうが受けがいい人たちもいます。」
鷲尾と多賀を比べてですよ。
一方で、多賀はどうしてもイヤで泉田に入れたという”野党系”の人たちもいることを否定する材料もない。
そうすると、その現象(多賀の健闘(?))によっては、票の流出が影響ないとはいえない。

2255やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/20(日) 21:16:20
>新潟に北朝鮮を賛美する県民性があるのかもしれませんが

これは冗談ですよ。
一般県民は、多賀の思想性など知らないでしょう。
この手の話は、そうそう選挙に大きな影響を与えない。

2256やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/21(月) 00:48:07
>>2247
財政金融委員会あたりをみますと、鷲尾の有用度は新潟県随一だと思いますが

反面、活動実態の見えない筒井は引退して、黒岩に6区を譲るべきと考えます。
参院選・黒岩陣営の総大将であったことですし、そうするのが筋かと。
それで、3区を社民党に譲る。

2257官兵衛:2008/01/21(月) 07:41:41
大津市長選が終りましたが、民主が支持した候補が惜敗と言う結果になりましたね。これだけで、全てが決まる訳ではありませんが、次期総選挙で、川端達夫氏が選挙区を奪還出来るのか、些か不安になってきましたね。次も選挙区を落とすようなら、川端氏の立場は無くなりますね。次期総選挙に出る若手(田島、三日月両氏)は問題無いとしても、年配組(奥村、川端両氏)は、些か不安ですね。

2258とはずがたり:2008/01/21(月) 12:56:38
>>2256
なるほど,仕事はきっちりしているという事ですな。
イデオロギーから自由なのが民主党の魅力であると常々云ってる自分としても,現実に人々の投票行動がイデオロギー的なものは余り重視しなくなって来ている事からも,現実的には鷲尾氏は活躍して欲しいですし,ここは社民の擁立とは無関係に小選挙区で近藤を撃破して活躍して欲しいところです。

黒岩へ筒井が議席を渡すというのはいいかもしれませんね。
どうせなら前回の時点で,3区に鷲尾氏が立候補し,米山氏が2区に立候補ってのが良かったのかも知れませんけどこれはもう仕方がないか。
3区を社民に譲って高齢で魅力のない候補者が出てきて棄て選挙区にするのは勿体ない気もしますが。

2259名無しさん:2008/01/21(月) 18:13:35
秋田スレよりです。
一番むずかしい調整といってもいいかもしれませんね。同派閥でも二田にコネってあるんでしょうかね。

431 :無党派さん:2008/01/21(月) 12:47:11 ID:Gdd6BL4R
村岡はどうすんの

コスタリカ?

知事?

参院?

432 :無党派さん:2008/01/21(月) 16:01:19 ID:HqKJAjTI
>>431
コスタリカが例外的に認められるんじゃないの?

古賀と二田が同じ派閥というのも気になるし
村岡と古賀とは仲がいいかわからないけど

433 :無党派さん:2008/01/21(月) 16:11:54 ID:acpFjfQ7
地元の政治もままならないのに
他県の政治家をとやかく言っている
田舎保守主義の秋田県の皆様にお聞きします。
「なまはげ」と言う PTSD心的外傷後ストレス障害をも誘発しかねない
極めて幼稚な文化を非常に大切にされているようですが
謝罪文にある 「立派な、なまはげ」
とは、どんな「なまはげ」なんでしょうか??

434 :無党派さん:2008/01/21(月) 17:37:50 ID:XU9F0hpb
>>432
村岡のオヤジはもともと橋本派
例のスケープゴート事件で橋本の系列とはすっぱり縁を切っただろうし、
仇敵・野中の操り人形と揶揄される古賀と仲良くやってるとも思えない

>>433
新潟港が事実上、北朝鮮の物資調達窓口だったことについての見解を是非

2262とはずがたり:2008/01/21(月) 18:22:41
>>2259
知事と参院と3区以外にも自民側から見て候補を新しく出さねばならない選挙区は幾つかあるので実は調整は意外に楽なんじゃないでしょうかねぇ…。

あと重複は消しときますのでご安心下さい。

2263とはずがたり:2008/01/21(月) 18:48:32

振り出しかぁ。。

衆院奈良4区、候補者擁立が難航 県連代表「公募も」 民主党県連大会
2008.1.20 02:34
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/nara/080120/nar0801200234001-n1.htm

 民主党県連の定期大会が19日、奈良市内で開かれ、県連代表の馬淵澄夫衆院議員は、次期衆院選の奈良4区で候補者擁立作業が難航していることを報告したうえで「公募も含め幅広い人材から選考したい」と述べた。

 大会後の記者会見で馬淵代表は、奈良4区の候補者擁立の経過について「複数いるが、実質1人に絞って作業を進めてきた」としたうえで、この人物からも事実上、断られたことを認めた。

 今後は、すでに民主党本部が公募して登録済みの人材などからも選考していく方針を明らかにし、県外からの「落下傘」候補擁立についても「可能性としてはあり得る」と述べた。

 一方、定期大会では、馬淵代表の再任や役員人事を決定。新しく副代表に前川清成参院議員、幹事長に藤野良次県議を選出したほか、次期衆院選に向けた活動の束ね役として、奈良2区に中村哲治、3区に前川清成、4区に前田武志の各参院議員を専任配置することも決めた。

2264官兵衛:2008/01/22(火) 12:34:56
毎日新聞神奈川版より。民主の二区候補に、経済産業省課長補佐の三村和也氏が決定したとの事です。尚、当の三村氏は横浜市出身だそうです。対戦相手は、あの菅義偉で、かなり手強く、厳しい選挙戦になる事が予想されますが、三村氏には頑張って頂きたいものですね。

2265とはずがたり:2008/01/22(火) 13:27:02
>>2264
遂に決まりましたなぁ〜。
どういう方でしょうかねぇ。菅は強いが三村氏も経歴は申し分ないのでがつんと云って欲しい所。

選挙:衆院選・神奈川2区 民主県連、経産省課長補佐の三村氏を擁立へ /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080122ddlk14010241000c.html

 民主党神奈川県連は21日、横浜市中区の県連事務所で常任幹事会を開き、次期衆院選神奈川2区(同市西、南、港南区)の公認候補として経済産業省課長補佐の三村和也氏(32)を擁立する方針を決め、党本部に公認申請した。近く公認される見通し。

 県連は当初、大出彰・元衆院議員を公認申請したが、小選挙区で連続3回以上落選している元職は公認しないという党本部の基準などから擁立を断念。地元を含めて協議し、元参院議員や三村氏ら公募に応じた数人と面談するなどして決めた。三村氏は横浜市出身で同市戸塚区在住。東大法学部卒。

 また県連は同日、総選挙に向け衆院選対策本部を設置した。【笈田直樹】

毎日新聞 2008年1月22日

2266名無しさん:2008/01/22(火) 19:48:24
http://www.taniokachannel.com/katudou.html
いっしょに変えよ♪ シンポジウム第1弾 「格差を減らそ!」を開催

http://www.taniokachannel.com/photo/0801211_1.jpg
http://www.taniokachannel.com/photo/0801212_2.jpg

パネリスト
杉本かずみ・中根やすひろ・森本かずよし
ゲスト
山尾しおり・おおにし賢介
コーディネーター
谷岡郁子

2267名無しさん:2008/01/22(火) 20:12:44
>>2264
>>2265
これも上質な候補ですね
畑、小野塚、江端、羽生、橘、後藤、神山や>>2266の4人、柴橋、高井、稲富など
いい候補が出てきて期待が持てる

2268名無しさん:2008/01/22(火) 21:03:47
>>2267
緒方、高邑も追加

2269とはずがたり:2008/01/22(火) 21:56:35
>>2267-2268
確かに楽しみです。
あとは良い感じに総選挙に持ち込んでこれらの人材を最低でも比例復活させて犬死にさせないことでしょうね。
地方の道路予算に対する不安の大合唱聞いてるとガソリンの暫定を争点に総選挙に持ち込むのは地方の反撥も喰らいそうでちょいと心配な部分もあります・・。

2270元山口者:2008/01/23(水) 00:21:46
高邑って山口1区のか
高村引退まで我慢の子やな
我慢できたらチャンスがあると思う

2271官兵衛:2008/01/23(水) 08:15:56
>>2267 谷田川、岡田、阿知波、小山、菅川、白石、吉川、橋本博も追加でお願いします。

2272名無しさん:2008/01/23(水) 10:24:37
地方6団体の首長らが霞ヶ関の指示に従って暫定税率廃止反対の大合唱をやり始めたね。
総選挙までのこの問題にたいする国会論争と法案処理がどう決着するかで総選挙の戦い方が変わってくると思う。
最終的に自公政府は参院で否決されても衆院三分の二で再議決して予算も暫定税率継続も成立させるだろう。
05小泉郵政解散のように、参院否決でマジキレして衆院解散大勝して参議院議員をねじ伏せて賛成させるというような
シナリオにはならない。暫定税率は継続されても、道路特定財源の正当性、一般財源化や環境税化、必要な道路とはどの程度か
道路特定財源と政官業ゆ着利権は許されるかの問題として総選挙の争点の一つとなるだろう。
こうした形で争点になった場合には、先の参院選の年金改革と同様に現状の問題、時代に合わない政策を批判する側が勢いを持つ。
道路財源だけを特権化する側が批判に晒され苦しくなるだろう。

2273官兵衛:2008/01/23(水) 10:33:23
福田良彦が、岩国市長選の出馬の為に議員辞職しましたが、平岡秀夫氏は、いつ辞職されるのでしょうか?岩国市長選の結果を見て、判断するのでしょうか?四月の補選の告示と同時に議員失職では、きつくなると、私は思うのですが・・・。

2274名無しさん:2008/01/23(水) 10:46:59
和歌山一区岸本周平、二区坂口直人 香川二区玉木雄一郎 岡山5区花咲
まだまだいるね。 彼らは悪くとも比例復活はできるよ。

かつて小泉などは 比例復活を認める並立制度は分かりずらいと重複立候補を批判していたが
比例単独優遇候補でたいした努力もせず党支持票をもって当選する候補のほうが余程国会議員にふさわしくない。
どの政党にも選挙に強い地域と弱い地域があり、弱い地域から国会議員を出すために小選挙区では惜敗しても
比例議席で国会議席を得られる制度はけして悪くない制度だ。

2275RAINY DAYS:2008/01/23(水) 12:34:18
皆さんは解散の時期はいつだと思われますか?私は4月解散も十分あり得ると思います。与党が再議決するのは確実なので野党は問責可決するでしょう。そうなれば解散だと思われますが

2276名無しさん:2008/01/23(水) 13:03:48
2274の続き

群馬三区の柿沼政明 も能力としては国会議員にさせたいね。
太田市長の清水が国会転出したいと彼を内定候補から引きづり降ろそうとする一部の三区支部内勢力(旧社会・自治労祖勢力)と結託して
騒乱があったようだが清水本人が自民党サイドから出ると表明して一件落着のようだ。
柿沼は銀行出身だから経済金融政策に強いようで、昨今のサブプライム金融や道路特定財源問題等の時事
にもブログで鋭い指摘をしている。
このような選挙区には全国から応援してやることが大事だ。北関東だから埼玉で勝率が高くなれば
群馬にも比例復活の恩恵が回ってくる可能性が高くなる。
議席を得れば足を引っ張る勢力が弱くなるし、そうでなければ次回の候補から完全にけ落とされるだろう。

2277元山口者:2008/01/23(水) 13:20:28
平岡はギリギリまで辞職を引き延ばしたい意向
しかし繰り上げ対象の和田は次回も宮沢との接戦が予想され
短期間であっても議員としての実績を積みたいところ
あまり辞職を渋ってもいいことはないな
遅くとも岩国市長選後には辞職すべきだろう

2278とはずがたり:2008/01/23(水) 14:47:25
岐阜1区公認、来月上旬までに結論 古賀氏、県連会長に説明
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008012202081382.html
2008年1月22日 朝刊

 次期衆院選の岐阜1区(旧岐阜市)の自民党公認問題で、古賀誠選対委員長は21日、自民党岐阜県連の金子一義会長と国会内で会い「なるべく早く決着させ、当事者や県連幹部に結論を伝えたい」と話した。党本部が2月上旬までに野田聖子元郵政相(47)と佐藤ゆかり衆院議員(46)=比例東海=に対し、正式に結論を伝える見通し。

 金子氏が本紙の取材に明らかにした。金子氏によると、古賀氏は「(野田、佐藤両氏がともに活躍できる場を設けるという)県連の要請は必ず実現させる」と語った。

 党本部は今月中に佐藤氏の転出先の地ならしを行い、金子会長と県連幹部が同席する場で野田、佐藤両氏に結論を伝えたいという。

 また、野田氏を岐阜1区の公認候補に内定し、佐藤氏を東京5区(世田谷区の一部と目黒区)で公認する方向で調整に入ったことが正式決定前に報道されたことについて、古賀委員長は金子会長に「申し訳ない。本意ではなかった」と陳謝した。

 金子会長は「佐藤さんの選挙区を替えるのであれば、受け入れる選挙区も体制づくりが必要になる。『佐藤さん、頑張ってこい。選挙になれば岐阜から応援に行く』という状況をつくりたい」と述べ、党本部が佐藤氏を転出させる場合、環境整備に力を注ぐべきだとの考えを示した。

2279とはずがたり:2008/01/23(水) 15:12:15
>>2272>>2275
一応,①民主がへたれて再議決容認,②自公が再議決を回避して一旦税率をさげる総選挙先送り,③再議決で内閣総辞職,自民党総裁選で麻生か谷垣か,④再議決で解散,⑤税率をちょいと下げる方向で妥協が図られるの5パターンがありますよねぇ。
憲政の常道として参院で問責が可決されれば内閣総辞職か解散であろうかと思うんですけど,再議決や問責があるかどうか。
実際道路は地方に於いて優先度が高い事業ですからなかなか反撥も恐いでしょうけど,都市部では支持されそうあるし,自民にしてみても暫定税率の維持は生命線みたいなものだから,再議決→問責は既定路線ではないでしょうかねぇ。
そうなると普通なら(≒福田が男or政治家なら)解散・総選挙だと思うんですけど,居坐って暫くして辞めると安倍と同じだし福田は06年の総裁選も立候補見送ったりしたのであっさり辞めそうな気もしますがそうなると麻生か谷垣でサミットやってから解散ですかねぇ。

2280RAINY DAYS:2008/01/23(水) 15:41:01
>>2279
福田としてはサミットまでは辞めたくないでしょうが。
問責が可決されれば事実上解散or総辞職しかないでしょう
過去に不信任が可決されて総辞職した内閣はないですからね
問責可決→解散というのは慣例化されてるんじゃないでしょうか
そういうことを考えると4月解散の可能性は高いんじゃないかと思います

2281名無しさん:2008/01/23(水) 21:32:48
衆院での内閣不信任案可決と参院での問責決議案可決では憲法上の重みが全く異なる。
内閣不信任可決は解散か内閣総辞職のどちらかの選択しかないが、参院問責可決では
どのように対処するかは総理の政治的判断次第だから世論動向をどう読むか、総選挙が近いことは
間違いないところだから内閣支持率や与党支持率にダメージが無ければサミット後まで解散を延ばすことは
出来るだろう。05の郵政解散劇と異なり、参院否決でも衆院三分の二再議決出来る以上
小泉のように参院問責可決でも感情的に解散や内閣総辞職はしないだろう。
結局、04参院選の時のように、政府与党が年金改革を一応通して、それが本当の年金抜本改革に値するかどうか
を争点にして選挙が戦われたように、今度の総選挙は現在の自公政府が彼らの暫定税率含みの道路特定財源税制度を
通した上で、この政策がそれこそ聖域なき構造改革、財政改革に値するかどうかを争点にして総選挙が戦われるだろう。
民主は総選挙で勝利して政権交代を果たさねば、結局彼らの思うような改革、道路特定財源の一般化や暫定税率廃止の改革は
実行でないのである。他方自公は政権を維持できなければ、彼らの言う必要な道路を無制限に造れないし道路利権も維持できなくなる。
どちらの主張、政策が正しいと支持されるかは選挙結果である。
政府与党は 霞ヶ関や地方首長団体や自公都道府県議団を総動員してマスメディアを使い、地方の予算にアナがあき、道路が作れなければ生活できないと
民主攻撃の総キャンペーンを始めている。
通常国会開会時点では過半数以上6割が暫定税率廃止支持が多数派であったが
叙々にいつものパターンでしかたないじゃないかとマスメディアの世論誘導が利き始めて来るだろう。

2282RAINY DAYS:2008/01/23(水) 22:01:30
>>2281
言っていることは理解できますが、問責出されて無視したときのリスクは
計り知れないと思います。多分福田おろしが激しくなりサミットまでも持たない
と思います。やはり自分の手でサミットをやりたいという意欲が見られます。
限りなくゼロに近いですがゼロではないので解散を選ぶかも・・と思います

2283名無しさん:2008/01/24(木) 01:37:41
>>2274
長崎の人、2ちゃんねるでも間違っていたけど、坂口ではなく阪口だよ

2284とはずがたり:2008/01/24(木) 01:59:17
>>2280-2282
そもそもサミットって支持率あがるもんなんですかねぇ。。政治センスの無い俺にはどうもピンと来ません・・。

内閣総辞職してもう一遍衆院で指名されて組閣すると問責決議ちゃらっすかね?
1月改造を諦めたのはその辺の深謀遠慮があったりして・・。
そう何回も使えないでしょうけど時間稼ぎにはなるかも。

民主は福田が民意を経て出来た内閣ではないから直ぐに解散総選挙で信を問うべきだともっと声高に主張した方が良いのではないかねぇ。

2285とはずがたり:2008/01/24(木) 02:40:31
>>2275
比例復活は5万票対4.99万票でも前者しか駄目という死票という形で民意を切り捨てる小選挙区の欠点を是正する重要で必要不可欠な装置だと思いますね。
小選挙区制度そのものは意見を集約し政権交代を可能にするこれもまぁ必要な制度であると思いますし。
小泉の発言は国民に阿るばかりで他の事は何も考えてないんじゃないかなぁ。。

2286元山口者:2008/01/24(木) 02:40:42
民主党としては、自分たちがいくら主体的に動いても
それを具現化し、国民に評価されることが極めて難しいというもどかしさがある
参議院で法案を可決しても衆議院では店晒し
解散を要求しても反応なし
問責出してもスルーされる(可能性が十分にある)
これらを乗り越えて総選挙に勝つのはなかなかに難しい
が、不可能ではないと思う
意外とあっさり・・・なんてこともないではない

2287とはずがたり:2008/01/24(木) 02:51:47
【[第2版]とはずがたり板重点支援候補一覧w】
>>1934にその後名の挙がった連中を追加。今のところ85人。基本的に推挙の名前挙がった連中全員の内、新人元職全員が対象ですが地盤が固まってない現職なんかも一部独断で含めた。名前を挙げられちゃった現職は寧ろ恥ずかしく思って奮起すること!

秋田3区 京野 公子(吉)
岩手2区 畑 浩治(無)(や1)(無)
宮城2区 菊池 文博(や2)
宮城3区 橋本 清二(や2)
福島1区 石原洋三郎(や2)
福島5区 吉田 泉(や2)
栃木2区 福田 昭夫(や2)
栃木4区 山岡 賢次(や2)
茨城6区 大泉 博子(無)(と)
群馬3区 柿沼 正明(吉)(無)
埼玉8区 小野塚 勝俊(官)(無)
埼玉10区 松崎 哲久(RD)
埼玉11区 小泉 龍司(や1)
千葉2区 黒田 雄(無)(吉)
千葉3区 岡島 一正(吉)
千葉10区 谷田川 元(官)(吉)(と)
東京4区 藤田 憲彦(無)
東京10区 江端 貴子(無)(吉)(無)
東京17区 早川久美子(無)(と)(や2)
東京23区 羽生 和之(無)(無)
神奈2区 三村 和也(と)
神奈3区 岡本 英子(無)(RD)
神奈6区 池田 元久(吉)(と)
神奈9区 笠 浩史(や2)
神奈12区 中塚 一宏(や2)
神奈13区 橘 秀徳(無)
神奈16区 後藤 祐一(無)(や2)
神奈17区 神山 洋介(無)
神奈18区 樋高 剛(や2)
山梨3区 後藤 斎(や2)
新潟2区 鷲尾 英一郎(や1)
新潟3区 黒岩 宇洋(吉)
長野5区 加藤 学(無)
福井2区 糸川 正晃 (や2)
福井3区 松宮 勲(や3)
静岡1区 牧野 聖修(や3)
静岡3区 小山 展弘(官)
静岡4区 田村 謙治(や1)
岐阜1区 柴橋 正直(RD)(と)(や3)(無)
岐阜5区 阿知波 吉信(官)(RD)(と)
愛知7区 山尾志桜里(無)(無)(RD)(吉)(と)
愛知10区 杉本 和巳(無)(無)
愛知1?区 中根 康浩(無)
愛知13区 大西 健介(無)(無)(RD)
愛知15区 森本 和義(無)(無)(RD)
京都4区 北神 圭朗(や1)
大阪12区 樽床 伸二(や2)
大阪14区 長尾 敬 (RD)
大阪16区 森山 浩行(無)(と)
兵庫2区 向山 好一(無)(と)
兵庫4区 高橋 昭一(RD)(と)
兵庫10区 岡田 康裕(官)(RD)
兵庫12区 山口 壮 (や2)
奈良3区 吉川 政重(官)(と)
和歌1区 岸本 周平(無)(吉)(と)(や2)(無)
和歌2区 阪口 直人(無)
鳥取1区 奥田 保明(無)(RD)(と)
鳥取2区 湯原 俊二(RD)(と)
島根2区 亀井 久興(や1)
岡山1区 高井 崇史(無)(無)
岡山5区 花咲 宏基(無)(RD)(無)
広島1区 菅川 洋(吉)(官)
広島2区 松本 大輔(吉)(や2)
広島3区 橋本 博明(官)(吉)
広島4区 空本 誠喜(吉)
広島5区 三谷 光男(吉)(や2)
広島7区 和田 隆志(吉)(や2)
山口1区 高邑 勉 (無)
山口3区 三浦 昇 (RD)
香川2区 玉木雄一郎(無)(無)
徳島3区 仁木 博文(RD)(や2)
愛媛3区 白石 洋一(官)
高知1区 田村久美子(吉)
高知3区 中山ともい(RD)(吉)
福岡2区 稲富 修二(無)(や1)(無)
福岡9区 緒方林太郎(官)(無)
佐賀1区 原口 一博(や1)
佐賀2区 大串 博志(や2)
長崎3区 山田 正彦(や2)
大分3区 横光 克彦(や2)
鹿児1区 川内 博史(吉)(や2)
鹿児2区 打越 明司(RD)(吉)(や2)
鹿児2区 松下 忠洋(や2)
鹿児4区 皆吉 稲生(無)(吉)
鹿児5区 網屋 信介(吉)(と)
沖縄3区 玉城デニー(吉)

2288名無しさん:2008/01/24(木) 05:51:10
>>2282
自民党は今のところ福田のときに選挙をするつもりがなさそうで、
それなら福田の支持率がいくら下がってもそれほど問題はありません。
新しい総理になれば内閣支持率はリセットですからね。
新総理のハネムーン期に総選挙が出来るように総辞職のタイミングを合わせるんじゃないでしょうか。

問責で自民党内から福田下ろしが起きるというのは民主側に都合の良すぎる予測と思います。
今のままならマスコミがさほど味方になってくれず、
野党が外野でわいわい騒いで(いるように印象操作され)終わりになってしまうような気がします。

2289名無しさん:2008/01/24(木) 10:02:11
大江はさっさと除名にしろ。
比例だから民主にとっては痛くもかゆくもない。

返って党内が引き締まる。世論も変わるだろう。

比例のくせに党の方針に従わないなんてトンでもない。

2290名無しさん:2008/01/24(木) 11:23:37
2283さん ありがと。 当方の書き込みも結構注目してもらっているようで光栄ですね。
そう、長崎ん者なんですよ。長崎の田舎の方だが。
和歌山二区は阪口さんでしたね。 2287で主宰者のとはずがたりさんが期待される内定候補者の一覧
を挙げておられるが 和歌山から是非なにがなんでも一区二区から国会議員に出てもらいたいね。
とりわけ和歌山県関係には参院の大江みたいな喰らわせ者がいるから、党本部は重点選挙区にして当選させなければいけないと思うね。

除名したって議員は辞めない。あと5年以上も道路族利権議員としてかき乱し役をやるだろう。
自民へ移ることは出来ないが無所属でさんざん民主攻撃をやる可能性はある。
しかし、自民では国会議員にありつける余地はないが和歌山の二階が調子に乗って彼を利用するだろう。
しかし、二階グループで次期総選挙で生き残れるのは2、3人。
党は 彼の言動を監視して影響を受ける議員が出ないようにすることと明確な反党的行動が露見したときは
厳粛に処分するほかないだろう。

2291片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/24(木) 20:01:06
>>2255
一般にはそうですが、気にする人も少しはいるということで、それがどう影響するか見ていきたいということです。野党は実利誘導じゃない分、そういう考えにうるさい人も多いと思うので。

>>2256
鷲尾がどれだけ有能かは知りませんが、一般に思想的な傾向に関係なく有能な人は有能なものだとは思っております。

3区を社民というのは、新潟の非自民の強さから言ってもったいないと思うんですよね。
社民党公認だと、候補がよほど知名度・人物の両面で優れていないとまず勝ち抜けないため1選挙区が調整区扱いになる。調整区扱いにして両党が得られる利をどれだけと見積もるのかにも拠るでしょうが。

>>2284
顕著な効果はないでしょうが、プラスネタがあまりない昨今では本国開催のサミットというのは政府与党の活躍をアピールする稀少な手がかりになると捉えて動いてる感じですね。
来年の都議選他の日程を考えてもサミット後の選挙を本命視しておかないと、ズルズル行って来年日程の選択肢がない中で「追い込まれ解散」という与党には滅多にない不利な解散になりかねませんし。

>>2288
自分は基本的に福田で総選挙があると見ています(森のコントロールの効く総理総裁じゃないと自民党がうまく回らないため)が、ガソリン上乗せ税の件で問責解散or総辞職にはなりがたいと見ています。

2292名無しさん:2008/01/24(木) 20:57:42
>>2287
中根は12区

2293とはずがたり:2008/01/25(金) 01:52:47
>>2286>>2288>>2291
>サミット&森&ガソリン税
森も超絶不人気でなんとか政権維持してますからねぇ〜。
まぁあの時とは比べものにならない程民主が基盤を整えてますので同じ気分で居たらひっくり返るでしょうけど。
サミット後が公明も推奨してる感じですけど、ガソリン税問題はどう妥結するもしくは強行突破するという予想ですかね?
流石に問責出して居坐るのは輿論の大反撥を喰らいそうな気がするんですけど。。

>>2289
大江はなんか確信犯的にやってますよね。
今回の参院選は選挙区じゃないと認めないと執行部はやるべきだったなぁ・・

>>2290
向こうとこっちがシンクロして良い感じですなぁ(笑
名無しさんの一人に長崎の人がいるらしいのはこのスレのレスで気づいてましたが改めて宜しゅう。
田舎の方ってのは差し支えなくばどの辺っすか?可成り長崎も合併が進みましたねぇ。
ちなみに長崎は北海道・沖縄と並んで俺が未到達の3道県のうちの一つです。。

>>2291
>新潟
俺も新潟は保守系にとっかかりがあるので喧嘩してしまってもやむを得ないのではないかと思ってます。

>>2292
あざーす。後で調べようと思ってそのままに成ってしまってました。。

2294官兵衛:2008/01/25(金) 07:40:51
和歌山一区の岸本周平氏のブログより。岸本氏は、三区への候補者擁立に積極的な様子です。党本部も認めているようで、改めて岸本氏が、優れた良質な候補者である事を認識しました。それに比べて、大江康弘の身勝手な行動と来たら・・・・・。全く、ただただ呆れ果てるばかりですね。

2295名無しさん:2008/01/25(金) 09:14:59
オハ、当方は名無し(長崎ん者)ですが、郡部の者です。選挙区は三区の離島でない地区ですよ。
ネクストの厚生労働担当している山田正彦さんが比例復活していますが次は宿願の選挙区当選をと頑張っているようです。

和歌山のことですが、岸本周平さんは 日本の道路行政がいかに異常なものか、道路特定財源が巨大なものか
ブログで書いていますね。大江は和歌山3区にある田辺市の出身のようだが所詮自分の地元の周辺の身の回りしか見えない族議員の典型なんだろうね。
紀伊半島熊野古道の麓にもほんとうに必要な道路なら造ればよいし、暫定税率廃止だろうが、一般財源化だろうが
道路予算がゼロになるわけではない。

2296名無しさん:2008/01/25(金) 10:03:37
2295の続き

公共事業は必要だ。しかし、道路だけ道路特定財源で特権化して、港湾や空港、鉄道、生活関連公共事業など
多くの公共事業とバランスを取ることが出来ないでいる。このため、国際港湾や空港の世界規模の競争にも不利益が
生じている。日本の経済力はついに世界のGDPの10パーセントを切り、一人あたりはOECD30か国の18番目まで落ちこんだ。
木を見るだけで森全体を見ることが出来ない国会議員はいらない。

2297名無しさん:2008/01/25(金) 12:23:13
いや、今の自民党議員はみんな森を見ているよ

2298名無しさん:2008/01/25(金) 14:00:56
もちろん、フォレストじゃなくて、鮫の脳みそと揶揄されたキンシロウの森だね。

2299RAINY DAYS:2008/01/25(金) 14:31:17
>>2293
再議決→問責可決は確実ですが問題はその後ですね
私もやおよろずさんの言うように無視という選択は
さすがにできないと思います。しかし福田は親父ができなかった
サミットをやりたいと思うので総辞職というのもないと思います
私は解散すると思いますけどね

2300RAINY DAYS:2008/01/25(金) 14:33:03
>>2299
すいません。とはずがたりさんでしたね

2301名無しさん:2008/01/25(金) 19:45:47
>>2299
そのまえに、参院で可決してしまいそうな状況に危機を覚えるのは私だけでしょうか。

2302名無しさん:2008/01/25(金) 19:46:32
そうなれば、問決もつかえませんし、自民にとってはらくになってしまいますね。

2303RAINY DAYS:2008/01/25(金) 22:02:32
>>2301
それはないと思います。みなし否決という選択肢もありますし

2304元山口者:2008/01/25(金) 22:52:50
みなし否決が一番穏健かな
ブリッジ法案が通ってしまえば逆に民主党は楽なのだが・・・

2305名無しさん:2008/01/26(土) 00:39:16
沖縄で民主は議席取れるでしょうか?
一区、二区は下地と照屋に協力する方が得策でしょう
三区の玉城は下馬評ではいつも注目されていますが厳しいように思います。
三区は自民分裂濃厚ですが、共産、社会大衆党にもつながりをもつ社民候補
は高齢ですが相当強そうです。玉城は前回も東門よりも票を取れず
前々回は地名抜群の上原が惨敗したことを考えても沖縄独特の革新勢力は
強い。四区は候補者がいまいちで自民有利のように思います。

2306名無しさん:2008/01/26(土) 01:22:55
当然みなし否決でいくでしょう
国新の賛成で余裕が殆どなく、採決時のごく少数の棄権で可決してしまいます

例え問責が可決しても、福田が解散を決断するのは
内閣・自民支持率が思いの外下がらず、民主の目論見が外れた時だけではないでしょうか
何が楽しくて自ら進んで負け戦に打ってでる人がいるのか
RAINY DAYSさんの楽観論にはちょっとついていけません

2307片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/26(土) 01:27:37
>>2304
ブリッジ法案も参議院の採決を迫られるから似たようなことじゃないですかね。ブリッジ法案にしても大江が頑張って集めようとすると思いますね。ただ、大江の活動自体はあまり状況が思わしくありません。
また、ブリッジ法案というようなのが出てくるのは、参議院で可決するメドが立たないからでもあります。
輿論を反転させて可決できるようなら、民主党を追い込めるまたとないチャンスになるんですけどね。

ブリッジ法案でパッチを当てた場合、「同一国会で再可決が2度」ということになりそうですけども、その間何がどう議論されるかとあわせてやや不透明な展開になって行きそうです。

2308片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/26(土) 01:32:43
>>2306
ごく少数の棄権で否決というほどでもなかったと思います。
大江・渡辺・山下が政府案に賛成したとしても、まだ余裕はあります。
ただ、その後の党内情勢や国会運営、輿論動向との兼ね合いでしょう。
大江や渡辺がコソコソ騒ぐのはデフォなのでそれだけだと少数造反での否決でほとんど問題ないとは思いますが他の議員次第ですね。
基本的には旧自由党系反小沢派というところから広がりを見せるのがなかなか難しいと考えています。

2309元山口者:2008/01/26(土) 01:50:01
 ブリッジ法案、衆議院通過
(ここまで1月中、以降2,3月)
→租税特別措置法改正案、衆議院通過
→ブリッジ法案、参議院みなし否決
→ブリッジ法案、衆議院再可決
→租税特別措置法改正案、参議院採決()
(ここまで3月中、以降4月)
→租税特別措置法改正案、参議院みなし否決(3月中に採決しなかった場合)
→租税特別措置法改正案、再可決(参議院否決の場合)

あんまり真央ちゃんに突っ込まれるのもいやなのでこの辺にしとくか

2310やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/26(土) 09:41:11
特集/自民県連、3区のコスタリカ適用を本部に要請
http://www13.plala.or.jp/news21/shimen/0125_sp01.html

 次期総選挙に備え、各党の候補者選びが本格化する中で、本県自民党では3区の現職・御法川信英氏と村岡敏英氏の調整に注目が集まっている。
 村岡氏が3区で立候補した場合「共倒れ」で民主党・京野公子氏に漁夫の利で議席を持って行かれる恐れがあるからだ。
 自民党県連の鈴木洋一幹事長は1月16日、古賀選対委員長と会い「3区にコスタリカ適用を」と要請した。古賀氏は「県連の『思い』はよく分かっている」とだけ答えたと言うが、この結末はどうなる。

2311やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/26(土) 09:41:28
連合新潟が民主5候補推薦へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&amp;newsNo=107719

 連合新潟(江花和郎会長)は23日、執行委員会を開き、次期衆院選の1、2、3、4、6区で民主党が公認する候補予定者5人を推薦する方針を決めた。
 社民党も2、5区の擁立を決めて推薦要請しているが、2区は推薦せず、5区はあらためて検討するとした。

 24日の連合本部の中央執行委員会で正式決定する。

 連合新潟の執行委では、民主から要請のあった1区西村智奈美、3区黒岩宇洋、4区菊田真紀子、6区筒井信隆の4氏の推薦は異論なく決定。

 しかし、社民と競合する2区の鷲尾英一郎氏については「歴史認識が組合方針と正反対だ」「憲法に対するスタンスが異なる」などと疑義が出て紛糾。

 執行部が「政策協定を結ぶ」などと取りなして推薦は決めたものの、一部労組は鷲尾氏を支援しない意向を表明しており、今後、社民の米山昇氏と支持が分裂する可能性もある。

 社民の伊部昌一氏が、無所属で民主会派に属する田中真紀子氏とぶつかる5区については、結論を出さなかった。

 終了後、江花会長は「組合にはそれぞれの方針があるので、事情は理解する。ただ次期総選挙は政治を変えるチャンスなので、政権交代へ向けて最大限の力合わせをしていきたい」と語った。

 社民県連の桝口敏行代表は「連合も一枚岩ではなく、参院選に続きまた裂きの状況になるのではないか。他選挙区でも擁立の準備ができれば、推薦を要請したい」としている。


新潟日報2008年1月24日

2312やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/26(土) 09:41:41
猪口氏、東京5区出馬断っていた「ゆかり氏が適任。応援する」
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080122-OHT1T00071.htm

 自民党の猪口邦子元少子化担当相(55)が昨年末、次期衆院選で「東京5区」からの出馬を執行部から打診され、断っていたことが21日、明らかになった。

 同区は岐阜1区からの撤退が決定的となった佐藤ゆかり衆院議員(46)の国替え先とみられているが、党関係者によると執行部は昨年12月、猪口氏の擁立を検討。

 本人の出馬意思を確認していたが、同氏は締め切り期限内に回答しなかったという。

 この日、猪口氏はゆかり氏の東京5区への国替え報道について「適任では。全力で応援する」と話した。

 関係者はこの発言について「猪口さんはあくまでも比例代表にこだわっている。選挙区に自分が出なくてすみそうなので喜んでいる」と解説する。

 05年の総選挙で、当時の小泉首相に要請され比例代表の東京ブロック1位で当選した猪口氏。

 これまでも何度か「選挙区で出るべき」という話は出ていたが、同氏は「私は小泉さんから『2回、比例優遇する』という約束がある」と突っぱねてきたという。

 関係者によると、党内からは「中曽根さんや宮沢さんら首相経験者でも比例優遇されず引退に追い込まれたのに、猪口さんの優遇はあり得ない。引退しかない」と白い目で見られているという。

 一方、ゆかり氏はこの日、東京5区について「私には何の話も来ておりません。今は正式決定前ですから粛々と岐阜で活動していきます」と語るにとどまった。

 なお、同区に真っ先に名乗りを上げている同じ“小泉チルドレン”大塚拓衆院議員(34)は、あくまで「東京5区での出馬を目指したい」と希望を捨てていない様子だった。

(2008年1月22日06時00分 スポーツ報知)

2313やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/26(土) 09:41:53
杉村氏の決意 鈴木代表「理解」 新党大地(01/26 07:49)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/72573.html

 新党大地の鈴木宗男代表は二十五日に札幌市内で講演し、次期衆院選で道1区(札幌市中央、南、西区)から無所属で出馬の意向を示している自民党の杉村太蔵衆院議員(比例代表南関東ブロック)と、二十二日に東京都内の飲食店で偶然出会ったことを明らかにした。

 鈴木代表は「なかなかの決意を持っていると思った。

 若い人にはチャンスを与えたい」と述べ、立候補に一定の理解を示した。

 ただ、杉村氏との連携については「相談には乗ってあげたいと思うが、選挙で推すかは別の問題だ」とし、慎重な見方を示した。

2314名無しさん:2008/01/26(土) 09:56:20
暫定税がどうなろうと、問責がどうであろうと、解散総選挙はサミット後。
選挙の争点は 消えた年金5000万件の後始末を含め年金等社会保障政策や今回の暫定廃止を含めた特定財源法の是非の税制改革問題
や今後の経済状況次第では景気経済対策などが焦点となる。
けして05小泉郵政解散の時のような ワンイッシュの国民投票みたいにはならないだろう。
どの政党の政策が本当に国民生活のためになるのか政権交代をかけた選択選挙。
民主の小沢代表は スイスのダボス会議に結局出かけなかった。 所詮解散権は総理にあるので解散はサミット後だと読んでいるので
外国で首相とパフォマンス競争するより選挙対策(選挙戦略や戦術を練り勝負できる選挙区を見極める)に専念したかったんだろう。

党本部の選対の仕事の最大のものは 比例復活できる可能性を含め勝負できる250小選挙区の候補を早く決めて、日常活動に精力を尽くすことだ。
これからすれば、民主はまだ空白区の半分が候補者未定だ。
勝負できる250のうち150選挙区で勝つためにはどうするか、どのように選挙を戦うか各都道府県連と候補者陣営の知恵の使いどころだ。
例えば 近畿ブロック(小選挙区48、比例定数29)

     小選挙区定数   勝負できる選挙区   勝利  比例復活議席

滋賀     4         4        3     1
京都     6         5        4     1
大阪    19        15        8     5
兵庫    12        10        7     3
奈良     4         3        2     1
和歌山    3         2        1     1

合計    48        39       25    12 

民主が上記の戦績であれば、近畿ブロックの範囲で小選挙区過半数勝利、全議席77のうち37議席で48パーセントで
民国社でかろうじて与野党逆転というところだ。

2315RAINY DAYS:2008/01/26(土) 10:18:12
>>2314
ワンイシュー選挙にはならないと思う
というか与党にプラスになるような争点がないということ

2316名無しさん:2008/01/27(日) 08:31:55
わかりにくいのでまとめると
福井①・③
兵庫②・③・④・⑤・⑥・⑦・⑩・⑪・⑫
島根①
鹿児①・②・④
ですね。少しずつ調整は進んでるようで何より。

選挙:衆院選 国民新党、民主候補15人を推薦
 国民新党は25日、次期衆院選(小選挙区)の民主党公認候補内定者15人を推薦すると発表した。

 内訳は現職が▽笹木竜三(福井1)▽土肥隆一(兵庫3)▽市村浩一郎(兵庫6)▽松本剛明(兵庫11)
▽山口壮(兵庫12)▽川内博史(鹿児島1)、元職が▽松宮勲(福井3)▽梶原康弘(兵庫5)、新人が
▽向山好一(兵庫2)▽高橋昭一(兵庫4)▽石井登志郎(兵庫7)▽岡田康裕(兵庫10)▽小室寿明
(島根1)▽打越明司(鹿児島2)▽皆吉稲生(鹿児島4)の各氏。

毎日新聞 2008年1月26日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080126ddm005010045000c.html

2317官兵衛:2008/01/27(日) 11:53:55
秋田魁新報より。民主党秋田県連は、民主党秋田二区総支部を再結成したとの事です。野呂田が引退表明した事、そして、この件で、民主が、秋田二区に候補擁立する方向に傾く事でしょうな。山本喜代宏を推薦したところで、秋田二区を取れるとは思えませんし、(大体、無党派層を惹き付ける魅力が無さそうですからね)仮に推薦しても、山本が社民の比例での当選を確実にするだけですからね。そんな事の為だけに、民主が見送るのは如何なものでしょうか?まぁ先日の日経新聞で、民主は空白区を出来る限り無くす方針で行くような事を書いていましたしね。

2318名無しさん:2008/01/27(日) 12:07:07
625 :無党派さん:2008/01/27(日) 10:16:06 ID:6y7hunAR

茨城について。
5区ってのは実は茨城で最も小さい選挙区。
日立労組の基礎票はあるがこれ以上大畠の票が上積みできる要素ってないんだよね。
まあ高萩が政経塾市長になったように自民が強い、という地域はないし
なにしろ岡部では、ね。タマが代われば自民党の挽回はあるよ。あるいは創価次第で…

3区の小泉勝利を執拗に推しているのがいるが…
やはり5区にくらべれば自民党の基礎票の強さは歴然。
俺もあの婿養子の何がいいのかちょっと理解できないが
3代続く葉梨ブランドは予想以上に強力なんだろう。
先代はあれだけ中央で活躍できなかったのに40年近く選挙無敗だったんだから
一方小泉は県議会の取手市区時代含め選挙に勝ったことがない。葉梨優位と見る。

サプライズがあるとしたら7区。山口武平の底力を舐めてはいけない。
1区2区がこの期に及んで尚この状態なのは、結局武平の豪腕が効いている。


626 :無党派さん:2008/01/27(日) 10:25:47 ID:6y7hunAR
決定が79年だから橋本登美三郎はまだ現役だったが
既に初代は殆どリタイアか死に絶えて、既に2世王国茨城が築かれていた時代。
茨城では新自由クラブとかなかったことになっています。
あと赤城宗徳が79年に落ちてます。最後を強調して75歳の80年に復活。
しかしその後手のひら返して90年まで10年居座った。
農水省官僚だった優秀な孫wwwが被選挙権をとるまで頑張っただそうだwww

76年にキシローと豚平、79年に丹羽。世襲でないが橋本の居抜き額賀が83年
葉梨とか中山とか狩野(加藤高蔵)が代替わりしたのはもっと前。
中山と狩野以外は選挙で負けたことがない。

2319名無しさん:2008/01/27(日) 12:11:51
>>2306
山下は社会党系(もともと国労出身だったはず)
なぜ造反するのかわからない

2320官兵衛:2008/01/27(日) 23:07:18
大阪府知事選で、橋下が当選ですか・・・。先週の大津市長選といい、これで次期総選挙はどうなる事やら・・・。

2321名無しさん:2008/01/28(月) 01:35:39
なんか桶狭間の戦い2回ぐらいくらってますけど、ほんま大丈夫なんだろうか

2322元山口者:2008/01/28(月) 01:43:37
首長選はなかなか勝たせてもらえまへんなあ
戦術(人選が大部分)に難があったんとちゃいまっか

2323片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/28(月) 01:57:01
そもそも身近な行政案件について民主党に何かやってもらおうという感覚が薄いような気がしますが。
国政で(比較的)応援してるからそのつながりで市長選も応援したるかと思うかどうかというところで大きなハードルが。

2324名無しさん:2008/01/28(月) 02:32:12
まあカバチタレンナ大阪府と説教する人選ぶ選挙だったので、弁護士選ぶのもしょうがないかもね
そういう意味では行政書士選ぶとかいう発想民主党にもしてほしかったかな。

2325名無しさん:2008/01/28(月) 06:52:52
まずは負けてもいいから、戦う体制を作ることでしょ。
相乗りは馴れ合いしか生みませんからね。

2326官兵衛:2008/01/28(月) 08:21:30
もう大阪府知事選も終わった事ですし、民主党大阪府連は、次期総選挙の大阪の選挙区の空白区(1、3、6、10、13区)を早々に決定して貰いたいですな。確か、2ちゃんねるだったか、民主党大阪府連は、大阪の空白区の公募候補の発表は、知事選が終えるまで発表を控えていると言う話を聞いていますが、果たして・・・・・。

2327官兵衛:2008/01/28(月) 08:55:59
読売新聞茨城版より。民主党茨城県連は、茨城一区候補に福島伸享氏を擁立、近く、党本部に公認内定を申請するとの事です。福島氏のリベンジ決定ですか。実に良い事ですね。次期総選挙で、是非とも当選して頂きたい候補が、また一人増えましたね。

2328名無しさん:2008/01/28(月) 10:12:42
地方選挙と国政選挙は直接連動しないですね。
特に政党選挙でない首長選挙では 政党色を消す方が無党派票を獲りやすいという戦術もあるし
宮崎知事選同様にテレビで売ったタレント知名度が圧倒的に有利という時代はどうしようもない現実。
自民が 橋下にこだわったのも全国的にもそうだが大阪では殊の外タレント知名度が物を言うことを痛いほど知り抜いているからだ。
その点、民主は まじめすぎるという現実認識が甘いと言われても仕方ないかも知れないね。
同じテレビ番組で知名度を得た参院議員の自民・丸山が今回の大阪知事選の橋下勝因は80パーセント個人人気に
よるものとコメントしていたがその通りだろう。
お笑い芸人横山ノックが知事になった時代と変わらない大阪では 今後も口先で変えようと叫んでも現実は変えることは出来ないだろうね。

官兵衛さんのおっしゃる通り、大阪の空白区はじめ早く候補者を決め日常活動をはじめさせることが大事だ。
衆院小選挙区選挙では 個人支持票と政党支持票および無党派票の三分野から総合的に票を集めた方が勝ちだから
新人候補は選挙戦前までの個人票を政党支持票を増やすためには日常活動をやる以外にはないのだから。

大阪市長選や大阪知事選の結果は 次の衆院選へ影響し結びつくものではないから、はやく空白区を決めるべきだ。

2329RAINY DAYS:2008/01/28(月) 10:18:08
議席予想板で大阪1熊田、大阪6村上で確定という情報がありました もし本当なら大阪の空白区は13区だけになります

2330官兵衛:2008/01/28(月) 10:52:32
>>2329 三区も空白じゃないのでしょうか?(十区は辻元に譲るのでしょうな。癪な話ですが・・・)それとも、ここも誰か候補が決定したのでしょうか?

2331RAINY DAYS:2008/01/28(月) 10:53:50
3区も空白区でしたね

2332とはずがたり:2008/01/28(月) 11:05:46
>>2327
題名通りやっと決着ですね。まぁ順当ではあろうし福島氏には頑張って頂きたいが赤城は相変わらず強いだろうからなぁ・・。

衆院1区 民主が福島氏擁立へ
「重点区」やっと決着
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080128-OYT8T00088.htm

 民主党県連(大畠章宏代表)は27日、水戸市内の県連事務所で常任幹事会を開き、次期衆院選の茨城1区に、前回、前々回の衆院選にも出馬した新人の福島伸享氏(37)を、候補者として党本部に公認申請することを決めた。1区は事務所費問題で農相を事実上更迭された赤城徳彦氏(自民)が出馬すると見られ、県連は「重点選挙区」と位置づけていたが、候補選定が難航し、連合茨城などから批判の声が出ていた。

 福島氏は水戸市出身で、東大農学部を卒業後、通産省(現・経済産業省)に入省。同省課長補佐などを経て、2003年と05年の衆院選で1区から民主党公認で出馬したが、いずれも落選した。現在は都内のシンクタンクで研究員として働いている。

 福島氏は読売新聞の取材に「地方を縛りつける地方自治法の抜本的改正や農業の活性化などに取り組み、地域社会を再生したい」と出馬への意欲を語った。赤城氏については「有権者が判断することで、コメントできる立場にない。非常に強い候補なので胸を借りるつもり。3度目の正直で頑張りたい」と語った。

 県連の長谷川修平幹事長は常任幹事会後、「県議や市議など1区総支部の話し合いの結果を受け、『福島さんが一番勝てる候補』と判断して決めた」と話した。福島氏が「国政選で連続2回落選した新人を擁立しない」とする党の公認基準に抵触することについては、「そういう原理原則はあるが、例外もある。県連としては『この人しかいない』ということで党本部に申請する」と説明した。

 民主は依然、県内7選挙区のうち2区が空白区のままだが、「2月下旬までには決めたい」としている。1区では、共産党県委員長の田谷武夫氏も出馬を表明している。
(2008年1月28日 読売新聞)

2333とはずがたり:2008/01/28(月) 11:08:03
>>2329-2331
なんか新味に欠けますが大丈夫でしょうかねぇ。。
1区なんか中馬が陳腐化してきているのでちょいと良い候補が出てくればたちどころに追い落とせそうな名気がするんですけどねぇ。。

2334とはずがたり:2008/01/28(月) 11:11:08
>>2328
>地方選挙と国政選挙は直接連動しないですね。
マスコミは地方選ひとつでこれで次の衆/参院選は,みたいな書き方しますがそれはちょいと煽り気味ですよね。何時も思います。
ただ橋下が調子に乗って自公候補を応援するでしょうから衆院選は要警戒な気がします。

2335名無しさん:2008/01/28(月) 11:16:46
大阪一区は 前回15区から出た堺井由貴と 過去二度一区から出て落選の熊田の二人が
公認争いをしているようですが、普通に考えれば 堺井の方が優先されるでしょうね。
茨城情報では、茨城一区で福嶋が三度目の挑戦を例外的に県連が公認申請するようですが
これはどうしても他に有力な候補が見いだせず彼以外に自民現職へ対抗できる候補がいないとい現実判断
でしょうから。
もし仮に熊田を三度目の挑戦を認めるというなら、比較して堺井より当選できる可能性が高いという世論調査
等の結果が出なければいけない。
もう決めなければいけない。二人とも自民現職との戦いの本戦前に身内での戦いに疲れてしまう。
どちらも甲乙つけがたいなら、本来地もと出身でない熊田を心機一転同じ大阪市内の三区か六区へ鞍替えさせることが
適当ではないか。

2336とはずがたり:2008/01/28(月) 11:27:04
>>2335
成る程,そう云う事だったんですね。。
熊田氏も悪くはないと思うんですけどここは心機一転で女性候補の方が良さそうですね。
茨城1区に関しては本命の酒造会社社長に断られての現実的選択だったんでしょうねぇ。

2337RAINY DAYS:2008/01/28(月) 11:59:18
ブリッジ法案どうなるんですかね? 私は1月中は無理だと思いましたけど、やるみたいですね。大阪3区は渡邊義彦が有力みたいです

2338名無しさん:2008/01/28(月) 18:43:38
茨城一区はキャバ嬢よりかは,福島さんのがいいと思います
キャバ嬢は、セーフティネットと観光期待で、人気があるわけで、茨城1区だとそのどちらもあんまり興味を持ってる人がいないんですよね
まだまだいけるって人のが多いから、昔から住んでた人がそういう人を目を覚まさせるほうがいいと思う

2339片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/29(火) 02:06:58
以前話題になった黒岩の件ですが。

http://www.t-kuroiwa.jp/diary_view.cgi?mode=list

>本日、上京。渡辺肇先生のお宅に伺いました。渡辺肇先生は旧新潟2区選出の元衆議院議員。そして私の妹のお舅さんに当たる方です。

2340名無しさん:2008/01/29(火) 02:22:23
>>2339
選挙区を「○○家」のものとかいう人物だと知り、黒岩氏のことに大変失望しました。
こういう前時代的な政治家は退場して欲しい。
政治の私物化を公然とブログに記載し、何とも思わない感性にはガッカリを通り越し
怒りを感じます。

2341片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/29(火) 03:04:19
>現在の新潟3区にほぼ相当する旧新潟2区は渡辺家の地盤でした。
>戦後半世紀近く、17期連続で旧2区の地盤を引き継いで来たのが渡辺家なのです。その流れは吉田茂自由党の流れであり、今でも3区では渡辺家こそ政治の本流であると仰る方が沢山いらっしゃいます。

この部分ね。威張るもんじゃないわな。
また社民党支持な人に材料を与えるんですな、こうやって。

2342片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/01/29(火) 05:11:30
上杉が出たら福島瑞穂も出ればいいと思うが。かなり面白いといえば面白くなる。

上杉氏に自民ピリピリ、国政に意欲あいさつ
2008年01月26日 朝日宮崎
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000801260003

 次期衆院選を巡り、元自民党参院議員の上杉光弘氏の動向に、自民関係者がピリピリしている。保守分裂が懸念されている次期衆院選の宮崎1区は、上杉氏の動き次第で、さらに保守票が割れかねないからだ。1区を中心に支持者回りを続ける上杉氏は24日夜には、自民党県議団との会合で「国政に意欲を持っている」とあいさつ。衆参どちらの選挙を目指すのかには触れなかった。


 上杉氏は04年参院選宮崎選挙区で、無所属の松下新平氏に敗れ、05年衆院選でも宮崎2区で郵政民営化法案に反対した無所属の江藤拓氏(06年に自民に復党)に敗れた。


 ただ、その後も自民の県衆院選挙区支部長の立場で、政治活動は続行。昨年の参院選後からは、1区で最も有権者の多い宮崎市の周辺で、重点的に支持者へのあいさつ回りをしている。


 次期衆院選は、自民現職の中山成彬氏に、共産党新顔の馬場洋光氏と無所属新顔の川村秀三郎氏が挑む構図。民主党は川村氏を支援する方針とされ、川村氏が保守層の取り込みも狙っているため、保守勢力は分裂するとみられている。


 上杉氏は05年衆院選も当初は、1区からの立候補を望んでいたことなどから、次期衆院選でも1区への出馬が取りざたされている。


 中山氏陣営の幹部は「上杉氏は、無所属でも衆院選に出る気でいるのではないか」と警戒。上杉氏が1区に立てば、保守票がさらに分散する公算が大きく、神経をとがらせている。


 上杉氏は24日夜には、自民党県議団との会合を同市内で主催。会合後、報道陣に「(国政に)意欲を持っていることを申し上げた」と説明。しかし、「国政」が衆参いずれの選挙を指すのかは、明言を避けた。


 会合に出席したのは自民県議28人のうち18人。県連の坂元裕一会長は「上杉さんは(現職優先とする)党の方向性に背くようなことはない人。県議団としては次期衆院選(の出馬)はないと考えている」との見方を示した。ただ、「国政でも顔が利く上杉さんの活動場所を見いだしたい」とも述べ、県連としては参院を目指してもらいたいとの意向をにじませた。


 しかし、ある自民県議の受け止め方は違った。「あいさつは不退転の覚悟を示したもの。自民党を飛び出してでも、衆院選に無所属で立候補するつもりではないのか」と話している。

2343とはずがたり:2008/01/29(火) 09:22:07
>>2337
民主が造反含みでごたごたして大津市・大阪府と連勝と自公にとってみれば正面突破しやすい環境が整ったと云えるかも知れませんね。

>>2338
そもそもキャバ嬢って人気や知名度そんなにあるんですかねぇ?

>>2339-2341
おお、黒岩の3区出馬は単なる落下傘ではない以上の血縁があったんですねぇ・・。
紘三の婿とかいう議員板の記述とやらは完全な間違いではありましたけど全く関係ないわけではなく可成り近い親戚同士ではあったんですねぇ。。
ただ確かに渡辺家を持ち上げ過ぎなのは可成り痛いですね。。

>>2342
古賀が比例優遇を約束するかどうかで1区出馬もありそうですねぇ。

2344とはずがたり:2008/01/29(火) 09:32:32
選挙:衆院選・新潟5区 社民県連、伊部前長岡市議を擁立へ /新潟
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20080118ddlk15010217000c.html

 社民党県連は17日、次期衆院選の新潟5区に、前長岡市議の伊部昌一氏(55)を擁立する方針を固めた。19日の幹事会で了承を受けた上で、党本部に公認を要請する見通し。

 伊部氏は長岡市議を5期務めたが、昨年4月の統一地方選で落選した。伊部氏は取材に対し「5区はメガパーソン(大物)とメガ組織で厳しい選挙区だが、出るとなればぶつかっていく」と話した。

 5区は現在、無所属現職の田中真紀子氏(64)と自民新人の米山隆一氏(40)が出馬する見通し。【渡辺暢】

毎日新聞 2008年1月18日

社民衆院5区で伊部氏擁立へ 
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&amp;newsNo=107577

 社民党県連は17日までに、次期衆院選の新潟5区(長岡市、南魚沼市など)に前長岡市議の伊部昌一氏(55)を擁立する方針を決めた。19日の5区支部拡大幹事会で正式決定後、県連が承認。党本部に公認を申請する見通しだ。

 同市議5期、市会副議長などを経験した実績から選ばれた。伊部氏は新潟日報社の取材に対し「国政に生活者の声を届け、格差社会を是正し、中越地震の被災体験を教訓にした危機管理体制を確立したい。5区の選択肢を広げたい」と述べた。

 伊部氏は長岡市出身で長岡工高卒。同市役所入りし、市職労書記長などを経て1987年に市議初当選、昨年4月の市議選で落選した。

 5区では無所属の現職田中真紀子氏に自民新人の米山隆一氏が挑む構図が想定されているが、自民比例現職の長島忠美氏が転身する可能性もある。

 社民県連の次期衆院選候補決定は、2区の米山昇氏に次いで2人目。

新潟日報2008年1月18日

2345とはずがたり:2008/01/29(火) 09:34:35
愛知出身のひとみちゃんの方が良かったんちゃうかなぁ。出るとしても東京か?

選挙:衆院選 社民県連、平山氏を擁立 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/archive/news/2008/01/14/20080114ddlk23010137000c.html

 社民党県連(冨田勝三代表)は13日、常任幹事会を開き、次期衆院選に平山良平氏(59)を擁立することを決めた。比例代表との重複立候補の方針で、どの選挙区に立候補するかは今後、党本部との協議で決める。次期衆院選の小選挙区で同党が候補者を擁立するのは東海3県で初めて。

 平山氏は岡崎市出身。中学校の教員を退職後、昨年4月から党県連副代表を務めている。昨年7月の参院選愛知選挙区にも同党公認で立候補したが、落選した。

 平山氏は記者団に「若者を中心に非正規雇用が増え、正社員でも残業が多い。勤労条件を正していきたい」と抱負を語った。【秋山信一】

毎日新聞 2008年1月14日

2346とはずがたり:2008/01/29(火) 09:38:10

懐かしい(と云う程でもないけど)名前が出てきましたな。

選挙:衆院選 公明党の若松氏、比例東北で出馬 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20080117ddlk05010274000c.html

 公明党の元衆院議員、若松謙維(かねしげ)氏(52)が15日、仙台市内であった同党宮城県本部新春賀詞交歓会の席上で、次期衆院選に比例東北ブロックから立候補することを表明した。壇上で同ブロック選出の現職、井上義久氏(60)と並び、「東北で悲願の2議席を獲得したい」と述べた。

 若松氏は93年7月に旧埼玉5区から衆院選に立候補して初当選。03年10月まで3期10年務めた。【山寺香】

毎日新聞 2008年1月17日

2347とはずがたり:2008/01/29(火) 09:38:27

岐阜1区は野田氏 佐藤氏、東京5区へ 自民党の公認調整
2008年1月19日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008011902080635.html

 自民党は十八日、次期衆院選の岐阜1区(旧岐阜市)で、野田聖子元郵政相(47)を公認する方針を固めた。同区での立候補を目指していた佐藤ゆかり衆院議員(46)については、今期限りでの引退を表明した小杉隆元文相の後継候補として、東京5区(世田谷区の一部と目黒区)で公認する方向で調整に入った。

 自民党幹部は同日、本紙の取材に対し、「佐藤氏は東京5区に移る可能性が高い。一カ月ぐらいで決まるだろう」との見通しを示した。

 野田氏は二〇〇五年の通常国会で郵政民営化関連法案に反対し自民党を離党したが、〇六年十二月に復党した。

 一方、佐藤氏は〇五年九月に行われた前回衆院選の岐阜1区で「刺客候補」として立候補。野田氏に敗れたものの、比例代表東海ブロックで復活当選し、現在、同区の支部長を務めている。

 野田、佐藤両氏の公認争いを含む候補者調整について、党執行部は昨年十二月、「民主党に勝てる候補」を優先して公認する方針を決めていた。

野田氏は「勝てる候補」=古賀自民選対委員長−佐藤氏、東京5区が有力
1月19日23時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080119-00000113-jij-pol

 自民党の古賀誠選対委員長は19日午後、福岡県柳川市で講演し、次期衆院選の岐阜1区の公認候補に野田聖子元郵政相を内定した理由について「客観的にいろんな状況の中で勝てる候補者は、一馬身(リードしている)、野田さんだ」と説明した。前回選挙で党公認として野田氏と戦った佐藤ゆかり氏に関しては、2月上旬をめどに転出先の選挙区を正式決定したいとの考えを示した。
 これに関連して同党幹部は、佐藤氏が東京5区から出馬するとの見通しを示した。佐藤氏は同選挙区内に住んだことがあり、同氏を担ぎ出した小泉純一郎元首相も賛意を示しているという。同選挙区選出の小杉隆元文相は、今期限りでの引退を表明している。

2348とはずがたり:2008/01/29(火) 09:43:50
そうなんか。それなぁ05年は当選しとけよなぁ・・。まぁ巨泉も横峯も擁立は失敗だったくさいけぇがw
>01年に大橋巨泉氏、04年には蓮舫氏、07年には“さくらパパ”こと横峯良郎氏をいずれも参院選で担ぎ出して当選させた選挙参謀の手塚氏。

手塚氏自信満々…ゆかり氏東京5区国替えか
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080120-OHT1T00088.htm

 自民党の岐阜1区を巡る公認問題で、公認候補となることが内定した野田聖子元郵政相(47)、別の選挙区への「国替え」が決定的となった佐藤ゆかり衆院議員(46)は19日、ともに岐阜で活動。表情や言葉の端々に余裕を感じさせる野田氏とは対照的に、ゆかり氏や陣営はピリピリムードを漂わせた。また、ゆかり氏の出馬がうわさされる東京5区(目黒区、世田谷区の一部)の民主党公認・手塚仁雄氏(41)は前回落選のリベンジを誓った。

 ゆかり氏の国替えがささやかれる衆院東京5区の手塚氏は「相手が誰になろうと関係ない」と淡々と語った。

 01年に大橋巨泉氏、04年には蓮舫氏、07年には“さくらパパ”こと横峯良郎氏をいずれも参院選で担ぎ出して当選させた選挙参謀の手塚氏。05年の衆院選では自らが落選する憂き目にあったが、巻き返しを期し、このほど約10キロのダイエットにも成功。年末年始も毎日街頭に立ち、国政復帰のための決戦に備えている。

 「コツコツと政策を訴えるだけ。東京のど真ん中で自分が復活できなければ、政権交代なんて口にできない」

 元秘書も世田谷区議へ転身。“手塚王国”も着々と築かれつつあり、同氏も精力的に活動している。
 渦中のゆかり氏については「会ったこともないし、報道でしか知らない。(東京5区に)正式に決まるまではコメントできない」

 これまで自身が戦った4回の選挙では、いずれも相手は小杉隆元文相(結果は2勝2敗)。ゆかり氏ならば、“落下傘候補”との対戦は初となる。手塚氏は「そんな人はいくらでもいる。国替えは党や個人の判断でやればいい」と無関心な様子。

 だが「僕にとって幸い東京5区は自分が生まれ育った場所。こんな幸福な候補者は、民主党でもなかなかいないよ」と不敵な笑み。言葉の裏側に自信をのぞかせた。

2349とはずがたり:2008/01/29(火) 09:49:08
森山はもう80となれば引退が順当でしょうな。
森山の支援者の不満が募れば面白いことになるけど。。

衆院2区候補者調整「比例単独認めない」
自民幹事長 西川、森山両氏の一本化促す
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20080119-OYT8T00759.htm

講演する伊吹・自民党幹事長(19日、宇都宮市で) 自民党の伊吹幹事長は19日、宇都宮市で講演し、次期衆院選の候補者調整で焦点の栃木2区について、「西川(公也)さんは(比例選単独)3度目はできない。森山(真弓)さんは80歳だから比例(名簿)には載せられない」と述べた。特例は認めず、両氏とも比例単独候補としない考えを示したものだ。調整に漏れた議員は候補者が決まっていない空白区への国替えか引退が迫られることになる。

 伊吹氏は理由について、「(比例選で優遇すれば)小選挙区で頑張っている人が復活(当選)する余地を奪う」と説明。党の選定基準通り、特定候補を比例選で優遇しない考えを強調した。さらに、伊吹氏は党が実施した世論調査では「どちらが出たとしても大変厳しい」結果だったことを明らかにした上で、「地元できちっと調整して、支持を結集して戦うことで統一候補が勝てる。そうでなければこの選挙区は負ける」と強調し、民主党の福田昭夫衆院議員に対抗するには候補者の一本化が必要との認識を示した。

 森山氏は「自民党はのんびりしていられない。互いに協力して戦う必要がある」とあいさつし、西川氏は「公認については心配。森山先生の指導を仰いで選挙戦に臨みたい」と本音をにじませた。

(2008年1月20日 読売新聞)

2350とはずがたり:2008/01/29(火) 09:56:51
自民党執行部から漏れる比例単独候補は認めないってのは猪口のことだと思ってるんだけど,5区は大塚氏が順当かと思ってたんですけどねぇ。猪口は1期で引退,大塚は無所属造反出馬もありか?
上杉や大塚なんかは平沼新党へ駆け込みもあり?
タイゾー・大塚・広津その他行き場のない比例単独候補が参加すると新党も政党要件を満たして比例重複が出来て求心力増しますぜ,平沼さんよぉ。

猪口氏、東京5区出馬断っていた「ゆかり氏が適任。応援する」
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080122-OHT1T00071.htm

 自民党の猪口邦子元少子化担当相(55)が昨年末、次期衆院選で「東京5区」からの出馬を執行部から打診され、断っていたことが21日、明らかになった。

 同区は岐阜1区からの撤退が決定的となった佐藤ゆかり衆院議員(46)の国替え先とみられているが、党関係者によると執行部は昨年12月、猪口氏の擁立を検討。本人の出馬意思を確認していたが、同氏は締め切り期限内に回答しなかったという。

 この日、猪口氏はゆかり氏の東京5区への国替え報道について「適任では。全力で応援する」と話した。関係者はこの発言について「猪口さんはあくまでも比例代表にこだわっている。選挙区に自分が出なくてすみそうなので喜んでいる」と解説する。

 05年の総選挙で、当時の小泉首相に要請され比例代表の東京ブロック1位で当選した猪口氏。これまでも何度か「選挙区で出るべき」という話は出ていたが、同氏は「私は小泉さんから『2回、比例優遇する』という約束がある」と突っぱねてきたという。

 関係者によると、党内からは「中曽根さんや宮沢さんら首相経験者でも比例優遇されず引退に追い込まれたのに、猪口さんの優遇はあり得ない。引退しかない」と白い目で見られているという。

 一方、ゆかり氏はこの日、東京5区について「私には何の話も来ておりません。今は正式決定前ですから粛々と岐阜で活動していきます」と語るにとどまった。なお、同区に真っ先に名乗りを上げている同じ“小泉チルドレン”大塚拓衆院議員(34)は、あくまで「東京5区での出馬を目指したい」と希望を捨てていない様子だった。

(2008年1月22日06時00分 スポーツ報知)

衆院選:チルドレン動揺 野田元郵政相の公認内定方針で
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080122k0000m010060000c.html

 自民党の古賀誠選対委員長が次期衆院選の岐阜1区で郵政造反復党組の野田聖子元郵政相を公認内定する方針を示したことで、05年衆院選で初当選した「小泉チルドレン」たちに動揺が走っている。岐阜1区の佐藤ゆかり衆院議員は、出身地の東京5区への転出が浮上しているが、他に調整が必要な3選挙区の「チルドレン」はいずれも現在の選挙区が地元だ。復党組が公認されれば転出先のめどが立たない状況で、調整は難航しそうだ。

 「ふるさとだから『国替え』は考えられない」。05年衆院選で佐賀3区から立候補し、比例九州ブロックで復活当選した広津素子衆院議員は21日、国会内で記者団に強調した。広津氏は佐賀3区内の高校の卒業生だ。

 山梨3区で落選し復活当選した小野次郎衆院議員も、父が山梨3区内の出身で「地元活動をこれまで通りやっていきたい」とこだわりをみせる。山梨2区で落選し復活当選した長崎幸太郎衆院議員も山梨2区が母の出身地だ。自民党選対関係者は「佐藤氏は動かしやすいが、他は動かしようがない」と漏らす。

 しかし、ライバルとなる復党組は、当選10回で文相や自治相を歴任した保利耕輔氏(佐賀3区)ら強敵ばかりで、党内では復党組が優位との見方が支配的だ。党選対は競合する2人が小選挙区と比例を交互に入れ替わる「コスタリカ方式」の選挙区を新しく作らない方針。小選挙区で公認に漏れた場合、比例上位では公認されない可能性があり、広津氏らの危機感は強い。【野口武則】

毎日新聞 2008年1月21日 19時56分

2351とはずがたり:2008/01/29(火) 10:01:53
亀双会の双ってのは父と娘って事かね?

島根ワイド : 衆院選へ島根の各陣営が後援会強化に乗り出す
ttp://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=493348004

 次期衆院選をにらみ、島根1、2区に出馬を予定する陣営が個人後援会の強化に奔走している。本来、小選挙区制は「党本位」ながら、自民党は昨夏の参院選敗北の主因となった党の組織力、求心力の低下を、議員と有権者の絆(きずな)で補う作戦。党基盤が弱く、野党共闘が生命線となる国民新党は、党派を越えた後援会の整備に活路を見いだす考えだ。

 「党活動と合わせて後援会組織をつくり、両輪でやっていこう」。現職の細田博之氏を擁する自民党島根1区支部が昨年十一月に松江市内で開いた役員会。福田正明幹事長の音頭で、形骸(けいがい)化した後援会の再構築に始動した。

 細田氏の父・故吉蔵氏時代の支持者は高齢化し、後援会は会長と一部役員が名を連ねるのみ。細田氏は東京育ちで、「同級生ら個人的なつながりが弱い」(細田重雄・同後援会幹事長)だけに、支持者のすそ野を拡大する必要性に迫られた。

 ▽弱体化への危機感
 島根2区の同党の竹下亘衆院議員も、後援会「島根ふるさと創生会」の強化に着手した。今月二十日には出雲市大社町で、約三百人が出席して旧大社町の後援会をあらためて発足。党島根2区支部の佐々木雄三幹事長は「絆を紡いでほしい」と呼び掛けた。

 自民両陣営が後援会づくりに精を出す背景には、洲浜繁達党県連幹事長が「支部の弱体化が著しい」と嘆く、党組織の体力低下への危機感がある。

 小選挙区制移行後、中選挙区時代の系列の垣根を取り払い、党営選挙を建前としてきたが、「融和」に努めた反動で、議員個人と支持者の結びつきが希薄化した。

 追い打ちを掛けるように、「接点」役を担ってきた市町村議が合併で激減。参院選では、構造改革路線への反発に加え、年金や閣僚の不祥事などの「逆風」に、屋台骨はいとも簡単に揺らいだ。

 佐々木氏は「風に左右されない組織をつくりたい」と後援会の充実で、党勢の再生を期す。

 ▽取り込みに戸惑い
 一方、野党側も躍起だ。島根2区から出馬予定の国民新党の亀井久興衆院議員(比例中国)は、新たな後援会「亀双(きそう)会」を昨年十二月上旬に発足させた。

 旧来の支援者や郵政関係者に加え、先の参院選・島根選挙区で勝利した、娘の亜紀子参院議員を支援する勝手連、連合島根も取り込む構えだ。

 市郡単位で横断的なグループを結成し、県内を統括する会長は置かずに、「横のつながり」に重点を置くのが特徴。今月二十日に益田市で開いた同党の賀詞交換会には、連合など、党外の支援者も出席した。大畑茂三郎党益田支部長は「参院選で自然発生的にできた支援体制を、いかに自然にまとめるかが大事」と話す。

 しかし、後援会の強化が副作用を引き起こす可能性もある。細田、竹下両氏は、選挙区内に互いの旧支持者を抱えるだけに、系列色が濃くなると、逆に亀裂、反発が生じる危険性をはらむ。

 国民新党側は「緩やかな連携」という戦術が、激戦で「武器」として機能するかが課題。実際、亜紀子氏を支えた勝手連の女性メンバーからは「久興氏とはつながりがない」との戸惑いが漏れる。

('08/01/25山陰中央新報)

2352とはずがたり:2008/01/29(火) 10:02:55
衆院選の非自民連携、今後も協議 青森
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080126105038.asp

 民主党県連と社民党県連の幹部が二十五日、青森市内で会談し、次期衆院選本県選挙区での連携について意見交換した。両党は、公認候補が競合する1区を除いた2、3、4区で、国民新党を含めた非自民三党による連携の可能性を探るため、今後も協議を続けていくことを確認した。

2353RAINY DAYS:2008/01/29(火) 10:10:52
私は東京5区よりも岐阜1区のほうが危ないと思いますがね
ゆかり票が一気に民主に流れる可能性が大ですからね
ゆかりちゃんの署名は5000人くらい集まったらしいです
親父が民主支持の私の名前を勝手に署名したいうのもありますが・・・
ここのしこりは激しいです

2354とはずがたり:2008/01/29(火) 10:11:31
この段階で比例単独候補を望むのはちとムシが良すぎるね。
常田も上杉も俺も俺もとなって収拾がつかんくなる。
片山ぐらいは認められるのかねぇ。

選挙:衆院選 片山氏、比例単独候補も視野に出馬模索 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/archive/news/2008/01/25/20080125ddlk33010154000c.html

 昨夏の参院選で落選した自民党の片山虎之助前参院幹事長(72)は23日に倉敷市内で開いた新年会で、「県の市長会と町村会、経済団体と農業団体から『ブロックの比例で押し上げてほしい』と県連に要望書を出していただいた。現実的な選択と受け止めている」として、比例単独候補も視野に次期総選挙への出馬を模索していることを明らかにした。

 片山氏は取材に対し、「最終決定は党の方針に任せる」としながらも、「比例単独も無理ではない。次期衆院選に出られるよう、私なりに準備を進める」と話した。【山崎明子】

毎日新聞 2008年1月25日

選挙:衆院選 清水・太田市長「必ず出馬」 無所属も検討か /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20080125ddlk10010258000c.html

 太田市の清水聖義市長は24日、後援会拡大幹事会の新年会で「次の衆院選には何としても出馬したい」と述べた。清水氏は群馬3区から出馬打診された民主党には既に断り、同区の自民党現職の谷津義男元農相との調整が待ち受けるが、この日の発言は調整が不調の場合は無所属でも出馬する意向を示したものと見られる。

 清水氏は「次期衆院選は自分にとって最後のチャンス。これからは谷津先生とも調整し、太田から代議士をとの声に応えたい」と述べた。【佐藤貢】

毎日新聞 2008年1月25日

2355とはずがたり:2008/01/29(火) 10:15:23
>>2317
これですな。
社民との共闘に可成り気を使ってる感じだね。ここは擁立回避が濃厚か?

衆院選へ秋田2区総支部を設立 民主党、独自候補擁立誓う
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080127b

 民主党秋田2区総支部設立総会が26日、北秋田市交流センターで開かれ、次期衆院選で勝てる独自候補の擁立を誓い合った。2区総支部長には、1区総支部長を兼ねる寺田学・県連代表が就任。事務所は当面、秋田市の県連事務所に置く。総会終了後、候補者選びについて寺田代表は「できるだけ早い時期に決めたい」とする一方で、「社民党と候補を一本化した方がいい勝負ができる」と述べ、社民党との共闘に含みを残した。

 総会には党員や党友、支持者ら約100人が出席。活動方針として▽2区総支部内の市町村に支部をつくる▽道路特定財源の暫定税率を廃止する▽農業政策を重視する─ことなどを承認した。

 寺田代表はあいさつで「衆院の解散は4月か9月ごろと思っていたが、与党が思いのほか強硬な姿勢に出ており、2月の総選挙もないわけではない。議席のない2区にも、しっかりした受け皿が必要だ」と述べた。

 民主党秋田2区総支部は、2005年の衆院選後に活動を休止し、06年2月に解散していた。
(2008/01/27 09:47 更新)

2356とはずがたり:2008/01/29(火) 10:17:36

凄い云いっぷりだねぇ。
>「相手(佐藤氏)は(岐阜と)離婚して帰ってくれる。野田さんが本妻になった」

野田氏支持者、衆院選へ結束 後援会つどい
2008年01月28日08:59 
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080128/200801280859_3924.shtml

 自民党の野田聖子元郵政相(衆院岐阜1区)の後援会の「新春のつどい」が27日、岐阜市六条南の岐阜産業会館であった。次期衆院選・岐阜1区の公認を得られる見通しとなったことで、支持者は安どの表情で選挙に向けて結束を誓った一方、野田氏は「佐藤ゆかり議員の活動によってわたしの足りないところがよく分かった」と反省し原点に返る姿勢を強調した。

 古賀誠党選対委員長が、岐阜1区で野田氏を公認し、佐藤氏を他選挙区へ転出させる方針を示してから1週間余り。村瀬恒治後援会連合会長は「相手(佐藤氏)は(岐阜と)離婚して帰ってくれる。野田さんが本妻になった」と喜びをあらわに。県議、市議らも「一致団結して野田さんを支える」と決意を示した。

 ただ、まだ正式決定ではないだけに、やきもきする支持者も。同市の女性(63)は「正式に決まったわけじゃないんでしょ。早くすっきりしたい」と早期決着を望んだ。

 野田氏もあいさつで公認問題には触れず、「野田は経済に弱いのではという不安を支援者に抱かせた」ことなど、佐藤氏の存在によって分かったという「足らなかったところ」を挙げ、「改善」を約束。佐藤氏と競合してきた2005(平成17)年以降の経験を今後の政治活動に生かす考えを示した。

◆佐藤氏支持者は署名運動終え、手応え

 佐藤ゆかり衆院議員(比例東海)は27日、岐阜市内のスーパー数カ所で街頭演説を行ったり、支持者にあいさつ回りをするなど地元で活動した。

 国替えの方針が示されたことを受け、佐藤氏の支持者が「岐阜に佐藤さんを残して」と、24日から5万人を目標に実施した街頭署名運動はこの日が最終日。名鉄岐阜駅前や柳ケ瀬商店街に立ち、署名運動を行った後援会役員の男性(72)は「佐藤さんへの市民の期待は大きく、目標に近い数が集まったのではないか」と手応えをつかみながら「党本部はまだ正式に公認を野田さんと決めたわけではない。地元の声を伝えたい」と話した。

2357とはずがたり:2008/01/29(火) 10:19:43
>>2353
>>2356でも判るようにお互いのしこりは可成り強くて楽しみではあります。強烈な支持者は流れにくいですよねぇ。

2359とはずがたり:2008/01/29(火) 10:24:13
>>2355
ありゃりゃ。。

民主県連、社民との共闘困難 次期衆院選秋田2区
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080128b

 民主党県連(寺田学代表)は27日、秋田市で常任幹事会を開き、次期衆院選秋田2区に出馬を表明している社民党県連の山本喜代宏代表への選挙協力について、現時点では受け入れない方針を決めた。今週中にも、石田寛社民党県連幹事長に伝える予定。

 寺田代表は幹事会終了後、「民主党県連としては、(候補擁立を目指している)2区の支持者の気持ちをしん酌してほしいということ」と述べた。幹事会では「参院選での共闘実績から重く受け止めるべき」との声もあったが、「総支部を立ち上げて独自候補擁立を目指している2区の事情を尊重すべき」との意見が強かったという。

 選挙協力については今月上旬、石田幹事長が民主党側に要請していた。

(2008/01/28 08:52 更新)

2360RAINY DAYS:2008/01/29(火) 10:31:34
佐藤の強烈な支持者ほど民主に流れると思いますが
私の親父も郵政選挙後、野田から佐藤に切り替わりました
そういう人は多いのではないと思います。棄権か民主に入れる人は多いと思います
これは世論調査ではなく古賀の一存で決まったという疑念も地元の反発を招いているのではないでしょうか
(私もそう思いますが)
野田は利益誘導が下手だということもあると思います
佐藤が利益誘導したとされるシティータワーは立派な建物ですでに満室です
一方で野田が作ったぱるるプラザは利益が出ず廃止され十六銀行が買った
といういわゆるハコモノです。これも要因ではないかと思われます

2361とはずがたり:2008/01/29(火) 11:37:03
>>2360
解説感謝です。
小泉改革の恩恵である規制緩和の都市開発と郵政族のぱるるの明暗が分かれましたかねぇ。
Rainyさんの親爺さんの様な方々がどう行動されるのかが一つの流れを形成するでしょうな。
やっぱ政権党で民主<<自民と思えば野田に投票となりましょうし,此処は何が何でも野田をおとさなかんと思えば民主<自民でも柴橋に入れるかも知れませんな。

岐阜シティタワー43
http://www.gifucity-tower43.jp/
http://www.geocities.jp/tunemaru_gifu/redevelopment-bA.html

ぱ・る・るプラザ岐阜
http://jp.fujitsu.com/family/sibu/toukai/map/map-palgifu.html
「【岐阜】旧ぱるるプラザを駅前交流拠点に改修(2/7)(建通新聞)」
http://angel.ap.teacup.com/trust/439.html

2362名無しさん:2008/01/29(火) 12:29:17
岡山  片山はおめでたい性格だね。 衆院比例優遇なんて無茶な要求だよ。 比例下位なら話は分かるが。
    狙うなら 三年後の参院選比例区だろう。

群馬三区  大田市清水市長は国政へ出たいなら、無所属で出るしか無いだろうよ。 自民現職の谷津が簡単に引退なんかしないだろうよ。
      民主候補は民主支持層を固め無党派層から全国平均の集票が出来れば、北関東ブロックで充分比例復活できる得票率は確保できるだろう。

2363RAINY DAYS:2008/01/29(火) 12:56:49
>>2362
私は次期総選挙で埼玉は民主圧勝と読んでいます。
埼玉自民全滅も十分ありうると思います
そうなれば8〜10獲得すると思われる比例復活枠では
群馬、栃木、茨城の自民鉄板区でも議席獲得ができると思います

2364RAINY DAYS:2008/01/29(火) 13:47:34
>>2361
しかし次の選挙では自民が政権党である可能性は低いのでは
ないかとみます。バンドワゴンで民主に入れるという元来の自民支持者も多い
のではないでしょうか。
何にしても岐阜1区の鍵はゆかり票でしょう

2365名無しさん:2008/01/30(水) 07:00:16
まさお自重

2366官兵衛:2008/01/30(水) 08:12:32
森岡洋一郎氏が、次期総選挙の埼玉十三区の公認内定候補に決定しましたね。これで、民主の次期総選挙の空白区は、63選挙区になりますね。

2367官兵衛:2008/01/30(水) 11:32:24
福島伸享氏や三村和也氏は、次回の党常任幹事会で決定でしょうか?(時期は、再来週でしょうかね)福島氏は、ともかくとして、三村氏は昨日で決まるかと思っていたのですが・・・・。

2368名無しさん:2008/01/30(水) 16:55:02
埼玉11区は小泉ドラゴンが民主の公認もしくは推薦で出る気がなく、独自候補擁立で
模索中との情報だったが、今日の13区内定候補決定に伴う枝野県連会長の談話の話しぶりでは
小泉ドラゴンに100パーセント見切りをつけた訳でもなさそうに思える。
埼玉の小選挙区の中で最も群馬県的で民主支持勢力が手薄な選挙区だから、小泉が思案するのもうなづけるが
自民現職と小泉ドラゴンそして民主独自候補の三つどもえになれば、自民現職が一歩抜け出しやすい構図になる可能性がある。
なぜなら、民主支持層はやはり旧新進党の経歴から政策的に親和性を持っていると考えて良いからだ。
しかし平沼との関係もありそうだからその辺の整理が必要なのかも知れないな。

2369とはずがたり:2008/01/30(水) 22:02:11
>>2365
なんのことでしょう?

>>2368
どんな話しぶりだったんでしょうか?

>>2366
これっすね。

2008年1月30日(水)
衆院選13区 民主、森岡県議を公認
http://www.saitama-np.co.jp/news01/30/03p.html

 民主党県連(枝野幸男代表)は二十九日、次期衆院選埼玉13区に森岡洋一郎県議(33)を擁立すると発表した。同日、党本部の常任幹事会で公認を決定した。

 森岡氏は早稲田大卒。松下政経塾、武正公一衆院議員の公設秘書を経て、二〇〇七年四月の県議選で東8区(春日部市の一部)から初当選。民主党本部の公募合格者でもある。県庁で会見した森岡氏は「政治の構造改革と格差解消に取り組む」と述べた。県議については、衆院選の時期が確定するまで続ける意向だ。

 県連は13区の候補者を一本化することができず森岡氏と久喜市議の二人を上申し、党本部に判断を委ねていた。会見に同席した枝野代表は「主張が明確でかつ行動力のある候補者。十分に勝つ可能性がある」と期待を込めた。

2370とはずがたり:2008/01/30(水) 22:04:53
>>2362
片山は最早高齢で3年後は待てないのでしょうな。下手すると岡山選挙区で出ろとか云われて議長相手に選挙する羽目になるかも。。

>>2363
与党だから自民に入れる票ってのは少なからずあるように思いますがこういう票って政権交代が現実味を帯びてくる,けど確実ではないってな状況にどんな風に動くんでしょうかねぇ。

2371名無しさん:2008/01/30(水) 22:22:54
>>2369
枝野コメントつき記事です。
携帯からなので、アドレスのみ貼付けにて失礼。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20080130/CK2008013002083546.html

2372とはずがたり:2008/01/30(水) 22:50:55
>>2371-2372
おお,有り難うございます。以下転載。確かに首相首班指名で協力できるならと云う条件で小泉を推す感じが強く出てますな〜。

13区に森岡氏 民主が公認決定
2008年1月30日

 民主党は二十九日の常任幹事会で、次期衆院選の埼玉13区に県議の森岡洋一郎氏(33)を擁立することを決めた。

 森岡氏は「小泉内閣以来の構造改革は地方の利権・癒着体制を変えておらず見せ掛け。町の中小企業を支える若手にスポットを当てるなど政治の構造改革を進め、見せ掛けの自由化で広がった、さまざまな格差の解消に努めたい」と述べた。

 森岡氏は久喜市出身で早大卒。松下政経塾二十期生で、衆院議員秘書などを経て昨年四月の県議選で東8区から出馬、初当選した。

 これで民主党の県内小選挙区候補者が決まっていないのは11区のみとなった。枝野幸男県連代表は「首相指名選挙で小沢一郎と書けることを条件に、小選挙区で勝てる独自候補を模索している」とした。 (萩原誠)

2373あかかもめ:2008/01/31(木) 22:34:01
小泉の名前が出てますけど同じよな立場にいる田中英とか左藤あたりは自民現職と競合する形になるんですかね?

もしそうなら漁夫の利を得る可能性が高いんですがそのへんのところはどうするつもりなんだろ。

2374名無しさん:2008/01/31(木) 22:49:08
既に民主党の勝ち目のある候補がいる時点でだいぶ立場が違うといえますね

2375あかかもめ:2008/01/31(木) 22:56:38
左藤や田中で一本化すれば勝機は高いのだから、その辺をどう考えてるのかなと思いますね。
鹿と民主ならば後者でしょうが、佐藤ならみすみす奪われることはないでしょうし一つの選挙区も落とせない戦いになるでしょうから最終的にはどうなるのかな。

2376あかかもめ:2008/01/31(木) 22:57:21
左藤や田中で一本化すれば勝機は高いのだから、その辺をどう考えてるのかなと思いますね。
鹿と民主ならば後者でしょうが、佐藤ならみすみす奪われることはないでしょうし一つの選挙区も落とせない戦いになるでしょうから最終的にはどうなるのかな。

2377名無しさん:2008/02/01(金) 11:09:07
京都4区と大阪2区は 前回同様三つどもえ。自民も勝つた刺客現職議員を負けた造反議員へ公認差し替え
は出来ないでしょう。ただし造反もと職が勝てば自民は直ちに追加公認するだけの話。
埼玉11区の場合は 民主が仮に小泉以外の独自候補を公認して戦っても小選挙区で勝てる可能性少なく比例復活にもとどかないでしょう。
民主として政権交代目指すためには自民現職を落とす戦略がベストということ。
だから、選挙後の首班指名に民主代表投票してくれる約束が出来れば、推薦支持どんな形であれ独自に公認候補を出すよりましという事なんでしょう。

2378名無しさん:2008/02/01(金) 13:20:02
ライブドア系のブログのページに兵庫一区の民主予定者に 加藤修(50歳ぐらいか)が隠し文字で載っている
県連が先に公認申請している 浜本との間で候補者調整が行われているのかも知れないが、この人物は一体どういう人物
何だろうか?
兵庫県に詳しい方 知りませんか?

2379いだっち:2008/02/01(金) 14:39:46
はじめまして いだっちと申します。日本の政界を趣味でウオッチャーして
20年近く、趣味の一つに選挙議席予測なんかやっています。
これからもちょくちょく拝見して意見書かせていただきますのでよろしく。

こういったところへの書き込みは初めてなので表現の仕方いまいちですが
こう表現すればいいのでしょうか >2378 への情報提供
ちなみに私は今神戸市在住です。この加藤修という方は県会議員で
東灘区のあちこちにポスターはってあります。確か郵政選挙のころは
この辺が地盤の石井一さんと一緒に写っていたポスターもあったような
気がします。ちなみに私は実家が三重の松阪です三重四区です。
そちらの情報もまた実家あたりから仕入れたらお伝えしたいと思います。
本日はこのへんで。管理者、その他閲覧者の方今後ともよろしく!

2380名無しさん:2008/02/01(金) 16:33:55
2378名無し男です。 いだっちさん情報有り難うございます。
kさんは石井ピン参議院議員とコネが強い県会議員ということですね。
なかなか党本部の内定が決まらないのもなるほどとうなづけますね。

2381とはずがたり:2008/02/01(金) 19:25:40
>>2379
いだっちさん初めましてヽ(´ー`)/
こちらはまだ政界ウオッチ趣味始めて精々8年と云った若輩者ですのでお手柔らかにお願いします。
また情報交換し合いましょう!楽しみにしてます。当方地元(?)がいっぱいあって長らく住んだ京都2区や生まれ育った静岡3区・自宅のある奈良2区,普段在住する茨城6区辺りに土地勘有りです。

>>2378-2381
このひとっすね。こっちの方が良いかも知れませんねぇ。。井戸氏も良いかもしれませんけど。

東灘区 定数3−候補5 (選管確定)→自民空白区!素晴らしいね。
得票数氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当16,187井戸 正枝41民主現2NPO代表
当14,109高橋 進吾39無所属●新1歯科医師→自民党会派入り
当12,341加藤 修49民主現3党支部幹事長←http://osamukato.net/
□12,098北浜 みどり46自民新 薬品会社役員=公募
□11,016古谷 敏郎56共産新 医療法人職員

ライブドア系のブログってのは片言丸さんのブログっすね?
その内ご本人から憶測なのか報道ありなのか政治家のブログからの噂話なのか解説があるかも。っちゅーかして下さい,片言丸さん。

2382名無しさん:2008/02/01(金) 21:00:25
井戸さんの方が離婚300日問題とか子育て関係で活躍してるし、
知名度も候補者としての質も勝ってるような気が・・・。

2383とはずがたり:2008/02/01(金) 22:42:33
>>2382
家族関係の活躍は存じ上げなかったですけど井戸さんの方が良さそうっすよね。
ここの公認調整はどうなってるんでしょうかねぇ・・。ピンがごねてるのかな・・?

2384いだっち:2008/02/01(金) 23:00:49
どうも本日より参加させていただいていますいだっちです。
確かに東灘では井戸さんの方が有名ですし、寒い朝駅で街頭活動なども
みかけます。確かこの方は市会議員の補選で当選した方で、その際には
私が今住んでいる建物の前を枝野さんやつい近所まで川村たかしさんなどが
応援にきていました。ベランダから枝野さんい手振ったら「ありがとうございます!」
と元気よく声が返ってきました。一市会議員の補選に関してこの応援は
すごいなと感じたものでした。ちなみに井戸さんは松下政経塾で幸之助
さんから直に指導を受けた最後の世代だそうです。東京女子大卒で5人
の子持ち。蓮舫さんも後援会のあつまりにきていました。
そんな感じです。本日は時間があり結構書き込みさせていただきました。

2385あゆち:2008/02/01(金) 23:08:03
お久しぶりです。
さて、静岡7区ですが、民主党の候補が確定したようです。

民主党静岡7区衆議院候補者絞込み完了

2008年01月31日 / Weblog

各方面にみなさまにご心配をいただいておりました民主党静岡7区衆議院候補者の絞込み完了したとの報告をいただきました。
来週月曜日2月4日の県連常任幹事会にて了承をされれば、その後党本部へ上申、党の常任幹事会を経て正式決定となります。
最後まで本当に甲乙つけがたい候補候補者のなかから選り抜かれての選出ですから、期待をしたいと思います。
出遅れ感は否めませんが、しっかりと戦わせる、戦ってゆく所存でおりますのでなにとぞよろしくお願いします。
来週月曜日にはオープンにできると思いますので乞うご期待を。

http://blog.goo.ne.jp/abetaku_2006/e/f968e1e23ad0713fbefcfdb90907df87

2386いだっち:2008/02/02(土) 00:00:14
>>2384 失礼 市会の補選ではなく県会の補選でした。でも党をあげての応援を感じました

2387官兵衛:2008/02/02(土) 07:45:12
私も、知っている範囲ですが、軽く付け加えをしたいと思います。加藤修県議ですが、99年の県議選で落選するなど、必ずしも選挙に強い訳では無い様です。私も井戸県議の方が、次期総選挙候補として最適であると言う意見には賛成です。報道ステーションの出演など、知名度もありますし、05年の県議選の補選や去年の県議選の結果から見ても選挙は、比較的強い方ですし、03年の県議選では落選経験があるなど、(因みに選挙区は芦屋で、無所属、民主推薦で出ていました)勝ちだけでなく負けも知っている候補であり、青瓢箪な候補よりは、次期総選挙候補として最適と言えましょう。

2388名無しさん:2008/02/02(土) 08:40:40
某掲示板に静岡7区公募で選出されたのはNHK名古屋の斉木武志アナとの書き込みがありました。
斉木アナは07年度まで静岡局勤務でした。

これが本当なら良くぞ応募してくれたという心境で、公募参加者の名が秘匿されてきたのも得心するのですが果たして?

2389官兵衛:2008/02/02(土) 08:49:09
>>2385 ようやく静岡七区も決定しそうですな。果たして誰になるのでしょうか?厳選された上での、候補の決定ですので、とても期待出来ますね。対戦相手は、安倍の弟分・城内実と高慢ちきな片山さつきであり、厳しい選挙戦になる事が予想されますが、次期総選挙での健闘を期待します。

2390官兵衛:2008/02/02(土) 10:31:45
>>2388 中日新聞静岡版より。民主党静岡県連が、斉木武志氏を擁立の方向で行くとの事です。斉木氏もNHKに辞職届を提出し、やる気満々の様ですね。

2391とはずがたり:2008/02/02(土) 11:24:18
>>2384>>2386>>2387
なるほど。皆様情報提供感謝です。
ではとは掲としては党本部へは井戸氏公認を上申することに致しましょうかねw

2392とはずがたり:2008/02/02(土) 11:27:34

良い候補が出てきたんじゃないっすかねぇ。楽しみです。
地元での知名度とかどうなんでしょうかねぇ。また母親にでも訊いてみます。

>>2385
おひさしぶりっす>あゆちさん

>>2388
某掲示板優秀っすねぇw

>>2390
これですな。

衆院静岡7区に斉木氏擁立へ 民主党県連が最終調整に
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080202/CK2008020202084466.html
2008年2月2日

 民主党静岡県連は1日、同県内で次期衆院選の公認候補が唯一決まっていない静岡7区(浜松市北西部、湖西市、新居町)について、NHK名古屋放送局アナウンサーの斉木武志氏(33)に内定する方向で最終調整に入った。

 斉木氏は同日、NHKに辞表を提出しており、党県連は4日に開かれる常任幹事会で内定し、党本部に公認申請する。

 斉木氏は横浜市出身。東京大卒業後、1997年にNHKへ入局し、沖縄、静岡の放送局でアナウンサーを務めた。

 衆院静岡7区は、2005年の郵政総選挙で接戦の末に初当選した自民現職の片山さつき氏(48)と、郵政造反組として無所属で出馬、落選した城内実氏(42)が出馬予定の注目区。

 民主党の候補者となる7区総支部長は、前回選で落選した前総支部長の阿部卓也氏(41)が県議(浜松市浜北区選出)へ転身するのに伴い07年1月から不在となっていた。

 民主党県連は地元からの擁立を目指したが擁立に至らず。同年11月に公募に踏み切り、15人の応募者から絞り込みを進めていた。

2393とはずがたり:2008/02/02(土) 11:39:51
>>2356-2357>>2360-2361>>2364
案外集まりましたねぇ,ゆかり票。
潜在的な野田嫌いの潮流も結構あるのか。
転出先で比例優遇ぐらいつけてやらんと野田もやばいかもね。
普通はこういう時其れが普通だが小泉チルへの継子扱い酷すぎるからなぁ。普通の神経してたら党内でもいたたまれないんちゃうか。

岐阜1区の“女の戦い”過熱 佐藤氏後援会が「国替え」反対を申し入れ
2008.1.30 12:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080130/stt0801301255007-n1.htm

 衆院岐阜1区の自民党の候補者調整をめぐり、佐藤ゆかり衆院議員の後援会幹部らが30日午前、党本部を訪れ、同氏の「国替え」に反対する約2万1700人分の署名を提出した。

 党選対は既に、野田聖子元郵政相を岐阜1区の公認候補とする方針を内定。佐藤氏については、東京5区など都市部の小選挙区に転出させる方向で調整している。申し入れ書は選対の方針を「根拠が明確でない」と批判。野田、佐藤両氏が引き続き岐阜を地盤として活動できるよう求めた。

 佐藤氏の後援会幹部は署名提出後、記者団に「野田氏を公認すれば、佐藤氏の支持者が民主党候補の支持に回ることも起こり得る」と述べた。

2394名無しさん:2008/02/02(土) 16:50:15
自民の古賀選対委員長も大変だね。
造反復党組が勝ち刺客議員が比例優遇復活している選挙区に逆の刺客が勝っているのに造反組に肩入れしたい選挙区もあるし。
例のタイゾーみたいに比例単独下位で棚ぼた議員も結構居るし。
道路族議員のドンの方でも 民主ら野党から攻撃の的として狙いを定められている。
小泉安倍改革路線から政官業癒着官僚主導の守旧派路線へ転換させたが、中国外交は良いとしても
選挙の争点の内政問題は山積みで、なんで選対委員長を好んで引き受けたのか不可解だね。

自公でかろうじて過半数維持が最高の成果だろうが、三分の二の再議決の道は無くなる。
国会を動かす為にはどうしても民主の協力が必要。参院民主から引き抜くのは容易ではない。
衆院は小選挙区中心選挙制度では再編で多数派工作は困難。比例議員は移籍は出来ない。
現実には 政策部分連合や特定政策に絞った部分連立しか残されていないだろう。

2395名無しさん:2008/02/02(土) 19:32:27
議員板で見かけたのですが
神奈川2区候補の三村和也氏ですが、広末涼子のいとこだそうです。
三村氏のブログを見ると、「涼子が、涼子が」という表現があり、親しい付き合いがあるようです。
総選挙になればマスコミも取り上げるでしょうし、本人が優秀な人材であることも含めて、最適の候補者でしょうね。
斉藤つよし氏や長島一由氏よりも票をとれると思います。

長島氏に関しては本人に意欲があるなら、神奈川1区で勝負して欲しい。
地元情報に疎いのであまり迂闊なこと書けないですが、1区2区共に無党派層が多いのではないかと思います。
1区長島、2区三村ならいい勝負が出来るんじゃないでしょうか。

2396元山口者:2008/02/02(土) 20:01:03
こちら東京4区
どっこい宇佐美のポスターは健在のようだ
ただの剥がし損ねでないとすれば・・・?

2397名無しさん:2008/02/02(土) 20:35:42
>>2392
1997年NHK入りとすると
留年してなければ1993年に東大合格
となると愛知7区の山尾しおりと同期
それにしても三村にしろ緒方・山尾にしろ
若手官僚が多数民主から立候補している
(まあ次回の総選挙で自民から出ようと新人で
当選しそうなのはほとんどいないはずだから賢明である)

2398名無しさん:2008/02/02(土) 20:57:01
>>2397
そういう意味では
自民から三重2区で立候補予定の鈴木英敬氏は勿体無いですね。
かなり優秀な人材らしいので、選挙区の無い自民より
当選の可能性のある選挙区で民主から出て欲しかった。
自民とは安倍内閣時代からの繋がりがあるので仕方ないとは思いますが。

2399名無しさん:2008/02/02(土) 21:06:05
しかし山尾氏、斉木氏、鈴木氏と自分は同い年です。
自分も昔は政治への関心から東大文一を目指していた時期もあったんですが、落ち着いたのが上智。
現在平凡なサラリーマン生活をしています。
彼らは役所、法曹界、放送業界で研鑽を積み、今政治の世界に羽ばたこうとしている。
羨ましい限りです。あの頃は同じただの受験生だったのになあという負け惜しみとともに
最大限のエールを送りたいと思いますね。

2400片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/03(日) 00:46:03
>>2359
タカマツスタイル参照
http://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/2_5240.html

>>2376
小選挙区勝ってきた現職議員は下ろしにくいですし
下手に調整すると厄介なことが置きそうなので放置かなぁ。

>>2379
うちの掲示板にも名前だけ投稿がありましたw
どうぞ宜しくお願いします。
石井一氏と仲が良いということで、この人の公認が有力じゃないかなと。
あと、掲示板情報でポスター増加中とのことで。
私のブログの薄い字は新聞記事等の根拠が薄いです。

>>2384
井戸さんは当選2回ですが補選上がりですからまだ熟してない感じですね。
兵庫1区は与野党ひっくるめてなかなか人間関係がドロドロしていますからどうでしょう。

>>2398
灘高卒の癖のありそうな感じですが鈴木氏が最も当選後の活躍が期待できそうな感じに思えるんですよねー。ただ選挙区がな。

2401いだっち:2008/02/03(日) 01:53:00
>>2400 片言丸さん、こちらこそよろしく >>番号の表示方法も分からな
かったので間違ってそちらの掲示板に名前だけ書き込んでしまいました。
大した情報でないですが、
1、兵庫1区の自民の盛山候補の奥さんは三重4区から昔出ていた
  タムゲン(田村元元衆議員議長 現在は東京で車イスの療養生活)の娘さんらしい。
  これが石井一さんと前回総選挙で戦いましたが、見方によれば旧経世会の
  戦い。
2、この兵庫1区は共産党も候補者確定、そして多分新社会党からも候補が出ると思われ
  るので反自民票が分散、その分穏健保守層を取り込める候補でないと勝ち目は難しそ
  うと思います。ですから候補者の選定が難しいのでは。
  昨日土曜日も三宮、六甲、新在家、灘、住吉あたりをあるいていましたが
  (寒かった〜!)加藤さんのポスターは増えていたような気がします。
  そういや昔石井さとだけじゃなくて小沢さんと一緒に写ったポスターも
  見たような気がします。ちょっと前のことなので定かではありませんが。
  ではでは

2402とはずがたり:2008/02/03(日) 12:27:04
>>2394>>2400
>>2376のあかかもめさんのご指摘のように,左藤・田中・城内・小泉辺りで一本化できれば勝利は固いので本当なら小泉チルは居なくなってしまえと思ってるでしょうな,古賀あたりは。
>>2395
なんと!マスコミにも取り上げて貰ったりすれば良いかも知れませんな〜。
国民の選択は所詮マスコミに踊らされてのものであると云う事は大阪府知事選でも明らかですので。。
長島氏の1区転出良いですね〜。

>>2396
元山口者さんは現蒲田大森辺り者っすか。
ポスターの古さはどうっすか?

>>2397>>2399
俺は一浪して平成3年入学だから1991年入学ですね。俺より下の世代が次次世代ぐらいの民主党を担ってく感じになるんですかねぇ。俺もこんな掲示板を主催してのほほんとしてる場合じゃないかな。。
それにしても>>2399さん上智も凄いじゃないっすか。あの英語はとても手が出ませんでしたよ。
上智の経済は確か社会の選択が出来なくて英数国と数学が必須だったのも好印象でした。私は関西指向が強くて関東は早慶しか受けませんでしたけど…(両方ともあえなく落ちたorz)

>>2397-2400
鈴木氏は先ずは知名度挙げて2年後の参院選の三重選挙区狙いとかですかねぇ。幾ら優秀でも自民党の利権構造を選んだ訳ですからしっかりと民主王国の三重で叩き潰されて貰わねば成らん。。自民党も新人発掘するぐらいなら有り余ってる現職を回す算段着けないと現職の不安感が組織に悪影響を与えると思うんですけどねぇ。。

>>2400-2401
情報感謝っす。ポスターが増えてて怪しいと云う感じですかね>加藤修
鈴木氏が灘高卒で三重から出馬,兵庫から出馬の盛山がタムゲンの娘婿と妙に双方向に繋がってますね三重と兵庫w

2403元山口者:2008/02/03(日) 14:21:24
>>2402
新しく貼ったぽいのもあったように記憶しております
(デザインは藤田に公認が決まる前のものと同じですが)

2404とはずがたり:2008/02/03(日) 14:39:29
>>2403
成る程。まぁここらが最後の挑戦になるんじゃないでしょうかねぇ。
宇佐美氏国会議員になるの若すぎて地盤の形成に失敗してしまいましたかねぇ。少々勿体ないです。今更都議選へってのもプライド許しませんかねぇ・・

2405名無しさん:2008/02/03(日) 17:42:12
>>2404
参議院の比例にまわったらどうか

2406いだっち:2008/02/03(日) 23:57:27
こんばんは〜
2402 >>2400-2401 とこう表現すればよいのでしょうか?
三重2区から出馬予定の鈴木さんですか?結構厳しいとおもわれます。
以下ご存知かもしれませんが・・・
2区は中川正春という当選四回の民主の牙城ですよ。
この方元は自民の県議を3期努めて、その後93年の総選挙で日本新党
から出馬落選、その後新進党から知事に移った北川正恭氏の地盤を引継ぐ
ような形で新進、そして民主から連続4回当選です。
実はこの方出身は私と同じ松阪だそうです。実家は確か三重のような田舎
ではチョー大企業で売上100億以上の

2407いだっち:2008/02/04(月) 00:06:00
失礼、途中で術って書き込みしてしまいました。以下改めまして・・・

こんばんは〜
2402 >>2400-2401 とこう表現すればよいのでしょうか?
三重2区から出馬予定の鈴木さんですか?結構厳しいとおもわれます。
以下ご存知かもしれませんが・・・
2区は中川正春という当選四回の民主の牙城ですよ。
この方元は自民の県議を3期努めて、その後93年の総選挙で日本新党
から出馬落選、その後新進党から知事に移った北川正恭氏の地盤を引継ぐ
ような形で新進、そして民主から連続4回当選です。
実はこの方出身は私と同じ松阪だそうです。実家は確か三重のような田舎
ではチョー大企業で売上年100億以上の建設業です。
北川正恭が自民を離党した時、北川後援会1500名以上が同時に自民党
に離党を届けたと言う噂が立った位の三重2区です。その影響は今も続いて
いると思われます。最も中川さんが出身の何故松阪の四区から出馬しなかっ
たからかというと三重四区には田村元、(そしてその後継の甥の田村憲久の出馬)
、その一族が経営する日本土建(ジャスダック上場)などへの配慮も噂され
ました。
あと岡田さんですが昨年の早いうちに住所が東京に変わり家族揃って
引越しされています。ご子息も転校されたそうです。もちろん事務所・後援会は
川越町にありますが、この動きは次への何かの布石だと噂されています。

では

2408名無しさん:2008/02/04(月) 10:38:07
岡田さんは必ずもう一度は民主党の代表として復活できるだろうし有力政治家として
選挙区とは別に東京に生活拠点を持つという従来からの実力政治家のスタイルにはいろうとしているんじゃないでしょうか。

ところで、三重と言えば5区の民主候補の擁立はどうなっているんでしょうか。
自民県議の有力者が国政へ出たい願望で民主から出馬を希望しているとの話が公然化していましたが。
過去二回落選の金子さんも諦めがたく思っているようだし。
二区の中川正春パターンで自民県議からの変身へ成功できるかどうか見物ですね。

2409官兵衛:2008/02/04(月) 12:14:24
>>2408 金子氏は、出身地である神奈川一区から出られては見ては如何でしょうか?父親は神奈川県議でしたし、三重五区から出たのも、金子氏の奥さんの出身地であったと言う事でしたからね。(後、横浜市の選挙区は塞がっていた事もあります)それに公募資格の中に、地元出身者である事もある以上、金子氏が選ばれる可能性は、非常に低いと思われますからね。私も、金子氏が、このまま終わるのは忍びないと思いましたので、一応、提案してみましたが、如何なものでしょうか?

2410とはずがたり:2008/02/04(月) 12:45:40
>>2409
金子氏に関してそれはしりませんでした>父親は神奈川県議
もう地盤などは残ってないのかも知れませんけど選出は何処だったんでしょうかね?
かみさんの実家から出馬は柿沼氏もそうでしたね。人が集まってるといって早くに参画を決断してくれた人材を使い捨てにはして欲しくないところではあります。
1区は長島氏が出てくれるなら長島氏で良いような気もしますが・・。

2411とはずがたり:2008/02/04(月) 12:50:39
>>2407
中川氏が2区へ移ったのは4区には野呂氏がいたことと2区から出馬予定の北川氏が知事選に転出して空いていたと云う新進党内の事情が大きいと認識してたんですけど損な事情もあったんですかね?
旧北海道1区の横路と町村に暗黙の不可侵条約(=お互いに有力候補を立てない)の噂があったような感じですかねぇ。

2412官兵衛:2008/02/04(月) 12:56:12
一応、金子洋一氏のホームページのプロフィールに出ていました。選出は不明ですが、松竹大船撮影所の労組委員長から県議になったと書かれていました。

2413とはずがたり:2008/02/04(月) 12:58:46
>>2407-2408
子弟の教育を東京で受けさせたいなんてのがあったんですかねぇ〜。
政治家どもが直ぐ東京の良い所へ引っ越すのがどうかと思うので残念でならないっす。

>>2408
自民党と民主党系新政みえの微妙な力のバランス関係の均衡の上に立つ三重県議会ですので自民に痛打を与えられるという意味では面白いと思いますけど,自民に所属したまま民主から出れるなら出たいというのは少々虫が良すぎる感じがしますねぇ。
群馬の清水とこのままでは大差が無い気がします。

2414とはずがたり:2008/02/04(月) 13:09:04
>>2412
おお,しかも労組系っすか!
大船辺りだと横浜市栄区〜鎌倉市辺りで4区相当っすかねぇ。
浅尾が虎視眈々と転出を狙ってるので横やりが入りそうですね。まぁしかも労組系ならそもそも地縁的な繋がりは薄そうですけど。。
もし左右や労組に顔が効くとなると浅尾の後継の補選にでも出て貰うのが良いでしょうかねぇ?

2415とはずがたり:2008/02/04(月) 13:48:31
高井崇志氏公認の党本部での正式決定って出たんでしたっけ?
3区見送りは最終決定。社民との協力が実現する余地もあるようだ。

01/08-12:41--次期衆院選 民主県連が3区擁立見送り
http://www.okanichi.co.jp/20080108124141.html

 民主党岡山県連は7日、岡山市内で常任幹事会を開き、次期衆院選岡山3区の候補者擁立を見送る方針を最終決定した。既に候補予定者を決めている1、2、4、5区の態勢に集中し、3勝以上を目指す。  非公開の協議後、会見した津村啓介代表は、3区見送りの理由を「非自民勢力の結集によって政権交代を確実にするため」と説明。無所属での出馬に意欲を示す同区選出の平沼赳夫氏、社民党県連の動向を注視する中「候補を出すのではなく、どちらかを応援、静観する選択肢に絞った。(平沼氏の推薦は)議論すると思う」とした。  1、2、4、5区については、支持組織の連合岡山へ集中的な支援を求め、2月に開催する定期大会で早期に態勢を整える予定。3区でも比例票獲得に向けた活動を行う。  4月の倉敷市長選への対応は、市議補選が行われる可能性も踏まえ、今後も協議を重ねる姿勢を確認。  昨年末に告白本を出版した姫井由美子参院議員に対しては「昨年11月の厳重注意処分と反する行動を取ったという指摘があったが、今の段階で整合性を問うのは時期尚早という結論に落ち着いた」と説明した。

2416とはずがたり:2008/02/04(月) 14:00:53
秋田2区と云えば通産官僚で広野ただしの政策秘書を務め前回の総選挙に突如無所属で出馬を表明するも結局(支持が拡がらず?)出馬せずの山本敏明は今何処で何をしてるんでしょうかねぇ?

2417とはずがたり:2008/02/04(月) 15:40:58
忘れた頃にやってくる<注目民主候補空白区>改 ★:新規内定決定 ☆:ほぼ内定か? (>>1171から)

宮城2区 菊地文博?>>1095
宮城6区○菅野哲雄(社)
福島2区 石橋秀郎(郡山青年会議所理事長)or吉田公男(県議)?>>1163or本田 朋(県議)?>>355>>405
茨城1区☆福島 伸享
茨城7区★柳田 和己>>1548
群馬1区★宮崎 岳志>>1358-1363
埼玉11区 _____←小泉 龍司? 秩父市・本庄市・深谷市等
埼玉13区★森岡洋一郎(県議)?@政経塾>>2369
東京4区★藤田 憲彦 (企業経営)
東京8区 _____←田中 良(都議)?or保坂(社)支援?>>355or上原ひろこ>>645-651 鈴木弱い・相手は石原
東京9区 野上 幸絵?←川島弱い・相手は一秀
東京10区 _____←泉谷剛(都議)?・本来は長妻の選挙区。長妻系の候補を!樽井とかは?or有田芳生?←鮫島区長選転出(落選)>>1163
東京11区 土屋 敬之?(都議・板橋区)>>737 ←渡辺弱い。
東京12区 _____←原田大(都議)?@政経塾 :藤田は参院茨城選挙区転出・相手は公明太田
東京13区 _____←長谷川貴子(区議)?or米山泰志足立区議?>>1163:城島は神奈7転出
東京14区 _____←滝口学(区議)? :相手は松島
東京15区 _____←柿沢 未途(都議)?or川北 直人(元区議)? :東弱い
東京16区 _____←初鹿 明博(都議)?or田之上郁子(元江戸川区議)?or中津川続投?
東京23区 _____←新井 克尚(町田市議)?@内藤正光秘書or真木 茂?(前都議・町田市)←落選後,中小企業の営業マンとして働いて居る。暫く出馬するつもりはないらしいけどor岩永久佳(多摩市議)http://www.iwanaga-hisaka.net/ orイーホームズの藤田社長>>1085
東京25区
千葉9区 田中信行(県議)or奧野総一郎(千葉市長選出馬落選)>>1170
神奈1区 _____←サトケン引退>>1140
神奈2区☆三村 和也>>2256
神奈4区 浅尾慶一郎?(参院議員)or長島一由?(元逗子市長)or福島伸享(前回茨城1)?
神奈14区★本村賢太郎
新潟3区★黒岩 宇洋 >>1218
静岡7区☆斉木 武志 >>2392
愛知7区★山尾 志桜里 >>1559>>1561>>1575
三重5区 自民県議中川氏民主から出馬の意向表明>>1105 or金子 洋一?
京都1区 福山哲郎鞍替え?
大阪1区 堺井 裕貴(前回15区)?@中央区に事務所or熊田 篤史?
大阪3区
大阪6区
大阪10区●辻元 清美(社=推)?
大阪13区 木村 正治(東大阪市議)?
兵庫1区☆浜本 宏>>950>>974>>1126(正式決定遅れで却下か?)or井戸 正枝(県議)or加藤修(県議)?
兵庫8区 _____←室井邦彦は参院比例出馬
兵庫9区●宮本 一三(国=推)
奈良2区★滝 実>>839>>1106
奈良4区 公募>>2263
鳥取1区★奥田 保明>>1219-1220>>1366>>1401
岡山1区☆高井崇
高知2区
福岡4区★古賀 敬章(楢崎氏後継指名・地元組織反撥)
福岡11区●山口はるな(社=推)
熊本2区★福嶋 健一郎 社民との候補者調整で5区から転入
大分2区 重野(推)or矢野?
宮崎1区○川村 秀三郎(無=推?)>>2142>>2342
鹿児3区★松下 忠洋 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4316
鹿児4区★皆吉 稲生

だいぶ埋まってきたので注目区は此で終了にして以後は空白区・要調整区にしたいと思う。

2418片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/04(月) 17:21:32
>>1396

2419名無しさん:2008/02/04(月) 17:36:41
東京10区、14区、23区も決まったのに、どうしてしらばっくれたの?

2420とはずがたり:2008/02/04(月) 20:49:49
>>2419
すんません,純粋に直し漏らしです。他にも抜けてたらご指摘下さい。
でも"しらばっくれた"って言い方もなんかユニークですね。無視されてかちんと来てる東京10区、14区、23区の民主関係者っすかね?

忘れた頃にやってくる<注目民主候補空白区>訂正版 ★:新規内定決定 ☆:ほぼ内定か? (>>1171から)

宮城2区 菊地文博?>>1095
宮城6区○菅野哲雄(社)
福島2区 石橋秀郎(郡山青年会議所理事長)or吉田公男(県議)?>>1163or本田 朋(県議)?>>355>>405
茨城1区☆福島 伸享
茨城7区★柳田 和己>>1548
群馬1区★宮崎 岳志>>1358-1363
埼玉11区 小泉 龍司?>>2372
埼玉13区★森岡洋一郎(県議)?@政経塾>>2369
東京4区★藤田 憲彦 (企業経営)
東京8区 有田芳生(日)?
東京9区 野上 幸絵?←川島弱い・相手は一秀
東京10区★江端 貴子>>1716>>1869-1871
東京11区 土屋 敬之?(都議・板橋区)>>737 ←渡辺弱い。
東京12区 _____←原田大(都議)?@政経塾 :藤田は参院茨城選挙区転出・相手は公明太田
東京13区 _____←長谷川貴子(区議)?or米山泰志足立区議?>>1163:城島は神奈7転出
東京14区★木村 剛司>>1677
東京15区 _____←柿沢 未途(都議)?or川北 直人(元区議)? :東弱い
東京16区 _____←初鹿 明博(都議)?or田之上郁子(元江戸川区議)?or中津川続投?
東京23区★羽生 和之>>1676
東京25区 _____
千葉9区 田中信行(県議)or奧野総一郎(千葉市長選出馬落選)>>1170
神奈1区 _____←サトケン引退>>1140
神奈2区☆三村 和也>>2256
神奈4区 浅尾慶一郎?(参院議員)or長島一由?(元逗子市長)or福島伸享(前回茨城1)?
神奈14区★本村賢太郎
新潟3区★黒岩 宇洋 >>1218
静岡7区☆斉木 武志 >>2392
愛知7区★山尾 志桜里 >>1559>>1561>>1575
三重5区 自民県議中川氏民主から出馬の意向表明>>1105 or金子 洋一?
京都1区 福山哲郎鞍替え?
大阪1区 堺井 裕貴(前回15区)@中央区に事務所or熊田 篤史?
大阪3区 _____
大阪6区 村上 史好?
大阪10区●辻元 清美(社=推)?
大阪13区 木村 正治(東大阪市議)?
兵庫1区☆浜本 宏>>950>>974>>1126(正式決定遅れで却下か?)or井戸 正枝(県議)or加藤修(県議)?
兵庫8区 _____←室井邦彦は参院比例出馬
兵庫9区●宮本 一三(国=推)
奈良2区★滝 実>>839>>1106
奈良4区 公募>>2263
鳥取1区★奥田 保明>>1219-1220>>1366>>1401
岡山1区☆高井崇
高知2区 _____
福岡4区★古賀 敬章(楢崎氏後継指名・地元組織反撥)
福岡11区●山口はるな(社=推)
熊本2区★福嶋 健一郎 社民との候補者調整で5区から転入
大分2区 重野(推)or矢野?
宮崎1区○川村 秀三郎(無=推?)>>2142>>2342
鹿児3区★松下 忠洋 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4316
鹿児4区★皆吉 稲生

2421とはずがたり:2008/02/04(月) 21:23:45
>>2420の後継レス
POLITICS & ELECTION NEWShttp://blog.livedoor.jp/politics/等も参考に空白区抜粋・整形。
あと53選挙区。
ほぼ内定と思われるのは茨城1区・神奈川2区・静岡7区・岡山1区の4選挙区
見送りを表明しているのは岡山3区の1選挙区
ほぼ社民等に譲ると思われるのは山形3区・宮城6区・山形3区・富山2区・大阪10区・愛媛2区・宮崎1区の7選挙区
これらを除くと41選挙区

*=争奪戦や牽制が熾烈(他党間のものも含む)
▽=活動進行中と思われる
☆=公認ほぼ内定か?
○=選挙協力ほぼ内定か?

青森4区▽津島 恭一(国) 山内 崇(無) >>2116
宮城2区 菊地 文博?>>1095
宮城6区○菅野 哲雄(社)
秋田2区 独自候補or山本(社)
山形3区○社民に譲る?
福島2区 石橋 秀郎(郡山青年会議所理事長)or吉田公男(県議)?>>1163or本田 朋(県議)?>>355>>405
茨城1区☆福島 伸享
茨城2区▽石津 政雄
栃木3区
群馬4区
群馬5区
埼玉11区 小泉 龍司?>>2372
東京8区 有田 芳生(日)?
東京9区*_____← 野上 幸絵?←川島弱い・相手は一秀
東京11区▽土屋 敬之?(都議・板橋区)>>737 ←渡辺弱い。
東京12区▽原田 大(都議・松下)?
東京13区*▽米山泰志(区議)?or長谷川貴子(区議)?>>1163:城島は神奈7転出
東京15区*_____←柿沢 未途(都議)?or川北 直人(元区議)? :東弱い
東京16区*_____←初鹿 明博(都議)?or田之上郁子(元江戸川区議)?or中津川続投?
東京25区▽_____
千葉9区 田中信行(県議)or奧野総一郎(千葉市長選出馬落選)>>1170
千葉12区
神奈1区 _____←サトケン引退>>1140
神奈2区☆三村 和也>>2256
神奈4区 浅尾慶一郎?(参院議員)
神奈11区
富山2区○社民が擁立?
石川2区
長野4区 
静岡7区☆斉木 武志 >>2392
岐阜4区
三重5区▽自民県議中川氏民主から出馬の意向表明>>1105 or金子 洋一?
京都1区 福山哲郎鞍替え?
京都5区
大阪1区*堺井 裕貴(前回15区)@中央区に事務所or熊田 篤史?
大阪3区▽
大阪6区▽村上 史好?
大阪10区○辻元 清美(社=推)?
大阪13区*木村 正治(東大阪市議)?
兵庫1区☆浜本 宏>>950>>974>>1126(正式決定遅れor却下か?)or井戸 正枝(県議)or加藤修(県議)?
兵庫8区▽
奈良4区▽公募>>2263
和歌3区
岡山1区☆高井崇
岡山3区★民主公認見送り正式決定
愛媛2区○社民が擁立
高知2区
長崎2区▽
熊本4区
大分2区 重野(推)or矢野?
宮崎1区○川村 秀三郎(無=推?)>>2142>>2342
宮崎2区
宮崎3区

2422片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/04(月) 22:17:36
http://www.hatsushika.net/index.php?entry=entry080202-082025
明日あたり初鹿公認情報の予感。

2423名無しさん:2008/02/04(月) 23:10:07
>>秋田2区における得票を見ると、平成17年の第44回衆院選(いわゆる郵政解散に伴う総選挙)は社民党が選挙区で2万8131票、比例で2万6603票を集めています。対する民主党は選挙区で4万5020票、比例で5万9967票でした。その2年前の第43回衆院選は、社民党が選挙区2万7624票・比例2万135票、民主党が選挙区5万5969票・比例6万630票という数字です。

ここから民主党の基礎票は社民党のおよそ2倍に当たる6万前後と見ることができると思います。

この基礎票に加えて、候補者の擁立を見送った共産党の支持票、野呂田氏を支援する予定でいた国民新党の支持票を選挙区で取り込むことができれば、議席確保に大きく前進できます。さらに、郵政民営化反対派の野呂田氏から賛成派の金田氏へのバトンタッチにより、行き場を失う保守票も出てきます。これを取り込めるような候補者―それも知名度のある人材であれば、互角以上に戦えるはずなのです。

民主党にとって最大のライバルとなる自民党は、秋田2区に7万の基礎票を持つといわれています。これに公明党の2万3000票を加えると、9万票を超えます。残念ながら民主党はこの基礎票比較でライバルにリードを許していますが、風が吹くことで多少の差はあっという間に逆転できるのも事実であります。(世論調査や出口調査の数字から、昨年夏の参院選では自民党支持者の25パーセントが民主党に流れたという分析もあります)。


県議・高松氏のブログより引用です。
基礎7万、やっぱりこれくらいあるのでしょうね。国民新党の票は郵政問題が済んでしまったから熱が冷めて自民党に戻るのではないでしょうか。
せめて比例復活ぐらいできれば・・・というのが秋田在住の私の心情です。

2424とはずがたり:2008/02/05(火) 00:52:03
>>2422
おっ,片言予想来ましたねぇ〜。注視しときまふ。

>>2423
郵政に反対した野呂田氏から郵政に賛成した金田氏へのバトンタッチは郵政票の野呂田陣営からの離叛を招くと云う風に前向きにとらえられるかもしれません。。

2425あゆち:2008/02/05(火) 01:19:32
>>2422
小宮山洋子の日記によると、2月1日に都連常任幹事会があったようですね。

2427名無しさん:2008/02/05(火) 10:06:36
サミット後解散9月初旬総選挙であれば、2月末までには候補者を決めるべきだろう。
どこかの知事選や参院選比例区のようにテレビで売った知名度でほとんど事前の日常活動せずに当選を手に入れることは困難だ。
新人候補の場合、選挙本番前に少なくとも半年の日常活動をしっかりやる期間を与えるのは当たり前だ。
宮城二区と福岡二区では05年4月衆院補選と9月小泉郵政解散と半年で2度の逆風選挙を戦い敗れとうとう予定候補者からはずされた。
最初の補選では日常活動期間はせいぜい2、3ヶ月しかなかった。
民主新人は2度連続落選で候補者失格と言うならせめて、あわせて少なくとも3年、できれば5年の日常活動できる期間を保証すべきだろう。
とりわけ地方議員の経験も選挙歴のない初陣の時は知名度ゼロからの出発であればなおさら半年の日常活動期間は欠かせないものだ。
そういう意味で2月末は候補者選定のタイムリミットだ。
今日民主は幾人決まるのか?

2428名無しさん:2008/02/05(火) 10:17:46
誰でも3年から5年は反対だな
お金持ちの人は除外でお願いします
会社の息子と弁護士は特に
あと宮城二区と福岡二区はかわいそうだけどいたしかたないような気がする
どっちも貴族みたいな金持ちそうだったし
あとその後の生活はあるていど保障してくれるんじゃないの、民主なら?
今のままで厳しくていいと思うよ
生活困ってながら出馬してる人なんて聞いたことないしね

2429官兵衛:2008/02/05(火) 11:16:35
東奥日報により。民主党本部は、先日、自民を離党した山内崇県議と接触してるとの事です。山内県議を民主公認候補として擁立しようとするのでしょうか?ただ、仮に山内県議を民主候補とすれば、連合青森は支援をボイコットする恐れがありそうですな。

2430とはずがたり:2008/02/05(火) 11:22:38
>>2427-2428
都市近郊と田舎で同じ基準ってのがどうかと思いますね。
公明党に見放されてから小選挙区で勝てなくなった田中慶秋辺りはそろそろ引退して貰った方が良かったかも。。
また田舎の方が地盤の涵養に時間が掛かるでしょうから。
でも一方でも人材の流動化は絶えず図っていかないと魅力のない候補者が居坐ることにもなりますし。
一方で茨城1区の福島氏なんかは2度やってさぁ今度はと云う感じで行けそうですから公認は良かったと思います。

2431とはずがたり:2008/02/05(火) 11:33:16
>>2429
社民が4区にも立てると言い出すかも知れませんな。。連合や社民は乗れなくても下田とか民主に人はいるので国民新党の津島と調整が付けば民主公認として擁立するのもありかも。

2008年2月5日(火)
民主本部が山内氏と接触/衆院選
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080205091015.asp

 民主党県連の田名部匡省代表は四日、八戸市内で本紙の取材に応じ、次期衆院選本県4区について、自民党を離党して出馬する山内崇県議と民主党本部側が接触していることを明らかにし、「最近、党本部関係者とともに訪ねてきた山内氏と東京都内で会った」と語った。その上で、県連としては「県議団ら地元の考えを聞き、(連携を模索している)国民新党とも協議して対応を決める」との考えを示した。

2432官兵衛:2008/02/05(火) 12:45:03
民主党千葉県連のホームページより。4日に、千葉十二区候補に、富津市議の中後淳氏を決定、党本部に公認内定を申請するとの事です。後は、九区のみですが、須藤、奥野、田中の三氏の中から、誰になるのやら・・・。後、富津市はハマコーJr.の地元であり、中後氏は、非常に厳しい選挙戦が予想されますが、どこまで健闘出来る事でしょうか・・・。

2433名無しさん:2008/02/05(火) 12:49:51
民主党千葉県総支部連合会の2月の幹事会が、4日千葉市で開催されました。 会議では、
懸案となっていた、衆議院千葉県第12区予定候補者問題が協議され、中後 淳さん(富津市議
・38歳)を満場一致で決定し、党本部に公認申請をしました。
http://www.minshu-c.com/news.htm

2434名無しさん:2008/02/05(火) 13:06:41
常任幹事会で5日、次期衆議院選挙公認内定を追加決定した。決定された公認内定は以下の通り。

 千葉12区=中後淳(新・38歳・富津市議会議員)、大阪1区=熊田篤嗣(新・36歳・党総支部役員)、
大阪6区=村上史好(新・55歳・元大阪市議会議員)。敬称略。

2435とはずがたり:2008/02/05(火) 13:18:08
>>2432-2434
中後氏っすか。此迄あんま名前が挙がってない感じがしますが地元市議と云う事で順当ではありますかねぇ。たしかに厳しいけど頑張って欲しい所。
http://www.chugo.jp/policy/index.html
http://chugo.jp/index-pc.html

大阪1区熊田氏ですか。堺井由貴ちゃんはどうするんでしょうかねぇ。。ちょいと意外。

2436名無しさん:2008/02/05(火) 13:51:46
ほんと民主の候補者選定は不可解ですね。
千葉でもうないと思われた一区で福島を三度目の擁立がありそうとの話題があっが
その前に大阪1区と6区で三度目の候補者を決めるなんてね。千葉12区は県連で決めて翌日の今日本部内定ですか。
神奈川2区、静岡7区、千葉1区も内定先送りですか。
その前に宮城2区は県連で決まっているようなのに党本部の内定は出ないし
岡山1区の高井崇志は党本部の公式発表は出ていないらしい。

ほんと大阪一区は意外。過去二回結構差をつけられて敗れているのに今頃になって三度目を認めるなんて、
完全に選定原則が崩れてしまうな。
これじゃ05年に民主陣営選挙違反補選と小泉郵政解散選挙の逆風選挙で敗れ支部長辞任に追い込まれた
宮城二区の門間ゆき子ちゃんも三度目を認めて良いんではないか。

ほんと、堺井由貴ちゃんはどうするんでしょうかねぇ?!
三区は公明の強いところだそうだが相手は高齢だし、前々回は比例復活していたところ
だから可能性はあるので、本人が同意すれば とりあえず3区で救済してほしいね。

2437とはずがたり:2008/02/05(火) 14:06:58
ほんとどうなってんでしょうかねぇ。。
内部には内部で外部からは判らない事情があるんでしょうけど・・。
ちなみに福島は千葉1区ではなく茨城1区ですよね。
神奈川2区、静岡7区、茨城1区はいずれも元々の勤め先とか家族の了解とか調整に時間が掛かるのかも。民主系市議や党支部関係者とは事情が異なるのかも知れません。
また宮城2区や茨城2区など民主の元々外の人を立てる場合は既存の組織の了解を取らねばならぬってのもあるかもしれません。
岡山1区は国民新との調整ですかねぇ。2区からは平沼と国民新の支援を受けそうな松岡の秘書出身の新人が立つので遠慮は要らぬと思うんですけど。

2438片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/05(火) 16:41:00
普通に熊田さんと堺井さんで比べて熊田さんのほうが良かったから熊田さんなんじゃないでしょうか。
票を稼げる要素が大きいか否かでいうと堺井さんが熊田さんを上回っていないと見られたことは不思議なことではないように思えます。自分の目から見ても、比較優位は熊田さんに思えます。
選考レースやってたことが窺われますし、たぶん調査で堺井さんが下回ったんじゃないでしょうか。
ただ、よりよい候補を積極的に探してこれないところには大阪民主の問題のごく一部が表れているようにも思えます。
一応都市部なのに、候補不足にあえぐ田舎のような基準を適用しなければならない状況にある。さて、これは何故なんでしょうか。

門間さんは活動を辞めたから無理だと思います。アピールしなければ公認されないでしょう。
(宮城2区は菊地県議での上申もされてないと思います。)
選挙後に「次回の公認は難しい」と言われる基準が不透明だというきらいはあり、そこに情実が潜むおそれが強いとは思いますが、それはちょっと別の話です。

落選がまだ1回だからといって東京9区で引き続き同じ候補を擁立とかだと問題があります。
探せば容易によりよいタマが見つかる(というか公募ストックにも既にいると思われる)からです。
しかし、ひとたび擁立した以上安易に交代もしづらい。
候補の椅子が職業のような意味合いを持ってしまっているからです。
東京8区のほうは2回ルールで処理できます。そこにルールの利点があります。
ルールがなかったら全国各地で9区のような問題を抱えざるをえなくなり大変です。
一方で、ルールを厳格に適用しすぎても、茨城1区のようなところで水準以上の候補を使い捨てることになり、問題があります。

地方組織での決定からワンテンポ置くのが多くなってきているようです。
党外・非地元の人間に見えなくても、メドがついていれば問題はないのではないでしょうか。
誰も選定責任者がいないとか、探すと言いながら放置しているとかだと問題ですが(たぶん今回はそういうところはほとんどないんじゃないでしょうか。意図的に引き延ばしている気もする福島2区とか新進石川の件などもあり一川への負担が重い石川2区とかは選定段階のどこにいるか疑問も大きいですが)。
東京16区では個人的に的中しなかったという意味で残念ですが、一般的な点では今日内定しなかったから特にどうということもないです。
千葉12区は富津市議選が近いからこのタイミングで妥当かと思われますが。

2439とはずがたり:2008/02/05(火) 17:19:12
>自分の目から見ても、比較優位は熊田さんに思えます。
>>167でもいっかいやらしてあげる認定してた片言丸氏予想のまたも勝利と云う事になりますけど,熊田と堺井でどっちがいいかと云う事でそんなに(≒基準を枉げて迄)熊田が滲透している様には思えなかったんでちょいと意外でした。此処は女性で目先を変えた方が良いのかなぁ位に思ってました。この数年の活動で割りと地元に滲透してたんでしょうかね?

熊田あつし
http://www.kumada.info/
堺井ゆき
http://www.sakaiyuki.com/

2440官兵衛:2008/02/05(火) 17:39:45
>>2436 宮城二区は、県連内では、既に決定?初耳ですね。一体、誰でしょうか?菊地文博県議でしょうか?それとも別の候補でしょうか?

2441片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/05(火) 17:44:20
>>2439
もう一回認定は、「手放すのがもったいないけど、よりよい候補がいればそっち」というくらいではありました。>>175
堺井に代えるんでは熊田がもったいない感じなんですよね。
女なら何でもいいというものでもないです・・・。
中馬はなかなか強い候補ですから、なかなかの経歴を持った候補でも突破は難しいでしょう。
有名候補とかじゃない限り。
勝てる候補を探してこようとしないで安住するところがいけないと思います。

ところで、土屋敬之って国政狙ってる(エントリしてる)んでしょうかね?
なんだかんだであくまで民主党に拠って立とうという雰囲気の文章なんですよね。最近。
内容は「教育が経営戦略によって恣意的に操られてはならない!決起だ闘争だ連帯だ!」みたいなやつですが。

2442とはずがたり:2008/02/05(火) 17:57:02
>>2441
俺は堺井女史に関して何も知らないに等しいんですけどそんなに酷かったっすかね。

土屋に関しては何となく国政狙ってる感じのレスがネット上ではちらほらしてる印象ですけど報道レベルでは皆無ですかね?

2443あゆち:2008/02/05(火) 18:35:22
熊田に決定したのは、三菱電機出身で、大阪で比較的強い電機労連の支援を期待できるということなんでしょう。松下、シャープ、サンヨーなどの本社・工場に、三菱電機の工場も非常に多く、電機労連との関係も無視できない地域です。そういう意味で熊田に決定したと言っても別に意外感はないですね。
あと、静岡7、東京16の公認内定が遅れているのは、小沢代表が昨日今日と出張中で、代表承認が取れなかっただけではないでしょうか?千葉12区は青木愛の元選挙区で代表自ら調整に動いていたから、代表は事前承諾済みですぐに公認できた。単純にこんなところなんでしょうね。

2444名無しさん:2008/02/05(火) 21:56:58
大阪6区は村上では厳しいですね。学会が強いところで
無所属社民との共同推薦で戸田ひさよし市議を担ぎ出したほうがいいと思うのですが

2445RAINY DAYS:2008/02/05(火) 22:21:12
>>2444
比例復活の可能性はあるが選挙区当選は厳しそう

2446名無しさん:2008/02/05(火) 22:31:42
いまさながら、大阪知事選は痛かったね
あそこで善戦して、平野と長安の大物議員のイメージつけて、彼らを核にして闘う事ができなくなってしまった事がね
大阪はかなり負けそうだ、ていうか近畿全体で
あと堺井はイメージがホント決め手にかける
お嬢様って感じでね

2447片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/05(火) 22:42:43
>>2443
熊田は労組受けがよさそうですよね。4区の吉田とも関係あるし。
一般人により浸透するためにはそのあたりを突き破る必要があるんじゃないかと思うんですけどね。
確かに創価共産が根強くて浸透しづらいのも確かですが。

>>2444
戸田はもうすぐ公民権停止になりそうだし無理でしょう。当不当以前に。

2448いだっち:2008/02/06(水) 00:48:06
>>2446
こんばんは〜

確かに大阪府知事選の結果は、あららららっと言う感じでしたが。
でも府知事せん当日の出口調査では、
朝日 自民29% 民主24%
NHK  自民22% 民主24% でした。ですから前回の市長選挙、今回の
府知事選は明らかに党派色ではなく候補者色の結果だと思います。
ところで支持率ですが、55年体制の末期しか知りませんが、自民と社会
の支持率差はどのメディアでもトリプルスコア前後でした。
それから考えると、現在の民主党の支持率は手堅さ底堅さ?があるように
なってきたなと思える今日このころです。最大の貢献者はだれでしょうかねえ。

2449いだっち:2008/02/06(水) 00:53:23
>>2488 すいません続きです。この支持率は大阪のものなので、
今回の府知事選から次回の総選挙の結果を悲観しなくてもいいのでは。
まあ、メンタル的なことはあるとおもいますが。

ではでは〜

2450とはずがたり:2008/02/06(水) 01:01:24
>>2443-2447
成る程,大阪の主要産業は今や電機・電子ぐらいのものでですからねぇ。。
電機連合の意向には逆らえないと云う内向きの力も働いたのでしょうか。

辻元・戸田と社民に2議席譲れたらおもしろそーですが,ちょいと戸田氏も脇の甘さや確信犯的な言動から例え訴訟が無くても民主が推すのは現実問題難しそうですね・・
対公明で空白区にしときたいなんてゆう民主の事情が働くと実現可能だったかもしれませんな。
ひょっとしたら10区を辻元に譲るのも元々は公明が公認を此処で擁立してたので将来的には公明党に譲る為の布石かもしれないですな・・。

2451名無しさん:2008/02/06(水) 01:36:17
戸田氏は反社会的左派であり反学会の急先鋒ですが、この地域では
市民運動と行動力で、一定の支持を得てますね。共産、新社会や反学会票
を吸収し辻元との連動で村上よりはいい勝負になりそうです。

2452官兵衛:2008/02/06(水) 08:27:22
>>2443 確かに、以前にも、そういう事がありましたね。小沢が長崎に出張して公認が遅れたと言う事がありましたね。となると、三村、福島、斉木の三氏も、次の党常任幹事会で、公認内定が下りる運びになりそうですね。ただ、兵庫一区の浜本宏氏は、決まりそうな気配は無いですが・・・。(因みに公認内定を申請して、四ヶ月経っていますが)

2453官兵衛:2008/02/06(水) 08:31:48
>>2441>>2442 土屋敬之都議は、知名度はありますが、「都議会右翼三羽烏」の一人に数えられる程の、右寄りの姿勢が目立つのが、どうも気になりますね。(西村真悟の二番煎じの様になりかねませんね)

2454とはずがたり:2008/02/06(水) 10:12:08
>>2446>>2448
俺も自民が支持されたと云うよりも何でも良いから変えたいという国民の気持ちが表れた様に捉えてますので,橋下を広告塔に使えるようになった自民に少しは有利ですけどそれ程惨敗が確定したと迄は思えませんね。
変えてくれるのを望むという潜在的な傾向は逆に強いかと。

2455名無しさん:2008/02/06(水) 10:23:17
ありとあらゆる組織はコネ関係の影響なくして考えられないから
ましてや政党組織での候補者選定において、手を挙げる者がおらず政党側からお願いされる立場
ならいざしらず、公認争いする場合はバックについて応援する者や組織の力が物を言うということでしょう。
東京の未定の選挙区も世論調査をすると言うが、大阪同様分からなくなったね。
9区や11区、15区で前回の候補者ではみすみす負けに行くようなものだと思うが(この3選挙区の前回候補者は小沢自由党系候補者だったと思う)
東京都連は毅然として1パーセントでも無党派層票から支持を受ける人物を決めてもらいたいね。

2456官兵衛:2008/02/06(水) 10:26:00
東奥日報より。昨日、民主党本部が山内崇県議と接触した事は、ここで述べましたが、どうやら民主党本部は、山内県議を、民主の青森四区候補にするべく、より踏み込んだ形で行動する模様ですな。

2457官兵衛:2008/02/06(水) 10:30:11
静岡新聞、中日新聞静岡版より。斉木武志氏が静岡七区より民主公認で出馬宣言。これで、静岡七区は、東京十区や鳥取一区同様、注目区になる事、間違い無しですな。勿論、斉木氏も江端、奥田両氏の様に期待のルーキーになる事も間違い無しですね。

2458名無しさん:2008/02/06(水) 10:45:25
大阪の橋下知事は自民の広告塔としては使えないと思うよ。
知事職に就けば 国政選挙で一党に偏った応援はおおっぴらには出来ない。
そんなことして、選挙結果が裏目に出たり、政権交代が起これば立場がどうなるか想像がつくだろう。

自民党幹部はよく地方選と国政は別と言うが その通りですよ。
民主の方が 地方組織の整備が遅れているから党勢力拡大に繋げようとして、独自候補らにこだわるような姿勢が強すぎるよ。
しかし、地方選でも、首長選と地方議会の議員選挙は別だ。

大阪の橋もと知事当選は自民党の政策が支持された訳ではなく、橋もとの個人的知名度に引き寄せられた支持票というだけだ。
本当に大阪府民が 大阪を変えることを支持したとすれば ほんとうに具体的にどれだけ変えられるかで知事の真価が問われるだけでしょう。
歳出を気って切って切って切りまくらなければ 財政再建は困難だが、子育て支援策を特別にできるかどうか疑問だね。

2459官兵衛:2008/02/06(水) 10:53:28
これで、民主の次期総選挙の空白区は、残すところ60選挙区になりましたね。

2460とはずがたり:2008/02/06(水) 11:41:00
>>2456
踏み込みましたねぇ。
社会党県議から新進党と云う経歴は一定の評価できると思います。新進党から自民党というのは山内が悪い訳ではなく親玉の木村がヘタレた訳ですし。

2008年2月6日(水)
民主が山内氏公認へ調整/衆院選
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080206091123.asp

 民主党の赤松広隆選挙対策委員長が七日、本県入りし、次期衆院選本県4区に出馬する山内崇県議と面会することが分かった。民主党本部は、山内氏を党公認候補として擁立する方向で検討しており、選挙対策を統括する党幹部の来県により、昨年来難航している4区の候補者選びが一気に進展する可能性が強まった。

2461名無しさん:2008/02/06(水) 13:49:56
青森4区  それで国民新の津島との調整はどうするの? 折り合えるのかな。
もし折り合いがあるとすれば、次の参院選比例区に津島が民主公認で出て、この地域からの比例区現職の彼女が
弘前市長選に戻るとかの取引や作戦でもなければ無理じゃないの。

2462片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/06(水) 16:11:15
青森民主は公認を立てたくて仕方ないみたいだねー。
山内県議は地元に根ざしており、渋谷修よりずっと取れる候補だと思うけど、小選挙区勝ち上がるには津島との調整があったほうがいいでしょうね(ないよりは)。
ただ県議で根ざしてるといっても前回2区の中村友信を想起すれば勝つのは相当難しく、どこまで調整に熱を入れるべきかも疑問であるところ。

2463あゆち:2008/02/06(水) 19:31:52
青森4区の記事がありましたので転載しておきます。

山内崇県議、民主入り意向示す
衆院選4区公認に向け接触も

次期衆院選本県4区で、自民党を離党して出馬を表明した山内崇県議が民主党サイドに入党の意思を示していることが5日、分かった。民主党本部の選挙対策関係者が山内氏に接触していた事実も判明し、同党公認に向けた動きとみられる。現在は党本部主導で候補者選定が進められているが、田名部匡省県連代表は県議団や選挙協力を目指す国民新党の意向を踏まえながら対応する方針を示した。
民主党県連は4区の公認候補擁立を目指すと同時に、次期衆院選での選挙協力をめぐって国民新党とも協議。国民新党県支部長で出馬に意欲を示す津島恭一氏の対応も視野に入れ、候補者選びを進めてきた。
県連の人選が難航する一方で、昨年12月に山内氏が自民党を離党して4区から出馬することを表明。関係者によると、山内氏の行動に民主党本部が強い関心を示して接触、党公認で擁立することを検討し、1月下旬には田名部県連代表を交えて会談した。
取材に対し、田名部代表は「選挙で勝てる候補者を出すのが前提。県議ら地元の意見を聞きながら決めないといけない」と語った。また「(自民党現職の木村太郎氏と)三つどもえの選挙戦になって勝てるのか」「これまでも国民新党の綿貫民輔代表と話し合っており、津島氏のこともきちんと考えなければならない」などとし、今後も国民新党との協力を模索しながら候補者の人選を進める考えを示した。
関係者によると、民主党県連所属の県議らにここ数日、山内氏から連絡があり、入党の意向が示されたもよう。県連の規定では、国政選挙に出馬する場合の入党は常任幹事会での議決が必要―とされており、山内氏から正式に入党の申し入れがあれば、幹事会で対応が協議される見通しだ。
山内氏は取材に対して「入党の要請はしていない。何も申し上げることはない」と述べた。

2008年2月6日 陸奥新報

2464とはずがたり:2008/02/06(水) 20:08:05
>>2463
あざーす。ソースはこれ↓
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/02/750.html

田名部氏が津島恭一氏に気を遣ってる様子がよく判りますな。
一本化した場合津島氏と山内氏はどっちが強いのでしょうかねぇ。

2465とはずがたり:2008/02/06(水) 20:11:43
>>2461
2年半後の参院の比例というのもそういう難点があるんですな。。田名部が引退して青森選挙区の後継指名でもしますかねぇ。。

>>2462
>>2463の田名部の記事だと立てたくて仕方がないというよりは割りと慎重な感じもしますがどうでしょうかね。
秋田2区なんかは立てたくて仕方がないという感じがぷんぷんですけど4区内に公認擁立に拘る民主関係者ってどの位いるんでしょうかねぇ。。

2466とはずがたり:2008/02/06(水) 20:13:46
>>2458
政治の素人のタレント橋下なんでほいほい調子よく広告塔やりそうな気がするんですけどねぇ・・。
就任したらしたでそこそこけじめつけますかねぇ。。

2467あゆち:2008/02/06(水) 20:25:33
↑のソースです。
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/02/750.html

同記事によると、民主党青森県連の田名部匡省代表は、「これまでも国民新党の綿貫民輔代表と話し合っており、津島氏のこともきちんと考えなければならない」と発言しています。少なくとも地元県連(田名部代表)は山内擁立には消極的で、津島との共闘を望んでいるように思えます。

2468片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/06(水) 20:26:38
>>2465
ちょっと前まではそういう印象があったんですけどねー。
津島でさえもできれば民主党公認にしたい、というような。
気を持たせる作戦がいいほうに転んでる感じですかね。
亀井はともかく、綿貫代表は津島を民主移籍させても本音ではたいして気にしないとは思うんですよ。
ほのかな好感から愛情に至るまでじっくり進めていたところに、急に横からいてもたってもいられない山内君が来ちゃいましたというところですね。
最後にまとまれば完璧なんですが。

2469あゆち:2008/02/06(水) 20:33:37
>>2464
ダブってしまいました。すいません。

>>2465
これまでの擁立劇を見ていると、選対の動きが表に出た場合、必ず失敗していますね。
群馬の清水太田市長や愛知の白井の件も選対の動きが外に漏れ、擁立は失敗に終わっていますね。
山内擁立では、国民新党、社民党、連合青森の全てが拒否すると思いますし、津島が民主移籍をほのめかしているのに、何で山内擁立に動くかわけがわかりませんね。

2470片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/06(水) 20:40:27
>>2469
赤松さんや鳩山さんはちょっと勘が弱いのかなーという印象もありますね。

2471とはずがたり:2008/02/06(水) 21:25:09
>>2467-2468
済みません,フライングしてurlをこちらで貼り付けてしまいました。。

津島を民主入りさせた上での擁立を含めて綿貫氏や津島後援会と話し合っていたのにって感じですかねぇ。

中央選対は県連の意向とは異なる時に顔を出して調整なのか話し合いなのかするから結局実現しないって傾向があるのかもしれません。赤松も鳩山もあんま政治センス良い方とも思えませんけど。。

2472あゆち:2008/02/06(水) 21:30:28
青森4区の件ですが、読売にも記事がありました。参考までに
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080206-OYT8T00033.htm

>>2470
自分は愛知県民だけど、赤松の存在感が日に日に薄くなっているよ。
木村の引退がなければ、時期衆院選も危なかったかもね。

2473とはずがたり:2008/02/06(水) 22:05:46
3紙ともに微妙に差があって面白いですな。独自候補擁立に拘る党本部が山内氏に関心を示していたのかな?

奥:民主党サイドに入党の意思を示していることが5日、分かった
東:田名部代表が山内崇県議と民主党本部側が接触していることを明らかにした。

山内氏
読:「時期が来たら話をするが、事実関係も含めて現段階では差し控えたい」
奥:民主党県連所属の県議らにここ数日、山内氏から連絡があり、入党の意向が示されたもよう。ただ本人は「入党の要請はしていない。何も申し上げることはない」

田名部氏
読:「県議団の意向を聞かないといけないし、まだ決まったわけではない。国民新党との調整もある」
奥:
東:県連としては「県議団ら地元の考えを聞き、(連携を模索している)国民新党とも協議して対応を決める」との考えを示した。

民主党中央
読:都内で山内氏と田名部氏の会談に民主党本部職員が同席
奥:山内氏の行動に民主党本部が強い関心を示し,本部の選挙対策関係者が山内氏に接触していた事実も判明した
東:民主党本部は、山内氏を党公認候補として擁立する方向で検討しており、赤松広隆選挙対策委員長が七日、本県入りし、次期衆院選本県4区に出馬する山内崇県議と面会することが分かった

以下本文転載。

山内氏民主に公認要請
衆院4区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080206-OYT8T00033.htm

 次期衆院選で青森4区からの出馬を表明した山内崇県議(52)が、「民主党公認で立候補したい」との意向を田名部匡省・民主党県連代表らに伝えていたことが5日、関係者の話でわかった。4区を巡っては、国民新党の津島恭一前衆院議員(54)が民主党公認を視野に入れた出馬を検討している。民主党も党本部主導で独自候補擁立を探っており、今後の同党の対応が注目される。

 関係者によると、山内氏は1月下旬、都内で民主党本部職員の同席のもと、田名部氏と会談。その際、民主党公認で出馬を希望する意向を伝えたという。

 山内氏は1995年の県議選に無所属(社会党推薦)で初当選。2000年に自民党に入党した。昨年12月、同党国会議員を批判して出馬を表明し、同党を離党した。この背景には、自民党現職の木村太郎氏(42)との確執があるとの見方が強い。山内氏は木村氏の父である木村守男・前知事の直系議員で、03年の前知事の女性問題が浮上した際に批判の急先鋒(せんぽう)に回った経緯があるためだ。

 ただ、山内氏は連合青森を構成する自治労出身で、1996年の衆院選の対応を巡って自治労を除名されており、連合青森は「民主党が公認しても山内氏に乗ることはできない」(幹部)としている。

 田名部氏は5日、山内氏の党公認について、「県議団の意向を聞かないといけないし、まだ決まったわけではない。国民新党との調整もある」と語った。

 また、山内氏は「時期が来たら話をするが、事実関係も含めて現段階では差し控えたい」としている。
(2008年2月6日 読売新聞)

2474とはずがたり:2008/02/06(水) 22:08:15
山内氏に油揚げをさらわれそうな津島氏も微妙に必死か?
津島氏なら国民新・社民・連合が乗れるとなれば山内氏をダシに民主が津島氏の民主入りを暗に促す高等戦術とも云えるか?
国新県連幹事長の岸氏って何者でしょうかね?

津島恭氏衆院4区出馬へ
「国民新公認」こだわらず
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080130-OYT8T00052.htm?from=goo

 国民新党県支部長の津島恭一前衆院議員(53)は29日、読売新聞の取材に対し、次期衆院選で青森4区から立候補する意向を明らかにした。そのうえで、「自分でまとまるのであれば、(民主、社民、国民新の)3党が推しやすい形で出馬することを否定しない」と述べた。政党間協力の障害になるのであれば、国民新党の看板にはこだわらず、民主党公認や無所属での出馬も視野に入れる考えを示したものだ。

 津島氏は当選2回の前衆院議員。2005年の郵政解散に際し、自民党を離党し、4区から国民新党公認で立候補し、落選した。07年7月の参院選でも同党から立候補したが落選している。

 4区を巡っては、自民党からは、現職の木村太郎氏(42)のほかに、県議の山内崇氏(52)が出馬を決めたことで、分裂選挙になる見通しだ。民主党は独自候補擁立を断念していないが、作業は難航。山内氏は反自民勢力との連携を模索しており、対決の構図は混とんとしている。こうした状況の中、津島氏は自らの出馬のハードルを下げることで、民主党など反自民勢力の結集を呼びかけたい思惑があるとみられる。

 一方、民主党県連の今博幹事長は29日、弘前市内で、国民新党県支部の岸智文幹事長らと次期衆院選の対応について初めて協議した。今氏は4区について、「民主党が独自候補を擁立するというのが条件だ。津島氏が民主党から出馬したいというのであれば、常任幹事会の議題に挙げたい」と提案した。

 これに対し、岸氏は「今後の話し合い次第だが、あくまでも津島氏は国民新党からの出馬を要望したい」と述べるにとどめた。
(2008年1月30日 読売新聞)

2008年1月30日(水)
民主と国民新が衆院選で連携模索
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080130090830.asp

 民主党県連の今博幹事長と国民新党県支部の岸智文幹事長が二十九日、弘前市内で会談し、次期衆院選本県選挙区について、民主党の公認候補が決まっている1、2、3区を中心に今後も連携の可能性を模索していく方針で一致した。ただ、焦点の4区では両党がそれぞれ党公認候補の擁立を前提にしており、調整には難航も予想される。

2475あゆち:2008/02/06(水) 22:58:48
>>2474
>津島氏なら国民新・社民・連合が乗れるとなれば山内氏をダシに民主が津島氏の民主入りを暗に促す高等戦術とも云えるか?
一連の記事を見ていると、自分も田名部代表の高等戦術にしか見えなくなってきましたw

2477とはずがたり:2008/02/06(水) 23:29:55
最大の票を叩き出す愛媛から比例単独候補が出ないのが永年の愛媛自民の不満だったから取り敢えずは文城の比例1位搭載を働き掛けるんだろうね。
併し徳島のコスタリカ崩れをどうかしようとしている時に無理くさいねぇ。参院に回るか?

衆院愛媛4区 自民公認、現職一本化 県連方針
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080203/news20080203098.html
 年内実施の可能性もある衆院解散・総選挙に備え、自民党県連は2日、西予市で衆院愛媛4区の選挙区会議を開いた。4区では党現職山本公一氏(60)=当選5回=と民主党新人高橋英行氏(36)=八幡浜市=に加え、保守系の元財務官僚(42)=宇和島市=が一部自民党関係者らの支援も得て出馬の動きを見せており、出席者は保守分裂に危機感を表明。党公認として山本氏で一本化していく方針を全会一致で決めた。
 県連幹部と4区内の党地域支部役員ら約50人が出席。会終了後に会見した篠原実県連幹事長によると、出席者からは「三つどもえになれば民主党に議席を奪われるのではないか」などと切実な声が上がり、山本氏の日常活動への不満も出たものの、5期の実績などへの評価もあり、保守分裂回避のため現職への一本化でまとまったという。
 篠原幹事長は「地域支部の危機感は想像以上だった。何とか山本氏で一本化できないか、党本部とよく検討しながら努力したい」と説明した。

2478元山口者:2008/02/06(水) 23:35:13
これで野田が落ちてゆかりが通ったら大笑いなんですがねw

民主党は中央選対を考え直した方がいいと思う

2479いだっち:2008/02/07(木) 02:36:55
みなさんこんばんは〜
昨日、どのネットのニュースかソースを忘れてしまいましたが、次期総選挙
ん向けて民主党は候補者擁立を増やす方向と出ていました。これにより野党
候補の空白区がなくなる見込とも書かれていたような気がします。
どのサイトか今探しましたが見つけることができませんでした。確か記事には他野党との
選挙協力がなかなか進まないよう事や総選挙が少し先になったことが原因
と書かれていたような気がします。どなたかご存知ありません?

>>2478 その他
確かに民主党は選対本部、もっといや参謀本部の人選を考え直した方がいいというのは
そうかもしれません。もっとも現在の民主党で謀略、切り崩し、調略、連携
といった寝技ができるのは小沢さんだけですから見直してどうなるか。なにせ
角栄直伝!ちなみに管さんは正面突破型。でも故竹下登に言わすと、小沢は
連隊長で野垂れ死にするだろうが、管は山賊の頭として寄せ集めの部隊を纏め
て入城してくる可能性ありと言わしめたそうな。
赤松さんや鳩山さんは2、4世ですし。まあこのあたりの部分は弱いでしょうし。
余談ですが昔は与野党問わずこういった選挙の水面下活動だけでなく、国政全般
の寝業師なるものがもっといたものです。野党では社会党の田辺誠、大出俊、
公明党の市川雄一、黒柳明、連合山岸章、ちょー古いが日教組の槇枝基文などなど。
小選挙区制になってこういう悪く言えば寝業師、よく言えば国会の潤滑油、国対族
がいなくなりました。それは現在の民主党のそういった方面の人材不足にも
つながっていると思います。もっとも与党もそうです。昔は大物寝業師いっぱい
いたのにー   少々寂しい気がします。人間ドラマが減って。
もっとも政策アピールを第一とした小選挙区制では仕方ありませんが。
ではでは

2480官兵衛:2008/02/07(木) 08:47:32
>>2472 赤松氏が、05年の総選挙で選挙区を落としたのは、新たに編入された清須、北名古屋市、西春日井郡に、十分に浸透出来なかった事が挙げられますが、あゆちさんの言ってた、赤松氏の印象の薄さも起因していたかもしれませんね。確かに、高い知名度の河村氏、若さの古川氏、選挙巧者の牧氏、(三沢淳、近藤浩、藤野真紀子と強敵、若しくは強敵とおぼしき候補と戦ってきて、自己の力を高めてきた牧氏は、個人的には評価出来ますね)そして近藤氏に比べて印象が薄い事は否めませんよね。

2481官兵衛:2008/02/07(木) 12:43:10
東奥日報より。昨日、一昨日と青森四区の民主候補についてのニュースが続いていましたが、今日も青森四区のニュースが出ていました。それによると、津島恭一氏が民主入党も検討するとの事です。果たして、青森四区の民主候補は、一体、誰になるのでしょうか?津島氏?山内県議?そして、民主の公認候補?推薦候補?

2482あゆち:2008/02/07(木) 12:43:18
千葉9区の情報です。

千葉日報によると、下記リンクの記事中に9区の候補者擁立の状況について言及があり、「(9区の候補決定は)二カ月ほど遅れる」とのことです。
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp12021803

そしてもう一点、奥野総一郎のHPがとうとう更新されました。奥野が一歩リードかな
http://s-okuno.jp/index.html


>>2480
愛知県の状況については、また夜にカキコします。

2483とはずがたり:2008/02/07(木) 14:09:56
>>2481
これっすね。

2008年2月7日(木)
津島恭一氏、民主入りも選択肢
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080207110501.asp

 次期衆院選本県4区への出馬に意欲を見せている国民新党の津島恭一県支部長は六日、東京・永田町の参院議員会館で民主党県連副代表の下田敦子参院議員と会い、4区の情勢について意見交換した。

>>2482
奥野氏神戸出身なんだからまさかの兵庫1区とかはないんでしょうかねぇ??

2484名無しさん:2008/02/07(木) 14:43:33
青森4区  婿一人に嫁二人の三角関係になりましたね?!
もつれた三角関係をスッキリさせて選挙戦にしなければ、奇妙な泥仕合になり民主はあとあと不味い選挙になりますぞ。
下田、田名部の10年改選組参議員議員が何らかの形で譲る必要がありはしないか。

千葉9区と兵庫一区か神奈川一区
千葉7区を離れる大田和美ちゃんの処遇なんだが、やはり千葉県選出議員の国替えは千葉県内で処理することが原則じゃないかな。
東京や神奈川に持っていくのは受ける側はハッキリ言って迷惑至極だね。
そういう意味からすれば残っているのは千葉県内では9区のみだね。
千葉9区を目指しているという奥野はそういう意味からすれば、出身地の神戸の兵庫1区や勤務経験のある横浜市の神奈川1区というのもあり得ると思うね。
兵庫一区は浜本とか県議の加藤とかコネを使って争っていそうだから神奈川一区という線が強いか!
この奥野さんキャリアが良いから、衆院ダメでも千葉参議院議員の政策秘書やっているなら次期後継候補の可能性もあるし、再度千葉市長選への挑戦も考えられる。
やっぱり、若くてキャリアが良いのは得だよ。

2485名無しさん:2008/02/07(木) 14:46:06
訂正  千葉参議院議員ではなく 竹中和歌子参議院議員でしたね。

2486名無しさん:2008/02/07(木) 14:48:48
再訂正  竹中じゃなく 広中さんでした。 年取ってくるとこうだから、すいません。

2487片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/07(木) 17:36:44
>>2482
奥野・田中・須藤なら奥野が順当なところでしょうね。
私も奥野を予想しています。

神戸1区というのもなかなか名案で、むしろ千葉9区よりいいと思いますが、ここへ来ての転居は現実的には予想しがたいですね。

2488名無しさん:2008/02/07(木) 17:42:39
千葉には野田という旗印がいるんだから、太田は不要では?
神奈川は旗印がいないから、太田じゃないと困ると思う
神奈川1区なんか、太田なら格差選挙でかなりの確率で勝てると思うしね
ミナトミライとかいくと、自分の立場をほんと考えさせられるしね。
太田がくれば横浜制覇も夢物語でもなくなるような気がするしね

2489官兵衛:2008/02/07(木) 17:49:20
2ちゃんねるを見ていた時に発見しましたが、次期総選挙の香川三区に、去年の参院選で落選した真鍋賢二の長男である真鍋健が出馬表明との事です。自民公認を希望している模様ですが、公認が得られない場合でも、無所属で出馬との事です。

2490とはずがたり:2008/02/07(木) 18:13:36
ソース有りました。
香川3区は保守の世代交代を目指す動きが基軸となりそうですな。
月原の息子(居るかどうかも知りませんけどw)とかも出てくるかも。保守が乱立すると民主も候補者出したくなりそだねw

次期衆院選香川3区に真鍋健氏が出馬表明
http://www.rnc.co.jp/news/index.asp?mode=1&amp;nwnbr=2008020608
2/6 17:36

次の衆議院選挙で香川3区から前の参議院議員・真鍋賢二さんの長男、真鍋健さんが立候補することをきょう表明しました。
香川3区からの立候補を表明したのは前の自民党の参議院議員真鍋賢二さんの長男で政策秘書を務めていた真鍋健さん44歳です。
真鍋さんは去年夏の参院選後地域の支援者に薦められ立候補を考えるようになったという事で、地域に元気を取り戻すことや農業漁業の活性化などに力を入れたいと述べました。
香川3区では自民党の現職・大野功統さんが立候補の意思を固めているため真鍋さんは無所属での出馬となる見通しです。
このほか、香川3区では共産党の新人・近石美智子さん社民党の新人・米田晴彦さん立候補を表明しています。

2491とはずがたり:2008/02/07(木) 18:15:31
>>2482
これっすね。一応全文転載。中後氏は新日鐵労組なんかも基盤にしてるんですかねぇ。。

12区に中後富津市議擁立
河野氏の幹事長も内定 民主県連
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1202180398
2008年02月05日11時59分

 民主党県連は四日、選対委員会、幹事会を開き、次期衆院選の千葉12区で富津市議の中後淳(ちゅうご・あつし)氏(38)を擁立することを決めた。

 きょう五日、党本部に公認申請を行い、同日、党本部で開かれる常任幹事会で公認が決まる。中後氏は県連の12区総支部長にも就任する。

 中後氏は新日本製鉄社員を経て二〇〇〇年四月、同市議に初当選。現在二期目。東大大学院修了。同市数馬出身。

 県内十三の小選挙区中、同党の公認候補がいない「空白区」は9区のみとなる。田中明県連幹事長は「(9区の候補決定は)二カ月ほど遅れる」との見通しを示した。

 また、四日の幹事会では、県連新役員の人事案を承認した。幹事長は田中明県議から、河野俊紀県議に交代。代表の長浜博行参院議員は留任する。

 副代表は岡島一正代表代行、田嶋要衆院議員、広中和歌子参院議員、加賀谷健参院議員、杉田守康県議。代表代行は今後、副代表の中から選ばれる。

 同案は今月十七日に開催する県連定期大会で、正式に決定する。

2492とはずがたり:2008/02/07(木) 18:25:17
>>2482 >>2484 >>2487
奥野氏のウェブサイトですけどとうとうと云う事はだいぶ長いこと放置されてたって事ですかね?
選挙が近づいたから更新ってのはあんま感心できませんけど。。
誰が成るにせよ漏れた候補は参院の3年後の広中の後継若しくは民主の二人目を目指すという手もありますわな。
奥野と太田とかなら十分2議席狙える気もします。
いずれにせよ太田をこの既に支部長候補がいる9区へ持ってくるのは勿体ない気がします。

2493とはずがたり:2008/02/07(木) 18:25:57
>>2492
レスアンカーに>>2488着け忘れました・・。

2494官兵衛:2008/02/07(木) 18:27:35
>>2490 再来年の参院選香川選挙区候補か、若しくは次の次の総選挙に民主公認で、この真鍋健を三区候補と言うのはどうでしょうか?月原茂皓の息子ですか?確か、月原が現職の時に、公設秘書をしていた息子が、確かおりましたね。

2495あゆち:2008/02/07(木) 19:54:39
>>2487
千葉9区は、須藤のHPも完全ではないが閉鎖となったし、12区の中後決定の際に、県連は奥野に内々示をだしたのではないかと予想しています。奥野のHP更新は先週末から今週初めにされたと思いますが、県連常任幹事会の実施とほぼ同じ時期ですからね。
ただ、>>2491の記事のとおり2ヶ月も先になるのは、太田和美の受け入れ選挙区が難航しており、太田が千葉9区で出馬する保険もかけているのでしょう。
あの茨城1区でさえ週刊誌に太田和美の名前が出た途端に福島でまとまってしまいました。他県からの落下傘候補はたとえ現職であっても中々受け入れてくれないだろうし、神奈川1区や東京の空白区ですんなり決まらない可能性もあります。
自分の予想ではこんな状況ではないかと思います。

>>2484
千葉9区が太田となった場合、奥野が兵庫1区からの出馬となりそうですね。兵庫1区も神奈川1区や千葉9区のように党本部主導で決めそうな感じですね。太田和美が今後すんなり決まるか注目ですね。

>>2492
奥野のHPは千葉市長選以降、更新されていなかったと思います。またブログもありませんでした。

2496あゆち:2008/02/07(木) 20:00:09
>>2483
陸奥新報にも記事がありますので、張っておきます。
津島は綿貫に会ったようで着々と民主移籍の布石をしているように思います。

津島恭一氏、衆院選本県4区出馬に意欲

国民新党の津島恭一県支部長は6日、都内で本紙の取材に応じ、次期衆院選本県4区について、民主、社民両党との選挙協力態勢の構築を優先するとした上で、「三党協力の成否によっては三つどもえの選挙戦もあり得る」と述べた。4区では自民党現職・木村太郎氏の出馬が確実で、出馬を表明した山内崇県議については民主党本部が公認を検討している中、津島氏も改めて出馬への強い意欲を示した。
津島氏はこの日、国民新党の綿貫民輔代表らを訪問し、4区の現状と情勢を報告。綿貫代表は改めて小選挙区からの出馬を促したという。また、民主党の下田敦子参院議員と会談し、4区の現状について意見交換した。
4区では、民主党本部が自民党から離党して出馬を表明した山内氏に強い関心を示し、公認候補として擁立することを検討している。7日には赤松広隆選挙対策委員長が来県し、山内氏をはじめ党県連所属県議、連合青森とそれぞれ会談する予定だ。
津島氏は民主党の動向について、「今は三党協力の構築に努力している段階。ただ、山内氏は民主党に入っておらず、三党協力の協議の中には出てこない」とけん制。さらに協力態勢が整えば、津島氏は国民新党公認のほか、場合によっては無所属や民主党入りして出馬する考えもあることを明らかにした。
また、「三党協力の成否を受けて態度を決めなければならない。結果によっては三つどもえもある」とし、仮に民主党が山内氏を公認候補とした場合でも出馬する可能性を示唆した。
民主党は、党本部が主導的に4区の候補者選定を進め、山内氏の公認を視野に入れている。田名部匡省県連代表はこれまで、地元県議団の意向や選挙協力を目指す津島氏への対応に配慮する考えを示しており、民主党公認候補と三党協力の行方はなお流動的な情勢だ。
(2008/2/7 陸奥新報)

2497あゆち:2008/02/07(木) 20:14:54
津島関連はこれを最後にしておきます。青森放送の動画と記事です。

●山内崇県議擁立へ来県 (02/07 18:52)
次期衆議院選挙の青森4区をめぐる動き。民主党本部の赤松広隆選挙対策委員長がきょう青森県入りし、自民党を離れ出馬する山内崇県議会議員を公認する方向で地元の調整に入った。
赤松選対委員長はまず弘前市を訪れ、衆議院青森4区に出馬表明している山内崇県議と会談した。
会談は民主党公認での出馬に及んだと見られ、山内県議は前向きな姿勢を示した。
赤松委員長は民主党の県議会議員とも青森市内で個別に会い、山内県議を擁立する方針を示して地元の調整に入った。
衆議院の青森4区には自民党現職の木村太郎代議士が5期目をめざして出馬することが確実。

http://www.rab.co.jp/cgi-bin/rabnews/news.cgi?mode=show#3 (記事)
http://www.rab.co.jp/news/p20080207_04.asx (動画)

2498とはずがたり:2008/02/07(木) 23:07:16
この記事だと民主から誘ってるのに石津氏から返事がない状況なんか??

【2区】論点見えてもなお無風?
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000390801240002
2008年01月24日

「民主党も国会で国民に責任を負っている」

22日朝の記者会見。ねじれ国会の代表質問2日目に臨む財務相の額賀福志郎氏は、「ガソリン値下げ国会」と位置づけている民主党を牽制(けん・せい)した。「(ガソリン税の暫定税率維持は)地域活性化のためにも、年度内成立が不可欠だ」

仮に解散が近い場合、生活者に重い負担となっているガソリン高騰は、選挙戦の大きな論点になる。税制を担当する額賀氏の言動は、地元の有権者も関心を持つはずだ。

 しかし、次期衆院選に向け、2区で名前が挙がっているのは額賀氏だけだ。

 これまでの選挙をみても、2区の全市町村単位に地域後援会、職域後援会を張り巡らす額賀氏は、現行の小選挙区制となった96年10月以降4回とも、民主(96年は新進党)と共産候補を相手に、60%の得票率を保った。

 昨年末、守屋武昌前防衛事務次官との宴席同席問題をめぐり、参院で元防衛庁長官の額賀氏の証人喚問が取りざたされた。額賀氏に逆風かと思われたが、地元では「宴席には出ていない。こんなことで票が減ってしまってはいけないと後援会で話し合った。原点に返り、気を引き締めていこうと誓い合った」(秘書)と、逆に結束を強めた。

 「おわび行脚」の赤城徳彦氏とは対照的に、額賀氏は年明けに2回、しかも日帰りで地元入りしただけだ。

 「まさか無投票にはならないだろうが、候補者が決まらない以上動きようがない」。民主党を支える連合茨城鹿行地域協議会幹部はお手上げといった表情をみせる。有力労組の幹部も「証人喚問があっても額賀氏の強さは変わらなかったと思う」と冷ややかだ。

 民主党県連は、昨年7月の参院選に無所属で立候補した旧大洋村(現鉾田市)村長の石津政雄氏に出馬を打診しているが、返事はまだない。

 連日の株価急落で、世界同時不況に陥る懸念が深まり、額賀氏の経済政策の手腕が問われる事態が続く。国会では野党にとって攻撃材料は豊富にあるが、肝心の選挙区では、「党本部の方針は戦力集中型の選挙。集中という意味は候補者を立てない選挙区もあり得るということだ」と自嘲(じ・ちょう)気味に話す民主党県連幹部もいるほどだ。

 これまで2区で新顔を立ててきた共産党県委員会は今回「得票率8%以上」の原則にしたがい、過去4回とも8%未満だった2区では候補を見送る公算が大きい。「しかし、ノーマーク(無投票)となれば話は別。情勢次第では立候補もあり得る」と民主党などの動きを注視している。
(川島幹之)

2499とはずがたり:2008/02/07(木) 23:12:12
中央は棲み分けを考えてるのに地方では独自候補擁立の意向なんか。
地方組織が擁立に積極的なのは秋田2区と共通。中央と地方の意識の差は青森4区と共通って感じか。

富山1区も巧く行くと香川3区や愛媛4区と同様の保守分裂区に。特に長勢は醜聞もあったし降ろしやすそうかも。

総選挙の足音 上
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000801300003
2008年01月30日

各党の候補者選び
1区自民、結束揺れる
2区野党、擁立足踏み

 道路特定財源を巡り、国会論争が激しさを増している。暫定税率期限切れに追い込み、解散・総選挙を狙う民主党に対し、参院で問責決議案を可決されても解散に応じない構えの福田首相。自民党内からは、09年9月の任期満了までの解散先送りを望む声さえ出る。総選挙時期の見通しがはっきりしない中、全国的には各党の候補者選びが進められる。しかし、県内小選挙区は「足踏み」状態のようだ。

■1区

 自民党の長勢甚遠元法相の後援組織などが、富山市で20日、開いた講演会。招かれた森喜朗元首相は「長勢さんが力をつければ、(参院選で落選した)野上浩太郎氏をどうしようということも簡単に出てくる」と、長勢氏の再選に向けて一層の結束を求めた。ある自民県議は「野上氏の支持者に気を遣ったのでは……」と分析する。

 昨年7月の参院選で、自民前職の野上氏が落選。自民公認候補としては39年ぶりの敗北に、党県連のショックは大きかった。

 党県連執行部は「今は結束が大事」と、選対総括責任者だった会長の長勢氏も含め全員が留任。立て直し策の検討など、次期衆院選に向けて走り出した。「辞任」といった目に見える形の「けじめ」がなく、下部組織の一部に不満が残った。

 特に、衆院富山1区を含む富山市は、野上氏が無所属候補に約1万票差をつけられ、衆院選も厳しい戦いが予想される。

 同党富山市連の内部からは「野上氏の次の選挙が決まるまで先に進めない」「長勢氏が比例区に転出して選挙区に野上氏を出しては」などの声が半ば公然とあがった。「先に支持者におわびに行っていたら、こんなことにはならなった」とみる自民県議もいる。

 03、05年衆院選で長勢氏と争い、比例区で復活当選した民主党の村井宗明氏は選挙区での当選を目指し、週末ごとに地元でミニ集会や演説をこなすなど、精力的に動く。

 共産党も昨年11月、県内ただ一人の選挙区候補、佐伯めぐみ氏の擁立を決めた。宣伝カーで遊説してまわるなど、名前の売り込みに懸命だ。

2500とはずがたり:2008/02/07(木) 23:12:31
>>2499-2500
 現在、自民党内で長勢氏以外の候補者擁立を目指す具体的な動きはない。だが、森元首相に講演で「私のようにうまくしゃべらないし、サービス精神がない」などと評された長勢氏は、イメージアップに力を入れる。

 小規模の会合にも、こまめに出席。毎週末、有権者に自由に事務所に立ち寄ってもらう形式の「交流する会」を開くなど、親しみやすさの演出に余念がない。

 同党富山市連は、2月上旬の総務会で、各支部の意見を集約、衆院選の態勢を最終決定する予定だ。ある市議は「参院選で負けただけに、(長勢氏を推すにしても)手順を踏まないといけない」と慎重な姿勢を示す。

 ■2区

 「2区は来年の早い時期に発表するよう努力したい」

 昨年12月、民主党県連の常任幹事会で県連代表の村井氏は、早期の公認候補擁立に意欲を示した。1カ月以上たった今も、具体的な名前は浮かんでこない。

 社民党も昨年11月に候補者擁立の方針を表明。「1月中」の擁立を目指すとしているが、めどは立っていない。

 03、05年衆院選で自民は宮腰光寛氏が立候補し、民主と社民はそれぞれ公認候補を擁立したが「共倒れ」になった。昨夏の参院選で民主、社民、国民新の野党共闘が功を奏しただけに、連合富山などから、野党候補が決まっていない2区での共闘を求める声も出ていた。

 社民の又市征治副党首は「党中央では1区は民主、2区は社民となっている」と「住み分け」という形での共闘を示唆する。しかし、民主は「何も聞いていない」(県連幹部)と、地元で話がかみ合っていない。

 現在、立候補が確実とみられるのは宮腰氏のみ。野党の候補者選考が「足踏み」状態の中、総選挙のための目立った活動はしていないという。

■現時点で立候補が予想される顔ぶれ■

【1区】

◎長勢 甚遠 64 自現(6) 〈元〉法相
○村井 宗明 34 民現(2) 党県代表
 佐伯めぐみ 27 共新  〈元〉県議秘書

【2区】

◎宮腰 光寛 57 自現(4) 〈元〉党副幹事長

※◎は選挙区で当選、○は比例区で復活当選、無印は新人

2501とはずがたり:2008/02/07(木) 23:14:12
>>2499-2501

総選挙の足音 下
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000801310003
2008年01月31日

各党の候補者選び
3区 「郵政」しこり消えず

 高岡市のホテルで1月上旬に開かれた、自民党の萩山教厳氏を囲む「新春の集い」。あいさつの中で、萩山氏は自身については「私も若い。まだまだ頑張りますから、よろしくお願いします」と、若さを強調した。そのほかは、選挙区内で課題となっている道路建設事業などを、その地元県議の名前とともに列挙することに時間を割き、各地域への密着ぶりをアピールした。

 昨年12月の党県連の会議で「次の総選挙に邁進しなければならないという決意を新たにした」と明言した時とは、がらりと変わった様子だった。ある自民県議は「いきなり『おれについて来い』じゃ、難しいからね」。

 05年衆院選の富山3区は、郵政民営化法案に反対、離党して国民新党を結成した綿貫民輔氏と、自民公認の萩山氏が立候補。県議や市議も両陣営に分かれて戦い、自民党を二分した。選挙区で綿貫氏が当選、萩山氏は比例区で復活当選。その「しこり」は消えないままだ。

 自民党県連は、当時比例前職の橘康太郎氏(73)を比例単独で名簿登載するよう求めたが、名簿から外れた。選挙で橘氏は萩山氏の支援に回ったものの、「引退宣言」をしたわけではない。

 さらに昨夏の参院選で、綿貫氏が代表の国民新が、民主、社民の両党とともに無所属候補を推薦。3区では小矢部市以外の全市で、無所属候補の得票が自民候補を上回った。

 次期衆院選で、綿貫氏は14選を目指すとみられる。昨年11月に来県した自民の古賀誠・選対委員長は、3区について萩山氏が比例区復活当選だったことに触れ、「これから調整の(必要な)選挙区の一つ」と発言した。

 新春の集いから2日後。同じホテルで3区に地盤がある自民県議12人全員が、初めて集まった。議題は「次期衆院選」。「世代交代が必要」との意見が多くを占めたという。

 ある自民県議は「中選挙区時代、いまの3区の自民は、綿貫、萩山、橘に分かれて戦ってきた。党の分裂を避けて、まとまるには、新しい人が必要だ」。

 だが、現時点で萩山氏との調整を図る具体的な動きは出ていない。「このまま萩山氏で戦う可能性もある」とみる、同党県連関係者もいる。
   ■   ■
 一方、野党側もまとまっていない。
 民主党は、党本部の「(社民、国民新と)3党が協力して勝てるなら公認にこだわらない」という方針もあり、公認候補擁立には消極的といわれる。
 民主党県連の村井宗明代表も昨年12月の常任幹事会で、3区を「選挙協力というニュアンスの比重は高い」と語った。
 社民党は、擁立に意欲的だ。昨夏の参院選富山選挙区では民主、国民新と共闘した。だが次期衆院選は、比例北陸信越ブロックでの議席奪還がかかる戦い。選挙区で候補を立て、比例票の掘り起こしを狙う。「綿貫さんという大横綱に序の口がぶつかってもいいでしょう」とある県連合幹部は話す。

 だが「07年末まで」としていた擁立決定は、結局、年を越した。さらに一カ月がたとうとする、1月末になっても決まらないままだ。

■現時点で立候補が予想される顔ぶれ■
【3区】

○萩山 教厳 75 自現(6) 党総務副会長
◎綿貫 民輔 80 国現(13) 党代表
※◎は選挙区で当選、○は比例区で復活当選。

2502元山口者:2008/02/08(金) 00:55:14
>>2396の続報
宇佐美が駅頭やってました
総選挙と都議選の両睨みか・・・?

2503とはずがたり:2008/02/08(金) 08:14:05
>>2502
東京4区内で運動やってるのか大田区全域でやってるのかで判るかも・・・

2504とはずがたり:2008/02/08(金) 08:14:30
判るかもってのは都議選か衆院選かって事です。

2505名無しさん:2008/02/08(金) 08:46:58
あの鼻っ柱が強い宇佐美が都議選なんて考えられないですねぇ
再度区長選に出るならまだしも
国会議員→地方議員という事例自体、市川の小岩井清と、あと北海道と東北のどこかであったかなってぐらいで、国会議員全般でも、相当稀な話では?
やはり格下げのくら替えでは本人や後援会のメンツが立たないのでは

2506名無しさん:2008/02/08(金) 09:41:27
青森4区 民主党本部選対は山内擁立に本気のようだね。 群馬3区の清水の場合と違うね。
しかし、国民新の津島との調整は至難だね、どう処理するんだろうか。

秋田2区と山形3区 東北では宮城6区と山形3区の二つを社民へ譲るんだろう。秋田2区は社民山本が比例復活狙いで
盛んに民主へ懇願しているようだが民主は公認候補を出しそうだね。 旧通産官僚出身の山本か

富山2区と3区  社民の前幹事長マタイチが欲張って3区から出したいのが本音ながら一区と二区で民主とバーターすると
二区は社民とカマかけて強がっているが、北陸では新潟から二選挙区出しそうだが富山では三区の一人が限度だろう。

千葉7区のジャンヌダルク大田和美の鞍替え先は難航しているんだろう。
千葉9区の決定が二ヶ月先にのびる話はその絡みがあるのだろう。県外に受け入れ先が無ければ県連内の選挙区で都合するのが筋だから。

2507名無しさん:2008/02/08(金) 10:52:27
社民が富山二区に立てることは十分あります
それと太田を県内の選挙区で都合すべきという意見には納得しかねます
太田は本部主導で処遇が決まるんじゃないかと思います

2508官兵衛:2008/02/08(金) 11:12:38
>>2506 千葉の件ですが、奥野氏は、千葉九区候補か参院選候補(広中氏の後継枠)、太田氏は、参院選候補(広中氏の後継枠か比例区候補)、田中氏は、参院選候補(去年の加賀谷氏同様に、労組系担当候補)、須藤氏は、千葉九区候補か参院選候補に(広中氏の後継枠か比例区候補)してみては如何でしょうか?

2509片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/08(金) 23:44:44
>>2505
都議選で名取とぶつかりに行くという選択肢もあるかと思っていました。
田中健との兼ね合いもありましょうが。
区長選は2011年なのでぶっつけローテはキツいでしょう。
そこまで行くなら衆院選の区割り変更も近い。

2510名無しさん:2008/02/09(土) 00:09:53
>>2505
原陽子が衆院⇒県議会ですな。落選ですが。

2511片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/09(土) 00:27:44
ゆずるたんがいますな。竹内譲。

2512元山口者:2008/02/09(土) 00:40:42
名取と張り合う気があるなら、ちょっとは気もあるんだけどねえ>うさみ

2513名無しさん:2008/02/09(土) 00:43:13
原陽子の確認を取ろうと思ったら、いつのまにやらこんなリストが…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E9%99%BD%E5%AD%90#.E5.8F.82.E8.80.83

結構いるものですな。

2514RAINY DAYS:2008/02/09(土) 12:31:56
茨城2に石津氏擁立&茨城1の福島氏党本部公認難航@読売

2515名無しさん:2008/02/09(土) 12:34:19
>>2513
結構いるもんですねぇ
考えてみれば国会議員経験者自体数千人?いるわけで、これぐらいの事例があっても不思議ないのに、調べもせずに適当なこと言ってすみません
これまた異質の原のケースはともかく、竹内譲や岸本健を失念しているようでは話にならない
失礼しました
とまれ、あの宇佐美がプライドかなぐり捨てて、名取に捨て身でぶつかるようなことに万一なるなら、かなり期待しますが、難しいだろうナァ…

2516元山口者:2008/02/09(土) 12:59:43
候補者擁立状況を
こんな風にExcelシートにまとめてみました
パスワードは「yama」

http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1202529381

2517官兵衛:2008/02/09(土) 13:10:46
>>2514
茨城二区は、石津政雄氏で決定になる可能性が高いですな。それにしても、福島伸享氏を放ったらかしにするとは、民主党本部は、一体何を考えているのでしょうか・・・・・。民主党本部は、去年、参院選茨城選挙区の公認決定の時、選考に漏れた福島氏に対し、次期総選挙での公認を確約した事を忘れたのでしょうか?

2518官兵衛:2008/02/09(土) 13:42:02
後、江田五月氏のホームページ上の次期総選挙の民主公認内定候補の中に、斉木武志氏の名前が挙がっていましたね。まぁ斉木氏は注目の候補ですから分からないではありませんが、三村氏、そして福島氏の名が無いのは、一体どうなのでしょうか?

2519とはずがたり:2008/02/09(土) 14:27:32
>>2514
これっすね。
党本部も福島氏にいちゃもんつけるぐらいなら田中慶秋とかの公認を引き下げてからにしろよなぁ。。
まぁ本部的には大本命水戸の酒造会社社長の擁立を未だ諦めてないのかも知れませんけど・・。

衆院2区民主が石津氏擁立へ
全区で候補絞り込み
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080208-OYT8T00927.htm

 民主党県連(大畠章宏代表)が、次期衆院選の茨城2区に、新人で元大洋村長の石津政雄氏(60)を擁立する方針を固め、党本部に公認申請したことが8日分かった。党本部も公認を内定しており、県連が7選挙区のすべてで候補者を絞り込んだ形となった。ただ、先月末に公認申請した1区の元内閣官房職員の福島伸享氏(37)に対する党本部での内定が先延ばしになっており、県連幹部はやきもきしている。

 1、2区はともに候補者選定が難航し、擁立作業が今年にずれ込んだ。2区は財務相の額賀福志郎氏(自民)が出馬するとみられ、額賀氏と石津氏の一騎打ちになる可能性が高まっている。

 石津氏は旧大洋村村長を2004年まで4期にわたって務めた。07年夏の参院選では、茨城選挙区(改選定数2)から無所属で出馬し、11万4358票を獲得したが、民主、自民の両候補には及ばなかった。

 県連は昨年から出馬を打診してきたが、石津氏は参院選で既成政党を批判して無所属で出馬した経緯もあり、民主党からの出馬に慎重な姿勢を見せていた。石津氏は読売新聞の取材に「もう一度、国政に挑戦したいという思いはある。(出馬に向け)最終調整をしている」と語った。

 一方で、県連が今週中にも党本部から出されると見込んでいた福島氏の内定が遅れている。福島氏は03、05年の衆院選で2回続けて落選しており、「国政選で連続2回落選した新人を擁立しない」とする党の公認基準に抵触している。このため、当初から党本部内の調整に時間がかかるとの見方もあった。また、1区は、事務所費問題で農相を事実上更迭された赤城徳彦氏(自民)が議席を持つ全国的な注目区で、党本部も候補者選びに慎重になっているとみられる。

 ある県連幹部は「今月中の内定は難しそう。最終的には党本部が決めることなので、こちらとしてはどうしようもない」といらだちをのぞかせる。待つ立場の福島氏は「党本部から『勝てる候補』と思われるよう、しっかり準備を進めていきたい」と話している。
(2008年2月9日 読売新聞)

2520とはずがたり:2008/02/09(土) 14:29:13
>>2516
おお,力作です。参考に使わせていただきますね。

>>2518
福島氏については>>2519の様に調整が難航してるって事でしょうかね。
三村氏には関してはどうなんでしょうかねぇ。。

2521とはずがたり:2008/02/09(土) 14:30:29
中央は津島よりも山内の方が有力と判断したんですな〜。

民主、山内氏公認で調整
衆院4区赤松氏来県し地ならし
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080207-OYT8T00782.htm?from=goo

 民主党は7日、次期衆院選で青森4区から出馬表明している山内崇県議(52)を同党公認候補として調整していく方針を決めた。来県した赤松広隆・同党選挙対策委員長は7日、弘前市内で山内氏との会談後、記者団に対し、「ある程度、地ならしが済んで、地元の皆さんの了解が得られた段階になれば、小沢代表に来てもらって正式に発表する」と語った。

 民主党は4区について、自民党現職の木村太郎氏(42)に対抗できる候補擁立を、党本部主導で模索。党本部の選挙対策関係者が情勢を分析した結果、民主党公認を視野に入れて出馬を検討している国民新党の津島恭一氏(54)よりも、自民党県連幹部などを務めた経験がある山内氏が有力であると判断した。赤松氏の来県は、山内氏公認に向けての地ならし的な意味合いがあった。

 山内氏公認に向けて、ネックとなっていたのは連合青森との関係。山内氏は過去に連合青森を構成する自治労から除名処分を受けていたためだ。

 赤松氏は7日夜、青森市内で連合青森の石田隆志会長らと会食した。その際、石田会長は「民主党が山内氏を推すのはかまわない。ただ、連合青森としては応援できない」と赤松氏に伝え、山内氏の同党公認での出馬を黙認する考えを示した。

 これに先立ち、赤松氏は青森市内で、複数の民主党県連幹部と個別に会談した。県連幹部からは「山内氏が民主党会派に入るなど、県連として議論できる素地が必要だ」との意見が相次いだという。

 一方、山内氏は、赤松氏の訪問について、「わざわざここまで足を運んでくれた重みを率直に受け止める。詰めるところは詰め、選挙に専念したい」と語った。
(2008年2月8日 読売新聞)

2522名無しさん:2008/02/09(土) 17:19:13
自民党県議が国政を目指して民主から出馬の工作するというケースはこの青森4区のほかに 三重5区があるように
思うが こちらはどうなっているんだろうか。
三重の方は 離党せずに民主から出馬をアピールすると言うんだから、ちょっと虫が良すぎるように思えたが。

2523官兵衛:2008/02/09(土) 18:31:47
>>2522
ただ三重五区の方は、民主の候補者の公募資格の一つに、対戦相手の三ツ矢憲生より若い事が挙げられていたので、中川正美は難しいのではないかと思われます。(三ツ矢は、去年の12月13日で57歳になり、中川は、今日57歳になったばかり、たった2ヶ月しか違わない中川を選ぶとは考えにくいですね)

2524名無しさん:2008/02/09(土) 18:49:58
>>2517
福島に党本部が次期総選挙での公認を確約しているとは知りませんでした。
お手数ですがソースを教えてください。
確約とあらば、茨城ではないところに立てるつもりなのですかね?

あと、江田五月ホームページは、秘書さんがこのスレも参考にしつつ、本業の傍ら更新されてるものですから、多少手抜かりがあっても責めるのは少々酷ではないかと。

2525官兵衛:2008/02/09(土) 19:17:06
確か、藤田幸久氏が参院選茨城選挙区の候補に決定した際に、選考に漏れた福島氏に、党本部は、次期総選挙の再公認を考慮に入れると言っていたと、(確約は言い過ぎでしたね誤解を招く様な表現で申し訳ありません)どの新聞だったか失念しましたが、書かれていました。

2526名無しさん:2008/02/09(土) 19:35:28
>>2525
そうですか。
考慮に入れる、ならば茨城以外の可能性は限りなく薄そうですね。

2527官兵衛:2008/02/09(土) 19:53:36
2525の事ですが、去年の二月十六日の茨城新聞の中で、藤田氏に決定した際に、党茨城県連が、福島氏を県内外を含め、次期総選挙候補へ模索する事で、連合茨城と合意したという事が記事に出ていました。

2528官兵衛:2008/02/09(土) 20:10:13
>>2517>>2524
重ね重ね、うろ覚えと早とちりで、誤解を招く書き込みをして誠に申し訳ありません。

2529官兵衛:2008/02/09(土) 20:12:46
>>2528
>>2525の間違いでした。

2530片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/10(日) 00:49:08
>>2524
斉木は記者会見しましたから、掲載されてもおかしくないと思いますね。小沢もコメントしてたし。
・・・ここでせっついたら掲載されたみたいですね。

福島はついこの間挙がってきたばかりで難航もクソもない気がするんですけどね。

2531名無しさん:2008/02/10(日) 06:19:57
ですよねぇ
支部決定から本部内定に二、三週かかるのはよくあること

2532とはずがたり:2008/02/10(日) 12:35:15
>>2524
秘書さんではなく寧ろボランティアであるように伺っておった気がします。

2533片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/10(日) 13:39:28
輿論調査入れたり他の候補との兼ね合いで決めるんですかね。1区は東京並みの慎重取扱ですね(東京も名前は挙がるのに決まらないという意味では同様です。都連レベルでは固まったっぽい初鹿も何ら大々的に発表されませんしね…)。

選挙:衆院選・茨城2区 民主県連、石津氏擁立 全7選挙区固める /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080210ddlk08010016000c.html

 民主党県連(大畠章宏代表)は、次期衆院選茨城2区に、元大洋村長の石津政雄氏(60)を擁立する方針を固め、先月下旬には党本部の公認が内定していることを明らかにした。党県連はこれで全7選挙区で候補を固めた。ただ1区で擁立予定の元経済産業省職員、福島伸享氏(37)は党本部が公認内定の決定を保留しており、判断は来月以降になるとみられる。【若井耕司】

 石津氏は88年9月から旧大洋村村長を4期16年務めた。その後、「ローカルマニフェスト推進ネットワークいばらき」の代表幹事やNPO法人「日本地域健康支援機構」の理事長などを務めるなど、幅広く活動。昨年7月の参院選で茨城選挙区から無所属で立候補したが落選していた。

 民主党県連は当初、衆院選茨城2区への候補者擁立には消極的だった。だが同区選出で自民党の額賀福志郎財務相の名前が防衛省汚職に絡み浮上し、候補選定を進めていた。

 一方、先月27日の県連常任幹事会で擁立の方針を決めた福島氏の党本部の公認内定は棚上げとなっている。関係者によると福島氏は県連の擁立方針を受けて小沢一郎代表と面談したが、内定には至らず、本人には3月までは判断しないと伝えられたという。

 国政選挙で2回落選した新人を擁立しないとする党基準に抵触することと、事務所費問題でイメージダウンとなった赤城徳彦元農相との対決となる1区は、「候補者次第では勝てる選挙区」(党県連関係者)のため、党本部は選定に慎重になっているとみられる。

 11日には鳩山由紀夫幹事長がJR水戸駅前で演説会を開き、これに併せて記者会見も予定されている。2区の石津氏はこの場で正式に発表される予定。

毎日新聞 2008年2月10日

2534とはずがたり:2008/02/10(日) 14:15:30
茨城1区の目標は東京並みに高いのですな〜。
3月まで輿論調査などもして決めるんでしょうなぁ。

都議を擁立する場合,都議選との絡みも出てきますよね。都議の後継者を誰にするのかも含みで調整しないと行けないから決めることが多いのかも。

2535元山口者:2008/02/10(日) 14:17:54
県連レベルならともかく、党本部から見ればもっと重要視する選挙区があるはずだけどなあ・・・

2536名無しさん:2008/02/10(日) 14:27:08
大阪一区

先日三度目の熊田に内定したが、政治評論家森田実さんのホームぺージの時代を斬るのコラム2/6付にこの間の
事情が書いてある。 どうやら大阪府連の手続きより党本部選対の意向で急に決まったらしい。
このスレにあつたように、大阪で強い電機労連あたりの組織より横やりの圧力が出たのではないか。
参院議員の藤原とはどういう人かな。 岩手出身にも4月当選の比例区藤原という参議院議員はいるが。
平野府連会長は堺井さんへ15区から鞍替えしたのが悪いように入ったそうだが、それは許可されていたそうではないか。
15区の候補はさっさと大谷という人が内定されているのに今更なんと言う言い草だろうか。

民主党は結構女性議員を増やそうと表向きは公言しているが、これでは表で公言していることと裏でやっていることは違うではないか!!!!!!!。
赤松選対委員長よ しっかりしろ! これでは女性票が逃げていくぞ。

2537名無しさん:2008/02/10(日) 14:55:29
2536の続き

その参議院議員とは やはり関西電力労組出身で大阪府連に属する藤原正司参議院議員のようだ。
この議員が党本部の選対と計って、熊田と決めたようだ。
電力労組と言えば、時に与党体制側と癒着して組織エゴをやる信用がおけない人間が多い。
先の沖縄知事選がその見本のようなものだ。沖縄電力労組の裏切りて゛野党側知事が負けたのを思い出す。

大阪でこんな原則破りの候補者選定をやりながら、茨城一区では原則破りの三度目の福島をどうするのか?!!!

大阪一区では 堺井由貴をこのまま泣かせておけば、かならず大きなしっぺ返しがあるだろう。
関西から民主候補は一人でも公認は出ないのではないか。
この間の事情が有権者に知れ渡れば、確実に女性に冷たい政党として女性有権者の信用を失い
大阪選挙区では確実に民主候補は全滅するだろう。
熊田には女性票が大幅に減り、比例復活も出来ないだろう。

2538名無しさん:2008/02/10(日) 15:18:44
民主選対は自ら設定した原則をねじ曲げて、地方組織の意見も聞かず一方的に公認候補を内定して、頑張っていた女性をないがしろにして
泣かせた。  これでは 有権者の世論はもたない。

赤松選対委員長よ、 青森4区なんぞにかまけている暇なぞないだろう。

早急に 手を打たねばならない。 早くしろ!!!
大阪3区は 決まっていないだろ。 せめて次選挙はここで頑張ってくれと説得して内定をだせ。

切り捨て御免では大阪6選挙区は 間違いなく全滅だ。
次は2区は勝てそうだったがこれでおじゃんだ。 自民刺客川条シカの勝ち目が出てくるだろう。

大阪の女を泣かしたしっぺ返しを知らないでは 政党の選対はつとまらないぞ。

2539片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/10(日) 15:21:40
なんかえらい勢いですね。
確かに労組の意向が強く介入していそうなのは問題も大きく、大阪民主の発展の障害ではありましょうね。
どうしても「次一回」の選挙のための思考をしてしまいがち(政界再編などとも絡みそっちのインセンティブが強いですし)ですが、国民の立場からすると次回だけではなく先々どうなるかのほうが重要といえば重要ですからね。

2540名無しさん:2008/02/10(日) 15:52:19
>>2536->>2538
かなり感情がはいってますね。
堺井事務所の関係者の方かなと疑ってしまいますが。
公認争いが長引くと勝った方も負けた方も、総選挙前に疲れてしまうんじゃないかな。
熊田氏が公認された以上、関係者は一丸となって総選挙にあたってほしいですね。

2541名無しさん:2008/02/10(日) 16:36:39
森田実のサイト見ましたが、堺井の言い分だけを鵜呑みはできませんね。
かくいう堺井自身にしても、何もないところから手弁当で墨田区議に押し上げてくれた支持者を足蹴にして僅か二年で区議を放り出して大阪15区に転じたわけです。
かなり批判も強かったなか、故郷大阪から民主党への政権交代を実現するために出たいと言うのでやむなく納得した支持者も居るのに、今度は同じ大阪でも生まれ育った所じゃなかったと言って1区へ。
正直なんだかなぁと思いますね。墨田の支持者の涙などもう忘却の彼方なんでしょうが。
旧知の森田実に自らと支持者の「私信」を公開してもらう形での党批判の手法にも辟易とします。
手段はどうあれ、国会議員に上り詰めたいんでしょうね。
希望が通らなかったり、公認争いに負けた人は他に大勢いますが、堺井はここまでするということは、別に民主党でなくともいいのかとも思いますが。

2542名無しさん:2008/02/10(日) 16:59:30
2540さんへ  当方は 九州人で 堺井とはなんの関係もない。
森田さんのホームページ記事が事実なら、府連の公平な選定手順を踏まず、いきなり党選対が
熊田と決めて通告したものだ。 選定原則を党本部が自ら破棄するとは絶対許されないことではないか。
原則例外で内定は1年以前に決められた。 徳島三区では地元県連が公募をやりきっちり手順を踏んで再度仁木さんを選んでいる。
地元県連がどうしても他に有力な候補がいないから例外として内定してくれと申請したものではない。
大阪一区ではいきなり党本部の一存で内定通告している。
 これでは 公平、公正な社会を理念とする政党として許されないことだ。

まさに頑張っていた女性を切り捨て御免だ。 確実にこの卑怯なやり方は有権者、特に大阪の女の反発を呼ばずにはおかない。
まったく ひとの気持ちが分かっていない。
赤松は選対として失格だ。 青森4区などにうつつを抜かしているとはなにごとか。

さんざん内定を引き延ばしておきながら、地元府連の手順を踏んだ公平な選定ではない一方的な党本部の独善で決めている
切り捨てられた者が納得できるわけがない。

これで、大阪6選挙区は民主候補は全滅だ。一人も小選挙区で勝てない。
特に大阪一区では女性票は熊田へ入らない。比例復活はない。

>熊田氏が公認された以上、関係者は一丸となって総選挙にあたってほしいですね
無理だろうね。 堺井を期待していた民主支持者は投票しないだろう。
怒り心頭だろう。  
おそらく、勝負できない選挙区になり、候補者差し替えに追い込まれるだろう。
さもなくば、 世論を甘く見た 赤松選対が選挙後に責任を追及される羽目になるだろう。

2543名無しさん:2008/02/10(日) 17:23:09
2541さん  あんたは 党本部のやり方がまともと思いますか!。
こんな党本部選対の決め方と文句が言えない府連では有権者は信頼できないでしょう。

まさに自公政権与党候補を喜ばせているだけ。

切り捨て御免、 それも女性を切り捨てたとなれば 有権者世論は黙ってはいない。

落選させてくれといって候補者を決める政党など まったく今様の KY政党 だろう。

熊田には女性票は電力労組票だけだ。 あとは入らない。
ただでさえ中馬自民が強い選挙区で わざわざ負けに行く選挙区をつくるなぞ馬鹿馬鹿しい限りだ。

2544名無しさん:2008/02/10(日) 17:37:21
熊田は大阪出身ではない。 まさに国会議員議席狙いの落下傘だ。
堺井も同じく国会議員を目指しているだろうが、地元出身だ。熊田が新人二度落選で次の公認はない
と思い地元出身候補が有利なため15区から鞍替えしようと政治活動して何が悪いのか。
府連の了解をとって政治活動していたと言うではないか。

地元府連の手続きを無視していきなり党本部選対で決めるとは何事か!!!!!!!

2545やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/10(日) 17:39:05
昔の石田陣営みたいですね

2546名無しさん:2008/02/10(日) 18:05:13
>>2543
レスアンカーを使わないのがポリシーのいつもの長崎の方ですかね?
使っていただけた方が、レスアンカー押すだけでレス先が分かるので便利なのですが…

既に>>2541に書いたように、過去の堺井の行動に対して疑問を抱く点が多々あり、
今回の行動にも辟易としています。
堺井のサイトのプロフィール(http://www.sakaiyuki.com/profile.htm)には墨田区議のすの字もありません。
あれだけ応援してもらったのを足蹴にして出てきて、この扱いはあきれるばかりです。
ですので、片方の当事者だけである、堺井だけの「私信」を根拠にし、それを鵜呑みにして、
片方の党本部や府連を批判するのはおかしなことです。
藤原正司が府連選対委員長であることも調べずに、一方的にを非難するのはフェアではないでしょう。
また、森田実のサイト(http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/)では
>去る2月2日まで衆議院大阪1区の民主党候補予定者だった「さかいゆき」さんから深刻な内容の手紙をいただいた。
と書かれていますが、堺井が1区の予定候補者だった事実はありません。
相変わらず森田先生は適当なことを書いているなと思いました。
旧知の堺井が相手ですから、森田は鵜呑みにして書いているのでしょうが。
いずれにせよ、堺井が党本部公募に受かり1区を希望して事務所を開くよりずっと前から、
熊田は1区での活動を続行しています。街頭演説など運動量なら熊田の方が明らかに上です。
公認基準から外れる熊田を選んだこと、また堺井を正当な理由無しに外したんだとしたら、
それを批判するなら分かりますが、ただ女性だからといって堺井を選ばないことを批判するのは、
女性一般をバカにしているのではないですかね?
女性は性別のみにて投票しているわけではありませんよ。

2547名無しさん:2008/02/10(日) 18:14:50
熊田公認は小沢の判断のようですね。

民主 衆院1区に熊田氏 6区に村上氏 2008.2.5 23:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080205/lcl0802052307007-n1.htm
 民主党の小沢一郎代表は5日、大阪市内で会見し、次期衆院選の大阪1区に党府1区総支部副総支部長の熊田篤嗣氏(36)、
6区に元大阪市議の村上史好氏(55)を擁立すると発表した。
 同じ選挙区からの立候補は両氏とも3回目。民主党は同一選挙区からの立候補は原則2回までしか認めない方針だが、
小沢代表は「現地の状況を見て十分可能性があるだろうと判断した」と説明した。
 さらに「府知事選は残念な結果に終わったが、大阪市長選、府知事選を通じて自公と堂々と戦える態勢が強まった」との分析を示し
「次の衆院選は過半数、大阪で言えば10議席以上をとる」と断言した。
 また6日に大阪府知事に就任する橋下徹氏の、山口県岩国市の住民投票をめぐる発言については「事実だとすれば同意できない」と述べた。


あと、熊田のブログです。参考までに。
http://kumadaatsushi.blog103.fc2.com/

2548名無しさん:2008/02/10(日) 19:10:10
総選挙に大変な危機感を抱いている小沢代表が
1区熊田、6区村上は十分可能性があると言ってる以上、
原則を無視しても擁立する意義はあると思います。
また堺井支持層が逃げるとか、選挙協力できないとか、
情けないですね。
次期総選挙は政権をかけた大事な選挙。
民主党のなかでごちゃごちゃ言ってる状況ではない。
もっと大所高所からものごとを判断して、熊田が中馬に勝てるよう協力してほしい。

2549名無しさん:2008/02/10(日) 19:12:47
>>2516
東京12区は太田和美なんですか?

2550とはずがたり:2008/02/10(日) 19:33:39
森田氏の話題になってる日のコラムを転載しておきます。

2008.2.6(その2)
森田実の言わねばならぬ【82】
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C04035.HTML

 去る2月2日まで衆議院大阪1区の民主党候補予定者だった「さかいゆき」さんから深刻な内容の手紙をいただいた。
 「さかいゆき」さんは、かつてNHKディレクター時代に何回か拙宅まで取材にきたことがある。1990年代前半の頃だったと記憶している。その後、故高坂正堯京大教授(政治学)から頼まれて高坂教授の教え子の集まりで講演したこともあった。それ以来、さかい夫妻(ともに京大法学部での高坂教授の教え子)と親交をつづけてきた。
 このさかい女史から手紙をいただいた。
 民主党の評価にかかわる重大なことなので、全文引用する。
 なお、さかいゆきさんのプロフィールは次のとおり。
《1968年1月17日大阪市中央区生まれ
 追手門学院小学校・神戸女学院中高等部卒業
 神戸女学院大学文学部英文学科卒業
 京都大学法学部卒業(故高坂正堯教授に国際政治学を学ぶ)
 NHKディレクターとして6年間勤務
 自転車同乗中の幼児ヘルメット着用を全国に広める
 平成17年衆議院議員選挙に大阪選挙区から出馬、8万2488票の支持を得るも次点
 市民団体「ママチャリ・子どもを守る会」を設立
 現在、NPO法人「安心・安全な生活を考える協議会」理事》

[さかいゆきさんからの手紙]
《さかいゆきのこれまでの活動と民主党大阪府連の対応について
 私は京都大学卒業後、渋谷のNHK勤務時代、26歳のときに政治家を目指し、人の紹介で小沢先生から衆議院候補者としての面接を受けました。しかし、当時独身で、両親からは「結婚してからならいい」と反対され、政治家になる夢を一時中断しておりました。
 縁あって、同じ京大高坂正堯先生のゼミの先輩と結婚しました。しかし、すぐに主人はフィリピン勤務となり、私もNHKを退職してマニラへとついていきました。
 1歳前の子どもをつれて帰国後、日本での子育て支援の不十分さを痛感しました。親との約束どおり、もう結婚していまし、主人も理解がありましたので、当時住んでいた墨田区議会議員に立候補、2位で当選しました。任期中には、公約どおり、保育所の定員増員を実現したり、「ママチャリ」に乗る子どもの安全確保のためのヘルメット着用運動をし、(後に法制化される)次々と政策を実現してきました。
 民主党のある議員さんから、衆議院に出ないかとのお話をいただき、前回の郵政民営化選挙では、大阪15区で戦い、8万2000票以上をいただきましたが、惜敗。その経験を踏まえ、「選挙に出るにはなんらかの地盤がない場合はやはり、生まれ育った土地から出なければ」との思いを強くしました。その後、小沢先生の一新会クラブに紹介していただき、入会。そこで、「次の選挙は元職と言えども公募に応募しなければならない」と教えられ、正式に公募に申請しました。
 2007年の1月に公募に合格の通知がきました。民主党本部からの調査票が送られてきたことがそれです。そこに希望選挙区は「大阪1区」と書き、推薦人の方々のお名前を掲載して提出しました。その時点で大阪1区には総支部長が誰もいなかったのです。それと同時に事務所も大阪市中央区で大阪府連のすぐそばにかまえました。
 大阪府連にも大阪1区を希望している件は文書にて明示しました。

2551とはずがたり:2008/02/10(日) 19:34:09
>>2550-2551

 その後は4月の統一地方選挙では毎日、民主党の中央区、生野区、浪速区、港区の候補を応援し、全員当選、とくに多く応援した中央区の新人候補は現職を破り、はじめて当選されました。
 また、私のヘルメット運動が実り、道路交通法が改正されたことを機会に本を出版し、記念パーテイには約200名の方にお集まりいただきました。森田実先生にもお褒めの言葉をHPに掲載していただきました。
 その間、私の扱いを大阪1区でどうするかについて、1区地方議員の先生方に協議いただき、先生方が大阪府連代表平野博文議員に諮られたところ、さかいは大阪1区で活動してもよいとのお返事をいただき、9月14日の大阪1区主催の一泊研修会では、「今後一緒に活動することになったさかいさんです」と1区幹事長から幹事さん方に紹介がありました。
 10月13日の1区総支部幹事会での決議の中で「衆議院候補については現在3名が名乗りを挙げている。さかいもそのひとり。熊田氏については3度目ということで、困難な問題がある。透明性の高い決定方法としては各候補に考え方を示してもらい、党員投票で過半数を得たものを府連に推薦する」ということが明記されている。
 その間も、地域の行事への参加、街宣車に乗っての街頭活動、ポスターの掲示を続け、大阪市長選挙では3週間にわたり選対事務所にはいり勝利しました(このとき妊娠8カ月、早産が切迫で肉体的にはきついものでした)。
 大阪府知事選挙でも推薦はがき1800枚を書くなど応援しました。
 しかし、結局私が候補として適格かどうかの討論会や党員投票もなく、突如として2月2日の大阪1区の常任幹事会に藤原参議院議員がこられ、「党本部の意向として熊田氏を公認したいので、1区の了承を得たい」と言われ、これまで熊田氏に反対してこられた1区地方議員も「党本部の意向なら」と了承されました。
 思い当たる節は、同日午前、平野府連代表にある会合でお会いしたので公認の件をお願いしたときのことです。「君はだめだから。大阪府連の選対会議や常任幹事会においての候補者選びの議論にものせないから」と告げられ、理由を尋ねると、「15区から選挙区変えをすることがいけない」とのこと。では、「1区での活動の許可」は何だったのか尋ねると、「それは君の勘違い」との答え。「とにかく今日決めるから」とのことでした。》

 さかいゆきさんの親友によると、さかいさんのいまの心境は次のようなものである。
《この1年、さかいさんは曲がりなりにも事務所を構え、支援者の手助けで活動をし、支援者の方々から公認されるはずと期待されてやってきました。このようにあっけなく、「候補選びの中にも入れないぞ」などと、何の悪気もないような口ぶりで宣告することができるのだろうかと、さかいさんは自分の耳を疑ったそうです。
 民主党は生活者の立場に立った、オープンで民主的な党です。そう信じたいと思いますが、さかいさんが受けた民主党大阪府連からの対応は何だったのでしょうか? この2年半、さかいさんは手弁当ですべてを賭けてやってきました。人間の重みとはこの程度だと思っているのでしょうか――というのが、さかいさんの気持ちだと思います。
 さかいさんは、「ある60代女性支援者のお顔を思い出すと申し訳なく涙がでます」と言っていました。その方は一般の方なのに、さかいさんが公認されることを願って100名も民主党サポーターを集めてくださり、「私はさかいさんが公認されると信じている、これ以上の候補はいないから」と言ってくださったそうです。さかいさんは、「この方になぜ公認されなかったかについて、なんと説明したらよいのでしょうか」と悩み苦しんでいます。「討論で負けた」や「投票で負けた」なら納得できますが、「無視された」とは申し訳なくて到底言えないのではないでしょうか。その方は心を痛められると思います。なんとお話してよいか、誰か教えてくださいというのが、さかいさんの偽らざる気持ちです。
 政治の道を志した以上、やめることはできませんと、さかいさんは言っています。無償の心で応援した方々は、さかいさんに夢を託しています。その方々が報われなければどうなるのでしょう。さかいさんは、「今後のことは考えなおさなければなりません。民主主義と正義が実現する世の中になりますようにと切に願います。また、そのように行動します」と言っています。
 さかいさんは傷ついています。民主党とはこんなにも冷酷な政党なのでしょうか。》

 民主党には、さかいさんの苦しみを理解し相談に乗ろうとする幹部はいないのか――と問いたい。「党本部の意向」とは誰の意向なのか。どの機関で決定したのか。何も説明せず一方的に切り捨てる民主党のやり方は冷たすぎるのではないか。きちんとした手続きに従って候補者を決めるべきではないか。

2552とはずがたり:2008/02/10(日) 20:01:20
堺井さんの「酷さ」に就いて
①墨田区議としての責務を放り出してさっさと国政へ向けて動いた軽さ
②今回の騒動に関し森田にちくる女性らしい(?)いやらしさ
これ以外に何がありましょうかねぇ?
辟易していると云う>>2546さんや女なら何でもいいというものでもない>>2441と云ってる片言丸氏,更にその他の方如何っすかね?

で,政治的功績・実績としては
①墨田区議として、保育所の定員増員を実現したり、「ママチャリ」に乗る子どもの安全確保のためのヘルメット着用運動をして実現
②小沢塾や高坂ゼミで研鑽された政治実行力?
③地元での民主党地方選への協力

で,③に関しては恐らく統一地方選から大阪市長選,大阪知事選での行動ぶりは熊田氏も堺井とは大差ないんでしょうな。統一地方選で全員当選を果たしたと堺井は自慢げに書いてますけどこれは熊田氏の功績でもあるでしょうし。

熊田氏の弱みは既に2回連続落選で公認の基準は満たしてない,利点はやっと名前が滲透しつつある,電機連合の支援が得られる,辺りか。

府連の行動は

>その間、私の扱いを大阪1区でどうするかについて、1区地方議員の先生方に協議いただき、先生方が大阪府連代表平野博文議員に諮られたところ、さかいは大阪1区で活動してもよいとのお返事をいただき、(2007年の)9月14日の大阪1区主催の一泊研修会では、「今後一緒に活動することになったさかいさんです」と1区幹事長から幹事さん方に紹介がありました。
1区で活動して良いとの許可は支部長選任決定とは違いますわな。
此迄も活動してたのに今後一緒に活動することになったというのは1区幹事長はどういうニュアンスを込めたのか?
そもそも1区幹事長って誰だ?
http://www.minsyu.jp/sousibu/me01.php

>10月13日の1区総支部幹事会での決議の中で「衆議院候補については現在3名が名乗りを挙げている。さかいもそのひとり。熊田氏については3度目ということで、困難な問題がある。透明性の高い決定方法としては各候補に考え方を示してもらい、党員投票で過半数を得たものを府連に推薦する」ということが明記されている。
これは3名となってるが熊田・さかいと後一人は誰だ??

>2月2日の大阪1区の常任幹事会に藤原参議院議員がこられ、「党本部の意向として熊田氏を公認したいので、1区の了承を得たい」と言われ、これまで熊田氏に反対してこられた1区地方議員も「党本部の意向なら」と了承されました。
藤原氏は電力総連出身の参院議員で電機連合とは労組系と云う事で繋がりがありそうである。
此処では群馬や青森と違って本部の意向がすんなり通ったという事なのか?

>>2545
>昔の石田陣営みたい
どの石田陣営でどの辺がそうなんでしょう??

2553名無しさん:2008/02/10(日) 21:08:47
富山1区>>2499関連ですが、野上は比例単独へ。
岡山の片山虎も同様ですが、上位単独は難しいでしょうな。

小選挙区は長勢氏 次期衆院選自民富山市連、野上氏は比例単独
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080210/9998.html
2008年02月10日

 自民党富山市連は九日、富山市の自由民主会館で県議・市議・支部長・幹事長会議を開き、次期衆院選の富山1区の公認候補を前法相の長勢甚遠氏(64)=六期、富山市太田向陽台=にすることを決めた。前参院議員の野上浩太郎氏(40)=富山市堀川町=は衆院選に回り、北陸信越ブロックの比例代表単独候補として比例名簿への上位登載を求めていく方針を確認した。

 長勢、野上両氏をはじめ同市の県議五人、市議二十一人、市内四十二地区にある支部の代表者ら計約百人が出席。次期衆院選についての意見を聞いた上で、富山1区は長勢氏を候補とすることで全会一致し、県連、党本部に公認申請することを決定した。

 昨年七月の参院選で落選した野上氏は富山市が地盤で、早期の国政復帰を求める声が多いことから、次期衆院選の比例単独候補に推すことを確認。市連として県連に意向を伝え、積極的に党本部に出向いて働き掛け、比例名簿での上位登載を求めていく。

 この日の会議は非公開で行った。会合後、富山市連の五本幸正支部長が会見。長勢氏が引き続き小選挙区で戦い、野上氏が比例代表に回ることで、七月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)以降に予想される衆院選での相乗効果を図りたいとした。

 富山市連の決定を受け、北日本新聞社の取材に長勢氏は「期待に応えたい。次期衆院選は自民党の正念場であり、責任の重さを感じている」と話した。野上氏は「大きな期待をいただき、ありがたく思う。具体的なことはこれからだが、全身全霊をかけて頑張りたい」と述べた。

 次期衆院選の富山1区をめぐっては、民主党県連が昨年十一月、比例復活で当選した現職の村井宗明氏(34)=二期、同市東田地方=を立候補予定者とする方針を決めた。共産党は新人の佐伯めぐみ氏(27)=同市八町=が昨年十一月に出馬表明している。

■相乗効果狙う
 昨夏の参院選で野上氏が落選したことを受け、一部でくすぶっていた富山1区現職の長勢氏の次期衆院選公認をめぐる自民党富山市連の対応が決着した。

 長勢氏は平成二年に初当選。自民党県連会長を務め、一昨年秋の第一次安倍内閣で法相に就くなど、国政で着実に実績を積んできた。

 参院選では自民王国の富山で、強固な支持基盤で選挙戦を優位に展開するとみられた野上氏が安倍内閣での年金問題などの逆風もあり、民主、社民、国民新の三党推薦の無所属新人候補で出馬した森田高氏に二万五千八百三十二票差で敗れた。

 野上氏の選対の母体となった富山市連内には、若さと行動力で前回衆院選で長勢氏との票差を縮めてきた民主党県連代表で現職の村井氏との対決に対する危機感が強まった。早期解散もささやかれ、市連幹部の一部に長勢氏の比例代表への転出を求める声が出ていた。

 こうした中、次期衆院選が七月のサミット以降に遠のくとの見方が広がり、長勢氏は「金帰火来」を徹底、ミニ集会や街頭演説、事務所での対話集会など、かつてないきめ細かい活動を展開し、選挙に向けた態勢を固めつつあり、現職を公認するという順当な流れとなった。

 全国では、岐阜1区で佐藤ゆかり氏が東京5区に転出することが内定するなど、次期衆院選をにらんだ党内調整が進んでいる。

 野上氏はまだ四十歳と若く、このまま埋没させてはならないとし、できるだけ早く国政復帰させるべきだとの意見が根強かったことから比例代表候補とすることにした。

 ただ、党本部は比例単独候補を極力絞り込む方針を示し、ブロック内の各県の思惑も複雑に絡むだけに、実現の可能性はまだ不透明だ。(浜浦徹、片桐秀夫政治部記者)

2554名無しさん:2008/02/10(日) 21:23:22
>藤原正司が府連選対委員長であることも調べずに

小奴がが独善的に決めたと言うことを白状しているようなものだ。
まともな地元府連の手続きをせず、依怙贔屓して決めるとは何事か。絶対に許されないことだ。

候補者選定を政党支持者や一般有権者も納得がいく手順を踏んで、公正に公平な判断で決めるなら
現下の政党支持率ではかろうじて大阪でも8議席ぐらいは小選挙区で勝てたかも知れないが、もう無理だ。
とりわけ大阪の6選挙区では一つも勝てないだろう。
選挙予想のプロでも素人予想でも大阪一区で民主勝ち予想はゼロだが、これで200パーセント熊田の国会議員はあり得ない。
とりわけ一区の熊田はダブルスコアーで負ける。比例復活も可能性は一桁程度だ。
堺井へ期待した支持票は完全に熊田へは投票しないだろう。
ここまで、頑張ってきた志ある人間を足蹴りにするような事をして支持者が黙っているはずがないではないか。
とりわけ、女性の方を足蹴りにした。それも党本部が自ら決めた選定基準を破った。
熊田の顔写真をみてみろ。 あれで有権者の心を掴める顔の表情か。 内定されて気持ちよかろうが絶対に有権者より支持される顔の人相ではない。

この電力労連の藤原議員はの責任は 万死に値する。

2555名無しさん:2008/02/10(日) 21:34:54
>>2554
いい加減にしろって!!

2556名無しさん:2008/02/10(日) 21:50:25
熊田が 候補者辞退するまで 止めないぞ。 徹底的に糾弾するぞ。

こんなヤクザゴロみたいな決め方は 聞いたことがない。 熊田が出れば徹底的に落とすぞ。

2557名無しさん:2008/02/10(日) 21:59:18
>>2554
>小奴がが独善的に決めたと言うことを白状しているようなものだ。
私は府連関係者ではないので、白状も何もありません。

最終的に「現地の状況を見て十分可能性があるだろうと判断した」と熊田公認を決断したのは小沢代表です。
堺井いわく、藤原は「党本部の意向として熊田氏を公認したいので、1区の了承を得たい」と1区の常任幹事会に伝達しています。
これは府連選対委員長としての立場で党本部(即ち小沢代表)の意思を伝達したものでしょう。
藤原が「独善的に決めた」「依怙贔屓して決め」たと言うのは今のところ証拠のない憶測や推定です。
熊田公認時の選挙結果をどう予想しようが自由ですが、
憶測に憶測を重ねて罵倒したり、特に容姿について誹謗中傷するのはやめた方がよいと思いますよ。

2558名無しさん:2008/02/10(日) 22:11:34
堺井もこんな人に応援されては可哀想ですな。

2559名無しさん:2008/02/10(日) 22:28:12
>>2552
「酷さ」という点ではそのくらいかと。
ヘルメット着用運動については高く評価されるべきものです。
また、墨田を捨てて大阪へ転進したことについても、
その「フットワークの軽さ」こそ政治家の資質と評価する人も居るでしょう。
ただ、それゆえに、大阪においてのみ支持者の涙云々といった浪花節を持ち出すのに辟易するというだけで、
感情的な意見に過ぎないといわれれば、反論はできません。

2560とはずがたり:2008/02/10(日) 23:22:47
>>2553
今の流れなら比例下位搭載が精々でしょうねぇ〜。

>>2542>>2543>>2554>>2556
まぁ冷静に現実を吟味しましょうや。

藤原氏が本部の意向を伝達したのは府連選対委員長だったからであり,労組系現職としてしゃしゃり出てきたわけではない。また民主党のカラーとして話し合いによる積み上げがあるので府連の選対委員長が独断で決めれる体制に多分無さそう(トップダウン出来るのは小沢だけw)。
で,藤原氏が暗躍したと見るのは無理がありそうです。但しさかい女史の手紙によると何の説明もなされず本部の意向とだけ伝えられたとあるが,此が本当なら少々問題であるかも。
また府連の手続きを無視してとあるが府連は本部の意向に同意と有るので地元組織の手続きは大きな瑕疵無く済んでると云える?
さかい女史の指摘する10月13日の1区総支部幹事会での決議の中で「衆議院候補については現在3名が名乗りを挙げている…透明性の高い決定方法としては各候補に考え方を示してもらい、党員投票で過半数を得たものを府連に推薦する」ということが明記されている決議というのがどの程度のものなのかが焦点。この辺の取扱を支部ははっきりさせる必要があろうかと個人的には思う。

熊田氏が公認選定基準を枉げて公認されたのは事実。電機連合の推しがなかったと見るのは寧ろ不自然。
支持者の開拓は熊田氏もしてた筈。さかい女史とどちらが多数の地元民を開拓してきたかは不明。流石に時間の無かったさかい女史が熊田氏以上の党員を掻き集めたとは思えないが,トレンドとして予想総選挙実施点でどちらが多く集めそうかが基準であるべきであろう。
有権者の心を掴める顔かどうか。この辺はどうでしょうかねぇ?やや神経質そうではありますな。

女性を敵に回すかどうか?一般に女性候補者が女性票を獲得しやすいのは事実。さかい女史が女性から支持されやすい候補者かどうかは私には判りません。また政治に普段は関心のない無党派がそれ程この一件だけで動くとは思えませんけど,今後この件が大きくなり民主党が女性候補を蔑ろにしたとネガキャン貼るのは容易そうであるので,今後の経過は要観察かと。
また公認調整後は自らの開拓した支持者を快く渡すのが筋でしょうがこれは元々無理筋か?顔評論家>>1439の方如何でしょう?

党本部について。
党本部の意向というのはともあれ小沢の了解を得た決定というか意向である。
小沢塾で小沢に取り入ろうとしたさかい女史であるので,小沢が熊田を贔屓をしてトップダウンで決めたのではなさそうな気もする。
森田も云うように「党本部の意向」とは誰の意向なのか。どの機関で決定したのか。これもはっきりさせて欲しく思う。

>>2559
区議としての活動実績も変に隠さずウェブサイトで見せれば良いのにと思いますね。ヘルメット着用もその頃からの活動の様ですし。
俺も怒れる長崎(?)氏と同様にさかい女史に決まると思ってたのでやや意外でした。腹が立つというより駄目ならどう駄目だったのかまた駄目でなくとも熊田氏がどうそれ以上に優秀だったのか納得したいところではあります。

2561名無しさん:2008/02/10(日) 23:46:19
>>2560
どの機関で決定したか、というなら党常任幹事会なわけですが、
求めてるのはそんな当たり前の答えじゃないですよね。
私は、どこの機関がというより、小沢が大阪まで行って発表し、公認基準に抵触することを問われて、
勝てる可能性を優先した旨述べているところをみると、かなり肝いりの候補であり、
電機連合の関係等勘案した上で、小沢がトップダウンで決めたように推測します。
そんな情報を得ているからこそ>>2519の福島の「党本部から『勝てる候補』と思われるよう、しっかり準備を進めていきたい」
なる発言に繋がるのかなぁなどと妄想逞しくしてしまうのですが。
2008/02/05
常任幹事会で次期衆議院選挙公認内定追加決定
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=12629
2008/02/05
大阪1区、6区から熊田篤嗣、村上史好両氏を擁立 小沢代表が会見で発表
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=12633

2562とはずがたり:2008/02/11(月) 00:43:29
>>2561
小沢の立ち会いの下での記者会見はそれなりに代表が期待する力を入れてのものですよね。
今回のがそうだと見るか,公認基準に抵触するので敢えて期待の候補であるとはったりを噛ます必要があったかもしれません。。飽くまで冷笑的に見れば,そう取ることも可能という範囲ですけど・・。

同じ時期に公認された村上氏の支持基盤ってどうなんでしょうかねぇ。。
こんなスレ↓も発見。。忘れてましたけど元々彼も4区出身だったのが民由合併に拠る候補者調整で移った候補なんですねぇ。
東京では軒並み引退に追い込まれそうだ(と信じてる)けど彼は生き残りましたね。
http://kaba.2ch.net/giin/kako/1005/10057/1005726623.html

訂正
>>2560
>顔評論家>>1439の方如何でしょう?
は本来
>有権者の心を掴める顔かどうか。この辺はどうでしょうかねぇ?やや神経質そうではありますな。
の後の部分に書くつもりでした。。。ずれてしまった。。

2563官兵衛:2008/02/11(月) 07:45:27
岩国市長選で、福田良彦が当選しましたね。これで、平岡秀夫氏は、4月の山口二区補選の告示まで、のんびりと議員を続けている場合では無いと、私は思います。(出来れば、今すぐにでも辞職して、選挙区回りをしておく必要があると思います)更に、今回、惜しくも落選した井原勝介氏は、再来年の参院選候補(出来れば比例区候補が望ましい)にするのがベターだと思うのですが如何なものでしょうか?

2564sdpj_2007:2008/02/11(月) 08:56:40
>>2563
井原さんは残念な結果でしたが、
私は山口二区補選に出馬して欲しいと思っております。
本来、基地問題等は国レベルの問題です。
民主党が及び腰なんですから、無所属で出馬して戦って欲しいと思っております。
平岡さんは昔市長選でも戦って負かした相手なんですから、
今更、民主党に媚を売る必要もないでしょうから。

2565元山口者:2008/02/11(月) 09:11:17
昨日で一つの結論が出た基地問題で
またぞろ井原では訴求力を欠くだけ
まあ賢いから「民主党の協力が得られなかったから
恨み節で出馬」とか言う真似はしないと思うけど
時間を置いて、別の舞台に挑戦していただきたい

2566名無しさん:2008/02/11(月) 09:48:45
党本部の意向というのは責任逃れだの口上。
小沢代表とてトップダウンで決められない。党本部選対組織の上に乗っているに過ぎない。
 府連の誰かが公正な手順を踏まずにおきながらあたかも府連の判断のように党本部にねじ込まねば、党本部は判断を下しようがないではないか。
党本部の意向を府連支部組織の事後了承は まさにその証ではないか!!!!!。
小沢代表は民主支持組織を固めることに躍起になっている。よって連合傘下の労組組織に旧来考えられないように
依存しよぅとしている。 大阪の連合関係組織が府連の公正な手続きを踏まずに媚び入れば同じ連合系赤松選対は容易に受け入れただろう。

プロり予想でもあなた方が見たり書き込んでいる二チャンネルの素人予想でも、大阪1区で民主が自民候補に勝てると予想している者は皆無だ。
熊田が自民候補に勝てる候補とはちゃんチャラおかしい。 200パーセントない。
とりわけ、次の選挙では 大阪の女の猛反発の中の選挙になる。ダブルスコアー以下の敗退は間違いないだろう。
大阪の地元の女性を泣かせて切り捨て御免にしょうとした電力労連の藤原参議院議員の責任は免れない。
まさに 女性の敵だ。
沖縄知事選を忘れてはいけない。 電力労組がいかなる組織か忘れてはいけない。

大阪一区は 大阪19選挙区の中で最低の惜敗率になる。 国会議員の議席が転がり込んでくるのは当選した自民議員が選挙直後に死亡するケースのみだ。
今年9月末までには、三連続小選挙敗退比例復活もならず、石もて追われて熊田は大阪から逃げるように去るだろう。

2567とはずがたり:2008/02/11(月) 10:56:10
>>2563-2565
井原氏なら参院山口か県知事選で沖縄型野党共闘できないかなと期待しなくもないですけど,本人はどう思ってるんですかねぇ。

2568名無しさん:2008/02/11(月) 11:53:50
>>2563
いや、平岡はギリギリまで議員は続けた方がいいですよ。
今辞めたら、地域の公的なイベントの来賓に呼ばれなくなっちゃうでしょう。
岸も林も呼ばれるところに呼ばれなくなるのはマイナスでは?
相手が決まってから辞職すればよいと思います。

2569片言丸:2008/02/11(月) 12:57:02
>>2563
平岡との調整がつかないと票を食い合うから現実的に厳しいでしょう。
社共主導で平岡を落としにかかるには有効策ですが、全体として見てそれ以上の効果があるか疑問です。
本人についていえば、いろんな選挙に出て負け続けると政治生命が摩耗するおそれが強いです。
特に国政と地方政治の間の川というのは深い印象です。各自、いい橋を選択し、落っこちて溺れないように注意してほしいところです。

2570官兵衛:2008/02/11(月) 13:13:31
TVのニュース選挙で知った事ですが、柿沢未途が酒気帯び運転で事故を起こしたとの事です。これで柿沢未途の次期総選挙の出馬は消えましたね。ただ、こうなったからと言って、東祥三氏の公認だけは避けて頂きたいものですな。

2571とはずがたり:2008/02/11(月) 13:42:48
>>2570
これっすね↓。此で柿沢のメは完全に消えましたね。最有力だと思ってたのにがっかりである。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/804

となると>>355>>616辺りで名の挙がった川北直人ですかねぇ。。
まぁ民主には殺到してる期待の新人どもに一つ空ける選挙区が出来たとも云える訳であるから,生きの良いの自由に選べるチャンスでもありますわな。

2572名無しさん:2008/02/11(月) 13:44:24
ほぉ、本当なら これで東京15区も 負け選挙区決定的ですな。東が祝杯挙げるだろうな。
柿沢は都議会議員も辞職だろう。 大阪民主に続いて、東京民主も墓穴を掘るか 馬鹿すぎるな。

2573名無しさん:2008/02/11(月) 14:35:44
>>2571
川北はよい候補ですね。
江東区長選で善戦してるし、四年浪人は本人もきついでしょう。
15区は江東一区だし、まさにうってつけですね。
柿沢が辞職なら都議補選の線もあるかも知れませんが。
東は防衛庁の疑惑関連で名前が出てたと思いますが、あれはクリアになったんでしたっけ。

2574名無しさん:2008/02/11(月) 16:13:16
>>2572
2003年は柿沢父+東>木村だったので
若手の候補を立てれば民主の目がある
13・15区は民主が勝ってもおかしくない

2575とはずがたり:2008/02/11(月) 19:03:03
2008年2月11日(月) 朝刊1面
1区 国場氏決定へ/自民県連 衆院選候補者
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200802111300_01.html

 自民党県連の衆院沖縄第1選挙区支部の候補者選考委員会(会長・浦崎唯昭県議)は十一日午前、那覇市内の同支部事務所で幹事会を開き、那覇市区選出県議の国場幸之助氏(35)を全会一致で候補者に決定する見通しだ。

 選考委は昨年十二月十五日に発足。幹事会を中心に、推薦を受けた候補者の絞り込み作業を進めていた。

 最終的には、国場氏のほか、那覇市議の仲村家治氏(46)、元沖縄弁護士会会長で弁護士の与世田兼稔氏(57)が候補に挙がっていた。

 国場氏は県議選の那覇市区で二度トップ当選を果たすなど集票力や若さをアピールする行動力、県連青年局長や幹事長代理を歴任した党活動への貢献が高く評価され、同氏への支持が大勢を占めた。

 選考委会長代理の知念栄治県経営者協会会長や翁長雄志那覇市長は一月二十五日、党本部の古賀誠選挙対策委員長を訪れ、選考経過を報告、二月中旬までに候補者を決定する方針を伝えた。幹事会では、県連執行部や公明党県本、三十団体余りの支持団体へ経過説明し、協力を確認した。

 今後は、与党で連立を組む公明党との候補者調整に焦点が移る。公明は、元衆院議員の白保台一氏(65)擁立が既定路線。参院議員の遠山清彦氏(38)の待望論も強い。

 衆院沖縄1区には政党「そうぞう」代表の現職の下地幹郎氏(46)が四期目を目指す。

 共産党は県委員会委員長で九州比例現職の赤嶺政賢氏(60)が比例の単独候補になり、後継に県議の外間久子氏(69)が立候補する。

 民主党県連も、那覇市議の上里直司氏(34)の公認を党本部に申請している。

2576元山口者:2008/02/11(月) 21:44:24
遠山が出ると、草川が繰り上げか

2577名無しさん:2008/02/11(月) 22:16:24
なんで遠山が沖縄?と思いましたが、
遠山の割り当て県の中に沖縄があるんですな。

調べてみたら、東京・山梨・静岡・沖縄でした。
それにしても謎の組み合わせ…

2578片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/12(火) 02:58:16
菊地文博(宮城2希望者)
http://kikuchifumihiro.seesaa.net/article/83179488.html

 2月15日に民主党本部で面接がある。泰然自若でのぞみたい。政権交代こそが日本の再生である。

2579官兵衛:2008/02/12(火) 04:19:52
>>2578
近々、菊地文博氏の宮城二区公認が実現する可能性が高そうですね。

2580とはずがたり:2008/02/12(火) 10:22:12
>>2577
組織政党ならではですねぇ〜w

>>2578-2579
やっと面接という段階なんですねぇ・・。
誰かと争っているんでしょうかねぇ〜。

2581官兵衛:2008/02/12(火) 13:36:24
柿沢未途は都議を辞職した模様です。まぁ、あんな真似をしておいて当然の行為でしょうね。それにしても、民主の次期総選挙の東京十五区候補は、一体、誰になるのでしょうか?山田洋行の件で、けちがついた東祥三氏は、「勝てる候補」では無い為、やはり、東氏の弟子であり、江東区長選に出馬した元江東区議の川北直人氏でしょうか?もしくは、96年の総選挙に、旧民主から同区から出た大沢昇都議も悪くない様に思うのですが、如何なものでしょうか?

2582名無しさん:2008/02/12(火) 14:00:21
東さんは安全保障政策論に玄人筋からみればそれなりの理念なり信念を持った人だろうが、大半の有権者のレベルからすればむしろ防衛タカ派と誤解されているし無党派層から理解されないでしょう。
また、キャラクターとして無党派層受けしないタイプでしょ。過去の選挙歴からしてもこれは否定しょうがないし
本人の努力で克服できるものでもない。
民主都連が勝ちに行くには候補者交替が必要だが、本人は国会議員を諦めていないし、系列の都議や区議に譲りはしないでしょう。
新進党時代より小沢についてきた数少ない元議員であることは知られているので都連は勝てないと分かっていても彼を切り捨てることは難しいだろうね。
結局、都連は柿沢がこのような事になったのを言い訳に 「棄て選挙区」として 東を選ばざるを得ないだるう。
後は 9区、11区で 都連が15区の失態を取り返すべく毅然とした選定を出来るかどうかだ。

小泉じゃないが、こんな時ほど 女性候補を全面に立てるのがチャンスはないんだが。

2583名無しさん:2008/02/12(火) 15:51:19
15区民だが、捨てるというほどポスター写りも悪くないし、
ポスターの張っている枚数も多いと思う。
素人の感想だが、玄人の分析に違和感を感じることが多い。

2584片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/12(火) 18:35:01
とりあえず、
>>2560>>2562
>一般に女性候補者が女性票を獲得しやすいのは事実。

これは事実なんでしょうか?
それが仮に事実としても、特に民主党の場合、女性候補者は女より男受けで稼いでいると思ってますが。

>女性を敵に回すかどうか?

この件についての長崎氏はほとんど意味不明だから相手しないほうがいいような。
後援者がまとまって離党した「現職なのに真っ向から放逐された大分の後藤博子」あたりを思い出しますが。

>有権者の心を掴める顔かどうか。この辺はどうでしょうかねぇ?やや神経質そうではありますな。顔評論家>>1439の方如何でしょう?

すでに書いたような感じでありまして、特に集票力の見込める顔じゃないと思います。
あまり私だけがこの点で書きすぎると個人の悪口をわざわざ書いているみたいになりますので、アレですが。
ポスターでどれだけ補えるかというのもあるでしょうけど、ポスターに映えやすい顔かどうかというのもあるでしょうし…。

墨田の件はせっかく当選させてもらったのに急に決まって去る感じで、当時やや始末の悪さを感じましたが、そういう点には気をつけて今後の活動を頑張っていただきたいと思います。
当時も、ああいう微妙な選挙区から出馬するために区議の職をなげうつのはどうなんだろう、そうやって放り投げると失敗したときにダメになっていきやすいしなぁ・・・と思ってましたが、堺井も実際05年に敗れて以降引き続き同じ選挙区で活動することの危険性を感じ取ったのかもしれません。
しかしやはりそうやって選挙区替えを後から企図するのはなかなか大変なことだと思いますよ。選挙とか政党活動はかなり人間関係に左右されるんだなというところですね・・・。「女性らしい」割り切って決め付けながらも粘っこい行動が理解されづらい世界で余計大変だとも思いますけど、それをどう変えていいのか難しいところです。

(顔が云々&選挙区替えの話になったので参考のために川条志嘉のページ見たら、えらい必死でした。私は川条さんが怖いですが、地元の受け止めは2年余りでどう変わったのかなぁ。みんなあまり政治家に興味ないから、「そこそこ美人のおねえちゃんおばちゃん(ややおかしいオーラをまとっている)」で変化ないのかなー・・・。)

2585名無しさん:2008/02/12(火) 22:24:05
民主党の中でも
舟山氏や蓮ホウ、森ゆう子、大河原雅子各氏あたりは
選挙後の分析でも女性票を自民党にひけをとらないぐらい獲得してたと思います
(主観ですがキャリアウーマンよりは主婦っぽい人の方が女性受けはいいのかな・・・?)

そういえば正直私の住んでいる東京5区の手塚も正直ぱっとしません。
15区の東氏にしても柿沢氏にしてもどちらもう〜んと言う感じ・・・。
東京の民主党にはぜひしがらみを捨てて選考していただきたい

2586元山口者:2008/02/13(水) 00:15:16
女性に受ける女性候補ってことでしょうかね

2587名無しさん:2008/02/13(水) 09:31:59
堺井のことで大阪15区から出て鞍替えしょうとしていたことに難癖つけている奴がいるが
地方議員から国政を目指すものに野心のないものなんていない。男であも女でも同じ。
田舎てありれ、都会であれ落下傘候補より生まれ育った地縁やルーツであるところが強みであることは言うに及ばない。

小泉は 郵政解散選挙で女、女性候補と血眼になって刺客に仕立てあげ成果を上げた。
民主も 昨年の参議院選でかなり女性候補を立てて成功した。
香川の植松は3年間みっちり日常活動をやり選挙戦中は接戦情報だったが大差で自民を下した。
山形の舟山も産後半年だったが前回の善戦とキャリアや社民の協力あり、大差で自民を下した。

誰がみても 党本部の意向で決め支部組織の事後了承へ強要して決めた候補は 地元で選定し公認申請決定された真っ当な候補者ではない。
地元出身女性候補を切り捨て御免にして 国会議員議席野心の原則破りで決められた落下傘男に 大阪女が納得できるわけがないだろう。
どこから見ても どう考えても 全国の民主支持者が納得できない候補が当選できるなら 大阪は所詮デタラメしか通用しないところと さじを投げるだろう。

2588官兵衛:2008/02/13(水) 10:50:27
東京新聞茨城版より。昨日の石津氏の出馬会見はドタキャンとの事です。理由は親族の了解が得られなかったからだそうです。茨城二区の決着も、まだまだ先になりそうですな。更に、同記事によると、福島氏の茨城一区の公認内定が得られてない理由として、鳩山氏は「大変、知見がある人ではあるようですが、過去二回、落選した経緯がある。選挙準備が出来るかを見て判断したい」との事です。

2589片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/13(水) 12:51:07
>>2587
堺井の利点は地元出身の女性候補という以外になんかあるんですか?
どうしてそこまでお惚れになったのでしょう・・・

2590官兵衛:2008/02/13(水) 18:12:59
国民新党が青森四区に津島恭一氏を公認との事です。これで、青森四区は野党分裂になりそうですね。

2591名無しさん:2008/02/13(水) 18:39:05
>>2587
コツコツ日常活動をやった植松を引き合いに出すのは彼女に失礼です。
両者のブログとサイト見ればわかるように、熊田と堺井の差は日常活動の差。
もし堺井が熊田ぐらい駅頭に立っていたなら、トップダウンで堺井が選ばれていたかもしれません。
熊田に反対していた議員は居ても、堺井を推していた議員が居たとは堺井本人ですら書いていない。
トップダウンに地元があっさり従ったのを見ても、堺井推しの議員がいなかったのは見て取れます。
男性でも女性でも地元でも落下傘でも、大事なのは地道な日常活動ではないでしょうか。

2592名無しさん:2008/02/13(水) 18:41:14
>>2591の両者は堺井と熊田を指します。念のため。

2593小説吉田学校読者:2008/02/13(水) 21:32:09
甲論乙駁激しいですが、本日、決裁待ちが長すぎたので、戯れに議席予想をしてみましたが、自民系216(小156 比60)、民主系208(小132 比76)という数字が出ました。やはり小沢の言った「過半数は無理」は正しいのかな。ちなみに公明は28(兵庫全滅というイチビリあり)なので、与党安定多数も無理、すなわち与野党伯仲国会、ここで大連立カードが生きてくるといえるでしょうか。
まあ、それはそれ。千葉12区の民主候補決定。民主残すは9区のみ。

選挙:衆院選・千葉12区 民主公認候補に中後氏 小沢代表が正式発表 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/archive/news/2008/02/10/20080210ddlk12010114000c.html

 ◇候補本人と会見
 民主党の小沢一郎代表は9日、千葉市の京成ホテルミラマーレで会見し、衆院千葉12区の公認候補として新人で富津市議の中後淳氏(38)を内定すると正式に発表した。
 中後氏は富津市生まれ。東京大学大学院を修了後、新日鉄に入社。00年4月から富津市議を務め、現在2期目。党本部は5日の常任幹事会で中後氏を公認候補予定者に内定した。
 中後氏は「市議として保守系無所属の立場で活動してきた。地方は予算案を作るたび頭を悩ませるような疲弊した状態。国政に参加し突破口を開きたい」とあいさつした。
 会見には野田佳彦・党本部広報委員長らも出席。小沢代表は「富津市に生まれ育ち、郷里のために市政で努力してきた中後氏に、さらに国政の場で頑張ってもらいたい」と話した。これで県内で同党の候補予定者が確定していないのは9区のみとなった。

2594片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/13(水) 22:12:50
>>2588
石津という人も少し曲者というか変わり者のきらいがありますね。
公明党に色目を使いながら参院選に出てくるところからしてそうだけど。
福島はこのまま体制整えば公認でしょうね。

>>2590
民主党が山内公認で固まりそうだったから津島は国民新党に逃げ込みましたね。
津島に公認を頼まれれば綿貫代表も拒否しないだろうし。
どうも分裂可能性のほうが高くなりそうですね。
個人的には山内無視で津島公認か推薦がいいのではと見ていましたが、
党本部として山内取り入れでの地盤形成を優先するならそれもアリですかね。
勝ちきれるかというとかなり微妙になってきますが、渋谷よりはだいぶ取れそうだし実験もアリか。

2595元山口者:2008/02/13(水) 23:25:04
・・・で、地元は納得するんべか
なかなか難しいげなあ

2596官兵衛:2008/02/14(木) 07:57:02
本日付けの夕刊フジの「鈴木棟一の風雲永田町」より。先日、真鍋健(以下、真鍋Jr.)が、香川三区から出るという事は、書き込みましたが、このコラムによると、真鍋Jr.の出馬は、同区から出る大野功統に対する参院選の怨念が尾を引いているとの見方が強いとの事です。ひょっとすると、次期総選挙が終われば、この真鍋Jr.を、民主に入党させる事が出来るかも知れませんね。

2597官兵衛:2008/02/14(木) 09:21:52
毎日新聞長崎版より。今月に長崎二区候補を決定する予定でしたが、来月に先延ばしにするとの事です。確かに、対戦相手が、あの久間だから慎重になるのは分かりますが、あまり時間が、かかり過ぎるのも考えものですね。

2598名無しさん:2008/02/14(木) 09:25:27
>>2590
国民新、本県4区に津島恭一氏
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080213193252.asp

国民新党県支部長の津島恭一元衆院議員(54)は十三日、次期衆院選本県4区に同党公認で立候補する意向を明らかにした。
同党本部が同日、公認を内定した。津島氏は本紙の取材に対し「小泉改革以来の自民党政治で追い詰められた地方の状況を改善したい」と決意を語った。
4区では民主党県連が公認候補の擁立を目指しており、非自民勢力が分裂する可能性も出てきた。
社民党県連は、津島氏を推薦する方向で十五日に同氏と協議を進める予定。

2599名無しさん:2008/02/14(木) 10:37:16
青森4区 秋田二区  あえて野党分裂選挙にするんですね。
選挙区で勝てる見込みはほとんど無いでしょうから。 東北は勝てる選挙区がかなり多いから
それでも良いんでしょうな。

香川三区 真鍋はどの派閥でしたっけ? 大野は山崎派ですね。 四国は自民派閥分裂合戦が多くなり面白そう。
さて 大二郎がそろそろどの選挙区からでるか発表するだろう。万一、二区からなら全国野党から拍手大喝采だろうけど。

長崎2区 出たい候補より出したい候補を選びたいなどと二人無所属表明している者がいるので県連幹事長が言っているが
しかし、 誰を出したいと思っているのかほとんど漏れてこないね。
元諫早市議で秘書の林田とか 県議になったばかりの南島原市の松島完とか出てる掲示板もあったが そうじゃないだろう。
この地域は 自民支持組織としては 農協組織が大きいし、 民主支持組織としてはもちろん連合だろうが、長崎の三菱重工業関係で
旧同盟系組合組織の影響力が大きいところだろう。
ところが この組織は有力な候補者を見つけ出したり出来る組織ではないし、民主県連そのものにも力がないね。
公募者に優秀な者がいないのか、官僚出身者から志ある者が出ないかというところだ。
とても現在地元に根付いている者から優秀な期待できる人材は野党から出ないんじゃないか。
なにしろ 長いものにはまかれろ、利益誘導が政治と思っているのかこの地域の有権者の大半だからね。

2600官兵衛:2008/02/14(木) 11:16:22
>>2599
一応、真鍋賢二は、古賀派でした。尚、同記事には、真鍋賢二は、故大平正芳氏の秘書出身であり、真鍋Jr.の怨念の的である大野功統は、大平正芳氏と旧香川二区時代に激しく対立していた加藤常太郎の娘婿であるとの事。真鍋Jr.VS大野となれば、大平VS加藤の代理戦争勃発になりますね。

2601名無しさん:2008/02/14(木) 11:38:24
2591の名無しさん 

熊田がそんなに比較して優秀なら、どうして府連は党本部の意向などとせず正々堂々と
彼を県連組織で手順を踏んで選定して、正々堂々と公認申請すれば良かったんではないか。
徳島三区では徳島県連が正々堂々と公募して選考審査を正々堂々し公開選定審査をおこなって新人二度落選の仁木さんを正々堂々と決めて
党本部へ公認申請して 認められた。
大阪一区の決め方にどこに 正々堂々とした手続きがあるか!!!!!!!。
公正で公平な手続きを踏まねば どうして民主主義を尊重する公党と言えるのか。
熊田も内定されて張り切りだしたんだろうが、日常活動はhpやブログだけでは分からない。

地方組織で選定して党本部に申請するのが 基本ルール。
党本部の意向だと 切り出すこと自体 政党として自ら公正で公平な党運営を放棄した事である。
一例であれ、このような正義に反して立候補する候補者が勝てるわけがない。

大阪は全国政令都市のある大都市部の都道府県の中で間違いなく過半数を制することが出来ない地域だ。

こんな間違った候補者選定をやるような地方だから、そんなことになる。
19小選挙区のうち8つぐらいは見込みがあったがこれで5つぐらいしか勝てなくなっただろう

2602片言丸:2008/02/14(木) 19:22:06
>>2601
とりあえず熊田さんのことと堺井さんのことを分けて考えればいいと思います(そうしないと、好き嫌いを手当たり次第の論理を使って述べるだけの惨状に陥りかねない…)。

熊田さんがダメでも堺井さんを公認する必要はない。逆も然り。

熊田さんが小選挙区勝てる候補とはあまり思えなかった(ただし2回目の特殊事情があり、それ以降も地元で活動を続けてきた)。
堺井さんは地元出身女性という以外に特にアピれる点がない。ママチャリ隊をできる行動力はいいけど…。

結局どっちもどっちだと思います。
そのなかで、選挙態勢組みやすいほうで決まったのは限られたコマのなかでは妥当なんじゃないかなと。


私は小選挙区制度は国民による積極的な政治活動が伴わないといかん、ひいては各小選挙区で予備選を導入すべきだという考えでして、そういうところからすればこの人間関係主体の選考方法は理想から程遠いです。が、今回出てきた結論をどうしてもダメだというような「代わりの候補者」を挙げられないですからね。

公募の中にもっといなかったか、有名人を立てようと努力できなかったか?とは思いますが、少なくとも公募だと熊田に比べて確たる強みがあるか微妙です。

2603片言丸:2008/02/14(木) 19:34:32
それから、確かに民主党大阪府連のやっている手順は問題あるように思います。徳島のようなやり方のほうがいい。また、候補に手続きをしっかり知らせたほうがいい。
ただ、森田タレ込みメールにあらわれた堺井の認識についてですけど、彼女の主観がそうなだけで、既に1月上旬に熊田・村上内定の報道が一部にあったという話もありますので、組織決定があった可能性も大きいような。

2604とはずがたり:2008/02/14(木) 20:47:18
>>2590>>2594>>2598>>2599
民主入党してもと云ってた津島を片言氏の表現を借りれば「逃げ込ませて」しまいましたよね。
連合も社民も国民新も乗れない山内を民主の4区での勢力涵養と云う観点から見て最適と推した中央の判断がちょんぼになるか長期的な適切な解になるのかどうなんでしょうかね。
木村<津島+山内だとしたら惜しく思えるかもしれませんけどその可能性も少ないですかねぇ。

2605とはずがたり:2008/02/14(木) 21:02:06
>>2596>>2599>>2600
なるほど,大平vs加藤常太郎戦争(常太郎氏はしらないんですけど。。)の再現というわけですな。
森田引退後大平の後継者は真鍋参院議員と云う位置づけだったんですかねぇ。
負けた方が次の次ぎに民主からってこともあるかもしれませんな。
香川3区・愛媛4区・高知1区と保守分裂が期待できそうですね。
大二郎は自民への思いを散々口にしているようですので余り期待してません。自民党層へのアピールの可能性もまぁあるんでしょうけど。弱体化した今の自民は平時には相手にされないような橋下でも重宝されるしましてや橋本(ややこしいな…)では尚更ではないでしょうかね。

2606とはずがたり:2008/02/14(木) 21:08:02
>>2588 >>2594
これっすね。石津はなんか小手先の小細工考えてる感じがするんですけどどうなんでしょうかねぇ。。
福島氏は党本部が期待する候補(酒造会社の社長?)にもう一度アタックして駄目だったら公認って感じじゃないでしょうかね

衆院2区に石津氏 「親族の了解得られず」会見は“ドタキャン”
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080213/CK2008021302087113.html
2008年2月13日

 民主党県連は十一日、次期衆院選の茨城2区に、元大洋村長の石津政雄氏(60)を擁立する方針を明らかにした。

 石津氏は二〇〇四年九月まで四期十六年、同村長を務め、寝たきり予防や健康づくりの取り組みに力を入れた。現在は社会福祉法人理事や日本大大学院講師を務める。昨夏の参院選には無所属で出馬し、次点に終わっている。

 石津氏は同日、鳩山由紀夫幹事長とともに記者会見する予定だったが、「親族の了解を得られなかった」(県連幹部)ため、開始二時間前という土壇場で延期に。親族との調整が済み次第、あらためて正式発表する段取りだが、大畠章宏県連代表は「(会見に同席するのが)小沢一郎代表だったらプイッと帰っていたかもしれない」と、“ドタキャン”に動揺を隠せない様子だった。

 また、同党県連が茨城1区で擁立を決めた元経済産業省課長補佐の福島伸享氏(37)について、鳩山幹事長は「大変な知見の持ち主だが、過去二回(続けて)落選した経緯がある。どれだけ選挙準備ができるのか、戦う姿勢を示してもらいたい」と述べ、公認決定が遅れるとの見通しを示した。

  (生島章弘)

2607とはずがたり:2008/02/14(木) 21:40:03
>>2597 >>2599
額賀の所からは石津がどうやら出てくれそうですけど長崎は今後有力者が誰か出てくれそうな感じがしないんですけどねぇ。。

選挙:衆院選 民主県連定期大会、2区候補の決定先送り「来月8日めど」 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/archive/news/2008/02/13/20080213ddlk42010050000c.html

 民主党県連(代表=高木義明・衆院議員)の定期大会が11日、長崎市であった。大会までに決めるとしていた次期衆院2区の公認候補について、高木代表は「いろいろ協議してきたが、結果として紹介するに至らなかった。勝てる候補を念頭に早い機会に決定したい」と釈明した。

 川越孝洋幹事長は「3月8日の2区の大会をメドにしていきたい」と期限を先延ばす一方、県連や党本部の意向とは別に公認や推薦を求めて無所属で立候補表明をする動きを「出たい候補より出したい候補。最大公約数で『この人なら』という人を選ぶ」とけん制した。出席者から「ずるずる先延ばしでは支援者に説明ができない」などと不満も漏れた。

 役員改選では新幹事長に渡辺敏勝県議が就任した。また、暫定税率廃止を掲げる党の方針に対し、説明不足との声を踏まえ、党政策調査会副会長の大串博志衆院議員(比例九州)が説明に訪れた。【横田信行】

〔長崎版〕
毎日新聞 2008年2月13日

2608官兵衛:2008/02/15(金) 08:04:27
>>2605
加藤常太郎は、第二次田中内閣で労相として初入閣。因みに、去年の参院選に落選した関谷勝嗣も娘婿だそうです。(その証拠に、関谷も大野も山崎派でした)

2609名無しさん:2008/02/15(金) 16:33:24
>選挙:衆院選 民主県連定期大会、2区候補の決定先送り「来月8日めど」 /長崎

高木県連会長の秘書の林田と南島原市選出の県議松島完などがどこかの掲示板に予想されていたが
地元選挙区から有力な候補はいないんじゃないでしょうか。
昨年の参議院選の大久保は諫早出身の小沢塾一期生だったがこの選挙区から国会議員が出たのはこれ以前は
自民の現職久間だけだろう。
地元県連では見いだせず、党本部のどこからかこの者ではどうかというような話が出なければ先へ進まないんじゃないかな。
一番良いのは 佐賀二区の大串博志さんみたいな優秀な官僚出身者なら文句無しなんだろうけれども。
かっては 7者懇とかいって連合関係者が力を発揮してきたが今は昔の話。
民主県連が主体的に人材を見いだし発掘せねばならない。

2610とはずがたり:2008/02/16(土) 11:57:13
>>2609
大串氏みたいなのを擁立できると良いですね。松島氏はまだ時期尚早な気がします。(07年に初当選じゃなかったでしたっけ?)

林田は元諫早市議で高木の秘書という事ですけど,諫早市議は落選したみたいですね。市議
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2005/42/00001326.html

http://209.85.175.104/search?q=cache:2VMo2JMmzJMJ:society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1199804157/650n-

650 :無党派さん:2008/01/29(火) 11:48:11 ID:LeAHphQw
638の予想について

東京12区  小沢の出馬なんて100パーセントありえない。創価公明に党代表が馬鹿な喧嘩を売るようなパフォマンスを最も嫌うのが小沢だろう。
宮城二区や神奈川1区  浅野史郎が本当に国政を考えているのかな? そうは思えないなあ。 
長崎2区  林田保というのが県連が説得しているという国会議員の秘書なのかな。 松島は20代の県議、山崎は無所属でも出馬と発表した奴か。

651 :無党派さん:2008/01/29(火) 11:55:53 ID:kls0YAby
林田保は諫早市議だった者だそうだ。恐らく、国会議員秘書は別人のようだな。

652 :638:2008/01/29(火) 12:30:01 ID:SJCNnZDY
>650
林田保は高木義明の秘書で、元諫早市議です。
新聞記事に国会議員の関係者という記事がありましたので、
候補の一人であるとは思います。
自分は出馬しないと思いますが、新聞記事に基づいての予想です。

653 :638:2008/01/29(火) 12:34:09 ID:SJCNnZDY
>651
林田保は、県連常任幹事で高木義明秘書です。
http://www2.ocn.ne.jp/~dpn/yakuin.html


あと7者懇ではなくて6者懇ですよね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/865

2611名無しさん:2008/02/16(土) 17:23:17
>651
林田保は、県連常任幹事で高木義明秘書です。
http://www2.ocn.ne.jp/~dpn/yakuin.html

しかし 民主県連も呆れるな 平成6年度の役員名簿を未だ更新せんのだからね。
せっかく あのコミネ総監督を破って参議院議員に当選させた大久保をHPに載せない。
このネット社会にあってこの調子なら次の衆院選は心配だね。
4区の予定候補の宮島なんかホームページも公開していない。自民党時代はHPは持っていただろう。
宮島などはきっちり自分のポリシーを主張して堂々と選挙しなければ、国会議員になりたい一心だけで
民主へ転籍しているだけと疑念をもたれるだけ。
本気で小選挙区を勝ちに行く気があるのか?! 社民も今回は4区で立てそうにないのでチャンスなのに一体どういう活動しているのか見えない。
ポスター看板などもほとんどないね。

3区の民主現職山田正彦衆院議員はNCの農林担当として民主の農林水産業政策の取り纏め役として活躍したし
現在は 厚生労働担当として 民主の保健医療制度改革や派遣労働制度改革の取り纏めに奔走している。
離島や本土の選挙区で あの「シッコ」の映写会を開いて 日本もアメリカのように医療危機の恐れがあると医療保険制度改革を訴えている。

2612とはずがたり:2008/02/16(土) 18:33:51
>>2611
県連のウェブサイトが更新滞っているのは印象悪いですね。。
党中央も援助をして更新促すべきではないでしょうかねぇ。

2613名無しさん:2008/02/16(土) 21:53:51
石津氏、出馬を断念・総選挙茨城2区
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000802150010

2614とはずがたり:2008/02/16(土) 21:57:57
>>2613
有り難うございます。なんと。。
茨城あかんなぁ。。

石津氏、出馬を断念・総選挙茨城2区
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000802150010
2008年02月16日

 次期衆院選の茨城2区から民主党公認で立候補する意向を示していた元大洋村村長の石津政雄氏(60)が、出馬の断念を党本部に伝えたことが15日、わかった。石津氏は「老母の健康状態を気遣ったため」と説明している。これを受け、同党も同氏の擁立をあきらめるとみられる。
 県連は昨年7月の参院選に立候補した石津氏に、次期衆院選への出馬を打診し、1月下旬に党本部へ公認申請していた。今月に入り、石津氏が立候補の決意を県連に伝えたため、県連は11日に来県した鳩山由紀夫幹事長の記者会見で、同氏の公認を発表する予定だった。
 しかし、当日になって石津氏から「会見は見送りたい」との要請があり、公認の発表は延期されていた。

2615官兵衛:2008/02/17(日) 07:45:31
>>2613>>2614
茨城二区の民主候補擁立は、ふりだしに戻りましたか・・・。それにしても、前回出た小林誠氏は論外なのでしょうか?(一昨年の県議選で、二区内の選挙区から出て落選しているとは言え・・・・)

2616官兵衛:2008/02/17(日) 09:03:52
長野四区や三重五区の民主候補擁立の状況は、果たして、どうなのでしょうか?ここ一ヶ月の間、噂すら聞きませんが・・・。

2617元山口者:2008/02/17(日) 12:43:12
表に出ないだけで、交渉はやってるでのは?
この2県は民主党の幹部クラスがいることですし

石津氏の件は、表向きそういうことになってますが
結局民主党から出ることの踏ん切りがつかなかったのではないでしょうか

2618とは:2008/02/17(日) 13:43:29
無党派を標榜してた癖に民主から出る事への批判が地元民主組織からも出てる様な感じもありましたしねぇ。本人比例復活を含めて当選の可能性低いと考えたんでしょうなぁ。

2619元山口者:2008/02/17(日) 14:45:38
あ、お分かりかとは思いますが
>>2617の前段は>>2616へのレスです

2620あゆち:2008/02/17(日) 17:16:19
昨日は各地の県連大会が実施されたようです。
三重5、愛媛1は擁立作業中、愛媛2は社民に譲るようですが、具体名は出ませんでした。

選挙:衆院選 民主県連、2区は社民と調整中 土居代表を再任−−定期大会 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20080217ddlk38010331000c.html

民主党県連は16日、松山市内で定期大会を開き、土居一豊代表を再任、新幹事長に横山博幸県議を選出した。
土居代表は、次期衆院選に向けて、1区で候補者擁立に向けた働きかけをしていることや、2区で社民党との選挙協力を調整中であることを明らかにした。「衆院選は何が何でも勝たせてもらいたい」と話した。選挙での勝利を誓う決議も採択された。【加藤小夜】
毎日新聞 2008年2月17日

選挙:衆院選 「全小選挙区で勝利を」 民主党県連定期大会で確認 /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20080217ddlk24010378000c.html
民主党県連(高橋千秋代表)の定期大会と、党税調会長を務める藤井裕久・党最高顧問を招いた「躍進パーティー」が16日、津市大門の津都ホテルで開かれ、次期衆院選で県内5小選挙区すべてでの勝利を目指すことを確認した。
大会には、代議員ら約200人が出席。高橋代表はあいさつで年内に衆院解散、総選挙が行われる見通しを示し「県内すべての小選挙区で勝つ。それが日本全体を変えていく」と、政権交代に向けた支援を呼び掛けた。
大会後の記者会見では、候補者未定の三重5区について「候補(予定者)と話を進めている途中で、必ず出すつもり」と述べた。
同席した藤井最高顧問は道路特定財源問題に触れ、1974年に設けられたガソリンの暫定税率について「2年間の暫定措置だった。道路政策でなく経済政策だった。34年も続いたのは、利権構造になったからだ。直していかないといけない」とし、暫定税率撤廃を訴えた。【田中功一】
毎日新聞〔伊賀版〕2008年2月17日

2621官兵衛:2008/02/18(月) 10:13:15
山口二区補選ですが、自民は、岸信夫、林芳正は、補選出馬に難色を示しているようですね。民主は平岡秀夫氏で決定でしょうが、果たして自民は、誰になるのやら・・・・・。

2622官兵衛:2008/02/18(月) 13:30:05
産経新聞愛媛版より。民主が、松山市長の中村時広氏に、次期総選挙の愛媛一区からの出馬を要請しているとの事です。また、同記事では、加戸知事が、次の知事選に自分の後継者として、中村氏に秋波を送っているとの事です。果たして、どうなる事やら・・・?

2623名無しさん:2008/02/19(火) 09:11:19
>民主、中村・松山市長に出馬打診 次期衆院選愛媛1区

国政の選挙区で自民現職の壁が厚くて地元自治体の首長になっている野党出身の地方政治家が全国にかなりいるが
確実に勝てる見通しがなければ二の足を踏むだろうね。
人それぞれだろうが、普通には陣笠代議士になるより都道府県の知事職の方が魅力が強いのではないか。
首長はそれなりの権力がもてるし組織の人事権と予算権で周囲の者を媚びへつらわせて人と地域を支配できるのは快感らしいから。

自民の塩崎も官房長官に抜擢されたが仕事ぶりの評価は芳しくなかったし今後の期待感も大きくなさそう。
四国各県では先の参議院選に続き地殻変動がどの程度あるか注目度が高い。
中村市長本人もどちらへ進むにしろ進路は早く決めた方が良いんじゃないかな。

2624名無しさん:2008/02/19(火) 09:24:38
中村・松山市長も打診要請されたのならできるだけ早く受ける受けないはきっぱり返答すべきだね。
民主県連はダメならさっさと切り替えて、若い将来性のある新鮮な候補を発掘すべきだね。
参議院選の友近の快勝みれば充分善戦可能だろう。
5000万件消えた年金制度抜本改革や道路特定財源にみられる政官業癒着官僚政治の醜さの自民党政治はもう限界にきていることを
都市住民はひしひしと感じている。
相手は その自民党でええ格好しょうとしてきたが結局火だるまになっているだけ。
充分接戦に持ち込める余地はあるだろう。
香川一区、二区の民主候補のような人材を見いだして来れないかな。

2625官兵衛:2008/02/19(火) 09:50:16
青森四区の民主候補になる可能性が高くなった山内崇県議ですが、民主党県議団と接触を計っており、県議団の方も、山内県議に理解を示している様ですね。(連合青森の支援が絶望的なので、せめて民主党県議団の支援を確実にしておこうと言うところでしょうな)ただ、このスレで、散々言われている事ですが、私も、山内県議が、民主党に正式に入党する迄は信用しませんが。

2626官兵衛:2008/02/19(火) 10:05:21
>>2624
中村時広氏は、どちらかと言うと県知事選に出る可能性の方が高そうですね。香川の小川、玉木両氏の様に、地元出身者の若い候補(官僚でも民間人でも問いません)がいれば御の字なのですが・・・。

2627とはずがたり:2008/02/19(火) 10:25:26
塩崎の強い1区と県知事なら県知事でしょうなぁ。
今の自民ならあっさりトッキーを推しそうだし。

2628名無しさん:2008/02/19(火) 13:15:29
常任幹事会では、東京第13区=平山泰朗(新・36歳・特定非営利活動法人 全国イーコマース協議会会長)の次期衆議院選挙公認内定を追加決定した。敬称略。

2629とはずがたり:2008/02/19(火) 14:05:09
>>2628
おお,面白そうな人が出るじゃありませんか。
東京13区はいけ好かない鴨下の根城であるが03年は落選もしているし,十分勝機はあるのではないか。
http://www.google.com/search?client=opera&amp;rls=ja&amp;q=%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E6%B3%B0%E6%9C%97&amp;sourceid=opera&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8

ソースはこちらっすね。
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=12703

2630名無しさん:2008/02/19(火) 14:51:17
>東京第13区=平山泰朗(新・36歳・特定非営利活動法人 全国イーコマース協議会会長)の次期衆議院選挙公認内定

区議の米山じゃなくてね。 当方の所の長崎3区の長崎県壱岐の壱岐高校から早稲田政経卒。実家の旅館業経営からeコマースへ進出ですか。
長崎2区から出る選択肢はなかったのかな?
この人ほとんど都連関係者以外は全く想定外の選定だっただろうから、今後東京8区、9区、11区、12区、15区、16区、25区の残り7つも
予想にあがっていない想定外の人であることあり得るね。

2631とはずがたり:2008/02/20(水) 00:42:35
1区と4区で社国共闘!?

2008/2/16 土曜日
衆院選協力へ社民県連と国民新県支部が協議入り
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/02/870.html

 社民党県連と国民新党県支部は15日、次期衆院選で県内の小選挙区と比例代表の選挙協力に向けた協議を開始し、民主党を含めた3党連携の可能性を模索することを確認した。
 国民新党県支部の津島恭一支部長と社民党県連の三上武志幹事長が青森市内で会談、合意した。両党はこれまでも水面下で衆院選対応を協議してきたが、正式な話し合いは初めて。津島支部長は同日、三上幹事長とともに連合青森の石田隆志会長を訪ねて協議入りを報告し、連合の支援を求めたい意向をにじませた。
 非公開で行われた両党協議の後、記者会見した三上幹事長は、本県4区をめぐって公認出馬が内定した津島氏への対応について、社民が独自候補を担いだ1区への協力を前提に津島氏を推薦することに前向きの姿勢を示した。一方、4区出馬を表明し、民主公認に意欲をみせる山内崇県議に対しては「社会党時代に一緒だった。政治的に節操がない」と厳しく批判、民主側からの要請があっても「推薦することにはならないと思う」との観測を明らかにした。
 会見で三上幹事長は「次期衆院選は野党が連携して政権交代を目指す。そのために全県でどのような選挙協力が可能なのか、話し合いをスタートした」と報告。「3党でできるだけ早い時期に協議したい」と述べ、1区に擁立した渡辺英彦党県連代表への支援獲得に意欲をみせた。
 また、津島氏は4区に立候補する意思を改めて示しながら、「候補者というより支部長として、3党で協力し合うことができるのか検討したい」とした。
 連合青森の事務所で両氏と会談した石田会長は、本紙などの取材に対し「あいさつと報告を受けた。4区の構図が固まれば、連合として対応を協議する」と述べ、山内氏への支援に否定的な組織内情勢に改めて触れながら、当面は3党協力の成否を見守る考えを示した。

2632とはずがたり:2008/02/20(水) 00:45:12
自民は人余ってるしねw

自民、衆院3区で小泉チルドレン含め人選へ 福島
2008年02月14日 09時58分
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200802146

自民党の次期衆院選・本県3区の候補者は、「小泉チルドレン」ら選挙区を持たない現職の党所属衆院議員を含めて人選作業を継続することになった。

橋本克也県連幹事長が13日、東京・永田町の党本部で本県関係国会議員団と菅義偉党選挙対策副委員長に方針を伝え、了承を得た。

本県3区をめぐり県連は党本部と公募による人選を目指したが断念。

その後の作業は橋本幹事長に一任されたが、決定に至らなかった。

2633片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/20(水) 01:23:46
だいぶ解散時期選択の自由がなくなってきてますね。
あとは、選挙少し前に首相の首を挿げ替えるかどうかといったところか。

スコープ 強まる衆院選先送り論 2市長選結果に自民動揺
2008年2月19日 紙面から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2008021902088677.html

 17日投開票の前橋、京都両市長選結果に、自民党内で動揺が広まっている。前橋は与党推薦候補が惨敗し、京都では大苦戦した。それぞれ、福田首相や伊吹文明幹事長ら幹部の地元でもあるだけに、党内では「衆院選はしばらく戦えない」と、解散の先送りを求める意見が強まっている。 (新開浩)

 京都市長選は自民、公明、社民三党と民主党府連が相乗りで推薦した候補が当選したものの、敗れた共産党推薦候補に九百五十一票差まで肉薄を許した。

 前橋市長選では、前自民党県連幹事長を自公両党が推薦。首相の代理として貴代子夫人も応援に駆け付けたが、民主、社民両党が支持した現職に敗れた。

 福田内閣の支持率は上向く気配がなく、与党内では、衆院解散を七月の主要国首脳会議(洞爺湖サミット)後にすべきだとの意見が大勢となっている。両市長選の苦戦はこうした厭戦(えんせん)ムードをさらに強め、一層の解散先送りを求める声が高まるのは確実だ。

 自民党内では、首相が「選挙の顔」としてふさわしいかどうかだけでなく、衆院選を陣頭指揮する伊吹氏らの手腕に対する不安も高まった。伊吹氏は十八日の記者会見で「県都の市長選は推薦候補の成績が良くない。(京都市長選は)市職員出身の候補だったことも有権者の理解を得にくくした」と釈明した。

 だが、ある党幹部は「敗軍の将が今さら言い訳しても仕方ない。選挙はやるべきことをやるかやらないかで、ちゃんと差が出る」と伊吹氏、および同じく京都府を地元とする谷垣禎一政調会長の対応の甘さを痛烈に批判した。

 京都市長選は与党推薦候補の圧倒的有利が伝えられており、両氏が「楽観視していたのでは」との指摘もある。選挙戦終盤に世論調査で接戦が伝えられると、危機感を覚えた党選対幹部は「このままだと危ない。油断するな」と両氏に警告。両氏の地元入りを優先させるため、十五日午前に予定されていた総務会も中止させるなどしてテコ入れし、何とか逃げ切った。

 十八日の党役員会では、ある出席者が重い雰囲気を振り払おうと、京都市長選について「一票でも上回れば、勝ちは勝ちだ」と発言すると、首相も「そうですね」と応じたが、影響は尾を引きそうだ。

2634元山口者:2008/02/20(水) 02:07:50
「首相(与党)は好きなときに解散時期を選べる」といわれますが
ホントにいつでもOKなのかといわれるとそうでもないわけで

2635とはずがたり:2008/02/20(水) 02:55:30
個人的には大阪は別格として大津・岩国・京都・八幡と自公の辛勝続きですっかり気が滅入っているんですけど,自民も気が滅入ってるとは気付きませんでしたw
ここは大津から京都迄総取りして革命前夜の雰囲気を情勢しときたかった所すけど,民主も地方選で負け続け,石津に逃げられ,清水に逃げられ,今後恐らくトッキーに逃げられ,新進石川には様子見されて,ガソリン税で党内ががたがたして,結構ぐだぐだな気がしますけどねぇ。

2636官兵衛:2008/02/20(水) 06:08:44
これで、民主党の次期総選挙の空白区は59選挙区になりましたね。それにしても、総選挙への記者会見をした斉木氏の公認内定が無かったのは意外でしたね。まぁ出馬会見まで行ったので、次回には公認内定が下りるでしょうな。三村氏は、今月の二十八日に行われる民主党神奈川県連の県連大会で、未だ決定していない次期総選挙候補者の(一、二、四、十一区)お披露目が行われるので、その後に、公認内定といった運びでしょうか?福島氏は、来月まで持ち越しでしょうし、菊地氏は、先週末に面接でしたので、合否の発表は、まだ先でしょうし、今回の平山氏の件を見ると、ひょっとすると、菊地氏以外の選択肢も考えられますね。浜本氏は、もう県連が公認内定申請を行ってから四ヶ月半も経っているので、これは無理でしょうな。

2637名無しさん:2008/02/20(水) 09:57:28
次期衆院選民主党関係擁立状況(改訂版8)
決定≪241≫(公認内定・推薦237、他党推薦4)  残り≪59≫
※選挙区名の☆印は文春宮川による民主善戦予想の空白区

○地元決定〔常幹待ち〕④
【☆宮城2】菊地 【神奈2】三村 【東京16】初鹿 【静岡7】斉木
○地元決定〔保留〕② 【☆茨城1】福島 【☆千葉9】奥野 ※3月末まで内定保留
○参院鞍替〔有力〕② 【☆神奈4】浅尾 【京都1】福山 ※選挙前に公認決定
○選挙協力〔連合推薦済〕④ 【香川3】【佐賀3】【熊本5】【沖縄2】
○選挙協力〔有力〕⑬
【☆宮城6】社民菅野 【山形3】社民□□ 【☆東京8】日本有田 【新潟5】無所田中
【富山2】社民□□ 【富山3】国民綿貫 【大阪10】社民辻元 【広島6】国民亀井
【愛媛2】社民□□ 【福岡11】社民山口 【大分2】社民重野 【宮崎1】無所川村
【沖縄1】諸派下地
○内定優位③ 【☆青森4】山内(津島)【☆兵庫1】加藤(浜本)【東京15】東(川北)
――――― 以上 28 / 以下 31(うち断念不擁立9、その他22) ―――――
○決断待ち⑥
【☆福島2】石橋秀郎(吉田公男/本田朋) 【☆埼玉11】小泉龍司
【☆長野4】□□□□〔地元関係者?〕  【三重5】□□□□〔行政関係者〕(中川、金子)
【愛媛1】中村時広 【長崎2】松島完(林田/山崎)
○公認推薦争い〔党本部調整事項か〕④
【☆神奈1】浅川/松崎/田中/太田?  【☆東京9】川島/小川?/野上?/太田?
【東京11】渡辺/土屋?/太田?  【東京12】?/前島?/太田?
○調整作業中⑪
【秋田2】?/社民山本 【茨城2】? 【東京25】? 【石川2】30〜40代地元関係者?
【京都5】? 【大阪3】渡辺? 【大阪13】? 【兵庫8】?/社民植田 
【熊本4】知事選優先か? 【宮崎2】? 【宮崎3】?
○模様眺め① 【高知2】〔橋本大二郎次第〕
○地元擁立断念⑧
【栃木3】【群馬4】【群馬5】【神奈11】【岐阜4】【奈良4】【和歌3】【山口4】
○地元不擁立決定① 【岡山3】

ご存じとは思うが、とある掲示板よりコピーしました。
これでは社民と国民新との選挙協力は20選挙区まで行かない感じだ。
青森4区の件ですっかり赤松選対の信頼感が薄れてきた感じだね。
民主が決めたのが240程度(無所属出馬含め)で、ほぼ県連段階で内定していそうなのが10あまりか。
地方組織でさじなげているのが10選挙区あり、調整思案中が20選挙区あまりか。

兵庫一区の未決状態や大阪一区や六区の党本部意向をカサにきるやり方見ていると、ネットの掲示板予想なんて
無責任放談も良いところなんなんだろう。役所の人事と同じで能力や実績主義などさらさら無関係で、コネごねたかり主義で
人脈派閥のせめぎ合いや取引や妥協が裏の奥でおこなわれているんだろう。
表向き公募と言っても、裏側はマスコミ対策のセレモニーでしかない場合もあるだろう。

宮城二区の菊池氏だって、05年補選の時は民主門間ゆきこ候補と自民保守分裂の三つどもえになり、門間は落選したんではなかったか。
その門間は半年まもない小泉郵政選挙の逆風に再び襲われて落選比例復活もならず、二区支部長の座を追われた。
大阪一区のように三度目が容認されるなら門間さんも 粘って活動し続けれおれば良かったと言うことになる。

2638masao:2008/02/20(水) 12:03:40
>>2637
民主党の他野党協力と無所属推薦は、連合推薦済み4、有力13の他に、国民新党決定済みが4ありますので、計21選挙区となります。
国民新党との話し合いは岡山の高井も正式な公認を出したことから、綿貫と亀井以外はもう出てくることはなく、今後は社民党と新党日本との調整となりそうです。
社民党とは兵庫9、秋田2の選挙協力の可能性が、新党日本とは神奈川11、埼玉11など民主党が空白区となる選挙区で協力する可能性があり、最終的には25選挙区弱で協力となるのが私の予想です。
以前日経新聞で報道された内容は、民主党は275選挙区で擁立方針とありましたので、ほぼ内容的には合致していると思います。
今後は太田和美の選挙区と愛媛の中村など大物をいかにひっぱり出すのか、☆印の選挙区を確定させるかが焦点です。

2639名無しさん:2008/02/20(水) 13:20:02
masaoさんへ解説感謝御礼。

2640片言丸:2008/02/20(水) 14:04:48
>>2637
そりゃ、さっさとやめて別の道で人生を拓くか、必ずしもアテがない中で頑張るかは本人の選択でしょう。

仮に地元と一定程度協力して頑張りつづけていたなら何らかの芽は残りえたでしょ、と思いますが。

2641とはずがたり:2008/02/20(水) 20:50:51
前武の叔父が亡くなったそうな。
喪が明けたら(あけなくても良いけど)この正史氏が4区から出るって事はないのかな?何やってる人でしょか。

2008年02月13日(水)18時12分
前田正男氏死去
元自民党衆院議員
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news.php?genre=Obituaries&amp;id=2008021301000522.xml

 前田 正男氏(まえだ・まさお=元自民党衆院議員)12日午後3時58分、心不全のため神奈川県鎌倉市の病院で死去、94歳。奈良県出身。自宅は鎌倉市山ノ内151の4。葬儀・告別式は15日午前11時から鎌倉市御成町3の5、カドキホールで。「偲ぶ会」は3月29日午前11時から奈良県橿原市久米町934、橿原神宮会館で。葬儀委員長は、おいで民主党参院議員の武志氏。喪主は孫の正史(まさし)氏。
 1947年の衆院選で初当選し、当選11回。科学技術庁長官を務めた。

前田正男氏=元科学技術庁長官、前田武志・民主党参院議員の叔父
http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20080213-OYT1T00578.htm

 前田正男氏(まえだ・まさお=元科学技術庁長官、前田武志・民主党参院議員の叔父)12日、心不全で死去。94歳。告別式は15日午前11時、神奈川県鎌倉市御成町3の5カドキホール。自宅は同市山ノ内151の4。喪主は孫、正史さん。3月29日午前11時、奈良県橿原市久米町934橿原神宮会館で「しのぶ会」を開く。

 1947年、衆院・旧奈良全県区から初当選し、当選11回。55年の自民党結党に参加し、1976年9月発足の三木改造内閣で科学技術庁長官を務めた。
(2008年2月13日21時18分 読売新聞)

元科学技術庁長官、衆議院議員の前田正男さん死去
http://www.asahi.com/kansai/okuyami/OSK200802130072.html
2008年02月13日

 前田 正男さん(まえだ・まさお=元科学技術庁長官、元自民党衆院議員)が12日、心不全で死去、94歳。通夜は14日午後6時、葬儀は15日午前11時から神奈川県鎌倉市御成町3の5のカドキホールで。喪主は孫正史(まさし)さん。自宅は同市山ノ内151の4。

 旧衆院奈良全県区選出で当選11回。76年に三木改造内閣で科学技術庁長官を務めた。

2642とはずがたり:2008/02/20(水) 21:01:07
>>2636-2639
判りやすいまとめ感謝です。
masaoさんは始めまして,以後宜しくです。

だいぶ選挙構図が固まってきましたが,新党日本との選挙協力はどの程度のものになるのか,また太田嬢の処遇はどうなるのか,あたりが残る焦点でしょうかね。
東京の東・川島辺りは未だ候補者の銓衡に残ってるんですかねぇ。

2643官兵衛:2008/02/21(木) 08:35:19
>>2641
この前田正史氏は、前田武志氏の従兄弟の息子さんになりますね。前田正男氏の年齢から鑑みて、正史氏は、二十代後半から三十代、多めに見て四十代前半と言ったところでしょうか。まぁ、本人のやる気次第でしょうかね・・・。(ひょっとして、以前、奈良四区の候補選考の際に断られた本命候補は、前田武志氏のお嬢か、この前田正史氏ではないでしょうな?)

2644官兵衛:2008/02/21(木) 09:07:52
静岡新聞より。連合静岡が、牧野聖修氏の推薦を決定したとの事です。

2645あゆち:2008/02/21(木) 09:19:39
山内崇氏の入会認める/新政会

県議会の民主党系会派・新政会は二十日、議員総会を開き、次期衆院選本県4区に同党公認で出馬を目指している山内崇県議(無所属)の会派入りを認める方針を決めた。また、今月上旬には原子力政策に対する姿勢の違いから入会を認めなかった三上隆雄県議(同)についても「(原子力政策を推進する)会派の方針に沿って行動することを確認した」として一転して入会を認めた。

2008年2月21日(木) 東奥日報

2646名無しさん:2008/02/21(木) 15:21:11
長野5区 加藤学さんのブログ記事よりコピー。 民主候補には優秀な人材が多いね。

道路特定財源をめぐる民主党と2人の知事の討論会が行われた。民主党側は菅直人氏と元ニセコ町長で衆議院議員の逢坂氏、知事側は麻生福岡県知事と東国原宮崎県知事であった。両知事は道路が地域活性化にはかかせないので、なんとしても道路を作りたい。そのためには特定財源を暫定税率を含めて維持してほしい、という主張を繰り返すだけで、民主党が主張する道路特定財源の一般化による地方の自主財源化には理解を示さなかった。
私も道路整備の遅れている地域に住む一人として、東国原知事が訴えている「せめて全国並みに道路整備をしてくれ」という主張はよく理解できる。しかし、逢坂氏が地方行政を扱ってきた経験に基づき主張していた、「道路特定財源の総額を決めて、国交省が割り振る今までのやり方が続く限りでは、道路建設の効率も悪いし、本当に必要なところに道路建設がなされるという保障は全くない」という意見のほうが説得力があった。
予算編成を預かる現場の知事としては、なんとしても予算の総額を確保したいという気持ちはわかる。しかし、そんな近視眼的な考えで、これから先10年間もこれまでのやり方を踏襲することを許すことは、かえって自分の地域を苦しめるのではないだろうか。これまでと同じやり方が続く限り、これまでと同じように「何らかの政治力」で道路整備計画は決まるだけで、これまで辛酸をなめてきた宮崎県に予算がまわるという保障は何もないからである。
東国原知事は、「地域・生活者起点で日本を洗濯する」として、「せんたく」議連を発足させ、新しい改革の旗手として注目されていた。しかし、彼の道路特定財源をめぐる主張は、日本の洗濯どころか、地域のエゴをむき出しにして、中央からの予算配分にこびるこれまでのやり方を踏襲しているにすぎない。地方分権と地方からの改革を訴える知事ならば、道路特定税源の一般化を原点に、道路行政や特別会計のあり方を根本から変えていこうという民主党の主張にもうすこし理解を示すと思って期待していたが、東国原知事の民主党を挑発する激高ぶりには見ていてがっかりした

2647とはずがたり:2008/02/21(木) 21:27:31
>>2646
東も宮崎1区で中山支援を明確にしたし自民によったと見て良いでしょう。
今人がいない自民は東とか橋元とかゲテモノを集めている真最中。大二郎がゲテモノと一緒の部類に成らないことを祈るのみであります。。

2648とはずがたり:2008/02/21(木) 21:37:03
>>2645
三上・山内と経緯は違いますが元社会党青森の二人が巡り巡ってやっと民主に結集出来た感じで感慨深いっす。
社会党青森はその末期に県議会会派から社会の看板を外して無所属の取り込みを図る等(実際は外部の参加者0)現実的な部分も随分と持っていましたから民主結成時に社民残留派が基本である東北地方の社民の中では一部の反原発派を除いて民主への緩やかな以降が10年以上経ってやっと実現した感あり。多少の感慨を禁じ得ない所です。
新政会も原発の積極的推進等を云わず代替エネルギーの開発と併せた原子力開発とでも標榜出来ないのでしょうかねぇ。。原発推進系の電力労組県議も県議会では別会派で新政会には所属してないのであるし。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7223
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7225-7231

2649名無しさん:2008/02/22(金) 08:56:14
再び 和歌山2区民主予定候補 阪口直人さんのブログよりコピーしました。本当に若い民主候補には優秀な人材が多い。一人でも多く国会へ送らねば。

今日は那智勝浦町と新宮市を結ぶ「那智勝浦道路」と「グリーンピア南紀」の視察を行いました。民主党の国会議員団(川内博史、大島敦、田村謙治衆議院議員)と合流し、現地視察と地元の方々との意見交換、そして記者会見に出席しました。
 ガソリン税の暫定税率廃止、および道路特定財源の一般財源化の意義については、このブログでも再三訴えてきましたが、実際に、今、議論になっている道路が、巨額な予算を投入して作る必要があるのかどうか。道路の必要性は認めた上で、もう少し、持続可能な使い方が可能ではないか、現地の方々のご意見も伺いながら考えることが目的でしたが、大変に有意義なひとときでした。本当に現場を見て良かったと思います。
 那智勝浦道路は全長15.2キロ。1240億円かけて作られています。昼間は極めてスムーズに流れる道路ですが、朝晩は渋滞が発生するため、その緩和を行うのが主な目的です。制限速度は80キロ。4車線の高規格道路です。
 新宮市三輪崎の起点に着くと大勢の報道陣とともに「歓迎 地方の道路の実情をよく見て下さい」と書いた横断幕を掲げた方々が待っていました。「民主党に対する申し入れ」を行う方々と聞いていたので、かなり刺々しい雰囲気を予想していましたが、その表情には敵意よりも切実感が漂っているように感じられました。
 この道路が無駄かどうか、短い時間でそんな判断はできません。しかし、この道路が、あまりにも過剰品質で、実際に必要な品質を超えていることはすぐにわかりました。
 調査団の団長である川内議員が中心になって様々な情報開示とともに対話をを行いました。国土交通省のHPによると「那智勝浦道路」がない場合、この地域の移動に17.6分かかりますが、整備後は17.4分になるそうです。つまり、12秒(!)を短縮するため、1240億円が使われているのです。また、この事業の総便益は1850億円と計算されていますが、これは、観光で来た人や、偶然通りかかった人も含めた全ての人が、日給7万2000円(時給3000円×24時間)である想定に基づいていているそうです。どちらも頭の中が???マークでいっぱいになりそうな説明ですね。 
 「いい道路を作りたい!」気持ちはわかります。しかし、今の財政状況を考えれば、1キロ80億円を超える道路、川内議員によれば「ヴィトンやエルメスのような道路」ではなく、もっと身の丈に合った道路に変える必要があります。例えば、道路計画と建設は地方に任せ、制限速度80キロの道路を2車線の60キロにすることで、おそらく費用は半分以下になるのです。そうすれば、もっと他にも道路が作れるでしょうし、教育や医療、地域振興に使える費用も確保できるはずです。また、今の最高品質道路ではお呼びではないであろう地元の業者にもお金がまわっていくでしょう。私たち民主党が目指しているのは、そんな、地域の皆さんが納得できる政策であり、ガソリン税の暫定税率廃止、そして道路特定財源の一般財源化がその突破口になるんですよ! 私たちの説明に多くの方々が頷いて下さいました。
 「よくわかりました!」「頑張ってください!」横断幕を持った方々は安心した表情に変わり、私たちが出発する時は、温かい笑顔で手を振って見送って下さったほどでした。

2650官兵衛:2008/02/22(金) 12:44:17
>>2646>>2649
本当に、この加藤、阪口両氏の様に、民主党の新人候補や前職・元職候補は、優秀で、個性も豊かで、実に興味が尽きませんね。こういう候補こそ、是非とも、一人でも多く国政に上げるべきですね。それに比べ、東京十五区と来たら・・・。これは、今週の週刊新潮の記事からですが、東祥三になりそうな雲行きですな。しかし、仮に、公認が得られても、東は、石毛えい子の二番煎じになるのがオチでしょうね。(事実、東は、前回、前々回と比例復活も叶わず落選しており、次回に、突然、選挙区当選とは、とても思えませんからねぇ)せめて、公募候補から擁立してくれれば幸いですが。

2651名無しさん:2008/02/22(金) 13:57:47
民主のガソリン25円値下げしますのビラをみれば 暫定税率廃止で大騒ぎする道路族の小ささが分かるな。
全国の地方自治体の首長らの肝っ玉の小さいこと。

地方自治体の道路関係支出と財源内訳

支出総額  10.6兆円(平成18年)
借金返済3.4兆円 維持管理1.2兆円 道路建設費5.9兆円

財源
普通税収4.0兆円 道路特定財源(本則税率分1.2兆、暫定税率分1.0兆円)国の交付金0.7兆円、国庫補助金1.0兆円、借金2.6兆円

民主は 暫定税率分1.0兆円を国直轄道路事業地元負担金を無くして地方道路予算にアナが生じないようにすると言っている。

地方の暫定税率分1.0兆円は道路建設費5.9兆円の何分の一かね。 小学生でも分かるな。 5.9分の一だな。
仮にこの暫定税率分が無くても、4.9兆円で道路建設は充分出来る。
官製談合や随意契約で無駄遣いしなければ1.0兆円予算が減っても今まで以上道路建設が出来る。
暫定税率廃止されれば、道路整備は出来ない、生活道路は出来ないで地方で生活していけない、道路は命だなんて叫いている
和歌山県知事や大江らは 小学生以下の算数能力しか無いのかな。
汚職知事を出しても まだ道路利権に頭が汚染されていては 和歌山は時代から取り残されるばかりだろう。

無駄な道路を造るという国家的犯罪をとどめもなくやっているのは明らかに 国、国土交通省である。
さすがに、都道府県や市町村の地方自治体にはそんな財政的余裕は田舎県に行けば行くほどない。
高速道路や高規格道路や自動車専用道路など国土交通省の地方機関や所管の道路公団が建設する道路だろう。

当方の地元の佐世保市内の佐世保駅港側に今二車線の高架式佐世保道路を建設中であるが
先日、社民の福島党首が1キロ220億円のあまりに高額な建設費について追及した。
この1キロ間の交通量は素人考えでもその前後の路線の半分以下の交通量しかないだろう。佐世保市中心部をわざわざ高架式自動車道路で通り抜けるのはドライブを楽しむ連中
しかいないだろう。しかし、地元経済界の連中は数年前までしきりに4車線化を要望していたものだ。地元の道路に多額の建設予算を浪費させ
ることだけが手柄のごとくしか考えない経済界や関係業界や道路族政治屋のあさましさに反吐が出るというものである。

2652名無しさん:2008/02/22(金) 20:47:52
東京15区、ビックサイトのイベント繋がりで樽井さんを出して欲しいと思ってたり。
まぁ、難しそうですが。(´・ω・`)

2653名無しさん:2008/02/23(土) 00:42:58
>>2652
15区は川北だと思う
それにしても官僚の腐敗がすさまじい
現場と本庁の意思疎通ができてないのではないか
今の省庁で問題がおきていないのは環境省ぐらいではないのか

2654官兵衛:2008/02/23(土) 10:34:24
>>2653
確かに、川北氏も良いですが、私は、大沢昇都議も捨て難いと思います。(ただ、大沢氏は、96年の総選挙に民主党公認で出馬して落選し、その後、05年の都議選に当選する迄、長らく浪人生活をしていた為に、引き受ける可能性は極めて低いと思われますが)

2655とはずがたり:2008/02/23(土) 11:23:02
>>2652-2654
樽井氏はこのままだとやや民主党に使い棄てられた感じがありますので良いかも知れませんね〜。
大沢都議もいいでしょうけど,浪人が長かったとなるとやはり川北氏が本命ですかねぇ。

>>2646 >>2649 >>2651
道路財源に関してなかなか全国の民主も頑張っており,国民への論戦でも勝機がありましょうかねぇ。
地方の首長の道路必要の大合唱の前に一瞬私ややひるみましたけどw

2656名無しさん:2008/02/23(土) 11:34:40
>>2653
比例名簿に載っているため
他の選挙に出しにくいのだろう
斉藤や玉置も同じ
樽井の敗因は同じ地区から
山本と尾辻が出て票が割れたのが原因
3人とも大阪では票が取れないため都内で街宣していた

2657元山口者:2008/02/23(土) 12:14:19
参院選最終日には長妻が1日中張り付いて渋谷とかでやってましたね>樽井

2658片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/23(土) 12:56:37
山本はともかく、樽井や尾辻は元「地元」を放棄して東京へ出たとの感もありますけどね。
特に樽井の場合、仮に自分から参議院比例を目指したとすれば見込み違いだったのではないかと思います。
一時期参院選転出を窺っていた千葉5区(市川市)の村越もそうですが、党にとっては有望な選挙区(よって代替者が出現しやすい)をもらっているのだから、安易に足場を移そうとすると元に戻れなくなる可能性も考えたほうがいいでしょうね。
樽井とか堺井とか、ある種のアイデアと決断力はありそうな人たちですけど。

2659名無しさん:2008/02/23(土) 14:12:36
>>2658
山本と尾辻の宣伝カーを新宿で見ました

2660名無しさん:2008/02/23(土) 14:14:56
>参院選落選組の比例単独擁立「ない」 自民選対が引導

 「参院選落選組を次の衆院選比例区単独で擁立することはあり得ません」。自民党の菅義偉選対副委員長は23日、次の解散・総選挙に向けてこんな方針を打ち出した。昨年7月の参院選で自民党は大敗し、当時の参院幹部らが次々に落選。党選挙対策本部には次の衆院選で国政復帰を願う陳情攻勢が強まっているが、厳しい選挙戦を予想して「そんな余裕はない」と引導を渡した。
 参院選では、参院自民党幹事長だった片山虎之助元総務相や保坂三蔵元経済産業副大臣ら、党や政府の要職経験者が落選した。その直後から次の衆院選比例区での擁立を求める動きが始まり、前職本人が選対幹部を訪ねてきたり、都道府県連や後援会が申し入れたりするケースも。選対関係者によると、その数は「10人前後に上る」という。
 ただ、党選対は昨年12月、衆院選比例区の単独候補者はできるだけ絞り、小選挙区に立候補した場合も比例区の名簿上位に登載する優遇策は取らないとの基本方針を決めたばかり。それでも陳情攻勢がやまず、「そこまでして国会議員の職にしがみつきたいのか」(選対幹部)と突き放した。

やはり、公党が候補者選定基準原則を設定した以上、安易に曲げて例外をつくるべきではないですね。
確かに、原則には例外扱いが出るのは付きものだが、なるほどと地元県連だけでなく全国の有権者が納得できる理由がなくては。
民主の場合、06年中に前回立候補した者を党本部が再公認の内定できる者は決定されたと大方理解されていたと思う。
それでも地元地方組織がどうしても前回の候補者を再擁立を党本部へ要請する場合は手順を踏んでそれだけの理由やその者が勝てる候補者であることを示すべきだろう。
徳島3区の仁木さんは地元県連が手順を踏んで納得がいくとして、大阪一区や六区の今更党本部の意向を振りかざすやり方はおかしかった。
茨城1区の福島は保留のようだが、地元県連はやはりきっちり説明責任を果たさねばいけない。

自民の岡山の片山虎さんも 衆院比例区単独で上位優遇などと虫が良すぎるなと思っていたが
早めに引導渡したのは良いことだろう。

2661とはずがたり:2008/02/23(土) 14:24:31
>>2644
これっすね。

牧野氏推薦決める 連合静岡
2008/02/20
http://www.shizushin.com/local_politics/20080220000000000016.htm

 連合静岡(吉岡秀規会長)は19日、執行委員会を開き、次期衆院選に静岡1区から民主党公認で出馬予定の牧野聖修元衆院議員(62)の推薦を決めた。連合静岡は知事選などへの対応で前回選では牧野氏を推薦せず、今回の推薦要請に対しても継続審議としていた。
 この日の執行委員会でも一部、牧野氏の政治活動に注文を付ける意見が出たが、「次期総選挙は政権交代を目指す重要な選挙。全選挙区に一枚岩で臨む必要がある」(執行部)との方針から最終的に推薦することで一致した。
 また、執行委員会では、静岡7区に民主党から出馬する元NHK静岡放送局アナウンサーの斉木武志氏(33)の推薦も決めた。これによって、連合静岡は県内8つの全選挙区で民主党立候補予定者を推薦した。

選挙:衆院選 連合静岡、1区の牧野氏を推薦 7区の斉木氏も /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080220ddlk22010245000c.html
 ◇民主との協力体制整う

 連合静岡(吉岡秀規会長)は19日、執行委員会を開き、民主公認で衆院1区から立候補を予定している牧野聖修氏(62)の推薦を正式に決めた。また7区公認に内定している元NHKアナウンサー、斉木武志氏(33)の推薦も決定し、県内全8選挙区で民主と連合の協力体制が整った。

 連合静岡と牧野氏は01年の知事選以来、静岡空港への対応などを巡り関係がこじれ、前回05年9月の衆院選では連合は牧野氏を推薦しなかった。

 19日の執行委員会で吉岡会長は、次期衆院選勝利のためには民主県連と連合静岡が全選挙区で一枚岩になることが重要であるとの考えを表明。前回1月18日の執行委員会で提案されていた牧野氏推薦が了承された。

 昨年12月24日の民主県連の推薦依頼から正式決定まで約2カ月かかったことについて、会見した天野敬久事務局長は「熟慮に熟慮を重ねた結果だ」と説明。牧野氏に対しては「連合との接点を模索し、まずは信用・信頼関係を構築してほしい」と注文を付けた。

 推薦決定を受け牧野氏は、「敬意と感謝を表したい。政権交代が現実味を帯びた今、小異を捨て大同につき推薦いただけたと思う。政権交代の一端を果たしたい」とコメントした。県連会長の渡辺周衆院議員は毎日新聞の取材に「恩しゅうを越えて推薦決定していただきありがたい」と語った。【賀川智子】

 ◇田辺氏、厳しい立場に−−無所属での挑戦に含み

 連合静岡が牧野氏の推薦を正式に決めたことで、05年9月の前回衆院選で、連合の推薦を受けた元県議の田辺信宏氏(46)は厳しい立場に追い込まれた。無所属としては苦しい戦いになるが、田辺氏自身は国政に強い意欲を示しており、立候補するかどうか態度を明確にできずにいる。

 今月1日、静岡市葵区で開いた「新春の会」で、田辺氏と親交のある2人の市長が相反する決断を促した。

 西原茂樹・牧之原市長「私は牧之原市という小さな小さな市の市長になった。田辺君も、国会も良いが、市長選もある」

 戸塚進也・掛川市長「次の次は政界再編がある。迷わず信念を貫き通すべきだ」

 西原氏の発言の裏には、自民・民主の2大政党の構図が固まり、無所属では戦えないとの認識がある。一方、戸塚氏の発言は、その構図が政界再編で崩れた時が好機だとの見方を示したものだ。

 田辺氏は取材陣に「チャンスがあれば(国政に)出る」と答え、衆院選挑戦に含みを持たせている。【鈴木直】

毎日新聞 2008年2月20日

2662とはずがたり:2008/02/23(土) 14:36:40
>>2660
これっすね。まぁ認められる訳,無いとは思ってたけど,此を梃子にどれだけ自民党の組織を揺さぶれるかですなぁ。
上杉に宮崎2区を,片山に岡山3区を,常田に次回の参院を,瓦に石川3区(民主公認居るけど)を,提示してみるべかw
若しくは国民新党や平沼におカネでも渡して宮崎1区や岡山4or5区,鳥取1区,石川3区に擁立するよう唆そうかw巧く行けば清水や石津,当然タイゾーなんかも引っ張り出せるかもwwもっと巧く行くと中曽根の爺さんを群馬4区とかに引っ張り出せるかもwwww
少なくとも自分らの親分が公認されないとなると支持者は完全にふて寝するので自民としては貢献度の高かった地域は2年半後の参院選に比例公認を優遇するとか云って人参ぶら下げるでしょうな。

参院選落選組の比例優遇認めず 自民・菅選対副委員長
2008.2.23 12:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080223/stt0802231259001-n1.htm

 自民党の菅義偉選挙対策副委員長は23日午前、横浜市内で開いた自身の政治資金パーティーであいさつし、昨年夏の参院選の落選組を、次期衆院選で単独比例の上位に候補者として優遇する動きがあることに対し、参院選落選組の優遇は認めないとの考えを示した。菅氏は「参院選で民意を得られなかった人を、党の理屈で上位に名簿登載したら、国民の信頼は得られない」と指摘した。

 また、「単独比例はできるだけゼロにしたい。選挙区で頑張った人が、惜敗率が高ければ復活当選できるという選挙制度の仕組みに基づいて対応したい」と述べた。

2663片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/24(日) 01:16:52
#長崎4区も手っ取り早く推薦が出ましたね。

選挙:衆院選 連合長崎、推薦3氏決定 /長崎
 連合長崎は22日の地方委員会で、次期衆院選で民主党公認で立候補予定の長崎1区、現職、高木義明▽長崎3区、現職、山田正彦▽長崎4区、元職、宮島大典−−の3氏の推薦を決めた。

〔長崎版〕

毎日新聞 2008年2月23日
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20080223ddlk42010603000c.html


連合が民主の2人を推薦 長崎1、3区
 連合は十八日、衆院選の県内小選挙区で、民主党公認の前職高木義明氏(59)=長崎1区=と、前職山田正彦氏(63)=長崎3区=を推薦すると発表した。

 長崎4区では民主党公認の元職宮島大典氏(42)と社民党公認の元職今川正美氏(58)が立候補を予定。連合長崎が両氏をそれぞれ推薦したが、連合本部は「小選挙区での推薦は一人」との原則に従い推薦を見送った。
2005年8月19日長崎新聞掲載
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2005/syuin/kiji/023.html

2664とはずがたり:2008/02/24(日) 03:52:28
>>2663
おお,4区の分裂は意外にもあっさり回避出来そうっすかねぇ。
福岡・佐賀・熊本で社民が民主への補完色強く棲み分け,長崎・鹿児島で民主へ収斂,となってくると,残る焦点は日本で社民の強いトップ3を(恐らく)占める大分・宮崎・沖縄だなぁ。

2665名無しさん:2008/02/24(日) 11:29:40
>連合長崎は22日の地方委員会で、次期衆院選で民主党公認で立候補予定の長崎1区、現職、高木義明▽長崎3区、現職、山田正彦▽長崎4区、元職、宮島大典−−の3氏の推薦を決めた。

>長崎4区では民主党公認の元職宮島大典氏(42)と社民党公認の元職今川正美氏(58)が立候補を予定。連合長崎が両氏をそれぞれ推薦したが、連合本部は「小選挙区での推薦は一人」との原則に従い推薦を見送った。
2005年8月19日長崎新聞掲載

二つの記事の違いに、あらっと思ったが下の方は2005年の時のものだつたんだね。
今のところ、長崎4区に社民から出すという情報は聞こえてこない。
社民は大分、福岡・佐賀・熊本、沖縄で6選挙区から出す予定のようだから、比例復活狙いで出るのはいかにも無理だ。
長崎4区の佐世保市では県議や市議の民主会派議員が一気に増加して相対的に社民勢力は弱体化している。
民主の予定候補の宮島は元自民党県議から一期自民衆議院議員になった経歴があるが、安全保障政策で民主で言えば前原や長島議員のように
誤解されても仕方ないような発言が散見される。やはり社民支持層を取り込むためには民主の基本政策に沿って専守防衛論の安全保障論に心がけるべきだ。
日常活動も自民支持層の多い農業団体や商工団体ばかりでなく、連合組合組織団体に重点をおいて、幅広く展開すべきだろう。
社民も共産も擁立しない自民との一騎打ちで最高に近い選挙環境になりそうだし、宮島さんも最後のチャンスだから、地上戦も空中戦も必死になって小選挙区を勝ちに行く姿を有権者へみせるべきだろう。

2666いだっち:2008/02/24(日) 13:50:26
みなさんこんにちは、兵庫1区いだっちです。
もー寒い寒い!雪華が散るたった今お出かけから帰ってきました。

で、とんでもないもの見つけました。1区はあちこちに「官僚にはまかせておけない」
と書かれた加藤修氏のポスターが張ってあります。
でも、本日なんと、兵庫県連1区決定公認候補者と書かれたポスターが張って
ありました。そのポスターの方の名前は浜本ひろし(宏)さんです。
永江一仁さんの公設秘書で空手、剣道の有段者、関大卒と書かれていました。
これで1区は決定でしょうか。昨日も同じところ通りましたがそのポスター
張ってなかったので、昨日か今日張られたと思います。
永江一仁の父君は元民社党の永江一江さんの長男だそうです。
また何かわかれば書き込みします。   では

2667いだっち:2008/02/24(日) 13:52:53
>>2666
失礼!関大ではなく関学みたいです。芦屋大学で教鞭をとられている
みたいです。

2668名無しさん:2008/02/24(日) 13:54:22
>>2666
公認にもれたほう8区に回したらどうか

2669片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/24(日) 14:58:52
>>2668
そんなレベル(8区への浸透しやすさで)の候補じゃないでしょうー。
今回の場合漏れたほうが造反出馬しそうな感じでもないですし。

しかし兵庫1区の水面下でのゴタゴタ感は面白いですね。
県連としてはあくまで浜本でいきたいところ、石井一先生が加藤推しといったところなんでしょうか(憶測です)。
党本部の内定が出ず焦った浜本陣営がそういうポスター作ったんでしょうね(2chの兵庫神戸悪行スレにも情報あった気がします)。

私としては兵庫1区が誰か自体への強い持論がないですが、どっちかといえば加藤のほうがマイナス面が少なくてよさそうですかね。

2670とは:2008/02/24(日) 15:40:26
なんと、浜本氏諦めた訳ではなかったんですなぁ。さてどんな決着になりますやら。解散後まで決定引き延ばして公開討論会で開かれた民主党を喧伝だと党の宣伝は出来ても候補者の準備が不足してしまうかな?

2671通りすがり:2008/02/24(日) 19:49:54
2008年2月現在野党分裂濃厚、確定区

青森1  民 横山北斗      社 渡辺英彦
青森4  民 山内崇?      国 津島恭一
秋田2  民 山本敏明?     社 山本喜代宏
新潟2  民 鷲尾英一郎     社 米山昇
新潟5  無(民会派)田中真紀子 社 伊部昌一
埼玉13  民 森岡洋一郎?    社 日森文尋
東京4  民 藤田憲彦      無(元民)宇佐美登
東京6  民 小宮山洋子     社 保坂展人
東京10  民 江端貴子      国 小林興起
神奈川12 民 中塚一宏      社 阿部知子
愛知7  民 山尾志桜里     国 青山丘
兵庫1  民 浜本宏?加藤修?  無(社・新社?)原和美
兵庫6  民 市村浩一郎     社 中川智子
兵庫8  民 室井邦彦      社 植田至紀
岡山2  民 津村啓介      国 熊代昭彦
大分2  民 矢野大和      社 重野安正
沖縄1  民 上里直司      無(そうぞう)下地幹郎
沖縄2  民 又吉健太郎     社 照屋寛徳
沖縄3  民 玉城デニー     社 新川秀清

2672とはずがたり:2008/02/24(日) 21:34:18
>>2671
初めまして通りすがりさん。
御纏め感謝っす。
こう並べますと結構ありますね。
秋田2区は何かソースありっすかね?
また社民兵庫の正式決定って済んでましたっけ?

2673名無しさん:2008/02/24(日) 21:44:10
濃厚とは言えないのが相当含まれているような

2674官兵衛:2008/02/24(日) 21:52:12
>>2671
室井氏は、参院議員になりました。後、沖縄一区の上里氏は、六月の沖縄県議選に出馬が濃厚だそうです。更に、岩手一区で、社民が擁立しようとしております。

2675とはずがたり:2008/02/24(日) 22:11:27
>>2673-2674
室井氏の鞍替え出馬の可能性は低いかも知れませんが民主は8区にも出す気満々なんじゃないでしょうかね?

野党分裂とは云えないかも知れませんけど岡山はこんな感じになる可能性もありますね

岡山1  民 高井崇志      国 熊代昭彦
岡山2  民 津村啓介      無 赤松和隆=平沼支援表明

2676通りすがり:2008/02/24(日) 23:09:10
こんにちは。秋田2区は候補として名が掲示板で挙がっていたため載せまし
た。また、兵庫に関しては社民応援のブログや植田至紀氏のブログを参考に
記しました。室井氏は参議院議員なのですね。古いデータをそのまま書いて
しまい申し訳ありません。
国民新党の候補に関しては本人のサイト等を参照しました。

この点を踏まえ訂正と追加をさせていただきます
(訂正)
秋田2 民 ?    社 山本喜代宏
兵庫8 民 ?    社 植田至紀
(追加)
岩手1 民 階猛   社 伊沢昌弘
富山3 国 綿貫民輔 社  ?  
大阪17 民 辻恵   無(民主除名)西村真悟

2677元山口者:2008/02/24(日) 23:55:59
分裂で共倒れになりそうなのと関係なさそうなのを分けた方がいいと思う

2678とはずがたり:2008/02/25(月) 00:14:44
この辺は民主が個人的に期待の新人なんで国民新が出てくると痛い感じもしますがどうなんでしょうかねぇ。

東京10  民 江端貴子      国 小林興起
愛知7  民 山尾志桜里     国 青山丘

沖縄も上里氏が県議に回るならそれはそれで順当ですよね。
分裂も無視できるのは岩手1,新潟5,富山3

2679愛知7区民:2008/02/25(月) 00:48:39
>>2678
青山が出馬する予兆はないですねぇ。
仮に出馬しても、瀬戸市票が割れて自民に有利にならないかと思います。

まぁ山尾の活動も見えないんですが。

2680とはずがたり:2008/02/25(月) 01:08:26
情報提供感謝っすヽ(´ー`)/
ポスターその他兆候無しっすか。民主はコバケンがポカした上に,白井との候補者調整もちょいと暗闘めいたものもありましたけど期待してます。
大島など社民系の兆候は如何でしょうかね?

2681官兵衛:2008/02/25(月) 11:45:28
西日本新聞長崎・佐世保版より。社民は、長崎四区の候補擁立を断念した様子です。しかし、長崎二区に候補擁立の方針であるとの事です。民主も候補擁立を急がないと、同区も野党分裂になる恐れがありますね。

2682RAINY DAYS:2008/02/25(月) 12:24:26
これで長崎4区は民主にとって戦いやすくなりましたね

2683あゆち:2008/02/25(月) 15:23:43
郵政造反区の衆院(埼玉)11区

◇小泉氏、無所属で挑戦 新井氏、元首相と蜜月
衆院解散・総選挙に向けて、県内で各陣営の動きが活発になっている。前回選挙で県内唯一の郵政造反区となった衆院11区(本庄、深谷、秩父市など)では、選挙後の政界再編を見越した動きも表面化してきた。自民現職と元職による再対決が予想される注目区を追った。

◇再編にらみ対決姿勢
「もし新党ができれば、平沼さんと同じ方向を向いていきたい」。昨年12月14日、元自民衆院議員の小泉龍司氏(55)は地元深谷市に平沼赳夫元経済産業相を招き、「造反仲間」との一心同体ぶりをアピールした。
小泉氏は元財務官僚。05年の「郵政選挙」で民営化反対を唱え無所属で立候補したものの、自民公認の刺客を差し向けられ落選。以来、復党できぬまま2年余が過ぎた。
つれない自民に代わってラブコールを送り続けてきたのが民主だ。「自民に戻れても冷遇されるだけ。政権が交代すれば閣僚にだってなれる」。水面下で交渉役を務める元衆院議員からの誘いにぐらつくこともあった。
しかし、次回はどこの公認も推薦も受けない無所属で挑むつもりだ。今月には、早くも選挙事務所を立ち上げ臨戦態勢に入った。「まず当選だ。そこから先は、後から決めればいい」(後援会幹部)。行き先は政界再編次第というわけだ。
  ■
迎え撃つ現職の新井悦二衆院議員(50)は昨年11月2日、所属する町村派最高顧問である森元首相を招いたパーティーを深谷市内で開いた。
自民と民主の大連立構想が明らかになったこの日。その事実を伏せながら、森氏は「ひょっとしたら、きょうは日本の政治にとって大事な日だと後世言われるかもしれない」と思わせぶりな発言で、聴衆を引きつけた。
政局の重大局面時に、選挙区まで駆けつけたことで、新井氏との蜜月関係を支持者に印象づけるのに一役買った形だ。
新井氏は「小泉チルドレン」と呼ばれることを好まない。実兄が深谷市長で、自身も県議からの転身だ。
ライバルの動向について、新井氏は「小泉さんの本心は自民復党だろうが、政治家なら郵政民営化反対の信念を貫くべきだ」と牽制する。選挙後の政界再編でも存在感を発揮できる余地は少ないとみる。後援会幹部は「次は自民か民主か政権選択の選挙になる。そもそもフリーハンドの人は戦いで埋没してしまうだろう」と予想する。
  ■
一方、小泉氏の擁立が不調に終わった民主側は、落胆を隠せない。前回は公認を立てたが法定得票数に満たない惨敗を喫した。次回は共産が候補擁立を見送るため、非自民勢力を結集させる切り札として小泉氏の取り込みにこだわってきた。
昨年末、熊谷市を訪れた岡田克也元民主代表は、県連からの報告を受けてこう答えた。「だったら別の候補を出すしかないね」

◇各党 風向き探り、準備進む
各党は次期衆院選の準備に力を入れ始めた。
自民県連は1月に選挙対策本部を設置。前回衆院選では県内15小選挙区のうち12小選挙区で公認候補が当選したが、昨夏の参院選埼玉選挙区(改選数3)で民主2人が当選したため、危機感が強い。本部長の深井明幹事長は「今まで以上に組織力を強化しないといけない」と強調した。
民主県連は県内15小選挙区のうち、公認候補が11区だけ未定だ。枝野幸男代表は「小泉龍司さんが非自民の側につくなら(選挙で支持する)可能性はある。つかないなら新たな人を探さないといけない」という。
参院選で公認候補が落選した公明。支持者には自民の選挙協力に不信感がくすぶる。同党県本部の西田実仁代表は「選挙協力は必要だが、これまで自民がどれだけ協力してくれたかも考えないといけない」と話す。
共産は、比例北関東ブロックを重視し、県内小選挙区での公認候補の擁立を従来より絞り込む。1、4、7、8区での擁立を決めたが、同党県委員会の小松崎久仁夫委員長は「あと2〜3の選挙区で立てたい」。
社民は、県連の日森文尋代表が13区と比例で重複立候補する予定。比例北関東ブロックの1議席の維持を目指す。

2008年02月25日 朝日新聞
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000802250004

2684あゆち:2008/02/25(月) 15:26:54
民主党県連が次期総選挙について協議

 民主党県連は24日、青森市内のホテルに国会議員と県議らが集まって会議を開き、次期衆院選の青森4区の候補者選びなどについて協議した。会議は非公開。4区に独自の公認候補を立てることなどを確認した。
 4区には、自民党を離党した県議の山内崇氏(52)が民主党公認での立候補に意欲を見せている。会議後、報道陣の取材に応じた県連代表の田名部匡省・参院議員は「皆の意見を聞いたが、何も決まっていない」、横山北斗・衆院議員は「他党との連携についての話はなく、あくまでも党の独自候補を立てることを確認した」と述べた。横山氏はまた、「(選考に)時間をかけられる政治状況にない。極めて近い時期に再び会議を開く」と話した。
 山内氏は、県議会の社民・農県民連合所属だった三上隆雄県議とともに、22日に県議会の民主党系会派・新政会に入会したばかり。会議では、両氏の処遇も話し合われた。
 県連の今博幹事長は、両氏が民主党に入党する意向を示しているとした上で「できるだけ早く常任幹事会を開き、入党を認めるか結論を出したい」と述べた。

2008年02月25日 朝日新聞
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000802250004

2685あゆち:2008/02/25(月) 15:34:37
あとは大した記事ではないので、リンクだけはっておきます。

1、2区の候補者間に合わず 民主県連大会(茨城)
2008年02月25日 朝日新聞
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000802250004

2686あゆち:2008/02/25(月) 15:37:32
山内の入党について読売に記事がありました。

山内県議民主入党へ
衆院4区公認に向け調整

 民主党県連は24日、青森市内で県選出国会議員と県議の会合を開き、次期衆院選で青森4区から同党公認で出馬を目指す山内崇県議(52)の入党問題について協議した。出席者から異論は出なかったため、近く常任幹事会を開き、入党の正式決定をする方針だ。
 民主党県連側は、4区に独自候補を擁立する方針を変えておらず、山内氏の入党を待って、党内の公認調整に入る方針。山内氏は22日に、同党系の県議会会派「新政会」に入会しており、入党願も提出済み。
 一方、4区では、国民新党公認で津島恭一前衆院議員(54)が出馬を表明しており、非自民勢力間の候補者調整が焦点となっている。
 民主党県連の田名部匡省代表は記者団に対し、「最終的にどうなるかは分からないが、非自民一本化の努力はしていかないといけない」と述べた。
(2008年2月25日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080224-OYT8T00619.htm

2687あゆち:2008/02/25(月) 16:03:03
今日は名古屋市内を少し車で走ってきました。
最近のポスターの掲出状況や動きをまとめました。

1区 中・東区 自民・民主とも特になし。随分前に北区を通ったときに河村のポスターは見たが。
2区 千種区  古川のポスター少々。古川秘書がこまめに支援者まわりしている
3区 緑区   馬渡のポスターが近藤を凌駕。近藤も巻き返すつつあるが、以前馬渡リード
3区 天白区  近藤・馬渡互角かやや近藤が多い感じ。
4区 瑞穂・熱田区 牧のポスター・看板しか見たことがない。藤野はポスターなし。看板さえ見たことがない。
7区 日進市  鈴木のポスターがちらほら。山尾のポスターは見たことがない。
8区 東海市  伴野のポスターちらほら。伊藤忠彦のポスターは確認できず

3区緑区内の馬渡のポスターの数は特筆できるかなあ。ここは民主が強い地域だけど、自民が巻き返しするかも

2688あゆち:2008/02/25(月) 16:08:07
>>2681
毎日新聞にも記事がありました。こちらには民主と協議のうえ擁立したいとのことです。

選挙:衆院選・長崎2区 社民党県連、公認候補擁立の意向 /長崎
社民党県連の定期大会が24日、長崎市であった。終了後、吉村庄二幹事長は報道陣に次期衆院選で長崎2区から公認候補を擁立する意向を明らかにした。
大会は約100人が参加。民主党の候補擁立が進まない2区を「最重要視して取り組む」ことが報告された。これについて吉村幹事長は報道陣に「民主党との協議が大前提だが、公認での擁立に全力を注ぎたい」と述べ、特定の人物と調整を進めていることを明らかにした。しかし、「現時点では性別や経歴は明らかにできない」と語った。
また、大会では福島瑞穂党首が西九州自動車道・佐世保道路を「軍用道路」と発言したことに異論が続出。古家勉・佐世保市議は「道路は生活道路で、地元の支持者に説明がつかない。事前に発言や行動については地元と綿密な打ち合わせをしてほしい」と県連執行部に苦言を呈した。【柳瀬成一郎】

毎日新聞 2008年2月25日〔長崎版〕
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20080225ddlk42010272000c.html

2689 ◆ESPAyRnbN2:2008/02/25(月) 16:31:29
ポスター状況面白いですね。私も少々・・・

東京① 繁華街・オフィス街には政党ポスターは貼っていない。
東京② よしかつ圧倒的。2種類用意。深谷は武見の事務所に貼ってあった。公明少なし。
東京③ 自民・民主とも見たことない。公明がそこそこ。
東京⑩ 女子の本懐が大半。時々公明・共産、たまに小林。江畑は見たことない。
東京⑫ 太田代表のコスプレポスター繁殖中。
東京⑭ みどりが氾濫してるがあの顔じゃ逆効果のような。木村巻き返すも1/5程度。共産が1/2程度。
東京⑮ 柿沢一斉撤去。東が地味に広く浸透。公明も激しく対抗。共産も多いが、勉は見ない。
東京⑯ 公明ちらほら。島村は自民系組織だけ。初鹿と中津川が局地的に貼っている。
東京⑰ あのルックスだけに早川は目立つ。平沢は見てない。

静岡④ 港湾企業中心によっきゅんが圧倒的。たむけんは時々、支持者宅に。
静岡⑦ (昨年末) 片山と城内が半々だが、田舎だけにポスター貼ってる家の事情を知っていたりする。

2690あゆち:2008/02/25(月) 21:33:02
>>2689
公明・共産の動きまで記載されて詳しいですね。参考にします。

ところで私の自宅は愛知3区内にあります。共産の動きですが、小選挙区候補者の出馬案内が昨年の正式発表以降、自宅に来ていたようです。内容は「前候補の後を引き継ぎ、私が立候補予定者となります。よろしくお願いします」。そんな内容だったと思います。小選挙区候補者の名前を見たのはそれだけで、街中のポスターには、個人名は一切なく、党のポスターが掲示されているだけです。また、隣の愛知4区は比例上位が予想される瀬古由紀子が立候補しますが、そちらも個人名の入ったポスターを見た記憶はありません。共産は小選挙区出馬区といっても、小選挙区候補者は党の宣伝に力を入れ、瀬古ですら名前を出さないようです。そういう戦略で総選挙となれば、共産党は小選挙区の得票を相当減らすのではないかと思いますね。
一方、公明の動きですが、今日は仕事が休みで自宅にいたら、近所の創価学会の人が来て、公明の宣伝をしにきたようです。家族が応対したので聞いた話しによると、福祉・教育関係に注力するので公明党をよろしく、そんな内容だったそうです。ポスターもそこそこ出ていますね。

2691 ◆ESPAyRnbN2:2008/02/25(月) 22:18:15
東京の共産党は、候補者+志位のものが殆どですね。
中島束、山本敏江、伊藤文雄、吉田年男は見た記憶があります。

対する公明党は、太田代表+公明党のものと、墨田区・江東区では政策実現を
自画自賛する広告ポスターがあります。
しかし、太田代表が医者や商店主にコスプレするのは北区(と一部足立区)だけ!

2692あゆち:2008/02/25(月) 22:40:50
>>2691
太田がコスプレしているのですか。面白いですね。一度みてみたいなw

愛知は、自民、民主は候補者単独、公明は党名が入ったポスター、
共産は政策の入ったもので、志位の顔写真はなかったように思います。
また、福田の顔写真は最近見かけないし、
小沢の顔写真の入ったポスターも見ないので、ポスターで党首の顔写真を
出している政党はないですね。

2693名無しさん:2008/02/25(月) 23:03:57
年が明けてから、共産擁立の情報が全然ないですね。
これで終わりってことはないでしょうが、大体出揃ったということですかね。

2694通りすがり:2008/02/25(月) 23:09:15
2008年2月現在与党系調整困難・分裂濃厚、確定区

北海道1  自 長谷川岳(道連)  自 杉村太蔵
北海道8  自 中村勉       無 佐藤健治(前回自民候補)
北海道12 自 武部勤       大 鈴木宗男
青森1   自 津島雄二      無 升田世喜男
秋田2   自 金田勝年      自 近江屋信広
秋田3   自 御法川信英     無 村岡敏英(自民入り内定)
群馬3   自 谷津義男      無 清水聖義
新潟5   自 米山隆一      自 長島忠美
埼玉8   自 柴山昌彦      自 並木正芳
埼玉11  自 新井悦二      造 小泉龍司
東京12  公 太田昭宏      造 八代栄太?前島由希?
神奈川8  自 福田峰之      無 江田憲司
山梨2   自 長崎幸太郎     造 堀内光雄(復党)
山梨3   自 小野次郎      造 保坂武 (復党)
石川3   自 北村茂男      自 瓦力
愛知4   自 藤野真紀子     公 伊藤渉
静岡1   自 上川陽子      無 田辺信宏
静岡7   自 片山さつき     造 城内実
大阪2   自 川条志嘉      造 左藤章
大阪3   自 柳本卓治      公 田端正広
京都4  自 中川泰弘      造 田中英夫
奈良1   自 鍵田忠兵衛     造 森岡正宏
兵庫4   自 井上喜一      無 石原修三
岡山2   自 萩原誠司      無 赤松和隆
岡山3   自 阿部俊子      無 平沼赳夫
徳島2   自 七条明       造 山口俊一(復党)
高知1   自 福井烈       無 橋本大二郎
福岡11  自 山本幸三      造 武田良太(復党)
佐賀3   自 広津素子      造 保利耕輔(復党)
宮崎2   造 江藤拓(復党)   自 上杉光弘
宮崎3   造 古川禎久(復党)  自 持永哲志
沖縄1   自 国場幸之助     公 白保台一

2695名無しさん:2008/02/26(火) 02:33:01
>>2694
>北海道12 自 武部勤       大 鈴木宗男
これのソースはありますか?
新党大地は政党要件を満たしていないため、比例への重複立候補はできませんから、
宗男は比例区で出るものとばかり思っていましたが。
中選挙区時代の地盤である11区でも、候補者調整で転出した7区(旧13区)でもなく、
12区とは一番考えられないですが。
民主党が松木を降ろして宗男を推薦するとかですか?

2696とはずがたり:2008/02/26(火) 07:57:40
>>2689
おお,情報提供あざーす。東京と静岡と云う気になる取り合わせですなぁ。
政治ウオッチの日常活動に見かけたポスター状況報告スレが必要かなぁと常々思ってましたけどあゆちさんなんかも含めて結構集まってきてますね〜。
早くも柿沢一斉撤去ですか。

>>2694
再びあざーす。
伊藤渉氏すっかり小選挙区からの出馬は諦めてしまったかと思いましたが出る動きは有るんでしょうか?

2697忍者:2008/02/26(火) 19:14:37
羽生和之氏について
なにか
情報等おわかりであれば
おしえてください。

2698忍者:2008/02/26(火) 19:15:21
羽生和之氏について
なにか
情報等おわかりであれば
おしえてください。

2699通りすがり:2008/02/26(火) 21:31:56
>>2695
逆刺客として影響力を持つ12区から出るというのが選挙を扱ったブログに
載っていたため掲載しました。
>>2696
動きとしては見えないようですが一応公明党愛知県第4区支部長であるよう
です。

追加
香川3 自 大野功統 無 真鍋健

2700元山口者:2008/02/26(火) 22:20:19
東京4区
広く平が浸透、最近新バージョンが出来た「政治は暮らしのためにある」
藤田は蒲田駅周辺では見かけるが、それ以外ではまだまだ(本人のHPにあるやつと同じ)
共産党のほうが多い、佐藤の顔入り・9条堅持・消費税率維持が同じくらい
公明党もそこそこある、ただし背広の太田が仁王立ちの(多分)汎用バージョンのみ
宇佐美も健在、大田区育ちを強調(去年の区長選Verか?)

おまけ東京3区
去年までは石原三男のがあったと思うが、今は見かけない
松原のは見たことがない
公明党は地元向けの政策実現アピールものがいくつか

2701名無しさん:2008/02/26(火) 23:25:19
>>2699
宗男、武部、逆刺客、12区等で検索したところ、ヒットした情報はみな2005年総選挙のものでした。
よければ、そのblogのアドレスを教えていただけませんか?

2702通りすがり:2008/02/26(火) 23:45:05
分裂区を調べていて気付いたのは社民の全体的な高齢化がしゃれにならない県
が多いということ。新人で60代という人が結構多い。こういう人を「最後のご
奉公出馬」と言っているらしく「逆効果」と批判する支持者も多いようです。
社民の応援ページをみると運動員や組織もかなり高齢化しているようです。
>>2680
愛知社民の代表的な存在だった大島令子氏は昨年長久手町長選出馬のため離党
しています。大島氏と娘の大島もえ尾張旭市議(2006年に離党)は「愛知社民
最後の希望」と言われていたのですが・・。

2703名無しさん:2008/02/27(水) 00:06:01
>>2680 >>2702
愛知社民は、参院選出馬の平山が立候補予定。
ただし、選挙区は未定。
比例選挙活動のための立候補かと思われます。
単独だと他県との調整が…というのは、順位でもめるからなんでしょうかね?

社民県連:衆院議席獲得目指し、運動方針案採択−−定期大会 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20080225ddlk23010181000c.html

 社民党県連の第14回定期大会が24日、名古屋市中区で開かれ、次期衆院選の東海ブロックでの議席獲得などを盛り込んだ08年の運動方針案を採択した。

 党県連は県内の選挙区で県連副代表の平山良平氏(60)を擁立する方針を決めているが、選挙区は未定となっている。大会では、県内の支部や東海ブロックの出席者から「選挙区を早く決めてほしい」「選挙区で(比例復活の条件となる)10%の票を得るのは難しい。比例単独での擁立を検討すべきだ」「愛知では複数擁立してほしい」などの意見が出たが、結論は出なかった。

 県連代表の冨田勝三・名古屋市議は記者団に「比例単独で(立候補してほしい)という声も強いが、他県との調整など時間がかかる。複数擁立も財政的にも厳しい。3月中旬までに選挙区を決めたい」と話した。【秋山信一】

2704とはずがたり:2008/02/27(水) 11:57:00
>>2702-2703
西山良平http://h-ryouhei.jp/が出るんですね。知りませんでした。レス感謝っす。

社民党の高齢化は深刻なようですね。
候補者の使い回しももはや出てくれる人が余りいなくて苦肉の策でしょうか。
東海地方は中国・四国と較べて定数も多いですけど地盤が薄くて比例単独でも厳しいでしょうしねぇ。

2705通りすがり:2008/02/27(水) 21:32:20
>>2701
http://blog.livedoor.jp/politics/archives/51089487.html
http://blog.livedoor.jp/sayu_haya_no1/archives/50637592.html

こちらを参考にしました。

分裂区をもうひとつ。共産が強い共産考慮区です。

京都1 自 伊吹文明 民 福山哲郎? 共 穀田恵二
高知1 自 福井烈  民 田村久美子 共 春名直章 無 橋本大二郎

2706名無しさん:2008/02/28(木) 09:36:23
>高知1 自 福井烈  民 田村久美子 共 春名直章 無 橋本大二郎

橋本大二郎は2月中にどの選挙区から出るか明らかにすると表明していたが
きっぱり発表したのかな。残すとこあと一日だが。

2707RAINY DAYS:2008/02/28(木) 10:30:27
岐阜1区
私の地区を見る限り互角〜野田がやや有利ですね>ポスター数
野田は支援者宅に張ってあるケースが多いですが
柴橋は掲示板に貼ってあるケースが多いですね
ポスター数はそんなに変わらないですね
大二郎は2区という場合もあるので予断を許さない状況ですね

2708官兵衛:2008/02/28(木) 10:34:46
神奈川新聞より。浅尾慶一郎氏の四区出馬、鞍替えを、鳩山氏が後押しとの事です。今日は、民主党神奈川県連のパーティーが開催され、次期総選挙の公認候補のお披露目が行われる運びですが、浅尾氏が四区候補として披露される可能性が高まりますね。

2709片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/28(木) 11:02:07
>>2708
いつも情報が早いですねー。
党本部から県連にリアクションがないといけない以上、今日はまだだと思いますがどうでしょうかね。

浅尾と福山は党の仕事・地元固めの両面での活躍次第だ(それで代表が裁可する)というのが以前からの私の読みです。
党の仕事は、党の活力を高める意味もありますし、当人の経験値を上げ、さらには知名度も上げます。
地元固めは、転出で確実に勝負できる状態になっているかという意味もありますし、補選があればそれへの対処がなされうるかという意味もあります。

そういう意味では、近時よく働いている浅尾は衆院選候補になれるんじゃないかと予想しています。
福山もかなり頑張っていますが、京都市長選ではやや代表の方針とは異なる動きだったように思われます。ただ、1区を空けているのはやはり福山を念頭に置いた処置ではあると思います。1区が空いていることについて、記事とか関係者サイトなんかで取り上げているのを見たことはありません。

2710官兵衛:2008/02/28(木) 18:41:16
毎日新聞宮城版より。民主党宮城県連は、宮城二区の候補を5月の県連大会までに決定したいとの事です。これは、幾ら何でも遅過ぎではありませんか?まぁ、イージス艦の件で、今すぐの解散・総選挙は、遠退きましたが、もし、仮に解散・総選挙が行われたら、一体どうする気なのでしょうか?やはり菊地氏以外にも、有力な候補は、いるのでしょうが、一体誰でしょうか?(宮城二区補選の時にも、門間以外にも、中央官僚や仙台出身の著名な法学者の孫が候補として挙がっていた様ですが)

2711名無しさん:2008/02/28(木) 19:57:16
>>2680
多分、小沢は青山・大島の陣営や小林の後援会に山尾を支援するように指示したと思う
山尾はこの前谷岡の主催した会に大西、森本、杉本と一緒に出席していたらしい

2712名無しさん:2008/02/28(木) 19:58:28
>>2708
中塚や田中、水戸が反対しているらしい
参議院の議席を一議席減らすなということらしい

2713官兵衛:2008/02/29(金) 13:34:03
結局、昨日の民主党神奈川県連のパーティーは、一体どうだったのでしょうか?2ちゃんねるでも、新聞でも、ほんの少しも取り上げられてないところを見ると、せいぜい三村氏が候補として、お披露目された程度でしょうか?

2714名無しさん:2008/02/29(金) 17:16:49
>毎日新聞宮城版より。民主党宮城県連は、宮城二区の候補を5月の県連大会までに決定したいとの事です
解せませんね。 菊池と面接しておきながら、何ヶ月も結論を出し惜しむとはね。
ここのところ、空白区はなかなか進展しませんね。
予算審議、日切れ法案問題にイージスカン愛宕殺人事故まで発生して次期総選挙まで目が届かないんじゃないかな。
これだけ内閣支持率が落ちこみ、報道2001の都市部の政党支持率はかっての自民対民主の3割2割比が2割3割比へ逆転しているから
もう簡単に解散総選挙は出来ないだろうし。
二階や古賀は解散は来年まで延ばせとしきりに言い出している。
自民は支持率回復の芽がでるまで必死に選挙先送りしか方策がなくなってきた。
しかし、野党側にも解散へ追い込む決め手は持たないし、マスコミは基本的に政権迎合だしな。

あとは 解散延ばして 国民の審判がどうなるかだけだが、与党へ有利にはならないんじゃない?

2715名無しさん:2008/02/29(金) 22:46:43
野党は国会解散を求める署名活動をすべき

2716永田町の裏庭:2008/03/01(土) 00:24:24
民主党長崎2区は、
候補者を確実に見送ります。
永田町では、そんなことは常識ですよww
自民も民主も久間先生に勝ってもらわないと、
とても困るのですからね・・

ある国会議員の声
「久間さんには民主党公認候補なら
誰でも昼寝してても勝てちゃうからね〜
候補をたてられるわけがないじゃない!!
ま、社民が候補だして、民主は結局出せませんでした〜、
ていう作戦だけどね。去年から。。」

2717密輸入者:2008/03/01(土) 01:11:20
ああ。。
それは、いわゆる長崎の裏側の話のことですね。
久間、三菱重工、民主党長崎、自民党、⇒
防衛利権、津島派、小沢一郎・・・

全部、しがらみまくってますからね。。。
久間が落選すると、場合によっては、
久間とべったりで、防衛利権を直接命令した
小沢やあらゆる議員が逮捕される可能性は高いですからね。。

政界大再編は、長崎2区がポイントかもしれません。

2718永田町の裏庭:2008/03/01(土) 01:20:56
密輸入業者どの!Exactly!!!!

衆院選 長崎2区は、自民も民主も
ジョーカーの久間先生を全力で守ってきますぜ^^

本当に、恥ずかしいこってすな!!
長崎県民よ!奮い立ちしがらんだ自民も民主も
打ち倒せ〜!!

2719密輸入者:2008/03/01(土) 01:33:12
しかし、長崎は暗い歴史が長いこと。。

絶対、平和の町っていうのは表面つくろっている
言葉に過ぎません。
久間や三菱重工、武器商人や防衛利権や
それに付随する暴力団など魑魅魍魎が跋扈する
暗黒の町が、長崎なのですよ。

武器商人(死の承認)グラバー、キリシタン26聖人惨殺、
原爆、長崎大洪水、市長暗殺、
三菱重工のイージス艦製造と防衛利権疑惑、
長崎県知事選挙中に現職対立候補が暴力団に乗っ取られ
(三菱の利権である新幹線に反対したためと言われる)、
三菱の利権に反対した人間は始末されるという黒いウワサ。。
長崎市長もこくぼのりこ県知事候補も三菱反対派だったらしいので。。

三菱や防衛利権族にとって、長崎県民や日本国民は、
税を納める愚民にしか見えていない。
国民が飢餓になろうと、新幹線を作って自分たちの
利益になればそれでいい、というのが聞こえてきます。

表面は平和の町だと言われている
暗黒の町、長崎。

2720官兵衛:2008/03/01(土) 07:41:11
2710で書いた、宮城二区関連の記事ですが、同記事によると、菊地氏以外の候補は、今後、党本部での面接が行われるらしいですね。まぁ、のんびりし過ぎではありますがね。後、同記事では、宮城六区は、民主党宮城県連は、以前、小沢に一任すると言っていましたが、それ以来、なしのつぶての様ですので、県連は、独自候補擁立に向けて動く可能性が出た様ですね。

2721名無しさん:2008/03/01(土) 08:22:31
本当に社民の地方組織崩壊が急速に進んでいるって感じですね。
広島はまだ比較的社民が強い地域だと思っていたんですが・・・・
広島県内での社民候補擁立にも影響が出るかもしれませんね。

社民党:昨年末、系列4県議が離党届 「厳しい党費負担」−−1人は撤回 /広島
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20080229ddlk34010379000c.html

2722名無しさん:2008/03/01(土) 09:59:05
永田町の裏庭と密輸入者さんの記事の半分は当たっているが半分はそうではないな。

確かに 平和都市を標榜しておきながら基幹産業の三菱重工は軍需産業でもある。
久間が長崎新幹線誘致のため運輸族になり、日米安保と米軍基地に関わる防衛族になったことは確かである。
しかし、久間の新幹線運輸族や防衛族としての自民政治屋としての役割は完全に終わった。
長崎新幹線は佐賀県知事の奇策で着工にこぎ着け久間は必要ないし、原爆容認と防衛庁自衛隊のデタラメでもう防衛族利権は底がつきている。

最後の華を咲かししてやろうと知事や地元首長らが必死に応援するから勝ち逃げするだろうが
次の次は糞詰まりだろう。 政権交代で久間の役割は完全に終了する。

民主県連は次の次を睨んで人選するだろうし、5年先は昨年7月当選した大久保参院議員を衆院へ鞍替えさせる可能性が高いだろう。

2723名無しさん:2008/03/01(土) 13:21:07
>>2712
中塚みたいなよそ者が浅尾の鞍替えを妨害する意味がわかりませんね
どうせ中塚じゃ次も負けるだろうし

2724官兵衛:2008/03/01(土) 13:44:55
>>2723
中塚氏は、元々、京都出身であり、神奈川から出馬した理由が分かりませんね。普通は、地元である藤沢出身者が候補になるのが筋であるのに、何故、明らかに落下傘であり、当時、選挙区で戦った経験の無い中塚氏が神奈川十二区候補になったかが分かりかねますね。これは、2ちゃんねるで知った事ですが、最近は、 中塚氏は覇気が無いとの事です。やる気が無いのなら、今からでも遅くないから差し替えも考えるべきでしょうね。(あくまで余談ですが)

2725とはずがたり:2008/03/01(土) 14:00:51
>>2721
情報感謝っすヽ(´ー`)/
社民ウオッチスレでもあるこちら↓に転載しておきました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/882

>>2723-2724
実際差し替えるのは難しいでしょうけど阿部女史との絡みで意外に地位不安定なんでしょうかね。確かにそれ程強い訳でもないし。
覇気がないと云うカキコはどんな感じかは判りかねますけどw

2726やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/01(土) 15:24:32
それでも、阿部に一本化は論外ですけど。

2727名無しさん:2008/03/01(土) 16:07:31
>離党届の理由について、県議の一人は理由の一つとして、「県財政がひっ迫し、議員報酬がカットされる中で、年間130万円の党費などを納め続けると生活が苦しい。党勢拡大への夢や希望があれば別だが……」と打ち明ける。一方で、「党への愛着は今でもある」と話している。【吉川雄策】

社民 議員報酬の一割程度が党費なのか?

2728名無しさん:2008/03/01(土) 19:35:54
>>2724
中塚氏は以前現職時代は元気もありましたが今はあきらかに元気や勢いがないですね
昔は一時期応援していたけどあれじゃ応援する気も失せて

でも藤沢の民主の地元の議員にはまだ国政に行ける程の器の人がいませんから
県議になったばかりの井出さんか親が藤沢で力を持っている新人市議の井上さんですかね
それか市長選挙に負けたばかりですが星野さんを民主に引き込むか

今からでも中塚さんを誰かと差し替えるか社民党と選挙協力をして中塚さんか阿部さんの
どちらか一人にしないと自民党には勝てないかもしれない
まぁ〜幸い次は桜井さんではなくコスタリカで江崎さんだから少しは楽ですが

2729片言丸:2008/03/01(土) 21:26:42
「元気がない」ってどういうことなんでしょう。
病気だったら候補から下りても治した方がいいし、逆にそうじゃないのならちょっとした感じ方の問題でありほとんど影響ないと思いますが。

あと、浅尾の件ですが、県連から党本部へ話が行っているとみられ、そうなれば若手議員や落選者が容喙できる段階でもない気もするんですがどうなんでしょう。
石井一レベルの「大物」が口出せば別かとは思いますが地元周辺で少々ブー垂れていても、福岡や埼玉の事例でもそうであったように公認が下る可能性も高いんじゃないでしょうか。
仮に、実際は県連レベルで止まっているというなら、私の現状認識が異なっていることになります。

2730官兵衛:2008/03/02(日) 07:54:48
>>2728
次の神奈川十二区の対戦相手は江崎洋一郎でしたね。確か00年に民主候補として出た奴でしたね。裏切り者に引導を渡すのに、今の中塚氏では、些か不安を感じますね。もし仮に、差し替えが行われた場合、井出県議は藤沢市議も勤めた経験もあり悪くないと思います。井上市議は、市議になって間もない上に、井上市議は中塚氏の元秘書であり、中塚氏の代わりになるのは、幾ら何でも気が悪いでしょうね。先日の藤沢市長選に出馬し、惜敗した星野剛士は、県議四期の経験があり、年齢も、まだまだ若く、候補としても悪くないと思います。

2731官兵衛:2008/03/02(日) 08:47:51
>>2730
星野剛士の事の訂正ですが、県議四期では無く、三期でした。更に補足情報ですが、藤沢市長選で、松下政経塾出身者は、当選された海老根靖典氏を支援していましたが、(自民、民主問わず)他の自民、民主議員達は、星野氏を支援していた様ですね。

2732官兵衛:2008/03/02(日) 09:41:21
余りにも長く、中塚氏の書き込みをし過ぎるのもどうかと思いますので、話題を変えたいと思います。(中塚氏のたられば話題ばかりで、誠に申し訳ありません)明後日の常任幹事会で、次期総選挙の公認内定候補が発表される事でしょうが、一体、誰が内定されるのでしょうか?斉木武志氏、三村和也氏は内定が下りる可能性は高そうですね。斉木氏に至っては、出馬会見を行い、更には連合静岡の推薦も取り付けておりますので、もうそろそろ公認内定が下りても良い頃合いでしょう。大体、今になるまで、公認内定が下りないなんて、おかしくありませんか?

2733名無しさん:2008/03/02(日) 10:40:18
失礼いたします
斉木さんというのは何区での公認となるのでしょうか?
無知ですみません

2734官兵衛:2008/03/02(日) 10:48:29
>>2733
静岡七区候補です。斉木氏は、同区候補として選ばれて、もう大分経ってはいるのですが、党本部の事情もあるのか、未だに公認内定が下りていません。

2735名無しさん:2008/03/02(日) 11:32:59
そうなんですか
ありがとうございました
神奈川も中々公認がおりない人もいますし
まだ12区中4区も決まっていません
党本部にも困ったものです

2736名無しさん:2008/03/02(日) 13:24:59
宮城二区や福島二区、兵庫一区、神奈川一区みたいに小選挙区で勝てる選挙区もあるのに
なかなか決まらない。茨城一区や長崎二区みたいにスネに傷を負い自民現職を攻め落とせる可能性もあるのに
ぐずぐずしておれば、本気で公認候補を擁立する気がないのでは疑惑の目で見られてしまう。
有力な人材を説得しているならともかく、そういう当てがないなら手を挙げている者や公募の者から決めて
日常活動をやる時間を与えるべきだろう。
宮城二区など党本部が面接調査していると言われているが、県連は一人を公認申請せず党本部へ最終選考を一任しているのか?
そんなことでは、県連としての主体性を放棄していると言われても仕方がないではないか。

2737とはずがたり:2008/03/02(日) 19:47:53
>>2706-2707
大二郎どうなったんですかねぇ

>>2707
ポスター数で柴橋が野田と互角とは頼もしいですなぁ。

>>2708-2709
浅尾は此処迄前がかってて本部の説得も行けそうですけど福山はどうなんでしょうかねぇ。
そもそも本人に出たい気持ちが浅尾程前に出てるんですか?

>>2710>>2714>>2736
福島2区に関して菊池氏以上の適任の希望者居るんですかねぇ〜??

2738名無しさん:2008/03/02(日) 21:37:32
年明けてから、共産擁立情報が全然出てきませんね。

これで次期衆院選の共産党擁立はほぼ終了ということですかね。

2739やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/02(日) 22:44:38
>>2737
菊池は宮城2区ですね。
前任者の門間が小沢直系というのがあるのでしょうかね?
菊池は鎌田と同盟関係にあり、鳩山系といえるのではないでしょうか?

2740片言丸:2008/03/02(日) 22:45:30
東京13区みたいに地方議員を公募者が下す形もありえますからね。有力ではありますが必ず県議が選ばれるとも限りません。とはいえ、選考者がよほど国会に上げたいと思える人材じゃないと菊地を上回れないですね。

私はむしろ5月という設定に好感を持ちましたね。現実的でコントロールが利いてて。ここはたぶんちゃんと決まると思います。

2741杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/02(日) 23:47:41
捲土重来を期する方々にとって、これは必見。

当選請負人:鈴木精七セオリー/1 初陣で敵地を急襲 /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/02/28/20080228ddlk03010078000c.html

 小沢一郎や中川秀直、岡田克也らが教えを請うた選挙の神様、鈴木精七(83)。ひところ彼を知らない国会議員はもぐりと呼ばれた。政界を離れて6年、大衆の深層心理を読み解き票を積むことに通暁した当選請負人が初めて、鈴木精七セオリーを明かす。【インタビュー・構成、念佛明奈】

 ◇マイカーで動員、奏功−−「やるじゃないか」認めさせないと

 ■小沢一郎の初選挙は1969年12月だった。父佐重喜が前年5月に死去。その弔い合戦として初陣に臨むことになる。参謀鈴木精七は、小沢の最初の印象をこう振り返る。
    「どうにも、あんまり印象がない。のほほんと立ってるだけで何もしゃべらなかった」
   旧岩手2区には昭和の“三賢人”椎名悦三郎がいた。同じ自民党の現職、志賀健次郎や社会党の北山愛郎がひしめく。
   参謀がお互いに事務所を表敬訪問する習慣がありました。公示後すぐだったかな。志賀氏の参謀が小沢事務所にあいさつに来た。その態度に油断が見えたんだよ。ガラ空きだなこれは。それで「地盤の一関を攻撃しろ」と指令を出した。
   1200人集めると言ったら、こっちの陣営から声が上がったよ。「志賀健次郎の出身地に乗り込むのに1200人もどうして集められるんだ」と言うんだな。「そんなことないよ。集めようと思ったら1200人すぐ集まるよ」と言ってやった。

 ■大集会には二つの意味がある。内部の運動がさらに盛り上がること、そして敵陣に向けて強力なけん制になることだ。大集会の出来いかんで弱小候補が当選し、順調な陣営が落選することもある。
    動員するのにバスで集めて、引っ張ってくるなんて感覚じゃだめですよ。自家用車です。1台に5人乗せてくればいい。若い人たちに「金ケ崎町から5台動員できますか」と聞いたら、「10台でもできる」と答える。「じゃ江刺市(現奥州市)で10台できませんか」「すぐできる」。(選挙区内の)各町村に3台ずつ動員して1台5人ずつ集まったら1200人すぐ来るじゃないのって。
   事前に同乗者をリストアップして事務所にもらう。おじいちゃん、おばあちゃんがいれば、「うどんでも食べさせなさい」とか「デパートでも回ったらどうですか」と。自家用車の方が動きやすいでしょ。街に出てくるんだから、家族サービスになるじゃないか。
   一関に縁故のある人も来てくれと言うんだ。嫁さまの実家とか親類に帰りに寄ってもらって頼むの。キツイですよ(笑い)。それで反応が良さそうなら、またこちらから行く。
   バスは駄目。それはね、理由があるの。定員を大体40人として、集落で3〜5カ所の停車場所を決めるでしょ。2番目ぐらいになると「来るって言った人が来ていないから、ちょっと待って」となる。次行けばまただ。最初の人は飽きてしまうよ。
   動員された人たちは義理で来ている。集落の有力者、要するに幹部の人から言われて義理で座っているだけ。自分が大会に行って演説聞こうなんてのは、まあ100人に1人いるかいないか。待たされてやんたな気持ちで会場で座ってもらってもね。

 ■一関市での大集会は約700人を動員して成功を収めた。敵地での集会をきっかけに選挙運動はせきを切って水が流れるように展開する。
   その流れが評判になるんです。「小沢は動いている、攻撃している」というのが起爆剤になるわけです。田舎の政治屋さん、そういう人たちの話題に乗せなきゃ。「小沢やるじゃないか」と認知させないと新人は駄目なんです。
   その次がどぶ板ですよ。

2742杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/02(日) 23:49:33
 ■新人の場合、鈴木は「火をつける」ことを重視する。1967年1月、新人、山口敏夫(元労相、旧埼玉2区)は落選するとみられていた。
   山口の場合、誰も当選できると言う人がいない。平河クラブ(自民党記者クラブ)の連中に聞いてみても、「行かない方がいいよ、今回は顔見せなんだから」と問題外だった。地元の記者さんもそう。
   その時はマスコミを利用したんだ。ある放送局の記者が来た。「どうですか、そちらからみて」と聞いたら、やっぱり山口はぼろくそなの。どこの社も同じことを言う。
   そこで「山口はそこそこ行きますよ」と情報を流したんだ。そうすると「どこ見られてますか」と聞かれるわけだ。で、「3日後にここ行ってみてください」と言う。3日の間に動員してそこを攻撃する。マスコミはその後を行くわけだから何ぼか香りはするわけです。すると、「そう間違ってないな」とこうなる。それがこっちの作戦なんだ。で次行ってみてくれ、と次はそこに動員をかける。

 ■山口は当選し、労相にまで上り詰める。
   07年の民主党が大勝した参院選で、小沢代表は最後まで郡部中心の「川上作戦」に徹した。あえて都市部に背を向け、人口の少ない山間部や県境の村に足を運んだ。
   その拠点が、小沢一郎が言う「山」ですよ。本当の山の奥、人口2000〜3000人のところへわざわざ党首が行ってしゃべるんだ。
   なぜか。人が少ないからすぐまとまるんだ。それに「党首が来た」ということで握手なんかをする。で、「固まった」となる。政策とか小沢が何言ったとかって、皆が政策聞いてるわけがないもの。新聞に書いてあるもの。「小沢が来て、手握ってこうやったんだ」ってね、「農家のこと一生懸命やるって言ったんだからいいじゃないか」となるんだ。それで支持が変わるわけ。自民党の大票田が崩れた。
   その戦法で自民党を崩さないことには、民主党には田舎で票が入らない。小沢は山村の塊を自民党を崩す拠点にしたんだと思うんですよ僕は。
   当選できそうだとなれば、バッジ族(議員)も有力者も集まってくるんですよ。そこまでは石にかじりついてでも進まなくちゃいけない。手練手管を駆使してね。それはやっぱり選挙参謀の仕事です。(敬称略)=つづく

==============

 ■人物略歴◇すずき・せいしち

 ◇大物続々、国会に
   新人、小沢一郎の最初の選挙(1969年)を指揮し、初当選させた人物。落選確実とみられた山口敏夫(元労相)を初当選させた手腕はいまも語りぐさになっている。
   ほかにも岡田克也(民主党副代表)、中川秀直(自民党元幹事長)ら数々の議員を国会に送り込んだ。李香蘭の名で知られる山口淑子(元参院議員)もその一人。
   1924年生まれ、旧前沢町(現奥州市前沢区)出身。政治家を志し50年、自由党(現自民党)政務調査会事務局入り。83年に元首相、田中角栄が田中軍団の選挙最高顧問に迎えた。続いて竹下派、新生党、自由党でも選挙戦術を指南した。
   病妻の療養のため、6年ほど前に帰郷。政治活動から身を引いて隠れ住もうと平屋を建てたが、今でも選挙前になるとこっそり「鈴木詣で」をする議員が後を絶たない。

2743やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/02(日) 23:55:14
おもすれー

2744杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:01:47
当選請負人:鈴木精七セオリー/2 派閥入り /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/02/29/20080229ddlk03010314000c.html

 ◇ライバルの偽名簿見抜き

 ■今でこそ「選挙の小沢」だが、最初はズブの素人。父佐重喜の選挙を手伝った経験さえ、ほとんどなかった。佐重喜の死後、参謀だった鈴木精七を本人が訪ねた。
   お袋がついて来ました。「奥さん、何で来られたんですか」と聞いたら、「一郎のことで、どうしたもんかなと思いまして聞きに来たんだ」。立候補させるかどうか迷っていたんだね。年を聞いたら、26歳だという。「2回落選したって30代じゃないか。これから2回出て、3回目なら何ぼ何でも取れる」と言ってやったよ。「政治家なんか30代だったら若いもんだ。心配することないからやったほうがいいですよ」とね。

 ■まず派閥選びから。鈴木は党政調会事務局の経験から党内部の議員事情にも通じていた。
   お袋に聞いた。「ところで奥さん、派閥のほうはどうなってんの」と。そしたら「まだ決まってません」と言うんだ。誘われてるのは藤山派だと。親父の佐重喜さんは、藤山(愛一郎)派の大幹部だったから。「そりゃ、過去の人だ」と言ったんだ。まだ現役でしたよ。だけど政治的な流れから行けばもう過去の人です、と。
   それから岩手県の鈴木善幸さんね。「いや、鈴木善幸というのは人を育てるような頭のある男じゃない」と言ったの。そしたら大平(正芳元首相)からも来ていると。大平は面倒見がいいが、大平のところに行く理屈がない。おやじが世話になったとか、同じ岩手とか必然性がないんですよ。
   結局は党の公認決定は幹事長なんだから、幹事長のところへ行くべきだと。その時は幹事長は田中角栄なんです。一郎くんとおれが2人で幹事長室に行ってくる、となった。

2745杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:02:17
 ■自民党本部幹事長室を訪ねた鈴木は、懇意にしていた田中の秘書、榎本敏夫から「オヤジ(田中角栄)の頭には別の候補があるよ」という言葉を聞く。旧岩手2区から別の候補。
   「おれは聞いたこともねえ。どうしてそういうことになったんだ」と言ったら、その候補の後援会名簿というのを持ってきた。しばらく見てから「榎さん、何だよこれは?」と言ったんだ。「これは有権者名簿を写してきたばっかしじゃねえか」ってね。「何で分かるんだ?」。見なさい、筆跡がみな同じじゃないか。ハンコは違うけど朱肉は皆同じじゃないか。おれは選挙の実務をやってるから、底辺のことをみなやってるんだから。
   そしたら、「分かった、じゃあオヤジに話してくる。その代わり条件がある」。条件て何だいと聞くと、「おれは掛け合うけれども、鈴木さんあんた小沢のために参謀をやってくれるか。やってくれるなら、だ」と言うから、「言い出しっぺだから仕方ねえな。やるよ」となった。しばらくしたら榎さんから電話が来て「オヤジOKだよ」と言う。それから角さんとも話をしました。
   おれがまた先生さまだ。表には出ないけどね。一郎くんとは毎晩会って飲む。あれは強いですよ。相当飲む。酒は何だって飲む。自分から飲むんじゃなし、飲ませられれば飲む。後援会に行っても、杯みんな空けてしまう。若いのによくやるんですよ、素質がある。乱れたりするのは今まで見たことがない。

 ■学生の小沢が相手にしなくてはならないのは大物現職だった。特に佐藤政権で外務大臣を務め、「外交の椎名」と呼ばれた椎名悦三郎は父親時代からのライバルだ。
   「外国行ったことがあるか」と小沢に聞くと「ない」という。「じゃあまだ選挙まで間があるから行ってきたほうがいい。どこでもいいから好きなところに行って、写真だけ撮って帰ってきなさい」と。そしたらイスラエルとどこ行ったっけな、香港にも寄ったな、それで帰ってきた。
   写真は重要なんです。外務省というのは地方に関係ないんだ。予算はないし、外国の総理がどうだの、それがどうした。小沢も写真だけ(パンフレットなどに)載せればね、対抗できるんだから。椎名悦三郎の1枚看板のツヤは消えていきましたよ。椎名1人だけが外務大臣じゃないぞと、こっちもあるぞとそれを写真だけでやろうってわけでね。

 ■有権者の心をつかむためには特にハンサムでなくてもいい。だが魅力的でなければいけないと鈴木は言う。当時、大学院生だった小沢の服装にも注文をつけた。
   仕立てはどうあろうと生地の良いのはやっぱり全然違いますよ、座った時にね。タレント性がないと。おやじの佐重喜さんのほうは進駐軍の払い下げ着て喜んでるような人で、そういう家風でしたけどね。
   僕は靴はワシントン、ネクタイは田屋にしなさいと言った。洋服は舶来の生地を使って、カラーはオーソドックスにと。それを小沢一郎は実行した。料理屋に行くと帰り際に、靴の良いのは真ん中に並べるんですよ。暑い時は座敷で上着を脱ぐでしょ。女の人はね、田屋のネクタイだと尊敬しちゃうの。票にまでならないけど、イメージは良くなるんだ。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2746杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:05:24
当選請負人:鈴木精七セオリー/3 有権者の中へ /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/03/01/20080301ddlk03010287000c.html

 ◇「赤提灯」巡って情報取り

 ■自民党の中川秀直元幹事長は故中川俊思(しゅんじ)衆院議員の娘婿となり、76年に初当選した。2回目の選挙では落選。鈴木精七が呼ばれた。事務所には先代の秘書が「ふんぞり返って座って」いた。
   陳情の申し込みを事務所で待ってるんだな。票を取るスタッフになってない。秘書が事務所にいていいのは疲れて休憩しているか、相手の時間が合わないで待っている時だけですよ。もっともらしく事務をやっているのがいたら、それはクビですよ。やる気がないんだから。秘書は票を取ることに1分でも集中していないと駄目。活動家が一生懸命やってるのに、座ってるなんてことが許されますかいな。
   実は外歩きのほうが部屋にいるより楽なんですよ。
   中川の秘書団を集めて「これから団地を10軒ずつ歩くよ」って一緒に歩いた。3軒か4軒歩いて、どうだつらいかと聞くと「つらくない」と答えるんだ。頭で考えると人間は動かないの。
   代議士の中でも秘書が何人もいたって選挙が弱いのがいる。だけど有権者に触れてれば強い。それをやっているのが小沢一郎の事務所なの。
   どこの秘書も選挙区内でいくつか地区を割り当てられる。そこを日常歩かないといけない。毎日歩くわけにはいかないからたまに「いかがですか、お変わりありませんか」とあいさつしてね。代議士の事務所から来ました、と。やったほうが勝ちですよ。

 ■中川は旧広島2区トップ当選で返り咲く。国会議員だけではない。鈴木は首長、地方議員の参謀にも入る。見ず知らずの土地に入って2週間もすると、鈴木は政治情報に精通する。
   なぜ事情を知らない僕が行って作戦を指導できるか不思議でしょう。
   僕は皆から聞いた話を必ずメモするんです。それを夜、地図におろす。わら半紙でいいですよ。前沢町っと書いて「鈴木、平屋建て」とか、年齢まで書いておく。皆が断片的にしゃべる内容を書き込んでいく。集落の中の親せき関係から何からもう全部。「あの町長は彼女がいる、彼女の家はあそこだ」とか、そんな話を書いていく。
   「あそこのおでん屋の母ちゃんには3人くらいシンパの男がいる」という情報があれば、それは誰と誰か名前も一緒に書いておくの。すると飲み屋の常連が分かるんですよ。飲み屋の話が分かれば、業界の動きも分かる。
   10日もすると政治関係の情報が蓄積されていろいろ重なってくる。そんなに量がないからね、整理できる。それで現場に入っていけるんですよ。話をする皆より詳しくなっている。周囲はびっくりするけど、皆が教えてくれたから覚えただけだって。(笑い)

2747杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:05:53
 ■票を稼ぐ者を活動家と呼ぶ。上手に情報をキャッチして流すのが参謀の役割だ。
   小沢の時の話ですけど。夕方になると僕は事務所にいない。赤提灯(ちょうちん)を歩いてるんですよ。水沢の場合でも、いろんな飲み屋でビール1本ぐらいずつ。
   飲み屋に行くと、まず学校の先生がいる。女の子にベトベトして、ビール1本でねばってへ理屈語ってる。女の子はビールも飲ませてもらえずに。
   普段外で飲まない先生が飲んでいるっていうことは、活動費が底辺、つまり有権者まで流れたということですよ。
   学校の先生は教え子のところを歩くでしょ。小沢と同じ選挙区に革新左派の現職議員がいました。日教組が手を回したと推測できる。こっちは小沢事務所に行って「日教組対策をやってくれ」と指令を出すわけだ。
   話を聞いてりゃ、敵陣の情勢もすぐ分かります。こっちはいい塩梅(あんばい)で歌なぞ下手くそなのを歌ったふりしてね。間を取りながら聞かないふりして聞いてるわけだ。

 ■昨夏の参院選。民主党は「1人区」(29選挙区)で推薦も含めて23勝し、自民党を圧倒した。鈴木は「1人区で18、19、もしかすると21議席取れる」との票読みを小沢に伝えていた。次期衆院選では、市町村合併効果で当選する民主党の新人は20人前後、と鈴木はみる。
   昔の実績を分析する必要がある。判断のための基礎数値は、例えば町村の票だ。前沢町(現奥州市)は合併して、20人だった議員定数が5人に減った。06年3月の市議選で前沢町議からの立候補者は20人のうち8人だけ。つまり残りの12人は眠ってるんだ。参院選は7月末でお盆時期だったから、寝た12人の議員さんたちは動けない。あいさつに行くのでも、土産を持って行ったりで金がかかるからね。
   ほとんどが自民党の票です。眠った議員がそのままなら、そのうち2〜3割は民主党に動くはずだという数字が出せる。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2748杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:07:57
当選請負人:鈴木精七セオリー/4 1週間で活動家 /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/archive/news/2008/03/02/20080302ddlk03010106000c.html

 ◇おばあちゃんをその気に

 ■「急に地縁血縁は作れない。だがマニフェストは作れる」と言ったのは増田寛也前知事。鈴木精七は違う。「政策論争より、活動家が自分の足で稼ぐ1票だ」
   活動家は衆院選だったら400人から600人くらい必要かな。市長選なら300人、県議・町長選では100人か120人。最初は活動家15人から始めて、1週間で30人、60人……と倍に増やしていく方法を「倍々ゲーム」というんだ。皆知ってる方法だけど、成功した話は聞いたことがない。婦人会で次は1人が1人ずつ連れて来ましょう、とか言うけどね。次の週は逆に人数が減ってるくらいだから。成功するか否かはね、最初の15人にかかっているの。

 ■鈴木流「倍々ゲーム」の条件は二つ。候補者が本気で依頼する。選挙戦最初の3カ月間は倍々ゲーム以外のことを一切やらない。岡田克也(旧三重1区)は初選挙でお辞儀の練習を始めた。
   本人の真剣さを表現するためです。岡田には、ひざ小僧の下に手が届くまで上体を曲げて、体を起こすときにたっぷり時間を取ってくださいと教えたんだ。静かに起き上がる瞬間に、支持者の人たちの感情は高ぶって涙が流れるんだ、実際に。お辞儀も「あいさつ」じゃなく、「演技」ですよ。もちろん奥さんも一緒に練習しました。大切なのは、必ず夫婦2人で訪問して頼むこと。母ちゃんに内緒で出馬決める人もいるけど、それは駄目。夫婦そろって初めて正式な依頼になるんです。それでこそ相手に本気さが伝わる。
   選挙は有権者に触れることが大前提だからね。活動家を説得しているうちに候補者としての習性を身につける。いい練習になるんだ。
   候補者と一緒に行くと僕は、「当選したら3期目か4期目で大臣だよ。事業やってるあんたがこの先、何か相談するったって一介の代議士より大臣に頼むほうが分がいいに決まってるじゃないか」と言う。「その機会が目の前に来てるんだ。それも1、2年やれと言うんじゃない。あなたのできる範囲でいいんだ」とね。実際は毎晩やることになるんだけど(笑い)
   それでも簡単に動いてくれるもんじゃない。青年団長さんを口説きに行ったときのことだ。それが田舎だからすぐ伝わって、村長からその人へ電話がいくの。「あんなの当選もしないんだから、やめたほうがいい。恥かくぞ」なんて言われて。団長さんの動きが止まるわけですよ。でもこっちもプロだから何回でも行く。その時は3回通ったよ。

2749杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 02:08:26
 ■ターゲットは候補者自身の人脈を掘り起こして探す。
   社会生活をしていれば、誰でも最低で10人や15人の人脈はある。学校の同級生、親せき、嫁さまの実家や親せき、魚釣りやマージャンの友達。特に同級生はいい。
   同級生がわざわざ来てくれているのに頭を下げない候補者もいる。官僚だ。聞いたら「向こうから頭下げるのが当たり前だ」と言う。官僚というのは、自分が出世して課長補佐とかになる前に、周りを皆切ってきたんです。頼みごとされても「おれの担当じゃないんだ」って。一般の人の頼みを聞いてたら、官僚としては出世しないからね。それで突然、「選挙で頼みます」と言っても、今さら何だという話ですよ。同級生も親せきも業界もそう。

 ■どうしても人脈がみつからないとき。鈴木は探すのをあきらめて「つくる」。つまり普通のおばあちゃんを1週間で活動家に仕立て上げるのだ。
   近所のおばあちゃんを訪ねて行くの。「ヤマダって聞いたことあるか」と聞く。ないって答えるから「東京から来た役人さんで、今度は代議士に出るんだ。そこの事務所で私ら応援してんだ。聞いたことあるか」「ない」。じゃあ1回お茶飲みに来てみてと。
   お茶飲みに来たときがポイントだ。候補者本人は外出てるけど、事務所に親せきやら元市長やらいますから。まず「この人は選挙対策委員長さんだ。この人は幹事長さん、これは事務局長さん」。会わせると、おばあちゃんは「ほぅほぅ」と段々、雰囲気が良くなってくるの。毎日、家の中で針仕事やりながら「息子は何食べたかなぁ」なんて考えてたのが、新聞に出てくるような人たちがいるんだもの。
   その後、知り合いの家に連れて行ってもらう。「私が行ってしゃべるから、紹介だけしてよ。私がその人に言うから」と頼むんだ。その家で、「私はヤマダの事務所の者ですが、紹介されて来ました。何とかよろしくお願いします」というような話をして、2人で事務所に帰ってくるの。帰りに「いやあ、おばあちゃんきょうは本当にありがとうございました」とお茶を出すでしょ。おばあちゃんはそんな経験ないから、うれしいんですよ。
   次に頼めば、「いいよ、行くよ」ってやる気満々だ。3、4回すると「分かった。また行ってきて様子教えるから」って。もう一流の活動家になってるんだ。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2750片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/03(月) 03:57:55
念佛明奈は神

2751小説吉田学校読者:2008/03/03(月) 06:17:51
>>2741-2749
今、まとめ読みしましたが、片言丸氏同様、念佛記者は神です。
以前、TBSで二代目中村喜四郎や山田正彦を当選させたコンサルタントの特集が放映されましたね。あの方の名前、思い出せません・・・

2752官兵衛:2008/03/03(月) 09:12:01
読売、日経新聞等で書かれていましたが、山口二区補選の自民候補が今週辺り決定しそうですね。相手は、山口出身の官僚の様ですね。平岡氏は大丈夫でしょうか?

2753官兵衛:2008/03/03(月) 10:44:21
河北新報より。秋田三区の自民は、御法川で行くと、武部が言明したとの事です。そして、村岡敏英とのコスタリカは認めないとの事も言明しました。村岡は、中川の口車に乗せられて、自民に復党した事を後悔してるかも知れませんね。(まぁ自業自得であり、同情する気はありません)今後も、散々、公認争いで揉めてくれれば幸いでしょうが、京野氏は、この間隙を突く事が出来るのでしょうか?

2754とはずがたり:2008/03/03(月) 11:17:21
>>2741-2751
面白いっすね〜。杉山さんGJ。

2755杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 18:48:22
>>2752
これだと仮に敗北したとしても、二井知事の後継含みに出来そうな希ガス・・・・・二井は美祢市出身なんで3区だけど。

自民の要請受諾 山本氏立候補へ 衆院山口2区補選
http://www.asahi.com/politics/update/0303/TKY200803030187.html
2008年03月03日12時46分

 衆院山口2区補選(4月27日投開票)をめぐり、自民党の古賀誠選挙対策委員長は3日、党本部で、地元の柳井市出身で内閣官房地域活性化統合事務局長の山本繁太郎氏(59)と会い、立候補を要請した。山本氏は「ふるさとからの(出馬)要請であり、誠にありがたい。地元の要請に応えたい」と受諾し、一両日中に出馬表明する考えを伝えた。

2756杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 19:51:48
>>2741-2751の続編

当選請負人:鈴木精七セオリー/5 活動家の真贋 /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/news/20080303ddlk03010027000c.html

 ◇すぐ「天ぷら」信用できぬ

 ■当選する陣営の事務所は日中人が少なく、夕方には戻ってきた活動家で活気づくという。
   青年部や婦人部ってあるでしょう。票を取る組織になってないのが実態なの。婦人部が何をしてるか。ご飯の接待ですよ、今は食事出しませんけれど。事務所に誰も来なかったら、ただ皆でワイワイ駄法螺(だぼら)吹いてるんだ。そういう人がなんぼいたって1票になっているのかってことです。
   だから来てもらったら「大変申し訳ないんですが、お休みなってからで結構ですから、ひとつご自分たちの集落に行って、中の様子を皆さんでお調べになってきてくださいませんか」と。これが徹底したところは当選しています。
   事務局長をはじめ、お願いすることに違和感があるんだね。頼むセンスのない人が上に立つと皆がダラダラしちゃう。
   大事なのはね、素人に難しいことは言わないこと。達成感を味わってもらうのが一番いいんだ。だから目標を小さくする。早い話が、初めての人に誰かがついて行ってポスター1枚だけ張って帰ってくる。帰ってきたら「どうもご苦労さまでした。ありがとうございました」と言えば、気分いいわけだ。それが達成感になるんです。

 ■事務所の活気を演出する茶菓の出し方にも、鈴木精七流がある。
   おれのとこに来るやつは皆金のない人だから、生菓子なんて出せない。ミカンだ。ピラミッドみたいにきれいに盛りつけてあると手つけられないんだな。最初に手をつけるには勇気がいるでしょう。だからいつまでも残る。
   事務所に置くので、一番いいのは「せんべい」。硬いのを箱で買ってくるの。山盛りに盛っておけば、誰も手をつけないの。食べるとバリバリと音がするからね、皆口の中でなめて、音がしないようになるまで湿らせてから、のみ込むんだ。だからなかなか減らないわけ。特に女性は手をつけない。包装もね、端にギザギザのあるのは駄目。簡単に袋が裂けないようなのを買ってくるんだ。残ったら箱に入れて集会でも使う。
   お茶は熱いのを出すといい。熱いのはゴクゴク飲めないからそんなに減らない。熱いの出せば敬意を表していることにもなるしね。

2757杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/03(月) 19:55:09
 ■鈴木が選挙のイロハを学んだ小沢佐重喜(小沢一郎民主党代表の父親)事務所は金を使わないことで有名だった。人と接触して人間関係をつくるのが鈴木の身上だ。
   人を口説きに行くときは「物を持って行ってはいけない」と言います。例えば500円のイチゴを持って行くでしょ。次の人が600円のを持って行ったら、前の人パーじゃないの。物を持って行かないで人を説得ということは、真剣ですよ。
   あとは「物事はドライに頼みなさい」と言うの。小沢一郎をお願いします、と。頼まれて腹立つ人はいないからです。人が金借りに来たとするでしょ。実際は貸さないでも、その夜飲み屋で「知り合いが金貸せって来てさ。困っちゃうね」と鼻高々だ。頼まれて嫌な気はしないということ。
   あまり親しくない家の場合ね。こんにちはって言った後、「ヤマダの事務所から来ました」じゃ、素っ気ないよ。「ああ、菊がよく咲いてますね」と言えばいい。豚を飼ってたら「もうどれぐらいになりました?」なんて言ってね。「お陰さまで10頭にしました」。「そんじゃ左団扇(うちわ)ですねえ」なんて、打ち解けるでしょ。
   例えば、奥さんが台所に立ってお茶を出してくれるとする。お茶出すまでの仕草で深層心理を判断するんだ。目をぱっと外されたらまだ駄目。女性は、「嫌いだ」とか「その用事は聞きたくない」とか、そういう表情を瞬間に出すんですよ。おやじは「よし分かった」と言っても、母ちゃんが目を外してたらまだ票が固まってないということ。大丈夫なときは情報をくれる。「あそこの家にはちょこちょこ見慣れない人が来てる」とか。そうなれば本物だ。

 ■そんな一日を終えて活動家が事務所に帰ってきたら、鈴木は食堂で食事をしてもらう。天ぷらなどを用意させるが、すぐに天ぷらをおいしそうに食べる活動家を信用しない。
   本気で活動してきた人はね、のどを渇かすんですよ。お茶とか汁ものとか、水気の多いものに手が出るでしょう。まず天ぷらに手を出すような活動家の票はゼロだ。
   市議選とか小さい地方選挙になると、票読みをよくやらないといけない。票読みは、活動家の性格と評判を調べておかないと当たらないんです。調子よく「いや、きょうは10票くらい稼いだんじゃないかなぁ」という人は、ゼロだ。表向きはお礼を言うがね、メモ帳には「これは駄目」と書いておく。逆に「きょうは5票だった。大丈夫だとは思うんだけど−−」と言うのは信用できるね。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2758MJ:2008/03/04(火) 01:25:38
>>2757
杉山さん有難うございます。鈴木精七氏のインタビュー、ヤフーニュースに一部だけ
載ってて全部を是非読みたいと思ってました。本当に読んでてワクワクします。

さて今日初めて江端貴子氏のポスターを見ました。家の近所でいつも共産党とか
公明党とか維新政党新風(!?)とかがポスター貼ってる民家の壁に貼ってありました。

何とも質素で地味な方。知性派?というより「一介の主婦」という感じ。少なくとも
逆刺客という感じでは…「生活第一」の民主党には確かにふさわしい雰囲気かも。

「百合子の本懐」のあの女優のような華やかなオーラと権力欲で油ぎったキラキラ
(ギラギラ?)ポスターに比べると…どっちがウケるかな?今回は良くて比例復活。
チャンスは2回(復活当選の場合は3回)までだから長期戦覚悟ってとこでしょうか?

10区は小池江端興起に山本敏江とポスターひと通り出揃いました。テレ東のニュースで10区を
取り上げてましたが興起も完全に10区から出る気満々でした。9区かと思ってましたが…

自民の女性議員って小池といい14区の松島といい何か凄まじい雰囲気のポスターが多い
ような…松島は白塗り顔で最初鈴木その子かと思いました。確かにあれはかえって逆…
14区・木村剛司のポスターはとにかく「でかい!」ポスターも顔も…白塗りよりは健康的。

素人から見るとポスター多い方が当選確率高まるって果たして本当なのかな?
とも思うのですが…参院選時近所で一番良く見かけたのは田村智子だったもので。

2759MJ@豊島区:2008/03/04(火) 01:43:49
>>2758
ちなみに私は住まいが10区、職場の下車駅が14区で職場は12区です。太田昭宏は数年前から
12区でコスプレポスター貼ってました。消防士やら八百屋さんやら…地元の風物詩です。
あれだけのバリエーション作ったら本当にお金かかるでしょうに。

2760とはずがたり:2008/03/04(火) 06:29:57
>>2758-2759
おはようございます。
MJさんはあの辺なんですねぇ。
うちの母親も女性のなんかで江端女史を見たそうですけどそれ程美人じゃなかったと評してました。小池的な派手さはなさそうですね。
小林なんかも参戦した乱戦でどうなるかですねぇ。。

2761名無しさん:2008/03/04(火) 10:07:07
 昨日高知県の民主党の集会に出かける。併せて国交省が道路特定財源で建設した「はりまや駐車場」を視察。国道の地下で用地費がゼロにもかかわらず200台分の駐車場の建設費が108億円。1台当たり5000万円を超えるコスト。建設した駐車場は天下り団体に無料で運用を委託。視察したのは土曜の昼の11時という買い物時間にもかかわらず利用状況は2割程度。収入は建設コスト108億円の金利にもならない。結局、天下り先を作るために国交省が道路特定財源を浪費しているのが実態。

これは民主代表の管代行の日記からのコピーだが、確かに国土交通省の特定財源の無駄遣いは酷すぎる。
特定財源は廃止に六割以上の賛成があるのは当然だね。
次の選挙でこの道路特定財源の是非が争点として残れば 与党自民と公明は惨敗が目に見えているね。

2762名無しさん:2008/03/04(火) 10:21:50
天下りを禁止する法律が何度も議論されてきたが「職業選択の自由」といった憲法論をたてに骨抜きが繰り返され、実効性が上がっていない。そこで天下り団体には関係する役所から公費の支出を禁止する法律が必要。国交省など道路関係天下り団体に支出されてきた道路特定財源などの公費は莫大。官僚による国民の搾取を止めさせなくてはこの国は滅びる。

これも管代行の記事のコピーだが、官僚の横着横暴を止めさせるには、予算を変え、租税法を変える。
そのためには、衆院でも与野党逆転を達成して、民主中心の政権交代を実現するほかないね。

せんたく議連設立なるものの話題が昨日今日のメディアを賑わしているが、かれらのスローガン通り、官僚主義からの脱却や本当の地方分権の実現をというなら
自民党からの参加者50人余りは自民を見限り離党して、次期衆院選後は新党でもつくり、民主と連立でもさせてもらうほかないだろう。

2763名無しさん:2008/03/04(火) 11:27:06
>2753河北新報より。秋田三区の自民は、御法川で行くと、武部が言明したとの事です。そして、村岡敏英とのコスタリカは認めないとの事も言明しました。村岡は、中川の口車に乗せられて、自民に復党した事を後悔してるかも知れませんね。(まぁ自業自得であり、同情する気はありません)今後も、散々、公認争いで揉めてくれれば幸いでしょうが、京野氏は、この間隙を突く事が出来るのでしょうか?

村岡はどうするか? あくまでも衆院選へ無所属で出るのか それとも次期参院選の自民公認候補へ鞍替えか知事選へ転出か?
おそらく、自民へ復党へ転じた時点で内々決めていたんだろうが。
直近の選挙で負けた者が公認候補になれるというような甘い考えはなかっただろうから、次期参院選か知事選への転出が強いんじゃないかな。
民主候補サイドからすれば村岡に衆院選へ出てもらった方が勝機が出るだろうけれども。

2764とはずがたり:2008/03/04(火) 12:17:16
このスレでも話題になってる太田コスプレポスターの記事です。

危機感のあらわれ? 公明・太田“コスプレ”七変化
「板前」「医者」「溶接工」など7種類
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_03/t2008030321_all.html

 公明党の太田昭宏代表が地元選挙区に張り出している七変化“コスプレ”ポスターが話題となっている。ポスターは「大工の棟梁(とうりょう)」「板前」「医者」「溶接工」編など全7種類。HPには「消防士」姿も。政治家のポスターとしてはかなり異色のものだが、一体、なぜこんなポスターを制作したのか。

 「これは昨年末にセットを組んでスタジオ撮影したもの。太田氏が2003年、東京12区の小選挙区から出馬したとき、初めて七変化ポスターを作った。知名度をあげるために思いついたものだが『親近感がわく』と地元住民から好評だったので、今回、新バージョンのポスターを作った」

 こう語るのは公明党関係者の1人。

 確かに、ウケは良いようで、選挙分析が専門の大学教授からポスターの提供を求められたり、「自民党議員の中にも太田氏のポスターを参考に、自分のポスターを作ろうとする動きがある」(自民党筋)という。

 太田氏の地元・東京12区は、民主党が次期総選挙での最重点区と睨んでおり、小沢一郎代表など同党幹部や有名人の出馬もささやかれている。

 それだけに、「太田氏の心中は穏やかではないはず。今回、ポスターをリニューアルしたのは危機感のあらわれでは」(永田町事情通)と見る向きもある。

ZAKZAK 2008/03/03

2765とはずがたり:2008/03/04(火) 12:21:32
>>2753>>2763
これですね。
知事選・参院選と自民が取らねばならないと考えるポストは沢山あるし俺も調整はつきそうな気がします。衆院に本人が拘るなら分裂でしょうけど以後の自民との関係を考えるとちょいとリスク高いかな。

衆院秋田3区「公認は御法川氏」自民・武部元幹事長
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/03/20080303t41024.htm

 自民党の武部勤元幹事長は2日、大仙市で講演し、次期衆院選秋田3区の公認候補問題に触れ、党本部は現職の御法川信英氏を公認し、復党した村岡敏英氏は公認されないとの見通しを示した。党幹部が御法川氏の公認に言及したのは初めて。

 武部氏は「岐阜1区を見ても分かるように、現職同士(の候補者調整)でも、コスタリカ方式は導入しない(のが党本部の方針)。秋田3区の公認候補は御法川氏で間違いない」と明言した。

 出馬に意欲を見せる村岡氏については、コスタリカ方式による比例東北での出馬の可能性に否定的な見方を示した上で「彼が(次期衆院選以外に)生きる道は、みんなで考えてあげたいと思う」と述べるにとどまった。
 2人の公認調整をめぐっては、党県連は党方針の「例外」として2人の公認を求めていた。
2008年03月03日月曜日

2766杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/04(火) 19:38:51
1-4回目 >>2741-2751
  5回目 >>2756-2757
それにしても、陳情とか冠婚葬祭・口利きとかが意外と票にならないとは。
それに戸別訪問の禁止ってのも何だかなぁ・・・・・小選挙区制とかポスターや連呼以前に、こちらの方を何とかすべきなんじゃないか?

当選請負人:鈴木精七セオリー/6 「中だるみ」逆手に /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/news/20080304ddlk03010079000c.html

 ◇うそ情報、敵陣翻ろう

 ■新人候補の応援に入る田中角栄のために、鈴木精七は収容人数700人の会場を用意した。

   そしたら角さんの秘書が東京から電話かけてきた。「総理大臣が行くのに、どうしてそんな狭い会場なんだ」とこう言うんだ。だから「それは総理に対するエチケットですよ」と言ってやったよ。そりゃ講堂とか体育館を使えば5000人や8000人は集められる。そんなの知ってるけど、総理が来て5000人集めようが1万人集めようが当たり前で、社会的には誰も驚く話じゃない。だけど「集まった人が会場に入り切れず、けが人が出た」となれば、それは大ニュースになる。それが総理に対するおれのエチケットだってね。そしたら「これでやりなさい」となったよ。

 ■活動家がある程度の人数になった時点で、鈴木は本格的に外部へのアピールを始める。

   3カ月間集中して倍々ゲームで活動家を増やしますね。その間に僕が仕草の見分け方や口説きのテクニックをどんどん教えていく。だから600人なら600人になった途端、その人たちは自分で説得に歩けるんだ。
   そこからいよいよ、ポスター張りだとか街頭だとかのPRに入っていく。600人いるから1晩で電柱にポスター2万枚くらい張れるんですよ。1晩でやるとね、他の連中は「この力は大変だ」と目パチパチだ。そりゃ、どの代議士も集会やるって言ったら600人くらいすぐ動員できる。議員や業界関係に声かければ集まるんだから。だけど義理で来た人たちにポスター張れますかって。同じ600人でもこっちは全員自分の足で票を稼げる。選挙のプロが見れば、こっちの陣営には「足がある」、つまりどぶ板作戦の基礎ができてると分かるんです。

 ■一軒一軒をひたすら歩く「どぶ板」。戸別訪問は英米独仏など主な議会制民主主義国では広く認められた選挙運動だ。

   選挙戦終盤になると新聞に、各陣営の参謀の意見というようなのが出てるでしょう。「うちはどぶ板作戦を展開する」「おれたちは最後のローラー作戦を展開する」って。あれは「戸別訪問をやります」と新聞で発表しているのと同じです。選挙違反になるから言えないだけの話だ。
   戸別訪問は共産党から自民党から、社会党も無所属もどこもですよ。選挙が終わって戸別訪問で検挙されることが何回ありますか。警察も皆がやってて、ある意味で平等だから、取り締まりたくないんだ。「あの人が戸別訪問してる」って後をついて歩くほど警察官も人手があるわけじゃない。今、日本の法律は戸別訪問を禁止してますけど、世界各国先進国はほとんど違反にならない。日本もいずれ、民意をもう少しオープンに取ろうじゃないかという流れが出てくるでしょう。

2767杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/04(火) 19:39:33
 ■精鋭の活動家集団といえど、大集会の直後は「中だるみ」に襲われる。疲労によって活動家が動かなくなる現象だ。鈴木は「下手に踊らず、腹決めて休むしかない」と言う。

   経験から言うと、大体2週間は頼んでも動かないし、動けるものでもない。だから事務所開きに人を集めたいなら、その前の大会は中だるみに当たらない時期に計画しなさい。
   ただね、それを逆手に取る戦術があるの。公示・告示5日前に2000人集めるって情報を流すわけ。その通り実行したら、告示日が中だるみだ。これはうそ情報なの。でもそれ聞いて対立候補の陣営は「じゃあ、こっちは3日前に3000人だ」と対抗するわね。
   ところが、こっちは元々うそだから土壇場で中止する。あっちは突然中止すれば混乱するからそのまま流れ込むでしょう。
   肝心の告示日にどうなるか。こっちが1000人、敵は3日前に大動員しちゃったから400人しか集まらない。
   毎日のように各集落で集会を開く陣営がある。そんなことしてたら活動家は疲れて、動かなくなるんですから。

 ■多くの泡沫候補を逆転当選させてきた鈴木は、当選後の落とし穴にも注意を配る。

   2度目のジンクスね。衆院議員になると「集会」に呼ばれます。農協、老人会、医師会、建設業界、商工会−−から声がかかる。その合計が10万票だって錯覚するわけだ。集会に出る人なんて組織全体の何分の1。わざわざ集会に来るような人は支持者がもう決まってる。そこに何ら浮動票的な要素はないの。
   あとは「陳情」。代議士は自分が担当の役所に連れていって予算が取れたと思うけどね。田舎に帰れば、「おれたちが行って代議士を動かして予算を取った」と地元の議員の手柄になってるんだ。
   学校の入学問題や就職もそう。ある世論調査の結果で「代議士の世話になったことがある」と答えた有権者が1・4%。その中で世話になった代議士に投票したのは7割、有権者の1%だ。意味がないんです。【念佛明奈】(敬称略)=つづく

2768官兵衛:2008/03/05(水) 07:10:26
要約、斉木武志氏に公認内定が下りましたね。これで、民主党の次期総選挙の空白区は58選挙区になりましたね。それにしても、東海ブロックは擁立状況が早いですね。(北海道ブロックに次いで早い様です)

2769名無しさん:2008/03/05(水) 12:25:53
斉木武志の静岡7区公認決定にあたり、小沢一郎は浜松に赴き斉木氏に直接決定を伝え激励したと言います。
また、スズキの鈴木修会長と面談したとも報道されています。
今になって省みれば、斉木氏の公認が遅延したのは小沢一郎がスケジュールを調整し地均しを図ったため、と説明できるでしょう。
結果的に斉木氏単独名での公認決定報道となり、それなりの意気込みを感じます。

2770名無しさん:2008/03/05(水) 12:58:03
代表は党本部の常任幹事会を欠席して公認内定を決め、現地浜松市で記者会見して大々的に総選挙
のメディア対策を実行する。その前に地域のキーマンと面会して挨拶する。
これは重要な選挙対策のひとつだ。小選挙区でひとつでも多く勝ち抜くことこそ政権交代への道。
定例の会議に出ることよりも、これが民主の候補者だと公式にぶち挙げることが重要なのだ。
残り二十数選挙区も消化選挙区にしないかぎり代表自ら公認候補内定の発表をおこなって、いざ鎌倉へ号令をかけ続けるだろう。

2771とはずがたり:2008/03/05(水) 13:33:29
果たして鈴木修の了は得られたんでしょうかね?
毀誉褒貶多いと云うか政治に容喙してやーねーと云う声も多い鈴木氏ですけど支援を得られればそれなりに効果でかい。

2772名無しさん:2008/03/05(水) 20:09:23
この前の山尾のときもそうだが(ちなみに斉木と山尾は東大に同期入学)
小沢は重点区では連合や社民・国民、市民団体、財界を
うまく根回しをして擁立しているのではないか

2773小説吉田学校読者:2008/03/05(水) 21:05:13
>>2767
>>精鋭の活動家集団といえど、大集会の直後は「中だるみ」に襲われる。疲労によって活動家が動かなくなる現象だ。鈴木は「下手に踊らず、腹決めて休むしかない」と言う。経験から言うと、大体2週間は頼んでも動かないし、動けるものでもない。だから事務所開きに人を集めたいなら、その前の大会は中だるみに当たらない時期に計画しなさい。

この部分、地方選スレの熊本県知事選の蒲島氏のスケジュール http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7238 が、2/22事務所開き→3/6告示と、ほぼ2週間のインターバル、まさに精七理論どおりの動きをしておりますな。今気づいたから書き込んでみた。

2774杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/05(水) 21:20:32
1-4回目 >>2741-2751
  5回目 >>2756-2757
  6回目 >>2766-2767

「獣道」なるほどね。確かにカネを受け取ったからって秘密投票である以上投票用紙の中身まで詮索は出来ないし、カネでついて行く人間に限って結構集りの体質が身についてしまうってのは一面の真理ですからね。
そう言えば、どっかの映画の中で「皆様の善意を金で買いました」ってヤケになった候補者本人が吐き捨てて言う場面がありましたよね・・・・・

当選請負人:鈴木精七セオリー/7止 “獣道” /岩手
http://www.mainichi.jp/area/iwate/news/20080305ddlk03010309000c.html

 ◇「カネが証し」に落とし穴

 ■万歳する候補者と鈴木精七が一緒に写った写真は一葉もない。

   万歳には行ってない。会場にも行かないんだ。別に行く必要ないし、違反が気になりますから。活動家がおれの分からないところで飯食わせたりね、いいと思って酒飲ませてたり。それで警察に捕まって事情聴取されてたことがあるんです。親せきや家族は大変心配する。だからおれはすぐ行って、警察で話を聞いてその情報を伝えたりしなくちゃ。票を稼いだ人が警察に事情聴取されて、家族や奥さんが青くなってるときに万歳なんて言ってられるか。

 ■公職選挙法違反でよく耳にする飲食の接待。

   飲ませ食わせが一番いかん。寿司(すし)屋の2階で会合して、会費500円で食べて解散したなんてことよくあるでしょう。
   皆が会費を払っているかと言えばそうじゃない。自分が来てくださいって頼んだおばあちゃんに、「500円払ってくれ」と言えますか。「そっちはおれが払うから、顔だけだしてくれ」ってなるでしょう。100人いればそういう人が20人や25人はいる。
   会費500円払ったとしても大概1200円か1300円の寿司を配るでしょ。寿司は取り締まりの対象ですからね。寿司、カツ丼、天丼は「飲食物」の中に入るから買収になるんだ。「払った、払った」と言うけど、代理で払ってるのがいっぱいあるんだ。
   そこへ警察が「誰が払った?」って行く。3〜4人事情聴取すれば、誰と誰がここに座って、一番最初のあいさつは誰、最初に刺し身食ったのは誰−−って大体分かってくる。刑事はそこまで調べられるよ。そりゃあんた、店があって仲居さんがいるもの。しかも参加したのは何も分からないおじいちゃんやおばあちゃんだ。聞かれれば正直にしゃべるでしょう。
   だからおれは「やっちゃ駄目」と厳しく言う。それを皆に徹底しないで、よく市議会議員の中に派手にやるのがいるんだ。お巡りさんを出世させるだけだよ。
   ラーメンは大丈夫なんだ。チャーシュー麺がどうかってなるとあれは丼並みに高いからなぁ。うどんやそば、ミカンだとかは「茶菓」といって、大体が取り締まりになった試しがないね。

2775杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/05(水) 21:21:12
 ■選挙戦終盤に焦った陣営がカネを使うというのはよく聞く話。鈴木は「カネには触れない」主義だ。

   「獣道(けものみち)」、要するに買収のこと。地方で菓子屋の社長さんに2000円差し上げたとする。すると、その社長さんが嬉々(きき)として動き始めたということが現実にあるんです。社長に2000円ですよ。子どものお小遣い以下じゃないですか。
   カネの額じゃないんだ。「代議士がおれのことを認めてくれてる」という証しなんですよ。だから一生懸命動くんです。500円で票を「買う」と言うより、500円を「あげる」と言うほうが近いかもしれない。
   でも獣道はね、帰りの道はないんだ。金を渡した人は、渡したらそれで終わり。あそこで総計50万使った、10万使ったとか、使ってしまえばけろっとしてる。経済効果じゃないけど、カネ使う参謀が本当に動いてくれたのかを後から検討したって話を聞いたことがない。
   それに1回やれば、2回目もカネをやらなくちゃいけない。1回運動した人には次もカネをやらないと、「認められた」という証しがなくなった、となるからね。

 ■福島県のある市長選。新人候補の参謀に入った鈴木は、現職陣営がカネを使ってくると予測し、ある対策を講じた。

   表に出ない話だから、時間をかけて情報を整理しないと浮かんでこない。何回か前の昔の選挙とか、うわさとか情報を仕入れて整理する。敵の参謀の情報を集めてね、以前にも同じ陣営で責任者やってたことが分かった。その時にどんな手段を使っていたのかも調べるの。そしたら「カネを使ってる」という。その時にもらった人が、今回はこっちの陣営に入ってたりするんだから。カネさえあれば使ってくる、と予測できる。
   それをどうやって防ぐか。僕は投票日の3日前にうわさを流したんだ。「そろそろ向こうがカネばらまくぞ」と。そしたら怖くて誰も受け取れないじゃない(笑い)。それこそ渡したって動かない。

 ■鈴木は表舞台から身を引き、奥州市前沢区で静かに妻の介護生活を送る。今でも鈴木を訪ね、教えを請う議員や首長は絶えない。

   東京から前沢に戻ったのは6年ほど前かな。家内が病気で、田舎に行ったほうがいいだろうということでね。誰に言ったわけでもないが、そのとき政治のことはやめる腹だった。
   でも2〜3年したら、むつむつと虫が起きてきて。夜中の2時に目が覚めて、頼まれてもいないのに朝の5時か6時まで票の分析やったりして平気なんだ。体がそうなってるんでしょう。根が政治好きなんです。【念佛明奈】(敬称略)=おわり

2776名無しさん:2008/03/05(水) 23:23:20
静岡7区は漁夫の利がポイントだということで。下手すれば三人とも当選ということも。

2777MJ@豊島区:2008/03/06(木) 02:14:39
しかし静岡7区の三人といい、うちの区の江端氏といい、愛知の山尾氏といい、み〜んな
東大出身なんですね…東大出てなきゃもはや国会議員にはなれない時代なんでしょうか…
田中角栄みたいな野人議員はもう輩出されないんでしょうか…ちょっと淋しい気もします。
(by素人の感想)

2778いだっち:2008/03/06(木) 02:23:28
>>2777
今日のように社会情勢が激しい世の中では、東大卒でも生涯を通じては一つの職場でのキャリアの形成や勤務の継続が何かと
難しい・・・だから新天地でのキャリア形成ということで政治家へ転身がなされるのでは・・・もっとも元からこのコースを考えていた、
純粋に人の役に立ちたいという方もおられるでしょうが。

皆様、いかがでしょうか

2779MJ@豊島区:2008/03/06(木) 03:05:22
>>2778
相手の党が東大出身候補を立てると、もう一方の党も負けないためにはどうしても東大卒は
対立候補選定時の必要最低限の条件になってしまう、という部分もあるのかも知れません。

ちなみに東京10区は江端と興起が東大で百合子の本懐はカイロ大、共産党の山本敏江は
群馬県松井田高でした。なお興起の最終学歴は通産省時代のペンシルベニア大・院卒です。

>>2776
私もそれを考えていました。城内が選挙区当選して斉木、片山が比例復活当選しそうな気配ですね。
現在の選挙区で言えば…

・山梨3区→当時無所属の保坂武が選挙区当選して民主・後藤斎と自民・小野次郎が比例復活当選。

・徳島2区→当時無所属の山口俊一が選挙区当選して自民・七条明が比例復活当選、更に五島正規の
辞職に伴い民主高井美穂までもが比例繰上げ当選。

・東京6区(2000年衆院選)→故・石井紘基が選挙区当選して社民・保坂展人と自由・鈴木淑夫が比例
復活当選。これで越智通雄まで比例復活当選してたら1小選挙区から国会議員が4人誕生するところでした。
(by素人じつは選挙オタク?w)

2780やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/06(木) 03:08:21
本命は京都1区でしょう。

2781官兵衛:2008/03/06(木) 09:00:44
本日発売の週刊新潮より。東京十六区の公認内定が、本来は、先月の中旬に、初鹿明博氏で決定される予定でしたが、実は、中津川博郷の横槍で保留と言う記事でした。この記事では、中津川の往生際の悪さも、さることながら、赤松広隆氏の対応の悪さも書かれていました。それにしても、赤松氏は、青森四区の件の時もそうですが、地元の意見は、比較的無視する嫌いがある様ですな。

2782名無しさん:2008/03/06(木) 10:34:15
京都1区は2人当選が確実でしょうかね。

2783名無しさん:2008/03/06(木) 11:02:15
>2781この記事では、中津川の往生際の悪さも、さることながら、赤松広隆氏の対応の悪さも書かれていました

ほんとうに 赤松選対委員長はオカシイですね。
国民新や社民との野党選挙協力は積極的にやると言いながら 青森4区の有様はどうなのか
大阪では新人2度落選の3度目はなしの原則を自ら反古にして党本部の意向をかさに内定してしまう強引さ。

党本部の仕事は 遅れている地方組織の選対の活動を督促し、良い人材を見いだせない選挙区では人材の紹介や説得、斡旋をすること
選定原則破りを率先してやることではないはずだ。

2784RAINY DAYS ◆rm83DxIVAs:2008/03/06(木) 15:37:58
>大阪では新人2度落選の3度目はなしの原則
前原のときの執行部が決めたことですからね。そのときの選対委員長って誰でしたっけ

2785忍者:2008/03/06(木) 16:07:55
安住 淳 代議士

2786やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/06(木) 21:02:13
しっかり仕事はしていたようです。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b159028.htm

2787やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/06(木) 21:05:11
初鹿の応援もしていたみたいです
http://nakatugawa.com/xoops/report/05-07-09.pdf?PHPSESSID=7bfdf662ffa2d8880157ac37e0987149

2788通りすがり:2008/03/06(木) 23:57:06
私は岐阜県の県境近くに住んでいたことがあり、つい先日も行ってきました。
愛知、長野、岐阜と3県を廻ったのですが少し見るだけでも状況は違います。
ポスターの状況をお知らせします。

愛知11区(豊田市)
市街地は民主・古本氏が圧倒。しかし、旧西加茂郡地域(農村部)は自民・土
井氏が圧倒的に多い。
愛知14区(豊田市(旧稲武町)、北設楽郡、豊川市、蒲郡市等)
民主・鈴木氏が目につく。農作業小屋など細かいところにまで貼ってある。
自民・杉田氏は観光施設などの近くや国道沿いに多少。
長野5区(伊那市、飯田市、下伊那郡など)
自民・宮下氏、民主・加藤氏ともにほぼ同じ割合。
加藤氏のポスターは国道沿いに多く、宮下氏のポスターは生活道路の脇などに
多い。
岐阜5区(多治見市、瑞浪市、恵那市、中津川市など)
自民・古屋氏のポスターが多少。それよりも福田総裁のポスターが多い。
民主・阿知波氏のポスターは皆無。小沢代表のポスターのみ多少。
中津川市のみプラス山下八洲夫参議院議員のポスターが目につく程度。
共産のポスターも多く自民と互角以上。

2789片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/07(金) 00:55:02
>>2786
そりゃあ応援もするでしょうー
しかしすごい頭髪だな。

>>2783
別に大阪のは強引だったとも限らないと思いますけど。

2790いだっち:2008/03/07(金) 03:29:53
こんばんは〜の時間越えてますね・・・

本日は民主党のメールマガジン配信日 そこからです。

2008/03/06
民主・社民間の選挙協力第一弾を両党幹事長会談で協議

鳩山由紀夫幹事長は6日、国会内で社民党の重野幹事長と会談し、次期衆議院選挙において社民党候補者
3名を民主党が推薦することを決定した。なお会談には、赤松広隆選挙対策委員長、渕上社民党選対委員
長が同席した。
会談後には揃って会見を行い、鳩山幹事長は民主・社民両党間の選挙協力の第1弾として、民主党が次期
衆議院総選挙において3名の社民党新人候補者に対する推薦を決定したことを報告。両党は「選挙は近い」
との認識で一致、道路特定財源の一般財源化、揮発油税等の暫定税率廃止などを求めて闘っていく中で「解
散・総選挙に追い込む姿勢を堅持していきたい」と力強く表明した。
鳩山幹事長はまた、現職の候補者に対する推薦については、後日小沢一郎代表が直々に発表できる態勢をつ
くっていく予定であると説明した。赤松選挙対策委員長は、両党の選挙協力については引続き協議を進めて
行く方針を明示。「できるだけ多くの選挙区で協力していく」として、2005年の総選挙における7県7
選挙区を超える数になるのではないかとの見解を述べた。
社民党側は、民主党候補者への推薦について、他党の候補者は推薦しないのが社民党の原則であると前置き
したうえで、しかし、次期衆院総選挙においては与野党逆転を最大の目標に両党の選挙協力態勢を強化、推
薦に関する最終的な判断は各都道府県の判断に任せる考えを明らかにした。

いじょうです。もう・・・寝ます では

2791官兵衛:2008/03/07(金) 08:30:43
>>2786
ただ中津川は、選挙は弱いですよ。初当選した00年は、比例東京ブロックで最下位当選。03年は最下位ではないものの、八位中六位と、下から数えた方が早い順位であり、選挙が強いとは言えません。(しかも、00年は、六位中最下位であり、03年の順位は変わっていません)こんな選挙の弱い中津川だから、前回の結果は当然の結果であり、そんな結果しか出せない中津川が、次期総選挙で選挙区を取れるとは、どうしても思えません。確かに、赤松氏の不遜な対応も悪いですが、だからと言って、中津川を次期総選挙の東京十六区候補に最適であると言う結論にはならないと思います。

2792官兵衛:2008/03/07(金) 08:55:44
社民の新人候補三人の推薦を決定した事によって、次期総選挙の民主党空白区は55選挙区になりましたね。それにしても、斉木氏の公認内定は、結構遅かったですが、神奈川二区の三村和也氏も、中々決まらないですね。何故でしょうかね?

2793名無しさん:2008/03/07(金) 10:47:22
>民主党空白区擁立状況(改訂版12) <公認内定推薦237 他党推薦7 残り56>

●公認内定有力&優位 8選挙区
【☆青森4】山内崇 【☆宮城2】菊地文博 【☆茨城1】福島伸享 【☆千葉9】奥野総一郎
【神奈2】三村和也 【東京15】東祥三 【東京16】初鹿明博 【☆兵庫1】加藤修
●参院鞍替 2選挙区
【☆神奈4】浅尾慶一郎(長島一由) 【京都1】福山哲郎(玉置一弥)
●民主党系無所属推薦 2選挙区
【新潟5】田中真紀子 【宮崎1】川村秀三郎
●選挙協力有力(社民現職) 4選挙区
【☆宮城6】菅野 【大阪10】辻元 【大分2】重野 【沖縄2】※照屋  ※連合推薦決定
●選挙協力有力(国民新党系現職) 3選挙区
【富山3】国民綿貫 【広島6】国民亀井 【沖縄1】諸派下地
●選挙協力有力(他党新人) 2選挙区
【☆東京8】日本有田 【福岡11】社民山口
●選挙協力優位(候補者未定) 4選挙区
【山形3】【富山2】【愛媛2】 ※民主擁立可能性あり
●地元擁立断念(落下傘投入) 7選挙区
【栃木3】【群馬4】【群馬5】【岐阜4】【奈良4】【和歌3】【山口4】
●地元不擁立決定(擁立見送り) 1選挙区
【岡山3】
●決断待ち 4選挙区
【☆福島2】石橋(吉田/本田) 【☆長野4】□□ 【三重5】□□ 【愛媛1】中村時広
●調整作業中 10選挙区
【秋田2】高松和夫/吉方清彦 【茨城2】 【☆埼玉11】武山百合子 【石川2】
【京都5】玉置一弥 【大阪3】 【大阪13】 【熊本4】 【宮崎2】 【宮崎3】

【☆東京9】田中康夫 【東京11】岡田克也 【東京12】小沢一郎 【東京25】小島孝之
【☆神奈1】浅野史郎 【神奈11】藤井裕久 【兵庫8】石井一 【高知2】平野貞夫
【長崎2】西岡武夫

上記はとある掲示板からのコピーですが、一番下の★刺客&著名人出馬 9選挙区 は冗談が過ぎていますが
長崎二区は明日8日に二区総支部大会があるのでそれまでには決めたいと県連幹事長は発言していたが今のところ地元メディアではなしのつぶて。
社民まで候補を出す方針と言い出したし、もう自民現職久間に勝てる可能性は少なくなるばかりだ。
久間は長崎新幹線の着工や諫早・長崎間の路線決定など言い出して5年先の国体に開業させるとラッパを鳴らし始めて
県や地元市町首長らに自分でなければ利益誘導は出来ないと宣伝しはじめている。
しかし、社民候補では惜敗率5割程度で話にはならないので民主公認候補で戦わねばいけない。
県内では二区で激しく自民久間と激闘を演ずることで自民勢力を二区に集中させることで、3区、4区での接戦に民主が勝ち抜ける目ができる。

明日長崎二区の候補者に目途ができるのか注目したい。

2794名無しさん:2008/03/07(金) 14:06:51
>>2792
逆に考えると、地元で名の知れたアナウンサーの斉木であれだけ時間がかかるんだから、他の無名候補に小沢がゴーサイン出すまでにはかなり時間がかかるんではなかろうか。
自ら相当精査しているんだろう。

2795名無しさん:2008/03/08(土) 09:41:28
予想
小選挙区
自民123 公明4 民主159 社民2 共産0 国民2 無所属10
比例合計 
自民66 公明25 民主73 社民5 共産9 国民2
総計 
自民189 公明29 民主232 社民7 共産9 国民4 無所属10


上記の予想はある掲示板のある方の予想だが なかなか的を得た予想だね。
当方の持論としては 民主は近畿以東の229小選挙区で6割、中国、四国、九州ブロックの71小選挙区で3割の勝率を目指すべきと思うね。
そうすれば、東日本で137、西日本で21議席獲れ、あわせて158議席になる。
比例では80議席前後獲れるだろう。そうすれば総計 240議席に限りなく近く獲得できる。
47都道府県の地方組織の全てに過半数の勝利を求めるのは現実的には酷だろう。
例えば北海道は8割以上の可能性があるし岩手では全勝の目標だろうし、一部の県を除き各都道府県とも過半数勝利は困難ではないだろう。
しかし、西日本の各県では自民保守地盤は堅く先の参議院選挙のように小選挙区で勝ち越しは難しいだろう。
各ブロックで3割程度の勝率を目標にして、四国では4議席、中国では8議席、九州では10議席を最低目標に小選挙区と団体戦の比例代表ブロッ戦を頑張るべきだろう。

2796官兵衛:2008/03/08(土) 11:49:07
>>2793
目途が着けば良いのですがねぇ・・・。目途が着かなければ、また来月迄に決めたいと言う事でしょうな。もしそうならば、民主党長崎県連は、正に、「あすなろう」でしょう。(良質な候補を発掘するのは時間がかかると言うのは、理解出来ない訳ではありませんが)

2797名無しさん:2008/03/08(土) 12:57:44
>>2793
神奈川11区の藤井裕久は絶対に無いです

2798官兵衛:2008/03/08(土) 13:15:35
>>2797
藤井裕久爺は、次期総選挙に出ないと明言しており、更に、自分の選挙区に後継者の本村賢太郎氏を擁立してますからね。

2799名無しさん:2008/03/08(土) 13:49:27
>【☆東京9】田中康夫 【東京11】岡田克也 【東京12】小沢一郎 【東京25】小島孝之
【☆神奈1】浅野史郎 【神奈11】藤井裕久 【兵庫8】石井一 【高知2】平野貞夫
【長崎2】西岡武夫

この候補者予想の原作者自身が 上記の有名人刺客候補はいい加減なものと告白していますので 相手にしないでくださいね。
気になるのは この予想記事からあの千葉7区のジャンヌダルクこと太田和美がどこへいくのか不明になってきたこと。
ひよっとしたら、小選挙区からは出ず比例単独優遇で議席を得て次期参院選の千葉選挙区候補へ鞍替えする(昨年の長浜議員のように)んじゃないだろうか。

2800名無しさん:2008/03/09(日) 00:06:58
神奈川12区はコスタリカの予定だったが菅自民県連代表が見直すと言い始めたそうです
となると桜井氏が小選挙区で江崎氏が他地区に飛ばされる可能性が大です。
民主中塚氏も江崎氏相手なら勝てる可能性大でしたが桜井氏相手では少し微妙かも
中塚氏は一度負けてるので今度負けたら荷物まとめて京都に帰らなくてはいけなく
なりそうですね
さてさてどうなる事やら

2801官兵衛:2008/03/09(日) 07:37:43
>>2800
ただ中塚氏は、次期総選挙で、対戦相手が桜井でも、江崎でも、仮に負けても比例復活と言う形で、しぶとく居座りそうですな。

2802官兵衛:2008/03/09(日) 07:42:57
羽田孜氏が、体調を崩して入院、只今、静養中との事です。果たして、羽田氏は次期総選挙は大丈夫なのでしょうか?

2803名無しさん:2008/03/09(日) 10:00:50
>10日(月)発売の週刊誌【週刊現代】3月22日号から
⇒政局大特集:政界再編カウントダウン
●「情緒不安定」福田首相が国会で見せた<涙>
●町村信孝官房長官「公務員改革潰し」オフレコ発言をスッパ抜く!
●醜聞で迷走する日銀総裁選び「意外な本命」はこの人
●「3月危機」で<福田KY不況>が始まる(評者:山崎 元、田中勝博、森永卓郎、浜田和幸)
⇒ワイド特集:いつもそばにいるね(抜粋)
●衆院選<民主党の目玉>は日テレ系「NEWS ZERO・村尾信尚キャスター」で大丈夫か?
ttp://online.wgen.jp/

村尾信尚が目玉というのが本当なら どの選挙区からでしょうか? 岐阜4区 か 東京か神奈川選挙区?

羽田孜さんは今リハビリ施設で二、三週間してから復帰との後援会情報があるそうなので
直ぐに政界引退へは結びつかないんじゃないでしょうか。

2804とはずがたり:2008/03/09(日) 10:51:19
>>2781>>2783>>2786-2787>>2789>>2791
中津川と東は東京の選挙上の弱点であるように感じていたので,差し替えるのは絶対条件で,それぞれ初鹿と柿沢でおkと思ってたんですけど,柿沢は例の如しで東が浮上してきてるみたいだし中津川まで差し替えられないとなると小泉改革の成果を全く利用出来てないと云う事になると思うのだが。。
東も安保の専門家で中津川もしっかり仕事してたとなると差し替えできなくともそれは其れで良いのかも知れませんけどともに選挙が弱いですからねぇ。。政策じっくりやるに適切な参院の比例にでも回って貰って若くて有能なのに譲るのが良いと思うんですけどねぇ。

>>2784-2785
前任者の決定事項を全部ひっくり返すのではなく自分の都合の良いように運用するのが小沢の巧い所なんですかね?
前原執行部も原則枉げて公認バンバン出してましたっけ?

2805名無しさん:2008/03/09(日) 10:57:12
>>2801
中塚氏は地元藤沢では人気があまり無いです
地元出身の候補に変えてもらいたい

2806とはずがたり:2008/03/09(日) 10:57:42
>>2802-2803
「体調を崩し」の中身が書いてない辺り結構深刻なんでは無いでしょうかね?
息子が出てくるとなると世襲批判の上にどら息子との噂も聞くのでどうなんでしょうかねぇ。。羽田の器が問われるが世襲は既定路線で期待薄か?

羽田元首相が入院、現在はリハビリ施設に
2008年3月9日(日)03:27
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/K2008030900010.html

 元首相で民主党最高顧問の羽田孜衆院議員(72)=長野3区=が2月中旬に体調を崩し、東京都内の病院に入院していたことが8日、分かった。後援会関係者によると、現在は都内のリハビリ専門病院でリハビリ中だという。今後1〜2週間は入院を続け、今月中にも通常の活動へ復帰する見通しとしている。

2807とはずがたり:2008/03/09(日) 11:02:54
>>2800-2801 >>2805
江崎は人気無い,桜井は強敵と云うレスが散見しますが,桜井ってそんなに強いんですかね?
江崎は元々の地盤の愛知県辺りに島流しですかねぇ。兄が居坐ってるから10区は無理だろうけど。。

2808とはずがたり:2008/03/09(日) 11:08:02
>>2790 >>2791
先ずは順当に以下の3選挙区ですね。

選挙:衆院選 社民3人を民主推薦へ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080307ddm005010038000c.html

 民主党は6日、次期衆院選で社民党の公認候補3人を推薦すると発表した。民主党の鳩山由紀夫、社民党の重野安正両幹事長が国会内で会談し決めた。次期衆院選で民主党が社民党の公認候補の推薦を決めたのは初めて。推薦候補は、いずれも新人で▽香川3区、社民県連副代表、米田晴彦(49)▽佐賀3区、社民県連幹事長、柳瀬映二(53)▽熊本5区、旧八代市長、中島隆利(64)の3氏。

毎日新聞 2008年3月7日 東京朝刊

3選挙区で選挙協力合意 民主、社民
2008.3.6 17:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080306/stt0803061709002-n1.htm

 民主、社民の両党は6日、国会内で幹事長・選対責任者会談を開き、次期衆院選で、香川3区など社民党が新人を擁立する3選挙区で選挙協力を行うことで合意した。

 民主党は、香川3区▽佐賀3区▽熊本5区で独自候補を立てず、社民党の新人候補を推薦する。社民党現職への推薦は後日発表する。

 一方、社民党の民主党候補への選挙協力について、民主党の赤松広隆選対委員長は会合後、記者団に「社民党は原則として他党は推薦しないが、各県ごとに判断し、一定程度は推薦していただけることにはなるだろう」と語った。

2809官兵衛:2008/03/09(日) 11:24:29
>>2807
桜井は、元々、藤沢市議だった上に、先の藤沢市長選と同日に行われた藤沢市議選補選で甥っ子を当選させていますからねぇ。それにしても、ブレス民主で中塚氏の顔写真を拝見しましたが、確かに、42歳より老けて見えますねぇ・・・。これでは、中塚氏が覇気や元気が無いと言われてもおかしくありません。中塚氏は、再来年の参院選に比例区から出す事も選択肢に入れてみては如何でしょう?(京都出身である上に、中塚氏は、故丹羽兵助氏や星野行男の秘書を勤めていたのだから、この選択肢は悪くないのでは?)

2810とはずがたり:2008/03/09(日) 11:31:20
>>2788
情報提供あざーすヽ(´ー`)/
通りすがりさんはあの辺なんですね〜。
期待の阿知波氏の活動が弱いとしたら残念です。。
豊田市は全ト労連の金城湯池な印象がありますけどちょっと町外れになるとめちゃめちゃ田舎っすよねぇ。
去年あの辺うろうろしてた時には田舎部は自民県議某のポスターだらけでしたし。

2811とはずがたり:2008/03/09(日) 11:37:45
>>2809
この掲示板でも支持者が差し替えは可怪しいとレス頂いた武山なんかも含め,その辺参院比例にわんさか送り込むのも良いかも知れませんw
参院は嫌がりそうですけど,現に落選組みが石井ピンをはじめ結構既に居ますしね。

2812名無しさん:2008/03/09(日) 14:00:43
>>2804
選挙が弱い中津川を若くて有能な人に差し替えるのは賛成ですが、それが初鹿じゃ中津川のほうがマシだと思いますよ。
16区ではないところで、選挙ボランティアをした時に、応援に入っていた初鹿を何日か見る機会がありましたが、正直かなり尊大な態度で、いい印象はなかったですね。
演説も、声は大きいけれど中身のない感じで、政策通ではないと思いましたし。
都議選では五人区の江戸川で民主の二人目公認を断固阻止して批判を浴びました。
ホームページで北朝鮮を賛美するような訪朝記事を書き2ちゃんねるに批判スレが立ったりもしました。
その件で直接電話してきた相手にマジギレして、対応をさらに2ちゃんで叩かれたら、ホームページごと閉鎖しました。
舌禍事件起こす邦夫系東大エリートではないかと思います。

2813名無しさん:2008/03/09(日) 17:23:09
>>2809
桜井の関しては
昔、市会議員に落選したのに
市会議員の公式視察団に参加したなんていう
怪文書が流れていたこともある
(葉山峻も山本かつおも黙認したなんて書かれていた)
あと金銭的に黒いうわさがあるらしい

2814とはずがたり:2008/03/09(日) 17:43:24
>>2812
なるほど,初鹿も結構問題児ですなぁ。。両選挙区ともに若くて有能な公募の人材投入した方が良いかな??

>>2813
そんなことが。。桜井にはなんかバックについてるんですかね?

2815官兵衛:2008/03/09(日) 20:25:43
>>2814
民主の東京十五区も十六区も、実に多難ですなぁ。初鹿氏はかなりの問題児。柿沢未途は自滅。東祥三は過去二回、比例復活すら出来ない程、選挙が弱い上に、山田洋行の件で臑に傷を持つ身。中津川は選挙が弱い癖に、自分に公認内定が下りないと分かると、自分の支持者が亡くなったのを、赤松氏や鳩山氏のせいにする文書を党本部に送り付ける有様。これら二選挙区は、他の公募候補の擁立が望ましいですね。

2816名無しさん:2008/03/09(日) 21:10:44
>>2815
官兵衛さんが、中津川の支持者の死が鳩山や赤松のせいではないとする根拠はなんですか?
週刊新潮に反論するソースをお持ちなのでしょうか?
亡くなった支持者が初鹿を選ぶ執行部を批判してたのは間違いないことでしょう。
中津川は選挙に弱いから差し替えたほうが良いという意見には同意ですが、それと支持者が亡くなった原因は分けて考えたほうが良いと思います。

2817とはずがたり:2008/03/09(日) 21:22:23
>>2815-2816
いったいなにがあった(と週刊新潮は云ってる)んですかね?
>中津川の支持者の死

2818名無しさん:2008/03/09(日) 21:33:34
>>2807
桜井さんもそんなに強くは無いですがまず江崎さんは色々と週刊誌等で女性関係が騒がれて
しまったし一番の支持者だった奥様がね。。。。。
桜井さんも中塚さんに負けてますし強くはないと思います
でも中塚さんが以前に比べて誰でもが覇気が無いとか元気が無いとか言いますからね
まー 性格的にもあまりいい噂が無いですね
ですので地元の民主支持者の間ではもっぱら地元出身の人を立てて欲しいと言われています
井出県議か斉藤県議になるのでしょうか?
でもなんか今一ピンと来ないですね
どうせ落下傘なら元気が良く性格のいい人を連れて来て欲しい

2819名無しさん:2008/03/09(日) 22:35:40
>>2817
要約は主観によって微妙に変わってくるものですから、週刊新潮で全文をお読み頂くのが正確でよろしいかと。
先週木曜発売の最新号です。

2820とはずがたり:2008/03/09(日) 23:03:20
>>2818
そんな事があったんですねぇ>江崎の女性問題
江崎夫人はどうなったんですかね?

>>2819
機会みつけて読んでみます。
まだ売ってますかね。。

2821名無しさん:2008/03/09(日) 23:09:21
>>2820
江崎夫人はどうなったんですかね?
自分も知りたいです
今頃何処で何をしているのか
あそこは本人でも無く秘書でもなく奥様が地元周りを頑張っていたのに
江崎さんもそんなに悪そうな人では無いと思うけどな

2822MJ@実家が藤沢:2008/03/10(月) 00:04:59
>>2820
>そんな事があったんですねぇ>江崎の女性問題

ゆかりたんとの会食をフライデーされた件でしょうかね?

2823とはずがたり:2008/03/10(月) 01:59:40
よりによってゆかりたんとデートっすか。。
そんな美人でしたっけ??

2824片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/10(月) 02:11:46
>>2804
あのままやってても前原さんが最後まで貫いて候補をそろえられた気がしませんね。
衆院選の前に参院選が来たはずで、まずそこの戦略でアレだったでしょうけど。

>>2807
江崎があまりにひどいだけで桜井の普通さが目立つだけだと思っています。
それでもショボいレベルだと思いますが。

>>2812
選挙に関しては初鹿のほうがいいと思いますが、その後を考えると確かにアレかもしれませんね。「選挙に関しては」と言ったって、これも相対的なもので、むしろ田之上郁子のほうがずっといいと思うしw

>>2815-2817
私も読んでないので、買えなくなったら要約希望ですが・・・。
とりあえず、中津川の支持者が鳩山のせいとかいうのはイチャモンというかなんというか。
まあ自殺者というのはいろいろ気に病むものではありますけど、もう少し違うところに気を持っていけばいいのになぁと思いますね。

>>2823
そんでもって、佐藤ゆかりがセクハラされた(髪を触られた)とかなんとか言ったというおまけつきでした。

2825MJ:2008/03/10(月) 03:50:30
>>2815-2817
日比谷図書館に行くと週刊新潮はじめ主な週刊誌は3年前の分まで
バックナンバーが勢揃いして閲覧・コピーも自由に出来ます。

2826名無しさん:2008/03/10(月) 10:30:23
週刊現代によると、村尾信尚が東京15区から出馬の可能性ありとの事ですが・・・

2827官兵衛:2008/03/10(月) 11:42:47
>>2826
もし、その記事の事が実現すれば、東京十五区は光明が見えてきますね。村尾氏は、江端、奥田、斉木の三氏に比肩する程の期待のルーキーになる事でしょうね。

2828官兵衛:2008/03/10(月) 12:01:47
下野新聞より。前代議士の蓮実進氏が、次期総選挙に栃木三区から出馬の意向を示したとの事です。蓮実氏は、無所属ではなく、野党からの出馬を希望したとの事です。

2829官兵衛:2008/03/10(月) 12:09:24
>>2816
誤解を招いた様ですので、弁解させて頂きますが、私は、何も、中津川の支持者の死は、赤松氏や鳩山氏のせいではないと言う意図で、>>2815の様に書いた訳ではありませんので悪しからず。

2830名無しさん:2008/03/10(月) 12:43:58
>>2829
しつこいようですが、ではどのような意図だったのでしょうか?
あなたは「自分の支持者が亡くなったのを、赤松氏や鳩山氏のせいにする文書を党本部に送り付ける有様」と書きました。ここからは中津川の支持者の死は、赤松や鳩山のせいではないとしか読み取れません。
新潮の記事の解釈が私と違うのか、別の根拠をお持ちなのか、教えてください。
あなたの「初鹿氏」「赤松氏」「鳩山氏」と「中津川」という使い分けを見る限り、中津川側に悪意を持って書いているようにも思えますが、いかがですか?

2831名無しさん:2008/03/10(月) 13:01:11
>>2824
週刊新潮ですが、当方は東京近辺ですが、今朝の時点で自宅近くのコンビニ、現時点で会社近くのコンビニにはありましたよ。
初鹿は元鳩山由紀夫秘書ですが、こういう場合に幹事長の介入がどこまであるかでしょうね。
私も田之上なら文句なしです。
中津川と初鹿なら中津川の方がマシですが、田之上と中津川ならば田之上の方が良いとポジティブに言えます。

2832官兵衛:2008/03/10(月) 13:17:15
>>2830
確かに、私が、感情的になっておりました。誠に申し訳ありませんでした。くどくどと、週刊新潮の記事の件で、長く書き込んだ事と合わせてお詫び申し上げます。

2833官兵衛:2008/03/10(月) 13:19:19
東奥日報より。山内崇県議の民主入党が了承されたとの事です。(同じく三上県議も)

2834とはずがたり:2008/03/10(月) 13:25:09
>>2824
やれやれ…髪の毛迄触ったりお楽しみだったんですかい。

>>2825
その手がありますね。
見損なったら捜してみよう。。

2835とはずがたり:2008/03/10(月) 13:26:55
>>2828
おお,これ密かに期待してました。
本人では高齢であんま期待できないですけど,蓮実後援会が一致して頑張れる人,城代家老的な筆頭秘書とか息子とかの方が良いと思うんですけど本人が未だやりたいのでしょうかね。
国民新党からの方が良いかなぁ
果たして出馬迄漕ぎ着けられるかな。。何分にも75歳だし。

前衆院議員の蓮実氏、次期衆院選に意欲(3/9)
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&amp;d=20080309&amp;n=2

 前衆院議員の蓮実進氏(75)は八日、那須塩原市内のホテルで開かれた後援会総連合会の「新春の集い」であいさつし、次期衆院選で本県3区からの出馬に強い意欲を示した。さらに下野新聞社の取材に対し「3区には現職(渡辺喜美金融・行革担当大臣)がいるので自民公認はあり得ない。無所属で選挙はできないので、野党から出ることになるだろう」と述べ、民主への公認申請を視野に準備を進めていることを明らかにした。

 蓮実氏はあいさつで「格差や年金問題、食料自給率低迷など自民の失政が前回の参院選大敗を招いた。地元は私がいなくなり何も良くなっていない。人間本位の心の通う政治を行いたい」と述べた。

 集いには3区内の支持者を中心に約八百人が出席。民主の谷博之参院議員が駆け付け、昨夏の参院選で蓮実氏の後援会女性部から支援を受けたことに感謝の言葉を述べるなど、蓮実氏と民主の接近ぶりをうかがわせた。

 次期衆院選をめぐって民主は、本県小選挙区で3区のみ立候補予定者が決まっていない。

 蓮実氏は二〇〇五年総選挙で当初、本県3区での出馬を表明。だが、自民の公認争いで渡辺氏に敗れ、福島3区に転出したが落選した。

2836官兵衛:2008/03/10(月) 16:56:13
>>2835
次期総選挙では、蓮実氏を推薦もしくは公認して、次の次は、蓮実氏の系列から候補を擁立というのが妥当でしょうね。(因みに、蓮実氏が現職の時、公設秘書を勤めた息子がいた様です)

2837名無しさん:2008/03/10(月) 21:19:36
>>2832
了解しました。
当方もくどくどと何度も書き込みまして、申し訳ありません。

2838やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/10(月) 22:36:09
前も書いたかもしれませんが、東京16区、私は上田令子江戸川区議が良いと思いますけどね。

2839名無しさん:2008/03/10(月) 22:58:56
東スポで、久本雅美が公明から比例出馬などと、半信半疑的なことが書かれているみたいで・・・

2840とはずがたり:2008/03/11(火) 02:15:13
コンビニに寄りましたけど(1軒のみ),週刊新潮ありませんでした。
従って新潮の記事を読まずにコメントしますが,支持者の自殺?の原因を民主の執行部のせいに中津川がしてるならやや党人として如何かと思わざるを得ません。。予断と偏見ですけど。。
中津川が今一選挙に強くなくて比例復活比例要因な為にやや彼に不利な心証でバランスを欠いてる可能性は我ながら十分にありますけど。。
とは総研としては田之上女史を"勝手に党本部へ公認申請"しましょうかねw

2841小説吉田学校読者:2008/03/11(火) 07:00:36
大阪10区は辻元を民主が支援の構図がほぼ確定。

民主が辻元氏支援へ 大阪10区で候補擁立せず
http://www.asahi.com/politics/update/0311/OSK200803100086.html

 民主党は衆院大阪10区に候補者を擁立しない方針を固めた。同10区には社民党の辻元清美衆院議員(比例近畿ブロック)が立候補を予定しており、民主党は「候補者を立てないことが選挙協力」(府連幹部)として辻元氏の推薦に向けて調整を進める方針。05年の衆院選では民主、社民両党が候補者を擁立したが、自民党の松浪健太氏が当選。辻元氏が比例区で復活当選している。

2842官兵衛:2008/03/11(火) 07:57:43
>>2841
はぁ・・・・・、辻元に譲りますか・・・。あの、いけ好かない出しゃ張り女に譲るとは。必要な事であるとは言え、私は、個人的には、何か納得行かないですね。

2843とはずがたり:2008/03/11(火) 08:23:50
>>2838
忘れてましたけど良いかもしれませんね〜

上田令子
http://www.ueda-reiko.com/
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/623
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/254

>>2839
いつかは出てきそうな感じはするんですけどもちっと落ち目になってからなんじゃないですか?
それとももう結構落ち目なんですかね,彼女。

>>2841-2842
これで社民は近畿で+1議席ほぼ確実でしょう。
民主は辻元以上に票取れる候補出せないから仕方がないんじゃないですかね。

2844とはずがたり:2008/03/11(火) 08:33:04
>>2833
これですねぇ〜。県連内の異論は連合・社民・国新のどれに配慮した意見なんでしょうかねぇ。

2008年3月10日(月)
山内氏が民主党に衆院選公認申請
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080310200535.asp

 次期衆院選本県4区に出馬表明している山内崇県議は十日、所属する民主党県連に対し、衆院選での同党公認を申請した。県連は早ければ今月中に常任幹事会を開き、4区の公認候補者について意見集約する方針。県連内では現時点で山内氏以外に党公認で出馬の意思を示している人物はなく、山内氏擁立の流れが強まっている。

2008年3月10日(月)
山内氏の入党認める/民主県連
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7260

2845とはずがたり:2008/03/11(火) 08:36:59
誰っすかね?
>テレビのバラエティー番組で知られる道4区管内ゆかりの文化人

宮本氏軸に選定へ 自民道4区 次期衆院選 選考作業なお難航も(02/25 00:06)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/78005.html?_nva=4

【小樽】次期衆院選に向けた自民党道4区(札幌市手稲区、後志管内)支部の候補者選考委員会が二十四日、小樽市内のホテルで開かれた。暫定支部長の吉川貴盛衆院議員は「有力な人は絞られてきた」と述べ、他薦で浮上した北大公共政策大学院の宮本融准教授(42)ら数人を軸に候補者を選ぶ考えを表明。ただ、宮本氏は出馬に否定的な上、地元には現職道議や文化人を推す動きもあり、選考作業はなお難航しそうだ。

 吉川氏は選考委に続く政経セミナーでも、宮本氏を念頭に「即戦力で政策に明るい人が、やっと出てきた」と述べた。宮本氏は東京都出身で東大卒。一九九○年に通産省(現経済産業省)入り、二○○○年辞職。米国留学を経て○二年から北大大学院。専門は国際政治学で政界の人脈も広い。

 ただ、宮本氏は北海道新聞に対し「なぜ私の名が取りざたされているのか。打診も受けていないし、(4区出馬を)考えたこともない」と述べ、「出馬に前向き」との観測を否定している。

 このほか地元では後志管内選出の中村裕之道議や、テレビのバラエティー番組で知られる道4区管内ゆかりの文化人を推す動きがあるほか、後志管内余市町出身で2区から出馬予定の吉川氏の4区転出を待望する声も出ていた。

2846とはずがたり:2008/03/11(火) 08:39:58
民主,だらしんないぞ。

自民に余裕、民主足踏み
(茨城)県連大会 総選挙へ対照的
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080225-OYT8T00842.htm

 自民党、民主党の県連大会がそれぞれ23、24日に開かれた。国政レベルでは福田内閣の支持率が低下するなど守勢に立つ自民党だが、県連に衆院解散・総選挙に向けた緊迫感はない。年内解散はないとの観測に加え、攻勢をかけるはずの民主党県連が失策続きで、総選挙に向けた態勢づくりが遅れているからだ。(今井隆、作田総輝)

 「民主党は候補者がいない。1区だって決まらない。2区だってそうだ」

 23日の自民党県連大会後に行われた記者会見で山口武平会長は余裕しゃくしゃくの表情だった。昨夏の参院選茨城選挙区で、公認候補の長谷川大紋氏が民主党の藤田幸久氏の後塵(こうじん)を拝した際に漂っていた危機感はなくなっていた。

 大会では、丹羽雄哉衆院議員が「昨夏の参院選は、“突風”により長谷川参院議員が辛くも第2位だった。我々に対する風はまだまだ冷たい」と述べたものの、壇上で居眠りしているかのように見える県選出国会議員の姿も目についた。

 自民党県連が自信を深めるのには、それなりの理由がある。県内全7選挙区で現職の出馬が決まり、迎え撃つ態勢を整えている。対する民主党は、現職が大畠章宏県連代表の5区のみ。その他の候補の知名度という点では、3区の元議員、小泉俊明氏を除くと遠く及ばないのが実情だ。

 さらに、民主党県連は、候補者選びで足踏みを続けている。自民党県連幹部は「民主が知名度の高い候補者を擁立すれば厳しい戦いになる選挙区もあるが、現状は我々がリードしているところが多い」と自信たっぷりだ。

 民主党は現在、党本部の公認を得たのは5人だけ。1区は元経済産業省職員の福島伸享氏を公認申請中だが、2区は、元大洋村長の石津政雄氏の出馬辞退で、ぽっかりと穴が空いた。そもそも、石津氏は、昨年の参院選で民主党を含めた既成政党を批判し無所属で出馬した経緯もあり、擁立には一部で慎重論もあった。それだけに、見通しの甘さを指摘する声が根強い。

 なかなか公認が出ない1区も、支持者から不満が出ている。福島氏は「国政選で2回続けて落選した新人は公認しない」という党本部基準に抵触していることなどから、公認決定が先延ばしになっている。しかし、一定の知名度がある福島氏に期待する声も大きい。

 2005年衆院選で民主党が勝った選挙区は300のうち、52しかない。小沢代表が目標に掲げる小選挙区150議席以上を達成するには3倍増が必要だ。大畠代表は「少なくとも県内で4議席を獲得したい」と意気込む。にもかかわらず2区の選定期限は「選挙の時期が流動的なので、それを見ながら、早急に決めていく」とあいまいだ。

 民主党支持者には「せっかくのチャンスなのに、こんな様子では勝てるものも勝てなくなる」との焦燥感が広がっている。

(2008年2月26日 読売新聞)

2847とはずがたり:2008/03/11(火) 08:45:00
>>2662

選挙:衆院選 鈴木・自民参院国対委員長「釈然としない」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080227ddm005010077000c.html

 自民党の鈴木政二参院国対委員長は26日の会見で、菅義偉選対副委員長が昨夏の参院選で落選した前職参院議員を次期衆院選の比例代表で優遇しない考えを示したことについて「釈然としない話だ」と不快感を示した。

毎日新聞 2008年2月27日 東京朝刊

2848とはずがたり:2008/03/11(火) 08:52:21
>>2688

選挙:衆院選・長崎2区 社民党県連、公認候補擁立の意向 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20080225ddlk42010272000c.html

 社民党県連の定期大会が24日、長崎市であった。終了後、吉村庄二幹事長は報道陣に次期衆院選で長崎2区から公認候補を擁立する意向を明らかにした。

 大会は約100人が参加。民主党の候補擁立が進まない2区を「最重要視して取り組む」ことが報告された。これについて吉村幹事長は報道陣に「民主党との協議が大前提だが、公認での擁立に全力を注ぎたい」と述べ、特定の人物と調整を進めていることを明らかにした。しかし、「現時点では性別や経歴は明らかにできない」と語った。

 また、大会では福島瑞穂党首が西九州自動車道・佐世保道路を「軍用道路」と発言したことに異論が続出。古家勉・佐世保市議は「道路は生活道路で、地元の支持者に説明がつかない。事前に発言や行動については地元と綿密な打ち合わせをしてほしい」と県連執行部に苦言を呈した。【柳瀬成一郎】

〔長崎版〕
毎日新聞 2008年2月25日

選挙:衆院選・長崎2区 候補擁立に至らず−−民主総支部大会 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20080309ddlk42010095000c.html

 民主党県第2区総支部の定期大会が8日、諫早市であった。県連は次期衆院選の2区公認候補について、この日の大会をメドに擁立する意向を示していたが、擁立には至らなかった。

〔長崎版〕
毎日新聞 2008年3月9日

2849とはずがたり:2008/03/11(火) 08:54:47
>>2845

宮本融
http://www.global-g.jp/miyamototoru/
2004年2月**務て斬膤愨膤惘)ヽ惴Φ羃米断そ昳擬�
2002年8月**務て斬膤愨膤惘)ヽ惴Φ羃塀晚�
2000年1月**名♢唆半兵ⅪΑκ胴颯織侫賃膤悒侫譽奪船磧舎ヽ宛鯊膤惘’郢硫歡琇�01年7月よりPh.D 候補)
1999年5月**名♢唆半粉霑短唆閥媛蹴愽憤汰寛櫺歡絞篋緩[疊苗昂麁蔚疋Ś哨鸛慂欷鄲从欛執餾殀苗�
1997年8月
〜99年5月**胴颯織侫賃膤悒侫譽奪船磧舎ヽ宛鯊膤惘―せ硫歡�
(Master of Arts in Law and Diplomacy (MALD)取得)
1996年4月**云併唆叛嚙檞品š疎从𣝣櫺歡絞篋粥α躋臠苗�
1994年5月**云粉超㍊Ì篭百超㍉嚙𣝣歟狼經超㌢从欛室篠絞篋粥α躋臠苗�
1990年4月**名♢唆半米䰗�
1990年3月**豕魦膤慄ヽ愽徧感�

選挙:衆院選 自民道連が最終調整、4区に宮本氏擁立へ 7区は釧路市長 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20080309ddlk01010196000c.html
◇7区は伊東・釧路市長

 次期衆院選に向け候補者選定を進める自民党道連は、道4区(札幌市手稲区、後志管内)で北海道大公共政策大学院の宮本融・特任准教授(42)、道7区(釧路、根室管内)で釧路市の伊東良孝市長(59)を擁立する方向で最終調整に入った。札幌市内で8日、開かれた同党道連の定期大会で今津寛・道連会長は「(決定の)直前まで来ている」と語った。

 同党道連は、定期大会までに道内全12小選挙区の公認候補を決めることを目指してきたが、4区と7区は調整が難航していた。

 大会には、伊吹文明・同党幹事長や高橋はるみ知事も出席。臨戦態勢の確立や、人材育成のための「政治塾」創設などを盛り込んだ08年度活動方針を決定した。【横田愛】

毎日新聞 2008年3月9日

2850元山口者:2008/03/11(火) 08:57:26
まあ、7つも選挙区があってやっとこさ1つ取れるかどうかの県はつらいですわな
群馬・鹿児島は5だし、宮崎は3しかない
5区を確実に取って、上手いこと3区が拾えたらいいなくらいでしょう
将来的には6区あたりも見込みはありそうですが>茨城

2851官兵衛:2008/03/11(火) 09:28:44
辻元に大阪十区を明け渡した事で、民主党の次期総選挙の空白区は54選挙区になりましたね。大阪も、空白区は、三区と十三区の二選挙区になりましたね。これで四十七都道府県で、擁立のペースが遅いのは、東京、神奈川、宮崎と続きます。

2852官兵衛:2008/03/11(火) 09:41:02
>>2846
結局、民主党長崎県連は、口先だけの「あすなろう」という訳ですか。そもそも、端から、二区候補を決める気があるのか、些か疑問を抱かざるを得ませんね。 >>2848
この記事を見る限り、福島伸享氏は、地元の民主党支持者に、一定の支持を得られている様に思えますが。

2853名無しさん:2008/03/11(火) 10:15:07
長崎二区  ほんとうに県連執行部には絶望しますね。ハッキリ言ってまったく実力がないね。
ハッキリしていることは、社民公認候補では久間の半分も票が獲れないこと、民主公認なら勝てなくても惜敗率85パーセント程度
まではいけること。なにがなんでも社民が立てる前に有力候補を立てねばならないがそれが出来ねば端からやる気がなかったと言われても仕方がないだろう。
地元出身の官僚出や著名人で見込みのある人材がいなければ、手を挙げている者や公募合格者から選ぶほかないだろう。
ぐずぐずして選挙公示直前擁立では話にならない。少なくとも選挙前半年の日常活動が必要。
地元県連で決め切れなければ、党本部へ全てを委せた方がよいだろう。
参院議員の大塚でも大久保でも党幹部連中のコネクションの中から出てきているのだから。

2854名無しさん:2008/03/11(火) 10:45:25
宮城5区 安住衆議院議員のブログより

宮城松島島めぐり一泊8万円の慰安旅行」。 これは、国交省の天下り団体の
職員旅行であり、道路特定財源が使われていた。 私は地元の人間だからよく
分かるが、松島の島めぐりをして、どんな料理を食べて、どんなところに泊まって
も、8万円にはならない。 よほど、きれいなコンパニオンさんとかを呼んで派手に
やったのかもしれない。 さすがの冬柴さんも、ただただお詫びの連続であった。
だから役所の言う事、やる事には疑わしいと思わなければならない。 鵜呑みに
していたら、こちらの政治生命が危うくなるのだ。 慰安旅行の話は小さな話かも
しれないが、しかし特定財源の何たるかを知るいい例である。 一事が万事なのだ。
これ以外にも枚挙にいとまがない。 

今、参議院では、議論が出来ない状態だ。 これだけをもって批判を受けること
もあるが、国会の戦いにはさまざまなことがあるので、批判は甘受するが、我々
としては、あらゆる手段を使って、こうしたバカな税金の使い方を止めさせたいと
思っている。 3月末が一つの節目となるが、民主党は暫定税率の廃止とガソリ
ンの引き下げ、さらには道路特定財源制度の廃止を訴えている。 これを実現さ
せることが出来るかどうか。 実現させる為には、国会でいろんなことをすること
になる。 つまり、紳士的にやるときもあれば、乱暴者に豹変するときもあるのだ。
しかし、全ては、国民の為であると私は思っている。 行き過ぎた官の世界を押し
戻して、バランスのいい日本を作ることが大事だ。 官僚政治をどう打ち破るかが、
我々に与えられた最大の課題であるのだ。 このことは、日銀人事にも通じている。
財金分離の重さ深さをよく理解していないから、単純な人物論に流れがちだが、
民主党内の心ある人の言う財金分離の根っこには譲れないものがあるのだ。
それはまさに「官僚政治」の打破だと私は確信している。

2855片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/11(火) 11:23:39
>>2840
私も、寄ったコンビニ数軒で新潮だけ見ないんですよ。発売日から。
文春や現代やポストや実話は見るんですけど。。

>>2849
この記事の「本気度」が気になるんですよ。
4区の宮本はともかく、7区で伊東が出るなら激戦度は増します。
しかし、本当に伊東で最終調整段階にあるのだろうか。

2856とはずがたり:2008/03/11(火) 13:32:48
>>2849 >>2855
宮本のプロフィールが文字化けしてた。
Ph.Dも取れてない癖に特任助教授とはどういうことか?大した研究してないんちゃうけ。

2004年2月 北海道大学大学院法学研究科特任助教授
2002年8月 北海道大学大学院法学研究科助手
2000年1月 通商産業省辞職・米国タフツ大学フレッチャー法外交大学院博士課程(01年7月よりPh.D 候補)
1999年5月 通商産業省基礎産業局化学品安全課課長補佐法令班長兼同局オゾン層保護対策室国際班長
1997年8月〜99年5月 米国タフツ大学フレッチャー法外交大学院修士課程(Master of Arts in Law and Diplomacy (MALD)取得)
1996年4月 同省産業政策局物価対策課課長補佐・総括班長
1994年5月 同省環境立地局環境政策課地球環境対策室室長補佐・総括班長
1990年4月 通商産業省入省
1990年3月 東京大学法学部卒業

本気かってのは>>1568では固辞してた伊東を>>1531でムネオの推す蝦名を切って迄擁立するのか?ってことですかね?
ムネオ(比例or11区or12区)・タイゾー(1区)・佐藤静雄(4区)・蝦名(7区)・佐藤健治(8区)が大地から出て自民系大分裂の様相を示すと面白いんですけどねぇ〜。

2857官兵衛:2008/03/11(火) 14:53:06
東スポや、今日発売のFLASHで出ていましたが、民主党が、マラソン選手の高橋尚子氏を地元の岐阜一区候補として擁立しようとしているとの事です。東スポやFLASHの記事だから、眉唾ものではありますが、これが事実で、実現の物となれば、岐阜一区は、かなりの注目区になりますし、高橋氏も目玉候補間違いなしでしょう。ただ、こうなると、柴橋正直氏の処遇が気になりますが。(恐らくは、再来年の参院選岐阜選挙区候補か、比例区候補になる事でしょう)

2858とはずがたり:2008/03/11(火) 15:09:27
もし実現すれば参院岐阜選挙区辺りに回さない限りかなり候補者使い捨て感が出て不味かろうと思いますが,そもそもQちゃんが出てくれる可能性なんてないんじゃないですかねぇ。。
出てくれれば結構面白い戦いに成りそうですけど。

2859とはずがたり:2008/03/11(火) 15:35:03
こちらも注目,三重5区。06年当時は篠原氏随分先輩風吹かせてたけど一転してお願いする立場か!?岡田元代表の人脈も5区下にはあるようである。

河上熊野市長、三重5区から衆議院選出馬?
2008年 01月 06日
ttp://nanchan521.exblog.jp/7213525/

 昨年後半から、三重県第5区の候補者が未だ決定していない民主党は、次期衆議院候補予定者として河上熊野市長が有力候補者の一人として・・・・・・一部マスコミ報道されている しかし、民主党は昨年内の擁立を目指していたが、折衝が難航し決定に至らなかった様だ。おそらく本人が固辞しているのだろう。私と河上市長は昭和31年生まれで、互いに今年52歳になります。
 河上市長は東大医学部卒の農林官僚をへて熊野市長現在3期目で、三重県下でも最も安定政権の市長の一人だと私は考えます。(後略)

衆院議員しのはら孝
ttp://www.shinohara21.com/blog/archives/2006/11/06114.html
【メルマガ】熊野古道と林業視察 06.11.4記

【岡田元代表の親戚、速水林業】
国会開会中だが、農水委もないことから10月29日から11月3日まで、香港政庁の招待に応じ、マカオ・香港を視察し3日の夜に帰国した。
翌4日は、民主党の農林漁業再生本部・林業再生小委員会で三重県の熊野・尾鷲を視察した。
尾鷲の隣の紀北町の速水林業は、堅実な林業経営で知られ、岡田克也元代表の親戚ということもあり岡田さんの日程に合わす形で訪問することとなった。すっかり民主党の農山村行脚の顔となった菅直人代表代行も、農林関係議員、地元議員とともに参加した。
(中略)
【後輩とのエール交換】
予定していた時間をオーバーしても、さらに皆さんから意見が出されるなど非常に活発な意見交換会となった。今後も皆さんの意見をお聞きする機会を作ることを約束して、最後の会場となる小学校での国政報告会に向かった。
近くの小学校では、来年の参議院選挙で3期目を狙う高橋千秋さんと地元の萩野県会議員の国政・県政報告会が開催される。そこに、菅さんとともにゲストでお招きをいただいたのだ。
報告会には、私の農林水産省の後輩にあたる河上敢二熊野市長も来賓として出席していた。市長挨拶では、「篠原さんは農林水産省時代の大先輩にあたり、民主党の農業政策の頭脳だ」と紹介していただいた。
これを受けて私も「河上市長は、役所にいた時は少しトッポイところもあったが、市長になるとたいした者で、こんな立派な挨拶もできる」とべた褒め(?)しておいた。

青年市長会 名簿
河上 敢二
http://www.pear.ne.jp/~seinen/meibo/sityoukai_meibo_kumano.html
<公職歴>
 昭和56年4月   農林水産省入省
 平成4年4月    在イタリア日本刻大使館・一等書記官
 平成9年6月    農林水産省大臣官房調査課課長補佐
 平成10年11月  熊野市長当選
 平成14年12月  熊野市長再任

2860とはずがたり:2008/03/11(火) 15:52:41
>>2793の続き

情勢スレより
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1202471695/

839 名前:masao[sage] 投稿日:2008/03/11(火) 01:58:40 ID:fz8BipU1
民主党空白区擁立状況予想(改訂版15)  公認内定推薦238 他党推薦7 残り55

●公認内定有力(○=地元合意&常幹待ち、△=地元合意&本部保留、□=地元合意待ち)
【☆青森4】□山内【☆茨城1】△福島【☆千葉9】△奥野【神奈2】○三村【東京16】○初鹿
●無所属推薦有力【新潟5】田中真紀子 【宮崎1】川村秀三郎
●参院鞍替有力 【☆神奈4】浅尾慶一郎 【京都1】福山哲郎
●選挙協力有力(□=連合推薦済み、○=県連は独自候補を模索)
社民:【☆宮城6】○菅野 【大阪10】辻元 【福岡11】山口 【大分2】重野 【沖縄2】□照屋
他:【☆東京8】日本有田 【富山3】国民綿貫 【広島6】国民亀井 【沖縄1】諸派下地
●選挙協力優位〔候補者未定〕 【山形3】【愛媛2】/【富山2】【長崎2】※民主独自候補擁立も
●落下傘投入有力〔地元擁立断念〕
【群馬4】【群馬5】【岐阜4】【奈良4】【和歌3】【山口4】
●擁立見送り有力〔地元不擁立決定〕 【岡山3】 ※落下傘投入の可能性あり
●決断待ち 【☆福島2】石橋秀郎(吉田公男/本田朋の可能性も) 【☆長野4】候補者不明
【三重5】河上敢二(熊野市長) 【愛媛1】中村時広(松山市長)
●公認推薦争い他〔党本部調整事項か〕  
【☆宮城2】菊地文博/地元TV局天気キャスター 【秋田2】高松和夫/吉方清彦/社民山本
【栃木3】蓮実進 【☆神奈1】浅川/松崎/田中(党本部主導で知名度の高い候補擁立も)
【☆東京9】川島/小川?/野上 【東京11】渡辺/土屋? 【東京12】小沢一郎?
【東京15】東祥三/村尾信尚 【☆兵庫1】加藤修/浜本宏
●調整作業中
【茨城2】石津辞退で作業やり直し 【東京25】 【石川2】30・40歳台地元ゆかりの候補擁立? 【京都5】1区との絡みで擁立遅れる? 【大阪3】渡辺義彦? 【大阪13】
【兵庫8】石井一投入?社民植田も意欲 【高知2】橋本大二郎動向次第も公募擁立準備
【熊本4】知事選優先で作業停滞 【宮崎2】【宮崎3】1区調整優先で作業停滞
●新党日本民主空白区穴埋め出馬? 【☆埼玉11】平山誠 【神奈11】河野敏久
※太田和美 神奈1、東京9、東京11、東京12、茨城1、千葉9、岩手4など?
※小島孝之 東京9、東京11、東京25あたり?

2861官兵衛:2008/03/11(火) 16:53:05
>>2859
なるほど、地元出身で、対戦相手の三ツ矢憲生より若く、公募候補の条件を満たしており、そして行政関係者でもある。中々の逸材ですな。(しかも、市長歴十年、三回当選と戦績も中々のものです)篠原孝氏の後輩にあたる様ですが、実は、舟山康江氏は、篠原氏の農水省時代の元部下だったりしていますので、舟山氏の様に、河上市長も民主候補に出来ればと、微かに期待したいと思います。

2862杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/11(火) 17:39:08
>>2860
大阪10区は辻元支援で本決まり。で、これに反発した民主のネオコン派が吉田康人辺りを立ててしまうと、一悶着起こりそうな気がするんですよね。

民主が辻元氏支援へ 大阪10区で候補擁立せず
http://www.asahi.com/politics/update/0311/OSK200803100086.html
2008年03月11日06時24分

 民主党は衆院大阪10区に候補者を擁立しない方針を固めた。同10区には社民党の辻元清美衆院議員(比例近畿ブロック)が立候補を予定しており、民主党は「候補者を立てないことが選挙協力」(府連幹部)として辻元氏の推薦に向けて調整を進める方針。05年の衆院選では民主、社民両党が候補者を擁立したが、自民党の松浪健太氏が当選。辻元氏が比例区で復活当選している

2863名無しさん:2008/03/11(火) 20:50:00
>>2842
>>2862
辻元を民主に取り込むことを考えているのではないか
これは島根の亀井親子や福井の糸川なんかも
次期総選挙終了後は民主党に入党している可能性あり

2864名無しさん:2008/03/11(火) 23:33:48
>>2863

かもね。民主としては多少の思想のズレがあっても、議席のために
社民や国民新党とかの小政党をゆくゆくは吸収したいんでしょ。

でも、社民・国民新党のために選挙区を見送ると比例票が下がるんだけどね。
四国や北陸はブロックの規模が小さいから全選挙区を埋めて比例票稼ぎたい
ってのが本音なんだろうね。

2865国大OB:2008/03/12(水) 00:17:38
>>2857>>2858 Qちゃん岐阜1区ですか。
私の妄想ですが、眞鍋かをりが愛媛から出馬するくらいにありえないと思います。
ちなみに横浜国大は民主党議員及び候補者多数、自民党関係はほとんどいないという素晴らしい大学です。

2866片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/12(水) 00:23:29
週刊新潮発見して、見ました。
死んだ人は自殺か病死かどっちかわからんけど、相当気に病んでたみたい。
中津川が党幹部に宅配便で送りつけた「亡くなった人のの文章」は「遺書」というタイトルだったみたいなんだけど、「世論調査からすれば誰が見ても中津川が上」というようなことを「遺書」に書いている。でも、断片的に写真が載ってるけどそうでもないと思うが。
総支部(今回で言えば、死んだ人とか)の意向というのも重要ですけど、選挙行って勝てる人じゃないとダメですから難しいところですね。
ただ、今回の件では、選挙に関しては仮に少し中津川より初鹿が上でも、客観的に見て別に初鹿じゃなくてもいいのがアレですが。(でも、中津川陣営にそんなに同情的にもなれないしw)
とりあえず、争わせているんだからどちらかが負けるわけで、クリアな過程がないと泣いて引き下がるほうの気持ちが収まらないというのはあるでしょう。ですから、世論調査などを使ってクリアにするならもう少し徹底されたほうがいい(本番になって浮動票を得られるのはどちらかという観点が重要だから単なる輿論調査では難しい面もあるが)。
小選挙区時代の公認の選び方は政党の中でもう少し練られてもいい課題だし、一般人も積極的にかかわっていかないと。

2867MJ:2008/03/12(水) 00:37:55
>>2860

小島孝之ってこの方ですね…
↓↓↓
そんなの関係ある? 小島よしおパパ「7回目の」衆院選視野
2008.3.3 12:55
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080303/tnr0803031256003-n1.htm

 「そんなの関係ねぇ」でブレークし、お茶の間でおなじみとなったお笑い芸人、小島よしお(27)。今、ひそかに注目を浴びているのが父親の小島孝之氏(60)だ。現在は語学学校を経営しているが、過去には政治家を夢見て国政選挙に6度挑むも全敗。夢を断念したはずなのに、ちまたで次期衆院選出馬を推す声が挙がっている。心境を聞いた。

(一部紹介)

−−次期衆院選出馬がささやかれているが

 「こんな騒ぎになるなんて夢にも思わなかった。民主党の中でも話題になっているみたいだね。(要請は)まだどこからもないよ」

 「日本の歴史を再評価し、文化だけでなく精神面でも日本の良いところを世界に発信していきたい。それを実現するのにバッジが必要なのかどうかは分からない…。ただ、よしおが有名になったのは、神様がそれを活用してボクに『何かやりなさい』と言っているのは間違いないと思うよ」

…よしおパパ、高橋尚子、村尾信尚、太田和美…逆刺客軍団着々と揃いつつありますね。

2868片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/12(水) 01:09:28
微妙な牽制が入りました

県北で産科医療の現場を視察 社民・福島党首 秋田
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080311n

 社民党の福島瑞穂党首が11日、同党の「産声の聞こえる街づくり」プロジェクトの一環で大館市と北秋田市の病院を訪れ、産科医療の現場を視察した。会見では「医師不足で現場が悲鳴を上げていることを実感した。国レベルでの医師確保を目指したい」と述べた。

 産科医不足が深刻な県北部を対象に選び、北秋中央病院(北秋田市)や、2006年8月に産婦人科を休診した大館市立扇田病院、同市立総合病院を視察した。

(2008/03/11 20:44 更新)

2869官兵衛:2008/03/12(水) 01:19:06
>>8263
辻元を民主党に取り込むのですか?亀井久興、亜希子父娘、糸川氏の取り込みは大歓迎ですが、前科者の辻元の取り込みは駄目でしょう。

2870とはずがたり:2008/03/12(水) 01:46:06
>>2865
ですよねぇ〜>鍋かをりが愛媛から出馬するくらいにありえないと思います。
俺にしてみると横国のエースは宇井先生ですね〜。
議員だと誰ですかね。。

>>2866
おお,レポ感謝。
公認争いの渦中で支持者が精神的に病んでしまったと云う事があったんですな。
これから公認争いの透明性=説得性が必須になりますよね。

>>2867
議員板にもスレが立ってましたよね〜。
本人はなんか出たそうですけど実現するんですかねぇ。有名人のパパは横峯でちょいと味噌つけた感も。。

2872国大OB:2008/03/12(水) 09:13:30
>>2865国大出身の議員
馬淵 澄夫(衆議院)那谷屋 正義、大石尚子(参議院)
江端 貴子、岡本英子(衆議院候補)
奈良に詳しいとはさんから馬渕氏の名前が出てこなかったのはショック。

2873名無しさん:2008/03/12(水) 09:58:44

日銀総裁人事

Weblog / 2008年03月07日 22時46分30秒

 昨日の続きです。日銀総裁人事の件ですが、「財金分離」という言葉の解説をします。財金分離の意味には二つあります。ひとつは、財政と金融を同じ「大蔵省」という役所でやると、たとえば「住専問題に端を発する不良債権問題処理」に失敗した。だから、金融産業の監督や検査は別の組織で担当すべきであるという議論です。国際的には、財政と金融監督を同じ役所でやっている国もあれば、別々の国もあるということです。結果として、日本では財務省と金融庁に分離されました。

 もうひとつは、国債を発行する財務省と、歴史的にその国債を引き受けてきた中央銀行の独立性を確保するべきという話です。この件は、前回の日銀法改正で、日銀の日本政府からの独立が確保されました。

 組織の機能として、日本銀行はいかなる意味でも政府からは独立しています。したがって、日銀総裁が過去に日本政府、たとえば財務省の幹部であったからとの理由で「財金分離」の観点から反対という理屈は120%成り立ちません。

上記は和歌山一区予定候補者の財務官僚出の周平氏のブログのコピーですか、同様に佐賀二区の現職大串仁志議員も 財金分離論を楯に武藤副総裁昇格人事に反対する党執行部の反対に疑義を示しているようです。
やはり、財務官僚出身者には身内意識があるのでしょう。
しかし、政府の銀行としての日銀には金融政策の担い手として時の政府から独立性が求められているのですから、財務省とコネが強い人物が責任者になることは避けるというのが賢明な策と言うべきです。
また、財務官僚のトップが日銀総裁に就くことは究極の天下りを容認することにもなります。

官僚支配の政治の打破を掲げ、無駄遣いオンパレードの天下り慣行を禁止を実行するには 極めて象徴的な案件でしょう。

2874名無しさん:2008/03/12(水) 10:21:41
東京15、16区あたりの候補者選定をめぐる争い状況をみると、前回の候補者が未練たらたらである場合
泥沼になってしまう。党本部が前回立候補者を再度候補者として内定する作業は既に平成16年で終結していると考えるべきである。
地方の都道府県連はあとは新人の候補を選ぶべきだ。 徳島3区のように、県連で再度前回の立候補者を選定する場合には党本部だけでなく
地元選挙民や支援団体等にとっても公正な選考で納得できる手続きが必要ではないか。
一握りの地元党組織の選対責任者で前回候補者をふたたび候補者にするようなことはすべきではない。

2875とはずがたり:2008/03/12(水) 12:02:29
>>2872
おお,結構居ますねぇ〜。
なんと我が奈良の馬淵氏は横国出身でしたか!覚えておきます。
ボディビルで肉体派のイメージだったんですが耐震偽装での活躍は横国工学部出身の知性派の面があってこそだったんですねぇ。

2876名無しさん:2008/03/12(水) 21:05:22
>>2865
>>2872
元議員ははたの君枝(共産)
小林正、戸田邦治(自由)
しかも真鍋は大石や那谷屋と同じ教育学部出身
教育学部は結構有名人が多いので勝機あり

2877官兵衛:2008/03/13(木) 08:13:13
国民新党が東京21区に候補擁立との事です。民主は、長島昭久氏がいるので、野党分裂は必至ですね。

2878名無しさん:2008/03/13(木) 09:06:53
いゃ国会情勢は緊迫してきました。
小泉元総理が古賀選対委員長と会談して総選挙は来年のサミット後などで一致などと
すっとぼけた記事などマスコミは報じていますが現実は政府与党に厳しいんじゃないでしょうか。

まず、日銀総裁人事。 19日まで総裁空白をつくるか回避するかで福田総理の頭はかき乱される。
一方、道路特定財源問題を含む予算案の審議は先に進まない。世論はそれこそダブルスコアーで
ガソリン税の特定財源固定化も暫定税率10年延長など支持していない。
暫定税率期限切れはやむを得ない状況に追い込まれている。政府与党が混乱回避のためにはそれこそ
大幅な妥協譲歩の修正しか残されていない。
さきの安倍前総理のイラク特措法延長に対する国会対策が遅れたために退陣へ追い込まれたように、日銀総裁人事や道路特定財源暫定税率延長法案処理の
国会対策の手抜かりで窮地に追い込まれる。 読売や産経の権力御用マスコミが盛んに民主を批判攻撃しているが、ねじれ国会を軽視して後手後手に終始しているのは
政府与党である。 
ひよっとしたら、サミット前の解散総選挙もあり得るかも知れない。
自民古賀選対委員長の郵政造反組との選挙区調整を今月中にの意向は、解散は来年への発言の裏腹に解散総選挙に追い込まれる不安かもしれない。

2879名無しさん:2008/03/13(木) 12:44:52
>●公認推薦争い他〔党本部調整事項か〕  
【☆宮城2】菊地文博/地元TV局天気キャスター 

この天気キャスターって 斉藤余恭紀とかいう人らしいが 仮にこの人が内定すれば
菊池からすれば自分が本命と思い民主入りした思惑が無視されることになる。
黙って引き下がるだろうか? 無所属でも出るんじゃないか。 分裂選挙になる恐れが強くなるんじゃないか。

2880名無しさん:2008/03/13(木) 20:36:34
>>2877
この候補を25区に回せないだろうか
>>2879
参議院議員選挙か仙台市長、宮城県知事の候補者にまわすという
調整をするのではないか

2881やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/03/13(木) 20:54:07
>>2880
仙台市長=鎌田 宮城県知事=菅間
逆かもしれないが、菊池の盟友が出馬予定とされているので、菊池は国政だね。
宮城県知事に桜井が出て、代わりに参議院という可能性もあることはある。

2882とはずがたり:2008/03/13(木) 21:48:40
>>2877 >>2880
これですね。自民党の公募に漏れたりした候補者のようなのでほっといても良いんじゃないでしょうかねぇ。

真砂太郎
http://www.hinocatv.ne.jp/~tmasago/

国民新:次期衆院選で東京21区に新人擁立
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080312k0000e010091000c.html

 国民新党は12日、次期衆院選・東京21区の公認候補に新人で元会社員の真砂太郎氏(51)を内定した。

毎日新聞 2008年3月12日 16時28分

2883官兵衛:2008/03/14(金) 07:49:00
>>2881
菊地氏を二区、斉藤恭紀氏を六区と言うのは、どうでしょうか?若しくは、斉藤氏を再来年の参院選の比例区候補にするのも如何でしょうか?宮城県内に知名度があるので、悪くない選択肢だと思いますが、どうでしょうか?五年待てば、参院選宮城選挙区候補も有り得ますが、これは難しいでしょうな。(因みに、斉藤氏は千葉出身です)

2884官兵衛:2008/03/14(金) 13:18:38
山口二区補選告示まで、一ヶ月になりましたね。(総選挙が無ければ)来月には和田隆志氏が、次期総選挙を待たずに奇跡的な繰り上げ当選、国政復帰ですね。大分、気が早い話ですが。

2885名無しさん:2008/03/14(金) 16:06:34
今年の山口二区補選は去年の補選と比べてかなりその勝敗の結果が次期総選挙に与える影響が
大きいだろうね。従来なら新総理へのご祝儀もあり低投票率の補選を考えれば自民候補が有利
なはずだが、今度の補選は どうしても次期総選挙を占う意味で与党自民と野党民主の政策へ有権者がどう反応するか
注目の選挙になるだろう。大きい意味で 政権交代是か非か、チャンジ日本是か非か
個々の政策では 消えた5000万件の6割しか解決出来なかった年金制度改革、道路特定財源に象徴される官僚の無駄遣いに対して 有権者がどう審判するか
岩国市長選では僅差ながらも結果的には国の兵糧責めの苦痛から逃避しょうとしたが、今度の補選は与党第一党と野党第一党の政策一騎打ちの様相であるから
極端に都市部でも無し、田舎でもない選挙区で日本の標準的選挙区の縮図と見ても良いだろう。

2886片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/15(土) 00:03:31
>>2882
10,000票に達するのは難しいかもしれないですね。
自民党に入れたくないけど長島にも入れたくないニッチな票というのもあるだろうけど既に共産党候補もいますしねぇ。
東京18、19、20、21は非自民が強く、これくらいでは長島の有利は変わりませんね(次回から23が加わるか)。
22はそこそこ名前を売っている伊藤達也がどれだけ粘るかという楽しみがありますが。

2887元山口者:2008/03/15(土) 02:11:08
自民新人vs民主現職というマッチアップがどうなるのかなあというのがあります

2888名無しさん:2008/03/15(土) 11:04:41
 >今国会の大きな争点の一つに、道路特定財源の一般財源化、そして、暫定税率の廃止議論があります。
 今、私たちが納めている自動車関係の税金、自動車取得税や自動車重量税、揮発油税(ガソリン税)、軽油引取税などは、一部使途の拡大解釈はあるものの、基本的には道路整備のためだけに使われています。使い道を限定するために「特定」という名がついているこの税金のそもそもの始まりは、戦後間もない昭和29年、道路整備が国家の緊急課題で、そのための財源をなんとか確保しなければならないという社会の要請によるものでした。
 そして、昭和49年、第一次オイルショック時に、ガソリン価格の引き上げで消費を抑制すること、増加した税収で経済対策(公共事業)を行うことを目的に導入された臨時・暫定的な制度(当初は2年間限りの措置として導入)が「暫定税率」です。
 道路特定財源制度発足時における、国内の乏しい資源を集中的・効率的に投下するとのこの政策判断は、時代の要請を受けた適切なものだったと思います。しかし、それから54年経過した今、少子高齢化の進行による人口構成の急激な変化や、人類が直面する地球温暖化の問題など社会情勢全般が大きく変わる中で、福祉や教育、環境など、当時あまり注目されなかった様々な分野において政策ニーズがより一層高まっています。
 さらに、道路整備だけを特別枠で確保する「聖域化」によって、コストの無駄、道路建設の優先順位付けや使途など、非常に不透明で分かりにくい状況をつくってしまいました。
 私は、決して道路はもう必要ない、と言っているわけではありません。ただ、「暫定」と言いながら34年も議論のないまま機械的に延長されてきた現状と、これだけ財政状況が厳しく、教育や社会保障にかける予算が削減され、環境予算が低水準のまま据え置かれている中で、特別枠として今のまま存続させ続けることが本当に国益にかなうのか、このことをしっかりと考える必要があると思うのです。
 民主党は、国の直轄事業負担金(いわゆる国の事業における地方の裏負担)をなくす法案を提出していますが、山形県の場合、暫定税率廃止による減収額よりもむしろ、負担金廃止により自由に使えるであろうお金のほうが大幅に多くなります。さらには、減税による国民負担の軽減は年間で2.6兆円。一世帯当たりの負担軽減額は山形県で平均7万9千円にもなります。つまり地方の道路予算は、しっかりと確保できるのです。
 横たわる様々な政策課題に対しては、基本的には一般財源の中でその配分が決められています。もはや、道路だけを特別とするべきではありません。一般財源の中で予算の使い道や配分をきちんと議論することが大事であり、そのことが真の地方分権につながっていくのです。

 単に道路整備の在り方やガソリン、軽油の価格が上がる、下がるといったレベルではなく、中央が使い道も優先順位も仕様も決め、地方は国に陳情するという構図をこのまま続けるのか、自分たちのことは自分たちで決めるという、民主主義国家、地域主権国家に転換するのか、今、それが問われています。

上記は 山形県選挙区選出の民主舟山やすえ参議院議員のブログよりのコピーだが
彼女は元農林水産省職員出身だが、さすがにきっちりまとまった論理構成で説得力がある。
民主の若手候補者はこういう文章を充分理解して議論の理論武装をするべきだね。

2889官兵衛:2008/03/16(日) 10:50:45
秋田魁新報より。民主党秋田県連は、来月六日迄、二区候補の公募を行うとの事です。

2890とはずがたり:2008/03/16(日) 16:08:37
常設の選挙対策委を設置へ 社民党県連、国政・地方選に備え
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080316f

 社民党県連(山本喜代宏代表)は15日、秋田市の県連事務所で常任幹事会を開き、国政選挙と地方選挙に備えた常設の選挙対策委員会を設置することを決めた。委員長に佐々木長秀副代表を選んだ。

 常任幹事会終了後、石田寛幹事長は同委員会について「地方選を含めた選挙全般に備え、候補者を選んだり、運動方針を決めたりする組織。県内10総支部の選挙対策担当者と連絡を取り合い、恒常的に選挙全般の対策に取り組むのが目的」と説明した。

 また、次期衆院選秋田1区と3区への候補者擁立については、「1、3区で(擁立に向けた)議論をしており、動きを見守る」と述べた。
(2008/03/16 11:09 更新)

衆院選、4月6日まで候補者公募 民主県2区総支部、幹事会で決定
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080316c

 民主党県2区総支部の第1回常任幹事会が15日、能代市のシャインプラザ平安閣能代で開かれ、次期衆院選秋田2区の候補者選考について、4月6日まで公募を行うことを決定した。2区総支部長を兼ねる寺田学同党県連代表は「公募による選考は、4月いっぱいで結論を出したい」と述べた。

 同総支部は1月に設立された。会議には常任幹事ら25人が出席。寺田代表は「早急に候補者を決定したい。(道路特定財源問題などで)国民の信を問うべきだという声が高まることを期待する。突発的に衆院が解散しても対応できるよう、協力をお願いする」とあいさつ。総支部の役員体制の説明などを行った後、2区の候補者擁立について話し合った。

 会議終了後、寺田代表は「これまでにも数人から(党公認で)立候補の意向を伝えられているが、オープンな形で公募することを決定した」と説明。応募方法は、4月6日を締め切りとして、履歴書と意気込みなどを書いた文書を党県連に送ってもらうこととした。
(2008/03/16 09:58 更新)

2891名無しさん:2008/03/16(日) 19:21:07
秋田2区は勝敗が決まったようなものですね。ただでさえ非自民が弱いのに。
1区も社民が余計なことをするようで・・・

2892名無しさん:2008/03/16(日) 21:10:24
秋田社民は1、3区で立てる準備は全くしてないでしょ
2区の民主自粛を勝ち取るネタとして思わせぶりなことを言ってるだけですね

2893名無しさん:2008/03/17(月) 00:04:54
自民党の保坂武衆院議員(63)=山梨3区=が、地元の山梨県甲斐市長選(10月
2日任期満了)への立候補を検討していることが分かった。複数の県連関係者に出馬の
意向を伝えており、藤巻義麿市長の引退表明を待って正式表明するとみられる。

 3区では次期衆院選の党公認を、05年衆院選の郵政造反復党組・保坂氏と、刺客候
補で比例南関東ブロックで復活当選した小野次郎衆院議員(54)が争っている。保坂
氏の市長選出馬が決まれば、3区の党公認は小野氏で決着する公算が大きくなった。
 保坂氏は毎日新聞の取材に、藤巻市長から後継を打診され、後援会からも市長選出馬
を求める声が強いとしたうえで、「支持者の意見を重く受け止めて対応しなければなら
ない」と述べた。

■ソース(毎日新聞)【宇都宮裕一】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080317k0000m010043000c.html

2894とはずがたり:2008/03/17(月) 00:07:58
此で山梨自民は2区は堀内を一回のみの単独比例優遇,3区は小野で決着しそうですねぇ。

2895官兵衛:2008/03/17(月) 08:07:12
>>2893>>2894
もし、甲斐市長選までに、解散・総選挙が無ければ、山梨三区で補選が行われる訳ですが、(そう言えば保坂武は、初当選は補選でしたな)そうなった場合、民主党は、後藤斎氏が補選に出馬するのでしょうか?(そうなれば、民主党の比例南関東ブロック候補から、三人目の繰り上げ当選が出る訳ですね。因みに、岡島一正氏が当選と言う事になります)更には、自民は、一体どうするのでしょうか?

2896名無しさん:2008/03/17(月) 08:18:56
>>2895
後藤斎は補選から逃げたという前科がありますから…

自民は小野次郎を出すでしょ。

2897官兵衛:2008/03/17(月) 09:14:18
伊勢新聞より。民主党三重県連は、五区候補について、「鋭意交渉中」であり、出来る限り迅速に擁立するとの事です。

2898官兵衛:2008/03/17(月) 09:23:38
>>2897
尾鷲市長選もあるため、少し遅れるのは分かりますが、出来る限り、迅速な候補擁立を望みます。

2899とはずがたり:2008/03/17(月) 11:44:04
>>2897-2898

尾鷲市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7268-7269

2008/3/16(日)
5区擁立「鋭意交渉中」民主党県連
http://www.isenp.co.jp/news/20080316/news04.htm

 民主党県連(高橋千秋代表)は十五日の幹事会終了後、記者会見し、候補者擁立が唯一の空白となっている衆院5区について「鋭意交渉中」とし、引き続き擁立に努力する考えを示した。また県内で十万人を目指し、揮発油税(ガソリン税)の暫定税率廃止を求める署名活動を展開していることを明らかにした。

 会見には岡田克也副代表や中井洽衆院議員ら県内の全国会議員六人が出席。

 5区について、選対委員長の芝博一参院議員は「精力的に取り組んでいるが、タイミング的な問題もある。必ず擁立させたい」と強調。ガソリン税問題などにも絡み、四月解散も取りざたされる中で、「できるだけ早く擁立したい」とした。

 暫定税率廃止の署名活動は党全体で展開しており、県内でも十万人を目標に実施。今月中にも集計が完了する。高橋代表は「署名に賛同してくれる人は多い」と手応えを示している。

 また次期衆院選の組織体制が正式に決まり、高橋選対本部長、芝選対委員長のほか、副本部長に新政みえ代表の三谷哲央県議、千田喜久治連合三重会長、選対副委員長に舘直人県議、浅利武男連合三重副会長が就任した。

2900片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/17(月) 12:05:40
>>2895
補選があれば後藤は出るでしょう。
10月までに解散がなければ、10月補選になります。
小野が幾分有利でしょう。

2901官兵衛:2008/03/19(水) 07:59:16
小沢は、早期の解散・総選挙を予期して準備を整えておけと言っておきながら、昨日は、誰一人、次期総選挙の公認内定候補を発表しなかったのは、一体どういう了見なのでしょうか?候補の擁立状況が、思いの外、芳しくないのでしょうか?(たまたま、発表日をずらしただけかも知れませんが)これで、今月、公認内定が下りたのは、斉木氏だけですか・・・。

2902名無しさん:2008/03/19(水) 08:13:51
>>2900
9/16以降に辞めると09年4月補選になってしまう訳ですが、
10/2任期満了の選挙だと微妙ではないですか?

2903片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/19(水) 08:50:37
>>2902
確かに投票日が28日になると、補選対象にならない辞職失職を選択することができるようになります。10月補選は必然ではありませんでした。
決定権を持つ人は何を考えて決めるんでしょうか。

2904名無しさん:2008/03/19(水) 10:02:33
管代行のブログ記事より 

財務省の日銀総裁ポストの対する執着はすさまじい。福田総理は財務省の操り人形なのか。民主党は財務省と国交相を相手に官僚内閣制打破の戦いを進めている。

さて次の日銀総裁候補は財務官出身者か?
道路の方は 特定財源と暫定税率を当面、短期間どの程度残せるかが焦点になってきているが
大局的には 自公与党の敗北が濃厚。 これもかれも、すべては昨年の参院選与野党逆転の結果がもたらしたもの。
政治は 最終的には多数決、数の論理てある。
福田総理もそれを分かっているからこそ、大連立やクリンチ作戦を企てたが、民主の政権交代戦略の前に立ち往生するほかない。

2905名無しさん:2008/03/19(水) 10:33:59
:masao:2008/03/17(月) 11:26:07 ID:8s1lsuHA
民主党空白区擁立状況予想(改訂版16) 公認内定推薦238 他党推薦7 残り55

●公認内定有力
・地元合意&常幹待ち 【神奈2】三村和也 【東京16】初鹿明博
・地元合意&本部保留 【☆茨城1】福島伸享 【☆千葉9】奥野総一郎
・本部主導&地元合意待ち 【☆青森4】山内崇
●無所属推薦有力 【新潟5】田中真紀子 【宮崎1】川村秀三郎
●参院鞍替有力 【☆神奈4】浅尾慶一郎 【京都1】福山哲郎
●選挙協力
・確実 【大阪10】社民辻元 【沖縄2】社民照屋
・有力 【富山3】国民綿貫 【広島6】国民亀井 【大分2】社民重野
・優位 【☆宮城6】社民菅野【☆東京8】日本有田【福岡11】社民山口【沖縄1】諸派下地
・検討 【山形3】【富山2】【愛媛2】【長崎2】(候補者未定。民主独自候補擁立も)
●落下傘投入〔地元擁立断念?〕
【群馬4】(中島政希)【群馬5】(山本龍)【岐阜4】(村尾信尚)【奈良4】【和歌3】【山口4】
●擁立見送り有力〔地元不擁立決定〕 【岡山3】(落下傘投入の可能性あり)
●決断待ち 三重5】河上敢二熊野市長【愛媛1】中村時広松山市長
●公認内定優位
【☆宮城2】斉藤恭紀(菊地文博) 【栃木3】蓮実進 【☆兵庫1】加藤修(浜本宏)
●公認内定争い
【秋田2】高松和夫/吉方清彦/社民山本 【☆福島2】吉田公男/本田朋/若手経済人
【☆神奈1】浅川義治/松崎淳/田中肇/太田和美/浅野史郎
【☆東京9】川島智太郎/小川敏夫/小島孝之 【東京11】渡辺浩一郎/土屋敬之
【東京12】小沢一郎/太田和美 【東京15】東祥三/村尾信尚
●調整作業中
【茨城2】(太田和美) 【東京25】(島田久) 【石川2】 【京都5】(玉置一弥)
【大阪3】(渡辺義彦) 【大阪13】 【兵庫8】(石井一/社民植田/白井文/勝谷誠彦)
【高知2】(橋本大二郎/落下傘) 【熊本4】 【宮崎2】(社民福島) 【宮崎3】
●新党日本民主空白区穴埋め出馬 【☆埼玉11】平山誠 【神奈11】河野敏久

2チャンネル掲示板からコピーで失敬しましたが、ほんとうに、この三月には表向き候補者擁立に進展がないですね。
【☆長野4】?(田中康夫) これなど一体どうなんでしょうか? ずうっと前には行政関係者と交渉中みたいな話しがあったが。
官僚出身者などは三月年度末に区切り良く退職した方が何かと都合がよいので、こうした面もあるのかもしれないね。
だが、地元合意&常幹待ち 【神奈2】三村和也 この人の場合は早く公式に内定してやらないと生活や活動面からも困るだろうに。

とにもかくにも、三月末までに道路特定財源アンド暫定税率問題の決着がどうなるかが現下の最大の政治課題だから
次期総選挙の候補者内定など直接関係ある当事者や我々のような興味ある選挙オタク以外どうでもよいような事柄なんでしょうね。

2907とはずがたり:2008/03/19(水) 16:26:46
>>2905

>●決断待ち 【三重5】河上敢二熊野市長【愛媛1】中村時広松山市長
この辺は可能性薄そうな気がしますねぇ。

>●公認争い【☆東京9】川島智太郎/小川敏夫/小島孝之 【東京11】渡辺浩一郎/土屋敬之 【東京15】東祥三/村尾信尚
この辺は東京16区や25区も含め落選組みを一掃して欲しい所ですけど。。村尾信尚なんてのは出てくれるんでしょうかねぇ?

2908官兵衛:2008/03/20(木) 10:59:28
>>2905
2ちゃんねるで知った事ですが、以前、浅尾慶一郎氏の鞍替えを、鳩山氏が後押しする方針であると言う事は書き込みましたが、神奈川新聞によると、党本部は浅尾氏の鞍替えを認めない方針でいるとの事です。(ただ、2ちゃんねるでも、神奈川新聞は情報を全てネットで掲載されていない為、裏付けが非常に困難であるという旨は書き込まれていますが)そうなると、神奈川四区は、別の新人候補の擁立の必要に迫られますが、一体、誰になるのでしょうか?

2909杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/20(木) 21:19:30
過去の立候補経験ってことを考えれば長島一由前逗子市長とか酒井文彦元県議ってのはあり得ますけど、果たして御両人にその気があるのか・・・・・・

2910名無しさん:2008/03/20(木) 23:06:52
社民 早期解散に向け準備急ぐ
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/03/20/d20080320000007.html

社民党は、日銀総裁人事や道路特定財源をめぐる問題など多くの課題に対し
て、福田内閣は政権運営の行き詰まりを見せ始めており、早期の衆議院解散も
ありうるとして、福島党首が来月から全国遊説を開始するなど、選挙に向けた
準備を急ぐことになりました。

社民党は福田内閣について、日銀の新しい総裁をめぐって、国会に提示した人事案が2
度も参議院で不同意となったうえ、暫定税率の維持を盛り込んだ税制関連法案の年度内
成立の展望も開けず、政権運営が行き詰まりを見せ始めているとしています。そして社民
党は、今後の政局次第では衆議院の解散・総選挙が早期に行われる可能性もあるとし
て、次の衆議院選挙に向けた準備を急ぐことになりました。具体的には、福島党首が公認
候補を擁立する選挙区を中心に、来月から全国遊説を始めるほか、公認候補の数を小
選挙区と比例代表あわせて、現在の17人から前回並みの45人程度に増やすため、全
国の地方組織に対し新たな候補者の擁立を急ぐよう指示を出すことにしています。
---------------------------------------------------------------------------------
社民党の候補擁立は多くても前回並みになりそうですね。
最も、目標に届かない事態も十分ありえそうですが。

2911とはずがたり:2008/03/20(木) 23:39:58
>>2908-2909
出たい優秀で若くて清新な人は幾らでも居るんじゃないでしょうかねぇ。

>>2910
社民の擁立者が目標に届かず,は此迄もデフォだった様な気も致します。
今ん所結局この位でしょうかねぇ。

北海道1 青森1 秋田1 岩手1 山形1 宮城1 福島0 東北北海道合計6
茨城0 栃木0 群馬0 埼玉1 東京2 千葉1 神奈川2 山梨0 首都圏合計6
新潟3 富山1 石川0 福井0 長野1 岐阜0 静岡0 愛知1 三重0 東海北陸6
滋賀0 京都0 大阪1 兵庫1 奈良0 和歌山0 近畿合計2
鳥取0 島根0 岡山1 広島1 山口0 香川1 愛媛1 徳島0 高知0 中四国合計4
福岡1 佐賀1 長崎1 大分1 熊本1 宮崎0 鹿児島0 沖縄2 九州合計7
全国総計31

2912名無しさん:2008/03/21(金) 00:03:08
必死な社民はなんか哀愁が漂うな。。

2913官兵衛:2008/03/21(金) 08:47:30
>>2911
なるほど、確かにそうですね。以前挙げられた金子洋一氏は、結構良い感じでしょうね。(三重五区で、二回戦った経験もあり、良い候補になると思われます)ただ、三区の岡本英子氏が、浅尾氏の鞍替えが認められないからと言って、四区候補になると言う選択肢だけは止めて貰いたいものですな。(幾ら、岡本氏が栄区選出の横浜市議であり、本来の地盤が四区である事実があるからと言って、四区候補になるのは、非常に虫の良過ぎる話と言えます)

2914名無しさん:2008/03/21(金) 10:32:40
【☆神奈1】浅川義治/松崎淳/田中肇/太田和美/浅野史郎
ここの選挙区についてほとんど情報がないですよね。 県連は何考えているんでしょうかね。

金子洋一氏は三重5区に拘っているんですかね。横浜市の縁者であれば三重の田舎の方より可能性があるんじゃないでしょうか。

2915官兵衛:2008/03/21(金) 11:26:45
熊本県知事選で、民主党熊本県連は、四区候補は、なかなか決定しない様ですが、県知事選で霞みがちですが、実は、熊本県議補選が行われており、選挙区は上益城郡で、しかも四区内、その上、保守的な地盤と言える地方で、補選候補の中に、驚いた事に民主党公認候補がいるじゃありませんか。こんな民主が、凄く弱い郡部で民主党公認で出る、その意気や良しと言ったところでしょうか。このような候補を積極的に擁立出来ればと思います。

2916和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/03/21(金) 13:01:08
>>2915
ttp://www.oohira-bk.com/kouenkai/
大平雄一(42)目指せ1万票ですな。

2917名無しさん:2008/03/21(金) 18:32:44
>>2916
今回は顔見せで、2011の本選狙いってことなんでしょうな。

2918とはずがたり:2008/03/21(金) 19:07:13
補選顔見せ落選後そのまま4区に横滑りと云う事はないでしょうかねぇ?
補選での得票次第か?

2919MJ:2008/03/21(金) 22:42:45
>>2915

さっそく熊本県の地図を見てきました。選挙事務所自体は熊本市郊外というか周縁部で、熊本市のベッドタウンかな?という気もしました。そんなところでもやはり強固な保守地盤なのでしょうか?でも選挙区には農村部まで含まれることを考えるとやはり保守地盤ですね。一度4区で総選挙に出れば、逆にその後の県議会本選で勝てる可能性も高まるでしょうね。

2920名無しさん:2008/03/22(土) 14:39:23
>>2909
鎌倉市議の久坂くにえと浅尾のポスターを鎌倉市山崎
(三菱電機や湘南鎌倉病院の辺)で見かけた
鎌倉市会議員選挙は来年4月なのに、今頃から浅尾・久坂の
ポスターが貼ってあるのは、次期総選挙に出ることを
予定しているのではないか

2921官兵衛:2008/03/22(土) 18:30:27
>>2920
ただ、久坂氏は、一期目なのがネックですね。それでも良いのなら、逗子市議の君島雄一郎氏も推薦したいと思います。浅尾氏の公設秘書出身の議員です。

2922名無しさん:2008/03/22(土) 23:16:20
サンデー毎日の次回号の予告ですが、

▼「小沢」の神通力が消えた?「ママチャリ候補」が告発

というのがありました。以前話題になってた堺井由貴のことですかね。
週刊誌にまで告発するとは非常に腹立たしい思いです。
以前、猛烈に堺井を擁護していた投稿者もそうですが、この人の周りはどうかしてるのでは?
堺井本人の人格も疑いますよ。

2923とはずがたり:2008/03/23(日) 00:13:51
ちょっと志嘉っぽい所があるんですかねぇ。
大阪の女はこんなの多いんですかねぇ?

2924官兵衛:2008/03/23(日) 07:38:40
川条志嘉も、民主の公募候補に落ちた事が気に入らないから、自民の公募を受けて改革の旗手を気取っていますが、ちゃんちゃら可笑しいですね。(04年の参院選では、民主党候補として戦っておきながら、実にふざけた真似をしてくれますね)

2925名無しさん:2008/03/23(日) 08:29:57
588 :無党派さん:2008/03/22(土) 19:56:26 ID:48k/1vUF
民主の二区の隠し玉さ、元近鉄の石井浩郎だってさ

アナウンサーの次は野球選手かよw
真面目にやれよ民主


589 :無党派さん:2008/03/22(土) 22:06:32 ID:br+8RTe0
知名度それほどでもないし
でも巨人ファンだらけだから意外かも


590 :無党派さん:2008/03/22(土) 22:35:00 ID:ActnQzHZ
もし本当なら金田は勝てないだろ


591 :無党派さん:2008/03/22(土) 22:40:57 ID:C3kmuwtT
民主は選挙に勝つ事以外考えていないな
県民置き去りww


592 :無党派さん:2008/03/23(日) 08:28:10 ID:isnupKUa
野呂田の時でさえ県民に必要なものはあまり作らないで、ハコモノばっか作ってたでしょう。

>>588 これうそでしょうね。秋田スレよりですが。

2926名無しさん:2008/03/23(日) 09:32:47
>2922 以前、猛烈に堺井を擁護していた投稿者もそうですが

これは 我が輩のことでしょうけれども、 大阪二区の川条しかと 堺井の件とは事の本質がちがう。
川条は落下傘で民主から和歌山参院選に出たが落選後大阪に戻っていたが、都合良く郵政選挙の刺客候補になれたというだけ。
推測だが、堺井の言いたいことは、党本部の候補者内定の手続きが公正で透明性に欠けると言うことだろう。
どうみても、大阪府連のやり方、党本部の内定のやり方は間違っているんじゃありませんか。

2927とはずがたり:2008/03/23(日) 11:47:25
ただでさえ支部長の選任は公認,比例復活迄視野に入れると国会議員を決めるのに等しいケースもあるのですし,徳島3区のように公開の討論会を開くとか後に禍根を残さないように公明正大にやるべきでしたよね。

2928とはずがたり:2008/03/23(日) 11:52:43
>>2925
なんと。
地元では人気有るんですかねぇ?>石井浩郎
そもそも出る気あるのでしょうかね??

2929官兵衛:2008/03/23(日) 17:26:48
>>2923
本人は、さほど関係無い事ではありますが、ニュースで拝見しましたが、渡嘉敷奈緒美の政策秘書と自民府議の秘書が、酔っ払って高校生に暴行して逮捕との事です。

2930杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/23(日) 19:10:50
>>2929
渡嘉敷衆院議員秘書ら2人、傷害容疑で現行犯逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY200803230096.html
2008年03月23日13時28分

 男子高校生の頭をけるなどして軽傷を負わせたとして、大阪府警吹田署は22日、自民党の渡嘉敷奈緒美衆院議員(大阪7区)の公設秘書大槻正人容疑者(35)=大阪府吹田市山手町4丁目=と、井上哲也府議秘書の家城大心容疑者(42)=同府摂津市別府2丁目=を傷害容疑で現行犯逮捕した。大槻容疑者らは居酒屋で酒を飲んで酔っていたらしく、容疑を認めているという。

 調べでは、大槻容疑者らは22日午後11時ごろ、吹田市朝日町の路上で、府立高校3年の男子生徒(18)の頭や腰を数回けるなどして約1週間のけがを負わせた疑い。

 同署によると、生徒は「友人と話していたら、そばを通り過ぎた2人が見ているので『何をみとるんや』といったら、路上に倒されてけられた」と話しているという。

2931名無しさん:2008/03/23(日) 19:48:05
>>2922
3区か13区から出したらどうか

2932名無しさん:2008/03/23(日) 21:18:57
熊本知事選、予想通り蒲島圧勝でしたね。
これは全く妄想ですが、
民主推薦の鎌倉を衆院熊本2区公認ていうのはどうでしょうかね。
2区鎌倉、4区福嶋がベストな布陣じゃないかなと思います。
福嶋氏は5区→2区→4区とたらい回しになってしまいますが・・・

2933名無しさん:2008/03/23(日) 22:00:04
>>2932
阿蘇市出身なので、出すとしたら3区になるのでは?
ただ、その3区にしてもすでに後藤氏が公認されているわけですが

2934とはずがたり:2008/03/23(日) 22:13:07
>>2931
がたがた文句云ったお陰で却って出しづらいんでじゃないでしょうかねぇ。

>>2932-2933
これ以上候補者を差し替えたりして動かすのはちょっとやりづらいですよねぇ。。

2935いだっち:2008/03/24(月) 00:44:25
こんばんは〜

今日はもう月曜日なので、おとついの土曜日ですが、兵庫1区は朝から加藤修さんの広報カー
が政権交代だ、国会での勢力拡大などと訴えながらガンガン走ってました。何回聞いただろうか?
一瞬、総選挙前提に広報活動行っているのかと思いました。でもよく考えると次期候補に関しての
宣伝かも。みなさまの戦挙区ではこのような広報活動などこの週末みられたでしょうか?

あと、以前お伝えした浜本さんですが、わたしの知る限り1区内では初めに見た
2枚のポスター以外見かけません、加藤さんのがやたらに多いです。

ではでは

2936官兵衛:2008/03/24(月) 07:41:29
>>2935
浜本宏氏は、党本部に公認内定の申請をして、五ヶ月半になります。公認内定が却下された可能性が高いですね。尚、余談ですが、先週書き込んだ尾鷲市長選ですが、新人が、自・公推薦の現職を破り初当選との事です。三重五区は、民主党が取る事が出来る可能性が見えてきましたね。

2937とはずがたり:2008/03/24(月) 12:54:13
>>2936
これっすね。熊野市長が決断するに大きな追い風となる結果ではありましたねぇ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7293

2938名無しさん:2008/03/24(月) 16:50:51
柿沢未途やってくれたね・・・

2939官兵衛:2008/03/24(月) 19:00:00
渡嘉敷に続いて、小泉チルドレンが関係するニュース。平口洋が胸倉を掴まれて振り払った際に、怪我をしたとの事です。

2941官兵衛:2008/03/25(火) 11:01:36
>>2922
本日発売のサンデー毎日の記事ですが、やはり、告発したのは堺井裕貴氏の様ですね。同記事では、堺井氏の事と共に、東京十六区の事も書かれていました。(名指しこそは避けていますが)

2942官兵衛:2008/03/26(水) 09:05:18
山梨三区の自民は、小野次郎で決定の様ですね。これで、後藤斎氏の選挙区勝利は難しくなりましたかな?

2943MJ:2008/03/27(木) 03:48:00
福岡11区民主・社民 山口はるな氏一本化へ 03/26 19:36

http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/009033.html

民主党と連合福岡、社民党は、次の総選挙での福岡11区の公認候補を、社民党公認の山口はるな氏で一本化することで基本合意しました。

連合福岡の下田事務局長と民主党福岡県連の助信幹事長、社民党福岡県連の豊島幹事長は、きょう午後5時から福岡市で、次の総選挙の選挙協力について協議しました。

その結果、民主党は福岡11区には公認候補を擁立せず、社民党がすでに公認候補としている北九州市出身の元看護師・山口はるな氏に一本化することで基本合意しました。

連合福岡はあす再び協議し、山口氏を正式に推薦する方針です。

福岡11区には現在、自民党の現職代議士2人がいて、いずれも次の総選挙への立候補を表明しています。

2944官兵衛:2008/03/27(木) 12:04:31
今月、次期総選挙の公認を内定されたのは斉木武志氏だけですか・・・・。幾ら、早期の解散・総選挙が起こる可能性は低いと言えど、些かのんびりし過ぎやしませんでしょうか?

2945名無しさん:2008/03/27(木) 18:56:47
>>2920
>>2921
神奈川4区もかつての愛知7区同様
擁立候補の名前が何人も出ている
愛知7区の場合は10人くらい名前が出たが
決定したのは女性検事の山尾しおり
(誰もマークしていなかった)
よってここもノーマークの候補が出てくる可能性あり

2946名無しさん:2008/03/27(木) 20:23:49
>>2944
官兵衛さんは、民主党の候補者擁立に、そんなに焦燥感を持たれているなら、党本部に電話なり、手紙なり、メールなりされては如何でしょうか?
>>2901から十日と空かずにおんなじ事を書かれてますが、ここに繰り返しおんなじことを書いても、事態はなんら、変わりませんよ。

2948名無しさん:2008/03/27(木) 23:34:33
同意!うぜ

2949とはずがたり:2008/03/28(金) 01:29:24
>>2948
政局優先のせいかここんところの擁立ペースが落ちてるのも事実ですし,殺伐よりまたーりでお願いしたくおもいます。

2950官兵衛:2008/03/28(金) 07:46:50
>>2946>>2947
確かに、私が、公認内定の遅れを嘆いてみたところで、何も代わりはしないと思います。どうも私が、「いらち」なばかりに、不快な思いをさせている様で、誠に申し訳ありませんでした。(党本部にもメールをさせて頂きます)

2951和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/03/28(金) 08:25:21
>>2944
確かに昨年中、今年度中に275人前後全て決まるのがBSETだったとは思います。
が実際問題、240〜250人はこの時期に決まっており、残りはいい勝負ができる
10前後、著名人擁立5前後ぐらいに傾注し、残りの20近くは泡沫でも出すことに
意義があると考えます。
片言さんもご指摘のとおりこれだけ決まっておれば戦えますよ。ペースより質を優先
で重要選挙区公認10〜15は決めていただきたいです。残りの泡沫公認15〜20は極端な話、
解散後でも良いから必ず出すべきで政権担当能力がある党としての義務を果たしてもらいたい。
まあ東京だけに関しては私も下町を中心に擁立を急ぐべきだとは思います。
いいそこ

2952名無しさん:2008/03/28(金) 09:47:01
>報道特番BS11スペシャル 総選挙シミュレーション『政権争奪!』 3/30(日)午後2時〜4時45分放送
テレビ史上初! 300小選挙区の当落をどこよりも早く、大胆予想

支持率急落の福田政権。風雲急を告げる永田町――間近に控える衆院選の結果をどこよりも早く予測する3時間。

政治評論家の森田実氏をはじめ、選挙プランナーの三浦博史氏、明治学院大教授の川上和久氏、そして『INsideOUT』でもおなじみの毎日新聞論説委員・松田喬和氏ら出演者が、300小選挙区すべてをつぶさに分析して、選挙結果やその後の政治の行方を大胆に予測。
次期衆院選の争点や政策解説・各選挙区の裏事情・二大政党制について、多角的に討論します。

選挙予測は、週刊誌などではおなじみの企画ですが、テレビが責任ある取材と分析で番組を企画するのは史上初めてです。有権者の方々へ、貴重な一票の判断基準を提供いたします。

とある掲示板に書き込み情報ありましたので、ご覧になった方がいたら、内容の概要を書き込んでくださいね。
ところで、神奈川4区で現職参院議員からの鞍替えを認めないということは、京都1区の福山も同様と考えて良いでしょうね?

2953名無しさん:2008/03/28(金) 10:21:08
ほとんど一般的情報のない民主及び民主系候補の空白区

北海道ブロック  無し
東北       秋田2区 山形3区(社民) 福島2区 
北関東      茨城2区 栃木3区 群馬4区 5区 埼玉11区
南関東      神奈川1区 神奈川4区 11区
東京       東京9区 11区 12区 15区 16区 25区 8区は日本・有田とみて、
北陸信越     富山2区 石川2区 長野4区 
東海       岐阜4区 三重5区 
近畿       京都1区 5区 大阪3区 13区 兵庫1区 8区 奈良4区
中国       山口4区 
四国       愛媛1区 2区(社民) 高知2区
九州       長崎2区 熊本4区 宮崎2区 3区

ざぁっと 36、7小選挙区ですね。
東京は前回候補者との公認争いが膠着しているのが一因になっているように推測されるが
都連はしっかり選定手続きを踏んで後腐れのないようにすべきだろうね。

2954名無しさん:2008/03/28(金) 11:53:29
2593の追加

近畿ブロックで 自民二階総務会長のところの 和歌山3区を漏らしていますね。

2955MJ@故郷が鎌倉:2008/03/28(金) 18:55:11
昨日、日帰りで鎌倉散策に行ってきたのですが…

大町の裏あたりなんですが、どうしてあんなに「林潤」と「浅尾慶一郎」のポスターが二人仲良く同じ大きさで並んで貼ってある民家が多いんでしょうか?自民党の後援会らしき家にまで…すごく奇妙な光景でした。衆院と参院だから競合しない?でも浅尾氏は鞍替えになれば林氏と小選挙区で一騎打ちになるんでしょう?それとも浅尾氏が神奈川4区で鞍替え当選した暁には自民党へ移るということでしょうか?昔自民推薦で神奈川県知事選に出そうになったという話は聞いたことがありますが…

2956MJ:2008/03/28(金) 20:10:51
>>2952

森田さんとか三浦さんとか川上さんとか、サンデー毎日と同じ顔ぶれですね。

BS11って毎日系なんでしょうか?

2957名無しさん:2008/03/28(金) 20:27:23
>>2956
あの予想をしたお三方か・・・

2958とはずがたり:2008/03/29(土) 00:38:17
>>2955
おお,あの辺でいらっしゃるんですねぇ〜。
なかなか地域の支持基盤を窺うのに興味深いですねぇ。。
>自民党の後援会らしき家にまで…
これは詰まり林潤後援会事務所の看板を立ててる家なのに浅尾のポスターも貼ってると云う事ですかね。
中央はこの浅尾転出の千載一遇のチャンスを止められるのか,止めた時浅尾がどう(自公との協調を含め)動くのか,色んな意味で注目ですなぁ。。

2959片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/29(土) 00:40:29
>>2955
貼らしてくれる家というのは貼らしてくれる、という状況なんじゃないでしょうか。

>>2956
毎日系ですね。メンツ的にはスタンスがもう決まっている森田と三浦が入っているせいであまり面白くないですね。企画は面白いとは思うんですが。

2960名無しさん:2008/03/29(土) 00:41:57
>>2952 >>2956
なんとなく結果が見えているような・・・気がしますが、みなさんいかがでしょうか?

2961片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/29(土) 00:53:40
三浦さんの価値観では、神様に選ばれるのは自民党というのが先に立ってるかもしれないですね。
ただ昨今の状況を絡めると、五分五分くらいの予想になるかもしれません。

2962とはずがたり:2008/03/29(土) 03:19:58
自民党から見れば適任では?
そもそもなんでこの二人訣別したんでしょうか?

民主・小沢代表の選挙区から元秘書が出馬!?自民党岩手県連が要請
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200803/sha2008032804.html

 自民党岩手県連は27日、小沢一郎民主党代表(65)の選挙区、岩手4区(花巻市など)で、小沢氏の秘書を約20年務めた元衆院議員、高橋嘉信氏(54)に次期衆院選出馬を要請した。

 県連幹部は記者団に「小沢氏を熟知している高橋氏が適任」と説明。ただ高橋氏は「県連と自分の考えに開きがある」と回答を留保し、「小沢氏と戦うと決めたらちゅうちょなく本気で勝ちにいく。その態勢を県連が作れるかだ」と語った。

 昭和55年から小沢氏の秘書を務めた“懐刀”。平成12年の衆院選で自由党(当時)比例東北ブロックで初当選。1期で引退後の15年に民主党を離党し小沢氏と決別した。

 岩手4区は小沢氏の牙城だが、次期衆院選では東京など激戦区でくら替え出馬するのではとの憶測も流れている。

2963とはずがたり:2008/03/29(土) 03:52:21
>>2959
>貼らしてくれる家というのは貼らしてくれる
ポスターに関してはそうでしょうけど後援会事務所等の看板はやはり後援会の支持者ぐらいでないと設置しないものではないでしょうかね。

2964元山口者:2008/03/29(土) 11:42:03
議席予測としては自民220〜240、民主180〜200くらいで落ち着きそう
選挙区の裏事情のほうが面白そう

まあ見れないんですが

2965名無しさん:2008/03/29(土) 12:38:40
>>2953
栃木3は蓮実が立候補表明済(民主に公認申請するみたい)

2966名無しさん:2008/03/29(土) 13:25:59
>2964 議席予測としては自民220〜240、民主180〜200くらいで落ち着きそう

表から見ても、裏から見ても、全く逆だろうね。 
選挙予想のプロも2チャンネルの素人筋も 自民 190, 民主 230議席というのがオソドックスな予想。

2967名無しさん:2008/03/29(土) 14:22:05
>政治評論家の森田実氏をはじめ、選挙プランナーの三浦博史氏

森田氏は 大連立騒動の時から反小沢へ転換しているし、 三浦氏は実質的に自民党のお抱え選挙参謀だから
政権与党側に五分五分以下の評価は出せないね。 少なくとも自公で過半数維持の予想しか出来ない。
さすれば、公明が少なくとも30議席として自民211議席以下の予想は出来ない。
繰り上げで自民220が最低ライン。
と言うことは 自と民主で420議席だから、民主は420−自220イクオール 民主200議席が三浦アンド森田の予想議席。

これでは 政権交代も国会の衆参ねじれ現象の解消もできない。 
森田さん 一体 どうするのか????? !!!!  大連立反対なんだろう。

2968官兵衛:2008/03/29(土) 15:31:14
東京新聞茨城版より。民主党の茨城一区の公認内定候補は、日常活動を見て判断するとの事です。昨日、小沢が茨城に来県して、連合茨城との会合に出席した時に発言した模様です。

2969官兵衛:2008/03/29(土) 16:06:08
岩手日報より。社民党が岩手四区に公認候補を擁立との事です。自民は、小沢の元秘書であった高橋嘉信に出馬を依頼しているし、どうなる事でしょうか?(まぁ、それでも小沢の優位は変わらないのでしょうが)

2970名無しさん:2008/03/29(土) 22:23:55
>高橋嘉信

この人はね。 結局、小沢の名代としてゼネコンに押しを効かせていたわれね。
そして、ついに旧自由党から比例代表で国会議席も手に入れた。
しかし、主人の小沢本人は 二大政党論による政権交代で連合・社民勢力を含めて日本政治の抜本改革へ向かった。
民・由 合併による新民主党で彼の居場所はなくなった。一説では岩手4区で小沢後継を画策していたという話もある。
ゼネコンとのコネクションを取り柄とする彼の立場から 民主党は相容れないのだ。
03、07参院選では反民主党で活動し、奥州市長選にも出たが敗れた。
ゼネコンとのコネクションを取り柄とする限り反民主自民寄りで動かざるを得ないだろうが
4区から出ても、2、3万票で惜敗率2割がいいところ。 自民党にしても東北ブロックで玉沢のような比例優遇はとても無理。

まともな精神状態であれば、自民の誘いに乗るなんて 愚か者という以外に言葉がない。
まあグレートサスケ と同じレベルと思われたくないなら断るだろうが。
しかし、 もう 彼も政治の道では八方ふさがりになっているんだろうね。

2971杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/03/29(土) 22:38:48
本日、ビジネスモデル学会のために慶應の三田キャンパスに行ったのですけど、近所のビルを覗いてみると与謝野馨後援会@自民の看板と海江田万里@民主+公明党のポスターが仲良く並んでいました。
兎角不倶戴天の敵同士の筈(?)の公明と共産でさえ、都内では同じ場所にポスターを貼り出すとこがありますから。田舎なら兎も角、都市化されてしまうと全方位で政治的な"色"がついていない方が商売し易いんじゃないでしょうか?

>>2962 >>2970
高橋氏に出馬要請へ 次期衆院選で自民県連
http://www.iwate-np.co.jp/senkyo/2008/03/0803261.html

 次期衆院選岩手4区の候補者選定で、自民党県連(菊池勲会長)は25日、元自由党衆院議員高橋嘉信氏(54)に出馬要請する方針を固めた。27日に県連幹部が高橋氏と会談し、正式に伝える。高橋氏が要請を受諾するかは現段階で不透明で、今後の動向が注目される。

 複数の自民党県連関係者が25日、岩手日報社の取材に対し、明らかにした。それによると、27日に同党県連幹部が高橋氏の地元である奥州市に出向き、高橋氏に岩手4区への出馬を正式要請する。

 自民党の次期衆院選岩手4区の候補者選定は難航の末、党本部の菅義偉選対副委員長が今月、岩手日報社の取材に対し「4区は高橋氏の名前しか挙がっていない」と語った。

 高橋氏は、民主党代表で岩手4区選出の小沢一郎衆院議員の秘書を長く務め、2000年の衆院選比例代表東北ブロックに自由党公認で初当選。民主党移行後の03年に同党を離党、無所属となっている。

 自民党の4区候補として高橋氏が浮上した背景には、小沢氏の固い地盤である4区に、かつての小沢氏の腹心だった高橋氏を据えることで、対立軸が明確になり一定の得票が期待できるという目算がある。

 自民党県連内にも「4区は高橋氏以外、具体的な名前が挙がっておらず、高橋氏が適任」との声が上がっている。一方、高橋氏の周辺からは「4小選挙区全体を見据え戦略を持たなければ、安易に高橋氏を擁立することはできない」との慎重論も聞こえ、高橋氏の判断が注目される。

>>2969
社民、小原氏擁立へ 時期衆院選岩手4区
http://www.iwate-np.co.jp/senkyo/2008/03/0803291.html

 社民党県連合(小原宣良代表)は、次期衆院選岩手4区(定数1)に同党県連合代表の小原氏(64)を擁立する方針を固めた。30日に盛岡市内で開く県連合定期大会で正式決定する見通し。

 社民党県連合は第4区支部連合の候補者擁立委員会を中心に昨年から候補者選定を進めてきた。県議を5期20年務めた実績や知名度から小原氏の擁立を決めたとみられる。

 岩手1区には同県連合幹事長の伊沢昌弘氏(60)の擁立を決めている。

 次期衆院選岩手4区は、民主党代表の現職小沢一郎氏(65)の出馬が見込まれている。自民党県連は元自由党衆院議員の高橋嘉信氏(54)に出馬を要請。共産党も候補者擁立を検討している。

 小原 宣良氏(おばら・せんりょう)花巻北高卒。62年北上市役所入り。故沢藤礼次郎衆院議員秘書を経て87年から07年まで県議5期。社民党東北ブロック協議会議長。64歳。北上市出身。

2972名無しさん:2008/03/30(日) 01:10:11
>>2962 >>2970
高橋嘉信
以下のアドレスに詳細掲載されています。どうぞ。なかなか面白い
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%98%89%E4%BF%A1

2973とはずがたり:2008/03/30(日) 03:20:55
>>2972
佐々木洋平切りみたいな何かが働いたんでしょうかねぇ。。
佐々木から黄川田への差し替えは佐々木が保守党への移行を取り沙汰されたからと云うレスも合ったような気がしますが結局の所不明ではなかったでしたっけ?

2974とはずがたり:2008/03/30(日) 03:50:14
>>2968
これですね。毎日の記事も。

【茨城】
衆院選 民主1区公認候補 『日常活動見て判断』 小沢代表、連合茨城と会談
2008年3月29日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080329/CK2008032902099298.html

 民主党の小沢一郎代表が二十八日に来県し、連合茨城の関係者らと会談した。次期衆院選の「空白区」で候補者決定を急ぐよう要請を受けたが、小沢代表は明確な回答は避けた。 (生島章弘、高橋知子)

 連合茨城の児島強会長は、党県連が公認申請している1区の福島伸享氏について「(党本部の)公認が遅れているが、ほかに候補はいない」と強調。2区も「額賀(福志郎)財務相の選挙区で空白は認められない。独自候補ではなく、野党共闘でもいい」と、早急な候補者決定を求めた。

 小沢代表は会談後の記者会見で、福島氏の公認の見通しを「県民の信を得られる状況になれば、いつでも。日常活動を見て、勝てるかどうか判断する」と述べるにとどめた。2区については「原則として、プロパーでなくても構わない」と、連合の意向に一定の理解を示した。

 会見に先立ち、小沢代表は水戸市内のパプリカ生産者の栽培ハウスを視察。生産者の林俊秀さん(46)が「今の重油高には参っています」と窮状を訴えると、深くうなずいていた。小沢代表は先月二十四日に来県の予定だったが、強風の影響で中止になっていた。


選挙:衆院選・茨城1区 民主・小沢代表、福島氏公認「状況見極め判断」 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080329ddlk08010067000c.html

 民主党の小沢一郎代表が28日、水戸市内で記者会見を開き、同党県連が衆院茨城1区に擁立を決めている元経済産業省職員、福島伸享(のぶゆき)氏(37)について「県民の支援が得られる状態になれば公認したい」とし、勝てる候補か見極めてから判断する考えを示した。小沢代表は同市内での農業視察や連合茨城との懇談のため来県した。

 1区は昨年、事務所費問題で農相を辞任した自民党の赤城徳彦衆院議員(48)が7選を目指して立候補するとみられるほか、共産党が党県委員長の田谷武夫氏(56)の擁立を決めている。福島氏は2回連続で赤城氏に敗れており、党の原則では公認はしない。だが県連は「他に適任はいない」として1月下旬に擁立を決定し、党本部に公認申請した。

 小沢代表は「(今後、福島氏が)強くなるか私が見ている」と話し、判断する時期は明らかにしなかった。

 会見に先立ち開かれた有力支持団体の連合茨城幹部との懇談では、児島強・連合茨城会長が冒頭「福島さん以外いないというのは県連、連合茨城双方の結論。本人が(選挙区内で)積極的に活動中であることを酌んでほしい」と小沢代表に話した。

 また、候補者擁立が白紙になった2区については、児島会長が「他党との協議も含めて擁立を目指してほしい」と注文をつけた。【若井耕司】

毎日新聞 2008年3月29日 地方版

まとめ

連合
毎:「福島さん以外いないというのは県連、連合茨城双方の結論。本人が(選挙区内で)積極的に活動中であることを酌んでほしい」と話した。2区については、「他党との協議も含めて擁立を目指してほしい」と注文をつけた。
東:次期衆院選の「空白区」で候補者決定を急ぐよう要請

小沢
毎:「(今後、福島氏が)強くなるか私が見ている」と話し、判断する時期は明らかにしなかった。
東:「県民の信を得られる状況になれば、いつでも。日常活動を見て、勝てるかどうか判断する」と述べるにとどめた。2区については「原則として、プロパーでなくても構わない」と、連合の意向に一定の理解を示した。

2975官兵衛:2008/03/30(日) 06:19:28
明後日発売のサンデー毎日より。神奈川二区の三村和也氏が、ここでも取り上げられていますね。以前も、三重二区の自民候補の鈴木英敬と共に取り上げられており、(しかも、広末涼子の従兄である事も取り上げられていました)民主党執行部も、三村氏を黙殺は出来ない事でしょうな。(全くの無名候補では無くなった訳ですから)

2976とはずがたり:2008/03/30(日) 11:49:15
>>2943の毎日版とその後,連合が山口氏に推薦見送り差し替え打診との事。

選挙:衆院選・福岡11区 社民、山口氏に一本化−−民主と合意
http://mainichi.jp/seibu/seikei/archive/news/2008/03/27/20080327ddp041010012000c.html

 民主党、社民党の両福岡県連と連合福岡は26日、福岡市内で3者協議を開き、調整が遅れていた衆院福岡11区(京築地区、田川市郡)の候補者について、社民党公認候補で元看護師の山口はるな氏(31)に一本化することで合意した。社民党県連は福岡1区から10区まで独自候補を立てず、民主党公認候補を支援する。これにより、県内全小選挙区で、民主、社民両党間の「野党共闘」が実現する見通しになった。

 3者協議は連合福岡が民主、社民両党県連に呼び掛けた。協議後、そろって会見した民主党県連の助信良平幹事長は「山口氏は若いし可能性がある」と支援を表明。社民党県連の豊島正章幹事長も「衆院選に向けた大きな一歩だ」と評価した。

 民主党県連は党本部に対し、山口氏の推薦手続きに入るよう要請する。【川名壮志】

毎日新聞 2008年3月27日 西部朝刊

選挙:衆院選・福岡11区 山口氏推薦見送り 社民に差し替え打診−−連合福岡
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20080328ddp041010020000c.html

 連合福岡(山口正三会長)は27日、次期衆院選の福岡11区で、社民党公認の山口はるな氏(31)の推薦を見送ることを決めた。この日の執行委員会で推薦を決める予定だったが、傘下の労組に慎重論が根強く、なお議論が必要と判断した。一部労組は山口氏支援に難色を示しており、連合福岡は同日、社民党福岡県連に対し、候補者の差し替えも検討するよう打診した。

 民主、社民両福岡県連は26日、次期衆院選に向けて、福岡11区を含めた県内全小選挙区での選挙協力で合意。これを受け、連合福岡も27日、山口氏を推薦する方針だったが、異論が相次ぎ一転、見送った。ただ、昨年12月、山口氏の立候補会見には社民党本部から福島瑞穂党首が同席した経緯があり、今後、候補差し替えを含めた調整は難航しそうだ。【中村篤志】

毎日新聞 2008年3月28日 西部朝刊

2977名無しさん:2008/03/30(日) 12:00:14
>>2975
官兵衛さんが何を根拠に「黙殺」と断定されてるのか分かりませんが…
茨城1区の福島同様、県連からの公認申請が保留となっているが、その理由が報道されてないのでは。
もしくは地元紙では報道されているが、ネット上には情報が無い、とか。
県連からの申請を、無視やら黙殺やらするようなデタラメな組織なんですかね?民主党本部とは。
私は、報道されて無いだけで、保留なり、差し戻しなり、なんらかの意思表示はあるんだと思うのですが。
官兵衛さんが直接神奈川県連に問い合わせをされて、黙殺されているという情報を得ているのなら、申し訳ありません。

2978名無しさん:2008/03/30(日) 12:09:02
>>2962>>2971
岩手4区高橋出馬関連に関して、一番詳細な記事と思います。

高橋嘉信氏 回答を保留〜自民県連出馬要請 (03/28)
http://www.iwanichi.co.jp/ken/item_4953.html

2979とはずがたり:2008/03/30(日) 13:24:22
>>2978
あざーす。転載しときまふ。

高橋嘉信氏 回答を保留〜自民県連出馬要請 (03/28)
http://www.iwanichi.co.jp/ken/item_4953.html

 自民党県連は二十七日、次期衆院選岩手四区候補者として、元衆院議員の高橋嘉信氏(54)=奥州市胆沢区=に正式に出馬要請した。しかし、高橋氏は、県連の考えとは開きがあるとし「候補者を(各選挙区に)単に埋めるということでは、現状では受けられない」と回答を保留。次回会談までに、衆院選で勝つための態勢の提示を求めた。

 県連と高橋氏の会談は、同市水沢区のホテルで一時間半にわたり非公開で行われ、県連からは菊池勲会長、千葉伝幹事長ら四人が出席した。

 会談を終えた高橋氏は「光栄だが、今の状況ではお答えしようがない、と申し上げた」と話し、現状では要請を受けられないという考えを示した。理由として「勝つ気があるのかという問いに明快な答えがなかった」ことを挙げ、擁立過程を含めた県連の姿勢に厳しい見方を示したという。ただ、民主党の小沢一郎代表との選挙戦を「ちゅうちょしているのではない」とし、態勢が整えば出馬の可能性を残していることを示唆した。

 一方、菊池会長は「出馬の申し入れを考える時間をつくってくれると判断した。感触は良いと思っている」と前向きな見解を示した。

 千葉幹事長は「高橋氏は今の県連にかなり厳しい見方をしている。勝てる選挙を県連挙げて一丸となって頑張る態勢を、見える形にする必要がある。県連としての考えを整理する必要があるし、次回は中身が見えるものを提示する必要があると感じた」と述べた。

 四区候補者として高橋氏に白羽の矢を立てた理由について千葉幹事長は「四区は(小沢代表のいる)象徴的な選挙区。ここに候補を立てるには普通のやり方では戦いにならない。(かつての腹心である)高橋氏は今の小沢さんの考え方が国民、県民に理解されないという認識を持っている。自民党のためにという思いのある人と判断した」と説明した。

 高橋氏は東海大卒。昭和五十五年から小沢氏の私設秘書、公設秘書、政策担当秘書を務め、平成十二年に自由党公認で衆院選初当選、十五年に民主党を離党している。

一問一答

 −県連の出馬要請にどう答えたか。
 高橋 要請いただいたことは光栄。ただ、今の状況ではお答えしようがないと申し上げた。小沢一郎代表との選挙戦をちゅうちょしているのではない。自民党が県政与党として県民のためにどうあるべきかという点で私の見方、考え方とは開きがある。

 −具体的に開きとは。
 高橋 自民党県連自体、候補者を単に埋めるという段階ではないのではないか。そういう視点だけで繰り返していては駄目ということ。

 −断ったということか。
 高橋 今のままであればお断りする、ということ。県全体のどの選挙区もだが、全く勝てないということはないと思っている。

 −もう話し合いはないのか。
 高橋 また機会を持ってほしいと言われたが「二回戦まで」と話した。ざっくばらんに言えば、立っても無理だと思うけど要請しますというのは誰に対してでも失礼な話でしょう。一致結束、県民のためにやるんだという姿勢があって、そこで候補者を選んでいくしっかりした形をつくるとか。

 −具体的な支援態勢について話は出たのか。
 高橋 出ない。私からの本気で勝つ気ですか、という問いに明快な答えがないということでは…。そこにしっかりした党の考え方なりこれから踏み出そうとするものがなければ。そこを変えていかないと弱体化の一途をたどるのでは、と申し上げた。

 −かつて奥州市長選に出たが。
 高橋 後援会は残っているが、その方々にまだお諮りする段階ではない、ととらえている。

2980名無しさん:2008/03/30(日) 16:57:14
最後の方だけですがBSの予想番組見ましたよ。
各選挙区の顔ぶれと何となくどちらが有利とか、そういう曖昧な予想をしてるだけ。
最後の議席予想で、森田と川上が議席伯仲、三浦が例のごとく自民有利の予想でした。
三浦は「また与党に有利な予想してると言われそうですが」と自嘲気味に前置きしてましたが。
山口補選は三氏とも平岡有利も山本が善戦してる。土地柄もあり平岡はうかうかしてられないと一致してました。
全体的にはネットで情報仕入れてる皆様方にはあまり参考にならない内容でした。

2981片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/30(日) 22:58:39
>>2977
サンデー毎日に載ったから有名になった、公認しなきゃならんというものではないでしょうね。
まず公認にいたるとは思いますが、現在の本人はもっぱら「子育て日記」ですね。

>>2978-2979
大物気取って玉澤枠を引き継ごうという魂胆でしょうねー。

2982とはずがたり:2008/03/30(日) 23:15:19
横峯パパに続き小島よしおの親父擁立なんて話しもあるけど上地雄輔の親爺さん横須賀市議だそうな。
元々新自由クラブで自民党会派には属してないみたいだけど。。
神奈川11区からどうかなと思ったけどwikiには雄輔は孝太郎と幼馴染とあるので小泉に反旗を翻しての出馬は難しいかね。

上地克明
http://www.kamiji.net/
略歴誕 生**赦�29年1月**◦棆貉垉帆卍丨棒犬泙譴襦�
12歳**赦�41年3月**◦棆貉堽¹鏝ʡ佬惺斬感�
15歳**赦�44年3月**◦棆貉堽Ã禘翆羈惺斬感�
18歳**赦�47年3月**斉狎邯Ø»◦棆豺盥斬感�
23歳**赦�52年3月**甍霤賃膤愍Τ愽徧感�
**赦�52年4月**彘芦饉劵縫船螢腑ζ鬈�
24歳**赦�53年2月**圧脹ゝ聴炅沈鄒唇貳觸顱聞餡餤擇喟邵蟷埣甘㯃�
新自由クラブ広報副委員長就任
29歳**赦�58年**邵蟷垉楞斡茲砲Ľい萄杷嚳唎埜¾珍Č藹佛蓮�
8,027票の支持を受けたが惜敗。
33歳**赦�62年**◦棆貉圓砲Ľい童¾珍Č佛蓮�
現 在**神�14年**彘芦饉劵織ぅ爛肇薀ぅ▲訛緝充萃稃鮗卍�
マーケティングリサーチを中心とする経営コンサルタント

http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/council/giinmeibo/giin_kaiha.html
新政会(10名)
団長 神保 浩**藭陳� 伊藤順一*
青木哲正 伊東雅之 加藤眞道 杉田さとる 松岡和行 丸山明彦 山口道夫 山下 薫

自由民主党(8名)
団長 竹折輝隆**藭陳� 渡辺和俊*
若山 豊 高橋敏明 森 ペン 青木秀介 浜野雅浩 木下憲司


研政よこすか市民連合(7名)
団長 角井 基**藭陳� 山本文夫*
伊関功滋 岩�崖㉘顗)Р貎特法仝凝直蝋亜〔霤膺臣了�


公明党(7名)
団長 板橋 衛**藭陳� 西田和恵
嶋田 晃 室島真貴子 岩沢章夫 鈴木真智子 土田弘之宣

日本共産党(3名)
団長 井坂新哉**藭陳� ねぎしかずこ
大村洋子

ニューウィング横須賀(2名)
団長 上地克明**藭陳� 佐久間則夫

創明クラブ(2名)
団長 田辺昭人**藭陳� 野村隆弘

無会派(4名)
一柳 洋 瀧川君枝 藤野英明 吉田雄人

2983名無しさん:2008/03/31(月) 00:04:18
ガソリン税の問題の中で、しっかりしてよって感じですね。
秋田魁新報より。

>>■ 秋田のニュース:政治・行政
身内の業者に公費請求依頼 寺田衆院議員、衆院選のガソリン代
 民主党の寺田学衆院議員(秋田1区)が2005年衆院選で、給油実績のない横手市の身内業者A社に依頼し、選挙カーのガソリン代を公費請求させていたことが29日、分かった。選挙区の秋田市にA社の給油所はなく、実際は同市の別法人B社の給油所を現金払いで利用していた。

 県選挙管理委員会と総務省は「請求は給油実績に基づいてされるべきもの」としているが、寺田学事務所によると、請求した際の給油量や金額は実績と合致しないという。B社で給油した際の領収書を既に破棄しているため実際の金額は分からなくなっているが、寺田学事務所は「過大請求はない」と説明している。

 県選管に提出された請求内訳書では、A社は選挙期間中の11日間、寺田議員の選挙カーに毎日50リットル(6850円分)ずつを販売したことになっている。県選管からA社に支出された公費は7万5350円。

 寺田学事務所によると、05年衆院選までは、寺田議員側がB社でつけ払いにし、B社がA社に請求、それを寺田学事務所がA社に支払う「代行給油」の形を取っていたという。しかし05年衆院選では、寺田議員側がB社に対して毎回現金払いしており、A社が公費請求する明白な理由はなかった。領収書は「保存義務がない」として選挙後に破棄したという。

(2008/03/30 10:20 更新)

2984片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/31(月) 02:40:02
>>2980
明治学院大学の川上和久が「やっぱり」だとか「なんだかんだいって」というわけのわからない理由を連発しながら話を進めていました。あと、国際局次長だから強いとか、意味がわかりません。思ったよりクソ教授でしたね。

三浦も分析甘いなあ。個別選挙区で先入観強すぎるんじゃないのかなぁ。

ま、企画は面白いといえば面白かったですが・・・。普通にわかっていること以上にプラスアルファで何か欲しいですよね。
候補擁立情報でも、選挙区の詳しい動向でもよかったんですが。

2985官兵衛:2008/03/31(月) 09:28:59
江田五月氏のホームページ内のリンク集での次期総選挙の公認内定候補の中で、三村氏の名が出ておりました。相変わらずですが、実に情報が早いですね。話は変わりますが、山口二区補選まで、一ヶ月を切りました。(告示まで、後、半月になりました)この補選により、和田隆志氏が繰り上げ当選という事になりますが、思えば、民主党は、これまで五人繰り上げ当選している訳ですから凄いものですね。

2986片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/03/31(月) 12:11:45
>>2985
まだ公認内定出てないように思いますが。

2987官兵衛:2008/03/31(月) 13:32:48
>>2986
言葉が少なかった様ですね。公認内定が下りていないにも関わらず、三村氏の名が出ていた、と言うべきでしたね。

2988名無しさん:2008/03/31(月) 18:32:22
どうも、官兵衛さんは、筆を滑らせる傾向が強いですね。
三村を執行部が黙殺しているというソースを求めても、官兵衛さんは黙殺するしw

2989官兵衛:2008/03/31(月) 18:55:14
>>2988
確かに、御指摘もっともです。サンデー毎日の件、誠に申し訳ありませんでした。何回か、この台詞を言った事ですが、黙殺の事も含めて、お詫び申し上げます。

2990名無しさん:2008/03/31(月) 20:31:26
>>2989
いえいえ
当方も、ついついツッコミを入れてしまうもので
悪しからず

2991和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/04/01(火) 13:18:40
>>2986-2987
三村氏のHPが昨日オープンしたようですね。これで来週ないし再来週の常幹で公認されることでしょうね。

http://www.mimurakazuya.net/

2992片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/01(火) 15:43:23
>>2991
福島さんのページも再始動へ向けて動き始めました。
http://www.fukuchan-japan.com/

2993名無しさん:2008/04/02(水) 00:38:47
南国より、平成の海援隊結成!?

毎日新聞

高知1区から出馬することを明言した橋本大二郎・前高知県知事

 次期衆院選に無所属で立候補する意向を示していた前高知県知事、橋本大二郎氏(61)が1日、
高知1区から出馬することを明言した。橋本氏は「政界再編の流れの中で中心的役割を果たしたい」
と述べたうえで、「同志が集まれば新党の形を作るのもあり得る」と話した。
毎日新聞の取材に答えた。橋本氏は地方分権や福祉、環境などの政策を掲げ、「既存政党との違いを
示して、有権者の理解を得たい」と強調。高知1区では、自民現職の福井照氏▽民主新人の田村久美子氏
▽共産元職の春名直章氏が立候補を予定している

2994とはずがたり:2008/04/02(水) 00:52:25
>>2993
おお,当選可能性を考えると1区ですよね。他紙転載

2008/04/01-23:44
橋本前知事、高知1区から衆院選出馬へ=無所属で、2日に表明
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008040101320

 橋本大二郎前高知県知事(61)は1日、次期衆院選に高知1区から無所属で出馬する意向を固めた。2日に記者会見して表明する。自民党現職の福井照(54)、民主党新人の田村久美子(49)、共産党元職の春名直章(48)の各氏らと対決することになる。
 橋本氏はNHK記者を経て、1991年の高知県知事選で初当選。自ら辞職しての出直し知事選を含め計5回当選し、昨年12月に退任した。県内のいずれかの選挙区から無所属で衆院選に出馬する意向を示していた。故橋本龍太郎元首相の実弟。

橋本前知事、高知1区から無所属で出馬へ 衆院選
2008年04月01日23時18分
http://www.asahi.com/politics/update/0401/OSK200804010104.html

 次の衆院選に高知県内の選挙区から立候補すると表明していた橋本大二郎・前高知県知事(61)は1日、朝日新聞の取材に対し、高知1区から無所属で立つ意思を明らかにした。

 橋本氏は「自民党と民主党の中にいろんな考え方の人がいて、外交政策でリベラル、経済政策で構造改革派の行き場がないのでは。そういう人たちの受け皿をつくりたい」と話し、新党設立については「具体的なイメージや活動はないが、可能性はゼロではない」と語った。

 橋本氏は91年の知事選に無所属で立候補して初当選し、07年に退くまで4期16年務めた。高知1区ではほかに自民現職の福井照氏(54)、民主新顔の田村久美子氏(49)、共産元職の春名直章氏(48)の3氏が立候補を表明している。

橋本氏は高知1区から 次期衆院選、無所属で
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008040101000840.html
2008年4月1日 20時58分

 衆院選出馬に意欲を示していた前高知県知事の橋本大二郎氏(61)が1日、次期衆院選で高知1区から無所属で出馬する意向を明らかにした。

 橋本氏は「知事の経歴を踏まえ、県庁所在地の代表として活動するのが筋だ」と強調。無所属の理由として「既存の政党ではなく、有権者に新しい選択肢を示したい」と説明した。

 その上で「自民や民主の党内でも、外交防衛策などで意見の相違がある」と指摘。「考え方を一緒にする人と話をしたい」と、政界再編を目指す考えを示した。

 「改革派知事」の草分け的存在だった橋本氏は4期16年務めた後、昨年12月に退任した。「国と地方の関係を考えたときに知事としての限界を感じた」と国政出馬の決意を述べていた。

 高知1区は自民党の現職福井照氏、民主党の新人田村久美子氏、共産党の元職春名☆章氏が出馬を予定している。

(注)☆は、直の下に片仮名のハ
(共同)

橋本前知事:高知1区から衆院選出馬明言…新党結成も
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080402k0000m010099000c.html

2995官兵衛:2008/04/02(水) 08:04:18
>>2993>>2994
要約、橋本大二郎氏が動きを見せましたか。さて、これを受けて、どう動く?民主党高知県連?田村久美子氏は、果たして、どうなるのでしょうか?一区に残留?元の二区に戻りますか?それとも・・・・?

2996とはずがたり:2008/04/02(水) 11:56:05
とっとと他のチルドレンどもと自民党を離党して橋本大二郎辺りと合流したらどうか?しかもそれが民主党に一番打撃を与えられる方法かも。保利氏らの当選は揺るがないし都市部では民主と新党で票が割れて自民が漁夫の利も狙えるし自民がそれを画策したりしてw

選挙:衆院選・佐賀3区 広津氏、保利氏擁立に反論 古賀委員長らに要望書 /佐賀
http://mainichi.jp/area/saga/news/20080401ddlk41010585000c.html

 次期衆院選の自民党佐賀3区公認問題で、県連の今村雅弘会長が保利耕輔氏(73)=10期目=の擁立を県連の意向として菅義偉・党選対副委員長に伝えた31日、広津素子氏(54)=1期目=も、古賀誠・選対委員長らに支持を要望する文書を提出した。

 広津氏の要望書は「しっかりと党のバックアップを受ければ、自分も勝てる候補になる」との内容。広津氏は毎日新聞の取材に答え、県連が保利氏擁立の姿勢を固めたことについて「3区支部の幹事長も呼ばずに決めた。納得できない」と話した。

 この日、菅副委員長は今村会長との会談後、「県連の意向を尊重する方向で進めると思う」と述べ、保利氏の公認で進むとの認識を示した。【上田泰嗣】

毎日新聞 2008年4月1日 地方版

2997名無しさん:2008/04/02(水) 21:22:07
田村久美子氏が出て、同情論ある程度とっても、橋本大二郎の99パーセント当選堅いかな。高知で一番経済がいい所からの出馬だしな。
最後は実績の多さで選ばれるのか。やだなあこんな高知県って

2998MJ:2008/04/02(水) 22:55:55
田村久美子さん、地元が2区なら戻った方が…でも相手は中谷元なんですよね。

それに民主が1区を空けたとしても、岡山3区と違って相手(橋本大二郎)が恩を感じることは殆どなさそうで、何かつまらんですね。

2999とはずがたり:2008/04/02(水) 23:52:54
>>2997-2998
高知1区はほぼ大二郎で決まりでしょうし詰まらない選挙区になりそうですね。。
比例票の事を考えても民主が1区を選後どう転ぶか判らない橋本に空けてやる必要は無さそうですね。

3000名無しさん:2008/04/03(木) 00:40:56
最新の内閣支持率情報
ご存知の方もいらっしゃると思いますが・・・
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080402-OYT1T00625.htm?from=top

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080402-OYT1T00655.htm?from=main1

相変わらずですが、政権より・・・

3001片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/03(木) 01:10:36
田村久美子という人は正直どうでもいいですしね(ウェブページすらまともにつくらないやる気のなさだから憚らず言うけど)。
たぶん高知1区のほうで人気なわけでもないですし、比例は民主党に入れても選挙区大二郎が続出しそうですね。
だからといって2区に帰ってもらうのも、せっかく2区に新しい候補が立てられる状況になったのにもったいないですし。
とはいえ、2区は地元では立てられないとか民主県連が言ってますけど。
高知自民がこれほど失墜しているなか、ちょっと地元で生きのいいのが立てば中谷くらいなら互角に持ち込めそうなのにそういうのもいないんですかね。

3002とはずがたり:2008/04/03(木) 02:58:18
>>3000
酷い記事ですねぇ。
一般財源化は民主も福田も云ってるのに,民主の評価のみを尋ねたりで,民主に批判的な輿論であるかの様な情報操作が臆面もなくなされている。

「道路」一般財源化58%賛成、民主対応59%評価せず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080402-OYT1T00625.htm?from=top

 ガソリン税など道路特定財源にかかわる暫定税率の期限が切れたことを受け、読売新聞社は1、2の両日、緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。

 導入から半世紀以上がたつ道路特定財源の一般財源化について、賛成する人は58%で、反対の28%を大きく上回った。支持政党別に見ると自民支持層の57%、民主支持層の65%が賛成しており、こうした一般財源化の実現を求める声の広がりは、今後の与野党協議にも影響しそうだ。

 2009年度から道路特定財源を廃止し、一般財源化することを柱とした福田首相の提案については、評価する人は「大いに」と「多少は」を合わせて53%となり、評価しないとの答え(「あまり」「全く」の合計)は36%だった。民主支持層の51%も評価すると答え、支持政党のない無党派層も49%が評価した。

 首相の提案について、民主党は08年度からの一般財源化を譲らず、暫定税率も即時廃止を求めて受け入れなかった。こうした対応を評価する人は30%にとどまり、「評価しない」が59%を占めた。

 暫定税率の期限切れに伴いガソリン価格が下がることを良かったと思う人は56%で、「そう(良かったと)は思わない」の31%より多かった。与党が税制関連法案を衆院の3分の2以上の賛成で再可決し、ガソリンの暫定税率を復活させることについては賛成が27%、反対が57%となった。
(2008年4月2日22時12分 読売新聞)

3003とはずがたり:2008/04/03(木) 03:02:05
>>3000
此も同様に酷いっすねぇ。
投票先に民主が自民を上回ったのを調査方法のせいにして,民主に抵抗勢力と云うレッテル貼りに必死である。また国民の7割以上が今年中の総選挙を望んでいるとも云えるのに恥ずかし気もなく先送りが輿論であるかのような書きっぷりである。こういう偏向マスコミは取り潰していかねば成らんねヽ(`Д´)ノ

福田内閣支持28%、抵抗政党批判?民主支持23%止まり
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080402-OYT1T00655.htm?from=main1

 電話方式で実施した暫定税率に関する読売新聞社の緊急全国世論調査で、福田内閣の支持率は28・0%と3割を下回り、不支持率は57・7%となった。


 道路特定財源の一般財源化に踏み込んだ福田首相の大胆な提案も、自民支持層での評価は61%、公明支持層では5割強にとどまり、低迷する内閣支持率を押し上げるには至らなかった。

 一方の民主党も“公約”のガソリン値下げを実現したが、政党支持率は22・9%で、自民の27・3%には届かなかった。首相の提案拒否を「評価しない」が59%に達し、「抵抗政党」ぶりへの批判が広がったことが影響しているようだ。

 ただ、次の衆院選の比例選での投票政党では、民主の29%が自民の26%をやや上回った。面接方式に比べて今回のような電話方式の調査では、民主支持の数値が高く出る傾向が反映したと見られる。

 民主党は今回のガソリン値下げを契機に与党を追い込み、早期の衆院解散・総選挙につなげたい考えだ。しかし、次期衆院選の望ましい時期を聞くと「できるだけ早く行う」は25%にとどまった。「今年7月のサミット後に行う」25%、「今年中に行う」22%、「任期満了までに行えばよい」23%で、これらを合わせた「サミット後」は約7割となった。

 また、ガソリン税を巡る与野党協議が年度内に決着すべきだったと思う人は59%に上った。国民は、衆院解散・総選挙で与野党が激突することよりも、協議を通じて具体的な政策が変わることを望んでいるようだ。
(2008年4月2日22時35分 読売新聞)

3004名無しさん:2008/04/03(木) 09:22:14
田村久美子さんより橋本大二郎のほうが大嫌いらいだから田村久美子さんが2区に戻って
追い出されたような雰囲気にして、大二郎が特に女性からある程度ひんしゅく買うのもありかな。

3005官兵衛:2008/04/03(木) 10:26:25
今週発売のサンデー毎日の記事より。三村和也氏が、なかなか公認内定が下りない理由が書いておりました。一緒に発表予定の神奈川四区の候補が決定していない為だそうです。同記事によると、地元と党本部との意見の相違があり、四区候補が決定していないとの事です。(しかし、それにしても、何故、二区候補と四区候補を、わざわざセットで公認内定を発表するのでしょうか?分かりませんな)

3006片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/03(木) 10:46:28
神奈川県として全体で見ると4区問題がシビアであり単独で残したくないということと、2区それ自体としても見極めを図っているんじゃないかと見ますが。
宮城2区の件の結論は近々出るかもしれません。

3007とはずがたり:2008/04/03(木) 15:59:55
県連と党中央で鞍替えの是非を巡る結構深刻な対立があって,県連は二人一緒に同時でないと承諾出来ない見たいな中央への揺さぶりをしていて三村氏は県連のお世話になる手前もあって,自分だけ早く公認決めてくれよとは云い出し難い雰囲気があるんじゃないでしょうかね?

3009とはずがたり:2008/04/04(金) 12:19:56
別に共産も民主とは協力しないと云ってるわけだしね。

民主、共産との選挙協力は「しない」
2008.4.2 22:08
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080402/stt0804022208005-n1.htm

 民主党幹部は2日、次期衆院選での共産党との選挙協力は「行わない」と述べた。共産党は昨年9月、次期衆院選では全選挙区での候補擁立を止め、絞り込む方針を決めている。このため結果として民主党候補が有利になるが、「共産党への配慮はできない。民主党が左寄りになったと報じられる」(民主党幹部)と説明している。

3010とはずがたり:2008/04/04(金) 12:24:42
>>3008
サンケイなんかまさに赤新聞ですからね。。
その辺や読売は新進党・自民党の保守2大政党の時の論調はどうだったんでしょうかねぇ?

3011名無しさん:2008/04/04(金) 18:40:29
民主の公認が決まらないのは
暫定再可決で造反を誘うためじゃないですかね。

3012とはずがたり:2008/04/04(金) 21:40:45
>>3011
今の自民に造反→民主から出馬なんて根性のありそうな奴いますかねぇ。。

3013名無しさん:2008/04/05(土) 01:08:40
毎度支持率ばかりでなんですが・・・
ニャーゴの足の形新聞

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080404/plc0804041934014-n1.htm

ニャーゴの足の形新聞にしては自民と民主の支持率結構近いですが・・・

>>3012 多分いないと思うが、以外といるかも、特に改革を看板に前回当選してきたチルドレンなんか。(なんじゃそりゃ)
もしそうなった場合は無所属への支援という形になるでしょう。
小沢さん得意の後援会への説得なんか活発しそう・・・

3014名無しさん:2008/04/05(土) 01:26:14
昨晩、ニュースで水野賢一が再可決反対を表明してましたが、
彼は確か千葉9区だったような・・・

3015官兵衛:2008/04/05(土) 10:56:00
読売新聞千葉版より。小沢が、次期総選挙で、千葉県内で小選挙区での二桁勝利を目指すとの事です。後、千葉での唯一の空白区である九区は、出来る限り早期に決定するとの事です。

3016官兵衛:2008/04/05(土) 11:46:21
毎日新聞群馬版より。次期総選挙出馬に意欲を示していた清水聖義太田市長が、一転、太田市長選出馬に意欲を示しているとの事です。

3017とはずがたり:2008/04/05(土) 12:11:24
>>3015
これですね。
9区は希望者が居て調整に時間が掛かってるくらいですので>>3011狙いで>>3014表明って事は無いでしょうけどひょっとかするんですかねぇ。。

小沢氏「千葉で2けた」民主衆院選小選挙区目標示す
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20080404-OYT8T00089.htm

 民主党の小沢代表は3日、千葉市で開かれた連合千葉の会合に出席し、次期衆院選について「政権交代を実現するには、300小選挙区で最低でも150(議席)以上は取りたい。そのために千葉県では2けたに乗せてほしい」と述べ、県内13小選挙区のうち10議席(前回は1議席)以上の確保を目指す考えを示した。

 ガソリン税などの暫定税率が失効したことに関しては「現実にガソリン、軽油の価格が下がったという事実が非常に大きい。国民も野党に(参院で)過半数を与えたことによって、こうなったと思っているのではないか」と話し、ねじれ国会の下で同党が主導した戦略に自信をのぞかせた。

 小沢氏は会合終了後、次期衆院選の県内の同党候補者のうち、唯一決まっていない9区について「できるだけ早い時期に結論を出したい。もうそろそろかなと思っている」と語った。
(2008年4月4日 読売新聞)

3018とはずがたり:2008/04/05(土) 12:30:33
>>3016
節操無し清水は風向きが宜しくないので市町村合併を理由に市長続投を言い出したみたいですね。
一生田舎市長でもやってろってんだヽ(`Д´)ノ
市町村合併のネタなのでこちら↓に投下してあります。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/3703

3019官兵衛:2008/04/05(土) 14:17:11
毎日新聞千葉版より。内容は、大方、3016と被るのですが、こちらでは、小沢は、千葉九区の候補者は、三人(十中八九、奥野、須藤、田中の三者でしょう)の中から、九区内の有権者の反応を見て判断したいとの事です。更に、太田和美氏の処遇についてもコメントがありました。

3020とはずがたり:2008/04/05(土) 15:06:31

選挙:衆院補選・山口2区 艦載機移転に反対住民ら、出馬予定者に質問状 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20080327ddlk35010450000c.html

 米空母艦載機の岩国基地移転に反対する住民グループが26日、衆院山口2区補選に立候補を予定している2陣営に、移転問題について公開質問状を提出した。来月3日までの回答を求めている。

 質問状を出したのは、岩国市や周防大島町、広島県西部の住民グループが参加する「瀬戸内海の静かな環境を守る住民ネットワーク」(河井弘志代表世話人)。

 質問項目は▽米軍再編についての基本方針▽艦載機部隊移転に対する賛否▽愛宕山地域開発事業の造成跡地への米軍住宅建設の是非▽日米地位協定に対する意見など11項目。回答は会のホームページなどで公開し、有権者へ情報提供する。

 同補選には、民主党の平岡秀夫衆院議員(比例中国)と、自民党公認の山本繁太郎・前内閣官房地域活性化統合事務局長が立候補を表明している。【大山典男】

〔山口東版〕
毎日新聞 2008年3月27日 地方版

3021官兵衛:2008/04/05(土) 15:33:41
斉藤恭紀氏が、先月でTBCを退社した様ですが、これは民主党の次期総選挙の宮城二区候補になる為の準備なのでしょうか?それとも・・・・・?

3022名無しさん:2008/04/05(土) 19:53:45
>>3015
千葉で二桁ですか。
ネット上でよく目にする数字ですが、
選挙に精通した代表の口からこういう具体的な数字がでるということは
余程、党独自の情勢調査で有利な結果がでたんでしょうね。
頼もしい限りです。
9区はどう見ても奥野氏リードにみえます。
近々、千葉は全選挙区で候補が出揃いそうですね。

3023片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/05(土) 23:28:21
>>3022
ちょっと前ですが、江田憲司もこう書いていますしね。
江田のも雑誌か何かが情報源かもしれませんが。

http://www.eda-k.net/greatfuldays/index.html
[23/Mar/08]
 福田政権の迷走振りが深刻になってきた。自民党の中からも公然と批判の声があがっている。直接の原因は、日銀総裁人事のあまりの稚拙さにあるが、そのKYぶりと取り巻きの人望のなさ、党内外の根回し不足等に「一体、何をやってるんだ!」ということのようだ。
 一方、民主党の方は意気軒昂で、最近行った首都圏選挙区調査の結果もことのほか良かったようで、小沢代表はじめ党幹部も「強気一辺倒」に戻ったようだ。一刻も早い解散総選挙に追い込む戦術に転換だが、腰砕けになりませんように。

3024名無しさん:2008/04/05(土) 23:43:59
疑問
メール問題の永田氏は今なにしてるのでしょうか?
もう復活の可能性はない?

3025名無しさん:2008/04/06(日) 19:58:39
愛媛4区の桜内が出馬を表明したぞ

3026とは:2008/04/06(日) 20:17:48
名鉄特急の車内電光ニュースに拠ると小沢代表がサミット前の総選挙が第一目標との事。偉い頼もしい発言だがが、今なら単独過半数も可能的ないい調査結果でも出てるんですかねぇ。
自民が分裂する形で総選挙が望ましいが、自民としては不人気の福田総辞職、後任に人気者で目眩ましして時間稼ぎか化けの皮剥がれる前に総選挙の選択か。安倍の例もあるし化けの皮剥がれる前に総選挙かな。

3027名無しさん:2008/04/06(日) 22:28:59
あらたな支持率情報

http://mainichi.jp/select/today/news/20080407k0000m010085000c.html

それにしてもここまで衆院で議席もっていて、ここまでフニャチン内閣というのも
史上はじめてだろうな、親子で総理というのとあわせて・・・

二冠王!おめでとう!

3028とはずがたり:2008/04/06(日) 23:26:13
>>3027
いやぁ楽しみですな。

内閣支持率:福田政権「危険水域」に
http://mainichi.jp/select/today/news/20080407k0000m010085000c.html

 毎日新聞が5、6日に実施した全国世論調査(電話)で、内閣支持率は下落傾向に拍車がかかった。政府・与党が目指す租税特別措置法改正案の再可決には反発が強く、道路特定財源の09年度からの一般財源化を柱とする福田康夫首相の新提案への評価も低いことが浮き彫りになった。「福田政権は『危険水域』に入った」。与党内には危機感が広がった。【中田卓二】

 租特法改正案は3月で期限が切れたガソリン税などの暫定税率を盛り込む。送付から60日が経過した後も参院が採決しない場合は否決とみなし、衆院で再可決、成立させることが可能になる。政府・与党は60日が経過する4月29日以降、再可決して暫定税率を復活させる方針だ。

 しかし、世論調査では64%が再可決に「反対」と回答。さすがに自民支持層では「賛成」57%、「反対」39%だったが、公明支持層では「反対」が49%で、「賛成」の48%をわずかに上回った。与党支持層にも暫定税率復活や強引な国会運営への抵抗感が強いことがうかがえる。

 一方、首相が新提案を打ち出したのは3月27日。道路特定財源の一般財源化のほか、(1)道路整備の中期計画を10年から5年に短縮したうえで見直す(2)暫定税率のあり方を年末の税制抜本改正時に検討する−−なども盛り込んだ。

 政府・与党は新提案を事態打開への「切り札」と位置づけるが、世論の見方は厳しい。

 一般財源化提案に対し、内閣支持層の47%は「評価する」と答えたものの、民主党の主張である「今年度から一般財源にすべきだ」との回答も31%。公明支持層では「今年度からの一般財源化」が47%とトップで、全体平均の45%も上回る数字となった。

 中期計画見直しにはさらに冷ややか。内閣支持層でも「内容が不十分」が47%に上り、「評価する」の41%を上回ったほか、自民支持層の53%、公明支持層の60%も「不十分」と答えた。

 しかし、民主党に「追い風」が吹いているわけでもない。租特法改正案をめぐり、民主党が政府・与党との協議に応じなかったことに対して「評価しない」との回答が、民主支持層でも42%だったほか、無党派層では72%に上った。

毎日新聞 2008年4月6日 21時35分

3029とはずがたり:2008/04/07(月) 03:33:26
>>3021
これっすね。さてどうなるんでしょうかねぇ。。

東北放送気象予報士の斎藤さん、独立へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080328t13028.htm

 東北放送(仙台市)の斎藤恭紀気象予報士(39)が3月末限りで、同社を退社することが27日、分かった。退社後、仙台市泉区に気象予報士の派遣などを行う会社を設立する。

 斎藤氏は退社の理由について、「テレビやラジオで気象情報を提供でき、やりたいことをやりきった。気象予報士の受け皿づくりに取り組み、社会に役立ちたい」と話している。

 4月にも泉区の自宅を事務所に、会社を設立する。行政や報道、環境教育の現場への気象予報士派遣のほか、県内を中心に講演活動に取り組む。当面はテレビなどの番組には出演せず、会社運営に専念するという。

 斎藤氏をめぐっては、一部で次期衆院選への立候補が取りざたされているが、斎藤氏は「現段階で話すことは何もありません」としている。

 斎藤氏は千葉市出身、日大文理学部卒。気象情報会社のウェザーニューズ(東京都港区)を経て、2002年に東北放送入社。テレビ「ウォッチン! みやぎ」、ラジオ「Goodモーニング」などの天気予報コーナーに出演している。
2008年03月28日金曜日

3030とはずがたり:2008/04/07(月) 03:36:50
>>3025
情報提供感謝っす。
ソースはネット上にあります??

>>3024
どうされてるんですかねぇ。あれだけの大ポカやるとなかなか復活は難しいでしょうけど…。

3031官兵衛:2008/04/07(月) 08:10:06
>>3024
元の千葉二区は、黒田雄氏が決まってますし、実の父親のいる福岡県も、選挙区は、あらかた埋まってますし、難しいでしょうねぇ。

3032官兵衛:2008/04/07(月) 10:33:36
東奥日報より。小沢は、青森四区の民主候補は、県連代表の田名部氏に一任するとの事です。田名部氏は、近々、小沢と会談して青森四区候補を決定するとの事です。

3033名無しさん:2008/04/07(月) 20:33:03
秋田魁新報
2区候補に2人が応募、民主党県連 次期衆院選
 民主党県連(寺田学代表)は6日、秋田市のイヤタカで常任幹事会を開いた。次期衆院選秋田2区の党公認候補を選考するため同日を締め切りとして行った公募に対して、2区内に住む男性2人から応募があったことが報告された。今月中に党2区総支部と県連の常任幹事会を開き、2人を含めた対象者の中から候補予定者を最終決定する方針。

 寺田代表は幹事会終了後、「2人には、それぞれ良さがある。応募してくれた気持ちを大切にしたい」と話した。2人と面接した後、候補予定者の選考に入る。

3034名無しさん:2008/04/08(火) 00:39:56
政局を診る?

4月末、再議決とひきかえにフニャチン内閣総辞職、一般財源白紙、それは民主党
のせいだ、となって、新内閣発足、ご祝儀相場で総選挙、というのは読みすぐでしょうか?

3035とはずがたり:2008/04/08(火) 01:43:57
>>3033
誰なんでしょーねぇ。

>>3034
俺もそれは十分あると思ってますよ。
2/3を失う総選挙をやる筈がないとは云われますがこのままずるずる行っても自民に展望はないですし人気があると自民が思いこんでた安倍ですらご祝儀で就任直後の補選は勝ったけど実際1年持たなかった訳でご祝儀相場を使うのが一番じゃないでしょうかね。

3036官兵衛:2008/04/08(火) 07:38:46
>>3033
良い候補が出て来れば良いですね。確か、以前、秋田二区に民主候補として出馬を希望したのが、三人いましたが、その三人も含まれるのでしょうか?

3037名無しさん:2008/04/08(火) 14:05:25
自民党の小泉元総理と古賀選挙対策委員長が7日夜、相次いで
年内の衆議院の解散・総選挙を示唆する発言を行いました。
 「そろそろ、大事な何とかという風が吹き出したなという
気がします」(小泉純一郎 元首相)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    少し前、週刊誌で自民・民主大連立で第二次
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    小泉政権発足というシナリオが出ていたが
  |ヽ   | | ミ#・д・ミ/_/旦~~ この顔を見てると、どうもあり得るという気がするな。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 日米財界肝いりの軍事化路線ですね。(・A・#)

08.4.8 TBS「小泉・古賀両氏、年内の解散を示唆」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3822817.html

* 国民の選択肢はありません。最初から決まっているようです。
 公務員の管理する国民投票によって国策が決まるのではなく、
 国策が国民の投票結果を決めるのです。

3038名無しさん:2008/04/09(水) 00:49:04
政局を読む

三度目の日銀人事・・・フニャチン内閣が民主党を揺さぶる、シェイクするための
人事提案内容に思えてならない・・・
党内分裂の表面化、だだっぷりを世間にというか、マスコミに見せるための・・・
というのは読みすぎでしょうか

3039官兵衛:2008/04/09(水) 08:16:44
>>3025
本日の毎日新聞に、出てましたね。桜内文城氏の出馬表明。同記事によると、桜内氏は、あの桜内義雄氏の義理の孫であるとの事です。と言う事は、桜内氏は、来週、繰上当選が決定する和田隆志氏みたいな人ですね。(因みに、和田氏は、村山達雄氏の義理の孫だそうです。しかも、桜内氏も和田氏も、自民の現職代議士に親族がいる事も共通しております)

3040とはずがたり:2008/04/09(水) 12:14:03
最初から此処は広津女史の処遇のみが焦点だからねぇ。
愛野後援会とか今どうなってんのかね?その辺の支援で無所属で出れないのかね?小泉チルだから流石に国民新から出たらお笑いだけど他の選挙区貰えない小泉チルや大二郎とか江田とかと連携したりとかないのかねぇ。

選挙:衆院選・佐賀3区 造反組の保利氏擁立−−自民
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080401ddm005010013000c.html

 自民党は31日、次期衆院選の佐賀3区に「郵政造反復党組」の保利耕輔元文相を公認候補として擁立する。党佐賀県連会長の今村雅弘衆院議員が同日、菅義偉党選対副委員長に「県連は全員一致で保利氏だ」と伝え、菅氏も尊重する考えを示した。近く同区支部長に決定する。

 05年郵政選挙では離党した保利氏の「刺客」として新人の広津素子氏が党公認で出馬。保利氏が当選したが、広津氏も比例九州ブロックで復活当選したため公認調整が続いていた。広津氏の処遇は引き続き検討する。

 これに先立ち、古賀誠選対委員長と菅氏は首相官邸に福田康夫首相を訪ね、27日投開票の衆院山口2区補選の情勢や次期衆院選の候補者調整の状況を報告した。【野口武則】

毎日新聞 2008年4月1日 東京朝刊

3041名無しさん:2008/04/09(水) 21:58:03
民主は決まってないし、このまま選挙協力でしょうかね。

2008/04/09-13:57 大阪13区に新人=国民新
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008040900437

 国民新党は9日の役員会で、次期衆院選大阪13区の候補者として、新人で元全日空客室乗務員の白石純子氏(45)の公認を内定した。

3042とはずがたり:2008/04/09(水) 22:07:07
>>3041
参院選に国民新から出た人ですね。
ここの民主は人が居なくて決まってないのか調整に手間取って決めかねてるのかどっちなんでしょうかねぇ??

3043やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/04/09(水) 23:07:00
>>3006

菅−岡崎−今野−郡−斉藤
鳩山−大石−袋−鎌田−菅間−菊池

安住は、日野−岡崎だし、さきがけ古参議員でもある。

3044とはずがたり:2008/04/09(水) 23:24:08
>>3009
桜内義雄は島根選出で中曽根派だったような気がするが,森派の支援>>2249で愛媛から出るのはどう云う経緯なんでしょうか??

次期衆院選:愛媛4区で元財務省官僚が立候補表明
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080409k0000m010023000c.html

 次期衆院選愛媛4区に元財務省大臣官房文書課長補佐の新人、桜内文城氏(42)が8日、無所属での立候補を表明した。義理の祖父は元自民党幹事長の故桜内義雄・元衆院議長。

毎日新聞 2008年4月8日 18時29分

3045とはずがたり:2008/04/09(水) 23:29:44
>>3039
村山達雄は良く知りませんでしたけど調べてみると新潟の大蔵官僚出身の自民党政治家で娘婿が元大蔵官僚の山本幸三でまた大蔵省官僚だった和田隆志の妻の祖父が村山なんですね。凄い大蔵閨閥だ。

3046とはずがたり:2008/04/09(水) 23:34:31
>>3043
バックがついてるとなかなか揉めそうですけど・・。
斉藤は岡崎後継で参院とかですかねぇ。

3047とはずがたり:2008/04/10(木) 00:54:16
衆院2区補選 共産票の行方注目 県委員会が自主投票決定 候補見送り 戦後初
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/yamaguchi/20080311/20080311_001.shtml

 福田政権下で初めての国政選挙となる衆院山口2区補選(4月15日告示、27日投開票)への対応で、共産党県委員会(山本丈夫委員長)が独自候補の擁立を見送り、自主投票とする方針を10日の県常任委員会で決めたことで、2005年の前回衆院選山口2区で同党公認候補が獲得した1万3499票の行方が注目されている。

 同日、県庁で記者会見した山本委員長は、候補擁立の見送りについて、次期衆院選で山口1区と比例中国の重複候補で戦う方針を決めていることに触れ「(通常選挙で2区は擁立しないのに)補選で擁立するのは不自然」と説明。「山口県の共産党の現状や力量を熟慮し、次期衆院選での議席獲得に力を集中する」と述べた。同党県委員会が県内の国政選挙で候補擁立を見送ったのは戦後初めて。

 同補選には、自民党が擁立した前内閣官房地域活性化統合事務局長の山本繁太郎氏(59)と、衆院議員で民主党県連代表の平岡秀夫氏(54)=比例中国=の2人が立候補を表明。連立政権を組む公明党県本部は山本氏の支援に前向きだ。一方、社民党県連合は平岡氏の支援を決めている。

 共産党県委員会が自主投票としたことで、同補選は「自民対民主」の対決構図が鮮明になった。それだけに同補選が接戦となった場合、2区の同党支持者の投票行動が注目される。

 共産党は自公政権を米国追従・大企業優遇と厳しく批判しているが、山本委員長は「民主党も自民党の対立軸になりえていない」と憲法九条改正や消費税率アップ問題での民主党の対応を批判。民主党県連からの協力要請の可能性について、会談に同席した佐藤文明共産党県委員会書記長は「ないでしょうね」とした上で「自民党も民主党もそう変わりはない」と自主投票の構えを崩さない考えを示した。

=2008/03/11付 西日本新聞朝刊=

3048とはずがたり:2008/04/10(木) 00:57:25
>>3032
これっすね。

>常任幹事から山内県議の公認に反対する意見は出なかったという。
民主県連は結構前向き?
木村 自=公
山内 民
津島 国=社・連
と云う構図になるのかねぇ。

衆院4区公認問題で民主県連が田名部代表に一任
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/04/1518.html

 民主党県連(田名部匡省代表)は6日、青森市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で本県4区に出馬表明している山内崇県議の公認申請の取り扱いを田名部代表に一任することを決めた。田名部代表は同日の議論を踏まえ、早い時期に同党の小沢一郎代表と協議し、最終的な判断を示す考え。県連はその結論に従う方針だ。
 会議は非公開で2時間半ほど行われた。出席者によると、4区についてはさまざまな意見が出たが、常任幹事から山内県議の公認に反対する意見は出なかったという。
 しかし、4区には野党協力を模索してきた国民新党の津島恭一氏が出馬の意思を示し、社民党も津島氏の支援に前向きとされ、一方、民主党県連と協力関係にある連合青森が山内氏推薦には否定的という事情がある。現職の横山北斗、田名部匡代両衆院議員の出馬する本県1、3両区への影響を懸念する声もあり、現職の勝利を最優先にという党本部の方針も踏まえ、小沢代表との協議で結論を出すことにした。
 田名部代表は会議終了後に会見し、「さまざまな意見が出たが、われわれの最終目標は政権交代であり、それに向かってどうするかが重要。選挙協力する政党との関係もあり、党本部で選挙区ごとにきっちり詰めなければならない」と語った。さらに「特に4区はいろんな意見が出た。小沢代表と話し合い、一番いい方法を決めたい」と述べ、早期に協議する意向を示した。
 一方、山内県議は取材に対し「あとは田名部代表にお任せする」と述べた。同日の会議で、他党との協力関係を念頭に4区の対応を考えるべきとの意見も出たことについては、「それは県連と中央(党本部)が考えること。私は自分の選挙活動をやるだけ」と語った。

3049とはずがたり:2008/04/10(木) 01:19:52

早く正式決定してあげないと可哀想ではないか。解散してからマスコミに取り上げて貰う為に敢えて遅らせてるなんてこともありうるのかねぇ?

広末従兄の経産省キャリア 民主から衆院選出馬 (J-CAST)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_democratic_party__20080409_13/story/20080409jcast2008218814/

 福田内閣の支持率低迷が深刻化するなか、小泉元首相が「『何とか風』が吹きだしたような気がする」と発言、永田町では波紋が広がっている。民主党神奈川県連でも、神奈川2区からは、元経産相勤務のキャリア官僚を擁立することを決めているが、この候補者は、女優・広末涼子さん(27)の従兄。広末さんを早大合格に導いた家庭教師としても知られ、選挙の際には応援演説を依頼するという。競合するのが菅義偉・前総務相ということもあり「注目選挙区」のひとつになるのは間違いなさそうだ。

家庭教師として広末さんを早大合格に導いた
 神奈川2区からの出馬が確実視されているのは、元経済産業省職員の三村和也さん(32)。三村さんは東京大学法学部を卒業後1999年に経済産業省(当時)に入省。米大学に留学後、06年には防衛庁(当時)に出向し、弾道防衛ミサイルに関する対外交渉を担当した。

 民主党神奈川県連では2008年1月21日、次期衆院選神奈川2区の公認候補として三村さんを擁立することを決め、党本部に公認申請を行った。翌1月22日、三村さんは経産省を退職、3月31日には公式ウェブサイトを立ち上げるなどして選挙準備を進めつつ、現在は党本部の公認を待っている、という段階だ。

 神奈川県連では、
「公認は党本部が決定することなので、こちらからはどうこう申し上げられることではありません」
と話すが、同県連の神奈川1区と4区では候補者が一本化できておらず、これらの選挙区とあわせて2区で公認されるのでは、との見方もある。

 ここまでだと、よくある「若手官僚が政治家に転身」というパターンだが、神奈川2区が「注目選挙区」となりそうなのは、三村さんは広末涼子さんの従兄にあたるからだ。高知出身の広末さんは、高校時代には母方の叔母家族の家に下宿していたが、その下宿先の長男が三村さん。いわば、「ひとつ屋根の下に暮らした」関係だ。三村さんは家庭教師として広末さんを早稲田大学教育学部合格に導いたことでも知られ(03年に中退)、99年には、写真週刊誌「フラッシュ」に「広末涼子のワセダ受験『家庭教師』を初直撃!」として入省2日目の姿を紹介されてもいる。
「応援演説、やってもらおうと思っています」
 これだけ近い間柄なだけに、選挙準備には、広末さんもかなり協力しているようなのだ。
 広末さんとは「前々から(出馬について)話をしていました」という三村さんに話を聞いてみると、
「ポスターの撮影をするにあたって、腕のいいカメラマンを紹介してもらったり、名刺のデザイナーも紹介してもらいました。本人には『蝶のロゴマーク』をデザインしてもらいました」
と明かす。ロゴマークは、「未来と変化」をイメージしているのだという。選挙ではいつも話題になる応援演説については
「間違いなくやってもらおうと思っています」
と断言するが、実際の依頼作業などは、もう少し「解散風」が強くなってから、ということのようだ。

 神奈川2区が「注目選挙区」となる理由は、「ヒロスエ効果」だけではない。同選挙区からは、菅義偉・前総務相の出馬が見込まれており、いわば三村さんが「刺客」という立場になるからだ。菅氏は、自民党では「選挙対策副委員長」という肩書きも持ち、三村さんからすれば、かなりの「強敵」となることが予想される。この点について三村さんにぶつけてみると、

「これまでと全く同じ選挙のやり方では、10年20年かかっても勝てません。自分は地元の人間だと言うこと(菅氏は秋田生まれ秋田育ち)や、若さ(菅氏は69歳)といった点で違いを出していきます。政策を官僚に依存している『口利き型』の自民党政治では、本当の行政改革はできません。だから政権交代が必要なんです。これまで選挙に行っていない若い人や女性に対して、特に訴えていきたいです」
と抱負を語っていた。
 もっとも、「ヒロスエ効果」については、
「幅広い層の皆さんにアピールしていくのが重要ですから、若年層に訴求する(広末さんの)部分だけを大きく取り上げられても…」
と、やや慎重な様子だった。

[ 2008年4月9日19時21分 ]

3050名無しさん:2008/04/10(木) 01:21:32
政局を視る

党首討論でなかなかおもしろかったそうな。

で、思う。昨年の大連立、実はフニャチン内閣の有力カードの大連立を
早く切らせて、失敗させる為に、党内から反対がでるの分かっていてしかけたのはイチロー
じゃなかろうか。
反対にあえば、民主党からは今後2度と持ちかけることはないし、向こうからも
いえないだろう。そしてフニャチン内閣は有力カードを失う!

このくらいしかけてもおかしくない、「もうほうんとうに悲しいくらい苦労してるんですよ」
といった感じで・・・

というのは読みすぎか、百鬼夜行の永田町、何があってもおかしくない。

3051名無しさん:2008/04/10(木) 01:24:54
>>3050

追加です 大政党に小政党が飲み込まれるのをよく知ってるのはイチロー。
だからみすみす術中にはまるとも思えない。だからそれに乗った振りして
フニャチン内閣を追い込んでいるのでは・・・

3052片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/10(木) 01:38:23
>>3044
愛媛は自分の地元、森派の支援というのは塩川のコネでしょう。

>>3046
どうも、斎藤のほうが優位な感じに見えますねー。

3053とはずがたり:2008/04/10(木) 01:42:17
>>3052
島根が実家の桜内家に愛媛出身の文城氏が養子に入ったって事でしょうかね。
塩川財務相繋がりは成る程そうですね。

3054とはずがたり:2008/04/10(木) 01:43:37
>>3050-3051
小沢氏は保守地盤で与党として選挙することの優位さを重視して大連立したかったんじゃないかなぁと個人的には思うんですけどねぇ

3055片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/10(木) 01:44:16
>>3041-3042
2chで書かれていて調べたところ、今の野田市長が当選した直後に塩川派(や北川派?)と思しき市議の連中が反野田にまわり、市政が停滞しているようですね。
とはいえ、民主党がそれを国政選挙に生かすというには足がかりが無いですから、調整区に使うのもありだと思います。

あとは、民主党と新党日本の協力区を近畿でひとつ作りたいところなんでしょうけど、こうなるとやはり兵庫かな。

3056官兵衛:2008/04/10(木) 08:51:47
>>3029
斎藤氏は、今月にも会社を設立し、当面は、会社の運営に専念する様ですが、そんな状況で、いつ起こるとも知れぬ解散・総選挙に対応出来るものなのでしょうか?

3057とはずがたり:2008/04/10(木) 11:30:06
>>3055
共産市政は停滞するとか批判しといて身勝手な連中ですなぁ。。
共産党が強いところなので自民と国民新で保守分裂の形にして(弱い国民新では分裂と云う程には成り得ないけどw)共産党への潜在的な側面支援しても他所への好影響が出て良いかも知れません…。

3058 ◆ESPAyRnbN2:2008/04/10(木) 12:46:19
>>3055
国民と日本が近畿ブロックで重複する可能性がある、と見てのことでしょうか?
確かに今や両党の性格は大きく異なりますし、比例1議席は十分可能性のある日本と
違い、国民は1議席どころか、全体への影響も軽微でしょうが・・・

3059とはずがたり:2008/04/10(木) 20:28:52
>>3058
新党日本はボリュームの問題もありますし都市部のみの比例名簿でしょうね。
国民新党は参院選の比例でも新党日本に負けたぐらいなので或る意味崖っぷち。1議席への敷居の低い都市部でも積極的に出さざるえないでしょうから間違いなくぶつかるでしょうね。

>>3055
社民には辻元の1,国民新には大阪と兵庫,各1。
で,バランスとって日本に譲るとすると冬柴の所でしょうかねぇ。

3060名無しさん:2008/04/10(木) 23:21:26
激突 2区補選
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/newslist.php?d_id=3600038

3061とはずがたり:2008/04/10(木) 23:39:06

なりふり構わないですねぇ。ポスターを出した下松・岩国・柳井の市長選に次は民主が対抗馬を出すべし。

ポスターに首長 波紋
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000380804100001
2008年04月10日

  福田政権発足後、初の国政選挙となる衆院山口2区補選(27日投開票)は、15日の告示まで1週間をきった。自民新顔の山本繁太郎氏(59)と、民主現職の平岡秀夫氏(54)=比例中国=が立候補を予定。道路や年金を巡り、自民と民主の攻防が続く中、選挙結果は政権選択をかけた次期総選挙への試金石となる。両氏は選挙区をあわただしく走り回り、党の応援も本格化してきた。

  ■集会・演説、フル回転

  山本氏は今回の補選のために、3月初めに内閣官房地域活性化統合事務局長を辞めた。自民県議や市議が紹介する住民宅や公民館などでのミニ集会を重視。官僚時代の経験を生かし、中山間地域や離島を抱える2区の地方再生を訴える。

  岩国市の事務所には、党の選対スタッフや国会議員の秘書らが常駐、告示に向け準備に忙しい。10日は片山さつき衆院議員、11日は山本一太参院議員らテレビでもおなじみの顔が選挙区入り。県選出の安倍前首相や高村外相も応援に入る予定だ。

  平岡氏は街頭演説やミニ集会で道路特定財源や年金の問題を中心に取り上げ、「日本の制度、政策が行き詰まっている。政権交代をしてこうした状態を打破しないといけない」と訴える。道路問題で福田首相が09年度からの一般財源化を掲げたことにも「今の政権では見直しはできない」と主張する。

  党本部からも若手、中堅議員を中心に続々と選挙区入りする。12日は鳩山由紀夫幹事長の街頭演説、13日は年金問題を追及してきた長妻昭衆院議員による街頭演説も予定している。

  15日告示の衆院山口2区補選を控え、立候補を予定する自民新顔の山本繁太郎氏(59)のポスターが波紋を広げている。2区管内の首長と山本氏の2人、県内選出の自民党参院議員を加えた4人の顔と名前が並んでいるからだ。山本氏の知名度アップのための陣営の戦略だが、政党とは距離を置くことが多い首長の起用はまれだ。国交省出身の山本氏ということもあり、国の露骨な圧力ともとられかねない戦術に、民主現職の平岡秀夫氏(54)の陣営は首をかしげる。

3062とはずがたり:2008/04/10(木) 23:39:25
>>3061-3062
■自民の候補予定者陣営
知名度向上作戦「圧力」と批判も

  岩国市の国道2号沿い。福田良彦市長、林芳正、岸信夫両参院議員に加え、山本氏の顔写真と名前が入ったポスターが目につく。

  3月中旬、岩国市内で開かれた自民党の会合。福田市長は旧知の山本氏を「地方の時代という意味からも最高の候補者」と持ち上げた。ポスターへの登場は「写真を下さいと言われ応じた。岩国市民のためにしっかりと働いてくれる人を選びたい」とさらり。

  山本氏の出身校がある柳井市。河内山哲朗市長(今回の補選に自民候補として取り沙汰)は3月下旬、自民党県連の長谷川忠男幹事長から協力を求められた。「地元ということで頼んできたのだろう。山本氏とは地域再生への考えもほぼ一致しているので引き受けた」

  一方、平生町の山田健一町長は3月下旬、「特定の党のポスターには写れない」と断った。山田町長は、過去に政党公認で国政選挙に出馬したことがある(96年の総選挙に民主党公認で山口2区から)が、現在は「町民党」として無所属の立場。同じ要請が平岡氏陣営からあっても断るという。
  ■  ■
  過去3回、2区で衆院選を戦った平岡氏に対し、山本氏は初の選挙。高卒後上京し、地元での知名度不足は否めない。「ポスター作戦」は住民に身近な首長と並ぶことで知名度アップを狙ったものだ。自民党県議は「首長だって山本さんに世話になっている。恩返しだ」と話す。

  井川成正市長と並んだポスターが国道沿いなどに設置された下松市では、6日告示の市長選前にポスターを張り直す「騒動」が起きた。井川氏の市長選での選挙活動とみなされ、公選法に触れる可能性が出たためだ。5日、山本陣営は約300枚のポスターをいったんはがした。同法で告示日後は候補者の顔写真入りポスターは決まった掲示板にしか張れない。その市長選は同氏の無投票当選が決定。山本陣営は7日に早速、ツーショットポスターを張り直した。
  ■  ■ 
  こうしたなりふり構わないともとれる戦略に平岡氏陣営は穏やかでない。民主党県連の西嶋裕作幹事長は「情けない。首長は知名度はあるが、普通は政党のポスターに引っ張り出さない。首長も自民党に肩入れしたと見られ、尾を引く」とあきれ顔。平岡氏推薦の連合山口幹部も「6市長を除き全自治体の首長から道路特定財源を維持すべきだとの署名を取ったのに似た構造」と政権与党の圧力ととらえて批判する。

3063官兵衛:2008/04/11(金) 08:12:40
各主要紙に出ていましたが、社民が、重野安正の公認内定を決定しましたね。民主は、大分二区を、大人しく譲るのでしょうか?それとも・・・?

3064二階席:2008/04/11(金) 09:12:49
>>3056

二階席もそう思ってました。
しかし地元紙に本日、このような記事が。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/04/20080411t11034.htm

3065官兵衛:2008/04/11(金) 10:43:54
どうやら斎藤氏で決定の様ですな。菊地文博氏は、再来年の参院選の比例区候補にしてやるなどの事を、してやるべきでしょうね。

3066とはずがたり:2008/04/11(金) 11:04:42
>>3064-3065
折角県議から民主に参画してくれた菊池氏の処遇を真剣に考えないとダメだと思うんですけどねぇ。

民主、気象予報士の斎藤氏を擁立 衆院宮城2区
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/04/20080411t11034.htm

 民主党県連(岡崎トミ子代表)は10日、東京都内で県連選対委員と県選出国会議員団の合同会議を開き、次期衆院選の宮城2区に、仙台市泉区在住で元東北放送気象予報士の斎藤恭紀氏(39)を擁立する方針を固めた。13日に出馬表明の記者会見を行う。

 斎藤氏は千葉市出身。日大文理学部卒。気象情報会社のウェザーニューズ(東京都港区)を経て、2002年に東北放送入社。テレビ「ウォッチン!みやぎ」などの天気予報コーナーに出演していた。3月末に同社を退社し、現在、泉区内で気象予報士事務所を経営している。

 斎藤氏は「現在の政治的閉塞(へいそく)状況に危機を感じており、変革の思いは人一倍強い。気象予報士の経験を生かし、地球温暖化や農業問題に取り組みたい」と話している。

 2区の候補者選考をめぐっては、県連選対委員や県選出国会議員団が昨年8月から人選に着手。赤松広隆党選対委員長や県連役員が面談した結果、斎藤氏と県議の2人のいずれかに絞り込まれていた。

 10日の会議では、県議の支持基盤の底堅さに一定の評価もあったが、斎藤氏の高い知名度や清新なイメージに高評価が集まり、最終的に斎藤氏擁立で一致した。
 党県連は13日、仙台市内で幹事会を開き、斎藤氏を公認候補に内定。今月中にも党本部に公認申請を行う。

 2区については、自民党から衆院議員(比例東北)で経済産業副大臣の中野正志氏(60)が立候補する。共産党は自主投票の方針を決定。社民党は独自候補の擁立を模索している。
2008年04月11日金曜日

3067とはずがたり:2008/04/11(金) 11:06:13

1区の郡女史を含め両方ともテレビ局出身者というのもねぇ。。まぁ秋田の参院も似たようなもんだけど。

自・民「仙台決戦」に総力 次期衆院選
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/04/20080411t11026.htm

 自民、民主の2大政党が政権を懸けて激突する次期衆院選。「仙台決戦」の主役が10日、出そろった。「100万都市を制する政党が全県を制する」と気勢を上げる両党県連。1区(青葉、太白区)、2区(宮城野、若林、泉区)に総力を結集した「仙台シフト」で解散・総選挙に臨む。

 花の1、2区で死闘を繰り広げてきた自民と民主。小選挙区制導入後の戦績は、ともに5勝5敗(比例復活を含む)で互いに譲らない=表1=。
 次期衆院選の1区は、自民現職の土井亨氏(49)と、前回惜敗した民主現職の郡和子氏(51)が因縁の対決。2区は、コスタリカ方式で比例東北から転出する自民現職の中野正志氏(60)に、民主は新人の斎藤恭紀氏(39)が挑む。

 民主の戦術は、ともにテレビ局出身で気象予報士の斎藤氏と元アナウンサーの郡氏が知名度で無党派を取り込む「空中戦」。受けて立つ自民は土井、中野の両氏に今回、コスタリカで比例東北に回る秋葉賢也氏の「3本の矢」が固く結束する。

 両党の仙台シフトは、県連役員の布陣を見ても一目瞭然(りょうぜん)だ=表2=。
 自民は、3月の県連大会で若手ながら1区現職の土井氏を会長に抜てきした。総務会長の野田譲氏は、仙台市議会から初の三役起用となる。

 野田氏は「保守系の無所属市議とも力を合わせ、県連が一枚岩になって何としても勝つ」と、地域に密着した市議の集票力を強調する。
 土井、幹事長の柏佑整、野田の3氏は、派閥を率いて首相の一歩手前まで上り詰めた故・三塚博衆院議員の秘書だった。選挙ノウハウを知り尽くした「三塚学校」出身者たちでもある。

 対する民主県連は、もともと都市型志向が強い。代表の参院議員岡崎トミ子氏は長く「県連の金看板」だった。これを仙台市議の幹事長木村勝好氏と太白区選出県議の政調会長藤原範典氏が支え、仙台ににらみを利かせる。
 木村氏は「仙台の2議席獲得は衆院選勝利の絶対条件。保守票も取り込む」と虎視眈々(たんたん)。陣立てが決まり、臨戦態勢を整えた。
2008年04月11日金曜日

3068やおよろず@オフィスでサボり中:2008/04/11(金) 12:29:29
>>3067
単にテレビ局出身なのではなく、東北放送出身です。
東北放送閥のドンが岡崎トミ子です。
岡崎・今野・郡・斉藤と、皆が東北放送出身です。
ちなみに、上記の記事の河北新報と最も密接な関係にあるのが東北放送です。

>>3066
県議の地盤と気象予報士のキャラクターを天秤にということですが、
その他に、岡崎ラインと非岡崎ラインとの政局の主導権争いがあります>>3043
袋・菅間らの旧フロンティア勢力と主流派との争いで、2区の元職の鎌田は旧フロンティアに近い。
そして、東京都知事選で民主が支援した浅野史郎前宮城県知事も旧フロンティアに近い。
中央政界では、鳩山が旧フロンティアに近く、野田も仙台市長選で鎌田の応援に力を注ぐなどの動きを見せました。
対して、岡崎は菅に近い存在です。

宮城民主は、このような分裂含みの政局となっており、また、菊池の強行出馬があるかもしれない。
早い段階で手を打っておくべきでしょう。

3069官兵衛:2008/04/11(金) 12:37:19
愛媛新聞より。社民が、二区に岡平知子を擁立、との事です。まぁ民主県連は、この岡平を推薦でしょうか?

3070片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/11(金) 13:30:54
宮城は空きがないですからね。5年後に岡崎の後釜というのもあまりに交換条件として弱い(時期の遅さ、拘束力の弱さ)。
あるいはこれか・・・。

【衆参】一票の格差を考える 定数是正3回目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1187764231/
222 名前:沖縄無党派◇teeh5/4g[] 投稿日:2007/11/15(木) 02:12:27 ID:bwGLgk0t
宮城県(6)
1区…青葉区(1区)、泉区(現2区)
2区…太白区(現1区)、若林区(2区)
3区…そのまま・仙台以南
4区…宮城野区(現2区)、塩竈市、多賀城市、宮城郡
5区…東松島市、気仙沼市(現6区)、登米市(現6区)、石巻市、女川町、本吉郡(現6区)
6区…栗原市、大崎市(現在4・5・6区に跨がっている。)、遠田郡(現5区)、黒川郡(現4区)、加美郡(現4区)

秋田県(3)
1区…秋田市、仙北市(現3区)
2区…そのまま
3区…横手市、由利本荘市、湯沢市、大仙市、にかほ市、仙北郡、雄勝郡

福島県(5)
1区…福島市、相馬市、伊達市、伊達郡、相馬郡
2区…そのまま
3区…白河市、須賀川市、田村市、鏡石町、西白河郡(西郷村は除く)、東白川郡、石川郡、田村郡
4区…会津若松市、喜多方市、南会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡、西郷村(現3区)、天栄村(現3区)
5区…南相馬市(現1区)、いわき市、双葉郡

3071官兵衛:2008/04/11(金) 13:52:12
菊地氏といい、埼玉十三区の候補を争った石川忠義氏といい、民主党は、良い候補を、参院選候補など、有効に活用する術を、もっと真剣に検討すべきですね。(ただ選んだら、はい、それまでよ、では無くて)

3072名無しさん:2008/04/11(金) 19:01:13
>>3069
◇衆院選 愛媛2区
今治のNPO理事
  次期衆院選の愛媛2区について、社民党県連が今治NPOサポートセンター理事の岡平知子氏(50) =今治市四村=を公認候補として擁立する方針を固めたことが10日わかった。 12日の常任幹事会で正式決定する。
  岡平氏は同市のコミュニティーFM「バリバリ」 で昨年9月まで専務取締役局長を務め、今年3月末まで週2本の番組でパーソナリティーを務めていた。 同県連は「岡平氏から立候補の了解を得ている」 としている。
  岡平氏は朝日新聞の取材に対し、立候補する考えを明らかにした上で、「少子化対策が叫ばれながら、現実には非正規雇用と低所得で多くの働く女性たちが子どもを産めない環境にある。 愛媛2区は自民の強い地盤だが、何とか現状を変えたい」 と話した。
  愛媛2区には自民現職で7期目の村上誠一郎氏(55) が立候補する予定。 民主と共産は候補者擁立を見送る考えで、村上、岡平両氏の一騎打ちになる公算が大きい。
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000804110003

衆院選愛媛2区 社民が岡平氏を擁立へ
 次期衆院選で愛媛2区の候補者選定を進めていた社民党県連は10日までに、今治市の特定非営利活動法人(NPO法人)理事岡平知子氏(50)を擁立する方針を固めた。12日の常任幹事会で議題に上げ、正式決定すれば党本部に公認申請する見通し。
 岡平氏は神戸市出身。神戸松蔭女子学院高等部を卒業し、花園大中退。県や今治市の審議会委員を歴任。2002年のコミュニティーFM局「ラヂオバリバリ」(今治市)開局にも携わり、同社専務を務めた。
 岡平氏は「今の社会は子育てや福祉面で公的支援が足りない。若者や女性の声に、耳を傾けることができる普通の人の感覚を持った国会議員が必要」と出馬を決意した理由を話した。
 県内で2区最優先に公認候補擁立を進めてきた社民県連の村上要代表は「(公認候補擁立へ)頑張りたい」と話した。

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080411/news20080411410.html

3073とはずがたり:2008/04/11(金) 21:34:19
>>3068
なるほど。
1区も岡崎系が占めてるなら尚更2区はフロンティアに譲る度量が欲しい気がしますけどねぇ。
そもそも気象予報士の政治的見識とかどの程度評価されるんですかねぇ。。
社民との協力を切って迄も6区に斎藤を持って行った方が良さそうな気がするんですけど。
現在の選挙区は市町村合併を経てズレがひどくなってきてますし>>3070の様な全面的な選挙区改編があれば改めて移動すればいいでしょうし。

3074とはずがたり:2008/04/11(金) 22:57:28
>>3069>>3072
市民派で良い感じですね。
行政の委員をやるという事はそれなりのバランス感覚もありそうです。
未だホムペもないみたいですけどどんな人か楽しみです。
ただ四国で社民が議席取るのは比例を含めて非常に困難ですけど。。

3075とはずがたり:2008/04/11(金) 23:35:03
ほとんど一般的情報のない民主及び民主系候補の空白区>>2953-2954改及び新規決定区

北道 無し
東北 秋田2区(公募に2人) 山形3区(社民) 宮城2区(斎藤) 福島2区(人選中とのことだが)
北関 茨城2区 栃木3区(蓮実が民主に公認申請か) 群馬4区 5区 埼玉11区
南関 神奈川1区 4区 11区
東京 東京8区(日本・有田?) 9区 11区 12区 15区(東と川北で公認争い?村尾信尚?>>2826) 16区(初鹿と中津川で公認争い) 25区
北信 富山2区(社民?) 石川2区 長野4区
東海 岐阜4区 三重5区(熊野市長には断られた?)
近畿 京都1区(福山はありえるのか?) 5区 大阪3区 13区(国民新が擁立) 兵庫1区(加藤?) 8区 奈良4区(公募) 和歌山3区(民主が擁立断念なら共産が擁立)
中国 山口4区
四国 愛媛1区(松山市長には断られた?) 2区(社民・岡平) 高知2区
九州 長崎2区(無所属で相浦) 熊本4区 宮崎2区 3区

野党系非自民非共産系が一人も目途が付いてない名前が挙がらない選挙区は山形3区・福島2区・茨城2区・群馬4・5区・神奈川1区・11区・東京12区・25区・富山2区・石川2区・長野4区・岐阜4区・三重5区・京都1区・5区・大阪3区・兵庫8区・奈良4区・和歌山3区・山口4区・愛媛1区・高知2区・熊本4区・宮崎2区・3区の26選挙区ぐらいか。参院と市長からの鞍替えは目途が付いてない方にカウント。

3076名無しさん:2008/04/11(金) 23:49:11
愛媛2区の社民の岡平はなかなかいい玉ですね
ここは選挙協力すべきですね

3077名無しさん:2008/04/12(土) 02:17:36
深夜に政局を観る

早期解散はない!?

多分・・・理由、自民は確実に2/3を失うし、今やればスローガンは民主が「即一般財源化、
暫定税率廃止」となるが一方は「多分抵抗がなくても、道路作りも含めて来年から一般財源化
(つまりやらない!)、暫定税率復活!」となる。
郵政選挙の逆パターン。

となると次期内閣でか・・・

ちなみに第3党もないと思う。全国組織作るの大変だし、もしそうなれば、
自民は後援会と学会と業界をフル回転させ止めさせるだろうし、民主も後援会と
連合使って止めさせるだろう。
第一今第3勢力作っても、小選挙区制、その後の全国組織作成で資金の工面で大変だろう。
仮にそうなっても紆余曲折を経て最終的に自民党が有利な気がする。
新自由クラブ、さきがけ、新進、進歩、保守・・・みんな似たような道をたどった。

3078とはずがたり:2008/04/12(土) 02:51:40
基本的にありとあらゆる手を使って先延ばしにするでしょうね。
自民党内も脳死状態で誰も動こうとしないし,森内閣の加藤みたいなのはなかなか出にくいか。
あの時蹶起できていれば小泉の国民的人気の何割かの水準で加藤も支持されてただろうに,ヘタレた結果政治生命を失ってしまった事を老い先の短い麻生なんかはどうみるのかねぇ。谷垣は古賀に派閥を抑えられて動けないか・・
若手は加藤の零落ぶりよりもさきがけや新進へ逝った連中の多くの不幸を見てるから動けないか。

3079元山口者:2008/04/12(土) 06:07:11
名前が出るには至りませんでしたが、山口4区は一人候補者が上がっていました。
ただ党本部との調整がつかず(却下)、現在は全く情報なしのようです。

3080小説吉田学校読者:2008/04/12(土) 09:29:04
>>3068
さすがに「東北放送派」とか名乗ってはないとは思いますけれども(笑)、的確な指摘であります。
内紛の芽は早めに摘んどくのに越したことないでしょう。菊地氏の処遇次第では、群馬みたいなことになる可能性も否定できません。

3081とはずがたり:2008/04/12(土) 11:13:29
>>3079
いっちょあがりの安倍に対して林芳正を総理候補として衆院に回す動きは常にくすぶりますので,政権交代がなって更に安倍が4区に居坐ると成れば4区は民主から林が出てくれるから其れ迄待てばよいと云うのは深慮遠謀がすぎですかねぇw
まぁ林も安倍とつるんで下関でえげつない利権漁りしてるみたいだからそんな妄想ベースの話しは兎も角,誰が出ても難しい4区なのに折角の希望者が居るだけでも民主は感謝しなきゃいけないぐらいなのに却下とは。。

3082官兵衛:2008/04/12(土) 12:01:38
このスレとは、余り関係無い事ですが、自民の一回生議員59人が、民主党国対委員長の山岡賢次の証人喚問を大島理森に要求したとの事です。民主にダメージを与えようとしてる山岡もそうですが、小泉チルドレンも、実に小物ですね。小泉チルドレン共は、次期総選挙がヤバいから、山岡を証人喚問して実績を作ろうという浅ましい魂胆が見え見えですね。今のままでは、山岡は、次期総選挙も選挙区では勝てなさそうですね。(以前に、週刊誌で、山岡は藤井裕久爺と犬猿の仲であると言う事を拝見しましたが、山岡は、人物でも実務でも、藤井爺には及ばないです様ですね)

3083官兵衛:2008/04/12(土) 14:28:24
話は変わりますが、桜内文城氏ですが、次期総選挙に落選したら、再来年の参院選愛媛選挙区に無所属候補として擁立するのは如何でしょうか?(友近聡朗氏の様に)次期総選挙の当落予測でも、常に、民主の高橋英行氏より上の評価ですしね。(自民の牙城である愛媛だから致し方ないのでしょうが)

3084名無しさん:2008/04/12(土) 14:41:04
菊地は2010年の比例に出てくると思う
(大石の後継候補)
もしくは仙台市長選挙か宮城県知事の候補者でもよい
でも斉藤のほうが市長・県知事候補向きだと思うが
(県知事・政令市長にはタレント・弁護士・大学教授・新聞記者・アナウンサーが
当選する傾向が強くなっている)

3085とはずがたり:2008/04/12(土) 15:18:42
>>3082
また何を理由にでしょう??>山岡賢次の証人喚問
やることが小さいですけど,山岡も大島と比べるとちょいと小者感が否めず頼りない感じもするんですけどね。

>>3083
今のところ自民系無所属ですので一回落選しないとどうにもうごきませんね。
自民系分裂で高橋が当選したりすると比例復活の望めない四国では山本も落選確実で次の次は面倒見の悪い山本を差し替えて桜内で一本化なんて動きも出てくるかも知れませんし。

>>3084
大石はそろそろ高齢引退でしょうかね。支援組織と後援会引き継げると良い感じで棲み分け出来そうですけど。

3086片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/12(土) 15:58:54
大石はそんなに高齢じゃないですからね。

3087官兵衛:2008/04/12(土) 15:59:27
>>3085
山岡が、日銀副総裁候補だった渡辺博史一ツ橋大大学院教授に電話で圧力をかけたとされる問題で、小泉チルドレン59人が、「事実なら、権力の濫用であり真相究明と然るべき処分が必要である」として、山岡の証人喚問を求める要望書を大島理森に提出との事です。山岡は、全くもって下らない事をしてくれましたね。(考えたら、民主党三役経験者で、小選挙区制になってから、選挙区で一回も勝った事が無いのは山岡だけではないでしょうか?)

3088とはずがたり:2008/04/12(土) 18:19:49
>>3086
wikiで調べたら1945年生まれでした。63ですか。改選時に65ですので引退にはやや早いですかねぇ。
ただ大石氏三代目ですけど政治家は俺の代で終わりと公言してるそうですからそれ程地位に固執せず譲ったり出来たりしませんかねぇ。

>>3087
有り難うございます。自分でも調べてhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2608に貼り付けておきました。
どの程度の"圧力"だったかは判りませんけど証人喚問する程の事なんですかねぇ?

3089官兵衛:2008/04/12(土) 19:15:37
全く、山岡は余計な事をしてくれましたな。養父である山岡荘八氏も草葉の陰で泣いてる事でしょうな。小沢も小沢で、いい加減、自分の子分を優遇する悪い癖を何とかすべきですね。

3090官兵衛:2008/04/13(日) 09:29:55
これは、2ちゃんねるで知った事ですが、桜内文城氏は、イナモリフェローのOBだそうです。因みに、民主党の愛媛三区候補の白石洋一氏も、小川淳也氏もOBであるとの事です。

3091やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/04/13(日) 11:42:58
>>3084>>3085

大石の後援会組織を菊池が引き継ぐということは、まずありえません。
大石支持者で菊池を知っている人間は、ほとんどいません。

仙台市長・宮城県知事について、菅間や鎌田がいるので、菊池が出るということにはならないと思います。

3092やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/04/13(日) 12:11:42
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2264

141,005 梅原 克彦  無新
 81,889 鎌田さゆり  無新 
 55,145 菅間  進  無新 
 39,926 小野寺信一  無新 
 14,396 伊藤 貞夫  無新 
 10,498 佐藤 和弘  無新

3093やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/04/13(日) 12:17:57
>>3089
労組系は妥協癖があるし、さきがけ系だと執行部の意向が反映しないしで、
結局、小沢系から選ぶことになるんでしょう。

3094とはずがたり:2008/04/13(日) 12:39:25
>>3091-3092
菊池氏の適切な処遇法はなんかないでしょうかねぇ。

3095とはずがたり:2008/04/13(日) 12:48:15
ちょいと前の記事ですけど,商店街に柴橋氏が食い込めるならとても結構な話であるが。。

岐阜1区佐藤票狙い街頭演説
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20080316-OYT8T00667.htm

 自民党の野田聖子元郵政相が残留し、佐藤ゆかり衆院議員(比例東海)が東京5区に国替えとなった岐阜1区で、民主党の立候補予定者柴橋正直氏が16日、佐藤氏が当選以来、街頭演説を続けてきた岐阜市柳ヶ瀬商店街のステージで街頭演説を始めた。佐藤氏が前回衆院選で獲得した8万1000票をめぐる政党間の争いが始まった。
 ステージは、岐阜高島屋の東側で、日曜日には大勢の買い物客が行き交う繁華街の一角。民主党の河村たかし衆院議員(愛知1区)と並んで壇上に立った後、柴橋氏は「岐阜を元気な街に変えようという思いで商店街の人たちと思いが一致した」と改革派をアピールした。商店街の役員は「商店街のために意見を吸い上げてくれる人なら政党を問わずに歓迎する」と語った。
 これに対し、野田氏は15日午後、岐阜・柳ヶ瀬の別の場所で演説をした後、「どこで演説しようと政治活動は自由だが、いつの選挙でも相手は脅威だ」と、柴橋氏の動きをけん制した。中選挙区時代を含め当選5回の実績があり、選挙区内に根強い支持基盤を築いているが、佐藤氏を支えた自民党員から出ている「今更、野田さんを応援できない」といった声を払しょくしきれていない。このため、「今後はスーパー前などでも演説会を開きたい」と、無党派層の獲得も目指す動きをみせている。
 一方、共産党の立候補予定者の鈴木正典氏は「機会があれば、柳ヶ瀬商店街に演説会を申し入れたい」と、党勢拡大を狙っている。
(2008年3月17日 読売新聞)

佐藤氏の“後任” 民主・柴橋氏始動  2008年3月17日
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080317/CK2008031702095910.html

 岐阜1区の自民公認だった佐藤ゆかり衆院議員が、毎週日曜日に街頭演説会場として利用してきた岐阜市日ノ出町の岐阜高島屋前「柳ケ瀬わくわく広場」で16日、民主の候補者らが街頭演説会を開いた。最近では佐藤氏以外の政党関係者が同広場を利用するのは初めて。
 佐藤氏は2月、東京5区への転出が決まった。その後、近隣店主が「柳ケ瀬ににぎわいを生む新たなイベントを」と模索。「政治は関係なく、柳ケ瀬を盛り上げたいという思いが一致した」(同店主)として、次期衆院選で岐阜1区で立候補を予定している民主の柴橋正直氏の利用が決まった。
 柴橋氏は「柳ケ瀬商店街は岐阜の象徴。岐阜の顔であるこの中心部に皆さんが集まる町を目指していきたい」などアピール。ゲストに河村たかし衆院議員(愛知1区)も駆けつけた。
 街頭演説会は毎日曜に開き、月一度は「話題の人」を招くという。 (坂田奈央)

3096官兵衛:2008/04/14(月) 09:12:16
話は、かなり変わりますが、岐阜四区の民主党候補には、昨日の下呂市長選に惜しくも敗れた、前下呂市長の山田良司氏は如何でしょうか?地元出身で、参院議員秘書、旧下呂町議、そして初代下呂市長と、経験があり、更に、00、03年と同区で民主候補として出馬した経験もあり、下手な候補者よりは悪くない候補だと思うのですが如何でしょうか?

3097とはずがたり:2008/04/14(月) 11:59:44
>>3096
山田氏惜敗でしたか。。残念。。
出てくれますかねぇ。

3098名無しさん:2008/04/15(火) 00:46:41
新支持率情報

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080414-OYT1T00449.htm

「もうほうんとうに悲しいくらい苦労してるんですよ」まさにそのとおり。

一部抜粋
>ガソリン税の暫定税率については「続けて幅広い目的に使う」42%、「続けて道路整備に使う」9%で、
>維持すべきだとの考えが合わせて5割を超えた。「廃止する」は40%だった。ただ、政府・与党が4月
>末にも暫定税率を復活させる方針を示していることには賛成30%、反対61%となった。

どうやらY売は暫定賛成らしいが、「廃止」「再議決反対」の意見も大きくて無視できず
掲載している感じ。
山口はどうなるだろう。共産が候補を立てない、過去3回のうち2回は選挙区で勝っているが
結構接線では、保守政治の名門岸家の地元だけに惨敗だけは免れたくて気合いれているのか。
結果どうなりますやら・・・

3099片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/15(火) 00:56:46
社民党の愛媛1区擁立はなくなりましたね。
せっかく良さそうな候補立てたからそっちに集中ということでしょう。

選挙:衆院選 社民県連、岡平氏の擁立を確認 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20080413ddlk38010218000c.html

 社民党県連合は12日、松山市内で常任幹事会を開き、次期衆院選愛媛2区の党公認候補として、今治市在住のNPO法人理事、岡平知子氏(50)を擁立することを満場一致で確認し、党中央に公認申請した。

 会見した村上要・県連合代表によると、17日に予想される党公認決定後、本人の出馬会見を開く予定。今後は連合愛媛に推薦申請し、民主党と選挙協力を目指す。また村上代表は、次期衆院選では2区に全力を集中して闘う考えを明らかにした。【古谷秀綱】

毎日新聞 2008年4月13日 地方版

3100元山口者:2008/04/15(火) 01:08:34
週刊誌などでは自民も民主も「平岡数ポイントリード」の調査結果だそうですが
この辺が戦線を保てるラインなのかもしれませんね

3101MJ:2008/04/15(火) 02:28:05
>>3100

そうですか…

友人で平岡さん手伝ってる人に応援メール出したら
「世論調査で並ばれちゃった」と、かなり悲壮感漂う
返事が来てしまったですよ。かなり苦しい
戦いを強いられているんじゃないのでしょうか?
手伝いに行きたいのがやまやまですが…
いかんせん山口は遠すぎます。
時間的に、じゃなくてお金(交通費)的にね。

3102とはずがたり:2008/04/15(火) 06:07:15
>>3100-3101
補選で民主支持層は選挙に行かないけど公明層は必ず行くので補選は民主にとって鬼門であることが多い,と思われます。
共産党が候補を立てていなくても保守層の離叛傾向が痛いような気がします。
票固めに俺も協力したい所ですが山口2区に知り合いなんて殆ど居ないからなぁ。。

3103とはずがたり:2008/04/15(火) 06:15:09
>>3088
輿論は4月末の再議決には反対は6割とはっきりしてるけど廃止して国民負担を減らすのか財政再建に使うのかは拮抗してると云う結果ですな〜。
道路建設に遣え等というマニアはこの際無視するとすれば。割りと道路マニアなんですけど,俺はw
暫定税率を維持するのは過半数の支持と書けるけど道路財源の維持に関しては10%の支持しか無くて少なくとも80%は減らせと云ってるのに読売は無視なんですねぇ〜。
それよりも読売の調査なのに改憲より護憲が上回ってるのがワロタ。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20080408-OYT1T00041.htm

内閣支持率30%、先月比3・9ポイント減…読売調査
世論調査・支持率
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080414-OYT1T00449.htm

 読売新聞社が12、13日に面接方式で実施した全国世論調査によると、福田内閣の支持率は30・0%(3月調査比3・9ポイント減)、不支持率は58・4%(同4・4ポイント増)だった。

 支持率は昨年9月の内閣発足以降、面接調査では最低を記録した。

 支持率は、電話方式による緊急調査(4月1、2日実施)では28・0%まで落ち込んでいる。

 該当者不明の約5000万件の年金記録について、政府は3月末までに約1000万件の持ち主を特定した。この問題で政府の対応を評価する人は「大いに」と「多少は」を合わせて35%で、評価しないと答えた人の63%が上回った。民主党は舛添厚生労働相の問責決議案を参院に提出する構えを示しているが、辞任すべきだと思う人は12%に過ぎず、辞任する必要はないという答えが84%に上った。

 ガソリン税の暫定税率については「続けて幅広い目的に使う」42%、「続けて道路整備に使う」9%で、維持すべきだとの考えが合わせて5割を超えた。「廃止する」は40%だった。ただ、政府・与党が4月末にも暫定税率を復活させる方針を示していることには賛成30%、反対61%となった。暫定税率維持を含む税制関連法案を、与党が衆院の3分の2以上の賛成で再可決することへの抵抗感が表れたようだ。
(2008年4月14日22時52分 読売新聞)

3104とはずがたり:2008/04/15(火) 06:16:01
>>3103訂正
×>>3088
>>3098

3105とはずがたり:2008/04/15(火) 06:56:12

衆院宮城2区に斎藤予報士擁立を内定 民主党県連
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/04/20080414t11029.htm

 民主党宮城県連(岡崎トミ子代表)は13日、仙台市内のホテルで幹事会を開き、次期衆院選の宮城2区について、元東北放送気象予報士の斎藤恭紀氏(39)=泉区=を公認候補に内定した。

 記者会見した斎藤氏は「近年、猛暑や大雨など地球の気象がおかしくなっており、危機感を感じている。子や孫の世代に正常な地球環境を残したいと思い、立候補を決意した」と話した。

 斎藤氏は千葉市出身。日大文理学部卒。気象情報会社ウェザーニューズ(東京)を経て、2002年東北放送入社。「ウォッチン!みやぎ」などの天気コーナーに出演していた。今年3月末で同社を退社、現在は泉区で気象予報士事務所を経営している。

 宮城2区には、自民党から衆院議員(比例東北)で経済産業副大臣の中野正志氏(60)が立候補する。
2008年04月13日日曜日

3106官兵衛:2008/04/15(火) 08:39:04
いよいよ今日ですね。山口二区補選の告示日は。平岡秀夫氏が自動失職し、和田隆志氏の繰上当選が決定ですね。和田氏の繰上当選決定おめでとうございます。それにしても、和田氏も、まさか次期総選挙を待たずして、国政復帰が出来るとは思ってもみなかった事でしょうなぁ。

3107片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/15(火) 12:25:50
>>3102
自分も結局は一般的な地域民である保守層の奪い合いで決せられると思います。
そういう意味では、自治体行政圧力とか岩国市長選以上の国会議員の投入は、けっこう威力を持っているんでしょう。今の自民党が生き続けている理由というか大動脈がそういったパイプシステムであり、自民党の粋を結集した戦い方です。

ですから、民主党は、システムのほころびとシステムに頼る心、この両面をよく知悉したうえで、うまく選挙を組み立てていかねばならないでしょう。全国規模の選挙以上に、自民党は「システムに頼る心」をピンポイントに利用するでしょうから、それへの対処が喫緊の課題です。


どうも、日銀副総裁の件でごたついていたために、自民党幹部が機に乗じて攻め入っている気がします。民主党が一枚岩になったときには自民党は非常に苦しくなりますから、それはどうしても避けたい。相手を崩すという意味だけでの攻勢でしょう。そういった嗅覚に優れた人が多いですから。

ただ、投票の際は地元民にしたって、地元的観点と全国的観点をミックスして投票基準となるわけで、やはり平岡が有利な状況に変わりないと思います。

3108名無しさん:2008/04/16(水) 01:07:05
山口補選はじまりました。

初めは平岡氏リードという話も聞かれましたが、現状はいかがなものでしょうか。
仮に平岡氏が勝っても僅差、接戦のような気がしますが。
意外と自民候補が勝つような(僅差で)気がしてならないのだが・・・
みなさまの情報網はいかがでございましょうか。

ところで本日は選挙区に社民党の辻本氏がいたそうな。府知事選のときといい、ビビンバ
の会といい、やたら接触傾向が目立つのは読みすぎか?

3109名無しさん:2008/04/16(水) 01:16:21
>>3108
元々、辻元は野党共闘派だったそうですからね。
もちろん、本人の選挙区事情もあるでしょう。

3110片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/16(水) 01:45:31
http://kikuchifumihiro.seesaa.net/article/93474706.html
菊地文博さんは苦しいときだろうが頑張っていただきたい。

3111とはずがたり:2008/04/16(水) 02:06:21
>>3108-3109
平和とか護憲とかを唱える事に自己満足してしまい実効性には余り頓着しない傾向のある頭の堅い社民の面々の中で辻元は割りと戦略的に動ける少数派ですからね。

>>3110
う〜ん応援してあげたいです。。菊池氏。良いポストないですかねぇ。。

3112官兵衛:2008/04/16(水) 07:48:49
昨日の党常任幹事会で、次期総選挙の民主党空白区は52選挙区になりましたね。それにしても、斎藤恭紀氏の公認内定の下りる早さときたら、尋常ではありませんね。下手をすると、今月も、先月同様、公認内定決定が一人だけになりかねませんね。

3113名無しさん:2008/04/16(水) 08:38:41
仙台市長選とか知事選も考えたら斉藤さんのがいいと思うのでコレでよかったかな
保守系の門間由記子さんで負けた選挙区でもありますしね
ここで菊地文博さんだと保守系3連チャンだから旧社会党軍団がかなり一揆した可能性もあるね

3114名無しさん:2008/04/16(水) 12:04:08
山口補選
横一線のようです。平岡は民主支持層、社民支持層の大半を取り込み共産支持層
の一部にも食い込み無党派層では六割以上の支持を集める。
山本は自民支持層の八割以上と公明支持層をほぼまとめ柳井市などではリードするも
無党派層の支持が弱い。建設業、農林水産業を中心として組織の締め付けに入る。
投票率か鍵をにぎりそう。投票に必ず行く 行く予定の層では平岡を大きく上回る。

3115とはずがたり:2008/04/16(水) 12:23:31

う〜ん,厳しいですねぇ・・
鍵となるは無党派層の支持では有利なとはいえ,投票率が上がらない補選である。
国政選挙ではこの状態から段々報道なんかを通じて国民全体が盛り上がってゆくのだけど,国民の様々な怒りが山口2区民の投票に直結するんかな。。

知事選への夢封印、くら替え批判覚悟…自・民擁立劇の舞台裏
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20080415-OYS1T00482.htm

 自民党新人の山本繁太郎氏は政府の要職をなげうち、民主党前衆院議員・平岡秀夫氏は現職を辞しての「くら替え」出馬。両党の対立が激化する中、今回の補選で負けた方が大きな打撃を受けることは必至の情勢だけに、両氏は重い決断を迫られた。
 「もう逃げられない」
 3月3日、東京の自民党本部。山本氏は古賀選挙対策委員長から正式に出馬要請を受けた後、待ち構えていた大勢の報道陣を見て“観念”した。

 実は1月、古賀氏から「補選に出る気はないか」とひそかに打診を受けていた。地域活性化策の責任者だったことに加え、「いずれは県知事選に」との思いがあり、断っていた。
 しかし、党山口県連は2月29日、最終的に擁立方針を固め、古賀氏はすぐさま山本氏に電話をかけ「覚悟を決めてほしい」と強く促した。3月3日には福田首相自ら「今回の選挙は内閣にとって非常に大事な選挙。しっかりやってくれ」と背中を押した。
 とはいえ、山本氏は「知名度ゼロ」からのスタート。今月11日の記者会見では「できるだけ多くの方に会って知ってもらうしかない」と危機感を隠さなかった。

 平岡氏は昨年12月末、「民主党は衆院議員が少ないから、補選で私が勝てば1議席増える」と、迷わず党本部に立候補の伺いを立てた。
 菅代表代行や鳩山幹事長は懸念を示した。補選では投票率が下がって政党の組織力が勝敗を左右することが多く、民主党が勝ったケースは少ない上、衆院比例からのくら替えには「議員バッジを外してなぜ同じバッジを付けるのか」との批判があるためだ。
 「私以外の人が立ったら、おかしなことになる」
 平岡氏の決意は固かった。山口2区で2回当選した知名度の高さもあり、立候補は決まった。
 鳩山氏は12日、岩国市内での街頭演説で「バッジを外して挑戦するのは私利私欲ではない。国民の皆さんのため」と訴え、平岡氏は同じ日、山口市内で「大変厳しい状況。政治生命をかけて挑戦する」と声を張り上げた。
(2008年4月15日 読売新聞)

3116名無しさん:2008/04/17(木) 21:38:02
あきれ果てるばかりですな。

全国首長らが総決起大会 民主・大江氏も「造反宣言」
2008.4.17 20:54 サンケイ
 全国の市町村でつくる「道路整備促進期成同盟会全国協議会」(会長・樽本庄一加古川市長)は16日、東京・日比谷公会堂で総決起大会を開き、揮発油(ガソリン)税の暫定税率復活に向け、歳入関連法案と道路整備特別措置法案の早期成立を求める緊急決議を採択した。

 大会には、道路族の実力者である自民党の古賀誠選挙対策委員長や二階俊博総務会長らが駆けつけたほか、民主党からも大江康弘参院議員らが出席。大江氏は「私もいよいよレッドカードだが、愛する故郷、日本のためだ。衆院山口2区補選は、われわれが向かう方向に追い風になる結果でないとダメになる」と述べ、自民党候補の支持を表明。さらに歳入関連法案について「衆議院での3分の2の賛成による法案再議決を支持したい」と述べた。

 一方、民主党の菅直人代表代行は17日の会見で大江氏の発言について「もしそういう(造反)行動を取るならば、議席を民主党に返して欲しい」と除名処分も辞さない考えを示した。

3117名無しさん:2008/04/18(金) 01:03:29
山口補選で首相が応援に入るそうですが、勝ちと見て、いくのか?
それとも応援要請はないが、最初で最後の衆院選の応援(笑)に行きたくて
ゴリ押しでいくのか?
ネットや週刊誌等では若干平岡氏有利みたいな記事みますが、この首相応援とあわせて
どうみるべきでしょうか?

3118元山口者:2008/04/18(金) 01:57:20
負けるんなら行こうが行くまいがあまり関係ないんですよ
しかし勝つのであれば
行った>>>行かなかった
なわけで

3119とはずがたり:2008/04/18(金) 06:48:13
>>3116
まったく酷い政治屋だ。。
こいつあと5年も居坐るのかよ。。

>>5117-5118
応援行って負けたとなると影響でかいし,平岡有利から両者ならんだと云うトレンドで自民候補が抜き去れると云う判断が出てるのかもしれませんね。。

3120官兵衛:2008/04/18(金) 07:44:20
全く、大江康弘は、議員辞職すべきですな。コイツのやってる事は確信犯ですからね。それにしても、コイツが、あの、故・山本孝史氏より得票が上だなんて、とても信じられませんね。

3121官兵衛:2008/04/18(金) 09:50:16
ふと気付いた事ですが、去年の10月上旬に、兵庫一区に公認内定申請していた浜本宏氏ですが、それから、もう半年以上になりますね。以前、公認内定申請してから、半年して公認内定が下りた中野渡詔子氏の例を挙げておられましたが、流石に、浜本氏は公認内定が却下された可能性が極めて高いと思われますね。(ひょっとすると、今後に公認内定される可能性も無きにしもあらずですが)

3122名無しさん:2008/04/18(金) 10:03:42
兵庫1区は下手に候補だすより、社民との共同推薦で原和美を擁立した方が
勝てそうな気がします。新社会系ですが意外と無党派層からの支持があるし
一定の票をとって組織のないわりに善戦しています。ここは旧社会党時代から
岡崎ひろみが善戦し中核派の強い地域ですからね。

3123官兵衛:2008/04/18(金) 10:41:10
>>3122
結構、難しい話でしょうね。石井一氏の地元であり、前回、自分を落とした原因の一つでもありますし。(直接的な原因ではないにせよ)

3124官兵衛:2008/04/18(金) 12:45:01
厚顔無知の大江に続いて、あの恥知らずの姫井由美子が、書類送検だそうです。全く、大江といい、姫井といい、やってくれますなぁ・・・・・。コイツらの馬鹿さ加減には、本当に恐れ入りますな。国会議員としての自覚も無ければ、羞恥心の欠片も無いのですからな。この二人には、国会議員の資格は無い事が再認識しましたね。

3125名無しさん:2008/04/18(金) 13:27:45
官兵衛さん自分の好まぬ人に口が荒くなるのは悪い癖ですよ。
もっとトーン落として。

3126官兵衛:2008/04/18(金) 14:50:54
>>3125
これは申し訳ありませんでした。言われるまでも無く、悪い癖です。話を変えますが、小沢が、次期総選挙に向けての地方行脚を再開したとの事です。一昨日、昨日と北海道東部、明日は徳島、明後日は福井、週末を挟んで、22日は福島、23日は広島と実にハイペースですね。この調子で、次期総選挙の公認内定者が、続々と決定出来れば幸甚ですが。

3127名無しさん:2008/04/18(金) 15:09:45
道路特定財源と暫定税率をめぐる国会攻防、消えた年金5千万件の公約違反
後期高齢者医療保険制度の制度設計のあまりのお粗末さと官僚支配のあまりの老人差別への義憤は日本全国
へ渦巻いている。 
山口二区補選がどうなろうと、仮に自民候補が山口県地方の活性化で辛勝しょうが 全国の自民政権への不信はどうしょうもないだろう。
サミット後は解散総選挙間違い無しだろう。
おそくても、九月か10月は選挙だ。

当方の長崎の二区では、とうとう民主公認候補の内定はどうなったのか??????????????
まったく情報がなくなってしまった。 社民へ候補擁立を譲ったとの話もある。
県内への利益誘導の為には 久間元防衛大臣は潰せないという地元政界の不文律があるようだ!!!!!!!!
現職知事の金子知事は 地方の首長も中央の政党の支持関係をはっきりさせる必要があるとして
次期総選挙では自民党候補を全力応援する方針を打ち出すそうだ。
この金子の腹の中は 二区久間と三区の縁戚門閥関係を築いた谷川の議席死守へ何が何でも動くと言うことのようだ。

古い時代遅れの政治家の象徴である久間に対して 野党は一大決戦を臨まねばならない。
民主県連の だらしなさと言ったら 話にならないではないか!!!!!

党本部主導で 落下傘候補でよいから公認候補を擁して政権交代選挙を戦うべきだ。

3128名無しさん:2008/04/19(土) 01:37:35
馬渕さんの不易塾メルマガより

>別に選挙好きというわけでなく、本当に危機感持っている。
>この選挙、勝たなければならない。
>何が何でも落とすわけにはいかないのだが、どうも党全体の熱
>の入り方が過去2回とは違う気がする。

>東京から遠いのもあると思うが、国会が押せ押せムードだから
>かどこかで楽観的な見方があるのではないか。

だそうです。どう読み取ればいいのやら・・・
いかがでしょうか?

3129名無しさん:2008/04/19(土) 01:40:15
最新支持率情報!

2008/04/18-19:54 福田内閣、不支持が5割超=支持続落27.6%に−時事世論調査
詳細は以下
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008041800603&amp;j1
いやあたまりませんなあ!

3130官兵衛:2008/04/19(土) 09:58:27
社民が、愛媛二区候補として岡平知子を公認内定したとの事です。近々、民主党は、この岡平を推薦という形になりそうですな。

3131名無しさん:2008/04/19(土) 10:14:21

愛媛2区、社民公認で民主推薦
他の3区、民主公認で社民推薦

そんな感じのバーター取引になるだろうね。

問題は民主が愛媛1区に候補を出せるか否か。中村市長、ご決断を!

3132官兵衛:2008/04/19(土) 10:37:08
東京新聞埼玉版より。埼玉県議西五区補選が告示され、自民は、中野清の息子、中野英幸、民主は、小宮山泰子氏の公設秘書で、前回、埼玉十一区候補だった八木昭次氏、そして共産党候補の三つ巴であり、次期総選挙の前哨戦と見られております。

3133元山口者:2008/04/19(土) 10:52:02
>>3128
気合が入っている人とそうでもない人の温度差が大きいということでしょうか
まさか「民主党内では左派とされる平岡は応援できない」なんてことはないと思いますが

3134官兵衛:2008/04/19(土) 11:12:03
>>3131
中村時広氏は、次期総選挙より、愛媛県知事選の方が可能性が高そうですね。本当に、松山出身で、やる気のある人は、いないものでしょうかね?

3135片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/19(土) 15:49:35
若い感じですね。次の参院選候補に合ってるかも。
地味な山本順三相手ならじゅうぶん好勝負になるだろ。

今治NPO法人元職員の岡平氏が立候補表明
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080418/news20080418558.html

 今治のNPO法人の元理事で今治市在住の岡平知子氏(50)が18日、松山市内で会見を開き、衆議院選挙愛媛2区に、社民党からの立候補を正式に表明した。
 岡平氏は、今治のNPO法人や今治コミュニティ放送設立の中心に立ち、今治市でのPTA連合会での活動なども行ってきた。
 会見で岡平氏は、「若い力、女性の力をもって、それを武器にがんばりたい」「この機会を逃さないようがんばっていきたいと思う」などと述べた。
 次期衆院選の愛媛2区には、今治市の自民党現職、村上誠一郎氏(55)が立候補の予定。共産党は自主投票とする方針で、与野党一騎打ちとなる公算。

3136とはずがたり:2008/04/19(土) 16:42:17
>>3135
やっと画像というか映像見れましたけど良い感じの人ですねぇ〜。
村上を社民公認で打倒するのも比例復活するのも難しそうですから矢張り2年後の参院選が本命ですかねぇ〜。

3137名無しさん:2008/04/19(土) 23:16:42
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、この村上氏、歩くのがしんどいほど
メタボ。いつだったかの組閣の記念写真のとき階段下りるのしんどそうだった。

ちなみにこの方の妹さん確か女医で岡田さんの奥さん。
岡田さんと村上さん東大の同期らしい。
どちらも官僚出身のはず

3138名無しさん:2008/04/19(土) 23:43:33
こんなの見つけました
やはり山口補選僅差で危ないか?
特に道路事業を止めているのが利いたかも
仮に負けても近々行われる本選ではまた当選すると思う。

おそらく3ポイント未満差の僅差だと思われる。
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/9c2faecb686b5b3cf23573236dcdd7f8

ここ1、2日の民主党幹部の問責への発言がぶれていることと関係するのでは。

3139 ◆ESPAyRnbN2:2008/04/19(土) 23:58:36
この場合の僅差というのは、平岡51:山本49で僅差だ、というのではなく、
平岡35:山本33:まだ決めてない32 という意味の僅差ですので、
あまり政局に左右されての数字ではないでしょう。
政局で揺れ動く層は、まだ決めていないの方ですが、これは実際に投票が行われ、
出口調査が行われないと、どう動いたのかわかりません。
今見えてきているのは、主に組織票(とそれに付随する)部分です。

3140片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/20(日) 00:21:00
自民党支持率の高いところだから、自民党支持層を固めるだけでいいところまできますからねぇ。
私は、細かい政局より、その固め方がすごいんだと思います。
私は過去の選挙を参考に、平岡は自民党支持層や保守的支持無し層の一部にも根強い支持があり、そこからある程度支持を受けられると考えていましたが、そこを覆されると危ないでしょう。

そこまで「おみやげ(確かに山本は「福袋」を担いでいるようにも見える)」が効いてるのかなぁと思うと、なかなかに地域の事情が深刻なのかなとも思ったりしますね。

3141官兵衛:2008/04/20(日) 13:20:48
明後日発売のサンデー毎日に、次期総選挙の当落予測が出る模様です。さて、どのような予測結果になるのやら・・・・?

3142とはずがたり:2008/04/20(日) 17:32:36
>>3128 >>3132
なんとなく大丈夫だろう的な空気が蔓延しているのかも知れませんね・・。
自民の強い山口での補選でもあるし,本来は尻叩いて立候補させる方に回るべき執行部が懸念を示す↓ぐらいだから,最初から弱きな面もあるのかも。
>菅代表代行や鳩山幹事長は懸念を示した>>3115

>>3137
議員板にはネタスレがありましたねぇ〜w
   ∧_____∧  
 (   ・  ∀  ・ )
 (     |/    )
 (____)___)

2区を空けるのも民主党の岡田の村上へのパイプを利用した総選挙後の多数派工作の為の深謀遠慮かと勝手に妄想してますw

3143和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/04/20(日) 18:18:29
まずはひと安心!決して油断はできませんが。@共同通信
民主やや先行、自民猛追 衆院山口2区補選
http://www.47news.jp/CN/200804/CN2008042001000348.html

福田政権発足後、初の国政選挙となる衆院山口2区補欠選挙で共同通信社は19、20両日、電話による世論調査を実施、取材も加味して情勢を探った。自民、民主両党の一騎打ちは、民主党前職で社民党推薦の平岡秀夫氏(54)がやや先行、自民党新人で公明党推薦の元内閣審議官山本繁太郎氏(59)が激しく追い上げる展開となっている。

 ただ有権者の20%以上がまだ誰に投票するか決めておらず、27日の投票日に向け、この層の動向が勝敗に大きく影響しそうだ。

 主な争点をめぐる有権者の反応を見ると、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)には78・0%が「見直す必要がある」と回答。「見直す必要はない」は16・6%にとどまった。

 政府、与党が目指している揮発油税の暫定税率復活については「反対」が56・9%で「賛成」の26・6%を大きく上回った。

 選挙区に含まれる岩国市の米海兵隊岩国基地への空母艦載機移転は「反対」51・1%、「賛成」25・2%。いずれの争点に関しても、与党に対する有権者の厳しい見方が示された

3144とはずがたり:2008/04/20(日) 18:44:29
>>3143
おお,未だ持ちこたえてますねぇ。
此処から公明票とかが固まって来るんでしょうかねぇ。
決して安心は出来ないし未だ未だ厳しいと云う感じだと思われますけど。。

3145名無しさん:2008/04/20(日) 18:56:38
>和子夫人 まずはひと安心!決して油断はできませんが。@共同通信
民主やや先行、自民猛追 衆院山口2区補選

これで自民党候補が負けないとすれば、無党派層がほとんど棄権して、野党支持層も投票に行かないというケースしかあり得ないね。
特に、後期高齢者医療制度では大正、昭和一桁生まれの草の根保守層の高齢者が 我々は医療費節約の為には国のため早く死ねということか!と息巻いているからね。
消えた年金五千万件に続く霞ヶ関官僚政治の 一大失政である。
本気で 年金天引き制度で医療保険制度の抜本改革を狙うなら、年金受給開始時点の年齢から子どもらの扶養から独立する原則で高齢者医療制度の制度設計をおこなうのが筋ではなかったか。
65歳から高齢者医療制度に移行して年金から応分の保険料を負担し、75歳からは保険料を国家福祉制度として減免するというのが、血の通った政治というものではないか。
75歳時点から突然医療受診を制約するというやり方はいかにも冷血冷酷なな官僚主義政治というほかない。

山口二区の高齢者有権者よ 怒りの一票を 這ってでも投票所で示して欲しいものだ。

3146とはずがたり:2008/04/20(日) 19:50:13
>>3143>>3145
>後期高齢者医療制度(長寿医療制度)には78・0%が「見直す必要がある」と回答。「見直す必要はない」は16・6%にとどまった。
そっか,従来は強固な自民党基盤の高齢層も怒ってると云うファクターが効くかもしれませんな。
団塊の世代なんかと較べて優遇されてる高齢者に応分の負担を求めるのが持論の俺としては後期高齢者保険制度が全部振り出しに戻ってしまっては痛し痒しですけど。。

3147片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/20(日) 20:06:42
>>3146
反撥があるからと戻しても右往左往なイメージで支持が戻るとは限りませんし、どうせまた負担増にチャレンジしないといけないのに一時的に戻してもしゃぁないので戻らないと思いますけどねぇ。
ま、反撥受けてもやるだけのことをやってそれで選挙に負けるなら、拍手をお送りしたいですね。しょうもないご褒美ですけど。

3148小説吉田学校読者:2008/04/20(日) 20:11:35
>>3145-3146

>>65歳から高齢者医療制度に移行して年金から応分の保険料を負担し、75歳からは保険料を国家福祉制度として減免するというのが、血の通った政治というものではないか。
後期高齢者保険制度の見直し案としては最適だと思います。なお、私も高齢者には応分か応分よりやや低めの負担が必要と考えております。
付言すれば、自民支持層の医師会も4・15ショックで離れたのではないでしょうか。私も土曜日、耳鼻科へ行ってびっくらこいたのですが、75歳以上のお年寄りの診療報酬が低く設定されており、これも結構きついんじゃないかなと思いました。

さて、解散風は春の嵐とともに。NHKでも5ポイント減の民主支持率というのが効いているのか強気発言が相次いでおります。基本認識としては、自民党は「最小敗北」を義務付けられた選挙戦になるので、どこで決断するかがポイントになるでしょう。

自民執行部から「解散」発言相次ぐ、民主支持低迷で強気に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080420-OYT1T00125.htm

 年内の衆院解散・総選挙に言及する発言が自民党執行部から相次いでいる。ガソリン税の暫定税率などをめぐる国会攻防は激しいものの、民主党に支持が集まっていないことから、自民党側が強気の発言をしていると見られる。
 「解散は当分ない」と見る自民党内の引き締めという狙いもありそうだ。だが、「低支持率に苦しむ福田内閣で衆院選を戦うのは厳しい」といった不安が党内に広がる恐れもある。
 伊吹幹事長は19日、奈良県橿原市で講演し、衆参ねじれの打開策に関し、「時期を見ながら衆院を解散する(方法もある)。与党で過半数を取れば、民主党は政権につけず、小沢代表のやり方でまずいと思う人が(分裂の)行動に移すのではないか」と述べ、衆院選後の政界再編を目指し、年内の衆院解散の可能性を示唆した。菅義偉選挙対策副委員長も同日、「(解散は)もう適齢期」と指摘した。
 年明け以降、自民党執行部からは、衆院選は来年9月の任期満了近くまで先送りすることが望ましい、との発言が相次いだ。
 福田首相が当面の衆院解散を否定していることに加え、「民主党が国会で攻勢をかける中での選挙は不利」という判断もあるからだ。
 ただ、読売新聞社の4月の世論調査では、ガソリン税の暫定税率失効後も、民主党の支持率は17・4%と横ばい状態だった。自民党支持率は30・6%と民主党に水をあけたままだ。
 自民党四役の一人は、こうした状況を踏まえ、「内閣支持率が低くても党の支持率は高いから、衆院選は頑張れば勝ち残れる。4月27日の衆院山口2区補欠選挙で自民党が勝てば、夏以降の衆院解散論が出てくる」と指摘する。
 支持率低迷で政権が求心力を失う前に、解散を模索する方が政権浮揚を図れるとの思惑も透けて見える。
 党選対幹部らには、衆院選での苦戦を想定し、各議員に、選挙準備の手を緩ませないようにさせておく必要もある。
 これに対し、党内各派では「衆院の3分の2の多数を失い、再可決が出来なくなったら、自公連立政権は窮地に陥る」とし、来年の通常国会閉会後に解散すべきだとの声は多い。公明党内でも早期の解散への慎重論が根強い。与党内では「首相は解散を避けることでしか求心力を保てない」との声もある。自民党執行部が解散風をあおりすぎると、「国民に不人気の福田首相の下では戦えない」として、「福田降ろし」の動きが広がる可能性もありそうだ。

3149名無しさん:2008/04/20(日) 21:59:52
>>3145

どうりで、今日イチローが問責に前向きになったわけだ。
本日の時事放談で与謝野氏が補選に関してやや弱気発言があったのもうなづける。
反対に藤井さんは笑みをうかべていた。先週の水曜の録画のはずなのに・・・

3150和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/04/20(日) 22:24:24
これで投票率が50を下回らない限りいけますな。
山口2区補選情勢調査 民主やや先行、自民が猛追@朝日
http://www.asahi.com/politics/update/0420/TKY200804200180.html

27日に投開票され、道路特定財源をめぐる4月末の政局に影響を与える衆院山口2区補選について、朝日新聞社は19、20の両日、選挙区内の有権者を対象に電話調査をし、取材で得た情報も合わせて中盤の情勢を探った。民主前職の平岡秀夫氏(54)=社民推薦=がややリードし、自民新顔の山本繁太郎氏(59)=公明推薦=が激しく追い上げている。投票態度を明らかにしていない人が3割程度おり、選挙戦終盤に向けた情勢は流動的だ。

 投票態度を明らかにした人を分析すると、「政権交代」の必要性を訴える平岡氏は民主支持層をほぼ固め、無党派層からも7割近くの支持を得ている。年代別にみると、30代から7割の支持を得て、40〜60代にも6割前後の支持を広げている。職業別では、事務・技術職層や製造・サービス従事者層の6割以上に浸透している。

 「地域の活性化」を訴える山本氏は、自民支持層と公明支持層の8割以上をまとめた。無党派層からは3割強の支持を得ている。年代別では、70歳以上の半数以上を取り込み、60代の4割強にも浸透している。男女別では女性からの支持が厚い。

 補選への関心の程度を聞いたところ、「大いに関心がある」がほぼ半数だった。

 情勢調査にあわせて、どの問題に一番注目して投票する人を選ぶか選択肢で聞いたところ、「年金や医療」が40%で、「ガソリン税や道路財源」27%を上回り、「地域経済」14%、「米軍岩国基地」12%の順だった。

 平岡氏は「ガソリン税や道路財源」に注目する人の、山本氏は「地域経済」に注目する人の、ともに7割以上から支持を得ている。

 ガソリン税上乗せの復活のため法案を再議決することについては賛成24%、反対55%で、反対が強い。投票の際に再議決問題を「重視する」53%が、「重視しない」32%を上回った。

3151名無しさん:2008/04/20(日) 22:42:06
この言葉を忘れていない限りは行けそうですね。

http://ishidatoshitaka.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_dc8f.html
シンプルな結論。

 選挙は「勝てる!」と思った方が負ける。緩みは大敵。選挙の神様上田清司先生も、負ける原因は「慢心」と以前言っていました。分かっていても、多くの人がこの間違いに陥る。

3152片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/20(日) 23:15:47
>>3151
だから石田はだいたいネガティブなのか。

3154名無しさん:2008/04/21(月) 00:03:56
「やや先行」っていうことばですが、数千票〜1万票ぐらいが妥当でしょうかね。
わたしのところの秋田でも松浦氏がこの報道で冷や汗ものだったみたいで。

3155名無しさん:2008/04/21(月) 00:35:54
政局を視る

5月の特定財源の再議決の件で与党に反対する与党議員と現在の民主党
の候補空白区と何か関係あるでしょうか?
あるかな?

3156とはずがたり:2008/04/21(月) 01:29:30
自公の組織はこっから固まってゆきますよ〜。総選挙も任期満了まで意地でもないな。
俺は専ら石田氏のゆるんだ方が負け,に成らないよう民主党サイドの懐疑派としていきますw

>>3155
俺は空白区に自民離党組を受け入れるような余地は無いように思いますけどねぇ〜。
加藤には実際ちょっと期待した政局音痴の俺ですけど。

3157いなばやま:2008/04/21(月) 03:16:28
あとは読売だけか・・・。でも、勝ったな(冬月)
ちなみにうわさの青学生の山本娘は私の好み、ど真ん中です(w

衆院山口2区補選:民主・平岡氏リード 自民・山本氏追う
http://mainichi.jp/select/today/news/20080421k0000m010111000c.html

 福田政権発足後、初めての国政選挙となる衆院山口2区補選(27日投開票)で、毎日新聞とtysテレビ山口は19、20日、世論調査を実施し、取材結果を加味して中盤情勢を分析した。民主前職=比例中国=の平岡秀夫氏(54)が優位な戦いを進め、自民新人で前内閣官房地域活性化統合事務局長の山本繁太郎氏(59)が追う展開。ただ、投票する候補を決めていない人が約3割おり、情勢はなお流動的だ。

 補選は、福田良彦・前自民党衆院議員の山口県岩国市長選出馬に伴う選挙で、政府・与党による揮発油(ガソリン)税の暫定税率復活の是非や、15日に天引きが始まった「後期高齢者(長寿)医療制度」の賛否、地域の活性化などが争点になっている。平岡氏の優位の背景には、後期高齢者医療制度への根強い反発などがあるとみられる。

 05年の衆院選小選挙区で敗れた平岡氏は民主支持層の約9割を固めたほか、無党派層の約5割から支持を集め、公明支持層の一部でも支持を受けている。一方、山本氏は自民支持層の7割強、公明支持層の6割弱を固めたが、無党派層の支持は約2割にとどまった。今回の補選で共産党は候補擁立を見送ったが、支持層のうち約7割が平岡氏を支持した。

 政府・与党は補選後に税制関連法案を衆院で再議決し、暫定税率を復活させる方針だが、この方針に「反対」が過半数を占め、「賛成」を大きく上回った。反対した人の7割が平岡氏を支持し、山本氏は2割弱にとどまった。賛成した人のうち6割強が山本氏に投票するとする一方、平岡氏に投票するとした人も3割弱いた。【長谷川隆】

 ◇調査の方法
 tysテレビ山口と協力し、19、20両日、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査し、衆院山口2区の有権者515人から回答を得た。

毎日新聞 2008年4月21日 2時30分(最終更新 4月21日 2時30分)

3158脳無隷賎 ◆N22LLUydY2:2008/04/21(月) 03:21:42
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080421-OYT1T00012.htm?from=top
民主・平岡氏が先行、自民・山本氏猛追…衆院山口2区補選

民主党の平岡秀夫氏が先行し、自民党の山本繁太郎氏が激しく追い上げている。
ただ、有権者の3割は態度を決めておらず、情勢は流動的な面もある。

平岡氏は民主支持層の8割強を固め、支持政党のない無党派層の3割強に浸透している。
30歳代の支持が5割強と高く、男性の支持が厚い。

山本氏は自民支持層の7割に加え、公明支持層からも同程度の支持を得た。
20歳代で平岡氏を上回る支持を集め、70歳以上で拮抗(きっこう)している。

3159小説吉田学校読者:2008/04/21(月) 05:54:09
>>3158
読売でも平岡先行か。ここで大逆転があるのが自公の怖いところでもあります。民主寄りのとは板ですら若干懐疑的でありますので、油断禁物といったところでしょうか。
公明の支持が7割程度ということは、逆から言えば公明支持層の3割程度が逃げているということで、これを伸び代と見るか回収不能と見るか。
そして、22日の光市母子殺害差し戻し審判決、26日の聖火リレーがどう響くか。

3160名無しさん:2008/04/21(月) 09:22:27
民主やや先行、自民猛追 衆院山口2区補選
http://www.47news.jp/CN/200804/CN2008042001000348.html
共同通信社は19、20両日、電話による世論調査を実施

後期高齢者医療制度(長寿医療制度)
「見直す必要がある」78・0%
「見直す必要はない」16・6%

揮発油税の暫定税率復活
「反対」が56・9%
「賛成」の26・6%

米海兵隊岩国基地への空母艦載機移転
「反対」51・1%
「賛成」25・2%


>71
マスコミ用語の豆知識

「やや先行」というのは、「先行」よりも小さいが、確実にリード差があるという
こと。10%以上あるときに「やや先行」。もし開票後そく当確を打つぐらいの差(20%以上)
だと、「先行」と書く。

「猛追」というのは、支持層の拡大があるということだが、記者はふつう
業界団体の支持だけでこう書く。だから組織されていない一般有権者の動向は
この表現にははいっていない。

いまの状況だと、一般有権者が、山本を支持するなんて動きには絶対にならない。
自民の政策が悪すぎるうえに、山口の有権者をばかにしたような候補者。

もうほぼ平岡で決定している。あとは、どれだけ差ができるかだな。
ダブルスコアじゃないかと思う。山本は10万票にも届かない。

上記は とある掲示板からのコピーだが、新聞各紙の情勢分析からすれば
ほぼ決まりですな。 民主党本部選対は並ばれたと吹聴しているようだが、これは陣営の引き締め策ですね。
数千票差の僅差より数万票差の大差がつく可能性が高いだろう。
道路特定財源と暫定税率再値上げ、消えた年金五千万件の公約違反、後期高齢者医療保険制度の三点セットのうち
今度の補選では 後期高齢者医療制度のあまりのお粗末さへ怒りが集中しているという。
あとは 敵は油断だけのようだ。

民主は 参院問責決議案提出へ慎重に間合いを計り始めた。本気で衆院解散総選挙へ追い込む腹のようだ。
この補選の勝負結果は そういう意味では 政権交代選挙につながった歴史的補選と後世に語り継がれることになるだろう。

3161とはずがたり:2008/04/21(月) 10:57:42
>>3160氏の分析感謝です。新聞報道を含め心強い分析が並びますけど,後期高齢医者医療を完全に元に戻せみたいな公約を来たる総選挙で民主が掲げるのではないかと思うとちょっと鬱。
>>3145氏の云う
>65歳から高齢者医療制度に移行して年金から応分の保険料を負担し、75歳からは保険料を国家福祉制度として減免するというのが、血の通った政治というものではないか。
が基本案になるべきだと思いますけど。

民主の支持が上がらないのは国会運営を追い込むために抵抗野党という形を見せて余り恰好が宜しくないからですけど,総選挙に追い込めば順当に支持は上がるであろうと思います。
そういう意味で>>3148の自民執行部の勘違いは非常に結構なことですけど。

3162片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/21(月) 11:23:22
まぁ平岡で固まった感がありますね。

引き締めた固めたといっても、山本繁太郎と福田康夫には支持無し層(や弱い与党支持の層)を引き寄せる力があまりない感じ。
そのため、これまで佐藤信二と戦ったときに味方に付けた層の多くがまだ平岡を支持している。

そして、ここの選挙区は、投票率の紛れがあまり考えられない。40%を割ると思っていたら50%近くまで行った千葉補選や、低投票率の組織票勝負となった埼玉補選(衆参どっちも)とは様相が異なる。

3163MJ:2008/04/21(月) 14:28:44
福田首相、KY応援…山口2区補選、タブー連発に陣営困惑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080421-00000029-sph-soci

支持率低下にあえぐ福田康夫首相(71)が20日、衆院山口2区補選(27日投開票)の応援に駆け付けた。観衆の前で福田首相は「(後期高齢者)医療制度が」「ガソリン税が」などと、地元陣営がタブーとしてきた話題に次々と言及。場の空気を凍らせた。地元からのオファーなしに官邸主導で山口に乗り込んだ首相。選挙はまだ1週間あるが、地元関係者は「来ない方がよかった」と落胆していた。

 その瞬間、時が止まった。

 下松市で医療問題について話していた福田首相が「お年寄りの医療はお金がかかる。若い人が支えてくれています。だけど(お年寄りも)少しくらい負担してくれてもいいじゃないの」と各地で混乱を招いている後期高齢者医療制度に触れると、それまで拍手していた観衆の動きも笑顔もピタリと止まり、完全に空気が凍った。隣にいた候補者の山本繁太郎氏の顔も硬直していた。

 そんな状況も知らず、福田首相は、暫定税率の期限切れで下がったガソリン税についても「いつまで下げてるんですか?」と聴衆に問いかけたが、返答はなくシーンと静まりかえったまま。「税金の不足分はどこでまかなうんですか? (野党は)答えがないんです」とぼやく始末。KY(空気の読めない)スピーチに横で、山本氏がフリーズしたままだった。

 各世論調査でも「ガソリン税再値上げ」「後期高齢者医療」に批判が高まり、内閣支持率低下の要因にもなっている。そんな空気を読んだ自民党陣営では「今回の選挙では『ガソリン税』と『後期高齢者医療』はタブー」との戦術を徹底。候補者の山本氏の口からは一度もその言葉は出なかった。

 首相はこの日、岩国市、光市、下松市の3か所で応援演説。同行した公明党の太田昭宏代表(62)が「公明党の支援者の皆さんが来てくれた」と“動員”をにおわせたように、それぞれ5000人、2000人、3500人(陣営発表)が集まった。最初の2回は無難に演説していた首相だが、聴衆の多さに気をよくしたのか、最後にKY発言が出てしまった。

 もともと、首相が山口入りする予定はなかった。政府関係者によると「人気がないから呼ばれない」と報じられて焦った官邸が「世論調査で自民が追い上げていることを知って総理投入を敢行した」という。

 山本陣営も首相の発言について「意向が分からない。地元では争点にしてないのに…」と困惑気味。「今回もオファーしてないが、今後もないと思う」とぶ然。「これでは失敗。来ない方がよかった」との声も出た。

 民主党関係者によると、同党の調査では山本氏がわずかに逆転したという。だがこの日、時を止めた首相が、自民党に向いていた風をも止めてしまったのかもしれない。

 ◆民主は菅&蓮舫氏 首相と“ニアミス”

 民主党の菅直人代表代行(61)と蓮舫参院議員(40)もこの日、下松市などを訪れ福田首相と“ニアミス”した。

 首相が演説して約1時間後に到着した菅氏と蓮舫氏。「税金は皆さんのために使われたんですか? 子供が10万円の小遣いを無駄遣いしてて、それを知ってもまだ10万円与えるようなバカなオヤジがどこにいる」。観衆は100人程度だったが、菅氏が例え話を交えてガソリン税の値下げの必要を説くと、蓮舫氏が横で笑顔を振りまいていた。

(4/21)

3164MJ@故郷が鎌倉:2008/04/21(月) 14:53:24
先週土曜日鎌倉・腰越の満福寺に「義経慰霊法要」と「義経まつり」を見に行きました。ここ満福寺は壇ノ浦で平家が滅亡した後、京都から鎌倉入りしようとした義経が頼朝の怒りを買って鎌倉入りを許されず留め置かれたお寺です。義経が頼朝の許しを請うべく書いた「腰越状」はこのお寺で書かれたという言い伝えもあり義経ゆかりの地として全国的に有名です。

13時から始まった法要ですが、こういう時の来賓というのは地元の政治家ばかりなのですね。鎌倉市長に市議会副議長、市議や県議とならんで衆院議員・林潤氏と参院議員・浅尾慶一郎氏まで来ていました。こんなところでナマ林とナマ浅尾を見れるとは思いもしていなかったので思わずのけぞりました。顔付きを見る限りでは完全に育ちの良いボンボンという感じの林氏に対して浅尾氏の方がより攻撃的な顔付きで、小選挙区で闘ったらどう考えてもこっちの方が強いでしょ?という感じを受けました。浅尾氏、次期総選挙での神奈川4区公認に向けて、地元のこんな小さなイベントにまできめ細かく顔を出しているのですね〜。

法要のあとは江ノ島腰越間の江ノ電路面電車通りを通行止めにして地元の中高の鼓笛隊やミス鎌倉、小学生のよさこいなど記念パレードが賑やかに行われました。市議や県議も一緒に歩きましたがさすがに国会議員は次の予定があったようでその姿は消えていました。クルマは通行止めですが電車は予定通り6分おきに道のど真ん中を走るので、人と電車の接触事故が起きないよう消防署や保線区の人が総出で分離用の綱まで持って警戒に当たっていました。

以上「神奈川4区情勢」のご報告?でした。

3165公認世話役 ◆S3/.7DxKSg:2008/04/21(月) 22:34:34
<衆院山口2区補選>医療・福祉重視が22% 本社調査
4月21日2時30分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080421-00000012-mai-pol

この記事を元に計算してみますた

 投票率 64.1%
 平岡 124446
 山本  73597

3166名無しさん:2008/04/21(月) 22:59:58
最新支持率情報!

もうどうにもとまらない!
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

山口で「少しくらい負担してくれてもいいじゃないの」とわけわからんこと
いったそうな。

不幸の”不”、苦難の”苦”、多難の”多”で不苦多内閣!

もう総選挙しかない!

選挙のかーぜに乗ってうわついていまあーす!「千の風に乗って」のメロディーで!

ではでは

3167とはずがたり:2008/04/22(火) 00:07:54
>>3163
KY安倍を引き摺り下ろしたと思ったら福田もKYとKY内閣続きだw
> 下松市で医療問題について話していた福田首相が「お年寄りの医療はお金がかかる。若い人が支えてくれています。だけど(お年寄りも)少しくらい負担してくれてもいいじゃないの」と各地で混乱を招いている後期高齢者医療制度に触れると、それまで拍手していた観衆の動きも笑顔もピタリと止まり、完全に空気が凍った。隣にいた候補者の山本繁太郎氏の顔も硬直していた。
> そんな状況も知らず、福田首相は、暫定税率の期限切れで下がったガソリン税についても「いつまで下げてるんですか?」と聴衆に問いかけたが、返答はなくシーンと静まりかえったまま。「税金の不足分はどこでまかなうんですか? (野党は)答えがないんです」とぼやく始末。KY(空気の読めない)スピーチに横で、山本氏がフリーズしたままだった。

いや一寸ぐらい負担してくれても良いじゃないとは俺の本音ベースの話しではあるんだけどね。若い世代は高齢世代におんぶされてへとへとなんだから。

>>3164
情報提供感謝です。
なんや浅尾氏の強硬出馬もあり得るのでしょうかねぇ。
もし解散と同時に辞職だと補選は同時にとは行かないですよねぇ。補選は民主苦手だからなぁ。。(そもそも定数3で欠員1は補選になるんでしたっけ?)

3168MJ@故郷が神奈川:2008/04/22(火) 01:28:31
>>3167
>そもそも定数3で欠員1は補選になるんでしたっけ?

なると思いますよ。参院神奈川で2005総選挙出馬のために(小泉さんと戦うため)
斎藤さんが辞職した時は補選になりました。郵政選挙直後の10月末の参院神奈川
補選で牧山さんと川口元外相が戦って元外相が勝ちましたから。共産党の畑野氏も
含めて候補3人が全員女性だったので話題になりました。

3169とはずがたり:2008/04/22(火) 06:51:04
>>3168
おお,そうでしたね。
となると,補選でこの人なら勝てると云えるようなのを用意できるかって所も含めての衆院転出調整となりますね。
県連内ではこの問題にかなりのウンザリ感も漂っている様なんで,無駄に強いような気もする民社系の発言力が少しは低下すれば良いんですけど。。

3170官兵衛:2008/04/22(火) 08:13:14
兵庫の民主空白区である一区は、時々、語られていますが、八区は、余り語られていませんので、軽く八区の民主関連の話題を一つ。先月末に、民主党県議団に室井秀子県議(尼崎選挙区、室井邦彦氏の奥さん)が、入会しました。これで、尼崎選挙区の民主県議は、室井、吉本誠県議の二人になりました。民主の次期総選挙八区候補に、吉本県議なんて如何でしょうか?(年齢も若いし、吉本氏が辞職しても、尼崎選挙区から民主県議がいなくなる事は無くなりますしね)

3171名無しさん:2008/04/22(火) 08:24:56
>赤松によれば、民主の衆院の空白区53区については
35区は既に決定しており、実質15区程度しか
空白区は無いそうだ。

あとは野党との選挙協力体制をどうするかということ
のようだ。
発表をいつにするかということみたい。


>「221以上取りたい。そこが政権取りの最低ライン」
「空白区のうち、20は他党・無所属推薦。10は事実上決まってる。10から15が本当の空白」
「試合にならないとこは出さない。」
「東京・神奈川は候補が多すぎて決まらない」
「代表がOKしたら10から15は明日にも決まる。」

上記は例のごとくとある掲示板よりのコピーだが 民主赤松選対事務局長のBSでの話である。
空白区53のうち 野党無所属推薦が20で民主の事実上決まっているのが15程度らしい。
残り15から18だが、東京、神奈川の8つもこの中に入っているのか?
勝負が出来る、兵庫1区、福島2区、長野4区、三重5区、奈良4区など決まっているのかな?
勝負にならない所は出さないといってるらしいが、無投票当選を許したり、共産へ譲り委せるということがあるのか??

事実上決まっているなら、予定候補者のためには早く発表して安心させて準備できるようさせてやった方が良いとおもうがね。

3172とはずがたり:2008/04/22(火) 09:25:07
>>3171
>残り15から18だが、東京、神奈川の8つもこの中に入っているのか?
基本的に東京・神奈川の未決は候補者が多くて決まらないんでしょう。

> 10から15が本当の空白
自民候補が強い茨城3区,愛媛1区,石川2区,奈良4区,宮崎2/3区等でしょうかねぇ。候補者を口説き落とすのに苦労してる様な福島2区や三重5区なんかも事実上決まってないのであるから本当の空白区に入るでしょうね。
これからはこっちを数える方が早いかもしれませんね。

3173官兵衛:2008/04/22(火) 10:37:35
伊勢新聞より。民主党県連は、空白区の五区について、ゴールデンウイーク明け迄に方向性を示すとの事です。方向性を示すって、一体どういう事なのでしょうか?

3174官兵衛:2008/04/22(火) 10:40:26
秋田魁新報より。民主党県連は、二区候補を公募候補から選ぶのを断念との事です。一体、何の為に候補者公募を行ったのでしょうか・・・・。

3175とはずがたり:2008/04/22(火) 11:37:02
>>3173-3174
三重は断られたら公募,ですかねぇ。。一定の方向性を出すことを確認ってちょいと弱いですねぇ。。
秋田は満を持して高松氏が出てくるのか(それじゃあお前が最初から出ろよと云うことになるけど),それとも社民との共闘に踏み込むのか?

2008/4/20(日)
民主県連、選対が初会合
http://www.isenp.co.jp/news/20080420/news02.htm

 民主党県連は十九日、次期衆院選に向けて第一回選対会議を開き、六人の全国会議員が出席。各選挙区の取り組み状況などを意見交換した。候補者擁立を進めている唯一の空白区の5区については、来月の大型連休明けをめどに、一定の方向性を出すことを確認した。

 選対会議には本部長の高橋代表、委員長の芝博一参院議員と、岡田克也副代表ら衆院議員四人や新政みえ県議らが参加。選挙区情勢や5区問題を協議した。今後も政局の動向を見ながら、当面は二カ月に一度開催する。

公募による候補選考を断念 民主党県2区総支部、次期衆院選
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080422f

 民主党県2区総支部の常任幹事会が21日、能代市のシャインプラザ平安閣能代で開かれ、次期衆院選秋田2区の候補者公募の結果について協議した。応募した2人については、擁立できないとの意見が大勢を占めた。近く開かれる党県連常任幹事会に報告し、公募による選考断念が正式に決まる。同支部は今後、あらためて党内外に呼び掛け、候補者擁立を急ぐ方針。

 総支部常任幹事会には14人が出席した。応募したのは2区在住の男性2人。14日に高松和夫総支部長代行ら3人が面接を実施した。

 常任幹事会には面接の内容などが報告され、2区の各地区の状況などと合わせて取り扱いを協議した。2人のうちの1人を推す声もあったが、知名度不足や、選挙に臨む姿勢が党の方針と違うことなどを理由に、擁立を見送るべきだとの意見が多かったという。
(2008/04/22 09:57 更新)

3176片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/22(火) 11:44:55
>>3170
初めて知りました。
民主党公認候補なら吉本氏が有力だと見てます。

>>3171
まぁ、総体的に見て擁立がそんなに遅れているというわけでもないし、だいたい赤松さんのいうとおりメドが立っているところが多いからいいんじゃないでしょうか。
公認内定してなくても、できることはあるでしょうし。

3177とはずがたり:2008/04/22(火) 11:53:46

>>3170>>3176
吉本氏はノーマークでしたが関学出て外務省なんですね。結構良いかも。
室井女史の入党の件はネットでは見つかりませんねぇ。
次回,共産が一人に絞ると前回の結果でははじき出される自民も公認を一人に絞らざえるを得ず結果的に民主が共倒れになるかもしれず一人衆院に回るってのも手かもしれませんな。

吉本誠
http://www.yosimoto.net/

学歴
昭和51年3月 尼崎市 常光寺幼稚園 卒園
昭和57年3月 尼崎市立 浜小学校 卒業
昭和60年3月 尼崎市立 若草中学校 卒業
昭和63年3月 兵庫県立 尼崎小田高等学校 卒業
平成5年3月 関西学院大学 商学部 卒業
平成17年9月 神戸大学大学院 法学研究科博士前期課程修了(政治学修士)

職歴
平成5年4月 外務省 入省
     5月 アジア局(現アジア大洋州局)中国課
     10月 経済協力局政策課
平成6年7月 在英国大使館(ケンブリッジ大学にて研修)
平成7年7月 在モンゴル大使館
平成10年5月 北米局日米安全保障条約課
平成14年1月末 同省 退職
平成15年4月 兵庫県議会議員選挙当選
      6月 任期開始  総務常任委員会所属
平成16年6月 文教常任委員会所属
平成17年6月 産業労働常任委員会所属
平成17年10月 関西学院大学法学部非常勤講師
平成18年6月 文教常任委員会副委員長

http://www.kobe-np.co.jp/senkyo/07tou2/S_kengi2.html
兵庫県議選(尼崎市・定数:7・候補者数:11) 開票終了
投票率 43.01%
下地 光次(公 明・新)  24,497 
谷井 勲(公 明・新)  23,536 
丸尾 牧(無所属・新)  14,428 
稲村 和美(無所属・現)  14,273 
室井 秀子(無所属・新)  13,886 
吉本 誠(民 主・現)  12,968 
黒川 治(自 民・現)  12,793 
  鈴木 拓美(共 産・新)  12,470 
  今西 正行(社 民・現)  10,921 
  宮田 静則(共 産・現)  10,420 
  武田 正昭(自 民・元)  8,945

3178官兵衛:2008/04/22(火) 12:55:15
>>3177
室井秀子氏の民主党県議団入会の件は、神戸新聞で知りました。因みに、民主県議団入会前は、和田有一朗県議(垂水区選挙区)と会派を組んでおりました。

3179名無しさん:2008/04/22(火) 13:53:05
>>3171
2ちゃんねるを先に見ていた者です。
>とある掲示板よりのコピー
あなたが2ちゃんねる議員・選挙板からのコピペであることを隠すのが疑問でした。
ご存知無いといけないので書きますが、引用元のアドレスを貼らないなら官兵衛さんのように引用元を明記するのがマナーです。
それを見た人が情報の真偽を確認するためにも、またネタ元への礼儀としても必要なことです。
今回なら第45回衆議院総選挙総合スレまたは衆議院総選挙・議席予想情勢からのコピペだと書いてください。
どうぞよろしくお願いします。

3180片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/22(火) 14:00:44
>>3033
↑この記事が出たとき、選挙区内公募応募者は目ぼしいタマじゃなかったのかなと思いましたが、やはりそんな感じでしたね。
書類で疑問でも、気持ちを大事にすることは重要なことかなとは思います。
>>3175の「選挙に臨む姿勢が党の方針と違うこと」というのはどういうことですかね。社民との分裂選挙を嫌がっていたということかな。
高松和夫県議は意欲ありそうですが、とはずがたりさんご指摘のように年齢なんかが問題ですね。

選挙:衆院選・秋田2区 民主県連、候補選定「公募2人の擁立は困難」 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20080422ddlk05010012000c.html

 民主党県連2区総支部は21日、能代市内で常任幹事会を開き、次期衆院選公認候補予定者について公募に応じた男性2人は「擁立困難」と判断した。近く開かれる党県連常任幹事会に報告する。

 支部常任幹事会は非公開で開かれた。終了後に会見した高松和夫・総支部長代行は2人が応募し、今月14日に面接をしたことを明らかにした。

 そのうえで知名度や力量、組織力などの面で「幹事会では、自民党が強い2区で打ち勝つには2人では困難との意見が大勢を占めた」と語った。

 公募による公認候補選定については党県連の常任幹事会で最終判断をすることになるが、高松代行は「正式に断念となった場合、不退転の決意で選挙戦に臨むうえで一日も早く党内外から選考することになるだろう」との見通しを示した。

 秋田2区では金田勝年(58)=自民、山本喜代宏(52)=社民=の両氏がそれぞれ公認候補として立候補する意向を表明している。【田村彦志】

毎日新聞 2008年4月22日 地方版

3181とはずがたり:2008/04/22(火) 15:25:01
>>3180
>不退転の決意で選挙戦に臨むうえで一日も早く党内外から選考することになるだろう」との見通しを示した。
この党の内外の"外"には社民候補も含まれるんでしょうかねぇ?不退転とか威勢の良い言葉も飛び出しているのであんまそんなニュアンスは感じませんけど。。

3182和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/04/22(火) 16:51:51
生数字でございます。

ttp://officematsunaga.livedoor.biz/archives/2008-04.html
山口2区補補選 週末情報

 衆議院補欠選挙山口2区の週末情勢

 毎日 51 30
 読売 49 29
 日経 44 40
 共同 47 37

 自民党党本部の数字
「1.8ポイントまで追撃したが、4.5にひらいた」
 古賀選対委員長は、
「7ポイントは差がある」

 ということで、どうやら

民主公認平岡秀夫氏(54)が自民公認山本繁太郎氏(59)をおさえて優勢の模様。

3183公認世話役 ◆S3/.7DxKSg:2008/04/22(火) 20:42:16
俺は今回この数字で神認定を目指す

 投票率 64.1%
 平岡 124446(62.8%)
 山本  73597(37.2%)

3184とはずがたり:2008/04/23(水) 00:13:15
>>3182
頼もしい数字ですねぇ〜。
読売と毎日が似たような数字,日経と共同が似たような数字ですな。

数字が開いたのが福田のせいとなると求心力が更に低下しますね〜。サミットまでもつかな,フフ←福田風w

>>3163
覚えておきますよ〜ヽ(´ー`)/
実現して貰いたいものですけど,此処迄開いたら衝撃でっせ。。

3185名無しさん:2008/04/23(水) 00:31:43
イチローを読む!

何かと求心力が無いと騒がれているイチローですが個人的には、昨年の参院選の勝利
の原動力ともいえる一人区行脚、社民、国民との選挙協力、その他もろもろの水面下対策、
地方の商工会議所、業界団体対策ができるのは今のところイチローが最も適していると
思うのですが、いかがでしょう。
したがってまあイチローが最も適任かな思うのですが・・・
他の代表経験者でもいいが政治闘争的な上記の部分はあまり適していないと思うのですが。

みなさまいかが?

あとどっかの週刊誌で議席予測でてたみたいですが、どうなのだろか?
あの自民の議席は小泉内閣の2003年の数字とほぼ同じ。
当時の小泉・安倍人気と学会票と業界票がそのまま今も動員できるとは
限らないのでもう少し減るとおもうのですが。

いかがでしょうか

3186名無しさん:2008/04/23(水) 08:52:02
>あの自民の議席は小泉内閣の2003年の数字とほぼ同じ。

ようするに、自民党と自民より政治評論家の願望ですな。 自民議席が次期総選挙で減るにしても
この程度で踏みとどまって欲しいというものだね。
2003年当時は 民由合併直後で合併効果は8割そこそこ程度で、支持率は自民の半分以下の12パーセント程度だった。
しかし、現在は平均して三分の二の20パーセント程度はある。
首都圏有権者の調査では常に民主へ投票が自民を上回っている。
加えて、今度は 共産を除く野党との選挙協力に力のいれ具合が違うし、公式に選挙協力はしない共産が候補者を絞り込むのが大きい。

どう見ても、自民が2003年総選挙の結果に踏みとどまるのは至難ではなかろうか。
2003年より50議席は減らすと見るのが順当だろう。

3187名無しさん:2008/04/23(水) 12:48:09
愛媛2区の岡平氏 以前に社会党や民主党から立候補していた宇都宮氏よりは
浮動票を多く取りそうですね。

3188名無しさん:2008/04/23(水) 17:14:50
愛媛二区については、民主は候補者を出す気がないんだね。
なにしろ、自民の村上は 村上水軍の末裔でこの地方の歴史的英雄で
しかも 民主の元代表で将来は代表返り咲きが有力な 岡田克也と義兄弟の間柄だ。
だから過去の選挙では地元に縁もゆかりもない落下傘候補をあてがってきた。
彼は衆院選では惨敗だったか、それでも2004参議院選では結構善戦したようだった。

民主にとっては 愛媛一区の候補者選定が大事だ。
中村時広松山市長は県知事選への志向が強いと見るのが常識だからいつまでも拘泥せずに、若く将来性のある候補者を早くきめるべきだろう。
相手の自民磯崎は もうたいした人材でないことははっきりしたし、無党派層を取り込める候補であれば接戦に持ち込めるだろう。

3189名無しさん:2008/04/23(水) 21:44:56
>3186

私もそう思います。議席の数はともあれ減ることが考えられます。
といっても選挙でGO!の方がいつも予想版で書かれているとおり、自民の地力はあなどれません。

で、この掲示板のレギュラーの皆様、こんな雑誌広告見つけましたがご存知でしょうか

小沢に天下を獲らせてみたい!
選挙を楽しむエンターテイメントBOOK「選挙会議VOL2」
特集 小沢一郎の「選挙伝説」「剛腕思考」
インタビュー 渡部恒三 大下英治 江本孟紀ほか 素顔の小沢一郎を知る人物が語る
予測 300小選挙区大解析!平成の”関ヶ原”に挑む民主の勇者たち

・・・とまあびっくりな内容 出版社は東邦出版 HPアドレスはなし

この出版社他にも・・・
すごい裁判官検察官ベスト30 弁護士もイケてます
東京地裁で3000回傍聴している著者がセレクト。トンデモ判事&キテレツ健治。
セクシー弁護士も登場!

・・・選挙を楽しむ雑誌があるとは思わなかった・・・
本の内容も気になるが、出版社も気になる。
昨日の新聞に広告出てました。
皆様ごぞんじでしょうか?

3190とはずがたり:2008/04/23(水) 23:59:14
>>3189
面白そうッス。一体どんな内容なのかちょいと読んでみたいなぁ。注文してみるかねぇ。。

3191とはずがたり:2008/04/24(木) 00:01:18
>>3188
塩崎は未だ未だ強そうですけど誰か適当な人居ないんですかねぇ〜。
若手官僚とか無所属若手県議とか。。
古い城下町だから一定の地盤も必要かも知れません。。

3192名無しさん:2008/04/24(木) 00:33:45
ちょっどっきりニュース!

2008/04/23-23:15 参院民主から一部離党?=自民・矢野氏が見通し
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol

3193片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/24(木) 01:37:40
なんだこれw

http://www.7andy.jp/books/detail?accd=32041259
選挙会議 Vol.2(2008)
小沢に天下を獲らせてみたい! 1冊まるごと民主党応援BOOK

第1特集 人物・小沢一郎―デジカメ写真館水沢訪問記/小沢一郎・その素顔(interview俺が観た小沢一郎(平野貞夫氏)
小沢主義の旗印 二大政党制への軌跡
民主党の屋台骨大研究/民主党探検記/小沢一郎選挙伝説/小選挙区を勝ち抜く民主党の選挙術
interview俺が観た小沢一郎(大下英治氏)
小沢語録 小沢一郎・剛腕思考
interview俺が観た小沢一郎(渡部恒三氏)
小沢内閣展望 徹底分析民主・小沢政権で日本はこう変わる
interview俺が観た小沢一郎(前田雄吉氏))
第2特集 300小選挙区大解析!―平成の「関ヶ原」に挑む民主の勇者たち(interview俺が観た小沢一郎(江本孟紀氏))


前号は2003年春に出てるんですね。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31109959
http://www.incl.ne.jp/hase/media/senkyo-200304.html

3194とはずがたり:2008/04/24(木) 10:34:29
>>3192
再議決・内閣問責あたりを期に大江っすかねぇ?

2008/04/23-23:15 参院民主から一部離党?=自民・矢野氏が見通し
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008042301190

 自民党の矢野哲朗前参院国対委員長は23日夜、宇都宮市内で講演し、参院民主党の動向について「今、何人かわれわれと一緒にやっていこうという人たちが出てきた。近々、そういう人たちが独立するだろう」と述べ、一部議員が同党を離党するとの見通しを示した。
 また、矢野氏は「そういう人たちがコアになり、民主党と自民党の『中の島』をつくる。政府提案の法律に是々非々で臨み、参院らしい独自性が確保できることになるのではないか」と述べた。

3195とはずがたり:2008/04/24(木) 14:42:58
特集ワイド:衆院補選・山口2区を歩いた 揺れる保守王国 与党の意地VS道路と医療
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080422dde012010002000c.html
 ◇解散含みの自・民一騎打ち

 福田康夫政権が発足して初めての国政選挙となる衆院山口2区補選。自民、民主両党の一騎打ちとなったが、その戦況やいかに? 告示後初の週末、山口2区を歩いた。【文・遠藤拓、写真・野田武】

 政権与党の意地がかかっているのだろう。自民党新人、山本繁太郎さん(59)陣営は19日、著名人や大物が次々と投入された。目指すはひなびた感じが漂う山口東部の一角。公民館やスーパーマーケットは、自民党支持者らでごった返した。

 山本さんは前内閣官房地域活性化統合事務局長で国土交通省OB、地元柳井市出身だが知名度は低い。増田寛也総務相とタレント弁護士の丸山和也参院議員に「とにかく人柄がいい」などと持ち上げられ、マイクを握る。「今回の選挙は、山口を元気にすることができるか、できるのは誰かを選ぶ選挙」。自分のキャリアを地域のために生かしてほしい、と切々と説く。

 同郷でプロ野球巨人の元投手、宮本和知さん(44)も登場。「政治のことは分かりませんが……『ズームイン!!』でお願いします」。出演番組(日本テレビ系「ズームイン!!サタデー」)に引っかけたようだが、唐突だ。

 訪れた人々に感想を聞いたが、みな言葉を濁すばかり。ある主婦(38)がやっと口を開いた。「地方活性化の話や客寄せよりも、ガソリンや年金など、自民に不利な話をきっちり説明してほしかった」

 一方の民主党候補は比例中国からくら替えした平岡秀夫さん(54)。過去2回、選挙区で徹底したドブ板選挙で自民候補を破ったが、今回は苦戦気味だ。19日夜、野党4党の総決起集会を柳井市のホールで開いた。

 開始前、満席のホールに「若い方はお年寄りの方に席を譲って」とのアナウンス。さりげなく高齢者重視をにじませる。ステージを彩るのぼりには「チェンジ日本!」の文字。まさか、米大統領選民主党指名争いで、バラク・オバマ上院議員が連呼する「チェンジ」をまねたのか。

 まずは冒頭、平岡さんと菅直人・民主党代表代行、福島瑞穂・社民党党首、亀井久興・国民新党幹事長、田中康夫・新党日本代表ががっちりと握手。揮発油(ガソリン)税や後期高齢者(長寿)医療制度、年金と、ホットな話題が続く。

 平岡さんは大蔵官僚時代、道路特定財源の問題に気付かなかった、と反省しつつ「政権交代の道を開くために、挑戦しなくてはならない」「山口2区から日本を変える」と訴える。

 確かに、国政補選はしばしば政局を左右する。87年には、売上税反対を掲げた社会党公認候補が大勝し、法案が廃案に追い込まれた。今回も、福田首相はガソリン税の暫定税率を復活させる法改正案について、衆院で再可決する方針を示したが、大敗すれば考え直すかもしれない。一方、民主党が検討する福田首相への問責決議案提出も、結果次第では凍結することもあるだろう。

 解散含みとも言われるこうした政局の動向は気になる。でも、それだけ影響のある選挙の結果を、果たして山口2区の有権者だけに委ねていいのだろうか。何となく割り切れない思いが残るのは、私だけではないだろう。

3196とはずがたり:2008/04/24(木) 14:43:25
>>3195-3196
 最初で最後の選挙サンデーを迎えた20日。JR岩国駅前のロータリーは、福田首相と公明党の太田昭宏代表見たさに、朝からごった返した。

 太田代表と選挙カーに上がった福田首相。「福田(良彦・岩国)市長は山本さんと一緒ならとても大きな仕事ができる。でも、他の人になったらどうします。市長は力を半分しか出せないですよ」。応援のようだが、ねじれ国会に苦しむ自分自身を重ね合わせたようにも聞こえる。

 そして、道路特定財源のことも。「道路も大事ですが、優先的に社会保障や教育に使う。それが一般財源化。でも、野党の方々はあんまり賛成していない。残念なんですけど、少しずつ前進すると思っています」。無難な言い回しだが、歯切れは良くない。

 とはいえさすがは一国の宰相、計3カ所の演説は、どこも押すな押すなの大盛況。何でも、現職の総理が選挙応援で山口入りするのは59年ぶりとのことで、保守層の盛り上がりようはすごい。

 「福田さん、誠実だし、かわいい」(65歳女性)、「ソフトで温かみがある」(72歳男性)。支持率の低迷など、どこ吹く風、といった様子だ。

 一方、福田首相の最後の演説から約1時間後、同じ下松(くだまつ)市で、菅民主党代表代行らが演説をした。福田首相ほどの動員力はないが、演説は絶好調だ。「族議員は役所の番犬をやっているんじゃないか。役所がパーティー券を売ってくれるのがエサ代代わり。そして、エサ代はガソリン税から出ている」

 平岡さんから主役を奪いかねないと思ったら、実は別行動だった。民主党の鳩山由紀夫幹事長らも支持者とのミニ集会を買って出るなど、総力戦だ。週末は姿を現さなかった小沢一郎代表は、23日に菅代表代行、鳩山幹事長とそろって山口入りする。

 ところで福田首相は、演説の合間に周辺自治体の首長から各種要望を受けた。その際、つい本音をポロリ。「山本さんが当選すれば、いの一番にやってくれる。ご協力お願いします」。これは、国会の党首討論で福田さんが使ったように「権力の乱用」にあたるのではないか。

 米軍再編に伴う岩国基地への空母艦載機移駐問題で国と対峙(たいじ)し、2月の出直し市長選に敗れた井原勝介・前岩国市長(57)を市内の事務所に訪ねると、「旧態依然の利益誘導選挙で市長選と同じ。首長たちにはもっと節度を持ってほしい」。

 ただ、こうした声は保守王国では少数派のようだ。むしろ、麻生太郎・自民党前幹事長がぶちまけた本音トークの方が、喝采(かっさい)を浴びる。「山口だって、岸(信介元首相)先生だ、佐藤(栄作元首相)先生だ、その時代はいい思いしたろうが。お隣の福岡でうらやましく思ってみていたよ」

 利権批判は確かに正論だが、一方でいい思いをしたい、との偽らざる本音も、確実に存在する。より有権者の心をつかむのは、自民か、民主か。そして政局への影響は……答えはもうすぐ示される。

==============
 ◇「夕刊特集ワイド」へご意見、ご感想を

 t.yukan@mbx.mainichi.co.jpファクス03・3212・0279

毎日新聞 2008年4月22日 東京夕刊

3197名無しさん:2008/04/24(木) 22:56:36
>>3186

そこまで偏っていて190(だったと思う)前後の数字なら実際はもっと上ということか・・
そういやあの予測屋、昨年の参議院の予測でも自民49、民主46なんて数字あげていたような。

いちばん外れていた・・・サンデーも担当変えればいいのに!
例えば、この掲示板に予測頼むとか(大笑)!

3198名無しさん:2008/04/24(木) 23:51:05
>>3194

自民からも造反か?月末の再議決にも造反の可能性?本当?自民も民主も獅子身中も虫ならぬ造反で大変そう
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080424AT3S2301X23042008.html

3200名無しさん:2008/04/25(金) 18:39:47
出ても河野太郎と水野以外はでないな。この二人も欠席とかだったりして。笑うな

3201名無しさん:2008/04/26(土) 00:28:32
郵政採決のときみたいに、誰が賛成・反対とマスコミにまったくでてこないので、せいぜい数名の危険欠席で終わるのでしょうね。つまんねっすね。

3202名無しさん:2008/04/26(土) 13:50:18
635 :脳無隷賎 ◆N22LLUydY2 :2008/04/24(木) 23:29:22 ID:m38xKuGe
 北海道
 ■■●●▲ ▲▲■●■ △▲
 青森   岩手   宮城       秋田   山形   福島
 ▲□★△ ■☆■■ ●●▲★● ○  ●△☆ ★▲□ ★▲■●★
 茨城        栃木    群馬     埼玉
 △□★□● ○×  △●□★○ △▲△□□  ●▲★●■ ■●★★★ ×★☆★▲
 千葉              神奈川                   山梨
 ●▲▲■▲ ▲▲▲☆☆ □△▲  ▲☆▲●▲ ★▲×●★ □▲★▲□ ★□▲  ●○★
   東京
 ☆●▲★▲ ●■△★☆ ★☆▲★★ ★★■●▲ ●★▲★★
 新潟       富山   石川   福井   長野
 ■▲▲■● ▲  ▲□■ ▲□○ ▲○★ ▲●■★△
 岐阜    愛知                静岡            三重
 ▲△▲○☆ ■■■●● ●●●▲▲ ■★★■★  ★★△▲● ■★★  ★■■★★
 滋賀    京都      大阪
 ▲●●▲ ☆●●▲□ ■  ★★△★☆ ○●●●● ■●□△△ ☆★★●
 兵庫             奈良    和歌山
 ★★●☆★ ▲★★□▲ ●▲  ■★★▲ ☆○□
 鳥取 島根 岡山    広島        山口
 △▲ ○★ ▲▲×▲▲ ○▲☆○▲ ★▲  □●□□
   徳島   香川   愛媛    高知
 ●★★ ▲★○ ○□★△ ×○△
 福岡            佐賀   長崎   熊本    大分   宮崎   鹿児島  沖縄
 ■★★★▲ ▲○□▲▲ □  ●★□ ●△▲★ ■△□□△ ●☆▲ △□○ ★☆★☆□ ★▲☆☆

上記は ご存じ2ちゃんねる掲示板よりのコピーですが、まぁ100パーセント民主に依怙贔屓予想でしょうが
かといって全くのデタラメな予想ではないと思う。
しかし、これだけ民主がほんとに勝てるほどの風があれば、岩手二区も勝てるんじゃないかと思うんだがね。

3203とはずがたり:2008/04/26(土) 14:20:06
N22LLUydY2ってやおさんのトリップですよねぇ。
最近,こっちでも脳無隷賎ですけど名前変えられたんかな。。

記号の見方は民主が強い順から自民が強い順に■>●>★>▲>△>☆>○>□で×がその他候補か。
これくらい強気でも良いのが小選挙区制度マジックかもしれません。まぁ一旦逆に風が吹くと郵政みたいなことになりますけど。

3204名無しさん:2008/04/26(土) 15:21:44
民主が贔屓されすぎですね。いくらなんでもそんなに優勢でもないでしょ

3205とはずがたり:2008/04/26(土) 15:56:36
やおさんの事なんで煽りが入ってんだと思いますけどねw
しかしイケイケで総選挙やるとまさかの圧勝もあり得るのが小選挙制度かと思われます。
勿論,現状はそんな優勢ではなく,いざ解散総選挙になって国民が政治に関心をもってからどうなるかで来まるでしょうし,民主は浮かれてる閑があったら地道にどぶ板でもやってろと思いますけど。

3206官兵衛:2008/04/26(土) 16:11:22
>>3205
私も同感です。民主党の候補者(特に若手)は、どうも地道にどぶ板をやるのが苦手な人が多い様ですね。話は変わりますが、以前あった民主党応援ブック(私は、近くの書店で発見して立ち読みしました)の、三百選挙区の民主党候補者のコーナーですが、候補者の当落の評価ですが、些かベタ褒め過ぎる嫌いがありますね。

3207名無しさん:2008/04/26(土) 23:02:58
ガンダムのメロディーで

燃えあがれー萌えあがれー燃え上がれー山口2区!
当選をーつかめー!
まだ怒りに萌えーる用紙があるなら行けよ行けよ行けよ!

以下は別の方お願いします。

ん、問責あきらめたの?
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080426ddm002010048000c.html

3208片言丸:2008/04/26(土) 23:06:03
問責決議は解散の直前にやるのが効果的だと思われるが。

3209名無しさん:2008/04/27(日) 09:41:57
>>3203
記号は「与党 □>○>△>☆>★>▲>●>■ 野党、 ほか×」ですね。

和子夫人の予想(大作)もあります。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1205659487/137-202n

3210名無しさん:2008/04/27(日) 10:17:36
山口二区補選いよいよ今日だね。
2006年四月補選の千葉7区の時はちょうど格差問題が脚光を浴び始めたときで
民主のジャンヌダルク大田和美が選挙終盤に僅差の逆転勝利で小沢代表の初陣を飾った。
今日は福田総理の初陣戦だが、満身創痍だな。
五万票差をつけられれば自民、公明は相当動揺するだろうな。二万票差ならまぁまぁと思うだろうか。投票率次第だが高くなれば三万票差はつくだろう。
今の自民党のネックは 意外にも谷垣政調会長にあるように思えるね。
谷垣派は丹羽古賀派と合流したが、道路は古賀に首根っこを押さえられ、後期高齢者医療制度は丹羽に押さえられ
政策変更の軌道修正ができない。 同じ派閥の実力者の威光を袖に出来る腕力はない。
福田政権はこの古賀谷垣派の派閥論理に乗っかって出来ているので、福田総理が苦し紛れのパフォマンスで一般財源化とか
言ってるが財源を減らす修正は出来ないし、後期高齢者医療制度見直しなど実行はさらさらできないだろう。

民主は遅くともサミット後 の秋には解散総選挙を戦う腹を固めているので、どの時点での問責決議がよいか思案しているだけだ。

3211小説吉田学校読者:2008/04/27(日) 10:46:24
>>3209
私も連休中暇だし、白馬に乗った王女様も現れないので、5月初旬に出しますかね。

3212名無しさん:2008/04/27(日) 12:00:56
衆院山口2区補選
午前11時現在の投票率 26.3%(−2.3)

前回の投票率…72.45%
今回の推定投票率(11時時点)…66.6%

期日前を含めても今の勢いだと70%に届くには微妙。

期日前投票、10時までの勢いのよさ、11時から鈍くなったのを見ると、
午後にかけてさらに鈍くなる危険性あり。行楽日和だし。

3213やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/04/27(日) 12:33:04
このままだと、自民・公明支持票が寝て、平岡圧勝ですよ。

3214名無しさん:2008/04/27(日) 14:55:42
選挙:衆院選・道7、8区 自民、擁立急がず /北海道

 次期衆院選の候補者決定が遅れている自民党道7区支部(釧路、根室管内)が26日、釧路市で定期大会を開いた。同支部は伊東良孝・釧路市長(59)に出馬を求める方針を決めており、暫定支部長の武部勤・元党幹事長は「できれば(7月の北海道洞爺湖)サミット前までに候補を決めたいが、慌てる必要はない。伊東さんは最後には受けてくれるだろう」と伊東氏の説得に自信を見せた。

 いったん決まった候補者が3月に辞退した同党道8区支部(渡島、檜山管内)も26日、候補者選考委員会を開き、大型連休明けの5月9日までに自薦・他薦の候補者をリストアップする方針を決めた。過去2回落選した佐藤健治氏(50)は党の内規に基づき選考対象としないことを確認。選考委員長に就任した川尻秀之道議は「拙速は避けたい」と述べた。
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20080427ddlk01010137000c.html

激戦区か

3215名無しさん:2008/04/27(日) 18:28:47
>>3213
私は、先週の新聞各紙の、平岡氏ややリードの記事でのアナウンス効果が、些か気掛かりではありますが・・・・。最終投票率は50%前後と言ったところでしょうか。

3216いなばやま:2008/04/27(日) 19:38:26
このままだと68%前後か

ゼロ打ちの予感

3217名無しさん:2008/04/27(日) 19:50:38
民主ゼロうち地すべり的圧勝の可能性ある。
また、自公組織がフル回転したから、組織を締め上げて投票率が上がった可能性もある

3218小説吉田学校読者:2008/04/27(日) 20:01:49
勝ったどーーー(byあかかもめ)

NHKゼロ打ち当確出ました。

3219MJ:2008/04/27(日) 20:03:57
山口2区良かったですね〜。僕も今NHKで当確見ました。

でもこんなに当確が早いとなると圧倒的大差での勝利でしょうか?

3220名無しさん:2008/04/27(日) 20:58:42
NHKの円グラフは6:4というかんじだった。
政党支持率は自民39% 民主36%
平岡は民主支持層90%以上、共産支持層90%など。
山本は自民支持層を固めきれず。
年代別棒グラフで目を引いたのは、70代以上で競ってたことと、20代で山本が健闘してたこと。

3221官兵衛:2008/04/27(日) 21:04:34
私も、今拝見しました。実に素晴らしい!平岡氏は、名実共に、民主党の次期総選挙中国ブロック候補者の中では、最強の候補者と言える事でしょう。

3222名無しさん:2008/04/27(日) 22:22:22
>3220 NHKの円グラフは6:4というかんじだった。政党支持率は自民39% 民主36% etc

それに、無党派層は7割以上が民主平岡へ でしたね。
総投票数20万票として 民主平岡12万、自民山本8万票というところで、得票差4万票前後でしょうか。
これで、暫定税率復活再議決に対して参院での問責決議は大義名分を得たことは間違いない。

解散総選挙そして与野党逆転し 本格的二大政党による政権交代へ  戦後60年やっと歴史的瞬間を見ることが出来るだろう。

3223公認世話役 ◆S3/.7DxKSg:2008/04/27(日) 22:30:29
未だカキコ規制中のためここに貼る
3183 名前:公認世話役 ◆S3/.7DxKSg 投稿日: 2008/04/22(火) 20:42:16
俺は今回この数字で神認定を目指す

 投票率 64.1%
 平岡 124446(62.8%)
 山本  73597(37.2%)

3224とはずがたり:2008/04/27(日) 22:54:26
おしっ!
良いですねぇ〜。
共産票も綺麗に民主候補に載った感じでしょうかねぇ。
山口で首長なんかも圧力を掛け保守地盤を総動員して自公が負けたのは大きいですね〜。

3225名無しさん:2008/04/27(日) 22:59:16
岩国市が勝負を分けたか?

下松市 山12,300<平15,400 開票率95%
柳井市 山11,218>平10,601
周南第二 山3,950<平4,800 開票率98%

郡部は互角。
郡計 山18,814<平18,888
・・・・・・・・・・・・
大島郡 山7,444>平6,390
玖珂郡 山1,314<平1,892
熊毛郡 山10,056<平10,606

3226 ◆ESPAyRnbN2:2008/04/27(日) 23:32:39
>>3222
実際は55:45でしたね。
マスコミの事前情勢調査でも、漏れ伝わる数字では60:40ぐらいの差が
つきそうな感じでしたが、実際の投票行動との差はどこで出てくるのでしょう?

3227名無しさん:2008/04/27(日) 23:45:22
衆院山口2区補選

 開票 終了 

 有権者 308,017人  投票率 69.00% 

   党派  新旧 当選
当確   得票  得票率 年齢
 平岡 秀夫  民主  前   当  116,348  55.2   54  
 山本繁太郎  自民  新      94,404  44.8   59

21944票差、意外と追いつかれていたようですな。

3228名無しさん:2008/04/28(月) 00:21:39
山口補選で野党が勝った!

保守王国、自治体首長、学会の3点セットで負けた!

明治維新は長州から、平成維新も長州から!

・・・この票差ですが、過去の平岡さんの選挙と比べたらいちばん大きく
開いています。上記の3点セットを考えれば大勝利ですよ。

逆に3点セットフル回転の割には少ないですよ。

3229とはずがたり:2008/04/28(月) 00:48:11
俺も民主有利との調査結果もありましたが,自民王国山口だけに安心はしてなかったのでこの票差は結構な勝利だったのではないかと思ってます。
平岡氏はリベラル色が強く強みであった保守支持層が一部離れる動きもあったのでその辺を再構築して次ぎに臨んで欲しいところ。

3230名無しさん:2008/04/28(月) 00:52:50
これに気を緩めず、遅くても任期満了時の選挙となっても数万表の差で再び勝利するようになれば完璧ですね。

安倍と高村のところも、いいとこまで追い詰めるきっかけとなればいいのですが。

3231元山口者:2008/04/28(月) 01:00:05
開票状況から、2点だけ

1.岩国で思ったほど差がついていない
 5万-3万くらいはいけるはず
 平岡陣営が他地域の攻略に注力して、地元岩国は戦術上緩めた可能性

2.田布施町で平岡勝利
 出馬しなかった代わり(?)に、山本に付いて回った岸だったが地元で敗北
 今後衆議院に鞍替えする可能性はほぼなくなったと見る

3232とはずがたり:2008/04/28(月) 01:16:56
>>3231
岩国に関しては市長選での市を二分する対立で選挙戦したばかりであり自民=現市長側の結束が固まっていたってのもあるのかも。
それに対して平岡は井原陣営に立っていた訳でも無いようですし。

3233名無しさん:2008/04/28(月) 01:22:21
【山口・岩国発】基地の街を制した平岡氏の戦略
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0804/0804265834/1.php

平岡氏の状況・選択が良くわかる記事です。

3234名無しさん:2008/04/28(月) 07:53:06
>衆院山口2区補選

 開票 終了 

 有権者 308,017人  投票率 69.00% 

   党派  新旧 当選
当確   得票  得票率 年齢
 平岡 秀夫  民主  前   当  116,348  55.2   54  
 山本繁太郎  自民  新      94,404  44.8   59

21944票差、意外と追いつかれていたようですな。

NHKの8時直後の出口調査のグラフからすれば、20パイントの4万票前後差が出てもおかしくなかったが
実際は10ポイント前後の2万前後差の半分とは、ちょっと意外だったね。
自民・公明の組織力の底力はあなどれないということだろう。
それに、基地問題の関係者の利害損得の現実問題はあまりにデリケートということもある。
首都圏で今回の三点セットで選挙をやれば確実に6対4の20ポイント差は間違いなかったと思う。

やはり、次期総選挙も民主ら野党勢力が西日本の保守地盤を攻略成功するためには
風だけではくるしいことが分かるね。

3235名無しさん:2008/04/28(月) 08:21:38
民主党が後期高齢者医療制度を廃止とか言ってるからこんな接戦になったんだと思う
さすがなオレでも財源どうすんだと全ての面で疑われたな。見直しが精一杯だろ。普通に考えて
こんなこといってると、働いてる人の支持失って政権取れないぞ

3236片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/04/28(月) 09:51:51
投票率69%って、よくもまぁ・・・。
締め付けがきっかけで盛り上がったにしろ、すごい投票率でビックリするわw

3237名無しさん:2008/04/28(月) 10:12:31
3234の続きだが
今回の補選結果では 投票率が過去の補選では考えられないほど高かったことだ。
通常選挙や総選挙に比べ10ポイント以上低いのが当たり前たが今回はいつもより高かった小泉郵政選挙
より3ポイント程度低いだけ。
おそらく、いつもの補選ではたかが補選と投票に行かなかった無党派層が投票に行ったと言うことだろう。
やはり山口二区の有権者が選挙結果の今後の国政への影響が大きいと言うことをメディア報道などで分かっていたこと
全国民を代表して一票を投じる有権者がかなりいたということだろう。
その無党派層の七割以上が民主候補へ投じたということは現下の国政上の争点に関して世論の風がどちらにあるか分かるというものだ。
自民支持層が多く無党派層の少ない保守王国山口県でこうだから、大都市圏や東日本では小選挙区で野党特に民主の六割から七割の勝率は不可能ではないのではないか。

3235さんの後期高齢者医療制度の廃止論への批判は二十代で自民候補の得票率が高かったことの原因のひとつだろう。
この制度で組合健保の高齢者医療へ出す負担金が増え、現役世代の保険料率が高くなると言う。
この医療保険制度の問題は 第一にいかに総医療費を抑制するか、不合理な過剰診療などをなくするかかが課題だ。医療費抑制に成功している自治体事例を真剣に研究すべきだ。
これは 高齢者だけの問題ではない。
次に 高齢者医療を別立てで制度設計するなら、その理由に説得力がなければいけない。
高齢者には現役世代の平均より年金以外にも遙かに高い収入所得のある高齢者がおり、負担能力に応じて負担を求めてもおかしくないはずだ。
65歳では子どもの被扶養家族であることを容認し75歳からはそれを止めて独立しろというのはあまりに酷い制度設計と言わねばならない。
年金受給者へ医療保険の独立を求めるなら、75歳からではなく65歳もしくは年金受給時点からが合理的ではないか。

3238とはずがたり:2008/04/28(月) 10:59:07
>>3235
政権交代目指す責任政党なら全面廃止なんて云ってはダメですよねぇ。
同感っす。
高齢者を優遇するって事は現役サラリーマンからむしり取るのを継続するって事ですし。

>>3237氏の指摘のように75歳以上ねらい打ちみたいな制度の不備を全面的に見直すために廃止を云うのはありかもしれないけど。

3239名無しさん:2008/04/28(月) 23:31:49
山口補選 結果はよかったですが、共産が候補者出さずに基礎票一万余りと
推薦を受けた社民も自治労を中心に活発に動き今回は社民支持層をほぼ固め
たが、共産が候補者を擁立し、社民の支援がなければ厳しかったですね

3240名無しさん:2008/04/28(月) 23:43:19
秋田魁新報から

>>秋田のニュース:最新
民主党が公募による選考を断念 次期衆院選秋田2区候補
 民主党県連(寺田学代表)は28日、秋田市で常任幹事会を開き、次期衆院選秋田2区への独自候補擁立について、公募による選考を断念することを正式に決めた。寺田代表は「引き続き候補者を探し、5月末までに絞り込みたい」としている。

 公募には2区内に住む男性2人が応募していたが、県連2区総支部の常任幹事会は今月21日、知名度不足などから擁立は難しいとの結論に達していた。県連の常任幹事会が全会一致で公募による選考の断念を決めた。

 寺田代表は独自候補の条件について「選挙戦は短期決戦になる可能性が高いので、ある程度の知名度がほしい」と説明。社民党県連(山本喜代宏代表)が山本代表の擁立を決め、民主党県連に共闘を求めていることについては、「現段階で(共闘を)自ら選ぶことはないが、独自候補を擁立できなかったとき、結果として(共闘の)可能性はある」と話した。

共闘しても相手があの金田ですからねぇ。知名度不足といっているようですから、公募に石井浩郎はなかったようですね。

3241とはずがたり:2008/04/28(月) 23:46:52
>>3239
山口の自治労は社民なんでしょうかね?
それは兎も角,民主への潜在的な影響力,埼玉の県議補選や上越市の市議選の結果などこの日曜日の最大の勝者は共産党であったかも知れません。
自民党と非自民非共産ブロックの双方への不満から共産党への支持が一時的に集まった90年代中葉の再来を共産党は期待できるのかも知れません。

3242名無しさん:2008/04/29(火) 00:32:04
昨年の参議院選挙といい、今回の補選といい自民の事前調査能力昔より
劣っているのでは?

どう考えたら、選挙戦中盤調査で勝てると考えられるのだろうか?
しかも若干でも差があるのに。

かつての創世会や経世会のような選挙のプロがいないのだろか?

3243名無しさん:2008/04/29(火) 00:57:59
民主党山口の西嶋幹事長(県議)は自治労

3244とはずがたり:2008/04/29(火) 01:31:03
>>3242
支持層の傾向考えると,民主は陣営の引き締めの為に,自民は勝ち馬に乗せる為にそれぞれ自民有利のリークがあったのかもw

>>3243
情報提供感謝です。
俺の印象ですと山口の社民は殆ど組織の体をなしてない印象なんで今回のファクターとして(有権者の社民支持層を含め)どの程度影響力あったのか疑問に思います。

3245名無しさん:2008/04/29(火) 13:08:09
社民は一応周南市に市議が1人居ますね。といっても元旧徳山市議な人ですが。

それはそれとして、平岡氏はありとあらゆる所に極め細かくコミットしていたのがわかります。
たとえ実際の影響が微細であったとしても疎かにはしないのが平岡流であり小沢流でもあるでしょう。

【山口・岩国発】基地の街を制した平岡氏の戦略
http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0804/0804265834/1.php

http://www.news.janjan.jp/government/0804/0804285954/1.php
山口2区で私は聞いた「何とかして政治」の悲鳴

3246とはずがたり:2008/04/29(火) 20:30:53
>>3245
此処迄やって僅差の勝利って事なんですねぇ〜。
山本氏のひいては自民党のばらまきによる地域興しの幻想(もしくは妄想)ばらまき戦術は予算が限られていて画餅に過ぎない現在でも一定の動員力・集票力があるという事か。

3247とはずがたり:2008/04/29(火) 20:32:55
http://www7.ocn.ne.jp/~sdp-yama/
山口・宇部・防府・山陽小野田・下関・周南と県内の全主要都市(岩国除く)に市議各1名と小粒ながらバランス取れてるとも云えますねぇ。

3248とはずがたり:2008/04/29(火) 23:42:24
>>2490>>2596など
2月の頃の記事
斉木氏もそうだけどNHK出身とのこと。

選挙:衆院選・香川3区 真鍋健氏が立候補を表明 /香川
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20080207ddlk37010557000c.html

 次期衆院選で、昨夏の参院選で敗れた自民の元環境庁長官、真鍋賢二氏(72)の長男で新人、健氏(44)が6日、香川3区から立候補することを表明した。同選挙区では、自民現職で元防衛庁長官、大野功統氏(72)が立候補すると見られ、保守層の動向が注目される。

 真鍋氏は県庁で会見。参院選後に、父の支持者らから「3区でも若い人に出てほしい」と言われて決心したという。「父の後ろ姿を見ながら政治家を志してきた。自分の思いを有権者にぶつけたい」と意欲を語った。自民党県連への公認申請を検討しているが、認められなければ無所属でも出馬するという。

 真鍋氏は東京都練馬区出身。1987年に中央大経済学部卒業後、NHKに就職。退職後、95年から父賢二氏の秘書を務める。

 近年の衆院選では00年、香川1区で共に保守層が地盤の候補が戦ったケースがある。同県連幹部は「将来に向けて出る人がいるのは評価するが、現時点では混乱するばかりだ」と話した。【南文枝】
毎日新聞 2008年2月7日

3249とはずがたり:2008/04/30(水) 01:34:48
>社民党との共闘は、今は選択肢にない
可成りはっきり断言しちゃってますね。次の参院選迄未だ時間があるから今は其れで良いのかも知れないけど。。

選挙:衆院選・秋田2区 公募候補の擁立、民主県連が断念 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20080429ddlk05010021000c.html

 民主党県連(寺田学代表)は28日の常任幹事会で、次の衆院秋田2区の公認候補について公募に応じた2人の擁立断念を正式に決めた。ただ独自候補の擁立は今後も模索する方針で、5月をめどに絞り込みを進める。

 幹事会は非公開。終了後に会見した寺田代表は「独自候補の擁立をあきらめたわけではない。(すでに候補者擁立を決めた)社民党との共闘は、今は選択肢にない」と強調した。【百武信幸】

毎日新聞 2008年4月29日 地方版

3250とはずがたり:2008/04/30(水) 01:37:31
さて今回は巧く行きますやら・・。

連合大分 衆院選挙区の推薦一本化確認 民、社共闘へ布石
2008年4月25日 02:43
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/18488

 連合大分(嶋崎龍生会長)は24日、大分市内で執行委員会を開き、社民党県連合が次期衆院選大分2区に擁立する現職で同党本部幹事長の重野安正氏(66)の推薦を決めた。県内の1、3区は民主の候補者、2区は社民の候補者に一本化して推薦することも確認。昨年の参院選のような両党の分裂選挙を避けるため、民主、社民、連合の三者共闘態勢の再構築に向けた布石を打った格好だ。

 連合大分内の事前協議では、民主党を支持する一部民間労組から、重野氏だけを先行して推薦することへの反発もあったが、1、3区を民主候補で闘うことを確認することで、重野氏推薦の了承を取り付けていた。

 このため、執行委員会では、佐藤寛人連合事務局長が「両党県連幹事長との協議を通して意思の疎通が図れた」などと、3者で意思統一できていることを強調する場面もあった。

 ただ、県内3選挙区すべてに独自候補を擁立する方針を掲げている社民党県連合は、民主党県連への重野氏推薦要請を保留。一方、民主党県連の支援者には独自候補擁立を求める声も根強く、3者共闘ができるか流動的な要素も残っている。

=2008/04/25付 西日本新聞朝刊=

3251名無しさん:2008/04/30(水) 01:50:22
大分1区は松本文六氏が無所属でも出馬に意欲的のようです

3252官兵衛:2008/04/30(水) 12:16:12
>>3248
真鍋健ですか?次期総選挙では無理としても、次期総選挙の次、もしくは再来年の参院選香川選挙区候補として、民主党にスカウトする価値は、十分ありそうですな。

3253とはずがたり:2008/04/30(水) 12:26:54
>>3251
松本氏が出るとなると社民も無所属で放り出すわけにも行かずに公認ですかねぇ。。
吉良の去年の参院選での我が侭がこういう形でしっぺ返し喰らうのは当然とも思えるんですけど。

>>3252
もし真鍋にその気があるならスカウトするに足りるかもしれませんけど,そうなると社民との協力をどう取って行くかが課題でしょうね。
1区で社民が擁立しても負けないだけの地力をつけないと虻蜂取らずになりかねないですし・・。

3254名無しさん:2008/04/30(水) 18:12:35
松本氏は自民支持層の医師会の一定の票がありますから、同じく医師会出身の
参議院足立に対抗されるほうが嫌ですね。吉良は政界再編があれぱ自民の一部と
一緒になるような気がします。吉良にとっては松本氏よりも日教組出身市民派平岩氏を
擁立されるほうが嫌でしょうね。

3255とはずがたり:2008/04/30(水) 23:41:03
>>3254
この人ですか。
http://www10.ocn.ne.jp/~hirajun/
吉良が自民と連携を考えてるかどうかは兎も角連合からは距離のある政治家ではありますね。其処が期待できると云えば出来るのですけど。。
社民は現職県議1議席の犠牲を払ってまでは擁立できないと思いますね。寧ろ松本氏が吉良氏の行動に腹を据えかねているのに対し他の候補を出すと云う事には成りにくいかと思います。

3256官兵衛:2008/05/01(木) 10:58:51
>>3253
それなら参院選と言う選択肢もありますが、そうなると去年の参院選で父親の真鍋賢二を破った植松恵美子氏、並びに民主党に対し、恨みを抱いて、協力を、にべもなく断る恐れもありますね。(結構良い人材だけに、桜内文城氏同様、是非とも民主党に迎えたくあるのですが)

3257名無しさん:2008/05/01(木) 11:45:17
愛媛の桜内も香川の真鍋も 自民党派閥抗争の一環でしょ。
民主側から取り込を計ることは必要ないし、試みてもしょせん無理でしょ。

来る者は拒まず、去る者は追わずが政党政治の原則。

逆に、どんな経歴であれ、自民を見限り、決別して連携を計る志のあるものは拒む必要はないが。

3259やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/05/02(金) 00:26:31
>>3254>>3255
どっちが出ても、吉良の優位は動かないでしょう。

3260名無しさん:2008/05/02(金) 00:30:25
平沼氏の動向!

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol

小沢(民主党)+ 綿貫(国民)+ 平沼(新党) = 国会の縮図

これで政権奪取を仕掛けるのだろうか?
自民党と同様かそれ以上にウイングが広い!保守層の開拓、掘り起こし、分捕り
にはいい組み合わせ。
わが国の場合は保守層というより保守とか、革新とかいう思想部分が非常に弱い
穏健層をどう取り込むかが課題。そにためにはこの層への清作と親近感さはかかせない
だろう。
まあ小沢(民主党)+ 綿貫(国民)+ 平沼(新党)がめざすのは
穏健層へのできるだけ大きな政府政策でしょうか

この層、多分年配層に多いと思われるが、その層の反乱は昨年の参院選と今回の
補選でかなり流動化しつつあるような気がする。

この層がこの層でいるための最大の条件は安定!それが崩れかけていますから。

3262とはずがたり:2008/05/02(金) 01:11:27
>>3259
まぁ,社民を黙らすには正面突破が有効なのかも知れませんけどどうなりましょうかねぇ。。
1区での吉良の連合推薦無しでの総選挙とかにまでこじれますかねぇ。

>>3260
元々左派系の人間かつ改革系の人間としてはこの小沢+綿貫+平沼の枠組みはあんま萌えないんですけどねぇ。。
自民党を下野に追い込んで解体する迄はなんでもありと思わないと駄目だとは思うんですけど。

3263片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/02(金) 02:55:10
松本文六ってウェブの動向を見る限り参院選終わってからのほうが熱心に頑張ってる気がする。
どうせなら選挙になる前に奔走すればよかったのに。
いや、選挙やったことで火がついたのかとは思うが。

確か、連合大分は吉良推薦の方向ですし、社民党が公認を出すことはない気もしますが。
公認出てもあまり状況は変わらないでしょうけど。ただ、公認出せば2区と3区への波及もあるかもしれないし。
重野が我が身かわいさなら松本に公認出さない気もします。

3264官兵衛:2008/05/02(金) 08:13:25
サンデー毎日の次期総選挙の当落予測の記事が出てましたが、以前、週刊文春の次期総選挙の当落予測でもあった様な、おかしな当落予測が出ていました。(以前は、茨城七区の結果です)幾ら何でも、鹿児島五区は、森山裕と網屋信介氏が、良い勝負にはならないでしょう。(森山裕が当落線上やや上、網屋氏が当落線上やや下という予測でした)これも、絶対、何かの間違いでしょう。(一区の川内氏や二区の打越氏よりも網屋氏の方が当選の可能性があるのは、とても信じ難いですからね。網屋氏には悪いですが)

3265とはずがたり:2008/05/02(金) 09:21:04
>>3264
そういうマスコミの記事って我々ネットウオッチャーと比べてどういう情報上のアドバンテージ持ってるんでしょうかねぇ。
現地の調査結果でそう云う結果が出たとして我々みたいなマニアは"常識"加味して情勢を森山●>>3209ぐらいに変えてしまいそうなんですけど,彼らはマニアじゃないからそういう常識に縛られた補正はしない/出来ないって感じでしょうか?

3266とはずがたり:2008/05/02(金) 09:37:42
>>3263
重野氏は我が身可愛さで,1区に出馬を希望し活動を活発化させる松本氏を切れますかねぇ。
確かに重野氏が落選して松本氏が当選もあり得ますが。

ウェブサイトはこれですね。確かに結構な活動量だ。
http://www.matumoto-bunroku.com/

3267名無しさん:2008/05/02(金) 16:25:14
山尾のポスターは少ないですけどね。

愛知7区が熱い 次期衆院選にらみ動き活発
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080501/CK2008050102007849.html

 国会で与野党の攻防が続く中、衆院愛知7区でも自民、民主の候補予定者が次期衆院選をにらみ、活発な動きを見せている。自民現職の鈴木淳司氏(50)は大規模な国政報告会でアピール。民主で昨年末に擁立が決まった元検事の山尾志桜里氏(33)は事務所を開いて態勢を整えた。いずれも党の国会議員らが駆けつけ「いつ選挙になってもおかしくない」と支援拡大を呼び掛けた。

 鈴木氏は27日、瀬戸市西茨町の市文化センター文化ホールで国政報告会を開催。支持者ら約1200人(主催者発表)が集まった。

 ゲスト講師として出席した下村博文衆院議員は鈴木氏と同じ清和会に所属。総選挙について「早くて7月、遅くても秋にはあると思う」と分析。「鈴木さんはどうしても落としてはならない候補。日本、世界で活躍できる政治家を育ててほしい」と呼び掛けた。

 鈴木氏は暫定税率や日銀総裁人事などの国会での争点に触れ「理由をつけて審議をしようとせず、政局に利用している」と民主党の態度を批判。「今こそ政治の出番だ。新しい時代を開く責任政党を作っていきたい」と決意を述べた。

 山尾氏は総支部長を務める民主党県第7区総支部を尾張旭市東栄町に開所。事務所前での20日の開所式には、支持者ら約450人(主催者発表)がつめかけた。

 県内選出の国会議員のほか、岡田克也副代表が出席。岡田氏は「結党以来10年。政策、人の面で自民を上回る内容を伴った政党に成長した」と強調。「山尾さんは将来に希望が持てる候補者だが、知名度はまだまだ。どうか力を貸してほしい」と訴えた。

 山尾氏は検察官時代を振り返り「犯罪に形を変える前に、社会のひずみを直したい」と政治家を志した理由を述べて「政府は支えるべき人を切り捨てようとしている。変えるには政権交代しかない」と気勢を上げた。

3268名無しさん:2008/05/02(金) 23:22:45
<租特法再可決>自民、民主両党が懲罰動議の応酬
5月2日19時38分配信 毎日新聞


 自民党は2日、改正租税特別措置法が再可決された先月30日の衆院本会議に際し、河野洋平議長を押さえ込んで議場入りを妨害したとして、民主党の三日月大造衆院議員の懲罰を求める動議を河野議長に出した。小此木八郎国対副委員長は記者会見で「議長を押さえ込んだ民主党議員は複数いたが、目撃証言や写真などで確認できたのは三日月氏だけだった」と説明した。 

 与党は13日に道路整備財源特例法改正案を衆院で再可決する方針で、動議提出は民主党が再び物理的な妨害をしないようにけん制する狙いとみられる。

 一方、民主党も自民党の永岡桂子、葉梨康弘両衆院議員が同じ本会議で民主党議員に暴力を振るったとして、懲罰動議を河野議長に出した。

 両動議は連休明けの議院運営委員会・理事懇談会で取り扱いが協議される。【



 これで民主党・三日月氏の動議だけが可決し、自民・永岡らの分が否決されたらすごい矛盾ですな。与党もとうとうイカレてきましたかな?

3269名無しさん:2008/05/03(土) 00:37:16
村山氏が健在の今、松本氏が出馬となるとそれなりの票は出るでしょう。
参議院選でも医師会は自民推薦ながらも松本氏にある程度票が流れたと言われていますし
衰退の社民でも大分は別格で県議の数も民主より多いですからね。
吉良は村山氏の支援があって当選したにもかかわらず、あの裏切り行為によって
村山氏も相当頭にきてると言われています。
今回は九州社民は沖縄2 3区 熊本5区などでそれなりに有力で当選の可能性がある
有力候補がいるために比例区復活で3議席確保に向けて候補者は出したいところでしょう。

3271片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/03(土) 01:45:40
>>3265
この前、BSデジタル11の選挙番組(300選挙区総まくり)見てたら、鹿児島5区のところで三浦が、「民主党はこれまでにない候補を立ててきた。保守に受ける候補だ」みたいなことを喋ってましたから、三浦社長がそう思ったというだけではないでしょうか。

3272官兵衛:2008/05/03(土) 07:32:46
>>3271
確かに、網屋氏は、元鹿児島県議を父親に持っており、自身も鹿屋市長選にも出馬経験もありますからね。

3273名無しさん:2008/05/04(日) 09:19:18
>報道2001 内閣支持22%
自民支持 15.4% 民主支持33%

これは首都圏の次期総選挙への投票動向調査だが、消えた五千万件年金記録ショックより
ガソリン税や後期高齢者医療保険制度へ国民が納得していないことの現れだね。

ガソリン税の問題は突き詰めれば明治維新以来の官僚政治の是非が問われており
後期高齢者医療保険制度問題は 同様に霞ヶ関厚生労働省のあまりにお粗末な制度設計の失敗からきている。
人権尊重と国民生活第一を大義にしなければいけない省庁が これだけ大きな問題の制度設計にあたり
政策哲学や政策理念無しに 財政数字のつじつま合わせで鉛筆を舐めるようにことをやっている。
これでは、高齢者医療に巨額な財政支出をやっても活きてこないだろう。
国土交通省もだめ、厚生労働省もだめ、防衛省も体たらくだったが、大きな予算を抱える中央官庁がこの有様で
霞ヶ関官僚支配の上に乗っかってきた自民党政治の限界にいよいよ国民は耐えられなくなってきた。

宮城五区の安住 淳衆議院議員がブログで書いているが、民主による政権交代十年の目的は
中央官僚支配から本格的な地方主権へ、明治官憲中央集権以来の 革命的地方分権 を実現することだ。

3274やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/05/04(日) 11:11:07
>>3269
吉良は、最初から自社との対決という姿勢なので、
松本が立つことが、むしろプラスなのかもしれません。

3275とはずがたり:2008/05/04(日) 11:22:11
>>3271-3272
なるほど。。確かに保守的背景がありますし今までの泡沫候補とちょっと変わったのが出てきて注目区ですよぐらいの感じなんでしょうか。。

3276とはずがたり:2008/05/04(日) 11:59:34

自民党道連 衆院選候補選び加速 複数区で乱立予想、保守分裂不可避か(05/04 00:09)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/90832.html

 道路特定財源問題などで政局が混迷する中、衆院解散・総選挙に向けた自民党道連(今津寛会長)の候補者選考が加速してきた。しかし複数の選挙区で保守系候補の乱立が予想されるなど、「盤石な態勢」にはほど遠い状況。福田康夫内閣の支持率低迷も相まって「総選挙はなるべく先がいい」(道連幹部)と、厭戦(えんせん)気分も漂い始めている。

 自民党の候補者が未定の道内空白区は現在、道4区(札幌市手稲区、後志管内)、道7区(釧路、根室管内)、道8区(渡島、桧山管内)。古賀誠選対委員長は三月下旬、上京した道連幹部に「北海道で桜の花の散るころまでに候補者決定を」と促し、その後、今津氏が五月中の候補者決定を明言した。

 4区支部は、出馬を固辞している大学准教授をなお「意中の候補」に定め、出馬要請を継続している。

 7区支部は伊東良孝釧路市長が出馬を固辞しているが、暫定支部長の武部勤元幹事長は四月二十六日の支部定期大会で「(出馬を決断できる)環境づくりが大事」と強調。釧路管内の企業経営者らも独自の選考組織をつくり伊東氏に秋波を送る。

 8区支部は、立候補を予定していた前支部長が三月末に辞任し、振り出しからの選考作業となった。四月二十六日の選考委員会の初会合では、五月末までに候補を決める方針を確認したが、具体的な名前は浮上しなかった。

 これらの選挙区は「自民党王国」と呼ばれながら、近年は保守層が分裂している点で共通。前回の郵政選挙(二〇〇五年)でも民主党に惨敗した、いわば自民党道連の停滞を象徴する選挙区だ。

 次回総選挙でも4区で元衆院議員の佐藤静雄氏、8区で元党公認候補の佐藤健治氏が出馬の意向を表明。7区は新党大地と連携するめどが立っていない。

 YOSAKOIソーラン祭り創設者、長谷川岳氏の擁立を決めた1区(札幌市中央区、南区、西区)では、現職の杉村太蔵氏=比例代表南関東ブロック=が非公認でも出馬することを明言し、保守分裂選挙の火種はさらに増加している。

 全十二選挙区の候補者を固めた民主党に比べ準備不足は明白で、自民党の「十二選挙区の過半数勝利」(今津氏)の目標に向けた戦略は描けていない。

3277官兵衛:2008/05/04(日) 12:12:40
サンデー毎日の次期総選挙の当落予測では、北海道一区では、横路氏と長谷川岳(しかも、自民公認が決まってない状態です)が互角ですからね。幾ら横路氏が高齢になっているとは言え、北海道知事まで勤めた横路氏を舐めすぎていますね。(ただ横路氏は、次の次は、後進に道を譲るべきだとは思いますが)

3278やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/05/04(日) 12:50:21
サンデー毎日の予想は、あまり参考にならないと思いますが

3279とはずがたり:2008/05/04(日) 13:02:24
>>3274
成る程〜。"保守"である自社の牙城を打ち崩すってのが吉良の行動理念にある様でもあるので,だとすると望む所なのかもしれません。

>>3277
横路氏の衆目の一致する後継候補って育って居るんでしょうかねぇ。。

>>3278
片言丸氏ややおさんなど議員板のコテ連中を揃えて情勢分析・当落予想を企画する気の効いた週刊誌は現れないんでしょうかねぇ。。
その辺の政治評論家なんかよりもよっぽど良い仕事するのに。

3280片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/04(日) 13:13:25
>>3279
上田文雄札幌市長という話があるみたいですが、本人は否定的みたいですね。年齢もありますし。

3281名無しさん:2008/05/04(日) 14:01:46

 先週と今週号の「サンデー毎日」に次期総選挙の予想が載っています。

 未見の方は是非どうぞ

3282とはずがたり:2008/05/04(日) 14:12:12
>>3280
それは衆目の一致する後継候補ですねぇ。若くはないにせよそんな高齢でもないですよね。
衆目の一致する札幌市長の後継をそだてなくては。

3283官兵衛:2008/05/05(月) 08:13:51
宮崎日日新聞より。民主と社民は、民主は二区、社民は三区に候補を擁立する形で住み分けをはかるとの事です。

3284官兵衛:2008/05/05(月) 09:58:13
これは、文字通り余談です。沖縄三区から無所属で出る小渡亨氏は、故・小渡三郎代議士の甥だそうです。

3285名無しさん:2008/05/05(月) 10:04:31
民主にとっては不毛の地でも、社民にとってはある程度組織が整備されてる選挙区ってのはいくつかありますから、これからはそういう話が多く出てくるかもしれません。

ただし、秋田2区、山形3区、大分2区、沖縄3区は社民が選挙協力を申し出ても候補者を立てそう。
(山形は3区内で県連代表が落選した上に、代わって当選したのが民主系のため。沖縄は民主が候補者を早い段階で擁立しているため。)

また、群馬5区は県議空白区でも、民主のほうから譲る可能性も(県連内の保守派の動向次第?)

後、社民県議がいても自分から候補者を立ててこなさそうなのは石川2区、奈良3区、和歌山3区、山口3区、高知2区。

既に選挙協力が決まったところなんかは除きました。

3286名無しさん:2008/05/05(月) 11:05:21
大分のこと 当方は県外のものだから具体的事情は知らないので 推理推測するだけが関の山だが
参院選で落選の社民松本が何の目的か(民主吉良への腹いせしかないけれども)大分一区から
自民当選吉良落選させるために無所属で出るんですかね。
病院経営でカネもあり 意地もありですか。
せいぜい 自爆テロしてくださいな。 共に爆死するのが自民候補だったりしてね。

一方 民主吉良の方は そんな無手勝流はとらないでしょう。 参院選に出した彼を
二区にぶっけるようなことはしないでしょう。
きっちり、民主一区、三区と社民二区で棲み分けです。
参院選で二位になった佐伯市のもと落語職員の彼は五年後の参院選にため自重するでしょうね。

3287とはずがたり:2008/05/05(月) 11:47:57
>>3283
捜してみましたが見あたりませんでした。。
誰か見付けた方はよろ。。

>>3285-3286
山形は民主が夏の参院選で社民の協力を得るに当たり春の県議選で社民の代表を落選させてしまった事にかなり気を使ってたこともあり,選挙に弱い鹿野が山形市内で強い社民にかなり頭が上がらない面もあり選挙協力はすると思います。
秋田みたいな積極的な擁立への動き有りましたっけ?

大分に関しては矢野氏は5年も待てないと思いますけどねぇ。。どうなんでしょう。今回の2区出馬が無ければ2年後の参院比例とかでは?
参院選分裂で押し切った吉良ですので今回もごたごたする可能性も無くはないと思ってます。まぁ順当に行けば棲み分けでしょうが。

3288官兵衛:2008/05/05(月) 12:03:03
>>3287
私は、宮崎日日新聞社のホームページに載っていたのを見ました。因みに、二日の地域のニュースです。

3289とはずがたり:2008/05/05(月) 12:07:29
ありました。

民主、社民すみ分け共闘探る 次期衆院選で本県(宮崎県)選挙区
08:33
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=7521

 次期衆院選で、民主党県連が宮崎2区に、社民党県連が同3区に公認候補を擁立する方針を固めたことが1日、分かった。このまま選挙区のすみ分けが実現すれば、「対自民」で共闘態勢を取るとみられ、両県連とも候補者の選定を急いでいる。

 両県連は全選挙区を視野に候補者選定を進めていたが、それぞれの支持基盤が厚い選挙区を優先する形で公認擁立を決めた。

 民主は候補者決定へ最終局面を迎えており、社民の3区が決まれば、昨年の参院選で共闘した連合宮崎が調整役となり両選挙区で協力態勢を築く公算が高い。

 しかし、民主県連の幹部は「3区も可能性はゼロではない」と含みを持たせており、連合宮崎がどのような調整を進めるかが注目される。

3290元山口者:2008/05/05(月) 16:06:37
3区の可能性を残してるのは、社民が立てられなかったときの保険でしょうね

3291官兵衛:2008/05/05(月) 17:28:42
宮崎三区は、元来、外山斎氏の出ていたところでもありますからね。

3292名無しさん:2008/05/05(月) 18:20:09
サミット後年内解散総選挙なら9月から10月選挙。
53の空白区のうち、15〜18が候補者未定のようだが、35前後は決まっているようだから
もう予定候補者を待たせずに内定発表をやるべきだろう。
解散後職を辞して立つ予定者は仕方がないが、半年の事前の政治活動もさせずに総選挙に勝ち残るのは
地方の選挙区では到底無理だろう。

消えた年金五千万件の公的年金制度改革、 道路特定財源に象徴されるHAT−kz(ひも付き補助金、天下り、特別会計、随意契約、官製談合)霞ヶ関官僚支配から大転換させる革命的地方分権改革
デタラメナ後期高齢者医療保険制度を白紙からやり直す医療改革、これらの改革のために政権交代是非を問うのが次期総選挙の4大争点である。

あれだけ自民党に服従支持してきた来た高齢者有権者層が今ほど我々は見限られ見捨てられたのかと怒っている時はない。

民主は 後期高齢者医療保険制度の廃止法案を参院に出す。 衆院で否決されたとき、道路特定財源再議決とのダブルで問責決議をぶつける。
サミット後解散総選挙へ向けて一気に動き出すだろう。

3293名無しさん:2008/05/05(月) 21:11:26
大体既出でしょうが、東北の現状まとめ

自・民空白区解消急ぐ 次期衆院選東北選挙区
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080505t71027.htm
http://www.kahoku.co.jp/img/news/200805/20080505_a101.jpg

 衆参「ねじれ国会」の緊張がガソリン税の暫定税率をめぐる与野党攻防で一気に高まり、自民、民主両党をはじめ各党は、解散・総選挙をにらみ候補空白区の解消を急ぐ構えだ。現在、東北の二十五小選挙区で出馬が決まったか、意欲を示すのは59人。自民は3選挙区、民主は5選挙区で候補不在となっている=表=。連休明け以降も不安定な政局が続く見通しで、各党とも早急な対応を迫られるが、選挙区によっては依然として難航も予想される。

<自   民>

 小沢一郎民主党代表の選挙区である岩手4区。自民党岩手県連は、小沢氏と絶縁した元小沢氏秘書の高橋嘉信元衆院議員に立候補を要請する「奇手」を繰り出した。高橋氏は「県連の熱意は感じた。封印を解く時期かもしれない」と前向きな姿勢をにおわす。

 千葉伝岩手県連幹事長も「一緒に改革しようとお願いした。返事を待つだけだ」と擁立実現に期待を寄せる。高橋氏は連休明けにも最終決断する見通しだ。

 岩手1区は、昨年夏の補選で落選した元財団職員が昨年12月に立候補を断念した。現職県議らの名前が取りざたされるが、具体名は挙がっていない。「小沢チルドレン」を自任する現岩手県知事の達増拓也氏が常勝を続けた選挙区。「民主王国」にどうくさびを打ち込むべきか、政権党は人選段階から苦悩している。

 福島3区は、民主党現職の玄葉光一郎氏が立ちはだかる。前回衆院選でも擁立作業が行き詰まり、栃木県を地盤とする衆院議員が県境を越える「国替え」で挑み、惨敗した。福島県連は「小泉チルドレン」の中で選挙区が決まらない現職も想定しながら人選を進めている。

<民   主>
 独自候補の擁立か、野党共闘の重視か。中央政界の思惑と選挙区の事情が複雑に絡み合う。

 青森4区は、昨年11月に自民党を離党し、青森県連に公認申請した山内崇県議への対応が焦点。青森県連内には、国民新党が公認する元衆院議員津島恭一氏との連携を模索すべきだ、との意見も根強い。

 田名部匡省青森県連代表は「全国レベルで国民新党との選挙協力を検討する必要がある」と語り、党本部に結論を委ねている。

 3―4月に候補者を全国公募した秋田2区。秋田県在住の男性2人から応募があったが「知名度不足」として選定を断念、再び白紙に戻った。社民党が秋田県連代表の元衆院議員山本喜代宏氏の擁立を決め、選挙協力を呼び掛けている。

 寺田学民主党秋田県連代表は「現時点では絶対に公認候補を出す」としながらも「結果として共闘はあり得る」と含みを持たせる。

 前回衆院選で候補擁立を断念した宮城6区。今回は「互角に戦える候補を出す」(岡崎トミ子宮城県連代表)と独自候補にこだわるが、めどは立っていない。

 山形3区は、自民党の元幹事長加藤紘一氏が盤石で、人選は進んでいない。昨年の参院選で民主公認、社民推薦の新人が自民に大勝した余勢を駆って社民党側から連携を模索する声が上がっている。

 元衆院議員の増子輝彦氏が参院議員に転出した福島2区。後継に若手経済人らの名が上がっているが、煮詰まっていない。4月下旬に来県した小沢代表は「十分当選の可能性がある選挙区」と、福島県連に早急な選考を指示した。

<共産・社民・国民新>
 共産党は現在、東北の6選挙区に新人の擁立を決め、比例票の上積みに向け戦略を練っている。社民党は宮城6区の現職菅野哲雄氏ら5人の擁立を決めている。国民新党は青森4区の津島氏の当選に全力を尽くす構えだ。公明党は東北では比例代表に絞って戦う方針。

3294名無しさん:2008/05/05(月) 21:23:48
>小沢氏が不破哲三前議長、鳩山由紀夫幹事長が市田忠義書記局長にそれぞれ謝礼の電話を入れた。
どんな会話になったか想像がつかないw


次期衆院選:共産票の行方に自民・民主ヤキモキ
http://mainichi.jp/select/today/news/20080506k0000m010020000c.html

 次期衆院選で小選挙区候補を大幅に絞り込む共産党の票の行方に自民、民主両党がヤキモキしている。共産党が候補擁立を見送った4月27日の衆院山口2区補選は試金石と見られていたが、民主党が後押しを受けたと評価する一方、数字は相当部分が棄権に回った可能性も示す。民主党は「民共協力」に大きな期待をかけるが、自民党からは「それほどの影響はない」という読みも出ている。

 共産党は昨年9月、「参院選比例の得票率が8%に満たない小選挙区」などの条件での候補絞り込み方針を公表。独自候補を擁立するのは135選挙区前後とみられ、残り165前後での共産票の行方が自民、民主両党にとっての注目の的だ。

 「共産党を支持した方々も私どもに投票してくれた。野党政権をつくるという一点で共通している」

 民主党の小沢一郎代表は山口2区補選勝利の翌日、記者会見で表明。合わせて小沢氏が不破哲三前議長、鳩山由紀夫幹事長が市田忠義書記局長にそれぞれ謝礼の電話を入れた。

 05年前回衆院選の山口2区で共産候補の得票は1万3499票。補選の際の毎日新聞の出口調査によると、共産支持層の約9割が民主候補に投票したと答えており、民主党は共産票が2万1944票差の勝利に影響を与えたと見ているからこそ謝意を表したのだ。

 しかし、出口調査では自民支持層の約4分の1が民主候補に投票したと回答。自民候補が前回比9918票減で、民主候補が1万2614票増という数字を考えれば、共産票の大量棄権という見方も出てくる。自民、民主両党は今後、このあたりの詳細な分析を急ぐ考えだ。

 一方、民主党が衝撃を受けたのは、補選と同日に実施された埼玉県議西5区再選挙(旧上福岡市、定数1)。共産候補が自民、民主両候補を降し、当選を果たした。民主党は都市部の動向が次期衆院選のカギを握ると見ている中、都市部での共産党との協力の限界も感じ取っている。

 共産党の市田氏は「自民党は支持層が崩れ、民主党は自公政治への対立軸を持っていない。それを分かった人は従来の支持政党を超えて共産党に入れる」と指摘し、フリーハンドを強調している。【野口武則】

3295名無しさん:2008/05/06(火) 01:04:18
はじめまして
>>3293
青森1の津島の引退の可能性ってないんすかね?1930年生まれだし

3296とはずがたり:2008/05/06(火) 01:26:19
>>3281
誰かサンデー毎日見た方いらっしゃいますかねぇ〜。注目区ありましたらご報告よろ。

>>3292
地方部で人選に揉めてて発表が遅れてるってケースそんなにありましたっけ?

>>3295
はじめまして〜。
津島もそろそろ高齢・引退の時期ですよね。けど落選する迄なかなか引退の決断はむずかしいのではないでしょうかね。

3297名無しさん:2008/05/06(火) 02:52:42
深夜に政局を読む!
昨日5日のA日新聞3面

<再編へうごめく政界>と言うタイトルで読む順番として以下の順番で
記事が書かれていました。
自公過半数割れ、第3極に結集
民主過半数目前 自民に離党者
自公過半数維持 小沢氏が焦点

こういった類の記事は選挙の当落予想と同じで可能性の高い順に書くのが通例
だとしたらこの順が可能性順?
ちなみに1番目の記事では民主は200前後確保が前提となっています。
今回のサンデー毎日の予想でも民主は190弱。あの政府よりの数字でさえ
この数字、そう考えるとこの可能性の順番もあながちはずれではないのかも?

皆様いかがでしょうか

3298名無しさん:2008/05/06(火) 09:35:57
 │0%│30%│50%
─┼──┼──┼──
0│230 │221 │217
%│194 │204 │208
─┼──┼──┼──
1│216 │209 │203
%│207 │215 │221
─┼──┼──┼──
2│205 │198 │192
%│217 │225 │231
─┼──┼──┼──
3│197 │190 │184
%│225 │232 │238
縦が、自民から民主への票の移動
横が、共産票から民主への移動
上が自民で、下が民主

上記は中日新聞や産経に掲載された白鳥という研究者の次期衆院選のシュミレーションを2ちゃんねるの投稿者が
図表化したものだ。一番左上はサンデー毎日の三浦予想とほぼ同じ予想が根拠で03衆院選結果に近い。
一番右下は 昨今の自民と民主の底力の変化を最小限に1パーセントから3パーセントの票移動で予測して
加えて共産投票の民主取り込み率から予測したもの。これからすれば共産票により最大13議席当落が逆転となるが
実際は40議席程度当落逆転へ影響するだろうとの予想もある。
現時点では 民主過半数目前 というのが確率的に高いんじゃなかろうか。
ぎりぎりで自公過半数割れの場合に自民と民主議席が拮抗するケースがあるが、このときは
衆院で共産がキャステングを握ると言うこともありうる。
参院で民主ら野党が過半数征しているので、最終的に民主中心の野党政権で政権交代が一番確率が高いだろう。

3299名無しさん:2008/05/06(火) 09:50:41
衆議院総選挙・議席予想情勢9★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1209821082/l50

>>3298
コピペするなら正確に。
あんたの孫引きの仕方じゃ誤解を招く。

138 :masao [sage] :2008/05/05(月) 14:05:26 ID:Yt9MXakR
今日の中日新聞に次期衆院選のシミュレーションが載っているお
白鳥令国際教養大教授が、比例は05衆院選と07参院選から、小選挙区は過去の得票数を基に算出した。
自民230、民主194、公明32、社民8、共産9(自民東京12、東海11)がベースになっている。
福田内閣の不人気が続けば、自民票の1〜2%が民主に移動し、自民205〜216、民主207〜217となる。
さらに参院選並みの逆風が吹くと、自民票の3%が民主に移動し、自民197、民主225になる。
上記数字には共産票の取り込みが考慮されておらず、共産の30%を民主が取り込めば7〜9議席、50%を民主が取り込めば13議席が自民から民主に動くとのこと。
ホスト規制中につき、携帯からなのでうまくまとまらないが、中日の記事はこんな感じですた

146 :masao [sage] :2008/05/05(月) 17:03:08 ID:Yt9MXakR
>>139
補足すると、
中日新聞の記事は、次期衆院選の投票日を任期満了と想定。
また、首相交代も想定しています。
その段階で自民から民主への移動0としている感じ
そのうえで共産の候補者絞り込みを考えれば、自民は217〜221議席。
という内容です。

3300片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/06(火) 14:39:36
40議席って
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080504-00000005-gen-ent
これですかね。

こんなアホな記事を仮に大新聞が書いたら、その時点でその記者は脳無し認定ですけど、夕刊紙だから許されますよね。

3301小説吉田学校読者(とりあえず予想終了):2008/05/06(火) 18:27:04
とりあえず、「08年10月ころ」「福田首相の下」での解散を想定して予想してみましたが、難しいですなあ。和子夫人のと似たり寄ったりになってしまいました。
読めないのが共産党の候補非擁立と東京、大阪の公明票の威力です。
今般は、選挙区ごとの予想は、私自身の問題として控えることにしたいのですが、この2点、どのようにお考えでしょうか、この板の一言居士さん(特に、やお氏、あなたは大胆すぎるww)たち。

3302とはずがたり:2008/05/06(火) 20:54:14
>>3301
ええっ,楽しみにしてたんですけどねぇ。
>今般は、選挙区ごとの予想は、私自身の問題として控えることにしたいのですが、

まぁ私は選挙予想系コテから入ったのではなくて選挙協力系コテからこの世界に入ったので選挙戦術は予想に優先する(民主党に有利となる様な予想をする)外道ですのであまり的中に重きを置かないんですけど・・

共産党に関しては非組織系の左派系支持者は社共の近親憎悪からも自由で融通が利きますのでリベラルなら政治家なら民主なり自民へ,そうでなければ白票なり棄権って感じになるんじゃないでしょうかね。公明・学会票に関してはその時の情勢で惨敗必死なのか与野党伯仲なのかでだいぶ変わってきそうな気がします。

3303小説吉田学校読者:2008/05/06(火) 22:06:13
>>3302
ていうか議席数書くの忘れちゃいましたねww
自民197(小142+比55)、公明29(小6+比23)、与党系無所属5(中村、小泉、田中英、左藤、平沼) 小計231
民主219(小138+比81)、共産10(小0+比10)、社民7(小2+比5)、国民新5(小3+比2)、新党日本2(比2)、そうぞう1(小1)、大地1(比1)、野党系無所属2(田中眞、川村) 小計267
無所属中立2(江田、大二郎)
こんな感じでしょうかね。
私的面白選挙区は 北海道5、12、青森1、山形2、福島2、5、新潟2、3、群馬2、栃木4、茨城1、3、埼玉3、8、9、11千葉13、東京2、10、12、22、23、24、神奈川1〜3、16、山梨3、福井全部、長野1、2、静岡1、7、愛知の民主独占成否、京都4、大阪2、兵庫の公明踏ん張り具合、奈良2、和歌山1、鳥取2、広島7、高知全部、愛媛2、徳島2、福岡2、6、佐賀2、熊本5、鹿児島自民独占の成否、沖縄4といったところでしょうか。

3304RAINY DAYS ◆NxZ.95R4X.:2008/05/06(火) 23:35:27
>>3289
図師県議ですかね、宮崎2区は
05年の選挙では民主黒木の選対にいましたし

3305とはずがたり:2008/05/07(水) 00:12:42
>>3303
あざーす,またじっくり目を通させてただきますね。

>>3304
この人ですか。木城町議から県議。福祉に関心も深いようでなかなか良い感じですけど,東国原も女性スキャンダルが出てか自民に靡きまくりの情けない状況ですしね・・
http://service.kijo.jp/~yuuki.genki.hiroki1969/

3306片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/07(水) 00:20:04
>>3304-3305
へぇ、仮に図師県議なんかが出てくれるんならいい感じですね。
なかなかポジションのいい会派にいますし。

3307名無しさん:2008/05/07(水) 00:40:47
政局を読む!

ふむ、なにかと皆様の予測を拝見していると下190台、上230台ぅらいでしょうか。
前回選挙時に仙谷さんが下80の上200と言っていましたが、かなりかさ上げ
されてきてますね。国政選挙のたびに自民の固定層がすこしずつ流動化しつつある感も
ぬぐいえません。

さて、なにかと再編の話題の多い昨今ですがK泉さんはワインのみながら酔っ払って
再編話もらしているように見えます(ハハハ・・・)
93年時の再編と比べると漏れる話の多いこと・・・
さきがけやその他個人の離党のように全く表に出ない動きこそ真の原動力のような気がするのだが・・・

それとも最近は、みんな動き回ってもかつてのように圧力がかかることはないくらい、緊張感も躍動感も
なくなってきているのだろうか。なにか最近の再編の話題はメディアから軽く聞こえてくるような
気がしてならないのだが・・・
いかがでしょう。

3308官兵衛:2008/05/07(水) 07:56:57
>>3306
確か、「愛みやざき」ですね。他のメンバーは、松田勝則(延岡)、武井俊輔(宮崎市)、西村賢(日向)の三氏ですね。個人的には、西村氏も捨て難いですね。

3309名無しさん:2008/05/07(水) 11:39:53
>自民197(小142+比55)、公明29(小6+比23)、与党系無所属5(中村、小泉、田中英、左藤、平沼) 小計231
小説吉田学校読さんの予想ですが、平沼は小沢民主寄りで総選挙に臨むんじゃないでしょうか。
田中英、左藤は落選、平沼と小泉龍司は野党系ということになりそうですね。

3310名無しさん:2008/05/07(水) 18:55:03
>>3303
合計議席が500になっちゃってますよ
野党系の合計が247ですよね?

3311とはずがたり:2008/05/07(水) 20:55:43
>>3310
俺も気付きませんでした。野党系が267なら民主で過半数の勢いですよね(笑
計算したら247ですね。総定数から与党系を引き算して野党系の数字出すときに全体を500で計算してしまったようで。

平沼は先日の選挙前にも新党と云う事は野党系に踏み込んだものの自公よりな感じも否めませんよねぇ・・。キャス握るとなると容易に自公と与そう。
まぁそういう性質は平沼に限らず国民新党も持ってるでしょうから,参院選と同じく国民新+平沼の勢力を足しても過半数行かない様にするのが勝敗ラインとなりましょうか?

3312とはずがたり:2008/05/07(水) 20:58:40
>>3307
>93年時の再編と比べると漏れる話の多いこと・・・
>さきがけやその他個人の離党のように全く表に出ない動きこそ真の原動力のような気がするのだが・・・
本気であるならばそうですよね〜。ただ鳩山の阿呆がさきがけ丸ごとを拒否したものだからさきがけのまま96年の選挙戦を戦った貴重な人材を失ったり自民へ逃してしまったりその後のさきがけ参画者の苦労を見るに今の根性のない自民党から飛び出してくる連中は余り望み薄な気がします。

3313名無しさん:2008/05/07(水) 22:00:06
自民党からの離党ですが、
離党する状況(野党系で過半数前後)の場合、
→240に近い数字の小選挙区に野党系議員が居る状況
→→選挙区の状況から考えて離党出来る議員は60名
→→→野党系が復活出来ない程の保守地盤
この状況で離党できるつったら、加藤、渡辺、谷垣、高村、くらいのジャマイカ
谷垣派が干されてた頃なんて大チャンスだったんすけどね

3314とはずがたり:2008/05/07(水) 22:04:57
>>3313
加藤・谷垣・園田・中谷・逢沢と離党できる選挙区情勢はあったんですけどねぇ〜。
如何せんお公家集団には何も出来ず,でした。。

まぁ野党系現職が居ても高齢とかだとその余地はあるのかも知れないので60よりは多いのかもしれません。どうしてもとなればコスタリカの余地も無いではないでしょうし。

民主の"調整の余地"は公明系の選挙区をどうやって空けとくかにあるのかもしれませんけど・・。

3315名無しさん:2008/05/07(水) 22:08:43
平沼新党・国民新党がどうなるかですが、
①民・社>過半数であれば間違いなく民主に寄り添いますが

②民・社・国平>過半数であっても参院が自公で過半数を抑えられないので民主に付くでしょう。

③問題は(そして楽しいのが)民・社・国平・共>過半数かつ自・公・国平>過半数となった場合でしょう。
EX)民社225、国平10、共産10、自公235

こうなれば自民党(衆院)民主党(参院)国民平沼は大変なことになるでしょうね。

3316とはずがたり:2008/05/07(水) 22:25:51
>>3315
そんな感じで決着が付かなかったらそん時こそ大連立じゃないっすかねぇ。
それが責任政党だと個人的には思います。

3317名無しさん:2008/05/07(水) 22:33:35
最新支持率情報!

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
目指せ!消費税率支持率!
>>3316 間違っても恋立にならないようにあくまでも連立で挑むように!ニャーハッハ

3318名無しさん:2008/05/07(水) 22:44:26
選挙・政局オタにとって大連立は一番つまらない結果じゃないですか?(笑)

3319とはずがたり:2008/05/07(水) 22:54:10
確かにつまんないですね〜w
小選挙区制度は民意を拡大して決着つけるシステムですのでまぁそれ程大連立の結果は高くないんじゃないかとは思ってますけど。

3320名無しさん:2008/05/07(水) 23:57:02
政局を読む!

ところで・・・肝心の戦挙いつなんでしょうねえ?

パターン
① サミット終了後、退陣して新総理の元で 真夏に突入するのでないだろうなあ
② 臨時国会の冒頭か終了後 退陣して新総理の元で
③ 来年の通常国会冒頭 福じゃなくて不苦多総理の元で
④ 来年の通常国会終了後 真夏の戦挙!これだと不苦多総理?

とまあこんだけパターンがあるのでしょうがはたしてどれだろうか?
私的には意外と不苦多総理で解散やるような気がするのですが。根拠なしで
戦挙がないと皆様も予測盛り上がりませんし・・・

以外と自民党内で新総理、総裁選の出来レース準備(知名度、マスコミへの次期総理の流布など)が
終わった段階で新総理決定、そして戦挙かな?

みなさまいかがでしょうか

3321名無しさん:2008/05/07(水) 23:57:06
せんたくに参画してる河村建夫も離党可能ですね

3322名無しさん:2008/05/07(水) 23:59:56
>>3320

追加 間違っても前回のように、「君もあなたも、「民営化!」と叫べば1ヶ月で国会議員になれる!」
というような戦挙だけはやめていただきたい!

3323とはずがたり:2008/05/08(木) 00:10:18
>>3321
山口で自民離党出来ますかね〜。
それをいうなら安倍ちゃんに自民離党し平沼新党に保守結集を唱えて合流して欲しいですねぇ〜wで,参院鞍替え自民公認林にこてんぱにやられてウマー…さすがにないなw

3324とはずがたり:2008/05/08(木) 00:22:00
>>3320
自民党は選挙やれずに退陣した首相の汚名を着まいとする福田を入院等させてでも総選挙時期を遅らせようとするでしょうね。
馘すげ替えて一気呵成に総選挙でしょう。勿論そこそこは支持率も行くでしょうけど総選挙報道が重なって国民が政治考えるにつれ民主優勢にと云う風になると考えてます。
サミット花道論→秋小池か麻生で解散じゃないでしょうかねぇ。

>>3321
自民べったりの東国原なんかもいるしどうも信用できないんですよね。。あと誰がいましたっけ?

3325元山口者:2008/05/08(木) 00:49:29
まあ、選挙前後に関わらず大規模な離党はないと思いますよ
あるとすれば、自民系分裂の片割れを民主党が拾うパターンですね
(川上義博や打越あかしのケースはこれに近い)

3326片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/08(木) 02:28:49
>>3318
大連立だと、おざーくんの作戦次第では自民党・民主党両者解体に持っていけるので
なかなか面白いとは思いますよ。
次の選挙が遠いと、現職議員が大胆に政党を動けますし、
比例議員の都合も考えると、新しい政党にしたほうが良いでしょう。

まぁ大連立を組まなきゃならない状況にはなりにくいでしょうけど。

3327名無しさん:2008/05/08(木) 12:55:41
元民主党兵庫9区の畠中光成氏の近況が分かりました

ttp://www.r-agent.co.jp/agent/ca/interview/kansai.html

3328名無しさん:2008/05/08(木) 14:43:23
>>3321

「せんたく」にいるからと言って、離党がしやすくなった訳ではないかと。

3329とはずがたり:2008/05/08(木) 16:42:44
>>3327
なんと。あの人は今,ですねぇ。
それにしても民主は兵庫9区を国民新党の宮本に譲ると云う状況>>1963-1965をどう思ってるのか。。

3330とはずがたり:2008/05/08(木) 16:47:14
>>3326
日本の風土で大連立だと皆自民党(の後継政党)へ移ってしまって結局何も残らなかったってな感じになりゃしないかと危惧しております。。

3331とはずがたり:2008/05/08(木) 17:01:03
>>3325
分裂があり得るケースってどんなもんでしょうかねぇ。。

選挙前
民主…大江・渡辺と云った小沢執行部への不満分子が国政の停滞を大義名分に。仙谷・前原らの不満分子の離党迄は考えにくい。
自民…寄らば大樹の政治屋どもからなる自民党を飛び出して来る連中がいるとは思えない。次の選挙で落選が確定的な小泉チルの一部もそんな気概無いかなぁ

選挙後且つ民主勝利
自民…民主に擦り寄りたい勢力が分裂。此処がどれくらいの規模かの見通しが,分裂がどの程度有ると考えるかの分かれ目か。民主が亀井等の反改革と組むのか,加藤等のリベラルと組むのか,小泉小池らの"改革"と組むのか,安倍・中川らの保守と組むのかで自民党ブロックの四分五裂も期待できそうな気もするんだけど。
民主…自民の分裂に対しどの勢力と組むかで分裂?

選挙後且つ自民勝利
自民…分裂せず
民主…路線問題を巡って2分裂?

3332名無しさん:2008/05/08(木) 18:28:19
秋田2区情報です。
AABニュース(テレ朝系)・Jチャンネルあきたによりますと、佐々木重人氏が無所属で立候補だそうです。野党分裂確定ですな。

3333とはずがたり:2008/05/08(木) 20:38:28
情報提供有り難うございます。読売ですけど此のニュースですね。佐々木氏は民主の公募には応募したんでしょうかねぇ?
佐々木氏を寺田Jrはだいぶ買って支援してたみたいですけど県連内の大半は冷ややかな空気の様でしたけど,今回の行動はこの辺どう絡んでくるんでしょうか。。

佐々木氏、衆院選2区で出馬へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080508-OYT8T00161.htm

次期衆院選で、元民主党県連副代表の佐々木重人氏(38)が7日、秋田2区から無所属で立候補することを読売新聞の取材に明らかにした。8日、大館市役所で出馬会見を開き、正式に出馬表明する。

 佐々木氏は、五城目町出身。会社員だった2003年8月、同党県連の公募に応募し、03年と05年の2回の衆院選で同党公認候補として秋田2区から立候補したが、いずれも落選した。

 秋田2区にはこれまで、金田勝年氏(58)(自民)と山本喜代宏氏(52)(社民)の2人がすでに立候補を表明。民主党も、独自候補の擁立作業を進めている。

(2008年5月8日 読売新聞)

2006/02/23
民主秋田県連大会の内幕
http://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_1765.html
2月19日に開かれた民主党秋田県連の定期大会は、マスコミに報じられた通り大荒れでした。本来であれば、いわゆる「シャンシャン大会」のはずでしたが、寺田学代表(衆議院議員)を含む県連役員の改選案件に反対する論が続出、出席党員28名による異例の採択に持ち込まれ、16対12という極めて際どいところで承認されました。しかも、この賛成者の中には寺田代表の秘書2名と、中立を保つべき県連事務局の2名が含まれています。
(略)執行部の示した人事案件にぶつけられた一番の不満は、先の衆院選(秋田2区)で落選した佐々木重人氏の処遇の問題でした。
(略)結果、公認漏れとなった佐々木氏が2区総支部長の役職を解かれました。ところが、その佐々木氏を県連内に留めようとしたのが他ならぬ寺田代表であり、県連代表補佐という新しいポストを設けて佐々木氏を就け、常任幹事の1人にしようとしたのです。
私を含めた県連役員の大半は、寺田代表のこの方針に強く反対しました。2度の常任幹事会でこの件は諮られたのですが、充分に合意が得られた話ではありません。事実、私自身も「代表補佐就任」については承知していましたけれども、「常任幹事入り」については先日の定期大会に出席して初めて知ったのです。
今回の混乱の背景となっているのは、寺田代表が佐々木氏をこの様に強引に常任幹事にしようとしたことや、経験の少ない京野公子氏(3区公認内定)を県連幹事長に抜擢しようとした「ゴリ押し」への反発であったと思います。(以下略)

3334名無しさん:2008/05/08(木) 21:34:35
次期衆院選秋田2区(能代市や大館市など6市9町村)の民主党公認候補に、党県議=秋田市選挙区=で県連幹事長の高松和夫氏(66)を推す方向で最終調整が進んでいることが7日、県連関係者の話でわかった。(福井悠介)


 公認候補は、10日に能代市内で開く党2区総支部常任幹事会を経て、26日の県連常任幹事会で決める予定。


 高松氏は旧・山本町(現・三種町)出身で、中大院修了。鉄工所の経営などを経て、91年に県議選旧山本郡選挙区から立候補し初当選。01年には参院選に民主公認で立候補し次点で落選。直後の県議補選から秋田市選挙区にくら替えし、通算5回当選。


 2区をめぐっては、自民公認に前参院議員の金田勝年氏(58)が実質的に決定、社民公認には前衆院議員の山本喜代宏氏(52)が立候補することを表明している。ほかにも、自民現職で大館市出身の近江屋信広氏(58)=比例区南関東ブロック=が立候補に意欲を見せている。


 民主党の公認候補選びを巡っては、参院選で2回続けて連合秋田を仲立ちに「共闘」関係を保つ社民県連が、民主県連に山本氏を推薦するよう要請。連合側からも同様に共闘を求める声が出ていた。


 4月末をめどにしていた候補の公募では、「勝てる候補がいない」などとして、公募での候補擁立を見送った。しかし民主県連内部で「政権選択をすることになる次期衆院選に民主党の候補を出せないのはいかがなものか」(県連幹部)との声があり、候補選びを進めていた。


 朝日新聞の取材に対し、高松氏は「県連幹事長の立場上、コメントは一切控えたい」と話している。


 金田と再びです。野党分裂では全国の中で最悪じゃないでしょうか。
 どうもプライドが先行しているようで。

3335とはずがたり:2008/05/08(木) 22:11:29
>>3334
ソースは何処でしょうか?
経緯をずっと見てる俺なんかは高松氏がずっと前から出る気満々だけど色々手続き論でもたもたしてるうちにこんな感じになった様な印象ですので高松氏を軸に調整ってのはサプライズは無いですね〜。
秋田が本来の地盤だった金田に本来2区内だけど秋田へ移った高松氏,南関東選出の近江屋に地元だけど社民出身の山本氏としっちゃかめっちゃかになりそうですねぇ。。
もう一人ぐらい野呂田直系県議が金田に造反して出てくれたりすると面白くなるんですけどね。。。

3336名無しさん:2008/05/08(木) 22:24:18
>>3335
別名無しですが、これのようですね。
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000805080001

3337名無しさん:2008/05/08(木) 22:44:20
>>3335
すみません、朝日新聞HPでした。

3338とはずがたり:2008/05/08(木) 22:55:57
>>3334-3338
あざっすヽ(´ー`)/
表題とurl纏めて追記しときます。asahiぐらい探しだせないと俺もダメですね〜。。

民主、高松県議で調整
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000805080001
2008年05月08日

3339名無しさん:2008/05/08(木) 23:29:38
>>3338
どうもです。
夜は各紙HPをチェックしているもので、見つけた地元記事をのせています。
こうなれば、近江屋が出るかどうかで面白い勝負にかけてみたいと思います。

3340とはずがたり:2008/05/09(金) 00:08:51
>>3339
近江屋氏,その後続報を聞かなかったんで>>3334の朝日の記事だと未だ意欲があるようでやや吃驚したぐらいです。
金田に決まり諦めて良い子ちゃんにしてあわよくば比例優遇戦略かと思いましたけど…。本当に出る気有るんでしょうかねえ。。
また何か情報入りましたらお願いします。

3341名無しさん:2008/05/09(金) 00:23:05
政局を読む

次回の戦挙のポイントはいくつかあると思います。
① 共産党候補のいない戦挙区でどの程度野党候補(民主、社民、国民等)に流れるか?
② 果たして今の政府の政策で学会票がこれまでどおり自民に投票するのか?
③ 戦挙のムーブメントを事前にどちらが起こすか?
  これによって勝敗が決まると言っても過言ではありません。
  2003年総選挙では「年金」「マニフェスト」
  2005年総選挙 「民営化!」
  2007年参院選 「格差!」
  このように勝敗は事前におこされたムーブメントが握っているような気がします。
  もっといえば起こしたほうが勝つ!

歴史的に見ても大きな戦や会戦なんか後から考えると事前にその趨勢が決まっていたことがおおいのです。
例えば・・・

①関ヶ原の戦い 毛利・吉川・小早川に対する家康の工作が決めて
②独ソ、ソ連とスウェーデン戦 ドイツ、ソ連ともに攻め込んだ国の冬将軍を侮って大敗
③長篠の合戦 鉄砲の数と対騎馬用の馬防柵
④日中戦争 大陸の広さを無視
⑤ベトナム戦争 ジャングルに阻まれた
⑥真珠湾、マレー沖海戦 低速の水上艦艇に対し高速で3次元に移動する航空機を大量使用
⑦日米戦争 圧倒的な産業力差

とまあ例を挙げるときりがないですが、このように会戦前にその背後の大きな要因が
あってすでに趨勢がきまってしまう事もおおいのが事実

われらがイチローは次期総選挙に向けていかなるムーブメント、キャッチフレーズを
起こしてきうれるのでしょうか?

ちなみに前回参院戦は・・・
「逆転の夏」「生活が第一」でした。

次回も何かかんがえているんでしょうが、安易に「改革」なんて言葉は使用せず、
身近で温かみがあってなおかつ変えようという気分を起こさせるキャッチフレーズかな。

皆様いかがでしょうか、特に①②など

3342片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/09(金) 01:55:09
>>3330
まぁ、言うても、
田舎に多かった自動投票マシーンが今後復元することはありませんので、
不可逆的だと思いますけどね。

>>3335>>3340
近江屋と佐々木は出ても泡沫レベルでしょうねぇ。
力試しでやってみればいいんじゃないかと思いますけど。
しかし、高松は改めて見ると老けてるなぁ。

3343官兵衛:2008/05/09(金) 07:56:59
高松和夫氏ですか・・・・。やる気満々なのは良いのですが、いかんせん、年が・・・・・。これで秋田二区は、民主が取る可能性はかなり絶望的ですな。良くて、比例復活が関の山と言ったところでしょうか。(比例の順位も、下から数えた方が早い順位になりそうな予感)これなら、佐々木氏を民主公認にして再挑戦した方が、まだ、ましな気がするのですが、どんなものでしょうか?

3344名無しさん:2008/05/09(金) 08:10:36
>>3342-3343
他の選挙区のことを考えると、擁立を止めて社民山本を推薦した方がマシでしょうね。
党本部裁定でそうなるかもしれませんが。

3345名無しさん:2008/05/09(金) 09:29:30
>>3343

うーん、どうでしょうか?新人なのに60代ってのは致命的なんですが
東北の県議だから地盤型のドブ板人脈はそこそこ持ってるのかも?
自分は南の人間なので北の選挙事情はさっぱりですが。

3346とはずがたり:2008/05/09(金) 09:53:52
流石に66ですもんねぇ。。しかも県議としての主な地盤は秋田市内にあるんじゃないでしょうかね。
けど,未だ力の不足していた頃の民主党から参院選に立候補したりしてますので,早くから参画してくれた彼(の野心)に報いるというのも組織としては必要なんかもしれません。。

3347官兵衛:2008/05/09(金) 09:55:30
昨日発売の週刊文春に、次期総選挙の当落予測が出ております。こちらは、前回もそうですが、小沢が東京十二区から出る前提で予測してます。

3348官兵衛:2008/05/09(金) 10:41:33
琉球新報より。連合沖縄が、三区で玉城デニー氏の推薦を決定したとの事です。

3349片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/09(金) 12:15:51
社民山本だと完全に捨てになるし、
次々回の票読みにも使えないので、
高松擁立でいいと思いますけどね。

3350名無しさん:2008/05/09(金) 12:24:46
>小沢が東京十二区から出る前提で予測してます

こんな現実にあり得ない前提を立てること自体この人のセンスが疑われるね。
小沢は奇をてらうようなことはしないよ。

>他の選挙区のことを考えると、擁立を止めて社民山本を推薦した方がマシでしょうね。
>琉球新報より。連合沖縄が、三区で玉城デニー氏の推薦を決定したとの事です。
民主執行部は連合の仲介で、野党同士でバッテングして負け戦をやることを極力回避すべきでしょう。
沖縄三区では社民は擁立を断念してもらいたいね。秋田二区では社民へ候補を統一した方が良いですね。
沖縄三区でうまくいくと九州四国中国の西日本ではほぼ旨く野党間選挙協力は順調にいく。

3351とはずがたり:2008/05/09(金) 12:51:53
あり得ないでしょうね>小沢が東京十二区から出る前提で予測
まぁ売るためには多少の煽りも必要なんでしょうけど。。

>>3348
これっすね。

玉城デニー氏を推薦 衆院3区、連合沖縄2008年5月7日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-131836-storytopic-3.html

 連合沖縄(仲村信正会長)は7日午後、政治センターの代表幹事会を開き、次期衆院選沖縄3区で、民主公認が内定している玉城デニー氏(48)の推薦を決めた。
 13日の執行委員会で正式に決定する。
 沖縄3区には、社民公認の新川秀清氏(71)も出馬するが、連合組織が民主基軸であることから、玉城氏の推薦を決定した。

3352官兵衛:2008/05/09(金) 18:52:00
民主党千葉県連のホームページより。千葉の唯一の空白区である九区の公認内定候補は、来週火曜の党常任幹事会で決定の方向との事です。

3353名無しさん:2008/05/09(金) 23:31:55
玉城デニーは苦戦のようですね
漁夫の利で自民がわずかに有利ですが高齢ではあるが沖縄では知名度抜群の
新川が社会大衆 共産支持層にも浸透し善戦のようです。

3354名無しさん:2008/05/10(土) 03:21:22
イチロー動く!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080509-00000188-jij-pol
実現するのでしょうか?

最近見かけないと思っていたマキコは一昨日、大二郎や参院無所属議員と会合だそうな。
久々にマキコ見ました。何か起こして周囲をマキコまそうとしているのでは。
大二郎と鳩山さん小学校が同窓だそうです。  いじょう

3355とはずがたり:2008/05/10(土) 12:33:21
>>3354
これっすね。。
まさか郵政民営化阻止が民主党の党是になるんちゃうやろねぇ!?
また前原・仙谷あたりが聞いてないと大反撥するぞ。

民主・小沢代表、国民新党に「大胆な選挙協力」提案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080509-00000968-san-pol
5月9日22時38分配信 産経新聞

 民主党の小沢一郎代表が次期衆院選での政権交代をにらみ、国民新党に「大胆な選挙協力」を呼びかけていたことが9日、わかった。小沢氏が8日に国民新党の亀井静香代表代行に電話で「大胆な選挙協力をしようじゃないか」と提案。亀井氏は「まずは政策協議をやればいい」と応じた。これを受けて9日の両党幹事長や政調会長による定期会合で話し合い、選挙公約や政権交代後に実施する政策などについて協議していくことで合意した。
 一方で、小沢氏ら民主党側が以前から提案している衆院選比例での統一名簿の作成に対しては、国民新党が消極的な姿勢を示している。同日の民主党の赤松広隆選対委員長と国民新党の亀井久興幹事長の会談でも再度提案があったが、「(国民新党側が)持ち帰ったかたちになった」(民主党幹部)としている。

2008/05/09-21:07
民主、国民新と比例統一名簿?=民主・小沢氏が「大胆な協力」呼び掛け
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008050901027

 民主党の小沢一郎代表が国民新党の亀井静香代表代行に対し、次期衆院選の選挙協力について「大胆に思い切ってやろう」と呼び掛けたことが9日、分かった。両党では「小沢氏が比例代表での統一名簿作成を模索し始めた」(民主党幹部)との見方が出ている。
 関係者によると、小沢氏は8日、電話で亀井氏に「大胆な協力」を打診したが、具体的な内容には触れなかった。亀井氏は政策合意が前提になるとの考えを伝えたという。国民新党幹部は9日、統一名簿構想について「政党の合併につながりかねない」と慎重な考えを示した。

3356片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/10(土) 13:28:45
>>3355
国民・社民と、取り込めるものは取り込んで規模の利益を生かそうという手法でしょうが、政策的にどこに落ち着くものか微妙ですね。
それだけ取り込めば、反与党の気流をモロに活かせるのは確実になってくるでしょうが・・・。

なお、取り込んで政権を取ったとして、安定化するか、あるいは不安定になるかは見方が分かれるところでしょうね。

3357名無しさん:2008/05/10(土) 17:43:39
民主党の内部が納得するのは、比例単独を認めないってやつだと思うから国民新党はそれでは納得しないと思うから
アドバルーンで終わりそう。候補差し替えだって青森4区ぐらいしか譲歩しないでしょう
そんなだったら今のままで政界再編にもかけられる今のままで行くと思う

3358名無しさん:2008/05/10(土) 21:24:59
朝日より

次期衆院選の岩手4区に自民党岩手県連が出馬要請していた小沢一郎民主党代表の元秘書、高橋嘉信元衆院議員(54)は10日、盛岡市内で自民党県連幹部らと会談し、出馬の意向を伝えた。岩手4区は小沢氏の選挙区。高橋氏は会談後、記者団に「小沢一郎先生に挑戦する」と宣言。「(小沢氏は)政策、政治手法、政治姿勢において間違っている」と述べた。

 高橋氏は小沢氏の秘書を約20年務め、平成12年6月の衆院選で自由党の比例東北ブロックで初当選し、1期務めた。

結構おもしろい戦い、でしょうか?

3359やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/05/10(土) 23:44:10
>>3358

勝敗自体は面白くないでしょう。

3360名無しさん:2008/05/11(日) 00:34:49
政局をよむ

次の戦挙は自民が水面下で次期総理、組閣、選考のメドと日程がついた時点で
総辞職させ、挑んでくるのでは、もう動いているでしょう。

キングメーカー森派が他にゆずるとは思えないのでここから次期がでるのでは。
暫定で町村、本格?中川秀?
いかがでしょうか。

3361とはずがたり:2008/05/11(日) 00:35:04
これですな。
岩手は1区:増田(元新進系知事) 3区:佐々木洋平(新進→保守) 4区:高橋として比例名簿も自民党とは別に自由党で出してみると面白いかもw

衆院4区出馬 高橋氏受託へ
2008年05月10日
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000805100004

 自民党県連から次期衆院選岩手4区への出馬を要請されている元衆院議員の高橋嘉信氏(54)は10日、県連に要請への回答を伝える。8日の後援会幹部の集まりで、高橋氏の支援が満場一致で決まったことなどから、高橋氏は要請を受諾する見通しだ。

 高橋氏はこれまで、県連から2度正式に出馬要請を受けたが、いずれも態度を保留していた。出馬について高橋氏は9日、「最初に県連に伝えるのが当然」などとして明言は避けたが、「県連はどうしたら(選挙で)勝てるかを真剣に考えることが必要だ」「民主党は間違っている。出馬表明の時に詳しく話す」などと前向きな姿勢を示した。

3362片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/11(日) 00:38:59
まだ、1区で増田を出したいみたいな感じですかね。
言うても、高橋本人、4区でどうにもならんと思いますけど。
むしろこの選挙終わったらヤバいんじゃないのか。

3363官兵衛:2008/05/11(日) 07:41:13
小沢の元秘書であった高橋嘉信を、岩手四区に擁立しようとする自民の意図は、一体何ぞや?小沢を動揺させる為でしょうか?

3364官兵衛:2008/05/11(日) 08:02:32
>>3363
まぁ、小沢を動揺させる為なら、実に稚拙極まりない手でしょうな。社民が擁立しても、何とも思わない反応でしたから、高橋嘉信が出ても意表を突いた行動とは思わないでしょうね。

3365官兵衛:2008/05/11(日) 10:33:03
秋田魁新報より。民主党秋田県連は、二区候補として、高松和夫氏に出馬を要請との事です。

3366名無しさん:2008/05/11(日) 19:49:05
>>3358 次点に高橋がつくか、社民がつくかが見どころ

3367とはずがたり:2008/05/11(日) 21:40:37
>>3363-3364
小沢と原因不明ながら袂を分かった高橋氏を自民が擁立しようとするのは非常に明快・順当だと思いますね。
小沢も全く動揺はしてないでしょう。手の内知っててやだな程度では?

3368とはずがたり:2008/05/11(日) 21:41:14
>>3362
どうヤバイんでしょ??

3369元山口者:2008/05/11(日) 22:08:03
−4区に社民が候補を立てるそうです
小沢「ふ〜ん」
−4区に元秘書の高橋が立候補するそうです
小沢「へぇ〜」

これくらいの違いかと

実際には、都合の悪い情報もあったりするんでしょうが
それをばらすと自分にブーメランなのでなかなか難しいでしょう

3370とはずがたり:2008/05/11(日) 23:26:04

ここんとこうろうろして茨城南部・千葉北部・埼玉東部でよく見たポスター

やはり現職が強い

【茨城3区】葉梨 小泉俊明 小泉頑張ってる。

【茨城6区】にわゆうや 民主は殆ど無し

【茨城7区】ながおかけいこ キシローのポスターは全然は全然印象に残っておらず,大丈夫か?なんかのっぺりと間の抜けた感じのながおか女史の顔見てると平然としてみえるけど旦那が自殺した後を継いでるんだなぁとちょいと慄然としてくる。

【埼玉3区】細川律夫 

【埼玉13区】土屋品子 民主もあったかもしれんが印象に薄い

【埼玉14区】三ツ林 ジョーも無いわけではないけど圧倒的に少なかった

【千葉8区】あんま印象無いなぁ

【千葉13区】実川が目立つ

3371片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/12(月) 00:59:46
>>3368
なぜか高橋氏は大物ぶっていますけど、
そういう態度だと落ちてから反感食いますよ、と、そういうことです。
比例優遇無いらしいし、確実に落ちますしね。

>>3370
永岡議員はときどき「太田総理」みたいな番組に出てるみたいだけど
神経図太いというかなんというか。
まぁ、おばはんは基本的に神経図太いんでしょうけど。

ところで、千葉13区ってどういう印象の選挙区なんでしょう?
あんまりイメージわかない選挙区のひとつなんですが。

3372とはずがたり:2008/05/12(月) 01:24:26
>>3371
確かに取り沙汰されてからこの間の態度でかいっすよね。態度も小沢仕込みかw

成る程。テレビにも出たりしてるんですねぇ。。
写真だとそんなおばはんおばはんした感じではなく,どちらかと云えば無表情の能面的なのっぺりとした写真でしたがまぁ写真は修整できますし喋らすとおばはんなのかもしれませんけど。。

千葉13区に関して特に土地勘が豊富と云う訳でも無いんですけど,基本的に鎌ヶ谷とか白井とか割りと田舎地帯に千葉ニュータウンが出来て跛行的に都市化が進んでしまった地域と云う感じがします。
農家の農協や商工業者の商工会等のネットワークもあるのかも知れませんけど都市新住民が増えてるのも事実ですから印旛地区の郡部が未だ未だ農村地帯で自民が強いのではないでしょうかね。
個人的には印旛郡部への鉄道の延伸(2010年開業予定の成田空港アクセス鉄道)による都市化の更なる進展を期待ってところです。
今正確な選挙区を調べて地図で確認すると東西に妙に間延びした変な形ですね。富里とかは全く知りません。。

3373やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/05/12(月) 01:31:35
印西は典型的なベッドタウンですね。
鉄道沿線は、新しい民家ばかりという感じです。

3374とはずがたり:2008/05/12(月) 02:56:57
全然チェック入れてないけど今全国でこの類の記事が連載されてんでしょうかね!?

太田嬢っすかねぇ。
>党本部が地元ゆかりの現職議員を落下傘で立てるのではとの憶測もあり

「その日」のために:衆院選県内小選挙区事情/1 1区 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080430ddlk08010006000c.html

 ◇自民・赤城氏 “ばんそうこう”笑う余裕も/民主 保留続く「公認」広がる憶測
 3月29日、水戸市の自民党県連であった女性局大会で、1区現職の赤城徳彦元農相がポケットから白いマスクを出した。「花粉症の季節。マスクをしても何も言われないですが、ばんそうこうをすると苦情が出るんです」。約500人の女性の笑いをとった。

 政治資金問題の渦中にあった昨年夏の参院選前、記者会見に顔にばんそうこうを張って現れ、理由をはぐらかして、選挙の「戦犯」扱いされた赤城氏。祖父の故宗徳氏の地盤を受け継ぎ、負け知らずの6選を重ねているが、秋からは週末ごとに「支援者へのおわびを続けてきた」(事務所関係者)。厳しい声は県連からも上がり、昨年9月の党総裁選で、所属する高村派が福田康夫首相支持で固まる中、県連が推薦した麻生太郎前幹事長への投票を県連幹部に約束までした。

 年が明け、農業問題など政策を訴えるようになったという。

 一方、民主党県連は過去2回、赤城氏に敗れた元経済産業省職員、福島伸享(のぶゆき)氏を党本部に公認申請中だ。2度敗れた候補は同じ選挙区に公認しないとする党の原則以前に、小沢一郎代表は「勝てるか見極める」として保留している。

 党県連が福島氏を公認申請するまでさまざまな名が浮かんでは消えた。結局「本人の意志が強く」(県連関係者)、連合茨城が推す福島氏でまとまった。福島氏は連日朝、水戸市内の駅前などに立ち、27日の県中央メーデーでは「全国で一番注目される区。後がありません。包帯でぐるぐる巻きになっても戦い続けます」と訴えた。

 関係者は「これからのがんばりで勝てるまで持っていく」と意気込む。一方で党本部が地元ゆかりの現職議員を落下傘で立てるのではとの憶測もあり、身内にも「福島さんが自ら撤退すれば県連や連合茨城のダメージは少ない」とささやく声がある。

 ベテラン自民党県議は「福島さんだとありがたい。有権者は2度の落選候補として刷り込まれている。(赤城氏が)負けるわけがない」と余裕の構えだ。

 共産党は昨年12月、党県委員長の田谷武夫氏の擁立を決めた。比例代表での票の上積みにも期待する。【若井耕司】
  □   □
 「その日」はいつ来るのか。次期衆院選に向けて動く立候補予定者や各党関係者の動きを選挙区ごとにみる。=つづく
==============
 ■予想される顔ぶれ

 1区=水戸市(旧内原町除く)、筑西市、桜川市など
赤城徳彦 49 [元]農相     自現
福島伸享 37 [元]経産省職員※
田谷武夫 56 党県委員長     共新
 ※民主県連が党本部に公認申請中

毎日新聞 2008年4月30日 地方版

3375とはずがたり:2008/05/12(月) 02:57:13
「その日」のために:衆院選県内小選挙区事情/2 2区・3区 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/05/01/20080501ddlk08010060000c.html

 ◆2区

 ◇自民・額賀氏、固い地盤で「一人旅」/民主、公認辞退…空白続く
 鳩山由紀夫幹事長も出席して2月11日に水戸市のホテルであった民主党県連の会見場で、公認が内定していた石津政雄氏(61)の経歴書が配られた。ところが県選出の郡司彰参院議員は「本人からもう少し時間をいただきたいと連絡があった」。立候補予定者の発表はなく、そのまま辞退となった。

 その後、民主に擁立の動きは見えない。石津氏は昨年夏の参院選茨城選挙区に無所属で立候補。既存政党批判もしていただけに、民主県連のドタキャン劇は、党内外の批判を招いた。

 一方、「一人旅」を続ける自民党の額賀福志郎財務相は3月1日、神栖市のホテルで開いた集会に600人を集めた。「地域の発展のためには、道路を有効に機能させなくては」と笑顔で持論の道路建設促進を訴えた。

 その後も公務の合間を縫って、地元の会合に顔を出す。行方市の地元事務所の秘書は「相手が決まらなくても普段通り選挙準備をする」と淡々と語る。

 前回13万8000票を獲得した地盤は盤石で、自民党総裁選の直前の不出馬の影響も感じられない。

 共産党県委員会は「無投票はあり得ない」と擁立を視野に入れ始めた。【岩本直紀】

 ◆3区

 ◇自民現職、民主元職対決の構図
 前回に続き、自民党現職の葉梨康弘氏と民主元職の小泉俊明氏の対決の構図だ。

 葉梨氏は4月19日、麻生太郎前幹事長や平沢勝栄衆院議員、山口武平党県連会長を招いた講演会に2000人を集め「党首が本会議にも出席しない党が政権を取れば、国は必ず崩壊する」と小沢一郎代表率いる民主党を痛烈に批判した。

 前回、苦汁をなめた小泉氏は、昨年夏の参院選で民主が取手市などで圧勝した勢いに乗り、月1回、評論家を招いた研究会を開くなど活動を活発化させている。【宍戸喜四郎】=つづく
==============
 ■予想される顔ぶれ
 2区=鹿嶋、潮来、神栖市など
額賀福志郎 64 財務相      自現

 3区=竜ケ崎、取手市など
葉梨康弘  48 党国対副委長   自現
小泉俊明  51 [元]党副幹事長 民元

毎日新聞 2008年5月1日 地方版

3376とはずがたり:2008/05/12(月) 02:58:14

>大泉氏は2度、厚相を務めた丹羽氏の下で児童課長を務めた。旧知の間柄の上司と部下が対決する構図だ。昨年暮れ、土浦市内の行事で鉢合わせした際には不穏な空気が漂ったという。
どんな行事だったんでしょうかね。
後期高齢者の件は丹羽に逆風にならんかねぇ。。
額賀・丹羽・梶山と地盤が盤石なのが多すぎるわ。。

「その日」のために:衆院選県内小選挙区事情/3 6区・4区 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/archive/news/2008/05/02/20080502ddlk08010056000c.html
 ◆6区
 ◇自民・丹羽氏、「王道の選挙」で臨む/民主・大泉氏、「元上司」に論争挑む
 4月24日朝、民主党から立候補予定の大泉博子元山口県副知事は土浦市のJR土浦駅前で、メーデーのあいさつに立った。元厚生官僚らしく、テーマは労働問題や後期高齢者医療制度だった。

 相手は「知名度は比較にならない」と自ら認める自民党現職の丹羽雄哉氏。それだけに「後期高齢者医療制度への反発はすごい。厚生族の大物、丹羽先生と論争し、自民と民主の違いを際立たせたい」と活路を求める。

 大泉氏は2度、厚相を務めた丹羽氏の下で児童課長を務めた。旧知の間柄の上司と部下が対決する構図だ。昨年暮れ、土浦市内の行事で鉢合わせした際には不穏な空気が漂ったという。

 丹羽氏の「国家老」役の中山健作政策秘書は「特別、意識していないはずだ」と話す。丹羽氏の父・故喬四郎氏は1952年初当選。雄哉氏に代替わりして10選を数え「選挙区の全集落に後援会がある」強固な地盤を作り上げてきた。丹羽氏は党務の合間を縫って連休に地元に戻るが、大型イベントは入れずに後援会を回る。

 中山氏は「日常の活動の延長で進み、6月の党支部総会で引き締める」と、相手の土俵に乗ることなく「王道の選挙」で臨む計画だ。【扇沢秀明】

 ◆4区
 ◇自民現職と民主新人の一騎打ちか
 自民党現職の梶山弘志氏と民主党新人の高野守氏の一騎打ちが予想される。

 父で元官房長官の故静六氏から引き継いだ強固な地盤で4選を目指す梶山氏は3月初め、選挙区内の全市町村で麻生太郎前幹事長らを招いて集会を開き、延べ1万人を動員した。しかし、事務所関係者は「怖いのは『風』だ」と笑顔はない。

 2度目の挑戦となる高野氏は知名度で劣る山間部を中心に「草の根ゲリラ戦」(高野氏)で政権交代を訴える。連休明けにも組織作りを本格化させる。【八田浩輔】=つづく

==============
 ■予想される顔ぶれ

 6区=土浦、つくば市など
丹羽雄哉 64 [元]厚相  自現
大泉博子 57 福祉法人顧問 民新

 4区=常陸太田、那珂市など
梶山弘志 52 党副幹事長  自現
高野守  48 神主     民新

毎日新聞 2008年5月2日 地方版

3377とはずがたり:2008/05/12(月) 03:00:29
>>3374-3377
茨城は1区のゲリマンダー解消と6区つくばの都市化の進展に期待するしかないか。3区は取手・牛久と常磐沿線でやっと正常な国になりつつある。TX効果で東京の通勤圏となったつくばも頑張れ。

「その日」のために:衆院選県内小選挙区事情/4止 7区・5区 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080503ddlk08010103000c.html

 ◆7区
 ◇自民・永岡氏、強い危機感抱き活動/民主・柳田氏、まずは基盤作り急務/無所属・中村氏、後援会の高齢化進む
 1月25日、古河市であった青木来三郎元県議会議長の市民葬に、自民党の永岡桂子氏と無所属の中村喜四郎元建設相の両現職が顔を合わせた。供花を済ませて席を立った中村氏と対照的に、あいさつに立った永岡氏は「『7区から自民党の灯を消してはならない』との先生の思いが夫や私を強く支えてくださった」と涙声で語った。

 前回、永岡氏を7700票差で振り切った中村氏だが、無所属の国会活動は成果が見えにくい。固い結束を誇る後援会「喜友会」も高齢化が進む。「2世会員を勧誘している」と関係者は言うが、不安材料は多い。

 永岡氏は自殺した夫洋治氏の弔い選挙だった前回に比べ、厳しい戦いを強いられている。同じ古河市が地元の柳田和己氏が民主党から立候補する見通しであることにも危機感を募らせる。昨年末には山口武平県連会長に近い麻生太郎前幹事長率いる麻生派入り。4月19日の支部総会に招かれた麻生氏は「地に足がついた議員でだんなよりいい」と持ち上げた。

 新人の柳田氏は7区での民主党の基盤作りを急ぐ。古河市出身だけに中学・高校の同級生を中心に後援会作りを進める。「反自民、反中村の受け皿になれば勝機はある」(同氏事務所)とにらむ。【宮本寛治、原田啓之】

 ◆5区
 ◇現職同士の争いか
 民主党現職の大畠章宏氏と、比例代表で復活当選した自民党現職の岡部英明氏が対決する公算が大きい。

 6選の大畠氏は2月に後援会総会を開いたほか、毎週月曜日に選挙区内のJR常磐線の駅頭に立って支持拡大を図る。4月28日も高萩駅前で乗降客に「政権交代」を訴えた。

 岡部氏は小選挙区での勝利が悲願だ。「前回は小泉純一郎元首相人気に乗ったが、今回は厳しい選挙になる」(関係者)と危機感を募らせる。前回、推薦を得られなかった公明党の新年の集いにも顔を出した。【臼井真】=おわり

==============
 ■予想される顔ぶれ

 7区=古河、結城、常総市など
永岡桂子  54 [元]農水政務官 自現
柳田和己  58 会社役員     民新
中村喜四郎 59 財務金融委員   無現

 5区=日立、高萩、北茨城市
岡部英明 49 NPO監事 自現
大畠章宏 60 党県代表  民現

毎日新聞 2008年5月3日 地方版

3378片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/12(月) 11:11:22
>>3377
茨城は、今の選挙制度&配分方式だと多少人口変動しても7議席のままなので、
なにかのきっかけで区割り見直しをやらないと変更は難しいですね。
市町村合併がきっかけにならないのかなぁ。。。

2chではこういう提案か。。
【衆参】一票の格差を考える 定数是正3回目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1187764231/
223 名前:沖縄無党派◇teeh5/4g[] 投稿日:2007/11/15(木) 20:10:27 ID:DBEmWmPD
茨城県(7)
1区…水戸市、ひたちなか市(現4区)、城里町、東海村(現4区)
2区…小美玉市(現2・6区)、鉾田市、行方市、鹿嶋市、潮來市、神栖市、茨城町、大洗町
3区…そのまま
4区…北茨城市(現5区)、高萩市(現5区)、日立市(現5区)、那珂市 、常陸大宮市(現1・4区)、常陸太田市
5区…笠間市(現1区)、桜川市(現1区)、石岡市(現6区)、かすみがうら市(現6区)、土浦市(現6区)、、
6区…つくば市、つくばみらい市、筑西市(現1区)、下妻市(現1区)、
7区…そのまま
※今の茨城5区が下手すれば鳥取よりも有権者数が下回るかもしれないで大幅変更

3379とはずがたり:2008/05/12(月) 12:19:20
>>3378
現行と較べると非常に真っ当な案に見えますね。
茨城5区の有権者数が少なく成りすぎるからと云う理由が付いてるのも佳い。
市町村合併での選挙区とのズレの補正に加え,5区の有権者数僅少と1区のゲリマンダーを直すという3つの理由が付けば選挙区の大幅変更に着手しない手はないと思うのだが。。

1区・4区・5区・6区が大幅に変更になってて,自民で云えば赤城(主に新1区・新6区地盤),丹羽(新5区・新6区),梶山(新1区,新4区),岡部(新4区)の調整が必要となる。
梶山と岡部の地盤が被る気もするけど,岡部は新4区以外に地盤無いし梶山1区で岡部4区か?となると赤城は本来の地盤の下妻筑西を含む6区に移り,丹羽は土浦を含む5区となる。
まぁ選挙区移動に関してそれ程揉めないのではないか?梶山の地盤も赤城の地盤も弱体化できそうで楽しみな案でもあるのだが。

3380とはずがたり:2008/05/12(月) 17:01:23

自民党批判の記事かと思ったら民主党批判の記事かよ。
まぁ確かに菊池氏は惜しい人材である。

新人の党公認「目詰まり」 小選挙区制12年目
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080512t11028.htm

 2大政党制を定着させ、政策論争による政権交代が期待された衆院選の小選挙区制度。確かに政党対決の色彩は強まった。だが、選挙区に1人しか立候補できない仕組みは、政党から活力を奪いかねない。地方から国政への人材供給ポンプは「目詰まり」を起こしていないか。国政への挑戦を続ける菊地文博県議(宮城野)の目に、導入から12年目の小選挙区制は、どう映っているのか。(報道部・片桐大介)

<人育てる努力を>
 民主党が衆院2区で進める候補者選考にエントリーしていた菊地氏。赤松広隆党選対委員長の面接でも、実績と集票力を熱っぽく訴えた。
 だが、県連は4月中旬、気象予報士の斎藤恭紀氏を候補者に選んだ。政治は「素人」ながら、テレビ出演などで培った知名度の高さが決め手になった。
 民主党県連の木村勝好幹事長は「経歴や期待度など総合的にふさわしい人物を選んでいる結果だ。政権交代実現へそれぞれの役割を果たしてもらう」と説明する。

 村井嘉浩知事は「政党側に人を育てる努力は必要だ。票目当てだけの候補者選びは慎重であってほしい」と語る。
 菊地氏と県議時代の村井知事は、ともに自民党、同じ宮城野選挙区、同期当選という間柄。ただ、かつてのライバルへの気遣いだけで村井知事は、政党の候補選びに苦言を呈したのではない。

 自民党公認で1995年、県議に初当選した菊地氏は、2005年春の2区補選にも出馬している。自民党公認を目指したものの「手法に疑問をぬぐえない」と県連の候補者選びに反発して離党。無所属で戦ったが敗れた。

<門前払いの状態>
 小選挙区で同じ党の看板を背負う候補が複数並び立つことは、理論的にあり得ない。現職優先の公認システムが確立された現状で、新人は能力の有無に関係なく政党から門前払いされてしまう。
 経験を積んだ地方議員が、国政にステップアップするのも難しい。大崎、栗原、多賀城の市長のように、県議から首長への転身が相次ぐのも、こうした事情による。

 国政にも首長にも転身できず、身を持て余す県議もいる。転身できた村井知事には菊地氏の「無念」が痛いほど分かるのだろう。
 中選挙区時代は、自民党が派閥ごとに候補を立てるなど、新人や無所属候補が国政に挑む「すき」があった。

 自民党県連の柏佑整幹事長は「小選挙区は現職最優先で、新人を育てる工夫が難しい。制度を見直す時期に来ているのではないか」と率直に語る。
 民主の2区候補が正式に決まった数日後、仙台市内で菊地氏の政治セミナーが開かれていた。約200人の支持者に菊地氏は「今回は残念な結果となったが、捲土(けんど)重来を期したい。志は変わらない」と語った。
2008年05月12日月曜日

3381名無しさん:2008/05/12(月) 20:59:21
予備選挙をやるとかすれば多少は改善されるのではなかろうか
現行制度の中で努力するのが先で
制度そのものを弄るのはそれからでよい

3382名無しさん:2008/05/12(月) 20:59:43
最新支持率情報!

あのNHKでも逆転!
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014529281000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014528971000.html

・・・思えば1960年の社会、民主社会の分裂以来、分裂を繰り返してきた
野党!93年の細川政権、94年の新進党結成、96年民主党結成、98年新民主党結成、2003年民主・自由党合併
そして現在・・・この軌道ははずさないで頂きたいものです。

離党者の受け皿?
野人の会:合言葉は反自民 平沼氏と綿貫氏、政界再編へ勉強会
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080512ddm002010146000c.html

いきなり民主には無理だが、ここへ離党者を受け入れる?
ちょっと見もの!

3383とはずがたり:2008/05/12(月) 21:10:28
>>3381
なんか透明性の高い方法で選んで欲しいものですね。
開かれた候補者銓衡は党への支持そのものにもつながりましょうし。

>>3382
なんか平沼・綿貫らの会合は反自民ではなくて(使い古された感はありますが)半自民って感じですけどねぇ。。

3384杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/05/12(月) 22:22:18
>>3378-3379
現6区の自分が来ましたよ。

まぁ、現行のと比較すると比較的まとまっているって気はしますね。
1区…梶山
2区…額賀
3区…葉梨
4区…岡部
5区…丹羽
6区…赤城
7区…永岡
って、うまく当て嵌まるし。

ただ、野党の側からすると少し難ありって気もしないではないんですよね。水戸とひたちなかが一緒になることで新1区が惜敗率狙えるとこまでいくかも知れないけど、逆に現5区→新4区では保守の強い農村部に自民党の牙城そのもの(爆)の常陸太田が一緒になっちゃう。頼みの日製労組が弱ってきている大畠としては苦しい選挙を覚悟する必要がありそうですね。

3385とはずがたり:2008/05/12(月) 22:36:15
>>3384
まぁそれ云っちゃうと党利党略になってしまいますからね〜w

3386元山口者:2008/05/12(月) 22:56:11
選挙区を弄るってのは党利党略そのものですからねえ〜w

3387名無しさん:2008/05/12(月) 23:09:00
更に・・・
最新支持率情報!
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3850302.html
もう・・・イヤだろうなあ、本人は。

3388片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/13(火) 00:14:50
>>3380>>3383
思うんですけど、県の行政に関する仕事というのが
軽い気がします。知事にしても議員にしても。
(特に、改革志向で野望のあるタイプの議員にとっては。)

知事なんかは、財政破綻の手前の自治体はいろいろやることがあって
大変でしょうけど、田舎の一県一県で、知事が個性を出して、
そんな変わり映えのある行政をやっているようには思えません。


「国政にも首長にも転身できず、身を持て余す県議もいる」なーんて言い方を
平然とやっちゃえるということは、県議の仕事は、
あまり意味のないものと言っているようなものだと思います。


これをどうにかするには、これまで語ってきたような
政党への国民・住民の参画をどうするかという視点が重要になってくるとともに、
国と地方自治の制度をどうするかという視点も要るんじゃないかなと思います。

>>3381
大選挙区単記(いわゆる中選挙区)に戻せば、制度面からして、
新人が国会に行きやすくはなりますけど、
それをやっちゃうとまたもや、
全国的観点はどうでもいいという人たちが競い合う選挙が始まりますよね。
高経済成長の時代なら、そういう人たちでもあまり問題はなかったんでしょうが。
おっしゃるとおり、そんなに新人に国会行かせたかったら
現職も含めて予備選でもすることも可能なわけで。

3389とはずがたり:2008/05/13(火) 00:45:54
>>3388
>「国政にも首長にも転身できず、身を持て余す県議もいる」なーんて言い方を
>平然とやっちゃえるということは、県議の仕事は、
>あまり意味のないものと言っているようなものだと思います。
なるほど〜。
国と基礎自治体である市町村の中間自治体としての都道府県の存在意義にも関わる話しになりますね。
俺に云わせればだからこその道州制推進!となる訳ですけどそう云う流れに国全体が果たしてなるのやら。

また新人発掘は当該選挙区で議席を有していない党(主に野党)の務めという面もありますね。
民主党の新人選定は与党以上に慎重且つ大胆に清新でないと責任重大でしょう。大阪1区等結果の当否は措くとしても本人が納得いかないばかりか党外の人にも銓衡過程が見えにくかった訳ですし。

3390とはずがたり:2008/05/13(火) 00:51:26
>>3382
信頼性は他のマスコミより段違いと思われるNHKでこの結果は頼もしいですね〜。転載しておきます。
公明党の支持率が下がったのは心強い。結構彼ら支持率気にするからな。3.8%→3.0%は支持率が20%もぶっ飛んだ訳だから。
それを云ったら国民新党は支持率の66%がぶっ飛んだことになるけどこの辺になってくると統計上の誤差の範囲wけど国民新党が支持減らすなんか原因ありましたっけか。。
共産・社民も民主とそろい踏みで支持率上げてるし良い感じですなぁ。

各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014528971000.html
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は自民党が先月より4ポイント余り下がって25.6%だったのに対し、民主党は10ポイント近く上がって27.1%となり、初めて自民党を上回りました。また、公明党は1ポイント近く下がって3.0%、共産党はやや上がって2.6%、社民党がやや上がって1.8%、国民新党が0.1%、「特に支持している政党はない」が3ポイント余り下がって33.9%でした。

内閣支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014529281000.html
NHKが行った世論調査によりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は先月より14ポイント下がって21%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は11ポイント上がって66%となりました。

3391沖縄無党派◇teeh5/4g:2008/05/13(火) 01:41:22
>>3378で紹介された区割り案を作った者です。
片言丸さん、とはずがたりさん、杉山真大さん
褒めていただきありがとうございます。
07年の参院選時の有権者数だけを市・郡(たまに町・村・区)ごとに入力しただけです。
沖縄の人間なので茨城の情勢はまったくわかりませんが
まさか自民党的にもすんなり分けられるなんて思ってもいなかったです。
できれば、このような区分けに再編成して欲しいものですね。

3392とはずがたり:2008/05/13(火) 01:58:37
>>3391
初めまして。こちらも見ていただいてたみたいで光栄であります。
私も茨城在住1年余りなんであんま詳しい訳でもないんですけど,地域的な繋がりのバランスなんかも現行制度なんかよりもよっぽど現実的だと思いますよ。選挙区区割りの委員に推挙したいぐらいです。
沖縄は県議選なんかもあって政治の季節ですね〜。
またこちらでも一つ宜しくお願いしますm(_ _)m

3393とはずがたり:2008/05/13(火) 14:36:59
佐々木氏に関しては未だ県連に残っていたんですな。

民主、2区で高松県議に出馬要請 次期衆院選、佐々木氏は解任
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080511b

 民主党県第2区総支部(寺田学代表)の常任幹事会が10日、能代市のシャインプラザ平安閣能代で開かれ、次期衆院選の秋田2区公認候補について協議し、党県連幹事長で同総支部代表代行の県議、高松和夫氏(66)に出馬要請した。

 高松氏擁立の意思は26日に開かれる県連常任幹事会に報告され、県連として意思集約されれば、党本部に公認申請する見通し。高松氏は「党人として要請は重く受け止める」と話している。

 また、県連常任幹事の佐々木重人氏(38)が無所属での立候補を表明したことへの対応も協議。10日付で総支部常任幹事を解任したほか、県連常任幹事会に党を除名するべきだとの意見を伝えることを決めた。

民主、2区に高松県議
次期衆院選 総支部が擁立決定
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080511-OYT8T00095.htm

 民主党秋田2区総支部は10日、能代市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で同区の公認候補として同党県議(秋田市選挙区)で、党県連幹事長の高松和夫氏(66)を擁立することを決め、同氏に立候補を要請した。高松氏は「重く受け止める」と前向きな姿勢を見せた。人選が遅れていた2区の公認候補については、26日の県連常任幹事会で議論されるが、高松氏の立候補がほぼ固まった。

 高松氏は旧山本町(三種町)出身。1991年と95年の県議選(旧山本郡)に自民党から出馬して当選。同年、自民党を離党し、2001年の参院選で民主党公認で立候補したが、落選。同年に県議補選(秋田市)で当選し、現在5期目。

 常任幹事会には、党県連代表の寺田学衆院議員や高松氏ら16人が出席。記者会見した寺田県連代表によると、2区総支部の複数の常任幹事から高松氏を推す声が上がった。「もっと若い人を」「人選にもう少し時間をかけるべき」といった意見も出たが、2区出身であり、県議としての知名度や政治経験も豊富だとして、高松氏への出馬要請を全会一致で決めたという。

 常任幹事会後、高松氏は報道陣に対し、「参院選の出馬経験があり、国政に意欲が全くないと言うとうそになる。出馬について後援会と協議したい」と述べた。

 寺田代表は記者会見で、「県連常任幹事会では、2区総支部の決定を尊重するという基本的な立場で議論する」と語った。

 秋田2区では、民主党県連常任幹事の佐々木重人氏(38)が無所属での立候補を表明しているほか、自民党の金田勝年氏(58)、社民党の山本喜代宏氏(52)が立候補を決めており、激戦の様相を呈してきた。

◆佐々木氏を解任

 民主党秋田2区総支部は10日の常任幹事会で、同区から無所属で出馬することを表明した同党県連常任幹事で、経営コンサルタントの佐々木重人氏(38)について、「許されない行為だ」として、兼務する同党2区常任幹事を解任した。また、同党県連に対し、佐々木氏の党からの除名を求める意見を伝えることを決めた。26日の県連常任幹事会で佐々木氏の党除名について議論する。
(2008年5月11日 読売新聞)

3394名無しさん:2008/05/13(火) 21:57:02
政局を読む

これで道路問題に一段落でしょうか。国会会期末までべた凪でしょうね。
何か新たなスキャンダルでもでれば別ですが。

さて最近確か、サンデー毎日、文春、朝日と結構予測が出揃っているようですが
アバウトな数字ですが、3誌を総合すると、議席は下190前後(確かサンデー毎日)から上230前後(文春、朝日)
とのこと。
これからいくと野党の議席数、比率としては戦後最大となるのは確実、あとは
どのくらい与党議席を追い詰められるか!古い言葉ですが・・・

メーク ドラマ ですよ!とどうなるか!
皆様はいかがでしょうか

3395官兵衛:2008/05/14(水) 07:45:48
昨日の民主党の常任幹事会で、千葉九区の公認内定候補に、奥野総一郎氏を選んだとの事です。奥野氏に軍配が上がりましたね。これで民主党の次期総選挙の空白区は、52選挙区になり、南関東ブロックでは、空白区のある県は、神奈川のみとなりましたね。

3396名無しさん:2008/05/14(水) 09:32:06
626 :非民主連立政権 ◆GHap51.yps :2008/05/12(月) 22:48:58 ID:x+mZhSWT
>>622-623

比例と総議席

      自民 公明 民主 社民 共産 国民 日本 大地
北海道   2   1   4   0   0   0   0   1
  東北   5   1   6   1   1   0   0   0
北関東   8   2   9   0   1   0   0   0
  東京   6   2   7   0   1   0   1   0
南関東   8   2  11   0   1   0   0   0
北信越   4   1   5   0   0   1   0   0
  東海   8   2  10   0   1   0   0   0
  近畿   9   4  11   1   3   0   1   0
  中国   5   1   4   0   0   1   0   0
  四国   2   1   3   0   0   0   0   0
  九州   8   3   8   1   1   0   0   0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  比例  65  20  78   3   9   2   2   1  無所属
選挙区 128   3 155   2   0   5   0   0    7
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  合計 193  23 233   5   9   7   2   1    7

上記は2ちゃんねるスレのある方の予想だが、僕はこの方の予想を高くかっている。
自民は190を軸に±10議席、民主は230を軸に±10議席
現在は昨年の参議院選三ヶ月前時点の状況に似ていると思う。実際には消えた年金5千万件記録問題が効いて
民主に追い風になり民主の議席は50予想が60議席(無所属含めれば65)まで伸びた。
もし次の総選挙が今後も昨年参院選に似た情勢を辿れば民主は単独過半数が現実化して
自民は参院選まさかの30議席台同様に180議席以下に転落し03衆院選と逆の立場になる可能性が高いだろう。

国会での議決をめぐる攻防は一段落し静かになっても、消えた年金の抜本解決も道路特定財源の無駄遣い問題もうやむや
会期末まで後期高齢者医療保険制度を突破口に医療問題が焦点になるでしょう。
自民党内には公的年金制度については保険料方式派と税方式派で対立し、道路特定財源でもあくまで道路建設優先の道路族派と道路特別優遇批判派で対立し
後期高齢者保険制度でも骨格維持派と見直し派で対立し容易く党内決着が図られる状況ではない。
福田政権支持派では消費税増税による税制改革を志向しているが、選挙を前に反対する上げ潮成長派があり、税制改革も簡単にまとまらないだろう。
ここ一ヶ月の世論調査の数字は政権交代やむなしと言う雰囲気を表しており 9月頃の総選挙に向けて自民の現職議員も動くだろう。
浮き足立ち始めたらもう止められないだろうから、サミット後には解散総選挙に踏み切らざるを得ないだろう。

3397とはずがたり:2008/05/14(水) 13:05:54
>>3395
おお,やっと決まりましたか。
>>195の無党派さんはネ申?内部者?
奥野氏有利とみたあゆち@>>2482,片言丸@>>2487,名無しさん@>>3022の各氏もお見事。

>>2491では4月となってたけどちょいと遅れて5月ですか。
それにしても衆目が一致してた割りには遅れたのは何が原因だったんでしょうかねぇ。

3398官兵衛:2008/05/14(水) 13:43:26
中日新聞より。自民は愛知二区候補に、元マラソン選手で、元川口市議の宮原美佐子を擁立するとの事です。何でも、この宮原は川口市議時代は民主党だった様ですね。後、同記事では、五区候補も決定した模様です。

3399とはずがたり:2008/05/14(水) 14:57:00
>>3398
この記事ですね。中日ではなくスポニチですけど。
どう云う人選だったんでしょうかね。
埼玉県の教育委員やったり川口市議になったりどちらも中途半端に辞めたり腰の据わらない感じですな。
>1997年から川口市行政審議会委員を2期務める。2001年からは埼玉県からの要請を受け、埼玉県教育委員会の教育委員も務めるが、教育委員会の政治姿勢への疑問から2005年3月に辞任。同年5月22日投票の埼玉県川口市の市議会議員補欠選挙に立候補する。
>その2年後の2007年4月、市会議員の二期目には立候補しない事を表明、現在議員活動はおこなっていない。

自民、愛知2区で元五輪女子マラソン選手擁立
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080514013.html

 自民党愛知県連は14日までに、衆院愛知2区にソウル五輪の女子マラソンに出場した宮原美佐子氏(45)を擁立することを内定した。県連が、公募で候補者選考を進めていた。地元関係者と最終調整し、党本部に公認を申請する。

 宮原氏は埼玉県川口市出身で、引退後は川口市議を務めるなどし、現在はスポーツ解説などをしている。

 一方、県連は同じく公募で選考を進めていた愛知5区に電通中部支社部長の寺西睦氏(43)の擁立も内定した。

[ 2008年05月14日 12:01 ]

宮原美佐子
http://www.google.com/search?client=opera&amp;rls=ja&amp;q=%E5%AE%AE%E5%8E%9F%E7%BE%8E%E4%BD%90%E5%AD%90&amp;sourceid=opera&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8

寺西 睦
http://www.urban.env.nagoya-u.ac.jp/~seisaku/insei/m_teranishi.html

昭和58年3月 愛知県立名古屋西高等学校 卒業
昭和62年3月 明治大学 文学部 史学地理学科日本史学専攻 卒業
平成元年3月 明治大学 政治経済学部 政治学科(都市政策) 卒業
平成元年4月 株式会社 電通 入社(現在:中部本部 アカウントプランニング計画室 主任研究員)
平成11年9月 特定非営利活動法人Global Sports Alliance中部地区代表
平成13年1月 国連環境計画(UNEP) 広報部青少年及びスポーツと地球環境に関するユニット 外部顧問
平成18年4月 名古屋大学大学院 環境学研究科 社会環境学専攻博士前期課程 社会人特別選抜入学
平成18年7月 特定非営利活動法人 三味線音楽普及の会 理事

3400名無しさん:2008/05/14(水) 19:20:24
>>3398
また節操も無い候補を擁立
江崎洋一郎ぐらいのほうがよかった

3401名無しさん:2008/05/14(水) 21:01:46
>>3399
中日新聞の方も見つけました。
5区候補は県議の長男だとか…

愛知2区に宮原氏 次期衆院選で自民県連方針
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008051402011257.html
2008年5月14日 夕刊

 次期衆院選で自民党愛知県連は、愛知2区の立候補予定者として元マラソン選手の宮原美佐子氏(45)、5区は電通中部支社プロジェクト推進部長の寺西睦氏(43)を擁立する方針を固めた。18日の選考委員会を経て、6月の県連執行部会と選対委員会で正式決定する。これにより、自民の同県内15選挙区の立候補予定者の顔触れがそろう。

 宮原氏は埼玉県川口市出身。1988年の大阪国際女子マラソンで当時の日本最高記録を出し、同年のソウル5輪に出場した。埼玉県教育委員、川口市議などを務めた。

 寺西氏は名古屋市中村区出身。2004年の参院選で、愛知選挙区を対象に行われた予備選に出馬したが3位だった。寺西学愛知県議の長男。

 次期衆院選をめぐっては、5区の木村隆秀衆院議員が昨年10月、「政治家には不向き」として今期での引退を表明。党県連は空白区だった2区も含めて公募し、50人の中から選考を進めていた。民主党は既に全選挙区の予定者を決め、共産党も2区など県内5つの選挙区で擁立する。

3402とはずがたり:2008/05/14(水) 23:15:40
>>3401
ありがとうございますm(_ _)m
なんで俺見付けられなかったんだろ。。

3403名無しさん:2008/05/15(木) 00:20:49
深夜の因縁政局

道路予算問題は一段落でも・・・
かつてこの税制を作った田中角栄の一番弟子(イチロー)、愛娘(マキコ)がこの制度を潰そうと。
そしてこの制度を資金源に政界を牛耳った角栄に、金権腐敗打倒を掲げた市川房江の一番弟子(ナオト)
がこれまた師匠の宿敵の弟子・愛娘と組むとは・・・本日は故市川房江さんの生誕の日だそうです。
なんという因果・・・

3404とはずがたり:2008/05/15(木) 00:30:10
へぇ〜>本日は故市川房江さんの生誕の日だそうです。
調べたら日付変わってまさに今日なんですね。愛知県の尾西出身なんか。

3405小説吉田学校読者:2008/05/15(木) 07:06:23
まさか、まさか。

民主が総選挙で「刺客」作戦?小沢氏、東京に国替え示唆
http://www.asahi.com/politics/update/0514/TKY200805140317.html 

 次期衆院選に向け、「東京作戦」が民主党内で進んでいる。14日には小沢代表が自ら東京12区への「国替え」を示唆。東京8区の候補として参院議員の田中康夫・新党日本代表に秋波を送る。小泉郵政総選挙のお株を奪う「刺客」の大量投入で、地滑り的勝利を狙っている。
 「本当に東京から出るかもしれんな」。14日夕、党本部で小沢氏と会談した石井一副代表は周囲に漏らした。選挙情勢を分析するなかで「国替え」に意欲をみせたという。
 想定されるのは、公明党の太田代表の地元である東京12区。小沢氏が出馬を表明すれば、公明党への相当な圧力になる。与党トップの敵地に乗り込むことで政権交代の決意を身をもって示すことにもなる――。そんな狙いがある。
 岩手4区で連続13回当選している小沢氏の東京出馬構想は、昨年9月の正副代表会議にさかのぼる。出席者によると、酒に酔い上機嫌の小沢氏は「今度の選挙は絶対に勝たなきゃいけない。選挙区で代わりを立てても勝てる人は代わりを立てて、もっと難しい選挙区から出るんだ。おれは東京から出る」と宣言。居合わせた鳩山由紀夫幹事長(北海道9区)や岡田克也副代表(三重3区)にも東京転出を勧めた。
 小沢氏も3月、地元・盛岡市の記者会見で東京からの出馬の可能性を聞かれ、「選挙ということになったらお答えする」と否定しなかった。
 ただ、選挙に強い小沢氏とはいえ、東京から出馬すれば自分の選挙に専念することになり、党内には「全国を遊説できなくなるのではないか」(幹部)といった慎重論も根強い。このため、06年4月の千葉7区補選で勝利した太田和美氏を「刺客」として出馬させる案もある。
 小沢氏に並ぶ目玉として注目されそうなのが、参院議員の田中新党日本代表の衆院へのくら替えだ。田中氏は小沢氏と親交が深い。昨年参院選では新党日本で177万票を獲得し、東京など大都市圏で強みをみせた。本人はまだ態度を明らかにしていないが、民主党は東京8区を空け、事実上の野党統一候補にならないかと秋波を送っている。実現すれば、石原伸晃・自民党前政調会長と激突し、関心を集めるのは確実だ。
 さらに、前回の郵政選挙で「刺客第1号」として話題をさらった小池百合子元防衛相の東京10区には、すでに元東大准教授の江端貴子氏の公認を内定している。介護や子育てと仕事を両立した経験を前面に出し、「逆刺客」を狙う戦略だ。他の選挙区では、NGOピースボート前事務局長の櫛渕万里氏や、昨年の参院選で新党日本から出馬したジャーナリスト有田芳生氏の名前も挙がっている。(松田京平)

3406名無しさん:2008/05/15(木) 08:25:11
>ただ、選挙に強い小沢氏とはいえ、東京から出馬すれば自分の選挙に専念することになり、党内には「全国を遊説できなくなるのではないか」(幹部)といった慎重論も根強い。このため、06年4月の千葉7区補選で勝利した太田和美氏を「刺客」として出馬させる案もある。

天下分け目の関ヶ原の戦に総大将が 所詮第二与党の大将に斬りかかるなんてことをするかね。しないだろうよ。
総大将は 自分の選挙区は盤石にして、全国の応援に回るのが 政党選挙における党首の王道だよ。
万一東京12区から出たら負ける可能性もある。小選挙区で負けたら党首を降りれの声が必ず出る。

まさに、反小沢メディアの陰謀だね。

3407とはずがたり:2008/05/15(木) 08:38:36
>>3405-3406
まぁ小沢の出馬はあり得ないでしょうね。。公明党への揺さぶりになってるかも怪しいし,12区太田嬢,8区有田氏で決まりでは?
有田氏の名が挙がってると云う他の選挙区って何処なんでしょうかね?

3408名無しさん:2008/05/15(木) 09:34:30
昨日、今日の朝日や読売の記事にある情報源が石井ピン副代表というのがミソだね。
このピン副代表は 国会での公明党攻撃や創価公明揺さぶりで名高い。公明は東京都議選を国選並に重視するから
来年にダブル選挙になるのを嫌っている。自民はできれば来年への総選挙先延ばしを狙っているので
公明へ自民へ同調せず年内解散総選挙へ動くよう牽制する意図がありそうだ。
記事に出ているNGOピースボート前事務局長の櫛渕万里氏 この人も東京選挙区からでるんでしょうね。

3409とはずがたり:2008/05/15(木) 10:46:46
なるほど〜>昨日、今日の朝日や読売の記事にある情報源が石井ピン副代表というのがミソだね。

公明党に打撃を与えるにも代表の落選は是非実現したいところではあります。危機感ちょいと持って首相に苦言呈してみたりしてるようですけど。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4143

3410名無しさん:2008/05/15(木) 12:12:17
キャバ嬢は神奈川1区と思う。東京は大物が多すぎて、必要ない
神奈川なら他の選挙区に波及効果がある。小泉対キャバ嬢で神奈川圧勝も夢でなくなる
キャバ嬢のイメージで東京から天下狙うって言うのも支持者が離れてしまう気もするし
東京以外で出馬じゃないとおかしくなると思う

3411名無しさん:2008/05/15(木) 12:18:33
新聞を上手いこと使って公明に揺さぶりかけるとは、流石は石井ピンですね。
反創価の策士にして闘士だけのことはある。
地元が固まってない議員ならこの噂はマイナスですが、小澤なら東京出馬説が流れることにデメリットないですもんね。

3412名無しさん:2008/05/15(木) 18:17:28
櫛渕万里氏 無所属 社民 民主 どれかわかりませんが出ると面白い

辻元同様にかなりのやり手のようです。

3413とはずがたり:2008/05/15(木) 18:40:55
>>3412
へぇ。。元気のない社民としては喉から手が出る程欲しい人材なんじゃないでしょうかね。

ブログ
http://profile.ameba.jp/maldive66
川田氏の支援もしてた様だ。
http://www.youtube.com/watch?v=2QHglNZhxqs
2年ちょい後の参院選東京選挙区民主公認2人に次ぐ川田氏の裏にあたる野党系3人目の候補としても良いかもしれない。

憲法9条観なんかでも社民と近いんでしょうし,社民から立って民主が支援とか新党日本とかまぁ野党系の支持の拡がるような中で立てると面白いんですけど。

3414とはずがたり:2008/05/15(木) 18:44:35
>>3410
確かに神奈川は目玉に欠けますよね。
昔から旧社会総評・旧民社同盟・旧さきがけ・旧新進等の各勢力が勢力争いしててそのバランスの中でというかその妥協の産物として候補者が決まって来てる様な印象で清新さが今一な面も否めません。
太田嬢で起爆剤になるかどうか自身はないですけど。。

3415名無しさん:2008/05/15(木) 23:25:39
秋田二区は山本推薦又は佐々木公認の方がいいと思うのですが
高松はどうみても古い体質の政治家のイメージで勝てる候補ではありません。
山本、佐々木でも勝てませんがしこりを残しそうです。
櫛渕万里氏は出馬するなら社民か無所属でしょう。社民はいずれ、櫛渕万里氏を
初めとして 雨宮処凛、遙洋子あたりに白羽の矢をたてるでしょうが辻元が党首に
なってからでしょう。民主も女性の活躍が必要ですね。これといった骨のある女性議員
がいませんからね。

3416名無しさん:2008/05/15(木) 23:41:08
>>3415 なかなか良い人選ですね。

では、私も。深夜の戦挙を読む!

あっあったらいいな、異色の激突戦
東京12区 宗教戦争! 代表 VS 国民新党代表(神主なんで)
はたまた・・・
東京12区 宗教戦争2!代表 VS 某宗教団体代表○野○敬!
      ・・・ある種こわい・・・
東京10区 元防衛庁長官 VS 国連高等難民弁務官(チームオガタを結成!)
他に明石さんも立候補させては。国連主義のイチローに両候補とも合うと思うのだが・・・

石川1区 国会乱闘要員議員 VS 元プロレスアナウンサー(古館イチロー)
福井1区 バリ右翼弁護士 VS 人権派バリ左翼弁護士(みずほ)

など、1000%ないと思うが、あれば・・・怖い対決でした。

3417官兵衛:2008/05/16(金) 08:47:24
民主党のホームページより。和歌山三区の候補者公募の募集が出ていました。

3418名無しさん:2008/05/16(金) 09:10:21
>民主党のホームページより。和歌山三区の候補者公募の募集が出ていました。

衆院選小選挙区で県連が公募する時に、党本部のホームページに載せるというケースは余りないね。
相手が 自民道路族の二階総務会長(もとは小沢代表と一緒にいたが)で民主参議院議員で道路で造反して得意顔の大江の地元だから
という事情もあり、何が何でも民主は候補者を立てるという決意の表れでしょうか。

3419名無しさん:2008/05/17(土) 00:19:28
先送り?

昨日から首相が今後の重要法案の審議、9年度の予算までの日程等を
きまたそうな。重要法案の再議決も乱発するらしい。

どうやら総選挙は先送りでしょうか?

あと民主党も最近は党内の争いが報道されるようになりました。ポストイチローとか
ある意味昔の自民の派閥争いではないが、活力があるとうことか?

いろいろと総選挙の予測がでていますが、かつての自民の底力であった
後援会、業界、自治体首長の力をどのように次の選挙には考えればいいのか?

選挙でGO!にも選挙にたびに書かれていますが、「侮れない」とみるのか
衰退の一途とみるか、はたまた・・・これをどうみるかによって次回の結果も
少し変わるような気がするのですが・・・みなさまいかがでしょうか?

3420とはずがたり:2008/05/17(土) 12:17:22
>>3417-3419
これですね。県本部の記者向け発表(プレスリリース)を党本部も載せたと云う感じでそんなに異例感はないんじゃないでしょうかね。
それにしてもお膝元の大江が顔も出さないのは党からの処分が下されたからと云うよりも民主党の分裂造反候補筆頭としては順当な行動なんでしょうかね。大江の他,木俣や渡辺の反党行為は活力と云う風には思えないですけどねぇ。。

2008/05/15
【和歌山県連による和歌山第3区公認候補者公募のお知らせ 】
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=13284

 民主党和歌山県総支部連合会(藤本眞利子県連代表)は15日午後、県政記者クラブで会見し、次期衆議院総選挙で和歌山県第3区における公認候補者を公募すると発表した。

 藤本代表は「昨年夏の参議院選挙以後、候補者発掘に努力してきたが、解散・総選挙が近いと囁かれる中、広く人材を募ることとした」と公募に至った経緯を説明。

 〆木佳明県連幹事長からは公募の要領を説明すると共に、「和歌山県内外いずれにもこだわらず、たくさんの応募を望みたい」と話した。

 最後に、山部弘県連代表代行は「相手は強いが、その分やりがいもある。必要なサポートは県連として全力で行っていきたい」と意気込みを語った。

 公募に関する詳しい概要は、民主党和歌山県連のホームページに掲出のお知らせをご覧ください(下記URL参照)。

和歌山第3区公認候補者公募のお知らせ
http://www.minshu-wakayama.jp/2008_3ku-koubo.html

3421名無しさん:2008/05/17(土) 13:03:19
>>3412
民主公認
社民・国民・日本推薦(辻元と亀井親子の関係で社国も乗ってこれるだろう)
有田を8区、保坂を11区、真砂を25区に野党統一候補で擁立

3422名無しさん:2008/05/17(土) 14:26:04
茨城は
太田を1区
福島を2区にすればよいのではないか
あと大阪3区に堺井そうすれば丸く収まると思う

3423名無しさん:2008/05/17(土) 16:27:56
大阪はほんとうにおかしかったよな。
茨城一区と同様に二度落選の熊田を 突然に本部の意向と強引に内定したよな。
大阪府連の選対役員の参議院議員がコネでやったんだろうが。
小沢代表はクオター制度で女性議員を増やしても良いが、志ある女性が少ないと語っているが
堺井など志あっても、あんな決めかたされちゃ、黙っていられないわ となるのが当たり前だ。
熊田は三度目でたけりゃ、空いていた三区に頭下げて大阪でもう一度お願いします とやるべきだった。
どうして熊田の三度目を大阪一区で認めたのか、府連と本部の選対は責任を取るべき時が来るんじゃないか。

まともなら、大阪一区 堺井、 大阪三区 どうしても諦めきれないなら熊田 というのがまともな判断だったよ。

3424名無しさん:2008/05/17(土) 16:50:59
>>3423
くどい!

3425名無しさん:2008/05/17(土) 22:30:51
最新支持率情報

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008051600657

・・・これで本当に来年度の予算成立まで持ちこたえるつもりだろうか・・・

かつてK泉みたいなのを出すためにダシとなった森首相のような
役回りをするのだろか?深読み?・・・K泉に相当するのがいないか・・・

3426とはずがたり:2008/05/17(土) 22:51:21
>>3425
物凄い不支持の急騰ぶりですねぇ〜

>かつてK泉みたいなのを出すためにダシとなった森首相のような
>役回りをするのだろか?深読み?・・・K泉に相当するのがいないか・・・
麻生なり小池なりがそれをするという寸法なんでしょうね。。
麻生は大して人気でないと思うけど小池だと人気出そうでやや心配です。

3427名無しさん:2008/05/17(土) 23:38:38
>>3426

多分小池はないと思う。女性票がにげそうで。アメリカのヒラリーも同姓からは好き嫌い半々とか。
あと、前にテレビで森元首相が小池に関してはためらっていた雰囲気があった。
実際女性候補というのは特に風でも吹かない場合では同姓からの票はどうなのだろうか?
かつて何かできいたことがありますが、受けるか受けないかが大きいとか。

コイケの場合だとはてさて・・・

あるとしたら官房長官かな。最近やたら目にする中国の姜副報道官も女性なので。
もっとも外見・雰囲気はずいぶんちがいますが。

だいいち日本の憲政史上初の女性総理がこのような単純な決められ方
でなってはそれこそ汚点を残す。
それなりのムーブメントがあってこそ初○○は成立するものです。
イギリスのサッチャー、ドイツのメルケル、フランスのクレッソン、パキスタンのブット
なんてのは当時国内はどんな状況だったおでしょうねえ。

3428沖縄無党派◇teeh5/4g:2008/05/18(日) 02:46:36
富山3区で自民内に動きが
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080516/11954.html

3429官兵衛:2008/05/18(日) 07:35:15
>>3428
柴田県議は、小矢部選出で、森喜朗の元秘書ですか。萩山教厳との公認争いは避けられませんな。

3430元山口者:2008/05/18(日) 08:51:48
麻生評については、これに一票
----
168 無党派さん sage 2008/05/18(日) 00:34:19 ID:ENV9LqsT
麻生首相なんて、

深夜枠で人気が出たからゴールデンに引越したら途端に詰まらなくなった。
改変期の特番でいい数字を出したからレギュラーに昇格したら視聴率全然ダメ。

みたいな感じになると思うよ。

3431とはずがたり:2008/05/18(日) 11:42:38
>>3428-3429
あざーす。全文転載しておきます。
清和会が首突っ込んでしっちゃかめっちゃかに成りそうですね〜。楽しみである。

柴田巧県議、次期衆院選富山3区に出馬示唆 来月1日まで態度表明
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080516/11954.html
2008年05月16日

 自民党県議の柴田巧氏(47)=三期、小矢部市清水=が十五日までに次期衆院選富山3区への出馬を示唆した。クロスランドおやべ(小矢部市鷲島)で開く予定の来月一日の連合後援会総会までに最終的な態度を表明する。

 柴田氏は十四日夜に開かれた後援会拡大役員会で次期衆院選に向けた態度について説明した。北日本新聞社の取材に対し、柴田氏は「自分の考え方を述べた。衆院選については主戦論だけでなく、慎重論が多かったと思っている。皆さんの意見を聞いて慎重に検討している。来月一日の連合後援会総会で自身の考え方を述べたい」と話した。

 柴田氏は森喜朗元総理の秘書などを経て、平成十一年に県議に初当選し、現在党県連遊説局長。

 次期衆院選富山3区をめぐっては、現職で国民新党代表の綿貫民輔氏(81)=十三期、南砺市井波=の出馬が確実視され、社民党も候補擁立を検討している中、自民党内では前回の北信越比例代表ブロックで復活当選した萩山教厳氏(76)=六期、氷見市鞍川=が出馬表明しているものの、県連内の調整は進んでいない。

 党本部は「勝てる候補」を最優先する方針であり、公認候補をめぐる争いはまだ先行きが不透明だ。

■自民、公認争い混沌
 次期衆院選富山3区をめぐる自民党の公認争いが混沌(こんとん)としている。比例代表選出の現職、萩山氏は昨年末に出馬表明したが、本格的な調整がまだ行われていない。前回平成十七年九月の衆院選で萩山氏を破った元自民党県連会長の現職、綿貫国民新党代表との対決が予想される中、「勝てる候補者」選びに向けた決め手が見つからないのが現状だ。

 郵政民営化を争点とした前回の富山3区は、綿貫、萩山両氏と民主、社民、共産の各公認候補計五氏が立候補。萩山氏は出馬を見送った橘康太郎前衆院議員(73)と連携し、自民党を離党した前職の綿貫氏に挑んだが、二万票及ばず、比例代表北陸信越ブロックで復活当選した。

 党公認候補のイスは一つだけであり、萩山氏は党本部の「現職優先」の原則を上げ、「若手が手を挙げるかもしれないが、どれだけ郷土のために仕事ができるか考えてほしい」と強調している。

 党本部は「勝てる候補者」を最重要条件とし、複数の手が上がった場合は「挙党体制の組める者とする」と規定。公認時に満七十三歳以上の候補者で当選に至らなかった場合は以後公認しない、などと定めている。

 富山3区については、昨年十一月に来県した党本部の古賀誠選対委員長も「調整の選挙区の一つ」と発言。党県連内には綿貫、萩山氏とも八十、七十代であり若手擁立をにらんだ「候補者の調整」とストレートにとらえる見方や、比例代表などの対応を含めた広範な調整との解釈もあり、さまざまな見方がある。

 柴田県議は平成十六年に行われた参院選の自民党公認候補にも名乗りを挙げている。県連内の調整の結果、河合常則参院議員(71)となったが、その後も「予備選を行うべきだ」とし、国政への意欲は隠していない。

 富山3区の公認をめぐる調整は、今年に入ってから県西部の自民県議十二人が一月に意見交換しただけにとどまっている。3区の核となる高岡市連は市議会自民クラブの分裂の影響で、今月十四日の役員会でも役員人事をまとめきれていない。橘氏からは「公認候補をどうするか、市連として積極的に討議するべきだ。現状では3区は厳しい戦いを強いられる」とのげきも飛んだが、「勝てる候補者」の擁立に向けた体制づくりは容易ではない。

 昨年七月の参院選で勝利した野党共闘の成果を踏まえ、民主党県連が3区で候補擁立を見送り、綿貫氏を支援する構えもみせている。こうした情勢の中で、党本部の掲げる「勝てる候補者」選びは難航が予想される。

3432とはずがたり:2008/05/18(日) 11:47:22
>>3427 >>3430
麻生総理,小池官房長官ですかね。
外相なんかの要職に抜擢して客寄せパンダにするのが既定路線な気がします。

それにしても無党派さん@168は巧いこと云いますね〜。俺も一票♪

3433官兵衛:2008/05/18(日) 13:01:27
河北新報より。民主党宮城県連は、残りの六区について、候補者擁立に向けて動いているとの事です。

3434とはずがたり:2008/05/18(日) 13:36:22
>>3433
>引き続き擁立作業を続けることを確認した。
これですね。公式には一応擁立は諦めないと云う意思表示だけな気もしますけど。もしいい人が名乗りをあげたら公認しますよと云うくらいで真剣に取り組んでるんですかねぇ。。
此処も擁立となると,東北では社民の復活当選は許さないぞと云う位の姿勢になりそうなんですけど。

また公認に漏れた菊池氏については常任幹事として遇すると云う事ですね。なんとか国政で頑張れる場所が見つかればいいんですけど。まぁ自民党県議でやってきた人であるから公認漏れでさっさと民主離党ではこの先の信用をなくす事にも成りますし,先ずは党内で頑張って国政への機会を窺って欲しい所。どうもきな臭い動きがないではない桜井の差し替え要員として参院宮城選挙区二人目の民主公認候補でも良いではないか?連合推薦を菊池氏につけるぞと示唆して動きを牽制するとかw


早期総選挙へ「臨戦態勢を」 民主党県連大会
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080518t11024.htm

 民主党県連(代表・岡崎トミ子参院議員)は17日、仙台市青葉区のホテルで定期大会を開いた。次期衆院選の県内選挙区候補に決まっている5人が壇上に並び「早期に解散総選挙に追い込み、政権交代を実現する」とする大会アピールを採択した。

 党員やサポーター約300人が参加。あいさつで岡崎氏は「県連は昨年の統一選、参院選を勝ち抜き、勢いを持っている。次の戦いは政権交代。次期衆院選こそ最も力を入れないといけない」と語り、臨戦態勢の構築を呼び掛けた。

 党国対委員長代理の安住淳衆院議員(5区)は、福田内閣の支持率が下がり続ける現状を「皮肉にも民主党の攻勢が強まるほど、解散が延びる状況」と分析した。

 大会では、次期衆院選の2区候補になった斎藤恭紀氏(39)と、昨年10月に入党した菊地文博県議を常任幹事とする議案を可決。候補者が未定の宮城6区については、引き続き擁立作業を続けることを確認した。
2008年05月18日日曜日

3435とはずがたり:2008/05/18(日) 14:12:47
>>3421
>辻元と亀井親子の関係で社国も乗ってこれるだろう
亀井親子は国民新党の中の有効活用したいリベラルなパートですので大事にしたいですね。
民主公認よりも社民公認民主・国新・日本・ネット・川田推薦の方が良い感じもしますが適当な選挙区があるのかどうか。小泉の所とかどうでしょうかね。

東京は有田・保坂で日本・社民との共闘をしたいところではありますねぇ。。
真砂を25区で国民新とも共闘できれば尚良いですけど,小林の処遇なんかもありますよね・・。

>>3422
福島を2区ってのはやや可哀想な気もしますけどねぇ。。
現実的には太田を2区にして比例優遇つけてやるとか。長浜みたいに参院千葉へ転出と云う条件付きで。

3436元山口者:2008/05/18(日) 22:28:55
>>3431
またぞろ清和会系資格候補ですか

太田和美は、2010年参院選の千葉選挙区候補でしょうかねえ
広中も高齢ですし、それを別にしても3人区だから2つ取りたいでしょうし

3437片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/18(日) 23:38:53
>>2900-2903
うすうす感じていたとおりだなぁw


山梨県選挙区3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1185641372/
750 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/05/17(土) 10:22:06 ID:IgUKalIW
3区の保坂が辞職転身予定の9月末の甲府市長選で
辞職に伴う補選すると、また負けたり保険制度
批判が高まる恐れがあるからと、自民党が
甲府市の選管に圧力かけてるらしいな。補選
にならない日程にずらすようにと、読売政治面にあった

3438官兵衛:2008/05/19(月) 10:06:30
伊勢新聞より。民主党三重県連は、五区の候補者擁立について、来月中旬を目処に結論を出すとの事です。幾ら、強い保守地盤である選挙区であるとは言え、候補者擁立のハードルが、余程高いのでしょうな。

3439とはずがたり:2008/05/19(月) 10:16:45
>>3438
>>2897-2899より後退してる感じだなと思って記事捜してみるとやはり意中の候補からは色よい返事を貰えてない見たいですね。
国会議員辞めて首長になるのも結構出るくらいだから,やりがいの大きい首長をスカウトするのは大変だよなぁ。。

2008/5/18(日)
5区擁立、来月中旬に結論 民主県連
http://www.isenp.co.jp/news/20080518/news03.htm

 民主党県連は十七日、幹事会を開催。終了後、記者会見した高橋千秋代表らは衆院三重5区の候補者擁立について、来月中旬をめどに結論を出したいとの考えを示した。

 県連では今月の連休明けをめどに一定の方向性を出す考えだったが結論は出ず、今後も引き続き対象者と交渉していくことした。ただ一部衆院議員らから「今国会が終わるまでに結論を出し、困難なら新しい交渉者に移行すべきだ」との意見も出て、国会が閉会する来月十五日をめどに判断をするという。

3440官兵衛:2008/05/19(月) 10:40:21
昨日、小田原市長選が行われましたが、興味深い結果でした。自民、民主が支援した、民主系会派に属していた元県議の豊島輝慶氏を破って、加藤憲一氏が初当選した模様です。(因みに、加藤氏は、ツルネンマルテイ氏が支援していた模様)秦野市長選に続いて、自民は敗北続き。河野洋平も、安閑としてられない事でしょうな。

3441とはずがたり:2008/05/19(月) 10:56:57
>>3440
小田原市長選は俺も恰度調べてて目にとまった所でした〜。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7425-7427
秦野でも異変が起きたんですな。。
河野もそろそろ引っ込めよなぁ。。ツルネンが主体となって清新な候補者で選挙区奪取と行きたいのだが。。

3442官兵衛:2008/05/19(月) 11:36:04
>>3441
民主は、神山洋介氏を擁立済みですからね。神山氏自体は若くて、悪くない候補者ではあるのですが。

3443とはずがたり:2008/05/19(月) 11:49:15
>>3442
神山氏擁立にどれくらいツルネン氏が主体的に関わったか俺は知らないんですけど,彼のお眼鏡にかなうような人材の方が面白い事になるのではないかなぁと思う訳です。
松下出身みたいですけど,典型的な松下出身者的な感じであるなら,加藤新市長とツルネンと開成町長の露木氏あたりに弟子入りして叩き直して貰った方が良いかもw

3444名無しさん:2008/05/19(月) 13:17:14
小田原市長選は、加藤は前回市長選で惜敗なのですから、ある意味予想の範囲内ですね
豊島に「乗った」形の自民、河野よりも、身内の候補を落としてしまった連合神奈川の方が痛いのでは
豊島は民社党代議士秘書を二十年、その後県議五期のバリバリの組織内議員
慶秋はじめ民社系議員がテコ入れし神山まで陣営にいたわけで
というかツルネンぐらいしか加藤にはつかず、ツルネンも、加藤への応援メッセージで無党派の加藤さんが市長になることに意味があると言ってたぐらいで…
民主神山にプラスになる結果とは思えません

3445片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/19(月) 14:30:39
衆院選を考えるとき、神奈川17区については、選挙終わった後、前回比でどれだけ票差が縮まったか確認する程度でいいと思いますが。
ちなみに神山は、とはずがたりさんおっしゃるところの、「典型的な松下出身者的な感じ」だと思いますね。

ま、ツルネンもEM農法とか地球村とか、オカルトなんですけどね。
それも、そのオカルトとPHP(松下系)は親しいというw

3446名無しさん:2008/05/19(月) 14:47:08
>>3437
結局解散できずに任期満了になり、
「総選挙直前に補選敗北」という最悪の結果になりそうな…

3447名無しさん:2008/05/19(月) 15:19:04
>>3446
9月15日まで辞任となると10月、16日以降だと4月
甲斐市長選が
9月14日告示となると10月補選になるし
9月21日告示となると4月になるね。

4月だと任期満了まで半年切っているし、公選法上あるんかねぇ、補選。

3448とはずがたり:2008/05/19(月) 20:13:27
>>3444氏詳細な解説感謝です。
河野自民も中心都市小田原の市長選で独自候補立てられなかった程に弱ってると云う見方も出来そうですが。。実際には 河野系は醒めてて三々五々で下の方は自主投票の様相だったのでしょうか?
また確かに連合特に民社系には大打撃でしょうね。ちょいと連合特に民社系の発言力が大きすぎる印象の神奈川県民主ですので少しは大人しくなると良いんですけど。浅尾の鞍替えに更なる逆風でしょうかねぇ。

片言丸氏の教示によると神山は典型的松下っぽい感じだそうですけどツルネンと松下に意外なオカルトつながり(?)もあるとの事ですので,先ずはひとこけした神山氏の軌道修正を期待するとしましょうかねぇ。。

3449名無しさん:2008/05/19(月) 23:24:00
政局をみる

最新支持率情報

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080519-OYT1T00650.htm

Y売でこの数字・・・Y売はアベ同様見捨てた?
でも他の数字は自民よりかな。

ところで・・・自民はこれまで政権を維持するために牛肉・オレンジに自由化、コメのミニマムアクセス、
三位一体改革、郵政改革と政権維持のための応援団体を国際的、政策的、政局的に切り捨ててきた。

道路はどうなるんだろう・・・いかがでしょか?

あと・・・解散は今のところ風ナシかな。

3450とはずがたり:2008/05/20(火) 00:18:58
>>3449
いやぁ気持ちよく下がりますねぇ〜。
もういい加減にして総選挙しろという輿論が醸成されてきたのもいいっすね。

鉄道を寄越せと云う明治期の政友会以来の伝統も国鉄分割民営化の流れの中で切り捨ててますね。
あれは鉄道が時代遅れに成って来つつあった中で地域の自己責任の下で地域が面倒見るなら国がカネ出して建設するし施設を譲渡すると云う感じで或る程度成功したが,道路整備はどうでしょうかねぇ。
往時の鉄道以上のヒステリックな欲しがり様だからなぁ。。
因みに牛肉オレンジ自由化に関しては農道空港に広域農道と公共事業のばらまきで国内的には切り捨てて無い風を装いきりましたよね。
その結果日本の地域経済を徹底的に堕落させたしばらまいた連中と要求した連中は万死に値しましょう。っちゅーか今,その矛盾が噴出して実際死にかけてるけどやりたい放題やってきた後だから余り親身になって救済する必要なし。

内閣支持率26・1%、発足以来最低を更新…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080519-OYT1T00650.htm

世論調査・支持率
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/20080519-2516128-1-L.jpg

 読売新聞社が17、18日に実施した全国世論調査(面接方式)によると、福田内閣の支持率は26・1%(前月比3・9ポイント減)に下落し、発足以来、最低を更新した。不支持率は64・7%(同6・3ポイント増)だった。

 内閣支持率を支持政党別に見ると、与党でも公明支持層で不支持率は5割強で、支持率の4割弱を上回った。支持政党のない無党派層は不支持率が76・1%を記録した。

 支持しない理由では「政治姿勢が評価できない」47%が最も多く、「経済政策が期待できない」45%などが続いた。

 支持率低下の背景には、ガソリン税の暫定税率復活や後期高齢者医療制度(長寿医療制度)導入への国民の強い不満がうかがえる。

 暫定税率復活について「良かった」と答えた人は25%にとどまり、「良くなかった」との答えは66%だった。後期高齢者医療制度に対しては「評価する」(「大いに」「多少は」の合計)は30%で、「評価しない」(「あまり」「全く」の合計)は69%に上った。さらに制度導入に向けた政府の準備や説明が「不十分だった」と思う人は94%に達した。

 5月上旬の福田首相と中国の胡錦濤国家主席との日中首脳会談に関しては「評価する」(「大いに」「多少は」の合計)は45%で、「評価しない」(「あまり」「全く」の合計)の49%を下回り、内閣支持率を押し上げる効果はなかったようだ。

 一方、政党支持率は自民が28・5%(前月比2・1ポイント減)で民主の18・4%(同1・0ポイント増)を上回った。民主が大きく伸びる状況にはなっていない。ただ、次期衆院選の比例代表選で投票しようと思う政党を聞いたところ、自民28%(同1ポイント減)と民主26%(同4ポイント増)が拮抗(きっこう)した。衆院選の時期については「できるだけ早く行う」29%、「任期満了までに」25%、「7月のサミット後」21%、「今年中」18%の順だった。「できるだけ早く」は前月比6ポイント増で、早期解散を望む意見が強まった。
(2008年5月19日21時31分 読売新聞)

3451官兵衛:2008/05/20(火) 08:25:54
一体、赤松広隆氏は、何を言ってるのでしょうかね?次期総選挙の後に、公明との連立も視野に入れるだなんて・・・。赤松氏は、選挙対策に於いても、青森四区や大阪一区、東京十六区など、候補者選定で不協和音を奏でている始末ですしねぇ・・・・。

3452名無しさん:2008/05/20(火) 09:00:42
そうだよな。 赤松さん 自分の仕事はなにかをわきまえろと言いたいね。
総選挙後の政局、政権の枠組みは党幹部クラスが考えること。
選対委員長の仕事は、県連に候補者選定で遅れているところへ喝を入れ督促すること。
内定した候補の活動状況を調査して、勝てる見込みのない内定者の差し替えや活動不足の者に喝を入れ直すことなどいっぱいあるだろう。
神奈川二区など県連が決めた元官僚の若者は早々に退職しているのに党本部の内定は出ていないではないか。
何が理由なのか。 4区の候補内定と同時になんてと言っていたら、二区の予定者はいつまでも活動資金は出ず宙ぶらりんで困るのではないか。

9月に入ればいつ総選挙になっても良いように、7月、8月には臨戦態勢に入ると代表は宣言したようだが
さすれば遅くても6月半ばまでには候補者を揃えなければ間に合わないな。

3453名無しさん:2008/05/20(火) 12:15:40
>次期総選挙の後に、公明との連立も視野に入れるだなんて・・・

あの石井ピン副代表の東京12区鞍替え説でも 最近 創価公明への揺さぶり発言が目立つね。
まぁ、 創価公明でも 創価学会の本音は 自やろうが民主だろうがどちらでも構わないんだよ。
勝ち組になり、権力与党側に与することが出来れば良いんだろうから。
しかし、政党としての公明は簡単に自公関係を切れないだろう。
少なくとも 総選挙前には出来ない。
そこで、政権交代に備えて、創価公明の学会としては 保険をかけておく必要がある。

3454片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/20(火) 12:29:12
相変わらず焦ってギャァギャァなお方が多いですが、馬淵氏の文章を読むと、今後秋までどうやって詰めていくかという視点が民主党にとって重要なのではないかと思います。

http://www.election.ne.jp/10679/59045.html

選挙の空気は永田町では感じないのだが、やはり世間では「も
う、解散しかないやろ」の声はもっぱら。
なぜ、解散させんのや!とのお叱りまでいただくことも多々。
しかし解散権は総理にあり、伝家の宝刀、簡単には抜くことは
ない。ましてや支持率低下の中、「今解散したら惨敗必至」と
与党の議員が口をそろえて言う状況でまぁ、ありえないという
のが衆目の一致した見解だ。

だから、僕自身は、解散は先に「総理の辞任」という話が出て
からの次のステップだと思っている。
総理の辞任が現実となれば、新総理による即時解散は間違いな
いだろう。一方、与党内から「総理辞任」すべしの圧力が高まっ
たときも福田総理によって、「死なばもろとも、ならば解散!」
の破れかぶれ解散という選択肢も出てくる可能性がある。
したがって、永田町で「総理辞任」の空気が出ない限り解散は
簡単にはないと思う。

そんなこんなで、実は解散が遠ざかる可能性もある中での地元
活動の計画をどうするか、が頭の悩ませどころでもある。

9月末の臨時国会まで、100日。下手すりゃ与党内での道路
財源の一般財源化や消費税引き上げを含む税制議論が煮詰まる
まで国会を開かないとして11月まで開会を引っ張られたら、
なんと150日間の閉会期間となる。
さすがに、これは長い。
何を目標に活動すべきか、よーく考えなければならない。

3455名無しさん:2008/05/20(火) 12:40:57
>>3451
唐突に何を言ってるのか?とおもいましたが、これですか
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080520k0000m010148000c.html
私も携帯からですが、ソースを貼ってもらえると助かります

赤松は石井ピン同様、小沢の意を受けて観測気球を上げているんでしょう
いい揺さぶりだと思います
また、赤松が、小沢がストップかけてる選挙区が10だか15だかあると言ってたとおり、小沢のゴーサインがすべてであり、赤松は実務の責任者にすぎません
それらの揉めたという選挙区も小沢の考えがあって決めたり止めたりしているわけで、赤松を責めるは筋違いでしょう
もっとも、実態はどうあれ、あなた方のように赤松が悪い小沢は悪くないという人が多ければ、小沢のイメージは守られるわけで、実権無き赤松に泥を被ってもらった方が民主にとってはいいでしょうね

3456とはずがたり:2008/05/20(火) 12:51:03
>>3455
あざーすヽ(´ー`)/
捜さななと思ってた所でした。
俺も党内での役割分担だと思いますけど,公明現職のいる選挙区での擁立の遅れと選対委員長と云う立場を併せるとちょいと生臭くもなってしまいますね。

民主党:公明との連立も 次期衆院選後の枠組み
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080520k0000m010148000c.html

 民主党の赤松広隆選対委員長は19日、BS11の「インサイドアウト」に出演し、次期衆院選後の新たな政権の枠組みについて「自民党が政権を失えば公明党はくっついている必要はない。(政権交代の)1、2年後に、民主などと連立するのも選択肢の一つだ」と述べ、民主党と公明党の連立政権が誕生する可能性があるとの見方を示した。

 これに関連し赤松氏は、公明党の太田昭宏代表が出馬を予定する衆院東京12区に、民主党の小沢一郎代表の国替え説が浮上していることについて「あり得ない。選挙後を展望すれば何のプラスもない」と否定した。【渡辺創】

毎日新聞 2008年5月20日 0時34分

3457名無しさん:2008/05/20(火) 14:20:34
>(政権交代の)1、2年後に、民主などと連立するのも選択肢の一つだ」と述べ、
>民主党の小沢一郎代表の国替え説が浮上していることについて「あり得ない。選挙後を展望すれば何のプラスもない」と否定した。【渡辺創】

なあ〜んだ。 別段 常識的なことじゃないの。
自公が過半数割れして直ぐに 民主と組むのはないが、時間を置けばというのは充分あり得るな。
もともと、公明と自民をくっつけたのは自由党時代の小沢だったし、引っぱがすのも 小沢ということだね。

小沢の東京12区鞍替え説は先日の鳩山幹事長の消えた話同様に100パーセントないと言うことだね。
むしろ、民主は総選挙後を睨んで 創価公明へ秋波を送っている面があるんだろう。

経済財政諮問会議のプライマリーバランス回復のため社会保障費を毎年2000億削減するという骨太計画はもう限界発言は
公明の もう自民党にはついていけないという 公明の悲鳴に近いものだろう。

3458片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/20(火) 15:08:25
創価・公明に関しては、
・次の選挙での動き(揺さぶれば自公協力が緩むか?)
・大ちゃんが逝った後の創価公明自体の変化の可能性
という2点があるでしょうね

3459名無しさん:2008/05/20(火) 21:32:26
>>3440
平塚でも河野系の市長候補が落選
中郡でも県会議員を落選させている
県西部の河野の市政私物化への反発ではないのだろうか
あとこの前の藤沢市長選挙でも県会議員出身者が落選している

3460名無しさん:2008/05/20(火) 22:18:07
最新支持率情報!

http://www.asahi.com/politics/update/0519/TKY200805190225.html

なんか・・・毎週どっかのメディアが調査やっているような気がする・・・

>>3450 解説ありがとうございます。
>往時の鉄道以上のヒステリックな欲しがり様だからなぁ。。
ローカルにいくと道路関係の仕事しかできない技術的に偏った、未熟なまた規模の小さい、建設業、
また、建設業という産業が存在しても中身は道路オンリーのような気がするので
ヒステリックになって道路が欲しいのでは。ちがうかなあ?

鉄道の場合は多分当時としては技術的にはローカル企業では出来なかっただろうし、
だから国へのお願いだったのだろう。

いじょう、今日も支持率情報でした・・・

3461名無しさん:2008/05/20(火) 22:22:13
>>3459
>平塚でも河野系の市長候補が落選
現職を破って当選した地元での人気も高い女性市長の2期目です。
いくら河野太郎が梃入れしても勝つのは難しいでしょう。
>中郡でも県会議員を落選させている
二宮同士の熾烈な戦い。町長がどっちにもいい顔をしたのがどう出たか。
196票差でも勝ちは勝ちなんで、太郎にとっては痛かったでしょうな。
>県西部の河野の市政私物化への反発ではないのだろうか
神奈川17区に関して言えば、河野洋平にダメージとは一概に言えず>>3444参照
>あとこの前の藤沢市長選挙でも県会議員出身者が落選している
市議出身の新市長は、無党派を標榜して当選しましたが、1月まで自民党籍を持っていたとか。

3462片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/20(火) 22:44:14
中郡とか二宮町とか、そのあたりは、浮動票たんまりになってきてるように思える。なぜかは知りません。
河野太郎みたいなパフォ議員じゃなければ御すことのできない選挙区でしょう。
ま、河野太郎がいるから堅いといえるけど。

だいぶ比例票で差をつければ意外と接戦になるかもしれませんけどね。
比例票で差がつく可能性はけっこうある気もしますね。神奈川の糞選管のせいであんまり詳細な分析できないけど。

3463官兵衛:2008/05/21(水) 07:46:25
読売新聞政治面より。民主党は昨日、次期総選挙の公認内定者の差し替え作業に着手。第一弾として、福岡七区の中屋大介氏を差し替えるとの事です。

3464とはずがたり:2008/05/21(水) 08:28:51
>>3463
うおっ。。なんと。
そんなに活動量少なかったですかねぇ?
新たに有力候補が接触してきたんでしょうか?

衆院福岡7区公認候補、民主が差し替え方針
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20080520-OYS1T00469.htm

 次期衆院選福岡7区について、民主党が公認候補に内定している新人の党県連副代表・中屋大介氏(30)を差し替える方針を固めたことが分かった。同選挙区の現職は、自民党の古賀誠・選対委員長(67)。民主党は政権交代に向けた象徴区と位置づけており、差し替えによって対決姿勢を鮮明にする狙いもあるとみられる。

 民主党は公認内定者を発表している選挙区も、当選の見込みがないと判断すれば差し替える方針。福岡7区については、自民党の選挙責任者が相手だけに、新たな候補擁立で古賀氏に揺さぶりをかけたい考えだ。

 民主党幹部は19日夜、記者団に「(差し替えは)古賀氏の選挙区でやる。新しい人を決め次第、差し替える」と明言。他選挙区の差し替えは「一けただろう。戦いにならないところは替えざるを得ない」と述べた。

 中屋氏は2005年9月の衆院選でも福岡7区で立候補したが、古賀氏に約3万7000票差で敗れた。
(2008年5月20日 読売新聞)

ホムペ…一枚っきりか?
http://www.d-nakaya.com/

ブログ…5/12に慌てて再開?
http://d-nakaya.blogzine.jp/dnakaya/

3465官兵衛:2008/05/21(水) 08:46:16
>>3464
まさか、元大牟田市長で、96年の総選挙で、当時の新進党から出た塩塚公一氏の親族筋の方でしょうか?(五区の楠田大蔵氏の例もありますから、決して無いとは言えませんね)あくまで推測ですが。

3466名無しさん:2008/05/21(水) 09:03:33
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_05/t2008052025_all.html
総選挙シミュレーション…福田過半数割れ、焦点は?
共産票がカギ握る
 福田康夫内閣の支持率が10%台に突入し、自民党内には「早期の解散・総選挙はムリ」との厭戦ムードが漂っている。
そんな中、仮に今総選挙があれば、議席数は「自民184、公明33、民主238」となり、与党が過半数(241)を割るという
衝撃的な予測が、白鳥令・国際教養大教授(70)の試算で判明した。議席数は自民・共産両党の支持層から民主党に
流れる票数で変動するが、福田政権には“地獄の方程式”となりそうだ。

 「今選挙をすれば最大で150議席を失う。来年を待ったほうがいい」。小泉純一郎元首相は先頃、自民党内の厭戦ムードを
代弁してみせた。その予測通りの衝撃的な試算となった。

 白鳥氏は、総選挙を先送りしたい空気を反映し、投票日を衆院の任期満了直前の09年9月6日に設定。比例代表は現在の
選挙制度が始まった1996年以降の傾向をベースに、各党の得票数の平均値を取って傾向分析に入れた。小選挙区は、
各候補の過去の得票数などから当落を予測し、議席数を分析した。

 これで出た「素の議席数」は、自民党は前回獲得の296議席から230議席に激減。特に東京の25選挙区で12(前回は23)、
東海の33選挙区で11(同21)と都市部で議席を半減させる。ただ、公明党の32(同31)議席と合わせて過半数を確保。
民主党は前回113議席から194議席に躍進するが、政権交代には至らない。ただし、白鳥氏は「このような結果になる可能性は低い」という。

 近年の選挙は05年の郵政選挙のように「党首力」や「風」に左右される。全300小選挙区に候補者を擁立してきた共産党が、
次期総選挙では約140人に絞り込むことも見逃せない。衆院山口2区補選の各種調査では、共産党支持者の8割以上が
民主党候補に投票しており、次期総選挙も「共産党空白区」での共産票が焦点となる。

 そこで白鳥氏は(1)福田内閣の不人気や政策に対する不満で自民支持層から民主党に流れる割合。目安は支持率25%で
流出が1%、18%で2%、1ケタで3%(2)共産空白区で共産支持層が民主党に投票する割合−を加味してシミュレーションした。


36 :無党派さん:2008/05/20(火) 17:34:41 ID:/HCAAs97
 その結果について、白鳥氏は「今選挙をすれば、福田首相の不人気で2%、後期高齢者への怒りで1%、計3%が自民から
民主に流れる。共産からは50%。よって自民184、公明33、民主238となり、政権交代が起こる。だから、福田首相は絶対に選挙ができない」と断言する。

世論調査では、福田内閣の支持率が軒並み「不人気」の代名詞、森喜朗内閣以来の10%台に突入。
中国の胡錦涛国家主席との首脳会談も「成果は1億円かかるパンダのレンタルだけ」との厳しい声もあり、20日付の
朝日新聞と読売新聞ではそれぞれ支持率が19、26.1%と低水準。不支持率に至っては65、64・7%で、ともに
内閣発足以来最高値をつけ、福田不信は日増しに高まっている。

 後期高齢者医療制度に対しては7割近い国民が反対している。次期総選挙を占う4月末の衆院山口2区補選では、
自民党候補が惨敗した。「福田首相は選挙の顔として失格」(中堅)とまでいわれている。

 共産党支持層からは特に後期高齢者制度に対する不満が集まっている。

 個別の選挙区でも、大物や有名議員が落選危機に直面している。

 「佐藤ゆかり、片山さつき両衆院議員ら小泉チルドレンは軒並み落選する。町村信孝官房長官や武部勤元幹事長、
笹川堯衆院議運委院長ら大物も危ない。『ポスト福田』と言われる与謝野馨前官房長官は、元々選挙が強くないが、
共産党が選挙区の候補者擁立を見送り、30%が流れるだけで落選する。海部俊樹元首相も安泰ではない」(白鳥氏)



上記は2チャンネルスレよりのコピーだが、この白鳥氏の予想では公明は32、33議席で
プロや素人予想が20議席台が多い中で 際だっている。
公明は 悪い気がしないだろう。 公明は間違いなく サミット後年内解散を狙っているだろう。
自民の都議選とダブルになる来年引き延ばし策に乗らないだろう。

福岡七区のほかに差し替え可能性のある選挙区はどこだろうか?
長崎4区の内定者宮島もホームページもブログも公開せず、何考えているのか、やる気があるのか 全く分からないな。
社民も今度は公認立てず、共産も立てず、チャンスなのにね。

3467和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/05/21(水) 11:02:48
>>3462
15区、データが市町HPで公表が平塚・茅ヶ崎・二宮。
平塚市 http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/senkyo/21saninsen.htm
茅ヶ崎市 http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/newsection/senkan/h1510/sokuhou/h1907san_kai1.html
二宮町 http://www.town.ninomiya.kanagawa.jp/senkyo_sokuhou/kaihyou20070729_hireiku.pdf

公表されていない大磯町もUPしておきます。
民主6313 日本533 国民260 社民880 共産1134 自民4924 公明1408 計15733
ちなみに共産比例得票は7.808となります。

3468和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/05/21(水) 11:29:39
ついでに11区も
横須賀市 http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/senkyo/results/sangi.html
民主62735 共産14068 自民68977 公明27685 計192291
もう片方の三浦市も手元のPDF資料から。
民主5860 日本374 国民256 社民749 共産2178 自民7789 公明3300 計20827

さすが小泉のお膝元だけありますね。市でこの2市だけ自民が民主を上回ってます。
県全体では足柄下郡(湯河原では民主上だが箱根・真鶴では自民上)で上回れています。
ちなみに11区の共産比例得票は7.623(三浦市のみは10.457と高い)となります。

3469とはずがたり:2008/05/21(水) 11:37:57
>>3465
大牟田に強い地盤を持つ候補が望ましいと思いますがどうでしょうかねぇ。
市議・県議辺りで誰か古賀に謀叛を起こそうという保守系の政治家(かその親族)でもおりましょうかねぇ。。

3470とはずがたり:2008/05/21(水) 12:33:40
>>3467-3468
和子夫人さん情報投下感謝です。平塚も茅ヶ崎も自民2万票台vs民主4万票台ということで河野の糞二世に真面目に挑戦しようとする候補者が出てくれば一撃ではないでしょうかね。

>>3459>>3461
神奈川は松沢の一人勝ちの様相ですね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/6222
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7431
>村田氏は松沢成文知事との連携を訴え、保守層の切り崩しを図る。知事とのパイプを印象づけるびらやシールを用意。新住民が増え、前回とは構図と手応えが異なると強調。支持拡大を図る。

中郡 定数1−候補2
当落 得票数 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 12,878 村田 邦子 49 無所属=民主・ネット 新1 (元)二宮町議・ネット系
□ 12,682 古沢 時衛 61 自民=公明 現 党県幹事長代理

町長がどっちにも良い顔したとのことですけど現職自民党県連幹事長代理の威光も神奈川ではそんなもんなんですねぇ。。

藤沢市長選
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7430
http://www.news.janjan.jp/government/0801/0801309854/1.php
>今回の市長選では、松沢成文神奈川県知事、中田宏横浜市長、高市早苗前国務大臣、松原仁衆議院議員(民主党)と、松下政経塾の出身者たちが党派を超えて塾員の海老根氏を応援している。

民主は昔からリベラルな自民の変人達に対して旧党派の寄り合い所帯で人間的魅力で勝てない印象。
サトケンとか魅力はあると思うんだけど選挙真面目にやらないからなぁ。しかも唐突に引退して更なる混乱をもたらしてるし。
吉田学校さんの云うところの全治10年http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2370でしょうかね。。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7428
>無党派でこれだけ差をつけられてはこの結果もやむなしかと
>加藤氏は特定の政党を支持しない無党派層の七割強から支持を集め、二割弱の豊島輝慶氏、約一割の山田文雄氏を大きく引き離した。さらに自民党、民主党の支持者もそれぞれ約四割、約六割が加藤氏支持に回り、共産党支持者も七割近くが同氏に投票した。
>連合神奈川の推薦、自民、民主、公明の各党関係者の支援を得た民主系会派所属の元県議の豊島氏は、公明党支持者の八割弱から支持を集めたものの、自民党支持者の半数弱、民主党支持者の四割弱の支持しか固められなかった。

思うに昔から神奈川は浮動票たんまりだったんではないでしょうかね。小泉だの河野だのはそれに対応しているだけで。
一方の民主はさきがけ・自由・民社・社会の寄せ集めで,公民協力の残滓だの総評系と友愛系の対立だのネットと民主の不仲だの(造反)候補者のたらい回しだの旧党派の票の足し算どころかそれ以外の部分で引き算ばっかやって自滅してる印象です。書いてるうちに民主の不甲斐なさに腹立ってきたヽ(`Д´)ノ

3471とはずがたり:2008/05/21(水) 12:44:15
ちょいと前(08/4/7付)の記事だが
>ある県連幹部は「今日、公認が決まらず、県民は失望するのではないか」と話した。
可成り山内擁立で固まっているようにも見える。

>>3048
>(6日の常任幹事会の)出席者によると、4区についてはさまざまな意見が出たが、常任幹事から山内県議の公認に反対する意見は出なかったという。
>現職の横山北斗、田名部匡代両衆院議員の出馬する本県1、3両区への影響を懸念する声もあり
>同日(6日)の会議で、他党との協力関係を念頭に4区の対応を考えるべきとの意見も出た

>>3293
>青森県連内には、国民新党が公認する元衆院議員津島恭一氏との連携を模索すべきだ、との意見も根強い。
県常幹の間では特に反対はないが現場や水面下レベルでは多少の反撥もあると云う感じか。

選挙:衆院選・青森4区 民主県連、山内県議の公認を保留 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20080407ddlk02010014000c.html

 民主党県連(田名部匡省代表)は6日、青森市で常任幹事会を開き、次期衆院選で青森4区からの出馬を表明し、県連に公認申請した山内崇県議(52)の擁立について話し合った。県連は田名部代表に一任し、田名部代表が小沢一郎代表ら党本部との話し合いで決めることにした。

 会見で田名部代表は「政権交代が最終目的。それに向けてどうしていくか、党本部で選挙区ごとに詰めなければならない。小沢代表とともに一番いい方法を決めたい。結論はなるべく早く出す」とした。

 今のところ山内氏以外に公認申請の動きはなく、山内氏擁立の流れは変わらないと見られる。ある県連幹部は「今日、公認が決まらず、県民は失望するのではないか」と話した。【野宮珠里】

毎日新聞 2008年4月7日 地方版

3472片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/21(水) 12:53:30
>>3470
私は、自民創価vs民主で互角近辺だから、そんなでもないかなと思ってたところです。
最近の県議選とか町長選とか、旧態依然の政治への反撥は見られるんですけどね。
河野太郎はそのあたりもかなり取り込めるから、もう少し大きく比例でリードしないと、
選挙区で接戦というのは難しいかなぁ。

3473片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/21(水) 20:27:21
納富昌子かな?

選挙:衆院選・福岡7区 民主、中屋氏を差し替え調整
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20080521ddp041010019000c.html

 民主党が次期衆院選の福岡7区について、党公認候補の中屋大介・党県連副代表(30)を差し替える方向で県連と調整していることがわかった。同選挙区の現職は、自民党の古賀誠選対委員長(67)。民主党は早期の衆院解散・総選挙をにらみ、選挙態勢の整備を急いでおり、自民党幹部と対決する7区では、女性候補の擁立も検討している。

 民主党は今年1月、道路特定財源問題に関連し、7区内にある福岡県八女市の「朧(おぼろ)大橋」を視察。古賀氏は道路族の幹部でもあり、民主党は無駄な公共事業の象徴として、朧大橋を取り上げてきた。同党幹部は候補者差し替えについて「突然、(候補者を)降りろというわけにはいかないから、少しずつ話をして説得していく」と話す。

 中屋氏は05年の前回衆院選に民主党公認で出馬し、次点だった。連合福岡はすでに中屋氏の推薦を決めており、「理由を説明してほしい」(幹部)との戸惑いも聞かれる。中屋氏は20日、「差し替えの話は全然知らない。有権者の反応もよく(出馬の意向は)変わらない」と話した。【川名壮志】

毎日新聞 2008年5月21日 西部朝刊

3474とはずがたり:2008/05/21(水) 22:23:58
>>3473

>納富昌子
RKB毎日放送の元報道部部長,現事業部専門部長
RKB毎日放送は福岡の毎日系テレビ局
納富女史はRKBニュースワイドで1980年代半ばからサブキャスターとして担当。1990年代後半ではメインキャスターを務めた。
同番組は、RKB毎日放送が1975年3月31日から2003年6月にかけて放送していた夕方のローカルニュース番組。協力・毎日新聞。

写真
http://www.adwin.co.jp/data/news/20030805/file/07_report/noutomi_rkb.html
http://www.adwin.co.jp/data/news/20030906/picture/09060017.jpg

wikiとgoogleで調べてみました。
噂でもあるんでしょうか?
実現すればめっさ面白そうですけど。

3475元山口者:2008/05/21(水) 22:26:31
逆に言えば、情勢調査の結果がいいので
勝てる候補に差し替えたいということか…?


思い付きで交替させるというようなことはありえないが…

3476元山口者:2008/05/21(水) 22:36:37
納富女史は古賀潤一郎が辞職した時の補選で噂になってましたね
ちょっと旬は逃した感があるのが難点


当本部主導の差し替えで、県連は話はなかったようですね

3477とはずがたり:2008/05/22(木) 00:18:31
近江屋と村岡はどうしますかね。
こけにされっぱなしの村岡よ蹶起せよ。平沼君ならお小遣いぐらい呉れるかもよ。
小泉チルも衆院の2/3を割るだけの人数集めれば政局だ。がんばれよっ。前原君よ,自分が民主出るって話しばっかとり沙汰される状況は見苦しいし,彼らにお小遣いぐらいあげてやろうよ。

衆院選本県選挙区「3氏の公認動かず」 菅選対副委員長が明言 秋田
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080521f

 自民党の菅義偉選対副委員長は20日、秋田市で講演し、次期衆院選の同党公認候補について、秋田1区は二田孝治氏(衆院比例東北)、2区は元参院議員の金田勝年氏、3区は現職の御法川信英氏の名前を挙げ、「もう動かすことはない。この3人で戦うことになる」と述べた。菅副委員長は、同市のホテルメトロポリタン秋田で行われた秋田さきがけ政経懇話会5月例会で講演した。

 3区では前回無所属で出馬して落選した同党新人の村岡敏英氏、2区では大館市出身の近江屋信広氏(衆院比例南関東)がそれぞれ出馬に意欲を示しているが、菅副委員長は講演終了後の取材に対し、両選挙区へのコスタリカ方式適用は「ない」との認識を示した。

 講演で菅副委員長は、候補者選定について「コスタリカはできるだけやめたい」と述べ、東北6県では「福島に二つあるコスタリカを一つに減らしたい。(民主党の小沢一郎代表が出馬する)岩手4区でも候補者を優遇しない」と明言。候補者調整が必要な全国の選挙区では「(選挙に)強い方を出したい」との考えを示した。

(2008/05/21 09:57 更新)

3478元山口者:2008/05/22(木) 00:27:51
近江屋は、党本部に戻った方がよさげ(特に支障ないでしょ)
村岡は・・・じっと我慢の子を決め込むしかないんでしょうし、それしかできないかと

3479とはずがたり:2008/05/22(木) 00:34:44
>>3478
秋田には参院の表裏に県知事と自民にとっては取りに行かねばならないポストが多いので村岡がそんなに我慢しなくても公認の椅子は回ってきそうなのでなんとかなりそうですね。。
3区の湯沢出身の菅の地元の人気も高いみたいなので,余り彼の顔に泥を塗るようなことは出来ないという面もあるかも!?

3480名無しさん:2008/05/22(木) 08:33:57
秋田の村岡は自民に懐柔された時点で今後の身の振り方は決めていたでしょう。
知事選も参院の表裏の候補も選択肢はいくらでもあるからね。

福岡7区の差し替えで 誰になるのか興味があるね。
先の参院選では民主は女性候補が健闘したが、衆院選の予定候補者をみると意外に少ない。
自民は郵政選挙で女くの一刺客で議席を獲ったので くず議員が相当いるけれども。

空白区は残り実質的に20もないだろうけれども、できれば女性を候補に選ぶべきだろうね。
今度の選挙は基礎年金の保険料方式か税方式か、財源は消費税増税か特別会計等歳出の大幅見直しか、そしてガソリン暫定税率維持で道路建設か廃止減税・一般財源化か
姥棄て山アパルトヘイツ後期高齢保険方式か老人保険福祉制度の基本方式へ戻すべきかが争点になることは間違いない。
世論の大勢は 霞ヶ関官僚におもねる政府与党サイドへの支持が少ない。
総選挙で決着つけるしかない。

3481とはずがたり:2008/05/22(木) 11:12:11
>>3473-3474続報

>>3476
>納富女史は古賀潤一郎が辞職した時の補選で噂になってましたね
なるほど。前々から話しとしてはあったんですな。

>ちょっと旬は逃した感があるのが難点
メインキャスター降りて10年ほど経つみたいですが,その後は余り露出してた訳ではないと云うことでしょうか。

>>3480
>先の参院選では民主は女性候補が健闘したが、衆院選の予定候補者をみると意外に少ない。
>空白区は残り実質的に20もないだろうけれども、できれば女性を候補に選ぶべきだろうね。
ですね。差し替えが現実のものとはなってきてますけどそれ程自由に差し替え効くわけでもないし女性候補の発掘も力を入れて欲しいところです。
自民みたいにどたばたでやると碌なの集まりませんし。。

>>3475
>逆に言えば、情勢調査の結果がいいので勝てる候補に差し替えたいということか…?
古賀誠の所なんで旧来型のドンに挑戦する清新な民主と云う構図を造って注目区にすれば報道もされるし全体への良い効果もありましょうけど,どうなんでしょうかねぇ。

なかなか古賀相手に勝てる数字が出るようには思えないんですけど,地元支部がごたごたするであろう(連合は戸惑い本人は反撥する)中で実行するからにはそれなりの期待利得が欲しいところですけど。。
中屋氏は山口県出身みたい(宇部だけど)なんで4区にでも移って貰ったらどうかな?

選挙:衆院選・福岡7区 民主、中屋氏を差し替え調整
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20080521ddp041010019000c.html

 民主党が次期衆院選の福岡7区について、党公認候補の中屋大介・党県連副代表(30)を差し替える方向で県連と調整していることがわかった。同選挙区の現職は、自民党の古賀誠選対委員長(67)。民主党は早期の衆院解散・総選挙をにらみ、選挙態勢の整備を急いでおり、自民党幹部と対決する7区では、女性候補の擁立も検討している。

 民主党は今年1月、道路特定財源問題に関連し、7区内にある福岡県八女市の「朧(おぼろ)大橋」を視察。古賀氏は道路族の幹部でもあり、民主党は無駄な公共事業の象徴として、朧大橋を取り上げてきた。同党幹部は候補者差し替えについて「突然、(候補者を)降りろというわけにはいかないから、少しずつ話をして説得していく」と話す。

 中屋氏は05年の前回衆院選に民主党公認で出馬し、次点だった。連合福岡はすでに中屋氏の推薦を決めており、「理由を説明してほしい」(幹部)との戸惑いも聞かれる。中屋氏は20日、「差し替えの話は全然知らない。有権者の反応もよく(出馬の意向は)変わらない」と話した。【川名壮志】

毎日新聞 2008年5月21日 西部朝刊

3482官兵衛:2008/05/22(木) 11:16:27
>>3464
中屋氏のプロフィールを調べてみましたが、山口県出身と、落下傘候補だったのですね。(しかも、高校は菅直人氏と同じ、つまり、菅氏と中屋氏は母校の先輩、後輩の関係にあった様です)保守地盤、そして、対戦相手は、あの古賀誠ですから、落下傘候補である中屋氏には、結構、荷が重かったのでしょうか?

3483名無しさん:2008/05/22(木) 12:50:23
想像ですが、落下傘候補である中屋氏は本来福岡7区を希望したのではなく、公募合格で福岡市にある九大出の縁で
先の総選挙で県連が漠然と候補者にしたというだでしょう。福岡11区に出て、知事選に出て、今度は福岡二区へ鞍替えの
稲富と同じようなもの。
だから、福岡7区は本意ではないので、日常活動もさぼっていて、差し替えの話が漏れてきて慌ててブログを再開した程度。
とはずかたりさんの記事のように、出身の宇部市のある山口3区と4区は隣接区なので、山口4区へ鞍替えで納得してもらえれば一番良いことでしょう。
本人が同意しなくても、内定の条件に日常活動の不充分や勝てる見込み薄の時の差し替えは条件になっているはずだから、文句が言える筋合いではない。
差し替えをおこなうことは間違いないでしょうね。

3484片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/22(木) 13:10:45
>>3481
確か納富の名前は、最近の2区選考でも出てた気がしますよ。
ずっと民主党に近いところにいるので、筋が通っていていいんじゃないかなと思った記憶が。

中屋については、山口4区とかにドナドナしたらかわいそうじゃないですか?
絶対当選しないし。ま、仮の就職先みたいなものかもしれないけど。

3485とはずがたり:2008/05/22(木) 13:30:35
>>3484
なるほど。
>ずっと民主党に近いところにいる

秋田,宮城,静岡,大阪とアナウンサー出身者の民主系議員・候補者・首長が結構居るし,福岡全県で知名度があるとすると矢張りちょういと旬は過ぎていた平松氏も勝てたし納富氏でも行けるかも知れませんし,本人もいっちょやったろうという気になってるかもしれません。

未だ若いんだし最終的には自分が一番地盤有るところか地盤はなくても都市部で行けそうな県議選辺りに移って貰うとして取り敢えず4区で立候補して民主党側に貸しをつくるのも良いかもしれません。。

3486とはずがたり:2008/05/22(木) 18:55:23
加藤敏幸…新居浜出身・三菱電機労組・電機労連支援か

1区の銓衡で官僚を願い下げとは。。大した組織も無い癖に強気ですなぁ〜。あ,4区での文城批判を兼ねている高等戦術なのかw

此迄散々不毛に争ってきた社民とここんところ強調のムードが出てきたのは良い傾向である。

愛媛のニュース2008年05月18日(日)
「次期衆院選は社民と協力」 民主党県連方針
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080518/news20080518111.html

 民主党県連は17日、松山市宮田町の勤労会館で常任幹事会を開き、次期衆院選県内小選挙区で社民党と選挙協力する方針を決めた。週明けにも両党県連の幹事長が会談し、正式合意すれば民主党県連は党本部に報告する。社民党県連も選挙協力に前向き姿勢を示している。
 民主県連代表代行の加藤敏幸参院議員(比例)は冒頭あいさつで「空白区の候補予定者発掘と選挙体制強化が課題」と指摘し、党本部との連携を強化する考えを強調した。
 会後、横山博幸幹事長は空白区の愛媛1区の候補者選定に関し「出身者を含め地域に根差した人が声を吸い上げやすい」と基本的な方向性を表明。ただ官僚については「党が(道路特定財源の無駄遣いや天下り問題などで)批判している」とし、現段階では対象外との認識を示した。

組織強化を確認 民主県連常任幹事会
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20080517-OYT8T00631.htm

民主党県連は17日、松山市の県勤労会館で常任幹事会を開き、党員・サポーターを2550人に増やすとともに、総選挙で各選挙区ごとに置かれている総支部の下部組織として県内11市と旧北条市に支部を設け、組織強化を図る方針を確認した。6月8日には岡田克也・党副代表が四国中央、大洲市を訪れて集会を開く。

なお、総選挙で候補者が未定の1区について、現在も擁立に向けて人選を続けていることが報告された。
(2008年5月18日 読売新聞)

3487名無しさん:2008/05/22(木) 21:02:28
>>3483
何の根拠もない妄想で、他者を批判することを、誹謗・中傷といいます。
中屋の支持者ではありませんが、見ていて大変不愉快です。
節度と常識を弁えていただきたい。

3488名無しさん:2008/05/22(木) 21:40:20
>>3483
長崎2区への移動はどうか

3489名無しさん:2008/05/22(木) 21:44:30
>>3483
何の根拠もない妄想で、他者を批判することを、誹謗・中傷といいます。
中屋の支持者ではありませんが、見ていて大変不愉快です。
節度と常識を弁えていただきたい。

内定は公認決定ではないですね。 党本部選対は毎月日常活動の報告を求めて
支持率動向を調査しているじゃないですかね。
結果が出てない、活動が不充分など、これじゃ話にならないと判断されれば
当然 差し替えされるのが当たり前。

一般論を言っているだけど、どこが妄想で、どこが誹謗中傷に当たるのかな?
日常活動は充分でさぼっておらず、成果が上がっているんでしょうかね?
それなら、堂々と、党本部の調査結果はオカシイ、差し替え判断はオカシイと反撃すれば良いんじゃないの。

3490とはずがたり:2008/05/22(木) 22:48:12
>>3487
私も候補者を非難することもしばしですが,成る可く事実に基づいて公平に推論したいと思ってはいます。(自民党関係者はもうそれだけで利権漁りの売国奴であることは追加の証拠無しで断定してますけど…)
しかし,一方的な決めつけで不快に思わせることもある(あった)やもしれませんが,ご容赦下さい。

3491とはずがたり:2008/05/22(木) 22:49:46
>>3483
>落下傘候補である中屋氏は本来福岡7区を希望したのではなく、公募合格で福岡市にある九大出の縁で
>先の総選挙で県連が漠然と候補者にしたというだでしょう。

中屋氏は同和問題研究家だったそうですから福岡ではそこそこ強い様である解放同盟からの支援も受けられたと云う感じでしょうかね。
それを同和問題で解放同盟側に寄る古賀にぶつけたと云うのはどういう考えがあってのことかな・・。
八女市の課長の言動を見るとこの辺は結構解放同盟の力が強そうだから,人権擁護法案推進派の古賀の得票の一端を担っているのかもしれないからその一端を崩そうとする試みだったのか?
古賀相手に中屋氏それなりに善戦した印象もあったが。

古賀誠撃滅作戦〜悪の枢軸を撃破せよ〜
古賀誠は、「平成の治安維持法」である「人権擁護法案」を成立させようとしています。言論の自由を守れ!

中屋 大介とは何者ぞ?
http://datoukoga.blog114.fc2.com/blog-entry-4.html


2007年09月30日
解同汚染地帯「福岡県」

解同汚染地帯「福岡県」の実情
http://blog.livedoor.jp/hanrakukai/archives/276747.html

メタモルフォーゼ・ニッポン
http://turbulent.seesaa.net/article/6951152.html

福岡7区:

269 名前:無党派さん[AGE] 投稿日:2005/09/03(土) 07:01:55 ID:qfQvUj0S
さっき福岡ローカルで民主党の政見放送があって、古賀の対抗馬の奴(名前は失念)のを見たんだけどマジやべぇ
人権救済法案について延々語ってやがった…orz

福岡7区はどうしようもねぇなぁ…
まぁ力がないぶん民主党の奴のほうがマシなんだろうケド、古賀でさえ政見放送では一切触れなかった人権擁護法案を、半分近くの時間を割いて語り続けた民主党、そして福岡7区の闇の深さがよくわかった

あぁ・・・と思っていたら、理由が分かりました。

この人。若いけど部落解放同盟系の社団法人福岡県人権研究所(旧福岡県部落史研究会)の研究員ですよ。人権擁護法案推進派ですw

ですと。福岡から「誰に投票すりゃいいんだorz」という声が聞こえてきそうです。ちなみに古賀のバックも野中で根っこは一緒なんですね。そうなると消去法で共産党候補の大森秀久かなぁ。前回得票数が古賀の1/10程度じゃ期待できないか・・・と思ってたらこんなカキコ発見

部落解放同盟にお願い文を出せ--八女市同和対策課長の不適切言動
http://genyosya.blog16.fc2.com/blog-entry-331.html

3492とはずがたり:2008/05/22(木) 22:52:10
去年の11月の記事

> 前回衆院選で公示直前の立候補表明ながら、善戦した民主党新人の中屋大介(29)。「政権交代を実現しよう」と、自治労関係や連合福岡傘下の労組の会合に積極的に顔を出している。自転車で選挙区内を走り、街頭演説をこなすなど知名度アップに懸命だ。
この記事によれば労組回りなど一応ちゃんと活動はしていたようではある。

> 党内からは、実績がない若手への不安の声も聞かれる
ただこの辺が何かの伏線と成っていたのかどうか?

胎動・衆院選選挙区を追う
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/feature/fukuoka1198205033225_02/news/20071221-OYT8T00325.htm
 7区
 ◆ベテランに新人再挑戦

 自民党の四役を務めるベテランに、2005年の前回衆院選で挑戦した民主党新人が、再度挑む見通しだ。

 自民党選挙対策委員長の古賀誠(67)は、衆院選を見据え、週の半分以上は全国を飛び回り、党組織のてこ入れを図る。年内は続く予定で、地元の秘書は「地元入りは前回選挙より減るのは確実で、地元の我々がしっかり固めたい」と気を引き締める。

 陣営にとって、本人の多忙ぶりとともに気掛かりなのは農政問題だ。

 10月上旬、約1500人の農業従事者らが柳川市に結集し、「農家切り捨て」と、政府・与党の農業政策を厳しく批判した。古賀も今月10日に久留米市で開かれた会合で、「地方では農政への不満を一番に聞く」との認識を示した。

 陣営は「農政問題が争点の一つ」とみて、農家に配慮した政策を訴え、農村票の取り込みに全力を挙げる。
             ◇                            ◇
 前回衆院選で公示直前の立候補表明ながら、善戦した民主党新人の中屋大介(29)。「政権交代を実現しよう」と、自治労関係や連合福岡傘下の労組の会合に積極的に顔を出している。自転車で選挙区内を走り、街頭演説をこなすなど知名度アップに懸命だ。

 まずは、郡部で強固な自民党支持層をいかに切り崩すかが課題だ。しかし、古賀が党の主要ポストに返り咲いたことに危機感が強まり、党内からは、実績がない若手への不安の声も聞かれる。党県第7区総支部の松尾哲也幹事長は「(古賀は)さらに手ごわくなった。7区を県内での最重要選挙区と位置づけて、総力で支持拡大を図りたい」と話す。
             ◇                            ◇
 前回選挙で候補者を擁立した共産党。この選挙区での擁立について、党県委員会の渡辺孝雄書記長は「遅くとも今月中には結論を出したい」と話している。
(敬称略)

 ◇古賀誠  67 自現
 ◇中屋大介 29 民新

 〈氏名の並びは、衆院の党派を基本にした勢力順。同一会派内では現、元、新の順。新旧が同じ場合は当選回数順。党派は県レベルの決定も含む〉
(2007年11月21日 読売新聞)

3493とはずがたり:2008/05/22(木) 23:18:35
此迄の選挙結果。やっぱ96年の塩塚氏が惜しいなぁ・・・。古賀の9万に対して7万迄迫っている。
この後は歯が立たなくなってるが,塩塚の保守票・公明票・古賀の大物プレミアムで2〜3万票上乗せされ11万〜12.4万と云う感じか。

直前に立候補した割りには善戦と云って良い中屋氏だ。惜敗の塩塚氏の得票を抜いている。落選しても何回か挑戦を認められる他の民主新人に対して少々酷と云えるかも知れないが。

■2005年選挙得票
1 古賀_誠 自民 前 112,420 当選
2 中屋大介 民主 新  75,524
3 大森秀久 共産 新 19,847

■2003年選挙得票
1 古賀_誠_ 自民 前 119,837 当選
2 馬場恵美子 社民 新 49,262
3 大森秀久_ 共産 新 19,461

■2000年選挙得票
1 古賀_誠_ 自民 前 124,024 当選
2 細谷治通_ 民主 元  69,388
3 山田眞一郎 共産 新  17,419
4 山元良夫_ 自連 新  2,520

■1996年選挙得票
1 古賀_誠 自民 前 90,432  当選
2 塩塚公一 新進 新 69,305
3 細谷治通 民主 前 38,885
4 笠原忠雄 共産 新 15,452

3494名無しさん:2008/05/22(木) 23:20:29
自分で、「想像ですが〜」とつらつら妄想を書き立てながら、「一般論」でなにが妄想かと開き直るとは…
節度のカケラも無い人に何を言っても無駄ですね。
というか、多分この人、例の非常識な堺井シンパの人ですか。
みなさん同様に、放置すべき発言にレスし、スレ汚し失礼しました。

候補差し替えということでは、中屋は古賀のクビを取るのには弱い候補であろうと思いますので、
もっとよい候補がいれば党本部が候補差し替えするに意をとなえるものではありません。
活動はしているがもっと強い候補がいるから差し替えるのか、活動が不十分ないし効果が上がってないから差し替えるかはわかりませんが、
それと、意にそまない選挙区だから活動をサボタージュしていた、などと根拠無しに誹謗中傷するのは全く別の話。
もとより、とはずかたりさんたちはそれを峻別して議論されますから、不快に思うわけがありません。
こちらこそ、本題から逸れて失礼しました。

3495名無しさん:2008/05/22(木) 23:40:55
永田町のALWAYS

たまにはこんな記事もいかが?
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=13318

3496片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/23(金) 00:46:12
>>3491
そっち方面から候補を出したのは確かですが、
古賀さんは解同にも顔が利きますし、
いっぱしの中屋が票田にできてたとも思えないんですよね。
ていうことで、部落解放同盟系の候補出すのはたいしてプラスになってなかったと思うんですよ。
まとまったとしてもそこまでたいした票にならんと思うし。
もともと、松本龍の部落つながりとかで、出馬要請しやすいから頼んだだけなんじゃないかと見てますが。

>>3493
私は、この7区はわりと民主党候補に伸びしろがある選挙区だと思います。
たぶん比例票でいえば、6区とあまり変わらない程度の差なんじゃないでしょうか。
2005年のときは、古賀が政局で醜態晒したのも影響してますけどもね。
中屋はやはり小粒。古賀に負けを怖がらせることは難しいでしょう。
郵政政局のときあたりから今まで見てると、古賀というのはけっこう臆病で、不利なときはコソコソ逃げたり隠れたりしますからね。プレッシャーかけると何か面白い感じになるんじゃないかと思いますが。

3497とはずがたり:2008/05/23(金) 01:51:43
>>3494
ご理解感謝です。
熊田氏選任の時も堺井女史の方が優れていたかどうかは兎も角対外的(少なくともネットウオッチャー達と堺井女史本人には)説得力のある説明が見えなかった様に思われますので,今回もなんかしらんけど上の方で決まったと云う割り切れなさを成る可く残して欲しくない所です。
柿沼氏の件も,腰の定まらない清水がふらふらしたお陰で差し替えと云う事態にはならなかったけどなにやら不透明に決まりかねないような印象もありました。
まぁ我々外野のウオッチャー如きには理由が見えなくても仕方がないですけど,国民に不透明な印象を与えたり,政治を志す者に使い捨ての印象を与えるのは避けて欲しい所です。

>>3495
あざーすヽ(´ー`)/気の効いた名前着けてあげたいけど俺こういうネーミングセンスないしなぁ。。
まぁ党本部も民主ガソリン値下げ隊に社保鳥の劇とそれ程センスが良いわけでもなさそうですけどw
訊かれもしないことを自分からがんがん街宣しまくるってことで「問わず語り号」でええんちゃうかw

>>3496
>ていうことで、部落解放同盟系の候補出すのはたいしてプラスになってなかったと思うんですよ。
となると解同の纏まった支援があまりないその中でも善戦と見るべきでしょうか。
一方で伸び代があると云う見方からすると候補者の力不足で都市型に持ち込むと違うとなりましょうかね。
福岡県南は都市が連なってる(久留米・小郡・八女・筑後・みやま・柳川・大川・大牟田)からもうちと民主に頑張って欲しいと云う面もあります。
此迄は古賀が強いんじゃねで,片付けてしまってて余り注目してませんでしたけど。。

3498とはずがたり:2008/05/23(金) 02:15:49
>>3466
>上記は2チャンネルスレよりのコピーだが、この白鳥氏の予想では公明は32、33議席で
>プロや素人予想が20議席台が多い中で 際だっている。公明は 悪い気がしないだろう。 
それにしても公明が強いと云う予測は何処から出て来たんでしょうかねぇ。。
07年の参院選も自民に引き摺られて負けているのに。
公明に解散に走らせるような深謀遠慮かw

しかし馬淵氏の冷静な判断>>3454の様に取り敢えず首相は交代でそれから総選挙が既定路線に成りつつあるし,そうなれば内閣支持率は一旦リセットだから余り支持率そのものは福田の退任時期を示すぐらいで関係ないのかも。

3499とはずがたり:2008/05/23(金) 02:42:10
ググって引っかかった中屋氏の研究。
どんな研究やってたのかあんま不明である。。

『紀要』創刊号〈第10回全国部落史研究交流会〉、和歌山人権研究所、2005/03
 ・秋定嘉和「全国部落史研究交流会の10年をふりかえって」
 ・稲森建蔵「前近代史分科会報告/内藤家延岡非人頭平五郎を中心に 延岡藩領における非人の役目とその活躍ぶり」
 ・田中真次「前近代史分科会報告/犯罪捜査における広域ネットワーク 鳥取藩非人頭を事例にして」
 ・田原行人「近現代史分科会報告/福岡県における融和事業 部落経済更生運動期・県内における全水とのかかわりを中心に」
 ●中屋大介「近現代史分科会の討論」
 ・林紀昭「全体講演/紀州藩牢番頭における「古例」の主張」
 ・藤原豊「前近代史分科会の討論」
 ・前川修「近現代史分科会報告/兵庫県清和会と満州移民」
 ・和田勉「前近代史分科会報告/「非人番」の警刑吏役について 伊勢地方を中心に」

『部落解放史・ふくおか』110〈特集/第八回全国部落史研究交流会〉、福岡県人権研究所、2003/06
阿南重幸「江戸期 皮流通と大坂商人 長崎・府内・小倉・筑前・大坂」
木本邦治「大分府内藩と渡辺村」
●中屋大介「書評/朝治武・黒川みどり・関口寛・藤野豊著『「水平社伝説」からの解放』」
井岡康時「地域の政治状況と水平社運動 一九二〇年代後半の奈良県を中心に」
森山沾一「提言/福岡県人権研究所の設立と責務」
松井章「動物と関わった人たちの歴史」
有馬学「西日本農民組合の成立 戦時体制期の農民運動と被差別部落」
勝男義行「領国を越えた関西の皮革業 渡辺村皮問屋の活動を中心に」

3500元山口者:2008/05/23(金) 03:37:14
>>3499
これだけだと、政界とは結びつかないですね
やはり解同研究はそれとして、別の話として政治に興味があったと見るのが妥当でしょう
確かに九大のキャンパスが福岡1区(ドラゴン松本)にあって
解同の地方支部も大学から至近ではあるんですけどね

05年解散時点での選挙区状況だと、空いている選挙区は7区と11区(と2区)しかなかったはずです
稲富が11区、平田が2区なので7区しかなかった、それだけのことだと思います

福岡はもっと民主党が勝てるところだと思うんですがねえ
公明党が強いのもあるんでしょうか

3501名無しさん:2008/05/23(金) 07:50:14
こりゃまた意外な人が予想外の党から…

国民新、4区に木下氏
次期衆院選で公認方針
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20080522-OYT8T00772.htm

 国民新党は22日、次期衆院選長野4区に、元民主党衆院議員の木下厚氏(63)を公認する方針を固めた。来週中に正式決定し、30日に諏訪市内で、木下氏らが記者会見する。

 長野4区には、自民党現職の後藤茂之氏(52)、共産党新人の上田秀昭氏(53)が出馬を予定している。民主党は公認候補が決まっておらず、県内唯一の空白区となっている。

 国民新党は今後、民主党に木下氏の推薦を求める方針。ただ、民主党県連幹部は22日、「話をまったく聞いていないので、今の時点ではわからない」と話した。

 木下氏は原村出身。岡谷工業高校卒業で、早大法学部中退。出版社勤務などを経て、2000年衆院選に民主党公認で埼玉8区から出馬し、初当選した。03年衆院選では、小選挙区で落選し、比例代表で復活当選。04年、衆院議員2期目途中で、衆院埼玉8区補選に立候補し、落選した。

3502名無しさん:2008/05/23(金) 08:12:31
こちらは信毎ソースです。
http://www.shinmai.co.jp/news/20080523/a-4.htm
木下の長野四区説はたしかこの板のどこかで出ていたような。
木下も、所沢市長選に、民主推薦候補がいたにも関わらず離党して出馬した時点で、民主党(埼玉県連)には戻れないし、よい選択ではないかと。
民主の候補選定が進んでたりすると、また揉める元だが、どうなんだろう?

3503名無しさん:2008/05/23(金) 08:49:16
>多分この人、例の非常識な堺井シンパの人ですか。

>ご理解感謝です。
熊田氏選任の時も堺井女史の方が優れていたかどうかは兎も角対外的(少なくともネットウオッチャー達と堺井女史本人には)説得力のある説明が見えなかった様に思われますので,今回もなんかしらんけど上の方で決まったと云う割り切れなさを成る可く残して欲しくない所です。

妄想とか、非常識とか他人を誹謗中傷攻撃しているのはこの輩自身じゃないの。 大阪の熊田本人か代弁者、支持者か。
こちらは 頭ごなしに 言葉尻をとらえて攻撃するような輩は最近見たことないな。

>05年解散時点での選挙区状況だと、空いている選挙区は7区と11区(と2区)しかなかったはずです
稲富が11区、平田が2区なので7区しかなかった、それだけのことだと思います

そう、公募候補は本意でない選挙区で立つことがあるんだよな。
その点、稲富は11区は何年かかっても民主候補では駄目で、先を読んで知事選に出て次は2区へと比例復活できる選挙区へ鞍替え成功したと言うことぐらい
選挙オタクには分かる。

大阪一区の熊田vs堺井の件などあるんで、党本部選対は 差し替えるなら当然、その根拠理由、調査結果を明示して
本人の納得のいくようすべきだ。
大阪一区のように、党本部の意向だ では後の選挙結果は悲惨なことになるだろう。
外された者や支援者は確実にサボタジュするだろう。

3504官兵衛:2008/05/23(金) 09:47:42
>>3501>>3502
何ともはや・・・・。民主党県連が、ぐずぐずしているから、こういう事になると言うのが率直な感想です。(良質な候補を選定する為には、時間がかかると言うのは、理解出来ない訳ではありませんが)ただ、前任者の堀込征雄氏も県連と共に、候補発掘に向けて動いている事からも、ぎりぎりまで候補擁立に向けて動くのではないでしょうか?(堀込氏の引退宣言の際に言っていたような記憶があった気がします。うろ覚えですが)

3505片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/23(金) 12:01:46
2chでは、小沢政治塾出身の地元の人が、名刺を持って挨拶周りをしてるとか書いてあったけど<長野4区

民主党としては木下を無視するのも一つの手だと思う。民主党が公認立てれば民主党支持票は木下にほとんど流れないだろうし。

堀込征雄が転入してきてそこそこ取れた面白い環境の選挙区なだけに、堀込からもっと集票力のある候補へのスイッチを期待してたのだがw
確かに、ここに関しては、グズグズしていたからという面はあるでしょうね。「だから全国で早く出せ」という話に繋げる人たちには与しませんけど。

3506とはずがたり:2008/05/23(金) 14:32:38
>>3501-3502>>3504-3505
おお,吃驚ですねぇ。。
民主の候補から引き摺り下ろされたのがだいぶ納得行ってなかったようですからねぇ。。
小沢政治塾の人ってのはどの程度進んでる話しだったんでしょうかねぇ。
2000年頃議員板にデビューした頃は強固な野党共闘派だった俺も最近は民主がガシガシたてりゃええやんと云う気持ちが強くなって来てますけど,青森4区と云い長野4区と云い一応民主の空白区に立てる意向を国新が擁立したいと先に言い出してるのに全部ゼロ回答だと響きますかねぇ・・。

長野4区に元衆院議員の木下氏擁立へ
http://www.shinmai.co.jp/news/20080523/a-4.htm

 国民新党が次期衆院選の長野4区に、元衆院議員で諏訪郡原村出身の政治評論家、木下厚氏(63)=埼玉県所沢市=を擁立する方針を固めたことが、22日分かった。30日に諏訪市内で亀井久興幹事長が同席し、表明する。
 木下氏は岡谷工業高卒、早大中退。出版社勤務などを経て、2000年の衆院選で埼玉8区に民主党から立候補して初当選し、03年衆院選では比例代表北関東ブロックで当選した。04年の衆院埼玉8区補選にくら替え立候補したが落選。
 昨年民主党を離党し、現在は国民新党の党員。

3507官兵衛:2008/05/24(土) 06:11:51
>>3506
まぁ民主党長野県連も、その小沢政治塾出身の地元出身者でも、また別の人でも良いので、四区候補が迅速に決まれば良いと、切に願うものであります。

3508名無しさん:2008/05/24(土) 08:58:14
民主は現在240小選挙区内定しているようだが、女性候補の少なさに愕然とするね。
北海道 5区小林 7区仲野
東北  青森2区中野渡 3区田名部 三養基1区郡 秋田3区京野
北関東 茨城6区大泉 埼玉7区小宮山
南関東 神奈川3区岡本 
東京  6区小宮山 10区江端 17区早川
北陸信越 新潟1区西村 4区菊田
東海  愛知7区山尾
近畿  ゼロ
中国  ゼロ
四国  徳島2区高井 高知1区田村 3区中山
九州  福岡3区藤田

以上 19人 19/240= 7.03パーセント だよ。 うち現職は8名。
近畿、中国ブロックに至っては ゼロだよ。

先の郵政解散小泉劇場選挙で小泉が女刺客選挙を仕掛け成功した狙いが分かろうというものだね。
昨年の参院選で民主は女性議員が躍進したがそれは前回3年前に候補に立てたからだ。
先を見越して意識的に積極的に女性候補を立てようとしない限り 無理だね。
連合などの組織には 、建前と違い女性軽視や差別意識を持っている幹部執行部の奴らが多いのが現実だ。

近畿のゼロなんていうのは 信じられないね。罪滅ぼしにか、大阪13区に国民新の白石や10区に社民辻元を譲ろうとしているが。

3509名無しさん:2008/05/24(土) 09:05:46
誤字訂正  三養基1区郡→ 宮城1区郡 
      連合などの組織には→ 連合・労働組合などの組織には

3510元山口者:2008/05/24(土) 09:33:07
民主党福岡7区総支部、中屋氏差し替えを否定
http://d-nakaya.blogzine.jp/dnakaya/
>ともかく、今回のことで、私の、また、この地区での民主党の、政策を訴える活動の足が何日かでも
>止まった場合、結果として、得をする人は誰か、ということです。少なくとも、民主党で得をする人は、
>誰もいません。ということは、日本の将来のためにもなりません。惑うことなく、とにかく活動の足を止
>めずにがんばろう、という結論に達しました。

3511名無しさん:2008/05/24(土) 11:20:00
支援団体の挨拶回りやご機嫌取り、街頭演説のパフォマンス中心では支持は伸びないんじゃないの。
衆院小選挙区は有権者に最も身近な国政選挙だから、ミニ集会、車座集会、一軒一軒の訪問活動で一票一票積み重ねる
草の根の集票活動が基本だ。
党の政策宣伝活動は 党本部や県連が空中戦で選挙前に集中してやれる。
有権者の声を聞く対話で個人票を一票一票積み重ねる活動、これが日常活動の基本だ。

労組回りで活動していると勘違いしているんじゃないの?

3512とはずがたり:2008/05/24(土) 12:35:27
>>3508
お纏めあざーすヽ(´ー`)/。確かに少ない。。
埼玉・千葉・神奈川・愛知・大阪・兵庫・福岡はもうプラス1人ぐらいは欲しいですねぇ。
女性に人気がないのが民主の欠陥だけど,立候補対象としても人気が無いのでしょうかねぇ。。

3513名無しさん:2008/05/24(土) 14:42:06
>>3512
あと太田和美がいる
推薦の田中真紀子も
個人的には宮城2、東京23は女性候補でもよかった
あと神奈川4の大石尚子が誰になるかが見もの

3514名無しさん:2008/05/24(土) 18:29:51
千葉、神奈川、兵庫、大阪など二桁の選挙区のある府県で党公認候補がゼロなんて
恥ずかしくないのかね。 地方の府連、県連の幹部の皆さん!
埼玉、愛知、福岡だってたったの一人だよ。
民主が男性に比べ女性の支持率が低いのは、小泉自民の時にテレポリックスやワンフレーズポリックスで
元来政策に疎いB層が扇動されていたことの影響が大きいと思うよ。
しかし、積極的に意欲ある女性を候補とせず、二度落選新人の選定基準外の男を党本部の意向などとして候補者にした
府県があったようだな。 そこはどこの府県なのか?!

差し替えるんだったら、選定手続きに誤りがあった選挙区で差し替えをやるべきだ。今からでも遅くないだろうよ。

3515とはずがたり:2008/05/24(土) 19:12:20
>>3510
これ結構反撥のトーンとしては弱いですね。
新しい人が決まる迄中屋氏が活動継続してバトンタッチ出来れば政策を訴える活動の足が止まることはない訳ですし。
差し替えだとバカ野郎という感じよりも次の処遇が決まる迄真面目にやりますよと云う感じにも取れます。

3516片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/24(土) 21:17:39
>>3514
それ書きまくられても、読むほうがしんどいんでなんとかしてください。

>>3515
今回のは、民主党幹部が記者陣の前で言ったという報道ですので、古賀ちゃんの工作だという可能性は低いとは思われますが、あんまり揉めると確かに古賀ちゃんにプラスに働きますね。
がむしゃらに運動してたかどうかはわかりませんが、中屋氏は視野が広いようだw

3517名無しさん:2008/05/24(土) 23:17:56
>>3514
しつこい!!

3518名無しさん:2008/05/25(日) 00:05:53
永田町3丁目の黄昏・・・

木曜日にもう一人のイチローことジュンイチローは次の選挙は自民は逆風下で
戦わないといけない、と語ったそうな。これは・・・

・今の内閣で総選挙に突入?
・交代しても逆風下
のどちらの意味でいったのだろうか?

あと、「民主党が第1党になって政権を担当しても必ず自民党に協力を求めてくる。」
と民主党の第1党の可能性も示唆しています。

ワイン飲みながらしゃべったのか・・・それとも鋭い嗅覚がかぎつけたのか・・・

ところで最近のジュンイチローの発言はしばし本人も楽しんでいるフシが大有り
のように見受けられるが、かつての経世会雇われマダムの金丸信とだぶって
みえるのは私だけだろうか・・・

3519名無しさん:2008/05/25(日) 00:16:45
民主党はミスター年金についで、
ミスター道路、ミスター無駄使い、ミスター後期高齢者医療制度、ミスター公務員改革
とミスター連発で次に挑め!

3520名無しさん:2008/05/25(日) 09:44:20
>>3514
しつこい!!

真実を突きつけられれば、 まともな人間なら しんどいだろうよ。

3521名無しさん:2008/05/25(日) 11:31:01
ここは2ちゃんじゃないよ
とはさんにはIP見えるのによくやるわw

3522とはずがたり:2008/05/25(日) 12:51:47
まぁ管理責任者にIP判るのは此処に限らず2ちゃんでも何処でも同じですから。
政治談義が白熱するのは或る意味当然ですし,他人に余りに迷惑に成らない程度に熱く議論していただくのは歓迎ですよ。
まぁ2ちゃんと違うのは参加してくださる方々が名無しさん含めて常連さんが基本で同じ持論を何度も展開されるとしんどいんかもしれませんが,俺もバカの一つ覚えみたいに国賊利権屋集団の自民党は(以下略)っとやってるからなぁ。。
個人的には引用部分に>か>をつけて貰えると何処が本文で何処が引用文なんかパッと見判りやすいんですけど。

3523名無しさん:2008/05/25(日) 13:05:40
女性には政治家より自分のためにだけお仕事をすることを薦めたほうがいいような気がします。
教科書に載ってるのには政治家は国民への奉仕が仕事とか書いてあったし。
女性には国民に頭下げたりとかあんまりして欲しくないな。かなり好き勝手に生きて欲しいかも
政治家になるとおしゃれな服とか派手な服とかあんまり着れなくなるような気がするし

3524片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/25(日) 14:39:36
山形の舟山さん、香川の植松さんのような「優秀」かつ「好感度が高く浸透しやすく」さらに「落ち着きがあって地雷にならない」人をどんどん発掘できれば強いんでしょうけどね。

東京の江端さんなんかは参院選に出れば必ず当選してきそうな人ですけどね。衆院選落ちても、埼玉選挙区か千葉選挙区で出ればいいんじゃないでしょうか。そういう人材はなかなか発掘が難しいでしょうかね。

>>3514に関しては、持論の繰り返しというのは仕方ないかもしれないけど、普通に読んでて意味わかんないと思うんですけど。ま、いいや。

3525とはずがたり:2008/05/25(日) 15:31:03
>>3523
まぁ女性自身がおしゃれするか国のために政治するか決めるべき事でありますよね。。
さつきみたいにお洒落で国のこと思って政治やってると多分本人は思ってるけど傍目からは異形の風体で身勝手してるだけって例もありますので,俺も女は自分のためだけにお仕事って意見もわからんではないですけどw

>>3524
>「優秀」かつ「好感度が高く浸透しやすく」さらに「落ち着きがあって地雷にならない」
なるほどそうですね〜。女性候補に必要な資質を適格に抽出してみるとこんな感じになりますね。
姫井もそんな感じかと思いきやえらい困ったちゃんでしたしねぇ。。。あんなのに負けたんかよと虎之助のおじちゃん口惜しくて夜も眠れないのではないかw

山尾っちも大丈夫かな。アニーから東大,更に検事ってかなりかっとんだ感じがしなくもないけど。気のせいかなぁw

いずれにせよそういう候補者を発掘出来た訳ですから今回もちゃんとやって欲しい所。
考えてみたら舟山・植松両氏は03参院選初挑戦組み(で姫井は違うw),あの時の発掘責任者は優秀でしたね。どういう経緯で候補者になったんでしょーかねぇ。

3526名無しさん:2008/05/25(日) 18:26:12
僕の書き込みの内容に 攻撃や普通に読んで意味がわかんないとかとぼけた意見があるが
お馬鹿さんか間抜け人間じゃないかぎり分かっている、誤りに気づいているとだろうよ。

いじめやパワーハラスメントやセクハラでも加害者側は忘れるが、された側被害者は何時までも忘れないものだ。
大阪一区の件も今始まった福岡7区の差し替えの話題も 外される側が納得のいく根拠や理由、客観的資料を示して
正当な手続きを踏むことが必要だ。
これが まともな常識であって、コネで依怙贔屓して候補者を決めることがまともなことか?

3527名無しさん:2008/05/25(日) 18:49:47
>>3525
舟山氏は地元県連で候補者を擁立できず、かつての上司である篠原孝衆院議員が当時の鹿野道彦県連代表に紹介する形で立候補
(篠原氏は鹿野氏に対して相当敬意の念を抱いているので)
植松氏は弟が小川氏の選挙を手伝った縁で立候補を打診された

どちらも議員のつてでの立候補

3528とはずがたり:2008/05/25(日) 19:18:46
>>3527
おお,ご教授感謝です。
矢張り議員のネットワークって大事ですねぇ。。今候補者不在の選挙区も良い人間絶対居る筈なんだけど。。
勿論全県一区の参院の方が選挙区と人間のマッチングはし易いですよね。。

鹿野は農水相やったこともあるし農水族だったんでしたっけ。
長野1区は田中秀征の選挙区だとの思いもありましたが篠原も農業政策通として頑張ってるし良い人材ですな。
書いてて思いましたが秀征が橋本弟と連携して出馬したりするおそれはないのかな・・。

3529名無しさん:2008/05/25(日) 20:47:45
>>3526
外される側が納得のいく根拠や理由、客観的資料を示して,正当な手続き

例えば?
あなたが差し替え対象の候補者だとして
具体的にどのようなデータ、どれくらい誠意ある対応して貰えば納得できるんですかねぇ?

3530名無しさん:2008/05/25(日) 23:21:42
>>3526
あなたは>>3483の人ですよね?
3483には
>本人が同意しなくても、内定の条件に日常活動の不充分や勝てる見込み薄の時の差し替えは条件になっているはずだから、文句が言える筋合いではない。
と書いてあります。
「本人が同意しなくても文句が言える筋合いではない」のと、
「外される側が納得のいく」のでは完全に矛盾します。
意味がわかんないですね。

次も、3483の書き込みですが、
>想像ですが、落下傘候補である中屋氏は本来福岡7区を希望したのではなく、公募合格で福岡市にある九大出の縁で
>先の総選挙で県連が漠然と候補者にしたというだでしょう。福岡11区に出て、知事選に出て、今度は福岡二区へ鞍替えの
>稲富と同じようなもの。
>だから、福岡7区は本意ではないので、日常活動もさぼっていて、差し替えの話が漏れてきて慌ててブログを再開した程度。
とあります。
「大辞泉」(http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&amp;p=%E5%A6%84%E6%83%B3&amp;dtype=0&amp;stype=0&amp;dname=0na&amp;ref=1&amp;index=20261918195700)によれば、
「根拠もなくあれこれと想像すること」を妄想といいます。
福岡7区が本意ではないとするのに、あなたは根拠を示しておりませんので、妄想ということになります。
「日常活動もさぼっていて、差し替えの話が漏れてきて慌ててブログを再開した程度」というのは完全に妄想ですよね。
中屋に貼りついているわけでもなければ、何で中屋の日常活動がわかるのでしょう?
>>3511で、
「支援団体の挨拶回りやご機嫌取り、街頭演説のパフォマンス中心」で、
「ミニ集会、車座集会、一軒一軒の訪問活動」をしていないかのようなレスがありますが、
これまた妄想ですか?妄想でないなら、根拠を示していただきたい。
そもそも、活動がショボイ、不十分であるとの批判ならまだしも、
「日常活動もさぼっていて、差し替えの話が漏れてきて慌ててブログを再開した程度」
とは何を根拠にしているのでしょうか。
「ブログを再開した程度」ならば、団体への挨拶回りや街頭演説もやっていないことになります。
サボる(サボタージュする)とは、故意に怠けることです。
公認内定候補の小選挙区支部長でありながら、もし故意に活動を怠けていたとしたら、
これは完全な利敵行為であり、完全な反党的行為です。
候補差し替えどころか、厳しい処分を党から下されても仕方ありません。
あなたは、活動がショボイ、不十分である、ではなく、
サボっている、と書きました。
中屋が反党分子であるかのごとき書き込みを根拠なくするのは、
誹謗であり中傷です。

35313530:2008/05/25(日) 23:46:06
連投失礼します。
堺井の件ですが、本人のサイトに以下のような記述があります。
出馬を断念したようにも、無所属で大阪1区から出馬することを匂わせているようにも取れます。

http://www.sakaiyuki.com/news/080212minasama.htm
>いつもさかいゆきを応援してくださり、誠にありがとうございます。
>さて、私は次期衆議院総選挙において、民主党から大阪1区で公認されるようにと活動してまいりましたが、
>先日別の候補者が決まりましたので、私の民主党からの大阪1区での立候補という可能性はなくなりました。
>これまでのご支援に心より 感謝申し上げます。
>ありがとうございました。
>今後も志を貫いてがんばりたいと思います。
>何とぞご理解とご支援をお願い申し上げます。
>さかい ゆき

また、仮に堺井の発言(森田実サイトhttp://www.pluto.dti.ne.jp/%7Emor97512/C04035.HTML)を全面的に信用したとしても、
民主党の候補選出方法が適切でなかったこと、堺井への説明不足はわかりますが、
>>3526にある「コネで依怙贔屓して候補者を決めること」があったなどとは全く書かれてありません。
何を根拠にしているのでしょうか?またしても妄想ですか?

また、>>3503もあなただと思いますが、
>妄想とか、非常識とか他人を誹謗中傷攻撃しているのはこの輩自身じゃないの。 大阪の熊田本人か代弁者、支持者か。
>こちらは 頭ごなしに 言葉尻をとらえて攻撃するような輩は最近見たことないな。
二行目は、日本語として意味をなさず、意味不明ですが、
一行目の「大阪の熊田本人か」とは、完全な妄想で誹謗中傷以外の何物でもない。
熊田をそんなに貶めて、自民党の当選を願っているようにしか見えません。

さらに、>>3508-3509もあなただと思いますが、
>連合・労働組合などの組織には、建前と違い女性軽視や差別意識を持っている幹部執行部の奴らが多いのが現実だ。
というのは、何が根拠ですか?
あなたが知っている幹部執行部がそうなのですか?(だとしても日本中の幹部執行部がそうだとするのは無茶苦茶ですが)
それとも、全くの妄想ですか?
まさか、堺井の例だけをもってそう言ってるのではありませんよね?

3532名無しさん:2008/05/25(日) 23:49:36
最新支持率情報!

誤差?それとも異変の兆候?まさか福田劇場開幕?まさかねえ

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080525AT3S2500Q25052008.html

35333530:2008/05/26(月) 00:30:34
衆院選の準備固め加速=9月代表選へ思惑も−民主・小沢氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008052500085
 民主党の小沢一郎代表は6月から、次期衆院選の準備固めを加速させる。
衆院解散を9〜12月と想定し、6月中に全国10県以上を行脚。
候補者の差し替えも念頭に、各選挙区の「査定」も進める。
小沢氏としては臨戦態勢を強調することで、9月の代表選での3選を確実にしたいとの思惑もありそうだ。
 「おれはこれから毎日が選挙だ」。小沢氏は23日夜、党幹部が開いた自身の66歳の誕生会で、
「最終決選」への準備に専念することを宣言した。
 小沢氏は6月3日の宮城県入りを手始めに、4月下旬の衆院山口2区補選以来、中断していた地方行脚を再開する。
昨年7月の参院選対策では訪れる機会が少なかった新潟県、長野県、岐阜県を訪問。
支持団体の連合の地方幹部らに選挙戦での協力を要請する予定だ。
 同党は300小選挙区のうち、52選挙区で候補者が決まっていない。
小沢氏は「空白区」がある宮崎県や山形県も訪れ、候補者選定を急ぐよう県連幹部にハッパをかける。
さらに、各選挙区の情勢を分析し、「勝ち目がない」と判断した候補は差し替えも辞さない考えだ。

3534とはずがたり:2008/05/26(月) 03:07:22
>>3531>>3514
大阪1区に関しては最初は熊田は公認基準に外れたので希望する女性と云う事でNHK出身で墨田区議もやって前回は落下傘候補として府下で挑戦してくれた堺井女史に差し替えればいいと思ってました。
其処迄は>>3514氏と一緒なんですけど,その後は府連のやり方は説明不足だとは感じるものの,ウェブサイトを見てもママチャリ運動以外の実績はよく判らず(墨田区議であったことも判らないようになってる?),1区での活動を府連が了承したのをあたかも府連から出た内々定ぐらいに勘違いしてか公認を選ばれなかったことを森田氏にちくって事を荒立ててみたりちょいといやらしいやり方にややげんなりな感じです。
この辺は推論と印象論を混ぜて発言してますので彼女への誹謗中傷になっているやもしれません。まぁひょっとしたらしかちゃんや岡山の姫みたいなちょいとやんちゃ系なんかもと個人的に思わなくもなかったとご理解下さい。
大阪府連が腐ってる可能性も否定できませんけど,堺井女史が本人由来の原因で浮いた存在であった可能性も否定できないのではと思います。府連に関しては女性の擁立云々は別として要観察と思ってます。女史に関しては次の一手に注目って所でしょうかねぇ。

3535名無しさん:2008/05/26(月) 08:38:28
>一行目の「大阪の熊田本人か」とは、完全な妄想で誹謗中傷以外の何物でもない。
熊田をそんなに貶めて、自民党の当選を願っているようにしか見えません。

あんたは何の目的で、何を根拠にこのような腐った言葉尻をとらえる攻撃を仕掛けるんですかね。
辞典まで引っ張り出して、議論をふっかける、みみっちい話で選挙は出来ないよ。
大衆は 言葉いじりのリベートで屁理屈をこねるような候補者もその応援団も嫌いだよ。

候補を争った者は最後まで納得することは少ない。しかし、外そうとする側がきっちり説明責任を果たさずに
今の時代に通用すると思っているのか。
内定者は公認ではない。 活動不足や活動をやっても成果が出ておらず、勝てる見込みが薄い者は内定を取り消されるのは
内定者は承知しておかねばいけない。
内定者が本人が納得せず同意しなければ差し替えされない思うなら、それは間違いだよ。


労組幹部の全てが女性差別をやるとは言っていない。 そういう輩が意外に多いとと言ってるだけだよ。

3536名無しさん:2008/05/26(月) 09:02:05
>まさか、堺井の例だけをもってそう言ってるのではありませんよね?

ここの所はまさに 背景に何があったか、どんな人物がねじ込んで選定基準外の二度落選新人
を押し込んだか分かろうというものだね。
俺はいかなる政党にも労組にも全く関係がないし、ましてや大阪府連の責任者が誰なのか知らんよ。
しかし、不正、誤魔化し、腐敗には殊の外 敏感だよ。 おかしいことには ピンと来るよ。

3537名無しさん:2008/05/26(月) 10:49:36
>>3535
一言熊田本人と書いたことを詫びて撤回することもできないのか
自らの誤りは一切認めず謝らず、それどころかみみっちいなんてさらに暴言を繰り返すなんて、みっともないと思わないのか
そんな非常識な態度じゃだれもあんたの言うことを信用しなくなるぞ

3538名無しさん:2008/05/26(月) 13:44:37
俺は妄想だ、非常識だと誹謗中傷されたが、この者の固有名詞は使っていない。
あんたらが、それこそ類推して大阪一区ならこの者のことに違いないと、弁護に回っているんだよ。
大阪一区だろうが福岡7区だろうが、固有名詞は関係ない。

公党の候補者選定は 競争がある場合は公正に誰が見ても納得できるように出来るだけ外される側の同意が獲れるよう
にしなければ、後の選挙結果は惨めになるよということだ。

妄想とか非常識と言う言葉を使って、攻撃したのは あんたであり、俺ではない。
このように過激に誹謗中傷する者は余程本人か その近辺の者だろうと言うことだよ。
詫びるのはアンタ自身だろう。

妄想、非常識 撤回しろ!!!!!!!!!!!!!!

3539とはずがたり:2008/05/26(月) 14:11:09
>>3538
>俺は妄想だ、非常識だと誹謗中傷されたが、この者の固有名詞は使っていない。
と仰いますけど
>>3503
>妄想とか、非常識とか他人を誹謗中傷攻撃しているのはこの輩自身じゃないの。 大阪の熊田本人か代弁者、支持者か。
というのは貴方ですよね。

まぁこの件はこの辺にしときませんかね?この件に関してこれ以上の議論は不毛でしょうし。

3541名無しさん:2008/05/26(月) 15:57:25
>>3539
管理者のとはずがたりさんのおっしゃることには従いたいと思います
ただ、今回もこの非常識な妄想レスする人は熊田や中屋に対する何の根拠も示さない誹謗中傷を撤回しませんでした
このスレは江田五月サイトの民主公認候補のページからリンクされています
ですので、民主党のいちサポーターとして民主議員・公認候補への根拠なき誹謗中傷は今後も続く場合、抗議反論することを許してください

3542片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/26(月) 16:07:51
>>3526
>僕の書き込みの内容に 攻撃や普通に読んで意味がわかんないとかとぼけた意見があるが
>お馬鹿さんか間抜け人間じゃないかぎり分かっている、誤りに気づいているとだろうよ。

>>3514の文章の筋はやはり意味がつかみにくいですよ。
3行目までは言いたいことはわかりますけど、
4行目からあとの論旨はどういう意味なんでしょうか?

3543とはずがたり:2008/05/26(月) 16:37:23
>>3541
勿論,今後も世界中の人が自由に閲覧できる掲示板の性質上,ご指摘や反論など自由にしていただきたいですけど,今回の件に関しては論点も出尽くしてお互いの平行線がはっきりしてあとは読者の判断に委ねればいいかなと思ったもので。
(…と思ったら片言丸さんが未だ云いたいこと残ってたみたいですけど。)

3544名無しさん:2008/05/26(月) 18:31:33
>>3514の文章の筋はやはり意味がつかみにくいですよ。
3行目までは言いたいことはわかりますけど、
4行目からあとの論旨はどういう意味なんでしょうか?

民主の女性支持が低いとのは、政策への支持うんねんの次元ではなくいわゆる小泉ポピュリズムや小泉パフォマンスにより
自民支持へなびかせられた面が強いんじゃないかということで小泉総理が退いた現在はこれは変化してくるだろうということ。
しかし、世の中の半分は女性が占めている世界の中で、あれだけ07参議院選で女性候補で健闘したにもかかわらず、大阪ではやる気のある女性候補を頭ごなしに外して
次期衆院選の候補者選定でおかしいことがあっているではないか。
俺は 大阪のどの選挙区ともどの候補者とも全く関係はないが、一区の候補者選定手続きには納得がいかない。
おかしいことを、オカシイと言えないような政党は公党ではないね。

>今回もこの非常識な妄想レスする人は熊田や中屋に対する何の根拠も示さない誹謗中傷を撤回しませんでした

俺は熊田某や中屋某を名指して直接誹謗中傷してはいない。記事を書く人間に全くの想像や予見無しに裁判所の証拠主義の判決文を書くがごとき出来る人間はいない。
このスレの記事の大半は書き手の独断や想像力から無縁のものはない。
妄想とか非常識とか 部落差別された非人ごとく誹謗中傷されて黙っているのがおかしいんだよ。

中屋らに聞いてみたら どうだね。 アンタの言い分は 部落差別に等しい人権問題ではないのか。

他人のことを 妄想とか非常識とか 二度と言うな!!!!!!!!!!!!!!!!

3545名無しさん:2008/05/26(月) 19:19:35
迷惑を考えずいつまでもやってる連中はきちんと排除したほうがよろしいかと思います
主張そのものがどちらに理があるかはともかく、他人の管理地で迷惑を考えずにやってる時点で双方とも言論人としては失格と言わざるを得ません
自分の主張を通すには何をやってもいいというのは悪しき風潮ですね

3546名無しさん:2008/05/26(月) 19:37:42
>>3544
根拠なき妄想で中屋などを誹謗中傷する輩が、自分を披差別部落の人間になぞらえるとは、なんという厚顔無恥でしょうか。
中屋に対する侮辱でもありましょう。
人間としての良心を持ち合わせているなら、撤回すべきです。

また、この掲示板管理者のとはずがたりさんには、あなたのIPアドレスが見えています。
意味が分からないなら調べてごらんなさい。
つまり、あなたが中屋や熊田を名指しで誹謗中傷していないと言うのが嘘だと丸わかりなんです。

これでは、妄想で誹謗中傷を繰り返す非常識な人間というだけでなく、恥知らずな卑怯者との謗りは免れない。
哀れな人ですね

3547名無しさん:2008/05/26(月) 19:52:39
>>3545
御説ごもっともです。
大変申し訳ありません。
共にアクセス禁止をされるならある意味本望ですが、とはずかたりさんの発言を見ているとそれはないように思います。
レスの削除もされない方針のようなので、デタラメ書き込まれるたびに我慢できず反論を繰り返してしまいます。
御不快だと思います。
何卒お許しください。

3548とはずがたり:2008/05/26(月) 20:32:00
管理者としては誰一人として排除したりしたくもないですし,レスを消したりしたくないですが,その辺は議論と関係ない方々には不愉快でしょうし申し訳御座いません。


で,此処迄こじれるとIPアドレスで白黒決着つけないと駄目だと思うんですけど>>3544 >>3538
>俺は熊田某や中屋某を名指して直接誹謗中傷してはいない。
といってますけど,>>3539での私の質問である
>>3503
>>妄想とか、非常識とか他人を誹謗中傷攻撃しているのはこの輩自身じゃないの。 大阪の熊田本人か代弁者、支持者か。
>というのは貴方ですよね。
と云う質問にはお答え頂けてないようですがどうでしょうか?
「直接誹謗してない」って云うのは「大阪の熊田とは云ったがそれは誰を指してるのか解らない筈だから直接ではない」といってるのか,「そもそも>>3503は自分ではない」というのかどちらの意味でしょうか。

3549名無しさん:2008/05/26(月) 22:57:25
永田町の朝日?

少し前ですが、共産党の志位委員長がテレビで「資本主義の限界でのヨーロッパ(の社会制度)の挑戦は
一つの参考になる」と発言していました。

次回、更に次回の総選挙では政策協定しだいでは野党側の当落の是非は共産党が握るような事態が生じるかも。
与党で公明党が握っているように。与野党ともに小政党がキャステイングボートを
握るような事態が近い将来生じるかも、と考えるのは過ぎか?

本日は中曾根・マキャベリスト・大勲位・康弘さんの90回目の誕生日だそうです。
それにしても元気だ・・・

3550官兵衛:2008/05/27(火) 10:26:48
秋田魁新報、河北新報より。民主党秋田県連は、秋田二区候補として、高松和夫氏を党本部に申請したとの事です。

3551名無しさん:2008/05/27(火) 11:43:55
>>3550ソース
携帯からにて改行おかしかったらスマソ

高松氏を党本部に推薦へ、民主県連 衆院選秋田2区公認候補
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080526m
民主党県連(寺田学代表)は26日、秋田市のイヤタカで常任幹事会を開き、
次期衆院選秋田2区の公認候補として、県議で県連幹事長の高松和夫氏(66)を党本部に推薦することを決めた。今後の対応を党本部に一任する。
高松氏は公認された場合、出馬に前向きな姿勢を見せている。小選挙区の候補者決定で「厳選」の姿勢を打ち出している党本部の判断が注目される。

民主党は、現職など有力候補がおらず他野党の立候補予定者のいる選挙区を「調整区」と位置付け、秋田2区も含まれている。
調整区からの候補擁立の要請は推薦の形を取り、党本部が他党との選挙協力も含めて最終判断する。
(2008/05/26 22:27 更新)

3552とはずがたり:2008/05/27(火) 11:58:10
>>3550
これっすね。

>民主党は、現職など有力候補がおらず他野党の立候補予定者のいる選挙区を「調整区」と位置付け、秋田2区も含まれている。
>調整区からの候補擁立の要請は推薦の形を取り、党本部が他党との選挙協力も含めて最終判断する
調整区と云うことは社民に譲る余地も残してあると云うことですか。
一応元職とはいえ小選挙区を勝ち抜けるタマとも思えないので(高松氏でも難しいかとは思いますが)社民に譲るから高松氏の公認を認めないとは無さそうですけどどうでしょうかね。。

高松氏を党本部に推薦へ、民主県連 衆院選秋田2区公認候補
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080526m

 民主党県連(寺田学代表)は26日、秋田市のイヤタカで常任幹事会を開き、次期衆院選秋田2区の公認候補として、県議で県連幹事長の高松和夫氏(66)を党本部に推薦することを決めた。今後の対応を党本部に一任する。高松氏は公認された場合、出馬に前向きな姿勢を見せている。小選挙区の候補者決定で「厳選」の姿勢を打ち出している党本部の判断が注目される。

 民主党は、現職など有力候補がおらず他野党の立候補予定者のいる選挙区を「調整区」と位置付け、秋田2区も含まれている。調整区からの候補擁立の要請は推薦の形を取り、党本部が他党との選挙協力も含めて最終判断する。
(2008/05/26 22:27 更新)

3553とはずがたり:2008/05/27(火) 12:24:54
>>3551
お手数をお掛けしました。携帯からも行けるんですねぇ。有り難うございますm(_ _)m
>>3552はパソからなのに遅れをとって重複してしまった。。orz

3554とはずがたり:2008/05/27(火) 12:30:47
またなんで農家モニターなんかを!?
それにしても堂々の不支持75%♪

内閣不支持75% 本社農業モニター調査
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080527t71030.htm

 河北新報社が東北のコメ農家を対象に実施した第2回農業モニター調査によると、福田内閣を「支持する」と答えた人は19.3%で、「支持しない」の75.0%を大きく下回った。望ましい政権の枠組みは「民主党中心の連立政権」が最多の29.2%。「自民党中心の連立政権」は22.6%、「自民党の単独政権」は6.1%で、合わせても28.7%だった。東北の農村でも「福田離れ」が加速し、期待する政権像が二分していることを示した。

 内閣支持率を県別で見ると、宮城が24.7%で他の5県は10%台。支持政党別では、民主支持層の93.0%、支持政党がない無党派層の82.5%が内閣を支持しないと答えた。自民支持層も55.0%が不支持だった。

 次期衆院選を実施すべき時期については、「7月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)後」が40.1%でトップ。次いで「年内」が24.5%、「来年9月の任期満了まで解散しなくてよい」は17.5%、「直ちに」は15.1%だった。

 望ましい政権の枠組みの回答で、ほかに多かったのは、「自民党と民主党の大連立政権」の22.2%。「政界再編後の新党による政権」も9.4%あった。

[調査の方法] 河北新報の取材網を通じ、東北6県の販売農家(経営耕地面積30アール以上、または年間の農産物販売金額が50万円以上)300人(宮城100人、残る5県各40人)を農業モニターに委嘱。17、18日、電話で聞き取り調査し、70.7%の212人(専業44人、兼業168人)の回答を得た。回答者の平均年齢は55.3歳、平均水田面積は4.1ヘクタール。
2008年05月27日火曜日

3555名無しさん:2008/05/27(火) 12:33:51
>>3553
いや、携帯からだと本文読むにはマイメニュー登録210円かかります。見出しまでしかいけません。
なんで、見出しだけチェックして議員板で探して丸ごとコピペしたんで、改行大丈夫かなと思いまして。
言葉足らずでごめんなさい。

3556とはずがたり:2008/05/27(火) 13:29:49
>>3555
おお,そうでしたか。
とまれますますお手数をお掛けしました。有り難うございます。

3557とはずがたり:2008/05/27(火) 13:55:16
全国紙ではなく地域紙なんでちょいと大風呂敷入ったかも解りませんけど独自候補擁立者を上方修正。
秋田2区も高松擁立の流れでしょうねぇ。

たばこ税が安いというならガソリン税も安いんだろうけどねぇ。。たばこ税を上げても良いと思っている俺はガソリン税なども上げて良いとすべきか。軽油・灯油を安くして揮発油(ガソリン)を高くする歪みがあるのが気に喰わないんだけど,軽油はCO2排出が揮発油より少ないみたいなんでその辺をこじつければ根拠といえなくもないか。。
後期高齢者医療制度の廃止とは云うが,制度の根幹は変えても高齢者からも確実に負担をして貰う(年金天引き=事実上の年金の減額←可成り画期的なこと。制度の根幹に関わるので怒るのも無理無い。小泉がちゃんと説明するべきであった)なんかは形はどうであれ保持して欲しい所。天引きしないと納付しやがら無い連中が必ず出てくる。
となると結局福祉目的税として消費税と云う話しが出てくるよなぁ。。
支出を減らさなあかんが結局土建屋が潤っている。2004年の時点でつくば市内だけで300軒もあるらしいhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/208。こんな沢山あるってことは土建屋の社長は暴利を貪れるという事だ。社長の生活水準は半分ぐらいになっても良い筈だ。

民主単独で270人擁立 次期衆院選
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080526200016&cid=main

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は二十五日、熊本日日新聞社のインタビューに応じ、「次期衆院選では民主党単独で二百七十人の候補者擁立を目指す」と述べ、従来の二百五十人擁立目標を上方修正した。

 鳩山幹事長は「全国三百の小選挙区で(野党の)空白区が多いと、国民は怒りをぶつけるところがない。民主党が二百七十選挙区に単独で候補者を擁立すると、社民党や国民新党の候補者を推薦し共闘する十数選挙区と合わせ、ほぼ全選挙区で自民党と戦える。民主単独で擁立する候補者をあと二十選挙区で増やしたい」と意欲をみせた。

 終盤国会の焦点になる後期高齢者医療制度で舛添要一厚労相が「六月第一週に見直し案をまとめる」としたことに対し、鳩山幹事長は「制度の根幹は変えないと言っており評価に値しない。われわれ野党は廃止法案を参院に提出しており、今週中の採決を目指す」と強調。「制度廃止に伴う医療費の財源は特別会計予算のやりくりなどで確保できる。増税も将来はともかく、消費税ではなく、たばこ税を上げたらどうか。日本のたばこの値段は先進国で一番安い」と指摘した。

 さらに福田康夫首相に対する参院での問責決議案提出については「われわれは参院で後期高齢者医療制度の廃止法案を可決させたい。その際、自公がどう行動するか見極めて判断する。必要に応じ問責もある。決議案提出の結論は出していない。決議案を可決した場合、首相は参院に不信任されたことになり、われわれはそんな首相の下での審議には応じられなくなる」と語った。(南里秀之)

3558名無しさん:2008/05/27(火) 19:54:01
民主党:次期衆院選東京16区の公認候補に初鹿氏内定
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080528k0000m010042000c.html
 民主党は27日の常任幹事会で、次期衆院選東京16区の公認候補として、
新人で都議の初鹿明博氏(39)を内定した。
毎日新聞 2008年5月27日 19時07分

3559とはずがたり:2008/05/27(火) 20:50:09
>>3558
おお,やっと決まりましたね。此処迄延び延びになってたのはどういう理由だったのでしょうか…。
中津川に関しては>>118のようなレスもあるし,自分も選挙弱い印象があったので差し替え対象だと思ってましたけど,中津川の説得かそれとも>>2812みたいな批判が寄せられる等初鹿対する党本部の根強い不信があったのか?
実際此処でも田之上女史の方が好いと云う意見も多く(例えば>>2824など)聞かれましたしそういう事も考慮に入れてのことかな。

本人の書き方に拠ると内定から公表まで4ヶ月も掛かったようである。

公認が内定! 5月27日(火)
Tuesday, May 27, 2008, 04:38 PM - 活動日記
http://www.hatsushika.net/index.php?category=1

今日の民主党本部の常任幹事会で、次期衆議院選挙の公認が正式に公表されました。
1月末の常任幹事会で内定されてから4ヶ月間宙ぶらりんで待たされたので、ひと安心と同時に、非常に身の引き締まる思いでいます。
小岩地域の支援者の皆さんにはこれまでお世話になりながら、選挙区から外れてしまい、非常に残念です。
これまで、本当にありがとうございました。今後も、別の形でのご支援をお願いいたします。

いずれにしても、政権交代に向け頑張ってまいります。

さて、現在も、毎日、朝2時間、夕方2時間駅立ちをしていますが、来週の月曜日から木曜日までの4日間は公認周知強化週間ということで、これまでの活動に加えて8時から終電まで、ビラの配布を行なう予定でいます。
助けてくださる方がいましたら、30分でも良いので手伝いに来てください。

3560名無しさん:2008/05/27(火) 22:56:37
永田町のソナタ

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080528k0000m010064000c.html

イチローは天下取りのメドがついたのか、それとも自信か、野望か・・・
それとも新たな柴犬のおかげか?

http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20080526-01-1101.html

今井、御手洗ら財界首脳が岡田民主党元代表を囲む会

将来の総理候補として岡田さんもすでに無視できない存在なのか、それとも父上の影響か・・・

3561とはずがたり:2008/05/28(水) 00:23:08
>>3650
イチローはしばしば首相にはなりたがってないと憶測されていてそれが求心力に影響を与えかねないと読んでの発言でしょうね。
実際やるかどうかは情勢次第。細川担いだみたいに自民割るためには喜んで他人を担ぐでしょうね。
それやると民主が割れ無いとも限らないんだけど。。

3562名無しさん:2008/05/28(水) 04:32:37
山梨3区の補選ネタ。
日付から見ると、>>3437の続報でしょうかね。
ネット初出が遅かっただけかもしれませんが。


衆院3区補選回避狙う自民県連
山口での敗北に危機感
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080524-OYT8T00481.htm

 衆院山口2区補選で自民党候補者が大敗したことを受け、秋の衆院山梨3区の補選回避に向けた党県連関係者の動きが水面下で大詰めを迎えている。(矢牧久明、新美舞、小谷毅彦)

■負け戦? 山梨3区は2005年の郵政選挙で「造反組」の保坂武氏が当選、「刺客」の小野次郎氏、民主党の後藤斎氏が比例で復活当選し、3人が並び立つ。自民党の公認争いは、保坂氏が甲斐市長選に転出し、小野氏に譲る形で決着。保坂氏転出に伴い、10月26日投開票の日程で行われる補選の有無は、市長選の日程と、保坂氏の議員辞職の時期で決まる。

 公職選挙法の規定で保坂氏が9月15日までに辞職すれば市長選の日程に関係なく補選は行われる。一方、甲斐市長の任期満了は10月2日。市長選の告示が9月15日以前だと保坂氏は自動的に失職するため補選が行われるが、21日告示、同28日投開票の日程だと、保坂氏が議員辞職を引き延ばせば補選は行われない。

 市長選の日程は6月初旬に甲斐市選管が決める。しかし、水面下では日程を巡る駆け引きが盛んだ。3区選出の同党県議らは同市関係者に「あえて今、補選をやらなくてもいいのでは」と21日告示の日程を働き掛けている。別の県連幹部は、現時点で唯一、秋の国政選補選の可能性のある山梨3区補選について党本部が見送りたい意向であることを指摘した上で、「色々な方面と調整を図っている」と打ち明ける。

■山口ショック 小野氏と後藤氏の一騎打ちが予想される補選について当初、党県連では容認する声が支配的だった。党県連会長の保坂氏は市長選転出を党本部に報告した4月15日以降も「補選は避けられない」と周囲に漏らしていた。

 しかし、その後、後期高齢者医療制度などが逆風となり、民主党候補に惨敗した山口2区補選の結果は、党本部、県連ともに大きなショックだった。選挙区で3度当選している保坂氏に比べて小野氏は地元に浸透していない。無党派層もいる保坂氏の支持者は両氏の急接近に抵抗感があるという。民主の後藤氏に票が流れることも予想され、県連内では「負け戦にエネルギーを使えない」と補選回避を訴える声が高まった。

 保坂氏も「やるやらないは早急に結論を出さなくてはならないが、当事者でもある自分が色々言うべきではない」と慎重な姿勢を崩さない。ただ、回避した場合には市長選の準備が十分にできず、ギリギリまで衆院議員の身分であることについて有権者への説明も難しい。保坂氏の支持者からは「早めに辞職して市長選に専念すべき。補選はやむを得ない」との声も聞こえる。

 一方、民主党の後藤氏は小沢代表が衆院解散・総選挙について「9月から12月までの間に必ずある」と述べていることを踏まえ、「補選の有無よりも、とにかく解散・総選挙をして国民の信を問い、直近の民意を確認するのが重要だ」としている。
(2008年5月24日 読売新聞)

3563官兵衛:2008/05/28(水) 08:16:14
擦った揉んだが、あった末に、東京十六区は、初鹿氏に決定ですか。これで、民主党の次期総選挙の空白区は、残すところ、後、51選挙区になりましたね。それにしても、中津川が、先日の長野四区の木下厚の様に、選ばれなかった腹いせに、同区から出てこないかが気掛かりですね。

3564官兵衛:2008/05/28(水) 11:30:17
前横浜市議、浅川義治氏のブログより。国民新党が、明日に、神奈川一区に擁立する公認候補を発表するとの事です。先日の長野四区の様な事例が再びと言う事らしいですね。何ともはや・・・・・・。(色々言いたい事もありますが、言う気も失せますね)

3565名無しさん:2008/05/28(水) 12:33:44
>>3563
ちょっと意味が取りにくいので誤読していたら申し訳ないですが、木下は埼玉八区で民主公認候補に対抗して出馬したことはありません。
所沢市長選でも当選した対立候補は民主推薦ですから、木下は除名でなく離党のはずです。
念のため。
木下も中津川も腹いせということはないでしょうが、中津川が無所属出馬に走らないよう願いたいものですね。

3566とはずがたり:2008/05/28(水) 12:42:10
>>3564
これですね。
党本部が佐藤氏の要請にも拘わらず1区支部を解散させたのはどうしてでしょうかね。
確かに佐藤氏は理想選挙と称してユニークな(≒不真面目な)選挙やってたんで本部も良い感じはしてなかったし此を期に佐藤色を排除しようとしてたのかもしれませんけど。。
この浅川氏も定数4で落選となるとちょいと力不足感も否めませんが市民派と云う事でさきがけ出身の佐藤氏の後継となりうる感じなのでしょうか。

2008年5月28日 神奈川1区に国民新党から公認候補が出ることになったらしい
http://plaza.rakuten.co.jp/isogomirai/

明日国民新党の党本部が発表するとのことだ。
民主党が党本部の意向で、地元選考を認めず党本部が決めるとしてきて半年以上がたった。
そもそも、地元の総支部も一方的に解散させられた。前神奈川1区総支部長の佐藤謙一郎前衆議院議員が強く党本部に、解散をしないでほしいと訴えたにもかかわらず総支部は解散させられた。
そして、国民新党から衆議院議員候補の公認決定が発表されようとしている。党組織が残念ながら弱体化してきていると言われても仕方ない。一日も早く地元に衆議院議員候補を選定させるべきだ。地方分権を唱える民主党が、中央集権組織になってきている。
これは、私が1区で公認申請をしているから主張している訳ではない。支持者の多くも、なんでこんなだらしない民主党でいなければならないのかという声になっている。

最終更新日時 2008年5月28日 1時7分46秒

07横浜市議選
磯子区 定数4−候補7(選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 13,859(20.8%) 関 勝則 44 自民 新1 党市青年局次長
当 13,660(20.5%) 太田 正孝 61 無所属 現8 牧場経営
当 10,913(16.4%) 加藤 広人 49 公明 現4 党県企業局長
当 9,970(14.9%) 中尾 智一 40 民主 現2 党総支部役員
□ 9,406(14.1%) 浅川 義治 39 民主 現 党総支部役員
□ 6,093(9.1%) 中家 治子 53 共産 元 党地区委員
2,804(4.2%) 上杉 隆史 43 社民 新 党総支部幹事長

3567和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/05/28(水) 12:42:43
>>3564
神奈川1区は困りましたな。
http://plaza.rakuten.co.jp/isogomirai/
明日国民新党の党本部が発表するとのことだ。
民主党が党本部の意向で、地元選考を認めず党本部が決めるとしてきて半年以上がたった。
そもそも、地元の総支部も一方的に解散させられた。前神奈川1区総支部長の佐藤謙一郎前衆議院議員が強く党本部に、解散をしないでほしいと訴えたにもかかわらず総支部は解散させられた。
そして、国民新党から衆議院議員候補の公認決定が発表されようとしている。党組織が残念ながら弱体化してきていると言われても仕方ない。一日も早く地元に衆議院議員候補を選定させるべきだ。地方分権を唱える民主党が、中央集権組織になってきている。
これは、私が1区で公認申請をしているから主張している訳ではない。支持者の多くも、なんでこんなだらしない民主党でいなければならないのかという声になっている。

3568とはずがたり:2008/05/28(水) 12:47:35
>>3567
すんません,絶妙なタイミングで先を越してしまいました。。

のろのろしてると国民新党がばんばん民主の調整区に人をおったててきますね。
青森4区あたりも民主は候補を降ろすべき時期なんかも知れません。
国民新が民主の公認漏れに手を突っ込み始めて手当たり次第に擁立とかになると収拾がつかなくなりそうです・・。

3569名無しさん:2008/05/28(水) 17:56:30
3548 名前:とはずがたり 投稿日: 2008/05/26(月) 20:32:00
管理者としては誰一人として排除したりしたくもないですし,レスを消したりしたくないですが,その辺は議論と関係ない方々には不愉快でしょうし申し訳御座いません。


で,此処迄こじれるとIPアドレスで白黒決着つけないと駄目だと思うんですけど>>3544 >>3538
>俺は熊田某や中屋某を名指して直接誹謗中傷してはいない。
といってますけど,>>3539での私の質問である
>>3503
>>妄想とか、非常識とか他人を誹謗中傷攻撃しているのはこの輩自身じゃないの。 大阪の熊田本人か代弁者、支持者か。
>というのは貴方ですよね。
と云う質問にはお答え頂けてないようですがどうでしょうか?
「直接誹謗してない」って云うのは「大阪の熊田とは云ったがそれは誰を指してるのか解らない筈だから直接ではない」といってるのか,「そもそも>>3503は自分ではない」というのかどちらの意味でしょうか。

重箱を隅をつついて何の為になるんでしょうか?
こちらは 明らかに 妄想者、非常識な人間と名指されていますね。
大阪一区の選定の手続きや情報の出た福岡7区の差し替えで頭ごなしの差し替えがあれば
大きな問題だということが分からないんですかね。

 大阪一区の選定に何が問題かと反発して、 こちらを妄想人間、非常識人間と攻撃し差別発言を繰り返すのは
余程、本人自身に近い人間に違いないと、熊田本人?かその支援者か?と書いただけ。 これが人格攻撃ですかね?

ハッキリ言っておくが、 俺は 誰も人格攻撃はしていない。
人格攻撃したのは あなた方だ!
もう一度言うが、集団で攻撃してくるあなた方のように、誰も名指して、妄想、非常識に人間として決めつけたことはない。

妄想、非常識な輩と 差別されたのは この俺だ!!!!!!!!

3570名無しさん:2008/05/28(水) 18:04:26
妄想、非常識と差別攻撃されている俺だけど、注目すべき情報があったので
コピーしておくよ。

鳩山幹事長と橋本前高知県知事、選挙協力へ
民主党・鳩山幹事長と次期衆議院選挙に出馬表明している橋本前高知県知事が27日に会談し、選挙に向けて協力
関係を構築することで一致した。
鳩山氏が選挙区調整も含めた協力の可能性を示す一方で、橋本氏は選挙前の新党結成を視野に入れる考えを示し
た。
http://www1.ntv.co.jp/news/wmtram/dw/ng.html?m_url=080527102&amp;n_url=110347

3571とはずがたり:2008/05/28(水) 21:35:53
>>3569-3570
情報提供感謝です。
与謝野と会談したときは
>「(実兄の)龍太郎元首相ができなかった財政再建をやる。今の政界でそれをしっかり訴えているのが与謝野氏だ」と語った。
と語って与謝野を持ち上げ,鳩山と会談すれば
>選挙前の新党結成を視野に入れる
と自民党とは訣別するかの如き発言をしてリップサービスして見せてるって感じで基本は保守の立場の平沼に対してリベラルな立場からの洞ヶ峠の日和見でしょうな。
どちらも民主からの誘いを無下に断れないし現時点では適当に新党もあるかもよと云ってるぐらいかも。

名乗ってないとはいえそれなりに継続的に参加されている人達が多いわけですので,怒鳴るが如くレスしてあたかも自分だけ正しいかのごとく主張するのは余り常識的であるとは思えません。
相手の云う可能性もあるだろうが俺はこう思うだけだ,けど不愉快な思いをさせたなら申し訳なかったの二言で鉾をおさめるのが大人じゃないっすかね。

3572名無しさん:2008/05/28(水) 22:51:05
 1区 松本(自民)   ? (国新) 浅川(新党)
 2区 菅(自民)   三村(民主) 井上(新党)
 3区 小此木(自民) 岡本(民主) 竹内(新党)
 4区 林(自民)   長島(民主) 浅尾(新党)
 5区 坂井(自民)  田中(民主) 宇都宮(新党)
 6区 上田(公明)  池田(民主) 古川(新党)
 7区 酒井(自民)  首藤(民主) 鈴木(新党)
 8区 福田(自民)  岩国(民主) 江田(新党)
 9区 山崎(自民)  笠(民主)  山内(新党)
10区 田中(民主)  城島(民主) 清水(新党)
11区 牧島(自民)  岩崎(民主) 小泉(新党)
12区 桜井(自民)  中塚(民主) 江崎(新党)
13区 甘利(自民)  橘(民主)  菅原(新党)
14区 赤間(自民)  本村(民主) 長友(新党)
15区 森 (自民)  勝又(民主) 河野(新党)
16区 堀江(自民)  後藤(民主) 亀井(新党)
17区 磯貝(自民)  神山(民主) 河野(新党)
18区 石田(自民)  樋高(民主) 山際(新党)

          ♪政界再編に向けて♪

3573とはずがたり:2008/05/28(水) 23:05:39
なにやら香ばしい名前が並びましたねぇw
苗字だけでパッと誰か判らないのも結構いるんですけど・・

3574片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/05/29(木) 01:20:14
>>3571
橋本に関しては、当選することを前提に、とにかく「どうすればいいポジションをキープできるか」ということだけで動いていると考えればいいと思います。
選挙結果の帰趨が見えないうちはどっちつかずでいて、結果が決まったら政界再編と称して売り込みを本格化させると思います。
そのなかで、知事時代対立してきた自治労や、言論統制的・権威主義的な傾向の強い平沼等とは距離を置くという感じなのではないでしょうか。

3575とはずがたり:2008/05/29(木) 01:43:21
現状では旗幟を明らかにしない故にムネオも平沼も橋本もモテモテですもんね。
個々の政治家から見れば戦略としては至極当然なんでしょうねぇ。
平沼には押しかけ的に勝手に候補者擁立回避した民主ですが橋本にオファーはしても勝手に候補引っ込める程はお人好しじゃないでしょうけど。

3576官兵衛:2008/05/29(木) 08:16:26
国民新党が、次期総選挙の公認内定候補を二人擁立との事です。長野四区・木下厚、福岡四区・松隈一博の二人です。

3577官兵衛:2008/05/29(木) 08:27:37
>>3564
昨日、私は、浅川義治氏のブログで、国民新党が神奈川一区に候補を擁立すると言いましたが、今日、同ブログを改めて見たところ、擁立発表は延期との事です。

3578名無しさん:2008/05/29(木) 11:24:33
高知の経済悲惨な状態で女性候補引っ込めるなんかしたら、高知だけでなく総選挙敗亡でしょう
橋本には経歴とか実績では彼の期待をうわまれないから、もうイケメン候補でも出してくれないかな
それで結構いい勝負すると思いますよ。いくら橋本強いいったって、消去法でそうなってるだけで、とにかく熱ければだれでも対抗できるとは思います

3579とはずがたり:2008/05/29(木) 13:09:59
この掲示板も5年半程やってきてアーカイブとしての機能を果たすように成ってきましたなぁ。。

>>3577
松隈氏調べてみると
03の総選挙で民主と自由の候補者調整で古賀潤一郎に選挙区(福岡2区)を譲りhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1041728899/154その後の04年の参院選に手を挙げるhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/1920ものの処遇されず,07年の統一地方選でも県議選に中央区(2区)から出て惜敗http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/5914と云う事ですね。今回は何故4区なんだろ?
しかし>>3568の俺の予想が早くも実現してそうな悪寒。。

>>3473 >>3474 >>3476 >>3481 >>3484など
調べてて見付けたが04年当時の納富女史の記事も見付けた。http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/1914
納富女史の方から公募に応募してるんですね。結構脈はあるのかも。
この時は木村優子なんて名前も出てるけどどっかで実現するかな?

3580とはずがたり:2008/05/29(木) 22:08:11
>>3370追加
ポスター

【茨城1区】 桜川辺り…やる気無いのか余裕かましてるのか赤城のポスター殆ど無し。1枚だけ福島氏のポスター見かけたが参院選の時用の長谷川とのツーショポスタを除くと(それも大してある訳ではないけど)大して印象頻度は其れと変わらん。
集落内這入ったりすると違うんかねぇ・・

3581官兵衛:2008/05/31(土) 10:36:20
中日新聞長野より。長野四区は混戦模様の記事がありました。この記事によると、当然ながら、木下厚は、民主が四区に擁立する事を知っていながら出馬表明した模様。当然、民主県連は憤慨し、選挙協力など有り得ない勢いですね。結果的に、木下は民主党に喧嘩を売った事になりましたからね。社民も擁立を模索している様ですから、民主県連は、早急に候補を決めるべきでしょうね。

3582とはずがたり:2008/05/31(土) 12:24:11
>>3581
これですな。。
自民党の利権の分け前に与りたくて仕方がなかった後藤は是非とも落としたい連中の一人だがこうなると難しいかなぁ。。
自民党の小川勢力も小川が駐チリ大使に任命されて解体されちまったかな。。

長野4区に3氏の出馬決まる 次期衆院選、混戦の可能性も
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080531/CK2008053102013804.html
2008年5月31日

 次期衆院選に向けた長野4区は30日、国民新党が擁立する原村出身で元民主党衆院議員の木下厚氏(63)が立候補を表明、自民党現職の後藤茂之氏(52)、共産党新人の上田秀昭氏(53)と合わせ3人の出馬が決まった。4区で議席獲得を目指す民主は候補者選定が難航。社民党との選挙協力を探るが、ともに「独自候補」へのこだわりをにじませ、混戦となる可能性も出てきた。

 木下氏が諏訪市内で行った会見で、国民新党の亀井久興幹事長は「4区に独自候補を立てたいという民主の意向は理解している。ただ、決まってからでは難しいので、とにかく手を挙げた」と擁立に至る経緯を説明。県内初の同党候補だが「比例票を少しでも積み上げたい思いはある」とも述べた。

 「先行」を許した格好の民主。4区を「勝てる選挙区」と位置づけ、これまで市長経験者や地元出身者らに出馬を打診してきただけに、県連副幹事長の野沢徹司県議は「冷静に受け止めているが、足を引っ張るようなことは迷惑」と不快感を隠さない。

 一方、民主、社民の選挙協力をめぐる動きは昨年暮れから。両党県連関係者によると、民主側が働きかけ、年明けには協議に合意。5月13日には民主県連の北沢俊美代表と社民県連の山口わか子代表が都内で話し合った。

 関係者の話を総合すると、会談では4、5区の選挙協力の話が出たが、互いの思惑もありまとまらなかった。4区では社民が候補を立てる提案もあったとされる。

 ともに選挙協力の協議は続けるとしているが、成否は微妙だ。社民県連の中川博司幹事長は「協力ができなかった場合? もともと向こうが持ってきた話。今は考えていない」と話した。

3583とはずがたり:2008/05/31(土) 12:28:22
>>5281-5282
>ただ、決まってからでは難しいので、とにかく手を挙げた
調整の余地でもどっかにあるんですかねぇ・・。

3584名無しさん:2008/05/31(土) 14:59:05
国民新の比例単独2位に置いて
糸川(と綿貫)に頑張ってもらうしかないんじゃないですかねえ

3585とはずがたり:2008/05/31(土) 18:28:03
>>3584
そういえば糸川が前回比例単独でしたよね。
今回民主との他所でのバーターが成立すれば比例1位に糸川(と綿貫)を置いて2位に比例単独で木下,糸川が小選挙区で当選すれば木下当選と云う形に出来るかも知れませんね。

3586やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/05/31(土) 22:56:29
>>3582
4区が社民になるようだと、勝てる選挙区でもなんでもなくなりますけどね。

3587名無しさん:2008/05/31(土) 23:38:56
永田町の重箱のスミ

もうすぐ国会も閉幕 で、サミット・・・不苦多首相の露出度は増えるがイチローの露出度は減る、当然ながら。

これと、以前の日経の世論調査で若干支持率が回復していた。誤差かそれとも反転か・・・

この2点がどうからまっていくのか、重箱のスミの話となるか、変身するか、見ものでは。

いかがでしょうか?

3588官兵衛:2008/06/01(日) 08:58:55
>>3586
同感です。後、長野四区が木下になっても、勝てるものも勝てなくなると思います。(大体、埼玉八区で勝てない者が、幾ら出身地であるとは言え、より保守的な長野四区で勝てるとは、どうしても思えませんしね)

3589とはずがたり:2008/06/01(日) 20:24:40
プチ選挙区状況報告

【静岡3区】
掛川・菊川で柳沢のポスターもそれ程みない。
ただ小山のポスターも榛葉参院議員のお膝元の菊川で少々見たぐらい。

【奈良1区】
今日の夕方頃大和西大寺前に森岡の宣伝カーが。
保守っぽいこと主張してたから平沼からお小遣い貰ったりしてるのかもしれない。。

3590名無しさん:2008/06/01(日) 21:45:37
富山3区荒れ模様!?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080601-00000048-mai-pol

3591片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/01(日) 21:55:31
森とプロレスラーが富山に介入してきて激しくウザい。
プロレスラーは富山出身ではあるが。

3592とはずがたり:2008/06/01(日) 23:51:09
>>3590-3592
森派系無所属候補って此でどんだけなんでしょうかね。
大阪の左藤,愛媛の文城あたりが思いつきますけど。

此処は萩山も高齢だし,下手すると橘も出かねない?そんな感じの乱戦も面白そうだけど。

<衆院富山3区>自民県議が立候補を表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080601-00000048-mai-pol
6月1日20時20分配信 毎日新聞

 次期衆院選富山3区に、自民党県議の新人、柴田巧氏(47)が1日、立候補を表明した。柴田氏は森喜朗元首相秘書などを経て、99年県議選で初当選。現在、3期目。

 同区では、前回衆院選(05年9月)で、国民新党の綿貫民輔代表に敗れ、比例代表で復活当選した萩山教嚴氏(自民)も出馬の意向を示している。

最終更新:6月1日20時20分

3593官兵衛:2008/06/02(月) 10:51:22
長野日報より。鳩山氏が、長野四区は候補擁立の方向で行くとの事です。同記事によると、少なくとも民主県連は、木下厚の行動に不快感を感じているようです。

3594とはずがたり:2008/06/02(月) 23:08:28
>>3593
これですな。。
それにしても出ようという人おらんのかなぁ・・こんなに手間取る選挙区でも無いような気がするんですけど。
強い候補者を立てようとすると色々相手が受けてくれるかどうかの問題も出てきそうですが。。

行政・政治 : 長野4区候補擁立目指す 民主鳩山幹事長
更新:2008-6-2 6:00
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=10889

 民主党の鳩山由紀夫幹事長が1日、長野市や須坂市を訪れ、街頭演説などで政権交代に向けた支持を訴えた。次期衆院選に国民新党が公認候補擁立を表明した長野4区への対応については、取材に対し「調整は不調」との認識を示す一方、引き続き野党間での調整を継続しながら公認候補の擁立を目指す考えを示した。

 民主党長野1区選出の篠原孝衆院議員の国政報告会に合わせて長野入り。JR長野駅前で街頭演説を行ったほか、須坂市内で講演した。

 講演前の記者会見で、鳩山幹事長は長野4区について「自公連立政権に対し、野党で協力して 勝つことが最大の目的。ただ競合しても勝たねばならない 選挙区については、互いの了解の中で戦いながら 勝利を目指す」と党の基本方針を 示した上で、「4区については国民新党へ調整を打診したが、現在のところ不調に終わっている」と説明した。

 北沢俊美県連代表は「天下国家をどうしようかという時に、現地の実状を踏まえず個人的な思惑でやられると、政治がゆがめられる。迷惑している」と国民新党の対応を批判。一方で野党間の調整については、社民党と県連代表同士の話し合いを持ったことを明らかにしながら「引き続き協議していきたい」と述べた。

 公認候補擁立については「地元出身のエコノミストをはじめ複数の折衝対象がある。総選挙の時期との兼ね合いもあり時期の設定は難しいが、1日も早い擁立を目指したい」と述べた。

3595官兵衛:2008/06/03(火) 11:42:51
度々、浅川義治氏のブログより。民主党県連は、神奈川一区総支部を再設立するとの事です。

3596とはずがたり:2008/06/03(火) 22:18:24
吉良は或る程度連合との喧嘩を覚悟でその前に股裂きで微妙な立場に立たされた横光氏に配慮って構図か?

選挙:衆院選 民主県連、連合に協力を要請 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/news/20080601ddlk44010386000c.html

 民主党県連は31日、連合大分に次期衆院選大分1、3区で党本部に公認申請する現職の吉良州司氏(1区)と横光克彦氏(比例九州)への選挙協力を要請し、3区の横光氏への推薦申請書を渡した。

 民主県連は現時点で吉良氏の推薦を求めなかったことについて、足立信也選対本部長(参院議員)は「1区と3区では選挙情勢が違う」と述べ、昨年の参院選で国民新党公認、社民党推薦で出馬、落選した人物の動向を見守った上で判断する考えを示した。

毎日新聞 2008年6月1日 地方版

3597とはずがたり:2008/06/03(火) 22:21:40
>>3595
嘗てやおさんと片言丸氏が神奈川は地方議員が居ない方が勝てると喝破し賛同した神奈川ですが,流れをみると地方議員が主体となって一区総支部を再設立って流れですかねぇ。。
魅力的な人物が擁立できれば良いんですけど・・。

3598とはずがたり:2008/06/03(火) 22:25:15
ダイゾーも選挙区あてがって貰えれば1区には拘らないって所かな。自民が候補を一本化して若いの立てて来るのは脅威である。横路は今度の選挙苦戦を予期して頑張った方が良い。

ニュースフラッシュ:自民道連会長が衆院選1区問題で見通し /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20080601ddlk01010168000c.html

 今津寛・自民党道連会長は31日、札幌市内で記者団の質問に答え、衆院選道1区(札幌市中央、南、西区)で事実上公認が決定しているYOSAKOIソーラン祭り組織委員会元専務理事、長谷川岳氏(37)の正式な公認発表について「もう少し時間がかかるが、それほど長くはかからない」と語り、道1区からの立候補を希望している杉村太蔵衆院議員(28)=比例南関東ブロック=の処遇が大詰めに近づいていることを示唆した。また、道内で公認候補が決定していない選挙区の一部で杉村氏の名前が取りざたされていることについて、今津会長は「事実なら貴重な意見だ。(杉村氏は)知名度あるのだからどこ、ここと(選挙区に)こだわらないで」と語った。

毎日新聞 2008年6月1日 地方版

3599とはずがたり:2008/06/04(水) 01:17:01
>すでに調査をもとに北関東、南関東、九州の3つ程度の選挙区で候補の差し替えが内定している。
九州は中屋氏として南関東と北関東の各1名はそれぞれ誰だ?!
北関東だと柿沼氏が一時期清水太田市長浮上で差し替えに名前が挙がったが,これは清水の迷走で立ち消え。毎回詰まらない選挙区と云う事だと栃木5区の富岡氏とか?南関東だと河野jrの対抗馬辺りか?

民主“臨戦態勢”解散風吹かす 「総選挙年内に」小沢代表が地方行脚再開
6月2日8時1分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080602-00000059-san-pol

 通常国会(6月15日閉会)が終盤を迎える中で、民主党の小沢一郎代表は秋以降の次期衆院解散総選挙に備えた選挙運動に活動の重点をシフトさせている。5月31日には衆院兵庫5区の候補者応援のため兵庫県豊岡市に入り、地方行脚を久々に再開した。小沢氏は最近、各種会合のあいさつで「総選挙は年内に必ずある」と強調し、選挙応援で6月から7月1日にかけて宮城、岡山など12県を回る強行日程を組んでいる。福田内閣の支持率低迷で与党内に総選挙を来年に先送りするムードが広がっているが、民主党が臨戦態勢に入ることで、解散風を吹かそうというねらいがあるようだ。(佐々木美恵)

 ≪「毎日が選挙」≫

 「間違いなく今年中に総選挙がある。参院選で世直しへの第一歩を踏み出したが、最終的に衆院で過半数を取らなければならない」

 小沢氏は5月31日、兵庫県豊岡市で民主党候補の会合でこう述べ、選挙準備を急ぐ考えを示した。

 小沢氏は20日夜、東京都内の中華料理店で、当選2、3回の同党衆院議員約30人と懇談した際も、「9月以降12月までに必ず解散がある。暑い夏にしっかり田の草取りをし、実りのある秋になるよう頑張れ」と、選挙運動に全力を注ぐよう命じた。

 23日の自らの誕生祝いの席では、党幹部らに「おれは毎日、毎日が選挙なんだ。それをみんながやってくれたら、完全に政権交代できるんだ」と強調した。この現れの1つが自らの地方行脚というわけだ。

 小沢氏の意向を受け、党は選挙ポスターを作り直し、党本部の宣伝カーも新しいものに買い替えた。

 また、参院で統一会派を組む新党日本の田中康夫代表にも協力を求め、全国の民主党候補の応援に回ってもらう方針だ。

 ≪候補差し替えも≫

 「選挙は競わせれば強くなる。それがオレのポリシーだ」

 小沢氏は最近、党幹部の1人にこう語った。これは他党候補との競り合いだけでなく、選挙区で「勝てそうにない候補」を降ろし、「戦える候補」へ差し替えることを念頭に置いた発言だった。

 小沢氏の指示に基づき、党は候補がいる選挙区の情勢の内部調査に着手している。すでに調査をもとに北関東、南関東、九州の3つ程度の選挙区で候補の差し替えが内定している。

 次期総選挙を「最後の戦い」と位置づける小沢氏にとって、温情で弱い候補を代えずに、選挙を捨てるわけにはいかないようだ。

 衆院議員の任期満了は来年9月で、与党内には来年のできるだけ遅い時期に先送りするよう求める声が強い。だが、鳩山由紀夫幹事長は5月30日の記者会見で「われわれが全国(の選挙区)に戻って行動を強めれば、他の政党も触発されて動きを強め、いずれは解散総選挙に導かれる」と強調。別の幹部も「軍資金を配って、ポスターも張り始めれば与党も黙ってみてはいられない。年内解散に追い込める」と語った。

3600名無しさん:2008/06/04(水) 06:30:34
北関東は、栃木5区じゃないかな。全然浸透していないみたいだし。
柿沼氏の件は、とりあえず落ち着いたのでは。

3601官兵衛:2008/06/04(水) 08:09:43
>>3599>>3600
富岡芳忠氏ですか?確かに、ホームページも、もう何ヶ月も(下手をすれば一年以上かも知れません)更新されていませんからね。後、私は、埼玉十四区も怪しいと踏んでいます。

3602名無しさん:2008/06/04(水) 08:28:54
宮城6区は、参院転出の大石の思惑もからんでくる?

連合「野党共闘を」 小沢氏宮城入り
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080604t11034.htm

 「全国行脚」の皮切りに3日宮城入りした民主党の小沢一郎代表は、約9時間の滞在時間の大半を連合宮城(楳原惣一郎会長)との「ひざ詰め談判」に費やした。「政治生命を懸けた最後の戦い」で政権交代を実現したい小沢氏に連合宮城は、衆院6区での候補擁立の見送りを懇願した。

 「何とか衆院6区で社民党候補の協力をできないか」。連合宮城の応接室で、楳原会長が小沢氏に切り出した。6区は、民主党候補の空白区。遠回しに候補擁立を見送るよう求めた。

 楳原会長の基本戦略は、1―5区は民主党、6区が社民党のすみ分けが実現した前回総選挙(2005年)の再現だ。特に1区では、社民党支持の仙台市職労が民主党候補を支援し、野党連携が成立した。

 だが、6区候補の擁立見送りを求められた民主党には、理屈で乗り越えられない「感情」が渦巻く。昨年の統一地方選、参院選では、ことごとく社民党が民主党に対抗馬をぶつけてきたからだ。

 5月の民主党県連の定期大会でも「6区は引き続き独自候補擁立に向けて努力する」との方針は掲げ続けた。

 社民党の6区候補予定者は前回、自民党候補にダブルスコアで大敗。民主党が独自候補を擁立すれば、自民、民主が激戦を演じる1、2区などでの労組の結束にもひびが入りかねない。

 6区について「野党共闘は大事。民主党にはこだわらない」と語った小沢氏だが、半面「自民党に勝てる候補者であれば」と条件も付けた。

 「乗り越えるべきハードルはまだまだ多い」。帰京の途に就く小沢氏を見送った後、楳原会長はこう漏らした。

3603とはずがたり:2008/06/04(水) 09:22:42
>>3600-3601
富岡氏のウェブサイト酷いっすね。。
どぶ板に忙しくてウェブサイトの更新迄手が回らないって感じではないですよねぇ。。

14区の中野氏は頑張ってるから三ツ林派が焦ってネガキャンしてるだけなんじゃないでしょうかね。2ちゃんの14区スレのジョー叩きは異様です。
それにしても14区の形も細長くて訳わかんないっすなぁ。。市町村合併で途中で春日部市の一部が入っちゃってるし。埼玉も選挙区の改編が必要かも。

>>3602
>だが、6区候補の擁立見送りを求められた民主党には、理屈で乗り越えられない「感情」が渦巻く。昨年の統一地方選、参院選では、ことごとく社民党が民主党に対抗馬をぶつけてきたからだ。
社民は悉く落ちたんだしもう余り気にせず6区でも擁立したらどうかという気にもなりますけど,民主に適切な候補者がいないって方が現状な気がします。
宮城1,2区での仙台市職労の推薦とかがあると違うかも。2区で保守系の菊池ではなく岡崎等に近い候補を立てたのも仙台市職労との関係を改善出来る見込みがあるとか?

3604とはずがたり:2008/06/04(水) 14:55:05
「東北で13議席取る」 小沢代表、仙台で懇談会
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080604t11028.htm

 民主党の小沢一郎代表は3日、仙台市を訪れ、早期の衆院解散・総選挙をにらんだ「全国行脚」の第2弾をスタートさせた。地域の高齢者らと懇談するパフォーマンスで後期高齢者医療制度を批判。記者会見では東北の25小選挙区のうち「最低でも13議席以上は取りたい。宮城は全勝させる」と攻めの姿勢を強調した。

 太白区の富沢市民センターを訪れた小沢氏は、高齢者ら約180人と懇談。新医療制度に会場からは「今まで税金を納めてきたのに、差別されているような思いだ」との怒りの声が出された。

 小沢氏は「国会の論戦でも民主党は制度に反対してきた。現在、参院で廃止法案を出しており、できれば今週中に成立させたい」と説明した。

 農業政策についても「農家に安心して生産に従事してもらうために、戸別の所得補償方式を提案したが、衆院で否決された。政権交代で社会の安全安心のセーフティーネットを実現させたい」とアピールした。

 政策懇談会では、連合宮城の楳原惣一郎会長が「年金改悪をはじめ、自公政権は国民を犠牲にした政治をしている。政治が変われば生活が変わる」と総選挙での連携強化を表明。小沢氏は「次の解散・総選挙は野党にとって最初で最後のチャンス。民主党はまだまだ基盤が弱く、連合に負うところが大きい」と協力を要請した。
 小沢氏は7月初めまでに山形、秋田など全国12県を訪問する予定。

◎選挙区、野党間の連携示唆

 民主党の小沢一郎代表は3日、仙台市内で記者会見し、早期の衆院解散・総選挙に追い込む考えを示し「(15日の)通常国会終了と同時に、全党挙げた完全な戦時体制に入りたい」と強調。「郡部ほど自民党政権に対する批判が非常に強い。都市部でも盛り上げていく」と述べた。

 民主党の候補予定者が決まっていない選挙区の対応については「与野党逆転には野党協力が大事な要素。自民党の議席を奪えるなら民主党候補にこだわらない」と言及。東北では青森4区、宮城6区などで国民新党や社民党と連携する可能性を示唆した。

 福田康夫首相に対する問責決議案の提出については「(野党が提出した)後期高齢者医療制度廃止法案に与党がどういう態度を取るのか。国民の訴えを無視してよいのか。その時の情勢で判断する」と述べた。

 自民党内でも議論がある消費税増税にも触れ「徹底した行政のリストラを先決しなければ国民の理解は得られない。無駄を排除すれば大きな財源が十分生まれる」と、増税に否定的な見方を示した。
2008年06月04日水曜日

3605とはずがたり:2008/06/04(水) 14:59:08
>>3602-3605

>>3602
>「何とか衆院6区で社民党候補の協力をできないか」。連合宮城の応接室で、楳原会長が小沢氏に切り出した。6区は、民主党候補の空白区。遠回しに候補擁立を見送るよう求めた。
>だが、6区候補の擁立見送りを求められた民主党には、理屈で乗り越えられない「感情」が渦巻く。昨年の統一地方選、参院選では、ことごとく社民党が民主党に対抗馬をぶつけてきたからだ。
>5月の民主党県連の定期大会でも「6区は引き続き独自候補擁立に向けて努力する」との方針は掲げ続けた。
>>3605
>「空白区に(民主候補を)誰でもいいから立てるという『消化試合』では力が分散してしまう。皆で手をつないで政権を目指したい」と、連合の協力を求めた。
>小沢代表は「与野党逆転に向けて、(野党間の)選挙協力は重要」と語り

小沢氏は宮城では共闘にやや軸足かな?

民主党・小沢代表、県入り
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20080604-OYT8T00006.htm

 民主党の小沢代表が3日来県し、仙台市内で連合宮城と懇談した。小沢代表は「来るべき総選挙で多数を占めるため、全野党が協力すべきと考えている」として、民主党が公認候補を擁立していない衆院宮城6区について、社民党との選挙協力に言及した。

 懇談会の冒頭、連合宮城の楳原惣一郎会長が、宮城1〜5区では民主党候補の推薦、同6区は社民党衆院議員の菅野哲雄氏の推薦を連合本部に上申したことを報告。「連合は、自・公政権の打倒、政権交代の実現を掲げ、選挙態勢を構築する」と野党勢力の結集を訴えた。これを受けて小沢代表は「来るべき総選挙は、野党にとって政権を狙う最大で最後のチャンス」と語り、「空白区に(民主候補を)誰でもいいから立てるという『消化試合』では力が分散してしまう。皆で手をつないで政権を目指したい」と、連合の協力を求めた。

 また、懇談会後の記者会見で小沢代表は「与野党逆転に向けて、(野党間の)選挙協力は重要」と語り、6区については「できるだけ近いうちに結論を出したい」との考えを示した。

(2008年6月4日 読売新聞)宮城

3606とはずがたり:2008/06/04(水) 15:03:48
>>3599
> 「選挙は競わせれば強くなる。それがオレのポリシーだ」
新進党が求心力を保てなかったのに比例復活を基本的には使わず背水の陣で臨んだが,競って善戦したにも拘わらずまた善戦したからこそ多くの惜敗者を出しまた辛勝者にも次回落選の恐怖を味あわせたことにあると思う。
比例単独候補に公明や友愛系の候補を並べ比例の支援組織と選挙区の地元の後援会組織がバラバラに戦って旨くいかなかったのではないか?
民主は原則選挙区立候補を謳っているのでその点は大丈夫であろうけど。。

3607名無しさん:2008/06/04(水) 22:04:28
衆院1区に市川氏擁立/国民新党
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijun080647/
 国民新党は四日、次期衆院選で神奈川1区に、新人で会社役員の市川智志氏(41)を公認候補として擁立すると発表した。
 国民新党の亀井久興幹事長は「民主が推薦するという前提で内定したわけではないが、協力をお願いする」として、
民主党との選挙協力を模索する考えを示したが、同党も新人の公認候補擁立を目指し、選定を進めている。
 市川氏は横浜市磯子区出身。浅野工学専門学校を卒業後、区内にビルメンテナンス会社を設立し、役員を務めている。
衆院選に向け「政権交代を実現し、世の中を変えていきたい」と話している。

3608とはずがたり:2008/06/04(水) 22:08:51
政治経験者って誰だ!?東力とかだったら笑えるけどないよなぁw
二階直系保守党県議から自民,すさみ町長選,白浜町長選と落選とここんとこやや迷走気味の前川勝久とかだったらこれまたちょいと面白いけどないかなぁ。

選挙:衆院選 民主党県連、3区の公認候補公募に10人 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080604ddlk30010667000c.html

 民主党県連の次期衆院選和歌山3区の公認候補公募が2日(消印有効)締め切られ、10人の応募があった。3区内から県外まで、政治経験者も含まれているという。県連役員が書類選考や面接を行い、今月中旬に選定する。

 3区の候補者擁立は難航し先月、公募することを決めた。3区には自民党の二階俊博総務会長がおり、共産党は民主党が擁立を見送った場合、候補者を立てる方針。【最上聡】

毎日新聞 2008年6月4日 地方版

3611名無しさん:2008/06/04(水) 22:17:40
>>3594と比べると「譲らない」と明言している記事になってます。

選挙:衆院選・長野4区 鳩山・民主幹事長来長、4区に独自候補 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20080602ddlk20010029000c.html
 民主党の鳩山由紀夫幹事長が1日、長野入りし、次期衆院選の長野4区の候補者選びについて「党として譲れない選挙区。残念ながら(他党と)調整できない」と述べ、
独自候補を立てる考えを示した。篠原孝衆院議員の国政報告会のために訪れた須坂市で、記者団の質問に答えた。
 会見に同席した北沢俊美県連代表は「複数の地元出身の人と折衝を持っている。国会終了後に役員総会を開いて一日も早い候補者擁立を目指したい」と述べた。
 また、JR長野駅前で鳩山幹事長は街頭演説を行い、「中央集権が無駄遣い天国を作り、後期高齢者医療制度の導入を招いた。地域が主役になる政治を必ず送り届ける」
などと次期衆院選での政権交代を訴えた。【福田智沙、池乗有衣】
毎日新聞 2008年6月2日 地方版

3612名無しさん:2008/06/04(水) 22:19:38
木下も退く気は無いようです。

選挙:衆院選・4区 国民新党・木下氏、正式に出馬表明「閉塞政治変えたい」 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20080531ddlk20010042000c.html
 次期衆院選長野4区で国民新党公認候補に内定した元民主党衆院議員、木下厚氏(63)が30日、
諏訪市内で、同党の亀井久興(ひさおき)幹事長と共に会見し「地域活性化のために全力で政治活動をしたい」と正式に出馬表明した。
 原村出身の木下氏は「いつか故郷に恩返しを、と考えていた。党を移るのは悩んだが、国会のねじれ状況の中、
国民新党のような大人の政党が必要。閉塞(へいそく)した政治を変える核になりたい」と語った。
 民主党との関係については「協力関係を築きながらやっていきたい」と話したが、同党が独自候補を立てた場合も
「途中で引き返すことはない」と強調した。後援会作りは今後取り組むという。
 亀井幹事長は「4区の情勢は顔ぶれによって変わる」との見方を示し「北陸信越で比例票を積み上げたい。
比例で確実に1人は確保したい」と話した。
 木下氏は2月に国民新党に入党、同党衆院長野4区支部長。【武田博仁】
毎日新聞 2008年5月31日 地方版

3613とはずがたり:2008/06/04(水) 22:28:53
>3609-3610
先を越してしまってすんませんでした。消しときました。

>>3611-3612
鳩山・木下ともに譲れない感じになってきましたが,果たして民主と木下の泥仕合及び裏切り者ながら後藤が強い長野4区で出てくれる強力な候補おりますかねぇ。。

3614名無しさん:2008/06/04(水) 22:32:56
>>3613
お手数かけました。

その前の>>3607に神奈川1区の国民新党公認候補の記事を張りましたが、
やはり、民主党が乗れそうな候補ではありませんね。

3615とはずがたり:2008/06/04(水) 22:46:12
>>3614
調べてみました。
学生の頃,自ら会社を起こしたなかなか面白そうな人物ではありますが,擁立意欲満々の民主が乗れるかと云うとちょいと疑問ですねぇ。

ビジネス・インタビュー 「ビル管理の(株)市川総業」 【磯子】
http://isomaga.com/company/0704_ichikawa_sogyo/0704_ichikawa_sogyo.htm

磯子マガジン創刊時から、磯子区にオフィスを構える会社を取材したいと考えていたのですが、ようやくそれが実現しました。

取材させて頂いたのは、磯子駅を海側に降りて徒歩約5分、国道357号線沿いにある(株)市川総業。ビルの清掃や設備管理、保安警備など総合的なビル管理を行う会社です。

社長の市川智志(さとし)さんは、磯子区に生まれ育ち、学生時代の19歳にビル清掃の仕事をはじめ、23歳で会社設立。昨今の起業ブームをさかのぼること約20年前です。

株式会社 市川総業
http://ichisou.com/01_goaisatu.htm

3616名無しさん:2008/06/04(水) 23:32:20
ここも混戦?

植竹哲也氏、栃木4区から出馬へ
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080604AT3S0401N04062008.html

3617とはずがたり:2008/06/05(木) 01:44:02
>>3616
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/84-85ですね。
取り敢えずは平沼氏に期待する候補者が一定数居ることは居るようですが,それをどうつなげて行くのかそれとも行けないのかって感じでしょうか。

3618官兵衛:2008/06/05(木) 07:54:14
>>3616>>3617
植竹家三代目ですか。(厳密に言えば四代目なのですが。これは、貴族院議員も含めばの話ですが)民主党は山岡ですか・・・・・。山岡が居なければ、民主が協力出来るのですがねぇ・・・。

3619名無しさん:2008/06/05(木) 10:38:19
「社民と共闘」へ傾く 衆院選秋田2区
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080605t41007.htm
 次期衆院選秋田2区の候補者擁立をめぐり、民主党秋田県連は、幹事長の高松和夫県議(66)を推薦しながらも、最終的な対応は党本部に一任することを決めた。2区では既に、社民党が公認候補の擁立を決定し、民主党本部は社民党との共闘を選ぶ可能性も出ている。これまで独自候補に固執してきた県連が一転、選挙協力を模索し始めた背景には、県内3小選挙区すべてで自民党を追い込もうという意気込みが見える。
<「独自」弱まる>
 「いまはコメントしたくない」。5月26日、県連が秋田市で開いた常任幹事会。主役であるはずの高松氏の表情は少しも晴れやかでなく、むしろこわばっていた。この日、高松氏の擁立が内定するとみられたが、幹事会は「党本部への一任」という結論を出した。
 県連はもともと独自候補の擁立にこだわり、全国公募まで実施。公募が不調に終わっても、「民主党候補は必ず立てる」(寺田学県連代表)と、強気の姿勢を崩さなかった。
 白羽の矢が立ったのが、秋田市選出の県議でありながら、2区内にある三種町出身の高松氏。本人も少なからぬ意欲を見せていただけに、一任という選択は、県連の方針転換にほかならなかった。
 寺田代表は「独自候補という県連の目標は変わっていない。党本部とすり合わせが必要で、判断を委ねただけ」と説明するが、トーンダウンは否定できない。
<参院選は成功>
 2005年の前回総選挙で、2区は郵政民営化に反対し無所属で出馬した野呂田芳成氏(78)が8万票余りで勝利。民主党候補は4万5000票、社民党の候補は2万8000票にとどまり、自民党が立てた“刺客”候補にも及ばなかった。
 次期選挙は野呂田氏が引退し、自民党の金田勝年・元参院議員(58)が後継として出馬する。ある民主党関係者は「非自民が結集しないと、絶対に勝ち目はない」と厳しく分析する。
 秋田県では、過去2回の参院選で民主、社民両党が選挙協力し、いずれも自民党現職から議席を奪還した。共闘は「勝利の方程式」とも呼ばれる。
 2区には、社民党が山本喜代宏・元衆院議員(52)の擁立を決めている。「独自候補にこだわれば、自民党にまんまと議席を取られかねない」。民主党県連内で高まった声が、主戦論を抑え込んだ。
<代表どう判断>
 支持組織の連合秋田が再三、共闘を呼び掛けたことも大きかった。連合の傘下労組には民主党系と社民党系があり、両党が独自候補を立てると組織は二分してしまう。
 民主党県連幹部の1人は「連合との関係を悪化させた上に、1、3区の公認候補まで落とすわけにはいかない」と打ち明ける。
 寺田代表も「党本部が社民党との共闘を選ぶ可能性は十分にある。仮定の話はできないが、そうなれば基本的には従いたい」との考えだ。
 秋田2区に関する党本部の方針は、3日に全国行脚を再開した小沢一郎代表が秋田県入りする6月下旬までに決まる見通しで、小沢代表の判断が注目される。
2008年06月05日木曜日

3620とはずがたり:2008/06/05(木) 11:02:19
>>3616-3618
下野新聞報。
また聞いたこともない香ばしい所中退してんだねぇ。ただのどら息子か?

植竹氏が出馬表明 次期衆院選栃木4区
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&amp;d=20080605&amp;n=4

 元自民党衆院議員の植竹繁雄氏の次男で、会社役員の植竹哲也氏(38)は四日、県庁記者クラブで会見し、次期衆院選の栃木4区に無所属で立候補する意向を明らかにした。4区は自民党現職で総務副大臣の佐藤勉氏(55)、民主党現職で同党国会対策委員長の山岡賢次氏(65)の出馬が確実視されている。

 植竹氏は、二〇〇五年の前回衆院選でも4区からの出馬を表明。しかし佐藤氏公認を受け、当時の武部勤自民党幹事長が植竹氏に対し「次回衆院選で比例名簿登載に最大限努力する」との妥協案を示し、植竹氏が出馬を断念した経緯がある。

 記者会見で植竹氏は「今の政治では国民全員が貧乏になってしまうという将来不安がある。こうした懸念を払拭するために第三の政治が必要だ」と強調。現在は、自民党を離党した平沼赳夫衆院議員と政治的行動をともにしていく、とした。

 前回の"約束"について、植竹氏は「自民党側から何のアクションもない」と説明。今後、同党側から比例名簿登載などの打診があった場合は「平沼先生と相談して決めたい」と述べた。

 植竹氏は米国ノーザンバージニア・コミュニティーカレッジ中退。祖父は元参院議員で郵政相を務めた春彦氏。哲也氏は父・繁雄氏の秘書を務めた。小山市在住。

3621とはずがたり:2008/06/05(木) 11:09:40
>>3619
なんと。。此迄の積極姿勢はなんだったんでしょうかねぇ。。
確かに参院選への影響とかも考えると此処は譲っといた方が何かと良いかとは思いますが党初期からの貢献者の高松氏が出るとなるとこのまま行くのかと思ってました。。

3622とはずがたり:2008/06/05(木) 12:12:22
>>3431北日本5/16
>>3592毎日6/1

綿貫・萩山・橘・柴田・向井・社民で中選挙区みたいな乱戦きぼんぬ♪

柴田巧県議が出馬表明
衆院富山3区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20080601-OYT8T00729.htm

 自民党の柴田巧県議(47)が1日、小矢部市のクロスランドおやべで開かれた連合後援会総会で、次期衆院選富山3区からの出馬を正式に表明した。

 柴田氏は同市出身。森喜朗元首相の秘書を経て、1999年に県議選で初当選した。総会で柴田氏は「今立ち上がらなければ、日本全体の政治が沈没してしまうという危機感から決意した。日本の政治を良い方向にするため全身全霊で頑張りたい」と抱負を述べた。

 また、同区では、同党の萩山教厳衆院議員(76)(比例選北陸信越ブロック)も出馬に強い意欲を見せている。柴田氏は公認候補を選ぶ方法として、この日、党員による予備選挙の実施を提案したが、萩山氏は「(公認は)県連が推薦して党本部で決めること」と述べており、今後、党公認を巡る争いも予想される。同区では、国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)の出馬が確実視されるほか、社民党県連も候補者の擁立を検討している。
(2008年6月2日 読売新聞)

3623名無しさん:2008/06/05(木) 22:10:41
さっきのNHKのニュースで
国民新党が参院の統一会派を解消の方向とのこと
理由は日銀の同意人事で池尾氏を民主党が同意していること。
池尾氏は郵政民営化の積極派ということで国民新党が反対との事

この人事案に民主党賛成ならば解消とのことですが、どうするんでしょうねえ。

3624名無しさん:2008/06/05(木) 22:58:19
>>3620
まったく意味の無い学歴のようですね。

>コミュニティ・カレッジ

>コミュニティという表現にあるように、その地域の住民、税金を払って住んでいる人たちへの
>高等教育及び生涯教育の場として設けられたものである。
>いずれのコミュニティ・カレッジも、志願者全員合格が前提である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8

3625とはずがたり:2008/06/05(木) 23:05:00
>>3624
あざーっす。全入基本の教育機関を中退って事は殆ど意味のない学歴って感じですなぁ。
予想以上のどら息子かもw
こんなの比例にただで名簿搭載してくれる程自民党も落ちぶれちゃいないでしょうけど,次回山岡の比例復活を自民批判票を割って阻止したりするとその次は民主公認で立ちかねん・・。

3626名無しさん:2008/06/05(木) 23:06:27
>>3623
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080605-OYT1T00659.htm

でもこんな記事も・・・
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080605-OYT1T00595.htm

3627とはずがたり:2008/06/05(木) 23:13:34
>>3626
あざーすヽ(´ー`)/
それぞれ関係スレに貼り付けときました。
民主党には改革派でいて貰いたいので国民新党に振り回されるのはどうかなとも思うのですけどどうでしょうかねぇ。
党内的にもまた否決の為の否決では持たない気がしますし。

3628官兵衛:2008/06/06(金) 09:41:05
>>3620>>3624>>3625 良さそうだと思ってたのですが、とんだ見込み違いになりそうですね。良い候補者は、なかなか出てこないものですなぁ。

3629官兵衛:2008/06/06(金) 15:08:46
山陽新聞より。熊代昭彦が、岡山二区から無所属で出馬との事です。果たして、この事は、津村啓介氏にとって吉報でしょうか?それとも凶報でしょうか?

3630片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/06(金) 22:56:23
植竹次男はバカボン臭が強いですね。バカボン評論家見習いの私に言わせると。

3631とはずがたり:2008/06/06(金) 23:18:49
>>3629
赤松氏の事を忘れてた。
熊代氏は国民新党から離党してどこを目指しているのかな。。

熊代氏が出馬表明 無所属で衆院岡山2区
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/06/06/2008060611595979027.html

 元衆院議員の熊代昭彦氏(68)は6日、次期衆院選岡山2区に無所属で立候補することを表明した。

 岡山県庁で会見した熊代氏は、先月末に国民新党を離党したと説明。「将来への明確なビジョンが打ち出せない政党への国民の失望感は大きい。無所属で戦いたい」とし、「福祉目的税や福祉特別会計を実現し、福祉を充実させる。子育て支援対策を確立し、少子化を止める」ことを公約としてあげた。

 次期衆院選岡山2区では、民主現職の津村啓介氏(36)、自民現職(中国比例)の萩原誠司氏(52)、無所属新人の赤松和隆氏(41)が立候補を表明している。

(2008年6月6日)

3632官兵衛:2008/06/07(土) 00:20:42
>>3631
確か、自殺した松岡利勝の政策秘書だった人でしたな。

3633名無しさん:2008/06/07(土) 14:37:48
>3599
群馬の柿沼は完全に落ち着いた。
先月柿沼と鳩山幹事長が会い鳩山さんが一連の混乱の謝罪をしたらしい。
面白いのは、鳩山さんは水市長には出馬の打診はしていないということみたいだ。
朝鮮総連系企業からカネをもらってたとことで角田をブログなどで追及した報復として、
旧社会党系が柿沼降ろしに動いただけで、党として差し替えしようとはしていなかった
節がある。打診されたかのような年末の地元の新聞記事は天下の大誤報だった可能性が
ある。旧社会党一派と清水のクーデターだったんだろう。

栃木5区の富岡は結構がんばってると思うけど。
ただ相手が強いのと、
労働組合べったりという印象がついているのと、
ホームページを更新しないなど若者をひきつける努力を
怠っているのが難点かなあ。
でも、差し替えられるほどサボってるとは思えないけど。
群馬みたいに党内で対立構造があって対立側が著名な地方議員でも
出してくれば別だけど、それもなさそうだし。

民主は選挙に勝てる候補とか言って、
候補者を粗末に扱いすぎじゃないか。
選挙に強い古い地方議員や世襲議員ではなく、
いい候補をたてていい政治をするというイメージのほうが
いいと思うけどね。
選挙屋と政局屋みたいな今の民主首脳が代わったほうがよっぽど
選挙にはプラスに思えるけど。無党派が支持しづらいくらい
昔返りした印象があるよね、今の民主には。
代表選で代表が清新な人材に代われば、
自民がダメな分、民主支持がもっと伸びると思うんだけど。
イメージ

3634とはずがたり:2008/06/07(土) 17:49:54
>>3632
赤松と熊代と平沼と国民新がどうやって絡んでゆくんでしょうかねぇ。
津村氏が圧勝で地歩を築いて欲しい。

>>3633
地元情報有り難うございます。
富岡氏レベルのウェブサイトの状態だと報道でもされない限りウェブウオッチャーにはほぼ何もやってないようにしか見えないんですけどそれなりに活動されてるんですなぁ。
公認されなかった堺井女史を含め差し替えが取り沙汰される中屋氏もこの富岡氏もそれなりにどぶ板頑張っていても大局的には0からのスタートで非常に微力なのが残念。
こういう人達が取り敢えず地方議員辺りから初めて地域に根を張った上で国政へ転身してくれるとそれなりに基礎体力が付いて良いと思うんですけどそういうのが結実するのは10年ぐらい先の事でしょう。
県議選や市議選にそういう意欲有る連中をサポートして10年先を見据えた活動を民主にはして貰いたい気もします。ちゃんとやってんのかな

群馬に関しては旧社会党系と石関など改革保守派の対立が根底にありますので清水を労組が担いで清水も色気出したってのはさもありなんですねぇ。

3635片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/07(土) 18:11:54
堺井は墨田にいればですねぇ・・・。難しいものですw

清水の件で鳩山が謝ったみたいですけど、
私は鳩山が本当のところを喋ってないだけだと見てます。
ただ、「そういうこと」にしておいたほうがいいかなぁと。

3636とはずがたり:2008/06/07(土) 19:11:12
wikiに拠ると彼は高知県土佐山田町(現・香美市)出身。選挙区で云えば2区だが。

“微妙な存在”田村公平氏(自民)
http://203.139.202.230/?&amp;nwSrl=227314&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd
2008年06月02日08時20分

 年内の衆院解散・総選挙も想定される中、国政復帰を目指す自民党の元参院議員、田村公平氏(61)が“微妙な存在”となっている。昨年の参院選に敗れて以降も高知県内で活動を続ける田村氏は「後がない挑戦になる」として衆院選出馬も否定しない。衆参いずれか、政治生命を懸ける最終判断は解散時期が左右しそうだ。

3637とはずがたり:2008/06/07(土) 19:17:37
>>3635
墨田区って東京何区でしたっけ?何で折角区議やってたとこから大阪へ戻ってきたんでしょうかねぇ。

なるほどw>「そういうこと」にしておいたほうがいいかなぁと。

3638やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/06/07(土) 19:24:27
>>3637
墨田区は14区ですね。

3639名無しさん:2008/06/07(土) 21:29:52
熊代昭彦は もうおとなしくして余生送った方がいいんだろうに。

田村公平はひよっとして高知二区からというのもありか????

>>堺井は墨田にいればですねぇ・・・。難しいものです
彼女は大阪生まれで学卒後NHK記者勤務で結婚した関係でそのときの住所がここだったと言うことだろう。
国政に出たくて故郷に戻り大阪の選挙区を希望したが、前回は希望の空きがなく15区から出たんだろう。
出身地の一区が新人2回落選で空白区になるとして候補者になるべく活動していたが、 落選新人の三度目の熊に獲られてしまったということ。
本人は一区は断念したようだが、国政への志は棄てていないようだから、ひよっとして現在空白区の3区から出る可能性もゼロでは無いんでは??
過去の選挙での自公候補との惜敗率からすれば、3区が1区より数字がよい。3区から出ていた辻さんは市長選に出て落選した結果で17区へ国替えした。
しこりの残った一区より三区から出れば、同情票も味方につけて惜敗率は一区より高くなり議席に有りつける可能性がある。
大都市部では地方ほど出身地に拘る必要はないと思うが… 。

3640片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/07(土) 21:45:09
堺井本人そのものにしこりが。ってあんまり刺激するのも良くないか。

3641とはずがたり:2008/06/07(土) 21:49:54
>>3638-3639
あざーす,14区は勝ちきれない井上和雄が民主公認でしたが次ぎは墨田区議の木村剛司ですか。
そのまま区議やってれば今頃公認候補だったやも知れませんな。別に国政に打って出れるなら大阪に拘るタイプでもなさそうだし。

井上氏はどうしてるのでしょうか?折角取ったurlも変な業者が使用しているのも良くない。。↓
http://www.inouekazuo.net/

>>3639
直ぐに民主からってのは無さそうですけど平沼の支援で自民系無所属の可能性は結構高そうな気がします。
元県知事の橋本も元参議員の田村も全県範囲の後援会を持っていた筈であるので1区と2区で連携出来るかも知れないけど橋本知事はどういうスタンスだったんでしたっけ?

3642片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/07(土) 22:56:40
津村がいるんで国民新党の公認がもらえなかったんですね。
熊代はたぶん、橋本大二郎や平沼の一味として振る舞おうとするでしょうね。
赤松元秘書がいるから平沼との関係は微妙だが。

選挙:衆院選・岡山2区 熊代氏、無所属で出馬表明 /岡山
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20080607ddlk33010789000c.html

 元副内閣相で前衆院議員の熊代昭彦氏(68)が6日、県庁で会見し、次期衆院選に岡山2区から無所属で出馬すると表明した。熊代氏は「社会保障と経済の専門家として無所属で戦う」と語った。

 熊代氏は昨年7月の参院選では国民新党から比例代表で出馬。しかし、国民新党から「民主との選挙協力の関係で擁立できない」と通告を受け、「小選挙区で戦う場合、(自分の)旗印をはっきりさせる必要がある」と考えていたこともあり、離党したという。

 熊代氏は05年9月の衆院選で、自民の公認が得られず出馬を断念。翌10月の岡山市長選に立候補したが落選した。【佐藤慶】

毎日新聞 2008年6月7日 地方版

3643とはずがたり:2008/06/07(土) 23:09:00
>>3642
>民主との選挙協力の関係で擁立できない
おお,なんと。長野4区,神奈川1区と国民新党は結構本気に選挙協力考えてるんですねぇ。

3644官兵衛:2008/06/08(日) 01:36:38
>>3643
ただ、長野四区や神奈川一区は、選挙協力は難しくなりそうですね。(特に、長野四区は)民主党にとって可能性があるだけに、譲れないでしょうからね。

3645名無しさん:2008/06/08(日) 01:49:17
さすがに、現職を押しのけて擁立はしないってことでしょうな。

3646名無しさん:2008/06/08(日) 08:24:11
しかし、民主の選対本部も候補者内定が遅れているね。
全党で国会閉会後から7、8月は臨戦態勢に入ると言いながら、野党各党との選挙協力調整も20小選挙区、
公認内定も30小選挙区残したままだ。
これで、全党で臨戦態勢と言っても六分の一の選挙区は出遅れが目立つことになるだけ。
兵庫一区、神奈川二区などなぜ内定遅らせるのかな? 党本部のほったらかしの真意が分からないね。

3647官兵衛:2008/06/08(日) 11:08:29
>>3642
全くその通りですね。神奈川二区は、候補の目処が立ってると言うのに、県連だか党本部の意図だか知りませんが、四区が決まってから、纏めて公認内定などと言っておりますが、これでは三村和也氏が気の毒だと思わないのでしょうか?別に、神奈川二区単独で公認内定を下ろしても良いのでは?

3648とはずがたり:2008/06/08(日) 11:14:21
>>3644
当然その両選挙区とも民主的には譲れないでしょうけど>>3645さんの云う通り,「国民新党としては」本気で譲って貰おうと思ってる事に割りと吃驚したわけです。

>>3646
なんか最近随分決定が少ない印象ですねぇ。。

3649官兵衛:2008/06/08(日) 11:56:38
本日は沖縄県議選の投票日ですね。(ここでは、あまり関係の無い話題ですが)どのような結果になるか非常に興味深いところですね。沖縄一区に擁立予定だった上里直司氏は、県議選出馬で、次期総選挙は無理でしょうね。二区は、又吉健太郎氏がいましたが、まぁ、ここは照屋寛徳に譲りそうですね。(因みに、息子の照屋大河も、県議選に、うるま市選挙区に出馬している模様)

3650名無しさん:2008/06/08(日) 12:29:02
>>3647
このスレにも貼ってあるかと思いますが、三村は1月21日に神奈川県連で神奈川二区の候補者として決まり、党本部に公認申請されています。
ですから、決して県連の意図で公認が遅れているわけではありません。
ここまで党本部で止められているというのは、四区云々というより、浜本や福島同様に小沢が認めない何らかの理由があるのかもしれませんね。
もし仮に、従姉妹の広末の離婚報道や広末の元旦那絡みのスキャンダル報道が要因だとしたら、初鹿同様報道のほとぼりがさめるのを見計らってということになるのでしょうか。

3651片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/08(日) 12:48:14
江田事務所さん、
細川律夫氏は現職です

3652沖縄無党派◇teeh5/4g:2008/06/09(月) 00:55:02
沖縄県議選の結果が出ましたよ。
与党22=自民16、公明3、与党系無所属3(公明推薦)
野党・中立26=社民5、社大2、共産5、民主4、そうぞう1、無所属9
県政与党である自公が過半数割れ、民主党が候補者全員当選、共産党が躍進しました。
しかし革新陣営の要である社大党が4から2に凋落しました。
ただ残念なことに、投票率が57.82%と過去最低でした。

3653片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/09(月) 01:28:53
沖縄3区は社民も民主も好成績だったわけで、
新川vsデニーがさらに激化しそうですね。

沖縄1区は下地が民主に擦り寄る流れが強まるかもしれません。

3654とはずがたり:2008/06/09(月) 18:25:09
>>3650
>もし仮に、従姉妹の広末の離婚報道や広末の元旦那絡みのスキャンダル報道が要因だとしたら、初鹿同様報道のほとぼりがさめるのを見計らってということになるのでしょうか。
なるほど〜。確かにそういう要素があるのかもしれませんね。

>>3652-3653
沖縄での自公過半数割れはそれなりにプラスの影響を与えそうですねぇ。
下地も民主に頭下げざるを得ないのではないか。
党勢弱い中やっとこさ擁立した民主候補が予想以上に集票して当選というのは此迄本土でよく見てきた無党派型選挙そのものでしょうし民主が沖縄でも看板として認知されつつある始まりの選挙だったかも。

3655名無しさん:2008/06/09(月) 22:11:43
最新支持率情報

支持率逆転!
支持率下落歯止め!

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3872345.html

3656和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/06/10(火) 13:15:22
>>3647
念願の公認決定ですね!!
党本部で10日午前、常任幹事会が開かれ、次期衆議院選挙の公認候補内定者として神奈川県第2区に、三村和也さん(新・32歳・元経済産業省職員)を決定した。

http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&amp;num=13464

3657とはずがたり:2008/06/10(火) 18:11:05
田名部氏の歯切れの悪さには秋田2区の一件と被るのであるが…。

民主県連が山内氏公認で一致 党本部と協議へ/衆院選4区 青森
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/06/2320.html

 次期衆院選本県4区について、民主党県連所属の国会議員と県議が8日、十和田市内で意見交換した。既に党県連に公認申請が出ている山内崇県議を公認すべきという意見が県議団の総意として示され、その場で特に反対意見は出なかった。田名部匡省党県連代表は近く最終判断、党県連の意向を集約し党本部と協議する考えだ。
 会議は田名部代表ら国会議員4人、県議6人の計10人が非公開で行った。
 関係者によると、会議では県議団から議員総会で「山内県議公認」で一致したことが報告され、出席者からは選考のこれ以上の長期化は好ましくないという意見も出たという。
 田名部代表は「方向性は一応分かった。ただ党本部とも話をしないといけない」とした。野党連携は全選挙区が決まった上で、各選挙区個々に協議していく方向だ。
 同日は鳩山由紀夫党幹事長が党県連の集会に出席。取材に対し、公認候補の選考について「一番は自公政権に勝てる候補を見極めて出すこと。選挙協力して勝てるならそういう道もあるかもしれないが、基本は党としての擁立。最終的には小沢一郎代表が判断する」と語った。

3658とはずがたり:2008/06/10(火) 18:13:17
1区に関しては民主の候補が決まらないからなのか社民も1区に色気を出しているからなのかどっちだ??

選挙:衆院選 社民県連、白石氏と高橋氏を推薦 /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20080608ddlk38010396000c.html

 社民党県連合は7日、松山市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で民主党から公認候補として出馬する愛媛3区の新人、白石洋一氏(44)と同4区の新人、高橋英行氏(36)の推薦を決めた。同日、党本部に推薦を要請した。具体的な選挙協力の内容は決まっていないが、政権交代に向け選挙区で協力強化を目指すという。

 一方、民主党県連も先月の常任幹事会で、同2区の社民党公認の新人、岡平知子氏(50)の推薦を決定、党本部に推薦を申請する。9日には民主党県連、社民党県連合、連合愛媛が松山市内で記者会見を開き選挙協力を表明する。【加藤小夜】
毎日新聞 2008年6月8日 地方版

衆院選協力で民主、社民、連合が会見
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080609/news20080609567.html

 民主、社民両党県連と連合愛媛は9日、松山市宮田町の勤労会館で会見し、次期衆院選愛媛2―4区での野党共闘による選挙協力を正式発表した。両党は互いに公認候補予定者を推薦し、早ければ10日にも決定される。
 民主県連の土居一豊代表は「自民の牙城だった南予でも支援の声が日に日に高まっている」と必勝を期し、社民県連の村上要代表も「昨夏の参院選で(野党の選挙協力により)勝利した成果と教訓をさらに発展させたい」と意気込みを語った。
 両党は連携を密に選挙協力を進める方針だが、具体的な体制などは10日以降に決める。

3659とはずがたり:2008/06/10(火) 18:16:51

高齢で比例単独は認められない堀内を最期に一期選挙区でやらしてその次は後継に長崎氏とする密約で妥協が成立すると思われる。その次で長崎氏に対抗して堀内直系が無所属で出て雌雄が決すると見た。

2008年06月10日(火)
衆院山梨2区 堀内氏公認で最終調整
自民党本部 長崎氏に比例転出を打診
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/06/10/5.html

 自民党現職2氏が競合している衆院山梨2区の公認問題で、党本部が郵政造反復党組の堀内光雄衆院議員(78)=山梨2区=を次期衆院選の公認候補とする方向で最終調整に入ったことが9日、分かった。刺客組で党山梨2区支部長の長崎幸太郎衆院議員(39)=比例南関東=には比例代表への転出を打診したことも判明、長崎氏は固辞したとみられる。長崎氏は公認されなかった場合、無所属での2区立候補も示唆しており、「堀内氏公認」で決着するかは流動的。一方、党選挙対策委員会の菅義偉副委員長はこの日、月内に公認調整の結論を出す考えを明らかにした。
 複数の県連関係者らによると、党幹部が5月下旬、長崎氏に対し、「次期衆院選で山梨2区の公認候補者とするのは困難」との考えを示した上で、比例代表への単独立候補を打診したという。党本部は当選10回で労相や通産相、党総務会長などの要職を務めた堀内氏の功績や、前回衆院選で選挙区(山梨2区)勝者となったことなどを踏まえ、「堀内氏公認」に傾いたとみられる。
 また、堀内氏が党選挙対策委員長の古賀誠氏率いる古賀派の名誉会長であることも、堀内氏に有利に働いたとの見方もある。

自民、堀内氏公認で調整
衆院2区 長崎氏には比例打診
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080609-OYT8T00547.htm

 自民党の次期衆院選山梨2区の公認問題で、党本部が堀内光雄氏を公認する方向で調整していることが、党県連関係者の話で分かった。長崎幸太郎氏は比例単独の打診を受けたが、無所属での選挙区立候補を示唆して固辞しているという。甲斐市長選へ転出し、3区の公認問題を自ら決着した形の党県連会長の保坂武氏は9日、党本部に2区の早期決着を要請した。

 党本部の古賀誠・選対委員長はこれまで、公認調整問題について堀内、長崎両氏と個別に意見交換してきた。古賀氏は次期衆院選に限り、選挙区公認を堀内氏にし、長崎氏には比例南関東ブロックからの単独出馬の腹案をそれぞれ伝えた。

 堀内氏はこれを了承したが、長崎氏は「受け入れがたい」と主張し続けているという。

 長崎氏は先週、古賀氏から比例選での出馬を求められた際、昨年末の新規党員の獲得数がトップだった実績などを踏まえ、「公認が得られなければ無所属で出馬する」との意向を示したという。長崎氏は読売新聞の取材に対し、「古賀氏と意見交換はしたが、内容は話せない」としている。

 一方、保坂氏は9日、県連幹事長の清水武則氏、政調会長の武川勉氏と共に、古賀委員長、菅義偉・副委員長と会談した。保坂氏は「県連としての選挙対策に支障が出る。(堀内、長崎両氏に)十分配慮し、県民に納得のいく形で結論を出して頂きたい」と要請した。

 会談後、古賀委員長は記者団に「選挙を考えればできるだけ急ぐに越したことはない」と述べた。菅氏は「(6月中の決着は)大丈夫です」と明言し、調整方法については「新しいコスタリカは作らない」「(比例名簿での優遇は)まだ決めていない」などと語った。

 ただ、長崎氏が党本部の案に応じるかは微妙で、党本部はとりあえず選挙区の公認を堀内氏に決め、長崎氏の扱いは先送りされる可能性もあるという。

 長崎氏は「今まで2区で公認をもらえるよう努力を積んできた。(比例に決まるのであれば)私にいかなる落ち度があったのかと聞きたい」と話している。堀内氏の事務所は「現段階ではコメントすることはない」としている。
(2008年6月10日 読売新聞)

3660元山口者:2008/06/10(火) 22:50:41
>>3657
田名部爺とすれば、津島で一本化したかったのかなあ
県議団の意向に押し切られたような印象

3661とはずがたり:2008/06/10(火) 23:50:10
>>3660
なんとなくそんな感じも受けますよねえ。。
俺なんて無責任に,そろそろ高齢の田名部氏であるから次の参院選で津島に譲れば丸く収まるやんと思ったりもしますが,まぁ元気ならもう1期と思うでしょうしその際には大樹の支援等も考慮すると選挙協力は魅力に映るのかも知れません。
はてさて。。

3662名無しさん:2008/06/11(水) 01:17:32
日本一決断出来ない男が米軍に押し切られる.....

米軍用地の共同使用で返還運動は終了?

やはり市民を裏切った男

選んだ奴らは責任をとれ

池子の緑は帰ってこない..........

3663官兵衛:2008/06/11(水) 07:44:12
>>3656
要約、三村氏も公認内定が下りましたか。愛媛二区を社民に譲る事も決定して、これで、民主党の次期総選挙の空白区は、残り48選挙区になりましたか。

3664とはずがたり:2008/06/11(水) 11:36:47
>>3656
おお,今気付きましたがやっとですね。

3665官兵衛:2008/06/11(水) 12:03:58
中日新聞より。民主党愛知県連が、豊橋市長選で、東海テレビ放送の河合誠氏に出馬を要請している模様。更には、現市長の早川崇氏に不出馬を要請しているとの事です。地方の首長選には、些か消極的な民主党の地方組織にしては、やけに積極的ですな。後、東海テレビ放送の河合誠氏は、地方選だけで終わらせるには、惜しい存在ですね。再来年の参院選に選挙区、比例区から出馬させるも良し。(木俣の代わりに出馬というのが良いでしょう)若しくは、森本和義氏の代わりに、愛知十五区から出馬させても良いでしょうね。(この場合、森本氏は、木俣の代わりに参院選の選挙区候補にすると言う条件を付けてですが)ただし、河合氏が豊橋市長選の出馬を受諾し、且つ、結果待ちと言う条件が付く事は、言うまでもないですが。

3666とはずがたり:2008/06/11(水) 13:16:38
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7466の記事ですね。
そもそも木俣の処遇ってどうなるんですかねぇ。
院内会派に復帰したので民主公認もあるのかと思ってましたけど,造反とかしてるし結構立場微妙なんですかね。
そもそも出てくれるのか,早川氏の対応はと,また河合氏が市長選に当選か落選かも含め可能性は色々考えられますね。

3667祝新「新豊橋駅」開業:2008/06/11(水) 13:37:46
>>3665
既出では?

市長の名前は早川勝です。
昨日の市議会で四選出馬を表明しました。

私事で恐縮ですが、豊橋は我が故郷と呼べる存在の街であります。
有能であるかどうかまだわかりませんが、終わるどころが始まってすらいない市長選の候補に擬せられている人に向けて、地方選で終わらせるのはもったいないという趣旨の御発言、正直愉快なものではありません。
あなたにとっては田舎の地方都市に過ぎないかもしれませんが、そのようなレスはカチンときます。
配慮していただけませんか?

あと、なぜ有能であると思ったか、なぜ森本が15区の候補じゃダメと思ったのか教えていただければ幸いであります。
私は森本は頑張ってますし、能力も高いと見ていますが。

3668官兵衛:2008/06/11(水) 14:12:26
>>3667
これは口が過ぎました。後、訂正有難うございます。

3669とはずがたり:2008/06/11(水) 18:21:53
>>3667
おお,豊橋でいらっしゃいますか。私お隣の静岡県の掛川が故郷でありますので豊橋が愛知県東部の中心都市であることは知ってますので,官兵衛さんの真意は兎も角,勿体ないってのは小選挙区を一つでも多く取る為の戦術論として純粋に小選挙区当選も狙えるであろうし知名度の分森田氏よりもその確率が高いと考えたのではないか,と思いましたんで豊橋をバカにしたりする意図はなかったんじゃないかなとフォローさせていただきます。
小選挙区星取至上主義者の官兵衛氏なら例え東京都知事候補であっても強い候補相手に衆院の小選挙区で勝ちを狙えるとなると勿体ないと発言してしまう(首長を取ることで2議席以上ひっくり返せるなら別ですけど・・)んじゃないでしょーかね。
俺も豊橋に限らずその手の発言をしていて不愉快にさせてる可能性もありますし,非礼な発言もあればご寛恕願いたい所でありますが。。

>昨日の市議会で四選出馬を表明しました。
うわ…民主は分裂ですね。。

3670名無しさん:2008/06/11(水) 20:08:13
>>3667
豊橋は終わってるよ。18年間住んでたんだけど、この前、久しぶりに駅前いったら、とてもじゃないけど女子供が楽しめる雰囲気じゃあないね。
今度の市長には駅前をどうにかして欲しいね。

3671とはずがたり:2008/06/11(水) 20:43:33
>>3670
豊橋関係者多いっすね。
豊橋鉄道市内線をちょいと延伸して駅に直結したりそれなりに頑張ってると思うんですけどねぇ。

3672名無しさん:2008/06/11(水) 22:55:37
山下・木俣・大江はやっぱり問責に棄権したんですね。
まだまだ改選まで長いなー。

3673名無しさん:2008/06/11(水) 22:55:50
山下・木俣・大江はやっぱり問責に棄権したんですね。
まだまだ改選まで長いなー。

3674名無しさん:2008/06/11(水) 23:04:19
山下と木俣は再来年だよ
あっという間ですよ

3675名無しさん:2008/06/11(水) 23:19:05
残り2年でも、あいつらの名前が民主会派に載っているのがウザいですな。

3676名無しさん:2008/06/12(木) 08:07:47
この三人(今回渡辺はどうしたの?)は次の選挙のことは考えていないよ。
大江と木俣は元々の政策信条が民主の政策綱領と相容れない部分が大きいんだろうが
岐阜の山下は元々は社会党左派だったんだろうに、ことある毎にひねくれた議決行動を取っているが
理由は何なの?  議員歴は長いが党内で重要視されず重要ポストが与えられないことへの不満なのかな。
二年後の民主の候補にはなるつもりはないんだろう。
全員が自分の国会議席を得るための方便で民主から候補になつている者ばかりというのが真実だからね。

3677官兵衛:2008/06/12(木) 10:35:00
奈良新聞より。小沢が来県し、次期総選挙の奈良四区の候補について、9月の臨時国会までに決定したいとの事です。

3678とはずがたり:2008/06/12(木) 10:37:46
>>3672-3676
法案に反対するよりも問責の議決を抛棄する方が罪状は重いのではないかと思うんですけどねぇ。総理指名の次ぐらいの重みがあるのではないか。
こいつ等次回の公認は無しでいいんではないか。
山下は何を考えてるんでしょうかねぇ。。
地元の県連の運営とかで巧く行ってないのかな。。

3679とはずがたり:2008/06/12(木) 11:04:24
>>3677
これっすね。9月迄とは又随分のんびりしてますけど決戦場3区を重点的に行くんでしょうかねぇ。。

「年内に総選挙」-民主・小沢代表 県内視察  (2008.6.11 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/080611/all080611b.shtml

 次期衆院選で政権交代を目指す民主党の小沢一郎代表が10日、県産大和ネギの生産農家や畑の視察と連合奈良との懇談会を行うため来県。次期衆院選について「県1、2、3区の民主党候補全員当選を目指す。4区も9月の臨時国会までには候補を決めたい」と気勢を上げた。3区の候補予定者の元県議、吉川政重氏(44)も終始同行し、3区を意識した視察となった。

 3区からは自民党の現職、奥野信亮氏(64)と共産党の県委員会書記長、豆田至功氏(55)が出馬予定…

3680官兵衛:2008/06/12(木) 11:32:52
>>3679
そんなに関係は無いとは思いますが、奈良三区関連の情報で、少し。今週の日曜日に、御所市長選や御所市議補選が行われましたが、市長選は、民主県連が推した元県議が破れはしましたが、市議補選は、民主公認候補が当選した模様です。因みに、御所市は奥野誠亮氏のお膝元であり、(勿論、息子の奥野信亮の主地盤でもあります)対立候補の出馬表明の遅れがあったとは言え、そのお膝元で民主が取れたのは、貴重な収穫と言えます。

3681名無しさん:2008/06/12(木) 22:00:41
民主党の前原誠司副代表に対し、「今すぐに民主党を離れろ」と受け取れる「退場勧告」を、民主党の国会議員有志3人が2008年6月12日にした。この勧告文は民主党国会議員全員にメールで送られた。前原副代表は月刊誌などに「民主党はまともな政権運営はできない」などとし、小沢一郎代表や党の批判を繰り返していた。(J-CAST)
[記事全文]

民主有志、前原に退場勧告…全所属議員にメールで配信 - 夕刊フジ

民主党の農政関係衆院議員3人(戸別保障政策をまとめた)の堪忍袋が切れたようだね。
食糧自給率39パーセントをなんとかヨーロッパ並にできないかと、広く西欧諸国で取り入れられている
この政策を取りまとめたのに、月刊誌の誌上会談で、小沢代表が財源無視でエイヤーと決めたんだと自民与謝野の
ご機嫌取りをした。この民主の戸別保障政策は民由合併直後から民主の農政の柱として打ち出されてきた
管代表から岡田、前原と引き継がれ昨年の参議院選マニフェストとして日の目を見た。
この政策は 従来の自民の票田として飼い慣らされてきた農民の目を覚まさせるに充分の力があった。

京都二区という都市部選挙区で農業関係票の少ない外交安保オタクの前原には 農政などわからないんだね。

前原も これでおとなしく成らざるを得ないだろうね。
これで、反発して屁理屈言うようなら民主党で将来はないだろう。

3682名無しさん:2008/06/12(木) 22:10:00
>>3676
山下の地元の人間から言わせてもらうと国政選挙や県議選、市議選に至るまで
共産以外の候補者、特に現職は演説会の内容のほぼ8割が「道路を造る」という
話です。山下の地元である中津川市は岐阜の中では例外的に労組が強い街では
ありますが、隣に自民の4世議員である古屋の地盤である恵那市があることや市
町村合併などで農村部を中心とした「道路整備を!」という声が大きくなってき
たことに配慮せざるを得ないということもあります。(旧郡部の方がインフラ
が整備されている傾向があり、旧市住民からの不公平だという思いが元にありま
す。)山下の場合、保守系が多い地元の有権者に配慮した行動では?もともと、
社会党左派にいたため民主結党時に県連から「排除の論理」にあってから変わっ
た節はあるのですが・・。(その選挙で善戦したので民主入りでき参議院に転出できた
のです。)

3683名無しさん:2008/06/12(木) 22:13:15
夕刊フジ関連記事

民主有志、前原に退場勧告…全所属議員にメールで配信
菓子パン投げ捨て報道にも言及

民主党議員から“退場勧告”を突き付けられた前原氏はどこに行く(クリックで拡大)
 民主党の有志議員3人が12日午前、「前原誠司民主党副代表の妄言を糾弾し、その『退場』を勧告する」と題した電子メールを全所属議員に送った。最近、前原氏は月刊誌などで小沢一郎代表や党の政策に批判を繰り返しているが、ついに所属議員らが「利敵行為が目に余る」と堪忍袋の緒を切らしたのだ。

 連名でメールを送ったのは同党ネクスト農水担当相の現・前・元職の筒井信隆、篠原孝、山田正彦の3氏。

 それによると、前原氏は元代表で現副代表でありながら、今月10日発売の「中央公論7月号」で、昨夏の参院での民主党マニフェストについて「仮にこのまま民主党が政権を取っても、まともな政権運営はできない」と批判。

 さらに、7日の京都市内での会合で、農業者戸別所得補償制度に対して自民党が行ったバラマキ批判に「私もそういう気持ちを強く持っている」と発言したことを問題視、「精神は理解しがたい」と厳しく糾弾している。

 メールでは「所得補償(直接支払)制度は前原代表(当時)自身が了承決定した」などと、前原氏の発言に対して詳細に反論しているが注目されるのは次のくだり。

 「報道によれば、前原副代表は、事務所に出勤すると毎日菓子パンと惣菜パンをそれぞれ1個ずつ食べるのが日課であるが、あるとき、新人女性秘書が間違って菓子パン2個を用意したところ、激怒して『菓子パンなんか2個も喰えるか!』と大声で怒鳴り、菓子パンをごみ箱に投げ捨てたそうである」と週刊誌記事を引き合いに出し、「生命の維持に欠くことのできない食料を粗末にするような人間に食料・農業について論ずる資格はなく、議員としての資質ばかりか、その人間性に重大な問題があると言わざるを得ない」とまで問題提起しているのだ。

 最後は「前原副代表の言動は、民主党の政策構築の経緯を踏まえず、自らの政策決定への関与を故意に失念し、自民党の主張に擦り寄るばかりか、食と農に対する理解の無さを天下にさらけ出したものである。これは、今まで、民主党農政の構築に知恵を絞り、汗を流してきた多くの同僚議員や民主党農政に対してご支持をいただいた国民各位に対する重大な背信行為である」と断罪。

 「前原副代表におかれては、ご自身の立場、政治家として信義の在り方に思いを致し、自らの出処進退を明らかにされんことを勧告するものである」として、離党や議員辞職までにおわせる内容となっている。

 民主党関係者は「前原氏の最近の言動は自民党にプラスになる利敵行為としか思えないものがある。こうした文書が出るのは時間の問題だったのでは」と語る。

 この「退場勧告」について前原氏の事務所は12日午後、「本人がいないので答えられない」とコメントした。

3684とはずがたり:2008/06/12(木) 22:45:06
>>3681>>3683
可成り辛辣ですが,前原への民主党内の冷ややかな目線は俺も共有しつつあります。
京都2区は長らく地元だったし応援してる政治家の一人として(散々な批評にも)暖かく見守ってたんですけど最近本当にバカなんじゃないかと思い出し始めてます。。
民主党スレの方に転載しておきます。

>>3682
岐阜5区民でいらっしゃいますか。始めまして,また解説感謝ですm(_ _)m
第一期民主には"排除"されてたんですねぇ。。96年総選挙の無所属出馬はそういう経緯でしたか。
また岐阜は最近エコとして見直されつつある市内電車が折角残ってたのに廃止するなどクルマ社会全開ですね。。

>旧郡部の方がインフラが整備されている傾向があり、旧市住民からの不公平だという思いが元にあります。
これは俺が常々感じてることですが,建設利権至上主義の自民政権では誰も通らない田舎の道路の方が土建屋に回るカネが多いので土地買収にカネの掛かる地方都市やその近郊のインフラは慢性的な不足でしかも大都市のように鉄道系インフラも乏しい状況に成ってる印象があります。
例えば京都ですと亀岡市内9号線,岐阜ですと多治見の南バイパスで酷い渋滞に巻き込まれ往生した経験あり,です。地方は他に迂回して避ける道があんま無かったりしますね。
民主も単純に道路造らないと云う印象を持たせるよりは地方都市再生に関しては一定の資金を投入するスタンスも必要なのかも・・。

3685いなばやま:2008/06/13(金) 02:29:02
前原君には是非代表選に打って出て欲しいところです。
大江あたりにも見捨てられ泰山鳴動して長島一匹が関の山

まぁ良くて平成の広川広禅だね

3686とはずがたり:2008/06/13(金) 04:35:04
相変わらず前原に辛辣ですね〜w
知りませんでしたwikiに拠るとなかなか波瀾万丈,最後は悲惨の政治家の様ですね〜>広川弘禅氏

今の前原が国民からどう見えてるか周囲には忠告してくれる同僚議員とか居ないんですかねぇ・・。

3687名無しさん:2008/06/13(金) 04:45:16
>>3684
管理人様、いつも拝見させて頂いてます。山下の場合、96年の選挙では民主公認を求めたものの、党本部から
「左派で社会党のイメージの強い山下はダメ」と拒否されて手をあげた近藤秀一恵那市議が民主党から公認さ
れたことが無所属出馬の最大の要因といえます。(最も地元では「佐藤観樹や渡辺嘉蔵が公認で山下がダメな
のはおかしい」という声が挙がっていました。)山下はここで3万4千票を取って力をみせたのに対しライバル
だった近藤市議は9000票しかとれずその後、新党武尊に行ってしまいました。
(この時消滅した民主党恵那支部はいまだに再建できていません)

>>これは俺が常々感じてることですが,建設利権至上主義の自民政権では誰も通らない田舎の道路の方が土建屋
に回るカネが多いので土地買収にカネの掛かる地方都市やその近郊のインフラは慢性的な不足でしかも大都市の
ように鉄道系インフラも乏しい状況に成ってる印象があります。

多治見のような地域の場合、インフラより集客や商業目的のものを作る方が費用もかからずいいと考えている人
が多いです。加えて中小の土建業者は農村部に多いため余計に田舎に道路ができてしまう傾向が強いと思います。

3688名無しさん:2008/06/13(金) 08:16:56
>>3687
確かに山下は不遇でしたね。
何とか民主入りして立候補した98年参院選でも、
新民主党結成での調整ができずに、二人区で二人乱立ですから。

そこでのまさかの当選は、さすがというべきなんでしょう。

3689とはずがたり:2008/06/13(金) 13:51:16
>>3687-3688
>>3687様いつも見て頂いてるとのこと,光栄であります。
人気はあるんですよね,山下氏。それだけに民主党に義理はない,云いたいこと云いやってくぞと云う感じでしょうか。自身の後継の選定とかとも絡むんでしょうかねぇ。

議論と関係ない私事ですが,子供の頃恵那の飯地高原に宿泊施設があって良く家族で泊まりに行きました。恵那と聞くと懐かしいです。

3690名無しさん:2008/06/13(金) 21:07:09
最新支持率情報!

物価は上昇!あなたは下落!福田不幸せ!わたしたち幸せ!
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/fukuda_cabinet/?1213351411

3691とはずがたり:2008/06/14(土) 21:58:23

1548 名前:tk[] 投稿日:2008/06/14(土) 18:57:43
民主党公認内定候補者会議
131名を集めてとなっていますが、いままでの公認内定は130名(党サイト上も130?)このお一人の方はどなたなのでしょうか?なにか情報ありましたらお教えください。

3692杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/06/14(土) 23:10:47
ようやく落ち着いたって気がしますけど、前原の騒動が尾を引きそうな気がしますね。そもそも福島氏も鴻池元行革相や小泉元首相と気脈を通じていますし、場合によっては知事選に転進ってことがあるかも(謎

衆院1区民主、福島氏公認へ 党本部、活動に一定の評価
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080613-OYT8T00846.htm

 民主党県連が次期衆院選で茨城1区の候補者として党本部に公認申請している元経済産業省職員福島伸享(のぶゆき)氏(37)が、近く公認されることが13日、分かった。公認が決まると、県内7選挙区のうち民主党の空白区は茨城2区だけになる。
 福島氏は13日、民主党本部(東京・永田町)で開かれた現職以外の公認候補予定者を対象にした集まりに出席した。関係者によると、党本部は県連に、福島氏を公認する考えを既に伝えている。
 県連は今年1月末、福島氏の公認を党本部に申請したが、公認内定は出ていなかった。福島氏は、衆院選で連続2回落選した新人は公認しないとする党の基準に抵触する上、事務所費問題で農相を更迭された赤城徳彦氏(自民)と激突する重点選挙区であるため、党本部は「勝てる候補」かどうか慎重に見極めていた。
 小沢代表も3月下旬に水戸市を訪れた際の記者会見で、「選挙に勝てるかどうか、正確に見極めて判断したい」と述べた。公認されることになったのは、党本部が福島氏の活動に一定の評価をしたのに加え、衆院解散・総選挙に向けた態勢作りを急いでいるためだ。
 福島氏は日立市出身。東大農学部を卒業後、通産省(現・経産省)に入り、課長補佐などを経て、2003年と05年の衆院選で1区から民主党公認で出馬し、いずれも赤城氏に敗れた。
 県内7選挙区のうち、2区は元大洋村長の石津政雄氏の出馬辞退で穴が空いたまま、候補者選定が難航しており、県連はほかの野党との協力も模索している。
 1区では、共産党県委員長の田谷武夫氏も出馬を表明している。

3693官兵衛:2008/06/15(日) 07:44:35
福島伸享氏も、ようやく公認内定が下りそうですな。連合茨城も大喜びでしょう。

3694名無しさん:2008/06/16(月) 20:54:39
最新支持率情報!

誤差?回復?
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080616ddm002040084000c.html

やっぱり誤差だった?
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00134877.html

3695名無しさん:2008/06/16(月) 21:22:25
堀内光雄の公認内定が出たようで
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080617k0000m010086000c.html

3696とはずがたり:2008/06/16(月) 22:13:28
>>3695
堀内と保利両大物を外すわけには行かないと言う事でしょうか。
長崎は党への貢献が可成り高いだけにこの決定の負の効果がどの位出るのか楽しみ。
民主は長崎に2区譲ってもいいと焚き付けても良いんちゃうか。民主は誰でしたっけ。迂闊にこんな事云うと地を這うように頑張ってる民主の候補者に失礼にあたるけど。。

自民選対:郵政造反組の堀内、保利氏公認 刺客組は猛反発
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080617k0000m010086000c.html

 自民党は16日、次期衆院選に向け、現職2人が競合していた山梨3区と佐賀3区について堀内光雄元総務会長、保利耕輔元文相の公認をそれぞれ内定した。両選挙区は05年郵政選挙で郵政民営化に反対した「郵政造反復党組」で決着した。ただ、公認争いに敗れた「刺客組」の長崎幸太郎氏(比例南関東ブロック)、広津素子氏(同九州ブロック)は反発しており、内紛の火だねとなっている。

 古賀誠、菅義偉正副選対委員長が同日、山梨、佐賀両県連幹部と党本部でそれぞれ会談し内定を伝えた。同じく競合の山梨3区は、郵政造反復党組の保坂武氏が市長選出馬を表明したため、刺客組の小野次郎氏(比例南関東ブロック)を公認に内定。残るのは、福岡11区だけになった。

 菅氏は会談後、記者団に「勝てる可能性が高い人を選定した」と説明した。

 ただ、広津氏は16日午後、佐賀県唐津市で記者団に「党の決定に従う気になれない」と発言。長崎氏も「何をもって(自分が)劣るのか理解できない。見直してほしい」と怒りをぶつけた。

 党選対は、選定基準を党員獲得数や選挙区内の支持率など「客観的な数字」にするとしてきたが、長崎氏は07年の新規党員獲得数がトップ。党の支持率調査も「(堀内氏と)拮抗(きっこう)している」(幹部)とされ、決定理由はあいまいさを残している。善後策として、長崎氏を比例代表名簿の上位で特例的に処遇する案もあるが、長崎氏は固辞する姿勢。「離党されたら自民党が不利になる」(選対幹部)との懸念も出始めている。【西田進一郎】

3697とはずがたり:2008/06/16(月) 22:17:02
>>3696
自己レスであるが民主は坂口氏http://www.y-minshu.org/senkyo/t-sakaguchi.htmlか。
ベンチャー出身の若手で,支援者の育成も頑張っているようだがウェブサイトが見当たらないのは俺の検索不足か?

民主の坂口氏、若手後援会設立
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080614-OYT8T00642.htm

 民主党が衆院山梨2区に擁立する予定の坂口岳洋氏は14日、若手支援者で作る後援会を設立した。坂口氏は自民党が同区で堀内光雄氏を公認する方向となったことを意識しており、「選挙戦で実際に激しく動く実働部隊」と話した。初の幹部会も開き、ミニ集会の開催予定などの具体的な活動内容を協議、7月中に設立総会を開くことも決めた。

 一方、同日開かれた民主党県連の会合では「対堀内氏」を意識した発言が相次いだ。輿石東参院議員会長は「相手も赤池、堀内、小野の3氏と決まった。堂々と四つ相撲すればいい。それで勝利する」と訴え、小沢鋭仁・県連代表は「後期高齢者医療制度反対、ガソリンなどの暫定税率廃止、と自民党との主張の違いを明確にし、小選挙区1つ1つで勝ちたい」と話した。
(2008年6月15日 読売新聞)

輿石・民主参院会長:臨時国会での審議拒否示唆 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20080615ddlk19010052000c.html

 民主党県連は14日、笛吹市石和町市部の「古柏園」で2年ぶりとなる研修会を開き、同党の輿石東参院議員会長が、8月下旬召集される見通しの臨時国会について、審議拒否する可能性を示唆した。また、県連は同日、自治体議員としての資質を高めてもらおうと、14市町議33人からなる「民主党山梨・自治体議員フォーラム」を設立した。

 研修会には県議や市町議ら約80人が出席。8月下旬召集の方向で検討されている臨時国会について輿石氏は、来年1月に期限切れとなる新テロ特措法の延長を狙ったものだと指摘。「応じていく必要はない」と審議拒否する考えを示した。また、自民党の衆院山梨2区の公認候補問題について触れ、堀内光雄衆院議員が公認に選ばれるとの見解を示した。

 このほか研修会では、県選出の国会議員らが、後期高齢者医療制度やガソリンなどの暫定税率を廃止するために衆院総選挙での政権交代実現の重要性を訴えた。【沢田勇】

毎日新聞 2008年6月15日 地方版

3698とはずがたり:2008/06/16(月) 22:22:05
青森4区はそういう決着法もあり得るのか。。東北ブロックでの国新の議席獲得確率ってどんなもんでしょうかねぇ

2008年6月15日(日)
民主・赤松氏が衆院選で見解
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080615140649.asp

 民主党の赤松広隆選挙対策委員長が十四日、弘前市内で本紙などの取材に対し、党の対応が決まっていない次期衆院選本県4区について「選挙区は山内崇氏、比例は国民新党という形が一番いい」との見解を示した。今後、国民新党側と具体的な協議に入るという。赤松氏は、党県連の田名部匡省代表から山内氏を公認するよう申し出があったことも明らかにし、九月にも対応を正式決定したい−と語った。

選挙:衆院選・山形3区 民主、社民候補を推薦の党本部決定を確認−−幹事会 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20080616ddlk06010145000c.html

 民主党県連は15日、酒田市で3区常任幹事会を開き、次期衆院選で3区での独自候補擁立を見送り、社民党が擁立する候補を推薦するとした党本部の決定を確認した。しかし「独自候補を擁立すべきではないか」という意見も噴出し、会議は一時紛糾したという。

 近藤洋介県連会長は「さまざまな意見を交換することで(擁立を断念する)方向性については理解していただいたと思う」と語った。【長南里香】

毎日新聞 2008年6月16日 地方版

3699名無しさん:2008/06/16(月) 23:28:49
>>3697
坂口氏のウェブサイトは消滅したようですな…
これは料金未払い?


http://www.dpj.or.jp/member/?detail_154=1

http://web.archive.org/web/*/http://takehiro.net/*

3700とはずがたり:2008/06/16(月) 23:51:46
>>3699
俺も其処へは辿り着いたんですけど,どっかへ引っ越したのかと思いましたが,引っ越しもせず総選挙終わったらそのまま雲散霧消してるならあんま印象宜しくないですよね。。

3701名無しさん:2008/06/17(火) 00:34:30
>>3700
確か、以前のホームページは2007年の山梨県知事選挙の直後に更新された後、しばらく滞っていて、参院選後しばらくしてみたらまた更新されていたので、福岡7区の中屋氏のようにリニューアルしている最中なのかもしれません。

3702とはずがたり:2008/06/17(火) 00:55:06
中屋氏で思い出してブログを読みに行ってみた。
>>3599にあるような新聞辞令を執行部は現段階では否定という事ですね。
山梨2区は一応南関東ブロックでもありますけどはてさて。

>福岡県内では報道されている内容
どれでしょうかねぇ。西日本新聞内の記事の検索システムで検索してみたけど引っかかりませんでした。。

中屋大介のブログ
2008/06/16
金曜日の東京行
http://d-nakaya.blogzine.jp/dnakaya/

> これも報道されている中身ですが、その中で、「これから二ヶ月間しっかり頑張れ。
>お盆明けに、現職のところも含めて全員平等に、全選挙区の状況調査を行う。そして、それを踏まえて一次公認を決める。」という話がありました。
> さて、先月末以来の「差し替え問題」については、地元の連合地協の方々をはじめとして、多くの方から御声援を賜りました。
>おかげ様をもちまして、これは、福岡県内では報道されている内容ですが、6月3日付で、党本部の赤松選対委員長名で福岡県連と7区総支部幹事長宛に発文された文書中にて、「5月20日の新聞報道にある『民主党福岡県第7区の中屋大介候補の差替え』を、本部選挙対策委員会として検討している状況はありません。」と書いて頂きました。

3703とはずがたり:2008/06/17(火) 04:54:12
>>3696の党本部の決定の前の日のニュース。
振り上げた拳をどうおろすのかねぇ。此処は保守系無所属で出馬し堀内を打ち破るしかないのか?
自民に逆風の中では保守系無所属の立ち位置の方が本人的にもおもろいかもね。

長崎氏、公認改めて要請へ
衆院2区調整で党本部をけん制
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080616-OYT8T00111.htm

 自民党の次期衆院選の山梨2区の候補者調整で、党本部から打診された比例選単独出馬を固辞している長崎幸太郎氏は15日夜、富士吉田市で支持者を集め今後の対応を協議した。長崎氏は支持者からは党本部を批判する声が相次いだことを踏まえ、党本部に自らを公認するよう改めて訴えることを明らかにし、16日に公認を最終調整する予定の党本部をけん制した。

 富士吉田市新屋の人材開発センター富士研修所を会場に行われた会合には事務所の予想よりも約100人多い約220人が駆けつけた。党本部は「造反組」の堀内光雄氏を公認する方針で、長崎氏には比例(南関東ブロック)単独出馬を求めている。これに対し、支持者からは「長崎に任せて勇退したなら堀内先生の名は永遠に残るのに」「党に出たり入ったりしている人を公認するとは何を考えているのか」「もし公認されなければわれわれ党員は集団で離党する」などの意見が次々と飛び出し、発言のたびに拍手がわいた。

 長崎氏が所属する二階派の松浪健四郎衆院議員も「もし公認されなければ党員は離党し無所属で長崎先生を立てる、この点を明日、党に伝えさせていただく」と支持者に語りかけた。

 その後、支部役員一同の形で「来たる衆議院総選挙において、自民党は将来性を考慮し、若さに満ちあふれた勝てる候補、2区支部長である長崎幸太郎を公認すること」とする決議文を採択した。

 長崎氏は会合後に記者会見を開き、「公認が下りなければ、(堀内氏に公認という)方針の撤回を党本部に求めていく。党のルール通り2区の支部長を公認候補にしていただくと声を上げていく」と語った。また、党本部から5月末に比例の打診があったことを明らかにした上で、「支持者に理解してもらえるような納得のいく説明ではなかった」と述べた。さらに、党県連会長の保坂武氏らが16日に党本部で最終調整することを踏まえ、「県連は地元と党本部のパイプ役。支持者の意向をしっかり伝えてほしい。本部が決めたことを『はいそうですか』と受けるような一方通行のパイプ役では困る」と語った。
(2008年6月16日 読売新聞)

3704名無しさん:2008/06/17(火) 08:09:07
三つ巴になりそうですね。
これまた面白い選挙区になりそう。

長崎氏後援会は「無所属でも出馬」が大勢
衆院山梨2区公認問題、自民党本部への批判噴出
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/06/16/3.html

 自民党衆院山梨2区支部長の長崎幸太郎衆院議員(比例南関東)は15日、富士吉田市内で後援会役員会を開き、堀内光雄衆院議員を次期衆院選の公認候補とする党本部方針について対応を協議した。支持者からは「全国トップの党員を獲得しながら、支部長を務める長崎氏を公認しないのはおかしい」と党本部への批判が噴出。「無所属でも山梨2区に立候補するべきだ」「集団離党も辞さない」との声が大勢を占めた。
 役員会には長崎氏を支持する県議のほか、後援会幹部ら約200人が出席。また、党本部に地元の意見を伝えるため、長崎氏と同じ二階派に所属する松浪健四郎文部科学副大臣も出席した。
 出席した支持者のほぼ全員が長崎氏が公認されなかった場合、無所属でも山梨2区に立候補するよう求めることで一致。松浪氏は「皆さんの意見は党本部に伝える。ただ、力不足で思う通りにならなかった場合は長崎氏のために死に物狂いで戦ってほしい」と述べた。長崎氏は「『山梨2区に骨を埋める』のが私の公約中の公約。それは守りたい」とあらためて無所属での立候補を示唆した。

3705名無しさん:2008/06/18(水) 01:10:47
最新支持率情報!

誤差なのか?それともダウンか?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080616-OYT1T00713.htm

A日新聞では 前回23%から19%、不支持率は前回65%から59%へ

政党支持率はともに22%、その他情報は・・・買ってよもう!

ネットで発見できませんでした!あしからず!

3706官兵衛:2008/06/18(水) 11:02:05
下野新聞より。蓮実進氏が、次期総選挙に栃木三区から出馬する事を表明したとの事です。蓮実氏は民主党公認を目指しているとの事です。

3707とはずがたり:2008/06/18(水) 11:15:07
>>3706
もう既定路線かと思ってましたけど2週間前迄自民党福島3区支部長してたりと全然進んでなかったんですね。
人気の渡辺に自民を離党して高齢の蓮実ではなかなか困難が伴うけど蓮実後援会が核となって後継者を次の次ぎに選べればいいのかな。

衆院選栃木3区に民主党から蓮実氏を擁立、後援会が記者会見
(6月18日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20080617/14000

 元衆院議員の蓮実進氏(75)の後援会は十七日、県庁記者クラブで会見し、次期衆院選栃木3区で蓮実氏が、民主党の公認を得て立候補を予定していることを明らかにした。同後援会によると蓮実氏は「自民党県連顧問の辞任手続きを済ませ、近く態度を明らかにする」と話しているという。

 本人不在の異例の"出馬会見"。同後援会第3区の福田昭夫会長(65)=那須塩原市豊浦、会社社長=は「栃木3区に民主党から蓮実氏を出馬させることを全会一致で決めた」とした上で、「蓮実氏には今回は必ず後援会の意思に従ってもらう。民主党の公認をいただけると信じて努力する」と強調。

 さらに「自民党の政策は農政や後期高齢者医療制度など、やることなすこと見ていられない。(蓮実氏に)国民の目線に立った政治をしてもらうのが後援会の総意だ」と述べた。

 福田会長によると、蓮実氏は五月末、民主党の福田昭夫衆院議員の仲介で小沢一郎同党代表と面会。小沢氏は公認の是非について、世論調査を実施し得票見通しなどを考慮した上で判断する考えを示したという。

 福田会長は公認が得られない場合の対応についての質問に「無所属では(国政に)われわれの要望は通らない。何が何でも公認が得られると信じて活動する」と力を込めた。

 蓮実氏は二〇〇五年総選挙で、栃木3区からの出馬を表明。だが自民党の公認争いで渡辺喜美氏に敗れ、同後援会の意向に反して福島3区に転出し落選した。その後、自民党福島3区支部長を務めていたが、二週間ほど前に辞任手続きをとったという。

3708名無しさん:2008/06/18(水) 23:38:37
>>3689
山下の行動に関しては前述のことに加え、2月の県議会で民主党県議団が自民党県議団とともに「道路特定財源確保に関する決議」に
賛同したこともあると思います。こういった声をむげにはできない事情が多分にあると思います。

http://www.gifu-dpj.jp/index2.htm

>>自身の後継の選定とかとも絡むんでしょうかねぇ。

今のままでいけば2010年の参院選は前回平田参院幹事長と公認を争って分裂騒動を起こした小嶋昭次郎氏になると思います。ただ、
そうなると旧社民系の議員、さらに岐阜県東部、飛騨の議員がいなくなるという事情があるだけに簡単に引退できないと考えてい
るのでは?旧社民系では渡辺嘉山県議、東部、飛騨地域出身では山田良司前下呂市長あたりが出てきますが県連の最大の問題の一
つである小嶋氏の処遇問題が衆院選にも影響があるだけに(岐阜2区の総支部は今も小嶋氏の強い影響下にある)難しいでしょう。
中津川には社民党岐阜県連本部が設立されており、労組票がかつてより割れていることから次の選挙での県連内での支持を固める
必要が出てきているようです。

3709名無しさん:2008/06/18(水) 23:39:30
>>3707
後継者になる候補と言ったら、大田原市区選出だった郡司彰前県議あたりでしょうか。
再選を目指した前回の県議選では福田衆院議員の知事時代からの支援者と、蓮見後援会を後ろ盾に立候補していたので。

3710とはずがたり:2008/06/19(木) 00:09:32
>>3708
解説感謝です。
地元組織に対して筋を通したと云う感じでしょうかねぇ。
また県内の旧社会党ブロックの最終的な砦であるという矜持もありそうですね。そもそも民主党の看板にそれ程頼らず此処迄やってきた事実もありましょうしね。
後継に関しては自分の後釜に関して小嶋氏になるのは衆目が一致する様になると思いますので平田の後継に連合から旧総評ブロックに近い人間を押し込めるかって感じでしょうか。

>>3709
なるほど,そういう経緯もありですか。蓮実後援会と民主・連合はその辺から共闘関係の前駆があったと云う訳ですね。。
しかしその郡司氏が当選できなかったように自民の壁はこの辺厚そうですね。。

大田原市 定数2−候補3
当 14,525 津久井 富雄 57 自民 新 1 (元)旧大田原市議
当 12,673 相馬 憲一 49 自民 現 2 党県青年局次長
□  8,771 郡司 彰 45 無所属=連合 現 新聞販売業専務

3711官兵衛:2008/06/19(木) 08:27:44
本日の読売新聞政治部より。民主党が、次期総選挙の東京十五区候補に、東祥三を内定したとの事です。

3712官兵衛:2008/06/19(木) 11:11:34
>>3711
政治部では無く、政治面でした。小さいミスですが訂正致します。それにしても、東京十五区が東祥三になるとは、(発表は来週火曜になりそうですが)どうやら他に適任者が居ない様ですね。過去二回、比例復活も叶わなかった東が、次では、選挙区で勝利すると言った様なドラスティックな結果になる可能性は低そうですから、果たして、東が当選出来るか否かが注目でしょう。

3713とはずがたり:2008/06/19(木) 12:17:02
>>3711-3712
俺の探し方が悪かったか見つかりませんでした。見かけた方はurlでも紹介していただけると幸甚。

それにしても落ちまくった東の再公認ですか。。中津川がなんで俺は駄目なんだとまた一悶着起こしそうですけど。。

3714とはずがたり:2008/06/19(木) 13:05:03

小矢部市 定数1−無投票
○ 柴田 巧 46 自民 現3 生コン会社長

射水市 定数3−候補4 (選管確定)
当 18,276 夏野 元志 34 自民 現2 党県青年部長
当 11,568 四方 正治 62 自民 現6 党県幹事長
当 7,953 湊谷 道夫 71 社民 現5 党県代表代行
□ 5,888 坂本 洋史 36 共産 新 党地区常任委員

衆院選富山3区で県西部の自民党県議対応を協議
http://www2.knb.ne.jp/news/20080618_16186.htm

 次期衆議院選挙の富山3区をめぐり、県西部の自民党県議会議員が18日午後集まって、対応を協議し、県連と連動して党公認候補を選ぶためのルールを作ることを確認しました。

 次期衆院選の富山3区をめぐり自民党では、比例で復活当選した現職の萩山教厳さんが出馬に意欲を示しているなか、今月1日には小矢部市選出の県議会議員、柴田巧さんが正式に出馬を表明しました。

 さらに射水市選出の県議会議員、夏野元志さんも出馬について後援会と協議を始めています。

 県西部の県議による懇談会は、こうした状況の中で今後の対応を検討するために開かれ、出馬表明した柴田さんや出馬を検討している夏野さんも含めて12人が集まりました。

 懇談会では、党の公認候補を決める際の明確な基準がないことから、何らかのルール作りが必要との意見が出て、1区・2区・3区共通の課題として公認申請から決定に至るまでの一連の手順の作成を県連に求めていくことにしました。

 懇談会の世話人となった横田安弘県議は、「3区は独特の歴史があって調整が難しい選挙区だ」と話しました。

3715とはずがたり:2008/06/19(木) 14:45:34
つくば情報

朝日新聞4/24付の切り抜きのコピーが投函されてた。
悪評名高い後期高齢者制度導入の張本人が丹羽であることを記した記事である。ご丁寧に丹羽に関する記事は赤くマークされてる。
何処の誰が配り歩いたかは書いてないので判らないが民主か共産か?
批判を一身に集めて出来れば落選してくれることを望むね。

3716とはずがたり:2008/06/19(木) 14:46:19
>>3715
×丹羽に関する記事
○丹羽に関する部分

3717名無しさん:2008/06/19(木) 21:54:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080619/stt0806190046000-n1.htm
共産党の候補擁立を期待し始めたようで。姑息なことしか考えなくなったのでしょうか。
どこかの週刊誌に、任期満了をのばすような企みも載ってたような?

3718名無しさん:2008/06/19(木) 23:50:05
>>3717
私も見ました。多分流れるのでは・・・
ニュースもS経新聞しか載っていないのも気になる。

3719とはずがたり:2008/06/20(金) 00:38:48
>>3717
党利党略も甚だしいですね。腹立たしい。。
選挙制度スレの方に転載しておきます。

3720名無しさん:2008/06/20(金) 00:41:38
>>3717

仮にそうやっても多分代々木は候補者を増やさないだろう。

代々木が目指すのは近いか遠いか分からないが、将来における
野党側のキャスチングボートを握ることでは?

本日のA日新聞にイチローが社民の重野幹事長に選挙強力の前進を
重ねて要請したらしい、しかも地元を訪れて。
社民はなかなか渋っているらしい。でも一定の協力は進んでいるらしいが。
まあ先のことを考えると飲み込まれて自分の選挙区がなくなるのが怖いのでは?

3721とはずがたり:2008/06/20(金) 01:00:26
そうすると国庫収入を減らすだけとなってまた自民党の足掻きが財政に打撃を与えることになりますね。
思惑とは逆に自民系候補者が乱立すると面白いんだけど。

3722名無しさん:2008/06/20(金) 14:45:25
>>民主党本部で「公認内定候補者会議」が開催され、全国から131名の公認内定者が集まりました。小沢代表は、選挙の時期は来年度予算の編成後、つまり、年末もしくは通常国会冒頭解散になるのではないかとの見通しを示し、「日本を沈没させないためにも我々が政権奪取しなければならない」「万年野党ならば政治を志す必要はない」と檄を飛ばしました。また、米つくりに選挙戦をたとえて、暑い夏の間の下草刈が大変だけど重要だと、これからの2ヶ月が勝負だと奮闘を促しました。
小沢代表に続いて、石井一参議院・総選挙対策本部本部長代理からは、参議院選挙は空中戦だけれど、衆議院選挙は地上戦。だから自民党は強い。「参院120人は全力を上げて総選挙を応援する。要望を言ってきてほしい」と挨拶しました。
最後に鳩山幹事長が挨拶。自身の最初の選挙の時は、「1年間東京に戻らず、子どもの顔を見なかった。毎日200軒を目標に歩き回った。」とのエピソードを紹介。それが、自分のため、当選のため。ひいては、日本のためになる。のだと語りました。

以上のような話を伺いながら、改めて、責任の重さを実感しました。
日本の将来のためにも、全力で頑張らないといけないと決意を新たにしました。

上記は先日13日の民主内定者会議の時の模様を記した東京選挙区予定者のブログ
からのものだが、 小沢代表の激はあちこちのブログに書かれているが
石井ピンと鳩山番頭の激励挨拶はあまりないが、両方とも良い内容だ。

石井ピンさんのスピーチは 参院選は空中戦だが衆院選は地上戦で自民は強いというものだが
小沢代表のいう選挙区が参院に比べ狭いから日常活動で国民有権者と直接ふれあって票を稼げということ。
徹底的に足で活動、ドブ板を密にやれということ。

鳩山番頭は最初の選挙で1年間東京に帰らず、一日200軒訪問活動をやった。
200軒*365日で73000軒になる。
要するに、当選に必要な票の半分ぐらいの戸別訪問は最低限必要だということだ。
歩いて、聞いて、握手して一票一票積み上げる。

三年前は地上戦得意の自民に 小泉劇場の空中戦にやられたが、今度の選挙ではそれは無し。
空中戦は告示後、その前は 地上戦が勝負、 天下分け目の関ヶ原の前に暑い夏の陣に勝ち抜かねばならない。

3723官兵衛:2008/06/21(土) 13:31:52
長野日報より。民主党長野県連は、空白区の四区に、あくまで独自候補を擁立するとの事です。8月迄に決定したいらしいとの事です。

3724とはずがたり:2008/06/21(土) 15:37:46
>>3723
青森4区と此処は比例は国民新をやって選挙区は民主に譲って貰うしかないでしょうかねぇ。

行政・政治 : 独自候補を擁立を確認 民主党県連
更新:2008-6-21 6:00
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=11070

 民主党県連は20日夜、岡谷市内のホテルで衆院長野4区拡大役員会を開いた。先に公認候補擁立を決めた国民新党とは選挙協力をせず、独自候補を擁立する方針を改めて確認した。

 県連の北沢俊美代表や倉田竜彦幹事長、地元選出の野沢徹司、松山孝志両県議など約30人が出席。会議は非公開で行われ、4区での候補擁立に向けた経過と今後の方針について北沢代表が説明し、地元関係者と意見を交換した。

 終了後、記者会見した北沢代表は「国民新党の候補擁立にとらわれることなく、4区から民主党候補を擁立することを全会一致で決めた」と述べた。「具体名は申し上げなかった」とした上で、現在接触中の人物について「高い関心を持っていただいているが、覚悟を決めるまでには至っていない」と語った。

 候補決定の時期については「8月いっぱいに空白区をなくすという党の方針を目標に最大の努力をする」と述べるにとどめた。この日の会合について、北沢代表は「有意義だった。堀込(征雄)さんの引退以来、体制が整わなかったが、2人の県議が誕生した」とし、今後、常任幹事会を立ち上げるなど組織作りに取り組む考えを示した。

3725名無しさん:2008/06/21(土) 15:37:54
大阪の民主党候補はみんな変えてもいいな、労働組合ものすごい悪者報道に抵抗できてないしよ
大阪だけ北風がぶんぶんふいてるよ。無策って言われてもしょうがないだろ。なんとかしろ

3726とはずがたり:2008/06/21(土) 15:40:57
>>3722
鳩山も最初はどぶ板やったんですねぇ
2000年の総選挙だったか民主党代表の看板があっても本人はすわ落選かと云う程の辛勝だったのが印象的。
代表で飛び回るとどぶ板やる暇が無くなるのか,民主の草の根選挙はやってもなおかつ利権の紐付き自民のどぶ板は強力ないのかどっちなんでしょうかねぇ。

3727名無しさん:2008/06/21(土) 17:22:00
>>本日も、県北で、“とことん、こつこつ”歩く。
県北で初めて歩く地区でも、「この辺りは、自民党から民主党に変わっているよ。」とのお話をいただく。
まだ、歩けていない地区でも、民主党への期待を持っていただいている方が多くいらっしゃることを感じます。
もっと、もっと、歩かなければ。

上記は岡山5区内定者の花咲さんのブログ日記からのもの。
彼はほんとによく頑張って活動しているよ。この頑張りは民主新人内定者の中でもベストスリーに入るだろう。
この小選挙区には民主所属の県議も市町村の議員も皆無に近いそうで、地方議員の足場はない。
だから、本人とサポーターで直接有権者にアタックするほかないんだろう。
彼の毎日のブログから読みとれば、かなり彼への支持が拡がっているように感じる。
仮に小選挙区で勝てずとも良いところまで善戦すると予想する。
この人物には 是非国会へ行って活躍して欲しい。

3728とはずがたり:2008/06/21(土) 18:46:39
>>3725
こんな感じですもんね。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/1643

自民候補は最大限橋下を使うだろうしなぁ。。

3729元山口者:2008/06/21(土) 20:44:34
大阪は前回でも市職労か何かの問題で民主党に逆風だったと聞いたが
この手のネタは色々使い回しが利くんでしょうなあ

3730とはずがたり:2008/06/21(土) 21:25:03
>>3729
そういわれれば2000年の総選挙あたりでも既にそんな風に云われて来た気もしますので,今回も国政での政権選択軸がより重要な要素になりはするのでしょうけど,今回の橋下劇場は此迄と較べかなり強力な気もします・・。

3731やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/06/21(土) 22:15:15
残念ながら、「労働者」「生活」と言ってみたところで、
やはり、大阪の府市職員の給与は高すぎますね。

労組サイドは、説得力に欠く感じです。

3732官兵衛:2008/06/22(日) 11:10:17
共同通信より。次期総選挙の関連記事が出ておりましたが、その記事で、民主党の公認内定候補が決まっていた東京23区の、羽生和之氏の名前が無かったのですが、羽生氏は辞退されたのでしょうか?

3733片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/06/22(日) 11:49:03
あ、リアルに辞退なんですかね。
ほぼ確実に議員になれる選挙区なんで次はちゃんと選べばいいですね。

3734とはずがたり:2008/06/22(日) 14:08:44
>>3732-3733
どうしたんでしょうかねぇ?

>リアルに辞退なんですかね。
何か問題あって辞退するという噂でもながれてたんでしょうか?

>次はちゃんと選べばいい
羽生氏の選任はちゃんとしてなかったということですか?それとも結果的に辞退したから駄目だったと云う事ですかね?

それは兎も角>>2697-2698の忍者氏は何者だったのかな・・

3735とはずがたり:2008/06/22(日) 14:17:04
>>3731
個人的には皆で痛みを分かち合うと云う意味では職員の給料カットもやむを得ないと思います。
何が何でも反対という姿勢では(労組としては正しくても)府民の理解は到底得られないでしょうねぇ。。
しかし基本給16%カットと云うのは誰が対象か解りませんがちょいと大きすぎる気もしますけど。
兎角給料が良いと云われる地方公務員ですので上の方は16%カットぐらいでも問題ないぐらい貰ってるのかも知れませんけど。。
また問題公務員がのうのうとしていて真面目な公務員の士気の低下を招いてる気もするのでそういう連中を徹底的に懲戒,出来れば辞めさせる等の対策も取らないと給料下げだけでは組織が持たないような気もします。

3736とはずがたり:2008/06/22(日) 14:30:56

「認めなかった」と過去形で書いてありますね。
>浅尾慶一郎参院議員(神奈川選挙区)が出馬を目指していた4区は、党本部が参院での優位を保つためとしてくら替えを認めなかった。

18小選挙区に47人が出馬予定/神奈川県内衆院選情勢
2008/06/22
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijun0806465/

 自民、民主の二大政党が政権を懸けて臨む次期衆院選。小泉政権下の二〇〇五年総選挙では与党が県内十八小選挙区で議席をほぼ総なめにし、民主党は全敗した。圧倒的な議席を有する自民党が勢力を維持するのか、民主党が雪辱を果たすのか―。「風」の影響を受けやすい都市部を抱える神奈川での雌雄を決する戦いが、全国の勝敗を左右するだけに、自民、民主両党を中心にしのぎを削る少数激戦が繰り広げられそうだ。

 県内小選挙区で立候補予定者は二十一日現在、自民党十七人、民主党十五人、公明党一人、共産党十一人、社民党、国民新党、無所属各一人の計四十七人。候補者数は、小選挙区制が導入された一九九六年総選挙以降で最低だった〇五年総選挙(六十一人)を下回る見通し。全国の傾向と同様に二大政党化が顕著なことに加え、共産党が候補者を絞ったことが要因。

 〇五年総選挙では、十八選挙区のうち自民党が十六議席を占め、公明党と無所属がそれぞれ一議席を獲得。民主党は八議席からゼロになった。

 自民党は次期総選挙で、連立政権を組む公明の候補者がいる6区を除いて全十七選挙区で候補者を擁立する。うち12区は、党選対副委員長で県連会長の菅義偉氏(2区)が、総選挙ごとに小選挙区と比例区で候補者が入れ替わる「コスタリカ方式」の廃止論を唱えている。小選挙区制導入時に便宜的に全国で採用された方式のため、見直しは必至との見方が強い。

 対する民主党で候補者未決の「空白区」は、1、4、11の三選挙区。浅尾慶一郎参院議員(神奈川選挙区)が出馬を目指していた4区は、党本部が参院での優位を保つためとしてくら替えを認めなかった。同党県連は七月上旬までに4区候補者を決める意向を示す。

 小泉純一郎元首相相手に厳しい戦いが予想される11区は、民主党本部が全小選挙区での擁立にこだわらない姿勢を示していることから候補者を擁立するか微妙。1区は党本部主導で候補者選考を進めている。

 公明党は、与党統一候補の6区の現職の当選を目指す。前回は十八区すべてで擁立した共産党は十三選挙区に絞り込む予定で、候補者未決は1、9区。社民党は比例現職を12区に立てることに加え、県央地域や横浜、川崎両市の選挙区での擁立を検討中だ。

 注目選挙区の一つである6区では、公明現職の上田勇氏と、民主現職の池田元久氏(比例)が激突。自公連携の行方が注目される。7区では、今期で勇退する自民・鈴木恒夫氏の後継として衆院比例区からくら替えする鈴木馨祐氏と、民主元職の首藤信彦氏が戦う。

 8区は県内有数の激戦区で、自民・福田峰之氏(比例)、民主・岩國哲人氏(比例)、無所属・江田憲司氏の現職三人が議席を狙う。自民がコスタリカ方式を解消する見通しの12区では、自民候補者に民主元職の中塚一宏、社民現職の阿部知子、共産新人の渡邊滋子の三氏が挑む。

3737名無しさん:2008/06/22(日) 15:26:02
>>3736
くら替え承認せずは三月の話ですね。

民主県連:代表選 笠氏1票差勝利 くら替え問題、浅尾代表破り /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080415ddlk14010149000c.html
 ◇衆院選へ「禍根」も  【笈田直樹、五味香織】
 民主県連は13日、横浜市内で定期大会を開き、初の県連代表選で
副代表の笠(りゅう)浩史衆院議員(43)=比例南関東=が
代表の浅尾慶一郎参院議員(44)=神奈川選挙区=を1票差で破った。
続投を狙った浅尾氏の衆院選くら替え問題などでくすぶっていた不満が表面化した形だ。
県内小選挙区で「全敗」した05年衆院選から2年半。
巻き返しを図る次期衆院選が近づくなか“分裂”を抱え、県連内からは「禍根が残る」と不安の声も出ている。

 「浅尾慶一郎候補138票、笠浩史候補139票」
 会場の横浜市西区のホテルで投票結果が読み上げられると、大きなどよめきが起きた。
 県連代表の任期は1年。衆院選の18小選挙区などの総支部の代表者会議で選考してきたが、今回は06年に設けた規定に基づく初めての選挙。
所属議員らによる投票総数は280票(有効投票277、白票3)だった。
 ある国会議員は
「笠さんが勝ったのではなく、浅尾さんが負けた。浅尾さんは自分のくら替え問題ばかりやってきて(県連の)衆院選の態勢作りは止まっている」
と浅尾氏の敗因を分析した。
 衆院選くら替えは浅尾氏の悲願で、県連は昨年2月に地元の鎌倉市を含む神奈川4区の候補者として浅尾氏を公認申請したが、
参院の議席数を減らしたくない党本部は難色を示した。今年3月には小沢一郎代表が拒否の意向を伝えたうえ、県連に新たな候補者選考を文書で要求。
それでも浅尾氏は13日も代表選に先立ち「鎌倉まつり」のパレードに鎧兜(よろいかぶと)姿で参加していた。
 浅尾氏は前回衆院選直後の05年10月に県連代表に就任。次期衆院選は政権交代を目指し「10小選挙区以上での勝利」が県連の目標で、
公認2人が当選した昨年の参院選など“追い風”は吹くが、思わぬ内部分裂に「まとまりのなさを露呈した」との声もある。
 大会後に記者会見した笠氏は「しこりが残るなら代表選をやる意味がない。結束する態勢をしっかり築きたい」と述べたが、
浅尾氏は「結果は結果ですから」と述べ、足早に会場を去った。

3738とはずがたり:2008/06/22(日) 16:56:44
>>3737
おお,有り難うございます。この記事ですね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3556
>参院の議席数を減らしたくない党本部は難色を示した。今年3月には小沢一郎代表が拒否の意向を伝えたうえ、県連に新たな候補者選考を文書で要求。
>それでも浅尾氏は13日も代表選に先立ち「鎌倉まつり」のパレードに鎧兜(よろいかぶと)姿で参加していた。

読んだ筈なのにその部分は忘れてました。。

3739とはずがたり:2008/06/23(月) 03:44:54
>福岡2区・鹿児島1区 民主追い上げ
>福岡3区 民主が追う
>佐賀2区 民主浸透しつつある、自民に危機感
>佐賀1区・鹿児島3区 激戦
佐賀2区で民主が滲透しつつあるのは意外。現職でどぶ板真面目にやってんのかな?面白い。
1区ももうちょっと余裕を持って戦って欲しいけど今一原口氏乗り切れないですねぇ。
3区が激戦ってのはなかなか。

76 名前:アンチ慶応 ◆YWRXO2tdY2 [sage] 投稿日:2008/06/22(日) 16:22:19 ID:iz0Vinvk
地方紙に載っていた共同通信の情勢

九州
福岡7・8区 自民圧倒
熊本4区 自民盤石
鹿児島5区 自民優位
福岡6区 自民有利
福岡2区・鹿児島1区 民主追い上げ
福岡3区 民主が追う
佐賀2区 民主浸透しつつある、自民に危機感
佐賀1区・鹿児島3区 激戦
長崎3区 接戦
沖縄1区 混戦
沖縄3区 乱戦
長崎1区 民主リード
福岡1区 民主優位

3740名無しさん:2008/06/23(月) 20:50:20
少数政党の悲哀!

http://www.47news.jp/CN/200806/CN2008062201000297.html

中選挙区制の昔なら復党なんてあたりまえ、出入り自由の自由民宿党!
小選挙区制ではねえ・・・

3741名無しさん:2008/06/23(月) 21:15:37
ズラエロオヤジは娘の恥●
次回の選挙では、無いな。
こんな奴が政治家とは日本も終わりだ。
金ためて、早くチェンマイに行こう。

3742とはずがたり:2008/06/23(月) 22:37:50
>>3740
おお,なんでこういう動きにならないのかと思ってましたけどやっと表面化してきましたねぇ。
保守スレの方へ転載しておきます。

>>3741
>ズラエロオヤジ
誰のことでしょう??

3743官兵衛:2008/06/24(火) 10:56:21
以前、読売新聞で、民主党は、東京十五区に東祥三を公認内定の方向に向かっているとの書き込みをしたのですが、昨日発売の週刊現代に、丸川珠代と大塚拓の結婚関連の記事の中に、これまた、以前に言われていた、民主党が、村尾信尚氏を東京十五区候補として擁立する様な動きがあると言う事がありました。週刊誌が書く事だから信憑性は疑問符が付くところですが、果たして、どうなのでしょうか・・・・・?

3744元山口者:2008/06/24(火) 22:32:51
で、民主党HPに15区公認候補として東祥三の名前が挙がりました
ただしご存知の通り8月に情勢調査をやるのでそこまでの仮免なのかもしれません

3745とはずがたり:2008/06/24(火) 23:05:58
>>3743-3744
取り敢えず山口者さんのご指摘の様なシナリオでしょうかねぇ。
しかし村尾信尚氏がでるって情報のソースは週刊現代どまりなんでしょうかね。

>>2803 >>2826 08/03 週刊現代

3746官兵衛:2008/06/25(水) 08:14:08
>>3744>>3755
やはり、東祥三に公認内定が下りましたか。所詮は、週刊誌の書く事ですね。私も、こんな眉唾ものの記事に、ほんの少しでも期待を寄せるとは、まだまだですね。福島伸享氏も、ようやく公認内定が下りて、何よりですね。これで、民主党の次期総選挙の空白区は、残り46選挙区になりましたね。

3747名無しさん:2008/06/26(木) 16:22:59
やはり東京15区は東氏になってしまいましたね。個人的には川北直人氏か柿沢未途氏が良かったのですが。
自民の候補者は年も取ってるし、候補者としての魅力も全くないので民主の候補者が若くて将来性があれば
勝てる選挙区だけど、どうなんだろう?

3748名無しさん:2008/06/26(木) 19:34:32
>>3747 やはり、小沢の子分ということが大きいのではないでしょうか?わざわざ、学会を裏切ってついて来てくれたわけですから。

3749 ◆ESPAyRnbN2:2008/06/26(木) 20:03:12
東のポスターと一緒に、小沢がピンで写った党のポスターも一緒に貼ってる家も
結構見かけますしねえ

3750とはずがたり:2008/06/26(木) 21:03:01
順当に行けばみとだったんでしょうけど,あんなアホやって急遽他が登板となるとやはりも元職の知名度は侮りがたいって感じではないでしょうかね。

3751とはずがたり:2008/06/26(木) 21:37:47

ちょいと前の記事だが数日前には>>3658があった。

民主、社民が9選挙区で選挙協力合意 
2008.6.10 21:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080610/stt0806102130007-n1.htm

 民主、社民両党は10日、次期衆院選で、民主党が2選挙区で社民党候補を、社民党が7選挙区で民主党候補をそれぞれ推薦すると発表した。

 推薦を受けた両党の候補は次の通り。

 【民主党】香川1区=小川淳也▽香川2区=玉木雄一郎▽佐賀1区=原口一博▽佐賀2区=大串博志▽熊本1区=松野頼久▽熊本2区=福嶋健一郎▽熊本3区=後藤英友

 【社民党】愛媛2区=岡平知子▽山形3区=候補者調整中

3752とはずがたり:2008/06/26(木) 21:40:02
まぁ使い捨てでしょうな。引退してくれれば願ったり叶ったりであろう。

佐賀3区・広津氏 古賀選対委員長に抗議「引退も」
2008.6.26 18:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080626/stt0806261856004-n1.htm

 次期衆院選で自民党から佐賀3区の公認が得られなかった広津素子衆院議員は26日、党本部で古賀誠選対委員長と会い、郵政造反組の保利耕輔元文相に公認が内定したことについて「納得がいかない」と強く抗議した。会談後、広津氏は記者団に「公認の要求を続ける」としながらも、「意向が通らなければ引退するのか」との質問に「ほかに方法がなければそうなる」と述べた。

3753名無しさん:2008/06/27(金) 01:32:03
『政権変える力に』 元経産省課長補佐 民主候補内定で福島氏
2008年6月25日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080625/CK2008062502000149.html

民主党本部は二十四日の常任幹事会で、次期衆院選茨城1区に元経済産業省課長補佐の
福島伸享氏(37)を公認候補者に内定した。これを受け福島氏は同日、県庁で会見し
「人生をかけて自民党政権を変える力となりたい」と、決意を語った。 (高橋知子)

 同氏は二〇〇三、〇五年の二回、同選挙区から出馬し落選。一度は政治の道をあきらめた。
しかし「昨夏の参院選で政治の流れが変わったのを見て、ここで身を投じないと一生後悔する」と、
再挑戦を決意したという。現職の赤城徳彦氏とは、三度目の対決。
「強さは身に染みている。自分は草の根運動でがんばりたい」と話す。

 過去二回の反省と、小沢一郎代表から「ドブ板選挙をやるように」との指示を受け、
現在は選挙区内を一軒一軒歩き、支持を訴えている。
有権者との対話からは「自民党政権への怒りは、前二回とは比較にならない」との手応えがあるという。

 福島氏は、一九九五年通商産業省(現経産省)入省。
その後、内閣官房で構造改革特区推進室に在籍した。
前回衆院選では約八万七千票を獲得し、次点だった。

3754とはずがたり:2008/06/27(金) 01:42:30
>>3753
太田嬢や水戸市議や会社社長の名が挙がったり福島氏に本部が難色を示すなど色々紆余曲折は有りましたが心機一転,福島氏には改めて頑張って欲しいですね。

3755やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/06/27(金) 04:20:36
>>3753
>内閣官房で構造改革特区推進室に在籍
特区担当の鴻池元大臣が、2003年・福島初出馬のとき、
「こういう奴が民主党から出るんじゃ、自民党はもう駄目だな。」と言ってた。

3756名無しさん:2008/06/27(金) 08:00:00
>>次期衆院選で自民党から佐賀3区の公認が得られなかった広津素子衆院議員は26日、党本部で古賀誠選対委員長と会い、郵政造反組の保利耕輔元文相に公認が内定したことについて「納得がいかない」と強く抗議した。会談後、広津氏は記者団に「公認の要求を続ける」としながらも、「意向が通らなければ引退するのか」との質問に「ほかに方法がなければそうなる」と述べた。

ここは 確かに保利家の地盤は堅い。しかし、保利耕輔もかなりの高齢になった。
次の次の選挙では後継候補の問題が出てくるだろう。 そのときは世襲問題も絡み、この広津も候補に浮上するだろう。
民主は次の選挙では社民候補へ譲るが、社民候補では天と地がひっくり返っても勝てない地域だ。
佐賀二区のように優秀な人材なら社民も諦めて民主候補へ譲ることもあり得る。
とりわけ民主中心政権交代になれば、こんな自民保守王国でも民主候補なら比例復活出来る程度には得票率は獲れるだろう。

3757官兵衛:2008/06/27(金) 12:05:15
秋田魁新報より。秋田二区は、どうやら社民との選挙協力になりそうですね。候補者公募までやったのは、一体、何だったのでしょうか。

3758とはずがたり:2008/06/27(金) 12:50:21
>>3757
どうやら高松氏は社民への交渉を有利に運ぶか恩を着せるためのハードルとして使われてしまったみたいですね。。参院選やその他を考えると此も必要なのかもしれませんけど。

これで秋田・山形・愛媛・香川・佐賀・熊本の6県で共闘実現か。宮城・大分・宮崎当たりでも実現しそうな流れかな。

民主が社民と共闘へ、次期衆院選 本県3選挙区
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080627a

 次期衆院選をめぐり、民主党が本県3小選挙区で社民党と選挙協力する方針を固めたことが26日、分かった。秋田2区では、民主党県連が候補者として党本部に推薦している県議で県連幹事長の高松和夫氏(66)の擁立を見送り、社民党県連代表で元衆院議員の山本喜代宏氏(52)を推薦する見込み。山本氏は昨年12月に出馬表明している。

 民主党は、1区で現職の寺田学県連代表(31)、3区は新人の京野公子氏(58)が社民党の推薦を受ける見通し。

 両党は参院選本県選挙区で2回連続で共闘しているが、衆院選で全県的な選挙協力態勢を敷くのは初めて。

 複数の両党関係者によると、民主党は全国の小選挙区で社民党との協力を進めており、民主党に現職など有力候補がおらず、社民党公認予定の山本氏が出馬表明している秋田2区についても、協力できる選挙区と判断した模様だ。1、3区でも共闘することにより、全県的な協力態勢を強固にしたい考え。

(2008/06/27 08:30 更新)

3759とはずがたり:2008/06/27(金) 12:53:31
>>3756
>そのときは世襲問題も絡み、この広津も候補に浮上するだろう。
保利家の地盤が堅い保利王国故に彼に弓を引いた形となる広津に後継の目は永遠に出ないと思いますがどうでしょうかね。

3760名無しさん:2008/06/27(金) 14:16:21
広津さんは確か東大卒で公認会計士かなんかでしたかね。代議士やめても飯の食い口に困らないでしょう。
無所属で出ずにおとなしく引っ込んでおれば、保利家直系の後継でなければ可能性はあるのではないかな。
しかし、世襲後継に決まればアウトだね。 広津さんは民主へ鞍替えすれば面白いだろうね。

3761官兵衛:2008/06/27(金) 14:33:48
>>3760
ただ、広津は、仮にも小泉チルドレンですからねぇ・・・・。民主党は、広津には、良い印象は持たないでしょうなぁ。(他の小泉チルドレンも、まぁ似た様なものでしょう)

3762とはずがたり:2008/06/27(金) 15:13:58
>>3760
世襲に決まらなくても系列県議や公設秘書らの中から決めようとするでしょうし広津の出番はほぼ無いでしょうな。
保利勢力が分裂したり党本部の古賀が失脚したりと条件が重ならないと出馬自重ぐらいで出番は回って来ないと思われ。

3763 ◆ESPAyRnbN2:2008/06/27(金) 17:34:20
秋田決着へ

民主が社民と共闘へ、次期衆院選 本県3選挙区

 次期衆院選をめぐり、民主党が本県3小選挙区で社民党と選挙協力する方針を固めたことが26日、
分かった。秋田2区では、民主党県連が候補者として党本部に推薦している県議で県連幹事長の
高松和夫氏(66)の擁立を見送り、社民党県連代表で元衆院議員の山本喜代宏氏(52)を推薦する
見込み。山本氏は昨年12月に出馬表明している。

 民主党は、1区で現職の寺田学県連代表(31)、3区は新人の京野公子氏(58)が社民党の推薦を
受ける見通し。

 両党は参院選本県選挙区で2回連続で共闘しているが、衆院選で全県的な選挙協力態勢を敷く
のは初めて。

 複数の両党関係者によると、民主党は全国の小選挙区で社民党との協力を進めており、民主党に
現職など有力候補がおらず、社民党公認予定の山本氏が出馬表明している秋田2区についても、
協力できる選挙区と判断した模様だ。1、3区でも共闘することにより、全県的な協力態勢を強固に
したい考え。

(2008/06/27 08:30 更新)

3764 ◆ESPAyRnbN2:2008/06/27(金) 17:34:51
リンク忘れました
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080627a

3765名無しさん:2008/06/27(金) 17:39:59
沖縄3区以外は社民と民主の県毎の選挙協力調整はできそうだね。

3766とはずがたり:2008/06/27(金) 18:05:36
社民との協力も纏まってきましたね。
(まぁ纏まるとは思うんですけど)大分がやや気がかりではありますけど。
福岡11区は連合などからも不満が上がってましたがあのまま行くんでしょうかねぇ。
ちなみに山口はるな女史は4月頭からブログは休んでいるようである↓。活動はされてるんでしょか?それとも差し替えも含めて協議中?
http://yamaguchiharuna.com/

3767名無しさん:2008/06/27(金) 18:33:05
秋田2区の名無しです。
この区は共産党の出馬がないとは思いますが、代わりが佐々木というところでしょうか。私と同じ町の佐々木ですが、10000ぐらい取れるかどうかでしょうかね。

3768とはずがたり:2008/06/27(金) 18:51:26
>>3767
おお,同じ町ですか。佐々木重人氏の動き(日常活動)はどうですか?ポスターとか見かけるんでしょうか?
全国のニュースには殆ど流れれないか少なくとも私には引っかからないのですがほぼ忘れかけてたんですけど・・。

3769名無しさん:2008/06/27(金) 19:32:45
出馬会見をしたきり見ませんねぇ。
前回は五城目町での得票は野呂田といい勝負でしたけどね。

3770とはずがたり:2008/06/27(金) 20:03:28
>>3769
情報感謝っす。民主からも離れてでは殆ど何も出来ないように思いますがどうでしょうかね。前回の山本氏の様に尻つぼみに成る可能性も高い様にも思えます。。
高松氏の出馬回避で民主票(的なもの。あるとすれば)が佐々木氏に多少流れるという可能性もありえますけど。

高松氏は>>3619のトーンダウン(5/26:記事は6/5)に引き続いて6/6の時点(書いたのは6/11)で皆は既定路線の様に振る舞ってるけど自分はなにがしかの躊躇も感じるというスタンスですね。
政経フォーラムは記事の後だがまだ「ゴーサイン」の雰囲気だったのかな。。

2008/06/11
フォーラムを包んだ熱気
ttp://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_8747.html

今月6日午後6時半から、秋田ビューホテルで政経フォーラムを開かせていただきました。およそ700人の方で会場は熱気に包まれ、秋田1区選出の寺田学衆議院議員、鈴木陽悦参議院議員、松浦大悟参議院議員、さらには党本部から松原仁衆議院議員(比例東京ブロック)も激励に来てくださいました。

そこで私が感じたのは、壇上の国会議員のみならず、会場の皆さんが出している「ゴーサイン」であります。おそらく、お集まりの皆さんは、私が次期衆院選への出馬を表明するのではないかと想像されていたのでしょう。連合後援会の砂原会長もすっかりその気になっておられ、出馬が規定のことであるかのような話ぶりでしたので、私も少しばかり気持ちが高ぶっていたのは確かです。

現時点では、秋田2区から出馬の要請があったことを県連も尊重、全会一致で党本部へ事実上の公認申請を行っている最中なのですが、私自身は「現職の県議から国政へ飛び込んで、充分に戦うことができるのかどうか」という判断の難しさを感じているところであります。

もちろん、その辺は小沢代表もギリギリまで探ることであろうし、党本部の赤松選対委員長との擦り合わせを急いでいるものと推察いたします。周囲からは「高松、何をグズグズしているのだ」とハッパも掛かりますが、今しばらくお待ちいただければと思います。

3771けん:2008/06/28(土) 19:59:20
民主党の関東近畿の空白区って進展ないんですかねぇ?

3772とはずがたり:2008/06/29(日) 00:12:53
>>3771
最近はなんかはかばかしく無いですねぇ・・。
三村@神奈川2区>>3656
福島@茨城1区>>3753-3755
東@東京15区>>3744-3749

残り選挙区とか誰か纏めてないかな。。議員板で落ちてるかな。

3773とはずがたり:2008/06/29(日) 15:37:24
今コスタリカしてるの何処だっけ?もう結構残ってないよね。
誰かおっちょこちょいを唆して自民党を分裂させれないかねぇ。総裁枠で結局全部救済される可能性を総選挙直前まで引っ張るという味噌だな…。

<自民党>「コスタリカ方式」全廃の方針 次期衆院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080629-00000005-mai-pol
6月29日2時30分配信 毎日新聞

 自民党は28日、次期衆院選に向け、同じ選挙区の現職2人が小選挙区と比例代表で交互に立候補する「コスタリカ方式」を全廃する方針を固めた。2人の後援会が統一されないため選挙基盤が強化できないことや、比例代表に回った候補が名簿上位で優遇され、同じ比例ブロック内の小選挙区候補の比例復活当選の可能性を低くすることが理由だ。同党選対幹部は「衆院選で勝てる候補を優先し、党のためにならないコスタリカはもう残さない」と明言した。

 同方式は、96年の衆院選で中選挙区から小選挙区制度に切り替わった際、現職同士の調整がつかずに「特例措置」として導入。96年から続いているのは群馬1区だけだが、その後の入復党などで新たに導入した選挙区が増え、現在は8選挙区。

 しかし、比例組を優遇するため、他の小選挙区候補からの批判が強い。自民党は、今年4月の衆院山口2区補選などでの敗北で危機感を募らせており、同方式を全廃して比例復活の可能性を高めることで小選挙区候補に全力を出させ、比例票の底上げも図る考えだ。

 既に党神奈川県連は今月24日、神奈川12区の同方式廃止を決定した。この選挙区では、05年衆院選(郵政選挙)の際、同党の桜井郁三氏が小選挙区に、江崎洋一郎氏が比例代表南関東ブロックに立候補し、次期衆院選では交代するとの協定を結んだ。今回の決定に江崎氏は強く反発している。

 同区以外の7選挙区も、党の世論調査などにより、勝てる可能性の高い候補を小選挙区で公認する方針。公認から漏れた議員の処遇は衆院選直前まで決めないが、党への貢献など「特別の理由」があれば「総裁枠」などで比例名簿への登載を検討し、その場合もコスタリカ方式にしない案などが検討されている。【西田進一郎】

3774名無しさん:2008/06/29(日) 16:57:14
コスタリカ廃止でも、小選挙区から外された者が無所属でも出れば元のもくあみになるし
総裁枠で比例名簿の上位にすれば意味がなくなる。
下位の比例名簿にすれば、裏切られたという感情になるだろう。
長崎4区の民主内定者の宮島は下位名簿で民主へ鞍替えした。

3775 ◆ESPAyRnbN2:2008/06/29(日) 18:52:12
自分が昔、調べたのによると・・・

現・現分裂(9)
 茨城⑦…自・永岡桂子、無・中村喜四郎
 山梨②…自・長崎幸太郎、無→自・堀内光雄
 山梨③…自・小野次郎、無→自・保坂武
 新潟⑤…自・米山隆一、自・長島忠美
 岐阜①…自・佐藤ゆかり、無→自・野田聖子
 岡山③…自・阿部俊子、無・平沼赳夫
 徳島②…自・山口俊一、無→自・七条明
 福岡⑪…自・山本幸三、無→自・武田良太
 佐賀③…自・広津素子、無→自・保利耕輔

現・元分裂(6)
 秋田②…近江屋信広(現)、金田勝年(元)
 埼玉⑪…新井悦二(現)、小泉龍司(元)
 静岡⑦…片山さつき(現)、城内実(元)
 京都④…中川泰宏(現)、田中英夫(元)
 大阪②…川条志嘉(現)、左藤章(元)
 奈良①…鍵田忠兵衛(現)、森岡正宏(元)

現・新分裂(11)
 北海①…杉村太蔵(現)、長谷川岳(新)
 北海⑧…中村勉(現)、佐藤健治(新)
 青森①…津島雄二(現)、升田世喜男(新)
 青森④…木村太郎(現)、山内崇(新)
 秋田③…御法川信英(現)、村岡敏英(新) ※コスタリカ?
 群馬③…谷津義男(現)、清水聖義(新)
 静岡①…上川陽子(現)、田辺信宏(新)
 兵庫④…井上喜一(現)、石原修三(新)
 岡山②…萩原誠司(現)、赤松和隆(新)
 高知①…福井照(現)、橋本大二郎(新)
 沖縄③…嘉数知賢(現)、小渡亨(新)

コスタリカ候補(9)
 宮城②…小・中野正志(現)、比・秋葉賢也(現)
 福島①…小・佐藤剛男(現)、比・亀岡偉民(現)
 福島⑤…小・坂本剛二(現)、比・吉野正芳(現)
 栃木②…小・森山眞弓(現)、比・西川公也(現)
 群馬①…小・尾身幸次(現)、比・佐田玄一郎(現)
 神奈⑫…小・江崎洋一郎(現)、比・桜井郁三(現)
 石川③…小・北村茂男(現)、比・瓦力(現)
 岡山⑤…小・加藤勝信(現)、比・村田吉隆(現)
 広島③…小・増原義剛(現)、比・河井克行(現)
 熊本②…小・林田彪(現)、比・野田毅(現)

前回比例上位
 近畿比…柳本卓治 (大阪③公明との疑似コスタリカ)
 九州比…仲村正治 (沖縄①公明との疑似コスタリカ、引退?後継出馬?)

3776名無しさん:2008/06/29(日) 19:33:05
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20080629ddlk21010030000c.html
民主県連:小嶋氏ら6人復党 新代表に平田氏選出−−幹事会 /岐阜
 民主党県連は28日、岐阜市内で幹事会を開き、平田健二参院議員を新代表に選出した。
また、昨年の参院選岐阜選挙区の候補者選定をめぐって離党した小嶋昭次郎氏ら計6人が復党した。
 小嶋氏について県連は既に対応を謝罪し、復党を要請していた。
 知事選については、古田肇知事が正式に出馬表明した場合、推薦することを確認した。
 平田代表は「次期総選挙必勝のための体制づくりに取り組んでいく」などと語り、
候補者が決まっていない岐阜4区で早急に候補者を選定するなどとした。
代表を退いた園田康博衆院議員(比例東海ブロック)は代表代行に就き、
次期衆院選で出馬を予定している岐阜3区での活動に専念する。【稲垣衆史】
毎日新聞 2008年6月29日 地方版

3777とはずがたり:2008/06/29(日) 19:42:43
>>3775
おお,有り難うございます。
コスタリカの廃止は自民逆風下でやると云う事は,自民分裂区を誘発するので小選挙区で民主当選を招きかねず,劇薬に等しい訳ですけど,最早政権の維持ではなく現職議員が自分個人の議員バッジを守る為だけに走り出したと取れなくもないですな〜。

これらの内,自民党が執行部として対策を考えなければ行けないのは

現・現分裂(9)
 山梨②…自・長崎幸太郎、無→自・堀内光雄○
 新潟⑤…自・米山隆一、自・長島忠美
 徳島②…自・山口俊一、無→自・七条明
 福岡⑪…自・山本幸三、無→自・武田良太
 佐賀③…自・広津素子、無→自・保利耕輔○

現・新分裂(11)
 北海①…杉村太蔵(現)、長谷川岳(新)
 秋田③…御法川信英(現)、村岡敏英(新) ※コスタリカ?

コスタリカ候補(9)
 宮城②…小・中野正志(現)、比・秋葉賢也(現)
 福島①…小・佐藤剛男(現)、比・亀岡偉民(現)
 福島⑤…小・坂本剛二(現)、比・吉野正芳(現)
 栃木②…小・森山眞弓(現)、比・西川公也(現)
 群馬①…小・尾身幸次(現)、比・佐田玄一郎(現)
 神奈⑫…小・江崎洋一郎(現)、比・桜井郁三(現)
 石川③…小・北村茂男(現)、比・瓦力(現)
 岡山⑤…小・加藤勝信(現)、比・村田吉隆(現)
 広島③…小・増原義剛(現)、比・河井克行(現)
 熊本②…小・林田彪(現)、比・野田毅(現)

前回比例上位
 近畿比…柳本卓治 (大阪③公明との疑似コスタリカ)
 九州比…仲村正治 (沖縄①公明との疑似コスタリカ、引退?後継出馬?)

ぐらいですかね。

佐藤剛男・森山・瓦あたりは引退に追い込まれるか?
仲村は引退後継に国場でしょうかねぇ。柳本も含め公明への配慮は欠かせないので比例に入れて小選挙区出馬を思い止めるしかないでしょう。
村岡は他の選挙に回されるでしょう。
タイゾーはまぁ道内の空き選挙区に回されることになりましょうか。
福島5はどっちかが福島3区へ回るとかでしょうかねぇ。。
群馬1区も難しそうである。
村田と加藤だと加藤が比例下位に回る感じになるでしょうね。加藤が4区か5区から無所属出馬か。

>>3776
取り敢えず関係が修復されて良かったですな。

3778秋田2区の名無し:2008/06/29(日) 21:21:58
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000806290002

これで3区も少しは有利になればいいんですけど。
前回の自民票+無所属票と比べると勝負になりませんが、どうなることでしょう。

3779元山口者:2008/06/29(日) 21:35:51
本筋ではないですが、以前調べたところだと
過去組まれた分も含めてコスタリカの内訳は
1.片方の引退による自然解消
2.郵政選挙による自動的解消
3.続行
がほぼ均等でした

3780とはずがたり:2008/06/29(日) 22:23:56
>>3778
3区は村岡が造反してくれるかどうかに掛かってるような気がしますがどうでしょうかねぇ。。
記事転載しときます。
2区は金田の1強でつまらない選挙区に成りそうですし

民主・社民全選挙区で協力へ
2008年06月29日

 次期衆院選の県内全3選挙区で、自民党に対し、民主・社民の両党が協力して戦う構図が固まった。民主党県連が28日、常任幹事会を開き、秋田2区で社民党候補を推薦し、代わりに1、3区で民主党候補を推薦するよう社民党に求めることを決めた。

 民主党県連は秋田2区で、独自候補の擁立を目指し、高松和夫幹事長の公認を党本部に求めていた。しかし党本部は、ほかの秋田1、3区で民主党単独で戦うのは「厳しい」と判断。「2区を社民党に譲り、1、3区で社民や連合秋田と足並みをそろえた方がよい」と決断した。

 民主党県連の寺田学代表はこの日の会見で、「政権交代のためには仕方ない。今回の決断はプラスになる」と話した。秋田2区で山本喜代宏・前衆院議員を擁立し、民主党の推薦を求めていた社民党の石田寛幹事長は「民主党の決定を重く受け止める。与野党逆転を果たすために尽力したい」と話した。

 民主・社民の選挙協力について、自民党の鈴木洋一県連幹事長は「予想していたので慌てていない。ただ手ごわい相手になることは確かだ。気を引き締めたい」と述べた。

 秋田2区では山本氏のほか、自民公認に前参院議員の金田勝年氏が内定。自民現職で大館市出身の近江屋信広氏=比例区南関東ブロック=も意欲をみせる。元民主党県連常任幹事の佐々木重人氏も無所属での立候補を表明した。

 05年の衆院選では、社民党が山本氏を擁立した2区に、民主党が公認候補を出したなどとして、社民党が1区と3区での民主党との選挙協力を拒否していた。

3781とはずがたり:2008/06/29(日) 22:54:13
浜田氏の後継としての位置づけも得て追撃と云う事ですな。
まぁほんと難しい戦いになるとは思うけど。。

選挙:衆院選・鹿児島4区 社民県連と自治労、鹿教組が協力 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20080629ddlk46010383000c.html

 社民党県連は28日の定期大会で、衆院鹿児島4区に出馬予定の民主新人、皆吉稲生氏陣営との選挙協力を決めた。政党間ではなく労働組合との協力で、社民党が皆吉氏を「県連推薦」とし、皆吉氏を支援する自治労県本部と県教職員組合(鹿教組)が比例代表で社民に協力する。

 衆院選では、4区以外は自主投票。また知事選も前回同様、自主投票とすることを正式決定した。

 皆吉氏は元社民党員。鹿児島市職労委員長、連合鹿児島事務局長を経て離党し、04年と07年の参院選鹿児島選挙区に民主党から出馬し落選した。衆院にくら替えを決めた後、出身組織の自治労から社民党県連に協力要請があったという。鹿教組は前回衆院選では民主支持だったが、6月の大会で衆院比例での社民支持を決めた。

 次期衆院選では共産党が1区に絞って擁立する見通しのため、鹿児島4区は皆吉氏と再選を目指す自民現職、小里泰弘氏の一騎打ちが濃厚。

3782名無しさん:2008/06/30(月) 01:52:06
最新支持率情報

やっぱ復調?誤差?政党支持率が1ポイント差で逆転からみるとやっぱ復調?
詳細
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080629AT3S2900H29062008.html

3783名無しさん:2008/06/30(月) 02:26:07
>>3781
皆吉氏って、元々は社会党系?ということはかつての久保亘氏の系列?

3784とはずがたり:2008/06/30(月) 02:28:38
俺も良くは知りませんが久保氏は任期の最期の方は民主に移ったのに対して,皆吉氏が社民から民主へ移籍したのはここ数年の事の様ですし系列とは云えないんじゃないかと思います。

3785名無しさん:2008/06/30(月) 10:13:01
今日は月末か。6月末には空白区はなくなると思っていたが、まだずいぶんある

北海道  無し
東北   青森4区(民主山内?)宮城6区(社民菅野)秋田2区(社民山本)山形3区(社民)
     福島2区( )  福島2区だね

北関東  茨城2区( )栃木3区(蓮見?)群馬4区( )5区(社民?)埼玉11区(小泉龍司と強力か
南関東  神奈川1区( )4区(浅尾の参院からの転出認められずか )11区( )

東京   8区(田中康夫か)9区( )11区( )12区(ジャンヌダルクか)23区(差し替えか)25区( )
北陸信越 新潟5区(田中真喜子)富山2区(社民か)3区(国民新綿貫民輔)石川2区( )
     長野4区(  )
東海   岐阜4区(  )三重5区(  )
近畿   京都1区(神奈川4区と同様に参院転出に疑問符か )5区(  )大阪3区(  )兵庫1区(加藤と浜本の争いか )兵庫8区(  )奈良4区( )
     和歌山3区(公募結果?)
中国   岡山3区(擁立せず)広島6区(国民新亀井)山口4区(  )
四国   愛媛1区(  )愛媛2区(社民)高知2区(  )
九州   福岡11区(社民)長崎2区(  )熊本4区(  )大分2区(社民重野)
     宮崎1区(無所属川村)2区(  )3区(社民か)沖縄1区(そうぞう下地)2区(社民照屋)


他の野党や無所属との選挙協力を除き、公認擁立の名前未定はまだ25前後あるね。

3786とはずがたり:2008/06/30(月) 12:38:13
>>3785
めっさあざーす,こんな纏め希求してたところでしたヽ(´ー`)/

有力候補(?)口説いてて決断待ちかも…福島2(JC関係者?),長野4,三重5(熊野市長),愛媛1(松山市長) 両市長は受けない可能性高そうだしやり直しているのかな?

東京なんかは随分遅れてる感じもするけど,無党派多いし直前でも良いでしょうし,寧ろ話題性のある候補出すには直前の方が良いからこんなもんかも。

3788名無しさん:2008/07/01(火) 08:51:23
2ちゃんねるより失敬しました。

民主党空白区擁立予想(改訂版24) 公認内定244 他党推薦10 残り46

●東北
【☆青森4】山内崇(国民津島との選挙区調整) 【☆宮城6】社民菅野(県連に独自候補擁立論)
【秋田2】○社民山本 【☆福島2】郡山在住若手実業家を説得中(石橋秀郎?)
●北関東/南関東
【茨城2】独自候補数名(他党選挙協力の可能性も) 【栃木3】蓮実進or見送り
【群馬4】石川貴夫を説得中(中島政希の引責出馬も) 【群馬5】他党選挙協力を模索か
【☆埼玉11】小泉龍司との連携模索 【☆神奈1】党本部主導で擁立作業(浅野史郎、社民阿部あたりか?)
【☆神奈4】党本部は浅尾慶一郎の鞍替難色。長島一由か? 【神奈11】×(日本河野の穴埋め出馬も)
●東京
【☆東京8】日本田中 【☆東京9】日本有田/櫛渕万理 【東京11】日本有田/小島孝之
【東京12】太田和美/小沢一郎 【東京25】国民新党に譲るか?(真砂、小林)
●北陸信越/東海/近畿
【新潟5】○無所属田中 【富山2】社民?(社民3区擁立なら独自候補も) 【富山3】○国民綿貫
【石川2】地元関係者? 【☆長野4】地元出身エコノミスト他複数名の候補者 【岐阜4】×
【三重5】河上敢二を説得中 【京都1】不明(福山哲郎/玉置一弥)
【京都5】× 【大阪3】− 【大阪10】○社民辻元 【☆兵庫1】加藤修/浜本宏
【兵庫8】(吉本誠/室井秀子/白井文/勝谷誠彦/社民植田) 【奈良4】× 【和歌3】公募選考中
●中国/四国/九州沖縄
【岡山3】×(平沼支援も) 【広島6】○国民亀井 【山口4】× 【愛媛1】中村時広(説得難航)
【高知2】× 【福岡11】社民山口(県連・連合に不満の声も) 【熊本4】−
【長崎2】社民が意欲 【大分2】社民重野 【宮崎1】無所属川村(正式決定はまだ先)
【宮崎2】独自候補擁立作業中 【宮崎3】社民の可能性高い 【沖縄1】諸派下地 【沖縄2】社民照屋

×やーの印はなんなの? 自民現職強すぎて出しても勝てないからパスする、共産へ譲ると言うことかな。
富山はマタイチが2区も3区もと強情だからね。
岐阜4区、奈良4区、大阪3区はパスすることないよ。

3789官兵衛:2008/07/01(火) 08:52:16
伊勢新聞より。三重五区の候補選びは難航している模様。更に同記事によれば、岡田克也氏は、県連の不甲斐無さに苦言を呈しておるとの事。まぁ当然と言えば、当然でしょう。

3790とはずがたり:2008/07/01(火) 09:03:41
>>3788
masaoさんスレの人たちからも待望されてましたね。
それへの反応も投下。

884 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/07/01(火) 06:03:36 ID:ONC7JiQU
>【東京25】国民新党に譲るか?(真砂、小林)

真砂は21区にポスター貼りまくってるけど。

885 名前:斜線 ◆pj/mArgVRc [sage] 投稿日:2008/07/01(火) 08:04:41 ID:MF3RnTMr
>>879
長野4区のエコノミストって伊藤洋一かなあ?

>>3789
現職市長を引っ張り出すのはそれなりに難しいと思われますしねぇ。。
出馬を希望していた自民県議が急浮上したりするんですかねぇ・・。

民主、三重5区の人選難航 岡田副代表が危機感
http://www.isenp.co.jp/news/20080630/news03.htm

 民主党副代表の岡田克也衆院議員は二十九日、三重郡川越町高松の三重事務所で開いた記者懇談会で、総選挙に向け衆院三重5区の候補者選びが難航している点について「ゆゆしき事態」と危機感を示した。

 岡田副代表は「5区の候補者が決まっていないのは、ゆゆしき事態で、時間がない」と述べ、選考委員長の芝博一参院議員、選考委員の高橋千秋参院議員に対し「一体何をしているんだと不信の念はある。委ねすぎたかもしれない」と苦言を呈した。

3791こばとん:2008/07/02(水) 01:08:46
先日、自民党がコスタリカ方式を廃止しましたが、あぶれた議員はどうなるのでしょうか?


国替えしようにも空いてる選挙区はないから普通に考えて分裂選挙になりますよね?


功績のあったものは比例単独継続もあり得るそうですが、1議席も無駄に出来ない状況にしては首をかしげたくなる決定です。


皆さんはどう思われますか?

3792名無しさん:2008/07/02(水) 06:58:33
>>3791
自民の総議席数よりも、自分の議席(比例復活)を充実しだしたってことでしょう。
北海道なんて小選挙区全滅の可能性がある状態で、(前回でなくなったけど)6区のコスタリカなんて他区の議員にしてみたら認めらないですよ。

3793とはずがたり:2008/07/02(水) 13:48:13
>>3791
始めまして。
>>3777で俺も思ったんですけど>>3792氏の指摘に賛同。
後援会の尻叩いて小選挙区通ってなんぼ,更に当選後自民に復帰できてなんぼと思ってるアナクロニズムなバカ(←候補者とコアな支持者を含む)が多そうだから保守分裂選挙頻発が平沼新党などの保守新党の全国的展開とはなりそうにないですけど。。

3794片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/07/02(水) 14:17:55
武部ツトムが伊東・釧路市長を無所属で出したがってるのも、幅広い集票というより比例復活のことを考えてのことに思える・・・

3795とはずがたり:2008/07/02(水) 14:34:28
>>3794
おお,なるほどそっか。
そっちは気付きませんでした〜w

3796とはずがたり:2008/07/02(水) 16:19:08
>>3780 >>3778
高松氏にはちょいと残念な思いをさせてしまった感もあるけど社民が此処迄謝意を示してくれるなら救われもするのでは無かろうか。
>民主党の決断はうれしかった。民主党内でも葛藤(かっとう)があったと思うし、大変申し訳ない。重く受け止め、勝つ選挙を行うことが民主党の思いに応えることだ」と話し、全県での選挙協力に強い意欲をにじませた。

小沢代表来県、選挙協力でアピール
社民、連合と「政権交代へ」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080701-OYT8T00859.htm

  民主党の小沢代表は1日、秋田市で記者会見し、次期衆院選について「民主、社民、連合の3者で協力して、政権交代へ向けて頑張ろうとの結論になった」と述べ、秋田1、3区には民主、2区には社民の候補者を擁立することを説明した。会見には連合秋田の工藤雅志会長と社民党県連の石田寛幹事長も同席し、民主党県連の寺田学代表も含めた4人が笑顔で握手し、選挙協力をアピールした。

 民主党県連は2区に県議の高松和夫幹事長を候補者とする方針を一時、決めていたが、小沢代表は「独自候補を立てたいという気持ちは十分承知している。(高松幹事長らは)大局的見地にたって判断してもらい、敬意を表する」と述べた。

 会見後、小沢代表は社民党県連に、2区で同党の公認候補に決まっている前衆院議員の山本喜代宏氏(52)を訪問。ここでも、報道陣に対して笑顔で握手してみせ、連合秋田との懇談会に臨んだ。

 また、小沢代表は会見に先立ち、由利本荘市のバラ栽培ハウスを見学し、地元農家らと意見交換した。

 農家からは、「ガソリンも肥料もどんどん上がって困っている」「コストを下げろといっても農家だけの力だけではできない」といった悩みが次々と出された。

 小沢代表は大きくうなずきながら、「最低限、日本人が健康で生きていくだけの食糧を自給しなくてはならない。そういう前提に立って全体を考えねばならない」と力を込めて語った。

◆知事選相乗りに一定の理解示す知事選相乗りに一定の理解示す 

 民主党の小沢代表は、秋田市で1日に行った記者会見の中で、来春に予定されている知事選に触れ、「県連や地域とのいろいろな事情や話し合いの結果に最終的には任せる」と述べ、各党が同一候補を支援する「相乗り」に一定の理解を示した。

 民主党県連内には、秋田県の厳しい現状を考慮し、今後の県政運営も見据えて他党との摩擦を避け、相乗りを選択肢の一つとする意見も出ている。

 ただ、小沢代表は、自民党は国の官僚による中央集権体制が前提なのに対し、民主党は国民主導による地方分権が不可欠との持論を示し、「自民党とは根本的に考え方、理念、哲学が違う」と述べ、安易な相乗り論にはクギを刺した。

◆全県選挙協力に社民も強い意欲

 全県選挙協力に社民も強い意欲 社民党県連は1日、衆院選総合選対本部の四役会議を開き、次期衆院選での民主党との選挙協力について初めて協議した。2区で社民党公認で立候補を表明している山本喜代宏・県連代表(52)に対する民主党からの推薦を歓迎することを確認。1、3区で社民党が、民主党候補に推薦することについても県連内で前向きに話し合うことを決めた。

 会見した県議の石田寛・社民党県連幹事長は「民主党の決断はうれしかった。民主党内でも葛藤(かっとう)があったと思うし、大変申し訳ない。重く受け止め、勝つ選挙を行うことが民主党の思いに応えることだ」と話し、全県での選挙協力に強い意欲をにじませた。
(2008年7月2日 読売新聞)

3797こばとん:2008/07/02(水) 21:09:59
>>3792-3793

どうもです。でも、党本部としては全体の議席数をいかに維持するかに神経を注いでるわけですからコスタリカを廃止するメリットがイマイチ分からんのですよね。

9選挙区のうちの過半数は分裂選挙になれば民主党に漁夫の利を持ってかれるのは火を見るより明らかなんだしねぇ。

3798片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/07/02(水) 21:58:19
分裂選挙になりそうなところは、選挙直前にインチキな配慮するでしょう。
そもそもコスタリカを一気に廃止しにいくメリットは何か、という問題は残りますけどね。
そっちのほうが効率的とでも出たんですかねぇ。

3799とはずがたり:2008/07/02(水) 22:35:02
>>3797-3798
分裂しても福岡11区なんてのは保守通しの競い合いで活性化するしほっといても大丈夫ですよね。
佐賀3区なんかは広津が引退とか口走ってるのでこのまま押し切れそうです。
また比例搭載が凄い名誉な事とすることで山梨2区の長崎とかも黙らせることが出来るかもしれません。
と,考えてゆくとそれ程はちゃめちゃな案では無いのかも。

3800こばとん:2008/07/02(水) 23:15:32
>分裂選挙になりそうなところは、選挙直前にインチキな配慮するでしょう。

そうでしょうね。福島1.5区 栃木2区 神奈川12区辺りは分裂選挙になったら勝負にならんのと違いますか?
山梨3区だって危ない。

>>3799

比例搭載のクオリティを上げることなんすかね?片言丸さんのおっしゃる通りメリットが今一つ分からんのですが・・

3801とはずがたり:2008/07/02(水) 23:42:52
山梨3区は現職の市長選転出で分裂は回避でしょうね。
福島1区・栃木2区は佐藤や森山を引退に追い込みたい執行部の狙いがありそうな気きがします。事実上の引退勧告に世話になった党に反旗を翻して晩節を汚すかというと佐藤は解りませんが森山は案外すんなり引っ込みそうな気もします。福島5区は難しいですけどどっちかを一回の比例優遇付きで3区に回すか?

取り敢えず原理原則で推せるところ迄推して整理していかないと皆自分の立場だけ考えて言いたい放題ですので抑えが効かなくなるんじゃないでしょうかね。
また前回の棚ぼた比例下位当選候補どもを上位には置かないと云う宣言でもありましょうか。

で,土壇場になったら幾つかで例外は認められるという流れには成るでしょうね。柔軟な党ですから。

3802宇宙人村山:2008/07/03(木) 10:28:19
>>3801
福島は読めない。3区には1区の議員を鞍替えかという情報もあるし、大塚拓の鞍替えという情報もある。
地元の自民党地方議員の間では、1区が佐藤なら100%敗退という情報も飛び交っているとか。

3803名無しさん:2008/07/03(木) 11:06:40
ほんとうに、自民のコスタリカ廃止や比例優遇問題は簡単ではないね。
やりかた次第で 勝負の帰趨に相当影響が生ずるね。

さて、長崎二区の野党候補だが、社民も意欲とかだそうだが、
当方が 長崎選出参議院議員の国政報告のミニ集会に出て、民主公認候補はどうなのか
尋ねてみた。 彼は 選考の最終段階で名前は明かせないが公認候補を必ず立てますと言明した。
あの原爆しょうがない発言や日本はアメリカの50何番目の一州のようなもので、属国発言したこともある
かのキュウマもと防衛大臣の対抗馬は必ず自前を立てねばならないだろうね。
民主はこの2区で激しく自民キュウマと激戦を戦ってこそ、3区、4区での小選挙区勝利の芽が出てくるだろうね。

3804宇宙人村山:2008/07/03(木) 13:16:44
誰か奈良2区の展望お願いします。
滝ではなく中村あたりなら高市に勝てるのは気のせいですか?
高市はそもそも選挙では決して強いとはいえないので。

3805とはずがたり:2008/07/03(木) 13:39:46
>>3802
福島は調整事項が多そうですね。。比例優遇付きであぶれた方が岩手4区転出とか?!あそこはもう元小沢秘書の高橋が出馬受託したんでしたっけ・・。

>>3803
>民主はこの2区で激しく自民キュウマと激戦を戦ってこそ、3区、4区での小選挙区勝利の芽が出てくるだろうね。
でしょうね。
2区情報感謝です。最終段階なんですな。どんな奴を出してきますのやら楽しみです。。

>>3804
おお,何故奈良2区なんでしょう?村山さんが奈良2区って訳でもないんでしょうけど実は私生駒市民で従って奈良2区民です。
中村哲は参院議員に成り立てですので転出は無いと思います。俺は元自民の滝に入れるんかよと思うわけですが,去年の生駒市議選で当選するんかねと思ってた滝の秘書が当選したりしてますのでまぁ元自民議員の後援会組織はそこそこあるのかもしれません。
それ以上に高市のきしょい顔のポスターが病院等を始めあちらこちらに貼ってありますけど奈良府民の反自民の気質は結構高かろうかと思います。
天理の方はまた違うのかも知れませんが余り地域的交流無いのでちょいと判りませんね。。

3806宇宙人村山:2008/07/03(木) 17:32:39
>>3805
自民党は東北自体がどうするのか読めない感じがします。
宮城2区も中野より秋葉のほうが選挙に強いですし。
秋田2区も近江屋が出馬するのか、秋田3区は御法川で決まりなのか、自民党に復帰した村岡Jrはどうなるのか不透明です。
某掲示板では東北地方の関係者も多いと思われますので、検討が進みやすいかと思われます。

民主党にとって、近畿では奈良県自体がポイントかと思われます。そこで奈良2区が1つのキーを握ることになるかと思いましたので。
高市の経済政策が嫌いです。すぐに共産主義という発想ですね。

3807とはずがたり:2008/07/03(木) 23:03:38
高市に経済政策なんかあるとは知りませんでしたw
其れは兎も角そんなに熱心にどぶ板する印象も無いですがどうでしょうかね。自分は無党派に強いと自負(勘違い)してるのかも知れません・・。

個人的には矢張り議席の多い阪神地域でどんだけ勝ちきれるかが鍵だと思ってます。兵庫とか今一勝ちきれずに弱いんでここらできっちり完勝する民主の姿を見てみたい気がしてます。

東北は小沢のお膝元ですし自民も危機感強いでしょうね。
宮城2区は俺も中野<<秋葉に思えますが中野が納得するとは思えませんし,難しいですね。。
近江屋は此処ままいくと出馬もできず引退の可能性もあるんじゃないかと思います。
村岡は知事選or参院選等県内の他の選挙に出る可能性も強いんじゃないでしょうかね。

3808元山口者:2008/07/04(金) 00:29:15
とはさんのおっしゃるように秋田は他県と違って有力な枠が空いておりますので
総選挙に拘らなければ十分な処遇をされるのではないかと
西日本だと四国がコスタリカこそないが厳しそうですね

3809とはずがたり:2008/07/04(金) 00:46:16
愛媛自民党は此迄比例単独枠欲しがってましたが到底認められそうにないでしょうね。
行き場の無くなった関谷息子とかが橋本新党とかで出て1区から出たりして自民系共倒れとかだと面白いんですけど。無理かなぁw

3810名無しさん:2008/07/04(金) 01:06:23
そういえば愛媛4区桜内や香川3区真鍋みたいなのが
橋本新党に逃げ込む可能性もあるんですかねぇ。

3811とはずがたり:2008/07/04(金) 01:31:18
お小遣いくれそうなのは平沼で(保守票も入るかも知れない),大樹の分ほんのちょっと票を上積みしてくれそうなのが国民新党で,無党派が入れてくれるかも知れないのが橋本新党といったところでしょうか。
如何せん橋本はカネがないしメリットも判然とはいないし,出来る事は限られていそうです。康夫ちゃん辺りと組むには康夫は野党色が強く出すぎでしょうか。

3812二階席:2008/07/04(金) 05:32:46
>>3807

宮城二区、今度の衆院選は中野であろうと秋葉であろうとかなり厳しい
のでは。
民主候補は、無党派層の支持がハンパではない空気があり。
実際もうこまめに顔を売り始めていて、仙台市民の間にはかなり
浸透してきている。

3813宇宙人村山:2008/07/04(金) 07:31:17
>>3807
村岡Jrは知事選で恥をかいた記憶があります。経世会を総動員して応援したにもかかわらず、寺田父にダブルスコアで敗退した記憶があります。

>>3812
仙台市内の民主党の候補は知名度が高いですね。
JA仙台が民主支持になりそうで民主の新たな組織獲得になりそうな気運ですね。郡・斉藤・石山という宮城1・2・4区の候補にはプラス材料です。
私も宮城県は1・2・3・5区は民主が取りそうと予想しています。4区が激戦と。
東北地方の民主の勝敗ラインはダブルスコアで勝つかどうかというところでしょうか。

3814名無しさん:2008/07/04(金) 10:57:15
東北はあと青森4区だけですか調整は。宮城6区も公認出せば比例復活できる程度には
善戦出来るが社民関係をスムーズにするため最後は譲るでしょう。
山形3区なんて社民は候補立てられるかどうか分からないのに、参院選の恩返しにどうぞ
と譲っている。 さて、社民の比例復活議席は宮城か秋田か注目でんな。

宮城はいずれにしろ一区から五区まで衆院議員ができるということで、できるなら
4区も小選挙区で勝ってほしいということか。

小沢代表は社民に一定の地盤が残っている地域では選挙協力し極力バッテングしないようにする
というのが方針。東北、九州、四国ではかなりうまくいっているね。

3815とはずがたり:2008/07/04(金) 12:51:07
>>3813
同一人物でしたっけ?>村岡Jrは知事選で恥をかいた記憶があります。
どっちかが二男でどっちかが三男とかだった様な記憶があります。

>>3814
>小沢代表は社民に一定の地盤が残っている地域では選挙協力し極力バッテングしないようにする
>というのが方針。東北、九州、四国ではかなりうまくいっているね。
そこそこ落ち着いてきましたでしょうかねぇ。
秋田も分裂回避できるとは驚きでした。
あとは沖縄3区でしょうかねぇ。

>>3813-3814
宮城に関しては殆どいちゃもんな感じで民主議員2人が弾圧されてやや弱体化した感じもありますが元々民主が強い県でしたので完全復活を期待したいところです。
仙台市職労が社会党系でまだ強いみたいなんで1選挙区譲るのはやむを得ない感じですかねぇ。。

3816官兵衛:2008/07/04(金) 14:09:45
>>3815
確か、秋田県知事選に出たのは、長男の兼幸だったと思います。中川秀直の口車に乗せられて自民に復党した敏英は次男坊ですね。まぁ、何にせよ、自民は秋田三区候補には御法川にするでしょうな。

3817とはずがたり:2008/07/04(金) 15:34:11
>>3816
フォロー感謝です。長男と次男か。勝手に一つ下げてたみたいですw

3818とはずがたり:2008/07/04(金) 23:25:45
>>3041
13区の民主の対応(国民新推薦)は決まったんでしたっけ??

585 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/06/24(火) 07:05:04 ID:LNzN77MF
昨日付けの大阪日日新聞に、共同通信の小選挙区情勢記事が掲載されていた。
大阪府の情勢もあったので、ここに掲載しておく。

自・社激突の10区【大阪】
10区は自民松浪健太と民主支援の社民辻元が激突。1区は自民中馬が10選を目指すが、昨年の統一地方選対応に関する
党内の批判が懸念材料だ。共産は全区で擁立。
2区は郵政造反組の左藤が無所属で立候補し、小泉チルドレンの自民川条と再戦。自民柳本と公明田端の現職が競合する
3区は調整難航の気配。11区は民主の平野中心に展開。13区は国民新の白石を民主が推薦する。
16区は公明北側に民主と共産の新人が挑む。17区は弁護士法違反で有罪が確定した西村が無所属で出馬予定。
18区は自民中山と元職の民主中川、19区は民主長安と自民松浪健四郎が対決。5、6区は公明現職が安定。
このほか4、7、8、9、12、14、15区は自民、民主、共産の三つどもえ。

3819名無しさん:2008/07/04(金) 23:44:33
>>3818
4月15日の常任幹事会ですでに推薦を決定しています。

3820とはずがたり:2008/07/05(土) 00:03:53
>>3819
おお,有り難うございました。見逃してました。

3821名無しさん:2008/07/05(土) 01:11:27
だそうです。どれも自民党にとっては厳しい選挙区、しかも2区候補はまたまた
落下傘!どうだかねえ・・・

自民、3人の公認内定 杉村太蔵氏は漏れる
 自民党は4日、次期衆院選の公認候補として、北海道1区に長谷川岳氏、愛知2区に宮原美佐子氏、
同5区に寺西睦氏の新人3氏をそれぞれ内定した。北海道1区には杉村太蔵氏(比例南関東)も
出馬意欲を示しているが、道連は新人で会社役員の長谷川氏を推薦した。
党本部は北海道8区を打診したが杉村氏は拒否しており、無所属で出馬する見通しが強まった。(00:27)

3822とはずがたり:2008/07/05(土) 01:46:09
>>3821
これっすね。ソース付き。
2005年初当選組は現職扱いしないと云うコンセンサスが出来つつあるんでしょうかねぇ。
残る空白区は8選挙区だそうだが,どこだ?北海道4,8,岩手1,福島3,広島6ぐらいが思いつきますが。

自民党:衆院選3選挙区で公認候補を内定
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080705k0000m010021000c.html

 自民党は4日、衆院選北海道1区の公認候補として、新人で会社役員の長谷川岳氏(37)を擁立すると内定した。今後、同選挙区からの立候補の意欲を示していた同党の杉村太蔵衆院議員(28)=比例南関東ブロック=の処遇を検討するが、杉村氏は党公認を得られなくても無所属での出馬を表明している。古賀誠選対委員長は「基準は勝てる候補者で、長谷川氏の方がふさわしい」と党本部で記者団に説明した。

 同党はこの日、愛知2区に元ソウル五輪女子マラソン代表の宮原美佐子氏(46)、同5区に元会社員の寺西睦氏(44)=ともに新人=の公認も内定。同党の空白区は残り8選挙区。【仙石恭】

毎日新聞 2008年7月4日 18時40分

3823名無しさん:2008/07/05(土) 11:20:13
>>3822
公明党現職議員が居る選挙区を除くと、
支部長が空白なのは、北海道4、7、8区、岩手1、4区、福島3区、長野2区、兵庫4区、広島6区ですね。
http://www.jimin.jp/jimin/senkyo_shibu/index.html
岩手4区は高橋嘉信の手続き待ちなのでしょうから、8選挙区と言う計算なのでは。

3824名無しさん:2008/07/05(土) 11:25:25
>>3823
兵庫4区が空いてるということは、井上喜一は引退なんですかね。

3825名無しさん:2008/07/05(土) 11:26:23
>>3823補足
長野2区も決まりのようですね。
兵庫4区は井上喜一が現職ですが、なぜ支部長で無いのかは不明です。

衆院長野2区、自民が務台氏擁立へ 7月1日(火)
http://www.shinmai.co.jp/news/20080701/KT080630ATI090018000022.htm
 自民党県連(小坂憲次会長)は30日、次期衆院選の県内小選挙区で、唯一立候補予定者が未定だった2区に、総務省の外郭団体・自治体国際化協会ロンドン事務所長の務台俊介氏(51)=安曇野市出身=を擁立する方針を固めた。7月16日に総務会・選挙対策委員会・職域支部長合同会議を開いて務台氏を2区支部長に決め、党本部に申請する予定だ。

 務台氏は松本深志高、東大を経て旧自治省(現総務省)に入省。総務省調整課長、大臣官房参事官などを経て現職。7月中にも同協会を退職するとみられる。同氏は取材に「正式には聞いていないが、地元に擁立の声があることはありがたく受け止めている」としている。

 2区の人選をめぐっては、県連のブロック代表者会議が昨年12月、対応を小坂会長に一任。小坂氏は6月の県連大会後の会見で「人選は最終段階にある」としていた。6月下旬には2区内の自民党県議と他会派の一部県議が長野市内で会合を開き、務台氏支援を確認するなど、擁立に向けた動きが強まっていた。

 2区は現時点で、民主党現職の下条みつ氏(52)、共産党新人の岸野正明氏(41)が立候補を予定している。

3826官兵衛:2008/07/05(土) 12:15:47
>>3825
自民の兵庫四区が決まってませんが、これは、井上喜一が自民に復党した時に、自民県連の地元の総支部と揉めていたのが、未だに引き擦っている事が原因だそうです。その上に、県議の石原修三氏が出馬表明した事が、更に混乱に拍車が掛かっている様です。(そして井上は、まだ態度を決めていません)

3827名無しさん:2008/07/05(土) 12:34:54
>>3826
兵庫県連のサイトにも井上の名前無いですね。
http://www.jimin-hyogo.or.jp/
http://www.jimin-hyogo.or.jp/page03.htm
ということは、逆に報道の空白区にはカウントされてないのかも。
党本部専決で公認されるということであれば。
未だに支部長に選任されない高橋嘉信はどうなってるんですかねぇ。

3828とはずがたり:2008/07/05(土) 22:09:37
>>3823-3824
あざーす。井上は現職ですし,そちらを除いて8選挙区かもしれませんね。
で,長野2,岩手4が実質決定で正式決定待ちと見て事実上北海道4、7、8区、岩手1区、福島3区、広島6区の残り6選挙区か。

>>3823-3827
それにしても井上の兵庫県連内での嫌われっぷりは笑えますね〜。
まぁ公認は石原県議に選定されて井上直系が無所属で造反出馬するように煽れるかどうかって感じでしょうか。

3829名無しさん:2008/07/06(日) 01:05:17
972 :無党派さん:2008/07/06(日) 00:46:39 ID:gjhdyBow
300選挙区をこんな風に分類してみた。

A大都市型・・・・・・大都市の一部や高密度のベッドタウンエリアなど
B混在型・・・・・・・・工業地帯や宅地、農山村まで含む複合型の選挙区
C郊外型・・・・・・・・大都市のベッドタウンやベッドタウン化が進む地域
D地方都市型・・・・地方の県庁所在地や最大都市が大半を占める選挙区
E農村型・・・・・・・・農山村の比重が高く人口(または密度)が小さい地域


東京1〜17区(18区もあり?)、大阪1〜6区(8区もあり?)、愛知1〜4区、
神奈川1・2・3〜10区、兵庫1〜3区、京都1〜3区、広島1区、福岡1・2区など

福島1区、群馬3区、茨城2区、長野1区、愛知11区、三重2区、兵庫4区など


埼玉6〜8区、千葉2〜7区、東京19〜23区、神奈川12〜14区、
愛知6区、滋賀3区、奈良2区、京都6区、大阪10区、兵庫6区など

新潟1区、富山1区、石川1区、岐阜1区、大分1区、愛媛1区、高知1区、熊本1区など


北海道10区、岩手2区、秋田2区、福島4区、群馬5区、長野5区、和歌山3区、
島根2区、岡山3区、愛媛4区、高知3区、熊本4区、宮崎3区、鹿児島5区など

3830とはずがたり:2008/07/06(日) 01:39:07
いやぁ,俺もこんな風に色々選挙区類型化してみるんですけど結局色々例外出てきてしっちゃかめっちゃかになってしいまいますねw
民主が強いと自民が強いのサブ類型に分けて更に選挙協力類型いれて…と欲張る結果なんですけど。。

3831官兵衛:2008/07/06(日) 14:25:55
神戸新聞より。民主党は、一区候補として公認内定を申請していた浜本宏氏の公認を見送る方針を県連に通告したとの事です。九ヶ月も放ったらかしにして、浜本氏は不適格とは、かなり遅い判断ですね。まぁ、これで一区の候補者選びは降り出しに戻りましたな。

3832名無しさん:2008/07/06(日) 17:39:59
衆院兵庫1区、民主が浜本氏の公認見送り
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001204179.shtml
 民主党本部は五日までに、次期衆院選で同党兵庫県連が兵庫1区(神戸市東灘、灘、中央区)の候補予定者として公認申請していた芦屋大学教授の浜本宏氏(56)について、公認見送りの方針を固め、県連に伝えた。県連は同日、常任幹事会を開き、浜本氏公認の再考を求める申し入れを党本部に行うことを決めた。

 関係者によると、党本部は公認見送りの理由として、県連や選挙区内が一致して浜本氏を支援していない点を挙げているという。このため、現状では確実に議席を獲得できる要件が整っていないとして、新たな候補者の擁立作業を早急に進めるよう要請している。

 浜本氏は「党本部の一方的な考え方を受け入れることはできない」と反発。「出馬の意思は変わっておらず、党本部に再考してもらえるよう働きかけていく」としている。

 県連は昨年十月、浜本氏の擁立を決め、党本部に公認申請していた。(藤原 学)

(7/5 15:01)

3833名無しさん:2008/07/06(日) 17:41:57
選挙:衆院選・兵庫1区 民主党本部公認見送り 県連、浜本氏改めて上申 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080706ddlk28010215000c.html
 衆院兵庫1区で民主党県連が党本部に公認申請していた芦屋大教授の浜本宏氏(56)について、党本部が公認を見送り、新たな候補者擁立を県連に求めてきたことが5日、分かった。

 県連はこの日、常任幹事会を開き、改めて党本部に浜本氏の公認を求めて上申することに決めた。県連幹部によると、党本部から先月下旬、文書で連絡があり、地元が一丸となって推せる候補の擁立を求めてきたという。【川口裕之】

〔神戸版〕

毎日新聞 2008年7月6日 地方版

3834とはずがたり:2008/07/06(日) 17:53:40
むぅ,官兵衛氏が割りと早くからの予想通り却下されましたね。
地元県連が一丸となって推せる候補をということは加藤修に決めたら浜本を推してた連中が纏まれ無い訳で第三の候補という流れでしょうかねぇ。

3835片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/07/06(日) 21:15:14
小沢と石井一は接近してると思いますので、
加藤でまとまっていく可能性はあると思います。
第三の候補にしても、石井一が乗らないと決まらない状況なんでしょう。

3836名無しさん:2008/07/06(日) 22:00:44
>沖縄3区「両方とも白紙に戻そうじゃないか」
大胆な行動ですが、中々難しいでしょうねぇ。
社大あたりから拾ってくれば、勝てそうではありますが。

10選挙区以上で競合 小沢氏「最後まで努力」 '08/7/6
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200807060295.html

 次期衆院選での民主党と社民、国民新両党の選挙協力が一部地域で難航している。選挙戦略として「野党共闘」を重視する民主党の小沢一郎代表は「最後まで協力態勢を築くため努力する」と調整に全力を挙げる考えだが、現時点では沖縄3区など十を超える選挙区で候補者競合の可能性があり、打開のめどは立っていない。

 「両方とも白紙に戻そうじゃないか」。小沢氏は先月二十六日、那覇市で開いた連合沖縄幹部との懇親会の席上、社民党との間で協議が滞っている沖縄3区の候補者調整をめぐり、ひそかに提案した。

 沖縄3区では民主党が元沖縄市議の新人を、社民党は元県議の新人の擁立を決定。小沢氏は「統一候補で戦えば必ず勝てる」と一から検討し直そうと考えたようだが、民主党選対幹部は「地元は双方とも譲らないだろう」と頭を抱える。

 社民党の阿部知子政審会長の地元、神奈川12区でも調整が難航している。前衆院議員を擁立し「国替え」を要請する民主党側に対し、阿部氏は猛反発。秋田2区や佐賀3区、熊本5区のように民主党が社民党候補の推薦を決めた選挙区がある一方で、神奈川12区では歩み寄る気配がみえない。

 国民新党との間でも青森4区や東京21区、福岡4区で候補者が競合。長野4区では国民新党の候補者が出馬予定だが、民主党も独自候補を選考中だ。

 新党結成の可能性に言及している無所属の平沼赳夫元経済産業相については、選挙を通じた関係構築が課題。民主党は衆院選後の連携を視野に、平沼氏の地元である岡山3区に候補者を立てていないが、地元では主戦論も根強い。先月五日、岡山市を訪れた小沢氏は、連合幹部から対応を尋ねられ「聞かないでくれ」「言えない」と繰り返すだけだったという。

 民主党は、八月下旬にも召集される臨時国会までに選挙態勢を整え、早期の衆院解散・総選挙に追い込みたい考え。小沢氏は「野党が協力すれば勝てるところはいっぱいある。間違いなく過半数を取れる」と意気込む一方、調整難航については「それぞれの地域や政党の立場もあり仕方ない」と漏らしている。

3837とはずがたり:2008/07/06(日) 22:25:44
>>3835
>地元が一丸となって推せる候補の擁立を求めてきた
詰まり,これは浜本を降ろすための単なる理由に過ぎないという解釈なんですな。
浜本を認められなかった労組系が加藤に反撥する可能性は高いと思うんですけどその時,この理由を付けたため正面から押し切れなくなりそうな気もするんですけど。

>>3836
沖縄,更に神奈川は難しそうですね。
沖縄は誰か適切な人材がいるかどうかに尽きますね。例えば社大の人材ですが選挙が終わったばかりの県議からって訳には行かないでしょうし。

3838名無しさん:2008/07/06(日) 22:46:17
>>3836
正直なところ、他の野党との競合区が10〜20選挙区なら
前回と同じか、少ないくらいなんじゃないかと思いますね。
特に今回は共産が大幅に候補者減らすわけですし。

3839名無しさん:2008/07/07(月) 00:59:37
自民党兵庫県連が4区の候補者として井上を公認申請することを決定
読売新聞兵庫版より

3840やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/07(月) 06:07:47
>>3837
社民党としては、次回以降の仲村擁立への布石という側面もありますので、
容易に候補を降ろすわけには行かないでしょう。
デニーが正攻法で臨むのしかないと思います。

神奈川について、調整は必要ないでしょう。
ここは12区が最大のポイントになるでしょうけど、
中塚が正攻法で臨めば普通に勝てる選挙区だと思います。

3841官兵衛:2008/07/07(月) 07:43:19
>>3828>>3839
兵庫四区の自民候補は、どうやら井上に、なりそうですな。石原修三氏は、無所属での出馬も辞さないと表明済みですので、分裂選挙になる可能性が高まりましたね。これで兵庫四区は面白くなりそうですな。

3842やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/07(月) 08:46:30
2003
民主分裂区の非公認候補/非公認候補の公認候補に対する比率

北海2区・石田幸子/ 17(市民系・再)
北海6区・西川将人/ 34(自由・再)
千葉5区・田中  甲/ 55(さきがけ・前)
東京5区・遠藤宣彦/ 17(自由・再)
神奈6区・勝又恒一/ 38(さきがけ・新)
新潟2区・藤島正之/113(自由・前)
広島7区・山田敏雅/ 32(会社社長・元)

2005
沖縄2区・島尻  昇/20(さきがけ・再)


連合系が分裂・非公認を支援するパターンはないですね。
連合が民主公認を支援しない例としては、静岡1区のパターンがあります。

静岡1区・田辺信宏/80 → 102

3843櫻井 孝宏:2008/07/07(月) 15:08:12
沖縄がデニー、利権民主のふざけた名前のやつなんか当選できない。福祉で市長をやってきた新川だから勝てる!、12区は阿部知子政審会長!

3844とはずがたり:2008/07/07(月) 15:59:21
>>3840
仲村ってのは新川の後継の新人県議でしたっけ?出てくるのは暫く後になるとは思うのですけど。
選挙区改編があったものの民主へ移った上原を打ち破って東門が当選した選挙区ですので社民に譲るのが筋なんかもしれませんけど,民主の党の論理としては照屋への協力が精一杯でしょうな。
神奈川も含めこの2県での分裂はやむを得ないかと。両県ともそこそこ社民が票持ってるんですけどねぇ。

>>3841
自民分裂濃厚ですねぇ。此処で2000年ぐらいの民主の地力だと石原が無党派票を浚って当選で自民内の代替わり完成と成る訳ですが,民主の候補は無党派票を浚える候補でしょうかね。

>>3842
個人的には石田幸子・田中甲両氏はもっと取るかと思ってましたがそうでもなかったです。

3845とはずがたり:2008/07/07(月) 17:08:00
次善の策で民主にも公認を求めるなんて云ってしまっては両方から相手にされなくなると思われる。
群馬の清水みたいなもんだ。
平沼とは郵政であわないから橋本に泣きつくぐらいかねぇ。。

広津素子氏「自民3区公認今後も求める」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20080705-OYT8T00068.htm

 次期衆院選佐賀3区の自民党公認争いに敗れた広津素子衆院議員は4日、唐津市の事務所で記者会見し、今後も党公認を求めていくと表明した。どうしても公認が得られない場合、民主党に公認を打診する考えも示唆した。

 広津氏は、民主党への打診はあくまでも次善の策とした上で、「中央では政界再編の動きもあり、民主党の同期の議員らに打診していきたい」と話した。

 民主党は、佐賀3区に立候補する社民党候補の推薦を決めている。

(2008年7月5日 読売新聞)

3846名無しさん:2008/07/07(月) 17:48:01
!>>>>沖縄がデニー、利権民主のふざけた名前のやつなんか当選できない。福祉で市長をやってきた新川だから勝てる!、12区は阿部知子政審会長!

常軌を逸していますね。 神奈川12区での過去の阿部知子さんの得票率知っているんですか。
民主が仮に譲っても勝てませんね。

沖縄3区については、 社民が全国小選挙区で民主の協力があれば勝てる見込みが少しでもある片手5つ
の小選挙区のひとつであり拘る気持ちは分かるが、2区で協力を受けると言うことを忘れてはいけないね。
東門さんは民主の協力で市長選で勝てたという点も忘れてはいけないね。

佐賀3区の広津さんのこと  民主へ打診とは、また大胆な二股かけだが、口に出すとは呆れるね。
俺が彼女の参謀なら次期総選挙は自重して、2年後の参議院選の公認候補を狙うように勧めるよ。
自民は昨年の参議院選に落ちた元副知事の再公認が強いだろうが、民主公認ならありうるだろうし
次の次なら3区衆院候補なら公認候補の目はあるだろう。

3847とはずがたり:2008/07/07(月) 17:57:40
県連としてはこうやって期待持たせて縛っておかないと無所属立候補とかされかねないしね。
比例下位搭載落選もある流れかね。
>鈴木洋一県連幹事長によると、引き続き「コスタリカ方式」の適用や比例上位への選出を求める。また25日に東京である村岡氏を励ます会で、党本部の幹部に県連の意見を伝えるという。


選挙:衆院選・秋田3区 公認、早期決着求める−−自民県連 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20080707ddlk05010011000c.html

 自民党県連大会が6日に秋田市であった。津谷永光会長は「次期衆院選は正々堂々と戦って勝利を目指し、来春の知事選も全力を傾注して勝利を目指す」とあいさつした。

 また同日の県連総務会で、次期衆院選秋田3区選出の現職・御法川信英氏(44)と同区での出馬に意欲をみせる新人・村岡敏英氏(47)が共に党公認で立候補できるよう求める方針を再度確認した。

 総務会には地域や職域の各支部長らが出席。御法川氏と村岡氏の「共存」を求める声のほか「御法川氏の公認も含めて党本部に早く結論を出してほしい」との意見が出たという。

 鈴木洋一県連幹事長によると、引き続き「コスタリカ方式」の適用や比例上位への選出を求める。また25日に東京である村岡氏を励ます会で、党本部の幹部に県連の意見を伝えるという。【馬場直子】

毎日新聞 2008年7月7日 地方版

3848とはずがたり:2008/07/07(月) 18:00:39
>>3846
>口に出すとは呆れるね。
政治家として余り頭良くは無さそうですね。
広津は山崎派だか武部グループだかにも入会希望しながら入れて貰えずに文句云ってたことあったけど,なんか人格に問題ありなんでしょうかねぇ。それとも人望厚い保利の選挙区選出と云う事で皆がお仲間に入られることを憚ったのかな。

3849名無しさん:2008/07/07(月) 18:08:21
>>3846 簡単なのは、自民党の公認漏れした小泉チルドレンと一緒に新党を作ればいいと思うけど。太蔵なんかと組んで。勝ち目はないけど。

3850とはずがたり:2008/07/07(月) 18:58:24
最終的にそんなのあるかどうかってのが注目ですね。
政治音痴の小泉チルどもは皆上位搭載の儚い希望に縋って良い子ちゃんにしてて時宜逃しそうな気がしますけど。皆おカネないしね。

3851名無しさん:2008/07/07(月) 22:23:23
<<3842
静岡1区・田辺信宏/80 → 102
たしかこの田辺という方保守系で自民系無所属だったような・・・
ちょっと知っているので、確かそのはず、まず間違いないと思いますが。

3852名無しさん:2008/07/07(月) 22:44:59
建前上金がないと言ってる民主党が広津まで冒険するとは誰も思わないのに、広津さんはどうかしてるね
広津と違って参議院候補って言う意見は素敵です

3853とはずがたり:2008/07/07(月) 22:54:14
>>3851
田辺は自民系無所属ですけど牧野と仲の悪い連合が田辺を推してましたんで>>3842では挙げられたんだと思います。

3854片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/07/08(火) 00:30:46
安倍ちゃんを小泉後継と信じて雪崩れちゃったところで運命は固まっちゃいましたね。
一部の新人議員にとっては、あの局面は重要でした。
個人的には、前回の選挙から今で、当然に復党組が優先されるのもおかしいとは思いますけど。

3855官兵衛:2008/07/08(火) 08:32:06
>>3648
どの週刊誌だったか失念しましたが、広津は、言動がエキセントリックで、自民党内で浮いた存在であるという記事を見た覚えがあります。(ただでさえ、小泉チルドレンと言う事で、身内受けは悪い上に、この有様では、もうお先真っ暗でしょうね)

3856とはずがたり:2008/07/08(火) 08:46:34
>>3855
あざーす。>>3848へのレスですな。
やはり恐らくちょいと変わり者なんですな〜。

3857官兵衛:2008/07/08(火) 09:24:29
>>3856
お手数をかけさせてしまい申し訳ありません。因みに、調べたところ、週刊文春1月24日号に載っていました。それによると、広津素子、派閥のドン・山拓に対し、「引退宣言」だそうです。何とも、大胆と言うか、身の程知らずと言うか・・・・。

3858名無しさん:2008/07/08(火) 12:03:56
小泉チルドレン議員連中は普通には考えられないタナボタの国会議席を手に入れられた
だけと思うべきだね。しがみつきたいだろうが、次期衆院選で自民が失う議席はまず彼、彼女らの
議席という避けがたい現実を甘受しなければならないだろう。
選挙区で個人的支持基盤票なくして政党の組織票と風頼りでいつまでも勝ち続けるのは無理だ。

さて、まだ実質20数選挙区内定者未定だが、民主の新人や元職の内定者は9月上旬の第一次公認決定者に入ろうと懸命の夏の陣を戦っているようだが
どっちが先に決まるのかな。 内定とばして即公認決定もあり得るのかな??

3859とはずがたり:2008/07/08(火) 17:49:38
>>3857
身の程知らずというのはエロ拓にあたし引退しますと云ったんではなくててめぇは耄碌してんだから引退しろと迫ったって事ですかね?

>>3858
コスタリカは導入しないし,恐らく比例優遇もなしってのが今後の流れに成りそうですし,小泉チルは徒花だから次はないぞってのが自民党のコンセンサスなんじゃないでしょうかね。
目玉として猪口ぐらいは残して貰えるのかも知れませんけど,彼女も少々図々しい感じで反撥を受けてるような面もありますしねぇ。。

3860片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/07/08(火) 19:27:47
>>3859
保利と同じ選挙区ということで武部グループへの入会を拒否されたり、そうなるとなんとかしてアピールせざるを得なかったんじゃないかとは思いますけどもね。
選挙区事情からすると、民主党への鞍替えもすぐには無理でしょうねぇ。

3861名無しさん:2008/07/08(火) 21:36:24
広津さんの話を聞いていると、どんな政治目標の為に国会へ行きたいのかということより
党派はどうでもいいから国会議員の地位と身分が欲しいとしか見えないね。

政治目標はどうでもいいでは、いくら民主でもこっちへ来なさいよとは言い難いだろうな。

3862元山口者:2008/07/08(火) 22:42:34
個人的にはチルドレンには甘めの評価で
地位にしがみついてるとか言われようが所詮1回生といわれようが
自民党所属議員には違いないので言うだけ言ったらええやんと思いますね
広津は違うけど、選挙区取った議員は特にそう思いますね
逆に比例単独当選で「次回は(も)優遇で当然」面してる人には反吐が出ますが
まあこれは個人的嗜好の範囲内ですね

3863名無しさん:2008/07/09(水) 09:51:03
>>>那覇市長選、平良氏が出馬表明
7月6日9時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080706-00000001-ryu-oki

 前県議の平良長政氏(64)は5日、11月16日投票の那覇市長選に出馬することを正式に表明した。
那覇市のパシフィックホテル沖縄で行われた記者会見では「全野党と反自公勢力の大同団結で自公市政を終わらせ、公正・公平で暮らし優先の市政を実現する」と決意を示した。市長選は現職の翁長雄志氏(57)との事実上の一騎打ちとなる公算。
 平良氏は現市政について「大企業に最大配慮した施策や市民の不利益を顧みないおもろまちの土地売買など、地元や市民を軽視している」と批判。「後期高齢者医療制度など、国策に追随する市政か、市の主張を国にぶつけられる市政にするかが争点」と強調した。選挙態勢では「そうぞうを含め、多くの団体に支持を呼び掛けたい」と述べた。出馬表明には、社民党県連の照屋寛徳委員長、共産党県委の前田政明副委員長、民主党県連の喜納昌吉代表、社大党の喜納昌春委員長、沖縄市の東門美津子市長のほか、野党国会議員、県議、市議団、支持者が参加した。

 平良長政氏(たいら・ちょうせい)1943年8月生まれ。那覇市出身。早稲田大学卒。那覇市役所、那覇市議会議員を経て92年から県議会議員を4期16年務める。07年12月社民党離党。

これは、当掲示板の他スレからのコピーだが、今年11月の事実上の社民党の前県議が沖縄の県都の首長選に出ると言うことだね。
それも、国政上でも県政上でもオール野党統一候補の感じで。
そうであれば、次期総選挙の候補者調整においても、社民党も少しは考えねばいけないと思う。
衆院選は一区はそうぞう下地、二区社民照屋、三区は現在民主のデニーと社民の新川が互いに譲らずというところだが
三区の中心都市の沖縄市長が社民の東門で一区の中心都市で社民で那覇首長を獲得しようと野党に協力を求めるなら
やはり、衆院三区は譲ろうという姿勢が必要ではないかと思う。
社民沖縄県連は社民の中で全国47都道府県で一番支持率が高いだろうが、かといって民主より高い得票率があるわけではない。
先の県議選を見ても民主の公認推薦候補が二桁当選し、今後沖縄でも民主の存在感が益々高まるだろう。

社民には 国選、地方選全体を勘案して賢明な判断を期待したいね。

3864官兵衛:2008/07/09(水) 11:44:25
伊勢新聞より。県議会議長の萩野虔一県議が、民主党の次期総選挙の三重五区候補の選定役員を、今月中にも辞任との事です。先日、岡田克也氏が、五区候補が遅々として決まらない事に苦言を呈していましたが、まさか県連は、五区候補の擁立を諦めると言う気では無いでしょうな?

3865とはずがたり:2008/07/09(水) 12:34:31
記事の続きが気になりますが,最終的に熊野市長に断られて責任とって銓衡役の辞職という事でしょうねぇ。

2008/7/8(火)
萩野県議会議長会見 5区の民主候補者選考役 辞任を示唆
http://www.isenp.co.jp/news/20080708/news01.htm

 県議会の萩野虔一議長(新政みえ、四期、熊野市・南牟婁郡選出)は七日、定例会見し、議長就任前から携わっている、民主党の衆院5区候補者選考役について、「近いうちにはっきりさせる」と述べ、今月中にも辞任する意向を示唆した。

 選考役について、萩野議長は「近々、そのような会議があり、私の立場をはっきりさせたい」と語り、辞任の意向を示した。時期については、「今月中に」と補足した。

 調整役は、萩野氏が…

3866名無しさん:2008/07/09(水) 13:08:42
民主党の次期総選挙の三重五区候補の件
>>まさか県連は、五区候補の擁立を諦めると言う気では無いでしょうな?

やはり党本部は公認候補を立てねば済まされないでしょう。
県連としては二度落選の前回の候補者以外の人材の擁立に努力してきたが諦めざるをえなくなったということで。
今後は、前回郵政選挙で苦杯をなめた彼も選択肢の一人になるでしょう。
茨城一区や大阪一区同様に三度目の挑戦を認めても良いのでは?とおもうが。

3867とはずがたり:2008/07/09(水) 14:30:06
金子氏もなかなか努力はしてた様ですしね。
自民党県議の癖に民主党から出たいと寝惚けた事云ってるのも居ましたけど,民主にきちんと入党した菊池氏も認められなかったですし無さそうですね。

3868とはずがたり:2008/07/09(水) 14:45:46
>>3863
社民党離党・県議選不出馬の経緯はどんなんだったんでしょうかねぇ。
那覇市長選を射程に入れた動きなんでしょうか。

新川は社民党候補の中では地域的な得票も見込めそうな点でなかなかひっこめるのは難しそうな気がしてます。

3869名無しさん:2008/07/09(水) 18:39:39
沖縄三区

このまま、自民、社民、民主の三竦みの戦いになれば、やはり公明票もある自民が有利は動かない。
社民候補は市長や県議経歴から個人票もあろうが、とても一番にはなれないでしょうね。悪くすれば僅差の三番手。

野党候補者調整が出来れば自民候補に勝てるでしょう。
そこで、 他の小選挙区や首長選を含め勘案して互譲の精神で社民が譲れるか?どうか
沖縄二区や那覇市長選との間で譲り合いは出来ないのか。

どうしても、社民が譲らないとき、一議席でも与党に議席を渡したくないとして
民主が引き下がるか?どうか。  05衆院選後早い段階で内定しているので、余程独自情勢調査が悪くなければ取り消しはできないでしょう。

昨年の参議院選大分選挙区のように、みすみす与党自民に一議席献上するが
全国では民主が 過半数近い議席確保という結果が一番確率が高そうだね。

3870名無しさん:2008/07/09(水) 19:49:15
>>3869
沖縄3区は、前県議(自民)小渡亨が出馬予定です。
彼の伸び具合によっては、誰が当選してもおかしくはないでしょう。

3871名無しさん:2008/07/09(水) 21:30:33
デニー(というか民主候補)は左右両方の票を削るタマなんで
一概にどっちが有利ってこともないんでは

3872名無しさん:2008/07/09(水) 23:25:51
ということは、水戸先生も承知の上でお金を出して元第一秘書さんがバイトに選挙運動員手当を払ったということですね?

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1215105896/

3873名無しさん:2008/07/09(水) 23:25:51
ということは、水戸先生も承知の上でお金を出して元第一秘書さんがバイトに選挙運動員手当を払ったということですね?

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1215105896/

3874名無しさん:2008/07/10(木) 10:15:31
いゃあ 驚いたね。 どの選挙予想でも民主候補が勝てる予想のない長野5区
の地域での世論調査の結果だ。
もちろん、政党支持率と候補者への投票はズレがあるが、この調子なら、加藤学さん
にもチャンスはあるね。

http://www.election.ne.jp/10863/60177.html

3875とはずがたり:2008/07/10(木) 11:02:02
>>3869-3870
沖縄3区は此処二回は嘉数が連勝してるけど面子によって大きく得票数が流動する選挙区でそれ程強いと云う気はしません。
保守分裂で野党側にも勝機があるといえるけど,民主に候補を統一しろと必ずしも云わなくても良い選挙区だと云う気がしてます。
新川(社)5万…当
嘉数(自)4万
デニ(民)3万…比
小渡(無)3万
ぐらいの結果に収まるのでは?

>>3874
すげぇ,長野県は昔から教育県と云われてきたが,さきがけや新進党参加者を多数出し(新進党への参加者の多くは自民に回帰したけど),改革の田中知事を産み(彼のやり方に必ずしも賛同できないけど),民意が比較的高い地域なんでしょうかねぇ。
長野5区もあっさり取れるとなると民主全国で270ぐらいとれるんちゃいますやろか。。
まぁ議員板の政権交代前夜だと云う雰囲気見てると森政権最末期を思い出して新たな小泉の登場で大逆転があるんじゃないかと少々心配な気持ちにも成る訳ですけど。

3876名無しさん:2008/07/10(木) 11:27:53
あぁ 沖縄3区は保守分裂になりそうなんですか。
でしたら、社民にも民主のデニーにもチャンスは出てくるかもね。
デニーはこの3年以上活動しているんだろうから前回以上の少なくとも4万票は獲れるんじゃないの。
おそらく、自民、保守系、社民、民主の4人で4万票台の熾烈なトップ争いになるね。
そうなれば民主のデニーは小選挙区とどかずでも惜敗率85パーセント以上になり
比例復活か。 
社民の新川がもし小選挙区惜敗になり比例復活枠を使えば、九州ブロックで大分二区の幹事長重野が当選アウトになるかも知れないな。

3877名無しさん:2008/07/11(金) 00:12:07
邪推?それとも・・・
なにかとお騒がせの大分県、こんなの見つけました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C%E6%95%99%E8%81%B7%E5%93%A1%E7%B5%84%E5%90%88

何か・・・政治的な匂いが・・・プンプンするような、しないような・・・

「小選挙区制」と「審議拒否」が社会を閉塞させている(村山富市=第81代内閣総理大臣)
2008年7月8日 リベラルタイム
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20080708-02-1201.html

以下一部抜粋・・・
労働組合は、「労働者の生活と権利を守る」という基本原則に立って活動してほしい。
 また、食品偽装表示や賞味期限の改ざん等が問題になっていますが、職場に健全な労働組合があれば、
労働組合を通じて会社側の不正行為を正し、未然に防げるのではないか。「そんなことはいかん」と。そ
うした機能を果たす労働組合がないから、やむにやまれず内部告発という手段を取らざるを得ない。そう
なれば、企業は倒産し、労働者は失業することになる。
 不正を正す、そうした社会的機能を労働組合は持っているはずです。 健全な社会には、社会的役割を
担う、健全な労働組合の存在が必要であると思うのです。

とまあ、たいそうなことを書かれていますが、当の本人の地元の馴染みの方々がねえ・・・

3878名無しさん:2008/07/11(金) 00:35:30
>>3874

長野5区でも、飯田市や下伊那郡は中島衛元科技庁長官の地元で、
新進党結党から反自民支持層が広がっており、
近年でも民主党勢力が比較的強い地域なので、民主党が世論調査で優位に立つのは分かります。
(それでも2倍の差をつけているのは、近年稀にみない出来事ですが…)

逆に伊那市や駒ヶ根市など上伊那地域では、宮下創平元厚相の地盤で、
今は息子の一郎氏(東京出身)が磐石の支持基盤を有していますおり、加藤さん当選には
上伊那地域に攻勢に出る必要があり、これがまた難しいところで…。

それでも上伊那地域でも世論調査をすると、自民と民主は拮抗した支持率になる傾向があるので
民主党も良い候補を立てれば、当選の可能性もある選挙区だと思います。

3879元山口者:2008/07/11(金) 01:56:32
件の話と、日教組を絡めたい向きもあるようですが
むしろ逆ではないですかね

3880とはずがたり:2008/07/11(金) 11:10:43
>>3877 >>3879
俺も今回の事件を聞いて県教組はどうなんかなと思いました。
無関係というなら結構ですけど,自社政権の中心地と云う事で一緒になってやってたのなら問題ですよね。
更にこれ,大分に限らず全国で似たようなことあり得ると思うんですけどどうなんでしょうかねぇ。。

3881名無しさん:2008/07/11(金) 11:34:55
大分の教育界汚職は 言うなれば 55年体制の自民管理職と社会労組のの癒着
関係が ドロドロだったと言うことですな。
不正で採用された輩が教労組の幹部になり、やがて教育委員会の幹部になると言うんだからね。

地方自治体と自治労の各労組の関係も似たようなことがあっている。
金品が動いてはいなくても 学閥、地域閥、職種閥、部署閥など様々な情実コネが無ければ生きていけない世界。
内部告発みたいなことでもやれば、完全に干しあげられてしまう。
能力主義や成果主義と出来もしない昇格昇給制度で縛り上げて、組織を完全な差別格差組織に仕立て上げようとしている。

今回の大分教育界でも 内部告発ではなく、県警の商品券市ショップの定期的犯罪予備検査の過程でおかしいと浮かび上がってきたらしい。

これだけの大汚職だ、担当課長以上から教育長まで全て引責辞任は当たり前だろう。
あの吉兆の女将に大分の教育長はどうして辞めさせられないのかと言われてしまうだろう。

こんなところまで、官尊民卑で オカミなさることは責任は取らないでは 人生を狂わされたまじめに教師を目指し
受験した者達にどう償いをして謝罪するのか。

大分県へ そして他にもこんな汚職県はないかと 疑心暗鬼がこの国に渦巻いている。
まさに 日本の教育は腐敗して瀕死の重体である。

3882名無しさん:2008/07/11(金) 13:11:24
>>3874

これは凄いな。てか、共産党の支持が高いのにも驚いた。
中選挙区時代に議席を持ってたのってここでしたっけ?

3883とはずがたり:2008/07/11(金) 17:01:27
>>3882
>中選挙区時代に議席を持ってたの
確か4区はそうだったと思いますが,5区も同じ選挙区でしたっけ?
長野県は関西や高知県と並んで共産党が強いですしね。。

3884名無しさん:2008/07/11(金) 20:07:57
>>3883
旧長野3区が、ほぼ現4区・5区です。
林百郎と木島日出夫が培った地盤は、未だ消えずというところでしょう。

http://politics.free-active.com/document/nel/nel06/nel062003.htm

3885名無しさん:2008/07/12(土) 10:48:04
:現在の政治状況だと、やはり民主ら野党に有利な情勢は間違いない。
なにしろ、ここ1年間で共産党員が9千人も増えたと言うんだからね。
ワーキングプアの増加や格差拡大の広がりと 団塊の世代に学生運動やっていた人達が共産へ回帰している点もあるだろう
長野5区の飯田下伊那地方にかぎらず日常活動をやれば充分戦える選挙区があるだろう。

青森4区 福島2区 長野4区 東京8、9、11、12、25区 神奈川の1区、4区 石川2区 岐阜4区 三重5区 奈良4区

大阪3区 兵庫1区、8区 愛媛1区 長崎2区

九州の宮崎や熊本4区だって、今度の選挙では結構戦えそうだよ。早く予定候補者を決めるべきだ。

3886名無しさん:2008/07/12(土) 10:51:26
追加  京都1区、5区もあったね。

3887名無しさん:2008/07/12(土) 14:33:29
大分の件ではアンチ自社を貫く吉良の正しさが証明されて痛快ですね。

3888名無しさん:2008/07/12(土) 17:18:31
>>3885
同感
東京8:山田
東京9:田中
東京11:保坂
東京25:渡辺
神奈川1:太田
神奈川4:阿部
大阪3:堺井
兵庫1:井戸
兵庫8:浜本
でよいと思う

3889名無しさん:2008/07/12(土) 21:07:57
東京25:渡辺   この渡辺さんてどんな方かな??

3890官兵衛:2008/07/13(日) 00:59:24
>>3889
前回、前々回と東京十一区から出た、渡辺浩一郎氏の事じゃないでしょうか?(96、00年は東京十九区から出ていました)

3891小説吉田学校読者:2008/07/13(日) 09:05:42
サミット効果なしか。吉田学校予想第三版もかなり自民にきびしめだ。迫り来る「民主党政権」の足音。まさに青息吐息。

内閣支持横ばい26% サミット、半数評価せず
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008071201000463.html

 共同通信社が主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)閉幕を受け11、12両日に実施した全国電話世論調査で、福田内閣の支持率は26・8%と、前回6月調査の25・0%にほぼ並ぶ横ばいとなった。不支持率は6・7ポイント減の53・5%。福田康夫首相のサミット議長としての指導力を「評価しない」が51・4%で「評価する」の30・3%を大きく上回った。
 支持する政権の枠組みは「民主党中心」が4・9ポイント増の45・3%、「自民党中心」が3・9ポイント減の31・2%。4回連続で民主党中心が上回り、その差は前回の5・3ポイントから14・1ポイントに拡大した。
 政党別支持率は、自民党と民主党がともに28・6%で、自民党が0・5ポイント減らし、民主党は5・0ポイント増やした。
 北朝鮮に対する経済制裁の一部解除方針に「賛成」は24・2%にとどまり、「反対」が61・9%に及んだ。サミットで地球温暖化対策が「前進したと思う」は37・2%、「前進したとは思わない」は56・2%だった。

3892名無しさん:2008/07/13(日) 09:31:54
>>東京8:山田
東京9:田中
東京11:保坂
東京25:渡辺
神奈川1:太田
神奈川4:阿部
大阪3:堺井
兵庫1:井戸
兵庫8:浜本
でよいと思

このへんの大都市部は党本部でもう決まっているんでしょうけれども。
東京12区は ジャンヌダルク大田かな。社民の阿部とは選挙区調整はないとおもう。
兵庫一区は加藤を推す石井ピンの意向は無視できないでしょうよ。
大阪3区は 堺井が国政をあくまでも目指すなら、彼女を立てるべきと思うが、本人が応じないのかな。

3893官兵衛:2008/07/13(日) 11:10:02
埼玉新聞より。埼玉県松伏町の自民支部所属の党員が、全員離党、支部も解散と言う事態が起きた様です。これは非常に珍しい事態なので、書き込みしました。(選挙区は埼玉十四区になります)

3894名無しさん:2008/07/13(日) 12:44:51
>>3891 今回は支持率情報ありがとうございます。
    いやあ〜たまりませんなあ。

でも・・・過去サミットで支持率上昇した宰相っているんでしょうか?
もっといえば外交で支持率上がった人いるのでしょうかねえ。(除吉田、佐藤)
皮肉をこめて言えば、外交国民的支持率が高かったのは国連脱退してときの
松岡洋右ぐらいじゃないのか?

3895明日の牙:2008/07/13(日) 15:42:48
民主5区候補者 藤田正県議の長男有力 あす会派総会で報告か [ホーム] [戻る]
 次期衆院選に向け、難航していた民主党の三重5区の公認候補者選びに応じ、藤田正美県議(五期、未来塾、度会郡選出)の長男で三十代の男性が出馬意向を固めたことが、十二日までに関係者の話で分かった。週明け十四日の新政みえ会派総会で、報告される見通し。

 5区の候補者選びは、九日に津市で開かれた県戦没者追悼式の会場で、民主党県連の選考委員長、芝博一参院議員が、候補者調整役の中村進一県議(四期、新政みえ、伊勢市選出)らと話し合い、ほぼ固まった。

 今月初旬から渡米した党県連代表で選考委員の高橋千秋参院議員の視察で、同行した新政みえ代表の三谷哲央県議(四期、桑名市・桑名郡選出)との間でも、意見が固まったとみられる。

 候補者は、十四日に予定している新政みえの会派総会で明らかになり、検討される見通し。

3896和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/07/13(日) 22:41:00

http://www.isenp.co.jp/news/20080713/news01.htm
難航を極めていたと思ってた三重5区が決まりそうですね。
党本部主導かなと思ってたからなぁ。まあ結構でありますな。

3897RAINY DAYS ◆3fVC9xTVic:2008/07/13(日) 22:46:43
今日の岐阜新聞朝刊にて民主党の平田県連代表が空白区の岐阜4区について
党本部がある人物に出馬を依頼しているという記事がありました
村尾か?

3898とはずがたり:2008/07/14(月) 00:16:04
>>3893
杉山氏がはっつけて呉れました。三ツ林は前から地元組織と軋轢があったけど良い感じに指導力も欠けてますねぇ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7598

>>3894
小泉とか安倍は高支持率のなか北朝鮮や中国訪問したのであって逆では無かったんでしたっけ。
日本の積み上げ型の社会の中でトップダウンの外交やって支持率高めるってのは難しいのかも知れません。

>>3895-3896
あざーす。
自民党籍を持つ(少なくとも持っていた)藤田を新政みえ=民主党によりしっかり取り込むと云う効能も持つなかなかの上策ですねぇ。
自民党にしがみつき相手にされなかった某県議は自分の政治センスの無さに歯ぎしりしてる頃か。無所属出馬して自民票割ってくれないかなぁ・・。

>>3897
本部が直接交渉となると大物サプライズもあり得ますかねぇ。。
併し岐阜4区はなかなかの保守地盤。実は金子へしこりがある藤井後援会の一部の離叛があるとかなんか+αが無いと大物(有名人)は受けて呉れないんじゃないかとも思うんですけどどうでしょうかねぇ。

3899官兵衛:2008/07/14(月) 08:14:43
>>3897
村尾信尚氏の可能性もありますが、前下呂市長の山田良司氏と言う可能性もあるのではないでしょうか?(00、03年の総選挙で、民主党公認で立った経験もありますしね)

3900官兵衛:2008/07/14(月) 08:17:49
>>3898
因みに、去年の統一地方選で、三ッ林の地元の幸手で、自民公認の県議が落選しましたからね。

3901官兵衛:2008/07/14(月) 08:53:38
>>3896
今日にも、三重五区の民主党候補が決定と言う運びになる可能性が高そうですね。まぁ藤田正美氏の御子息が、どういう方か分かりませんが、まともな人であって欲しいところですね。(まぁ、厳正な選定作業を経て選ばれたのですから、その点は大丈夫だとは思いますが)

3902片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/07/14(月) 11:00:05
>>3895-3896
難航といっても、熊野市長の決断待ちで、熊野市長が出ないとなれば他の候補がいたという形ですね。熊野市長は確かにいい候補でしたが、今度の候補はどうでしょうね。下に述べるように、本人そのものを除いた部分での選挙の闘いやすさというのは熊野市長以上かもしれませんが。

>>3898
http://www.isenp.co.jp/news/20080329/news06.htm
県議の息子で、祖父も商工会の実力者ということで、結局血筋か、とあまりいい気もしないのですが、選挙上手・戦略上手の三重民主党の面々からすると、こういう地域での浸透のしやすさは重要な要素なんでしょうねー。
藤田正美氏は、市町村合併前は度会郡旧小俣町(現伊勢市)に地盤があり、現在は居を移して度会郡選出。新政みえ系の議員の地盤もあるでしょうし、元小俣町長の奥野英介県議というのもいますし、大票田伊勢市で自民党を切り崩す足がかりはありそうですね。(中川正美県議だって三ツ矢が好きではないんだろうし。)

3903とはずがたり:2008/07/14(月) 11:23:14
>>3901-3902
確かに世襲みたいなもんでぼんぼんの可能性も有りますからね。しかも爺さんも商工会の実力者か・・。上策か等といった俺の発言を取り消さねばならないようなのの可能性もありますわな。。

其れにしても陣笠の中川なんか端から相手にされてなかった感じでしょうか。国民新や平沼に橋本と泣きつく先は結構揃っているので出馬を強行する可能性もありますか?
三ツ矢を落選させれたら2年後の参院比例の地域代表候補に遇するぐらいの約束で造反してくれそうな気もしますけど。

3904名無しさん:2008/07/14(月) 16:43:12
三重5区の件 
藤田正美氏は父より県商工会の会長職を引き継ぐらしい。その長男が民主の候補になる
ということは、大きな意味がある。
全国的には商工団体と言えば自民の最有力な支援団体だ。岡田克也の地元ということもあるんだろうが
政権交代が有力となれば、自民の支援団体から乗り換えようとする団体が出てくるだろう。

政権交代が実現してから、我々の団体は与党になった民主を支援したと言ってもうさんくさくみられる。
選挙前に先手ほを打って民主支持へ鞍替えする団体が表れるだろうな。

3905名無しさん:2008/07/14(月) 18:53:11
2008/07/12(土) 19:49:35
三重5区 奈良4区 和歌山3区
近く擁立会見?

議員板で拾ったんですが、
デマだと思って相手にしてませんでしたが三重5区決まりそうなんですね。
ということは奈良4区、和歌山3区も。
岐阜4区も動き出しましたし、いよいよですね。

3906名無しさん:2008/07/14(月) 22:26:46
最新支持率情報
日テレ 支持率30% 回復基調も厳しい政権運営 http://www.news24.jp/113781.html
テレ朝 支持する24.5%  http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
NHK   支持率30% http://www3.nhk.or.jp/news/t10015894071000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/t10015894521000.html

それとこんな記事
自民党現職の当選が危うい状況は、TPLにとどまらない。
 東京に25ある衆院選挙区のうち、現在自民党が議席を保有しているのは23。それが、同党の調査で、一気に3まで落ち得るとの結果が出たというのだ。
「テレビで名が売れている17区の平沢勝栄氏、大臣も経験し地力のある8区の石原伸晃氏、そして総裁候補として名があがるまでになった小池氏。この3人以外は、軒並み民主党候補にやられかねないと予測された」
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20080721-01-0101.html

ホントかねえ。

若干の支持率上昇で、8月に内閣改造、そしてさらに若干のアップで
40%程度に乗せて、解散か?

3907名無しさん:2008/07/14(月) 22:32:49
>>3906
最新支持率情報追加
毎日新聞 22% http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080715k0000m010095000c.html

それにしても・・・毎度ながら調査の数字開いていますね。
どうやって調べて、集計しているのだろうか?

3908秋田2区の名無し:2008/07/14(月) 22:43:56
キムタク総理の爪のアカを煎じて飲ませたいですな。

3909新潟5区:2008/07/14(月) 22:50:30
>>3775,>>3777
ええと、新潟5区の米山隆一は前回比例復活できなかったので、「現・現」
ではなく「現(長島=前回は比例単独)・新(米山=前回は重複立候補)」
ではないでしょうか。

もし「現」が前回立候補して落選した新人も含めるのなら、
それで構わないのですが。通りがかりでこのスレの定義は存じないので。

3910とはずがたり:2008/07/14(月) 23:08:55
>>3909
おお,ご指摘感謝です。普通使われてる定義でやってますのでご指摘の通りであります。
となると落選議員には冷たい自民党ですので長島氏が選挙区の公認となるのが順当でしょうな。
通りすがりにコメント頂いたとの事ですが,また宜しければこれを機会に色々コメント頂けたらと思います。

3911とはずがたり:2008/07/14(月) 23:14:00
.>>3904
そういう自民党支持組織直結の人間が離叛して民主と組んでる事が三重のポテンシャルでしょうねぇ。
1区の中井をどうにかすれば総取りも見えてくるかも。

>>3905
なんと。議員板には結構正確な情報が落ちてたりしますからね。
楽しみであります。

3912名無しさん:2008/07/15(火) 00:47:41
最新支持率情報

皆様明日の新聞読む楽しむ奪って申し訳ございません!
朝日 http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200807140204.html
読売 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080714-00000055-yom-pol

質問 読売新聞と日テレ少しニュアンスちがうのは何故?

3913名無しさん:2008/07/15(火) 01:45:16
>3909-3910
新潟5区はすんなり米山氏に決まりそうな気がしますが・・・
長島村長はもともと議員を目指していたわけではなく、
震災復興のシンボルとして担がれた方なので、
議席へのこだわりは少ないと思いますよ。
支部長は米山氏ですし、1期で引退もしくは比例下位ではないかと。

どちらにせよ、相手が真紀子なので当選は難しいですね・・・

3914とはずがたり:2008/07/15(火) 05:50:49
>>3913
長島氏は続投に意欲かと思ってましたがそうでもないんですねぇ。。
真紀子と戦って落選して晩節を汚すよりは引退でおkと云う心境なんでしょうか?

3915名無しさん:2008/07/15(火) 07:29:36
>>3914
新潟5区に杉村太蔵なんて話もありましたね。
長島や米山にとっては、非礼な話でしょうけど…


タイゾー君に新潟鞍替え説 田中眞紀子といい勝負?
http://www.j-cast.com/2008/01/07015296.html
杉村太蔵、擁立検討…自民「若年層に影響力、大事に」
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008061732_all.html

3916とはずがたり:2008/07/15(火) 12:18:47
>>3915
有り難うございます。
アンチ自公の自分としては自民党の公認情勢蒐集がぬるくなってたようですので助かります。
タイゾーが若年層に影響力なんてのは麻生が人気あると同じくらい眉唾だと思うんですけどねぇ。

3917官兵衛:2008/07/15(火) 13:49:06
伊勢新聞より。民主党の、次期総選挙の三重五区候補に、藤田正美氏の長男で、会社経営の藤田大助氏(31)を擁立するとの事です。まず、民主党県連で決定し、後に、新政みえが推薦決定になるようです。

3918三重県:2008/07/15(火) 15:58:43
2008/7/15(火) 伊勢新聞
http://www.isenp.co.jp/news/20080715/news03.htm
いい勝負になりますかね?

3919名無しさん:2008/07/15(火) 18:10:23
それで この方(藤田大助氏(31))の経歴は?
単に祖父や親父の七光りや14光りの毛並みが良いだけか、それとも頭脳明晰で
志高く、祖父や親父を凌ぐ人材と見込まれるのか。
まあ例えれば、親父の水戸斉昭を凌ぐ英傑と言われた最後の徳川将軍になる一橋慶喜みたいに優れものなのかどうか?

3920秋田2区の名無し:2008/07/15(火) 22:08:43
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080715l

村岡、有罪のようで。京野には追い風でしょうかね。

3921とはずがたり:2008/07/15(火) 22:21:35
>>3917-3919
この記事ですね〜。
勿論本当に3代目が有能で(自民に戻ったりの裏切りをしない)信頼に足るまともな人物なのかどうか即断は出来ないにしろ,時間が押し迫る中で熊野市長に断られた(事実上そうであろうと思う)中では商工会や伊勢市の保守地盤に食い込みつつ県議会での新政みえの基盤強化も視野に入ったなかなかの選択であったのではないかと思います。

2008/7/15(火)
新政みえ会派総会で報告 民主5区、藤田氏擁立の方針
http://www.isenp.co.jp/news/20080715/news03.htm

 新政みえ(三谷哲央代表)は十四日、会派総会を開き、難航した民主党の三重5区の公認候補者選びで、藤田正美県議(五期、未来塾、度会郡選出)の長男で会社経営藤田大助氏(31)=伊勢市小俣町=を擁立する方針が報告された。

 党県連の候補者選考委員会で候補者調整役の中村進一県議(四期、伊勢市選出)が選考の経緯を説明、十三日に伊勢市内で開かれた選考委員会で、藤田氏の擁立で固まり、出馬を要請していた河上敢二熊野市長を断念したと報告した。三谷代表によると、異論や反論は特に出なかったという。

 県議会議長を務めた祖父の代から自民党系の藤田氏の擁立に関し、三谷代表は「自民の中枢から候補者が出るのは、『地殻変動を象徴するようだ』というのがほとんどの人の意見だった」とし、「若くて期待が持てる点や意欲も考慮し、人物本位で選んだと思う。推薦を前向きに検討する」と話した。

 藤田氏の出馬は、二十一日の民主党県連幹事会で了承を得た後、二十五日に新政みえ会派総会で藤田氏本人を呼び、推薦を検討、二十八日に連合三重執行委員会での決定を経て、正式に発表される予定。

 また、この日の会派総会では、任期満了に伴う十一月の四日市市長選についても話し合われ、出馬を表明している元県議田中俊行氏の推薦は、民主党の対応や今後のマニフェストの内容を考慮したうえで、首長選への推薦の必要性の是非などを検討し、あらためて協議することが決まった。

3922とはずがたり:2008/07/15(火) 22:25:22
>>3920
情報あざーす。自公保スレの方に本文投下しておきました。
村岡は却って出馬を自重せざるを得ない様な状況になりましょうかねぇ。それとも自民党から配慮される可能性が減って,国政から遠ざかってこれ以上浪人を続けるわけに行かずに造反出馬せざるを得ない状況に追い込まれますか?
注目ですね。

3923名無しさん:2008/07/16(水) 07:57:59
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008071400897

与謝野や町村の言のように、東京などの大都市部や元来民主支持が分厚い北海道は
それほど次の総選挙は厳しいんだろうか。
東京は8区石原御曹司 10区の小池すしマダム 17区テレビ政治役者親爺 などのように知名度が高くない候補者
は逆風と小泉郵政選挙の反動にあって厳しい選挙に間違いないの空気が拡がっているようだが。
前回民主は管の1勝のみだったが、次は自民は3勝程度かな?
すしマダムも平沢にしてもけして楽ではないだろうな。特に すしの政界世渡り術に辟易している選挙民も多いだろうしね。

3924片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/07/16(水) 10:20:47
未来塾は離脱しないほうがちょっと面白かった気もするが。まぁあまり変わらないか。
それよりも、不動産会社社長というのはどうなんですかね。一旦他の会社に就職してれば世界の広がりもあるでしょうけど。あんまりくだらない人物ばかり議員になってほしくないですね。

藤田正県議 自民離党
次期衆院選 民主 長男擁立内定で
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20080715-OYT8T00894.htm

 民主党県連が、次期衆院選の三重5区に藤田正美県議(度会郡、当選5回)の長男で不動産会社社長の藤田大助氏(31)(伊勢市小俣町)の擁立を内定したことを受け、藤田県議は15日、自民党県連に離党届を提出した。同県連は同日、藤田県議の離党を認めた。

 長男の今後の活動に配慮したものとみられ、藤田県議は同日、県議会の自民党系会派「未来塾」も脱退し、1人会派の「想造(そうぞう)」を新たに結成した。

 これにより、県議会(定数51)の会派構成は、新政みえ24人、自民・無所属議員団16人、未来塾3人、共産党県議団2人、自民党青雲会県議団2人、公明党2人、自民クラブ1人、想造1人となる。

(2008年7月16日 読売新聞)三重

3925名無しさん:2008/07/16(水) 11:32:26
東京3勝はありえないな。勝ち組集めれば逃げ切れる選挙他にもあるでしょう
東京1区なんか海江田がかてるかあやしいだろ。与謝野腐ってる。花の一区なんだから、もっと凛としろよ
サンデー番組でみみっちい事みんな言うなとか言ってただろ

3926とはずがたり:2008/07/16(水) 14:49:13
>>3924
未来塾は基本的に自民系会派と云うスタンスなんですね。
家業の会社を継ぐ前に大卒後何年か外で修行するケースを友人や後輩で見てますけど,この場合はどうなんでしょうかねぇ。

>>3923>>3925
石原だって開明的な杉並区民の良識を結集できる候補を立てることが出来れば,平沢にしても早川の滲透次第では去年の夏の参院選で丸川に肩入れして保坂を落選させた事もあり落選も有るのではないか。
小池は確かに行動が嫌らしいけど首相候補とかおだてられてるし当選するのではないでしょうかね。

3927名無しさん:2008/07/16(水) 17:19:55
http://www.mizu.cx/

この人(女性)はなかなか優れた人材と思うんだけど、2ちゃんねる掲示板スレなどでは
毛嫌いする若者がいるようだけどもね。
栃木1区からもう一度挑戦する資格はあったんだが、次に選挙で出るなら首都圏の選挙区から出たい
と言うのが本人の意向だったと思うが。
2期5年のキャリアもあるし、残っている空白区の東京と神奈川の小選挙区から擁立できないかと思うがどうだろう。
ズバリ、神奈川一区はどうだろうか。浅野史郎ではという話もあるが、彼は国会議員というより再度東京都知事など首長選に野心があるのではないだろうか。

3928官兵衛:2008/07/16(水) 18:48:50
>>3927
水島広子ですな。00年の劇的な初当選を、自分一人の力と自惚れて、地元の後援会組織を軽視して、03年の不出来な結果、そして前回の落選となった揚げ句、子供をだしに、栃木一区を去った者ですね。私は、個人的には、水島は、都会の選挙区でも大成しないと思うのですが、如何なものでしょうか?

3929名無しさん:2008/07/16(水) 20:15:05
水島擁立論は議員選挙板ではお馴染みの工作活動です
ここまでやってきたのはむしろ遅過ぎると言えるかもしれません
ちなみに本人は全く出る気は無いのでご安心を

3930名無しさん:2008/07/16(水) 20:37:17
栃木一区の自民は世襲地盤を誇る船田一族。水島は公募の落下傘候補だった。
00年の劇的勝利は完全な船田の失楽園の敵失によるものでしょ。栃木一区に強い個人後援会組織の基盤をつくるという
発想はなかったんでしょうよ。だから 05小泉郵政選挙の逆風での敗北は当然と言えば当然の結果。
このようなタイプはやはり大都市部の無党派層の多い選挙区で個人後援会組織より政党支持団体組織に乗りいわゆる空中戦で勝つ戦法が通用すると思う。
地方では県庁所在地の選挙区でもドブ板は欠かせないが、彼女のようなタイプには無理だしね。

神奈川一区は党本部主導で候補者をきめるような話だそうだが、地元出身に拘らず、ある程度知名度があり政党支援団体組織の選挙活動に据わりがよくて無党派層票を
獲れる人材を出してくると思う。

3931名無しさん:2008/07/16(水) 20:46:28
>>>>>>>>>水島擁立論は議員選挙板ではお馴染みの工作活動です

ほら、出てきたね。

>>>>>>ここまでやってきたのはむしろ遅過ぎると言えるかもしれません

なんのこっちゃ  日本語もまともに使えないのかな。 コンプレックスの塊のような者がいるんだね。

3932名無しさん:2008/07/16(水) 21:19:05
>>3927
サイトを見ても検索してみても、当人に出る気はまるでなさそうですが。
本人に出る気がなければ、どうだろうも何もないと思います。
その首都圏の選挙区云々の発言の出所はどこでしょう。
法律上、栃木県も立派な首都圏ですから、本人がそのようなマヌケな発言をすることはないでしょう。
根拠のない2ちゃんねるのヨタ話ではないかとおもうのですが。

3933とはずがたり:2008/07/16(水) 22:52:37
名前が出てきた。3区だが。
>党県連は3区で同会議議長の石黒博自治労県本部委員長(56)=射水市小杉白石=に出馬要請する予定だが、労組関係者には慎重論があり、

社民(富山)県連と調整 衆院選候補支援労組会議
2008年07月15日
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080715/13307.html

 社民党支援労組会議は十四日、富山市の自治労とやま会館で主要労組幹部による会合を開き、次期衆院選の対応について協議、党との連携を強化し、党県連方針に沿って富山2、3区での候補擁立に協力する方向性を確認した。

 会議には自治労、県教組など十三産別から約三十人が出席。党県連は3区で同会議議長の石黒博自治労県本部委員長(56)=射水市小杉白石=に出馬要請する予定だが、労組関係者には慎重論があり、候補についてはあらためて党県連と意見交換する。

 衆院選で社民党は全国で二けたの議席獲得を目標とし、比例代表北陸信越ブロックの一議席奪還のため、県内では比例六万三千五百票を狙う。会合の出席者によると、自民、民主の二大政党の進行に歯止めをかけるには社民党の前進が不可欠とし、比例票上積みに向けた2、3区での候補擁立に協力することでおおむね一致、党県連との連携強化を確認した。

 3区での石黒氏の擁立方針は、又市征治党県連代表が先月八日の県連大会で表明したが、自治労県本部への正式要請には至っていない。石黒氏は支援労組の判断に従う意向を示している。この日の会合では否定的な意見や慎重論があり、2区の候補選考も含めて、党県連との調整を進めていくことになった。

 選挙態勢構築に向けて、連合富山との連携の必要性も指摘された。連合富山は1区民主、2区社民、3区国民新のすみ分けを視野に入れており、社民党県連の3区擁立方針について、一部幹部は「自民を利するだけ。党利党略」と批判している。今後の協議の行方は不透明な要素も残っている。

 今秋の知事選対応については特に議論はなかった。

3934とはずがたり:2008/07/16(水) 22:53:38

島根ワイド : 社民党島根県連が2区候補擁立を断念
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=504623004

 社民党島根県連が、次期衆院選・島根2区での候補擁立を断念した。戦後、県内の衆院選の選挙区で、党候補不在は前身の社会党時代を含め、初めて。島根2区の戦いは、自民党の竹下亘氏(61)と国民新党の亀井久興氏(68)の現職同士の一騎打ちがより濃厚になり、焦点は昨夏の参院選で敗退した自民党の組織の立て直しと、野党共闘の可否に移る。

 社民党県連の決定は人材不足と財政難が理由。清水勝代表は「何とかしたかったが、力不足」と無念さをにじませた。今後は広島、岡山両県連で候補者選定を進める、比例中国に全力を挙げる。

 この結果、島根2区は「竹下対亀井」の戦いが有力視されるが、四候補が乱立した前回選で敗れた国民新、民主、共産の三党の候補者の得票数を足すと、竹下氏に約九千三百票差と迫るだけに、自民党県議は「(社民党の)候補擁立で野党票が割れることを期待していた」と危機感を募らす。

 一方、国民新党は、前々回選で約二万票を獲得した社民党の集票力に期待。大畑茂三郎益田支部長は「野党が一緒になり、初めて戦える」と、両党と民主党が共闘して自民党現職を破った昨夏の参院選の再現を願った。

 しかし、同参院選では、国民新党が新人候補を公認としたため、社民党は「支援」にとどめ、選対に加わらなかった。社民党の今回の結論が長引いた背景にも、独自候補擁立を求める支持者の根強い声があり、共闘がすんなりいくか不安を残す。

 小選挙区での候補不在は、党の主張や政策を浸透する機会を減らすことになり、社民党の戦術が奏功するかも不透明だ。
('08/07/16 山陰中央新報)

3935片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/07/17(木) 01:29:43
水島の件で私のほうに話がまわってくるかもしれないんで先回りしますが、
2chの与太話じゃなくて、たぶん、雑誌の話をこのスレで書いたものだと記憶してますが。
水島の進路が話題になったのは落選後半年以内だったので、国会である程度名前を売っていた流れで週刊誌に記事が載った・・・という感じじゃなかったですかね。
あと、本人のブログのエントリですね。
http://blog.goo.ne.jp/mizucx/e/9b85af786692b72d5ea2dba5044beadb
だいぶ記憶が薄れかけですけど。

今回記憶の喚起に少し役立ちましたけど、水島水島と食傷気味なのは確か。
【小沢の戦略】民主党次期衆院選重点区スレッド2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1188394562/
昨年、↑のスレとかで存分に語り、そして暴れた方はもうよしておいてはどうでしょうか。

3936無党派:2008/07/17(木) 07:04:33
三重5区小選挙区勝利出来そうですね。
別スレで奈良4、和歌山3などももうすぐか
とありましたが、どうゆう状況なのでしょうねー

3937とはずがたり:2008/07/17(木) 07:42:59
民主にはあんま改革抵抗勢力には成って欲しくないんだけど。

郵便局長会と選挙協力で合意=民営化見直し、公約に明記へ−民主
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008071600960

 民主党の小沢一郎代表は16日、国民新党の綿貫民輔代表、全国郵便局長会(会員約2万人)の浦野修会長と都内で会談した。次期衆院選への対応について(1)民主党がマニフェスト(政権公約)に郵政民営化の抜本的見直しを明記する(2)その見返りに、同局長会が民主党への選挙協力を進める−ことで合意した。
 同局長会はかつて自民党の「集票マシン」と呼ばれた旧全国特定郵便局長会(全特)が5月に改称して発足。現在は国民新党を支持している。(2008/07/16-20:31)

3938名無しさん:2008/07/17(木) 08:21:51
富山のマタイチ社民前幹事長だけど、 自治労や教組等の官公労の幹部を衆院候補に立てようなど
と15年遅れているね。 55年体制では 表面上は激しく対立しているように見せていても裏側では
癒着して手を結び保身と利益誘導に奔走していた。地方議員や国会議員になるのは労組幹部の特権化していた。

その過去の亡霊のような事件が大分の教育委員会教員採用、教頭校長昇格人事不正汚職事件だ。

マタイチが富山で欲張って、2区と3区から社民公認候補を出そうとしている。
本音はマタイチの地元3区から出したいんだが国民新の綿貫代表がいるから自治労も二の足を踏んでいる。
2区から民主を押しのけて出しても小選挙区では勝てないし惜敗率も高くならないだろう。
むしろ民主支持層は反発して小選挙区でも比例でも社民候補や社民党はパスするだろう。
社民マタイチは比例票議席狙いだろうが、むしろ比例票が逃げる選挙区擁立をやろうとしている。
二頭を追う者は一頭も得ず。

3939官兵衛:2008/07/17(木) 12:39:51
>>3938
富山三区は、綿貫民輔氏に譲るものとして、二区は、一体どうなのでしょうか?民主党は擁立するのでしょうか?それとも社民にでも譲るのでしょうか?後、石川二区も、噂すら聞きませんが、民主党は一体どうする気なのでしょうか?

3940官兵衛:2008/07/17(木) 18:37:31
時事通信ニュースより。社民は、山形三区に、吉泉・元県議を擁立との事です。

3941とはずがたり:2008/07/18(金) 02:47:06
まぁ此処は既定路線。

自民党の次期衆院選本県2区の公認候補は西川氏に  (7月10日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/journal/politics/election/news/20080710/22609

 自民党の次期衆院選本県2区の公認問題で、同党の菅義偉選挙対策副委員長は九日、下野新聞社の取材に対し、「2区の党支部長は西川公也氏(65)で決まっている。既定方針通り、公認候補は西川氏だ」と述べ、同党選対委員会として2区の候補に西川氏を公認するとの考えを示した。2区からの出馬を目指している同党の森山真弓衆院議員(80)の公認候補としての立候補は、極めて厳しくなった。
 同党選対委の方針を受け、西川氏は「次の衆院選に向けしっかりと頑張っていきたい。森山先生のご指導をいただけるよう努力する」と述べた。一方、森山氏は「選挙はだいぶ先。考慮すべき要素が出てくる可能性はいくらでもある」とし選対委の方針見直しに期待を掛けた。
 菅氏は、2区の公認問題について「支部長は森山氏から西川氏に交代しており、その既定方針通りだ。2区は公認調整の対象区ではない」とし、公認候補は西川氏で決着済みとの考えを強調した。
 森山氏が次期衆院選に向け2区から出馬するとの意向については「直接は何も聞いていない」とした。また、「過去二回の選挙では西川氏が森山氏の選対本部長を務め協力したと聞いている。次回は森山氏が西川氏を推してくれるものと思っている」とし、森山氏の選挙協力を期待した。
 自民党の候補者選定基準は「純粋比例代表は原則二回まで、比例代表の候補者は満七十三歳未満」となっている。このため菅氏は「原則通りにやる」として、西川、森山両氏とも純粋比例代表候補となる可能性が全くないことを指摘した。さらに正式な公認決定は次期衆院選の直前になるとの見通しを示した。
 西川氏は二〇〇五年十二月に、それまで支部長を務めていた森山氏と交代した。この交代について西川氏は「私が小選挙区から出ることを前提としていた」との認識だ。
 一方、森山氏は昨年十一月の下野新聞社の取材に、「2区に出馬する」との考えを表明。支部長交代の際に交わした合意書に「次回の衆院選の公認問題についてはあらためて協議し、決定する」とあることから、公認問題は白紙との構えを示していた。

3942名無しさん:2008/07/18(金) 08:37:53
栃木二区の森山さん、お名前は真弓さんでしたかね。
典型的な官僚上がりの国会議員で、無難だろうが政治家としては面白みも大した功績を残せる
タイプではないですね。 しかし、80歳であのキリッとして美貌と健康を維持していることは
大した人です。
富山二区はマタイチが強情だから民主はぎりぎりまで様子見でしょ。社民が公認候補を出せば無理に民主候補は出さないでしょうが
推薦するかどうかは微妙。いずれに民主支持層の比例票は社民へは行かない。

石川二区では、小沢塾出身者が挨拶回りをしているようなことをどこかの記事で見たように思うが
先の参院選でもぎりぎりまで決めきれなかったからね。県議会の新進とか言う会派が民主へ影響力を持っており
なかなかスムーズに行かないのが石川民主県連の状況では。

3943官兵衛:2008/07/19(土) 11:04:34
略式起訴とは言え、議員辞職しても、尚、永田寿康は、民主党に迷惑をかけるとは。これで、永田は、金輪際、国政復帰は無理と言うものですね。(まして民主党公認など、どんな選挙区でも無理でしょう)

3944とはずがたり:2008/07/19(土) 15:52:22
>>3940

2007年結果
東田川郡 定数1−候補2
得票数 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 10,340 田沢 伸一 57 自民 現 3 党県議対委員長
□ 8,922 吉泉 秀男 58 無所属=連合 現 県会議運副委長

山形3区に元県議擁立=社民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2008071700583

 社民党山形県連は17日までに、次期衆院選山形3区に、新人で元県議の吉泉秀男氏(59)を擁立する方針を決めた。27日の県委員会で正式決定する。
 同区では、社民党候補を民主党が推薦することを決めている。(2008/07/17-15:21)

3945とはずがたり:2008/07/19(土) 17:26:05
「まぶちすみおのシビックミーティングin生駒」が7/26(土)に行われるとのビラが投函されてた。
問い合わせ先は滝まこと事務所。
パネラーはまぶちでゲストが滝まことと蓮ホウだそうな。
まぶちすみお事務所・民主党参議院選挙区第2総支部,参院議員中村てつじの共催だそうな。

3947とはずがたり:2008/07/20(日) 00:00:24
>>3944
云われてみれば順当でありうべき人選でした。早くから名前も挙がってたんですね。
加藤相手に厳しい戦いになるので本人が固辞してたって面もあるのかな。

衆院山形3区 社民、吉泉氏を擁立へ 民主と共闘
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080718t51013.htm

 社民党山形県連は17日までに、次期衆院選山形3区の公認候補として、元県議の吉泉秀男氏(59)を擁立する方針を固めた。吉泉氏は県連から出馬要請があったことを認め、後援会などとの最終調整を進めている。

 次期衆院選では、社民、民主両党が山形の3選挙区で選挙協力することで合意。3区では民主が独自候補の擁立を見送り、社民候補を推薦する。社民、民主両党が推す吉泉氏が、自民の加藤紘一氏と対決する構図となる可能性が高まった。

 社民党県連は昨年11月、選挙対策委員会を設置し、3区で公認候補を擁立する方針を固めた。政治経験が長いことと、次期衆院選の焦点の一つとなる農業問題に詳しいことなどから、早い段階から吉泉氏に候補を絞り、出馬に向けた条件づくりを進めていた。

 吉泉氏は庄内町出身で、酒田商高卒。旧余目町職員を経て、県議を1997年から3期10年務めた。昨年の県議選(東田川郡区)で自民党候補に敗れた。

 取材に対し、吉泉氏は「県連からの要請は強く受け止めている。(社民、民主が協力し)非自民勢力が結集しつつあることは評価しているが、支持者の皆さんの気持ちを大事にしたい」と話した。

 社民党県連は今後、吉泉氏から出馬受諾の意向を正式に受けた上で、27日にも県委員会を開き、正式に擁立を決定する見通しだ。
2008年07月18日金曜日

3949元山口者:2008/07/20(日) 00:49:47
志木市は埼玉4区、現職は早川忠孝(自民)
このあたりなら圧勝が求められるレベルの相手ですね

3950官兵衛:2008/07/20(日) 07:52:24
>>3948>>3949
民主党は神風英男氏ですね。

3951官兵衛:2008/07/20(日) 09:18:40
神戸新聞より。民主県連、連合兵庫、次期総選挙へ総合選対設置の記事の中より。民主党本部より赤松広隆氏が出席し、兵庫一、八区で公認内定候補が決まってない事について、「遅くとも9月上旬までに決めたい」との事です。更に、県連が推す浜本宏氏については、「公認は難しい」との見解を改めて示したとの事です。

3952とはずがたり:2008/07/20(日) 14:04:16
>>3849-3850
おお,有り難うございます。
この辺とこの面子の対決ならば梃子入れも差し替えも入れる必要は無さそうですよねぇ・・。

3953とはずがたり:2008/07/20(日) 14:07:47
>>3951
12議席の過半数とは志が低すぎる。2/3は取りたい。過半数は7議席,2/3は8議席だから殆ど変わらないけどw

次期衆院選へ総合選対設置 民主県連、連合兵庫
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001247839.shtml

 民主党兵庫県連と連合兵庫などは十九日、衆院選に向けた「総合選挙対策委員会・結成総会」を神戸市中央区の市教育会館で開いた。

 総会には約三百人が参加。総合選対委員長に辻泰弘・党県連代表、委員長代行に連合兵庫の森本洋平会長を選出した。

 昨年の参院選勝利をステップとして、今度の衆院選での政権交代に向けた結束を強調。公認内定者を代表とする各選挙区選対を軸に、労組などとの連携強化を確認した。

 民主党本部から赤松広隆・選対委員長も出席し「衆院解散は、年末か、年明けの通常国会の冒頭にある可能性が高い。兵庫の十二選挙区で半数以上の議席を獲得しなければ、政権交代はない」と訴えた。兵庫1、8区で公認候補者が決まっていないが、「遅くとも九月上旬までには決めたい」とし、県連が1区で推す大学教授浜本宏氏については「公認は難しい」との見解をあらためて示した。(藤原 学)
(7/20 09:02)

3954二階席:2008/07/20(日) 18:51:46
言いやがったな、伊吹。
覚えてろよ〜。

消費税封印と目くらましを 総選挙対策で伊吹氏

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/35187?c=120

 自民党の伊吹文明幹事長は16日、京都市内で講演し、消費税率引き上げに
ついて「上げてから選挙をすれば大変なことになる」と述べ、総選挙前に実施
すべきではないとの考えを強調した。

 また「(選挙に)勝とうと思うと(有権者に)一種の『目くらまし』を
しなければしょうがない」と述べた。総選挙対策上、消費税率引き上げ先送り
と、この問題などから有権者の目をそらせるための政策を打ち出すべきだとの
考えを示した発言で、批判も呼びそうだ。

 伊吹氏は総選挙対策について「いい意味での目くらましとパフォーマンスを
首相にお願いしながら難局を切り抜けていきたい」と述べた。

 また「世論調査では社会保障財源に充当する消費税率引き上げに賛成という
国民が半数ぐらいいる」と指摘した上で、調査結果をそのまま信じるわけには
いかないとの認識を示した。

3955名無しさん:2008/07/21(月) 00:27:16
>>3954 「伊吹亭」の料理長ならば、偽装料理を客にだそうということか!

解説・・・ご存知かと思いますが、この御仁、大の料理、ワイン好き、趣味が高じて
今年「伊吹亭」なる自身の料理の本を出しました。

やっぱりな、こないだ朝生に福島党首でていたけど言っていること結構
トンチンカン、党運営もそうなのだろう。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080720ddm002010105000c.html

本気でうごくのかな?
http://news.tbs.co.jp/politics/

余談!
昨年の参院選前は社保庁と自治労、今回(総選挙前)は教育委員会と日教祖
何かあるような気がしてならないのは私だけ?

3956とはずがたり:2008/07/21(月) 10:42:58
>>3955
平沼ネタはhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/99に貼り付けておきました。
青森1区の新人って升田氏ですかね?平沼の云う若い人の定義は不明だが津島や平沼に比して若いもののもう50だ。
平沼が行っても票は増えないし減らないと云うがお小遣い呉れるのは新人にとって有り難い話しだ。おカネが有れば活動が出来て津島の地域の保守票を削れる。

升田氏が出馬の意向/次期衆院選青森1区(2008/02/04)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2008/02/04/new0802040802.htm

 元青森県議の升田世喜男氏(50)は三日、後援会が青森市内で開いた新春の集いで「衆院選に挑むという決断に揺るぎはない」と述べ、次期衆院選青森1区に無所属で出馬する意向を表明した。二〇〇五年九月の前回に続き、二度目の挑戦となる。
 升田氏は「青森に生まれ育った自分だからこそ県民の痛みが分かる。青森に雇用の場を創出し、所得が高まるように国政の場から挑戦したい」などと訴え、約千百人(主催者発表)の出席者に支援を呼び掛けた。 
 升田氏は中泊町(旧小泊村)出身で、小泊村議を務めた後、一九九九年に県議に初当選。前回衆院選は、県議二期目の途中で所属していた自民党を離党して出馬し、二万六千三百八十票を獲得したが落選した。
 次期衆院選で、1区には自民党現職の津島雄二氏(78)、民主党現職の横山北斗氏(44)、共産党新人の吉俣洋氏(34)、社民党新人の渡辺英彦氏(67)が出馬する見通し。

3957とはずがたり:2008/07/21(月) 10:49:14
>>3954-3955
云いますよねぇ,伊吹。
目くらましで支持率挙げての選挙中に何度もこの映像流して欲しいものです。

3958とはずがたり:2008/07/21(月) 11:08:01
>>3933>>3938-3939>>3942
富山はどうなるんでしょうかねぇ。
①1:民,2:民,3:国・社(競合)が良いような気もしますが②1:民,2:社,3:国と云う棲み分け合意は又市の幹事長退任で反故っすかね?連合富山はこの案で進めようとしている様だが。
3区に社民が準備の時点で②の約束は無いと云うことでしょうが③1:民,2:社+1:民,3:国のブリッジ共闘で3区の社民に関しては民主は関せずと云う事なんでしょうか?
社民の体力考えると3区の擁立で精一杯な気がして①となりそうな感じもしますが山形みたいに落選県議とか適当な人材がいれば立てるのは容易な気もしますがどうでしょうかねぇ。。

>>3933の3区の擁立には労組関係者には慎重論もありとあるが,この労組関係者が友愛関係者なら殆ど関係ない異論だが,旧総評系関係者だと身内からの異論という事になり3区での社民の擁立に抵抗が強いことになる。連合内からとなると県内の共闘を優先する動きか。

3959とはずがたり:2008/07/21(月) 11:25:23
>>3944>>3947
此処山形は山形市の市職労等がしっかりしてて民主が社民の組織を崩す所迄行っていない。鹿児島辺りなら吉泉氏を民主が口説いて公認候補として擁立してた所であろうが。加藤との関係上も民主空白区の方が良いのか,前回参院選のお礼か。

選挙:衆院選・山形3区 公認候補、吉泉氏を内定−−社民 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2008/07/20/20080720ddlk06010080000c.html

 社民党県連は19日、山形市内で常任幹事会を開き、次期衆院選3区の公認候補に前県議の吉泉秀男氏(59)を内定した。週明けにも民主党県連に吉泉氏の推薦要請を行い、27日の県委員会で社民県連として機関決定する。

 幹事会では、出席者から異論はなく、支援態勢を早期に立ち上げるべきだという意見が大勢を占めたという。

 今後の選挙態勢について、広谷五郎左エ門県連代表は「連合山形に民主党との中に入ってもらい、総枠的な選挙協力対策委員会のような役割をお願いしたい」と、合同選対に準ずる組織を作り、選挙協力を行いたい考えを明らかにした。民主への要請については「選挙協力の実があるようにお願いしたい。前回より効果の出る形を考えたい」と語った。

 27日の県委員会では、吉泉氏の公認決定のほか、衆院1、2区での民主公認候補者の推薦も決める。【佐藤薫】

毎日新聞 2008年7月20日 地方版

広谷五郎左エ門県連代表
http://www.pref.yamagata.jp/ou/gikai/600006/introduction/hiroya
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/3232-3234n

3960名無しさん:2008/07/21(月) 12:42:55
秋田、山形はこれでいいんですよ。
秋田では民主は一区で勝ち、三区ではぎりぎりの勝負に持ち込み比例復活を有利にすること
山形では 二区で宿願の小選挙区勝利、一区でも社民の協力を得てなんとか勝てる望みをつなぐ

富山 マタイチの欲張り 二区も三区も社民党公認を出す  本音は三区の候補で比例議席を獲りたい
民主は このマタイチの欲張り根性に手こずっているが このマタイチのやり方は55年体制の最後の残り火。
官公労の労組幹部を候補に押し出すとは 古い 古い 古い 古い 古い

3961けん:2008/07/21(月) 14:36:02
総理経験者の選挙区は有力候補投入かなぁ?

3962名無しさん:2008/07/21(月) 16:25:19
富山の社民って選挙準備と選挙にお金いくら使ってんの
お金がないから3区で精一杯って意味が不明だわ
まさか2005も借金して選挙戦ってんの。ウソダロ。
だいだい金あるくせにないふりしてないか。社民って
社民とかかっこいい名前使ってんだから宮崎駿みたいにドカンとボニョボニョに金使えよ
貯金してどうするんだ

3963とはずがたり:2008/07/21(月) 16:52:12
>>3960
>秋田、山形はこれでいいんですよ。
俺もそう思いますよ。鹿児島なんかと較べて東北は未だ仕掛ける段階では無さそうな気がします。況や去年の参院選の大分をや,と思うんですけどまぁ過ぎた事は仕方がないか。。

>>3960>>3962
富山に関しては別に民主としてみれば社民が3区に出そうがださまいが余り関係ないと思うんですけどねぇ。
しかも足掛かりのない2区よりも地盤の3区に出した方が比例票も見込めるし乱戦の3区の方が比例の惜敗率も高いしどっちかと云えばこっちに出したいのが普通の感覚なんじゃないでしょうかね。

3964とはずがたり:2008/07/21(月) 16:55:24
>>3961
寧ろ総理経験者の選挙区はなかなか良い候補が立って呉れないんじゃないでしょうかねぇ。。
まぁ森は安部に次ぐ最悪総理の名を恣に出来てるから,有力者立って呉れる可能性はあると思いますけど。

3965官兵衛:2008/07/22(火) 09:31:35
毎日新聞より。鳩山由紀夫氏は、広島六区は、民主党は独自候補を擁立しない方針を発表したとの事です。つまり亀井静香に譲る事になった訳ですね。民主党の中国ブロックの空白区は、亀井久興氏の島根二区、平沼赳夫の岡山三区は明け渡す為に、残りは山口四区のみになりましたね。

3966官兵衛:2008/07/22(火) 10:31:53
中日新聞より。民主党県連は、五区候補に藤田大助氏を決定との事です。恐らく、近々、公認内定の運びとなる事でしょうね。(或いは、9月になってから、第一次公認に選ばれるかも知れませんね)

3967名無しさん:2008/07/23(水) 01:54:22
150議席と福田じゃなく不苦多おろし?

http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20080722-02-0202.html

3968名無しさん:2008/07/23(水) 09:51:12
そう、読売ウイクリーの記事はなかなか核心を衝いているね。

福田総理の手で解散となれば、9月解散、10月総選挙の可能性もかなり高い。
民主は東京、神奈川など空白区も急いで埋めねば間に合わないよ。

この読売ウイクリーの記事にある、自民の名のある議員だが10ポイントリードされている
小選挙区とは、 おそらく東京8区の石原御曹司のことだろう。
政党名で調査したという話もあるので、政党としては逆風でも個人名投票の選挙では自民は
それほど惨敗はしないだろうが。

3969無党派:2008/07/23(水) 10:16:35
田中代表 山田区長 古田さん 女性候補

東京8区の民主候補はどなたになるのでしょうね?

3970とはずがたり:2008/07/23(水) 11:00:21
>>3967-3968
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4174-4175の方へ転載しときました。
先日TVで介護の現場の大変な状況をドキュメントでしてましたし医療・介護・年金の福祉3難題を制した方が勝つような感じもしますな。
取り敢えず消費税10%で解決しそうな感じもしますけど。。

早く解散して欲しい所ですが150では解散に却って踏み切れないでしょうねぇ。。
早く解散に追い込むためには自民党内からの離叛が必要であろうかと思いますが,民主が国民新=特定郵便局長と過度に組むのを避けるためにも自民党内からリベラルな改革派が飛び出してくれないかなと思うんですけどリベラルな改革派程腰抜けどもばかりで期待持てないのも事実。
広津・タイゾーが取り敢えず不満分子として目に付くがこれと橋本が連携すると江田憲司含めて3人。政党要件は確か5人だったからあと2人。山梨の長崎も処遇に不満だろうが南関東の比例1位は貰えそうだからなぁ。。
このままだと郵政民営化が見直しされる小泉が動かんかねぇ。。

>>3969
民主票の他,左派票を広く取れた方がリベラルな杉並には合いそうな気がしますがどうでしょうかねぇ。。
山田は無いでしょうな。古田もちょいと知名度が出馬の邪魔をしそうな気が。田中も現職を投げ出しての出馬では批判を受けそうな気もします。
有田@日本,保坂@社民とかどうでしょうかねぇ。保坂は社民の看板がちょいと邪魔になりそうな気もしますけど。女性で良い候補居ますかねぇ。
東京の候補者選定はそろそろ視野に入ってきてる都議選とも連動しそうですけど。

3971やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/23(水) 11:02:43
左派票なんて少数ですから、
そこを狙っても、大きな成果はないでしょう。

3972やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/23(水) 11:05:51
>>3971
こういう結果が、目に見えてるように思います。

http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/l_kaihyou/yn13115.htm

山田 宏 132,952 (74.2%) 
鳥生千恵   46,275 (25.8%)

3973名無しさん:2008/07/23(水) 11:11:32
読売ウイクリーの記事だが、11月以降になれば 福田おろしが始まると観測しているね。
公明の本音は 福田総理の手でなら10月総選挙、それが出来ねば総理の首差し替えて出来るだけ早く
年末か来年初めという気持ちが強いかな。

3974とはずがたり:2008/07/23(水) 19:41:08
>>3973
公明党は都議会の議席も大事ですから総選挙の犠牲にしたくないんでしょうね。
秋以降〜年度内ぐらい,出来れば福田を引きずり降ろして国民に人気の首相で総選挙を希望でしょうかね。

3975和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/07/23(水) 20:23:36
森→小泉と同じように来年4月に福田→麻生にバトンタッチ。
そして森が言うように来年7月に都議選とダブルというシナリオはあり得るでしょう。
その場合投票率激増で都議選がとんでもないことになりそうですが。

3976いなばやま:2008/07/23(水) 23:51:49
福田おろしは難しいと思いますよ。
えひめ丸事件のときゴルフを優先した森みたいに
資質に問題ありという出来事でもないとねぇ

都議選とのダブル選挙は自民にとってやぶへびになる予感

3977名無しさん:2008/07/24(木) 00:06:52
>>3967-3968

150ということはもう公明が手をひくというのが前提の数字のような。
以前から自民単独で戦うと150前後なんて数字飛び交っていましたから。

選挙はそれぞれが単独で戦って、選挙後、民・公・国で連立、社は閣外か?

3978とはずがたり:2008/07/24(木) 00:07:01
>>3971-3972
人気の山田に対して低投票率下で4.6万票はそれなりの票じゃないでしょうかね。
東京8区は共産も立てるでしょうけど1-2万に抑え,残る19-25万票の争奪。投票率があがるとして民主と石原で計23万票ぐらいか。民主は12万は取らないと駄目だが2万票前後ある非共産革新票も取り込めるような候補の方がいいんでわ?まぁ丼勘定も良いとこの数字ではありますけど。96年の山田氏も保守色が強くてリベラル票の一部が石原に流れた面もあるんじゃないでしょうかね。

__革新票____共産_非共産_石原/公
96 4.1(共)____4.1_18.9_7.5(石):総選挙
00 5.8(共+核)__3.6_20.6_10.6(石):総選挙
01 5.0(共+福+核)2.1_17.6_2.3(公):都議選
03 3.3(共+社)__1.7_23.0_13.6(石):総選挙
05 4.4(共+福+核)1.8_16.1_3.0(公):都議選
05 2.6(共)____2.6_25.5_16.2(石):総選挙
07 4.6(無=社共)_…_13.3__…:区長選

東京8区
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1251/tokyo.html

■2005年選挙得票
1 石原 伸晃 自民 前 161,966 当
2 鈴木 盛夫 民主 新 94,074
3 沢田 俊史 共産 新 26,819

■2003年選挙得票
1 石原 伸晃 自民 前 136,429 当
2 鈴木 盛夫 民主 新 78,007
3 沢田 俊史 共産 新 17,572
4 杉山 章子 社民 新 16,156

■2000年選挙得票
1 石原 伸晃 自民 前 105,779 当
2 片山 光代 民主 新 77,132
3 山崎 和子 共産 新 36,546
4 長谷川英憲 無所 新 22,799

■1996年選挙得票
1 石原 伸晃 自民 前 74,856 当
2 山田 宏  新進 前 67,670
3 八田 和佳 共産 新 40,677
4 村田 誠醇 民主 新 37,598
5 辻 毅 無所 新  8,324

3979元山口者:2008/07/24(木) 00:51:27
自民150はないわ
民主党が最終的に270くらい立てて比例復活込みで全員当選位の勢いだよ

3980やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/24(木) 01:35:55
>>3978
確かに、社共の票も取れれば良いんですが、
それは、あくまでも二次的なことで、
左翼丸出しの候補では、区長選の二の舞になるという意味です。

3981名無しさん:2008/07/24(木) 07:17:26
>>>そして森が言うように来年7月に都議選とダブルというシナリオはあり得るでしょう。

和子夫人さん、失礼ですが このシナリオはまずあり得ないですね。
都議選重視の公明を怒らせるだけ。 自公分裂を決定的にするでしょう。

仮に自民150議席ということは、民主420−150= 270議席 と言う勘定になりますね。
自民は小選挙区で100いかないということで、逆に民主は小選挙区で190議席獲れると言うこと。
それこそ、大都市部で05小泉郵政選挙の逆転に近いほど自民大敗でなければ実現しない。

3982とはずがたり:2008/07/24(木) 11:09:49
>>3975-3977>>3979>>3981
自民は郵政のワンイシューであんだけ議席を騙し盗れたんだから,年金・医療・介護・ワーキングプア等山積する問題に国民の怒りが爆発すれば自民150ぐらい行く可能性はあるんじゃないでしょうかね。民主がその怒りを巧くすくい上げることが出来れば,且つ忘れっぽい国民がこの自民に滅茶苦茶にされた事を忘れなければでしょうけど。
その辺は自公300議席を予見されたらいおんは〜と氏の見通しなんかも聞きたい所。
自民150の惨敗だと公明も小選挙区潰滅の20議席ぐらいに止まって社共で15,国民他10として民主285とかまぁちょっとあり得ない感じもしますけどそれを可能にするのが小選挙区でしょうが幾ら何でもねぇと云う気はしますけど。

>>3980
確かに社共色バリバリの候補では駄目ですよね。
左派色の強いネット系候補でも駄目でしたが,保守・自由系だがアホ2世っぽい鈴木でも駄目だったので,石原の知名度と親の七光りに対抗するには有田や古田辺りの知名度とリベラルな改革派を兼ね備えたのが良いんじゃないかと思ってるんですが,どうなりますやら。

3983寝屋川君:2008/07/24(木) 12:45:07
僕も和子夫人さんの意見に賛成ですね。
同日選挙は、東京公明にとってそんなに不利じゃないですよ。
どれだけ協力するかリアルタイムで自民党の態度を測定できますからね。
(今まで口だけで実際に公明の選挙をほとんど手伝ってこなかった。)
12月の中頃に解散したとして年明けの選挙ってことは成人式以降。(となると18日ですかね。)
25日に選挙しようとすると12月16日以降の解散でないといけない。
20日以降の解散もキツイでしょうね、どの週刊誌も新年の合併号として
詳細な議席予想を出してくる。(勝ち目のないって書かれた所は、中央から見捨てられる。)
年末の商戦とか、新年会、忘年会、全部、パーになりますよ・・・。
どの街も有力者が神社の総代とかしてて年末年始は忙しくって選挙どころではない。
(というか、今回はそれを口実に逃げる人が沢山いる。)
911の選挙は公明党も頑張ってもらえたし、勝てる見込みも十分あったから、
自民の陣営としては、楽な選挙だったはずですけど、今回はちょっとね。
しかも、東北、北海道、山陰地方は積雪が凄い事になって選挙なんて出来るんかなぁ?
年明けに選挙するとするならば、3月の初旬から中頃もしくは4月の終わりでしょうね。

むしろ森さんが年明けの選挙って言い出したことで、オリンピック明けか、
東京都議会選挙と同日、任期満了、この3つが有力だと見てます。
ただ東京都議会選挙と同日にすると、新銀行東京の問題が爆発しないかどうか・・・。
公明は票を持っているので、自民党に自前の都議会を見捨てても協力しろ。
と詰め寄るかもしれない。
それを見越して森さんや党の実力者が年明け解散を言ってるんでしょう。

3984名無しさん:2008/07/24(木) 13:56:17
世論の大勢は年内解散総選挙ですよね。 来年の7月都議選や任期満了の9月まで
引き延ばせるとは思えないね。

>>>オリンピック明けか、東京都議会選挙と同日、任期満了、この3つが有力だと見てます。

残りは オリンピックあけですか? 9月解散10月総選挙ですか。
森や小泉などは福田総理の手で解散総選挙をやらせたいと思っているので
11月以降に福田おろしの圧力が出てくる前に先手を打ち解散に踏み切ると予想するね。

3985とはずがたり:2008/07/24(木) 14:24:04
都議選で公明はどんな戦略をとるのか解りませんが,基本的に安全圏でした擁立しないし2人区の荒川区意外はセーフティリード,荒川区も自・民候補を抑えてのトップ当選と住民票の移動等をやってなければ都議選の議席的な不安はそれ程無さそうなきがしますね。
あとは太田代表の議席を確保できればいいでしょうからそんなにハードル高くないのかも。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen05-index.html
勿論人手を取られる現場の不満とかもありましょうけど

3986とはずがたり:2008/07/24(木) 14:26:04
恒例選挙区情報

大阪忘区(大東市)
北川<<樽床

奈良3区(北葛城郡付近)
奥野<<吉川

いずれも民主党候補のポスターの方が多い。

3987とはずがたり:2008/07/24(木) 14:27:38
>>3986
大阪忘区(東大阪市)
西野のポスターばっか。
まぁそりゃそうだろうけど。。

奈良2区(生駒市)
高市のポスターはそんなに目立たない。
滝もそんなに多くはないけど。

3988寝屋川君:2008/07/24(木) 16:23:10
>>3984
一応、10月19日の投票を予想してます。

民主党の党首選挙が9月8日告示、9月21日投票。
民主党中央代表選挙管理委員会
委員長  古川 元久
としての確定情報です。

それを前提に9月8日〜22日までの解散で代表選挙を潰してしまう。
(前原さんを使って仕掛けられればベストなんでしょうけどね。
前原さんの話を始めるとココとは関係ない事を書き込んでしまうのでやめときます。)
後、お盆明けの小沢さんに対するネガティブキャンペーンですかね。
ただ、ブーメランで返って来る事が多いですから・・・。

自民党的に一番心配なのは社会保険庁の民営化、職員再雇用問題でしょうね。
不正した人は再雇用しないと言っておられますが、議員やその秘書さんたちから、
”ここの保険料、何とかならないか?”って依頼を受けて動いた職員さんも何千人って
居られるはずです。大分の教職員不正合格事件のようにそれが出世の登竜門になっていた
可能性も高いし、(議員関係者に頼まれて)覗き見した人も多いはず。

自民党もここまで話を大きくして、永田さんみたいに自爆しないか心配ですね。
再雇用するかどうかは別として参議院の過半数を失ってる意味をまだ分かってないのかも。
ますぞえさんの有期契約案くらいが妥協点だと思うんですが。
イケイケで郵政選挙を戦って来た人には、その辺分からないのかも。
こんな事してたら年内選挙を考えてる福田総理の思惑から外れていくかもしれませんね。

3989名無しさん:2008/07/24(木) 17:22:36
インチキ仲間をかばうより、斬ってもらった方が、
一般国民にとってはプラスじゃないですかね?

3990とはずがたり:2008/07/24(木) 19:41:20
>>3988
出来たら民主党スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/の方でも語っていただけたらと思います。前原ネタはそちらで議論にもなってますし。。
>(前原さんを使って仕掛けられればベストなんでしょうけどね。
>前原さんの話を始めるとココとは関係ない事を書き込んでしまうのでやめときます。)

これ炸裂したら面白そうですが。。
雇用されずとなった連中が自爆テロ的に自民党の(まぁ民主党も出てくるかもしれませんけど)悪事暴露となると面白い。
>自民党的に一番心配なのは社会保険庁の民営化、職員再雇用問題でしょうね。

3991やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/24(木) 19:50:57
自民党とともに悪徳労組も打撃を受けてくれると、
私としては満足なんですが

3992とはずがたり:2008/07/24(木) 19:58:52
>>3991
やおさんの持論ですよね。
大分の件と云い,社保庁の件と云いそんな感じに成って行くのかも知れませんなぁ。

3993寝屋川君:2008/07/24(木) 21:32:01
前原さんの話は民主党スレッドでも迷惑なくらいミクロな話になってしまうので、
やめときますわぁ。系列の市会議員の話とかから積んでいかないと理解してもらえないので。

ガラガラぽんになって良くなるんだったら、それに越した事はないんですが、
僕はそうは思えませんね。
今回の民営化の問題でも、長妻さんが居なかったら5000万件の話も出てこないし、
民営化した後だったら”社会保険庁時代の資料が残ってない。”で済ましたはず。
さらに、基金をアメリカにそのまま渡して、派遣をたくさん入れて派遣会社から献金・・・。
それを想定しての民営化だったんでしょ?
まぁ、それが国民の為になるんだったら仕方ない事かもしれませんが、
アメリカの住宅融資問題を見ていると、日本の国益になりそうにないですしね・・・。
自治労、自治労って自民党は言ってますが、確かにやみ専従なんてダメに決まってます。
その人たちを再雇用しないってのも納得出来ますが、会社の掛け金を動かした人は、
民間の人に犯罪の方法を用意して、指南して、申請書を受け取った訳でしょ?
その人たちがのうのうと再雇用されるってのも、どうなんでしょうね。

それに自治労、自治労って言ってる人は首都圏の議員さんが多いんじゃないですかね?
指定都市を除く地方の就職の世話をしてるのは、自民党の議員さんや
保守系無所属って人が多いはずです。
豊田市やら、門真市でも自民党系の議員さんほどには就職の世話なんて出来ない。(ハズ)
社会保険庁も沢山、世話してる人が居ると思うんですけどね。

当然、悪い事した人は罰せられるべきです。
今後、地方自治体の職員の解雇に関する基準になると思うんで、
(無駄とは思わずに)しっかりと議論してほしいですね。

>>3989
残念な事に今の感じでばっさりと切ると真面目にやってる人が切られたり、
自分から辞めていって、残って欲しくない人しか残らない。

スイマセン、それた話を長々と。

3994とはずがたり@元左京区民:2008/07/24(木) 22:01:58
>>3993
>系列の市会議員の話とかから積んでいかないと理解してもらえないので。
村山しょうえいを引き込もうとして断られて島内使ってつぶそうとして鈴木まさほが落選した辺りの話しでしょ〜かねぇ。
また気が向いたらお願いします。

>それに自治労、自治労って言ってる人は首都圏の議員さんが多いんじゃないですかね?
実際誰が声高に云ってるんですかねぇ。
松山の塩崎辺りも云ってるような印象ですが,塩崎も地元じゃ利権漁ってるでしょうから口利きとか出てきたら面白いんですけどね。

3995いなばやま:2008/07/24(木) 22:18:28
>>3991
山崎豊子の沈まぬ太陽よろしく
御用組合、悪徳組合(特にだら幹)の膿は出し切らないとなぁ
ほとんどやくざだもんな

ワーキングプアや名ばかり管理職なんて問題が噴出している世の中
まともの組合が求められているだけどねぇ

3996やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/25(金) 00:00:47
大分の教員事件は縮図だと思いますよ。

政治的中立という名の政治的無責任
県議・組合・マスコミなど県の有力者は全員がグル
問題は出たものの末端が切られるだけで、改善なし

当然、逮捕された人間や不正に教員になった人間は断ぜられるべきだが、
こんなのは氷山の一角であり、体制が変らなければ何にもならない問題である。

3997官兵衛:2008/07/25(金) 10:01:45
三重五区が決まりそうだと言う事で、ふと思い出したのですが、前任者の金子洋一氏は、一体どうするのでしょうか?落下傘候補であったとは言え、決して悪くない候補者でしたので、このまま使い捨てと言うのは、非常に惜しい気がするのですが・・・・・。金子氏の出身地である神奈川県内の選挙区に、(とは言え、一区と四区ぐらいしかありませんが。十一区は、幾ら何でも可哀相でしょうし)金子氏を公認内定候補として擁立なんてのは如何なものでしょうか?

3998伊勢市在住者の声:2008/07/25(金) 10:43:22
どうやら金子洋一氏は県連での職と
三重五区総支部の政策責任者的な職
を兼務するとの事。

3999とはずがたり:2008/07/25(金) 10:48:41
情報提供感謝であります。
国政を目指していた金子氏ですから県連の役員と総支部の政策責任者では多少勿体ない感じもしますねぇ。。
将来は適当な選挙区からの国政転進も視野に入れての一旦休みでしょうか。

4000名無しさん:2008/07/25(金) 23:13:50
ここは分裂選挙区!
村岡氏次男のパーティーに大物続々 波乱の秋田3区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080725-00000983-san-pol

4001やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/25(金) 23:19:07
>>4000

村岡氏次男のパーティーに大物続々 波乱の秋田3区
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080725-00000983-san-pol

 日本歯科医師連盟のヤミ献金事件で有罪が確定した自民党の村岡兼造元官房長官の次男、敏英氏が25日、都内で開いた政治資金パーティーに中川秀直元幹事長や青木幹雄前参院議員会長、額賀福志郎財務相らが出席。村岡氏の地元・秋田3区は御法川信英衆院議員が出馬の意向を固めており、調整は難航しそうだ。
 敏英氏は前回総選挙で、御法川氏に公認争いで敗れ、自民党離党し出馬・落選したが、昨年の参院選直前に党執行部に「次期総選挙で処遇する」と説得され、自民党候補を応援した経緯がある。

4002秋田2区の名無し:2008/07/25(金) 23:32:17
中川・青木・額賀らはみのが嫌いなんですかね。いまだに無派閥ですから。
コスタリカをここだけ認めるなんていったらどうなることやら。

4003名無しさん:2008/07/26(土) 00:23:25
これで、少なくとも8月アタマの改造内閣発足はなくなったと見る。

ということは、8末召集もなし?そして9月あたりに召集?改造かどうかは
別にして
ということは、年末なだれ込み解散、それとも民主党の党首選のさなかに
解散?まさかねえ、暑いのはいやだ

4004官兵衛:2008/07/26(土) 04:00:45
>>4001>>4002
まぁ、恩知らずの御法川も、村岡の次男坊も、散々揉めて派手に保守分裂してくれれば面白いのですがねぇ・・・・・。

4005とはずがたり:2008/07/26(土) 08:48:01
>>4000-4004
村岡も自民系の人間に取り込まれて左藤や文城みたいな立ち位置の様ですね。
これらのケースでは派手な分裂が見れそうですな。
此迄は自民への批判票を受けて公認漏れが当選するケースはままありましたが,次回は民主が漁夫の利を得られそうですな。

4006官兵衛:2008/07/26(土) 09:07:07
奈良新聞より。民主党県連は、空白区である四区候補の選定作業が進んでいるとの事です。同記事によると、前田武志氏の関係者を軸に進められているとの事です。

4007政権獲得:2008/07/26(土) 09:13:40
こんな情報が、別スレにありました。

7月の某調査、予想投票率65%で自民激減、68%超で壊滅の兆し。
 65%投票率で、首都1都3県で自民当確は神奈川11区のみ。
 東京8区、神奈川15・17区、千葉12区では自民リードだったが、
 神奈川8区が無所属リードを除き、他は民主・野党が互角以上の戦い。
 さらに比例がとんでもない状況、下限ラインが民主87議席。
 7月投票であれば、民主単独過半数確実の情勢。

うーんどうみるものでしょうかねー

皆さん方は、300小選挙区の最新情勢(当落予想)は
どうみていますか?

4008奈良県:2008/07/26(土) 09:16:41
いつぞやの情報にあった
娘さんなのでしょうか?
あるいは元秘書の森山県議?

4009官兵衛:2008/07/26(土) 09:34:12
>>4008
奈良新聞の記事によれば、四区内の出身者で、前田武志氏と関係の深い男性との事です。と言う事は、秘書か義理の息子かと言ったところでしょうか。(以前、話題に挙がった前田氏の息女の旦那でしょうか)

4010片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/07/26(土) 10:12:30
>>4005
中川秀直の場合、自分が参院選のために空手形切ったんで、造反されたら面目潰れますからね。
釘を刺したという側面もあるんじゃないかと思いますが。

4011名無しさん:2008/07/26(土) 17:38:56
村岡のパーティーは貧乏ならいざしらず、むちゃくちゃお金持ってるんだから、今も無罪だと思ってるなら、親のために中止すべきでしょう。
こういう場合の貧乏人は派手じゃなくて地道にもくもくとアピールするのが王道でしょう。前からパーティー決まってるとはいえ、お願いしていた参加予定者に悪いからといってパーティ開く村岡にがっかりするわ
と言う事で村岡は衆議院選にでないに体をこなにして反則100000票です。でようと思ってる人のわりには、注意力が散漫な気がするので

4012名無しさん:2008/07/27(日) 00:48:01
26日のA日新聞より
平沼新党構想浮上
現在13人の立候補者確保 一人は青森1区の升田氏
あとは・・・?
邪推ですが、イチローとの水面下でどのような連携をやっているのでしょうか?

4013とはずがたり:2008/07/27(日) 02:00:49
>>4006>>4008
男性と有るので前武女(むずめ)では無さそうですね。
系列県議も有力でしょうけど,そうだったらもうちと地方議員と云うくらいは書かれそうな気もしますがどうでしょうかねぇ。。

前田参院議員関係者か-候補の擁立進む・民主4区  (2008.7.25 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/080725/all080725b.shtml

   次期衆院選で、県内4選挙区すべてに候補擁立を期している民主党県連はタウンミーティングなどを各地で行っているほか、党本部の小沢一郎代表ら要人が次々と来県し選挙態勢を整えつつあるが、まだ候補予定者の決まっていない県4区の候補絞り込み作業が進んでいることが24日、分かった。県議の田尻匠選対委員長は「まだ絞りきれていない」としている。

 浮上したのは県4区内の出身者で、前田武志参院議員と関係の深い男性。確定すれば、民主党候補が出そろうことになる…

4014とはずがたり:2008/07/27(日) 02:13:36
>>4012
今のところ公言してるのは佐藤静雄@北海道4区http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/48,植竹哲也@栃木4区http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/84,升田世喜男@青森1区>>3956くらいで,あとは小泉龍司@埼玉,城内実@静岡,森岡@奈良1区,赤松@岡山2区位ですかねぇ。これで本人入れて8人。あと5人っすかね。立候補者に本人は含まれずあと6人いるのでしょうかね。

平沼氏「新党つくるなら総選挙前に」
http://www.asahi.com/politics/update/0719/TKY200807190201.html
2008年7月19日22時38分

 平沼赳夫元経済産業相(無所属)は19日、青森市での記者会見で「新党は拙速を避けじっくり考える必要があるが、つくるのなら総選挙の前が望ましい」と述べ、次期衆院選前の新党結成に意欲を示した。新党は「保守」を結集軸にする考えで、会見では「国民新党との協力も視野に入れたい」とも語った。

4015名無しさん:2008/07/27(日) 09:19:16
平沼さんが新しい保守の旗で選挙に臨んだとして、民主との関係だが
岡山3区は早くから平沼さんどうぞと民主は譲っているが、その他の選挙区では
小泉龍司の埼玉11区以外は保守分裂で自民票を削ぐ力となって民主へ有利に働く。

静岡7区の城内が当落の分かれ目に立っているようだから、埼玉11区の小泉を落とせば
自民を利するので、余程反民主の姿勢でない限り、個人で選挙協力の要請しなくても平沼の顔を立てて譲りそうだね。

4016宇宙人村山:2008/07/28(月) 20:29:15
愛媛1区は普通なら塩崎の勝ちだが、民主党が有力な候補を出せればおもしろい。
参院選のときの松山市内の得票数を見ると、友近や民主がリードしているな。

4017名無しさん:2008/07/28(月) 23:25:24
本日の自公の党首会談は不発、三行半、単なるヒマつぶし?
26日にはJ・カーチスさん、週末は森氏とも会談、政局の歯車が動いた
可能性があるのでは。

本日のA日新聞より
内閣支持率24% 不支持率68%
政党支持率 自民28% 民主26% 公明4% 共産3% 社民2% 国民0% 日本0%
なし 36%  だそうです。

まあこれで、日程からいくと月内改造は無理 8月も終戦記念日が済むまでは
無理。となると早くて8末。でも公明との意思疎通が難しいから9月へずれこむ。
ただし、できたらの場合。ここまで延びるとできないかも、そして
フニャフニャモードで解散か野垂れ死にか討ち死に…

今後の最大の焦点は改造の時期と公明との意思疎通かな。
ヘタしたら閣外協力か?

4018官兵衛:2008/07/29(火) 09:32:30
読売新聞福岡版より。民主党県連は、空白区の十一区は山口はるなを推薦する方針を決定したとの事です。

4019とはずがたり:2008/07/29(火) 09:53:53
>>4018
不平不満が出てましたが結局ははるな女史で行くことにしたんですね〜。

4020名無しさん:2008/07/29(火) 11:05:05
>>>4017
今後の最大の焦点は改造の時期と公明との意思疎通かな。
ヘタしたら閣外協力か?

とうとう自民は何事も自分で決められない、公明に遠慮しなければ収まらなくなったね
創価票はアヘン麻薬と言われて久しいが、もう下野して一から出直して阿片票を当てにしない党へ出直すしかないだろう。

あとひとつ、テロ特措法延長処理の自公の対立をどう処理できるかも見物だろう。

4021とはずがたり:2008/07/29(火) 21:13:34
本日つくば市要付近で大泉ひろ子のポスターを初見。
近くの介護施設の前にも貼ってあった。福祉系に食い込みを見せているか?
まぁ貼りまくられてる丹羽のポスターとの比は2000:1ぐらいだが。。

4022三重県在住:2008/07/29(火) 21:59:35
http://www.isenp.co.jp/news/20080729/news05.htm
色々な方々がこの話題を口にしておりますが、相当いけそうじゃないかという意見が大半をしめていますよ。

4023やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/29(火) 23:07:47
>>4021
しかし、相手は厚生族のドンですからねえ。

4024とはずがたり:2008/07/30(水) 00:20:16
>>4023
厚生族のドンvs女性元厚生官僚の戦いは構図としては面白そうです。
介護の現場など自民党への不満は多そうですけど丹羽の組織力は強固ですからねぇ。。

4025とはずがたり:2008/07/30(水) 00:25:17
>>4022
あざーす,記事転載。三重5区の結果が楽しみです。

2008/7/29(火)
連合三重、藤田大氏を推薦 三重5区民主候補 新政みえも正式決定
http://www.isenp.co.jp/news/20080729/news05.htm

【連合三重の執行委員会に推薦の謝辞に訪れた藤田大助氏(右)と父親の正美県議=津市栄町の県勤労者福祉会館で】

 連合三重(千田喜久治会長)は二十八日、津市栄町の県勤労者福祉会館で執行委員会を開き、次期衆院選三重5区の民主党公認候補者に内定した会社役員藤田大助氏(31)=伊勢市小俣町本町=の推薦を全会一致で決定した。連合三重の決定を受け、新政みえも同日、正式に推薦を決めた。

 藤田氏は推薦決定後、父親で元県議会議長の正美県議(五期、想造、度会郡選出)とともに謝辞を述べ、「さまざまな経緯の中、ご推挙いただき、ありがとうございます。連合三重、皆さまのご指導をいただきながら、懸命に取り組んでいきたい」と決意表明した。

 正美県議は、自民党を離党したことを報告した上で、「連合三重の考え方を私も勉強させていただいた。推薦いただき、父親としてお礼申し上げる」とあいさつした。

 推薦を前に連合三重の土森弘和事務局長が、地域協議会の議長ら三十五人に藤田氏の選考の経緯を説明。祖父の代から自民系の藤田氏について、選考過程で一部疑問視する意見もあったが、若さを考慮し、育てながら支援する方針を報告した。出席者から質疑は特になく、全会一致で推薦を決めた。

 新政みえは二十五日の会派総会で、推薦の方針をすでに決めており、この日の連合三重の決定を受け、正式に推薦した。

藤田大氏擁立を決定 民主党県連「若さ、意欲で選考」 三重伊勢
http://www.isenp.co.jp/news/20080722/news01.htm

 民主党県連(代表・高橋千秋参院議員)は二十一日、津市栄町三丁目の同県連で幹事会を開き、次期衆院選三重5区の候補者に元県議会議長の藤田正美県議(五期、想造、度会郡選出)の長男で、会社役員大助氏(31)=伊勢市小俣町=を擁立することを全会一致で決定した。

 会議終了後、記者会見した5区候補者選考委員長の芝博一参院議員は「5区内から勝てる候補者として、即戦力、女性、若さを選考基準に人選を進めてきた。大変長くなったが、自薦、他薦で十二人ぐらいいた中から交渉し、意欲のある候補者を選んだ」と話した。

 民主党の5区候補者選びは、当初は昨年秋にも決めるとされたが、決定が遅れた。今年五月中旬の県連定例幹事会では、六月十五日の通常国会期末までに最有力候補の河上敢二熊野市長が応じなければ、新たな候補者を選ぶとされ、今月十三日、5区候補者選考委員会で藤田氏の擁立が内定した。

 芝参院議員は決定の遅れについて「相手のいることなので、こちらの思いだけではいかなかった。いつ選挙があるか分からないが、早急に態勢をつくっていきたい」と述べた。

 高橋代表は「予想より早く決められたと評価してほしい。ようやく決まってほっとしているが、今後は勝つためにどうするか考えていかなければならない」と語った。

 また、県議会議長を務めた祖父の代から自民系だった藤田氏の擁立に関しては、「いろいろな組織の問題、感情論もあったが、きちんと説明し、態勢を立てていく」と説明した。

4026とはずがたり:2008/07/30(水) 00:28:56
神奈川12区での野党間での選挙区調整がどう民主の1区の候補者銓衡に影響するんだ!?
>神奈川12区では、小沢氏側近の民主元職と社民現職の阿部知子氏が競合し、民主側は水面下で阿部氏の国替えを働きかけたが失敗した。その影響で、同1区の候補者調整も白紙に戻った。

選挙:衆院選 民・社、選挙区調整が難航 首都圏など、党中央の統制不調
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080720ddm002010105000c.html

 民主、社民両党の次期衆院選に向けた選挙区調整が難航している。協力の象徴と期待された東京、神奈川で事実上決裂し、首都圏では社民現職と民主候補が対峙(たいじ)するケースが目立ちそうだ。全国レベルでの選挙協力をアピールするため検討されている小沢一郎代表と福島瑞穂党首の共同記者会見も、開催のめどが立っていない。

 「東京、神奈川の社民党との調整はもう駄目だ」。関係者は頭を抱える。神奈川12区では、小沢氏側近の民主元職と社民現職の阿部知子氏が競合し、民主側は水面下で阿部氏の国替えを働きかけたが失敗した。その影響で、同1区の候補者調整も白紙に戻った。

 両党を支援する連合関係者は、調整が難航する理由を「社民は地方組織が強く、中央がコントロールを利かせられなくなっている」と分析。両党の力関係に中央と地方でギャップがあるとの見方を示した。社民は4月、小沢氏の地元、岩手4区でも新人候補の擁立を決めたが、社民の狙いは「比例票の掘り起こしに重点がある」(選対関係者)という。

 民主党は現在、243選挙区で公認を内定し、他党を推薦する10選挙区(社民4、国民新5、無所属1)を決めている。さらに20程度上乗せしたいが、首都圏に加え沖縄などでも調整は行き詰まっている。【渡辺創】

毎日新聞 2008年7月20日 東京朝刊

4027とはずがたり:2008/07/30(水) 00:34:02
逗子市長で調整が進んで居るんですねぇ。
民社系の水戸が出てきても怒鳴られる辺り禍根は深い?それとも水戸は反浅尾なのか?

波に乗れなくて:衆院選の胎動/1 三角波 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080729ddlk14010246000c.html

 ◇候補者調整で対立
 海水浴客でにぎわう湘南海岸に近い逗子市議会。16日午後、その応接室に怒声が響いた。
 「地元の意向を無視するのか」
 声の主は衆院神奈川4区(鎌倉・逗子市など)内の民主市議。矢面に立たされたのは、県連選挙対策委員長の水戸将史参院議員(46)らだった。

 4区では、くら替え出馬を目指した前県連代表の浅尾慶一郎参院議員(44)が今春、党本部の反対で断念。候補者調整が進んでいる。だが、県連と地元の初の意見交換会で、水戸氏が「方向性」として示したのは浅尾氏らが推す鎌倉青年会議所の元理事長ではなく、知名度のある前逗子市長だった−−。

 4月の県連代表選。浅尾氏は笠(りゅう)浩史衆院議員(43)=比例南関東=に1票差で敗れた。「くら替えに固執したための離反」「連合神奈川に近い浅尾執行部に対する反発」。憶測が飛び交い、県連幹部は「禍根は残るよ」と予言していた。
 笠氏支持の国会議員は「今やわれわれが主流派」とうそぶく。浅尾氏派の市議は「候補者調整の結果によっては離党すると言う議員もいる」。県連内の「二つの波」がぶつかり合い、危険な三角波になりつつある。
    〜  〜
 夏休み初日の19日夕。藤沢市(神奈川12区)のJR藤沢駅前で自民の江崎洋一郎衆院議員(50)=比例南関東=が声をからした。
 12区は江崎氏と桜井郁三氏(64)の現職2人が小選挙区と比例代表で交互に立候補する「コスタリカ方式」を採用したが、県連が6月に廃止を決定。次回、小選挙区出馬予定の江崎氏は“ドタキャン”に焦っていた。
 次期衆院選は守勢とされる自民にとって「勝てる候補」を出すのは至上命令。世論調査を繰り返す党に江崎氏は「われわれの意見を聞かない」と反発し、桜井氏は「自分が強い候補になるしかない」と意欲を見せる。
 江崎氏周辺は「派閥の力学」に期待する。江崎氏が所属する山崎派と桜井氏の麻生派は県内2大勢力。だが、派閥弱体化で構図が変わり、昨年の総裁選でも県内議員の大半が麻生太郎元幹事長を支持した。山崎派議員は「(派閥主導は)もうできない」とそっけない。
 自民県連は28日、9月までに12区の候補者を決める方針を決定。菅義偉県連会長は「2人とも現職だから、慎重に、客観的に決めたい」と述べた。=つづく
    ■  ■
 衆院任期切れまで1年余り。福田内閣の支持率は低迷を続け、衆院解散に向けた動きが活発化している。「政権交代」「2大政党制」が叫ばれる大きなうねりの中でうごめく県内政治の「夏」を追った。

毎日新聞 2008年7月29日 地方版

4028MJ:2008/07/30(水) 01:57:27
>>4026
>神奈川12区での野党間での選挙区調整がどう民主の1区の候補者銓衡に影響するんだ!?

時事か産経の記事だったと思いますが、
社民が神奈川12区を民主に譲れば、かわりに神奈川1区は社民系候補が立って
民主党がそれを応援するような話が出ていたそうですよ。

しかし「神奈川1区に社民系候補」って誰なんですかね?福島党首鞍替え?まさかね…

4029やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/07/30(水) 02:44:54
神奈川12区で分裂選挙をするのが、お互いのためでしょう。

4030名無しさん:2008/07/30(水) 04:06:40
>>4029
すっこんでろ

4031名無しさん:2008/07/30(水) 07:16:36
>>4027-4028
阿部知子を1区に擁立ということでは?

4032名無しさん:2008/07/30(水) 07:55:08
>>>>厚生族のドンvs女性元厚生官僚の戦いは構図としては面白そうです。

茨城6区の筑波地区ですね。 医療崩壊、消えた年金5000万件、後期高齢者医療保険制度は年齢差別アパルトヘイト制度
介護現場の介護職員の待遇が低すぎて崩壊が進行  どれをみてもまともな政策はなし!

自民の社会保障政策は あまりに霞ヶ関依存 そのドンと大きな顔してきた丹羽の値打ちは下がって当然だろうが
今度の選挙で 選挙民の良識が問われる。

民主の候補者大泉も経歴からも相当な理論派だから、真正面から論争して選挙民の信を問うべきだろう。

地盤看板カバンの地力からすれば、民主候補の惜敗率はせいぜい七割が関の山だろうが
これが85パーセント以上になり、比例復活すれば実質的な民主候補の勝利だ。
勝ち負けより得票率、惜敗率が注目だ。

4033宇宙人村山:2008/07/30(水) 07:58:42
ポスター事情は、宮城3区内は橋本のほうが多かったです。
福島1区は、福島市内は石原洋三郎のポスターが圧倒的に多かったが、亀岡のポスターが増えてきました。
福島2区は、郡山市内は増子のポスターが多かったです。
ポスター事情を見ますと、福島1区はコスタリカ解消で自民は亀岡になりそう。3区は佐藤か。
5区は自民の2人が清和会ですので、そのままコスタリカになりそうでは?
以前報知に出ていましたが、福島3区に大塚拓の噂もあります。

4034官兵衛:2008/07/30(水) 08:35:40
結局、今月は、民主党の公認内定者は一人も決定しませんでしたね。来月も、恐らく期待薄でしょうか?それとも9月の次期総選挙の第一次公認まで、公認内定者を決定しないのでしょうか?

4035とはずがたり:2008/07/30(水) 09:56:20
>>4028-4031
MJさんおひさっすヽ(´ー`)/
へぇ,1区を譲るとは相当大きく譲歩に出ましたねぇ。

>そもそも、地元の総支部も一方的に解散させられた。前神奈川1区総支部長の佐藤謙一郎前衆議院議員が強く党本部に、解散をしないでほしいと訴えたにもかかわらず総支部は解散させられた>>3566
のは神奈川1区を野党に譲るための布石だったんでしょうかねぇ。。
併し国民新も1区に立てる予定>>3607だし,国民新は袖にして社民だけど組めるんでしょうかね。寧ろ阿部を立てて社民は現職だから国民新は自粛しろと云う高等戦術か?

私も社民候補に譲ると小選挙区当選は難しいし,分裂しても民主が勝てる可能性も十分なので神奈川12区で分裂選挙するのがお互いの為であるような気もします。
阿部だの福島だのを野党統一候補にすれば割とまともな得票を出来そうな気もすることはするんですけど。。

4036とはずがたり:2008/07/30(水) 10:06:05
>>4032
ですね…
>比例復活すれば実質的な民主候補の勝利だ。
大泉女史にはなんとしても比例復活して貰いたいところです。

>>4033
情報感謝です。
宇宙人村山さんは宮城か福島の方でしたか。
民主の方が基本的に頑張ってますね〜。まぁ2区は増子のアピールしてる場合ではないですけど。。
5区は中川に押しつけられた森を追い落とす為に同じいわきからどちらかを次の参院選に立てるとかないでしょうかねぇ。

4037官兵衛:2008/07/30(水) 11:52:44
>>4033>>4036
福島二区の民主党候補は、まだ決まってない様ですが、まさか参院に鞍替えした増子輝彦氏が、衆院に再鞍替えと言う事はありませんよね?増子氏の主地盤であり、福島二区の大票田である郡山に自身のポスターを少なからず貼付していると言う事が、どうも気になるのですが・・・・。

4038名無しさん:2008/07/30(水) 12:27:19
>>4037
増子は比例区ではなく、福島県選挙区選出議員ですので、くら替えはありません。
神奈川県選挙区の浅尾参議院議員のくら替え公認申請は、小沢代表に却下されました。

4039 ◆ESPAyRnbN2:2008/07/30(水) 12:45:31
>>4027
鎌倉JC元理事長−浅尾参院議員−地元市議−連合
  VS
長島前逗子市長−水戸参院議員−笠衆院議員

ですか。記事だけを読むと。

なまじ強くて所属人数が多くなると勢力争いが生まれ、内紛の種を抱えますね。
民主党はどうも「派閥」に対するアレルギーが強く、無理に一つにまとまろうと
白黒つけようとして、余計こじらせることが多い気がしますが・・・

4040名無しさん:2008/07/30(水) 15:41:33
ねじれ、ねじれとマスコミはあたかも国民にとって不幸な政治情勢のごとく扇動するが
政権交代が当たり前の時代には政治のダイナミズムの一端を示すものだ。
総選挙を控え民主の強みは野党勢力で過半数を制していることだ。2年後の改選組は昨年7月の民主圧勝
と違いヒフティヒフティだったので悪くとも2年後の参院選で参院全体が再逆転の可能性は極めて少ないことだ。
浅尾らの衆院転出を党本部が否定するのは当然である。

福島2区は増子参議院議員がJC関係の若手経営者を擁立したいらしいが、旨く行かないのかな?
神奈川4区は 誰を推すかで対立しているようだが、最終的には県連の選対の選定責任者や県連会長の裁定が物を言うが組織と言うものではないかな。
神奈川12区の民主中塚と社民阿部の支持層は違いが大きいので一本化は無理でしょう。阿部さんは社民の比例復活議席狙いが順当。
神奈川1区も浅野元宮城県知事のような知名度のない新人なら、早く内定して選挙準備をやらせるのが得策。

それにしても、東京都連は 8、9、11、12、23区差し替え、25区の6小選挙区の内定のんびりしているね

4041RAINY DAYS ◆BZSkiLZBYQ:2008/07/30(水) 16:51:48
>>4032
まあ大泉女史の比例復活は埼玉次第ですな
埼玉の中でも自民が強い14区の松伏町の自民支部解散というニュースもあります
から埼玉は11区以外民主が全勝してもおかしくない雰囲気はありますからね
群馬2区、栃木4区もしかしたら栃木1区も今のままだったら小選挙区で当選しても
おかしくはないですからね
そうなると、茨城2、4、7区、栃木5区、群馬4区という自民鉄板区の民主候補も比例当選圏内に
入ってくると思いますが

4042宇宙人村山:2008/07/30(水) 17:42:01
>>4036
次の参院選は福島は減員区で自民党側は岩城光秀といういわき市の人です。
いわき市から国会議員が5人で自民党4人、民主党1人と多いです。

福島1区が石原VS亀岡となったときが予想つかないです。石原VS佐藤だと石原有利ではありますが。

4043とはずがたり:2008/07/30(水) 19:38:55
>>4042
表と裏,間違えてました。。ご指摘感謝。
嘗ては東北唯一の2人区の福島もついには減員区対象ですか・・。

>>4037
やっとこさ国政に復帰できた増子ですので転出はありえないでしょうね。
もし減員がなされるとなると1人区となる可能性があるという事で事前の準備に必死なんじゃないでしょうかね。

4044名無しさん:2008/07/30(水) 20:00:45
>>4043 宮城県も2人区ですよ。

4045名無しさん:2008/07/30(水) 20:20:03
>>4044
「嘗ては」ですから、92年までの宮城1人区時代を指しているんでしょう。

ところで次回から減員って決まってましたっけ?

4046とはずがたり:2008/07/30(水) 20:59:10
>>4044-4045
そうです。ご理解感謝であります>「嘗ては」ですから、92年までの宮城1人区時代を指しているんでしょう。

江田氏が抜本的改正に言及してましたがどうするかは具体的には全く決まってないように思います。
>>4042の村山氏の発言は機械的に当てはめるとと云うことだと理解したんですけどなんか決まってましたっけ?

4047MJ@実家が藤沢:2008/07/30(水) 22:15:38
>>4035 >>4040
阿部女史は藤沢市内に小児科のクリニックを新たに開いたり、藤沢市だけでなく
同じ小選挙区の寒川町で新たに社民党町議を誕生させたり、着々と地元で基盤を
築いてますから今更12区から他へ転出なんて無理でしょうね。
12区は民・社分裂でも中塚氏は十分勝てると思いますし…

4048官兵衛:2008/07/31(木) 09:30:14
神戸新聞より。社民県連が、兵庫八区に元代議士の北川れん子の元公設秘書を擁立との事です。民主党県連は、一体どうするのでしょうか?かつて室井邦彦氏が同区から出ていた経緯からして、社民に譲り渡す事は、考えにくいとは思うのですが・・・・。

4049とはずがたり:2008/07/31(木) 09:30:38
>>4047
情報提供感謝です。
なかなか真面目に勢力拡大してるんですねぇ。
これで他所へ移れと云うのは酷か。。

4050官兵衛:2008/07/31(木) 10:36:51
下野新聞より。山岡賢次が、空白区の三区について、当選出来るのなら蓮実氏を公認し、出来なければ、別に公認しなくても良いとの考えを述べておりました。山岡は、一体、何様のつもりなのでしょうか?

4051片言丸:2008/07/31(木) 17:36:15
>>4048
あれ?
塚地似はどうなるんでしょう…?
塚地似を出さなくてすむんなら出さないで共闘すればいいのに

4052名無しさん:2008/07/31(木) 19:09:49
山岡はそういうキャラなんでしょう
「小沢が4番で俺が監督」(だっけ)
とか言ってるわけですし

4053とはずがたり:2008/07/31(木) 20:16:32
>>4048>>4051
神戸新聞の当該記事は見当たりませんでした。
塚地似って誰っすかね?植田?

4054とはずがたり:2008/07/31(木) 20:18:20
>>4050 >>4052
何時迄経っても選挙に弱い山岡が偉そうな口叩ける立場にはないですよね。。
蓮実より他に適任な若いのが居るなら兎も角。

「衆院選は11月が濃厚」 民主・山岡氏が小山で会見
(7月30日 22:07)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20080730/31587

 民主党の山岡賢次国対委員長は三十日、小山市で記者会見し、次期衆院選の時期について「福田政権のもとなら十一月が極めて濃厚だ。今の政権はじり貧。やるなら早い方が得という判断だ。十二月では予算を決めて出さなければならず、空手形の公約を乱発できない」と述べた。

 また元衆院議員の蓮実進氏が同党の公認を得て栃木3区から出馬する意向を示していることについて、「当選の可能性があるなら公認するが、難しいようなら、しなくてもいい」と述べ、同党が、九月の第一次公認決定に向け全国的に実施している支持率調査を踏まえて判断する考えを示した。

蓮実氏は当選できるなら公認、民主・山岡氏
(7月31日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20080730/31596

 民主党の山岡賢次国対委員長は三十日、小山市で記者会見し、次期衆院選の時期について「福田政権のもとなら十一月が極めて濃厚だ。今の政権はじり貧。やるなら早い方が得という判断だ。十二月では予算を決めて出さなければならず、空手形の公約を乱発できない」と述べた。

 また元衆院議員の蓮実進氏が同党の公認を得て栃木3区から出馬する意向を示していることについて、「当選の可能性があるなら公認するが、難しいようなら、しなくてもいい」と述べ、同党が、九月の第一次公認決定に向け全国的に実施している支持率調査を踏まえて判断する考えを示した。

 次期臨時国会への対応については、首相への問責中でも国民生活に関連する審議には応じる考えを示した。しかし、臨時国会の大きなテーマとなると見られる新テロ対策特別措置法改正案を挙げて「強行再可決の方針で臨んでくるなら、一切審議に応じない。仕分けしていくつもりだ」と与党をけん制した。

4055名無しさん:2008/07/31(木) 21:48:28
福田総理で解散とすれば11月までにある可能性があるね。日米で政権交代をかけた選挙になるので日程の設定が微妙。
来年まで延ばそうとすれば、11月から福田降ろしが始まる。
早ければ選挙まであと3ヶ月だ。 空白区の擁立を急がねばならない。

4056名無しさん:2008/07/31(木) 22:14:46
>>4048
社民に譲るのでは
辻元が小選挙区で当選するので比例復活は濃厚
社民に大阪10、兵庫8
国民に大阪13、兵庫9を譲ることになる
神奈川も見習ってほしい
阿部を神奈川4に擁立しても良いと思う

4057名無しさん:2008/07/31(木) 22:20:04
明日、改造らしい。

K明は昨年落選の松を推している模様、浜ちゃんはナシか。
ということはK明は本気じゃないね。
政権浮揚をともにかけるのなら浜ちゃんを入閣させるだろうし。
幹事と官房も留任らしいし。
以外と地味で、中幅な改造かな。

4058名無しさん:2008/07/31(木) 23:19:11
社民に譲るとすれば神奈川11区でしょう。
社民に譲るべきは敗北確実な選挙区だけでいい。
兵庫8区は民主勝利の可能性もあるので、兵庫6・7区に社民が候補を立てない場合に、はじめて検討すべき。

4060名無しさん:2008/08/01(金) 13:26:52
東京でやっと、動きが出たね。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080801/stt0808011216001-n1.htm

東京9区に有田氏が事務所を設けて活動しているという話しがあったから、全くのサプライズでは
ないが。 そうすると、8区に民主が田中代表に出馬を要請らしいとの話はどうなのかな。

4061官兵衛:2008/08/01(金) 15:14:47
>>4058
それなら擁立すべきでしょうな。社民は六区も七区も候補を擁立しようとしている様ですからね。

4062名無しさん:2008/08/01(金) 19:25:18
内閣改造終了!

花(若さ)も、華(サプライズ)、鼻(永田町への嗅覚)全てないね。

ここで、イチローはどう出るか?
1 更に自公分断
2 代表選をわざと盛り上げる
3 代表決定時に次の内閣閣僚名簿の発表

やりようはいくらでもあるね。

4063名無しさん:2008/08/01(金) 21:26:48
小沢代表が伊勢で会見したらしいけど、
東京9区に独自候補擁立、新党日本との共闘不可の見通しを語ったそうです。
意中の候補がいるんでしょうけど、こんなことで大丈夫?

4064名無しさん:2008/08/01(金) 22:11:05
東京9区   新党日本との共闘不可の見通しですか?????
民主の独自候補は誰なのか、タマの程度も問題だが、 すりあわせや候補者調整していなかったんですかね。
それとも、決裂したのかな。 東京の小選挙区でひとつは新党日本へ譲ると思っていたが。
選挙区が合意できなかったのかな?!

4065やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/08/01(金) 22:48:05
新党日本、衆院東京9区に有田氏擁立 民主と共闘
2008.8.1 12:13
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080801/stt0808011216001-n1.htm

 新党日本の田中康夫代表は1日午前、国会内で記者会見し、次期衆院選の東京9区に同党副代表のジャーナリスト、有田芳生氏(56)を党公認で擁立すると発表した。9区は民主党の立候補予定者が決まっておらず、新党日本は民主党に有田氏への推薦を求める方針。田中氏は「民主党の小沢一郎代表に(有田氏を擁立すると)伝えている。(衆院選では)野党が議席を増やすため民主党などと共闘する」と述べた。

 新党日本の衆院選公認予定者の決定は有田氏が初めて。

4066とはずがたり:2008/08/02(土) 00:45:28
9区は新党日本に譲らないと始まらないと思うんですけどねぇ。誰か有力な希望者でも居るんでしょうか?

4067勝てる候補と言う根拠が理解不能。:2008/08/02(土) 01:34:09
本人にどれ程魅力があるのか解りませんが、藤田氏に関して余り良い印象を持てません。

擁立の経緯にしても新聞掲載を見ると、高橋・芝両参議院議員が第一候補予定の熊野市長を引っ張り過ぎて蹴られ、中井・岡田両衆議院議員に口撃され慌ててやっつけ仕事(失礼ですが)の様に公認されたのでは?

民主と藤田家の間にどんな繋がりややり取りがあったのか知りたいです。

本来、自民とのシガラミで商工会は選挙になると支持団体として動いていましたが、祖父・父と親子二代の三重県商工会長まで世襲制を導入?されている事、孫・子可愛さの為に長年在籍した自民党を離党された事に、逆に反発を招いていると商工会関係者からお聞きしましたが。

本人は会社役員となっていますが、大卒後に実家の会社に就職して他人の痛みや苦労を知らないのでは?と言われています。
自民故に民主に貢献度が無く知名度も無く未知数な候補が祖父・父の威光だけで選挙に当選する事は簡単ではないと思います。

知名度・経験値のある自民現職議員が民主へ転向なら話題性も高いでしょうが、適任者がみえなかったのでしょうか?

それ以前に民主系議員から候補を出せない不思議。
経験のある現職県議の方がよっぽどスジが通って民主支持者に理解を求めやすかったでしょうに。

何れにせよ私達有権者には政党が決めた候補しか選択肢がないようですから致し方ないですが…。

4068デマはやめましょう。:2008/08/02(土) 01:56:56
いつの間にか金子氏が支部長解任?されていて藤田氏の名前が挙がりビックリしました。

現在、県連関係に従事と言う事が書いてありましたので確認しましたら、前三重五区候補の金子洋一氏は民主党三重県連や五区支部関係の職務には就いてはおられないとのこと。

また今回の藤田大助氏の擁立にも一切無関係で参加はされていないそうです。

金子氏も当時は民主苦境の中で落選したもののあれほどの伸び率を叩き出したにもかかわらず公認をいつの間にか外され、私達有権者には民主党からは何ら説明もなく全く民主と繋がりの皆無の新人を擁立とは民主党の考えがよくわかりません。

巷では二度落選したら三度目挑戦は民主には無いと聞きましたが、票を伸ばしたにもかかわらず残念です。

それにしても民主には支持した有権者への説明責任の意識がまるでないです。

ところで後任の藤田大助氏本人とはどんな人物かご存知の方がみえましたら教えていただきたいです。

4069官兵衛:2008/08/02(土) 11:31:13
朝日新聞政治面より。小沢一郎が、三重五区候補に藤田大助氏を内定したとの事。恐らく次の火曜日の党常任幹事会で、正式に公認内定の運びになる事でしょうな。

4070名無しさん:2008/08/02(土) 12:02:20
>>>>>巷では二度落選したら三度目挑戦は民主には無いと聞きましたが、票を伸ばしたにもかかわらず残念です。

そう、民主の選定基準の原則ではそうなんだが、比例の繰り上げ当選の一位にあるからとかの理由で早く内定したものが2、3人いたし
その後も大阪一区や茨城一区で三度目の挑戦が内定している。
どうやら地元都道府県の考え方やバックの後援組織の力関係が物を言ってる節がある。
特に、連合に食い込んでいる候補予定者の場合有利のようだ。小沢代表になってから、最大の支持団体として要望を聞くようになっているから。

それにしても、東京9区の件はびっくりだよ。
ここで、民主と新党日本がバッテングすれば、あとあと困るだろうに。
小沢ー田中ペリグリの関係もさめてしまうだろうに。

まだ、今後の展開を見ねば、事の真相は見えないな

4071寝屋川君:2008/08/02(土) 16:12:49
>>4070
密約が出来てても、そう言わないといけない時がありますからね。
”相談なしに何を勝手に!”とか言う人も当然居るでしょうから。
選挙の時にバッティングする事は無いと思うんですが。
小沢さんの事だし具体的に名前が出て、党に公認申請をしてからでも、
(それで勝てるのか?って一言で)無理やり替えそうです。

4072名無しさん:2008/08/02(土) 19:35:04
最終的に有田推薦となったところで、
新党日本の看板で本当に勝てるのかな?
田中康夫なら勝負できるだろうが。
新党日本の民主合流はないのかな。
そうなれば8区田中、9区有田で大勝負が出来るのに。

4073名無しさん:2008/08/02(土) 20:29:44
>>4072
有田の知名度なら一本化できれば問題ないでしょう。
ただし、比例復活のしやすさは天と地の差がありますが。

4074名無しさん:2008/08/02(土) 21:30:07
最新支持率情報!
早いっ、早いよ、早すぎる!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080802-00000084-mai-pol

<福田改造内閣>支持率3ポイント増の25% 本社世論調査

4075名無しさん:2008/08/02(土) 21:37:53
もっと最新支持率情報

改造内閣支持31%、やや回復 全国電話世論調査
http://www.47news.jp/CN/200808/CN2008080201000524.html

ご祝儀にしちゃ低いなあ。
この数字からいくと、読売のナベアツ新聞は35%くらいかなプラマイ2%
てとこでしょう。
週明けから荒れますなあ。信濃町はどう動くのか、この数字見て。

もしかしたら、イチローはこの布陣を見て、単独で勝てると踏んでいるのでは・・・

4076名無しさん:2008/08/02(土) 21:42:53
>>4072-4073

こりゃはやくも次の改造が必要だ。
もしかしたら幹事長に禅譲か?

4077名無しさん:2008/08/03(日) 02:13:59
民主党と社民党の選挙協力・対立が懸案となっている選挙区を
だれか俺に教えてください。
多分8月中に動きが有ると思うので、ヲチしようと思います。

4078名無しさん:2008/08/03(日) 02:35:51
・民主公認とバッティング
青森1
岩手1,4
岩手4
新潟2
埼玉13
東京6
神奈川12
沖縄3

・将来的に民主公認/推薦とバッティングの可能性
新潟5
兵庫8

4079名無しさん:2008/08/03(日) 05:42:49
>>4004
保守分裂というより地域分裂だよねぇ。あそこは。
御法川は県南部(横手・湯沢方面)、村岡は由利地方(本荘ほか沿岸部)が地盤で
お互いの地域の代表って意味合いが強いからな。県はいっしょでもそれほど関係があるわけでなくたまたま選挙区が一緒ってだけだし。
あと、あのへんの地域の陳情は、最近は湯沢出身の菅元総務大臣に頼りきりというお話を耳にしましたよw
菅も地元凱旋パーティーをやるなどそれなりにアピールはしている模様。もっとも秋田で立候補する場所はないわけですが。
農民運動が昔盛り上がった土地だったり共産党員市長が出たりする土地だけにガチガチの保守ってわけじゃないんだけど
民主党が割って入る場所はあるかなぁ?

4080名無しさん:2008/08/03(日) 08:54:27
>>>>>民主公認とバッティング
青森1
岩手1,4
岩手4
新潟2
埼玉13
東京6
神奈川12
沖縄3

・将来的に民主公認/推薦とバッティングの可能性
新潟5
兵庫8

全ての都道府県で選挙協力が成立できる訳ではないからね。

小選挙区当選は無理だとわかっていても、比例票獲得の選挙戦術のため候補者を立てるところがある。

問題なのは沖縄。 民主は2区と3区で社民とバーター選挙協力したいのだろうが
社民は2区も3区も社民公認を出そうとしている。
社民は沖縄だけは特別との思いがあるだろうけれども、これじゃ、選挙協力にはならない。

だからといって民主が2区にも候補者を立てるかと言えば、党本部は社民妨害はしないだろうな。
3区は選挙協力で一本化すれば確実に勝てるのに、自民に議席を与える確率が高くなる
しかし、自民の方も保守分裂になりそうとの話もあるので、混沌としてきているね。

4081名無しさん:2008/08/03(日) 09:03:50
<民・社で共闘が確定>  ※()は社民が擁立する選挙区。他は民主。
山形(3区)、香川(3区)、愛媛(2区)、佐賀(3区)、熊本(5区)

<事実上確定>
秋田(2区)、大阪(10区のみ?)、福岡(11区)

<成立が濃厚>
宮城(6区)、大分(2区)

あと可能性が残っているのは、群馬、茨城、富山(1区⇔2区間のみ?)、
兵庫、山口、長崎、宮崎ぐらいでしょうか。

4082官兵衛:2008/08/03(日) 09:44:22
神戸新聞(本紙)より。民主党本部は、昨日、兵庫一区候補に浜本宏氏を公認しない事を、改めて県連に通告したとの事です。これを受け、浜本氏は同日開かれた県連の常任幹事会で、立候補の辞退を表明したとの事です。それにしても、党本部や県連の判断の悪さは尋常ではありませんな。

4083元山口者:2008/08/03(日) 10:47:35
宮崎については、2区民主、3区社民で棲み分けが成りそうですね

4084名無しさん:2008/08/03(日) 16:05:25
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080803ddlk28010244000c.html

兵庫の公認情勢ですが、浜本却下にこれだけ時間を要したのは、
加藤県議を推す勢力と浜本を推す県連幹部との間に確執があったんですかね。
第三の候補を探すには時間が無さ過ぎるので加藤県議でいって欲しいですね。
神奈川4区にしろ兵庫1区にしろくだらん内部対立は勘弁して欲しい。
勝てる選挙区に限ってこんなことやってんだもんなあ。

4085官兵衛:2008/08/03(日) 18:39:42
>>4084
ただ今回の件で、一区候補が、すんなり加藤修氏になるかと言えば、まだ一悶着ありそうですな。浜本氏が辞退したからと言って、石井派である加藤氏になれば、浜本氏を推した労組系勢力が黙ってはいないでしょうし。恐らく、石井派でも無く、労組系勢力でも無い、第三の中立派の候補になりそうですね。(党本部が、浜本氏の公認に難色を示したのが、県連が公認内定を申請してから九ヶ月経ってからと言うのが怪しいですね)

4086とはずがたり:2008/08/03(日) 19:59:56
>>4084-4085
「勝てる選挙区に限って」ではなく寧ろ勝てる選挙区だからこんなことになるってのはあるでしょうね。
此処で加藤にしたら県連・1区支部内の亀裂が深まるので第三者を立てる他無いように思いますがどうでしょうかねぇ。
小沢が連合・労組系に頭下げて迄加藤を推すかなぁ。。

選挙:衆院選 1区・浜本氏が出馬辞退 8区に独自候補擁立へ−−民主県連 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20080803ddlk28010244000c.html

 民主党県連代表の辻泰弘参院議員は2日、次期衆院選で兵庫1区の党公認候補に意欲を示していた芦屋大教授の浜本宏氏(56)が立候補を断念したことを明らかにした。県連は党本部に浜本氏の公認を申請していたが、党本部が難色を示していた。県連は今後、党本部と協議し、候補者選定を急ぐ。

 辻代表が神戸市中央区内の県連で記者会見を開き、経緯を説明した。辻代表によると、浜本氏は2日の県連常任幹事会で「(立候補を)辞退したい」と報告し、了承された。党本部は先月29日、県連に浜本氏以外で候補者を選定するよう指示していた。

 辻代表は「県連として浜本氏の辞退は残念だ。必ず勝てる候補を早急に決めたい」と話した。兵庫1区では、立候補に意欲的な民主県議を推す勢力もあるが、辻代表は「党公認候補の余地はない」と退けた。一方、社民党が新人候補の擁立を決めた兵庫8区についても、民主独自の候補擁立の意向を強調した。【吉川雄策】

〔神戸版〕
毎日新聞 2008年8月3日 地方版

4087とはずがたり:2008/08/03(日) 20:19:29
>>4083
これですね。
社民党幹部の小選挙区立候補は割りと公然と語られる様に(朝日程のマスコミにも取り上げられる程の大きさの声に)なってきてますなw

社民党首 宮崎3区で「独自候補に努力」
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000808030001
2008年08月03日

社民党の福島瑞穂党首は2日、宮崎市で記者会見し、次期衆院選の党公認候補について「宮崎3区で出したいということで努力している」と述べ、3区での独自候補選定を進めていることを明らかにした。

 次期衆院選をめぐっては、民主が2区、社民が3区で候補を擁立し、すみ分ける方向で調整を進めていた。共産は3区への候補の擁立を見送っており、自民党現職の古川禎久氏と社民の一騎打ちになる公算が大きい。1区は、民主と社民が無所属の川村秀三郎氏を支援するとみられる。

 福島氏は会見で「1区は無所属、2区は民主、3区は社民ですみ分けて選挙をするのは十分ありうる」と述べ、「打倒自民。与野党を逆転させるのが目的」と説明した。6月に宮崎入りした民主の小沢一郎党首から選挙協力を持ちかけられた社民県連合の鳥飼謙二代表も前向きな姿勢を示していた。福島氏は県内の比例区の目標票数を約9万票としていることも明かした。

 一方、参院議員の福島氏が県内出身であるため、衆院の県内小選挙区へのくら替えを求める意見が党内にあることについては、福島氏は「私が立候補することはないと思います」と否定した。

福島・社民党首:次期総選挙「3区に公認候補擁立」を表明 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20080803ddlk45010346000c.html

 社民党の福島瑞穂党首が来県し、2日会見した。このなかで、次期総選挙について「宮崎3区で公認候補を擁立すべく鋭意努力している」と述べた。

 福島党首は「1区は無所属、2区は民主(の公認候補)、3区は社民(の公認候補)ということは十分ありうる。打倒自民のために民主とすみ分けをしたい」との構想を明らかにした。ただ、自身が参院議員から衆院議員にくら替えする可能性は「ないだろう」と否定した。

 社民県連は、6月に民主の小沢一郎代表が来県した際、1選挙区に民主・社民どちらかの候補のみを立てて集票で力を合わせる「すみ分け」を視野に選挙協力することを確認している。また、宮崎1区には無所属の川村秀三郎氏(59)が立候補を表明している。【種市房子】

毎日新聞 2008年8月3日 地方版

4088とはずがたり:2008/08/03(日) 20:21:50
>>4087
宮崎に関しては>>3289の追認レベルで未だ名は挙がってない感じですかねぇ。

4089とはずがたり:2008/08/03(日) 20:25:36
>>4018 >>4081
既にウェブからは消されてしまってるようですが。

次期衆院選 民主、社民を推薦へ・・・福岡11区
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20080722-OYT8T00765.htm

 次期衆院選福岡11区の候補擁立を巡り、民主党県連は22日、社民党の山口はるな氏(32)の推薦を8月にも決める方針を明らかにした。連合福岡も近く推薦決定する見通し。

 民主党県連と連合福岡はこの日、福岡市内で、社民党県連合と協議し、確認した。

 今年3月、この3者は福岡11区で選挙協力することで基本合意していたが、推薦については、連合福岡の一部から「支持を拡大できるか疑問」との声が出るなどしたため、結論を先送りにしていた。しかし、「選挙がいつ行われてもおかしくない状況のなかで、これ以上時間を費やすべきではない」(民主党県連幹部)などと判断したという。

 協議後、民主党県連の助信良平幹事長は「県内11選挙区のうち、最低でも6人を小選挙区で勝利させることが目標。そのためにも、野党間の選挙協力は欠かせない」と語った。

(2008年7月23日 読売新聞)

4090とはずがたり:2008/08/03(日) 22:28:57
>>4070-4072
此処は新党日本にゆずらなしゃーないと思うんですけど,参院選比例で何の組織的バックもないのに国民新よりも得票する新党日本の忌避率はそれ程高くなくて民主推薦で結構良い戦いが出来ると,個人的には思いますけどねぇ。

選挙前に民主・新党日本合併劇とか演出できるとマスコミの注目を浴びれるのかも知れませんけど。

4091名無しさん:2008/08/03(日) 22:47:17
>>4085
第三の中立派

一時議員板で名前が挙がった井戸県議なんかは第三の中立派になるんですかね?

4092名無しさん:2008/08/03(日) 23:41:35
いつも思う…

内閣支持41%に好転、「麻生幹事長」評価66%…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080802-OYT1T00907.htm
世界のナベアツじゃなくてYGのナベツネ新聞…共同通信でももっと低いぞ…
YGじゃなくてKYかな
対して
内閣支持横ばい24% 麻生幹事長高評価 本社世論
http://www.asahi.com/politics/update/0803/TKY200808020342.html
A日新聞、低いねえ。

政局を診る
これで…福田での解散なくなったのでは。麻生に禅譲か?
この支持率では年内解散はないだろうね。
すると公明はどう出るか。給油支援法がらみで連立離脱か?

4093兵庫1区:2008/08/04(月) 04:19:32
岩間陽子さんか?

4094やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/08/04(月) 08:11:20
>>4090
小沢としては、知名度の高い有田を8区にもって行きたいのでは?

4095とはずがたり:2008/08/04(月) 11:18:55
>>4084-4086>>4091>>4093

岩間さんは兵庫出身の国際経済学者の様ですね。
井戸さんでも岩間さんでも良さそうであります

岩間陽子
http://www.grips.ac.jp/jp/files/iwama_yoko.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E9%96%93%E9%99%BD%E5%AD%90

井戸まさえと加藤修の選挙区

東灘区 定数3−候補5 (選管確定)
得票数 氏名 年齢 党派 新旧・当選回数 代表的肩書
当 16,187 井戸 正枝 41 民主 現2 NPO代表
当 14,109 高橋 進吾 39 無所属 新1 歯科医師→自民党会派入り
当 12,341 加藤 修 49 民主 現3 党支部幹事長
□ 12,098 北浜 みどり 46 自民 新 薬品会社役員=公募
□ 11,016 古谷 敏郎 56 共産 新 医療法人職員

4096とはずがたり:2008/08/04(月) 11:19:37
議員板より
加藤氏はなんかやらかしたんでしょうか?

兵庫県の選挙について語るスレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1161578364/

885 :無党派さん:2008/07/13(日) 02:10:44 ID:qFv3tAsq
>>881
1区は神戸新聞によると、大変なことになってるけど、井戸まさえ県議が衆議院という可能性はあるの?
井戸県議なら勝てる気がする
たしかに浜本氏は勝てる候補じゃないかも。
8区もそうですけど、吉本県議が出ればいいと思う。
若手現職県議は、若いんだから当選の回数とか気にしないで、自信もって国会議員目指してほしい。
変な良識を捨てて、勇気をもってチャレンジ!

887 :無党派さん:2008/07/13(日) 20:12:17 ID:8BTXA5WN
>>885
加藤修氏が出馬じゃないの?

890 :無党派さん:2008/07/14(月) 01:05:00 ID:B8G5GdNE
加藤みたいな犯罪者がでるなんて民主もおわりやねwww

891 :無党派さん:2008/07/14(月) 10:40:40 ID:bBaBsn4X
>>887
加藤はてっちり食い逃げ報道で味噌をつけた。

井戸は論外。

復帰を画策する石井パチンコ

4097とはずがたり:2008/08/04(月) 11:24:21
東北は青森・山形・仙台等県都で強い傾向がある印象だ。県庁所在地の市職労が社民支持で纏まっていると云う事か。
山形・宮城は県内選挙区の一つを譲ることで合意,又は合意出来るかもだが,青森は空き選挙区が無く更に反原発運動なんかの絡みもあるのか分裂は固定化。ただ取り敢えず青森県下の分裂区は最小限の1区のみで収まった様である。

選挙:衆院選・青森1区 社民党県連、渡辺代表で合意 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20080802ddlk02010148000c.html

 社民党県連は1日、青森市青柳1の県連本部で4役会議を開き、次期衆院選に渡辺英彦・党県連代表(68)のみを選挙区から立てることで合意した。23日に青森市内で開かれる県委員会に提案し、正式決定する。三上武志・党県連幹事長は「1区に力を最大限に集める戦術が一番いいということになった。渡辺さんを勝たせることで、比例票を大きく伸ばすことにもなる」と話していた。渡辺代表は昨年12月、衆院青森1区から党公認で立候補することを表明している。【山本佳孝、後藤豪】

毎日新聞 2008年8月2日 地方版

4098名無しさん:2008/08/04(月) 12:04:51
11月頃から福田おろしが始まりそう。福田では総選挙で勝てないと。麻生に代われと
先手を打って10月解散に打ってでる可能性が以前より強まっている。

テロ特措法延長で創価公明と対立が激化しそう。解散総選挙ではぐらかし戦法に出る可能性も高い。

昨日の自民古賀選対の出来るだけ任期近くの発言は 全くの目くらまし発言だろう。
来年3月以降の選挙では絶対に創価公明が承伏しない。

確率的には 10月〜11月 50パーセント、12月〜来年2月初め 50パーセント それ以降 は ゼロパーセントだ。

よって、民主は 小選挙区で勝てる見込みのある選挙区、比例復活が可能な選挙区は急いで内定候補を決めるべきた。

福島2区、東京選挙区、神奈川1,4区 大阪3区 兵庫1、8区、京都1区 石川2区、奈良4区
長野4区 長崎2区 など

4099名無しさん:2008/08/04(月) 12:26:54
あえて47選挙区で候補決めない民主・小沢代表の高等戦術
http://netallica.yahoo.co.jp/news/43592

4100名無しさん:2008/08/04(月) 14:22:36
47選挙区と言っても、約半分は他の野党等との選挙協力でほぼ決まっている。

民主公認候補は、あと20数選挙区だろうが、決まらないのは都道府県選対が悠長に構えているか
目星の人材がなかなかOKしてくれないからじゃないの。
三重5区だって、地元で決まれば、代表がすっ飛んで記者会見したよ。
小沢代表の高等戦術では無いんじゃないの。
官庁や企業を辞めて立候補する予定の者も、もうそろそろ限界だね。


地元で誰を推すかで対立して身動きできないなら、党本部一任を取り付けて
調査を入れて、一番票を取れる人物は誰か、誰が勝てる可能性があるかで党本部が決めるべきだろう。

11月選挙本番とすれば、あと3ヶ月しか残されていないのだから。

4101とはずがたり:2008/08/04(月) 15:42:07
公明党に喧嘩をふっかけてるとは思えないから首相のフリーハンドを成るべく確保したいと云う発言であろうがあんな面子では支持率あがろう筈もないし,福田の愚直にやって理解して貰う戦略は破綻していると判断するより他はない。
問題はそれが続いて福田降ろしに成った時に居座って解散するのかそれとも従容として麻生辺りに譲るのか,か?春先ぐらい迄先延ばしにしたいってことかな?

古賀誠氏 早期解散を否定 「任期満了近く」再修正 大牟田で講演
2008年8月4日 00:21
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/38871

 自民党の古賀誠選対委員長は3日、福岡県大牟田市で開いた支持者向けの集会で講演。衆院解散の時期について「この前までは暮れから年明け早々と言っていたが、私の発言はまた、『任期満了に限りなく近くなるのではないか』に変わらざるを得ない」と述べた。最近の発言を大幅に軌道修正し、再度、衆院議員の任期満了となる来年9月に近い時期が望ましいとの考えを示した格好で、与党内に波紋を広げそうだ。

 古賀氏は、発言修正の意図として「(早期の)解散になれば大変危険な状況だ。福田改造内閣は経験と力量が豊富。この内閣で、景気対策や社会保障の基本政策を順序よく出していくので、福田カラーが国民の心の中に染み通っていくだけの時間がほしい」と強調。その上で「国民の皆さんに自民党や政治への信頼が生まれたとき、審判を仰いだ方がベストだ」と語った。

 古賀氏は衆院解散について、任期満了に近い時期が望ましいとの立場を取り続けてきたが、今年7月に「(来年の)通常国会冒頭か、予算案成立後なら3月末か4月に入ってからが一つのめど」と発言し、態度を一変。その後も、年内解散を求める公明党に同調し、年末年始の解散に言及してきた。

=2008/08/04付 西日本新聞朝刊=

4102とはずがたり:2008/08/04(月) 15:48:14
>>4063-4066 >>4070-4073 >>4090 >>4094
8区〜12区あたりの民主の選択は公明との距離感の取り方なんかも含めて示すと思うのでなかなか決まらないのかも。この辺の空白状態は突出しているようだ。http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/s55.html
確かに民主としては石原に有名な有田をぶつけたいのかも知れないけど,新党日本としてはより当選が簡単であろう9区を希望するのは当然か。
有田の知名度を使うという事であると12区の太田にぶつけてみるのも面白いと思うけど。著名人が出ると太田もかなりやばそうだから結構な圧力になりそう。

>>4098-4100
転載しておきますね。
総選挙もこの地味改造では支持率も殆ど上がらずhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2627,古賀も先送りを示唆している>>4101と総選挙先送りのムードもあるけど,先送りで困るのは歳費のある自民現職と違って民主は無職の人間を100人も養っていかねばならず困ってるのは民主の方とも云えますよねぇ。。

あえて47選挙区で候補決めない民主・小沢代表の高等戦術
http://netallica.yahoo.co.jp/news/43592
2008/8/3 10:00

 来年7月の都議選に全力投球したい公明党の意向で、年内解散、来年1月総選挙のスケジュールが急浮上してきた。民主党執行部は28日、「選挙準備を前倒しする」ことで一致したというが、まだ全国の47もの選挙区で公認が決まっていない。政権を取りにいくというのに大丈夫か? と思ったら、コレ、実は小沢一郎代表の“高等戦術”だというのだ。
「公認が決まらないのではなく、小沢さんは、あえて決めないんですよ」(小沢代表に近い永田町関係者)
 小沢代表は、「選挙は地域活動だ」と常々言っている。票は足で回って稼ぐというなら、少しでも早く公認を決めて、地元に張り付かせるはずだ。それをやらないのはなぜか。
「世論調査をすると、民主の候補が決まっていない選挙区ですら、自民にダブルスコアで勝っている。つまり、カネを一銭も使わず優位な戦いができているわけです。一方で自民候補は、対戦相手の名前が浮上しては消えで一喜一憂。なんとか挽回しようと地元回りを増やし、ポスターを張ってカネを使いまくっている。こうして自民の候補を“兵糧攻め”にしていく戦術なのです」(前出の永田町関係者)
 いざ選挙活動を始めると、事務所の維持費や車のガソリン代、ポスター代と金がかかる。1回の選挙でその額1億円ともいわれる。
「既に半分の5000万円を使ってしまった自民党候補もいて、『早く解散してくれないと持たない』と、党本部に泣きが入っている」(自民党関係者)
 小沢代表の狙い通りというわけだ。野党に真正面から解散要求を突きつけられても動じないだろうが、自民党内の窮状には、さすがに福田首相もプレッシャーだろう。
2008/8/3 10:00 更新

4103とはずがたり:2008/08/04(月) 16:04:15
>>4067-4068
選挙に勝つという視点からは自民勢力切り崩せるかもしれなかったり,祖父以来の地盤が利用できるかも知れなかったり色々利点が目に付くような気がいたしますのでやっつけ仕事だったと迄は思えず第1候補に断られての外れ2位と云った感じではないかと思うんですけど,ご指摘の様にアホのボンボンの可能性も否定できないのでその辺は三重県連の見識が問われる辺りでしょうねぇ。

4104とはずがたり:2008/08/04(月) 18:04:40
>>4080-4081纏め 

但し(n区)は社民が擁立する選挙区。他は民主。

<民・社で共闘が確定(含む事実上)> 8府県
秋田(2区),山形(3区),大阪(10区のみ?),香川(3区),愛媛(2区),福岡(11区),佐賀(3区),熊本(5区)

<成立が濃厚> 3県
宮城(6区),大分(2区),宮崎(3区・1区は無所属共同推薦?)

<可能性が残存> 6県(沖縄重複)
群馬,茨城,富山(社民擁立は2区or/and3区?),山口,長崎(△),沖縄(2区)

<分裂が濃厚/確定> 10都県(沖縄重複)
青森(1区),岩手(1,4区),新潟(2区,5区),長野,埼玉(13区),東京(6区),神奈川(12区),兵庫(8区:民主の濃厚?),広島,沖縄(3区)

<社民擁立無し/比例単独が濃厚> 21道府県
北海道(※),福島(※),栃木(△),千葉(※),石川,福井,山梨,静岡,愛知(※),岐阜,三重,滋賀,京都,奈良,和歌山,鳥取(※),島根,岡山(保守系無所属候補支援の実績有り),徳島,高知(※),鹿児島(※)

(※)…現段階では擁立が顕在化してないものの擁立実績有り,小選挙区擁立の可能性も (△)…現段階では擁立が顕在化してないものの選挙区棲み分け共闘の実績有り

次期衆議院選挙 社民党公認・予定候補者一覧
http://www5.sdp.or.jp/election/election_repre_08.htm

4105名無しさん:2008/08/04(月) 19:41:54
根拠はどっかの雑誌だけど、民主党って候補者と秘書1人ぐらいお金でるって書いてあった。1選挙区年間で多くて2000万じゃないの。それで候補者200人で40億でしょ
政党助成金考えたら余裕でまかなえるじゃんじゃんイタメシ屋で浮気もできるじゃんと思った。

4106とはずがたり:2008/08/04(月) 20:12:57
>>1959 >>2310 >>2765 >>3477 >>3847 >>4001 >>4010 >>4079など

次期衆院選秋田3区 自民候補決まらず
党実力者に村岡氏支持も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080731-OYT8T00867.htm

自民党の青木幹雄・前参院議員会長(右)も駆けつけ、あいさつで村岡敏英氏(左)の支持をアピールした(7月25日、東京都・永田町のレストランで)

 次期衆院選秋田3区の自民党の公認候補が決まらない。党内では現職の御法川信英氏(44)を優先する考え方が一般的だ。しかし、3区から出馬するために離党した新人の村岡敏英氏(48)を、昨夏の参院選の集票対策として自民党本部が復党させた経緯があり、状況は複雑になっている。選挙区の公認候補がいつまでも決まらない状況に自民党県連幹部からは、「嫌気がさして民主へ流れる自民票もあるだろう」との声も聞かれる。(早川悦朗)

 7月25日午後6時から東京・永田町のレストランで、「村岡敏英君を励ます会」が開かれた。発起人には、自民党の森元首相、中川秀直元幹事長、青木幹雄前参院議員会長、額賀財務相、茂木敏充衆院議員が名を連ね、森元首相を除く4人が出席した。

 昨年、村岡氏を復党させた当時の幹事長だった中川氏はマイクを握り、「昨年の参院選では(村岡氏に)全力で誠心誠意努力してもらった。そのことについては絶対に答えを出さなければいけない」として、村岡氏が党公認を得られるよう最善を尽くすとあいさつした。ほかの3人も村岡氏への支持を表明した。

 今年1月、古賀誠・自民党選挙対策委員長に村岡氏と御法川氏がともに公認を得られるよう要請した党県連の津谷永光・県連会長ら幹部は、この日の励ます会で、中川氏や青木氏らに直接、口頭で要望するロビー活動を展開した。

 鈴木洋一・県連幹事長は「(中川氏らは)大勢の前ではっきりと村岡公認へ頑張ると言ったわけだから、頑張ったけどダメでしたでは困る」と、期待を込めた。

■「2人公認」可能性ゼロ近く

 しかし、現状は厳しい。2人を公認するにはどちらかが比例選に回ることになるが、党は同一選挙区の2人が選挙区選と比例選に分かれて交互に立候補する「コスタリカ方式」を解消する方針で、コスタリカを認める可能性はゼロに近い。村岡氏は無所属としてでも秋田3区での立候補にこだわっており、これも党にとって頭痛の種だ。

 御法川氏は通常国会が終了し、7月27日に地元で30人程度の座談会を開くなど、選挙区内での活動を活発化させている。事務所関係者によると、村岡氏の動きを懸念した支持者から「公認されるのか」と聞かれると、3区で立候補することを伝えているという。

 御法川氏と村岡氏は、いずれも父親が自民党の元衆院議員。共に3区が地盤だった。「今でも強い影響力を持つ村岡さんの父、兼造さんが一番張り切っている」(地元関係者)状況で、地方議員も自民党支持者も、両者に目配りした苦しい立場に置かれている。
(2008年8月1日 読売新聞)

4107とはずがたり:2008/08/04(月) 20:19:18
>>4104
神奈川は最高6選挙区で競合か。まぁ実際其処迄大量擁立は民主以上に金欠且つ候補者難の社民には至難の業であろうけど。
>05年の前回衆院選では、社民の県内の小選挙区候補は現職ただ1人。だが、次回は計6選挙区での擁立を目指す。うち二つは厚木基地やキャンプ座間などの米軍基地を抱える13区(大和市など)と14区(相模原市)だ。

波に乗れなくて:衆院選の胎動/2 2大政党の荒波 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080730-00000098-mailo-l14
7月30日14時1分配信 毎日新聞
 ◇基地や格差訴え
 「社民党は全力を挙げて粉骨砕身、原子力空母母港化反対のために頑張ります!」
 真夏の陽光が降り注ぐ横須賀市のヴェルニー公園。海には灰色の護衛艦が浮かぶ。福島瑞穂党首(52)が小さな体で声を張り上げた。
 19日に開かれた原子力空母「ジョージ・ワシントン」の米海軍横須賀基地配備に反対する全国集会。市民団体メンバーら主催者発表で1万5000人が集まる中、社民の国会議員3人も顔を並べた。
 05年の前回衆院選では、社民の県内の小選挙区候補は現職ただ1人。だが、次回は計6選挙区での擁立を目指す。うち二つは厚木基地やキャンプ座間などの米軍基地を抱える13区(大和市など)と14区(相模原市)だ。
 世は「2大政党制」の荒波。「基地問題を大事にしたい」。県連幹部は“得意分野”にすがる思いを語った。
    〜  〜
 「手に入れるのが大変だったんです」
 28日夜、川崎市多摩区で開かれた共産党の演説会。次期衆院選に比例南関東ブロックで出馬する畑野君枝元参院議員(51)の手には、赤い表紙の文庫本が握られていた。
 戦前のプロレタリア文学の代表作、小林多喜二の「蟹工船」。今年に入って空前の売れ行きを見せ、派遣労働やフリーターなど若者の不安定な雇用情勢が背景にあるとされる。
 「青年たちが人間らしく働けるように共産党をよろしくお願いします」
 別の比例立候補予定者も同じ話題で演説を始めた。
 次期衆院選では小選挙区候補者の数を絞り、比例を重点とする作戦の共産。より手広い浸透が求められている。批判してきた「格差社会」。ブームに乗らない手はない。
    〜  〜
 「何よりも私は上田さんが大好き」
 16日夜、横浜市旭区(神奈川6区)の旭公会堂。同区から出馬を予定している公明の上田勇衆院議員(49)は自民の塩崎恭久元官房長官(57)から賛辞を受け、壇上で手を取り合った。
 前回の衆院選で圧勝した連立与党。しかし、昨年11月の自民、民主の「大連立騒動」以来、すきま風が吹き始めたとされる。県内では1年前の参院選で公明の松あきら参院議員(60)が落選(9月に繰り上げ当選)している。
 福田内閣の支持率も上向く気配はない。公明県本部幹部は「風が吹かなければうちだって勝つ保証はない。自民支持の人たちに少しでも多く理解してもらうしかない」と話した。=つづく

7月30日朝刊
最終更新:7月30日14時1分

4108小沢支持者:2008/08/04(月) 21:08:07
http://www.news.janjan.jp/living/0807/0807293234/1.php
昔から鈴木元議員経由でブレーン活動(小沢氏)をしており
その存在感を時の政権に煙たがれ酷い事をされる。

4109高等戦術があるのか?:2008/08/04(月) 21:28:05
民主党はいったいどなたを擁立する気なのでしょう
有田さんでいいのではないでしょうか

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080801-OYT1T00660.htm

4110とはずがたり:2008/08/04(月) 21:52:48
この記事の前横浜市議ってのは>>3566の浅川氏の事で,地元では「党本部主導で『大物』を出さないと勝てない」との意見も強そうな感じですな。また市川氏も佐藤系の人物だったとは。。
>市川氏は国民新公認の理由を「自分にとって気持ちをストレートに表現できる場を求めただけ」とそっけなく語る。だが、前回衆院選で佐藤氏の事務所の遊説係を務め、昨年10月まで民主1区総支部の常任幹事。

波に乗れなくて:衆院選の胎動/5止 渦潮 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080802ddlk14010168000c.html
 ◇「華の1区」混沌

 「次の総選挙で立候補し、戦い抜くことができるようぜひご支援お願いします」

 インターネットの動画共有サイト「YouTube(ユーチューブ)」。7月1日に投稿された映像には、夕暮れ時の公園を背景に、神妙な面持ちで訴えかけるワイシャツ姿の男性が映っている。

 神奈川1区(横浜市中区など)から次期衆院選出馬を目指す民主の前横浜市議。7月24日に「第2号」を配信したほか、6月からは駅頭にも立ち、ビラを配っている。

 05年の前回衆院選で落選した佐藤謙一郎前衆院議員(61)が突然、次回不出馬を表明したのは昨年10月。その後、民主の候補者選びは混迷を深め、自薦、他薦の志願者が次々と登場。地元では決めきれずに党本部預かりとなり、社民現職の「国替え」による野党共闘案も浮上した。

 しかし、9カ月たっても結論は出ないまま。前市議の行動について「フライングすると分派行為とみられる」「これ以上、後れを取れない。地元で動きを作っておくのは必要」と党内の見方も割れている。

 迫り来る選挙の波。“華の1区”では、花びらが散らんばかりの混沌とした渦が生まれている。
  〜  〜
 7月31日朝、横浜市中区のJR山手駅。既に決定している野党唯一の立候補予定者、国民新党の市川智志氏(41)が呼びかけた。
 「おはようございます。お気をつけて行ってらっしゃいませ」
 6月に出馬表明した市川氏は国民新公認の理由を「自分にとって気持ちをストレートに表現できる場を求めただけ」とそっけなく語る。だが、前回衆院選で佐藤氏の事務所の遊説係を務め、昨年10月まで民主1区総支部の常任幹事。地元議員は「しびれをきらしたのでは」とみている。

   〜   〜

 7月14日に横浜市西区であった自民の菅義偉県連会長のパーティー。麻生太郎元外相が独特の口調で「人は顔で判断しちゃいかんなという最たる例が菅義偉だ」とあいさつし、菅氏を持ち上げた。

 「ポスト小泉」を選ぶ06年の党総裁選で、安倍晋三前首相を支えた菅氏。安倍氏の退陣に伴う昨年の総裁選では麻生氏の推薦人となった。爆笑の渦に包まれた会場の片隅では、麻生氏の「右腕」で麻生派事務局長の松本純衆院議員(58)=1区=が見守っていた。

 1日、福田政権初の内閣改造に先立つ党役員人事で、麻生氏は幹事長に返り咲いた。次期衆院選に向けた挙党態勢−−。

 「人気者幹事長」の手厚い応援を期待できる松本氏の周辺は「(麻生氏の)影響力が増し、マスコミへの露出も増える。うちにとっても悪くはない」。一方、民主関係者は「もはや党本部主導で『大物』を出さないと勝てない」と焦りを募らせた。=おわり
   ■   ■
 この連載は笈田直樹、野口由紀が担当しました。

毎日新聞 2008年8月2日 地方版

4111とはずがたり:2008/08/04(月) 21:55:48
波に乗れなくて:衆院選の胎動/神奈川

1 三角波 >>4027-4031 >>4039-4040
2 2大政党の荒波 >>4107
3 大波 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/106
4 潮目 略
5 渦潮 >>4110

4112とはずがたり:2008/08/04(月) 22:11:48
>>4109 >>4063-4065
>有田氏を推薦せず、5日の常任幹事会で新人の公認を内定する方針を明らかにした。
もう具体的な人が決まってるんですねぇ。。

有田芳生氏、次期衆院選・東京9区の新党日本公認に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080801-OYT1T00660.htm

 新党日本の田中康夫代表は1日、国会内で記者会見し、次期衆院選東京9区の公認候補として、党副代表でジャーナリストの有田芳生氏(56)を擁立すると発表した。


 田中氏は「(民主党の推薦を)期待している」と述べた。

 しかし、民主党の小沢代表は1日、三重県伊勢市での記者会見で、有田氏を推薦せず、5日の常任幹事会で新人の公認を内定する方針を明らかにした。
(2008年8月1日21時16分 読売新聞)

4113名無しさん:2008/08/05(火) 00:03:09
政局を診る

今回は支持率調査の数字が???が多い。
もう少し経って落ち着いて支持率や政局をみてからでないと
選挙の時期が分からないのでは。

来年の都議選以降も十分考えられる。
又、どなたかへの禅譲も考えられる。
でも、最近の時期首相候補の国民的人気前評判は怪しいもの。
有馬とかいう政治評論家が麻垣康三だの小中百蔵だのばかな
語呂合わせが出たあたりからちょっとおかしくなってきたような
気がする。

いずれにせよ、選挙の時期は政局、人気、公明、民主党の代表選挙
が絡み合ってきまっていくような気がします。

4114名無しさん:2008/08/05(火) 07:40:00
衆院4区に長島氏

民主県連 公認申請へ最終調整


神奈川新聞8月5日付 2面

4115名無しさん:2008/08/05(火) 07:47:55
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiiaug080877/

4116とはずがたり:2008/08/05(火) 09:54:17
>>4114-4115
逗子市長には期待してたのでこういう流れになって喜ばしいっす。
まぁ難航する1区の候補としても適してた様な気もしますが>>4040氏も指摘している様に「最終的には県連の選対の選定責任者や県連会長の裁定が物を言うが組織と言うものではないかな」ってとこに落ち着きそうだが>>4070氏の指摘するように「地元都道府県の考え方やバックの後援組織の力関係が物を言ってる節がある」からな。。民社系は本来慶秋なんかも追い払われるべき所を拾って貰ってるんだからがたがた云うなやと云った感じを受けるんですがねぇ。
あと1区の浅川氏も市議選で落選する程度では国政のタマとしては役者不足な気もしますけど,選挙真面目にやらない変人サトケンのその不真面目な態度は嫌だったけど環境派のリベラルな政策通って所は評価出来るので其処を継承できるならそれはそれで良いのかもしれない。選挙弱い所だけを真似されたら堪らんがね。。

衆院4区候補者、前逗子市長の長島氏で最終調整/民主県連
2008/08/04
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiiaug080877/

 民主党県連(笠浩史代表)は四日、次期衆院選神奈川4区(横浜市栄区、鎌倉市、逗子市、葉山町)の候補者として、前逗子市長の長島一由氏(41)を同党本部に公認申請する方向で最終調整に入った。今月中に結論を出す見通し。

 同日開かれた県連常任幹事会で、県連選挙対策委員会が候補者を長島氏に絞り込んだことを報告。一部の幹事から慎重な意見なども出たため、最終結論は持ち越された。

 長島氏は鎌倉市議を経て一九九八年から二〇〇六年まで逗子市長を務め、現在は映画専門大学院大学客員教授。

4117とはずがたり:2008/08/05(火) 10:15:29

12区の人選を会長らに一任/自民県連総務会
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijul08071211/
2008/07/28

 自民党県連は二十八日、総務会を開き、次期衆院選からコスタリカ方式を解消する神奈川12区(藤沢市、寒川町)の公認候補選びを県連の菅義偉会長(衆院2区)と竹内英明幹事長(県議)に一任することを了承した。世論調査や地元支部の意向などを踏まえ、九月までに決定する方針。

 七月中にも公認候補を決めるとみられていたが、竹内幹事長によると地元支部から慎重な対応を求める意見があったことなどから、先送りすることになったという。

 人選基準については(1)党員獲得など党への貢献度(2)複数回の世論調査に基づく本部の分析(3)地元支部の意向―を挙げた。竹内幹事長は「一人に絞ったときに一丸となれる状況をつくらないといけない」と述べ、透明性を確保しながら人選を進める考えを強調した。

 一方で、竹内幹事長は八月中には総選挙に向けた自民県連の選挙対策本部を発足させる方針を明らかにし、「できれば八月の決定が望ましい」と述べた。

 同党は12区では、次期衆院選で江崎洋一郎氏(比例南関東)を小選挙区、桜井郁三氏(12区)を比例代表に回すコスタリカ方式を採用する予定だった。しかし、党選対副委員長を務める菅会長が全国で同方式の廃止を訴えて地元から着手し、県連総務会で解消が決まっている。

コスタリカ解消で12区公認は桜井氏の見通しに/自民党次期衆院選
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijul0807727/
2008/07/26

 自民党の次期衆院選神奈川12区(藤沢市、寒川町)の公認候補に、現職の桜井郁三氏(12区)がなる見通しであることが、二十五日分かった。同党は12区でコスタリカ方式を採用。次は江崎洋一郎氏(衆院比例南関東)が小選挙区から出馬する予定だったが、県連は同方式の解消を決めていた。二十八日の県連総務会で正式に決定される見通し。

 12区の公認候補対象だった桜井氏と江崎氏の二人について、県連は党本部の世論調査の結果や党員獲得数、地元支部や市議らからの意見聴取などをもとに検討を進めてきた。その結果、桜井氏が小選挙区で戦うことがふさわしいとの判断を固めたとみられる。

 ただ、小選挙区の公認から外れたもう一人の議員の処遇は、これまで県連会長の菅義偉選対副委員長(2区)が「解散直前に決める」と発言していることから、今後も難しい調整が残ることになる。

 12区では桜井氏と江崎氏でコスタリカ方式を採用し、次は江崎氏が小選挙区、桜井氏が比例代表に回る予定だった。しかし、菅氏が全国八選挙区で採用されている同方式の廃止を訴え、足元の県内から着手。六月下旬の県連総務会で解消が決まっていた。

4118とはずがたり:2008/08/05(火) 10:16:07
>>4117-4118
江崎の行き場所はないから造反無所属出馬しかないんちゃうか。
元々5万票内外の桜井が江崎入党後は7万票となったので江崎の基礎票は2万程度か。96年と00年で桜井の得票に殆ど変化がないけど公明票はどうなってんのかな?
民主一本化以後の中塚の得票は7万5千票で安定していて共産候補も阿部立候補後は1万票台,阿部女史も2〜3万票は取るので桜井(自),江崎(無),中塚(民),阿部(社),共産となると
中塚(民)7.5
桜井(自)5.0
阿部(社)3.0
江崎(無)2.0
某(共産)1.2
ぐらいか。自民一本化がなると7万票と中塚に肉迫するけど逆風があれば6万票程度で逃げ切りか。元々民主合流派だった阿部女史なので中塚落選を奇貨に民主入党公認候補となれば良かったのにまぁそう簡単には行かないですな。。

■2005年選挙得票
1 桜井郁三 民主党 前 108,898 当選
2 中塚一宏 民主党 前 75,865
3 阿部知子 社会民主党 前 35,133 比例区当選
4 沼上常生 日本共産党 新 12,211

■2003年選挙得票
1 中塚一宏 民主党 前 75,826 当選
2 桜井郁三 自由民主党 元 73,767 比例区当選
3 阿部知子 社会民主党 前 26,954 比例区当選
4 高松みどり 日本共産党 新 11,280
5 鈴木浩一 無所属 新 4,617

■2000年選挙得票
1 江崎洋一郎    民主党    新       54,237 当選
2 桜井郁三     自由民主党  前       50,814
3 原田尚武     無所属    新       36,414
4 阿部知子     社会民主党  新       36,276 比例区当選
5 沼上常生     日本共産党  新       15,293

■1996年選挙得票
1 桜井郁三     自由民主党  新       51,360 当選
2 江崎洋一郎    新進党    新       50,511
3 原田尚武     民主党    新       40,523
4 桑原正一     日本共産党  新       25,143

4119名無しさん:2008/08/05(火) 12:23:59
2008/08/05
常任幹事会で次期衆院選公認内定者を追加決定

常任幹事会は5日午前、次期衆議院選挙の公認内定者として東京9区の木内孝胤さん(新・41歳・元証券会社員)、東京23区の櫛渕万里さん(新・40歳・元NGO事務局長)、三重5区の藤田大助さん(新・31歳・会社代表取締役)を追加決定した。東京23区で公認内定者とされていた羽生和之さんは公認内定を取り消した。
また、秋田2区の山本喜代宏さん(元・52歳・元衆議院議員)、山形3区の吉泉秀男さん(新・60歳、元山形県議会議員)の推薦も決定した。

4120とはずがたり:2008/08/05(火) 12:27:14
>>4113
こんなに結果が違うhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2627と確かに判りませんよねぇ〜
>今回は支持率調査の数字が???が多い。
>もう少し経って落ち着いて支持率や政局をみてからでないと
>選挙の時期が分からないのでは。

もうちょっと落ち着いて支持率上昇が定着or無反応が判明で次の一手も決まってくるのでしょうけど…
麻生に禅譲などありますかねぇ。天の声にも変な声もたまにはある,再びか?

4121名無しさん:2008/08/05(火) 17:15:56
めずらしい世論調査です。
日経産業新聞です。個人的にはこの調査が一番今回マトを得ている数字
のような気がします。
http://ss.nikkei.co.jp/ss/question/ssresult0808.html

4122名無しさん:2008/08/05(火) 19:08:20
>>4120

>麻生に禅譲などありますかねぇ。天の声にも変な声もたまにはある,再びか?

天の声、それとも森の声、それともナベツネの声、K明の声、イチローの声…
盛夏ですので、神社に響くセミの乱響のごとし、ヤスオ休まるヒマなし!
まあ、夏休み終わったのでいいか…

4123とはずがたり:2008/08/05(火) 19:52:13
ポスター状況
三重1区伊賀市旧上野市郊外 稀に川崎のポスターを見たが中井は全く見ない。
候補者の差し替えは未だか?!ヽ(`Д´)ノ

4124とはずがたり:2008/08/05(火) 20:08:29
>>4119
東京23区は差し替えと云う事か。櫛渕女史は女性でネットや社民勢力なんかの受けも良いだろうし石毛のおばちゃんの後継者格なんかもしれないけど選挙弱かった彼女よりは期待持てそう。
木内孝胤はUBS証券なんかを経てるらしいが政治的な経験は無さそう。新党日本との調整が待っているけど。。
折角の有田の知名度なんで石原か太田にぶつけた方が良いように思うのであるけど。

民主党:次期衆院選の公認候補に3氏内定 東京9区など
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080806k0000m010002000c.html
 民主党は5日、次期衆院選の公認候補に▽東京9区、元証券会社員、木内孝胤(41)▽東京23区、元NGO事務局長、櫛渕万里(40)▽三重5区、会社役員、藤田大助(31)−−の3氏を内定。東京23区の羽生和之氏(34)の内定を取り消した。

共産党:滋賀3区に木村眞佐美氏擁立 次期衆院選
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080805k0000m010093000c.html
 共産党滋賀県委員会は4日、次期衆院選滋賀3区の公認候補に、新人で前同県守山市議の木村眞佐美氏(53)を擁立すると発表した。83年から07年まで6期連続で同市議を務めた。

4125小説吉田学校読者:2008/08/05(火) 20:09:36
>>4120
閑話休題。歌謡スレ向けのネタを探していた時、「天の声も、変な声もたまにはある・・・敗軍の将、兵を語らずですから」の動画が見つかりました。すごいぞyoutube。

昭和宰相列伝7 佐藤栄作、田中角栄、中曽根康弘他(1964-1987)
http://jp.youtube.com/watch?v=EoeDB8SONX8

これ見ますと、普段飄々としている福田(父)首相も敗北で茫然自失、声が震えておりますな〜〜。権力の魔力といいますかね。

4126 ◆ESPAyRnbN2:2008/08/05(火) 20:20:11
>>4121
> 問1.福田改造内閣をどのように評価しますか。

とありますが、今回の内閣支持率のばらつきは、

・福田内閣を支持しますか?
・福田改造内閣を支持しますか?
・福田総理の内閣改造を支持しますか?

といった聞き方の違いのような気がします。
福田内閣は支持しなくても、改造自体すら否定する人はあまり多くないのでは
ないでしょうか。


> ⑥構造改革路線を修正する方向性がうかがえるから・・・9.4%
> ⑥構造改革路線を修正する方向性がうかがえるから・・・24.2%

政策論は実際の選挙にあまり影響しないとはいえ、ここらへんは面白いですね。

4127名無しさん:2008/08/05(火) 21:30:11
>>4124
8区に有田
12区に太田和美になると思う
あと保坂と真砂の処遇も考えないと
>>4118
12区民だが江崎を藤沢駅で見かけるようになった
(以前は民社共のみ)
多分どっちに決まっても紛糾すると思う
あと阿部は1か11に国替えすべき
とはいっても12区の候補者全員に言えることだが
あまり良い評判を聞かない

4128名無しさん:2008/08/05(火) 22:07:18
この人(9区内定者 木内タカタネさん)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%86%85%E4%BF%A1%E8%83%A4の親戚では?

だとすれば、相当な血筋の者だね。 木内タカタネさんの父は戦後自民保守本流政治家の経済ブレーンだったと。
先祖は 三菱門閥とつながる血統書付きか。 福沢諭吉や慶應義塾とも縁ありかと。

日本新党の有田との選挙区調整が必要だが、簡単ではないだろうね。
田中康夫がどれだけ柔軟性を発揮してくれるかどうかだね。
田中康夫が小沢政権誕生支持を公言するなら、有田8区へ鞍替え、民主と新党日本で比例共同名簿採用という選挙戦術はとれないのか。

>>>> あと阿部は1か11に国替えすべき
彼女は 小選挙区で勝って議員になろうなんて思っていないじゃないの。
はじめから、南関東ブロックで比例復活議席ねらい。12区の地元をはなれる気はないし、離れてまで国会議席に執着していないだろう。
小児科医という食い扶持があるのだから。

4129名無しさん:2008/08/05(火) 22:14:43
木内の血筋と本人の政治能力とはまったく関係ないよね。
ホリエモンの筋だろう。民主党にガックリ。有田と木内の共倒れで自民が喜ぶだけ。

4130とはずがたり:2008/08/05(火) 22:53:24
>>4128
そういうバックがあっての民主の9区擁立強行論なのかも知れませんね〜。
確かに>>4129氏のご指摘の如く血統なんぞは考慮すべきではないのでしょうけど。

>>4127
12区民でいらしゃいますか。レポ感謝です。コスタリカで安泰かと思ってたが雲行きが怪しくて慌てて駅立ち始めた感じですかねぇ。ポスターとかどうなんでしょうかね。

>>4126
>> ⑥構造改革路線を修正する方向性がうかがえるから・・・9.4%
>> ⑥構造改革路線を修正する方向性がうかがえるから・・・24.2%
>政策論は実際の選挙にあまり影響しないとはいえ、ここらへんは面白いですね。
面白いですねぇ〜。国民は未だ改革に期待しばらまきを忌避していると俺も信じたい所。

>>4125
いやぁ,こういう感じの記者会見だったんですねぇ。
これが1978年の事で自分の一番古い政治の記憶は大平首相が虎ノ門病院に入院した(で,死んで自民が勝利したのが1980年)ってのだと思うんで,もうちょっと早熟か早生まれであったら覚えてたかもしれないんですけどねー。

4131名無しさん:2008/08/06(水) 03:47:20
>>4127
11区に有田を立てる可能性も否定できない訳だが。
8区は山田杉並区長、古田敦也、田中康夫のうちの誰かになるのではないだろうか。

4132官兵衛:2008/08/06(水) 07:43:00
次期総選挙の民主党空白区は、42選挙区になりましたね。(綿貫民輔、亀井静香、平沼赳夫の三氏の選挙区も含む)

4133とはずがたり:2008/08/06(水) 09:52:28
>>4131
有田は知名度有るので9区に拘る必要性は薄いのかも知れませんが,これから両党間で交渉という感じになりましょうかねぇ。
>>3970でも書きましたが9区は古田が出てくれれば面白いですが石原が強くて当選が確実じゃない選挙区から出るには有名人過ぎる気がします。山田も首長と云う魅力的な職を投げ出して迄リスク取って立候補するとは思えません。田中も参院で当選したばかりで立候補はないのではないでしょうかね。

4134名無しさん:2008/08/06(水) 10:30:28
 >>>>>民主党は5日、次期衆院選の公認候補に▽東京9区、元証券会社員、木内孝胤(41)▽東京23区、元NGO事務局長、櫛渕万里(40)▽三重5区、会社役員、藤田大助(31)−−の3氏を内定。東京23区の羽生和之氏(34)の内定を取り消した。

東京都連は仕事が速いね。 もう、しっかり 都連ホームページの総支部長名と顔写真を載せているよ。
木内も 櫛渕 もしっかりした面構えだね。

東京9区のバッテング問題だが、有田が8区か11区へシフトするか、木内が11区あたりへシフトできるかの解消策があると思うが
田中康夫の8区出馬の有無も含め、できるだけ短期間に決着を計る必要があるね。
11月までの年内選挙の可能性が高まっている。

4135名無しさん:2008/08/06(水) 12:59:28
市民系は政権をとった後、とくに役に立たなそうなので、擁立を控えて欲しいところです。
自民党を戦力外になった者や、労働組合丸がかえ候補なんかも。

4136片言丸:2008/08/06(水) 18:18:30
23区の櫛渕は好判断ですね。
結果的に、羽生より勝ちやすい候補に代わったと思います。
これを9区争いにとどまらせていたらよけいに問題が錯綜していたはずで、そういう点でもよかったですね。

東京で2つ決まったということで擁立厨も喜んでいるのかな…w

神奈川の長島も結局決まりそうなんですね。神奈川1区もまともな若い候補を民主党が立てれば政界カメラマンに勝てるはずなんで、じっくり決めればいいと思います。

4137長崎2区:2008/08/06(水) 20:51:58
擁立するのか?

http://www.yunomegumi.net/

詳しい情報あればお願いします。

4138名無しさん:2008/08/06(水) 21:37:30
ゆうの恵たんて 初耳ですね。  長岡京市ってどこでしたっけ? 京都府? 奈良県?

長崎県出身ですか。 

どの選挙区にそんな話があるんですか。 長崎2区?
京都1区? 5区?

4139とはずがたり:2008/08/06(水) 21:42:41
>>4137-4138
おお,奈良女出身のフリーアナウンサーでなかなかの美人で議員経験有りとはなかなかのタマ。
長岡京市は京都府ですね。3区か4区辺りだと思うんですが小選挙区は塞がってますし故郷の長崎2区に戻って,と云う事でしょうね。
噂か本人の意向でもあるんでしょうか?

4140とはずがたり:2008/08/06(水) 21:43:44
京都府内の選挙区移動で1区か5区という可能性も十分あるか・・。
5区は可哀想だし1区とか面白いかも。

4141名無しさん:2008/08/06(水) 22:14:26
恵たんは 前のホームページのプロフィルによれば、長崎県大村市出身らしい。
大村市は長崎3区だが、隣の諫早市は長崎二区ですね。

仮に 長崎二区から擁立となれば、徹底的に キュウマ元防衛大臣のキャラや政治思想や政治手法と
対照的な対決となり、面白くはある。
全国注目の 選挙区になるだろうね。 これでキュウマ破れるとなれば、まさに長崎も変った、選挙民が政治に求めるもの
が変った と感じれる歴史的選挙とマスコミは伝えるだろうね。

それほど、キュウマの政治姿勢は 自民政治の典型、政官業癒着の利益誘導政治だということ。

しかし、京都1区でも面白いね。

4142名無しさん:2008/08/06(水) 23:19:01
>>4137 ホームページなぜか2つ リンクしときます
    http://www.yunomegumi.net/homepage1/plofile/plofile.html
    
    しかし…いつも思いますが、モデル・タレント事務所といい、新人候補といい
    よくみつけるなあ…映像写りのいい人ばっか…

    櫛渕万里 この人ピースボートの人でしょ。
         やはり、辻元も民主も互いに連携を視野にいれてますね

4143とはずがたり:2008/08/06(水) 23:55:10
泉ケンタ直系の女の子ですな〜。
確かに見栄え重視の面もありましょうが伊吹にぶつけても久間にぶつけても面白そうですな。

4144名無しさん:2008/08/07(木) 01:41:24
>>4143
一期目だし、どうだろう。
ただ、京都1区から出ると強いと思う。
自民党の人間は強く当たれないしなぁ〜。
(長岡京市のセクハラ議員を辞めさせられなかったからなぁ〜・・・。)

4145とはずがたり:2008/08/07(木) 08:45:14
>>4144
こんなこと↓があったんですねぇ。確かに1期目途中に直ぐ辞めて選挙区移動して立候補するのは批判される可能性ありますね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7634

4146とはずがたり:2008/08/07(木) 09:11:14
>>4135
民主党って市民系と労組系と外れ自民からなるんで其れらを除くと誰も居なくなる気も(;´Д`)

>>4132
以下の42選挙区でしょうかねぇ。

青森県4区 山内擁立?
宮城県6区 社民推薦?
福島県2区
茨城県2区
栃木県3区
群馬県4区
群馬県5区
埼玉県11区 小泉の選挙区
神奈川県1区
神奈川県4区
神奈川県11区
東京都8区
東京都11区
東京都12区
東京都25区
新潟県5区 真紀子推薦であろう
富山県2区 社民推薦か
富山県3区 綿貫推薦か
石川県2区
長野県4区
岐阜県4区
京都府1区
京都府5区
大阪府3区
大阪府10区 辻元清美推薦であろう
兵庫県1区
兵庫県8区
奈良県4区
岡山県3区 平沼の選挙区
広島県6区 亀井静香推薦へ
山口県4区
愛媛県1区
高知県2区
福岡県11区 山口はるな推薦へ
長崎県2区
熊本県4区
大分県2区 社民推薦?
宮崎県1区 川村推薦?
宮崎県2区 
宮崎県3区 社民擁立推薦作業中
沖縄県1区 そうぞう推薦であろう
沖縄県2区 3区とも絡むが照屋推薦か?

4147 ◆ESPAyRnbN2:2008/08/07(木) 09:51:47
>>4126
> とありますが、今回の内閣支持率のばらつきは、
> といった聞き方の違いのような気がします。

と書きましたが、しっかり分析してくれた人がいたようです。

ttp://blog.livedoor.jp/sgt/archives/51385328.html

その記事内にもありますが、昨年の安部首相の内閣改造でも同様の設問で、
読売の内閣支持率が急増した記憶があるので、おかしいと思ってました。

4148官兵衛:2008/08/07(木) 09:58:56
>>4146
大阪十区は除きます。来月の第一次公認までに、より多く空白区が減れば良いですね。

4149とはずがたり:2008/08/07(木) 10:13:36
>>4147
おお,矢張り。
この人若手研究者の様ですね。
陰謀と云わずに質問文や日付要因で説明できることが殆どであるから落ち着いて対応せよ的な表現がありますが,こうやって統計的に意味が殆ど無くなる質問文の変更で内閣支持率上昇を捏造している事にもっと苦言を呈するべきである。
なんか自社に望ましい論調の為の輿論調査結果を捻り出すマスコミに迎合するような発言は研究者としては如何か。

>>4148
とすると大阪10区の代わりにどっか1選挙区見逃してますかね,俺。

4150官兵衛:2008/08/07(木) 13:18:40
>>4149
和歌山三区が抜けています。ところで、同区の候補は一体誰になる事でしょうか?(対戦相手は、あの二階俊博ですが)

4151とはずがたり:2008/08/07(木) 17:47:41
おお,抜けてますね,俺。
此処は共産党に民主が擁立しないなら共産党が擁立すると云われてしまうような場所ですからねぇ。。

4153とはずがたり:2008/08/08(金) 02:01:34
>>4152
あざーす。
それぞれ非自民保守スレ・自公保スレの方に投下しておきました。

4155名無しさん:2008/08/08(金) 04:43:53
>>4146
自民から自発的に離党した議員や、日本新党系や長妻議員などがいます。
こういう議員が中心にならないと、自民党以下の政権しかできないでしょう。

4156名無しさん:2008/08/08(金) 08:10:12
>>4155
あなたの市民系の定義がよく分かりませんが、日本新党系や長妻らさきがけ系の多くは、キャッチフレーズが「市民が主役」の旧民主党出身ですよ。

4157名無しさん:2008/08/08(金) 09:59:51
昨日七日あたりの民主幹部あたりの記会見や発言を見れば、解散総選挙は
年内の11月あたりまでに前倒しになりそうだと選挙準備を急ぐ姿勢に変化している。
神奈川での鳩山幹事長の記者会見では お盆前後には空白区の内定と他野党との選挙調整を済ませたい
ようだ。そうはいっても300小選挙区全部決めきれる訳ではないが
少なくとも、比例復活できる小選挙区のところまでは、急いで決めなければ。
神奈川なら 4区 1区 は8月中にきめて。

4158名無しさん:2008/08/08(金) 10:10:15
総選挙前の民主代表選だが、対抗馬が出るとすれば、広報委員長の野田さんと思う。
言うならば、無投票再選への政界スズメやマスメディアの批判攻撃を遮断するため
言うなれば、民主広報戦略の一環として 党広宣伝責任者の広報委員長が自ら買って出るというものだろう。
これで、彼が得票上大敗しても、党PRのため一肌脱いだことになり彼は傷つかないで済むだろう。

4159櫛渕万里:2008/08/08(金) 15:33:41
櫛渕万里
耐震偽装で問題になった小泉友達にかてますかね。

4160政権交代:2008/08/08(金) 15:38:39
地元の友人に聞くところ街頭演説なども、ゆうの恵さんはすばらしいとか。
ぜひに決断してもらいたいとも話してました。

41614158:2008/08/08(金) 15:42:15
4158
そうじゃない形で貢献して戴きたい。

4162名無しさん:2008/08/08(金) 15:43:48
そうじゃない形で貢献して戴きたい。

4163片言丸:2008/08/08(金) 17:10:27
#小選挙区勝つのは無理だけど、単なる捨て候補ではないのを擁立できてよかったんではないんでしょうか。
和ネットの記事もどうぞ→http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=542&amp;sty=1&amp;num=l50

選挙:衆院選・和歌山3区 民主が玉置県議 県連、擁立方針固める /和歌山

 次期衆院選和歌山3区に、民主党県連が玉置公良県議(53)を擁立する方針を固めたことが7日、分かった。玉置氏は「政治家として、ありがたい話。性根を入れ、やっていかないといけない」と話した。関係者によると、党本部側も玉置氏の擁立を支持しているという。

 玉置氏は白浜町出身で、現在4期目。無所属だが、県議会の会派は民主党県議らとつくる「真わかやま」に所属している。県連は5月、3区の候補者を公募することを発表。10人の応募があり、選定を進めていたが、これとは別に玉置氏が浮上した。県連幹部は「戦える候補者を擁立するという観点で、公募にこだわることはない」と説明した。

 和歌山3区は、自民党の二階俊博経済産業相がおり、共産党は民主党が擁立を見送った場合、候補者を立てる方針を示していた。【最上聡】

毎日新聞 2008年8月8日 地方版
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080808ddlk30010333000c.html

4164とはずがたり:2008/08/08(金) 18:16:47
おお,良い感じの人が浮上してきましたねぇ。

2007年和歌山県県議選
◇西牟婁郡 定数2−候補3
_ 得票数 氏 名 齢 党派 新旧 代表的肩書
当 8,451 町田 亘 70 自民 現⑧ 党県副会長
当 8,375 玉置 公良 52 無所属=連合 現④ 市民団体会長=自治労→真わかやま所属
□ 6,459 高田 由一 43 共産 元 党県委員

2003和歌山県県議選
◇西牟婁郡(定数:四−6) →中辺路町, 大塔村が田辺市へ,串本町が東牟婁郡へ。次期県議選は定数2
_ 得票 候補者名 齢 現新 党派
当 9,746 町田 亘 66 現⑦ 自民=保守新 福祉施設理事 自由民主党県議団
当 8,617 玉置 公良 48 現③ 無所属 団体役員 新生わかやま県議団
当 6,721 前川 勝久 57 新① 保守新=自民 県有田振興局長=日置川町・▲開政クラブ→自民党県議団→白浜町長選に出馬(落選)
当 6,202 前芝 雅嗣 54 新① 自民=保守新 造園業=串本町 自由民主党県議団→次回は東牟婁郡から出馬
□ 5,578 高田 由一 39 現 共産 党県委員
□ 3,472 長谷 明 53 新 無所属 会社役員=白浜町

大江は自民党へ逝って貰うしかないなぁ。
>党県連を脱退し、党本部執行部と反目中の地元の大江康弘参議院議員は、地元の各種会合で「二階さんを支援する」と語っている。

衆院選3区に民主が玉置県議の擁立固める
和ネット
2008-8-8 11:40
http://www.wa-net.net/modules/bluesbb/thread.php?thr=542&amp;sty=1&amp;num=l50

 民主党は次期衆議院選和歌山3区で、自民の現職二階俊博経済産業大臣の対抗馬として県議4期の玉置公良氏(53)(西牟婁郡選出)を党公認で擁立する方針を固めた。さる6月、玉置氏が都内の財界人に推挙で、党本部で小沢一郎党代表及び党選対幹部と対面し、出馬を勧められた。玉置氏は「政治改革する必要をかねがね感じている」と出馬に意欲を示した。党県連では、3区候補予定者を一般公募しいたが、人選に迷っていた最中の進展で、このほどの幹事会で玉置氏擁立の方針を固めた。近く、玉置氏に申し入れる。この問題について、玉置氏は「党及び党県連から擁立するとの正式な申し入れはないが、意欲はある。まだ後援会関係者にも相談していない段階なので、正式なコメントは控えたい」と述べた。一方、「党県連を脱退し、党本部執行部と反目中の地元の大江康弘参議院議員は、地元の各種会合で「二階さんを支援する」と語っている。玉置氏は県立田辺高卒。元県議会新生わかやま県議団会長、現在真わかやま県議団幹事長。水、森林など環境問題の著書があり、民主党に推挙した財界人とは、環境問題で交流があった。

4165とはずがたり:2008/08/08(金) 18:17:53
>>4160
まだそんなレベルの待望論なんでしょうかねぇ。まぁ1期目だし。。
>地元の友人に聞くところ街頭演説なども、ゆうの恵さんはすばらしいとか。
>ぜひに決断してもらいたいとも話してました。

4166名無しさん:2008/08/08(金) 23:29:37
>>4164
本人は社会党時代に衆院選経験があるので、案外本人も(たとえ二階が相手でも)やる気はそれなりにあったのかも。
ちなみに本人が出馬した時に最後の議席を争ったのも二階

http://www.senkyo.janjan.jp/election/1990/99/001588/00001588_6194.html

4167名無しさん:2008/08/08(金) 23:54:15
>>4166
あと、付け加えておくと、今まで無所属だった山下大輔県議(和歌山市区)が七月初めに民主に入党していた。
これから和歌山でも非自民系の地方議員が民主に収斂するようになるかもしれない。

4168とはずがたり:2008/08/09(土) 01:05:56
>>4166-4267
おお,情報感謝ですヽ(´ー`)/
いやぁ,山下県議の民主入党喜ばしいっす。
政策通の1区の岸本氏には期待してますが,山下氏がもっと早くに決断出来てたら1区候補で勝利も十二分にあり得たのに。。
和歌山市長選落選などを経て無所属が有利な首長を一旦諦めたんでしょうかね。

玉置氏,国政への意志も昔からあったんですねぇ。力を蓄えての再挑戦,応援したいですね。是非比例復活に食いこんで県南に民主の橋頭堡を築いて欲しい。(今は民主の国会議員は誰も居ないしw)

4169名無しさん:2008/08/09(土) 01:45:31
>>4166
それ見て思ったんですが、
玉置公良は、自民党で83/86年当選の玉置和郎と関係あるんでしょうかね。

4170官兵衛:2008/08/09(土) 03:00:32
>>4168
ひょっとして山下県議は、再来年の参院選和歌山選挙区候補を狙っているのではないでしょうか?年齢も若いし、市議、県議と政治経験も豊富で、和歌山市長選にも出馬経験があり、知名度も申し分なし。対戦相手は、あの仁義の欠片も無い無節操な鶴保庸介ですから、比較的可能性もありますからね。

4171名無しさん:2008/08/09(土) 09:47:40
和歌山は次期総選挙後が楽しみですな。

かっては 中西、二階そして鶴保に公明の国会議員と非自民勢力の強い地域として鳴らした。
しかし、自自公分裂、二階は大臣ポストにしがみつき、利益誘導のためには背に腹は代えられずと
自民に戻った。公明が自民と結託したので民主党勢力は壊滅状態になった。
昨年の4月の県議選でやっと公認候補を一人通すのがやっとだったが、現在県議会には
真わかやま会派の議員は9名おり、事実上非自民勢力は極端に虚弱勢力でもなさそう。

次期衆院選では一区岸本、二区阪口は接戦に持ち込めそうなので、比例復活は充分計算が出来そうで
一気に二議席獲得できるだろう。
政権交代なれば、与党ありきの和歌山の地方政界は大揺れして自民及び創価公明は政権与党民主へ日和見するだろう。
二階の政治生命も消えかかるだろうし、子分の大江がどんな端狂いをするか見るのが楽しみである。

大江は次の選挙で二階を応援するそうだから、そうすれば完全な反党行為で除名処分は免れ得ない。
比例議員は離党しても移籍出来ないので、あと4年半以上税金の無駄遣い議員として世にはばかることになる。

次の県議選では昨年の3倍程度の公認候補を擁立し、二桁の当選も夢ではないだろう。

4172片言丸:2008/08/09(土) 17:04:58
>>4169
和歌山で玉置姓ってときどき見かける気がします。
よって、自分の感想としては、関係ない可能性のほうが高そうかなと。

>>4170
私も同様の予想です。

4173名無しさん:2008/08/09(土) 17:26:24
大江が玉置系列なので、玉置系列で擁立なら大江も絡んでないと変だ。

4174名無しさん:2008/08/09(土) 18:19:24
>>4169
どうやら別人のようです
今度出る候補は社会党系の候補みたいです

4175とはずがたり:2008/08/10(日) 11:15:57
>>4170 >>4172
>山下県議は、再来年の参院選和歌山選挙区候補を狙っているのではないでしょうか?
民主入党と民主の空き選挙区考えるとその辺が濃厚でしょうねぇ。

>>4169 >>4172-4174
>玉置公良は、自民党で83/86年当選の玉置和郎と関係あるんでしょうかね。

>和歌山で玉置姓ってときどき見かける気がします。

俺も和郎と関係があるのかと一旦思って,けどあの辺に多い苗字なんかなと思いました。
玉置系なのに二階べったりになってしまったんですねぇ。。

4176とはずがたり:2008/08/11(月) 00:23:20
議員板でみっけ。文堂氏には復活して欲しい面もありますが信憑性は低いですかねぇ。。

215 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/07/23(水) 01:39:52 ID:2LS8t4Gl
北信越比例ブロックで福井のI県議が出馬予定
文堂も日本新党で同じ北信越比例ブロックで福井を拠点に出馬予定

4177とはずがたり:2008/08/12(火) 00:26:14
秋田の全特は野呂田が郵政民営化反対の義理を通した侭後継候補を自民から出したが国民新党や全特の動きはどうなりますかねぇ。

松浦氏の入党を承認、民主党県連 国民新などに選挙協力要請へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3711-3712

 民主党県連(寺田学代表)は11日、秋田市のイヤタカで常任幹事会を開き、民主系の新緑風会メンバーで参院会派「民主党・新緑風会・国民新・日本」所属の松浦大悟参院議員(本県選挙区)の入党を全会一致で承認した。県内全選挙区で社民党との共闘が決まっている次期衆院選については、国民新党、全国郵便局長会(全特)、郵政政策研究会(郵政研)にも選挙協力を要請することを決めた。

 また、次期衆院選については、国民新党、全特、郵政研と選挙協力するという党本部方針に従い、県連も、秋田1区と3区にそれぞれ立候補予定の寺田代表、京野公子氏への推薦を要請する。社民党県連との具体的な選挙協力の方法も、連合秋田を交えて検討する。

4178秋田2区の名無し:2008/08/12(火) 16:12:29
国民新党支持=自民支持という考えでいいと思います。甘くても一万票くらいが民主側にくれば上等でしょう。

4179名無しさん:2008/08/12(火) 17:27:08
最新支持率情報!

やっぱおかしい支持率調査!
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080811-OYT1T00645.htm

あれからY売新聞はなぜわが社の数値だけ飛びぬけていたのか、社内調査の号令
が上層部からかかったそうな。
そう考えると今回の数字は妥当か?
でも支持政党、投票先の数値をみるとやっぱY売かなって感じ。

そういや週刊朝日の数値はどうだったのだろうか?

4180官兵衛:2008/08/13(水) 07:51:54
>>4179
週刊朝日の次期総選挙の当落予測の予測獲得議席数ですが、自民189(選挙区133比例区56)、公明27(選挙区5比例区22)、民主226(選挙区147比例区79)、共産12(選挙区0比例区12)、社民7(選挙区2比例区5)、国民7(選挙区3比例区4)、日本1(選挙区0比例区1)、大地1(選挙区0比例区1)、無所属10(野党系のみ、与党系は0)となっております。(勿論、多少の誤差はありますが)

4181名無しさん:2008/08/13(水) 10:12:53
週刊朝日の次期総選挙の当落予測は無難な予想数値ですね。
自民 190±20 民主 230±20 というのが予想推計の中心値と変動幅になりそう。

昨年の参院選では自民45±5、民主55±5が予想範囲だったが、結局無所属を含めれば、より自民に厳しい結果になった。

民主サイドからすれば最悪210議席で自民と並ぶこともあり、政権をめぐりぎりぎりの多数派工作が起こる可能性もありうる。
しかし、民主241以上の単独過半数の可能性もありうる。
どちら側に傾くかは、選挙の争点、世論の動向、選挙の風をどちらが掴むか に左右されるが現在のところ、予想推計値の中心値より民主プラス議席の方向の数値が動く確率が高いと思う。

朝日の記事は三〇〇小選挙区毎の星取表になっているのかどうか知らないが、
意外な選挙区があるかどうか、早く見てみたいね。

4182片言丸:2008/08/13(水) 18:56:45
橘前議員が富山3区からの出馬を表明
自民党に公認申請へ
@チューリップテレビ

4183名無しさん:2008/08/14(木) 08:09:59
群馬の情報。1・2・3・4区民主5区社民で棲み分け。
具体的に決まってはいないが、アウトラインはできているようだ。
http://www.raijin.com/news/a/14/news02.htm

4184官兵衛:2008/08/14(木) 08:39:48
>>4182
私は、毎日新聞でこの事を拝見しました。それにしても、同区は、萩山教厳、柴田巧、そして橘康太郎と保守分裂が決定的になりましたな。

4185とはずがたり:2008/08/14(木) 10:43:44
>>4183
あざーす。転載しておきます。民主党幹部が協力を打診と云うのは県連がバラバラであるからでしょうかねぇ。

更新日時: 2008年8月14日(木) AM 07:11
●次期衆院選、社民5区に候補擁立へ
http://www.raijin.com/news/a/14/news02.htm

 次期衆院選に向けて小選挙区での候補者選考を進めている社民党県連合は、擁立作業を衆院群馬5区に絞り、5区内の自治体議員を軸に選考作業を急ぐ方針を固めた。これを受け民主党幹部が十三日までに、5区で候補者を擁立せず、選挙協力する意向を県連合側に打診した。民主は公認内定者のいる他の選挙区で社民に選挙協力を要請する意向で、五議席を独占する自民に対し、非自民非共産勢力を結集し政治決戦に臨む構えだ。

 社民はこれまで「県内で一人は候補者を立てる」との方針で擁立を模索してきた。2、3区で擁立を求める声もあったが、民主がすでに1−3区で現職・新人の公認を内定していることから、競合しない5区での擁立を決めた。労組を支持母体とする5区内の自治体議員を軸に調整している。

 社民党県連合の土屋富久代表は上毛新聞社の取材に対し「民主党と競合するべきではないと判断した。各区から候補者を出したいとの声もあったが、5区に立てるというのが執行部の考え方だ」と述べた。

 民主は前回二〇〇五年の衆院選で初めて5区に公募の新人候補を立てて臨んだが、自民現職の小渕優子氏に敗れた。次期衆院選に向けて民主党本部は、勝てる可能性がある区に勢力を集中する方針で、5区の擁立を見送る可能性が高いと見られていた。

 今回、社民が5区での擁立方針を決めたため、対自民勢力の結束に向けて民主党幹部がいち早く選挙協力を打診した形。今後、民主は新人の公募候補が内定している1区での選挙協力を社民に申し入れる意向だ。社民は前回衆院選で1区にのみ候補者を立てている。

 政権選択選挙となる次期衆院選の群馬1−5区で、自民は現職五人が出馬するのに対し、民主は1−3区のほか福田康夫首相のおひざ元となる4区で新人候補を擁立する方針。共産党は1区で新人候補を決定している。

4186とはずがたり:2008/08/14(木) 10:46:16
>>4089

選挙:衆院選・福岡11区 民主党福岡県連、社民・山口氏を推薦 野党共闘整う
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20080810ddp041010013000c.html

 民主党福岡県連は9日の常任幹事会で、次期衆院選の福岡11区で社民党の山口はるな氏(32)を推薦することを正式決定した。近く党本部に申請する。これにより福岡1〜10区の民主党公認候補は社民党から支援を受けることが確定し、政権交代に向けて県内小選挙区で「野党共闘」の枠組みが整った。

 山口氏の擁立は今年7月、民主、社民両県連と連合福岡の3者協議で基本合意していた。民主党県連の助信良平幹事長は同日、「いよいよ選挙が近づいてきた。社民党と実効性のある協力態勢をつくりたい」と語った。

 一方、福岡空港の過密化問題について、助信幹事長は「新設と拡張の2案が出そろったので今後、県や福岡市の議会で一緒に考えていきたい」と話した。【川名壮志】

毎日新聞 2008年8月10日 西部朝刊

4187MJ:2008/08/14(木) 11:28:05
>>4185

群馬5区って山口鶴男の地元ですか?
一応社民も強いんですかね?

4188とはずがたり:2008/08/14(木) 11:46:04
>>4187
そうでしたね>山口鶴男の地元

自治体議員からと書いてありますけど,山口氏の影響力はどの程度あるんでしょうかねぇ。

4189とはずがたり:2008/08/14(木) 11:46:47
>>4182 >>4184
さて中選挙区時代のような混戦乱戦が期待できましょうかねぇ。

次期衆院選:富山3区 自民元職の橘康太郎氏が出馬へ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080814k0000m010048000c.html

 次期衆院選富山3区に、自民党の元衆院議員、橘康太郎氏(74)が13日、立候補を表明した。同区には、前回衆院選(05年)で国民新党の綿貫民輔代表に敗れ、比例代表で復活当選した萩山教嚴氏と、柴田巧県議(いずれも自民)が出馬の意向を示している。

 橘氏は県議を経て、93年から衆院議員に連続4期当選。自治政務次官や衆院国土交通常任委員会委員長を歴任した。

毎日新聞 2008年8月13日 19時33分(最終更新 8月13日 19時36分)

4190とはずがたり:2008/08/14(木) 11:56:59
萩山教厳・柴田巧・橘康太郎・綿貫民輔・社民に更に向井や夏野>>3714辺り迄出るんでしょうか?
綿貫は衰えたとはいえ7〜8万は取りましょうし萩山,橘,柴田が各4〜6万程度,向井・夏野が3万,社民が2万って所かなぁ。

富山3区 【定数 : 1 / 立候補者 : 5 】
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2005/99/000001/00000001_553.html
当 120083 綿貫 民輔 78 国民新 前 衆議院議員12期
比 100586 萩山 教厳 73 自民  前 衆議院議員5期
__47735 向井 英二 59 民主  新 県議会議員
__15163 窪田 正人 58 社民  新 元高岡市議会議員
__ 7244 坂本 洋史 35 共産  新 党地区常任委員

(旧)富山2区(定数3)
http://www.senkyo.janjan.jp/election/1993/99/001579/00001579_5416.html
http://www.senkyo.janjan.jp/election/1990/99/001588/00001588_19592.html

第40回衆議院議員選挙
1993年07月04日公示   1993年07月18日投票
当 96567 綿貫民輔 自由民主党 前
当 72458 橘康太郎 自由民主党 新
当 67018 萩山教厳 自由民主党 前
次 55379 木間章  日本社会党 前
__8249 上田俊彦 日本共産党 新

第39回衆議院議員選挙
1990年02月03日公示   1990年02月18日投票
選挙事由:解散(消費税解散)
当 82092 綿貫 民輔 62 自由民主党 前 政党役員
当 77736 萩山 教厳 57 自由民主党 新 会社役員
当 73291 木間 章  59 日本社会党 前 政党役員
次 69999 橘 康太郎 55 自由民主党 新 会社役員
__4968 川崎 伸一 42 日本共産党 新 政党役員

第38回衆議院議員選挙
1986年06月21日公示   1986年07月06日投票
選挙事由:解散(死んだふり解散)
当 75711 綿貫 民輔 59 自由民主党 前 会社役員
当 59448 片岡 清一 74 自由民主党 前 政党役員
当 51479 木間 章  55 日本社会党 前 政党役員
次 42369 萩山 教厳 54 無所属 新 農協理事
_ 38811 吉田 力  38 無所属   新 農業
_ 32582 橘 康太郎 52 無所属   新 伏木海陸運送(株)社長
__4987 川崎 伸一 38 日本共産党 新 団体役員

第37回衆議院議員選挙
1983年12月03日公示   1983年12月18日投票
選挙事由:解散(田中判決解散)
当 71849 綿貫 民輔 56 自由民主党 前 会社役員
当 69298 木間 章  53 日本社会党 前 政党役員
当 65210 片岡 清一 72 自由民主党 前 政党役員
次 52314 萩山 教厳 51 自由民主党 新 団体役員
__6765 川崎 伸一 35 日本共産党 新 政党役員

4191とはずがたり:2008/08/14(木) 14:29:32
>>4104

<民・社で共闘が確定(含む事実上)> 8府県
秋田(2区),山形(3区),大阪(10区のみ?),香川(3区),愛媛(2区),福岡(11区),佐賀(3区),熊本(5区)

<成立が濃厚> 4県
宮城(6区),群馬(5区),大分(2区),宮崎(3区・1区は無所属共同推薦?)

<可能性が残存> 5県(沖縄重複)
茨城,富山(社民擁立は2区or/and3区?),山口,長崎(△),沖縄(2区)

<分裂が濃厚/確定> 10都県(沖縄重複)
青森(1区),岩手(1,4区),新潟(2区,5区),長野,埼玉(13区),東京(6区),神奈川(12区),兵庫(8区:民主の濃厚?),広島,沖縄(3区)

<社民擁立無し/比例単独が濃厚> 21道府県
北海道(※),福島(※),栃木(△),千葉(※),石川,福井,山梨,静岡,愛知(※),岐阜,三重,滋賀,京都,奈良,和歌山,鳥取(※),島根,岡山(保守系無所属候補支援の実績有り),徳島,高知(※),鹿児島(※)

(※)…現段階では擁立が顕在化してないものの擁立実績有り,小選挙区擁立の可能性も (△)…現段階では擁立が顕在化してないものの選挙区棲み分け共闘の実績有り

次期衆議院選挙 社民党公認・予定候補者一覧
http://www5.sdp.or.jp/election/election_repre_08.htm

4192とはずがたり:2008/08/14(木) 14:31:06
>>4146
<民主空白区状況>
青森県4区 山内擁立?
宮城県6区 社民推薦?
福島県2区
茨城県2区
栃木県3区
群馬県4区
群馬県5区 社民擁立・民主協力へ=New!
埼玉県11区 小泉の選挙区
神奈川1区
神奈川4区
神奈川11区
東京都8区
東京都11区
東京都12区
東京都25区
新潟県5区 真紀子推薦であろう
富山県2区 社民推薦か
富山県3区 綿貫推薦か
石川県2区
長野県4区
岐阜県4区
京都府1区
京都府5区
大阪府3区
大阪府10区 辻元清美推薦であろう
兵庫県1区
兵庫県8区
奈良県4区
和歌山3区 玉置県議擁立へ=New!
岡山県3区 平沼の選挙区
広島県6区 亀井静香推薦
山口県4区
愛媛県1区
高知県2区
福岡県11区 山口はるな推薦=New!
長崎県2区
熊本県4区
大分県2区 社民推薦?
宮崎県1区 川村推薦?
宮崎県2区 
宮崎県3区 社民擁立推薦作業中
沖縄県1区 そうぞう推薦であろう
沖縄県2区 3区とも絡むが照屋推薦か?

4193名無しさん:2008/08/14(木) 16:43:03
週刊朝日選挙シミュレーション by福岡教授

         選挙区     比例区        計        (現有議席)     増減
自 民   125-133-141  51-56-61   176-189-202      305      −116
公 明   004-005-008  20-22-23   024-027-031      031      −004
無所属   000-000-001            000-000-001      002      −002

与党系   129-138-150  72-78-83   201-216-233      338      −122

民 主   135-147-159  74-79-84   209-226-243      114      +112
共 産   000-000-001  09-12-13   009-012-014      009      +003
社 民   001-002-003  04-05-06   005-007-009      007        000
国 民   002-003-005  03-04-06   005-007-011      004      +003
日 本   000-000-001  01-01-03   001-001-004      000      +001
大 地   000-000-001  01-01-01   001-001-001      001        000
無所属   006-010-010            006-010-010      007      +003

野党系   150-162-171 97-102-108  247-264-279      142      +122

4194名無しさん:2008/08/14(木) 16:44:22
●福田内閣改造は成功せず
福田首相が内閣改造を1日に行ったが,世論調査を見ても支持率が上がっていない。支持率50%まで
回復させたいとするもくろみは完全に外れた。
与党議員たちは,本音では福田では戦えないと思っており,その場合麻生が「禅譲」を受ける可能性が高い。

●政権の禅譲では麻生人気生きず
しかし,選挙の顔として期待するなら,幹事長就任はマイナスであった。麻生人気は限定的なものであるうえ,
禅譲というのではイメージ・タイミングが悪すぎるからである。

●共産表の行方が接戦の決め手に
前回の参議院議員選挙では,与党計が野党計に勝った選挙区は70だけであり,民主単独で与党計を上回った
選挙区が136もある。
そのうえ,共産党が次の選挙で140あまりの選挙区に候補を立てないことも大きく影響する。

●以上の諸条件を勘案したところ,自公は過半数を大きく割り込み,反対に民主は議席を倍増させると
思われる。その他の政党は現状維持ないし微増にとどまる。

●政権交代の鍵は平沼新党が握る


183 :無党派さん:2008/08/14(木) 01:14:08 ID:UH4wQc+i
【選挙区の流れ(大要)】
北海道
5区,11区,12区はいずれも横一線。場合によっては北海道を民主が独占する可能性も。
青森
1区の自民津島が民主横山に遅れをとっている。また,3区自民国対委員長の大島が民主田名部と横一線。
岩手
2区の民主新人畑が自民鈴木と激しく競る。
秋田
秋田は保守王国であったが,2区3区で民主と並び,自民全滅の可能性も。
福島
1区では民主石原に勝機も。
茨城
1区自民赤城が民主福島と横一線。6区丹羽も逆風を受け民主大泉と互角。
栃木
1区自民船田と民主石森が互角の戦い。
群馬
1区自民尾身が民主宮崎と激しく競る。2区笹川,3区谷津ともに安泰ではなく,互角の戦い。
群馬は自民王国が大きく揺らぐ可能性。
埼玉
多くの選挙区で民主が優位に戦いを進める。自民は数議席を確保するのがせいぜいか。
千葉
自民ではっきりと優位なのは11区12区のみ。埼玉同様数議席の維持がせいぜいか。
東京
1区自民与謝野と民主海江田とが横一線。3区石原は厳しい戦い。5区佐藤も劣勢。10区小池は優位に
戦いを進める。12区公明太田は政治生命を賭けて戦うが民主の候補如何で討ち死にも。

4195名無しさん:2008/08/14(木) 16:46:23
富山・石川
1区互角の戦い。石川3区は自民北村が優位。
福井
1区で民主が優位,2区3区でも互角。民主が保守王国を大きく切り崩す可能性。
長野
1.4区は自民優勢。
岐阜
1区自民野田と民主柴橋が競る。2.4.5区は自民が確保の見込み。3区は横一線。
静岡
大激戦。3区自民柳沢も安泰ではない。7区は三つ巴の戦い。状況によっては,自民の空白県になる可能性。
愛知
民主が全県的に優位。自民9区海部,12区杉浦,13区大村も盤石ではなく競る。
三重
1区及び4区で激しく競る。5区自民三ツ矢は優位。
滋賀
自民空白県の可能性。
京都
1区では自民息吹が抜けたか。4区は民主北神と無所属の田中とが競る。5区谷垣安泰。
大阪
1区自民中馬と民主熊田とが熾烈な争い。2区は民主萩原が優位。3区は民主候補如何によって公明現職を
破る可能性も。5区は横一線。10区辻元は優勢。13区自民西野も優勢ではなく国民白石と競る。
14,15区も激戦の様相。17区は民主辻に勢い。
兵庫
1区2区激戦。ただし自民がはっきりと優勢なのは9区10区のみで,風次第では民主が圧倒も。
8区冬柴は民主候補と熾烈な争うを演じる。
奈良
保守王国だが,1区馬淵優勢,2区滝,3区吉川と議席を奪取する可能性。
和歌山
1区2区デットヒート。二階王国の一角が崩れるかも。
島根
2区選挙協力が進めば亀井に勝機。
広島・山口
広島は自民民主互角の戦い。4区の自民中川も安泰ではない。山口2区は民主優勢。政権を投げ出した
安倍ちゃまも地元では同情論強く盤石。
四国
徳島2区は自民民主互角。香川1.2区は互角で民主が勝利の可能性も。愛媛は自民独占の可能性。
高知1区は橋本元知事が優勢。
九州・沖縄
福岡2区の自民山崎,3区の太田農水相は横一線の戦い。6区自民鳩山優勢。佐賀1区は自民福岡の
ドブ板選挙で民主原口とは横一線。長崎2区は民主の候補次第では波乱も。熊本5区では社民中島が
議席を確保する可能性がある。鹿児島1区の川内は自民保岡と互角。風穴を開けられるか。
沖縄1区は下地,2区は照屋優勢。3区,4区は自民,民主,社民候補が競る。

4196名無しさん:2008/08/14(木) 17:04:56
4193〜4195は2ちゃんねるスレからのコピーです。ご参考まで

福岡教授の予想は現場主義で学生らを使いかなり選挙区情勢の実態を把握しており
大枠で参考になる。
05郵政選挙の予想はメディア扇動の小泉劇場型選挙を解散前に想定できず、ほとんど全ての
評論家が外した。あの時のようなメディア扇動が起こらない限り、8割方彼の予想幅内に収まるだろう。

佐賀1区 民主原口はテレビに良く出ているが、自民福岡は地道にドブ板選挙をやっているようだ。
2区では民主大串の方地道に日常活動に精を出しているからかなり自民に詰め寄っているようだ。
原口もうテレビ知名度は充分だから、ドブ板と言わず地元密着型に精出さねば簡単に小選挙区では勝てないだろう。

4197名無しさん:2008/08/14(木) 18:02:51
>>4192

今月から始まったA日新聞の政治面での特集で見出しは確か・・・
政権交代、地方の現場からとかなんとかというテーマで沖縄1区でていました。

イチローは喜納氏に1区でそうぞうの推薦を願ったが、だめだったとのこと。
先週の新聞ですが、その時点では1区にも擁立予定とのこと。
まあ最終的にはわかりませんが。

このシリーズネットでは読めないんですよね、残念ながら。
結構ロールを知る上ではいいネタ元なのに。
読める環境にある方、機会があればお読みください。

4198とはずがたり:2008/08/14(木) 18:42:06
>>4193-4196
ありがとうございます。
原口はいい加減選挙区を固めて欲しいですよねぇ。1区ですし。

>●政権交代の鍵は平沼新党が握る
ってのは議席ではなく選挙区で保守分裂を促進して民主候補の当選を促進すると云う意味でのみ正しいように思うんですけど。。

なかなか頼もしいですなぁ。
>北海道 5区,11区,12区はいずれも横一線。
>青森 3区自民国対委員長の大島が民主田名部と横一線。
>岩手 2区の民主新人畑が自民鈴木と激しく競る。
>岐阜 1区自民野田と民主柴橋が競る。
>奈良 1区馬淵優勢,2区滝,3区吉川と議席を奪取する可能性。
>和歌山 1区2区デットヒート。

ほんとかなって感じですな。。
>茨城 1区自民赤城が民主福島と横一線。6区丹羽も逆風を受け民主大泉と互角。
>栃木 1区自民船田と民主石森が互角の戦い。
>広島 4区の自民中川も安泰ではない。
>熊本5区では社民中島が議席を確保する可能性がある。

秋田2区は民主が立てたらって事でしょうかね。秋田は保守王国ではなく嘗ては社党も強かったですよねぇ
>秋田 秋田は保守王国であったが,2区3区で民主と並び,自民全滅の可能性も。

1区は取りたいですねぇ。三重5区はこれから詰められるか?各1区を預かる民主候補はいい加減に勝利せよ
>長野 1,4区は自民優勢。
>三重 1区及び4区で激しく競る。5区自民三ツ矢は優位。
>京都 1区では自民息吹が抜けたか。4区は民主北神と無所属の田中とが競る。5区谷垣安泰。
>大阪 1区自民中馬と民主熊田とが熾烈な争い。
>佐賀 自民福岡のドブ板選挙で民主原口とは横一線
>鹿児島 1区の川内は自民保岡と互角。風穴を開けられるか。

>>4197
県議会の別会派結成の件なんかと絡めて政治的な駆け引きの最中って所でしょうかね。

4199片言丸:2008/08/15(金) 16:07:27
伯備線に乗って岡山から米子まで北上したんですが、総社〜高梁で花咲のポスター看板を見ました。見える数は、加藤勝信のほうが多いですけど。
米子市内〜伯耆町あたりは湯原のポスターが多いですね。赤澤と同等にはあるように見えました。

4200名無しさん:2008/08/15(金) 16:33:08
最新支持率情報!
内閣支持は23.6%=2.5ポイント増、改造効果は限定的−時事8月世論調査

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080815-00000123-jij-pol

ほんとうに誰が解散をするのだろうか?

4201元山口者:2008/08/15(金) 19:56:41
議員選挙板でもポスター情報が見られるようになって来ましたね
自分とこは見てもしょうがないので(正月に「成長を実感に」のポスターは見ましたが)
福岡あたりに探りを入れてみようかなと考えています

4202 ◆ESPAyRnbN2:2008/08/15(金) 21:36:48
ポスター情報、いくるか書きますと、

埼玉② 党員宅中心の貼付・新藤は商店街に浸透、新藤4:石田1
埼玉⑭ 党員宅中心の貼付、三ツ林3:中野2
千葉⑤ 麻生と一緒に写る園浦しか見たことない

東京② 数ヶ月ほど前に深谷が自公支持者と商店に一気に貼付、深谷1:中山1
東京③ 数週前からようやく貼付 石原3:松原1
東京⑩ 量はともかく、小池と、とりわけ小林は色褪せが酷い。貼り直せ。小池5:江端2:小林3
東京⑫ 太田のコスプレポスターが圧倒も、目を破られてる福田のポスターにワラタ
東京⑬ 鴨下がちらほら
東京⑭ キムタケが都議時代以来からの商店・中小企業に結婚浸透してる。
     .松島が色褪せして正視に耐えられるようになった。松島3:木村2
東京⑮ 木村が数週前からようやく張り出すも動きが冴えない。木村1:東3
東京⑯ 島村は動き出してないが、晴れて公認されたのだから、色褪せしたポスター貼り直せ、初鹿
東京⑰ 平沢は動き出してない。早川は色褪せしても綺麗。

東京は最近、公明vs共産の都議選向けポスターの方が凄いですな。
ウチの言うこと聞かないと、都議選しか頑張らないぞ、ってポーズかしら。

4203名無しさん:2008/08/16(土) 05:17:27
週刊朝日の福岡予想の変遷〜1〜(上段:08年1月、下段:08年8月) −は互角予想

北海道
●●−■○ ●●■■■ ○○
●●●■− ●●■■■ ――

青森    岩手     .宮城         .秋田   山形   福島
−○○○ ■○■■  −○―□● □  ■□△ −●□ △□■●○
●○−○ ■−■■  ●―――● ○  ■―― −●□ −○■●−

茨城          栃木      群馬       埼玉
−○○□● □×  □●□−□ ○○○□□  ●●●●■ ●●――― ×○○―●
−○−○● ――  −●□●○ ―――□□  ●●●●● ●●――― ×―――●

千葉                   神奈川                          山梨
−○−●− −●●□□ □□−  ○○○―● −●――○ □●○−□ ○□−  ●△―
●●●●− −●●○− ○○●  ――――● ●●−●− □●○−○ −□−  ●――

東京
―――○■ ●●○○○ □□□□― ○□■−− −―○―□
−●●−● ●●○○○ ――○―― ―○■●− ●―――□

新潟         .富山   石川   福井   長野
●――●■ ●  ○□■ −□○ ●○― ○●●○○
●−●●● ●  −○■ −□○ ●―― ○●●○−

岐阜       愛知                      静岡            .三重
○□−□□  ●●●●● ●−●―― ●○―●○  ――○―― ●−―  −■■−○
−○−○○  ●●●●● ●−●―― ●――●−  ●―――― ●−―  −■■−○

滋賀    京都         .大阪
−●●− □■●−□ ●  ○−――● □●−−● ●−○―○ ○−○●
●●●− ○●●−□ ●  −●――― ○●●−● ●●――― ○●○●

兵庫                  奈良    .和歌山
――●―― ●○○○○ ●●  ●―○□ ――□
――●―― ●――○○ ●●  ●――○ ――□

鳥取 .島根 .岡山     広島           山口
○− □− □●×−○ ○―○○― ■−  □●○□
○− ○− ○●×●○ ○―――― ■−  ○●○□

徳島   香川   愛媛    高知
●−○ ―○□ □□○□ ×□○
●−○ ――○ ○□○○ ×○○

福岡                .佐賀   長崎    熊本      大分   宮崎   鹿児島    .沖縄
○―――○ −□□―― △  ●○□ ●――― ●○○□○ ●○− □□□ ○○―○○ ●●――
○―――― ○○□−● △  ――□ ●――― ●○○□− ●○− ○□□ ―――○○ ●●――

以上 2ちゃんねるスレより コピーです。 参考まで

4204名無しさん:2008/08/16(土) 05:45:31
「コネ優先の試験に絶望し、不正の誘いに乗ってしまった」。大分県教委の教頭昇任試験を巡り、15日、贈賄の疑いで書類送検された同県佐伯市立小野市小学校の渡辺洋一教頭(50)は、朝日新聞の取材に悔悟の念を吐露した。「子どもたちを裏切り、傷つけてしまった」と唇をかむ。

 教員生活28年。勤務した小学校は延べ7校。親子2代の教え子もいる。

 「子どもが生き生きと過ごせる学校をつくりたい」。そんな志を抱き、03年から教頭試験を受け始めたが、4年連続で不合格だった。合格者との答え合わせでは自分の方が高得点だったこともあったという。「県教委幹部と親しい人が優先的に合格するのではないか」と疑念が募った。4年目は2次試験にも進めなかった。「コネのない人間がまともにやってもダメだ」

 追い詰められた気持ちで08年度試験に臨んだ。昨年11月の1次終了後、当時佐伯市立小・中学校長だった矢野哲郎容疑者(52)から「勉強会をしよう」と誘われた。かつての勤務校の教頭だった。

 12月、佐伯市内の矢野容疑者宅を訪ねた。歴代県教委幹部と矢野容疑者の写真が並ぶ部屋に通された。そこで出たのが、江藤勝由容疑者(52)の名だった。「江藤さんに口を利いてやる」。昇任試験の実務担当者だ。「お願いします」。思わず答えていた。

 矢野容疑者は5本指を開き「それなりの金がいる」と言ったという。「驚いたが、相場も何も知らない。50万円分の商品券を買った」

 今年4月1日付で教頭になると「おめでとう」と言ってくれる人が多かったが「全然うれしくなかった」。教員採用を巡る汚職事件が明るみに出た6月、事件を説明する全校集会の司会を任された時は「たまらなく憂うつだった」。教員向けの研修もした。「偉そうに説明しながら、自分が不正を隠していることが耐えられなかった」と振り返る。

4205とはずがたり:2008/08/16(土) 09:19:07
>>4199 >>4201 >>4202 >>4203
ポスター&週刊朝日情報あざーっす&またお願いします。
片言丸さんは富山>>4182から米子>>4199へと大移動中っすね〜。
ESPAyRnbN2詳細なレポ感謝っす。ポスターなんかだけでは勿論結果とは直結しませんけどいけ好かない自民候補の東京14区,17区なんかも期待できましょうかねぇ。
>東京は最近、公明vs共産の都議選向けポスターの方が凄いですな。
ってのも興味深いっすねぇ。民主は総選挙にかまけてて都議選がお留守になっていそうである。

4206小説吉田学校読者:2008/08/16(土) 10:03:20
千葉ポスター情報ですが、1区=田嶋チラホラ、臼井もチラホラ、2区=黒田が目立つ、山中チラホラ、といった感じです。
2区ですが、山中→黒田に切り換えた地権者も結構ありまして、2区自民、危ういのではないかと体感しております。

4207名無しさん:2008/08/16(土) 13:29:16
群馬ポスター情報
1区は自民尾身、民主宮崎ともほとんどなし
2区は自民笹川、民主石関 互角かやや石関優勢か。
   伊勢崎地区で石関>笹川、桐生地区で笹川≧石関といった感じ。
  最近は笹川が目立って増えてきた。
3区は自民谷津ほとんどなし、民主柿沼は結構増えた感じ。
  太田地区は市長選の泡沫左翼候補の眠そうなポスターがうざいな。

4208山口者:2008/08/16(土) 13:51:16
まあ〜、地方議会の民主党と国政の民主党ではずいぶん乖離がありますからねえ
菅直人くらいにならないと影響力もないでしょう

4209名無しさん:2008/08/17(日) 14:50:40
他の掲示板スレになかなか良いブログがありましたのでコピーします。

都道府県毎には分かりませんが、ブロック別の数字をみると確率が高い予想と思う。
特に、東京、南関東では自民も底堅い力を評価している。

例の週刊朝日の福岡教授の予想では互角が多いが、ブロック別毎ではあるが、各政党の獲得予想議席を
ハッキリ数字化している。

4210名無しさん:2008/08/17(日) 14:52:13
>>>他の掲示板スレになかなか良いブログがありましたのでコピーします。



http://ime.nu/blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/b0eb80235739684decd7175204e0c8ad

4211とはずがたり:2008/08/18(月) 00:29:22
静岡3区 菊川市旧小笠町地区はポスター余り見ず。選挙の雰囲気は殆ど無し。あんま中心市街地は避けて通らなかったけど。

4212とはずがたり:2008/08/18(月) 00:34:21
>>4209-4210
詳細な分析ですねぇ。投下感謝。
東京は自民健闘の予想ですねぇ。また中国は逆に民国優勢みたいですが無投票当選って誰でしょうかね。安倍ちゃん?

4213MJ:2008/08/18(月) 02:52:03
>>4210

社民が小選挙区で4議席?
大阪10と沖縄2はわかるけど、
あと大分2と四国?四国ってどこ?愛媛?香川?
ちょっと信じられないですなあ…

4214MJ:2008/08/18(月) 02:56:23
>>4212
>無投票当選って誰でしょうかね。安倍ちゃん?

亀井の静ちゃんでは?

4215名無しさん:2008/08/18(月) 06:54:34
社民は愛媛2、香川3で民主と共闘予定だけど、ここらよりはまだ熊本5の方が可能性がありそうだなあ。
現実的に小選挙区勝利の芽があるのは大阪10、大分2、沖縄2、沖縄3あたりでは。

4216とはずがたり:2008/08/18(月) 07:34:29
>>1772

年の瀬の衆院広島6区 調整で揺れる自民県連 世羅の小島県議に白羽の矢
http://0845.boo.jp/times/2007/12/22225120.php
掲載号 07年12月22日号

 亀井静香国民新党代表代行が現職である衆院選広島6区で、小島敏文県会議員(57)に白羽の矢を立てた自民党県連は年内公認決定にむけて調整を急いでいるが、同氏の支持母体は不調和音で難航している。

 小島氏は世羅郡世羅町出身。三原市・世羅郡選挙区選出で7期目。県議会では自民党立志会(3人)に所属し、宮沢喜一系の流れをくむと言われている。

 前回の衆院選(2005年9月)以来、県内唯一の自民空白区になっており同区支部長も参院議員溝手顕正県連会長が兼任している状態である。先月15日に来広した古賀誠選対委員長から「年内に地元の人を決めてほしい」の要望を受けた。

 先の参議院選以来の民主党佐藤公治参議院議員と亀井静香衆議院議員の連携は強固で、地元から対抗馬が出ても選挙戦にならないというのが、依然として大方の見方である。民主党県連は16日、広島市内で定期大会を開き、その際に国民新党現職の亀井静香議員への支援に前向きの姿勢を明確にしている。

 ところで小島県議の擁立が決まったとしても不満は残る。同議員が世羅町出身であるということから、広島6区の主力である瀬戸内沿岸部の尾道市と三原市の支持者の意向が反映されないという不満が噴出せざるをえないからだ。

4217とはずがたり:2008/08/18(月) 07:35:52
>>4216
小島氏は意欲を示しながらも後援会の半数が亀井支持者で有ることなどより断念。

もやもやの次期衆院選6区 自民県連候補者選び難航 国民新党・民主が共闘の構え
http://0845.boo.jp/times/2008/02/02040611.php
掲載号 08年02月02日号

 解散含みの「ねじれ国会」は越年したものの緊張感を持続しながら各政党とも次の衆院選をにらみ活発な動きを展開している。こうした流れの中で自民党広島県連〔溝手顕正会長〕は県内唯一の自民空白区になっている亀井静香国民新党代表代行の牙城、第6選挙区の候補擁立が難航、手詰まり状態。現状のまま推移すれば共産党が「非自民」の共闘を重視、公認候補を擁立しない戦略を打ち出しているので全国でも珍しい無風選挙区になる雲行きが濃くなっている。

旧宮沢派 苦渋の選択

 テロ特措法で揺れる国会解散が浮上していた昨年10月15日、宮沢喜一元首相の地元葬のために訪れた自民党の古賀誠選対委員長は福山市内で、党公認候補の擁立が進んでいない衆院広島6区について「空白区を埋めることが最初の作業になる」と記者団に述べ、年内(昨年)を目標に人選を進めていく考えを示した。

 これを受けて自民県連は亀井系の県議を除き水面下で人選を進め、6区内の世羅町出身で故宮沢元首相秘書を経て県議7期目の小島敏文氏(57)に白羽の矢を立てた。擁立の前提として亀井代議士の離党以来、空席となっている自民党の広島6区支部長に小島氏を充てることを諮る方向で年の瀬も迫る12月21日に選対会議と役員会を東京で開くところまで漕ぎ着けた。

 小島氏はその前日の20日夜、地元後援会の緊急役員会を開き「政権政党でありながら6区から自民党公認候補を出さないわけにはいかない」と転身の理由を説明した。ところが、後授会の半数を占める亀井支持者がいることもあって市町合併による三原市・世羅郡区の県議選で当選したばかり。自・公に対する逆風、亀井―宮沢支持者のしがらみなどを分析した上で反対意見が大勢をしめ断念した。

当て馬選考にしがらみの壁

 このため最終調整に入っていた選対会議と役員会は土壇場に来て急きょ中止。県連幹事長の奥原信也県議は「仕切り直しだ。時間をかけても党本部の要請をふまえ地元選出の方向で候補選考を進めたい」と意欲をにじませるが、県議会の中では「とんだ茶番劇で一から出直し。地方区で落選しても比例上位にランク付けする条件などがなくては出る者がいないよ」と冷ややかだ。

 もともと、中選挙区(3区定数5)でトップ争いをしていた宿敵同士が小選挙区へお国替えになったため自民党の枠組みから6・7区の亀井―宮沢の地盤をバーター、ドッキングして生まれた選挙組織である。両選対は互いに気遣いながら選挙戦を重ねてきた。その結果、6区の市町長・県議の大半は「自民党系亀井支持者」が占め国民新党とのとまどいやひずみはあるものの強固、付け入る隙がない。

 それに加えて昨夏の参院選は民主党の小沢一郎代表と亀井会談で親子二代に渡り争って来た尾道市出身の佐藤公治氏の支接を決め精力的に応援。いまでは各地の新年互礼会場での2ショットに対する違和感も薄れ次期衆院選協力ムードも盛り上がっている。

 こうした現状から亀井代議士の離党で議席を失った自民6区の奪還は旧宮沢支持層の掘り起こしにかけるか、時間をかけて新組織づくりを模索するか難問が横たわっている。
あるパーティ会場で「溝手先生6区の候補者を早くお決めになっては(亀井)」・「亀井先生、自民で出て下さいよ(溝手)」といった会話が伝わって来る昨今。6区人選は一時休戦状態に入った。

民主和田復活で福山7区に異変

 自民党は壁が厚くリスクも大きい6区よりも2・5・7区の補強をーという心配もある。

 前回、約2万票余りの差を付けて当選した宮沢洋一氏だが自民党への逆風が気になる。一方で惜敗した和田隆志氏は岩国市の出直し市長選に伴う選挙で民主党の議席が欠け2005年衆院選中国ブロックの名簿次点だったため繰り上げ当選になる道がひらけ勢いづいてきた。

 民主・共産票に国民新党が加われば自民票とほぼ拮抗する。だが「共産支持者が全部民主に行くとは限らない。棄権票が増えるだけ」と自民県連は受け止める。6区の候補者選定が急がれるものの2・5・7区に力を入れないと勢力図が大きく変わると気をもむ形勢は否めない。

 そうした不調和音を背景に第3の候補者が出馬する可能性も否定できない。

4218とはずがたり:2008/08/18(月) 07:38:54
>>4124
あざーす。>>4216-4217みたいな感じで佐藤@民主と亀井@国民新のタッグの前に自民は擁立難航気味なんですね。
和歌山3区でも民主がだれないなら俺が出すと云ってた共産ですので,此処も無投票なんて事態になったら共産が候補をが急遽出して来る展開には成るんじゃないでしょうかねぇ。。

4219名無しさん:2008/08/18(月) 10:09:20
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

4220名無しさん:2008/08/18(月) 10:09:32
週刊朝日の福岡教授予想と元日経新聞記者・宮崎さんのブログ予想を比べてみれば面白い。
近畿以東ではほぼ同じ予想だと思う。福岡教授の互角評価を五分五分で計算すれば
宮崎さんの予想数字に近い感じだ。
中国・四国・九州沖縄の西日本では 福岡教授の予想が民主にとって厳しいようだ。
互角予想をかなり勝ち越さねば宮崎予想に近づくのは無理のようだ。
逆に言えば、元日経記者の宮崎さんは互角接戦選挙区で昨年七月の参院選の地殻変動が
衆院選でも引き続き継続して選挙結果に表れると予想しているのだろう。
そうでなければ、四国で民主5議席はできないだろう。

こうしてみてくると、福岡教授と元日経記者・宮崎さんの差は西日本地方に対する情勢分析の差であろう。
僕は 個人的な贔屓目かも知れないが、岡山五区と愛媛三区では互角接戦ではないかと予想しているから
やはり、なんとしても小選挙区で勝ち抜く執念が必要になるだろう。

4221名無しさん:2008/08/18(月) 10:11:24
4219 名前:名無しさん
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

さすが真実をついてるね。

4222名無しさん:2008/08/18(月) 10:38:36
http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/giin/1205659487#188

4223山口者:2008/08/18(月) 10:50:56
山口4区もさっぱりですねえ
「県知事選より4区候補」と言ってた割には
名前すら挙がらないのはどうしたものか
いよいよとなれば共産が出すんでしょうが

4224政権交代:2008/08/18(月) 11:06:06
4222
四月一日時点でこの予想力すごいですね。

でも現時点ではもっと自公惨敗するんじゃないかな、民主候補もこの間に増えているし。

4225とはずがたり:2008/08/18(月) 16:23:14
>>4222 >>4224
リンクはhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1205659487/188むしろhttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1205659487/171-208あたりですかね。
和子夫人此処にも時折顔を出して頂けますけど精密な予想ぶり一体何者なんでしょーかねぇ〜。
個人的には森から小泉に代わっただけで国民がころりと自民に靡いた2000年ヵら2001年の過去がありますのであんま強気には成れないです。。

>>4223
山口4区はどうなるんでしょうかねぇ。。

42262007 7:2008/08/18(月) 18:54:17
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/07sanexp.html

4227とはずがたり:2008/08/18(月) 19:20:55
>>4226
おお,懐かしいw
自分で纏めといて忘れてましたw

4228名無しさん:2008/08/18(月) 23:55:41
07年参院選比例代表主要政党別衆議院ブロック別得票(按分票は切り捨て)
     自民     民主    公明    共産    社民    国民   日本
北海道 *723441  1217315  *339749  *230107  103309  *55354  *77834
_東北 1350309  1941528  *465491  *268712  245743  *90725  *84543
北関東 1851274  2408632  *800302  *422337  267983  129142  171544
_東京 1539810  2296555  *718202  *554601  256023  111251  276339
南関東 1930623  2924633  *868931  *530349  302994  113988  225467
北信越 1182845  1539042  *341153  *241542  228280  106293  166623
_東海 1880597  2988845  *864880  *458593  233616  127265  213991
_近畿 2264975  3480692  1498790  1010951  326704  177402  310064
_中国 1188008  1330486  *538776  *209329  129145  137347  *74815
_四国 *588147  *728465  *291065  *131119  *74506  *36598  *40323
_九州 2044727  2400048  1037986  *350288  466406  183839  129158

4229とはずがたり:2008/08/19(火) 04:31:35
>>4228
エクセルに取り込んで色々数字出してみました。
矢張り中国地方が一番の難関か?北海道の自民の弱さは素晴らしいものがある

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/07sanhireibr.xls

4230官兵衛:2008/08/19(火) 08:25:23
朝日、毎日、読売新聞政治面より。国民新党が、沖縄一区で下地幹郎を推薦するとの事です。以前、民主党県連が、下地を推薦する様にと言う、小沢の要請を拒否したという話ですが、果たしてどうなる事でしょうか?

4231山口者:2008/08/19(火) 08:25:47
何かと思えば俺が貼った表ではないか

「意外と簡単どころ」として四国がありますね
ここで第1党になればほぼ3議席は堅い
選挙区の頑張り次第で議席倍増(現有は選挙区1+比例2)も可能ですね

4232とはずがたり:2008/08/19(火) 11:31:48
>>4231
おお,そうでしたか>俺が貼った表

四国は中国・九州・北関東と並んで自民が強い(民主が弱い)印象ですが去年の参院選では選挙区を野党で独占してるし香川は嘗て社会党が高知は共産党が強いし徳島で民主の仙谷が頑張っているのでそれ程自民王国鉄板という感じでも無いのかもしれません。
香川1,徳島1,徳島2と橋本を非自民とカウントするなら高知1辺りは確実に野党で取って更に香川2,愛媛3辺り迄も取れると最高なんですけど。

4233名無しさん:2008/08/19(火) 11:45:17
2007年参議院選挙比例代表の票を衆議院比例代表各ブロックに当てはめた場合の結果

XXXXXX民主−自民−公明−共産−社民−新日 議席計 最下位当選票数 最上位落選票数
北海道−05−−02−01−−00−−00−00−−08−−243463(民) 241147(自)
東北−−07−−05−01−−01−−00−00−−14−−268710(共) 245741(社)
北関東−09−−06−03−−01−−01−00−−20−−266767(公) 264467(自)
南関東−10−−07−03−−01−−01−00−−22−−275803(自) 265875(民)
東京−−08−−05−02−−02−−00−00−−17−−277300(共) 276339(日)
北陸信越06−−04ー01−−00−−00−00−−11−−256506(民) 241541(共)
東海−−11−−06−03−−01−−00−00−−21−−271713(民) 268656(自)
近畿−−12−−07−05−−03−−01−01−−29−−290057(民) 283121(自)
中国−−05−−04−02−−00−−00−00−−11−−266096(民) 237601(自)
四国−−03−−02−01−−00−−00−00−−06−−242821(民) 196048(自)
九州−−09−−07−03−−01−−01−00−−21−−266671(民) 259495(公)
議席計−85−−55−25−−10−−04−01−-180−−242821(四国)283121(近畿)
 
予想では 民主は 79〜81議席が多い。 北海道で大地にやり、国民新へ2、3議席わたす必要があるだろう。
共産が12獲るのは大事。公明から奪う形になるなら最高。小選挙区公認絞り込み戦略成功を印象づけることになる。

四国は比例民主3議席が強いでしょう。
問題は 小選挙区での勝負の帰趨。民主が獲った実績は徳島一区の仙石だけでしょう。
香川1区、2区、徳島2区、3区、愛媛3区は 勝てるチャンスがありそうだが結果は微妙。
愛媛4区も保守分裂次第でチャンスあり。高知は 1区で橋本元知事が人気で圧勝予想が多いが四国以外の者には 本当にそうなのか理解不能で不可解である。
高知2区は よりによって共産が候補出すので他県候補者に比べハンディがあり可哀想だね。
なんとか選挙民が選挙区は民主候補へ、比例は共産候補へと投票してくれないか祈りたいね。

4234名無しさん:2008/08/19(火) 11:55:15
>>>高知2区は よりによって共産が候補出すので他県候補者に比べハンディがあり可哀想だね。

高知3区の間違いでした。 高知2区はいまだ自民現職のみで、共産は誰を出すか発表していますか??

愛媛1区は自民は塩崎だが民主は松山市長の中村をだしたいが無理でしょう。擁立に目途があるのかな??

4235官兵衛:2008/08/20(水) 07:43:23
小沢が、来月の中旬に予定されていた次期総選挙の第一次公認を、代表選と被ると言う理由で、代表選が終わるまで延期するとの事です。

4236名無しさん:2008/08/20(水) 10:02:24
週刊誌【週刊文春】8月28日号(今週号)
⇒本誌恒例企画:政府広報センター・宮川隆義氏監修による「衆院全選挙区大予測」
▼太田誠一農水相「やかましい消費者」で自民轟沈!
▼麻生太郎幹事長でも107議席減
▼与謝野馨経財相、町村信孝官房長官…「当落線上」に大物続々
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/index.htm

自民は 198議席程度で、民主は 220議席程度らしい。
自公も民国社も過半数にとどかずとの数字らしいが、そういう話の筋立てで選挙後の政権工作を面白くするために 数字をなめているんだろうね。

週刊朝日の福岡教授、元日経記者、宮川さんの予想は 自民 180〜200議席 民主 220〜240議席の幅に収まる。

やはり、 自民 190議席±20、民主 230議席±20 予想は相当堅そうである。

4237名無しさん:2008/08/20(水) 11:37:51
>>4235
それは野田に着いた奴とその一味については
公認しないぞーという脅しでしょうかね。

4238いなばやま:2008/08/20(水) 12:58:11
>>4236
>自民は 198議席程度で、民主は 220議席程度らしい。
>自公も民国社も過半数にとどかずとの数字らしいが、そういう話の筋立てで選挙後の政権工作を面白くするために 数字をなめているんだろうね。

そのくらいが政界再編含みになるからでしょうなぁ。
独断と偏見ですが

(自民+公明+与党系無所属)
+(平沼一派)
+(国民+大地+そうぞう+大二郎ほか中間派無所属)<240

と見ています。

4239とはずがたり:2008/08/20(水) 20:17:07
>>4233-4234
2区も立てる予定だけど未定って事の様ですね。

共産(高知)県内3区とも擁立 次期衆院選
2007年09月16日08時07分
http://203.139.202.230/?&amp;nwSrl=217868&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd

 共産党県委員会(佐竹峰雄委員長)は十五日、次期衆院選で県内の三小選挙区すべてに候補者を擁立する方針を決めた。年内解散も視野に「可能な限り早く候補者を決めたい」としている。同日の県委員会総会で確認した。

日本共産党衆議院小選挙区予定候補
http://www.jcp.or.jp/giin/senkyo/2008_syuin_syosenkyo.html

4240名無しさん:2008/08/21(木) 15:44:47
>>>週刊誌【週刊文春】8月28日号(今週号)

この宮川さんの予想では 小選挙区で 自民141議席 民主140議席らしい。
例の福岡教授の予想では 小選挙区で 自民133議席 民主147議席だから
およそ7議席勝負が逆になる。
この差は どうやら 東京都の25選挙区と大阪府19選挙区で宮川氏は自民議席の
大幅減を免れると見ていることにあるようだ。

4241とはずがたり:2008/08/21(木) 17:09:23
>>4238
>(自民+公明+与党系無所属)
>+(平沼一派)
>+(国民+大地+そうぞう+大二郎ほか中間派無所属)<240
そん位だと野党というか民主の完全勝利ですね。

自公平地そ橋+社>240とかになっても自社さ再びなんて事はならないでしょうしw

>>4240
東京は大波が来る可能性はあるけど大阪は公明票が底堅いってのはあるでしょうね。。
ただ大阪の自民は全国最弱レベルだったんだけど最近は,更に自民逆風下ではどうなんでしょうかね。

4242名無しさん:2008/08/21(木) 20:36:05
もう一度、こういった情報を読んでみるのもいかがでしょうか?

http://moura.jp/scoop-e/chokugen/special/060324/s02/content02.html

4243これなの?:2008/08/21(木) 21:48:08
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

4244とはずがたり:2008/08/22(金) 00:35:43
>>4230
これですね。まぁ此処は既定路線で,民主の出方が焦点でしょうなぁ。

選挙:衆院選・沖縄1区 国民新党、推薦候補に下地氏
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080819ddm005010093000c.html

 国民新党は18日、衆院選沖縄1区の推薦候補に、無所属で現職の下地幹郎氏(47)を内定した。下地氏は05年に自民党を離党。現在、国民新党の院内会派に所属している。

毎日新聞 2008年8月19日 東京朝刊

4245いなばやま:2008/08/22(金) 14:50:51
>>4241

キャスティングボートを握って政局の主導権を、という思惑は打ち砕かれると予想します。

4246名無しさん:2008/08/22(金) 22:01:38
亀井が臨時国会での冒頭解散をぶち上げている。
理由は、「公明党は野党が矢野問題を徹底的追及するのを嫌がっている。早く解散したい公明党の意向を自民党は無視できない」。

加えて、民主の部門会議で明らかになった標準報酬月額改竄問題。ご丁寧にもシーファーが出張ってきて自民に圧力をかけた給油問題。自公にとって、こうした荒波を回避しうる唯一の手立てが、臨時国会冒頭での抜き打ち解散ではないか。

ま、あとは福田の「胆力」次第。

4247とはずがたり:2008/08/22(金) 22:57:02
郵政民営化の見直しが民営化の骨抜きであってはならない様に思う。

民主党と国民新党、次期衆院選の選挙協力を協議
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080820-OYT1T00550.htm

 民主党の菅代表代行、鳩山幹事長と国民新党の亀井静香代表代行、亀井久興幹事長らが20日、次期衆院選の選挙協力について国会内で協議した。

 民主党は、党の公認内定者のうち、既に国民新党の推薦を得ている15人を除く計224人の推薦を国民新党に要請した。

 国民新党側は「郵政民営化の見直しの具体案について、さらに両党間で詰めるべきだ」と述べ、個々の候補内定者の郵政民営化見直しへの姿勢を考慮しながら、臨時国会前にも推薦の可否を決定する方針を示した。
(2008年8月20日19時12分 読売新聞)

4248とはずがたり:2008/08/22(金) 23:14:19
>>4236 >>4240
今日新幹線に乗るので時間つぶしに週刊文春買いました。
また気になった選挙区まとめてみまふ。。

>>4245
参院選の圧勝パターン再びって感じですかね。

>>4246
福田に「胆力」…は,なさそうですねぇ(苦笑)

4249MJ:2008/08/23(土) 00:27:42
文春と朝日を比べて驚いたのは国民新党の予測議席の違いです。
朝日が選挙区3、比例4、合計7に対して文春は選挙区2のみ。

文春の予測だと亀井(久)氏や糸川氏は議席を失うことに。
でも中国と北陸信越くらいは比例1取れると思うんですがね。
したがって今と変わらず4議席といったところでしょうか?

4250MJ:2008/08/23(土) 00:30:25
参院選の得票を当てはめると確かに国民新党:比例は0議席ですかね…

4251名無しさん:2008/08/23(土) 00:57:13
文春の宮川予想は 過去の選挙結果の絶対得票率(票)を重視しているから、現職有利が前提
になる。比例議席はほとんど昨年の参院選の得票から割り出した数字。

これに対して、週刊朝日の福岡予想は 現時点の選挙区の雰囲気、予定候補の活動状況や評判など
選挙現場の情勢を現地調査しているのではないか。

宮川機関は 自民の清和会と関係が深いことで知られていて、この自民派閥の議員に対して
甘い評価が際だっている。 埼玉の柴山、千葉の斉藤、福井2区の山本と奈良2区の高市夫婦に甘くなっているのも
そういうところが否めないだろう。
宮川機関は北海道11区の中川が嫌いなことで有名。北で一番強いのはやはり11区の中川だろうにいつも中川落選と予想するからね。

4252とはずがたり:2008/08/23(土) 02:12:09
>>4249-4250
国民新党の比例って誰が熱心に入れるかあんま想像つかないです。
自由党が全国の小沢支持層の票を集めきったのに対して全特(と候補者の後援会)だけでは全く届かないことが07参の比例ではっきりした様な気もします…。
平沼辺りと合同して保守票を明確に獲りに行くとか何か考えた方が良いと思うのですが。亀井殿も糸川も有能な人材であるので小選挙区で通って欲しいですけどそう簡単でもないでしょうしね。。

>>4251
>埼玉の柴山、千葉の斉藤、福井2区の山本と奈良2区の高市夫婦に
>北海道11区の中川が嫌い
その辺俺も読んで突っ込みたくなってました。
好き嫌いとかで結果変えたりという背信的報道があるんですなぁ。。

4253いなばやま:2008/08/23(土) 05:14:23
新党日本って今回も北関東、南関東、東京、東海、近畿の5ブロックに候補を立てる感じかねぇ
あと康夫が県知事を勤めた長野が含まれる北陸信越ぐらいか

まぁ前回は曲がりなりにある程度の地盤がある候補もいたし、新党効果で注目も集めて近畿で1議席、他のブロックでも議席獲得に迫る得票
参院選でも健闘したけど5ブロックでの得票は投票率の低下を考えても票は減っているように思います。

東京は有田がいるとして、他もある程度知名度のある候補を立てないと議席には届かない気がします。
とりあえず近畿に盟友の勝谷あたりを立てますかな

4254いなばやま:2008/08/23(土) 05:19:28
国民新党は北海道を除く全ブロックに候補者を立てるんだろうね。
参院選の得票を考えれば比例での議席獲得は厳しいが綿貫のいる北陸信越、殿と静香のいる中国は取れる可能性があるところか
まぁ新党日本と同様、前回より注目度は落ちるだろうからどうなんだろう?

4255週刊文春宮川予想1:2008/08/23(土) 08:10:44
◇北海道
前回から予想の変更なし。小選挙区の自民党は町村のみ。

北海道では自民全滅もありうる。

◇東北
前回(5月15日号)からの変更は、青森1区で横山有力に変更。岩手4区に小沢登場。
秋田2区で金田が当選確実に変更。秋田3区が京野有力に変更。福島5区が坂本有力に変更。

青森1区は津島会長が混戦を抜け出せるか?
岩手は民主独占の可能性あり。
秋田2・3区は候補調整が鍵。

俺的疑問は、福島5区。福島1区が民主有力予想なら、福島5区も民主有利にしないとおかしい。

◇北関東
前回からの変更は、茨城1区が福島有力に変更。
埼玉8区が柴山有力に変更。埼玉9区が五十嵐有力に変更。埼玉10区が松崎有力に変更。

群馬は5議席の一角が崩れかねない。群馬2区は共産票の影響を無視できない。

俺的疑問
茨城3区葉梨有力。群馬2区笹川有力。埼玉11区新井有力。

4256週刊文春宮川予想2:2008/08/23(土) 08:11:08
◇南関東
前回からの変更は、千葉3区が松野有力に変更。千葉9区が水野有力に格下げ。
神奈川9区が笠当選確実に格上げ。神奈川10区が田中有力に格下げ。山梨2区が堀内有力に変更。

神奈川で民主は何議席を回復できるか。
千葉は民主が逆転しそう。千葉7区は、斎藤は地元で評判よく、逆転もありうる。

◇東京
前回からの変更は、東京10区は小池有力に格下げ。東京15区は木村有力に格下げ。東京22区は伊藤有力に変更。東京23区は伊藤有力に変更。

年末解散なら小沢は東京12区に鞍替え。小池は予断を許さない。

俺的疑問は、東京22区の伊藤有力。

◇北陸信越
俺的疑問は、富山1区の長勢有力予想と、福井1区の稲田有力予想。

4257週刊文春宮川予想3:2008/08/23(土) 08:11:36
◇東海
前回の変更は、三重1区が川崎有力に変更。

静岡7区は、参院比例区得票で自公票が民主を下回る。片山さつきは小泉改革熱が下火になったのが弱り目。無党派層は三巴。
岐阜1区は参院比例区得票で民主が自公票が上回った。
野田陣営は、佐藤の支持層を十分に取り込めていない。野田にとっとは新省庁の担当大臣就任が裏目に出る恐れも。
柴橋のイケメンぶりが、女性有権者の関心の的に。

◇近畿
前回の変更は、大阪1区が中馬有力に格下げ。大阪2区が萩原有力に変更。大阪15区が竹本有力に格下げ。兵庫4区が井上有力に変更。兵庫10区が岡田有力に変更。奈良2区が高市有力に変更。

◇中国
前回からの変更は、島根2区が竹下有力に格下げ。岡山5区が加藤有力に格下げ。山口2区が平岡有力に格下げ。

◇九州
前回からの変更は、福岡3区が藤田有力に変更。鹿児島4区が小里有力に変更。

俺的疑問は、大分3区が岩屋有力。

◇おまけ
一太が去年の参院選直前の宮川予想について、自民に不利な情報を流したとして「片山虎之助が記事に抗議した」と自分かのHPに書き込んだ。
片山虎之助が抗議したという事実はない。

4258名無しさん:2008/08/23(土) 10:56:24
民主は 代表選で 小沢代表無投票3選が確定したら、衆院選一次公認公表先送りを止めて
当初の予定通り早めるのかな?
そんなことより、まだ予定候補が決まっていない選挙区を急ぐのが先決だね。
福田総理が自分の手で解散するとなれば、遅くとも11月選挙の可能性があるのに
まだ20選挙区の候補者が選挙準備が手つかずとは話にならないだろうに。
党内手続き的には地方の県連等ら申請が上がらねば党本部が勝手に決められないのだから
まずは 地方組織が急ぐべきは急がねばならないだろうに なんととんまなことだろう。
党本部はこうなったら、地方が決められないなら党本部に一任するよう言うべきだろう。

4259とはずがたり:2008/08/23(土) 11:35:31
>>4253
新党日本は田中の個人商店ですのであんまカネもなさそうですよね。いなばやまさんのご指摘のように都市部5ブロックプラスαって感じでしょう。
しかし>>4233に拠ると予想外に健闘した印象の参院選の得票でさえ近畿で1議席がやっとなんですね。。
候補立てられるのかな。。

4260とはずがたり:2008/08/23(土) 12:30:25
>>4255-4257
おお,俺が持っていない前回からの変更迄含めてのレス投下感謝ですm(_ _)m
誰か朝日でもやってくれないかなあ…(;´Д`)←他力本願

宮川の主観というか願望混じりの結果と聞いて>>4251やや疑問や注目区を纏める気が失せましたが,ちょいと自分のまとめもしてみますかねぇ。。

4261とはずがたり:2008/08/23(土) 12:33:25

2ちゃんに探しに行く前にそういえば誰か投下してくれた様な気がして遡ってみたら直ぐに見つかりました。
>>4193-4196の方改めて有り難うございます。忘れてて失敬でありますm(_ _)m
俺も買っとけば良かったなぁ。。

4262官兵衛:2008/08/23(土) 12:36:08
>>4258
NHKの朝のニュースで見ましたが、無投票が決定すれば、次期総選挙の第一次公認の延期は無くなり、逆に前倒しする方針だそうです。今、選挙区毎に世論調査を実施し、その結果を参考にして、公認や差し替えの判断とするのでしょうが、果たして、どれ程の候補が公認されるのかが見物ですね。

4263名無しさん:2008/08/23(土) 14:23:41
>>4262
そうですか。 一部のマスコミが無投票3選を民主的でないとか代表独裁体制とか
批判するだろうから、そういう外野の攻撃は捨て置いて総選挙体制へ突き進むんでしょう。

誰が代表にふさわしいかの政策論争より 政権交代のチャンスを生かせるかどうかの総選挙が優先させるというのが
最大の関心事なのだ。 党内エネルギーは資金も人材も総選挙へ一点集中したほうが効果的だろう。
空白区の早期内定と第一次公認決定を着々と進めれば 与党もたまらず選挙準備を急ぐだろう。

4264とはずがたり:2008/08/23(土) 15:23:46
>>3095
この記事の柴橋の佐藤派取り込み戦略も野田の大臣就任の祝賀ムードで吹き飛びですかねぇ??

岐阜に民主・小沢代表
重点1区に攻勢  自民 「佐藤派」取り込み警戒
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20080630-OYT8T00802.htm

 民主党の小沢代表が30日、野田聖子氏と佐藤ゆかり氏による衆院岐阜1区の自民党公認争いで揺れた、岐阜市に入った。民主党は今月6日に、鳩山幹事長の訪問も予定。同党の相次ぐ「大物投入」について、自民党県連は「野田・佐藤問題で割れた党支持者の取り込みが狙いなのは明白」と警戒を強めている。
 小沢代表は30日午後3時過ぎ、同市最大の繁華街・柳ヶ瀬商店街に到着。終始にこやかな表情で約40分間にわたってアーケード内を練り歩き、市民らに声を掛けて握手したり、カメラ付き携帯電話での記念撮影などに応じたりして“親近感”を演出した。
 同商店街は、岐阜1区での公認争いに敗れ、2月に東京5区に国替えした佐藤氏が事務所を構えていた「佐藤派の本拠地」。それだけに、現在も野田氏に反感を持つ自民党支持者も多い。
 同商店街で民主県連は、主婦約30人と車座集会もセッティング。参加者の中には、佐藤氏の支持者だったという女性もおり、「景気の後退で商売も苦しい。小沢さんが政権を取ったら優先的にやることは何か」などと質問し、民主党への期待感をにじませる場面もあった。
 これに対し、小沢代表は「政治家、官僚機構による利権、腐敗を一掃する。税金の無駄遣いなどは利権に根付いている。大掃除を行う」などと答え、市民本位の政治の実現をアピールした。
 小沢代表の柳ヶ瀬への投入について、民主党県連の伊藤正博幹事長は「重点地区の1区に弾みをつけたかった。市民の反応も良かった。次の鳩山幹事長入りで、さらに攻勢を強めたい」と手応えを語った。
 一方、自民党県連の猫田孝幹事長は「国替えの影響はなくはない。自民離れが大きくならないように態勢づくりを進めたい」と気を引き締めていた。

【県連の結論尊重の姿勢 次期知事選で地域事情考慮】
 来年2月5日で任期満了を迎える県知事選について、民主党の小沢代表は30日、岐阜市内で記者会見し、党本部として政党相乗りの推薦は原則、認めない方針を述べる一方、地域事情は尊重する姿勢を示した。
 小沢代表は「(自民党とは)思想、哲学が根本的に違う。違うもの同士がくっつくのは筋道が通らない」と原則として相乗りを否定。その一方で、「現実問題では地域のいろんな事情がある。県連と支持者の話し合いの結論を最終的に尊重する」と述べた。
 次期知事選をめぐっては、古田肇知事(60)が再選を目指して出馬する方針を固めている。自民党県連がすでに推薦することを明らかにしており、民主党県連や公明党県本部も推薦を検討している。
 一方、次期衆院選で県内5選挙区のうち、公認候補が唯一未定の岐阜4区について、小沢代表は「(候補者は)各県連が決めることで可能な限り候補者を決めてほしい。9月以降、政治的にも緊迫する状況になると思う。勝てる候補者がいれば、ほかの党との協力もあり得る」と述べた。
(2008年7月1日 読売新聞)

選挙:衆院選 民主・鳩山幹事長、攻勢かける1区入り 柴橋氏と街頭演説 /岐阜
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080707-00000032-mailo-l21
7月7日12時0分配信 毎日新聞
 ◇自民票取り込み指示
 民主党の鳩山由紀夫幹事長が6日、岐阜市を訪れ、次期衆院選で岐阜1区から出馬を予定している柴橋正直氏(29)とともに街頭演説をした。1区の自民党支持者の間には、野田聖子元郵政相と佐藤ゆかり衆院議員の公認争いによる不満が残っており、民主は6月30日にも小沢一郎代表を投入するなど攻勢中。鳩山幹事長は「現政権に不満を持っている人々の声を、柴橋氏に受け止めてもらいたい」と自民票取り込みを指示した。
 鳩山幹事長は午後2時から、岐阜高島屋前のわくわく広場で演説。「無駄使いを野放しにした上での増税や保険料値上げの議論は筋が通らない」と訴えた。その後、「柴橋君をよろしく」と柳ケ瀬商店街を歩いた。
 演説を聴きに訪れた岐阜市早苗町の主婦(73)は「佐藤議員に期待していたので、国替えはショック。熱意がある人に期待したい」と話していた。
 民主党県連の太田維久県議は「県連から来県を要請したところ、幹事長はすんなりと来てくれた。これまではありえなかったこと」と党の期待の大きさを感じているようだ。
 一方、自民党県連の猫田孝幹事長は「1区問題の影響はゼロではないが、時間がたてば状況も変わってくると思う。体制作りは既に進めており、今後本格化させたい」と、早急にてこ入れする考えを示した。【稲垣衆史】

4265とはずがたり:2008/08/24(日) 03:18:45
相変わらず長崎氏ががんばっとる(w)大阪スレより転載。

618 名前:大阪2区民[] 投稿日:2008/07/31(木) 09:35:11 ID:99VyxEba
最近引っ越してきたんだけど、大阪2区は誰に入れたらいいの?

621 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/07/31(木) 21:13:29 ID:OrDjCQ/d
>>618
シラネ。
でも、面白いこと聞いたよ。
平野区の層化が左藤で、東住吉・阿倍野は自由投票らしい。
川条放置で、萩原が追う形になってるけど、
平野区の層化がなぁ・・・。

686 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/08/22(金) 22:31:50 ID:IMPwO+NE
三区の候補は与党の方も不透明だろ。
田端は引退の噂があるし柳本もいるしどうなるんだ?

687 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/08/22(金) 22:39:07 ID:S8jMvPCt
柳本だと小選挙区は惨敗だろう。
創価学会の票はちゃんと入るけど、
自民支持層をちゃんと掴んでる訳でないし。
田端だと、柳本の比例での処遇が問題になるし。
柳本なんか早く切るべきだったんだよなあ。
引退したがってた田端しかいないのが、悲しいなあ。

4266官兵衛:2008/08/24(日) 09:08:31
>>4265
大阪三区は、自公が揉めている様ですが、民主も、まだ候補を決めかねている様ですね。候補を敢えて擁立せずに、選挙活動資金を消耗させて自公を焦らす戦法と言う訳でもなさそうですしね。

4267名無しさん:2008/08/24(日) 15:18:16
田舎はつらいよ やっと、週刊文春の宮川予想記事を手にした。
記事の全貌や彼が言わんとしていることは 想定内のことばかりで、ここの選挙区の星印には
疑問が多いね。
特に、西日本の選挙区は選挙区情勢を把握出来ていないのではと感じるね。
香川2区は少なくとも丸印でなく△印だろうし、長崎4区も自民○印など考えられない。
一方、熊本3区で自民△印とは不可解。
九州では社民や無所属候補へ譲る選挙区にも民主候補未定になっている所がある。
長崎2区では 西岡参議院議院運営委員長が必ず立てると隠し球を用意しているようにわざわざ書いているね。

この宮川予想記事にどれだけ現場の情勢を探った実績があるかどうかを想像した場合
週刊朝日の福岡教授や元日経記者の宮崎氏の方が信頼性が高いように感じるね。

4268名無しさん:2008/08/24(日) 18:51:25
>>4267
宮川なんかは、話にならないので、
与太話程度に受け止めた方が良いよ。

福岡もアレだけど

4269もしかしたら!:2008/08/24(日) 19:36:54
先日串かつ屋で、小沢代表といっしょに飲んでいた
赤井英和さんは、大阪三区内出身。
なにかあるのかしら?

http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/5e41b411048329506fafcf0731e250a3

4272名無しさん:2008/08/24(日) 23:59:50
>>>4269
先日串かつ屋で、小沢代表といっしょに飲んでいた
赤井英和さんは、大阪三区内出身。
なにかあるのかしら?

大阪 浪速区 新世界 串焼き屋 だるま  確かに赤井英和と縁が深いことは確か。
たまたま偶然に 赤井英和がこの串焼き屋にいたというのは考えがたい。
代表に食べさせるので、この店に関係が深くて大阪出の俳優である赤井を呼んでいたと考えるのが普通だろう。
わざわざ呼んでいた目的に 国会議員への気持ちはないか誘うことや打診があったのかもしれないな。
大阪府連会長の平野衆議院議員が同席している。  衆院選ならもちろん大阪3区だが。

浪速のロッキー 知名度はバッグンだから出馬すれば 大阪市内6小選挙区では民主当選確率一番に躍り出るだろうし
その波及効果は大阪市内どころか大阪府19小選挙区全体へ及ぶだろうね。

4273名無しさん:2008/08/25(月) 06:20:55

赤井英和!

ぜひ出てもらいたいが。

可能性は?

4274官兵衛:2008/08/25(月) 08:08:37
昨日の箕面市長選で、新人の倉田哲郎が初当選し、最年少市長が誕生しましたが、民主党府連は相乗りしていた様で、些か、失望しました。(倉田哲郎は、自民の倉田雅年の息子であり、行く行くは原田憲治の後継にでもと考えているのではないでしょうか?)それに比べて、同日に行われた長崎の五島市長選は、民主党県連は、現職に対して新人候補を推薦しているのは立派と言えます。結果は敗北しましたが、候補を擁立した意義はあったと思います。

4275官兵衛:2008/08/25(月) 08:19:30
>>4272>>4273
赤井英和氏ですか・・・・。出馬して貰えれば、これ程頼もしい候補者はいないでしょうが、可能性は非常に微妙でしょうね。後、北京五輪が終わりましたが、古田敦也氏の出馬の可能性は、如何なものでしょうか?(五輪のキャスターの仕事も終えた様ですし、口説いてみるのも有りではないでしょうか?)

4276名無しさん:2008/08/25(月) 09:57:39
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/5e41b411048329506fafcf0731e250a3

小沢代表と赤井英和のツーシヨットは偶然の出逢いではないな。
完全に大阪民主府連の宣伝工作だが、その他にも何かあるかも知れない。
この串カツ屋でのパフォマンスは 民主党本部のホームページにも掲載してあるから相当重みのあるものだね。
大阪三区が空いているから 口説いている可能性も否定できないな。
実現すれば大阪3区だけでなく、大阪市内の小選挙区全体に波及効果を与えるだろうな。

4277名無しさん:2008/08/25(月) 10:04:36
http://www.dpj.or.jp/news/?num=13938

ここの串カツのソース付けは 一回キリで 2度付けは出来ない。
政権交代のチャンスは何度とこない。 一回キリの覚悟でモノにしなければ政権はれない

4278とはずがたり:2008/08/25(月) 11:14:25
>>4272 >>4273 >>4275 >>4276 >>4277 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3733
民主スレ3733氏に青瓢箪呼ばわりされてましたが熊田氏ですが小沢と赤井と並べられちゃうと確かに頼りないっすよね〜w

赤井氏が同席したって事は勿論偶然ではないでしょうが小沢氏と繋がりがあったんでしょうかねぇ。熊田氏が地元巡りの中で関係作ったんならなかなかですけど。
3区から立って呉れればこんなに心強いことは無いでしょうけど実際問題ありえますかねぇ。
政治家になろうとするのは落ち目の芸人が多いですけど,赤井氏現在落ち目なんでしょうかね?

4279官兵衛:2008/08/25(月) 12:30:46
>>4278
赤井氏がMCを勤めている、「ごきげん!ブランニュ」が好視聴率をマークしておりますし、少なくとも落ち目ではないと思います。

4280とはずがたり:2008/08/25(月) 12:33:52
>>4279
なるほど,ありがとうございます。
となるとなかなか引っ張り出すのは難しいでしょうなぁ・・。

4281とはずがたり:2008/08/25(月) 12:37:35

2008年8月24日(日)
国民新党代表「津島恭氏4区で」
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080824230149.asp

 国民新党の綿貫民輔代表は二十四日、弘前市のホテルで会見し、次期衆院選に出馬する同党県支部長・津島恭一氏について「小選挙区の(本県)4区で当選させたい」と明言、民主党の小沢一郎代表に協力を要請したことを明らかにした。4区をめぐっては民主党幹部が「選挙区は民主党候補、比例代表に津島氏」というすみ分けによる非自民協力を探っているが、綿貫氏が選挙区での津島氏擁立を明確にしたことで、両党の調整は一層難しい状況になった。

4282赤井英和さん:2008/08/25(月) 13:10:23
大阪市長選挙でも、当選した現市長を応援してましたよ。

4283とはずがたり:2008/08/25(月) 13:18:25
情報提供感謝。
となるとどっちかといえば弱者の味方の赤井氏と云うことで自民よりは民主寄りなんでしょうかねぇ?
3区出馬のサプライズを期待したいところですけど今番組やCMはどんなもんなんでしょうかね。
アリさんマークの引越社とかのCM流れてる印象ですけどそういうのの契約期間とかあると難しいでしょうし。

4284名無しさん:2008/08/25(月) 13:56:43
小沢代表と赤井英和のツーシヨットは偶然の出逢いではないな。
完全に大阪民主府連の宣伝工作だが、その他にも何かあるかも知れない。
この串カツ屋でのパフォマンスは 民主党本部のホームページにも掲載してあるから相当重みのあるものだね。
大阪三区が空いているから 口説いている可能性も否定できないな。
実現すれば大阪3区だけでなく、大阪市内の小選挙区全体に波及効果を与えるだろうな。

同感です。

私は大阪在住ですが、今ほど創価学会信者の方たちが「自民と決別するしかない」
と、話されている姿を見た事がありません。 良識のある学会員ほどこの思考が強いようです。

ただ上の圧力もあるので選挙となるとどうか・・・

4285もしかしたら!:2008/08/25(月) 14:33:54



             自公候補   民主候補   共産候補
2003 54.80%  97552  79539  33451
2005 63.45% 119226  85177  37040 
2007 55.49%  97727  82222  30813(比例区を計算)

ぜひともひっくりかえしてもらいたものだ。

赤井氏に期待する。

4286名無しさん:2008/08/25(月) 15:04:47
全く可能性が無いとは言わないけど、
赤井は2区の萩原仁の先輩だから協力した気がする。

4287けん:2008/08/25(月) 15:19:16
小沢代表来阪時に訪れた串カツだるまは、今では大阪でも指折りの有名店で赤井英和さんが学生時代から常連であった。
前の経営者が引退するのを惜しみ大学時代の後輩に跡を継がせた店で宣伝部長として今回の小沢代表来店の報を聞き同席し店の宣伝をしたと思われます。
衆議院選出馬については地元愛と人情が豊かな人ですので依頼の方法によっては可能性はあるとは思われますが12月の大阪での舞台を考えると年内選挙の場合来月早々の表面がない場合難しいと思われます。

4288とはずがたり:2008/08/25(月) 17:26:09
赤井氏肝いりの串カツ屋だったんですねぇ。
その店を選んでのパフォーマンス,となると結構本気で口説いているのかも知れません。
12月に舞台があるんですか。公明の希望する年末年始解散だと結構微妙ですよね。。

ただ公明が連立離脱となると3区は忽ち民公共闘区に早変わりする可能性もありますね。。
田端が引退したがってるとなると赤井に一本化なんてのもあり得ますのやら。
自公と民主が激突という構図になると矢張り共産票が3万もあるのが足を引っ張りますね。
東大阪辺りを民主は推薦・公認候補を立てないとする代わりに共産が公明候補擁立区は公認候補を立てないとかの裏取引できないかなぁ。。

4289けん:2008/08/25(月) 18:21:51
<<4288
民公共闘はあり得ますね。
東京12区大阪3区兵庫8区(沖縄1区)の内定がでないのもその含みかと勘ぐりますね。

4290民主党:2008/08/25(月) 20:41:32
民公共闘は会い得ない。
東京12、兵庫8両区とも9月擁立予定区であり
沖縄1は、最終的に下地氏推薦予定。

4291けん:2008/08/25(月) 20:52:10
>>4290
そうですね可能性低い考えでしたね。
兵庫8区はどなたが予想されているんですか?

4292片言丸:2008/08/25(月) 21:07:01
この前書き込んだ岡山・鳥取の分を除いて

東京1…全体的にそんなに多くないけど海江田よりは与謝野が多い
東京2…>>4202にも書かれてたが、貼ってるところが特徴的
東京7…中野はどっちかといえば松本が多いが長妻も存在感あり
東京10…池袋のあたりいろいろ見て回っても多いのは公明党
東京13…葛飾との境くらいで鴨下のを見かけたので写真を撮った そんだけ
東京14…北千住のあたりで松島の色落ちしたポスター
東京17…亀有のあたりで平沢のを発見 そんだけです
神奈川4…鎌倉の建築現場付近に浅尾の「日本のあさを」
神奈川10…和徳の銭ゲバ顔が多いが、工場多いところでは城島も多い
富山3…そもそもどこに貼ってあるのかという感が
石川2…電車の中から見えた森デブの恥ずかしい顔
愛知4…住宅街で牧のは見かけたけど料理は見かけない
愛知5…繁華街付近で赤松のは見かけた 相手誰だっけ
兵庫1…浜本の辞退前、浜本のも加藤修のも見かけた 盛山も
島根2…観光地なんかでも国民新党亀井のが竹下よりあったりして驚く

4293名無しさん:2008/08/25(月) 21:17:33
http://www.zakzak.co.jp/top/200808/t2008082525_all.html

4294名無しさん:2008/08/25(月) 21:26:37
自民 小選挙区:125〜135〜150 比例区:56〜59〜61 計:181〜194〜222 (現有)小選挙区:229 比例区:76 計:305
公明 小選挙区:**4〜**6〜**8 比例区:20〜21〜22 計:*24〜*27〜*30 (現有)小選挙区:**8 比例区:23 計:*31
与無 小選挙区:**0〜**0〜**3 比例区:*0〜*0〜*0 計:**0〜**0〜**3 (現有)小選挙区:**1 比例区:*1 計:**2

民主 小選挙区:119〜147〜157 比例区:78〜81〜84 計:197〜228〜241 (現有)小選挙区:*54 比例区:60 計:114
共産 小選挙区:**0〜**0〜**0 比例区:*8〜10〜12 計:**8〜*10〜*12 (現有)小選挙区:**0 比例区:*9 計:**9
社民 小選挙区:**0〜**1〜**3 比例区:*4〜*5〜*6 計:**4〜**6〜**9 (現有)小選挙区:**1 比例区:*6 計:**7
国新 小選挙区:**2〜**4〜**4 比例区:*1〜*2〜*3 計:**3〜**6〜**7 (現有)小選挙区:**2 比例区:*2 計:**4
大地 小選挙区:**0〜**0〜**0 比例区:*0〜*1〜*2 計:**0〜**1〜**2 (現有)小選挙区:**0 比例区:*1 計:**1
新日 小選挙区:**0〜**0〜**0 比例区:*0〜*1〜*2 計:**0〜**1〜**2 (現有)小選挙区:**0 比例区:*0 計:**0
野無 小選挙区:**2〜**7〜*10 比例区:*0〜*0〜*0 計:**2〜**7〜*10 (現有)小選挙区:**5 比例区:*2 計:**7

(参考)ZAKZAK07/06/09の小林吉弥氏による2007年参院選(2007年7月29日投票日)の予測
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2007_06/t2007060819.html(リンク切れ)

自民 選挙区:30 比例:15 計:45 (結果)選挙区:23 比例:14 計:37
公明 選挙区:*5 比例:*8 計:13 (結果)選挙区:*2 比例:*7 計:*9

民主 選挙区:32 比例:16 計:48 (結果)選挙区:40 比例:20 計:60
共産 選挙区:*0 比例:*4 計:*4 (結果)選挙区:*0 比例:*3 計:*3
社民 選挙区:*0 比例:*2 計:*2 (結果)選挙区:*0 比例:*2 計:*2
国新 選挙区:*1 比例:*2 計:*3 (結果)選挙区:*1 比例:*1 計:*2
新日 選挙区:*0 比例:*1 計:*1 (結果)選挙区:*0 比例:*1 計:*1

上記は 4293の小林さんの次期総選挙予想議席と 昨年7月の参院選予想と選挙結果である。
予想の外れ具合から推計すれば
総選挙の結果は 自民160議席、民主260議席になっても不思議ではないな。

4295とはずがたり:2008/08/25(月) 22:41:48
>>4289-4291
あり得ないとは言い切れない程の空白区情報な感じはしますけどねぇ。。
確かに可能性は低いでしょうけど。。
>東京12、兵庫8両区とも9月擁立予定区であり
これのソースは例えば兵庫に関しては>>4086とかで県連が云ってるだけですよね。中央はまた違った思惑があったりするのかも知れません。。

>>4292
俺も北千住付近で電車の中から松島のポスター見ました。

>>2421の後継レス。半年ぶりだから今更な●や★もあるけど。。
>>3788>>4192なんかも参照
★=公認決定
●=推薦決定
*=なんかもめとります
▽=活動進行中と思われる
☆=公認ほぼ内定?
○=選挙協力ほぼ内定?

辻元の推薦って機関決定されましたっけ?奥野@千葉のニュースはネット記事は貼り損ねてるな…。

青森4区*津島 恭一(国) 山内 崇(無) >>2116>>3698>>4281
宮城2区★斎藤 恭紀>>3066
宮城6区○菅野 哲雄(社)
秋田2区●山本 喜代宏(社)>>3796
山形3区●吉泉 秀雄(社)>>3944>>3947>>3959
福島2区*
茨城1区★福島 伸享>>3753
茨城2区 石津は辞退>>2613-2618
栃木3区☆蓮実 進>>2835-2836>>3707-3710
群馬4区
群馬5区○社民擁立>>4185
埼玉11区 小泉龍司は平沼系で民主とは距離>>2372>>2683
東京8区
東京9区*有田 芳生(日)or★木内 孝胤>>4119>>4124-4125
東京11区
東京12区
東京13区★米山 泰朗>>2628-2630
東京15区★東 祥三>>3787
東京16区★初鹿 明博>>3558
東京23区★櫛渕 万里>>4124-4125
東京25区
千葉9区★奧野 総一郎>>3395>>3397
千葉12区★中後 淳>>2491>>2593
神奈1区*>>4110
神奈2区★三村 和也>>3656
神奈4区*長島 一由>>4116
神奈11区
新潟5区○田中 真紀子(無・推?)
富山2区○社民擁立?
富山3区○綿貫 民輔(国・推?)
石川2区
長野4区
静岡7区★斉木 武志 >>2392
岐阜4区
三重5区★藤田 大助>>3921>>3924
京都1区
京都5区
大阪1区★熊田 篤嗣>>2547>>2561
大阪3区
大阪6区★村上 史好>>2547>>2561
大阪10区○辻元 清美(社・推?)>>2862
大阪13区
兵庫1区*浜本辞退>>4086
兵庫8区
奈良4区
和歌3区☆玉置 公良>>4164
岡山3区☆民主公認見送り正式決定
広島6区○亀井 静香(国・推?)
愛媛2区●岡平 知子(社)>>3072>>3099
高知2区
福岡11区●山口 はるな(社)>>4186
長崎2区
熊本4区
大分2区*重野 安正(社)?
宮崎1区○川村 秀三郎(無・推?)>>2142>>2342
宮崎2区
宮崎3区○社民擁立
沖縄1区○下地 幹郎(そ=国・推?)
沖縄2区○照屋 寛徳(社・推?)

4296 ◆ESPAyRnbN2:2008/08/25(月) 23:15:55
>>4292
東京①は私の場合、新宿区と港区ですが、曙橋の近くや高輪のあたりで、
海江田のポスターしか見たことないですね。そもそも見つけるのが大変なレベル。
東京⑦は千駄ヶ谷ですが、松本はめったに見ないですね。

東都ポスター密度
民主 東>中山>木村>>>早川>>長妻>初鹿>>>松原>>>海江田
自民 松島>深谷>下村>>小池>>木村>>鴨下>松本>石原>>平沢・島村

平沢とか島村とか、自民党掲示板に党の環境PRポスターを貼り付けてる余裕ぶり。

4297とはずがたり:2008/08/25(月) 23:17:44
>4区候補予定者として有力視されている人物は、関東地方在住の党中央の職員。4区の郡部出身者で、前田武志参院議員とともに仕事をしてきた50歳代の男性という
前武の秘書って訳でもないんですかね。
秘書もやったことある党本部職員か。

(奈良)4区候補なお未定-次期衆院選で民主県連
http://www.nara-np.co.jp/n_all/080824/all080824b.shtml
(2008.8.24 奈良新聞)

 民主党は次期衆院選を政権交代の「天下分け目」の戦いと位置付け、選挙に向けて政策ビラを発表したほか、小沢一郎代表は代表選後の9月にも一次公認候補を発表する方針を明らかにするなど、精力的に選挙準備を進めている。県連も次期選挙では県内4選挙区全区の必勝を視野に活発に活動を展開しているが、このうち、唯一候補予定者が正式決定にまで至っていない衆院4区については、いまだ未定のまま。8月中には党中央に県内候補予定者全員の名簿を提出しなければならないが、期限が迫る23日になっても4区候補予定者の決定はいまだ混沌(こんとん)としている。

 関係者によると、4区候補予定者として有力視されている人物は、関東地方在住の党中央の職員。4区の郡部出身者で、前田武志参院議員とともに仕事をしてきた50歳代の男性という。この男性は、4区の重要な支援者に、あいさつに行ったという話もあり、関係者の一人は「まだ決定までには至っていないが、出馬する可能性は今の時点では一番高い。だが反対する声もあり、まだ分からない」としている…

4298とはずがたり:2008/08/25(月) 23:19:57
07参の民社共闘は多少ぎくしゃくしましたが今回はより緊密でしょうかねぇ。

社民党県連:選対本部設置 民主と合同の方針 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20080824ddlk06010113000c.html

社民党県連は23日、鶴岡市内で定期大会を開いた。次期衆院選で選挙協力する民主党の舟山康江参院議員や
連合山形幹部らが出席し、両党合同の選挙対策本部を設置する方針を決めた。早ければ9月下旬にもスタート
させる。広谷五郎左エ門代表は「すべての選挙区で民主党と連携し、これまでにない協力体制で戦っていく」と述べた。

4299とはずがたり:2008/08/25(月) 23:37:01
>>4296
私海江田氏には期待してるんですけどあんま真面目に選挙区回りしてないんでしょうかねぇ?
東が熱心なのは兎も角どうも選挙弱いですね。。後がないからでしょうか。

4300とはずがたり:2008/08/26(火) 00:04:41
>>4293-4294
個別結果が書かれてないので細かい部分が解りませんけど社民の1減は前回並みで東京の棚ぼたが無くなるって所でしょうかね。小選挙区は0〜3の予想ですが辻元・照屋・重野辺りか。
国民新は亀井静・亀井殿・綿貫・糸川が当選圏か。比例2は何処ですかねぇ。。
野党系無所属2〜10は誰だ?平沼・江田・下地・小泉・城内・橋本・川村以外に可能性のあるの居ますかねぇ。。
与党系無所属の0〜3は誰だ?そもそも平沼一派はどちらに入ってるのか?
共産は比例1増の10議席となってるけど>>4233の推計辺りが参考になる?

「麻生首相」でも歴史的惨敗!?…自民100減予測
http://www.zakzak.co.jp/top/200808/t2008082525_all.html

 北京五輪も終わり、永田町の関心は年内にも行われる可能性がある解散総選挙に移った。政治評論家の小林吉弥氏が獲得議席を予測したところ、福田康夫首相率いる自民党は100議席以上を失う歴史的惨敗を喫し、公明党と合わせても過半数(241議席)に届かず、政権から転落する一方、小沢一郎代表率いる民主党は倍増させ、他の野党とともに政権交代を果たす結果となった。仮に福田首相から麻生太郎幹事長にバトンタッチした場合も、自民党の過半数割れは必至の情勢という。

 「年金問題や後期高齢者医療問題などで、有権者は自民党政権の疲弊や限界を確信した。これが怒りとなり、全国的に『政権交代させなければ』という意識が広がっている。この流れは麻生首相でも変わらない」

 選挙予測に定評のある小林氏は断言する。

総選挙政党別獲得議席予測
ttp://tohazugatali.web.fc2.com//politics/t2008082525giseki_b.jpg

 政党別の獲得議席予測は、過去2回の国勢選挙のデータと報道各社の世論調査、個別の選挙区事情などをもとに、「年末から年始にかけ、福田首相が解散総選挙に踏み切る」との条件で小林氏が分析した。小林氏は「公明党は来年夏の都議選を見据えており、同1月の解散総選挙が限界。自民党は公明党の協力なしでは選挙ができない。7−8割の確率で来年の通常国会冒頭の解散だろう」と語る。

 まず前回の郵政総選挙で大勝した自民党は現在305議席だが、小林氏は「小選挙区135、比例区59の194議席」とみる。実に100超減の惨敗である。特に小選挙区は94議席減という壊滅的打撃を受ける。福田首相が「安心実現内閣」と命名した改造内閣の効果は皆無に近い。

 「党幹部を閣僚に横滑りさせるなど内閣改造に新鮮味がない。消費者庁設置も結構だが、太田誠一農水相の『やかましい』発言などで、国民軽視の姿勢が露呈した。景気対策も当たり前で、むしろ遅すぎる」

 「選挙の実動部隊である地方議員が市町村合併で激減し、組織が動かなくなっている。公明党も半身の構えで選挙協力も緩みがち。小泉内閣以降の緊縮財政で、業界団体の多くも自民党から離れた」

4301とはずがたり:2008/08/26(火) 00:05:00
>>4300-4301
 公明党は現在31議席だが、小林氏は「小選挙区6、比例区21の27議席」と分析する。
 「自民党との連立政権に長くいるが、物価高騰や賃金減少など国民生活は悪くなる一方。支持団体・創価学会内にも不満がたまっている」

 結果、与党陣営は、自民党と公明党、与党系無所属を合わせても221議席で過半数に届かず、政権を手放すことになりそうだ。

 一方、民主党は現在114議席だが、小林氏は「小選挙区147、比例区81の228議席」と単独過半数には達しないが、議席倍増を予測する。

 小沢一郎代表は2年前の就任直後から「選挙区行脚」を続けてきたが、効果が出ているのか。

 「以前から強い北海道だけでなく、東京や埼玉、千葉、愛知といった都市部でも圧勝する勢いだ。小選挙区で全勝しそうな都道府県が複数ある。郵政総選挙の真逆の結果が出そうだ」

 「この追い風は『自民党ではダメだ』という批判票が流れることが大きい。小沢氏は選挙戦略は政界屈指だが、もっと国民に政策や理念をアピールした方がいい。若手中堅も選挙区で汗をかくべきだ」

 共産党は現在9議席だが、小林氏は「小選挙区0、比例区10の10議席」とみる。「最近、若者中心に小林多喜二の『蟹工船』がブームとなり、新規党員が増えているという。ワーキングプアなどの増加も影響している。自民党はダメだが、民主党にも期待できない人々が流れる」

 このほか、社民党は現在7議席から「6議席」、国民新党は4議席から「6議席」、新党大地と新党日本はそれぞれ1議席と議席ゼロだが、ともに「1議席」、野党系無所属で「7議席」と予測する。

 「社民党の長期党勢衰退は避けがたい。国民新党は、綿貫民輔代表や亀井静香代表代行が安泰なうえ、民主党との選挙協力がうまくいっている」

 小林氏の分析では、野党陣営は民主党中心に過半数を獲得し、連立政権が誕生することになりそうだ。共産党抜きでも過半数に達するため、共産党アレルギーが強い保守層の反発も抑えられるかもしれない。

 下野した自民党はどうなるのか。
 小林氏は「15年前に下野した際は、叩き上げの実力派議員が多く『政権を取り戻す』というエネルギーがあった。いまの自民党にはエネルギーがない。下野すれば割れるだろうが、誰が中心になるかも分からない体たらくだ」とみる。

 これらは福田首相で総選挙を迎えた場合の分析だが、国民的人気のある麻生氏が首相になったケースは、どうか。小林氏は「麻生氏は重心が高い。男性有権者は期待するが、女性有権者は逆に離れる。幹事長就任で清新なイメージも薄くなった。小選挙区と比例区を合わせて10数議席の上積みが限界ではないか」と、「麻生首相」でも過半数割れを予測する。

ZAKZAK 2008/08/25

4302 ◆ESPAyRnbN2:2008/08/26(火) 00:05:28
>>4299
いや、地域柄だと思います。
城東下町はポスター貼らせてくれる個人商店・個人飲食店・中小企業が多いですね。
城北には党員や学会員が多い印象。
城南はセレブ階級が多いせいか、政治の泥臭さを敬遠している気がします。

4303とはずがたり:2008/08/26(火) 00:50:58
>>4302
なるほど,それはありそうですねぇ>城南はセレブ階級が多いせいか、政治の泥臭さを敬遠している気がします。

>>4233
>四国は比例民主3議席が強いでしょう。
この予測だと民主85で四国3議席。小林予測だと78〜84。宮川予想だと84。
四国で3とすると愛媛3・4,高知3辺り迄もが比例復活も可能で本格的な野党の地盤が出来そうで楽しみである。

4304官兵衛:2008/08/26(火) 07:55:01
このスレでもお馴染みの江田五月氏のホームページのリンク集等が閲覧出来ない模様。どうやら次期総選挙の第一次公認の時期が近いと言う事で、閲覧が出来ないと言ったところでしょうか?

4305とはずがたり:2008/08/26(火) 12:55:54
>>4304
今は普通に見られるし特に変化も見られませんよ。

4306官兵衛:2008/08/26(火) 13:07:23
>>4305
左様ですか。私のは携帯からだから見れなかった様ですね。話は変わりますが、太田誠一が、「消費者はやかましい」発言に続き、事務所費問題まで発覚との事。ひょっとしたら、次期総選挙では、03年の悪夢再来でしょうか?

4307とはずがたり:2008/08/26(火) 13:22:23
太田は駄目な/莫迦な政治家ですな。
次ぎもちゃんと落選して欲しいところです。

4308とはずがたり:2008/08/26(火) 14:27:06
>>4234
発表に成りました。

選挙:衆院選・高知2区 共産、新人擁立
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080826ddm005010055000c.html

 共産党高知県委員会は25日、次期衆院選高知2区の公認候補に、新人で元同県安芸市課長の山中正博氏(58)を擁立すると発表した。

毎日新聞 2008年8月26日 東京朝刊

4309とはずがたり:2008/08/26(火) 22:36:26
強気っすねぇ〜。まぁ繰り上げ当選とかも視野に入れると4人以上居ても十分いいね。

民主党北海道:衆院比例単独で4人以上擁立へ /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20080826ddlk01010268000c.html

民主党北海道は25日の常任幹事会で、次期衆院選の比例道ブロックに、小選挙区と重複させない単独候補を4人以上擁立する方針を決めた。小沢一郎代表は道内12選挙区全勝を目標に掲げており、前回05年の「郵政選挙」で獲得した比例3議席を上回る単独候補が必要と判断した。比例単独候補の名簿登載順位は重複立候補する小選挙区候補者より下位とする方針。知名度が高く経験豊富な人材を選ぶことで票の上積みを目指すという。
また、例年1月に開催している新春セミナーを10月末に前倒しし、小沢代表を招くことも確認した。鉢呂吉雄・党北海道代表は「解散総選挙は年末年始が極めて濃厚で、10、11月でも対応できる態勢を取る必要がある」と臨戦態勢に入るよう指示した。【横田愛】

毎日新聞 2008年8月26日 地方版

4310とはずがたり:2008/08/26(火) 22:44:11
此処はどうるんでしょうかねぇ。
林田は64,野田は67。党本部ではどっちも纏めて引退させたい所でしょうな。

自民党:次期衆院選で2区支部、コスタリカ継続 党は全廃方針 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080826ddlk43010469000c.html

 自民党の衆院熊本2区支部は25日、熊本市で役員会を開き、次期衆院選もコスタリカ方式を継続し、小選挙区に林田彪氏=当選4回、比例代表に野田毅氏=同12回=を擁立することを全員一致で確認した。9月初旬にも党本部に意向を伝える。
2区支部は、同じ選挙区の現職2人が小選挙区と比例代表に交互に立候補するコスタリカ方式を取っており、前回衆院選では野田氏が小選挙区、林田氏が比例代表に立候補した。しかし、党本部が6月、同方式の全廃方針を決めたため、対応が注目されていた。最終的な公認決定権は党本部が持つため、県連と共同で要請する。
熊本2区には林田氏のほか、民主党が元銀行員、福嶋健一郎氏(42)の擁立を決めている。【笠井光俊】

毎日新聞 2008年8月26日 地方版

4311名無しさん:2008/08/27(水) 04:56:26
ポスター情報@8月末
愛知5(中川区) 赤松表通りにベタベタ大量 寺西裏通りにはそれなりに
愛知9(稲沢市) 岡本まんべんなく多い 海部見掛けない
岐阜2(海津市) 橋本意外とたくさん発見 つーか候補者の名前知らなかったw

4312官兵衛:2008/08/27(水) 08:28:07
昨日の夕刊フジの一面に、小林吉弥氏の選挙区予測の記事絡みで、苦戦及び安泰でない大物・著名候補リストが掲載されていました。それによれば、苦戦(落選の恐れもあり)は、武部勤、鈴木俊一、船田元、尾身幸次、石原宏高、佐藤ゆかり、堀内光雄、稲葉大和、馳浩、小坂憲次、片山さつき、海部俊樹、宇野治、松浪健四郎、竹下亘、山崎拓
安泰でない候補は、町村信孝、中川昭一、赤城徳彦、与謝野馨、石原伸晃、小池百合子、冬柴鉄三、高市早苗、太田誠一、鳩山邦夫、古賀誠、久間章生、保岡興治(以上自公)、渡部恒三氏(民主)、橋本大二郎(無所属)です。民主党の御老公もリストに挙がったとは・・・・。

4313名無しさん:2008/08/27(水) 10:42:30
小林吉弥氏と週刊朝日の福岡教授の議席予想は ほとんど変わらない。
民主議席にあっては 小選挙区147議席でピタリ一致している。
文春の宮川氏は過去データ重視で話題の人物には厳しいが、ほとんど現場の情勢を把握していないように
感じる。特に自民町村派議員には依怙贔屓の甘い評価が著しい。
個別には
小坂憲次     福岡氏は小坂 小林氏宮川氏は篠原有利
渡辺恒三(民主) 過去の選挙では僅差の勝利  黄門様で存在感発揮、危ういとなれば党組織あげて支援するだろうね。
橋本大二郎(無) 週刊誌等の予想では圧勝説が強いが、実際の選挙でどうなるのか全く想像が出来ないね。

4314とはずがたり:2008/08/27(水) 13:29:02
>>4311
あざーすヽ(´ー`)/

笑>赤松表通りにベタベタ大量 寺西裏通りにはそれなりに
党の勢いがポスターの位置にも現れるんでしょうかねぇ。

愛知9の状況は海部が次は息子に譲るとかの示唆ですかねぇ。

岐阜2は棚橋強いですからねぇ・・。

4315とはずがたり:2008/08/27(水) 13:42:58
>>4312-4313
民主有利<苦戦<安泰でない<自民有利ですよね。

苦戦とされる石原宏高・佐藤ゆかり・馳浩・小坂憲次・片山さつき・海部俊樹・宇野治・松浪健四郎・山崎拓はもちっと民主が簡単に勝って欲しい所ですけど。
それぞれ七光り・知名度・知名度・地盤・知名度・地盤・地盤・知名度・地盤が強いんですかねぇ・・。

竹下・尾身あたりも安泰ではないではなく苦戦って所が注目。
安泰でないとされる候補の内,与謝野馨、高市早苗、太田誠一あたりは苦戦くらいに成っていて欲しい所。

渡部の爺さんもそろそろ議員は引退されてもいいんじゃないでしょうかねぇ。小沢に一言云える存在は貴重でありましょうけど。
橋本はなんだかんだで圧勝するんじゃないですかね。
古賀誠や中川昭一,赤城や久間迄安泰でないとされてるのはなかなかですなぁ。

4316名無しさん:2008/08/27(水) 17:18:01
>>4309
05年に逢坂を擁立した時は、《少なくとも比例で当選できるだろう》って候補が緩むだろうつことで、上位に置いたんじゃなかったっけ?


5、11、12区は上に二人くらい単独候補置いてリスク負わせて、

それ以外は重複なしくらいの勢いでやって欲しいですね

4317名無しさん:2008/08/27(水) 19:07:53
内実はどうか知りませんが
表向きは鉢呂が重複しない代わりに逢坂を上位に立てるみたいな話だったかと
もっとも鉢呂クラスでは重複しないリスクは大してないですが
小林・松木にムチを入れる必要はあるでしょうね

4318名無しさん:2008/08/27(水) 20:50:59
8月に2誌の予測がでたが、昨年の参議院選挙を見ると考えられるが、民主が小選挙区
で第1党になるほど地力をつけてきているのかちょっと疑問・・・

2003年のときみたいに200議席超えるとかなんとか言って結局177議席のような
形にはなってほしくない。もっともあのころより、中央、地方の政治状況も大きく
異なっていますが・・・

2月くらいにこの掲示板で話題になった「選挙コンサルタント誰だっけ」なんてことが
ありましたが、もしかして橋本昭寿さんのことでは。

この方、梶山清六、徳田虎夫、山田正彦、先代中村喜四郎などの参謀をされた方。
キャッチフレーズは「愛郷無碍」梶山さんも生前このフレーズテレビで使っていました。
これはAERAの94年5月20日号の臨時増刊に掲載されたものです。
残していた古いAERAに掲載されていたのを覚えていたので、夏休みで実家帰って
探して、ここに掲載しました。   いじょう

4319名無しさん:2008/08/27(水) 21:19:43
>>4318

「愛郷無限」の間違いです。すいません。

4320とはずがたり:2008/08/27(水) 21:40:32
>>4318-4319
おお,すっかり忘れてましたが,,この辺>>2741-2751の話題ですね。

>2月くらいにこの掲示板で話題になった「選挙コンサルタント誰だっけ」なんてことがありましたが、もしかして橋本昭寿さんのことでは。
>この方、梶山清六、徳田虎夫、山田正彦、先代中村喜四郎などの参謀をされた方。
>>2751の吉田学校さんの表現と一致しますので合ってそうですね。

4321とはずがたり:2008/08/28(木) 00:44:44
>>4316-4317
一人二人比例単独候補置いて小選挙区に喝を入れつつってのは良いかも知れませんね。
ただ他のブロックの原理原則と齟齬をきたすので其処がネックでしょうけど・・

4322名無しさん:2008/08/28(木) 11:02:10
今日の朝日朝刊(東京)内政面より(一部抜粋)

全選挙区を対象にした情勢調査を24,31両日に実施。9月初旬に結果が小沢氏の手元に渡り次第、直ちに公認候補者の選別に取り掛かる。
民主党はすでに245人の公認を内定しているが、小沢氏は300小選挙区のうち半分の150での勝利を「最低限の目標」としており、資金などを集中させる考えだ。
表向きは「差し替えると言ったことはない」と否定しているが、周囲には「公認を200人に絞ればいい」と語る。

小沢氏は9月下旬から地方行脚を再会する。公認を決めた候補について小沢氏は「物心両面で支援する」と語る。
周囲は意味をこう解説する。「見込みのない選挙区には、もう入らないと言う事だ」


>>表向きは「差し替えると言ったことはない」と否定しているが、周囲には「公認を200人に絞ればいい」と語る。
これは、極めて 歪曲した表現だね。
公認を200に絞るなどできっこないよ。 公認270近くのうち、200選挙区を勝てる選挙区と見込んで物心共に集中支援すると言うことだよ。
文字通り公認を200に絞れば与党を利するだけ。残りの100選挙区は与党の事実上の不戦勝になり与党が全体で200議席近く獲るだろう。

>>周囲は意味をこう解説する。「見込みのない選挙区には、もう入らなという事だ」
そりゃそうだろうな。 見込み薄の選挙区より 当落線上やひょっとたら勝てる選挙区へ応援に入るのは当たり前。

4323サプライジング:2008/08/28(木) 12:12:22
今日、テレビ朝日のANNニュースを見てびっくりしましたが、
民主党の渡辺、大江、姫井の各参院議員が今日にも離党し、
無所属の荒井、松下両参院議員と新党を結成するとのことです。
代表には渡辺氏が就くと言う事です。
小沢氏の暫定税率の撤廃方針や日銀人事への対応問題に
不満を持っているのが理由ということらしいですが、
もし報道されていることが事実であれば、
2002年の熊谷さんの件でもわかるように、
有権者の理解を得られるのは難しいでしょうね。

4324官兵衛:2008/08/28(木) 12:27:02
>>4323
本当ですか?これは、正に晴天の霹靂ですな。まぁ新党とか言ってますが、結局、コイツらは、自民に行きたいだけなのでしょうな。

4325名無しさん:2008/08/28(木) 12:32:28
これのことだね
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index4.html?now=20080828121520

4326とはずがたり:2008/08/28(木) 12:51:02
なんと。。。
橋本や平沼なんかとの絡みも見れるんでしょうかねぇ。。
姫井は不倫報道で次の公認は危うくなってますし民主党内に居場所も無いんでしょうな。

更新: 2008/08/28(11:54)
姫井由美子議員らが民主離党へ…新党結成の動き
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index4.html?now=20080828121520

 新党結成の動きです。民主党の渡辺秀央元郵政大臣や姫井由美子議員らが離党し、新党を立ち上げることが明らかになりました。

 新党結成を検討しているのは民主党の渡辺秀央議員、大江康弘議員、姫井由美子議員、無所属の荒井広幸議員、松下新平議員の参議院議員の5人です。民主党所属の3人は、28日中に離党届を提出する考えです。代表には渡辺氏が就任し、29日に新党立ち上げのための記者会見を開きます。民主党の渡辺氏らは、暫定税率撤廃や日銀総裁人事をめぐり、小沢代表ら執行部の動きに批判的な行動を繰り返してきました。ただ、民主党が渡辺氏らの離党届を受理するかは不透明です。

4327官兵衛:2008/08/28(木) 13:14:01
今、NHKのニュースでも離党のニュースやってましました。確かに、頭数が減るのは痛いですが、私は、個人的には、これらの恥知らずが消えてくれて、寧ろ清々しているのが率直な感想です。まぁ、これは望むべくもありませんが、渡辺、大江、姫井の三人には、離党するなら議員辞職しろと言いたいですな。

4328名無しさん:2008/08/28(木) 13:34:09
3人離党しても参院の野党優位に変わりないのでは。

それより気になるのは参加した松下・荒井両氏。かつて国民新党結成時にも小沢氏
は田村氏を参加させていた。まあ、裏にそれなりにカラクリがあると思う。

カラクったのは民主なら小沢氏周辺、自民なら森氏周辺だろう。
そして、これが自民か民主かどちらの歯車が狂い始めるキッカケとなるのか・・・

それにしても、大江・渡辺両氏の最近の行動は反発するにしてもちょっとわざと過ぎる
ような気もするが・・・マジな反発行動ならこれまでの政治活動でも分かるようにもっと
早くイチロー周辺が何か動いているような気もするが・・・

4329名無しさん:2008/08/28(木) 13:37:26
渡辺と大江は ことある毎に造反して自分の存在感を示しことしかできなかったんで
あと2年もないが残り任期中、自民からちゃほやして貰いたいんでしょうね。
姫井   岡山の支持者団体へはどう説明できるんだろうね。 これじゃ、破れかぶれ
私生活のやり方を政治の場で立証してみせているようなものだね。
江田参院議長も このままでは困り果てるだろうが、翻意する可能性はあるんじゃないの。

4330名無しさん:2008/08/28(木) 14:02:10
党内で浮いた存在の議員が 参議院で全く発言の場が乏しい二人を誘って
自分たちの 参院での居場所を作ろうという 哀しい抵抗なのだろう。
参院幹部連中も よくよく反省することが必要だ。
大江はともかくとして 姫井議員については 対処の仕方は考えねばいけない。

4331けん:2008/08/28(木) 14:08:47
離党議員を早々に除名してこの件は幕引きしたほうが得策だと思います。
解散総選挙モードに注力して欲しいですね

4332とはずがたり:2008/08/28(木) 17:42:51
此処は総選挙スレですので渡辺離党の話しを総選挙に絡めますと菊田なんかは渡辺直系候補ですがどうなりましょうかね。
民主離党しても展望はないので民主から出るでしょうけど。
渡辺は総選挙後の引き抜きを画策して菊田支援をするんでしょうかね。
大江は既定ではありますけど二階先生の支援に回るとして。
荒井は自民党入党期成同盟でしょうけどこの新党で比例に出るんですかねぇ?
松下の総選挙での行動が注目です。どう動くのか動かないのか。

4333名無しさん:2008/08/28(木) 19:06:36
政局を診る!

イチローの出馬発表日にあえて離党日をぶつけて面目に多少ドロをかける。

大江・渡辺両氏は比例出身。選挙区をもたないので、次どうする?
まさか、次の総選挙で与党系でどこからかでるとか考えているとか?
自民って数合わせのために集めるのは得意だけど、このような裏切り者のには厳しいよ。
関ヶ原以後の小早川秀秋みたいなもの。党内で将来の展望も無かったのでしょ。

荒井氏はわざわざ自民との会派をけってまで、民主の裏切り、この先どうなるかわからん大江・渡辺両氏と
組むメリットって何?多分参院選が自民の大敗で思っていたより活躍できず将来の展望なく
今回の行動。多分自民執行部は殆ど関与していないと思う。

姫井氏。小沢チルドレンらしいので、急遽小沢氏が送り込んだ。かつての国民新党への田村氏みたいに。

とまあ、私はあまり背後に大きな陰謀はないような気がしますが。
姫井氏の場合は、かつて新党さきがけができたときに何人かはあえて自民側が送り込んだ
話もありましたので、小沢氏の行動はその伝統かも。

私の聞いているインターネットラジオ「田原総一朗のタブーに挑戦」で、すでに小沢氏が総選挙後を
にらんで、自民の複数、確か2つの派閥トップと接触して選挙後を狙っているとのこと。

とすれば、今回の行動は仕掛けと仕掛けのぶつかり合いの側面も。
また両氏の離党行動は2月ころ週刊誌のネタでも読んだような。

このニュース、夕方の各局扱いは3番目以降。NHKなんて5番目以降だった。
あまりニュース性ないのかな?

長くなりました では

4334名無しさん:2008/08/28(木) 19:16:06
mixiじゃトップ画面のニュースにさえ載ってません
タイゾー秘書自殺にさえ負けてる始末

4335信じられん:2008/08/28(木) 20:03:31
渡辺新党の報道に関して思ったことは、
過去にかつて民主党を離党し、与党の一部と新党を結成した
熊谷弘さんを代表とする「保守新党」は、
2003年の総選挙で民主離党組全員が落選の憂き目にあったんですよね。
その熊谷さんに新党参加の声をかけたといわれるのが現経産相の二階さん。
新党でも幹事長となり、自身は議席を維持されたけど、党全体の議席数は
「4」と激減したんですよね。民主離党組の選挙区には、自民は候補を
立てないどころか、無所属、あるいは公認候補という刺客を
送られる始末。熊谷氏には、静岡7区で「きうち実」氏。
山谷えり子氏には、東京4区で「中西一膳」氏。
離党組でなくとも、東京14区に「松島みどり」氏を立てられ、
保守新は議席を得られなかったんですよね。
そういう過去の民意の結果もあるのだから、
衆院から離党者が出なかっただけでも、過去の教訓は
少し生かされたんじゃないですか。

4336名無しさん:2008/08/28(木) 23:16:53
>>私の聞いているインターネットラジオ「田原総一朗のタブーに挑戦」で、すでに小沢氏が総選挙後を
にらんで、自民の複数、確か2つの派閥トップと接触して選挙後を狙っているとのこと。

もし、総選挙の結果自公も民国社の野党も過半数に成らず、共産10議席にキャステング握られたら
やはり政界再編成を考えざるを得ないだろうね。

小沢代表が 自民の派閥を狙うとすれば、 津島派や山崎派の一部じゃないかな。
派閥ぐるみは無理だろう。

渡辺新党は衆院選後がどうなるか楽しみだね。 政権交代が成ったとき、下野する
自民にくっついていくのか。 
二階グループは衆院選後は 二階本人にあと一人二人しか残らないだろうに。

4337官兵衛:2008/08/29(金) 07:57:03
まぁ、渡辺、大江、荒井は比例だから、放っておいても、大して気に掛けるまでもありませんが、(渡辺は引退の可能性が高いですが)姫井や松下の対応は考えるべきですね。姫井はスキャンダル塗れなので、再来年、そして五年後の参院選は、堂々と公認候補を擁立すれば宜しいかと思われます。(寧ろ、姫井を引き抜いた事で、再来年の自民の参院選岡山選挙区候補は、姫井の醜聞を抱え込みながらの出馬となり悪影響と言えます)松下ですが、再来年は自民推薦、若しくは公認を受けて出馬する事が推測されますので、新たな野党系無所属候補の擁立が必須になりますね。

4338名無しさん:2008/08/29(金) 08:59:49
2年後には存在できない5人組政党でしょう。
比例3人は完全にアウトだし、宮崎の松下も保守乱立になるでしょうし議席確保は簡単でない。
姫井は 岡山県民世論からして自民が公認することはないでしょう。
渡辺が最後に死に花を咲かせようとしているんでしょうね。
自民から捨てられ、小沢に近づいて国会議席を得たが民主へ合流してから良いポストが得られない。
キャリアからすれば議長ポストでもおかしくないのにとの不満。
元来自民中曽根派で憲法改正論者だから、あと残任期は2年もないがそれまで憲法改正の持論で
中曽根元帥に忠誠を果たしたいのだろう。

しかし、自民党の方がたいへんだよ。 あの大蔵議員の公設秘書が自殺未遂で重体。
北海道1区の公認問題、次期総選挙で大蔵議員の議席確保が難しいことが絡んで入るんだろう。
議員も秘書もフリーターに戻らねばならないし。

これで 参院議員5人組の乱 は書き止めにしよう。

4339けん:2008/08/29(金) 12:53:10
朝日新聞に平沼新党の候補4名程度の推薦を模索中とのことですが、平沼氏(岡山3区)小泉氏(埼玉11区)はわかるのですがあと2名はどなたですか?
空白区ですか?差し替えですか?

4340名無しさん:2008/08/29(金) 13:03:49
4339けんさん  民主が推薦ですか?

4341名無しさん:2008/08/29(金) 14:58:26
>>4339 城内さんでは

あとナベ党へもしかしたら平沼氏が接触するかもと思ったが、あのメンツでは平沼・国民
の両氏からも相手にされないだろうね。

4342名無しさん:2008/08/29(金) 15:18:37
静岡7区の城内の推薦はない 斉木を公認するでしょう。

4343とはずがたり:2008/08/29(金) 15:24:39

「どうしても北海道1区で」杉村議員が1818人の新規党員名簿を提出
2008.5.16 22:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080516/stt0805162247006-n1.htm

 自民党の杉村太蔵衆院議員は16日、党本部で古賀誠選対委員長と会談し、新規獲得した1818人分の党員名簿を提出した。党国会議員に課せられる1年間の獲得ノルマ(1500人)を上回っており、古賀氏は「よくこれだけ集めていただいた」と評価した。杉村氏は次期衆院選で北海道1区からの出馬を目指し、「YOSAKOIソーラン祭り」創設者の会社役員、長谷川岳氏と激しい公認争いを演じている。杉村氏は会談後、記者団に「これだけ支持してくださる方がいるという重要なアピールポイントになった」と述べ、あくまで同区からの出馬にこだわる考えを強調した。

4344とはずがたり:2008/08/29(金) 15:29:38
>>4339-4342
4と数字が出てきた以上具体的に誰と誰ってのは計算に入ってるんでしょうけど民主の公認候補を押しのけて迄推薦はありえんでしょうな。
平沼新党も今の侭では渡辺新党と大差ない胡散臭さがある。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/88に拠ると平沼新党メンバー候補は13人ぐらい居るみたいですけど誰なんでしょうね。下地辺りも国民新ではなく平沼新党に参加したりするのでしょうか。

4345名無しさん:2008/08/29(金) 17:18:35
>>4342 失礼、民主側からの平沼グループへの推薦ということですね

4346名無しさん:2008/08/29(金) 17:43:27
ここで(永田町も)大雨の晩夏に一首

大江達 生きる道(未知)も遠ければ まだ先も見えず 与党への道

4347名無しさん:2008/08/29(金) 18:00:18
なんと!!!!!

会見で姫ちゃん欠席!雨のせいか?

4348名無しさん:2008/08/29(金) 18:02:11
PM6:30
より管ちゃんと姫ちゃん共同会見だってさ

4349名無しさん:2008/08/29(金) 18:12:02
>>>大江達 生きる道(未知)も遠ければ まだ先も見えず 与党への道

彼らの黒幕の自民二階グループは 衆院14人参院3人の 計17人らしい。
次期総選挙で小選挙区当選可能は 宮川予想では 二階本人と兵庫4区の井上喜一の二人のみ
おそらく76歳の井上は 選挙前に引退表明するんじゃないの、出ても今度は落選もありだから。

二階本人だけになるのか。 寂しいだろうな  野党暮らしの晩節か
しかし、贅沢した 5,6年だったから満足じゃないの。 もう、思い残すことはないだろうよ。

4350名無しさん:2008/08/29(金) 18:16:54
>>>PM6:30
より管ちゃんと姫ちゃん共同会見だってさ

と言うことは、 離党を翻意し民主に残こると言うことか。 

ならば、渡辺、大江 アポーンだな。 政党条件アポーン!!かね

4351民主党。:2008/08/29(金) 18:28:01
姫井さん離党取りやめとの事。

私が思うには、渡辺氏大江氏そしてそれにつらなる自民人脈を逆に追い詰める為の
小沢氏及び参謀が放った高等戦術なのでしょう。
色々といわれてきた事もあり、姫井さんはある意味スパイ役を演じたという事でしょう。

4352名無しさん:2008/08/30(土) 04:10:13
>>4344
大阪17の西村眞悟あたりではないでしょうか。

4353小説吉田学校読者:2008/08/30(土) 09:06:30
さあ、新聞辞令の発令開始であります。
選挙向けミエミエの減税というのも、えげつないなあという感じがしますが、要注目は読売が表立って「首相進退」を書いているところですね。

衆院「1月解散」説が強まる、定額減税法案後に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080829-OYT1T00874.htm

 政局の焦点である衆院解散・総選挙の時期は、年明け以降の可能性が強まってきた。
 公明党が選挙向けに効果があると位置づける所得税・住民税の一定額を減税する定額減税が、29日の総合経済対策に盛り込まれたためだ。与党内では、減税法案を1月召集の通常国会冒頭に提出し、その後に衆院解散する「1月解散」との見方が広がっている。
 福田首相と公明党の太田代表は29日午後、首相官邸で約50分間、会談した。会談後、首相は「(臨時国会に向けて)しっかりやっていこうと話した」と述べた。太田代表は「(生活の現場は)かなり深刻で、首相に認識を深めてほしいと話した」と述べた。
 公明党有力幹部は同日、「年末の税制改革論議で減税の規模や方法を決め、通常国会の冒頭に減税法案を提出することになる」と述べた。減税法案の成立直後、もしくは、野党が審議引き延ばしに出た場合は、その対応を攻撃材料にして減税法案の成立を待たずに解散・総選挙に踏み切ることが念頭にあるとみられる。
 同党は、来年夏の東京都議選に関連し、「衆院選は都議選よりできるだけ前が望ましい」として、年末年始までの解散を主張している。これに関連し、自民党幹部は29日、「公明党との選挙協力を維持することが最優先だ」と述べ、公明党の求める「1月解散」を容認する考えを示した。
 ただ、解散権を握る首相は依然、周囲に「解散時期はまったく白紙」としている。自民党内には、国民生活への影響を考慮し、2009年度予算の来春成立以降の解散・総選挙を追求すべきだとの声もある。
 他方、自民党内には「支持率が20%を切った場合、体制立て直しを求める声が出る」(甘利明・前経済産業相)などと、福田内閣の支持率が落ち込んだ場合は首相退陣論が浮上するとの見方が少なくない。早期解散・総選挙を望む民主党も、9月12日召集予定の臨時国会で福田内閣への対決姿勢を強めるのは確実だ。
 このため、与党内には、福田首相での解散を困難視する声があり、秋の政局は、首相の進退を巡る攻防が激化することも予想される。

4354小説吉田学校読者:2008/08/30(土) 09:11:00
どことなく、新潟県連は突き放した感じなんかね〜。それとも旧社党系vs渡辺系を背景に穿った見方をした方がいいのか??

民主県連、驚き・戸惑い
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000808290005

 民主党県連副代表の渡辺秀央参院議員(比例)が28日、離党届を提出し、新党結成の意思を明らかにしたことで、民主党県連関係者の間には驚きと戸惑いが広がった。西村智奈美・県連代表は同日、新潟市内で緊急記者会見を開き、「有権者の理解が得られるのか」と疑問を表明。県選出の同党議員からも批判が相次いだ。渡辺氏は10月の知事選で自公が推薦を決めた泉田裕彦氏の支持を表明しており、知事選への影響を懸念する声も出ている。渡辺氏は29日、東京都内で記者会見を開き、新党結成に至った経緯を説明する予定。
 県連代表の西村氏は新潟市内の事務所で記者会見を開き、慎重に言葉を選びながら質問に答えた。「比例代表で当選した限りは、任期の最後まで党籍を全うするのが筋だ」と批判した上で、10月の知事選について「少なからず影響がある」と語った。
 知事選への影響を否定する声も少なくない。筒井信隆氏(衆院・6区)は「衆院選挙を前にした利敵行為と言わざるをえない」と憤り、「渡辺氏の泉田知事への支持は今までもこれからも変わらない。影響はない」と述べた。
 森裕子氏(参院・選挙区)も「今日知った。知事選への影響は特段ないだろう」。風間直樹氏(参院・比例)は「渡辺氏は前回知事選でも泉田氏を支持していて、(新党設立がなくても)今回も変わらなかっただろう。影響は限定的だ」と話した。
 一方、菊田真紀子氏(衆院4区)は「新党の話は寝耳に水。知事選にどういう影響が出るのかは図りかねている」とし、鷲尾英一郎氏(衆院比例)は「渡辺先生なりの考えがあって離党されたのだと思う。ただ、衆院選を前にしたこの時期に、なぜ新党か、戸惑っている」と述べた。
 渡辺氏は、前回知事選(04年)で泉田知事を推し、社民党や連合新潟とともに候補者を擁立しようとした民主党の分裂を招き、自主投票となった。10月の知事選でも「応援する」と支持を表明していた。
 泉田知事は「報道を見て大変驚きましたが、報道されていること以上は承知しておりません」との談話を出した。 渡辺氏は、中曽根康弘元首相の秘書を務めた後、76年に衆院議員に初当選。官房副長官や郵政大臣などを歴任した。今年5月、道路整備財源特例法改正案の参院本会議採決で、党議に反して賛成票を投じたことから、党員資格停止3カ月の処分を受けた。
●民主県連 結束固めへ好機にも
《解説》民主党県連の渡辺秀央副代表の離党と新党結成は、同党のまとまりの弱さを改めて示した一方で、知事選に向け県連の結束を固める好機になる可能性もある。
 党内の批判を続けてきた「重鎮」の離党で、県連がまとまりやすくなったという理屈だ。県連内部では、候補者擁立に向けて動いている最中。ある同党県議は「悩みの種が去ってくれた。候補者を立てるとすれば、県連にとって(離党は)ありがたい」と語った。
 渡辺氏は前回(04年)の知事選で泉田知事を推した。朝日新聞の取材に「泉田を持ってきたのはおれだ。次の知事選も応援する」と話し、10月の知事選でも泉田氏の支援を表明していた。
 渡辺氏は、18日にあった知事選の対応などを議論する同党所属の国会議員の会合を欠席し、結論は持ち越しとなった。
 同党県連には、他にも泉田氏支持を示唆する議員はいる。県連としては今月末までに独自候補の擁立を含めた方向性を決めたいとしているが、擁立が難しい状況に変わりはない。渡辺氏の離党をきっかけに、有権者の理解が得られる方向性を打ち出せるかどうか、残された時間は少ない。

4355官兵衛:2008/08/30(土) 10:42:50
琉球新報より。公明の白保台一が、次期総選挙に出馬しないとの事です。これで一区は、自公は国場幸之助に統一されるのでしょうか?民主県連は、一体どういうスタンスを取るのでしょうか?

4356とはずがたり:2008/08/30(土) 10:43:08
>>4352
西村推薦があり得ないのは城内と同じでしょうな。。(民主の公認候補決まってましたよね)

>>4353
秋の臨時国会の中で首相の政権運営が行き詰まって(公明が追い込んで?)首相交代してご祝儀相場の内に解散という段取りでしょうかねぇ。

4357名無しさん:2008/08/30(土) 10:55:46
>>4355 名前:官兵衛 投稿日: 2008/08/30(土) 10:42:50
琉球新報より。公明の白保台一が、次期総選挙に出馬しないとの事です。これで一区は、自公は国場幸之助に統一されるのでしょうか?民主県連は、一体どういうスタンスを取るのでしょうか?

そうであれば、 現職下地は 民主の推薦を取り付けねば敗北確実になるだろうね。
沖縄県議会会派構成問題で 悶着があっているようだから、少なくとも、こちらの問題で下地のそうぞう会派が民主会派に合流させねば、民主沖縄県連は承知出来ないだろう。

4358とはずがたり:2008/08/30(土) 10:57:04
>>4355
おお,これっすね。公明は此処はひくんですねぇ。

公明1区擁立せず 次期衆院選で白保氏勇退へ2008年8月30日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-135731-storytopic-3.html

 公明党は29日までに、次期衆院選沖縄1区で党公認候補を擁立しない方針を固めた。既定路線としていた元職の白保台一氏(66)は勇退し、次期衆院選九州比例に、参院議員で同党県本顧問の遠山清彦氏(39)を擁立する。
 今後、正式に党方針を自民党に伝え、九州比例での自公協力を求める考えだ。
 沖縄1区は、自民党県連が元県議の国場幸之助氏(35)を擁立する方針を既に党本部に伝えており、自公体制で国場氏を擁立する見通し。
 沖縄1区は、過去3回の総選挙で、公明党候補を自民が推薦した。
 公明は当初、白保氏の出馬を既定路線としていたが、自民党県連は単独候補擁立を強く要望。調整の行方が注目されていた。
 両党は今週末から本格的な調整に入る見通し。

4359官兵衛:2008/08/30(土) 12:16:06
読売新聞新潟版より。自民は新潟五区に米山隆一を公認するとの事。また元・山古志村長で、小泉チルドレンの一人、長島忠美は、比例単独で出るとの事です。

4360山口者:2008/08/30(土) 12:44:03
沖縄民主が下地推薦でまとまっても、少し厳しくなりましたね
民主党としてはいずれは上里県議を出したいのでしょうが、
下地とそう歳が離れてるわけでもないので難しいですね

4361名無しさん:2008/08/30(土) 15:02:51
>>4356
すいません。13人のうちの一人は西村氏では?という意味です。大阪17の民主は辻恵氏ですね。

4362信じられん:2008/08/30(土) 19:57:18
渡辺氏らの動きをサッカーにたとえるならば、野党チームで
監督やエース、マネージャーを勤めていた人物が与党チームのスカウトを経て
突如、相手チームのアドバイザーに寝返ったということではないでしょうか。
姫井さんだけは、菅さんらの説得に応じて民主にとどまりますが。
KYな荒井氏は談話で、「議員個人の思いを無視した民主党の圧力に、
寂しい思いがし強く批判する」と記者団に語ってましたが、
国民サイドから見れば、「多くの国民の思い(=暫定税率の撤廃、一役所のポスト
独占反対、非自民政権の誕生)を無視した改革クラブの政局的な動き
(=暫定税率復活に財務省から日銀への天下り人事に賛成、
自民勢力に助け舟)に大いに失望し、強く批判する。」という思いでいっぱいですよ。
まあ、再来年の参院選時に渡辺、荒井、松下3氏は改選を迎えますから、
ここで全員生き残れるか、落選の憂き目を見るか注目ですね。
(野党の改選過半数維持なるかも大いなる注目点ですが)

4363杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/08/30(土) 20:52:16
>>4358
で、入れ替わりに遠山氏が鞍替え・・・・・にしても勇退する白保よりも一世代も二世代も古い草川が繰り上げ当選って何だかなぁ。
そもそも、草川より若い世代でも結構引退したり不出馬になった議員が多いんじゃないのか?>公明

公明・遠山参院議員、衆院比例に立候補へ
http://www.asahi.com/politics/update/0830/TKY200808300160.html
2008年8月30日18時48分

 公明党の遠山清彦参院議員(39)が近く議員辞職し、次期衆院選の比例九州ブロックにくら替えで立候補することが30日、関係者の話で分かった。9月1日にも遠山氏が記者会見して発表する。遠山氏は07年参院選比例区で当選しており、辞職すれば草川昭三前党参院会長(80)が繰り上げ当選する。
 遠山氏は2期目で、党内では「若手の論客」として将来の幹部候補と位置付けられている。同党は遠山氏を九州ブロックに擁立することで、同ブロック現有3議席からの上乗せをめざす。
 一方、草川氏は衆院議員を8期、01年から参院議員を1期務めた。与野党に太いパイプを持つことで知られる草川氏を国政復帰させることで、臨時国会や解散・総選挙前後の政局に向け、党の体制を強化する狙いがある。

4364やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/08/30(土) 23:55:59
>>4354
前回、北朝鮮の学者を担いだ側と、泉田現知事を担いだ側で、思惑が違っているのでしょう。
自民党でも、泉田知事を担いだ主流派と他の候補を擁立した勢力および田中家では、思惑が違うのでは?

参院選で、連合・渡辺・筒井が共同で事実上の黒岩一本化を果たしたことで、知事選のしこりは消えつつあったように思いますが。

4365名無しさん:2008/08/31(日) 08:14:23
公明  80歳の草川にそんなに期待しなければならんのかな。 公明に良くも悪くも
裏技工作師がいないと言うことかな。 それとポストイカンザキの後継に若い遠山を
育てておこうという思惑があるんだろう。

4366とはずがたり:2008/08/31(日) 12:40:42
>>4360
国場は強そうですよねぇ。。
下地が降りることはあり得ないでしょうし。。

>>4361
そういう意味でしたか。解りました。
なんか具体的な動き(西村の公演活動に平沼が来て喋るとか)とかあるんでしょうかね?

4367名無しさん:2008/08/31(日) 15:29:28
週刊朝日の福岡教授
文春の政治広報センターの宮川氏
夕刊フジの小林久弥氏
元日経記者の宮崎氏

以上4氏の総選挙議席予想を分析してわかったこと。
ズバリ 
大都市部の 東京、神奈川、大阪の3都府県 62小選挙区
1 地方では 西日本(四国中国九州)の 71小選挙区 合わせて 133小選挙区の勝敗結果
に予想の開きがあること。
1 それ以外の地域 167小選挙区ではほぼ予想に開きはないこと。

文春の宮川氏は この大都市部62選挙区と西日本71選挙区で自民が優勢とと予想し
宮崎氏は 両地域合わせれば 互角と予想。
これにより、宮崎氏は民主160小選挙区での勝利、自民120議席勝利を予想
宮川氏は 自民142、民主141とほぼ互角。

福岡教授はと小林久弥氏はその中間で 民主147議席、自民133〜135議席予想。

よって、今度の決戦の場は 大都市部は 東京、神奈川、大阪
地方は 西日本であることが大方の見方だ。

西日本地域では6分4分で小選挙区で自民が勝ち越す可能性が高いので
東京神奈川大阪の人口密度の高い激戦区での勝負の結果が大きく物を言いそうだ。

4368名無しさん:2008/08/31(日) 18:26:08
>>4366
これですね。
http://shingomatrix.jp/2008/04/post_432.html
西村真悟「春の集い」
平成20年3月30日、春雨の降りしきる中、平沼 赳夫代議士初め
大江康弘参議院議員・木原敬介.堺市市長等多数の来賓を招き、又6百名以上もの支援者に
参加して頂き『衆議院議員 西村真悟 平成20年「春の集い」』が盛況の中に行われた。
この2年間、拉致集会以外の公の場に出るのを自粛され、その間嬉しい事や悲しい事、又様々な試練を乗り越えらた。
そしてこの日誇りある無所属としての復活をこれだけの方々に迎えられたという事は如何に国民が
西村真悟に期待しているかの何よりの証明と言えるだろう。
当会は来場者の誘導などを担当させていただいた。

挨拶をされる木原敬介.堺市市長
堺市そして日本の発展の為、如何に西村真悟代議士に期待しているかと言うことが聞く者にしみじみと伝わった。

大江康弘参議院議員
本当にこんな事を言って良いのか、とこちらが心配になるような熱い話をして頂いた。
「言いたい事を言える空気」が今の政体には無いようだ。

平沼 赳夫代議士
小泉首相以来、歴代の首相や閣僚は、国民に我慢を強いる暗い話しかしていない。しかし、平沼代議士の仰る通り政治家たるもの国民に対して夢を語らねば成らないだろう。
いや国民に夢を与える事こそ政治家の本分と言えるのでは無いか。
この日、平沼代議士は外貨準備高等様々な数字を示して我々参加者に夢を与えてくれた。
この方こそ、我が国の首相として最も相応しい方だろう。

西村真悟衆議院議員
現国会でワイワイガヤガヤ揉めている道路特定財源について『朝三暮四』http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70237/t/tyousan.htmlこれ猿の正義なり、の一言で片付けられた。
で、現在の与野党はこの様な瑣末な事では揉めているが、人権擁護法案や在日の地方参政権等妙な法案では一致している。
そして、人権を言うならば人を救い出す事が最大の福祉である。
今の政権にそれが出来ないならば新しい政権を作らねば成らない、と仰った。正に至言である。

拉致被害者全員の救出を願っての乾杯

最後は参加者全員で『西村真悟万歳!』

4369名無しさん:2008/09/01(月) 00:36:02
ナベちゃん強気!

【民主党を問う】渡部恒三民主党最高顧問「解散あれば単独過半数とれる」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080831-00000934-san-pol

最新支持率情報!
内閣支持率29%に低下、改造前の水準に 日経・テレ東世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080831AT3S3100Q31082008.html

経済対策もあまり意味ない?!

4370とはずがたり:2008/09/01(月) 02:16:19
>>4368
あざーす。
平沼と大江が西村を軸に繋がってるのも注目かもしれませんねぇ。
政党要件を満たせなかった改革クラブへの平沼合流もあるってのは憶測に過ぎましょうかねぇ。
平沼も自民に寄りすぎてしまうきらいはあるかも知れないけど子分どもを比例復活させる為には必要な戦術かと思われるのだが。

4371やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/01(月) 08:06:51
>>4370
平沼と大江の距離の方が、それぞれと西村との距離よりも近いのではないかと思います。
平沼と大江は成長の家を通じて繋がりがあります。
生長の家が力を入れている議員が平沼であり、
成長の家の組織内候補であった玉置の秘書が大江ですから。

4372官兵衛:2008/09/01(月) 09:09:50
毎日新聞奈良版より。民主党奈良県連は、空白区である四区候補を、今月七日に発表したい所存であると発表したとの事です。是非とも決定して戴きたいものですね。

4373とはずがたり:2008/09/01(月) 13:08:36
>>4371
なんと,そういう背景があったんですねぇ。解説感謝。
じゃあ西村どうのこうのと云うよりも平沼が改革クラブに協力する可能性はありますね。
参院比例も生長の家が全面バックアップしてくれたりすると(反公明保守と云う事で立正佼成会が白川新党的に支援してくれるかも),少しは全国展開のたしになるのかもしれません。
まぁそもそもそれ迄新党持つのかってのがありますけどw




4374とはずがたり:2008/09/01(月) 14:28:18
>>4373
意中の一人を"口説いている"と云うと破談の可能性も高そうですが,数人の中から"選ぶ"と云うなら大丈夫ですかね。。

選挙:衆院選・奈良4区 民主県連候補、来月7日にも 馬淵代表が意向 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20080831ddlk29010386000c.html

 民主党の馬淵澄夫県連代表は30日、選定が遅れている次期衆院選奈良4区の候補者について、次の県連常任幹事会が開かれる9月7日にも決定する意向を明らかにした。奈良市内で開催した党奈良政治スクールの会場で取材に応じた。

 馬淵代表は、選対委員会内部で数人と接触していると明かした上で、「選対委員会の報告を受け、次の(県連)常任幹事会で決めることになる」と語った。「(4区の)1人が決まれば、(小選挙区候補が)4人そろうので、臨戦態勢に入りたい」とも述べた。

 またこの日の政治スクールに講師として訪れていた同党の鳩山由紀夫幹事長は「9月中に党本部の幹事会で決められるのではないか」と見通しを示した。鳩山幹事長は「(県連で)1人の候補が絞れたら、9月中の次の党本部の幹事会に上げて結論を生み出したい。大詰めの段階に来ているのは事実」と話した。【高橋恵子】

毎日新聞 2008年8月31日 地方版

>>4373
なんか"が"はタイプミスです。なんなんだw

4375とはずがたり:2008/09/01(月) 21:23:52
ニュース速報で福田辞任のテロップが!!

4376二階席:2008/09/01(月) 21:44:32
全くひどい。

この国をどうする気なんだ?この人たちは。

福田、この際議員もやめろよ。
それでこそ前首相との違いが明らかになるよ。
これじゃアベちゃんと変わらないって、やってることが。

4377名無しさん:2008/09/01(月) 22:18:29
これならオレでもできるぜ!

先週の離党騒ぎの時にアソーが「後から考えれば今日が歴史の動く時だったかも」
と言ったそうな。関係あるのかな?

4378とはずがたり:2008/09/01(月) 23:11:36
歓迎したいヽ(´ー`)/

民主の衆院4区に長島氏/県連が党本部に公認申請
2008/09/01
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiisep08099/

民主党県連(笠浩史代表)は一日、次期衆院選神奈川4区(横浜市栄区、鎌倉市、逗子市、葉山町)の候補者として、前逗子市長の長島一由氏(41)を正式決定し、同党本部に公認申請した。

4379名無しさん:2008/09/01(月) 23:24:25
不苦多は派手に総裁選をやってほしいといったそうな。

女性候補がたったら、潮目かわるなあ、いかが?

4380とはずがたり:2008/09/01(月) 23:41:16
麻生(←安部)・野田(←古賀)・小池(←中川)で総裁選やると結構盛り上がりそうで厄介ではないでしょうかね?
麻生は一番魅力無いし小泉が党員票で圧倒的に集票してそのまま勝ったように野田か小池vs麻生だと日本初の女性総理誕生で自民圧勝もあるので両女史が出て票を割ってくれないと麻生にならないかも。
麻生になれば民主勝てるのでは?麻生内閣だとしても色々けれん味つけて目眩まし謀るでしょうけど。。

4381名無しさん:2008/09/01(月) 23:57:15
総理のメインの仕事はポイ投げか!それともやーめたか!

アホか!

4382名無しさん:2008/09/02(火) 00:04:13
果たしてラーメンじゃなくてコイケうけるかなあ?

4383とはずがたり:2008/09/02(火) 00:23:51
そーいえばいけ好かない高市のポスターが新しくなってべたべた貼られてました
昼間ッから多少不愉快な気分にさせられました。

4384名無しさん:2008/09/02(火) 01:37:40
多分、女性はないのでは?財界、森たちがいやがるだろうし、アメリカの例を見ても
同姓の半分は敵にまわしてしまいそう。

4385ひこにゃんカワユス:2008/09/02(火) 01:43:39
麻生と小池で総裁選かあ。


こら、冒頭解散で総選挙やられたら絶望的だなあ(≧ヘ≦)


勘弁してくれ。

4386萌え萌えひこにゃん:2008/09/02(火) 01:44:06
麻生と小池で総裁選かあ。


こら、冒頭解散で総選挙やられたら絶望的だなあ(≧ヘ≦)


勘弁してくれ。

4387名無しさん:2008/09/02(火) 07:09:26
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080902-00000003-yom-pol

総裁選はやれないんじゃないの。 経済状態が悪い、 補正予算を早く成立させねばいけない

テロ特措法の延長問題がある。 派手に総裁選やる余裕はない。

形だけ複数候補揃えて 両院総会で残任期のため両院協議会で決める。

もちろん 麻生後継で決まりだろうが。

4388官兵衛:2008/09/02(火) 08:15:24
毎日、朝日、読売より。国民新党は、京都五区候補に沼田憲男氏を公認内定したとの事です。民主党は、恐らく、この沼田氏を推薦でしょうか?

4389官兵衛:2008/09/02(火) 10:01:30
共同通信ニュースより。民主党は、来週にも次期総選挙の第一次公認を発表する方針を発表したとの事です。これは非常に興味深いですね。果たして、どれだけ多く公認されるかが見物ですね。

4390 ◆ESPAyRnbN2:2008/09/02(火) 12:34:55
>>4380
個人的に青木の「100%理論」を「なるほどなあ」と思ってまして、公明党を自民党池田派と
考えると、世論支持率30%弱の福田内閣でに対し、自公で30%に近い議員が、福田から
離れてしまったのではないでしょうか。
公明党の意向に逆らえない議員も多いことですし。

で、新内閣ですが、誰になろうと読売みたいに前置きをおかず、「現内閣を支持しますか」
という設問では、50%前後の支持率がせいぜいだと思います。
安部→福田と選挙を経ない内閣が続いて総辞職し、○○内閣の○○に対する魅力より、
自公内閣の色合いが濃くなってしまった。
一方、麻生でも小池でも野田でも、福田と違って党内の敵が多いので、派手に総裁選を
やることは、党内野党をあぶり出すことになってしまう。
福田のような、挙党一致内閣は望めないと思います。

選挙管理内閣として、党内の求心力を1ヶ月維持するのが、せいぜいではないでしょうか。

4391fura:2008/09/02(火) 16:44:41
大人気!!うまいぞ!!
HOTハムチーズサンド☆
http://blog.m9ec.com/nnmkde/

4392とはずがたり:2008/09/02(火) 17:23:21
>>4389
共同ではなく毎日ですけど。

民主:選挙準備急ぐ 衆院候補内定を前倒しへ
http://mainichi.jp/select/today/news/20080902k0000e010039000c.html

 民主党は2日午前、福田康夫首相の退陣表明を受けて、小沢一郎代表らが党本部で幹部会を開き、次期衆院選に向けた準備や臨時国会への対応を協議した。「衆院解散総選挙に向けた準備を加速させるべきだ」との認識で一致。今月下旬に予定していた次期衆院選の1次公認候補決定を、早ければ来週中にも前倒しすることを決めた。少なくとも現職110人については1次公認決定される見通し。

 幹部会は当初2日午後の予定だったが、総裁選に向けた動きの活発化で自民党への注目が高まりつつあることを受け、時間を繰り上げた。小沢氏は席上、「私どもが国民のために仕事をしてきた結果が、福田内閣の崩壊につながった」と強調。「(次期政権は)選挙管理内閣だから、一刻も早く解散で信を問うべきだ」と述べた。

 民主党の公認内定者は、これまでに現職110人、新人・元職134人の計244人。8月末現在の各選挙区の情勢調査結果を判断材料に、正式公認を検討する。

 鳩山氏は幹部会後、記者団に「小沢氏続投と決まったら(1次公認について)できるだけ早く発表しようと理解し合った」と述べた。小沢氏3選が党代表選告示日の8日に確定後、情勢調査結果が判明する10日以降、できるだけ早く発表する方針だ。【渡辺創】

毎日新聞 2008年9月2日 12時06分(最終更新 9月2日 13時09分)

福田首相:退陣表明 民主、総選挙へ加速 1次公認の決定前倒し
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/09/02/20080902dde007010022000c.html

 民主党は2日午前、福田康夫首相の退陣表明を受けて、小沢一郎代表らが党本部で幹部会を開き、次期衆院選に向けた準備や臨時国会への対応を協議した。「衆院解散総選挙に向けた準備を加速させるべきだ」との認識で一致。今月下旬に予定していた次期衆院選の1次公認候補決定を、早ければ来週中にも前倒しすることを決めた。少なくとも現職110人については1次公認決定される見通し。

 幹部会は当初2日午後の予定だったが、総裁選に向けた動きの活発化で自民党への注目が高まりつつあることを受け、時間を繰り上げた。小沢氏は席上、「私どもが国民のために仕事をしてきた結果が、福田内閣の崩壊につながった」と強調。「(次期政権は)選挙管理内閣だから、一刻も早く解散で信を問うべきだ」と述べた。

 民主党の公認内定者は、これまでに現職110人、新人・元職134人の計244人。8月末現在の各選挙区の情勢調査結果を判断材料に正式公認を検討する。小沢氏3選が党代表選告示日の8日に確定後、情勢調査結果が判明する10日以降、できるだけ早く発表する方針だ。【渡辺創】

毎日新聞 2008年9月2日 東京夕刊

4393とはずがたり:2008/09/02(火) 17:44:47

村岡@秋田3区,田中@京都4区,左藤@大阪2区,桜内@愛媛4区は自民直系無所属で造反出馬も仕方が無さそうですな〜。沿岸部と内陸部と云う本来余り関係ない地域を合体させたが為の両候補かちあいであるからコスタリカの存廃は兎も角両地域代表と云う事で他の選挙区での廃止を此処にも適用しなくても必ずしも良いのではないかと思わなくもないですけど。
茨城の中山と葉梨の両2世があっさり葉梨で纏まったのは2世のぼんくらどもの出来の良さが有意に違ってたってのもあるかもしれないけど地域的な一体感にそれ程違和感も無かったのでわ?

現場から:衆院3区自民党公認候補選定 ささやかれる分裂選挙 /秋田
http://mainichi.jp/area/akita/news/20080829ddlk05010078000c.html

 解散・総選挙の足音が近付くなか、衆院選秋田3区の自民党公認候補が決まらない。現職の御法川信英氏(44)に加え、新人の村岡敏英氏(48)も立候補に意欲をみせて調整がつかないからだ。背景には、中選挙区時代から衆院議員を務めた双方の父親の代から続く支持者間の感情的な溝や地盤の地域意識もあり、過去2回に続く自民系の分裂選挙の可能性がささやかれ始めた。【馬場直子】

 ◇「2世対決」共倒れ懸念も
 ●意欲満々

 「私どもの責任で国政に参加できるよう努力しないといかん。責任がある」

 東京都千代田区のホテルで7月に開かれた村岡氏を「励ます会」で、青木幹雄・前自民党参院議員会長が高らかに宣言した。

 07年に自民党への復党と同年の県議選、参院選の選挙協力を村岡氏に要請した元自民党幹事長の中川秀直氏も壇上で同様のあいさつをして会場を盛り上げ、村岡氏は笑顔でこれに応えた。

 村岡氏の衆院選出馬の決意は固い。参院選や知事選立候補を持ち掛ける動きもあるが、固辞しているという。

 後援会幹部は「ただ政治の世界に身を置けばいいということではない。国を変えるにはやはり衆議院だという思いがある」と代弁する。

 ●調整困難

 だが、同選挙区では同党現職の御法川氏が立候補の予定。これに対し村岡氏の支持者らは、同一選挙区の候補者が小選挙区と比例代表で交互に立候補するコスタリカ方式などの調整を党本部に求めている。

 御法川氏の後援会関係者は「公認は(党選対委員長の)古賀誠さんが決めること。青木氏らが動いても、決定に影響はない。もし秋田3区で(コスタリカ方式を)認めたら、佐藤ゆかり氏を東京5区にくら替えさせた岐阜1区はどうなるのか」と冷ややかだ。

 古賀委員長もコスタリカ方式の全廃方針を示しており、実現は難しい状況。村岡氏が出馬すれば「保守分裂選挙」の可能性も濃厚になる。

 ●尾引く因縁

 御法川氏の父英文氏(故人)は内陸部の大曲仙北地区や農業、村岡氏の父兼造氏は沿岸部の由利本荘地区や建設業を主な地盤として、共に中選挙区時代から自民党衆院議員を務めていた。

 96年の小選挙区導入時、両者はコスタリカ方式導入で協調。だが兼造氏が比例に回る予定だった03年衆院選を前に英文氏が死去した。この選挙で兼造氏が自民党公認、英文氏の長男の御法川氏は無所属で立候補し、共闘態勢は崩れた。

 このとき落選した兼造氏は政界を引退。逆に05年の前回衆院選は自民党に復党した御法川氏に兼造氏の次男である村岡氏が無所属で挑む構図となり、御法川氏が連続当選を果たしている。

 同選挙区では前回に続き、民主党公認の京野公子氏(58)が選挙準備を進めている。

 調整が長引き双方の支援者の心の溝が埋まらない中で解散風が強まり、選挙戦に向けてしこりが残ることへの懸念も。

 3区が地元のある県議は「ただでさえ自民党には逆風。もし御法川氏と村岡氏の2人が立ったら共倒れになりかねない」と危機感を募らせている。

毎日新聞 2008年8月29日 地方版

4394とはずがたり:2008/09/02(火) 17:46:38
>>4390
>青木の「100%理論」
ってなんでしょう??

それにしても今回は公明が倒閣のスイッチを押したようなものですね。
公明党がこれで自信を持つのか,自民党内から反撥が高まるのか,公明とパイプの麻生のクーデター説再びかどんな総裁選になりましょうかねぇ。

4395とはずがたり:2008/09/02(火) 17:50:58
>>4393
>村岡氏の衆院選出馬の決意は固い。参院選や知事選立候補を持ち掛ける動きもあるが、固辞しているという。
>後援会幹部は「ただ政治の世界に身を置けばいいということではない。国を変えるにはやはり衆議院だという思いがある」と代弁する。
知事>>一期生代議士だと思うんですけどねぇ。自民系候補では知事当選を確信できないのかな?

4396 ◆ESPAyRnbN2:2008/09/02(火) 18:30:26
>>4394
青木氏は「支持率なんて気にしたって仕方ないわね」と周囲に語る。青木氏の「100%理論」。
世論調査の支持率が低くても、党内の支持率と合わせて100%になれば、政権は維持
できるというものだ。人事で人心を掌握する改造がその決め手というわけだ。
http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20080512ddm001010071000c.html

逆に言えば、党内基板がグラついていれば、小泉のような圧倒的な世論支持でもない限り、
政権を維持できない、ということですね。
福田は世論には支持されなくても、自民派閥力学の中で、収まりの良い首相だった。
次に誰がなろうと、福田のポジションは無理だし、小泉のポジションも不可能でしょう。

4397とはずがたり:2008/09/02(火) 18:53:25
>>4396
面白いですねぇ。解説感謝です。
青木は経験則で解りやすい言葉で表現してるだけでしょうけどなんかもっと学術的な裏付けとれるともっと興味深そうです。"最小勝利連合"みたいななんか専門用語造れそうだ。

福田の前回の居抜き内閣も今回の派閥領主抜擢内閣もそういう意味では世の中の支持率の低下を与党内を固めることで乗り切ろうとして失敗したってことですね。

4398名無しさん:2008/09/02(火) 20:51:40
K明党の浜ちゃんが麻生支持を表明。

最近のK明の既定路線ともいうべきこの政変劇。

江田けんじさんが言ってたけど民主党は潮目が変わったので、引き締め
ないと厳しいことを認識すべきとのこと。

そうだろうなあ。先週のヒメの奪還劇(そんなにカッコよくないが)のような
イチローのいっぽん!を期待します!

4399名無しさん:2008/09/02(火) 21:28:58
仮に新総裁で選挙やって、果たして週間朝日のような結果になるのかな?

4400神奈川1区民:2008/09/03(水) 03:15:34
>>4378 浅尾氏は反対の意向みたい。正式に長島氏に決まれば、改革クラブに行く可能性大ですね。

4401とはずがたり:2008/09/03(水) 03:25:45
>>4400
有り難うございます。調べてみました。
意見の取り纏めが出来なくて最後は裁決に持ち込まざるを得なかった様ですね。。
22…賛成 反対…12 欠席…8
反対派は友愛系・浅尾系ですね。神奈川の友愛は公明とズブズブだったり信頼ならん部分も有りますので長島で通せたのは自分の中ではなかなか評価高いです。
ただ友愛全員が離党するような事態になれば兎も角浅尾一人が出て行ってもなかなか展望は拓けないですよねぇ・・。

>1区(横浜市中区、磯子区、金沢区)については社民党との協力態勢が近く決まる見通しで、結果いかんで候補者選定を急ぐ。
一度は社民に譲ると云う提案を民主→社民に提示した選挙区ですが,この記事はどういう事でしょうかねぇ

長島氏擁立を上申
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000809020003
2008年09月02日

 次期衆院選の神奈川4区(横浜市栄区、鎌倉市、逗子市、葉山町)の公認候補について、民主党県連は1日、前逗子市長の長島一由氏(41)の擁立を決め、党本部に上申した。だが、4区の候補者選定をめぐっては鎌倉市が地元の前県連代表・浅尾慶一郎参院議員(44)もこの日会見し、長島氏擁立に反対の意向を表明するなど反発も強く、今後も曲折がありそうだ。

 常任幹事会の終了後、県連代表の笠浩史衆院議員(43)らが会見して長島氏の擁立を発表した。笠代表は「勝てる候補として、地元での活動実績や逗子市長としての知名度を考慮して総合的に判断した」と述べた。

 だが、これまで浅尾氏ら4区所属の地元議員らは鎌倉青年会議所の元理事長を推しており、この日の常任幹事会でも反対が続いた。両論併記での上申を求める意見も出たが、県連執行部は最終的に一本化を目指して採決。議決権のある役員と常任幹事計42人中、欠席者を除く出席者34人のうち22人が長島氏の擁立に賛成した。

 一方、浅尾氏は会見で「政権交代をかけた選挙を全党一丸でやるべき時に、地元の意向を無視して決まったのは問題」と話した。長島氏の行動や姿勢が問題で支援できないという。浅尾氏はこの日、県連の選挙対策本部長代行の職を辞任する意向を示した。

 県連の上申を受け、党本部は月内に開く常任幹事会で長島氏を候補予定者として擁立する見通しだが、4区所属議員は決定の再考を求める文書を党本部に出す方針だ。

 県内の18小選挙区のうち、民主党は1、11区の候補予定者も空白になっている。笠代表によると、1区(横浜市中区、磯子区、金沢区)については社民党との協力態勢が近く決まる見通しで、結果いかんで候補者選定を急ぐ。11区(横須賀市、三浦市)も希望者が複数挙がっており、県連で検討を重ねるという。

 また県連はこの日、6月に死去した倉田仁幹事長の後任に横浜市議の花上喜代志氏(61)を選んだ。

4402とはずがたり:2008/09/03(水) 03:37:27
>>4398

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4266ですな。
凄い公明の前のめり具合ですな。。

4404神奈川1区民:2008/09/03(水) 04:18:00
>>4401 4区に関して個人的には県連は本気で長島氏がいいと思ってないと思います。ただ、浅尾氏が一番嫌がる人だから選んだように思います。多分、正式に決まれば、浅尾氏が4区で民主党公認で出馬が事実上不可能になるわけです。そこまでされて、黙っているとは思えません。事実、今週の写真週刊誌に木俣氏とともに名前が出てたので、誘っている可能性が高いと思います。全て自分の推測ですが。

4405とはずがたり:2008/09/03(水) 04:24:41
>>4404
>ただ、浅尾氏が一番嫌がる人だから選んだように思います
むぅ,其処迄こじれて居るんですかねぇ。。
確かに一定の知名度と実績のある長島を是非県の顔である花の神奈川1区にと持っていって4区は鎌倉青年会議所の元理事長って手もあった様に思えますが。。

4406神奈川1区民:2008/09/03(水) 04:39:17
>>4405 たびたびすいません。自分は長島氏のいい評判はあまり聞かないし、スタンドプレーが好きなので、一歩間違えると永田氏のようになるのではないかと危惧しています。とはずがたり氏の嫌いな橋下氏に似ていると思いますけど。すべて自分の主観ですが。

4407官兵衛:2008/09/03(水) 10:40:02
東京新聞群馬版より。民主党県連は、四区候補に中島政希氏を軸に選考を進めるとの事です。

4408名無しさん:2008/09/03(水) 10:52:08
>>4378 浅尾氏は反対の意向みたい。正式に長島氏に決まれば、改革クラブに行く可能性大ですね。

そうでしょうか? 
党本部も事情は把握しているでしょうから、そのような可能性があるとすれば当然浅尾氏を呼んで
事情聴取をするでしょうね。 
そのとき、離党の可能性をほのめかすのか、そんなことはしないと否定するか。否定しても相当慎重に真意は確認するでしょうね。
ほのめかしたとき、党本部がどう判断するか。 参院一議席は貴重だからね。
浅尾は 自分が4区へ転出したいのか、長島以外の自分の推す候補じゃないと反発しているのか
はっきりさせねば。
後者なら、1区での社民との調整は不可能だから、1区 長島、 4区は浅尾の推す候補で妥協も可能だったろうが。

4409とはずがたり:2008/09/03(水) 11:02:35
>>4406
いえいえ,解説感謝です。
なるほど,ネットでも悪評を聞くのでなんでだろうかなぁと思ってたんですけどそんな軽薄な面があるんですねぇ。。
色々見知ると期待してた俺も嫌いになるのかも知れません。。

>>4407
これですね。まぁ此処は福田が矢鱈強いので出れるのは失うものはあんまないこの人しか居ないとは思ってましたけど。

中島氏擁立を軸に調整 次期衆院選 群馬4区で民主党
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20080903/CK2008090302000127.html
2008年9月3日

 福田首相の辞任表明で衆院解散・総選挙の早期実施が取りざたされる中、群馬4区で公認候補の擁立を目指す民主党が同党県第4区総支部代表の中島政希氏(55)を軸に調整を進めることが二日、分かった。

 同党は、中島氏らが推す同党の石川貴夫県議(30)=高崎市区=に出馬を要請しているが、石川氏は福田首相の辞任表明後も出馬を固辞。中島氏は石川氏が出馬しない場合、自身が出馬する意向を党に伝えた。中島氏は高崎市出身で、早大大学院修了。現在、石関貴史衆院議員の政策担当秘書と特定非営利活動法人(NPO法人)理事長などを務めている。群馬4区から過去三回、衆院選に出馬、落選した。中島氏は「民主党としては、高崎スマートインターチェンジの建設反対を主張したい」と話している。

 現時点で、群馬4区には現職の福田首相のほかに出馬の動きはない。民主党は5区では社民党と選挙協力して候補者を擁立せず、4区に極力擁立する方針を固めている。 (菅原洋)

4410とはずがたり:2008/09/03(水) 11:59:00
>>4410
因みに次の総選挙に福田は引退して息子に禅譲と云うのが既定になったと思われるがどうでしょうかね。
元々次の総選挙で引退を考えてた所で総理の椅子が舞い込んできただけだし,やる気の無さを国民の前に開陳した訳だし。
橋本はあっさり息子が選挙区奪われる等したが福田の息子はどうなりましょうかね。橋龍の倉敷と較べても高崎はそれなりの都会であるように思うが後援会の強さが違いますかねぇ。。

4411神奈川1区民:2008/09/03(水) 13:50:29
>>4408 もう感情的になっていると思います。党本部に断られたにも関わらず、浅尾氏が4区出馬に固執したので、県連の中で不満が溜まり代表選で浅尾氏が1票差で引きずり降ろされたのです。それで今回の仕打ち。ここで黙っているとは思えませんが。だから、県連もあまり浅尾氏を追い込まないほうがいいと思います。すべて自分の推測ですが。

4412名無しさん:2008/09/03(水) 14:12:53
>>4411

ここで、浅尾が民主離党すれば、物笑いにされるだけですよ。改革クラブなんぞよりストレートに自民へ入れば。
しかし、衆院議員への選挙区の空きは簡単に出来ませんよ。そんな馬鹿なことしないでしょうね。
衆院へ鞍替えしたいのは、先々は総理への大望があるからでしょうが、そんな感情論を振り回すような
度量ではとてもとても。まだ、30代でしょ。横浜市内の5区から8区まで60代から70代まで
あと1期2期しか保たない民主候補がいるじゃないか。衆院へ鞍替えするチャンスはいくらでもあるでしょう。
せいぜい 5区の田中慶秋の後釜の約束でも党本部から取り付けておくが利口というものだよ。

4413とはずがたり:2008/09/03(水) 18:19:43

選挙:衆院選・北海道8区 松前町長が自民候補に浮上 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20080903ddlk01010361000c.html

 次期衆院選の候補者選定を進めている自民党道8区支部(渡島、檜山管内)で、渡島管内松前町の前田一男町長(42)が有力候補者として浮上していることが2日、分かった。11日にも支部長選考委員会幹事会を開き、立候補打診の方針を固める。

 支部長選考委員長を務める川尻秀之道議は報道陣に対し、「候補者の名前は1人に絞られているが、現職の町長だから調整が難しい」と述べ、前田氏を視野に入れていることを示唆した。前田町長は毎日新聞の取材に対し、「現時点では打診を受けていない。4月に2期目が始まったばかりで、今の時点では(立候補要請の受諾は)考えられない」と話している。

毎日新聞 2008年9月3日 地方版

4414とはずがたり:2008/09/03(水) 18:20:49

選挙:衆院選・北海道4区 佐藤氏出馬せず /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20080903ddlk01010272000c.html

 次期衆院選道4区(札幌市手稲区、後志管内)で立候補を検討していた元自民党衆院議員、佐藤静雄氏(66)は出馬を断念し、政界を引退する意向を示した。道4区では現職の鉢呂吉雄氏(60)=民主=のほか、自民党から元北海道大特任准教授の宮本融氏(43)が立候補を表明しており、保守分裂は回避される見込みとなった。

 佐藤氏は平沼赳夫元経済産業相が新党を結成した場合、出馬を検討する考えを示していた。【和田浩幸】

毎日新聞 2008年9月3日 地方版

佐藤静雄氏、政界を引退 新党から出馬断念(08/24 07:08)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/120-121

4415とはずがたり:2008/09/03(水) 19:13:18
ムネオは直系自民道議推してたんでしたっけ?

2008年09月03日
「不戦敗は避けたい」伊東市長が微妙発言
http://www.news-kushiro.jp/news/20080903/200809033.html

  福田康夫首相の突然の辞任から一夜明けた2日、自民党は総裁選へと走り出し、各党とも年内の早期解散・総選挙の可能性が高いとみて、臨戦態勢に入った。この中で、候補不在が続く自民党北海道第七選挙区支部(武部勤暫定支部長)は次期衆院選への決起大会として位置付けた政経セミナーを28日、釧路市内と中標津町内で開くとともに、伊東良孝釧路市長の擁立に向けた釧根新時代をつくる会の釧根管内、全市町村での発足を目指すことにしている。渦中の伊東市長は「優秀な若者が候補に出てほしい」と従来通り自らの出馬に否定的な態度を示しているが、「地域のため(自民党の)不戦敗は避けたい」と語っている。

4416とはずがたり:2008/09/03(水) 19:51:28
>>4296
やっと正式機関決定

民主:社民公認の2氏推薦 次期衆院選
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080902k0000m010044000c.html

 民主党は1日の常任幹事会で、次期衆院選に社民党公認で出馬する▽大阪10区、現職で党女性青年委員長、辻元清美(48)▽福岡11区、新人で党県連副代表、山口はるな(32)−−の2氏の推薦を決めた。

毎日新聞 2008年9月1日 19時20分

4417名無しさん:2008/09/03(水) 20:37:03
>>4388

地元・京都新聞によれば
民主党京都府連は国民新党を推薦せず、独自候補擁立をめざす考えのようで、
大票田の舞鶴市などで人選を進めている。とのことです。

4418名無しさん:2008/09/03(水) 21:26:32
参考に。
>>4409
 政権交代を目指す民主党は、4区総支部の中島政希代表ら幹部が二日夜、昨年の県議選で最年少当選した同党の石川貴夫県議(30)に4区から出馬するよう説得した。石川氏は「県議会の仕事に集中したい」として出馬を固辞したが、中島代表らは今後も石川氏を軸に擁立作業を急ぐ。中島代表は「九月中に候補者を決めたい」としている。
 他選挙区の候補者も同日、二十カ所で緊急街頭演説会を行ったり、支援者を回るなど、選挙戦に向けた動きを加速させた。候補者の一人は「これからは知名度アップだけでなく、組織づくりなども臨戦態勢で臨む」と述べた。
 社民党県連合は、民主党との選挙協力が内定している5区での候補者擁立作業の最終調整に入っており、今月中に決定する方針。
 1区に候補者を絞る共産党県委員会も次期衆院選の時期が早まるとの見通しを示し、全市町村での演説会や座談会の実施、後援会活動の活性化などに取り組んでいく。
 公明党県本部は前回、比例代表北関東ブロックで一減となった議席の奪還を目指し、地元でのあいさつ回りなどをこれまで以上に行う考えだ。

4419とはずがたり:2008/09/03(水) 22:05:09
>>4418
あざーす。この記事っすね。

>自民党県連は二日、常任役員会を開き、今後の対応を協議した。三日には次期衆院選の戦略見直しのため幹事長ら五役と選挙対策部長が急きょ上京、県連所属の各国会議員らと話し合いを持つ。
>昨年夏の知事選での支援姿勢をめぐって県議団と不協和音が生じた尾身幸次衆院議員、中曽根弘文参院議員との“手打ち”の会合とも位置づけ、県連の結束力を高める意向だ。
そっか,そんなちょっとしたごたごたもありましたな。。

更新日時: 2008年9月3日(水) AM 07:11
●首相辞任表明から一夜 衆院選へ臨戦態勢
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/03/news01.htm

 福田康夫首相の辞任表明から一夜明けた二日、県内各党は衆院の解散、総選挙が早まったとの判断から、次期衆院選に向けた準備を加速させた。福田首相との連携を前面に選挙を戦うことを想定していた自民党は、戦略の見直しに着手。民主党は4区の候補者選考作業を行ったほか、街頭演説などで自民批判を展開した。共産、社民、公明の各党も選挙戦に向けた準備を本格化させつつあり、早期解散を視野に各陣営の動きが慌ただしさを増しそうだ。

 自民党県連は二日、常任役員会を開き、今後の対応を協議した。三日には次期衆院選の戦略見直しのため幹事長ら五役と選挙対策部長が急きょ上京、県連所属の各国会議員らと話し合いを持つ。

 昨年夏の知事選での支援姿勢をめぐって県議団と不協和音が生じた尾身幸次衆院議員、中曽根弘文参院議員との“手打ち”の会合とも位置づけ、県連の結束力を高める意向だ。

 常任役員会では党総裁選で県連票を投じる候補を決めるための党員・党友投票を行うことも決めた。二十二日の総裁選の二日前に郵送による投票を実施し、最も多く得票した候補者に県連に割り当てられた三票を入れる。

 政権交代を目指す民主党は、4区総支部の中島政希代表ら幹部が二日夜、昨年の県議選で最年少当選した同党の石川貴夫県議(30)に4区から出馬するよう説得した。石川氏は「県議会の仕事に集中したい」として出馬を固辞したが、中島代表らは今後も石川氏を軸に擁立作業を急ぐ。中島代表は「九月中に候補者を決めたい」としている。

 他選挙区の候補者も同日、二十カ所で緊急街頭演説会を行ったり、支援者を回るなど、選挙戦に向けた動きを加速させた。候補者の一人は「これからは知名度アップだけでなく、組織づくりなども臨戦態勢で臨む」と述べた。

 社民党県連合は、民主党との選挙協力が内定している5区での候補者擁立作業の最終調整に入っており、今月中に決定する方針。

 1区に候補者を絞る共産党県委員会も次期衆院選の時期が早まるとの見通しを示し、全市町村での演説会や座談会の実施、後援会活動の活性化などに取り組んでいく。

 公明党県本部は前回、比例代表北関東ブロックで一減となった議席の奪還を目指し、地元でのあいさつ回りなどをこれまで以上に行う考えだ。

4420名無しさん:2008/09/03(水) 22:33:29
コイケなし!と思う。
森が許さないだろうし。あれは盛り上げるためのやらせなのでは?

4421けん:2008/09/03(水) 22:34:23
京都1区での民主党候補が決まらないようですがどうなるんでしょうか?
1区とは言え自民党伊吹氏や共産党穀田氏が対立候補としている選挙区だけに候補選定に苦慮されているんですかねぇ?

4422とはずがたり:2008/09/03(水) 22:55:16
>>4420
盛り上げる為のやらせとして許すんちゃいますの?森は。

>>4421
民主が共産に譲るってのはないでしょうね。
前原の原理主義を考えるとそんなことするとも思えないですし,また自民の民主への共産攻撃も誘発しそうですし・・。
また福山の鞍替えは参院の情勢が流動的になってますので難しいでしょうね。

4423名無しさん:2008/09/03(水) 23:48:00
神奈川県内に波及しそうな民主党の内紛。
双方に電話取材をかけてみた。

A氏直系市議
Q:N氏が受け入れられないのはなぜか。
A:私たち地元総支部では、これまで活動をともに行ってきた元JC理事長を公認候補として申請することが機関決定されている。それが理由。
Q:なぜ県連でY氏が認められなかったのか。
A:Y氏とN氏を比較して判断した客観基準を示すように求めたが満足な答えはない。
Q:抵抗はいつまで続けるのか。
A:抵抗? 私たちは地元の意向を反映して欲しいと主張しているだけ。
Q:認められなかったら離党するのか。
A:そんな単純な問題ではない。

R氏側近議員
Q:なぜ地元の反発がある中でN氏を決定したのか。
A:知名度があり勝てる候補だからだ。
Q:地元の理解が得られなかったらどうするのか。
A:組織の決定に従わないのなら出て行ってもらうしかない。
Q:N氏にはスキャンダラスな噂もあるが真相は確かめたのか。
A:事件性がないことは確認している。酒席の上でのことで問題はない。
Q:地元の反発は党本部決定に影響があると考えているか。
A:地元県連の意向を尊重してもらえると考えている。

4424けん:2008/09/03(水) 23:49:50
>>4422
京都5区がすんなり国民新党候補への推薦とならない状況では1区の共産党へ譲るのはないのかなぁって思っています。
県議クラスで早期擁立で比例復活狙いは如何ですかね?
地元に無縁の落下傘候補は通用しにくい土地柄と思われますので…

4425とはずがたり:2008/09/04(木) 00:30:33
>>4423
おお,行動する有権者(・∀・)イイ!!
あざーす。
N氏には問題行動もあったしそれを認めても居るんですね。
両方を較べた上で輿論調査でもやって数字を見せて納得して貰うしかないのですかねぇ。。
勿論輿論調査しても知名度で優るN氏が勝つのでしょうから納得はしないのかも知れませんけど銓衡基準を明かさないと収まり着かないでしょうねぇ。。

>>4424
国民新党にも譲れないで共産には例え暗黙でも譲れないですよねぇ。。
京都選出の両参院議員の地元は1区であったかと思いますし,そこで不戦敗は出来ないでしょうね。
前回みたいな仕事をしない感じの落下傘候補も大概でしたが。

4426小沢塾生:2008/09/04(木) 00:34:13
本格的な政治の勉強をしたいと言う本人の意向もありながらも
やはり、囃し立てられたくはないと言う想いもあったのでしょうが
もう、見ていられないと感情から真剣に決意。

北島康介。

4427とはずがたり:2008/09/04(木) 00:39:33
>>4426

水泳引退して政界転身の噂でもあるんですかね?

4428神奈川1区民:2008/09/04(木) 04:50:42
>>4412 そんなに大人だったら、党本部に断られた時点で、4区での出馬を断念しているし、今頃まだ県連会長です。今の県連執行部は浅尾氏が改革クラブに行かないと踏んでいるので、あそこまで、追い詰めていると思います。でも、浅尾氏が、長島氏を応援しない以上何らかの決断すると思います。

4429名無しさん:2008/09/04(木) 06:47:43
選挙:衆院選 国民新党、熊本4区に新人
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080904ddm005010131000c.html

熊本は揃いましたね。九州残りは、長崎、宮崎、沖縄!

4430名無しさん:2008/09/04(木) 06:59:37
読売 熊本
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20080903-OYT8T00050.htm

>民主党県連の松野信夫代表は、空白区となっている衆院熊本4区の候補者擁立について、
>「今月中旬には決定したい」と述べ、擁立作業を急ぐ考えを示した。


熊本は揃ったと書きましたが、民主も別に擁立作業を進めているんですね。
競合しちゃうのか。

4431名無しさん:2008/09/04(木) 10:36:53
自民党にもはや政権担当能力を主張する資格無し。
総裁選で派手にお祭り騒ぎすれば、安倍、福田の無責任政権放り投げを
払拭出来ると考えるのはナンセンスの茶番劇。
小泉劇場より醜い。国民は見透かしている。
さて、後継が 麻生だろうが小池だろうが、与謝野だろうが、石原だろうが総選挙の
大勢はすでに固まっている。 自民党首の顔を変え、内閣支持率を表向き代えたぐらいでは動かしようがない。
これらの総裁候補に致命的なことは 小泉が騙し取った女性支持が出来ないこと。
もちろん肝心の政策で アピール出来るものがないことだ。

なお、選挙結果は大別して、東日本(東京神奈川大阪の3都府県を除く)、東京神奈川大阪の3都府県、西日本(中国四国九州)
で情勢が全く異なる。
選挙結果予想(小選挙区のみ)

東日本 167選挙区  与党62議席   野党105議席
3都府県62選挙区   与党27議席   野党 35議席
西日本 71選挙区   与党44議席   野党 27議席

合計     与党(自公)133議席   野党167議席

このように、東日本では 民主が圧勝、 西日本では自民が圧勝 
3都府県では ほぼ 互角の情勢である。
西日本では 四国、九州で自民が圧勝すると予想しても、全国ではこのような全体的結果になる。

4432名無しさん:2008/09/04(木) 11:49:24
テレビなんかでは一部コメンテーターが今回は国民はだまされないといっているがそうは思えんね
2005年以降の選挙はとにかくイメージが一番となっているのは間違いない
民主党も八百長でもいいから党首選挙はやっておくべきだったよ
歴史を振り返ればこの事が最大のミスだったとなると思うね

4433とはずがたり:2008/09/04(木) 12:19:28
>>4429-4430
あざーす
翌日には新人を発表しようと云うのに無視されちゃう程の存在なんですなぁ,国民新は。まぁ県連も何も無いって感じではありましょうけど。

「指導力ある新総裁を」…福田首相退陣で、県内有権者
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20080903-OYT8T00050.htm

 ――首長・経済界

 蒲島知事は「小泉改革に伴う格差拡大や地方の疲弊を修正する方向で政策を進めようとしたが、志半ばで辞めざるを得なかったのでは。次期首相には地方の疲弊や都市と地方の格差問題に取り組んでほしい」と期待した。

 熊本市の幸山政史市長は「長期の政治空白は許されない。早急に新体制を整え、地方分権を積極的に推進し、国の将来のビジョンを明確に示してほしい」とのコメントを出した。

 熊本商工会議所の中尾保徳会頭も「景気が後退局面に入り、原油・原材料高が中小企業経営を圧迫するなど日本経済は極めて厳しい。『安心実現のための緊急総合対策』を粛々と進めてほしい」とした。

――政 党

 緊急の会長・三役会を開いた自民党県連。前川收幹事長は「まずは総裁選だ」と述べ、解散総選挙に向けて党内を立て直す必要があるとの認識を示した。

 一方、民主党県連の松野信夫代表は、空白区となっている衆院熊本4区の候補者擁立について、「今月中旬には決定したい」と述べ、擁立作業を急ぐ考えを示した。2日夜には、熊本市で緊急に役員会を開催し、擁立に向けた準備作業を確認した。

 公明党県本部の城下広作幹事長は「自民党の新総裁が、自公連立政権や臨時国会の運営についての考え方を示さなければ、動きようがない」とし、総裁選の動向を注視する方針。

 衆院熊本5区に独自候補の擁立を決めている社民党県連合の森川生朗代表は「議席を確保できるようさらに力を入れる」と意気込んだ。共産党県委員会の久保山啓介委員長は、「国民の暮らしと福祉を守るため、対立軸を鮮明に打ち出したい」と力を込めた。
(2008年9月3日 読売新聞)

4434とはずがたり:2008/09/04(木) 12:21:42
>>4429-4430 >>4433-4434
元県議でまだ40代を擁立してきましたね。
衆院議員秘書って誰の選挙区でしょうかねぇ。

2007年熊本県議選
宇城市 定数2−候補5
当落 得票数 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 11,331 鬼海 洋一 62 無所属 現5 (元)電力会社員・宇城地区労事務局長
当 8,783 守田 憲史 47 自民 現2 司法書士・社会福祉法人理事長(学習塾講師)
□ 6,918 篠�魁¥鎮� 67 自民 現 社会福祉法人理事長・(元)保育園長・三角町議
□ 6,328 松永 真一 48 自民 現 (元)衆院議員秘書←こいつ
□ 5,578 吉田 裕司 50 無所属 新 会社役員

2003年熊本県議選
◇下益城郡(定数3)
当 11879 鬼海洋一(無現、58歳、四選) 県民クラブ
当 11451 守田憲史(無新、43歳、初当選)●自由民主党
当  9649 松永真一(無新、44歳、初当選)●自由民主党←こいつ
   9144 水田伸三(無元、71歳)
   7614 東家武子(無新、57歳)

選挙:衆院選 国民新党、熊本4区に新人
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080904ddm005010131000c.html

 国民新党は3日、次期衆院選熊本4区の公認候補として、新人で元県議の松永真一氏(49)を内定した。

毎日新聞 2008年9月4日 東京朝刊

4435とはずがたり:2008/09/04(木) 12:39:56
>>4411-4412
このおだに氏のブログみたいな感じで長島氏の事を批判的な人は可成り批判的ですね。
議員板の神奈川スレでも可成り両者の対立は白熱してますね。このブログのことも話題になってる。
それにしても今週は改革クラブが政治ニュースを独占する筈だったのにまるっきり話題にもなりませんねw
浅尾が子分引き連れて自民に移るとしたら林潤が落選して自民の候補者があく次々回の時でしょうかね。こんだけちゃんと子分とか居るとなると小選挙区は俺のものだという意識が強く出るのはやむを得ないか。
知名度有る長島は全県一区の参院向きな気もするので今回は長島が衆院に出るけど浅尾の次回改選の時は後継に長島を出して代わりに浅尾を衆院に回すとか云う裏取引は出来ないんですかねぇ。

おだに あきら ブログ
長島支持ではまとまらない地元 / 2008年09月04日(木)
http://yaplog.jp/a_odani_001/category_3/


62 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/08/08(金) 11:00:40 ID:xdCsst0H
逗子・鎌倉民主の人間からすれば、あまり良い状況ではないね。
逗子の詳しい事が書かれている。

http://yaplog.jp/a_odani_001/category_3/

64 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 11:30:26 ID:HWQW8fXb
>>62
×2区(「中区」・南区・港南区)
○2区(「西区」・南区・港南区)
×菅義偉・選挙対策「副本部長」
○菅義偉・選挙対策「副委員長」

大丈夫かこの人。あと、長島が2区内定でなくてよかったね、菅相手じゃ長島も厳しいだろうから、などと皮肉ってるが、このスレの連中は新人の三村で菅なんか楽勝とか言ってるんだかな、三村で楽勝で、長島では厳しいって意味わかんね。

65 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 11:38:16 ID:+5jIe6v7
>>64
長島さんが2区だったら間違いなく100%菅さんレベルに勝ってるよ
あんた菅さんが次ぎもまだ勝てるとでも思ってるの?
考えが甘いな〜

66 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/08/08(金) 11:42:35 ID:47UOQp+d
>>62

何かと思ったらダニのサイトじゃねーかwww

こいつって、単なるアンチ長島の元市議の基地外で、あまりの基地外ぶりで逗子市議選でも下位落選したくらい。

真に受けるな

4436けん:2008/09/04(木) 15:23:14
ようやく空白区にも動きが出てきましたね。
野党間での選挙協力調整はどうなんですかねぇ?
京都5区や熊本4区みたいに国民新党などが候補擁立発表後に民主県連も候補擁立を急ぐという状況では人材難を露呈しているように捉えられる不安はありますね。

4437名無しさん:2008/09/04(木) 16:17:11
>>>京都5区や熊本4区

こんな選挙区は比例復活も無理な選挙区だからね。だから 譲れよと言わんばかりに
国民新が擁立してくるんだよ。

早く擁立すべきは 福島2区 東京の残り 神奈川1区と4区 京都1区 大阪3区 奈良4区
         兵庫1区と8区 長野4区 石川2区 愛媛1区 長崎2区 だよ。

4438名無しさん:2008/09/04(木) 18:10:45
こんな調査してるみたいです。

http://polls.reuters.com/jp/1220280342250

4439名無しさん:2008/09/04(木) 19:34:44
>>4435
愛媛のような塩崎と関谷の衆参議席スワップみたいな感じであまり良い印象持てませんよ。

そんなことより先が見えている田中慶秀の神奈川5区の後継を大人しく待てば良いじゃないかとも思えます。
彼らは4区と5区は民社系のシマだと考えているのか、と邪推もしてしまいます。

4440山口者:2008/09/04(木) 21:44:32
民社系は困り者ですねえ
ま、あんま毛嫌いしちゃいかんのですが
未完成とか慶秋とか中井蛤とか・・・

4441名無しさん:2008/09/04(木) 22:52:02
>>4438
調査ついでに
A日新聞のくせに・・・調査結果
http://www.asahi.com/politics/update/0903/TKY200809030290.html
http://www.asahi.com/politics/update/0904/TKY200809030321.html

せっかくのチャンス、いまいち風がきていないような・・・

4442 ◆ESPAyRnbN2:2008/09/05(金) 00:07:32
>>4440
山根とか朝青龍とか玉置とか・・・
米沢、は引退したからいいか。秀央と大江は・・・、どうでもいいか。

民公協力の杵柄を使って、麻生・公明ラインが民社系に働きかけた、
って可能性はどうですかね?
浅尾は噂レベルですが、木俣は声を掛けられたみたいですね。
あまり妄想を膨らませるのは、良くないか。

4443とはずがたり:2008/09/05(金) 07:35:37
>>4439 >>4440 >>4442
まぁ>>4435みたいな案ではたらい回し批判は免れないでしょうね。
俺も民社系,特に公明と緊密な神奈川民社はかなり苦々しく思ってましたし,米沢は引退しましたけど中井だの鹿野だの小選挙区で勝てなかったり大江だの(渡辺もでしたっけ?)離党予備軍・正規軍の不良債権議員が居たりしてちょいと…ですねぇ。
勿論政治は多数派形成ですので民社も重要な政権の一ファクターでありますので嫌だからと気楽に排除すれば良いと云う立場は取りませんし,中川なんかが潜在的に補完候補として考えているように分裂の危機にあるなら一定の回避の努力は必要であろうかと思います。
確かに慶秋の後釜とか予約させるのも有りかも知れませんが,4区で↓の様に自派勢力涵養したとなるとなかなか損な国替えを呑ませるのも難しい様な気もします。

神奈川スレより

781 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/09/02(火) 22:54:09 ID:5GX11mJm
>>778
もし本当にこのスレに関係者とやらが居るなら、ぜひ「賛成22票、反対9票(棄権3、欠席8)」の内訳を教えてほしい。
あと、四区総支部が反長島でどれくらい結束しているのかどうかも知りたい。
栄区、鎌倉、逗子、葉山の地方議員の浅尾派、中立、長島派の内訳がわかる人居る?
引き続き、浅尾の参院選四区内得票も。
情報求む。

791 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/09/03(水) 01:12:02 ID:2Fz/TN3t
>>781

めんどくさいけど

栄区県議 関口・・・日和見で笠
栄区市議 岡本・・・事実上部外者
鎌倉市議 岡田・・・蝙蝠的中立
鎌倉市議 山田・・・三菱電機・中立
鎌倉市議 早稲田・・党に忠誠・笠
鎌倉市議 中村・・・浅尾
鎌倉市議 久坂・・・浅尾直系
鎌倉市議 渡辺・・・浅尾に恩義はあるが不埒に中立
逗葉県議 近藤・・・俺が俺が
逗子市議 小林・・・党に忠誠・やや笠
逗子市議 高谷・・・浅尾直系
逗子市議 君島・・・浅尾直系
逗子市議 毛呂・・・浅尾直系・アンチ長島急先鋒
葉山町議 山梨・・・長島にも縁はあるが浅尾
葉山町議 土佐・・・浅尾準直系

4444名無しさん:2008/09/05(金) 10:15:50
神奈川4区の件だけど、もういいかげんしてに決着せんと、民主支持者達は怒るよ。
浅尾参議員を含めその支持者達も 県連が党本部に申請を出した以上、党本部が県連の手続きや勝てる候補か否か判断するだろう。
その場合当然 浅尾派のいざこざについて調査を入れるだろう。
当然 浅尾派の反乱や浅尾が反旗するかについても調査を入れるだろうよ。
後は 党本部選対の責任だよ。
4区はうんざりだが、1区の方の方が興味があるよ
社民の阿部知子を1区に引っ張り出したいようだが、彼女は藤沢から離れたくないんじゃないの。
どちらにしろ、南関東比例ブロックでの復活当選の道しかないんだろうからね。
早く決着して、民主から出すなら、さっさと党本部で選考して選挙準備をさせて貰いたいね。
あと、愛媛1区も 県連責任者は見込みのある人材が入るような話だが 本当だろうかな??

自民の総裁が麻生や与謝野なら、10月補正予算成立させた後解散、11月選挙が強いだろう。
万一、石原御曹司や 女狸百合子なら 臨時国会冒頭解散だってあり得ないことはないだろう。
いづれにしても、足かけ3ヶ月しかないんだから。
赤松選対委員長は 選挙が早まりそうで、あわくって入るんだろうが、なにより空白区の擁立作業が先決だよな。

4445 ◆ESPAyRnbN2:2008/09/05(金) 19:53:19
誤解がないように蛇足ながら申し上げると、自分は「民社系は公明と手を組む、
獅子身中の虫だ!」などと言いたいわけではなく、民社系の動きがふらつくのは、
民公協力からの流れから、公明にちょっかいを出されてるからではないかな、と。
人間関係ってのは、「昨日の友は今日の敵」とはいかないものですからね。

空白区ですが、選択と集中の戦略や、選挙直前に空中戦要因を大々的に取り上げたい、
って戦術もあると思いますが、
 福島2区、長崎2区、奈良4区、長野4区
あたりは動いているようで何も決まらないままずるずる来ている感があり、心配です。

4446山口者:2008/09/05(金) 22:29:44
創価に秋波送られてふらついた挙句、票はもらえない・・・
こんなイメージをどうしても持ってしまうんですね>民社系

実際、中野寛成や田中慶秋は厳しいと思います
逆に北橋健治は上手いこと世代交代した(まだ当選してないですが)と思います

4447名無しさん:2008/09/05(金) 23:00:41
神奈川でキョウサンがたてないところってどこですか?

4448とはずがたり:2008/09/05(金) 23:40:35
>>4447
<共産党の神奈川県の擁立状況>
ざっと調べてみました。当初の9選挙区の予定が選挙カーが2台認められる13選挙区に擁立に予定を拡大したようで10選挙区で発表済み。4選挙区で擁立の準備中の報道有り。この4選挙区の中から3つ選ぶのか1箇所は誤報なのかは不明

△1区=横浜市中区など>>3736
▼2区=党横浜中央地区委員長,高山修氏(52)を
▼3区=党横浜北東地区常任委員,古谷靖彦(36)
▼5区=岩崎広氏(61)、
▼6区(横浜市保土ケ谷区など)=藤井美登里氏(52)
△9区=擁立>>3736
▼10区(川崎市川崎区など)=笠木隆氏(61)
▼11区(横須賀市など)=伊東正子氏(66)
△12区(藤沢市、寒川町)http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/906
▼13区(大和市など)=近藤知昭氏(58)
▼14区(相模原市の一部)=党相模原市くらし・平和対策委員長,赤間友子(65)
▼15区(平塚市など)=西脇拓也氏(30)
△16区=厚木市などhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/791
▼18区(川崎市高津区など)=宗田裕之氏(49)

予定以上13選挙区
▼…決定10 △…未定4

立てないのは4区,7区,8区,17区と1,9,12,16の中の1選挙区と云った所でしょうか。

4449とはずがたり:2008/09/06(土) 00:17:10
>>4445-4446
04の参院選に神奈川の民社系(詰まり浅尾陣営)が公明からは殆ど票が来なかったと怒ってた一幕があったhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/1113(この時3年後は二人立てると云ってた当時県連幹事長の水戸自身が立ってるんですねぇ)ので,もう公民協力は過去の遺物かなぁと云う感じも個人的にはするんですけどね・・
05年に公明の上田が連合に頭下げるhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/1279一幕もありましたが,これを未だ古い人間関係が残ってると見るのかもう殆ど切れかけてると見るか判断は分かれるところかと思いますが,昨夏は民主2人当選で松が弾き出された形にはなった訳で(繰り上げ当選したけど自民のアシスト)公明との繋がりは稀薄化し正常化に向かってるのではないかなぁと思います。

寛成も副議長やって落選は死にきれないでしょうから後一回ぐらい挑戦させても良いかもと例外的に思いますが中井とか慶秋とかとっとと引退さすべしとほんと思います。。

空白区に関しては前回の自民の擁立劇場を真似て或る程度派手に立て続けに発表する段取りが着いているのかも知れませんが,どうでしょうね。

其れにしても山口者さんは帰省中ではなく実家に戻られたんでしょうか??→立ち入った事聞いてしまってたら失敬です,流してください。

4450名無しさん:2008/09/06(土) 00:36:05
まぶち氏のメールより

総裁選一色になったメディアジャックで、一気に自民対民主の
支持率逆転を真っ先に報じたのは共同通信だった。

○比例代表投票先
自民:38.4
民主:34.9
○政権
自民中心:43.3(34.8)
民主中心:41.7(48.2)

だそうです。

野党の選挙協力調整、時間切れか 11月総選挙模索で
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008090501000708.html

4451とはずがたり:2008/09/06(土) 00:44:11
まぁ一時的な逆転は仕方がないでしょうね。。
記事感謝。投下しておきます。

元々横光氏と同じく民主合流派だった阿部女史なので小選挙区譲る代わりに民主へ移籍し中塚は元々自由党近畿ブロックなんで京都1区へでも転出すれば良いのではないかと思う。
一回の比例優遇は必要でしょうけど前原が仕切る京都府連への小沢からのお目付役にもなるしw
まぁ肝腎の阿部女史は日常活動で選挙区回る内に社民系の地方議員なども誕生させて今更離脱も出来無きないか。

野党の選挙協力調整、時間切れか 11月総選挙模索で
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008090501000708.html

 次期衆院選での野党協力に向けた調整が時間切れになりそうな気配だ。沖縄3区など13選挙区以上で民主党と社民、国民新両党などの候補者が競合する見通しの中、与党側が「10月解散−11月総選挙」を模索しているためだ。民主党の小沢一郎代表は8日に無投票3選が決まれば調整を本格化させる方針だが、難航は必至で、見切り発車となる可能性も出てきた。

 小沢氏は「野党が力を合わせれば勝てるところはいっぱいある」として共闘を重視してきた。しかし、民主、社民両党がそれぞれ新人候補擁立を決めた沖縄3区では小沢氏自ら調整に動いたものの、今も打開のめどは立っていない。民主党元職と阿部知子社民党政審会長がそれぞれ出馬予定の神奈川12区などでも歩み寄りの気配はない。

 国民新党との間では青森4区や東京21区、福岡4区で競合。新党日本も東京9区で新人擁立を決めた。社民党などは比例票上積みを目指し、さらなる擁立を模索しており、民主党との選挙協力に影を落としている。

 民主党は衆院解散・総選挙日程の前倒しをにらみ来週にも第1次公認を発表する予定。

4452とはずがたり:2008/09/06(土) 00:47:11
長野は毎回分裂でしゃーない。青森や岩手と同じ感じ。

衆院選長野2区 社民が中川氏を擁立へ
http://www.shinmai.co.jp/news/20080905/KT080904ATI090007000022.htm
9月5日(金)

 社民党県連(山口わか子代表)は4日、次期衆院選の長野2区に、新人で党県連幹事長の中川博司氏(50)=松本市=を擁立する方針を固めた。7日の常任幹事会で正式決定後、記者会見を開いて出馬表明する見通し。

 中川氏は松本市出身で、専修大を卒業後、同市職員に。自治労県本部青年部長、党県連青年部長などを経て2004年3月から党県連幹事長。07年7月の参院選県区に立候補したが落選した。

 県連は、比例代表北陸信越ブロックでの1議席獲得を目標に、県内5小選挙区で「最低2人の候補を擁立する」として2、4、5区を重点に人選を進めてきた。

 2区は、3期目を目指す民主党の下条みつ氏(52)が現職。社民党は、民主党県連(北沢俊美代表)との間で県内での選挙協力を模索してきたが、福田内閣の退陣で年内の解散・総選挙の可能性が強まる中、中川氏の擁立に踏み切った。

 民主との今後の協議について、社民党県連幹部は「与野党逆転に向け、ほかの選挙区で協力が可能かどうか、引き続き話し合いたい」としている。

 2区ではほかに、自民党新人の務台俊介氏(52)、共産党新人の岸野正明氏(42)が立候補を予定している。

4453名無しさん:2008/09/06(土) 01:11:56
阿部に選挙区を譲る必要など、みじんもないでしょう。

4454とはずがたり:2008/09/06(土) 01:17:05
そこは俺の社民リベラル勢力結集趣味の観点からの意見なんで,コンセンサスの取れてると云って良い"微塵も必要ない"ってゆう結論と違う結論になってます・・。

4455名無しさん:2008/09/06(土) 01:39:49
>>4450

まぶちさん、この数字共同通信のどこからもってきたのだろうか?

先日、宮崎哲弥が「麻生、与謝野、石原?この面子じゃねえ、ちょっと
民主が有利かも」と言っていた。

ところで仮に与謝野が当選したら、また大連立に踏み切るか?なにせイチローと
馨は碁仲間だし。
アソーなら、8月の福岡センセのような結果になるのかな?

4456とはずがたり:2008/09/06(土) 01:48:50
おお,そんな繋がりが>馨は囲碁仲間

与謝野や園田には徹底的に批判して喧嘩して出てきて欲しいと妄想中なんだけど,谷垣じゃなくて総選挙後に新党とか煽ってる園田が活動して与謝野が急浮上してきた背景に小沢の豪腕ありか!?(0゚・∀・)

4457元山口者:2008/09/06(土) 01:50:52
あ、名前戻してなかっただけっすw

総裁が誰でも、大して変わらないと思いますよ
少なくとも「上げ」要因にはならない
よりひどくなるか、そうでないかくらいの違いしかないと

4458とはずがたり:2008/09/06(土) 02:00:16
>>4457
議員板では元が付いていたのでそうだろうと思ってたとこでしたw

今回は郵政解散後の自民の様に解散後の擁立劇場が使えない上に人も余ってるので下手すると離党劇場となりかねないですしね。

4459とはずがたり:2008/09/06(土) 02:43:44
古賀誠の所ぐらい変えるかと思ってたんだけど。。
古賀が自民裏切るとかの密約でも申し出てきたんですかねぇ!?

次期衆院選:民主、全内定者公認へ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080906k0000m010151000c.html

 民主党は5日、次期衆院選で現在「内定」扱いとなっている公認候補者244人全員を一括して正式に公認決定する方向で検討に入った。これに空白区分を上乗せし、今月中旬にも党公認候補として発表する。小沢一郎代表はこれまで、情勢調査を基に1次、2次に分けて段階的に決定する方針だったが、福田康夫首相の辞任表明で衆院解散・総選挙が想定より前倒しとなり、時間的余裕がなくなったと判断した。

 鳩山由紀夫幹事長は5日の記者会見で、公認について「選挙が近いと考えれば大きな規模で内定する必要がある」と指摘。「(自民党)総裁選が行われ、直後に選挙が行われる。新しい状況を踏まえて発表したい」と述べた。

 同党は現在、300小選挙区のうち244選挙区で公認を内定しており、当初は「1次公認を今月中に発表する」との方針だった。これは衆院解散・総選挙の時期を「年末か来年初頭」(小沢氏)と想定したうえでの戦略で、1、2次と公認を分けたうえ候補者の差し替えの可能性をちらつかせることで、候補者を発奮させるのが狙いだった。

 ところが、福田首相の辞意表明で状況は一変。執行部は「最短なら今月末の解散もあり得る」として、7日に終了予定だった選挙区ごとの情勢調査結果を待たず全員を早期に内定する方が得策と判断した。【渡辺創】

毎日新聞 2008年9月6日 2時30分

4460とはずがたり:2008/09/06(土) 03:08:40
いよいよ全員集合に成ってきた。

次期衆院選:富山3区 自民元職の橘康太郎氏が出馬へ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080814k0000m010048000c.html

 次期衆院選富山3区に、自民党の元衆院議員、橘康太郎氏(74)が13日、立候補を表明した。同区には、前回衆院選(05年)で国民新党の綿貫民輔代表に敗れ、比例代表で復活当選した萩山教嚴氏と、柴田巧県議(いずれも自民)が出馬の意向を示している。

 橘氏は県議を経て、93年から衆院議員に連続4期当選。自治政務次官や衆院国土交通常任委員会委員長を歴任した。

毎日新聞 2008年8月13日 19時33分(最終更新 8月13日 19時36分)

4461とはずがたり:2008/09/06(土) 03:16:48
遂に具体的な日程のニュース迄出てきました。

「10月上旬解散」濃厚、11月9日投票軸に与党調整
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080906-OYT1T00019.htm?from=top

 政局の最大の焦点である衆院解散・総選挙について、24日召集予定の臨時国会で新首相の所信表明演説と各党代表質問を行った直後の10月上旬に衆院を解散する方向で、自民党が公明党と調整に入ったことが5日、明らかになった。


 麻生太郎幹事長ら5人以上で争われることになった自民党総裁選の余勢を駆って選挙戦に臨むほうが有利と判断したとみられる。自公両党は「10月28日公示、11月9日投開票」を軸に選挙準備を加速させる方針だ。

 最終的な決断は総裁選で選任される新総裁(首相)によって行われるが、複数の与党幹部によると、9月29日に新首相が所信表明演説を行い、これに対する衆参両院での各党代表質問を10月1日から3日間の日程で行った直後、3日か6日のいずれかに衆院を解散する案を検討している。

 公明党には「新内閣の支持率が最も高いタイミングでの選挙が望ましい」として、臨時国会冒頭の解散論も根強い。これに対し、自民党側は「1996年10月の衆院選で、所信表明演説と各党代表質問をせずに解散したところ、論戦を避けたとの批判が出た」との理由で難色を示し、代表質問後の10月上旬解散案が有力となったものだ。

 自民党は、岩手1区など公認候補が決まっていない六つの「空白区」の候補者選考を党本部主導で進める方針だ。年末年始の解散を想定していた公明党と支持団体の創価学会も、衆院選の準備を前倒しで始めた。

 衆院選の投開票日は、公示までに必要な準備期間を考慮すると、10月26日、11月2日、9日のいずれかとみられる。このうち、2日は「土曜日を含め3連休の中日のため、選挙日を設定するのはなじまない」(自民党幹部)との判断から除外する方向だ。
(2008年9月6日03時05分 読売新聞)

4462とはずがたり:2008/09/06(土) 03:19:56

公明も自民と一蓮托生の政権公約つくるのか?

公明:10月9日までに政権公約まとめる
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080905k0000m010104000c.html

 公明党は4日、政調役員会を開き、「衆院選重点マニフェスト作成本部」(本部長・山口那津男政調会長)を設置し、10月9日までにマニフェスト(政権公約)をまとめることを決めた。早期の解散・総選挙にも対応できるよう、体制を固めた形だ。

 今後は週2回のペースで議論を重ね、経済対策や消費者庁、税制などについての考え方を公約として練り上げる。【仙石恭】

毎日新聞 2008年9月4日 21時36分(最終更新 9月4日 21時37分)

4463名無しさん:2008/09/06(土) 05:57:00
民社系議員として、ここでよく名前が挙がってる中野寛成の地元からですが、
>>4446
厳しいですかね?逆風さえ吹かなければ、今回は議席は獲得できると思ってます(もちろん小選挙区から)


正直、前回の選挙は少し油断をしていました。
公示後の各社の情勢でもリードしており、幹部として地元を空けることもありましたが、
選挙終盤に小泉&安倍が来阪し、一気に風向きが変わりました。
町中のほとんどの電柱に「ホテル○○に安倍来たる」!のビラが貼られ、
小泉が演説をした選挙区内の商業施設には、空前の人盛りが出来ました。
もう、あの時の選挙は思い出すだけで悔しいですね。

その分、今回は、地元周りに余念が無く、町内会の行事などにもこまめに参加しています。

↓は街頭活動を紹介しているページ
午前7時の“三権の長” 中野寛成  国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/e5ce4ac8f661f8358e76dc457ba7080f

大阪8区、いざ奪還

4464名無しさん:2008/09/06(土) 08:01:07
>>4459
道路利権の象徴として菅らが「誠橋」をさんざん批判攻撃してますから、古賀を民主に引き込むことはないでしょう。
中屋に瑕疵があったわけではないので、単純に中屋以上に得票が見込める候補を擁立するには時間切れということでしょうね。

しかし、仮に古賀や二階あたりが自民延命の捨て身の策略で民主移籍するようなことがあれば面白いでしょうね。彼等が来たら比例区では民主に入れるのを躊躇する人が出て来るでしょうから。私も民主には入れません。まあ万が一にもないでしょうが。

4465元山口者:2008/09/06(土) 08:20:33
実際には、共産票の大部分を取り込めば比例復活も十分可能、
誠派の土建を切り崩せれば(これが実に難しいのだが)ひょっとしたら・・・
というレベルですので、特に差し替える必要性は感じないですね

地元出身で中屋より知名度で勝るような人材がいれば別でしょうけど
いないから引き続き彼に支部長を任せてるんでしょうし

4466名無しさん:2008/09/06(土) 10:17:01
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/

かなり有名なこのブログ記事の中で、民主党本部で内定しているが、選挙戦術上
地元に公表のタイミングを委せている選挙区があるように書いてある。
どこだろうか? 読者の皆さん 予想してみてくださいな。

北の方から 福島2区 東京8区や12区 神奈川1区 京都1区 大阪3区
愛媛1区 兵庫1区、8区 長崎2区 あたりかな?

名前としては 田中康夫 村尾 片山前鳥取知事  中村松山市長 ??

4467 ◆ESPAyRnbN2:2008/09/06(土) 10:50:15
>>4466
ここも面白そうですね。

> 比例単独の公認内定者は一人もいません。ここには“小選挙区2回ルール”で内定漏れ
> しながら、小選挙区での出馬を模索している人をあてこむことになるでしょう。こうすれば、
> 民主党系候補が2人立つ小選挙区はないと思われます。候補者調整は神奈川県、
> 沖縄県などの民主党候補と社民党候補がいる選挙区などに絞られそうです。これも両党
> の比例名簿を考えれば、最終的に一本化できるし、しなければなりません。

今後は比例名簿上位、下位にも注目でしょうか。
酷く負けても比例復活できるとすえば、選挙活動には身が入りませんので、
北海道・東北・南関東・東京・東海あたりは、比例上位も視野に入れてほしいところ。

4468名無しさん:2008/09/06(土) 11:19:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008090500986

福田総理も 酷いモンだね。いくら退陣するといっても、まだ一国の最高権力者なんだから。
有終の美を飾るとか 最後まで最善を尽くすとか 最低限の政治家としての責任感がない。

自民総裁選の乱立模様は 民主無投票再選への当てつけと同時に 麻生密約説や二代に渡る
自民首相の政権放り投げ無責任政治への世論批判をかき消したり目くらましするためのパフォマンス
であり テレビポリックスの最大活用作戦であることは明らかだが、 野党陣営は こんなメディア戦略に負けてはいられない。

選挙前だろうが、公示後だろうが、自公政権の国民生活無視の無責任、国際社会の信用失墜させた責任
について もはや政権担当能力や資格無しと糾弾しなければ収まらないだろう。
演説の枕詞には 必ず 安倍福田の政権放り投げ無責任政治をつけることが肝要だね。

4469とはずがたり@寝起き:2008/09/06(土) 13:12:20
>>4463
おお,豊中の人でしょうか?待兼山にはたまに行きます。。
中野氏は落選は已む得ないにしろ比例復活も出来ない程の敗北の悪印象は矢張りありますね。。お歳でもありますし。
勿論次回は当選は余裕でしょうし,むしろ後継を育てなければならない任期となりましょう。それにしても熱心にどぶ板にちゃんと朝立ちまでも偉いですねぇ。
政治家はやってみたい職業の一つではあるけどこんな朝早くから駅頭に立つこと思うと絶対に俺には無理だなw
其れは兎も角中野氏公明が自民とひっつけばひっつく程弱くなってきてた印象があります。その辺如何ですかね?

>>4466
都市部は解散後華々しく知名度有る有名人を宛てるとして地方部は人選に難航してる感じじゃないっすかねぇ。

>>4467
>北海道・東北・南関東・東京・東海あたりは、比例上位も視野に入れてほしいところ。
俺も余裕のあるブロックでは比例集票の為に知名度有る清新な候補を立てるってのは必要かと思いますが,猪口ではないですけど将来民主逆風下の選挙の時は邪魔者になりますから何処迄やるべきでしょうかねぇ。。

>>4468
どういう心算なんですかねぇ。ふてくされとるんでしょうか。

4470とはずがたり:2008/09/06(土) 13:25:33
>>4464-4465
ご指摘を待つ迄もなく道路族で如何にもオールド自民党の古賀が民主に来ることは万が一にも無いでしょうね。
いつか此処で名前の挙がった納富昌子女史>>3473とかの方が良さそうと思いましたし
>選挙:衆院選・福岡7区 民主、中屋氏を差し替え調整>>3481
>すでに調査をもとに北関東、南関東、九州の3つ程度の選挙区で候補の差し替えが内定している。>>3599
と報道されたんで差し替えは有るのだろうと思ってましたが。。
報道辞令で奮起して可成り選挙区内回ったんでしょうかね。
そもそもあと1,2ヵ月で選挙だとすると今頃差し替えて支部がごたごたするマイナスの方が大きいという判断でしょうか。

4471名無しさん:2008/09/06(土) 13:41:18
羽田空港行きのパスに乗車したのですが、宇佐美氏のポスターがあちこちに貼られていたのが印象的でした。
まだ41歳ですし、国政を諦めきれない気持ちも強いのでしょうね。

ただ東京4区は浮動票も見込める選挙区なのに、どうも本人の選挙ベタが気になります。
民主党優勢なら比例下位に置いておくか、都内の他選挙区へ転出考えてもいいのでしょうが、
総選挙が近づく中で本人はどうするつもりなのか気になりますね。
このままいけば4区から立候補しそうな予感がします。

4472名無しさん:2008/09/06(土) 13:50:56
>>4466

そういえば太田和美議員はどこに立候補させるのでしょうね。
やっばり東京12区かなと思いますが……

イチロー本人が立候補というサプライズも少し期待していますけど。

4473名無しさん:2008/09/06(土) 15:09:41
>>>610 名前:無党派さん :2008/09/06(土) 14:09:00 ID:vLKbxJkH
首都圏の人しか聴けないと思うけど
讀賣傘下のラジオ局で 「ラジオ日本」という局があるんだ。
以前は「ラジオ関東」って言ってた局だけど。

深夜で ミッキー安川という変なタレントが司会を務める番組があって
そこでいろいろな政治の問題も扱ってるんだけど
2年くらい前までは 司会者の安川の言動も 
視聴者から送られてくる電話・ファックス・メールの内容も
そのほとんどが自民支持的なものだった

それが2年前くらいから
司会者の安川も 自民を批判する言動が目立って来て
視聴者からの声も 民主より自民を批判・非難する内容のものが 半数以上を占めるようになった。

昨晩なんて
自民の今回の総裁選の立候補劇を
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


611 名前:無党派さん :2008/09/06(土) 14:09:00 ID:j/64OR0H
>>602
今日の関テレで宮崎哲弥が言ってたけど、
与謝野、自民党の調査では、いま選挙やったらアウトと出たらしいよ。

明らかにねコイズミ時代と様相が異なっているね。 福田退陣から総裁選乱立劇まで自民の魂胆はみすかされているからね。

これじゃ、仮に、ご祝儀相場で支持率上がっても、野党側の一斉反撃で選挙当日までもたないだろうし
自民候補投票へは結びつかないだろう。 姑息な自公へ下野させて政権交代への機運が高まりそうだ。

4474名無しさん:2008/09/06(土) 18:15:09
乱痴気騒ぎ・・・じゃなくて乱立騒ぎのソーサイ選、イチロー何か手つっこむかなあ?

それにしても与謝野陣営の推薦人確保の早かったこと、何かある…読みすぎ

あと衆院選の日程が>>4461らしくなってきたみたいだが…
その頃解散して与党にメリットあるのかな?今もあまり調査結果よくないみたいなのに。

早く解散しても衆院で2/3失ってよけいに苦しくなるだけなのに。
私なら…新内閣で任期いっぱい粘るね、臆面もないが。

4475とはずがたり:2008/09/06(土) 18:34:55
>>4474
早期解散の観測が流れると民主が慌てて公認差し替え作業中止したり浮き足立ってるからそうやって慌てさせて臨戦態勢取らせて消耗させて解散せずに粘るってのも手かも知れません。

俺も与謝野の手回しの速さにやや意外性を感じますね。

4476名無しさん:2008/09/06(土) 18:55:31
まぶちメールより

□■シナリオ

 いろんなところから政局の情報が入る。
ありがたいけど、落ち着いて聞かないとな。

まず多いのが、臨時国会冒頭解散で10月26日選挙。
しかもシナリオが出来ているとのこと。
自民党はこれしかないと考えていて、もっとも内閣支持率の高
いところでの解散。
総裁選挙に名の挙がっている、麻生、小池、与謝野、石原の各
氏が即座に閣僚や党の要職について、総裁選で全国を駆け巡っ
た後を今度は大臣や党幹部の立場で全国を手分けして遊説に回っ
て支持率を受けて流れを作るという話。

うーん、あるかもしれんがないかもしれん。

も一つはものすごい話だが、このシナリオを裏で作っている二
人のフィクサーがいて、アッと驚くような布陣の政権を画策し
ていて総選挙後に即座に政界再編を狙っているとのこと。新た
に保守勢力結集の新党を作って自民、民主解体をもくろむとの
話。

えーっ!、こっちは何とも言えんが...。

いずれにしても、こんな話が出ると言うことはストーリーテリ
ングの役回りが完全に向こうに移ってしまっている証左。

笑って聞いていたけど、聞いた事実は書いておこうと思う。

こういうあんばいで今後の二週間余り、さまざまな情報が飛び
交うのかと思うとこれまた大変だ。

それにしても、われらがイチロー、関ヶ原近しとささやかれているのに
なにしているのだろうか?

関ヶ原・・・東軍の大将家康は西軍の切り崩しをしきりに行っていた。
イチローもやっているのか?
関ヶ原・・・の後には大阪冬・夏の陣があった。今回もあるのかな。

4477名無しさん:2008/09/06(土) 20:07:39
共産党臨戦態勢 小選挙区の全候補者、来週中に決定へ

共産党の市田忠義書記局長は6日の記者会見で、来週中に次期衆院選小選挙区の全候補者を確定させる方針を示した。すでに129選挙区で内定しているが、来週中に10人前後を加え、最終的に約140選挙区で擁立するという。

 さらに、この日開かれた常任幹部会では、志位委員長と市田氏が12日から全国遊説を始めるなど、総選挙に向けた「臨戦態勢」に入ることを確認した。志位氏は「全国的な波を9月中旬から起こしていく」と述べた。
http://www.asahi.com/politics/update/0906/TKY200809060184.html


残り約10選挙区はどこか気になります

4478とはずがたり:2008/09/06(土) 20:34:47
民主>>4459・共産>>4477に続いて公明も政権公約纏める等解散への動きは止まりませんねぇ。。

次期衆院選:11月9日投票可能性大きい…民主・菅氏
http://mainichi.jp/select/today/news/20080907k0000m010029000c.html

 民主党の菅直人代表代行は6日、札幌市で開かれた党の集会であいさつし、衆院解散の時期について「自民党は(新政権の)ボロが出る前に解散しようという雰囲気だ」と指摘した。そのうえで「所信表明演説と代表質問をして解散し、11月9日投票という可能性が一番大きい」との見方を示した。【田中成之】

毎日新聞 2008年9月6日 19時09分

公明:10月9日までに政権公約まとめる
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080905k0000m010104000c.html

 公明党は4日、政調役員会を開き、「衆院選重点マニフェスト作成本部」(本部長・山口那津男政調会長)を設置し、10月9日までにマニフェスト(政権公約)をまとめることを決めた。早期の解散・総選挙にも対応できるよう、体制を固めた形だ。

 今後は週2回のペースで議論を重ね、経済対策や消費者庁、税制などについての考え方を公約として練り上げる。【仙石恭】

毎日新聞 2008年9月4日 21時36分(最終更新 9月4日 21時37分)

日本共産党衆議院小選挙区予定候補
(2008年8月28日現在=129人)
http://www.jcp.or.jp/giin/senkyo/2008_syuin_syosenkyo.html

4479和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/06(土) 21:14:53
>>4477
残り約10選挙区はどこか気になります
おそらく、北海道1,岩手1,埼玉2,千葉6,神奈川1・9,東京4,滋賀4,奈良2,福岡9,沖縄4
の11と考えます。

44804463:2008/09/06(土) 21:56:57
>>4469
はい、豊中です。
>公明が自民とひっつけばひっつく程弱くなってきてた印象があります。その辺如何ですかね?
その通りだと思います。00年は完勝でしたが、03年は逃げ切ったという感じですね。
大阪での創価票は、全国屈指の強さですし、8区もその例外でなく脅威です・・
ただ、昨年の豊中市議選で、民主党は1人増の6人全員当選(上位5人中4人が民主)を果たしてますし、
選挙区全体で勢いを感じてます。

後継についてですが、その昨年の市議選で、白岩正三という32歳の新人が当選しました。
松下政経塾出身でボランティア活動にも熱心。非常に楽しみな若手です。
ちなみに、この豊中市議会において、民主党会派は保守派(民社系)と市民派(社会党系)に分かれているのですが、
白岩は市民派の会派に属しており、松下塾出身議員の中では、リベラルな方みたいです。

まぁ、それでも、寛成を育ててきた地元としては、もう2期くらい務め、
同じ大阪の中馬氏のように60〜70代での初入閣で、最後にもう一花咲かせてほしいですがw

4481とはずがたり:2008/09/06(土) 22:03:29
>>4480
解説感謝ですm(_ _)m。
将来的には市議会も民主系一本化が成って欲しいですね。また期待の新人の存在も楽しみです。神奈川みたいに友愛系がごねなければ良いんですけど。

育ててきた地元と云う気持ち判ります。
俺もずっと京都2区でしたんでこの板でもボコボコに叩かれてる前原を,まぁ俺が育てた訳では全くないですけど,そんな気になりますw

4482やおよろず:2008/09/06(土) 23:09:42
11月9日が日程的に最善なので、年内なら、この日にするでしょう。
私は、福田続投でいくと思っていましたが。

4483名無しさん:2008/09/06(土) 23:21:14
おそらくイチローもフクダで選挙は考えていなかったはず。
だとすると・・・何か手があるのかな。

というのは、今のままだと民主の議席は増える、自公で過半数では政治は停滞
参院選の時ではないが、あそこまでの与党のボロも考えにくい。
いま2つくらい、何か仕掛けが欲しいんだけど・・・イチローっ!

4484とはずがたり:2008/09/06(土) 23:40:01
>>4176に引き続き議員板北陸スレで見かけた

218 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/08/20(水) 09:32:37 ID:0N4zYzEc
大変だ!石川のJAの親玉が大激怒して、自民党への投票拒否を命令したぞ!

219 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/08/20(水) 09:34:29 ID:liMO/PFm
kwsk

220 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/08/20(水) 10:23:55 ID:0N4zYzEc
農家切り捨て策が相次ぐ一方で意見を聞かなくなったことに立腹したそうな。
ずっと胸の奥に潜ませていたが、県下各JA関係者からの相次ぐ悲痛の声に我慢が
ならなくなったんだって。裏でホットラインはバリバリ機能しているよ。

4485名無しさん:2008/09/07(日) 00:34:58
参考に
http://sekiguchi.blogzine.jp/diary/2008/09/post_f65b.html
http://kunchan2006.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post_0ebe.html

4486とはずがたり:2008/09/07(日) 02:19:19
福島5区の自民の調整は済んだんでしたっけ。。
宮城6区の民主の遺恨が強くて分裂含みと云うが社民のせいで直接民主が落選したケース殆ど無いような気がするんだけど。。
福島2区は本当に決めれてないんだな。。

空白・未調整区に焦り 迫る衆院選、東北の選挙区
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080906t71026.htm

 衆院解散・総選挙が日増しに現実味を帯びる中、候補不在の空白区や選挙協力不調の未調整区を抱える東北の小選挙区では、政党関係者が焦りの色を濃くしている。残された時間で選挙態勢を整えることができるのか。焦点選挙区の最新情勢をまとめた。

◎自民

 ●岩手1区
 候補不在だが岩手県連の千葉伝幹事長は「県連が中心になって候補者を探す方針に変わりない。早期擁立を目指す」と強調する。
 名前が挙がっている県議3人は「勝てるめどがない現状では出馬に踏み切れないだろう。落下傘候補も含め、党本部との調整が必要だ」(1区支部関係者)

 ●岩手3区
 擁立を目指した前知事増田寛也総務相は5日、岩手県連の出馬要請を断った。前回衆院選(2005年)で敗れた新人橋本英教氏(41)を再び擁立する公算が大きい。

 ●秋田3区
 現職御法川信英氏(44)と、新人村岡敏英氏(48)の公認調整が難航。村岡氏は無所属で出馬する可能性を示唆しており、津谷永光秋田県連会長は「分裂で民主候補を利することは避けたい」と焦る。県連幹部の1人は「村岡氏が参院に回ることも選択肢の一つ。党本部が本人を説得すべきだ」と話す。

 ●福島1区
 コスタリカ方式の存廃をめぐり、公認候補の決定が揺れている。佐藤憲保福島県連幹事長は「できるだけ早く準備を進めたい」としている。
 選挙区候補予定の佐藤剛男氏(71)=比例東北=より若い、現職の亀岡偉民氏(52)が再び選挙区から出るべきだとの声は以前からあった。県連には「党本部は総選挙直前に選挙区公認を決め、事実上のコスタリカ廃止に持ち込むのではないか」との憶測も流れている。

 ●福島3区
 福島県連が実施した全国公募も不発に終わった空白区。党本部は「小泉チルドレン」の若手現職2人に国替え出馬を打診したが固辞された。
 福島県連は「現職の若手に来てほしい。党本部と協議を重ね、とにかく9月中に決定したい」と焦りの色を濃くする。

4487とはずがたり:2008/09/07(日) 02:19:48
>>4486-4487

◎民主

 ●青森4区
 中央レベルで選挙協力を模索しているはずの民主、国民新両党が一歩も譲らない。
 青森県議の新人山内崇氏(53)は昨年12月に自民党を離党。今年3月に入党して公認申請した。一方、国民新党は元衆院議員津島恭一氏(54)の国政復帰を目指す。
 7日には、青森県連の定期大会後のパーティーに鳩山由紀夫党幹事長が出席する予定だ。今博青森県連幹事長は「大会で山内氏の公認を求める声が上がれば、直訴もする腹づもりだ」と党本部に決断を迫る。

 ●宮城6区
 宮城県連の内海太選対委員長は「複数の名前を党本部に上げている」と主戦論を崩さない。
 前回衆院選(2005年)は候補者擁立を見送った結果、社民党の現職菅野哲雄氏(59)が比例東北で復活当選。実質的に民社共闘となった。
 だが、昨年の統一地方選や参院選で社民党にことごとく対立候補を立てられた遺恨が宮城県連内にはくすぶっている。

 ●福島2区
 福島県連は地元出身の増子輝彦参院議員を中心に人選を急ぐ。医療関係者や若手経済人の名前が取りざたされるが、具体化はしていない。
 「民主党と協力するのも選択肢」という社民党の独自候補擁立も難航。野党候補不在の事態に危機感を強める連合福島は、福島県連に対し、9月中に選定状況を報告するよう求めた。

◎共産

<5県に6人擁立>
 候補者擁立を原則、昨夏の参院選比例代表での得票率8%以上の小選挙区に限定した。岩手を除く5県に6人の候補擁立を決めた。

◎社民

<2県で協力態勢>
 秋田、山形両県で民主党と全県的な選挙協力が実現。秋田2区は立候補する元衆院議員の山本喜代宏氏(52)、山形3区は元県議の吉泉秀男氏(60)が民主党の推薦を得た。

4488とはずがたり:2008/09/07(日) 02:20:55
>>4485
新聞もいい加減な記事書くんですかねぇ。それとも慌てて否定か。

4489とはずがたり:2008/09/07(日) 03:31:20
おお,良い候補なんでは?出て貰う為には比例優遇1位を付けても良いのでは?
女性というのが被るし相浦女史には是非出馬断念して欲しい所だが。
そろそろ擁立劇場始まりでしょうかね。

民主、肝炎訴訟の福田衣里子さんに立候補要請 長崎2区
http://www.asahi.com/politics/update/0906/SEB200809060015.html
2008年9月7日3時3分

 次期衆院選の長崎2区で、民主党が薬害肝炎九州訴訟原告の福田衣里子さん(27)=長崎市=に立候補を要請していることがわかった。福田さんは「両親や原告弁護団と相談して返事をしたい」とし、明確な回答を避けている。同選挙区は、久間章生元防衛相(自民)が10期目を目指して立候補する予定。

 関係者によると、長崎県出身で肝炎問題にも詳しい民主党の山田正彦・衆院議員(九州比例)が都内で福田さんと会って要請した。小沢一郎代表も了承しているという。

 民主は前回衆院選で約8万8千票を獲得、久間氏に約3万4千票差と迫った長崎2区を重点区と位置づけ、「勝てる候補」選びを進めてきた。

 福田さんは、出生直後に投与された血液製剤が原因で肝炎に感染した。04年に国と製薬会社を相手取って提訴し、実名を公表して裁判を闘い続けた。肝炎患者の救済を訴えて活動を続け、今年1月、薬害肝炎被害者救済法を成立させる原動力となった。

 このほか、同選挙区では、いずれも無所属で、諫早市議の相浦喜代子氏(44)、会社員の山崎寿郎氏(28)が立候補する意向を示している。

4490和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/07(日) 03:38:08
>>4489
若く新鮮ないい候補には間違いありませんね。川田と選挙活動とかありえるかもしれませんね。
社民党候補?,相浦,山崎とで多少の票割れは確かに痛いかもしれませんね。

4491MJ@東京12区:2008/09/07(日) 05:41:13
あまり大勢には関係ない話ですが…

もう既報かも知れませんが
先日見た小林興起氏のポスターに
「平沼赳夫氏来たる」と貼紙がはってありました。
平沼新党から出るんでしょうか?

4492名無しさん:2008/09/07(日) 07:05:29
>>>おお,良い候補なんでは?出て貰う為には比例優遇1位を付けても良いのでは?
女性というのが被るし相浦女史には是非出馬断念して欲しい所だが。
そろそろ擁立劇場始まりでしょうかね。

彼女は肝炎訴訟闘争がで世論が弱い時から、実名を公表して、真っ向から闘ってきた
女性だし、マスコミを通して 肝炎訴訟闘争や国会での救済法で民主が後押しした象徴的存在で、顔が知られている。
社民や共産も異存無く応援できるだろうし、手を挙げている二人も彼女の足を引っ張るような形になり実際には立候補しないじゃないか。
原爆しょうがないの久間元大臣とは好対照なので 久間の地元利益誘導政治屋をいささかでも
気にくわない有権者は久間を落として スッキリしたいと思っているだろう。
擁立するなら、民主県連だけでなく、党本部の選挙資金や応援部隊等の全面的支援が必要だろう。

4493 ◆ESPAyRnbN2:2008/09/07(日) 09:27:21
>>4489
肝炎問題が盛り上がってた当時、ネタで話したことがありましたが、
(まだ決まってないとはいえ)本当に来るとは・・・

4494名無しさん:2008/09/07(日) 10:04:46
長崎2区

久間元防衛大臣の 原爆しょうがないという核兵器容認発言は 被爆地で核廃絶運動の
長崎にとって、けして許されないことなんだね。
長崎2区は長崎市そのものの選挙区ではないが、中心の諫早、長与、時津には被爆関係者が多い
不条理の原爆被害も肝炎被害も 被害者にとって久間はいわば許し難い天敵なんだよ。
こいつを落とさねば、溜飲が下がらない想いが強い。
彼女が出てくれれば、県内でも3人(西岡 犬塚 大久保)の参議院議員が後見人で選挙運動をバップアップし
全国から 数百万人肝炎被害者が応援してくれるだろう。
東京10区と 長崎2区は 党本部直轄の党営選挙だな。

4495とはずがたり:2008/09/07(日) 11:57:13
>>4491
あざーす。興起は国民新離党したんでしたっけ?次は平沼新党と云う訳なんですかねぇ。

それにしても平沼は全然新党立ち上げられないけど何ぐだぐだしてんでしょか?
自民から4人以上引き抜いて政党要件満たせるタイミング見計らってたりするんでしょうかな。。

4496MJ:2008/09/07(日) 21:20:39
>>4495

>興起は国民新離党したんでしたっけ?

はい。下の記事によると、
「8月末には国民新党を人知れず離党。無所属となり、打倒・小池を目指す。今後は新党を模索しながら、政界再編のキャスチングボートを握る構えだ。

とのことです。

小林興起氏が小池氏に初コメント「しょせん刺客。ちやほやしてどうする」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080905-00000062-sph-soci

東京12区での当選は絶対無理でも、新党で比例復活を目指すのかも…

>自民から4人以上引き抜いて政党要件満たせるタイミング見計らってたりするんでしょうかな。。

平沼さんは民主党から松原仁さんあたりも引き抜こうと狙ってるみたいですね。

>>4490

>若く新鮮ないい候補には間違いありませんね。川田と選挙活動とかありえるかもしれませんね。

そうですね。それにしても総選挙とは関係ないですが、
川田龍平さんは最近週刊誌でいろいろ報道されてますね。
結婚後、後援会と絶縁状態とか、みどりのテーブルも辞めたとか…
新党日本との関係も、どうなるんでしょうか?

4497とはずがたり:2008/09/07(日) 21:37:37
>>4496
松原ですか。。保守は保守なんでしょうけどむざむざ移るような間抜けでは無いと思いますけどねぇ。。
自民・民主両方から人が集まらないと新党造らないとでも思ってるんでしょうかね?
政党要件のない平沼新党からなら重複立候補できないんで比例東京ブロック狙いとかなると反小池票がばらけなくて良いのかも知れません。。

川田の騒動も気にはなってますけどどうなってるんでしょうかねぇ。
2ちゃんにも色んな事書かれてますけど如何せん情報が少なくて想像の域を出ない様ですけど。

さて奈良4区遂に発表。
前武関係者で党本部職員と云う前評判通の人選ですかね。此処迄引っ張る程の障碍がある候補には思えないんですけど。。

奈良4区に党本部職員=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008090700199

 民主党奈良県連は7日の常任幹事会で、次期衆院選奈良4区に、前田武志参院議員の元秘書で党本部職員の大西孝典氏(52)を擁立することを決めた。8日にも党本部に申請する。(2008/09/07-20:51)

4498名無しさん:2008/09/08(月) 00:06:20
さて・・・解散いつだろう。私は補正成立の後のような気が。
今日鴻池さんが「冒頭といいたいが、補正成立後か、はたまた少し様子
をみたほうが・・・」と。私もそんな気が。

気になるのはこの乱痴気じゃなくて乱立さわぎでどの程度民主がくわれるか?
はたまた自民に逆効果か?今はこの点です。

4499とはずがたり:2008/09/08(月) 00:10:37
風速を増す解散風にちょいとブレーキ。。

「補正」後解散望ましい=与謝野氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008090700219

 与謝野馨経済財政担当相は7日夜、衆院解散の時期について「補正予算を早期に成立させることが望ましい」と述べ、臨時国会で、景気対策を盛り込んだ2008年度補正予算案を成立させた後に踏み切るべきだとの考えを示した。(2008/09/07-22:00)

解散「できれば来年度予算成立後に」=森氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008090700177

 自民党の森喜朗元首相は7日、金沢市で開かれた党石川県連のパーティーであいさつし、衆院解散・総選挙の時期について「来年度予算をきちんとつくり、国民にこういうことをやると申し上げなければいけない。できれば予算が通った方がいい」と述べ、来年度予算成立後が望ましいとの考えを示した。(2008/09/07-19:30)

4500新潟県民:2008/09/08(月) 00:29:32
ポスター情報です。総選挙間近ですね。
最近は名古屋と新潟を往復しておりまして、愛知の情報もお伝えできたらと思います。

新潟1区・・・六左ヱ門がちらほら。西村は今回見かけず。
新潟6区・・・筒井より高鳥がやや多い。高鳥の写真は目つきが悪く、マイナスイメージでは?
長野3区・・・羽田より岩崎が多い。羽田と並べて小沢のポスターが。共産もちらほら。
長野5区・・・宮下・加藤ともに多数。加藤は小沢とのツーショット。
愛知2区・・・かなり前から古川が多数。マラソンの宮原はまだ見かけず。
愛知3区・・・馬渡が近藤をやや上回る。昭和区は馬渡、緑区は近藤が多い印象。

4501とはずがたり:2008/09/08(月) 00:39:54
情報感謝っすヽ(´ー`)/
そういえば俺も先日昭和区桜山付近に立ち寄りましたが全然ポスターの類は気がつきませんでした。。3区なんですね。

4502MJ:2008/09/08(月) 05:00:58
>>4498

もし投票日が11/9になると2003年と全く同じ日程になるんですね。
あの時も読売が一面で報道し通りの日程になりました。

4503とはずがたり:2008/09/08(月) 05:30:46
おはよう御座います。お早いッスねぇ。こちらは寝そびれました。。(´・ω・`)
そんな因縁(?)があるんですね。
とっとと総選挙やって欲しいですけど,これで麻生成りなんなりの支持率がまるで昂がらなかったらどうするんでしょうかねぇ
なんかもう全員で走り出した様な趣もありますけど。。

4504名無しさん:2008/09/08(月) 11:42:59
http://critic5.exblog.jp/9450960/

このブログはかなり有名だが、今日の記事はかなり良いね。
選挙での勝敗に 何が争点になるかが大きく影響するが、
論者は 政権交代の是非になるだろうと している。 所詮、今繰り広げられている
自民総裁劇の乱立は この政権交代が目前に来ていることへの自民若手議員達の焦りや恐れの表れだ。

4505とはずがたり:2008/09/08(月) 13:47:30
民主の現場は山内で行けと強硬みたいですねぇ。鳩山も来月って遅いんちゃうの。

衆院青森4区の民主対応 鳩山氏「来月初めに決定」
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080908t21012.htm

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は7日、党青森県連の行事に出席するため訪れた青森市のホテルで記者会見し、衆院解散の時期について「臨時国会冒頭ではなく、予算委員会開催後にすべきだ」との見解を示した。

 鳩山氏は「与党には早期解散を要求してきたが、きちんと議論をして国民に選挙の争点を示す必要がある」と述べ、取りざたされる国会冒頭や代表質問後の解散などにくぎを刺した。

 衆院青森4区で青森県議山内崇氏(53)が公認申請し、国民新党も元衆院議員津島恭一氏(54)の擁立を目指している点については「山内氏は魅力的な候補だが、全国での国民新党との選挙協力もある。どちらが強いのか(4区で実施した)世論調査の結果も見ながら、10月初めには決めたい」と語った。
2008年09月08日月曜日

執行部へ批判続出 民主党青森県連定期大会
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080908t21004.htm

青森4区の公認問題への不満の声が相次いだ民主党青森県連の定期大会

 民主党青森県連の定期大会が7日、青森市のホテルであり、次期衆院選が近づく中で、青森4区の公認候補が決まっていないことに対し、出席した関係者から執行部への不満や批判が相次いだ。

 青森4区は、青森県議山内崇氏(53)が公認を申請。しかし中央レベルで選挙協力を模索する国民新党から元衆院議員津島恭一氏(54)が出馬するため、県連内で一本化できず、4月に党本部に一任したままになっている。

 一部の出席者は、「公認が決まらず歯がゆい。県連は一枚岩なのか」「負けることばかり恐れて前に出ない」「執行部の不信任案提出も辞さない」などと強い調子で執行部に詰め寄った。

 県連の田名部匡省代表は「きょう、あすにも決めると約束する」と収拾を図ったが、執行部側の組織対策担当者が「山内氏を公認するかどうかを、この場で決議してほしい」と発言するなど紛糾した。

 結局、田名部代表が「国民新党との協議を青森で壊せば、全国に波及する」と理解を求め、混乱は収まったが、解散・総選挙に向けた関係者の焦りや不満が浮き彫りとなった。
2008年09月08日月曜日

4506とはずがたり:2008/09/08(月) 13:55:12
>>4504
小泉・中川・小池新党結成,人気上昇って筋書きもあり得るんですかねぇ。。個人的には与謝野・園田新党に期待してるんですけど。
両新党とも出来れば公明も自民から離叛しかねず可成り自民党には厳しい結果(3党併せて今の民主党,80+20+20=120くらい?)が期待持てそうだけど,政治改革の時,自民党が小党に不利なように比例を地域ブロックにしたので参入障壁は高そうだw

4507とはずがたり:2008/09/08(月) 13:57:11
>>4504
またこんな一幕あったんですねぇ。
>田原総一朗が太田昭宏に、「選挙で自民党が負ければ民主党と連立を組むのか」と直裁に聞いたとき、太田昭宏は、「私は現場のプレイヤーだから(その質問には答えられない)」と狼狽しつつ珍妙な応答を返した。それを決めるのは池田名誉会長だと言いたかったように聞こえ、田原総一朗も(視聴者の私も)苦笑したが、

自公の犬の田原は,こんなん代表が云ってるのにじゃあ誰が決めるんですか,大作先生ですかとつっこみも入れなかったんですかね

4508二階席:2008/09/08(月) 15:42:47
この状況で、この掲示板で書くのが適切かどうか分からないのですが。

「選挙でGO!」のMakePeaceさん(←つづりまちがいがあったら
どうかご容赦下さい)のサイトで予想は出るのでしょうかねぇ・・・。
実をいうと、この掲示板を見るようになる前はあちらを選挙前に
ちらちら見ていたので・・・。

コスタリカ基本的に無し、ということで自民党も地方では大荒れの
ようで。

何とかならんかなぁ、民主過半数。参院のことがある限り、それくらい
議席をとっても民主単独で暴走するこたぁないだろうし。

平沼新党間もなくらしい、という話は聞きました。
ただ、改革クラブがあんな形になった後だけに、船出に関して
一部の前議員が慎重に、と具申した結果グダグダ感が出ている
ようですね。
来週になれば相当詳しい筋からリークがあると思うのですが。
まだまだ水面下ですね。

・・・蓋を開けてみたら他党からの離党者も含めて20人も
いたりして。そうしたら影響力大きすぎますな。ただ、金が
ついていかなくて選挙後が厳しいかな?

4509とはずがたり:2008/09/08(月) 19:10:17
>>4508
おお,俺も選GOから本格的にこの道に這入りましたよw
Makepeaceさん,最近はお仕事がお忙しそうですからねぇ。
300選挙区もある衆院選は難しいのではないでしょうかね。ああいうサイトがあると入門するに便利なんですけど。。

なんかもうひと風無いと民主の過半数はなかなかしんどいんちゃいますかねぇ。。

平沼新党に関しては本人がぐだぐだしてるのかと思ってましたけど…
前議員(城内or小泉)が嫌がるのはどう云う事ですかね?自民復党が難しくなるってことか。どちらかと云えばそんなこと云いそうなのは小泉ですかね。

4510とはずがたり:2008/09/08(月) 19:13:10
松井,北神みたいなエリート官僚に白刃の矢を立ててたんでしょうかねぇ。
>福山氏は7月中旬、立候補に前向きだった男性を小沢代表に引き合わせた。男性についてある府議は「(自民党現職の谷垣禎一国土交通相と比べても)経歴に遜色(そんしょく)ない」と胸を張っていた。
>だが、2年近くかけて詰めてきたのに、家庭の事情などで話は立ち消えとなった。「記者会見の日程まで議論していた矢先に、いきなり逆噴射となった。もうがっかり」と別の府議は振り返る。


民主 京都1、5区擁立難航
背景に強力自民現職
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008090800050&amp;genre=A1&amp;area=K00

 福田康夫首相の辞任表明で衆院解散・総選挙に向けた動きがにわかに加速する中、民主党京都府連は立候補予定者が決まっていない京都1、5区の人選を急いでいる。8日の党代表選は小沢一郎代表の無投票による3選が濃厚で、近く次期衆院選の第1次公認も発表される見込みとなり、府連関係者からは「ついに尻に火がついた」と焦りの色も見え始めた。

 「聞いたこともない名前」。福田首相の突然の辞任会見があった1日、府連関係者に二重の衝撃が走った。会見の数時間前、国民新党が京都5区に新人候補の擁立を内定したと発表したからだ。5区で固まりつつあった候補擁立が白紙になった直後だっただけに、1、5区の暫定総支部長として人選に当たってきた福山哲郎参院議員も「寝耳に水」と声を震わせた。

 福山氏は7月中旬、立候補に前向きだった男性を小沢代表に引き合わせた。男性についてある府議は「(自民党現職の谷垣禎一国土交通相と比べても)経歴に遜色(そんしょく)ない」と胸を張っていた。

 だが、2年近くかけて詰めてきたのに、家庭の事情などで話は立ち消えとなった。「記者会見の日程まで議論していた矢先に、いきなり逆噴射となった。もうがっかり」と別の府議は振り返る。

 民主府連は3日、緊急役員会を京都市内の事務所で開き、1、5区ともに独自候補を擁立する方針を確認した。会長の山井和則衆院議員は「最も早い衆院選の日程も視野に入れ、今まで以上に急がなければならない」と気を引き締めた。

 難航の背景には、両選挙区に強力な自民候補の存在がある。1区は自民党現職の伊吹文明財務相の地盤であり、共産党も穀田恵二国対委員長を立てる最重点区。民主は1年以上前から10人近くと接触してきたというが、1区のベテラン京都市議は「相手を考えると、簡単に決まるものではない。焦りはあるが、勝てる候補を慎重に選ばなければ」。

 1区には「勝てる候補」として、福山氏の衆院くら替えに期待する声も根強い。だが、ある府議は「小沢代表が認めない。先日の離党騒ぎもあり、締め付けがさらに厳しくなっている」と話す。
 5日夕。福山氏は首相の辞任表明後、初めて京都市内の繁華街に立って訴えた。「総裁選に何人も出ようという自民に、首相が政権を放り出したことへの反省は感じられない」。自民党総裁選の盛り上がりに対し、民主の存在感を示そうという狙いがみえた。

4511名無しさん:2008/09/08(月) 20:36:58
週刊現代にはやくも予測掲載されてたよ

明日の週刊朝日に最新予測掲載

ここ数日、総裁選は準決勝、決勝戦は総選挙、つまり自民党総裁選が即
その後の本格政権とはかぎらないメディアの見方。

でも・・・数日前、麻生も「次期総選挙で比較第一党を」と言っていた。
単独はもちろん、比較もなかなかというにんしきなのだろう。

4512とはずがたり:2008/09/08(月) 22:36:50
早速買って帰ってきました>週刊現代

北海道7区 釧路市長相手に仲野がやや有利となってますけど,そんなに支持根強いんですかねぇ
山形2区 近藤氏悲願の小選挙区初勝利か
茨城1区 赤城を福島がややリードとの事ですがそう巧く行きますやら・・。
茨城6区 大泉女史以外に印が付いている
群馬2区 石関が思ったより苦戦
群馬3区 柿沼が思ったより善戦
大阪4区 吉田,中山に調査で勝てないとは・・
奈良2区 滝より高市の方が有利なんですかねぇ。。
福岡7区 中屋に印も!
大分3区 意外に横光苦戦だねぇ
宮崎1区 川村無印
鹿児島4,5区 民主に印が!

いずれにせよ内閣の顔ぶれ,候補者調整の行方で未だ未だ変動はありそうですね

橋本は民主と組んで岩国を神奈川1区へ,田村を2区へ持ってけないかねぇ。。

4513名無しさん:2008/09/08(月) 23:02:50
最新支持率情報

以外や横ばい
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20080908-OYT1T00613.htm

4514名無しさん:2008/09/08(月) 23:04:59
政界ヨタ話

http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20080908-02-1201.html
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20080908-01-1201.html

4515名無しさん:2008/09/08(月) 23:12:18
最新支持率情報
こちらも横ばい・・・

http://www3.nhk.or.jp/news/t10013984781000.html

気になること
コイズミは動くのか?・・・多分動かない。
中川新党は?・・・誰があんな奴についていくのか?コイケがアタマなら別かも
イチローの次の一手は?

民主の目玉候補
私なら緒方さん、明石さん、伊勢崎さんで民主党国際協力貢献特別立候補チーム
で盛り上げる。

一方、榊原、水谷、金子で日本経済再生特別立候補チームで盛り上げる

今JNNの世論調査が放送されています。
http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/shijiritsu/

4516いなばやま:2008/09/08(月) 23:54:30
石川3区ポスター情報
珠洲市、能都町、やたら民主・近藤のポスター目立つ
他、自民・北村がちらほら、近藤あまり見ず

4517とはずがたり:2008/09/09(火) 01:50:35
>>4515
政界再編妄想俺も好きっすね。中川・小池と小泉チルの中川新党見てみたいですね〜。B層と自民の分断に使えるかも。
小泉チルも党内で鼻つまみ者であることを自覚し鼻つまみ者同士中川や小池と連むのが良さそうなもんなんですけどねえw

>>4516
あざーす。能登観光っすか?(仕事でしたら野暮な質問失敬wちなみに個人的には能登金剛好きですね。)
石川3区は中選挙区時代から野党空白の不毛地帯ですからねぇ。一番惜しかったのが96年の新進推薦の矢田だが受かってても自民へ逝っただろうなぁ。。
七尾の網元の息子桑原氏も頑張ったけど歯が立ちませんでしたね・・。

>>4512
自己レス追加
岩手3区で浅川が自民橋本に○をつけてる。どうしてだ?
秋田3区で有馬が社民に▲をつけてる。
大阪17区で西村に皆▲を付けてるけど善戦したのは新進と民主の時で自由党の時は惨敗してるのを忘れてるのでは?
岡山5区は花咲に▲。自民の候補者調整はどうなったんでしょう?

また次期総選挙無所属候補等の動向を纏めてみた。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/08doko.html

小渡・真鍋・園田辺りも12人居るという平沼の支援候補なんかね。

4518けん:2008/09/09(火) 02:08:02
状況がみえないですが東京25区は結局擁立も推薦も見送りになるのでしょうか?

4519とはずがたり:2008/09/09(火) 03:22:20
>>4489-4494
本人は政策立案に興味があるけど家族は健康に不安か。サポート体制の確立が立候補受諾には欠かせないですかねぇ。
亡くなられた山本氏やお元気にやっている(と思われる)家西氏のサポート体制はどんな感じなんでしょうかね。
相浦女史は女性の国会議員を>>1333,と云う事なら衣里子嬢の支援に回っても良いのではないか?

選挙:衆院選・長崎2区 民主、福田衣里子氏に出馬要請 自民・久間氏の地盤
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20080908ddp041010011000c.html

 次期衆院選長崎2区の公認候補として民主党が、薬害C型肝炎訴訟の九州訴訟原告の福田衣里子さん(27)=長崎市=に立候補を要請していることが分かった。同区は自民党の久間章生・元防衛相(67)の地盤。福田さんは「要請を受けて迷っています。まだ決断はしていません」と話している。

 民主党は今夏、山田正彦衆院議員(比例九州)を通じて出馬を求めた。小沢一郎代表も了承しているという。

 福田さんの父親は「健康面に不安があり、本音を言えば立候補には反対。だが、本人には薬害肝炎問題の全面解決に今後も取り組みたいという意思がある。被害者救済法が議員立法で成立したこともあり、本人は議員の仕事には魅力を感じているようだ」と語った。

 福田さんは出生時の輸血で血液製剤を投与されC型肝炎に感染。04年に九州訴訟の原告となり、被害者代表として実名を公表し、訴訟の和解や被害者救済法成立に貢献した。

 長崎2区には、久間氏のほか、相浦喜代子・諫早市議(44)=無所属=と、会社員の山崎寿郎http://www.yamasaki-toshiro.net/profile.html氏(28)=同=が出馬を表明している。【錦織祐一】

毎日新聞 2008年9月8日 西部朝刊

4520名無しさん:2008/09/09(火) 06:40:56
>>>岩手3区で浅川が自民橋本に○をつけてる。どうしてだ?

まさに、私(浅川)の予想は信用できませんよ と言っているようなもんです。
あくまでも 自民党応援団の切なる願望ですよって。

4521官兵衛:2008/09/09(火) 08:28:11
>>4518
確かに、東京25区の候補については、噂や与太話すら聞かないですね。前任者がかなり高齢な島田久氏でしたからねぇ。

4522官兵衛:2008/09/09(火) 08:47:04
宮崎日日新聞より。民主県連は、一区は、川村秀三郎氏を支援の方向で行くとの事です。

4523とはずがたり:2008/09/09(火) 08:48:48
>>4518 >>4521
擁立回避はあり得ないでしょうけどねぇ。
今の民主からなら出たいという人が居ないって事はないと思うんですけど。。

>>4520
そういう事なんですかねぇ。宮川と云い浅川と云いろくなもんじゃねーなー。。

4524とはずがたり:2008/09/09(火) 09:00:12
>>4520
>>4523では書き忘れましたけど,此処では共産票が陸前高田などで共闘する自民へ行く,とかないんですかね?
議員板の連中にやらせた方がよっぽど正確だw

>>4522
おお,これですね。1区で社民擁立回避は初めてじゃないかな?此は結構でかい。

1区事実上の選挙モード CNP会議推薦決定
2008年09月09日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=10845&amp;catid=74&amp;blogid=13

 民主、社民党など六団体でつくるCNP会議が8日、宮崎1区に無所属で立つ川村秀三郎氏(59)の支援を表明したことで、焦点の選挙区は事実上、選挙モードに突入した。


 反自民勢力は直近の参院選で2連勝し、自民の議席を奪った戦いを踏まえ、衆院選でも同じシナリオを描く。これに対し、自民現職の中山成彬元文科相(65)は想定内のことと冷静に受け止めつつも、早期の衆院選に向けた足固めを着々と進めている。

 1区は昨年12月の川村氏の立候補表明後、民主党県連が支援に意欲を示す一方で、社民党県連が態度を明らかにせず、「対中山」へ一枚岩になれるかが注目されていた。

 しかし、8日の会見で社民県連の鳥飼謙二代表は「1区の独自候補も模索したが、有権者の間では『中山対川村』の構図になっている。自民の議席を減らすには、この方法がいいと判断した」と川村氏の支援に意欲を示した。

4525名無しさん:2008/09/09(火) 09:02:42
>>>岩手3区で浅川が自民橋本に○をつけてる。どうしてだ?

自民は党を挙げて、岩手県選挙区の1区か3区の自民公認候補へ 前岩手県知事の増田を総務大臣に抜擢して
なんとか擁立しようと工作してきたんだろうが、増田は利口だから その手に乗らなかった。
小沢総理へ岩手県民世論が沸き上がるときに、もともと小沢の引き立てで岩手県知事に若くしてなり得たのだから
この時に 自民から出て民主に敵対することがどういうことか 信義とか恩義がいささかでも分かる人間には
理解できることだね

4526名無しさん:2008/09/09(火) 09:18:32
>>4524
県議選をみても、陸前高田では圧倒的に民主が強いのでは?

4527官兵衛:2008/09/09(火) 09:40:52
毎日新聞長野版より。社民が、二区に候補を擁立との事。同記事によると、その候補は、四区から出る予定だったものの、民主が擁立しようとしている為、二区から出る運びになった模様です。

4528とはずがたり:2008/09/09(火) 17:13:02
>>4527 >>4452
これっすね。地元の2区を離れて出馬迄の妥協も考えてたのか!
腹立たしい裏切り者の後藤を落としたいところだけど,国民新から木下が出馬表明しちゃってるし4区を社民に譲っても良かったかもね。

選挙:衆院選 2区に社民党県連幹事長・中川氏が出馬表明 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20080908ddlk20010024000c.html

 社民党県連幹事長の中川博司氏(50)は7日、長野市内で記者会見し、次期衆院選長野2区から立候補すると正式に表明した。2区には民主現職の下条みつ氏(52)、自民新人の務台俊介氏(52)、共産新人の岸野正明氏(42)が出馬表明している。

 中川氏は会見で「与党は国民の生活を疲弊させてきた。政権交代し、政治を転換させないといけない。非正規労働者や年金で四苦八苦する高齢者、医療を受けられない人の声を届けたい」と述べた。

 社民と民主は県内での選挙協力を協議。中川氏は4区に立候補する方向だったが、民主が独自候補擁立の意向を示し、地元2区での出馬となった。社民の山口わか子・県連代表は小選挙区でもう1人候補を立てる考えを示し、「すみ分けができるのであれば協力していきたい」と語った。【福田智沙】

毎日新聞 2008年9月8日 地方版

4529名無しさん:2008/09/09(火) 17:59:58
社民に譲ったところで、後藤を落選させられるとも思えません。
2区は社民が出ても、民主が勝つでしょう。

4530名無しさん:2008/09/09(火) 18:26:04
>>4524
川村が事実上の野党統一候補とういうことですか
確か県知事選挙のときも民・社の支援を受けていた

4531やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/09(火) 18:49:08
>>4531
主力は、中山・江藤だったはずです。

4532とはずがたり:2008/09/09(火) 20:48:08
>>4529
残念ながら4区は無理じゃないですかね。社民も2区ともう一人とか云ってるので4区に擁立する可能性もあるのではないでしょうか?
また1区とかに擁立されても打撃でしょうし,此処は4区を譲ってあとを控えて貰うのも手かと。まぁ人もカネも不足で二人も立てられない可能性も高いでしょうけどいざとなったら元職の山口女史が立つ事もあるのではないか?

4533名無しさん:2008/09/09(火) 23:43:18

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080910k0000m010054000c.html
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080910k0000m010055000c.html

毎日の結果ですが、これで仮に比較第一党とって大丈夫かな?
あと、今日テレビで、アソーが平沢の部屋を挨拶に訪れて、「総裁選より、総選挙が、総選挙が
問題なんだよな〜」とちょっとボヤキ気味。

あとアソー自身が議員個人個人の部屋を訪れるとは以外と危機感抱いているのでは。
コイケは下手したら政治生命失うだろう。
以外と与謝野健闘か ところで、東京選挙区から3人出るとは。これ、どの程度影響するかな。

今日の週刊朝日はガクンッだった。ちゃんと詳細載せてくれよ!

4534名無しさん:2008/09/10(水) 00:06:53
たった今NHKのニュース。

綿貫氏、平沼、鈴木と提携し第3極の結成も視野とのこと。

ところで、メディアで小沢内閣の布陣なんてニュースちらほら見ますが、
もう総選挙は民主比較第一党と認識しているのかな?

メディアはどの程度選挙区情報つかんでいるのだろうか?

4535公認世話役 ◆S3/.7DxKSg:2008/09/10(水) 01:57:26
厳しい数字が出とるようです
_________
衆院解散・総選挙が迫る折、9月1日から7日までの1週間は、「次の総選挙で民主党は政権奪取ができると思いますか?」
のタイトルでアンケートを実施しました。

 今回、アンケートに参加していただいた方は男性567人、女性106人の計673人でした。
投票ありがとうございます。投票結果は、以下のとおりでした。

 ・政権奪取は無理 567票 84.2%

 ・可能性は高い 53票 7.9%

 ・政権交代は実現できる 41票 6.1%

 ・与党に大きな失政があれば可能 12票 1.8%

アンケートの結果は、民主党の「政権奪取は無理」を選択した方が8割を超える多数となりました。

「可能性は高い」と「政権交代は実現できる」を選んだ方は、合わせても14%の少数でした。

http://www.bnn-s.com/news/08/09/080908122659.html

4536とはずがたり:2008/09/10(水) 06:39:53
>>4533>>4535
マスコミスレでも書きましたけど大多数の国民は政治のことなんか興味ないしなんとなく政権交代だと煽ればそうでるし解散だと煽ればそうなるし選挙区情勢など見ずに何となく自民党がずっと与党やるような感じで政権交代は無いと答えるしでなんだかなーと云う感じです・・
民主主義は煽りだから民主もその辺の狡さを身につけないと小泉にやられた時みたいにまた成りかねん。。
東京の人は東京から首相が出ようと出まいと殆ど気にしないんじゃないでしょうかね。あと,週刊朝日は買う必要なしっすかね?

>>4534
平沼も自民・民主から人呼んでくるのは諦めて現実路線に転じましたかねぇ。
国民新党大地かwもちっと新党とか付けずに本格政党っぽい名前にするでしょうけど
下地辺りも参加するでしょうし選挙後15人ぐらいの規模になればプレゼンスも高まりそうだ。

4537名無しさん:2008/09/10(水) 08:58:34
http://www.bnn-s.com/news/08/09/080908122659.html

それにしても、4535さんの紹介のアンケート結果は 
全国平均的調査結果に比べても 偏っていますね。  しかも、北海道の札幌市が本拠地のニュース局でね。

この局は 町村官房長官と関係あるんじゃないの。

4538名無しさん:2008/09/10(水) 09:27:22
今朝のNHKのニュースでは、 民主の第一次公認は12日らしい。党独自調査では予想より悪い地域があり
代表みずからてこ入れにいる方針と報じていたね。
他のネット掲示板スレあたりでは、神奈川新聞版として、都市部で、特に前回落選組が厳しいらしい。
神奈川では5区から10区あたりなのかな?

逆に見れば、都市部以外の200小選挙区は予想の範囲内ということかな。新人はこの3年頑張ってきた内定者が多いということかな。
やはり勝負のカギは 大都市部の東京、神奈川、大阪、兵庫あたりの激戦区60小選挙区の攻防だろう。
自民総裁選のメディアジャックの影響が懸念されるところだけに、民主ら野党陣営としては、総裁選旋風に対抗する活動を強化する必要があるだろう。
党幹部や参院議員を動員して、国民集会や街頭演説会を開き、福田退陣から総裁選の茶番劇(後継は麻生密約禅譲で決まり)の裏で、消えた年金に続き消された年金や食品偽装問題が
関係官庁の不正や見過ごしによって国民生活が危機に脅かされると反撃すべきだろうね。
これは民主も 共産も 社民も おのおの意識的に活動を強めるべきだろう。

4539とはずがたり:2008/09/10(水) 10:23:56
>>4537
スポンサーも出てますね。
http://www.bnn-s.com/sponsor/index.html
北海道だと内地よりも民主党支持率が高めに出たりしますけどそれとも違う傾向ですよね。

>>4538
>党独自調査では予想より悪い地域があり
それでも差し替えはもうしないってことなんですかねぇ。
前回落選組みってのは田中慶秋とかケイシュウタナカとか田中けーしゅーとかですかねw

都市部は自民が先行して選挙戦以降の論戦を通じて民主候補が党への支持を通じて支持を得ると云う構図がパターンなんで今の時点で劣勢なのはやむを得ないのかも知れませんが,油断するとそのままずるずると郵政選挙の二の舞ですから戦略ちゃんと考えないと駄目でしょうね。

年金も未だ燻ってるし,食の安全もなにやら出てきて攻め所はいっぱいあると思うのだが。

4540官兵衛:2008/09/10(水) 10:55:47
>>4539
中塚、樋高両氏は無いのでしょうか?確かに田中慶秋氏は、前・元職及び新人候補の中では最高齢候補ですからねぇ・・・・・。

4541MJ:2008/09/10(水) 17:20:35
やっぱり無投票選挙区は亀井のしずちゃんとこかも…

<衆院選>広島6区、自民は断念 国民新党・亀井静香氏配慮
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080909-00000040-mai-pol

自民党の広島県連幹部は4日、党本部で古賀誠選挙対策委員長に会い、衆院広島6区には、同党の候補を擁立しないことを確認した。自民党関係者によると「擁立見送りは、衆院選後の政界再編に備えて、6区選出の亀井静香国民新党代表代行とのパイプを維持しておくため」という。

4542名無しさん:2008/09/10(水) 17:56:54
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/rice_resale_scandal/?1221033262

さすが、田中康夫だな。 政府与党を揺さぶる術を心得ているよ。
「消された年金」と「汚染米転売」は 簡単に国民の怒りおさめきれないだろう。

ところで、東京9区の新党日本の有田と民主の木内の候補者調整について
田中康夫が、民主が木内を内定する前に小沢代表に話していると言ったきり
何ら発言がない。 しかし、共倒れで自民候補を利してよいとは思っていないだろう。
どちらを動かすかは予想が難しいが、隣接の8区と11区が空いているので
どちらかをシフトさせると予想するね。
それに、10区でも無所属になった小林コウキへも鞍替えを働きかけているかも知れない。
小池百合子を落とすためには意地を張るだけでは駄目だ。 それしかないことぐらい コウキにも分かるだろう。
コウキも民主公認で出れば比例復活の恩恵で議席にありつける可能性があると思うけれども。

こう書いたが 無理か?!

4543名無しさん:2008/09/10(水) 19:48:28
>>4535のアンケート、過去の結果も偏りすぎててワロタ
http://www.bnn-s.com/enq/enqVote.php?enq_cd=137
http://www.bnn-s.com/enq/enqVote.php?enq_cd=159
↑どこで呼びかけたらこんな結果になるんだw

4544名無しさん:2008/09/10(水) 21:26:06
>>4538
>党独自調査では予想より悪い地域があり

仮によくてもイチローは良いとは言わないよ。参院選の時もそうだった。

悪いとしたら、8月の各週刊誌の予想は何だ?

4545名無しさん:2008/09/10(水) 21:54:33
http://www.asahi-net.or.jp/~gu8k-mur/World_News/World_News.htm

小林さんの自民総裁選の予想は八割方信用できる。 麻生総裁で決まり。
民主にとっては 小池のサプライズ不発で組みやすいだろう。
自民党内では総選挙の顔としては、 小池をぶっけたほうがテレポリックス的には良いが
なにしろ1年前に、対中国政策上、総裁を福田に差し替えた借りが麻生にある。

麻生の目玉は緊急経済対策だけ。 11/9選挙ならこのための補正予算を通さず選挙となり
コレをやるために自公に選挙で勝たせてと主張するだろうが、これでは余りに小さい総選挙に堕ちる。
きっちり補正予算を通してから、総選挙に打って出るのが 政権政党の責任というものだとの批判が起こるだろう。
与謝野や石波はそう言っていた。

とにもかくにも、麻生で事実上決まり、民主ら野党は ターゲットを絞って戦略を練りやすくなったといえる。

4546とはずがたり:2008/09/10(水) 21:56:41
>>4541
国民新党の比例に響くから亀井は自民に誰か出して欲しいんじゃないかってレスが議員板にはありましたw
其れは兎も角共産が急遽立てたりするのではないでしょうかねぇ。
亀井が無投票当選≒全選挙民の総意で当選するなんてなんかギャグだなぁw

4547とはずがたり:2008/09/10(水) 22:28:44
>>4543
右派の玩具輿論調査かw

>>4544
小沢一流の引き締めですかね。
だとしても自民の総裁選で自民が巻き返す可能性もありますので油断は禁物かと思います。

>>4545
小池は推薦人集めも苦労したとなるとそれがやらせでなければ当選は難しそうですよね。地方票も今更改革とか云ってる小池には入れないでしょうし。
華々しい面子で来るんでしょうけど,各の政策課題に関して論破して行きたいところですねぇ。。

4548名無しさん:2008/09/10(水) 22:41:59
邪推?事実?政局を診る

イチローは結局、安倍、福田のクビをとったことになる。麻垣康三のうち
二人は自滅。おそらく麻生にターゲットを絞っていたのだろう。
麻生を討ち取れば、谷垣は古賀とのしがらみででられないだろう。
そうすると、選挙後のことを考えて、いかに麻生を討ち取るかを考えていたのでは?

で、今回のフクダ辞任政局。公明を使ってイチローが…というのは邪推?

それにしても本日の総裁選演説、なんか朝生に出ているのではと思ってしまうくらい
軽かった…ような気が…

4549とはずがたり:2008/09/10(水) 23:17:56

さて誰を出してきますやら。

自民・大野松茂衆院議員 政界引退の意向
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000809100001
2008年09月10日

自民党の大野松茂衆院議員(72)=埼玉9区=が、次期衆院選には立候補せず、政界から引退する意向であることが9日、わかった。既に後援会の幹部ら関係者に意向を伝えていて、10日にも支持者らに正式に発表する予定という。

 大野氏は県議や狭山市長を経て、96年の衆院選で初当選し現在4期目。06年9月に総務副大臣に就き、07年8月から今年8月まで、内閣官房副長官を務めていた。また04年4月から今年5月まで同党県連会長だった。

 関係者の1人は「県議、市長、衆院議員とやってきた疲労が蓄積して引退を決意したようだ」と話す。

 同党県連の山口泰明会長も「まだまだ活躍していただけると思っていたが、本人と話をして決意は固かったので尊重することにした」という。

 福田首相の辞任表明で早期の衆院の解散・総選挙も現実味を帯びているが、後継について山口会長は、「地元の意向を聞いて決めたい」と話している。

4550とはずがたり:2008/09/11(木) 00:08:56
現有31議席の内比例の上積みは前回の高投票率が無ければ幾つかは実現しそうなんですかねぇ。
小選挙区は上田@神奈川,北側@大阪,赤羽@兵庫辺りは落としたい。。太田・冬柴辺りも是非落としたいが対抗馬も決まらないようじゃねぇ・・。

公明党代表選、太田氏が立候補表明 「議席4増めざす」
http://www.asahi.com/politics/update/0909/TKY200809090286.html
2008年9月9日19時3分

 公明党の太田代表は9日の記者会見で、23日の党大会で行われる代表選に立候補することを正式に表明した。太田氏は「政治への不満や不安に対処できる公明党として頑張る。地方の声、庶民や中小企業の悲鳴にしっかり耳を傾けて政治のかじ取りをしたい」と述べた。他に立候補の動きはなく、告示日の16日に再選が決まる見通しだ。

 太田氏は会見で「衆院選に勝つことは最も重要な課題だ」と決意を表明。具体的な勝敗ラインについて「与党として当然過半数を取らなくてはいけない。我が党は31議席は当然確保し、1〜4議席増に全力を挙げたい」と強調した。現有31議席に加え、新たに候補者を擁立する比例区の東北、北関東、近畿、九州の各ブロックで議席の上積みを目指す考えだ。

4551やおよろず:2008/09/11(木) 01:59:57
大阪だと、田端の方が落としやすい気がします。
福島は、あきらめましょう。

4552MJ:2008/09/11(木) 04:14:07
とはずがたりさんへ:

2−3日中に面白いニュースが聞けそうです。
あとでメール送りますので宜しく!!

4553名無しさん:2008/09/11(木) 06:38:20
民主 野党選挙協力で調整急ぐ
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014042531000.html

民主党は、次の衆議院選挙が早期に行われる可能性が高いとして社民党と協議し、候補者調整が難航している小選挙区について詰めの協議を行うなど、野党間で選挙協力を進めるための態勢作りを急ぐ方針です。

民主党は、去年の参議院選挙で、野党間の選挙協力が与野党逆転の大きな要因となったとしており、次の衆議院選挙でもこれまでに社民党と国民新党、それに無所属のあわせて14人の推薦を決めています。こうしたなかで、民主党執行部は自民党が総裁選挙の勢いを最大限生かすため、臨時国会の冒頭で衆議院を解散するという見方も出ていることから、社民党や国民新党などとの選挙協力をめぐる協議を急ぐことになりました。このうち、社民党との間では、小選挙区の候補者調整が難航している東京や神奈川などをめぐって選挙対策責任者が協議し、詰めの調整を行うことにしています。また、国民新党との間では、選挙協力の前提となっている郵政民営化の見直し協議をできれば今週中に取りまとめる方向で調整したいとしています。一方、共産党は、小選挙区に140から150人程度の候補者を擁立する方向で作業を進めており、できるだけ早く、公認候補の擁立作業を終えたいとしています。

4554とはずがたり:2008/09/11(木) 07:01:44
>>4552
おっ,なんですのん?楽しみにしておりますんでよろぴくm(_ _)m

>>4551
俺も福島は無理やろ…と云う気がします。守口とか強いらしいですしね。あの辺の電機連合もずぶずぶでしょーかねぇ
創加は一度二度落とすと選挙区諦めるので各個撃破していきたいところ。
堺も政令指定都市になって少しは雰囲気変わるとかないでしょうかねぇ。。

大阪3区(大阪市大正区,住之江区,住吉区,西成区)…田端正広
大阪5区(大阪市此花区,西淀川区,淀川区,東淀川区)…谷口隆義
大阪6区(大阪市旭区,鶴見区,守口市,門真市) …福島豊
大阪16区(堺市堺区,東区,北区)………………北側一雄
兵庫2区(神戸市兵庫区,北区,長田区)…………赤羽一嘉
兵庫8区(尼崎市)……………………………………冬柴鐵三

4555名無しさん:2008/09/11(木) 08:43:10
http://www.asahi.com/politics/update/0910/TKY200809100260.html

八区ですって・・・

どうせならば25区に回り、8区は小選挙区勝利できる方を野党統一で擁立してもらいたい!

4556官兵衛:2008/09/11(木) 08:43:40
朝日新聞政治面より。臼井日出男が引退する模様です。後継は、県議を勤めている息子の臼井正一を中心として選考中との事です。田嶋要氏と、引退表明した大野松茂の対戦相手である五十嵐文彦氏は、これで油断が出来ませんね。それにしても、これらの記事を見る度に、民主党は、実に世代交代が下手であると思わずにはいられませんね。(現職、前職、元職問わず)

4557名無しさん:2008/09/11(木) 08:48:41
埼玉、千葉ここにはあぶれているチルドレンがくる事が、決まっているのでしょうね。

民主も差し替えや隠し玉を次々に発表するべし。

4558民主党:2008/09/11(木) 09:02:17
昨日の総裁選演説と比較しても
あまりにも重みや違いがあふれていると感じるのは
私だけでしょうか?


【ネット中継】代表選挙立候補者記者会見
http://asx.pod.tv/dpj/free/2008/20080908kouhosha_v300.asx

4559名無しさん:2008/09/11(木) 09:02:59
まだまだ、現職の引退表明は続くでしょうね。
兵庫4区の井上(新進→自由→保守→自民復党)さんまだ続けるのかな?
民主の福島の渡辺黄門様と長野の羽田さんもまだ続けるんでしょうね。

4560官兵衛:2008/09/11(木) 09:42:40
千葉日報より。千葉九区は、奥野総一郎氏と須藤浩氏の分裂選挙になる可能性が出てきましたなぁ・・・・。

4561名無しさん:2008/09/11(木) 09:56:35
まさか!!!

4562名無しさん:2008/09/11(木) 10:02:05
東京8区は誰が出ても民主党サイドには厳しい選挙だと思います。
であれば、是非あれだけ活躍している保坂氏なのだから、是非チャンスを与えて下さい。
社民党シンパから民主党支持者の皆様への切なる願いです。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/

4563けん:2008/09/11(木) 10:26:16
社民・保坂氏が東京8区へ鞍替えとのことですが民主との協議が不調で民主からも候補が出るのを承知の上で注目区へ鞍替えかなぁ?
民主の候補擁立不調で社民党へ譲渡?

4564名無しさん:2008/09/11(木) 10:52:57
東京8区の民主擁立予定候補?はどなたなのでしょうか。

どうやら有田さんは板橋に変更との事。

4565名無しさん:2008/09/11(木) 11:18:10
先日にこう決まりました。

http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080911ddlk13010227000c.html

そして早急に12区と25区あるいは比例区での超目玉候補を発表すべき。

45662chからコピペ:2008/09/11(木) 12:07:15
【東京】
6区:自民-越智、民主-小宮山
8区:自民-石原、社民-保坂(6区から移動)
9区:自民-菅原、民主-木内
11:自民-下村、日本-有田(9区から移動)
12:公明-太田、野党未定:民主太田和美?
25:自民-井上、野党未定

4567名無しさん:2008/09/11(木) 12:12:07
問題は社民が東京で1議席取れるかですね。
前回も自民棚ボタの1議席であり・・・
微妙なところがあるのではないか?

>>4560
先日、須藤総支部解散の記事が出てましたが・・・
無所属出馬ですか?小選挙区で1度も勝てなかったくせに・・・
てっきり、四街道市長選に出るもんだと思ってたが
日本新党ブームで当選したのがいまだに駄々こねてどうする。
自民党も15年くらいは郵政選挙の後始末に苦労するんでしょうね

4568名無しさん:2008/09/11(木) 17:54:07
>>4560
>>4567

世紀の大決戦なんですから、公認から外れた元職や前職は、意地で立候補するのをやめてもらいたいですね。
勝算なんて皆無ですし、千葉9区なんてただでさえ自民が強いんですから……

あとは埼玉13区の武山と東京4区の宇佐美かな。
東京25区とか埼玉11区へ移動なら、民主党執行部も喜んぶかも知れないかも。

比例下位でも北海道なら確実なんだけどな。

4569けん:2008/09/11(木) 20:35:38
東京も動きがあり空白区で動きがないのはどのあたりが残っているんでしょうかねぇ

4570とはずがたり:2008/09/11(木) 21:25:48
>>4552
MJさん朝日新聞より3時間も早くすげぇw
保坂8区移動は我が持論でもあったのでネット輿論が保坂氏の後押しした,と信じたい!?軽口はこれくらいとして保坂氏の決断に感謝したいところ。

社民が保坂衆院議員を「国替え」 石原氏の東京8区に
http://www.asahi.com/politics/update/0910/TKY200809100260.html
2008年9月11日7時45分

 社民党は10日、次期衆院選の東京6区で公認を内定していた現職の保坂展人氏(52)を同8区に「国替え」させる方針を固めた。11日の常任幹事会で決定する。

 6区では民主党が現職の小宮山洋子氏(59)の公認を内定しているため、両党間で候補者一本化の協議を進めていたが、自民党の石原伸晃元政調会長(51)の選挙区で民主党の公認内定者がいない8区に保坂氏が回ることになった。保坂氏は質問回数の多さから「国会の質問王」とも呼ばれている。

選挙:衆院選 民主党都連、8区・11区の独自候補擁立を見送り /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080911ddlk13010227000c.html

 民主党都連は10日、常任幹事会を開き、次期衆院選の東京8区と11区で独自候補擁立を見送り、社民党、新党日本と選挙協力する方針を確認した。

 東京8区には、社民党公認で6区からの擁立を決めた保坂展人(ほさか・のぶと)氏(52)が、出馬する予定。東京11区には、新党日本が9区の公認候補として擁立を決めたジャーナリストの有田芳生(ありた・よしふ)氏(56)=党副代表=が選挙区替えして出馬する。

 民主党は、いずれの選挙区も両党との共闘が賢明と判断した。近く党本部で正式決定される見通し。【市川明代】

毎日新聞 2008年9月11日 地方版

4571とはずがたり:2008/09/11(木) 21:31:15
>>4560>>4567-4568
これですね。
鎌倉青年会議所の元理事長・武山・須藤・宇佐美なんかは比例下位に載せてあげても良いかも知れませんね。民主が圧勝すれば議席が転がり込んでくるかも知れないしそんなに酷い話しでは無い筈。寧ろ其れ狙いで出馬の構えを見せて脅している部分も有るかも知れませんけど。
加藤修を兵庫1区に立てるなら浜本氏を同じ理由で比例下位に擁立すべきかも知れない。

民主「9区は奥野氏」
須藤氏の総支部解散
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1221022570
2008年09月10日13時56分

 民主党県連の河野俊紀幹事長は九日、県庁で記者会見し、党の公認を得られなかった須藤浩氏(51)の「民主党千葉県第9区総支部」を解散したと発表した。

 五月に、9区党公認候補が元総務官僚の奥野総一郎氏(44)に決定。須藤氏は離党したが、総支部解散に応じず、奥野氏は暫定的に「民主党千葉県第9総支部」と「区」の一字を削った名称で総支部を立ち上げた。

 そこで、同県連は今月一日、常任幹事会で「第9区総支部」の解散を決定。三日に県選挙管理委員会に解散届を提出し承認された。

 須藤氏は街頭活動を続けており、次期衆院選で無所属で出馬する可能性もあることから同幹事長は「離党した人に出るなとは言えないが…」と話している。

4572とはずがたり:2008/09/11(木) 21:50:35
>>4556
臼井はうろ覚えですけど息子を県議に押し込もうとしてなんか地元地方議員と揉めてませんでしたっけ?

4573とはずがたり:2008/09/11(木) 22:07:44
>>4569
東京の懸案が一気に片付いて>>4566の如くあと12区と25区ですかね。12区に太田嬢は面白そうだけど物凄いネガキャン張られそう・・。25区は国新にでもゆずるんでしょうかね。。
福島2区は意中の有力者に断られるパターンのような気がして心配です。。栃木3区は蓮実が民主から出馬意向のあと,山岡が当選するなら擁立すると言い放って以降情報が入ってきませんね。。
候補者が出てきてない選挙区は福島2区の他,茨城2区,神奈川11区,富山2区,石川3区,長野4区,岐阜4区,京都1区,大阪3区,兵庫1区,山口4区,愛媛1区,高知2区,宮崎2区,宮崎3区辺りでしょうか。
今回の東京の件を見ても高知2区は1区の橋本との調整の為に開けてあるのが濃厚ではないでしょうかね。

宮城6区(社),埼玉11区(平),神奈川1区(国),長野4区(国),京都5区(国),大阪13区(国),兵庫8区(社),熊本4区(国)は民主県連は立てようとしてるか少なくとも候補者は未定ですけど立てられなくても野党の候補者が既に居るっちゅやー居ますね。

4574とはずがたり:2008/09/11(木) 22:12:43
>>4489-4494 >>4519
エリタゾ眼鏡取ると結構かわゆいではないかい(;´Д`)
其れは兎も角前向きの彼女の意向が潰されないことを祈る。

福田衣里子さん衆院選出馬前向き…薬害肝炎訴訟原告
http://www.zakzak.co.jp/top/200809/t2008091113_all.html
久間に最強の刺客

 次期衆院選の長崎2区(長崎市など)で、民主党から出馬要請を受けている薬害肝炎九州訴訟原告の福田衣里子さん(27)が立候補を前向きに検討していることが11日、分かった。同選挙区は、久間章生元防衛相(自民)が10期目を目指して立候補予定で、“最強の刺客”になるのは間違いない。

 11日朝、夕刊フジの取材に応じた福田さんは「政治の世界はウラもオモテも嫌というほど知っている。両親や薬害肝炎訴訟弁護団にも相談しているが、最後に決めるのは自分。(薬害再発防止の活動と)どちらが薬害肝炎患者のためになるか、よく考えたい」と話した。

 民主党は今夏、長崎県出身で肝炎問題にも詳しい民主党の山田正彦衆院議員(九州比例)が都内で福田さんに正式に出馬を要請していた。

 同選挙区ではこのほか、いずれも無所属で、諫早市議の相浦喜代子氏(44)、会社員の山崎寿郎氏(28)が立候補の意向を示している。

ZAKZAK 2008/09/11

4575名無しさん:2008/09/11(木) 22:32:18
さっきNステで、イチローが北海道でムネオと同じ壇上に。共闘か。

あと、東京で保坂氏の国替えあったけど、社民、よく応じたなと思う。
今回の選挙の野党共闘、菅、岡田時代より上手く言っているのでは。

イチロー、総裁選のどの候補に手だしているかな?

4576名無しさん:2008/09/11(木) 23:00:36
>>4573
すでに候補がいるところは無理して立てないほうが良いと思う
(民主党推薦を得れば、比例復活しそうな候補が数人いる)

4577とはずがたり:2008/09/11(木) 23:04:53
>>4295
★=公認決定
●=推薦決定
*=なんかもめとります
▽=活動進行中と思われる
☆=公認ほぼ内定?
○=選挙協力ほぼ内定?

青森4区*津島 恭一(国) 山内 崇(無) >>2116>>3698>>4281
宮城6区○菅野 哲雄(社)or民主も擁立
福島2区*
茨城2区 石津は辞退>>2613-2618
栃木3区☆蓮実 進>>2835-2836>>3707-3710
群馬4区☆中島 政希>>4409
群馬5区○社民擁立>>4185
埼玉11区 小泉龍司は平沼系で民主とは距離>>2372>>2683
東京8区●保坂 展人(社)
東京9区★木内 孝胤>>4119>>4124-4125
東京11区●有田 芳生(日)
東京12区
東京25区
千葉9区*★奧野 総一郎 and 須藤(無)>>3395>>3397
神奈1区*>>4110
神奈4区*☆長島 一由>>4116>>4378>>4401
神奈11区
新潟5区○田中 真紀子(無・推?)
富山2区○社民擁立?
富山3区○綿貫 民輔(国・推?)
石川2区
長野4区*木下 厚(国)
岐阜4区
京都1区
京都5区*沼田 憲男(国)
大阪3区
大阪10区●辻元 清美(社・推)>>2862>>4416
大阪13区*白石 純子(国)
兵庫1区*浜本辞退>>4086
兵庫8区*市来 伴子(社)
奈良4区
和歌3区☆玉置 公良>>4164
岡山3区☆民主公認見送り正式決定
広島6区○亀井 静香(国・推?)
高知2区
長崎2区*福田 衣里子>>4489>>4519
熊本4区*松永 真一(国)>>4434
大分2区*重野 安正(社)?
宮崎1区●川村 秀三郎(無・推)>>2142>>2342>>4524
宮崎2区
宮崎3区○社民擁立
沖縄1区○下地 幹郎(そ=国・推?)
沖縄2区○照屋 寛徳(社・推?)

対社民
青森1区・岩手1区・岩手4区・埼玉13区・神奈川12区・新潟2区・長野2区・兵庫8区・沖縄3区
対国新
東京21区

4578とはずがたり:2008/09/11(木) 23:09:33
>>4576
京都5区とか熊本4区とか大阪13区とかは譲れても神奈川1区とかは譲れないんじゃないでしょうかねぇ。。

あと兵庫8区市来とかではなくおたかさん再出馬とかだと勝てたりしないかな。もういっぺんやるっきゃない!みたいなw流石に過去の人かなぁ。。

4579和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/11(木) 23:37:30
大阪3区は決まりましたよ。警察関係の評論家でしたっけね。

衆院大阪3区に新人=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2008091100587
民主党は11日、次期衆院選の大阪3区に会社社長で新人の中島正純氏(39)を公認候補として擁立すると発表した。(了)
中島正純(なかじま・まさずみ)
(2008/09/11-15:27)

退官後、「元刑事が教える子供の安全新常識」出版、コメンテーターに
http://talent.yahoo.co.jp/talent/21/m09-0723.html

地元知名度はそれなりにあるようですよ!

4580けん:2008/09/12(金) 00:18:22
>>4573
ありがとうございます。
擁立順調に進みだしたと思っておりましたがかなり残っていますね。

4581とはずがたり:2008/09/12(金) 01:10:42
>>4579
おおなんと,動きますねぇ。。
此処は柳本と田端で候補者調整が必要な場所ですが今回は沖縄1区を引っ込めたり守りの公明ですので此処も自民に譲って引っ込めるという可能性も有りましょうかねぇ。

それにしてもなんか変わった人を民主も出してきましたねぇ。防犯コメンテイターとでも云うんですかね。面白そうである。

http://tvtopic.goo.ne.jp/cast/info.php?cid=2261
中島 正純(ナカジマ マサズミ)

評論家・コメンテーター
1969年1月14日生まれ
やぎ座
男性
京都出身
172cm
70kg

4582とはずがたり:2008/09/12(金) 01:33:30
>>4575
何の席だったんでしょうか??
↓の様に綿貫や平沼と連携を深めると云う事は非自民を明確にする中で得票を目指すと云う感じに成るかと思うんですけど,どうでしょうかね。自民に色目使う場面も未だ出てくるかも知れません。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/125
>>4334

>>4580
全く反自民の選択肢が無く確定した名前も挙がらないのは
福島2区*
茨城2区
群馬5区○社民擁立?
東京12区 太田 和美擁立?
東京25区
神奈11区
富山2区○社民擁立?
石川2区
岐阜4区
京都1区
山口4区
高知2区
長崎2区*福田 衣里子?>>4489>>4519
宮崎2区
宮崎3区○社民擁立?
の16選挙区ぐらいのものでもう殆ど擁立活動は最終盤という印象ですけどねぇ。。

>>4577一部ミス欠落等改

青森4区*津島 恭一(国) 山内 崇(無) >>2116>>3698>>4281
宮城6区○菅野 哲雄(社)or民主も擁立
福島2区*
茨城2区 石津は辞退>>2613-2618
栃木3区☆蓮実 進>>2835-2836>>3707-3710
群馬4区☆中島 政希>>4409
群馬5区○社民擁立>>4185
埼玉11区 小泉龍司は平沼系で民主とは距離>>2372>>2683
東京8区●保坂 展人(社)>>4570
東京9区★木内 孝胤>>4119>>4124-4125
東京11区●有田 芳生(日)>>4570
東京12区
東京25区
千葉9区*★奧野 総一郎 and 須藤(無)>>3395>>3397
神奈1区*>>4110
神奈4区*☆長島 一由>>4116>>4378>>4401
神奈11区
新潟5区○田中 真紀子(無・推?)
富山2区○社民擁立?
富山3区○綿貫 民輔(国・推?)
石川2区
長野4区*木下 厚(国)
岐阜4区
京都1区
京都5区*沼田 憲男(国)
大阪3区★中島 正純>>4579
大阪10区●辻元 清美(社・推)>>2862>>4416
大阪13区*白石 純子(国)
兵庫1区*浜本辞退>>4086
兵庫8区*市来 伴子(社)
奈良4区★大西 孝典>>4497
和歌3区☆玉置 公良>>4164
岡山3区☆民主公認見送り正式決定
広島6区○亀井 静香(国・推?)
山口4区
高知2区
長崎2区*福田 衣里子>>4489>>4519
熊本4区*松永 真一(国)>>4434
大分2区*重野 安正(社)?
宮崎1区●川村 秀三郎(無・推)>>2142>>2342>>4524
宮崎2区
宮崎3区○社民擁立
沖縄1区○下地 幹郎(そ=国・推?)
沖縄2区○照屋 寛徳(社・推?)

4583とはずがたり:2008/09/12(金) 03:31:08
内定者全員では内容ですね

民主、12日に200人規模で第1次公認発表
http://www.asahi.com/politics/update/0911/TKY200809110243.html
2008年9月11日21時50分

 民主党の小沢代表、鳩山由紀夫幹事長らは11日、衆院選への対応を協議し、第1次公認を12日に発表することを決めた。現職を含めた公認内定者数は11日現在で246人だが、200人程度を第1次で公認する見通し。各小選挙区の情勢調査結果も参考に、選挙準備の遅れている内定者の公認は先送りする。

4584名無しさん:2008/09/12(金) 07:48:27
愛媛一区は永江孝子氏か
http://blogs.yahoo.co.jp/shikokunohoshijp/45244121.html

4585名無しさん:2008/09/12(金) 08:22:58
>>4559
埼玉7区の中野清も選挙前に引退に追い込まれるかも知れません。

どう足掻いても、中野では小宮山に勝てないと思われますし。

4586和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/12(金) 08:32:11
>>4584
お、これまた驚きましたね。ホントなのでしょうか?
実現すると相手がウナギ偽装献金で渦中の塩崎ですから、松山市長にも
劣るとも勝らない候補になるんでしょうね。

以下引用
今朝の愛媛新聞のスクープ。
地元・南海放送の人気アナウンサー、永江孝子氏を擁立とのことです。
人気番組「もぎたてテレビ」のキャスターで、愛媛県では知らない人はいないという人物。ポスター不要です。

4587官兵衛:2008/09/12(金) 08:37:14
>>4585
もしそうなれば、先日の埼玉県議補選で出た、中野清の息子の正幸が出る事でしょうね。(違っていたらすみません)

4588名無しさん:2008/09/12(金) 08:37:32
>>4586
たしかに年齢も合いますね。

民主、女性アナ擁立へ 愛媛1区
http://sankei.jp.msn.com/region/shikoku/ehime/080912/ehm0809120301002-n1.htm

 次期衆院選の愛媛1区(松山市)で、「自民現職の塩崎恭久元官房長官(57)に勝てる候補の擁立」を急いでいた民主党は、松山市在住の民放の女性アナウンサー(48)に白羽の矢を立て、出馬要請に向けて小沢一郎代表が15日に同市を訪れ、党公認候補として出馬を正式に要請することが11日、分かった。

 女性アナウンサーが要請を受けるかどうかは不透明だが、同党関係者によると「手応えがあっての小沢代表の訪問だ」としている。同社関係者は「本人の判断次第」としているが、女性は同社の看板アナウンサーで県内では知名度も高く、出馬すれば塩崎元官房長官への有力な対抗馬となる。

 同選挙区では塩崎元官房長官のほか、共産新人で党県常任委員の田中克彦氏(41)の2人が立候補を予定。民主党は現職に勝てる候補として、昨年来、松山市長の中村時広氏(48)に秋波を送っていた。

4589とはずがたり:2008/09/12(金) 08:38:44
>>4584>>4585
永江孝子女史は知りませんでしたが実現すると良いですねぇ。中村トッキーは何を中途半端にうろちょろしてるんでしょうか。
出るとも出ないとも云わずに街宣活動だけしてるみたいですね。。

>>4585
現職の場合勝てるかどうかの客観基準ではなく自分がやりたいかどうかが

>>4583
内容×→無いよう○

4590名無しさん:2008/09/12(金) 08:38:52
>>4588
というかネットに出てましたな…

民主が1区で永江氏を擁立へ 衆院選
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080912/news20080912459.html

 次期衆院選で民主党が愛媛1区(旧松山市)に南海放送アナウンサー永江孝子氏(48)を擁立する方針を固めたことが11日、分かった。党関係者などによると、永江氏から内諾を得ているとみられ、党本部が公認作業を進める方針。15日には小沢一郎代表が直接要請するため松山市に入る方向で党本部が調整を進めている。
 永江氏は民主党本部など周辺関係者に「自民党の腐敗政治を変える。後期高齢者医療制度など、国民の生活を考えない政治に憤りを感じる」と意欲を語っているという。
 永江氏は松山市出身。神戸大卒業後、南海放送に入社。地域情報番組などに出演してきた。

4591名無しさん:2008/09/12(金) 08:55:51
>>4589
なるほど。
意欲があれば次も出るでしょうが、
ただ、はっきり言って勝ち目はないですからねぇ。
それならばと、後進に道を譲る可能性も否定できないと思うのですが。

>>4587
チルドレン用の調整区になる可能性も否定できません。
これは9区もですが。

4592官兵衛:2008/09/12(金) 09:21:49
宮崎日日新聞より。民主党県連は、二区は意中の候補の受諾待ちとの事です。断られる恐れもあり不安ですなぁ・・・・。

4593とはずがたり:2008/09/12(金) 10:18:58
>>4591
急いで投稿したため>>4591は語尾がぶつ切れでぶっきらぼうな感じになってしまい済みません。
周りがそろそろ息子にとか勧められるかどうかですよね。先生,先生持ち上げるばかりのだと難しそうな気もします。自民党本部は余りそう云う介入しそうになりですし。
もういい加減ご高齢の蓮実@栃木3区もやる気満々みたいですよね
大阪の中山太郎なんかも次ぎも出るのかな。。
併し今回はチルドレンがあぶれてるんでその辺の調整弁として使う為に強制的に乗り出してくる可能性は有りのかもしれませんね。基本地元組織の反撥をはねのけてまでは出来そうにないと思いますけど。

>>4588 >>4590
いよいよ本決まりですかねぇ。わくてか(0゚・∀・)

4594とはずがたり:2008/09/12(金) 10:24:12
>>4592
これっすね。はてさて。
井上紀代子執行部の選挙で勝てる人材と櫓組みの選球眼は松下・外山と当たって居るので(松下はその後は兎も角)今回の2区も楽しみ。

意中の人物・名前出ず…福島2区・高知2区
意中の人物・名前出る…愛媛1区・長崎2区
前者より後者の方が可能性は高いってことですよねぇ。

2区に意中の人物 民主県連、川村氏推薦は決定
2008年09月12日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=10932&amp;catid=74&amp;blogid=13

 民主党県連(井上紀代子代表)は11日、次期衆院選で候補擁立を決めている宮崎2区について、立候補を打診し回答待ちの人物がいることを明らかにした。


 また、同日の幹事会で、同1区に無所属で立候補を表明している元林野庁長官の川村秀三郎氏(59)の推薦を正式に決めた。

4595名無しさん:2008/09/12(金) 10:30:05
愛媛1区出身です。
永江さん、反自民だったのか・・・かなり強力な候補だと思います

>>4589
時広氏の街頭演説ですが、衆院時代から現在までずっとやっていますから
必ずしも国政復帰を意識しての行動ではないと思います
将来的にはあるかもですが、まだ3期目の前半ですし今回はないでしょうね

4596名無しさん:2008/09/12(金) 10:30:55
>>>民主が1区で永江氏を擁立へ 衆院選
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080912/news20080912459.html

いゃあ、最高の候補ですね!  中村時広市長は 県知事狙いの街頭宣伝でしょう。
これで、四国全体のムードが変わりそうだね。 次の総選挙は 昨年7月の参院選のような地殻変動は
起きそうにないと言う情勢のようで、民主が勝てるのは2つ程度かな?の予想だったが、
彼女が立って、「自民党の腐敗政治を変える。後期高齢者医療制度など、国民の生活を考えない政治に憤りを感じる」
とプロパガンダすれば、愛媛県だけでなく、四国全体へ波及効果が生じるだろう。
こりゃ、四国は 女性野党候補パワー炸裂で、民主は小選挙区で5、6議席獲れるのも夢ではなくなるな。

4597とはずがたり:2008/09/12(金) 10:37:59
>>4595
なんと,そういうことだったのですね。
>、衆院時代から現在までずっとやっていますから
良く知りもしないで>>4589みたいな発言は軽率でした。寧ろ政治家としてとても偉いじゃないか。。
>>4596の様に知事から誘われてるし県知事選転出の可能性はありますね。
で,総選挙で落選した塩崎が空席となった松山市長に立候補したりしてw

さて愛媛新聞社報では「内諾を得ているとみられ」と成ってますけど,正式決定に至りますかどうか。

4598とはずがたり:2008/09/12(金) 10:59:17
永江女史党本部主導の擁立なんでしょうかね。

愛媛のニュース2008年09月11日(木)
次期衆院選 愛媛1、3区情勢
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080911/news20080911435.html

 11月上旬投票が有力視される次期衆院選に向け、10日は自民党の「選挙の顔」を決める総裁選が告示された。県内でも各政党や立候補予定者陣営が準備を進めるが、愛媛1区では民主党が候補者を決められず、3区では自民現職が態度を明らかにしていない。投票日へカウントダウンが始まる中、両党は「待ったなし」の対応が迫られている。
 民主県連はこれまで土居一豊代表を筆頭に、1区の候補者として中村時広松山市長(48)に繰り返し秋波を送ってきた。中村氏が会見などで、出馬を全否定せず含みを残してきたことに県連の期待感は増幅。しかし、衆院選が現実のものとして視野に入る現在、党関係者は「中村氏以外の立候補予定者を党本部主導で選考しており、小沢一郎代表預かりの状態」と従来方針からの転換を明かす。
 一方の3区。自民現職の小野晋也氏(53)=当選5回=は出馬について、取材に「政治家は仕事を優先。(問題が山積している時に)選挙のことは言っていられない。ほかの人がいいのであれば、ほかの人が立ってやればいい」と答えるだけ。自民県連も一切、意向を聞いていないといい、選挙態勢を具体化できずにいる。

4599けん:2008/09/12(金) 12:50:38
安倍氏の山口4区は不戦敗になるんですかねぇ?
投げ出し政権への批判の為にも良識のある選挙区民の選択肢を無くすのは残念ですね。

4600名無しさん:2008/09/12(金) 12:51:00
>>4579
中島正純を立てちゃうのか・・・
確かに知名度はあるがいろいろ黒い噂もある人なんだけどねえ
だから一時期はいろいろな番組に顔を出していたが現在ではほとんど見ることもない
マスメディアが手を引いた人物に手を出すのは大丈夫なのかね

4601名無しさん:2008/09/12(金) 18:07:33
一次公認が発表されましたね。現職で小沢を含めて3人も公認からはずれているw

4602とはずがたり:2008/09/12(金) 18:10:48
>>4599
塩崎も安倍も政府首脳やって味噌つけたのは同じなんで愛媛1区みたいに有力なの出して欲しいっすよねぇ。
誰か出ようという勇気のあるのいないのかなぁ。古賀は会社潰されて今回九州へ逃げこんだし,土建屋出身者は止めた方が良さそうですね。
社民も前々回擁立者が前回九州で民主の居る選挙区で立って分裂となったし避けた方が良いかも。

>>4600
なんとそうなんですか?>黒い噂
例えばどんなんのでしょうか?まぁ云われてみれば警察にはそこそこ利権もあるみたいですしね。。

4603とはずがたり:2008/09/12(金) 18:34:12
>>4601
これっすね。
しかしやるなぁ,小沢w>職で小沢を含めて3人も公認からはずれているw
あと二人誰ですかね?急いでざっと見たけど気付かなかった。。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=14015

4604名無しさん:2008/09/12(金) 18:37:14
>>4603
江田五月のページに載ってるよ

4605名無しさん:2008/09/12(金) 19:04:36
三人なら 東京19区の末松 神奈川8区の岩国哲人 それに 小沢。

小沢代表は 最終公認決定権者だから、自分を第一次公認することを憚ったんじゃないの。
鞍替えなんかしないよ。
岩国は 江田ホームページでは名前がボカシでなく消されている。引退でなければ、それこそ神奈川1区へ鞍替えかもね。
末松は 日常活動不足で 数字が悪かったんでしょうか。

4606名無しさん:2008/09/12(金) 19:40:12
>>4578
国民新党の候補を神奈川11区に
福岡4区の国民新党の候補を山口4区に
日森を茨城2区に
阿部を神奈川1区に
岩国を東京25区に
津島を福島2区に
沖縄3区の社民候補を宮崎3区に回したらどうか

4607名無しさん:2008/09/12(金) 19:53:47
江田さんのサイト、大分2区の項目に社民党の重野氏が載ってますね。
推薦が決まったor決まりそうなんでしょうか。

4608名無しさん:2008/09/12(金) 20:11:40
>>4606
初歩のジグソーパズルじゃないんだから

4609名無しさん:2008/09/12(金) 20:17:35
>>4608
わかっているが
解散が近いので
野党で統一名簿を作り
空白区に候補を擁立すべき
選挙区移動した候補は比例優遇

4610名無しさん:2008/09/12(金) 21:53:51
>>4609
比例名簿を統一するということは、届出団体を一つにすることであり、各政党別では比例を戦わないということ。
届出団体を一つにするということは、各政党ごとの政策ではなく、統一した政策を提示しなければならないということ。
政策が統一できるなら、政党は合併できるし、合併できるなら統一名簿というわかりにくい手法を使わずにすむ。
統一名簿は玄人受けするテクニックかもしれないが、政策の一致や確認団体の名称等よほど気を使わないと、自公に「選挙目当ての野合」と批判されるだろう。
一般有権者にはわかりにくいし、リスクは高いと思う。
統一名簿が出来るなら一気に合併できるし、そのほうが余程有権者にはわかりやすく選挙にも勝てるだろう。

4611けん:2008/09/13(土) 00:32:22
第一次公認発表見ました。
ある程度予想された規模であったような気がしますがニュースになりにくいのが残念です。
仮に小沢氏が鞍替えした場合岩手4区が後継者に議席をスムーズに引き続げるのか不安です。21日の党大会後に推薦も含めた第2次発表でほぼ全容が揃い臨時国会そして解散なんでしょうか?
時間切れで空白区が15区程度出てしまいそうな気がしてなりません。

4612とはずがたり:2008/09/13(土) 04:33:23
>>4604-4605
あざーす。
小沢は「最終公認決定権者だから、自分を第一次公認することを憚った」と云う4605氏の解釈に俺も賛成ですが,けんさん@4611の様に鞍替えかもと云う予想を通じて公明党太田代表に暗黙の圧力を掛ける事が出来ますねw

>>4606
どれも難しそうですけど日森を北関東のどっかに移すのは良いかもしれません。
東武労組と関係が深かった印象ですので東武の力があるところがややマシかと云う気がしますが群馬5区や栃木3区は茨城2区と較べてどうでしょうかねぇ。

4613とはずがたり:2008/09/13(土) 05:03:31
>>4604
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/s55.htmlですね。
岩国はもともと8区へも移ってきたにも拘わらずちゃんと当選して選挙巧者ぶりを見せたし,高齢とはいえもう一回移って貰っても行けるかも知れません。
江田との協力が成立すると面白いんだがなぁ。其れを梃子に橋本と協力に繋げられるかも知れぬ。高知2区が空いてるor空けてあるのもその調整弁かと思ってるんだけど。。
あと重野氏の名は今は消えてますね。。

>>4592
間違えてる。。
高知2区×→宮崎2区○

4614名無しさん:2008/09/13(土) 10:37:41
これで民主との調整もしやすくなったか?

下地氏、国民新党入り2008年9月13日
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-136184-storytopic-3.html

 政党そうぞう顧問の下地幹郎衆院議員(47)が、衆院で統一会派を組む国民新党に12日付で入党したことが分かった。13日に記者会見し、発表する。国民新党入りについて下地氏は、琉球新報社の取材に対し「政権交代の流れの中に、そうぞうとしても参画していくためだ」と話した。次期衆院選には、国民新党公認で出馬する見通しだ。
 下地氏は2005年に自民党を離党後、同年の衆院選で沖縄1区から無所属で当選。06年に地域政党「政党そうぞう」を旗揚げ。07年5月には、国民新党と衆院内の統一会派「国民新党・そうぞう・無所属の会」を結成し、国民新との連携を深めていた。

4615名無しさん:2008/09/13(土) 10:47:06
茨城二区は石津氏か
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080912-OYT8T00855.htm

4616名無しさん:2008/09/13(土) 10:48:57
群馬四区は中島氏か
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20080913-OYT8T00118.htm

4617名無しさん:2008/09/13(土) 10:56:02
石川二区は田中氏か
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20080913-OYT8T00060.htm

4618とはずがたり:2008/09/13(土) 10:57:58
>>4614
順当ですよね。此迄協力して来た経緯もあるし,強力な國場に対し比例重複立候補も出来るし。

>>4613
> >>4592
> 間違えてる。。
> 高知2区×→宮崎2区○
レスアンカー間違えで>>4592が正しい。
なにやってんだか,俺。。

4619とはずがたり:2008/09/13(土) 11:02:29
>>4615
あざーす,転載しときます。
>大泉氏の陣営は「予想をしていなかったので、対処のしようがない」と、動揺した様子だった。
>同党県連の長谷川修平幹事長は「候補者全員が正式公認されると思っていたので驚いている。どういう調査に基づいて、こういう結果になったのかを本部に問い合わせ、今後の対応を考えていきたい」と話した。
結構動揺してる感じですかねぇ。大量に差し替えとかは時間的余裕を考えると無いと思われる上に,2,3日前には全員公認と云うニュースが流れたのはどんな意図であったのでしょうか??

この人しかいないのですかねぇ。ドタキャン騒動でどうも信用がないのだが。
で,おかんの世話はもうせんでもええんかね?

民主、2区に石津氏
衆院選再擁立へ最終調整
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080912-OYT8T00855.htm

 次期衆院選で、民主党県連は、県内の選挙区で唯一、候補者が決まっていない茨城2区に、公認直前まで行きながら出馬を断念した元大洋村長の石津政雄氏(61)を再び擁立する方針を固めた。石津氏は読売新聞の取材に対し、「出馬の意欲はある」と意欲を示し、12日、民主党本部を訪れて小沢代表らと面談し、出馬に向けた最終調整を行った。

 2区の候補者選定をめぐっては、石津氏が今年2月、母親の健康状態などを理由に、突然公認発表会見をキャンセルし、出馬を断念した。

 同党県連はその後も、石津氏に代わる独自候補の擁立を模索したが、2区は前財務相の額賀福志郎氏(64)が強固な地盤を誇っており、候補者選定は難航した。しかし、福田首相の突然の辞任で、次期衆院選に向けた情勢が大きく変わり、一定の知名度や支持層がある石津氏の名前が再び急浮上した。

 石津氏は、読売新聞の取材に対し、「小沢代表からも激励を受けて、いまは最終的な調整をしている段階。近く正式に出馬表明ができればいいと思っている」と語った。

 石津氏は旧大洋村(現鉾田市)出身。2004年まで大洋村長を4期にわたって務めた。07年の参院選では、茨城選挙区(改選定数2)から無所属で出馬し、約11万4000票を得たが、民主、自民の両候補に及ばなかった。

 民主党本部で12日、次期衆院選の第1次公認が発表され、県内では福島伸享(茨城1区)、小泉俊明(3区)、大畠章宏(5区)の3氏が正式に公認された。その一方で、高野守(4区)、大泉博子(6区)、柳田和己(7区)の3氏の正式公認は見送られ、明暗が分かれる格好になった。「正式公認を弾みに選挙戦に突入したい」と意気込む候補者がいる半面、党関係者からは「どうして、このような結果に」と戸惑いの声も聞かれた。

 同党候補者計245人はこれまで公認内定者という扱いだったが、党本部は、8月に実施した世論調査の結果を踏まえ、一定の成果を出している候補者187人の公認を正式決定した。

 衆院選での2度の落選経験が党の公認基準に抵触するなどとして、公認内定までに時間がかかった福島氏は「地道な活動が評価された結果だと思う。公認決定を弾みに、選挙区での勝利を目指したい」と話した。

 一方、見送りを伝えられた高野氏は「4区は茨城の中でも最も自民が強固な地盤。『さらに全力を挙げろ』という小沢代表からのしった激励と受け止めている」と語った。大泉氏の陣営は「予想をしていなかったので、対処のしようがない」と、動揺した様子だった。

 同党県連の長谷川修平幹事長は「候補者全員が正式公認されると思っていたので驚いている。どういう調査に基づいて、こういう結果になったのかを本部に問い合わせ、今後の対応を考えていきたい」と話した。
(2008年9月13日 読売新聞)

4620とはずがたり:2008/09/13(土) 11:05:10
>>4616
あざーす。投下しておきます。
将来的には石川氏を民主の候補にする為の顔見世的なセレモニーだった様に思う。
何回も落選した中島氏を公認する為の手続き的なセレモニーでもあろうけど。

民主党衆院4区、中島氏を公認へ
石川氏擁立を断念
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20080913-OYT8T00118.htm

 民主党は12日、次期衆院選小選挙区の第1次公認候補を発表し、県内では、1区の宮崎岳志氏(38)、2区の石関貴史衆院議員(36)、3区の柿沼正明氏(42)の3氏の公認が正式決定した。4区は、中島政希・4区総支部長(55)らが石川貴夫県議(民改ク)の擁立を模索したが、石川氏が同日の鳩山幹事長との会談の場で出馬要請を改めて固辞したため、中島氏は石川氏の擁立を断念。中島氏が近く公認される見通しとなった。

 鳩山幹事長はこの日午後、党本部で開いた公認発表の記者会見で、「第1次公認された人たちはすでに戦いの準備の整った方だ」と語った。

 公認決定を受け、宮崎氏は、「自民党王国の群馬で勝ち目がないと見られていたが、次の衆院選が転換期になる」と語った。石関氏は「3人そろっての公認は喜ばしい」とのコメントを出した。柿沼氏は「困難を乗り越えてここまで来た。何が何でも当選し、日本再生に向けて多くの方の期待に応えたい」と述べた。

 一方、4区の候補者擁立は最後まで難航した。鳩山氏は12日午前、中島氏を交えて石川氏と東京都内の事務所で約30分間会談した。

 中島氏らによると、石川氏は中島氏の再三の要請を固辞してきたが、この日も「9月議会の開会が18日に迫っている。県議の仕事を続けたい」と最後まで首を縦に振らなかった。これを受け、鳩山氏はその場で中島氏に出馬を要請し、中島氏は「引き受けなければならない責任を感じている」と答えたという。

 中島氏は、「鳩山さんの打診は前向きに考える。小沢代表の意向もあるので、(自身の出馬は)党本部に一任した」と述べた。
(2008年9月13日 読売新聞)

4621とはずがたり:2008/09/13(土) 11:08:08
>>4617
あざーす,これっすね。
森にフレッシュな女性の若手をぶつけてく戦略ですね。

民主、衆院2区に田中氏
議員秘書あす正式出馬要請
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20080913-OYT8T00060.htm

 民主党県連は、次期衆院選石川2区の公認候補として、金沢市出身の衆院議員秘書、田中美絵子氏(32)(東京都在住)を擁立する方針を固めた。14日の候補者擁立委員会で正式に出馬を要請する。

 県連幹部によると、田中氏は、明治大大学院で政治学を専攻し、同党の河村たかし衆院議員(愛知1区)の秘書を務めている。党本部の公募に応じたという。

 昨年の参院選でくら替え当選した県連の一川保夫代表らが、2区の後継者を探していた。地元の県議や市議などに打診したものの快諾を得られず、福田首相の退陣表明後は解散・総選挙をにらみ、早期擁立に向けて公募の候補者を軸に選考を進めていた。

 10日には一川氏ら擁立委員会メンバーが上京し、田中氏と会談。小沢代表にも擁立の意向を伝えた。

 県連の奥田建幹事長は「政治家志望で、政治を学んでいる人。気持ちが揺らぐことはないと思う」と話した。

 2区では、共産党が既に候補者を立てないことを表明しており、現職の自民・森喜朗元首相(71)と民主党候補の一騎打ちとなる公算が大きい。
(2008年9月13日 読売新聞)

4622官兵衛:2008/09/13(土) 11:20:52
>>4621
確かに良い候補ですね。彼女は再来年の参院選石川選挙区候補でも、十分通用しますね。(愛媛一区の永江孝子女史にも同様の事が言えますが)

4623名無しさん:2008/09/13(土) 11:25:06
東京総取りするくらいでないと、政権交代は覚束ない。

以下引用
党の調査では「特に東京は厳しい。公認しなかった選挙区では、10ポイントぐらい離されている」(党幹部)という。幹部の間には、現職だけは公認すべきだとの意見もあったが、小沢氏は「それは本当の優しさじゃない」と突っぱねた。結局、東京は末松氏に加え、1区の元職・海江田万里氏ら公認内定者、計十一人の決定を先送りした。
引用終わり
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008091390071103.html

4624官兵衛:2008/09/13(土) 11:25:24
昨日の宮崎日日新聞の記事に関連して、民主党県連は、この連休を目処に、二区への候補擁立に向けて動いているとの事です。因みに、県連は、有名なスポーツ選手、他会派の県議等に声をかけている様です。

4625とはずがたり:2008/09/13(土) 11:32:00
>>4623
なんと末松は純粋に活動不足認定なんですねぇ
確かに此処は菅の培養した地盤で黙ってても当選できて然るべき土地であるが。。
全文転載しておきますね。

>>4612 >>4604-4605 >>4611
あと朝日新聞にも公明への圧力だと書いてあった。。
こう云うアクロバチックなネタは週刊誌レベルかと思ってたけど,外連味たっぷりだなぁww

民主1次公認 政権交代へ臨戦態勢
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008091390071103.html
2008年9月13日 07時11分

 民主党は十二日、次期衆院選の第一次公認を発表し、総裁選真っ最中の自民党に先行する形で、臨戦態勢をアピールした。ただ現職や公認内定者の約六十人をリストから外す荒療治も。政権交代の実現へ背水の決意を示すことで、勝敗を左右する都市部などでの引き締めを図った。 (民主党取材班)

 鳩山由紀夫幹事長は十二日の記者会見で、「ようやく国民の信を問う時期が来た。総選挙の準備に全力を挙げたい」と訴えた。

 これで、公認内定者二百四十六人(同日現在)のうち七割以上が確定。野党協力も急ピッチで進んでいる。前回二〇〇五年は他党候補への推薦・支持はなかったが、今回は社民党候補九人の推薦が決まっているほか、国民新党と十六日に党首会談を開き選挙協力に向けた最終調整を行う。

 一次公認のリストからは、本来なら入るはずだった現職らの名前が消えている。東京19区での公認が内定していた現職、末松義規氏や、元職・新人の公認決定を見送ったのは、都市部で伸び悩みがみられることへの危機感からだ。

 党の調査では「特に東京は厳しい。公認しなかった選挙区では、10ポイントぐらい離されている」(党幹部)という。幹部の間には、現職だけは公認すべきだとの意見もあったが、小沢氏は「それは本当の優しさじゃない」と突っぱねた。結局、東京は末松氏に加え、1区の元職・海江田万里氏ら公認内定者、計十一人の決定を先送りした。

 〇五年は民主党が強いとされた東京、神奈川、大阪など都市部で軒並み議席を失ったことが、惨敗につながった。都市部で巻き返しを図らなければ、政権交代どころではなくなってしまう。「はい上がってこられなければ、選挙に勝てるわけないということだ」。ある幹部は、政権交代にかける小沢氏の「ショック療法」を解説した。

(東京新聞)

4626とはずがたり:2008/09/13(土) 11:50:24
>「3区支部長の橋本英教氏は非常に活動をしっかりやっている。もう少しのところまで来ている。勝つ可能性が極めて高くなっている」と述べた。
どっかの政治評論家はこの側面支援をしようとしてるんかね。。

(岩手)3区を最重点区に 自民・菅選対副委員長
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080913_7

 自民党の菅義偉選対副委員長は12日、遠野市内で開かれた衆院岩手3区内の同党市町村支部長会議に出席し、次期衆院選で岩手3区を「最重点地区」とする方針を示した。その一環として、18日に予定されている自民党総裁選候補の街頭演説会の開催を、一関市を軸に検討していることも明らかにした。

 菅選対副委員長は支部長会議終了後、「3区支部長の橋本英教氏は非常に活動をしっかりやっている。もう少しのところまで来ている。勝つ可能性が極めて高くなっている」と述べた。

 その上で「(小選挙区と比例代表を交互に出馬する)コスタリカ方式は基本的になくしていく方向だ。岩手4区も、もう比例の優遇(措置)はない」とし、橋本氏について「万が一、小選挙区で負けても復活当選の可能性が一番高い候補になるだろう」と強調した。

 自民党は2005年の前回衆院選で、2人の立候補希望者が競合した宮城2区、福島1区、同5区について「コスタリカ方式」を採用。

 コスタリカ方式に応じた坂本剛二氏(63)=福島、中野正志氏(60)=宮城、佐藤剛男氏(71)=福島=の3人を純粋比例候補として同党比例代表東北ブロック名簿で1―3番目に上位搭載。岩手4区に重複立候補した本県の玉沢徳一郎氏(70)も4番目に搭載され、惜敗率38%ながら復活当選した。

 小選挙区と比例代表の重複立候補となった他の候補は比例名簿の5番目に並列して搭載され、岩手3区に出馬した橋本氏は6万9000余票で落選。惜敗率は68%で、復活当選まで次々点だった。

(2008/09/13)

4627とはずがたり:2008/09/13(土) 11:53:13
>>4624 >>4594
ふうむ。。
元プロスポーツ選手って誰だ?引退したプロ野球選手でこの辺出身のとか居ますかね?

民主2区候補は? 連休中に交渉大詰めか
2008年09月13日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=10965&amp;catid=74

 次期衆院選で宮崎2区に公認候補擁立を目指す民主党県連(井上紀代子代表)の動向に関心が集まっている。党本部は「政権奪取」と息巻くものの、候補選定は難航。地元有力者や元プロスポーツ選手、他会派の県議…。関係者の憶測が飛び交う中、県連は立候補を打診する「意中の人物」から連休中にも回答を得るとみられ、選定作業は大詰めを迎えそうだ。

 同県連は、昨年の知事選で支援した元林野庁長官の川村秀三郎氏(59)を1区公認で立てる青写真を描いた。が、川村氏は昨年12月、無所属での立候補を表明。公認探しの焦点は旭化成労組を中心に民主地盤の強い2区に移った。

 候補選定は複数の人物に立候補を打診。このうち延岡市の40代の自営業者と交渉を重ねてきたが、決定には至らなかったとみられる。

4628とはずがたり:2008/09/13(土) 11:53:43
>>4625とか

小沢氏の公認見送り 次期衆院選で民主
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080913_1

 【東京支社】民主党は12日、次期衆院選の第1次公認として小選挙区の候補者187人を発表した。県内は岩手2区の新人畑浩治氏(44)ら3人が公認を受けたが、小沢一郎代表(66)の4区への第1次公認は本人の意向で見送った。小沢代表をめぐっては与党幹部の選挙区に出馬する「国替え」が取りざたされた経緯もあり、憶測を呼びそうだ。

 県内は畑氏のほかに岩手1区に現職階猛氏(41)、3区に現職黄川田徹氏(54)の公認が決定。4区について赤松広隆選対委員長は小沢代表を公認候補とする原案を示したが、本人から「どうにでも動ける態勢にしてほしい」と言われ、第1次公認を見送ったという。

 6月の来県時の記者会見で、小沢代表は「40年近くお世話になってきたところなので、現時点では4区で今まで通り出馬させてもらいたいという気持ちは変わらない」と国替えを否定していた。

 鳩山由紀夫幹事長は「一番効果的な選挙区から出るのではないか。(岩手4区以外からの出馬も)可能性が十分あると思っている」と含みを残している。衆院選公示ぎりぎりまで与党をゆさぶる思惑もありそうだ。

 民主党は2005年の前回衆院選小選挙区で289人の公認候補を擁立。今回も最終的に260人程度になりそうだ。

 民主党県連の佐々木順一幹事長は、小沢代表の第1次公認見送りについて「政権交代を確実にするための高度な政治判断ではないか。県連としては4区からの出馬を前提としているが、仮にそれ以外の選択肢が現実となった場合には当然、即応しなければならないと思っている」と述べた。

(2008/09/13)

4629とはずがたり:2008/09/13(土) 12:02:40
>>4582
この1日2日で随分動きましたねぇ。改定して再掲

★=新規公認決定/内定
●=推薦決定
*=なんかもめとります/要請中
▽=活動進行中と思われる
☆=公認ほぼ内定?
○=選挙協力ほぼ内定?

青森4区*津島 恭一(国) 山内 崇(無) >>2116>>3698>>4281
宮城6区○菅野 哲雄(社)or民主も擁立
福島2区*
茨城2区☆石津 政雄 >>2613-2618>>4619
栃木3区☆蓮実 進>>2835-2836>>3707-3710
群馬4区☆中島 政希>>4409>>4620
群馬5区○社民擁立>>4185
埼玉11区 小泉龍司は平沼系で民主とは距離>>2372>>2683
東京8区●保坂 展人(社)>>4570
東京9区★木内 孝胤>>4119>>4124-4125
東京11区●有田 芳生(日)>>4570
東京12区
東京25区
千葉9区*★奧野 総一郎 and 須藤(無)>>3395>>3397
神奈1区*>>4110
神奈4区*☆長島 一由>>4116>>4378>>4401
神奈11区
新潟5区○田中 真紀子(無・推?)
富山2区○社民擁立?
富山3区○綿貫 民輔(国・推?)
石川2区☆田中 美絵子>>4621
長野4区*木下 厚(国)
岐阜4区
京都1区
京都5区*沼田 憲男(国)
大阪3区★中島 正純>>4579
大阪10区●辻元 清美(社・推)>>2862>>4416
大阪13区*白石 純子(国)
兵庫1区*浜本辞退>>4086
兵庫8区*市来 伴子(社)
奈良4区★大西 孝典>>4497
和歌3区☆玉置 公良>>4164
岡山3区☆民主公認見送り正式決定
広島6区○亀井 静香(国・推?)
山口4区
愛媛1区☆永江 孝子>>4588>>4590>>4598
高知2区
長崎2区*福田 衣里子(要請中)>>4489>>4519
熊本4区*松永 真一(国)>>4434
大分2区*重野 安正(社)?
宮崎1区●川村 秀三郎(無・推)>>2142>>2342>>4524
宮崎2区*>>4627
宮崎3区○社民擁立
沖縄1区○下地 幹郎(国・推?・国新入党)>>4614
沖縄2区○照屋 寛徳(社・推?)

4630けん:2008/09/13(土) 12:39:34
>>4627
宮崎2区の元スポーツ選手は旭化成陸上部関係者ではないですか?
宗茂氏や宗猛氏谷口氏等知名度がある人がおり、可能性は十分あるんではないでしょうか?

4631名無しさん:2008/09/13(土) 13:10:18
>>>菅選対副委員長は支部長会議終了後、「3区支部長の橋本英教氏は非常に活動をしっかりやっている。もう少しのところまで来ている。勝つ可能性が極めて高くなっている」と述べた。

リップサービスもやりすぎじゃないの。 週刊誌等の予想では岩手3区で勝つ可能性などほとんど無いんだが。
岩手2区で自民鈴木負ける可能性が可能性が高くなってきているんで、対抗策上空元気でも付けさせようとしているんじゃないの。

4632名無しさん:2008/09/13(土) 13:15:27
たしか、旭化成のマラソンの宮原美佐子が自民から愛知選挙区で立つんじゃないの?
旭化成陸上部も本職では最近停滞気味だし 政界進出か そのまんま東にあやかり

4633とはずがたり:2008/09/13(土) 13:22:47
>>4630
なるほど。となると旭化成(労組)も真剣に動いてくれるでしょうし良いかも判りませんな。
ただ気になるのは元プロスポーツ選手と書いてますけど彼らは"プロ"なんですかね?

4634とはずがたり:2008/09/13(土) 13:28:07
>>4631
まぁ政治評論屋ではなく当事者の選対副委員長ですから許されるんでしょうなぁ。

4635名無しさん:2008/09/13(土) 15:00:23
>>4627
プロスポーツ選手で唯一選挙に出られるほどの知名度がありそうなのは現野球解説者で日向市出身の黒木知宏(ジョニー黒木)でしょうか。
北京オリンピックでのリポートを見た限りでは喋りが残念な結果だったのであまり向いているとは思えませんが。

4636とはずがたり:2008/09/13(土) 15:20:27
>>4635
そういえば黒木ってこの辺に多い苗字でしたね。
政治家にも二人黒木が居て混乱したこと思い出しました。
熱く政治を語ってくれそうな気もしますが解説者稼業でいくんですかね。

マリーンズファンのあかかもめさん黒木氏は如何っすか??

4637名無しさん:2008/09/13(土) 16:14:35
岩国を京都1か兵庫1に鞍替えさせたらどうか
(本当は京都出身の中塚を京都1に回せばよかったかもしれないが)
神奈川8は江田
神奈川1は阿部
神奈川11、東京25は国民新党

4638とはずがたり:2008/09/13(土) 16:36:26
やれやれ。。

衆院選「10月26日」で調整…与党、総裁選の勢い重視
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080913-OYT1T00013.htm

 10月上旬の衆院解散を予定している自民、公明両党は、衆院選の日程をできるだけ前倒しすることとし、「10月14日公示―26日投開票」で実施する方向で調整に入った。


 複数の与党幹部が12日、明らかにした。自民党総裁選の勢いを維持したまま衆院選に突入するには、選挙までの期間をできるだけ短縮した方が有利、との判断からだ。衆院の解散は、新首相の所信表明演説に対する各党代表質問の終了直後の10月3日にする方向だ。

 最終的には、総裁選で選ばれる新総裁(首相)が決定する。

 22日に投開票が行われる自民党総裁選は、麻生太郎幹事長が国会議員票の過半数をすでに確保し、優位に展開している。各種世論調査でも、麻生氏が「首相にふさわしい候補」のトップに挙がっており、地方票の判断材料となる各都道府県連の党員投票でも麻生氏が多数を制すると見られ、同氏が新総裁に選ばれる見通しが強まっている。「麻生政権」誕生直後は有権者から一定の支持を得られると期待する向きも多い。

 与党幹部は、総裁選の余勢を駆って衆院選に臨む戦略から、衆院解散の時期は、10月1〜3日の各党代表質問の直後を模索している。衆院選の投開票日は、10月26日、11月2日、9日のいずれかと想定し、当初、公示までに必要な準備期間を確保する必要から、11月9日を軸に検討していた。

 しかし、ここにきて、次期総裁(首相)に有力視される麻生氏およびその周辺で「政権誕生で得た支持の目減りを極力抑えるには、できるだけ早い投開票日が望ましい」として、10月26日案が急浮上した。自民党幹部も衆院選前倒し案を支持し、すでに公明党側との調整に入っている。

 これに関連し、自民党は12日の与野党国会対策委員長会談で臨時国会の日程について、24日に召集して同日に首相指名選挙、29日に新首相の所信表明演説を行うことを提案した。会期は11月30日までの68日間とすることも提案した。
(2008年9月13日03時04分 読売新聞)

4639官兵衛:2008/09/13(土) 17:21:19
埼玉新聞より。引退表明した大野松茂の後継に入間選出の田中龍夫県議を軸に進めるとの事です。この事は、五十嵐文彦氏にとっては、どういう風に転ぶ事でしょうか?

4640名無しさん:2008/09/13(土) 18:35:33
>>4638
26ですとアメリカ大統領選の投票前ですね。
混戦のままであれば、どちらが勝つかわからない状況で
日本の投票となりますね

4641とはずがたり:2008/09/13(土) 18:58:00
>>4637
なんか我々が思いつく程度の事は既に考え尽くされていそうですけど,阿部が民主移籍なら神奈川12区(社民からだと候補者統一しても小選挙区当選は難しいと思うが民主からなら小選挙区当選すると思う),中塚京都1区,岩国神奈川1区,江田神奈川8区,序でに橋本高知1区,田村高知2区で良いんじゃないでしょうかね。

松下が自民に軸足を移したとするなら上杉を2区に一本釣りとかもありなのでは?(彼が1区で造反出馬してもおもろい。どっちにせよ2年後の参院選迄待てないのでは?)

神奈川11区は象徴的な選挙区となるから誰か比例優遇でもして小泉改革批判のシンボルたり得る送り込むと良いかも。なんなら郵政反対の国民新党からでも良いかも知れぬが,神奈川で仲の悪いネットを取り込み仲直りする為に平和運動的な候補を持ってくるのも手かも。
前回此処で出た天木直人は下関出身だそうなので山口4区に出て貰うのも良いかも。もう政治活動してないんですかね
http://www.janjan.jp/bin/candidate/2005/representatives/00001608.html

4642名無しさん:2008/09/13(土) 19:32:46
ここにきて10/26投票が囁かれてる中、阿部の移籍とか大掛かりな選挙区移動なんて本当に可能なんですかね?
空白区もまだ残ってる訳だし。

平沼新党やら大二郎新党なんて間に合うんですかね。

神奈川8区の岩国さん、内定も取り消されてるんですが、ギリギリまで小沢国替えをちらつかせて、
神奈川1区に太田和美、東京12区に岩国移籍なんてないでかね?

4643秋田2区の名無し:2008/09/13(土) 19:33:25
読売の記事です。

自民現職の近江屋氏、2区断念
2008年09月13日

次期衆院選秋田2区からの立候補に意欲を示していた、大館市出身で自民現職の近江屋信広氏(58)=比例区南関東ブロック=が、2区からの立候補を断念し、比例区東北ブロック単独での立候補を模索していることが12日わかった。
 近江屋氏は東京都内で朝日新聞の取材に、「東北ブロックを拠点にしたい。名簿は上位に掲載してもらいたい」と話した。2区からの立候補については、「最終的に党本部が決める」と述べるに留めたが、地元関係者の話ではすでに断念する意向を周囲に伝えているという。
 近江屋氏は昨年11月、2区から立候補する意欲を明らかにし、「仮に自民公認が得られなくても立候補する」と話したこともあったがその後トーンダウンしていた。
 2区からは、前参院議員の自民新顔、金田勝年氏(58)社民前職、山本喜代宏氏(52)が立候補を表明。民主は社民との選挙協力で候補の擁立を見送った。前回は民主公認だった佐々木重人氏(38)は、今回も公認を求めたが選ばれず、無所属での立候補を表明している。

4644秋田2区の名無し:2008/09/13(土) 19:33:51
読売の記事です。

自民現職の近江屋氏、2区断念
2008年09月13日

次期衆院選秋田2区からの立候補に意欲を示していた、大館市出身で自民現職の近江屋信広氏(58)=比例区南関東ブロック=が、2区からの立候補を断念し、比例区東北ブロック単独での立候補を模索していることが12日わかった。
 近江屋氏は東京都内で朝日新聞の取材に、「東北ブロックを拠点にしたい。名簿は上位に掲載してもらいたい」と話した。2区からの立候補については、「最終的に党本部が決める」と述べるに留めたが、地元関係者の話ではすでに断念する意向を周囲に伝えているという。
 近江屋氏は昨年11月、2区から立候補する意欲を明らかにし、「仮に自民公認が得られなくても立候補する」と話したこともあったがその後トーンダウンしていた。
 2区からは、前参院議員の自民新顔、金田勝年氏(58)社民前職、山本喜代宏氏(52)が立候補を表明。民主は社民との選挙協力で候補の擁立を見送った。前回は民主公認だった佐々木重人氏(38)は、今回も公認を求めたが選ばれず、無所属での立候補を表明している。

4645秋田2区の名無し:2008/09/13(土) 19:34:44
すみません、ネットの不具合で重複しました。申し訳ありません。

4646秋田2区の名無し:2008/09/13(土) 19:37:38
たびたびすみません、朝日の記事でした。ほんとうにおっちょこちょいですみません。

4647とはずがたり:2008/09/13(土) 19:40:13
>>4642
まぁ実際問題無理っぽいですよね…(;´Д`)
岩国は公明党とパイプがある(娘が大作秘書?)ので太田の刺客には成り得ないでしょうね。

>>4643-4644
まぁ自民党にしがみついて居る限りでは出られないでしょうね。。
東北比例下位がいいとこですかね。。

4648とはずがたり:2008/09/13(土) 19:41:44
>>4645-4646
良くある事ですしお気になされずヽ(´ー`)/

ソースはこちらですね。
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000809130002

4649とはずがたり:2008/09/13(土) 19:47:07
>>4642
平沼新党は国民新党への合流か看板掛け替えの流れだと思うんですけど橋本新党は出来そうにないですよね。
高知2区が空いてるのと,岩国の1次公認見送りでちょいと妄想逞しく俺はしてるんですけど。
東京での選挙区調整で見せた豪腕を小沢が此処でも披露してくれるのではないかと期待。
出来ればマスコミに報道されるような派手な会見でも開けると良いんですけど。

4650名無しさん:2008/09/13(土) 20:00:42
>>4649

妄想逞しく俺はしてるんですけど。

確かに神奈川8区と高知1区が確実に獲れるとなれば大きいですよね。
先月の党独自調査での四国情勢がいいとの事なので、
大二郎と永江アナの二枚看板で更なる党勢拡大に繋がればいいですね。

4651神奈川1区民:2008/09/13(土) 20:21:37
中田横浜市長が、不穏な動きをしているとの噂。衆議院に鞍替えすると噂が出ています。10月に政治資金パーティーがあるので、そこで何らかの発言があると言われています。ただ言えるのは、民主党にとっていい話ではないことは確かです。

4652名無しさん:2008/09/13(土) 20:27:20
>>4651

まさかそれで8区が空いたんですかね?
民主にいい話ではないってどういう意味なんですか?

4653神奈川1区民:2008/09/13(土) 20:37:08
>>4652 あくまでも噂なので、話半分でお願いします。民主党が神奈川8区での公認見送ったことと中田氏の動きは全く関係ないということ。中田氏は民主党にとって厄介な動きをしているということです。

4654とはずがたり:2008/09/13(土) 21:11:06
>>4651-4653
!?
自民に空きはありませんよねぇ。。
無所属出馬でしょうか?
民間枠で入閣とかではないでしょうね。政治資金パーティでそんな発言はしないでしょうから。。

4655名無しさん:2008/09/13(土) 22:11:01
総裁選敗北後の小池中川秀小泉新党構想が本日の日刊ゲンダイに出てましたが、それとの絡みですね。
小泉に中田は近いし、中田と連携している岩國と併せて、いろいろ取り沙汰されてます。
まあ小泉新党自体は何年も出ては消えのネタですし、民主優勢の現状で中田が軽率に動くかどうか…

4656とはずがたり:2008/09/13(土) 22:26:30
>>4655
成る程。。
個人的には小泉新党が仮に出来たとすると国民新党よりは連携相手としては魅力的な感じがしなくもないですけどね。
離党しといて自民の補完勢力として自民の延命に手を貸す可能性に気をつけないと駄目でしょうけど。。

4657けん:2008/09/13(土) 22:28:30
岩国氏の公認が遅れたのは神奈川1区での社民阿部氏擁立失敗時に鞍替えをさせるんではないでしょうか?
江田氏を神奈川8区橋本氏を高知1区で推薦の予定であれば高知1区に既に公認が出ているのが疑問なんですが。

4658元山口者:2008/09/13(土) 22:31:35
中田宏は、民主党系ではありませんからね


山口4区の民主候補擁立は、どうも県連がギブアップしたようですね(無論想定内ですが)
で、共産が再度擁立を検討中とか
ちなみに自共対決となった00年総選挙の結果
121835 安倍 晋三 45 自民 前
48068 池之上 博 46 共産 新

4659とはずがたり:2008/09/13(土) 22:32:41
>>4657
俺も橋本と提携できると本気で思ってる訳でもありません。実現すると良いな位です。
岩国を1区とすると空いた8区には誰を?って事になりますよね。
高知1区は民主が最初に内定していた所に後から橋本が出馬を表明した訳ですし,今の所は日和見路線を変えてませんよね。公認出して圧力を掛けているのかも知れませんし,ひょっとすると橋本は嫌がってるけど江田は提携に前向きなのかも知れません。。

4660とはずがたり:2008/09/13(土) 22:40:58
>>4658
山口4区は昔から民主はやる気無いッスよね。。。
加藤寿彦,松原守,中尾友昭辺りはどうしてるんですかね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7686
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1660

4661とはずがたり:2008/09/13(土) 23:18:51

繁本氏に出馬要請 衆院選道7区 経済人ら「保守結集を」(09/13 07:27)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/117451.html

 【釧路】次期衆院選で道7区(釧路、根室管内)から、自民党系候補の擁立を目指す経済人グループ「釧路圏新時代ネットワーク」の宮田昌利・代表世話人は十二日、釧路市内で記者会見し、繁本護・釧路市港湾空港部長(35)に出馬を要請することを明らかにした。

 宮田代表は擁立理由を「しがらみがなく、保守勢力が結集できる」と説明。十六日に正式要請する。繁本氏は北海道新聞の取材に対し、「光栄。重く受け止めたい」と前向きな姿勢を示した。

 繁本氏は兵庫県出身で、神戸大大学院修了。一九九七年に旧運輸省に入省、釧路開建釧路港湾事務所長を経て、今年四月から釧路市派遣となり現職。

伊東氏に正式要請へ 道7区出馬 自民支部、15日に(09/10 07:40)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/116740.html

 【釧路】次期衆院選道7区(釧路、根室管内)への候補擁立をめぐって、自民党7区支部は九日、釧路市の伊東良孝市長(59)に対し、十五日に正式要請する方針を決めた。

 暫定支部長の武部勤・党元幹事長が十五日、釧路市を訪れて伊東市長と面会し、出馬を正式に要請する。

 釧路市内では同日、自民党総裁選候補の街頭演説が行われる予定で、同支部の小畑保則幹事長は「解散への動きが慌ただしくなっており、早期に要請して出馬の決断をお願いしなければならない」と話している。

 道7区では民主党現職の仲野博子氏(49)が三選を目指している。

4662名無しさん:2008/09/13(土) 23:48:33
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080914k0000m010044000c.html

下地衆院議員:国民新党に入党 05年自民離党 沖縄1区
 05年に自民党を離党した沖縄1区選出の下地幹郎衆院議員は13日、那覇市内で記者会見し、12日付で国民新党に入党したことを明らかにした。次期衆院選では同区から国民新党公認で出馬する。

 沖縄1区では下地氏のほか、自民、共産が公認候補擁立を予定し、民主党県連も独自候補擁立を模索。一方、民主党と国民新党は党中央で選挙協力を進めており、下地氏の入党は自身が出馬する沖縄1区で民主の協力を取り付ける狙いがあるとみられる。会見では「国民新党、民主党とも政権交代という目標は同じ」と民主の協力に期待感を示した。

 下地氏は自民離党後、沖縄の地方議員を中心に地域政党「そうぞう」を結成。07年5月には衆院で国民新党と統一会派を組んだ。【三森輝久】

ところで、総選挙前倒しだそうですが…はてさてこれがどうひびくやら。

そろそろ、各週刊誌ともに又調査結果出して欲しいものですが。

4663名無しさん:2008/09/14(日) 00:34:17
あるぞ、あるぞと見せかけてよく分からない北ちょーせんの核のように
コイズミ・コイケ新党もないと思う。コイズミ・ナカガワ・コイケがそんなにカネ集めて
やるというタイプでもなかろうに。

新党つくると軽く10億、20億とんでいく…

現状ホントのとこは分からないが、イチロー選挙に対して何考えているのだろうか。
空白区も気になる。

93年のように、ホソカワ首相、ドイ議長のようなウルトラCをやるのか?

4664とはずがたり:2008/09/14(日) 01:02:11
>>4639
大野の強固な地盤が少しは薄まるし,後継者もちょいと慎重など情勢は自民にとって厳しいんじゃないですかね。
けど五十嵐一次公認外れたしなぁ。。

2008年9月13日(土)
田中県議擁立で調整 大野氏後継、次期衆院選9区で
http://www.saitama-np.co.jp/news09/13/07p.html

 次期衆院選をめぐり、今期限りで引退表明した自民党の前県連会長、大野松茂議員(72)=9区、狭山市など=の後継候補者に大野氏や9区の首長らが県議の田中龍夫氏(56)=入間市=を擁立する方向で調整していることが十二日、分かった。

 関係者によると、9区内の県議も出馬をほぼ了承しているという。田中氏は同日、大野氏と協議したが、党県議が市内に不在となる点などに関して解決に至らず、最終的な結論は持ち越されたという。

 田中氏は入間市議会議長などを経て県議に転身し、現在四期目。埼玉新聞の十一日の取材には「名前が挙がっているのはうれしいが、出馬すれば入間に自民県議がいなくなることもあり、現段階では白紙」と述べた。9区内の党関係者は「落下傘候補では地元が動かない」としている。

4665とはずがたり:2008/09/14(日) 01:06:01
>>4629訂正
大阪13区●白石 純子(国)>>3041>>3818江田サイトにも推薦候補として載ってる様だ。

4666名無しさん:2008/09/14(日) 01:13:24
新潟3区の黒岩さんって大学中退したのって問題を起こしたからって噂は本当?

4667名無しさん:2008/09/14(日) 01:13:41
新潟3区の黒岩さんって大学中退したのって問題を起こしたからって噂は本当?

4668北海道民:2008/09/14(日) 08:28:22
本日の北海道新聞によると、新党台地の鈴木代表が7区での出馬を検討中とのこと
さらに、10区に羽柴秀吉が意欲的で、彼との連携もあり得るとのことです。

4669北海道民:2008/09/14(日) 08:37:40
7区に鈴木が出ると、民主仲野も危うくなってくるのでしょうか?

4670名無しさん:2008/09/14(日) 09:52:52
北海道  新党大地の鈴木代表は 先日、民主道連総選挙対策本部立ち上げに参加して
小沢代表の付き人として来ましたと挨拶している。本当に7区から出れば比例での当選も
危うくなる。そんな損なことはしないよ。 検討中とは しないと言うこと。

神奈川  8区現職の岩国が8区内定取り消しは、公式に発表されてはいないだろうが
江田hpのリストから外されているから党内部では事実なんだろうか。
12区は中塚で決定だから、後は社民阿部が1区へ鞍替えするかどうかだが、地元を離れたくないだろう。
あとは、岩国が引退でないなら、1区へ回るか、それとも東京12区あたりで華々しく最後の花を咲かそうとしているのか?

茨城  茨城県医師会が民主候補推薦する方針決定とのこと。 これで、一区赤城を初め、6区内定の大泉候補も
先行き明るくなってきた。
後期高齢者医療保険制度は 保険制度の基本原則からみても国際的に通用しない制度だ。
年々、公的負担を抑制する見返しに、高齢者本人からも現役世代からも保険料負担をアップさせねば立ちゆかない制度だ。
毎年、1500ある組合健保は解散が増加して、政府管掌健保(社会保険)へ切り替ええざるを得ないだろう。自治体管理の国保も
小規模自治体では管理運営維持が厳しく、一方、標準世帯では高負担率で苦しんでいる。
一方、国民、患者側にも医師側にも医療抑制を要求し、医療費のかかる人間は早々に諦めておだぶつしても仕方ないだろうと
霞ヶ関官僚のヘタレ役人がこしらえた制度だ。

4671とはずがたり:2008/09/14(日) 09:59:05
>>4668-4669
解説あざーす。
未だネットでは出てないのでしょうかね。。
自民はそうなると鈴木に乗るって事になるんでしょうかね。
色々動きは出ているようですが…>>4661
結局選挙区では出馬せず高く勝ってくれる相手に協力するって感じじゃないでしょうかね。。

4672名無しさん:2008/09/14(日) 10:56:28
小沢が関東の選挙区から出馬すると鳩山が発言。前々から噂のあの選挙区か。

4673名無しさん:2008/09/14(日) 10:58:04
鳩山幹事長が、13日の苫小牧市内の講演で道内12選挙区の情勢で、「大きく離されている候補は
おらず、パーフェクトゲームも夢ではない」という強気の認識を示したそうです。
(9月14日北海道新聞朝刊)
 北海道の民主全勝、期待したいですね。
↑の補足 鈴木は、繁本の名が浮上していることについて、「そういう状態であれば私が出てもいいと考えているし、そういう声も上がっている」と述べています。
(同じく9月14日朝刊)
少なくとも、自民から繁本が出るなら、協力はしないということなのでしょう。

4674官兵衛:2008/09/14(日) 10:59:04
福井新聞より。連合福井が、糸川正晃氏に民主党入党を要請との事です。糸川氏が民主党に入党してくれれば、実に心強い事でしょうね。(後、亀井父娘も入党して戴ければ最高ですね)

4675官兵衛:2008/09/14(日) 11:05:54
読売新聞長野版より。民主党長野県連は、空白区の四区に女性候補を擁立したいと発表。以前から打診していたエコノミストは、家庭の事情などがあり断られ、見切りをつけたとの事です。

4676官兵衛:2008/09/14(日) 11:54:54
読売新聞岐阜版より。民主党岐阜県連は、空白区の四区候補の選定作業は大詰めの段階に入ったとの事です。

4677名無しさん:2008/09/14(日) 12:23:17
>>>4676

県民がみんな知っている名前の人物。 ビックリするだろうと県連は言っているとのこと。
男性とのこと。  山田 村尾 でも 名前は知られているんだろう?

4678名無しさん:2008/09/14(日) 12:51:26
江田さんのサイト、岩手4区の項目が消えてる・・・
これは、ホントにホントなのか?

4679名無しさん:2008/09/14(日) 13:14:58
小沢が東京12区へいくとすると、太田和美はどこへいくんでしょうか

4680名無しさん:2008/09/14(日) 13:56:47
鳩山が会見で東京十二区もあるとブラフかけているんだから、江田五月の秘書さんがそれに合わせて更新するのは当然かと

4681名無しさん:2008/09/14(日) 14:07:44
民主1次公認に小沢氏の名前なし 与党の動揺狙う?

民主党が12日発表した次期衆院選の第1次公認名簿に、岩手4区を地盤とする小沢一郎代表の氏名がなく、同党関係者の間で憶測を呼んでいる。

小沢氏が第一次公認に入らなかった理由について、赤松広隆選対委員長は記者会見で「小沢代表の強い意志。私の原案では岩手4区に入っていたが、(代表の考えは)どこへ行ってでもできる態勢、どういう風にでも動ける態勢にしてほしいとのことだった」と述べた。

小沢氏と同日話をしたという安住淳国対委員長代理(宮城5区)は「代表は『自分の公認を決めるのは最後。(第1次公認から漏れた)弱い候補予定者の見通しが決まってからだ』と言っていた」と明かした。

小沢氏が太田昭宏公明党代表の東京12区に「国替え」するなどの憶測も出ている。これについて安住氏は「東北、岩手から移ることはない。党内に選挙区替えの待望論はあるが、東北から首相を出すと頑張ってきており、それだけはさせない」と強調した。

別の民主党関係者は「与党の動揺を誘うのを狙ったのではないか。岩手から離れることはないと思うが、小沢さんは無意味な行動を取らない人なので何かは考えているのだろう」と、真意を測りかねている様子だった。
2008年09月13日土曜日

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080913t31034.htm

4682名無しさん:2008/09/14(日) 14:10:29
小沢代表は岩手から出馬せず 鳩山幹事長がテレビ番組で '08/9/14

民主党の鳩山由紀夫幹事長は十四日午前のテレビ朝日番組で、小沢一郎代表の次期衆院選の選挙区に関し「岩手からは出ない。関東からだ」と述べ、岩手4区から出馬せず「国替え」することを明らかにした。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200809140300.html

4683二階席:2008/09/14(日) 15:02:19
小沢代表の「国替え」明言 鳩山氏、東京12区示唆'08.9.14

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は14日午前のテレビ朝日番組で、小沢一郎代表の次期衆院選での
選挙区について「岩手からは出ない。関東中心に決めるのではないか」と述べ、これまでの岩手
4区から出馬せず「国替え」することを明言した。

 同時に、太田昭宏公明党代表の地元である東京12区から出馬する可能性について「一つの
有力な選択肢だ」と述べ、同選挙区からの立候補を強く示唆した。

 鳩山氏は都内で記者団に「小沢氏は『自分も背水の陣を敷く。岩手4区は任せて別の選挙区
から出る』と何度も言っていた」と強調。東京12区からの出馬の最終判断について「公明党
との間の距離感によるかもしれない」と述べ、同党の対応を見極める考えも示した。

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080914t31040.htm

4684名無しさん:2008/09/14(日) 15:14:16
安住と鳩山の食い違いが気になるところだが…

4685naho:2008/09/14(日) 15:20:16
安い、早い、なんでもあり!!
http://pop33.jp/match/

4686名無しさん:2008/09/14(日) 16:39:18
http://www.shinmai.co.jp/news/20080914/KT080913ATI090004000022.htm
4区候補「必ず擁立」 民主党県連代表「できれば女性」

民主党長野県連は13日、常任幹事会を長野市内で開いた。次期衆院選の県内小選挙区で唯一立候補予定者が決まっておらず、人選が難航している4区について「必ず候補を擁立する」方針を確認。
会議後の記者会見で北沢俊美県連代表は「複数の地元出身者の中から人選を進めており、できれば女性を擁立したい」との考えを示した。
北沢代表はこれまで4区について「地元出身のエコノミストらと折衝している」としていたが、この日の会見では家庭事情などを挙げ、断念せざるを得ない−と説明。
擁立を念頭に置いている女性について「近々行き会って事を進める。1日も早く擁立したい」と述べた。

 幹事会には党所属の衆参国会議員や県議らが出席。
あいさつで北沢代表は「自民党は行き詰まっている。総裁選に一喜一憂することなく何としても政権交代を実現する」と強調した。会議では最短で10月14日の衆院選公示(26日投開票)を見据え、
9月27日に県連総合選対本部の設置を決定。各選挙区で事務所開設や総決起集会開催を急ぐよう要請した。
このほか、総合選対本部発足までの間、1−5区で県連と連合長野(近藤光会長)が合同で、立候補予定者らと街頭活動を行うことも決めた。

女性候補を擁立するみたいですね

4687新潟県民:2008/09/14(日) 17:30:38
新潟3区の黒岩さんって大学中退したのって問題を起こしたからって噂は本当?
なんか集団婦女暴行っぽいことらしいんだけど。
なんか同級生からもいい噂聞かないらしいし。
マスコミが調べてはっきりさせてほしいな。

4688名無しさん:2008/09/14(日) 18:27:32
小沢さんは本当に東京から出るんですかね?

いくら党首とはいえ、いきなり落下傘で舞い降りて
地元回りもせずに当選するのは容易ではないでしょう。
正直、岩手から出て、選挙期間中には全国遊説に力を尽くして欲しんですが・・・

4689けん:2008/09/14(日) 18:34:03
長野4区の候補擁立が難航しているようですね。
国民新党藤森氏の推薦は意地でもしたくない気持ちは理解できます。
国民新党との選挙協力の話し合いが週明けから本格化する時期に候補が決まっていないのは良い流れではないですね。
田中前知事なんてサプライズも面白いんですが実現性は少なすぎますね。
ただ国民新党と田中前知事の抗争の再燃リスクが高すぎますね。

4690新潟6区民:2008/09/14(日) 18:55:12
>>4687
別の新潟県民さんですね。
私は>>4500の者です。

「越後の暴れん坊」と名乗ってますし、若い頃はワルだったんでしょうかね。
大学中退の件はよく知りません。
参院補選の頃に「6年通ったものの授業料が払えなくなり中退」などと報道されていた気がしますが・・・

4691けん:2008/09/14(日) 19:16:56
小沢氏の鞍替え問題は自民党総裁選のメディア露出への対抗。最終的には「政権交代で候補者も全力投球しており、今までお世話になった岩手4区で戦います。」
なんてことになるような気がします。
公明党への圧力としては一定の効果は出たと思います。
新総裁の選挙区で東京1区(与謝野氏)8区(石原氏)10区(小池氏)の選挙区から出馬のほうが盛り上がりは出ると思いますが、本命の麻生氏の福岡からの出馬は厳しすぎますね。

4692名無しさん:2008/09/14(日) 20:13:02
個人的に、小沢は小泉のところ(神奈川11区)にでもぶつけてほしかった

4693名無しさん:2008/09/14(日) 20:23:23
小沢の転出は、鳩山も認めているし、間違いない。
小沢なら、抜群の知名度がある。(今までの藤田幸久よりも)
さらに太田は、05年はともかく、2003年は3600票差の僅差で楽に勝ってきているわけではない。
それを考えれば、大した準備期間がなくても、小沢は民主支持層+無党派に食い込めるだろうし、少なくとも接戦にはなるんじゃないでしょうか

4694とはずがたり:2008/09/14(日) 20:55:24
今日は東大阪へ。
八戸ノ里から近大,近大から長瀬迄歩くが西野の色褪せ気味のポスターと共産党のポスターをたまに見るぐらいである。

>>4673 >>4661
なるほど。伊東市長なら兎も角繁本では駄目だってゆう牽制っすかね。
伊東市長はムネオとも近いんですかねぇ。

>>4679 >>4679 >>4680 >>4681 >>4682-4684 >>4688 >>4691-4693
俺も絶対にないと思います。
鳩山も確定的なこと云ってしまって頭悪いなぁと思いましたが安住と役割分担してるんですね。
小沢劇場でしょ。大体選挙は川上からと云ってる人が落下傘でどっか行く訳が無いと思います。
まぁ俺の予想はあんま当たらないですけど小沢が東京からとか考えられないなぁ。。

4695とはずがたり:2008/09/14(日) 21:08:15
>>4690
>>4688だけでなく>>4667-4668でも書いてますし劣勢稲葉陣営のネガキャンマルチポストかなんかでしょうね。
そんなに稲葉陣営やばいのか。楽しみである。
真紀子と仲悪かった記憶もあるし是非真紀子女史にも黒岩の応援に入って貰って落選させたい所です。

>>4674
非自民保守スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/134の方に既に投下してあります。
俺も全く官兵衛さんと同じ事を思いましたw

>>4676-4677
名前を出せない本命の人って首長やってる本命の人と同様破談に成る事多い印象です・・。
山田氏だと吃驚は無いので,村尾氏を口説いてる可能性は高いけど受けてくれるかなぁ。。RAINIY DAYS氏は村尾氏出れば有利だ位の勢いで予想されてましたけど(>>1701),なかなか厳しいと個人的には思うし村尾氏もそう楽観的な予測は立てにくいと思うんですけどどうでしょうか。
愛知で圧勝してくれると復活当選の議席が回ってくる可能性も高そうですけど。。>>3897では党本部が或る人物に接触とのことですけど同じ人でしょうかねぇ。。この記事だと県連が交渉しているようにも見えるけど。

4区候補予定者選考大詰め 民主県連
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20080913-OYT8T00632.htm
衆院選へ対策本部も

 民主党県連(代表・平田健二参院議員)は13日、岐阜市内で常任幹事会を開き、県内5選挙区で唯一立候補予定者が決まっていない4区について、平田代表は「21日の党臨時大会までに決めたい。形にできると確信している」と述べ、候補予定者の選考が大詰めに入っていることを明らかにした。

 現在、県連が出馬を打診しているのは、いずれも県出身の男性3人。このうちの1人が本命で、本人の決断を待っている段階という。平田代表は「交渉している人は、多くの県民が知っている人だ。みんなびっくりする。相当衝撃があると思う」と自信をみせた。

 12日の党1次公認で、県内の立候補予定者4人のうち、3区の園田康博衆院議員しか公認が得られず、平田代表は「勝てる人が選ばれたと思う。3人が1次公認を得られなかったことは、我々の取り組みが弱かったとの反省がある」と話した。同県連は同日、来月にも予想される次期衆院選の対策本部を設置した。
(2008年9月14日 読売新聞)

4696和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/14(日) 21:09:12
>>4686
藤森克彦氏は完全になくなりましたね。ここ数日中に発表があるんでしょうか?
4区に女性擁立 民主県連が方針
4区に女性擁立民主県連が方針 民主党県連は13日、長野市で常任幹事会を開き、次期衆院選に向けた態勢づくりなどについて協議した。記者会見で北沢俊美・県連代表は、同党の候補者が決まっていない長野4区について、これまで出馬を要請していた地元出身のエコノミストの擁立を断念し、新たに地元出身の女性に出馬要請する方針を明らかにした。

 北沢代表は4区の候補者選びについて「複数の人選を進めてきている」と述べた上で、「この後は、女性の候補擁立で進めていきたい」と話した。

 エコノミストを断念した理由について、北沢代表は、「家庭事情もあり、緊急の選挙には間に合いそうもない。見切りをつけないといけない」とした。

 北沢代表はまた、社民党県連との選挙協力に関して、両党がそれぞれ候補を擁立する長野2区を除く4つの選挙区について、協議を継続する方針を示した。

(2008年9月14日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20080913-OYT8T00765.htm

4697新潟3区民:2008/09/14(日) 21:11:00
>4960 新潟6区民さんありがとうございます。
私は3区民で、もろ黒岩さんのところなんですよ。
ふらっと出てこられてなんかイヤだし、悪い噂を聞くけど
爽やかさを売りにしてるからどっちなんだと思いましてね。
(爽やかでもないですけどね。)
私が聞いた話だとお金が払えなかったとかじゃなくて、
なんか集団で…ってことして退学らしいですね。
本当かな?
こういうのってマスコミが調べてくれないのかな。
「財界に○△た」とか好きそうなネタなのに。

4698和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/14(日) 21:13:57
>>4689
国民藤森氏ではなく木下氏ですよね。

相当な衝撃と言うくらいだから、村尾信尚が濃厚と言えるのではないでしょうか?ZEROは9月いっぱい?
4区候補予定者選考大詰め 民主県連
民主党県連(代表・平田健二参院議員)は13日、岐阜市内で常任幹事会を開き、県内5選挙区で唯一立候補予定者が決まっていない4区について、平田代表は「21日の党臨時大会までに決めたい。形にできると確信している」と述べ、候補予定者の選考が大詰めに入っていることを明らかにした。

 現在、県連が出馬を打診しているのは、いずれも県出身の男性3人。このうちの1人が本命で、本人の決断を待っている段階という。平田代表は「交渉している人は、多くの県民が知っている人だ。みんなびっくりする。相当衝撃があると思う」と自信をみせた。

 12日の党1次公認で、県内の立候補予定者4人のうち、3区の園田康博衆院議員しか公認が得られず、平田代表は「勝てる人が選ばれたと思う。3人が1次公認を得られなかったことは、我々の取り組みが弱かったとの反省がある」と話した。同県連は同日、来月にも予想される次期衆院選の対策本部を設置した。

(2008年9月14日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20080913-OYT8T00632.htm

4699とはずがたり:2008/09/14(日) 21:32:41

此処迄頑ななのも珍しい。。

次期衆院選民主・社民協力 寝耳に水、宮城県連困惑
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/907

 次期衆院選に向けて民主、社民の両党が12日、衆院宮城6区への民主党独自候補の擁立見送りと県内6小選挙区での共闘を表明したことで、両党の県連関係者には一様に困惑が広がった。

 民主党県連の内海太選対委員長は「決め方が地元の意向を踏まえておらず、雑だ」と憤慨。「…県連としては闘うことを確認している。ギリギリまで独自候補の擁立に向けて調整したい」と言い張った。
 木村勝好県連幹事長も「両党が互いに推薦し合うことはないだろう」と冷めた見方。

 社民党の岸田清実県連幹事長も「聞いていない」と不快感をあらわにした。「今までも県連同士が選挙協力の話し合いをしたことはない。政策協定締結や相互の推薦はあり得ない。これまでのスタンスは変わらない」と語った。

4700とはずがたり:2008/09/14(日) 21:45:54
>>4697
邪推失敬でした。でも東京から書き込んでらっしゃいますねぇ。秘書さんかな…w

>>4699

衆院宮城6区 民主、独自候補立てず 社民菅野氏応援
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080913t11041.htm

 民主党と社民党は12日、次期衆院選の対応について協議し、宮城県内の6小選挙区について、6区では民主党が独自候補の擁立を見送って社民党候補の菅野哲雄氏(59)を応援する一方、1―5区で社民党が民主党候補を応援する「野党共闘」で臨むことを明らかにした。

 民主党の赤松広隆選対委員長は、6区では社民党が菅野氏の擁立を決めていることを踏まえ、「同じ野党として連立政権が当然、視野にある。お互いの当選に向けてできる範囲で応援し合うことで合意した」と語った。

 「その代わり1―5区については社民党に応援をしてもらいたい。歴史的経過があるので互いに推薦などはできないが、事実上のすみ分けになる」と述べた。

 社民党の渕上貞雄選対委員長も「6区は社民党候補の支援をお願いをする。互いに当選に向けて全力を挙げて努力する」と語った。
2008年09月13日土曜日

4701とはずがたり:2008/09/14(日) 21:53:06

政権奪取へ小沢氏荒技 国替え戦略、与党揺さぶり
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080914t71033.htm

 自民党が総裁選5候補による街頭演説の地方ツアーをスタートした13日、民主党議員の多くは地元に戻り、間近に迫る衆院選決戦に向け支持拡大に全力を挙げた。その先頭に立つ小沢一郎代表。悲願の政権交代実現に向け「小沢流」の荒技を次々に繰り出している。次期衆院選の第1次公認候補を大幅に絞り込み党内にムチを入れる一方、自身の「国替え」の可能性をちらつかせ与党を揺さぶる。週明けからは地方行脚を本格化させる予定だ。

 「おれのところは空けておいてくれ」。小沢氏は第1次公認発表を翌日に控えた11日、赤松広隆選対委員長と党本部で最終協議。赤松氏作成の原案に「岩手4区 小沢一郎」とあるのを確認すると、ニヤリと笑いながら「削除」を指示した。

 小沢氏をめぐっては以前から、公明党の太田昭宏代表の地元・東京12区への国替え説がささやかれてきた。岩手4区では新人を当選させ、自らは“敵の本陣”に殴り込み1議席を奪い取るという大胆な構想である。

 小沢氏周辺は公認見送りの狙いを「公明党に対する無言のメッセージだ。自民党への選挙協力をいつまで続けるのかということだ」と解説する。公明党の高木陽介選対委員長が13日のTBS番組で「ウエルカムだ。相手の大将だからきっちり(自民党と)協力できる」と反発するなど、小沢戦略は裏目に出る危険性もはらんでいる。

 1次公認の絞り込みも小沢氏の指示だ。民主党の公認内定者は247人。10月上旬にも衆院解散との見方から「内定者はほぼ全員を公認すべきだ」との意見が党内では強かった。

 「『公認を外されたら選挙にならない』という苦情がいっぱい来ますよ」。12日の常任幹事会では、8月に実施した党独自の世論調査でいい数字が出なかった者は外すとの小沢氏の方針に異論が相次いだ。だが小沢氏は「君らは優しいな。でもここからはい上がらないとダメなんだ」と譲らなかった。

 公認内定の現職でも末松義規(東京19区)、岩國哲人(神奈川8区)両氏が漏れたほか、政調会長を務めた海江田万里元衆院議員らも1次公認リストから外された。

 候補者の奮起を促すショック療法には戸惑いの声も少なくないが、公認を見送られた新人候補の一人は「とにかく名前を売るしかない」と、13日早朝から都内の駅頭に立ち支持を訴えた。

 小沢氏は週明け15日に愛媛県入りし、「国民参加のマニフェスト(政権公約)づくり」の一環として離島に渡り、農漁業者らと意見交換する。各地で医療、年金問題などをめぐる集会に参加し、メディアへの露出度も増やしていく方針だ。
2008年09月14日日曜日

高橋氏就任17日にも上申 自民岩手4区支部長
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080914t31031.htm

 自民党岩手県連の千葉伝幹事長は13日、次期衆院選岩手4区での擁立を目指す元衆院議員高橋嘉信氏(55)について、早ければ17日にも党本部に4区支部長就任を上申することを明らかにした。高橋氏は小沢一郎民主党代表の元秘書。

 千葉幹事長は盛岡市であった「県連改革本部」の会合後、週明け以降に県連幹部が党本部を訪れて上申する方針を説明。総裁選候補の演説が18日に県内で予定されていることを踏まえ、「上申は17日か19日になる」と話した。

 会合に同席した高橋氏は取材に対し、「党本部が支部長就任を了承すれば、日を置かず出馬会見を行う」と述べた。民主党の1次公認名簿に小沢代表の名前がなかったことには「(理由は)分からない。わたしは『戦いたい』と(小沢氏に)伝えてほしい」と語った。

 千葉幹事長は擁立が難航している1区に関して「早く決めたい。(落下傘候補は)全く頭にない」と独自候補擁立を急ぐ方針を示した。
2008年09月14日日曜日

4702和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/14(日) 22:19:35
FNN福田の支持率が11.5%!全メディアの中では最低じゃありませんか。
ちなみに総選挙投票動向選挙区:民35.2% 自34.4& 比例区:民34.6% 自34.3%
安心する材料には間違いありません。
http://www.fnn-news.com/archives/yoron/inquiry080912.html

4703とはずがたり:2008/09/14(日) 22:34:25

茨城県医師会、民主候補支持も 後期高齢者医療に反対
http://www.asahi.com/politics/update/0913/TKY200809130211.html
2008年9月14日3時9分

 後期高齢者医療制度に強く反対している茨城県医師会の政治団体「県医師連盟」は次期総選挙で、自民党一辺倒の推薦をやめ、選挙区によっては民主党を推薦する方針を固めた。17日にも対応を公表する。今のところ、県内7選挙区のうち4選挙区以上で民主を推薦する可能性もある。

 関係者によると、解散の声が高まるにつれ、茨城県医師連盟内では「今のままの自民党なら、われわれが応援する意味はない」という声が強まり、推薦候補を決める基準を今までの「所属政党」から「立候補予定者の医療政策」に変えた。県内の全立候補予定者にアンケートを行い、立候補予定者に面談を申し入れたうえで、各立候補予定者の政策を確認してきた。

 今のところ、自民の赤城徳彦元農林水産相が立候補を予定している茨城1区では、民主新顔の福島伸享氏の推薦を決定。同6区の丹羽雄哉元厚生相については過去の実績を重視しつつ、丹羽氏が同制度を推進してきた経緯などを踏まえ、民主公認で立候補を予定する大泉博子氏を推薦する方向で調整を進めるという。

 今回の県医師連盟の方針に対し、上部団体の日本医師連盟幹部や、県内選出の自民党議員から再考を求める声も寄せられているというが、茨城県医師連盟の原中勝征委員長は「政策重視」を変更することはないとしている。

 日本医師連盟は05年総選挙で、「自民党1党支持」の方針を改め、推薦候補の決定を各都道府県組織ごとの自主判断に委ねた。当時は郵政民営化関連法案で反対票を投じ、自民公認が得られなかった医師出身の自見庄三郎氏(福岡10区)への推薦を可能にするのが主な目的とされ、政策で推薦政党を決めるのは異例だ。

 自民党員でもある原中委員長は「推薦は人物本位で判断する。自民党が変わらなければ、見放すのは医師連盟だけではないだろう」と語った。(川上裕央、清水康志)

4704とはずがたり:2008/09/14(日) 22:46:43
>>4702
なかなか良い数字ですが,麻生は新内閣の面子でもう一段梃子入れできるので安心は出来ませんよね。。

4705けん:2008/09/14(日) 23:37:17
長野4区>>4689の国民新党候補者藤森氏(誤)→木下氏(正)です。
兵庫8区には適任な候補者いないのですかねぇ?
社民党からは候補者出ているものの推薦するとの情報もありませんね。
現職の冬柴氏も磐石とは言えないと思いますが社民党と一本化できないと難しいから進まないんでしょうか?以前のような土井氏時代の社民党の力は感じないので候補者次第では分裂しても比例復活できないかなぁ?

4706とはずがたり:2008/09/14(日) 23:57:28
>>4705
兵庫8区は社民党に譲る代わりに土井氏に差し替えして貰う,が俺の持論ですw
まぁ此は妄想としても,冬柴はなんとしても落としたいですね。。
室井は参院に当選し係累を県議にしてる等根を張っているのだし,もう一人有力候補を立てれば代議士二人分ぐらいの後援会力に成るので是非擁立して欲しいんですけどね〜

4707新潟3区民:2008/09/15(月) 00:05:06
>>4700 お気遣いありがとうございます。
でもまったくの無関係者ですよ。
8月から3ヶ月間出張で東京に出てきて来てるんです。
このままだと投票日は東京になりそうですねぇ。
不在者投票でどうやるんだろ。

4708とはずがたり:2008/09/15(月) 00:53:05
>>4707
おーおーそーでしたか。長期東京出張ご苦労様です。
選挙期間中の休日とかに帰ってするしかなさそうですね>不在者投票

因みに稲葉大和先生もろくでもない政治家である印象が個人的にはありますのでネットから探してきた記事を貼り付けておきますね。
何かご存じでしたらちくり歓迎っす。もっと有った気がするけど3件程しか見つかりませんでした。

4709とはずがたり:2008/09/15(月) 00:53:42
稲葉先生の悪行その1

国会議員ら、国政調査活動費で豪華に飲み食い 高級ワインにコンパニオン、1人5万円も
http://www.mynewsjapan.com/reports/629

◇調査費で豪華飲み会が開かれている

 調査のための費用なのだから、当然、関係者への聞き取りや、それにかかる交通費、宿泊費などに使われるべき税金のはずだ。明細にはICレコーダー3台7万4,400円や「公益法人等における国家公務員の再就職〜予備的調査報告書400部印刷」147万105円など、国政調査に類するものも、確かにあった。

 ところが、なんと、国政調査とは何の関係も認められない、国会議員の内輪同士での飲み代の請求書が次々に出てきて、驚いた。

 それも1つや2つではない。衆参の各委員会は、国政調査活動費を使って、豪華けんらんな飲み会を、頻繁に開催していた。必要な打合せは国会内でアルコール抜きでやればよいはずで、高級ホテルやメンバーズクラブでワインやシャンパンを開けてやるなら、自費でやればよい。これは間違いなく税金の着服である。

 いくつか紹介しよう。
 衆院では2006年3月16日、銀座のレストランで委員の打ち合わせと称して、農林水産委員会の稲葉大和・委員長が計30人でワイン22本、焼酎ボトル5本も注文している。支出は29万4500円。

4710とはずがたり:2008/09/15(月) 00:53:58
同じくその2

新発田の談合疑惑の6社寄付
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&amp;newsNo=112920

 26日付県報で公表された2007年の政治資金収支報告書(県選管届け出分)で、新発田市発注下水道工事の談合事件にかかわった石井組など同市内の建設業者6社が自民党県新発田市第1支部(代表・石井修県議)に総額158万円の寄付を行っていたことが同日、分かった。石井県議は談合罪で副社長(当時)が略式起訴された石井組の社長の弟で、公共事業に絡む政治家と建設業者の関係があらためて問われそうだ。

 談合には15社が加わったとされ、石井組副社長が罰金100万円の略式命令を受けた。ほかの14社は書類送検されたが、関与が薄いなどとして起訴猶予となった。石井県議は、事件の道義的責任を取る形で同党県連幹事長の辞表を提出した。

 6社の中で最高額は石井組の50万円。続いて市内準大手業者の48万円。ほかの4社は12万―24万円。ほかに15社を含む市内業者でつくる同市公共下水道事業安全協議会(08年7月に解散)も150万円を寄付していた。

 07年以前は15社のうち、5社が06年に127万円、05年は4社が122万円、04年は4社が118万円、03年は4社が210万円を寄付するなど、業者から同支部への寄付は常態化していた。

 また、6社は07年に同市を選挙区に含む同党県第3選挙区支部衆院3区(代表・稲葉大和衆院議員)にも計84万円を寄付していた。

 寄付について石井県議は「建設業界からは以前から献金を受けており、堂々と収支報告している。談合事件とは無関係」と強調。寄付したある社長は「石井さんは市建設業協会が推薦する政治家で、その活動を応援する意味で献金した。個々の工事や談合とは無関係だ」としている。

 一方、自民党県議の中からも「何らかの関係があったと疑われても仕方がないのではないか」と厳しい声が出ている。

新潟日報2008年8月27日

4711とはずがたり:2008/09/15(月) 00:54:52

同じくその3

1月14日(日) 政治家とカネ
http://www6.ocn.ne.jp/~suzuki-s/D5_13.htm

最近、国会議員の架空事務所費が問題になり、昨日の新聞報道で本県選出の稲葉大和衆院議員と黒岩宇洋参院議員だけが、資金管理団体の住所が議員会館にあることを記事としていました。
先ず記事を読んで驚いたことは、稲葉衆院議員とは桁違いに黒岩参院議員の計上金額が「440円」となっていたので掲載ミスではないかと思いました。

今、マスコミで取り上げている問題は、議員会館に住所があるか否かではなく、家賃が発生しない議員会館で多額の「事務所費」が計上されていることで、大臣級が数千万円の「事務所費」を収支報告していることへの疑惑であります。
本日、黒岩議員に直接聞きましたところ、「440円」は「振込み手数料」のみで、何ら後ろめたいことではなく、適正な申告であることを確認しました。

いつの世も、政治家とカネの問題は後を絶つことがなく、選挙に多額のお金が動くこともあらゆる癒着につながり、透明性に欠けてゆく由々しきことであります。
“お金のかからない理想選挙”を貫いた元参院議員の故市川房枝さんは、尊敬する政治家のお一人であり、私も市川房枝さんを目標として歩み続けております。

4712とはずがたり:2008/09/15(月) 00:56:00
まぁ婦女暴行とかが真実なら確かに政治家として不適格であろうと思いますよね。
小泉元首相にもそんな疑惑が有りましたけどちゃんとそうでないならそうでないと明らかにして欲しい所であります。

4713とはずがたり:2008/09/15(月) 01:31:16
四国は一つスレより
出馬準備着々っすかねぇ。それともこの日だけか?

688 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/14(日) 12:50:41 ID:DilwcpRU
もぎたてTVに永江が出てませんでした、代わりに知らない女子アナ
南海放送

4714とはずがたり:2008/09/15(月) 01:34:00
大阪スレより。

751 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/13(土) 10:36:43 ID:JX6/p9kL
なぜ4区の民主・吉田は一次公認されなかったの?
大敗続きの6区・村上でも公認されたのに。。。

761 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/09/13(土) 20:03:37 ID:IveLQXFW
>>751
村上は吉田に譲る形で国替えした割には頑張ってるから、
一応公認されたんだと思う。
吉田は逆で、村上に譲ってもらった割には地盤を堅めてないから、
懲罰的な意味で外されたんだと思う。

763 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/14(日) 12:00:12 ID:mrYDZHB+
吉田は地元の府議、市議とうまくいっているのか?
秘書も統一地方選で落ちたし、大丈夫か?
相手の中山もお坊ちゃん気質丸出しだが、小泉、小池と仲がいいから応援演説に来てくれるな

765 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/14(日) 19:58:04 ID:2ltmibD/
>>763
吉田の選挙区って
府議は城東1人のみで、北、都島、福島、東成は民主の立候補者なし
市議は、東成TOP当選、城東は2人当選だけど、都島、福島は落選、北は立候補者なし
あんまりいい感じじゃないと思う。特に都島とか福島の市議は共産党に負けている状態。
地方議会の議員や立候補者の街頭演説もほかの党に比べて圧倒的に少ない気がする。
この前の参議院でも、掲示板のポスターが民主だけ当日には貼られていなくて
近所の人によると、市議の候補者自らが一人でかなりの枚数のポスターを貼っていたらしい。
保守の支持がある自民と、大阪では強い地盤がある公明・共産に
草の根レベルでほとんど対抗できていないと思う。

4715名無しさん:2008/09/15(月) 02:11:54
>>4712
以前からある「怪文書」のようですね。
黒岩氏本人のコメントがありますw


黒岩たかひろホームページ --2004年4月中旬の活動日記--
4月18日 一番読みたい怪文書
http://www.t-kuroiwa.jp/katudou/backnumber/2004/0411-20.html

4716けん:2008/09/15(月) 02:21:51
兵庫8区で社民との分裂しても勝てるのは白井尼崎市長しかいない。
任期が2年残っており可能性は低すぎるけど。負けを覚悟でもこの選挙区には公認候補を出して欲しい。
以前は予想の顔ぶれに勝谷氏の名前があがっていたがどうなったのかもわかりません。

4717名無しさん:2008/09/15(月) 08:09:22
兵庫8区は、稲村和美さんでは?

4718名無しさん:2008/09/15(月) 08:20:11
小沢の東京鞍替えは相当高い確率で現実味を帯びてきた。
既に内定している選挙区からは考えられないから、12区だろう。
東京で 民主苦戦しているという情勢から 小沢劇場 で風を起こそうという自民党筋の観測はあたっているだろう。

さて、創価公明がどのように対抗するか見物だね。 昨日の鳩山幹事長の発言は世論の反応や公明の対抗策を見るアドバルーンをあげただけ。
公明の太田代表がこのまま自公連立のシンボルとして小選挙区単独で立つのか
比例重複の保険をかけるのか
それとも、小選挙区立候補は他に(自民へ返すも含め)譲り、比例のみに出るへ変更するのか

この小沢鞍替えの牽制球に創価公明は相当に悩むだろうな。
確率はまだ少ないが、 選挙結果で自公連立維持するかどうかを判断することより
選挙前に中立宣言へ変更する 可能性もゼロではないかもしれない。

いずれにしても、太田代表の議席維持のため、比例への保険をかける対処をしたら
創価公明側の負けということに成るだろう。

4719とはずがたり:2008/09/15(月) 09:37:56
>>4716-4718
市民派を立てるのは面白いかと思いますが代わりに社民の擁立回避がないと厳しいのかも知れません。
そもそも両女史ともにでてくれそうな感じはあんま無いですけど。。

>>4718
最終的には安住他東北選出議員の総意で転出断念って事になると思いますね。
正式には差し替えも実行させる最終決定権者は最後に公認されるべきだと思ったと発言して騒動終了な気がします。
太田代表が比例で重複すれば落選は出来ない訳ですし,折角自民支援に半身になってる可能性がある学会員を民主憎しで結束させてしまうと思われます。
特に後者のマイナスを小沢が看過するとも思えませんねぇ。

4720名無しさん:2008/09/15(月) 09:56:17
4718の続きだが、今朝のフジテレビ系列のワイド番組では
評論家の伊藤の見方として、総選挙後の展開を考えれば公明と決定的な対立構図を
つくることは得策ではない。だから、最終的には12区は避けて、総裁選候補者のいる
選挙区から出るのではないかとの見方。 1,8、10区の中では1区ではないかのかと。
1区なら囲碁で対戦した与謝野さんだな。 海江田さんは 比例優遇に回って貰うのかな。

いずれにしても、東京から3人も総裁戦に出てメディア扇動作戦する自民への対抗策としては
効果的だろう。 どこから出るか分からない、敵を疑心暗鬼にさせて攪乱させる戦法だ。
普通なら 大大将はどっしりして、後方から指揮を執るのが正攻法だろうけれども
自公政権与党側が早期解散総選挙の速攻をかけようとしていることへの牽制球を投げたんだろうし、
新人候補の苦戦が続く首都決戦地 東京へ自ら参戦して喝をいれるということだろう。

4721名無しさん:2008/09/15(月) 10:08:46
鳩山幹事長が「公明党との距離感にもよるが」と前置きしている時点で
東京12区出馬を餌に公明党と何らかの取引をするつもりであるような気がします。
(もし絶対に12区から出るつもりならこういうことは言わないはず)
小沢さんの本命はやっぱり東京1区ではないですかね。

4722けん:2008/09/15(月) 10:36:22
>>4719
兵庫8区の擁立は難しいでしょうね。
私も小沢氏の鞍替えもないと思います。
公明党の危機感を仰ぎ東京の集票活動を12区に集中されることにより他の選挙区への好材料になる戦術ではないでしょうか。選挙後の政局流動化を考えると公明党との全面対立より他の選挙区で自民党議席を取りに行くべきでしょうね。
但し、12区は捨て選挙区になる為比例優遇するか売名目的の落選覚悟の候補を立てないといけませんね。

4723けん:2008/09/15(月) 11:51:42
新党日本が民主党へ合流することはあるんでしょうかね?
田中氏の個人政党の色合いが強いので全国への擁立は人材や資金で厳しいだろうし、政策面で特色出しにくいでしょうね。

4724官兵衛:2008/09/15(月) 12:22:52
>>4723
民主党と合流は、無きにしも非ずでしょうね。田中氏は参院民主と統一会派を組んでいますし、新党日本にいた滝実氏も統一会派を組んでいますからね。(余談ですが、滝氏は今日、古希になりました)

4725官兵衛:2008/09/15(月) 13:12:02
毎日新聞茨城版より。民主党県連は、空白区の二区候補に石津政雄氏を決定し、近日党本部に公認申請するとの事です。以前、記者会見をドタキャンした経緯があった為、私は、いまいち信用出来ませんねぇ・・・。

4726名無しさん:2008/09/15(月) 13:13:39
2ちゃんスレよりコピペ

217 :無党派さん:2008/09/15(月) 12:02:37 ID:FA+lTUNy
【速  報】

ヨメ実家にナガシマ来訪情報!!

「立候補と同時で妻は辞職させます」とのこと。

219 :無党派さん:2008/09/15(月) 12:54:06 ID:Vo+9emVQ
>>217
長島も結構男らしいんだな
見直した

感動した?!

4728とはずがたり:2008/09/15(月) 17:34:01
>>4723-4724
日本新党の役割は改革政党が良いけど労組が嫌いと云う層の受け皿や,田中党首が党首討論に参加して口べたな小沢氏に代わって丁々発止に改革の必要性を論じられる辺りにあるんじゃないでしょうかね。

>>4726
かみさんを辞めさせる必要は全くないように思うんですけど。
寧ろ一人の政治家として彼女に投票した有権者を蔑ろにするものではないでしょうかね。

4729とはずがたり:2008/09/15(月) 17:37:41
>>4725
俺も信用ならんに同意ですけど,まぁ他に有力な候補が居ないんでしゃーないでしょう。。
去年の参院選の2区内の各候補者別の得票とか誰か出してないですかねぇ??

選挙:衆院選・茨城2区 石津氏出馬へ 民主県連、近く公認を申請 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080915ddlk08010039000c.html

 民主党県連の大畠章宏代表は14日、次期衆院選で県内選挙区で唯一、候補者が未定の茨城2区で、元大洋村(現鉾田市)村長の石津政雄氏(61)を近く党本部に公認申請する方針を明らかにした。鉾田市内であった石津氏の支援者の会合で語った。同席した石津氏は「政治生命をかけて頑張りたい」と述べ、事実上の出馬表明をした。

 会合には地元の市議ら約50人が出席。石津氏は後期高齢者医療制度や農業政策に関する持論を展開し、「公認を得られるのであれば、火の玉となり、生活者の理屈を国に届けたい」と述べた。

 大畠、石津両氏は12日に党本部を訪れ、小沢一郎代表らと面談。出馬に向けた最終調整をしていた。大畠代表は「勝てる候補は石津氏しかいないと判断した。今日が選挙戦の事実上のスタートだ」と語った。県連は17日の常任幹事会後に党本部に公認申請する見通し。

 同区は、自民党の額賀福志郎前財務相が9選に向けて立候補するとみられ、石津氏との事実上の一騎打ちとなる可能性が高い。【八田浩輔】

毎日新聞 2008年9月15日 地方版

選挙:衆院選・茨城2区 民主、石津氏公認へ 連合茨城も支援の意向 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20080913ddlk08010013000c.html

 次期衆院選の茨城2区で民主党から立候補を準備し、一度は断念した元大洋村(現鉾田市)村長の石津政雄氏(61)が再度、立候補に意欲を見せていることが分かった。同党県連はすでに連合茨城の合意を得ており、近日開かれる石津氏の支援者の会合で意思確認した後、党本部に公認申請する意向だ。

 同区は、自民党の額賀福志郎前財務相が9選に向けて立候補するものとみられる。県連は今年1月、党本部に石津氏の公認申請をしていたが、石津氏は2月の立候補表明の会見当日に母親の健康状態などを理由に突如、出馬を辞退していた。

 県連は唯一空白の2区の候補者選びを続けたが難航。8月下旬、地元の石津氏支援者が県連幹部に、再び石津氏支援を要請したのを受け、今月に入り県連が最大の支持団体、連合茨城側から、公認すれば支援するとの同意を取り付けたという。

 石津氏は「母親の状態もよくなった。党公認が得られるのなら立候補する」と話している。石津氏は旧大洋村長を4期16年務め、昨年7月の参院選で既存政党を批判して無所属で立候補、11万票余り得票したが落選した。

毎日新聞 2008年9月13日 地方版

4730名無しさん:2008/09/15(月) 17:38:12
>>4728
サプライズのつもりではないでしょうか?
奥さんを出馬させたことが彼の評判を落とし、子飼い議員が落選するなど
していますから。
ただ辞めさせるんなら不意を突く形で公認発表と同時の方が良かったような
気がします。

4731とはずがたり:2008/09/15(月) 17:45:55
>>4730
女性有権者からも女をバカにするなと却って反撥喰らうんじゃないでしょうかね。

4732名無しさん:2008/09/15(月) 17:58:43
>>4731
その可能性もありますね。
もっとも一番怒るのは煽りをくって落選した元子飼い議員だとは思いますが。

4733とはずがたり:2008/09/15(月) 18:15:07
確かにそんな軽いものなら最初から出馬させるなって論は成り立ちましょうけど,子飼い議員が自分独自の支持者を開拓できなかった不甲斐なさを棚に上げて長島に逆恨みするのも筋違いじゃないでしょうかね。
まぁこの手の反撥は良くあるし余り状況を解ってないのであれですけど,市議会の定数は十分多くあるし首長が自派勢力を増やしたいってのをあんまり咎め立て出来ないのでは?

4734とはずがたり:2008/09/15(月) 18:23:20
議員板より
さっき松山の後輩と電話で喋ったが有名ですよ,とのこと。あんま政治には興味がない感じの奴ではあるが塩崎の人気も大したこと無いんじゃないかと云ってたし出馬も濃厚で期待持てるかも。

700 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/15(月) 16:53:31 ID:0G7cBEAC
南海放送のニュースの見出しは小沢来県

701 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/15(月) 17:56:40 ID:0G7cBEAC
テレビ愛媛で小沢来県、アナウンサーに出馬要請
詳しくは後

702 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/09/15(月) 17:59:52 ID:tLX8X8ji
>>701
㌧ 地元の反応とか小沢のコメントとかなんでもいいのでお願いします

703 名前:スネーク[] 投稿日:2008/09/15(月) 18:02:12 ID:SDxuhL/y
ごご島行ってきました4時過ぎにごご島について40分程3人からの要望を聞いて
いきました。十数人程集まったようです

704 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/09/15(月) 18:11:17 ID:VKDp5Klx
>>703
行こうかと思ったけど天気も悪いしわざわざ八幡浜から行くには遠いなと諦めたよ。
永江の話出た?

705 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/15(月) 18:17:42 ID:0G7cBEAC
あいテレビ
小沢と会談、永江アナ出馬前向き

706 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/09/15(月) 18:18:45 ID:VKDp5Klx
>>705
南海でも来たよ。即答しなかったけどもう決定だな

707 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/15(月) 18:20:28 ID:0G7cBEAC
テレビ愛媛
小沢会見中
後に詳しく
永江アナ出馬要請→永江、小沢の要請に心が震えた、前向きに出馬考える

4735とはずがたり:2008/09/15(月) 18:29:52
此処は無所属造反出馬が民主支持層の支持を得て当選するのがパターンだからな。。
公認漏れ争いしてんじゃねーのw
宮崎みたいに二人を無所属推薦して当選した方を追加公認すりゃええんちゃうの。

選挙:衆院選・福岡11区 自民・山本氏、比例への重複立候補はせず /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2008/09/15/20080915ddlk40010254000c.html

 次期衆院選福岡11区に立候補を予定している自民現職、山本幸三氏(比例九州)は13日夜、行橋市での国政報告会で、党公認を得られても比例代表への重複立候補をしない考えを明らかにした。

 自民現職、武田良太氏(福岡11区)との党公認争いに絡み、山本氏は「比例はいらない。退路を断っている」と述べ、会後の取材では既に古賀誠・党選対委員長に重複立候補しない意向を伝えたことも明かした。

〔京築版〕
毎日新聞 2008年9月15日 地方版

4736とはずがたり:2008/09/15(月) 18:39:19
>>4735
小沢が来県する度に選挙の準備が進んで行く。参院選を思い出しますねぇ。頼もしいッス(;´Д`)

小沢代表来県、永江氏に出馬要請前向き
http://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=31972

民主党・小沢代表はきょう午後、愛媛入りし、地元民放アナウンサーの永江孝子さんに衆議院愛媛1区からの出馬を正式に要請しました。永江さんは「小沢さんの話に心が震えた」と出馬に前向きです。小沢代表はきょう午後3時半すぎ、松山空港に到着しました。そして愛媛1区からの出馬を打診している南海放送アナウンサーの永江孝子さんと、さきほど午後5時半から松山市内のホテルで顔を合わせ正式に出馬を要請しました。永江さんは松山市出身の48歳。テレビ情報番組の司会などを務めています。関係者によりますと永江さんはすでに出馬の意思を固めているということで、近く正式に出馬表明する見通しです。民主党は知名度の高い地元アナウンサーの擁立で、県内で有権者が最も多く浮動票も多い愛媛1区から県内4選挙区、そして全国へ政権交代のうねりを広げたい考えです。

4737官兵衛:2008/09/15(月) 18:40:43
毎日新聞和歌山版より。民主党県連は、当初、擁立予定だった玉置公良県議の擁立を断念との事です。支持者の理解を得られなかったのが理由の様です。

4738とはずがたり:2008/09/15(月) 18:42:48
>>4737
俺も恰度貼ろうとしてた所でした。。残念です。。

選挙:衆院選 3区で民主県連、玉置氏擁立を断念「支持者の理解得られず」 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20080915ddlk30010217000c.html

 民主党が次期衆院選和歌山3区で玉置公良県議(53)の擁立を断念したことが14日、分かった。福田康夫首相の辞任で解散・総選挙の前倒しが予想される中、出馬の意思がなくなり、立候補準備も間に合わないと判断した。同党は3区で候補者擁立を見送る可能性も出てきた。

 県連によると、玉置県議は14日、県連幹部と会談し「総選挙が想定外に早くなった。支持者の理解も得られなかった」と通告。県連は、既に党本部との間で確認済みだった玉置氏擁立方針を白紙撤回した。

 和歌山3区は、自民党の二階俊博・経済産業相がおり、共産党は民主党が擁立を見送った場合、候補者を立てる方針を示している。【最上聡】

毎日新聞 2008年9月15日 地方版

4739けん:2008/09/15(月) 19:23:36
>>4737>>4738
和歌山3区玉置氏不出馬になりましたね。
負け戦になるのがわかっているのに出て欲しくない支持者の気持ちは理解できますが、改革クラブで混乱させられた二階氏の選挙区から撤退することになるなんて悔しいですね。
意地でも誰かを擁立して欲しいですね。

4740けん:2008/09/15(月) 19:24:16
>>4737>>4738
和歌山3区玉置氏不出馬になりましたね。
負け戦になるのがわかっているのに出て欲しくない支持者の気持ちは理解できますが、改革クラブで混乱させられた二階氏の選挙区から撤退することになるなんて悔しいですね。
意地でも誰かを擁立して欲しいですね。

4741とはずがたり:2008/09/15(月) 21:22:23
議員板より。ワロタ。
今ワシのプロバイダ,カキコ規制されとるんだよなぁ。。

639 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/15(月) 21:10:04 ID:wWugyPVI
粕谷や慎太郎、小池百合子らを東京12区に乗り込んで、
「岩手の人間に東京の選挙区を任せれますか?」と太田の応援させたり、
公明党の太田も「選挙区をコロコロ替える人間は東京12区を任せれない」と
小沢を批判したらデッドヒートだなあ。

662 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/09/15(月) 21:12:35 ID:7fryB1rP
>>639
親父の地盤。かつ本人は東京生まれの小石川高校出身。小池に言われると都民は切れる。

663 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/15(月) 21:12:38 ID:2c/3aSvP
>>639
太田は愛知県新城市生まれ。

4742とはずがたり:2008/09/15(月) 21:24:20
>>4736 >>4734
>要請に先立ち小沢氏は松山市の興居島に渡り、1次産業従事者らと「国民参加のマニフェスト作りin愛媛」に参加。座談会形式で要望などに耳を傾けた。
>小沢氏は16日、永江氏が在籍する南海放送本社を訪れ、社幹部に永江氏擁立への理解を求める。
痒い所に手が届く感じですねぇ
すげぇ,気配りの人ですな。角栄譲り?

愛媛のニュース2008年09月15日(月)
民主・小沢代表、永江氏に出馬要請
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080915/news20080915529.html

 次期衆院選に向け民主党の小沢一郎代表が15日、来県し、愛媛1区の公認候補予定者として南海放送アナウンサー永江孝子氏(48)=松山市出身=に出馬を要請した。両氏は松山市内のホテルで会談。その後の会見で小沢氏は「永江氏はこの地で生まれ育って知名度も高く、選挙戦をやりやすい」と評し「国民の生活をともに守りたい」と擁立への手応えを語った。
 永江氏は「家族ら関係者とよく相談して返事をしたい」と話した。
 要請に先立ち小沢氏は松山市の興居島に渡り、1次産業従事者らと「国民参加のマニフェスト作りin愛媛」に参加。座談会形式で要望などに耳を傾けた。
 小沢氏は16日、永江氏が在籍する南海放送本社を訪れ、社幹部に永江氏擁立への理解を求める。
 愛媛1区には自民党現職塩崎恭久元官房長官(57)=当選衆院4回参院1回=と共産党新人田中克彦氏(41)が立候補する予定。

4743名無しさん:2008/09/15(月) 22:08:05
イチロー劇場のはじまり?風はつむじ風か台風か?
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/politics/?1221476434

国民新との合流検討=民主・小沢氏「衆院選へ選択肢」
9月15日19時44分配信 時事通信


 民主党の小沢一郎代表は15日、松山市で記者会見し、国民新党との連携の在り方について「同党とは(次期衆院選の)いくつかの選挙区で競合している。そこは徹底的に調整したいが、調整するには一つになることも選択肢だろう」と述べ、合流を検討していることを明らかにした。
 小沢氏は16日、国民新党の綿貫民輔代表と会談し、民主、国民新両党が衆院選マニフェスト(政権公約)にそれぞれ盛り込む郵政民営化見直しの扱いについて協議する予定。小沢氏は会見で「その時にまたどうするか話してみたい」と語った。

4744名無しさん:2008/09/15(月) 22:29:51
イチローが東京から出るならヤシロが応援するらしい。

4745けん:2008/09/15(月) 22:33:26
国民新党との合併はあり得ないとは思いますが、公明党や平沼氏にコンタクトをしている姿勢への牽制の意味ではないでしょうか?
候補者調整は早くしないといけないと思いますけどね。

4746とはずがたり:2008/09/15(月) 22:35:41
>>4744
その記事http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/136に投下しておきました。
>八代英太氏(71)はこの日「小沢氏が私に代わって自公に対抗してくれるなら、もちろん応援します」と早くも全面協力の姿勢を示した。

なんかニュースでも取り上げられてるし,此で岩手4区から出ると却って肩透かしに成って不味いっすよねぇ。本気なんか!?と思わされてしまう。。

4747名無しさん:2008/09/15(月) 22:39:30
民主党と国民新の合併は無理でしょう
郵政民営化見直しも、国民新の要求通りにはしないだろうし、まず今も選挙区調整でもめているところもあるでしょ。
綿貫や亀井たちにしても、将来自民と組む可能性は残しておきたいところでしょうから合併にはおうじないでしょう

4748名無しさん:2008/09/15(月) 22:46:45
民主と国民新の候補調整に関して、青森4区とか東京10区は、まとまりそうなんですか?

4749とはずがたり:2008/09/15(月) 22:50:00
>>4745 >>4747
取り敢えずメディアに情報を発信し続けるって感じではないでしょうかねぇ。
大体国民新党との合併迄党内議論はとても行ってない感じですし。
ただ民由合併で巧く行ったという記憶は有りそうですね。

4750名無しさん:2008/09/15(月) 23:21:00
>>4748
既に>>4496にもありますが、小林興起は国民新党を離党しています。
前掲のサイトはリンク切れのようなので、元記事をリンクしておきます。

小林興起氏が小池氏に初コメント「しょせん刺客。ちやほやしてどうする」
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080905-OHT1T00062.htm
>8月末には国民新党を人知れず離党。無所属となり、打倒・小池を目指す。
>今後は新党を模索しながら、政界再編のキャスチングボートを握る構えだ。
>「坂本龍馬のように、単身立って、政党の枠にとらわれずに平成維新を起こしていく」

4751とはずがたり:2008/09/16(火) 00:43:36
>>4750 >>4748
小林はもう殆ど泡沫ですよねぇ。。

と思って調べてみたが4万ぐらい持ってるんでしょうかね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/756

4752とはずがたり:2008/09/16(火) 00:55:27
東京8区は保坂 民主推薦できまったようですね
となると小沢は12区で決まりですかね?

4753とはずがたり:2008/09/16(火) 00:58:12
>>4752は俺ではありません。
ごら,図々しく管理人の名を騙る勿かれ。

4754とはずがたり:2008/09/16(火) 01:15:36
後は福田衣里子嬢の決断を祈るのみ。
社民もまさか2区にぶつけてなんか来ないとは思うけど・・。

選挙:衆院選 民主、2区除き順当に公認 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20080913ddlk42010560000c.html

 民主党が12日に次期衆院選の第1次公認候補を決定し、県内では、1区は現職の高木義明氏(62)▽3区は現職(比例九州)の山田正彦氏(66)▽4区は元職の宮島大典氏(45)−−が順当に公認された。薬害C型肝炎訴訟の九州訴訟原告、福田衣里子さん(27)に出馬を打診している2区は、「空白区」のままとなった。

 民主県連は「政権交代に向け全員の当選を目指す」(高木県連代表)としている。渡辺敏勝幹事長は、高まる解散総選挙の可能性に触れ「政権交代に立ち会う記念すべき候補者。全員気持ちを引き締めている」と話した。

 人選が難航する2区では、福田さん1人に絞って出馬の要請を進めており「詰めの段階」(高木代表)という。福田さんは「人生最大の決断になるので慎重に決めたい」と話しており、九州訴訟の弁護士ら親しい関係者と相談している。

 一方、社民党も「このままでは選挙まで時間がなくなる」(前田富雄県連代表)と2区に独自候補擁立を模索しており、両党の調整が課題となる。【錦織祐一】

〔長崎版〕
毎日新聞 2008年9月13日 地方版

4755名無しさん:2008/09/16(火) 01:22:47
福田衣里子さん本日出馬表明

4756とはずがたり:2008/09/16(火) 01:43:07
>>4755
まじっすかね!?

京都4区は田中が公認される可能性も出てきたかも??

郵政造反組に祝電=京都4区で支援要請−自民・古賀氏
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200809/2008090900946

 郵政民営化に反対して自民党を離党した田中英夫元衆院議員が9日、京都市で開いたパーティーに、自民党の古賀誠選対委員長が祝電を送っていたことが分かった。
 田中氏は衆院京都4区から無所属での出馬を表明しており、同選挙区では自民党現職の中川泰宏衆院議員の対立候補。古賀氏は祝電の中で田中氏の国政復帰を支援するよう出席者に求めている。(了)(2008/09/09-20:32)

4757とはずがたり:2008/09/16(火) 02:10:03
福田さんが出てくれるとして96年の民主公認家西氏みたいに比例優遇はつけるんでしょうかね?
恐らく立って貰うと云うスタンスであるし比例優遇を着ける気もしますし着けて良いと思いますが,久間落としの迫力は減じてしまいますね。

4758名無しさん:2008/09/16(火) 02:47:11
福田さんは度胸と運はキャバ嬢くらいあると思いますが、経済を復興させる知力が対立候補より?なので必要ないかと思います
別に比例復活でもよくやったと党首や幹事長くらい将来開けると思いますし
ぶっちゃけ、全部党持ちでお金の心配しなくていいだろうし

4759神奈川1区民:2008/09/16(火) 05:40:05
民主党、有森裕子氏に出馬要請へ (スポニチ1面)

4760二階席:2008/09/16(火) 05:47:42
福田さん決まりのようだよ。
日テレ報じた。

4761小説吉田学校読者:2008/09/16(火) 07:10:10
>>4759
これですな。そういえば、民主は、江本が引退してから、スポーツ系の人がいないですね。

有森さん衆院選のスタートラインに立つ?
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/09/16/01.html

 民主党は10月にも行われる衆院の解散・総選挙に向けて、92年バルセロナ五輪銀メダル、96年アトランタ五輪銅メダルを獲得した女子マラソンの有森裕子氏(41)に出馬要請する方針を15日までに固めた。スポニチ本紙の取材に対し複数の民主党関係者が明らかにした。同党の小沢一郎代表は次期総選挙に知名度の高い目玉候補を複数擁立するように現場に指示しており、有森氏はその第一候補。メダリストのパワーは政権交代のかかった“決戦”に大きな力を発揮するものとみられる。
 早ければ10月26日にも投開票される次期衆院総選挙。政権交代のかかった決戦で1議席でも多く獲得のためには、知名度があり人間的な魅力にあふれた目玉候補の擁立は不可欠だ。
 「複数の目玉候補を擁立せよ」との小沢代表の“ゲキ”を受けて、民主党では急ピッチで候補選びを実施。その過程で真っ先に浮上したのが有森氏の名前だった。
 有森氏は、五輪で2大会連続でメダルを獲得。アトランタ五輪のレース後の発言「自分で自分を褒めたい」は、その年の流行語大賞になるなど、その言動は大きな影響力を持っている。
 これまでも、国政選挙のたびに候補者として名前が浮上。昨年夏の参院選では自民党から出馬要請されたが「政治家として自分が何をやるのか、イメージが漠然としていてまとまらない」と断った。ただ、「政治自体には興味はある」と話しており、政界進出は視野に入れているようだ。政権交代を狙う民主党にとっても、党の存在感をアピールする上で最適の候補といえる。
 スポーツ界から政界へ転身した人は多い。橋本聖子、荻原健司両参院議員らも元メダリストだ。
 一方、政界でもスポーツ振興に向けた動きが活発化。昨年末、自民党は五輪でのメダル獲得増を目指してスポーツ立国調査会を設置。スポーツ省(庁)の設立などを柱とした中間報告をまとめたばかり。
 出馬する場合は、小選挙区と比例代表の重複立候補となるもよう。出身地の岡山県の選挙区は、第1次公認候補と内定者を合わせるとほぼ固まっていることから、1次公認と内定を除く候補が決まっていない東京の5小選挙区の“落下傘候補”も考えられる。総裁選に出馬している石原伸晃元政調会長(51)の東京8区も民主党候補が擁立されておらず、有森氏が石原氏への“刺客候補”になる可能性もありそうだ。
 民主党では12日に衆院選の第1次公認として小選挙区の候補者187人を発表したが、候補乱立の自民党総裁選に注目が集まり、民主党への関心が薄れる「埋没」状態を懸念。この状態を打開し有権者の視線を民主党に向けさせるために「(有森氏の)ほかにも複数の目玉候補を立てるつもりだ」(別の民主党関係者)という。

4762名無しさん:2008/09/16(火) 07:38:48
8区は、社民の保坂がいるから有森は東京で出るなら25区とかですか

4763名無しさん:2008/09/16(火) 08:17:27
第一報は昨夜のNEWS ZERO

薬害訴訟の福田さん、民主党公認で出馬へ
薬害肝炎訴訟の原告・福田衣里子さん(27)が、次期衆院選で長崎2区の民主党公認候補として出馬することが
わかった。民主党は近く、正式発表する方針。
長崎市に在住する福田さんは、次期衆議院選挙・長崎2区の民主党公認候補としての要請を受けていて、15日ま
でに出馬の意向を固めたという。

福田さんは、出生時に投与された血液製剤が原因で、C型肝炎に感染。国と製薬会社の賠償責任を求めた訴訟で、
実名を公表した原告として全面解決を訴え、救済法の成立に貢献した。

長崎2区にはこれまでに、自民党現職・久間章生氏のほか、無所属の新人で諫早市議・相浦喜代子氏と会社員・
山崎寿郎氏が立候補の意向を表明している。
http://www1.ntv.co.jp/news/wmtram/dw/ng.html?m_url=080916003&amp;n_url=118873

4764名無しさん:2008/09/16(火) 08:41:16
長崎2区 福田さんは 完全な党営選挙をすることが条件だろう。3人の民主参議院議員(西岡、久間、大久保)が
バックアップする。 他に立候補を表明している2人にも、自民久間に協力してくれるよう働きかけるだろう。
国会議員に女性を なんて言っている方は応じてくれるかも知れない。もう一人の若い男性の方も供託金没収水準の半分も得票できないだろう。
県会議員や市会議員レベルから政治を目指すべきだろうね。 

有森出馬   8区は社民推薦を決めたのだからもはや無理。出身地の岡山もなし。
立候補してくれるなら、東京比例ブロック単独一位でも今度の総選挙では良いと思う。
民主は 小選挙区と比例ブロックの重複立候補が原則で、比例順位は全員一位惜敗率勝負の公平になっているが
例外的には南関東で長浜さんが比例単独一位の事例がある。
大都市部に限り、知名度あり好感度が高い人物を比例単独優遇で擁立を許容すべきだ。

今度の総選挙は 選挙風の影響が大きい大都市部が勝負の分かれ目。 東京と南北関東、それに大阪のある近畿の4ブロックでは知名度ある候補者を
比例単独で擁立することが党勢拡大、選挙区応援、比例票獲得増大に結びつく。
名古屋のある東海は元々民主地盤が強いので、この戦術は必要でないだろう。

4765名無しさん:2008/09/16(火) 08:44:14
訂正  自民久間に協力してくれるよう  →  自民久間打倒へ協力してくれるよう

4766官兵衛:2008/09/16(火) 09:27:41
有森裕子氏は、神奈川一区は如何でしょうか?都会ですし、悪くないと思うのですが・・・。

4767とはずがたり:2008/09/16(火) 10:20:03
いやぁ動きますねぇ。皆様情報提供感謝です。
有森氏,東京12区(小沢が出ないとして)か神奈川1区辺りが良さそうですかね。
岡山1区辺りでも面白そうな感じですけど。。高井氏は頑張っておられるとは思いますが,入閣させて貰えない等身体検査に問題があるのかもしれない逢沢が矢鱈と強いので。。
将来はじっくり政策出来る参院に回って姫井の代わりに岡山選挙区でも良いかも。
TBSでも"出馬する意向を固めた"とありますね〜。

薬害肝炎原告団の福田さん、出馬へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3948961.html

 民主党から出馬要請を受けていた薬害肝炎訴訟原告団の福田衣里子さんが、次期衆議院選挙の長崎2区から出馬する意向を固めました。

 福田衣里子さんは長崎市出身の27歳。生後まもなく止血剤でC型肝炎に感染。治療の副作用と戦いながら、患者救済の運動に取り組んできました。

 今年1月には薬害肝炎訴訟の全国原告団の中心メンバーとして国との交渉に臨み、患者を一律救済する特別措置法の成立に尽力しました。

 福田さんは「民主党からの出馬要請に対し、前向きに考えており、準備に入っている」と述べ、出馬の意向を固めたことを明らかにしました。

 長崎2区には10期目を目指す自民党の現職・久間章生氏に加え、諫早市議の相浦喜代子氏、会社員の山嵜寿郎氏の新人2人が無所属で立候補を表明しています。(16日03:00)

4768とはずがたり:2008/09/16(火) 10:44:14
議員板より。

189 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/09/16(火) 03:25:39 ID:bVTlWTJ9
相浦と山嵜寿郎も民主系だから、3分裂だな。

195 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/09/16(火) 04:44:29 ID:bVTlWTJ9
>>193
相浦は諫早市議会では民主党系会派所属、山嵜は民主党長崎県連役員だよ。
そして相浦は自らを「無党派の野党統一候補」と名乗り、山嵜は民主党に公認
申請を出していた。

4769とはずがたり:2008/09/16(火) 11:33:07
良いかも。海江田は比例優遇で25区へ回すとか??

438 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/16(火) 11:25:49 ID:LFMhG9kz
有森が目玉じゃ弱いな。
民主は東京1に古田は無理か?
神宮球場は1区だし

4770けん:2008/09/16(火) 11:34:36
有森裕子氏は昨年の参議院選挙で自民党の出馬要請を辞退しており、今回の要請に応じてもらえる可能性は低いとは思いますがスポーツ行政の改革にも意欲的と伝わっており民主党からならと考えてもらえるなら嬉しいですね。
本来参議院の比例が良いと思いますが今回出るとしたらサプライズで神奈川11区から出馬し善戦→次回参議院で勝利なんて如何でしょうか?

4771とはずがたり:2008/09/16(火) 11:48:27
神11は…出てくれないでしょうねぇ。。

4772けん:2008/09/16(火) 13:06:30
>>4771
有森氏の神奈川11区は難しいでしょうね。
闘争心に期待したかっただけです。
スポーツ紙とはいえ一面を飾ったのは一定の効果でしょうね。

4773名無しさん:2008/09/16(火) 13:55:46
神奈川11区は 8区の内定から消えた岩国哲人の行方と絡んできそう。
なぜ、8区から撤退するのかも謎。無所属江田氏と調整成立した結果かどうかは疑問。

長崎2区、 昨年7月の岡山の 姫の虎退治に匹敵する 話題性があることは確か。
取り立てて 非の無かった 片山虎さんが 政治とは生活、国民生活が第一。のパフォマンスにやられたぐらいだから、
しょうがない原爆発言で 未だひんしゅくをかっている久間元防衛大臣は 許せない地元選出国会議員として どうでも自民以外の県民有権者
から相当厳しい拒否を受けている。 おまけに、久間が擁立した国見サッカーのコミネ総監督を落選させて自民支持者からも信用を失っている。
岡山の虎さん比ではないと思われる。
あの05郵政選挙でも、久間と民主+共産票の差は 2万票余りしかなかった。
おそらく、久間が危機感一杯で踏ん張っても1万票差以内だろうから悪くても、彼女は比例復活は可能だろう。

自民は 岡山の虎さんの悪夢がよぎり、久間の議席だけは死守しょうと自民組織の総力を挙げるだろう。
自民県知事の金子も新幹線だ諫早干拓だと久間になりふり構わず肩入れするに違いない。
しかし、被爆県知事が久間に肩入れすればするほど反発を買い、自民は県内で支持を失うだろう。

長崎3区、4区はどちらも現状では互角接戦との見方が強いが、自民支持組織が2区へ集中すればするほど
この両区で民主が初勝利する確率が高まるだろう (長崎爺)

4774名無しさん:2008/09/16(火) 14:03:37
個人的に有森さんは東京10区で小池氏と対決して欲しいですけどね。
小池氏のアクの強さにも江端氏よりも対抗できそう。
(有森氏にも独特のアクの強さを感じますし)

4775けん:2008/09/16(火) 14:56:34
愛媛と長崎で擁立に目処が立ち、東京や神奈川でも動きが出てきており喜んでます。
心配なのは近畿ですね。
インパクトのある候補が前原氏だけでは寂しすぎます。
京都1区兵庫1区の候補選出で巻き返して欲しいですね。
大阪はもともと民主党の強い地区じゃないところだし、自民党が弱いとはいえ公明党の補完があり、共産党も善戦しそうだ。浮動票も少なくないが橋本知事を自公が活用すれば期待薄くなりそうで怖いです。

4776けん:2008/09/16(火) 15:49:16
国民新党との合併が進みましたね。
平沼新党派と民主党合流派とに分裂もあるのかなぁ。
自民党復党派もいるだろうね。どういうメンバーの割り振りなんでしょうか?

4777とは:2008/09/16(火) 16:04:21
出て貰えるなら小池に有森、石原に古田と東京自民殲滅を狙って欲しい所っす。与謝野にはミスター円の榊原で政策論争挑むのも面白い。
確か関西人の古田は目玉の足りない関西でもいいでしょうかね。

4778名無しさん:2008/09/16(火) 17:26:43
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY200809160120.html

いゃあ、さすがに小沢一郎は 豪腕だね。 国民新との合併を水面下で進めていたんだな。
選挙区調整の問題もあっただろうが、やはり二大政党の激突に埋没して、比例票が獲れなくて
北陸や中国でも比例復活が出来なくなることも危惧したんだろう。
合併すれば、青森4区、京都5区、熊本4区、沖縄1区、東京25区を国民新出身に譲り
福岡4区、長野4区、神奈川1区あたりから手を引かせることになるだろう。
ただ、合併に反対する議員がどのくらいいるかだね。
泥亀さんはどうなんだろうな。 まぁ選挙区当選なら政党移動は自由がきくだろうよ。

4779名無しさん:2008/09/16(火) 17:58:45
合併ですか
これで糸川や亀井久のところは、勝てるんじゃないですか

4780名無しさん:2008/09/16(火) 18:20:16
>>4777
保坂さんが動いた先の石原のぶてるの選挙区には
もう候補たてる気はないんじゃないの?

有森さんは関西で勝てそうなところに使って欲しいな。
小池氏のところは江端さんが一応がんばって居るんじゃないの?

4781名無しさん:2008/09/16(火) 19:06:04
保坂推薦してますからね
それなりのことしないと後々面倒ですよ

4782名無しさん:2008/09/16(火) 19:18:12
田中康夫が衆院鞍替えをするらしい

4783B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2008/09/16(火) 19:45:24
民主党はこれで完全にバラマキ利権の守旧派政党であることが
白日の下に晒されたっちゃwwwwwwwwwwwwwww

4784名無しさん:2008/09/16(火) 20:13:35
国民新党の救済吸収合併に断固反対します。
プライドはないのかよ。綿貫らは めっちゃ恥ずかしいな
ちっちゃいぜ

4785名無しさん:2008/09/16(火) 20:29:19
国民新党の基礎票ってどれくらいあるんですかね?

合併に伴うプラス面と、マイナス面をよくよく考慮しないと
民主党にとって千載一遇の好機を逃してしまう事にならないか、心配です。

4786名無しさん:2008/09/16(火) 21:06:24
>>4785
各選挙区に5000くらいじゃないかな(多くても)

4787名無しさん:2008/09/16(火) 21:14:53
富山と広島に偏ってるしね・・・

4788名無しさん:2008/09/16(火) 21:17:44
連投すみません。
ただ「民主と国民が合併するから民主に投票をやめる」
って民主支持者(消極的含むする人)はかなり少ないと思います。
(「民主と国民が合併するから旧国民ではなく自民に投票をする」
 ってのは若干居るとは思いますが)
それよりも合併による候補者調整・死票減のメリットが多いと思います。

4789二階席:2008/09/16(火) 21:19:43
>>4786

うーん、私も調べた数字を持っているわけじゃないけど。
平均化すると3000くらいかなぁ、と。

なので、激戦区では最後の一押しになる可能性はあるものの
取り込むほどのものかは何とも・・・。

もっとも、その辺りは織り込み済みで両党とも動いている気が。

いずれにせよ告示前までには、はっきりする話。
平沼新党の行く末も多少絡みつつ。

4790名無しさん:2008/09/16(火) 21:50:52
民主支持する人で多いのは自民よりお金を使わないで政治してくれて執行部の選び方が自民と負けないくらいの民主主義があるからだと思ってます
去年の参議院選挙での国民新党の選挙での人選とお金の使い方見て、多すぎるとそれを認めらない人は多いと勝手に思ってます
あと国民新党の郵政政策は都市部ではだめだと統計的根拠ないけど勝手に思いますよ。
国民新党に誰もが認めるすばらしい経済政策があれば統一名簿がせいいっぱいだ
今回単独で戦ったら比例0がありえるんじゃないか。

4791和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/16(火) 22:01:56
新に追加は岩手4,千葉1・6,神奈川1・9,東京4(交代),奈良2区の7人
北海道1,埼玉15,滋賀4,沖縄4は第2次公認か見送りか。
民主が出さない和歌山3,山口4は第3次かな。まあほぼ決定でしょうね。
衆院選1次公認138人=共産
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008091601052
共産党は16日、次期衆院選小選挙区の1次公認候補138人を発表した。候補者は次の通り。(敬称略。特記以外は新人)
 【北海道】2区 岡千陽▽6区 荻生和敏▽9区 佐藤昭子▽11区 渡辺紫
 【青森】1区 吉俣洋【岩手】4区 瀬川貞清【宮城】1区 角野達也▽4区 加藤幹夫【秋田】1区 鈴木知【山形】1区 佐藤雅之【福島】1区 山田裕
 【茨城】1区 田谷武夫【栃木】1区 小池一徳【群馬】1区 酒井宏明【埼玉】1区 伊藤岳▽4区 桜井晴子▽7区 長沼ちね▽8区 塩川鉄也=現
 【千葉】1区 安喰武夫▽2区 小倉忠平▽4区 斉藤和子▽6区 小島はる▽8区 加藤英雄【神奈川】1区 香西亮子▽2区 高山修▽3区 古谷靖彦▽5区 岩崎広▽6区 藤井美登里▽9区 利根川武矩▽10区 笠木隆▽11区 伊東正子▽12区 渡辺慈子▽13区 近藤知昭▽14区 赤間友子▽15区 西脇拓也▽18区 宗田裕之【山梨】1区 遠藤昭子
 【東京】1区 冨田直樹▽2区 中島束▽3区 沢田英次▽4区 渋谷要▽5区 長沢伸彦▽6区 佐藤直樹▽7区 太田宜興▽8区 沢田俊史▽9区 岸良信▽10区 山本敏江▽11区 徳留道信▽12区 池内沙織▽13区 渡辺修次▽14区 伊藤文雄▽15区 吉田年男▽16区 河合恭一▽17区 新井杉生▽18区 小泉民未嗣▽19区 清水明男▽20区 池田真理子▽21区 星篤麿▽22区 吉岡正史▽23区 古橋良恭▽24区 長谷川暁▽25区 鈴木治
 【新潟】1区 武田勝利【富山】1区 佐伯めぐみ【石川】1区 佐藤正幸【福井】1区 金元幸枝【長野】1区 山口典久▽2区 岸野正明▽3区 岩谷昇介▽4区 上田秀昭▽5区 三沢好夫
 【岐阜】1区 鈴木正典【静岡】8区 平賀高成=元【愛知】1区 木村恵美▽2区 斉藤愛子▽3区 本村伸子▽4区 瀬古由起子=元▽12区 八田ひろ子【三重】2区 中野武史
 【滋賀】1区 川内卓▽3区 木村眞佐美【京都】1区 穀田恵二=現▽2区 原俊史▽3区 石村和子▽4区 吉田幸一▽5区 吉田早由美▽6区 浜田良之【大阪】1区 辻日出子▽2区 吉永朋之▽3区 千葉孝子▽4区 長谷川良雄▽5区 姫野浄▽6区 矢野博之▽7区 駒井正男▽8区 久門松寿▽9区 村上弘充▽10区 浅沼和仁▽11区 山下京子▽12区 重田初江▽13区 吉井英勝=現▽14区 野沢倫昭▽15区 中野好博▽16区岸上 倭文樹▽17区 坂本譲次▽18区 大塚康樹▽19区 和気豊【兵庫】1区 味口俊之▽2区 井村弘子▽3区 金田峰生▽6区 北野紀子▽7区 平野貞雄▽8区 庄本悦子【奈良】1区 井上良子▽2区 西ふみ子▽3区 豆田至功【和歌山】1区 国重秀明
 【鳥取】1区 岩永尚之【島根】1区 石飛育久【岡山】1区 東毅【広島】1区 藤本聡志【山口】1区 吉田貞好
 【徳島】1区 古田元則【香川】3区 近石美智子【愛媛】1区 田中克彦【高知】1区 春名直章=元▽2区 山中正博▽3区 村上信夫
 【福岡】1区 田中美由紀▽2区 小林解子▽9区 青木信恭▽10区 篠田清【佐賀】3区 瀬戸雄也【長崎】1区 渕瀬栄子【熊本】1区 山本伸裕【大分】1区 山下魁【宮崎】1区 馬場洋光【鹿児島】1区 山口広延【沖縄】1区 外間久子(了)(2008/09/16-19:48)

4792名無しさん:2008/09/16(火) 22:04:25
共産党の小選挙区立候補予定者が発表されました。
新たに岩手4、千葉1、千葉6、東京4、神奈川1、神奈川9、奈良2で候補を立てたようです。

http://www.jcp.or.jp/giin/senkyo/2008_syuin_syosenkyo.html

4793名無しさん:2008/09/16(火) 22:33:32
今の民主党の支持者の大半は、自民党政治に対して懐疑的な見方をし、
かつ「政権交代」が必要、もしくは「二大政党制を確立して、自民党を強く牽制してほしい」という
支持者が多そうだから、仮に国民新党と合併しても、支持者離れは少なくなりそう…。

ただ無党派層がどう感じるかが問題か・・・。

4794名無しさん:2008/09/16(火) 22:46:06
戦挙はいつ?

衆院選、「11月9日」軸に4案 日程に悩む与党
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091601000792.html
リーマンの倒産で補正必須?

こちらもサプライズ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080916-OYT1T00445.htm
新党日本・田中康夫代表くら替えも「私自身含めサプライズ」

もうしこしマスコミがさわいでもいいのだが、太田の発言といい、最近マスコミおとなしすぎでは
麻生氏「安城・岡崎だったからいい」に2市が抗議文
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080916-OYT1T00572.htm?from=main3

4795名無しさん:2008/09/16(火) 22:59:03
北海道1区は、共産は見送りだろう
比例1議席復活へ向けて札幌市で1人立てるという話だったので、2区なら1区は
見送るはずです。

4796名無しさん:2008/09/16(火) 23:07:46
国民新党との合併はともかく、僻地や超ローカルで今まで行っていた、例えば、
一人住まいの老人への気遣いやお金の出し入れ、小さな郵便局・簡易郵便局での郵便事業と金融事業の従業員のサービスの
兼業くらい認めてもいいのでは。

次の選挙で民主が掲げる旗は地域の再生、これためのバラマキ?路線。

で対する自民党はフリードマン系の自由主義かケインズ系の財政出動でいくのか?
民主と野党がこの地域の再生、これためのバラマキ?路線でいくのなら自民の対抗路線は
違いを出すためにもおのずとフリードマン系の自由主義に若干でも移さざるを得ない。

そうすると、党内の対立がある程度出てくる。仮に(胡散臭いが)自由主義系(といってもこれまた胡散臭い
チルドレン)が割って出るなら、民主は放っておいて野垂れ死にさせる。
財政出動派が出るなら(ありえないが)一部で連携。多分混在して選挙になるだろう。

その場合、多分自民は先に述べたように対立を出すために少しでも自由主義系に軸足を置いて
いくだろう。そうなれば・・・政権交代の大義名分がよりはっきりするのでは・・・

ながくなりました。失礼 m(_._)m

4797名無しさん:2008/09/17(水) 00:26:35
最近の雑誌フラッシュに全選挙区予想が出てたってホントですか?
どなたか見られました?

4798とは:2008/09/17(水) 00:34:40
実際問題、民主党公認の綿貫なんてので当選出来るんですかね?
また民主党公認亀井静となれば自民も面子にかけて有力候補を出してくるだろうし、旧亀井系自民地方議員も出馬し易くなりそう。

4799名無しさん:2008/09/17(水) 06:48:36
>>>4798

全く問題ないですね。 国民新にとって、郵政民営化見直しは一丁目一番地
3事業バラバラ阻止、完全民営化反対が目的。 市場原理主義と小さい政府論の小泉構造改革
に反対。 これだけで充分。 あとは些細なこと。
昨日の郵政民営化見直し合意で、国民新結党の歴史的使命は果たした。 あとは合併して
政権交代実現して法案を通すこと。
自民党議員の大半の議員は 郵政会社が元の国営へ戻らない限り オッケーだよ。

07参院選で、綿貫も泥亀も二大政党に埋没して比例議席が取れなくなることが大きな問題ということが
痛いほどわかっている。 このままでは二人は楽に当選でも、殿亀と糸川の議席は分からない。
沖縄の下地も自民へ候補者変更で厳しくなる。

合併のメリットは 吸収合併といっても現実には 小さい側にメリットが大きい。
民由合併を見れば一目瞭然だ。

4800名無しさん:2008/09/17(水) 07:04:37
>>>衆院選、「11月9日」軸に4案 日程に悩む与党
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091601000792.html
リーマンの倒産で補正必須?

総裁選扇動もここにきて息切れ、単なる総選挙のための自民支持率上げの茶番田舎芝居
ということが どんな政治音痴にもあきらかになった。
総裁選の勢いで総選挙に突っ込む戦略はあまり効果が期待でないだろう。
それより 汚染米  消された年金 アメリカ発金融経済危機  景気後退 
対策抜きで総選挙へ突っ込めば 逆に自民の政権担当責任放棄への批判が噴出する。

11/9前倒して10/26、11/2 より、むしろ補正通して 11/16選挙の確率が高い。
創価公明は 11/9選挙で準備始めているそうだから 前倒しは到底無理だ。

4801名無しさん:2008/09/17(水) 08:06:31
河野議長、政界引退へ?総裁選後に最終判断

 河野洋平衆院議長(71)=神奈川17区、自民党を離脱中=が次期衆院選に立候補せず、今期限りで政界を引退する方向で自民党幹部や地元関係者と調整に入ったことが16日、分かった。今月22日の自民党総裁選後に最終判断し、正式表明する見通し。
 河野氏は、1967年初当選し、連続14回当選。76年にロッキード事件で自民党の金権体質を批判し離党、新自由クラブを結成したが、86年に復党した。
 93年衆院選で自民党惨敗後に党総裁に就任、95年の総裁選には出馬せず、首相には就任しないままだった。2003年11月に衆院議長に就いた。

2008/09/17 00:41 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091601001052.html

4802名無しさん:2008/09/17(水) 08:17:32
思うんだけど、国民新党の人たちは民主党が政権とっても、いつかはその内閣が支持率10パーセントとかになって、代表交代して再団結しないといけない時に、この人たちは、解党言い出して自民党にユーターンすると思うな(´_`。)グスン。
その時は簡単にやってくると思うけど、ダメージコントロールどうやってするの?(´_`。)グスン。できると思ってんならかなりの脳みそお花畑の人たちだなと思う(´_`。)グスン。
改革クラブ騒動でどれだけダメージ受けたか思い出してほしいな(´_`。)グスン。つうか修復できてないで、政治不信増してると思うし(´_`。)グスン。

4803とは:2008/09/17(水) 08:40:35
>>4801
おお、妥当と云うか寧ろ遅過ぎたと云うか…。
民主にとっては議席確保の千載一遇のチャンスだが現開成町長や現参院議員に匹敵する候補者でしたっけ?
またもや河野家から後継出そうとしたりするんちゃうやろねぇ。口先だけの太郎みたいなのはこれ以上いらへんどヽ(`Д´)ノ

4804官兵衛:2008/09/17(水) 08:58:40
宮崎日日新聞より。私が危惧していた事が現実になった様ですな。民主党県連が交渉していた延岡在住の自営業者が、辞退したとの事です。これで二区候補の選定作業は振り出しに戻りましたな。

4805名無しさん:2008/09/17(水) 09:24:06
>>>4803

心配いらないよ。 国民新には綿貫と泥亀以外に独力で選挙勝てる奴はいない。
ほとんどが年配者で政治生活余命は少ないよ。 若手では糸川ぐらい。 小選挙区というのは 思いの外政党間移動は困難だよ。
多少の不満があっても飛び出したらのたれ死にだよ。

民主から飛び出して生き残った奴が居るかな?? あの熊谷なんぞ 惨めだっただろう。

4806名無しさん:2008/09/17(水) 09:25:52
訂正  >>>4803 →  4802

4807名無しさん:2008/09/17(水) 09:26:42
訂正  >>>4803 →  4802

4808名無しさん:2008/09/17(水) 10:11:53
>>4807
一人で水戸黄門級の破壊力があり、印籠出しながら世直し叫んで、十分民主党に引導渡せますよ(´_`。)グスン。引っ掻き回せますよ(´_`。)グスン。参議院の国民新党もいるし(´_`。)グスン
というかただでさえ都市部で苦戦してそうなのに、これでいいのか?(´_`。)グスン
誰だ。ハーメルンの笛ふいてるのは(´_`。)グスン

4809とは:2008/09/17(水) 10:35:14
小沢は民主に加入後、水面下でシンパ拡大に努め表面上は大人しくしてたので非常に巧く行ってたが、亀井静は兎に角声でかくて喧しそうだからなぁ…。

4810名無しさん:2008/09/17(水) 10:58:21
本日の北海道新聞によると、道7区は伊東良孝の出馬が固まったそうです。
しかし、伊藤氏の出馬を否定してきた鈴木代表は猛反発しています。
どうも繁本擁立は武部に知らされていなかったようで、怒った武部が潰し、強引に
伊東擁立へ持って行ったようです。
鈴木代表の発言 「武部は人の選挙の心配より、自分の選挙を心配したほうがいい」と武部への不快感を示した
        「私の後援者は、聞く耳を持たない独裁的なやり方はよしとしない声が全部。それを重く受け止めて最終判断したい」とけん制
伊東が辞めた後の市長選に、鈴木系の道議を出す動きもあるとのこと
7区でできた溝は11区や12区にも影響する可能性もあるそうです。
民主党関係者は、これで「鈴木代表と自民のしがらみが切れた」との声も
7,11,12区を軸に一気に選挙協力を固めたい考えだ。

個人的には、これで7区は民主仲野が有利になったと思います。
11区、12区もチャンスが広がったと思います。

4811名無しさん:2008/09/17(水) 11:14:38
>>>本日の北海道新聞によると、道7区は伊東良孝の出馬が固まったそうです。

自民も鈴木へ秋波を送ったが、先日 鈴木ムネオ代表が 小沢代表の付け人ですと言って
民主パティに出たんで とうとう諦めたんだな。

4812名無しさん:2008/09/17(水) 12:27:56
北海道8区は、長谷前道議に出馬打診とのこと(前田一男は断念)
前田が固辞しており、猪口の擁立も不調に終わったためで、ただ本人は慎重姿勢を崩さなかったそうです。
 16日北海道新聞夕刊より

4813いなばやま:2008/09/17(水) 16:30:17
わ、たぬき!わ、たぬき!と囃し立てながらポスターに落書きし(←おいおい、犯罪)
綿貫の車が演説会場に入る直前にかんしゃく玉を撒き散らし(←さすがにめちゃめちゃ怒られた)
物心つくころから反自民だった私にとって綿貫が組合が最大の支持母体である野党第一党から立候補するとは
到底信じられません。

たとえ民主党公認になっても投票しないと思います。
(とはいっても高校卒業後上京していれるか迷う機会もなかったですし、
 今回もたぶん東京9区なので実際関係ないですが・・・。)

4814とはずがたり:2008/09/17(水) 17:17:43
>>4813
おお,筋金入りですねwww
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/147等実現がしそうな勢いですけど,俺も今一信じられません。
まぁボリュームとしては自由党よりも小さいですから併呑と云う感じであんま抵抗ないんですかねぇ。前原辺りが文句云いそうですけど。
また亀井・綿貫は無所属出馬を選ぶとかないですかねぇ。

>>4794 >>4800
日本のサプライズは民主との合併ってことはないですかね。

衆院選、「11月9日」軸に4案 日程に悩む与党
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091601000792.html

 与党内で次期衆院選の投開票日に関して「11月9日」を軸に1週間ずつ前倒しする4つの案が検討されている。「自民党総裁選効果」が長続きしないとの懸念が背景にあるが、それぞれ別の不安材料も。景気動向も日程に影響を与えそうだ。

 焦点は景気対策のための補正予算案を審議するかどうかだ。総裁選で優位に立つ麻生太郎幹事長は16日、米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破たんを受け「放っておけばいいという状況ではない。そのためにも景気対策が重要だ」と重ねて強調した。

 臨時国会では9月29日に新首相の所信表明演説、10月1−3日に各党代表質問、翌週6日から衆院予算委員会で補正予算案審議がスタートする日程が想定される。

 麻生氏は補正予算の早期成立に意欲を見せる一方で「野党が乗ってこないと話にならない」と、野党の協力が得られない場合は衆院解散に踏み切る考えを示唆している。

 野党の出方を見極める余裕のある「10月28日公示−11月9日投票」が最も麻生シナリオに合致した日程となる。

新党日本・田中康夫代表くら替えも「私自身含めサプライズ」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080916-OYT1T00445.htm

 新党日本の田中康夫代表は16日、民主党本部で記者会見し、次期衆院選への候補者擁立について、「私自身も含めサプライズがある」と述べ、自らの参院から衆院へのくら替え出馬を検討していることを明らかにした。


 また、党副代表でジャーナリストの有田芳生氏(56)の選挙区を東京9区から同11区に変更したと発表した。同9区で民主党候補と競合するため、両党間で調整し、有田氏が選挙区を移り、民主党が推薦することとした。
(2008年9月16日21時34分 読売新聞)

4815とはずがたり:2008/09/17(水) 17:18:56
>>4810-4812
あざーす。転載しておきます。
猪口は選挙区内示分の立場を弁えて声が掛かることを感謝しろよなぁ。。
福島3区とかいいいんちゃうか。

道8区、長谷前道議に出馬打診 自民党道連 前田氏は断念(09/16 14:05)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/117990.html

 自民党道連は十五日、自民党前道議の長谷秀之氏(49)に対し、候補者が未定の衆院道8区(渡島、桧山管内)への出馬を打診した。長谷氏は回答を留保した。

 長谷氏と道連幹部が札幌市内のホテルで会談。道連側が「地元であなたを推す声が出ている」などと決断を促したが、長谷氏は慎重な姿勢を崩さなかったという。会談後、長谷氏は北海道新聞の取材に「戦える状況であればいく(出馬する)が、今はまだ自分の力不足」と話した。長谷氏は二〇〇五年の道議補選(渡島管内)で初当選したが、〇七年四月の道議選(北斗市)で敗れ、現在は会社役員。

 道連は今月に入り、渡島管内松前町の前田一男町長に出馬要請する方針を決めたが、前田氏が固辞しているため断念。水面下で打診した猪口邦子衆議院議員(比例代表東京ブロック)の擁立も不調に終わった。

伊東・釧路市長が衆院選出馬へ 道7区(09/16 16:03)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/118042.html

 【釧路】伊東良孝釧路市長(59)は十六日、次期衆院選の道7区(釧路、根室管内)から出馬する意向を明らかにした。北海道新聞の取材に答えた。これを受けて自民党道7区支部(武部勤暫定支部長)は十七日にも伊東氏に出馬を正式要請する。

 伊東氏は十五日、札幌市内で武部暫定支部長らと会談。武部氏によると、「近く正式要請してよいか」との問いに伊東氏は「そのようにお願いします」と答えたという。

 伊東氏は取材に「(出馬要請は)前向きに重く受け止めている」と述べた上で「後援会などと相談の上、正式要請を受けた後、自らの判断を最終的に明らかにしたい」と語った。

 道7区の保守系候補をめぐっては、釧路管内の経済人グループが釧路市港湾空港部長の繁本護氏(35)を擁立する考えを表明しているが、伊東氏の不出馬が前提。同氏が出馬表明すれば、繁本氏への要請は行わない考えだ。道7区では民主党現職の仲野博子氏(49)が三選を目指している。

4816とはずがたり:2008/09/17(水) 17:43:28
>>4804
あざーす,この下の記事ですね。
>>4627には
>地元有力者や元プロスポーツ選手、他会派の県議…。関係者の憶測が飛び交う中、県連は立候補を打診する「意中の人物」から連休中にも回答を得るとみられ、
>候補選定は複数の人物に立候補を打診。このうち延岡市の40代の自営業者と交渉を重ねてきたが、決定には至らなかったとみられる。
とあるけど,結局この当初の意中の人40代自営業者に拘ってたけど駄目だったって事ですな。

>>4630>>4632>>4635で出た旭化成陸上部・ジョニー黒木辺りが浮上しますやら。

民主県連公認選定振り出しに 衆院選宮崎2区
2008年09月17日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=11039&amp;catid=74&amp;blogid=13

 次期衆院選宮崎2区で公認候補擁立を目指す民主党県連(井上紀代子代表)が、立候補を打診していた延岡市内の自営業者から要請を断られていたことが16日、分かった。県連は引き続き候補選定を進める意向だが、10月上旬の衆院解散が有力視されることから、可能な限り早期に地元から候補を立てるかどうか結論を出すもようだ。

 複数の関係者によると、県連が立候補を打診していたのは40代の自営業者。2区を活動基盤とする県議や労組関係者が交渉していたが、15日までの連休中に県連幹部に辞退の意向を伝えたとみられる。

4818名無しさん:2008/09/17(水) 18:28:15
全7選挙区で民主推薦=茨城県医師連、異例の衆院選対応
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008091700808

日本医師会の政治組織「日本医師連盟」(日医連)の地方団体である茨城県医師連盟(原中勝
征委員長)は17日、次期衆院選の県内7選挙区すべてで民主党候補を推薦すると発表した。自民
党の有力支持団体である日医連の地方組織が民主党支持を打ち出すのは、極めて異例。茨城県
医師連は後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の撤廃を訴えており、同様の動きは他県に広がる
可能性もありそうだ。 
 原中委員長は同日、茨城県庁で記者会見し「後期高齢者医療制度は、社会保障制度とは到底
言えない政策。制度に反対を表明している民主党を全力で応援する」と強調した。同県医師連盟に
は1350人の医師が加入しており、全員が自民党員という。
 同県医師連盟によると、県内の立候補予定者を対象に、社会保障政策に関するアンケート調査
を8月に実施。その結果を踏まえ、12日の常任委員会で民主党を推薦する方針を決定した。自民
党を支持すべきだとの意見は一切出なかったとしている。(了)


茨城医師会は後期高齢者医療制度反対の急先鋒だったのは知ってましたが
まさか、県内全選挙区で民主推薦とは・・・・
これは、他の医療関係団体にも影響が出るかもしれませんね。

4819名無しさん:2008/09/17(水) 19:32:55
本日の北海道新聞夕刊より
道8区で出馬を打診されていた長谷は出馬しないとのこと
また7区では伊東に正式要請したそうです。
19日の後援会拡大役員会で出馬を表明するようです

4820信じられん:2008/09/17(水) 19:51:42
仮に麻生氏が総裁に選ばれるとしたら、恐らく幹事長には鳩山邦夫前法相を
起用するのではないか?民主党の鳩山由紀夫幹事長とは兄弟の関係で、
民主党の副代表をしていた時期もあり、民主対策にはうってつけであろう。
我勝手ながら予想しましたが、政調会長は中川昭一氏。総務会長に笹川氏
留任ではないか?そして、選対委員長に腹心の菅さんを就け、古賀氏は
閣僚で処遇ではないか?

注目の閣僚では、恐らく
総務 増田寛也
法務 杉浦正健
外務 高村正彦オア町村信孝
財務 伊吹文明
文科 河村建夫
厚労 鴨下一郎
農水 石破茂
経産 二階俊博オア甘利明
国交 石原のぶてるオア古賀誠
環境 斉藤鉄夫(公明)
官房 安倍晋三
(拉致問題担当相兼務)
沖北 高市早苗
(国家公安委員長、宇宙開発担当、防災担当兼務)
防衛 小池百合子
金融 渡辺喜美
(経済財政政策担当兼務)
行革 林芳正 
(規制改革、公務員制度改革担当兼務)
科技 野田聖子
(消費者行政担当、IT担当兼務)
少子化 中山恭子オア猪口邦子
(男女共同参画担当、公文書管理担当兼務)

という顔ぶれになるのではないかと、予想してみた。

4821とはずがたり:2008/09/17(水) 19:59:02
>>4818
>>4703から一歩進めましたね。茨城の突出ぶりは何かあったんですかねぇ。。
茨城県医師連盟は07参院選比例で自見を並列推薦する動きもありましたhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4207し独自色が強いのかも知れません。

>>4819
あざーす。調べ方が悪かったか見つかりませんでしたが,夕刊の最新情報提供でネット上には未だなんでしょうかね。
これで,伊東氏が出馬表明すれば繁本氏の線は消え>>4815て伊東氏ではムネオが怒る>>4810と云う感じですね。

4822とはずがたり:2008/09/17(水) 20:16:31
>>4820
安倍を外相に持ってきそうな気がしてます。
安部ちゃんへたれでKYだから自分の信用失墜してるの自分では判らず猟官してそうw
与謝野は入閣を拒否して政局へのフリーハンドを持とうとするのではないかと,8月の改造時の園田の行動から類推。

杉浦入閣は岡崎だったからいいけどの失言への対策ッスかw

4823名無しさん:2008/09/17(水) 20:42:23
>>4820
自分も鳩山幹事長説を唱えてる一人です
以前からの麻生支持派であり、最近干されてる津島派から幹事長ってのは
党内バランスを考えると非常に良い

問題は選挙に弱いこと

というか、石原幹事長とか本人が拒否すると思われるんだが。
下野したら、幹事長も無傷ではいられない。

4824けん:2008/09/17(水) 21:16:38
>>4737>>4738
本日の和歌山放送(ラジオ)ニュースで和歌山3区に県会議員の玉置氏が擁立に受諾との一報がありました。
擁立を断ったとの先日の報道から出馬を決めて頂いた勇気には感謝の気持ちでいっぱいです。苦戦の選挙区に出馬を決心してくれた候補者に有権者の理解が集まって欲しいです。

4825秋田2区の名無し:2008/09/17(水) 21:25:18
http://mainichi.jp/area/akita/news/20080917ddlk05010035000c.html
>>民主党が国民新党に合併提案する方針を示したことについて、民主党県連は歓迎する一方、国民新党県支部は否定的な見方を示し、県連レベルでは温度差が目立った。

 民主党県連の高松和夫幹事長は「まだ連絡がないのでわからないが、次期衆院選は民主党にとって過半数を取る最大のチャンス。政権を奪うために、非自民で協力するのは大いに考えられる」と前向きな姿勢をみせた。

 一方、国民新党県支部の石川錬治郎代表は「まだ本部から連絡もないが、秋田では民主党と一緒になることは考えられない」と述べ、合併を容認できないとの考えを示した。

 国民新党は昨年の参院選で、一部の選挙区で民主党に選挙協力したが、県支部は支援を見送っていた。【百武信幸】

毎日新聞 2008年9月17日 地方版


全国の国民新党の中でも一番KYな人でしょうか?

4826とはずがたり:2008/09/17(水) 22:27:39
>>4823
石原や小池がどの程度麻生内閣に肩入れするか距離感が解りますよね。

>>4824
おお,けんさんは和歌山でしたか。未だネット上には出てないみたいですね。。
実現すると良いですけど,一旦の断念のあと何があったのでしょうかねぇ。。頑張って欲しいです。

>>4825
秋田の国民新と云うか石川氏は兎に角彼の独自路線で民主とは全く没交渉でしたもんね。。

4827とはずがたり:2008/09/17(水) 23:13:31
>>4738 >>4824

2008年09月17日
玉置県議、民主党から衆議院和歌山三区で立候補へ
http://wbs-news.net/article/19527433.html

和歌山県議会議員の玉置公良議員53才が次の総選挙に民主党から和歌山三区で立候補することを明らかにしました。
これは玉置議員が和歌山放送の取材に応えて明らかにしました。玉置議員は去年の和歌山県議会議員選挙では西牟婁選挙区から立候補して当選し、現在4期目です。現在真わかやまの所属で、総務委員会の委員などを務めています。玉置議員は「いまの政治の変革期に和歌山三区から立候補し有権者の付託に応えたい」などと述べ次の総選挙に民主党から立候補することを明らかにしました。
玉置議員は90年2月の総選挙で定数3の旧和歌山二区から当時の社会党候補として出馬しました。この選挙では自民党の野田実、東力、二階俊博の3氏が当選しました、玉置議員は4万9836票を獲得したものの二階氏と7827票差の次点で敗れました。近く予想される解散総選挙には和歌山3区からは自民党の現職で経済産業大臣をつとめる二階俊博議員が立候補を予定しています。民主党県連では次の総選挙に和歌山3区から公認候補を擁立するとして公募をしていましたが、西牟婁選挙区で国政や県議の選挙経験のある玉置議員を擁立することになったと見られます。

4828名無しさん:2008/09/17(水) 23:21:35
さっきテレビでやっていたけど、総裁選前に民・国合併発表らしい。
速いな。

まあ、噂レベルだけど、こないだ8月の離党騒ぎで続く人も2人ほども噂され
イチロー決行がけっぷちだったのかも。それで急いだのかも。

まあ、どうせ自民も左右に広い政党なのだし、これがわが国の2大政党の特徴なのよ。

ところで、今売っているフラッシュ立ち読みしました。
結構詳細な数字出てますよ、全選挙区の。こないだの週刊朝日よりずっといい。

リーマンとAIGの件できっと解散は先送りだな。予算委員会でつるし上げよう。

4829とはずがたり:2008/09/17(水) 23:37:53
>>4828
俺もフラッシュ購入してみます。
もうみんなして走り出してるけど,ちょいと時期がやばすぎますかねぇ>総選挙

>>4791-4792 >>4795
>>4479予想
>北海道1,岩手1,埼玉2,千葉6,神奈川1・9,東京4,滋賀4,奈良2,福岡9,沖縄4
>>4791
>新に追加は岩手4,千葉1・6,神奈川1・9,東京4(交代),奈良2区の7人
>北海道1,埼玉15,滋賀4,沖縄4は第2次公認か見送りか。

千葉6,神奈川1,9,奈良2的中おめっす。
岩手は1ではなく4ってのは盛岡よりも発展著しい県南で擁立という感じなんでしょうかね。

4830とはずがたり:2008/09/17(水) 23:40:41

受かる感じしないもんな。

遠藤武彦元農相:引退の意向固める 次期衆院選立候補せず
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080918k0000m010139000c.html

 山形2区選出で自民党の遠藤武彦元農相(69)が、次期衆院選に立候補せず政界を引退する意向を固めた。17日夜、地元の山形県米沢市で後援会幹部に明らかにした。18日にも正式表明する見通し。

 遠藤氏は、県議を経て86年、衆院旧山形1区から初当選し、現在6期目。昨年8月の安倍晋三改造内閣で農相に任命されたが、自身が組合長を務める置賜農業共済組合(米沢市)の補助金不正受給問題などが発覚し、わずか6日で辞任に追い込まれた。【大久保渉、林奈緒美】

4831秋田2区の名無し:2008/09/17(水) 23:49:28
>>205 :無党派さん:2008/09/17(水) 10:25:40 ID:89CemE0w
今朝のさきがけに、村岡Jrが無所属でも出そうって記事あったけど、マジ?

新聞を見ない秋田県民なので、どうでしょうね。

4832元山口者:2008/09/18(木) 00:25:49
共産の岩手4ってのは大物にぶつけてみました
といったところでしょうか?(「大物」にならない可能性もありますが)

4833名無しさん:2008/09/18(木) 00:32:50
>>4828ー4829
フラッシュざっと読んできたけども三重の数字がおかしかった
きちんとした校正してないっぽいね
岡田克也が落選予想ってw
立ち読みで十分でした

4834名無しさん:2008/09/18(木) 00:38:20
07衆院・ブロック別比例

○共産議席追加に必要な得票増加率

北信越 2%
東京  14%
南関東 18%
中国  25%
近畿  27%
北海道 30%
東海  31%
北関東 34%
九州  42%
四国  56%
東北  94%

○共産議席減に必要な得票減少率

東北  3%
近畿  5%
九州  41%
北関東 49%
東海  53%
南関東 69%
東京  76%
四国  ‐
北海道 ‐
中国  ‐
北信越 ‐


近畿の必要増加率が少なめに見えますが、
必要減少率でも上位。
議席獲得数が多いせいですね。

4835とはずがたり:2008/09/18(木) 00:59:56
>>4831
無所属で出なしゃーないでしょうな。
ざっとさきがけのウェブサイト見てみたけど記事は見あたりませんでしたね。
因みに俺は秋田県とはあんま関係ないのに何故かさきがけ新報のメルマガ何故か取ってて毎日ヘッドラインメール届きますよw

>>4832
香川・佐賀などたまに1区以外に擁立しますけどどういう事でしょうかね。

>>4833
なんと。岡田落選とか云う記事内容だと買うに値せんですかねぇ

>>4834
北陸があと一寸で,東京・南関東辺りも頑張ればって感じでしょうかね。
で,油断すると東北がやばい,と。

4836名無しさん:2008/09/18(木) 01:36:35
>>4834
07衆院ではなく05年でした…
誤差があったので修正+03年版も追記

○共産議席追加に必要な得票増加率
       05年   03年
北信越   2.4%   2.1%
東京    13.7%   7.6%
南関東  18.5%  15.3%
中国    24.4%  18.5%
近畿    26.9%  25.5%
北海道  29.9%  13.8%
東海    31.0%  28.4%
北関東  34.5%  41.2%
九州    42.0%  41.4%
四国    55.6%  58.5%
東北    94.9%  90.9%

○共産議席減に必要な得票減少率
       05年   03年
東北    2.6%   4.8%
近畿    5.1%   6.2%
九州    40.8%  41.4%
北関東  48.7%  41.6%
東海    52.7%  55.8%
南関東  68.8%  73.4%
東京    75.9%  85.9%
四国    −
北海道  −
中国    −
北信越  −

北海道の減少は、新党大地が影響してるんでしょうかね。

4837名無しさん:2008/09/18(木) 03:10:48
327 :無党派さん:2008/09/18(木) 02:27:05 ID:y4dpHfjm
始まった長島一由氏の選挙運動 / 2008年09月18日(木)

 9月15日、久木にお住まいの方から、「今、長島の街宣車が名前を連呼して通り過ぎました」
との連絡をいただきました。小坪からも同様のメールが入っています。明らかにフライングです。
民主党の第1次公認候補から外された長島氏の焦りでしょうか。

 先日も選挙の話題を取り上げると、アクセスが増えるという話を書きましたが、連休があった
にもかかわらず平日並みのアクセスを頂戴しています。やはり「逗子市民は選挙とスキャンダルが
お好き」なようです。何と言っても話題に事欠かない長島一由氏の名前が出ている神奈川4区です
から・・・。

 差し詰め野球ならば「球趣が盛り上がる」と書くところですが、選挙では何と表現すればいいの
でしょうか。「選趣が盛り上がる」とでもしておきましょうか。

 まず昨日、当サイトの「老いるショックに陥らないために」に掲載しました【衆院選 その後の
神奈川4区の動き】をご覧ください。私の願望も含まれていますが、書かれていることは、かなり
確率の高い話です。然るべきところにちゃんと取材をして得た私の確信を書きました。

 さらに民主党本部に対して住民からの声を届ける必要があるようです。私のような心情的民主党
支持者でも、もし長島氏を公認したならば民主党に見切りをつけます。私も長島反対の一文を党本
部宛に書いてみますか・・・。

 長島一由氏は連日街宣車で回っているようです。昨日、沼間在住の市民が市役所前で長島氏の
演説を聞き、その中で「民主党公認の長島一由」とはっきり言っていたと証言していました。
いかにも長島らしいとは思いませんか?

http://yaplog.jp/a_odani_001/category_3/





328 :無党派さん:2008/09/18(木) 02:30:50 ID:y4dpHfjm
長島流について考える / 2008年09月18日(木)

 昨日、天皇ご一家の帰京を待つかのように、長島一由氏の選挙活動がはじまったと葉山住民
方々から情報が寄せられています。この行動は明らかに選挙の事前運動であり公選法違反です。
民主党の街宣車を使用しているという指摘もありましたが、車は個人所有の車のようです。

 長島氏がいつ民主党に再入党したかは知りませんが、党員ならば民主党員であることを名乗
ることは問題ありません。しかしまだ公認もされていないのに【民主党公認】というのは相当
に問題があります。民主党から不適切な表現として注意されることは間違いありません。

 再入党と前述したのは、長島氏が鎌倉市議時代に、竹内謙・前鎌倉市長の選挙違反に係り、
県警の取調べを受け、民主党から離党勧告が出る前に自ら離党したというものです。このこと
については、当時同僚議員だった民主党鎌倉議員団の岡田和則議員がすべてを掌握していると
のことです。

 その経緯をすべて熟知している鎌倉の民主党も長島氏には乗れないでしょう。鎌倉・逗子・
葉山の議員団が党本部に「長島ノー」の直訴をしたという噂もその辺りから出ているのでしょう。

 こんなやり方では、逗子・葉山・鎌倉の有権者には馴染まないでしょう。むしろ反発を買う
ことは必至です。でもそれが長島流なのです。わが神奈川4区には相応しい候補者ではないと
考えています。

http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2430

4838神奈川1区民:2008/09/18(木) 05:30:17
河野洋平氏今日引退表明へ
後継に牧島可憐氏浮上
(神奈川新聞1面)

4839名無しさん:2008/09/18(木) 06:57:09
県議の二世だったんですね。

河野衆院議長、きょう引退表明/後継に牧島可憐氏浮上
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiisep0809466/

 次期衆院選に出馬せず、引退の意向を固めている河野洋平衆院議長(71)=神奈川17区、党派離脱中のため無所属=の後継の自民党候補として、牧島功県議(自民、横須賀市)の長女で元東京純心女子大講師の牧島可憐(かれん)氏(32)が浮上していることが十七日、分かった。

 牧島可憐氏はジョージワシントン大のポリティカルマネージメントの修士号を日本人として初めて取得。テレビ出演や新聞のコラム執筆などもこなし、ことし三月で東京純心女子大学の講師を退職した。

 河野氏の後継候補について、自民党県連幹部は地元の意向を尊重する方針を示している。関係者によると、十六日夜に河野氏が地元選出の県議と会った際、後継候補として牧島可憐氏の名前が出たという。

 牧島県議が一九九八年の参院選神奈川選挙区から党公認で出馬(落選)した際、河野氏は選対本部長を務めた。

 17区は小選挙区制になった九六年から四回の総選挙でいずれも河野氏が圧勝している。

 河野氏は十八日に会見し、正式に引退表明する。

4840とはずがたり:2008/09/18(木) 08:49:11
>>4836
07参ではなく05衆と脳内変換して読んでましたw
序でに03年とかあるといいなぁと思ってたんで感謝です。
いずれにしても北信越が共産党の一つの大きな決戦地が地盤が長野だけってのが苦しいですね。

>>4837
長島憎しで此処迄書くと浅ましい気もしますがねぇ。。

>>4838-4839
なんと。。強そうなの出してきますね。。
親父は横須賀でも11区では一生お鉢が回ってきそうにないですしね。。

牧島親父は自民が共倒れした伝説の98年参院選の功労者ですねw

http://www.senkyo.janjan.jp/election/1998/99/002001/00002001_9438.html
神奈川選挙区
当 640,463 浅尾 慶一郎 民主 新
当 527,799 畑野 君枝  共産 前
当 510,371 千葉 景子  民主 現
次 502,712 弦念 丸呈  無所属 新
  463,193 斉藤 文夫  自民 現
  298,244 阿部 知子  社民 新
  286,604 牧島 功   自民 新
  241,189 樋高 剛   自由 新
   27,335 坂内 義子  新社会 新
(以下略)

4841とはずがたり:2008/09/18(木) 09:28:25
赤城スレより
詳しそうなコテが居る
福島の基本戦略は水戸で圧勝しつつ,筑西で如何に昼行灯のアホ候補・駄目候補の赤城を有権者に理解して貰って離れさせるかって事だよな。
中長期的には水戸+筑西の酷いゲリマンダーの解消が鍵となるな。

403 名前:黒いウジ虫[] 投稿日:2008/06/26(木) 13:35:52 ID:C0/sYYE6
>>402

まっ、あおりだと思うが乗ってやるよ

2003年の時の選挙は、旧水戸市内だけなら福島さんが勝ってるんだよ。

以前からばんそうこうを個人的に知っているものは、
彼の事を昼あんどんと呼んでいた。
ただ一般の有権者は、ばんそうこうの詳しい資質までは知らなかった。
今回はばんそうこう自身の資質まで一般有権者は知っているんだよ。

次の選挙、水戸市内だけなら6:4で福島さんが勝つだろうな。
ばんそうこうの地盤の西部でどれだけ引き離する事が出来るか、
それが勝負の分かれ目になるだろうな。

431 名前:黒いウジ虫[] 投稿日:2008/08/12(火) 13:44:07 ID:TbIe7F4a
今日発売のサンデー毎日と週刊朝日を見たぜ。
サンデー毎日の委託した電話世論調査によると、サンプルが200以上で誤差7−8%の精度で、
福島さんがバンソウコウをダブルスコアでリードしているらしい。

週刊朝日は毎度おなじみの福岡教授の予測で、横一線らしい。

ちょっと俺も燃えてきたぜ(笑 
5年ぶりに福島さんの選挙運動を手伝ってあげようかね。

ひとりでも多くの自民党代議士を落選させて、民主党政権樹立をやろうぜ♪
けっけっけ」けっけつけっっけつけけっけつけっけつけつけつけけっけっっ♪

473 名前:黒いウジ虫[] 投稿日:2008/09/15(月) 08:46:27 ID:acKG2HTl
>>472
水戸市にある総合病院の跡取り息子夫妻と知り合いなんでね、彼と昔、選挙について話をした事がある。
ここ数年、水戸の医師会から選挙の応援依頼は全くないそうだ。当時は自民党一党支持の頃な。
それよりも、徳洲会の茨城進出の方がよっぽど関心が高かったみたいだったな。
まあ、今現在は徳洲会病院も開業しているけどね。

少なくとも水戸の医師会はバンソウコウに対しては昔から距離があったように思う。
そもそも、水戸にとってバンソウコウは所詮外様なんですよ。
県外の人間にはいまいちよくわからないかもしれないけどね。

今回の茨城医師会の決定は奴の地盤である県西で、どの程度の影響が出るか、そこが問題だね。
水戸市に関してはほとんど影響ないと思う。まあ、福島さんにとっては間違いなく追い風だけどね。

4842とはずがたり:2008/09/18(木) 09:28:45
>>4841-4842

479 名前:黒いウジ虫[] 投稿日:2008/09/17(水) 09:11:57 ID:WJcjdpo0
>>474
正直、民主党の福島さんが小選挙区で勝つのは難しいと思う。

2003年の選挙の時は水戸市はバンソウコウと互角だった。
が、県西部でバンソウコウが圧勝。トータルで5万票以上の差。
どう計算しても小選挙区で勝つのは無理だね。
仮に福島さんが勝つとすると、水戸でバンソウコウに3万票以上リードしないと無理。
具体的には、福島7万、赤城4万、共産党1万、これぐらいのリードをしないと無理。

麻生が新内閣発足直後のご祝儀相場で解散を打つと思われるので、可能性は非常に薄いね。

2005年09月11日投票
茨城1区 有権者数 : 406757人 投票者数 : 253949人 投票率 : 62.43% 
144499 赤城 徳彦 自民 前
86999 福島 伸享 民主 新
16476 田谷 武夫 共産 新

2003年11月09日投票
茨城1区 有権者数 : 405343人 投票者数 : 224083人 投票率 : 55.28% 
128349 赤城 徳彦 自民 前
77420 福島 伸享 民主 新
12845 小島 修 共産 新

480 名前:黒いウジ虫[] 投稿日:2008/09/17(水) 16:43:24 ID:WJcjdpo0
手が空いたので、ざらっと書き込みでも
県外の人間でバンソウコウの選挙区情報を知りたい人がいるだろうから、サービスでカキコ(笑

連休に水戸市内を走ってみた。福島さんのポスターは10数カ所に掲示。バンソウコウは1カ所確認。
ちなみに某宗教政党は3,4箇所掲示。マルクスの亡霊党が1カ所。この2つは政党のポスター。

社民党の水戸市議の取り次ぎ事務所に福島さんのポスターが2,3枚掲示。
外から見る限り社民党との選挙協力は問題なさそう。

国道50号線沿いにある館静馬の事務所の横に、これみよがしに福島さんのポスターが4枚掲示。
額賀福志郎の子分である県議・館静馬事務所には自分のポスターと福田のバカ面ポスターと
親分である額賀の系列参議院議員のポスターのみ掲示。
赤城バンソウコウのポスターはどこにもナシ。

以上、水戸市内をざっと走って見た感じはこんなところ。参考になればよし。

4843とはずがたり:2008/09/18(木) 10:03:42

自民、高橋比氏を擁立へ 次期衆院選岩手1区
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080918_3

 自民党県連は17日、次期衆院選岩手1区(定数1)の公認候補として、盛岡選挙区の同党県議高橋比奈子氏(50)を擁立する方針を固め、最終調整に入った。同県連関係者の話を総合すると、千葉伝幹事長が18日、党本部に古賀誠選対委員長を訪ね、高橋氏の擁立方針を報告。19日の同県連執行部会議などで正式決定する見通しだ。次期衆院選岩手1区は民主、社民両党が候補擁立を決めているほか、共産党も公認候補を擁立する方針で、自民、民主、共産、社民各党の威信を懸けた戦いが展開されそうだ。

 高橋氏は盛岡市出身。盛岡白百合学園高―日大芸術学部卒後、テレビ岩手アナウンサーを経て、1995年の盛岡市議選に初当選。3期目の2005年7月、県議選盛岡選挙区補選に自民党公認、公明党支持で立候補し、2万3000余票を得て初当選した。現在、県議2期目。父親は横田綾二元県議。

 自民党県連は、公認候補予定者が不在の岩手1区について「地元から擁立する」との方針のもと、候補者を模索。10月上旬にも衆院解散の流れが強まる中、水面下で高橋氏に出馬要請していた。

 高橋氏は17日、岩手日報社の取材に対し「後援会や1区の支持者と話し合いをしっかりしながら、対応していきたい」と語った。19日に後援会の会合を開き、状況を報告する。

 次期衆院選岩手1区は、民主党現職の階猛氏(41)、社民党新人の伊沢昌弘氏(61)が出馬を予定。共産党も候補擁立を急いでいる。


 高橋 比奈子氏(たかはし・ひなこ)日大芸術学部卒。テレビ岩手アナウンサーを経て95年に盛岡市議初当選。市議3期目途中の05年に県議選盛岡選挙区補選で初当選。現在2期目。50歳。盛岡市出身。

(2008/09/18)

4844とはずがたり:2008/09/18(木) 10:11:36
>>4818 >>4821
やべぇ,これからは茨城県で色々受診せねば。
奈良は近所の東生駒病院も生駒駅近くのなんちゃら医院も糞忌々しい高市のポスター貼ってあるし一切カネ落とせねぇな。結石で大和西大寺位から痛み出しながらも冷や汗かいて唸りながら新幹線乗って茨城の病院迄死ぬ程我慢して行った俺の判断は非常に正しかったと云えるね♪

医師連盟が民主候補推薦 自民『ショックだ』 民主『歴史的英断』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080918/CK2008091802000161.html
2008年9月18日

 県医師会の政治団体である医師連盟が、次期衆院選で県内の全選挙区で民主党公認候補を推薦することを表明した十七日、支持基盤の一角を失った自民党の陣営からは「ショックだ」との声が相次いだ一方、支持を得た民主党陣営からは「歴史的な英断だ」と歓迎の声が上がった。 (伊東浩一、高橋淳)

 県医師連盟の原中勝征委員長はこの日、会見で「後期高齢者医療制度によって、老人が医者にかかれない状況が出ており、政府の政策に疑問を感じた」などと、支持政党変更の理由を語った。

 これについて、1区の自民現職赤城徳彦氏の陣営は「(医師連盟とは)今まで二人三脚でやってきたのでショック。なにぶん初めてのことであり、選挙への影響は読めない。いかに影響を最小限に食い止めるかだ」と戸惑いを隠せない。

 県医師連盟の会員は約千三百五十人。県内の別の自民党現職陣営からは「衝撃は大きい。医師会だけでなく看護師や薬剤師、放射線技師などの組織に波及する可能性がある」と、影響の拡大を懸念する声も聞かれた。

 一方、4区から出馬予定の民主新人高野守氏は「(県医師連盟の)歴史的な英断であり、敬意と感謝をしたい。医師と国民の願い、民主党の政策が一致した結果だ」。5区の民主現職大畠章宏氏も「過去のしがらみにとらわれることなく、政策で候補を決める時代に入った新しい一歩だ」と歓迎した。

4845とはずがたり:2008/09/18(木) 10:18:36
きしょいわー,橋下。民主が勝つ可能性も勘案してちょいとおべっか使いよって。

橋下知事「民主党を応援したい」 地方分権案で感銘
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200809170105.html
2008年9月17日

 大阪府の橋下徹知事は17日の記者会見で、次期衆院選に向け民主党がまとめた地方分権案について「知事として非常に感銘を覚える」と述べ、「今の段階では民主党を応援したいなと思う」と語った。自民、公明両党については「本気で地方分権をやってくれるのか不安」と批判した。

 橋下知事は「自民、公明のパーティーで『地方分権をお願いします』と言い続けて7カ月。こんだけ言っても変わらないのかと」と不満をあらわにした。民主党については「地方分権に力を入れている。自然な気持ちとして応援したいと思う」と述べた。

 1月の知事選で橋下知事は自公の支援を受け、民主の対立候補を破っている。だが、橋下知事はこの日、「自民、公明には民主を上回る地方分権、税財源移譲を出していただきたい。地方の実情を反映したマニフェストが出てくると思っている」と注文。衆院選での自公候補の応援についても「マニフェストをきちんと見て、民主党を上回る地方分権を確認しない限り動けない」と語った。

 民主党は16日に発表した衆院選マニフェストの柱となる地方分権・霞が関改革の原案の中で、ひも付き補助金の廃止や、地方が自由に使える一括交付金の基本法策定を盛り込んだ。(春日芳晃)

4846とはずがたり:2008/09/18(木) 10:23:51
2区の候補の名が挙がってきましたねぇ
>すみ分けによる2区の候補は、連合富山副会長で県農協労委員長の藤井宗一氏(60)=滑川市坪川=に要請する方向で最終調整が進む。

民主2、3区見送り決定 衆院選、社民3区擁立焦点
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080917/15189.html
2008年09月17日 07:00

 衆院の早期解散をにらみ、民主、社民両党県連の動きが活発化、野党共闘に向けた調整が大詰めを迎えている。民主は十六日、党本部が主導する「1区民主、2区社民、3区国民新」のすみ分け方針に従い、2、3区の擁立見送りを正式決定。社民は2区の候補擁立が最終段階に入った。民主党が国民新党に合併を正式提案するなど中央では野党共闘の流れが加速、県内でも「すみ分け」に向けた体制が固まりつつある。タイムリミットが迫る中、綿貫国民新党代表の出馬が確実視される3区で社民が独自候補を擁立するのかどうかが最大の焦点となる。

 社民党県連は、富山1区に村井民主党県連代表が出馬することから2、3区での擁立を目指してきた。中でも地方議員二十三人のうち十七人が地盤とする3区を重視し、議論を先行してきた。県連は六月の定期大会で3区候補として自治労県本部委員長の石黒博氏(57)=射水市小杉白石=に出馬要請する方針を表明したが、支援労組の異論もあり、三カ月が経過した現在も要請に至っていない。

 社民党県連は今月十二日の常任幹事会で2、3区とも二十日をめどに対応を決める方針を確認した。菅沢裕明幹事長は「石黒氏擁立は宙に浮いた状態だが、最後まであきらめない」と強調するが、石黒氏は既に自治労県本部の三役会議で出馬要請に応じないとの方針を決め、県連幹部に伝えたとし「私が出ることはあり得ない」と否定、擁立は厳しい情勢だ。

 ともに労働界を支持基盤に持つ民主、社民両党は、共闘の必要性が常に指摘されながら、過去の国政選では独自候補を立て、共倒れを繰り返してきた。昨夏の参院選富山選挙区では国民新を含めた三党統一候補が出馬、三十九年ぶりに自民党候補を破った。

 民主党県連の島田幸男代表代行は2、3区での候補見送りについて「今まで野党の競合に批判はあった。1区のみという方針はわれわれにとっても断腸の思いだが、政権交代のために党本部の方針に従った」と説明する。衆院選での三党共闘を要請してきた連合富山の安東誠事務局長は民主の方針を歓迎し、「社民があくまでも3区で候補を擁立するというなら、2区での社民支援を考え直す必要がある」とけん制する。

 全国で十議席以上を掲げ、比例代表北陸信越ブロックで一議席奪還を至上命題とする社民にとっては、支持基盤の厚い3区での候補擁立は譲れない一線だ。すみ分けによる2区の候補は、連合富山副会長で県農協労委員長の藤井宗一氏(60)=滑川市坪川=に要請する方向で最終調整が進む。独自候補擁立による党勢拡大と自公政権打破への野党共闘をどう決着させるのか。自民、民主の二大政党の攻防に視線が集まる中、富山3区への対応が県内での野党共闘の鍵となり、社民党県連は最終判断を迫られている。

(関口和美政治部記者)

4847とはずがたり:2008/09/18(木) 10:35:16
Who??>県外選挙区の女性国会議員らが取りざた

次期衆院選 民主2区候補固まる 自民18日、詰めの協議 社民2区は擁立断念
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&amp;blockId=2392819&amp;newsMode=article

 衆院の解散・総選挙をにらんだ民主党県連の福島県2区の候補者人選は大詰めを迎え、17日までに候補者を固めたもようだ。党本部と連携して最終調整に入っており、一両日中にも決定、発表する見通しだ。
 具体的な名前は明らかになっていないが、県外選挙区の女性国会議員らが取りざたされている。
 人選の中心的役割を担う増子輝彦参院議員(本県選出)が18日、後援会と党県参院選挙区第3総支部常任幹事会で経過を報告。そのうえで県連と最終協議し、正式決定する。
 民主の2区の候補者をめぐっては、地元の若手経済人らを中心に人選に着手した。福田康夫首相の退陣表明を受け、衆院解散・総選挙が近いとの見方が強まる中、党本部との連携を強化して人選の範囲を拡大し、有力候補を絞り込んだ。
 自民党県連は18日、次期衆院選で候補者が決まっていない本県3区への擁立に向け、党本部と大詰めの協議を行う。党本部は本県1区、5区で導入しているコスタリカ方式の在り方について見直しの方針を打ち出しており、3区と併せて選挙区情勢を分析し、調整するもようだ。
 18日は県連の佐藤憲保幹事長が党本部に出向き、古賀誠選対委員長と会談する。
 3区は公募による候補者選考を断念後、党本部と連携して人選を進めてきたが、県内選挙区で唯一の「空白区」となっている。
 一方、コスタリカ方式導入区では1区に現職佐藤剛男氏(71)、5区に現職坂本剛二氏(63)が立候補し、前回1区の現職亀岡偉民氏(53)、5区の現職吉野正芳氏(60)が比例東北に回る順番だが、党本部は同方式の解消を含めて在り方を検討している。
■社民2区擁立断念
 社民党県連は17日、次期衆院選の本県2区で目指していた公認候補の擁立を断念した。県内の他の小選挙区にも候補者を立てず、比例の取り組みを重点的に進めて東北で2議席獲得を目指す。
 党本部が立候補を打診していた郡山市出身の党本部男性職員が同日、体調不良を理由に立候補を断った。党本部と県連で協議し、小選挙区での擁立断念を決めた。県連は27日に開く予定の次期衆院選に向けた総合選対本部会議で候補者断念の経緯を関係者に報告する。
(2008/09/18 08:50)

4848官兵衛:2008/09/18(木) 11:00:08
>>4847
まさか太田和美氏?

4849官兵衛:2008/09/18(木) 11:28:46
東京新聞神奈川版より。河野洋平引退の記事から、後継者が30代の女性と知って、神山洋介氏の陣営から早くも弱気な発言が・・・・。何やら、神山氏の公認が怪しくなってきましたね。

4850とはずがたり:2008/09/18(木) 12:07:39
>>4848
ですかねぇ。。

>>4849
これですね〜。弱気とは情けない。。ツルネンに鞍替え出馬して貰うってのはどうだ?

河野衆院議長 政界引退へ 地元、小田原市に衝撃
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20080918/CK2008091802000109.html
2008年9月18日

 「河野洋平衆院議長政界引退へ」のニュースが駆け巡った十七日、県内に衝撃が走った。地元小田原市では、中学校以来六十年近くにわたり支えてきた竹馬(ちくば)の友、相沢博市議(72)は「こういう時代だからこそもう一働きしてほしかった。辞めるのは寂しい」と顔を曇らせた。 (長崎磐雄、松平徳裕)

 二人は小田原市内の私立中時代、席が隣。以後、「洋ちゃん」「はく(博)さん」と呼び合う仲。一九六五年に建設相などを歴任した河野氏の父・一郎氏が亡くなり、政界に打って出た後、相沢市議は地元秘書や、市議として支え続けた。

 相沢市議は「引退はうすうす感じていた」。六年前、生体肝移植を受けた河野氏は、今年になり体調が思わしくない日もあるように見えた。六月末、故一郎氏の法事の席で親せきを前に「大変お世話になった」とそれらしいあいさつをした。「顔と目を見ればわかる。夫婦のようなもの。いつか来ると思っていたのだが…」と相沢市議は寂しがる。

 同市成田の河野氏の事務所は十七日、支持者からの問い合わせの電話や、十八日夜開く後援会幹部会の連絡などに追われた。

 開会中の市議会でも「引退」は話題に。市議の一人は「惜しまれて去る良い時期」、「後継者は」と早くも次を気にする声も。

 同市など神奈川17区から出馬を予定している民主党新人候補(33)の陣営は「世代交代を訴えてきたが、後継に女性候補(31)の名が挙がっており使えなくなる」と悩んでいた。

 自民党県連の竹内英明幹事長は「正式な連絡はまだ。県連として、こうした事態の準備はしてこなかったが、ご本人の決断だし仕方ない」と話した。後継候補については「支部で一本化されていると思う。報告を受けて検討する」とした。

 地元の加藤憲一市長は「大変驚いている。今後の動向を注意深く見守りたい」とコメントした。

 松沢成文知事は会見で「自民党総裁にまでなられ多くの実績をつくられた方。残念な思いもあるが、判断を尊重したい」と述べた。

4851官兵衛:2008/09/18(木) 12:47:58
埼玉新聞より。大野松茂の後継者は、あの大塚拓になりそうですな。五十嵐文彦氏の公認は如何に・・・・・?

4852けん:2008/09/18(木) 13:06:55
>>4847>>4848
福島2区は太田和美氏になりそうですかねぇね?
名前が出る前に党本部が乗り出すってことは太田氏の可能性もありますね。
東京12区か25区と思っていたので意外ですが、福島2区が空白ならずに良かったです。

4853名無しさん:2008/09/18(木) 13:45:12
YAHOOのニュースでも出てたけど、埼玉9区は大塚拓で決まったのですね
上のほうに出てたけど、北海道8区で名前が出ていた猪口は8区から出ればよかったのにね
比例優遇つきで選挙区から出るほうが、比例単独の現状より安定するのにもったいない

4854官兵衛:2008/09/18(木) 13:52:09
>>4852
ただ、小沢は太田和美氏をインパクトのある所に擁立するとか言ってましたよね。(間違っている可能性がありますので、先にお詫びします)根本匠は、まだ小物で、ここに擁立してもインパクトは小さい様な気がするのですが・・・・。地元に目乏しい候補がいなかったんですか?

4855官兵衛:2008/09/18(木) 14:04:57
時事通信ニュースより。福田衣里子氏が、長崎二区からの出馬を受諾したとの事です。遂に引き受けて戴けましたか。

4856名無しさん:2008/09/18(木) 14:06:49
福島民報は「県外選挙区の女性国会議員」、福島民友は「同市出身の若手女性」。

民主、擁立へ調整大詰め 若手女性ら浮上
http://www.minyu-net.com/news/news/0918/news8.html
増子参院議員は18日夜に郡山市で自身の後援会役員会を招集予定で、一定の方向性が示される可能性もある。
候補者には同市出身の若手女性らの名前が挙がっている。

4857とはずがたり:2008/09/18(木) 14:33:30
福島2区関連>>4847 >>4852 >>4854 >>4856

太田嬢確かに福島2区ではちょいとインパクトに欠ける気もしますよねぇ。。
郡山市出身の女性ってのを増子後援会で諮って正式決定と云う流れでしょうか。


北海道8区関連 >>4853 >>4815
古賀や菅から激戦の北海道で比例優遇は確約できないと釘を刺されたんではないでしょうかね?

長崎2区 >>4855
これですね。先ずは勇気ある受託を称えたい。次は2区民の良識に期待。。

肝炎原告の福田氏、出馬を受諾=長崎2区、小沢民主代表が要請
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008091800433

 民主党から次期衆院選長崎2区での出馬を要請されていた薬害C型肝炎訴訟の九州原告、福田衣里子氏(27)は18日午前、長崎市内で民主党の小沢一郎代表から正式に要請され、受諾した。同選挙区は自民党の久間章生元防衛相(67)が10期目を目指し立候補する予定。 (了)
福田衣里子(ふくだ・えりこ)(2008/09/18-12:48)

4858とはずがたり:2008/09/18(木) 14:33:58
埼玉9区関連>>4851 >>4853

小泉チルを押しつけられて地元組織は動くんでしょうかね。それとも優秀な方に来て貰って,と燃えるんか?

2008年9月18日(木)
自民は大塚氏濃厚 衆院9区
大野氏の引退表明受け
http://www.saitama-np.co.jp/news09/18/03p.html

 次期衆院選で自民党は十七日、今期限りでの引退を表明した9区(狭山市など)の大野松茂衆院議員(72)の後継候補に同党の大塚拓衆院議員(35)=比例東京=を擁立する方針を固めた。自民党関係者が明らかにした。大野氏の引退表明を受けて9区では現職県議を推す動きなどがあったが、選挙区外の“落下傘”候補を迎え入れる格好となった。

 大塚氏は東京都生まれ、ハーバード大院修了。二〇〇五年九月の衆院選に比例東京単独ブロックから出馬、初当選した。大野氏と同じ町村派の所属。今年六月には丸川珠代参院議員(37)と結婚している。

4859とはずがたり:2008/09/18(木) 14:34:29
民主に先駆けて重野氏推薦へ。後藤が1区で国民新公認・社民推薦で出て来るんちゃうやろねぇ。

社民3氏の推薦内定=国民新
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008091800435

 国民新党は18日、次期衆院選で社民党小選挙区候補の保坂展人(東京8区)、辻元清美(大阪10区)、重野安正(大分2区)の3氏の推薦を内定した。(了)(2008/09/18-12:48)

4860とはずがたり:2008/09/18(木) 14:43:19

東京6区は保坂移動後の社民組織は小宮山支援しますよって事か。
大阪の人選はどういう観点なんでしょうかね。

衆院選で民主の4議員推薦=社民
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200809/2008091800423&amp;rel=j&amp;g=pol

 社民党は18日午前の常任幹事会で、次期衆院選の4選挙区で民主党候補の推薦を決定した。東京6区の小宮山洋子(60)、大阪7区の藤村修(58)、同11区の平野博文(59)、同19区の長安豊(40)の各氏でいずれも現職。
 また、比例代表近畿ブロックに、新人で国会議員秘書の服部良一氏(58)の公認も決めた。(了)(2008/09/18-12:39)

4861とはずがたり:2008/09/18(木) 14:58:42
此で福島に続き長崎でも衆院選での擁立は無くなったって事ですかね。

9月18日のながさきニュース
長崎新聞
社民、独自候補を断念 次期衆院選長崎2区
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20080918/02.shtml

 社民党県連は十七日、長崎市内で役員会を開き、次期衆院選長崎2区への独自候補擁立を断念することを決めた。十八日に会見を開き、正式に表明する。

 県連は、県内小選挙区で2区に絞り候補擁立を模索。医療関係者や支援労組のOBなどに接触を重ねてきた。

 ただ、県連は2区で独自候補を擁立するには民主との選挙協力が不可欠、と判断。一方の民主が薬害肝炎訴訟原告団の福田衣里子氏(27)の擁立を固める中で、選挙協力の確立は難しいと決断した。社民党県連幹部は「『絶対に出すべき』から『野党が割れることで久間さんを利するのではないか』までさまざまな議論があった。今回は政権交代がかかる大事な選挙。党のメンツもあるが、大義を優先した」と話した。

4862名無しさん:2008/09/18(木) 15:11:36
福島2:女性国会議員について太田以外の可能性ってことで、参院比例を考えたんですけど、県外選挙区なんで比例じゃないんすよね。
やっぱり太田なのか?
ただ驚くようなとこだと、東京12、神奈川11、兵庫8くらいしか残ってないですからね。

4863いなばやま:2008/09/18(木) 16:09:27
>>4860
国民新党が保坂、辻元を推薦するとは・・・時代が変わったというか
保守からみればこの2人は極左ですよ極左

富山3区は別にして国民新党と社民党って案外関係がいいですよねぇ〜

4864いなばやま:2008/09/18(木) 16:11:54
なんだか候補者擁立が急ピッチで進んでいますなぁ。

非自民、非共産で候補者の名前が一つも出ていない選挙区って後いくつぐらいですかね

4865とはずがたり:2008/09/18(木) 16:19:38
>>4862
俺も最初参院かと思って蓮ホウとか考えたけど東京選挙区でしたよね。

>>4863
辻元と亀井は自社さで同じ与党だった時期あったりしませんでしたっけ?
こりゃ次の一手は当然民主+社民合併になるんではないですかw

さて,公明党の準備が整う前に選挙しようとする自民。大丈夫なんか?

自民、来月26日投開票へ調整=3日に衆院解散
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008091800360

 自民党は18日、次期衆院選について10月14日公示−同26日投開票の日程で調整に入った。米証券大手リーマン・ブラザーズの経営破綻(はたん)で高まった金融不安を払しょくするには早期に衆院解散・総選挙を行った上で、対策を講じる必要があると判断した。衆院解散は同3日に行う方向だ。
 ただ、公明党は選挙準備に一定の期間が必要として11月9日投開票をなお求めている。このため、自民党総裁選で優位に立つ麻生太郎幹事長が9月22日に新総裁に就任した後、世論の動向や経済情勢などを見極めた上で最終判断する方針だ。 
 衆院選の投開票日について自民党は当初、11月2日か9日を軸に検討した。しかし、リーマン破綻や事故米の不正転売問題が発生し、「状況が深刻化する前に選挙に踏み切った方がいい」として前倒しを求める声が浮上していた。
 こうした中、自民党の古賀誠選対委員長は17日夜、古賀派の幹部会で「10月26日投開票の方向で準備を進める」と述べ、選挙準備を急ぐよう指示。麻生氏とも会談した。
 また、古賀氏は16日、大阪市内で公明党の北側一雄幹事長や同党支持母体の創価学会関係者と会い、衆院選の日程などをめぐり意見交換した。これに関し、公明党幹部や学会関係者は「衆院選の日程は総裁選後に自民党と調整する。基本的には11月9日の線で進んでいる」と語った。ただ、自民党が決断すれば最終的には受け入れるとみられる。
 同党としては、24日召集の臨時国会で新首相の所信表明演説と各党代表質問を行った後の10月3日に衆院を解散する方向だ。民主党は2008年度補正予算案を衆参両院で採決した上で、与野党合意の「話し合い解散」をするよう提案している。しかし、町村信孝官房長官は18日午前の記者会見で「今まで何度もその手で、過去1年間(民主党に)裏切られ続けてきた」と否定的な見解を示した。(了)(2008/09/18-12:37)

4866名無しさん:2008/09/18(木) 16:23:12
>>4864
岐阜4区、神奈川11区、山口4区、宮崎2区、宮崎3区、熊本4区、兵庫1区、兵庫8区、高知2区、京都1区、東京25区・・・
この辺りでしょうか。だいぶ減ってきましたね。あとどのくらい「目玉候補」が登場するのか楽しみです。

4867名無しさん:2008/09/18(木) 16:35:34
>>4865
そういえば、10月15日に保険料の年金天引きが新たに始まる対象者が575万人もいるそうです。
この件って騒がれれば、与党にとってかなりマズイと思うのですが、まだ表沙汰になってませんね。
公示直後なら結構クローズアップされそうですけど、本当に早期選挙やっちゃっていいんでしょうかねえ。

10月から保険料の年金天引き575万人
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20080910-OYT8T00246.htm

4868名無しさん:2008/09/18(木) 16:37:49
>>>社民3氏の推薦内定=国民新

これは国民新が民主へ合流することの含みでの推薦だよ。
要するに、国民新のメンバーは民主への合流に障害はない、政権を獲りに行くぞということ。
一時期には 総選挙後の勢力図いかんでは第三極をつくりキャステングを握る作戦や政界再編の主導権を
果たす野心もあったろうが、二大政党の中に入り政権奪取へ完全に転換したと言うことだろう。
参院勢力図を思えば、小なりと言えども社民の存在は無視できないし
民主に入ってからも、自公議員に対抗して勝ち上がるには社民票もいくらでも欲しいと言うことだろう。

例えば 富山三区 綿貫さんは社民票が無くても自民候補に勝てるだろうが
社民のマタイチは比例票の獲得のためと3区にも社民公認候補を立てようと粘っているね。
そこで、民主は社民が3区に立てるなら2区の社民候補推薦はできないよと牽制している。

マタイチも愚かだよな。どうせ3区で社民候補は当選できないんだから、選挙区票は協力するから
なんとか比例票は社民へ恵んでくれと訴えるのが 選挙戦術として有効だよ。

4869名無しさん:2008/09/18(木) 16:40:15
福島2区は太田和美の模様。by NNN24
宮崎2区は県連会長が苦悶中。不戦敗もありうるか。

ブログ(井上紀代子の日記)
http://www.inoue-kiyoko.com/blog/archives/90.html
小沢代表の動きは、政権交代へ一点に絞って明快だ。発表される他県の候補者の顔ぶれもすごいと思う。我が県連は・・・・・・
動きは負けてないのだが・・・・

4870秋田2区の名無し:2008/09/18(木) 16:40:38
>>4835
これからも秋田のことに興味をもってください。
どうも「飽きた」とからかわれるのになれてしまってまして(笑)。

4871とはずがたり:2008/09/18(木) 17:25:14
>>4863>>4866
非自公非共産で名前が一人も挙がらないとなると東京12区(小沢!?),東京25区,神奈川11区,岐阜4区(銓衡大詰め),京都1区(水面下で穀田?),兵庫1区(加藤?),山口4区,高知2区,宮崎2区(銓衡振り出し),宮崎3区(社民擁立?)の10選挙区位でしょうかね。
熊本4区は国新,兵庫8区は社民が一応候補を出す事を決めてます。

>>4629
★=新規公認決定/内定
●=推薦決定
*=なんかもめとります/要請中
▽=活動進行中と思われる
☆=公認ほぼ内定?
○=選挙協力ほぼ内定?

青森4区*津島 恭一(国→民?) 山内 崇(民?) >>2116>>3698>>4281
岩手4区*小沢 一郎(転出?)>>4681-4683
宮城6区○菅野 哲雄(社)or民主も擁立>>4699-4700(菅野支援に民県連反撥)
福島2区*太田 和美?>>4856>>4847
茨城2区☆石津 政雄 >>2613-2618>>4619>>4729
栃木3区☆蓮実 進>>2835-2836>>3707-3710
群馬4区☆中島 政希>>4409>>4620
群馬5区○社民擁立>>4185
埼玉11区 小泉 龍司は平沼系で民主とは距離>>2372>>2683
東京12区*小沢 一郎!?>>4681-4683
東京25区
神奈1区*>>4110
神奈4区*☆長島 一由>>4116>>4378>>4401
神奈11区
新潟5区○田中 真紀子(無・推?)
富山2区○藤井 宗一(社)>>4846
富山3区○綿貫 民輔(国→民?)
石川2区☆田中 美絵子>>4621
長野4区*木下 厚(国→民?)and民主は難航,女性候補も>>4686>>4696
岐阜4区*銓衡大詰め(「みんなびっくりする。相当衝撃があると思う」)>>4695
京都1区
京都5区*沼田 憲男(国)
大阪13区*白石 純子(国)
兵庫1区*浜本辞退>>4086
兵庫8区*市来 伴子(社)
和歌3区☆玉置 公良>>4164>>4737(一旦辞退)>>4827
岡山3区☆民主公認見送り正式決定
広島6区○亀井 静香(国・推?)
山口4区
愛媛1区☆永江 孝子>>4588>>4590>>4598>>4742>>4734
高知2区
長崎2区★福田 衣里子>>4489>>4519 >>4857
熊本4区*松永 真一(国)>>4434
大分2区*重野 安正(社=国)?
宮崎2区 候補者選定振り出しに>>4627>>4767>>4761>>4816>>4869
宮崎3区○社民擁立予定だが・・
沖縄1区○下地 幹郎(国新入党・国→民?)>>4614
沖縄2区○照屋 寛徳(社・推?)

4872名無しさん:2008/09/18(木) 17:43:36
衆院和歌山3区に玉置県議 民主が擁立
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=153373
次期衆院選の和歌山3区に、県議の玉置公良氏(53)=白浜町=が民主党公認候補として立候補する決意を固めた。
玉置氏はすでに党本部選対幹部に出馬の意思を伝えており、近く公認候補として正式発表される見込み。

玉置氏は本紙の取材に対し「政治家として地元の期待に応えたく決断した。
損得を考えて守りに入るのは自分のスタイルではない。相手は強敵だがすべてを捨てて挑む覚悟だ」と話している。

4873名無しさん:2008/09/18(木) 17:47:26
本日の北海道新聞夕刊より
共産は、道1区で新人の福島出身の松井秀明(39)を擁立する方針を固めた
比例道ブロックの宮内聡の当選、つまり比例1議席奪回のため、大票田である札幌市に追加擁立で票の掘り起こしを目指す

全国の共産ブームの中、北海道で1議席を取れるか、おそらく公明との勝負でしょうが、注目しています

4874とはずがたり:2008/09/18(木) 17:52:59
>>4867
また良い時期にw
個人的には保険料の年金からの天引きは良いと思うんでこう云うのがやり玉に挙がるのは郵政民営化同様痛し痒しなんですけど。
後期高齢者は一旦廃止して制度設計やりなおさなしゃーないでしょうな。。

>>4868
富山3区で社民が立てるのは寧ろ地盤を考えると順当だと思いますね。
社民層が民主公認を受けたとしても綿貫に流れるとは考えにくく,綿貫氏に取っても社民を立てずに社民票が地縁を通じて他の保守候補に流れるよりは社民候補が立ってくれた方がマシですらあるかもしれないと思います。
社民にしてみても候補者回避して代わりに綿貫から比例票を回して貰うってのもはたまた無理な話で,ただでさえガチガチの自民の金城湯地で自民を離れ組織に微妙な空気が流れている所を民主へ移籍,更に比例は社民では後援会が持たないのではと思います。
また牽制しているのは民主というより連合ですよね。連合富山は友愛系≒民主,旧総評系≒社民と内部でも仲が悪かったけどだいぶ民主寄りに立って動くようになったとやや驚きな位です。此処3区で社民が擁立断念に追い込まれるとしたら富山の社民勢力が民主へ流れる最初の一打に成るかも知れぬとちょいと楽しみです。

>>4870
りょ〜かいっすヽ(´ー`)/
振興局再編問題や内陸線存廃問題など結構気になってますよ。

4875とはずがたり:2008/09/18(木) 18:13:52

吉野か坂本を3区に回し,佐藤は引退かな

福島1、5区のコスタリカ解消=古賀氏が県連に伝達−自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008091800569

 自民党の古賀誠選対委員長は18日、党本部で福島県連の佐藤憲保幹事長と会談し、福島1、5区で採用しているコスタリカ方式を解消する方針を改めて伝えた。また、同5区で公認しない現職を候補者未定の同3区に転出させることも視野に調整する方針を示した。
 コスタリカは現職2人が小選挙区と比例代表に交互に立候補する方式。次期衆院選では同1区は佐藤剛男氏、同5区は坂本剛二氏が公認され、同1区選出の亀岡偉民、同5区選出の吉野正芳両氏は比例代表に回る順番になっている。(了)
(2008/09/18-14:56)

4876とはずがたり:2008/09/18(木) 18:20:34
なんかちょいと可愛くなりましたな(;´Д`)ハアハア>衣里たん
思わず保存しときますたw

肝炎原告の福田氏、出馬を受諾=長崎2区、小沢民主代表が要請
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/election/?1221710139

 民主党から次期衆院選長崎2区での出馬を要請されていた薬害C型肝炎訴訟の九州原告、福田衣里子氏(27)は18日午前、長崎市内で民主党の小沢一郎代表から正式に要請され、受諾した。同選挙区は自民党の久間章生元防衛相(67)が10期目を目指し立候補する予定。 (時事通信)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/20080918-00000027-jijp-pol-view-000.jpg

4877とはずがたり:2008/09/18(木) 18:39:21
昨日,一昨日と夏期休暇を取って大津に泊まりに行きました。
大津(滋賀1区)のポスター情報は川端,上野ともそこそこ張り出されてる。

4878和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/18(木) 18:48:42
>>4795
>>4867の事情があるんですよ。横路の当選には支障なし。

>>4860
大阪での人選は現職の民主議員というこうでしょうね。

>>4854
黄門様と一緒に民主の由美かおるとでも言って選挙活動するんでしょうな。

>>4843
これで岩手県議会は自民の高橋が失職ですね。ただでさえ数が少ないのにね。
半年以内なら民主の高橋が繰り上げとなったのですが。補選はいつなのかな?

4879名無しさん:2008/09/18(木) 19:03:41
民主党福島2区に太田和美氏擁立へ/衆院選
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2008091815
次期衆議院選挙で、民主党は福島2区の候補者として、衆議院千葉7区の現職・太田和美氏を擁立する方針を固めた。

4880とはずがたり:2008/09/18(木) 19:15:13
>>4878-4879
むぅ,ほんとに来ましたねぇ。。
なんかあちこちに断られまくって苦肉の策な感じが否めませんけど。。
黄門様繋がりで云えば世襲に成らないように渡部の息子でも立てた方が面白かったように思いますけど。。

4881とはずがたり:2008/09/18(木) 19:18:57
>>4878 >>4873
北海道1区 名無しさん@北海道サンクスっす,和子夫人さま,更に的中,おめっす

大阪社民推薦 成る程。解説感謝。

岩手県議会 確かに。併しアナウンサー出身の綺麗な女性ですから1区は油断禁物でしょうな。。まぁ此処を落とすようでは民主お話しにならない訳ですけど。。

4882けん:2008/09/18(木) 20:08:48
福島2区に太田和美氏が決まりそうですね。
東京12区に目処がついて宙に浮いた太田和美氏が候補者擁立難航の福島2区に移動と考えてしまいます。
東京も余り入れ換えると造反などの恐れや比例が溢れてしまうなど逆効果でしょうね。
もうそろそろ全体を固めないと内部がぐちゃぐちゃになりそうな要素になってしまう。

4883MJ:2008/09/18(木) 20:13:22
>>4859>>4863>>4865

保坂と亀井静香・久興・亜紀子姫は仲良いですよ。

http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/631201cee71df818b32c0a507cfac5fb
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/364ab0cedf0369127d259fc00930ca1d
■ 時局講演会
下記3人を弁士とするシンポジウム形式の講演会です。テーマは、自公政権の検証から
年金問題、雇用・格差社会、医療・社会保障問題などを予定しています。
▼11月22日(木) 18:30〜20:50
会場: 梅丘パークホール
弁士: 森田実さん(政治評論家)
亀井久興さん(国民新党幹事長)
保坂展人(社民党衆議院議員)

病院の灯を消すな--島根からの報告
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/1049976674a6c9ab79cc8a9fd1059362
この春まで使われていた分娩台の前で
(9月11日・島根県津和野共存病院にて
亀井久興・亀井亜紀子・近藤昭一議員と)

保岡法務大臣の死刑執行に抗議する
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/607807a24eb3fb1e6d523f8b5b8b5cf8
死刑廃止を推進する議員連盟会長 亀井静香
事務局長 保坂展人

4884とはずがたり:2008/09/18(木) 21:07:49
>>4883
おお,解説感謝。
考えてみれば死刑反対の亀井静と河野派出身でリベラルな亀井久,ピースボートの亀井姫の間にパイプがあるってのはそれ程奇異でもないですね。なるほど〜。

4885信じられん:2008/09/18(木) 21:20:31
衆議院で、任期途中で辞職、失職した人や、
現職で引退または立候補見送り予定の方をまとめてみました。
(*名前:選挙区:当選回数)

辞職・失職した人
<自民党>
松本 和巳  千葉7区①
福田 良彦  山口2区①
<民主党>
五島 正規  比例四国ブロック⑥
永田 寿康  比例南関東ブロック③
北橋 健治  比例九州ブロック⑥
荒井  聰  比例北海道ブロック④
達増 拓也  岩手1区④
長浜 博之  比例南関東ブロック④
平岡 秀夫  比例中国ブロック③

在任中に亡くなった人
<自民党>
亀井 善之  神奈川16区⑨
西田  猛  大阪9区③
松岡 利勝  熊本3区⑥

引退・立候補見送り予定の人
<自民党>
遠藤 武彦  山形2区⑥
大野 松茂  埼玉9区④
小杉  隆  東京5区⑧
臼井日出男  千葉1区⑧
鈴木 恒夫  神奈川7区⑥
河野 洋平  神奈川17区⑭
木村 隆秀  愛知5区④
佐藤  錬  比例九州ブロック②
<民主党>
金田 誠一  北海道8区⑤
藤井 裕久  比例南関東ブロック⑥
<共産党>
石井 郁子  比例近畿ブロック⑤

と、こんな感じでしょうか?
ちなみに、民主の長浜氏は参院千葉選挙区に鞍替えし、当選。
平岡氏も山口2区補選に鞍替え出馬し、4選しています。
藤井裕久氏については、長浜氏の参院選出馬で失職したことに伴う繰上げ。

保坂武氏(自民:山梨3区③)は、地元の首長選出馬に伴い、
次の衆院選挙に出ないそうです。(代わり?に、先の選挙で
保坂氏と争った小野次郎氏が山梨3区で自民公認で出る予定)

4886名無しさん:2008/09/18(木) 21:33:11

自民の玉沢徳一郎も出馬せず引退するそうです。

4887信じられん:2008/09/18(木) 21:46:08
>4886
忘れていました。
無所属の方で、
引退・立候補見送り予定の人は
野呂田芳成  秋田2区⑧
玉沢徳一郎  比例東北ブロック⑨
ですね。玉沢氏は、自民に復党して
自民党で政治活動を終わりたい意向のようですね。
(*名前:選挙区:当選回数)

4888平田秘書:2008/09/18(木) 22:12:34
高橋尚子さん擁立か!!!

自民総裁選挙に当てるのか。

4889名無しさん:2008/09/18(木) 22:12:48
>>民主党福島2区に太田和美氏擁立へ/衆院選

全くの 落下傘になるのかな? 増子後援会が全面バックアップするんだろうけれども
小選挙区で勝てずとも、比例復活できる程度善戦できればオッケーとみているんだろうね。
時を見て、千葉県へ戻すんだろう。東北では 小選挙区立候補者は悪くともみんな比例議席は得られそうだ。

4890とはずがたり:2008/09/18(木) 22:19:23
>>4885-4887
纏めお疲れ様です。
"信じられん"はコテ名だったんですね〜。以後宜しゅうですm(_ _)m

>>4888
岐阜4区っすか??
楽しみにしとります。

>>4889
全くの落下傘ですし特例で比例優遇着けるんじゃないでしょうかね?

4891とはずがたり:2008/09/18(木) 22:35:43
>>4889
報道ステーションでは東京12区からの出馬を検討してきた太田氏を福島2区へ移す方向で調整と云ってましたね。
東京12区の可能性は実際あったんですね。

4892けん:2008/09/18(木) 23:16:40
東京12区に新党日本田中氏を持って来て比例復活させる。
小沢氏は1区で立つのは如何ですか?
公明党との直接対決は避けるものの効果はある。
公明党と直接対決は信じられません。
公明党の北側氏冬柴氏の選挙区での擁立状況からも消極的と見えてしまいます。

4893名無しさん:2008/09/18(木) 23:35:48
なんか〜すごく速く選挙準備進んでますね

兵庫8区 勝谷誠彦なんてどう?オール吉本で応援すると思うよ。

4894とはずがたり:2008/09/18(木) 23:39:43
>>4893
早いですねぇ。なかなか面白い面子も立てられて良い感じです。
勝谷氏↓なんですねぇ。いいかも。とは総研的には推奨したい所

兵庫県尼崎市出身。尼崎市立七松小学校の同級生に現在の尼崎市長である白井文がいる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E8%B0%B7%E8%AA%A0%E5%BD%A6

4895元山口者:2008/09/19(金) 00:20:51
いやあ、福島2区なら選挙区勝利が前提でしょう、例え落下傘でも
自分を鍛えるいい機会と思って必死にやればいい>キャバ太田

4896名無しさん:2008/09/19(金) 00:26:07
民主党は18日、次期衆院選の福島2区に、千葉7区の
太田和美衆院議員(29)を擁立する方針を固めた。
太田議員は千葉県出身。千葉県議を経て、06年4月の千葉7区補選で初当選。
現職の国会議員では最年少。太田氏は選挙戦の最中に、キャバクラでアルバイトしていた
過去が明るみに出て話題になり“元キャバ嬢議員”としても話題に。そのため、
与党大物議員への“女刺客”として、国替えさせるとの案も出ていた。

太田氏は19日、福島県郡山市で小沢一郎代表らとともに正式に出馬表明する。

福島2区の候補者選考を担当し、同区を地盤とする増子輝彦参院議員が18日、
郡山市内で開いた地元後援会などの役員会で太田氏の擁立を提案、了承された。

増子氏は終了後の記者会見で、「小沢代表から提案があり、勝てる候補をと太田氏を選んだ。
祖父母が同県会津若松市、母親がいわき市出身で、ゆかりもある。
本人も骨を埋めるつもりでいる」と述べた。

福島2区では自民党の根本匠衆院議員(57)が出馬を予定している。

[ 2008年09月18日 20:36
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080918127.html
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/images/KFullFlash20080918127_m.jpg

4897とはずがたり:2008/09/19(金) 00:37:15
>>4895-4896
福島県にゆかりがあるんですねぇ。
この辺迄勝てると第一党,更には民主で過半数も見えてくるんですけど。。

4898名無しさん:2008/09/19(金) 00:42:24
小沢氏国替えなら「VS麻生で首都決戦だ」 麻生側近の自民・菅氏
9月18日21時15分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080918-00000977-san-pol
 自民党の菅義偉選対副委員長は18日、横浜市内で講演し、民主党の小沢一郎代表が次期衆院選で首都圏への「国替え」を検討していることに触れ、「小沢氏が東京から出馬するなら、自民党の新しい総裁になる人も東京で小沢氏と戦ってもらう。選対委として真剣に考えている」と述べた。菅氏は、総裁選で最有力の麻生太郎幹事長の側近なだけに、突如浮上した「小沢VS麻生」の首都決戦構想は大きな波紋を呼びそうだ。

 小沢氏は、12日に民主党が衆院選第1次公認187人を発表した際、地元・岩手4区での自らの公認を見送った。14日には民主党の鳩山由紀夫幹事長が民放番組で「(小沢氏は)岩手からは出ない」と述べ、公明党の太田昭宏代表の地元・東京12区について、「1つの有力な選択肢だ」と含みを残した。

 小沢氏は「私自身が今どうこうと決めているわけでない」(15日)とけむに巻くが、小沢氏が東京12区で出馬すれば保守票が大量に小沢氏に流れ、太田氏は厳しい選挙戦を強いられるのは必至だ。

 菅氏の発言は、民主党の「揺さぶり戦術」への牽制(けんせい)を狙ったとみられるが、自民党内では「菅氏のことだから麻生氏から承諾を得たに違いない」(中堅)との見方が強い。東京12区で麻生、小沢両氏の党首決戦となれば「次期衆院選は『自公VS民主』の天下分け目の総力戦となる」(自民党幹部)との声も上がる。

 麻生氏が東京12区から出馬すれば、太田氏は比例代表となるか、自民党側が別の選挙区を明け渡し、全面支援する形となる可能性が高い。そうなると各選挙区で自公選挙協力を促すことにつながるだけに「菅氏はさまざまな波及効果を入念に計算したようだ」(自民党筋)との見方もある。

 一方、自民党は18日、小沢氏の選挙区である岩手4区に同氏の元秘書、高橋嘉信元衆院議員(55)を公認候補として擁立する方針を決めた。

 小沢氏が地元での「師弟対決」を選ぶのか、党首決戦を挑むのか、それともまったく別の選挙区を選ぶのか−。小沢氏の立候補先は今後も与野党の注目を集めそうだ。

4899とはずがたり:2008/09/19(金) 01:42:56
自民:普通は増原か河井のどっちかを亀井の所へ持ってくのが順当だろうけど。。
共産:無投票当選阻止に候補者擁立の準備。共産党は殆ど公的機関的な義務感で行動してくれますねw流石だ。
社民:いずれかの選挙区で候補者を立てたい意向

衆院選へ各党動き活発
自民3区 コスタリカ方式解消 6区、党本部に一任
http://209.85.175.104/search?q=cache:qJhf-sbZ1rsJ:www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20080908-OYT8T00694.htm

 自民党県連は8日、広島市中区で開いた役員会終了後の記者会見で、衆院広島3区で実施してきた、河井克行氏と増原義剛氏の両現職が小選挙区と比例選に交互に出る「コスタリカ方式」を解消することを明らかにした。難航している同6区の候補者選びは、党本部に人選を一任した。早期解散、総選挙が確実視される中、県内小選挙区で候補擁立を予定する各党の動きも活発化しており、早くも前哨戦の様相を見せている。

 自民党県連役員会は党総裁選の県連票の行方を決定する党員投票の詳細を決めた。全党員、党友を対象に郵送で実施、県連の3票を得票に応じて割り振るドント式で、21日に開票する。

 奥原信也・県連幹事長は記者会見で、4日に古賀誠・党選対委員長と面談、3区のコスタリカ方式解消を伝えられたことを明らかにした。河井、増原両氏のいずれが3区で立つかは今後の調整に委ねられ、県連側は古賀委員長に「2人が救われるようにしてほしい」と要望。亀井静香・国民新党代表代行が議席を占める6区では、県連として候補者が見つからず、党本部で地元出身者を中心に擁立を検討するよう求めた。

 奥原幹事長は「時間がない。いずれにしても新総裁が決まってから判断される」との見通しを示した。

 河井氏の地元事務所は「比例選の準備を進めていたが、何があっても対応できるよう引き締めたい」とし、増原氏の地元事務所は「予定通りにうちが3区、河井氏が比例選で立つのが筋。それを前提に地元で活動も重ねてきた」とした。両事務所とも選挙が近いとして早期決着を求めている。

 一方、8日に小沢代表が無投票で3選を決めた民主党。同党県連は解散、総選挙に向けて、候補を立てる予定の県内6小選挙区での態勢作りを進めている。

 広島1区から出馬予定の菅川洋氏はこの日、広島市内で支援者回り。支援者から「自民みたいに派手な代表選をすれば良かったのに」と言われて苦笑したが、菅川氏は「今は党を挙げて一致団結する時期。自民に勝てる代表は小沢さん以外にいない」と力を込める。

 宮政利・県連幹事長も「参院選は大勝したが、衆院選こそ小沢代表の剛腕の真価が問われる」と話した。

 1区で藤本聡志氏を立てる共産党県委員会は、6区で自民が候補擁立を断念した場合、無投票になることを防ぐため、同区での候補擁立を検討する。角谷進書記長は「21日に広島市中心部で市田忠義書記局長を迎えて街頭演説会を開くなど、選挙への準備を加速させたい」と述べた。

 社民党県連の都志見信夫幹事長は「11日の全国幹事長会議後に衆院選への対応を具体化させ、臨時国会招集までにはいずれかの小選挙区で1人以上の候補擁立を決めたい」と話した。
(2008年9月9日 読売新聞)

4900とはずがたり:2008/09/19(金) 01:49:25
>>4658 >>4660
元山口者さんの見立てで合ってた様ですね。
>県連は今月に入って自力での選出を事実上あきらめ

田中龍夫の勢力は今何してるんでしょうか?3区の河村が後継者か?

前回出馬の加藤氏は出馬もう一度ぐらいしたそうな感じでもありますけど。。

選挙:衆院選 民主4区擁立難航 安倍前首相の優位揺るがず 断念の可能性も /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080913-00000189-mailo-l35
9月13日17時1分配信 毎日新聞

 民主党は衆院4区の候補者探しに苦しんでいる。党常任幹事会は12日、選挙区の一次公認を発表したが、決定したのは2区の県連代表、平岡秀夫衆院議員のみ。先送りされた1、3区は今後、二次公認される見通しだが、4区はめどが立たず、擁立を断念する可能性も出てきた。
 一次公認に漏れたのは1区新人、高邑勉氏(34)と、3区新人、三浦昇氏(38)の2人。公認内定していただけに県連幹部も今回の結果に意外な様子だが、このまま有権者に選択肢を与えないとは考えにくく「21日の党臨時大会で二次公認は間違いないはず」(県連幹事長・西嶋裕作県議)と楽観的だ。
 問題なのは4区。同区選出の安倍晋三前首相は昨年9月の辞任後も地元の人気は揺るがず、次期衆院選も圧倒的優位が見込まれている。これに対し、県連は05年の前回選以降、平岡代表や西嶋幹事長、加藤寿彦県議(下関市選出)が中心となって候補を探してきた。
 平岡代表らは4、5人に絞り込んで説得を続けてきたが、いずれも断られたという。西嶋幹事長は「最後まで擁立を目指す」と言いながらも、県連は今月に入って自力での選出を事実上あきらめ、党本部に選定を委ねたとみられる。
 とはいえ、党本部をはじめ永田町は既に「11月投開票」を視野に選挙モードに突入しており、擁立は厳しい情勢だ。【長谷川隆】
 ◇前回公認の加藤氏「選択肢示すべき」
 前回衆院選(05年)で4区から民主公認で出馬し落選した衆院議員秘書、加藤隆氏(59)は「確かに4区ではポスターなど安倍さんの地盤の大きさを感じた。ただ、4万票近い票をもらったのも事実。政権与党を目指すならば有権者に選択肢を示すべきだ」と話した。
………………………………………………………………………………………………………
 ■今日のことば
 ◇衆院山口4区
 旧山口1区が小選挙区制で3、4区に分割。選挙は過去4回(96〜05年)実施され、いずれも安倍晋三氏が大差で当選。旧1区時代は安倍氏の父、故晋太郎元外相や林芳正防衛相の父、義郎元蔵相、故田中龍夫元通産相らがしのぎを削った。
〔山口版〕

9月13日朝刊
最終更新:9月13日17時1分

4901とはずがたり:2008/09/19(金) 01:55:30
これ盛り上がりそう♪
兵庫2区の向山氏には1区へ回って貰うとかw

474 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/19(金) 01:41:31 ID:5qfWlmgp
東京12区に目を奪われているうちに、

赤羽の所に石井一を刺客として送り込むような小技が欲しい
兵庫2区の差し替えが必要だけど…

大阪16区、森山でいいのかね?
もうちょっと創価を外堀から埋めていって欲しいんだが

4902とはずがたり:2008/09/19(金) 02:10:13
>地元からも県議二人と元市議らが名乗りを挙げている。
総選挙近いんだから公平性からも野次馬政治ウオッチャーの為にも名前を出して欲しいねぇ。
元市議は浅川氏であろうけど県議2人って誰でしょうか。

民国合併、どうなる1区の国民新党候補
2008/09/19
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiisep0809489/

 民主党が正式に国民新党に合併を申し入れたことを受け、県内では国民新党公認で衆院神奈川1区(横浜市中、磯子、金沢区)から出馬予定の会社役員市川智志氏の処遇に注目が集まる。

 1区は民主の候補予定者が決まっていない。六月に国民新党から公認を受けた市川氏は次期衆院選に向けて街頭活動を行っている。「支援者からも今後どうなるのかと聞かれるが、党からは何の連絡もない」と困惑気味だ。

 市川氏は二〇〇五年の郵政選挙で1区の佐藤謙一郎前衆院議員(民主)陣営を手伝うなど民主党との関係が深い。「民主には知った顔も多く違和感はない。1区出馬にこだわりたい」と、合併後の民主公認に期待感をにじませる。

 しかし、民主はこれまで党本部主導により一区で社民党との選挙協力を探ってきたほか、大物候補擁立も視野に入れ、選考作業を急いでいる。地元からも県議二人と元市議らが名乗りを挙げている。

 民主県連幹部は「1区は勝たなければならない選挙区。合併した場合は国民新党の公認は白紙に戻して検討する」と、独自候補擁立にこだわる考えを強調する。

 1区からは市川氏のほか、現職の松本純氏(自民)、香西亮子氏(共産)が出馬を表明している。

4903神奈川1区民:2008/09/19(金) 02:41:52


>>4902 確か、県議の二人は共に金沢区選出の田中肇氏と松崎淳氏だと思います。間違いだったらすいません。

4904名無しさん:2008/09/19(金) 08:39:56
松村幹事長擁立へ 社民県連、きょう幹事会で決定
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=11117&amp;catid=74&amp;blogid=13
社民党県連(鳥飼謙二代表)は、次期衆院選宮崎3区の公認候補に同党県連幹事長の松村秀利氏(51)=日南市星倉=を擁立する方針を固めた。
19日の県連常任幹事会で了承を得た後、20日にも松村氏が立候補を表明する。

残るは2区。県連幹事長が延岡出身らしいが。
http://www.dpj.or.jp/member/?detail_1844=1

4905官兵衛:2008/09/19(金) 08:44:57
>>4895-4898
まぁ、太田氏はワンポイントリリーフでしょうなぁ。太田氏自身、いつか千葉に帰ってくると言っていましたからね。ワンポイントリリーフを擁立しなければならなかった原因は、完全に増子輝彦氏の怠慢以外の何物でもないでしょうな。ここからは、あくまでも推測ですが、増子氏は、まだ衆院に未練があり、再来年の参院選福島選挙区に出ずに、次期総選挙の次の総選挙に増子氏自身、若しくは増子氏の親族か、増子氏が信頼出来る者を二区候補として擁立し、そして太田氏を、再来年の参院選千葉選挙区候補(広中和歌子氏の後継者辺り)か比例区候補として擁立する筋書きを増子氏は描いているのではと、ふと思ったのですが如何なものでしょうか?

4906とはずがたり:2008/09/19(金) 08:54:48
>>4903
有り難うございます。選挙結果はこんな感じですね。。

金沢区 定数3−候補5 (選管確定)
当落 得票数 氏 名 齢 党派 新旧当選回数 代表的肩書
当 22,166 国吉 一夫 65 自民  現5 党県組織本部長
当 19,096 田中 肇  51 民主  現4  (元)県会派団長
当 17,284 松崎 淳  43 無所属 現2 福祉NPO理事
□ 15,158 峯尾 舜  59 自民  元  党県政策委員
□ 11,862 香田 洋子 54 ネ横  新  党区運営委員

>>4904
おお,あっさり決まりましたね。なかなかの左翼の闘士と見える。

宮崎闘争団情報
NO 93 2003年1月1日
国労闘争団団長 松村秀利
http://www.kayatsushin.org/miyatoso/jouhou93.html

帰れ米軍!2.12新田原基地抗議集会
松村秀利共闘会議事務局次長
http://www.sdp.or.jp/miyazaki/nitibeikyoudoukunren/nyuutabaru080212.htm

>>4905
太田嬢が将来的には参院千葉選挙区へってのは俺もあり得るのではないかと思いますね。

4907名無しさん:2008/09/19(金) 09:39:19
>>>増子氏は終了後の記者会見で、「小沢代表から提案があり、勝てる候補をと太田氏を選んだ。
祖父母が同県会津若松市、母親がいわき市出身で、ゆかりもある。
本人も骨を埋めるつもりでいる」と述べた。

縁もゆかりもない落下傘ではないじゃない。 立派なルーツがあるじゃないか。
祖父母や母親が娘をよろしくと言えば よそもの呼ばわりされることはないね。
完全な一騎打ち選挙区だろうから、勝てる可能性もかなりある。東北では落選確率が高いのは
青森の2選挙区程度だから、比例優遇の必要はないだろう。

4908名無しさん:2008/09/19(金) 10:31:54
太田氏は19日、同市で小沢一郎代表、渡部恒三最高顧問(福島4区)らと記者会見し、正式に出馬表明する。
太田氏の出馬表明には県連の玄葉光一郎代表、増子代表代行も同席する。
http://www.minyu-net.com/news/news/0919/news1.html

VIP待遇だね。
もし彼女を落とすようなことがあったら渡部恒三は「黄門様」返上だよ。

4909名無しさん:2008/09/19(金) 10:33:25
今日午前に予定されていた民主小沢と国民新綿貫の党首会談が中止だそうです
(Yahoo!ニュースに出ていた)
何か問題でもあったのか?

4910名無しさん:2008/09/19(金) 11:12:52
全国有数の注目区に 長崎2区、民主公認で福田氏
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20080919/02.shtml
福田首相が退陣表明した翌日、高木県連代表らは小沢代表を訪ねて福田氏の説得を依頼。
小沢代表は、その週のうちに上京中の福田氏と食事をしながら数時間にわたって説得した。これを機に、迷っていた福田氏は大きく出馬へ傾いた。

うーん、「数時間にわたって説得」か。
オレも昔、ひとりの女性を「数時間にわたって説得」したことがあったっけ・・・。

4911官兵衛:2008/09/19(金) 11:43:08
>>4888
ソースは何処ですか?因みに、高橋尚子氏は岐阜市出身であり、四区出身者ではないのですが大丈夫なのでしょうか?話は変わりますが、長崎二区から出馬する事になった福田衣里子氏は80年生まれで、現職、前・元職、新人候補引っくるめて最年少候補の様ですね。遂に民主党にも80年代生まれの国政選挙候補が出てきましたね。

4912名無しさん:2008/09/19(金) 11:46:14
>>4907
落下傘です

4913官兵衛:2008/09/19(金) 11:49:17
>>4909
水を挿した原因は、長谷川憲正の様です。もう全員ではなく、民主党と一緒にやりたい人だけ受け入れれば良いのでは?私は、個人的には亀井父娘と糸川氏が来て戴ければ、それで十分だと思います。

4914名無しさん:2008/09/19(金) 11:59:05
>>今日午前に予定されていた民主小沢と国民新綿貫の党首会談が中止だそうです
(Yahoo!ニュースに出ていた)
何か問題でもあったのか?

ネットの速報記事によれば、民主は国民新を吸収合併を、国民新の方は 対等合併を望んでいるらしい。
事務的には 対等合併は数倍煩雑で時間がかかるし、政党の大きさに違いがある場合には、メンツに拘るべきでないだろう。
しかし、国民新側に吸収合併方式では 長谷川参議院議員(比例)が民主入りができないらしい。
政党に入りたいが選挙の時のいきさつでそれが出来ないで入る議員は数人いるのだから
当面無所属の統一会派入りで我慢できないわけはないだろうに。
民由合併も自由党は国民新より大きかったが、吸収合併だったよ。

4915けん:2008/09/19(金) 12:08:54
太田農林相が辞任されて町村氏が兼任のようですよ。
事務次官も辞任で汚染米の責任を次の内閣に回さないようにしたのかなぁ?

4916名無しさん:2008/09/19(金) 12:09:21
国民新は このまま合併問題でスッキリしないまま選挙戦に突入すれば、相当マイナスだろう。
とりわけ、自民党比例枠で参議院議員の長谷川ひとりの帰属問題で先送りするなんて、1円のメンツで100万損するようなものだね。

4917官兵衛:2008/09/19(金) 14:23:50
東奥日報より。民主党県連は、四区候補に山内崇氏を公認候補として、党本部に申請したとの事です。国民新党との合併も白紙になりつつあるので、津島恭一氏との調整も期待出来そうもありませんな。

4918官兵衛:2008/09/19(金) 15:12:53
どうやら、国民新党との合併は白紙になりそうな雲行きですな。国民新党が合併への条件に、民主党に、一旦、解党し、党名を変更する事を条件としたそうですが、まぁ無理でしょうね。やはり国民新党全員の民主党受け入れは諦めなければいけないようですな。

4919けん:2008/09/19(金) 15:14:39
国民新党との合併が吸収拒否で消滅しそうですね。

長野4区と青森4区の国民新党候補の扱いが難しくなりましたね。
神奈川と福岡は民国競合でしょうね。

4920けん:2008/09/19(金) 15:26:00
>>4818
民主党としては良かったんじゃないでしょうかね。
自民党からの国民新党への引き抜きが選挙後もできにくくなりますね。
綿貫氏亀井静香氏のみの当選で敗北責任をとり綿貫氏が代表辞任し後任の亀井静香氏が民主党と共同会派で入閣の筋書きがあるんでしょうかね?

4921名無しさん:2008/09/19(金) 16:16:59
殿亀親子には国民新党への思い入れがあるのかも知れないが、メンツより実利を獲るべきでしょに。
市町村合併や企業合併もそうだが、規模が違う合併は手続き上からも対等合併は無理だ。
解党して、党名を変えようとは無理だよ。
吸収合併で恩恵を受けるのは吸収される側が大きい。殿亀も分かっているのだろうが

国民新から今度総選挙に立とうとしている候補者のうちほとんどが内心がっかりしているだろう。
21日まであと2日あるので、まだ急展開があるかも知れないし、白紙に戻ったと決めつけるのは早いかもしれない。

4922サプライジング:2008/09/19(金) 17:50:56
2008年9月18日の神戸新聞記事(2面)より

自民、井上氏 支部長に
兵庫4区 県連復帰、空席解消

 自民党兵庫県連は17日、選対会議を開き、同党の井上喜一衆院議員(兵庫4区)
の県連復帰と党兵庫県第4選挙区支部長への就任を承認した。同党の選挙区
支部長は原則、衆院選の小選挙区公認候補予定者が務めるが、一時期離党
していた井上氏は復党後も県連に所属せず、同支部長は県連会長が代行する
事実上の「空席」となっていた。

 現在7期目の井上氏は1993年に自民党から新正党へ移った。新進、
自由、保守、保守新を経て2003年に復党したが、地元県議や市議
の反発を受けて県連には所属せず、前回05年の衆院選には党本部所属
という立場で臨んだ。

 次期衆院選をにらみ、党本部の古賀誠選対委員長が昨年、県連と井上氏
双方に調整を要請。井上氏が県連側に同支部長への就任を打診し、県連が
協議を進めていた。県連の五島壮幹事長は「党本部と対応がねじれる異常
な事態を解消することが出来た」と話した。

 兵庫4区では、同党兵庫県議団の石原修三氏が次期衆院選への立候補を
表明し、県連に公認申請しているが、今回の決定を受けて無所属での
立候補となる見通し。同選挙区では民主党新人の高橋昭一氏も立候補を
表明している。

兵庫4区に関しての記事はここまで。
同じ新聞記事に例の「改革クラブ」に関してのことも書かれてあるので抜粋。

改革クラブが「政党」を断念

 新党「改革クラブ」代表の渡辺秀夫元郵政相は17日、
政治資金規正法上の党の位置づけを「政党」とすることを断念、
「その他政治団体」に変更する総務省あての届出を東京都選挙管理委員会
に提出した。

 改革クラブは8月下旬、民主党に離党届を提出した渡辺、大江康弘
両参院議員らが結成。政党要件を満たす国会議員5人の参加を見込んで
政党の届出をした。しかし、参加予定の姫井由美子参院議員が取りやめた
後、新たな参加者を確保できなかった。

4923秋田2区の名無し:2008/09/19(金) 18:30:45
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080919a
次期衆院選の秋田1区に、文部科学省OBの藤井陽光氏(60)=東京都目黒区=が出馬の意欲を示していることが18日、分かった。近く態度を明らかにする見通し。

 藤井氏は、自身の出馬の可能性などについて「何も言えない」としているが、関係者によると、秋田1区から立候補したいとの意向を周囲に伝えているという。

 藤井氏は秋田高、早大法学部を経て旧文部省に入省。学術国際局、高等教育局などに在籍して退職、現在は日大本部学務部付審議役を務めている。

 秋田1区では民主党の寺田学氏(31)、自民党の二田孝治氏(70)=比例東北=の両現職、共産党新人の鈴木知氏(31)が出馬を予定している。


学がやばいかもしれませんね。

4924和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/19(金) 18:46:25
田村はi区で大二郎に撃沈か。
高知2区に新人擁立=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2008091900830
民主党高知県連は19日、次期衆院選高知2区に、新人で元会社員の楠本清世氏(35)を擁立することを決め、党本部に公認申請した。(了)
楠本清世(くすもと・きよ)
(2008/09/19-17:52)

4925名無しさん:2008/09/19(金) 19:03:09
>>>田村はi区で大二郎に撃沈か。

田村は大二郎に撃沈されると言うことですか。
週刊誌等ではほとんど 大二郎が圧勝予想のようですが、実際の情勢はどうなんでしょうか。
田村は民主支持票はほとんど獲るでしょうし、前回の五島程度の票は獲れる。
一方自民の福井は自民支持票から大二郎に獲られてかなり得票を減らすでしょう。
大二郎は主に無党派層から集票するでしょうが、もともと無党派票が分厚い訳でもないでしょう。
田村が第一次公認に入ったということは、大二郎が得票率5割ほどの圧勝と言うことではないんじゃないのかな。

4926 ◆ESPAyRnbN2:2008/09/19(金) 20:19:44
>>4923
いえ、これは70歳仁田の落選・引退後の後継を睨んでの動きでしょう。
その後継に名乗りを上げるのが60歳というのが、何とも言えませんが。

>>4925
高知1区は総票数が少ない(投票率が結構低い)せいもあって、
どういう票の動きになるか、いまいち見えませんね。
私も意外と三つ巴の接戦となる可能性はあり、と見ます。

ただ、四国の民主の比例枠は恐らく3、そのくせ徳島②③、香川②、愛媛③、高知③と、
接戦になりそうな選挙区が多いです。
目玉の愛媛①永江以外にも、候補者の質も高いですし(余談ながら社民の候補も悪くない)、
実際に愛媛④以外は、内定者全員が一次公認されましたしね。
自民の候補と比べると、特に・・・

4927官兵衛:2008/09/19(金) 20:40:44
>>4924
この楠本清世氏は女性ですか?(名前が女性っぽい名前ですが)そうだとすれば、高知の民主党は、全選挙区女性候補になりますね。

4928名無しさん:2008/09/19(金) 20:53:59
まだ調査やってんのかよ、やる必要あるのかよ!

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/fukuda_cabinet/
福田内閣支持、15.6%=平均29.2%−時事世論調査

4929名無しさん:2008/09/19(金) 20:58:22
>>4928 追加 まあ妥当な数字かな

投票先は民主31%、自民29%=政党支持とねじれ−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200809/2008091900893&amp;rel=y&amp;g=pol

4930名無しさん:2008/09/19(金) 21:01:02
やっぱり補正成立後だ、予算委員会でつるし上げよう。

ところで・・・新聞では古賀が解散の日程仕切っているように報道されているが、
犬猿の仲のアソーは解散は総理の専任事項なのでアタマにきているだろうな。

【自民総裁選】麻生氏、衆院解散は補正予算案成立の後で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080919-00000968-san-pol

4931名無しさん:2008/09/19(金) 21:19:10
福岡4区の国民の候補を山口4区に回したらどうか

4932名無しさん:2008/09/19(金) 21:38:21
長崎2区 愛媛1区 石川2区 福島2区 とマドンナだね。 
長野4区も女性らしいし 高知2区の楠本清世という名も女っぽいね。
やはり オンナの方がつぶしがきくんだよね。 落選しても いい男見つければ食いはぐれない。

4933とはずがたり:2008/09/19(金) 21:48:51
>>4909 >>4913-4914 >>4916 >>4918-4921
長谷川氏一人の問題ではなく筋を通す亀井父子が国民新に拘った面も大きいんじゃないでしょうかね。
今帰ってきた所なんで情報がアップデート出来てないですけど亀井久氏は可成りの慎重派でした。

4934秋田2区の名無し:2008/09/19(金) 22:24:39
>>4923
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080919r
正式に出馬だそうで。与党と野党、どっちの票を喰うことになるでしょうかね。ただでさえ共産がウザいですからね。

4935とはずがたり:2008/09/19(金) 22:30:07
>>4924-4926
楠本清世はこの人ですかね?女性なら午前様@>>203的中おめヽ(´ー`)/

http://www.google.com/search?client=opera&amp;rls=ja&amp;q=%E6%A5%A0%E6%9C%AC%E6%B8%85%E4%B8%96&amp;sourceid=opera&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8
TATSUMI MAYUMI HOME PAGE -Welcome to CLUB B.C.R.-
http://www.sweetdreams.jp/main.html
楠本清世. 神戸市出身。京都薬科大学生物薬学科卒業・一男(中学2年)一女(大学2 年)の母。大学病院にて7年間勤務の後、出産を機に転職。 ... 講師 楠本清世:. 2005年 6月「嬉食満面晩餐会Vol.12」リーガロイヤルホテル京都 ...

高知1区は解らないですよねぇ。。
96年00年の分裂ぶり(公明が此処出してたんですねぇ。忘れてた)がやや参考になるかも知れない。。
橋本4万,民主3.3万,自民(昔の公明ぐらいの得票でしょw)3.2万,共産2.4万って所ではないでしょうかね。

■2005年選挙得票
1 福井照 自民 前 53,754 当選
2 五島正規 民主 前 49,704
3 春名直章 共産 元 22,369
■2003年選挙得票
1 福井照   自民 前 43,232 当選
2 五島正規  民主 前 36,333 比例区当選
3 梶原守光  共産 新 20,302
4 田井肇   社民 新  4,531
■2000年選挙得票
1 福井照   自民 新 40,765  当選
2 五島正規  民主 前 33,883  比例区当選
3 石田祝稔  公明 元 32,687
4 浦田宣昭  共産 新 24,241
■1996年選挙得票
1 山原健二郎 共産 前 33,523  当選
2 五島正規  民主 前 31,391  比例区当選
3 石田祝稔  新進 前 30,281
4 谷相勝二  無所属 新 21,480
5 横田達雄  無所属 新   678

4936とはずがたり:2008/09/19(金) 22:36:10
上杉だけ特別扱いはありえんでしょうに,何を図々しいこといってんだ?

次期衆院選 上杉氏、比例出馬へ意欲 自民県連、党本部へ要望
2008年9月19日 03:21
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/48404

 元自民党参院議員上杉光弘氏が次期衆院選九州ブロック比例代表に、同党公認での出馬に向け意欲を示していることが18日、分かった。県連幹部と衆院3小選挙区の同党現職3氏が同日、上杉氏本人とともに党本部を訪れ、古賀誠選挙対策委員長に「県連が挙党態勢で総選挙を戦うために、上杉氏の比例九州での擁立を検討してほしい」と要望した。古賀氏は「事情はよく分かった。検討する」などと答えたという。

 関係者によると、県連幹部が今週、宮崎市内で上杉氏と接触。次期衆院選への対応などを協議したとみられる。

 上杉氏は12日、取材に対し「宮崎県と県民のためにどういう政治行動をしたらよいのかが基本。現職公認が決まる27日までには態度を決める」と話していた。宮崎1区現職の中山成彬氏も「上杉氏にはお世話になり、今回(の総選挙)も一緒にやれればいいかなと思う」などと発言。上杉氏擁立が実現すれば、県連の「一枚岩」が整うこととなりそうだ。

 上杉氏は2004年の参院選宮崎選挙区で議席を失い、05年の前回衆院選宮崎2区に同党公認を得て出馬するも「郵政造反組」だった江藤拓氏に敗れた。その後、「県衆議院選挙区支部長」に選任され、2年後の参院選を含め動向が注目されていた。

=2008/09/19付 西日本新聞朝刊=

4937とはずがたり:2008/09/19(金) 22:38:46
此で11区の当選人が山本氏に決まりましたな〜
(公認争いの前から此処は無所属が当選するってのがコンセンサスw)

自民県連、武田氏を申請へ 福岡11区の公認争いで
2008.9.19 19:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080919/stt0809191916013-n1.htm

 自民党福岡県連は19日の執行部会で、次期衆院選での公認を現職2人が争っている福岡11区に関し、武田良太氏を公認するよう党本部に申請する方針を確認した。25日の総務会で正式決定の見込み。

4938とはずがたり:2008/09/19(金) 22:48:01
>>4934 >>4923
秋田は1,3と保守分裂が期待できますねぇ〜。
二田は借金問題抱えてた筈なんでとうに差し替えられて然るべきだと思うんで,今回藤井氏に差し替えられたりする可能性があるのかもしれませんが。

藤井氏が出馬表明、次期衆院選 秋田1区から無所属で

 文部科学省OBで鹿角市出身の藤井陽光氏(60)=東京都目黒区=が19日、次期衆院選の秋田1区に無所属で立候補することを表明した。県庁で記者会見した藤井氏は「秋田の再生に力を尽くしたい」と出馬理由を述べた。

 藤井氏は「秋田のためになる施策を実現させたい。活性化させて人が集まるようにしたい」と述べ、首都圏の本県関係者との連携による2地域居住などの交流促進、農産物の海外などへの積極的な売り込みの必要性を強調。本県の教育文化の振興などにも力を注ぐ姿勢を示した。

4939秋田2区の名無し:2008/09/19(金) 22:54:26
>>4938
藤井って保守系なんですね。

4940とはずがたり:2008/09/19(金) 23:02:42
>>4939
官僚出身であるとするとESPAyRnbN2氏@>>4926の指摘の様に保守系世代交代狙いの候補と考えるのが順当かと思ったんですけどどうでしょうか?
民主系だったら出身地を含む2区を志望しそうですし。。

第二自民党が分裂して1区藤井,2区近江屋(出馬断念はしましたが),3区村岡とかになると面白いんですけどw

4941とはずがたり:2008/09/19(金) 23:11:32
>>4926
四国は俄に注目区も増えて来てますね(社民含むw)
愛媛1区が取れると非常に大きいですけど難しいでしょうかねぇ。
兎に角此迄トッキーを降して以降まともな候補(此迄の候補者には失礼を詫びますが。。)の挑戦を受けていない,此迄無党派の支持も受けていたが安部内閣の官房長官として残念な結果しか残していない,共闘してきた関谷の落選,県内での社民との共闘の実現,等々期待持てる要素があるんで,出来れば撃破して欲しい所です。

徳島3は仁木が頑張ってると云う意見も多いみたいですが後藤田がそのな人気無いとは思えないんですけど,どうなんでしょか。。
新進党候補が元県知事の自民公認候補を破ったこともある選挙区ではありますけど。

4942名無しさん:2008/09/19(金) 23:40:41
意外とこれが影響しているのかも

国民新党・無所属の会:鈴木宗男氏の入会届提出
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080920k0000m010104000c.html

あと、京都1区は共産に渡して伊吹を落とすつもりかな?
暗黙の民・共連合?

4943名無しさん:2008/09/20(土) 00:23:13
>>4828

本日外国人記者クラブでアソーが「投票日26日って書いたら間違うよ」と発言

これって、つよーいメッセージのような気がします。
古賀に対して、「解散権は私にあるからね!」という。
つまり「補正を最低でも衆議院で通す」という意思か。

だとすると投票日は11月、もしアメリカの金融が更に悪化するなら先延ばしも・・・
補正は今通さないと、地方の12月の議会で審議にかけられない、すると年度内に実施できない

多分・・・補正は通すのでは、衆議院だけでも。

4944とはずがたり:2008/09/20(土) 00:33:23
>>4942
今の小沢のあれもこれもの作戦総動員ぶりからあり得る気もしてきてますね>暗黙の民・共連合

>>4943
もう首相になった気で解散権を巡る権力闘争ですかね。
補正予算通して解散でしょうかね。民主が抵抗するようなら連休の中日に投票日持って来つつ政治停滞を民主のせいにしつつ解散とか。

4945とはずがたり:2008/09/20(土) 00:41:35
>>4871
★=新規公認決定/内定
●=推薦決定
*=なんかもめとります/要請中
▽=活動進行中と思われる
☆=公認ほぼ内定?
○=選挙協力ほぼ内定?

青森4区*津島 恭一(国)or山内 崇(民) >>2116>>3698>>4281
岩手4区*小沢 一郎(転出?)>>4681-4683
宮城6区○菅野 哲雄(社)or民主も擁立>>4699-4700(菅野支援に民県連反撥)
福島2区★太田 和美>>4856>>4847
茨城2区☆石津 政雄 >>2613-2618>>4619>>4729
栃木3区☆蓮実 進>>2835-2836>>3707-3710
群馬4区☆中島 政希>>4409>>4620
群馬5区○社民擁立>>4185
埼玉11区 小泉 龍司は平沼系で民主とは距離>>2372>>2683
東京12区*小沢 一郎!?>>4681-4683
東京25区
神奈1区*>>4110
神奈4区*☆長島 一由>>4116>>4378>>4401
神奈11区
新潟5区○田中 真紀子(無・推?)
富山2区○藤井 宗一(社)>>4846
富山3区○綿貫 民輔(国)
石川2区☆田中 美絵子>>4621
長野4区*木下 厚(国)and民主は難航,女性候補も>>4686>>4696
岐阜4区*銓衡大詰め(「みんなびっくりする。相当衝撃があると思う」)>>4695
京都1区
京都5区*沼田 憲男(国)
大阪13区*白石 純子(国)
兵庫1区*浜本辞退>>4086
兵庫8区*市来 伴子(社)
和歌3区★玉置 公良>>4164>>4737(一旦辞退)>>4827
広島6区○亀井 静香(国)
山口4区
愛媛1区★永江 孝子>>4588>>4590>>4598>>4742>>4734
高知2区★楠本 清世>>4925 >>4935
長崎2区★福田 衣里子>>4489>>4519 >>4857
熊本4区*松永 真一(国)>>4434
大分2区*重野 安正(社=国)
宮崎2区 候補者選定振り出しに>>4627>>4767>>4761>>4816>>4869
宮崎3区○松村 秀利(社)>>4904
沖縄1区○下地 幹郎(国新入党)>>4614
沖縄2区○照屋 寛徳(社)

4946名無しさん:2008/09/20(土) 00:53:56
409 :無党派さん:2008/09/20(土) 00:44:24 ID:YrLZafXI
追跡 長島流 / 2008年09月20日(土)
 当サイトのコメントにもありますが、長島一由氏の総選挙に向けての
フライングが、逗子・鎌倉・葉山の住民から顰蹙をかっています。これ
が長島流なのかも知れませんが、地元には馴染まないようです。
葉山の町政監視サイトの「おもしろ葉山」通称・坊っちゃんも、かなり
批判的に見ておられるようです。公選法に照らしながらの解説は、
「そうなのか・・・」と、納得させられます。しかし住民の迷惑も顧みず
神経を逆撫でする行為は、この辺りでは逆効果ではないでしょうか。

 まだ公認候補になっていないにもかかわらず、「民主党公認候補」と
街宣車で演説してみたり、党本部の神経も逆撫でしている感があります。
当サイトの読者からの質問で一番多いのは「長島氏を公認しないように
するには、民主党の誰に言えばよいのか?」という問い合わせです。
その質問に答えるべく、昨日「葉山学」にメール・アドレスを掲載
しましたが、もう一度本欄にもアップいたします。
民主党本部 http://www.dpj.or.jp/header/form/index.htm
小沢代表は掲示板書き込み https://www.ozawa-ichiro.jp/keijiban/s8.php3
菅代表代行 kan-naoto@nifty.com
鳩山幹事長 yuai@hatoyama.gr.jp
平野幹事長代理 https://www.hhirano.jp/opinion/
赤松選対委員長 http://www.akamatsu-hirotaka.jp/06_goiken/index.html

http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2434






410 :無党派さん:2008/09/20(土) 00:47:39 ID:YrLZafXI
「長島ノー」の烙印 / 2008年09月20日(土)

「葉山インサイダー」によれば、地元神奈川4区の民主党議員が党本部に対して、
長島一由氏の公認に反対する旨の文書を送付したとの記載がありました。
葉山町議会で民主党所属は山梨崇仁、土佐洋子の2議員。逗子市議会は毛呂武史、
小林和茂、君島雄一郎、高谷清彦の4議員。鎌倉の民主党は二つの会派に分かれて
いますが、民主党鎌倉市議会議員団は、岡田和則、早稲田夕季、渡辺隆の3議員。
そして、かまくら民主の会が中村聡一郎、山田直人、久坂くにえの3議員です。
この地元議員の抗議に一次公認が見送られたものと推察しています。

 また逗葉医師会、鎌倉医師会、そして栄区の医師会の医師連盟が抗議文を送付
したことが明らかになっています、さらに一般市民の方々からも続々抗議の文書
が送られていると聞いております。これには党本部も弱り果てていることでしょう。

 医師連盟とは、医師会では政治活動ができないために、医師連盟を組織して政治
活動を行っているものであり、実質的には医師会だと思っていただいても結構です。
自民党系と見られている医師連盟が民主党公認にクレームを付けているのは意外な
気がします。しかし医師会の中にも当然民主党支持者もおり、また政権交代を真剣
に求めている方もおられるのでしょう。

http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2435

4947とはずがたり:2008/09/20(土) 01:52:06

道10区から羽柴氏出馬 「夕張を本拠地に」 次期衆院選(09/19 15:40)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/118675.html

 【夕張】昨年四月の夕張市長選で次点で落選し、同七月の参院選道選挙区にも無所属で出馬した青森県の会社社長羽柴秀吉氏(58)は十九日、北海道新聞の取材に対し「次期衆院選に夕張を本拠地にして出馬する」と述べ、道10区(空知、留萌管内)から立候補する意向を明らかにした。

 羽柴氏は「国政の場から、夕張のような地域格差をなくすことや財政破たんする第二、第三の夕張を出さないことを訴えたい」と話した。また、新党大地の鈴木宗男代表との連携について「鈴木代表とは、徹底して選挙協力をしましょうと話している。十月早々に開く出馬表明会見にも、鈴木代表の同席を要請している」と述べた。

4948名無しさん:2008/09/20(土) 02:10:59
国民新 民主と合併話 公認内定者「国替え」も
他の陣営ピリピリ
 急浮上した民主党と国民新党の合併話が、次期衆院選小選挙区からの立候補予定者の心を乱している。実現すれば、東京21区(立川、昭島、日野市)の国民新党の公認内定者が、民主党の公認が決まっていない東京25区(青梅、福生市など)に“国替え”することが取りざたされているためだ。両地区の陣営は神経をとがらせている。

 東京21区は、都内で唯一、国民新党の公認が内定している元会社員の真砂太郎氏が出馬を予定し、駅前での街頭演説やポスター掲示など選挙に備えて準備をしてきた。しかし、同選挙区には民主党の現職、長島昭久議員がいるため、選挙協力で、ほかの選挙区に移る話は以前からあったが、合併が成立すれば、可能性は一気に高まる。国民新党本部は「話は出ているが、まだこれから」と話すのみだ。

 真砂氏は「日野で育ち、地元の知り合いも多くいる。動きたくないというのが本音」と漏らし、「今は情勢を見守りつつ活動を続けるしかない」と難しい立場に立たされた現状を語る。

 同選挙区のほかの立候補予定者の受け止め方は様々だ。長島議員は「2大政党で決着をつける選挙になる。非自公の票が分散すると、さらに厳しい戦いになるだろう。非自公の結集ということでは、すっきりとした結果につながる」と歓迎する。

 一方、自民党の小川友一議員は「国民新党を支援する組織があるわけではないだろうし、影響はほとんどない。意に介さず、自民党が培ってきた支持基盤をしっかりとまとめ上げ、自分の主張を展開するだけ」と冷静にとらえ、共産党の公認候補予定者の星篤麿氏も「自分の所にはあまり影響はないと考えているが、国民新党の支持者は戸惑ってしまうのでは」と語る。

 “移転先”とうわさされる東京25区。自民党の井上信治議員は「本当に理念があるのか。選挙目当ての合併であれば筋が通らないし、国民の理解は得られないと思う」と合併話自体を批判する。

 民主党第25区総支部では、昨年末から、元衆院議員の島田久氏を公認候補に推しているが、保留状態が続いている。副総支部長の大野悦子・福生市議は「島田さんという名前をずっと挙げているので、ああそうですかと簡単に受ける訳にはいかない。話し合いをしないと」と困惑している。

 同選挙区では、ほかに共産党の公認候補予定者に鈴木治氏が決まっている。

(2008年9月19日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20080919-OYT8T00063.htm

4949官兵衛:2008/09/20(土) 02:22:05
産経ニュースより。自民の大阪二区総支部所属の大阪府議、市議の面々が、左藤章の公認を党本部に要求との事です。川条志嘉が党員から嫌われているのは、過去、週刊誌などで知ってはいますが、この記事を見る限り、川条は、かなりの鼻摘まみ者と言えますな。しかも同記事によると、川条は地元で一回も国政報告会を開いた事も無いのだとか。萩原仁氏は、上手くすれば、選挙区を取れるかも知れませんな。

4950官兵衛:2008/09/20(土) 03:12:05
>>4948
島田久氏を公認候補に申請?こんな事言っては何ですが、相手は、親子程年が離れている若手なのに、73歳の老人が勝てるとは、どうしても思えませんがねぇ・・・・・。(過去にも、知名度有れど年を食っているが為に落選した例は結構ありますからねぇ)

4951名無しさん:2008/09/20(土) 06:44:25
殿亀は議席確保出来るだろうか? 自民は泥亀の選挙区広島6区への公認候補を見送り
無投票にして国民新の比例票減らしを狙っている。
国民新党は 泥亀が殿亀の議席を比例議席でなんとか確保しようと考えて 新党結成を
急遽つくったという経緯がある。
泥亀は 今度は民主へ合流が殿亀の議席確保に有利と考えて、民主との合併へ積極的だったらしいが
肝腎の殿亀が渋った。 内心、泥亀は困っただろう。

4952名無しさん:2008/09/20(土) 06:57:47
>>4938,4939
藤井氏は文部科学省キャリア官僚の中でも珍しく、課長にも大学の事務局長にも
なれずに天下った人のようなので、たいしたタマとは思えませんが。

4953名無しさん:2008/09/20(土) 07:44:52
辰巳琢郎のマネジャー!

民主党県連は19日、県庁で記者会見を開き、空白となっていた衆院選高知2区に、新人で元芸能会社員の楠本清世氏(35)を擁立すると発表した。
楠本氏は「政治の素人だが、生活者の目線でとらえ、民主党の政権交代の役に立ちたい」と意欲を述べた。

東京都内で勤務していた楠本氏は、8月に同党県連役員から立候補の打診を受け、会社を退職して帰郷。「東京のスーパーでも高知の野菜がここ数年減ってきている。
まず農産物から地方の活性化に取り組み、教育や子育てなど安心して暮らせる社会をつくる役に立ちたい」と抱負を述べた。

楠本氏は高知市出身。立正大文学部を卒業後、先物取引会社員などを経て、2004年9月からタレント辰巳琢郎さんの事務所でマネジャーを務めた。
党本部に公認を申請している。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20080919-OYT8T00615.htm

4954名無しさん:2008/09/20(土) 09:02:30
本日の北海道新聞より
自民は、道8区で07年の参院選で落選した元参院議員の福島啓史郎を擁立するそうです
福島も前向きとのこと
福島は8区に縁があるのかな?
さらに7区では伊東が出馬を正式表明
たぶん国民新会派に鈴木が入った分民主と協力するのでしょう
10区の羽柴は、当選は難しいだろうけど鈴木と組むなら1波乱起こして、10区を接戦にしてほしいな

4955名無しさん:2008/09/20(土) 09:53:37
国民新は総選挙では最悪三人になる可能性がある。 綿貫 亀井静香 沖縄の下地

小政党は比例ブロック議席の確保が難しい  合併断念で選挙直前に民主へ鞍替えして
比例復活議席獲得期待する候補者が出てくるかも知れない。
そうなれば、益々 比例票が目減りして、一層比例議席が難しくなる。悪循環なんだな。

現実を考えれば 03年の小沢自由党のように、すすんで吸収合併を飲み、比例議席を得られるようにするのが
党幹部の思いやりというもの。 泥亀はよくそのことが分かっているのだが。

個人で国民新を離れることはなかなか勇気がいるだろうね。

4956名無しさん:2008/09/20(土) 09:55:14
選択肢があることはいいことだ。

 同氏後援会第3区の福田昭夫会長(66)=那須塩原市豊浦、会社社長=は「民主党からの返事を待っていても始まらない。選挙態勢を再構築し一生懸命やる中で(公認へ)理解を得たい」と強調。公認が得られない場合の対応については「後援会では何が何でも出るべきだとの意見も強い」と無所属で出馬する可能性も示唆した。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20080919/54450

4957とはずがたり:2008/09/20(土) 10:14:34
あざーす,全部転載しときますね〜。
蓮実氏は中選挙区時代の旧栃木何区かでの出馬経験から今の3区以外にも後援会もってるんですかね?それとも福島3区に支援者居るって事でしょうか?
>私が出れば県内のほかの民主候補にも相当プラスになる

本人は無所属は考えてないけど後援会長はそれもありと思ってるんですね。

次期衆院選栃木3区、蓮実氏を候補に意欲、民主公認に期待
(9月20日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20080919/54450

 元衆院議員の蓮実進氏(75)は十九日、下野新聞社の取材に対し「後援会の叱咤激励を受け、もう後戻りはしない。都市と地方の経済格差是正のため首都機能分散・移転に全力を尽くす」と述べ、次期衆院選栃木3区から立候補する考えを示した。

 焦点の民主党公認問題は「私が出れば県内のほかの民主候補にも相当プラスになる。必ず理解は得られるはずだ」と期待感を示すに止まり、無所属での立候補については「それは考えていない」とした。

 蓮実氏の後援会第3区は同日、那須塩原市の同氏の自宅で役員会を開き、蓮実氏の次期衆院選出馬を全会一致で決定。那須塩原市内への選挙事務所確保も内定したという。

 同氏後援会第3区の福田昭夫会長(66)=那須塩原市豊浦、会社社長=は「民主党からの返事を待っていても始まらない。選挙態勢を再構築し一生懸命やる中で(公認へ)理解を得たい」と強調。公認が得られない場合の対応については「後援会では何が何でも出るべきだとの意見も強い」と無所属で出馬する可能性も示唆した。

 蓮実氏は衆院議員四期を務め、二〇〇五年総選挙で栃木3区からの出馬を表明。しかし自民党の公認争いで渡辺喜美氏(56)に敗れ、福島3区に転出し落選した。

4958とはずがたり:2008/09/20(土) 11:10:49
>>4348>>4952
情報感謝っす。まぁ支部からの島田を候補者にと云う上申は却下されとるんでしょうな。公認はないでしょう。

>>4349
こちらにその記事貼ってあります。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4309

>>4951 >>4955
国新の比例は恐らく厳しいっすよね。
亀井殿は小選挙区勝ち抜きを狙っていると云う事でしょう。去年の参院選の再現をすれば良いとの思いがあるのかもしれない。
民主公認では保守地盤では小選挙区勝利は難しいでしょうし民主から比例復活よりは国民新公認で小選挙区勝ち抜くと云う強い意志が感じられます。
それはそれで潔い態度でしょう。今回総選挙で落選すれば引退,次期総選挙は女(むすめ)が出馬と云う方向か。それなら島根と鳥取の選挙区も合併しやすいかもw

4959とはずがたり:2008/09/20(土) 11:13:13
>>4953
あざーす,間違いなく女性ですなw
全文転載。
>>4935は別人か。。

衆院選 民主、3氏擁立1
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20080919-OYT8T00615.htm

 民主党県連は19日、県庁で記者会見を開き、空白となっていた衆院選高知2区に、新人で元芸能会社員の楠本清世氏(35)を擁立すると発表した。楠本氏は「政治の素人だが、生活者の目線でとらえ、民主党の政権交代の役に立ちたい」と意欲を述べた。

 東京都内で勤務していた楠本氏は、8月に同党県連役員から立候補の打診を受け、会社を退職して帰郷。「東京のスーパーでも高知の野菜がここ数年減ってきている。まず農産物から地方の活性化に取り組み、教育や子育てなど安心して暮らせる社会をつくる役に立ちたい」と抱負を述べた。

 楠本氏は高知市出身。立正大文学部を卒業後、先物取引会社員などを経て、2004年9月からタレント辰巳琢郎さんの事務所でマネジャーを務めた。党本部に公認を申請している。

 会見では、党本部から1区と3区で公認されている党県連副代表、田村久美子氏(49)と同、中山知意氏(30)も正式に立候補を表明した。同党の県内小選挙区の候補はすべて女性となった。

 05年の前回選で2区から立候補して敗れた田村氏は「名前を書いてくれた4万4千あまりの人に恩返しする方法として、1区からの出馬を決めた。長く住み続けることができる高知をつくるため、もう一度挑戦したい」と述べ、介護や医療、社会保障などでの制度改善に意欲を示した。

 田村氏は東京都出身。結婚後、00年に高知市に転居し、ケアハウス介護員を経て、03年の衆院選で高知2区から立候補。党県連幹事長などを務めた。

 中山氏は初挑戦した05年の衆院選で、四国比例の次点となったことに触れ、「自民党や現職議員への批判をいただいたと感じた。落選後の活動で、自分の独りよがりではなく、多くの人が、暮らし続けられる古里づくりを望んでいるとわかり、思いを新たにできた」と述べた。

 中山氏は四万十市出身。国際基督教大教養学部卒業後、人材派遣会社に入社。会社員だった05年に高知3区から立候補し、06年に同社を退職した。
(2008年9月20日 読売新聞)

4960とはずがたり:2008/09/20(土) 11:28:06
>>4954
これですね。
農政通って事で落下傘だけど人がいない自民にとって適合的なんですな。
10区は民主小平が安定している上,自民の夕雁が余り滲透してない印象なんで自民層に一定の食い込みを見せてくれそうではありますけど。比例2位重複でムネオが裁判で負けて失職でもすると新党大地の仮代表として国政に登場するかも。。

衆院選道8区 自民、福島氏擁立へ(09/20 06:57)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/118776.html

 自民党道8区支部(渡島、桧山管内)は十九日、次期衆院選候補として、元農水官僚の福島啓史郎前参院議員(62)を擁立する方向で調整に入った。福島氏も出馬に前向きといい、二十日に函館市内で同支部の会合を開き、擁立方針を決める見通し。

 福島氏は山口県出身で東大卒。農水省食品流通局長などを経て、二〇〇一年の参院選比例代表で出馬して初当選し、外務政務官などを務めたが、〇七年の参院選で落選。次期衆院選に向け、農水産業の盛んな道南地域からの出馬について、本人が地元関係者に意欲を伝えていたといい、地元からも推す声が出ていた。

4961名無しさん:2008/09/20(土) 13:53:07
馬淵の日記

風雲急を告げるか
 昨日は朝からとんぼ返りの日程で上京。会館にはもはや衆議院議員はほとんどいない。
 参院での閉会中審議が始まったので、参院中心に部会も行われているようだが衆議
院議員は皆地元で選挙準備に余念がない。
 僕も、自身のポスターやらなんやらの選挙関連での上京なので重要だと理解しつつ
もそうそう地元を空けられないのでいっぺんに決済すべきはして帰る。
 台風も近づきつつある中、急いで帰んないと足止め食らうとたまらんし。
 永田町的にも、総裁選挙をめぐる政局はもはやないと言うことで非常に落ち着いた
雰囲気だった。 淡々とことが進んでいる感じ。週末の党大会で小沢代表の代表再任が決定し、第3次小沢体制で総選挙に突っ込ん
でいくことになる。
 奈良に帰って夜遅くから、有志による選挙対策のブレーンストーミング。
 未確認の極秘情報だがとして1区の選挙事情速報が告げられる。
 エーッ!、そんなことになんの!?
 どういうこと!?
 一寸先は闇、予断を許さない。

ttp://mabuti-sumio.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-ccec.html

4962とはずがたり:2008/09/20(土) 14:02:40
>>4961
>エーッ!、そんなことになんの!?
>どういうこと!?
>一寸先は闇、予断を許さない。
!?どういう事なんでしょうかねぇ。。
森岡の国民新参加とか?

4963とはずがたり:2008/09/20(土) 14:16:17
>>4815 >>4954
伊東は武部に近く武部は此でムネオに喧嘩売ったと云う事になるのですな。

伊東釧路市長が出馬表明=衆院北海道7区
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008091901103

 伊東良孝釧路市長(59)は19日夜、同市内で記者会見し、次期衆院選で北海道7区から自民党公認候補として立候補する意向を正式に表明した。伊東氏に対しては、同党の武部勤元幹事長が17日に出馬を要請。伊東氏も基本的に受諾する考えを示していた。(了)
(2008/09/19-21:46)

4964名無しさん:2008/09/20(土) 14:20:50
ま、どうでもいいようなことだけれど・・・

>>4935は「ホテルにおけるイベントや食関係番組の企画及び空間コーディネイト」を手がける
CLUB B.C.Rなる会社のオーナー辰巳真由美女史の経歴。
この辰巳真由美女史、誰あろう、辰巳琢郎の妻君。
楠本清世は辰巳琢郎の事務所でマネジャーを務める傍ら、
CLUB B.C.Rのウェブサイトでは「ワインエキスパート、フードコーディネーター」と紹介。
なかなか多彩な経歴の持ち主のようです。
ただし、以上のような経歴からはなぜ政治を志すに至ったかは見えてきませんが。

ちなみに、辰巳琢郎が所属する「タクスオフィス」は現在、スタッフ募集中とのこと。
退職した楠本清世の後釜ということかな。

以上、暇に飽かせてリサーチしてみました。

4965名無しさん:2008/09/20(土) 14:23:04
>>4942
共産に渡すことはないと思う
2003年に比例復活している
多分2003年に議席を獲得した箇所は
公認もしくは他党の候補を推薦などで擁立するだろう
ひょっとしたら古田(立命館出身)を持ってくる可能性あり

4966名無しさん:2008/09/20(土) 14:29:59
>>4963
釧路市長は過去にも国政に転出した人が2人いたはず
確か社会党と新進党から

4967とはずがたり:2008/09/20(土) 14:37:42
>>4964
おおっ,詳細なリサーチ感謝っす。なるほど〜,辰巳という苗字で気付くべきでしたね・・。

4968名無しさん:2008/09/20(土) 14:42:45
>>4965
全国の共産支持者への心理的影響を考えると、
京都1区に立てない戦略はありでしょう。

4969けん:2008/09/20(土) 15:29:50
京都1区の情報が漏れてこないのが不思議ですね。
推測してみると①福山氏が出馬を諦めていない。
②府連の推薦を党本部が固辞している。
③擁立せずに実質共産党を支援する。
④党本部が有力者に要請中。
⑤府連が有力者に要請中。
などが考えられるが、党本部や府連から情報が出ないところをみると、神奈川で浅尾氏を断念させたにもかかわらずに福山氏の鞍替えを容認か、知名度のある候補に要請中しかないように思われる。
可能性が高いのは後者でプロ野球シーズン中であることから発表が遅れている古田氏という予想は如何でしょうかね。

4970とはずがたり:2008/09/20(土) 16:23:52
>>4965 >>4942 >>4968-4969
京都1区は福山氏の立候補を巡って立候補者の擁立作業が遅れて,結果的に擁立断念と見せかけて共産党の水面下に結果的に支援という形で自公の容共批判に反論しつつ一騎打ちの形を演出,とかはあり得ると思います。
古田等有名人で一気に伊吹の頚を掻きに行くって戦略も有りかと思いますけど。

あと②を云うなら固辞ではなく却下でしょうね。それとも府連の推薦を固辞するとするなら推挙された党本部ではなく「候補者」って事ですか?

4971名無しさん:2008/09/20(土) 16:39:42
4963
伊東は武部に近いというより、本当は市長を辞めたくなく繁本擁立に期待してたんじゃないのですか
ただそれが、武部の関与しない形で進められたのに武部がおこって潰したので出馬しなければいけなくなったんでしょう
宗男としては、それが強引な形になった分怒っているわけで、最初から伊東が出るといっていれば、支援した可能性もあると思うけど

あと京都1区に関しては、共産に譲ってほしいな
そうすれば、穀田が伊吹に勝てるかもしれないし、ここで共産といい関係を作れれば、将来連立もありえるんじゃないですか

4972とはずがたり:2008/09/20(土) 17:01:43
>>4971
勘違い武部は自分を通さなかったってだけで繁本を潰したんですな。。
で,ムネオも強引だったと怒ってる,と。なんかどっちもどっちですねぇ。。

>>4924 >>4927 >>4932 >>4935 >>4953 >>4959 >>4964
こういう経緯だったんですね
>楠本氏は高知市出身で、立正大卒。08年8月まで芸能プロダクションなどに勤務していた。衆院選は初の立候補。父正躬氏は元同市議。楠本氏は「生活者の声を政治の世界に届けていきたい」と決意を表明した。

父正躬氏は元同市議は以前に民主党高知県連の代表代行だった様です。

選挙:衆院選 全選挙区に女性擁立 民主県連「政治を生活者の手に」 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20080920ddlk39010653000c.html

 民主党県連は19日、衆院選の立候補予定者として高知1区は党県連副代表の田村久美子氏(49)▽2区は元会社員の楠本清世氏(35)▽3区は党県連副代表の中山知意氏(30)の3氏を擁立した。田村氏と中山氏は12日に党本部の第1次公認を受けており、県連では楠本氏の公認申請も党本部に求める。県連によると、全選挙区に女性候補を擁立するのは高知県だけという。

 田村氏は東京都渋谷区出身で、学習院女子短大卒。損害保険会社などで勤務し、03年、05年の衆院選に高知2区から立候補した。今回は選挙区を1区に移し、3度目の衆院選に挑む。田村氏は「介護や医療など社会福祉に力を入れていきたい」と述べた。

 楠本氏は高知市出身で、立正大卒。08年8月まで芸能プロダクションなどに勤務していた。衆院選は初の立候補。父正躬氏は元同市議。楠本氏は「生活者の声を政治の世界に届けていきたい」と決意を表明した。

 中山氏は四万十市出身。国際基督教大卒業後、人材派遣会社に入社。05年の衆院選に高知3区から出馬した。中山氏は「地方を守っていきたい。地域で住み続けられるふるさとを作っていきたい」と話した。

 県連の大石宗幹事長は「政治を生活者の手に取り戻すのにふさわしい候補者がそろった」と話している。【近藤諭】

毎日新聞 2008年9月20日 地方版

4973名無しさん:2008/09/20(土) 17:02:59
京都1区
無党派層票の支持を一気に集められて、伊吹に勝てる可能性が見込める候補者
でなければ、今回は擁立しない方が良いだろう。
玉置とか全くの無名の新人ではだめ。

公式の選挙協力はしないが、共産幹部も党支持者も日本人。あうんの呼吸とか
暗黙の了解とか、測隠の情とか、言わず語らず通じるものだ。
擁立断念にあたっては、勝てる候補を見いだせなかったとすればよい。

4974名無しさん:2008/09/20(土) 17:10:51
北海道新聞夕刊より
自民は、道8区で福島の擁立を正式決定した

落下傘、そして決定も逢坂に比べてかなり遅れてしまったぶん苦しいでしょうね

4975とはずがたり:2008/09/20(土) 17:17:10
正式表明。福田嬢なんかと2次公認されるかな。

2008年09月20日(土)
次期衆院選で元アナウンサー永江氏が出馬表明
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080920/news20080920636.html

 次期衆院選で、民主党から愛媛1区(旧松山市)での立候補を要請されていた元南海放送アナウンサー永江孝子氏(48)は20日、松山市で会見し「食の安全や年金、医療制度など50年余りの自民党政治のウミが今、噴き出している。政権交代で『元気な地方』を取り戻さなければならない」と出馬表明した。
 同席した小沢一郎代表は「(知名度も高いため)必ず勝てる候補だ」と述べ、自民党現職塩崎恭久元官房長官(57)=当選衆院4回参院1回=との激しい選挙戦になるとの見通しを示した。
 永江氏の出馬は小沢氏が15日に来県し、正式要請していた。
 永江氏は松山市生まれ。神戸大法学部卒。1983年に南海放送に入社し報道、地域情報番組に出演した。
 愛媛1区には、ほかに共産党新人田中克彦氏(41)も立候補を表明している。

4976名無しさん:2008/09/20(土) 17:33:38
民主党宮崎県連代表井上紀代子女史の今日のブログ。
何やら思わせぶりな言い回し。候補者選考にまつわる心境を吐露?

待つのはにがてだ。徳川家康ってすごい。私はどのタイプなのか・・・・・。(生意気ですね・・・・失礼!しました)  m(-0-)m
http://www.inoue-kiyoko.com/blog/archives/91.html

4977とはずがたり:2008/09/20(土) 17:38:02
>>4976
おお,待ってますねぇ。回答待ちですねぇ。

4978名無しさん:2008/09/20(土) 17:53:52
4974
福島は23日の会見で正式に出馬を表明するそうです。
自民は、1度決まった候補が辞退し、また無所属で佐藤健治が出馬する可能性もあり、大変だと思います

4979名無しさん:2008/09/20(土) 18:19:12
福島3区の自民は、吉野の擁立を固めたそうだけど、調整は難航しそうですね
コスタリカ全廃の方針のようだけど、福島3区のようにあいている選挙区がある県ならいいけど全部埋まっているところはどうするのかな?
結局は、コスタリカ全廃をあきらめるか、比例上位にするのかな

4980とはずがたり:2008/09/20(土) 18:25:49

議員板より。中西の地盤の一部を岸本は継承できてるのでしょうかね。。

295 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/20(土) 17:39:05 ID:UaJbTHfp
>>269
>>289
2区は2003年比例復活
1区は岸本陣営に中西啓介の関係者が参加している
民主は2003年に獲得した箇所は全部取りたいと思っているのではないか

4981とはずがたり:2008/09/20(土) 18:40:27
愛媛3区小野不出馬の可能性もあるのか!?
白石が満を持して出てくるか?

446 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/20(土) 18:26:38 ID:w4QEYjUj
愛媛3区は小野が出ない場合、支部で公募かもだってよ
たぶん、白石徹県議→井原巧市長→森高県議=篠原実県議になるだろう

4982名無しさん:2008/09/20(土) 19:14:17
広島社民がこれまでの3区ではなく、1区に擁立。
3区の情勢にどう影響が出るか。

広島1区に新人擁立=社民県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008092000265

社民党広島県連は20日、次期衆院選広島1区に新人で県連副幹事長の上村好輝氏(48)を擁立すると発表した。(了)
上村好輝

4983名無しさん:2008/09/20(土) 19:37:45
>>4893
03年は3区金子氏のみですが、05年は1区上村氏・3区金子氏ですよ。

4984元山口者:2008/09/20(土) 20:57:19
平岡の言い回しが他人事に聞こえるが、おそらくは県連がコミットしてなくて
党本部から直接卸してくるんでしょうね
なお、後半のコメントが意味不明すぎるのだが
最初のが1,3区候補で、後のが4区候補の話なんでしょう・・・
----
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20080920ddlk35010441000c.html
 連合山口(長嶺平治会長)の政策・制度討論集会が19日、山口市内のホテルであり、
国政報告した民主県連代表、平岡秀夫衆院議員(54)は衆院山口4区について「立てた
いということで話も進んでいる」などと話した。
 平岡氏は「(県内は)山口4区だけが決まっていないが、(党本部が)検討していると承
知している。21日の臨時党大会後の早い段階で(具体的な)名前が出る状況になるの
ではないかと期待している」と話した。
 また、1、3区の公認内定者が1次公認に漏れたことについて平岡氏は「もっとしっかり
活動せよという意味もあれば、最後のあと2、3人の中の1人に絞り込まなければならな
いがなかなか絞り込みが難しいという状況でのこと。人がいないわけではない」と説明した。
----

『無所属の新人1人』って誰?
----
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20080920ddlk35010444000c.html
 来月にも予想される衆院選の山口4区で、共産党公認の木佐木大助氏(53)が19日、
立候補表明した。会見で「自公政権が進める構造改革路線の破たんを追及したい」と出
馬の理由を述べた。
 木佐木氏は広島県呉市出身で、下関市立大を卒業後、党西部地区委員会に勤務。現
在は党の県委員と西部地区委員長を務める。05年の前回衆院選も山口4区で立候補し
て落選。会見では「安倍晋三前首相と戦う山口4区は県内でも重要だ」と位置づけた。
 同区では現在、安倍前首相と無所属の新人1人も立候補の意向を示している。

4985名無しさん:2008/09/20(土) 21:08:32
読売で見たけど、民主と国民新の合併問題でいったんは党名変更で合意していたんだね
党名変更でまとめられたのだったら、党名変更で合併してもよかったと思う

4986名無しさん:2008/09/20(土) 21:50:25
道内がほぼ出そろったと思うので整理
 1区  民主    横路孝弘 ○
     自民    長谷川岳 ×
     自民(無) 杉村太蔵
     共産    松井秀明
 2区  民主    三井弁雄 ○
     自民    吉川貴盛 ▲
     共産    岡千陽
 3区  民主    荒井聡  △
     自民    石崎岳  ▲
 4区  民主    鉢呂吉雄 ○
     自民    宮本融
 5区  自民    町村信孝 △
     民主    小林千代美▲
 6区  民主    佐々木隆博△
     自民    今津寛  ▲
     共産    荻生和敏
 7区  民主    仲野博子 △
     自民    伊東良孝 ▲
     無(大地) 鈴木宗男
 8区  民主    逢坂誠二 △
     自民    福島啓史郎▲
     無     佐藤健治
 9区  民主    鳩山由紀夫○
     自民    川畑悟
     共産    佐藤昭子
 10区 民主    小平忠正 ○
     自民    飯島夕雁 ▲
     無(大地?)羽柴秀吉
 11区 民主    石川知裕 △
     自民    中川昭一 ▲
     共産    渡辺紫
 12区 民主    松木謙公 △
     自民    武部勤  ▲

個人的に民主の全勝も期待できそう

4987名無しさん:2008/09/20(土) 21:56:26
>>4980
前回衆院選の時も岸本選対には中西系列の議員が参加いていたはずですよ

http://www.yomiuri.co.jp/election2005/feature/0003/fe_003_050826_01.htm
岸本の選挙は、高校の同窓生や、故中西啓介・元衆院議員系列の保守系地方議員が主力だ。連合の支援を受けるが、選対本部長の県議・長坂隆司(48)は懸念している。

4988名無しさん:2008/09/20(土) 22:18:37
432 :無党派さん:2008/09/20(土) 22:10:11 ID:ywoMUOxt
長島前市長の不透明な資産公開 / 2008年09月21日(日)


 9月17日に本欄で「衆院選、その後の神奈川4区の動き」と題した一文を掲載しました。
その中で長島一由氏について、いわゆる【身体検査】で撥ねられたという情報もあると書き
ました。そのことについて多くの読者から問い合わせが来ていますので、長島氏の市長時代
の資産公開において、具体的に不透明な部分とされている箇所を掲載いたします。

 まず長島一由氏は、市長就任後2年目にして逗子マリーナの高級マンション(6000万円)を
購入しています。当然、借入金による購入と思われます。しかし二期目の平成15年には、
一期目の退職金1274万円が所得のどの費目にも計上されていません。

 平成15年は池子基地問題で長島氏は市長を辞任し再選挙に打って出た年です。三選を
果たした後の申告では、逗子マリーナのマンションも借入金も消えているのです。三選中
に売却、返済したのでしょうか。逗子マリーナのマンションの売却先が、東京工業品取引
所といういわゆる先物取引の会社であることも関心が集まるところです。

 長島氏としては政治家として、資産公開について有権者に説明責任があるのではないで
しょうか。

http://yaplog.jp/a_odani_001/category_3/

4989名無しさん:2008/09/20(土) 23:58:36
256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:55:16 ID:0iZhm+7G
442 :無党派さん:2008/09/20(土) 23:37:15 ID:ywoMUOxt
お待たせしました!!
長島一由オフィシャルサイトが完成しました。

http://nagashimakazuyoshi.com/wp/




443 :無党派さん:2008/09/20(土) 23:39:00 ID:ywoMUOxt
長島新聞Vol.77はこちらです。

http://nagashimakazuyoshi.com/shinbun/shinbun77.pdf

4990名無しさん:2008/09/21(日) 00:05:54
81 :実行委員長:2008/09/19(金) 16:22:43 ID:Y0C2cWeD
>>73
>R氏側近議員
> Q:N氏にはスキャンダラスな噂もあるが真相は確かめたのか。
> A:事件性がないことは確認している。酒席の上でのことで問題はない。
誰が週刊誌の日刊ナントカというところにリークした?
地元じゃないけど、もううんざり。

4991とはずがたり:2008/09/21(日) 00:38:59
>>4985
このニュースですね。
それでは民主がまとまらないんじゃないですかねぇ?折角民主の看板で2000万票超安定して取れるのに其処迄して取り込むべきとも思えないです。
熱烈な民主支持者の俺ですら今回は新党日本か社民党に入れたくなるかも知れない。。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/176

>>4986
ムネオは比例狙いじゃないでしょうかね。佐藤氏が平沼なりムネオなりに縋る展開は無さそうでしょうかね。太蔵がムネオに縋る可能性は有るみたいですけどw

自民、北海道8区に福島啓史郎氏
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20080920-410681.html

 自民党北海道第8選挙区支部は20日、次期衆院選北海道8区の公認候補として農林水産省OBで元参院議員の福島啓史郎氏(62)を擁立することを決めた。福島氏は23日に記者会見し、正式に出馬を表明する。

 北海道8区では民主党が現職の逢坂誠二氏を公認。2005年の前回衆院選に自民党公認で出馬し落選した佐藤健治氏も出馬の構えを見せている。

 福島氏は01年の参院選比例代表に出馬し初当選したが、07年の参院選で落選した。

 [2008年9月20日14時34分]

>>4987
おお,情報提供感謝です。
中西氏は小沢から離叛したものの小選挙区で岸本の相手に追い落とされてる訳ですし,未だちょっと遺恨も残ってるのでしょうかね。

4992とはずがたり:2008/09/21(日) 00:42:35
>>4984
毎日はもっとちゃんと記事書いて欲しいですね。。>後半のコメントが意味不明すぎるのだが

山口4区の無所属の一人も気になりますねぇ。誰だろ。。
googleで検索掛けても其れらしいのは見あたりませんでした。。ちゃんと名前ぐらい挙げるのが選挙前のマナーかと思われるが泡沫候補なんでしょうかねぇ。。

4993とはずがたり:2008/09/21(日) 01:25:12
>>4981
すげぇな。。
>今はやる気を見出せないのは事実
解散の1週間2週間前にこんなこと云ってる奴を公認するのは間違いだろうね。。

県内ニュース 09月20日土曜日
http://eat.jp/news/news_pc.cgi

愛媛3区新人候補も検討へ

衆議院愛媛3区選出で自民党の小野晋也議員が次の衆院選への態度を明らかにしていないことを受け自民党県連は新人の擁立も含め対応を検討することになりました。
愛媛3区選出の小野議員は自民党県連の幹部に次の衆院選に「立候補するかわからない」と述べるなどこれまで態度を明らかにしていません。「近く解散総選挙」との見方が強まるなかきょう新居浜市内で愛媛3区の自民党の選挙担当者会議が開かれました。このなかでは、現職の態度表明まで待つ状況ではないなどとの批判の意見が出る一方で保守分裂などの情勢を招く可能性もあるのでもう一度、本人の意思を確認する必要があるなどの意見が出されました。
会議後、県連の篠原幹事長は現職との話し合いは必要としながらも「愛媛3区で予備選を」との声が挙がっていることを明らかにしました。
こうした県連側の動きがあるなか小野議員は「今はやる気を見出せないのは事実」と話していますが「解散までは態度を明らかにしない」としています。

4994とはずがたり:2008/09/21(日) 01:32:26
一旦県連に差し戻されたのか。本部も手を焼いてるのかな。。

候補一本化へ向けて自民3区支部が緊急協議
http://www.tulip-tv.co.jp/ref/index.php?module=Ref&amp;action=ShowNewsDetail&amp;eno=7073&amp;pm=pc

難航する次の衆議院選挙の自民党・富山3区の公認調整を巡る問題で、3区選出の県議会議員が20日、富山市内で緊急の協議を行ないました。

この日、行われた、自民党富山県連の『支部長、幹事長、事務局長会議』では、長勢甚遠(ながせ・じんえん)県連会長が、「今度の総選挙では自民党か民主党かを選ぶ選挙になる。政権交代だけを掲げる民主党には、政権は任せられない」と述べ、出席したほかの国会議員も、「結党以来の危機的状況だ」と口をそろえました。

自民党・富山3区では、現職の萩山教厳(はぎやま・きょうごん)氏、県議の柴田巧(しばた・たくみ)氏、前衆議院議員の橘康太郎(たちばな・こうたろう)氏の3人が立候補を表明し、公認申請を提出しています。

先日の県連と党本部との協議でも結論は出ず、調整は県連に差し戻された形になっています。

きょうの3区支部の緊急協議も結論には至らず、出席した県議は「党本部での協議を報告しただけで、議論は進展しなかった」と話しました。

4995名無しさん:2008/09/21(日) 03:00:15
>>4983
05年はそうでしたね・・・・
あと、今回は1区以外には候補者を立てないそうです。

社民広島県連が上村氏擁立
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200809210029.html

>県内の他の6選挙区への擁立は見送る方針

4996いなばやま:2008/09/21(日) 07:44:06
参院富山選挙区選出、自民党の河合常則氏が離党して綿貫の応援をするそうです
今朝の北日本新聞の一面

4997官兵衛:2008/09/21(日) 07:55:09
神戸新聞より。兵庫一区に、原和美が無所属で出馬との事です。また、あのKYが出馬ですか・・・・・。

4998いなばやま:2008/09/21(日) 08:54:12
>>4996
記事はこちら、ディープサウスには綿貫党の一党独裁ですから

河合氏、自民離党へ 綿貫氏の衆院選を支援
2008年09月21日 07:30
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080921/15308.html

 十月二十六日投開票といわれる衆院選が目前に迫る中、自民党津島派の河合常則参院議員(71)=一期、南砺市城端=が同党を離党する決意を固めたことが二十日分かった。同日、北日本新聞社のインタビューに応じた国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=が「(河合氏が)私を応援するときは無所属でなければできない。そこまでやってくれると聞いている」と述べ、次期衆院選に出馬することが確実な情勢となった。民主党、国民新党の合併問題が見送られたことで、国民新党から出馬することになる。

 河合氏は、綿貫氏の選挙を支援するため、参院津島派を率いる青木幹雄前参院議員会長に離党届を提出する意向を伝えた。河合氏は北日本新聞社の取材に応じ「綿貫氏は国民新党から次期衆院選に出馬すると思う。私が応援しなければならない。党と有権者に失礼に当たるため、数日前に青木氏に離党する考えを伝えた」と語った。

 河合氏は十八年間自民党県連会長を務めた綿貫氏の腹心として活動。郵政民営化が争点となった平成十七年の衆院選で、自民党を離党した綿貫氏の選対幹部を務めた。次期衆院選でも綿貫氏を支援することを当初から決めており、九月中にも青木氏に相談することにしていた。民主党と国民新党が合併する動きが十六日に表面化したことで決断を早めたとみられる。

 数日前、河合氏が青木氏に対し、口頭で離党届を提出する意思を伝えたところ、青木氏は「預かる。任せてほしい」と返答したという。正式な書類は提出していない。離党届の提出時期について河合氏は「綿貫氏が出馬すれば提出する」と述べた。

 国民新党が民主党との合併を見送ったことについては「本当にうれしかった。国民新党の長谷川憲正参院議員が国会法で既存政党に移れないと聞いた時、合併は絶対ないと思っていた。綿貫氏が民主党なんて絶対あり得ないと思っていたし、信じていた」と話した。

 離党後については「選挙支援をすることを考えているだけだ」と述べ、国民新党入りは考えていないとした。

 衆院選富山3区の中で、砺波、南砺地方では自民党イコール国民新党イコール「綿貫党」という特有の事情がある。綿貫後援会イコール河合後援会でもある。河合氏は、郵政解散の際、離党する意思はあったが、綿貫氏から助言され、党に残った経緯がある。今でも周囲からは綿貫氏と河合氏は「一心同体」と見られ、切っても切れない関係は続いている。

 河合氏は慶応大経済学部(通信)卒。城端町議三期、県議八期、県議会議長、党県連幹事長などを歴任。平成十六年七月の参院選で初当選した。十七年の通常国会で郵政民営化法案に反対し、党役職停止一年の処分を受けた。十八年九月発足の安倍晋三内閣では総務大臣政務官を務めた。現在、党総務会総務で、参院総務委員会理事なども務める。

4999和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/21(日) 10:28:15
>>4997
新社会党はもはや兵庫くらいでしか目立った活動はしてませんね。
新社会党、衆院選兵庫1区に原和美氏擁立
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/hyogo/080921/hyg0809210235001-n1.htm

新社会党は20日の支部代表者会議で、次期衆院選の兵庫1区(神戸市東灘区、灘区、中央区)に、元神戸市議で県本部委員長の原和美氏(58)を擁立することを決めた。原氏は無所属で出馬し、同党は推薦する形となる。

 原氏は福井県南越前町(旧南条町)出身で、神戸大学大学院法学研究科を修了。昭和58年に神戸市議に初当選し、5期連続当選した。

 同日会見した原氏は「規制緩和の名の下に労働者を追いつめる社会の状況を変え、平和のありかたを訴えたい。政権交代を見据え、民主党だけではない選択肢を考える必要がある」と抱負を述べた。

 兵庫1区ではほかに、自民現職の盛山正仁氏(54)、共産新人の味口俊之氏(38)が立候補を予定。民主党も独自候補擁立を検討している。

5000とはずがたり:2008/09/21(日) 10:32:11
>>4996>>4998
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
綿貫直系のまさにディープサウスの政治家だけに期待する所有りましたが,此処で表面化ですか!
実現すれば参院で人が足りない自民に痛打を与えられるし,民主党(民主・国民連合?)では参加できなかったでしょうし,期待してます。

5001とはずがたり:2008/09/21(日) 10:55:08
>>4999
熊本県の荒尾市とか未だ強いんじゃないでしょうかね。
谷田部委員長を出した茨城も稀に新社会のポスター見てうぉっと思ったりしますが,まぁ目立った活動はしてないでしょうね。。。
共産党が全選挙区での出馬を回避した現在,沖縄張りの共闘が本土でも出来ても良さそうなのにその辺が駄目ですねぇ。。
まぁ共産党にしてみれば新社会も民主も自民も同じなんでしょうし,ほっといても新社会や社民の非組織系票は共産党に入ると思っているって面はありましょうけど。

新社会党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%85%9A

現状
地方では、北海道、茨城県、神奈川県、大阪府、兵庫県、鳥取県、広島県、徳島県、熊本県、鹿児島県などで、ある程度の勢力を保っており、地方議員数は約200名。千葉県では勢力が衰退しているものの長生村で全国で唯一、新社会党籍を持った首長がいる(歴代2人目)。社大党・社民党・共産党の支持が強い沖縄県では非常に組織が弱いが、社大党とは友党関係にある。広島県教職員組合は、はっきり新社会党支持を打ち出している

新社会党 議員
http://www.sinsyakai.or.jp/gin/gin/gin.html
これ見ると兵庫県と並んで広島県も結構地盤がありそうだ。

5002官兵衛:2008/09/21(日) 11:19:09
北海道新聞より。自民は福島啓史郎を八区候補に決めた様ですが、佐藤健治も無所属で同区から出馬との事です。これで逢坂誠二氏も、随分やりやすくなりましたね。

5003とはずがたり:2008/09/21(日) 11:40:12
>>4904

社民県連合 松村幹事長を3区で擁立へ
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000809200004
2008年09月20日

 社民党県連合は19日、常任幹事会を宮崎市で開き、次期総選挙で宮崎3区に同党県連合幹事長の松村秀利氏(51)を公認候補として擁立することを決めた。衆院選に小選挙区制が導入された96年以降、社民が3区に候補を立てるのは初めて。3区は、自民党現職の古川禎久氏と松村氏の一騎打ちとなる公算が大きくなった。

 松村氏は鹿児島県鹿屋市出身。75年に旧国鉄に入り、労組役員などを経て99年から同党県連合の専従職員。昨年6月、幹事長に選ばれた。地方選も含め、松村氏にとっては選挙初挑戦になる。

 松村氏は朝日新聞の取材に対して「みんなが納得してがんばれよと言ってくれれば、たすきを掛ける準備はできている」と意欲を示した。20日に記者会見を開き、正式に出馬表明する。

 次期衆院選について、社民は昨秋から協議を開始。当初は3小選挙区すべてでの候補擁立を模索していた。だが、1区には元林野庁長官の川村秀三郎氏が昨年末、無所属で立候補を表明。非自民票が割れるのを防ぐため、川村氏を民主党県連と共同で支援する方針が既定路線になったことを受け、1区への擁立は事実上見送っていた。さらに2区は旭化成労組など民主の地盤が強いため、社民は独自候補の擁立を3区に絞り込んでいた。

 今月8日には、民主や連合宮崎などとつくる6者会議で2区は民主、3区は社民と選挙区をすみ分け、両党が互いの候補を支援することで合意していた。

 社民は3区の候補について当初、同区内の県議や市議を中心に選考。しかし、任期中に国政選挙に転出するのは、各議員の支援者の了解を得るのが難しく、選考は難航していた。結局、解散総選挙の機運が高まる中、党職員で日南市に居住しているなど3区にゆかりのある松村氏に決まった。

 一方、この日の常任幹事会では、1区に立候補予定の川村氏を推薦することも正式に決定。推薦に先立ち、当選後も政党に所属しないことなどを盛り込んだ協定を川村氏と結んだ。

5004とはずがたり:2008/09/21(日) 11:57:30

国民新党は守旧派のイメージといっちゃってますね。組む相方にそう云ってしまうのもどうかと思うけどwまぁ本人達が正々堂々抵抗勢力と云ってしまってるから良いのか。
都議選と連動して一気に行きたい。

民主「25区で候補擁立」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20080920-OYT8T00040.htm

 民主党と国民新党の合併話が急浮上したのを受け、民主党第25区総支部の緊急幹事会が19日、青梅市の総支部事務所で開かれた。会合後、都連会長で25区暫定総支部長の円より子・参院議員が取材に応じ、「25区では民主党から(候補者を)出す」と明言した。

 合併話は19日、当面見送られることになったが、国民新党の公認内定者が21区から25区に国替えすることが取りざたされていたため、円会長は「変なうわさが飛び交っているが、小沢代表とも、25区は民主党から出すと話をしている。そのため、そんなことはないと説明しに来た」と述べた。

 民主党が独自候補を立てる理由として、西多摩では民主党の都議がいないなか、来年の都議選を見越して党勢拡大を目指す必要があることを指摘。また、「(国民新は)守旧派というイメージがあり、都内では向かない」と語った。
(2008年9月20日 読売新聞)

5005とはずがたり:2008/09/21(日) 12:01:07
>>4875
知事選に負け,参院補選に負け,県議選で議席を減らす等,中川シャブに引っ掻き回された福島県自民党には不満も渦巻いている筈。此で更に1区で佐藤を引退させて亀岡に1本化する作業迄残っている。
吉野無所属5区出馬表明未だぁ〜??

選挙:衆院選 自民、3区に吉野氏擁立へ 5区は坂本氏−−決着には難航も /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20080920ddlk07010175000c.html

 次期衆院選で、自民党は19日、候補予定者が未定だった3区に、5区の現職、吉野正芳氏(60)を擁立する方針を固めた。5区には、前回比例代表に回った現職の坂本剛二氏(63)=比例・東北=を擁立する。現職の「国替え」で空白区を解消する狙いだが、最終調整にはさらに難航も予想される。

 同党関係者によると、吉野氏は同日午後、党本部で選対や派閥の幹部と会ったという。吉野氏は毎日新聞の取材に「何も言われていないので、コメントする立場にない。比例代表の支部長として準備を進めている。ここまでやってきたので、コスタリカ解消もない」と話した。

 自民党は00年から、5区でコスタリカ方式を採用し、前回05年の衆院選では吉野氏が小選挙区、坂本氏は比例代表でともに当選。今回は、吉野氏が比例代表に回る番だったが、党本部は次期衆院選で、コスタリカの解消を打ち出している。

 また3区では、党県連が公募を進め、応募22人から3人に絞ったが「勝てる候補ではない」と判断。昨年12月に公募による擁立を断念し、人選は党本部主導に移っていた。

 5区での立候補が予想される坂本氏は19日、いわき市議選の自民党候補の応援に回り、「次に控える選挙のためにも一生懸命応援しています」などと支持を訴えた。報道陣には「コスタリカは福島でうまくいっている。変える必要はなく、不愉快な話」と語った。

 両選挙区では、民主党が1次公認で、3区に現職の玄葉光一郎氏(44)、5区に比例現職の吉田泉氏(59)の擁立を発表している。【西嶋正法、松本惇】

毎日新聞 2008年9月20日 地方版

5006名無しさん:2008/09/21(日) 12:06:03
本日の北海道新聞朝刊より
8区で佐藤健治も無所属での出馬する意向を固めた
佐藤は「地元道南への愛情は誰にも負けない」と話している

これで福島は、ただでさえ出遅れているのに、保守分裂で民主逢坂がほぼ勝ちじゃないでしょうか

5007いなばやま:2008/09/21(日) 12:47:43
さすが地元紙というか、北日本新聞の綿貫周辺からの国民新党情報は充実

最近はほぼ毎日、綿貫のインタビューも載ってます

5008とはずがたり:2008/09/21(日) 13:53:56
>>4991 >>5002 >>5006
佐藤は出たいのに支部長を辞任したんですね。事実上更迭された形でしょうか。
>>4413で名前の挙がった前田一男松前町長は03年に自民を造反出馬してるのと同一人物ですか。
4区の佐藤静雄が出馬断念してしまったのは残念だが,もっと保守分裂が本格的に進むと良いんですけど。。
民主完勝の為には町村と中川,特に後者をなんとか落とさないと駄目でしょうけどもう一段の候補者乱立がおきないかなぁ…。

佐藤氏も出馬へ 道8区(09/21 07:51)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/118951.html

 【函館】函館市の元会社員佐藤健治氏(51)は二十日、次期衆院選の道8区(渡島、桧山管内)に無所属で出馬する意向を固めた。佐藤氏は「地元道南への愛情は誰にも負けない。赤ちゃんやお年寄りにやさしい政治を実現したい」と話している。

 佐藤氏は桧山管内の旧北桧山町(現せたな町)出身で、佐藤孝行元総務庁長官の次男。二〇〇三年と〇五年の衆院選道8区に自民党公認で立候補し、いずれも落選した。現在は、北朝鮮に拉致された日本人を救出する道南の会代表。

自民道8区 福島氏擁立を正式に決定(09/20 13:56)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/118862.html
 【函館】自民党道8区支部(渡島、桧山管内)は二十日、函館市内のホテルで次期衆院選候補の選考委員会を開き、前参院議員の福島啓史郎氏(62)の擁立を決定した。

 福島氏は近く同区支部長に就任し同党公認候補として出馬する。同区支部長は前任者が三月に辞任した後、空席となり今津寛道連会長が代行していた。

 福島氏は山口県出身で東大卒。農水省食品流通局長などを経て二〇〇一年に参院選比例代表で初当選した。〇七年の参院選で落選。

5009とはずがたり:2008/09/21(日) 14:06:42
>>5007
また香ばしい記事が有りましたらレポ宜しくですw
今のところ河合氏のニュースがトップでぼんとなってますもんねww
http://www.kitanippon.co.jp/

さて,福田氏のニュース。すっかりやる気をなくしている感じもするけど長男にはしっかり引き継がせるものと思われる。
記事にも福田の名を残すためとか出てる辺りはどーしよーもないなぁ。。

海部の引退と息子への後継指名は未だか?

首相不出馬の可能性も 次期衆院選 24日にも態度表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080921-00000047-san-pol
9月21日8時0分配信 産経新聞
 唐突な退陣表明をした福田康夫首相(衆院群馬4区、当選6回)は次期衆院選への立候補をまだ表明していないが、地元支持者の間から、早急な態度決定を求める動きが表面化した。不出馬の可能性があるなら、その後の対応を早急に決める必要があるとの判断からだ。これに対し、地元事務所側は早ければ24日に次期首相が国会で選出された直後にも、対応が明らかになる可能性を示唆した。

 福田首相の地元事務所と同選挙区を地盤とする県議との会合が20日、高崎市内のホテルで開かれ、福田首相の次期衆院選への対応について協議が行われた。

 参加した県議から「早期に態度を明らかにしてほしい」との意見が出されたのに対し、事務所側は首相本人から明確な意思はまだ伝えられていないとしたうえで、25日前後に何らかの説明があるのではないかとの見通しを示した。

 同選挙区では、福田首相が72歳と高齢であることや、不正常な退陣の形となったことなどを理由にとして、衆院解散を機会に政界引退を決断する可能性も指摘されている。

 仮に引退する場合、「福田」の名前を残すうえで、首相秘書官を務める長男、達夫氏(41)が代わって出馬するのが順当だとする見方が多いのも事実だ。

 福田首相サイドは、20日の地元での協議が直接、次期衆院選対応に結び付くものではないとしている。しかし、臨時国会冒頭での衆院解散が予想されるなかで、態度決定を遅らせることには限界もある。

 地元事務所の悴田(かせだ)義則所長は「新しい首相の下での日本の出発を見届けなければいけないが、衆院選も迫っているので、はっきりと方向を示すときでもある」と述べている。

 首相の父、故福田赳夫元首相は、退陣した後も4期、衆院議員を務めた。達夫氏が出馬、当選すれば三世の国会議員となる。

最終更新:9月21日8時48分

5010名無しさん:2008/09/21(日) 14:53:21
本日午後3時から民主党大会が生中継されるそうです。

5011名無しさん:2008/09/21(日) 15:29:16
5008、4413
03年に出馬した前田一男さんが、今の町長ですね
佐藤は、連敗しており佐藤孝行のときも入れれば3連敗
勝てないだろうという事で公認してもらえなかったんでしょうね やや佐藤は力不足かな
案外保守層が福島に集まるような気もします

5012名無しさん:2008/09/21(日) 15:36:40
個人的に中川のところは、民主石川が互角、町村のところは、やや町村リードと見ます
7区がらみで、鈴木が民主石川に付けばリードできそうな気もします
民主小林は、恵庭、千歳でどれだけ頑張れるかにかかっている気がします

5013名無しさん:2008/09/21(日) 15:44:46
一応、今日の朝刊より
時事通信の調査 政党支持率は自民が20・9%(+0・2)
              民主が12・8%(−2・2)
              公明が 3・5%
              共産が 2・2%
              社民が 0・5% など
次期衆院選比例代表の投票先は自民が28・8%
              民主が31・3% と逆転
支持政党とねじれが見られるという数字でした

5014名無しさん:2008/09/21(日) 15:58:42
選挙:衆院選 臨戦態勢に突入 民主党県連が街頭演説開始 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20080921ddlk20010021000c.html
より
>北沢代表も「(候補未定の)4区も1週間以内に候補を擁立する」と述べ、擁立を急ぐ考えを強調した。
4区もほぼ決まりのようです。

5015名無しさん:2008/09/21(日) 16:58:01
>>5005
こんな記事もあって、3区転出は情報戦になってるようです。

民主2区に太田氏 千葉から「国替え」
2008年09月19日

 ●自民3区に坂本氏案

 自民党県連の佐藤憲保幹事長は18日、党本部で古賀誠選対委員長と協議し、1区
と5区のコスタリカ方式を解消する方針と、3区の候補者を絞り込んだことを伝えら
れた。関係者によると、自民党3区の候補者として、5区が地元の坂本剛二氏が転出
する案が出ている。


 福島5区は、坂本氏と吉野正芳氏とが小選挙区と比例区で交互に出るコスタリカ方
式が採用されてきた。次期総選挙では坂本氏が選挙区から出る順番だが、党本部内で
は坂本氏が候補者未定の3区に転出する案があるという。坂本氏は「コスタリカ解消
について、党本部から何も聞いていない」と話した。


 佐藤幹事長は古賀氏との会談後の取材に、コスタリカ方式について「1、5区とも
解消が決定したと受け止めた」としながら、「どちらの候補者が小選挙区から立候補す
るかは聞かなかった」と明言を避けた。3区の候補者について「党本部が具体的な名
前を挙げて交渉している、とのことだった。手続きを踏み、近々発表できると思う。
支持者に納得してもらえるような人だ」と述べた。

http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000809190005

5016名無しさん:2008/09/21(日) 17:02:34
ちょっと古い記事ですが、宗男が仲野につくのは間違いないでしょう。
あとはどの程度の支援かといった問題ですかね。


2008年09月07日 伊東市長出馬には否定的、鈴木衆議釧路で会見
  新党大地代表の鈴木宗男衆院議員は6日、釧路市内で開いた記者懇談会で、
自民党の武部勤道7区暫定支部長が伊東良孝釧路市長に衆院選道第7選挙区出馬を
打診していることについて、「市民の負託を裏切れないと言った見識、キャリア、
立場を考えれば、市長が市民を裏切ることはない」と、可能性を全面的に否定し、
「縄を付けて引っ張り出そうとすることは、釧路市民の思いに反する」と述べた。
鈴木氏はこの中で、今後の政局について「10月上旬解散、11月中旬総選挙」と想定。
その上で望ましい候補として、改めて蝦名大也道議(釧路市区)の名を挙げた。

2008年09月07日
http://www.news-kushiro.jp/news/20080907/200809071.html

5017名無しさん:2008/09/21(日) 17:03:48
463 :無党派さん:2008/09/21(日) 16:52:51 ID:PKsk9ipt
>>442
>>443
昼過ぎまで閲覧できた「長島一由オフィシャルサイト」が
閲覧禁止になっている!!(非公開にしたと推測)

「やり過ぎだ!」と横やりが入った予感がする...



464 :無党派さん:2008/09/21(日) 16:55:42 ID:PKsk9ipt
とりあえずデータ保存した「長島新聞vol.77」PDFを
関係機関に送付しました(笑)

5018自民党高齢議員リスト:2008/09/21(日) 17:06:21
中山 太郎 1924年8月27日
森山 眞弓 1927年11月7日 強制引退?
野呂田芳成1929年10月25日 引退
堀内 光雄 1930年1月1日
津島 雄二 1930年1月24日
海部 俊樹 1931年1月2日
仲村 正治 1931年9月6日 強制引退?
萩山 教嚴 1932年3月20日 公認調整中
井上 喜一1932年5月24日
尾身 幸次 1932年12月14日 コスタリカ
島村 宜伸 1934年3月27日
谷津 義男 1934年7月23日
杉浦 正健 1934年7月26日
保利 耕輔 1934年9月23日
柳澤 伯夫 1935年8月18日
小杉 隆 1935年9月25日 引退
深谷 隆司 1935年9月29日
笹川 堯 1935年10月5日
大野 功統 1935年10月16日 自民分裂
中野 清 1936年1月1日
大野 松茂 1936年1月15日 引退
福田 康夫 1936年7月16日
中馬 弘毅 1936年10月8日
山崎 拓 1936年12月11日
河野 洋平 1937年1月15日 引退
瓦 力 1937年4月1日 比例上位
森 喜朗 1937年7月14日
佐藤 剛男 1937年7月16日 コスタリカ
愛知 和男 1937年7月20日 比例下位
玉沢徳一郎1937年12月16日 引退
伊吹 文明 1938年1月9日
二田 孝治 1938年5月4日
与謝野 馨 1938年8月22日
遠藤 武彦 1938年10月5日 引退
臼井 日出男1939年1月3日 引退
二階 俊博 1939年2月17日
保岡 興治 1939年5月11日
加藤 紘一 1939年6月17日
岡下 信子 1939年6月28日
倉田 雅年 1939年7月10日
木村 勉 1939年8月15日

小野晋也 1955年4月28日 引退
木村隆秀 1955年8月10日 引退

5019名無しさん:2008/09/21(日) 17:12:47
466 :無党派さん:2008/09/21(日) 17:08:20 ID:PKsk9ipt
255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 01:41:16 ID:???
議員板でダニこと小谷元市議が暴れています。

5020とはずがたり:2008/09/21(日) 17:29:20
>>5013
今回の総選挙は支持政党と投票先のねじれが一つのキーワードになりそうな気がしてます。

>>5015
あざーす。なるほど全く逆の記事ですね。リーク合戦でしょうか。。
>支持者に納得してもらえるような人だ
3区に移ってもより支持者に納得できるのはどっちなんでしょうかね。。

>>5016
情報提供あざーす。伊東出馬に可成り否定的ですね。
てっきり蝦名道議でも担いでムネオ系切り崩しor懐柔に来るかと思ってましたが

>>5018
お纏めあざーす。
井上は県連と調整が付いた様ですね。大野は自民分裂なんですか!?

5021名無しさん:2008/09/21(日) 17:35:46
福島3区と5区
3区は中通り、5区は浜通りと地域が隣り合ってるとはいえ、
経済的・文化的つながりは薄いですからね。
どちらもボロ負けするのは目に見えてます。

大野 功統には、真鍋 健(古賀派)が出馬予定です。
ただ、井上んとこは石原県議が出馬予定なんですよね。

5022とはずがたり:2008/09/21(日) 17:53:08
>>5011-5012
佐藤孝行の負の遺産を引きずってるんですかねぇ。
また中川酒が石川と互角ってのも何となく考えられないです。。
北海道10区は郵政の逆風下”でも”善戦したというよりは郵政の風だからこそ善戦した新潟なんかと同じ類型で有るような感じもするんですけどね。
どんな類型やねんと云われると上手く説明は出来ないのですけど。。
また共産も擁立するのでその部分のかさ上げも期待できませんし。。

■2005年選挙得票
1 中川昭一 自民 前⑧ 107,056 当選
2 石川知裕 民主 新① 84,626 比例区当選
3 長谷部昭夫 共産 新 16,145

■2003年選挙得票
1 中川昭一 自民 前⑦  112,210 当選
2 山内恵子 社民 前(1) 52,395
3 長谷部昭夫 共産 新 16,235

■2000年選挙得票
1 中川昭一 自民 前⑥ 112,297  当選
2 出田基子 民主 新 57,486
3 浅沼双枝 共産 新 24,717

■1996年選挙得票
1 中川昭一 自民 前⑤ 97,428  当選
2 池本柳次 民主 新 67,250
3 佐藤糸江 共産 新 17,319

5023とはずがたり:2008/09/21(日) 17:57:20
>>5021
おお,そうでした。うっかりしてました。ご教授感謝。
古賀派の支援を受けてるんですね。親父の関係で,もっといえば大平の関係ですかね。

田村@3区といわき@5区は山で分断されてますよね。
中選挙区時代はどうでしたっけ?磐越道は意外に交通量あるのでそれなりに交流あるのかもしれませんけど。。

井上も高齢で保守分裂もあって県連とのぎくしゃくもあり,此処は民主が奪取してくれると期待してます。

5024とはずがたり:2008/09/21(日) 18:02:55
>>5018 >>5021
直してみました。小野の引退は確定なんですかね?

中山 太郎 1924年8月27日
森山 眞弓 1927年11月7日 強制引退?
野呂田芳成1929年10月25日 引退
堀内 光雄 1930年1月1日 堀内公認に長崎大反撥
津島 雄二 1930年1月24日 保守分裂(平沼系舛田)
海部 俊樹 1931年1月2日
仲村 正治 1931年9月6日 強制引退?
萩山 教嚴 1932年3月20日 公認調整中/希望者大乱立(他に橘・柴田・夏野)
井上 喜一1932年5月24日 保守分裂
尾身 幸次 1932年12月14日 コスタリカ
島村 宜伸 1934年3月27日
谷津 義男 1934年7月23日
杉浦 正健 1934年7月26日
保利 耕輔 1934年9月23日 保利公認に広津離党も視野
柳澤 伯夫 1935年8月18日
小杉 隆 1935年9月25日 引退
深谷 隆司 1935年9月29日
笹川 堯 1935年10月5日
大野 功統 1935年10月16日 自民分裂
中野 清 1936年1月1日
大野 松茂 1936年1月15日 引退
福田 康夫 1936年7月16日 引退も?
中馬 弘毅 1936年10月8日
山崎 拓 1936年12月11日
河野 洋平 1937年1月15日 引退
瓦 力 1937年4月1日 比例上位
森 喜朗 1937年7月14日
佐藤 剛男 1937年7月16日 コスタリカ
愛知 和男 1937年7月20日 比例下位
玉沢徳一郎1937年12月16日 引退
伊吹 文明 1938年1月9日
二田 孝治 1938年5月4日 保守分裂(平沼系藤井)
与謝野 馨 1938年8月22日
遠藤 武彦 1938年10月5日 引退
臼井 日出男1939年1月3日 引退
二階 俊博 1939年2月17日
保岡 興治 1939年5月11日
加藤 紘一 1939年6月17日
岡下 信子 1939年6月28日
倉田 雅年 1939年7月10日
木村 勉 1939年8月15日

小野晋也 1955年4月28日 引退
木村隆秀 1955年8月10日 引退

5025名無しさん:2008/09/21(日) 18:25:05
小野の引退について、こんな記事がありましたがどうなんでしょうね

3区に新人擁立へ 小野氏の引退が濃厚 衆院選
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080921/news20080921640.html

5026とはずがたり:2008/09/21(日) 18:38:18
>>5025
有り難うございます。
>>4993よりは引退濃厚な表現ですね。全文転載しときます。

この辺にお詳しい愛媛の人。さんhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/742 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1077-1082は今何処で何してらっしゃいますでしょうかねぇ・・

愛媛のニュース2008年09月21日(日)
3区に新人擁立へ 小野氏の引退が濃厚 衆院選
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080921/news20080921640.html

 自民党県連は20日、新居浜市内で衆院愛媛3区の党地域支部幹部と県議による緊急会議を開き、次期衆院選への出馬を明言していない同区の現職小野晋也氏(53)=当選5回=に代わる新人候補擁立を含め、篠原実県連幹事長に対応を一任する方針を決めた。篠原幹事長は小野氏の出馬表明を待つ時間的余裕はないとし、予備選などで新人を立てる考え。小野氏は予備選に参加しない意向とみられ、今任期での政界引退が濃厚になった。
 3区には民主党新人白石洋一氏(45)が出馬予定で、二大政党の新人の一騎打ちとなる公算が大きくなった。

5027秋田2区の名無し:2008/09/21(日) 18:54:04
24日に誕生する新首相のもとで10月中の解散総選挙が視野に入るなか、次期衆院選の立候補予定者らは20日、県内3選挙区で朝から町の行事に参加したり、街頭でマイクを握ったりして精力的に動き、熱い前哨戦を展開した。

■1区

 比例東北ブロック候補でもある鈴木知氏(31)(共産)は午前10時半、三種町立森岳小学校近くでマイクを握り、「弱い人をいじめる今の政治を否定し、生活を良くする政治を全力で頑張る」と、10人ほどの前で訴えた。離れた所で演説を聴いていた人に駆け寄り、あいさつ。午後6時半からは藤里町でミニ集会を開いた。

 寺田学氏(32)(民主)は、民主党の菅直人代表代行を招き23日に秋田市で開く国政報告会の案内のため、市内の支持者らを回った。秘書は「総選挙は最短で10月19日投票のつもりでいる。すでに選挙体制です」と語った。

 二田孝治氏(70)(自民)は、関係者へのあいさつ回りなどをこなし、19日に出馬表明した藤井陽光氏(60)(無所属)も準備やあいさつ回りをした。

■2区

 金田勝年氏(58)(自民)は午前10時半、能代市母体の水田で、伊勢神宮(三重県)に奉納する米を収穫する「抜穂祭」に出席。夕方には、潟上市の国道101号沿いに、オレンジ色のタスキを肩に掛けて立ち、ドライバーに手を振った。金田氏は「議員になって、地域のために働きたい」と話した。

 山本喜代宏氏(52)(社民)は、鹿角市内で街頭演説。午前11時ごろ、JR鹿角花輪駅前に立ち、「国民の食の安全が脅かされているのに、自民党は総裁選に明け暮れている」と批判した。ただ、総選挙は11月以降という見方もあり、山本氏は「いよいよ選挙という感じにならず、気分も乗ってこない」とこぼした。

 佐々木重人氏(38)(無所属)は、出馬へ向けた準備を進めた。

 2区で立候補を検討していた近江屋信広氏(58)(自民)は、2区からの立候補を断念し、比例東北ブロックでの出馬を目指すという。

■3区

 御法川信英氏(44)(自民)は午前7時、大仙市北楢岡の神岡野球場で開かれた高齢者らの野球大会に出席した。開会式の来賓あいさつで、100チーム以上集まった選手らに「全力で頑張って下さい」と激励。開会式後には、選手や大会関係者らと談笑したり、握手したりした。

 京野公子氏(58)(民主)は、午後4時から大仙市で開かれた集会に出席。「自民党で政治不信や不安は解消できるのか。民主党に一度やらせてみてください」とアピール。「選挙は近い」と、緊張感を漂わせた表情で語った。

■公認目指す村岡氏「無所属でも3区」

 次期衆院選で、秋田3区から自民党公認で立候補を目指す村岡敏英氏(48)は20日、読売新聞の取材に対し、「無所属でも3区から出馬する気持ちに変わりない」と語った。

 自民党県連は、現職の御法川信英氏(44)と、村岡氏の2人を公認するよう党本部に求めているが、選挙区と比例選に分かれるコスタリカ方式に否定的で見通しは厳しい。

 村岡氏は20日、由利本荘市矢島町七日町の矢島中学校グラウンドで行われたゲートボール大会で、参加者ら約250人を前にあいさつし、「この由利本荘から勝負に出ます」と宣言した。

(2008年9月21日 読売新聞)

休日なのに新聞のHPが更新されているとは思いませんでした。新聞社もいよいよ休日返上で取材でしょうか?

5028とはずがたり:2008/09/21(日) 18:57:11
>>5027
立候補予定者駆け回る
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080920-OYT8T00762.htm
ですね。あんま意識してんませんでしたけど此迄も土日祝とも更新はされてたと思いますよ。

>(佐藤氏は)比例東北への単独立候補などが浮上している
公認されるんなら黙って従っとくべきだろうよ。公認されないんじゃないかと予想してたけど。

28日に態度表明 衆院選で自民佐藤剛氏 
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&amp;blockId=2418020&amp;newsMode=article

 次期衆院選で自民党がコスタリカ方式を解消することに伴い、福島県1区で公認されない方向となった現職佐藤剛男氏(71)=比例東北=は、28日の連合後援会拡大役員会で態度を表明する見通しとなった。20日、佐藤氏の事務所が明らかにした。
 佐藤氏は同日、福島民報社の取材に対し「何も聞いていないので分からない。流動的だ」と述べた。伊達市の支持者回りでは、「党本部の方向がはっきりせず申し訳ない」と述べた上で、あくまで1区での立候補を前提に準備を進める意向を示した。また、連合後援会幹部とも会い、近く党幹部に正式な説明を求めることを確認したもようだ。
 佐藤氏については比例名簿順で上位に優遇されるコスタリカ方式を解消した上で、比例東北への単独立候補などが浮上している。今後、後援会関係者らと協議を重ね、最終的に決めるとみられる。
 本県5区のコスタリカ方式解消により、党本部が本県3区に擁立する方向で調整している現職吉野正芳氏(60)=本県5区=は20日、総裁選対応などのため地元から東京入りした。吉野氏の後援会関係者は「コスタリカ方式は維持されるものと信じている」との認識を示し、連合後援会幹部は「何の連絡も受けていないが、どのような状況になっても応援しなければならない」と語った。
 一方、本県1区の公認候補となる見込みの現職亀岡偉民氏(53)=本県1区=は選挙区内の複数の後援会役員会に出席するなど選挙に備えた。本県5区の公認候補となる見通しの現職坂本剛二氏(63)=比例東北=は、いわき市議選の応援に回った。後援会の動きは特になかったという。
(2008/09/21 09:03)

5029名無しさん:2008/09/21(日) 19:34:03
>>5028
順位については何も書いてないですからね。
比例下位じゃないですか?佐藤は

5030秋田2区の名無し:2008/09/21(日) 19:38:59
>>5028
gendaiとかzakzakと勘違いしてしまったようで、失礼しました。

5032とはずがたり:2008/09/21(日) 19:49:44
>>5029
そういえば,その可能性もあるんですね。。

>>5030
いえいえ,俺もあんま自信無しですので。。

5033元山口者:2008/09/21(日) 20:42:53
>>4984と同じ内容の記事
こんな地元ですみません
----
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2008/0920/3.html
 民主党県連代表の平岡秀夫衆院議員(山口2区)は十九日、山口市内であった連合山口の
政策・制度討論集会で国政報告を行い、次期衆院選山口4区の党公認候補について、「決して
あきらめたわけではない。複数のルートで検討が行われている」と擁立に向け最終調整に入っ
ていることを示した。
 平岡氏は二十一日の党臨時大会で衆院山口4区の公認候補についても調整と協議が行われ
る見通しを示し、「臨時大会が終わって早い段階で(候補者の)名前が出る状況になるのではな
いか期待している」と述べた。
 その一方、安倍晋三前首相の地元で、「早い段階で候補者が潰される体質があると個人的に
思っている。慎重にやらなければ、せっかく手が上がりつつあるのに芽を摘まれてしまうというよ
うな恐れもある」と慎重な姿勢も示した。
 同集会には約百人が出席。全体討論では県に提出する来年度の要求と提言について協議した。
----
>早い段階で候補者が潰される体質があると個人的に思っている。慎重にやらなければ、
>せっかく手が上がりつつあるのに芽を摘まれてしまうというような恐れもある

5034とはずがたり:2008/09/21(日) 21:05:42
>>5033
うぉっ,凄いっすねぇ(;´Д`)
古賀敬章も徹底的にやられましたからねぇ。。

5035名無しさん:2008/09/21(日) 21:09:19
>>5033
熱心な北朝鮮シンパである平岡氏ならば、
そういった人脈から候補を擁立できるはず。

5036とはずがたり:2008/09/21(日) 21:15:41

結局,佐藤派と阿部派の対立を止揚出来る人物でないとって事か。
阿部の後援会は今どうなってるんですかねぇ。。

道8区自民党候補に元農水官僚の福島啓史郎前参院議員決定!
http://www.hakodate-e-news.co.jp/0Xsyuinsen1.html#Anchor1093674
川尻選考委員長、選んだ理由として、
「道南地域の基幹産業である一次産業を理解し、経験、実績があり、
佐藤派とか阿部派とかしがらみがない人、多く方々に理解して頂ける人」
丸岩道連幹事長「福島氏から以前より『出馬してもいい』と申し入れがあった。今の8区の状況を考えれば相応しい人になり得る」
「佐藤健治氏とは話し合ったり、接触などしない」

5037とはずがたり:2008/09/21(日) 21:17:57
http://www.hakodate-e-news.co.jp/0Xsyuinsen1.html

決まらない・決めれない状態が続く次期衆院選・自民党道8区候補者選出
延び延び模様で迷走重ね、
3人の中からなどとしていたが、ついに「在庫ゼロ」状態?
〜地元自民党内からも不満の声〜

 9月中頃(12日説浮上)もしくは下旬招集の臨時国会で解散政局本番入りという情勢下、次期衆院選・自民党道8区の候補者(道8区支部長)選出が決まらない・決めれない状態が続いている。

 直近ではお盆休み明けの今月中旬頃にメドをつける意向であったが、「3人の中からなどということであったが、現時点ではゼロになった」(選考委員会の某幹事)とか、「建築屋から出すつもりでないの?2人程いるとか何とか。もう経済界幹部も今や興味を失ってきているのでないの?」(関係者)、果ては「次にいつ選考委員会を開くかも決まっていない。どうなっているものかサッパリだ」(選考委員会某メンバー)などといった具合で、ここに至っても延び延び模様にあり、迷走を重ねている。

 一般紙が「東京在住の男性」とか「渡島の男性」などとする3人は松下政経塾出身の高松智之(34歳)、松前町長の前田一男(41歳)、そして函館市副市長の工藤寿樹(58歳)の3人であることは本誌が既報したが、前田、工藤両人ともに擁立は困難となり、有力視された高松についても「名前を上げられ、本人が出馬打診に対して前向きな意向を示したにもかかわらず、ダラダラと、もて遊ぶが如きに終始。このやり方に本人も嫌気を刺した」(高松氏周辺)ことから、ついには本人をして「混乱状態の中で仮に支部長就任の話をいただいても受けるのは難しい」となった。

 3人の中で前田については相当の働きかけがあったようで、周辺関係者など有力者らの話を総合すると、今津寛自民党道連会長や町村派(旧森派)重鎮からも直接「擁立したいとの話があった」とされるが、「キッパリ断った。理解していただいた」(関係筋)としている。

 そんなわけで、「振り出しに戻った。現在ゼロになったのでないか」(地元自民党政治家)という見解になっているほか、「一時名前が出た折谷泉(55歳、建設コンサルタント)を検討しているのでは―」、また「工藤擁立をぶり返しているみたい」等々の話にもなっており、果ては「出せないのではないか。今の保守陣営はどこもかしこもバラバラだし…」といった観測も出る始末になっている。

 地元自民党内では首脳部の迷走ぶりに不満の声も上がっている。(文中・敬称略)

(20.8.18)

5038とはずがたり:2008/09/21(日) 21:20:34
高松智之
http://www.mskj.or.jp/profile/takamatsu.html

http://www.hakodate-e-news.co.jp/0Xsyuinsen1.html

7月末からさらにずれ込んで延び延びとなり、
迷走・混迷の様相を色濃い自民党道8区の次期衆院選候補選考
他薦の新たな2人として名前が上がった松前町長の前田一男氏と函館市副市長の
工藤寿樹氏擁立話が出てきた背景と、ペケになった真相―。
垣間見せる「どうしようもない西尾函館市政の内実」!
またもや残るは「東京在住の男性」となった高松智之氏サイドは、
「一体、何だと思っている。もて遊ぶのもいい加減にしろ」

【視点/解説】任期あと1年ほどとなってきて政局が解散・総選挙をにらんでの動きが一段と強まる中、自民党道8区の候補者(道8区選挙区支部長)決定が7月末からさらにずれ込んで延び延びとなり、迷走・混迷の様相を色濃くしている。

 選考委員会で自薦・他薦の5人が2人に絞られ、道1区の調整絡みから移入・擁立を目指した若手の現職、杉村太蔵氏の擁立が困難となって断念し、残る1人、いわゆる「東京の男性」なる松下政経塾出身の高松智之氏に事実上決定か、と目されたが、選考委員のごく一部の異論・反対などを踏まえて他薦とやらで新たに2人の名前を上げ、打診・検討と相成った。予定では7月末をメドに決めたいと表明した。

 ところが、この新たなる2人も難しいとなって、またもや残る1人として結局「東京の男性」高松氏に絞り込むハメとなり、この調整、環境整備という状況になっている。

 これには高松氏本人はもとより、同氏周辺は多分に、「一体、人を何だと思っている。もて遊ぶのもいい加減にしろ」(関係筋)と道8区自民党のやり方にはうんざりの様子で、水面下では「もう要請があっても受けるな」「いっそのことまだ若いから勉強しますなどとして、道議選にでも出ると言ってやれ」(同)などといった話も交わされている。

 経済界などの地元保守陣営からは、「どうせ次の選挙は勝てない」「勝手にやればいい」などの意見も出ており、大惨敗予測もある中、「ここまで迷走してはそう簡単に決まりそうもない」との見方も出ている。
  ◆    ◆    ◆
 関係者の話を総合すると、新たに名前が上がった2人とは、前々回の衆院選に当時の小泉政権下、飛ぶ鳥落とすような勢いの森派(現町村派)をバックに出馬した(落選)松前町長の前田一男氏と、もう一人は函館市副市長の工藤寿樹氏だ。

 松前の前田氏については、まだ再選されたばかりというのに、松前町の有力者や議会関係者は「(衆院選擁立のために)連れて行くならどうぞ」(消息筋)といった案配で、名前が上がったといわれている。何ともあっさりだったようだ。

5039とはずがたり:2008/09/21(日) 21:20:53
>>5038-5039
 これに前田氏の後見である町村派の元閣僚、重鎮も乗り気になり、函館の有力者に相談と相成った。しかし、これに対して函館の前田氏周辺は大反対し、「前田はまだ勉強させて、将来のために温存させる」などとしてガンとして拒否し、前田擁立は消え去った。

 この動きには、「前田をもしも擁立させたりしたら、前々回の選挙と同じ構図で、道8区前支部長の佐藤健治がますますいきり立つことは必然。そんなバカな選択肢があるはずもない」との解説も行われた。

 次に、工藤寿樹副市長の擁立話。これには工藤氏本人が乗り気になったようで、「推薦された工藤は意気揚々みたいな感じになった」(消息筋)とされる。

 昨今、西尾函館市政にあって、「西尾(市長)と工藤はうまく行っていない。西尾は1年前に市政を奪い取り、工藤を再三にわたって慰留し、副市長にし、今日に至っているが、今や関係は全然ダメ。西尾が民間から登用した谷澤広副市長も今日では浮き上がって、評価は全く芳しくない。市長と副市長の間が機能していないことはみんなが感じているし、実態はまさにそうだ。西尾市政の内実を垣間見せている」といわれる。
 このことは経済界関係者はもとより、退職した幹部を含め庁内外、民主党・連合幹部の間などでも広く語られている。

「西尾市政の内情はバラバラで、市役所内の暗い雰囲気といったらどうしようもない。職員は言われたことをやればいい、といった案配で、疑心暗鬼が充満している」と―。

 この見方はチェック機能を放棄したと評される、昨今の体たらくな市会議員の多くの間でもささやかれている。市民に言い放った、一番大事な要である公約も全然守る気のない西尾市長のもと、市役所内部のモチベーション低下は著しいものがある。地盤沈下著しく、何もよくなっていない函館の状況相まって、西尾市政の実態が日々ひどいものになってきていることは知る人ぞ知るところとなっている。
 このことは少しでも各方面に当たって聞いたりすれば、明らかだ。

 こういった中で持ち上がった工藤擁立話に本人は飛びついたようで、「工藤はやる気になって、経済界首脳のところにも行き、支援してもらえないかと言った」(事情通)といわれる。

 これには経済界首脳も呆れたようで、「無理でしようの一言で終わりだったようだ」(同)といい、関係筋はこう語っている。
「今さら何を言っているものか。井上博司前市長に仕えながら、1年前に、ライバルだった西尾が自分を引き立ててくれた井上に喧嘩をうって、事実関係何一つない作り話、ウソばかり言い、経済界や当時の市議会首脳らをこき下ろして、市政を奪い取った時点で、出処進退を明確にして身を引いていればよかった。それなのに、ヘナヘナとなって今さら何を言っているものか―」(経済団体幹部)。
「衆院選に限らず、本人(工藤氏)はまだ目があると思っているようだから、もうどうしょうもない…」(同)などの話にもなっており、今回の工藤擁立話は一時の露と消える格好になった。

 こうして、またも振り出しに戻って、選考委員会は「やはり東京に人(高松氏)で行くか」という案配になっているのが現状で、「高松氏にして憤慨するのも当たり前だろう」(保守関係者)との話にもなっており、「それにしても道8区の自民党は一体どうなっているものか」「選挙は大惨敗するだろう」との見方がより強まっている。

 しっかりしろ、道8区の自民党!                               (本誌主幹・河野 玄)
(20.8.1)

5040名無しさん:2008/09/21(日) 21:52:37
大分の民主・社民、選挙協力復活へ 公認すみ分け 2008年9月21日19時43分
http://www.asahi.com/politics/update/0921/SEB200809210012.html
 次の総選挙に向けて民主党と社民党が大分県の小選挙区で公認候補をすみ分けることになった。両党はお互いに候補者を推薦しあうことも検討しており、昨年夏の参院選で崩れた選挙協力が復活する見通しになった。

 社民党大分県連合は21日、民主党の現職が立候補する大分1区と同3区で、独自候補の擁立見送りを決めた。民主党大分県連も19日に社民党の重野安正幹事長が立つ同2区の擁立見送りを決めている。

 両党は別々の新顔を立て共倒れに終わった参院選の反省から、総選挙の選挙協力について協議してきたが、感情的なしこりもあり、難航していた。

5041とはずがたり:2008/09/21(日) 22:05:22
>>5040
おお,今度は順当に平穏に行きましたね。。
次は推薦迄踏み込めるか,でしょうかね。
全選挙区制覇と行きたい所。

5042名無しさん:2008/09/21(日) 22:06:19
小沢代表:「1次公認漏れ、なるべく早く2次公認に」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080921k0000m010032000c.html
 民主党の小沢一郎代表は20日、松山市で記者会見し、次期衆院選の1次公認に漏れた内定者59人について「もう一度厳重な審査をするが、なるべく早く2次公認として認めたい」と述べ、基本的に全員を早期に2次公認として発表する考えを示した。

 衆院解散・総選挙の時期については「10月3日の解散、26日投開票はほぼ間違いがない」と指摘。「いい方がいれば直前でも公認候補は決定する」と述べ、2次公認発表以降でも公示直前まで新たな候補擁立を目指す考えを明らかにした。

 民主党は12日に1次公認候補187人を発表した。【渡辺創】

5043元山口者:2008/09/21(日) 22:08:51
参院選では「勝てる候補を」と大見得切った割りに
松本に結構迫られた大分民主としては
本来そうも強くはいえないんですけどね

5044名無しさん:2008/09/21(日) 22:11:31
小沢戦略(「つじ恵オフィシャルサイト」ブログより)
http://www.tsuji-osaka-genki.jp/index.php?UID=1221313427
 9月12日に民主党の第一次公認の発表があり、10ポイント以上遅れをとっている候補は公認を見送るという小沢代表の意向に従って公認を受けられず、
支持者の皆さんには多大なご心配をおかけすることになりました。原因は知名度不足に尽きるわけで日常活動の甘さがまさに露呈したものと言わざるを得ません。
甘さを許さずシビアな現実を突き付けて奮起を促すという小沢代表の姿勢に、政権交代の最後のチャンスに政治生命を賭けた並々ならぬ決意を感じます。
政治は総力戦の真剣勝負という本質を弁えた小沢戦略の下、必ず逆転勝利を果たします。

— つじ恵事務所 2008年9月13日 10:43PM

5045名無しさん:2008/09/21(日) 22:15:21
>>5040別ソース
まず社民から民主にボールを投げる格好ですね。
吉良を推薦できるのかな?

社民党県連 1・3区には擁立せず(17:30)
http://www.tostv.jp/news/index.php?nno=5676
 次期衆院選について社民党県連は21日、大分1区と3区に候補者を立てないことを決めました。
 これは21日に開かれた社民党県連の支部代表者・幹事長会議で決まりました。
民主党の候補者が出馬する1区と3区には候補者を立てず、2区で立候補する重野安正氏の必勝に全力を挙げることにしたものです。
そのうえで9月中にも民主党県連に対して2区重野氏の推薦要請を行うことにしています。
一方、野党共闘を目指す民主党も19日、2区には候補者を擁立しないことを決めています。

5046とはずがたり:2008/09/21(日) 22:17:44
>>5043
吉良の大見得は独自候補を出すor社民候補を落とす為の目的から逆算したものだった様にも見えますしね…。自民が勝っても高校の同級生だし,社民が落ちればよい,的な。。
社民としては納得行かないでしょうけど,もう一度全面戦争する余裕も無いのが現実でしょうし。

5047名無しさん:2008/09/22(月) 01:18:40
候補を擁立できない社民涙目という展開ですね。
次は重野も落選で、大分から社民の国会議員はいなくなる。

5048名無しさん:2008/09/22(月) 01:44:06
民主党神奈川県連は取り下げを!!! / 2008年09月22日(月)


 「葉山インサイダー」が、長島一由氏のWEBサイトの立ち上げを報じています。
誰が見ても民主党の公認候補だと錯覚してしまうWEBサイトです。公認とは何処
にも書いてありませんが、多くの有権者は「民主党」と書いてあるところしか
読まないでしょう。勝手に民主党公認だと思った人が悪いのです。

 これが長島流というやり方です。しかし民主党と大書した車を走らせ、時には
「民主党公認」と言っていたという情報も入ってきています。こうなると民主党
の公認を阻止したくなるのが正義の味方です。

 今更、なぜ神奈川4区の民主党の公認候補として相応しくないかを、ここでレク
チャーする気はありません。でももし民主党が公認候補とした場、後で後悔する
ことだけは断言しておきます。

 逗子市政に品格がなくなったのも長島一由市長のせいだと思っています。失った
品位を取り戻すために行政も市民が苦労しているのです。選挙上手な人かも知れま
せん。しかしわが神奈川4区に、民主党が公認する候補者ではないことだけは確か
です。民主党神奈川県連に再検討と取り下げを要求するものです。

 昨日、私は民主党本部に「長島一由氏を神奈川4区の公認候補者にすることに反対
する」旨の一文を、明確な理由を付して送りました。

http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2441

5049名無しさん:2008/09/22(月) 01:57:32
もうひとつのセクハラ 投稿者:アルキメデス 投稿日:2008年 9月22日(月)00時10分9秒   通報
逗子市職員採用試験の面接において、女子受験者が当時の長島市長から「彼氏はいますか」という質問を受けたという噂を耳にしております。その受験者が「いません」と答えたところ、さらに「彼氏がいない自分自身の性格をどう分析しますか」と詰問されたとのこと。
その時の様子をより詳しく調査したいのですが、受験者を直接探り当てることができませんでした。
小谷さんの情報収集力をもって、どうにか調べていただけないでしょうか。
http://8025.teacup.com/a_odani/bbs/821

5050とはずがたり:2008/09/22(月) 06:18:17
>>5047
俺は共産も出ない今回,重野には是非2区で勝って欲しいと思ってますし,吉良のやりたかった事は理解出来なくもないけど,なにぶん未だ仕掛けが早かったと思わざるを得ません。
まぁ任期が6年と長い参院議員が居ると色々鬱陶しいと云う計算が働いたのかも知れませんけど。。

5051とはずがたり:2008/09/22(月) 06:31:12
おお,これで中屋氏は差し替え対象とされてたんですな。。野田氏が受諾するのかな?
真面目にやってきた中屋氏とすれば面白くないだろうけど,古賀落としの為には八女市長の方が地盤がしっかりしてるのは明らかですよね。。
八女市は積極的に合併を奨め元々筑後福島から旧八女郡に市域を拡げている。新しい合併を前に辞めるのがネックになるのではないか。
鳥取1区に引き続き子弟対決の実現となれば面白い。

古賀誠氏に刺客 民主、福岡7区に八女市長擁立の方針
http://www.asahi.com/politics/update/0922/SEB200809210020.html
2008年9月22日6時14分

 民主党は、次の総選挙の福岡7区で、候補者に内定していた元福岡県人権研究所職員の中屋大介氏(30)を差し替え、福岡県八女市の野田国義市長(50)を擁立する方針を固めた。7区は自民党の古賀誠選対委員長(68)が立候補を予定しており、知名度がある野田氏を立て、議席獲得をめざす。今週中にも小沢代表が7区に入り、発表する見通し。

 民主党は、古賀派会長で、道路族のドンの古賀氏がいる福岡7区を重視。浸透し切れていない中屋氏ではなく、有力な対立候補を探していた。同党は12日、公認内定者247人のうち187人を1次公認したが、中屋氏は公認から漏れていた。

 野田市長は朝日新聞の取材に対し、「民主党から出馬の要請は受けている。現在、検討している」と話した。

 野田氏は古賀氏の元秘書。93年1月、八女市長選に当時全国最年少の34歳で初当選した。現在4期目で、全国市長会副会長を務めている。

5052とはずがたり:2008/09/22(月) 06:46:31
相当知名度有るとは云い難いけど自民から離叛となるとそれなりのインパクトではあるか。
此処2回連続無投票当選みたいだし組織的にはどうなんかねぇ。。
藤井系だったりすると面白いんだけど。

加茂郡 定数1−無投票
氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
○ 渡辺 猛之 38 自民 現 4 党県副幹事長・会社役員
http://www.mskj.or.jp/profile/watanabetake.html

自民県議の渡辺氏、民主から出馬意向 岐阜4区
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008092290060158.html
2008年9月22日 06時01分

 民主党岐阜県連が次期衆院選で、自民党県議の渡辺猛之氏(40)に岐阜4区(高山市、美濃加茂市、加茂郡など)からの出馬を打診していることが分かった。渡辺氏は出馬の意向を固め、支持者と最終調整に入った。

 渡辺氏は同県加茂郡選出で県議4期目。保守王国の岐阜で自民の中堅県議が民主へくら替えして出馬すれば、政権交代を問う次期衆院選に大きな影響を与えそうだ。

 民主党の鳩山由紀夫幹事長ら幹部は、既に渡辺氏と接触しているもよう。渡辺氏は後援会関係者ら支持者の了解を得て、出馬を最終的に判断するとみられる。

 岐阜4区は、自民県連会長で現職の金子一義氏が出馬を予定。前回衆院選では自民の藤井孝男・参院議員が郵政民営化に反対して金子氏と争う分裂選挙となったが、次期衆院選も再び波乱含みの様相となってきた。

 渡辺氏は同県八百津町出身。名古屋大経済学部を卒業後、松下政経塾に入り1995年に県議に初当選した。

(中日新聞)

5053官兵衛:2008/09/22(月) 08:34:56
>>5052
確か、渡辺氏は十年前の参院選の岐阜選挙区に出馬してましたよね?(渡辺氏は当時三十歳)これは、確かに意外な伏兵でしたね。

5054元山口者:2008/09/22(月) 09:21:23
やおはせめてここでは名乗っていただかないとね
都合の悪いことでもあるんですか?

さて中屋の処遇はどうなるか
八女市長が受諾しなかったらどうするのか
(小沢が入るなら決まりでしょうけど)
こうなると8区、9区も怪しいですね

5055名無しさん:2008/09/22(月) 09:27:59
>>5051
この段階での差し替えは現実的にはありえないと考えていたけど
やってきましたね。しかも、「気持ち良く受け入れていきたい」。
こういうナイスガイにこそ「再チャレンジ」のチャンスを与えてやりたいな。

中屋氏は、2005年の衆院選で公示約10日前に公認が決まり、古賀氏に約3万7000票差で敗れた。
今月12日に党が発表した次期衆院選の第1次公認から漏れた後「党が出す結論は気持ち良く受け入れていきたい」と話しており、
差し替えを受け入れたとみられる。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/49033

しかし、こうなると、他にも差し替えがあるかもしれない。
東京17区早川久美子のブログが8日を最後に更新が止まっているんだけど、どうだろう。
http://blog.hayakawa-kumiko.com/

5056とは:2008/09/22(月) 10:44:14
確かに中屋氏には再チャレンジの場を与えてあげたいですね。
候補者を使い捨てにしないのは民主にいい候補者を集める為にも、実際の引き継ぎのゴタゴタを減らすためにも必要かと思います。

5057名無しさん:2008/09/22(月) 10:58:01
産経の記事で福田周辺が、一部の引退報道に関して「100%ありえない」といっていましたね
あと1期はがんばるみたいですね

5058名無しさん:2008/09/22(月) 11:07:13
東京17区、平沢のところ、現状では苦しいというところだろうから、差し替えはありえるという気がします
個人的に、もう少し、差し替えてほしいなという気もします

5059名無しさん:2008/09/22(月) 11:16:27
今日の北海道新聞より
武部が、1連の伊東擁立課程に関して「強引ではない」と発言、鈴木に対して反論していました
何とか選挙協力をしてもらいたいのでしょうが、どうなのかな?
そうとう厳しいでしょうね

5060名無しさん:2008/09/22(月) 11:19:38
5036-5039
北海道の私ですが、この記事は見てなかったです。ありがとうございました
とにかく、8区の自民は大変そうですね

5061名無しさん:2008/09/22(月) 11:21:05
中屋には、次の参院選で比例区で挑戦させるのはどうでしょうか

5062北海道5区民:2008/09/22(月) 11:39:19
5012
町村対小林 勝負のポイントは、やはり自衛隊関連で保守層が多い恵庭や千歳でしょうね
大票田の厚別区などは互角、さらに北広島は道議の実力者沢岡がいる分小林やや有利と見ます
ほかのところでもほぼ互角程度でしょう
やはり、勝負の鍵は恵庭・千歳と見ます。07年の道議選でも両地域ともに自民の無投票当選で、小林(やや左系?)の主張がどこまで浸透できるかがポイント
皆さん北海道5区にも注目してください

5063元山口者:2008/09/22(月) 11:53:23
相手が強いからってホイホイ差し替えろってのは、よくないですね
福岡7区の場合は政治経験のない落下傘→地元首長だからまとまりそうなのであって

参院でも比例区では、たいした地盤のない彼には無理でしょう
政界への意欲があるなら、地元の山口選挙区の方がまだ見込みがあります

5064とはずがたり:2008/09/22(月) 14:17:34
サン毎買いました。ぎりぎり自公過半数と云う予想ですねぇ。三浦が喋ってるのが不愉快である。

>>5057
あんな無様な侭終われないって事ですかねぇ。。

>>5058 >>5055
早川久美子は寧ろ期待の新人じゃないでしょうかね。
ブログもちゃんと更新されてません?

>>5059
強引ではないと言い張るだけでは何の説得力も無い感じですよねぇ。。諦めたのかな?

>>5061>>5063
解放同盟バックに参院比例に出れませんかねぇ。2人も当選させる力はないかな。。
確かに地元支部がゴタゴタするのはマイナスですが其れを上回る候補が出れば積極的にやっていっても良いんじゃないでしょうか。勿論民主不毛の地で孤軍奮闘している様な支部長を安易にすげ替えるのは士気にも拘わりますしどうかとは思いますが。。
地元が山口であるとすると誰も手を挙げたがらない山口4区って手もあるかもしれませんね。それでは候補者の使い捨ての批判は免れないかもしれませんけど。

5065とはずがたり:2008/09/22(月) 15:00:11
>>5051>>5055

福岡7区 八女市長を民主擁立 自民・古賀誠氏と対決へ
2008年9月22日 08:49
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/49033

 民主党は21日、自民党の古賀誠選対委員長(68)が現職を務める衆院福岡7区の公認候補として、古賀氏の元秘書で福岡県八女市長の野田国義氏(50)を擁立する方針を固めた。公認候補に内定していた党福岡県連副代表の中屋大介氏(30)は差し替える。野田氏は近く党幹部と面会し、正式に立候補表明する。野田氏の市長辞職に伴い、衆院選と市長選の同日選が実施される可能性も出てきた。

 民主党は、次期衆院選を「政権交代をかけた政治決戦」と位置付けており、与党の有力議員が現職を務める選挙区に強力候補を立てる考え。

 福岡7区の古賀氏は自民党四役の選対委員長で、次期衆院選を取り仕切る立場にある。道路族の有力者で、古賀派(61人)の会長も務める。

 民主党は、行政経験が豊富で、古賀氏のことも熟知した野田氏が「変革」を訴えることで、政権交代を目指す「象徴的選挙区」とする狙いがあるとみられる。

 野田氏は福岡県広川町出身。1985年から92年まで古賀氏の地元秘書を務めた後、93年1月に古賀氏が支援した現職を破り、当時全国最年少の34歳で八女市長に当選した。現在4期目で、来年1月に任期満了を迎える。

 野田氏が市長を辞職した場合、公職選挙法に基づき市選管への通知から50日以内に市長選が行われるため、衆院選の時期によってはダブル選挙となる可能性もある。

 中屋氏は、2005年の衆院選で公示約10日前に公認が決まり、古賀氏に約3万7000票差で敗れた。今月12日に党が発表した次期衆院選の第1次公認から漏れた後「党が出す結論は気持ち良く受け入れていきたい」と話しており、差し替えを受け入れたとみられる。

=2008/09/22付 西日本新聞朝刊=

5066元山口者:2008/09/22(月) 15:28:13
中屋は、山口4区なんぞに来る必要はないですね
もっと勝算のあるところで頑張っていただきたい
----
http://www.data-max.co.jp/2008/09/post_2622.html
 民主党が福岡7区の候補者に内定していた中屋大介氏を八女市長の野田国義氏へ差し替える
意向であることはNet-IBで報じたが、その当事者である中屋大介氏は、弊社の電話取材に応じ、
次のように語った。
 「昨夜、小沢一郎民主党代表から差し替えを了解して欲しいとの電話があった。私も了承した。
今後は野田国義氏の当選のために全力で頑張っていく決意です。野田氏が古賀誠氏に勝利すれ
ば政権交代が実現する。とにかく解散・総選挙が近づいているので全力を尽くしていきたい」
 落胆の気持ちもうかがえたが、しっかりとした口調で語ってくれたのが印象的だった。

5067名無しさん:2008/09/22(月) 15:35:44
民主が小原氏擁立へ
衆院京都5区
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008092200087&amp;genre=A1&amp;area=K00
民主党京都府連は22日、次期衆院選京都5区に、新人で舞鶴市の環境団体代表小原舞氏(34)を擁立する方針を固めた。近く5区総支部で緊急役員会を開き、公認申請する予定。

 小原氏は舞鶴市出身、京都大大学院修了。自衛官やNPO法人(特定非営利活動法人)舞鶴市女性センターネットワークの会事務局長を経て、松下政経塾塾生。里山復活を目指す「コロコロクラブ」代表。舞鶴市在住。

 小原氏は府連幹部に「NPOや環境問題での経験を生かして格差をただし、地域を元気にしたい」と話しているという。
 京都5区には、国土交通相で自民党現職の谷垣禎一氏(63)と共産党新人の吉田早由美氏(57)、国民新党新人の沼田憲男氏(60)の3氏が立候補を予定している。

5068片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/09/22(月) 15:37:23
>>1410-1412
民主が小原氏擁立へ
衆院京都5区

 民主党京都府連は22日、次期衆院選京都5区に、新人で舞鶴市の環境団体代表小原舞氏(34)を擁立する方針を固めた。近く5区総支部で緊急役員会を開き、公認申請する予定。

 小原氏は舞鶴市出身、京都大大学院修了。自衛官やNPO法人(特定非営利活動法人)舞鶴市女性センターネットワークの会事務局長を経て、松下政経塾塾生。里山復活を目指す「コロコロクラブ」代表。舞鶴市在住。

 小原氏は府連幹部に「NPOや環境問題での経験を生かして格差をただし、地域を元気にしたい」と話しているという。

 京都5区には、国土交通相で自民党現職の谷垣禎一氏(63)と共産党新人の吉田早由美氏(57)、国民新党新人の沼田憲男氏(60)の3氏が立候補を予定している。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008092200087&amp;genre=A1&amp;area=K00

5069名無しさん:2008/09/22(月) 15:41:52
自民党総裁選は、麻生太郎が351票で圧勝
これで次期衆院選は、麻生VS小沢に
自民が、麻生効果でどれくらい挽回できるか注目してます

5070名無しさん:2008/09/22(月) 16:17:37
個人で予測してみたので見てください
自民 199
公明  29
民主 215
共産  11
社民   8
国民   7
日本   1
大地   1
無所属  9

5071名無しさん:2008/09/22(月) 16:46:11
国民新と分裂してまで立てる候補とは思えないな
なんか比例下位にいそうなそんな印象です。

5072名無しさん:2008/09/22(月) 17:11:23
予算は国会の議決により成立します。即ち、国民が予算を決めるのです。

このシンプルな発想が忘れられ、官僚の提出する原案を政治が追認することで予算が決められ、政治が行われてきました。

官僚が「財源がない」と言えば、政府・与党は予算を削るか増税かという短絡的な議論しかしませんでした。これにマスコミが追随し、「責任政党なら財源を明らかにせよ」という論陣を張るようになりました。

これぞ、「官僚依存病国家」、「官僚主権国家」日本の面目躍如というべき現象です。

この「官僚依存病」、「官僚主権」を打ち破ることが、政権交代の意義です。

従来の予算の枠組みを見直し、国民本位に組み替えていく作業が必要です。小沢氏はそのことを明確に述べています。

政治が本気になれば、年間20兆円程度はどうにでもなるのです。もちろん、経過措置が必要であったり、技術的な問題が発生する余地はあります。それを乗り越えるのが政治のプロです。

従来は、官僚に甘え、おこぼれをもらうことが政治のプロだと誤解されてきました。

官僚依存政治では絶対にできない作業を、小沢民主党にやっていただきたい。

これから、「財源論」が出てきた場合には、官僚が政治家の口を借りて言葉を発している「腹話術」だと思って眺めてみてください。

この「腹話術」の人形として一番出来のいいのが、与謝野馨氏です。

5073とはずがたり:2008/09/22(月) 18:24:35
>>5068
なんと,>>1410の書き込みからでらい時間が掛かりましたねぇ〜。
京都4区は譲るのかとも思いましたが民主は国民新との合併が破談してそのまま擁立続行の様ですねぇ。

>>5071
逆に云えば国民新党の沼田も谷垣を脅かす程のタマでもないので比例票の獲得を犠牲にして迄擁立を回避して配慮する程の事も無いのではないでしょうかね。

>>5072
確かに仰るとおりですが,将来の大増税か国民経済の破綻をもたらす緩めっぱなしの財政規律と云う訳にも行かないので,
>年間20兆円程度はどうにでもなるのです。もちろん、経過措置が必要であったり、技術的な問題が発生する余地はあります。それを乗り越えるのが政治のプロです。
を実現できるならどうして行くのか,期待しておきたい所です。
農家への所得補償の導入の代わりに土地改良区や農林道などの事業の全面的廃止等ちゃんとやれば捻出は可能だと思ってるのですが。

5074名無しさん:2008/09/22(月) 19:40:17
京都5区の民主党公認候補の小原舞氏はどうでしょう。
個人的には中々良いタマじゃないかと思います。

というのも一応、5区の大票田である舞鶴市の出身で、海上自衛隊出身。
今まで党職員や落下傘候補ばかりだった民主党候補に比べると、地縁血縁も深く、
また京都大学院卒、松下政経塾出身ということで、ブランド力もあるので
小選挙区勝利とは言わないまでも、比例復活当選もあり得るのでは?と思います。

http://www.mskj.or.jp/profile/ohara.html

5075とはずがたり:2008/09/22(月) 19:57:17
>>5074
>>5071氏はあんま評価してないようですけど,女性であるしそれなりに期待できそうな感じが俺はしますね。
松下ってあたりに松下か官僚かしかいない京都府連臭がするので嫌な人は嫌でしょうけど。

5076とはずがたり:2008/09/22(月) 20:02:59
>>4961
これか!!

次期衆院選奈良1区 鍵田氏 不出馬か 森岡氏との一本化へ動き
http://www.naranichi.co.jp/20080922ne2521.html

 次期衆院選の奈良1区で、自民党衆院議員(比例近畿)の鍵田忠兵衛氏(51)と、立候補に意欲を示してきた元自民党衆院議員の森岡正宏氏(65)が一本化して対応する動きが本格化している。森岡氏は次期衆院選で、自民党公認で鍵田氏の支援が得られれば、立候補すると見られる。その場合、鍵田氏は来夏の奈良市長選に森岡氏の支援を得て立候補するとの観測が浮上している。衆院選は早ければ来月14日公示、同26日投開票の日程で行われる見込みで、鍵田、森岡両氏の連携の成否が選挙戦に大きな影響を与えるのは確実な情勢だ。[09月22日]

5077とはずがたり:2008/09/22(月) 20:06:40
>>5057
朝日ですけど。

福田首相、総選挙不出馬を否定 最後の「ぶら下がり」で
http://www.asahi.com/politics/update/0922/TKY200809220262.html
2008年9月22日19時54分

 福田首相は22日、首相として最後の記者団のぶら下がり取材で、次の衆院選に立候補しない可能性があると一部で報じられたことについて「『出ない』と言わないということは、ふつうは出ることが前提になっている」と述べ、不出馬を否定した。

 首相は1年の在任期間を振り返って「結論の出ていない問題もあるがやむを得ない。政治はそういう連続性の中にある。後任に十分引き継いでいただきたい」と述べ、消費者庁創設やインド洋での給油活動継続などを念頭に、政策の継続に期待感を示した。

5078とはずがたり:2008/09/22(月) 20:08:10
>>5070
もうちと内訳晒してくれないとなかなかコメントしづらいですねぇ。。

5079名無しさん:2008/09/22(月) 21:03:56
本日、サンデー毎日に予測載ってたよ。
東日本編 サンデー毎日にしては与野党伯仲!自民と民主の差が5議席くらいだった。
いつもの三浦氏は今回はサポート役、主役の予想をしている人は・・・忘れました!
サンデー毎日も三浦氏の予想には?とやっとわかったのかなぃ

5080名無しさん:2008/09/22(月) 21:32:46
>>5074
国民新党とかち合っているので
どちらかを1区に回すのではないか
>>5066
山口4か宮崎2に移動させるのではないか

5081とはずがたり:2008/09/22(月) 21:35:45
看板女性3人とも一気呵成に公認ですね〜。
此が第二次公認?1.5次公認ぐらいか?

太田氏ら3氏公認=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2008092200930

 民主党は22日、次期衆院選福島2区で現職の太田和美氏(29)、愛媛1区で新人の元アナウンサー永江孝子氏(48)、長崎2区で新人の薬害肝炎訴訟九州原告の福田衣里子氏(27)の公認を決めた。これにより、同党の小選挙区公認候補は計190人となった。(了)
太田和美(おおた・かずみ)、永江孝子(ながえ・たかこ)、福田衣里子(ふくだ・えりこ)
(2008/09/22-21:07)

5082とはずがたり:2008/09/22(月) 21:42:24
上田女史だが神奈川から千葉へ国替えですな。
7区は社民支持のキッコーマン労組の根城の野田市があるからなぁ。。
内山氏には厳しいかな。。

衆院千葉7区に党首秘書=社民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2008092200641

 社民党千葉県連は22日までに、次期衆院選千葉7区に福島瑞穂党首の政策秘書で新人の上田恵子氏(41)の擁立を内定した。(了)
上田恵子(うえだ・けいこ)
(2008/09/22-17:11)

新潟6区に新人擁立=共産
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2008092200626

 共産党新潟県委員会は22日、次期衆院選の新潟6区に、新人で同党上越地区常任委員の橋本正幸氏(60)を擁立すると発表した。(了)
(2008/09/22-17:02)

5083名無しさん:2008/09/22(月) 22:06:59
>>5082
社民はこれまで千葉2区で立てていたけど、それ止めて民主に強いと思われる(有利?かどうか分からないが
、また余裕があるのかどかわからんが)千葉7区に立てさせてあげたのでは。

これ立てさせてあげるから神奈川ナントカしてとか、こんな取引やっているんでしょうかねえ。

あと千葉7区は内山氏有利です。小沢氏の母上の故郷なので。
多分キッコーマン労組も100%内山で動くだろうし。

5084新潟6区民:2008/09/22(月) 23:00:19
>>5082
今まで聞いたことなかったのですが、元三和村議のようですね。
上越市議選で躍進したのが擁立の決め手になったかも知れません。
三和といえば筒井の出身地ですが、影響があるとしたら高鳥の惜敗率が上がるくらいでしょうか。

1区武田のブログに紹介されていました。
http://blog.goo.ne.jp/takeda_jcp/

5085名無しさん:2008/09/22(月) 23:02:31
小野晋也について、話題の南海放送のニュースにこんな記事がありました
会見をやるってことは、引退なのでしょうかね??

http://ncs2.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12602891
愛媛3区選出の自民党現職、小野晋也氏が次期衆院選に出馬するかどうかを 明らかにしていない問題で、小野氏は自民党県連の山本順三会長の最終的な意向確認に対し、今月25日に記者会見をして出馬するか引退するかについて明らかにする考えを示しました。愛媛3区をめぐっては 現職の小野晋也氏に対して自民党県連などが再三にわたり 次期衆院選に出馬するかどうかについての意向を確認してきましたが態度を明らかにしないため候補者を決めることができない異例の状態となっています。このため自民党県連では今月20日、予備選挙などによる新人候補者の擁立を進めることを決める一方できょう、東京で山本順三県連会長が小野氏の最終的な意向を確認しました。山本会長によりますと小野氏は今月25日に記者会見をして出馬するか引退するかについて明らかにする考えを示したということです。

5086やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/23(火) 00:43:53
>>5080
国民新党への配慮は無用でしょうね。
京都の得票を見ると。

5087名無しさん:2008/09/23(火) 00:50:53
>>5082
常識的に、単なる泡沫でしょう。

5088名無しさん:2008/09/23(火) 01:04:26
沼田が1区に廻ってくれると、
京都1区ってアリバイ的に泡沫候補が立って良いんでないか?
伊吹の保守票も食ってくれるかもしれんし
まぁ、妄想です

5089名無しさん:2008/09/23(火) 01:05:31
>>5085
これで出馬したら民主に有利になりますな
地元は小野を見捨ててるだろう

5090やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/23(火) 01:08:02
>>5078
>>5082 社民党比例得票

柏市・4.42%
野田・4.12%
流山・5.12%

全県・3.75%

5091やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/23(火) 01:13:55
>>5083
民主得票率

花見川・42.14%
習志野・43.00%
八千代・41.90%

柏市・42.94%
野田・41.73%
流山・42.96%

全県・41.20%

5092とはずがたり:2008/09/23(火) 03:24:32
>>5083
キッコーマン労組が社民から民主に乗り換えたと云うソースお持ちですか?
あと小沢氏が補選で関宿の鈴木貫太郎ゆかりの地から演説初めてくぅ〜やるなぁと思ったのですけど土地勘有ったんですねぇ。
斉藤に補選でも肉薄されてますし無党派受けは今一の地味な内山ですので油断は禁物だと思われます。

>>5084
情報感謝です。
6区は橋本新党辺りに誘われて白川がのこのこ出てきて野党票が分散するんじゃないかと云う心配もちょいとありましたが今のところそんな気配もありませんよね・・

>>5086>>5088
俺も此処で国民新への配慮は不要かと思いますが,泡沫であり且つ自民系の全特票を伊吹から引き剥がせる可能性があるという事で,沼田がアリバイ的に1区へ移るってのも有りかも知れないとゆー気にも成りましたw
ただ選挙区調整して移って貰ったら推薦ぐらい付けないと駄目でしょうしねぇ。。民主票が沼田に乗ってしまう可能性も。。

>>5090-5091
あざーすヽ(´ー`)/これいつの数字ですか?07参?
また千葉2区の社民の特票判りますかね?
個人的には千葉2区に立てて貰ってた方が民主に打撃は少ないような印象だったので。

5093官兵衛:2008/09/23(火) 07:52:16
>>5081
差し詰め特別公認と言ったところでしょうかねぇ・・・。話は変わりますが、日刊ゲンダイが、今、次期総選挙の選挙区予測が連載中ですが、昨日の記事の中に、東京九区の予測も有りましたが、民主党の公認内定者の木内孝胤氏の事も書かれていましたが、木内氏はかなり毛並みが良い候補の様ですな。父親が、元外務省アジア局長や仏大使を勤めていた木内昭胤氏で、小沢とも関係があり、三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の血筋でもあるそうです。

5094名無しさん:2008/09/23(火) 09:15:42
京都府内全区 3極構図
衆院選 民主、1区に平氏擁立へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008092300023&amp;genre=A1&amp;area=K00
 民主党京都府連は22日、次期衆院選京都1区に新人で大学講師平智之氏(49)を擁立する方針を固めた。近く公認申請する予定。民主府連が空白区の1区に新人を立てることで、府内6小選挙区で戦う自民、民主、共産各党の顔触れが出そろう。

 平氏は京都市出身。米カリフォルニア大ロサンゼルス校大学院修了。タレント活動を経て建設コンサルタント会社経営、東洋大非常勤講師。平氏は「大好きな京都に戻って、政権交代し京都の真ん中から政治を変えたい」としている。
 1区では、財務相で自民党現職の伊吹文明氏(70)と共産党国会対策委員長の穀田恵二氏(61)=比例近畿=の2氏が立候補を予定している。

5095とはずがたり:2008/09/23(火) 09:59:53
>>5094
色んな憶測・妄想を呼びましたけどあっさり決定ですね。。
タレント活動と書いてますけど有名人なんですかね??

>>4945
★=新規公認決定/内定
●=推薦決定
*=なんかもめとります/要請中
▽=活動進行中と思われる
☆=公認ほぼ内定?
○=選挙協力ほぼ内定?

青森4区*津島 恭一(国)or山内 崇(民) >>2116>>3698>>4281
岩手4区*小沢 一郎(転出?)>>4681-4683
宮城6区○菅野 哲雄(社)or民主も擁立>>4699-4700(菅野支援に民県連反撥)
福島2区★太田 和美>>4856>>4847>>5081
茨城2区☆石津 政雄 >>2613-2618>>4619>>4729
栃木3区☆蓮実 進>>2835-2836>>3707-3710
群馬4区☆中島 政希>>4409>>4620
群馬5区○社民擁立>>4185
埼玉11区 小泉 龍司は平沼系で民主とは距離>>2372>>2683
千葉7区*内山 晃 and 上田恵子(社)
東京12区*小沢 一郎!?>>4681-4683
東京25区
神奈1区*市川 智志(国) and 民主も擁立予定>>4110
神奈4区*☆長島 一由>>4116>>4378>>4401
神奈11区
新潟5区○田中 真紀子(無・推?)
富山2区○藤井 宗一(社)>>4846
富山3区○綿貫 民輔(国)
石川2区☆田中 美絵子>>4621
長野4区*木下 厚(国)and民主は難航,女性候補も>>4686>>4696
岐阜4区☆渡辺 猛之>>4695>>5052
京都1区☆平 智之
京都5区*☆小原 舞 and 沼田 憲男(国)
大阪13区*白石 純子(国)
兵庫1区*浜本辞退>>4086
兵庫8区*市来 伴子(社)
和歌3区☆玉置 公良>>4164>>4737(一旦辞退)>>4827
広島6区○亀井 静香(国)
山口4区
愛媛1区★永江 孝子>>4588>>4590>>4598>>4742>>4734>>5081
高知2区☆楠本 清世>>4925 >>4935
福岡7区*野田 国義or中屋 大介<差し替え取り沙汰>>>5051
長崎2区★福田 衣里子>>4489>>4519 >>4857>>5081
熊本4区*松永 真一(国)>>4434
大分2区*重野 安正(社=国)民主の擁立回避決定>>5040
宮崎2区 候補者選定振り出しに>>4627>>4767>>4761>>4816>>4869
宮崎3区○松村 秀利(社)>>4904
沖縄1区○下地 幹郎(国新入党)>>4614
沖縄2区○照屋 寛徳(社)

5096名無しさん:2008/09/23(火) 11:09:22
中日新聞より岐阜4区の自民渡辺県議は出馬見送りです

5097官兵衛:2008/09/23(火) 11:20:36
愛媛新聞より。三区の自民候補に関谷勝嗣が前向きとの事です。

5098名無しさん:2008/09/23(火) 11:23:44
>>5094
誰かと思えばモーレツ!科学教室のとんち君じゃないか
あれはもう15年ほど前になるか
まさかこんな形でもう一度目にする機会がめぐってくるとは思わなかったなあ
選挙運動ではタレント活動のことは表に出すのだろうか

5099官兵衛:2008/09/23(火) 11:26:31
>>5096
毎日新聞岐阜版より。民主党県連は、四区候補の調整の遅れなどから、21日の公表を見送るとの事です。今週中にも公表すると言ってはいましたが、果たして・・・・・。

5100名無しさん:2008/09/23(火) 12:26:31
民主、兵庫1区に井戸氏擁立へ 無戸籍児を支援
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20080923020.html
 民主党兵庫県連が、次期衆院選の兵庫1区公認候補として、市民団体「民法772条による無戸籍児家族の会」事務局長で兵庫県議の井戸正枝氏(42)に出馬を打診していることが、23日分かった。関係者によると、本人も出馬に前向きの姿勢を示しているという。

 井戸氏は仙台市出身。離婚後300日以内に生まれた子は「前夫の子」と推定する民法の規定により、無戸籍状態に置かれた子どもへの支援に取り組んできた。

 兵庫1区では自民党の現職盛山正仁氏(54)、共産党の新人で党県委員味口俊之氏(38)、無所属の新人で新社会党兵庫県本部委員長の原和美氏(58)が立候補する予定。

5101和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/23(火) 15:19:53
>>5092
あざーすヽ(´ー`)/これいつの数字ですか?07参?
また千葉2区の社民の特票判りますかね?
個人的には千葉2区に立てて貰ってた方が民主に打撃は少ないような印象だったので。
2区が0.93万(4.0%) 7区が0.95万(4.5%)でございますよ。
以前社民千葉は2区と7区に擁立予定とありましたんで予定通りではないのでしょうか?
一方で神奈川社民の動きが気になりますね。最大で座間近辺12区〜14区・横浜市内2つ
(07参比から考察すると6区・8区?)・川崎市内1つ(同9区?)と最大で6選挙区立ててこられる
可能性があります。

5102名無しさん:2008/09/23(火) 16:35:21
>>5100
やっぱり井戸できたか
県知事の遠縁だったはず
浮動票はとりそうだ

5103名無しさん:2008/09/23(火) 19:03:00
ネットには出てないですね。
一日で撤回というのもどうかと思いますが。


岐阜4区 渡辺猛氏 出馬見送り
後援会と協議「今は時期ではない」

民主党から打診を受け、次期衆院選で岐阜4区からの出馬を検討していた自民党県議の渡辺猛之氏は22日、出馬を見送ることを決めた。
渡辺氏は同日夜、地元の同県川辺町内で後援会幹部と協議。「今はその時期ではない」との意見で一致、出馬しないことを確認した。近く民主側に正式に伝える。
岐阜4区は、自民県連会長で現職の金子一義氏が出馬を予定している。民主党県連は渡辺氏の出馬見送りを受け、あらためて候補予定者の選定を急ぐ。
渡辺氏は加茂郡選出で県議四期目。保守王国の岐阜で、自民の中堅県議が民主へくら替えして出馬するかどうかに注目が集まっていた。

中日新聞2008/09/23朝刊26面

5104名無しさん:2008/09/23(火) 19:11:48
>>4965
>>2003年に比例復活している
これは国替えにともなう比例上位優遇によるもので、
惜敗率(76%)で見ると復活圏内に入れていません。
(79%の候補は落選)

民主は京都1区の候補者擁立を見送ると思っていたのですが。残念。

他の地域でも他の政党でもそうですが、
県連というのはどうしてこうも独自候補にこだわるんでしょうかねえ。
それが自公を利していることをもっと強く自覚してほしいものです。

5105 ◆ESPAyRnbN2:2008/09/23(火) 19:31:49
選挙区に候補者を立てないということは、選挙活動をしないということであり、
選挙を通した地盤作りをしないということです。
選挙は国政だけでなく、地方選もあります。
組織力の弱い民主党にとって、党を挙げて票の掘り起こしをする国政は、
後の地方選への影響が大きい。

あと、共産党への選挙協力は、消極的なものであれ、他の政党に対するものとは次元が違う。
共産党アレルギーは、一部の人が考えるほど過去のものではない。まして共産党では。
京都1区に限定すれば、玉置にも勝てない穀田が伊吹に勝てるか激しく疑問ですし、
民主党が候補を立てないことが、選挙協力に繋がるかというのも激しく疑問。
(伊吹はここぞとばかり、民主党に赤のレッテルを貼るだろうけど)

5106名無しさん:2008/09/23(火) 19:57:13
>>5104
不戦敗こそ自公を利することになると思いますが。

5107とはずがたり:2008/09/23(火) 20:26:27
>>5096 >>5103 >>5052-5053
あざーす。後援会が纏まらなかったんでしょうね。
98年の参院選では善戦してたので残念ですが仕方がないでしょう。
それにしてもこの時の参院選多士済々ですなw

第18回参議院議員選挙 1998年07月12日投票
http://www.senkyo.janjan.jp/election/1998/99/002001/00002001_9445.html
岐阜選挙区
当 255,416 松田 岩夫  無所属 新→自民へ逃亡・現役
当 234,218 山下 八洲夫 民主 新→道路財源等で造反・現役
  200,689 渡辺 猛之  無所属 新→県議(加茂郡・自民)→岐阜4区民主公認出馬へ
  190,668 笠原 潤一  自民 現
  119,584 山本 博幸  共産 新
  23,035 園田 康博  自連 新→民主党公認岐阜3区出馬・復活当選

5108とはずがたり:2008/09/23(火) 20:45:06
>>5098
なかなか無名のタレントの様ですねww
他に誰かご存じの方いらっしゃいますかねぇ?

>>5100 >>5102
おお,>>2391での我々の意向が通りましたなぁw
まずは目出度い。次はしこりなく井戸女史を国会へあげて行きたい。

>>5101
有り難うございます。
7区の方がやや地盤があるという感じですかね。
2区に県議0だし社民の地盤など無い印象なんですけど何故2区なんでしょうかね・・。

5109とはずがたり:2008/09/23(火) 21:15:49
>>5104
玉置は本来の地元の6区でもあんま仕事しない2世で行きがかり的に政治家になっただけの人気のない政治家だと昔6区の政治に詳しい方に聞きました。
03年の結果をもとに1区の民主の力を即断する事は出来ないと思います。

良く冗談半分で云われる様に京都の共産票は"保守票"なんで,自民批判の高まりで自民から共産へ票が流れ民主が漁夫の利を得る可能性もあるやもしれませんw

そもそも民主党原理主義の前原率いる京都府連が不透明な暗黙の候補者擁立回避を仮令えそっちが有利であってもやるだろうと考えるのは,1区を譲る可能性を俺も妄想してみましたが無理があったかも知れません。

5110宇宙人村山:2008/09/23(火) 21:16:42
サンデー毎日三浦予想。前回(5月4・11日合併号)からの変更点

北海道1区が互角から横路の当落線やや上に
北海道3区が互角から荒井の当落線やや上に
北海道4区が鉢呂の当落線やや上から当選圏内に
北海道6区が互角から佐々木の当選圏内に
北海道7区が仲野の当落線やや上から当選圏内に
北海道8区が逢坂の当落線やや上から当選圏内に
北海道9区が鳩山の当落線やや上から当選圏内に
北海道10区が小平の当落線やや上から当選圏内に
北海道12区が武部の当落線やや上から互角に


青森1区が津島の当落線やや上から横山の当落線やや上へ
岩手2区が鈴木の当落線やや上から互角へ
岩手3区が黄川田の当落線やや上から当選圏内に
宮城3区が互角から橋本の当落線やや上へ
秋田1区が寺田の当落線やや上から当選圏内に
秋田3区が3人の互角へ
山形1区が遠藤の当落線やや上から鹿野の当落線やや上へ
福島1区が互角から石原の当落線やや上へ
福島2区が根本の当落線やや上から当選圏内に
福島3区が玄葉の当落線やや上から当選圏内に
福島4区が渡部の当落線やや上から当選圏内に

茨城1区が互角から福島の当落線やや上へ
栃木2区が互角から福田の当選圏内に
群馬1区が尾身の当落線やや上から当選圏内に
群馬3区が谷津の当落線やや上から当選圏内に
埼玉2区が互角から石田の当落線やや上へ
埼玉3区が互角から細川の当落線やや上へ
埼玉4区が神風の当落線やや上から当選圏内に
埼玉5区が枝野の当落線やや上から当選圏内に
埼玉6区が大島の当落線やや上から当選圏内に
埼玉9区が互角へ
埼玉15区が田中の当落線やや上から互角へ

千葉2区が互角から黒田の当落線やや上へ
千葉4区が野田の当落線やや上から当選圏内に
千葉6区が互角から生方の当落線やや上へ
千葉7区が互角から内山の当落線やや上へ
千葉8区が互角から松崎の当落線やや上へ
千葉10区が互角から林の当落線やや上へ
千葉13区が実川の当落線やや上から若井の当落線やや上へ
神奈川1区が松本の当落線やや上から当選圏内に
神奈川4区が林の当落線やや上へ
神奈川5区が互角から田中の当落線やや上へ
神奈川7区が互角から首藤の当落線やや上へ
神奈川8区が江田の当落線やや上から当選圏内に
神奈川9区が笠の当落線やや上から当選圏内に
神奈川12区が互角から中塚の当落線やや上へ
神奈川14区が赤間の当落線やや上から本村の当落線やや上へ
神奈川17区が牧島の当落線やや上へ
神奈川18区が山際の当落線やや上から互角へ
山梨1区が小沢の当落線やや上から当選圏内に
山梨3区が小野の当落線やや上から後藤の当落線やや上へ

東京4区が平の当落線やや上から藤田の当落線やや上へ
東京5区が互角から手塚の当落線やや上へ
東京6区が互角から小宮山の当落線やや上へ
東京7区が長妻の当落線やや上から当選圏内に
東京9区が菅原の当落線やや上から当選圏内に
東京13区が鴨下の当落線やや上から当選圏内に
東京15区が木村の当落線やや上へ
東京18区が菅の当落線やや上から当選圏内に
東京19区が末松の当落線やや上から当選圏内に

新潟2区が互角から鷲尾の当落線やや上へ
新潟3区が互角から黒岩の当落線やや上へ
新潟5区が田中の当落線やや上から当選圏内に
富山1区が長勢の当落線やや上から村井の当落線やや上へ
富山3区が綿貫の当落線やや上から当選圏内に
石川1区が互角から奥田の当落線やや上へ
石川3区が北村の当落線やや上から当選圏内に
福井1区が稲田の当落線やや上から互角へ
長野2区が下条の当落線やや上から当選圏内に
長野3区が羽田の当落線やや上から当選圏内に
長野4区が後藤の当落線やや上から当選圏内に

5111名無しさん:2008/09/23(火) 21:22:14
>>5092 すいません、ソースはありません。ただ、母上様の郷里ということでそれなりに地縁がるのかなということです。

あと、昨年の参議院選挙でもそうでしたが、連合が"勝てる候補"支援で全面的に民主支援に回っているので、
今回もそうなるのではと。
ところで、ここの労組は社民党支援だったのですか?知りませんでした。

あと、数日前に自民の参院が一人離党したこと、サンデー毎日の予想がここで
話題にならないのは何故?

亀ちゃん、暴露!
<国民新党代表代行>証人喚問問題で選挙応援持ち掛け暴露
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/house_of_representatives_election/?1222169238

それにしても新総裁・内閣組閣なのにニュースの扱い遅くて小さいこと。

5112宇宙人村山:2008/09/23(火) 21:24:45
サンデー毎日三浦予想の個人的な疑問のところ

宮城2区・福島5区・茨城3区・栃木4区・群馬2区・長野1区の自民の当落線やや上
福島1区の民主の当落線やや上
千葉1区・東京2区・東京3区・福井1区の互角
神奈川8区の江田の当選圏内

5113とはずがたり:2008/09/23(火) 21:35:27
>>5111
レス感謝です。かく云う私もキッコーマン労組=社民だと云うまともな醤油…基いソースは持ち合わせてないのですが,小沢や野田が会社上層部と仲良くして引き寄せてるような感じはありますね。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/5879-5880
5879 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2007/04/17(火) 13:19:27
千葉で社民党勢力が比較的残っているのは、キッコーマン労組の強い流山市や野田市あたりですね。最も、キッコーマン労組も状況に応じて柔軟に民主支援したりしているようです。

政権公約の改良、進化を 民主・政党政治研が始動 (共同通信)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/459
民主党の野田佳彦国対委員長ら同党の中堅、若手議員でつくる「政党政治研究会」が(04年4月)14日朝、東京都内のホテルで「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」代表の茂木友三郎・キッコーマン社長との交流会を開いた。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2192
2192 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/04/19(水) 09:15:06
今日の読売政治面で

キッコーマンの会長が、会社の労組幹部に携帯に電話をかけ、
隣にいた小沢に労組幹部を紹介したという記事があった

流山の会社社長が知り合いの社長を紹介したりしたとか ゴルフで?

http://piza.2ch.net/giin/kako/967/967717996.html
393 名前: とはずがたり 投稿日: 2001/01/28(日) 21:09
キッコーマン労組は千葉7区で社民党から出馬し民主と共倒れして松本和那を当選させたり,参議院選挙で新社会から出たりしてるのですけど,どんな連中ですか?

394 名前: 無党派さん 投稿日: 2001/01/28(日) 22:21
>>393
千葉7区から社民党の北角虎男が出馬したのは、松本陣営のキッコーマン労組幹部の買収工作だっていわれてるね。
いまさら社民党で、しかも辻元清美みたいに華やかさもなにもないジジイが出ても当選しないのはあたりまえ、
でも旧社会党への郷愁の念が強いキッコーマン労組の下っ端連中は、それでも民主党候補をさしおいて社民党候補に投票するんだな、これが。
そうすると、キッコーマン労組の票が自民党の松本に流れなくても反自民票を分断することができるわけだ。
特に、キッコーマン労組の組織票は旧社会党時代から自民党千葉県連には畏れられていて、それをミイラ社民党に釘付けにさせたのだから
松本陣営には願ったりかなったりってわけだったのさ。

395 名前: とはずがたり 投稿日: 2001/01/29(月) 00:46
>>394
情報感謝。社会党への郷愁が残っているとこうなるわけですな。

396 名前: 無党派さん 投稿日: 2001/01/29(月) 06:24
>>394
キッコーマン労組の組合員の投票率は高いってことだね。

397 名前: 無党派さん 投稿日: 2001/01/29(月) 09:27
もう、キッコーマン醤油は、買いません。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1041728899/409
流山社民はしっかりしているし、
野田はキッコーマン労組があるので。

5114とはずがたり:2008/09/23(火) 21:41:23
なんと,こちらはあっさり実現しそうですねぇ。
有明湾岸道路も中途半端だけど開通してもう道路族の古賀にはお引き取り願っても大丈夫という感じでしょうか?

選挙:衆院選・福岡7区 八女市長、出馬へ 「自民VS民主」象徴区に /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080923ddlk40010398000c.html

 衆院福岡7区の自民党現職、古賀誠・党選挙対策委員長(68)に対し民主党が送り込もうとする“刺客”の野田国義・八女市長(50)=4期目=は、かつて全国最年少市長として政治の表舞台に出た。それまでは古賀氏の地元秘書を務め、表裏を熟知した野田市長の参戦で、福岡7区は「自民対民主」の象徴区の一つになりそうだ。【井上秀人、平野美紀、丸山宗一郎】

 22日、出馬の意思をのぞかせた野田市長は次期衆院選を「日本の官僚組織を変える最後のチャンス」とし、古賀氏について「お世話になったことは深く感謝するが、私の市長出馬時から方向性が違ってきた」と古賀氏との距離を強調した。

 また、民主党の予定候補者として準備してきた中屋大介氏(30)は21日、小沢一郎代表から切り出された“差し替え”に同意。中屋氏は22日「支援してくれた人たちに申し訳ないが、勝つためと思い受け入れた」と取材に答えた。ただ、昨年11月に中屋氏推薦を決めた連合福岡南筑後地協の森田義孝議長は「中屋氏が2次公認されると考えていた」と戸惑い気味だった。

 一方、野田市長と対峙(たいじ)する古賀氏の後援会事務所(大牟田市)の冨安久芳所長は「いろいろな思いはあるが、これまで通り態勢を整えていくだけ」と淡々と語った。

 また、2010年の合併に合意した八女郡4町村の首長の反応は複雑だ。中司謙治・矢部村長は「できれば野田市長とともに新八女市の誕生を見届けたい」と語り、小川光吉・黒木町長は「国政転出はうわさと思っていたが、まさか本当にこうなるとは」▽田中礼助・立花町長は「あまりに急で真意を聞きたい」▽高木良之・星野村長は「合併の中心人物が変わるということは大きな問題」と批判含みの発言だった。

 八女市選管によると、市長が辞職した場合、辞職願受理日から50日以内に市長選が行われ、衆院選と同日の可能性が高いという。
〔筑後版〕
毎日新聞 2008年9月23日 地方版

5115とはずがたり:2008/09/23(火) 21:43:59

11月2日総選挙「極めて濃い」=補正引き延ばしせず−民主・山岡氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080923-00000111-jij-pol
9月23日19時29分配信 時事通信

 民主党の山岡賢次国対委員長は23日、さいたま市で講演し、次期衆院選の時期について「10月21日公示−11月2日投開票の線が極めて濃くなってきている」と述べた。11月9日投開票に関しては「同4日に(米大統領選で民主党の)オバマ氏が勝ちそうな気配だ。同5日には(収賄などの罪に問われた)守屋武昌前防衛事務次官への判決も出るから、与党にとって非常にまずい」と指摘した。
 また、山岡氏は自民党の麻生太郎総裁が2008年度補正予算案の審議引き延ばしをけん制したことについて「自民党が(衆院選で)惨敗する恐れがあるから、内心では引き延ばしてくれと思っている感じがするが、その手には乗らない」と述べ、審議引き延ばしはしない考えを改めて示した。 

最終更新:9月23日19時34分

5116とはずがたり:2008/09/23(火) 21:47:40

>「8小選挙区の完全勝利、比例代表は現有23議席以上の獲得」を目標とする
野党とすれば最低でも半分の4つは落としたい

1次公認35人を発表=公明
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008092300522

 公明党は23日の党大会で、次期衆院選の第1次公認候補として、小選挙区8人、比例代表27人の計35人を擁立すると発表した。太田昭宏代表は「8小選挙区の完全勝利、比例代表は現有23議席以上の獲得」を目標とする考えを示した。
 候補者は次の通り。(敬称略)
 【小選挙区】東京12区 太田昭宏=現▽神奈川6区 上田勇=現▽大阪3区 田端正広=現▽同5区 谷口隆義=現▽同6区 福島豊=現▽同16区 北側一雄=現▽兵庫2区 赤羽一嘉=現▽同8区 冬柴鉄三=現
 【比例代表】北海道 稲津久=新▽東北 井上義久=現▽同 若松謙維=元▽北関東 石井啓一=現▽同 遠藤乙彦=現▽同 長沢広明=元▽南関東 富田茂之=現▽同 古屋範子=現▽同 谷口和史=現▽東京 高木陽介=現▽同 高木美智代=現▽北信越 漆原良夫=現▽東海 坂口力=現▽同 大口善徳=現▽同 伊藤渉=現▽近畿 池坊保子=現▽同 赤松正雄=現▽同 佐藤茂樹=現▽同 西博義=現▽同 竹内譲=元▽同 斉藤鉄夫=現▽同 桝屋敬悟=現▽四国 石田祝稔=現▽九州 神崎武法=現▽同 東順治=現▽同 江田康幸=現▽同 遠山清彦=新(了)
(2008/09/23-20:42)

5117とはずがたり:2008/09/23(火) 22:01:13
>>5096 >>5099 >>5103
毎日岐阜版
渡辺氏は名前が漏れて潰された感じですかねぇ。
此処には「県連は3人と交渉しており、」とある。
また>>5103の記事に拠ると事情が変われば石津みたいに再び受諾,の可能性もあるのでしょうか。。

また>>5107の俺の記述がアップデートできていなかった
×岐阜4区民主公認出馬へ →○岐阜4区民主公認を取り沙汰されるも辞退

選挙:衆院選・岐阜4区 民主党県連、候補の公表見送る /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20080922ddlk21010013000c.html

 県内の衆院5小選挙区で唯一、民主党公認の立候補予定者が決まっていない岐阜4区について、民主党県連(平田健二代表)は21日、立候補予定者の公表を予定していたが、調整が遅れたため公表を見送った。

 県連は都内で21日開かれた臨時党大会を公表のめどとしていた。県連は3人と交渉しており、早ければ今週中にも立候補予定者を公表するとしている。【稲垣衆史】

毎日新聞 2008年9月22日 地方版

5118とはずがたり:2008/09/23(火) 22:04:23
>>5097
参院の選挙区で此処でも活動してたとは云え,本拠地は松山の関谷が落下傘で去年は落選の関谷氏なら,やる気無しの小野よりは手強いにせよ,白石や井原よりは楽な相手では?

2008年09月23日(火)
愛媛3区、小野氏引退へ 関谷氏が出馬前向き
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20080923/news20080923677.html

 次期衆院選への態度を明らかにしていない愛媛3区の自民党現職小野晋也氏(53)=当選5回=と自民県連会長の山本順三参院議員(愛媛選挙区)が22日、国会内で会談し、小野氏は「出馬しない」と意向を伝えた。25日に正式発表する予定。
 小野氏に代わる自民公認候補として、前参院議員関谷勝嗣氏(70)=愛媛選挙区当選2回、衆院8回、松山市=が前向き姿勢を示している。
 小野氏は愛媛新聞社の取材に「(不出馬の見通しを伝える)報道の通りだと思っていただいていい」と話した。理由については「この(政治)世界は窮屈だ」と述べるにとどめた。
 次期衆院選は早ければ10月26日投開票との見通しも広がる中、小野氏はこれまで進退への明言を避けてきた。これに対し、自民県連は20日、3区の県議と支部幹部を集めた会議を開き、篠原実県連幹事長が「小野氏は、今回は選挙をしようとするファイトがわかないなどと話している」と報告。予備選による新人候補擁立も含め、篠原幹事長に対応を一任する方針を決めた。

5119とはずがたり:2008/09/23(火) 22:26:08
2区候補を民主が決める前の時点でのニュース。1,3区で県連推薦。

社民党高知県連合 民主2候補推薦へ
2008年09月14日08時32分
http://203.139.202.230/?&amp;nwSrl=232085&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd

 社民党高知県連合(江渕征香代表)は十三日の常任幹事会で次期衆院選対応を協議し、民主党が第一次公認とした田村久美子(高知1区)、中山知意(同3区)両氏を高知県連合レベルで推薦する方針を決めた。同2区の対応は、比例四国の戦いを視野に「独自候補擁立を目指して調整中」(江渕代表)としている。

5120やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/23(火) 22:28:14
>>5113
この手の話は、好き嫌いを柱にした論議より、数字を見たほうが良いと思います。

5121やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/23(火) 22:34:18
>>5109
穀田に一本化しても勝てないのは目に見えていると思います。
民主は玉置以下を探す方が難しいという状態なので、03年よりは好勝負になると思います。

5122名無しさん:2008/09/23(火) 23:16:14
アメリカの金融危機で風向きが変わったので、10月投票はないのでは。
11月以降だと思う。でも支持率が60%を超えていれば即解散を打つと思う。

あとイチローは多分比例に回るのでは、東京選挙区で。
イチローの国替えと岩手四区の元秘書擁立は何か関係あるのかな?
昨日からのアソーの民主党への絶叫批判はそれなりに選挙の危機感の現われでは。
昨年の参院選のアベと同じような気する。
それにしても、本日アソーのニュースの扱い、順位低いな・・・何故だ?とりあえず"新"なのにぃ・・・

5123名無しさん:2008/09/23(火) 23:44:49
キッコーマンの労組の話で盛り上げっていますが、昔、確か戦前くらい
だと思いますが、結構有名な労働争議が起きていたと思います。

そんな流れから社民色が強いのでは。まあ今回は政権交代がかかっているので
連合、労組もどう動くか分かりませんが。

5124秋田2区の名無し:2008/09/24(水) 00:13:30
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080923c
保守分裂にピリピリしてるんでしょうか。

5125とはずがたり:2008/09/24(水) 01:08:48
>>5123
ご教授感謝です。Wikiにも載ってるこれ↓ですね。お詳しいですなぁ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/野田醤油労働争議
民間労組なのに総評系だったとするならばそういう伝統が有ったのかも知れませんね。興味深い。。
ただ連合は最近は民主基軸を非常に鮮明にしてますし,それ程危惧すべきでもないのかもしれませんね。

またそもそもやおさん@>>5120の指摘の様に,(もうキッコーマン労組がどうのこうので有権者が動く時代でもなく)有権者の志向傾向(を顕示する得票)で判断しろって時代であるかもしれません。
組織も固めた上でってのも小沢流の一つだと思うんですけど。

5126とはずがたり:2008/09/24(水) 01:12:25
>>5124
秋田3区の分裂が解消出来てしてしまうかも知れませんね。。

原理原則で推せる所まで推して,これ以上無理と云う所迄来たら華麗に方針転換180度も厭わないのが融通無碍の鵺政党自民党の(自民党でなくてもそうなのかもしれませんが)黄金パターンですし,此は引退や選挙区移動なんかを初期の目標を達しつつあり,これ以上は無理な所は原則認めるって所でしょうな。
「候補者同士の良好な協力態勢を確立できれば」とか「小選挙区で協力態勢ができ、議席獲得の見通しがつけば」なんて理由は理由がないに等しい。

ただ全県に後援会組織を持っててふて寝すると自民候補がちょっとピンチだと云う参院落選組の衆院転身希望組の上杉@宮崎・片山@岡山・常田@鳥取・田村@高知なんかも小選挙区で協力態勢ができ、議席獲得の見通しもこれで着く等と云って出馬を要求し出すと収拾が付かなくなると思うのだが。


自民・菅氏、条件付きでコスタリカ容認へ 県連は調整要請の方針
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080923c

 自民党の菅義偉選対副委員長は22日夜、仙台市での党所属議員のパーティーであいさつし、2人の候補が小選挙区と比例代表に交互に出馬する「コスタリカ方式」について、候補者同士の良好な協力態勢を確立できれば容認する考えを表明した。これまで次期衆院選で廃止する方針を打ち出していたが、条件付きで柔軟姿勢に転じた。

 衆院秋田3区では3区支部長で現職の御法川信英氏(44)、前回衆院選に無所属で出馬して落選し、その後復党した村岡敏英氏(48)の両者が立候補に向けた準備を進めており、自民党県連が要望しているコスタリカなどの候補者調整があるかどうかが焦点となっている。党県連は22日に麻生太郎総裁が誕生したことを受け、あらためて3区の候補者調整を党本部に要請する方針。

 鈴木洋一幹事長は菅選対副委員長の発言について、「コスタリカはハードルが高いと考えていたが、方針が変わったのだとすれば希望が持てる。県連として、もう一度党本部に(コスタリカなどの調整を)要請したい」と話した。
(2008/09/23 10:39 更新)

秋葉氏、比例優遇も 自民、選挙区貢献が条件
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080923t11037.htm

 自民党の菅義偉選対副委員長が22日、仙台市で講演し、党本部が次期衆院選で「コスタリカ方式」廃止の方針を打ち出した宮城2区の現職2人について「小選挙区で協力態勢ができ、議席獲得の見通しがつけば、ちゃんと処遇したい」と発言、小選挙区から外れた候補者でも貢献次第で例外的に比例代表で優遇することもあり得るとの考えを示した。

 次期衆院選では、秋葉賢也衆院議員(46)が中野正志衆院議員(60)=比例東北=と交代して比例東北に回る。コスタリカ解消となれば、秋葉氏の処遇が焦点になる。

 菅氏は、中野氏の招きで政治資金パーティーに出席。「世論調査も行い、小選挙区の議席獲得がうまくいかなければ(比例の)1議席は与えない」と、コスタリカ解消の基本方針は崩さないことを強調した。

 さらに「宮城の選挙区は全部大変だ。黙って当選できるコスタリカ方式があってよいのか。頑張る人が損をしてはならない」として、秋葉氏に県内6選挙区の候補を積極支援するよう促した。

 中野氏は、あいさつの中で「私も正念場だ。秋葉氏と二人三脚で活動し、秋葉氏が比例の上位にランク付けされるように協力する」と語った。

 パーティーには秋葉氏も出席。秋葉氏は取材に対し「従来通り、中野氏必勝のために一生懸命頑張る。協力関係をさらに強固なものにしたい」と述べた。
2008年09月23日火曜日

5127とはずがたり:2008/09/24(水) 01:29:04
>>5051>>5065>>5114
改革派市長として市職労と対立か。良いですねぇ。自治労が古賀に寝返らなきゃ良いけど。。
それにしても以前から名前が挙がっていたんですねぇ。
>>5114だと一緒に合併を協議した野田市長の突然の転身に批判めいたコメントが多いのでその辺きっちり跡を濁さずでいった方が良さそう。
八女に求心力が働いたのも改革で財政など健全だったからか。

福岡7区 「野田氏出馬」地元に衝撃 25日に正式表明へ 古賀陣営、警戒強める
2008年9月23日 05:41 カテゴリー:九州・山口 > 福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/49262

「16年間の市長経験をどう生かすか考えていきたい」と話し、衆院選に出馬の意欲を示す野田国義八女市長=22日午前9時半、八女市役所

 次期衆院選の福岡7区で、自民党の古賀誠選対委員長の対抗馬として、民主党が八女市長の野田国義氏(50)を擁立する方針が明らかになった22日、地元に驚きが広がった。野田氏は25日に同市で同党の小沢一郎代表と会談し、正式出馬表明する予定。古賀陣営は「厳しい選挙になる」と危機感を強める。同区は一気に全国注視の選挙区に浮上した。

 「改革のために政権交代は大切なこと」。22日に同市役所で会見した野田氏は「(出馬を)前向きに検討している」とした上で、民主党政権の実現を訴えた。

 市長を4期務める前の1985年から7年間は、秘書として古賀氏を支えてきた。会見では「師弟対決」となる古賀氏について「世話になり感謝している」としながらも「方向が違い、たもとを分かってきた。既得権者ではなく、生活する人のための政治が必要」と対抗意識をのぞかせた。選挙戦での保守層への浸透にも自信を示した。

 ただ、民主党側には懸念もある。公認候補に内定していた中屋大介氏(30)は全面支援を約束したものの、連合福岡南筑後地域協議会は、野田氏が改革派市長として市職労と対立してきただけに戸惑いをみせる。関係者は「保守色が強まり、社民や共産支持者の取り込みは中屋氏ほど期待できない」と予測した。

 大牟田市の古賀誠事務所は「以前から名前が上がっており、びっくりしていない」と冷静な受け止め。だが、系列県議の1人は「(相手は)演説が上手で強敵。落下傘候補より地に足の着いた選挙をやるだろう。党の選対責任者が負けるわけにはいかない」と、警戒を強めた。

=2008/09/23付 西日本新聞朝刊=

5128名無しさん:2008/09/24(水) 01:33:11
995 :無党派さん:2008/09/24(水) 01:30:07 ID:Y6dDuIxw
神奈川4区の争点は「セクハラ」になる。

警察沙汰になって辞職...中西(自民)

事実関係だけで辞職...筆坂(共産)

FAXした週刊誌の皆様! よろしく!!

5129やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/24(水) 02:25:52
>>5125
組織票をファクターとして考えるのは重要ですが、
しかしながら、組織票偏重の予想になってしまうと、実態から離れてしまう危険性があると思います。

組織にしても、組織のトップがコレだといって、
それを組織の皆が従うという時代でもないように思いますね。
よほどの帰属意識を持たないかぎりは。

5130やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/24(水) 02:28:25
>>5127
「八女市長」の看板を押し出しすぎると、
逆に、八女以外の地域で得票が鈍るという可能性が無きにしも非ずかと。

最大都市は大牟田(古賀の出身)で、柳川も票田ですから、
その辺で、変な地域票が出なければ良いなと思います。

5131やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/09/24(水) 03:23:07
(単位:千)

京都市
民主227 共産109 自民131 公明77

京都1区
民主73 共産38 自民46 公明23

(自公/民日)=85.33%(愛知4区や5区と同じ水準)

>>5121

5132名無しさん:2008/09/24(水) 08:58:22
友人の学会員によると、11月2日投票ではなくて
11月3日投票で創価学会は行動しているようです。

5133名無しさん:2008/09/24(水) 09:20:06
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/49392?c=230

我が輩の選挙区の長崎3区。 本土の大村市と東そのぎ郡に 五島 壱岐 津島 からなる。
自民谷川氏は典型的な地方自治体首長や自民県議の上に乗っかった利益誘導型政治ブローカー型。
住宅建設業で県内有数の企業に育てたやり手で長崎市選出の県議になり県議会議長にもなった。
しかし、やはり 立法府の国会議員としてはどうだろうか?
失礼だが、資質、能力においても 選挙では負けて比例復活している民主の山田議員に比べかなり劣っている。
1年前程からやる気が無くしてきたようだが、おそらく五島壱岐対馬の離島で自民県議が地方選で落選して自民支持離れが大きくなってきた
ことが理由なのではなかろうか。 やはり、公共事業の減少で土建業者あたりは選挙応援の気力が失せている。
一夜で翻意して選挙には出るようだが、これは本人が 情緒的感情的な人柄でもあることによるが、他に自民から適当な候補がいないなら
一生懸命支援しろという彼独特の後援会関係者や関係支援団体への注文なんだろう。

5134とはずがたり:2008/09/24(水) 09:51:45
>>5130
大牟田が大票田で八女も現在の八女市は4万そこそこ(大牟田市12万,八女市+八女郡9万,柳川7万,筑後5万)でありますので,矢張り大牟田での特票が大きくものを云いそうですね。
前回の中屋氏は善戦したと云って良いのですが特票構造はどんなもんなんでしょうかねぇ。
大牟田は炭坑の閉山後やや沈滞ムードですのでその辺を市政改革の実績で惹き付けたい所。
また旧八女郡域の筑後市なんかも地盤として滲透出来れば大牟田を有権者としては凌駕できる。

>>5131
なるほど。
この数字なら取りに行かねばならん選挙区でありますね。松井と福山のお膝元でもありますし。
03年は玉置のやる気の無さ(+比例優遇)に共産党のホープ穀田に入れた有権者も多いのかも。
巷では蟹工船等で共産党がブームとかですが,その影響がどんなものやら。。

>>5132
なるほど〜,情報感謝。
11/2は連休の中日という事で寝ててくれればいいと云う党利党略だと批判される可能性有りますしね。

>>5133
なんと,愛知の木村隆秀や愛媛の小野晋也みたいなことに谷川もなりかけてたんですねぇ。,
全文転載しときます。久間も必死ですね。
生きのいい新人立てようと云う事にはならんのでしょうかねぇ。小嶺とかもう一遍出せばいいのに。地元が纏まらなくて小泉チルを押しつけられる可能性もあるか。。

長崎3区 谷川氏が出馬断念撤回 慰留受け 自民、騒動の影響懸念 2区 民主・福田氏初の街頭に
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/49392?c=230
2008年9月24日 00:17 カテゴリー:政治 九州・山口 > 長崎

 自民党長崎県連会長の谷川弥一衆院議員(長崎3区)が23日、地元の同県大村市で開いた後援会の会合で次期衆院選に立候補しない意向を伝えたが、慰留を受け一転して立候補の決意を表明した。同党総裁選から一夜明けてのドタバタ劇に同党現職の久間章生元防衛相(長崎2区)らが振り回される中、久間氏と同じ選挙区での立候補を表明した民主党新人の福田衣里子氏がこの日初めて街頭演説に立ち、次期衆院選に向け政権交代を訴えた。

 谷川氏によると、1年半ほど前から「地域のためにいくら働いても評価されない」などという思いが重なり「次の選挙には出ない」と心ひそかに思っていたという。総裁選前に決意を固め、次期衆院選用に準備していた選挙用ポスターの印刷を中止。総裁選直後の22日午後、党幹部や地元後援会幹部などに立候補断念の意思を伝えた。

 しかし、久間氏が「(発足間もない)新内閣の門出に泥を塗る」と懸命に慰留。23日の会合でも後援会関係者が「あんたしかいないんだ」「一緒に頑張ってきたんじゃないか」と涙を流しながら翻意を迫る言葉に「胸を打たれ、逃げずに努力する」と選挙に臨む決意を新たにしたという。

 谷川氏の立候補断念撤回に、同党市議の1人は「これで結束が固まった」と安どの表情。ただ、後援会内部には「こんな醜態をさらしてしまっては有権者の信頼は得られない」と心配する声も広がった。

 一方、長崎3区で谷川氏と一騎打ちが予想される民主党の山田正彦衆院議員(比例九州)は「この大事な時期に『政治が嫌だ』として放り出そうとするなんて無責任だ」と谷川氏を批判。長崎2区の同県諫早市で初めて街頭演説に立った福田氏は、自らかかわってきた薬害肝炎問題を取り上げ「一部の人の利益のためにしか動かない体制を変えなければ、悲劇は形を変えて繰り返されてしまう」と政権交代の必要性を強調した。

=2008/09/24付 西日本新聞朝刊=

5135官兵衛:2008/09/24(水) 10:00:14
朝日新聞長野版より。国民新党の亀井静香氏が、長野四区は木下厚で、民主党と選挙協力を合意したと発言との事。因みに、この発言を受けて、民主党県連は、「事実無根。27日に候補者を発表する」との事です。

5136とはずがたり:2008/09/24(水) 10:04:34
>>5135
これですな。凄い神経戦ですねぇ。。

「民主は出さない」 4区で国民新・亀井氏
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000809240001
2008年09月24日

 次期衆院選で民主党の空白区となっている4区をめぐり、国民新党の亀井静香・代表代行は23日、「民主党の小沢代表とは選挙協力に合意している。(同区も)民主党が独自候補を出さないことが事実上決まっている」と述べ、独自候補の擁立をめざす民主党県連の動きを牽制(けん・せい)した。

 国民新党が同区に擁立した木下厚氏(64)の後援会設立大会後、諏訪市内で記者団に語った。亀井代表代行は民主党県連の動きについて「全国の選挙協力が壊れるようなことはしないでしょう。野党全体として政権交代を狙おうと、県連も最終的に合意するはず」との見通しを語った。

 これに対し、民主党県連の北沢俊美代表は23日、朝日新聞の取材に「事実無根。27日の県連の会議で独自候補の名前を発表する予定だ」と真っ向から否定した。

5137とはずがたり:2008/09/24(水) 10:18:38

[2008.09.16]
|||上|||  臨戦態勢の3陣営
生活者 意識し訴え
第1党は無党派 「既存構図」で測れぬ不透明さ
http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/08kessen/20080916/01.htm

ざわめく会場、民主系集会に中川氏
 「本当に困っている消費者のために来た」

 原油高騰対策を求め帯広市内で6日に開かれた連合系の住民集会。集結した労組関係者を前に、来賓あいさつに立つ自民党の中川昭一の姿があった。同席した民主党の石川知裕は中川のあいさつを複雑な表情で聞き、会場からはざわめきが起こった。

 労組との対決姿勢を鮮明にしてきた中川の行動は自民関係者も驚かせた。民主サイドは「焦りの証拠」とするが、なりふり構わない中川の姿勢から並々ならぬ「本気度」も感じ取った。

 2005年の衆院選。十勝は中川が10万7056票で8選を飾り、石川(8万4626票)との差は2万票余りあった。ただ年金問題が噴出した昨年参院選で自民が惨敗。その後も後期高齢者医療制度、原油高騰対策をめぐり与党への逆風は強まり、「ねじれ国会」の中で2代続けて首相が政権を投げ出す異常事態が続いた。


解散・総選挙が迫る中、臨戦態勢に突入した十勝の3氏(左から渡辺紫氏、中川昭一氏、石川知裕氏)

早朝演説など若さアピールの石川氏
 道内は景気低迷が長引き、構造改革を推し進めた自民への批判がくすぶる。小泉政権で重要閣僚を歴任し実力者に成長した中川だったが、地方や一般有権者との「かい離」が指摘されて久しい。「中川と石川の差は縮まった」と見る向きは多い。

 石川は「可処分所得を増やす政策を。暫定税率撤廃などで景気を上向かせなければ」などと強調。議員当選後も、農家や福祉施設で現場研修を行い、月曜早朝の十勝大橋で街頭演説を続ける。自転車街宣で「若さ」をアピールするパフォーマンスも展開、浸透を図る。民主側は「年金問題などに不満を持つ高齢者層の支持は堅い。(前回の中川票を超える)11万票が目標」と意気込む。

 このような状況を受けて、中川の最近の言動には「生活者視点」を意識したものが目立つ。大胆な財政出動や各種減税で「景気浮揚」を促す独自政策も発表した。ここに来て地元での活動をスーパーや幼稚園など有権者の身近な場所にシフト。「どぶ板」を展開し、親近感を醸し出すのに懸命だ。中川は「非正規雇用問題、子育て支援などで思い切った対策を早急に取る」と訴える。

 一方、渡辺紫(芽室町出身)を擁立した共産サイドは、自民、民主のつばぜり合いを冷ややかに見る。渡辺本人は「自衛隊海外派遣や憲法9条改悪、消費税増税など自民、民主両党は何の違いもない」と指摘。

蟹工船ブームで上積み目指す渡辺氏
 同党は十勝でも格差社会を背景にした「蟹工船」ブームで100人もの党員を増やしており、「前回参院選の比例票(1万3393票)から1万票の上積みを目指す」と強気だ。

 景気低迷からの脱却、社会保障制度の再構築、原油高騰に起因する生活不安の解消−。有権者の政治に向ける目はかつてないほど厳しい。各陣営の関係者は「第1党は無党派。いかに有権者に届く『政策本意』の戦いができるかだ」と口をそろえる。

 政治家個人の人気・組織力、政界内の勢力バランスだけでは推し量れない不透明さが十勝にも漂っている。
(文中敬称略、衆院選取材班)

5138とはずがたり:2008/09/24(水) 10:18:59

[2008.09.17]
|||中|||  見えない力関係
多くが「接戦」予想
繰り上げ当選で情勢変化
http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/08kessen/20080917/02.htm

交代?実力?過熱するポスター合戦
 「選手交代」

 変化を訴える民主党の石川知裕のポスター。今年に入り管内各地で見掛けるようになり、政治関係者の間で話題になった。「今選挙で政権交代を達成する−との思いを込めた」と石川。石川自身が飛び込みで掲示を依頼したものもある。党関係者は「代議士直々に頼まれたら断れないだろう」と、現職の肩書の威力を強調する。

 ポスター攻勢は自民党の中川昭一を刺激した。中川後援会は「実力」「実績」を訴えるポスターを作製、意識的に掲示枚数を増やしている。「ポスター合戦」は2代議士時代に移行した、十勝の情勢変化を端的に示す。


従来と変わらない構図の中、接戦が予想される道11区

中立の鈴木氏石川支持を示唆
 前回衆院選以降、決定的な違いは民主党代議士の誕生だ。石川は昨年3月、道知事選で荒井聡が出馬したのに伴い、比例道ブロックで繰り上げ当選。旧社会党時代の新村源雄(故人)以来、民主は十勝で地元代議士を抱えることになった。

 前回衆院選で石川は同郷(足寄町)の鈴木宗男=新党大地=に接近、足寄など5町で中川の得票を上回った。一方、大地は十勝管内で5万455票を獲得、一定の勢力を示した。鈴木支持者との連携が、石川の善戦の一要因であることは間違いない。

 石川はバッジを着けてからも鈴木に「大先輩」と敬意を払い、秋波を送り続ける。14日、足寄町で開かれた鈴木後援会の催しでも「呼ばれていなくても来ました」と駆け付け、親密度をアピール。現時点で中立の鈴木も「私との間にイデオロギーの対立はなく、私自身、政治家である前に人間。安心してほしい」と、石川支持を示唆した。

 これに対し中川は、組織力で石川をはね返したいところだが、後援会組織は高齢化に直面している。

 昨年来、若返りも含めて組織強化を目標に掲げるが動きはいまひとつだ。中川系の市議は「本来なら代議士と同世代の支持層が厚くなってしかるべき。今まで若返りの補充をしなかったツケが出ている」と指摘する。

 一昨年の市長選では中川が推した現職の砂川敏文が大苦戦、衆院選への弾みにならなかった。別の古参支持者は特に市区の強化が進まないことを憂慮する。

共産党擁立が自民に追い風
 このような情勢の中、皮肉にも中川・自民への「アシスト」になっているのが共産の候補擁立。同党は次期衆院選で全選挙区での擁立を見送ったが、道内では十勝が擁立区の1つに選ばれ、芽室出身の渡辺紫を投入した。仮に見送った場合、共産票(前回は長谷部昭夫の1万6145票)は民主系に流れるとの観測が強かった。

 同党十勝地区委員会の幹部は「政権選択ばかりを主張し、争点が表に出るのを避ける他党とは違う。国民の暮らしと経済をしっかり支えることを打ち出し戦う。十勝は自公政権の矛盾が端的に表れており、支持は広げられる」と強調。ただ、中川・自民サイドは共産の決定に歓迎姿勢を隠さなかった。

 従来と変わらぬ3陣営による戦いだが、内実は大きく変化した。多くの選挙関係者は「接戦」を予想している。
 (文中敬称略。衆院選取材班)

5139とはずがたり:2008/09/24(水) 10:19:16

[2008.09.18]
|||下|||  揺れる有権者
現政策へ募る不満
農業、建設 保守王国に「きしみ」
http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/08kessen/20080918/03.htm

農協幹部の進言聞き入る中川氏
 14日、帯広市内の農協連ビル。管内農業団体の幹部と自民党の中川昭一が顔を合わせた。総選挙を前に「屈託のない意見交換」をするのが目的だった。

 「もう少し親身に」。中川に対し厳しい意見が相次いだ。自民への反発を肌で感じていた幹部らは、中川自身の実績のアピール不足にも不満だった。「中川さんは日本農業に必要な存在。多少耳障りなこともあえて進言した」と、出席したある組合長は明かす。

 「互いに生まれ変わった気持で頑張りましょう」。団体側の重鎮が語った激励の言葉を、中川は真摯に受け止めるしかなかった。


コスト高や事業縮減で、保守基盤の農業や建設業界が揺らいでいる

 長年、中川を支えてきた農業界が揺れている。十勝の農業界は時の農政と連携し政策を誘導することで発展、中川も農業界と二人三脚で党農林族の有力者に成長した。ところが昨年度導入された品目横断的経営安定対策の評判が芳しくない。原油高や飼肥料高騰の波も押し寄せている。

 導入前に1、2割減収とされた品目横断だったが、減収補填(てん)で収入は同程度か増えたとする分析がある。「交付金が複数回に分けて支払われるため減った感じがするだけでは」(西部地区の農協組合長)と冷静な声も。ただ新制度はその年の収量が反映されにくいため、初年度(昨年)の豊作の恩恵を実感できず「頑張っても報われない」と不満が噴出した。

石川氏と共産、対応策アピール
 この間隙を縫い、民主党の石川知裕は昨年来、参院選での躍進に一役買った戸別所得補償政策の浸透に力を注ぎ、「努力が反映される制度に」と強調。渡辺紫を擁する共産も所得補償と価格保証を組み合わせた農業再生プランをまとめ、10日には帯広市内で講演会を開きアピールした。

 野党、特に民主の政策を自民は「ばらまき」と批判するが、「構造改革で疲弊した農村部に脚光を当てた民主の戦略が一枚上手」(中部地区の農協組合長)との見方も。自民支持の東部地区の畑作農家は揺れる胸の内を明かす。「民主の政策も現実的とは思えないが、このままの農政でいいのかも分からない」。

 農村だけではない。商工業界も長引く不況の中で、冷ややかな空気が流れる。自民と強固な関係を築いてきた建設業界は、公共事業の急速な縮減で業績が悪化している。市内の建設会社社長は「業界はかつて自民の集票マシーンだった。それはトップダウンで下請けまで指示が通ったからだが今は違う」と話す。業界の実情に詳しい市議は「とにかく自民ではダメだとのムードを感じる。だから民主でというのも安易だが…」と言葉少なだ。

 十勝で保守を支えてきた最たる部分は「高齢者層」との指摘もある。この層も後期高齢者医療制度、年金問題を背景に流動化が著しく巨大な浮動層となる可能性が高い。保守王国の基盤に入るさまざまな「きしみ」をめぐり、攻防は激しさを増している。
(文中敬称略、衆院選取材班)

5140とはずがたり:2008/09/24(水) 10:20:39
>>5137-5140
石川も可成り熱心にどぶ板やっていて中川も焦っているようですねぇ。
石川有利との声は週刊誌のみ成らず此処でも聞かれますが行けるかも知れませんねぇ。

>原油高騰対策を求め帯広市内で6日に開かれた連合系の住民集会。集結した労組関係者を前に、来賓あいさつに立つ自民党の中川昭一の姿があった。会場からはざわめきが起こった。
>労組との対決姿勢を鮮明にしてきた中川の行動は自民関係者も驚かせた。民主サイドは「焦りの証拠」とするが、なりふり構わない中川の姿勢から並々ならぬ「本気度」も感じ取った。
>中川の最近の言動には「生活者視点」を意識したものが目立つ。大胆な財政出動や各種減税で「景気浮揚」を促す独自政策も発表した。ここに来て地元での活動をスーパーや幼稚園など有権者の身近な場所にシフト。「どぶ板」を展開し、親近感を醸し出すのに懸命だ。

> 変化を訴える民主党の石川知裕のポスター。今年に入り管内各地で見掛けるようになり、政治関係者の間で話題になった。石川自身が飛び込みで掲示を依頼したものもある。党関係者は「代議士直々に頼まれたら断れないだろう」と、現職の肩書の威力を強調する。

>前回衆院選以降、決定的な違いは民主党代議士の誕生だ。石川は昨年3月、道知事選で荒井聡が出馬したのに伴い、比例道ブロックで繰り上げ当選。旧社会党時代の新村源雄(故人)以来、民主は十勝で地元代議士を抱えることになった。
>前回衆院選で石川は同郷(足寄町)の鈴木宗男=新党大地=に接近、足寄など5町で中川の得票を上回った。一方、大地は十勝管内で5万455票を獲得、一定の勢力を示した。鈴木支持者との連携が、石川の善戦の一要因であることは間違いない。
> 石川はバッジを着けてからも鈴木に「大先輩」と敬意を払い、秋波を送り続ける。14日、足寄町で開かれた鈴木後援会の催しでも「呼ばれていなくても来ました」と駆け付け、親密度をアピール。現時点で中立の鈴木も「私との間にイデオロギーの対立はなく、私自身、政治家である前に人間。安心してほしい」と、石川支持を示唆した。

>これに対し中川は、組織力で石川をはね返したいところだが、後援会組織は高齢化に直面している。
>昨年来、若返りも含めて組織強化を目標に掲げるが動きはいまひとつだ。中川系の市議は「本来なら代議士と同世代の支持層が厚くなってしかるべき。今まで若返りの補充をしなかったツケが出ている」と指摘する。


決戦十勝─迫る解散・総選挙─
http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/08kessen/index.htm
十勝毎日新聞社

5141とはずがたり:2008/09/24(水) 10:31:36
>>5101
どうやら神奈川の社民の擁立は最小限に抑えられたようです。

社民擁立は現職・阿部氏のみ/次期衆院選で県連合が確認
2008/09/23
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiisep0809593/

 次期衆院選で複数候補の擁立を目指していた社民党県連合(代表・福島瑞穂党首)は二十三日、横浜市内で候補者擁立委員会と常任幹事会を開いた。12区(藤沢市、寒川町)からの出馬を予定している現職の阿部知子氏(比例南関東)以外は小選挙区から公認候補を擁立しない方針を正式に確認した。

 解散・総選挙の時期が当初の想定(来年一月)より早くなる公算が大きくなり、新たな候補者の発掘については「残念ながら困難」(高橋八一幹事長)と判断した。近く開く選挙闘争委員会で比例票の掘り起こしにも力を入れた選挙態勢を整え、現有一議席の確保を目指す。

5142とはずがたり:2008/09/24(水) 11:33:37
>比例代表は現有23議席に加え、東北・北関東・近畿・九州の各ブロックで各1議席の上積みを掲げる
前回05年総選挙は投票率が上がって相対的に固定票の公明が埋没したが自民圧勝の勢いで公明への票の横流しはスムーズに行った。
今回は去年の07年参院選の様に自民は公明に票の横流しをする余裕がない選挙となる。投票率も上がれば再び相対的な埋没もある。
誰か>>4836の公明版お持ちでないでしょうかね?

公明党大会:衆院選への決起大会に…自民と微妙な距離感
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080924k0000m010089000c.html

 23日の公明党大会は、再任された太田昭宏代表が「いよいよ戦闘開始だ」と訴え、次期衆院選に向け事実上の決起大会となった。自民党の「顔」が麻生太郎総裁に切り替わったことを受け、選挙をにらんで連立の「緊密ぶり」を演出した。しかし、太田氏は記者会見で選挙後の枠組みについて「よく分からない」と述べるなど、微妙な「距離感」も漂った。

 来賓で出席した麻生氏は自公連立が来月で10年目を迎えることを強調し、「連立政権の責任で政策を実行しなければならない」と訴えた。太田氏も「自公両党で過半数の獲得に全力を挙げる」と決意を訴え、壇上で麻生氏と並んで両手を上げて両党の結束を強調してみせた。

 ただ、その後の記者会見で、民主党が次期衆院選で第1党になった場合の対応を問われた太田氏は「一般論」と断りながら、「選挙後どういう形になるかよく分からない。我が党が勝つことが大事だ」と発言。選挙結果を踏まえて対応する姿勢をにじませた。

 公明党の次期衆院選での目標は小選挙区で現有8議席の維持。比例代表は現有23議席に加え、東北・北関東・近畿・九州の各ブロックで各1議席の上積みを掲げるが、「かつてない厳しい選挙」(幹部)とみる。「任期中に66歳を越えない」との党内規にもかかわらず、神崎武法前代表(65)や冬柴鉄三前国土交通相(72)らベテラン6人を公認に加えたのも危機感の表れだ。

 公明党内で、福田政権より麻生新政権へ期待感が強いのは確かだが、決して手放しではない。22日夕、麻生氏が公明党本部に出向いた際、太田氏は、舛添要一厚生労働相が後期高齢者医療制度の見直しを、公明党との調整抜きで言及したことに触れ、「我々の意見もよく踏まえていただきたい」とくぎを刺した。「国民に評判の悪い制度を、支持者に必死に訴えてきた。我々に相談せずに勝手に見直しを打ち上げるのは許せない」との声も公明党内で出ていた。

 衆院選が近い状況で自公連立に亀裂が入れば、麻生氏の致命傷となる。麻生氏は、早速太田氏にわびを入れ、事前の十分な根回しを約束。両党の政策合意では「医療制度見直しの前倒し」が盛り込まれた。【仙石恭】

毎日新聞 2008年9月23日 21時12分(最終更新 9月23日 22時55分)

5143名無しさん:2008/09/24(水) 11:44:35
次期衆院選公認、公認内定、推薦をそれぞれ追加決定 常任幹事会
http://www.dpj.or.jp/news/?num=14121
常任幹事会は24日午前、次期衆院選の公認候補者として福島県第2区に太田和美衆議院議員(現・29歳)、愛媛県第1区に永江孝子さん(新・48歳・元アナウンサー)、長野県第2区に福田衣里子さん(新・27歳・薬害肝炎九州原告団代表)を追加決定した。

 また、公認内定候補として茨城県第2区に石津政雄さん(新・61歳・NPO法人理事長)、石川県第2区に田中美絵子さん(新・32歳・党県連副代表)、兵庫県第1区に井戸正枝さん(新・42歳・兵庫県議会議員)、和歌山県第3区に玉置公良さん(新・53歳・和歌山県議会議員)、高知県第2区に楠本清世さん(新・35歳・元会社員)を追加決定した。

 さらに、推薦候補として東京都第25区に真砂太郎さん(新・52歳)、熊本県第4区に松永真一さん(新・49歳)を決定した。

5144官兵衛:2008/09/24(水) 12:13:49
>>5136
時事通信ニュースより。亀井静香氏は、同じ場所で、国民新党から離党者は一人も出ないとも言っております。理由としては、民主党も仮に離党者がいても引き受けないからだと言っております。

5145とはずがたり:2008/09/24(水) 12:49:45
>>5135-5136 >>5144
亀井も煽るねぇ。。弱い犬ほど良く吠えるの類に見えるんですけど。。(本人は選挙強そうですが)

亀井静香氏「長野4区だめならどこも協力できない」
http://www.shinmai.co.jp/news/20080924/KT080923ATI090002000022.htm
9月24日(水)

 国民新党の亀井静香代表代行は23日、次期衆院選長野4区から同党公認で立候補を予定する木下厚氏(64)の応援に諏訪市を訪れ、民主党との選挙協力をめぐり「ここ(4区)で協力ができなければ、全国どこでも協力できない。郵便局(関係者)も応援しない」と民主党側を強くけん制した。

 4区では民主党県連が、27日の総合選対設置までに候補を決定する方針を示している。亀井氏は民主党が擁立を見送り、木下氏支援に回るようあらためて求めた。

 亀井氏は記者団に、木下氏への一本化について「小沢一郎・民主党代表との間で話がついているので心配していない」とも説明。民主党と国民新党の合併が白紙になった点に関しては「党名や対等合併といった問題を解決する時間がなかっただけで、協力関係は変わらない」と強調した。

 亀井氏の発言に対し、民主党県連の北沢俊美代表(党副代表)は取材に「党本部の調査でも、4区は民主の支持が厚い重点区の位置付けだ。独自候補を擁立しないことは考えられない」と強調。亀井氏が、小沢代表が一本化を了解しているとした点についても「あり得ない」と述べた。

5146とはずがたり:2008/09/24(水) 13:08:22
>>5143
真砂太郎選挙区異動+民主推薦ですね。松永氏の推薦含め順当か。

揉めてるのは青森4区,長野4区,バッティングするorしそうなのは更に神奈川1区,京都5区,福岡4区あたりか。計5選挙区

一方協力できるorしそうなのはこれで東京25区,富山3区,福井2区,大阪13区,兵庫9区,島根2区,広島6区,熊本4区,鹿児島3区,沖縄1区の10選挙区か。

同様に社民は
分裂…青森1区,岩手1区,岩手4区,埼玉13区,千葉7区,神奈川12区,新潟2区,新潟5区,長野2区,兵庫8区(民主候補者未定),広島1区,沖縄3区 計12選挙区
共闘…秋田2区,山形3区,宮城6区(両県連反撥),群馬5区(社民候補者未定),東京8区,富山2区,大阪10区,香川3区,愛媛2区,福岡11区,佐賀3区,熊本4区,大分2区,宮崎3区,沖縄2区 計15選挙区

無所属擁立・配慮
暗黙…岡山4区 推薦…宮崎1区 計2

民社国でみて
分裂…17
民主が譲る…27

5147名無しさん:2008/09/24(水) 13:59:32
無所属擁立・配慮  新潟5区 田中真喜子  可能性として 神奈川8区 江田 埼玉11区 小泉龍司

新党日本  東京11区 有田  可能性として 東京8区 田中康夫 ですか。

選挙協力として 社民へ15選挙区、国民新へ10選挙区、その他へ5選挙区 合計30選挙区。 赤松選対としては良くやりましたね。
一応 合格点の80点はやれるんじゃないの。
社民との分裂12選挙区は要するに比例票選挙運動のためだからしかたないのかな。

新党日本は小沢民主党の別働隊だから身内同然として、民主公認は270選挙区。
これも予定通り。

5148千葉9区:2008/09/24(水) 14:30:23
どうもです。たまにカキコさせてもらってますが選挙近いんでコテつけてみます

衆議院 投票総数478(定数480 欠員1、河野洋平議長は投票せず)
麻生太郎 337 自由民主党303、公明党31、無所属(中村喜、玉沢、西村真)3
小沢一郎 117 民主党・無所属クラブ114、無所属(横路、滝、江田憲)3
志位和夫   9 日本共産党9
綿貫民輔   7 国民新党・大地・無所属の会7
福嶋瑞穂   7 社会民主党・市民連合7
平沼赳夫   1 無所属(平沼)1


小沢125:民主会派120−渡辺・大江2人+社民5人+無所属(川田・糸数)
麻生108:自民83+公明21+改革4+山東=109
白票7:共産

与党一人欠席か?

5149千葉9区:2008/09/24(水) 14:32:51
第45回衆院選民主党公認・推薦予定候補者一覧
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html
に載っていない候補情報
公認 190名(現職109、元職35、新人46)、内定 63名  推薦 18名=271名
残り29名
●有 力(14箇所:福岡7は差し替え)
【宮城6】社民菅野  【群馬4】中島政希  【群馬5】社民__
【神奈4】長島一由  【新潟5】無所田中  【富山2】社民藤井
【富山3】国民綿貫  【京都1】平智之_  【京都5】小原舞_
【兵庫1】井戸正枝  【広島6】国民亀井  【福岡7】野田市長
【大分2】社民重野   【宮城3】社民松村  【沖縄1】国民下地
【沖縄2】社民照屋
●不 明(名前あがるが差替・見送りも:3箇所)
【栃木3】蓮実進(無所属出馬も) 
【岐阜4】渡辺県議辞退で振り出しに
●刺 客(党本部が刺客検討?:3箇所)
【東京12】小沢一郎or日本田中  【神奈1】岩国哲人orその他刺客
【兵庫8】社民市来(刺客の噂あり)
●選挙協力の可能性?分裂?(2箇所)
【青森4】国民津島(民主:山内崇) 【長野4】国民木下        
●調整中 (6箇所)
【岩手4】小沢国替えか?
【神奈8】岩国哲人or江田支援?
【埼玉11】平沼系小泉龍司支援で見送りor社民日森(13区から国替え)
【神奈11】複数名が出馬に意欲だが見送りも
【山口4】選考作業中
【宮崎2】公認選定振り出しに
●見送り (1箇所)
【岡山3】見送り(平沼赳夫との連携も)

○要調整
【沖縄3】デニー・新川調整

5150千葉9区:2008/09/24(水) 14:42:18
>>51457
[どうせ誰立てたって勝てないだろう。糸川を復活させるためには票が必要なんだよ]
って気持ちですかね。
勝てる候補出してきたら引き下がるとは思いますが・・・
そんな候補居なさそうですからね

5151官兵衛:2008/09/24(水) 15:10:39
時事通信ニュースより。改革クラブに西村真悟が加わったとの事です。渡辺、大江、そして西村と、正に恥知らずトリオですか・・・・・。

5152とはずがたり:2008/09/24(水) 15:27:08
千葉9区さん改めまして宜しくですヽ(´ー`)/

>>5147さん補訂感謝っす。確かに真紀子と有田を忘れてました。
有田は正式推薦出てましたけど真紀子は未だでしたよね。どうなるのでしょうかな。。

京都1,4区等の擁立が相次ぐのを見て江田に譲るのはないかなと思ってましたけど,江田が首班指名で小沢に入れた>>5148のは大きいですね。
小泉は親自民色が強い様な気がするので微妙ですが江田は民主公認or推薦が濃厚になったと云って良いのではないかと思います。

5153とはずがたり:2008/09/24(水) 16:00:27
>>5151
非自民非民主スレの方に投下しておきました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/186

それにしても西村め,麻生に投票する>>5148とは行動なんかも完全に自民なんでしょうかね。
民主候補の後釜に座るよりも自民の後釜に座る方が容易と思ってるのかな・・。

>>5149
纏め感謝です。
宮城3区ではなくて宮崎3区ですよね。
>>4866>>4871から一週間も経ってない内に東京25区,京都1区,兵庫1区,高知2区,宮崎3区が決まり,全く決まってないのは民主が出す予定で決まってない選挙区は東京12区,神奈川1区,神奈川11区,長野4区,岐阜4区,山口4区,宮崎2区ぐらいに絞られてきましたね。
山口4区は民主は断念したんでしたっけ?

5154とはずがたり:2008/09/24(水) 16:13:58
>>5149
>【埼玉11】平沼系小泉龍司支援で見送りor社民日森(13区から国替え)
これ小泉が民主の支援に難色を示している以上納まり良さそうですね。マスコミレベルでの噂でも出てますでしょうか?

>【神奈11】複数名が出馬に意欲だが見送りも
擁立回避はやはりあり得ないと思うんですけど,良い候補が出てこなかったんでしょうか。
江田に8区を譲るとしたら岩国でもぶつければ良いんでしょうかねぇ。
この複数名が出馬に意欲ってのはどっかに乗ってたんでしょうか?

5155北海道民:2008/09/24(水) 16:52:02
5137-5141
久々の書き込みです
私も、石川有利だと思います
鈴木は、7区で自民に怒った以上、11・12区でも民主に付くと思います
石川もかなりがんばっているし、それに鈴木票が加われば十分可能性があるといえるでしょう
ただ中川が、財務相になったことで中川にプラスするような気もします
これからまた、北海道のことを紹介していこうと思うのでよろしくお願いします

5156名無しさん:2008/09/24(水) 16:55:26
7区のことが、11・12区に影響するだろうというようなことが、前に北海道新聞にも出ていました
たぶん、自民と鈴木が和解できなければ、鈴木は全面的に民主を支援するんじゃないでしょうか

5157名無しさん:2008/09/24(水) 16:57:11
改革クラブに西村が入ったことは、彼にプラスになるんですか

5158信じられん:2008/09/24(水) 17:06:12
京都3区に社民が候補擁立と、ヤフーのニュースに出てたんですけど、
本当ですか?だとしたら、社民は本当にKY通り越してSKY。
泉健太氏が落選したらどないすんねん?!自民に漁夫の利わざわざ与えるような
もん。撤回しないなら辻元のところの推薦取り消し、候補を擁立すべし。
党首(=福島KY)が悪いのかね?なんか候補者は愛媛のほうで過去2回、衆院選
を戦った経験があるそうですけど。

5159京都人:2008/09/24(水) 18:11:11
泉健太氏は大丈夫。調べればすぐにわかりますよ。

5160信じられん:2008/09/24(水) 19:57:42
泉健太氏については、過去2回の選挙で選挙区当選されているから、
信じてはいますが、反自民票の分裂だけは避けてほしいところ。

ところで、私つくづく思うんですが、衆参の比例代表制度の仕組み、
そろそろ見直したほうがよろしいのではないですか?離党後に無所属の立場
は許されるというのも、政党名投じた有権者にどう説明つけるかという疑問
符がついちゃったわけでしょ?特に参議院のほうの非拘束式は改めたほうが
良いですよ。個人名投票もOKだなんて、それだから政党の議席でも
自分の得票で持った議席だから「何が悪いみたい」な感じでナベさんも大江
さんも簡単に離党できちゃうわけでしょう?

だから、政党名で持った議席を有する議員(=比例区)の無所属は認めないと、
制度を改めるべし。出なければ廃止が妥当でしょ。民主党は衆院比例の80議席
削減をおっしゃってた時期もあるんだから。

5161千葉9区:2008/09/24(水) 19:58:48
>>5157
選挙時に有利になりますよ
選挙カーとか広報とかの制限が無所属と政党所属だと違ったはず

5162とはずがたり:2008/09/24(水) 20:19:19
>>5155
>>5137-5141辺りの記事読んで石川なかなかやるなぁと思い直しました。
保守っぽいこと行ってる割に労組系の会合にのこのこ出てくる辺り結構切羽詰まってる感じもしますよね。
確かにご指摘の通り財務相就任でご祝儀票が出ると確かに辛いですね。。
またこれからも北海道情報期待してますのでよろしくです。

あと引用する際にレス番号の数字の前に半角の不等号">"を二つ重ねて書きますと自動的にリンクが張られて何かと便利ですのでお手数でなければ対応していただけると幸いっす。

5163とはずがたり:2008/09/24(水) 20:35:49
>>5158-5160
京都3区と聞いててっきり野崎副主席http://blog.goo.ne.jp/nozaki_yasuhito辺りが満を持して出てくるかと思いきや,なんと岡平女史擁立で社民の意気揚がる愛媛からの転出なんですねぇ。二度吃驚。
元々大湾が出て野党の票が割れて自民が漁夫の利で俺を激怒させた選挙区ですが,ここに出したのが最後迄社民公認だった京阪労組をバックの京都市議が居たりしたからであった様に記憶してますが,その市議も落選後民主へ移籍して2位当選してますので余り組織が残ってる印象はないんですけどどうなってるんでしょうかね。
社民京都府連がKYだったのが京都市長選で門川に推薦出したあたりですが,その辺から労組に配慮して3区に候補者も出そうという思惑もあったのかもしれません。この辺詳しそうな寝屋川君の解説が聞きたいところです。
京都市民がその辺覚えてるとは思えませんけど大湾氏出馬による悲劇があっただけにちょいとトラウマですねぇ。供託金没収の結果になるとは思うんですけど。
また藤田氏も四国で比例を取るのが大変で近畿ならと云う想いがあったんでしょうかね。往生際悪いなぁ。。

選挙:衆院選・3区 社民、藤田氏を擁立 /京都
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/940

5164とはずがたり:2008/09/24(水) 20:37:32
>>5161 >>5157
支部が設立できて政治献金の受け皿になるし,比例ブロックとの重複立候補も可能になるんではなかったでしたっけ。

5165名無しさん:2008/09/24(水) 22:35:52
やっぱりねえ

<平沼赳夫氏>次期衆院選前の新党結成を断念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080924-00000086-mai-pol

今日組閣なのに、解散先送りの話が出てきている・・・既に弱気?
あとモリが幹事長就任を断ったのは、選挙で負けるのを見込んでいるのだとしたら
どの程度負けるとおもっているのか?というのは読みすぎかなぃ?

5166名無しさん:2008/09/24(水) 22:48:31
実は自由党時代の吉田茂の側近が小沢佐重喜だったらしいのだが。

そういう意味でも対抗心丸出しなのかも。「おめえのオヤジなんてオレの爺さんの付き人
じゃねえか」みたいな感じでぃ。

それにしても因果は巡る。吉田と争った鳩山、その孫同士が争うなんてぃ・・・

5167千葉9区:2008/09/24(水) 23:26:05
貼ってなさそうでしたので。
自民党としては正しい選択ですね、分裂したら馬渕圧勝でしょうから。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080924-00000186-mailo-l29
選挙:衆院選・奈良1区 鍵田、森岡両氏が一本化へ調整 /奈良
9月24日14時0分配信 毎日新聞


 ◇民主・馬淵氏対抗に不可欠
 「郵政選挙」となった前回衆院選(05年)で、「刺客」として奈良1区(旧都祁村を除く奈良市)から出馬し、比例近畿で復活当選した鍵田忠兵衛衆院議員(51)と、「郵政造反組」として自民を離党し無所属で出馬、落選した元衆院議員の森岡正宏氏(65)との間で、次期衆院選の候補を一本化する最終調整が進んでいる。民主現職に対抗するため、郵政民営化問題で割れた「自民」支持層を再び一つにまとめられるかどうか注目される。早ければ25日にも結論に達する見通しだが、両氏とも後援会への説明を終えておらず、流動的な要素も残る。【上野宏人、中村敦茂】
 次期衆院選は鍵田、森岡両氏と民主現職の馬淵澄夫氏(48)と共産の井上良子氏(44)が名乗りを上げ、4人による選挙戦が予想されていた。しかし、鍵田、森岡両氏陣営とも、知名度のある馬淵氏に対抗するため、候補の一本化が必要という考えで一致。今月初めに福田康夫首相が辞任を表明した後、調整が一気に加速した。
 複数の関係者によると、鍵田氏は衆院選を森岡氏に譲り、自らは奈良市長選に回ることを含めて検討しているという。25日に奈良市である後援会の会合で支持者らの意見を聴き、最終判断するとみられる。森岡氏は平沼赳夫衆院議員(岡山3区)が結成を目指していた新党(平沼新党)からの出馬も検討していたが、新党構想がまとまらず、新たな方向性を模索。鍵田氏が不出馬を決めた場合には、自民からの出馬も念頭に置き、28日に開く支持者の会合で態度を表明するとみられている。
 鍵田氏は「自民党存亡の危機で、1議席でも大事な状況の中、一本化の調整を進めているのは事実。それ以上はノーコメント」と話した。森岡氏は「現在はまだ白紙。いろんな人に意見を聴きながら判断しようと思っている」と述べた。

9月24日朝刊

5168とはずがたり:2008/09/25(木) 01:37:59
>>5167
あざーす。関連情報としては>>4961 >>5076ですね。
一本化しても馬淵の勝利だと思うんですけどちょい心配。
鍵田って色んな不祥事で追い出されるように市長辞めたような気がするんですけどどうでしたっけ。今更戻って受かるんですかねぇ。

5169とはずがたり:2008/09/25(木) 03:33:43
>>5165-5166
そんな人間関係があったんですねぇ
>実は自由党時代の吉田茂の側近が小沢佐重喜だったらしいのだが。

総裁選やれば人気が上がると思いこんでた節が自民党にはありますが,あんなしょぼい茶番劇では無理がありますよね。
麻生も成り上がりの筑豊のセメント屋の親父がそんなに偉いかって感じなんですけど,矢鱈偉そうで,ざっくばらんと云う事なんでしょうけど下品な嫌らしさしか感じないんですがねぇ。。
新内閣のご祝儀相場ってのは安倍の時は確かにあって補選に勝てたりしたけど看板の掛け替えによる自民政権の延命にうんざりしている部分も多そうではあります。解散できるのか?

5170とはずがたり:2008/09/25(木) 03:33:58

共産、吉田氏擁立へ 次期衆院選岩手1区
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20080923_1

 共産党県委員会(菅原則勝委員長)は22日、次期衆院選岩手1区(定数1)に、党公認で県委員会職員の吉田恭子氏(27)を小選挙区単独で擁立すると発表した。吉田氏の出馬表明で、岩手1区は自民、民主、共産、社民の各党候補による4人の争いが濃厚になった。

 菅原委員長らが県庁で記者会見。吉田氏は「たくさんの人たちに政治を身近に感じてもらい、自分たちが動けば政治が変わり、生活も変わることを訴えたい」と決意を述べた。

 菅原委員長は「20代の女性候補の出馬はインパクトが県民に伝わると思う。身近な候補として魅力がある」と述べた。

 吉田氏は紫波町出身。盛岡二高在学時の1998年、共産党に入党。和光大卒業後、盛岡市職員労組に勤務。今月20日に同労組を退職し、県委員会職員(岩手1区青年雇用相談室長)になった。

 共産党は次期衆院選岩手4区(定数1)に、比例代表東北ブロックとの重複で、県委員会書記長の瀬川貞清氏(58)の立候補を予定している。

 次期衆院選岩手1区は、自民党新人の高橋比奈子氏(50)、民主党現職の階猛氏(41)、社民党新人の伊沢昌弘氏(61)が出馬を予定している。


 吉田 恭子氏(よしだ・きょうこ)和光大卒。98年共産党入党。02年全日本学生寮自治会連合委員長。盛岡市職員労組勤務を経て08年9月、県委員会岩手1区青年雇用相談室長。27歳。紫波町出身。
(2008/09/23)

5171名無しさん:2008/09/25(木) 06:55:21
>>5162など
今日の北海道新聞より
新党大地の鈴木代表は、24日、自民と民主どちらと選挙協力をするか来週中にも決める方針を固めたそうです
いよいよ選挙が近いという事で態度表明ですね 24日、自民古賀、民主鉢呂両氏に個別に選挙協力を要請されたとのこと

麻生新内閣の道内の反応としては、5区の町村は役職から外れた事で「地元入りが増えるのはありがたい」とのこと 26日も地元入りするそうです 民主の小林も「町村の地元入りが増えるのは脅威」と気を引き締める。
11区の中川は、財務相就任で幹部に笑顔も見られたが、一方で解散後に地元入りが減るとの懸念も。民主の石川は「選挙戦に特に影響は無い」とのこと
12区の武部は、地元の活動に専念できるが、総裁選で小池を支持した事から、関係者から「小泉改革の痛みを地方が感じている時に、小池を応援して欲しくなかった」との不満も

道内の激戦3区、どうなるかこれからも注目です

5172名無しさん:2008/09/25(木) 07:11:23
新聞記事にリンクをしたい場合どうするんですか

5173名無しさん:2008/09/25(木) 09:13:09
平沼が麻生の「与党」を宣言した以上、
民主は岡山3区に対抗馬を立てざるを得ない。埼玉11区についても同様。
ま、この段階で上玉が見つかるとも思えないが。

衆院では、麻生氏が過半数の240を大きく超え337票を獲得、小沢氏は117票だった。野党はそれぞれの党首に投票。無所属では河野洋平議長や平沼赳夫元経済産業相ら4人が麻生氏、横路孝弘副議長や江田憲司氏ら3人が小沢氏に入れ、西村真悟氏は唯一、平沼氏に投票した。
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008092401000834.html

5174名無しさん:2008/09/25(木) 09:55:08
<平沼赳夫氏>次期衆院選前の新党結成を断念

>>平沼が麻生の「与党」を宣言した以上

麻生自民党で完全に自民党は小泉以前の、小泉改革路線前の守旧派自民党へ先祖返りしたということ。
平沼は 総選挙後自民がどうなろうが、自民党へ復党するだろう。

岡山3区はいまさら難しいだろうが 埼玉11区の小泉龍司は平沼についてゆき当選すれば復党だろうから、もはや推薦して勝たせても価値がないだろう。
13区へ出るつもりらしい元議員の武山に鞍替え、社民の日森へ鞍替えを働きかけるか、公募候補の落下傘でもしかたないだろう。

>>>西村真悟氏は唯一、平沼氏に投票した

もし、総選挙後、自民党が分裂して新党でも出来れば、平沼派はいずれかに参加して、あの改革クラブも合流する腹づもりだろうな。

5175とはずがたり:2008/09/25(木) 11:19:52
>>5171
有り難うございます。
伊東市長の擁立に反撥し,国民新党の会派入りした上で自民に協力するのは矛盾な気がしますが,どうなんでしょうかねぇ。

>>5172
深部に記事なんかもurl(http://なんちゃらかんちゃら)をそのまま貼り付ければ掲示板の方で勝手にリンクしてくれる優れものっす。ご活用下さいませ。

>>5173-5174
岡山3区も不戦敗は許されない情勢ですよね。。今更誰も立てられないかも知れませんが。。菅の息子でも投入しますかね。。
平沼新党の面々が全員自民党入党希望者だったという事でしょう。改革クラブと方向性は一緒なんだから一緒にやって入れて貰えばいいのに。
また小泉龍の所にも立てねばならなくなりましたよね。。
社民の日森に移って貰い,武山は比例下位擁立で民主の圧勝で議席が回ってくるのを期待して頑張って貰うって感じで品子落としを図って欲しいです。

5176とはずがたり:2008/09/25(木) 11:23:24
>>5175
間違えた・・
×深部に記事 → ○新聞記事

5177とはずがたり:2008/09/25(木) 11:37:22
福島5区はどっちかが3区へ移るよりしゃーないと思ってたんだけど。。古賀も意外にへたれだな

宮城2区・福島5区 コスタリカ事実上継続
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080925t11039.htm

 自民党は24日、次期衆院選で「コスタリカ方式」の廃止方針を打ち出した宮城2区と福島5区について、小選挙区から外れた議員を比例代表で優遇する方向で最終調整に入った。事実上のコスタリカ継続となり、東北選出の自民党国会議員でつくる東北ブロック両院議員会の加藤紘一会長(山形3区)は同日、両選挙区の議員2人に同様の見通しを伝えた。

 次期衆院選の日程が「10月21日公示―11月2日投票」との見方が強まる中、加藤氏は「選挙区それぞれの事情が異なる」として、宮城2区、福島5区のコスタリカ方式の継続を求め、党本部と交渉してきた。

 加藤氏は24日、河北新報社の取材に対し、宮城2区と福島5区について「なんとか(コスタリカ方式が)残せるよう、ぎりぎりのコンセンサスが得られそうだ」との見通しを示した。福島1区については「(継続は)難しい」と述べるにとどまった。

 中野正志氏(60)=比例東北=と交代して、比例東北に回る予定でいる宮城2区の秋葉賢也氏(46)は同日、加藤氏と国会内で会い、「コスタリカ方式が残る」との見通しを伝えられた。秋葉氏は「党本部の正式決定を待ちたい」としつつ、「第一に中野氏の当選、第二に宮城県内の全選挙区の必勝を期し、今まで以上に汗をかきたい」と抱負を述べた。

 福島5区から立候補する坂本剛二氏(63)=比例東北=と交代で比例に回る吉野正芳氏(60)は「加藤氏から『福島5区はコスタリカ方式を残す』と言われた。これが党本部の決定になればうれしい」と語った。

 一方、コスタリカ方式の解消が確実視される福島1区の現職、亀岡偉民氏(53)と、佐藤剛男氏(71)=比例東北=の両事務所は「党本部から何も聞いていない」としている。
2008年09月25日木曜日

5178名無しさん:2008/09/25(木) 13:48:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080925-00000022-mailo-l09
佐藤対山岡 5回目の対戦 そろそろ山岡の勝つ姿を見たいですね

5179千葉9区:2008/09/25(木) 14:06:40
>>5177
こうなると廃止できるのは福島1と神奈川12だけですかね
福島5が出来ないなら 他はもっと無理でしょうね。

5180とはずがたり:2008/09/25(木) 14:17:40
>>5178
ほんまにそう思います>そろそろ山岡の勝つ姿を見たい
閣僚になって色々いい加減な政治家である事が露見してますのできっちり落選して欲しい所です。。

>>5179
秋田3区で新規に作りかねない勢いですしね。
また岡山5区,広島3区,熊本2区等もこのまま行けば存続という方向でしょうかね。

5181名無しさん:2008/09/25(木) 16:06:08
民主党の菅直人定例記者会見 2008/09/25 15:00〜 始まって11:07頃に

読売新聞の村尾記者が発言。
現在最終結果は出てないものの、途中段階では
「麻生内閣の支持率は大体50%程度、不支持率は30%程度、安倍・福田両政権よりも支持率は落ちる」
http://www.dpj.or.jp/news/?num=14131

5182とはずがたり:2008/09/25(木) 16:20:47
>>5181
おお,そんなもんですか。
あの総裁選,あの総理,あの内閣でどうやって支持率上がるのか不思議ですけど,あんま上がらないようだと解散してくれないっすよねぇ。
ご祝儀を呉れてやるのが日本の美風でしたがそれも最低限となると此処からつるべ落としか!?

5183和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/25(木) 16:43:42
今夜から週末にかけての各社の予想。
内閣支持 共同47.0% 読売49.8% 朝日42% 毎日46% NNN54.6%などと予想。
政権軸は共同 自が民を0.5P上回る。読売 自が民を5.5P上回るなど。
比例動向は共同 民が自を4P上回る。 読売 自が民を2.2P上回る。
朝日 民が自を6P上回るなど。
衆勝欲は毎日 民が自を18P上回るなど。
当たりますように〜!!

5184名無しさん:2008/09/25(木) 17:18:31
>>5183
いつも予想的中率高いですね。
楽しみにさせてもらいます。

5185名無しさん:2008/09/25(木) 17:50:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080925-00000231-mailo-l29
自民が一本化すると馬渕は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080925-00000211-mailo-l38
なんとかここは勝って四国で勢いをつけたいですね

5186名無しさん:2008/09/25(木) 18:54:16
まもなく各種マスコミでも報道されると思うが小泉純一郎が引退する
これは大きな話題になるよ

5187けん:2008/09/25(木) 19:02:23
小泉元首相引退だよ
神奈川11区誰か立てなきゃね

5188和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/25(木) 20:02:53
>>5183
共同予想 誤差+1.6Pか。政権・比例はありゃ。微妙…な感想。
麻生内閣支持率48%、福田政権発足時下回る 世論調査
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200809250292.html

麻生内閣発足を受け、共同通信社が二十四日夜から二十五日にかけ実施した全国緊急電話世論調査で、内閣支持率は48・6%となった。不支持率は32・9%だった。支持率は昨年九月の福田前内閣発足直後の57・8%を下回った。

 次期衆院選比例代表の投票先は、自民党34・9%、民主党34・8%と拮抗きっこうした。このほか公明党5・7%、共産党2・7%、社民党1・2%、国民新党0・4%、新党日本0・2%。

 麻生太郎首相と民主党の小沢一郎代表の「どちらが首相にふさわしいか」との質問では、麻生氏が53・9%で、小沢氏の29・4%を大きくリードした。

 ただ、望ましい政権の枠組みでは民主党中心の政権への交代がよいと答えた人が43・8%で、自民党中心の政権継続の38・1%を上回った。

5189とはずがたり:2008/09/25(木) 21:21:25
いつも精密な予想脱帽っす
いやぁ,"18P上回る"とは行きませんでしたが民主への期待が高まってますね。
>民主党中心の政権への交代がよいと答えた人が43・8%で、自民党中心の政権継続の38・1%を上回った。

5190とはずがたり:2008/09/25(木) 21:25:55
>>5185
転載しておきます

選挙:衆院選・奈良1区 鍵田氏、奈良市長選へ 自民系、森岡氏に一本化 /奈良
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080925-00000231-mailo-l29
9月25日17時3分配信 毎日新聞

 「郵政選挙」となった前回(05年)衆院選の「刺客」として奈良1区(旧都祁村を除く奈良市)から立候補し、比例近畿で復活当選した鍵田忠兵衛衆院議員(51)が次期衆院選への立候補を見送り、来年7月任期満了の奈良市長選へ転身する意向を固めた。既に一部の関係者に伝えた。前回「郵政造反組」として鍵田氏と戦った元自民の無所属、森岡正宏氏(65)に1区の自民系候補を一本化、森岡氏は自民公認を目指す。25日に両氏がそろって記者会見し、正式に表明する。【上野宏人、中村敦茂】
 次期衆院選で鍵田氏は森岡氏を支援する意向。郵政問題で割れた「自民」支持層の一本化で民主現職の馬淵澄夫氏(48)に対抗する。「刺客」と「造反組」が手を結ぶ構図で、全国的にも注目されそうだ。奈良1区は森岡氏、馬淵氏と共産新人の井上良子氏(44)による三つどもえの戦いになる見通し。
 鍵田氏の関係者によると、鍵田氏は24日までに、森岡氏に立候補を譲る意向を固めた。市長選への立候補も明言しているという。
 鍵田氏は04年9月の市長選に県議から転身し初当選。しかし、父から相続した滞納税金を市が欠損処理していた問題で、05年に市議会の不信任決議を受け、議会を解散して自らも辞職。同年7月の市長選で敗れた後、前回衆院選に急きょ立候補した。
 奈良市長選に立候補の意向が明らかになったのは鍵田氏が初めて。現職の藤原昭市長は態度を明らかにしていない。
 森岡氏は、前回衆院選前に郵政民営化に反対して自民党を離党、無所属で立候補したが落選した。今月に入り、鍵田氏側との一本化調整が急進展した。関係者によると、森岡氏は公認が得られない場合も無所属で出馬する。

9月25日朝刊
最終更新:9月25日17時3分

5191とはずがたり:2008/09/25(木) 21:27:00
>>5185
転載しておきます

選挙:衆院選 連合、永江氏推薦へ 民主・社民両党、政権交代へ協力 /愛媛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080925-00000211-mailo-l38
9月25日17時3分配信 毎日新聞

 ◇連合、永江氏推薦へ−−愛媛1区・民主新人
 連合愛媛の「緊急執行委員会、構成組織代表者・地協代表者合同会議」が24日、松山市内で開かれ、次期衆院選愛媛1区に立候補を予定している民主新人、元南海放送アナウンサーの永江孝子氏(48)を推薦することを決めた。同日、連合本部に推薦申請をした。
 合同会議では、永江氏の推薦についての議題を、参加者からの「異議なし」との声と拍手で承認、続いて永江氏があいさつした。会議終了後、連合愛媛の木原忠幸会長は「永江さんは18年間地域を回り、庶民の目線を持っている。素晴らしい候補(予定者)が擁立された」と語った。
 ◇民主、社民両党は政権交代へ協力−−全4選挙区で
 一方、民主、社民両党の県議らは24日、県議会議事堂内で会合を開いた。政権交代に向けて、愛媛1〜4区全選挙区の候補者について、両党が互いに協力することを確認。具体的には、ポスター掲示やビラ配布のほか、集会での相互激励などをすることを決めた。
 また、社民党県連合は近く、党本部に永江氏の推薦を申請する。【古谷秀綱、加藤小夜】

9月25日朝刊
最終更新:9月25日17時3分

5192とはずがたり:2008/09/25(木) 21:32:03
>>5185 >>5190-5191
馬淵は一本化関係なく圧勝できるんちゃいますかね。
永江さんは期待の新人だけどなかなか塩崎の地盤も固そうですね。
永江さんの知名度に民主への追い風と此迄全く協力できてなかった社民と民主が衆院選で初めて手を組むのもプラス要因ではありましょうけど,先ずは何処迄塩崎を追い詰められるか,でしょうな。

5193とはずがたり:2008/09/25(木) 21:34:51
各社のテロップより5分程早くカキコされた>>5186氏の正体が気になりますなぁw
この板も遂に関係者もチェックして頂ける位になりましたんでしょうか!?

5194名無しさん:2008/09/25(木) 21:41:06
最新支持率情報!

麻生支持 48% 不支持 43% わからない 9%

スイマセン・・・夕方のローカルニュースです。
大阪千林のおばちゃん30人に聞くでした・・・

5195とはずがたり:2008/09/25(木) 21:53:03
愛知県医師連盟、地区連盟の民主候補推薦は容認
http://www.asahi.com/politics/update/0925/NGY200809250012.html
2008年9月25日20時40分

 愛知県医師会の政治団体である県医師連盟は25日、次の総選挙で、各地区連盟が民主党候補を推薦するのを前回05年の選挙と同様に容認する方針を発表した。前回は3人の民主党候補が推薦されたが、民主は各地区の医師連盟への働きかけを強めており、推薦者が増える可能性がある。

 茨城県医師連盟が県内の全民主候補の推薦を決めたことに危機感を強めている日本医師連盟が「政権与党の候補者を推薦する」との方針を明確にしたため、愛知県医師連盟としては自民候補のみを推薦する。ただ、県医師会の理事の一人は「選挙は実質的に地区単位に任せているので、県医師連盟の推薦がないからといって影響はない」と話し、民主支援の動きは止められない形だ。

 愛知医師連の幹部は「支持が偏ると丸裸になったときに何もできない」と述べ、政権交代が起きたときの事態を想定しての判断だったことを明らかにした。

 民主県連は、後期高齢者医療制度に反発を強めている医師会への接触を強め、6月には名古屋市内のホテルで意見交換会を開くなどしている。前回総選挙では、愛知2区の古川元久、9区の岡本充功(比例東海で復活当選)、14区鈴木克昌の各衆院議員が推薦を得た。ただ、9、14区については自民候補にも推薦を出した。

 一方、自民県連幹部は「県医師連として自民推薦が揺るがないことが大事で、地区推薦は影響ない」としている。

5196とはずがたり:2008/09/25(木) 22:15:40
長崎3区の谷川と云い,愛知の木村と云い皆こんなんなんだな。国民をバカにした話しだ。
>いま選挙に臨んでも、これからの日本をこうしましょうと語るだけの自信がない

自民 奈良の鍵田氏、愛媛の小野氏、衆院選に不出馬
http://www.asahi.com/politics/update/0925/OSK200809250069.html
2008年9月25日20時25分

 自民党の鍵田忠兵衛氏(51)=比例近畿=は25日、次期衆院選には立候補しない意向を表明した。05年の郵政選挙で「刺客」として奈良1区に立候補し、落選したが比例区で復活当選。来夏の奈良市長選への立候補を目指すとみられ、前回争った元自民で「郵政造反組」の前職森岡正宏氏(65)を支援する。

 県庁で記者会見した鍵田氏は「自民の議席を守るため一歩引く」と説明。同席した森岡氏も「自民党の公認候補として全力を尽くしたい」と話し、党県連に復党願を出したことを明かした。同区には民主現職がおり、候補一本化で自民支持層の票が割れることを避けるのが狙い。

 一方、愛媛3区の自民現職の小野晋也氏(53)も25日、東京都内で会見し、次期衆院選に立候補しないことを表明。小野氏は「いま選挙に臨んでも、これからの日本をこうしましょうと語るだけの自信がない」と説明した。

5197とはずがたり:2008/09/25(木) 22:17:33
>>5194
関西ローカルっすねw
あの辺創価のおばちゃんとかもうようよしてそうだからこの支持/不支持率はなかなかのものかも

5198名無しさん:2008/09/25(木) 23:17:59
最新支持率情報!

これ・・・どうみる?
麻生内閣 支持45% 前政権比12ポイント減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080925-00000019-maip-pol
アソウ内閣の支持率はそんなに高くないが、ちょっと与党の支持率が上がった感じ。
これもご祝儀ぃ?

5199名無しさん:2008/09/25(木) 23:19:49
最新支持率情報!
政党支持率、こっちは拮抗!

麻生内閣、支持率53% 発足時では安倍・福田内閣下回る
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080925AT3S2502F25092008.html

5200名無しさん:2008/09/25(木) 23:25:09
え〜たびたびすいません。
最新支持率情報!
麻生内閣支持48% 比例投票先、自民が民主上回る
http://www.asahi.com/politics/update/0925/TKY200809250319.html

どの調査結果でもアソウの支持率は私の予想通り50マイナス2プラス8

さて〜自民党への支持率が上がっているのは一時的なものとみて
いいでしょうか?みなさんっぃ!

5201名無しさん:2008/09/26(金) 00:03:52
11 無党派さん sage 2008/09/15(月) 01:14:09 ID:aBM4RZob
前スレ175での浣腸の予想。
ちなみに、この予想を外せば、浣腸はこのスレから「永久追放」という決議済みw


175 名前: 無党派さん [sage] 投稿日: 2008/09/09(火) 23:52:35 ID:bI+NhcCN
麻生当選→支持率70パーセント前後→解散総選挙(「この選挙は国民の皆さんが私を信任するか不信任するかの選挙だ」)
→B層熱狂的に自民に投票→自民党270議席の圧勝

もう目に見えるようだぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
で、ミンス珍者涙目wそしてとはずがたりはまた開票速報見ずに居酒屋で自棄酒wwww

5202とはずがたり:2008/09/26(金) 00:30:45
>>5200
朝日の割には麻生・自民に有利ですねぇ〜。

5203名無しさん:2008/09/26(金) 01:10:48
>>5198-5200

それにっしてもはやいなあ、世論調査、まだ出来て1日経ってないで、そりゃ自民の支持率上がってるよ。

と考えても、民主党をはじめとする他党の支持率、そして投票動向、政権選択動向などの調査も内閣
が出来上がったばかりにしてはあまり変化も無く、たいしてご祝儀もなく、というか
結構民主党踏ん張ってるといった感じなのでは。

オレがアソー総選挙対策本部長なら解散白紙に戻す。
でも、公明が何が何でもやれということだろうな。だったらアソーも公明に裏切られる
ということか。
もしかしたら、公明はアソーの数字がこのような数字になると分かってて、福田おろし、アソー擁立
早期解散総選挙を仕掛けたのでは?

このまま総選挙に突っ込んでもいいのでは、そのころには比例の投票先も望ましい政権の形も
また数字戻るだろうし。
アソー陣営尾としてはちょっと苦しいな、先の展望。

と思うのですが、いかが?

あとこれまだ掲示板にでていないようねえ。
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/09/25/20080925ddm005010111000c.html
選挙:衆院選 民主と国民新、公認内定
 民主党は24日、次期衆院選の公認内定者5人を発表した。いずれも新人で▽茨城2区、NPO理事長の石津政雄(61)▽石川2区、党県連副代表の田中美絵子(32)▽兵庫1区、県議の井戸正枝(42)▽和歌山3区、県議の玉置公良(きみよし=53)▽高知2区、元会社員の楠本清世(きよ=35)−−の5氏。これで公認候補190人、公認内定63人となった。

 国民新党も同日、衆院沖縄1区の現職、下地幹郎氏(47)の公認内定と、東京21区に内定していた新人の真砂(まさご)太郎氏(52)の同25区への選挙区替えを発表。真砂氏と熊本4区で公認内定している新人の松永真一氏(49)について、民主党は同日、推薦を決めた。

あと三重4区情報。

4区選出の県議山中氏が市長選に出るといって森本氏を困らせているよう。
森本氏としては止めるように説得してるらしいが、山中県議は民主党を離党
してでも市長選にでるとかでないとかごねているとか。
次は田村の大接戦を繰り広げるのに、困るなあ、こういのう、直前にぃ!

5204名無しさん:2008/09/26(金) 01:47:20
コイズミが引退表明した。
今の自民の支持率には、またコイズミ時代の自民党を期待する連中も
いるかもしれない、いやいるだろう。

そう考えるとい1ヵ月後には支持率結構さがるんじゃないのか?
一般の人、特に無党派層には打撃強いと思うし、また都市部の自民層にも
響くだろう。
これが・・・コイズミの自民党への最大のお土産、まさに、ぶっ壊す!

5205名無しさん:2008/09/26(金) 02:03:44
>民主党の最高幹部らが極秘にし、存在すら否定するデータがある。自民党が総裁選を華々しく繰り広げている9月半ば、まとめられたものだ。 
>「自民党側が相当の浮揚策を打ってこない限り」との条件付きだが、民主党候補が当選ラインを上回る選挙区(定数300)が「150議席をかなり上回る」(幹部)との結果が出たのだ。
>比例代表も相当な上積みが期待できる。データをみた幹部は「単独過半数も望めるぞ」と、色めきたった…。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080926/stt0809260117003-n2.htm

5206MJ:2008/09/26(金) 03:51:15
民主・菅代表代行、危機感あらわ「東京は予想以上に厳しい」
2008.9.25 13:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080925/stt0809251351007-n1.htm

もうすでにどなたか貼ってらっしゃるかも知れませんが、
東京ってそんなにひどい状況なのでしょうか???

5207とはずがたり:2008/09/26(金) 05:36:49
>>5205-5206
なんと真逆ですねぇ。。
地力(≒どぶ板量?組織力?)に劣る民主は毎回,事前の輿論調査でもぱっとせずに投票日前にじりじりと滲透して自民を追い抜くと云う傾向があるので,末松とかですら10%以上離されているのでは?と思ったのであるが。
勿論小沢はそんな風頼み的な選挙を一番嫌うであろうから,良い数字が出てたとしても,普段の活動の積み上げで風に左右されない地盤をつくれと発破を掛けているのであろうかと思うが菅が「結果は私自身にとっても予想以上の厳しさ。大変ショックだ」と云ってるのでそれなりに厳しい数字が出ているのかも。
現職の知名度等でそもそも党対党でやると圧勝だけど人対人でやると惨敗の傾向ありそうではありますが。

民主・菅代表代行、危機感あらわ「東京は予想以上に厳しい」
2008.9.25 13:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080925/stt0809251351007-n1.htm

 民主党の菅直人代表代行は25日正午、東京都議会民主党の総会に出席し、次期衆院選について「東京の候補者が、現時点では自民党の相手候補に比べ、かなりの差をつけられている。大変厳しい状況だ」と述べ、危機感をあらわにした。

 菅氏は、総会の冒頭あいさつで「先日1次公認が発表された。全国で約240人の内定者がいたが、1次公認は190人前後で、約60人が内定にとどまった。そのうち、11人が東京の候補者だ」と説明。

 さらに、党本部の独自調査で、都内の多くの候補者が自民党候補よりも劣勢に立たされているとの見解を示し、「結果は私自身にとっても予想以上の厳しさ。大変ショックだ」と厳しい表情で語った。

 菅氏は、前回の衆院選(平成17年、郵政解散選挙)で都内25選挙区のうち、小選挙区で当選したのが民主党では自分だけだった点を強調。「前回は1勝24敗という結果だったが、このまま行けば前回と同様とは言わないが、半数もいかない状況だ」と指摘したうえで、「東京の成績が悪くて、民主党は政権交代ができなかったといわれかねない。まだまだ、地に足についた活動が十分にできていない候補者がたくさんいる」と切り捨て、都議団の全面的な支援を改めて要請した。

5208名無しさん:2008/09/26(金) 07:44:51
>国民新党には衆議院選挙の前に党を離れ、民主党への入党を検討している衆議院議員もいる
糸川の噂は本当だったんですね。

民主・国民 候補者調整急ぐ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014347731000.html

民主党の小沢代表と国民新党の綿貫代表は、両党の合併が見送られたことを踏まえ、26日にも会談し、次の衆議院選挙で政権交代を目指す方針をあらためて確認するとともに、候補者が競合する可能性のある選挙区をめぐって、調整を急ぐことにしています。

民主党の小沢代表は、郵政民営化の見直しについて国民新党と政策合意したことを受けて、先週、次の衆議院選挙の前の両党の合併を提案しましたが、条件が折り合わず、合併は見送られることになりました。こうしたなかで、小沢氏と国民新党の綿貫代表は26日にも会談し、引き続き選挙協力を行って、政権交代を目指す方針をあらためて確認することになりました。そのうえで、小沢・綿貫両氏は、両党の間で衆議院選挙の候補者が競合する可能性のある長野や青森などの選挙区で、候補者の一本化に向けた調整を行うことにしています。また、会談では、国民新党には衆議院選挙の前に党を離れ、民主党への入党を検討している衆議院議員もいることから、こうした議員にどのように対応するかをめぐっても意見が交わされる見通しです。

5209名無しさん:2008/09/26(金) 08:52:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080926-00000073-san-soci
おいおい!
石川は、チャンスだぞ

5210とはずがたり:2008/09/26(金) 09:36:19
>>5208
比例が厳しいことを考えると必要でしょうね。
民国合併に綿貫も前向きだったし気持ちよく移れるといいんですけど。

>>5209
佐藤・小渕と色々出てきますねぇ。
集めてるんで自公保スレの方に投下しておきます。

5211官兵衛:2008/09/26(金) 09:37:54
朝日新聞ニュースより。民主党県連は、安倍晋三の地元、山口四区の対立候補に、下関在住の情報タウン誌編集長の逆井健氏が浮上との事です。

5212けん:2008/09/26(金) 10:07:11
今日、国民新党との選挙協力の会談があるようですが青森長野だけを譲ってあげればいいんじゃないですか?民主長野県連は不満だろうが今の時点で候補擁立できてない状態では仕方ないですね。
選挙前の民主移籍は認めるとしこりが残りそうだからやめるべきでしょうね。参議院の4人を手放す恐れのあることは危険過ぎます。

5213名無しさん:2008/09/26(金) 11:05:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080926-00000500-san-pol
神奈川11区に岩国をぶつけたら、進次郎に勝てないでしょうか

5214名無しさん:2008/09/26(金) 11:17:25
国民新党候補擁立の長野4区 民主党が矢崎氏擁立へ
http://www.shinmai.co.jp/news/20080926/KT080925ATI090009000022.htm
民主党県連(北沢俊美代表)は25日、次期衆院選の県内選挙区で唯一、立候補予定者が決まっていなかった4区に、茅野市出身で毎日新聞東京本社記者の矢崎公二氏(48)を擁立する方針を固めた。26日、党4区総支部役員が都内に同氏を訪ね、正式に出馬要請する。

 矢崎氏は諏訪清陵高、慶応大商学部卒。1988年に毎日新聞に入社し、現在東京本社夕刊編集部副部長。

 4区では、昨年9月に同党元職の堀込征雄氏が引退を表明。県連は地元出身者を軸に候補擁立を進めていたが、難航していた。11月にも衆院選が行われる見通しが強まる中、県連幹部は今月に入り、最終的に矢崎氏に絞り込んで詰めの交渉を続けていた。

 次期衆院選では、国民新党が4区で元職の木下厚氏(64)の擁立を決定。同党側は、民主党が擁立を見送り、木下氏の支援に回るべきだ−と主張している。これに対し民主党側は、4区で独自候補を擁立して戦う姿勢を崩していなかった。

 4区ではほかに、自民党現職の後藤茂之氏(52)、共産党新人の上田秀昭氏(54)が立候補を予定している。

5215名無しさん:2008/09/26(金) 11:53:02
今月いっぱいがタイムリミットでしょうか。 残り なかなか名前が出てこないのが
神奈川1区 11区 東京12区 兵庫8区 宮崎2区 それに一旦出て消えた 岐阜4区でしょうか。

小泉引退で神奈川11区は何としても立てねばいけませんね。
親爺は自民派閥政治はぶっ壊すと言ったが、政治を腐らせている地盤世襲はどうなのか?! 小泉改革がつくった格差地獄はどうなのか
こいずみジュニアに徹底的に論戦を挑む ジャンヌダルクを期待したいね。
神奈川8区の内定から消えた 岩国哲人の動向について音無しだが、一体どうするんだろうか?

青森4区と長野4区の候補者調整の件だが、私見としては青森の方は連合が国民新の候補者を支持しているようだから国民新へ譲り(東北ブロックでは民主は比例下位でも当選できる見込みアリ)
長野の方は政党支持率からみて民主から公認を出すのは譲れない、とりわけ木下は埼玉8区や参院選全国比例で落選者。長野へいって推薦してくれとは虫がよすぎるね。
北陸ブロックで国民新が比例議席確保出来ず、福井2区の糸川が議席確保が心配なら、彼に限り選挙前の民主入りを認めてやり
民主比例当選枠で議席確保出来るよう計らってやるべきではないか。

5216官兵衛:2008/09/26(金) 12:16:05
>>5208
時事通信ニュースより。民主党入りを希望する議員は、下地、糸川両氏の様ですね。

5217官兵衛:2008/09/26(金) 12:29:20
>>5214
前任者の堀込氏と違い、主要紙記者で、地元出身者と、なかなかの良玉じゃないですか。(年齢は、少々食ってはいるのがネックですが)それにしても木下は、埼玉八区、参院選比例区、所沢市長選と敗北続きの上に、民主党を離党した癖に、地元だからと言う理由だけで、いけしゃあしゃあと民主党に推薦を求めるとは厚かましいにも程がありますね。

5218けん:2008/09/26(金) 12:45:00
>>5216
下地氏が国民新党に入ったと思うと今度は民主入り希望なんですね。
国保氏の立候補で路線変更はわかりますが火種になるなら民主入り拒否してもいいんじゃないですか?

5219とはずがたり:2008/09/26(金) 14:31:31
>>5216 >>5208
この記事ですね。
下地は最近国民新党に入ったばっかり。
民主へ希望するならあの時点で民主入りを選択すべきであった。
なんか図々しいし,有力な国場の登場で比例復活の確保の為に政党入りしようとする魂胆が見え隠れしているのに,自分を高く売りつけようとする姿勢も嫌らしいですな・・。
そうぞうと民主の組織が合一化し沖縄の第三極が強化されるというなら,まぁ快く迎え入れてあげるべきであろうけど,当然出てくるであろう沖縄県議会で民主会派と下地の影響下にある中間系会派の統合なんかを邪魔したりするようだと警戒せなばなるまいと思いますね。

下地、糸川氏、民主入り希望=国民新代表が小沢氏に伝達
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2008092600403

 民主党の小沢一郎、国民新党の綿貫民輔両代表は26日午前、都内のホテルで会談し、次期衆院選での選挙協力などをめぐって協議した。この中で綿貫氏は、国民新党の下地幹郎、糸川正晃両衆院議員が衆院選前に民主党入りし、それぞれ沖縄1区、福井2区から同党公認で立候補することを希望していると伝えた。両党で引き続き協議する。
 下地、糸川両氏は両党の合併構想の推進派で、19日に合併見送りが決まった後、民主党に合流したいと綿貫氏に伝えていた。 (了)
(2008/09/26-12:04)

5220とはずがたり:2008/09/26(金) 14:39:38
タウン情報誌潰されなきゃいいけど・・
もう一寸表明が早ければ共産党は擁立回避してくれたであろうに。。
また無所属はしょむ系ではお馴染みの常連佐々木信夫先生でありましたかw

安倍元首相の対抗馬、民主が擁立へ 山口4区
http://www.asahi.com/politics/update/0926/SEB200809250014.html
2008年9月26日3時3分

 次の総選挙で民主党は、安倍晋三元首相の対抗馬となる山口4区の候補者に、地元下関市在住のタウン情報誌編集長逆井健(さかさい・けん)氏(41)を擁立する方向で最終調整に入った。安倍氏が強固な地盤を保つ同区の候補者擁立作業は難航していたが、同党山口県連幹部は「年齢が若く、地元で地道に活動を続けてきた人材。正式に決まればしっかり支えたい」と話しており、逆井氏も朝日新聞の取材に「候補として認めてもらえるのなら光栄だ」と語った。

 同選挙区では福田前首相の辞任表明後も、安倍氏以外に立候補を表明した人はいなかった。これを受けて、共産党は「首相が2代続けて政権を投げ出した責任を問う」として党県西部地区委員長の木佐木大助氏(53)の擁立を決定。逆井氏の擁立が決まれば、自民、民主、共産の3党に24日に出馬表明した無所属の佐々木信夫氏(70)を加えた争いとなる。

 逆井氏は同県周南市出身。下関市立大を卒業後、タウン誌を創刊し、まちづくり活動にも携わっている。

佐々木信夫 (政治家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
選挙
1978年 東京都町田市議会議員選挙(無所属)落選。
1986年 山口県阿東町長選挙(無所属)落選。
1991年 山口県議会議員選挙・阿武郡区(無所属・進歩党推薦)落選。
1992年 参議院議員選挙・山口選挙区(進歩自由連合公認)落選。45,412票。
1993年 衆議院議員選挙・旧山口1区(進歩自由連合公認)落選。3,995票。
1995年 参議院議員選挙・山口選挙区(憲法みどり農の連帯公認)落選。16,469票。
1996年 衆議院議員選挙・山口3区(無所属)落選。11,774票。
1998年 参議院議員選挙・山口選挙区(自由連合公認)落選。23,443票。
2000年 衆議院議員選挙・山口3区(自由連合公認)落選。18,022票。=供託金が初めて返還される
2001年 参議院議員選挙・山口選挙区(自由連合公認)落選。15,507票。
2005年 山口県議会議員選挙・下関市区補欠選挙(無所属)落選。
2006年 山口市議会議員選挙(新党地球の福祉公認)落選。80票。
2007年 山口県議会議員選挙・宇部市区(新党地球の福祉公認)落選。518票。

5221とはずがたり:2008/09/26(金) 14:42:02
>>5220
逆井氏が運営するタウン情報誌のウェブサイト
http://www.bakanner.com/index.html

5222名無しさん:2008/09/26(金) 14:45:00
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080926-OYT1T00417.htm

糸川本人からの希望なんだね。 地元連合も民主入りを要請していたんだろう。
北陸ブロックはたいして比例議席数が大きくないから、連合としても国民新へ1議席獲らせるのは
容易ではないんだね。社民へも比例1議席確保させねばならないし。

5223とはずがたり:2008/09/26(金) 15:06:05
>>5214 >>5217
木下氏の不完全燃焼は良く理解できるのですけどねぇ。。
糸川氏が比例に移籍するので国民新党の信越ブロックの単独1位で公選を期すって訳には行きませんかねぇ・・。

>>5215
この2,3日でまたばたばたと決まって後は指摘のような選挙区が残ってますね。
神奈川8区は江田が小沢一郎に投票してるし公認/推薦あるんじゃないでしょうかね。橋本との関係で調整中では?もう高齢だが此迄なかなかの選挙巧者ぶりを見せてきた岩國には1区or11区が適当かと。奥さんが大作の秘書かなんかだった様な記憶があり公明とのパイプがあるし太田の所は無理そうですな。
小泉の所はまぁジュニアが圧勝するんでしょうけどちゃんと批判出来る人を投入したいところ。

>>5095
★=新規公認決定/内定
●=推薦決定
*=なんかもめとります/要請中
▽=活動進行中と思われる
☆=公認ほぼ内定?
○=選挙協力ほぼ内定?

青森4区*津島 恭一(国)or山内 崇(民) >>2116>>3698>>4281
岩手4区*小沢 一郎(転出?)>>4681-4683
宮城6区○菅野 哲雄(社)or民主も擁立>>4699-4700(菅野支援に民県連反撥)
茨城2区★石津 政雄 >>2613-2618>>4619>>4729>>5203
栃木3区☆蓮実 進>>2835-2836>>3707-3710
群馬4区☆中島 政希>>4409>>4620
群馬5区○社民擁立>>4185
埼玉11区 小泉 龍司は平沼系で民主とは距離>>2372>>2683
千葉7区*内山 晃 and 上田恵子(社)
東京12区*小沢 一郎!?>>4681-4683
東京25区●真砂 太郎(国)>>5203
神奈1区*市川 智志(国) and 民主も擁立予定>>4110
神奈4区*☆長島 一由>>4116>>4378>>4401
神奈11区
新潟5区○田中 真紀子(無・推?)
富山2区○藤井 宗一(社)>>4846
富山3区○綿貫 民輔(国)
石川2区★田中 美絵子>>4621>>5203
福井2区*●糸川 正晃(国→民主入党希望)
長野4区*☆矢崎 公二 and 木下 厚(国) >>4686 >>4696 >>5214
岐阜4区 渡辺猛之は断念で振り出しに >>4695 >>5052 >>5103
京都1区☆平 智之
京都5区*☆小原 舞 and 沼田 憲男(国)
大阪13区*白石 純子(国)
兵庫1区★井戸正枝>>5203
兵庫8区*市来 伴子(社)
和歌3区★玉置 公良>>4164>>4737(一旦辞退)>>4827 >>5203
広島6区○亀井 静香(国)
山口4区☆逆井 健>>5220
高知2区★楠本 清世>>4925 >>4935 >>5203
福岡7区*野田 国義or中屋 大介<差し替え取り沙汰>>>5051
熊本4区*松永 真一(国)>>4434
大分2区*重野 安正(社=国)民主の擁立回避決定>>5040
宮崎2区 候補者選定振り出しに>>4627>>4767>>4761>>4816>>4869
宮崎3区○松村 秀利(社)>>4904
沖縄1区*○下地 幹郎(国新入党→民主入党希望)>>4614 >>5203
沖縄2区○照屋 寛徳(社)

5224とはずがたり:2008/09/26(金) 15:38:36
>>5203
>4区選出の県議山中氏が市長選に出るといって森本氏を困らせているよう。
現松阪市長は民主系なのに引き摺り下ろそうとしているのでしょうか?自民系ならガンガンやればいいと思うんですけど。

5225とはずがたり:2008/09/26(金) 15:43:05
武田は元々亀井系じゃなかったか?国新来いや。で,山本は元々新進党じゃなかったか?民主に来いやw
と,冗談はさておきいつも保守が割れてるけど社民の特に今回の方は力強さに欠けるんだよなぁ・・。
秋田3区は京野氏の当選の可能性が高まったかも。

衆院福岡11区、自民2現職が無所属立候補か
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/politics/20080926-OYS1T00207.htm

 自民党の現職同士が公認を争っている次期衆院選福岡11区について、同党福岡県連は25日の総務会で、武田良太氏(40)を党本部に公認申請すると決めた。しかし、党本部には「総選挙の時期が早まり、調整に時間が足りない」との意見も根強く、武田氏と山本幸三氏(60)の双方が無所属となる公算が大きくなっている。

 総務会で、武田氏の公認申請に異論は出なかった。これを受け、県連の新宮松比古会長は来週上京し、古賀誠・選対委員長らと面会する予定。武田氏の公認と、山本氏の「比例選での優遇を含めた特段の配慮」を求める意向だ。

 これについて、武田氏は「感謝したい。全力で選挙を戦える環境が整った」と歓迎。山本氏は「決定は遺憾だが、無所属でも戦う」とのコメントを発表した。

 しかし、党関係者によると、「10月上旬解散」が有力となる中、2人とも無所属にする案が浮上。山本氏が古賀氏の派閥に属しているため、「党本部が県連の意向をすんなりと受け入れにくい」との事情もあるという。

 武田氏は「地元の判断は党(本部)にとっても重きをなす」と古賀氏らをけん制。山本氏を推す自民党京都郡支部の荒木樹弥支部長は「今でも山本氏の方が公認にふさわしいと思っている。党本部の動向を見守りたい」と話している。

 武田氏は郵政民営化に反対し、2005年の前回衆院選に無所属で立候補、自民党公認だった山本氏を破った。山本氏は比例で復活当選した。
(2008年9月26日 読売新聞)

秋田3区、「コスタリカ厳しい」 自民県連に党本部
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080926a

 自民党県連の津谷永光会長と鈴木洋一幹事長は25日、次期衆院選で現職の御法川信英氏(44)と新人の村岡敏英氏(48)が出馬を予定している秋田3区について、コスタリカなどの候補者調整を自民党本部の古賀誠選対委員長らに要望した。古賀委員長は「原則的にコスタリカは認めないことにしている」と述べ、コスタリカ適用は厳しいとの見通しを示したという。

 党県連側は、次期衆院選が迫っていることや麻生太郎新総裁が誕生したことを受けて上京し、古賀委員長と菅義偉選対副委員長に「御法川、村岡両氏とも議席が得られるような方策を考えてもらいたい」とあらためて要請。

 鈴木幹事長によると、古賀委員長は「原則的にコスタリカは認めないことにしている。こうした事情を抱えている選挙区はほかにもあり、秋田3区だけを特別に認めるのは難しい」との考えを示したという。
(2008/09/26 08:31 更新)

5226千葉9区:2008/09/26(金) 17:21:08
衆院選 予想される顔ぶれ
衆院選 852人が立候補準備
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/
のうち、無所属で立候補を予定している人リスト
(又吉と西村も加えましたが)

○杉村太蔵  29 自民局次長    (1)無   現
○佐藤健治  51 [元]NTT社員    無   新
□升田世喜男 51 [元]県議        無   新
□藤井陽光  60 大学職員        無   新
●佐々木重人 38 コンサル業       無   新
○中村喜四郎 59 財務金融委員  (10)無   現
□植竹哲也  38 会社役員       無   新
□小泉龍司  56 [元]大蔵省室長(2)無   元
?又吉光雄  64 政治団体代表      諸   新→泡沫
●宇佐美登  41 社団法人会長   (2)無   元
?小林興起  64 [元]副財務相  (4)無   元→国民新離党
●中津川博郷 59 [元]政党支部長 (2)無   元
?江田憲司  52 [元]首相秘書官 (2)無   現→首班指名は小沢
●田中真紀子  64 [元]外相    (5)    無現→民主推薦?
□城内実   43 [元]外務省職員 (1)無   元
○田中英夫  64 [元]亀岡市長 (1)無   元
●堺井裕貴  40 [元]NHK職員    無   新
○左藤章   57 [元]法相秘書官 (2)無   元
?西村真悟   60 [元]弁護士  (5)改   現→改革クラブ
?原和美   58 [元]神戸市議     無   新→新社会党
○石原修三  57 県議          無   新
○森岡正宏   65 [元]厚労政務官 (2)無   元→自民公認へ
●滝実     70 [元]副法相   (4)無   現=[民]→民主公認へ
?熊代昭彦  68 [元]副内閣相  (4)無   元→国民新離党
□赤松和隆  41 [元]農相秘書官    無   新
□平沼赳夫  69 [元]経産相   (9)無   現
?佐々木信夫 70 法人理事長       無   新→泡沫
○真鍋健   45 [元]NHK記者    無   新
○桜内文城  42 [元]財務省職員    無   新
?橋本大二郎 61 [元]知事       無   新→橋本新党構想
?相浦喜代子 44 保護司         無   新→野党系?
?山崎寿郎  28 会社員         無   新→野党系?
●川村秀三郎 59 [元]林野庁長官    無   新→民主推薦
○小渡亨   56 [元]県議       無   新

○:自民非公認組、□平沼新党系、●民主非公認組、?その他

5227千葉9区:2008/09/26(金) 17:22:04
この二つって既報ですか?
私は知らなかったので・・・

【大阪3区】
 関心を集めているのが3区の自民・柳本氏の動向。柳本氏は過去3回にわたり党方
針に従い比例単独に回ってきたが、今回は小選挙区からの出馬を模索している。3区
は公明の現職・田端氏も出馬を予定。自・公候補が争う事態を避けるための調整を
迫られそうだ。
【愛媛4区】
4区の無所属新人の桜内氏は、妻が故桜内義雄・元衆院議長の孫。

5228とはずがたり:2008/09/26(金) 17:59:11
>>5226
おまとめあざーす。
民主造反組は比例下位に置いても当選の可能性がなくはなくので"優遇"してると云って良いかと思います。
武山は出馬回避なんですかねぇ。

相浦・山崎はソースは議員板ですけど民主に近いそうです>>4768

>>5227
柳本氏に関しては>>4265 >>3818あたりで議員板で見た情報貼り付けてる位です。
マスコミのソースは俺が目にするのは初めてかも知れません。
柳本がごねているのはそろそろ比例単独可能な回数を超過したからでしょうか?田端が一旦引退の意向だったのも話しをややこしくしてますでしょうかね。

桜内氏に関しては4月頃話題になりましたね >>3039 >>3044 >>3053

5229埼玉13区:2008/09/26(金) 18:11:48
武山氏は民主党ロゴ入りの昔のポスターを
今、貼りまくっていますよ。

まず、女性が頼みにきて断ると
外の車で待っている本人が怒鳴り込んでくるのでみんな迷惑しています。

ていうか、無所属なのに元の政党のロゴ入りで小沢代表の写真入りの
ポスター貼るのって、詐欺行為じゃないでしょうか?

5230とはずがたり:2008/09/26(金) 18:23:21
>>5229
うわぁ,悪質。。
民主のネガキャンでもやってる心算なんじゃないでしょうかね。。
情報提供有り難うございます。きちんと厳正に対処した方が良さそうですね。

5231官兵衛:2008/09/26(金) 18:49:54
>>5229
人間は追い込まれた時に、その本質が出ると言われていますが、武山の本質は、こんな下劣なものなのかと言ったところでしょうか。いつだったか、某週刊誌で名指しこそはしませんでしたが、武山が、まるで秘書を虐める事を楽しんでいる様な記事が載っていたのを思い出しましたが、女性スタッフを頭ごなしに怒鳴り付ける件りを見ると、あながち嘘ではない様ですな。

5232名無しさん:2008/09/26(金) 20:28:41
あれくらいの年代の婆さんには、ありがちなことかと。
私見では、七十くらいの婆さんが一番意地が悪いとおもってますが。

5233とはずがたり:2008/09/26(金) 20:58:16
>>5231-5232
小沢のどぶ板をはき違えてるんじゃないでしょうかね・・。
>>1449-1450でもややヒステリックな書き込み有りましたけど本人かもw
あの年頃の婆さんの気質に求めるってのはどうでしょうかねぇ。。

5234とはずがたり:2008/09/26(金) 21:27:42

糸川、下地両氏を民主公認で検討 民主・国民新党首会談
2008.9.26 11:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080926/stt0809261126007-n1.htm

 民主党の小沢一郎代表と国民新党の綿貫民輔代表は26日午前、都内のホテルで会談し、次期衆院選の両党間の候補者調整について協議した。この中で、国民新党の現職で同党が福井2区、沖縄1区でそれぞれ公認している糸川正晃(33)、下地幹郎(47)の両氏について、同党を離党し、民主党公認で擁立するかどうかの検討をしたことがわかった。ただ、結論は得られず、まずは党内で対応を調整することにした。

 糸川、下地の両氏は民主党からの立候補を模索しており、両党の合併構想白紙を受け、両氏の民主党入りを認めるかどうかが焦点となっている。

5235とはずがたり:2008/09/26(金) 22:51:34
衆院選スレより
東北は小沢のお膝元ってのが有るのかも知れないけど他地域ではどうなんだろ。
いずれにせよ東京の梃子入れは必須であろうけど,東京の有権者の多くは田舎と違ってどぶ板や口利きみたいなのを忌避する傾向がありそうだからなぁ。。

474 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/26(金) 22:15:06 ID:s9TmRkOz
>>410 >>421
東京の調査で「自民中心」が「民主中心」を上回っているのは総裁選の効果か?
小沢の東京12区進出がますます必要になってきた

535 名前:第3のregime[sage] 投稿日:2008/09/26(金) 22:32:15 ID:B8Po3vfo
>>474
先週末から東北にいたんだけど、一面の記事が

地方紙…22日朝刊/民主党小沢代表3選   23日朝刊/自民党麻生総裁誕生
全国紙…22日朝刊/あす麻生氏自民党総裁に 23日朝刊/自民党麻生総裁誕生

こうなってるんだよね。
地元紙は自民と民主を対等に扱う。全国紙は相変わらず自民中心主義。
それが、地元紙の無い東京では顕著になるだろうとも思う。

5236名無しさん:2008/09/26(金) 22:51:43
  ( ´∀` )<とはずがたりさん、もう涙を拭きなよ
  / ,   ヽ     あんたら民主党のためにもう十分頑張ったからさ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘

5237名無しさん:2008/09/26(金) 22:54:16
報道ステーションがきのうときょうで行った世論調査によると、麻生内閣の支持率は50.4%、不支持率は33.3%だった。
また「衆院選後、どちらを中心とした政権がよいか」という質問には46%が“自民党中心”、37%が“民主党中心”と答えている。
支持率は福田政権の発足時よりも下回る結果となったが、麻生総理は「仕事をしたうえでの評価じゃないと、あまり興味はない」と述べている。
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/contents/PublicOpinion/cur/index.html

5238とはずがたり:2008/09/26(金) 23:00:01
>>5236
あざーす,ちょうど風邪ひいとるんで遠慮無く使わせていただきますね,ティッシュヽ(゚∀゚)ノ

5239秋田2区の名無し:2008/09/26(金) 23:13:33
真紀子の夫が離党とか報ステでいってましたけど、見切りをつけたのでしょうか。

5240とはずがたり:2008/09/26(金) 23:16:26
いやぁ楽しみですね。
実現すれば大江と渡辺の分が田中と河合でちゃらですよね。

5241信じられん:2008/09/26(金) 23:21:15
麻生内閣になっても、閣僚の政治とカネに失言が続発。結局のところ、
自民党出身の総理が誰に代わろうと、この構造は変わるわけもなく、
また、官僚依存の体質も変わるわけもナシ。ましてや、財金分離の原則を
打ち破り、両方を一人の閣僚が担い、あまつさえ、財務省、金融庁の
再統合を可能ならしたい、というのには巨大官庁よ再びかい、という話。
一体、「官から民」はどこへ行ったのやら。3年前の自民党公約スローガン
「改革を止めるな」は、現在を経て自らの手で改革を止めているので、
結局「大したことではない」のでしょうね。

積もるところ、いかに「改革」という言葉が自民党により形骸化されて
しまったか?改革志向なのかどうか分からぬ連中により結党された
「改革クラブ」という党名にも如実に現れているでしょう。(何を改革し、
何を変えたいのか何もこの党、語っていませんし。)

このような官僚による腐敗、汚職、官僚依存の「官治」を変えるには、
官僚に政策立案から大臣答弁まで全てに至る所まで世話になっている自民党
では成し得ない、断して成し得ないと思いますよ。

政権交代こそが、この依存体質「官治」をぶっ壊す最善の道であるという思い
を強くしますね。

5242B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2008/09/26(金) 23:22:39
とりあえず、小泉引退で自民に不利に働くようなことはないと思いますよ
自民のメディア露出が増えて逆にますます支持率アップすると思う

5243名無しさん:2008/09/26(金) 23:34:33
>>5240 イチローの仕返しさ、タローへの!
既に前哨戦ははじまったな。

関ヶ原で言えば、西軍が伏見城を攻撃したのが、この場合自民による改革クラブ結成、
逆に伊達政宗が会津の上杉景勝を攻撃し始めたのが、今回のイチローの2参議院の引き抜き。

関ヶ原は旧暦では9月15日、新暦では10月下旬あたりだそうな、何故かピッタリ!
マニアックなたとえでスイマセンぃ!

5244名無しさん:2008/09/26(金) 23:37:29
>>5242
私はこう考えます。
今の自民の支持率には、またコイズミ時代の自民党を期待する連中も
いるかもしれない、いやいるだろう。
そう考えるとい1ヵ月後には支持率結構さがるんじゃないのか?
一般の人、特に無党派層には打撃強いと思うし、また都市部の自民層にも
響くだろう。あと今回の内閣もそうだが、世襲もイメージダウンにつながるだろう、

と思います!

5245名無しさん:2008/09/26(金) 23:41:14
麻生は頑張ってるし、民主党はダメダメだから
自民党の支持率は下がんないよ

5246とはずがたり:2008/09/27(土) 00:18:00
小泉の辞職のニュースそのものはそれ程長続きはしなんじゃないでしょうかね。なんだかんだで話題性ふんだんな小泉なので遊説したりするだけでニュースには成りそうではありますが。
改革を途中の侭抛り投げたとか,後継が世襲とかで批判があがる可能性もあるのでその辺を野党は突くべきか。
またマスコミが麻生をヨイショしようとするから内閣支持率はあがるかもしれないけど,失言や失政があれば安倍や福田の二の舞でしょう。

5247けん:2008/09/27(土) 00:59:22
今のままなら小泉Jrには父の応援が付くから磐石でしょうね。
今から対立候補探しも困難でしょうね。
有力議員の鞍替えや有名人は難しい。
世襲批判や米軍空母問題はあんまり効果が期待できないので社民党に候補者擁立を促して推薦するのは如何でしょうか?
国民新党の宿敵小泉氏のJrと倒すという戦いで国民新党候補を1区から鞍替えは無理かなぁ?

5248とはずがたり:2008/09/27(土) 01:12:40
>>5226-5228
栃木は蓮実を出すか社民に載るかの選択か。
>>5207でも報道されたが東京が厳しいようだ。
羽田は健康問題を抱えるのか。羽田jrは無能と云う噂を聞くし後継に出して欲しくないね。羽田Jrに押し出されて負けた民主参院議員が居たので彼を後継にするのはどうか?

衆院選 予想される顔ぶれ 岩手
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/iwate.html
共産、社民とも1、4区に擁立する。

衆院選 予想される顔ぶれ 栃木
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/tochigi.html
3区は自民現職の渡辺氏のみが出馬表明。前衆院議員の蓮実進氏が民主公認での出馬に意欲をみせるほか、社民も擁立を模索する。

衆院選 予想される顔ぶれ 群馬
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/gunma.html
5区は民主が擁立を断念。社民が民主との協力を前提に小渕氏への対立候補擁立を急いでいる。

衆院選 予想される顔ぶれ 千葉
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/chiba.html
社民は7区の候補者を決め、他区での擁立も検討している。

衆院選 予想される顔ぶれ 東京
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/tokyo.html
 民主は前回1万票差以内の接戦だった6、19、20区をはじめ、年金問題追及で知名度を上げた長妻氏がいる7区などで反転攻勢をかけたい考え。一方、民主が前回の候補を差し替えた9、10区など8選挙区では自民有利との見方が出ている。特に4、16区は民主前職が無所属で出馬の構えで、票が分散する可能性がある。

衆院選 予想される顔ぶれ 神奈川
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/kanagawa.html
社民との選挙協力が整わなかった1区や自民の小泉純一郎元首相が引退する11区の候補者が決まっていないほか、8区の岩國氏は1次公認から外れた。8区は無所属の江田氏、自民の福田氏との現職三つどもえの激戦区になる見通しだが、先行きは不透明だ。

衆院選 予想される顔ぶれ 山梨
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/yamanashi.html
2区は郵政造反復党組の堀内氏が自民から出馬。公認レースに敗れた長崎氏は無所属での出馬を模索し、民主は坂口氏が立候補する。

衆院選 予想される顔ぶれ 新潟
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/niigata.html
民主は5区を除く全選挙区で候補者を擁立。ただ、社民との共闘解消や渡辺秀央参院議員の除名問題の影響、10月の知事選を自主投票としたことで伸び悩む可能性もある。社民は4選挙区での候補者擁立を決めたが、候補者調整に難航している。

衆院選 予想される顔ぶれ 長野
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/nagano.html
3区は健康問題が懸念される羽田氏が出馬する見通しで、3回続けて同じ顔ぶれ

5249とはずがたり:2008/09/27(土) 01:13:06
>>5248-5249
富山3区夏野は既に断念か。社民は未だ断念してないんだな。
福井3区で松宮を支援する保守系県議って誰だ?
愛知は社民出さずか?党本部の檄に応える可能性は有りそうだが。
社民と共産は相容れないのは判るが岩手・香川・佐賀で全く同じ選挙区に擁立。端から暗黙の補完性とか考えないようだ。

衆院選 予想される顔ぶれ 富山
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/toyama.html
3区は混とん。比例復活の現職・萩山、前職・橘、新人・柴田の自民3氏が公認を争う。国民新党現職の綿貫氏は出馬確実、社民も擁立を目指す。

衆院選 予想される顔ぶれ 福井
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/fukui.html
3区は郵政民営化に反対し、前回1区で落選した松宮氏が民主公認で出馬する見通し。保守系県議の応援も得て復活を目指す。

衆院選 予想される顔ぶれ 愛知
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/aichi.html
公明、社民に選挙区での候補擁立の動きはない。

衆院選 予想される顔ぶれ 滋賀
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/shiga.html
4区は…共産は候補擁立を検討中。

衆院選 予想される顔ぶれ 大阪
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/osaka.html
民主は公認見込みも含め、3人の現職、7人の元職、7人の新人を擁立する。10、13区では公認候補を立てず、それぞれ社民・辻元氏、国民新党・白石氏を推薦して野党協力を図る。

衆院選 予想される顔ぶれ 長崎
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/nagasaki.html
2区の…民主は、薬害C型肝炎九州訴訟の原告福田氏の出馬が決まり、自民重鎮の久間氏に挑む全国有数の注目区となった。知名度の高い福田氏を相手に久間氏は厳しい戦いとなりそう。…経済状況が厳しい離島を有する3区は、自民離れが進んでいる。…社民は候補擁立を断念し、民主の支援に前向きだ。

衆院選 予想される顔ぶれ 熊本
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/kumamoto.html
2、3区でも議席奪取を狙う。特に、自民が小選挙区・林田氏、比例代表・野田氏のコスタリカ方式で臨む予定の2区は、党本部が同方式の全廃方針を打ち出したこともあり、両陣営は意思疎通を欠きがちで、民主は好機とみる。

衆院選 予想される顔ぶれ 大分
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/oita.html
(1区では)前回参院選に社民推薦で出馬した候補も立候補を独自に模索している。…3区では、前回選の直前に社民からくら替えした民主・横光氏が支持基盤の拡大に努め、自民・岩屋氏に挑む。

5250とはずがたり:2008/09/27(土) 01:17:42
>>5247
おお,そういう理由も付き得ますねぇ。
>国民新党の宿敵小泉氏のJrと倒すという戦い

どうも民主は1区を社民に譲ると考えてたみたいですけど阿部女史を移すことは出来ないでしょうからねぇ。。

5251名無しさん:2008/09/27(土) 01:26:22
>>5248-5249

おつかれさまでございます。m(_._)m

5252sdpj_2007:2008/09/27(土) 01:32:40
久しぶりの書き込みです。個人的には
神奈川1区で社民党首 福島さんが出馬すれば面白いと思うのですが、、、
本人が決断できないでしょうね。

5253B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2008/09/27(土) 02:10:22
今回もそろそろ藻舞らも俺の神予想を
ありがたく拝聴したくなってきたんじゃねーのか?ww
ちなみに神本人は
12区から17区への住民票移動の関係で、11月26日以降告示じゃないと投票できないんだがなwwwwww

これが伝説の2005年の神予測だ
    朝日   毎日    共同  日経    読売     ライオンハート     実際

自民 255 248〜294 260  251  208〜289  296     296
民主 163 124〜165 147  159   91〜199  112     113
公明  28  27〜 33  35   35   31〜 38   32      31
共産   8   9〜 11  10    9    8〜 12   12       9
社民   8   5〜  9   7    7    4〜  8    6       7
国民   1   1〜  2   2    2    2〜  3    3       5
日本   2   0〜  0   0    0    ?        0       1
大地   1   1〜  1   1    0    ?        1       1
無所  15  14〜 16  18   17    ?       18      18

5254官兵衛:2008/09/27(土) 05:09:51
読売新聞政治面より。糸川正晃氏が、解散後に国民新党を離党し、民主党に入党、福井二区の同党公認候補として総選挙に出馬との事です。因みに、国民新党はこの事を了承したとの事です。下地幹郎は、国民新党に入党したばかりなので、民主推薦も得て総選挙は、国民新党公認候補として沖縄一区から出馬との事です。

5255名無しさん:2008/09/27(土) 05:23:37
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080927-OYT1T00024.htm

官兵衛さん、 さすがに 早いですね。 福井の糸川と沖縄の下地への判断の差は
妥当なところでしょうね。

5256名無しさん:2008/09/27(土) 06:02:15
http://mainichi.jp/select/seiji/etc/20080926/area/nagasaki.html

総裁選直後に長崎3区の自民現職谷川が突然出馬断念を言い出して騒動したが一夜にして
翻意したが、やはり根底には 離島地区での自民の厳しさがあるんだろう。
この人は小泉の小さい政府論の支持者らしく総裁選でも小池の推薦人だったが、現実には公共事業の激減で
離島では窮地に立たされている。小泉構造改革の理屈と地方の疲弊の現実に挟殺され嫌気が差したんだろうね。
それでも、選挙に勝つためには後援会を引きしめねば話にならないので、自分の窮状を訴えるために
浪花節の一芝居をうったと言うわけだ。この一芝居で後援会が死にものぐるいになって選挙してくると思われるので
対抗する民主候補陣営も戦々恐々と迎え撃つ覚悟のようだ。

5257けん:2008/09/27(土) 10:26:24
新潟をご子息に譲って神奈川11区から田中真紀子氏に出馬なんて如何でしょうか?
小泉氏も世襲なら田中氏もスムーズに世襲できるし新潟自民党も弱体化してるから良い効果期待できるかなぁ

5258とはずがたり:2008/09/27(土) 10:41:08
>>5251
ありがとうございますヽ(´ー`)/

>>5252
おお,お久しぶりです!!
仮に落選しても南関東での復活は濃厚ですし,話題づくりで注目にもなりますし,こうでもしないと最近兎角注目を浴びる共産党に全部票持って行かれそうですしね。

>>5253
カキコ規制でストレス溜まってるみたいですなぁw
どーぞ,こちらで予想晒してくださいな。
ちなみに国政選挙は前の選挙区で投票できまっせ。

>>5257
復讐する棄てられたオンナって所ですかなw
息子と真紀子の仲はだいぶ悪いそうですし真紀子がそんなリスク取る(そもそも比例の保険の為には民主入党が必要)から難しいでしょうねぇ。

5259官兵衛:2008/09/27(土) 10:43:48
信濃毎日新聞より。社民は、五区に福島瑞穂の秘書を擁立との事です。それにしても、社民党のKYぶりは、今に始まった事ではありませんが、何ともはや・・・・・。

5260とはずがたり:2008/09/27(土) 10:47:30
>>5254-5255
貼り付けておきます。
小政党で彼が唯一の下っ端だったという事もありますが糸川氏は熱心で国会活動に励んでいたので入党は歓迎です。
俺も国民入党したばかりなのに>>5219,と思いましたが民主も同じ様な判断を下したようですね。

国民新の糸川氏離党へ、民主から次期衆院選出馬の方向
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080927-OYT1T00024.htm

 国民新党の糸川正晃国会対策委員長が衆院解散後に離党し、次期衆院選は福井2区から民主党公認で出馬する方向となった。

 民主党の小沢代表と国民新党の綿貫代表が26日、都内で会談するなどして、大筋合意した。民主党入りを検討していた沖縄1区の下地幹郎衆院議員は、国民新党公認のまま民主党が推薦する方向で調整している。

 両党は次期衆院選前の合併を検討していたが、国民新党の長谷川憲正参院議員(比例)が2004年参院選で自民党から当選したため、新党以外の他党に移れないことが障害となり、合併を白紙に戻し、選挙協力の協議を進めていた。

 糸川氏を巡っては、地元の連合福井が民主党入党を要請。糸川氏自身も入党に前向きだったため、衆院解散後に国民新党を離党したうえで、次期衆院選で民主党公認で出馬することを認めることにした。下地氏については、「国民新党に入党してから間もない」(民主党幹部)こともあり、推薦を検討するにとどめる。
(2008年9月27日03時06分 読売新聞)

5261とはずがたり:2008/09/27(土) 11:04:23
>>5259
若いのに華麗な選挙遍歴ですな。
>同党公認で2000年衆院選比例代表東京ブロック、01年東京都議選、07年神奈川県議選に出馬し、いずれも落選した。

あんま関係ないけど赤穂高校萌え。今は駒ヶ根市なんて名前になっているが元々彼処の中心集落は赤穂である。

阿部女史の秘書もやっていたようですね。
ブログをやってて炎上した経験もあるみたいですけど。
http://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/2007-01-29

東京都議会議員選挙予定候補者 池田 幸代 (公認・新)
http://homepage1.nifty.com/sdp/old_log/senkyo/2001togi/ikadasatiyo.htm
1972年1月13日 東京都板橋区に生まれる

01年都議選結果
世田谷区出馬
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/togisen-05-68.html#01st

07年県議選結果
藤沢市 定数5−候補8 (選管確定)
 得票数 氏 名 齢 党派 新旧 代表的肩書
当 23,190 鈴木 恒夫 57 自民 現4 党県役員
当 21,020 服部 圭介 61 公明 現6 党県副代表
当 19,305 国松 誠 45 自民 新1 (元)藤沢市会議長
当 19,206 井手 拓也 37 民主 新1 (元)藤沢市議
当 16,058 斎藤 健夫 38 民主=連合 現2 党総支部幹事長
□ 13,582 鈴木 とも子 57 共産 現 (元)藤沢市議
□ 12,259 池田 幸代 35 社民=ネット 新 (元)衆院議員秘書(阿部)
□ 12,225 原田 建 42 無所属 新 (元)藤沢市議

次期衆院選長野5区 社民が池田氏擁立へ
http://www.shinmai.co.jp/news/20080927/KT080926ATI090019000022.htm
9月27日(土)

 社民党県連(山口わか子代表)は26日、次期衆院選長野5区に、福島瑞穂党首(参院議員)の公設秘書を務める池田幸代氏(36)=神奈川県藤沢市=を擁立する方針を固めた。27日に飯田市で開く党5区支部連合会議で正式決定後、記者会見を開き、出馬表明する見通し。

 池田氏は東京生まれで、小学校入学前に家族と上伊那郡南箕輪村に移住。赤穂高、日本社会事業大を卒業し、福祉分野の業界紙に勤務。退社後、同党公認で2000年衆院選比例代表東京ブロック、01年東京都議選、07年神奈川県議選に出馬し、いずれも落選した。近く実家がある南箕輪村に住民票を移す。

 池田氏は26日、信濃毎日新聞の取材に「産科医療や高齢者福祉を守り、自民党の対極として平和を守るために出馬を決めた」と述べた。

 県連は、比例代表北陸信越ブロックでの議席獲得を最大目標としており、これまでに2区で県連幹事長の中川博司氏(50)の擁立を決めている。

 5区ではほかに、自民党現職の宮下一郎氏(50)、民主党新人の加藤学氏(39)、共産党新人の三沢好夫氏(64)が立候補を予定している。

5262けん:2008/09/27(土) 11:18:38
>>5259
社民党さんの擁立には残念な部分もありますが躍進の可能性が少ないお家事情では資金と人材をよく集めたと感心させられました。
東北や中国などの苦戦区に社民党が擁立してくれたことで無駄金を使わずにすんだと思っています。
社民党さんは今回比例で東北、南関東、東京が厳しいと考えると4議席で辻元氏が小選挙区で当選すれば5議席かなぁって思っております。北関東は判断難しいなぁ

5263名無しさん:2008/09/27(土) 11:46:28
愛知7区・山尾志桜里(と愛知2区・宮原)の特集記事。

自民VS愛知 決戦の時近し
【08衆院選展望〜新人女性候補の行方】
http://www.meitai.net/archives/20080926/2008092601.html
(前半略)
■「長期政権許さない」
 34歳元検事、山尾志桜里氏(民主党・愛知7区)
 自民党が元マラソン選手なら民主党は元検事。県内屈指の注目区に出馬するのは、現在県内で出馬を表明している候補者の中で最年少(34歳)という女性新人候補だ。知性と若さ、新鮮さを武器に党が前回背負った汚名を一掃し、議席獲得を目指す。

■みそぎの使命
 7区は民主にとって「みそぎの選挙区」。前回立候補した小林憲司氏が選挙後に覚せい剤取締法違反容疑で逮捕された暗い過去がある。そんな印象を一掃するのに山尾氏は最適。文句のない経歴と親しみやすいルックスは受けそう。また「古いけんじ(=憲司)のイメージは新しいけんじ(=検事)でかき消せばいい」という声も。
 小学6年、中学1年の2年間務めた「アニー」。山尾氏は「声が大きくて丈夫なところが(経験をして生き)選挙活動に役立っている」と笑う。これまで2カ所で「アニー」の歌を披露したという。
 昨年12月に公募で決まり、ことしの正月から本格的に始動。初めての街頭演説は「明けましておめでとうございます」の後、しばらく沈黙が続いた。現在は早朝に交差点や駅前で街頭演説、昼間は「辻立ち」。ひたすら外に出るのが基本。昨年12月は色白だったが「ここまで焼けたのは大人になってから初めて」と言うほど日焼けした。いかに外回りをしているかが伺える。「少しずつ慣れてきたが、まだまだ知られていない」と知名度不足を懸念する。迫る衆院選に「まだ時間が欲しい」と本音も。選挙中は名前の1字である桜をイメージしたピンクのポロシャツに白系のパンツ姿で活動する。
 相手は自民現職の鈴木淳司氏だが「気にしていない」ときっぱり。最近は「選挙に参加、政治に対する思いを行動に表してください」と訴える。民主は次期選挙を「政権選択選挙」と位置付ける。「国民が政権を選ぶことを示す最大のチャンス。どんな政党であれ、長くいれば必ず甘えが出てくる。その甘えが年金を消したりする。1度国民の暮らしをないがしろにすれば国民が政権を変えることがあるということを伝えたい」と主張する。
 政策の中心は安全で安心なまちづくり。犯罪抑止はもちろん医療、年金、子育てなどの諸課題に取り組み、国民が安心して暮らせる世の中を目指す。「原点は検事。多発する犯罪の根本にあるのは格差や教育問題などゆがんだ社会構造。こうした問題に政治がどう向き合っていくかが鍵」と語る。

■司法制度の充実化を
 来年5月に始まる裁判員制度は、やはり気になる。「個人的な意見」とした上で制度の周知、準備不足を指摘。裁判員として死刑を選択した人が今後の人生を耐えられるかなど問題は幾つもある。「裁判員制度は税金などと違って精神的に背負う部分が大きい」と指摘。当選したら「治安良化には司法制度の充実が必要。司法制度をより良く機能させられるようにしたい」と死刑や終身刑の議論への参加を示唆する。
 名刺は名前にちなんでしおり風。原点を忘れないためにポスターには「希望をつくろう」と書いた。昨年末、岡崎市から瀬戸市に移り住んだ時に夫も東京から瀬戸に移った。夫の支えは心強い。
 「支えが必要な人に支えが行き渡る世の中にしたい。自分たちの手で政治を変えよう。皆さんと一緒に変える力の一員になりたい」と意気込む。

5264和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/27(土) 11:47:53
社民は京都3や長野5など民主の当落予想に大きく影響を与える所の擁立でない所が
まだ救いでしょうか。あと北海道3,青森2,千葉2とかあるんでしょうか。6区以上ある県で
1人だとすると静岡や愛知でも有りそうですな。

5265とはずがたり:2008/09/27(土) 12:17:39
>>5259 >>5262 >>5264
民主と社民は別の党ですし,制度上小選挙区立てて比例と連動させないとと云う考え方が出来る以上社民がある程度立てるのは(共倒れとか見ると腹立たしくは思いますが)仕方がない面もあるかと俺も思います。
大票田の愛知で立てられないとなると東海ブロック抛棄したに等しいですがどうなりましょうかね。また静岡県では共産が県下第一の都市浜松に絞ったので県下第二の都市静岡で擁立しても革新票の受け皿に良いのかも知れません。牧野は今回連合の推薦を受けましたけど元々仲悪いしですし,静岡空港反対派の市民運動も有りますし(連合と静岡空港反対派は相容れないのでどちらか一方に拠らざるを得ませんけどw)
国民新と違って選挙区譲っても小選挙区突破の力がなかなか無いのが残念な所ですが。。
辻元に加えて沖縄の照屋にも通って欲しいところですし出来れば大分の重野も共産党の擁立もないことだし頑張れないかなと思ってます。
あと東京ブロックの社民が弱いだけに(前回みたいな棚ぼたの可能性が無い訳でもないかも知れぬが現状では前回みたいなワンサイドの圧勝は期待できない)保坂の小選挙区当選も期待したい。難しいだろうけどなかなか彼はしぶといからw
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/760

5266とはずがたり:2008/09/27(土) 12:24:35
>>5256
離島や中山間地潰しの小泉改革に荷担しておいて,選挙民が幾ら頑張っても評価してくれないって,そりゃそうなりますわなw
最後は情に訴えかけての乾坤一擲の狸芝居ですかね。

>>5263
>(と愛知2区・宮原)
誰も興味ない宮原の記事を削っての投下,ナイス判断っすwヽ(゚∀゚)ノ
古川氏の地盤は固いですけど油断せずであって欲しいです。

5267名無しさん:2008/09/27(土) 12:26:10
保坂の小選挙区勝利(VS石原ジュニア)とは大きく出ましたね
比例の一議席が微妙ですからね
参院選に出た杉浦(でしたっけ?)とか比例単独で出して票集めしそうです。

5268名無しさん:2008/09/27(土) 12:35:15
今日の北海道新聞より
自民の細田幹事長は、インタビューで次期衆院選の勝敗ラインについて「与党が過半数を取って引き続き政権を維持する事が最低限の目標だ」との認識を表明した
与党が過半数を確保した場合は、野党は参議院で法案の修正協議に応じるべきだとの考えを示した。
また、衆院選後も公明との連立を維持する意向を示した

集団的自衛権の解釈変更 自公連携の不安材料に(2面記事見出し部分)

との見出しが示しているように、集団的自衛権関連で首相が強く出れば、連立が終わりになる日が近いのかもしれませんね

さらに、連合北海道は、次期衆院選の大地との選挙協力について、「政党間の合意は尊重する」と述べ、選挙協力には反対しない考えを強調した
一方で、鈴木代表とは、直接協議せずあくまで民主党の選挙戦略の枠内で連携していく方針を示した。

個人的に、もっと連合は、台地と好意的になっても良いのではと思います。
去年の参院選といい、もっと大地と選挙で協力していけば自民に勝てるところがもっと増えるような気がします

なお田中直紀参院議員は、自民に離党届を提出したが、幹事長預かりとなった。
当面は無所属で活動するそうです。
田中真紀子を支援するのがやはり目的のようです

5269B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2008/09/27(土) 12:37:07
>>5258
ってことは、日本最注目区になる噂もあるあの選挙区の投票ができるということか!!!!!!!!!!!
モチベーションあがってきたぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
小沢カモォオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオン!!!!!!!!!!!!!!!

5270名無しさん:2008/09/27(土) 12:41:16
>>5268 ↓の記事です
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/120048.html?_nva=17
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/120049.html?_nva=17
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/120045.html?_nva=17

5271とはずがたり:2008/09/27(土) 12:51:21
>>5267
俺のは予想と云うよりも勝つ為には何が必要かと云う観点から逆算してますので。。(;´Д`)順当に行けば石原でしょうけどそれでは詰まらんですし。
取り合えず①質問王である事を喧伝,②ジャーナリストとしての実績を宣伝,③民主との共闘をアピール,④福士や長谷川,ネット,旧総評系労組など左派系組織との友好関係の構築,⑤石原パパ都政の滅茶苦茶ぶりを徹底批判あたりが基本戦略になりましょうか。

>>5268
ムネオの裁判もありますし,元々利権派的な立ち位置だったことを考えるとなかなか全面支援には踏み込めないんでしょうね。
去年の参院選なんかは確かにご指摘の通りちょいと惜しかった気もします。

>>5269
12区の以前在住の区役所迄行かねばならないと思いますけど17区内からなら簡単でしょうしね。

5272名無しさん:2008/09/27(土) 13:30:24
>>5206
今回は大丈夫だけれど
その次が危ないという意味ではないか
民主党の元議員には同情票が流れ込こむことは間違いない
あと斉藤、山尾、杉本、大西、小山、黒田、本村、緒方、長島、井土、石井など
野党の強い選挙区の新人候補者も大丈夫だろう

5273名無しさん:2008/09/27(土) 14:05:28
>>5261
藤沢市民だが、阿部の秘書は結構態度がでかい人間が多い
あと阿部知子は議員になって高級住宅地の片瀬山に家を買った
さらにポスターに政権交代と書いておきながら12区に拘っている
(家のローンもあるのでは)
政権交代と書くのなら1区か11区から出ろ

5274けん:2008/09/27(土) 14:57:02
岡山3区は平沼氏支持から撤退へ変更ですかねぇ?
今更候補擁立は不可能ですね。

5275名無しさん:2008/09/27(土) 15:46:58
>>5274
いい候補がいたら擁立
もしくは社民か国民から擁立
そうなってほしい
もしくは亀井が平沼を説得する

5276とはずがたり:2008/09/27(土) 16:31:18
>>5272
東京は政治に日常活動求めるのは少数派で彼らは自公共を支持するし求めない人は輿論調査の網に引っかからないし引っかかっても民主とは答えないので実際に調査結果は酷い数字になっているんじゃないでしょうかね。
その次ぎを現段階でどうのこうの云う事はないでしょう。

>>5273
情報感謝です。また続報お待ちしてます。
民主社民で分裂してた方が自民もコスタリカの処理を危機感感じずにごたごたやってて良いのかも知れませんが。。

>>5274-5275
もうお小遣いたかられてる子分の内当選下の引き連れて自民党に入れて貰う窓口役位しか出来そうにないので対立候補押っ立てるべきだと思いますね。
誰か志有る人,居ないですかねぇ。。

5277官兵衛:2008/09/27(土) 18:55:14
時事通信ニュースより。小沢は京都市内で、京都一区と五区候補として、平智之、小原舞両氏を公認内定したと発表したとの事です。

5278けん:2008/09/27(土) 19:44:17
>>5277
京都5区も内定出たんですね。昨日の候補者調整で決まったんですね。青森、長野、神奈川も決まったんですかねぇ?
決まらないなら物別れのタイムリミットが来てますよね。

5279官兵衛:2008/09/27(土) 19:47:58
麻生内閣が発足して、早々、中山成彬が失言を連発。支持率は、下がる事はあっても上がる事は無いでしょうからねぇ・・・。こんな状況で早期解散が出来るものなのでしょうか?

5280名無しさん:2008/09/27(土) 20:11:14
中山のは失言じゃないでしょ
たんなる主張であって

5281B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2008/09/27(土) 20:18:53
>>5280
禿げしく胴衣
言論弾圧イクナイ!

5282いなばやま:2008/09/27(土) 20:39:14
>>5280-5281

主張?と言うよりは妄想でしょう

●日教組が強い県は学力低い→相関関係なし

●成田闘争は戦後教育のせい→???

●日本は単一民族国家→国会決議で否定

言論弾圧と言うよりは誤りの訂正でしょ、関係者、マスコミの反応は至極当然
擁護するのは見識が疑われますのでご注意を(藁

5283とはずがたり:2008/09/27(土) 21:27:21
>>5280-5282
中山の主張を弾圧するのは俺も良くないと思いますよ。
中山だけじゃなく他の保守派の政治家どもは全員,日教組が悪い,国民はお国(天皇やら資本家やら自民党政治家)のために喜んで死ねるように教育するべきなのに出来てないと思ってる訳ですから,正々堂々とそれを表に出して選挙するべきですね。
内心思ってることを恥ずかしくて云えずに選挙民には建前の綺麗事だけいって当選してるからこういう形の発言が”失言”に成る訳であります。最初から皆でそう云って当選しとけば失言には成らない。
是非中山を初めとする保守思想系の政治家は権力者のために国民は喜んで死ねるべきだと主張して選挙戦って欲しいですなw

5284秋田2区の名無し:2008/09/27(土) 21:28:46
次期衆院選秋田2区で、民主と社民の両党が、社民党の山本喜代宏・前衆院議員(52)に候補者を一本化する選挙協力について、民主党秋田県2区総支部が、地元の党員とサポーター約1200人を対象に、選挙協力の是非を問うアンケート調査を今月実施していたことが25日、分かった。選挙協力を巡っては党員間で不満がくすぶっているが、選挙協力への疑問の声を顕在化させかねないアンケートの実施は波紋を呼びそうだ。

 アンケートは8月、両党の選挙協力を正式に発表した後、2区総支部が作成。「民主党は他の政党との選挙協力を進めるべきか」「民主党独自候補を立てたほうがよいか」の2問で、返信用封筒のあて先は秋田市の県連となっている。

 秋田2区を巡っては、民主党県連が一度、県議の高松和夫・県連幹事長を公認することを決めた。しかし、民主党の小沢代表が1、3区の民主党公認候補へ社民党の協力を得るために、2区を社民党に譲ることをトップダウン方式で提案。2区総支部の常任幹事会では承認しなかったが、県連は選挙協力を決定した。7月1日には小沢代表が秋田市を訪れ、社民党県連の石田寛幹事長らと握手を交わして、選挙協力をアピールしていた。

 アンケートを実施した2区総支部の幹部は「社民との選挙協力の方針が変わるとは思えないが、2区としてはやはり、独自候補を出したい」と胸の内を明かす。高松幹事長は「あくまで2区だけの内々の動向調査だ」と冷静さを装いながらも「今でも2区には、社民党より得票できる民主党から独自候補を立てず、社民党と選挙協力することに相当、不満がある」と語った。

 一方、社民党県連の石田幹事長は困惑気味ながら、「すでに(選挙協力区として)走り出している。そんなことで揺るぎない」と強気を通しているが、社民党支持者の間に影響を与えそうだ。

(2008年9月26日 読売新聞)


余計なことを・・・・ですかね。

5285とはずがたり:2008/09/27(土) 21:37:32
>>5284
あざーす。これ↓っすね。秋田は参院選でも社民に譲って貰ってるので此処らで協力しておかないと限界だと思うんですけど,秋田全県のしわ寄せを一気に被る地元民主組織,取り分け高松氏は不満でしょうね。。造反立候補もありましょうかね。

民主2区支部 「独自候補を」不満くすぶる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20080926-OYT8T00015.htm
選挙協力の是非党員アンケ

5286とはずがたり:2008/09/27(土) 21:41:52
相浦,山崎両氏ともに活動続行中のようですな。
衣里たんも頑張ってるみたいですがあんま無理して肝炎が発症しても行けないのでどぶ板も程々にしましょうや。

長崎2区  “大物”に挑む注目の新人
迫る 決戦 衆院選■■1
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku2/01.html

久間 章生 67 自民現(9)
福田衣里子 27 民主新
相浦喜代子 44 無所属新
山崎 寿郎 28 無所属新

((1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音−の順)

 「政治の世界はミスを取り戻せるが、将棋は一つのミスで取り返しがつかなくなる」。福田首相の突然の辞意表明で、解散風が吹き始めた九月七日。自民党現職の久間章生氏は、南島原市内であった将棋大会でこうあいさつし、笑いを誘った。二十数年来、一度も顔を見せたことのないソフトボール大会にも現れ、関係者を驚かせた。

 衆院当選九回、初代防衛大臣や党総務会長など要職を歴任し、「ここ十年ほど、選挙でほとんど地元に帰ったことはなかった」久間氏が、今回は“どぶ板選挙”を徹底している。党への逆風に加え、原爆投下をめぐる「しょうがない」発言や防衛省汚職事件に絡んだ疑惑報道。自身は「誤解されている」と平静を装うが、周囲の強い危機感が戦術転換につながっている。

 「久間さんは地元に何をしてくれたのか、との不満が多くてね」。党県連幹部がこぼす。指摘に対し久間氏は、長崎市の女神大橋、雲仙・普賢岳災害対策、新幹線長崎ルート、諫早湾干拓事業などを挙げ「僕がいなかったらできなかったことはある。でも、政治家はいちいちPRするもんじゃない」と反論する。

 党県連幹部はこうも言う。「われわれ政治家は、今こそ久間さんの力が必要と思う。でも、公共事業は無駄と考える有権者はどう判断するか」。小泉政権の構造改革は、一方で地方の疲弊をもたらした。久間氏の盟友、麻生新首相は、それを大きく転換しようとしている。だが、小泉路線は今も都市部を中心に根強い支持がある。都市部と郡部が混在する選挙区で、久間氏は立ち位置をはかりかねているように見える。

 小沢民主党代表直々の説得で十八日、華々しく立候補表明した薬害肝炎訴訟のシンボル的存在、福田衣里子氏。二十三日に諫早市内で街頭演説のデビューを飾った。行く先々で握手に応じ、携帯電話のカメラを向けられるなど知名度の高さを印象づけた。

 民主党は全国屈指の注目選挙区として、小沢代表の秘書を派遣する熱の入れようだが、「まずは顔見せ」というのが現状だ。福田氏は長崎市出身で2区に足掛かりがなく、労組や党所属議員の後援会が運動の主体となる。しかし、郡部において組織の基盤は弱い。

 「大変お騒がせしております」。翌二十四日、西海市内。福田氏は海に向かって声を張り上げていた。海岸沿いの道路に人影はない。やむなく対岸の民家に向かって大きく手を振ったが、反応はなかった。

 諫早市議の相浦喜代子氏は、知人や支持者を核に支持を広げる戦略。会社員の山崎寿郎氏は年初から地域を回り、知名度アップに懸命だ。
    ▽  ▽
 「政権選択」をかけた衆院選が迫る。県内四つの小選挙区には十一人が立候補を表明し、すべての選挙区で自民党と民主党の候補が激突する。熱を帯びる前哨戦を追った。

2008年9月27日長崎新聞掲載

5287名無しさん:2008/09/27(土) 21:51:30
はやければ来週解散なのだろうけど、そうすると、ぎりぎりで
来週の週刊誌が予測最終号か?

あと・・・中山ってあれ、ワザとやってんのか?敵に塩、じゃなくて重油かプルトニウム
送ってるぞ・・・
前回の参院選の時もそうだが、今回も・・・パターン似てくるのかな?

5288官兵衛:2008/09/27(土) 21:58:25
そして、中山成彬辞任だそうです。本当に早期解散が出来るか怪しくなりましたな。

5289とはずがたり:2008/09/27(土) 22:07:10
新党日本の07参院比例の3人目って誰でしたっけ?
ほんとにヤッシーが出るとすると有田は衆院選に出馬せずに参院議員になりたいんちゃうかなぁw
小沢の東京転出同様,無いと俺は思いますけどね。

小泉Jr.に“サプライズ返し”? 刺客候補に田中康夫氏
2008.9.27 08:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080927/stt0809270842004-n1.htm

 小泉Jr.にサプライズ刺客!? 政界引退を表明した小泉純一郎元首相(66)の地元・衆院神奈川11区で、新党日本代表の田中康夫参院議員(52)が出馬する話が26日、急浮上した。民主党の鳩山由紀夫幹事長(61)がこの極秘刺客プランを明らかに。小泉氏は前日、次男で秘書の進次郎氏(27)を後継とする意向を表明したばかり。ヤッシーが小泉帝国に斬り込むのか−。

 「田中康夫さんとか、そのような声も出ている」。小泉氏引退表明から一夜明けて、報道陣からコメントを求められた鳩山氏がポロリと漏らしたヤッシー刺客プラン。電撃引退の波紋が思わぬ方向に広がった。

 刺客作戦の元祖に対して大物刺客を放つという超ウルトラC。田中氏は、次期衆院選で政権交代をかける民主党・小沢一郎代表(66)の盟友。小沢氏自身が公明党の太田昭宏代表(62)の地元・東京12区を中心に、関東地区の選挙区で刺客出馬する計画が進行中だ。田中氏がこれに続くのか−。

 新党日本幹部は「そういう話はない」と一応は否定。ただし「田中代表が衆院選に出馬するのは状況次第。小沢さんが命がけで(刺客として)戦うということがあれば、田中代表も命がけで戦うこともあるという話はしてきた」とも。まさに“状況次第”では刺客出馬の可能性も出てくる。

 田中氏は今月16日の会見で、次期衆院選について「私自身を含めサプライズがある」と出馬を強く示唆。さらに「新党日本の結党の精神は、常識をひっくり返すことに夢がある」とも話した。

 「小泉批判」の急先鋒(せんぽう)でもある。ふだんの演説や評論活動でも小泉氏の政策を激しく糾弾。ホームページでも「小泉似非(えせ)改革」「社会破壊の元凶者」などとバッサリだ。

 打倒小泉氏という「夢」のために「常識をひっくり返す」行動に出るのか? 「小泉Jr.Vsヤッシー」が実現すれば、衆院選屈指の熱い選挙区となるのは間違いない。

5290神奈川1区民:2008/09/27(土) 22:15:57
>>5289 確か、平山誠という人だと思います。康夫の盟友で、チームニッポンの事務局長だったと思います。間違いだったらすいません。

5291とはずがたり:2008/09/27(土) 22:16:01
>>5287-5288
そのニュースに関してはhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4381に貼り付けとります。
前回の参院選でもそうでしたけど自民党ほんとに政権担当能力ねーなー。。国民は良い迷惑である。
ほっとくとまた参院選の二の舞の雰囲気が流れますねぇ。此処迄きといてマジで解散できないかもしれぬ。1年後にまた総裁選か?

5292神奈川1区民:2008/09/27(土) 22:16:07
>>5289 確か、平山誠という人だと思います。康夫の盟友で、チームニッポンの事務局長だったと思います。間違いだったらすいません。

5293官兵衛:2008/09/27(土) 22:18:11
それにしても、都内や他府県の空白区は次々と埋まっていくのに、神奈川の空白区(1、4、11区)は、一向に埋まる気配が見受けられませんね。

5294とはずがたり:2008/09/27(土) 22:20:44
>>5290 >>5292
有り難うございます。
4人目もいましたっけ?なんかあんま沢山擁立してなかったような印象でなんかリスクが大きいような気がします。盟友の平山氏に議員職譲りたいのでしょうかねぇ。。
なんか二重になってますけど,なんか最近掲示板のレスポンスが悪い気がしますがそれでですよね。。

5295とはずがたり:2008/09/27(土) 22:25:08
>>5290-5294
やっぱ3人で,この人ですね。
http://www2.asahi.com/senkyo2007/kaihyo/C07.html
平山 誠(55)
日本 新 党総務局長・広告会社役員▽川越工高▽埼玉県

5296神奈川1区民:2008/09/27(土) 22:30:40
>>5295 申し訳ございません。一回目の時に書き込みされてないと思い、もう1度送ってしまいました。ついでに、新党日本は前回の参議院選挙に比例代表3名しか立候補していません。ですので、4位の人はおりません。

5297とはずがたり:2008/09/27(土) 22:31:12
>>5277-5278
これですね。京都5区に関しては国民新党との調整はしてないんだと思います。
小沢は亀岡市で講演の後,京都市内で記者会見なんですな。肝炎は疲れが大敵の衣里たん以上に小沢の健康の方が心配かも。

京都1、5区の公認内定=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008092700309

 民主党の小沢一郎代表は27日、京都市内で記者会見し、次期衆院選京都1区に新人でコンサルティング会社社長の平智之氏(49)、同5区に新人で市民団体代表の小原舞氏(34)をそれぞれ公認候補として内定したと発表した。(了)
平智之(たいら・ともゆき)、小原舞(おはら・まい)
(2008/09/27-17:44)

解散は来月3日=小沢民主代表
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008092700309

 民主党の小沢一郎代表は27日、京都府亀岡市で講演し、「たぶん(衆院は)10月3日に解散されるのではないか」と述べた。2008年度補正予算案について、民主党は衆参両院で2日ずつ審議するよう求めているが、政府・与党はこれに応ぜず、各党代表質問が終わる10月3日に解散に踏み切るとの見方を示したものだ。
 衆院選の投開票日については「10月26日、遅くとも11月3日だろう」と語った。(了)(2008/09/27-18:29)

5298名無しさん:2008/09/27(土) 22:32:59
神奈川・・・うまりませんねえ桑田佳祐くどいているなんてことはないですよねえぃ

5299和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/09/27(土) 22:35:07
ここ2年で、佐田・松岡・久間・赤城・遠藤・太田・そして7人目!
中山国交相、28日辞任 再び問題発言、政権に大打撃
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008092701000409.html
中山成彬国土交通相(65)は27日夜、一連の問題発言の責任を取る形で辞任する意向を固めた。28日午前にも麻生太郎首相に「自身の発言で国政停滞を招き、国交省行政に悪影響を及ぼすことはできない」として辞意を伝える見通しだ。関係者が明らかにした。

 首相は中山氏の辞任で事態収拾を図る考えだが、野党は任命責任を徹底追及する構え。発足直後の閣僚辞任は麻生内閣にとって大きな打撃で、11月に想定する次期総選挙への影響も避けられない。

 中山氏は25日の報道各社の就任インタビューで、大分県の教員汚職事件に関し「体たらくは日教組=日本教職員組合)=(が原因)。日教組の子供は成績が悪くても先生になる」と述べたほか、「日本は内向きな単一民族」「(成田空港反対闘争は)ごね得というか、戦後教育が悪かった」などと発言。いったんは発言を撤回するコメントを発表し陳謝した。

 しかし27日の地元宮崎市での自民党会合で「日教組を何とか解体しなきゃいかんと思っている」と強調。終了後、記者団に「(日教組に関する発言は)撤回していない。日本の教育の『がん』である日教組をぶっ壊すために私が頭になる決意を示した」と述べた。

5300とはずがたり:2008/09/27(土) 22:35:38
>>5293-5298
>神奈川1区民さん
掲示板が最近調子悪い時があるのでお気になされず。

それにしても神奈川の候補者選定は遅れ気味ですね。。
4区は長島氏への批判の高まりに本部も思案中と云ったところでしょうか。。連動して一気に決まってくるのではなかとも思うんですけど。

活動休止とか云ってますけどまぁ無いでしょうねw>桑田

5301けん:2008/09/27(土) 22:56:00
>>5289
神奈川11区に田中康夫氏はないと思いますね。あるとしても東京12区で比例票を有田氏と効率よく集める為の出馬でしょうね。
でも1割も確率ないと思いますよ。
神奈川11区は準備不足で擁立しない。
東京12区は小沢氏以外でくるんじゃないですかね。

5302名無しさん:2008/09/27(土) 23:11:35
まだKYって使ってる人がいるんだね…死語

5303MJ:2008/09/27(土) 23:28:12
田中康夫「東京8区」なんてことはありますかね?
それなら保坂はやっぱり世田谷に残れば良かったかも…

5304とはずがたり:2008/09/28(日) 00:17:46
>>5301
小泉の所の擁立回避は民主のやる気を問われるので何が何でも立てるんじゃないでしょうかね。
4区の友愛の連中が五月蠅いので一回限りの比例優遇付きで長島を回すとかのサプライズ(笑)なんてのも有るやも知れません。

>>5303
それは多分無いと思いますけどねぇ。。
そもそも康夫ちゃんの衆院転出もないと思うんですけど,彼は突飛なことしそうではありますね。。

5305とはずがたり:2008/09/28(日) 01:02:38
>>5297の産経版
記事では比肩してる様な書きぶりだが古賀,久間,塩崎に対する野田八女市長,福田原告団代表,永江アナウンサーと比べるとやや小粒なんではないでしょうかね。「タレント時代に中高年から人気を集めた平氏」は俺の予想以上に上ダマなんかも知れませんけど。
残る大物への刺客としては小泉,太田,冬柴等だが,福田,与謝野なんかにも正式な公認が未だ出た訳でもないし,なんかあるかも。

民主、京都で衆院選候補2人を発表、郵政選挙逆手の「刺客戦術」
2008.9.27 22:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080927/stt0809272230010-n1.htm

 「地域で育てられた2人だ。京都の6つの全小選挙区で、全員当選を目標にしたい」。27日夕、京都市内のホテルで開かれた記者会見の席上で、民主党の小沢一郎代表はこう気勢を上げた。

 小沢代表は会見で、伊吹文明前財務相の京都1区と、谷垣禎一前国土交通相の同5区における次期衆院選の公認内定者を発表。1区には地元ラジオでパーソナリティーを務めたこともある元タレントで大学非常勤講師の平智之氏(49)を、5区には松下政経塾生で環境問題に取り組む市民団体代表、小原舞氏(34)を擁立した。

 閣僚などとして永田町で活躍する伊吹、谷垣両氏だが、民主党は「古い自民党政治の象徴」と批判。タレント時代に中高年から人気を集めた平氏と若い小原氏に、民主党京都府連の山井和則会長は「(伊吹、谷垣両氏と)良いコントラストだ」と対決構図の明快さをアピールした。

 平、小原両氏と並んだ小沢代表も「本当にいい候補者を探してくれた」とにんまり。2人はともに地元出身者で「(地方の実情を)身近に見て、感じて国政に反映する。それが国会議員のありようだと思う」と満足感をにじませた。

 民主党は、閣僚や党の要職を歴任した自民党の大物現職の地元選挙区に、“刺客”候補を続々と送り込んでいる。

 塩崎恭久元官房長官の愛媛1区には、地元で知名度の高い元アナウンサーの永江孝子氏を投入。古賀誠・自民党選対委員長の福岡7区では、古賀氏の元秘書で同県八女市長の野田国義氏を擁立する。長崎2区では久間章生元防衛相に、薬害肝炎九州原告団代表の福田衣里子氏をぶつけて真っ向勝負を挑む構えだ。

 当の小沢一郎代表も、現時点で地元・岩手4区の公認候補に決定しておらず、鳩山由紀夫幹事長は、公明党・太田昭宏代表の東京12区などへの国替えを示唆。小沢氏自らが“大物刺客”となる可能性もある。

5306とはずがたり:2008/09/28(日) 01:56:45
>>5051
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2647
正式表明の記事。

選挙:衆院選・福岡7区 野田・八女市長出馬表明 「勇気持って立ち上がる」 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20080926ddlk40010435000c.html
 ◇古賀氏(自民)と一騎打ちの公算大

 25日、民主党公認として野田国義・八女市長(50)が次期衆院選福岡7区へ出馬を表明したことで、自民党現職の古賀誠・選対委員長(68)との一騎打ちの公算が高くなった。【井上秀人、平野美紀】

 野田氏は午後2時すぎから、民主党の小沢一郎代表らとともに八女市内の結婚式場で出馬会見。詰めかけた報道陣に「義憤」と題した決意文を配り臨んだ。野田氏は「食糧や原油は高騰。年金、介護、医療は崩壊し、国民は不安を抱いている」と国内の現状を嘆いた。「次期選挙に勇気を持って立ち上がる」と固い決意を語った。

 この日、同党の予定候補者で野田氏に“たすき”を渡した中屋大介氏(30)も会見に同席した。中屋氏は「(臨時党大会があった)21日夕、野田国義さんのお名前を初めて聞いた。驚きが1割、うれしさが9割の気持ちだった。政権交代へ向け、私は野田氏のスタッフの1人として戦っていく」と、わだかまりがないことを強調し、戦いを引き継いだ。

 会場には報道陣のほか、野田氏の支援者ら約20人も詰めかけ、決意の言葉に耳を傾けた。

 前回市長選で、野田氏の選対本部長を務めた樋口邦雄さんは「野田さんは緊張していたようだ。これから選挙戦のスタート。時間もあまりないが、市長選のように草の根で活動し、野田さんの良さを7区に広げていきたい」と気持ちを引き締めていた。

 一方、野田氏は9月定例議会最終日の30日、辞職願を提出する見込み。

〔筑後版〕
毎日新聞 2008年9月26日 地方版

5307とはずがたり:2008/09/28(日) 01:57:29
>>5223
★=新規公認決定/内定
●=推薦決定
▲=民主,擁立の意志有るも難航
*=なんかもめとります/要請中
▽=活動進行中と思われる
☆=公認ほぼ内定?
○=選挙協力ほぼ内定?

青森4区*津島 恭一(国)or山内 崇(民) >>2116>>3698>>4281
宮城6区○菅野 哲雄(社)or民主も擁立>>4699-4700(菅野支援に民県連反撥)
栃木3区☆蓮実 進or社民が擁立>>2835-2836>>3707-3710 >>5248
群馬4区☆中島 政希>>4409>>4620
群馬5区○社民擁立>>4185
埼玉11区▲小泉 龍司は平沼系で民主とは距離>>2372>>2683
東京12区▲(小沢はないと思うが)>>4681-4683 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3852
神奈1区▲*市川 智志(国) and 民主も擁立予定>>4110
神奈4区*☆長島 一由>>4116>>4378>>4401
神奈11区▲小泉引退も息子に盤石の世襲 田中康夫(日)!?>>5289
富山2区○藤井 宗一(社)>>4846
福井2区★糸川 正晃(国→民主入党へ)>>5260
長野4区*☆矢崎 公二 and 木下 厚(国) >>4686 >>4696 >>5214
岐阜4区▲渡辺猛之は断念で振り出しに >>4695 >>5052 >>5103
京都1区★平 智之>>5305
京都5区★小原 舞>>5305 and 沼田 憲男(国)http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/193
兵庫8区▲市来 伴子(社)
岡山3区 平沼(無)…首班指名で麻生に投票するなど自民色が強まってる。選挙前新党も断念。擁立しないで良いのか?
山口4区☆逆井 健>>5220
福岡7区★野田 国義>>5127 >>5114 >>5051 >>5306
宮崎2区▲候補者選定振り出しに>>4627>>4767>>4761>>4816>>4869
宮崎3区○松村 秀利(社)>>4904
沖縄1区●下地 幹郎(国新入党→民主入党希望も民主推薦に止む)>>4614 >>5203 >>5260
沖縄2区○照屋 寛徳(社)

昨日の今日で余り進展はないが,正式な推薦を確認してないけど既定であろう真紀子とか綿貫・亀井とかもう省いた。
大分も棲み分け確定http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/954なので省略。
岩手4区も鳩山は発言撤回したし抜いた。

5308北海道民:2008/09/28(日) 08:09:57
本日の北海道新聞より
民主の比例単独候補擁立が難航しているようです
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/120230.html?_nva=16

個人的に、今回は比例下位でも当選できるだろうし、上位にすると次の選挙では逢坂みたいにどこか違う選挙区に移らざるを得ない(道内に空きが出るか?)だろうと思いますので、比例単独上位は必要ないだろうし、
比例単独上位に著名候補を擁立しなくても4議席は取れそうですよね

5309名無しさん:2008/09/28(日) 10:00:43
中山、辞任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080928-00000026-jij-pol

さて、衆院選にはどう影響するか?

5310名無しさん:2008/09/28(日) 10:32:45
今日の北日本新聞にちょっと興味を引かれる記事があったのでご報告。

綿貫氏支持 呼び掛け

 民主党県連代表の村井宗明衆院議員、森田高参院議員、安東誠連合富山事務局長、江西甚昇県議が二十七日、高岡市の高岡商工ピルで行われた山上正隆県議(民主)の県政報告会と懇親会の中で、次期衆院週富山3区に出馬する意向を固めた国民新党代表の綿貫衆院議員の支持を呼び掛けた。
 村井氏は、すみ分けによる野党共闘を意識し「1区村井、2区藤井、3区綿貫で、政権交代を目指そう」と発言。森田氏も綿貫氏支援を求め「国民新党と連合中央の間で、政策面で合意する見込み。野党共闘は今回が最後、次回からは与党共闘にしよう」と述べた。
 懇親会では、安東事務局長が「綿貫氏側から推薦依頼があり、驚いた。連合として綿貫氏を推薦ということになるだろう。1、2区とともに全力で戦いたい」とあいさつ。江西氏も「(綿貫氏は)自民党に反旗を翻していることでは、思いは同じ。めいいっぱい応援する」と続いた。

注目は、江西甚昇の発言。この人物、何を隠そう、県農協中央会の現役の会長。にもかかわらず、なぜか非自民で県議会では民主のふたりと院内会派を組んでいる。菅が代表時代には非公式ながら会談を持ったこともある。
ただ、国政選挙においては、少なくとも私が知る限りは、非自民で動いたことはないはず。
それが、今回は動くという。

これは地殻変動ですゾ。

5311とはずがたり:2008/09/28(日) 11:20:37
>>5310
有り難うございました。江西氏の存在は全然気付きませんでした。会派は県民会議から民主色が強まって民主県民クラブと変わりましたがそのまま所属,しかも結構選挙も強いですね。自分で作成して農協会長等と記載していながら全然気付いてませんでした。
1区でも村井支持で動いてくれるとでかいんですけど。そもそも長勢なにやら色々不祥事出てましたしねぇ。
綿貫氏は国新党内の異論で合流は沙汰止みになったけど民主へ軸足を強めてますかねぇ。
自民を離れて時間も経つので危機感強めて直系の河合氏にも支援要請したりして本格的に切り崩し狙ってきてるのかも知れません。


2007年県議選 富山市第1 定数11−候補12
得票数 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 15,272 島田 一 66 公明 現③ 党県代表
当 13,483 坂野 裕一 43 民主 現③ 党県幹事長←民主・県民クラブ
当 11,863 中川 忠昭 57 自民 現③ 苗販売会社役員
当 11,309 ★江西 甚昇 73 無所属 現⑧ 県農協中央会長←民主・県民クラブ
当 11,264 火爪 弘子 51 共産 現② 党県常任委員
当 10,575 吉田 豊史 36 自民 新① 豆腐製造販売業>>3302で捜してた新人候補であろう
当 10,457 田尻 繁 55 社民 現② 党県政審会長
当 10,278 杉本 正 58 自民 現④ 党県財務委員長
当 10,040 仲 外喜雄 69 自民 現⑥ (元)電力会社員
当 9,808 五十嵐 務 55 自民 現② 広告会社取締役
当 9,641 平村 国光 71 自民 現⑦ スーパー監査役
□ 8,871 山本 敏夫 59 社民 新 県職労委員長
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007chubu.txt

2003年県議選 富山市(定数13)
得 票 候補者名 齢 党派 現新 備 考 会派
当 12,663 島田 一 62 公明 現② 党県代表 公明党
当 12,283 ★江西 甚昇 69 無所属 現⑦ 農協組合長 新・県民会議
当 11,688 杉本 正 54 自民 現③ 団体役員
当 11,457 田尻 繁 51 社民 新① 党県副代表
当 11,206 中川 忠昭 53 自民 現② 会社役員
当 10,646 平村 国光 67 自民 現⑥ 会社役員
当 10,521 火爪 弘子 47 共産 新① 党県役員 日本共産党
当 9,852 坂野 裕一 39 民主=自由 現② 党県副代表 新・県民会議
当 9,279 吉田 良三 58 自民 現③ 会社役員
当 9,182 横山 真人 60 社民 現④ 党県代表
当 8,515 佐藤 英逸 63 自民 現② 団体役員
当 8,409 仲 外喜雄 65 自民 現⑤ 党県役員
当 7,297 五十嵐 務 51 自民 新① 会社社長
5,218 岡田 一郎 39 自民 現 会社役員
417 新鞍 友治 61 無所属 新 古美術商
364 高井 陽一 48 無所属 新 会社員
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2003toyama.html

5312とはずがたり:2008/09/28(日) 11:31:58
>>5308
2000年の総選挙の時は新進と民主の選挙区調整の余波で比例候補が何人もいて,開票が進み鳩山が岩倉に追い詰められて落選しかけたときは比例復活は絶対無理で民主躍進なのに放送では鳩山だけ涙目なんて事もありましたけど今は昔ですな〜。
比例上位は攻めの一手として必要な気もしますけど,次のこと考えると民主が追い風かどうか判りませんし躊躇せざるを得ないのでしょうかね。
次は横路後継とかでも良いんじゃないでしょうかね。またルーツが和歌山とか山口とか民主が弱い所の人を持ってきて1期育てながら次はなかなか民主の候補者が現れない選挙区に投入するとかありかも。
また圧勝して大地の議席を削ってしまうよりは選挙協力して小選挙区の3議席確保した方が結果的に得だという計算も成り立つでしょうね。

道内比例は難航 消えた単独上位登載案 「有力候補口説けぬ」(09/28 01:23)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/120230.html?_nva=16

 民主党北海道(鉢呂吉雄代表)の次期衆院選比例代表道ブロックの候補者選びが、足踏み状態になっている。九月上旬には単独候補を名簿登載上位で擁立する案が浮上し、選考作業も勢いづいたものの、鉢呂代表がこの案を否定したことで動きは鈍化。同党北海道は「下位登載でも真剣勝負だ」(幹部)と強調するが、組織内には「上位でなければ有力な人は口説けない」とのため息も広がる。

 「魅力ある候補を立てる。(下位登載でも)当選可能であることを訴えていく」。鉢呂代表は二十六日、支持母体の連合北海道の会合で、比例単独候補の上位擁立案をあらためて否定した上で、候補者の選考を加速させる考えを強調した。

 民主党は二〇〇三年の衆院選比例代表で百十五万票を獲得し、道内の比例定数八のうち四議席を占めた。〇五年衆院選では六万票減らして三議席と自民党に並ばれたが、昨年の参院選比例代表では自民党を五十万票近く上回る百二十一万票で圧勝。ここ一年以内の各種世論調査でも道内政党支持率で自民党をリードし、四議席奪還の期待は高まっている。

 こうした中、単独上位候補擁立案は、目玉候補で票を上積みし、同時に小選挙区候補の復活当選の間口を狭めて陣営引き締めを図る「攻めの一手」として浮上。連合幹部も同調し、元労組幹部や非正規雇用問題の専門家、農業関係者などの擁立に動きだしていた。

 しかし、党本部が小選挙区候補の当選を優先し、比例単独上位を認めない方針であるため、鉢呂代表は「小選挙区候補を全員名簿一位で重複登載する」と明言。選挙協力で比例票の一部を新党大地に回す可能性も念頭に、火消しの発言を繰り返した。

 連合幹部は「党がかじを切れないなら、上位想定で探していた人に出馬を要請するのは難しい」と嘆息。今後、組織内の選考作業には曲折も予想される。

 一方、自民党は、昨年の参院選での比例代表の得票は七十二万票と、二議席獲得の水準。次期衆院選小選挙区では、ベテラン候補の苦戦も予想されるだけに、同党道連幹部は「比例上位に単独候補を置けるような状況ではない」と話した。

5313とはずがたり:2008/09/28(日) 11:37:21
>>5309
麻生はぐだぐだの侭1年間総理やって政権投げ出すか,直ぐ選挙やってそのまま下野するかの究極の選択を迫られているのでしょうねぇ。
総選挙先送りすると宗教上の理由で圧勝が言明されている都議選を泥船に乗って戦わねばならない公明が先に下野しかねないし,そうなると再議決も使えなくなる。
それにしても国交相と云う重要閣僚を官房長官兼務なんてことになると総選挙は未だやる心算だって意志表示に成るんでしょうけど,暫定内閣・選管内閣の色が濃くなるが結局後任はどうなったんでしょうか。

解散先送り論も=国交相辞任、麻生政権を直撃−与党
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200809/2008092800028&amp;rel=y&amp;g=pol

 中山成彬国土交通相の問題発言が発足したばかりの麻生政権を直撃した。国交相辞任が確実となり、与党内では10月上旬を想定した衆院解散の先送りを求める声が早くも広がった。臨時国会での論戦も控え、麻生太郎首相が難しい政権運営を迫られるのは必至だ。
 「早期解散のシナリオは崩れた。野党の集中砲火をなんとかしのぎながら、新しい日程を探らざるを得ない」。首相周辺は27日、早期の衆院解散は厳しいとの見方を示した。ある自民党幹部は、赤城徳彦元農水相の不透明な事務所費問題などにより、昨年の参院選で惨敗した例を持ち出し、「あの時と同じ。解散しても集団自殺だ」と指摘した。
 自民党総裁選の勢いに乗って、2008年度補正予算案を成立させた上で解散する−。与党内ではこうした戦略に立ち、次期衆院選は「10月21日公示−11月2日投開票」との日程が強まっていた。国交相自身が一度は発言を撤回し謝罪したことで、「事態は落ち着く。解散日程についても大きな流れに変化はない」(自民党幹部)との見方もあった。
 しかし、国交相辞任による麻生政権への衝撃は大きく、自民党国対関係者は「今選挙をやったら玉砕覚悟だ。11月上旬の解散なんて打てっこない」と断言した。期待した内閣支持率は5割前後と平凡な数字に終わり、さらに今後支持率はダウンする見通しだ。
 一方、連立を組む公明党は、11月2日投開票の日程で既に選挙準備を進め、「日程が狂うことはあり得ない」とくぎを刺しており、与党内でのあつれきが強まる可能性もある。(了)
(2008/09/28-01:30)

中山国交相が辞任=麻生政権、出だしから苦境
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080928-00000026-jij-pol
9月28日9時44分配信 時事通信

 所信表明演説を29日に控えた首相は、態勢立て直しを迫られる。早期の衆院解散を念頭に、自民党内には後任の国交相を置かず、河村建夫官房長官に兼務させる案が浮上している。

5314名無しさん:2008/09/28(日) 12:10:02
>>5308
>>5312

北海道の小選挙区はひっとすると12戦全勝、悪くても9勝3敗か10勝2敗ぐらいいくと思うので、
比例下位でも最低1人は当選できるだろうし、4人当選も夢ではないと思う。
ただこのままいけば党の職員とか、連合北海道の幹部、あとは公募に漏れた人とかあてがうような気がします。

次の次で引退しそうなのは横路なので、後継を比例下位に置くのは良案ですよね。
もしくは選挙区情勢が厳しいけど有能な候補者とか、高齢だけど知名度がある候補者とか……

あと民主党の公認が外れて出馬準備している候補者がちらほらいるので、
共倒れを避けるために懐柔させて、北海道比例へ移動させるのもいいとは思います。
ただ本人たちが嫌がるでしょうね……(宇佐美や武山など)

5315名無しさん:2008/09/28(日) 12:53:17
次の次 をどうするか考えなきゃいけないのが難しいとこですね

5316とはずがたり:2008/09/28(日) 14:25:23

此処は保守分裂となるし民主と社民も分裂しても構わないのではないか。
勿論候補者統一出来ればそれは其れで良いけど。。

3区保守分裂へ/次期衆院選/小渡氏、選対本部設置
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2008-09-28-M_1-002-1_001.html

 衆院沖縄3区で立候補を表明している前県議で自民党県連元総務会長の小渡亨氏(56)は二十七日夕、沖縄市内の後援会事務所で選対本部を立ち上げた。小渡氏が衆院選に向けた本格活動をスタートさせたことで、一本化を目指していた自民党県連執行部の選挙区調整は事実上打ち切られ、自民現職の嘉数知賢氏(67)との保守分裂が避けられない状況になった。

 事務所開きで、小渡氏は「原油高騰などで経済状況は厳しく、米軍普天間飛行場移設問題もまったく動いていない」と指摘。「問題解決のため、政治家が主導していくべきだ。中部、北部、沖縄をよくするためしっかりやる」と出馬への固い決意を示した。

 沖縄タイムスの取材に、小渡氏は「無所属でも、不退転の決意で立候補する」と答えた。

 選対本部長には県医師会副会長で故小渡三郎・元衆院議員の長男、小渡敬氏が就いた。

 自民党県連の具志孝助会長や翁長政俊幹事長らは、十七日に小渡氏、二十日に嘉数氏と相次いで会談、調整を続けていた。嘉数氏は「現職優先が原則。党公認候補で一本化すべきだ」と主張していた。

 沖縄3区に含まれる市区選出の県議四人や執行部が二十六日、小渡氏と会談。小渡氏は立候補の意思をあらためて表明した。

 具志県連会長や翁長幹事長は「小渡氏の事務所開きで、一本化は不可能な状況だ。協議は打ち切るしかない」と述べた。

 沖縄3区は、社民公認で前県議の新川秀清氏(71)、民主公認で同県連副代表の玉城デニー氏(48)も立候補を表明し、四氏が争う激戦区になる見込みだ。

5317とはずがたり:2008/09/28(日) 14:26:15
後援会の猛反対で一旦断念したのは本当だったんですねぇ・・
>後援会や支援者からは、4期13年務めた県議の議席を続けて地方のために頑張ってほしいという意見がほとんどだった。

総選挙への意気込み語る 和歌山3区へ出馬で2氏
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=153588

 次期衆院選に向け、和歌山3区で立候補を予定する自民現職の二階俊博経済産業相(69)と、民主党公認予定の新顔玉置公良県議(53)の両氏の後援組織が臨戦態勢を整え、活発に動き始めた。本紙の単独インタビューで二階経済産業相は「謙虚に政策を訴えていきたい」と答え、玉置県議は「政治の流れを変えなあかん」と意気込みを語った。


二階俊博氏 「謙虚に政策訴える」
(略)

玉置公良氏 「流れ変えなあかん」

 ―出馬のきっかけは。

 6月に民主党本部から連絡が入った。7月に小沢一郎代表が来てくれて打診を受けた。驚いたが、政治家としてありがたい気持ちだった。

 ―県議から国会議員へ鞍替えすることについては。

 後援会や支援者からは、4期13年務めた県議の議席を続けて地方のために頑張ってほしいという意見がほとんどだった。それでも自分の政治姿勢を振り返った時、原点に戻ろうと思った。18年前、衆院選に出馬したときは、当時の政治を変えたい一心だった。8月下旬に一遍上人の演劇を見て、すべてを捨てて無心になり「捨て聖」と呼ばれた上人の生き様に感銘を受けた。今まさにその心境。ここで出ないと一生悔いが残るし、何も変わらない。

 県議をやっていて、環境問題などで国政レベルの方が自分の考えを実行しやすいとも思っていた。

 ―訴える政策は。

 「変えなあかん」をキャッチフレーズに、政権交代によって官僚主導から国民目線の政治に変えると訴える。年金や後期高齢者の問題を改善して税金の使い道を明らかにする。

 3区の実情を見ると、産業の停滞が深刻だ。例えば、雇用につながる環境対策や、850を超える世界遺産のある地域とのネットワークをつくり交流していくなど、県民が希望を持てるような政策を訴えていきたい。

 ―保守王国でどう戦うのか。

 大きな組織があるわけではないので、民主党の政策を訴えるだけでは勝てない。大票田の田辺市を中心に、街頭演説やミニ集会などで草の根の活動を展開していく。日高地方や東牟婁地方では知名度が低いので、どう浸透させるかが課題だ。

(2008年09月22日更新)

5318とはずがたり:2008/09/28(日) 14:33:54
>>5314-5315
個人的には00年に大善戦したけど比例単独候補の調整の為,03年は公認が得られなかった市民派の石田女史を比例下位に入れてあげたいです。
03年の総選挙では造反出馬惨敗してしまって難しいかも知れませんけど,三井の当選を阻碍した訳でもなく,大阪1区の堺井なんかよりもよっぽど可哀想だった気がしますので声掛けてあげても良いのではないかと。今は何処で何してるんでしょうかねぇ。。
愛知和男が南関東だか東京だかに移ってまさかの当選を果たしたし,より地縁などのしがらみが少なくあるべきの民主のブロック移動があってもおかしくないように思います。

■2003年選挙得票
1 三井辨雄 民主党 前 107,840 当選
2 吉川貴盛 自由民主党 前 83,573
3 小田一郎 日本共産党 新 24,259
4 石田幸子 無所属 新 18,227 ←この人
5 広坂光則 無所属 新 2,531
■2000年選挙得票

  1  吉川貴盛     自由民主党  前       76,276  当選
  2  石田幸子     民主党    新       63,965  ←この人
  3  紙智子      日本共産党  新       60,461  
  4  松木謙公     無所属    新       19,775  
  5  浅野隆雄     社会民主党  新       15,722  
  6  藤田勉      自由連合   新       8,456

5319とはずがたり:2008/09/28(日) 14:41:07
>>5310
本人も正式出馬表明へ。
もう81かぁ。。後継者は育ててあるのでしょうかね?
河合氏は綿貫氏の出馬後離党の意向の様だが綿貫系自民県議をぶっこ抜くとかの荒技は今回は無し?

綿貫氏、出馬の意向 衆院選、30日に正式表明
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080927/15481.html
2008年09月27日 07:30

 国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=は二十六日、次期衆院選に出馬する意思を固め、連合富山に推薦依頼状を提出した。三十日に地元で後援会の会合を開き、出馬を正式に表明する見通し。これまで中央と地元の政治情勢を見た上で判断する姿勢を示していたが、民主党との選挙協力や地元の選挙支援体制にめどがたった。

 解散総選挙が早ければ十月中にも行われるとの見方があり、綿貫氏は北日本新聞社の取材に対し「選挙を応援してくれる人が戸惑ってはいけない。皆さんの意見を聞き、解散の前に方向は示さないといけない。三十日の緊急の後援会会合で相談して決める」と語った。

 富山3区については、自民党から出馬する意向を表明している萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=、柴田巧県議(47)=三期、小矢部市清水=、橘康太郎前衆院議員(74)=高岡市守山=の三人の公認調整を注視してきたが、「いつまでたっても進まない。こちらが能動的にやる(表明する)ほうがいい」との考えを示した。

 連合富山には二十六日付で、国民新党が次期衆院選で綿貫氏を公認し、推薦を依頼する内容の「推薦依頼状」を提出した。

 綿貫氏は「地方が良くなれば国が良くなる」を政治信条に、力を入れてきた東海北陸自動車道が全通したことなどから、これまで出馬については「一区切りついた。地元と中央の政治の流れを見て判断する」と明言を避けてきた。

 綿貫氏は砺波(現トナミ)運輸社長、県議などを経て昭和四十四年、衆院議員に初当選。自民党時代は国土庁長官・北海道沖縄開発庁長官、建設相、幹事長を歴任。平成十二年から三年三カ月、衆院議長を務めた。十七年の衆院選前に郵政民営化法案反対で自民党を離党し、国民新党を結成、代表に就いた。

5320とはずがたり:2008/09/28(日) 14:57:30

静岡スレより

563 名前:テンプレ[sage] 投稿日:2008/09/23(火) 21:21:59 ID:GnCzgQ7X
静岡県小選挙区立候補予定者
1区/上川(自現)・牧野(民元)
2区/原田(自現)・津川(民元)
3区/柳沢(自現)・小山(民新)
4区/望月(自現)・田村(民現)
5区/細野(民現)・斉藤(自現)
6区/渡辺(民現)・倉田(自現)
7区/片山(自現)・城内(?元)・斉木(民新)
8区/塩谷(自現)・平賀(共元)・斉藤(民新)・?(社?)

候補者は各政党の選挙区支部長とした。
社民党は1区での候補者擁立を断念、8区での擁立を検討中。
7区城内氏は無所属か平沼新党からの擁立か未定。


564 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/23(火) 22:59:43 ID:XhZYhIGY
1区の田辺は今回スルー確定?

567 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/25(木) 08:20:52 ID:ovhCQPl/
>>564

田辺は次の静岡市長選に出るよ。小嶋と話がついてるらしい。

571 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/09/26(金) 17:10:17 ID:ttb4xp5P
小嶋と民主党・連合ラインが出来てるから田辺も磐石。プロ市民系か共産党系ぐらいしか
対立候補は出せないだろう。

5321名無しさん:2008/09/28(日) 16:22:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080928-00000013-mai-pol
金子はどうなのかな

5322名無しさん:2008/09/28(日) 16:50:55
>>5318
石田さんですか
そういえば、北海道でもぜんぜん聞きません
道議選とかにも出てないし、(03年の比例に出た広田まゆみは07年の道議選白石区でトップ当選しています)
政界引退してるんじゃないんでしょうか(59歳と若くもない)

5323B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2008/09/28(日) 16:51:54
自民急進、民主脂肪w

報道2001

【問1】あなたは次に行われる衆議院選挙では、どの党の候補者に投票したいですか。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/2008/080928.html
自民党 28.4%(↑) 国民新党 0.2%(↑)
民主党 27.6%(↓) 新党日本 0.0%(−)
公明党 6.4%(↑) 無所属・その他 0.8%
共産党 3.0%(↑) 棄権する 0.6%
社民党 0.6%(↑) まだきめていない 32.4%

5324名無しさん:2008/09/28(日) 16:59:06
>>5318,5322
紙とも接戦だったし、個人的に03年も、もし民主で彼女で1本化してても、微妙だった気もします
やや力不足の感もしますし、いまさら出せないでしょ

5325名無しさん:2008/09/28(日) 20:12:13
>>5293
多分11区の候補擁立の決定時に
まとめて発表すると思う
多分小沢一郎同席で

5326名無しさん:2008/09/28(日) 20:16:54
◆7 新代表所信表明
 300k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2008/20080921taikai_05_v300.asx
 56k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2008/20080921taikai_05_v56.asx

5327とはずがたり:2008/09/28(日) 21:09:30
>>5322 >>5324
05年の惨敗が実力と云ってしまえばそれまでですが紙と接戦だったのは石田が悪いのではなくて紙が良かったせいだと思うし社民に松木迄出て野党票分散の中の惜敗で,次ぎ他所から回ってきた候補に外されるのは納得いかない彼女の心情が理解出来る気がします。
その後出てこないのは出てこないなりの理由があるのでしょうけど

5328とはずがたり:2008/09/28(日) 21:12:18
>>5323
おっ,良いですねぇ。
此処は一旦自民の支持が上がってくれないと総選挙出来やしないし。。

5329名無しさん:2008/09/28(日) 22:02:44
極右翼中山辞任でご祝儀が吹っ飛んだ!

さっきNスペで次期総選挙は決戦前夜!などと公共放送とは思えぬ新聞の見出し。
NHKでさえ、次は相当なもしかしたら結構な確率で政権交代とみているのでは。

あと、欲言えば、京都1区の自共のデスマッチ見たかったなあ。
邪推かもしれませんが、初めは民主も総選挙後をにらんでの候補未決定だったのかもしれないけど、
ここにきて、選挙後は共産に配慮しなくても良いくらい議席とれるとふんでいるのでは、
と読むのはよみすぎですかねえぃ

5330名無しさん:2008/09/28(日) 22:02:54
極右翼中山辞任でご祝儀が吹っ飛んだ!

さっきNスペで次期総選挙は決戦前夜!などと公共放送とは思えぬ新聞の見出し。
NHKでさえ、次は相当なもしかしたら結構な確率で政権交代とみているのでは。

あと、欲言えば、京都1区の自共のデスマッチ見たかったなあ。
邪推かもしれませんが、初めは民主も総選挙後をにらんでの候補未決定だったのかもしれないけど、
ここにきて、選挙後は共産に配慮しなくても良いくらい議席とれるとふんでいるのでは、
と読むのはよみすぎですかねえぃ

5331名無しさん:2008/09/28(日) 22:07:24
>>5330
 何故か・・・ダブっちゃいました?調子悪いのかなぃ

5332とはずがたり:2008/09/28(日) 22:16:46
>>5329-5331
最近こんなん多いんでお気になされず。
京都府連は最初から擁立しないと云う事は考えなさそうな面々ですけど本部はそんなこと考えてたかも知れませんね。。

5333名無しさん:2008/09/28(日) 22:38:03
だそうです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080928-00000040-kyt-l26
一部抜粋
京都3区での出馬意志強調 社民府連が決起集会
府連は23日、候補者擁立を決めて党本部に公認申請し、26日に記者会見をセットしていたが、公認決定は延期され、会見も取りやめざるを得なかった。林代表は「地元の盛り上げを見せるため、あえて決起集会を開いた。比例票の上積みも狙いだ」という。
民主府連は、党本部を通じ社民に候補者を擁立しないよう要請してきた。
「野党連合で自民に勝とうとしているのに何を考えてるんだ」。3区の民主現職の事務所幹部は突然の社民候補擁立の動きにいらだつ。民主支持層にはかつて社民を支持した労組も多い。前回衆院選では自民候補に820票差に迫られただけに、「社民が出れば、票を食われる可能性が高い」と危機感を募らせる。

さてどうなりますやら

5334名無しさん:2008/09/28(日) 22:41:52
京都3区の社民党
出ようが出まいが、大勢に影響はないでしょうね。

5335名無しさん:2008/09/28(日) 22:42:49
>>5324
>>5327
実は石田女史の選挙を手伝いに行ったことがありました。
今思えばタマとしてはイマイチだったような気がします。
その割には2000年の選挙では善戦したのが意外でしたケド。
市議から地道に政治経験を踏んだほうがいいのにと思ったものです。
それなのにいきなり国政だなんて……

自由党と合併前の民主党ならありえそうな人選でしたし、
本人はNPOをやってきた市民派ですから、どちらかという社民党にいそうなキャラでした。
その後、民主党から公認漏れしたときも「民主党からリストラされた」
と演説していたのが印象的でした。
あのときは自由党系候補と調整していた時期でしたし、
きっと事前調査で当選の見込みが薄いと判断されたのでしょう。
今頃何をしているのかちょっと気がかりですね……

5336いなばやま:2008/09/28(日) 22:46:10
穀田って岩手出身では?
自共一騎討ちより、根無しで保守色強い新人が立ってくれた方が伊吹の票を削っていいのでは

5337やおよろず:2008/09/28(日) 22:51:06
京都の共産党は選挙的に保守ですけどね

5338とはずがたり:2008/09/28(日) 22:54:03
>>5333-5334
おお,なんと。
公認決定が延期,と云う事は党本部がちょいと待てと抑えてるって事ですね!?
大阪の辻元の小選挙区当選が近畿ブロック最大の課題ですし,社民も強くは出られない事情もあるんですね。ひょっとすると比例下位に回す等の妥結が図れるのかも。

>>5335
おお,なんと!!!レス,有り難うございます。
民主が(有能な人も多く重要な構成要素である事は認めますが)松下と官僚出身者だけに成ってしまうのも詰まらないと思うので個人的には市民派には期待する部分があるんですけど,タマとしてはイマイチ,が現実ですかねぇ。。
市民派はどぶ板が苦手なせいか,第一次民主党からどんど減って少なくなってしまっているように思いますので,そこそこ高齢で1回限りでも良いでしょうし民主の都合で"リストラ"されてしまった過去もある彼女にいっぺんやらせてみても良いのかなと思ったわけですけど。。

53405335:2008/09/29(月) 00:15:18
>>5338
もちろん連合北海道などの組織票がバックボーンで、選挙戦術も典型的なものでした。
ドブ板なら5区の小林女史のほうがしていたと思います。
一度会ったことがありますから。
北海道2区は普通に都市型選挙区で浮動票も多いのですが、風を吹かせるほどの清新なキャラではなかったですね。


>>5339
確かに順当ですよね。
福島1区のふたりは今までライバル同士で、いがみ合いも酷かったと聞きました。
でも当選できそうもなかったら、元も子もない訳ですから、いい選択なのかも知れません。

5341やおよろず:2008/09/29(月) 00:22:08
佐藤と亀岡
直接対決では佐藤が連勝でしたが、亀岡の自民党入りでバランスが崩れたという感じですね。

5342事情通A氏:2008/09/29(月) 01:17:45
東京12区は、公明党屈指の「法戦」激戦区

会員さんが、関東一円から集まって選挙準備をしています

選挙戦開始後は、全国から会員が押し寄せ、商店街などへ「大田ヨロシク」作戦を
展開するでしょう
民主党は小沢代表が出るかもしれませんし、共産党は25歳の女性を立て
無党派ウケも狙う?状況

5343とはずがたり:2008/09/29(月) 02:16:00

>>5340-5341
こうなると普通は引退させられた佐藤の後援会は動きませんよねぇ。
既に息子が県議やってるとかあるのでしょうか。どっかに後継を処遇しないと不満は収まらないと思われますが。
逆に云えば石原にはチャンスですけど。

>>5342
事情通A氏さん初めまして。
もう事前運動始めてるぐらいじゃないでしょうかねぇ。

5344とはずがたり:2008/09/29(月) 02:50:09
けけっ,所詮は八百長プロレスラー。やばいとなったら平気で重複受け入れ。
今迄のがパフォーマンスと自ら証明して見せたね。

馳浩氏 比例重複立候補へ
衆院1区 支持者説得で持論覆す
http://209.85.175.104/search?q=cache:4cCssysaEMYJ:www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20080918-OYT8T00029.htm

 自民党の馳浩衆院議員(石川1区)は17日、金沢市内で連合後援会の会合に出席し、次期衆院選で比例選に重複立候補する考えを明らかにした。前回衆院選で重複立候補を辞退し、次回の選挙でも辞退する意向を示していた馳氏に対し、危機感を募らせる県議や支持者が再考を求めていた。
 馳氏は従来の主張を覆したことについて、「政治は一人ではできない。同じ土俵、ルールの下で戦ってその結果を受け入れるべきだという皆さんの声にお応えした」と説明。一方、「制度がおかしいという信念は変わらない。自分自身に対して悔しい思いも強くある」と無念さもにじませた。
 会合では、総裁選で、森元首相が麻生太郎幹事長支持を表明したにもかかわらず、馳氏が小池百合子・元防衛相の推薦人となり、町村派に退会届を提出したことについて、異論や説明を求める意見が相次いだ。
 連合後援会の渋谷弘利会長は「森さんに刃向かって選挙はできない。済んだことは水に流して決戦に臨みたい」と衆院選までに森氏に対して謝罪するよう促した。馳氏は「政策論争のために小池さんを推薦した。私と森先生との関係は何ら変わらない」と説明した。

(2008年9月18日 読売新聞)

5345とはずがたり:2008/09/29(月) 03:49:12

【国交相辞任】10月3日解散濃厚に 中山氏辞任うけ、公明が態度硬化
2008.9.29 01:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080929/stt0809290128000-n1.htm

 中山成彬国土交通相(65)は28日、相次ぐ失言の責任を取り、在任5日間で正式に辞任した。麻生太郎首相はただちに後任に金子一義元行政改革担当相を起用、早期の事態収拾を図った。だが、内閣発足早々のダメージに与党の動揺は収まらない。首相は平成20年度補正予算成立後の解散を模索しているが、公明党は「予算審議すれば傷が広がる」(幹部)として態度を硬化。与党内では代表質問終了日の10月3日の解散に向け、地ならしを始めており、3日解散が濃厚な情勢となってきた。

 中山氏は28日午前、首相官邸で麻生首相に対し、成田空港反対派住民や日教組への一連の問題発言を陳謝、「これ以上迷惑をかけられない」として辞表を提出した。辞任後、中山氏は記者会見で「重要ポストをいただき意欲を燃やしていたが、経済危機の中で国会審議に支障があるならば本意ではない。身を引く決意をした」と述べた。

 政府・与党は29日に首相の所信表明演説を行い、10月1〜3日に衆参両院で代表質問を行う方針。政府・与党は当初、緊急経済対策の実施に向け、6日から補正予算案審議に入り、10日までに成立を目指す考えだった。民主党なども10日の「話し合い解散」を与党側に打診していた。

 ところが中山氏の失言を受け、公明党が「このまま予算審議に入れば野党に首相の任命責任を徹底追及され、内閣支持率が急落しかねない」(幹部)として補正予算案審議に難色を示し始めた。すでに公明党所属議員に対し、10月3日午後は国会周辺での待機を命じる「禁足令」を発した。3日に解散し、衆院選を「10月21日公示、11月2日投開票」とするシナリオが透けてみえる。
 これに対して、現段階では、麻生首相はなお補正予算成立の可能性を模索している。

 首相は28日夕、首相官邸で、記者団の質問に答え、衆院解散・総選挙の時期に関しては「今の段階でまずは補正予算案の成立を期すことからだ」と述べた上で、代表質問終了直後の10月3日の解散の可能性には「そういった発言が政府から出たことはない」と強調した。首相が予算案の委員会審議に執着するのは、審議に入らずに10月3日に解散すれば、野党から「敵前逃亡」と批判される公算が大きいからだ。

 しかし、公明党の北側一雄幹事長は28日、首相官邸で麻生首相と会談し、「政策を実現するには早期に国民に信を問うべきだ」と強調した。「10月3日」を念頭に早期解散を促したとみられる。自民党内にも6日からの予算委員会審議で、野党から中山氏の問題を追及されることを懸念して、3日解散を求める声が出てきている。

 首相はこれまで補正予算成立の重要性を重ねて強調してきたが、厳しい決断を迫られそうだ。

5346とはずがたり:2008/09/29(月) 03:49:44
公明党も強硬だし選挙に勝って正々堂々と大型の補正予算を通すってのが麻生の(10/3解散の場合の)言い訳に成りますかねぇ。
小泉も森も総選挙けしかけてるし勝算有るのか。

【国交相辞任】「崖の上の麻生首相」は「一か八かのカケ」に
2008.9.29 01:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080929/stt0809290132001-n1.htm

 厳しい表情で会見に臨む麻生太郎首相=28日午後5時41分、東京・永田町の首相官邸 中山成彬国土交通相が失言を連発したあげく辞任に追い込まれたことにより、内閣発足後の「ご祝儀相場」を利用して衆院選に勝利するという政府・与党の目算は早くも崩れた。公明党は「こうなれば一か八かの勝負しかない」と10月3日解散、11月2日衆院選投開票に向け強硬姿勢を強めるが、1カ月余りでの反転攻勢はなかなか難しい。麻生太郎首相の選択肢はジワジワと狭まり、「崖(がけ)の上」に追い詰められつつある。

 「よかった! これで『赤城スパイラル』だけは逃れた。不幸中の幸いだ…」

 中山氏の辞任を聞いた公明党幹部は、安倍晋三元首相が事務所費問題を抱える赤城徳彦元農水相をかばい続けたばかりに、昨年の参院選で大敗した例を引き、胸をなで下ろした。

 公明党にとって「年内解散」は絶対に譲れない一線だ。来年は、7月に予定される東京都議選に全力投球しなければならないからで、福田康夫前首相を突き放したのも「年内解散」という党内事情を優先させたため。麻生内閣を歓迎したのも「選挙の顔」となることが最大の理由だ。

 それだけに中山氏問題で手負いのまま補正予算審議に入り、首相が野党の攻撃の矢面に立つことは「自殺行為」と映る。公明党の北側一雄幹事長は28日のNHK番組で「安倍、福田両内閣は衆院選を経ていない。一番大事なのは内閣として信を問うことだ。信任を得た内閣でないと政策は実行できない。できるだけ早い時期に国民の信を問うべきだ」と快気炎を上げた。

 自民党内にも同調する声は少なくない。小泉純一郎元首相は26日、町村派事務所を訪れ、森喜朗元首相らに引退を伝えた際、「内閣支持率を下げるのは簡単だが、上げるのは並大抵ではない。さっさと選挙をした方がいい」と力説。これまで早期解散に慎重だった森氏も賛同、安倍氏らも同調したという。

 自民党幹部は「次の衆院選は『首相にふさわしいのは麻生か、それとも民主党の小沢一郎代表か』を国民に問う選挙だ。先送りしてもメリットはない」と断言。緊急経済対策を実施するには補正予算成立は不可欠だが、「福田首相が作ったこぢんまりとした補正予算では選挙でプラスにならない。衆院選でもっと見栄えのする経済対策を訴えるべきだ」(閣僚経験者)との声もある。

 しかし、民主党もこのような与党の事情は織り込み済みだ。鳩山由紀夫幹事長が28日のテレビ番組で「(補正予算審議を)引き延ばすつもりはない」と述べるなど、予算審議回避の「理由」を与えない作戦を続けている。これは10月3日に解散した際に「敵前逃亡」と攻撃することを狙っているためだとされる。

 民主党は早期解散に歓迎姿勢を示しているが、選挙態勢は万全とは言えず、「一か八か」との思いは与党と同じだ。とはいえ、早期解散の流れはもはや止めようもなく、与野党とも不安材料を抱えながら、衆院選に突入していくことになりそうだ。

5347神奈川1区民:2008/09/29(月) 04:24:33
>>5300 自分は神奈川8区が気になります。このまま、岩国氏が降りて、江田氏を推薦若しくは公認することになると中田氏がキャスティングボードを握ることになります。江田氏は反中田で、中田市政を痛烈に批判しています。そんな江田氏を中田氏が応援するとはとても思えません。中田氏にとって8区は元々の選挙地盤なので、支持者がとても多いのです。それに、自民党や公明党とも上手く付き合っているので、自民党の福田峰之を支持する可能性があります。そうなると江田氏は確実に負けるでしょう。そうならない為にも、中田氏に中立でいてもらう必要があります。幸い、初当選の時に当時の自由党が応援していたので、藤井氏か樋高氏に説得に行ってもらう必要があると思います。
長文になってすいません。

5348名無しさん:2008/09/29(月) 04:50:54
138 :無党派さん:2008/09/29(月) 04:50:03 ID:FpOmjPtj
622 :無党派さん:2008/09/29(月) 04:48:50 ID:FpOmjPtj
655 :無党派さん:2008/09/29(月) 02:39:09 ID:FpOmjPtj
長島一由 ホームページ
このページは準備中です


9/16以降アップ予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。


閲覧不可が解除されている。
明日位から見れるかな?

謝罪から始まったりして...

http://nagashimakazuyoshi.com/shinbun/shinbun77.pdf

5349官兵衛:2008/09/29(月) 08:21:41
ほんの小さい話題ですが、江田五月氏のホームページにも、民主党ホームページにも大阪三区の公認内定候補に中島正純氏の名前がありましたが、まだ新聞には、中島氏の公認内定が発表されていませんが、これはどういう事でしょうか?(ただ単に、私が見逃しただけなら別に良いのですが)

5350名無しさん:2008/09/29(月) 08:32:55
おなじみ井上紀代子女史のブログ。
http://www.inoue-kiyoko.com/blog/archives/93.html
民主党への期待は高いのに、その期待にスム~ズに応えられない自分が悲しかった。一般質問で自殺対策の「うつ病」の問題を取り上げたが、まさに自分自身が症状を表していた。裏側には、悲しいほどの怒りがあった・・・・・
 でも・・・・・・・
 ようやく空が晴れる!
 晴れた空に似合う服と口紅で出かけたい! 
 ウン? 靴は大丈夫?
 (^0^)

どうやらようやく候補が固まったのか!?

5351名無しさん:2008/09/29(月) 09:13:17
>>5350の続報。

2区に50代男性擁立へ 民主
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=11394&amp;catid=74&amp;blogid=13
宮崎2区に公認候補の擁立を目指している民主党県連(井上紀代子代表)が、宮崎市在住の50代男性の擁立に向け最終調整に入っていることが28日、分かった。

 週内にも正式発表される見通し。

 同県連は小沢一郎代表ら党幹部らが同席しての記者会見も検討している。

5352名無しさん:2008/09/29(月) 09:34:41
今日の北海道新聞より
自民の古賀は、7区候補擁立をめぐり、「手続きのたらざる責任は私が負わざるを得ない。心からお詫びしたい」と陳謝しました。
鈴木は、自民に選挙協力を求められながら、7区問題では、事前に相談が無かった事に不快感を表明し、武部を厳しく批判している。
同席した武部も、「協力をお願いする手続きが必要だったと反省している」と述べた

もう自民としては、陳謝するくらいしかなく、選挙協力は苦しいですね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080929-00000500-san-pol
予算委員会を開くと、ダメージが広がるということで、早期解散だろうが、これは、与党にプラスになるのかな?

5353名無しさん:2008/09/29(月) 09:39:58
>>5352
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/120367.html?_nva=12

5354名無しさん:2008/09/29(月) 09:44:23
>>5327など
普通に民主石田は、実力不足(いくら紙が人気があっても)だったんじゃない

5355名無しさん:2008/09/29(月) 09:52:17
大阪三区は中島正純氏と見せかけながらも別の候補になりそうです。

5356名無しさん:2008/09/29(月) 09:54:20
>>5355
誰になるんですか?

5357とはずがたり:2008/09/29(月) 10:07:52
>>5349
俺も気付いてなかったですが>>4579で和子夫人に教えて貰いました。

>>5355-5356
?!
どいうことでしょうかねぇ。。

5358とはずがたり:2008/09/29(月) 10:24:35
>>5347
なるほど,構図の解説感謝です。全然長文でも有りませんしお気になされず。
俺も選挙巧者の中田氏を敵に回すのはどうかなとは思いますが,民主党から見れば小沢に投票した江田>>>小泉に投票した中田ではなかろうかと思います。
江田も無所属で勝ち上がるなどそれなりの人気ですし,中田も横浜市長やらしたけどどうも問題も多い↓しあんま自公寄りに派手に動くと次の選挙では対抗馬出すと脅せば動きも鈍るのではないでしょうかね?もちろん脅さなくても旧自由党などのパイプを使って穏便に要請の方がいいでしょうけどw
http://chuohjournal.jp/2006/11/post_285.html
http://cat.cscblog.jp/content/0000261675.html
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/msatou/05-02/050210gendai-nakada.pdf
http://eventhorizon.seesaa.net/article/64598591.html
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-12-31/2007123115_01_0.html

5359とはずがたり:2008/09/29(月) 10:44:42
>>5352-5353
記事投下有り難うございます。
伊東市長そのものにムネオが嫌ってる訳でもなく話しが通ってないってのに不快感の様ですので,ペコペコ謝って頭下げて貰えればムネオとしても十分な気もしますがどうでしょうかね。
選挙区事情考えると民主と組むのが一歩リードなんでしょうけど,最後迄いろいろあーだこーだと引っ張りそうだ。。

5360とはずがたり:2008/09/29(月) 10:52:21
上杉が公認申請されたりして。ごたごたでテレビジャックか!?
やべぇ,今回は中山劇場にやられるかも。B層活用会議氏高笑いかっ!?

中山氏公認申請白紙含め協議 きょう自民県連
2008年09月29日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=11395

 中山成彬国交相=衆院宮崎1区=の辞任を受け、自民党県連(緒嶋雅晃会長)は中山氏の次期衆院選への公認申請を白紙に戻すことも含め、29日に緊急役員会を開いて候補者選考委員会の選考結果の扱いを協議する。

 投票での公認申請決定直後に辞任し、選考委員から「地元の意向をあらためて確認したい」と再投票を求める声が上がっているためだ。

 これに対し、中山氏は引き続き公認を得たい意向を示している。

「言葉狩り」と強弁変えず “朝ズバ!”出演で中山前国交相
2008.9.29 09:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080929/stt0809290947004-n1.htm

テレビ番組に出演後、記者の質問に答える中山成彬衆院議員=29日午前、東京・赤坂のTBS 中山成彬衆院議員は国土交通相辞任から一夜明けた29日朝、TBSテレビ「みのもんたの朝ズバ!」に生出演。問題発言について「言葉足らずというか、不適格だった」と陳謝する場面もあったが、「言葉狩りしていると政治が活性化しない」と強弁を繰り返した。

 冒頭、中山氏は「(アイヌ民族や大分県民ら関係者に)不快な思いをさせ申し訳ない」と謝罪。しかし一緒に出演した民主党の山岡賢次国対委員長らから、「日教組の組織率と学力に関係があるという発言は根拠がない」と指摘されると「私は知っている。ちゃんと調べている」と反論した。

 ただ具体的な根拠は示さず、全国学力テストの成績が下位で、日教組の組織率が低い大阪府に言及し「組織率(の問題)ではない」「文部科学相時代には大阪に行っていない。日教組が入らせなかった」と話すにとどまった。

 憔悴(しょうすい)した様子はなく、身ぶりを交えながら持論を展開。「敵前逃亡ではない。私がいると国会審議が始まらない」「これからが議論の出発点」と強調した中山氏だが、「宮崎県民として恥ずかしい」「議員辞職すべきだ」など地元の声を紹介されると顔をしかめた。

5361とはずがたり:2008/09/29(月) 11:01:28
原爆しょうがない等と云う命を粗末にする久間をまさか推薦しませんよねぇ?!
茨城に続く,となるかな。
機関決定が久間だったとしても事実上の一騎打ちで医療関係者の前で久間と対等にお披露目できるのは大きいね。盲目的に自民候補に推薦だすのと違うだけで事実上のアシストと云って良い位だ。

次期衆院選で諫早医師会 「政党より考え方重視」 出馬予定4氏集め 政策聞く会計画
2008年9月29日 01:42
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/50441

 諫早市の諫早医師会(高原晶会長、約260人)は、次期衆院選で長崎2区から立候補を表明している4人に一堂に集まってもらい、政策を聞く講演会を計画している。同医師会はこれまでの国政選挙で主に自民党候補を支援してきたが、高原会長は「政党で選ぶのではなく、候補者の政策を見極めて選挙の対応を決めたい」と話している。

 講演会の実施は、24日の理事会で決定。立候補予定者4人に医療政策全般についてアンケートを行った上で、講演会では後期高齢者医療制度や社会保障費削減の問題などについて政見を語ってもらう。講演会の日時は未定。

 高原会長は「医師不足などで、医療現場の環境は年々厳しくなっている。会員みんなで候補者の声を聞き、誰に国政を任せられるのか真剣に判断したい」としている。

 同医師会は、医療事故の原因究明に当たる第三者機関創設へ向け、厚生労働省が4月に公表した試案について「医療事故に警察が介入する際の基準があいまいだ」などと反対。民主党の参院議員を諫早市に呼び、同党の対案について説明を受けるなどしている。

=2008/09/29付 西日本新聞朝刊=

5362名無しさん:2008/09/29(月) 11:07:14
中山国交相辞任、東国原知事出馬して〜
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20080929-413864.html

5363とはずがたり:2008/09/29(月) 11:15:58
>>5362
東国原は散々中山先生をヨイショしてきたからなぁ。。

5364官兵衛:2008/09/29(月) 11:18:09
>>5355
中島氏に、問題か何かあったのでしょうか?確かに、石津、田中、井戸、玉置、楠本の五氏が公認内定されたのに、中島氏が公認内定されなかったのは、おかしいなとは、少し思ったのですが。

5365とはずがたり:2008/09/29(月) 11:27:44
>>4600辺りのが身辺調査に引っかかってるのでしょうかね。
官兵衛さんがしりたかったのは>>4579ではなく「石津、田中、井戸、玉置、楠本の五氏が公認内定されたのに、中島氏が公認内定されなかった」ってのを云ってたんですね。

5366千葉9区:2008/09/29(月) 11:28:33
宗男系の蝦名を公認すれば自民を応援してやったのに。って感じでしょうかね


2008年09月07日 伊東市長出馬には否定的、鈴木衆議釧路で会見
http://www.news-kushiro.jp/news/20080907/200809071.html
  新党大地代表の鈴木宗男衆院議員は6日、釧路市内で開いた記者懇談会で、自民党の武部勤道7区暫定支部長が伊東良孝釧路市長に衆院選道第7選挙区出馬を打診していることについて、
「市民の負託を裏切れないと言った見識、キャリア、立場を考えれば、市長が市民を裏切ることはない」と、可能性を全面的に否定し、「縄を付けて引っ張り出そうとすることは、
釧路市民の思いに反する」と述べた。鈴木氏はこの中で、今後の政局について「10月上旬解散、11月中旬総選挙」と想定。その上で望ましい候補として、改めて蝦名大也道議(釧路市区)
の名を挙げた。

5367けん:2008/09/29(月) 11:37:04
>>5364
大阪3区の中島氏が内定者から外れたんですか?
民主党のHPでは内定者から削除されてないので新聞の落丁じゃないんですか?本人辞退かなぁ?

5368とは:2008/09/29(月) 11:56:15
直ちに公認されなかったのは取り敢えずいろいろ調整中って可能性が高いだけで内内定はしてる段階では?

5369官兵衛:2008/09/29(月) 12:40:27
>>5365
そうですね。玉置、田中氏は、民主党大阪府連が中島氏の公認内定を党本部に申請を行ったのと、大体、同時期。石津、井戸、楠本氏は中島氏の公認内定申請を行ってから後に、党本部に公認内定申請を行っていましたからね。まぁ中島氏は審査中なのでしょうな。ほんの些細な事で引っ張ってしまって申し訳ありません。

5370官兵衛:2008/09/29(月) 13:10:44
朝日新聞岐阜版より。民主党県連は、空白区の四区は、今月の月末までに決定したいとの事です。(ただ、もうすぐ月が変わりますが)因みに同記事によると、渡辺猛之県議は、先に出馬の記事をすっぱ抜かれた事により出馬を断念と言う経緯があるそうです。(後、渡辺氏は藤井孝男系の県議だそうです)

5371名無しさん:2008/09/29(月) 14:22:48
9月も残すところ後1日ですね。 民主の空白区はどうなっているのかな。

青森4区  どちらを選ぶのかな? 国民新では小選挙区ダメなら東北の比例復活議席は無理だね。津島は民主公認で立てないのかな?
東京12区 小沢代表国替えはやめいほしい。 田中康夫がベスト。でなければ 副島の娘で仇討ちでも面白い。
神奈川1区 岩国の鞍替えかな? 引退の発表はしないのかな。それとも著名人か
神奈川8区 無所属江田の推薦か? 中田市長との絡みが取りざたされているが、市長は今回は中立じゃないの
神奈川11区 だれもいなければ 05郵政解散選挙の候補者 斉藤氏でいいんじゃないの。
岐阜4区  >>5370のようだけど、記事すっぱ抜かれたぐらいで出馬断念なのかな? びっくりするような人との話もあるんで
      明日まで楽しみに待ちましょう。
兵庫8区  民主候補なら比例復活議席は間違いないので手を挙げないとは不思議だね?
宮崎2区  50歳代男らしいね (井上県連代表の話らしい)
      中山大臣暴言辞任の時だけに、 小沢代表が宮崎に乗り込んで記者発表するだろう(一区の無所属川村にも追い風だよ)
番外
沖縄3区  自民、保守系、社民、民主の4つどもえのようだが、社民新川は次の参院選や知事選の選挙協力で妥協できないのかな。

5372名無しさん:2008/09/29(月) 14:23:03
9月も残すところ後1日ですね。 民主の空白区はどうなっているのかな。

青森4区  どちらを選ぶのかな? 国民新では小選挙区ダメなら東北の比例復活議席は無理だね。津島は民主公認で立てないのかな?
東京12区 小沢代表国替えはやめいほしい。 田中康夫がベスト。でなければ 副島の娘で仇討ちでも面白い。
神奈川1区 岩国の鞍替えかな? 引退の発表はしないのかな。それとも著名人か
神奈川8区 無所属江田の推薦か? 中田市長との絡みが取りざたされているが、市長は今回は中立じゃないの
神奈川11区 だれもいなければ 05郵政解散選挙の候補者 斉藤氏でいいんじゃないの。
岐阜4区  >>5370のようだけど、記事すっぱ抜かれたぐらいで出馬断念なのかな? びっくりするような人との話もあるんで
      明日まで楽しみに待ちましょう。
兵庫8区  民主候補なら比例復活議席は間違いないので手を挙げないとは不思議だね?
宮崎2区  50歳代男らしいね (井上県連代表の話らしい)
      中山大臣暴言辞任の時だけに、 小沢代表が宮崎に乗り込んで記者発表するだろう(一区の無所属川村にも追い風だよ)
番外
沖縄3区  自民、保守系、社民、民主の4つどもえのようだが、社民新川は次の参院選や知事選の選挙協力で妥協できないのかな。

5373名無しさん:2008/09/29(月) 14:30:06
>>5371
沖縄3区は、社民新川を知事選か前の東門のときのように市長選に回してほしいですね
それで妥協できれば、玉城の勝ちでしょう

5374名無しさん:2008/09/29(月) 14:31:50
>>5372
">>"は全角でなく半角ですね

5375名無しさん:2008/09/29(月) 15:07:40
>>5372 >>5373
沖縄3区は、そういうふうになってほしいですけど、今までまとまらなかった以上(選挙ももうすぐでしょうし)
残念ながら、このまま民・社の分裂でしょうね

5376名無しさん:2008/09/29(月) 16:29:02
>>5370はこれかな。

衆院選へ―― 小選挙区は今(下)
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000330809290001
◆4区
自民に「見えない敵」
 「無投票はあり得ない。民主党は早く候補を決めてほしい」。今月上旬、高山市に戻った4区の金子一義氏は、対立候補の擁立を促す余裕を見せた。
 「見えない敵との戦いだ」「民主党の動きが不気味」。秘書や支援者らは気を引き締める。県面積の約6割が選挙区。公示後に回れる区域には限界がある。金子氏はこの夏、積極的に各地の行事に顔を出しては、地域経済の現状を聞いて回ったという。
 郵政選挙の前回、金子氏と交互に選挙区と比例区で議席を得てきた藤井孝男氏(65)と対決した。敗れた藤井氏は07年に参院に転じ、選挙区内の自民勢力は表向き、金子氏に一本化されたが、前回の激戦のしこりは各地に残る。
 一方、民主の候補擁立は遅れている。県連幹部が水面下で藤井氏系の自民県議に立候補を打診したが、支援者を説得する前に表ざたになり、県議は今月22日に要請を辞退。県連は「今月末までに候補を決めたい」としている。

5377とはずがたり:2008/09/29(月) 17:28:25
>>5372-5375
新川氏は元々沖縄市長だったので今さら亦市長へ回るってのはちょいとやりづらいですよね。
社民の比例も市民派・労組系・沖縄の力関係の秩序があるのでなかなか自由には決められないですよね。
また知事選・参院地方区は共産党が社民出身者に乗ると云うのが難しいのでしょうね。
照屋氏の為に社民が引いてくれるかどうかって所でしょうか。

5378とはずがたり:2008/09/29(月) 17:45:34
>>5370 >>5376
貼り付け等有り難うございます。
後援会幹部に根回しする前で潰れた感じですかね。金子or自民側のリークで潰した可能性もありますね。
古賀や石破の所みたいに注目区に成りそうだったのに残念。
金子の大臣就任で更に候補者の擁立は難しくなった感もありますね。
前下呂市長辺りに落ち着くのでは?

5379信じられん:2008/09/29(月) 20:53:30
これまでに明らかになっている
衆院の引退・立候補見送り予定の現職は次のとおり。

<自民党>
遠藤 武彦  山形2区⑥
佐藤 剛男  比例東北ブロック⑤
玉沢徳一郎  比例東北ブロック⑨
大野 松茂  埼玉9区④
小杉  隆  東京5区⑧
臼井日出男  千葉1区⑧
鈴木 恒夫  神奈川7区⑥
小泉純一郎  神奈川11区⑫
河野 洋平  神奈川17区⑭
木村 隆秀  愛知5区④
小野 晋也  愛媛3区⑤
佐藤  錬  比例九州ブロック②

<民主党>
金田 誠一  北海道8区⑤
藤井 裕久  比例南関東ブロック⑥

<公明党>
丸谷 佳織  比例北海道ブロック④

<共産党>
石井 郁子  比例近畿ブロック⑤

<無所属>
野呂田芳成  秋田2区⑧

名前、選挙区、当選回数の順で整理しましたが、
明らかに自民党の引退される方が多い印象を改めて受けましたね。
公明党の丸谷さんは、第1次公認に名前がなかったので、立候補見送り
かとふと思い、一応記載しました。

5380千葉9区:2008/09/29(月) 20:59:14
津島民主公認ってこともありうるみたいです

国民新党糸川氏は民主公認で出馬 長野、京都は一本化断念

民主党の赤松広隆選対委員長と国民新党の亀井久興幹事長が29日、都内で会談し、
国民新党の糸川正晃国対委員長が衆院解散後に離党し、福井2区から民主党公認で
出馬することで合意した。糸川氏とともに民主党入りを模索していた下地幹郎議員は
国民新党に残り、沖縄1区で民主党の推薦を受ける。

亀井、赤松両氏は、候補者が競合していない小選挙区に関し、基本的に相互に推薦
することを確認した。ただ国民新党が既に公認候補を内定している長野4区と京都5区
は一本化を断念、民主党も独自候補を擁立することになった。

また青森4区では、国民新党が公認を内定した候補と、民主党が擁立を模索している
候補のいずれかに近く一本化し、民主党公認で出馬させる。

候補者が競合することになった選挙区では、今後の世論調査の結果などを踏まえ、一本化
により与党候補に勝てる可能性が高いことが判明した場合、あらためて統一候補の擁立
を検討する。

2008/09/29 20:39 【共同通信】

5381とはずがたり:2008/09/29(月) 21:07:52
>>5379
丸谷女史はどっかで引退と読んだ気がします。未だ若いのに何かあったのでしょうか。

>>5380
糸川公認はその布石でもあったんですかねぇ。

5382とはずがたり:2008/09/29(月) 21:14:32
>>5380
津島入党が成れば東北では国民新が比例名簿出さないと云う選択肢になりそうですね。
北海道・東海・四国なんかにも候補者居かったように記憶してるし,全国政党としては機能してませんね。
代表と代表代行が民主と合流しても良いかもと考えただけのことはある。

5383名無しさん:2008/09/29(月) 21:32:30
>>5381 >>5379
公明丸谷は引退して、新人の道議稲津に交代です(もうずいぶん前に決まっています)
1次公認には、稲津の名前があったと思います
公明も、このところ選挙のたびに道内で得票を減らしつつあり(05年は大地より下)、次は上がり目の共産との勝負。
候補交代で必死に頑張る、といったところでしょうか

5384名無しさん:2008/09/29(月) 21:36:03
>>5380
産経版です
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080929-00000587-san-pol

これで糸川は、比例復活くらいには、なりそうかな

5385なびなび:2008/09/29(月) 21:44:13
>>5381
丸谷女史は引退となります。
公明党の事情は摩訶不思議でわかんないですね。
そうでなければ支持団体の意向?

>>5380
>>5382
ここは津島に一本化したいところですね。
ただでさえ自民党の強い地域ですから、共倒れは避けたいところ。
問題は地元がひとつに纏まれるかですよね。
あとは津島本人が民主党入党へその気があるかですが……

5386名無しさん:2008/09/29(月) 22:00:43
>>5383
2007年の12月に発表していますね
丸谷は4期、そろそろ交代の時期だったのかもしれません(公明も1議席確保へ楽な状況ではない、必死の状況)
ちなみに稲津は50歳、道議当選3回、空知支庁管内選挙区、99年〜07年まで全てトップ当選です。(案外力のある人かも)

岩見沢新聞の記事を載せて起きます。
http://www.ganshin.co.jp/kizi2/2008/2008.09/080922koumei.html

5387名無しさん:2008/09/29(月) 22:04:16
>>5385
津島は、前から民主入党・民主公認での出馬ということも考えていたでしょ
津島で1本かするなら、当然民主入党にも異議は無いでしょう

5388名無しさん:2008/09/29(月) 22:12:57
>>5387
個人的には、民主に好意的な山内でまとめて、津島には、田名部がやめると思うからやめた後の2010年の参院選で我慢して欲しいです。
津島よりかは、山内の方が勝ち目がありそうな気もします

5389名無しさん:2008/09/29(月) 23:15:20
今のN23で週末の自民党の選挙区調査でそこそこの結果が出たらしいが
これがピークだろうとのこと。

そこそこの結果ってどのくらいだろう?200−220の間?
この数字が220なら公明とあわせて解散打つと思うのだが・・・
でも、解散先送りとの事はやはりこの数字からいくつマイナスしているのだろうか?

5390とはずがたり:2008/09/29(月) 23:16:32
>>5379-5386辺り
>>5386さん有り難うございます。転載しておきます。
女性切って50のオッサン(見た目はそれ程年寄りでもないけど)では得票数下がってまう可能性もあるのでは??
現職が突然切られるのも組織政党の公共の特徴ですし,組織内部の事は窺い知れませんね。。

「議席を死守し空知の発展に尽くしたい」…公明党次期衆院選候補予定者の稲津久道議が講演(08.09.22)
http://www.ganshin.co.jp/kizi2/2008/2008.09/080922koumei.html

 公明党の次期衆院選比例区北海道ブロック予定候補で同党道本部代表の稲津久道議(50)=空知管内=は21日、岩見沢赤レンガホールで開かれた「公明党時局講演会」で、今期限りで引退する丸谷佳織衆院議員(4期)の後継者として「議席を死守して北海道の課題、空知の発展のために全力を尽くしたい」と述べた。

 この日、長谷川幸男道農協中央会副会長、渡辺孝一岩見沢市長の来賓のほか、党員など支持者ら約1000人が参加。主催者の原雅晴空知総支部長は「次期総選挙は短期決戦の選挙戦になる」とあいさつ。風間昶参院議員が「一定の金額を納税額から差し引く定額減税の年度内の実施を決めたが実現は次期総選挙にかかっている」と強調した。

 公明党の緊急対策は①定額減税で家計を支援②物価上昇分を年金に上乗せ③中小企業のために保障・貸し付け制度の拡充の3本柱。稲津氏は「生活者の視点で私たちの暮らしを守っていくことが課題。この政策実現のために次の衆議院選挙を勝たせていただきたい」と述べた。

2007道議選
空知支庁 定数4−候補6
当 26,112 稲津 久 49 公明 現3 党道代表←この人。党道代表の実力派か
当 23,041 稲村 久男 51 民主 新1 (元)砂川市議
当 22,392 北 準一 61 民主 現2 農業
当 21,180 釣部 勲 61 自民 現5 党道副会長
□ 16,194 棚田 繁雄 59 自民 現 農業
□  9,064 佐藤 陽子 58 共産 新 (元)岩見沢市議

5391とはずがたり:2008/09/29(月) 23:35:16

>>5380の国民新党糸川氏は民主公認で出馬 長野、京都は一本化断念のソース↓
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008092901000823.html

>>5384の全文↓
国民新・糸川氏、民主入りし福井2区から出馬へ
9月29日20時38分配信 産経新聞
 民主党の赤松広隆選対委員長と国民新党の亀井久興幹事長は29日、国会内で次期衆院選の候補者調整について協議し、国民新党の現職、糸川正晃氏(33)について、衆院解散時に離党して民主党入りし、民主党公認で福井2区から擁立することを決めた。

 国民新党が沖縄1区で公認している現職、下地幹郎氏(47)については、民主党入党に異論が残っており、党籍は動かさず民主党が推薦を出すかたちで最終調整する。

 民主、国民新両党は合併計画が白紙になったため、民主党からの立候補を模索してきた両氏の扱いを協議してきた。

5392名無しさん:2008/09/29(月) 23:35:34
青森4区は津島でしょう! ここはまだ社民がそれなりの力持ってますから
津島支援を決めていますし、党本部主導で野党間の選挙協力考えるとそうなるでしょう。

5393元山口者:2008/09/29(月) 23:47:11
武山・宇佐美と違い政治経験のない新人で、比較的身軽な身であったとはいえ
こう潔く譲るというのはなかなか難しいのではないか。
----
http://d-nakaya.blogzine.jp/dnakaya/2008/09/post_3aeb.html
>これまであえて書きませんでしたが、以前から、戸別訪問などをしていれば、八女に限らず、
>柳川でも、大牟田でも、とにかく7区内のどこででも、「野田国義さんぐらいが出てくれれば面
>白いんだけどねえ」という反応が、突出して多くありました。そのことから、私は、お名前をうか
>がった瞬間に、私自身の総支部長の辞任を、すっきりした気持ちで承諾しました。7区の有権
>者が、いま最も求めている人物であると、知っていたからです。

5394B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2008/09/29(月) 23:49:33
麻生劇場の開幕!
みんな、これから麻生VS民主党のバトルから目が離せないね!!
メディアももっと麻生流もっと盛り上げていただきたい!!

5395千葉9区:2008/09/29(月) 23:53:19
>>5379
追加お願いします
一番自民勝利の可能性があった4区が引退となると
滋賀は民主全勝が必須ですね

★岩永元農水相が引退=滋賀

 自民党の岩永峯一元農水相(衆院滋賀4区)は29日、滋賀県近江八幡市内で記者会見し、
次期衆院選に出馬せず、政界を引退する意向を表明した。岩永氏は今月中旬に体調を崩し、
医者から安静を勧められたことなどが引退の理由としている。後任は決まっておらず、同党は
候補者擁立に向け調整を急ぐことにしている。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008092900946

5396名無しさん:2008/09/30(火) 00:01:09
これ、もうこの掲示板に出ていますぃ?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080929-00000046-kyt-l25
岩永元農相が引退を表明 滋賀4区、健康問題など理由に

5397千葉9区:2008/09/30(火) 00:02:09
>>5379
選挙区調整って言う理由が特殊ですが鍵田@奈良1もだそうです。
議員板で指摘されました

5398とはずがたり:2008/09/30(火) 00:06:16
>>5387-5392
そう云えばそういう意向もありましたよね>津島の民主入党公認
此迄の経緯みたいなもの>>954-955>>1815>>1860 >>1907(「民主党から出馬すべき」との意見もあった07/12)>>2474>>2483(「国民新公認」こだわらず08/02) >>2521(民主,山内公認で調整 08/02) >>2598(国民新、本県4区に津島恭一氏 08/02)
結局2月に民主の県連が山内氏に傾いて,国新・社民・連合が津島氏と云う構図になってからずっと棚晒しになってたと云う感じですよね。個人的には山内氏の方に期待するものもありますけど,全体見通すとちょいと難しいのかなと云う気もします。また田名部氏の後釜を譲るってのも俺も主張はしたこと有りますけど,現実問題としては野党共闘を犠牲にして迄子分の擁立に拘った田名部(00年参院選だったかな)ですので山内or津島に譲るってのは難しいかもしれませんね。

片言丸さんはこの時期亀井の声がでかい事から云う事きいとかないと厄介かも>>1684>>1967と云う事を強調されてますけど,,長野4区で協力できなけりゃ全部白紙だ>>5145と大見得切ったけど一瞬で承諾した(>>5380 長野4区と京都5区は一本化を断念)り,離党者でないhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/184と云ってたけど一瞬で糸川・下地や津島迄の移籍話し(同じく>>5380)出てきたり威勢良い割りにはころっと変わるのは,自社さから自自公なんかにかけて公明党への態度とか割りと昔からですよね。

5399とはずがたり:2008/09/30(火) 00:23:54
>>5397
其れも含めるとなると山梨3区でも近い形で市長選へ転出がありましたな。

5400とはずがたり:2008/09/30(火) 00:27:31
>>5393
おお,野田氏頼もしいですね。
満を持して改革派市長,国政へ挑戦という感じでしょうか。
中屋氏には是非次の場で頑張っていただきたいと思います。毎回民主が立てられず自民造反無所属が勝つと言うことは潜在的な民主の支持層は滞留してると思われる福岡11区とかどうでしょうかね。
武山がほんとに人格的に大丈夫であるなら武山も含め宇佐美等比例下位に置いて民主の圧勝時に議席が回ってくるように配慮出来ないんでしょうかね。

5401とはずがたり:2008/09/30(火) 00:33:03
>>5395-5396
自民が若いの立ててくると強力かも知れませんが,取り敢えず全県制覇に一番近い県の一つですね。
狙って欲しいのは北海道・岩手・福島・新潟・三重・滋賀・長崎・大分辺りでしょうかね〜。
京都新聞版も転載しておきます。共産党も擁立検討中なんですな。

岩永元農相が引退を表明 滋賀4区、健康問題など理由に
9月29日23時29分配信 京都新聞

 元農相で自民党の岩永峯一衆院議員(67)=滋賀4区=は29日夜、近江八幡市内で支援者らとの会合を開き、健康問題などを理由に次期衆院選に立候補せず、引退する意向を固めたことを明らかにした。
 引退理由について、岩永氏は会合後、「今月13日に体調を崩し、医師から無理しないよう言われた。高血圧や糖尿病も抱えている」としたうえで、新名神高速道路の一部開通などを挙げ、「(国会議員としての)仕事にめどが立った」と語った。
 岩永氏の後継者については、5日までに4区内に27ある党支部を通じて推薦を募り、早期に決めたい、としている。
 滋賀4区には、民主党現職の奥村展三氏(比例近畿)が立候補を予定しているほか、共産党も擁立を検討している。
 岩永氏は旧信楽町議、滋賀県議を経て、1996年に衆院初当選。4期目。小泉内閣で副農相だった2005年8月、郵政民営化関連法案否決に伴う解散に反対して罷免された島村宜伸氏の後任として農相を務めた。

最終更新:9月29日23時39分

5402名無しさん:2008/09/30(火) 00:44:45
さっきNHKのニュースで、「与党内には自公で過半数も厳しいとの見方もあり」
と報道していたけど、記者仲間では自公過半数割れってもうほぼ既成事実なのでしょうかぃ?

5403とはずがたり:2008/09/30(火) 01:05:56

自民、会社員軸に最終調整 衆院山形2区
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080929t51012.htm

 自民党山形県連は28日、山形市内で県連四役と衆院山形2区内の代表による会合を開き、次期衆院選に不出馬を決めた遠藤武彦衆院議員(69)の後任候補について協議した。候補は米沢市出身で東京在住の会社員鈴木啓功(ひろのり)氏(42)を軸に最終調整へ入っているが、会合では絞り切れず、決定を持ち越した。

 会合終了後、記者会見した県連の遠藤利明会長は「残念だが、検討している4、5人の中から一本化するまでには至らなかった。2区が一丸となり、候補者を当選させる機運をつくらなければならない」と述べた。

 出席した置賜地区の県議は、取材に対し「自民を挙げて支援する態勢をつくるには各方面への配慮が必要だ」と語り、選挙区が広範囲にわたる2区内の意見調整に時間をかけたい考えを示した。
 県連は引き続き候補者擁立の作業を進め、月内の決定を目指す。

 有力視されている鈴木氏は27日、山形市内で遠藤会長と会い、立候補への意欲を伝えた。取材に対し鈴木氏は「支持基盤も何もないが、米沢への愛着と意欲だけはある。民間で培った経験を生かしたい」と話した。
2008年09月29日月曜日

「引退」「国替え」“ドタバタ”混乱模様
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/182574/

 発足したばかりの麻生内閣で28日、中山成彬国土交通相が辞任。福田康夫前首相の辞意表明以来、政局は混迷を極め、解散風は吹き止まない。東北各地では総選挙を見据え各党の動きが活発化する一方、ここに来てさまざまな“ドタバタ”も持ち上がってきた。自民党では遠藤武彦元農水相=山形2区=の突然の引退、民主党では小沢一郎代表=岩手4区=の「国替え」問題…。一体どうなる−。(松本健吾、渡部一実)

 28日朝、自民党山形県連役員室に遠藤利明県連会長をはじめ、幹部と2区支部幹部の9人が顔をそろえた。健康上の不安を理由に、18日に突如、次期衆院選への不出馬を表明した遠藤武彦元農水相の後継者選びのためだ。

 県連としては、この「最悪の事態」(2区支部幹部)を逆手に新鮮味のある候補者を擁立し、“自民王国”の面目躍如といきたいと考えていた。県連執行部が後継者選定のデッドラインと定めた「月内」まで残り3日。前日には、有力候補者の1人が遠藤県連会長のもとを訪れて出馬への意欲を訴えるなど「大詰めの会合」(県連幹部)だった。

 しかし、開始から1時間半。遠藤県連会長の口から出たのは「残念ながら、候補者を1人に絞ることはできなかった。もう少し時間をかけて協議していきたい」との言葉。この日、残っている候補者数として挙げた4〜5人という数字も、5日前から減っていなかった。
 県連執行部は、後継者候補として、2区内の現職首長と早くから手を挙げていた米沢市出身の40代の男性会社員を中心に選考。これまで、2区支部17市町の幹部を集めた会議を開いて執行部一任を取り付けるなど、プロセスを大切にした候補者選定を心がけてきた。しかし、この日の会合では首長が固辞したため、「まだ選挙区全体で1人の候補者を担ぐ準備ができていない」などと、性急な候補者決定に“待った”がかかり、幹部間での最終的な意見集約に至らなかった。

 県連には昨年夏の参院選で、候補者選びに迷走した揚げ句に惨敗したトラウマもある。候補者選定に時間を掛ければ、それだけ本番の選挙戦で不利になる。「早く決定しないと“落下傘候補”を受け入れざるを得ない」(2区支部幹部)と事態への危機感も募り始めた。

 遠藤県連会長は「とにかく大変ですが、みんなで力を合わせて候補者選定をしていきたい」。

 一方、同区から出馬する民主党県連会長の近藤洋介衆院議員=東北比例=は「相手が誰になっても正攻法で戦う。有権者に関心を持ってもらえるような立派な候補に出馬してほしい」と迎え撃つ気は十分だ。
(以下略)

5404けん:2008/09/30(火) 01:23:12
ようやく候補者が出揃ってきましたね。
群馬5区は社民党に譲るとのことでしたが、未だに動きがないですね。
最悪は空白になるんでしょうか?
埼玉11区も社民党日森氏鞍替えか?はどうなったんでしょうね。
案外小泉氏推薦ってことがあるのかなぁ?

5405とはずがたり:2008/09/30(火) 01:56:56
>>5350-5351
珍しいインドネシア通の議員として活躍できるのではないか。

全選挙区 対決構図固まる 道休氏2区出馬へ 民主県連 来月2日決定 非自民共闘整う
2008年9月30日 01:27
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/50641

 民主党県連が次期衆院選宮崎2区に、宮崎市の会社役員、道休誠一郎氏(55)を擁立する方針を固めたことが29日、分かった。10月2日の県連幹事会で正式決定する。道休氏は西日本新聞の取材に対し「そういう(擁立の)話がないことはない。いろいろな(県連などの)手続きがあり、確実になった段階で立候補表明したい」と述べた。

 1、3区では既に複数の現職、新人が立候補を表明、対決構図が固まっていたが、2区は立候補を表明していたのが、3選を目指す自民党現職の江藤拓氏(48)だけで、対決構図がまだ固まっていなかった。

 関係者によると、28日夜に延岡市の旭化成労連会館で開かれた民主県連支部関係者の会合に道休氏も出席。公認候補として擁立することを確認したという。

 民主、社民などの非自民勢力は県内3選挙区すべてで共闘することで合意。2区は旭化成労組などを中心に民主支持層が厚く、民主県連が候補の選定に当たっていた。

 1区では無所属候補を両党が推薦、3区で社民公認候補を民主が推薦することがほぼ決まっており、2区では民主公認となる見通しの道休氏を社民が推薦することになりそうだ。

■中山氏問題 「公認申請変わらず」 自民県連会長 県議に「温度差」も

 日教組批判など一連の問題発言で国土交通相を辞任した衆院宮崎1区の自民党現職中山成彬氏(65)に対し、次期衆院選での公認申請を決めた同党県連の緒嶋雅晃会長は29日、報道陣に「県連のルールにのっとり中山氏の公認申請を決めた。公認申請を取り消すといった、方向性を変えることはない」と述べ、“公認白紙論”を否定した。

 県連は27日の候補者公募選考委員会の投票で、3小選挙区を独占する現職3人の党本部への公認申請を決めたばかり。県連役員は県議が大半を兼ねており、県議会棟で29日、中山氏問題について数人で意見交換し「選考委で決まった通りに進める」ことを確認。緒嶋会長は「中山氏が当選するために努力し、最大限支える」と強調した。

 一方で、一部の自民県議には中山氏支援に「温度差」も広がる。1区内の選出県議は「中山氏の発言は持論。選挙への影響はない」と主張する一方、他の選挙区の選出県議は「1区はどうしようもない。相手候補に『どうぞ勝って』と言ったようなもの」と突き放した。1区外の別の県議も「まず、うちの選挙区の議席を死守しないと」と、1区とは距離を置く姿勢ものぞかせた。

     ◇

 連合宮崎は29日、中山氏の発言に抗議し、早急な謝罪と議員辞職を要求する申し入れをした。

=2008/09/30付 西日本新聞朝刊=

(宮崎)県インドネシア友好協会の道休誠一郎事務局長(54)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20080329/20080329_001.shtml
宮崎県インドネシア友好協会
http://genki365.net/gnk/mypage/mypage_group_info.php?gid=G0001117
活動分類 社会教育、文化・芸術・スポーツ、国際協力

インドネシア研究会 平成18年度財務省委嘱研究会 平成19年3月
財団法人 国際金融情報センター
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/tyousa/1903indonesia.htm
第2章 金融資本市場整備とインフラ整備資金の調達 道休 誠一郎
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/tyousa/1903indonesia_7.pdf
道休 誠一郎=写真有り
宮崎から世界へ、ハード、ソフト分野での情報発信のカタリストとしてお手伝いします。
http://www.i-port.or.jp/soudan/csyoukai.html

5406とはずがたり:2008/09/30(火) 02:29:28
選挙:衆院選 県医師連、会員へ推薦参考にアンケ 投票は「どの政党に」 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20080927ddlk45010467000c.html

 県医師会の政治団体・県医師連盟は26日、次期衆院選での推薦決定の参考に会員約1600人を対象に「どの政党に投票するか」などの独自アンケート調査を初めて実施すると明らかにした。日本医師連盟は政権与党を推す方針だが、本県医師連では後期高齢者医療制度などを受け、多様な意見を聞く狙い。

 アンケートは、県内各地の20代後半〜80代の開業医や勤務医が対象で無記名で回答を求めた。質問は、どの政党に投票するか▽政党と候補者のどちらを重視するか▽政権はどういう組み合わせが望ましいか−−などの記入式。回答は今月中に回収し、10月7日の執行委員会で推薦の判断を話し合う。

 県医師連によると、26日現在で推薦願が届いたのは、自民現職は宮崎1区の中山成彬氏▽2区の江藤拓氏▽3区の古川禎久氏。1区の民主、社民両県連推薦で無所属の川村秀三郎氏。【中尾祐児】

毎日新聞 2008年9月27日 地方版

5407名無しさん:2008/09/30(火) 02:51:43
>>5405
宮崎県で道休って…サエコの親戚??

5408とはずがたり:2008/09/30(火) 02:58:58
>>5407
本名非公開だけど道休と比定されてるんですね。
http://www.google.com/search?client=opera&amp;rls=ja&amp;q=%E3%82%B5%E3%82%A8%E3%82%B3+%E9%81%93%E4%BC%91&amp;sourceid=opera&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8

宮崎に良くもないけど少しは居る苗字って可能性もありますよね。
宮崎県出身で押領司(おうりょうじ)さんと云う日本史の職名として出てきた苗字の人がいて吃驚したことがありますし,県外者にとっては吃驚するような苗字でも珍しくないのかも知れません。。
誰か宮崎の方いらっしゃいませんかねぇ。解説お願いしたい所ですw

5409とはずがたり:2008/09/30(火) 03:56:27
丸谷の不出馬理由は出産・育児じゃないでしょうか?
去年12月に引退を表明し、今年6月に女児を出産しています。
ソースは本人のコラム。
 http://www.maruya-kaori.com/comm.html

5410とはずがたり:2008/09/30(火) 04:02:12
>>5409は俺じゃないっす。
たまにいますが"とはずがたり"はいっぱい書いてますけど私管理人のコテであって名無しさんではありませんので別の名前にして頂くか若しくは空欄でOKです。
情報は感謝でした。選挙戦どころじゃなさそうですね。

54115409:2008/09/30(火) 04:27:14
そうなんですか。詐称紛いをしてしまってすいませんでした。
国会議員としては43歳は若くても、母親としてはかなりの高齢、
しかも初産。育児に万全を期したのだと思います。

実は、私は以前にある雑誌記事でとはずがたりさんのデータを使わせて
いただいた者でした。「去年の宮崎」で思い出されるでしょうか。
その際には御快諾いただき、感謝しています。
今回の総選挙でも注目させていただいていますので、データ管理など
どうか頑張って下さい。

5412とはずがたり:2008/09/30(火) 04:31:23
>>5411
そうでしたか。なにやら覚えて居るような居ないような。
とまれお役に立てれたなら光栄でした。
これからも頑張りますと力強く云いたいところですが,どれくらいお役に立つデータを纏められるか多少心許ないですね。。
また以後宜しくであります。

5413官兵衛:2008/09/30(火) 08:14:20
>>5401
どうせ息子辺りに落ち着くのではないでしょうか?(因みに、息子が公設秘書をやっている模様です)それとも選挙区の無い小泉チルドレンでしょうか?

5414名無しさん:2008/09/30(火) 08:43:24
>>5380 また青森4区では、国民新党が公認を内定した候補と、民主党が擁立を模索している
候補のいずれかに近く一本化し、民主党公認で出馬させる。

昨日の僕の書き込みの通りになりそうで、なによりですね 。連合や社民が津島氏支持を無視できないので
津島氏民主公認で決着でしょう。仮に小選挙区惜敗でも、比例議席にはありつける可能性が高い。
後は山内氏の処遇だが、とりあえず、東北ブロック比例下位でも、議席にありつける可能性はあるんじゃないの。
小選挙区で落としそうなのは最大で、宮城1つ、岩手1つ、青森3つ、福島1つ、秋田1つの全部で7つ。しかし このうち3つ程度は勝てるかも知れないので
比例下位でも議席にありつけるかも知れない。

5415官兵衛:2008/09/30(火) 08:53:20
>>5414
山内氏は、再来年の参院選に、田名部匡省氏か下田敦子氏の後継者にするのも手ではないでしょうか?

5416名無しさん:2008/09/30(火) 09:34:22
地元の事情は分からないけれど、とても津島で一本化という雰囲気ではないような・・・。

<分裂選挙も視野>
 津島氏が「選挙区から出馬する考えに変わりはない」と譲らない以上、県連内には、自民現職の木村太郎氏(43)を含め「三つどもえの戦いもやむなし」との空気が広がり始めた。民主のある国会議員は「もはや、この時点になれば、出たい人が出ればいい」と言い、調整にあきらめ顔だ。

 中には「本部が仮に津島氏を推薦しても、県連は独自に山内氏を推薦してもいい」と、分裂選挙を口にする党関係者も現れた。解散・総選挙が近づき、日に日に緊張が高まっている。
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080930t21010.htm

5417千葉9区:2008/09/30(火) 11:03:13
自分は山内-選挙区、津島-比例特例1位と予想
1:津島が東北保守(郵政)票をまとめるために動ける。
2:国民との選挙協力ということで比例特例を行っても他県から反発が少なそう
3:民主県連も感情的になっていて津島が選挙区から出ても動かなさそう(ただし山内が選挙区から出ても社民は動かないだろうけど)
また比例下位に津島を置いたら津島票は木村太郎に流れるはず。

5418名無しさん:2008/09/30(火) 11:03:14
四国の星、前愛媛一区総支部長の見解です。私もまったく同感です。


麻生政権の船出は、閣僚の政治資金問題が浮上することから始まり、中山国土交通相の失言連発、辞任劇で大荒れとなりました。

昨日の所信表明は、一発逆転を狙いたいのか、総理大臣の所信表明が野党第一党への質問という形を取るという、異例のものになりました。

このけんか腰は、我が国の政治風土には馴染まないでしょう、

国民は、堂々と理念・政策を語り、野党に対して受けて立つ「横綱相撲」を期待するはずです。総理晴れ舞台でいきなり、「けたぐり」、「引き技」の類が出るようでは、自民党政権末期の現象と言わざるを得ません。

麻生総理は、「補正予算成立は焦眉(しょうび)の急」などと述べ、民主党が反対なら論拠を示せとしています。提案者が論拠を示すのが先のはずです。「焦眉の急」というほど差し迫っていたのなら、あの総裁選のドンチャン騒ぎはなんだったのでしょうか。

民主党は次の政権政党として、どっしり受けて立てばいいと思います。

総理自身の自民党支部で汚職事件で摘発された企業からの献金が発覚するなど、迷走しかねない状況の中、これでは戦えないとして、自民党内で早期解散反対の署名運動が始まったとのニュースもあります。

自民党惨敗の予感。

5419名無しさん:2008/09/30(火) 12:01:25
四国4県13小選挙区情勢

香川 徳島 愛媛 の3県で2つづつ獲れる可能性が出てきたね。
比例で3議席だと 合わせて9議席。 比例では 高知3区のトモイちゃんと徳島3区の仁木君に議席獲って貰いたいね。

5420とはずがたり:2008/09/30(火) 12:09:08
>>5413
息子が公設秘書やってるという事はほぼ無能のボンボンだという事なんで心配は要らないのかもしれませんが,奥村氏油断はしては駄目でしょうね。
地方選でも民主系候補を頑張って立てたりしてますし期待は持てると思うんですけど。

>>5414-5417
長浜氏みたいに次の参院選に出馬すると云う含みでどちらかを比例1位単独優遇もあり得るかも。
代表お膝元の東北で其れをやると北海道ブロックでも集票のための特別優遇もやりやすくなるし。

05年の民主と国民新を併せても8万。共産党票が載れば9万って所でしょうか。
毎回10〜12万叩き出す木村氏ですが,全く勝負にならない訳でもないでしょうから分裂は勿体ないですね。
何度も負けてる津島氏ではなく山内氏でやってみる方が面白い気が個人的にはしますけど。。

■2005年選挙得票 投票総数 20万
1 木村太郎 自由民主党 前 113,704 当選
2 渋谷修 民主党 元 41,489  
3 津島恭一 国民新党 前 38,027  
4 船水奐彦 日本共産党 新 10,222  
■2003年選挙得票 投票総数 17万
1 木村太郎 自由民主党 前 110,675 当選
2 渋谷修 民主党 元 40,864
3 遠藤節子 日本共産党 新 13,524
4 井上浩 社会民主党 新 8,864
■2000年選挙得票 投票総数 18.2万
  1  木村太郎     自由民主党  前      126,056  当選
  2  田沢摩希子    社会民主党  新       36,354  
  3  遠藤節子     日本共産党  新       20,334  
■1996年選挙得票 投票総数 19万
  1  木村太郎     新進党    新       101059  当選
  2  津島恭一     自由民主党  新       70590  
  3  木村昭四郎    日本共産党  新       21034  

>>5418
玉井氏ですね。ごく稀にしか見ないんですけど結構良いこと書いてますよね。
何度かこの掲示板でも話題になった気がします。

5421とはずがたり:2008/09/30(火) 12:22:36
>>5419
>香川 徳島 愛媛 の3県で2つづつ獲れる可能性が出てきたね。
取りたいですねぇ・・。
徳島1,香川1は何があっても取って貰うとして,徳島2,香川2,愛媛1を是非取って貰いたいですね。
愛媛のもう一つはどこですかね。愛媛3区は小野引退でごたごたするとぐっと可能性高まって来るし,愛媛4区も自民系分裂で可能性あり。
6議席とれたとすると民6,無1(橋本),自6と非自民で過半数も見えてくる。7なら過半数ですね。

5422名無しさん:2008/09/30(火) 13:39:17
青森4区の件
こういう場合は党独自の世論調査で客観的に数字の高い方を優先するというのが基本でしょう。
それを覆す事情が何かあるとすれば、2年後の参院選の候補者の選定に絡んでのことがあるかどうかという点だろうね。
比例優遇は無理ではないでしょうか。 どちらも党貢献という面からするとアウトですね。

愛媛3区の民主白石氏は出身地の二区(ここには村上水軍の末裔が自民鉄板で岡田副代表の義弟)の今治市をあえて避けて3区を選んだそうだが
引退の自民小野さんの評判を総合判断していたんでしょうね。
小選挙区当選可能性としては四国では2、3番手に上がってきたんでしょうね。

5423千葉9区:2008/09/30(火) 14:18:54
予想通りちゃ予想通りですけど・・・
ネットで記事は発見できず


890 :無党派さん:2008/09/30(火) 07:53:16 ID:K+vZr0bP
堺井裕貴氏無所属で衆議院1区出馬へ
民主は除籍処分
時期衆議院選の大阪1区で、本NHKディレクターの堺井裕貴氏(40)が
無所属で立候補する意向を29日明らかにした。
前回2005年の衆議院選では大阪15区から民主党公認で立候補し、落選。
今回、大阪1区で民主党はすでに公認候補を決めており、
同日、堺井氏は離党届を提出した。
民主党府連は受理せず、近く除籍する見通し。
(以上朝日新聞、9月30日朝刊)

公式サイトには、まだ出馬について記述なし
http://www.sakaiyuki.com/

5424とはずがたり:2008/09/30(火) 14:29:05
>>5422
関谷が出てくると選挙区奪取も見えてきますが,本人や地元組織はどう考えるかですね。
保守分裂したりしてみっともなく敗れるのもあれだろうし。。

>>5423
近畿は比例下位では当選難しいですかね。
中馬が強いから棄て選挙区でも仕方がないのでしょうかねぇ。。

5425千葉9区:2008/09/30(火) 15:09:03
残り10箇所です
しかも、栃木3・神奈川11以外の8箇所は候補次第では
小選挙区当選が狙えます。

第45回衆院選民主党公認・推薦予定候補者一覧
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html
に載っていない候補情報
公認 191名(現職109、元職35、新人47)、内定 65名  推薦 18名=274名
残り26名
●有 力(15箇所)
【宮城6】社民菅野  【群馬4】中島政希  【群馬5】社民__
【神奈4】長島一由  【新潟5】無所田中  【富山2】社民藤井
【富山3】国民綿貫  【長野4】矢崎公二  【広島6】国民亀井
【山口4】逆井健_  【大分2】社民重野  【宮崎2】道休誠一郎
【宮城3】社民松村  【沖縄1】国民下地  【沖縄2】社民照屋

●調整中(10箇所)
【青森4】津島or山内を民主公認にて 
【岩手4】小沢国替えか?
【栃木3】蓮実進(無所属出馬も) 
【埼玉11】平沼系小泉龍司支援で見送りor社民日森(13区から国替え)
【神奈1】岩国哲人orその他刺客?
【神奈8】岩国哲人or江田支援?
【神奈11】やりたいという人も出てきている。公募を含め、党本部と連携して擁立
【東京12】小沢一郎or日本田中 
【岐阜4】渡辺県議辞退で振り出しに
【兵庫8】社民市来(刺客の噂あり)

●見送り (1箇所)
【岡山3】見送り(平沼赳夫との連携も)

○要調整
【沖縄3】デニー・新川調整

5426名無しさん:2008/09/30(火) 16:01:47
後継立てず! これじゃ、どう転んでも議席は自民。
事実上の自民支援じゃないか!!!

綿貫議員、比例区北信越ブロックで出馬へ
http://www2.knb.ne.jp/news/20080930_17360.htm
 衆議院富山3区選出の国民新党代表の綿貫民輔議員は30日、高岡市で開いた緊急の役員会で次の衆院選に3区からは出馬せず、比例区の北信越ブロックで出馬することを明らかにしました。

 30日午後2時から高岡商工ビルで開かれた後援会の緊急役員会には綿貫議員の支持者およそ140人が集まりました。

 この中で綿貫議員は、地元への貢献に区切りがついたなどと述べ、次の衆議院選挙では富山3区から出馬しないことを明らかにしました。

 一方で国民新党の代表であり今ここで政界から引退するのは無責任だという考えを示して、比例区北信越ブロックから立候補する考えを示しました。

 また、綿貫議員は役員会の後、後継候補は立てない意向であると話しました。

5427名無しさん:2008/09/30(火) 16:44:56
>>5426
驚きですね
国民は、北陸で比例1議席取れるんですか?

だれか民主で有力な人はいないのかな

5428けん:2008/09/30(火) 16:49:19
>>5426
綿貫氏の選挙区不出馬は年齢から考えられましたね。
但し、社民党の擁立を防いだのに酷い時期の断念ですね。
また空白区増えてしまった

5429とはずがたり:2008/09/30(火) 17:34:17
なんと。。。確かに高齢である事とは常々思ってましたけどねぇ。。
選挙前に国民新党も解散の流れですかねぇ・・。
河合氏もこうなると自民を出ることは無さそうですかね。
野呂田と云い最終的には地元自民組織と訣別できなかったって事でしょうかね。

野党は是非候補を立てねばならないでしょう。綿貫系から誰か出てくれましょうかねぇ。。
そうでないとすると社民から,ですかねぇ。
前回の向井氏はもう民主からは出ないでしょうかね。民主系県議会会派の内部で亀裂も入りましたし。。

5430信じられん:2008/09/30(火) 17:52:04
2005年選挙で当選してから今日の間に、

1.辞職・失職した人
<自民党>
松本 和巳  千葉7区①
福田 良彦  山口2区①
保坂  武  山梨3区③

<民主党>
五島 正規  比例四国ブロック⑥
永田 寿康  比例南関東ブロック③
北橋 健治  比例九州ブロック⑥
荒井  聰  比例北海道ブロック④
達増 拓也  岩手1区④
長浜 博行  比例南関東ブロック④
平岡 秀夫  比例中国ブロック③
(その後、山口2区補選で4期目の議席を得て、国会活動中)

2.在任中に亡くなった人
<自民党>
亀井 善之  神奈川16区⑨
西田  猛  大阪9区③
松岡 利勝  熊本3区⑥

3.引退・立候補見送り予定の人
<自民党>
河野 洋平  神奈川17区⑭
小泉純一郎  神奈川11区⑫
玉沢徳一郎  比例東北ブロック⑨
臼井日出男  千葉1区⑧
小杉  隆  東京5区⑧
遠藤 武彦  山形2区⑥
鈴木 恒夫  神奈川7区⑥
小野 晋也  愛媛3区⑤
佐藤 剛男  比例東北ブロック⑤
大野 松茂  埼玉9区④
木村 隆秀  愛知5区④
岩永 峯一  滋賀4区④
佐藤  錬  比例九州ブロック②

<民主党>
藤井 裕久  比例南関東ブロック⑥
金田 誠一  北海道8区⑤

<公明党>
丸谷 佳織  比例北海道ブロック④

<共産党>
石井 郁子  比例近畿ブロック⑤

<無所属>
野呂田芳成  秋田2区⑧

5431とはずがたり:2008/09/30(火) 18:06:34
>>5426-5429
逆に見ると,富山3区の保守分裂が確定的になった(自民公認外れが造反出馬しても当選する可能性は飛躍的に高まった)
公認漏れが綿貫に擦り寄る可能性もあるし新しいディープサウス系の候補が名乗りを上げる可能性も。(県議会で自民系造反出馬で無所属の武田慎一氏とか?或いは完璧に近い公職ポストの申し送りが出来るあの地域で衆目の一致する綿さんの後継候補たり得る人物とか)
逆に云うと自民も自民候補を選挙の勝敗前から固定させておくのは得策ではなく推薦候補を複数出して競わせる手を使ってくるかも。

糸川氏の民主移籍も連合の推薦自体も比例出馬の為だったんですねぇ。。

5432とはずがたり:2008/09/30(火) 18:23:46
>>5431
>衆目の一致する綿さんの後継候補たり得る人物
この辺りの人↓が急遽出てきませんでしょうかね。
http://www.pref.toyama.jp/sections/0100/members/giin/yamabe.html
余りにも急で出られないかな。。

5433とはずがたり:2008/09/30(火) 18:37:59
報道が出る度に二転三転する此処であるが。。
吉野氏と民主の吉田泉氏は高校の同級生だったとかなんで此の案だと吉野後援会の一部が吉田氏に回るかも。

3区に吉野氏、5区に坂本氏で最終調整
http://www.minyu-net.com/news/news/0930/news1.html

 次期衆院選に向け、自民党が解消方針を打ち出した福島5区のコスタリカ方式の候補者調整で、党選対は29日までに、5区に坂本剛二氏(63)=6期=を、現職不在の3区に吉野正芳氏(60)=3期=を擁立する方向で最終調整に入った。「国替え」が伴う3区の候補者は比例東北での名簿順位1位で優遇するとみられる。しかし坂本、吉野両氏ともにコスタリカ堅持を強く要請しており、両氏が所属する町村派の町村信孝会長は同日、「この方向(堅持)になる」と明言。今後はぎりぎりの調整が続くとみられ、両氏の対応が焦点となる。
 党選対は18日に佐藤憲保県連幹事長に1、5区のコスタリカ方式の解消方針を伝えた上で、このうち5区は、現職不在の3区の候補者人選と絡めて調整を進めてきた。
 既に1区は佐藤剛男氏(71)=5期=が28日に今期限りでの引退を表明。比例東北に回る順番だった亀岡偉民氏(53)は29日に後援会役員会で同区からの立候補を正式表明し、同区のコスタリカ方式は解消されることが確定した。
 党選対は残る5区の候補者調整を急ぐとともに、空白区の3区の人選を並行して進めている。党選対は坂本、吉野両氏のいずれかを3区に「国替え」させる方向で検討し、最終的に今回小選挙区に回る順番の坂本氏を5区、比例東北に回る吉野氏を3区に擁立する方向で調整に入った。
 一方、坂本、吉野両氏の後援会は29日、県連と党本部に「コスタリカ方式の堅持」を要請した。坂本剛二連合後援会の大平良夫会長によると、党本部で対応した町村会長は「両陣営が力を合わせて必ず議席を取ってください」と話したという。
 党選対の調整について同日、吉野氏は「正式に何の話もない。コスタリカの堅持でしか動かない」と話した。坂本氏も「何も聞いていない。町村会長が言うなら、そうなるのではないか」と語った。
(2008年9月30日 福島民友ニュース)

5434とはずがたり:2008/09/30(火) 18:43:53

11区は連合が小泉に乗ってそのまま追認と云う形が強まりましたかね。

民主「新時代を」 11区擁立は未定
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000809300001
2008年09月30日

 11区の立候補予定者について、枝野代表はこの日、記者団に対し「公示の前日がタイムリミット」などと話し、ぎりぎりまで調整を続ける考えを示した。正式な公認を得ていない8、9、13区については「時間の問題だと思う」とした。

 ただ、11区については「県内から独自候補を擁立するのは、時間的に厳しい状況だ」と話す県連の幹部もいる。

 こうしたなか、連合埼玉の幹部は「民主党が独自候補の擁立を見送った場合」は、郵政法案に反対し自民党を離れた無所属の小泉龍司氏の推薦を検討する可能性もあることを明かした。「民主党を中心にと考えているが、政権奪取には自民党(の候補者)を落とさなければならない。また、労組としても15全選挙区で支持する候補を立てたい。来週初めごろまでには、何らかの方向をつくりたい」と語った。

5435名無しさん:2008/09/30(火) 19:10:25
 国民新党の綿貫民輔代表が次の衆議院選挙で富山3区から出馬せず、比例代表単独で立候補する意向を示したのに対し、自民党3区支部の横田安弘幹事長は、「こういう事態を予測していなかったので考えを新たに対処していきたい。3区で自民党の公認を求めている3人の方々にこだわらないで、4人目の候補も視野に入れながら検討していく考えだ。今後、3区内の県議会議員に集まってもらって、どう対応するか相談したい」と述べました。
http://www2.knb.ne.jp/news/20080930_17364.htm

もしかしたらこの「4人目の候補」とは橘慶一郎(高岡市長)かもしれない。
綿貫vs橘なら、橘有利か。
それを事前に察知した綿貫が身を引いた(逃げた)と・・・。

5436とはずがたり:2008/09/30(火) 19:13:08
>>5435
むしろ4人目は綿貫直系から選んで3区の大分裂状態を収拾ってのがセオリーなんじゃないでしょうかねぇ。

5437名無しさん:2008/09/30(火) 19:42:38
>>5436
なるほど。
ただ、それで萩山が降りるかな。
テメーは橘が出ないと踏んだ上で「橘君、キミが出るならオレは降りるよ」などと
もっともらしいことを吹聴して回っているようですが、
本当に橘が出馬に踏み切ったときの涙目が目に見える。

橘慶一郎が最初に高岡市長戦に出馬したときも電撃的だっただけに
今回もまた電撃出馬がありうるかと見ているんですが・・・。

5438とは:2008/09/30(火) 20:02:13
なんと綿貫氏そんなこといってるんですか。
自分の晩節を汚さぬ様と云うのだけではなく、もし非自民政権が出来なければ今のまま引退後は河合氏ともども自民に収束すればいいし、出来て安定するようだったらあの辺りの自民組織を丸ごとまとめて与党入りさせる位のことが可能な自由度を確保したいんじゃないかと思ってます。自民に寝返ったと云う解釈はとりにくいけど、野党色を出したとは到底いえない自民党政治家らしい鵺的などっち付かずの行動になるのではないでしょうか。

5439名無しさん:2008/09/30(火) 21:53:20
262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:45:02 ID:o0gs8gTS
147 :無党派さん:2008/09/30(火) 21:19:33 ID:PcpKXFev
699 :無党派さん:2008/09/30(火) 20:16:08 ID:7Jm0+t+Z
マスコミは衆議院選挙が近いと報道していますが元逗子市長があたかも民主党の公認候補のような形で街宣活動をしています。ポスターも1年
以上先の街頭演説会の日時が書いてあり、こんなやり方はフェアーじゃないと思います。
http://www.news.janjan.jp/government/0809/0809288322/1.php

 連日マスコミは、衆議院選挙がまじかに迫っていると報道しています。民主党神奈川県連が元逗子市長を神奈川4区公認候補として党本部に申請したことが報じられています。
 神奈川4区の民主党公認候補はまだ決まっていないのに、元逗子市長があたかも民主党の公認候補と間違うような形で政治(街宣)活動をしています。
 肩に掛けたタスキは、民主党とそのマーク、衆議院神奈川4区と個人名が書かれてあります。
 書いていないのは衆議院神奈川4区の後に書かれる候補者という文字と民主党と書かれた後に公認とか推薦とかが書かれていないだけです。
 街宣車の屋根の上にある看板裏にはすでに元逗子市長の名前とともに「民主党公認41歳 衆議院議員候補」と書かれていました。
 街宣車で街中を通行しながらスピーカーで政治活動するのは届出があれば違法ではないと思いますが、
 JR駅前の片側一車線道路の路肩とはいえ街宣車を止めて政治活動するのは、交通渋滞を発生させ、駐車違反は明らかです。


263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:46:09 ID:o0gs8gTS
148 :無党派さん:2008/09/30(火) 21:20:28 ID:PcpKXFev
700 :無党派さん:2008/09/30(火) 20:17:05 ID:7Jm0+t+Z
 http://www.news.janjan.jp/government/0809/0809288322/1.php  続き
 
 ポスターも選挙ポスターと間違うような表現で、神奈川4区と略歴が顔写真と一緒に書かれてあり、
 選挙用ポスターと違うのはポスターの端に小さく「街頭演説会・平成21年10月24日(土)午後1時鎌倉駅東口」と書かれています。
 これは街頭演説会の告知ポスターであり選挙ポスターではないと逃げているが、街頭演説会を告知する文字の大きさは虫眼鏡で見ないとわからないような小さな文字で書かれています。
 それも1年以上先の日時の街頭演説会だなんて!  こんなやり方はセコイ!フェアーじゃない!  政治活動のやり方には当にその人の人柄が出ていると思います。
 どのような街宣活動であれ、多くの人々にアピールできる場所でやりたいのは良くわかりますが、通行の妨げになるやり方はいただけないし、まして交通違反では話にならない。
 自らの街宣活動を優先し、通行の妨げや駐車違反は止むを得ないと考えているのでしょう。
 自分のパフォーマンスやアピールが出来れば、法逃れや小さなアンフェアーは構わないと思っているとしか思えません。
 このような行動をする人を貴方は支持できますか。

5440名無しさん:2008/09/30(火) 21:54:30
264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:46:50 ID:o0gs8gTS
149 :無党派さん:2008/09/30(火) 21:21:18 ID:PcpKXFev
701 :無党派さん:2008/09/30(火) 20:47:00 ID:7yd+MuFA
いくらなんでもタスキはいかんだろ



150 :無党派さん:2008/09/30(火) 21:32:47 ID:PcpKXFev
703 :無党派さん:2008/09/30(火) 21:09:09 ID:hLVqQTv5
>>700
>>701
ネガティブキャンペーンをやめろ



704 :無党派さん:2008/09/30(火) 21:26:59 ID:PcpKXFev
ネガキャンではない。事実を書いている。
立候補するのは勝手だが公職選挙法に則った活動でなければいけない。

写真を拡大すると個人名が書かれたタスキを着用していることがわかる。

民主党はここまでして政権がほしいのか!!

といいたい。



151 :無党派さん:2008/09/30(火) 21:34:04 ID:joSVLQKO
>>150

いちいち本スレからコピペする理由をご教授願いたい。


265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:48:10 ID:o0gs8gTS
152 :無党派さん:2008/09/30(火) 21:43:57 ID:PcpKXFev
705 :無党派さん:2008/09/30(火) 21:29:43 ID:joSVLQKO
前県連会長一派の壮大な仕掛けが結実した、ということでFA?
県連会長選も面倒なことを相手に押し付けるために自分で相手に票を献上したんだろwww

マッチポンプもいいとこだなwww




706 :無党派さん:2008/09/30(火) 21:32:26 ID:joSVLQKO
>>704

だからー、その予定候補者を支援している連中、党の指令で動いていないよ。
あくまでも個人プレイw

つうより、元記事を書いたやつも内ゲバの相手陣営だろ?

5441B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2008/09/30(火) 21:57:11
内閣支持 道内は41% 本社世論調査 衆院選 民主、自民拮抗(09/30 06:43)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/120578.html?_nva=20

麻生氏と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいかを尋ねたところ、
麻生氏が51%で、小沢氏の35%を上回った。

 政党支持率は自民党が31%と、六月調査(16%)に比べ大きく改善。
六月調査(31%)から7ポイント減らした民主党の24%を上回り、
昨年七月の参院選直前の調査以降で初めて自民党が第一党となった。

5442名無しさん:2008/09/30(火) 22:05:19
266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:04:49 ID:o0gs8gTS
153 :無党派さん:2008/09/30(火) 22:04:12 ID:PcpKXFev
707 :無党派さん:2008/09/30(火) 21:58:54 ID:VuSza+Ik
自民工作員はほしのあきでオナニーでもしてろ。


708 :無党派さん:2008/09/30(火) 22:02:34 ID:T91dd7IK
4区ってそんなに工作しないと勝てない位追い込まれてるのかよw
自民王国神奈川が泣かせるなあおい


709 :無党派さん:2008/09/30(火) 22:02:47 ID:PcpKXFev
ほしのあきじゃ無理だな。
せめてユリちゃんじゃないと。

ヘッヘッヘ...

5443名無しさん:2008/09/30(火) 23:12:09
さっきのN23でこの週末の自民の各選挙区での数字が思わしくなかったと
後藤キャスターが言ってたけど。(前は逆言っていたような・・・)

あと、宮崎で民主が推薦で東に立候補うながしているってホント?

解散・・・今週はないだろうな、衆参の代表質問以降だろうな。
でも・・・この代表質問、アソーには相当賭けのような気がするがぃ・・・

5444名無しさん:2008/09/30(火) 23:39:50
>>5443

綿貫氏の比例転出だが、これ、例の河合氏が自民から離れるなら、
河合氏が出るのでは?

考えようによっては、比例綿貫1選挙区1という算段もできる。
きっとイチロー何か考えてるよぃ。

5445とはずがたり:2008/10/01(水) 00:22:35
>>5443
民主は川村推薦で固まってるのでは?
散々道路造れと云ったそのまんま東を今更担ぐのはどうでしょうかねぇ。。
知事も投げ出す形になりますし。能力無いの自覚して本人は気楽な1議員に成りたいのかも知れませんけど。

>>5444
河合もわざわざ参院議員辞めて迄成るって事はないのではないでしょうかね
もう70だし転出後もそれ程活躍できるわけでもないし。
>>5432で挙げた山辺氏辺りが綿貫派県議の中では据わりが良いんじゃないでしょうかね。

5446和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/10/01(水) 02:40:59
富山3区の野党系候補は無難に社民となるのでしょうかね。社民VS自民系3候補
で分裂したら社民に勝ち目が出てきそうな感じはするのですかね。綿貫は引退どぇすかねぇ。
日本が立てなきゃ、比例1議席獲得は幾分可能性は残っているかな?微妙ですね。

5447とはずがたり:2008/10/01(水) 02:52:04
自民3分裂で又市氏が出れば勝てるかも知れませんけど,それ以外で(又市氏でも)あんま勝てるパターンは想像付きかねますなぁ。。
夏野と更に綿貫系から一人の5分裂でも労組上がりのジジイでは埋没しかねないっすw

5448名無しさん:2008/10/01(水) 07:49:10
綿貫比例転出の「意味」がだんだん明らかになってくる・・・。

河合氏、自民離党せず
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081001/15615.html
 綿貫氏が富山3区から出馬せず、比例代表に出馬する考えを表明したことを受け、自民党津島派の河合常則参院議員(71)=一期、南砺市城端=は三十日、北日本新聞社の取材に対し、離党しない考えを明らかにした。綿貫氏や青木幹雄前自民党参院議員会長にも伝えた。

 綿貫氏が国民新党か無所属で3区から出馬した場合、河合氏は綿貫氏を支援するため、離党する決意を明らかにしていた。各方面への影響を熟慮し、離党届は自民党県連や城端支部には出さず、非公式の形で同じ派閥の青木氏に出し、預かってもらう考えを本人に伝えていた。綿貫氏が比例出馬を明らかにしたことから河合氏は同日、後援会連合会長の石沢義文会長と相談して対応を決めた。

5449官兵衛:2008/10/01(水) 08:29:08
以前書き込んだ中島正純氏の事ですが、どうやら先月の11日の段階で公認内定されていたそうですね。些細な事で、一々書き込んで申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます。

5450官兵衛:2008/10/01(水) 08:58:25
長野日報より。民主党県連は、四区候補に矢崎公二氏を擁立。矢崎氏も要請を受諾との事です。

5451名無しさん:2008/10/01(水) 09:18:43
北日本新聞2面綿貫インタビューをOCRでテキスト化しました。
頑固一徹な老兵の心情が伝わってくる。小泉への皮肉も利いているし。

ーー今回の決断のどこに心を砕いたか。
 「政治では地方の流れと中央の流れを見ないといかん。地方のことを整理してみると、これ以上、富山県の代表として出る必要はないと判断した。しかも出ようとする相手を見ると、争って勝ったとしても万歳というのでなく当たり前、負けたら晩節を汚すことになる。そんなばかな勝負をする必要はない。本当は『辞めた』と言いたいが、中央のことを考えてみると、郵政民営化見直しという逃げられない問題がある。よし、これと命をともにし、比例でやろうと。国民新党は中曽根康弘、宮沢喜一両元首相を辞めさせた冷徹な自民党と違って、年齢制限はない」
ーー自民党県連に配慮した決断ではないのか。
 「自民党県連は敵ですよ。それは今も変わりません。絶対相いれません。だって(平成十七年の郵政選挙で綿貫氏を応援した自民党の)仲間を処分したでしょう。今度また造反したら処分するとか、そんな生意気なことを言わないでほしい」
ーーきょうの決断は各方面へ配慮したためか。
 「(支援のため離党届を出す決意を固めていた自民党の)河合常則氏には感謝しているが、今回の決断とは関係ない。彼は富山3区から出馬表明すると思っていたようだけど。しかし、議員を辞めるわけでない。続ける意欲がある。河合氏には頼んで離党してほしいと言ったわけではない。彼は環境変化に順応し、自民党でやってもらって結構だと思う」
ーー富山1区への対応は。
 「そんなことはぐたぐたいうむのでない。選挙というものは自分でやるものだ。官民党の長勢甚遠氏、民主党の村井宗明氏の)どちらにもつかない。男の勝負をやればいい。選挙とは人を頼りにするものではない。私の選挙は比例代表になる。大いにやりたい。村井氏とも長勢氏とも関係ない。(今後の)選挙活動については、手の内を明かすわけにはいきません」
ーー後継を立てないというが、綿貫氏の支持票はどこへ行くのか。
 「知らない。ご自由に。あれに入れろ、これに入れろとは一切言わない。小泉純一郎元首相みたいに後継者を立てる考えはありません。七十歳以上の者が三人もいて泥仕合をしてもしょうがない。そういう人たちと勝負しても品格が落ちる。『なりたい』という者と、『もういいよ』というのでは違う。勝てるかどうか分からないけど、逃げたわけではない。勝負すれば勝ちますよ。選挙にも品格がある。何でもかんでも勝てばいいというわけでない。品格を落とす選挙はしたくない。そういうけじめをつけたということだ」

5452名無しさん:2008/10/01(水) 09:26:20
>>5451
文中、「官民党」はもちろん自民党の誤り。
もっとも、「民」の上に「官」があるという意味で、言い得て妙とも言えますが。

5453名無しさん:2008/10/01(水) 10:44:14
綿貫さんの後継者を立てる考えはないということは 自分の後援会組織として親族でもそれ以外の者
であっても国民新党の候補者として立てないということでしょうね。
後は民主がどうするかと言うことでしょう。 社民のマタイチ氏がごねて立てようとするでしょうけれども
やはり国民新と民主は一心二体の立場なのだから、小選挙区の公認候補者を立てないわけにはゆかないだろうね。

しかし 北陸信越ブロックで国民新は比例で1議席獲れるだろうか?
福井の糸川は民主入りして立候補するから、これでこのブロックから小選挙区候補は長野4区の泡沫木下だけじゃないの。
無理じゃないかな。

やはり今からでも、国民新はメンツを捨てて、民主へ合流(吸収合併)したほうが効果的と思うね。
どうせ合併するなら、選挙前じゃないと意味がないよ。
そうすれば、合併特例で、綿貫さんを民主の北陸信越ブロック比例1位の優遇してもだれも文句は言わないでしょうよ。

5454名無しさん:2008/10/01(水) 11:56:47
大分1区の松本が無所属で出馬するか気になりますね
既に連合 社 民のすみ分けはできていますが村山支援となると、医師会を含め
2から3万票はあるでしょうから吉良も苦戦しますね。
次回の参議院比例、大分市長選などに回ってもらい下ろせるか見ものです。

5455とはずがたり:2008/10/01(水) 12:05:50
>>5448
こうなるとそうなってしまいますよね。。比例は公明やるのと大差ないですし。。

>>5451-5453
おお,有り難うございます。OCRでテキスト化乙っす!!
永年政治の生活に身を置いて(特に最後の2,3年は激しく)権力闘争をやって少々疲れましたかねぇ。
自民党県連は敵だと言い張ってますが,結局は系列県議や系列参議に対する配慮が大きかったんですかねぇ。

穿った見方をすれば数日前迄は撤回したけど連合に推薦願を出し,河合議員を離党表明させるなど戦う準備を着々としてたのに,急転直下の方針転換で何か有ったのではないかとも思えるのですけど

あと
>「自民党を抜けても私が晩節を汚すような、なりふり構わずに連合や民主党に助けを求めることは一切しない」と述べ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/202
と云ってるくらいですので民主から出るのは晩節を汚す事になると引退含みの比例転出を考えている今は思ってるんじゃないでしょうかね。
手の内は云えない富山1区で誰の支援もしないと云っているので事実上の綿貫後継候補が出ると云う含みがあるのかもしれません。

5456名無しさん:2008/10/01(水) 14:36:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081001-00000134-mailo-l07
これで決着できるかな

5457名無しさん:2008/10/01(水) 21:53:44
解散・・・ちょっといつか読めないなあ・・・

週刊誌やニュースでポロッとですが、先週末の自民の選挙区調査が
「自民で単独過半数」「自公で過半数はムリ」とか二つの数字が飛び交っているんだけど
どっちだろうか?自民党職員が行う調査なおで信頼度は高いとか言ってるけど。
もちろん表にはでていないので、噂ばっか出てくるが・・・存在すらホントだろうか?
どうなんだろう。私的には数字良くないので解散延ばしてるとしか見えないんだけどぃ・・・

5458名無しさん:2008/10/01(水) 21:57:02
一足はやく覗いてみてください!

http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/

5459名無しさん:2008/10/01(水) 22:59:15
157 :無党派さん:2008/10/01(水) 22:57:31 ID:RvVRa8cr
746 :無党派さん:2008/10/01(水) 19:24:03 ID:EGEEAGQk

週刊誌【週刊新潮】10月9日号(最新号) は買いだね

(6)「前逗子市長」公認問題で蘇った3年前の「セクハラ前科」


http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/

5460名無しさん:2008/10/01(水) 23:35:22
41 :無党派さん:2008/10/01(水) 23:30:34 ID:vVl9vVF6
>>36
それ明日売りの文春にはこう出てる。
真の小沢の狙いは一区。調査では与謝野も海江田も弱い。
郵政選挙惨敗以降、小沢は東京で自公と互角以上に戦えない限り
政権奪取は無いと考え、小沢系の都議・区議・市議を増やしてきた。
そして自らも東京で立ち、全国に波及効果を考えている。
しかし東京民主党を牛耳る菅は面白くない。
去年の都知事候補擁立で小沢系と菅系が揉めたのもこれ。
しかし今後の政権奪取後の首相禅譲に期待する菅は黙認。
鳩山も小沢戦略に抵抗。浪人中の海江田は鳩山のブレーン。
小沢から俺の選挙区は空けておいてくれと言われて、
東京一区だと直感した為、意図的に東京十二区だと流し、既成事実化した。
小沢が憮然としたのを見、やはり一区との憶測が広がると、
鳩山は街頭に立ち、海江田をよろしくと後押しした。
だが鳩山も小沢が本気なら下がるしかない。
小沢は一新会という全国組織網を使って、地方議員・組長の候補者発掘を行っており
弱い現職はいつでも差し替えられる程の任免権を独占している。
今はタイミングを窺っているところらしい。

5461けん:2008/10/02(木) 01:10:37
岐阜4区が9月末までに決まらなかったですね。
断念ですかね?

5462とはずがたり:2008/10/02(木) 01:29:02
>>5456
あざーす,転載投下しておきますね。
此処はコロコロ変わるような気もするが基本坂本氏の方が格上というか強いみたいですね。

選挙:衆院選・福島3区 自民県連、吉野氏を擁立 総支部に通告 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081001-00000134-mailo-l07
10月1日14時1分配信 毎日新聞
 ◇地元は同意せず
 自民党県連は30日、次期衆院選で▽5区に坂本剛二氏(63)=比例・東北▽3区に吉野正芳氏(60)=5区=を擁立するという党本部の方針を、地元総支部に伝えた。「国替え」となる吉野氏は、比例代表東北ブロックの名簿順位を1位とする方針という。
 この日、コスタリカ方式の存続要請のため県連事務所を訪れた党いわき総支部の円谷裕一総支部長ら幹部4人に対し、佐藤憲保・県連幹事長が伝えた。
 佐藤幹事長によると、「党本部の方針を受け止めざるを得ない。1区で(コスタリカ解消が)決まった以上、5区だけ残せば影響は大きい」と理解を求めたが、総支部側は「事情は分かるが、今回だけは残してもらわないと困る。県連が矢面に立ちコスタリカ維持を発信してほしい」と訴えたという。
 吉野氏の連合後援会長代理、小澤一之氏は取材に対し「本人にも後援会にも国替えの打診はない。万が一これが通れば自民党に逆風が吹く。党本部と県連に憤慨している」と、受け入れない構え。
 1日は、いわき市内の経済団体などの代表約10人が党本部を訪れ、菅義偉・選対副委員長にコスタリカ堅持を申し入れる予定。【西嶋正法】

10月1日朝刊
最終更新:10月1日14時1分

5463名無しさん:2008/10/02(木) 01:45:16
679 無党派さん [sage] Date:2008/10/01(水) 21:45:59 ID:8IsHc2LO Be:
群馬3区で、また黒澤が柿沼の邪魔をしようとしている
同じ民主のくせに県連不正経理問題の追及の腹いせか
個人的な恨みのみで柿沼に対立候補をぶつけるみたいだ
まったく馬鹿である、民主のガンだ
公認候補である柿沼に、票を割らせるような黒澤の行動は
せっかくの民主の政権交代のチャンスをつぶそうとしている
民主執行部はこんな黒澤を除名処分にすべきだ

勝てる候補の邪魔をするのが同じ党内にいるってなんなんだ
黒澤って旧社会党と繋がってる県議だろ、こいつ氏ねばいいのに

5464名無しさん:2008/10/02(木) 02:37:28
9月22日(月)
●大阪18区は中山やや有利

民主党が8月後半に行った世論調査の結果が出た。大阪18区は「中山氏やや
有利」だ。政党支持率は自民32%、民主34%だが、小選挙区支持率では、
中山47%、中川40%、共産12%という結果だった。知名度では、
中山85%、中川45%だ。

2003年にも同様の調査が行われた。その時の知名度は、中山90%、
中川15%だったし、小選挙区は中山52%、中川36%、
共産12%くらいだったと思う。それから比べると大きな進歩だ。

いずれにせよ、中山47%、中川40%の差は追いつき追い越せない
差ではない。各地に後援会もでき、今回の選挙でも、地元の皆さんが
中心となった選挙事務所を4ヶ所も作ることが出来た。改めてお世話に
なった方々には御礼申し上げたい。
http://www.osamu-net.jp/index.html

5465とはずがたり:2008/10/02(木) 02:52:20

山形2区 自民、鈴木氏擁立へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081001t51042.htm

 自民党山形県連は30日、衆院山形2区支部の会合を開き、次期衆院選に立候補しない遠藤武彦衆院議員(69)の後任に、米沢市出身で東京在住の会社員鈴木啓功(ひろのり)氏(42)を擁立する方針を固めた。

 鈴木氏は県立米沢興譲館高、東北大法学部卒。現在、東京の大手金属メーカーに勤務している。昨年7月の参院選山形選挙区、2005年の衆院宮城2区補欠選挙で、自民党の各県連が実施した候補者の公募に応募した。いずれも最終選考に残っている。

 2区支部は、2区内の県議による会合を断続的に開き、最終的な意見調整をした。出席した県連幹部は「内部に異論もあるが、百パーセントや百点満点の候補はいないと、合意形成した。挙党一致で取り組むことを確認した」と話した。

 鈴木氏は今回、遠藤氏が立候補しないことを表明した直後、県選出の国会議員を通じて県連に立候補したい意向を伝えた。9月27日の時点で鈴木氏は「民間企業で培ったノウハウを生かしたい」と意欲を見せていた。

 遠藤氏の後任をめぐり、県連の遠藤利明会長は「9月中の擁立を目指す」として候補を数人に絞り、最終調整してきた。
2008年10月01日水曜日

5466とはずがたり:2008/10/02(木) 02:58:12
>>5456
中川氏,政界断然最高齢の中山のお爺ちゃん相手に見事勝利を飾って欲しいところです。なんであのお爺ちゃんはあんな何時迄もお元気なんでしょうかね。。

綿貫氏の比例出馬表明で木下氏の比例復活を含めた当選の目は殆ど無くなったように思われるが,それでも出馬するのでしょうかね。

民主、長野4区に矢崎氏 国民新と競合
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100101000890.html

 民主党長野県連は1日、第4区総支部の拡大幹事会で、次期衆院選で長野4区に、毎日新聞元記者の矢崎公二氏(49)を擁立することを決めた。民主党本部は矢崎氏を公認候補に内定した。

 矢崎氏は長野県茅野市出身。拡大幹事会後、記者団に対し「ふるさとと政権交代のためにやっていきたい」と述べ、事実上の出馬表明をした。

 同区では、民主党から国民新党にくら替えした元衆院議員の木下厚氏(64)が出馬表明しており、競合することになる。

 長野4区には、自民党現職の後藤茂之氏(52)、共産党新人の上田秀昭氏(54)も立候補する見通し。

5467名無しさん:2008/10/02(木) 07:30:12
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

まさに同感じゃありませんか。

5468官兵衛:2008/10/02(木) 08:15:14
>>5459
こんな記事が出ているようでは、長島氏は神奈川四区の公認は勿論の事、公認内定も難しい様ですな。全く、民主党神奈川県連の不甲斐無さには、本当に頭に来ますね。

5469masao:2008/10/02(木) 09:44:48
>>5468
長島氏に問題があれば、民主党本部が公認を見送ればいいだけの話。
今は、長島氏が小選挙区で勝ち上がる人物かどうか、民主党公認候補として適正なのか党本部が冷静に状況を見極めて判断している段階にあると思います。
雑誌記事やネットでの批判がすべて正しいとは言えないので、いちいち反応しないで党本部の決定を静かに待ちましょう。

5470とはずがたり:2008/10/02(木) 12:00:18
民主党の宣伝カーが走っている。一次公認に外れた大泉も頑張ってるのでしょうかねぇ

>>5467
植草も良いこと云ってるんですけど財政出動派じゃなければねぇ。。

>>5469
こんなところでなんですけど片言丸さんとこにニュース記事貼り付けお疲れ様です。だいぶ転載させて貰うなど役だっておりますm(_ _)m。

ネット上での長島氏批判はなにやら揚げ足取りレベルも多くて酷いですね。。
長島氏が良いと思ってましたのでアンチ長島にはうんざりしてましたが,県連の対立など抜き差しならぬものになっているようですが,是非冷静に判断して貰いたいところです・・。

5471とはずがたり:2008/10/02(木) 12:42:15
>>5134とか
>誰もほめてくれん。ばかばかしくなった。もうやっとられんわ。勝手にさらせ
>こんな組織はつぶれるさ。ばかばかしい。おれは引退だ
かなりやけっぱちですな。口も悪い。

対決を前に:鳴動・衆院選/上 自民党 加速する公明依存 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20080930ddlk42010428000c.html

 政権選択を問う衆院解散・総選挙が「目前に迫った」との見方が強まっている。県内各政党は解散前から次期衆院選をにらみ、助走を始めている。各党の現状を追った。

 ◆自民党
 ◇経済疲弊、支持組織離れ 加速する公明依存

 「構造改革による格差拡大は私の選挙区が日本で一番厳しい。対策を死に物狂いでやったが、誰もほめてくれん。ばかばかしくなった。もうやっとられんわ。勝手にさらせ」

 自民党の谷川弥一衆院議員(長崎3区)が23日に大村市内で開いた緊急会見。当初は次期衆院選での不出馬を表明予定だったが、直前に後援会から説得され撤回。谷川氏は会見で、なぜ一時は引退を決意したかをまくし立てた。

 だが「引退宣言」は今に始まったことではない。04年の参院選直後、長崎選挙区で民主新人に敗れた自民現職の選対本部長だった谷川氏は、敗因をこう語った。「構造改革は必要だが、国民は『痛いよ』と言っている。党本部はそれに気付かない。こんな組織はつぶれるさ。ばかばかしい。おれは引退だ」

 あれから4年。今回の「引退騒動」は、地方経済がより深刻化していることを印象付けた。同時に、有権者の自民離れが一層進んだこともさらけ出したと言える。

 小泉構造改革以降、県内は10年前と比べ公共事業費が半分以上削られ、建設業界は毎年50社以上が倒産。農業従事者の減少が止まらず、漁業生産額も4割近く減った。有効求人倍率、一人当たりの県民所得など経済指標は全国最低水準が並ぶ。さらに燃油高騰……。

 長崎市内の建設会社社長は「厳しい状況に追い込んだのは自公政権。民主政権で良くなるとは思わないが、どこがやっても一緒なら政権を変えた方がいい」。後期高齢者医療制度への不満から、県医師会内も「自民候補への推薦は慎重にならざるをえない」(幹部)。自民党の集票力を支えた職域団体はかつてのようには動かない。
    ■
 「比例は公明、選挙区は自民」。15日に諫早市内で開かれた久間章生衆院議員(長崎2区)の政治資金パーティー。壇上に上がった自民党議員からは公明党へのラブコールが相次いだ。すかさずその場で、公明党県本部代表の織田長県議は「言葉ではありません。(選挙協力は)皆さんの対応によります」とくぎを刺した。

 逆風の自民党にとって、県内10万票以上とされる公明票の魅力は大きい。だが公明党は比例区への「貢献度」によって自民候補への協力に差を付ける考えだ。自民側には「党の主体性が喪失し、公明に逆らえなくなる」と反発もあるが、公明依存は加速するばかりだ。民主党幹部は「建設業、農協、医師会も離れ、公明党に頼らなきゃ勝てないってことだ」と語る。

 麻生内閣が次期衆院選に向けて掲げる緊急経済対策に、農協などは「構造改革の転換の兆し」と期待する。だが「もう遅い」と冷ややかな見方も多く、一度離れた支持者を引き戻せるかは分からない。中山成彬前国交相の辞任も追い打ちをかけ、自民党県連内は「今、解散したらいかん」(幹部)と危機感を高めるばかりだ。

〔長崎版〕
毎日新聞 2008年9月30日 地方版

5472とはずがたり:2008/10/02(木) 12:44:30

対決を前に:鳴動・衆院選/中 民主党 課題は「風頼み」の脱却 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20081001ddlk42010501000c.html
 ◇政権交代に向け高揚感

 9月18日、民主党が長崎市内で開いた長崎2区公認候補の発表会見。薬害肝炎訴訟九州原告団のシンボル的存在として知られる福田衣里子氏(27)が「官僚政治の打破」を訴えると、隣にいた小沢一郎代表は大きくうなずき、「自らの保身と利権を守ることに汲々(きゅうきゅう)としている行政を根本的に変えなければならない」と語気を強めた。感極まったのか、目には涙が浮かんでいた。

 民主党は次期衆院選で「政権交代」を至上命題に掲げ、福田氏を自民党との対決選挙の象徴と位置付ける。民主党県連も「一度は民主に」という風を感じてか、「長崎を震源地に非自民を結集し、政権交代を実現させる」(幹部)と解散をにらむ。

 県内の民主党の国会議員数は、03年の自由党との合併当時は3人で、自民党は5人。その後に議席を増やし、昨年の参院選で民主5人、自民4人と初めて逆転した。だが逆転の裏には「政治とカネ」「閣僚の失言」「年金記録漏れ問題」など自民への逆風があり、無党派層取り込みなどに成功した側面がある。

 また、民主党県連の強みは県内20万票以上とされる、連合長崎を中心とした「労組票」だが、選挙区によって集票力にばらつきがあるなど「労組依存を脱却しなければ勝てない」(連合長崎の小石隆事務局長)。県連は「政治スクール」開講を企画するなど支持層掘り起こしを模索するが、労組以外の組織拡大などは思うように進んでいない。

 9月24日、西海市で誰もいない海に向かって演説を続ける福田氏の姿があった。陣営は「彼女の生の声を聞いてもらえれば支持は集まる」と言うが、聴衆を集められない都市部以外での組織基盤の弱さをうかがわせた。

 ある農協幹部は「民主党は聞こえのいい政策を言うが、現実味が乏しい。本当に政権を委ねられるのか」と批判した。「風頼みからの脱却」。政権交代に向け、重い課題がのしかかる。
    ■
 「今回はどうにもならん。苦渋の決断だ」。9月18日、社民党県連の吉村庄二幹事長は県庁内で会見し、次期衆院選の県内選挙区での独自候補擁立断念を発表した。

 県内で社民(旧社会)系候補が出馬しないのは初。県連内には党の存在意義が問われかねないという危機感があるが、あえて政権交代を優先し、県内各選挙区で民主候補支援に乗り出す構えだ。

 しかし、前回衆院選長崎4区では民主党との調整が決裂。両党とも候補を立てて共倒れするなど、社民側には民主党へのしこりが残る。社民党の支援の度合いが、「非自民結集」の成否を占うことにもなりそうだ。

〔長崎版〕
毎日新聞 2008年10月1日 地方版

5473とはずがたり:2008/10/02(木) 12:45:15
>>5286 >>5471

長崎3区  不出馬騒動「吉」か「凶」か
迫る 決戦 衆院選■■2
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku2/02.html

 「ご心配掛けました。出ることに決めましたので。はい、はい…」

 二十三日午後。大村市の谷川弥一後援会事務所。谷川氏は携帯電話を片手に、神妙に頭を下げていた。支援者や派閥の同僚に次々経緯を報告する傍らで、秘書が慌ただしくスケジュールを埋めていく。

 その一時間前、「不出馬騒動」から一転、後援会にほだされて出馬を決意。その後は出遅れを取り戻そうと、おわびと支持依頼に飛び回っている。「やるからには死に物狂いでやる」。谷川氏は言う。

 三期目を目指す自民現職の谷川弥一氏と民主現職の山田正彦氏=比例九州=の一騎打ちが濃厚な長崎3区。故虎島和夫元衆院議員の地盤を引き継ぎ初当選した二〇〇三年、小泉郵政解散の風に乗った〇五年とは、谷川氏を取り巻く状況は変わった。昨春の県議選は離島で自民公認候補が全敗。大村市でも、谷川氏と距離を置く元職二人が返り咲いた。

 公共事業の減少、燃油高騰などの社会情勢が「自民離れ」を加速させる中、次第に焦りといら立ちを募らせた谷川氏。そんな中で不出馬騒動は起きた。

 「政治家・谷川が、有権者から求められている強さと情熱を自ら否定した。敵前逃亡だ」(ある県議)と冷ややかな声の一方、陣営が引き締まったと評する向きもある。「(騒動が)吉と出るか、凶と出るか」−後援会幹部は気をもむ。

 二十五日夜。東彼東彼杵町であった山田氏の国政報告会。会場との質疑で谷川氏の騒動に話題が及ぶと、山田氏は一瞬顔をこわばらせて言った。「あれで向こうの後援会は締まった。やられたなという気がした」

 騒動後、「(自民は)駄目だな」と支援者からの電話が相次ぎ、逆に山田氏は焦った。楽観ムードは危険だ。相手のペースになる−と。「3区は大激戦。本当に厳しい戦い。ここで議席を失ったら眠れない」。山田氏は珍しく、支持者の前で土下座した。

 「草の根」を信条とする山田氏は、日ごろから小まめにミニ集会を開催。多い時は一日八本こなし、五月の連休には四日間で三十カ所回った。「ガソリン税対策や農業の所得補償など、山田の政策が浸透してきた。『次の内閣』の厚労相を務め、医療・福祉関係者にもつながりができた」。陣営関係者は手応えを語る。

 ただ、谷川氏との対戦は、過去二回とも選挙区で敗れ比例で復活当選。前回は小沢一郎党代表に選挙区での勝利を厳命されながら果たせなかった。「今回が最後のチャンスかもしれない」。谷川氏とは別の種類の危機感を、山田氏もまた感じている。

2008年9月28日長崎新聞掲載

5474とはずがたり:2008/10/02(木) 12:47:17

長崎1区  “風向き”変化路線転換も
迫る 決戦 衆院選■■3
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku2/03.html

冨岡  勉 60 自民現(1)
高木 義明 62 民主現(6)
渕瀬 栄子 52 共産新
((1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音−の順)

 小泉元首相が政界引退を表明した二十五日夜、自民党現職の冨岡勉氏(比例九州)は「激動の時代を象徴する政治家。過分な風で当選した自分は歴史的な一瞬に出くわし、チャンスをいただいた」と感想を語った。

 郵政民営化を争点とした前回二〇〇五年の衆院選。その二年前の県議選で落選していた冨岡氏は国政へ初挑戦した。猛烈な小泉旋風を受け、約十万二千票を獲得。民主党現職の高木義明氏に約八千五百票差まで迫り、比例で復活当選した。あれから三年。景気悪化、格差拡大などにより一転、自民に逆風が吹きつける。

 二十六日夜の選対会議。医師でもある冨岡氏は「糖尿病治療で薬を使いすぎると、低血糖で亡くなることもある。国は今そういう状態。休憩を取らせ点滴が必要」と小泉改革の“副作用”に触れた。経済界の会合では、中小企業対策として「ばらまきに聞こえるかもしれないが、真水をあげる(所得補償)ような政策が有効では」と述べた。“小泉チルドレン”を自認する冨岡氏さえ、微妙な路線転換を迫られている。

 カネミ油症関連法案、臓器移植法改正法案など数々の法案を手掛けたと自負する冨岡氏だが、選対幹部はこぼす。「国政で頑張った分、地元の活動がおろそかになっていた」。お祭りや運動会など地域のイベントに参加し、「市議選並みの戦術」を心掛ける。

 出身の三菱重工労組を中心とする盤石の組織力で、当選六回を重ねてきた高木氏。民主候補が都市部などで軒並み落選した前回衆院選で、自身最高となる十一万票を獲得し、その集票力を見せつけた。

 前回から一転、政権交代の機運が高まり、民主への追い風とされる中で迎える次期衆院選。高木氏の陣営幹部は「勝つだけでなく、(冨岡氏の)復活当選も阻止する」と強気だが、別の幹部はこうした楽観ムードにくぎを刺す。「自民、民主とも組織票は七、八万票で互角。無党派層が鍵となるが、そこを引きつける戦略はまだない」

 高木氏は党県連代表として長崎2区の候補者決定に奔走していたため、自身の本格的な選挙態勢づくりはこれから。二十二日の党県連常任幹事会では「総合選対を立ち上げないで選挙ができるのか」と厳しい意見も飛んだ。高木氏は「自民党は業界、後援会組織がフル活動してくる。油断できない」と気を引き締める。

 共産党新人の渕瀬栄子氏は二十七日の集会で、格差社会を描いた戦前のプロレタリア文学「蟹工船」が今年、ブームになったことを取り上げ、「この政治を変えるため、長崎からも共産党議員を」と訴えた。

2008年9月29日長崎新聞掲載

5475とはずがたり:2008/10/02(木) 12:50:25
長崎1区>>5475
長崎2区>>5286
長崎3区>>5473

>宮島氏の浪人生活は八年に及び、昨年は「家族の連帯債務から」(宮島氏)自己破産の苦渋も味わった。
苦労してはりますね。。是非今回は勝って欲しい所。

長崎4区  自民対民主、初の一騎打ち
迫る 決戦 衆院選■■4完
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku2/04.html

北村 誠吾 61 自民現(3)
宮島 大典 45 民主元(1)
((1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音−の順)

 「背水の陣。最後の戦いと心に決めている」

 二十二日、後援会や党、支援労組の面々がそろい、佐世保市内で開いた総合後援会準備会。民主党元職の宮島大典氏は、強い口調で決意を述べた。

 宮島氏は一九九八年の衆院補選に自民党公認で初当選したが、二〇〇〇年、〇三年(比例単独)と続けて落選。〇五年の前回は民主にくら替えし、自民現職の北村誠吾氏、社民元職の今川正美氏と対した。二〇〇〇年に民主の支援を受け比例で復活当選した今川氏は、〇三年に落選。〇五年は宮島氏の登場で民主、社民の共闘が崩壊、共倒れした。

 宮島氏の浪人生活は八年に及び、昨年は「家族の連帯債務から」(宮島氏)自己破産の苦渋も味わった。しかし今回は「勝てない選挙ではない」(民主県議)との期待が膨らむ。

 前回、郵政解散の追い風を受けた北村氏は約九万七千票を得て当選したが、敗れた宮島氏と今川氏の獲得票を合わせると、その差は三千票に満たない。社民県連は二十七日、県内選挙区で民主候補の「支持・協力」に当たることを決めた。

 ただ4区の社民党、支援労組には「前回のことは忘れていない」(党佐世保総支部幹部)との感情がくすぶる。「自民に勝つ好機」と宮島氏を支援する意向だが、党佐世保市議の一人は「前回の問題をどう総括するか、政策がどの程度受け入れられるか、それを整理しないと気持ち良く動けない」と民主をけん制する。

 「『大逆転』があちこちに張ってある」。夏以降、県北各所で目につく「宮島大逆転」と記された派手なポスターに、佐世保市の自民党関係者は神経をとがらす。

 二〇〇〇年の衆院選に無所属で出馬し、自民現職の宮島氏を破って初当選した北村氏。その後自民党に入り、防衛副大臣を務めるなどキャリアを重ねた。宮島氏との対決は三度目となるが、自民への風当たりが強いのに加え、初めての自民対民主の一騎打ちの構図。地元の自民党関係者は一様に「厳しい選挙になる」と危機感を募らせる。

 焦りをさらにあおるのは、「(北村氏の)顔が見えない」との支持者らの声だ。北村氏の秘書は「防衛副大臣の公務の影響」とするが、宮島氏の動きを横目に「本人や秘書がもっと動かなければ」(同市の保守系市議)と不満は根強い。

 二十七日夜、平戸市であった党平戸支部定期大会。北村氏は神妙な表情でこう訴えた。「ぶさたをして申し訳ないが、これから大いに取り戻したい。大逆転しなければならないのは私の方だ」

2008年9月30日長崎新聞掲載

5476千葉9区:2008/10/02(木) 14:07:28
わが地元から泡沫っぽいのが立候補です。
>>4571にある須藤の動静が気になります・・・

選挙:衆院選 佐倉の波田野氏、9区に無所属で出馬へ /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20081002ddlk12010250000c.html
 佐倉市の会社役員、波田野辰雄氏(68)が1日、県庁で会見し、次期衆院選千葉
9区に、無所属で立候補すると表明した。

 波田野氏は元東京都江東区議。「世襲政治が進み、一般国民が政治家になれない」と
現状を批判し、世襲候補の同一選挙区での立候補を禁止する公選法改正などを公約に
掲げた。

 千葉9区にはこれまで、自民現職の水野賢一氏(42)と、民主新人の奧野総一郎
氏(44)が立候補を表明している。【神足俊輔】

毎日新聞 2008年10月2日 地方版

5477とはずがたり:2008/10/02(木) 14:21:21
>>5476
あざ〜す。ここは水野が強いですからねぇ。。
都市近郊だし千葉市長選で善戦した奥野氏ならと云う気持ちも強いのですけど,なかなか反自民を一手にと云う形にはなりませんなぁ。。

経営している会社はこれのようですね。
http://www.human-network.co.jp/
商   号 株式会社 ヒューマンネットワーク
本社所在地 千葉県佐倉市稲荷台2丁目5番地5号
TEL 043-462-9331(代表)
FAX 0120-019-775(フリーダイヤル)
資 本 金 50,000,000円
会 社 設 立 平成9年8月8日
役   員 代表取締役社長 波田野辰雄  取締役副社長 波田野 隆
従 業 員 数 12名
決 算 期 7月(年1回)
取 引 銀 行 京葉銀行 臼井支店 千葉銀行 臼井支店
勧業銀行 ユーカリが丘支店
 代表取締役社長略歴
昭和46年 4月 東京都江東区議会議会員当選(3期)
昭和61年 11月 ホームズ株式会社社長
平成07年 5月 佐倉市商店会連合会副会長(歴任)
平成07年 5月 佐倉市臼井商店会連合会会長
平成09年 8月 (株)ヒューマンネットワーク代表取締役社長
平成12年 5月 ホームズ株式会社 取締役会長
平成16年   現在に至る

5478名無しさん:2008/10/02(木) 16:04:53
http://www.data-max.co.jp/2008/10/230.html

かなり強気に見てこの数字らしいですよ。
(230〜の部分は与党系無所属と与党入りしそうな候補者を
 足しての数字との事)ある秘書談。

5479民主:2008/10/02(木) 16:23:32
すごくまとまりがよいので添付しておきますね。

衆議院tvよりも聞き取りやすいですが、しかし野次はうざいですよね。

http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-1120.html

5480宇宙人村山:2008/10/02(木) 20:08:43
三浦予想前回からの変更点

岐阜3区 互角から園田が当落線やや上へ
岐阜5区 古屋が当落線やや上から当選圏内に。
静岡6区 城内が当落線やや上へ。
愛知1区 河村が当落線やや上から当選圏内に。
愛知3区 近藤が当落線やや上から当選圏内に。
愛知4区 互角から牧の当選圏内へ。
愛知5区 赤松の当落線やや上から当選圏内に。
愛知7区 互角から山尾が当落線やや上へ
愛知8区 互角から当落線やや上へ
愛知9区 互角から岡本が当落線やや上へ
愛知11区 古本が当落線やや上から当選圏内に。
愛知12区 互角から中根が当落線やや上へ
愛知14区 鈴木の当落線やや上から当選圏内に。
三重2区 中川の当落線やや上から当選圏内に。
三重5区 三ツ矢の当落線やや上から当選圏内に。
滋賀1区 互角から川端の当落線やや上へ
滋賀2区 互角から田島の当選圏内へ
滋賀4区 岩永の当落線やや上から奥村の当落線やや上へ
京都1区 伊吹の当選圏内から当落線やや上に
京都2区 前原の当落線やや上から当選圏内に
京都3区 泉の当落線やや上から当選圏内に
京都4区 田中の当落線やや上から北神の当落線やや上へ
京都6区 互角から山井の当落線やや上へ
大阪8区 互角から中野の当落線やや上へ
大阪17区 辻の当落線やや上へ
大阪18区 互角から中山の当選圏内へ
大阪19区 互角から長安の当落線やや上へ
兵庫2区 赤羽の当落線やや上から当選圏内に
兵庫6区 互角から市村の当落線やや上へ
兵庫11区 松本の当落線やや上から当選圏内に
兵庫12区 山口の当落線やや上から当選圏内に
島根1区 細田が当落線やや上から当選圏内に
岡山2区 津村が当落線やや上から当選圏内に
広島1区 岸田が当落線やや上から当選圏内に
広島2区 互角から松本の当落線やや上へ
広島5区 互角から三谷の当落線やや上へ
徳島3区 後藤田が当落線やや上から当選圏内に
香川1区 互角から小川の当落線やや上へ
香川3区 大野の当選圏内へ
愛媛1区 塩崎の当選圏内から互角へ
愛媛3区 小野の当選圏内から自民の当落線やや上に
高知1区 橋本の当落線やや上へ
高知2区 中谷の当選圏内から当落線やや上に
高知3区 山本の当落線やや上から当選圏内に
福岡1区 松本が当落線やや上から当選圏内に
福岡3区 互角から藤田の当落線やや上へ
福岡6区 互角から鳩山の当落線やや上へ
福岡10区 西川の当落線やや上から城井の当落線やや上へ
佐賀1区 互角から原口の当落線やや上へ
佐賀2区 互角から今村の当落線やや上へ
長崎1区 高木が当落線やや上から当選圏内へ
長崎2区 久間の当落線やや上から互角へ
長崎3区 互角から谷川の当落線やや上へ
長崎4区 北村の当落線やや上から当選圏内に
熊本1区 松野の当落線やや上から当選圏内に
大分1区 吉良の当落線やや上から当選圏内に
宮崎1区 中山の当落線やや上から当選圏内に
鹿児島1区 保岡の当選圏内から当落線やや上に
沖縄1区 国場と下地の互角へ
沖縄3区 嘉数が当落線やや上へ

5481千葉9区:2008/10/02(木) 20:36:21
話題の富山3区です

http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000810020004
綿貫氏が消えた衆院3区
2008年10月02日

与野党ざわめく「空白」

 綿貫民輔・国民新党代表が、次期衆院選で比例区北陸信越ブロックから単独立候補
する意向を示したことで、富山3区は与野党とも、公認候補が絞り込めていない「空
白区」状態となった。綿貫氏の「不出馬」の影響と不透明な解散時期をにらみながら、
自民党の各陣営は動き出し、野党側も擁立を急ぐ。

◆「勝機増大」でも公認選び複雑に 自民

 富山3区での自民党の公認調整が複雑さを増しそうだ。綿貫氏の立候補を想定して
名乗りを上げた現職、元職、新顔の3人以外に、「第4の候補」擁立も検討していた局
面が一転。野党との戦いを想定して、仕切り直すことになる。

 これまで現職の萩山教厳氏、元職橘康太郎氏、新顔で県議の柴田巧氏が自民党の公
認を申請。調整はつかず、「綿貫氏に勝てる第4の候補」の擁立を求める声も出ていた。
それが綿貫氏の比例区転出で状況が変化した。強力な地盤を持つ綿貫氏の選挙区離脱
を「勝機増大」ととらえ、運動を活発化させる陣営も出始めた。

 1日に役員会を開いた橘氏を支援する市議らによる「康和会」は、党公認に向けた
活動強化や、綿貫氏の地盤の砺波、南砺方面の支援態勢整備などの方針を決めた。「現
時点で名前も公表されない第4の候補は論外。あくまで現在名乗り出ている3人を前
提に公認獲得をめざしたい」と、同会長の矢後肇県議。

 萩山氏の氷見市の後援会役員会が1日夜に開かれた。萩山氏は、まず出席者の意見
を聞いた後、「何が何でも公認をとれるように頑張る」と話した。そのために党氷見市
連に対し、公認に向けて党県連へ働きかけるように依頼し、「私も党本部に働きかける」
と語ったという。

 小矢部市が地盤の柴田氏の後援会は9月30日夜、射水市内で集会を開催。柴田氏
は「綿貫さんの転出の影響はあるが、不退転の決意で戦いたい」と強調。第4の候補
については「水面下の調整は承知しているが、ここに及んでは現時点で名乗りを挙げ
て意欲を示している者の中から選ぶべきだ」と話した。

 3区内の自民党県議の1人は「綿貫氏の転出で情勢は変わったが、選挙日程も流動
的。綿貫氏の代わりに、非自民系がどう出るのか。それを見極めないと公認問題も論
議できないのでは」と話す。

◆積極論もでるが見通しは立たず 社民
 「30日の午前中までは擁立断念論もあった。でも3区の野党候補がゼロとなった
今、(擁立)積極論も出て来た」。綿貫氏の比例転出を受け、ある社民党県連合関係者
は、そう話した。

 同党にとって、次期衆院選比例区北陸信越ブロックでの1議席奪還が「悲願」だ。
比例票を掘り起こすため、昨年から2、3区での公認候補擁立を目指してきた。特に、
県内の同党地方議員の7割近い16人がいる3区での擁立が優先課題だった。

 当初の目標だった昨年末までに擁立にこぎ着けられず、選考は足踏み状態。今年6
月、ようやく同党の又市征治副党首が、支持組織の自治労県本部の石黒博執行委員長
に立候補を要請する考えを明らかにした。

 しかし石黒氏は「要請されても、自治労運動で多くの重要な課題がある」とのコメ
ントを発表。自治労県本部内でも、民主党が、当時は立候補するとみられた綿貫氏支
援にまわることが予想されたため、「石黒氏を擁立することで(連合富山内に)波風を
立てたくない」と難色を示す声があったという。

 結局、社民党県連合は石黒氏の擁立を事実上断念した。

 綿貫氏の転出で、同党県連合の菅沢裕明幹事長は「候補者を出す必要性が高まった」
と意欲を見せる。同党県連合幹部からは「現職の地方議員を擁立することもありうる」
との声もあるが、見通しは立っていない。

◆党本部で相談 民主
 一方、民主党県連は党本部の検討を待っている段階だ。同党県連の坂野裕一幹事長
は「党本部で色々相談すると言っている。1、2区は社民とすみ分けたのに、3区で
争うのも変。社民党が2、3区で候補を擁立するのも……」。

 また連合富山は1日、会合を開き、民主、社民両党に対し、3区での「不戦敗」を
避けるとともに、候補者擁立を両党で調整するよう申し入れることを決めた。

5482名無しさん:2008/10/02(木) 20:41:10
本日のA日新聞(ご存知の方スイマセン)より

先週末の全国自民の調査で選挙区で相手より下回っていたのが半数近く、
50〜60は当落線上とのこと。

これは別番組からですが、9月の調査で民主は200は超えたとの事。
こう考えると>>5478と数字結構あうのではぃ

5483千葉9区:2008/10/02(木) 20:42:47
園田は出馬模索してるんですね。サイトも更新してないし諦めたのかと思ってましたが
まあ、出ても出なくてもあまり影響なさそうですが

選択のとき 08かごしま
2区 自立訴え「保徳」振り払う
2008年10月02日
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000310810020001
 徳田毅氏は8月23日、鹿児島市で開いた国政報告会で、民主推薦で初当選しながらも自民党にくら替えした理由を支持者らに打ち明けた。
 「私と私の父では、あまりに力が違いすぎた」
 父は自由連合代表の虎雄氏。奄美群島での支持は今も絶大だ。毅氏は「自由連合代表で活動しても1年間は何もできなかった」。与党の政治力を身につけるためのくら替えを強調した。
 鹿児島2区の奄美群島では、かつて自民の保岡興治氏と虎雄氏が衆院選で争った。
 両派の運動員から公職選挙法違反容疑で多くの逮捕者も出た。当時の選挙運動にかかわった60代の女性は振り返る。
 「買収、不在者投票所での投票強要、相手陣営の動きを監視する見張り小屋の設置、候補者への尾行……。それはすごかった」。「保徳(やす・とく)戦争」と呼ばれる。
 転機は保岡氏が1区に転出した95年。虎雄氏はその10年後に病気で政界を引退した。選挙通の60代の男性は語る。
 「むかしは『どこそこの集落で○○派がカネを打った(買収のためにカネを配った)』なんていう話が飛び交っていたものだが、今じゃめっきり聞かなくなった」
 先月28日に奄美市であった公明党の国政報告会。壇上に毅氏と保岡氏が立ち、連立与党への支援を訴えた。
      *
 「選挙の話ではなく、政治の話をしないといけない。保徳の時代は終わった」
 8月4日、奄美市で民主党が開いた時局講演会で、党公認の打越明司氏が宣言した。自民か徳田かの二者択一は終わり、「政策で選ぶ時代だ」と。そんな言葉の背景には、自民から民主にくら替えした経緯もある。
 05年衆院選で自民党県議団長から転身したが、自民公認を得られず無所属で出馬。最下位で落選し、次期衆院選で自民公認をめざしたものの、毅氏の自民入党で公認の可能性が絶たれた。直後の07年1月に党を離れ、6月に民主に入った。
 元衆院議員も出馬への意欲を見せているが、自民党から公認を得られる可能性はない。
 打越氏の陣営幹部は「政治家としての基本姿勢は変わっていない。むしろ自民党県議だったことが保守王国で信頼につながっている」。別の幹部も言う。
 「もう過去のことを言っている場合じゃない。向こう(毅氏)も同じことだ」
 毅氏の支持母体、医療法人徳洲(とく・しゅう)会の幹部も「参院選で『自民の徳田』を印象づけることができた」と言う。だが、自民党の有力支持組織の医師会は徳洲会と長年対立してきた。次期衆院選の推薦候補を発表した鹿児島市医師連盟は2区では指名しなかった。毅氏はこう感じている。
 「選挙区を回ると、保徳の感情が乗り越えられていない面もある。だが、政治は感情的であってはならない」
      *
 奄美群島振興開発特別措置法(奄振法)は来年3月、期限切れを迎える。
 毅氏は「延長してもあと1回か2回が限度。公共事業に依存せず、島の農業や観光を生かせば、初めて自立できる」と言う。
 打越氏は「公共事業に99%が費やされ、自立できるか。奄振を交付金とし、島民のプログラムで投資先を見つけていくべきだ」と指摘する。
 公共事業をどれだけ奄美に持って来られるかを競った保徳戦争。次期衆院選は、奄美の自立が本題になる。


◇立候補予定者の顔ぶれ
徳田  毅 37 自現1 元自由連合代表
打越 明司 50 民新  元県議


◇05年衆院選
当  徳田毅   無新  87737
   園田修光  自元  71858
   打越明司  無新  44853
◇03年衆院選
当  徳田虎雄  自連前 97423
   園田修光  自元  90952
   堀拓生   共新   9903
※政党などは当時

5484千葉9区:2008/10/02(木) 20:45:47
>>5380の続報です。

民主・国民新 4区一本化案
「山内氏公認、津島氏は民主比例」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20080930-OYT8T00808.htm
 民主党と国民新党は30日、次期衆院選青森4区で候補者を一本化する方向で調整に入った。民主党に公認申請中の山内崇県議(53)を小選挙区の民主党公認候補とし、国民新党の津島恭一前衆院議員(54)が民主党に移り、同党の比例東北ブロック上位とする案が浮上している。民主党の小沢代表と国民新党の綿貫代表が近く詰めの協議をして最終決断する見通しだが、民主党県連内などの反発も予想され、調整できるか流動的な要素もある。

 津島氏は2005年の郵政解散で自民党を離党した「郵政造反組」で、青森4区から出馬したが落選。今回、国民新党を支援する特定郵便局長OBらによる政治団体「郵政政策研究会」が強力に支持しており、青森4区の候補者調整がこじれると、全国的な選挙協力への影響も懸念されている。

 一方、山内氏は07年12月に自民党を離党し、青森4区で出馬表明。今年3月に民主党に入党し、同党県連は4区公認候補として党本部に申請している。

 民主、国民新両党で持ち上がった合併が白紙になった後も、両党は青森4区の候補者調整を模索し、民主党の赤松広隆選挙対策委員長と国民新党の亀井久興幹事長は9月29日、都内でこの問題について協議。小沢、綿貫両代表の協議に委ねることで一致した。関係者によると、両代表の間では「津島氏を衆院選で当選させる」という認識で一致しているという。

 4区を巡っては、自民党現職の木村太郎氏(43)が出馬する予定。

(2008年10月1日 読売新聞)

5485とはずがたり:2008/10/02(木) 20:46:56
>>5478 >>5482
朝日のはネットでは見られないんでしょうかね?

2008年10月02日 掲載
自民・大惨敗 当確「160議席」
http://gendai.net/?m=view&amp;c=010&amp;no=21332

 自民党が先週末行った全300選挙区の調査結果に当の麻生自民は真っ青だ。確実に取れるのは小選挙区と比例合わせて160。接戦の選挙区が60もあり、小選挙区では半分を大きく割り込みそう。これでは接戦区で5割押さえても、自民の議席は190止まり。公明党の30を足しても、過半数241を大きく下回る。解散を先送りしたがるのも無理からぬ話。
「自・公で230議席前後」の衝撃
http://www.data-max.co.jp/2008/10/230.html
2008年10月02日 09:48 更新

 先週実施されたとされる、自民党の選挙区情勢調査結果についての情報が永田町を震撼させている。
複数の自民党国会関係者によると、自民党が実施した全国の選挙区情勢調査で、自民、公明を合わせて230〜240議席で過半数割れとの結果が出たという。1日から「230」の数字がひとり歩き、永田町で本会議出席中の代議士達に衝撃が走った。

>>5479
あざーす。首相が批判ばっかりの野党精神ではやってられないですよね。

5486名無しさん:2008/10/02(木) 21:19:48
>>5485 ネットには載っていないみたいです。3面の記事です。
情報としてはこれが全てですよぃ。

5487とはずがたり:2008/10/02(木) 21:20:47
>>5480
ありがとうございます。サンデー毎日っすかね?

>>5481
あざーす。水面下でうごめいてる第四の候補(しかも共通認識?綿貫系ではないか?)が確実にいて皆其れを意識している感じではないでしょうかね?
野党系は比例復活考えると公認が良いかも知れないけど共闘考えると無所属で民主・社民推薦で,若くて,有能で,知名度あって,出来れば女性の候補(まぁこれらの内の全ては無理でしょうし最大公約数的な者)を立てて見ったいという感じでしょうか。

>>5483
徳田は反自民票を取ってた面も強いので自民に這入ってどうなるか。打越も民主に這入ってどうなるか,ですね。
打越が頑張っても徳田9万,打越8万,園田3万ぐらいにな感じですかね。

>>5484
津島の比例単独をどうやって反撥和らげるかでしょうかね。。海を渡って北海道ブロックは無理かなぁw津島家北海道進出,みたいな。
選挙区を負け続けた津島ではなく未知数の山内に任せるってのは良いと思う。

5488名無しさん:2008/10/02(木) 22:20:33
サンデー毎日の三浦自民党選挙プランナーの予想は全くの恣意的なものだからね。
結論ありきで個々の選挙区は適当にバランスとって星勘定の辻褄合わせだから。

鹿児島二区  >>打越が頑張っても徳田9万,打越8万,園田3万ぐらいにな感じですかね。
       この程度なら 民主打越にとって大成功で比例議席ゲットでしょう。

青森4区  連合や社民が津島支持でも 山内が得票力があるんだったら、選挙区は山内にするしかないでしょう。
そのとき 津島を比例上位の特別優遇しても、合併先送りだが事実上の合併特例処置としてやむを得ないでしょうね。
党本部は政治解決するでしょう。

富山3区  綿貫に代わる野党候補は無所属で統一候補推薦が形としてはいいだろうが
小選挙区で破れればつらい目にあう。 民主公認なら自民保守乱戦になれば比例復活議席の恩恵にあずかれる。
社民はブロックで1議席が関の山だから無理だろう。
富山3区では選挙区は民主へ、比例票は社民へ徹底した方が 民主、社民双方にとって得だね。

5489名無しさん:2008/10/02(木) 22:46:59
だそうです。

 国民新党からの154人の衆院選予定候補が推薦を受ける

 鳩山由紀夫幹事長と亀井久興国民新党幹事長が、2日国会内で協議し、国民
新党が民主党の次期衆院選予定候補154人を推薦することとなりました。
 以前の推薦を含めこれで国民新党の推薦を受ける民主党の予定候補は176
人となり、国民新党の予定候補を民主党が推薦するのは7人。今後も国民新党
との選挙協力相互推薦を進める予定。

<関連記事>
 国民新党からの154人の衆院選予定候補が推薦を受ける(10/02)
 http://www.dpj.or.jp/news/?num=14180
鳩山幹事長、参院女性議員らがそろい「女性キャラバン」発足会見
 
 女性パワーで日本の政治を変え、日本を再生させようと民主党女性参院議員
22人からなる「女性キャラバン」(隊長=広中和歌子、千葉景子両議員)が
2日発足しました。
 会見で鳩山由紀夫幹事長は、「環境など男性の目だけでは不十分だった面が
ある。日本を再生させる原動力に、日本を動かすパワーになっていただきたい」
と激励しました。

5490元山口者:2008/10/02(木) 23:14:08
え〜山口4区の民主候補が白紙になりました
今後は石田敏高にご期待ください(嘘)


はぁ〜・・・・・・

5491とはずがたり:2008/10/02(木) 23:35:34
>>5480
宇宙人村山さん>>5110-5112に引き続きお纏めありがとうございました。聞きそびれてしまってますけどコテ名の由来が多少気になりますw

>>5488
サンデー毎日は>>5079でも指摘されてるように余りの恣意的で顧客の為の情報操作が損害賠償もんであることに編集局が気付いたか三浦はサポート役というか,例の意図のこもった発言に終始している一方,予想は基本的に川上和久氏がやってるようです。
どんな背景があるのか俺は知らないので彼もバイアスかかってるのかもしれませんけど。

鹿児島2区に関しては良くてなんで,実際はもっと開くような感じが強いですね。
鹿児島市内の一部も含んでいるのでもっと頑張って欲しいところではあるんですけど。

果たして山内が津島より集票力有るかどうかに関しては疑問符だと思います。県議の得票もそんなに高くは無かったですし。
ただ数回の選挙で津島では駄目だろうと云うコンセンサスは出来てるであろうし,細川期のあの時点での政界再編劇の中で社民党から新進木村に移った決断は俺は非常に評価できるし,その後の木村の裏切りで自民へ移らざるを得なかった彼の苦渋の決断は理解できるし,連合等からの裏切り者のレッテルは今回の離党で挽回できたし,自民党内でも重きをなした実力は買えると思います。

5492とはずがたり:2008/10/02(木) 23:39:04
>>5486
ありがとうございます。なるほど。。

>>5489
むぅ,残念です。。これ↓ですね。。自分で売り込んできた癖に断念とは売名行為か。
それにしても山口人でも石田氏ぐらいしか思いつかないんですねw
民主の人材難は深刻で共産党が4区への擁立決定しちゃった判断は正しかったかも。。

対安倍元首相の民主候補、白紙に 情報誌編集長が断念
http://www.asahi.com/politics/update/1002/SEB200810020013.html
2008年10月2日21時25分

 衆院山口4区で民主党が擁立をめざしていた山口県下関市在住のタウン情報誌編集長逆井(さかさい)健氏(41)が2日、立候補断念を表明した。4区は自民党の安倍晋三元首相のおひざ元。民主党県連は不戦敗を避けようと擁立作業を進めていたが、これで白紙に戻った。

 逆井氏は下関市内で記者会見を開き、自身の立候補に対する知人らの反応が「反対意見が9割で、賛成が1割だった」と説明。そのうえで「自分の立ち位置はまちづくり。今まで政治経験もない」と立候補する考えがないことを明らかにした。

 党県連幹部によると、逆井氏は9月21日に東京で開かれた臨時党大会に出向いて選対幹部らと接触。その後、立候補に前向きな意思を県連側に伝えた。これを受けて県連は逆井氏の擁立に向けて最終的な調整に入っていた。

5493とはずがたり:2008/10/02(木) 23:48:41
>>5430
また一人引退へ。
昨日のオフ会でこのニュース聞いたので仲村+引退でググってもグラビアアイドルしか引っかからずに大激怒であったが記事が引退ではなく勇退だったかw

仲村正治衆院議員:勇退へ 比例代表九州ブロック
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20081002rky00m010003000c.html

 【東京】自民党の仲村正治衆院議員(77)=比例代表九州ブロック=は1日までに、次期衆院選に出馬せず勇退する意向を固めた。仲村氏は同日、「後援会に相談して決めたい」としながらも「次期衆院選では1区から4区まで党候補者が決まっているし、単独比例は認められないということだ」と述べた。後援会に正式に意向を伝えた上で4日に記者会見し表明する見通し。

 仲村氏は那覇市出身。那覇高卒。那覇市議2期、県議2期務め、1983年衆院初当選、現在7期。93年に新生党(後に新進党合流)に参加、97年自民党に復党。2003年、05年衆院選は九州比例で出馬した。沖縄開発政務次官、内閣府副大臣など歴任した。

(琉球新報)
2008年10月2日

5494名無しさん:2008/10/03(金) 01:09:52
だそうですよ

<衆院選>社民党が長野5区、愛知1区の公認候補決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081002-00000075-mai-pol

今日の文春みたけど・・・スゴイなあ、あそこまでいくかなぃ?

5495とはずがたり:2008/10/03(金) 01:18:42
>>5494
あざーす。
せめて岡崎出身の杉浦とか持ってくればいいのにしょぼいの立てますなぁ。

<衆院選>社民党が長野5区、愛知1区の公認候補決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081002-00000075-mai-pol
10月2日19時30分配信 毎日新聞

 社民党は2日、次期衆院選の公認候補2人を決めた。いずれも新人で、長野5区、参院議員秘書、池田幸代氏(36)▽愛知1区、県連副代表、平山良平氏(60)。

最終更新:10月2日19時30分

http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/profile/ye23007.htm
平山 良平 (ひらやま りょうへい)
年齢 59 ※(07参)投票日現在8
党派(推薦、支持) 社 民
新旧 新
現職 党県副代表
主な経歴 中学校教諭、専門学校非常勤講師
最終学歴 愛知教育大
出身地 岡崎市

http://www2.asahi.com/senkyo2007/
選挙区開票結果・愛知県(改選数3)
確定得票
当 大塚 耕平_ 元日銀調査役_ 民主 前 880,856
当 鈴木 政二_ 官房副長官__ 自民 前 734,153
当 谷岡 郁子_ 中京女大学長_ 民主 新 720,777
_ 山本 保__ 元厚生省職員_ 公明 前 587,268
_ 八田 ひろ子 党中央委員__ 共産 元 293,607
_ 平山 良平_ 元中学教諭__ 社民 新  69,853←これ
_ 兵藤 高志_ 元東浦町議__ 無所 新  22,273
_ 柘植 雅二_ 保険代理業__ 新風 新  13,301
_ 荒川 厚太郎 元雑貨輸出入業 共生 新  12,435

5496名無しさん:2008/10/03(金) 08:56:51
自民本部選対が各県連に選挙事務所賃貸に関して、未契約のものについては、無期延期の指示出す。

5497官兵衛:2008/10/03(金) 09:28:59
宮崎日日新聞より。民主党県連は、二区候補に道休誠一郎氏を擁立する事を決定との事です。

5498とはずがたり:2008/10/03(金) 10:08:58
>>5496
なんと。麻生も安倍・福田同様のぐだぐだへたれ路線へ突入か。

>>5497

2区道休氏公認を決定 民主県連
2008年10月03日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=11506&amp;catid=74&amp;blogid=13

 民主党県連(井上紀代子代表)は2日、宮崎市の県連事務所で幹事会を開き、宮崎2区の公認候補にコンサルティング会社社長の道休誠一郎氏(55)=宮崎市鶴島1丁目=を擁立することを正式に決めた。3日に延岡市で立候補会見を開く。

 非公開で行われた幹事会には、井上代表ら15人が出席。道休氏は同席しなかったものの、候補選定の責任者だった田口雄二幹事長が道休氏を選定した経緯を説明し、全会一致で擁立を決定。同県連は幹事会後、党本部に公認申請をした。

5499とはずがたり:2008/10/03(金) 10:30:27
此処はコスタリカという報道もあったけど。。

自民宮城県連、困った?歓迎? コスタリカ解消へ
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081003t11035.htm

 自民党本部が突き付けた次期衆院選宮城2区の「コスタリカ方式」解消方針に、県連の動揺が収まらない。渦中の秋葉賢也衆院議員(46)は2日、古賀誠選対委員長との直談判に及んだが、処遇について明確な回答は得られなかった。苦悩する秋葉氏をよそに「比例東北に復活当選できる枠が増える」とコスタリカ廃止を歓迎する声もある県連。総選挙を前に関係者の思惑は必ずしも一致していない。

<必死にアピール>
 2日午前の自民党本部4階の選対委員長室。古賀選対委員長、菅義偉選対副委員長、次期衆院選で2区に回る中野正志衆院議員(60)=比例東北=、そして秋葉氏による会談が始まった。

 「中野氏のビラをスーパーに置いてきた」「中野氏のポスター掲示場所を新たに開拓した」「国政報告会に中野氏を招いた」「秘書を中野事務所に派遣した」

 2区から去る秋葉氏には、中野氏を当確圏に押し上げることが比例名簿上位登載への「絶対条件」だ。9月下旬の活動リストを提出した秋葉氏は「全力で頑張るのでよろしく」と必死にアピールした。

 だが、古賀氏は「即答は控える」と言質を与えなかった。その後、面談した細田博之党幹事長も「(希望は)承ったが、古賀氏を中心に調整してもらう」と素っ気ない。事態が好転する兆しは最後まで見えなかった。
奔走に徒労感も

 「無派閥で党内に有力な後ろ盾がいないのが響いている。愚直に中野氏を支えるしか手だてはない」。県連内には、秋葉氏のために奔走することへの徒労感すら漂い始めている。

 追い詰められた秋葉氏。9月下旬に仙台市内で開いた国政報告会で思いが爆発した。選挙区で落選しながら惜敗率次第で比例復活できる重複立候補について「選挙区でノーを突き付けられた人がいつの間にか当選する。重複はいい制度ではない。コスタリカ廃止と同時に見直しが必要だ」。

 重複制を最大限に利用したい党本部の戦術は逆だ。選挙区で敗れても比例復活枠が増えれば、各陣営の士気も高まる。

<「支援しにくい」>
 9月22日、中野氏のパーティーに招かれた菅氏は、5区に立候補予定の新人斎藤正美氏(53)のケースを「2回続けて(比例の)次点だった。選挙区で9000票差、1万票差。こんなに頑張っているのに」と紹介した。

 次期衆院選が3度目の挑戦となる斎藤氏は前回(2005年)、前々回(03年)とも選挙区で民主党現職に敗れ、重複立候補した比例でも涙をのんだ=表=。

 斎藤氏は「選挙区で勝つために戦う」と語るのみだが、支持者は「コスタリカ廃止は、かなりの好材料。選挙区で頑張れば、仮に敗れても復活当選の可能性は過去2回より大きくなる」とわく。

 別陣営の幹部も「比例復活枠が拡大することを思えば、秋葉氏の比例での優遇を心から支援したい、とは言えない」と本音を漏らす。

 比例東北の名簿順位が決まるのは、刻一刻と迫る総選挙の公示直前とみられる。古賀氏は8日、斎藤氏支援のため5区に入る。このタイミングで古賀氏は何を語るのか、県連関係者の耳目が集まっている。
2008年10月03日金曜日

5500名無しさん:2008/10/03(金) 11:12:21
12月以降もありえるか(その方が自民にとっては良いのだろうが)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081003-00000503-san-pol

5501名無しさん:2008/10/03(金) 12:25:09
あくまでも「冗談」とのことですが・・・

北日本新聞3面「記者席」
坂東氏に「出てみない?」
 国民新党の綿貫代表は二日、国会内控室で坂東真理子昭和女子大学長(六ニ)=立山町出身=と懇談した。
 両氏は坂東氏の旧総理府勤務時代からの旧知の間柄であり、「次期衆院選の出馬要請では」と記者らが色めき立った。控室から最初に出てきた坂東氏は「立候補するのか」との問いに「全然違います。ありえません」と述べ、立ち去った。
 綿貫氏によると、選挙とは別の話だったが、綿貫氏は坂東氏に同党候補に適任の人物がいないかを尋ね、その場で「富山2区から出てみないか」と持ち掛けたところ、固辞したという。
 会談後「あれは冗談だ。人目に付くし、正式だったらそんなに軽く言わないでしょう」と笑い飛ばしたが、「坂東氏は衆院選ではなく、次回の知事選の方がいいのでは」と、こちらは真顔で一言。

5502とはずがたり:2008/10/03(金) 12:32:52
>>5501
むぅ,富山2区候補に超強力候補ww
まぁ俺は大嫌いですけど。品格なんて偉そうに云う奴なんぞはろくなもんじゃねー。

5503とはずがたり:2008/10/03(金) 15:04:22
衆院選出馬を否定 橘高岡市長
2008年10月02日 14:12
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081002/15668.html

 橘慶一郎高岡市長(47)=二期、高岡市中川上町=は二日、高岡市役所で定例記者会見を行い、次期衆院選富山3区の自民党公認候補に名前が取りざたされていることについて、現段階での出馬を否定した。

 次期衆院選について、市長は「要請は受けておらず、仮定の話に答えられない」としたが、「来年十一月の任期まで、高岡のまちをしっかり良くするのが(市長としての)私の仕事」と出馬を否定した。来年の開町四百年記念事業や現高岡駅と北陸新幹線新高岡駅(仮称)周辺整備、総合斎場建設と住民融和の問題などの課題を挙げ、現段階では任期いっぱい市長職を務める考えを示した。富山3区は、自民党の萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=、柴田巧県議(47)=三期、小矢部市清水=、市長の父である橘康太郎前衆院議員(74)=高岡市守山=の三人が出馬を表明。党県第三選挙区支部や県連での公認調整が難航し、県議や市議の間では、三人以外の候補擁立を求める声も出ている。

5504とはずがたり:2008/10/03(金) 15:05:32
3区統一候補要請 民主・社民に連合富山
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081003/15704.html
2008年10月03日 14:16

 連合富山は三日、民主、社民両党県連に次期衆院選富山3区で野党統一候補の擁立を要請した。両党は県連内で検討する意向を示した。

 連合富山の森本富志雄会長、安東誠事務局長が富山市の連合富山事務所で民主党県連の坂野裕一幹事長と社民党県連の菅沢裕明幹事長と会談。連合富山は「1区民主、2区社民、3区国民新」のすみ分けによる三党共闘を目指してきたが、国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)=十三期、南砺市井波=の比例単独出馬で野党候補不在となった3区について、民主、社民両党が協力できる統一候補の擁立を申し入れた。

 民主党は3区では綿貫氏の支援を想定してきた。坂野氏は「3区対応は党本部と検討中。両党が共闘できる形になればいい」と答えた。社民党は3区で独自候補の選考を進めており、菅沢氏は「持ち帰って検討する」と述べた。

 連合富山は1区では民主党県連代表の村井宗明衆院議員(35)=比例代表北陸信越ブロック、十三期、富山市東田地方町=、2区では社民党新人の連合富山副会長、藤井宗一氏(60)=滑川市坪川=を推薦した。両党には1区と2区の間でも相互に支援、協力するよう求めた。

5505官兵衛:2008/10/03(金) 16:13:26
>>5484
読売新聞青森版より。四区の公認問題は、世論調査の結果を踏まえて、来週には結論を出すとの事です。

5506とはずがたり:2008/10/03(金) 16:27:16
滋賀県連は山下を使いたいのだろうと思ってたけど本来1区が山下の地盤で上野に4区逝って見ろとジャイアンするかと思ったけど其処迄上野も立場弱くはないみたいですな。

335 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/01(水) 23:44:42 ID:vRtY3mZw
岩永さん引退で次はどうなるんでしょう
山下さんでないのかな?

336 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/02(木) 07:41:36 ID:p/4Fcu+t
山本一太の推薦人 上野賢一郎は一太以下のゴミ

337 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/02(木) 09:51:28 ID:1ryY+HXj
テレビに出てたらチャンネルを替えたくなる人1位の山本一太w
この茶坊主を推薦するなんてあなた一体・・・・w

338 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/02(木) 22:40:24 ID:dVaf1Oxe
>>335
4区で山下出馬が濃厚のようす


339 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/10/03(金) 00:08:10 ID:QJsICrj+
>>338
まあ、それしかないだろうな

自民も勝てる可能性が少しはでてきたな

340 名前:湖国の雄 ◆sOg2M2HYaA [] 投稿日:2008/10/03(金) 01:27:49 ID:F8T2WtyT
有村娘の鞍替えは無いとの話です
山下でまとまりそうですね週を跨がずに発表なら
決まりですね
でも水面下では貴生川出身の筑波大学卒の大物に接触中
比例上位で使うつもりらしいけどここに来て地元からもとの話もでたらしい
本人は代表コーチを続けたいから固辞してますが。

341 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/10/03(金) 04:16:07 ID:LCharE0D
山下さんは1区から出るべき人やないんか
山本一太の子分が4区に行けばいいと思うわ

345 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/03(金) 14:54:58 ID:ahx30+QQ
>>339

無理無理、直に会ってみろ。貧相だぞ。
せめて体型だけでも、元利に似ていたら、貫禄あったのに。

それに元利は湖西と自衛隊が地盤。

346 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/03(金) 16:02:59 ID:V+f6oQ5h
>>345
はげどう
元利せんせいはほんとうにええ人やったのに・・・
それにくらべて・・・・・は
というのがうちのばあちゃんの口ぐせ

5507千葉9区:2008/10/03(金) 17:25:43
橘高岡市長が衆院選出馬しない旨の記事が出てました。
まだまだ富山3区の構図は決まらなそうですね

5508千葉9区:2008/10/03(金) 18:07:26
5503で出てました
失礼しました
で中山前国交相が引退とのこと
東国原
中山嫁
中山息子
上杉

この辺が候補に上がりそうですかね。

5509とは:2008/10/03(金) 19:09:09
まじっすか?禿げ知事が出てきそう。上杉は確定的か。嫁が出てくれば強いがどうかな?野党は川村なんか推しててええんか?

5510名無しさん:2008/10/03(金) 19:23:04
すでに禿はその気になってるようですよ。

可能性ゼロとは言えない=衆院選出馬に含み−東国原宮崎知事
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008100300764
 東国原英夫宮崎県知事は3日、次期衆院選への出馬について、「可能性は、厳密に言えばゼロとは言えない。政治状況、県民生活の状況は刻一刻と変わる。生き物ですから」と述べ、出馬の可能性に含みを残した。県庁内で記者団の質問に答えた。 
 2007年1月に就任した東国原知事はこれまで、4年の任期を全うする意向を示していたが、この日は「県民との話し合いだと思っている。非常事態になったときは、県民の意見を聞きながら自分の行動を決めないといけない」と表現を変えた。政党からの出馬要請はついては「自民党からはない。民主党からも来なかった」という。

5511とは:2008/10/03(金) 19:24:16
ニュースサイトにも出てましたね。
それにしても政治家の癖に自分の信念に誇りがあるならちゃんと選挙で信を問えば良いのに。哀れな男だ。
非議員になって日教組叩きの火の玉になるのか?

5512とは:2008/10/03(金) 19:28:51
>>5510
前から色気出しまくりですもんね。
宮崎県民いい加減舐められてるのに気付けよなぁ。県知事の器でない事に禿げ自身が気付いてるのが唯一の救いか。

5513名無しさん:2008/10/03(金) 19:30:30
一応記事です 川村に勝てないと思ったのかな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081003-00000125-jij-pol

5514とは:2008/10/03(金) 19:50:38
>>5513
有り難うございます。俺は川村有利とは(期待を込めて)思ってたんですけど、相手が断念する位の強さは全く感じられないんですがねぇ

5515秋田2区の名無し:2008/10/03(金) 20:47:40
「例えば私が国民新党に行けば重複立候補もある。あるいは民主党に行けば重複もある」。新党大地の鈴木宗男代表は3日、札幌市での事務所開き後、次期衆院選への自らの対応を記者団に聞かれ、国民新党や民主党からの出馬の可能性を示唆したとも受け取れる発言をした。

 大地は北海道ブロックに比例単独候補を3人以上擁立する方針。鈴木氏が比例名簿1位に登載される方向だが、鈴木氏はまだ明確にしていない。

 鈴木氏は「政党間協議を見ながら(自分の対応を)最終的に判断する」と述べた後、民主、国民新両党に言及した。ただ最後は「私はあくまでも新党大地の代表ですから軸足はきちんとそこに置いてやっていく」とも強調した。(宮崎日日新聞より)


 あったとしても、どっからでるつもりでしょうね。

5516とは:2008/10/03(金) 21:53:46
自民党と組むってのは、ましてや組んで小選挙区から出るってのは、不可能で消えたんですかね。組むのは自民か民主かで気を惹こうとしてましたが、今度は民主か国民かで気を惹こうとしてるんかね。
ムネオが民主ってのものぇ…と云う気がします。国民新でいいんじゃないでしょうかね

5517名無しさん:2008/10/03(金) 22:26:57
確か関西ローカルで川条、地元の自民に総スカン食って、府連会長の中山氏
に地元自民が直訴、ナントカしてくれ、あいつじゃ闘えんとのこと。

まあ、初めて議員の歳費もらって「何に使いますか」と聞かれ「母にマッサージ
チェアを」と答えて総スカン食っていましたからねえぃ。

5518名無しさん:2008/10/03(金) 23:57:13
11月2、9は無くなったらしいが・・・

来週も解散はないだろうな・・・
急に読めなくなった・・・あんまり伸ばすと公明怒らすと思うのだが・・・
それともアソー戦後内閣で最短命を避けられたらいいと思っているのだろうか?

個人的にはこの週末再びなんらかの流れが出来ていくような気がするのだが・・・
今年するにせよ、しないにせよぃ・・・

5519名無しさん:2008/10/04(土) 00:09:28
解散日程で、もしかして、イチローはめられたとかぃ?
何せ策士策におぼれるともいうしぃ・・・

5520名無しさん:2008/10/04(土) 00:11:29
だそうです

揺れる早期解散シナリオ 自民、先送り論強く
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081003AT3S0201R02102008.html

5521官兵衛:2008/10/04(土) 00:29:06
>>5517
今週の週刊新潮に、川条の奇行・蛮行が記事として出ていましたが、話半分に聞いたとしても、川条は、かなりの奇人・変人の様ですな。ああいうのが、下手をすると民主党議員になっていたかも知れなかったと思うと、ゾッとしますね。

5522名無しさん:2008/10/04(土) 00:40:09
福田を不戦敗にしてよいという奴は民主党にいらない。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20080930-OYT8T00206.htm

5523とはずがたり:2008/10/04(土) 01:11:45
>>5522
酷いですねぇ。赤松なんかもグルになってるのが更にあくどい

民主4区、公認遅れる
幹部難色、中島氏「見切り発車」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20080930-OYT8T00206.htm

 衆院解散・総選挙が近いとされる中、民主党の群馬4区の公認が遅れている。強い支持基盤を持つ自民党の福田康夫前首相が相手となるほか、出馬に意欲を見せる中島政希4区総支部長(55)を公認することに対し、角田義一元参院副議長ら労組系が反発しているからだ。最終判断は小沢代表に委ねられ、解散まで動かないとの見方もある。

 同党幹部は29日、国会内で記者団に「群馬4区は立てない見通し」と述べ、候補者擁立見送りを示唆した。

 この話はただちに県内に伝わったが、中島氏は、取材に対し、「今朝も鳩山幹事長と連絡を取った。『あなたを公認するから任せてくれ』と言われている」と“情報”を打ち消した。

 中島氏は、出馬要請を固辞した石川貴夫県議(高崎市区)とともに、今月12日、都内で鳩山由紀夫幹事長と会い、鳩山氏から公認決定に前向きな言質を引き出していた。

 ただ、石川氏らによると、この日、中島、石川両氏と会談した赤松広隆選挙対策委員長は「本当に勝てるのか」と中島氏擁立に難色を示し、赤松氏は「小沢代表も接戦が予想される1、2、3区に総力を結集しようとしている」とも語ったという。

 旧社会党出身の赤松氏は、角田氏ら労組系に近く、保守系の中島氏は鳩山氏と太いパイプがある。

 中島氏は29日、「2大政党制だから有権者に選択肢を示さなければならない。前首相のおひざ元で無競争というのはおかしい。鳩山幹事長が『君が立ちなさい』と言うのだから私が出馬する」と話した。中島氏は10月上旬に事務所を開設して遊説を開始するなど“見切り発車”する予定という。
(2008年9月30日 読売新聞)

5524 ◆ESPAyRnbN2:2008/10/04(土) 01:59:03
>>5517
自民地議が左藤を応援してるのは、郵政の時から同じで何も状況は変わってないかと。
結局、公明次第の選挙区だと思います。

5525神奈川1区民:2008/10/04(土) 03:57:43
>>5510 中山成彬の後継はやはり、県知事らしいよ。

5526元山口者:2008/10/04(土) 07:46:58
昨年の「柿沼おろし」が記憶に新しいところですが
つくづく群馬民主の労組系はクズですね

5527名無しさん:2008/10/04(土) 08:18:15
>>5525
中山「廃業」表明前の記事だが、
自分で自分を小早川秀秋にたとているのは笑える。

25時:知事、動く? /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20081001ddlk45070640000c.html
 次期衆院選に向けて県内政界の動きも慌ただしくなっている。激震は国土交通大臣に就任直後、一連の問題発言の責任を取り、辞任した地元選出の中山成彬氏の5日間のドタバタ劇。高速道整備を望む声が強い本県。自民党支持者だけでなく、多くの県民が一喜一憂した。

 いつも国政進出が話題になる東国原英夫知事の言動が気になる。記者団に辞任への感想を問われ「期待外れに終わった」と率直に失望の気持ちを語り、次期衆院選への自身の出馬に「多くの県民のリクエストがあれば、意向に添うような行動はとらないといけない」と思わせぶりな態度。ただ、側近の話によると、年内は公務以外も講演など予定がいっぱいで「出馬はないのでは」と否定的な見方だ。

 自民党が惨敗した昨年夏の参院選の直後、知事に単独インタビューした。与野党逆転した参院との「ねじれ国会」の混乱が続き、次の衆院選で「はっきりした民意が示される」と政権選択選挙を予測した。

 その上で、自身を関ケ原の戦いで東軍に寝返った戦国武将・小早川秀秋に例えて「日本の政治がどこを向いているか、今は自分の目でしっかり見ている時期。県を含めた国全体の方向性が決まった時に、私は動くのではないか」と語っていた。

 今回は「高みの見物」を決め込むのかどうか。ちなみに、そのインタビューの最後に「小早川はその後、あまり出世しなかったのが通説だが」と記者が問うと「だから言うかどうか迷った」と笑顔で落ちを付けた。

5528小説吉田学校読者:2008/10/04(土) 10:22:57
>>5498
サエコのおじなんだそうで、ということは、ダルビッシュの義理のおじ。

選挙:衆院選・宮崎2区 民主、女優サエコさんのおじを擁立へ
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20081003ddp041010030000c.html

 民主党宮崎県連は2日、幹事会を開き、次期衆院選宮崎2区に宮崎市の会社社長、道休(どうきゅう)誠一郎氏(55)=宮崎市=を公認候補として擁立することを決めた。
 道休氏は宮崎市出身。プロ野球・日本ハムのダルビッシュ有投手(22)の妻で女優のサエコさん(21)のおじにあたる。米大学院を卒業後、米大手銀、日本の大手証券、JICA(国際協力機構)を経て、2年前に県内に戻った。現在はコンサルタント会社を経営する。

5529無党派。:2008/10/04(土) 11:51:12
田中康夫さんすごくいけてます。

ぜひご覧ください。

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/reference.php?page=1&amp;cd=2853&amp;tx_mode=consider&amp;sel_kaigi_code=0&amp;dt_singi_date_s=2008-09-12&amp;dt_singi_date_e=2008-10-03&amp;tx_speaker=&amp;sel_speaker_join=AND&amp;tx_anken=&amp;sel_anken_join=AND&amp;absdate=2008-10-03&amp;sel_pageline=10&amp;dt_calendarpoint=2008-09-04&amp;abskaigi=no

5530とはずがたり:2008/10/04(土) 12:32:41
>>5528
>>5407-5408あたりでも話題になりましたが本当なんですね。何時義理の叔父じゃ無くなるのか判ったものでもないかもしれませんけどw
サエコとヒロスエと後一人誰か居ないかな,で女性応援団結成した方が,姫とかが来るより良さそう。

まぁタレントでも駄目でしょうけど民主の現職女性議員は居ても党が女性からの支持を得られていないので女性候補者応援とずれるけど,女性の支持獲得の為の方途が必要だ。

民主の女性参院議員、衆院選で「女性候補お助け隊」
http://www.asahi.com/politics/update/1002/TKY200810020292.html
2008年10月3日6時42分

 民主党は2日、次期衆院選に向け、女性参院議員22人による「女性キャラバン」(会長・千葉景子参院議員)を立ち上げた。蓮舫、姫井由美子、円より子の各参院議員らが女性立候補予定者27人の選挙区で街頭演説し、女性の支持拡大を狙う。

 民主党の政策を暮らしの視点から切り取った「女性目線ビラ」も作成。選挙戦のノウハウをまとめた「女性候補者のためのサバイバルガイド」も立候補予定者に配る。「選挙中、機会があれば子どもをぎゅっと抱きしめて。自分の心の安定にもなる」などの助言が載っているという。

5531とはずがたり:2008/10/04(土) 12:50:37
>>5527 >>5525 >>5508-5514
やっぱ禿は自民べったりなんだな。
>ある(自民党県連)幹部は「知事が出馬してくれれば、衆院選の風向きも少しは変わるかもしれない」と期待を示している。
党本部にも呼びつけてるようだと民主はこのまま川村で行きそう
>(小沢代表は)党本部に同区から出馬予定の推薦候補を呼んで「しっかり頑張るように」と檄(げき)を飛ばした。

中山前国交相が政界引退へ=問題発言影響か、4日表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081003-00000125-jij-pol
10月3日18時50分配信 時事通信

 自民党の中山成彬前国土交通相(65)=衆院宮崎1区選出=は3日、次期衆院選に出馬せず、今期限りで政界を引退する意向を固めた。4日に宮崎市内で記者会見し、正式に表明する。中山氏は先月24日に発足した麻生内閣で国交相に就任。しかし、成田空港反対闘争や日教組などに関する問題発言の責任を取り、在任5日目の同28日に辞任した。引退理由については衆院選への影響を考慮したとの見方や、選挙で勝機を見いだせないためと指摘する声が出ている。 

最終更新:10月3日22時45分

中山氏引退、自民冷ややか=民主は衆院選に「檄」
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008100300933&amp;rel=y&amp;g=pol
 中山成彬前国土交通相が3日、引退の意向を固めたことに関し、自民党内は冷ややかで、突き放したような発言が相次いだ。問題発言の連発で辞任し、麻生内閣に打撃を与えただけに、党選対関係者は「迷惑を掛けた党へのけじめだろう」と語ったが、党4役の1人は「やけっぱちだろう」と吐き捨てるように語った。
 中山氏が事務総長を務める町村派の幹部は「発言で地元(宮崎)でも反発があったようだ」と説明した。同氏は衆院宮崎1区選出。党内では、中山氏の後継に東国原英夫宮崎県知事らの名前が取りざたされている。ある幹部は「知事が出馬してくれれば、衆院選の風向きも少しは変わるかもしれない」と期待を示している。
 一方、民主党は、小沢一郎代表が同日夕、党本部に同区から出馬予定の推薦候補を呼んで「しっかり頑張るように」と檄(げき)を飛ばした。鳩山由紀夫幹事長は札幌市内で記者団に「(中山氏は)これ以上政治活動を続けられないと判断したのではないか」と指摘。国対幹部は「辞めても(麻生太郎首相の)任命責任を追及する手は緩めない」と強調した。(了)
(2008/10/03-21:58)

5532鳩山さん:2008/10/04(土) 14:51:40
鳩山メルマガより

http://archive.mag2.com/0000074979/20081002212732000.html

5533名無しさん:2008/10/04(土) 14:56:03
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008100401000279.html

総選挙先送り論が氾濫してきているが、来年初めや任期満了論は論外で
11月中に選挙というのは間違いなさそうだ。
11/9 11/16 11/23 のいずれか。 遅くなればなるほど与党が不利と見れば
補正予算成立直後の解散11/9選挙になる確率が高い。ずれても11/16だろう。

宮崎1区が俄然注目になってきたが、そのまんま東は簡単に自民の口車に乗ってしまうと後が大変なことになるだろう。
高速道路は自民道路族、その他は 地方分権論者で民主寄りで 自民公認出馬では精神が分裂してしまう。
僅か1年半で県政投げ出しでは 今まで芸人知名度で宮崎貢献度してきた成果は霧散してしまうだろう。

政権交代で自民下野の可能性が高いなかで自民公認では その政治センスが疑われるな。
1年半前にしがらみのない素人をウリにして芸人知名度で当選したイメージは完全に失われる。

自民公認で出るようなら そのまんま東は終了です。

5534名無しさん:2008/10/04(土) 17:06:10
民主はあいている選挙区のどれかに中屋を比例1位優遇をつけて
放り込んだらよいと思う
群馬4でも岐阜4でも神奈川4でも山口4でもどこでもよいが
彼も躍進のため候補者差し替えに了承したのだから
そのくらいのことをしないとだめだ

5535とはずがたり:2008/10/04(土) 18:00:34
>>5534
山口4区でいいんじゃないでしょうかね。ほんとは九州内が良いですけど空きがない。もしくは平沼の所とか。
部落解放関係の研究やってたので東日本じゃ駄目でしょう。西日本のどっかでしょうね。
ほんとは古賀敬章が山口4区で出るべきだと思うんだけどなぁ。。

5536とはずがたり:2008/10/04(土) 18:34:04

16日に総合選対設置 衆院選控え自民県連
2008年10月04日 10時56分
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=200810040

自民党県連は3日、役員会、党議を開き、16日に県連の衆院選総合選対本部を設置し、選挙態勢に入る選対日程を固めた。

本県5区のコスタリカ問題については吉野正芳氏の3区への「国替え」で近く結論が出ると想定。

10日に第3選挙区支部長・幹事長会議、11日に県連支部長・幹事長会議を開くことを決めた。

佐藤憲保幹事長は、5日にいわき市で吉野氏の後援会が開かれることを踏まえ、3区立候補受け入れの決断に期待感を示した。

県連は第3選挙区支部長・幹事長会議で3区の具体的な衆院選対策を協議する予定。

党本部は5区で坂本剛二氏を公認し、吉野氏は3区転出と合わせ比例東北で名簿登載順位1位も視野に厚遇する方針を決めている。

5537名無しさん:2008/10/04(土) 18:55:44
>>5528
こういうまともそうな人材が政治家になれるようだといいんですがね

5538名無しさん:2008/10/04(土) 19:11:11
>>5537
道休氏は公募らしいね。

選挙:衆院選・宮崎2区 道休氏、民主党公認で出馬表明 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20081004ddlk45010691000c.html
道休氏は民主党が4年前に公募した国政選挙候補者に応募していた。井上紀代子県連代表が、国際経験などを評価していた。

むしろ、元林野庁長官なんかよりこっちの方が宮崎1区の公認にふさわしかったのでは。
で、その宮崎1区だが・・・

東国原知事出馬する? 中山・前国交相引退に宮崎風雲急
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/politics/20081004-OYS1T00407.htm
民主党県連の井上紀代子代表によると、3日の県議会閉会後、東国原知事と会った際、立候補のうわさを話題にすると、知事は「民主党のオファー(要請)を待っていたんですよ」と冗談めかして切り返してきたという。

オレも東国原は嫌いだが、
何と言うのか、独特の愛嬌のようなものがあるのは否定し難い。
当人は自身を小早川秀秋に例えたそうだが、むしろ木下藤吉郎に近いか。
藤吉郎も渾名は「はげ鼠」。

5539とはずがたり:2008/10/04(土) 19:27:51
麻生の自民党のTVCM始めてみました。
麻生のだみ声で気分悪くなってあんなん全然良いと思わないんですけど,潜在的に自民が好きな人には良いんですかねぇ。。

>>5537-5538
なんと,解説感謝です。宮崎1区の方が良いですよねぇ。。俺も調べてみて>>5404結構期待できるのではないかと思ったところです。
なんか禿鼠(良い渾名ですw)の方は大二郎的な立ち位置で無所属で出たりしそうですね。。

5540元山口者:2008/10/04(土) 20:34:30
古賀敬章氏も、中屋氏も山口4区に来ていただく必要はありません
政治生命どころか人生そのものを滅茶苦茶にされかねません
両氏とももっと適当な働き場所があるはずです

古賀氏は思わぬところで拾ってもらった福岡で頑張ってもらいたいですね
中屋氏は現状福岡では空きがないので、2010年参院選山口選挙区が適当でしょう
個人的本命は井原勝介で変わりませんが、彼が岩国市長に拘泥するようなら
次の候補を探さなければなりません

5541とはずがたり:2008/10/04(土) 21:03:31
>>5540
笑…っていい所でも無さそうですかね...>政治生命どころか人生そのものを滅茶苦茶にされかねません
逆井氏も危ないところでしたな。。

参院山口も厳しい選挙区ですよね。。
大泉女史は茨城へ転戦相成りましたが,戸倉女史も何処かで使って貰いたいところですが,山口1区とかどうでしょうかね。。

5542とはずがたり:2008/10/04(土) 21:35:54
>>5537-5539
お調子もんのぱげがホイホイ出てきそうな気がする。。

東国原知事出馬する? 中山・前国交相引退に宮崎風雲急
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/politics/20081004-OYS1T00407.htm

 自民党の中山成彬・前国土交通相(65)(宮崎1区)が引退することになったことを受け、次期衆院選に向けて後継候補選びが一気に動き出した。

 全国的に知名度の高い東国原英夫・宮崎県知事のほか、中山氏の妻で首相補佐官の恭子氏(参院比例)らの名前が取りざたされているが、突然の事態に、自民党宮崎県連は「ゼロからのスタート」と困惑を隠せない。「知事は立候補するのか」「恭子さんは」――。野党陣営や県民にも波紋が広がっている。

 中山成彬氏は4日正午過ぎ、宮崎市の自宅前で、「後任については私の立場では言えない」とだけ述べた。午後に引退表明の記者会見を行う。事務所のスタッフらは、後援会関係者宅を手分けして回り、事情説明に追われた。

 動向が注目される東国原知事。3日夕、「(立候補の)可能性はゼロではないが、今のところ県政運営に全身全霊を傾けている」と慎重に語った後、上京しており、4日午前中は休養し、午後から民放で番組収録に臨むという。

 自民党宮崎県連は5日に会合を開き、今後の対応を協議する方針。緒嶋雅晃会長は、知事の対応について「どうこう言える立場にないが、こちらから立候補要請はしていない」と話した。

 一方、宮崎1区で民主、社民、国民新党の推薦を受け、立候補予定の元林野庁長官・川村秀三郎氏(59)(無所属)は「局面が全く変わってくる。対応を考えないといけない」と困惑。「知事の立候補はうわさの段階だが、知名度が抜群なので、厳しい戦いになると思う」と語った。

 民主党県連の井上紀代子代表によると、3日の県議会閉会後、東国原知事と会った際、立候補のうわさを話題にすると、知事は「民主党のオファー(要請)を待っていたんですよ」と冗談めかして切り返してきたという。
(2008年10月4日 読売新聞)

5543とはずがたり:2008/10/04(土) 21:41:23
水戸で福島が先行するのはそう難しくない筈。寧ろ問題は赤城が圧勝する筑西の方なんだが。。

63 名前:sage[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 20:12:20 ID:NpZAnAnT
水戸の創価学会オヤジからいろいろ情報を仕入れてきた。
水戸地区の学会関係票は前回と比較して今回、赤城票はかなり落ちこぼれが出そうだ。

創価学会オヤジもさんざん赤城の悪口を言っていた。上からの目があるんでそれなりに票集めは
やるが前回までのようにはいかないみたいだ。
仲間の学会連中も同じような雰囲気だそうだ。

少なくとも水戸地区は赤城が苦しいぞ。
福島さんがどれだけリード出来るか、一区全体の勝負もここにかかってるな。

5544とはずがたり:2008/10/04(土) 21:43:30
>>5542

中山前国交相が引退へ 宮崎1区で知事擁立論
2008年10月3日(金)20:48
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/politics/CO2008100301000804.html?fr=rk

 日教組批判発言などで国交相を引責辞任した中山成彬衆院議員(65)は3日、次期衆院選宮崎1区で立候補しない意向を自民党宮崎県連関係者に伝えた。4日午後の記者会見で正式表明する。同氏の選挙区、宮崎1区で東国原英夫知事擁立論が浮上。知事は「柔軟に対応しなきゃならない局面が出てくるかも」と含み発言。中山氏は関係者への文書に「総選挙で自民党の大苦戦が予想され、民主党政権必至だ」と心境。

5545名無しさん:2008/10/04(土) 21:50:10
だそうです・・・

<次期衆院選>郵政造反組ら14人で「平沼グループ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081004-00000078-mai-pol

本日の週刊ニュース新書より
田勢さんいわく・・・例の極秘調査の数字は180程度とか・・・

A日しんぶんより、極秘調査の続き
与党リードが60、野党リードが93

本日の報道特集より
自民の現職304人の約2割が野党に大差、追いつくのが不可能、当落線上が2割
お子様は約2/3が当選が厳しい
200を大きく割り込み、自公では過半数はムリ

とのこと、多分この週末時期で動きがあるのでは、信濃町がどう動くかも注目ぃ

5546とはずがたり:2008/10/04(土) 21:57:35
>>5545
平沼の話は非自民非民主系保守スレにはってま〜。

>>5544
菅も踏み込んでる。

自民党:東国原氏に期待感…菅選対副委員長
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081005k0000m010034000c.html

 自民党の菅義偉選対副委員長は4日、横浜市で記者団に、次期衆院選への不出馬を表明した中山成彬前国土交通相(宮崎1区)の後継候補者について「もし東国原英夫・宮崎県知事が自民党から立候補していただければ、こんなに力強い候補はいない」と述べ、東国原知事の擁立に強い期待感を示した。

 菅氏は東国原知事について「地域主権をうたう麻生太郎首相とも、政策的に共鳴する点が非常に大きい」と評価。その上で「党本部よりも、まず地元の調整が先だ。地元の動向を見ながら、(党本部も)判断していきたい」と述べた。【田所柳子】

毎日新聞 2008年10月4日 18時39分(最終更新 10月4日 19時25分)

5547名無しさん:2008/10/04(土) 22:26:02
今日の北海道新聞より
新党大地の鈴木代表は、札幌市内で行われた同党事務所開きで「最低3人をきちっと出していきたい」と述べ次期衆院選の比例代表道ブロックで、前回と同じか、上回る数の候補者を擁立する考えを明らかにした。
前回は、鈴木代表を含めて3人を名簿に登載している
道3区の民主荒井や堀前知事も姿を見せた
この後、鈴木代表は、市内のホテルで行われた荒井のセミナー会場を訪れ、付き合いが40年近くに及ぶとした上で、「ぜひとも新井さんをお願いいたします」とエールを送った
また、鳩山幹事長の出席も意識して「北海道で当選確実なのは、横路副議長と鳩山先生だけ。新党大地も存在感を示していきたい」と選挙協力の重要性も強調した

これを見る限りは、民主寄りかな

あと昨日は、町村を駅で観ました。官房長官を辞めて地元入りが増えたぶん、小林も気を抜かずがんばってほしいです

再び記事から
当初与党で想定されていた「10月3日解散」を見送った背景の内部調査の記事で、与党の獲得議席は「230〜160」程度で過半数には届かない
閣僚や党幹部の劣勢も目立ち、道内で民主を上回ったのは、町村・中川・武部の3人だけだったそうだが、
町村・中川はともかく、武部のところは、民主松木がリードしてるだろうと思いました

5548名無しさん:2008/10/04(土) 22:30:13
北海道新聞より
町村の見通しでは、11月中に選挙をやるらしい
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/121490.html?_nva=162

民主により追い込まれる形で解散になるのかな

5549名無しさん:2008/10/04(土) 22:35:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081004-00000091-jij-pol

知事を途中で投げ出すんだからでるならそりゃ失望するだろう

普通に彼は政治家向きではないだろうから、(次の知事選は厳しいものになると思う)、ここで華やかに散ってほしいな

5550とはずがたり:2008/10/04(土) 22:38:02
>>5547
何時も新聞起こし有り難うございますm(_ _)m
町村が駅立ちですか。。似合わないけど必死ですねぇ。。小林も踏ん張らないと。

5551とはずがたり:2008/10/05(日) 00:01:00
>>5549
鳩山の批判はこの記事にも載ってますね。
東国原を公認すると却って自民へ投票するのがバカみたいに思えて良いかもw

出る・出ない?東国原さん…自民に高まる期待、本人???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081004-00000034-yom-pol
10月4日20時36分配信 読売新聞

 自民党では、次期衆院選への不出馬を表明した中山成彬・前国土交通相の後継として、宮崎県の東国原英夫知事の衆院宮崎1区への出馬を期待する声が強まっている。

 全国的に知名度の高い同氏の擁立は、党の勢いにつながると見ているためだ。

 東国原氏は4日夜、都内で記者団に、「(出馬は)今のところ考えていない」と述べた。

 一方で、「県民の皆さんが『宮崎を代表して国で汗をかいてこい』ということなら、十分話し合うべきだと思っている。国政で閣僚などを担う人材が出ないことは、宮崎にとってマイナスだ」とも語り、出馬に含みを持たせた。

 自民党の菅義偉選挙対策副委員長は同日、横浜市で記者団に、「地元の調整を見守るが、東国原氏が自民党から立候補すれば、こんなに力強い候補はいない。地域主権をうたう麻生首相とも、政策的に共鳴する点が大きい」と強調した。

 年金記録改ざん、農薬などに汚染された事故米、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)を巡る混乱、中山氏の失言など、このところ政府・与党への風当たりは強まっている。東国原氏出馬を期待するのも、「衆院解散・総選挙になかなか踏み切れないような流れを変えたい」(幹部)という思いがあるからだ。

 当の東国原氏はこの日、東京都内でテレビ番組を収録したが、待ち構えた記者団の質問には答えず、無言のまま車に乗り込んだ。ただ、これまでは、「(出馬の)可能性はゼロではない」「県民、県議、県職員の皆様が国に行って宮崎の言葉を届けてこいと、汗をかけというなら、その時に話し合わせていただきたい」と語るなど、出馬に含みを持たせている。

 一方、同区に推薦候補を擁立する予定の民主党は、知名度の高い東国原氏の動向に神経をとがらせている。鳩山幹事長は4日、福岡県大牟田市での記者会見で、「(東国原氏が知事任期の)1期目半ばで国政に転出したら、県民の落胆は計り知れない」と述べ、出馬の動きを強くけん制した。

最終更新:10月4日22時53分

東国原知事:次期衆院選出馬、全否定せず 中山氏引退で
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7717

5552とはずがたり:2008/10/05(日) 00:12:09

参院選でこちらも(←野党だけでなく)隙間風が吹いた大分自公であるが,先ずは2区は合意。1区は後ろ向きみたいだ。
公明の九州ブロック4人はどんなもんでしょうかね。

協力調整が本格化 2区は態勢整う
http://202.143.251.238/localNews/2008_122307763181.html
[2008年10月04日 08:45]

 県内の自民、公明両党は解散・総選挙をにらんで協力構築に向けた調整作業を本格化している。県内の自公協力は自民党の出馬予定者の陣営が公明党の比例票上積みに協力する手法を踏襲しており、2区は実質的に与党協力が動き始めた。昨年の参院選で衛藤晟一氏の比例出馬に公明党が反発して両党間に溝ができた。与党に対する風当たりが厳しくなる中、両党とも「協力は必要」との認識を持っており、慎重に協議を進めている。

 自民党県議が「それぞれの立場の中で一生懸命(公明党を)応援することを約束します」とあいさつ。公明党の比例九州ブロックの出馬予定者も「選挙区は衛藤先生、比例は公明党を」と訴え、2区で協力態勢が整ったことを印象付けた。
 九月下旬に大分市内で開かれた自民党の2区支部の会合には公明党県本部と支持組織の創価学会の関係者が出席し、”顔合わせ”をしていた。衛藤征氏は2区の比例票の協力目標は明かさないが、「これまでの『実績プラスアルファ』が出せるように最大限の努力をする」と強調。
 公明党側も自民党の協力が欠かせない事情がある。次期衆院選の比例九州で一議席増を目指しており、県内での得票目標を国政選挙の過去最高(二〇〇五年衆院選の十万七百六十三票)を上回る十万五千票に設定した。党県本部の竹中万寿夫代表は「与党同士の関係は変わらない。(参院選での自民党の対応に不満を持つ)党員、支持者が納得して自民党に協力できるよう信頼関係をつくることが重要」として、地域ごとに協力を確認できる取り組みを重視する。
 残る二つの選挙区でも協力に向けた水面下の調整が始まっており、衛藤征氏は「県内すべての選挙区で成立させたい」と期待する。
 ただ、新人の穴見陽一氏が出馬する1区については「後援会組織も不十分な中で、比例の協力態勢をどうつくるかが難しい」(自民党1区選対関係者)との懸念も聞かれ、協力実現には曲折も予想される。

「比例で4議席目を」
公明党が時局講演会
 公明党県本部(竹中万寿夫代表)は三日、県内六カ所で時局講演会を開いた。次期衆院選の候補予定者らが支持を訴え、衆院選に向けた決起集会になった。
 大分市内の会場で竹中代表は「比例九州ブロックで何としても四議席目を獲得しよう」と呼び掛けた。比例九州に出馬予定の遠山清彦氏(元参院議員)は「公明党が衆院選で勝てば、定額減税を本年度中に必ず実施する。民主党にわたしたちの暮らしを委ねるわけにはいかない」と訴えた。

5553名無しさん:2008/10/05(日) 00:27:45
解散先送り → 負けそうだから → 求心力低下 →
総理変えよう → 又総裁選・・・ なんてことにはならないだろうなぃ!

ところで・・・極秘の自民の調査、なんでこんなに漏れてくるの?

5554いなばやま:2008/10/05(日) 00:41:39
>>5553

①総選挙先延ばし派がリークして公明党、自民支持層の動揺を誘う事で目的を達成しようとしている

②執行部が危機感を煽るためにリークしている

のどっちかでしょうね〜

5555とはずがたり:2008/10/05(日) 01:54:30
ほんとぼろぼろ漏れてきますよね。
色々あるので纏めようとして散逸してしまった。。誰か纏めてないっすかねぇ。。

5556とはずがたり:2008/10/05(日) 01:56:50
2区は特洲会の徳田の上に打越が元指宿選出の県議ってこともある様だ。

衆院選鹿児島2区 指宿医師連盟、民主推薦へ
自民の医療政策に不満
(2008 10/03 07:25)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=13052

 指宿医師連盟(川畑宣治委員長)が次期衆院選鹿児島2区で、民主党の推薦を決めたことが2日分かった。
 関係者によると、9月30日に臨時会を開き、衆院選の対応を協議。まず自民党推薦の可否を採決し、推薦しないことを決めた。この後、民主党への対応について(1)推薦する(2)推薦しない(3)(推薦状などは出さずに)支持する−の3択で採決を行い、賛成多数で「推薦する」と決めたという。
 出席者からは自主投票を求める声もあったが、これまでの自民党の医療政策に対する不満のほか、地元から民主公認候補の立候補が見込まれることなどを理由に、同医師連盟として「強い意思表示を行った」としている。
 鹿児島2区には政党公認候補として自民現職の徳田毅氏(37)と元自民県議で民主新人、打越明司氏(50)の立候補が見込まれている。指宿医師連盟は2005年の前回衆院選では、次期衆院選に立候補を模索中の自民元職、園田修光氏(51)を推薦した。
 鹿児島2区では鹿児島市医師連盟が「推薦該当なし」を決めている。

5557とはずがたり:2008/10/05(日) 02:01:34
東京の歯科医師が無所属で出るようだが泡沫か。主張も時代錯誤だし。
>中学校を合宿制にして体を鍛えさせる

2008総選挙
【1区】
医師60人が民主支持
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000180810040001
2008年10月04日

前橋市の医師の有志約60人が、衆院選群馬1区に民主党公認で立候補する予定の新顔、宮崎岳志氏(38)を支持する団体をつくった。次期総選挙をめぐっては、茨城県医師連盟が先月、民主党の候補予定者の推薦を決め、直後に日本医師連盟が政権与党の候補予定者を推薦する方針を出した。にもかかわらず民主党の候補予定者を支持する動きが起きたのは、後期高齢者医療制度などを導入した政府与党への反発の表れとして、注目される。(河井健、高重治香)

 医師たちは今年7月、20人の推薦人を中心に、「宮崎タケシを育てる会」を設立。現在は前橋市、富士見村の約60人が会員に名を連ねる。病院の周辺にポスターを張って支持をアピールしているほか、今月11日には、会員向けに宮崎氏の講演会も予定している。

 同会役員の医師は「小泉改革が医療崩壊を助長した」と指摘。いずれも小泉元首相時代に決まった、社会保障費の自然増分を5年間で1・1兆円抑制する「骨太の方針」や、後期高齢者医療制度を批判する。別の医師も「医療は金がかかるようになっているにもかかわらず、医療費は抑えられている」と政府・与党の方針に疑問符をつける。

 宮崎氏は元上毛新聞記者で、前橋赤十字病院の宮崎瑞穂(みず・ほ)院長の長男。医師の間では「医師の家庭で育った以上、医療についての理解も深いはずだ」という期待もあり、支持を広げているとみられる。

 医師たちは、民主党が今後、マニフェストなどでどのような具体的な医療政策を打ち出すのかを注視している。宮崎氏は「地域医療の崩壊を防ぐために、予算面も含めて新たな制度をつくり上げないといけない。記者時代に専ら医療取材をしていた時期もあり、医療制度には詳しい」と自信を見せる。

 伝統的に自民党を支持する向きが少なくなかった医師の中に民主党候補を推す動きがあることについて、自民党から立候補する予定の尾身幸次衆院議員(75)の後援会幹部は「どれぐらいの影響を受けるのかは、彼らが具体的にどういう動きをするのかを見ないと何とも言えない」と話した。

◆東京の歯科医師 立候補を表明へ

 次期総選挙の群馬1区に、前橋市出身で東京都在住の歯科医師、山田晶氏(56)が無所属で立候補する意向であることが3日、わかった。すでに前橋市内に事務所を設置し、近く正式に表明する予定だ。1区で立候補の意向を明らかにしたのは山田氏が4人目。

 山田氏は朝日新聞の取材に対して「既成の政党には現在の政治・行政システムを変えることはできない」と主張。医療分野のほかに、中学校を合宿制にして体を鍛えさせるなど教育に力を入れたいという。

 前橋高校、日本歯科大学卒。大学病院などでの勤務を経て、95年から都内の「飯田橋内科歯科クリニック」に勤めている。

 1区ではほかに、自民党の尾身幸次衆院議員(75)、民主党公認で新顔の宮崎岳志氏(38)、共産党公認で新顔の酒井宏明氏(43)の3氏も立候補の意向を明らかにしている。

5558名無しさん:2008/10/05(日) 02:12:04
>>5551
>「国政で閣僚などを担う人材が出ないことは、宮崎にとってマイナスだ」

もう大臣になる気満々ですな…

5559masao:2008/10/05(日) 02:29:15
自民党世論調査の結果まとめ

(日刊ゲンダイ 10/2)
・確実に取れるのは小選挙区と比例合わせて160
・小選挙区では半分を大きく割り込み、接戦の選挙区が60
・接戦区で5割押さえても、自民の議席は190止まり
・公明党の30を足しても、過半数241を大きく下回る

(朝日新聞 10/2)
・半数近くが相手候補を下回り、「当落線上」の議員も50〜60人に上った

(data-max.co.jp 10/2)
・自民、公明を合わせて230〜240議席で過半数割れとの結果が出た

(日刊スポーツ 10/1)
・すぐ選挙をすれば自民200議席割れ

(日本経済新聞 10/3)
・現状では与党の議席数は約100議席減の230議席台に落ち込み、衆院過半数(241)に達しない
・調査は9月22―27日実施。衆院300小選挙区について一選挙区で約1000人から投票行動を聞き取った。

(毎日新聞 10/3)
・自民、公明両党の当確候補は110〜148、当落線上は20〜32、落選濃厚は152〜168
・今回の調査では、当落線上候補の当選率を50%と想定しても、与党の小選挙区での獲得議席は126
〜158にとどまる。これに比例代表の自民党の当選者予測、58〜60人と、前回は23人だった公明
党の当選者を加えても、過半数は極めて困難だ。

自分が2chで纏めたものです。ソースはカタコト倉庫にあります。

5560名無しさん:2008/10/05(日) 02:32:37
>>5551
って、今見ると内容が差し替えられてますね。

>十分話し合うべきだと思っている。国政で閣僚などを担う人材が出ないことは、宮崎にとってマイナスだ」とも語り

>十分話し合いたい。『自民党をどげんかせんといかん』とも思っている」と語り


東国原知事「自民党どげんかせんと」衆院選出馬は???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081004-00000034-yom-pol

 自民党では、次期衆院選への不出馬を表明した中山成彬・前国土交通相の後継として、宮崎県の東国原英夫知事の衆院宮崎1区への出馬を期待する声が強まっている。

 全国的に知名度の高い同氏の擁立は、党の勢いにつながると見ているためだ。

 東国原氏は4日夜、東京都内で記者団に、「(出馬は)今のところ考えていない」と述べた。一方で、「県民の皆さんが『宮崎を代表して国で汗をかいてこい』ということなら、十分話し合いたい。『自民党をどげんかせんといかん』とも思っている」と語り、出馬に含みを持たせた。

 自民党の菅義偉選挙対策副委員長は同日、横浜市で記者団に、「地元の調整を見守るが、東国原氏が自民党から立候補すれば、こんなに力強い候補はいない。地域主権をうたう麻生首相とも、政策的に共鳴する点が大きい」と強調した。

 年金記録改ざん、農薬などに汚染された事故米、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)を巡る混乱、中山氏の失言など、このところ政府・与党への風当たりは強まっている。東国原氏出馬を期待するのも、「衆院解散・総選挙になかなか踏み切れないような流れを変えたい」(幹部)という思いがあるからだ。

 当の東国原氏はこの日、東京都内でテレビ番組を収録したが、待ち構えた記者団の質問には答えず、無言のまま車に乗り込んだ。ただ、これまでは、「(出馬の)可能性はゼロではない」「県民、県議、県職員の皆様が国に行って宮崎の言葉を届けてこいと、汗をかけというなら、その時に話し合わせていただきたい」と語るなど、出馬に含みを持たせている。

 一方、同区に推薦候補を擁立する予定の民主党は、知名度の高い東国原氏の動向に神経をとがらせている。鳩山幹事長は4日、福岡県大牟田市での記者会見で、「(東国原氏が知事任期の)1期目半ばで国政に転出したら、県民の落胆は計り知れない」と述べ、出馬の動きを強くけん制した。

最終更新:10月5日0時26分

5561千葉9区:2008/10/05(日) 02:45:37
>>5551ほか
知事が出ない場合、国政復帰を夢見てる上杉元参議院議員かな?と思ってますが
マスコミには完全に無視されてますね。
出身地の2区で、しかも郵政の追い風でボロ負けすりゃ仕方ないっすかね
1 江藤拓 無所属 前 101,809 当選
2 上杉光弘 自由民主党 新 61,979  
3 黒木健司 民主党 新 51,764

話しずれますが、黒木はその後町長選出馬で負けてるんですね
(新人同士の選挙にてhttp://www.47news.jp/CN/200603/CN2006031901006458.html

5562事情通A氏:2008/10/05(日) 03:37:58
私の予想では、公明は神奈川は恐らく厳しいと思います。
大阪の4つは、投票率次第では危ないでしょう。
兵庫の二つは接線ですね。

東京12区は、民主候補次第でしょう

5563千葉9区:2008/10/05(日) 03:45:18
337 :masao:2008/10/03(金) 13:15:55 ID:UfevyVh5
国民新党の推薦が決まりましたが、推薦が漏れた候補の一覧です。

(ブロック全域で未調整)
東北ブロック(全県)
南関東ブロック(全県、但し千葉9除く)

(県内全域で未調整)
長野、京都、広島、香川、沖縄

(1次公認で漏れた者)
埼玉15 高山智司  東京7 長妻昭  三重3 岡田克也
大阪2 萩原仁  奈良1馬淵澄夫  岡山2 津村啓介
徳島2 高井美穂  福岡4 古賀敬章  福岡7 野田国義
佐賀2 大串博志

(公認内定で漏れた者)
茨城7 柳田和己  埼玉13 森岡洋一郎  岐阜1 柴橋正直
岐阜5 阿知波吉信  静岡7 斉木武志  鹿児島5 網屋信介

国民新党の民主推薦リスト
http://www.kokumin.or.jp/shuugiin-senkyo/20081002-dpj.pdf
(PDFファイル)

5564千葉9区:2008/10/05(日) 03:45:46
>>337
埼玉15:?
東京7:?
三重3:?
大阪2:造反左藤出馬
奈良1:造反森岡出馬(自民)
岡山2:平沼G赤松、元国民所属熊代出馬
徳島2:造反山口出馬(自民)
福岡4:国民松隈出馬=分裂選挙
福岡7:?
佐賀2:造反今村出馬(自民)

茨城7:仲村喜四郎出馬
埼玉13:?
岐阜1:造反野田出馬(自民)
岐阜5:造反古屋出馬(自民)
静岡7:造反城内出馬
鹿児5:造反森山出馬(自民)

造反議員が出馬するところは全部推薦してないですね。
(東京10:小林興起が出るとしたら江端推薦済で例外になりそうです。)
理由がわからないところが怖いですね

5565MJ:2008/10/05(日) 03:52:42
>>5559

毎日はこの記事ですね。まずかったら削除して下さい。

http://mainichi.jp/select/seiji/matsuda/news/20081003org00m010023000c.html

自民党全体が予算不成立に危機感を持つにはもう一つの理由がある。党が独自に行った世論調査の結果だ。その内容は極秘にされているが、公明党を加えた与党全体でも過半数に届かない極めて厳しいものだった。

国会では代表質問が続いていた10月1日の午後、本会議場を抜け出した古賀誠選対委員長らは党本部に向かった。各派閥の事務総長と個別に会談し、「総選挙戦略に役立ててほしい」と、世論調査結果を入れた紙袋を手渡した。以来、解散先送り論が自民党内にも急速に台頭している。

調査は9月27、28日に行われた。全国300の小選挙区ごとに集計され、詳細な結果は麻生や古賀など限られた幹部にしか通知されていない。そのため、諸説が流布されたが、自民、公明両党の当確候補は110〜148、当落線上は20〜32、落選濃厚は152〜168といわれている。

05年の郵政総選挙では、自民党は小選挙区では219議席を獲得、比例代表の77人を合わせると296と戦後2番目の圧勝ぶりだった。公明党の31議席を加えると、衆院での与党のシェアーは3分の2を超えた。ところが今回の調査では、当落線上候補の当選率を50%と想定しても、与党の小選挙区での獲得議席は126〜158にとどまる。これに比例代表の自民党の当選者予測、58〜60人と、前回は23人だった公明党の当選者を加えても、過半数は極めて困難だ。

5566RAINY DAYS:2008/10/05(日) 07:26:04
岐阜新聞23面より民主県連は岐阜4区について「交渉中の人とは来週末を期限に結論を出す。不戦敗はしない」との意向

5567なびなび:2008/10/05(日) 08:56:46
>>5560ほか
首長は一種の大統領制みたいなもんだし、ひとつの県を任せられるなんて
すごくやりがいのある仕事だと思います。
数多くいる国会議員のひとりになるよりはいいでしょう。

東国原知事がそんなに国政へ色目を使う理由が理解できないですね。
それに選挙では中立になるはずだったのに、「自民党をどげんかせんといかん」とは?

県知事は立身出世のステップとなるポジションではないでしょう。
鳩山幹事長の意見も当然だし、国政転身なら県民は失望ですね。
保守地盤の宮崎県で、人気者にすがらないといけない自民党も切羽詰まっているというか……

5568名無しさん:2008/10/05(日) 09:43:33
>>5566
これだね。

民主県連、来月投票を想定し準備 選対本部初会合
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20081005/200810050844_6029.shtml
 次期衆院選に向けて、民主党県連総合選挙対策本部の初会合が4日、岐阜市内のホテルであり、県内5小選挙区のうち過半数獲得を最低目標に、11月中の投票を想定して急ピッチで準備を進めることを確認した。

 各選挙区の選対と連合岐阜の幹部ら約30人が出席。本部長の平田健二県連代表は「補正予算案は参院の審議がスムーズにいくとは思わない。14日からの週に解散し、11月中に選挙がある」との見通しを強調し、副本部長の柴田和男連合岐阜会長は「民主優勢報道に惑わされず、各地区協議会を中心に全力で取り組む」と述べた。

 各選対はそれぞれの準備状況や情勢分析、得票目標を報告。出馬予定者が決まっていない岐阜4区については、平田氏が「交渉中の人とは来週末を期限に結論を出す。不戦敗はしない」と述べた。

5569とはずがたり:2008/10/05(日) 11:48:52
>>5559
お纏めお疲れ様&レス投下有り難うございます。
俺ん所は輿論調査スレも無いしカタコト倉庫と補完性がありますね。
>>5565のMJさんも有り難うございます。バンバン貼り付けてやって下さい。

>>5560
なんと,興味深いですな。>>5558氏も突っ込んだまさにその場所ですけど,読売の捏造or少なくとも勇み足であったのか??
少なくとも禿は自民党に片足突っ込んでるますね。宮崎1区に出てきそうな勢いですね。上杉は知事選転出か。
>>5567
>すごくやりがいのある仕事だと思います。
>数多くいる国会議員のひとりになるよりはいいでしょう。
やりがいあって責任有る仕事であるから中身のないそのまんま東にはきついんでしょうね。
椅子に坐って寝てればいい一議員の方が良いと気付いたのでしょう。

>>5562
赤羽の所は取れるのではないかと期待してます。自民にフラストレーションも溜まってますし,それ程大物でもない。
冬柴の所は民主が真面目に知名度か地盤のある大物を立てられるかどうかでしょうね。現状では如何せん対抗馬の力不足で。。。
大阪も守口・門真辺りはもうどーしようもないので北側あたりは落としたい所なんですけど。。

>>5563-5564
有り難うございます。俺も転載させていただこうかと思ってた所っすw
茨城7区はキシローと国新のパイプ故なんでしょうな。どの程度連携があるのか注目。
まぁ保守新党の推薦よりかはマシにしても殆ど同じで,空の菓子折みたいなものでしょうしあんま気にすることは無さそうですけど。
野田氏は差し替えられたばかりだから,でしょうかねぇ。。森岡はなんでだろ。。民主の公認漏れがいた(武山に非ず)がそれが国民新公認ででようとしてるんちゃうやろねぇ。。

>>5566 >>5568
おおRAINY DAYSさん,こちらではお久しぶりです。5568氏投下感謝。
岐阜4区の擁立状況は土砂降りですね。。
党本部から適当なの落下傘の手抜き選挙区に成りそうな悪寒。。

5570名無しさん:2008/10/05(日) 15:06:27
東が衆院選に出ると思っている人たちは完全に東に釣られてるよ
少なくとも今回の衆院選には100%出ない
県民の皆様の声で今回は出馬しませんと言って終わり
意中の候補以外が自民党から出馬するのを封じるための工作と言う面が強い
それが誰かと言うのは誰をバックに東が知事選に打って出たかを考えればおのずと分かるだろう
今回の話題の中で東本人もヒントを漏らしているしね

5571名無しさん:2008/10/05(日) 15:56:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/081005/lcl0810051239000-n1.htm

今回は、これで出馬ということはなさそうですね

5572名無しさん:2008/10/05(日) 21:48:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081005-OYT1T00520.htm?from=top
自民党宮崎県連は5日、後任候補を公募制で選ぶことを申し合わせた。
7日告示し、15日締め切る予定

東国原知事が出ないなら上杉あたりになるのかな

5573名無しさん:2008/10/05(日) 21:55:12
総選挙実施が麻生選挙管理内閣の役割

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

5574名無しさん:2008/10/05(日) 21:58:17
朝の報道番組Sより
某テレビ局が更に世論調査したら、支持率10%下がっていたとの事・・・
どこだぃ・・・

5575RAINY DAY’S MORATORIUM ◆29T3UTw3KI:2008/10/05(日) 22:16:29
>>5572
ほっとしてます
出るとなれば上杉あたりかな
>>5569
>>5566は携帯から書き込みました
交渉中の人って誰でしょう?
県連代表が「びっくりする、県民のほとんどが知っている」というのがすごく気になるのですが・・・

5576名無しさん:2008/10/05(日) 22:43:09
毎日の宮崎1区に関する記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081005-00000070-mai-pol

世論が、「出ろ」と盛り上がれば出馬するのもあり得るということだが、そんなことはあり得るのか?
すくなくとも1期はやりぬくべきとみんな思うんじゃない

5577名無しさん:2008/10/05(日) 23:04:07
9・16どちらからしい。
補正成立直後、解散の可能性=神崎氏
 公明党の神崎武法前代表は5日午後、長野市で開かれた党県本部の会合であいさつし、
衆院解散の時期に関し「補正予算成立直後が一番可能性があるのではないかと見ている」
と述べた。また、神崎氏は記者団に衆院選について「11月内にということ。
11月9日とか16日とか、ずれはあるだろう」との見通しを示した。 
 衆院選後の公明党と民主党との連立については「自民党との連立で信を問うのだから、
負ければ野に下るのが筋だ」と否定した。(了)(2008/10/05-21:12)
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008100500176

5578 ◆ESPAyRnbN2:2008/10/05(日) 23:56:20
麻生内閣支持41%、不支持42% 本社連続調査
2008年10月5日23時37分

 総選挙に向けて、朝日新聞社が4、5の両日実施した第1回の連続世論調査(電話)によると、
麻生内閣の支持率は41%で前回発足直後調査(9月24、25日)の48%から下落した。不支持率
は42%(前回36%)に上昇し、支持と不支持が伯仲した。

 「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先は自民33%(前回36%)、民主34%
(同32%)など。前回は自民が新内閣発足の追い風を受けて大きく伸ばし、民主を逆転していた。
総選挙に「大いに関心がある」人は全体の35%で、その中では投票先を民主としたのが48%、
自民は30%だった。
 自民支持層の内閣支持は79%で比較的高い水準を保つ一方、民主支持層は77%が不支持と
しており、支持層でも「対決色」が鮮明になっている。無党派層では支持が24%(同31%)と減り、
不支持が48%(同41%)に増えた。
 男女別でみると、男性の支持は43%(同46%)でわずかに減っただけだったが、女性は39%
(同50%)と大きく減らし、支持率低下の要因になった。

 中山成彬前国交相の辞任問題で、任命した麻生首相の責任は「それほどでもない」が48%と
多数だったが、「大きい」とみる人も44%いた。

 望ましい政権の形では、「自民党中心」が34%(同39%)と下げたのに対し、「民主党中心」は
40%(同40%)と変わらなかった。
 政党支持率は自民32%(同34%)、民主23%(同23%)など。

     ◇

 〈調査方法〉4、5の両日、全国の有権者を対象にコンピューターで無作為に電話番号を作る「朝日
RDD」方式で調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1036人、回答率は57%。

http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY200810050172.html

5579名無しさん:2008/10/06(月) 00:21:28
もう・・・でてきた。
一部抜粋
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081006k0000m010108000c.html
11月上旬選挙をにらんで動いてきたのは、与党の公明党も一緒だ。このため、解散先送りには「首相の心変わりだ」との批判が渦巻いている。支持母体の創価学会は9月30日、東京都内で全国の幹部を集めた本部幹部会を開き、「11月2日投開票」で準備を進める方針を確認しただけに、今さら大幅に軌道修正すると選挙準備に大きな混乱を来す。

 しかも、民主党から矢野問題を蒸し返される恐れが出てきた。創価学会幹部は「首相はフラフラしていて信頼できない。今になって何を考えているのか」と不満を漏らした。

5580とはずがたり:2008/10/06(月) 01:59:40
>>5570-5576
吊るとか吊られるとか出るとか出ないとかではなく,中山の引退如きが非常事態であると云う自民党の立場で考え動き,菅を始め自民党が彼に期待をし,禿が知事に飽きて国政に出たがってると云う事が明白になったと云うだけでしょう。
出たくても出れない可能性はありましょうが,今上杉と話し合ってる所なんかも。県民に推されたらとか云いながら県民の多数が推薦してくれると自民の公募に応じる可能性も未だ否定できない様に思います。

<東国原知事>次期衆院選宮崎1区、出馬完全否定せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081005-00000070-mai-pol
10月5日22時16分配信 毎日新聞

 次期衆院選宮崎1区の自民候補として取りざたされている東国原英夫・宮崎県知事(51)の言動に注目が集まっている。5日も記者団の取材やテレビ番組で「今は考えていないが、県民から『宮崎を代表して国で汗をかけ』との声が上がれば意見交換させていただく」などと明言を避け、世論の動向を見守る姿勢を示した。国政への転身については、県民からは批判的は声も上がっている。

 東国原知事は午後2時半ごろ、東京でのテレビ番組出演を終え、宮崎空港に戻るなり記者団に囲まれた。出馬をめぐる質問には、「今は考えられない」。だが、最終的な判断時期を問うと「多くの県民から(国政で)汗をかけという意見が把握されるか、把握されないかの時点」と話した。

 その約6時間前、東国原知事は、民放のテレビ番組で、同様に出馬について突っ込まれていた。失言問題で国土交通相を辞任した宮崎1区選出の中山成彬氏(65)=自民=が引退する事態を「非常事態」と表現。「それに対して県を預かる身としてはどうすべきかと考えているだけ。直接出るとか、出ないとかまだ全然考えていないです」と述べた。

 だが、完全否定もしなかった。共産新人と無所属新人が名乗りを上げている選挙区事情に触れ、「県民の選択肢としてどうなのかというのはありますね」。さらに「1期をまっとうするというのは自分のマニフェストの中で県民と約束しているので、その辺をどうするかですよね」とも話した。

 宮崎に戻った後、出身地の都城市での後援会主催のパーティーで講演。昨年1月の就任後、知事を一目見ようと県庁舎に連日、観光客が訪れるようになった観光効果などに触れ「県政発展のために裸一貫、体当たりで頑張っている。県民総力戦、私は県民党ですから」と知事職への意欲を語り、締めくくった。

 会場には在京テレビ局など多数の報道陣が詰めかけたが、一切、衆院選出馬には言及しなかった。

 会場で後援会の稲森忍統括事務所長は毎日新聞の取材に「出馬については知事とはまったく話していない。(自民党からの打診も)私は知らない」と述べ、知事の出馬説に否定的。知事の私設秘書も「(自民党関係者とは)上京中も会っていない」と話した。【中尾祐児】

 ◇宮崎県民に賛否

 この問題に対し、宮崎県民からもさまざまな声が上がっている。

 日南市の高校職員、向井佑介さん(28)は「中山さんが辞めた今、知事が国政に転身して、宮崎はじめ地方のために尽くすのも一つの道。宮崎にプラスになるのなら、歓迎すべきこと」と話す。

 一方、串間市の主婦、林和江さん(52)は「まだ、1期目の途中。ここで衆院選に出るのは投げ出しと同じ」と批判的だった。延岡市の会社員、高橋彬さん(62)は「利用した後は『ポイ』と捨てられるのが関の山。知事選に出た時の新鮮な気持ちを忘れないでほしい」と国政に転身しないよう願った。

最終更新:10月6日1時4分

5581名無しさん:2008/10/06(月) 07:06:28
そのまんま東は自分を何様と思い上がっているのかね。
野党転落濃厚の陣笠1年生代議士に仮に当選したとして、何が出来るのか。

宮崎2区、3区だって自民の代議士だろう。中山だって自民の代議士。
かれらに出来なかったことが、そのまんま東にできることが何があるのか。
高速道路建設など少なくとも20年30年単位の話だ。
芸人知名度があるから時間が1,2年に短縮できるということなど出来る話ではない。

上記はまじめな話。  そのまんま東には是非出て貰いたいよ。 一区から。
知事放り投げ批判集中砲火で落選するだろう。

5582名無しさん:2008/10/06(月) 07:27:41
>>ただし、「出たはよいけども、何のポストもない、何の権限もない、何の発言力もない、ということもありうるんですよ」と語り、自民党が敗れ、自身が国政で重要な立場を担う機会が失われれば、国政に転じる意味合いは薄れるとの考えを示した。

一応、そのまんま東も分かっているじゃないの。 陣笠代議士の悲しさを。

5583名無しさん:2008/10/06(月) 07:49:33
ネットには出てませんが…

・支持政党と比例代表の投票行動
05衆の投票先 自38 民30
07参の投票先 自34 民32
今回の投票先 自33.5 民35.6

内閣支持37%、不支持48%  中部6県意識調査
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008100690062256.html

 衆院解散・総選挙の時期に関心が集まる中、中日新聞社は愛知、岐阜、三重、長野、福井、滋賀の中部6県で有権者の政治意識調査を実施した。麻生内閣の支持率は37%にとどまり、不支持率は48%に達した。一方で、民主党の政権担当能力には53%が否定的な考えを示した。望ましい政権の枠組みは「自民党と民主党の大連立」の26%が最多で、2大政党のいずれにも政権を託せないと考えている有権者像が浮かび上がった。

 内閣支持率は、発足直後の9月下旬に共同通信社が実施した全国緊急世論調査の支持48・6%(不支持32・9%)を大きく下回った。就任5日で辞任した中山成彬前国土交通相の問題発言などが影響しているとみられる。

 各年代別で「支持しない」が上回ったが、70歳以上だけは「支持する」が多かった。自民、公明両党支持層の支持率はそれぞれ6割を超えた。全体の35%を占める「支持政党なし」の支持率は26%、民主党支持層では15%だった。

 民主党は次期衆院選で政権交代の実現を訴えるが、その政権担当能力について男性の51%、女性の55%が「あるとは思わない」。肯定的なのは民主、社民の両党支持層だけで、支持政党なしの57%が否定的だった。

 望ましい政権の枠組みの1位は「自民党と民主党の大連立」。20代、30代、40代と、支持政党なしでトップだった。自民党支持層の24%、民主党支持層の20%も大連立を肯定的にとらえていた。枠組みの次点は「民主党中心」の21%、現政権の「自民党中心」は20%で3位にとどまった。

 次期首相にふさわしい人物は麻生太郎首相が37%で、小沢一郎民主党代表の22%を上回ったが、「その他」も37%いた。特に20代と70歳以上、女性の間で麻生人気が高く、小沢代表の倍以上を占めた。支持政党なしは過半数が「その他」とし、麻生首相25%、小沢代表18%だった。

 総選挙への関心は高く、「必ず行く」68%、「たぶん行く」25%と9割以上が投票所に足を運ぶ意向を示した。

 【調査の方法】 2日から3日間、中部6県の有権者3500人を目標に電話調査を実施した。コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)式を採用。実際に有権者がいる世帯にかかったのは4601件で回収率は76・1%だった。本文中とグラフの数字は小数点以下を四捨五入したため、比率の合計は100%にならない場合もある。

5584いなばやま:2008/10/06(月) 08:32:39
朝ズバで宮崎市民101人に街頭インタビュー

「はげは国政か県政のどちらで頑張って欲しいか」

101人全員が県政とのことでした。
杉尾氏ほかコメンテーターも1期はやらないとと騒がれるのは明確に出馬せずと言わないからと批判的

それにしても「ポスト要求」とは禿も偉いものだねぇ〜
自民逆風、投げ出し批判の中で禿がどれだけ戦えるのか見てみたいものです(w

5585民主支持者:2008/10/06(月) 09:16:00
知事国政転身反対82% 県民投げ出し「ノー」

不出馬確定でしょう。

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=11584&amp;catid=74&amp;blogid=13

5586とはずがたり:2008/10/06(月) 11:36:34
>>5583
麻生よ,急いで解散せえへんからこんな風に。。(;´Д`)

>>5581-5585
あんな転進したがってたけど,この数字では出れんでしょうな。禿め,思い知ったかw
宮崎県民はもっと全権委任的なんかと思いましたが,意外でした。
彼の唯一の効能である宣伝要員として陣笠議員では駄目で知事でないと,と判ってるんですな。

5587名無しさん:2008/10/06(月) 11:41:47
今日から、予算委員会スタート
補正予算は通したいみたいですね(いろいろやって選挙は11月以降になってもいいと考えているのだろう)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000514-san-pol

5588とはずがたり:2008/10/06(月) 11:46:15
ちょいと前の記事だが>>5203の詳報。
(自民の地盤で仕方がないとはいえ何度も落選してるし高齢の)島田氏推してる時点でそれ程やる気を感じないのでありますけど民主の地元組織も吃驚した様だ。

国民新・真砂氏国替え 21区→25区
民主推薦決定 地元驚き
http://209.85.175.104/search?q=cache:hf4TtfAbVowJ:www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20080925-OYT8T00031.htm
 衆院選東京21区で国民新党の公認内定を得ていた真砂太郎氏が、25区に“国替え”することになった。選挙協力する民主党は24日、真砂氏を推薦することを決めた。民主党都連会長の円より子参議院議員は「25区は民主党から出す」と明言していたため、地元の民主党関係者や真砂氏本人から驚きの声が上がった。

 民主党25区総支部は、昨年末から島田久前議員を都連に候補として推していたが、民主、国民新の両党の合併話が浮上したことなどから、真砂氏の去就が注目されていた。

 総支部関係者は「突然のことで、驚いているとしか言えない。政党という組織では、仕方ないのかもしれないが」と、とまどっていた。

 25区暫定総支部長でもある円会長が19日、青梅市の総支部事務所で開かれた緊急幹事会で、「変なうわさが飛び交っているが、小沢代表とも、25区は民主党から出すという話をしている」と述べていたからだ。

 真砂氏が党本部から連絡を受けたのは24日正午過ぎ。「急に(民主の)推薦が決まったと聞き、とにかく驚いている。21区で1年以上準備を進めてきており、国替えは断腸の思い。しかし(21、25区双方の比例で)党としての票を上積みできる。前向きにとらえたい」と話した。
(2008年9月25日 読売新聞)

5589名無しさん:2008/10/06(月) 12:38:56
予定通り東は出馬せず
あとは東のバックのあの人が公募に応じてシナリオは完成
中央の意向はどうだったか知らんが少なくとも宮崎では親分を差し置いて東の出馬はありえないと言うのは常識だったわけだが
http://www.47news.jp/news/flashnews/

5590いなばやま:2008/10/06(月) 13:15:46
選挙目当てか
予算委員会、与党の質問長い

5591名無しさん:2008/10/06(月) 14:01:39
予定通り東は出馬せず
>>>あとは東のバックのあの人が公募に応じてシナリオは完成
中央の意向はどうだったか知らんが少なくとも宮崎では親分を差し置いて東の出馬はありえないと言うのは常識だったわけだが
http://www.47news.jp/news/flashnews/

東のバックの人物って誰なの?? 東京の親分なら悪党のたけしかもしれんが。 東京ではないわな。 宮崎の親分っていうのは?!

手っ取り早く、教えてくれ!

5592とはずがたり:2008/10/06(月) 14:10:48
また世襲かよ( ゜д゜)、 Peッ
>申請したのは岩永氏の親族と甲賀市出身の他県の県議

小西とかにも接触したのかな?
>県関係の現職、元職の国会議員数人に接触したが、いずれも出馬を断ったという。

Kyoto Shimbun 2008年10月6日(月)
岩永氏後継決まらず
自民支部、2氏から所信聴取へ
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2008100600037&amp;genre=A1&amp;area=S00

 自民党滋賀県連第4選挙区支部は5日、引退を表明した岩永峯一元農相(衆院滋賀4区)の後継候補について協議する選対委員会を近江八幡市内で開いた。4区内の地域支部を通して2人から公認申請があったため、6日に2人から所信を聞き取り、後継決定することを決めた。

 選対委関係者によると、申請したのは岩永氏の親族と甲賀市出身の他県の県議。4区選挙区支部は、2人から決意や政治信条、滋賀や4区への思いなどを別々に聞き取り、協議する。同区内の27地域支部から2人ずつがオブザーバーとして参加する。

 後継者選びをめぐっては、県議らが5日までに、県関係の現職、元職の国会議員数人に接触したが、いずれも出馬を断ったという。
 4区支部幹事長の家森茂樹県議は「1日も早く、全員一致する方向で決めたい。基本は2人の中から決めるのがルールだ」と話し、早急に2人のいずれかに決定したい考えを示した。

5593名無しさん:2008/10/06(月) 14:18:13
SAPIOと週刊文春の予測の違っているところ
まず全体として 文春 自民→選85、比56 141
           公明→  4、 23  27
           与党→ 89、 79 168
           民主→195、 85 280
           …
           野党→211、101 312
       SAPIO 自民→121、59  180
          公明→   5、21   26
          与党→ 126、 80 206
          民主→ 158、85  243
          …
          野党→ 166、95  265

両方とも野党で過半数(民主単独でも過半数)だが、週刊文春のほうはすごい、ちょっとびっくりですね。さすがにもう少し与党もがんばれそうだけど
以下違い
宮城4 文春 民主石山△  SAPIO 自民伊藤△
山形1    民主鹿野△        自民遠藤△
福島1    民主石原△        自民未定△
茨城1    民主福島△        自民赤城○
  2    民主石津△        自民額賀○
群馬3    民主柿沼△        自民谷津○
埼玉9    民主五十嵐○       自民大野△
 10    民主松崎△        自民山口△
 12    民主本多△        自民小島△
千葉9    民主奥野△        自民水野△
神奈川1   社民阿部△        自民松本△
   3   民主岡本△        自民小此木△
  11   自民小泉進△        自民小泉◎
  17   民主神山△        自民未定○
東京12   民主小沢○        公明太田△
  14   自民松島△        民主木村△
長野5    民主加藤△        自民宮下△
岐阜2    民主橋本△        自民棚橋△
愛知15   民主森本△        自民山本△
大阪5    民主稲見△        公明谷口△
  14   民主長尾△        自民谷畑△
  17   自民岡下△        無 西村△
  18   民主中川△        自民中山○
和歌山1   民主岸本△        自民谷本△
広島3    民主橋本△        自民増原△
  4    民主空本△        自民中川△
愛媛1    民主永江△        自民塩崎○
福岡7    民主野田△        自民古賀△
熊本2    民主福嶋△        自民林田△
  5    社民中島△        自民金子○
大分2    自民衛藤△        社民重野△
宮崎1    無 川村△        自民中山△
鹿児島2   民主打越△        自民徳田○
鹿児島3   自民宮路○        国民松下△
   4   民主皆吉△        自民小里○

SAPIOでは互角が多かったので基本的にそれは省きました

5594名無しさん:2008/10/06(月) 14:40:24
>>5593
週刊誌の予測で、ちょっと前のサンデー毎日のは、現状から見てありえない予測になったね
三浦は、もう少し自民に厳しい予測に次からはしてほしいな。そうじゃないともう買いたくない

5595名無しさん:2008/10/06(月) 15:03:34
俺も と週刊文春の予測を見たよ。
05郵政解散選挙の時と反対に民主へ追い風があの時ほどあれば文春程度になるだろうけれど
やはり、SAPIOの予想に近い結果になると思うね。

自民の独自調査の報道を見ると、与党優勢が90選挙区、野党優勢が130選挙区で、あと80選挙区が
当落線上で拮抗しているらしい。この拮抗選挙区を五分五分として
与党で 130選挙区勝利、野党で 170選挙区勝利というところだ。
自民は 123+比例60で 183議席、民主は 160+比例82で 242議席。

ある予測によれば、小選挙区制度になって過去4回の総選挙で自民が勝ち続けている小選挙区は90選挙区程度しかないという。
自民が強い九州でも次の選挙で初めて民主ら野党側が勝ちそうな接戦区が相当あって、間違いなく自民という選挙区が少なくなってきている。
逆に、かって民主にら野党が獲ったことのある選挙区では今度は勝てる選挙区が多くなっている。
総合的に見て、現在のところ自民ら与党が勝てる選挙区は90小選挙区というのは確率が高い話だろう。

よって、
 SAPIO 自民→121、59  180
          公明→   5、21   26
          与党→ 126、 80 206
          民主→ 158、85  243
          …
          野党→ 166、95  265
この予想を支持したい。

5596名無しさん:2008/10/06(月) 15:32:37
総合的に見て、現在のところ自民ら与党が勝てる選挙区は90小選挙区というのは確率が高い話だろう。

→ (正)自民独自調査で 自民優勢が90小選挙区という

5597名無しさん:2008/10/06(月) 15:33:35
総合的に見て、現在のところ自民ら与党が勝てる選挙区は90小選挙区というのは確率が高い話だろう。

→ (正)自民独自調査で 自民優勢が90小選挙区という

5598名無しさん:2008/10/06(月) 16:00:33
1区以外でも自民を落としたい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000202-mailo-l43

5599名無しさん:2008/10/06(月) 16:02:26
はたして解散はいつか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000008-maip-pol

5600とはずがたり:2008/10/06(月) 17:09:05
良い感じですやん。ホムペも未だかな?慌ただしいけど裏切り者の後藤を是非叩き落として欲しい。

次期衆院選長野4区、矢崎氏が出馬表明
http://www.shinmai.co.jp/news/20081005/KT081004ATI090003000022.htm
10月5日(日)

 茅野市出身で毎日新聞元記者の矢崎公二氏(49)は4日、岡谷市内で記者会見し、次期衆院選に長野4区から民主党公認で立候補すると正式表明した。

 矢崎氏は20年の記者生活で、働いても生活が良くならないと訴える人や、「消えた年金」問題で苦しむ人など、弱い立場の人たちを多く取材してきた−と説明。その経験から「自分の声で問題を訴え、世の中を変えていかなければと思った」と立候補の理由を述べた。

 「ひずみが地方に集中している」とし、年金記録の回復や商店街の活性化、ガソリン税の暫定税率廃止、農家の収入増などを政策に掲げた。

 矢崎氏は諏訪清陵高、慶大卒。1988年に毎日新聞に入社、東京本社夕刊編集部副部長などを務めた。1日付で総務部に異動、休職した。

 民主党はこれで、県内5小選挙区すべてで立候補予定者が決まった。

 4区ではほかに、自民党現職で4選を目指す後藤茂之氏(52)、共産党新人の上田秀昭氏(54)、国民新党元職の木下厚氏(64)が立候補を予定している。

5601官兵衛:2008/10/06(月) 17:59:55
時事通信ニュースより。土屋義彦が亡くなった様です。この事は、娘の品子にとって、どう影響するのやら・・・?そして、森岡洋一郎氏にとっては、一体どう転ぶのやら・・・・・?

5602名無しさん:2008/10/06(月) 18:16:06
>>5593
SAPIO 野党→166、95 265
              ↑
             95ではなく、99でした

5603名無しさん:2008/10/06(月) 19:47:43
これは、綿貫以下国民新党の面々が批判して止まない小泉「刺客」選挙の形を変えたリヴァイバルでは?
少なくとも、熊代昭彦はそう受け取るはず。

国民新:次期衆院選岡山2区に元農相秘書官を擁立
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081007k0000m010042000c.html
国民新党は6日、次期衆院選岡山2区の公認候補として、新人で元農相秘書官の赤松和隆氏(41)を内定した。

5604名無しさん:2008/10/06(月) 20:06:28
衝撃の内閣支持率@静岡:25.8%

民主が自民を猛追 県内有権者の本社世論調査
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20081006/CK2008100602000198.html

小選挙区5.7ポイント、比例は4ポイント差

 迫る解散・総選挙に向け、中日新聞東海本社は静岡県内の有権者の政治意識を探る電話世論調査を実施した。比例でどの政党に投票するか−では自民(33.3%)を民主(29.3%)が4ポイント差まで猛追し、政権選択が取りざたされる現状を反映した。ただ、自民側は麻生内閣の支持率が低迷(25.8%)し、民主も40.4%に「政権担当能力がない」とされるなど、双方に不安要素がちらついた。

 小選挙区での投票先でも、自民(36.1%)と民主(30.4%)はわずか5.7ポイント差。ただ、「まだ決めていない」人が比例で21.1%、小選挙区で17.9%に上り、行方はまだ不透明。

 ふだんの支持政党ではトップの自民(33.2%)が2位の民主(16.2%)を圧倒しているにもかかわらず、民主が猛追している背景には、全体の39%に達する「支持政党なし」層の動きがあるよう。「投票に行く」と答えた支持なし層のうち、小選挙区で民主を選んだのは31.3%で、自民の21%に大差をつけた。

 比例での投票先の勢力比較でも、自民と公明の与党陣営が39.4%となるのに対し、野党側で民主、共産、社民、国民新を足すと35%と拮抗(きっこう)している。

 麻生内閣の支持率低迷は、失言で引責辞任した中山成彬前国土交通相を筆頭に、閣僚の発言問題、事務所費問題などが響いているもよう。内閣の発足直後に共同通信が実施した全国世論調査の支持率(48.6%)と比べ、23ポイント近く低い。

 一方で民主党は、政権担当能力について「あるとは思わない」が40.4%で、「あると思う」の19.0%の2倍と劣勢。次期首相にふさわしいかどうかでも党代表の小沢一郎氏は21.2%で、麻生太郎首相の37.4%に大差をつけられた。

 小泉純一郎元首相が推進した構造改革については、「続けるべきだ」と「続けるべきだが、景気がよくなるまでは、国の借金が増えても政策を手厚くするべきだ」の2回答で51%が支持した一方、「反対」も41.6%に上った。

5605千葉9区:2008/10/06(月) 20:21:34
>>5603
さっそく、平沼G面子予想が外れてしまいました。
まあ、熊代潰しなんでしょうね・・・たぶん。

5606名無しさん:2008/10/06(月) 20:24:55
総選挙の情勢−私の見方
http://www.news.janjan.jp/government/0810/0810058792/1.php
田中龍作 2008/10/06

30年近い記者生活で選挙の現場を幾多も見てきた。だがこれほどまでに不満と怒りをため込んだ有権者たちを見たことがない。「清新」も「利権政治」も二の次だ。青息吐息で生活する国民のために役立つ候補者と政党が有権者の支持を得ることになるだろう。「自民党は国民の生活が分かっていない」というのが多くの意見だ。「世襲議員が増えたからだ」と理由を付け加える人も多い。


 総選挙情勢をめぐって自民党内に2種類の数字が出回っている。ひとつは200議席超を獲得し公明党と組めば、これまで通り衆院での過半数を維持できるとする数字。これは派閥の事務局が当選回数1〜2回の議員に降ろしたものだ。

 もうひとつは200議席には到底及ばない。公明党を加えても過半数にはるか手が届かない。もともと派閥の領袖や党4役など幹部だけが握っている数字だったが、メディアにリークされた。

 当選回数の浅い議員は自分の「票読み」さえ満足にできない場合が多い。まして党全体の情勢分析などはおぼつかない。前者はいつ解散があってもいいように「我が党の命運は諸君たちの頑張りいかんにかかっている」と若手議員を励ますための数字である。

 前者はガセ、後者が本物と見るのが妥当だろう。自民党にとって厳しい選挙になりそうだ。有権者の声がそれを象徴している。

 政党の街頭演説で、筆者はできる限り多く有権者の反応を聞くようにしている。これまでずっと自民党に投票してきた人たちが「今度ばかりは民主党に入れる」と答えるのが特徴だ。自民党員の商店経営者までがそれを言う。

 有権者がピリピリしているのも特徴だ。「オレたちの生活を無茶苦茶にしてどうしてくれるんだ」という怒りである。殺気立ってさえいる。30年近い記者生活で選挙の現場を幾多も見てきた。だがこれほどまでに不満と怒りをため込んだ有権者たちを見たことがない。

 「自民党は国民の生活が分かっていない」というのが彼らの共通した意見だ。「世襲議員が増えたからだ」と付け加える人が多い。

 改革派で清新なイメージで鳴る、ある若手自民党政治家が選挙区で苦戦しているという。東京生まれの東京育ちで何ひとつ不自由なく育ってきた2世が「地方を救う」「国民目線で…」などと言っても全く説得力がないのだ。

 党幹部の間に選挙先送りの声が広がり始めたのには、もうひとつの理由がある。「落選の恐れが濃厚」と分析されている議員の中に自分たちが含まれているからだ。

 大物議員と呼ばれる人たちはたいがい党幹部になっており、強大な政治力で地元からの陳情をさばく。だが陳情の処理で実際に動くのは秘書だ。自ずと地元の団体や首長、議員からの信頼が厚くなる。

 大物議員は地元には一年のうち数えるほどしか帰らない。自分の選挙でさえも帰らなかったりする。これでは地方の実情に疎くなる。

 そこで地盤を強固にするため秘書を選挙区の市長に仕立て上げたりする。ところが、自分では「城代家老」にしたつもりが、足元をすくわれることになる。地元からの信頼が厚い元秘書が民主党から立候補したりするのだ。大物議員には地方をおろそかにしたツケが回ってくる。

 「清新」も「利権政治」も二の次だ。青息吐息で生活する国民のために役立つ候補者と政党が有権者の支持を得ることになるだろう。

5607とはずがたり:2008/10/06(月) 20:32:14
>>5603 >>5605
赤松和隆氏が平沼系だったのは恐らく正しいかと思います。
新党が必須の基盤の弱い新人なのに新党を諦めた故に国民新へ移った可能性もあるんじゃないでしょうかね。
ムネオが国民新と合流して比例復活出来るようになったりすると一旦出馬断念した平沼系の佐藤なんかも再び出ると言い出すかも。

5608名無しさん:2008/10/06(月) 20:43:46

>>5606

>総選挙情勢をめぐって自民党内に2種類の数字が出回っている。ひとつは200議席超を獲得し公明党と組めば、これまで通り衆院での過半数を維持できるとする数字。これは派閥の事務局が当選回数1〜2回の議員に降ろしたものだ。

>もうひとつは200議席には到底及ばない。公明党を加えても過半数にはるか手が届かない。もともと派閥の領袖や党4役など幹部だけが握っている数字だったが、メディアにリークされた。

この上の数値、先週関西ローカルで独立総研の青山氏がスクープだ!と言ってましたが、
実際は下の数値がスクープだったのですねぃ。

夜の報ステでは何パーと出るかな、支持率?

5609名無しさん:2008/10/06(月) 21:19:28
>>5607
佐藤って4区の佐藤静雄のことですか
彼なら、息子に政治家の道を譲り、もう出ませんよ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/120992.php
元自民党衆院議員の佐藤静雄の次男で、小樽市青年会議所総務会長の佐藤聖一郎(33)は1日、市内で開かれた支持者の会合で2011年の道議選小樽市に立候補する意向を表明した
聖一郎は後志管内倶知安町生まれ 武蔵大卒 03年から静雄の秘書を務めた 静雄は8月に政界引退を表明していた

きっと道議で下積みをして(まだ若いんだから)、将来は国会議員を目指せということだろう。
たぶん将来の国政選挙に出馬するような気がします

ただまだ2011年の選挙まで2年以上あり、07年には小樽が保守系乱立の激戦区になったことを考えると、国政にいきなり出してもよかったとも思います
(そうなると鉢呂が万全になるだろうし)

5610名無しさん:2008/10/06(月) 21:28:11
今日の成果は そのまんま東の国政転出騒動が一応決着したこと。
こんなばかばかしいタレント知事でメディアが動かされるのは よろしくない。

これで、九州は昨年参院選同様にかなりの地殻変動が邪魔されずに済む。
四国、九州は 小選挙区3割で良かったが、五分五分の勝負まで持ち込めそうだ。

5611名無しさん:2008/10/06(月) 21:54:02
>>5593
SAPIOには、あと全国300小選挙区の公明票というのが「初公開(?)」で載っていました
道内分だけ紹介しますと1区 3万1777
           2区 3万5191
           3区 3万7688
           4区 3万0190
           5区 3万8403
           6区 3万1514
           7区 2万2427
           8区 3万2021
           9区 3万8063
          10区 3万0609
          11区 1万9032
          12区 2万1637
よく知らべたなと思います。
5区の町村、11区中川のところは公明票が自民から逃げれば、勝機は広がりそうですね

5612とはずがたり:2008/10/06(月) 21:54:42
>>5609
おお,情報感謝。息子の市議選出馬の為には親父がうろちょろしない方が良いとの判断でしょうかね。
平沼が新党を作れずぐずぐずしてたので引退を表明した↓のは俺も知ってましたけど,前回の落選後も"引退"してたんじゃなかったでしたっけ?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/120

>07年には小樽が保守系乱立の激戦区
これですね。自民空白区なんですねぇ。
平沼どうこうは言い訳で息子の自民公認狙いで邪魔をしない方が良いと云う判断が働きましたかねぇ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7733

5613名無しさん:2008/10/06(月) 22:39:06
今週号の週刊朝日には、解散できない事情として「小選挙区85議席」説が載る。
また週刊ポストには、民主党大敗データが載るそうです。

さて、実際はどうなるのかな?

5614とはずがたり:2008/10/06(月) 22:40:02
>>5611
サピオ必買ですねぇ。。
未だ買えますでしょうか??

5615名無しさん:2008/10/06(月) 22:42:17
もし「男性弁護士(27)」なら、関東学院大卒の某と同い年。
賢明な横須賀市民にとっては「悩ましい選択」となりうる可能性は・・・ないか。

総選挙に向け選対本部発足/民主党県連
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiioct0810161/
 民主党県連(笠浩史代表)は六日、次期衆院選の選挙対策本部を発足させ、横浜市中区の県連で発足式を開いた。政権交代実現に向け、県内十八の全小選挙区で公認候補を擁立し、野党各党と協力体制を築いて十以上の議席を獲得する目標を掲げた。

 選対本部長に就任した笠浩史代表は「政権交代のため、神奈川で十議席以上の勝利が最低目標。(比例復活を含め)全員の当選を目指す」と呼び掛けた。さらに「国会論戦で民主党の政策をしっかり主張しながら麻生政権を追及し、一刻も早く信を問う状況を作り出す」と早期解散へ意欲を示した。

 副本部長の野村芳広連合神奈川事務局長は「格差是正には政権交代しかない。県内と首都圏で過半数の議席を取らなければ」と述べた。

 民主党は1区(横浜市中、磯子、金沢区)と11区(横須賀、三浦市)がいまだに空白区。一時は擁立見送り論も出ていた11区では「小泉元首相引退表明で状況は一変した」(県連幹部)として、四日に横須賀出身のコンサルティング会社社長(30)や男性弁護士(27)を面接するなど、県連主導で候補者選考を急いでいる。1区は党本部が知名度の高い候補を擁立する方針で調整しているという。

5616名無しさん:2008/10/06(月) 22:42:16
>>5614
SAPIOは水曜日に新しい号が発売されるので、明日なら大丈夫だと思います。

5617名無しさん:2008/10/06(月) 23:01:22
>>5611
ただ1つ気になったところとして予想獲得議席が、小選挙区・比例ともに1議席ずつ合計2議席分足りないのが疑問に思いました
あとは、完全予測の名にふさわしいいいものになっています

5618とはずがたり:2008/10/06(月) 23:18:10
>>5611-5617
取り敢えず急いでSAPIOと週刊文春買って参りました。明日でも間に合ったんですねw
明日の新幹線の中ででもじっくり読みます。

>>5615
>横須賀出身のコンサルティング会社社長(30)や男性弁護士(27)
楽しみですね。民主は奇を衒わず普通の候補ぶつけて勝負するようですねぇ。。

5619名無しさん:2008/10/06(月) 23:19:15
選挙は、やはり11月中か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000176-jij-pol
で、かんじんの補正に関して
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081006-00000140-mai-pol

結局最後は、民主がどうするか 小沢がどう考えているかにかかっているんでしょうね

5620名無しさん:2008/10/07(火) 00:01:47
>>5613

大敗データ、立ち読みしましたが、
今のところ民主が取れる小選挙区は約90、これは自民の調査でも野党が優勢の選挙区は90とでていたのでまあ合う数字
更に接戦選挙区の半分(約30自民の調査でも約60)、比例を足して、160〜180とのこと

これが、まあ本の内容だったと思います。
でもこのデータでは確か残りの約半分の小選挙区については言及されちなかったような。
ということは調査時点での硬い数字と言う意味では。
週末にセージヒョーロンカの伊藤氏も9月の調査で民主は200は固めたと言っていたからまあ合う数字なのでは。

この硬い数値の逆は今回漏れてきた自民の数値と合うのでまあいいとこついているのでは。

はっきり覚えてなくてスイマセン。

5621とはずがたり:2008/10/07(火) 00:54:20
岩永程度の糞議員ですら二世を出すことで固まってしまう内向き自民は一度徹底的に解体しなくてはならに。政府の政策効果が国民に行き渡らなくなったのはこうやって動脈硬化でパイプが詰まってしまってる自民党政府のあり方そのものが原因である。
長男だろうが三男だろうがちゃんと落とせ。

滋賀4区に岩永氏3男=自民県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008100600946

 自民党滋賀県連は6日、滋賀4区選出で今期限りでの引退を表明した岩永峯一元農水相の後継に、同氏の3男で秘書の裕貴氏(35)を擁立することを内定した。近く党本部に公認申請する。(了)
岩永峯一(いわなが・みねいち)、裕貴(ひろき)
(2008/10/06-23:02)

353 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/10/06(月) 23:30:05 ID:DrJo1XVW
滋賀4区に岩永氏3男=自民県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008100600946

354 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/06(月) 23:58:41 ID:BUnUQlUn
自民党の前防衛庁長官の大野氏の秘書や岩永前農水相の
息子で秘書をしている人物などが同席しています。
草津市長をしていた芥川氏なのですか、彼は市長時代に
土建屋からの収賄が発覚して辞職、執行猶予が付いた身なのです。
彼が草津市長になったときは、40代半ばであり若かったので、
問題なく任期をこなせば、知事や国政進出という可能性が
大いにあったわけですが、今回は実刑を免れることは難しそうですね。
また、岩永氏は大臣経験者であり、自民党滋賀県連の会長の立場です。
その息子さんで秘書が圧力をかけた現場にいたわけですから、
これは大変な事ですね。

そして、平和奥田ですが、大証2部上場企業で、
「サンデープロジェクト」なんかのスポンサーだったわけですね。
で、今回、平和奥田の相談役が逮捕されたのですが、「パラダイス」
という脅迫の現場となった山口組系のパブでは、社長も取締役も同席
していた様子です。ただ、相談役が逮捕された時には、
「あんな反社会的人物とはもう関わりがありません。」
なんて平和奥田はのたまっていたのですが...

親父以上にグレーだな。

355 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/07(火) 00:01:13 ID:78HDgsVu
いい加減、世襲規制しといたほうがいいんじゃない?

356 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/07(火) 00:07:04 ID:jDUU7YrB
糸川議員が脅迫されたスナックに居たのは

①糸川議員
②前草津市長 ←逮捕されますた
③平和奥田相談役 ←逮捕されますた
④平和奥田社長
⑤サーベラス日本支社副社長
⑥元防衛庁長官・大野功統(現職・香川3区)の男性秘書
⑦元農水相・岩永峯一(現職・滋賀4区)の息子  ← こいつが出ます


357 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/07(火) 00:12:20 ID:IRfeZTSq
>>356
えぇ〜、あの現場にいたの?

358 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/07(火) 00:50:22 ID:1KwZ5vKj
>>356
それは長男では?
今回でるのは三男ですよね。

5623名無しさん:2008/10/07(火) 01:06:52
また・・・

人気低落 → 戦えない → 求心力低下 → アソー降ろし 
→ 国民がワクワクするような惣菜、じゃなくてソーサイ選てことには
ならねーだろな!

5624とはずがたり:2008/10/07(火) 01:32:36
国民新・医師会・大泉女史が共闘。

総選挙にらみ各党白熱 大物ら県内入り後期高齢者医療で舌戦
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20081006/CK2008100602000146.html?ref=rank
2008年10月6日

 衆院解散・総選挙を控え、自民党の舛添要一厚労相、民主党の鳩山由紀夫幹事長、国民新党の自見庄三郎副代表が五日、立候補予定者の応援のため県内入りし、最大の争点の一つである後期高齢者医療制度をはじめ、厚生年金の改ざん問題や郵政民営化について各党の主張を有権者にアピールした。 (坂入基之、塙幸雄、高橋淳)

自民舛添厚労相『総理代わり今がチャンス』
(略)

民主鳩山幹事長『長期政権であぐら』と批判

 鳩山氏は鹿嶋市(とは註:2区)の街頭などでマイクを握り、後期高齢者医療制度について、「お金がないという霞が関の理屈で作り上げた」と指摘。茨城をはじめ全国に波及した事故米の不正転売や、厚生年金の改ざん問題についても触れ、「長期政権であぐらをかいた自民党の官僚任せの政治がもたらした」と政府・与党を激しく批判した。

 次期衆院選の時期については「麻生内閣発足後も支持率は上がらず、『選挙管理内閣』にもかかわらず衆院を解散できなくなった。党利党略でなく国益に従い、今すぐ国民に信を問うべきだ」と早期解散を求めた。

 鳩山氏は茨城2区に同党が擁立した元大洋村長石津政雄氏の出馬会見にも同席し、「党として最重点候補という思いで応援する」と述べた。

国民新自見副代表『制度作った行為に責任を』

 自見氏は石岡市内で開かれた元厚労省官僚の民主新人候補予定者(とは註:大泉博子)を応援する集会に駆けつけた。同市を含む選挙区では、元厚相の自民現職との一騎打ちが予想されている。

 約五百人が参加した集会で、医師でもある自見氏は後期高齢者医療制度を「廃止すべきだ。(与党側に)制度を作った行為に責任を持ってもらいたい」と批判。

 また、自見氏は郵政民営化関連法案に反対して自民を出たことから、「民営化すべきではなかった」との主張を繰り返した。

 集会には長年、自民を支持してきた県医師連盟の原中勝征委員長も出席し、「このような集会に出席するとは夢のようなこと」と語り、後期高齢者医療制度の廃止と医療負担の軽減を訴えた。

鳩山幹事長、いしづ・茨城2区総支部長と揃って会見
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3878

5626民主支持者:2008/10/07(火) 06:54:43
どうおもいますかみなさんは?
http://jp.youtube.com/watch?v=bgHZOpquzqk

5627二階席:2008/10/07(火) 07:05:17
>>5626
いやー、何とも。
もしかして選挙への悪影響をお考えで?
それならほとんどないと思います。

5628とはずがたり:2008/10/07(火) 10:29:08
>>5626-5627
こっちhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2660の方に貼り付けときましたけど,公明叩きを自分の党内での役割と張り切ってますねぇ。黴菌はちょい張り切りすぎのような気もしますけど。

小沢の国替えを煽れと指令された鳩山がさも確定的に言い過ぎて後から撤回に追い込まれてたけどピンも張り切りすぎないと良いんですけど。。

5629 ◆ESPAyRnbN2:2008/10/07(火) 10:40:50
>>5625
> 次は野田が出てわくわくさせるつもりではないでしょうかね。郵政民営化凍結が公約になるかも。

どうも最近の自民党は、組織としての統一感に欠けてますね。
記事内にもありますが、今の自民執行部は郵政民営化見直しして、平沼とくっつきそうな勢いですが。
「民主はバラバラ」批判をしてたら、自分たちの身に降りかかってきた感じ。

民主全特に焦る自民、民営化見直し批判広告
2008年10月07日

郵政民営化論争が県内で再燃した。自民党県連は7日、河北新報に民主党と国民新党が
掲げる「民営化の抜本的見直し」を批判する広告を掲載する。先週末、民主党の衆院選
公認候補らが「全国郵便局長会」(全特)の県内組織の会合に出席し、総選挙を前に両者
が急接近していることに危機感を抱いての対抗策だ。

「本当にいいんですか。国家公務員の郵政に戻して!」
麻生首相の顔写真の横に、郵政民営化の抜本的見直しを批判する文言が太字で並ぶ。
県連独自の意見広告だ。
当初は「みやぎ県連は時には党内野党の立場に立ち、永田町、霞が関改革を訴えてきた」
などと県連の独自性をアピールする内容だった。しかし、4日に仙台市で開かれた全特の
研修会に民主党の郡和子衆院議員(比例東北)らが参加したとの情報が入り、締め切り日
の6日に急きょ差し替えた。

4日開かれたのは「仙台市中部地区郵便局長会」。全特の地域の会合に、父親が特定
郵便局長の郡氏と宮城2区の公認候補、斎藤恭紀氏が出席した。
かつて自民の集票マシンだった局長らの組織は、今回は民主の応援に回り始めている。
同党が国民新党とともに小泉政権で進められた郵政民営化を見直す方針を掲げ、日本郵政
の株式売却凍結などを盛り込んだ法案を国会に提出しているからだ。
会合で郡氏は「郵政民営化で困っている人の方が多い」と主張。斎藤氏も「地域サービスの
発展のために郵便、郵貯、簡保を一元化するなどの見直しが必要だ」などと訴えた。会場
からは「民主党を応援する」という声が上がったという。

県内の郵政票は各区に最大数千票あるといわれる。現状では「大半の郵政関係者は民営化
の見直し案を掲げる民主党を支持している」(郵政政策研究会東北地方本部の幹部)情勢だ。

麻生新政権の下、自民党内にも民営化見直しの動きが出てきたが、05年の総選挙で民営化
賛成を表明した県選出の自民議員はこれまでのところ郵政民営化支持の立場を変えていない。
このため、次の総選挙で全特に支持を受ける状況にはなく、改めて郵政民営化を支持した
有権者にアピールすることにした。県連会長の土井亨衆院議員(宮城1区)は「選挙のため
だけに全特とくっつき、改革を逆行させるのはおかしい」と民主を厳しく批判する。
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000810070001

5630とはずがたり:2008/10/07(火) 12:24:20
>県連選対委員長の水戸将史参院議員は、空白区について「1区は、党本部預かりで県連は関与していない。11区は、小泉元首相の引退表明以降、県連に数人の応募者があり、面接をしているが、一人に絞り込む段階にはない」と話した。
> また、選対会議に先立ち開かれた常任幹事会では、民主党第4総支部幹事長の中村聡一郎鎌倉市議と、同幹事長代理の君島雄一郎逗子市議の二人に反党行為があったとして、倫理委員会で調査することを決めた。県連によると、二人は、長島一由前逗子市長を4区(横浜市栄区、鎌倉市、逗子市、葉山町)の候補者とした県連の決定を妨害する文書を、党所属の国会議員らに送付したという。

【神奈川】
『どちらが勝っても おかしくない』 次期衆院選へ自・民が選対会議
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081007/CK2008100702000090.html
2008年10月7日

 次期衆院選に向けて、自民党県連(会長・菅義偉衆院議員)と民主党県連(代表・笠浩史衆院議員)は6日、横浜市内で、それぞれ選対会議などを開き、各組織への支持要請や無党派層への支持拡大といった活動方針を確認した。解散の日程が不確定な状況の中、他の政党も決戦へ向け動きだしている。 (松平徳裕、西尾玄司、中山高志)

 自民党県連は拡大選挙対策会議の後、総決起大会を開催。小選挙区候補の現職らに加え、6区(横浜市保土ケ谷区、旭区)から出馬予定の公明党の上田勇衆院議員も顔を連ねた。菅会長は「十八人そろって全員当選できるよう協力をお願いします」と党員らに頭を下げた。

 菅会長は、次の衆院選について「(与野党)どちらが勝ってもおかしくない」と指摘。「この神奈川で勝利することが、党の勝利につながる」とげきを飛ばした。

 また、各候補もあいさつし、「厳しい戦いです」「国会でも地元でも厳しい状況」と支援を訴えていた。

 民主党県連は六日、選対本部を正式に発足。本部長の笠代表は「政権交代実現のため、県内の小選挙区で、最低でも十以上勝利したい」と述べ、候補者が決まっていない1区(同市中区、磯子区、金沢区)と11区(横須賀市、三浦市)で擁立作業を急ぐ考えを示した。

 選対会議には、県内の小選挙区から出馬を予定する七人のほか、選対副本部長に就任した連合神奈川の野村芳広事務局長らが出席。各区の選対態勢や取り組みを確認した。

 会議後の会見で、県連選対委員長の水戸将史参院議員は、空白区について「1区は、党本部預かりで県連は関与していない。11区は、小泉元首相の引退表明以降、県連に数人の応募者があり、面接をしているが、一人に絞り込む段階にはない」と話した。

 また、選対会議に先立ち開かれた常任幹事会では、民主党第4総支部幹事長の中村聡一郎鎌倉市議と、同幹事長代理の君島雄一郎逗子市議の二人に反党行為があったとして、倫理委員会で調査することを決めた。

 県連によると、二人は、長島一由前逗子市長を4区(横浜市栄区、鎌倉市、逗子市、葉山町)の候補者とした県連の決定を妨害する文書を、党所属の国会議員らに送付したという。

◆共・社も臨戦へ 

 一方、共産党県委員会は六日午前、横浜市内で幹部会議を開催。各地区委員会幹部ら約二百人が、衆院選に向けた活動方針を確認した。

 社民党県連合は四日夜、同市内で全県代表者会議を開き、比例代表選挙の準備態勢などについて話し合った。

5631とはずがたり:2008/10/07(火) 13:07:33

さて6人の中に関谷,白石,井原などが含まれていますのやら。

衆院3区 自民候補公募に6人
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20081007-OYT8T00030.htm

 衆院愛媛3区の小野晋也議員(53)が次期衆院選への不出馬を表明したことを受け、自民党県連は6日、後継候補の公募に対して6人の応募があった、と発表した。県連は「衆院解散の時期もにらみながら、できれば9日までに候補者を選びたい」としている。

 県連によると、募集は9月30日〜今月5日に行われ、他薦も含めて県内外の6人が応募。これを受けてこの日午後1時から、県連幹部ら14人が第1回選考委員会を開き、6人のうち県内在住で党歴がある3人を中心に、各支部と協議しながら選考を進める方針を決めた。

 篠原実・幹事長は「県連レベルで何回か選考委員会を開いたうえで、支部と相談したい。応募者の顔ぶれを見て、『勝てる』と思っている」と話した。

 同区では、民主の新人、白石洋一氏(45)が出馬を表明している。
(2008年10月7日 読売新聞)

5632名無しさん:2008/10/07(火) 20:34:21
今日になって、また東でるでないと騒いでいるけど・・・

5633とは:2008/10/07(火) 21:56:57
衆院の採決が8日で合意したみたいに新幹線の電光ニュースに出てましたけど補正成立後の解散見通しはどうなりましょうかねぇ。

5634名無しさん:2008/10/07(火) 22:38:35
>>5631
関谷は辞退とのこと。やはり白石対決ですかねぇ・・・
同局では小野へのインタビューも放送されていたらしく、
「有権者の意識が育ってなかった」とか抜かしたようで・・・

http://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20081007&amp;no=0001
関谷氏が辞退 3区候補2人に
現職の引退表明で自民党の空白区となる次期衆議院・愛媛3区の候補者について自民党県連はきょう選考委員会を開き、前参議院議員の関谷勝嗣氏が辞退したとして、
残る2人のうち1人を立候補予定者にする方針を決めました。
自民党県連はきょう午後、3回目となる愛媛3区の候補者選考委員会を開き、公募で3人に絞り込んだ候補者から立候補予定者を選ぶ作業に入りました。
このうち、他薦で応募のあった前参議院議員の関谷勝嗣氏と篠原幹事長がきょう会談し、「若い人の意欲や情熱を尊重したい」として関谷氏が辞退する考えを伝えたという事です。
一方、自ら応募した新居浜市選出の県議会議員白石徹氏は、「ふるさと愛媛3区を真剣に考えたい」とすでに選挙準備を進めていて、公認候補としての出馬に強い意欲を示しています。
自民党県連は白石氏を含む残る2人の名前を公表していませんが、今月11日に開く3区の支部代表者会議で意見を聞いたうえで、最終的な立候補予定者を決める方針です。

次期衆院選、愛媛3区を巡っては、民主党新人の白石洋一氏が、出馬を表明しています。

5635とは:2008/10/07(火) 23:00:26
此処は満を持して白石でしょうね。小野のゴタゴタを以てしてもちょいと民主は難しそうですな…。

5636やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/07(火) 23:31:43
徳島・やお指数

1区・ 86.87
2区・106.58
3区・ 99.66

2区は指数が高めであるが、旧三木系と旧後藤田系との因縁もあり、必ずしも自民有利とはいえない。
個人的には、3議席とも民主と予想します。

5637やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/07(火) 23:37:36
新潟・やお指数

1区・ 70.41
2区・ 83.99
3区・ 86.19
4区・ 70.67
5区・ 80.98
6区・ 77.63

渡辺・社民とは無関係に、全選挙区で民主が当選できる水準にあります。
3区にやや不安はあるものの、全選挙区で民主党が議席を獲得するでしょう。

5638やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/07(火) 23:43:05
沖縄は、山内などの個人票のせいで、やお指数が有意な数値とはなりません。

全国で最も、やお指数が高いのが沖縄ということになります。

5639やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/07(火) 23:53:01
>>5638

参考

自公/民日国社

1区 77
2区 53
3区 78
4区 89

社/民日国

1区 43
2区 85
3区 87
4区 53

5640やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 00:04:30
広島・やお指数

1区・ 96.47
2区・ 92.31 
3区・ 96.33
4区・ 96.37
5区・112.02 
6区・103.06 
7区・ 96.76

この前お話したように、5区は意外と2区・7区程には楽な選挙区ではないんです。
吉長の立候補が呉地域の比例票を自民に向かわせたとの評価もできますが。
5区の指数の高さにつき、なにか説得力のあるエクスキューズはないですかね?
ちなみに7区は亀井の中選挙区時代の選挙区でもあり、国民新党は8000票超の得票を得ています。
7区については、指数以上に民主に有利と見て良いと思います。

1・3・4区は、個人票でひっくり返る圏内なので、自民が取る可能性は十分にあります。

5641やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 00:09:12
岡山・やお指数

1・2区 103.71
3区・ 126.96 
4区・  99.00
5区・ 114.25

2区は自民党が一枚岩でなく、民主現職に勝算十分です。
5区は、普通に自民が強いのですが、個人票の弱い加藤の出馬で互角の勝負になると思います。

5642やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 00:15:01
>>5641
熊代の出馬、平沼の中間的態度により、国民新党の票が強めに出た影響を加味すると、
他県との比較で、指数が強く出ている傾向にあると考えられます。
2区・4区あたりは、指数以上に楽な選挙になると思います。

5643やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 00:23:06
福井は、敦賀市の90を除いて、やお指数は110を超え、全県で121
指数上、1・3区で自民有利、2区は自民が当選圏内といた感じかと思われます。
ただ、1区は地盤の薄い稲田が候補候補のため、笹木が逆転する可能性も大いになると思います。

5644やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 00:35:21
栃木・やお指数

1区・ 87.98
2区・100.72
3区・117.36
4区・ 94.33
5区・109.62

1区・2区は個人票により、指数と逆の結果になる可能性が十分にあります。
4区は、山岡が取ってしかるべき選挙区です。

5645やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 00:45:31
山形・やお指数

1区・ 94.95
2区・117.31
3区・108.20

意外に2区が一番厳しい選挙区となります。
米沢で100を切る他は、全ての市町村で100以上となり、
置玉を中心とした農村部の近藤個人票で逆転できるか否かがかぎになります。

5646やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 00:50:49
青森・やお指数

1区・ 94.51
2区・ 95.92
3区・ 96.03
4区・ 94.86

数字の上からは、民主の独占の可能性もある。
しかし、津島・大島・木村と個人票が厚く、全選挙区で自民の可能性もある。
個人的には、1・3区で民主、2・4区で自民と予想、最大の注目県に挙げております。

5647とはずがたり:2008/10/08(水) 01:05:30
あざーす。
やお指数が機能するには個人票と政党票の乖離が少なければ少ない程有効ですよね。
その辺の客観的な数字があると最強な気がしますけど。例えば05年,03年の自公/民社(国日)比例票と小選挙区の乖離率なんてのと併せるとか。誰かそういう数字出してないでしょうかねぇ。。

5648やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 01:42:19
>>5647
郵政の自公/民社では、現在と状況が違いすぎて、
次期衆院選の参考にはならないかもしれないですね。

5649やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/08(水) 01:44:48
乖離については、様々考えたんですが、
網羅的に数値化するのは、この辺が限界で、
あとは、定性的なものを加味して、結論を出すしかないのではないかなと思っています。

5650和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/10/08(水) 01:50:53
>>5645
そうですね。山形は07参比例別に見ても2区は自公/民日国社では自公が上回りますからね。
① 306951 216431 70.51% 民8.06 日0.45 国0.30 社1.08 共0.99 自5.44 公1.54 R16.58
② 347119 251210 72.37% 民8.86 日0.36 国0.38 社1.00 共1.00 自7.20 公2.06 R19.65
③ 321786 232169 72.15% 民8.01 日0.41 国0.33 社1.02 共1.26 自9.52 公2.42 R24.46
ちなみに左から9月時点の選挙人・予想投票者数・予想投票率です。

5651とはずがたり:2008/10/08(水) 01:59:04
徳島@>>5636
3区は意外ですねぇ。自民公認の元知事が落選したり意外に開明的な土地柄なんでしょうか。
確かに各種予想で3区の後藤田が意外にも伸びてない印象はあるんですけど,嫁さんとかに土下座させたりすると三木も後藤田もなく田舎のおじちゃんおばちゃん後藤田と書いてしまいそうな気もするんですけど。。
SPIOでは2区美穂タン有利,3区互角となってましたね。
全選挙で一貫して当選を果たしてる山口氏ではありますが(前回の分裂もあり)一貫して得票を減らしているので次ぎ辺りは落選(03の民共票と山口の差は5千票だし美穂たんが2.5千票以上奪うのは簡単では?),3区は善戦するも届かずと個人的には読みます。


新潟@>>5637
いやぁ凄いですなぁ。新潟は社民が強い印象(07の県議選は惨敗だったが)でしたがどうして民主王国ですな。
俺も民主系独占がなっても良い県だと思ってますが,2区等佐渡とか入ってる癖になかなかの数値ですねぇ。

広島@>>5640
広島市部も90台と自公有利ですねぇ。
安芸門徒の力などと云われることもありますがどうでしょうか。
4区も中川が幾らへまやっても相手候補が弱い印象ですけど,もうちと善戦してもよさそうなものですが・・。
5区はやはり池田系から得票できると云う点が強みなんでしょうね。4区も中川が自分の息子を市長選に立てて地元保守勢力引っかき回すへまやってるのでその辺に絡める候補でないと知名度で先行するだけに厳しいのではないでしょうかね。

岡山@>>>5641-5642
SAPIOに拠ると岡山は公明票が強いですねぇ。。
国新票がやお指数を上げるのか下げるのかはどうなんでしょうかね?

5652とはずがたり:2008/10/08(水) 02:04:02
>>5648-5649
確かに07の民日に05の民社or民日or民社国日等がそのまま対応するとも思えませんしねぇ。。

>>5650
何時も精密な予想感嘆させられております。
時に最後のRって何でしょうかね?

5653名無しさん:2008/10/08(水) 11:40:27
医師連盟もいろいろ考えがあるんだろうね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000072-san-l08

ねじれは、どう影響するのかな

5654名無しさん:2008/10/08(水) 13:31:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000044-mai-pol

早期解散で民主党政権だ!

5655名無しさん:2008/10/08(水) 16:25:11
>>5643
福井で2・3区は、自民に勝てそうな気もしますが

5656名無しさん:2008/10/08(水) 16:29:27
>>5646
3区は、大島にぜひ勝ちたいですね

5657名無しさん:2008/10/08(水) 16:51:09
中山発言をめぐる産経の調査記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000560-san-soci

確かに記事にあるように北海道の組合は、まだまだ強いと思います。

5658名無しさん:2008/10/08(水) 17:01:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000098-mailo-l11

これで民主は、候補を立てず小泉を支援するのだろう

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000098-mailo-l11

医師連の大半は、今までどうり自民を支援するのですね

5659とはずがたり:2008/10/08(水) 17:28:20
>>5653
転載しておきますね。医師会と歯科医師会はライバル同士ですしね。後期高齢者保険制度は歯医者にはあんま関係ないのでしょうかねぇ

歯科医師連盟は自民推薦 民主推薦の医師連と“ねじれ” 茨城
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000072-san-l08
10月8日8時3分配信 産経新聞

 茨城県医師会の政治団体「県医師連盟」(原中勝征委員長)が次期衆院選の県内全選挙区で民主党候補を推薦したことが波紋を呼ぶ中、「県歯科医師連盟」(鈴木明夫会長)は7日、つくば市内で記者会見を開き、県内全選挙区で自民党候補を推薦することを明らかにした。会見には日本歯科医師連盟の永山一行会長のほか、県薬剤師連盟や県看護連盟など、県医師連盟を除くすべての医療関係の政治団体代表が同席。民主支持を打ち出した県医師連を強く牽制(けんせい)した格好だ。(篠崎理)

 政治団体が記者会見を開き、改めて自民党推薦を強調するのは極めて異例。会見で鈴木会長は「9月21日の理事会、10月1日の評議会で県内全選挙区で自民党候補を推薦することを決定した。政治的立場を鮮明にするため、この場を設けた」と強調した。

 日本歯科医師連盟の永山会長も「(茨城の)医師連が民主党を応援することは今まで例がない。日本歯科医師連盟はあくまでも自民党を支える大きな組織として、あえて医師連盟とは違うことをアピールするため(茨城に)来た」と同席した理由を説明した。

 永山会長は自民党を支持する理由を「民主党は未知の党であり、彼らの医療制度への考え方は首をかしげるところもある。組織としては自民党と公明党を応援する。各都道府県にも理解いただくよう通知を出した」と述べた。

 県医師連が民主党を推薦し、県歯科医師連盟とその他の医療関係政治団体が自民党を推薦するという“ねじれ”現象に、医療現場での混乱も予想される。

 鈴木会長は「(県医師会の)原中委員長の所へ行って県民の福祉や医療などのために連携を申し入れた。医療の目的は一つ。対峙(たいじ)しているように見えるがこれからもおつきあいしていく」と述べた。

5660とはずがたり:2008/10/08(水) 17:30:22
>>5657
あざーす。労働スレに転載させていただきますね。

>>5658
此で民主が立てにくくなったのは事実ですね。小泉が民主が政権を担わない限り靡くとは思えませんけど。

選挙:衆院選 連合埼玉、11区で元自民・小泉氏を支援 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000098-mailo-l11
10月8日13時1分配信 毎日新聞

 ◇「民主候補擁立困難」
 次期衆院選に向け、連合埼玉(片山修三会長)は7日の執行委員会で、11区(秩父、本庄、深谷市など)から無所属で立候補予定の小泉龍司氏(56)の「支援」を決めた。小泉氏は自民の衆院議員だったが、05年の衆院選で郵政民営化に反対したため無所属で出馬し落選した。連合埼玉によると、無所属で政党からの支援を受けていない候補者への支援は珍しいという。
 11区は県内で唯一、民主の候補が決まっていない。連合埼玉は民主の候補者擁立は難しいと判断し、小泉氏支援に踏み切った。
 決定後、小泉氏とともに記者会見した片山会長は「自民に勝つため、選挙に一体感を持って臨むために主体的に決めた」と述べた。
 支援を依頼した小泉氏は「社会運動組織としての連合埼玉とは十分協力できる」と説明。選挙後の党派について、「当分の間は無所属」とし、比例で民主を支援するかは「後援会と相談する」と話すにとどまった。
 連合埼玉は既に、11区以外の14選挙区で民主候補の推薦を決めている。【山崎征克】

10月8日朝刊
最終更新:10月8日13時1分

5661名無しさん:2008/10/08(水) 20:08:12
小沢氏「衝撃的に発表」 民主が公明・冬柴氏に対抗馬  

 民主党の赤松広隆選対委員長は8日の記者会見で、次期衆院選
兵庫8区の候補者について、小沢一郎代表が「決まっているが今は
言わない。衝撃的に発表したい」と話していることを明らかにした。
 発表の時期について赤松氏は「解散と同時ではないか」と述べた。
 公明党が同区に現職の冬柴鉄三元国土交通相を擁立するだけに、
有力な対抗馬をぶつけて重点選挙区とする方針だ。
 兵庫8区には共産、社民両党も公認候補を決定している。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081008/stt0810081927006-n1.htm
産経MSN

5662とはずがたり:2008/10/08(水) 20:09:46
>>5661
うおっ,誰でしょうかねぇ。

5663民主支持者:2008/10/08(水) 20:28:37
兵庫8区
まずまちがいなく尼崎市長でしょうね。

5664民主支持者:2008/10/08(水) 20:36:18
すばらしい候補者です。


459 :masao:2008/10/08(水) 19:18:22 ID:bR5YRX06
選挙:衆院選 安倍氏の地元・4区に戸倉氏を擁立方針−−民主山口県連
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20081008ddg041010010000c.html
民主党山口県連は8日、次期衆院選で安倍晋三元首相の地元・山口4区に、党県副代表の戸倉多
香子氏(49)を擁立する方針を固めた。
戸倉氏は周南市出身。市民団体代表を務めていた昨年7月の参院選に、党公認の新人として出馬
したが、落選した。
党県連は、下関市の地域情報誌編集長らに出馬を働きかけたが、安倍氏の厚い地盤とあって、調
整は難航。女性で知名度もある戸倉氏に白羽の矢を立てた。
毎日新聞 2008年10月8日 西部夕刊

5665とはずがたり:2008/10/08(水) 20:40:17
>>5663
出てくれますかねぇ。市議2期8年やって市長を2期目6年目ですが,もうちと市長やりたいんじゃないでしょうかねぇ。。

尼崎の有名人って誰か他に居ますかねぇ。。
wikiだと勝谷誠彦とか文ちゃんの同級生みたいですけど。

>>5664
>>5541でも戸倉女史使って欲しいと云ってた俺ですがなかなか厳しい選挙区へ回されますねぇ。。
クリーンな女性候補と安倍と対極で良い感じではありますね。出身も元々周南で下関で出ても潰されると云う事は無さそうですし,かの地の潜在的不満を掬い上げて欲しいです。

5666とはずがたり:2008/10/08(水) 20:48:00
>>5665
公明批判もしてるみたいだし良いんではないでしょうかね。
早めに公表しちゃうとジャーナリストとしての活動制約されちゃうし。

勝谷誠彦 - 大手マスコミが報道しない、公明党・創価学会のP献金(ラジオ)
http://jp.youtube.com/watch?v=l2gb_qOrdqc

5667名無しさん:2008/10/08(水) 21:25:22
今日の選挙関連情報

宮崎1区  そのまんま東が 今のところはと前置きして、国民をあざけっている。
     はっきり、次の総選挙には出ない、しかし将来国政を目指したいと言えば何と言うことはない。
     あいまいな言葉でメディアを惹きつけておくやり方は三流タレントのやり方と同じ。

埼玉11区  民主はできれば無所属でも小泉を推薦したいが、小泉龍は平沼から政治資金を援助して貰っているから
      平沼に遠慮してストレートに交渉できない。だから、政党ではなく社会運動組織としての連合が小泉を推薦支援
      することで、政府与党寄りでなく野党寄りの候補者としての立場を表明させたのだろう。
      当選後どういうスタンスをとるか定かではないが、とりあえず選挙は反政府与党側候補者として選挙に臨むと言うことだ。

山口4区   昨年7月の参院選に立った山口多香子さんを擁立するらしい
      小選挙区もだが比例復活も厳しい選挙だが、知名度を上げていけば将来の参院選などの議席獲得へ結びつくだろう。

兵庫8区  赤松選対委員長の発言だから、地元でも相当知名度の高い人物なんでしょうね。

5668和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/10/08(水) 21:42:56
>>5667
山口4区事実上の再決定
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008100801036
民主党は8日、次期衆院選の山口4区で県連副代表の戸倉多香子氏(49)、宮崎2区で会社社長の道休誠一郎氏(55)の新人2人の公認を内定した。また、宮崎3区で社民党から出馬する新人の松村秀利氏(51)の推薦を決めた。(了)
戸倉多香子(とくら・たかこ)、道休誠一郎(どうきゅう・せいいちろう)、松村秀利(まつむら・ひでとし)(了)
(2008/10/08-21:07)

兵庫8区はヤッシーか尼崎市長の白井文氏かでしょうな。まさか勝谷はないよね。
神奈川1区は本日の日刊現代には小沢出馬説が1面でしたけどね。

5669名無しさん:2008/10/08(水) 22:01:16
>>5668
兵庫8区は
本命:石井一45%
対抗:田中康夫30%
連下:白井文15%
中穴:勝谷誠彦8%
大穴:古田敦也1%
爆弾:矢野絢也1%
と思うのですがいかがでしょうか。
衝撃的、といえばこれくらいしか思いつかない。

5670名無しさん:2008/10/08(水) 22:17:20
えー本日の関西ローカル番組でまた・・・独立総研のアオヤマ氏ですが・・・

先週言っていた、自民が単独過半数確保の数値は、民主党の党首にスキャンダルがでて、各地の老人候補を変えて、
さらにあらゆる自民のマイナス要因を取り除いたときに可能な数値だそうな!
なんか・・・今日の番組言い訳っぽいこと言ってた

ヒトさわがせな・・・皆様スイマセンm(_._)m

で、このアオヤマ氏って信用できるのか?それと・・・解散いつ?

政局を診る

イチロー風邪らしいが、これは党首討論避けるためでは?足取りしっかりしてたよ。
あと、どうなんだろう、補正が通って、給油法案も審議入り?これって水面下で話し合い
が決まったのかなぃ?みなさまいかが

5671二階席:2008/10/08(水) 22:19:43
>>5669

ないといえるかな?この人。

小沢一郎。

正直0.1パーセントも無い確率だとは思うが。

出れば、冬柴に勝ち目はないよ、はっきり言って。
そこがミソ。

東京1区?あそこは海江田に任せておけば、ドブ板で勝てる。
与謝野は元々そんなに選挙強くない上に、解散まで
選挙区に貼り付けない。現職だから。
そこへ持ってきて、あんな凡ミスしやがった。
分別ある年齢の議員がすることじゃねえよ、携帯で中継見るなんて。

東京12区こそヤッシーで華やかにやるんじゃないかな?
やりようによっては、兵庫とダブルで公明幹部を落とせるんだから、
ここは間違いなく爆弾候補が立つんじゃないかな。

5672セクハラ男:2008/10/08(水) 23:54:20
民主党4区活動地域の長島氏に関するスキャンダル(週刊新潮)
ジャンル : 地域情報 スレッドテーマ : 葉山の行く末
最近はなんやかやで忙しく、こちらをかけていませんでした。というか、他のブロガーの方の記事もろくに読めていません。すみません。

床屋で順番待ちをしていて週刊新潮の10月9日号を読んでいてびっくりしました。こんな記事が出ているんですね。早速帰りに購入。詳細は、
今売っている週刊新潮をご覧ください。ワイド特集の中にあります(P44)。他のブログおみたら、もうすでにネットでは噂になっていたのですね。


「前逗子市長」公認問題で蘇った3年前のセクハラ前科
来る総選挙での政権奪取に意気上がる民主党。が、その足元は存外、盤石ではない。目下、神奈川4区では公認を巡るスッタモンダの騒動が展開され、
県連執行部が推す前逗子市長の3年前の「セクハラ前科」まで蘇る始末なのだ。


いろいろな話題に事欠かない長島氏ですが、セクハラとは穏やかではありません。
かいつまんで、引用していきましょうか。


「平成17年現職市長だった長島氏が川崎市内の居酒屋でセクハラしたことが具体的な日時や店名まで記されていた。
しかも、長島氏が謝罪した旨の県連内部文書付き。最有力候補者のスキャンダルを身内が暴いているのですから、異常事態ですよ」(代議士秘書)。


ということで、川崎市議の名前も実名で出ていました。どうやらご乱交のようですね。
長島さんの言い分も書いてありますので、ちゃんと書いておきましょう。


もっとも当の長島氏は、「セクハラなんてとんでもない。潮田さんの奥さんには触れてもいません。ご指摘の発言についても記憶がない。
ただ、その場にいた方々が不信感を持っているのなら仕方がないので、その点は謝罪しましたがね」


でもさ・・・、謝罪文を出したということは、公人としてその行動を認めたことになりませんか?というかそうとしか思えないんですが。
どっちにしてもこういう話が出ること自体致命的なような気がします。長島さんの話では、小谷さんの掲示板に、市役所の面接での疑惑
も出ていて、こういう傾向があるのかと勘繰りたくなります。

現職の市議(今は逗子市長)を、議会の上の発言で訴えたり、逗子駅前で、他の議員ともみ合いになったり、話題には事欠かない長島氏です。
確かに選挙には強い。知名度もあり、ある程度票は見込めるでしょう。でも、知名度があればいいの?という現在の東国原氏と同様な感じもするのです。

4区の住民はそれだけなめられているということですかね。
適当にだれかあてがっておけという(怒)。

私は、どちかというと、今度の選挙は民主党が勝てばいいと思います。そして、小沢氏が例の我慢のなさでプチンときて、民主党が瓦解して、
それに呼応して自民も瓦解し政策で本位に政界再編にすすめるのは最善の流れだと思っています。しかし、長島氏は・・・。
本来民主党に取り込める票を失うのは民主党にとっては不幸でしょうね。

http://ronten.blog38.fc2.com/blog-entry-92.html

5673元山口者:2008/10/09(木) 00:34:52
進退窮まった平岡が、最後の手を繰り出したといったところでしょうか。
目標は96年の古賀敬章を上回る6万ですね。

参考
07年参院選山口選挙区(山口4区部)
  林芳正   自民 101,634
戸倉多香子 民主  49,609
吉田貞好   共産  12,932

96年総選挙山口4区
安倍晋三 自民 93,459
古賀敬章 新進 59,676
池之上博 共産 18,853
----
ttp://ttokura.exblog.jp/8727045/
 参院選の前には、民主党に入党したら、苦しむことになるよ、と忠告してくださった方も
ありました。実際、自分の考え方を主張できないこともあります。それでも、それでも、そ
れでも、「現実的であれ、しかし不可能を求めよ。」の言葉を胸に、微力だけど、無力じゃ
ない、と信じたい。
 いろいろ悩みましたが、もう一度、闘いの旗をあげることになりそうです。急なことなので、
準備不足。太ってるし・・・。(笑) そんなとくらBlogへ、応援の旗(TB)をあげてくださるよう、
お願いします。

5674名無しさん:2008/10/09(木) 01:05:12
http://mainichi.jp/select/seiji/matsuda/
M日新聞の松田さんのコラムより一部抜粋

調査は9月27、28日に行われた。全国300の小選挙区ごとに集計され、
詳細な結果は麻生や古賀など限られた幹部にしか通知されていない。
そのため、諸説が流布されたが、自民、公明両党の当確候補は110〜148、
当落線上は20〜32、落選濃厚は152〜168といわれている。

5675とはずがたり:2008/10/09(木) 02:28:30
>>5668-5671
一郎も古田もないんじゃないでしょうかねぇ。
康夫ちゃんは神戸繋がりですかね?
石井がボルテージ上げてるしあるのかもしれませんけど無党派票あの顔(失敬w)では獲れないですよね。。
爆弾矢野案面白いです。

>>5673
興味深い数字っす。それにしても07年参の数字は厳しいですねぇ。4区が地盤の林とは云え安倍も同じく4区が地盤な訳ですし・・。
やはり現実的には6万票を目指す戦いに成りますかねぇ。。
やお指標(自公/民日)は山口ではどうなんでしょうかね。

5676千葉9区:2008/10/09(木) 02:44:58
>>5675
石井出馬となると
・衆→参→衆の度重なる鞍替え
・参院当選から1年ちょいで辞職
・隣の選挙区には息子が出馬

とマイナス条件が多いように思います。
《可能性ない》とは申しませんが、《本命》にするにはリスクが高いような気がします。
※なら、誰が本命なんだよ?って聞かれると わかりませんが...

5677とはずがたり:2008/10/09(木) 02:45:56
福井@>>5643
矢張り07参で福井が勝ったのは偶々ではなくて比例票からして分厚い,しかも公明が弱い北陸という事は自民が強いと云う事なんですね。
1区の笹木は当確だと思ってるんですけどなかなか難しいですかね・・

栃木@>>5644
1区は船田の個人票を突き崩せれば勝てるんですね。
醜聞があった時しか勝ててないのは情けない。民主の候補も

山形@>>5645 >>5650
一番厳しい2区の自民候補がこけた今回はチャンスですね。
1区の鹿野は中途半端に協力関係にある社民票も民主層も固められてないって事ですよね。不良債権議員の一人であるから早く後身に譲るかもっと勝てる実力付けるかして欲しいところ。。

青森@>>5646
意外に民主が強いですね。。特に4区。下田など民主の地盤も涵養されつつあるが兎に角木村の個人票が強いと云う所か。
1区は津島の追い落としは可能と思ってるんですけど3区は不可能ではないにしろ大島は危機感で引き締めてるので厳しいでしょうかね。。

5678とはずがたり:2008/10/09(木) 02:47:13
石井に続いて度重なる国替えとなってしまう話し。

【次期衆院選】太田氏の“刺客”に岩國氏浮上 東京12区
2008.10.2 01:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081002/stt0810020132001-n1.htm

 民主党の小沢一郎代表の国替え先として取りざたされている衆院東京12区について、民主党の岩國哲人衆院議員(72)=比例代表南関東ブロック=を擁立する案が浮上した。複数の同党関係者が明らかにした。

 岩國氏は衆院当選4回。米投資銀行のメリル・リンチ本社の上席副社長、出雲市長を経て平成7年に東京都知事選に出馬。8年に東京6区、12年に比例代表東京ブロックから衆院議員に当選している。

 東京12区は公明党の太田昭宏代表の地元だが「知名度のある岩國氏をぶつけて戦うねらい」(民主党幹部)がある。この場合、「小沢氏はこれまで通り地元の岩手4区から出馬するのではないか」(別の幹部)との見方も出ている。

 ただ、現在神奈川8区を本拠としている岩國氏は1日、産経新聞の取材に「聞いていない。私は党のために2回も(選挙区を)変わっている。国替えは人道的にもあり得ない」と述べ、否定的な考えを示した。

 東京12区の候補者選びは「小沢代表の直轄事項」(民主党選対幹部)とされており、小沢氏の動向が改めて注目されそうだ。

5679神奈川1区民:2008/10/09(木) 03:50:19
>>5668
小沢氏が神奈川1区で立候補する可能性はとても低いと思います。別の人になると思います。
>>5672
浅尾氏には失望しています。長島氏を引きずり下ろしたところで、自分の息の掛かった候補者でも擁立でできると思っているのでしょうか?考え方が甘いと思います。
>>5678
自分は岩國氏があまり好きではありませんが、東京12区には行きたくないのは本当だと思います。岩國氏の家族は本人以外、学会員です。石井一氏のようにはいかないのです。あと、神奈川8区の後継に江田憲司氏が入るのが気に入らないと思います。

5680名無しさん:2008/10/09(木) 08:27:38
20ポイント差も開いていたら、差し替えてもムダのような気もしますが。

”情勢厳しい”自民、13候補の差し替えも検討
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index6.html?now=20081009025637_300k

 自民党は選挙対策委員会を開き、党の情勢調査でかなり厳しい結果が出た候補者13人の差し替えも含めて検討を始めました。

 自民党・古賀選対委員長:「大変、逆風の厳しい選挙戦が予測されるが、私どもは勝たねばならない」
 各派閥の事務総長を集めて開かれた会合では、複数の派閥から「景気対策をしっかりやってから選挙をすべきだ」という意見が出されました。早期の解散・総選挙を求める意見はまったく出ませんでした。また、先々週に党が行った選挙区ごとの情勢調査で、20ポイント以上、相手候補に引き離されている13人の候補について、差し替えも検討することを確認しました。

5681名無しさん:2008/10/09(木) 10:05:49
>>>【次期衆院選】太田氏の“刺客”に岩國氏浮上 東京12区
2008.10.2 01:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081002/stt0810020132001-n1.htm

この神奈川8区の岩國さんが次期総選挙でどのようにら身の振り方するのか不可解ですね。
当人のHPも8月以降更新されていない。
党本部の一次公認から漏れているのは確か。江田さんのHPの内定者リストから消えていることも確か。
最近の週刊誌の予想記事では民主候補として一応載せてある。

東京12区から出馬説がながれたり、神奈川1区説が出たりしているのは、やはり神奈川8区から次に出馬しないことだけは確かなのか。
無所属の現職江田氏が麻生自民政権批判を強めているようで、世論調査でも江田当選が堅いので民主党本部は無理に無所属江田と対抗を避けようと
しているのではないかと推測するが 本当のところが分からない。

ひよっとしたら、国政に見切りをつけて来年にもあるかも知れない東京都知事選あたりに狙いをつけているのか?
もし、選挙区鞍替えなら神奈川1区しか現実的に残っていないのではないかと思う。

5682官兵衛:2008/10/09(木) 10:27:57
熊日ニュースより。次期総選挙の熊本三区に、前参院議員の三浦一水が無所属で出馬との事です。

5683名無しさん:2008/10/09(木) 11:17:17
>>5630の7日付けの記事を読むと
8区は候補者決まってる感じしませんか?

5684名無しさん:2008/10/09(木) 11:33:07
>>5683   8区は候補者決まってる感じしませんか?

誰に決まって入るんでしょうかね。 現職岩國に決まっているということですかね。

5685とはずがたり:2008/10/09(木) 12:48:45
>>5679
浅尾の印象は俺も悪いですね。子分が反党行為するの抑える側に回らなきゃ成らない立場なのに。。

>>5678-5679 >>5681 >>5683-5684
此ではっきりしたのは江田公認で岩國は国替えの流れであるという事ではないでしょうかね?
岩國は公明とパイプがあるので太田の所ってのは不可能でしょうし,これは公明に対する脅しの一環で結局神奈川1区等に回るのではないでしょうか?

>>5680
引き摺り下ろした後に清新な候補を出せばひっくり返すことも決して不可能では無いように思われますし,寧ろこっちが大事でしょうけど自民党そのものに話題作りでプラスの効果があって激戦区での梃子入れ効果はあるんじゃないでしょうかね?
urlはこっちですね。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/poli_news5.html?now=20081009121143

5686名無しさん:2008/10/09(木) 12:48:56
>>5681
>江田さんのHPの内定者リストから消えていることも確か
そのリストって、江田事務所のスタッフかインターンの方が、このスレやニュース報道を元に最新情報に更新しているみたいですから、既に報道されている以上のことは載りませんよ。
その旨を担当者の方がこのスレに書き込んだことがありましたし、リストのページの一番下にはこのスレを参考にしているということでリンクが張ってあります。

5687とはずがたり:2008/10/09(木) 12:51:59
>>5682
平沼or国新との連携はあるのか!?
これで坂本の当選は判らなくなりましたな。今回三浦が落選すれば次の次は民主公認かなw

熊本3区 三浦元参院議員が出馬へ 
http://kumanichi.com/feature/2008shuin/kiji/20081008002.shtml

 元自民党参院議員の三浦一水氏(54)=山鹿市=は七日、次期衆院選の熊本3区に無所属で出馬する意向を明らかにした。

 三浦氏は熊日の取材に対し、「日本人の精神のよりどころでもある農業が崩壊の危機にある今、農家代表として現場の切実な声を国政に届け、消費者にも食の安全と農業の将来を問うべく立候補を決意した」と説明。政党・団体との関係については「地元農政連支部には既に推薦申請したが、自民党に公認・推薦は求めない」と話した。

 三浦氏は県議を経て参院熊本選挙区で二回当選。農水副大臣などを務め、自民党公認で三選を目指した〇七年七月の選挙で落選した。

 衆院熊本3区では、自民現職の坂本哲志氏(57)、民主新人の後藤英友氏(42)が出馬を予定しており、三つどもえの戦いになりそうだ。(稲田稔丈)

熊本日日新聞2008年10月08日

熊本3区に前参院議員三浦氏出馬へ
2008年10月9日 00:30
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/52526

 前自民党参院議員の三浦一水氏(54)は8日、次期衆院選熊本3区に無所属で立候補する方針を明らかにした。西日本新聞の取材に対し「農業の厳しい現状を立て直すため、国政の場に戻りたい」と述べた。10日に熊本県庁で記者会見し、正式表明する見通し。

 三浦氏は熊本県山鹿市出身。1995年、参院選熊本選挙区で初当選。2期務め、農水副大臣などを歴任したが、昨年の参院選で落選した。

 熊本3区は自民現職の坂本哲志氏(57)と民主新人の後藤英友氏(42)が立候補を表明。同選挙区では、2003年衆院選で松岡利勝元農相(故人)と坂本氏が自民支持層を二分して争ったのを皮切りに、保守分裂選挙が3回続いている。三浦氏は保守層の支援を求めて県農政連に推薦願を提出、今回も保守分裂選挙となりそうだ。

=2008/10/09付 西日本新聞朝刊=

5688名無しさん:2008/10/09(木) 12:58:48
決着までもう1波乱か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081009-00000095-sph-soci

5689とはずがたり:2008/10/09(木) 12:59:53
>>5686
スタッフではなく一支援者の方が手弁当でやってはるそうです。頭がさがります。
勿論既報以上の情報は載らないでしょうけど,ここの情報が全てではなく江田氏の方からも直接正確な情報が行くでしょうから正確さの信頼性はあるでしょうね。

5690とはずがたり:2008/10/09(木) 13:13:20
>>5688
折角耕した票田をむざむざ手放したくなくて東を傀儡にしたいんだろうけど,此処迄しつこいと中山の引退撤回や恭子出馬もあったりするのかもw

中山前国交相 東国原知事に直接出馬要請「出てもらわないと困る」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081009-00000095-sph-soci
10月9日8時2分配信 スポーツ報知

 宮崎県の東国原英夫知事(51)が、中山成彬前国交相(65)からまさかの衆院選出馬要請を受けた。8日、都内で行われた「九州横断自動車道延岡線建設促進中央大会」で、来賓あいさつに立った中山氏は「どうしても出てもらわないと困る」と、東知事に強烈なラブコール。現在、東知事を悩ませる国政転身論は、もとを正せば中山氏の『失言辞任→出馬辞退』から浮上したもの。東知事は突然のKY要請に不快感をあらわにしていた。

 話題の両氏が出席したのは東知事が会長を務める九州の道路建設を訴える会合。宮崎、熊本両県選出の国会議員、地方自治体の首長ら約70人が参加した。

 おきまりの「頑張ろう」三唱後、東知事のもとへツカツカと向かってきたのは、日教組をめぐる発言などでわずか5日で国交相を辞任した中山氏。自ら手を差し出すと「頑張ってね!」と謎のエールだ。困惑する東知事は握手こそしたものの、視線を合わせないように、その場をしのいだ。

 伏線はあった。会合中、中山氏は東知事を無理やり宮崎1区の後継者に任命する“KY発言”を炸裂(さくれつ)させた。「自作自演のシナリオが進行中であります。国交相を辞めたのも自作自演。次の選挙は東国原知事にどうしても出てもらわないと困る」約5メートル先にいた東知事に壇上からまさかの出馬要請を放った。その後も中山氏は「東国原知事とは以心伝心だから。いや、もう会ったから、ハート・トゥ・ハートだな」と自信ありげな笑みを見せた。

 さらに「(出馬を要請したのは)初めて。東国原さんに勝る候補が出るとは思わない」と報道陣に力説、人気知事を担ぎ出そうと目の色を変えた。

 これに東知事は激怒。「唐突に公の場で依頼されたことに驚きと違和感を覚えた。意図は分からないが、いかがなものか」。中山氏の体当たり要請にも「(出馬は)今は考えていない。考えられない」と語気を強めた。

 中山氏の猛アタックに加え、自民党は“東包囲網”を敷きつつある。自民党本部を訪れた東知事に次期衆院選に出馬して当選した場合、閣僚ポストを保証するような言葉をかけたという。一時は「公示されても今のところはない」と“不出馬表明”していた東知事に、なりふりかまわないアプローチがかけられた。

 当選しても、自民党が敗れれば「空手形」となるこのオファー。東知事は「それは自民党の方に聞いてください」と困惑。決着はまだ当分先になりそうだ。

最終更新:10月9日8時2分

5691とはずがたり:2008/10/09(木) 13:13:52
>>5690-5691

「自作自演のシナリオ」中山前国交相、東国原知事にKY直談判も玉砕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081009-00000536-san-pol
10月9日11時38分配信 産経新聞

 中山成彬前国交相(65)が8日、宮崎県の東国原英夫知事(51)に宮崎1区の後継としての出馬を懇願した。都内で行われた「九州横断自動車延岡線建設促進中央大会」に同席し、突然の直接指名の“KYラブコール”に、同知事は困惑するばかりで、「今のところ出馬はない」は変わりなかった。

 知事の出馬騒動後、対面は初。中山氏はあいさつで、5日間で大臣辞任は「自作自演のシナリオ」と暴露した。

 「日教組と自治労が支援する民主党政権ができたらおしまい」と言い放つと「自民が負けたら延岡線は実現しない。そのためには、知事に出馬してもらわないと困る。シナリオの第2ステージは“東国原劇場”だ!」とヒートアップ。その正面に着席する知事の表情は引きつり、閉会後に中山氏と握手をした際も、サッと目をそらした。

 「知事がいるとは知らなかった」という中山氏は今回の発言に「知事とはハート・トゥ・ハート。私の魂の叫びは届いた」と晴れやかな表情。

 一方の知事は「あの場であんな発言をされても…。困惑と違和感を覚える」とコメント。「私は地方のために『国のシステムを変える必要がある』というスタンス。中山さんの『自民党益を守るために出馬してくれ』とは違う」と断言。さらに、記者団の「中山氏の発言で出馬に傾いた?」との質問には「まったくありません」と即答。中山氏の魂はあえなく“玉砕”した。

 ある大会出席者は「政党にとらわれない知事のイメージが台無し。たとえ(国政に)出たくても、出づらい状況を作った。まさにKY発言」と嘆いていた。

最終更新:10月9日11時43分

東国原、未練タラタラ「出馬見送ったという意識ない」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/184988/
10/07 18:19更新

 宮崎県の東国原英夫知事は、次期総選挙への不出馬表明から一夜明けた7日午前の定例会見で、「不出馬を表明したわけじゃない」「県民は国政転出に反対している人たちばかりじゃない」などと、45分間にわたって未練タラタラに語った。

 知事はこの日も国政転出について「今のところ考えていない」として、理由として県民の大多数が反対していることを挙げた。

 ただ、「報道が発表している(反対が)90%が世論かは分からないが、そうでない人が多くいるのも事実。知り合いの県職員に聞いたら半々だった」と、独自の見立ても披露した。

 同日午前には女性団体から出馬要請を受けたことを明らかにしたうえで、「国政に『行く』という表現がさびしい。宮崎を捨てるかのように言われているが、宮崎1区は地元じゃないですか」と語った。

 会見の最後には「『今は考えていない』とずっと言うと言ったがジョークで言った。出馬を見送ったという意識はない」としたものの、「県民の意見は変わらないだろう。そのあたりを忖度してください」と述べた。

5692千葉9区:2008/10/09(木) 14:05:26
>>5687
松岡系からの(積極的な)支援を受けるんでしょうか?
補欠選では中立を貫いた記憶がありますが。

自身の当選狙いよりも坂本落としの雰囲気を感じます。

5693とはずがたり:2008/10/09(木) 14:51:20
>>5692
>自身の当選狙いよりも坂本落としの雰囲気を感じます。
俺は坂本がしたように保守系無所属当選狙いだと思いますけどね。
熊本3区で民主が当選する程票を集める気がしないので。

5695民主支持者:2008/10/09(木) 17:14:08
■ソース(日テレニュース24)<10/9 13:40>
http://www.news24.jp/120649.html
九月二十六日にこれを書いたものの九月二十八日午後に古賀から惨敗予測を
聞かされ牙をぬかれてしまった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

情けなないの一言。

5696民主支持者:2008/10/09(木) 17:27:47
みなさん応援しましょう。
http://ttokura.exblog.jp/8727045
 もう3年前になるのでしょうか?

 郵政民営化の是非を問う9.11選挙の結果にショックを受けて、世間が小泉劇場にわきかえる中、私たちは超少数派なのか、という絶望的な思いを共有し、励まし合うために、多くの方々とブログで、意見交換してきました。

 その流れの中で、世に倦む日日がSTOP THE KOIZUMI をたちあげられました。そこに多くのブログが名前をつらね、私もいっしょにネット上で運動を続けていきたいと願ったけれど、さまざまなことがあり、今日に至っています。

 それは、私たちがまだまだ未熟だったからかもしれないし、その運動の課題でもあった“リアルな世界”とどう繋がるかという問題も乗り越えることが困難だったから、とも言えるでしょう。

 それでも、“ブログのチカラ”を信じている方は多いはずだし、それは、今後も際限なく広がる可能性を秘めています。

 昔、blogosphere で 共謀罪をと書きました。blogosphereはマスメディアであるから引用させてもらった部分をもう一度、再掲しておきます。
既存のマスメディアが「既にある情報を、右から左に流す」ことを達成できていなかったから、価値を認められた。そう考えたとき、Weblog群(blogosphere)のメディアとしての価値が、腑に落ちたのでした。

そしてblogで「既にある情報を、右から左に流す」ためには、単一のblogの良さは重要ではなく、記事を見て自分も紹介するというリンク紹介の連鎖に価値が生まれます。そしてリンクの連鎖により事実の伝達機構として機能するのであれば、blogosphere(weblogの世間)は新時代のマスメディアとして位置づけることができるはずです。
   (以上、引用おわり)


 9.11選挙の翌年、それまでの人生では考えもしなかった政治の世界に飛び込むことになったのは、STOP THE KOIZUMI の「“リアルな世界”とどう繋がるか」という課題を解決したい、という思いがあったのは確かです。残念ながら、現実の政治の世界の仕組みや組織(支援団体も含む。)のことに、あまりにも無知だったため、ブログで発信する余裕はほとんどありませんでした。応援くださった多くの皆様のご期待に応えることもできず、身内も含め、いろんな方々にご迷惑をかけるだけの自分自身への情けなさに、今も悔しい思いが続いています。
 参院選の前には、民主党に入党したら、苦しむことになるよ、と忠告してくださった方もありました。実際、自分の考え方を主張できないこともあります。それでも、それでも、それでも、「現実的であれ、しかし不可能を求めよ。」の言葉を胸に、微力だけど、無力じゃない、と信じたい。

 いろいろ悩みましたが、もう一度、闘いの旗をあげることになりそうです。急なことなので、準備不足。太ってるし・・・。(笑) そんなとくらBlogへ、応援の旗(TB)をあげてくださるよう、お願いします。

5697名無しさん:2008/10/09(木) 17:28:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081009-00000283-mailo-l16

この調子で3区・又市推薦といってほしい

5698名無しさん:2008/10/09(木) 17:35:58
>>5697
3区、社民又市で民・社・国の協力体制とかはできないのかな

5699名無しさん:2008/10/09(木) 17:45:11
>>5697-5698
富山も気になりますね

5700とはずがたり:2008/10/09(木) 17:48:27
>>5687-5698
俺もsdpj_2007氏の参院幹部衆院小選挙区擁立論の影響を受けて又市どうよと思った事もありましたが,富山県は呉羽山を境に1区2区の富山市を中心とする呉東と3区の高岡を中心とする呉西に別れていて,呉東の又市に呉西の3区は無理だと高岡人(富山県民ではありましょうが富山人ではないんですなw)に教えて貰いました。
また綿貫が国政では野党に軸足を置きつつも3区の自身の実質的な後継に首を突っ込む事もなさそうで(だからこそ比例へ移ることを表明),だとすると3区に国新が推薦を出すことはあり得そうにないですね。

選挙:衆院選 2区で藤井氏への推薦、国民新党が決定 /富山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081009-00000283-mailo-l16
10月9日17時2分配信 毎日新聞

 国民新党本部は8日、次期衆院選で、富山2区から社民党公認で立候補することを表明している連合富山副会長で新人の藤井宗一氏(60)への推薦を決定したと発表した。野党共闘を図るため、民主党は同区での候補者擁立を見送っており、藤井氏と、自民党現職の宮腰光寛氏(57)との一騎打ちとなる公算が大きい。

10月9日朝刊
最終更新:10月9日17時2分

5701名無しさん:2008/10/09(木) 19:03:45
>>5700
今日の北日本新聞によれば、「第四の候補」として取り沙汰される橘高岡市長について「世代交替でいいのではないか」
と述べていますから、綿貫が対橘で候補擁立に動くことはないでしょう。
それと、これも北日本新聞の情報ですが、橘高岡市長擁立論は党本部・古賀選対委員長の入れ知恵だそうです。ここは「さすが」と評価しておきましょうか。

5702名無しさん:2008/10/09(木) 19:37:11
今日の北海道新聞夕刊より(たぶん共同通信の記事)
麻生首相は、自民保利、公明山口亮政調会長を官邸に呼び追加の経済対策検討を指示した。与党はASEAN前までに取りまとめる方針。
政府高官は「首相は経済対策を重視しており、ASEAN前の衆院解散はない」としており、解散は早くても10月最終週、投開票は11月23日以降になる見通しが強まった。
また11月22・23日にはペルーでAPECがあり、投開票は11月30日以降になる可能性もある。
追加経済対策の規模について保利は記者団に「(総額1兆8千81億円の2008年度補正予算案を)超えるぐらいの処置をしていくべき経済情勢だ」と指摘した

民主党の早期解散を狙った国会戦略も早期解散には結びつかない可能性も出てきましたね
個人的に12月になってしまうのかなと思います。

5703名無しさん:2008/10/09(木) 19:41:26
>>5702
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/122369.html?_nva=9

自民保利、公明山口亮政務調査会長
         ↑
         両

解散が遅くなると少しは与党にとっていい結果につながるのかな

5704名無しさん:2008/10/09(木) 20:58:08
解散時期に関して

おそらく、「シゲルの孫として」戦後の最短命内閣だけは避けたい、これが第一条件。
次に、何か外交で形を残したい、例えばAPECで各国首脳と写って写真を残すとか、給油法の再可決で
日米関係史に歴史を残したいとか、シゲルの孫として。

まあ、この2大条件だけはクリアしたいのでは。

攻撃する側として注意するのは、

人気がない → 止める 派手な総裁選 → コイケ、もしくはノダあたりの擁立でバカ
騒ぎにならないこと。まあ3代続けて辞めりゃそりゃそれで見るほうも面白いがぃ

みなさま、この考え、いかがぃ?

5705北田朋也:2008/10/09(木) 21:26:47
ぜったいに応援せなあかん
ぜったいに勝利ささなあかん
そう想いませんか?

http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0810/0810080006/1.php

http://www.senkyo.janjan.jp/senkyo_news/0810/0810080986/1.php

5706名無しさん:2008/10/09(木) 21:48:29
>>5702-5704
11月じゃないなら来年?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081009-00000054-yom-pol

5707とはずがたり:2008/10/09(木) 22:05:26
>>5700-5701
3区は橘氏の流れでしょうかね。後は彼が決断しさえすれば決まりだ。
萩山に譲った橘からの擁立も据わりが良いのではないか?ディープサウスも高岡からなら対抗馬を出しにくそう。

第4の候補に橘高岡市長 次期衆院選富山3区
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081008/15840.html
2008年10月08日 06:59

 次期衆院選富山3区の自民党公認候補について、3区の同党県議は七日、高岡市の高岡商工ビルで会合を開き、既に名乗りを挙げている三人に、第四の候補を加えた計四人の中から一本化することで合意した。第四の候補には複数の名前が挙がったが、大票田・高岡市出身で知名度が高い橘慶一郎高岡市長(47)=二期、高岡市中川上町=を軸に調整が進められる見通し。近く党県第三選挙区支部の幹事会を開き協議する。難航していた候補者選びは新たな局面に入るが、橘市長は現段階での出馬を否定しているなど、不透明な要素も残っている。

 3区については、これまでに萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=、柴田巧県議(47)=三期、小矢部市清水=、市長の父、橘康太郎前衆院議員(74)=高岡市守山=が出馬表明。当初は3区現職の国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)=十三期、南砺市井波=の出馬が確実視され、綿貫氏に「勝てる候補」の擁立を掲げ、調整が難航。党本部の三人にこだわらず幅広く調整するよう助言もあり、党県第三選挙区支部幹事長の横田安弘県議らが橘市長擁立に向けて動き始めた。

 この日の会議には柴田氏と上田信雅氏を除く3区の県議十人が出席、横田氏が経過を説明。第四の候補として堂故茂氷見市長(56)=三期、氷見市余川=や総務省出身の高橋正樹地域創造常務理事(54)=高岡市出身=ら複数の名前が挙がったが、橘市長を軸とする流れとなった。名乗りを挙げている三人を推す声もあり、四人の中で調整することを決めた。記者会見した横田県議は第四の候補について「現段階で明らかにできないが、県議団の中では四人の中で誰かという方向性は見えてきた。現職の萩山第三選挙区支部長もおり、十分相談して大至急決めたい」と述べた。

 第四の候補として名前が浮上した橘市長は取材に対し「来年の任期まで高岡市を良くすることが市長としての責務」と述べ、現段階での出馬を否定している。

 3区については綿貫氏が先月三十日、3区からの出馬を見送り、北陸信越ブロックから比例単独で出馬する意向を表明、民主、社民党が候補者擁立を模索している。

5708名無しさん:2008/10/09(木) 22:18:51
最新支持率情報!
「民主党に一度、政権任せてもよい」58%…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20081009-OYT1T00552.htm

これ・・・与党はどう考えてるか知らんが、先送りすれば余計悪くなるとおもうが、結果も公明との中も。
もしかしたら、自民全体がはやりのKY病で世間の動向読めなくなっているのでは?

あまり先送りすると援軍(公明)が動き鈍くなる恐れはは首脳陣にはないのだろうか?
まあ、確かに首脳陣は援軍なくても当選する人多いからよけいそうなのかも。
いかがでしょうかぃ?

5709とはずがたり:2008/10/09(木) 22:53:29
>>5705
今回は期待の新人女性候補が多いですね。
福田嬢@長崎2・永江女史@愛媛1そして難しいと思いますが大泉女史@茨城6,戸倉女史@山口4,岡平女史@愛媛2あたりには是非当選して欲しいと思ってます。

5710名無しさん:2008/10/09(木) 23:18:26
>>5706
来年のほうが与党にとっては、何か追い風が吹くことが起こるかもしれないから来年もありじゃないかな

5711名無しさん:2008/10/10(金) 00:31:37
だそうです。
群馬5、京都2区に新人=社民
 社民党は9日の常任幹事会で、次期衆院選の群馬5区に県連代表の土屋富久氏(71)、京都2区に党平和市民委員会事務局長の藤田高景氏(59)=いずれも新人=の擁立を決めた。宮崎2区では、民主党から出馬する新人の道休誠一郎氏(55)を推薦する。(了)
土屋富久(つちや・とみひさ)、藤田高景(ふじた・たかかげ)、道休誠一郎(どうきゅう・せいいちろう)(2008/10/09-11:49)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2008100900404

下地、重野氏を推薦=民主
 民主党は9日、次期衆院選沖縄1区で国民新党が公認を内定している下地幹郎氏(47)、大分2区に社民党から出馬する予定の重野安正氏(66)の現職2人の推薦を決めた。
 下地氏は衆院選前の民主党入りを希望していたが、県連内に異論があり認められなかった。(了)
(2008/10/09-12:24)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2008100900434

沖縄3、4区で民主候補推薦=国民新
 国民新党は9日、次期衆院選に民主党公認で立候補する、沖縄3区の玉城デニー氏(48)と同4区の瑞慶覧長敏氏(49)=いずれも新人=を推薦することを決めた。(了)
玉城(たまき)、瑞慶覧長敏(ずけらん・ちょうびん)(2008/10/09-18:04)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2008100900798

結局京都2区公認しちゃうのね、民主怒るだろうな。

しかし・・・解散はいつだ?そういやシゲルはむかし野党だましたぬきうち解散しなかったけ?
確か、昭和27年の抜き打ち解散・・・
以下コピペしますが、こんな感じの現代版を狙っているのでは?

さて、吉田を首相に押し上げた鳩山一郎は昭和26年やっと公職追放がとけて
政治の世界に戻ってきます。そして吉田に首相の座を譲るように言ってきま
すが吉田はまだ自分の仕事は完成してないという思いがあり、これを拒否し
ます。

拒否された鳩山はあの手この手で吉田の回りから圧力をかけてきます。これ
に対抗するため、吉田は奇策を用いました。昭和27年8月28日、国会が開幕
したと同時に国会を解散してしまいます。『抜き打ち解散』です。

ここで行われた総選挙により、自由党内の吉田支持勢力は吉田が日本の独立
を回復させたことに対する世論の圧倒的な支持により、鳩山の分派勢力を大
きく上回って、これによって第4次吉田内閣が発足しました。ところがこの
内閣は思わぬところでケチがついてしまいます。それは昭和28年2月28日の
ことでした。

みなさま、いかがぃ?

5712信じられん:2008/10/10(金) 00:33:04
社民が、群馬5区と京都2区に公認候補擁立を決定とヤフーのニュースに
載ってたような。しかも、京都の候補者の藤田さんって方、もとは府連が
3区に擁立を決定されてたんじゃなかったかしら?
泉健太さん相手に戦って、3区と隣接する大阪10区の民主票を失うリスク
を考え、福島さんが大嫌いとされる(安保論で考えの正反対の)前原さん
の選挙区に擁立したほうがリスクは少ないと考えたのでは?どちらにせよ
社民が勝てる選挙区とは思えませんが(逆に民主の足を引っ張るのは止めて)。

5713とはずがたり:2008/10/10(金) 00:43:01
>>5711-5712
おお,すげえ大英断じゃないですか。
リベラルで基盤の弱いケンタの所からタカ派で地盤も盤石の前原の所へ移すなんて社民のお洒落な決定に拍手なんではないですか?

5714とはずがたり:2008/10/10(金) 01:40:15
奈良スレより

53 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/10/10(金) 01:07:01 ID:h2WLTVIp
3区は、御所市長選挙で落選した元自民党県議が奥野を支援していたにもかかわらず、奥野は対立候補を応援した遺恨があり、奥野はかなり不利になったと思う。

5715とはずがたり:2008/10/10(金) 02:57:41
民主公認での総選挙出馬を表明したが相手にされなかった中川が臆面もなく三ツ矢後援会に顔を出し更に結束迄呼びかけたと云うからお笑いである。

三ツ矢衆院議員後援会 新会長に廣瀬氏
http://www.isenp.co.jp/news/20080914/news06.htm

 三ツ矢憲生衆院議員の支持者が集う「世話人会」が十三日、伊勢市岩渕一丁目の伊勢商工会議所で開かれ、村田仙右衛門後援会長(88)の後任に、県中小企業団体中央会前会長で廣瀬精工会長の廣瀬哲司氏(83)=同市小俣町本町=が就任したことが報告された。

 村田会長は、高齢などを理由に会長を退き、副会長の廣瀬氏に後継を依頼し、廣瀬氏が受諾。この日の世話人会の前に開催された後援会幹事会で、廣瀬氏の就任が了承された。

 世話人会には、支持者約二百二十人が集まり、次期衆院選挙に向け、支援態勢の強化を図った。中川正美、奥野英介県議が結束を訴え、廣瀬会長は「選挙も近いので、皆さんの支援をお願いします」と呼び掛けた。

 三ツ矢衆院議員は「選挙が間近なのは間違いない。三期目の選挙はなかなか大変なので、気分を引き締め、挑戦するつもりでやる。皆さんのお力がないと当選できない」と話した。

 次期衆院選の三重5区は、三ツ矢氏と新人で民主党公認予定の不動産会社経営藤田大助氏(31)=伊勢市小俣町本町=の一騎打ちになる公算が大きい。

5716神奈川1区民:2008/10/10(金) 03:58:25
横浜市の中田宏市長は9日、次期衆院選について、特定の候補者を応援する予定がないことを定例会見で明らかにした。(中略)自身の出馬については「何度も言うようですが、今のところ考えていない」 と否定した。
2008年10月10日付 神奈川新聞2面

5717名無しさん:2008/10/10(金) 07:39:35
《上毛新聞・世論調査(上)》 政権の軸自民46% 政党支持も自民大差
http://www.raijin.com/kikaku/2008syuin/20081005-3.htm

 次期衆院選に向け各陣営が準備を本格化していることを踏まえ、上毛新聞社は一日から三日まで県内有権者を対象に衆院選世論調査を実施した。小選挙区の支持率は2区の自民・民主現職二氏が拮抗(きっこう)、4区は自民現職に「民主が擁立する候補」が迫っている。1、3区は自民現職が民主新人をそれぞれ上回ったが、前回二〇〇五年衆院選の自民、民主候補の得票率と比べると差が小さい。5区は自民現職が浸透している。望ましい政権は「自民」と「自公連立」の合計が46・1%、「民主」「民主中心」は29・1%だった。ただ、誰に投票するか決めていないとする回答者が五割を超えており、情勢が変化する可能性がある。

◎民主、2区拮抗、4区も迫る 小選挙区支持率
 1区は尾身幸次氏(自民)が自民、公明支持層の六割以上を固め、民主の一部にも食い込んでいる。宮崎岳志氏(民主)は民主支持層の六割、社民の五割以上に浸透、共産や無党派層からも支持を得ている。酒井宏明氏(共産)は共産支持層の六割を固めた。
 2区の笹川尭氏(自民)は自民支持層の六割、公明の九割近くが支持。石関貴史氏(民主)は民主支持層の九割近くが支持しているほか社民、無党派層の五割前後にも支持を広げている。年齢層別では笹川氏が七十歳以上で大きくリードしているのに対し、石関氏は二十代で高い支持を得ている。
 3区は谷津義男氏(自民)が自民支持層の六割に浸透するほか、無党派層の四割も支持。柿沼正明氏(民主)は民主支持層の八割近くが投票の意向を示した。公明支持層は支持が割れている。
 4区は福田康夫氏(自民)を自民、公明支持層の六割前後が支持している。民主は公認候補を発表していないため、「民主が擁立する候補」に対する投票の意向を尋ねたところ、民主支持層の七割近く、共産、社民の六割が投票するとした。
 5区の小渕優子氏(自民)は自民支持層の八割、公明の九割以上が支持。共産や無党派層にも浸透している。社民党が候補の擁立を表明しているため「社民が擁立する候補」として支持動向を調べたところ、社民支持層の八割以上、民主の四割以上が投票するとした。

◎民主支持6ポイント上昇 若年、高齢層は自民 比例代表
 上毛新聞社が実施した世論調査では、前回二〇〇五年衆院選時と比べ、1区から4区で民主候補が支持を広げる可能性がうかがえたほか、比例代表の投票先も民主党が前回衆院選時の調査から6ポイント近く上昇した。政党支持率に大きな変化はなく、現在のところ政権交代を期待する幅広い層が民主候補などの支持率を底上げしていると言えそうだ。
 ただ、「望ましい政権の枠組み」は、「自民」か「自公連立」と「民主」「民主中心」で開きがあり、民主の政権担当能力に対する有権者の厳しい視線もうかがえる。
 普段から支持する政党は自民が47・2%でトップ。民主10・8%、公明2・8%、共産2・3%、社民0・9%、国民新0・2%―などと続いた。
 「比例代表で投票したい政党」を聞いたところ、自民40・2%、民主28・9%。政党支持率と比べ自民と民主の差が小さく、自民支持層の流動化がうかがえた。公明は3・9%、共産2・6%、社民1・2%、国民新0・9%だった。
 政権の枠組みは、自民と公明の連立が29・0%で一位。続いて民主中心の非自民連立21・9%、自民単独17・1%、民主単独7・2%だった。
 自民中心の政権が望ましいとしたのは二十代と六十歳以上で高く、民主は三十代から五十代で比較的高かった。若年層と高齢層での安定志向などが背景にあるとみられる。

5718名無しさん:2008/10/10(金) 07:40:08
《上毛新聞・世論調査(下)》 「小寺票」45%自民に 鍵握る保守浮動票
http://www.raijin.com/kikaku/2008syuin/20081006-3.htm

 上毛新聞社が実施した衆院選世論調査(一―三日)では、昨年の知事選で自民公認候補と戦った小寺弘之氏に投票した人の45%が、次期衆院選では自民候補に投票すると回答した。自民を支持しながら候補者や政策で投票先を決める「保守系浮動層」と言え、自民候補にとってはこの層の支持固め、民主候補にとっては切り崩しが支持拡大の鍵を握りそうだ。知事選で特定の支持基盤を持たない山本龍氏に投票した人もこの層とみられる。保守浮動票を狙った陣営の駆け引きは今後、過熱しそうだ。

◎「大沢」から「民主」3割も
 知事選で小寺氏に投票した人で、次の衆院選で自民候補に投票すると回答した人の割合は1、2、4区が約四割、3区は約五割、5区は六割近くに上った。一方、民主候補に投票するとした人も、2区で四割近く、1、4区で約三割、3区は2割強、5区は約一割いた。2、4区は昨年の県議選で民主保守系の県議が新たに誕生したことで、民主への支持をつなぎとめているとみられる。
 知事選で自民公認の大沢正明氏に投票した人は、各選挙区で五割から七割が自民現職を支持した。ただ、1―4区では民主候補に投票するとした人が二割から三割。知事選で大沢氏は、長期政権だった小寺氏からの変革を求めた人の支持も得ており、こうした層が民主に支持を変えたとみられる。
 知事選で民主保守系の支援を受けて無党派層の受け皿となった山本氏に投票した人は、2区で六割、3区で八割、4区で四割が民主候補を支持する。自民現職の二人が小選挙区と比例区で交互に出馬するコスタリカで、強固な組織戦を展開する1区は五割以上が自民を支持、民主の支持は二割程度になっている。山本氏が今年二月の前橋市長戦で自民推薦候補を支持したことも影響したとみられる。
 共産推薦の吉村駿一氏に投票した人のうち1区では七割、2区では六割、3、五区では四割、4区では三割が非自民候補に投票する意向。1区は共産が県内小選挙区で唯一候補を立てるが、吉村氏の支持層を固めていない。

◎争点、「景気」が38% 不信を反映「年金」23%
 「最も重視する政策上の争点」は景気対策が38・4%でトップだった。自民、民主支持層ともに景気対策を求める人が最も多く、選挙戦では各党、候補がいかに実効性のある個別政策を出せるかが勝敗に影響しそうだ。
 重視する政策は、二〇〇七年参院選時の調査では年金記録の不備問題などを背景に「社会保障」が42%でトップ。「景気・雇用・格差」は20%だった。原油や原材料価格の高騰、米国発の金融不安などを背景に、企業経営や家計の将来不安が急速に高まっている。
 「年金問題」も23・4%で続き、年金制度への不信感が根強いことがうかがえる。後期高齢者医療制度や地域の医師不足が社会問題化した「医療制度見直し」は社民支持層でトップで、全体では17・5%で三番目。
 社会保障費が増大する中で浮上する消費税率の引き上げや、ガソリンの暫定税率など「税制改革」を挙げる有権者は、共産支持層で最多の25・6%を占めたものの、全体では8・4%にとどまった。北朝鮮による日本人拉致事件や国際的にテロが深刻化する中で、「安全保障」を挙げた有権者は1・8%だった。
 衆院選への関心は「大いにある」と「少しはある」が75・7%。参院選時と比べ10・1ポイント上昇しており、自民、民主の政権を懸けた攻防に関心が高まっている。両党支持層は重要視するそれぞれの政策課題のポイントが接近しており、選挙時の政権公約が投票動向を左右しそうだ。

【自民公認、現職破る 昨夏の知事選】
 昨年七月の知事選で自民党県連は、副知事人事などをめぐる対立を背景に、初出馬から四期目まで推薦してきた小寺弘之氏の対抗馬として、県連幹事長を務めた県議会議長の大沢正明氏を擁立。元自民県議の山本龍氏も出馬し、自民の支持層を分断した選挙となった。
 大沢氏が三十万五千三百五十四票、小寺氏が二十九万二千五百五十三票、山本氏が十九万六百五十一票、吉村駿一氏が五万二千八百八票、清水澄氏が一万二千五百二十三票を獲得した。

5719名無しさん:2008/10/10(金) 07:58:18
>>5711ー5713
府連は三区に立てたかったが、党本部が認めなかったようですね。

臨“選”:衆院・京都 社民、3区で擁立断念 1、2区「くら替え」協議 /京都
 ◇党本部公認、認められず
http://mainichi.jp/area/kyoto/archive/news/2008/10/03/20081003ddlk26010701000c.html
 次期衆院選京都3区で独自候補擁立を目指していた社民党府連は2日、党本部への公認申請が認められなかったとして、同区での擁立を断念した。
 野党間の選挙協力を巡っては、民主党が同区と隣り合う大阪10区で、社民現職・辻元清美氏(48)支援のため候補擁立を見送っており、社民党本部が配慮したものとみられる。
 一方で社民府連は比例票上積みのため京都1区か2区に「くら替え」しての擁立を目指すとして協議を始めた。

5720名無しさん:2008/10/10(金) 09:00:58
「私は決断した。国会の冒頭、堂々と私とわが自民党の政策を小沢(一郎民主党)代表にぶつけ、
その賛否をただしたうえで国民に信を問おうと思う」とつづっている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081009/stt0810092113006-n1.htm
麻生ほんまに情けない 牙ぬかれまくりですな。

5721名無しさん:2008/10/10(金) 09:11:07
的を得た論なので紹介しておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/shikokunohoshijp/45885345.html

5722名無しさん:2008/10/10(金) 09:15:40
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

5723長崎住民:2008/10/10(金) 13:24:25
ちらっと覗いてみただけなのですが、これマジ情報!
雑談スレだし?




5403 名前:友達が学会員 投稿日: 2008/10/10(金) 13:19:44
昨日の会合で一日ずれたが22日公示3日投票で
全力を尽くし動くようにとの指示が出たとの事。

5724名無しさん:2008/10/10(金) 19:19:04
民主「4区擁立せず」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20081010-OYT8T00077.htm
 民主党の赤松広隆選挙対策委員長は9日、次期衆院選で福田康夫前首相(72)と対決することになる群馬4区の候補者擁立について、「立てる気持ちはない」と明言し、擁立を見送る考えを示した。公認獲得を前提に事務所を設けるなど“見切り発車”した中島政希・4区総支部長(55)にとっては、ハシゴを外される形となるが、中島氏は赤松発言を容認せず、今後も出馬に向けて準備を続ける構えだ。

 都内での会見で、赤松氏は「(群馬4区に)あえて候補者を出していろんな支持団体と亀裂が生じることは良くない。(群馬)1区は今、いい形で(協力関係が)進んでいる」と述べた。これまで労組系と激しく対立してきた中島氏を4区で担ぐことで、自民党との接戦が予想される他の選挙区で、労組系の支持が弱まることを警戒したものとみられる。また、赤松氏は「『消化試合はしない』というのが、小沢代表の思考だ。出しても福田康夫(前首相)の足は止まらないだろう。群馬は1、2、3区に集中する」とも述べた。

 これを受け、中島氏は鳩山由紀夫幹事長と連絡を取ったうえで、取材に対し、「幹事長からは、粛々と準備するようにと言われた」と述べ、公認見送りはまだ決定事項ではないとの考えを強調。「民主党に期待を寄せる有権者は多い。無競争はありえない」と述べた。

 中島氏は同党の1次公認には漏れたが、2次公認決定を見越して、今月からJR高崎駅近くに事務所を開設し、遊説を開始しており、今後も変わらずに活動を続けていくという。同党が公認を見送った場合の対応については、「そういう前提では考えていない」と述べた。

 現在、ほかに4区から出馬を表明しているのは福田前首相だけ。このほか、高崎市区選出の労組系県議や、元中央官僚の擁立話があるが、いずれも具体的な動きには至っていない。

これに対し、鳩山幹事長は今日の会見で・・・

(1)福田前総理に対抗馬を出さない発想はない。
(2)昨日、連合の会長とも相談し、善後策を考えた。
(3)予備調査では十分良い闘いが出来るという結果が出ている。

5725名無しさん:2008/10/10(金) 19:26:50
解散時期をめぐる各社の記事
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/185357/
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081010ddm005010079000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081009-OYT1T00595.htm
http://www.asahi.com/special/08014/TKY200810090254.html
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100901000828.html

年明け以降の可能性が強まったといえるでしょう
11月選挙の可能性は、低くなりましたね

5726名無しさん:2008/10/10(金) 19:44:02
今日の北海道新聞より
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/122504.html?_nva=15
郵便局長やOBらで作る全国郵便局長会の政治団体「郵政研北海道地方本部」は9日、次期衆院選で民主と大地を支援する方針を固めた。郵政研が両党を支援するのは初めて。10日に札幌市内で役員会を開き正式決定する。
郵政研の前身は自民党の強力な支持基盤だった職域団体「大樹」だが、小泉首相が進めた郵政民営化に反発。05年の前回衆院選では、道内12小選挙区のうち11選挙区で自主投票とし、、その後も民営化に反対する国民新を全国で支援してきた。
次期衆院選は民主が民営化の抜本見直しで国民新と合意したのを受け、全国で国民新が推薦する民主党候補を支援する方針を決定。国民新は道内12選挙区で民主党候補予定者を推薦しているため、北海道地方本部として全選挙区で支援することになった。
また、新党大地の鈴木代表が衆院会派の国民新入りしたため、比例代表道ブロックでは民主党と新党大地を支援する方針だ

民主党道内全勝へ向けてまた1つプラスになりましたね。
町村、中川、武部にぜひ勝ってほしいです

5727名無しさん:2008/10/10(金) 20:11:47
道内の情勢予想
当選の可能性の高い順で○ー△ー▼ー×
1区 民主横路 ○
   自民長谷川
   無 杉村
2区 民主三井 ○
   自民吉川 ×
3区 民主荒井 △
   自民石崎 ▼
4区 民主鉢呂 ○
   自民宮本 ×
5区 民主小林 △
   自民町村 ▼
6区 民主佐々木○
   自民今津 ▼
7区 民主仲野 ○
   自民伊東
8区 民主逢坂 △
   自民福島 ×
   無 佐藤
9区 民主鳩山 ○
   自民川畑 
10区民主小平 ○
   自民飯島 ▼
11区民主石川 △
   自民中川 ▼
12区民主松木 △
   自民武部 ▼

やはりポイントは、5・11・12区

5728とは:2008/10/10(金) 20:41:20
>>5724
ひでえなぁ…国会では福田内閣に問責決議出した民主党の癖に選挙で対抗馬も出せないなどあり得ん。

5729名無しさん:2008/10/10(金) 20:50:52
>>5724 >>5728
群馬4区は、民主は絶対擁立してほしいですね

5730名無しさん:2008/10/10(金) 21:03:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000155-jij-pol

第1党を目指すと力強く言ってほしかった。
第2党なら、与党の一部が民主につくとは思えないけど

5731名無しさん:2008/10/10(金) 21:04:36
だそうです

第2党でも政権交代目指す=野党結集、与党の一部と連携も−小沢民主代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000155-jij-pol

党首討論、来週民主に申し入れ=財源やテロ対策で論争を−自民・大島氏
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/politics/

私も・・・なんか選挙先になったような気が・・・

党首討論やって解散と言う見方もできるけど・・・
伸びた場合はどちらが有利か?
また与党は公明をどうするのか?
などなど疑問はつきない、みなさまいかがぃ?

5732名無しさん:2008/10/10(金) 21:06:24
>>5724
これはおもしろい話ですね。
中島が泡沫なら他の候補を擁立すると赤松が言うはずなのに、擁立しないという。
要するに、中島は勝ちうる候補だけど、社会党系が納得しないから立てないって話なんだよね。
鳩山には幹事長権限で中島を強行擁立して欲しいな。

5733名無しさん:2008/10/10(金) 21:09:39
一つ問題なのは
鳩山自身は選対能力がないってことですね
もちろんそれで群馬4区が不戦敗でいいわけはないですが

5734名無しさん:2008/10/10(金) 21:25:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000576-san-pol

早期解散か来年に先送りか
与党にとって難しい判断だろう

5735名無しさん:2008/10/10(金) 21:29:01
江田が民主に協力し、8区に候補を擁立しないということもありか
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/185898/

5736名無しさん:2008/10/10(金) 21:31:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000281-mailo-l45

誰かな 上杉?

5737名無しさん:2008/10/10(金) 21:34:09
臨“選”:衆院・京都 民主と国民新党、5区で一本化も /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20081010ddlk26010594000c.html
 次期衆院選で民主党と国民新党の公認立候補予定者が競合している京都5区について、民主の赤松広隆・党選対委員長は8日、今後実施する情勢調査の結果によっては両党で候補者を一本化する方針を明らかにした。

 同区では自民現職の谷垣禎一氏(63)▽民主新人の小原舞氏(34)▽共産新人の吉田早由美氏(57)▽国民新党新人の沼田憲男氏(60)が立候補を表明。赤松氏が国民新の長谷川憲正副幹事長(参院議員)と協議した。

 その結果、今後の情勢調査で、谷垣氏に対して小原氏、沼田氏のどちらかがリードした場合の他、合計すれば競り合う場合も「強い方を優先して」一本化する方針で合意した。赤松氏は「両方ともいい候補なので、気持ちよく競合する」と説明している。

5738名無しさん:2008/10/10(金) 21:36:17
年明けで確定的か
そうだとすると、与党には不利な現状を少しくらいは挽回できるのかな

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000177-jij-pol

ただ、野党が問責決議を出してきたり、参院で「矢野招致」を要求してきたら、早期解散の要求を無視できるのか

5739名無しさん:2008/10/10(金) 21:38:21
早期解散になるかは、不透明

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000582-san-pol

野党が、解散に追い込めるかがこれからの注目ですね

5740千葉9区:2008/10/10(金) 21:49:58
群馬4区、石川貴夫県議をもう1度擁立できないですかね・・・?

ただ、労組系はリベラル群馬って会派で
石川は民主党改革クラブって会派なんで、
石川県議だと、中島色が強くて労組系は支援できないんすかね?

5741名無しさん:2008/10/10(金) 21:54:03
>>5740
中島、石川以外で労組系にも納得してもらえる人はいないんですか

5742名無しさん:2008/10/10(金) 21:57:56
水増し防止へ道選管の対策
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/122477.html?_nva=16

5743名無しさん:2008/10/10(金) 22:08:02
>>5741
一区の宮崎だって今では両方の支持があるように言われているけど、角田系が小寺前知事やら何やらを擁立するって暗躍してたから、双方の合意なんてないんだよ。
群馬は一度純化した方がいいんだよ。身内の方を向いている政治家に民主の看板を託すのか、国民の方を向いている政治家に看板を託すのかをね。

5744名無しさん:2008/10/10(金) 22:19:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000148-mai-pol

党首討論が1つのポイントか
ただ、解散しないなら審議引き延ばし、というのはおかしいだろ。それなら補正もテロ特措法もしっかり議論してほしい。与党との対決姿勢が、解散が遅れようとも見たい

5745名無しさん:2008/10/10(金) 22:19:36
幹事長ともあろうものが、抜け駆け(?)で事務所開設・・・

細田・自民幹事長、地元で事務所開き やはり解散近い?
http://www.asahi.com/politics/update/1010/TKY200810100322.html
 自民党の細田博之幹事長が10日、地元・松江市で選挙事務所開きをした。自民党の選挙責任者であるだけに、「解散・総選挙が近い」との憶測も呼んでいる。

 そうした声を意識してか、細田氏自身は欠席し、出席者60人程度の小規模なものに。「総選挙の足音も間近に迫っております」とのメッセージを寄せて支援を呼びかけた。

 国会議員で唯一出席した同党県連会長の青木幹雄前参院議員会長は「選挙はいつあっても不思議のない状態。しかし、すぐ選挙という空気を出すことはつらい立場と思って、ささやかな事務所開きになった」とあいさつした。

5746名無しさん:2008/10/10(金) 22:23:11
公明にとっては「11月選挙」で動いてきた分さっさと解散してほしいのだろう

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000146-mai-pol

自民と亀裂が入るといことも場合によってはあるのかな

5747名無しさん:2008/10/10(金) 22:25:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000107-mai-pol

もともと、この戦略自体に無理があったのでは?

5748名無しさん:2008/10/10(金) 22:30:32
関西ローカルの番組でアソーの側近は戦挙事務所解約したといってたよぃ

5749名無しさん:2008/10/10(金) 23:30:52
>>5740
群馬4区内の非自民系県議は
高崎市に保守系の石川貴夫、労組系(自治労出身)の後藤克己
藤岡市に小寺前知事系の関口茂樹
多野郡に労組系の角倉邦良

この中で保守系、労組系ともに支援できそうなのは関口県議だろうけど本人が高齢な上に、これだけ実働部隊に恵まれているのだから
県議以外から出して外部から連れてきた候補を支えるのがいいでしょう。(1区の宮崎氏のように)
小寺前知事はさすがに出ないでしょうし
>>5724にあった中央官僚がどんな人物なのか気になりますが

5750千葉9区:2008/10/10(金) 23:39:15
予想された内容だけど、けっきょく「次の次」をどうするか
決めずに国替えを強いるには酷であろう。(福島5の吉野も同じく)

6区に河井氏国替え案 コスタリカ式解消で自民 '08/10/1
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/hiroshima/Sh08100101.html
 自民党執行部が三十日、「コスタリカ方式」を採用している八選挙区で候補者の最終調整に入
り、広島3区では前回は比例中国で当選した増原義剛氏を小選挙区で擁立し、小選挙区で当選し
た河井克行氏は広島6区に「国替え」した上で比例で優遇する案が浮上していることが分かった。
 国民新党現職の亀井静香氏が唯一、名乗りを上げていた広島6区には、共産党新人の花岡多美
世氏が三十日、立候補を表明している。河井氏は「初耳だ。何も聞いていない」、増原氏は「党
本部から正式な報告を受けておらず、何も答えられない」としている。
 中国地方では岡山5区でもコスタリカ方式を採用。5区については、前回は比例で当選した加
藤勝信氏が小選挙区に移る方向で、小選挙区で当選した村田吉隆氏は選挙協力を条件に次期衆院
選に限定して比例で優遇する見通し。
 コスタリカ方式は、現職二人が選挙のたびに小選挙区と比例代表を入れ替わって立候補する手
法。自民党はコスタリカ方式を「党を弱くする仕組み」として解消を目指す考えを表明、調整を
急いでいた。

5751千葉9区:2008/10/10(金) 23:40:41
勝てる選挙区だけど、日本田中とか小沢代表とか持ってくるほど
重要な選挙区じゃないんすよね・・・


小沢代表主導で1区に著名人擁立/鳩山幹事長が表明

民主党の鳩山由紀夫幹事長は十日、横浜市内で記者団に対し、次期衆院選で同党の公認候補が
決まっていない衆院神奈川1区(横浜市中、磯子、金沢区)について「1区は勝てる選挙区。解散が
いつになるかにもよるが候補者を必ず立てる。著名な方になるだろう」と述べた。

 人選については「(小沢一郎)代表マターだ」と小沢体表の「専権事項」として調整が進められて
いることを強調。決定時期については「解散前のぎりぎりになるだろう」との見通しを示した。

 1区にはこれまで、自民党が現職で官房副長官の松本純氏、共産党が新人の香西亮子氏、
国民新党が新人の市川智志氏の擁立をそれぞれ決めている。

ttp://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiioct0810294/

5752名無しさん:2008/10/11(土) 00:48:12
あれほど、公明に気遣って総選挙の日程決めてたのに、ここまで不透明になるとは・・・

もしかして、自民はもう公明はどうでもよくて、というか余裕がなくて、
本当にどうしようもないのか?もしかしたら準備民主より整ってなかったりして。
おそらく、自公はたがいに余裕がなくなる分断に徐々に追い込まれているのではぃ?

5753神奈川1区民:2008/10/11(土) 04:28:52
>>5735 民主党は江田憲司氏を推す可能性が高いと思います。
>>5751 確かに重要な選挙区ではないけど、新党日本の田中康夫氏は1区に多少縁があるので可能性はあると思います。小沢氏の可能性はほとんどないと思います。個人的には、浅野史郎氏がいいんだけど。

5754官兵衛:2008/10/11(土) 06:41:01
現職でありながら第一次公認に漏れた三人の内、小沢や岩國哲人氏は、選挙区替えなど、よく言われていますが、末松義規氏は、あまり聞きませんね。単純に選挙活動が不足しているだけでしょうか?それとも、それ以外に公認すべきでない要素があるのでしょうか?因みに、どの週刊誌だったか失念しましたが、末松氏の離婚や再婚で女性支持者の顰蹙を買ったと言う事があったり、一昨日の日刊ゲンダイの総選挙選挙区予測で東京十九区の記事がありましたが、同記事の中に、末松氏が、マクロビオティックなる食事療法にハマっていて、民主党の議員達からは変人(勿論悪い意味で)扱いされているとの事です。下手をすると、末松氏は現職でありながら差し替えの憂き目を見るかも知れませんな。

5755名無しさん:2008/10/11(土) 08:58:55
●「4区に独自候補」衆院選民主・鳩山氏が明言
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/11/news02.htm
 次期衆院選の群馬4区をめぐり、民主党の鳩山由紀夫幹事長は十日、「福田康夫前首相に対抗馬を出さないという発想はない」と強調、独自候補の擁立を明言した。

 党本部での記者会見で、鳩山氏は4区の選挙見通しについて、「予備調査ではいい戦いができるとの結果が出ている」と説明。福田前首相の突然の退陣による政治空白を非難し、「対抗馬を出さないという恥ずかしいことは、とても認めるわけにはいかない」と不戦敗は許されないとの考えを示した。

 鳩山氏が自ら連合幹部と九日に会談、協力を要請したことを明らかにし、「有権者に受け入れられる状況を作り、候補者の擁立を図りたい」と語った。

 公認候補が決まっていない4区は、民主党4区総支部代表の中島政希氏(55)を軸に調整しているが、同氏と対立関係にある労組系が反発。一部報道で赤松広隆選対委員長が擁立を見送る考えを示したことが報じられた。

5756名無しさん:2008/10/11(土) 09:08:59
>>5751
ポストだったか、民主がアプローチしている著名人の1人として、古田とともにワタミの渡邉美樹社長の名前が挙がっていたが、
この人は出身が横浜だよね。

5757名無しさん:2008/10/11(土) 10:13:13
3区吉野、5区坂本で決着へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000002-khk-l07

5758とはずがたり:2008/10/11(土) 12:24:51
>>5757
あざーす,転載しておきますね。党内や派閥内での序列や力関係から此処は順当のようですね。

福島3区 5区の吉野氏出馬へ「転出やむなし」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000002-khk-l07
10月11日6時12分配信 河北新報

 自民党本部が次期衆院選でコスタリカ方式を廃止し、福島5区の現職吉野正芳氏(60)を候補者未定の福島3区に転出させて比例で優遇する方針を示している問題で、吉野氏が本部の方針を受け入れる方向で最終調整に入ったことが関係者の話で分かった。13日の連合後援会拡大役員会で支持者の意見を最終確認した上で、「国替え」を正式に表明する見通しだ。

 関係者によると、いわき市で9日夜、吉野氏の連合後援会役員会があり「党方針を覆すのは極めて困難」との認識で一致。「転出やむなし」の方向性が確認されたという。吉野氏は後援会の意向を尊重するとみられる。

 拡大役員会には、吉野氏が所属する町村派の代表世話人、町村信孝前官房長官も出席し状況を説明する予定。

 党福島県連は候補者決定を前提に、来週後半にも3区の支部長幹事長会議を開く。佐藤憲保県連幹事長は10日、「候補者調整は近々結論が得られると受け止めている」と語った。

 5区のコスタリカ解消をめぐり、党本部は選挙区に順番通り坂本剛二氏(63)=比例東北=を立候補させ、比例に回る順番の吉野氏を3区に転出させた上で比例東北ブロック1位で優遇する方針を打ち出した。吉野氏の支持者らにはコスタリカ維持を求める声が強く、調整が難航していた。

最終更新:10月11日6時12分

5759名無しさん:2008/10/11(土) 12:33:53
選挙:衆院選 党籍ないのに「民主」 13区、武山氏に警告書−−民主県連 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20081011ddlk11010256000c.html
 民主党県連は10日、元党県第13区総支部長の武山百合子氏(61)が、現在は党籍がないにもかかわらず春日部市などの選挙区内で民主党の党名が入ったポスターや広報板を掲示しているとして、速やかに撤去するよう求める警告書を9日付で自宅と事務所あてに送付したと発表した。

 武山氏は同党の衆院議員だったが、05年の選挙で落選。13区では現在、元県議の森岡洋一郎氏(33)が次期衆院選の党公認に内定、総支部長を務めている。

 10日、県庁で記者会見した県連の枝野幸男代表らによると、06年末以降、同党は武山氏に対し支部長の交代を求めてきたが、最近では本人に会えず、書面による返答もないという。

5760とはずがたり:2008/10/11(土) 12:45:49
神奈川1区>>5751 >>5753 >>5757
俺もワタミ社長をどっかで読んだ気がしますが,横浜出身でるとすると神奈川1区は良いかもしれませんね。
出てくれるのかってのが先ず有りましょうけど。
浅野氏もとても良いと思うんですけど都知事選の敗北で次ぎ出てくれますかねぇ。宮城出身のやおさんに云わすと知事として殆ど何もしてないとの評価でしたけど,情報公開とかに一定の仕事はしたのではないかとおもいます。
都知事で出た経緯から東京で太田にぶつけるのは良いかも知れません。

群馬4区>>5740-5741 >>5743 >>5749 >>5755
石川に出ろと云うことは死んでこいと行ってるようなもので難しいんじゃないでしょうかね。
群馬の労組系がダメダメなのが自明としても石関とかも身内に容赦なくやりすぎた気もします。
其の徹底的に相手を叩いた後の焼け野原から新しい物が産まれてくれば良いんですけどね。原理主義でやってきた京都(前原)も最初は民社や社会とも妥協しながらやって来て,力を付けたあとで自分らの色を出していった。07参で大分社民を潰そうと仕掛けた吉良や群馬の保守系は我慢強さが足りないのではなかったかと思う。

末松>>5754
なんと,末松,ちょいと行動が迷走気味だったんですね。
差し替えても良いかも知れない。神奈川18区とか神奈川11区とかに島流しでもええんちゃうのw

5761とはずがたり:2008/10/11(土) 13:00:43
>>5730-5731
小沢のこの記事の言葉だけを見ると民主は第二党だけど国民・社民・日本を併せると過半数と云う状況を云ってる様ですが,新聞社の表現を読むと与党内に民主に呼応する勢力がいるって事ですかね。

第2党でも政権交代目指す=野党結集、与党の一部と連携も−小沢民主代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000155-jij-pol
10月10日19時56分配信 時事通信

 民主党の小沢一郎代表は10日のテレビ東京の番組収録で、次期衆院選後の政権の枠組みについて「基本的には(衆院)第1党が中心になって組閣すべきだ。ただ、第1党ではないけれども、合わせると圧倒的に過半数、という場合もある。それを否定する必要はない」と述べた。
 自民党の獲得議席を下回った場合でも、他の野党勢力を結集して政権交代を目指す考えを示したものだ。民主党が第1党に届かなければ与党が過半数を維持する可能性が高いことから、与党の一部との連携も視野に入れた発言とみられる。

5762名無しさん:2008/10/11(土) 13:15:25
郵政研の支援に関しての記事まとめ
>>5726
今日の北海道新聞より
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/122504.html?_nva=15
郵便局長やOBらで作る全国郵便局長会の政治団体「郵政研北海道地方本部」は9日、次期衆院選で民主と大地を支援する方針を固めた。郵政研が両党を支援するのは初めて。10日に札幌市内で役員会を開き正式決定する。
郵政研の前身は自民党の強力な支持基盤だった職域団体「大樹」だが、小泉首相が進めた郵政民営化に反発。05年の前回衆院選では、道内12小選挙区のうち11選挙区で自主投票とし、、その後も民営化に反対する国民新を全国で支援してきた。
次期衆院選は民主が民営化の抜本見直しで国民新と合意したのを受け、全国で国民新が推薦する民主党候補を支援する方針を決定。国民新は道内12選挙区で民主党候補予定者を推薦しているため、北海道地方本部として全選挙区で支援することになった。
また、新党大地の鈴木代表が衆院会派の国民新入りしたため、比例代表道ブロックでは民主党と新党大地を支援する方針だ

民主党道内全勝へ向けてまた1つプラスになりましたね。
町村、中川、武部にぜひ勝ってほしいです

きょうの朝刊より
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/122682.html?_nva=16
郵政研道本部 比例は大地支援
郵便局長やOBらでつくる全国郵便局長会の政治団体「郵政研北海道地方本部」は10日、札幌市で役員会を開き、次期衆院選の小選挙区では民主党、比例代表道ブロックでは新党大地を支援することを決めた。
郵政研は、全国で国民新棟が推薦する民主党候補を支援する方針を決めており、同本部としては初めて、全12小選挙区で民主党の候補予定者を支援する。
比例代表では民主、新党大地の両党を支援する案も出ていたが、前回衆院選の一部選挙区で協力関係にあった新党大地に絞って支援することにした

選挙区の民主候補、比例の新党大地ともにプラスになった。
新党大地は、今回も1議席確保できそうですね

あと、7区に出馬する伊東前釧路市長の退職に伴う市長選には、現在のところ上原丈和副市長(61)が自民党市議の有志や経済界、市OBに推されて出馬する意向を固めた。また立候補を検討していた続木敏博市議(53)は、上原への要請に加わり、出馬する考えがないことを明らかにした。同市長選には、上田徳郎市議(59、自民)が出馬の意向を固め、共産が候補擁立を急いでいるほか、自民の蝦名道議(49)を推す声もある
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/122722.html?_nva=16

ここは、保守分裂になりそうです

5763名無しさん:2008/10/11(土) 13:45:21
もうひとつ今日の北海道新聞より
自民を応援したいが現状では鳩山が大きくリード、選挙後を考えると... いろいろ大変そうです

迫る衆院選 民主勝利なら関係悪化避けたい...
      鳩山地元 苦慮の自民系市長
「政権選択選挙」といわれる次期衆院選を前に、民主党の鳩山幹事長のおひざ元、道9区で自民系市長が対応に苦慮している。民主党が大勝した場合、政権中枢入りが確実視される鳩山との関係を悪化させたくないためだ。岩倉苫小牧市長は鳩山も応援、小笠原登別市長は自民、民主とも応援しない姿勢を示すことで、それぞれバランスをとる構えだ

4日、苫小牧市内で行われた自民新人、川畑悟の連合後援会事務所開き。岩倉市長は「地域と日本のために頑張っていただきたい」と声を張り上げた。この2時間前、同市長は鳩山の事務所開きにも出席して玉ぐしをささげた。
岩倉市長は衆院選で、9区の自民候補として、鳩山と過去3回対決した「敵同士」。
だが、「自治体の長が党派色を出すのは必ずしも住民のためにならない。案内があれば共産でも顔を出す」と周囲に語り、今回は”等距離外交”に徹する方針だ。
一方、小笠原市長は今月に入って、「今回は国政の話に加わらない」とする衆院選への対応方針を周囲に伝えた。
初当選した8月の市長選で、小笠原市長は自民の堀井学道議の応援を受ける一方、相手候補は鳩山が支援。両党の全面対決に発展した。その余韻が消えない中で浮上した衆院選。同市長には堀井への恩義がある一方で、市役所内部には「民主党政権になれば(鳩山への)陳情も必要なうえ、鳩山支持者も多い土地柄。関係を築いておきたい」との声もあり、最近まで悩みぬいた。
最終的には地元自民幹部から「市長の胸を痛めたくない」と配慮の声が上がり、岩倉市長とは逆の形で等距離を保つことで落ち着いた

参考
06年苫小牧市長選
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2006/1/00002447.html
08年登別市長選
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2008/1/00008141.html

00年衆院選(このときは大接戦だったが、横路系の支援で逃げ切った)
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2000/99/00001580.html
03年衆院選
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2003/99/001583/00001583_5785.html
05年衆院選
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2005/99/000001/00000001_425.html

5764とはずがたり:2008/10/11(土) 13:58:00
>>5762-5763
お纏めあざーすヽ(´ー`)/

>>5736
転載しておきますね。
斬新は漢字なのに何故急遽は漢字平仮名混淆なのかヽ(`Д´)ノ

迫る決戦:衆院選みやざき 宮崎1区で公募制に2人応募−−自民県連 /宮崎
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000281-mailo-l45
10月10日17時3分配信 毎日新聞

 中山成彬氏の引退に伴う次期衆院選宮崎1区の候補者選びで自民党県連は9日、一般から募る公募制に2人の応募があったと明らかにした。県連は「氏名などを明かすと、出馬について周囲から圧力がかかる懸念がある」として18日の選考委員会で1人に決定するまで人数以外は公表しない。応募受け付けは15日正午まで。
 応募資格は宮崎県出身者か、ゆかりのある人。県連は多数の応募があった場合、18日の宮崎市での面接・投票までに書類審査で数人に絞るか、全員を呼ぶか、今後、協議して決める。
 公募制は前々回、前回の参院選で自民現職の落選が相次ぎ「斬新な候補者を選ぼう」と次期衆院選以降の国政選挙から実施を決めた。9月の選考委員会で現職優先の特例規定を適用し、1区は中山氏の公認を決めたが、今月初めに問題発言で引退し、急きょ実施する運びになった。【中尾祐児】

10月10日朝刊
最終更新:10月10日17時3分

5765名無しさん:2008/10/11(土) 14:06:54
>>5762-5763
民主道内全勝へ向けて11・12区は追い風になりますね
11月選挙だったら、11.12区は勝てるんじゃないでしょうか
そうなるとポイントは、5区町村のところかな

5766官兵衛:2008/10/11(土) 14:54:33
>>5760
これは推測の域を出ませんが、末松氏の秘書出身の、斉藤進、緒方林太郎両氏が第一次公認に漏れておりますが、ひょっとすると末松氏の差し替えとも関係があるのではと私は思うのですが如何なものでしょうか?斉藤氏は、前・小平市議で東京十九区に地盤があり、緒方氏の福岡九区は北九州市内であり、末松氏の出身地でもあり、末松氏には地盤が、決して無い訳ではないので、とりあえず末松氏の今後の様子見と言ったところではないでしょうか?(埼玉の中野譲氏も末松氏の秘書出身ですが、前代議士という事もあり、選挙区の異動は難しいと判断された為、公認漏れは避けられたと言ったところでしょうか)

5767名無しさん:2008/10/11(土) 15:12:39
>>5766

静岡8はよくわかりません。
そもそも、調布市長選で落選した末松が旧さきがけ入りして東京19に居ついたのも、高校・大学の先輩の三原の引きだったことを考えると、末松福岡9は非常に面白いとは思いますが、
その場合、間違いなく三原有利になりますねw

5768名無しさん:2008/10/11(土) 16:54:29
ただ緒方も結構なHP作ったし
この3連休で事務所開きもやるわけで

同じ福岡で差し替えられた中屋は簡素なHPだった

5769名無しさん:2008/10/11(土) 17:21:31
>>5762 毎日の記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000014-mailo-hok
道10区で飯島にはやはり前回の山下票は、プラスされないのだろう
いずれにしても郵政研の民主支援は大きいと思います

5770名無しさん:2008/10/11(土) 17:23:32
小沢の国替え確信 鳩山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000081-jij-pol

やはり東京1か12区なのか

5771とはずがたり:2008/10/11(土) 17:40:00
>>5770
世襲批判がある中息子に嗣がせる為には緊急事態を造る必要が小沢にはある。
息子は批判が有れば無所属で岩手4区で立たせ,自分は東京1区等注目区から出る。
鳩が此処迄繰り返すとそういう選択肢があり得る気がしてきました。

小沢氏「国替え」確信=民主・鳩山氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000081-jij-pol
10月11日16時19分配信 時事通信

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は11日午後、都内で開かれた会合であいさつし、小沢一郎代表が地元の衆院岩手4区から転出する国替えの可能性に関し、「岩手4区ではない。そのことだけはそれなりの確信を持って申し上げたい。代表が死ぬ気で戦おうとしている」と強調した。
 小沢氏の転出先については「東京になるか神奈川になるか、どこになるかは小沢一郎のみが知っている」と語った。

5772名無しさん:2008/10/11(土) 17:44:42
>>5770
だとするとSAPIOに出ていたように岩手4区は、長男小沢一誠か次男が出馬するのかな

5773名無しさん:2008/10/11(土) 17:48:11
>>5770-5772
小泉と小沢の対決もありか、それも見てみたい

5774名無しさん:2008/10/11(土) 17:54:54
>>5772
そのSAPIOでは、岩手4区 未定 自民    4万8093
               未定 民主 ◎ 12万4578
               公明 1万3751(6・8%) で
小沢が国替えで退く4区には、長男小沢一誠の出馬が有力。次男擁立説も残る。いずれが立っても選挙は盤石、と出てましたね

5775名無しさん:2008/10/11(土) 18:04:16
青森の情勢予想
1区 民主横山 △
   自民津島 ▼
2区 自民江渡 ○
   民主中野渡×
3区 自民大島 △
   民主田名部▼
4区 自民木村 ○
   無 山内 ▼
   国 津島

5776名無しさん:2008/10/11(土) 18:08:34
岩手
1区 民主階  ○
   自民高橋 ×
2区 民主畑  △
   自民鈴木 ▼
3区 民主黄川田○
   自民橋本
4区 民主小沢一誠○
   自民高橋

5777名無しさん:2008/10/11(土) 18:14:44
秋田
1区 民主寺田 ○
   自民二田
2区 自民金田 △
   社民山本 ▼
   無 佐々木×
3区 自民御法川△
   民主寺田 ▼
   無 村岡 ▼

5778名無しさん:2008/10/11(土) 18:15:01
>>5770
そうだよね。 先般は地元岩手県連会長から抗議を受けて適当に誤魔化していたが
執拗に小沢国替え説を確信していると口にしている。
先日は鳩山や石井ピンが東京1区で海江田の総決起大会に参加して気勢をあげたようだが。
国替えするとすれば、内定候補もいないのは東京12区しかないが、総合的にかんがえれば
中学以来の居住地に近く東京選挙区の象徴である1区が説明がつきやすい。
この場合 内定の海江田の処遇はどうするか。 特例措置として比例優遇するしかないだろう。
これはあくまでも一回キリの国替えであり、その次は海江田が選挙区へ戻る。
東京12区はあまりに公明を刺激しすぎだろうし、政権交代の相手はあくまでも公明でなく自民だということを
東京を起点に全国に知らしめるためには 東京1区しかない。

5779とはずがたり:2008/10/11(土) 18:21:15
>>5770-5778
SAPIOにも出てましたよね。
小沢の息子が出るなら県連としても納得せざる得ないでしょうね。
もし仮に小沢が東京1区なら海江田は太田の所へ比例優遇で落下傘でしょうかね。
小泉の所へってのは面白いけど落選・比例復活出来なくなるのが難点か。
本人はあんまり党首討論とかやりたく無さそうなので其れで良いのかも知れないけど。

5780名無しさん:2008/10/11(土) 18:51:36
驚き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000098-jij-soci

5781名無しさん:2008/10/11(土) 19:11:30
これを追い風に逆転できないかな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000273-mailo-l46

5782名無しさん:2008/10/11(土) 19:12:49
これで坂本と後藤の接戦になったといえるだろう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000250-mailo-l43

5783名無しさん:2008/10/11(土) 19:14:03
>>5745
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000215-mailo-l32

5784名無しさん:2008/10/11(土) 19:15:33
苦しいができる限り頑張ってほしい
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/l50

5785名無しさん:2008/10/11(土) 19:20:52
11月選挙を考える自民議員・公明と先送り派の意見を見極めたうえで解散時期を判断するのだろう
ちなみに中川は文春の予測では苦戦になっていたね
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081011/stt0810111900002-n1.htm

5786名無しさん:2008/10/11(土) 19:24:18
さっさと解散しとけばよかったのに
http://mainichi.jp/select/seiji/primeminister/news/20081009mog00m010046000c.html

5787とはずがたり:2008/10/11(土) 20:41:08
>>5687 >>5782
保守地盤の厚い熊本ですので直ちに後藤が有利にはなったとは云えないと思うけどまぁ三つ巴になればひょっとして,はあるかもしれませんね。
毎日版も投下しておきます。

選挙:衆院選・熊本3区 三浦氏が出馬表明 保守分裂、三つどもえに /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000250-mailo-l43
10月11日17時2分配信 毎日新聞

 前自民党参院議員の三浦一水氏(54)が10日、次期衆院選熊本3区に無所属で立候補すると正式に表明した。すでに立候補を決めている自民現職、坂本哲志氏(57)▽民主新人、後藤英友氏(42)と三つどもえの戦いになりそう。同選挙区はまたも保守分裂選挙の見通しになり、自民党内からは困惑の声が上がっている。【伊藤奈々恵】
 三浦氏は、県議を経て95年の参院選熊本選挙区に出馬し初当選。その後自民入りし、副農水相などを務めた。3選を目指して自民党公認で立候補した昨年の参院選で落選した後は、農業に従事してきたという。
 県庁での会見で「厳しい状況にある農業の窮状を訴えたい。足で回って草の根で共鳴者を増やしたい」と述べた。県農政連に推薦願を出したという。
 三浦氏出馬を受け、坂本氏は「これまで通りやるだけ。過去3回の選挙でやってきた草の根的な運動を中心に、自民党の支えを得ながら県民の理解を得たい」と話した。
 一方、後藤氏は「3区はこれまでは保守分裂に注目が集まってきたが、次期衆院選は自民か民主かの政権選択の選挙。『3人のうち2人は自民党だ』とみんなわかっていると思う」と話す。
 農業者の声を代弁したいという三浦氏だが、坂本、後藤両氏も農業政策の訴えには力を入れている。後藤氏は党の掲げる戸別所得保障制度を集会などで詳しく説明し、坂本氏も独自の農業政策をまとめたマニフェストを配布する予定だ。
 三浦氏は現在も自民党員で、地元の山鹿市内には参院選時の三浦氏のポスターが、今も自民党の掲示板に張られている。同党県連の前川收幹事長は「政権選択の場に割って入れば、結果として民主党を利するのではないか。(出馬は)理解できない。党員資格の問題も含め、対応を検討しないといけない」と厳しい表情を見せた。
 3区は03、05年の衆院選で、自民党の故松岡利勝・元農相と、当時無所属だった坂本氏が激しい選挙戦を繰り広げた。松岡元大臣の自殺に伴う昨年7月の補選でも坂本氏と後藤氏のほか、松岡元大臣の支持者らの支援を受けた元県議の荒木義行氏が立候補し、保守分裂となった。

10月11日朝刊
最終更新:10月11日17時2分

5788名無しさん:2008/10/11(土) 20:49:24
>>5779
民主党シンパまでが小沢後継を小沢ジュニアと考えているのは、哀しいな。
民主党も、小沢をはじめ、主要幹部は世襲だ。しかし、自民と違うところは、世襲禁止を打ち出そうとしている点。

鳩山幹事長「世襲制限策を検討」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081010/stt0810101819006-n1.htm

民主党という政党のこういう“青臭さ”がオレは大好きなんだが、
もし小沢が国替え後の後継に一誠クンを指名したら、そんな魅力は一瞬にして雲散霧消だ。
そんなことは、100%ない、とオレは信じてるんだが、そうじゃないヤツも沢山いるって事が、このスレの書き込みで明らかな訳だが・・・。

5789名無しさん:2008/10/11(土) 20:49:25
結局、解散先送りでも公明は納得するのだろう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000077-mai-pol
<公明>太田代表 景気対策優先の首相判断を評価
公明の太田代表は11日、北九州市などの街頭演説会で麻生首相が衆院解散・総選挙よりも補正予算案など景気対策を優先していることについて「まず補正を通し、世界から来る金融危機の波に手を打たなくてはいけない。(民主党は)衆院解散するなら補正に賛成だと言うが政局(にすべき)ではない」と首相の判断を評価した。一方で、早期に衆院選がおこなわれることを前提に「来るべき衆院選は大事な戦いだ。政府・与党に絶大な支援を寄せてほしい」と語った

5790とはずがたり:2008/10/11(土) 20:52:57
>>5788
そうだと予想することとそれへの賛否は別ですよ。

5791とはずがたり:2008/10/11(土) 20:55:21
しかも確信を持って予想している訳でもないですし,個人的に世襲には反対です。
県知事の多選や衆院の近親者への立候補制限は公共の福祉の為にも導入されていいと思います。

5792名無しさん:2008/10/11(土) 20:57:45
>>5791
公共の福祉のためというのはよくわからないけど

5793名無しさん:2008/10/11(土) 21:28:15
>>5791
そういう意味では、仮に小沢国替えとなった場合、小沢がどの選挙区から立つかよりも、
小沢後継で岩手4区から立つのが誰なのかーーこっちの方がはるかに大きなインパクトを与える可能性もあるね。

5794名無しさん:2008/10/11(土) 21:35:08
>>5788 5791
世襲がだめだというのも正論だが、結局小沢一誠以外に出る人を考える方が難しくないか

5795名無しさん:2008/10/11(土) 21:37:28
>>5795
選挙が近い、11月選挙ということになったら小沢一誠以外いないだろうから彼でいいが、もしも来年に先送りなら別の人もありかなと思う

5796名無しさん:2008/10/11(土) 21:38:28
>>5795
間違えた >>5795ではなく>>5794

5797名無しさん:2008/10/11(土) 21:54:12
>>5788
岩手4区は、小沢がずっとがんばってきたところだし、一誠自身特に問題があるわけでもないから、一誠に譲るのは別にいいじゃないか

5798名無しさん:2008/10/11(土) 22:01:54
>>5794
世襲が引っ掛かるようなら、花巻市選出の県議だった木戸口英司(元小沢秘書)あたりが適任では
現職県議は若干高齢のベテランがばっかりですが一回他の選挙区いってまた戻ってくるようならつなぎとしてありかも

5799とはずがたり:2008/10/11(土) 22:18:22
流石小沢一郎,凄い勢いでレスがつきますな〜w
ワンポイントでちょいと高齢気味の県議担いでショートリリーフ,その次ぎに満を持して息子ってのも有りかも知れませんな。
民主が長男,自民が二男とか擁立合戦にならないといいんだけどw
基本的に国替えは無いんじゃないかとずっと云ってきてたんですけどねぇ・・。はてさて

>>5792
職業選択の私権が制約されるのが合理的であるに足るには公共の福祉がその私権制限に優先しなくては駄目かなと。
法律は無知なんで不正確な表現でしたらご容赦

5800名無しさん:2008/10/11(土) 22:54:11
衆院では早期採決で決まっていたように思うが、その分参院ではしっかり審議してほしい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000115-jij-pol

5801名無しさん:2008/10/11(土) 23:10:00
少し前だけど十勝新聞企画記事より
http://www.tokachi.co.jp/election/20081006-01/index.htm
http://www.tokachi.co.jp/election/20081007-01/index.htm

やはリ道11区は大接戦
鈴木票の動きがポイント、石川にも十分勝つチャンスありとみます。個人的には石川若干リードとみます

5802名無しさん:2008/10/11(土) 23:13:14
>>5801
>>5762でいっているように国民新を支援してきた郵政研がつくので、国民新と統一会派の鈴木も民主石川を支援することで間違いないでしょう。
その分11区は、民主石川が現職大臣を破る金星となるような気がします

5803名無しさん:2008/10/11(土) 23:21:37
>>5801-5802
ただ中川自身も相当危機感を持って巻き返しに懸命なので、接戦だとは思いますが、どうなるかはこれからの勝負ではないでしょうか

5804名無しさん:2008/10/11(土) 23:25:51
予想通りというか当たり前に現職優先で中川公認の決定へ これで中川・田中の分裂でここは民主北神が勝てそうですね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081011-00000041-kyt-l26

5805名無しさん:2008/10/11(土) 23:36:12
>>5801-5803
SAPIOでは、11区は互角で公明票が1万9032
そして、中川は地盤が弱体化している。公明との折り合いもよいとはいえず、それが響けば危ない、と出てましたね
文春では石川有利

ここは、鈴木の動きとともに公明票の流れもポイントでしょうか

>>5804
ここはSAPIOでは、公明票が3万3236,12・9%と県内では高い数字でしたね 保守分裂ですが公明票がだれに流れるかも注目でしょう

5806とはずがたり:2008/10/12(日) 00:15:49

公明票の内訳が乗るなどSAPIOはなかなか役立ちますが,民主・自民の対立を軸とする余り村岡・田中・左藤等迄省いてしまう等無所属の扱いが雑なのが気になりましたね。

中川も財務省の効果がどの程度出るのか。
比例の宗男と組む以上公明票は余り期待できないと思った方が良いのでは?

5807元山口者:2008/10/12(日) 00:31:41
今日手塚の集会に松沢神奈川県知事が来ていたのだが、
世襲規制においては「数年のブランクを開ければ同一選挙区からでもOK」
みたいな主張をされていた
これに従えば、「1,2期地元からつなぎの候補を出して、しかる後に息子へ」
というシナリオが成立する(些か脱法気味ではあるが)

5808とはずがたり:2008/10/12(日) 00:39:51
脱法気味でも直接継承が多すぎる昨今導入しても良いような気がしますね。
つなぎ候補も繋ぎ易さを勘案してあほを選ぶと対立党の優秀なのに負ける可能性が高まりますし,優秀なつなぎ候補であれば1,2期の内に化ける可能性も有りますし,なんにせよ導入は良い事だと思います。

5809名無しさん:2008/10/12(日) 00:47:33
記事を貼り付けて下さる方達、とても有り難いんですが、
出来ればURLだけではなく記事内容もコピペして頂けないでしょうか。
私含め、携帯からアクセスしている人がいるもので。
特にヤフーなどはしばらく経つと記事が消えてしまったりしますしね。

5810とはずがたり:2008/10/12(日) 01:32:19
記事やリンク貼り付けてくれる人たちが増えて管理人としてとても嬉しいっす。
なるべく関係する記事は本文投下し直してますけど,全部は出来てないですね。。
結構整形面倒ですので図々しくお願いは出来ませんけど,べたべた記事貼ったら俺が嫌がるかもと云う事で貼るの遠慮されてる方がもしいらっしゃいましたらご遠慮なく貼り付けちゃってくださいまし。
学術的な掲示板を目指しておりますので記事の全体とそのソースは重要視しておりますので。

5811名無しさん:2008/10/12(日) 08:43:50
>>5787
> 「選挙戦では自民党に批判的なスタンスになる。今後自民党を離党することも含めて検討したい」
> と述べた。各政党への支援依頼については「可能性は否定しない」と含みを持たせた。

3区後藤は一次公認漏れ。むしろ三浦の民主入り→差し替えもある?

三浦氏が出馬表明
2008年10月11日
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000000810110003
 前自民党参院議員の三浦一水氏(54)が10日、県庁で記者会見し、次期衆院選の熊本3区に無所属で立候補すると正式に表明した。三浦氏は「危機的な農業の再興をはかるため立候補を決意した」と述べた。熊本3区には自民党現職の坂本哲志氏(57)と民主党新顔の後藤英友氏(42)も立候補する予定で、三つどもえの構図となりそうだ。
 三浦氏は「前回の参院選で落選後、一人の農業者として働いてきた。農産物価格の低迷など、思っていた以上に環境が厳しいと認識した。農業者の危機を訴え、消費者の理解を得たい」と説明。「日本の食糧自給率を維持・向上させる法律を作るべきだ。国家としてきちんと農業を位置づけたい」と語った。
 三浦氏の立候補で熊本3区が保守分裂になることについては「選挙戦では自民党に批判的なスタンスになる。今後自民党を離党することも含めて検討したい」と述べた。各政党への支援依頼については「可能性は否定しない」と含みを持たせた。
 公認申請を出した県農業者政治連盟(農政連)については「農家にとって厳しい状況が続くことを受けて、そういう結論がいただけると信じている」と期待を寄せた。

5812名無しさん:2008/10/12(日) 09:13:19
北日本新聞3面。小田原評定、遅々として捗らず。
高岡市議レベルで意思統一が図れないようじゃ、3区全体での意思統一なんて不可能と思われます。
綿貫派から誰か名乗りを挙げれば、十分勝ち目はあると思うんだがなー。

高岡市議14日協議
市長擁立異論の県議も

 次期衆院選富山3区の自民党公認候補の調整をめぐり、党県第三選挙区支部幹事長で党高岡市連支部長の横田安弘県議は十一日、高岡商エビルで高岡市議会自民系二会派とそれぞれ会合を開き、名乗りを挙げた三人に加え、第四の候補として橘慶一郎高岡市長(四七)=二期、高岡市中川上町=が浮上した経緯を説明した。画会派は十四日に公認問題を協議する。市長擁立には高岡市選出の県議に異論があり、両会派の結論によっては公認調整はさらに軌道修正を迫られる可能性もある。
 会合には市議会最大会派・自民クラブ所属の十二人、自民高岡・新市民クラブのうち自民党議員七人が出席。横田県議は、3区現職の国民新党代表、綿貫民輔衆院議員(ハー)=十三期、南砺市井波=が一時、選挙区での出馬が確実視されていた状況下で、党本部から大票田・高岡市での候補擁立を示唆され、市長が浮上したことを説明した。
 出席者によると、任期半ばの市長の出馬に市民の理解が得られるかを懸念する声の一方、高岡出身の国会議員誕生を求める意見もあったが、両会派とも結論は出なかった。
 七日の県西部の県議団会議では、出馬表明済みの五人に市長を加えた四人から選ぶことで同意。横田県議は「3区の十、二十年先を見据える必要がある」と擁立に前向きな姿勢を示す一方、高岡市選出の渡辺守人県議は「本人が意欲を示していない。綿貫さんは比例出馬を決め、状況が変わった」と述べるなど、県議の聞でも意見が分かれている。
 3区は、萩山教厳衆院議員(七六)=六期、氷見市鞍川=と、市長の父、橘康太郎前衆院議員(七四)=高岡市守山=、柴田巧県議(四七)=五期、小矢部市清水=の三人が名乗りを挙げている。

5813名無しさん:2008/10/12(日) 09:17:34
ちょいと高いが、誰か買った?

「衆議院全300小選挙区データブック」
http://www.dai-ichi.info/index.html
著者名:第一総合研究所編 価格:3,000円(税込)
単行本(ソフトカバー):626ページ 出版社:第一書林
 
『衆議院全300小選挙区データブック』発売と更新情報に関するお知らせ 08/10/07
http://www.dai-ichi.info/whats/detail.html?eid=00002&amp;cmsdsessionid=dcffb9ddb1957d2b962b23484444f9e3
入稿日(2008年9月5日)以後の候補者情報、情勢分析に関しましては、当Webサイトで本をご購入していた方、随時最新情報を提供してまいります。
(ご購入をしていただいた皆様には、ユーザー登録後、更新情報へのアクセス情報をお知らせさせていただきます)
なお、ユーザー登録は2008年10月10日8時より開始させていただく予定です。

『衆議院全300小選挙区データブック』更新情報をUPしました。 08/10/11
http://www.dai-ichi.info/whats/detail.html?eid=00003&amp;cmsdsessionid=05581f0f552a90552c22bf502019e65b
本をご購入の皆さまは、ユーザー登録をお願いいたします。
後ほど、更新情報のアクセス方法にお知らせさせていただきます。
【今回、更新したのは下記の通りです】
全11ブロックの候補者情報、情勢分析に関して、更新しております

5814名無しさん:2008/10/12(日) 09:34:30
HPに出ていなかったので長いですが全文紹介
本日付の北海道新聞朝刊より(>>5762などの関連)
迫る衆院選 「郵政一家」今回は民主
民営化主導した自民へ怨念
株売却阻止「最後の機会」 高齢化 集票力に陰りも
郵政民営化を見直す最後のチャンスー。そんな掛け声のもと、道内の郵便局関係者らが、次期衆院選小選挙区で民主党の支援に走り出した。長年支持して着た自民党と“決別”、なかでも民営化を推薦した候補者に激しい対抗心を燃やす。ただ、「自民党最強の集票マシン」と言われた力には陰りも見える。

「武部氏を恨みに思っている。落選してほしい」。5日、網走管内美幌町で開かれた民主党現職の松木謙公氏を囲む集い。管内の郵便局長ら焼く120人を前に局長OBの男性がこう話すと、会場から拍手が起きた。小泉純一郎元首相の「偉大なるイエスマン」として党幹事長を務めた武部氏。民営化で郵便局は便利になり、地域も活性化するーという筋書きの紙芝居「あすなろ村の郵便局」を作ってPRするなど、民営化の旗振り役となった。だが、地盤となる道12区(宗谷、網走管内)では「集配局が減るなど現実は逆だった」とある局長。武部氏への”怨念”が、郵政関係者を松木氏支援へ走らせている。郵便局長やOBらで作る政治団体「郵政政策研究会(郵政研)北海道地方本部」は10日、初めて小選挙区で民主党を支援する方針を決めた。完全民営化に向け、政府が保有する日本郵政株売却を目指す中、民主党が、民営化反対議員で作る国民新党との間で、株式売却凍結など民営化の抜本見直しで合意したためだ。「民主党に票を投じるのは複雑だが、次の選挙では自民党に強く反省してもらう」。同本部顧問で、空知管内由仁町の元特定郵便局長、Tさん(69)は語気を強めた。
Tさんは前回の衆院選道10区(空知、留萌管内)で、郵政民営化関連法案に反対し自民党公認から外れた山下隆文氏(現深川市長)を支援した。
しかし自民党本部が送り込んだ「刺客」候補の飯島夕雁氏を得票で上回りながら、民主党の小平忠正氏に敗れ落選。次期衆院選には比例復活した現職の飯島氏が出馬するが、Tさんは6日、小平氏が札幌市で開いたパーティーに駆けつけた。
郵政民営化に伴い、現職の郵便職員は政治活動を制限される公務員から外れた。もともと民主支持の職員労組とも歩調を合わせるようになり、Tさんは「”郵政一家”が一体となり動きやすくなった」と意気込む。
ただ、組織は高齢化が進み、集票力に陰りも。2004年の前々回参院選比例代表で推した自民党候補は1万7000票を獲得したが、07年の前回参院選で推した国民新党候補は9300票にとどまった。ある局長OBは「根っからの自民党支持者も多く、どこまで民主支援を徹底できるか」と打ち明ける。
郵政研幹部は「株売却を止めるには次の選挙が最後のチャンス。『今回だけは民主党で』とお願いしていく」と話している。

記事にあるように集票力に陰りが見られたり、自民支持者も多いのかもしれないが、今回だけは「完全民営化阻止」で民主支持でまとまれるのではないかと思っています。記事を見る限り10区飯島、12区武部は苦しそうですね

5815名無しさん:2008/10/12(日) 09:35:44
>>5814
もうひとつ、北海道新聞記事紹介
公明も困ってるみたいですね
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/122894.html?_nva=8
臨戦の公明困惑 解散先送り論拡大 首相、日程示唆せず(10/12 07:08)
 公明党が、自民党内で広がる衆院の解散先送り論に困惑している。「十月解散−十一月上旬総選挙」を前提に準備を進めてきたが、麻生太郎首相は追加経済対策の取りまとめを与党に指示し、景気対策優先の姿勢をさらに強める。解散時期をめぐる首相の本音も伝わらず、党内の不満が高まる恐れがある。

 公明党の太田昭宏代表は九日の記者会見で「景気対策は必要だが、解散・総選挙と直接リンクするものではない」と強調。党内では追加経済対策策定の首相指示に一時「解散の条件を整えた」との楽観的な見方も出たが、十日に世界同時株安が加速すると、党幹部の一人は「これで解散のハードルは高くなった」と肩を落とした。

 同党は九月に自民党側との協議で、麻生首相就任の勢いで「十一月上旬までには総選挙を行う」との感触を得て、支持母体の創価学会に選挙準備に入るよう伝えた。パンフレットを大量に配布し、選挙区では議員や支援者がフル回転している。

 末端まで指示を徹底させるお家芸の組織選挙は、期間が長引けば息切れも懸念されるが「いったん臨戦態勢を緩めたら、また戻すのは厳しい」(党国対幹部)との事情も。十一月中の総選挙が消えていない以上、「選挙区には『もう少し頑張れ』と頭を下げ続ける」(同)しかない。ある参院議員は「うちの選挙は金より気力。行けるとこまで行く」と語るが、支持者からは「ゴールはどこか」との悲鳴も出ている。

 公明党は「解散が長引けば麻生内閣の支持率は下がる一方」とみて早期解散を求める方針に変わりはないが、金融危機が深刻化する中でごり押しした印象を与えるのも避けたい。

 党幹部は「考えは伝えた。後は首相の判断だ」と待ちの姿勢を貫くが、「連立を組んでいるのに、首相からは解散時期の示唆もない」(ベテラン議員)との恨み節も漏れている。

5816名無しさん:2008/10/12(日) 09:41:25
愛媛3区、自民候補決定 両白石の対決
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081012-00000015-san-l38
自民、愛媛3区に白石徹氏擁立へ 次期衆院選
10月12日8時3分配信 産経新聞


 次期衆院選で現職が不出馬を表明したため、愛媛3区の後任候補を公募していた自民党県連は11日、愛媛県議の白石徹氏(52)を候補者として擁立する方針を固めた。14日開かれる県連常任総務会の決定をへて正式に出馬表明する。

 白石氏は同県新居浜市出身で早稲田大学理工学部を卒業。平成11年、県議に初当選し現在3期目。先月、現職の小野晋也議員が「議員活動を続けても国民の政治への不信感をぬぐい去ることはできない」と次期衆院選への不出馬を決めたため、県連選考委員会が党員の応募者6人の中から後任候補を選考。白石氏を含め、2人に絞られていた。11日午前、同市内のホールに同区の支部の代表者ら約25人が集まり、全会一致で白石氏の擁立を決めた。後任候補の内定を受け、白石氏は「地域をどう変えるかを考え、政治家としての使命を果たしたい」と話した。

5817名無しさん:2008/10/12(日) 09:44:17
4区は自主投票、1区は両者推薦へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081012-00000008-san-l09
栃木県医師会、民主候補推薦も 次期衆院選
10月12日8時3分配信 産経新聞


 栃木県医師会(高島三喜会長)は11日、宇都宮市で県医師連盟委員会(委員長・同氏)を開き、次期総選挙の栃木3区で自民党の渡辺喜美氏を、5区で同党の茂木敏充氏を推薦することを決めた。

 焦点になっていた4区については小山地区委員会が民主党の山岡賢次氏、自民党の佐藤勉氏共に推薦に至らず、自主投票になる公算が大きい。自民党の公認が決まっていない2区も上都賀郡市委員会は自民党候補を推薦するとしたが、塩谷郡市委員会は自主投票となったため、2区全体としては自主投票になる。1区は、自民党の船田元氏、民主党の石森久嗣氏の両方を推薦する可能性が強いとの見通しを示した。

 これまで自民党候補のみを推薦してきた県委員会だが、地区委員会単位とはいえ、民主党候補の推薦の可能性が出ていることについて、高島委員長は「世の中の流れで自民、民主のどちらを支持するというわけではない」と話している。

5818名無しさん:2008/10/12(日) 10:08:51
>>5809さん
>>5816-5817と記事全文もはりつけました。少しは見やすくなったかな?

5819名無しさん:2008/10/12(日) 10:57:22
>>5814
焼く→約 失礼しました

5820名無しさん:2008/10/12(日) 11:01:17
>>5814
長年支持して着た→支持してきた

5821名無しさん:2008/10/12(日) 11:43:03
いまさだけど、ここは候補を擁立せず民主横山を支援してほしかったな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081012-00000018-mailo-l02

5822とはずがたり:2008/10/12(日) 13:46:12
>>5811
補選にも出て貰う(あの状態では出て貰うと云う感じだった)など民主の為に動いてきた後藤氏をあっさり切るのは心苦しいですけど恐らく三浦氏の方が強いですよね。。
注目です。
魚住の息子とか松岡系県議からも立候補したがり出さないか知らん

>>5812
取り込み(ですよね?)有り難うございます。両会派が画会派となってるのもご愛敬ですねw
この自民系2会派はどういう色合いなんでしょうかね。橘市長でも一本化できないとなると無理臭いですねぇ。

>>5813
本が3000なら安いんじゃないですかね!?
ちょいと購入検討します。

>>5814
有り難うございます。
飯島は話しにならんでしょうね。武部も落選が見えてきたと思ってます。
中川と町村が主戦場な気がしますが

>>5816-5618
わざわざご対応有り難うございます。
矢張り本命白石氏が出てきましたねぇ。。昔から出れば有力という感じでしたので残念ながら3区は此で自民有力でしょうな。。
小野後援会の反撥とか殆ど出てこないんですけどあんまり後援会活動も真面目にやってこなかったんでしょうかねぇ。。

>>5821
未だ青森市では自治労を中心に組織がしっかりしてますからねぇ。。
原発推進の友愛系労組なんかと折り合いが付きにくいってのも影響大きそうです。
重鎮三上氏の社民離党,民主系会派入り等あって弱体化の兆しはあるんでしょうけど京都なんかよりもよっぽど強いですし,県議レベルで公認を当選させられなくなり民主系との友好関係が出来,更に解体吸収へ向かうにはあと5年10年は掛かりそうです。。
青森市・山形市・仙台市など東北の県都の自治労は社民が抑えてて根を張ってるケースが多い印象ですね。なんとか切り崩せないものか。。

5823千葉9区:2008/10/12(日) 14:22:17
京都・笹野女史の件を彷彿させる。

選挙:衆院選 党籍ないのに「民主」 13区、武山氏に警告書−−民主県連 /埼玉

 民主党県連は10日、元党県第13区総支部長の武山百合子氏(61)が、
現在は党籍がないにもかかわらず春日部市などの選挙区内で
民主党の党名が入ったポスターや広報板を掲示しているとして、
速やかに撤去するよう求める警告書を9日付で自宅と事務所あてに送付したと発表した。

 武山氏は同党の衆院議員だったが、05年の選挙で落選。
13区では現在、元県議の森岡洋一郎氏(33)が次期衆院選の党公認に内定、総支部長を務めている。

 10日、県庁で記者会見した県連の枝野幸男代表らによると、
06年末以降、同党は武山氏に対し支部長の交代を求めてきたが、
最近では本人に会えず、書面による返答もないという。

http://mainichi.jp/area/saitama/news/20081011ddlk11010256000c.html

5824千葉9区:2008/10/12(日) 14:43:06
森山氏、比例単独候補求める 選対委は難色
(10月12日 05:00)

次期衆院選の本県2区の自民党公認問題で、同党の森山真弓衆院議員(80)は、同党の西川公也衆院議員(65)の2区からの立候補を認めるかわりに、
自らは北関東ブロックで比例単独候補として上位で処遇するよう党本部に求めていることが、十一日までに分かった。

森山氏は現職二人が選挙のたびに小選挙区と比例代表を入れ替わって立候補する「コスタリカ方式」の変則形で前々回と前回は2区から出馬した。

今回、党本部は西川氏が同党2区支部長に就任した段階で事実上、公認候補に内定した、との意向を示している。
これに対し森山氏は「次期衆院選については改めて協議する」との立場で、下野新聞社の取材に対し2区からの立候補を表明していた。

年内の解散総選挙が想定されることから、同党の古賀誠選挙対策委員長は九月末、森山氏と面談。
2区から出馬する西川氏への選挙協力を要請、引退とともに党顧問への就任を促した。

森山氏は北関東ブロックで比例単独候補として上位で処遇するよう「特例」を要求。古賀選対委員長は認めない方針を伝えたが、
森山氏は、西川氏を支援しない姿勢をちらつかせ、一歩も引かない構えだ。
森山氏は「比例で認められれば西川氏への選挙協力はする」と話している。

自民党は、七十三歳未満でなければ比例代表候補として公認しない「定年制」を次期衆院選でも堅持する方針。衆院の解散時期は微妙だが、
来年九月の任期満了までに七十三歳以上になる現職は福田康夫前首相(72)も含め二十一人。このうち東京5区の小杉隆氏(73)ら三氏は既に引退を表明した。

自民党は二〇〇三年に「候補者選定基準」を改定し定年制を導入。中曽根康弘元首相が引退に追い込まれた。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20081012/63186

5825とはずがたり:2008/10/12(日) 14:48:27
>>5824
森山も結構がめついですな。
まぁ云うだけ云ってみてるのかも知れませんけど。

5826千葉9区:2008/10/12(日) 14:51:29
>>5824
現在も国会議員唯一の大正生まれである中山太郎ですが、
総選挙が行われると、1920年代生まれは中山太郎と創価草川だけになりそうです。
(綿貫:比例単独、森山比例優遇もとめるも・・・)

中山 太郎1924年8月27日
森山 眞弓1927年11月7日比例優遇求める
堀内 光雄1930年1月1日 刺客長崎無所属出馬も
津島 雄二1930年1月24日 平沼G擁立
海部 俊樹1931年1月2日
仲村 正治1931年9月6日 引退
萩山 教嚴1932年3月20日 公認調整中
井上 喜一1932年5月24日 保守分裂
尾身 幸次1932年12月14日コスタリカ
島村 宜伸1934年3月27日
谷津 義男1934年7月23日
杉浦 正健1934年7月26日
保利 耕輔1934年9月23日
柳澤 伯夫1935年8月18日
小杉 隆 1935年9月25日 引退
深谷 隆司1935年9月29日
笹川 堯 1935年10月5日
大野 功統1935年10月16日自民分裂
中野 清 1936年1月1日
大野 松茂1936年1月15日 引退
福田 康夫1936年7月16日

5827いなばやま:2008/10/12(日) 16:12:28
>>5822
その本、テレ朝の川村氏がテレビで話していて

アマゾンで注文しましたよ〜、楽しみっす

5828名無しさん:2008/10/12(日) 22:46:20
最新支持率情報!

内閣支持率微減し46%「選挙より景気対策」7割…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081012-OYT1T00507.htm
読売新聞社が10〜12日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は45・9%で、内閣発足直後の前回(9月24〜25日実施)を3・6ポイント下回った。不支持率は38・6%で5・2ポイント増えた。

 米国発の金融危機に関連しては、「今は衆院選より景気対策を優先するのがよい」と思う人は70%で、「衆院選後に景気対策に取り組むのがよい」の25%を上回った。

 世界的な金融危機と株価急落が、今後の日本の景気に悪い影響を与えるという不安を感じる人は88%に達した。

 衆院選はいつ行うのがよいかを聞いたところ、「来年9月の任期満了までに行えばよい」34%が最も多く、「来年春ごろ」23%と合わせると約6割が来春以降を望んでいた。「今すぐ」は25%、「年末・年始」は12%だった。

 衆院比例選で投票しようと思う政党では、自民39%(前回比2ポイント増)、民主31%(同2ポイント増)で大きな変化はなかった。政党支持率は自民38・7%(同1・3ポイント増)、民主24・3%(同1・5ポイント増)だった。

 インド洋での海上自衛隊の給油活動継続については「賛成」47%が、「反対」40%を上回った。

(2008年10月12日22時05分 読売新聞)

というわけで、今回から管理者さんのご要請とおり、文章もコピペしておきます。
まあ、読売系だから解散の声低いんだろうけど…

で、もうひとつ
選挙:衆院選 森元首相「遅くても投票来月中下旬に」
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/10/11/20081011ddm005010028000c.html
自民党の森喜朗元首相は10日、韓日議連会長に内定した韓国の李相得(イサンドゥク)前国会副議長と東京都内のホテルで会談した。
森氏は次期衆院選の時期を問われ、「遅くても11月中下旬に(投票を)行わないといけない。それが行えなければ、12月は予算編成
などで日程が非常に窮屈なので、年を越すことになる」との見通しを示した。さらに「(麻生太郎首相は)就任後の選挙を考えていたようだが、国際金融不安の中で衆院をクローズしていいのかと考え、解散は頭にないようだ」と語った。 
一方、自民党の青木幹雄前参院議員会長は10日、松江市内の会合で「補正予算案が成立しつつあり、新テロ特措法改正案も成立しそうだ。そこが一つのタイミングではないか」と述べ、10月下旬に解散すべきだとの考えを示した。

実際のところ、この掲示板を見られている方は解散いつごろとみているのでしょうか?
私は…今週その流れができなければ、もう年越しかな、とおもっているぃ!

5829いなばやま:2008/10/12(日) 23:15:21
●民・国・社競合が予想される選挙区(★付きは調整予定の報道あり) 18選挙区
(新党日本は現時点で競合なし)
青森1区   民・社
青森4区  ★民・国 
岩手1区   民・社
岩手4区   民・社
埼玉13区  民・社
千葉7区   民・社
神奈川12区 民・社
新潟2区   民・社
長野2区   民・社
長野4区   民・国
長野5区   民・社
愛知1区   民・社
京都2区   民・社
京都5区  ★民・国
岡山2区   民・国
広島1区   民・社
福岡4区   民・国
沖縄3区   民・社

5830いなばやま:2008/10/12(日) 23:23:28
●今後民・国・社の競合があり得る選挙区 4選挙区
宮城6区  社×民(候補者擁立探る)
神奈川1区 国×民(候補者擁立探る)
兵庫8区  社×民(候補者擁立探る)
沖縄2区  社×民(推薦先延ばし?)

5831とはずがたり:2008/10/13(月) 01:03:03
>>5621の前の段階の記事

Kyoto Shimbun 2008年10月6日(月)
岩永氏後継決まらず
自民支部、2氏から所信聴取へ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008100600037

 自民党滋賀県連第4選挙区支部は5日、引退を表明した岩永峯一元農相(衆院滋賀4区)の後継候補について協議する選対委員会を近江八幡市内で開いた。4区内の地域支部を通して2人から公認申請があったため、6日に2人から所信を聞き取り、後継決定することを決めた。

 選対委関係者によると、申請したのは岩永氏の親族と甲賀市出身の他県の県議。4区選挙区支部は、2人から決意や政治信条、滋賀や4区への思いなどを別々に聞き取り、協議する。同区内の27地域支部から2人ずつがオブザーバーとして参加する。

 後継者選びをめぐっては、県議らが5日までに、県関係の現職、元職の国会議員数人に接触したが、いずれも出馬を断ったという。
 4区支部幹事長の家森茂樹県議は「1日も早く、全員一致する方向で決めたい。基本は2人の中から決めるのがルールだ」と話し、早急に2人のいずれかに決定したい考えを示した。

滋賀スレより

369 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/10/08(水) 14:35:43 ID:MK1uBdhJ
中学の時に校舎と体育館の窓ガラスを何十枚も割って新聞沙汰になったのって
次男だっけ三男だっけ

>367
山下さん逃げちゃったのか残念

371 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/10/10(金) 04:01:27 ID:dZXwS4us
君達の書くことは全部嘘。
峯一先生は立派な人だ。
生徒数10人ぐらいで、廃校寸前の峯一先生母校のボロ校舎を
建て替えて下さる、とても心優しい人だ。

5832名無しさん:2008/10/13(月) 09:16:23
今日の北海道新聞朝刊より
公明は、次期衆院選の比例代表道ブロックの2人目の候補として、公明新聞記者の武田久之(44)を擁立することを決めた。
武田は空知管内由仁町出身で、北大文学部卒。公明党機関紙委員会の社会部、文化部、東北支局勤務を経て、2006年10月から公明新聞北海道支局勤務。同党道本部は党本部に武田の公認を申請している。同党は第1次公認で、比例代表道ブロック候補として同党道本部代表で道議の稲津久(50)を公認している

武田についてはどんな人かよく知らない。稲津の知名度、実績が1議席確保のカギか

こちらは、保守分裂の大混戦か
釧路市長選 蝦名道議も出馬へ
自民党の蝦名大也道議(49)=釧路市=が12日、伊藤前市長の衆院選出馬に伴う釧路市長選(10月26日告示、11月2日投開票)に無所属で出馬する意向を固めた

ここで、整理すると 保守・自民系 上原丈和副市長(61)←地元経済界、自民釧路支部
                 上田徳郎市議 (59)
                 蝦名大也道議 (44)←鈴木?
          共産
          民主系    ?
実質上原と蝦名の争いか

5833名無しさん:2008/10/13(月) 09:41:01
東北は、民主もかなり頑張れそう 小沢の転出も確定的だろう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081013-00000016-khk-l04
解散総選挙に向けて 鳩山由紀夫氏に聞く
10月13日7時15分配信 河北新報


 民主党の鳩山由紀夫幹事長は12日、次期衆院選の候補予定者の応援で訪れた仙台市で河北新報社のインタビューに応じた。東北での獲得議席の目標を鳩山氏は、39議席(小選挙区25、比例東北14)のうち25議席以上と掲げた。(聞き手は報道部・小木曽崇)

 ―衆院解散・総選挙の見通しは。
 「首相が2代続けて、1年足らずで政権を投げ出した。3代目の麻生太郎首相も国民の審判を受けていない。国会論戦が活性化すれば、解散に追い込める。11月下旬の投票を想定している」

 ―東北での獲得議席の目標はどうか。
 「太平洋側の岩手、宮城、福島はいい戦いをしている。この3県を軸に小選挙区25のうち20は取りたい。比例東北と合わせれば25議席以上を獲得できる可能性もある」

 ―注目の選挙区はどこか。
 「千葉7区から太田和美氏が国替えした福島2区は大きな話題だ。自民党候補も強い。まず太平洋側3県で公認候補の全勝を目指しており、その意味では注目区だ」

 ―小沢一郎代表の岩手4区からの転出はあるのか。
 「岩手4区は、小沢代表本人でなくても勝てるか、という意味で注目している。別の選挙区に乗り込んでいくことを小沢氏自身も望んでいると思う。岩手4区の有権者には申し訳ないが、小沢代表は民主党が決して強くない大都市で立候補し、支持の底上げを思い描いていると感じた」

 ―国民新党との候補者調整が難航している青森4区の見通しは。
 「全国的に見て最も調整が難しい選挙区だが、とにかく自公連合軍に勝たなければならない。国民新党も青森4区は死守すべき選挙区と考えており、民主党とどちらが勝てる候補者か調査している。調整は八合目まで来た。情におぼれず一本化を進める。最終的には、小沢代表が調整に乗り出すこともあり得る」

5834名無しさん:2008/10/13(月) 09:48:23
>>5833
もしも津島に一本化すると、山内が反発して無所属出馬ということはあるのか

5835千葉9区:2008/10/13(月) 09:53:09
>>5832
民主は蝦名を支援ですかね・・・?
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/123064.html
釧路市長選 蝦名道議も出馬へ(10/13 08:16)
 【釧路】自民党の蝦名大也道議(49)=釧路市=が十二日、伊東良孝前市長の衆院選出馬に伴う釧路市長選(十月二十六日告示、十一月二日投開票)に無所属で立候補する意向を固めたことが分かった。

 後援会関係者によると、蝦名氏は周囲に出馬の意志を伝えるとともに、支持者などと最終的な調整に入っているという。蝦名氏は北海道新聞の取材に対し「現時点でコメントできる段階にはない」としている。

 蝦名氏は釧路市出身で青山学院大を中退。故中川一郎衆院議員と鈴木宗男衆院議員の秘書、釧路市議を経て一九九九年に道議に初当選し、現在三期目。自民党7区支部副支部長を務めている。

 同市長選では、地元経済界や自民党釧路市支部が支持する上原丈和副市長(61)と、同党の上田徳郎市議(59)がすでに出馬の意向を固めているほか、共産党が候補擁立へ向け準備を急いでいる。

5836官兵衛:2008/10/13(月) 09:59:31
朝日新聞第一面より。前田雄吉氏が、マルチ業界から約1100万円受領の記事が出ておりましたが、この件は、下手をすれば前田氏の辞職になりかねませんな。

5837名無しさん:2008/10/13(月) 10:02:29
>>5836
ということは愛知6区で自民に逆転される可能性も出てきたか

5838元山口者:2008/10/13(月) 10:21:09
前田氏の件は、以前から知られたこと
談合企業から献金を受けていた官房長官が居座っていることを考えれば
さほどのダメージにはならない
ましてや総選挙の趨勢には関係ないでしょう

5839千葉9区:2008/10/13(月) 10:28:40
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/53315
長崎4区 「解散熱」は高まらないけれど ポスター“張り合い”過熱 自・民両陣営 露出度向上へ前哨戦
2008年10月13日 01:18
 次期衆院選に向け、長崎4区の自民、民主両党の立候補予定者のポスターが
佐世保市内をはじめ選挙区内のあちこちに張られている。衆院解散の時期は見通しがつかない状況になっているが、
少しでも露出度アップを図ろうとの狙いで両陣営がポスターを張り合う前哨戦は過熱するばかりだ。

 「真っ赤で目立つだろう。勝利の赤だ。『大逆転』もパンチの効いた言葉で有権者のウケもいいんじゃないかな」。
民主元職の宮島大典氏(45)の支援団体幹部はほくそ笑む。

 宮島氏は夏真っ盛りの7月中旬以降、支援者たちと一緒に住宅街や商店などを訪ね、汗をかきながらポスターを掲示して回った。
一騎打ちが予想される自民現職の北村誠吾氏(61)の出身地である離島の小値賀町にも渡り、
9月下旬には選挙区内全市町に張り終えたという。
その数、3000枚。宮島氏自ら考えたというキャッチフレーズ「大逆転」を現実のものにしようと意気込む。

 北村氏陣営は国政報告会の日程を知らせるためのポスターを2000枚印刷していたが、宮島氏陣営の動きを見た支援者から
「ポスターも張らんで、何をしているか」と指摘を受けて急きょ増刷を決定。
9月中旬、新たに宮島氏のポスターと同じ縦84センチ、
横59センチの大型ポスター1000枚を追加発注し、佐世保市中心街などに張り始めた。

 今月11日、佐世保市内であった北村氏陣営の後援会事務所開き。
「支援者から『露出が足りない、どこで何をしているのか分からない』とおしかりを受けた。今、投票があれば負ける。
大逆転しなければいけないのはこちらの方だ」。北村氏はそう言って表情を引き締めた。

=2008/10/13付 西日本新聞朝刊=

5840名無しさん:2008/10/13(月) 10:47:31
民主党は党ぐるみでマルチを推進してますからね。
前田個人の問題で終わるのか?民主党とマルチ業界との関係まで出てくるのか?

5841名無しさん:2008/10/13(月) 10:52:33
>>5840
本当に、党ぐるみでマルチを推進してるんですか

5842名無しさん:2008/10/13(月) 11:04:18

これでは民主を叩けないね(笑

41 :無党派さん:2008/09/23(火) 18:22:39 ID:Z9PD90vC
野田って被害者続出のマルチ商法「アムウェイ」と繋がってんだよね。
こんな奴が消費者行政推進担当相?笑わせんなよ。

野田聖子さんのメールマガジン
ttp://archive.mag2.com/0000127727/20070615230628000.html?start=20

6月30日(土)の午後1時より3時まで、子育てネットワーク4つ葉
 プロジェクト主催『2007年4つ葉タウンミーティング 〜いまこそみせて
 よ!おかあさんのそこぢから〜』(於:東京都渋谷区・アムウェイ(株)
 本社ビル地下ホール)にゲストパネリストとして参加します。


ちなみに麻生総理もこのアムウェイとは大変親しい仲だそうで。
ま、麻生氏はこの他にも統一教会朝鮮人や違法派遣会社といろいろありますが。。。

5843名無しさん:2008/10/13(月) 11:16:30
>>5834
どちらかを小沢転出後の岩手4区にしたらどうか

5844やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/13(月) 13:10:17
>>5841
常に副代表やら最高顧問やらが会長に名を連ねていますからね。

5845とはずがたり:2008/10/13(月) 13:33:16
>>5829-5830
おまとめあざーすヽ(´ー`)/
社民は供託金没収候補が殆どですし問題ないレベルではありましょうか。

青森1区は毎回北斗が勝ちきれないので協力できたらしたかったですけど2区を譲ると云う程では無いでしょうし難しいですかね。2区も昔は三村が自民を破った事もある選挙区なんですけど。。
青森は熊本や長野と同じくらい非自民勢力の可能性があった県ですけど自民への出戻りが多く出過ぎましたね。。

宮城は6区で民主が立てると仙台市内あたりで社民が立てる可能性が高まるんじゃなかったでしたっけ。牽制し合って現状維持かなと思います。

神奈川1区・兵庫8区は分裂確定的でしょうね。

5846とはずがたり:2008/10/13(月) 14:02:32
上杉は応募してないのですな。

知事、上杉氏の動向注視 自民県連、公募制手探り
2008年10月13日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=11753&amp;catid=74&amp;blogid=13

 自民党県連(緒嶋雅晃会長)が宮崎1区で初めて実施している「候補者公募制」の行方に、同県連関係者は気をもんでいる。12日に新たに2人が加わり、応募者は3人に。

  しかし、候補者選考委員からは「知らない人であれば選考しようがない」と不安の声が上がり、衆院解散が先送りされるとの見方が広がる中、依然として知事への待望論すらある。

 挙党態勢の構築へ有力候補を立てられるか、15日の締め切りをにらんで状況の見極めが続きそうだ。

5847官兵衛:2008/10/14(火) 07:52:08
前田雄吉氏の件の記事が掲載されていた、昨日の朝日新聞の第二面より。自民は岡山五区にコスタリカ方式を認めるとの事です。次期総選挙は、加藤勝信が選挙区で、村田吉隆が比例区から出る様ですね。

5848名無しさん:2008/10/14(火) 09:03:06
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/16
16 :名無しさん:2008/10/14(火) 08:59:56
北海道は相変わらず自民支持
次期衆院選で自民8人推薦 道医師連盟
道医師会の政治団体「北海道医師連盟」は13日、札幌市で会合を開き、次期衆院選の道内12小選挙区のうち、自民党の立候補予定者8人を推薦することを決めた。
推薦するのは長谷川(1区)、吉川(2区)、石崎(3区)、町村(5区)、今津(6区)、伊東(7区)、飯島(10区)、武部(12区)の8人
残る4区、8区、9区、11区は地元で調整を続けている。

11区の中川は、医師連の推薦を受けられないとより苦しくなるんでしょうね

5849名無しさん:2008/10/14(火) 19:41:55
いまさら差し替えろというのは無理じゃないか でも自民苦戦は明らかですな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081014-00000110-jij-pol

自民、小選挙区当選確実は60台=候補差し替え必要−飯島勲氏
10月14日17時31分配信 時事通信


 小泉純一郎元首相の政務秘書官を務めた飯島勲氏は14日、長野市で開かれた内外情勢調査会で講演し、次期衆院選の結果について「キーワードは『政権交代』になるので、自民党は大変厳しい。完全に(小選挙区で)当選するのは60議席台ぐらいだ」との見方を示した。
 また、飯島氏は「どうやっても自力で当選できないと思われる候補者は、当選回数に関係なく差し替えるくらいの対策が必要だ」と指摘した。

5850名無しさん:2008/10/14(火) 19:43:56
小沢転出はだめかな でも期待してます
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081014-00000009-kana-l14

11区支部長に小泉進次郎氏/自民県連
10月14日18時0分配信 カナロコ


 自民党県連は十四日、総務会を開き、今期限りでの引退を表明した小泉純一郎元首相(11区)に代わり、元首相の秘書で次男の小泉進次郎氏(27)が11区支部長に就任することを了承した。これで、連立を組む公明が擁立予定の6区を除き、次期総選挙の立候補予定者十七人が出そろった。

 進次郎氏は総務会の後、記者団に対し「父からは政治家としての使命感の強さを学んだ。世襲批判はしっかり受け止めるが、父は父、自分は自分。今後努力して、有権者の判断に委ねたい」と述べた。

5851名無しさん:2008/10/14(火) 22:04:07
なんか・・・解散遠のいて、盛下がったなぁ・・・

つまらん・・・

5852千葉9区:2008/10/14(火) 22:14:42
自民・加藤勝信議員の秘書が女子高生に痴漢で逮捕
2008.10.14 12:37
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081014/crm0810141240011-n1.htm

 電車内で女子高生の下半身を触ったとして、神奈川県警戸塚署は14日、県迷惑行為防止条例違反の現行犯で、自民党の加藤勝信衆議院議員の公設第2秘書、黒崎浩行容疑者(25)=同県茅ケ崎市=を逮捕した。容疑を認めているという。

 調べでは、黒崎容疑者は同日午前7時15分ごろ、JR東海道線大船駅−戸塚駅間を走行中の上り普通電車内で、通学途中だった鎌倉市内に住む私立高校2年の女子生徒(16)のスカートの中に手を入れて、体を触った疑い。

 女子生徒が黒崎容疑者のカバンをつかんだため、たまたま乗り合わせていた警視庁池上署員(39)が気づいて取り押さえ、戸塚駅で駅員に引き渡した。

 加藤勝信議員の事務所は「非常にまじめに勤務していて遅刻もない。驚いている」としている。

5853とはずがたり:2008/10/14(火) 22:27:04
>>5851
同感です。つまらんっすね。。
ちょいと一旦反自民熱を冷やしてからでないと解散には踏み切れないでしょうね。。

5854千葉9区:2008/10/14(火) 22:32:38
県議選とかのしこりが残ってるんでしょうか?

2008年10月11日【朝刊】 政治
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2008-10-11-M_1-002-1_006.html
県連「頭越し」と反発/民主党が下地氏推薦/衆院1区 しこり解消課題
 次期衆院選沖縄1区で、民主党(小沢一郎代表)本部が国民新党公認の現職、下地幹郎氏(47)の推薦を決めたことに、同県連(喜納昌吉代表)が政策の違いなどを理由に反発している。「頭越しの決定」に対し、「独自候補を擁立する」としている。

 下地氏の推薦は、民主党と国民新党の選挙協力で実現した。

 政党「そうぞう」の代表から顧問になった下地氏は、民主党と選挙協力を進める国民新党へ先月十二日に入党。さらに民主党の合併を目指し、選挙前の合意を国民新党幹部らに働きかけた。合併話が頓挫した後も、国民新党の綿貫民輔代表が小沢氏に対し、下地氏の民主党入党を打診するなど、選挙協力を求めていた。

 民主党県連の喜納代表は「米軍普天間飛行場の嘉手納基地統合案など、民主党の政策と違い、支持できない。県連の意向を無視した決定だ」と強く反発。「選挙協力で、沖縄の安全保障の問題や歴史的な流れをゆがめることはできない」と主張し、今後も独自候補擁立を模索する考えだ。

 民主は、前回二〇〇五年九月の郵政解散で、1区の候補者を2区に移し、下地氏と選挙区調整で協力した。当選後の院内会派入りを条件に推薦を出したが、実現しなかった。

 民主党県連執行部への批判や主導権奪取の動きに「下地氏側が加担した」(県連幹部)という見方が両者の関係で溝を深めた。

 民主党県連内でも「政権交代という大儀に立ち、下地氏を支援するべきだ」という意見もある。同氏への不満や反発も根強い。

 民主党公認が県議選那覇市区で一万八千票余りを獲得するなど都市部での同党支持票の動きは情勢を大きく左右する。

 下地氏は、県連内のしこり解消が課題になる。下地氏は「民主党の推薦を受け、協力できるように努めていきたい」としている。

5855とはずがたり:2008/10/14(火) 22:34:38
>>5854
下地は第三極と云うよりも矢張り保守,なんですかねぇ・・。

5856名無しさん:2008/10/14(火) 23:59:08
>>5853
反自民熱冷めますかねぇ・・・

よけいかそくするんじゃないぃ?

5857いなばやま:2008/10/15(水) 00:24:59
麻生内閣の支持率も下げ止まってきたし
第二次補正の骨子を出したところで解散かなと

ところで比例区ですが
自・民・公・共・社の5党はすべてのブロックで
大地が北海道ブロックで候補を立てることは確実ですが
問題は国民新党と新党日本です。

この2党はどのくらいのブロックで候補者を立てるんですかね〜
国民新党は、北陸信越、中国、九州、近畿
新党日本は、東京
では確実だと思うのですが・・・あとはどうでしょうかねぇ〜

5858やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/15(水) 00:53:46
新党日本、北関東・南関東では擁立するでしょう。

5859とはずがたり:2008/10/15(水) 01:57:48
>>5856-5858
民主の不祥事や世界恐慌への対処なんかで自民が悪い,自民が悪い,の大ループを一旦切れればそれで十分冷ました事になるのではないでしょうかねぇ。

国民新は北海道では大地と組むのは確実ですよね。北陸信越、中国、九州、近畿以外は供託金等の無駄遣いに成りそうですので出さないんじゃないでしょうかね。。

日本新党は南関東で誰を立てますかね?康夫ちゃん立候補のサプライズがあるとすると参院比例3位の高野氏@埼玉に議席が回ってきますので北関東に立てる人が今度は居なくなってしまいます。
労組系ががたがた云ってる中島氏には是非新党日本に移籍して出て貰うと福田相手の惜敗率で民主では復活できない所を復活できる可能性が高まるんじゃないかとお勧めしたいです。

5860名無しさん:2008/10/15(水) 05:35:33
553 :無党派さん:2008/10/15(水) 03:55:38 ID:93FUJKS9
首相、月末解散を視野…投開票は11月30日有力

2008年10月15日03時10分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081014-OYT1T00666.htm?from=navr
これは裏を吐いているだけ。本筋は4日公示16日投開票。

5861官兵衛:2008/10/15(水) 08:07:34
時事通信ニュースより。前田雄吉氏の件で、本日、小沢が直接本人に事情聴取を行うとの事です。この件については、党内には、前田氏の公認取り消し、差し替えを行うべきとの意見も出始めている様です。扱いを誤ると、第二の永田寿康の件になりかねませんし、小沢には厳正な処分を求めたいですね。(小沢自身は、この件については突き放した言動をしていますし、前田氏も、この件の釈明会見を資料が揃わない事を理由にドタキャンしたりしております)

5862とはずがたり:2008/10/15(水) 14:10:30
最近盛り上がる北海道スレに解散ネタ迄貼られていたのでこちらに転載

首相、月末解散を視野…投開票は11月30日有力
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/53

 首相は解散に踏み切る環境整備として、新テロ対策特別措置法改正案の成立や追加景気対策の策定、小沢民主党代表との党首討論の実施を重視しており、いずれも今月末に一定のめどがつくため、解散準備に入ったものだ。衆院選の日程は「11月18日公示−30日投開票」を念頭に置いている。米国発の金融危機の景気への影響など今月下旬の経済情勢を踏まえて最終決断する意向だ。

 自民党の細田幹事長は14日、東京・有楽町の日本外国特派員協会で記者会見し、「難局を打開するためにはできるだけ早く解散して、(与党で)過半数を取れればそれが最もいい」と指摘した。記者団の「衆院選は11月の最終週になるか」との質問には、「みなさんの推測と私の推測は非常に共通点が多いような気がする」と語った。

 公明党の北側幹事長は14日、大阪府堺市での会合で「選挙で勝って初めて政治的なリーダーシップが生まれる。遠からず、国民の審判を仰ぐ時期はやってくる」と述べた。

 首相周辺や複数の自民党幹部によると、首相は今月末の衆院解散を念頭に、26日に東京・秋葉原で街頭演説を行うことを検討している。首相に就任してから初めての街頭遊説で、「解散・総選挙に向けた遊説スタートという位置づけ」(首相周辺)と言えるものだ。13日には、首相は党本部で広報用ポスターの写真撮影を行った。

自民・森氏「衆院選は来月中」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/54

。森氏は理由として税制関連法案づくりと平成21年度の予算編成作業をあげ、「1カ月でまとめられるならいいが、そうでないと(衆院選は)年を越してしまう」と強調した。

5863とはずがたり:2008/10/15(水) 14:22:04
東京が厳しいのは本当っぽいんですが,民主は利権を嫌い政治意識の高い層を狙っているので,普段の投票先を聞かれて自民!とか公明!とか云うような利権のお零れ期待層みたいに民主とは答えてくれず公約見てからとなるからである,と期待したい。民主もあんまりばらまきばかり云うとこの”利権を嫌い政治意識の高い層”からそっぽ向かれるかも知れないから注意。

民主党 選挙調査の仰天数字 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/14gendainet02038743/
●自民に追い風は東京だけ

 解散・総選挙は早くても11月末、ヘタしたら来年9月の任期満了という雰囲気だが、麻生・自民がビビるのも分かる。自民党の独自調査では自民180議席前後だったというし、公明はせいぜい25議席というから、過半数(241議席)には遠く及ばない。さらに、民主党が9月上旬に行った調査を見ると、大物議員がボロ負けの数字が出ているのである。

 例えば、山拓の福岡2区は民主の新人・稲富修二が53.4%の支持を集め、16.7ポイントもリード。鳩山邦夫が戦う福岡6区は民主の古賀一成が12.6ポイントもリード。太田誠一の福岡3区は前職の藤田一枝が12.5ポイントも太田を引き離している。この選挙区の調査日は8月24日で、太田辞任前。いまや、太田の落選が(確)だ。

「この調査は民主党の候補者が油断しないように、きびしい数字が並んでいる。それでも、山拓、鳩山、太田は届かない。真っ青でしょうね。愛知9区の海部俊樹は6.6ポイントのリードを許しているし、石原宏高のところは民主・松原仁が2.4ポイントリードです。公明党の上田勇が出る神奈川6区なんて、民主の池田元久が24.4ポイントも優勢。以前から苦戦が伝えられている武部勤の北海道12区は民主候補が1.1ポイントリード。水野真紀が必死で応援する後藤田正純の徳島3区も民主がリードしています」(民主党関係者)

 もっとも、そんな民主でも東京選挙区は苦戦だ。前回選挙も小選挙区で勝ったのは菅直人1人だったが、議席を奪還できそうなのは今のところ、21区の長島昭久や7区の長妻昭、20区の加藤公一、6区の小宮山洋子、前出の松原など、ひとにぎりだ。

「佐藤ゆかりと争う5区の手塚仁雄も、この調査では離されている。与謝野を追う海江田万里は14.6ポイントも負けています。比例で復活した末松義規(19区)でさえ、11.5ポイント差をつけられている。10区、13区、14区、17区などは20ポイント以上離され、もう絶望。とにかく、東京の数字は異様に厳しい。執行部の引き締めじゃないか、という見方も出ています」(民主党候補者)

 裏を返すと、民主が東京での劣勢をはね返せば、自民は空前の数字で負けることになる。

(日刊ゲンダイ2008年10月11日掲載)

民主、「首都決戦」に懸命…菅・鳩山両氏が9選挙区で演説
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081011-OYT1T00708.htm

 民主党が次期衆院選に向けて、首都圏の選挙区のてこ入れに懸命になっている。

 菅代表代行と鳩山幹事長は11日、東京都内の計9選挙区でそれぞれ街頭演説し、政権交代を訴えた。

 「小沢代表の選挙区は(地元の)岩手4区ではないことだけは、それなりの確信を持って申し上げたい。東京になるか、神奈川になるか。どこになるかは小沢一郎のみが知っている」

 鳩山氏は、目黒区の会合で、小沢氏の「国替え」の可能性を改めて示し、「首都圏決戦」にかける党としての決意を強調した。

 東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県は計71小選挙区あり、全国の約4分の1を占める。民主党は2003年衆院選でこのうち36議席を獲得し、自公両党の計35議席を上回った。ところが、05年衆院選は5議席しか獲得できずに惨敗した。

 菅氏は11日、東京9区(練馬区中西部)など6小選挙区で街頭演説し、「3年前とは逆に、66勝5敗ぐらいに民主党に議席を与えていただけないでしょうか」と訴えた。

 民主党は、新たに発足させた首都圏選対本部のもと、共同の街頭演説や独自のビラ作成などでてこ入れを図る方針だ。
(2008年10月11日22時25分 読売新聞)

5864名無しさん:2008/10/15(水) 15:17:00
>>5862
すいません、北海道スレに貼ったけどこっちでしたね
つい盛り上がっていた北海道スレに貼ってしまいました

5865名無しさん:2008/10/15(水) 16:04:56
民主の東京苦戦説の実際?
自民総裁選最中より喧伝されていた。要するに、総裁選劇場から麻生総理誕生
就任直後の解散総選挙をうち、麻生人気で首都東京から一気に自民が攻勢をかけるという政府与党サイドの戦略。
いわゆる小沢東京鞍替え説はこうした政府与党のメディア戦略進行のなかでそれに対抗すべく
意図的に打ち上げられてきた。

もうひとつは 東京8区から17区までの東京北東部から下町地域の10選挙区は従来から自民候補者の勝率が高く
今回の選挙では自民へ対抗する民主中心の野党候補はほとんど新人という形である。
候補内定も遅れて05郵政選挙半年以内に内定した全国各地の候補者に比べ選挙準備が遅れ
新人の知名度浸透がすすんでいなかったことは明らか。
自民は東京から1区、8区、10区と総裁選候補を出し党を挙げて総裁選を盛り上げようとした。
自民の思惑はその通りには行かなかったが、民主の出遅れは否めず9月末までは全国で最も選挙準備が遅れていた。

しかし、現在の情勢は9勝9敗互角であと7選挙区が接戦状況という見方がある。
民主サイドからすればやはり8区から17区でいくつ獲れるかが首都東京攻防の焦点なっている。
9月末までの時点ではこの10選挙区では自公与党の現職候補が全勝との予想だっただろうが
公示までの地上戦とそれ以後の空中戦で何人自公与党現職を落とすことが出来るかが見物である。

5866いなばやま:2008/10/15(水) 18:20:01
比例区展望:国民新党編

前回は東北、北陸信越、中国、九州の4ブロックに候補者を擁立し北陸信越、中国で1議席ずつ獲得
07年参院選ベースで見ると議席獲得は難しいが、さて今回は・・・
(北海道)見送り確実:小選挙区候補なし、友党の新党大地の存在
(東北)微妙:小選挙区候補(元職1)、05年衆では24万余の得票も、07参院選からは相当の上積み必要、かなり厳しい
(北関東)見送りか:小選挙区候補なし、07年参の得票は議席獲得ラインまでほど遠い
(南関東)見送りが賢明も:小選挙区候補(新人1)、新人は無名、07年参の得票は議席獲得ラインまでほど遠いが
(東京)見送りが賢明も:小選挙区候補(新人1)、唯一の候補は統一候補、07年参の得票は議席獲得ラインまでほど遠い
(北陸信越)比例単独候補擁立決定:小選挙区候補(元職1)綿貫代表が比例単独に回り富山県を中心に得票伸ばす見込みも、議席獲得ラインに届くか微妙
(東海)擁立あるか:小選挙区候補なし、07年参の比例で党内順位2位になった青山氏がどう出るか、とは言え07年参の得票は議席獲得ラインまでほど遠い
(近畿)擁立確実:小選挙区候補(元職1、新人2)元職1人と新人1人が統一候補、07年参の得票から考えるとやや厳しいが議席獲得も夢ではない
(中国)擁立確実:小選挙区候補(現職2、新人1)代表代行と幹事長がいるブロック、07年参の得票は議席獲得ラインまでは遠いが議席獲得の可能性はある
(四国)見送り確実:小選挙区候補なし、前回も見送り
(九州)擁立確実:小選挙区候補(現職1、元職1、新人2)統一候補がブロック最多の3人、05年衆も議席まであと一歩、07年参の得票は議席獲得ラインまでやや遠いが議席獲得の可能性はある

中国、九州、近畿、北陸信越以外では議席獲得はかなり厳しいと思われる
前回候補を立てた東北、小選挙区候補がいる南関東、東京で候補を立てるかに注目

5867とはずがたり:2008/10/15(水) 18:27:56
>>5866
四国だと真鍋だの桜内だのに声掛けてる感じも全くないですよね。岡山2区ぐらいでしょうか新しく公認したのは。
向こう(保守系無所属立候補者)も国民新には期待してないのかも知れないですけど,民主よりも先に社民に推薦出したり(ex.重野)してるから野党共闘路線に大きく舵を切ってますね。
岡山は中国ブロックってのがポイントでしょうか。
九州も候補者がそこそこいて比例定数も多いので可能性無い訳でもなく三浦一水辺りを誘うかも知れませんな。

5868名無しさん:2008/10/15(水) 18:43:49
けっこう応募者多いですね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000020-maiall-pol
<選挙>衆院選・宮崎1区 自民公募に19人 東国原は改めて不出馬表明
10月15日18時5分配信 毎日新聞

>>5864
まぁ関係ないわけでもないのでそんな気にしなくてもいいのでは

>>5866
新党大地は友党というか北海道スレにも出てたようにそのうち合流するのは確実です


 自民党宮崎県連は15日正午、中山成彬・前国土交通相の政界引退に伴って空席となっていた次期衆院選・宮崎1区の公認候補の公募を締め切った。県内外から19人が応募した。出馬が取りざたされていた東国原英夫知事は同日午前、記者団に「出馬は考えていません」と語り、不出馬を改めて表明した。

 県連は18日に書類審査と面接で候補者を3人程度に絞ったうえで、県連幹部ら46人の選考委員による投票で候補者を決定する。

 同選挙区には共産党新人で党県書記長、馬場洋光氏(39)▽無所属新人で元林野庁長官、川村秀三郎氏(59)が出馬表明している。【種市房子】

最終更新:10月15日18時5分

離党、選挙後は民主に強力してくれるのかな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000083-mai-pol
<田中直紀参院議員>自民が離党を了承、無所属に
10月15日18時13分配信 毎日新聞


 自民党の党紀委員会(委員長・鈴木俊一元環境相)は15日、田中直紀参院議員の離党を了承した。田中氏は、次期衆院選で妻の真紀子元外相(無所属)らを応援するため、先月末に離党届を提出していた。田中氏は無所属となった。

 田中氏の離党に伴う参院の新勢力は次の通り。民主・新緑風会・国民新・日本118▽自民党82▽公明党21▽日本共産党7▽社民党・護憲連合5▽改革クラブ4▽無所属5

5869とはずがたり:2008/10/15(水) 18:49:10
>>5865
>現在の情勢は9勝9敗互角であと7選挙区が接戦状況という見方
こんな見方あるんですかね?


>>5864の記事集めると自民の優勢区は9選挙区確定してしまいますよね。残る選挙区から民主有利と挙げられてた選挙区と民主鉄板じゃねーだろという選挙区をより分けて作ったのが下の分類。
民主優勢が7で伯仲が9ですけど。
下村とか自民優勢区にはいりそうなものの一方13区の鴨下なんて人気無さそうな城島に負けたりしてる(03)のに鉄板になってたりと今一な色分けですけど

自民 1区与謝野・5区佐藤/手塚・8区石原/保坂・10区小池/江畑、13区鴨下、14区松島、17区平沢/早川・19区末松・25区真砂国()

民主 2区中山・3区松原仁・6区小宮山・7区長妻・18区菅・20区加藤公一・21区長島

伯仲 4区・9区菅原・11区下村/有田・12区太田(公)・15区木村/東・16区島村/初鹿・22区伊藤/山花・23区伊藤/櫛渕・24区荻生田/阿久津

5870千葉9区:2008/10/15(水) 19:12:37
どう考えても吉野支持者は坂本落選のため努力するでしょう。
で、次の次の選挙で5区に返り咲きを目指すと・・・

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081015t61018.htm?style=print
自民・吉野氏福島3区転出 足場なく不安先行

 次期衆院選で自民党のコスタリカ方式解消が注目されていた福島5区は、現職吉野正芳氏(60)が福島3区への転出を決断し、9月中旬から続いてきた党内調整が決着した。福島県内5選挙区で自民党の顔触れが固まったが、あるじを手放す吉野氏後援会には悔しさと戸惑いばかりがにじむ。

<発言ににじむ不満>
 「泣くのは今日でおしまい。3区で頑張りますから」。13日夜、いわき市であった連合後援会の会合で転出を表明した吉野氏は、支援者一人一人を握手で見送った。中には涙を流す女性支援者の姿もあった。

 記者会見で吹っ切れたような表情を見せた吉野氏だが、コスタリカ解消に質問が及ぶと「理由は分からない」と繰り返した。「(5区の)1プラス1は2にはならないが1.5にはなり、相手の1より強い。解消は確実にマイナスだ」。声を張り上げ、悔しさと党本部への不満をにじませた。

 3区の拠点の一つ白河市では、党白河市総支部の大野博幹事長が「選挙区の顔となる候補者が早く決まってくれと念じていた」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。県連の佐藤憲保幹事長も「地元県議の組織などを活用し、県連主導で早急に体制を固める」と強力なサポートを約束した。

 しかし、ある党関係者は「(大差がついて)恥をかきに行くようなものだ」と不安を隠さない。吉野氏の連合後援会幹部は「住民票を移して3カ月しないと吉野本人すら自分の名前を書けない。3区内には足場がないのだから、県連や党本部に相当バックアップしてもらわないと戦いは不可能」と頭を抱える。

<「かえって締まる」>
 コスタリカ維持を求め続けてきた結果、3区内に後援会を組織できずに選挙戦に突入する事態も想定される。
 吉野氏の後援会は会の存続を決め、3区内にいる知人や親類に外から支持を呼び掛けることになる。加えて、5区から出馬が予定される坂本剛二氏(63)=比例東北=の支援も求められる。

 県連の佐藤幹事長は「危機感によるバネが働いて、かえって組織が締まった選挙ができるのではないか」と強気の見方を示すが、吉野氏の支援者の一人は「うちの親方(吉野氏)が転出したのに、坂本の名前を書けるだろうか」と、心情的なしこりを引きずる懸念を示唆した。

 候補者調整が終わり、吉野氏に配慮して表立った動きを控えてきた坂本氏側の動きが活発化する。布陣を整えた自民党は3区支部長幹事長会議といわき総支部役員会を18日に設定するなど、選挙戦に向けた動きを本格化させる。
2008年10月15日水曜日

5871千葉9区:2008/10/15(水) 19:44:16
>徳島の小選挙区候補者3人が七条氏よりも下位に回ることで、七条氏の実質的な順位を上げる案
実現すれば、岡本(1区)の落選が決まるようなもんすね

http://www.47news.jp/news/election/shuin2008/2008/10/068077.html
大野氏は重複なし/自民四国ブロック両院議員会
2008/10/15 09:32

メールで記事を紹介 印刷する 一覧へ
 自民党四国ブロックの両院議員会(村上誠一郎会長)は14日に開いた会合で、次期衆院選挙における比例代表の名簿登載順位について話し合った。香川3区の大野功統氏については、10月16日に73歳となるため、小選挙区との重複立候補を72歳までと定める党の規定から、比例名簿には登載しないことを決めた。

 前回の総選挙では、郵政造反組への“刺客”として徳島2区に送り込まれた七条明氏を1位に登載したが、党が優遇枠の原則廃止を打ち出したことや、小選挙区の立候補予定者からも不公平感を訴える声が強まったことなどから、小選挙区の候補者を同列1位とする案が示された。

 ただ、七条氏が今回徳島2区での公認を得られず、比例単独での出馬が有力視されているため、徳島の小選挙区候補者3人が七条氏よりも下位に回ることで、七条氏の実質的な順位を上げる案も提案された。

 今後、各立候補予定者に個別のヒアリングを行って意見をまとめ、近く党の選対小委員会に提出する。

5872千葉9区:2008/10/15(水) 19:56:45
>自民党系の蔵田義雄市長も駆け付け「空本先生をしっかり育てて国政の壇上に送っていただき
中川の息子と市長選争ったとはいえ、凄いな・・・

http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/hiroshima/Sh08101501.html
2氏、熱帯びる前哨戦 広島4区 '08/10/15

--------------------------------------------------------------------------------




 衆議院の解散先送り論が出始める中、広島4区では立候補を予定する二氏の動きが活発化している。十三日午前、民主党新人の空本誠喜氏(44)が東広島市内で事務所開き。同日夜には、自民党現職の中川秀直氏(64)も市内で大規模な国政報告会を開いた。総選挙の時期は不透明だが、前哨戦は着実に熱を帯びている。(下久保聖司、境信重)

▽民主・空本氏、事務所開き400人

 空本氏は、事務所開きに集まった約四百人(事務所発表)を前に「世の中を変えるため政権交代を成し遂げなければいけない」と強調。「税金の無駄遣いや官僚天下りを一掃し、山や田、道路を長期展望で改修する環境土木という事業に充てたい」と訴えた。

 自民党系の蔵田義雄市長も駆け付け「空本先生をしっかり育てて国政の壇上に送っていただき、次世代の日本をつくっていただければ」とあいさつした。

▽自民・中川氏、大規模に報告会

 十選を目指す中川氏は五日に事務所開きを済ませ、国政報告会はプレ決起大会の位置付け。約千人(事務所発表)の参加者に、世界的な金融危機を解説。「これからの三、四年が日本にとって決定的に大事。官僚主導を国民主導に変え、東京一極集中の権限や金も地方に移す」と訴えた。

 評論家の田原総一朗さんも応援演説に駆け付け「私が最も信頼する政治家。地方分権を本気でやろうとしている」と激励した。

5873信じられん:2008/10/15(水) 20:02:32
首相の「解散」記事の投稿に関し、今日も参院予算委員会で多くの民主党
議員が追及されてました。特に、石井一・副代表の追求にはベテランなら
ではの闘志あふれる気迫を感じましたね。「書いた以上、今すぐさっさと
実行しろ。でなければ辞職しろ。」「言ってることとやっていることが違う
じゃないか?」「出来もしないことは言う(書く)な」と一刀両断され
てました。「解散」についてはぐらかしていることには、「解散権をもて
遊んでいるように見える」とバッサリ。煮え切らない総理の答弁に納得でき
ない石井さんは「今日の総理の発言は参院での問責議決に値する。参院への
出入りを禁止する。」と言明されてました。「総理大臣が自ら言ったことも
実行出来ないで、今後国民は総理大臣の言うことを信用できるか?」と糾弾。
へらへらしている様子に「笑うな!」と一喝。石井節がかなり炸裂し、見ごたえ
かなりあった予算委員会でしたが夕方のニュースで余り取りあげられず、残念。
これほどまでに委員会質疑で民主議員ががんばっている姿を取り上げない
メディアの姿勢は「何なんだ?」という感じですよ。自民党総裁選は馬鹿馬鹿しく
取り上げて報道するクセして。
「解散」だけじゃなく、年金問題や閣僚の事務所費問題、近年の自殺者急増
問題や、公明党・創価学会の問題等についても石井氏はじめ、福山さんと
羽田さんが迫ってましたよ。

5874秋田2区の名無し:2008/10/15(水) 20:09:48
 ピンさんの動画は、youtubeやニコニコ動画で何度も見入ってしまうほど迫力ありますな。今日のが早く上がってくれれば。

5875いなばやま:2008/10/15(水) 21:31:23
比例区展望:新党日本編

前回は北関東、南関東、東京、東海、近畿の大都市部がある5ブロックに候補者を擁立し近畿で1議席獲得
07年参院選ベースで見ると上記の5ブロックすべてで議席獲得の可能性があるが候補者の頭数が揃うのか・・・注目

(北海道)見送り確実:前回も見送り、07参の得票は議席獲得ラインまでほど遠い

(東北)見送り確実:前回も見送り、07参の得票は議席獲得ラインまでほど遠い

(北関東)擁立あるか:05衆も比例単独で平山氏が1人立候補も議席まであと一歩、07参ベースでは議席獲得ラインまでやや離れているが獲得の可能性はあるも有田氏の小選挙区立候補で参院次点となるのでどうか
(南関東)擁立あるか:05衆では新人2人が立った、神奈川1区での立候補が取りざたされる田中代表が出れば比例でも1議席は取れるのでは? 

(東京)擁立確実:現在唯一の小選挙区候補有田氏がいるブロック。05年は次点、07参ベースで考えても比例の1議席はいけるのでは?

(北陸信越)擁立あるか:07参では田中代表が知事を務めた長野県で大量得票、しかし田中氏なしでは上積み厳しいか

(東海)擁立あるか:05年はあと一歩、07参をベースに見ても議席の可能性は高いが候補者が・・・

(近畿)擁立あるか:05年では唯一議席獲得したブロック、07参でも議席獲得ラインを越える投票を得ているが候補者が・・・

(中国)見送り確実:前回も見送り、07参の得票は議席獲得ラインまではほど遠い

(四国)見送り確実:前回も見送り、07参の得票は議席獲得ラインまではほど遠い

(九州)見送り確実:前回も見送り、07参の得票は議席獲得ラインまではほど遠い中国、九州、近畿、北陸信越以外では議席獲得はかなり厳しいと思われる

前回候補を立てた5つのブロックすべてで今回も議席獲得の可能性があるのに候補者の顔が見えない
田中代表の個人商店なので直前でもいけるという判断なのか
田中代表の人脈で著名人を東京以外の4ブロックで名簿1位に立てて戦えば前回以上の結果もあり得る

5876とはずがたり:2008/10/15(水) 22:17:19
>>5873-5874
かっこいいっすねぇ,ピンさん。

>>5872
うおっ,蔵田義雄市長は次期の民主公認候補だ!!
系列議員でも息子でも誰か居ないのかなぁ。空本よりもいけるんちゃうの?!
それとも空本氏もここらで強力な支援組織が付いて化けるかな?

5877元山口者:2008/10/15(水) 23:00:08
東広島市長ってことは市長選で中川秀直Jrに勝ったってことですよね

5878名無しさん:2008/10/15(水) 23:12:43
>>5864
せっかく北海道スレであっても貼ってくれたのだし、一応転載なんだからここで誤ってもいるんだしマナーとしてコメントしてあげれば

5879名無しさん:2008/10/15(水) 23:19:28
>>5862 5864
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/123498.html?_nva=20
11月なら30日投票の線 衆院選日程、月内にも決断(10/15 21:39)

参院予算委で答弁する麻生首相=15日午後

 政府の総合経済対策を実行するための追加歳出1兆8081億円を柱とする2008年度補正予算案が16日に成立する見通しとなった。これを受け、麻生太郎首相は追加経済対策の策定など当面の重要課題を今月末までに仕上げ、衆院解散・総選挙の日程を最終決断する意向だ。解散に踏み切る場合、衆院選日程は「11月18日公示−30日投開票」が有力。

 首相は24、25両日に北京で開かれるアジア欧州会議(ASEM)首脳会議に出席。帰国後に追加経済対策を正式決定する考えだ。インド洋での給油活動を延長する新テロ対策特別措置法改正案も29日に参院否決−衆院再可決で成立する見込み。

 自民党の大島理森国対委員長は15日、同改正案成立後に、地方の金融機関に公的資金を注入できるようにする金融機能強化法の復活を目指す考えを記者団に示した。

 これらを経て首相は10月末から11月初めに経済・選挙情勢も勘案し、11月中の衆院選実施か、先送りかを決断するとみられる。自民党の細田博之幹事長は15日の都内の会合で「ごくわずかの間に総選挙があるのではないか」と強調した。

5880名無しさん:2008/10/15(水) 23:19:33
群馬は連合推薦なしか?
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000810150002

5881とはずがたり:2008/10/15(水) 23:29:54
>>5875
>(東京)擁立確実:現在唯一の小選挙区候補有田氏がいるブロック。05年は次点、07参ベースで考えても比例の1議席はいけるのでは?
次点は繰上の保坂ですので実質次次点って事でしょうかね?
郵政票と小林の個人票は抜けるにせよ党として実績つんだ(かどうかはともかく活動実績は積んだ)今回は07参に上積みもあるかもしれませんね。

>>5877
潜在的には民主に票が入る所なんですけど此迄中川鉄板で盛り上がらなかったですけどちょいと楽しみに成ってきましたねぇ。

>>5878
>>5864氏の元々の書き込みに転載で反応したのが俺で,それに>>5864で声を掛けてくれたのが>>5864氏なんで,完結してるんでは?
更にそれに反応求める程淋しがり屋さんなんでしょーかねぇ?

>>5879
内閣の不祥事等が暫く止まれば解散の流れでしょうかねぇ。

5882名無しさん:2008/10/15(水) 23:33:59
>>5878
失礼、なんか変なレスでした。>>5864さん、とはずがたりさんすいませんでした

5883名無しさん:2008/10/15(水) 23:39:25
>>5879 >>5881
もう流れ的に11月選挙で決定的でしょうか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000588-san-pol
与党幹部から「11月総選挙」発言相次ぐ
10月15日20時35分配信 産経新聞



拡大写真

細田博之幹事長(写真:産経新聞)

 自民党の細田博之幹事長は15日夜、都内のホテルで開かれた自民党議員のパーティーであいさつし、次期衆院選の日程について「総選挙近しと申し上げているが、ごくわずかの間にあるのではないか」と語り、11月中に投開票が行われる可能性を示唆した。

 町村信孝前官房長官も同じパーティーで「11月中下旬にあることは間違いがないという空気がある」と発言。笹川堯総務会長も11月中か12月7日に投開票が行われるとの見通しを示した上で「国民の審判を問い、新しい気持ちで次の年を迎えた方がいい」と述べた。

5884とはずがたり:2008/10/15(水) 23:44:59
>>5880
転載しておきます。
群馬の民主は55年体制下の全勢力(小渕・中曽根・福田・田辺)を相手に闘わねばならないので大変ですなぁ。。

柿沼氏が労組と良好な関係を保ってるとは知りませんでした。
>3区の新顔、柿沼正明氏(43)も「労組とは良好な関係を保っている。依頼状を出すつもりはないが、推薦を受けたいという意思はかねて伝えており、(推薦を)期待している」と話す。

中島氏よりも(清水への差し替えを画策された)柿沼氏の方が労組と仲が悪いかと思ってましたけど違うんですねぇ。。

中島氏のブログは↓,いい文章じゃないですか。此を理由に推薦出さないとは連合も大人気ないと云わざるを得ない。出さないが為の言い訳にしか過ぎないのは明白でしょうけど。

 三木武吉 ――「非推薦」の気概
http://homepage2.nifty.com/seiyu/monthly175.html

民主4氏、自民基盤狙う
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000810150002
2008年10月15日

 次期総選挙に民主党公認で立候補する予定の群馬1〜3区の3氏と、立候補に意欲を示している同党県連4区総支部代表の計4氏と関係者は13日夜、伊勢崎市内で会合を持ち、医師や農家、郵便局長らの団体などに、足並みをそろえて積極的に推薦を依頼していく方針で一致した。長らく自民党の有力支持基盤とされてきた団体に支援を求めることで同党に揺さぶりをかけるとともに、同党支持層の取り込みを図ることが狙いだ。

 すでに前橋市・富士見村の医師有志約60人による支持組織を持つ1区の民主党新顔、宮崎岳志氏(38)は14日、県医師連盟と市医師連盟に推薦の依頼状を提出した。県医師連盟は自民党現職を推薦する方針。前橋市医師連盟はこれまでの朝日新聞の取材に対して「歯止めのかからない医療崩壊を本気で止めてくれる候補者が出てきてほしい。要請があれば、ふさわしい方には推薦状を出す」などと書面で回答している。

 また、郵便局長らでつくる政治団体、郵政政策研究会の幹部は14日、取材に対して、今月初頭までに、郵政研と同一歩調をとる国民新党が推薦する全国の民主党候補を原則、推薦する決定をしたと話した。民主党の公認が得られるかどうか流動的な4区総支部代表を含む群馬の4氏についても今月初め、推薦を決めたことを明らかにした。

 5日には4氏と郵便局長ら約80人が前橋市内で「勉強会」を開き、民営化した政府与党を批判する郵便局側の主張も踏まえ、郵政民営化見直しの考えで一致した。

 自民党の支持基盤の取り込みには同一歩調をとる半面、従来は県内でも民主党の有力支持組織とされてきた連合群馬への対応には、4氏に温度差がある。「労組の助力を得た選挙戦」の是非などに関する考え方が微妙に異なるからだ。そこで、13日の会合で導いた結論は「4人が一致して(連合群馬に)推薦を依頼することはせず、個別対応とする」だった。

 実際、県内民主党の保守系と労組系の分裂を巡って「中立」を標榜(ひょう・ぼう)する宮崎氏は14日、連合群馬に推薦の依頼状を提出。3区の新顔、柿沼正明氏(43)も「労組とは良好な関係を保っている。依頼状を出すつもりはないが、推薦を受けたいという意思はかねて伝えており、(推薦を)期待している」と話す。

 一方、2区の現職、石関貴史氏(36)は朝日新聞の取材に対し、「連合群馬への推薦依頼は現時点では考えていない。今後の情勢を見て、群馬の民主党に一番いい選択をしたい」と発言。4区で立候補に意欲を示している新顔、中島政希氏(55)は「まだ公認もされておらず、白紙の状態」と述べた。

 連合群馬は同日、執行委員会を開いたが、推薦するかどうかの決定は先送りした。阿部和彦事務局長は「各選挙区をセットでとらえており、全体の動向を見たいと考えた」と話した。25日の執行委員会で決定する方針だという。

 阿部氏は、中島氏が7月にインターネット上で、過去の選挙で連合の推薦なしで戦った経験は「心中いささか誇りとする」などと書いたことを問題視。「こういうことを書く人を民主党が公認するなら、民主党に対する我々の信頼がゆらぐ」と話し、4区の動向次第では推薦を望む1、3両区への対応にも影響が出る可能性があることを示唆した。

5885名無しさん:2008/10/15(水) 23:52:03
>>5873-5874
すごかったですね 1番に委員長席へ飛んでいく公明理事、公明としてはいろいろ困ることもありそうだから自民早期解散を要求するんだろな
まぁ、これくらいじゃないと見てる方には面白くないんだけどね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000023-maip-pol
参院予算委 民主・石井氏の「政教分離問題」質問で紛糾
10月15日20時14分配信 毎日新聞



拡大写真

参院予算委で質問に立つ石井一民主党副代表=国会内で2008年10月15日午後1時44分、藤井太郎撮影

 民主党の石井一副代表が15日の参院予算委員会で、公明党と創価学会の実名を挙げながら、政教分離問題で、麻生太郎首相に次々と質問を浴びせ、委員会審議が何度も紛糾した。

 公明党を揺さぶることで、同党から自民党への衆院解散圧力を強めることを狙った戦術。「解散しないなら容赦はしない」とばかりに、創価学会の池田大作名誉会長や矢野絢也元公明党委員長らの国会招致に言及し、ボルテージを上げた。さらに、学会関係者の国会招致について、「この国会が続けばしっかりやっていただく」と述べ、首相が衆院解散に踏み切らない場合は、要求を本格化するとの姿勢を強調した。

 首相は「詳しくないのでコメントは差し控える」「話がすれ違っている」などとかわしたが、何度も感想や意見を求められ困惑気味だった。【古本陽荘】

5886名無しさん:2008/10/16(木) 00:07:36
前田離党だってよ

5887とはずがたり:2008/10/16(木) 00:23:10
>>5886
まじっすか!
これで前田の公認は無くなりましたよね。
民主分裂となりますしょうかねぇ。。
此処は石田氏の擁立を期待したいが。

5888名無しさん:2008/10/16(木) 01:35:38
こりゃ痛いっ!
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081016-OYT1T00023.htm
民主・前田議員が離党・不出馬の意向…マルチ業者問題
民主党の前田雄吉衆院議員(比例東海)は15日夜、自らが代表を務める政治団体がマルチ商法業者などから講演料などを受け取っていた問題の責任を取って離党する意向を小沢代表に伝えた。

 前田氏は次期衆院選愛知6区の公認を返上し、出馬も辞退する。

 小沢氏が16日未明、党本部で緊急記者会見して明らかにした。次期衆院選を控え、前田氏の離党は民主党にとっては打撃となりそうだ。

 小沢氏は「今回の事態、状況を考慮して申し出を了承した」と語った。前田氏は「今回の問題について国民のみなさんや県民、党の仲間に迷惑、心配をかけて申し訳なかった」と述べたという。

 前田氏は衆院当選3回。小沢氏を支持する若手議員グループ「一新会」の事務局長を務めていたが、問題発覚後に辞任していた。

(2008年10月16日00時40分 読売新聞)

さて…選挙直前、なんでこうしたこと発覚したのかな?ウラ有りかぃ?

5889とはずがたり:2008/10/16(木) 01:54:48
>>5888
寧ろスッキリしたんじゃないですかね。不出馬ですし分裂もしないと云う事でしょうし。
愛知民主はサトカン・コバケンにキマタと問題議員が多い傾向ですな。。

5890とはずがたり:2008/10/16(木) 02:18:44

此処も順当,というかこうせなしゃーない。自民党内からあいつばっかりというやっかみも聞こえてきそうだ。

選挙:衆院選・大阪3区 自民・柳本氏は比例単独強まる 自公協力へ
http://mainichi.jp/kansai/news/20081014ddf007010008000c.html

 自民党大阪府連は13日、府内選出の衆院議員が集まる「代議士会」で次期衆院選に関して大阪3区で公明党と選挙協力することを確認し、14日午前、中山太郎・府連会長が古賀誠・党選対委員長らに伝えた。大阪3区では、比例単独で当選した現職の柳本卓治氏が選挙区からの出馬に意欲を見せ、公明党の現職・田端正広氏との調整が懸案になっている。自民党府連が自公協力を優先する方針を打ち出したことで、柳本氏は前回同様、比例単独候補として処遇される可能性が強まった。

 大阪3区は、田端氏が6選を目指して出馬を予定。柳本氏は大阪3区を地盤としているが、自公協力のもと、00年から3回連続して比例単独候補として当選していた。柳本氏が比例単独に回る場合、比例名簿の上位に登載される公算が大きい。【石川隆宣、久保聡】

毎日新聞 2008年10月14日 大阪夕刊

5891名無しさん:2008/10/16(木) 05:15:41
>前愛知県犬山市長の石田芳弘氏(63)を擁立する方針だ。
本命きました。

民主・前田雄議員が離党・不出馬 マルチ問題で
http://www.asahi.com/politics/update/1016/TKY200810150379.html
2008年10月16日3時14分

 民主党の小沢代表は16日午前0時過ぎ、党本部で緊急会見し、マルチ商法業者から多額の金銭を受け取り、業界擁護の国会質問をしていた前田雄吉衆院議員=比例東海=から(1)総選挙で民主党の公認を辞退する(2)総選挙には立候補しない(3)民主党の党籍を離脱したい、との申し出を受け、了承したと発表した。

 小沢氏が15日夜、東京都内で前田氏と会った際、前田氏からこうした意向を伝えられたという。小沢氏は14日にも都内で約2時間、前田氏と会って事情を聴いていた。小沢氏は会見で「今回の事態、今日の状況を判断し、申し出を了とした」と説明した。

 前田氏をめぐっては、自らが代表を務める二つの政治団体が04〜07年、多数のマルチ商法業者らから少なくとも1156万円の講演料と献金を受け取っていた。業界が資金提供した4年間、前田氏は毎年、業界を擁護する国会質問を重ねていた。07年11月に経済産業省から3カ月間の業務停止命令を受けたマルチ商法業者からも講演料として計150万円を受け取っていたが、返還していなかった。

 前田氏は愛知県出身で当選3回。小沢氏を支持する党内の政策グループ「一新会」の事務局長も務めていた。党が9月12日に発表した次期衆院選の第1次公認候補の1人。民主党は前田氏の公認辞退で空白になる愛知6区に、前愛知県犬山市長の石田芳弘氏(63)を擁立する方針だ。

5892とはずがたり:2008/10/16(木) 05:48:30
オッケーですね。雨降って地固まる。
此処は寧ろこれで頂き確定でしょう。

5893名無しさん:2008/10/16(木) 06:13:58
これはきっこさんのまとめ。麻生首相の汚職事件でまた逮捕者
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2008/10/post-0bac.html

九月二十九日の記事http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080930k0000m040105000c.html
献金:贈賄業者から麻生首相側に 福岡の自民支部
 麻生太郎首相が支部長を務める自民党福岡県第8選挙区支部が、国立身体障害者リハビリテーションセンター病院(埼玉県所沢市)への医療機器納入を巡る汚職事件の贈賄側企業「ヤマト樹脂光学」(東京都千代田区、破産手続き中)から07年に30万円の献金を受けていたことが分かった。

 29日付で公開された政治資金収支報告書から明らかになった。麻生氏の筑豊事務所(同県飯塚市)によると、同社から同支部への献金は、00〜06年にかけて計220万円あったという。同事務所は「法に基づく寄付をいただき、適切に処理している」と話している。

 同事件では、医療機器の納入で便宜を図ってくれた病院元部長にわいろを贈ったとして、同社前社長の久保村広子被告(74)が逮捕・起訴された。

今日の記事http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081015/crm0810151623036-n1.htm
 眼科用医療機器納入をめぐり、医療機器販売会社「ヤマト樹脂光学」(東京都千代田区)元社長、久保村広子被告(74)=贈賄罪で起訴=から約260万円のわいろを受け取ったとして、警視庁捜査2課は15日、収賄容疑で防衛医大教授兼防衛医大病院眼科部長の西川真平容疑者(49)を逮捕、贈賄容疑で久保村被告を再逮捕した。また、埼玉県所沢市の防衛医大や同病院のほか、東京都新宿区の防衛省装備施設本部など関係先の家宅捜索を始めた。

 調べに対し、2人は「まちがいありません」と容疑を認めているという。

 調べによると、西川容疑者は平成16年4月から同部長と同教授を兼務していたが、防衛医大と同病院が発注した医療機器の納入に関し、ヤマト社に便宜を図った見返りに、17年1月から19年7月にかけて4回にわたり、久保村容疑者から計約260万円のわいろを受け取った疑い。

 ヤマト社は15〜19年度の5年間で、防衛医大と同大病院から計2億6947万円分の医療機器を受注。「眼科用YAGレーザー装置」を予定価格と同額の499万2750円で落札したほか、99%を超える落札率(予定価格に占める落札額の割合)の受注も複数あった。

 ヤマト社をめぐっては、国立身体障害者リハビリテーションセンター(所沢市)元部長の簗島謙次被告(63)が、久保村容疑者から、医療機器などの選定に便宜を図った見返りに総額195万円の現金を受け取っていたとして収賄罪で起訴されている。

5894名無しさん:2008/10/16(木) 07:04:13

>>5871 自民比例四国
とすると
1位…香川の2人、愛媛の4人、高知の3人
10位…七条
11位…徳島の3人
12位…西本?
ということですか

5895名無しさん:2008/10/16(木) 07:06:11
>>5894 失礼。訂正。

>>5871
とすると
1位…香川の2人、愛媛の4人、高知の3人
10位…七条
11位…徳島の3人
14位…西本?
ということですか

5896名無しさん:2008/10/16(木) 08:18:59
この人。
http://ameblo.jp/yokokume/

民主党県連 横粂氏を擁立方針
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20081016/CK2008101602000091.html
 次期衆院選の11区(横須賀市、三浦市)の候補者について、民主党県連は十五日、弁護士の横粂勝仁(よこくめかつひと)氏(27)を擁立する方針を固めた。来週にも党本部に公認申請する。同区で自民党は、小泉純一郎元首相の引退により次男の進次郎氏(27)の擁立を決めているほか、共産党公認で新人伊東正子氏(67)が立候補を予定しており、新人同士の対決となる見通し。

 関係者によると、この日、民主党県連代表の笠浩史氏が小沢一郎代表と会談し、方針を伝えた。横粂氏は愛知県出身。同県立岡崎高、東大法学部を経て、二〇〇七年九月に弁護士登録した。人気バラエティー番組の出演経験があり、若者に知名度があるという。

 11区で民主党は、小泉元首相の出馬を前提に“不戦敗”も視野に入れていた。しかし、小泉元首相が九月二十五日に突然、引退表明し、後継に進次郎氏を指名した。

 これを受け、民主党県連は、候補者選定を本格化させ、横粂氏や大学教授(59)、コンサル会社社長(30)と面接。県連幹部は「若さと経歴で、世襲批判もある進次郎氏と十分に戦える」と判断、横粂氏の擁立を決めた。

5897RAINY DAY’S MORATORIUM ◆29T3UTw3KI:2008/10/16(木) 08:53:38
岐阜新聞1面より岐阜4区の公認候補に下呂氏出身の金融アナリストの
今井雅人氏の擁立を固めたということです

5898名無しさん:2008/10/16(木) 08:53:58
仕事速いですな…
愛知6区がすでに空欄に。

http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/s55.html#7

5899名無しさん:2008/10/16(木) 09:04:21
>>5897
民主県連、衆院岐阜4区に今井氏の擁立固める
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20081016/200810160851_6127.shtml
 民主党県連は15日、次期衆院選岐阜4区の立候補予定者に下呂市出身の金融アナリスト今井雅人氏(46)=東京都在住=を擁立する方針を固めた。近く4区の選対会議を開き、党本部に公認申請する予定。

 民主が空白区だった4区の候補者を固めたことで、県内五つの全小選挙区で自民、民主が激突する構図が固まった。共産は候補者擁立を岐阜1区に絞り込んでいる。

 今井氏は上智大卒。1985(昭和60)年、三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行。UFJ銀行為替部門統括次長兼チーフディーラーなどを経て2004年退社。06年、金融情報を提供するグローバルインフォ(東京)を設立、現在は会長。

 岐阜4区は、自民党県連会長の金子一義国土交通相(65)が8選を目指し出馬準備を進める。

 民主県連は一時、自民党県議に出馬を打診していたが断念。その後、今井氏擁立を模索していた。

5900名無しさん:2008/10/16(木) 09:11:03
>>5891 民主党は前田氏の公認辞退で空白になる愛知6区に、前愛知県犬山市長の石田芳弘氏(63)を擁立する方針だ。

この朝日の記事だけど、えらく早い後釜の情報だね。この前田マルチ献金問題は朝日が最初に手をつけたようだが
相当前から朝日が調査を入れていたんだろうね。
本当に後継候補にこの石田氏がなれば、次期愛知県知事へ再挑戦する予定はどうなるんだろうね。
当選しても国会議員は辞職して知事選へ挑戦するだろうね。

>>民主党神奈川県連 11区へ 横粂氏を擁立方針

なかなか良い候補じゃないの。 東大法卒弁護士なら落選しても食いはぐれがないし。
この人、小泉純一郎の息子より 風貌からは小泉タイプの飛んでる奴じゃないの
世襲4世ボンボンへの対抗馬としては良玉だし、無党派層票は獲れそうだが
小泉地盤は強固だから勝つのしんどいだろうけど、世襲批判を展開するにはもってこいの候補だろうね。

5901官兵衛:2008/10/16(木) 10:09:45
>>5900
恐らく石田氏は、今回も辞退するのではないでしょうか?石田氏は、去年の参院選でも丁重に辞退されてましたからね。次期総選挙の候補は、石田氏に近い人達から選ぶのも手だと思うのですが如何なものでしょうか?

5902名無しさん:2008/10/16(木) 10:58:04
異色対談?けっこう面白そう。

小沢代表、上原さくらと対談

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20081015-OHT1T00296.htm

http://studio.ameba.jp/index.do

5903名無しさん:2008/10/16(木) 11:12:16
北側公明幹事長おいつめられる。


「エリート」北側公明幹事長に創価学会からの批判が集中
2008年10月16日 週刊文春
 衆院解散の先送りで、最も悲鳴を上げているのは「公称八百万」(選挙だけの支援者も含む)組織の創価学会だろう。選挙日程の見通しが二転三転するたびに、全国にまたがる選挙体制の組み直しをくり返しているからだ。
 
「はっきり言って北側一雄幹事長にはがっかりだよ」。学会幹部がこう嘆く通り、北側氏は失敗を重ねてきた。
 
 公明党は福田政権で、太田昭宏代表が福田康夫前首相、北側氏は伊吹文明自民党前幹事長とのパイプ役を分担したが、大阪出身の北側氏は京都出身の伊吹氏と肌が合わない。内閣改造を機に幹事長が麻生太郎氏に交代すると、「俺への配慮だろうな」とご満悦だった。
 
 ところが、調子に乗って「ポスト福田」を狙う麻生氏とタッグを組み、早期解散を目指し公明党の要求をどんどんぶつけるうち、追い詰められた福田首相は突然辞任。パイプ役だったはずの太田氏は寝耳に水でメンツ丸つぶれの上、公明党の「横暴」に自民党内で反発が広がった。これが失敗の第一弾。
 
 福田首相辞任直後、自民党では「総裁選の勢いを駆り、新首相で臨時国会冒頭解散だ」との見方が支配的だった。「自民党に気心知れた相談相手がいない」(全国紙記者)北側氏は、確たる情報もなく「十一月九日投開票」の見方を創価学会に伝え、選挙準備が全国に指示された。
 
 ところが、総裁選は盛り上がらない。焦った自民党の古賀誠選対委員長が「十月二十六日投開票」への二週間前倒しを画策。北側氏ら関西創価学会・公明党との会合で「内諾を取り付けた」とリークし、朝日新聞の一面トップ記事になった。しかし、解散権をないがしろにされた麻生氏は、これを全面否定。誤報に加担させられた北側氏の失敗第二弾となった。
 
 創価学会は間を取って「十一月二日投開票」に体制を切り替えたが、麻生首相は内閣支持率の伸び悩みや世界金融危機もあり、解散を先送りする構えだ。創価学会は「いつなんだ。首相の腹を探れ」とせっつくが、「麻生・北側ライン」など一カ月限りで実体はなく、次間違えたら後のない北側氏は沈黙するばかりだ。
 
「公明党で数少ない二世議員、創価大学卒一期生の組織エリートだから、失敗を怖がる。連立時代を八年間も海千山千で乗り切ってきた冬柴鉄三前幹事長の方がまだ頼りになった」(創価学会幹部)と失望の嘆きが漏れている。

5904名無しさん:2008/10/16(木) 12:18:51
>>5895
そういう案だと思います。徳島1区地盤の岡本・七条共に落選の可能性が出てきました。

>>5897
この人、有名なんですか?びっくりする人を擁立するつってませんでした?

5905千葉9区:2008/10/16(木) 12:19:00
>>5895
そういう案だと思います。徳島1区地盤の岡本・七条共に落選の可能性が出てきました。

>>5897
この人、有名なんですか?びっくりする人を擁立するつってませんでした?

5906官兵衛:2008/10/16(木) 12:25:49
>>5905
私も同感です。これなら渡辺猛之県議を擁立しても、大して変わりない様な気がします。

5907名無しさん:2008/10/16(木) 13:09:06
>>5901
地元テレビでも石田擁立で調整と伝えているようですが。

民主・前田議員が離党と不出馬を表明
http://www2.nagoyatv.com/LanDB/jsp/NewsH0200/NewsH0200.jsp?id=27091
マルチ商法の業者から講演料などを受け取っていた民主党の前田雄吉衆院議員が民主党を離党し、次の総選挙に立候補しないことを明らかにしました。前田議員は業務停止命令を受けたマルチ商法の業者から講演料などを受け取っていたほか、国会で業界を擁護する質問を繰り返していました。前田議員は当初、「離党するつもりはない」などと話していましたが、小沢一郎代表と面会するなどして最終的に民主党を離党し、総選挙への立候補を取りやめることを決めました。前田議員は当選3回、党内の政策グループの事務局長も務めていました。これを受け、民主党愛知県連は愛知6区に石田芳弘前犬山市長(68)の擁立の調整に入る方針です。

5908官兵衛:2008/10/16(木) 13:43:48
>>5907
石田氏の擁立を調整とはありますが、石田氏本人が次期総選挙出馬を受諾したとは言ってない様ですが・・・・・。まぁ、引き受けて戴ければ申し分ない候補者であるという意見には賛成ではありますが。

5909とはずがたり:2008/10/16(木) 13:57:30
>>5894-5895
そういうことなんでしょうねぇ。
四国の自民って何議席でしたっけ。
あと西本って誰でしたっけ??

>>5900-5901 >>5907-5908
確かに参院選で出馬否定とか有ったような気もしますが自分所調べても出てきませんでした。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/
間接的には片言丸さんの所にありました。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1169521108/182
>知事選で百三十五万票を獲得した石田氏は、「票が取れる候補」として民主党や国民新党など複数の政党が参院選比例代表での出馬を模索。浮動票の獲得を目指す谷岡氏と、独自の教育改革で知られる石田氏を「教育を共通項にセットで売り出す戦略だった」(民主関係者)という。

どうなんでしょうね。参院比例よりは衆院の方が確実に当選できると思って貰えるかも。
また1年半の浪人でそろそろ公職に就きたくなってきてるんじゃないでしょうかね。
更に次の知事選に挑戦するにはやや高齢ですし,l引退を直ぐ撤回するなどそれ程一度決めたことに拘泥しないタイプにも思えます。

5910とはずがたり:2008/10/16(木) 14:09:07
最近ちょっと空いた気がしますがやっと決まりましたね。

神奈川11区
>>5896
知名度あるんですかね??
>人気バラエティー番組の出演経験があり、若者に知名度があるという。

岐阜4区
>>5897 >>5899 >>5894-5896
「吃驚するような人」にはとうの昔に断られてその後は次善,三善の候補が出てきてるとしか思えませんねぇ。
土壇場で断られたんでしょうか。。

5911信じられん:2008/10/16(木) 15:25:30
昨日のニュース報道にはあきれるばかり。
前田問題は時間をとって、報道するくせに、石井先生の迫力ある
参院の質問には一切触れずじまい。かなり白熱した国会質問を
中継を見ていらっしゃらない国民に要点を伝えるべきメデイアが
こんなんだから、国会でどんなにはらはらした質問が行われようとも
知り得るはずがないのである。(だって報じようとしないんだもん)
昨日の石井さんの跡に質問に立った、公明の山口政調会長のあの動揺
して声を荒らげて石井さんを批判する姿は、まさに見苦しかった。
幹部であるなら、もうチョい冷静な態度で質問に望まれたらどない
やねんて。しかも、「政府委員が質問にこたえられないような、補正予算
に関係ないような質問をすべきでない。」と言っておきながら、前日の
衛藤、鶴保両自民党議員の民主党政策の批判質問こそまさしく補正に無関係
の質問ではないか?しかも、政府委員は全く答えられない質問でもあったわけだし。
答弁もとめられた平田財務副大臣は全く答えられていなかったし。(「承知
しておりません」という言葉を何回、連発したことか?)
石井氏の質問を批判するなら、友党である自民議員の2年連続のこの行為
をたしなめてからなさるべきである。でないと、石井さんを批判する権利
は一切自公にはナッシングゥ〜!!
後、昨日も思いましたが、小沢代表個人の批判・中傷を国会で展開する議員は
節度がなく、国民の代表として恥ずかしい行為をしていると、正に「恥を知れ」
という感じですよ。(昨日の「改革(?)クラブ」の荒井氏といい)

5912名無しさん:2008/10/16(木) 16:48:42
>>5908
どうやら決まりのようですね。
それにしても、即決と言ってもいいような素早い対応。
むしろ、朝日の報道を奇貨とした“差し替え”という側面が強いような気も・・・。

前田氏不出馬 民主、愛知6区で石田氏擁立へ
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008101602000275.html
 民主党は、マルチ商法(連鎖販売取引)業界からの資金提供問題で離党した前田雄吉衆院議員(比例東海)が次期衆院選で出馬を予定していた愛知6区(愛知県春日井、小牧、犬山市)の公認候補に、2007年の愛知県知事選に同党などの推薦で立候補した神野学園理事長の石田芳弘・前犬山市長(63)を擁立する方針を固めた。

 石田氏の最終的な意思を確認した上で、近く県連が党本部に公認申請する見通し。前田議員は、次期衆院選には出馬しない。

 石田氏は自民党の愛知県議を経て、犬山市長を3期約11年間務め、知事選では現職の神田真秋知事に約7万票差まで迫った。

 石田氏は本紙の取材に「次期知事選に挑戦したいという気持ちもあるが、次期総選挙は政権交代がかかった重要な選挙であり、何らかの形でかかわりたいという思いはある」と述べた。

5913とはずがたり:2008/10/16(木) 16:53:13
>>5912
教育行政などに実績ある石田氏なら大歓迎っすね。
寧ろ前からマルチとか言われててスレも立ってた前田氏を排除できて愛知民主の体制も強化されて良い感じであります。
微妙な言い回しですが決断してくれるんじゃないでしょうかね。

5914けん:2008/10/16(木) 17:16:32
前田議員が離党するってことなんですが選挙が近いとは言っても比例だから議員辞職が本来のやり方でしょうね。
繰り上げの場合誰かなぁ?

5915官兵衛:2008/10/16(木) 17:29:20
>>5914
確か中根康浩氏になりますね。

5916千葉9区:2008/10/16(木) 20:43:07
>>5905は自分でした
>>5909
四国自民は
05衆院ベースで3議席
07参院ベースで2議席です。
岡本(VS仙石、徳島県)
七条(刺客、徳島県)
西本(比例下位、高知)

徳島県を下位にするプランを実行した場合、かなりの確率で岡本落選となります。

5917千葉9区:2008/10/16(木) 20:46:40
続き
なので、徳島2区に島流しとなった七条が生き残り、
安泰と思われた岡本が落選という可能性があります。

徳島県連内で岡本と七条が物凄いせめぎ合いをしてるんじゃないでしょうか?
(まあ、ともに落選する可能性もたっぷりありますが)

5918とはずがたり:2008/10/16(木) 21:05:33
>>5916-5917
解説感謝です。
空きポストが少ないので大変ですな。
その内徳島の小選挙区も2に減らされるんじゃなかったでしたっけ?
今から楽しみである。

5919名無しさん:2008/10/16(木) 21:21:27
最新支持率情報!
http://www.nhk.or.jp/news/k10014719571000.html
10月14日 19時22分
NHKの世論調査によりますと、麻生内閣を「支持する」と答えた人は、内閣発足を受けて先月末に行った調査から2ポイント下がって46%だったのに
対し、「支持しない」と答えた人は、4ポイント上がって44%でした。
NHKは、今月11日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で、
世論調査を行いました。調査の対象となったのは1664人で、このうちの62%に当たる1023人から回答を得ました。
それによりますと、麻生内閣を「支持する」と答えた人は、内閣発足を受けて先月末に行った調査から2ポイント下がって46%だったのに対し、
「支持しない」と答えた人は、4ポイント上がって44%でした。麻生内閣に最も期待することを質問したところ、「年金や医療などの社会保障政
策」と「景気対策」がともに34%で最も多くなり、次いで「財政再建」が11%などとなりました。また、衆議院の解散・総選挙と、追加の
経済対策のどちらを優先すべきか尋ねたところ、「衆議院の解散・総選挙」が21%、「追加の経済対策」が47%、「どちらともいえない」が
27%でした。そのうえで、望ましい衆議院の解散・総選挙の時期を質問したところ、「来年度予算案が成立したあと来年の春ごろに行うべきだ」
が28%で最も多く、次いで「今の臨時国会で行うべきだ」が24%、「来年9月の任期満了まで行う必要はない」が22%、「年明けの通常国会の
冒頭で行うべきだ」が16%となりました。そして、次の衆議院選挙後の望ましい政権の形について質問したところ、「自民党が中心となる連立政権」
が27%で最も多く、次いで「自民党と民主党による大連立政権」が21%、「民主党が中心となる連立政権」が20%などとなりました。
さらに、次の衆議院選挙後の総理大臣に、麻生総理大臣と民主党の小沢代表のどちらがふさわしいか尋ねたところ、「麻生総理大臣」が42%、
「小沢代表」が21%、「どちらもふさわしくない」が29%でした。一方、税金の使い方を全面的に変えることなどで財源を確保し、年金制度の抜本
改革や子ども手当ての支給を行うなどとする民主党の政権構想について、説得力があるかどうか聞いたところ、「大いに説得力がある」が4%、「ある程度説
得力がある」が28%だったのに対し、「あまり説得力はない」が44%、「まったく説得力はない」が18%でした。

とまあこんな感じなのですが…ホントウに月末にカイサンするのかな?
ホントウに自公が野党になると分かったいるなら、この時期するのかな?
???の連続ですぃ。

5920名無しさん:2008/10/16(木) 21:29:29
愛知6区  石田氏は緊急事態として引き受けてくれそうですね。
本命は次期知事選との思いでしょうが、地方分権への国策では民主が自民よりリード
していることは政治音痴でない限り常識化しているから民主から国政選挙に出ても整合性はある。
国会議員になっても次期知事選には地元県連等の要請として再度転じても構わないだろう。

それにしても、政治献金と国会議員の質問権をあまりに結びつけて政治家の腐敗利権と追及すれば
企業団体献金の廃止するか 国会質問は業界に絡むものは一切出来づらくなる。

野田消費者担当大臣の12年前のマルチ業界援護質問に関して追及すれば、民主幹部の講演映像があるから
政治献金があるかどうか調査すると公明国対が牽制したという。
公明は政治と宗教問題の矢野喚問に神経質になって、国会議員の一般的講演や言論活動さえ封じ込めようと
躍起になってきている。

余程、石井ピンの参議院予算委員会での公明創価への追及にピリピリ過剰反応しているようだね。

5921千葉9区:2008/10/16(木) 21:48:01
中山は民主から送られた刺客としか思えなくなってきた・・・

中山氏が一転出馬の意向
http://www.mrt-miyazaki.co.jp/news/newsbox.htm#0001
 (10/16 18:58)
 次期衆院選を巡る動きです。立候補の見送りを表明していた、中山成彬前国土交通
大臣が、一転して、出馬する意向を自民党県連に伝えたことが分かりました。

 自民党県連によりますと、16日午後、中山氏本人が、「次期衆院選で、宮崎1区
に立候補したい」と、県連幹部に電話で伝えてきたということです。中山氏は、17
日、自民党本部で記者会見し、正式に立候補表明したいと話しているということです。

 これを受け、自民党県連の緒嶋雅晃会長は、MRTの取材に対し、「候補者公募の
手続きを進めているのに、勝手なことをされては困る」と話しています。中山氏は、
一連の問題発言などを受け、10月4日、次期衆院選への出馬を見送ることを表明し
ていました。

5922名無しさん:2008/10/16(木) 21:57:09
>>5921

どなたか、この掲示板でこうなるのではと書かれていたが…
こりゃ面白い!珍騒動!

でも…奥さん、党で居場所なくなるだろうな…

5923とはずがたり:2008/10/16(木) 21:59:05
>>5921-5922
サンケイ版はこちらに投下しときました。
公募がもう動き出してるのにどうするんでしょうかねぇ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4472

5924秋田2区の名無し:2008/10/16(木) 22:47:43
 朝日新聞秋田版より
 地元のJAは1区から3区の自民候補を支持とのことですけど、3区に関して一部の支所(由利本庄の支部)は村岡を支持するとの記事がありました。3区はもう分裂確定とみていいでしょうか。

5925RAINY DAY’S MORATORIUM ◆29T3UTw3KI:2008/10/16(木) 23:17:56
>>5910
横粂氏はあいのりに出ていたそうです

5926とはずがたり:2008/10/17(金) 00:16:02
>>5925
なんと。ちょと微妙じゃないですかねぇ,それ。。

>>5924
ありがとう御座います。その情報は未だネットには出てないみたいですね。
秋田3区に関しては分裂がかなり期待できそうですな〜。
代わりに見付けたのはこれ。佐々木氏は親戚などを頼りに活動しているようですな。

陣営・選挙「日程」やきもき
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000810110002
2008年10月11日

 解散・総選挙はいつになるのか――。最速で10月26日投開票とも言われていた日程の見通しが立たず、秋田県内の立候補予定者らは気をもんでいる。選挙運動の準備が進まずに嘆く陣営もあれば、時間の余裕ができたと喜ぶ声も。一方、すでに開票所の確保などに取り掛かっている選挙管理委員会は困り顔だ。

 秋田1区から立候補予定の現職の寺田学氏(民主)は、選挙期間中に秋田市内約60カ所でミニ集会を開く計画を立てている。しかし日程が決まらないため公民館や集会所を予約できず、空きを確認するだけだ。集会を知らせるポスターも刷れない。「デザインは決めてあるのに」と陣営はため息をつく。

 3区から立候補を予定する京野公子氏(民主)。湯沢・横手・大仙の3市の事務所に加え、選挙用事務所を今月1日、湯沢市で借りた。10日に事務所開きの予定だったが、延期した。誰も使っていないのに、家賃や机・コピー機などのレンタル料がかさむ。

 一方で、陣営は「1日延びれば1日分多くの人に会える」と、名刺やビラを新たに刷って知名度アップを図っている。

 1区で立候補する現職の二田孝治氏(自民)の陣営も、「支持者に政策を丁寧に説明でき、かえって良かった」。同じ1区で鈴木知氏(共産)を擁立し、比例での得票増も目指す共産党県委員会でも、「各地区でチラシを配ったり街頭活動をしたりして、政策を浸透させる時間ができた」と前向きに受け止めている。

 「解散が延びてよかった。稲刈りの季節がすぎたから」と話すのは、2区から立候補予定の佐々木重人氏(無所属)。選挙を手伝ってくれる地元・五城目町の親類を、稲刈りの時ばかりはあてに出来なかったからだ。

 11月9日に町長選の投開票がある美郷町。総選挙が11月2日か16日の投開票になれば、町長選の日程を変更し、合わせる予定だ。

 「2週続けての選挙は、有権者も大変」と町選管。人件費などの負担も減り、財政的な利点もある。

 しかし現状では町長選の投票用紙の印刷や、掲示板の作製もできないまま。日程をずらすなら、連休明けの14日ごろには決めないと間に合わないという。

 どの選管も投、開票所の確保に頭を痛める。秋田市選管は投票所120カ所と、開票所になる市立体育館について、11月2日か9日投開票との想定で確保している。「それ以降だと、すでに催しなどの予約も入っており、「一部で再調整が必要」という。

 市の広報に載せる原稿も日程が決まらないため掲載できない。月2回発行の広報紙の日程と合わない場合、「別個の広報として13万世帯に改めて配るか、施設に張り紙をするか……」と悩む。

 各投票所には、市民の立会人が3人ずつ必要だ。「お願いしている市民の皆さんにも都合がある。頼む方も、頼まれる方も大変」

 県選管は投開票日、県庁1階の正庁(会議室)を速報会場に予定する。機材の設置やリハーサル、後片付けなどで計8日間独占するため、確保に一苦労だ。県選管は「今、想定しているのは、11月23日投開票まで」。日程がずれ込めば、改めて調整しなければならない。

5927とはずがたり:2008/10/17(金) 03:17:42
>>5711-5712
京都3区→2区のニュースの陰に隠れてすっかり捜して貼るの忘れてたけど群馬5区の記事

群馬5区に県連代表=社民
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200810/2008100701008

 社民党群馬県連は7日、衆院選群馬5区に新人で県連代表の土屋富久氏(71)を擁立することを決めた。近く党本部に公認申請する。(了)土屋富久(つちや・とみひさ)(2008/10/07-21:54)

選挙:衆院選 社民が5区に土屋代表を擁立 候補模索も難航、無投票は回避 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20081008ddlk10010190000c.html

 ◇人材難に危機感

 社民党県連は7日、前橋市内で緊急常任幹事会を開き、次期総選挙で群馬5区から土屋富久県連代表(71)を擁立することを決めた。9日の党中央幹事会で正式に公認決定する。同県連は労組など支援団体や議員秘書らを中心に、県内外から候補者を模索したが難航。結局、土屋代表が自ら立候補せざるを得ない(捜してる時の記事は>>4185)事態となり人材難を露呈した形となった。

 会合後、同党副党首で選挙対策委員長の渕上貞雄参院議員と並んで記者会見した土屋氏は「5区の無投票は避けたかった」と立候補に踏み切った理由を説明した。比例北関東ブロックでの議席確保を狙い、群馬での不出馬を避けたい党本部の思惑も強く働いた。この間、「議員秘書や30代の若手経営者ら7〜8人に声を掛けたが、擁立には至らなかった」という。

 自民党は5区で小渕優子少子化担当相(34)が立候補するが「若さで小渕さんに対抗する候補を立てるのは、今の社民には不可能だ。選挙で戦う人を政策秘書にするなど、党として構想を考えないといけない」と、人材不足の現状に危機感をにじませた。

 土屋氏は83年から県議を2期務め、01年から県連代表。05年総選挙で群馬1区から立候補し落選した。八ッ場ダム建設反対や高齢者医療問題などを中心に訴えていくという。

 民主党は5区で独自候補を擁立せず社民に協力する方針で、石関貴史衆院議員は「民主党として最大限の支援をしたい」とコメントした。【杉山順平】

毎日新聞 2008年10月8日 地方版

5928名無しさん:2008/10/17(金) 04:10:26
宮崎1区

中山 ほんと 自民を潰すよ 党本部 県連 宮崎県民 振り回されるメディア

そのまんま東の東京へ戻りたい病気  中山が出れば自民のネガチブキャンペーンそのものになる

今日は 古賀選対の自民党ダメージコントロール能力が試されるよ。

5929とはずがたり:2008/10/17(金) 04:18:10
久しぶりに>>5307
省いた綿貫がまさかの出馬せずだったがめげずに真紀子も亀井も省いてるw

★=新規公認決定/内定
●=推薦決定
▲=民主,擁立の意志有るも難航
*=なんかもめとります/要請中
▽=活動進行中と思われるが。。
☆=公認ほぼ内定?
○=選挙協力ほぼ内定?

青森4区*津島 恭一(国)or山内 崇(民) >>2116>>3698>>4281>>5380>>5484
岩手4区 小沢 一郎?>>5771
宮城6区○菅野 哲雄(社)or民主も擁立>>4699-4700(菅野支援に民県連反撥)
栃木3区☆蓮実 進or社民が擁立>>2835-2836>>3707-3710 >>5248
群馬4区*中島 政希に労組が文句>>4409>>4620>>5523>>5724>>5755(赤松vs鳩山バトルが展開)>>5884
群馬5区○土屋 富久(社)>>4185>>5927>>5711>>5927
埼玉11区▲小泉 龍司は平沼系で民主とは距離>>2372>>2683だが連合は小泉推薦へ>>5660>>5434
東京12区▲岩國?小沢?>>4681-4683 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3852&gt;&gt;5678
神奈1区▲*市川 智志(国) and 民主も擁立予定>>4110>>5751
神奈4区*☆長島 一由>>4116>>4378>>4401
神奈8区*★岩國or江田 無所属の江田が首班指名で小沢に入れたり麻生批判を強めたり民主に軸足を置いている。一方岩國にも東京12区転出話が出るなどしている
神奈11区☆横粂 勝仁 >>5896 >>5289>>5615
富山2区○藤井 宗一(社)=国>>4846>>5700
富山3区▽綿貫氏選挙区出馬取り止め!>>5426-5432>>5481>>5503-5504>>5707
長野4区*☆矢崎 公二 and 木下 厚(国) >>4686 >>4696 >>5214>>5466>>5600
岐阜4区☆今井 雅人 >>4695 >>5052 >>5103 >>5899
愛知6区☆石田 芳弘>>5888>>5891>>5907>>5912
京都4区*小原 舞or沼田 憲男(国)>>5380(一本化断念)>>5737(一本化)
兵庫8区▲市来 伴子(社)>>5661
山口4区★戸倉多香子>>5220>>5492>>5664>>5668>>5673
大分2区●重野 安正(社)=民・国>>5711
宮崎2区★道休誠一郎>>4627>>4767>>4761>>4816>>4869>>5405>>5497>>5528>>5668
宮崎3区●松村 秀利(社)>>4904>>5668
沖縄2区○照屋 寛徳(社)
沖縄1区●下地 幹郎(国)=民>>5711>>5854

おまけ
>>5829-5830
民・国・社競合が予想される選挙区(★付きは調整予定の報道あり) 18選挙区
今後民・国・社の競合があり得る選挙区 4選挙区

5930名無しさん:2008/10/17(金) 09:58:30
11月30日選挙の確率が高くなってきた。
今日あたり第二次公認発表がありそう。
青森4区もどちらを選挙区で立てるか決めて発表するんじゃないかな。
愛知6区も知事選に出た石田氏が立って、政権交代で民主政権実現しなければ抜本的地方分権はできない
と主張すれば東海全体へアナウンス効果は非常に大きい。

5931名無しさん:2008/10/17(金) 10:19:38
宮崎1区
中山の立候補しないの撤回   わずか2週間か  どんな言い訳するのかね
そのまんま東が知事職放棄して衆院選へ出てくれなかったから なんぞぬかすのかな。 理由にならない。
自民がコイツの心変わりを容認するなら、党を挙げて国民有権者を舐めていると思われても仕方がないだろう。
中山は政治家として失格と国民は見ている。中山が国会議員を続けたいと立候補したいなら
無所属で立候補するよう突き放すのがまともな公党のとるべき姿勢だ。

5932名無しさん:2008/10/17(金) 10:37:56
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/54008

やっぱり、中山は ライバルの上杉が自分の後釜候補になるのを嫌っているのか
自民公認 上杉元大臣  自民系無所属 中山元国土大臣 無所属 川村 (民主、社民、国民新推薦)共産候補
是非 これで勝負して貰いたいね。

5933名無しさん:2008/10/17(金) 11:00:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008101700255

いやはや、 また 心変わりか  やっぱり出ないか。

俺も忙しいよ。 貼り付けるのに。

5934MJ:2008/10/17(金) 12:23:36
神奈川11区:これが「よこくめ」さんです…
http://ameblo.jp/yokokume/

確かに「あいのり」に良く出てそうな感じですけど…
ブログのタイトルが「アイム総理〜内閣総理大臣首相政治家国会議員解散総選挙衆院選衆議院選挙区立候補者公認候補者政権交代マニフェスト公約政党新党知事〜」

5935民主支持者。:2008/10/17(金) 18:11:28
色々な議員の本音トークが聞けて面白いですよ。

http://www.mobacha.net/taidan.html

5936千葉9区:2008/10/17(金) 18:27:15
上杉公認と仮定すると
長嶺は反上杉だから、松下新平は反自民で動くんすかね?

そもそも、川村を県知事選に担ぎ出したのは中山だし、
宮崎県保守政界は複雑怪奇です。
誰か解説してくれませんか お願いします。

5937名無しさん:2008/10/17(金) 19:12:48
最新支持率情報!
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol
衆院選投票先、自・民が伯仲=麻生内閣支持38.6%−時事世論調査
時事通信社が10〜13日に実施した10月の世論調査によると、次期衆院選の比例代表で予定している投票先について、自民党を挙げた人は前月比3.0ポイント増の31.8%だった。民主党は同0.5ポイント減の30.8%。自民が民主を逆転したものの、差はわずかで拮抗(きっこう)している。一方、麻生内閣の支持率は38.6%にとどまり、発足直後としては安倍(51.3%)、福田(44.1%)の両内閣を下回った。
 衆院選の投票予定政党は、支持政党なしの無党派層で民主(27.7%)が自民(21.3%)を上回っており、これが両党の伯仲状況につながったとみられる。ほかは公明5.5%、共産2.2%、社民1.3%、国民新0.4%、新党日本0.1%だった。
 内閣支持率は、2割台を割り込んだ福田内閣末期からは回復したが、4割を切る低水準にとどまった。汚染された「事故米」の不正転売問題で行政批判が強まったことや、内閣発足直後の中山成彬前国土交通相の辞任、米国発の金融危機などが響いたとみられる。不支持は34.1%。
 政党支持率は自民23.4%に対し、民主14.7%。すべての年代で自民支持が民主支持を上回り、女性は自民支持(22.6%)が民主支持(11.3%)の2倍となった。以下は公明4.3%、共産1.4%、社民0.7%など。(2008/10/17-18:26)

あとA日新聞の兵庫面から兵庫1区で今回も新社会党と社民党近畿ブロック協議会
が共闘とのこと。党本部は関係なしとのこと。前回は新社会、社民、9条ネットなんかそんな感じの連中が共闘
してて、応援に土井、福島、辻元が3人そろって応援に来てたからな。

最近・・・比例の投票先の調査が殆ど伯仲だけど実際やればどうなるかな?
なんか、ここで、イッパツ大きなムーブメントが必要な気がするが・・・
イチロー何か考えてるのかなぃ?

5938名無しさん:2008/10/17(金) 19:16:03
>>5937
追加 時事の数字4割きっている厳しいが・・・時事ってもともとドコの色の
付いたメディアなのだろうか?

5939名無しさん:2008/10/17(金) 20:48:57
なんとか野党協力で3議席ほしいですな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000210-mailo-l18
決戦迫る:08衆院選 連合と民主、社民、国民新が初選対 /福井
10月17日17時3分配信 毎日新聞


 連合福井と民主、社民、国民新党の県連、県支部による4者会議は16日、次期衆院選をにらみ合同選挙対策本部を発足させ、福井市内で初会合を開いた。
 会合は笹木竜三(民主)、糸川正晃(国民新党)両衆院議員の秘書や連合関係者、民主系県議らが出席し、非公開で持たれた。本部長に選出された若泉征三・民主県連代表代行は終了後に会見し、「昨年の参院選時より手応えを感じている。チームワークよく、野党共闘による政権交代を目指したい」と話した。【大久保陽一】

5940とは:2008/10/17(金) 20:52:00
そういえば共同は地方紙に記事流しているのに対して時事ってどういう立ち位置なんですかねぇ。

あんま早く大きく下げると解散がまた先に伸びてしまう(´・ω・`)

あと、宮崎は皆勝手気儘にやってるのみならず離散集合が盛んでややこしいですよね。中山と上杉は仲悪いし、上杉は長峯と仲悪いし、中山は津村に喧嘩売るしで、一方、中山は知らん間に東とべったりだし、東も選挙で戦った持永を副知事にしようとしたり、松下も民主と決別してジミンに戻りたがるし、川村も中山に反旗を翻す形で一区から出るし。相関図は時系列で纏めないと一枚では巧く纏まらないでしょうな

自民が活発で民主が何もしてないように見えるけど、ええ加減せいやと県民が多少思ってる風もあるのがまだ救いでしょうか。

5941名無しさん:2008/10/17(金) 20:55:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000076-mai-pol
<共産党>滋賀4区に新人擁立 次期衆院選
10月17日18時21分配信 毎日新聞


 共産党滋賀県委員会は17日、次期衆院選滋賀4区の公認候補に新人の党湖東地区委員長、坪田五久男氏(49)を擁立すると発表した。

民主にとっては痛いか

5942名無しさん:2008/10/17(金) 21:00:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000251-mailo-l40
選挙:衆院選 「来月30日までに投票」 民主・岡田副代表、北九州入り /福岡
10月17日18時1分配信 毎日新聞


 民主党の岡田克也副代表が16日、北九州市入りしJR戸畑駅前と小倉駅前で街頭演説を行った。次期衆院選の立候補予定者の応援が目的で「政権交代が次期衆院選の最大の争点。いつでも私たちは(政権を担う)準備ができている」と訴えた。
 岡田副代表は解散時期について「遅くとも11月30日には投票日が来る。場合によっては1〜2週間早いかもしれない」との見通しを示した上で「05年の総選挙から3年、実際に行われたのは国民を苦しめる改革だ」と与党を批判。
 さらに「福田康夫前首相はなぜ辞めるのか説明も謝罪もなかった。あの投げ出しを見ていると自民党の時代はもう終わった。だからこそ私たちにやらせてほしい」と語った。【佐藤敬一】
〔北九州版〕

5943とは:2008/10/17(金) 21:03:19
>>5934
あいのり出てて有名、と云うよりなんか痛い人ではなかろーかと云う方が心配す。

ブログの題名とかエキセントリックですが言動はまともなんでしょうかねぇ?

5944名無しさん:2008/10/17(金) 21:08:58
1,4区あたりで勝ってほしい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000181-mailo-l38
政治決戦えひめ:/3 予想の顔ぶれ 立候補予定者出そろう /愛媛
10月17日17時1分配信 毎日新聞


 ◇自民独占、変動あるかに注目
 国会で与野党の論戦が続く一方で、11月下旬にも投開票との選挙日程を巡る観測が出始めた次期衆院選。県内選挙区では立候補予定者がほぼ出そろい、前哨戦に突入している。自民が現在全議席を独占しているが、勢力図に変動があるのかどうか注目される。
 ◇愛媛1区=松山市(旧北条市など除く)
 自民現職の塩崎恭久氏(57)に、民主新人の永江孝子氏(48)、共産新人の田中克彦氏(41)が挑む。
 塩崎氏はミニ集会の場や街頭で精力的に演説し、次期衆院選の意義について持論を展開、論陣を張る。
 永江氏は大街道商店街に事務所を構え、住宅街などでの街宣活動で、候補者としての知名度アップを図る。
 比例代表と重複立候補予定の田中氏は、1区のほか県内全域を回って街頭演説し、党の政策を前面に押し出す。
 ◇愛媛2区=今治、伊予、東温市など
 自民現職の村上誠一郎氏(56)と、社民新人の岡平知子氏(50)が立候補を予定している。
 村上氏はほぼ毎週末、地元企業や支持者を回り、地盤固めを進める。選挙に向けた事務所開きの時期は未定。
 岡平氏は、島しょ部での街頭演説などにも力が入る。岡平氏の知人らでつくる勝手連も活動している。
 ◇愛媛3区=新居浜、西条市など
 自民県連が擁立を決めた新人の白石徹氏(52)と民主新人の白石洋一氏(45)が立候補を表明している。
 県議選の新居浜市区で3期連続トップ当選を果たした白石徹氏は、西条、四国中央への浸透を目指す。
 07年2月に擁立された白石洋一氏は選挙区内を旧町村部まで巡回。労組へのあいさつ回りで組織固めも図る。
 ◇愛媛4区=宇和島、八幡浜市など
 自民現職の山本公一氏(61)、民主公認に内定している新人の高橋英行氏(36)、無所属新人の桜内文城氏(42)の争いになりそう。
 山本氏は土日曜や祭日に帰郷。40〜100人ほどの集会で国政報告をし、家族も支持者を回っている。
 高橋氏は、1日約50カ所で約5分間の街頭演説を繰り返し、夜はミニ集会を開いて支持を訴えている。
 桜内氏は街頭で朝、政策を訴えたり、夕方以降はミニ集会で質疑応答もこなす「草の根活動」を展開している。

10月17日朝刊

5945名無しさん:2008/10/17(金) 21:10:39
11月30日投票でもう決定的か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000118-mai-pol
<民主党>鳩山幹事長「11月30日投開票」の見通し
10月17日20時57分配信 毎日新聞


 民主党の鳩山由紀夫幹事長は17日、次期衆院選の時期について「麻生太郎首相は(政権発足当初)『あまり国民に支持されていない』と選挙を避けてきたが、どうしても逃げられない、年を越せないとなった」と指摘。「12月に入る前のぎりぎりが投票日というのが一番可能性が高くなってきている」と述べ、11月30日投開票となる可能性が高いとの見通しを示した。松山市内で記者団に語った。【佐藤丈一】

5946名無しさん:2008/10/17(金) 22:12:57
「門前払い」で当たり前
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000122-mai-pol
<中山前国交相>八方ふさがり 党本部も「門前払い」
10月17日21時10分配信 毎日新聞


 次期衆院選への不出馬方針を撤回する意向を示していた自民党の中山成彬・前国土交通相(宮崎1区)は17日、改めて出馬断念に追い込まれた。中山氏は後援会の要請を理由に、再出馬に意欲を示したものの、党選対に調整を拒否された。11月末の衆院選に向けて準備を加速している中、イメージダウンを嫌った党本部が中山氏を「門前払い」した。

 中山氏は再出馬に向けて、17日に自民党の古賀誠選対委員長と会談しようとしたが、古賀氏は16日夜の電話で「あなた自身が判断することだ」と拒否。日教組批判などを繰り返し、国交相を引責辞任した中山氏に対し、自民党内からは「再出馬を認めたら、党全体が国民に疑われる」(党幹部)との批判が相次いだ。

 公明党幹部も「中山氏の失言問題が再燃しかねない」とうんざりした表情。中山氏が所属する町村派からも、「特に感想はない」(細田博之幹事長)などと突き放される始末だった。【田所柳子】

5947名無しさん:2008/10/17(金) 22:15:37
解散前提で盛り上がらない論戦、今日のTV見たけどあまり面白くなかった
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000135-mai-pol
<新テロ特措法>解散意識し論戦低調
10月17日21時38分配信 毎日新聞


 17日に新テロ対策特別措置法改正案の審議を始めた衆院テロ防止・イラク支援特別委員会では、政府・与党側が民主党の対案と、同党の小沢一郎代表の「国連中心主義」との整合性を突く場面が目立った。次期衆院選でのこの問題の争点化を狙ってのことだ。ただ、与党には同改正案の月内成立に向け、「民主をあまり追いつめないのが得策」との思惑もある。一方の民主党も早期の衆院解散につなげるため、審議を引き延ばさない方針とあって、国際協力のあり方をめぐる論戦自体は精彩を欠いた。

 インド洋の海上自衛隊の給油継続のための同改正案は、昨年とは一変し、民主党が成立を半ば「黙認」。30日に衆院での再可決で成立する見通しだ。この日はむしろ、衆院で初の質疑となった民主案に対して、与党の強気の質問が目立った。

 民主案は、アフガン本土への自衛隊派遣について、現地政府と武装集団間の「抗争停止合意」がある場合に限っている。党内の慎重派に配慮したものだが、小沢氏の持論は「国連決議があれば、日本の部隊が海外で武力行使をしても違憲ではない」。中谷元氏(自民)はこの矛盾を突いて「民主案は従来の憲法解釈を否定するのか」とただし、説明者の浅尾慶一郎参院議員(民主)らは「今の憲法解釈を超えていない」などと防戦に追われた。

 さらに佐藤茂樹氏(公明)から小沢氏の持論の党内での位置づけを問われると、浅尾氏は「党として出したものではない」と苦しい答弁を強いられた。ただ野党側も、海上自衛隊の格闘訓練中の隊員死亡事案を取り上げて「防衛省は隠ぺい体質」(民主・渡辺周氏)などと反撃したが、攻め手を欠いた。

 一方、麻生太郎首相は給油継続の意義を強調したものの、アフガニスタンの治安悪化について「治安が悪いために人道支援が進まず、悪循環になっている」と答弁。「テロとの戦い」の先行きの不透明感も改めて浮き彫りになった。【松尾良】

5948名無しさん:2008/10/17(金) 22:22:39
http://npn.co.jp/article/detail/70007633/
小泉進次郎氏包囲網拡大
 金融恐慌を理由にしているが、結局のところ自らの不人気から解散・総選挙の時期をズルズルと先延ばしにしている麻生太郎首相。しかし、水面下では各政党の候補者探しが本格化している。中でも注目は小泉純一郎元首相引退後の神奈川11区(横須賀市、三浦市)だ。地盤を譲られた次男・進次郎氏が「父の威光を後ろ盾に圧勝する」との予測も出る中、民主党は強力な対抗馬を立てようと画策中。純一郎元首相のお株を奪うような“サプライズ”が飛び出すかもしれない。小泉家4代目へのバトンタッチは案外、困難を極めそうだ。

 小泉元首相の突然の政界引退宣言により、これまで「無風選挙区」だった神奈川11区はがぜん「注目の選挙区」へと変貌した。もっとも、地元政界通は「進次郎くんならトップ当選間違いなしでしょう」(会社会長)と、地盤を継いだ次男・進次郎氏に太鼓判を押す。
 いつのまにやら“カリスマ政治家”にまで上り詰めていた元首相の息子が、そのまんま地盤を継ぐというのだから、前出のような意見もうなずける。「加えて進次郎氏自身の評判も今のところいい。なにしろルックスがさわやかだから、女性受け、高齢者受けするんです」(前出・会長)と、本人の下馬評も悪くないようだ。
 しかし、地元を中心に早くも盛り上がりつつある“進次郎人気”を、世間は冷たい目で見ているようだ。その第一の理由こそ、まさに「世襲」だ。永田町関係者が指摘する。
 「いまさらですが、小泉元首相の“最後のサプライズ”は大失敗だった。自分の政治家としての価値をゼロにしたと言ってもいい。『自民党をぶっ壊す』がウリ文句だったのに、その自民党に最愛の息子を委ねるんですから。ぶっ壊してもいなければ、変人を気取った切れ者でもないことを自ら証明してしまった。いまやただの『親バカ政治屋』です。いくらなんでも、まともな有権者なら『化けの皮がはがれた』と思って今まで支持していたことを後悔しますよ。まあ自分は辞めるんだからいいでしょうが、果たして狙いどおり禅譲がまかり通るか、進次郎氏の今後は意外とイバラの道じゃないでしょうか」
 こういった指摘から、少なくとも進次郎氏の「楽勝」の線よりは「混戦」の可能性が高そうな神奈川11区。衆院選に政権奪取をかける民主党は、どんな手を使ってでも勝たなければならない選挙区として候補者探しに奔走中だ。
 “候補者候補”の第1弾として名前が挙がったのが前長野県知事で民主党と選挙協力する新党日本代表の田中康夫氏。先月末に鳩山由紀夫幹事長が出馬の可能性を匂わせたものだが、民主党広報は「その話自体聞いていない。神奈川11区については候補者を模索中です」と、そっけない。前出・永田町関係者は民主党の苦しい“台所事情”についてこう解説する。
 「田中さんの出馬はまずないでしょう。そもそも田中さんが進次郎討伐の刺客となれるのかも疑問。選挙協力体制にある新党日本の代表自ら落選させるわけにはいきませんからね。ただ、民主党はほかにもいろいろ手を考えていて、水面下では動き回っていますよ。インパクトと知名度があって、しかも万が一落選しても党のイメージに傷がつかない人間。これが神奈川11区の候補の条件でしょうね」
 民主党が狙いを定める1人が、お笑い芸人として現在ブレーク中のEだという。Eといえば奇声を上げるギャグが一世を風靡したが、前職は「マナー講師」だけあって人柄はかなり折り目正しいと評判で、スーツも似合う。加えて先日某番組の企画でマラソンを完走したことで人気の幅を老若男女にまで広げた。候補として、また進次郎氏の刺客としても十分な器だろう。ただ、「そのマラソンが逆に出馬の邪魔になっているんです。人気が再燃しCM契約などが増えたため、突然の出馬というわけにはいかない。せっかくブレークしたんだから、本人もまだ芸能界を楽しみたいでしょうしね」(芸能事務所関係者)と、実現は微妙な様子。

5949名無しさん:2008/10/17(金) 22:24:41
>>5948 後半
http://npn.co.jp/article/detail/70007633/
しかし民主党は、さらなる隠し玉を準備中という説もある。純一郎元首相には、進次郎氏の下に三男がいるのはあまり報じられない本当の話。離婚成立後に元妻・佳代子さんが産んだ子で現在25歳、名を佳長氏という。情報は薄いが、京都外語大卒とも慶応大卒ともいわれる秀才だ。「佳長氏は(進次郎氏のように)親のコネをフルに使って『米シンクタンク出身』なんて経歴を作るボンボンではないですから。育った環境もあって人の痛みの分かる好人物らしい。民主党執行部はこっちを対抗馬に立てられないかと画策しているようです」(野党関係者)。出馬すれば、本邦初となる「小選挙区兄弟対決」が実現するわけで、注目必至だ。民主党関係者が締めくくる。
 「いずれにしても党執行部は『神奈川11区はいい候補を立てさえすれば勝算がある』と読んでいます。前回『郵政選挙』での大敗の借りを小泉一族に返してやりたい気持ちもありますし、世襲の象徴的存在ともなった進次郎氏の当選は是が非でも阻止したい。必ずや某かの刺客は送り込みますよ」
 ボンボン4代目に今後、さらなるプレッシャーがのし掛かることは間違いなさそうだ。

三男は次あたりで選挙に出てくれないのかな、兄弟対決見てみたいっす

5950名無しさん:2008/10/17(金) 22:30:34
なんといってもボスの町村自身苦戦だけどね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000119-mai-pol
<自民党>「解散風」吹かす町村派 若手多く台所事情も
10月17日21時5分配信 毎日新聞


 自民党最大派閥の町村派幹部らが、麻生太郎首相が早期の衆院解散・総選挙に打って出るとの観測を発言し続け、「解散風」を吹かせている。早期解散への流れを作ることで、首相への影響力をアピールする思惑がある一方で、同派は選挙基盤の弱い若手議員が多いため長期の選挙準備が困難との事情も抱える。他派閥からは反発も出るが、町村派の狙い通り、首相が今月末にも解散を判断するとの見方が強まっている。

 早期解散論を繰り返すのは、同派の細田博之幹事長。10日に地元で選挙事務所開きを済ませ、16日の会合では「自民党で解散風を大いに吹かしている細田でございます」と、自ら発信源となっていることを認めた。

 細田氏に同調し、もともとは年末・年始解散が持論だった同派最高顧問の森喜朗元首相も14日、早期解散に言及。町村信孝前官房長官、中川秀直元幹事長ら同派幹部も発言を強める。森氏と親しい津島派の青木幹雄前参院議員会長も、同様だ。

 町村派が解散をリードするのは、森氏から4代続けて首相を輩出した同派が8年ぶりに政権を他派に明け渡した焦りがある。福田康夫前首相の辞任後、「選挙の顔」として総裁選で支援した麻生首相がなかなか解散に踏み切らないため、「福田前首相は何のために辞めたのか」(町村氏)との不満がくすぶる。

 また、同派で次期衆院選に出る57人のうち、半数は選挙で苦戦が予想される当選1、2回の若手だ。若手は選挙準備を本格化しており、解散が遠のけば資金不足に陥るため、早期解散を望む声が強まる。

 こうした「解散風」は、党内に影響を与えている。先週まで解散延期を主張していた古賀誠選対委員長は16日、早期解散論に転じた。

 ただ、町村派の攻勢は、首相の解散権への介入にもなりかねないため反発も上がる。首相周辺は「早期解散を発言しているのは町村派の連中ばかりだ」とけん制。麻生派の中馬弘毅元行革担当相も16日、「幹事長が解散の具体的日程を言うのはいかがか」と批判した。【近藤大介】

5951名無しさん:2008/10/17(金) 22:33:33
解散へ障害なしか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000133-mai-pol
<新テロ特措法>30日に衆院再可決
10月17日21時35分配信 毎日新聞


 自民党の大島理森国対委員長は17日、国会内で記者団に対し、新テロ対策特別措置法改正案について、30日の衆院本会議で再可決され成立するとの見通しを示した。17日に衆院で実質審議入りした同法案は21日に衆院通過し、29日の参院本会議で民主党など野党の反対多数で否決される方向。与党内には29日中に衆院本会議を開き、再可決に踏み切るとの見方もあった。

 大島氏は「衆院本会議の定例日(火、木、金曜日)で、粛々とやるのが常道。(法案成立が水曜の)29日でなければならないということでもない」と述べ、再可決に向けた衆院本会議は、30日に開きたいとの考えを示した。今年1月11日の同法再可決の際は、参院での否決後、即日、衆院本会議で採決された。【高本耕太、山田夢留】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000167-jij-pol
新テロ法改正案、30日成立へ=月末に解散環境整う
10月17日20時54分配信 時事通信


 政府・与党は17日、インド洋での給油活動を継続するための新テロ対策特別措置法改正案について、30日に衆院本会議を開いて3分の2以上の賛成で再可決し、成立を図る方針を固めた。同法案に反対の民主党も採決には抵抗しない構えで、同日成立する見通し。2008年度補正予算に続いて新テロ法改正案も成立すれば、麻生太郎首相が重視した当面の懸案が片付き、衆院解散の環境が整うことになる。

5952名無しさん:2008/10/17(金) 23:18:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1215411124/4-5
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000168-mailo-l28
選挙:衆院選 新社会と社民、1区で選挙協力 /兵庫
10月17日16時1分配信 毎日新聞


 新社会党県本部は16日、次期衆院選で兵庫1区から立候補を予定している無所属新人の同党県本部委員長、原和美氏(58)について、社民党から選挙支援を受けると発表した。新社会党は比例代表近畿ブロックで社民党を支援する。
 県庁で記者会見した新社会党県本部の粟原富夫委員長代行によると、両党の近畿ブロック協議会が13日、選挙協力の協定を締結。協定書では相互に推薦し「可能な限りの支援を行う」としている。
 両党は05年衆院選でも同様の協定を締結。今年に入って「護憲派の統一」に賛同した近畿の両党幹部や労組、市民団体関係者が会合を重ねていた。
 一方、社民党が兵庫8区に擁立する新人候補の選挙協力については調整がついていないという。【竹内良和】
〔神戸版〕

5953名無しさん:2008/10/17(金) 23:26:30
個人的にも自民にとっては代表質問で解散しとけばよかったのにと思う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000145-mai-pol
<小泉元首相>苦言「もっと早く解散なら勝算あった」
10月17日22時50分配信 毎日新聞


 自民党の小泉純一郎元首相は17日夜、東京都内で同党当選1回の議員9人と会談した。出席者によると、小泉氏は衆院解散・総選挙の時期について、「今の経済情勢を考えると、もっと早く解散した方が勝算があった。先延ばししてもいいことはない」と述べ、臨時国会冒頭での解散に踏み切らなかった麻生太郎首相の判断に疑問を示した。

 また小泉氏は「解散時期は首相にならないとわからない判断がある」と述べる一方で、「今の麻生政権のままでは厳しい。小池百合子元防衛相が首相ならサプライズはあった」と指摘した。

5954名無しさん:2008/10/17(金) 23:58:19
>>5941
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000043-kyt-l25
滋賀4区に坪田氏を擁立 次期衆院選 共産党県委員会
10月17日23時29分配信 京都新聞


 共産党滋賀県委員会は17日、次期衆院選の滋賀4区に、新人で党湖東地区委員長の坪田五久男氏(49)を公認候補として擁立すると発表した。
 坪田氏は「構造改革路線が続く中、貧困や格差が広がっている」と指摘、「4区が自民、民主両党だけの非難合戦になってはならず、政治の中身を変えたい」と語った。
 坪田氏は滋賀大教育学部卒。小中学校の教諭や教職員組合の役員を経て現職。2003年と05年の衆院選滋賀4区と昨年の参院選滋賀選挙区にも立候補し、いずれも落選した。安土町東老蘇。
 4区への候補者擁立について、奥谷和美党県委員長は、自民党現職の岩永峯1元農相の引退表明が「最終決断の一つの要素となった」と話した。
 滋賀4区には民主党現職の奥村展三氏(64)=比例近畿=と、自民党新人で元農相の三男の岩永裕貴氏(35)も立候補を予定している。

5955とはずがたり:2008/10/18(土) 00:37:05
>>5950
単純バカの麻生が自分の解散権奪われたと不機嫌になって解散先延ばししてくれるのを望んでんじゃないでしょうかね。

5956名無しさん:2008/10/18(土) 08:25:55
小沢代表 津島氏一本化を要請 4区調整大詰め
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20081018-OYT8T00114.htm
 次期衆院選青森4区の候補者一本化を目指す民主党と国民新党による調整が大詰めを迎えている。民主党の小沢代表は、同党に公認申請した山内崇県議(53)と会談を重ね、国民新党の津島恭一前衆院議員(54)で一本化したい考えを打診。国民新党を支援する政治団体「郵政政策研究会」(郵政研)との全国的な選挙協力への影響を懸念するためだが、山内氏は態度を保留している。小沢代表は近く、再び山内氏を呼んだ上で結論を出す模様だ。(杉田義文)

■受けがたい出馬断念

 「身柄を預けてほしい。おれもそんなに長くないが、必ず何とかする」

 小沢代表は9月29日、東京・永田町の民主党本部で山内氏を前に切り出し、4区からの出馬断念を促した。かつて自治労から除名された山内氏では、今回連合青森からの推薦は受けられず、さらに郵政研との選挙協力が欠かせないと判断したためだ。

 これに対し山内氏は食い下がった。「一寸の虫にも五分の魂ですよ。ここで降りれば政治生命を失う。強い方がやらせてください」。昨年12月に自民党を離党し、出馬表明。民主党に入党した経緯もあり、支持者への説明を考えても、簡単に断念できない事情があった。世論調査で結論を出すよう小沢代表に迫った。

■欠かせぬ郵政票

 民主党は10月4、5日の週末、4区で世論調査を実施した。関係者によると、山内氏の支持が津島氏の支持を3、4倍上回っていたという。だが、小沢代表の考えは変わらず、10日と13日に再度、都内で山内氏と会談し、出馬を断念するよう説得に当たった。

 小沢代表は、津島氏が民主党に移り、非自民勢力で一本化できれば、自民党現職の木村太郎氏(43)と戦えると判断。さらに重視したのは、政権交代に向けて不可欠となる、津島氏を強力に支持する郵政研との選挙協力だった。

 かつて自民党の支持組織だった郵政研を政治団体とする全国郵便局長会の組織票は全国で約50万票。各小選挙区で割ると、数千票程度だが、自民党候補と接戦になった場合、この票が勝敗を分ける可能性があるとみている。民主党が郵政民営化見直しを公約に掲げ、国民新党に合併を提案したのもこうした思惑も絡んでいる。

■民主県連の反発 一方、民主党県連は9月18日に党本部に山内氏の公認申請を行っており、頭越しに進む候補者調整に不満を募らせている。田名部定男県連幹事長は「県連には全然情報が入らない。山内氏は党員だし、公認が決まらなくても県連単独で支援する」と憤る。

 候補者調整を巡っては、山内氏を選挙区、津島氏が民主党に移り、比例東北ブロック上位とするという案も浮上していた。津島氏が民主党に移ることについては、「“バッジ”を付けるのが大事。党が変わっても応援する」(郵政研幹部)としているが、民主党が原則、比例優遇を認めていないことがネックとなっている。

 だが、小沢代表が自ら乗り出した調整が不調に終わり、山内氏が無所属で出馬し、分裂選挙となるのを避けるため、比例優遇を特例として認める可能性も残されている。

5957名無しさん:2008/10/18(土) 09:18:23
青森4区の件

1 津島選挙区 山内比例優遇特例
1 山内選挙区 津島比例優遇特例

どちらを選択するかだが、 いずれにしろ特例措置をする前提での一本化だろう。

>>>候補者調整を巡っては、山内氏を選挙区、津島氏が民主党に移り、比例東北ブロック上位とするという案も浮上していた。津島氏が民主党に移ることについては、「“バッジ”を付けるのが大事。党が変わっても応援する」(郵政研幹部)としているが、民主党が原則、比例優遇を認めていないことがネックとなっている。
津島は民主へ移ることで合意しているのでは。
東北では25小選挙区で民主は22小選挙区で公認候補でうち15から17勝てる可能性がある。
最高に旨くいけば、小選挙区落選者全員が比例復活可能であと一人比例復活できる余地があるので
よって、北海道のように比例下位でも当選できる。一人比例優遇の特例を今回例外を設けることはできるだろう。

5958名無しさん:2008/10/18(土) 09:44:51
>>5957
比例優遇の特別措置って津島の場合は無理では
山内ならあるのかもしれないが原則認めないんだからこれからもこういう選挙区が出てきた場合に同じように優遇しないといけなくなるだろうから実質例外は難しいのではと思う。
ここは分裂になるような気がします
あと一人余るなら比例下位でもよいのでは

5959名無しさん:2008/10/18(土) 10:01:19
実質自主投票
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081018-00000034-san-l10
県医師連盟、次期衆院選は全区で自民推薦 群馬
10月18日8時3分配信 産経新聞


 群馬県医師会の政治団体「県医師連盟」(委員長・鶴谷嘉武同会長)は17日、前橋市内で執行委員会を開き、次期衆院選の対応について、5選挙区すべてで自民党公認候補を推薦することを全会一致で決めた。

 終了後に記者会見した鶴谷委員長は「日本医師連盟が政権与党の候補者を推薦する方針を示しており、県もそれに従う」とする一方、同党の候補者以外を応援する動きについては「抑制することはしない」と述べ、事実上、自主投票となる考えを示した。

 鶴谷委員長は1区の医師らなどに民主党候補を推す動きがあることに言及。国が進める年間2200億円の社会保障費削減や後期高齢者医療制度などから、自公政権への不満がくすぶっていることも指摘した上で、「各党が掲げるマニフェストで判断する人もおり、そういった人に自民党にしろとはいえない」と述べた。

5960名無しさん:2008/10/18(土) 10:15:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081018-00000504-san-pol
衆院選、11月30日か年明けか 早期解散派と慎重派が綱引き
10月18日1時19分配信 産経新聞


 次期衆院選をめぐり、与党内は早期解散派と慎重派に分かれ、激しい綱引きを続けている。早期解散派は「11月18日公示、11月30日投開票」のシナリオで選挙準備を進めるが、慎重派は「早期解散は自殺行為だ」として先送りに向け激しい巻き返し工作を続けている。麻生太郎首相はすでに「銃の引き金に指をかけた」(自民党の古賀誠選対委員長)といわれるが、日増しに悪化する経済情勢をにらみながら逡巡(しゅんじゅん)を続けている。

・ 【写真で見る】 総選挙はいったいいつ?

 「11月30日投開票」がささやかれ出したのは、東京株式市場が急反発した10月14日。先鞭(せんべん)をつけたのは自民党の最大派閥・町村派だった。町村信孝前官房長官が「なんとなく流れは11月中旬に選挙だという感じはある」と発言。森喜朗元首相も「常識的には11月中に選挙が行われると考えるのが無難だ」とぶち上げた。

 細田博之幹事長も15日に「総選挙近し。ごくわずかの間にあるのではないか」と述べ、早期解散の見通しを示した。さらに細田氏は16日に「解散風を吹かせている細田です。もうじきそういうチャンスが参ります」とあいさつした。

 自民党内に解散を急ぐ動きがあるのは「10月末に2次補正を含めた景気対策プランを示した上で解散を打つのが政権維持のベストシナリオ。先送りは追い込まれるだけだ」(中堅議員)との思いがあるからだ。

 大島理森国対委員長も16日の国対正副会議で「みなさんどうぞ(選挙に向けて)お走りください」と若手・中堅の背中を押した。民主党が補正予算に賛成し、新テロ特措法改正案の審議を妨げないのは早期解散を前提にしているからだ。もし解散を先送りすれば、野党は年明けの通常国会で徹底抗戦に転じ、政府・与党は早晩追い込まれると踏む。

 公明党も来年7月の東京都議選を念頭に年内解散を強く求めている。矢野絢也元委員長らの国会招致など民主党による揺さぶりも公明党を早期解散に走らせる一因となっている。

 一方、総裁選の麻生陣営中枢メンバーは慎重論が大勢だ。急先鋒(きゅうせんぽう)である自民党の菅義偉選対副委員長は「早期解散すれば『政権交代』を掲げる民主党を利するだけだ」と断ずる。11月4日の米大統領選でオバマ候補の優勢が伝えられていることもあり、「さしたる勝算もなく解散を打てば『政権放り出し』と猛批判を浴び、自民党は立ち直れないほどの大敗を喫する」(党幹部)との声もある。

 中川昭一財務相兼金融担当相も「いま政府・与党に求められているのは世界的な経済危機への迅速かつ的確な対応であり、総選挙ではない」と慎重姿勢を崩さない。ねじれ国会で経済政策を遂行するには衆院で与党が3分の2以上を占める現状を失うべきではないとの思いもある。

 菅、中川両氏と甘利明行革担当相は16日夜、都内のホテルで首相と会い、2時間にわたり慎重論を説いた。首相は静かに耳を傾け続け、最後に「ありがとう」と頭を下げたが、本音はついに明かさなかった。

 そして、17日夜。首相は官邸で、自らが支部長を務める自民党福岡県第8選挙区支部が同県飯塚市内にプレハブの選挙事務所を設置していたことについて、記者団から「解散・総選挙が近いと憶測を呼んでいるが…」と質問を受けた。

 だが、首相は「おれは全然知らない。(プレハブは)いつ建てたんだ」「全然、地元に帰っていないから分からない。少なくともおれが指示したわけではない」と語った。

 重い決断の時は刻一刻と迫っている。(石橋文登)

5961いなばやま:2008/10/18(土) 10:45:55
江田さんとこの一覧で空白なのも20選挙区になりましたね〜

http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html

野党系(自称も含む)の人間が全く立ってない選挙区は狭義で
我が地元、富山3区だけとなりましたな〜、どうなる事やら・・・

まぁ、民主・社民・国民・日本系の国会会派に所属しないと思われる候補を省くと
埼玉11区と岡山3区も空白区と言えますね〜。

5962名無しさん:2008/10/18(土) 11:00:09
>>5960など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000061-yom-pol
「11・30」衆院選に照準、与野党が準備加速
10月18日0時0分配信 読売新聞


 与野党は17日、麻生首相が念頭に置く「11月18日公示−30日投開票」の衆院選に照準を合わせ、選挙準備を加速させた。

 自民、民主両党は麻生首相と、民主党の小沢代表のどちらが首相にふさわしいかを競う「党首力」を意識した戦略も進めている。

 自民党の古賀選挙対策委員長は17日の党役員連絡会で、「300小選挙区の(候補者の)詰めは最終段階に来ている」と報告した。同党の公認予定者が決まっていない「空白区」は広島6区と宮崎1区の二つを残すのみだ。細田幹事長は記者会見で、「油断大敵だ。いざとなった時、待ってくれと言ってもだれも待たない」と述べ、衆院選に向け、党内を引き締めた。

 首相は24、25両日に北京でのアジア欧州会議(ASEM)首脳会議に出席し、帰国後の26日に東京・秋葉原で街頭演説に臨む予定だ。「事実上の衆院選遊説ではないか」との見方もある。その後、月末に衆院解散し、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議を避けて、11月30日投開票の日程が想定されている。

5963いなばやま:2008/10/18(土) 11:10:33
>>5960
>重い決断の時は刻一刻と迫っている。

給油支援法の成立が30日と見込まれ、11月中下旬投開票とすると
30日の法案成立後、翌日の31日が決断のリミットとなります。
11月30日投票でも翌週いっぱいが限界です。このタイミングをパスすると
総選挙の時期は3つに絞られてしまいます。

①通常国会冒頭 2月中下旬投票
②予算成立後 4月下旬投票
③任期満了直前 9月上旬投票

12月投票だと組閣も考えると予算編成がかなり窮屈なります。
経済対策最優先を掲げる麻生内閣にとって独自色を出す予算を組むのが難しくなります。

通常国会終了後だと都議選とのダブル選挙となってしまいます。確かに都議選の前後3ヶ月以内の総選挙はありますが
公明党が与党になってからは前回の郵政選挙だけです、まぁご存じの通り特異な例と言えると思います。

③はほとんど解散権の行使と言えないものだし、①にしても経済優先、政治空白を作る時期じゃないと声高に言っているのでは
いざ解散したとき批判にさらわれますから②の選択しかないのですが、小泉ならいざ知らず麻生には公明党を抑える力量もないでしょうから
②も厳しい・・・。

と言うことで11月解散を決断できなければ任期満了まで解散打てずとなる

ですから「重い決断の時は刻一刻と迫っている」と見られるのではないでしょうかね〜

5964名無しさん:2008/10/18(土) 11:37:39
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081018-OYT1T00268.htm
笹川・自民総務会長、衆院選投票日「12月7日までは許容」
 自民党の笹川総務会長は18日朝のTBSの番組で、衆院解散・総選挙の時期について、「機が熟していることは事実だ。(来年度の)予算編成がある12月は選挙に使えないから、みんな(投開票日は)『11月30日だ』とわめいている。12月7日までは許容(範囲)だ。それがなければ1月だろう」と述べた。

 民主党の福山哲郎政調会長代理は「我々も11月30日ではないかと想定している」と語った。

 公明党の高木陽介選挙対策委員長は同じ番組で、民主党を離党した前田雄吉衆院議員がマルチ商法業者から講演料などを受け取っていた問題に関連し、「民主党もパーティー券を党として買ってもらっていた。石井一(副代表)さんや山岡(賢次)国会対策委員長も(マルチ商法業界に関係する)議員連盟を立ち上げた仲間なので、その辺の経緯について説明責任がある」と指摘した。

(2008年10月18日10時32分 読売新聞)

5965名無しさん:2008/10/18(土) 11:54:44
比例民主が上回る 衆院選高知新聞社世論調査
http://203.139.202.230/08syuinsen/081018syuinsen01.htm

 自民・公明両党の連立政権継続か民主党など野党勢への交代かが最大の焦点となる次期衆院選に向け、高知新聞社とRKC高知放送は九月下旬から十月上旬にかけて県民世論調査を実施した。比例代表で投票を予定する政党は民主31・0%、自民28・7%と、本社世論調査で初めて民主が自民を上回った。県内では民主新人が自民現職を制した昨年の参院選よりも強い民主への追い風がうかがえる。発足直後の麻生内閣の支持率は34・1%で、不支持の30・5%を上回った。

 調査は高知新聞企業出版調査部に委託。麻生内閣発足直後の九月二十六日から十月三日まで、県内の有権者から無作為抽出した三千九百人を対象に郵送方式で実施した。有効回収率は57・8%(二千二百五十五人)。

 比例代表で投票予定の政党は、昨年参院選時の自民27・6%、民主26・7%から逆転。今回は「支持政党なし」の無党派層で民主が28・7%と、自民の7・7%を大きく引き離した。両党以外は共産党6・0%、公明党4・8%、社民党1・8%などの順。

 普段の支持政党は自民36・5%、民主16・5%、共産5・2%、公明3・9%、社民1・9%など。

 選挙後に望む政権の枠組みは、「自民、公明の連立」19・9%、「自民、民主の大連立」19・2%、「民主中心の『非自民・非共産』連立」17・2%にほぼ三分され、昨年参院選時と傾向は変わらない。昨年十月の調査時に23・0%でトップだった「自民、民主の大連立」も、やや減少したとはいえ、依然としてまとまった期待を集めている。

 麻生内閣発足時の支持率は全国調査で48・6%。本社の調査は「支持、不支持のどちらでもない」(32・0%)を選択肢に含むため単純比較はできないが、発足後約一カ月で34・2%だった福田内閣とほぼ同水準。

 争点とすべき課題(複数回答)は、社会保障(医療・介護・年金・福祉)70・0%と景気・雇用対策54・0%が突出。次期衆院選への関心は81・0%が「ある」と回答、82・0%だった三年前の郵政解散・総選挙並みに高くなっている。

5966とはずがたり:2008/10/18(土) 13:49:19
>>5956-5958
>山内氏の支持が津島氏の支持を3、4倍上回っていたという。
津島では木村に勝てないのは此処数回の選挙で証明されるんだから山内で行くべきでしょう。折角自民を離党して来たんだし山内氏にやらせてあげたいです。
津島民主入党,特例で比例単独が精一杯ではないか。
東北では国民新は擁立しない,民主への協力を基本とすると云う一筆を国民新側が書いて原則枉げる位の事は出来るんじゃないでしょうかね。

5967とはずがたり:2008/10/18(土) 13:53:05
>>5961
>野党系(自称も含む)の人間が全く立ってない選挙区は狭義で
>我が地元、富山3区だけとなりましたな〜、どうなる事やら・・・
共産党に至急準備するようにいっといた方が良いかも判りませんなw
まぁ平沼・小泉は野党系か微妙だし取り敢えず無投票でなければ共産党的にはそれで良いのかも知れませんけど。

5968名無しさん:2008/10/18(土) 14:32:19
>>5958
所詮、原則は原則ですから、やんごとなき特段の理由があれば例外的処置はありますね。
青森4区の件は国民新と民主との信頼関係の要となる選挙区ですから、特例処置を認めても党内世論は容認するでしょう。候補者調整失敗は許されないでしょう。
ですから、どちらかを比例単独へ回し優遇するほか手段がないでしょう。
郵政団体や連合関係は津島支持でも特別世論調査で山内支持が高いなら、当然選挙区は山内でいくべきでしょうね。
この点、小沢代表の判断(津島を選挙区へ)が違うのは合点がいきませんね。
津島を比例優遇へ回すことの支障が何かあるのかな??
代表の姿勢は 国民新への最大限の配慮をしめして選挙区へ津島をと考えたが
世論調査で山内支持が高いので選挙区は調査結果に従うしかないので、津島さんは比例優遇するので選挙区は譲るように
話を持っていく段階を踏んでいるのではないかと思う。そのほうが 国民新へ恩を売ることが出来る。

5969名無しさん:2008/10/18(土) 15:45:12
>>5958
山内では連合青森からの支援が得られないからな

5970元山口者:2008/10/18(土) 15:46:09
「出たい人(個人の意向)より、出したい人(後援会の意向)」
というのが時々言われますが
「支持されてる人(世論調査)より、支持したい人(郵政票・連合票)」
とも言えるかもしれませんね

5971名無しさん:2008/10/18(土) 15:54:06
4区は津島にすべきだろ
対応を間違ったら、固定票の連合青森と郵政研の票を同時に失うことになる


>山内氏は1995年の県議選に無所属(社会党推薦)で初当選。2000年に自民党に入党した。昨年12月、
>同党国会議員を批判して出馬を表明し、同党を離党した。この背景には、自民党現職の木村太郎氏(42)との
>確執があるとの見方が強い。山内氏は木村氏の父である木村守男・前知事の直系議員で、03年の前知事の
>女性問題が浮上した際に批判の急先鋒(せんぽう)に回った経緯があるためだ。
>
>ただ、山内氏は連合青森を構成する自治労出身で、1996年の衆院選の対応を巡って自治労を除名されており、
>連合青森は「民主党が公認しても山内氏に乗ることはできない」(幹部)としている。
>

5972とはずがたり:2008/10/18(土) 16:27:30
>>5971
津島を比例1位に特例で置けば東北の郵政研は全部(は言い過ぎかも知れないけど)民主に回るのではないか。

山内が連合から反撥とは言っても,当時の新進党と自民と組んだ社会党の選択で新進党を選ぶのは寧ろ見識が高いとも云えます。
自治労の組織内候補とは云っても社民直系の青森自治労なので1区では社民を応援しているし,4区内のみの話しなら軽微ではないでしょうか。

5973名無しさん:2008/10/18(土) 17:49:58
>>5972
気になるんですけどもしもどちらかを比例優遇して次の次も同じく比例優遇されるのかは疑問じゃないでしょうか
例外であっても1回限りではないのかなと思います(北海道の逢坂も05年比例1位だったが今回は8区ですし)
そうなると結局次の次は分裂になったりするんじゃないでしょうか

5974RAINY DAY’S MORATORIUM ◆29T3UTw3KI:2008/10/18(土) 18:06:26
宮崎1区は上杉になりましたね

5975名無しさん:2008/10/18(土) 18:36:44
>>5974
この選考内容じゃ、単なるセレモニーと言われても仕方がない。
一体いつになったら日本にも本格的な「予備選」が根付くんだろう。
そもそも、予備選という制度が確立していれば青森のようなケースでも誰も悩まなくてすむはず。

1区公認候補予定者に上杉氏 自民公募制
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=11891&amp;catid=74&amp;blogid=13

 自民党県連は次期衆院選宮崎1区で初めて実施した「候補者公募制」の選考委員会を宮崎市内で開き、9人の応募者から公認候補予定者に、前参院議員の上杉光弘元自治相(66)を正式に決めた。

 選考委は小論文と5分間のスピーチによる1次審査で3人に絞り、10分間スピーチと質疑応答の2次審査を実施した。

5976名無しさん:2008/10/18(土) 18:37:50
青森4区の比例優遇が実現したら神奈川4区も比例優遇の話が出るかも知れませんな・・。
(小沢が神奈川4区から出て長島元市長を比例に回すとか。流石に実現性が薄いでしょうが(´・ω・`))

5977名無しさん:2008/10/18(土) 18:43:28
>>5976
>青森4区の比例優遇が実現したら神奈川4区も比例優遇の話が出るかも知れませんな・・。

それだと他の競合選挙区である京都5区、長野4区にも波及すると思う

5978とはずがたり:2008/10/18(土) 19:13:16
>>5973
確かにそこは確かにその後の交渉と云う事になりましょうね。
長浜みたいに比例単独候補から参院へ移る等という対処が必要になりましょう。
目の前の分裂を回避するためには敢えて将来の事は考えず先送りもやむを得ないかと。

>>5976
神奈川4区は出るとしてもどっちかを比例下位に持って行く位じゃないでしょうか。
津島は一応元職だし他党との調整ですけど,4区は内輪もめですしね。。

5979とはずがたり:2008/10/18(土) 19:26:46
>>5975
いやはや順当すぎて何の新鮮味も無い結論ですなぁ。。
後は自身の出馬や自分系列から誰か無所属で出ますかどうか?
また公募で落とされた18人の中からこの凡庸な決定に怒って誰か出てこないかな??

此迄の公募の経緯は>>5764 >>5868 >>5921 >>5946で今日と云う感じ。
上杉は>>5846の後で応募したのかな。このスレの記念すべき1個目の話題が>>2だったけど表題の捲土重来とは彼の為と云うオチだったのかw
自民は上杉=小斉平+江藤+古川の体制で行くことになったが,松下=長峯はどう動きましょうかね。

宮崎1区に上杉氏擁立=中山前国交相の後継、公募で選出−自民県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008101800311

 次期衆院選宮崎1区で中山成彬前国土交通相が不出馬を表明したことを受け、自民党宮崎県連は18日、宮崎市内のホテルで公募した後継候補の選考委員会を開き、上杉光弘元自治相(66)を擁立することを決めた。県連は衆院解散後、党本部に公認申請する。

 公募には全国から19人が応募し、県連は最終的に男性9人の面接審査などを実施。上杉氏が選考委員の過半数の票を獲得し、選出された。(2008/10/18-18:35)

5980名無しさん:2008/10/18(土) 19:59:20
★多数の自民党議員がアムウェイと関係
野田聖子消費者担当相とアムウェイとの癒着が問題視されているが、
今度は自民党の吉田六左エ門衆議院議員が、自らアムウェイのマルチ商法に参加し、
自身のグループを作って活動していたことが分かった。
吉田氏は、1996年の衆議院議員総選挙で新潟1区から自民党公認で出馬し当選し、
その後は国土交通大臣政務官や副幹事長などを歴任して来たが、
この間もアムウェイでの活動を続けていた。
2000年の時点では、吉田氏はアムウェイの「ダイヤモンドDD」というリーダーに就任しており、
「吉田ダイヤモンドグループ」というマルチ商法の組織を運営し、
多額の利益を得ていただけでなく、このグループを選挙の票集めに利用していた疑惑も持たれている。
また、自民党の佐藤ゆかり衆議院議員も、アムウェイのパーティなどに積極的に参加していたことが分かった。
他にも、2006年に、猪口邦子少子化担当相(当時)が
アムウェイの本社ビルでのイベントに参加していたことも発覚した。
自民党とアムウェイの関係は、まだまだ広がりそうである。(2008年10月18日)
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&amp;log=20081018

5981名無しさん:2008/10/18(土) 20:20:06
もう少し差し替えがあるのかもしれない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081018-00000077-mai-pol
<民主・鳩山幹事長>衆院選2次公認候補、週明けにも発表
10月18日19時14分配信 毎日新聞


 民主党の鳩山由紀夫幹事長は18日、広島県呉市で会見し、次期衆院選の2次公認候補を「来週の早い時期に発表できるのが望ましい」と述べ、情勢調査結果を踏まえて週明けにも発表する見通しを示した。正式に公認されていない内定者の別候補への差し替えは、「1、2カ所可能性がある」と指摘した。

 東アフリカ・ソマリア沖の海賊対策で、海上自衛隊艦船によるタンカー護衛が可能となる新法制定に麻生太郎首相が前向きな考えを示したことには、「選挙前に無理やり法案を作って上げる環境ではない」と述べた。制定に向けた議論は、衆院選後との考えを示したものだ。【佐藤丈一】

5982名無しさん:2008/10/18(土) 20:22:06
いよいよ決断の時
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081018-00000077-jij-pol
衆院解散、月内に首相決断=自民・大島氏
10月18日16時58分配信 時事通信


 自民党の大島理森国対委員長は18日午後、青森県八戸市のホテルで記者会見し、衆院解散について「追加経済対策の政府・与党の基本的な考え方が27日の週に出るが、その時点では明確に方針を示していただけるのではないか」と述べ、麻生太郎首相が月内に決断するとの見通しを示した。

5983名無しさん:2008/10/18(土) 20:28:24
>>5982
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081018-00000030-yom-pol
「解散、月内に首相判断」…自民・大島国対委員長が見方
10月18日18時18分配信 読売新聞


 自民党の大島理森国会対策委員長は18日、青森県八戸市内で記者会見し、衆院解散の時期について、「追加的景気対策の政府・与党の骨子が27日の週に出る。その時点で(麻生首相が)明確に方針を示して頂けるのではないか」と述べた。

 また、地域金融機関に予防的に公的資金を注入できるようにするための新たな金融機能強化法案に関しては、政府・与党内で22日までに中身を詰め、24日の閣議決定と国会提出を目指す考えを表明した。

 一方、大島氏は同市内での講演で、麻生内閣の発足時に首相に対し、「参院がねじれているので、(民主党が2008年度補正予算案などに)反対したら、そこで思い切って解散を打つべし」と進言していたことを明らかにした。

5984名無しさん:2008/10/18(土) 20:39:50
全部カキコしようと思ったら拒否されたので分けます。
週末特集です。
ナベツネ新聞にしちゃ数字いいよ、ナベツネひょっとしてアソウを見限った?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081018-OYT1T00550.htm?from=top
「自民に失望」7割、「民主に期待」5割…読売・早大調査
読売新聞社と早稲田大学が4〜5日に共同実施した全国世論調査(読売・早大共同調査、面接方式)によると、自民党に失望していると答えた人が69%に上ったものの、民主党に期待しているという人は50%に過ぎなかった。
 「麻生自民党か小沢民主党か」の政権選択となる次の衆院選を前に、有権者の目に、両党はいずれも積極的に政権を託したい政党とは映っていないようだ。
 「これまでの自民党に満足しているか」を聞いたところ、「満足している」20%、「満足していない」78%だった。民主党は「満足している」17%、「満足していない」79%となった。
 失望しているかどうかを聞くと、「失望している」という答えは自民69%、民主50%だった。政権を担ってきた自民への失望感がより強かった。
 これからの自民、民主各党に対する不安感では、自民には「感じる82%―感じない16%」、民主には「感じる75%―感じない22%」となり、自民に厳しい見方が示された。
 ただ、期待感では、自民「期待している49%―期待していない50%」、民主「期待している50%―期待していない48%」で、ほぼ同じだった。自民への失望や不安が、民主への期待につながっているわけではないといえそうだ。
 直面する問題を解決するため最も望ましい政権では、「民主中心の野党の連立政権」21%、「自民と公明の連立政権」20%、「自民と民主中心の連立政権」19%が横一線で並んだ。「与野党を再編した新しい枠組みの政権」も13%あり、有権者は政治に変化を求めているものの、望ましい政治の形については明確なイメージを描けていないようだ

5985名無しさん:2008/10/18(土) 20:42:16
続きです
こちらの数字はまあこんなもんか
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008101800212
「大連立望む」が24%=ねじれ解消を期待−時事世論調査
時事通信社が10〜13日に実施した世論調査で、望ましい政権の枠組みについて尋ねたところ、最も多かったのは「自民、民主などの大連立」で23.7%だった。9月の前回調査でも「大連立」(21.4%)がトップで、衆参両院のねじれ状態が続く中、大連立による安定した政権を望む傾向が強いことがうかがえる。
 「大連立」に次いで多かったのは、「自公連立」18.3%(前回比3.0ポイント増)。以下、「民主中心の非自民連立」15.4%(同0.2ポイント増)、「自民単独」11.0%(同1.5ポイント減)、「民主単独」10.8%(同2.0ポイント減)が続いた。

5986名無しさん:2008/10/18(土) 20:43:21
これで最後、週末特集ぃ!

王国復活!あわよくば全勝か!
http://www.47news.jp/news/election/shuin2008/2008/10/069125.html
「民主圧勝自民に12対3」
《衆院選愛知選挙区〜記者大胆予想》
自民、民主両党がそれぞれ政権維持、奪取を懸けて「最後の戦い」に挑む。2代連続で首相の座を投げ出した自民は麻生首相を選挙の顔に選んだが、支持率が低く景気対策もあり、衆院解散をちゅうちょせざるを得ない状況。追い込む民主も政権担当能力に対する国民の疑念がくすぶる。実施されれば、どちらが政権政党に選ばれるのか、注目度の高い選挙となる。愛知県15選挙区の行方を大胆予測する。

 ■社会部デスク
 自民は防戦あるのみ
 自民党には前回、郵政選挙のような風は吹かない。同党愛知の複数の幹部も「小泉政権の負の遺産が噴き出している。国民に理解を求めるのにも限界がある」「今回は民主が圧倒。自民は(15選挙区で)勝てるのは3選挙区止まりだろう」と闘う前から自信喪失ムード。「地元を丹念に回り、公職者の力を結集して戦うしかない」と地盤固め選挙に徹する構え。
 一方、政権交代を目指す民主党も支持拡大一直線とはいかない。自民との大連立に失敗した時、小沢代表自身が「政権担当能力なし」と発言。自民の格好の攻撃材料になっている。全15区の大半で接戦に持ち込めそうな候補をそろえたが、勝ちきるにはプラスアルファが必要な選挙区が多い。
 関係者は「天下りをやめさせて官僚と決別、国民生活のための予算は裏付けがあることを強調する。選挙はこれに徹することだ」。政権担当能力については「優秀な人材を比例単独で並べて、民主の力を見せつけて有権者の不安を一掃すべき」と力説する。
 それぞれの戦略、思惑が功を奏するかどうか、決定権は有権者にある。「民主に一度政権を取らせて、政策をやらせてみて駄目なら自民に戻せばいい」との声も聞くが、有権者にそれだけの余裕があるかどうか。選挙の争点、タイミング次第で両党の明暗が分かれる場面もありそう。
 15選挙区はずばり、民主が圧倒する気配。現状では10区以上で優勢で、比例復活を度外視すれば民主対自民は「2対13」とみる。自民が善戦しても「4対11」止まりか。
 自民が優位といえるのは12区、13区。6、10区で滑り込む可能性があるほか、9区も抜け出すこともあり得るが、高齢、体調など流動的な要素も。 前回の郵政選挙ではほとんどの選挙区で自民は「2万票前後の説明のつかない上積みがあった」(関係者)。それを差し引いて自民、民主両党候補を比較すると、民主が雪崩を打つように全県的に席巻することもあり得る情勢だ。
 麻生自民が景気対策などで強調できる実績をつくり画期的な争点を示せなければ、民主王国復活は射程圏内。
 ■県政担当記者
 民主王国復活へ〜5対10か
 県内15選挙区は自民5民主10と予想。前々回(2003年)と同じ結果に。ただ国政選挙は直前の風が大きく勝敗を左右するため風向きによっては自民3民主12となる可能性も。どちらにせよ現状のままでは自民の劣勢に変わりはない。
 1―5区は民主。自民の篠田、馬渡、藤野の小泉チルドレンは比例復活成るか。藤野はやや出遅れが目立つ。宮原、寺西の新人2人は強敵の古川、赤松にどこまで食い下がれるか。5区は一騎打ちだけに共産票が赤松に流れると苦しい。宮原は準備不足が否めない。
6区は民主現職の前田がマルチ商法業界からの資金提供問題で離島、不出馬。民主の候補次第で丹羽の情勢が変わる。
 7、8区は接戦だが民主が1歩リード。元検察官の新人山尾は勢いがある。党県代表の伴野は勝って意地を示したい。自民の丹羽、鈴木、伊藤は比例復活の範囲内とみる。
 9区は注目。元首相の海部に岡本が迫る。海部は77歳と高齢。「最後の選挙」を前面に出せば同情票で勝機あり。比例名簿には記載されないため背水の陣。憲政史上初の首相経験者落選は避けたいところ。10区は地盤、知名度で上回る江崎が先行。対抗の杉本は無党派層の獲得が鍵。
 11区は前回善戦した土井がどこまで踏ん張れるか。三つどもえの12区はベテラン杉浦が優勢。反自民票が分散すると中根の返り咲きは厳しい。13区は厚労副大臣の大村に分があるが、選挙区内で浸透しつつある大西が意外にも票を集めそう。大穴候補の1人。元蒲郡市長の鈴木が頭一つ抜きん出る14区だが昨年、長男が出馬し大敗した蒲郡市長選の影響が気になる。杉田は少しでも差を詰めたい。混戦の15区。豊橋市長選をめぐる保守分裂により窮地の山本。伝統的な保守地盤だけにラガーマン森本の猛追をかわせるか注目の選挙区。
 今回立候補予定者を絞った共産は選挙区での当選は難しい。比例を生かしたい。空白区での票の行方が自民、民主の2強対決にどう影響するか。社民の平山は10月に選挙区が決定。出遅れは否めない。

5987千葉9区:2008/10/18(土) 21:17:38
>>5986
>憲政史上初の首相経験者落選は避けたいところ。
片山哲・石橋湛山・・・
記者としてどうなのよ

5988名無しさん:2008/10/18(土) 21:37:01
>>5981
差し替えるとすれば末松の東京19区とかでしょうか

5989名無しさん:2008/10/18(土) 21:45:04
>>5961
恐らく、綿貫の比例転出かつ後継候補も擁立しないという「決断」に誰よりも振り回されているのは
自民党県第三選挙区支部幹事長の横田安弘県議だろう。
いわゆる「第四の候補」として橘高岡市長を擁立するというプランは、対抗が綿貫(ないしはその後継候補)だからこそ成立するもの。
案の定と言うべきか、綿貫の比例転出で、自民党の公認さえ得られれば勝てると踏んだ有象無象どもは、今や行事役の声に耳を貸そうともしない始末。
断言は出来ないが、この状況では、橘慶一郎での一本化はほぼ不可能。

と、言うような展開となることを恐らく綿貫は読んでいたのではないか。
一見、敵前逃亡とも見えるような比例転出、かつ後継候補も擁立しないという「決断」は
橘慶一郎での一本化を阻むべく練りに練られた一手。

この仮説が正しければ、綿貫は、自民党の小田原評定の結果(橘慶一郎以外での一本化。最有力は現三区支部長の萩山?)を待って
取って置きの後継候補を出してくるはず……。

5990 ◆ESPAyRnbN2:2008/10/18(土) 22:03:35
>>5986
> 関係者は…政権担当能力については「優秀な人材を比例単独で並べて、民主の力を見せつけて
> 有権者の不安を一掃すべき」と力説する。

どの関係者かは分かりませんが・・・
北海道では比例上位単独に否定的な民主、東海は北海道の次に(ちなみに東海の次に東北、北陸)
小選挙区候補全員比例復活の可能性のあるブロックだと思いますが、上位単独を置いて、
候補者の危機感を煽ったりするのかな。

5991とはずがたり:2008/10/18(土) 22:51:37

蓮実の扱いは悪いですねぇ。社民に譲るのも選択肢なんかな?

迫る衆院選:栃木3区 2次公認も見送り 蓮実氏めぐり、民主方針 /栃木
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20081017ddlk09010070000c.html

 民主党は16日、元衆院議員、蓮実進氏(75)を今週中にも発表する次期衆院選の第2次公認候補としない方針を固めた。蓮実氏の後援会は今年6月、同党の公認を得た上で栃木3区から蓮実氏を擁立する方針を発表していた。第3次公認の可能性も残るが、同党の選対幹部は「可能性は低いのではないか」と述べ、公認は難しいとの認識を示した。

 同党は9月12日の第1次公認や、その後の追加公認で、現在は現職108人、元職35人、新人47人の計190人を公認。県内では2区の福田昭夫氏と4区の山岡賢次氏の両現職議員が公認されている。11月末にも衆院総選挙が実施されるとの見方が浮上しており、同党は公認作業を急いでいるが、今週中にも発表される第2次公認は1次公認から漏れた、内定者が中心となる見込み。

 栃木3区では、現職の渡辺喜美・元行革担当相が立候補を予定している。蓮実氏は93年の衆院選で旧栃木1区から自民党公認で立候補し、初当選。当選4回で、前回の衆院選では福島3区から自民公認で立候補し落選した。

毎日新聞 2008年10月17日 地方版

5992千葉9区:2008/10/18(土) 23:39:36
なんの役に立つかはわからないけど・・・
05年衆院選で民主の惜敗率40%以下の惨敗選挙区リストです
調べてみたので誰か役に立てて見てください・・・

富山3区 39.7 刺客
岐阜1区 39.5 刺客
熊本3区 37.8 分裂
茨城7区 37.3 分裂
埼玉11区36.8 刺客
和歌3区 36.7
青森4区 36.4 刺客
群馬5区 36.1 
岡山3区 36.3 刺客
鹿児3区 34.0 刺客
岐阜4区 30.8 刺客
島根2区 27.5 刺客
山口4区 26.7
神奈11区25.6 
宮崎3区 21.7 刺客

5993千葉9区:2008/10/18(土) 23:41:18
>>5991
「蓮実はいらないから、喜美をくれ」
ってのが民主支持者の気持ちじゃ・・・
94年にミッチーが離党してくれてればなあ・・・

5994千葉9区:2008/10/19(日) 00:15:33
上杉派:小斉平(前参院)
江藤派:中山・長峯(前参院)・松下新平 川村?(中山が県知事選担ぐ)
こんな感じなんすかね
http://www.news.janjan.jp/column/0612/0612110249/1.php
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/miyazaki/SEB200706270014.html


>>5959
候補予定者に上杉元自治相 中山氏の「政敵」 宮崎1区
http://www.asahi.com/politics/update/1018/SEB200810180014.html

自民党宮崎県連は18日、衆院宮崎1区の候補者選考委員会を開き、候補者の公募に応じた9人の中から元自治相の上杉光弘前参院議員(66)を選出した。宮崎1区は、前国土交通相の中山成彬衆院議員(65)の衆院選不出馬で空席となっていた。県連による候補者公募は初めての試みで、今後、上杉氏を公認候補とするよう党本部に推薦する。

 公募には県内外から計21人が応じたが、この日の選考委には辞退者などを除く9人が出席した。書類審査と5分間スピーチの1次審査を通過した3人に、2次審査として面接が行われた。地域支部長ら43人の選考委員が最優秀者を投票し、上杉氏が30票を獲得した。

 上杉氏は参院議員を3期務めたが、04年の参院選で落選。05年衆院選ではいったん中山氏のいる宮崎1区での立候補を表明したが、最終的には宮崎2区で郵政民営化法案に反対した江藤拓衆院議員(48)に対する「刺客」として立候補。約4万票差で敗れた。

 宮崎の自民党は30年近く、上杉氏と、江藤氏の父で運輸相も務めた故江藤隆美氏の2大派閥が対立してきた。中山氏は故江藤氏の流れをくむ。

 中山氏は選考委員の1人でありながら、委員会を欠席した。上杉氏に対し、事務所を通じて「新しい公認候補予定者が決まり、おめでとうございます」とのコメントを発表したが、これまでの確執は消えそうにない。衆院選で足並みをそろえられるかどうかはおぼつかない。

5996とはずがたり:2008/10/19(日) 01:57:43
>>5994
関連記事共々貼り付けときました♪
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4365-4367
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7757

小斉平=上杉⇔長峯=松下新平
上杉⇔中山⇔津村宮崎市長
安藤=中山-->川村=民主
上杉・安藤=黒木知事⇔江藤=松形

昔仲良かったのが喧嘩してたりするんでしっちゃかめっちゃかですよね。

川村は中山に擁立して貰ったのに,1区出馬で中山に喧嘩を売る形になりましたが,こういう形になると川村が中山に再び接近して取り込まれる危険も考えないと行けないかも。まぁ今の情勢で中山に近づく様な政治音痴なら斬って捨てた方がマシだが螺子がぶっ飛んだ中山が節操なく上杉憎しで取り込もうと画策するかも知れぬ。

上杉は安藤系だけど中山も安藤と急接近したみたいだし安藤が捕まったりしたのでそこは既に勢力としては解体か。
昔の黒木派・反黒木派とかの枠組みはもう死んでるんですかねぇ。

5997とはずがたり:2008/10/19(日) 02:07:32
>>5992
自分の中で斬り捨ててあんま考えてなかった選挙区どもの数字でちょいと新鮮ですねw

5998事情通A氏:2008/10/19(日) 02:51:28
公明党は、「法戦=総選挙=11月中」との統一意思を固めております
東京12区では、凄まじいまでの二人一組ローラー作戦が展開されております

聖教シンブンには「大阪の友・境の友!頑張れ」なる大声援が目立ちます

自民党は、一部の一兵卒(チルドレン)を除き、年明け以降の解散が良いと
いうのが本音

共産党は「蟹工船ブーム」の波に乗り、一部選挙区で若手党員の追加擁立を画策中?
(福岡などで動きあり)

5999いなばやま:2008/10/19(日) 03:00:59
>>5989
中選挙区時代2人の代議士を出していた砺波、南砺ですからね〜
このまま候補者なしとも考えにくいですね

まぁ、橘高岡市長に一本化なれば、自共対決の超無風区になる可能性が濃厚ですね。
(まぁ、社民か民主が案山子候補を立てる可能性はありますが復活の見込みなしで無気力選挙になる)

一本化ならずとなれば、社民が柴田県議で勝負に出る可能性があると見ています

まぁ、成り行き次第って感じですが、結論は解散すれば出ると思います。

6000とはずがたり:2008/10/19(日) 03:39:40

>>5989>>5999
確かに高岡市長を阻止できれば纏められずに,有象無象全員出てくる香ばしい展開も期待できますね。
萩山・橘・柴田・夏野・向井・社民etc他に誰か出馬しそうなの居ましたっけ?
で,割れるだけ割れた此処で自民も民主も纏まった動きを出さないところで阿吽の呼吸でグレータートナミ(砺波+南砺)から候補者が現れると事実上綿貫後継が当選できてしまうかも。
この仮説が正しいかどうかは解散後に判りますね〜。

>>5990
東海も候補者引き締める為に一人ぐらい置いても良いような気がしますけどねぇ。
北海道は大地への協力もあるし比例単独で余分な比例票取らない方が小選挙区の当選も考えると結局議席最大化に成るような気はしますが,東海は気兼ね要らないでしょうし。
そういう有名人に岐阜4区とかに落下傘して貰うってても有ったように思うんですけどね。

>>5998
公明のローラー作戦で,じゃあ太田代表に入れようと思う人ってそんなに居るんですかねぇ。。。
どうせ住民票移動だろと思ってたけど,今回のタイミングだとそうでも無いですかねぇ。
こんなに頑張っているのだとするとあんま先延ばしだと学会員も疲弊してしまいますな。

6001名無しさん:2008/10/19(日) 08:04:09
>>5981>>5988
> 差し替えは、「1、2カ所可能性がある」
怪しいのは埼玉8、東京4、東京19、大阪4、熊本3あたり??
(話題wの神奈川4は無問題だろう)

>>5992
外山斎の決断は賢明だったんだなあ。。。

>>5999
3区のことだけを考えれば、実は柴田を民主公認・社民推薦で出すのが最良の手?
(小選挙区で勝てなくても比例復活で議席獲得濃厚)

ただ綿貫が>>5989の仮説のようなことを考えているとすれば、1・2区への影響を
考えると(国民票への配慮上)打てない手になりますが。

6002名無しさん:2008/10/19(日) 09:52:00
>>5999
柴田陽子は、写真でしか見たことがないけれど
前々から高樹のぶ子に似ているなーと思ってた。
ご当人はどういう政治信条の持ち主なのかは知らないけれど
とても明晰な印象を受ける。
美人は得だよね。

6003小説吉田学校読者:2008/10/19(日) 11:45:12
まさに「なりふり構わず」。いかにも「ああ、イナカの選挙」であります。

竹下亘氏:DAIGO人気便乗? トークショーに途中参加
http://mainichi.jp/select/today/news/20081019k0000m010120000c.html

 故竹下登元首相の孫として知られるミュージシャンでタレントのDAIGOさん出演のトークショーに、元首相の実弟で自民現職の竹下亘氏(61)が途中から参加、「竹下ファミリー」ぶりをアピールした。亘氏は総選挙で島根2区への出馬を予定。地元の選対関係者は「次の選挙は厳しい。ショーに政治色は持ち込まないが、なりふり構わずの一つの例」と本音を漏らす。
 11日夕、選挙区最大の票田、島根県出雲市。会場の市民会館には女性を中心にファン約1200人が詰めかけた。中盤、DAIGOさんが祖父の思い出などを語っていると、亘氏がDAIGOさんの母親とともにゲストとして姿を見せた。
 「いま結構、いろいろ忙しい時期なんで、ここ来てていいのかな」とDAIGOさんが会場を沸かせると、亘氏が横で「私の何十倍も有名。最近は、DAIGOのおじさんだ、と言われます」。「ついでではありますが、私のこともちょっと覚えていただければ」と続けた。
 会場の反応はさまざま。出雲市の女性会社員(30)は「(亘氏の)ポスターはよく見るけど、どんな人かは知らない。でも、DAIGOの身内だし応援したい」。別の女性会社員(33)は「名前は知っているけど、投票するかは別」と冷ややかだ。
 島根2区は次期総選挙で、亘氏と国民新党幹事長の現職、亀井久興氏(68)の一騎打ちが予想されている。
 05年の前回選は亘氏が5万票以上の差で勝ち、亀井氏は比例中国で復活当選。しかし、昨夏の参院選では自民現職の景山俊太郎氏(64)が、国民新党新人で亀井氏の長女亜紀子氏(43)に約3万票差で敗れた。竹下元首相から「王国」を引き継いだ青木幹雄・自民党前参院議員会長は「この50年で一番厳しい選挙」と周辺に語っている。
 ショーは、「DAIGOさんの島根のファンへのあいさつのため」として地元経済団体などが主催。20日にも、竹下元首相の地元の雲南市掛合町など4カ所で開かれるが、亘氏が出席するかは未定という。

6004とはずがたり:2008/10/19(日) 11:53:09
>>5999-6002
保守が5分裂とかすると社民公認でも当選出来てしまったりする可能性はないでしょうかねぇ?>柴田女史

>>5981 >>5988 >>6001
頑張ってる候補者を差し替えするのだから地元でも呼び声の高かった野田八女市長位のインパクトでないとその後に禍根を残しますよね。
大阪4区とか真面目にやってない感じもするし,東京19区などなんか本人に問題がありそうだけど,元職とか現職を降ろすのは難しいでしょうねぇ。。
どちらも小選挙区を勝ち抜いた経験もありますし。。

6005とはずがたり:2008/10/19(日) 12:15:17
>>6001
埼玉4区は上田後継の神風氏ですよね。差し替えの噂かなんかあるんですか??

6006名無しさん:2008/10/19(日) 12:16:55
>>6005
埼玉4区は話題に上がっていないのでは

6007元山口者:2008/10/19(日) 12:21:43
東京4?まあ確かに民主鬼門の選挙区ですが
平に特別なネームバリューはないですし
藤田がちゃんとやれば何とかなるでしょう
どうしても衆院に回したい人材がいるなら別ですがね

6008名無しさん:2008/10/19(日) 12:23:50
>>6007
「ちゃんとやる」とは何をちゃんとやるんでしょうか?

6009とはずがたり:2008/10/19(日) 12:52:33
>>6006
東京4区と埼玉8区を一緒にくっつけてしまいました。失敬っす。

>>6007-6008
もとは公明が立ててたり新井将敬や森田健作が当選する等一癖も二癖も有る選挙区ですねw
自民系の政治家にとっての方が或る意味鬼門かもしれませんなぁ。
中西一善は流石にもう出てこないでしょうかね?
そうはいっても平は割りと「ちゃんとやってる」印象も有る上に宇佐美が出てきそうで初めての2連覇が可能なのかも知れませんが。。

6010けん:2008/10/19(日) 17:19:31
差し替えの可能性が1〜2との報道ですが小沢氏の鞍替えの可能性を最後まであるように見せかける為の発言だと思います。差し替えは時間的にもできないと考えますよ。

6011名無しさん:2008/10/19(日) 18:32:19
支持率下がり、比例投票先でも民主より下
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/124250.html?_nva=122
内閣支持率6ポイント減の42% 比例投票先「民主」が上回る(10/19 18:14)
 共同通信社が18、19両日実施した電話世論調査によると、麻生内閣の支持率は42・5%と9月下旬の前回調査に比べ6・1ポイント落ち込んだ。逆に不支持率は39%と6・1ポイント上昇した。次期衆院選の比例代表の投票先は、民主党が35・9%と自民党の32・7%を上回った。

 麻生太郎首相は、世界的な金融危機への対応を重視し「衆院解散より景気対策」と訴えてきたが、不支持理由では「経済政策に期待が持てない」が最多だった。

 先に成立した補正予算に加え、さらに大型の補正予算案を編成するための赤字国債発行については「賛成」が24・2%にとどまり、「反対」は2倍超の56・2%に上った。

 望ましい政権の枠組みは、前回に続き「民主党中心」(43%)が「自民党中心」(38・3%)を上回った。衆院選の時期については「11月に行う」が31・6%で最も多く「来年度予算成立後の春ごろ」が29・8%、「来年9月の任期満了まで」が26・6%と続いた。

 政党支持率は自民党が36・2%で前回より0・8ポイント下落。民主党も26・8%で1・5ポイント下がった。公明党は4・7%、共産党2・7%、社民党1・1%、国民新党0・4%、改革クラブと新党日本はいずれも0・1%。「支持政党なし」は24・4%で、前回より1・3ポイント上昇した。

6012名無しさん:2008/10/19(日) 18:34:16
個人的にも規制を緩和すべきと思う
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/124198.html?_nva=122
衆院選、ネットで前哨戦 道内各党 動画や公約 狙いは若者ら(10/19 08:56)
 衆院選本番を前に、道内各党が、ホームページ(HP)上で選挙の前哨戦を繰り広げている。立候補予定者の顔写真や公約を掲載し、若者や無党派層を狙った動画を活用する例も増えている。公示後は内容の更新が禁止されており、各党とも「今のうちにPRを」と競い合っている。

 自民党は九月末の麻生太郎内閣誕生と同時期に衆院選候補者の顔写真を並べ、道民向けの公約を次々加えている。麻生首相の人気を道内候補の得票につなげる戦略で、「麻生自民党始動」と銘打ったCM動画を掲載した。担当者は「中高年もネットを使う時代。広報にはうってつけ」と話す。

 民主党北海道もトップページに顔写真を並べる形式。写真をクリックすると候補のページに移動するよう工夫した。民主党は「各候補の政策を読んでほしい」と語る。ある民主党候補は、米動画サイト「ユーチューブ」に演説の映像などを投稿。陣営は「ネット世代の二十代、三十代の共感を得たい」と話す。

 公明党は出馬予定の道議のHPを大幅リニューアル。共産党や社民党、新党大地は候補者のブログ(日記風HP)で選挙関連の話題を連日掲載している。

 政党HPは一九九〇年代後半から始まったが、公示後はネットを利用した政治活動は公選法で禁止されている。ある政党関係者は「アクセスが増えるのは公示後。禁止になる前に街頭演説の日程も載せたい」と、ギリギリまで内容を充実させる計画だ。

 ネットでの選挙運動に詳しい名古屋外大の高瀬淳一教授は「公選法で更新禁止にしても一般のネット掲示板での候補への応援や批判は横行しており、規制の意味は薄い。選挙中の情報更新は有権者の情報収集にも役立つので早急に規制緩和すべきだ」と話している。

6013名無しさん:2008/10/19(日) 20:00:51
完全にオワタ\(^o^)/

毎日世論調査:麻生内閣支持36% 9ポイント下落
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081020k0000m010055000c.html

6014名無しさん:2008/10/19(日) 20:29:05
>>6011 >>6013
共同も毎日も支持率下がってるけどほんとに11月30日選挙を麻生は選ぶのだろうか
解散できないんじゃないのかな

6015とはずがたり:2008/10/19(日) 20:34:21
>>6013-6015
やべえなぁ。。
こんなんじゃ解散できないっすよね。。

毎日世論調査:麻生内閣支持36% 9ポイント下落
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081020k0000m010055000c.html

 毎日新聞は18、19両日、電話による全国世論調査を実施した。内閣支持率は36%で、麻生政権発足直後の9月24、25日の前回調査から9ポイント下落。また、前回初めて自民党がリードした「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」への回答が再逆転するなど、衆院選に関する質問も自民党に厳しい数字が並んだ。次期衆院選が11月30日投開票の可能性が高まっている中、調査結果は麻生太郎首相の解散戦略に影響を与えそうだ。

 麻生内閣を「支持しない」と答えたのは前回調査比15ポイント増の41%で、不支持が支持を5ポイント上回った。「関心がない」は6ポイント減の21%だった。

 支持理由は「首相の指導力に期待できる」が前回に続き最多だったものの9ポイント減の33%だった。一方、不支持理由のトップは「首相の政策に期待できないから」で6ポイント増の42%。経済状況悪化への首相の対応への不満が支持率下落につながっていることがうかがえた。また、中山成彬前国土交通相が問題発言で引責辞任したことも影響したとみられる。

 「衆院選でどちらに勝ってほしいか」との質問は、参院選直後の昨年8月に始めて今回が14回目。自民が5ポイント減の36%、民主が11ポイント増の48%、その他の政党が1ポイント増の12%だった。今年8月まで12回連続してリードした民主が再び12ポイント上回る結果となった。

 「衆院選が今実施されるとしたら、比例代表でどの政党に投票するか」に対する回答は民主が38%で、自民の25%を大きくリード。前回は自民が民主を6ポイント上回った政党支持率も自民が4ポイント減の24%、民主が5ポイント増の27%で逆転した。

 一方、「麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいか」は麻生首相が2ポイント減の40%で、小沢氏が1ポイント減の18%。「どちらもふさわしくない」が10ポイント増の40%だった。望ましい政権の形は(1)「自民、民主が協力する大連立」30%(2)「民主党を中心とした連立政権」25%(3)「今の自民、公明の連立政権」12%−−などの順で、同じ質問をした今年1月調査と同じ傾向だった。【高塚保】

6016名無しさん:2008/10/19(日) 21:30:32
金融危機のサミットの会合への参加は解散とどう絡むか?

それと・・・この時期解散を逃す → 通常国会は野党の徹底抗戦 → 立ち往生
→ 辞める・・・
とこうなることはみえみえ。

多分、解散のアソウにとっての最終よりグッドタイミングは今しかない。
と思うが、世間はどう思っているのかなぃ?

6017名無しさん:2008/10/19(日) 22:43:03
今夜はお通夜だよ、民主党シンパにとっちゃ。
共同と良い、毎日と良い……。

6018秋田2区の名無し:2008/10/19(日) 22:58:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081019/stt0810192253003-n1.htm
こりゃ、ずっと先延ばしでしょうね。側近がズバり言ってしまった。

6019秋田2区の名無し:2008/10/19(日) 22:59:11
中川昭一財務相兼金融担当相は19日、衆院解散・総選挙について「解散して選挙の最中に内外で何かが起これば、自民、民主両党の候補が『日本の経済をよくします』と訴えても『お前たちにいま何できるんだ』となり、逆効果だ」と述べ、11月30日投開票を想定した早期解散に否定的な考えを示した。都内で記者団に語った。

 これに先立ち、中川氏は民放番組に出演し、「麻生太郎首相は景気回復が緊急かつ最大の課題だと言っている。その指示に従い、2次補正予算案を作って国会で成立させ、実行に移して景気がよくなる。これが最優先だ」と述べ、2次補正予算の成立後に解散すべきだとの考えを示した。

 また、中川氏は追加経済対策にあたっての赤字国債発行について「完全に否定はしない」と述べ、含みを残した。
(サンケイ)

6020信じられん:2008/10/19(日) 23:15:40
栃木3区の蓮見さんは、新党日本の公認で出たほうがいいんじゃない?
その方が、滝さんとまでは行かないにしても、議席を獲得できるんじゃ
ないでしょうか?
新党日本も現時点で、公認候補は有田芳生さんだけですし。
水島広子さんとか民主で公認されてない前職者を迎え入れて、
オールキャストで臨んだほうがよろしいかと思います。
党が選挙を戦う上においては。

6021いなばやま:2008/10/19(日) 23:28:04
>>6017

そうですなぁ〜解散できない内閣になりつつありますね〜
こりゃ任期満了だな

6022名無しさん:2008/10/19(日) 23:35:06
この掲示板を見る我々としては・・・

アソウの"次"考えるのも必要では?

今年解散無かったら、多分来年の予算成立後。しかし、そうなったら
じゃなくてそうなる前に通常国会、相当あれるだろうな、そして予算と解散
取引か、それとも徹底抗戦の野党を批判の対象にして解散か?

ここまで、イチロー考えているんじゃないぃ?

6023いなばやま:2008/10/19(日) 23:50:18
>>6022

>今年解散無かったら、多分来年の予算成立後。

いやいや、ローラー作戦、偽装転居がお得意のあの党が黙ってません、そのタイミングは

こうなったら通常国会閉会で麻生辞任→野田聖子総理だね〜、御輿は見栄えが良くてぱ〜がいいですから

6024とはずがたり:2008/10/19(日) 23:55:27
そこでアムウェイですよ。
民主は徹底的に野田を潰さないとw
前田は議員を辞めると云ってるのに自民は総理にするのか,と云う感じでは?

麻生は勘違い野郎ですから,大人しく引きずり降ろされるタイプではないと思うんですけどどうでしょうかね。

6025いなばやま:2008/10/20(月) 01:30:13
>>6024
>麻生は勘違い野郎ですから,大人しく引きずり降ろされるタイプではないと思うんですけどどうでしょうかね。

そうだとは思うんですけど、通常国会閉会時で読売レベルで支持率30%保っているかどうかのレベルで
偉そうな事も言えないとは思うのですが・・・

6026小説吉田学校読者:2008/10/20(月) 06:22:12
麻生首相が解散しないとしたら、各紙一斉に「首相、年内解散を断念」と見出しを打って報道するのは確実で、そうなれば、一気に政権が死に体化する。
となれば、自民党内政局としては「首相交代」論が出てくるのだろうけども、選挙のために3人も首相を変えるなんて、本当にできるのか。
私としては「年内解散」の路線は動かないと見るけども、、、さて、どうなるか。

6027名無しさん:2008/10/20(月) 08:33:21
とりあえず、ここまでは思惑通り。ですよね、綿貫さん!?

橘高岡市長の擁立を断念 次期衆院選富山3区で自民
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20081020203.htm

 富山県西部選出の自民党県議は十九日、富山市の県自由民主会館で次期衆院選富山3区の候補選考について協議し、橘慶一郎高岡市長の擁立を断念することを申し合わせた。この結果、既に出馬の意向を表明している現職の萩山教嚴氏、県議の柴田巧氏、元職の橘康太郎氏の三人を対象に公認調整が進められる見通しである。

 自民党内では富山3区の公認調整をめぐり、党本部が九月に、出馬表明している三人以外にも「第四の候補」を発掘し、選考することを提案。党県第3選挙区支部の横田安弘幹事長らが橘市長の擁立を視野に、意見集約を進めてきた。

 しかし、この間、国民新党の綿貫民輔代表が比例代表に転出することを表明して状況が変わったことに加え、高岡市議会内にも橘市長の擁立に慎重論が広がっていた。

 今後、県第3選挙区支部と県連が協議した上、党本部に調整を委ねることになりそうだ。

6028神奈川1区民:2008/10/20(月) 08:56:01
考えたのですが、岩國氏を神奈川4区というのはどうですかね。これだと浅尾氏も納得すると思いますよ。それで、長島氏を次期参議院選挙に神奈川選挙区から立候補させて、浅尾氏を比例代表に鞍替えさせればいいと思います。これは完全に自分の妄想ですが。

6029官兵衛:2008/10/20(月) 08:56:11
昨日、入間市長選が行われていましたが、結果は、現職の圧勝。民主推薦候補と共産推薦候補の得票数を足しても及ばない程だそうです。埼玉九区の民主候補は五十嵐文彦氏ですが、この市長選だけが全てではありませんが、近々あると思われる次期総選挙の第二次公認は怪しくなってきそうですな。

6030とはずがたり:2008/10/20(月) 10:13:23
>>6025-6026
>通常国会閉会時で読売レベルで支持率30%保っているかどうかのレベルで偉そうな事も言えないとは思うのですが・・・
そうなんですけど,セメント屋の息子ってだけで全然下賤な出の癖に無意味に偉そうにしてますよねw

で,毎日の記事。原因の一つに中山挙げてるが,中山なんて前からごたごたやってたし,景気への不満と云うけど景気の麻生と自分で規定して宣伝してるのに全く効果が無いばかりか,特に内閣のミスや絆創膏クラスのなんかがあった訳でもないのにこの急激な低落ぶり。
で,総裁選の効果はなかったと云うか期待外れであったとは云われますが,こうやって政党支持率で見ると明白に,くっきりと出てますねぇ。

麻生としては取り敢えず急いで解散しないとじり貧と捉えれば解散断行もありましょうけど,自民党としてはまた首すげ替えで次こそ総裁選直後に総選挙と考えるでしょうねぇ。
で,政権担当能力がない自民党ですので危機対処能力ないままこの2年ずるずる持ちこたえれば良くなるだろうと金融危機の時の日本みたいなことやってきた訳で麻生も天佑待ちながらずるずる任期満了迄行くのかもしれまへんな。

<毎日世論調査>麻生内閣支持36% 9ポイント下落
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081019-00000051-mai-pol
10月19日19時49分配信 毎日新聞

アンケート結果の推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/20081019-00000051-mai-pol-thum-000.jpg

 毎日新聞は18、19両日、電話による全国世論調査を実施した。内閣支持率は36%で、麻生政権発足直後の9月24、25日の前回調査から9ポイント下落。また、前回初めて自民党がリードした「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」への回答が再逆転するなど、衆院選に関する質問も自民党に厳しい数字が並んだ。次期衆院選が11月30日投開票の可能性が高まっている中、調査結果は麻生太郎首相の解散戦略に影響を与えそうだ。

 麻生内閣を「支持しない」と答えたのは前回調査比15ポイント増の41%で、不支持が支持を5ポイント上回った。「関心がない」は6ポイント減の21%だった。

 支持理由は「首相の指導力に期待できる」が前回に続き最多だったものの9ポイント減の33%だった。一方、不支持理由のトップは「首相の政策に期待できないから」で6ポイント増の42%。経済状況悪化への首相の対応への不満が支持率下落につながっていることがうかがえた。また、中山成彬前国土交通相が問題発言で引責辞任したことも影響したとみられる。

 「衆院選でどちらに勝ってほしいか」との質問は、参院選直後の昨年8月に始めて今回が14回目。自民が5ポイント減の36%、民主が11ポイント増の48%、その他の政党が1ポイント増の12%だった。今年8月まで12回連続してリードした民主が再び12ポイント上回る結果となった。

 「衆院選が今実施されるとしたら、比例代表でどの政党に投票するか」に対する回答は民主が38%で、自民の25%を大きくリード。前回は自民が民主を6ポイント上回った政党支持率も自民が4ポイント減の24%、民主が5ポイント増の27%で逆転した。

 一方、「麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいか」は麻生首相が2ポイント減の40%で、小沢氏が1ポイント減の18%。「どちらもふさわしくない」が10ポイント増の40%だった。望ましい政権の形は(1)「自民、民主が協力する大連立」30%(2)「民主党を中心とした連立政権」25%(3)「今の自民、公明の連立政権」12%−−などの順で、同じ質問をした今年1月調査と同じ傾向だった。【高塚保】

6031けん:2008/10/20(月) 10:26:16
東京新聞の赤松氏のコメントでは空白が8区くらいって発言だけどまだ8区も残っているんですね。
どこの8区かなぁ?

6032とはずがたり:2008/10/20(月) 10:29:47
>>6027
>高岡市議会内にも橘市長の擁立に慎重論が広がっていた。
皆で国会に行ってこい,とはならないんですねぇ。。
なんか勢力争い的なものがあるんですかねぇ。。

>>6028
比例代表に回ったのは辞めやすくして高齢の岩國の後継には浅尾が立つと云う前提ですな。
確かに其処迄やれば浅尾も納得かも知れませんが,なんか党内に浅尾のために其処迄してやろうという人望がなさそうなのがネックでしょうかねぇ。。

>>6029
五十嵐もあんま真面目に選挙区の開拓やってないのでしょうかねぇ。。

6033名無しさん:2008/10/20(月) 11:52:52
正式表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081020-00000027-mailo-l21
選挙:衆院選・岐阜4区 民主・今井氏が正式に出馬表明 /岐阜
10月20日11時1分配信 毎日新聞


 民主党が次期衆院選岐阜4区で擁立を決めた会社会長、今井雅人氏(46)が19日、岐阜市内で会見し、正式に出馬表明した。
 下呂市出身の今井氏は「帰省のたびに故郷の疲弊を目の当たりにした。改革は必要だが自民党の改革は方向が間違っている。政権交代し、新しい日本を作らないといけない」と述べた。会見に同席した鳩山由紀夫幹事長は「金融危機の中で即戦力として働ける男」と評価した。
 4区では、自民現職の金子一義国土交通相が出馬を予定している。【稲垣衆史】

6034名無しさん:2008/10/20(月) 12:08:04
最後に引用されている某県会議員のコメントを素直に読めば、萩山の首に誰が鈴をつけるか、が今後の課題なのかな。
とすると、本命は柴田(功)か。

富山3区、高岡市長の擁立断念を正式了承
http://www2.knb.ne.jp/news/20081020_17603.htm

 次期衆議院選挙富山3区の自民党公認候補の調整問題で、自民党県連は20日朝開いた常任総務会で、「第4の候補」とされた高岡市長の擁立断念を正式に了承しました。

 富山市の自由民主会館で開かれた常任総務会で、3区支部幹事長の横田安弘県議は、自民党公認候補のうち「第4の候補」とされている高岡市の橘慶一郎市長について、県西部の県議団の協議では擁立断念に至ったことを報告し常任総務会で了承されました。

 今週末にも富山3区支部の支部長・幹事長らで対応を話し合うことにしていて今後は現在公認申請している3人の中で公認調整が行われるものとみられます。

 県西部の県議会議員の1人は、「現職にどう理解を求めていくかが大きな課題だ」と話しています。

6035名無しさん:2008/10/20(月) 12:15:58
>>6031
公認が表に出てないところが10ヶ所残ってますね。
埼玉11、神奈8が無所属支持で決まってるならちょうど8ヶ所になる計算。

第45回衆院選民主党公認・推薦予定候補者一覧
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html
に載っていない候補情報
公認 190(現職108、元職35、新人47)、内定 68名  推薦 21名=279名
残り21名
●有 力(10箇所)
【宮城6】社民菅野   【群馬5】社民土屋   【神奈4】長島一由 
【神奈11】横粂 勝仁  【新潟5】無所田中   【富山2】社民藤井   
【岐阜4】今井 雅人   【愛知6】石田芳弘   【広島6】国民亀井   
【沖縄2】社民照屋
●調整中(10箇所)
【青森4】山内/津島調整
【岩手4】小沢国替えか?
【栃木3】蓮実進公認は難しいとの認識(無所属出馬も) 
【群馬4】赤松:擁立せず、鳩山:中島政希
【埼玉11】平沼G小泉龍司支援で見送り?連合は小泉支援決定
【神奈1】鳩山[候補者を必ず立てる。著名な方になるだろう]岩国哲人orその他刺客?国民市川出馬
【神奈8】岩国哲人or江田支援?
【東京12】岩國哲人 小沢一郎or日本田中 など刺客擁立?
【富山3】国民綿貫比例単独へ
【兵庫8】小沢「決まっているが今は言わない。衝撃的に発表したい」白石尼崎市長?社民市来出馬

●見送り (1箇所)
【岡山3】見送り(平沼赳夫との連携期待)

○要調整
【沖縄3】デニー・新川調整

6036名無しさん:2008/10/20(月) 12:21:32
>>6035
神奈川1区から小沢が出るという話もありますね

6037名無しさん:2008/10/20(月) 12:23:49
>>6035
岐阜4・今井は正式に出馬表明

6038名無しさん:2008/10/20(月) 14:01:10
有利だと思うががんばってほしい、かってね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081020-00000169-mailo-l44
選挙:衆院選・大分3区 横光氏、事務所開き 政権交代実現訴え気勢 /大分
10月20日13時4分配信 毎日新聞


 次期衆院選で大分3区から立候補を予定している横光克彦衆院議員(民主)が19日、別府市で事務所開きをし、民主、社民、国民新の各党や連合大分の関係者、支持者ら約140人が「政権交代実現のためにも小選挙区での勝利を勝ち取るぞ」と気勢を上げた。
 横光氏は05年の衆院選で公示直前に社民党を離党した経緯などもあり、同党支持者との間に残るしこりを懸念する声もある。民主党県連幹事長の梶原九州男県議は「政権交代のために推薦してくれた社民党のみなさんに敬意を表したい」と気づかった。【祝部幹雄】

6039名無しさん:2008/10/20(月) 16:21:47
「連載記事と酷似」 朝日新聞も辻恵元議員に抗議
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080108/crm0801082113035-n1.htm
ここらへんは差し替えたほうが良かったと思うんですけどね。

6040名無しさん:2008/10/20(月) 16:23:45
>>6039
弁護士なのに恥ずかしいな

6041名無しさん:2008/10/20(月) 16:26:04
>>6039-6040
責任を取って弁護士くらいはやめればいいのに

6042とは:2008/10/20(月) 17:20:11
まおちゃんが辻は堺井に差し替えれば良いのにと云ってましたよね。
朝日の抗議内容がほんとだとするとなんかわざわざ選挙区変えて迄擁立する候補にも思えませんね。

6043とはずがたり:2008/10/20(月) 19:07:27
>>6034
相対的に若いし,そういう意味では良いのかもしれませんけど,大票田の高岡でも射水でも砺波・南砺でもない小矢部ってのが決定的に不利なんじゃないでしょうかね。なんか地域ってのが影響大きそうな区ですし。

>>6035
神奈川8区は江田で確定の様な気がするんですけどねぇ。。
大体現職で公明とのパイプもある岩國が東京12区と云う案が浮上してくること自体移動と云う前提が無いとあり得ないですよねぇ。

>>6039-6042
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3916の方に転載しときました〜。

6044とはずがたり:2008/10/20(月) 20:03:20
民主党の候補者変更履歴(見落とし有るかも)

<済み>
■不祥事
・五島(→田村) 高知1 選挙違反
・永田(→黒田) 千葉2 メール事件
・西村(→辻) 大阪17 名義貸し
・前田(→石田) 愛知6 マルチ

■より強力候補
・浜本→井戸 兵庫1
・中屋→野田 福岡7

■政党間候補者調整
・福嶋 熊本5<社>→熊本2移動
・高松 秋田2<社>
・島田 東京25<国> 候補者として支部上申のソースは>>5588

■見送り
・岡山3<平沼>

<可能性>
□不祥事差し替え候補
・辻 大阪17 盗作
>>6039-6043
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3916-3917
・山岡 栃木4 マルチ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3901
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3912
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/3915
・長島 神奈川4 なんか色々アンチが云ってるけど
・中島 大阪3 >>4600氏がなにやら書いてたけどそれ以上のコメントは無し
・末松 東京19 >>5754 離婚・再婚・マクロビオティック

□勝てる候補差し替えかも・内定却下
・蓮実 栃木3 >>5991
・中島 群馬4 色々
・海江田(vs与謝野) 東京1 >>5863 (一次公認漏れ)
・江端(vs小池) 東京10 >>5863 (一次公認漏れ)
・手塚(vs佐藤) 東京5 >>5863 (一次公認漏れ)
・平山(vs鴨下) 東京13 >>5863 (一次公認漏れ)
・木村(vs松島) 東京14 >>5863 (一次公認漏れ)
・早川(vs平沢) 東京17 >>5863 (一次公認漏れ)
・末松(vs松本) 東京19 >>5863 (一次公認漏れ)

□政党間候補者調整
・山内 青森4
・岩國 神奈川8 >>5861 (一次公認漏れ)
・小原 京都4 (一次公認漏れ)
・玉城 沖縄3 (一次公認決定)

□見送り
・埼玉11<小泉>

6045名無しさん:2008/10/20(月) 20:41:17
世襲の賛否の世論調査、拮抗する数字となった
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081020-00000078-mai-pol
<国会議員の世襲>避けるべき48% 毎日新聞世論調査
10月20日19時10分配信 毎日新聞


 毎日新聞が18、19両日に実施した全国世論調査(電話)で国会議員の世襲について尋ねたところ、「世襲は避けるべきだ」との回答が48%、「有権者が選ぶのだから問題ない」が44%で、反対論と容認論が拮抗(きっこう)する結果となった。無回答は9%だった。

 支持政党別にみると、自民支持層では「避けるべきだ」36%、「問題ない」54%。これに対し、民主支持層では「避けるべきだ」59%、「問題ない」36%と、ほぼ正反対の結果になった。公明支持層は「避けるべきだ」37%、「問題ない」50%だった。「支持政党はない」と答えた無党派層は全体傾向とほぼ変わらなかった。

 世襲反対派の麻生内閣支持率は25%で、不支持率は55%。18人の閣僚のうち12人を世襲議員が占めたことへの批判が厳しい評価につながったとみられる。世襲容認派の内閣支持率は48%で、不支持は30%だった。

 麻生太郎首相と民主党の小沢一郎代表はともに世襲議員。麻生氏と小沢氏のどちらが首相にふさわしいかについて、世襲反対派では、麻生氏28%、小沢氏22%であまり差がつかず、「どちらもふさわしくない」が48%を占めた。世襲容認派は麻生氏(52%)が小沢氏(15%)を圧倒した。

 毎日新聞は、父母または祖父母が国会議員だった場合を世襲と定義している。それによると、衆参両院の世襲議員は自民党で120人を超えるのに対し、民主党は20人台にとどまっている。同党は党の内規で世襲を制限することを検討している。【中田卓二】

6046名無しさん:2008/10/20(月) 21:00:37
本当は「自民の延命」のために来年に延ばすのでは、自民の多くも本音は来年だろう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081020-00000579-san-pol
衆院選「本音は来年。やるなら11月30日」 森元首相
10月20日20時12分配信 産経新聞


 自民党の森喜朗元首相は20日夕、名古屋市内のホテルで講演し、次期衆院選の時期について「しっかり経済を建て直し、国際金融の大恐慌を防ぐには平成21年度予算を通してから来年3月か4月に解散するのがいい。本音では来年がいいと思っている」と述べ、来年まで先送りすることが望ましいとの考えを示した。

 ただ、森氏は公明党が衆院選から来年夏の東京都議選までの時間を空けるよう求めていることを指摘し、「麻生太郎首相の強いリーダーシップがあれば12月の1カ月で税制をまとめて、予算編成をすることはできる。それならば、常識的に(投開票日は)11月30日になる」とも指摘した。

6047名無しさん:2008/10/20(月) 21:01:01
あの・・・悪ヅラ古賀がまぐまぐでメルマガを創刊するらしい!
かなり、あせってまんのかな?

アソウがシゲルの墓参り!決断の時か!

さてカイサンどうなりますやら!

6048千葉9区:2008/10/20(月) 21:49:18
>>5956
相変わらず決まりませんね・・・


衆院4区候補者調整が大詰め 民主と国民新の駆け引き続く
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/10/3951.html

 衆院選本県4区をめぐる民主党と国民新党の非自民候補者一本化調整が最終段階を迎えている。山内崇民主党県議の公認を申請した同党県連は、国民新党県支部長の津島恭一氏で一本化された場合は「県連単独で山内氏を支援する」と党本部との“ねじれ”も辞さない構えだが、一部からは「党本部の方針に従うべき」という声も。県内でいまだ選挙区の構図が定まっていないのは4区だけで、自民党現職の木村太郎氏の陣営も「相手候補がはっきり見えない」と調整の行方を注視している。

 民主党県連は9月、党本部に山内氏の公認を申請し同氏支援を表明。一方、津島氏は郵政民営化法案に反対した経緯から、全国の郵便局関係者が支援。本県の決着が、全国の選挙情勢に影響する可能性も指摘され、調整は長期化している。
 ともに「小選挙区から出馬したい」という意向を調整し、さらに自民現職と互角に戦うために一本化するのは至難の技。そのため県内ではさまざまな憶測が飛び交っている。
 田名部定男民主党県連幹事長は「仮に公認が出なくても、県連は山内氏を支援する」として県連としての決定を堅持する考え。しかし、県連内には主に4区を含む津軽を中心に反対論が出ている。
 民主党県議団で4区の責任担当となった三上隆雄県議は「最終的には党本部の決定に従う」とする。1区担当の今博県議は「4区とは同じ津軽で連携を深めたい。1区でも4区を見据えて支援を訴えて歩く」と前置きした上で「小沢代表の指示に従う」としており、仮に山内氏が無所属で出馬した場合は応援できないと明言した。
 渦中にある山内県議は19日、報道陣に「今はまだ話し合いの最中であり、現時点では具体的なコメントはできない」と述べ、津島恭一氏も「(一本化協議が)どうなるのかは党本部の話。今まで通り選挙準備を進めていく」と静観の構えだ。
 一方、現職の木村陣営は19日、弘前市で自民党県4区支部長・幹事長会議を開催。各地域情勢が報告される中で、民主、国民新両党の一本化調整の行方に関心が集まった。
 西谷洌党4区選対本部長は「三つどもえでも一騎打ちでも当選を目指して頑張ることに変わりはない」としながらも「相手候補がはっきり見えない。状況によって対応も違う」とし、さまざまな構図を想定して戦略を構築していく構えだ。

6049いなばやま:2008/10/21(火) 07:33:21
本当に決断するのか、見物です。

<麻生首相>総選挙時期「月末に判断」
10月21日1時29分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081021-00000007-mai-pol

 麻生太郎首相は20日夜、自民党総裁選で麻生氏を支持した議員の集まり「太郎会」であいさつし、11月4日の米大統領選で選出される新大統領の就任が来年1月になることに触れ、「米国は政治空白になる。日本はその間、ナンバー2としての仕事をしたい。諸外国からもそう期待されていると思う」と語り、衆院解散・総選挙を来年に先送りするとも受け取れる考えを示した。

 出席者によると、首相は「経済対策、景気対策はきちんとやんなきゃだめだ」と指摘。選挙の時期については、「皆さんが考えているようなことは早ければ月末までに判断しなきゃいけないと思っている」と述べ、今月末に最終的な判断を下す意向も示した。【木下訓明】

6050名無しさん:2008/10/21(火) 11:50:25
政府与党の自民、公明の選挙対策り目玉は 2兆円の定額減税(4人世帯1年間6万5千円)ですか。
究極の一時しのぎバラマキですな。 何年前だつたか景気対策の公明発案商品券を配ったヤツとおなじですね。
しかし、国税おさめていない世帯はどうなるの。
さて、政治記者の連中は来年年明けまで選挙先延ばし論などぶち挙げて面白がっているようだが
1ヶ月延ばそうがもはや大勢には影響ない。
さて、ほぼ政権交代選挙の候補者が出そろったようだが、ここで民主候補者の中でも是非議席にたどり着いてほしい
10名をリストアップしてみたい。真っ新の新人候補は除き、過去の選挙で苦杯をなめて
3年間頑張ってきた者に限定して選んだ。

岩手2区 畑  宮城4 石山  茨城1区 福島 群馬2区 柿沼 神奈川16区 後藤
長野5区加藤  和歌山1区岸本 和歌山2区阪口  岡山5区 花咲  香川2区 玉木
女性挙げないのは不公平で失礼だから
番外女性候補として、 茨城6区 大泉博子 高知3区 中山トモイ

衆院選初陣の真っ新の新人候補にも素質のいいのがいっぱいいるが、苦労してきた候補者には
比例復活議席でもいい、なんとか議席を獲得して うれい涙に歓喜させてあげたいものだ。

6051名無しさん:2008/10/21(火) 14:17:30
青森4区の候補者調整をめぐる陸奥新報、デーリー東北、東奥日報三紙の報道。東奥日報だけが小沢ー山内会談を伝えている。

衆院選4区で一本化の必要性強調 民主県連代表が小沢代表と会談
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/10/3966.html

次期衆院選めぐり田名部代表、小沢氏と会談
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2008/10/21/new0810210803.htm

民主本県4区 津島氏一本化で調整
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20081021135331.asp
 民主党と国民新党が非自民候補の一本化調整を進めている次期衆院選本県4区について、小沢一郎民主党代表は二十日、党公認での出馬を目指している山内崇県議を党本部に呼び、国民新党が擁立を内定している津島恭一県支部長に一本化したい意向を示した。山内氏はこれを拒否した。小沢代表は山内氏との会談に先立ち、この意向を田名部匡省県連代表にも伝えた。

6052とはずがたり:2008/10/21(火) 14:34:44
山内を推してた俺ですけど最終的には津島で決まりでしょうかねぇ。
特例で民主比例1位に津島の代わりに郵政研は比例東北ブロックで民主を支援と云う事にすればいいのにと思ってましたけど。。

6053名無しさん:2008/10/21(火) 14:52:36
あなたの一票が決める今日の内閣支持率リアルタイム調査.
http://www.jra.net/ank/online/naikaku.php
解散総選挙世論調査wiki
http://www1.atwiki.jp/sousenkyo/

6054名無しさん:2008/10/21(火) 16:14:59
青森4区
津島で一本化といっても、国民新公認で出るんですか? 民主公認ですか?
国民新公認でということなら、何が何でも国民新との選挙協力優先するため譲ると言うことでしょうね。

山内は比例でも出さないということかな。

6055とはずがたり:2008/10/21(火) 17:54:30
>>6054
どっちなんでしょうかねぇ。
一度は民主移籍の上民主公認なんて話しも出ましたけど。

矢張り青森は県民協会以来の田名部御大の意向が大事になってくるのだと思いますが,6月くらいは山内を推してた>>3698感もあるんですが,内実は>>3657>>3660と県議団の強硬派(例えば田名部定男(八戸市選出・県連幹事長)>>5956。執行部側の組織対策担当者>>4505って誰だ?)辺りの突き上げに苦慮してるって面も強そうですね。
県議連としてみれば県議会で対立する自民から出て新政会に入会した山内を大事にしたいところでしょうが,一方で横山の選挙を預かる今なんか>>6948は(3区の息女の事を考えると田名部氏自身も?)国民新との連携で票の上積みを期待してるって所でしょうか。

しかし「山内氏の支持が津島氏の支持を3、4倍上回っていた」>>5956以上山内に小選挙区を回し,各選挙区での民主党への協力と引き替えに津島氏には特例で比例東北ブロック単独上位しかあり得ないと個人的には思うのですけど。
>>6051氏のリンク転載しておきます。

2008/10/21 火曜日
衆院選4区で一本化の必要性強調 民主県連代表が小沢代表と会談
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/10/3966.html

 衆院選本県4区をめぐる民主党と国民新党の非自民候補者一本化調整が最終段階を迎える中、民主党の小沢代表と田名部匡省党県連代表が20日、東京・永田町の党本部で会談した。田名部県連代表は一本化の必要性を改めて訴えたと説明。山内崇民主党県議、津島恭一国民新党県支部長のいずれに決まった場合でも、党本部の決定には従う意向を示した。

 4区では民主党県連が山内氏の公認を申請、国民新党は津島氏の公認を内定しており、党本部レベルで候補者調整が進められている。
 民主党側は比例区での優遇も含め、両党にとって有利になる方策を模索してきた。
 しかし先月末、山内氏との会談で小沢代表が出馬断念を打診。次期衆院選で国民新党と同党を支持する「郵政政策研究会」との協力を重視したものとみられ、小沢代表と山内氏はその後も会談を重ねているが、結論には至っていない。
 小沢代表との会談後、田名部県連代表は「全国的な視点で候補者をどのように調整するか、小沢代表と(国民新党の)綿貫代表とで判断してもらうしかない」との認識を示した。さらに「本県だけの話をしてもしょうがない。選挙区によっては譲ったり我慢したりということがある」と述べ、党本部の決定には従う意向を示した。
 また田名部代表は「問題は現職(自民党・木村太郎衆院議員)に勝てるかどうか。三つどもえではどうしようもない。一本化はしなければならない」などと述べ、自民現職との戦いに一騎打ちで臨む重要性を強調した。

次期衆院選めぐり田名部代表、小沢氏と会談(2008/10/21)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2008/10/21/new0810210803.htm

 民主党青森県連の田名部匡省代表が二十日、次期衆院選をめぐって同党の小沢一郎代表と党本部で会談。終了後、取材に応じた田名部代表は、同党新人で県議の山内崇氏(53)、国民新党元職の津島恭一氏(54)とで調整している青森4区について、「党本部の決定に従う」との考えを示した。
 青森4区では、県連が山内氏の公認を申請。党本部は国民新党との全国的な選挙協力も踏まえ、一本化を模索している。
 しかし、長期化する候補者調整に、県連からは不満の声も。山内氏が公認されなかった場合、県連単独での選挙も辞さない―との意見も出ている。
 田名部代表は、青森4区について小沢代表から具体的な対応は示されなかった―とした上で、「一本化しなければ勝てない」と述べ、現職を抱える自民党との一騎打ちに持ち込む必要性を重ねて強調。
 一方、「青森県だけの話ではない。(民主党と国民新党の)トップ同士で判断するしかない」と語り、党本部の決定を尊重する意向を示した。
 この日の会談では、青森2区で中野渡詔子氏(37)の早期公認を求めたほか、県内の他選挙区の情勢についても意見を交わしたという。
 一方、県連内では仮に津島氏に一本化された場合でも山内氏を支援すべきとの意見もあり、党本部の決定によっては温度差が広がる可能性もある。

6056北海道5区民:2008/10/21(火) 18:58:57
民主党の2次公認出ましたね、33名が公認候補に
千葉5区の村越は、何があったんだろう
http://www.dpj.or.jp/news/?num=14345
次期衆院選の第2次公認候補33人を発表







 民主党は12日、衆議院総選挙における第2次公認候補者として33名の名簿(下記ダウンロード参照)を発表した。

 第2次公認決定に伴い、公認候補者の概数は現職109名、元職40名、新人74名の合計223名(男性201名、女性22名)となった。

 報告に立った赤松広隆選挙対策委員長は基本的な考え方として、前回の第一次公認決定時に内定にとどまった方68名について選挙区情勢調査を行い、活動状況を詳細に調査した結果、総合的に判断して33名を第2次公認に決定したことを明らかにした。

 赤松委員長はまた、残余の選挙区に関して、「解散時期を見極めながら第3次公認はできるだけ早く決めたい」と語るとともに、内定に留まった候補者に対し、「(公認に)入れるようにさらに奮起お願いしている」と表明。空白区についても、早急に埋めるようにしたいとの意向を示した。

 さらに、千葉県第5区の村越祐民公認内定候補については内定取り消しを発表した。

6057名無しさん:2008/10/21(火) 19:08:05
>>6056
う〜ん、村越って問題あったの?

6058名無しさん:2008/10/21(火) 19:22:03
>>6058
赤松によれば、地元でもうひとり出馬に意欲を示している人物がいるとのこと。
内定取消は、この人物と村越を白紙の状態で競い合わせるための措置で、
村越の公認の可能性がなくなった訳ではない、と一応はフォローしていたが、もう無理だろーなー。
しかし、鳩山が「1、2カ所可能性がある」(>>5981)とは言っていたが、千葉5区だったとは。

6059とはずがたり:2008/10/21(火) 19:26:19
野田氏は25日に正式表明>>5127して直ぐ29日に公認されてたんですねぇ。
>>5143の太田和美・永江孝子・福田衣里子三名が09/24に公認されてますけどそれに準じる1.5次公認的な特別枠ですね。
古賀一成氏との連携等プラスの効果も期待したいです。

民主が野田氏(福岡7区)を公認 川村氏(宮崎1区)を推薦
2008年09月30日 22:19
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20080930/20080930_0004.shtml

 民主党は29日、次期衆院選の福岡7区で、同県八女市長の野田国義氏(50)の公認を決定した。同選挙区では、自民党の古賀誠選対委員長が出馬する。野田氏は古賀氏の元秘書。民主党公認候補はこれで191人になった。

 また、宮崎1区で無所属の川村秀三郎氏の推薦も決めた。

=2008/09/30付 西日本新聞朝刊=

民主・野田氏 大牟田市に事務所 7区の大票田 「拠点として活動」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20081017/20081017_0004.shtml
2008年10月17日 15:10

 次期衆院選福岡7区に民主党公認で立候補を予定している前八女市長の野田国義氏が16日、大牟田市大正町に後援会事務所を開設した。連合福岡南筑後地域協議会の森田義孝議長らと会見に臨んだ野田氏は「大牟田市は有権者の3分の1を占める大票田。この事務所を拠点にしたい」と述べ、同市を重点に活動する考えを示した。

 候補差し替えの結果、協力関係のきしみが指摘されていた社民党大牟田総支部の城之内義観代表も会見に同席。「政権交代に向けて頑張る」と一枚岩の支援を強調した。

 野田氏は選挙活動について「基本的にオープンでなければいけない。選挙の手法が政治活動に連動する」として、市民参加型の運動を展開すると強調した。

 一方、同市築町に選挙用の事務所を開いている自民党現職の古賀誠氏側は「相手の動向より、解散時期が読めないのが困る。事務所開きなどの予定は立っていない」(事務所幹部)と語った。解散が見通せず、本格的な活動に入れないため、後援会名簿回収のピッチも上がっていないという。


=2008/10/17付 西日本新聞朝刊=

古賀一成氏 選挙区超え異例の応援 野田氏支援へ柳川で集会
2008年10月20日 12:45
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20081020/20081020_0001.shtml

 次期衆院選福岡7区から民主公認で立候補予定の野田国義氏を応援するため、同6区に立候補予定の民主現職、古賀一成氏が19日、柳川市で集会を開いた。選挙区を超え、立候補予定者が互いに乗り入れる異例の形で支持を訴えた。

 古賀氏は柳川市出身で父杉夫氏が同市長を務めた経緯もあり、中選挙区の旧福岡3区のときからの支援者に向けて以前から集会を開いてきた。

 集会で古賀氏は「7区から勇気ある候補者が立った。今日を皮切りに横のネットワークを広げたい」と野田氏を紹介。野田氏は「アリが象に挑むような戦いだが、古賀氏と気持ちを1つにして日本を変えたい」と述べ、連携を強調した。

 一方、7区自民現職の古賀誠氏も地元で支援者らが支持拡大を図った。この日の2人の集会について「特にお話しすることはありません」(後援会事務所)と静観している。

=2008/10/20付 西日本新聞朝刊=

6060名無しさん:2008/10/21(火) 19:35:27
青森4区につづいて難題浮上!?

沖縄1区で候補擁立へ=民主県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008102100824

 民主党沖縄県連(代表・喜納昌吉参院議員)は21日の役員幹事会で、衆院沖縄1区に独自候補を擁立することで一致した。近く人選に着手し、党本部に公認申請する。
 民主党本部は同区で国民新党の下地幹郎衆院議員の推薦を決めているが、県連は「下地氏からは県連に推薦願いが出されておらず議論もしていない」としている。

6061とはずがたり:2008/10/21(火) 19:37:29
>>6056-6057
村越氏なんかあったんでしょうかねぇ。。
また石津@茨城2,奥田@鳥取1,玉置@和歌山3とか,民主が頭下げて立って貰った様な候補の公認見送りがちょろちょろあるけどどうなってんでしょうかね。

江田議長のサイト流石早いです。参考に纏めてみました。
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/s55.html
第二次公認<33名>
青森県2区 中野渡詔子
茨城県4区  高野 守
茨城県6区 大泉 博子
茨城県7区 柳田 和己
埼玉県8区 小野塚勝俊
埼玉県9区 五十嵐文彦
埼玉県13区 森岡洋一郎
千葉県10区 谷田川 元
千葉県11区 金子 健一
神奈川県10区 城島 光力
神奈川県17区 神山 洋介
山梨県2区 坂口 岳洋
東京都1区 海江田万里
東京都4区 藤田 憲彦
東京都5区 手塚 仁雄
東京都9区 木内 孝胤
東京都19区 末松 義規
東京都23区 櫛渕 万里
石川県3区  近藤 和也
福井県3区 松宮 勲
岐阜県5区 阿知波吉信
静岡県3区 小山 展弘
静岡県8区 斉藤 進
三重県5区 藤田 大助
大阪府14区 長尾 敬
大阪府15区 大谷 啓
兵庫県1区 井戸 正枝
兵庫県7区 石井登志郎
兵庫県10区 岡田 康裕
岡山県5区 花咲 宏基
愛媛県4区 高橋 英行
福岡県9区 緒方林太郎

内定にも拘わらず未公認<35名>
茨城県2区 石津 政雄 立候補でごたごたあったけど
栃木県1区 石森 久嗣 医師会の並立推薦も貰えそうだったけど>>5817
栃木県5区 富岡 芳忠
千葉県12区 中後 淳
神奈川県2区 三村 和也 公認内定も遅かった
神奈川県11区 横粂 勝仁 内定したばかり
神奈川県15区 勝又恒一郎 河野太郎相手苦戦か?
東京都10区 江端 貴子 小池相手苦戦か?
東京都13区 平山 泰朗
東京都16区 初鹿 明博
東京都17区 早川久美子
石川県2区 田中美絵子
長野県4区 矢崎 公二
岐阜県1区 柴橋 正直
岐阜県2区  橋本 勉
岐阜県4区 今井 雅人 内定したばかり
静岡県7区 斉木 武志
京都府1区 平 智之
京都府5区 小原 舞 国民新と調整?
大阪府3区 中島 正純 
大阪府4区 吉田 治 選挙区勢力涵養怠ったせいか?
大阪府17区 辻 恵 盗作騒動の影響か
奈良県4区 大西 孝典
和歌山3区 玉置 公良 二階相手に苦戦か?
鳥取県1区 奥田 保明 石破相手に苦戦か?
島根県1区 小室 寿明 細田相手に苦戦か?
広島県1区 菅川 洋 国新推薦回避は菅川公認遅れのせいかその逆か?
山口県1区  高邑 勉 高村相手に苦戦か?
山口県3区 三浦 昇 河村相手に苦戦か?
山口県4区 戸倉 多香子 内定したばかり
高知県2区 楠本 清世
福岡県8区 山本 剛正 麻生相手に苦戦か?
熊本県3区 後藤 英友 三浦一水が出馬を表明したけど
宮崎県2区 道休誠一郎
鹿児島県5区 網屋 信介

公認取り消し
千葉県5区 村越祐民

???
神奈川県8区 岩國 哲人

6062千葉9区:2008/10/21(火) 19:52:03
>>6060
青森4への交渉材料と信じたいですけど・・・

自公共闘の試金石 新枠組み 全国注視 沖縄1区
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20081021/20081021_0001.shtml
2008年10月21日 14:16
[ワッペン・走る 衆院選へ]
 公明が九州で唯一の小選挙区候補を抱えてきた沖縄1区。自公選挙協力の象徴区とされるが、公明は次期衆院選で選挙区を自民に譲り、比例重視に転換。1区の議席を比例九州ブロックに上積みし、前例のない4議席確保という「大きな賭け」(公明幹部)に打って出る。12年ぶりに独自候補を擁立する自民にも公明の支援は鍵。新たな枠組みが奏功するか、今後の自公関係の試金石にもなっている。

■自民・12年ぶり独自候補 公明・擁立譲り比例重視

 18日、那覇市であった公明の県民総決起大会。壇上には公明から比例九州に立候補する遠山清彦・前参院議員(39)はじめ、1区に立候補予定の自民新人、国場幸之助氏(35)ら自民の選挙区予定候補がずらりと並んだ。

 公明沖縄県本部の糸洲朝則代表は「3年前に失った1区の議席を比例で奪還することにした。選挙区内の関係から選挙区と比例へ、自公の新しい協力態勢で何が何でも勝たなければならない」と連携強化を訴えた。

 公明の比例九州での得票目標は、前回より約10万票多い135万票。沖縄県では過去最高だった2001年参院選での約10万4000票を上回る15万票に設定する。基礎票約2万5000の沖縄1区で2倍以上獲得しなければ到達できない計算だ。

 高い目標設定の根拠の1つが遠山氏。同氏は01年と昨年の2回の参院選比例代表で当選。いずれも沖縄を最重要拠点の1つとして活動し、一時は1区候補に取りざたされるほど沖縄の公明支持層に浸透する。

 ただ、1区はこの10年で組織弱体化を懸念する自民が国場氏擁立を先行決定。公明は勝敗が流動的な選挙区より、自民への「貸し」による比例票の上積みを目指す現実路線を選択した格好だ。

 自公関係は、過去の選挙で相乗効果が見えないことに各地で公明サイドの不満がくすぶる。「これまでの実績から自民陣営に後援会名簿の提出などは求めない。しかし、沖縄が注視されていることは自民も十分認識しているはずだ」と地元公明幹部はくぎを刺す。

 国場氏陣営は「比例はこうめい」と記されたビラを製作、遊説先で配布している。元自民で当選3回の国民新党現職、下地幹郎氏(47)に挑む1区の戦い。「公明との選挙協力に反発する古い自民支持者は多い。それでも公明票は大きい」と国場氏。形を変えた蜜月関係の構築に躍起だ。

=2008/10/21付 西日本新聞朝刊=

6063千葉9区:2008/10/21(火) 20:03:45
第45回衆院選民主党公認・推薦予定候補者一覧
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html
に載っていない候補情報
公認 223(現職109、元職40、新人74)、内定 34名  推薦 22名=279名
残り21名
●有 力(9箇所)
【宮城6】社民菅野   【群馬5】社民土屋   【神奈4】長島一由 
【神奈11】横粂 勝仁  【新潟5】無所田中   【富山2】社民藤井   
【愛知6】石田芳弘   【広島6】国民亀井   【沖縄2】社民照屋

●調整中(11箇所)
【青森4】党本部レベルで候補者調整:(山内/津島)
【岩手4】小沢国替えか?
【栃木3】蓮実進公認は難しいとの認識(無所属出馬も) 
【群馬4】赤松:擁立せず、鳩山:中島政希 (1〜3区の労組支援に影響も?)
【埼玉11】平沼G小泉龍司支援で見送り?連合は小泉支援決定
【千葉5】村越公認内定取り消し 地元でもうひとり出馬に意欲を示している人物
【神奈1】鳩山[候補者を必ず立てる。著名な方になるだろう]岩国哲人orその他刺客?国民市川出馬
【神奈8】岩国哲人or江田支援?
【東京12】岩國哲人or小沢一郎or日本田中 など刺客擁立?
【富山3】国民綿貫比例単独へ
【兵庫8】小沢「決まっているが今は言わない。衝撃的に発表したい」白石尼崎市長?社民市来出馬

●見送り (1箇所)
【岡山3】見送り(平沼赳夫との連携期待)

○要調整
【沖縄3】デニー・新川調整

6064千葉9区:2008/10/21(火) 20:17:17
>>6056-6058
千葉5区情報
2008/10/20 菅代表代行、村越5区総支部長とともに早朝駅頭で訴え
 菅代表代行は20日早朝、千葉県入りし、5区・村越総支部長とともに、 京葉線・舞浜駅頭に立ち、民主党への支持を訴えました。
http://www.minshu-c.com/news.html#081020
http://blog.hirotami.jp/?eid=773793

2008年10月20日
政治活動再開
  五年間反省し、色々と考えてきました。
 初心に戻り、市川・浦安のためにそして日本のために懸命に働きたいと思います。
 姿を見たら是非声をかけて下さい。
 2008・10・20 政治活動を再開致しました。
posted by 田中甲
http://koh-tanaka.seesaa.net/

6065名無しさん:2008/10/21(火) 20:36:19
>>6064
民主は田中にのるということか

6066名無しさん:2008/10/21(火) 21:02:17
>>6064
田中は、オレの記憶に間違いがなければ、
鳩山が民由合併を持ち出す以前から、当時の小沢自由党党首を講師役に勉強会を主宰するなど、
小沢グループとの連携に積極的だった。
小沢が代表を務める今こそ失地回復のチャンスと睨んで猛チャージをはじめたか。

だったら、それもいいんじゃないの。
こういうしたたかなまでの生命力を持った政治家がこれからの「与党・民主党」には必要だよ。

6067和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/10/21(火) 21:04:36
今朝の舞浜駅での活動に菅直人代表代行が駆けつけてくれました。

日中や夕方の街宣には度々応援に入って頂いておりますが、早朝の活動に応援に入って頂くことは極めて異例な事です。

菅さんとマイクをリレーしながら官僚丸投げ政治の弊害やこの間の金融恐慌に関するお話など、我々の思いをお訴えいたしました
と村越のブログの活動報告にありますね。今朝とは10月20日の昨日の事です。
解せませぬ。
http://blog.hirotami.jp/?eid=773793

6068とはずがたり:2008/10/21(火) 21:38:56
なんと。。
田中は順当なら千葉県知事選,そうでなくても参院二人目とかじゃないでしょうかねぇ。

公認取り消しが内定以下の扱いとなるなら,活動続行と併せると全く解せませんなぁ。

6069とはずがたり:2008/10/21(火) 21:47:19
>>6080>>6058を見落としてました。
へぇ。。そんな発言があったんですねぇ。
地元でもうひとり出馬に意欲を示している人物はまぁ田中甲であってるんでしょうな。。

2003年の田中甲との分裂選挙を制した村越への俺の評価は高いんですけど,05年の4万票差の敗北へ執行部の評判は悪いんですかねぇ。

この時の票差に田中甲が自民で動いた故の結果だとすると田中甲への配慮を民主が見せたとするなら取り込まないと勝てないという判断でしょうかね。
此処で民主に取り込んだ上で田中甲を千葉県知事候補としたりするのが真っ当な落とし所の様な気がしますがねぇ。

■2005年選挙得票
1 薗浦健太郎 自由民主党 新 132,691 当選
2 村越祐民 民主党 前 94,528
3 師岡徹 日本共産党 新 18,227

■2003年選挙得票
1 村越祐民 民主党 新 76,671 当選
2 薗浦健太郎 自由民主党 新 64,393
3 田中甲 諸派 前 41,883
4 黒沢秀明 日本共産党 新 13,919

6070名無しさん:2008/10/21(火) 22:15:13
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081022k0000m010098000c.html

だそうで。
民主党:「解散は先送り」認識で一致…幹部会
 民主党は21日、小沢一郎代表らが党本部で幹部会を開き、衆院解散・総選挙情勢や国会対応について協議。11月30日投開票を念頭に置いた衆院解散については「先送りの可能性が強まっている」との認識で一致した。

 一方で、インド洋給油活動を延長する新テロ対策特別措置法改正案については「早期成立容認」方針は変えないことを確認した。幹部はその理由を「方針変更すれば、与党が解散先送りの理由を『野党の審議引き延ばし』とするからだ」と語った。【佐藤丈一】

6071いなばやま:2008/10/21(火) 23:04:01
>>6070

個人的には仕事に相当影響が出てきているのでさっさと解散してもらいのが本音
昨日も他の担当者と愚痴りまくり

とりあえず、公明党に大きな貸しができるね〜、今回の解散回避で

6072名無しさん:2008/10/22(水) 00:11:29
>>6071

むかし・・・O平内閣かなんかであったような気がするが、この際野党と自民の一部
で不信任案出して可決、もしくは与党のかなりの部分が欠席する!
そうねえ、公明、津島派を軸にその他各派閥から五月雨的に・・・

なんて荒業、無理かなぁ。本日のA日新聞では星さんは6:4で解散ありと
見ているらしいがぃ・・・

6073けん:2008/10/22(水) 00:30:57
二次公認が出たようですが、まだ30選挙区以上の内定止まりがありましたね。
空白区も10選挙区近くあるのは万が一に選挙が11月30日にあれば不安になりますね。
告示寸前で差し替えや新たな擁立をして当選できる力量の人がいるとはあまり思えません。
臨戦体制をアピールする時期に入っているような気がします。発表が遅れると分裂選挙の火種が出てきますよ。

6074千葉五区民:2008/10/22(水) 00:38:19
>>6064
つい最近、駅前の田中甲の「後援会連絡所」の立て看板が、文字だけの古びたものから、カラフルな顔写真入りのものに変わりましたが、やはり国政再挑戦するんですな。
(ちなみに、昨日は薗浦が駅頭で朝立ちをしていました)
新党さきがけ〜旧民主党〜民主党時代は一貫して鳩山側近だったわけですし、幹事長の後押しは公認に向けて追い風となりますね。
問題は労組を批判して離党した事によって断絶した連合との関係でしょうか。
活動再開した10月20日とは、奇しくもちょうど十年前に新党さきがけが解党した年でもあります。
村越には気の毒ですが、元さきがけ支持者の私は、田中甲の復党公認に期待を寄せています。

6075セクハラ男:2008/10/22(水) 00:47:09
長島一由氏 第2次公認候補から外される!!! / 2008年10月22日(水)


 昨日、このブログを書いている最中に、民主党の第2次公認候補者33人が発表されました。慌てて標題に切り替えた次第です。
何しろわが神奈川4区に、前逗子市長・長島一由氏の名前がなかったのです。とりあえず民主党の英断としておきましょう。各紙
がこのニュースを伝える中から、毎日新聞WEB版を転載させてもらいます。

<民主等>2次公認33人発表・・・基準は「勝てる候補」10月21日21時28分配信 毎日新聞

 民主党は21日、次期衆院選の2次公認候補33人を発表した。公認済みの190人と合わせ、223選挙区で候補者が正式決
定した。小沢一郎代表は基準を「勝てる候補者」と説明。党内引き締めの観点から、34人を公認内定に留め置いた上、評価の低
かった元職の若手候補1人の内定を取り消した。同党は擁立作業をほぼ終えており、残るは小沢氏自身の国替えも想定される東京
12区など数選挙区となった。

 2次公認は、今月中旬に実施した情勢調査などを基に、1次公認(9月12日発表)の判断材料となった調査(8月末〜9月実
施)に比べ、データが上昇傾向か、活動・支持層に広がりがあるかなどを総合的に判断した。

1次公認に漏れた現職の末松義規氏(東京19区)、元職の海江田万里氏(同1区)は公認を得た。一方で千葉5区の元職、村越
祐民氏は内定を取り消された。幹部は「他の人物と競わせ、場合によって差し替えもあり得る」としており、「選挙に関しては非
情」(党職員)と言われる小沢氏らしさが浮かび上がった。神奈川8区の岩國哲人氏も漏れた。

 2次公認の候補者は21日、発表に先立って党本部に呼ばれ、数分間ずつ小沢氏と面談。「11月30日が総選挙なら残り40
日。知名度を上げるために1日50回街頭演説をやれ」などと指示を受け、公認料の一部を現金で受け取り選挙区に戻った。

 3次公認は解散後になるとみられるが、内定者や他党推薦、事実上のすみ分けを除き、実質的な空白区は1けた台で「政治判断
がいるものだけ」(赤松広隆選対委員長)だ。公明党の太田昭宏代表の地元東京12区、冬柴鉄三元幹事長の兵庫8区は小沢氏の
国替え先の最有力候補と目されるが、小沢氏は21日の会見でも「私のことは解散直前に決定したい」とはぐらかした。神奈川
1区も含めたこれらの空白区は、都市部のテコ入れ対策としても注目が集まっており、新党日本の田中康夫代表などが浮上して
いる。【渡辺創】

◇民主2次公認候補

 民主党が21日に発表した第2次公認候補は次の通り。(丸数字は選挙区。敬称略)

 <神奈川>(10)城島光力(17)神山洋介
 
よーく見てください。確かに長島一由の名前はありませんよね。
久しぶりに今夜は熟睡できそうです。おやすみなさい

http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2531

6076元山口者:2008/10/22(水) 00:49:45
地元の人物とは、この人↓でしょう
(2chからの受け売りだが)

http://www.fumito.jp/cgi/index.html
2008年10月21日(火)23:48  代表面談
朝の活動を行徳駅(東西線)にて行わせて頂きました。今日も沢山の皆さんにお声掛けや、握手もさせて頂きました。
その後は地元を回らせて頂き、夕方に党本部へ。小沢代表と面談し、今後について話しをさせて頂きました。今、この
画面で色々とお話したい事もありますが、まずは明日の新聞を見て頂きたいと思います。
明日、ご報告させて頂きます。
----
この人と、村越で横の世論調査をやるのではなかろうか
田中甲は、「初心に帰り」と言う下りから労組に頭を下げることはなく
連合との関係を重視する今の小沢路線には相容れないのでは・・・

6077千葉五区民:2008/10/22(水) 01:08:51
>>6076
早合点してましたが村越と公認を争うのは小泉文人県議だったのですね!

いずれになるにせよ五区総支部に亀裂が走るのは避けられませんね。
参院選のときは村越小泉の二人が駅でビラを配ってるシーンも見かけたのですが…
田中甲はまた「独自の戦い」なんでしょうか。

「11・30」目指し民主2次公認33人
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081021/stt0810212108007-n1.htm
民主党は21日、次期衆院選の選挙区の第2次公認候補33人を発表した。
麻生太郎首相が衆院解散・総選挙にいつ踏み切れるかはっきりしない中で、民主党内には「解散が遠のいた」(幹部)との見方も出ているが、党内は選挙に向けて走り出している。また、首相を早期解散に追い込む方針をとっていることから2次公認に踏み切った。
2次公認の内訳は現職1▽元職5▽新人27。9月12日の第1次公認187人とその後の追加公認4人を合わせ、民主党の公認候補はこれで計223人となった。
 小沢一郎代表の公認は「解散の直前に決定したい」(小沢氏)として、今回も見送った。神奈川8区では地元の現職、岩國哲人氏が依然「未定」(赤松広隆選対委員長)とされた。
また、千葉5区(市川・浦安両市)で公認が内定していた元職の村越祐民氏(34)が「このままでは勝てない」(選対幹部)として内定を取り消された。小沢氏は、首都圏が衆院選の勝敗を左右するとみて、党内引き締め効果もねらったようだ。
2次公認発表に先立ち、小沢氏や菅直人代表代行は21日、幹部会を開いたが、話題の多くが千葉5区に集中した。小沢氏は「民主党が有利なところなのに、浸透が不十分だ」(幹部)との認識を表明。村越氏と親しい菅氏が擁護したが、結局、村越氏と他の立候補希望者を競わせることになった。

6078名無しさん:2008/10/22(水) 01:30:46
◆ よく見たら 400日後の 演説会2008年10月 5日(日) 22:03 JST
投稿者: るりばば


「人気者」を自認していた麻生太郎さんだが、どうも見込み違いやら身内の不祥事やらで、
「解散」をいつにしたらいいのか、総理自身が、さっぱり分からなくなってしまったらしい。

■ 奇手失敗 どげんもこげんもならんばい

で、10月にも総選挙、というつもりで動き出している候補者や「候補者候補」の諸氏は、やきもきしている。

ところで、鎌倉・逗子などを含む神奈川4区は、民主党はまだ「公認候補」を決めていない。

民主党神奈川「県連」は、地元鎌倉・逗子では議員たちからも役所の職員たちからも蛇蝎のごとく嫌われている
「前逗子市長・長島一由」氏を、地元の大反対を押し切ってなぜか「公認内定」して9月始めに党本部に申請した。

ところが、彼を厳密に「身体検査」すれば、相当ヤバイのである。


しかも、地元で彼を「応援」する議員は、ほとんどいない。逗子市議になっている彼の「妻」くらいだと言われている。
長島氏は、鎌倉市議であった1年間にも、逗子市長であった8年間にも、
数々の奇行・暴言・泥酔無礼行為・独断専行・公私混同等々で、すこぶる評判がわるいのである。
地元医師会とも犬猿の仲だ。

党本部には「長島公認反対」の声が続々と寄せられているらしかった。

私は、母の介護のために東京に居ることが多いので知らなかったが、9月中旬から、長島氏は、
あたかも民主党公認候補であるかのようなポスターを4区内に貼りまわしていたらしい。
10月初めに私はそのポスターを目撃して驚いた。彼が「正式公認」されたのか?と。


ポスターに近寄ってシゲシゲと見たら、左下にすごくちっちゃい活字で、
「平成21年10月24日(土)鎌倉駅前演説会」と印刷されている。
平成21年????
今年の10月24日は土曜日ではないから、印刷ミスではないらしい。

地元情報のブログなどを見たら、9月中旬から貼り出したらしい。
つまり、およそ【400日後】の演説会のお知らせ、というポスターなのだ。
色んな【手】があるもんだね。

感心(?)していたら、「週刊新潮」に彼の「スキャンダル」記事が出た。

3年前の「セクハラ」疑惑だという。葉山の議員が週刊新潮に「情報提供」したという噂がある。
まあ、「ソース」は、複数だろう。セクハラの「現場」は、彼の出身地の川崎なのである。

しぶとい長島氏は、まだ「正式公認」を期待してか、新しいサイトを開いたようだ。


さて、「解散権」を持っている麻生さんは、●億円で買ったとかいわれる総理の椅子に執着が生まれたか、
「給油法」の成立を迫るアメリカと、「早期解散」を迫るK党との板挟みか、
はたまた「ウォール街発の世界金融恐慌」に対応のしようもなく立ちすくんでいるのか、
肝心の「解散」の時期が誰にも分からなくなってしまった。

「総選挙」に向けて「活動」を始めてしまった諸氏は、大金持ちといわれる麻生さんとは違うから、
財布の中身がどんどん減って、気が気ではないだろう。

■ 下々(しもじも)の 事情は知らん セレブ太郎

http://ohmyfuse.com/article.php/20081005220337757

6079名無しさん:2008/10/22(水) 01:54:12
逗子市長、市会議員を脅迫容疑で告訴! 
 市会議員は横浜地裁へ書類送検へ!   

 今から十数年前の池子米軍家族住宅反対闘争で全国的な知名度を獲得した逗子市で、またまた全国的にも注目される事件が勃発した。
 家族住宅反対闘争の運動の中で誕生した冨野市政とそれに続く沢市政を、自民党の意向をたいして打倒したのが、日本船舶協会会長笹川良一の流れに位置付いていた平井義男市政であった。この自民党よりさらに反動的な平井市政の二期目に、敢然と挑戦し当選したのが、鎌倉市議を任期中途で辞職し、若さと行動力を売り物にし、「逗子発日本再生プログラム」を全国に発信することを、公約に掲げた長島一由現市長である。
 当選二年目の市政の目玉は、逗子市の中心地にある小学校・図書館・同ホール・同分室・体育館が建っている一万七千平方メートルの「文化・教育ゾーン整備事業」と称する再開発事業であった。市議会では、折からの不況の深刻化のなかで、72億円で全面改築を指向する市側案と予算をできる限り縮小するため小学校・図書館分室は耐震補強を実施して使用し、その他は部分改築することで45億円とする会派案とが対立していた。そうした中で、市民の意見を聞く説明会が六回ほど、全市民対象のアンケートが二回実施され、三案提示の中から一つの案が決定された。しかし、この三案の中には、会派案に近いような部分改築案は含まれておらず、すべてが全面改築案であった。これが事件発生の原因であった。
 昨年の12月22日に、市会議員を対象とした説明会(=「全員協議会」と称する市議会に準じた市議会議員だけの会議)で、先に紹介した会派案を提起していた会派の議員が、「これで議会に説明したなどと曲がりなりにも言ったら、あなたはわれわれから袋だたきにあいますよ」と、市長に対して発言したという。市長の抗議もあり、同議員は、「自分でも言葉が過ぎたと思い、その場で陳謝した」という。しかし、長島市長は、1月15日、同議員を脅迫容疑で逗子警察に告訴した。これを機に全員野党の市議会と市長は全面対立となった。議会は予算審議を拒否して、市長に告訴の撤回を迫ったができなかった。
 こうして、約一ヶ月半議会は空転していた。市議会は、3月7日再開され、新年度当初予算案を含め五件が提案された。これに先立って、市議会は長島市長に対する問責決議案を全会一致で可決した。この決議の内容は、①市議告訴を行ったこと②議会招集告示についての議事運営委員会の申し合わせ事項を破ったこと③議会承認を経ない中で「文化・教育ゾーン整備事業」着工の開始指示を出したこと、というものであり、「長島市長の独断的行為であり議会制民主主義の根幹にかかわる」点での問責であった。実に二回目の問責決議の可決であったのである。
 これに対し、長島市長は告訴について「個人対個人でしたことで市議会を訴えたのではない。議会内での自由な発言は守られるべきだ」としながらも、決議は「重く受け止める」といわざるを得ない状況におい込められた。
 逗子警察は、3月9日、脅迫の疑いで逗子の平井竜一市議会議員を横浜地検横須賀支部に書類送検した。もし、これが不起訴になったとしたら、長島市長は、今後一体どうする考えなのだろうか。全く天下の笑いものではある。
 この間の泥仕合の中で、長島市長は、自分の政治機関紙である『月刊長島』創刊54号に、湘南教職員組合攻撃・教科書採択偏向攻撃で、全国的に名前を知られるようになった鎌倉市の伊藤玲子市議会議員(この人は国際勝共連合の会員だとの噂がある人物である)の平井竜一氏への人格攻撃を主な内容とする『コメント』を掲載するなど、先の石原慎太郎都知事を尊敬している発言とともに、長島市長の政治的な背景を疑わせるのに十分な行動をとることで、逗子市民の跟薤を買ったのである。   

http://www.workers-2001.org/w106seino2.htm

6080名無しさん:2008/10/22(水) 01:58:39
サンゴ群生・・オオタカ根最終報告

 逗子市に於いては、8月26日の臨時議会で逗子湾海洋生物調査・啓発事業に関する調査特別委員会を設置し、新聞報道でも取り上げられた逗子・鎌倉沖の「オオタカ根」岩礁環境調査の遅れをめぐる問題を調査した。

 調査する中で、業者選定過程などの疑惑を明らかにするために、関係者への質疑が必要として、地方自治体100条の調査権を付与した委員会に移行し、長島一由市長ら8人を証人喚問・・ここで明らかになった事は関係者の一人である。一柳氏(横須賀市議)らの通報により、長島市長が前環境部長ら3人に「一方の業者に便宜を図ったのではないか」との疑惑を持ち、人事異動した事などについての事実でした。

 長島市長からは、契約の前でもあり法的には問題ない事。又、業者、前環境部長ら3人より「便宜供与はなかった」との発言があった事を考えあわせると、「便宜供与はなかったと思う」との証言を得た。しかし、人事異動に関しては、「事務的な落ち度」を理由に正当性を主張。しかし、10月15日の再喚問の折、池田議員が「人事異動は市長の勇み足ではなかったか?」との追求をし、市長の人事異動に対する考え方との違いが明確になった。

その後の調査で、「事務的な落ち度」の理由として、市長がまず始めにあげていた「仕様書の書き換えが何度も行なわれて、一方の業者が調査しやすいよう便宜を図ったと疑われても仕方がない」といった事実はなく、今までの調査の結果、当初市長が問題として前環境部長ら3人の便宜供与は存在せず事務的落度と言える内容もない事が明らかになったにもかかわらず、人事考査委員会は内部調査を理由にいまだに結論を先延ばしし、その結果、嫌疑をかけられた職員の人権侵害とも言える状況が続いているよって市議会は新聞報道された職員の身分と人権を回復するための決議文を11月13日の本会議で採択しました。

 この決議により、一日も早い権利の回復を強く望んでいるところです。



最終報告

逗子湾岸海洋生物調査・啓発事業に係る調査特別委員会は、三月二十五日の本会議で調査結果を報告しました。
「最終報告書」として報告された内容は以下のとおりです。

 職員が特定の一社に対する便宜を図った事実は無く、職員の事務的落ち度もないものと判断します。


 契約業務や予算について全く理解していない新人職員の話をうのみにして、人事考査委員会を招集し、関係職員に対して疑惑をかけたことにあります。

 行政の信頼を回復するために、市長に対し、人事考査委員会の判断と議会の「決議」ならびに調査結果報告を尊重し、報道等により人権侵害を受けた関係職員の名誉を回復する措置を図るよう、強く求めました。


http://www.v-koumei.com/~zushi/3.html

6081名無しさん:2008/10/22(水) 02:03:23
長島一由氏のひとりよがり? (神奈川4区有権者)

2008-10-16 01:26:29

こんにちわ。
初めてコメントを書かせていただきます。私は神奈川4区の大船
に在住するものですが、(女性27歳)先日民主党の街宣車に乗り込み、「長島一由」の名前のたすきをかけ、本人が街宣車の上で大船駅前で演説されているところに、居合わせました。

何も事情を知らない私は、長島氏が時期衆議院選挙に民主党公認候補として立候補されると思い込み、街宣の前に握手もして、お手伝いされている方に携帯で写真も撮ってもらいました。

しかし、今日知り合いから「長島さんは鎌倉市議時代、キレて議会のドアを蹴っ飛ばして壊したことがある」とか「セクハラで有名」とか、「週刊誌に取り上げられている」というショッキングな話を聞き、ぞっとしました。

また、神奈川県連は公認候補として党本部に長島氏の名前を挙げているが、党本部は公式に彼を公認候補として認めておらず、党のホームページを見ても神奈川4区には誰も公認されてないことを認め、長島氏に疑念を抱いてしまいました。

公式に公認される前に党の街宣車を使い、車からマイクを使って演説しながら市内を走り、名前いりのたすきまでかけて、民主党と書かれたのぼりをたくさん立て、大船駅前の路上に選挙期間中でもないのに、勝手に車を駐車してまで、「党本部公認候補」を装っているのは問題ではありませんか?(証拠写真も私の携帯の中に入っています)。

また、たたけばいくらでも埃が出るような人を、ただ「選挙が上手いから」「知名度があるから」というだけで、安易に立候補させていいものでしょうか?

こんなやり方を放置していては、何のための政権交代なのかと、民主党の品格まで疑われかねません。神奈川4区では当初、民主党の長島さんに一票と決めてはいましたが、こうした事情を受け、一票を無駄にするのは断腸の思いですが、あえて小選挙区は白票、比例区は民主以外に入れることに決めました。

こうして、本来得られたはずの一票を逃している限りは、政権交代はおろか、民主党の存在意義まで問われるとおもいませんか?有権者を混乱させる選挙運動のやり方は、即刻おやめくださるよう、よろしくお願い申し上げます。時節柄、ご自愛ください。 かしこ。

http://blog.goo.ne.jp/hayama_001/

6082とはずがたり:2008/10/22(水) 02:12:13
>>6076-6077
末松も結局公認だし村越が結局公認になるのでは?
それにしても村越の評判というか調査の結果で悪いんですかねぇ。

市川市 定数6−候補10 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 22,673(16.4%) 小泉 文人 33 民主 現 2 党県幹事←この人
当 22,672(16.4%) 赤間 正明 45 公明 現 3 党県組織局長
当 13,899(10.1%) 鈴木 衛 55 自民 新 1 (元)市川市会議長
当 13,856(10.0%) 岡田 幸子 56 共産 新 1 (元)市川市議
当 13,239(9.6%) 小島 武久 66 自民 現 3 市野球協会長
当 13,063(9.5%) 近藤 喜久夫 65 自民 現 4 学校法人顧問
□ 11,008(8.0%) 鈴木 真志 35 民主 新 慶大研究員
□ 10,680(7.7%) 村上 克子 67 社民 現 党県代表
□ 10,350(7.5%) 狩野 裕 44 無所属 新 (元)市川市議
□ 6,470(4.7%) 小平 由紀 45 無所属 新 (元)市川市議

6083千葉9区:2008/10/22(水) 07:07:08
残り10選挙区ですが、
1誰が出でも勝てる→岩手4
2誰が出ても負ける→富山3栃木3群馬4
3刺客・空中戦→東京12神奈川1兵庫8
4推薦調整中?→埼玉11神奈川8
5本気で調整中→青森4千葉5

なので実質的に2選挙区と考えて良いんではないでしょうか?

6084名無しさん:2008/10/22(水) 08:37:44
山内が本当に出馬断念なら円満解決だが・・・。

4区公認 津島氏で決着へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20081021-OYT8T00119.htm

  次期衆院選に向けた民主党と国民新党による青森4区の候補者調整で、民主党の小沢代表は21日、国民新党の津島恭一前衆院議員(54)を民主党の公認候補とする方針を決めた。同党に公認申請している山内崇県議(53)と都内で会い、この最終方針を伝えた。小沢代表は24日にも来県し、同党の県議らに説明する予定。山内氏もこれを受け入れる公算が大きく、4区の非自民勢力は津島氏で一本化する見通しとなった。

 山内氏は同日夜に都内から戻り、青森空港で記者団に対し、「後援会とちゃんと話してからコメントする。明日かあさってには決まる」と述べ、出馬断念を示唆した。

 4区の調整を巡っては、民主党県連が山内氏を公認申請したのに対し、小沢代表は、国民新党を支援する政治団体「郵政政策研究会」(郵政研)との全国的な選挙協力を考慮。津島氏で一本化したい考えを山内氏に打診してきたが、山内氏は態度を保留していた。

 県連は党本部主導で進む候補者一本化の動きに不信感を募らせ、斗賀寿一県連代表代行は21日、山内氏が公認されなければ県連代表代行を辞任する意向を記者団に示した。小沢代表の来県は、こうした不信を一掃するため、県議らに経緯を説明、次期衆院選に向けて結束を呼びかける狙いがある。

 小沢代表は近く、国民新党の綿貫代表に津島氏の民主党入りを要請する方針。津島氏を強力に支持する郵政研幹部は「“バッジ”をつけるためなら、党にはこだわらない」と、民主党入りを容認している。

6085名無しさん:2008/10/22(水) 08:46:14
>>6076
民主・衆院5区小泉県議出馬意欲
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20081022-OYT8T00036.htm

 民主党が次期衆院選で公認内定を取り消した千葉5区で、小泉文人県議(35)が新たに名乗りを上げていることが21日、分かった。村越祐民・元衆院議員(34)も、引き続き公認獲得を目指すとしている。今回の決定は党本部主導で行われたが、選挙準備が進む中での異例の措置だけに、蚊帳の外に置かれた県連など地元関係者からは、戸惑いや不満の声も上がっている。

 村越、小泉両氏は同日夕、東京都内の党本部で小沢代表と別々に会談した。関係者によると、小沢代表は「どちらが強いかを見て公認を決定する」と同じ趣旨の話を両氏にしたという。

 小泉氏は会談後、立候補の意思があることを認めた上で、「次期衆院選は党にとって天王山。千葉5区は重要な選挙区。必勝態勢でいかなくてはならない」と語った。

 小泉氏は2005年3月の県議補選で市川市選挙区から初当選。当選2回。04年7月から約半年間、衆院議員だった村越氏の公設秘書を務めたこともある。

 一方、村越氏は「内定取り消しは、活動が足りなかったためと認識している。真摯(しんし)に受け止め、公認されるよう一生懸命やるしかない」と述べた。

 取り消しの理由について、赤松広隆・党選挙対策委員長は「小選挙区で勝つところまで行っていない」と説明した。党本部独自の選挙区情勢調査の結果、「元議員の割には数字が低かった」(県連幹部)とされる。

 だが、こうした方針は直前まで、村越氏本人や県連に伝えられなかった。今回の決定に県連の河野俊紀幹事長は、「本当にびっくりした。長浜博行県連代表と対応を協議したい」と動揺を隠せない。

 さらに、小泉氏が9月中旬に党本部を単身で訪ね、「公認内定者の差し替えも含めて見直すべきだ」と要望書を提出したことも、県連内で波紋を広げていた。ある幹部は「こんな身勝手な行動は許されない。党本部もおかしい」と憤る。

 県連の要請で村越氏の推薦を決め、支援態勢を組んでいる連合千葉の黒河悟会長も、「次の衆院選は国の針路を変える極めて重要な選挙。我々も全力を挙げて応援しているこの時期に、内定者を白紙に戻して競わせることは非常に疑問だ」と不快感を示した。

6086官兵衛:2008/10/22(水) 08:47:42
>>6084
山内氏には、再来年の参院選の青森選挙区候補か比例区候補の座を与えるのも手ではないでしょうか?

6087官兵衛:2008/10/22(水) 08:52:40
>>6076>>6077
私は、個人的には、田中甲氏の息子で、現職の市川市議である田中幸太郎氏も良いと思うのですが如何なものでしょうか?(再来年の参院選千葉選挙区候補としても良い人材ではあると思いますが)

6088片言丸:2008/10/22(水) 09:45:32
小泉文人が公認される気がしますけどね。
相手候補がショボくて自民党の地盤でもないのに、調査で相当リードされてるとしたら、差し替え対象にされても仕方ないかも。。

村越は、衆院選落選後、公認辞退するという話も一時期あったと思いますが、どういう人なんだろう。
やおよろずさんが以前から村越への評価が低くて、慧眼だなと思いました。

6089官兵衛:2008/10/22(水) 09:57:04
村越氏は、前回落選してから、去年の参院選の千葉選挙区候補を目指していたと聞いた事があります。しかし、結果は、長浜、加賀谷両氏が公認され、結局、次期総選挙公認内定者になったとも聞いています。

6090名無しさん:2008/10/22(水) 10:08:44
>>>4区公認 津島氏で決着へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20081021-OYT8T00119.htm

津島氏は民主公認で選挙に出ることになるらしいから、えらく遠回りしたことになるね
山内氏が国政へ出るの話しが出始めた頃、津島氏の民主党入りの話があったが
逆に山内氏が民主入りしてしまい、ややこしくなってしまった。
結局、比例単独優遇候補者の特例は今回の件でも認めないということでしょうか。
今回の件で特例はつくらないということは、比例単独優遇はしないという原則は民主にとって相当強烈な原則だね。

あとは山内氏は2年後の参議院選の候補者として配慮してもらうほかないだろう。

6091名無しさん:2008/10/22(水) 10:39:51
仮に青森が円満解決となると、次の焦点は沖縄になるのかな。
ただ、県連選対委員長の発言を素直に読めば、ガチンコで党本部に反旗を翻すほどの勢いはないようだが・・・。

衆院沖縄1区、民主県連が独自候補擁立へ
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/politics/20081022-OYS1T00131.htm
 民主党沖縄県連は21日、役員幹事会を開き、次期衆院選沖縄1区に立候補する国民新党現職の下地幹郎氏(47)を推薦した民主党本部の決定を認めず、県連独自に候補擁立を目指すことを決めた。

 近く複数候補を党本部に提示し、調整するという。県連によると、独自候補の擁立を模索中に、党本部が国民新党との選挙協力の一環として一方的に下地氏の推薦を決定したことが理由。

 又吉健太郎・県連選対委員長は「推薦は各県連で議論した上で本部が決めるのが通常の手続き。下地氏については議論しておらず、推薦は寝耳に水。本部が我々が提示した候補では勝てないと判断すれば、従う」としている。

 民主党は前回衆院選でも無所属だった下地氏を推薦した。しかし、6月に行われた県議選の候補擁立などを巡って県連と下地氏の関係が悪化、県連は独自候補を擁立する方向へと動いていた。

6092千葉五区民:2008/10/22(水) 12:59:33
>>6087
村越は県議に初当選してわずか半年で国政に転身し、県議を腰掛けや踏み台と思っているのか、と批判を浴びました。
田中幸太郎も昨年市議になったばかりの新米議員です。
将来性はありますが、実績はまだまだこれからです。
若ければよい、二世で知名度があればよい、と「ステップアップ」への誘惑もあるでしょうが、先ずは一期、市議をきちんと務めてほしいと思います。

6093名無しさん:2008/10/22(水) 13:11:07
兵庫8区には女性の注目候補の名前が出ている→白井文?

小沢の国替え見送り?東京1区公認は海江田万里
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008102202_all.html

 民主党は21日、次期総選挙の第2次公認33人を発表した。この中で、小沢一郎代表の国替え先として浮上していた東京1区では海江田万里前衆院議員が公認。さらに、東京12区への転出がささやかれている岩國哲人衆院議員は地元・神奈川8区での公認が見送られた。このため「やはり小沢氏が出るのは岩手4区から」(ベテラン議員)との見方が強まっており、国替え説は下火になりそうだ。

 第2次公認では、相変わらず小沢氏の地元の岩手4区、転出先として挙がっている東京12区、神奈川1区、兵庫8区は空白のままだった。東京12区は公明党の太田昭宏代表、兵庫8区は同党の冬柴鉄三元国交相が出馬予定で、同党の重鎮と戦うことになれば、注目選挙区となる。神奈川1区は麻生太郎首相の腹心である松本純官房副長官の地元。2005年の郵政選挙で全敗した神奈川県のてこ入れを図る意味で、浮上している。

 小沢氏は同日の記者会見で、自身の選挙区について「最終段階で決める」としたが、海江田氏と岩國氏の扱いから、民主党関係者の間では「東京12区に岩國氏、兵庫8区には女性の注目候補の名前が出ている。神奈川1区は小沢氏自ら戦うほどの大物ではない。揺さぶりは続けるだろうが、結局は岩手4区に落ち着くのでは」との見通しが強くなっている。

6094とはずがたり:2008/10/22(水) 13:17:51
>>6087-6089 >>6092
千葉5区民さん現地からの情報有り難うございました。
あと,始めましてでしょうか。(>>6074>>6077は千葉6区さんと勘違いして気付きませんでした。)

>村越氏は、前回落選してから、去年の参院選の千葉選挙区候補を目指していたと聞いた事があります。
村越もふらふらしてる感じもあって評判悪いんでしょうかね。
小泉県議も本部へ直訴する等県連からは反撥は当然ですし,この件選挙区に尾を引かなければ良いんですけど。。

>相手候補がショボくて自民党の地盤でもないのに、調査で相当リードされてるとしたら、差し替え対象にされても仕方ないかも。。
末松や海江田も相当離されてると云う報道がありましたが,結局公認されましたよね。
一次公認外された大泉もポスター増えて街宣も増えたなぁと思ってたら無事2次公認されたみたいですので,喝入れの意味も大きいのかも,と思います。

6095名無しさん:2008/10/22(水) 15:56:09
神奈川4区
元逗子市長の長島氏の県連から党本部への公認申請からずいぶん期日が経過しているのに
いまだ内定さえ出ていない。 この間、地元地方議員らと県連の対立も騒々しいらしい。
どうみてもおかしい。内定が遅すぎる。
ひよっとしたら、ぎりぎりの時期に、衆院への転出を望んでいた浅尾参院議員の転出を容認して
申請中の長島を参院補選へ回すと言う逆転があるのではないかな?

神奈川1区は岩國でもなく小沢代表の国替えでもなければ、著名人とはだれになるんだろうか?
前宮城県知事の浅野さん ワタミ社長 ?  ?

6096名無しさん:2008/10/22(水) 17:16:10
>>6095
確かにそれも一案だが、長島一由氏は「週刊新潮」にてセクハラ事件が明らかにされた以上、何の選挙でも公認は難しいのではないか?
「女性の支持率は男性支持率の半分以下」という「女性から見て好きになれない政党」である民主党が、セクハラ事件を起こした張本人を
強引に公認する理由が見当たらない。

ただ浅尾慶一郎氏の鞍替えも難しい。京都1区では同じように福山哲郎が鞍替えを狙っていたが、中途半端な新人候補を擁立して公認申請中だ。
浅尾氏を認めれば、福山氏も黙っていないだろう。

いずれにしても神奈川4区の騒動は、今後の政局を睨む上で重要な注目区となることは間違いない。

6097名無しさん:2008/10/22(水) 17:47:04
【これが内実か?】
http://www1.ocn.ne.jp/~hiraitak/sisei.html#12

2008年10月17日記   

■衆議院選 神奈川四区民主党公認 いまだ決まらず   県連本部の不決断か造反か

 衆議院選神奈川四区の民主党公認が行きづまっているようだ。11月選挙かといわれだしたのにどうなっているのか気にかかる。

 民主党県連本部は先に長島一由氏を公認として本部に推薦した。ところがこの人は地元から激しいバッシングがあり、週刊新潮にセクハラ記事まで書かれた。不人気な者を候補にすればかえってマイナスと、党本部が判断するのは当然だ。しかし県連本部と長島氏とのつながり強いらしく、本部のためらいにも拘らず、長島氏をやめて代打を立てようとしない。

 あるいは、浅尾慶一郎氏が参院からくら替えしたいとして、県連ともめているのかもしれない。噂では子分の鎌倉市議を引き連れて党を脱退しようと画策したそうだが、党本部の浅尾氏を認めない意向は強いらしい。

 先般葉山の「おだにあきらブログ」も報じているように、鎌倉市議の岡田かずのり氏が長島支持を表明したとしているが、伝え聞くところによると、岡田氏にすれば自分は県連の意向に従っているだけで、組織の下部としては致し方がない、と言っているそうだ。尤もな言い分である。

 ここに来ると、悪いのは県連本部ということになってくる。県連は党本部の意向に逆らってあくまで長島にこだわり、といって本部に長島を認めさせる力もない。これは県連幹部の党本部への造反であり、長島氏との癒着の深さを物語っているのではないか。県連本部は党のことを考えない謀反分子と見られかねないのではないか。ーーーまあ、政党の組織なんてこんなものかもしれないが。

6098千葉9区:2008/10/22(水) 20:14:46
>>6095-6097
なんつーか、消化不良起こしそうな気分。
こうなったら喧嘩両成敗で神奈川4区に小沢代表が国替えでどうっすか?

>「東京12区に岩國氏、兵庫8区には女性の注目候補の名前が出ている。神奈川1区は小沢氏自ら戦うほどの大物ではない。揺さぶりは続けるだろうが、結局は岩手4区に落ち着くのでは」
「策士、策におぼれる」ってパターンにならなきゃ良いけど・・・

6099名無しさん:2008/10/22(水) 21:00:50
あれから、再び、与党が自前で調査を行ったらしい。以下馬渕メールより抜粋

>テロ特採決の本会議場で久しぶりに顔を合わせた議員同士は、
>「いつ解散だ?、選挙はいつだ?」の話しかない。
>与党議員も同様のようだが、記者さんたちからは「決断できな
>い人がリーダーなんだから仕方がないでしょう」と冷めた論評
>を聞く。
>ずいぶんと不人気だな。
>と、自民党の直近の事前調査は、自公で207〜226との連
>絡入る。
>先日の調査以上に惨敗の予想が出たわけだ。
>もはやこれでは総選挙よりも総裁選だ、との声もあるとのこと。
>いくらなんでも、それはないだろう。
>選挙はない、と断言してくれる情報筋の言葉もあり、どうやら
>小休止どころかいったん完全休止になりそうな気配だ。

やっぱり・・・我々としてはアソウの次考えておかなければ・・・

しかし・・・この数字、与党側から考えようによっては、自公+与党系無所属
+平沼グループ+国民でナントカかろうじてという数字でもなくは無い。
まあ、ムリだろうが。多分・・・アソウで選挙するなら、限界はココだな。

また選挙に勝てないからと言って、タマ変えて、今度は女性でも立てたりしたら
そりゃチョーヒンシュクだろうし・・・
私が参謀ならもう下野覚悟で、下野以降の再生のために現状の組織力と人気を
維持することを考えて、玉砕、突撃、ワレ後世ノ自民再生ノ礎トナラン選挙を行うね。

それと、毎晩高級料亭やバーで飲み食いしてるの、アレ自民支持層にも評判
悪いらしいね、相当ぃ!

6100とはずがたり:2008/10/22(水) 21:45:47
麻生はもはや1年間総理やらしてやるから解散するなと通告されてるとしか思えませんね。
高級バーで飲み食いして一年間の宰相生活楽しもうやって感じじゃないですか。

最近はもー早期の解散を諦め総選挙を忘れて自分の研究三昧な生活が出来てますね〜。けけっヽ(`Д´)ノ←ホントは早くやって欲しい

6101名無しさん:2008/10/23(木) 10:03:18
山内氏出馬断念へ 衆院青森4区
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081023t21025.htm

 民主党の次期衆院選青森4区の公認問題で、同党に公認を申請していた青森県議山内崇氏(53)は22日、党県連幹部に、出馬を断念する意向を伝えた。党本部が国民新党との選挙協力を優先し、4区で同党公認が内定している元衆院議員津島恭一氏(54)に候補者を一本化する方針を固めたことを受け、決断したとみられる。

 山内氏は23日に弘前市内で支持者に経緯を説明。24日午後、民主党の小沢一郎代表、田名部匡省県連代表とともに、青森市内で記者会見して正式に発表する。

 県連幹部によると、自民党現職の木村太郎氏(43)に対抗するため、津島氏への一本化を強く求める小沢代表の意向について、山内氏は「自分ではどうしようもない」などと話し、出馬断念を伝えたという。

 4区の公認問題をめぐっては山内氏が昨年12月、自民党を離党後、民主に公認を申請、県連は今年4月、扱いを党本部に一任した。国民新との選挙協力の絡みで結論が先延ばしされていたため、県連は9月、党本部に山内氏を公認するよう正式に要請していた。

 今後は津島氏の民主移籍に向けて協議が進められる。県連内部では最終的には党の決定に従うとする意見がある一方、党本部主導の公認候補選定に不満の声も上がっており、党内にしこりが残る可能性もある。

6102名無しさん:2008/10/23(木) 10:07:37
複数の候補がかち合う選挙区もあれば、候補者の影も形も見えない選挙区もある。
富山3区の候補者擁立に関して、今日の北日本新聞三面。
一応、候補者候補は「たくさんいる」そうですが・・・。

民主党は全国三百小選挙区のうち、
これまでに二百二十三選挙区で公認候補を決定し、他党の推薦候補や「すみ分け」候補も固めている。
坂野裕一県連幹事長は3区について「公募、自薦、他薦、たくさんいる」と強調するものの、
小沢一郎代表が主張する「勝てる候補」は容易に見つからない。

6103名無しさん:2008/10/23(木) 12:46:23
国民新新人が出馬取りやめ=衆院京都5区
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008102300405



 次期衆院選京都5区に立候補を表明していた国民新党の新人で会社社長の沼田憲男氏(61)は23日、京都府庁で記者会見し、出馬取りやめを表明した。民主党の選挙協力が得られなくなったことなどが理由としている。同選挙区では民主党の新人で元自衛官の小原舞氏(34)が立候補を予定している。

6104とはずがたり:2008/10/23(木) 12:50:17
>>6101-6103
なんか候補者調整が進んでいきますねぇ。
山内氏でやってみたかったですね。次の機会があると良いんですけど。

6105名無しさん:2008/10/23(木) 14:04:22
青森4区の件
世論調査で山内が津島の2、3倍支持率が高かったというのは眉唾物じゃないかな。
連合や社民も津島支持だったというのに、ちよっとおかしかったね。

青森県連がそんなに山内氏が優秀な人材というなら、2年後の参院選の候補者として
優先権を与えるべきだろう。
田名部さんも改選期には75歳を超えるし、全国比例区の彼女もホームページでは年齢が
分からなかったが、おそらく70歳は超えておられるだろうから。

6106とはずがたり:2008/10/23(木) 14:45:51
輿論調査が眉唾と云うよりもあの辺で連合や社民の組織としての反対の意向の影響力と行ってもそんなものと云う事ではないでしょうかね。
出馬断念の代わりになんらかの妥協が党内で図られた可能性もありますね。。

6107名無しさん:2008/10/23(木) 16:24:46
>>6102
富山県第3区は自民党も
大混乱の様相なので
何ともいえない感じですね。

6108名無しさん:2008/10/23(木) 17:36:49
青森4区は津島で当然でしょう。国民新 社民 連合との関係を考えると
山内は流れにつくタイプで政治理念がなさすぎます。

それより千葉7区は社民の擁立が決まりましたが、たぶん南関東の比例票確保のため
ここは民主、自民が接線なので民主は苦しくなったと思います。
社民候補は以前に参議院神奈川選挙区で善戦し、神奈川6区からも出馬し民主候補が落選
したことありますからね。慶大卒の才女で、前回補選でとった大田和美の票や
基地問題があるということで浮動票 革新票を食われる可能性があります。

6109名無しさん:2008/10/23(木) 17:52:40
小沢は新進党時代、池坊保子、鈴木淑夫等、それまで全く下馬評にも挙がっていなかった人材を公示日当日、比例名簿に登載してアッと言わせたという実績がある。
今回もその再現を狙っているのだろうと思うが、如何せん、アソーがチキンで解散しないものだから、小沢劇場の幕が開かない・・・。

神戸新聞|社会|「衝撃的」候補って誰?公明・冬柴氏の民主対抗馬
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001535696.shtml

 「衝撃的に発表したい」。次期衆院選兵庫8区(尼崎市)の民主党候補をめぐり、小沢一郎代表の「発言」が波紋を広げている。公明党の現職冬柴鉄三元国土交通相(72)が立候補予定の8区は自公協力の象徴区。民主としては有力対抗馬で政権奪取に弾みをつけたいところだが、既に決定済みとされる候補者名は地元の党関係者にも知らされていない。小沢氏自身の国替え立候補もうわさされる中、民主は解散まで名前を明かさず、与党を揺さぶる考えだ。(藤原 学)

 二〇〇八年度補正予算案が衆院を通過した今月八日、民主党の赤松広隆選対委員長は記者会見で、兵庫8区の候補者について「決まっているが今は言わない。衝撃的に発表したい」とする小沢代表の発言を紹介。小沢氏自身が二十一日に発表した二次公認三十三人にも含まれていなかった。

 8区には冬柴氏のほか、共産党の庄本悦子氏(54)と社民党の市来伴子氏(31)の新人二人が立候補を予定。民主党も、自公連立政権が発足した九年前、党幹事長を務めていた冬柴氏の地盤とあって、公明党の太田昭宏代表が立つ東京12区とともに最重点区と位置付け、水面下で「勝てる候補」の人選を進めてきた。

 これまで兵庫県出身の元プロ野球選手や五輪メダリスト、現職首長のほか、前長野県知事で、参院で民主と統一会派を組む新党日本代表の田中康夫参院議員(52)の擁立などが取りざたされてきたがいずれもうわさレベル。小沢氏周辺からは具体的な名前は漏れてこず、受けて立つ与党側も戦いの焦点を絞れずにいる。

 そこへ今回の発言。首相の途中退陣などによる危機感から九月以降、週末は地元べったりという冬柴氏だが、「小沢氏自ら8区に立つのでは」との憶測も飛び、陣営は神経をとがらせている。

 戸惑いは地元の民主党関係者にも。兵庫県連代表の辻泰弘参院議員は「(候補者は)党本部が決めると申し合わせていたが、決定したとは聞いていなかった」。支持労組は「演出も大事だが、準備ができない」と焦りの色をにじませる。

 一方、土井たか子前党首の地盤、兵庫7区(西宮、芦屋市)への候補擁立を見送り、8区で民主に支援を要請する社民党。兵庫県連の今西正行代表は「野党がつぶし合いになるのは自公を喜ばすだけだ」と不満を漏らす。

6110名無しさん:2008/10/23(木) 18:01:12
http://www.love-nippon.com/kokkai.htm
あらためて聞いてみたが、田中康夫いいんじゃない?
それにひきかえ現時点の麻生逃げまくり首相の状況情けないの塊では?

6111とはずがたり:2008/10/23(木) 18:02:15
>>6093 >>6109
此処は白井文ちゃんなら衝撃だし当確でしょうけど,条件が合いますやら。

実質的に小沢劇場出来るの東京12区・神奈川1区,兵庫8区ぐらいですかね。

6112千葉9区:2008/10/23(木) 18:32:33
>>6111
小沢劇場の肝は比例区かもしれませんぜ。
鳥取とか三重とか宮城とかの前知事を担ぎ出して
ああ、そいや南の方に辞めたがってる知事も居ましたな。

まあ、妄想はさておき北海道や東海は比例上位を置かないと緩む(どんなに惜敗率が低くとも当選する可能性あり)ってのが持論なんで、良い候補(小泉チルドレンのように揉めない)を擁立して欲しいもんです。

6113名無しさん:2008/10/23(木) 18:55:30
http://news.auone.jp/top_news/news.php?clicked_linkno=01&amp;DATATYPE=news&amp;NOT_TOPPAGE=0&amp;PAGE_NO=0&amp;ID=asahi_TKY200810230166

6114やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/23(木) 18:57:19
>>6108
浮動票は食われないでしょう。

6115千葉9区:2008/10/23(木) 19:29:26
2chより。
この記事は山内についてずいぶんネガティブに書いてます。

民主、本県4区・津島氏一本化で調整/国民新との協力重視

民主党の小沢一郎代表が、衆院選本県4区の非自民候補を国民新党の津島恭一県支部長に一本化する方針を
固めた背景には、全国的な国民新党との選挙協力にひびを入れたくない−との強い意向がある。二十日に小沢氏と
会談した民主党県連の田名部匡省代表も「全国で決めた選挙協力を4区だけでぶっ壊すわけにはいかない」と小沢氏の姿勢に理解を示した。

関係者の話をまとめると、民主党が複数回行った4区の情勢調査では、自民党の現職・木村太郎氏を含め三人で戦った場合、
いずれも山内崇氏の支持率が津島氏を大きくリードしていた。しかし小沢氏側は、津島氏が非自民の統一候補となれば、
国民新党の票に民主党の票も上乗せされ、木村氏に十分対抗できると分析。
東京都内に山内氏を呼び、出馬を断念するよう数回にわたって打診した。

国民新党を支持する政治団体「郵政政策研究会」副会長の中川茂氏が、県内在住であることも大きく影響した。
中川氏はこれまで「津島氏を全力で支援する」と強調してきた。民主党内には中川氏の影響力を強く意識し、
4区で山内氏公認を決めれば郵政票が離れ、全国の有力候補者の当落に影響する−と懸念する声もあった。
「山内氏を選挙区、津島氏を比例代表」というすみ分け案を示し、中川氏と折衝した民主党の赤松広隆選対委員長は
「なかなか納得してもらえなかった。だいぶ説得はしたが…」ともこぼしていた。

さらに山内氏に不利に働いたのが、民主党の有力支持団体である連合のスタンスだ。
山内氏はかつて社民党を除名されており、連合青森は、傘下の労働組合と山内氏の関係が悪化した過去の経緯を重くみて、
仮に山内氏が党の公認を得ても推薦を見送る方針。津島氏が民主党に移り公認候補者となれば、連合青森は推薦を決める構えだ。

小沢代表は二十四日、自ら本県入りして公認問題の最終決着を図る。しかし、民主党県連の斗賀寿一代表代行は二十一日、
「調査で強いとされた方を降ろすというのは理屈が通らない」と公然と党本部を批判した。
今後の推移次第では、県連の有力者らが党本部への不信感をぬぐい去れないまま衆院選に突入する可能性もある。

2008年10月22日(水)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20081022110350.asp

6116千葉9区:2008/10/23(木) 19:31:55
>>6103
てっきり青森4とのバーターだと思ったら、そうでもなさそうです。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081023/stt0810231438005-n1.htm
国民新党の新人が出馬取りやめ表明、京都5区
2008.10.23 14:37

このニュースのトピックス:国会
 次期衆院選で京都5区からの立候補を表明していた国民新党新人の元新聞記者、沼田憲男氏(61)が23日、京都市内で記者会見し、立候補を取りやめることを表明した。沼田氏は「断念するのは自分の意志。民主党に協力するつもりはない」と述べた。

 同選挙区は、自民党現職の元国土交通相、谷垣禎一氏(63)の地元。民主党の新人で環境団体代表の小原舞氏(34)が出馬表明しており、中央レベルなどでは民主、国民新両党間で候補者の一本化を模索する動きもあった。同選挙区では共産党新人の元峰山町議、吉田早由美氏(57)も立候補を表明している。

6117とはずがたり:2008/10/23(木) 20:02:35
>>6113
あざっす。珍しいソースですね〜w
麻生はセメント会社ですのでセメントスレへでも貼り付けておきます。

6118名無しさん:2008/10/23(木) 20:41:44
アソウは昨晩は森、本日は津島と会談?怪談?している。本日のA日新聞に16日の夜、菅、ヨッパライ中川
に二次対策出して解散で良いのではといったと言う。もちろん反対されたが。

昭和16年12月8日を越えると、北太平洋、南シナ海が大荒れになるので艦隊が出せなくなる、石油の備蓄との関係ということで
開戦を決意したトウジョウ。すでにアソウはこの12月8日のライン越えてんじゃないの。

だからイチロー余裕かまして、本日もご静養、はたまたシン首相と会談以上の何か手を打ちに
いったのでは。

もっとも選挙伸びて一番喜んでいるのはイチローかも。自民のほうから自公に
クサビ自ら入れてんだから。このクサビ・・・選挙後ヌイて戻るのか、はたまた
更に深くなるのかぃ・・・

6119とはずがたり:2008/10/23(木) 22:41:18
>>6101 >>6115
一番大きいのは
>国民新党を支持する政治団体「郵政政策研究会」副会長の中川茂氏が、県内在住であることも大きく影響した。
>中川氏はこれまで「津島氏を全力で支援する」と強調してきた。民主党内には中川氏の影響力を強く意識し、
>区で山内氏公認を決めれば郵政票が離れ、全国の有力候補者の当落に影響する−と懸念する声もあった。
でしょうかねぇ。。
納得いかないなぁ。。

青森4区 国民新・津島氏一本化へ 民主に不協和音
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081022t21014.htm

 民主党の次期衆院選青森4区の公認問題が長引く中、同党県連内部で“不協和音”が目立ち始めた。県連は党本部に県議山内崇氏(53)を公認申請したものの、小沢一郎代表は国民新党との選挙協力を重視する意向とされ、4区の国民新党公認内定者の元衆院議員津島恭一氏(54)に一本化される流れになってきたからだ。山内氏の公認が認められない場合の対応をめぐり、あくまで県連の独自対応を求める意見と、党本部の決定に従うとの意見が対立、県連分裂の様相も呈している。

 「山内氏に決まらなければ、県連代表代行を辞任する」。21日、青森市内であった県議会民主系会派の議員総会終了後、県議斗賀寿一氏は強い口調で宣言した。

 昨年12月に自民を離党し、民主に公認申請した山内氏について、斗賀氏は「政権交代を目指し、自民を飛び出した山内氏を、われわれが支えないでどうする」と口にしてきた。この日は「党が公認しなくても、独自に山内氏を応援する」と明言した。

 議員総会では、県連として山内氏公認を本部に求めていく考えをあらためて確認したが、強硬論には慎重な幹部がいるのも確か。県連政調会長の県議今博氏もその一人だ。

 今氏は「山内氏は選挙区、津島氏が民主に移り、比例に出るのが理想的だ」と本部の調整に期待を寄せる。それでも結論が津島氏で一本化になった場合には、「われわれは党人であり、党本部の決定には従うべきだ」と強調する。

 山内氏は「外堀」を埋められつつある。県連関係者によると、小沢代表は9月末から21日まで3度にわたり、山内氏を党本部に呼び、山内氏に出馬の取りやめを求め、津島氏へ一本化する案を示した。山内氏は21日夜、今後の対応について「後援会の人と話し合って、近く結論を出したい」と微妙な言い回しをした。

 党本部が4区で行った2度の世論調査では、ともに山内氏の支持率が津島氏を上回った。にもかかわらず、小沢代表が津島氏に肩入れするのは、全国での国民新との選挙協力のためだ。

 国民新の支持母体で、郵政関係者でつくる郵政政策研究会の幹部は「小沢代表には、4区の結果次第では他の選挙区にも影響すると伝えてある」と自信を漂わせる。実際、国民新が今月2日に発表した民主公認候補への推薦で、東北6県分は先送りされた。

 ある県連関係者は「津島氏で一本化された場合、津島氏を応援すれば県連内にしこりを残す。山内氏を応援すれば、本部ににらまれる」と苦しい胸の内を明かした。

6120千葉五区民:2008/10/23(木) 22:44:44
>>6094
以前から、たまに名無しで書き込みさせてもらっておりました。

私の行動範囲はアパートマンションが多いせいか村越、薗浦いずれのポスターもほとんどみかけません。
たまにある村越のは新しいデザインですが、薗浦のは完全に色あせた麻生との二連ポスターばかりです。

6121とはずがたり:2008/10/23(木) 23:00:23
>>6120
そうでありましたか。ご参加頂き感謝です。
5区は注目区に此処へ来て急浮上ですね。また現地情報等有りましたら宜しくくお願い致します。
俺もさきがけには非常に期待してたのですが,それだけにあの甲の不可解なぶち切れ離党・引退は残念でした。彼の行動は民由合併を先取りをもしてましたしね。千葉県知事選に堂本の後継指名を得て出てくると期待してるんですけど。

6122名無しさん:2008/10/23(木) 23:17:38
次期衆院選、神奈川11区に横粂氏擁立/民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000020-kana-l14

6123とはずがたり:2008/10/23(木) 23:39:37
>>6122
未だ県連の正式決定迄逝ってなかったんですね。

元々横須賀は田川誠一の地盤だったみたいですけど系列勢力とか残ってないんですかねぇ。
因みに田川の事実上の後継候補は日本新党から民主へ云った永井英慈(神奈川9区・10区辺りが地盤)。

次期衆院選、神奈川11区に横粂氏擁立/民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000020-kana-l14
10月23日21時0分配信 カナロコ

 民主党県連は二十三日、役員会を開き、次期衆院選の神奈川11区(横須賀、三浦市)の候補者として、弁護士の横粂(よこくめ)勝仁氏(27)の擁立を決めた。

 横粂氏は愛知県出身で東大法学部卒。二〇〇七年に弁護士登録した。人気の恋愛バラエティー番組に出演経験があり、若者らに知名度があるという。

 11区では、自民党が小泉元首相の次男・進次郎氏(27)を公認する方針のほか、共産党が新人の伊東正子氏(67)の擁立を決めている。

最終更新:10月23日21時0分

6124とはずがたり:2008/10/24(金) 01:35:49

小沢の福岡に懸ける心意気は凄いですな。
確かに古賀誠・鳩山邦夫・山崎拓・太田誠一と一気に討ち取りたい気は解る。

民主・小沢氏 「注目県」福岡にゲキ 現地入り 1カ月で2度 臨戦態勢ゆるめず
2008年10月23日(木)10:30
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/politics/20081023_news_002-nnp.html

 衆院解散の先送り論が強まる中、民主党の小沢一郎代表が22日に福岡県入りし、公認候補を擁立する同県内の選挙区の選挙責任者らと会談。年内総選挙に向けた構えを崩さぬよう檄(げき)を飛ばした。小沢氏は先月25日にも福岡入りしており、1カ月間に2回の地方訪問は異例。その間、鳩山由紀夫幹事長や岡田克也副代表も福岡入りした。自民党の大物が居並ぶ同県を政権交代への「主戦場」と位置付けた意気込みにぶれはなく、手を抜く気配もない。

 「明日から、3分でもいいから毎日50回つじ立ちをやれ」「その合間に組織回りをしろ」‐。福岡市博多区のホテルの1室で非公開で開いた会合。小沢氏は21日に党本部で発表した2次公認候補者への指示と同じ言葉で、出席した各選対や連合福岡の責任者10数人にハッパを掛けた。

 「国政全般の話をしただけ」。終了後、小沢氏は記者団に素っ気なく語り車に乗り込んだが、“お忍び”で福岡入りして開いた会合はみっちり2時間に及んだ。出席者によると、小沢氏は各選挙区の最新の情勢報告を受け、自民党の山崎拓前副総裁や古賀誠選対委員長がそろう福岡県を「重要な選挙区を抱えている。九州各県に与える影響は大きい」と強調したという。

 総選挙時期についても県連側が「11月末、もしくは12月初旬でいいのか」と質問すると「自分もそう思う」と臨戦ムードを維持する姿勢だった。

 小沢氏に限らず、民主党は今月に入って同県に大物を投入する機会を増やしている。今月4日には鳩山氏が福岡4、5、7区の候補の応援に駆けつけ、16日には岡田氏が古賀選対委員長の地元である福岡7区の「朧(おぼろ)大橋」を視察。25日には再度、鳩山氏が県内遊説する予定だ。

 「注目県」への徹底したテコ入れには当然、数値目標がある。県内11議席のうち6議席以上を獲得する‐。この日の会合で、小沢氏は政権交代に向け県連側とこう確認したという。

=2008/10/23付 西日本新聞朝刊=

6125名無しさん:2008/10/24(金) 01:59:26
>>6112

北海道 3人、東北 2人、北信越 1人、東海 3人
近畿 2人、九州 1人で計12人ほど
比例上位単独が欲しいかな?

6126名無しさん:2008/10/24(金) 12:35:15
おれたちは小沢と戦ってるんだ――。
山内ひとりが泣くことで、連合が笑い、郵政一家が笑い、自民党青森県連が震撼する。
この反応を見れば、小沢の下した決断が正解だったことが分かる。

デーリー東北:主なニュース:青森4区津島氏一本化 共闘優先の小沢戦略
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2008/10/24/new0810240803.htm

 次期衆院選青森4区の民主党と国民新党による候補者調整は二十三日、民主に公認申請していた県議山内崇氏(53)の出馬断念で、事実上、国民新の津島恭一氏(54)に一本化。政権奪取に向け、郵政票を抱える国民新との全国的な共闘を重視する小沢一郎民主代表の戦略通りとなった。一本化で、4区の非自民勢力結集の可能性が一層高まったほか、青森1―3区の民主候補も国民新の推薦が得られる見通し。県内の自民陣営は、これまで以上に警戒感を強めている。

 山内氏は、かつて連合青森の推薦を受け社民系から県議に当選したが、その後、自民入りした経緯があり、社民と連合青森にしこりが残る。
 津島氏は、郵政民営化が争点となった前回二〇〇五年九月の衆院選を前に自民を離党、国民新入りしている。
 次期衆院選の選挙協力で、国民新は東北全体で民主候補の推薦を保留し、津島氏の一本化で無言の圧力をかけていた。背景には郵政政策研究会の中川茂副会長(五所川原市)の存在も否定できない。
 中川副会長は、元全国特定郵便局長会の会長で、国民新への発言力も大きい。津島氏での一本化について「青森1―3区をはじめ、東北全体で民主支持で走ることができる」と歓迎する。
 さらに4区で、社民との連携を探る上でも懸案が解消される。社民県連の渡辺英彦代表は「非自民の立場として、政権交代の可能性が大きくなるのはいいことだ」と、候補者擁立を見送った2―3区と同様に選挙協力の可能性を示唆する。
 連合青森も津島氏が公認された場合、推薦を検討する考えだ。4区に候補を出さない共産党は二大政党化を目指す民主と距離を置くが、現職の木村太郎氏(43)を擁立する自民党側は「自民に来るとは考えにくい」と見る。
 半面、山内氏公認を党本部に求めてきた民主県連には、津島氏一本化への反発が強い。
 小沢代表は二十四日青森市に入り、県連をはじめ、山内氏の後援会、郵政研や連合の幹部と懇談する予定。会見には山内氏も同席、協力姿勢を印象づけることで県連内の反発などを押さえ込み、一気に勢力結集を図る戦略が透ける。
 民主の4区調査では、自民現職との三つどもえ戦の場合、津島氏より優位とされた山内氏だが、両氏の出馬で票の分散が避けられない情勢だった。
 一方の自民党は、野党結集に神経をとがらせている。4区選対本部長の西谷洌県議は、候補を出さない共産、社民に加え、郵政票や労組票など票の上積みを予想。「相当厳しい戦いになる」と警戒感を強める。
 自民県議は、小沢代表がもともと自民幹部で手の内を知り尽くしているとして「おれたちは小沢(代表)と戦ってるんだ」と油断できないとの見方を示す。

6127 ◆ESPAyRnbN2:2008/10/24(金) 12:50:17
比例復活に必要な惜敗率を考えると、
 東北2人、北関東2人、南関東1人、東海2人
ぐらい並べてもいいんですけどね。
酷い惜敗率で復活しそうな候補が出てきそうなので。
逆に近畿・四国あたりは惜敗者が多そうで、復活争いも激しそうです。
北海道までいくと、負けるにしても全員善戦の上で復活しそうなので、どちらでもいいかな。

ただ、恐らく比例下位に前回までの公認立候補者を並べて、「頑張れば当選の可能性もあるぞ」と
選挙協力させるのでしょう。
私の近所の東京16区でも、初鹿より中津川のポスターの方が、多いぐらいです。

6128名無しさん:2008/10/24(金) 14:45:07
比例復活も出来ない民主候補者予想数

ブロック  民主公認候補者数   小選挙区当選者数  落選者数 比例獲得議席  比例復活出来ない候補者数
北海道      12         9       3     4        −1
東北       22        15       7     6         1
北関東      29        17      12     9         3
東京       22        14       8     7         1
南関東      33        16      17    10         7
東海       33        22      11    11         0
北信越      17         9       8     5         3
近畿       45        27      18    12         6
中国       17         9       8     5         3
四国       11         5       6     3         3
九州       28        15      13     9         4

こうしてみると、南関東と近畿が多い。北海道はもう1議席比例単独当選可能だろう
東北はもう1,2議席当選者数が増えて全員復活当選もありうる。
当選者数で予想が難しいのは東京、九州、四国あたりでその出来不出来の結果で泣き笑いが多くなりそうだ。

6129名無しさん:2008/10/24(金) 15:07:46
>>国民新の支持母体で、郵政関係者でつくる郵政政策研究会の幹部は「小沢代表には、4区の結果次第では他の選挙区にも影響すると伝えてある」と自信を漂わせる。実際、国民新が今月2日に発表した民主公認候補への推薦で、東北6県分は先送りされた。

有権者や支援団体は政党、候補者にとって神様、仏様。 神様に 小沢が鬼になっても勝てない。
青森4区にこだわって、全国の当落するとなれば、津島を優先するのは正解でしょう。
当選有利であれば民主入党容認となれば言うこと無し。 山内氏は次の参院選候補として調整できれば御の字。

6130名無しさん:2008/10/24(金) 17:06:43
民主党 愛知6区は石田氏に出馬要請へ
http://www.ctv.co.jp/news/local/news_loc.html?id=28062

更新時間:2008-10-24 16:54

マルチ商法業界からの献金疑惑で、前田雄吉議員が民主党を離党し、次の総選挙への不出馬を決めたことを受け、民主党愛知県連は24日、前田議員の後任として前犬山市長の石田芳弘氏に出馬要請する見通し。
民主党は次の総選挙で前田議員を愛知6区の公認候補者とする予定だったが、前田議員は先週、マルチ商法業者からの献金疑惑など一連の問題の責任を取って離党し、次の総選挙への不出馬を決めた。
これを受けて民主党愛知県連は、前犬山市長の石田芳弘氏を愛知6区の公認候補者とするよう調整を急いできたが、24日午後6時から開かれる幹事会で石田氏に出馬要請することが決まる見通しとなった。
愛知6区では自民党の現職・丹羽秀樹氏が立候補を予定している。

6131名無しさん:2008/10/24(金) 18:11:51
前田雄吉氏には同情するね。だって法に触れたわけじゃないんでしょ?

それに引き替え神奈川4区では、セクハラ事件で公認が遅れている。

公平さに欠けていると思うがね。

6132名無しさん:2008/10/24(金) 18:20:34
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20081002/

(6)「前逗子市長」公認問題で蘇った3年前の「セクハラ前科」

6133名無しさん:2008/10/24(金) 19:07:14
とりあえず「白紙」。
扱いとしては千葉5区と同じということなのかな。

小沢代表、4区の公認候補を白紙と発表
http://www.aba-net.com/news/news001.html

 民主党の小沢代表が24日青森市で会見を開き、青森4区の公認候補を白紙とすると発表しました。この中で小沢代表は「第4区の公認候補の申請者、予定者は白紙の状態になりましたので、できるだけ早い段階に県連の決定をいただき、党本部としての最終的な結論を得たい」と語りました。青森4区には、自民党を離党し民主党入りした山内崇県議会議員が立候補を表明し、党本部に公認申請していました。その一方で4区には、国民新党県支部長の津島恭一元衆議院議員も立候補を予定していて、両党の間で候補者の一本化に向けた調整が続けられていました。24日の会見で民主党の小沢代表は、次の衆院選で勝利するために大局的な見地から、山内県議に立候補を断念するよう説得したと説明しました。民主党県連は今後、青森4区の公認候補を改めて選ぶことになりますが、国民新党の津島県支部長の動向が鍵を握ることとなりそうです。青森4区では、現職の自民党の木村太郎衆議院議員も立候補を予定しています。

6134名無しさん:2008/10/24(金) 19:25:46
誰なんだろうね、気になる
でもここは落としてほしい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081024-00000111-san-pol
兵庫8区 対抗馬は… 冬柴氏「見えぬ敵」警戒
10月24日16時9分配信 産経新聞


 ■民主、大物国替え?「今は言わない」

 次期衆院選をめぐり、民主党が仕掛けた“揺さぶり”が波紋を広げている。小沢一郎代表の国替えがくすぶる中、与党の有力議員が立つ選挙区のうち、民主の候補がいない「空白区」は戦々恐々。このうち公明党の冬柴鉄三元国土交通相(72)の地元・兵庫8区(兵庫県尼崎市)は、小沢代表を含め有力な対抗馬をぶつける重点地区とされるが、衆院解散まで候補者名が伏せられる見通しで、冬柴氏の陣営は“見えない敵”への警戒を強めている。

 「(候補者は)決まっているが今は言わない。小沢代表が衝撃的に発表したいと話している」

 今月8日、記者会見した民主の赤松広隆選対委員長が、兵庫8区の独自候補擁立について、こう述べた。赤松発言を聞いた冬柴氏の陣営関係者の間に緊張が走った。

 小沢代表の国替え問題は9月の1次公認発表で、小沢代表の地元の岩手4区が空白とされたことから、にわかに真実味を帯び、鳩山由紀夫幹事長ら幹部からも国替えを示唆する発言が相次いだ。国替え先として、公明の太田昭宏代表の東京12区や麻生太郎首相の側近、松本純内閣官房副長官の神奈川1区が浮上。兵庫8区もその一つではないかとの声もある。

 兵庫8区は過去4回の衆院選で冬柴氏が室井邦彦氏(民主)と戦い、いずれも制したが、昨夏の参院選で室井氏が比例代表で当選。冬柴氏の新たな対抗馬として文化人や元スポーツ選手ら著名人の名前が浮上していた。このため冬柴氏の陣営では赤松発言に驚きとともに「やはり来たか」と受け止める関係者もいる。

 ただ解散の足音が近づくにつれ、陣営の不安は増している。党本部から太田代表のほか、人気の高い浜四津敏子代表代行ら党幹部が選挙区入り。また今月21日に開かれた、8区に隣接する6区(宝塚市など)と7区(西宮市など)の自民党候補予定者と合同の国政報告会では、自民党候補者が「6、7区も公明党の方が支援してくれている。ぜひとも8区で恩返しをしないといけない」と冬柴氏への支援を呼びかけた。

 見えない敵を意識してか冬柴氏が地元に帰る頻度も過去の選挙前に比べて増えた。街頭演説や地元の集会に顔を出すたびにこんなフレーズが飛び出す。「どこから誰が来るか分からないが、絶対に負けません」

 兵庫8区では、冬柴氏のほか、共産新人の庄本悦子氏(54)、社民新人の市来伴子氏(31)が立候補の準備を進めている。

6135とはずがたり:2008/10/24(金) 19:26:12
>>6131-6132
身から出た錆の可能性も勿論捨てきれませんけど執拗なアンチにつきまとわれてる長島氏にも同情しますね。だって法に触れたと決まった訳でもないですよね,前田氏と同様に。
長島氏も未だ公認されてないし公平でしょう。調べて問題なら公認されないでしょうし。

>>6233
県連に津島公認を上申させてお前等が申請したじゃないかとして造反山内支援をさせない戦略でしょうかねぇ。。

6136名無しさん:2008/10/24(金) 19:45:07
>>6133
同じニュースでも、大本営発表となると、大分トーンが違う。
てゆーか、熱い。

次期衆院選挙・青森4区候補者擁立見送りを発表 小沢代表
http://www.dpj.or.jp/news/?num=14392

 小沢一郎代表は25日午後、青森市内のホテルで記者会見を行い、次期衆院選挙で青森県第4区からの出馬を検討していた山内崇青森県会議員の擁立を見送ることを決定したと発表した。

 会見のなかで小沢代表は、山内氏の出馬見送りについて「本来なら、本人の意思と県連の決定を受けて決めるのが筋道」と前置きしながらも、今回の決断は選挙必勝を見据えたものであったと説明。諸般の状況を踏まえて協議した結果、「山内氏本人自身の意思によって大局的な見地に立ち、大義のために自分自身の出馬は辞退するとの決断をしてくれた」と経緯を述べ、その決断を称えた。「本人はじめこれまで応援してくださった支持者にとっては本当に無念な思いであり、苦渋の決断だと思う」と心情を気遣い、心からお詫び申し上げたと報告。「勇気ある決断を高く評価し、来るべき戦いにみんなで力をあわせ全力で勝利に向けて邁進することになった」と語った。

 今回の出馬見送りにより青森県第4区の候補者は白紙となり、県連に対してはできるだけ早急に候補者決定をと要請したことを小沢代表は明かした。「解散・総選挙は必ず今年中に実行されるであろうし、また国民がそれを求めているとの認識に立ち、限られた時間の中で可能な限り候補者決定を行うと同時に全力で運動を展開していく」と話した。

 山内氏は、「地元青森の暮らしを何とかしたいとの思いで活動してきたが小沢代表の政権交代に懸ける強い思いを目の当たりにし、それに協力していくため決断した」と表明。そのうえで、「私にも志はまだある」と続け、「そうであればこそ代表にこのカードを預けた」と気持ちを明かし、政権交代実現への協力は惜しまないとの覚悟を打ち出した。小沢代表はこれに対して、国政を目指す意思を持ち続ける限り今後も協力していくことは共通認識として確認していると述べた。

6137名無しさん:2008/10/24(金) 19:52:19
>>6134
誰なんでしょうね
白井市長?

6138名無しさん:2008/10/24(金) 20:23:16
こういうところに擁立するなと言いたいが、ちと変わった経歴
以外と善戦できるのかも
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/125245.html?_nva=16
次期衆院選 社民党、道2区に本田氏擁立へ 元フリーター(10/24 16:12)
 社民党道連は二十四日、次期衆院選の道2区(札幌市北、東区)で、元フリーターの新人、本田由美氏(30)を擁立する方針を固めた。二十五日の幹事会で正式決定する。

 本田氏は網走市生まれで道立網走南ケ丘高卒。団体職員を七年半勤めた後、札幌でフリーターで生計を立てながら、貧困問題などに取り組む市民運動にかかわってきた。

 今年七月の北海道洞爺湖サミットでは、国内外から集まった市民活動家のキャンプ地を運営した「国際交流インフォセンター・国際交流キャンプ札幌実行委員会」の事務局員を務めた。

 社民党は民主党北海道との間で選挙協力の可能性も探ったが、二十四日午前の協議が不調に終わったため、道内で唯一の小選挙区候補の擁立を決めた。

6139名無しさん:2008/10/24(金) 20:24:34
>>6138
ちょっと三井にとってはいやな候補でしょうか

6140名無しさん:2008/10/24(金) 20:38:58
>>次期衆院選挙・青森4区候補者擁立見送りを発表 小沢代表

この表現は一見民主公認候補者を青森4区から出さないように受け取れるがそうではない。
既に県連より申請の上がっている山内氏については話し合いの結果辞退の申し出により
見送るというだけ。
今後は 民主県連や国民新との選挙協力調整の協議の結果受けて、津島氏の民主党入党と
青森4区から出馬表明と県連よりの公認申請を進めるということは間違いない。
内実は決着したりで今後は形式的ながら党内手続きの手順を踏むということだよ。

6141元山口者:2008/10/24(金) 20:50:40
あ〜「立ち上がりだした貧困層」の囲い込みが密かに始まってますね
民主党はなかなか手が出ないところですが、比例下位に置くくらいなら
十分ありでしょう

6142とはずがたり:2008/10/24(金) 22:17:24
>>6138-6139 >>6141
若い候補ってのが脅威ですね。これから何回か出てこられる可能性もある。。

6143いなばやま:2008/10/24(金) 23:27:43
●民・国・社競合が予想される選挙区 17選挙区
(新党日本は現時点で競合なし)
北海道2区  民・社
青森1区   民・社
岩手1区   民・社
岩手4区   民・社
埼玉13区  民・社
千葉7区   民・社
神奈川12区 民・社
新潟2区   民・社
長野2区   民・社
長野4区   民・国
長野5区   民・社
愛知1区   民・社
京都2区   民・社
岡山2区   民・国
広島1区   民・社
福岡4区   民・国
沖縄3区   民・社

●今後民・国・社の競合があり得る選挙区 5選挙区
宮城6区  社×民(候補者擁立探る)
神奈川1区 国×民(候補者擁立探る)
兵庫8区  社×民(候補者擁立探る)
沖縄1区  国×民(候補者擁立探る)
沖縄2区  社×民(推薦先延ばし?)

6144とはずがたり:2008/10/25(土) 01:05:30
>>6143
なんか増えそうな雲行きですねぇ。。
県連同士が反撥し合う宮城も1区か2区辺りに社民が立てて6区も民主が立てかねないですな。

6145セクハラ男:2008/10/25(土) 02:45:13
長島氏のチラシ、ブンブン
ジャンル : 地域情報 スレッドテーマ : 葉山の行く末
長島一由氏のチラシが町内の新聞に入れられた。
小沢代表のマニュフェスト5つの約束の裏に、長島氏の5つの約束。うーん(笑)。

一色方面で演説も始まったとの情報もあり、4区決定したのかと民主党神奈川県連をみると、4区はまだまだ決定されていない。

ある意味焦りもあるのだろう。

選挙の大日程も決まらない(これも11月だという話もあり、そうでもないともあり)。しかも4区での評判は必ずしもよくない。浅尾氏の陰もある。そして、11区のように横粂という海の物とも山の物とも分からない「あいのり」タレントが落下傘で決まるかも知れない。

ここに来て、民主党の候補者の決め方は、神奈川県だけかもしれないが、非常にずさんであると思う。まだ勝てると踏んでいるのだろうか?

私は民主党は、勝てない勝負になりつつあると思う。海からの風が時間と共に逆に変わるように。
決して自民党がいい訳ではない。そうではないのだが、自民・民主を並べられて「どちらか選べ、おら」と言われているような気がする。そうなると、正直どちらも選べないのだ。選べないとどうなるのか。「白票」という選択肢が上がってくる。

経済危機という変数が入ってきている。
経済危機を乗り切るためには、小さな箱の中でマルチや年金、冷凍インゲンやコンニャクゼリーしかない日本の政治はあまりにお粗末だ。解決策は、自民も民主もばらまきだ。そして、民主が勝ったのだとしても、自民が今度は民主と同じような戦法を採って、国政が停滞することに決まっている。

私としては、政権交代よりも、党をそれぞれ縦割りにしてすっきりした政策を打ち出して欲しいのだが。

6146とはずがたり:2008/10/25(土) 02:52:00
>>6145
民主が勝てば国会が正常化する分今よりましでしょーな。次の選挙は民・社・国か民主・自民の大連立かを問う選挙でしょう。
>、民主が勝ったのだとしても、自民が今度は民主と同じような戦法を採って、国政が停滞することに決まっている。

6147名無しさん:2008/10/25(土) 03:29:58
>>6146
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
さて、
>次の選挙は民・社・国か民主・自民の大連立かを問う選挙でしょう。
とのことですが、大連立は、確かに上層部の視点からは可能でしょうが、
各選挙区の草の根支持者レベルでは、もうそろそろ中選挙区時代のなごりが消えて、
自民対民主、という先鋭的な対立構造が生まれているので、
大連立には、特に、選挙基盤の弱い議員から猛反対が出るのでは?と。
むしろ、どちらかが過半数を占められなければ、
各政党の実力者が多数派工作・切り崩し工作に乗り出すのでは?と。
いかがなものでしょうか?

6148とはずがたり:2008/10/25(土) 04:29:15
>>6147
初めまして。ご参考に成ってるとしたら嬉しいですし,初カキコ頂き更に嬉しいです。

確かに自民vs民主のガチで大連立の余地は薄いかもしれませんが,
①選挙で大きく議席を減らした方に求心力は働きづらい…自民と社民・新生・公明・民社のガチで両天秤かけたさきがけ日本新党ブロックも後者と組む流れになった
②自民党政治家が自民を離脱するのは加藤の乱でもそうだったが容易ではない…大連立と称して自民分裂の大義名分にする流れが産まれてきそう(園田が総選挙後の「大連立」と云う時にはそんなニュアンスがある)
③小沢がそもそも大連立に前向き。総選挙で決着が付かなかったら政策実現の為と称して大連立に動く可能性あり。
と,考えようによっては必ずしも難しくはないと思います。

6149名無しさん:2008/10/25(土) 06:53:59
>>6138-6139 >>6141 >>6142
http://yaplog.jp/sayumibon/
たぶんこの方でしょう。

6150名無しさん:2008/10/25(土) 06:55:42
>>6138-6139 >>6141 >>6142
http://yaplog.jp/sayumibon/
たぶんこの方でしょう。

6151小説吉田学校読者:2008/10/25(土) 08:33:45
読売、解散先送りに傾く・・・・

首相、解散先送りに傾く…金融危機への対応重視
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081025-OYT1T00039.htm

 経済情勢の悪化で、「11月18日公示―30日投開票」の衆院選日程を想定した今月末の衆院解散は難しいとの見方が強まってきた。
 首相は今月30日に衆院解散・総選挙についての判断を示す見通しだが、複数の首相周辺は「首相は金融対応を重視し、先送りに傾いている」と指摘している。
 首相は金融危機が欧州や新興国に広がっていることを憂慮、「日本が米国に代わり、国際協調でリーダーシップを取らないといけない」と周辺に漏らしている。
 国内経済に関しても、首相は24日、訪問先の北京市内で記者団に、東京市場での急激な株安や円高ドル安について、「実物経済に一番影響が出てくるのが乱高下だ。回り回って実物経済に与える影響が大きい。そこが一番気になる」と懸念を示した。首相は30日に記者会見を開き、中小企業対策などを盛り込んだ新たな経済対策を発表し、国内対応に万全を期す考えだ。また、金融機関に公的資金を予防的に注入できる金融機能強化法改正案の早期成立に向け、民主党に協力を求める意向と見られる。
 ただ、与党内でも、早期解散を求める公明党を中心に、「先送り」への反対論は根強い。先送りすれば、衆院選の時期の設定が、より困難になるとの見方もあり、「金融法案への民主党の抵抗などを理由に首相は11月衆院選に踏み切る」との見方も残っている。

6152名無しさん:2008/10/25(土) 12:33:02
自民、民主と両候補推薦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000049-san-l10
尾身氏と宮崎氏、両氏とも推薦 前橋市医師連盟
10月25日8時4分配信 産経新聞


 前橋市医師連盟は24日までに、次期衆院選への対応について、群馬1区から出馬を予定している自民党の尾身幸次元財務相と民主党の宮崎岳志氏の双方とも推薦することを決めた。小選挙区制導入以降、同連盟が自民党公認候補以外を推薦するのは初。

 同連盟内では、尾身氏を推す動きのほか、宮崎氏の父が前橋赤十字病院長であることや社会保障費削減への不満などにより、宮崎氏への支援が活発化。一本化が困難なことから、両氏の推薦になったとみられる。

 県医師連盟は、5選挙区すべてで自民党公認候補の推薦を決定。しかし、同党以外の候補を応援する動きを「抑制しない」と、事実上の自主投票を容認していた。

6153名無しさん:2008/10/25(土) 12:35:31
津島公認へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000024-khk-l02
民主小沢代表、津島氏公認を示唆 青森4区
10月25日10時59分配信 河北新報


 民主党の次期衆院選青森4区の公認問題で、同党の小沢一郎代表は24日、青森市内のホテルで記者会見し、4区で公認を申請していた青森県議山内崇氏(53)の出馬断念を正式に発表した。4区で国民新党の公認が内定している元衆院議員津島恭一氏(54)については「入党の意思表示があれば、県連で判断してもらう」と述べ、民主党公認候補としての擁立を示唆した。

 山内氏について、小沢代表は「多くの人が幅広く結集するため、出馬辞退を決断してもらった」と説明。その上で「県連に早急に候補者を決めてほしい」と話した。

 記者会見に同席した山内氏は「志はまだあるので、小沢代表に身を預ける」と語り、今後とも国政を目指す考えに変わりがないことを強調した。

 一方、津島氏は24日、弘前市の事務所で取材に応じ、民主党からの出馬も視野に入れて「党幹部と会い、確認したい」と話した。週明けにも上京し、国民新党の綿貫民輔代表らと会談する方針で、民主党移籍が容認される見通し。

6154名無しさん:2008/10/25(土) 12:37:59
>>6151
先送りでしょうね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000044-jij-pol
衆院解散「今月中に判断」=自民幹事長
10月25日11時24分配信 時事通信


 自民党の細田博之幹事長は25日午前、島根県斐川町の出雲空港で記者会見し、衆院解散・総選挙の時期について「今月中に判断をしなければ(税制改正や予算編成など)いろんなことに支障が出る可能性がある」と述べ、政府・与党の追加経済対策がまとまる月末にも麻生太郎首相が判断するとの見方を示した。
 細田氏は、首相が訪問先の北京で「政策より政局という時代じゃない」と解散先送りとも取れる発言をしたことに関しては「そこまで(先送り)とは理解していない。政策を打ち出す時期で早くまとめるべしという意味で言われている」と指摘し、早期解散もあり得るとの考えを改めて示した。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000008-mai-pol
<麻生首相>解散の判断時期「全然決めていない」
10月25日1時43分配信 毎日新聞


 【北京・高塚保】麻生太郎首相は24日、衆院解散・総選挙の判断時期について「全然決めてませんね。解散という日にちを最初から決めて、それに合わせてどうするかとの思考方法で首相はやっていると思う人が多いようだが、一番状況が良い時を狙ってやる」と述べた。滞在中の北京で同行記者団に語った。

 首相はまた「『政策より政局』という時代じゃないでしょうが。いまだかつて例がないほどの金融危機だ」とも語り、金融・経済情勢を見極めて判断する考えを改めて示した。

 政府・与党が30日にもまとめる追加経済対策は「従来の発想の積み上げでは間に合わない。思い切ったことをやらないといけないと思っているが、それでもまだ足りない、となるかもしれない」としたうえで「乾坤一擲(けんこんいってき)、やらないといけない時だと思っている」と自ら記者会見して発表すると表明した。

 首相は最後に「だいたい、みんな(外遊時に)口が軽くペロッとしゃべって、多くの方が政治生命を絶たれている。そういうことがないよう気をつけようと、昔から思っていました」と、冗舌な「麻生節」で締めくくった。

6155名無しさん:2008/10/25(土) 12:40:11
先送りだと国会も大変なことになりそう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000059-san-pol
週明け国会、嵐の予感 読めぬ解散「政策より政局の時代ではない」
10月25日8時6分配信 産経新聞


 インド洋での海上自衛隊の補給活動を継続する新テロ対策特措法改正案の国会審議が大詰めを迎える中、麻生太郎首相は「政策より政局という時代ではない」と同行記者団をけむに巻いたが、首相があいまいな姿勢を続ければ民主党の解散圧力は一層強まる公算が大きい。一方、日経平均株価が8000円割れしたことで自民党で「解散先送り論」が強まることは確実。公明党との関係がきしむ可能性もあり、11月初旬にかけ国会に嵐が吹き荒れそうだ。(石橋文登、水内茂幸)

【体験ルポ】 ホテルのバーは安い? 行った飲んだ払った

 「多くの首相が懇談で口が軽くなり、ペラッとしゃべって政治生命を絶たれた。気をつけようと昔からそう思っていたのでね」

 そう言いながらも北京での首相は冗舌だった。経済対策を「従来の発想の積み上げでは間に合わない」など熱っぽく語った上で「解散は一番いい時を狙ってやる」と発言したことを考え合わせると、その真意は「経済危機が一段落するまで解散はお預けだ」とも受け取れる。

 民主党がこれまで素直に審議に応じてきたのは「31日解散」が前提だったからだ。解散先送りが決定的となれば、徹底抗戦に転じ、参院での法案採決の条件として首相の「解散確約」を求める可能性もある。

 そうなれば、新テロ法案を「29日に参院本会議で採決、30日の衆院本会議で再議決・成立」とのシナリオは一気に崩れる。金融機能強化法改正案の31日の成立も怪しくなる。

 これに対し、自民党は24日、「マルチ疑惑追及プロジェクトチーム」を発足させた。民主党議員とマルチ業界との癒着追及をチラつかせ、牽制(けんせい)したいとの思惑がにじむが、野田聖子消費者行政担当相と業界の関係も指摘されており、決定打となりそうもない。

 ただ、民主党も露骨な抵抗戦術を取りにくい。新テロ法案の審議を引き延ばせば、与党に「テロとの戦い」を衆院選の争点にされかねない。金融機能強化法案の審議が混乱すれば、さらなる株価暴落を引き起こす可能性もあるからだ。

 このため、与党には「多少混乱しても11月初旬までに法案は成立する」(自民国対幹部)との楽観論もあるが、11月4日の米大統領選でオバマ候補が勝利すれば野党が一気に抗戦姿勢を強めるのは確実だ。

 年内解散のリミットは「11月18日公示、30日投開票」とされ、11月11日までに解散しなければ衆院選先送りは決定的となる。この前後で公明党も解散圧力を強める可能性もある。

 公明党の漆原良夫国対委員長は自民党の大島理森国対委員長に山本リンダさんのヒット曲「どうにもとまらない」を贈った。大島氏は山本さんの「こまっちゃうナ」を歌い返したが、漆原氏は「『狙いうち』という曲もあるぞ…」。すっかり懐メロにはまった大島氏は24日、山口百恵さんの「横須賀ストーリー」を寂しそうに口ずさんだ。

 「これっきり、これっきり、もう、これっきり〜ですか〜♪」

6156名無しさん:2008/10/25(土) 13:31:50
>>6138

網走って松木けんこうが三井に2区を追い出された先ですよねw
皮肉ですねw
それも、この人、宗谷の道議の田島央一の高校同級生じゃ?

6157名無しさん:2008/10/25(土) 14:17:10
>>6138
こういう候補を全国で出せると、2000年的な善戦も望めるんでしょうか。
社民党、北海道比例区の順位はどうするんですかね。
やっぱ山口が1位なのかなぁ。共産党的な戦術っすね。

6158名無しさん:2008/10/25(土) 20:16:40
社民党が若い女性候補擁立(⇒ある程度の票は取り込める)で、北海道2区で・・・・民主党は自民党に負けるかもしれません><

6159北海道民:2008/10/25(土) 20:37:25
>>6158
民主三井にとってはやや票が減ることにはなるが自民吉川が選挙に強くないということもありたぶん負けることはないでしょう

6160北海道民:2008/10/25(土) 21:07:33
>>6138など
9時前の道内ニュースで言ってましたが社民と民主の協力ができなかった理由は、日雇派遣制度などで合意できなかったからだそうです。
現在日雇派遣制度などで不満を待つ人は多いでしょうからそういう人に社民本田が食い込めれば三井も危なくなるんでしょう

6161北海道12区出身:2008/10/25(土) 21:29:10
>>6156
田島氏の方が一つ上ですよ。
その二人と同時期に同じ学校に通っていたことがありますが、
田島さんは殆ど印象にないです。本田さんもあまり目立つような人では
なかったと思いますが、学校一頭が良かった人が彼女のことを「自分よりも
キレる人だ」と褒めていたのを聞いたことがあります。

6162北海道民:2008/10/25(土) 21:37:11
>>6161 >>6141
確かにこういう人を比例下位にでもおければ5議席にも届きそうですよね
何となくニュースで見た感じ山内よりはましに見えました

6163北海道民:2008/10/25(土) 21:42:46
>>6160
まだまだ民主と社民の合併には大きな壁がある感じですね

6164とはずがたり:2008/10/25(土) 21:48:17
おお,すげぇ。北海道12区出身さん始めまして。↓ですな。

宗谷支庁 定数1−候補2 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 11,540(52.9%) 田島 央一 29 民主 新 1 (元)衆院議員秘書
□ 10,285(47.1%) 湯佐 利夫 79 自民 現 (元)道水産部長

北海道2区は分裂気がかりですね。。
↓みたいな結果(石田氏の代わりに社民)と云う結果を予想しますが石田氏よりは若い分取りそうでしょうかね。

■2003年選挙得票
1 三井辨雄 民主党 前 107,840 当選
2 吉川貴盛 自由民主党 前 83,573
3 小田一郎 日本共産党 新 24,259
4 石田幸子 無所属 新 18,227
5 広坂光則 無所属 新 2,531

社民としても若い人に積極的に出て貰う為にも将来を見据えて山内の方を単独下位にすべきだと思うんですけどどうでしょうかねぇ。

6165北海道民:2008/10/25(土) 21:58:01
>>6164
石田よりかは社民本田の方が頑張れそうだが次の民主への風と自民吉川の選挙の弱さを考えれば民主三井有利は動かないですね
宗谷の結果は「松木・武部の代理戦争」として注目されました

あと山内はもう引退して次の北海道比例の社民は元札幌市議の山口はるなという人ですね
山口と本田どっちを上位にするかも次の社民の比例の得票に影響しそうですね

6166北海道民:2008/10/25(土) 22:02:07
>>6165
失礼しました 山口はるなではなく山口たかでした

6167とはずがたり:2008/10/25(土) 22:04:54
山口はるなは福岡11区ですよね。山口たかさんでしたかね。

6168名無しさん:2008/10/25(土) 22:17:40
>>6143
選挙区調整をして
もれたほうは比例にまわしたらどうか
あと、民主の東海から東のブロックと九州は
小選挙区当選者の数によっては比例単独をおかないと
いけない可能性が出てくる
そこで、公認から漏れた元議員(議員に未練を持つ人)を
おくべきだ

6169名無しさん:2008/10/25(土) 22:21:00
千葉5区で公認漏れは
参議院に出すのではないか
あと山内も同様ではないか
広中・田名部が高齢化しているため

6170名無しさん:2008/10/25(土) 22:37:46
あ〜遠のいて盛下がった・・・

ホントだったら、明日投開票!今頃ここではどんな盛り上がりが・・・
12時までなら電話もかかってきてたろうに・・・

6171名無しさん:2008/10/25(土) 22:47:05
分裂にならずよかった
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000162-mailo-l28
選挙:衆院選・兵庫1区 民主の加藤県議、出馬見送る方針 /兵庫
10月25日14時1分配信 毎日新聞


 次期衆院選で兵庫1区からの立候補に意欲を示していた民主党の県議、加藤修氏(51)=神戸市東灘区選出、3期=が出馬を見送る方針を固めた。
 加藤氏は民主党本部に兵庫1区での公認を申請していたが、党本部は今月21日、同じ民主党の県議、井戸正枝氏(42)=同、2期=の公認を正式決定。「分裂」が懸念されていたが、一本化される方向になった。
 毎日新聞の取材に対し、加藤氏は「支援者の声を受けて準備を進めてきたが、公認決定もあり、見送ることにした」と話した。
 兵庫1区では、自民現職の盛山正仁氏(54)、共産新人の味口俊之氏(39)、無所属新人の原和美氏(58)が立候補を表明している。【吉川雄策】
〔神戸版〕

6172とはずがたり:2008/10/26(日) 01:15:08
俺は北関東で一番やばい富岡氏は差し替え対象と成り得るように思ってたけど代わりの候補も出てきそうにないしこのまま行きそうな感じですかね。

石森、富岡氏公認へ 民主・鳩山幹事長
(10月25日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20081024/68043

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は二十四日、宇都宮市内で下野新聞社の取材に応じ、次期衆院選で本県小選挙区から立候補を予定している石森久嗣氏(1区)、富岡芳忠氏(5区)の公認について「公認内定でも公認でも基本的には同じだ」と述べ、両氏を正式に公認する考えを明らかにした。

 時期については「総選挙の日程を見ないといけない」と述べ、解散時期を見極める考えを示した。両氏は二十二日に発表された同党の第二次公認から漏れていた。

 鳩山氏は二十四日、宇都宮市内で石森氏と、宇都宮市長選に立候補を表明している今井恭男氏の合同総決起大会に出席し「(石森氏は)公認間近だ。期待してほしい」と明言。大会終了後、鳩山氏は取材に対し「第三次公認を出来るだけ早くやるようにする」と述べた。

 富岡氏について鳩山氏は「(選挙情勢は)石森さんよりも厳しい状況にある」との認識を示した。ただ「当然、最終的には公認される」とした。

 一方、3区から同党公認で立候補を目指す蓮実進氏については言及を避けた。

6173名無しさん:2008/10/26(日) 01:53:46
>>6148
レスありがとうございます。
おっしゃるとおり、政界再編含みの「大連立」なら、
十分、考えられるかと思います。

あと、質問ですが、確か、民主の予定候補者差し替えの基準は、
小選挙区で連続3回落選、だったと思うのですけど、
今回2度目の挑戦となる地元の予定候補者氏は、
2回だと言っていました。基準が変わったのでしょうか?それとも勘違い?

6174名無しさん:2008/10/26(日) 08:01:56
>>6172
富岡に触れてるのに蓮実に言及なし。
ひょっとして渡辺喜美に秋波を送ってるってことですかね?

6175官兵衛:2008/10/26(日) 09:08:57
>>6172>>6174
その富岡氏ですが、ここ最近、富岡氏の選挙ポスター盗難が相次いでいる模様です。ほんの小さな情報でありますが。

6176北海道民:2008/10/26(日) 11:00:57
道外社民と違い道内社民は独自候補擁立に積極的
政策的にも日雇派遣制度に関してもまとまらなかったようだし道内で民主に合流するのはまだまだ先のことになりそう
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/125492.html?_nva=8
民主「なぜ妨害を」 反自公票の分散を懸念 社民党道連の本田氏擁立(10/26 07:22)
 社民党道連(山内恵子代表)が次期衆院選道2区(札幌市北、東区)で独自候補の擁立を決めたことに対し、同じ野党の民主党関係者は不快感を表明した。一方、自民党は「非常にありがたい判断だ」(道連幹部)と社民党の判断を歓迎、好対照の反応を示した。

 「二大政党制は民主主義の墓場。多様な声を国会に届ける必要がある」。二十五日、本田由美氏の出馬会見に同席した山内代表は、独自候補擁立の狙いをこう強調した。

 これに対し、民主党北海道幹部は「なぜ妨害をするのか」と社民党の対応を厳しく批判。政権交代を目指す民主、社民両党は、道外では積極的に選挙協力を行い、仮に選挙で野党系の獲得議席が自民、公明両党の議席を上回れば、連立政権を組むことが有力視されているからだ。

 社民党は、二〇〇三年に議席を失って以来、道内の衆院議席ゼロの状態が続く。それだけに、今回も民主党側には「比例代表選に専念してもらえれば」との期待感があった。

 今回の決定は社民党道連主導で決められたとみられ、同党の本州選出衆院議員も「道連の方針は全く聞いていない」と戸惑いを隠さない。

 道2区では選挙のたびに自民、民主両党の候補がしのぎを削っており、前回〇五年選挙ではわずか二千得票余りの差で民主党候補が逃げ切った。

 前回候補を立てなかった社民党の参戦により、反自公票が分散するのは確実で、自民党関係者は「社民党から思わぬプレゼントをいただいた」と話す。

6177名無しさん:2008/10/26(日) 12:33:33
これで、中島擁立の障害は取り除かれたと見るべきなのかな?
>また、群馬4区からの立候補に意欲を見せる民主党県4区総支部代表の中島政希氏(55)が党公認を得た場合、宮崎、柿沼両氏との関係を見直すことがあるかについて、大橋会長は「ない」と否定した。

民主候補の推薦見送り 連合群馬 執行委員会で支持決定
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20081026/CK2008102602000126.html

 次期衆院選に向け、民主党の群馬1−3区の公認候補と同4区から立候補を目指す同党県4区総支部代表の中島政希氏が、長年にわたり自民党を支えてきた業界団体の切り崩しを狙い、県内の十九団体に連名の推薦願を提出した。

 提出先は、県医師会や県歯科医師会、県トラック協会、県建設業協会、群馬司法書士会など。ほかの業界団体にも推薦を要請していく方針。また、「郵政政策研究会」からはすでに四氏とも推薦決定を得ているという。 (加藤益丈)

 連合群馬(大橋豊会長)は二十五日、前橋市内で執行委員会を開き、次期衆院選で民主党公認で立候補予定の宮崎岳志氏(38)=群馬1区=と柿沼正明氏(43)=同3区=の推薦を見送り、支持とすることを決めた。社民党公認で立候補予定の土屋富久氏(71)=同5区=も同じく支持とした。

 民主党と連合は本部レベルで協力関係を深めている。民主党公認二候補への推薦見送りについて、大橋会長は「支持にとどめたというのでなく(推薦決定の)手続きには三カ月が必要」と時間不足によるものと説明した。

 阿部和彦事務局長も「十一月三十日投開票を前提とした対応」とし、仮に選挙の日程が先送りされてその間に「信頼関係」が深まれば推薦に格上げすることに含みを持たせた。

 しかし、大橋会長は「温度差があるのはご承知の通り」とも述べ、民主党県連の内紛やそれに伴う昨年の県議選や知事選で生じた民主党の保守系議員に対する“しこり”の存在を認めた。

 また、群馬4区からの立候補に意欲を見せる民主党県4区総支部代表の中島政希氏(55)が党公認を得た場合、宮崎、柿沼両氏との関係を見直すことがあるかについて、大橋会長は「ない」と否定した。 (加藤益丈)

6178いなばやま:2008/10/26(日) 12:35:05
北海道2区について・・・

まぁ、三井の当選には問題ないのでは?
小選挙区候補擁立は比例票上積みの為と思います、まぁ無駄な抵抗ですが

選挙カーや事務所を考えると札幌市内から擁立したいと考えていたと思います、もともと
と考えると
1区は横路、3区は荒井(横路知事時代の側近)、4区鉢呂、5区小林(女性候補で労組幹部出身)の面子を考えると
まぁ2区しか立てるところがないと言ったところでしょう

ところで本田って美人なの?

6179北海道民:2008/10/26(日) 12:39:30
>>6178
リンク先の写真の人が本田さんです
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/125518.html?_nva=9

6180千葉9区:2008/10/26(日) 12:50:27
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081026t71022.htm
漂流「医師会票」 自・民の争奪戦激化 
 衆院の解散・総選挙に向けて「医師会票」をめぐる自民、民主両党の攻防が激化している。日本医師会(日医)の政治団体「日本医師連盟」は既に、与党候補者の推薦を機関決定。ところが、小泉内閣以来の医療制度改革に反発し、反旗を翻す若手医師や地方団体が現れた。郵政票と同様、小泉改革で影響力をそぎ落とされたもう1つの巨大集票マシンの漂流が浮き彫りになりつつある。

<往年の威光衰え>
 9月30日、日本医師連盟(事務局・東京)あてに、2枚のファクスが届いた。差出人は「民主党NC(次の内閣)厚生労働大臣 山田正彦」

 「政権交代で国民本位の医療制度を実現する」と前書きされた文書には「後期高齢者医療制度は廃止」「療養病床削減計画は廃止」と民主党の医療政策8項目が並んでいた。

 公然と日医会員16万5000人に触手を伸ばしてきた民主党。「電話もなく一方的に送ってきた。無礼だ」。医師連盟の伊東潤造選対委員長(宮城県医師会長)は、組織防衛のために民主党への反論書を各都道府県医師会に送付し、引き締めを図った。

 「老人拠出金の増大が保険者財政を圧迫している。後期高齢者医療制度廃止だけでは解決しない」「麻生太郎首相は社会保障費削減の見直しを予算編成でやると言っている」。長年にわたって自民党の有力支持団体であり続けた日医の基本スタンスは、次期衆院選でも変わらない。

 だが、昨年の参院選比例代表では、自民党から出た組織内候補が落選するという辛酸をなめた。診療報酬の改定や医師の優遇税制で与党への「圧力団体」として権勢を振るってきた往年の威光は確実に衰えつつある。

 伊東氏も「医師は1人100票と言われた時代があったが、今は家族を含めて2、3票。選挙に関心のない医師も多く、みくびられている」と、時代の変化に歯ぎしりする。

 加えて、医療制度改革が医師の与党離れを加速させた。小泉内閣で始まった構造改革では、社会保障費の国庫負担が毎年、2200億円ずつ削減された。産科や小児科の医師不足、財政難による自治体病院の閉鎖・縮小など医療現場の崩壊が止まらない。

 仙台市青葉区のある開業医は「自民党一辺倒で支えてきた結果、医師にも国民にも厳しい医療環境になった」と日医の政治姿勢を厳しく批判する。

<民主議員講師に>
 ここに来て自民党との蜜月関係を見直す地方組織も現れた。
 9月中旬、茨城県医師連盟は県内7選挙区で民主党候補の推薦を決めた。関東甲信越の医師会連合会は11月中旬、民主党医療介護改革作業チーム事務局長の桜井充参院議員(宮城選挙区)を講師に勉強会を開く。同会が民主党議員を招くのは初めてという。

 「官僚機構と結びついた自民党が何をやっても医療がよくならないのは、現場の医師が一番よく分かっている」。この機会をとらえて内科医でもある桜井氏は、支持拡大に自信をみせる。

 東北では、今のところ表立って民主党に接近する動きは見られない。岩手、宮城の医師連盟は既に自民党候補の推薦を決定、ほかの4県でも解散前後には推薦を決める見通しだ。

 だが仙台市医師会の幹部は「絶対に自民党、と考えるのは、医師会の長老クラスだけだ。若い世代ほど自民党への信頼度は薄れている。上意下達の時代は終わった」と、集票組織の緩やかな溶解を予言した。
2008年10月26日日曜日

6181とはずがたり:2008/10/26(日) 13:02:43
>>6179-6180
明らかに石田女史>>6164よりは取っちゃいそーですねぇ。。
社民の本州選出議員からも戸惑いと書かれているので京都みたいに選挙区移動して比例単独へ回る可能性も無いわけでも無さそうですけど,選挙カーの可能使用台数なんかは比例に二人と選挙区と比例に各1名では違うんでしょうかねぇ。

本田氏の擁立、社民道連発表 道2区(10/26 07:24)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/125518.html?_nva=9

 社民党道連(山内恵子代表)は二十五日、次期衆院選道2区(札幌市北、東区)に、元フリーターの新人、本田由美氏(30)を公認候補として擁立すると発表した。三十日の党中央常任幹事会で、正式決定する運び。

 本田氏は、札幌市内のホテルで記者会見し「若い労働者が希望を持てない社会を終わらせ、人の命を大切にする政治を取り戻したい」と出馬表明した。比例代表道ブロックにも重複立候補する。

 本田氏は網走市出身で網走南ケ丘高卒。団体職員を経て、札幌でフリーターで生計を立てながら市民運動にかかわってきた。

 道2区では既に自民党現職の吉川貴盛氏(比例代表道ブロック選出)、民主党現職の三井辨雄氏(道2区選出)、共産党新人の岡千陽氏が出馬を表明。これに本田氏が加わり、道1区(札幌市中央、南、西区)と並び道内最多の四氏が争う選挙区となる。

民主「なぜ妨害を」 反自公票の分散を懸念 社民党道連の本田氏擁立(10/26 07:22)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036550420/995

6182いなばやま:2008/10/26(日) 13:24:11
>>6179

まぁまぁ、と言ったところか・・・ご本人にはすいませんが

>>6181

少なくとも選挙区で一台増えますねぇ、札幌だし少々はみ出しはOKですし

6183いなばやま:2008/10/26(日) 13:27:01
これを言ったときののびてるは目が泳いでましたね
はっきり言って大問題です


資本注入、新銀行東京も対象と石原氏=菅氏は問題視
10月26日13時11分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081026-00000024-jij-pol

 自民党の石原伸晃幹事長代理は26日午前、NHKの番組に出演し、金融機関への予防的な資本注入を可能にする金融機能強化法改正案について「法律の中には銀行に区別はない」と述べ、東京都が出資し経営難に陥っている新銀行東京も対象に含まれるとの見解を示した。
 これに対し、民主党の菅直人代表代行は「都民の税金を使ったところに、一般国民からも税が入るなら大問題だ。(対象に)新しいものを入れるなら納税者の立場から議論せざるを得ない」と問題視した。

6184とはずがたり:2008/10/26(日) 14:06:19
>>6183
総選挙先送りは今一支持が伸びない東京での民主全勝への壮大な仕掛けになりましょうかねぇ!?

6185北海道12区出身:2008/10/26(日) 15:07:42
>>6164
はじめまして。いきなりお邪魔しました。
北海道12区に関しては、武部もさることながら、松木についても、
正直民主党だから応援するけど・・・という人も多く、あまり人気はないようです。

北海道民主党の議席が安定している間はないでしょうが、横路、三井と高齢化が
進んでいるので、松木には将来的には2区で出馬いただくのがいいと個人的には
思っています。
そして、田島道議は、地元ではないが12区内の宗谷から出馬したところを見ると、
確実に松木の後釜狙いでしょう。(網走には民主党所属で道議5期の鰹谷副議長がいて
出馬は困難。)

10年後の12区(それまでに12も選挙区が残っているかわかりませんが。)は、
武部息子vs田島道議 になるのかなとも思ってます。
個人的には秘書暦しかない人より、別な第3の候補が現れるのを期待していますが。

6186とはずがたり:2008/10/26(日) 15:17:14
>>6174
渡辺待望論が目立ちます>>1943>>5993ね〜

俺は蓮実の正当な後継者待望論>>2835なんですけど,賛同者居ないなー。。

渡辺さけにわざわざ秋波を送る理由は殆ど無いように思うんですけど,なんか民主に靡きそうな根拠でもあるんでしょうか??

6187名無しさん:2008/10/26(日) 20:21:26
>>6185
小平や鳩山兄も高齢
そのため比例単独候補を擁立しこれらの後継者にする
他の民主王国でも小沢・渡部・細川・羽田・河村・赤松の後継者を
用意したほうが良い

6188千葉五区民:2008/10/26(日) 21:12:25
>>6187
2ちゃんねる議員板からのコピペですが、
小沢は(上位)単独比例に否定的ですね。
さすがに北海道などでの下位単独比例はあると思いますが、
「わが党の今回の総選挙に臨む公認候補者の決定に当たって、単純比例は一切認めていない」とはかなり強めの意思表示ですね。

219 :無党派さん:2008/10/25(土) 17:43:49 ID:yHmkNkMn
小沢代表一問一答/新たな候補者に協力を

−津島恭一氏を民主党公認とする可能性はあるのか。

「青森4区は、民主党の公認候補を擁立したいと考えている。従って、他党の所属の人を推薦するというケースは考えていない。
県連は可能な限り速やかに、公認候補を決めて党本部に申請してほしい」

−「みんなで力を合わせ、勝利にまい進しようということになった」とは、郵政関係団体、連合などと一緒に、という意味か。

「文字通り。党内部はもちろん、友好団体、自公の政権が地方、国民のためにならないと思う人はすべて、新たに民主党の候補者になるであろう人に協力してもらいたい」

−山内崇氏、津島氏のどちらかを比例代表に回す選択肢はあったか。

「わが党の今回の総選挙に臨む公認候補者の決定に当たって、単純比例は一切認めていない。同時に津島氏は
いまだに国民新党に籍があるだろうと思うが、他党との比例うんぬんというのもあり得ない」

−山内氏の将来的な国政への道は残っているか。

「個別具体的な話は一切ない。彼自身に国政を目指す意思がある限り、われわれみんなで支援するという、お互いの共通認識として合意した」

−津島氏が民主党に籍を変えて、出馬するという選択肢はあるか。

「(津島氏は)国民新党にまだいるわけで、この状況を受けて、本人がどういう判断をし、今後どういう行動をするかによって決まる」

−津島氏が民主党に入党する意思を示した場合は受け入れるか。

「本人がそういう意思を持って、第一義的に県連に意思表示があった場合、県連に判断していただく」

2008年10月25日(土)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20081025105635.asp

6189名無しさん:2008/10/26(日) 21:25:27
津島恭一氏の後援会が民主入りを承認 青森4区
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081026/stt0810262042007-n1.htm

 次期衆院選で青森4区から出馬表明している津島恭一元衆院議員(54)の後援会は26日、青森県弘前市で会合を開き、津島氏の民主党入党を承認した。津島氏は終了後、記者団に対し「後援会の意思は尊重しなければならない」と述べ、民主党公認で出馬する意向を示唆した。

 津島氏は国民新党が公認を内定しており、27日にも国民新党の綿貫民輔代表と会談。認められれば民主党入党の手続きに入る。

 4区は民主党と国民新党が候補者の一本化に向けて調整。民主党に公認申請していた山内崇県議(53)が出馬を断念した。

6190名無しさん:2008/10/26(日) 21:44:08
ここ見に来ている方の中では、大半が・・・今年は選挙ナシという見方の方が大半なのかな?

まあ、情勢はそうかも。でも町村派・公明の2大勢力をムシすること出来るのかな?
かりに延期したら・・・この2派キバむくのでは?それともアソウは「ボクの代わりいるの?」と思って
踏ん反りかえっているのか?

あと、社民の各地域での候補者擁立見ていると、何か・・・中央は全くコントロールできていないですね。
実際はどうなのでしょうかぃ?

6191 ◆ESPAyRnbN2:2008/10/26(日) 21:49:06
>>6061
亀レスになりますが、自分の整理ついでに。

茨城② 石津政雄   一旦辞退、内定後27日(9月24日、ただし井戸は公認)
栃木① 石森久嗣
栃木⑤ 富岡芳忠   兄・由紀夫が群馬の内紛の渦中、HPがやる気ない?
千葉⑫ 中後_淳   内定後259日(2月5日、ただし熊田・村上は公認)
神奈② 三村和也   内定後133日(6月10日)
神奈⑮ 勝又恒一郎  民主系分裂歴あり
東京⑩ 江端貴子   他に非自公候補(小林)
東京⑬ 平山泰朗   内定後245日(2月19日)
東京⑯ 初鹿明博   公認紛争報道>>2866、他に非自公候補(中津川)、内定後147日(5月27日)
東京⑰ 早川久美子
石川② 田中美絵子  内定後27日(9月24日、ただし井戸は公認)
長野④ 矢崎公二   他に非自公候補(国新・木下)、内定後20日(10月1日)
岐阜① 柴橋正直   国新推薦もらえず
岐阜② 橋本_勉
岐阜④ 今井雅人   内定後2日(10月19日)
静岡⑦ 斉木武志   他に非自公候補(城内)、国新推薦もらえず、内定後231日(3月4日)
京都① 平_智之   内定後25日(9月26日)
京都⑤ 小原_舞   他に非自公候補(国新・沼田、その後出馬辞退)、内定後25日(9月26日)
大阪③ 中島正純   内定後40日(9月11日)、黒い噂?>>4600
大阪④ 吉田_治
大阪⑰ 辻_恵_   他に非自公候補(改ク・西村)、盗作疑惑
奈良④ 大西孝典   内定後39日(9月12日)
和歌③ 玉置公良   一旦辞退、内定後27日(9月24日、ただし井戸は公認)
鳥取① 奥田保明
島根① 小室寿明
広島① 菅川_洋   国新推薦もらえず、国新は広島県内の小選挙区で公認候補の擁立を模索中 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200810110118.html
山口① 高邑_勉
山口③ 三浦_昇
山口④ 戸倉多香子  内定後13日(10月8日)
高知② 楠本清世   内定後27日(9月24日、ただし井戸は公認)
福岡⑧ 山本剛正   
熊本③ 後藤英友   他に非自公候補(三浦)
宮崎② 道休誠一郎  内定後18日(10月3日)
鹿児⑤ 網屋信介   国新推薦もらえず

神奈⑪ 横粂勝仁 10月23日県連決定
千葉⑤ 村越祐民 他に立候補者あり(小泉?田中?)
神奈⑧ 岩國哲人 ???

6192いなばやま:2008/10/26(日) 21:50:47
>>6190
選対委員長も先送り派、自分の選挙がやばいと感じているのかな?
年内解散、するのか、しないのかはっきりして欲しいっす、仕事に差し支えているんです

古賀氏 解散は先送りすべき
http://www3.nhk.or.jp/news/t10014971481000.html
10月26日 20時28分
自民党の古賀選挙対策委員長は、山口市で講演し、衆議院の解散・総選挙について「まずは株安と円高を阻止することに全力をあげるべきで、政局よりも政策ありきだ」と述べ、経済対策を優先させ、解散を先送りすべきだという考えを示しました。

この中で、古賀選挙対策委員長は「現在の厳しい金融情勢の中で、国民生活を守り、国際社会の中でわが国の役割を果たしていくことが大事だ。まずは株安と円高を阻止することに全力をあげるべきで、政局よりも政策ありきだ。こう言うと、マスコミは、わたしが『解散先送り論だ』と書くだろうが、そう書いてくれないと困る」と述べ、経済対策を優先させ、解散は先送りすべきだという考えを示しました。そのうえで、古賀氏は、衆議院選挙の争点について「わたしたちは、2つのことを争点にする。1つは、国に責任を持つ能力のある政党は、自民党なのか、民主党なのかだ。そして、もう1つは、総理大臣にふさわしいのは、麻生太郎か、小沢一郎かという点だ。麻生総理大臣には、2か月、3か月の短命ではなく、しっかり腰を据えて、保守本流の政治を切り開いていただきたい」と述べました。

6193北海道民:2008/10/26(日) 21:51:28
>>6190
社民に関しては中央では選挙協力に積極的と思うがまだまだ地方の方では、北海道とか社民独自路線というのが強いのではないでしょうか

6194千葉五区民:2008/10/26(日) 22:03:28
千葉五区の件、この部分が載っている記事は未出と思いましたので貼っておきます。
月70万が消えるのは痛いですね。

村越氏内定取り消し 県連内に反発の声も 民主二次公認
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1224642623
>公認内定は同党県連が決定。各内定者は活動資金として月七十万円の支援を受けていたが、内定取り消しで活動資金もストップする。

>>6121
>それだけにあの甲の不可解なぶち切れ離党・引退は残念でした。
>彼の行動は民由合併を先取りをもしてましたしね。
>千葉県知事選に堂本の後継指名を得て出てくると期待してるんですけど。
労組批判をぶって、民主を離党しましたが、真意はなんだったのでしょうね。
森田実なんかが裏があるようなことを書いてましたが、どうも眉唾っぽい気がします。
「離党にあたって」(http://www.eda-jp.com/katudo/2001/tanaka.html)の提言は至極真っ当なものですが。
離党表明して、一度は鳩山に党改革を担保させて思いとどまって、でも投票日直前で支持を表明した堂本が知事選で当選して、
結局離党表明、反党行為で除籍…
鳩山側近として、五十嵐文彦、簗瀬進に続いて、さきがけから真っ先に飛び出し、
鳩山の意も受けて自由党との連携を深めてたはずですが、
鳩山に砂かけて党を去ったかたちになりましたしね。
不可解です…
もし次期総選挙で国政再挑戦ともなれば、薗浦を利するだけなんでやめて欲しいですけどね。
やはり自民党に取り込まれたのかな?
堂本の後継もないですね。森田を応援するようです。
http://koh-tanaka.seesaa.net/article/108461119.html
2008年10月22日 先ずは勉強会から
 テーマは環境・教育。
 来春ですが幕張メッセ国際会議場でシンポジウムを開きます。
 ゲストスピーカーには千葉県の未来に強い関心を持つ森田健作さん他
 私も過去8年間環境悪化する三番瀬に何の対策もしなかった千葉県政や環境省にもの申したいと思っています。
 教育に関しては、諸外国の道徳教育と日本の実情を比較します。
 森田さんも文部政務次官の経験から熱く日本の教育の問題を語ってくれるでしょう。
 こうご期待!

6195名無しさん:2008/10/26(日) 22:06:22
>>6190 追加

この22、23、24あたりで再び自民は調査をやったらしい。でも・・・よろしくないらしい。

このまま通常国会へ突入したら・・・民主参議院は返り血覚悟で相当暴れる。
そうすると・・・またドタ辞めか?

でも・・・解散延びれば、民主の新人候補のとって有利なのではぃ?果てさて今週がヤマだね。
帝国ホテルのバーテンダーにでも相談するのかな?

6196とはずがたり:2008/10/26(日) 23:10:45
>>6190 >>6193
社民党は県連の集合体でありますから中央の統制が効かないのはデフォルトで組み込まれてますね。
京都が周囲の意見を入れたのは京都が弱いからで例外的しょうね。
北海道なんかは十分弱体化したような感じですけど再び小選挙区に出す辺り,弱体化した組織ならでわの小回りの利きを感じさせますね。民主に取ってみると嫌なポテンシャルでしょうが。。

>>6182
あざーす。じゃああんま堂々とはみ出してると怒られるって感じでしょうか。

6197とはずがたり:2008/10/26(日) 23:15:13
>>6173
どうなんでしょうかね。
>小選挙区で連続3回落選、だったと思うのですけど、
>今回2度目の挑戦となる地元の予定候補者氏は、
>2回だと言っていました。基準が変わったのでしょうか?それとも勘違い?
俺も3回連続でアウトだったような気がしますが,この辺は結構柔軟に運用されてて落選繰り返してるのに公認される高齢の前・元職とかいるんで運用とか上からの申し渡しとかテキトーなんかも知れません。。誰かより詳しくご存じの方いらっしゃいませんかねぇ。
地元候補者氏とお知り合いだそうですが公認は無事されましたんでしょうかね?当選されるといいですなぁ。

6198とはずがたり:2008/10/26(日) 23:21:50
>>6194
転載させていただきますね。

田中甲に関してはホントに唐突で不可解でした。森田の云う事は信用成らないにせよ何かネタ掴まれて強請られたとかそんな感じさえ受ける程だった気がします。
今回は健作を応援するんですねぇ。と云う事は自民に軸足を移したと云う事でしょうか。残念です。

村越氏内定取り消し
(千葉)県連内に反発の声も 民主二次公認
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1224642623
2008年10月22日11時30分

 民主党の小沢一郎代表は二十一日の記者会見で、次期衆院選の第二次公認として小選挙区の候補者三十三人を発表した。既に公認済みの百九十人と合わせ、同党の公認候補は計二百二十三人となった。小沢氏は自身の選挙区について「解散直前に決定したい」と述べ、今回も発表しなかった。

 今回の第二次公認で県内では10区の谷田川元氏(45)、11区の金子健一氏(50)の公認が決定した。一方で、5区の公認内定者だった村越祐民氏(34)について小沢代表は「内定を取り消す。あらためて候補者を決定する」と発言した。県連所属地方議員からは「県連が決めた内定を党本部の意向で取り消すのか」との抗議の声も上がっている。

 村越氏の公認内定の取り消しについて、赤松広隆選対委員長は同党独自の世論調査の結果などを踏まえ「今の段階では小選挙区で勝ちうる候補ではない」と説明。その上で「地元で出たいという候補もいる。その候補と正式に競いあってもらい、公正に判断したい」と述べた。

 新たな候補には小泉文人県議(35)が出馬に意欲を見せており「選定のテーブルに乗せてもらったと思う。民主党のため頑張る」と話した。

 河野俊紀県連幹事長は「戸惑っている。村越氏は党公認内定として一歩リードしていたが、それが無くなりかなり厳しいが、頑張ってほしい」と話した。

 村越氏は「白紙ということなので、一番強い人を候補にするということ。これまでの取り組みを反省しつつ、さらに活動を強化したい」と話した。

 公認内定は同党県連が決定。各内定者は活動資金として月七十万円の支援を受けていたが、内定取り消しで活動資金もストップする。また、12区の公認内定者である中後淳氏(38)は公認が出ず、中後氏は「今は頑張るしかない」と話した。

6199千葉五区民:2008/10/26(日) 23:54:53
>>6198
知事選に関しては、前回の堂本再選時は堂本は支持してなかったのではないかと思います。
ソースがないので確たることは言えませんが、公明、民主、社民の各県連に加え、連合千葉の推薦を受けた堂本をアンチ労組の田中甲が応援するとは思えないので…
市議県議時代は自民だったわけですし、労組アレルギーがある以上は、民主と組むことは無いんでしょうね、残念ながら。

6201名無しさん:2008/10/27(月) 02:01:11
>>6197
レスありがとうございます。
やはり3回連続だったですよね〜。じゃあ、本人の勘違いかも。

当方、自分は無位無冠の身なのですけれど、
これまでの人生の行きがかり上、衆参両院で、
現職・元職で復活を狙っている人・予定候補者を合わせますと、
互いに面識のある人が、自民・民主双方に合わせて10人くらいおられます。

ただ、自分が無位無冠なので、
忙しい人たち相手にわざわざアポを取って話をする、
っていうのは、多分にはばかられるので、
知人に関する情報をネットで収集しなければならないのが寂しいところです。

ちなみに、田中甲さんとも、もう10年くらい
会っていないが、向こうは覚えているかわからないけど一応知り合いです。
あの人は、私のうろ覚えでは、資金が十分あって、
他の保守系民主党候補者が、選挙基盤が弱体なるが故に、
心ならずも労組の言うことを丸飲みせざるを得ないことに
大変憤っておられました。

地元選挙区の某党予定候補者氏についてですが、落下傘なので、
そもそも知人ではなかったのですが、
そういうことがあるので、こちらから事務所に訪ねて面識を得ました。
地元選挙区の場合、現職議員は難しいですが、
予定候補者段階だと、結構、見ず知らずの人間が訪ねても、
一応、歓迎してくれて、本人と話ができたりするもんです。

公認は出ていて、私が票読みしてみると、
上手くいけば小選挙区で、そうでなくてもよほどのことが無い限り、
比例復活しそうなのですが、本人は、もう、人事を尽くして天命を待つ、
の心境のようです。

あと、候補者調整関係で私が気にしているのは、
一応決着は着いたが分裂選挙になりそうな山梨2区自民と
まだ決着のついていないと思われる沖縄2区民主です。
何か、新しい情報がありましたらご教示くださると幸いです。

6202政権交代。:2008/10/27(月) 04:57:57
白川さんの本
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763405314/aaaaaa0f8-22
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4763405292/aaaaaa0f8-22
相当の内容です。

6203名無しさん:2008/10/27(月) 07:09:20
本日各新聞紙上で自民党議員の解散先送り論を報じている中
やはり公明としては、それは許さないと言うメッーセージか?
あるいは11.30が学会本部の厳命なのか?

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081027k0000m010103000c.html
麻生首相:公明・太田代表と政権運営で協議
 麻生太郎首相は26日夜、東京都内で公明党の太田昭宏代表と会談した。首相が出席した北京でのアジア欧州会議(ASEM)首脳会議の報告のほか、世界的な金融危機への対応や衆院解散・総選挙の時期など、当面の政権運営について、意見交換したとみられる。

 政府・与党内では衆院解散の時期を巡り、早期解散論と先送り論が対峙(たいじ)。景気後退が確実な情勢となる中で、首相に近いグループを中心に先送り論が強まる一方、「11月30日投開票」をにらむ公明党は支持母体・創価学会とともに動き出しており、月内解散に向け首相の決断を求める声が強まっている。

 首相は月内にも、衆院解散について、金融危機に対する日本の国際的役割や国会審議などへの影響を踏まえ、慎重に判断する。太田氏サイドは26日夜、「首相とは会っていない」と語ったが、同夜の動きは最終判断を見据えたものとみられる。

6205突然くるぞ!:2008/10/27(月) 09:20:02
当初予定の10.3から四週間逃げ惑うたものの最終的は10.31に解散となり、これまた当初予定より四週間ずれの11.23総選挙になる。
先週の木曜日こういったシナリオが話し合われたという噂がある。

6206二階席:2008/10/27(月) 09:30:13
11.23あり得るね。

しかし、株価がひどいことになってきたぞ。
選挙がどうこうよりも、もはや国民の関心が
経済に向いてしまうのは避けられない。

やるなら年内に終わらせないと。
もはや誰が舵取りしても救国内閣でしかないなぁ。

6207名無しさん:2008/10/27(月) 13:17:30
津島、民主入り表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000024-mailo-l02
選挙:衆院選・青森4区 津島氏、民主入り表明 /青森
10月27日12時0分配信 毎日新聞


 ◇きょうにも、国民新党に意向伝える
 次期衆院選に向け、青森4区で出馬を表明している元衆院議員で国民新党の津島恭一氏(54)は26日、記者懇談会で、同日開かれた後援会会合で、「民主党入りしても構わない」とする意向を「最大限尊重する」と述べ、民主党入党の意思を事実上表明した。国民新党県支部の岸智文幹事長も「民主党入りに異論はない」と語った。
 津島氏は27日に上京し、国民新党の綿貫民輔代表ら幹部に後援会の意向を伝える予定。津島氏は党幹部から民主党入りを容認された場合は正式に決断し、国民新党離党と民主党県連への入党手続きに入る考えを示した。
 また、津島氏は「党幹部の考え方をお聞きしなければ軽々に発言できないが、後援会の意向は重く受け止めねばならない」と述べた。【塚本弘毅】

6208いなばやま:2008/10/27(月) 16:39:50
>>6204
まぁ、認めるわけないか・・・。

解散先送り」伝達の報道否定=麻生首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008102700351

 麻生太郎首相は27日昼、首相官邸で記者団に対し、衆院解散・総選挙を当面先送りする意向を与党幹部に伝えたとする一部報道について「全然ない。電話をしたこともないし、きのう電話を受けた人はいないと思う」と否定した。「政治空白をつくらないことが市場安定化策につながるのか」との質問に対しては、「政府がきちんとマーケットの声に応えているかいないかという反応は大きい」と述べるにとどめた。 (了)
(2008/10/27-12:49)

6209名無しさん:2008/10/27(月) 19:31:46
民主党の選挙態勢が整えば整うほど、解散は遠ざかる・・・。

小沢代表が会見で石田擁立を発表
http://www.nagoyatv.com/news/area/index.php

民主党の小沢代表が名古屋を訪れ前田雄吉議員が立候補を取りやめた愛知6区に前の犬山市長、石田芳弘さんを擁立すると発表しました。

名古屋市内で27日夕方会見した小沢代表は「前田議員のことについては皆様に大変ご迷惑をおかけしてご心配をおかけしました」と愛知6区を地盤とする前田雄吉議員がマルチ商法の業者から講演料などを受け取っていた問題を謝罪しました。前田議員はこの問題で次の総選挙への出馬をとりやめたため石田芳弘・前犬山市長が立候補することになりました。石田氏は会見で「地方から見ていて政権交代しないと日本がよくならないというのが実感」と述べました。愛知6区には自民党の現職・丹(にわひでき)羽秀樹さん35も立候補する予定です。

6212名無しさん:2008/10/27(月) 20:57:53
仮に・・・今年先送りして、年末ギリギリに解散、年明けの通常国会直前に投開票
は考えられるかな?

もうそうなったら、各メディアの支持率は40切るのは当たり前。
それがなかったら、予算成立後。30切るのは当たり前。
また・・・総裁選か?

それとも・・・アソウじゃ戦えないといって、一部派閥ごと新党結成か?こうなったら
面白い、イチロー戦わずして勝!
なんてね、初夢ですかねぃ!

6213とはずがたり:2008/10/27(月) 21:06:14

解散先送り強まる、自民幹部「年内はない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000026-yom-pol
10月27日14時38分配信 読売新聞

 東京株式市場で27日、日経平均株価が一時、バブル後最安値を更新したことを受けて、政府・与党内では「11月18日公示−30日投開票」の日程で準備を進めてきた衆院選の先送りは避けられないとの見方が強まった。

 麻生首相は27日昼、首相官邸で記者団が「政治空白を作らないことが市場安定化につながると考えるか」と質問したのに対し、「政府がきちんとマーケットの声に応えているかいないかという反応は大きい」と語り、金融対応を優先させる意向を重ねて示した。

 自民党幹部の一人は27日午前、記者団に「衆院解散は年内はない。これから、金融関係の国際会議もたくさんある」との見方を示した。

 これまで、早期解散を主張してきた自民党参院幹部も「『前代未聞の金融危機だから、解散できない』というのは一応の説明にはなる。ただ、皆、衆院選準備に走っているので、先送りなら、首相の口から説明するべきだ」と指摘した。

最終更新:10月27日14時38分

6214名無しさん:2008/10/27(月) 21:28:50
>>6213
>>6213

先送りなら、遠慮なく週刊朝日の福岡センセー最新予測お願いしますぃ。!

6215北海道民:2008/10/27(月) 21:38:43
>>6213
来年まで「民主党政権」は楽しみにとっておこう 共同の記事です
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102701000515.html
衆院選、越年論強まる 与党幹部「当面解散ない」
 日経平均株価がバブル崩壊後の最安値を大きく割り込んだ事態を受け、与党内で27日、次期衆院選は年明け以降に先送りされるとの見方が強まった。麻生太郎首相は金融危機に対応するため「政治空白」をつくらない意向を重ねて示しており、最終判断に向けて同日夜にも与党幹部と協議する考えだ。

 与党幹部は27日、共同通信の取材に「当面、解散はない」と断言。「こういう金融情勢なので仕方がない。アジア欧州会議(ASEM)首脳会議で各国の話を聞いたのが(首相の判断に)影響したのだろう」と指摘した。

 自民党4役の1人も「解散できる時期ではない。2次補正予算を今国会中にも成立させる必要がある。年内総選挙はない、春だ」と述べた。

 11月中の衆院選実施を求めてきた公明党内でも、幹部の1人は「完全に先送りの流れだ」と指摘。26日夜の首相と太田昭宏代表の会談について「首相から『解散の時期は私に任せてほしい』と言い渡されたのではないか」と述べた。

 一方、自民党の中川秀直元幹事長は茨城県日立市での講演で「国民の信を得てから予算編成するのが王道だ」と強調。先送り論を「民主党が政局主義になって政治が停滞してしまう。何のために安倍晋三元首相、福田康夫前首相が退いて総裁選までやったのか分からなくなる」と批判した。

6216千葉9区:2008/10/27(月) 21:54:17
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kagoshima/20081007/20081007_0001.shtml
【連載】明日を選ぶ かごしま衆院選構図/1/ 1区
2008年10月07日 15:42
 ●逆風に危機感・保岡陣営 初勝利目指す・川内陣営 批判票を狙う・山口陣営

 (3人)
保岡 興治 69 元法務大臣 自 現
川内 博史 46 党県連代表 民 現
山口 広延 33 党県役員  共 新

 福田内閣で2度目の法相を務めた自民現職の保岡興治。当選11回というベテランも「年金や後期高齢者医療制度など、さまざまな問題への政府の対応に国民が納得していない」と政権維持の危機を訴える。小さなイベントにも出席して懸命にアピールしながらも、自民に向けられる有権者の厳しい視線を感じている。

 4月には、県農政連や県医師連盟など自民党支持の58団体が1区で「県都の政治を守る会」を結成した。異例の支援態勢を敷いたのは、都市部に強い民主勢力への対抗心だけでなく、自民への逆風に対する危機感の表れでもある。

 保岡に4連敗し、復活当選を続けてきた民主現職の川内博史は、悲願の選挙区初当選を狙う。揮発油税の暫定税率問題では“ガソリン値下げ隊長”として全国的にも知名度を上げたうえ、党の勢いもあって「かつてない有権者の手応えを感じる」と自信をのぞかせる。

 支援者宅に自ら党などのポスターを張りに行く活動は昨夏の参院選後から始め、今回も丹念に足を運んでいる。より、きめ細やかな活動を見せる川内。前回の衆院選で過去最大に広がった保岡との票差を一気に覆すことができるか。「比例重複を辞退する覚悟で臨んでもらう」と民主党県連幹部がいうように背水の陣を敷く。

 比例代表に重点を置く共産は、1区だけに候補者を擁立。33歳の若さをアピールする新人・山口広延を送り込んだ。山口はこれまで地方選挙を含めて立候補の経験がないが、集会への出席や街頭演説などで懸命に自己PR。若者代表として、自民、民主両党の批判票の獲得を狙う。 (敬称略)

 ■   ■

 自民か民主か。「政権選択」を最大のテーマとする次期衆院選が近づいている。県内の5選挙区でも立候補予定者がほぼ出そろい、衆院解散を前に早くも活動を本格化させている。全選挙区を制する自民を民主がどこまで切り崩せるのか。選挙区別に戦いの構図を探った。


=2008/10/07付 西日本新聞朝刊=

6217北海道民:2008/10/27(月) 21:54:42
正式決定ですね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000126-jij-pol
民主・愛知6区に前犬山市長擁立=マルチ擁護の前田議員不出馬で
10月27日18時58分配信 時事通信


 民主党の小沢一郎代表は27日、名古屋市内で記者会見し、次期衆院選愛知6区の公認候補として前愛知県犬山市長の石田芳弘氏(63)を擁立すると発表した。
 同党は当初、前田雄吉衆院議員(48)を公認したが、前田氏が代表を務める政治団体がマルチ商法業者から講演料などを受け取り、業界を擁護する国会質問をしていたことが発覚。前田氏は公認を辞退し、衆院選不出馬を表明していた。

6218千葉9区:2008/10/27(月) 21:55:21
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kagoshima/20081008/20081008_0001.shtml
【連載】明日を選ぶ かごしま衆院選構図/2/ 2区
2008年10月08日 18:00
 ●組織浸透図る 徳田陣営 知名度上昇へ 打越陣営
 (2人)
徳田  毅37党国対委員 自 現
打越 明司50党県連幹事 民 新

 前回衆院選では民主の推薦を得て無所属で初当選した現職の徳田毅が、今回は自民公認。同様に無所属で立候補した新人の打越明司は元自民県議団会長ながら、民主が擁立した。2人の「くら替え」が支持組織のねじれ現象を生じさせている。

 徳田は自由連合代表の父・虎雄氏の引退を受け、自民公認を破って当選。しかし2006年末、「1人では政策を実現できない」と政権党の自民に入党した。自民支持層への浸透が最大の課題で、「農政かわら版」を発行して農政連へアピールするなど懸命。主地盤の奄美群島での組織固めのほか、鹿児島市南部などでの支持拡大を図る。

 ただ、支持母体の医療法人徳洲会グループと対立する県医師連盟からは推薦さえも得られず、前回取り込んだ反自民票も今回は期待はできない。加えて自民への逆風。陣営の危機感は強い。

 自民に籍を置いていた打越は前回衆院選で党の公認を得られず敗北した。徳田の自民入りで、次期衆院選での公認も不可能となり、07年に民主に移籍。昨夏の参院選での民主候補への応援が評価され、公認を得た。

 主地盤の指宿市を軸に支持の拡大を進める。民主勢力の支援に加え、県議を4期途中まで務めた実績から、建設業協会など自民支持団体への食い込みをみせる。だが、知名度不足は否めず、徳田に大差をつけられている奄美群島では、今回初めて後援会事務所を設置。反徳田票の掘り起こしに乗り出した。

 前回の自民公認だった元衆院議員園田修光(51)には今のところ立候補する動きはなく、徳田と打越の争いになるのが確実視されている。(敬称略)


=2008/10/08付 西日本新聞朝刊=

6219千葉9区:2008/10/27(月) 21:56:15
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kagoshima/20081009/20081009_0001.shtml
【連載】明日を選ぶ かごしま衆院選構図/3/ 3区
2008年10月10日 12:11
 ●政権選択掲げ 宮路陣営 郵政なお争点 松下陣営  
 (2人)
宮路 和明 67 党経理局長 自 現
松下 忠洋 69 党県支部長 国 元

 自民現職の宮路和明と国民新党元職の松下忠洋。かつて自民党で小選挙区と比例代表に交互に立候補する「コスタリカ方式」で議席を獲得してきた2人が、前回(2005年)衆院選に続いて再び議席を争う。

 「昨年の参議院選での自民への逆風がやむどころか、さらに強くなっている」。宮路陣営は郵政民営化問題で自民が分裂し、支持団体も2分された前回選挙より厳しい選挙ととらえる。宮路が8月中旬から約15年ぶりに朝の街頭演説を始めたのも危機感の表れだ。

 小学校区単位の約220の後援会支部でほぼ毎週末、国政報告会を開催。自民党支持団体が集まった「県都の政治を守る会」の支援も決まり、組織固めを急ぐ。

 松下が国民新党に回ったことから、「国の命運をかけた与党対野党の選挙」と政権選択を前面にアピール。前回は推薦を見送られた公明との選挙協力もにらんでいる。

 前回、郵政民営化に反対し、無所属で立候補した松下は落選で一時政界を引退。昨夏の参院選での民主候補応援を機に、支持者のラブコールに応えて政界復帰を狙う。

 「国民新党公認、民主推薦で戦う形がベスト」という松下は、保守票を確実に固める戦略を基本に、旧市町単位で100を超える後援会組織を確立し、浸透を図る。

 「郵政民営化見直し」を旗印に掲げ、特定郵便局長支援の集会を3月から8月にかけ、約80カ所で開いた。民主も公認候補並みの支援態勢を敷き、前回民主から立候補した野間健を陣営に送り込んだ。民主と連合鹿児島との協力態勢を構築し、労組票や革新票の取り込みも狙う。 (敬称略)

=2008/10/09付 西日本新聞朝刊=

6220千葉9区:2008/10/27(月) 21:58:01
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kagoshima/20081010/20081010_0001.shtml
【連載】明日を選ぶ かごしま衆院選構図/4/ 4区
2008年10月11日 14:23
 ●組織力生かす・小里陣営 労組支援厚く・皆吉陣営
 (2人)
小里 泰弘 50 党国対副長 自 現
皆吉 稲生 58 党支部代表 民 新

 自民現職小里泰弘は従来の組織型選挙を展開。2期目を目指すが、昨夏の参院選以降、厳しさを増す自民への逆風に危機感を募らせている。

 小里には、衆院議員を9期務め、閣僚を歴任した父貞利氏から受け継いだ強固な後援会がある。「字」単位にある後援会組織を生かし、毎週末、10−100人の国政報告会を開催。選挙区内を一巡し、3年間で約400回に達した。

 会では災害の復旧事業獲得などを例に挙げ、政権党の力を強調。今も支持者回りをする貞利氏の存在は大きく、組織の結束力強化につながっている。ただ、気になるのは昨夏の参院選での4区内の票。次期衆院選に立候補する民主新人皆吉稲生が自民候補を約7000票も上回った。自民への逆風と合わせ、小里陣営には懸念材料となっている。

 皆吉は参院選の実績を買われ、昨年12月、直接の縁がない4区での立候補が決まった。それだけに選挙区内での知名度不足を自覚。地域の行事などに積極的に参加するほか、道路横から車で通勤する人にアピールする「つじ立ち」を約150回も行った。自転車で回るなど有権者の注目を集めようとしている。

 皆吉を支えるのは、出身母体の自治労を軸にした労働組合。連合鹿児島は組織内候補と位置付け、県内4選挙区の民主公認の中でも皆吉支援に重点を置く。旧市町単位にある事務所に多数の人員を派遣。陣営の活動を事実上仕切っている。皆吉も傘下の労組に小まめに顔を出し、支持拡大を図っている。

 また、連合鹿児島とは別に京セラ労組も推薦する方針で、皆吉陣営の強力な支援部隊となる。 (敬称略)

6221千葉9区:2008/10/27(月) 21:58:53
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kagoshima/20081011/20081011_0001.shtml
【連載】明日を選ぶ かごしま衆院選構図/5完/ 5区
2008年10月11日 16:15
 ●地方回帰訴え・森山陣営 政権選択迫る・網屋陣営
 
 (2人)
森山  裕 63 元副大臣  自 現
網屋 信介 50 元会社役員 民 新

 「自民王国」の県でも第1次産業の比重が大きく、保守色が強い5区。3期目を目指す自民現職の森山裕は、2005年の前回衆院選で郵政民営化法案に反対し、無所属で立候補。「刺客」の自民候補の倍近い得票で圧勝し、06年には自民に復党した。

 約600人を集めた4日の事務所開きには、農政連や商工会議所・商工会幹部、肝付地区の全市町の首長が顔をそろえ、現職の強さを見せつけた。陣営は「地盤を着実に固めるだけ」と冷静に話す。

 しかし、格差拡大や地方の疲弊など自民への逆風には神経をとがらせる。森山は「問われているのは政権選択ではなく、党の政策変更だ。地方を理解する本来の自民に戻る」と訴え、「小泉改革」とは一線を画してきた政治姿勢を強調。組織の引き締めを図る。

 森山に挑むのは、民主新人の網屋信介。民主にとっては04年の補選以来、5区での自党候補擁立となった。

 35歳で鹿屋市長選に立って以来の選挙に臨む網屋は、金融・投資会社役員を辞して1月に事務所を発足。出身校の鹿屋高校同窓会や同市議、県議だった父の縁などを通じ浸透を図る。

 党の1次公認では、県内で唯一、公認されなかったが、網屋は「もっと頑張れということ。今後の公認を確信する」と語る。ポスター約2000枚を掲げ、ミニ集会を連日開催。「自民支持者にも現状への不満がある。手応えは増している」と切り崩しに自信を見せる。
 主要支持組織である連合鹿児島の労組は10日、網屋陣営との合同選挙対策本部を設立。政権選択の空気を盛り上げ議席奪取を狙う。 (敬称略)
 =おわり

=2008/10/11付 西日本新聞朝刊=

6222千葉9区:2008/10/27(月) 22:01:58
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/saga/20080927/20080927_0004.shtml
直前情勢を追う=1区 戦術錯綜「風」どちらへ
2008年09月29日 21:28
[決戦の時 さが 衆院選へ]
 小泉改革に沸いた3年前の熱狂は消えていた。広大な芝生広場の一角で、マイクを握る5人を聴衆が静かに取り巻く。

 20日、佐賀市東与賀町の「干潟よか公園」であった自民党総裁選立候補者の街頭演説会。同党県連は聴衆1500人と発表したが、実数は600人程度だった。

 「市街地だけじゃ絵にならない。海や田畑が見える場所にも総裁候補が足を運ばないと」。県連は、こうした党有力者の指示があり、市街地から離れた場所で開いたため、熱気が薄かったのもやむを得ないとする。

 演壇のわきで一部始終を見つめていた福岡資麿の心境は複雑だった。

 「福田康夫首相の辞任表明前のような逆風はやんだ。だが、麻生太郎氏が首相になって、追い風が吹くのかどうか…」

 1区の有権者の55%が集中する旧佐賀市は、無党派層が多い。次の衆院選では自民党にどんな「風」が吹くのか。福岡は気をもむ。

 □ ■

 「白か黒か」。元首相・小泉純一郎が郵政民営化を争点にした前回衆院選(2005年)では、風は自民に味方した。佐賀1区では、民営化に賛成して自民党公認を得た福岡が初当選。選挙区内の全6市町でトップ得票を果たしての完勝だった。

 一方、民主の原口一博は比例代表九州ブロックで復活当選したものの、得票率で福岡に5・4ポイント差をつけられた。テレビの討論番組に出演し抜群の知名度を誇る原口。「原口党」と呼ばれる固い支持層を持つ旧佐賀市でも、初めて3・6ポイント差で敗れた。

 ところが、年金不信の嵐が吹き荒れた07年参院選では、風向きは逆転した。自民が歴史的敗北を喫し、民主が躍進。佐賀選挙区でも、自民は1959年以来独占してきた議席を失った。旧佐賀市では、民主候補の得票が自民候補を12・1ポイントも上回った。

 鍵を握るのは「浮動票」。福岡は昨年10月、佐賀市内の後援会を19小学校区単位で再編し、きめ細かなミニ集会を重ねる。原口も「テレビ出演ばかり重視しすぎる」との支持者の批判もあり、週末には地域の催しなどに地道に顔を出している。

 ■ □

 「自民の牙城に入り込んだ。これは画期的なことだ」。原口の後援会幹部は興奮気味に振り返る。

 今年5月、原口は松山市で開かれた全国郵便局長会の総会に初めて来賓で招かれた。原口は民主党の「次の内閣」の総務相。郵政民営化見直し法案の策定責任者を務めた点が評価されたという。

 自民の集票マシンと言われた郵政関係団体は今、野党の方を向く。原口はさらに、小泉改革で疲弊した建設業協会や医師会に推薦願を提出し、かつての自民支持組織に揺さぶりをかける。

 1996年の小選挙区制施行以来、自民と民主が2勝2敗で痛み分けてきた1区。かつては組織選挙を展開した自民が「個人」重視の戦術を取れば、民主は「組織」への切り込みを強めている。

 風向き次第で天国と地獄―。陣営の戦術が錯綜する中、風がどちらに吹くかはまだ分からない。 (佐賀総局・東伸一郎)

 ◇ ◇
 次期衆院選が秒読み段階に入った。景気対策を前面に打ち出す自民党に対し、野党は民主党を中心に共闘し、政権交代を目指す。佐賀の民意はどちらを選ぶのか。県内3選挙区に迫る「決戦の時」を追った。 (敬称略)

<1区の過去の得票>
▽2005年9月
福岡 資麿 自 84,643
原口 一博 民 75,449
武藤 明美 共   8,029

▽2003年11月
原口 一博 民 70,271
福岡 資麿 自  66,446
柴田 久寛 社   8,315
上村 泰稔 共   4,977


=2008/09/24付 西日本新聞朝刊=

6223千葉9区:2008/10/27(月) 22:02:43
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/saga/20080927/20080927_0003.shtml
直前情勢を追う=2区 「農」の将来めぐり火花
2008年09月29日 21:28
[決戦の時 さが 衆院選へ]
 視線を合わせない2人の間に緊張感が漂った。

 8月30日、150人近い農家が集まった小城市での農政懇談会。次期衆院選佐賀2区に立候補を予定する自民党の今村雅弘と民主党の大串博志が初めて同席した。

 論戦のテーマは疲弊した農業をどう立て直すか。大串は生産コストと販売価格の差を埋める戸別所得補償の導入を唱え、「農家は家族経営が自然。生産費と労働費の賄えない部分は国が補う」と主張。元農水副大臣の今村は「民主のやり方は聞こえはいいが、実際は難しい」と反論。「農業で生きていこうという、やる気のある人を応援する政策が大切」と訴えた。

 県内でも特に農漁業者が多い2区。自公政権が導入した集落営農などの農業政策が所得の低迷を招いているだけに、傍聴した農家の反応は複雑だった。

 「自分たちには土地もやる気もある。国の政策がそれを妨げているだけだ」

 地域の農業の将来を2人のどちらに託すか。揺れる胸中がにじみ出た。

 □ ■ 

 2005年衆院選では、郵政民営化に反対した今村は無所属での立候補を余儀なくされ、自民は〝刺客〟として土開千昭を公認した。選挙戦は4人の混戦となったが、今村が得票率42・07%で制し、次点で比例復活した大串を下した。復党も果たした今村は、次の選挙で土開が得た約3万5千票を、かなりの割合で取り込むとみられる。

 それでも、今村陣営の危機感は強い。国営諫早湾干拓の排水門常時開門を国に命じた地裁判決では、開門を求める県や漁業者と、難色を示す農水省の間で板挟みになった。出身地の鹿島市では、昨年末に沿線自治体の同意不要で新幹線西九州(長崎)ルート問題が決着。鹿島市は完全に新幹線ルートから外された。

 「地元選出の国会議員なのに、地元で何もしてくれない」。一部住民には強い反発が残る。

 今村は小規模の意見交換会にも足を運び、説明を尽くしているが、後援会の鹿島市議は「事故米問題もあり、自民党に追い風はない。今度の選挙はこれまでになく厳しくなる」と断言する。

 ■ □ 

 一方、有力な支持組織を持たない大串は、後援会を中心に浸透を図る。キャッチフレーズは「電話1本で大串博志」。毎週末に佐賀に戻っては、週に10以上の集会へ小まめに顔を出す。自転車での遊説も、既に10市町近くでこなしている。

 大串を取り巻く状況は、07年参院選で一変した。衆院2区に当たる12市町(当時)のうち9市町で、民主候補の得票が自民を上回った。同年の県議選では、2区に地盤を持つ民主党県議が2人誕生。社民党の「推薦」を得たことも、追い風となっている。

 それでも陣営は「浮動票が少ない選挙区だけに、(今村との)差はまだ大きい」と分析。「相手の支持基盤を取り込まない限り、勝利はない」と引き締めに余念がない。

 郵政民営化の余波を受けた4人の乱戦から3年。今度は一騎打ちに様相を変えて、厳しい接戦が予想される。 =敬称略
(多久小城支局・座親伸吾、鹿島支局・井上浩平)

<2区の過去の得票>
▽2005年9月
今村 雅弘 無  66,995
大串 博志 民  51,299
土開 千昭 自  35,039
石丸 泰男 共  5,900

▽2003年11月
今村 雅弘 自  107,522
諸田  稔 共  22,898


=2008/09/25付 西日本新聞朝刊=

6224千葉9区:2008/10/27(月) 22:03:36
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/saga/20080927/20080927_0002.shtml
直前情勢を追う=3区 「完全復権」を印象づけ
2008年09月30日 22:16
[決戦の時 さが 衆院選へ]
 お披露目の晴れ舞台は〝投げ出しショック〟で吹き飛んだ。

 前首相の福田康夫に8月、自民党政調会長に抜てきされた保利耕輔は今月20日、地元・唐津市で1000人規模の就任祝賀パーティーを予定していた。ところが、案内状を発送した1日の夜、福田の突然の辞意表明でパーティーは中止に。しかし、保利を支える地元関係者に暗さはない。

 20日、佐賀市で開かれた自民党総裁選の街頭演説会。壇上に、党最高幹部の1人として、堂々とマイクを握る保利の姿があった。

 「与党の政策責任者として重い責任を感じている。これからも頑張っていくのでよろしく」

 3年前、〝郵政造反組〟として党を追われた立場から、「完全復権」したことを県内の有権者に強く印象づけた。

 「大相撲で言えば、関脇から大関のところに座っている感触」。保利は8月に地元の地方議員らを集め、復権の喜びをこう表現した。新総裁・麻生太郎の下でも、保利の政調会長続投が決まった。

 □ ■

 唐津市を中心に4市2町で構成する佐賀3区。保利の支持者たちは「保利党」と呼ばれ、鉄の結束を誇る。「自民は嫌いでも、保利さんは別」とある医師会関係者は語る。無所属で臨んだ2005年衆院選でも、保利は8万7千票余りを獲得。4万票台だった自民公認の広津素子を一蹴(いっしゅう)した。

 その後、復党を果たした保利と、比例代表で復活当選した広津の公認争いが焦点となったが、6月、党本部が保利公認を内定。これを受けて保利陣営は休眠状態だった「保利耕輔後援会」を再始動させ、8月28日には空席だった後援会長に唐津市長坂井俊之の就任が正式決定した。同市議長の熊本大成は「組織立て直しへ、第一歩を踏み出せた」と安堵(あんど)の表情をみせる。

 ■ □

 同選挙区には、社民党の柳瀬映二と共産党の瀬戸雄也も立候補を表明。民主党からも推薦を受ける柳瀬は18日、伊万里市で民主との合同演説会を開催。県内唯一の共産候補である瀬戸も20日、唐津市での党総決起集会で改革を主張。だが、いずれも分厚い保利の地盤を脅かすには至っていない。

 保利盤石ともみえる情勢で、唯一の波乱要素が広津の存在だ。20日の党総裁選演説会場に姿を見せた広津は、取り囲む報道陣に「選挙で破産する気はない。無所属出馬はあり得ない」と言い切った。だが、一方で「解散直前の支持率によっては(公認予定者の)差し替えの可能性も残っているはず」と望みは捨てていない。今も精力的に地元企業回りを続け、土壇場での逆転公認に執念を燃やす。

 保利党の面々は「公認問題は終わった話。(広津が)仮に無所属で出ても脅威にはならない」としながらも、その動向には神経をとがらせる。保利も、父・茂が総務会長として臨んだ選挙で落選したことに触れ、「党三役だからといって、絶対安心ではない」と組織の引き締めを忘れない。

 広津は出るのか、それとも退くのか―。対決構図が固まるには、もう少し時間がかかりそうだ。 =敬称略 (唐津支局・益田孝、小川俊一)

<3区の過去の得票>
▽2005年9月
保利 耕輔 無  87,485
広津 素子 自  48,992
柳瀬 映二 社  17,433
船津 賢次 共  7,966

▽2003年11月
保利 耕輔 自  102,859
藤沢 裕美 民  36,653
宮崎 正人 共  8,079


=2008/09/26付 西日本新聞朝刊=

6225千葉9区:2008/10/27(月) 22:09:06
>>4857>>5286

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/nagasaki/20081019/20081019_0001.shtml
対照的な戦術で火花 長崎2区 ベテラン「どぶ板」 新人「幹部が大挙」
2008年10月19日 14:20
[ワッペン・走る 衆院選へ]
 自民のベテラン久間章生元防衛相(67)に、薬害肝炎訴訟のシンボル的存在の民主新人福田衣里子氏(27)が挑む衆院長崎2区。地元を分刻みで回る“どぶ板”に徹する久間氏に対し、福田氏陣営は党幹部らが続々長崎入りし、党ぐるみのパフォーマンスを展開。対照的な戦術の背景には、それぞれの事情ものぞく。

 「やあ久しぶり」「元気ね」。18日午後、南島原市の音楽会場。約40キロ離れた諫早市での結婚式から駆けつけた久間氏は、終演後に会場を後にする支持者らと握手を交わした。近年はほとんど選挙区入りしなかった久間氏だが、今回は毎週末、地元に戻り、行事回りやミニ集会をこなす。

 久間氏は「こんなに回るのは初めて。支持離れを感じるからこそ会って説明したい」と危機感を隠さない。

 原爆投下をめぐる「しょうがない」発言だけでなく、選挙区内には「道路整備などの地元貢献が少ない」との批判も根強い。どぶ板戦術は“釈明行脚”の側面も色濃い。

 一方、同日午前、諫早市で開かれた福田氏の集会には岡田克也民主党副代表が駆け付けた。

 立候補会見には小沢一郎代表が同席。事務所開きにも党女性議員らが大挙して訪れるなど中央からのてこ入れが目立つ。岡田氏もこの日、記者団に「ここは大事な選挙区。今後も幹部が応援に来ますよ」と力を込めた。

 ただ、根強い保守地盤とあって、選挙区内には地方議員の空白区も目立つ。旧郡部での遊説では、聴衆がまばらなことも少なくない。陣営内には「話題作りもいいが、相手のどぶ板ぶりも見習うべきでは」と上滑りを懸念する声もくすぶる。

 ともに無所属新人の元会社員の山崎寿郎氏(28)と諫早市議の相浦喜代子氏(44)も埋没を避けようと支持拡大に躍起だ。

=2008/10/19付 西日本新聞朝刊=

6226千葉9区:2008/10/27(月) 22:09:40
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/nagasaki/20081026/20081026_0001.shtml
2区自民・久間氏VS民主・福田氏 医療・福祉で対立鮮明 意見聴く会
2008年10月26日 15:10
[ワッペン・政治決戦 ドキュメント長崎]
 次期衆院選に向け、県医師連盟諫早支部(高原晶支部長)は25日、長崎2区で立候補を予定している自民現職の久間章生氏(67)と民主新人の福田衣里子氏(27)、ともに無所属新人の相浦喜代子氏(44)と山崎寿郎氏(29)の4人に医療・福祉政策に関する意見を聴く会を諫早市の諫早医師会館で開いた。

 従来自民党支持だった同支部が各党、各候補者の政策を重視して選択する参考にしようと初めて企画。医師約80人が傍聴に参加し、立候補予定者4人は、事前に渡された6項目のアンケートに沿って意見を述べた。

 4人のうち対決姿勢が際立つ久間氏と福田氏はこの日が初対面。政府の社会保障費抑制政策について久間氏が「必要な経費には増額している点も考慮すべきだ」と強調すると福田氏は「社会保障がしっかりしていないと将来に不安がつきまとう」と反論。後期高齢者医療制度でも福田氏が「特定の年齢での差別はひどく、撤廃すべきだ。医療の一元化などで無駄遣いを減らすことも大切」と訴えたのに対し、久間氏は「元に戻せば医療制度の行き詰まりは目に見えている」と主張した。


=2008/10/26付 西日本新聞朝刊=

6227千葉9区:2008/10/27(月) 22:11:31
>>5473
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/nagasaki/20081016/20081016_0001.shtml
衆院3区 「ばらまき」「官僚支配」 宿敵、真っ向批判 自民・谷川氏 民主・山田氏
2008年10月16日 17:09
[ワッペン・政治決戦 ドキュメント長崎]
 ●大村市で公開討論
 次期衆院選長崎3区に立候補を予定している自民党現職の谷川弥1氏と民主党現職の山田正彦氏(比例九州)の公開討論会が15日夜、大村市内であった。過去2回の衆院選でしのぎを削った両氏は、互いの党の政策を「ばらまき」「官僚支配」と真っ向から批判。早くも熱い“前哨戦”を繰り広げた。

 討論会は、次期衆院選の投票の判断材料にもしてもらおうと、日本青年会議所九州長崎ブロック協議会が主催。約400人が集まった。

 冒頭、山田氏は民主党が提唱する子ども手当支給や高速道無料化に言及。「実現することで地方の消費が活性化し景気も回復する」と主張した。

 これを受け、谷川氏は民主党の政策を「糖尿病の患者にまんじゅうを食えというようなもの」と批判。「ばらまきでは駄目。集中的に対策を取るのが救済だ」と訴えた。

 また、谷川氏は年金を含めた社会保障に関しても「10年後、100年後も日本の社会は続く。つらいが、一定の金額の中でやっていくしかなく、ばらまいて無責任なことはできない」と述べ、再度民主党の政策を批判した。

 これに対し、山田氏は「谷川さんは『日本は“糖尿病”で大変で、金はない』と言うが、与党と官僚は国家予算よりはるかに大規模な特別会計を勝手に割り振っている。官僚支配をたたき切るのがわれわれの課題だ」と応じた。


=2008/10/16付 西日本新聞朝刊=

6228千葉9区:2008/10/27(月) 22:14:43
長崎4区は>>5839

>>5474
組織固めに奔走 「ゆがみ正せ」「序盤手応え」「政治変える」 長崎1区
2008年09月30日 22:17
[ワッペン・政治決戦 ドキュメント長崎]
 「今こそ風を」「風に負けん」―。次期衆院選に向け長崎1区で立候補を予定している自民、民主、共産各党の候補予定者たちが27日、長崎市内でそれぞれの支援団体の会合などの場で前哨戦の火花を散らせた。

 午前10時前、長崎市の自然体験型公園「あぐりの丘」。民主現職の高木義明氏は、三菱重工業長崎造船所の関連・協力企業8社の組合員と家族が集った「ファミリーフェスタ」会場で声を響かせた。

 「食の安全、年金、医療、介護、子育て教育が、時の政治によって大きくゆがめられている。衆議院では3年前のフィーバー選挙で自民・公明の数が大きく上回っている。これではいけない」

 3年前の前回衆院選は小泉旋風が吹き荒れ、自民党候補との接戦を強いられた高木氏。会場を回って大人から子どもまで1人1人に握手を求めた。

 対する自民現職の冨岡勉氏(比例九州)は同日夜、県医師会館で開いた医師たちの勉強会「医療未来研究会」で臨戦態勢を強調した。

 「既に選挙事務所も確保し、商工連盟、市医師連盟からも推薦をいただいた。3年前に比べて態勢は整い、いい感じで序盤戦を進められている」

 しかし年金問題や不正流通米の問題など前回とは打って変わって自民党への逆風が吹く中での戦い。周囲からは不安の声も上がる。「麻生内閣になって支持率は50%近くまで回復したが、思ったほどではない。準備を怠ることなく進めたい」と呼び掛けた。

 一方、共産党新人の渕瀬栄子氏はこの日、長崎入りした同党の赤嶺政賢衆院議員(比例九州)とともに「被爆体験者」を対象にした国会報告会などに出席。渕瀬氏は、戦前、プロレタリア文学作家の小林多喜二が格差社会を描いた小説「蟹工船(かにこうせん)」が今年ベストセラーになったことを取り上げ「蟹工船がブームになったが、母親の立場からすると悲しくて仕方がない。この政治を変えるため、長崎からも共産党議員を出させていただきたい」と党への支持拡大を訴えた。


=2008/09/28付 西日本新聞朝刊=

6229千葉9区:2008/10/27(月) 22:17:25
>>5787>>5811
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kumamoto/20081023/20081023_0002.shtml
県農政連 誰を支援? 自民との協調・坂本氏 過去の関係重視・三浦氏 戸別補償の民主・後藤氏
2008年10月23日 14:37
衆院選の対応などを協議した県農政連委員会では、会場前で3区の自主投票を求める農家の姿もあった=10月8日、熊本市内で 農協の組合員でつくる県農政連が次期衆院選熊本3区でだれを支援するかをめぐり、頭を痛めている。自民党公認で立候補を予定する現職坂本哲志氏(57)は、過去の衆院選で支援した松岡利勝元農相(故人)と争ってきた相手。一方、同党を離党し、無所属で立候補する意向を表明した三浦一水氏(54)は、これまで参院選で支援してきた関係にある。自民党の友好団体として坂本氏の推薦に踏み切るのか、これまでの関係を重視して三浦氏を推すのか。関係者からは「だれを選んでもしこりが残る」とため息が漏れている。

■衆院3区 3氏から推薦願

 過去2回の衆院選で松岡氏と争った坂本氏は、松岡氏死去に伴う昨年7月の衆院3区補選で当選し、自民党に復党。長年続いた保守分裂は回避されるとみられていた。

 だが、昨年の参院選熊本選挙区に自民公認で3選を目指し、落選した三浦氏が今月10日、3区から立候補する考えを表明し状況が一変。民主新人の後藤英友氏(42)を加え、3氏から推薦願を出された県農政連は、難しい対応を迫られている。

 県農政連は意中の候補について「全くの未定。地元総支部の意見を聞いて判断する」との立場。三浦氏の地元の農政連鹿本総支部は21日、「農政に理解が深い」などとして三浦氏推薦を決定したが、坂本、後藤両氏の地元の菊池総支部は態度を保留し、阿蘇総支部も態度を決めていない。

 農家の間でも意見が分かれる。松岡氏の支援者は坂本氏支援に抵抗感があるとされ、自主投票を求める意見や、農家への戸別補償を掲げる民主党に期待する声もある。

 県農政連は今月8日の会合で衆院選の対応を協議したが、3区は「地元の総支部から推薦願が来ていない」(園田俊宏委員長)として議論せず、衆院解散後に再度協議することを決めた。

 幹部の1人は「農政連イコール自民ではない。党の意に沿わない選択もあり得る」とする一方、「予算要求などで関係が深い自民党に背を向けるのもなかなか難しい」と悩ましい胸中を語った。

6230千葉9区:2008/10/27(月) 22:21:02
>>5979>>5994
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/miyazaki/20081025/20081025_0001.shtml
1区 友好団体推薦に注目 従来は与党支持 自民、無所属が依頼
2008年10月25日 15:49
[ワッペン・決戦の時 みやざき 衆院選へ]
 次期衆院選宮崎1区の自民党公認予定者の元参院議員で新人の上杉光弘氏(66)が24日、JAグループや県建設業協会など自民の友好経済団体に推薦願を提出した。同種団体には、同じ1区で立候補を予定している無所属新人の元林野庁長官川村秀三郎氏(59)=民主、社民、国民新推薦=も推薦願を提出している。両氏ともに農林業に精通しており、関係団体の推薦協議が注目される。

 地元経済団体は、自民県連の最大の支持基盤。国政選挙など大型選挙で与党系候補を支持してきたが、2004、07年の参院選、知事選では県連が保守分裂を繰り返し、与党候補が連敗した。

 このため与党候補を支持した友好団体には、県連に対する不信感が根強い。友好団体を取りまとめる県内最大の政治団体・県農民連盟(組合員約5万8000人)の横山勉委員長も「自民党は協力要請しながら、自分たちがまとまっていない。分裂続きの県連の一本化は難しい」と苦言を呈する。

 同連盟は2区、3区では、すでに推薦願が出された自民現職をともに推薦する見込み。1区については今後、上杉、川村両氏の公開質問状に対する回答などを参考に対応を決める方針という。

 県森林組合連合会(県森連)も困惑する。県森連が入る会館には、川村氏のポスターが掲示されている。同日、上杉氏から推薦願を提出された坂東和生県森連副会長は「従来は自民党候補を推してきたが、今回はいろんな声が上がる可能性があり、見通しがつかない」と話していた。近く政治団体・全国林業政治連盟県支部の委員会を開き、態度を決定する。

 1区には共産新人の党県書記長馬場洋光氏(39)も出馬を表明している。

=2008/10/25付 西日本新聞朝刊=


http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/miyazaki/20081027/20081027_0002.shtml
上杉氏後援会 江藤氏を異例の推薦 「相互協力」を呼び掛け
2008年10月27日 14:56
[ワッペン・決戦の時 みやざき 衆院選へ]
 次期衆院選宮崎1区の自民党公認予定で新人の元自治相上杉光弘氏(66)の後援会県連合会(日高義幸会長)は26日、宮崎市で役員会を開き、総選挙の挙党態勢構築のため、出馬表明している2区の江藤拓氏(48)、3区の古川禎久氏(43)のいずれも自民現職を、各選挙区内の「上杉後援会」が全面支援することを決定。江藤、古川両氏の選挙責任者を会合の場に呼び、異例とも言える「推薦状」を送るとともに、上杉氏支援への協力も求めた。

 元参院議員の上杉氏は、県内全域の十ブロックに後援会組織を構える。西都市出身でもあり、2区の支持層は特に厚い。

 その一方で、保守分裂の当事者でもあり、“政敵”である江藤氏の父隆美氏(故人)と長年、県政界を2分してきた。2005年の前回衆院選宮崎2区では、郵政民営化に反対し無所属で出馬した拓氏に対し、自民公認で直接対決したこともあった。「江藤対上杉中心の反江藤」の構図は今も残る。

 今回、上杉氏側が江藤氏側に「選挙協力」を持ち掛けた背景には、そうした恩(おん)讐(しゅう)を振り払い、江藤派の流れをくむ1区現職の中山成彬氏側の支援も取り付けなければ、厳しい戦いになるとの危機感があるからだ。

 25日に急きょ出席を要請された江藤拓後援会連合会会長の島田松男氏は、満場の拍手で迎えられた。「選挙区を問わず一致協力して、難局を乗り越えなければならない」と島田氏。上杉氏側の日高会長は、1枚の額縁を掲げてこう述べた。

 「私どもの方から『間違いありません。応援します』という証拠書類をお渡ししたい。江藤拓さんに対し、上杉光弘後援会として推薦し、全責任をもって後援会あげて推薦するという推薦状であります」

 上杉氏は後援会終了後、報道陣に対し、前回衆院選で獲得した約6万票について「江藤さんにいく(流れる)。私の党員も全部移し替える。きょうが挙党態勢の第一歩だ」と強調した。


=2008/10/27付 西日本新聞朝刊=

6231千葉9区:2008/10/27(月) 22:30:20
※11月頃に広島県知事選予定(現職は4選のため引退濃厚)
>>5750
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/hiroshima/Sh08102501.html
区で候補選び難航 自民、次期衆院選「コスタリカ廃止」 '08/10/25

--------------------------------------------------------------------------------


 ▽現職2氏、譲らず準備

 衆院広島3区を地盤とする自民党の現職二人が、次期衆院選で3区からの立候補を譲らず、調整が難航している。党本部が小選挙区と比例代表の候補者を選挙ごとに交代させる「コスタリカ方式」の廃止を打ち出したためで、一人を広島6区に「国替え」する案も浮上。解散・総選挙の日程が固まらない中、地元では二人のにらみ合いが続いている。

 「一人が6区に行けば救われる。どうだろうか」。自民党の古賀誠選対委員長は十六日、党本部で面会した広島県連の奥原信也幹事長に、あらためて伝えた。増原義剛氏(63)=比例中国=と、前回3区で当選した河井克行氏(45)のうち、党の立候補予定者がいない6区に回った方は比例中国の上位で優遇するとの提案だ。

 奥原氏は「党の調査で3区の情勢が厳しく、従来通りのコスタリカはない」と党本部の意向を説明する。6区は連続十期当選した国民新党現職の亀井静香代表代行の地盤。奥原氏は「6区に移れば厳しい選挙になる。とにかく二人が議席を取れるようお願いした」と話す。

 同じコスタリカ方式の岡山5区は、事実上のコスタリカ維持の方向で調整中だ。「広島3区と違って情勢調査の数字がいいから二人の選挙協力を前提に認めている」と奥原氏。

 党本部や広島県連内には「3区は二人が協力してもっと汗をかけば民主党に勝てないことはない」「まずは二人を話し合わせるべきだ」との意見もあるが、本人たちに応じる気配はない。もともと、二人の所属する派閥間の折衝の末にコスタリカ方式の導入が決まったため、県連も積極的に調整に乗り出す様子はない。

 コスタリカ方式なら今回は3区から立つ順番の増原氏は「現職同士がぶつかれば、共倒れになる。ルール通り、本部に差配してもらいたい」と主張。河井氏は「3区は私の古里。誰が何人出ようとも、私は古里から出る」と譲らない。二人とも地元に張り付き、街頭演説やあいさつ回りを精力的にこなす。

 3区にはこのほか、民主党新人の橋本博明氏(38)が立候補の準備を進めている。今月に入り後援会を発足させ、事務所を開くなど活発な動きを見せる。「どちらが相手でもいい。私は私のやり方で、政治を変えようと訴えていく」としている。(門脇正樹)

6232千葉9区:2008/10/27(月) 22:31:16
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/hiroshima/Sh08101501.html
2氏、熱帯びる前哨戦 広島4区 '08/10/15

--------------------------------------------------------------------------------




 衆議院の解散先送り論が出始める中、広島4区では立候補を予定する二氏の動きが活発化している。十三日午前、民主党新人の空本誠喜氏(44)が東広島市内で事務所開き。同日夜には、自民党現職の中川秀直氏(64)も市内で大規模な国政報告会を開いた。総選挙の時期は不透明だが、前哨戦は着実に熱を帯びている。(下久保聖司、境信重)

▽民主・空本氏、事務所開き400人

 空本氏は、事務所開きに集まった約四百人(事務所発表)を前に「世の中を変えるため政権交代を成し遂げなければいけない」と強調。「税金の無駄遣いや官僚天下りを一掃し、山や田、道路を長期展望で改修する環境土木という事業に充てたい」と訴えた。

 自民党系の蔵田義雄市長も駆け付け「空本先生をしっかり育てて国政の壇上に送っていただき、次世代の日本をつくっていただければ」とあいさつした。

▽自民・中川氏、大規模に報告会

 十選を目指す中川氏は五日に事務所開きを済ませ、国政報告会はプレ決起大会の位置付け。約千人(事務所発表)の参加者に、世界的な金融危機を解説。「これからの三、四年が日本にとって決定的に大事。官僚主導を国民主導に変え、東京一極集中の権限や金も地方に移す」と訴えた。

 評論家の田原総一朗さんも応援演説に駆け付け「私が最も信頼する政治家。地方分権を本気でやろうとしている」と激励した。

6233千葉9区:2008/10/27(月) 22:32:26
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/hiroshima/Sh08100102.html
衆院選びんご前哨戦 6区、野党対決の構図 '08/10/1

--------------------------------------------------------------------------------

 ▽共産党新人が立候補表明 自・民、比例票に期待

 無投票が懸念された次期衆院選の広島6区は、選挙戦が確実となった。三十日、三原市の共産党新人、花岡多美世氏(51)が立候補を表明。既に名乗りを上げている国民新党現職の亀井静香氏(71)と野党対決の構図に。両陣営は準備を加速させ、自民、民主両党も比例票の掘り起こしに期待。有権者からは活発な政策論争を望む声が上がった。

 尾道市役所であった記者会見。花岡氏は「同じ野党とはいえ(無投票で)亀井先生に通ってもらうわけにはいかない」と選挙戦の意義を強調した。一日は三原市の数カ所で街頭演説を予定。今後、選挙区内を精力的に回る構えだ。

 亀井陣営は冷静に受け止める。「選挙は織り込み済み。一層気を引き締めるだけ」と支援者へのあいさつ回りに力を入れる。ただ、庄原事務所の桂藤和夫秘書(51)は「共産党だけとの選挙は経験がない」。比例票の獲得もにらみながら投票率の行方を気にする。

 亀井氏を支持する方針の民主党。佐藤公治参院議員の壇上和義秘書は「秘書の会合で比例中国の民主票を伸ばすため、支持者に投票に行くよう徹底的に訴えることを確認した」と臨戦態勢を整える。

 自民党は県連が党本部に候補擁立を一任後、表だった動きはない。溝手顕正参院議員の三原地区後援会長の勝村善博氏は「選挙があれば比例票の獲得も期待できる」。

 有権者の反応はさまざまだ。尾道市の主婦城間早苗さん(50)は「無投票では自分の思いを託せる人が選べない。政治への関心を深めるきっかけになりそう」と歓迎する。庄原市の無職地田修さん(71)は「亀井さんの地盤は揺るがないのでは」とみるが、三次市の主婦松井操子さん(74)は「新しい候補にも期待したい」と話す。

 一方、野党だけの対決に不満の声も。尾道市の自営業清水美歳さん(75)は「自民党も候補者を出して論戦を繰り広げるべきだ」。三原市のパート従業員野田美香さん(35)は「堀江貴文氏が立候補し、お祭り騒ぎのようだった前回選挙に比べると寂しい感じがする」。与党不在で盛り上がりに欠ける選挙戦を心配する。

6234千葉9区:2008/10/27(月) 22:33:10
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/hiroshima/Sh08101201.html

7区、激しさ増す 街頭演説や事務所開き '08/10/12

--------------------------------------------------------------------------------

 「先送り論」が出るなど解散・総選挙の時期が不透明になる中、次期衆院選で現職同士の激突が見込まれる広島7区の前哨戦が、激しさを増している。

 自民現職の宮沢洋一氏は十一日、福山市内で街頭演説をこなし、民主現職の和田隆志氏(比例中国)も同市曙町で後援会の事務所開きをした。

 宮沢氏は午前中、明神町の連絡事務所近くの国道2号交差点で「減税策や中小企業への融資策など現実性、先見性のある政策を打ち出せるのは自民党だけ」と強調。神辺町の支援者回りもした。

 和田氏の事務所開きには、支援団体の代表ら約七百人が出席した。和田氏は後期高齢者医療制度を批判。「国の制度を変えるため、有権者の気持ちを国会へ届けたい」などと訴えた。(与倉康広)

6235千葉9区:2008/10/27(月) 22:35:33
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/chugoku/Sc08092801.html
中国地方5県の情勢 <3> 岡山 '08/9/28

--------------------------------------------------------------------------------


 ▽4区、民・自現職対決か 2区は4氏が支持固め

 県内の五小選挙区には現時点で現職八人、元職一人、新人四人の計十三人が立候補の準備を進める。民主と自民の現職が「一対一」でぶつかる4区、民主、自民の現職に加え、無所属の元職と新人の四人が戦う2区が注目区となる。(文中敬称略)

 4区は、民主現職の柚木と、前回六千票差で敗れた自民現職の橋本(比例中国)との一騎打ちとなりそう。政権交代を懸けた二大政党対決の象徴的な選挙区となる。

 柚木は七月以降、臨戦態勢。「政権チェンジ」を強調し、今月二十三日、倉敷市内に事務所を設けるなど活発な動きを見せる。連合岡山の推薦を受けており地元医師会、漁協など自民の地盤の切り崩しも狙う。

 橋本は、祖父の故龍伍元厚相、父の故龍太郎元首相から引き継いだ地盤強化を急ぐ。中山成彬国交相辞任など逆風の中、各所で街頭演説、ミニ集会を重ね「自民の信頼回復へ党の立て直しをしていく」と訴える。

 ▽「同根」が激突

 2区は、民主の津村と、自民の萩原(比例中国)の現職二人に、いずれも無所属で元職の熊代と新人の赤松が絡む。津村以外の三人は自民出身で、同根対決の色彩が強い。

 津村は国政報告会などをこなし、前回以上の票差で勝利を目指す。萩原は岡山市東部を中心に、ミニ集会や地域行事に参加し支持を固める。熊代は医療・福祉の充実、児童手当の増額などを訴え票の底上げを狙う。元農相秘書官の赤松は、高校などの同級生の後援会組織を核に知名度アップを図る。

 5区は、コスタリカ方式に沿って自民現職加藤(比例中国)が小選挙区に初挑戦し、民主新人花咲と対決する公算が大きい。前回、花咲と共産新人を退けた自民現職村田吉隆は比例に回る見通し。

 加藤は旧市町村単位の後援会が始動し、こまめにあいさつ回り。花咲は街頭演説に加え七カ所に事務所を準備するなど両者とも選挙態勢固めに注力する。

 ▽5区は流動的

 ただ自民はコスタリカ方式の候補者調整の廃止方針を示す。村田の後援会は5区への立候補にも備え流動的な要素も残る。

 3区は前回、郵政民営化に反対し自民を離党した元経産相で無所属現職の平沼と、対立候補として乗り込んだ自民現職の阿部(比例中国)ら三人が争った。今回は現職二人の戦いになりそう。

 平沼は十月四日に、地元で後援会代表者合同会議を開き、組織を引き締める。民主党県連が連携を視野に入れる。阿部は、地元に頻繁に帰り、地盤固めに躍起だ。県東部の和気町に事務所を構えるなど、追い上げを強める。

 1区は、自民現職の逢沢に、民主新人の高井と、共産新人の東が挑む構図の見込み。

6236千葉9区:2008/10/27(月) 22:38:28
>>5545
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/okayama/So08100501.html
「平沼グループ」で公約 平沼氏が意向、選挙後新党も '08/10/5

--------------------------------------------------------------------------------

 平沼赳夫元経済産業相(岡山3区)は四日、津山市内で開いた県内後援会代表者らとの会合で、次期衆院選に、二〇〇五年の衆院選で落選した郵政造反組ら十三人と保守系無所属の「平沼グループ」として公約を示して臨む意向を示した。選挙後については、新党や新たな保守連合の結成も視野に入れる。

 平沼氏は「後援会幹部らの意見も踏まえ、これまでの筋を通すため保守系無所属で立候補する」として、衆院選前の新党結成見送りを表明。「保守思想で政界刷新のために新しいグループで戦う。第三極を目指す」とも述べた。

 岡山3区には平沼氏のほか、自民党現職の阿部俊子氏(比例中国)が立候補を予定している。

6237千葉9区:2008/10/27(月) 22:55:09
>>5557
http://www.jomo-news.co.jp/kikaku/2008syuin/20080926.htm
《決戦’08衆院選 小選挙区の構図》 1区 地殻変動、探る勝機【1区立候補予定者】

尾身 幸次(75)元財務相   自現
宮崎 岳志(38)元新聞記者  民新
酒井 宏明(42)党県常任委員 共新

◎緩みをけん制

 麻生太郎自民党総裁が誕生して一夜明けた二十三日午前七時。尾身幸次氏は前橋市内で開かれた1区自民県議との朝食会で、遅れて到着した県議に席を立って歩み寄り、握手を求めた。「よろしくお願いします」
 「尾身さんはものすごく気を使っていた」と出席者。自民が大沢正明氏を公認候補として擁立した昨夏の知事選で、尾身氏の協力が不十分だったとして県議の一部には今も不満がくすぶるが、会合は挙党態勢で衆院選に臨むことで一致した。しこりの解消を急ぐ尾身氏。和解を演出した県議。背景には自民にかつてない逆風が吹いている、との強い危機感がある。
 群馬1区は、小選挙区と比例代表を二人の候補が交代で出馬するコスタリカ方式が、全国で最も効果的に機能している選挙区とされてきた。しかし、年金記録の不備などによる国政への不満の高まりや、昨年の参院選での全国的な民主の圧勝を背景に本県でも地殻変動が進む。
 今月十二日夜に沼田市で開かれた後援会役員会では、金井康夫沼田市議会議長ら来賓三人がそろって「民主党に一度やらせてみようという声がある。大変危険だ」と組織の緩みをけん制した。
 尾身氏は「中小企業、農業、高齢者、地域をキーワードに頑張りたい」と地方重視の政策で流れの引き戻しを狙う。コスタリカで比例に回る佐田玄一郎氏の陣営も「これまで以上の協力関係で臨む」と引き締める。


◎勢力結集半ば

 初挑戦の宮崎岳志氏は二十三日、前橋市内で街頭演説し「私たちの暮らしを建て直すため、官僚支配を破り、新しい日本を作る」と声を張り上げた。
 宮崎氏は民主党本部が公募で擁立した。しかし、県内で民主は保守系と労組系が対立。互いに“距離感”を測り、にらみ合いを続ける。中立を掲げる宮崎氏に「勢力を結集しようという姿勢」と評価する声も聞こえ始めたが、一方で「どっちつかずで身動きが取れていない」との指摘もある。
 都市部で無党派層をつかむ「1区現象」で党勢を伸ばしてきた民主。宮崎氏は農業政策を訴えて農村部で自民と互角に戦い、都市部で勝つとの戦略を描く。ただ、知名度不足や組織づくりの遅れは否めない。遊説中心の草の根選挙で自民支持層の切り崩しを狙う。
 陣営が注目するのが高木政夫前橋市長の動向だ。高木氏は二月の市長選で、自民推薦で立候補した故金子泰造氏と全面対決し勝利した。市議会与党会派の「前光クラブ」(十五人)もすでに自民不支持で調整しており、宮崎氏周辺は高木市長の支援者との連携を模索している。
 また、自民の有力支持団体の医師会内にも宮崎氏を支援する動きがあるほか、前回二〇〇五年に候補を擁立した社民党との選挙協力が票を左右することになる。


◎「蟹工船」人気

 共産党は昨年の参院選に続いて酒井宏明氏を擁立、候補者を1区に絞った。酒井氏は福田康夫前首相の辞意表明後、街頭演説と集会を倍以上のペースに加速、臨戦態勢に入った。
 二十三日には前橋市内十二カ所で演説し、同市上泉町のショッピングモール前で「自公政治は大きく行き詰まっている」と政権を批判し、後期高齢者医療制度廃止などを訴えた。
 「蟹工船」ブームなどで共産党に注目が集まる中、党県委員会の小菅啓司委員長は「比例代表に力を集中して、北関東では現有の一議席から二議席にしたい。共産党の主張に共感する人は広がっている」と党勢の拡大に自信を見せる。
麻生内閣誕生を機に、各党、各議員は解散、総選挙の日程を左右する臨時国会の行方をにらみながら、政権を懸けた決戦に向けて走り出した。自民が圧勝した郵政解散による前回選挙から三年。県内五小選挙区の戦いの構図を検証する。

6238千葉9区:2008/10/27(月) 22:56:05
>>5884
《決戦’08衆院選 小選挙区の構図》 2区 現職対決に警戒感【2区立候補予定者】

笹川  尭(72) 党総務会長 自現
石関 貴史(36) 元党国対役員 民現

◎決戦は伊勢崎

 「接戦になると面白いだろう。興奮するね。やりがいがあるよ。こっちが苦しいときは、向こうも苦しいんだ」
 自民の笹川尭氏は十九日に桐生市内で開いた後援会の役員会終了後、記者団に冗談交じりに語った。県内で唯一の現職同士の対決だけに「最も厳しい選挙区」と引き締める。
 郵政民営化が争点となった前回二〇〇五年の選挙で自民は大勝したが、笹川氏は石関貴史氏に千四百票差の辛勝だった。地元桐生市では三千七百票余り上回ったものの、最大の票田の伊勢崎市で約六千四百の差をつけられた。
 これを踏まえ支援県議らは「都市対抗戦に持ち込ませてはいけない」と警戒。「決戦の地は伊勢崎」を合言葉に陣立てを進める。十八日に伊勢崎市内で開いた2区正副支部長会議で立ち上げた選対本部には、来年一月に行われる伊勢崎市長選に出馬を表明している自民県議の五十嵐清隆氏も「責任を全うしたい」と加わることに同意、全面協力を約束した。
 2区全体でも、桐生、伊勢崎、みどり、玉村の四市町長が選対入りしたほか、地区ごとの緊急役員会がほぼ一巡するなど、臨戦態勢が整いつつある。十月六日には桐生市の産業界が笹川氏との懇談会を開催。地元の支援ムードを盛り上げる。

◎政権交代訴え

  前回比例復活した民主の石関氏は初の小選挙区での勝利を目指し、企業へのあいさつ回りや、自転車遊説などで「国民生活第一の政治にするためには政権交代が必要」と訴える。
 陣営幹部は「政権交代が現実視される中、業界によっては、自民一辺倒の支持でいいのか、という声が聞こえてくる」と指摘。石関氏は近く自民を支援してきた各種団体に足を運び、支援を求める考えだ。
 前回一万三千票近くを獲得し、今回候補者擁立を見送る共産の支持票の行方も注視。陣営は八ツ場ダム建設中止や、国や地方の無駄の排除を訴え、反自民票の受け皿となることを狙う。
 懸念材料は不正経理問題に端を発した民主県連内の保守系と労組系の対立。保守系の石関氏に対し、前回選対幹部を務めた労組系の県議は、支援要請を受けていないことなどを理由に選挙運動に加わらないことを明言。前回推薦を得た連合群馬の支援も今のところ白紙の状態だ。
 ただ、石関氏は前回選挙で労組の支援に加え、個人後援組織を中心に動員型に頼らない独自の選挙戦を展開し、支持を広げた実績がある。現職として臨む今回も、遊説を軸に同様の草の根選挙で自民支持層や無党派の取り込みを目指す。二十八日には、桐生市内に事務所を開く予定だ。

6239千葉9区:2008/10/27(月) 22:57:19
>>6177
《決戦’08衆院選 小選挙区の構図》 3区 支持層結束に勝機【3区立候補予定者】

谷津 義男(74) 元農相  自現
柿沼 正明(43) 元銀行員 民新

◎市長選モード

 「自民、公明一丸となって戦い抜こう」。二十日夜、太田市内で開かれた東毛議員懇話会。谷津義男氏は3区内の市町長や自民県議らとともに拳を突き上げた。壇上には昨年末から今春にかけ次期衆院選出馬を目指した清水聖義太田市長の姿もあったほか、会合には選挙戦で実動部隊となる保守系の市議、町議ら総勢九十人が集結。さながら「選対出陣式」の様相を呈した。
 「今度の選挙は今までとは違う。自民と民主の一騎打ちで大変な選挙になる」と危機感を強める谷津氏。他の選挙区に先駆けて自民党の太田、館林、邑楽三支部の県議と会合を開いて組織づくりに着手した。
 谷津氏周辺が特に警戒するのが有権者の国政への厳しい視線とともに、来年四月に太田市長選を控え、主戦場の同市がすでに市長選モードに入っている点。市長選には現職の清水氏、元自民県議の秋山一男氏、元国会議員秘書の長沼広氏が立候補の意思を表明しているほか、自民県議の長谷川嘉一氏も出馬の意向。激戦必至な上、保守分裂の選挙となるだけに、「支持者に衆院選も市長選もお願いします、とは言いづらい」(ある候補の後援会幹部)事情があるためだ。
 谷津氏は民家に少人数の支援者を集めた懇談会や地区の会合に積極的に足を運び、次期衆院選の意味や経済、食料など市民生活に密接な問題で持論を披露するなどで、支持を広げる方針だ。

◎労組票が課題

 民主公認の柿沼正明氏は「今は地道な活動を続ける時期」と連日、街頭演説や企業回りを展開。二十七日は支持者数人の遊説隊を組織して太田市東部や大泉町でペダルを踏んだ。 年金や医療、農政に対する不満を追い風に政策本位の選挙戦で自民支持層を切り崩したり、無党派層を取り込む戦略。広島1区から国替えして臨んだ前回衆院選は準備不足もあり、館林・邑楽地区で地盤とする谷津氏に大差をつけられた。これを踏まえ同地区での遊説を重ねるなど浸透に注力。「自民への風当たりが強いようで反応はいい」と自信をのぞかせる。
 地元太田市での支持拡大には、富士重工業や三洋電機などの労組票をいかにまとめるかが課題。だが、民主県連内の保守系と労組系の対立構図を背景に、保守系の柿沼氏は今のところ労組をまとめる連合群馬への支援要請をしていない。連合群馬のある幹部は「政権交代の絶好のチャンスで、組織として何らかの応援態勢は整えたい」とするものの「本人からの正式な推薦依頼がなくては対応を決められない」と話す。
 柿沼氏は対立は県連の組織内の問題であり「労働組合そのものと対立するものではない」と区内の労組に協力を求める方針。ある労組の幹部は「まだ態度を決めていないが生活者が困窮する中、労働運動として政権交代を望んでいる」と支持を示唆している。

6240千葉9区:2008/10/27(月) 22:59:18
>>5523>>5724>>5755
《決戦’08衆院選 小選挙区の構図》 4区 無党派層強く意識【4区立候補予定者】

福田 康夫(72) 前首相 自現

〜民主、中島氏が出馬へ始動〜

◎集票網を再点検

 「康夫さんだからあそこまで踏ん張れた」「一年の間に外交などで大きな成果を残せた」。福田康夫氏の突然の首相辞任を、陣営幹部は前向きに受け止める。一方で、無党派層などには「投げ出し」との失望感が広がった。「難しい選挙にならなければいいが。首相にまでなったのだから心配ないだろうという感覚や油断が一番こわい」。前回選挙戦で事務長代行を務めた福田系の重鎮、山田富二氏は警戒心をあらわにする。
 原点に立ち返っての選挙戦。「福田・中曽根・小渕」の派閥を超えた挙党一致態勢の徹底と、支部組織・団体組織の二枚腰で臨む集票網の再点検が当面の課題だ。派閥の垣根は自民党県議団でこそ政策同志会と県政塾を解消したが、実際の選挙戦では応援に濃淡が出ないとも限らない。同じ自民なら一枚岩で応援しようと、自民系高崎市議三十三人は昨年八月に福田氏の支援市議団を設置したのに続き、今年一月に中曽根氏、同三月には市内の旧町村部が選挙区となる小渕氏の支援団体を作った。
 次期衆院選が初の戦いの場。選挙戦では遊説、選対の連絡調整、地元支持者の掘り起こしなどで幅広く連携する計画だ。昨夏の知事選で小寺弘之氏を応援し、大沢正明氏を推す福田氏と対立する格好となった自民系市議も「福田氏を否定したわけではない」と支援に動きだす。
 団体組織の核となる高崎政経懇話会には七百の企業が名を連ねる。「選挙の時だけでなく、日ごろの活動が大切」(清水英徳会長)と、月例の役員会や多彩な交流活動を行っている。解散が近づけば、貴代子夫人らが十一地区別の懇話会集会に顔を出すなどして臨戦態勢に入る。清水会長は「民主党の相手がだれになろうと、やるべきことをしっかりやる」。
 一方、公認候補の決定が遅れている民主は、解散、総選挙が目前に迫る中、党4区総支部代表の中島政希氏(55)が鳩山由紀夫幹事長から「公認の内々定を得た」として出馬の準備作業に入った。二十七、二十八の両日には多野藤岡地域市町村の民主議員や各地区の後援会幹部など三十軒ほどを回り、選挙への協力を求めた。

◎共産票の受け皿

 過去三回の衆院選でいずれも福田氏の厚い支持組織にはね返された中島氏だが、「民主を支持する4区の保守浮動票はかなりあり、自民票に迫っている」と自信を見せ、「個人票の拡大と政策で共産票の受け皿となることで上積みを目指す」とシナリオを描く。
 民主は昨年四月の県議選高崎市区で、初挑戦の石川貴夫氏が街頭遊説を中心とした組織に頼らない戦術で三位当選を果たし、同市で都市型選挙が通用することを証明してみせた。
 ただ、民主県連内で労組系と対立する保守系の中島氏が公認に決まった場合について、民主票の求心力となりうる労働団体の幹部は「いろいろな意見が出るだろう」と支援に慎重な姿勢を見せる。政権交代という大義の前に、4区の民主保守勢力と労組がどのような対応をとるか注目される。
 4区では別の党関係者が労組系候補の擁立を目指したものの、めどが立っていない。

6241千葉9区:2008/10/27(月) 23:01:03
群馬上毛新聞の特集は9/26〜10/1です。
コピペ漏れしてました。

http://www.jomo-news.co.jp/kikaku/2008syuin/20081001-2.htm
(2008/10/01)
《決戦’08衆院選 小選挙区の構図》 5区 王国の“牙城”盤石【5区立候補予定者】

小渕 優子(34) 少子化担当相 自現

◎応援要請に懸念

 麻生内閣の少子化担当相に小渕優子氏が任命された九月二十四日、中之条町の事務所に歓声と拍手が沸き起こった。戦後最年少となる三十四歳での入閣。持ち前の明るさに加え、文部科学政務官としての経験も積み、有権者の人気は高い。自民内に「5区は絶対大丈夫」「全国最安定区」との観測も流れる。
 ただ、相手が決まらず、陣営の決戦ムードが盛り上がらない現状に、小渕氏の選対本部長を務めてきた南波和憲自民県連幹事長は「過去最多の十六万票超を目指す」と目標を掲げ、組織の引き締めに躍起だ。
 昨年九月に長男を出産した小渕氏は今年一月から地元のあいさつ回りを開始、支持固めは着実に進む。選挙区内すべての市町村長の支持を得る方向で調整中で、地元県議が中心になって票固めを行う。
 二〇〇五年の前回衆院選の際、小渕氏は郵政民営化関連法案の衆院採決で棄権したが、得票は〇三年の前々回衆院選時からほとんど減らさず、支持層の固さを裏付けた。
 事務所には選挙での応援要請が多数寄せられ、本人の選挙区入りが少なくなりそうなのが懸念材料。それでも「自民が野に下るかどうかの選挙。党全体を考えなければならない」と陣営幹部。五日に渋川市の選挙事務所で後援会幹部役員と県議団の合同会議を開き、動きを活発化させていく。

◎組織選挙厳しく

 一方、5区での候補者擁立を目指す社民は選考が難航している。「共産が候補者を立てず、民主は(5区を)我々に任せてくれている。非常に有利な状況なのだが」。九月二十六日夜、前橋市内で開かれた社民県連合の常任幹事会で、県連合代表の土屋富久氏はもどかしそうに報道陣に語った。
 社民は小選挙区から最低一人の候補者を擁立する方針を決め、民主が候補者を立てない5区を中心に選考を進めてきた。だが、選挙戦では現職の厚い壁に挑むこともあり、目標とした九月中の候補者決定には至らなかった。
 かつて5区は労働組合の力が強く、大きな工場のある渋川、安中などを中心に社民への組織票が期待された。社民県連合の前代表、山口鶴男元衆院議員の地盤でもあったが、今は労組の活動が縮小、「以前のような組織選挙は望めない状況」(党役員)という。
 それでも、土屋氏は「自民の無競争を許すわけにはいかない。長期にわたる自公連立政権を変えたい」と強調。比例代表での復活当選も視野に、「自民批判票の受け皿となれる人材をなんとしても発掘する」と力を込める。
 5区では今年八月、社民との連携を打ち出している民主の鳩山由紀夫幹事長が長野原町の八ツ場ダム建設現場を視察。ダムの治水や利水などの効果が疑わしいとし、マニフェストに「八ツ場ダムの中止と地域の生活再建」を盛り込んでいく考えを示した。「ダムを政争の具にしようとしている」と批判を強める自民との対決が全国的にも注目される可能性がある。

6242北海道民:2008/10/27(月) 23:08:20
孤立深まる中川、次も民主と接戦になるだろう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000594-san-pol
孤立深まる中川秀直氏 早期解散論で首相を牽制 
10月27日22時48分配信 産経新聞



拡大写真

27日午後、茨城県日立市のJA日立多賀で講演する自民党の中川秀直元幹事長(写真:産経新聞)

 与党内で衆院選先送りの声が強まる中、自民党の中川秀直元幹事長が早期解散に向け、一人気勢を上げている。中川氏は最大派閥・町村派代表世話人ながら先の総裁選で小池百合子元防衛相を擁立して敗れたため、発言力は著しく低下。経済成長重視「上げ潮派」のリーダーとして若手・中堅を育てつつ麻生太郎首相を牽制(けんせい)し続けるが、後ろ盾だったはずの小泉純一郎元首相が引退表明したこともあり、孤立感が深まっている。(加納宏幸)

 「麻生さんは保守本流。吉田茂元首相の孫だから必ず王道を歩んでくれるはずだ。民意の信を得てから12月に予算編成をするのが王道ではないか」

 中川氏は27日、茨城県日立市に1回生議員の応援に訪れ、早期解散の必要性を説いた。

 さらに安倍晋三元首相、福田康夫前首相の2代続けてねじれ国会にさいなまれた末に行き詰まったことに触れ、「このままいくと安倍さんや福田さんと同じ目に遭ってしまう。これでは2人が何のために身を引いたのか分からなくなってしまう」と麻生首相を暗に批判した。首相の支持が強い茨城県であえて首相批判に徹したのは「反主流派のリーダー」として政権への圧力を強めていく決意の表れとみえる。

 町村派内では、中川氏が総裁選で小池氏を全面支援し、麻生首相を推した森喜朗元首相、町村信孝前官房長官らとの対立が深まった。加えて中川氏は次期衆院選後に民主党の一部との新党構想を描いていたとの憶測を呼んだことが、派内の求心力を著しく低下させてしまった。

 だが、首相が財政規律派の与謝野馨経済財政担当相を重用し、消費税を含む税制の「中期プログラム」策定の方針を示したことで中川氏の闘争心に火がついたようだ。中川氏は24日、自らのホームページに「将来増税すればいいのだから、どんどん財政出動すればいいということでは歳出削減できない。増税工程表が選挙公約になるまでには当然激しい党内論議を呼ぶだろう」と記し、対立姿勢を鮮明にした。

 しかし、世界的な金融危機の中で上げ潮派が主張してきた経済成長は望むべくもない。中川氏は政府・与党が検討する「埋蔵金」(特別会計余剰金)の活用について「埋蔵金を発掘したのは私だ」と存在感を誇示するが、劣勢を覆す「秘策」はまだ見つかっていない。

6243名無しさん:2008/10/27(月) 23:17:33
>>6201
比例復活を含め3回連続小選挙区敗北の元職と、
2回連続比例復活も出来ず落選の元職・新人と、
2種類あるんじゃありませんでしたっけ
前回落選なら今回も落ちたらOUTですよ

6244名無しさん:2008/10/27(月) 23:19:31
今週の週刊ポストで一部自民の調査が出ていた。始めてみたがA〜Eで評価する
らしい。でアソウはC+(対立候補に5ポイント以内の差をつけている)、C-(対立候補に
5ポイント以内の差をつけられている)に年末に重点的にカネ配れと指示したそうな。

それにしても・・・公明カンカンだろうな。特にこれまでの信頼関係があったとされる
北側・アソウのラインはこれで崩壊かなぃ?

6245千葉9区:2008/10/27(月) 23:28:04
>>6228長崎1http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/nagasaki/20080929/20080929_0003.shtml
>>6238群馬2http://www.raijin.com/kikaku/2008syuin/20080927.htm
>>6239群馬3http://www.raijin.com/kikaku/2008syuin/20080929.htm
>>6240群馬4http://www.raijin.com/kikaku/2008syuin/20080930.htm
のリンクもれてました


ということで、テキトーに特集記事を集めてみました。
9月末〜10月の頭くらいが多い印象

6246千葉9区:2008/10/27(月) 23:38:52
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2008/gekit/gekit_03.htm
(3)青森1区 4選挙区で最多の5人乱立
(2008/09/19)
 青森県内の四選挙区で、最も多い五人が出馬する。自民、民主両党の現職に加え、比例票の獲得も視野に入れる共産、社民両党の新人、政界再編を訴える無所属の新人が乱立。大票田の県都・青森市で各陣営の街頭演説などが熱を帯びるとともに、民主党の参院議員が誕生した北五地区をめぐる攻防も焦点となっている。
 自民現職で、十二選を目指す党税制調査会長の津島雄二(78)。十四日、青森市内の敬老会であいさつし、「必要なことには、お金を使わなければならない」と、福祉や社会保障の財源確保に努める考えを強調。
 九月以降、津島派会長として総裁選の対応などに追われる中で、北五地区の会合に出席し、東京にとんぼ返りするなど危機感がにじむ。
 これに対し、前回の二〇〇五年に約一万五千票差で津島に敗れ、比例復活当選した民主現職の横山北斗(44)は小選挙区での“初勝利”を狙う。五所川原市出身で民主の平山幸司が昨年七月の参院選で当選、勢力拡大の新たな足掛かりを築いた。
 横山は十三日、青森市内での労組集会で「予算を組み替えるのが民主党、ただ増税するのが自民党だ」と津島をけん制した。
 共産党県委員会書記長の吉俣洋(34)は初挑戦。街頭で「共産党が大きくなってこそ政治の中身を変えられる」と党の存在感をアピール。党比例単独候補で、現職の高橋千鶴子(49)と二人三脚で街頭演説などをこなす。
 党県委員長の堀幸光は七日に青森市で開かれた集会で「年内の総選挙は間違いない流れだ」と述べ、党勢拡大を訴えた。
 昨年の参院選に続く国政出馬となる社民党県連代表の渡辺英彦(68)。元青森市選出県議で、支持者が多い同市での活動に力を入れるほか、週に一度は五所川原市に入り、知名度アップを図っている。二十二日には県連で事務所開きを行う予定。
 渡辺は「自民、公明にこれ以上政権を任せておけない」と、街頭演説で与党批判を展開する。
 前回に続き無所属で出馬する元県議の升田世喜男(51)は政界再編をにらみ、新党発足が取りざたされる元経産相の平沼赳夫を支持する。「地元では負けないと思う」。集票に自信を見せる北五地区から、東青地区に食い込む構えだ。
 街頭では「日本に必要なのは、政権交代でなく政界再編だ。基本的な考えが同じ自民と民主では、権力闘争にしかならない」と切り捨てる。

6247千葉9区:2008/10/27(月) 23:39:30
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2008/gekit/gekit_02.htm
(2)青森2区 自民現職に民主新人挑む
(2008/09/18)
 自民党総裁選が告示された翌日の十一日夕。三沢市のきざん三沢で、近年開かれていなかった党市支部の定時総会が開催された。
 来賓として出席した江渡聡徳(52)は「このタイミングで開催を決めた支部長の政治センスはさすがだ」とあいさつ。迫り来る解散・総選挙をにらみ、党が重要局面にあることを強調した。
 党国対副委員長という多忙な党務の合間を縫って、連休初日の十三日から地元行脚を開始。上十三から下北地区までの会合などに小まめに顔を出し、支持固めに奔走した。
 青森2区は、現職で四選を目指す江渡と、民主党新人の中野渡詔子(37)の一騎打ちとなる公算が大きい。
 江渡は、選挙区内の各市町村に後援会などを設置し、強固な基盤を築く。かつて激突した知事三村申吾とも協力関係を構築。三村事務所関係者は「知事選では大いに支えられたので、全面的に協力する」と話す。
 ただ、自民批判の逆風に対する警戒感は強い。江渡は「(相手が新人だからといって)油断はできない。前回より厳しい選挙になると思う」と気を引き締める。
 陣営にとって新たな懸念材料となりうる動きも浮上した。来年一月の十和田市長選では、共に保守系の現職と新人が出馬を表明。江渡の足元で市保守政界が揺れ始めた。陣営関係者の間には「十和田市内での票に影響が出る可能性もある」との危機感が広がる。
 一方の中野渡。昨年六月の公認内定以降、広い選挙区内をくまなく回って街頭に立つなど、支持拡大を目指した知名度アップに躍起だ。「手応えはまだまだだが、これから。応援してくれる方の力をパワーにし一緒になって今の政治を変えていく」と浸透に力を入れる。
 自民批判を追い風に、政権交代を訴えるほか、女性の視点で子育て支援など生活に密着した政策を説く。十三日からの三連休中も三沢市内をはじめ、下北地区の行事や支持者回りに余念がなかった。
 党本部が十二日に発表した次期衆院選の第一次公認からは漏れたが、党県連代表代行の県議斗賀寿一は「さらに頑張れという意味ではないか。いいきっかけになるだろう」と、中野渡に奮起を促した上で、「自民への逆風もあり、どううまく突いていくかだ」と戦略を模索する。
 青森3区と同様、初の一騎打ちの構図。両陣営とも、候補擁立を見送った共産、社民両党の支持票の行方を注視する。(

6248千葉9区:2008/10/27(月) 23:40:10
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2008/gekit/gekit_01.htm
(1)青森3区 〝八戸戦争〟初の一騎打ちへ
(2008/09/17)
 「この一年、野党が話し合いに応じてくれずに苦労した。反対だけでは責任を果たせない」
 十四日午後、八戸市城下のスーパー前に、九選を目指す自民党現職の大島理森(62)が立った。最近の選挙で恒例となっている「つじ立ち」のスタート。国政での自身の実績と、野党批判を展開した。
 昨年八月、党国対委員長に五年ぶりに就任。与党の参院選惨敗によるねじれ国会の状況下、野党との折衝に追われているうちに、解散風が吹き始めた。
 過去四回の小選挙区では、参院議員の田名部匡省、次女で衆院議員の匡代との“八戸戦争”を展開。いずれも制したが、大島は「向こうは二人で選挙区を回れる。次の選挙への運動量で言えば、わが方は十分の一ぐらい」と表情を引き締める。
 青森3区の自民関係者は「七万五千票ずつのがっぷり四つ。あと一万五千票をどう取るかの戦いになる」と早くも皮算用。安倍晋三前首相、福田康夫首相と二代続けて“政権放棄釤した自民への批判の一方、総裁選で党への関心度が高まった影響を見込んでの計算だ。
 「厳しい状況だが、致命的な環境からは脱しているのではないか」。十四日朝の党市支部の役員会で、大島は次期衆院選の情勢をこう報告した。
 対する民主党の現職田名部匡代(39)。「自民党総裁選のマイナス影響はない。立候補した五人の政策をよく聞けば、何も政治が変わらないことが分かるはずだ」と言い切る。
 次期衆院選は、大島との四度目の対決にして、共産党が候補擁立を見送ることから初の一騎打ちとなる見通し。それだけに、小選挙区での初勝利は至上命題だ。
 一昨年四月以降、週末のミニ集会や平日早朝のつじ説法を続けてきた。「今後もどれだけたくさんの人と会い、政権交代の必要性を訴えられるかだ」。有権者との対話重視の姿勢を強調する。
 一方、民主県連の幹事長に就任したばかりの県議田名部定男は「自民党のマスコミジャックをどう切り崩していくか」と、総裁選の盛り上げを図る自民への追い風ムードを警戒。「相手の支持基盤は厚い。まだまだ背中が見えてこない状況だ」と巻き返しを狙う。
 党の方針に沿う形で青森3区での候補擁立を初めて見送り、事実上の自主投票となる共産。党三八地区委員会委員長の島守武雄は「比例の戦いを重視した判断だった」と語る。
 比例票の確保はすべての政党にとって欠かせないだけに、野党の枠組みによる民主との選挙協力は非現実的だが、島守は「これまでの共産支持層が自民に流れるケースは少ないだろう」とみる。

6249千葉9区:2008/10/27(月) 23:41:07
>>6207
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2008/gekit/gekit_04.htm
(4)青森4区 三つどもえ戦なお流動的
(2008/09/20)
 五選を目指す自民党現職の木村太郎(43)に、民主党県連が党本部に公認を求める県議で新人の山内崇(53)、国民新党の元職津島恭一(54)が挑む三つどもえの戦いが見込まれる。次期衆院選前の民主と国民新の合併は見送られる方向となったものの、候補一本化調整の結論は出ておらず、構図はなお流動的だ。山内、津島とも自民からの“離党組”だが、自民が割れる兆しは見えない。
 木村はミニ集会の開催や会合の出席などこまめに地元を回る。知名度の高い元知事の父・木村守男が代理出席することもある。二十日、弘前市で政経フォーラムを開く。
 前回の二〇〇五年は十一万票台を獲得し、民主の渋谷修、国民新の津島にいずれも七万票以上の差で勝利した。手探りながらも非自民候補の調整の可能性が残る中、太郎は「相手のことは意識していない」と自身の基盤固めに集中する考え。
 4区の自民県議は、与党への逆風を警戒しながら「弓はぎりぎりのタイミングまで十分に引き絞った方が、矢が勢い良く飛ぶ」と短期決戦をにらむ。
 一方、民主と国民新の候補者調整で、民主の赤松広隆選対委員長は、合併協議が本格化する以前、山内が選挙区、津島が比例区でのすみ分けが好ましい―との考えを示していた。比例区での優遇には他候補の反発も考えられ、調整は難航が予想される。
 弘前市選出県議の山内は、昨年十二月に自民を離党し出馬を表明。その後、民主に入党し、三月に民主県連へ公認願を提出した。民主の弘前市支部を立ち上げるなど党勢拡大にも努め、存在感をアピールする。
 七日の県連定期大会では、1―3区の候補予定者とともに壇上に並び、「自民が強い地盤だが、一日も早く公認をいただき、正々堂々と勝利したい」と強気の姿勢も見せた。
 このほか、山内はかつて県議選で連合青森の推薦を受けたが、その後、自民に入党した経緯がある。民主を支持する連合青森だが、民主公認になった場合でも、推薦は難しいとの認識だ。
 津島は前回、郵政民営化に反対し自民を離党。国民新の県支部長として、かつての特定郵便局長らで構成する郵政政策研究会を最大の支持母体に国政復帰を狙う。
 九月以降、ハンドマイクでのつじ説法を本格化。「今の暮らしに満足している人は自民を応援してください。変えなきゃならないと思う人は私を応援してください」と、非自民の受け皿を強調する。(

6250千葉9区:2008/10/27(月) 23:41:40
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2008/gekit/gekit_05.htm
(5・完)岩手2区 政権選択の象徴
(2008/09/21)
 七選を目指す自民党現職の鈴木俊一(55)は、九月から週末ごとに選挙区入りし、支持固めに余念がない。六、七日は久慈市と洋野町方面、十三、十四日は宮古市と山田町方面で各種会合や秋祭りに出席、浸透に懸命だ。
 最近、必ず話題にするのが、鈴木の義兄で党総裁選レースを優位に進める幹事長麻生太郎の存在。「“麻生総理”が誕生すれば、一緒に力を尽くすことができる」と強調し、陣営も「連携できれば、選挙効果は大きい」と期待を掛ける。
 その麻生は十八日、民主党代表小沢一郎のおひざ元である一関市に乗り込んだ。総裁選の街頭演説で、「選挙に強い小沢一郎という人と戦わなくてはならない」と語り、対決姿勢を鮮明にした。
 自民県連は十九日、岩手1、3、4区の候補予定者を決定した。4区には、かつて小沢の秘書を務めた元衆院議員の高橋嘉信(55)を擁立。狙いは「自民唯一の牙城(2区)をめぐる攻防」という構図からの脱却で、県連会長の県議菊池勲は「守るだけでは集中砲火を浴びる。攻めなければ勝てない」と力を込める。
 衆院選再挑戦の民主新人畑浩治(44)は二十日、宮古市中心街で自転車に乗りながらの街頭演説を展開。ハンドマイク片手に「今こそ、“小沢総理”とともに2区を再生したい」と訴えた。
 知名度不足に泣き、約二万二千票差で敗れた二〇〇五年衆院選から三年。2区奪取に執念を燃やす小沢の意向を胸に、こまめに選挙区を歩く。早朝や夕方に街頭演説する「朝立ち」「夕立ち」のほか、約七万戸の2区の全世帯を訪ねるローラー作戦は「既に一巡した」という。
 元国交省官僚。安定した生活を捨て政治の世界に飛び込んだ。だが、情に訴える手法を嫌う民主県連幹事長の県議佐々木順一は「政策実現の覚悟を持った人物が有権者に評価されるかだ」と政策主義を強調。自転車街頭に同行した県議の伊藤勢至は「手応えは本人が一番良く知っているだろう」と目を細める。
 ただ、ここに来て小沢が4区から国替えする可能性が浮上。佐々木は「結論は出ていない」と静観するが、畑陣営からは「国替えなら2区への影響も否定できない」と本音が漏れる。
 麻生の義弟鈴木と、“小沢チルドレン”を自認する畑。前回と同じ顔ぶれの一騎打ちは、さながら麻生、小沢の“代理戦争”の様相を呈する。政権選択選挙の象徴区として、注目度は高まる一方だ。(文中敬称略)

6251とはずがたり:2008/10/28(火) 00:07:04
>>6185
なるほど。北海道は内地と比べてあっさりしているというか,どろどろした地縁みたいのが薄いのか割と松木みたいに落下傘しても受け入れられるし選挙区移動も案外スムーズですよね。
民主党が強いのもそういう気質が有ってのことかなぁとも思いますが,どうでしょうかね。
またそんな感じで移動に拒否感無いからこそ,そんな感じに長期的な移転先なんかの絵も描けるんですねぇ〜。
三井・横路はそろそろちゃんと後継候補を考えて置いた方が良さそうですね。北海道民主は人材豊富なんで困らないでしょうけど。

6252とはずがたり:2008/10/28(火) 00:14:19
>>6191
おお,整理参考になります。

早川久美子なんてかる〜く胸くそ悪い平沢を撃破してくれそうなんですけど調査では厳しいんですかねぇ。。
吉田は選挙区での基盤の涵養というか深耕と云うかが決定的に足りないみたいですよね。議員板で批判されてましたけど,民主の地方議員とか殆ど誕生させられてない。現職時代とかに何やってたんだという感じです。
菅川に関しては国民新が立てる可能性もあるんですね。。確かに広島で街宣車回せると効果でかいかも。。
三村と道休は広末とサエコの予定が空いてる時に華々しく公認出すとか!?w

6253とはずがたり:2008/10/28(火) 00:20:34
>>6199
なんか彼が自分が政治生命賭けて応援した堂本ものらりくらりとはやって来てますけど甲の理想とは遠そうですなぁ。。
で,県知事選で森田となりますと,彼自身の政治活動再開ってのは森田応援するだけなんでしょうか,自身の無所属衆院出馬もあるんでしょうかねぇ。気になる所ではあります。

6254名無しさん:2008/10/28(火) 00:35:19
これ面白いですよ。解散ないので、ヒマつびしにどうぞ

http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20081027-01-1501.html

6255とはずがたり:2008/10/28(火) 01:37:49
>>6201
おお,行動する有権者ですねぇ。ネットウオッチャー専業の俺は見倣いたいところです。
結構居られますねぇ
>現職・元職で復活を狙っている人・予定候補者を合わせますと、
>互いに面識のある人が、自民・民主双方に合わせて10人くらいおられます。
頑張ってる彼らの宣伝にもなるやもしれないですし差し支えない範囲で名前を晒してみては如何っすか?
私個人は,面識と云うか喋ったことあるのは,静岡3区の候補だった平島広志氏(おかんを尋ねて来たのに対応),京都6区の山井さんと八幡市長選の応援者の応援で1時間程色々喋った事があります。メールだと浪人中の田村謙治氏@静岡4区と何度かやりとりしたことありますね。
参院議員だと落選後の京都選出の笹野氏を大学で見かけた際に握手してちょろっと喋ったことがあるのと,静岡選出の亡父の教え子だった榛葉議員が焼香に来て頂いた際にちょこっと喋った位です。。
どれも向こうは覚えてないかもしれませんので面識とは云えないですけど。。

候補者の基準としましては>>6243氏のレスがありました。比例復活したかどうかで扱いちがうんですかねぇ。

6256とはずがたり:2008/10/28(火) 01:41:11
>>6215-6250
道民さん&9区さん大量に記事投下有り難うございます&お疲れ様でした。
自分だけでは発見し貼り付け出来る量に限りがあるので助かりますm(_ _)m

6257とはずがたり:2008/10/28(火) 03:03:28

衆院選、越年論強まる 首相、30日に見解表明
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102701000515.html
 日経平均株価がバブル崩壊後の最安値を大きく割り込んだ事態を受け、与党内で27日、次期衆院選は年明け以降に先送りされるとの見方が強まった。麻生太郎首相は同日夜、自民党の細田博之幹事長らに対し、30日に公明党の太田昭宏代表と会談、その結果を踏まえ同日中に衆院解散・総選挙に関する見解を正式に表明する意向を示した。

 首相は金融危機に対応するため「政治空白」をつくらない意向を重ねて示しており、解散を当面先送りする方向で調整を進めるとみられる。

 与党幹部は27日、共同通信の取材に「当面、解散はない」と断言。「こういう金融情勢なので仕方がない。アジア欧州会議(ASEM)首脳会議で各国の話を聞いたのが(首相の判断に)影響したのだろう」と指摘した。

 自民党4役の1人も「解散できる時期ではない。2次補正予算を今国会中にも成立させる必要がある。年内総選挙はない、春だ」と述べた。

 11月中の衆院選実施を求めてきた公明党内でも、幹部の1人は「完全に先送りの流れだ」と指摘。26日夜の首相と太田代表の会談について「首相から『解散の時期は私に任せてほしい』と言い渡されたのではないか」と述べた。
2008/10/27 23:31 【共同通信】

6258名無しさん:2008/10/28(火) 03:09:49
>>6243
ご教示ありがとうございます。
では、予定候補者氏の認識が正しいのですね。
ありがとうございます。
>>6255
レスありがとうございます。
私の場合は、ちょっと特殊事情で、
行動する有権者というような立派なものではありませんで、汗顔の至りです。
私としてもお名前を挙げて応援したいのですが、
なにぶん、10人も知人を並べると、
見る人が見れば、私が誰だかわかってしまうかもしれないので
今のところは、控えさせていただきたく。

6259とはずがたり:2008/10/28(火) 03:15:47
>>6258
特殊事情ってのが気になりますね〜(笑
詮索めいて失敬でしたm(_ _)m
またなんか晒しても構わない程度のネタでもあれば期待しておりますw

6260名無しさん:2008/10/28(火) 09:41:01
内閣官房が宮内庁と日程調整という、他紙が一切、報じていない事実を掴みながら
なぜか「煙幕」で片づけてしまっている。
しかし、ただの煙幕で宮内庁まで動かすものか?
むしろ、一連の「解散先送り」報道こそ官邸の真意を覆い隠す「煙幕」という可能性も……?

煙幕か? 首相が解散準備も指示 先送りの流れ変わらず
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081028/stt0810280240002-n1.htm

 麻生太郎首相は27日、内閣官房に対し、11月7日までのいつ衆院を解散しても対応できるように準備を進めることを指示した。早期解散を求める民主党が国会対応などで態度を硬化させているため、煙幕を張って先送り論を弱める意図とみられる。ただ、麻生首相は26日夜、公明党の太田昭宏代表と会談し、早期に解散しない意向を示唆しており、年内の衆院選見送りの流れは変わっていない。麻生首相は11月初旬に解散の是非を決断するとみられる。

 首相は26日夜、都内のホテルで公明党の太田昭宏代表とひそかに会談した。太田氏は「先延ばしにすればするほど経済状況は悪くなる。早く国民に信を問わなければ安倍政権、福田政権の二の舞になる」などと述べ、11月18日公示、30日投開票に向けて早期に解散すべきだと訴えた。首相は解散について明言を避けたが、世界的な経済危機の広がりに強い懸念を示し、衆院選の先送りは「やむなし」との意向もにじませたという。これを受けて、公明党は支持母体の創価学会に11月中の衆院選は見送られるとの見通しを伝えた。

 衆院選の先送りが決定的になれば、これまで国会審議に応じてきた民主党が徹底抗戦に転じ、海上自衛隊のインド洋での補給活動を継続するための新テロ対策特別措置法改正案などの審議が滞る公算が大きい。加えて金融不安解消のための金融機能強化法改正案の審議が止まり、景気がさらに悪化する可能性もある。

 11月18日に衆院選を公示するには同7日までに解散する必要がある。このため、首相は27日、漆間巌官房副長官らに解散準備を進めるよう指示、内閣官房は直ちに宮内庁などと解散に関する日程調整に入った。首相は国会情勢や経済情勢をギリギリまで見極めた上で解散の是非を決断する意向だとみられる。

 自民党執行部では、現在の経済情勢での早期解散は与党に不利だとの声が圧倒的に強いが、新テロ対策法案や経済政策を争点に与党への支持を訴えることが可能だとの見方もある。

6261官兵衛:2008/10/28(火) 11:19:16
東京新聞埼玉版より。武山百合子が埼玉十三区から出馬との事です。何とも往生際の悪いものですなぁ・・・・・。往生際の悪いと言えば、神奈川四区の民主候補が、未だに決定してないのは如何なものでしょうか?浅尾氏は、未だに次期総選挙出馬に未練を残している様ですし、長島氏は、週刊誌で取り上げられたセクハラ疑惑(真偽の程は兎も角)があり、仮に決まってもネガティブキャンペーンの格好の的になりそうですし、いっその事、同区は、喧嘩両成敗で候補は両氏以外から選ぶと言うのは如何なものでしょうか?

6262千葉五区民:2008/10/28(火) 12:41:00
>>6253
田中甲の場合、堂本を応援したかったわけではなく、労組などの組織と無縁の候補を応援したかったのだと思います。
というか、労組批判で離党するのに渡りに船のタイミングで堂本が立ったようにも感じます。
とまれ、なんだかんだで八方上手くやってる当選後の堂本とは合わないでしょうね。
今後の政治活動も森田と自民の距離が不透明なだけに、甲の立ち位置もよく解らないところです。
小選挙区で戦っても勝算がないことは分かってるはずですが…
>>6261
神奈川四区についてですが、喧嘩両成敗であるなら、両者以外でなく、浅尾の公認申請却下後に、浅尾が擁立し県連での公認争いで長島に敗れた、元鎌倉青年会議所理事長も含めた、三者以外であるべきでしょうね。

6263神奈川1区民:2008/10/28(火) 13:16:42
>>6262 神奈川4区についてはその通りだと思います。自分は岩國氏がいいと前にも書き込みしたんですが。

6264qq:2008/10/28(火) 13:17:50
エロ!!
http://nyan.neko11.net/iikoto/

6265とはずがたり:2008/10/28(火) 15:46:57
>>6261
色々印象悪い武山ですし,供託金没収位の大敗はしてくれるんじゃないかとは思いますが,森岡氏には厳しい戦いですよね。。

2008年10月28日(火)
武山百合子氏が立候補を表明 衆院埼玉13区
http://www.saitama-np.co.jp/news10/28/09p.html

 民主党元衆院議員の武山百合子氏(61)は二十七日、春日部市内で記者団の質問に答え、次期衆院選に埼玉13区(旧春日部市ほか)から出馬する意向を明らかにした。

 武山氏は今年五月まで同党県第13区の総支部長だったが、現在党籍はない。「所属について今は言えない」と話し、「衆議院逆転で世直し」などと訴えている。同区では既に民主党の新人候補者も含め三人が出馬表明している。

>>6262
なるほど。。
>労組批判で離党するのに渡りに船のタイミングで堂本が立ったようにも感じます。
離党したくてと云うのが先にあればあの唐突な行動も理解は出来ますね。

6266とはずがたり:2008/10/28(火) 16:24:28

美穂タンには小選挙区で当選して貰わねばならないのだが

自民連携に民主危機感 次期衆院選、攻防激化する徳島2区 2008/10/28 10:40
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&amp;m2=&amp;NB=CORENEWS&amp;GI=Kennai&amp;G=&amp;ns=news_122515812119&amp;v=&amp;vm=1

 激戦が予想される徳島2区。前回(二〇〇五年)の郵政選挙は自民公認で立候補し、次期衆院選では比例四国ブロックに回る現職の七条明氏=比例四国=が、2区で自民公認となった現職の山口俊一氏の支援を打ち出した。だが、七条氏の比例名簿順位によっては、七条氏支持者の動向にも影響が出かねず、現時点では、両氏が一枚岩となって戦えるかは不透明だ。一方、民主公認の現職・高井美穂氏=比例四国=は「想定内といえども、さらに厳しさが増した」と受け止めている。

 二十五日に徳島市の自民党県連事務所で行われた記者会見。山口、七条両氏は並んで座り、山口氏は七条氏の比例名簿上位登載を、七条氏は山口氏の小選挙区当選を目指して結束していくことを強調し、笑顔で握手を交わした。

 前回衆院選では、郵政造反組として無所属での選挙戦を強いられた山口氏と、小泉純一郎元首相の「刺客」として戦った七条氏。山口氏の復党後も、両氏の間には深い溝が残っていた。

 なぜ、この時期に「手打ち」が行われたのか。その背景には、両氏の置かれた厳しい現状と思惑が見え隠れする。

 山口氏は前回、六万二千六百票を獲得して当選を果たしたが、当時と情勢は一変している。昨年七月の参院選で吹き荒れた自民への不満は依然根強い。加えて、地元旧三好郡内の合併により、支援の柱となる首長や議員数の減少などマイナス要素は大きく、前回四万三千票余りを獲得した七条氏の支援を取り付け、早期に臨戦態勢を整える必要があった。

 一方、比例転出を余儀なくされた七条氏が当選するためには、名簿の上位登載が欠かせない。山口氏支援を通じて党への貢献度をアピールするとともに、麻生太郎首相に近い山口氏の後押しに期待を込めた。

 しかし、七条氏の比例名簿順位の最終判断は、党本部が行う。このため、七条氏の支持者は「一位に登載されれば山口氏の協力のおかげということで一生懸命になるが、当選圏外の順位では党への反発が生まれ、山口氏支援への動きをしないだけでなく、民主に走る人も出てくるだろう」と言い切る。

 対する民主の高井陣営は山口、七条両氏の動きに危機感を強める。前回衆院選の山口、七条両氏の得票合計は、高井氏が獲得した四万七千二百票の二倍以上。七条氏の票が山口氏に流れれば、厳しい戦いとなるのは必至だ。

 十月十七日、高井氏が三好市内を移動していた際、携帯電話が鳴った。小沢一郎代表から党本部が実施した情勢調査の分析が伝えられ、「自民の支持層が固まりつつある。とにかく歩け。何としても勝ち上がってこい」と激励されたという。民主のある県連幹部は「山口さんが麻生首相の側近でもあり、小沢代表も特に徳島2区には力を入れているようだ」と話す。

 同二十六日にあった高井氏の後援会鳴門事務所開きでは、榊武夫後援会長が「山口さんと七条さんが手を握ることになった。厳しい情勢になってきたが、何としても小選挙区での初の当選を実現させたい」と訴え、陣営を引き締めた。

 政権選択がクローズアップされる次期衆院選。徳島2区は勝敗を決する激戦区の一つに数えられている。解散・総選挙の時期は不透明だが、自民、民主両党本部の思惑も絡み、前哨戦は激しさを増している。(政治部取材班)

6267名無しさん:2008/10/28(火) 19:09:00
最新支持率情報!
http://www.asahi.com/politics/update/1027/TKY200810270402.html
「解散急がない」が「早くすべき」を逆転 本社世論調査
朝日新聞社が総選挙に向けて25、26の両日実施した第3回連続世論調査(電話)によると、衆院の解散・総選挙の時期について、「早く実施すべきだ」が33%で、「急ぐ必要はない」の57%を大きく下回った。福田前首相の辞任表明直後の調査(9月2、3日)では「早く」が56%、「急ぐ必要はない」が33%だったが、状況が逆転した。内閣支持率は41%(10月11、12日の前回調査42%)、不支持率は38%(同38%)で横ばいだった。
 解散・総選挙については、特に自民支持層で「早く」が16%、「急ぐ必要はない」が78%と先送りする意見が圧倒。9月調査で46%対47%だったのと比べ、解散熱が著しく冷めた。民主支持層は「早く」64%、「急ぐ必要はない」34%だが、無党派層は33%対53%だった。
 また、金融危機への対応で麻生首相に期待するかどうかを聞くと、「期待する」が52%、「期待しない」は40%で、期待が上回る。内閣不支持層でも27%、民主支持層でも36%が「期待する」としている。「期待する」層では、総選挙を「早く」が21%、「急ぐ必要はない」は72%と解散先送り論が強く、「期待しない」層では、51%対42%となお解散を望む声が強い。
 「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先は、自民33%に対し民主30%(前回ともに32%)で、自民がややリード。ただ、望ましい政権の形では「民主党中心」が37%で「自民党中心」の33%を上回っている。
 政府・与党が経済対策として示した定額減税については、「評価する」40%、「評価しない」41%と意見が分かれた。また、与野党が競って引き下げや無料化を打ち出している高速道路料金の問題については、投票先を決める際に「重視する」は29%にとどまり、「重視しない」が64%にのぼる。

朝日にしちゃ、ちょっとユルイ数字かな。
ところで、アソウ内閣はやたら、いろんなメディアからやれ調査の数字だ、密談の内容だと
もれてくるが・・・
これって、メディアがテキトーに週刊誌化して書いているのか、それともホントー
にもれてきているのか・・・
なににしろ、これもまたいい年こいたお友達内閣なのだろうか。

ホンネいうなら民主も台所事情で年明けの選挙がいいのではと言う情報もあるが
真偽の程は・・・

6268千葉9区:2008/10/28(火) 19:46:20
民主系で造反・無所属出馬は
秋田2:佐々木重人
埼玉13武山百合子
東京4:宇佐美登 
東京16中津川博郷 
大阪1:堺井裕貴
長崎2:山崎寿郎(民主系?)
ってところですかね。 秋田2以外は結果に影響及ぼす可能性がありますね

6269千葉9区:2008/10/28(火) 20:04:17
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20081026/20081026_0004.shtml
解散いつか分からぬが… 臨戦態勢、各陣営走る 
2008年10月26日 14:00
[ワッペン・決戦の時 ふくおか 衆院選へ]
 年内解散か、先送りか−。衆議院解散・総選挙の時期についてさまざまな憶測が飛び交う中、筑後地区の立候補予定者4人は25日、いずれも地元で奔走(ほんそう)。選挙区内の支援者を次々に回ったり、事務所開きや総決起大会をしたりするなど、選挙戦さながらの慌ただしさを見せた。

 ●事務所開きや国政報告・鳩山氏 支持者回りと大会応援・古賀一成氏 6区

 次期衆院選福岡6区に立候補予定の自民現職、鳩山邦夫総務相は同日、久留米、小郡両市で選挙事務所に予定している後援会事務所開きを行ったほか、久留米市で国政報告会を開催。選挙戦に向け臨戦態勢に入った。

 事務所開きや報告会には、農政連や公明党など支援・支持団体のほか、選挙区内すべての首長がいずれかの会場に来賓として出席した。

 解散時期をめぐる発言が注目されたが、「解散は明日かもしれないし、任期満了となるかもしれない。常在戦場だ」「麻生首相は解散の『か』の字も言ってない」と首相からは何も聞いてないことを強調。集まった支持者の多くは「いったいいつになるのか」と気をもんでいた。

 一方、同区から立候補予定の民主現職、古賀一成氏(九州比例)は、11月初旬に予定していた久留米市内での後援会事務所開きを当面、延期することを決めた。

 解散時期が不透明になっているためだが、支持拡大に向けた活動はこちらも臨戦態勢。同日も支持者回りを重ねた後、福岡7区から民主党公認で立候補予定の野田国義氏の総決起大会に出席。「中山間地といった従来は自民党が強かったところからも『民主党がんばれ』の声が聞かれる。6区と7区、連動しながら頑張りましょう」と訴えた。


=2008/10/26付 西日本新聞朝刊=

6270千葉9区:2008/10/28(火) 20:05:48
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/miyazaki/20081028/20081028_0001.shtml
自民3氏推薦決める 県農民連盟「党と連携」全会一致
2008年10月28日 15:01
[ワッペン・決戦の時 みやざき 衆院選へ]
 自民党県連と友好関係にある県内最大の政治団体・県農民連盟(組合員約5万8000人)は27日、次期衆院選の対応を協議する代議員会を開き、県内三小選挙区ともに自民公認で立候補する予定の3氏を推薦することを全会一致で決めた。

 推薦決定者は、1区が自民公認予定で新人の上杉光弘元参院議員(66)、2区が自民現職の江藤拓氏(48)、3区が自民現職の古川禎久氏(43)の3人。各選挙区内のJA支部が代議員会に先立ち、3氏の推薦を決めていた。

 2、3区は江藤、古川両氏だけが推薦願を提出。1区は、上杉氏のほかに、無所属新人の元林野庁長官川村秀三郎氏(59)=民主、社民、国民新推薦=も提出していたが、1区内の支部では異論なく上杉氏に決まったという。

 川村氏も農政に精通しているが、会見した同連盟の横山勉委員長は「これまで農業政策は、自民党と連携しながらやってきた。党という枠組みの観点で上杉氏が評価されたと思う」と述べた。

 一方、自民党県連は27日の役員会で選対本部体制を協議し、総選挙の最高責任者に当たる「総括選対本部長」に緒嶋雅晃県連会長、副本部長に県連役員を据えた。

 選対本部長が決まっていなかった1区では、選挙区内選出の自民県議5人が協議していたが、県議の支援者の反発などから、5人すべてを横並びで選対本部長に配置。そのうえで、1区現職の中山成彬氏の選対本部長を務めたこともある宮崎市区選出の外山三博県議を筆頭本部長とした。


=2008/10/28付 西日本新聞朝刊=

6271千葉9区:2008/10/28(火) 20:08:43
http://www.nnn.co.jp/news/081028/20081028003.html
「真意どこに」 奥田氏2次公認見送り くすぶる不満


 民主党が次期衆院選鳥取1区で県連副代表の奥田保明氏(48)の二次公認決定を見送ったことに対し、最大支援組織の連合鳥取(磯江智昭会長)に不満の声がくすぶっている。十一月選挙を想定して労組選対を立ち上げた連合は、世論調査を基に公認を“小分け”にする小沢一郎代表の戦略の「真意」を測りかね、県連幹部も戸惑いを隠せない。


連合鳥取の磯江会長(左)は次期衆院選鳥取1区での「公認決定先送り」の影響を懸念する(写真は9月20日に鳥取市民会館で開いた政権交代実現総決起集会)
 奥田氏の二次公認漏れに対し、「多くの組合員が疑問を抱いている。怒りの声も現実に出ている」と不満を漏らす磯江会長。

 連合鳥取は二十六日、県連代表の川上義博参院議員と福間裕隆幹事長に出席を求めた上で、倉吉市内で緊急執行委員会を開催。川上参院議員らに公認漏れの理由などについて説明を求めたが、「支援する側とされる側」の意思疎通が図れなければ、信頼関係を損なうことにもつながりかねない。

 先月二十日には高木剛連合会長も駆け付け、四十七都道府県の連合組織で唯一、解散総選挙に向けた決起集会を開催した連合鳥取。組織固めに入る中で、磯江会長は「年明けから緊張感を持って取り組んでいるが、『だめなのか』という意識が組合員に芽生えれば組織として戦えない」と政権交代を目指す勢いを削がれることを懸念する。

 不満の声は“応援団”だけではなく、県連幹部にもある。福間幹事長は「与党に解散を迫り、十一月末投開票を想定した環境整備をしている時期に二次、三次と峻別(しゅんべつ)する必要があるのか」と首をかしげ、「選挙本番での支援の仕方は党内で精査すればいい話。公認に絡めることではない」といら立ちを募らせる。

 与党内で解散総選挙の越年論が強まる中、連合鳥取、県連内には解散時期が見えない長丁場の戦いになることに「士気の低下」を警戒する声も。川上参院議員は「(小沢代表は)一次公認決定者でも怠慢があれば公認を外す姿勢だ。選挙の厳しさを各候補が認識しないといけない」と述べ、選挙体制の見直しにも言及する。

6272千葉9区:2008/10/28(火) 20:10:05
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20081028ddlk31010647000c.html
選挙:衆院選・鳥取1区 出馬予定の3陣営 まとまり欠く自民、民主 /鳥取
 ◇解散・総選挙、先延ばし?!
 11月30日投開票が想定されていた解散・総選挙は先送りされそうな雲行きになってきた。鳥取1区と同2区から出馬を予定している5陣営は、福田康夫元首相の退陣後、解散をにらんで準備を進めてきた。先延ばしは選挙戦にどう影響するのか。これまでの各陣営の動きを追った。【小島健志、宇多川はるか】

 鳥取1区で民主から立候補を予定する奥田保明(48)は、昨年12月の立候補表明の直前、自身の後援会幹部(56)に「1歩か半歩、踏み出したい」と打ち明けた。幹部は「あなたが決めたからそれでいい。ただし、同じ道は歩けない」と告げた。元々、石破茂農林水産相(51)を支えてきた身。奥田は長年支えてくれた幹部、そして石破から決別した。

 約25年前、奥田は石破と出会い、田中派の木曜クラブ事務局で机を並べた。石破の当選後、約8年間、秘書を務め、政治改革を目指して共に自民を離党したこともあった。しかし、県議選への出馬や、石破の後援組織が分裂した鳥取市長選をへて、次第に距離を置くようになる。奥田は浪人時代の5年間、民主関係者との距離を近づけていった。そして、“兄弟対決”になった。

 石破と奥田の戦いは、自民対民主だけでなく、石破対元身内という構図がある。

 石破は身内にもおごらないクリーンさや官僚を負かす勉強熱心さ、説明のわかりやすさといった点で評判が高い。しかし、女性後援会幹部(83)は「人付き合いが下手なの」と欠点を指摘する。奥田はその点をフォローし、人脈、金脈をつないできたが、奥田が辞めたころから、秘書らが次々と離れていった。「連絡を一切よこさない」と奥田の支持に回った人もいる。石破の親せき(73)も「小泉元首相についた飯島秘書官のような秘書がいれば」と話す。

 石破は、昨夏の参院選で石破家のルーツである八頭町で自民が民主に負けたことが何よりショックだったようだ。防衛相在任中から、週末の度に地元入りし行事に参加。自民への批判うずまく郡部を徹底して歩いた。総裁選では知名度を上げ、党内の評判も高め、農水相にも就任。出身校や企業の支援組織もできている。先月、石破も出席した後援組織の総会では、公明関係者を初めて来賓として招き、自公の連携姿勢を確認した。しかし、後援会の高齢化や県議会の自民系3会派問題から県連のまとまりがない点を不安視する声も上がる。支持者の頭には、日中国交回復に尽力しながら72年に落選した故古井喜実・元法相がよぎる。

 一方、奥田は各集落を回り続け、街頭演説や企業訪問などを行ってきた。石破陣営につぶされないよう水面下で世話人集めを行い、社民支持層の支持も得て石破を追い上げてきた。しかし、民主の1次、2次公認漏れで、最大支援組織の「連合鳥取」が動揺。今月26日には県連と会合を持った。県連組織としてのまとまりにも欠け、石井一党副代表が引き締めに訪れた。

 経済状況の悪化などで衆院選の見送りが強まるが、奥田は「緊張感を持ち続ける努力が要るが、活動を続けられる」と前向きだ。石破の後援会長の山口享県議は「今の延長戦として緊張感をもって臨む。プラスにしなければ」と話す。

 共産の岩永尚之(51)は農協や漁協、福祉施設への訪問など地道な活動を続けてきた。街頭演説は県全域で行い、今年に入ってから既に820回を超えたという。今月26日には同党の井上哲士参議院国対委員長と鳥取市内の街頭に立ち、支持を訴えた。(敬称略)

毎日新聞 2008年10月28日 地方版

6273千葉9区:2008/10/28(火) 21:00:37
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1222611509851_02/news/20080928-OYT8T00698.htm
攻防 08衆院選 一覧


(1)1区
船田氏 知事、市長支持訴え

 「知事さん、市長さんとともに、私もまとめて面倒を見てもらえますようお願いします」

 今月6日に開かれた福田富一知事と佐藤栄一宇都宮市長の合同の宇都宮市清原地区決起大会。自民党現職の船田元氏(54)は、自身の後援会集会後の懇親会を早々に切り上げて駆けつけ、支援を訴えた。

 10選を目指す船田氏は、前回衆院選では民主候補に3万8000票の大差で圧勝。衆院議長を務めた祖父の船田中氏以来、3代に渡って築いた「船田王国」の復活を印象付けた。だが、党への逆風に加え、建設業界など長年の支持基盤の弱体化は否めず、ある後援会幹部は「これまで通り(の戦い方)では間違いなく負ける」と危機感を示す。

 逆風の中で前回と異なるのが、11月16日投票の知事選と宇都宮市長選の存在だ。陣営関係者は「(船田、福田、佐藤の)『だんご3兄弟』で一緒にやれる」と話す。陣営ではそれぞれのミニ集会に相乗りし、「船田―福田―佐藤」のセットで支持を訴える作戦だ。

    ◎   ◎

 船田氏に挑むのが、民主党の石森久嗣氏(46)、共産党の小池一徳氏(47)の両新人。

 済生会宇都宮病院の脳神経外科医だった石森氏は、党の公募に応じ、昨年9月に出馬表明した。慶応大ラグビー部出身で、「たたかう!脳外科医」をキャッチフレーズに、ほぼ毎日行う街頭演説と「健康講座」と題したミニ集会を重ねて、支持浸透を図ってきた。

 民主党は、宇都宮市長選に推薦候補として今井恭男市議を立てて挑む。「事実上のダブル選挙」(簗瀬進・民主党県連代表)と位置付ける作戦では自民党と一致する。石森氏は20日、今井氏の選対設立総会に出席し、「このコンビで勝ったら宇都宮は変わる。政権交代ののろしを宇都宮から上げる」と声を張り上げた。

 民主候補は結党以来、過去3回の衆院選で10万票を下回ったことがなく、大勝した昨年の参院選の勢いを持ち込めるかがカギ。陣営幹部は「知名度の差さえ克服できれば勝算はある」と、最大の支持母体である連合栃木を核にテコ入れを図る。

 共産党県常任委員の小池氏は昨年の参院選に出馬した。衆院選と選挙区割りは異なるものの、宇都宮市で9561票を得た。党の方針で今回は県内小選挙区で唯一の候補となることから、陣営は「1区に全力を注ぎ、くまなく遊説や街頭演説に回りたい」と意気込む。

(2008年9月28日 読売新聞)

6274千葉9区:2008/10/28(火) 21:01:07
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1222611509851_02/news/20080929-OYT8T00098.htm
(2)2区
森山氏 西川氏 自民公認争う 福田氏 支持固め着々
 塩谷町で27日開かれた福田知事の同町後援会の設立総会。森山真弓氏(80)と西川公也氏(65)の自民両現職が顔をそろえた。

 先にあいさつに立ったのは森山氏。11月16日投票の知事選で福田知事への支援を呼びかけた後、「その前後に国政の選挙もあるかもしれませんが、それはその時に、また別なお願いを致します」とさりげなく付け加えた。

 続いて登壇した西川氏は、国政報告会さながらに、米価や肥料・飼料高などの農業問題に対する国の支援策の説明に大半を費やし、最後に「選挙よろしくお願いします」と訴えた。知事の集会に便乗した両氏だが、そこには対抗意識がにじんで見えた。

 前回同様、自民、民主の一騎打ちとなる見通しの2区で当面の焦点は、未決着の自民党現職2人の公認問題だ。森山氏は「年齢」で、西川氏は「比例選単独の回数制限」で党の内規にひっかかる。このため、内規上は両者とも小選挙区しか出馬の道は残されておらず、決戦を目前に最大の火種となっている。

 今回も森山氏は、法相などの要職を歴任してきた実績を背景に小選挙区出馬に意欲を燃やし、一方、西川氏もこまめに地元を回り、支持を呼びかけている。ただ、旧今市市長、知事を経験し、抜群の知名度と強固な個人後援会を持つ民主党の福田昭夫氏(60)に対し、「一枚岩になって立ち向かわないと勝負できない」という点では両陣営とも一致する。党本部の公認決定はまだだが、挙党態勢を組めるかが選挙戦を左右する。

 一方、前回比例選で復活当選した福田氏は、雪辱を期した戦いとなる。

 7日に宇都宮市内で開いた政治資金パーティー。民主党の小沢一郎代表ら幹部が顔をそろえ、衆院選に向けた事実上の総決起集会となった。福田氏は「必ずや小選挙区で勝たせていただいて、政権を取らせて下さい」と熱弁を振るった。

 地盤の日光市や鹿沼市を中心に集会や街頭演説を重ね、着々と支持固めを進めている。5月の鹿沼市長選で、直前まで民主党県連幹事長だった佐藤信氏が圧勝したことも少なからず追い風になると期待している。

 衆院選で戦う相手はまだ決まらない。だが、福田氏は「どちらが候補に立っても、こちらは挑戦者として臨むだけ」と気を引き締める。

(2008年9月29日 読売新聞)

6275千葉9区:2008/10/28(火) 21:01:36
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1222611509851_02/news/20080930-OYT8T00119.htm
(3)3区
渡辺氏5選へ態勢固め 蓮見氏は民主公認が焦点

 故渡辺美智雄・元副総理の命日の9月15日。同氏をしのぶ集まりが、那須野ヶ原総合開発水管理センター(那須塩原市)の前で開かれ、自民党現職の渡辺喜美氏(56)が東京から駆けつけた。

 亡父の立像を背に、世界の水問題から食糧問題、さらに福田内閣の金融・行政改革相として力を注いだ公務員制度改革について熱弁を振るった後、「総選挙が終わると大激動の時代が来る。アジェンダ(課題)を持って取り組む」と結び、足早にその場を後にした。

 渡辺氏は2006年12月、安倍内閣で行政改革相として初入閣し、07年8月から金融相も兼任するなど要職を歴任。マスコミでの露出機会も増えた。衆院選立候補予定者の応援で全国各地を回ることも多く、選挙区は留守がちだが、地元の首長、議員、商工・農業団体などの支持を得ており、陣営では「10月上旬には選挙態勢を整える」と引き締めを図る。

   ◎   ◎

 盤石の態勢で5選を目指す渡辺氏に対し、動向が注目されているのが、元衆院議員の蓮実進氏(75)だ。

 前回、自民の公認争いで渡辺氏に敗れ、後援会の反対を押し切って福島3区から出馬し落選した。それだけに蓮実氏は「今回は後援会の方針に従う」と語る。後援会は6月、栃木3区からの擁立を決め、民主党の公認を目指すことにした。だが、9月12日の1次公認発表では見送られた。

 政権奪取を目指す民主党にとって、県内唯一の候補不在の空白区。蓮実氏陣営の幹部は「蓮実が出れば、ほかの選挙区の民主候補にもプラスになる」と話す。旧栃木1区にある「蓮実票」がほかの民主候補の得票につながるとの見方だ。だが、支持母体の連合栃木は、擁立に難色を示しており、民主党県連内でも温度差がある。

 9月19日夕。那須塩原市の蓮実氏の自宅に、後援会の地区代表者ら約40人が集まった。「いつまで待つのか。無所属でも出馬すべきだ」「もう少し待って、民主と話をつけて応援をもらうしかない」。会合では意見が割れた。

 前々回、前回と公認候補を立てた社民党も今回は候補擁立が難航している。03年は公募候補で、05年は女性候補で戦ったがいずれも落選。宇賀神文雄県連幹事長は「早急に結論を出したい」と話すが、労組など支援組織が弱体化しているのも頭が痛い。

(2008年9月30日 読売新聞)

6276千葉9区:2008/10/28(火) 21:02:09
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1222611509851_02/news/20080930-OYT8T00791.htm
(4)4区
佐藤氏初入閣をアピール 山岡氏政権交代強く訴え 植竹氏街頭演説を3年間

 9月24日午後、小山市にある自民党現職の佐藤勉氏(56)の事務所に、「初入閣」の一報が舞い込んだ。後援会幹部は「選挙に向け、これ以上のおみやげはない」と喜び、ある自民県議は「選挙のための入閣だ」。8〜9月は市町単位でミニ集会などを重ねてきたが、初入閣(国家公安委員長)は大きなアピール材料というわけだ。

 佐藤氏は、1996年の小選挙区制移行から4回連続で民主党の山岡賢次氏(65)と対決、4連勝中。しかし、今回は共産党が4区の候補擁立を見送り、さらに保守系無所属新人の植竹哲也氏(38)が立候補を表明。陣営は、共産党支持票が山岡氏に流れることや、自民票が割れることを懸念し、「ダブルパンチ」と受け止める。「公務で帰ってこられず、影響が出るのでは」との声もあり、地元入りの日程の練り直しを進めている。

   ◎   ◎

 「民主党の国対委員長が小選挙区で勝てなくては、党の幹部にも申し訳ない。何が何でも勝たせていただきたい」

 9月12日、大平町で開かれた国政報告会で、山岡氏秘書の保母欽一郎県議が支持者に呼びかけた。

 山岡氏は3回連続で比例選復活当選。過去2回は10万票以上を獲得している。2007年に国会対策委員長に就任して毎日のようにメディアに登場するようになり、知名度もアップ。また、今年7月末には小山市で大規模な国政報告会を開いたほか、早い段階からミニ集会や街頭演説を行っており、臨戦態勢に入っている。

 12日の報告会で山岡氏は自身のポスターを指さし、キャッチフレーズ通り、声を張り上げた。「一度やらせてみてください。必ずやってみせます。政権交代へ、保守王国といわれる栃木で勝たなければならない」

   ◎   ◎

 植竹氏は元自民党衆院議員の繁雄氏の次男。今年6月、郵政民営化に反対して自民党を離党した平沼赳夫衆院議員と政治行動を共にするとして、無所属での出馬を表明した。前回衆院選でも出馬を検討し、断念した経緯があり、この3年間、週1回、JR小山駅前で街頭演説を続けてきた。また、繁雄氏の元後援会員を集めて会合を開くなどし、父親の代からの「植竹票」の結集を狙う。

 現職閣僚と民主党国対委員長が激突する4区で、ある県議は「植竹氏がどこまで票を伸ばすかが、全体のカギになる」とみる。

(2008年10月1日 読売新聞)

6277千葉9区:2008/10/28(火) 21:02:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/feature/utunomiya1222611509851_02/news/20081001-OYT8T00903.htm
(5)5区
茂木氏 支持基盤厚み増す 富岡氏 知名度向上に懸命
 「きょうは直接皆さんとお話しして、日ごろから感じていることをお聞かせいただければと思っています」

 9月28日昼、足利市月谷町のスポーツ広場で開かれた自民党現職の茂木敏充氏(52)を囲む「momi(もみ)の会」の設立記念パーティー。茂木氏はいつものソフトな語り口であいさつした後、約130人の参加者の席を回って歩いた。

 最近3回の衆院選でいずれも10万票を超える得票で圧勝してきた茂木氏。最大の強みは地域に張り巡らした後援会組織にある。小学校区単位では約60に上り、末端は10世帯単位で責任者を置き、強力な動員力を持つ。これに対し、「momiの会」は、30〜40歳代の若手経営者や女性らが参加。地域の後援会のほかに、こうした横断的な組織を設けることで、支持基盤に厚みを増している。

 今年8月の内閣改造で2度目の入閣を果たすなど、実績も積んできた。ただ、昨夏の参院比例選で5区の政党別得票が自民約5万2000、民主約6万2000と逆転を許したことを踏まえ、ある後援会幹部は「あの時のような風が出るとすれば怖い」と話し、陣営は引き締めを図っている。

   ◎   ◎

 「3年前(2005年)の選挙以来、地元をくまなく訪ね歩き、生活や地域が壊れかけている状況をじかに耳にしました。何とかしてこの国の政治を立て直さなくてはならない」

 民主党新人の富岡芳忠氏(41)は1日早朝、佐野市吉水町の道の駅近くで行った街頭演説で力を込めた。

 富岡氏は埼玉県出身で元銀行員。前回、選挙直前に民主党の公募候補に決まり、それまで縁のなかった5区で茂木氏に挑んだが、知名度不足に泣いた。その後、週2回の街頭演説をこなして知名度アップに努めてきた。また、山間部の農業者や高齢者を回るなどして地道に浸透を図っている。年金・医療などの社会保障や農業の立て直し、子育ての安心を重点に訴え、「3年前とは手応えが違う。民主党に対する期待感が日増しに強まっているのを感じる。自分がその中心になれれば」と意気込む。

 9月12日に発表された民主党の第1次公認には入らなかったが、引き続き第2次公認を目指す。連合栃木と連携し、労組回りなどにも力を入れている。(おわり)

(2008年10月2日 読売新聞)

6278千葉9区:2008/10/28(火) 21:07:45
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/feature/index.php?cat=81&amp;author=32
2008年9月14日(日曜日)
’08ふくい秋の陣(5) 共闘野党
民主 手応えも「足腰」不安
社民、国民新 勝利で存在示す
共産 党員増 追い風に
 
 確かな手応えはある。「自公政権に対する国民の怒りは収まっていない」。一方で、5氏が立ち耳目を集める自民党の総裁選が気掛かりだ。
 民主の存在感を薄らげてはならない―。党県連の玉村和夫幹事長は「ガソリン税や医療、年金などの問題で高まった政治への関心が下がらないよう訴え続けなければ」と気を引き締める。
 6日には県連幹部が急きょ集まり、総合選対の立ち上げなど準備の前倒しを確認した。昨夏の参院選福井選挙区で惜敗した二の舞いは避けたいとの思いは強く、街宣活動を強化する方針だ。
 民主県連が昨年から今夏にかけて行った衆院選の候補者選びや地域活動は「かつてないほどスムーズ」(県連幹部)だった。7月には社民党県連合、国民新党県支部、連合福井と政策協定を締結。4者による連携は全国でも珍しく、県連最大の支持母体、連合福井の馬場修一会長は「野党共闘をいち早く固めたことが、参院選より前進した点だ」と評価する。
         ■■
 ただ、県連組織の「足腰」は依然不安定だ。県内の民主党員・サポーターは約1700人で、自民党員・党友約1万3000人に遠く及ばない。選挙運動で手足となる地方議員も少なく、福井2区には党所属の県議がいないため、1区から応援に回す。
 これまで県連は、労組票丸抱えと言われてきた。「連合や後援会、3党の県組織が総合選対を組み、互いの人間性まで知るくらい一体感を強めたい」と話す連合福井の山岸克司事務局長は、昨年の参院選を教訓に「特に県連の議員らには、みこしの中心にいてほしい」と注文を付ける。
 連合独自の取り組みとしては、組合員に家族や知人らを紹介してもらう支持者カードを約8万5000人分集めた。投票率を上げるため、大学生らとも接触。「ワーキングプアや非正規雇用など今の社会に不安を持つ若者らを巻き込み、自公政権への怒りを結集させたい」ともくろんでいる。
         ■■
 社民党県連合は、選挙区への独自候補者擁立を見送り、野党共闘で政権交代を目指す。自民、民主の2大政党の流れが加速する中、存在意義をかけた戦いにもなる。
 目標は比例北陸信越ブロックでの1議席奪還。県内2万票獲得に向け、笹川希幹事長は「埋没しないよう民主との違いもアピールしたい。護憲や原発、労働者問題で一貫した考えを訴える」と強調。「闘争方針を決め、10月初めまでに選対を発足したい」と意気込む。
         ■■
 「県内はすべて勝ちに行きますよ」。福井2区に出馬予定の国民新党の糸川正晃県支部長は、1、3区でも野党共闘態勢を組む民主の候補者を党挙げて支援する覚悟だ。
 2005年の衆院選で、自民とたもとを分かった特定郵便局長会などを中心に設立された政治団体「郵政政策研究会」が最大の支援団体。小党ながら県内党員数は約2100人を誇る。「3年前の選挙時の忸(じく)怩(じ)たる思いを関係者は忘れていない。組織力を結集し、郵政民営化の見直しを実現させたい」と力を込める。
 比例北陸信越ブロックでは、現有の1議席確保のため前回の約30万以上の得票を目指す。
         ■■
 「自公への怒りが強いほど、民主に(票が)行く。その流れは今回も一層強まる。準備はしてきたが、うちはもともとの力が弱く簡単にはいかない」。共産党県委員会の南秀一委員長は、焦りと手応えが入り交じった表情を浮かべた。
 昨年の参院選後、党勢拡大に力を注いできた。「蟹工船ブーム」にも乗り、一時は1700人台まで落ち込んだ県内の党員数は、2000人に迫るまで回復した。それでも都道府県単位の委員会では最も少ない。さらに2、3区の候補者擁立を見送ったことで「有権者に活動が見えず、ものすごく不利」(県委員会幹部)との声も聞かれる。
 5、6日に県委員会の常任委員会、総会を開催。公示までに全市町で集会を開き、6500カ所以上で街頭演説することを決めた。南委員長は「党員増は間違いなく追い風。活動をやり切れば躍進の可能性はある」と力を込めた。(おわり)

6279千葉9区:2008/10/28(火) 21:08:39
2008年9月10日(水曜日)
’08ふくい秋の陣(1) 福井1区  解散秒読み 緊張感
稲田氏 足場固め奔走
笹木氏 党幹部続々と
金元氏 街頭積み重ね
 
 衆院議員の任期が満了となる来年9月10日まで残り1年。福田康夫首相の退陣表明で解散の足音が一気に加速し、県内選挙区の立候補予定者は「11月総選挙」を視野に走り出した。臨戦態勢に入った各陣営、政党の動きを追う。
 
 福田首相の辞任表明後、初の週末となった9月6日。自民現職の稲田朋美氏(49)は厳しい日差しが照りつける中、福井市の南江守生産組合の稲刈りを手伝っていた。
 視察するだけでは「農家の大変さが分からない」。コンバインにも乗り込み、1時間もすると、頭に巻いたタオルが汗でびっしょりになった。
 あぜ道は国政報告会の場に。集まった約20人の農家に深々と頭を下げ「解散・総選挙が秒読み段階に入りました。古里福井のためにこれからも頑張らせていただきたい」。一人一人と握手を交わす姿には、1週間前とは明らかに違う緊張感が漂っていた。
 稲田氏は2005年の衆院選で、郵政造反組の松宮勲衆院議員(当時)への刺客として、党本部が送り込んだ小泉チルドレン。知名度で劣り、地元の課題に具体的な政策を打ち出せなかったにもかかわらず、373票差で競り勝った。



福井1区に出馬を予定している稲田朋美氏(左)、笹木竜三氏(右)、金元幸枝氏(写真はコラージュ)
 だからこそ“風”の怖さは本人が一番理解している。週末地元入りすると、前回選挙で松宮氏を支援した地方議員らとの融和に駆け回った。後援会もこの1年で10倍に増加。「次の選挙で問われるのは自民か民主かではなく、古里福井に対する思いや政策」との言葉に、3年間の活動への自負がにじむ。
 3年前は小泉劇場と県連のみこしに乗った。今回は自前の戦い。党への逆風も吹いている。後援会組織をどうフル稼働させるか、無党派層をどう取り込むか…。「残された時間はわずか。1秒も無駄にできない」と秘書が話すように、手帳に記された9月のスケジュールは地元の足場固めで埋め尽くされている。
       ■■
 「省庁からの天下り法人に1年で12兆6000億円もの税金が投入されている。無駄遣いにメスを入れるには政権交代しかない」。民主現職の笹木竜三氏(51)は8月30日、福井市に菅直人代表代行を迎え、支援者ら約620人を前に訴えた。
 菅氏も年金、道路特定財源の問題に触れ「(総選挙は)税の使い道を生活のために変えられるか変えられないかの選択だ」と力を込めた。
 この夏「9割は地元活動に充てた」と言う笹木氏のもとには、党幹部が次々訪れた。7月5日の鳩山由紀夫幹事長を皮切りに、藤井裕久最高顧問、次の内閣年金担当副大臣の蓮舫参院議員…。各地で集会を開き、年金、医療、中小企業対策、農業などの課題を取り上げ、党の政策を訴えた。
 背景には、昨夏の参院選福井選挙区で民主公認候補が惜敗し「国会で野党が攻めていた問題を、日常活動の中で福井に十分伝えられなかった」との反省がある。
 前回衆院選は稲田氏に惜敗し、比例で復活当選した。保守分裂で松宮氏に入った4万5000票余りをどう取り込むかも課題となる。ターゲットは自公政権の政策に不満を持つ高齢者や女性。
 8月末に永平寺町で開いた党のマニフェスト地方公聴会には約110人が集まり、高齢者の姿が目立った。党が提唱する農家への戸別所得補償制度の説明に時間を割き、農業者から導入を求める声が上がった。
 自民総裁選に注目が集まる今、笹木氏は「相手は目先を変えるのに必死だが、こちらはこれまで弱かった郡部や60代以上の反応がいい。政策で堂々と勝負する」と言い切った。
       ■■
 8日朝、共産の金元幸枝氏(50)はJR福井駅西口で普段通りマイクを握っていた。「今回の総選挙の争点は政権交代ではありません。政治の中身を変えられるかどうかです」
 昨年11月の出馬表明以降、週3日をノルマにしている街頭演説。通勤中の会社員らに向けて張り上げた声のトーンは一段高く、本番間近の緊張感を漂わせた。
 共産は県内小選挙区に金元氏だけを擁立した。比例を含む「選挙の顔」を一手に担うため、活動の半分は2区、3区に当てる。1区に集中できないもどかしさを口にしながらも、「わたし以上に県民の思いを広く受け止めている人はいない」との思いは強い。
 保守地盤のJA、漁協、経済団体との懇談会を積極的に開いてきた。「自民党員が自民を批判し、民主に対しても期待外れとの思いが広がっている。党の政策を受け入れてもらえる状況」。7回目の衆院選挑戦に、決意を新たにしている。

6280千葉9区:2008/10/28(火) 21:09:04
2008年9月11日(木曜日)
’08ふくい秋の陣(2) 福井2区
山本氏 声拾い政策に
糸川氏 地元入り日課
 
 「今回の福田総理は本当にごめんなさい」
 7日、鯖江市で開かれたマラソン大会。あいさつに立った自民現職の山本拓氏(56)は出走前のランナーに突然の退陣劇を謝罪、続けざまに「新たな力のある総裁の下で、眼鏡や精密技術を世界の市場に売り込んでいこう」と声を張り上げた。
 駆け足で大会会場を出ると、同市長選立候補予定者の後援会事務所に出向き激励。席に着く間もなく、県外での同僚国会議員応援のためJR鯖江駅へ。この間、40分余り。「年をとると若い人の手助けもしないといけないんだよ」。当選四回のベテランは、額に大粒の汗を浮かべたまま特急列車に駆け込んだ。
 2005年衆院選は手堅い選挙戦を展開し、県内最多の9万6000票を集めた。だが今は、年金記録不備など諸問題を抱え「支援者からイエローカードを出されているよう」だ。経験したことのない逆風を感じている。特に後期高齢者医療制度への批判は強く、85歳の母からも「文句を言われている」と苦笑する。
 「国の官僚任せでは有権者に政策をうまく説明できていない」との思いは強い。信頼回復に向け「いろんな場所に出掛けじっくり話を聞く。指摘を政策に生かし、具体的な結果を出していく」との姿勢で臨む。時間の限り支援者を回り、各種会合に出席、国との”パイプ役”に徹する構えだ。



福井2区に出馬を予定している山本拓氏(右)と糸川正晃氏(左)(写真はコラージュ)
 8日夕方には地元に戻り、坂井市内の会合に出席、道路問題で熱弁を振るった。「国民は改革の言葉を聞き飽きている。任せろと言うだけでは駄目だ。結果を出しレッドカードを出されないようにしないと」と気を引き締めた。
       ■■
 国民新現職の糸川正晃氏(33)にとって選挙区は初挑戦。9月に入り、東京・永田町と本県との往復が日課となった。
 小松空港経由で夕方に帰福し、支援企業や団体を駆け回って最終便で帰京。逆に朝一番に上京し夕方帰福する日もある。党国対委員長という立場から、移動中も携帯電話がひっきりなしに鳴る。
 二代続いた政権投げ出しに怒りは収まらない。安倍、福田両氏が世襲議員であることを指摘し「私の父はサラリーマン。私は自分でスーパーに行き、パンの値上げを気にする日々」とチクリ。「新総裁の最右翼と言われる麻生氏も世襲。そんな自民中心の政権に庶民生活の苦しさは理解できない」と切り捨てる。
 国民新党を旗揚げした綿貫民輔代表に請われ、比例区候補として急きょ出馬した前回は、わずか12日間の選挙戦だった。「何者?」といぶかる声も多かったが、翌06年の通常国会で86回にわたり委員会質疑に立ち、質問最多記録を塗り替え、周囲の評価をガラリと変えてみせた。
 前回出馬時に、住民票を地元事務所がある坂井市丸岡町に移し、その近くに住居を構えた。それから3年、鯖江市内にも事務所を置き、個人、中小企業でつくる支援グループも選挙区内の各地で立ち上げた。
 郵政民営化に反対して、自民から国民新に支持を切り替えた郵政関連団体の支援に加え、今年に入って民主の推薦を受け、野党共闘態勢で自民現職に挑む。
 「参院で野党が過半数を取ったおかげで、年金問題などが明るみに出た。これまでの日本の膿(うみ)を出し切るためには政権交代が必要」と街頭や集会で訴え続けている。

6281千葉9区:2008/10/28(火) 21:09:30
2008年9月12日(金曜日)
’08ふくい秋の陣(3) 福井3区
高木氏 政策説明に汗
松宮氏 支持層開拓へ
 
 7日朝、嶺南、丹南方面は雨。南越前町で予定されていた県の防災訓練や周辺の地区運動会はすべて中止となった。
 それぞれに出席するはずだった自民現職の高木毅氏(52)は、急きょ予定を変更。住民が集まっていた南越前町の体育館に顔を出し、越前市から福井市清水地区へ。着替える時間を惜しみ、防災服のまま後援者らへのあいさつに駆け回った。
 福田首相の辞任表明前までは、年内の解散・総選挙はないとみていた。状況の急変に「選挙の基本は地元の人とどれだけ触れ合えるか。臨時国会を控え簡単には帰れないが、今後活動を加速させたい」と気を引き締める。週末だけでなく、平日も日帰りをいとわず地元に入っている。
 前回は地元敦賀市や郡部の分厚い保守地盤をバックに、旧武生市を除き民主候補を圧倒。3万3000票余りの大差をつけた。だが、今回は「大変な逆風」が吹く中での戦いを覚悟している。
 「構造改革は進めなければならないが、少し性急すぎた。地方にしわ寄せがきているのも事実」
 地元を回るたび、これまで自分を支えてきた農林漁業者や経済界にくすぶる不満を感じる。その一方で「逆風だからといって政策を簡単に変えてはいけない」との思いも強い。総合経済対策や後期高齢者医療制度などは丁寧に説明している。



福井3区に出馬を予定している高木毅氏(右)と松宮勲氏(写真はコラージュ)
 対抗馬は2000年衆院選での初当選後、時間を合わせて初登院し一緒にバッジを着けた間柄。複雑な思いもある。それでも「選挙になれば相手は関係ない。国政の場でやるべきことはやってきた」ときっぱり。積み重ねてきた実績への自負と対抗心をにじませた。
       ■■
 スピーカーマイク、脚立、のぼりを積んだマイカーで選挙区内を移動する。8月末の日曜午後、民主の松宮勲氏(64)は福井市清水地区、越前町、越前市の6カ所で街頭に立ちマイクを握った。
 「政権を取ったら、安心の老後を送ることができる社会保障や医療制度に見直します」。街宣車を持っていた自民時代と趣は異なるが、熱っぽく語る姿は変わっていない。
 この翌日、福田首相が辞任を表明、準備を一段と加速させた。7日には若狭町、福井市越廼地区の体育祭に出向き、越前市に戻って街頭演説。東西に長く延びる選挙区に「1日230キロ走ることもある。家に帰ったらバターンキューですよ」。不慣れな点があっても国政復帰と政権交代への好機に表情は明るい。
 郵政民営化に反対した前回の衆院選は、福井1区に無所属で出馬し落選した。自民離党後、昨年12月に民主入り。同3区にくら替えしたため、ゼロからのスタートだが「嶺北は全地区、嶺南は3分の1の地区を除き足を踏み入れた」と話す。
 地元県議すら入っていない限界集落にも入り込み「地域経済、年金、医療、農業、暫定税率など自公政権への不満は根強い」と実感した。嶺南の農村では、お年寄りらに呼び止められ、暮らしへの不安から「一度、民主党に政権を任せた方がいい」との声も聞いた。
 党県連幹部は「松宮さんは外務政務官を務めるなど経験豊富で政策通。保守層を切り崩し、受け皿になり得る存在」と期待する。実際にある保守系県議は、地元で支援の動きを見せている。松宮氏は特定の後援会組織をつくらず、新たな支持層を幅広く開拓する考えだ。

6282千葉9区:2008/10/28(火) 21:09:53
2008年9月13日(土曜日)
’08ふくい秋の陣(4) 逆風与党
自民 揺らぐ地盤、県議対立
公明 「協力」にすきま風も
 
 「長年自民を支えてくださった党員や支持者の間でさえ『民主党に一度任せたらいい』との声が広がっている」
 山崎正昭自民県連会長の言葉には肌で感じる危機的状況がにじむ。「まさしく党の存亡をかけた戦い。総裁選を引き金に死に物狂いでやるしかない」との認識だ。
 2005年は「小泉劇場」の追い風に乗り、300議席に迫る圧勝を収めた。今回、吹くのは年金問題や後期高齢者医療制度、二代続いた政権投げ出しによる逆風ばかり。
 地域の末端まで根を張り、選挙運動の手足となってきた地方議員の減少という現状もある。「平成の大合併」で35市町村が17市町に再編されたのに伴い、議員数は579人(04年2月末)から348人(今年4月1日)に減った。議員の大半は自民系だけに、集票への打撃は計り知れない。
 公共事業の激減、党員や支持者を二分した前回の郵政選挙も暗い影を落とす。党員の減少が止まらず07年末の県内党員数は1万3110人。小泉政権発足時の01年より1万人以上減った。
 選挙のたびに自民を支持してきた建設業者は、冷めた声でこう漏らす。「仕事が少なくなり、『自民じゃなければ』という感じがなくなった。たがが外れた」
       ■■
 党員や支持者をフル稼働させる組織の課題も積み残されている。
 議長人事をめぐり、昨夏の参院選前に分裂した県会の自民系会派はいまだに対立したまま。県連の役員人事にも飛び火し、幹事長は今年3月から山崎会長が兼務する異例事態となっている。
 党参院幹事長の要職にある山崎会長が、県内3選挙区を陣頭指揮する県連幹事長もこなすのは物理的に困難。「総裁選までに総務会を開き、早く人選を固めたいのはやまやま。でも議長人事が落ち着かないとどうしようもない」(山崎会長)状況に陥っている。
 福井市に「福井市」と「福井・足羽」の2支部が存在する問題もある。一本化への協議を重ねてきたが、溝は深く、着地点は見いだせていない。
 民主を利する“お家騒動”に、党員からは「一致団結し、歯を食いしばって頑張ろうと仲間に呼び掛けているのに、これでは説明できない」との嘆きも漏れている。
       ■■
 逆風は、自民と連立を組む公明党にも吹く。「物価はどんどん上昇するのに給料は上がらない。これでは先行きが見えない」と石橋壮一郎県本部代表。「世の中全体に与党への厳しい批判がある」と受け止める。
 政府・与党が8月末に発表した総合経済対策には、公明支持層と重なる中低所得者向けの「定額減税の年度内実施」が盛り込まれた。石橋代表は「生活防衛に取り組んでいる公明の政策と成果を訴えることで、党員や支持者、国民全体の理解が得られる」と話す。
 ただ、自民との選挙協力にはすきま風が吹く。本県選挙区に独自候補を擁立しない公明は自民候補を推薦。その代わりに比例は、自民から公明に協力票を回してもらうのが取り決めだ。
 公明の基礎票は本県の各選挙区に1万票以上あるとされる。苦戦が予想されている自民にとっては特効薬だが、公明の党員や支持母体・創価学会員らにあるのは根深い“自民不信”。ある党員は「票を出しても私らには何も返ってこない。一方的すぎる」と話す。
 「10年間、同じ釜の飯を食ってきた仲。そんなに簡単に信頼関係が崩れるものではない」(山崎会長)というものの、票を回す余裕が今の自民にあるのか―との思いが公明側にはある。「われわれが本当に動くかどうかは、自民の具体的な協力次第」と、別の党員は断言した。

6283千葉9区:2008/10/28(火) 21:10:25
2008年9月14日(日曜日)
’08ふくい秋の陣(5) 共闘野党
民主 手応えも「足腰」不安
社民、国民新 勝利で存在示す
共産 党員増 追い風に
 
 確かな手応えはある。「自公政権に対する国民の怒りは収まっていない」。一方で、5氏が立ち耳目を集める自民党の総裁選が気掛かりだ。
 民主の存在感を薄らげてはならない―。党県連の玉村和夫幹事長は「ガソリン税や医療、年金などの問題で高まった政治への関心が下がらないよう訴え続けなければ」と気を引き締める。
 6日には県連幹部が急きょ集まり、総合選対の立ち上げなど準備の前倒しを確認した。昨夏の参院選福井選挙区で惜敗した二の舞いは避けたいとの思いは強く、街宣活動を強化する方針だ。
 民主県連が昨年から今夏にかけて行った衆院選の候補者選びや地域活動は「かつてないほどスムーズ」(県連幹部)だった。7月には社民党県連合、国民新党県支部、連合福井と政策協定を締結。4者による連携は全国でも珍しく、県連最大の支持母体、連合福井の馬場修一会長は「野党共闘をいち早く固めたことが、参院選より前進した点だ」と評価する。
         ■■
 ただ、県連組織の「足腰」は依然不安定だ。県内の民主党員・サポーターは約1700人で、自民党員・党友約1万3000人に遠く及ばない。選挙運動で手足となる地方議員も少なく、福井2区には党所属の県議がいないため、1区から応援に回す。
 これまで県連は、労組票丸抱えと言われてきた。「連合や後援会、3党の県組織が総合選対を組み、互いの人間性まで知るくらい一体感を強めたい」と話す連合福井の山岸克司事務局長は、昨年の参院選を教訓に「特に県連の議員らには、みこしの中心にいてほしい」と注文を付ける。
 連合独自の取り組みとしては、組合員に家族や知人らを紹介してもらう支持者カードを約8万5000人分集めた。投票率を上げるため、大学生らとも接触。「ワーキングプアや非正規雇用など今の社会に不安を持つ若者らを巻き込み、自公政権への怒りを結集させたい」ともくろんでいる。
         ■■
 社民党県連合は、選挙区への独自候補者擁立を見送り、野党共闘で政権交代を目指す。自民、民主の2大政党の流れが加速する中、存在意義をかけた戦いにもなる。
 目標は比例北陸信越ブロックでの1議席奪還。県内2万票獲得に向け、笹川希幹事長は「埋没しないよう民主との違いもアピールしたい。護憲や原発、労働者問題で一貫した考えを訴える」と強調。「闘争方針を決め、10月初めまでに選対を発足したい」と意気込む。
         ■■
 「県内はすべて勝ちに行きますよ」。福井2区に出馬予定の国民新党の糸川正晃県支部長は、1、3区でも野党共闘態勢を組む民主の候補者を党挙げて支援する覚悟だ。
 2005年の衆院選で、自民とたもとを分かった特定郵便局長会などを中心に設立された政治団体「郵政政策研究会」が最大の支援団体。小党ながら県内党員数は約2100人を誇る。「3年前の選挙時の忸(じく)怩(じ)たる思いを関係者は忘れていない。組織力を結集し、郵政民営化の見直しを実現させたい」と力を込める。
 比例北陸信越ブロックでは、現有の1議席確保のため前回の約30万以上の得票を目指す。
         ■■
 「自公への怒りが強いほど、民主に(票が)行く。その流れは今回も一層強まる。準備はしてきたが、うちはもともとの力が弱く簡単にはいかない」。共産党県委員会の南秀一委員長は、焦りと手応えが入り交じった表情を浮かべた。
 昨年の参院選後、党勢拡大に力を注いできた。「蟹工船ブーム」にも乗り、一時は1700人台まで落ち込んだ県内の党員数は、2000人に迫るまで回復した。それでも都道府県単位の委員会では最も少ない。さらに2、3区の候補者擁立を見送ったことで「有権者に活動が見えず、ものすごく不利」(県委員会幹部)との声も聞かれる。
 5、6日に県委員会の常任委員会、総会を開催。公示までに全市町で集会を開き、6500カ所以上で街頭演説することを決めた。南委員長は「党員増は間違いなく追い風。活動をやり切れば躍進の可能性はある」と力を込めた。(おわり)
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/feature/index.php?cat=81&amp;author=32

6284千葉9区:2008/10/28(火) 21:21:45
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1223305441239_02/news/20081007-OYT8T00041.htm
(1)県都の攻防
赤木氏、「命がけ」つじ立ち 福島氏、どぶ板選挙を徹底


雨の中、必死に手を振る赤城氏(6日早朝、水戸市内で)



自転車で民家を訪問する福島氏(4日夕、城里町で)



街頭演説する田谷氏(4日夕、水戸駅前で) 「よろしくお願いします」

 6日午前6時半、水戸市内の国道交差点には、雨がっぱ姿でなりふり構わず手を振り続ける自民党現職の赤城徳彦(49)がいた。圧勝続きの赤城にとって、選挙期間中以外につじ立ちするのは、この日が初めてだった。

 自民党への逆風に加え、事務所費問題による農相更迭、「ばんそうこう問題」のイメージを引きずり、取り巻く情勢はこれまでとは明らかに異なる。

 9月29日、水戸市内で開かれた後援会の酒席では、支持者から「真剣さを一生懸命伝えないと負けてしまう」との声が飛んだ。本来の地盤である筑西市などに比べると、小選挙区になって運動を始めた大票田・水戸市は組織が強くない。浮動票を取り込む戦いにも危機感が募る。

 家族総出で選挙区全域の支持者宅を1日70〜80軒回ったり、各地で後援会や農業関係者など支持組織の集会を開き、地道に政策を訴えて組織引き締めをはかる。ただし、有権者の反応はこれまでになく厳しい。

 「命がけの戦いでがけっぷち。嵐の中に立っている。誠意を見せるしかない」。赤城はこう漏らしている。

 なりふり構わぬ姿は、民主党新人、元経済産業省職員の福島伸享(38)も同じだ。「相手は横綱。胸を借りて戦うだけ」。代表の小沢一郎の指示に従い、どぶ板選挙に徹している。

 4日夕、城里町の農村地域では、自転車で住宅を訪ね歩く福島の姿があった。日焼けした顔に汗が浮かぶ。決まり文句は「2回落選して3度目の挑戦です」。住宅地図に反応を書き込みながら、約2時間で町内の30数軒を回った。

 「小選挙区で連続2回落選した新人は公認しない」という党の基準で本来なら立候補できないはずだった。1月の公認申請後、6月まで内定も出なかった。正真正銘のラストチャンスだ。3回目の挑戦で知名度は浸透しつつある。前回まで「うちは赤城」と相手にされなかった地域でも話ができるようになった。2月から2万数千軒を回った。陣営は、農家の戸別所得補償などの政策を訴えながら、赤城の地盤である県西地方や、水戸周辺の農村部から切り崩す戦略だ。首長経験者や地方議員、中選挙区時代からの反赤城派を核とした組織作りも進めている。労組も動き、県医師連盟の推薦も追い風だ。

 共産党は新人の党県委員長、田谷武夫(57)が県内唯一の候補者で、比例選との重複立候補になる。「蟹工船ブーム」にも乗り、ここ1年で県内入党者は100人程度あった。「自衛隊海外派兵、消費税アップなど、自民、民主どちらが政権を担っても大差はない」と訴える。(敬称略、福元洋平)

(2008年10月7日 読売新聞)

6285千葉9区:2008/10/28(火) 21:22:25
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/feature/mito1223305441239_02/news/20081008-OYT8T00827.htm
(2)保守地盤
額賀氏、地元回り引き締め   石津氏、自民票獲得も狙う


選挙区支部定期大会で語る額賀氏(8月、行方市で)



出馬表明の記者会見に臨んだ石津氏(中央)(5日、鹿嶋市で) 盤石の地盤を誇る自民党現職の額賀福志郎(64)が「変わった」と評判だ。

 「小選挙区は一人だけの当選です。勝ち抜かなくてはならない」「ただ参加することが総裁選とは思ってない。今度選挙があれば、首相を輩出してきたグループ(津島派)の長となって、正義を立て直したい」

 総裁選前日の9月21日、選挙区内の農村部でのミニ集会。額賀は数十人を前に汗を流し、白いシャツの袖をめくりあげて熱弁を振るった。出席者の1人は発言ぶりもさることながら、「地区単位に細かく回るのは、初当選の時以来では」と驚いた。5日後の県議会閉会日には、妻と秘書が自民党控室をわざわざ訪れ、県議にあいさつした。

 財務相、党政調会長などを歴任。反面、選挙区での活動は少なく、前回選での地元入りは3日間のみ。「地元に帰ってこない」との評判も定着した。そうしたイメージを振り払うかのように、週末を中心にミニ集会や支援者回りなど地道な活動に力を入れる。陣営関係者は「(閣僚や党の要職から外れ)時間が出来たこともあるが、危機感を持っている」と引き締めに躍起だ。

 額賀と対決するのは、昨年の参院選で無所属ながら11万票を集めた民主党新人の石津政雄(61)だ。

 「後期高齢者医療制度を安心して受け入れることができますか」

 鹿嶋市内で10月5日、街頭演説に立つと、得意の高齢者福祉に時間を割いた。4期務めた旧大洋村長時代、高齢者の健康作りに力を入れ、医療費削減につなげた実績がある。1000人以上が集まり、熱心に聞き入った。応援に来た幹事長の鳩山由紀夫は「日本が石津村長時代の大洋村だったら、後期高齢者医療制度はいらない」と援護射撃した。

 懸念材料は出遅れだ。公認内定を発表する2月の記者会見を、母親の体調などを理由にキャンセル。候補者選定が難航した結果、再び白羽の矢が立ち、9月に出馬を決めた。ドタバタぶりには党内でもまゆをひそめる向きが多い。

 それでも公認内定に至ったのは「保守票も取れる」との触れ込みがあったから。陣営は、昨年の参院選の2区で獲得した約3万5000票の中に「自民票がかなり入っていた」と分析。9月末には、保守系を中心とした鹿嶋市議約10人が石津を支援する超党派議員団を結成、陣営は「地殻変動が起きている」と支持の広がりに自信を見せる。(敬称略、安田泰治)

(2008年10月9日 読売新聞)

6286千葉9区:2008/10/28(火) 21:35:28
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/chugoku/Sc08092701.html
中国地方5県の情勢 <2> 山口 '08/9/27

--------------------------------------------------------------------------------


 ▽2区、自・民「最重点」 4区、対安倍元首相 民主は未定

 県内四小選挙区のうち、最激戦になりそうなのが2区。岩国市長選への自民現職の転出に伴う四月の補選と同様、民主現職の平岡と自民新人の山本が再び相まみえる見通しだ。(文中敬称略)

 「2区の選挙は二回戦。二戦目に勝った方が本当の勝利者」。平岡は、補選で奪還した議席の死守と政権交代の実現に意欲を示す。七月以降はほぼ地元に張り付き、国政報告会や企業回り、地域行事への出席をこまめにこなす。補選で追い風となった後期高齢者医療制度や年金問題を挙げ「国民の声を反映させる政権誕生が使命だ」と意気込む。

 中央官僚から転じた山本は補選直後から、出身地の柳井市を拠点に地盤醸成に励んできた。補選では「顔と人柄を浸透できなかった」との反省から少人数での集会を重ね、「私の仕事は国にとって一番大切な地方の再生」と訴える。岩国市・和木町エリアに続き、近く柳井、光、下松市にも連合後援会を発足させ態勢づくりを急いでいる。

 自民、民主の両県連とも2区を最重点区として力を入れる。候補を立てない共産党票の行方も焦点となる。

 ▽投げ出し批判

 4区では、昨年九月に首相を突然辞職した自民現職の安倍が六選を目指す。政権投げ出しと批判を受ける安倍は「今までで最も厳しい戦い」と強調。六月以降、百回以上の対話集会を各地で重ねた。

 対する民主の候補者は決まっていない。下関市在住のタウン誌編集長(41)に立候補を打診しており、民主県連の西嶋裕作幹事長は「今月末をめどに、最終的な意向を確認したい」と話す。

 独自候補を見送る方針だった共産は十九日、安倍の無投票当選が懸念されるとして新人木佐木の擁立を発表した。木佐木は「庶民への負担はこれ以上許さない」と街頭演説などを予定する。二十四日に立候補を表明した無所属新人の佐々木も安倍の政権投げ出しを批判。自らの福祉業務の経験から「庶民生活を立て直し福祉の充実を」と訴え、既成政党との連携も探る。

 ▽1区は3候補

 1区は、自民、民主、共産の三党が候補を立てる。外相だった自民現職の高村は公務で地元入りが難しかったため、妻らが支持者回りを続けてきた。民主新人の高邑は昨夏以降、年三百日のぺースで街頭演説を重ね、行事にも顔を出し知名度アップを図る。共産新人の吉田は十五日に全県キャラバンを始め、二十三日まで県内九十カ所で街頭演説をした。

 3区は前回と同じ顔ぶれが濃厚。麻生太郎内閣で官房長官に就任した自民現職の河村と非自民層への浸透を図る民主新人の三浦が対決する。

6287千葉9区:2008/10/28(火) 21:36:09
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/chugoku/Sc08100101.html
中国地方5県の情勢 <4> 島根 '08/10/1

--------------------------------------------------------------------------------


 ▽2区、参院選で「保守王国」大揺れ 自民と国民新の現職対決濃厚

 ▽1区は自・民・共3候補

 昨年夏の参院選で島根選挙区(改選数一)は自民前職が惨敗を喫し、「保守王国」は大きく揺らいだ。自民は巻き返しを期し、野党は共闘で対抗する。とりわけ、自民と国民新の現職同士の一騎打ちが見込まれる2区が注目を集めている。(文中敬称略)

 2区の自民現職竹下は前回(二〇〇五年九月)、国民新現職の亀井(比例中国)に五万票以上の差をつけ選挙区を制した。しかし、参院選の島根選挙区では、自民前職が亀井の長女で新人の亜紀子に三万票余りの差をつけられ敗れているだけに陣営の危機感は強い。

 ▽小まめに集会

 竹下は週末ごとに選挙区に帰り、対話集会を開いてきた。かみ砕くように政策を語り、地方重視の姿勢の浸透を目指す。系列県議の会議では「一票差ででも勝つ」と述べ、引き締めを図った。

 亀井は民主、連合島根との「野党共闘」で昨夏の参院選の再現を狙う。労組を細かく回り、支持組織の郵政政策研究会や民主なども交え、郡市単位で選対を発足させた。1区も回り、選挙協力の足固めをした。

 旧市町村単位のミニ集会にも力を入れ「二大政党の流れの中、再度の比例復活はありえない。2区で何としても勝たなければならない」と危機感をあらわに支持拡大を図る。いずれも候補擁立を見送った社民は支援、共産は自主投票する。

 ▽「不在」の戦い

 1区は、自民現職の細田に、民主の新人小室と共産の新人石飛が挑む。細田は麻生太郎内閣で幹事長に就任。前回選挙の際に官房長官を務めていた時と同様、「候補者不在」の戦いになりそうだ。選挙活動の軸となる系列県議らは「責任は重大」と気を引き締める。

 小室は国民新、郵政政策研究会から推薦を受け、野党共闘で勝利を目指す。六月以降はほぼ休みなしで街頭演説や支持者回り、企業訪問を実施。党一次公認からは外れたが「発奮材料にする」と知名度アップに力を注ぐ。

 石飛は今年に入り約八百回の街頭演説、八十四回の集会、千七百団体・人への訪問などをした。「だれが政権を担うかでなく、暮らし最優先へ政治の中身を変えることが大切」と訴えて2区も回り、比例票上積みも狙う。

6288千葉9区:2008/10/28(火) 21:36:42
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/chugoku/Sc08100201.html
中国地方5県の情勢 <5> 鳥取 '08/10/2

--------------------------------------------------------------------------------


 ▽2区、「逆風」自民、民主と激戦

 1区、農相に民・共挑む

 二小選挙区のうち、激戦必至なのが2区。再選を目指す自民現職の赤沢に、元県議で民主新人の湯原が挑む。二〇〇五年の前回は郵政造反組で無所属立候補した川上義博を赤沢が破った。川上は民主にくら替えして挑んだ昨年夏の参院選で自民現職を倒して「復権」。自民分裂のしこりが残る中、自民と民主の前哨戦は熱を帯びている。(文中敬称略)

 赤沢は中山間地域を重点的に歩き、後期高齢者医療制度や年金問題で自民が信頼を失った現実を肌で感じたと話す。「信頼回復に全力を挙げる。とにかく話を聞くことが一番」と地元にこまめに戻ってミニ集会をこなす。

 党の一次公認を受けた湯原も中山間地域に入って一軒ずつ訪ね歩いた。「政権を代えないといけない」との声に力を得たという。今後は、県議時代の地盤である米子市など都市部で「今のままでいいのか」と訴える。

 ▽「背中見えた」

 1区は自民現職の石破が党総裁選立候補で知名度アップ。農相就任後、早速お国入りして支持を訴えた。自民への逆風の中、後援会長で自民党県連の山口享会長は「大臣を落とすわけにはいかない」と危機感を募らせる。

 石破の元秘書で民主新人の奥田は昨年暮れの表明後、街頭演説とミニ集会を連日こなす。党一次公認から漏れたが「背中が見えてきた。壁が厚いほど、高いほど燃える。歩いて歩いて街頭に立つ」と全開モードだ。

 共産新人の岩永は、昨年暮れからの小集会が百回を超えた。比例候補でもあり、2区にも足を運ぶなど全県をにらんだ動きを展開。街頭演説も七百回以上こなし「これまでと違って若い人の反応がいい」と手応えを話す。

 ▽比例区に重点

 自民と連立を組む公明は、昨夏の参院選の鳥取選挙区で前回参院選より八千票余、票を減らした比例に重点を置く。自民立候補予定者と連絡を取りながら支援に動く。

 社民は独自候補擁立を断念した。支持や推薦など機関決定はしないものの「政権交代」のため、民主を支援する。(おわり)

6289千葉9区:2008/10/28(火) 22:58:38
http://www.tokachi.co.jp/election/20081006-01/index.htm
'08 決戦十勝 −迫る解散・総選挙− >>> 目次ページに戻る



2008.10.06
中川 昭一氏 自民党陣営 − 企画:臨戦態勢−衆院選・十勝 (上)


「選択」してもらう戦い



事務所開きの神事で頭を下げ必勝を祈願する中川昭一氏(左隣は郁子夫人。4日午前11時半、帯広市内、塩原真撮影)

 「勝ち抜くことが最終目標ではない。引き続き中川に仕事をやらせるのかやらせないのか、十勝の皆さんに選択してもらう戦いだ」

 4日、幕別町内で開かれた中川昭一の国政報告会。事実上の決起集会となった同集会で中川は、集まった約1000人の支持者に支援を訴えた。麻生政権では重要閣僚の財務・金融相に就任、ポスターでも掲げる「実力本位」の4文字を意識した発言となった。

■かつてない逆風
 農水、経産に続く4回目の入閣、しかも金融を担当し、実質的に「旧大蔵相」に当たる権限を持った。後援会内部には「大臣を落とすわけにはいかない」との雰囲気が日増しに高まる。

 中川の9選を目指す次期衆院選は厳しい環境下にもある。構造改革の下で進んだ中央と地方の格差拡大を受けて、かつてない逆風が自民に吹き付けているからだ。党が独自で行った調査によると、十勝でも市部・郡部を問わず「接戦」の数値が示された。選対本部長の矢野征男は「自民党にとって正念場の選挙。中川の戦いは厳しい」と公の場で繰り返す。

■コンテナに登る
 2005年衆院選で民主新人の石川知裕との票差は約2万票はあった。しかし、この3年間、政権与党が展開する政策への不満に加え、入閣や党幹部の就任で地元入りが減った中川に対し「距離が遠い」との声がくすぶった。この間隙(かんげき)を縫い、石川が保守の牙城だった農村などで浸透を進め、次期衆院選で接戦が予想される背景となった。

 麻生内閣誕生前の9月中旬、帯広市と周辺3町で街頭演説を行い、町村後援会を回る中川の姿があった。芽室ではビール箱ならぬジャガイモの「ミニコンテナ」に上がり、持論である景気対策を訴えた。「どぶ板」は久しぶりだったが、「聞いている人の顔がよく見えた」と中川。支持者の間には「印象が変わった」との声が広がった。

 次期衆院選では再び、財務・金融相の就任で本人不在の選挙戦を強いられることに。中川も「若い候補に応援を頼まれたら断れない」とする。党支部と後援会は本人不在をカバーする意味で、選対本部長に前ホクレン会長の矢野、本部長代行に帯広商工会議所会頭の高【異体字】橋勝坦を充て、経済・産業界が一枚岩で推す態勢を整えた。

 主要閣僚や党三役を歴任、議員生活25年の節目を迎えた中川にとり、9選の壁を打ち破れば大きな飛躍が待っていると周囲はみる。4日、帯広市内で開いた後援会事務所開き、中川は自分に言い聞かせるように「新たなスタート」を訴えた。
(文中敬称略、衆院選取材班)


◆   ◆   ◆

 衆院解散・総選挙の早期実施を見越し、十勝(道11区)で立候補を予定する中川昭一(55)=自民現・8期、財務・金融相=、石川知裕(35)=民主現・1期、比例道ブロック=、渡辺紫(60)=共産新=の3氏は、事務所開きを行うなど本番に向けての準備を進めている。事実上の臨戦態勢に突入した3陣営の動きをリポートする。

6290千葉9区:2008/10/28(火) 22:59:18
http://www.tokachi.co.jp/election/20081007-01/index.htm
'08 決戦十勝 −迫る解散・総選挙− >>> 目次ページに戻る



2008.10.07
石川 知裕氏 民主党陣営 − 企画:臨戦態勢−衆院選・十勝 (中)


地域に税金を取り戻す



5日の事務所開きで、気勢を上げる石川知裕氏(左、右隣は池本本部長)

 「前回衆院選では落選した翌日から1日も休まず地域の声を聞いてきた。官僚の天下りをなくし、地域に、1人ひとりに税金を取り戻す」

 5日、帯広市内で開いた石川知裕の事務所開き。石川は「地域のための政治」を重ねてアピールした。

■街頭演説も継続
 石川は昨年3月、比例で繰り上げ当選、次期衆院選は現職の立場で迎える。「前回は選対の指示に従うだけだったが今では自分なりに戦略を描いている。頼もしい」と民主党十勝の関係者。同党への風と「現職代議士」という核を持ち、陣営には過去の選挙戦にはない勢いが漂う。

 2005年衆院選で中川昭一に約2万票差まで迫り、この時の善戦が結果的に繰り上げ当選へとつながった。石川自身は当選後も「研修」と称して1次、2次、3次産業の現場を回り、毎週月曜の街頭演説も継続。自転車街宣で若さと行動力もアピールしてきた。「住民目線」で真っ向勝負を掲げる。

 陣営では従来の「党・農・労」の3軸を基盤に、石川個人が3年間で切り開いた人脈、石川と同郷(足寄町)の鈴木宗男(新党大地代表)との協力で上乗せし11万票を目指す。前回は拠点を分けた党支部と連合後援会(新しい風の会)が同じ事務所に入居、連携を密にした。合同選対本部長の池本柳次は「何としても小選挙区で勝つ」と強調する。

■カギ握る鈴木票
 ポイントは鈴木・大地票の行方。道議の佐々木恵美子は9月28日の石川の国政報告会(音更)で、「共闘が実現すれば、約束事項について自分も最大限の努力を誓う」とラブコールを送った。「大地は民主と連携する国民新党と統一会派を結成した。鈴木さんの協力が得られれば大きなインパクトになる」と、党支部の幹部は語る。

 8日夜には幕別町内で全十勝規模の総決起集会を開催。国会での補正予算審議が流動的で、仮に石川本人が十勝入りできなくても、決行する構えだ。集会の実行委員長でもある池本は「11区で『選手交代』しなければ政権交代の実現はない。北海道からのろしを上げる」と意気込む。

 麻生内閣で財務・金融相に就任した中川は依然として大きな壁だが、石川本人は「補正予算案の審議など麻生政権のかじ取り次第で、財務・金融大臣の中川さんの立場にも直接影響が及ぶはず」と政局の行方を注視。一気に畳み掛ける機会をうかがう。

 「泥臭く、地べたをはいつくばってでも支援を訴えていく」−。石川はあくまでも挑戦者の気持ちで決戦に臨むことにしている。
 (文中敬称略、衆院選取材班)

6291千葉9区:2008/10/28(火) 22:59:58
http://www.tokachi.co.jp/election/20081008-01/index.htm
'08 決戦十勝 −迫る解散・総選挙− >>> 目次ページに戻る



2008.10.08
渡辺 紫氏 共産党陣営 − 企画:臨戦態勢−衆院選・十勝 (下)


“流れ”投票につなげる



街頭演説に集まった支持者の手を握る渡辺氏(4日、幕別町内)

 「もうけを出している大企業ばかり減税し負担は庶民に押しつける。今の政治でいいんですか」

 4日、幕別町内のスーパー前で行われた渡辺紫(ゆかり)の街頭演説。母が子を諭すような柔らかい語り口に、買い物客らが1人また1人と足を止めた。中には片手に買い物袋、もう片手につえを握り、うなずきながら聞き入る80代女性の姿もあった。

■1年で100人入党
 自民、民主の2大政党制の下で鬱積(うっせき)する底辺の不満。共産党陣営は過去の選挙戦ではなかった手応えを感じている。

 プロレタリア作家小林多喜二の「蟹工船」は十勝でも静かなブームになった。過酷な労働を強いられる主人公たちの描写は、ワーキングプアや格差問題に重なると若者や働く世代を中心に共感を呼んだ。共産党はこの1年間、全国で1万人の党員を増やしたが、十勝でも若者から高齢者までの幅広い世代で100人が入党している。

 「基本路線は自民も民主も変わらない。大連立構想ではっきりと露呈した」と、同党十勝地区委員会委員長の佐藤糸江。この流れをいかに投票につなげるかが、カギだとする。次期衆院選で同党は比例を重点に全国で650万、道内では35万票の目標を掲げた。十勝は小選挙区との連動で、2万3000票(前回衆院選の比例は1万3918票)と設定した。

■課題は知名度
 渡辺に対し陣営は、2期8年間紋別市議を務め、党道女性部長として活動してきた実績・経験に期待を寄せる。3人の男児を育てた母親でもあり、紋別時代には地域の若い母親と一緒に保育所を増やす運動を展開し実現させた。11区唯一の女性候補として、「子育て世代との接点を増やしていきたい」と渡辺は語る。

 課題は知名度。芽室町の農家で生まれたとはいえ、十勝では落下傘候補で、昨年暮れ、32年ぶりに故郷に戻ったばかり。これまでは2現職に対抗するべく、街頭演説を精力的にこなしてきた。道東をエリアとする比例重複候補でもあるが、9月からは十勝での運動に絞り、大票田の帯広や近隣町村を集中的に回っている。

 ここに来て党地区委員会も、管内200程度はある支部・後援会をフル回転させつつある。8日夜には地区委員会事務所(帯広市西9南17)で決起集会を開き、総選挙勝利に向け弾みをつける構えだ。

 「今の政治を変えたいという雰囲気は高まっている。1人でも多くの人に会い共産党への支持を伸ばしたい」。渡辺は意気込んでいる。
(文中敬称略、衆院選取材班)

6292北海道民:2008/10/28(火) 23:04:07
>>6289-6291
前もこの記事は出てましたね
北海道で民主全勝ができるか、注目の選挙区ですね

6293千葉9区:2008/10/28(火) 23:06:31
9〜10月上旬の衆院選情勢・特集記事です

北海道11>>6289-6291
青森>>6246->>6249
岩手2>>6250
茨城>>6284-6285(なぜか1・2区しかありません)
栃木>>6273-6277
群馬>>6237-6241
福井>>6278-6283
岡山>>6235
広島>>6231-6234
鳥取>>6288
島根>>6287
山口>>6286
佐賀>>6222-6224
長崎>>6225-6228 >>5839
鹿児島>>6216-6221

6294とはずがたり:2008/10/28(火) 23:12:51
>>6293
めっさ乙っすヽ(´ー`)/

6295千葉9区:2008/10/28(火) 23:25:32
>>6294
めっさ疲れましたorz
始めてしまったら途中でやめられなくなってしまいやした。。。

6296信じられん:2008/10/28(火) 23:30:39
やはり「官僚内閣制」の打破こそ必要だと感じましたね。その実現には
「政権交代」が絶対必要である、ということも感じたわけですよ。
石破さんは総裁選の折に「官僚の書いた政策に自民党のラベルを貼って実行
していた従来のやり方を改める」と言っておきながら、全く改まっていない
んですよ。さっきの報道ステーションでの川辺川ダム(熊本県)のニュース
見ても明らかでしょ?地元の知事が「白紙」といっているのに、
国交省内で会談した金子一義国交相は「白紙という言葉は使ってない」と
いうんですから。一度「ダムを作る」と決めたら、最後までやりとおすと
いう思想がこの省にはあるんでしょうかね?その方針に大臣まで追随する
話ですから。自民党出身者は誰が大臣になろうと、誰が総理になろうと官僚
依存型の体質はぜんぜん改まらない、と。だから、「政権交代」が必要
ではないか、と。そう思いますよ。道路のときと同じでしょ?何となく。
熊本の衆院選では、「脱ダム」ということも選挙の争点にして戦っては
どうですか?

6297北海道民:2008/10/28(火) 23:30:56
解散を先送りしたので国会は与党にとって大変になりそう
http://www.47news.jp/kyodonews/2008election/2008/10/post-133.html
衆院選年内見送り 国会審議の混迷必至
 麻生太郎首相は世界的な金融危機と景気後退の深刻化を受け、「11月18日公示−同30日投開票」の日程が有力視された衆院解散・総選挙を当面見送る意向を固めた。次期衆院選は年明け以降に大幅に先送りされる見通しだ。首相周辺が28日明らかにした。

 公明党など与党の一部には11月30日の衆院選実施を求める声が残っているが、首相は「当面は政治空白をつくることはできない。景気、金融対策を優先させる」との考えを与党側に伝えた。早期解散を求める民主党が見送りに強く反発し、国会審議が混迷するのは必至だ。

 26日夜の首相と太田昭宏代表ら公明党首脳の非公式会談は平行線で終わっており、太田代表は30日に予定される与党党首会談で重ねて翻意を促すとみられる。だが衆院選の年内見送り方針は変わらない見通しだ。

 首相は当面、地方の金融機関への公的資金投入を可能にする金融機能強化法改正案の早期成立を目指す。また11月15日にワシントンで開かれる金融危機対策に関する緊急首脳会合(サミット)や、同月22、23日のペルー・リマでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席し、金融危機への対応で日本が積極的役割を果たす考えを表明する方針だ。

6298いなばやま:2008/10/28(火) 23:37:17
いやぁ、解散がお流れになる公算が大になって・・・仕事も選挙待機から通常モードに
ところでこのあとの解散のタイミングなんですが、報道も鑑みて

①12月末解散、1月下旬投票
臨時国会を年内いっぱい延長し、第2次補正予算・給油支援法・金融安定化法・消費者庁設置法を成立
来年度予算の政府原案を閣議決定したところで解散する
実績を示して選挙に臨めるし、来年度予算審議への影響も最小限にできる。
支持率も下げ止まりドレンドだし、公明党への義理も最低限果たせるし可能性は高いのでは
戦後このタイミングでの総選挙は過去2回(なれあい解散、黒い霧解散)

②1月中旬解散、2月中旬投票
いわゆる冒頭解散、ただし予算の審議時間が窮屈になるし経済優先で先延ばししたのになぜと予算軽視を批判される可能性高し
ただ正月をはさんだ選挙戦は避けられる
戦後この時期の解散は90年解散の1回

③4月中旬までに解散、4月下旬から5月上旬選挙
予算成立後の解散、ただし都議選とのかねあいから4月14日までには解散したいところだが
予算関連法案が成立できないと暫定予算を組まなければならない可能性も
戦後このタイミングの解散は2回

④通常国会終了後解散
これまで一番多いタイミングだが、今回は解散時期に大きな影響力がある公明党が最重要とする
都議選とかぶるので解散は避けられると思われる

⑤都議選後から任期満了9月まで
国会閉会直後で夏場の選挙戦も避けるためこの時期の総選挙は前回の郵政解散まで戦後一度もなかった
ここまで来ると解散権の行使とはもはや言えないのでは

6299いなばやま:2008/10/28(火) 23:45:11
>>6298

訂正
③4月上旬解散、4月下旬投票
予算成立後解散、ただし都議選とのかねあいで4月14日までには公示をしたいところ
そうなると4月のかなり早い段階で解散する必要があり、予算関連法案は成立できず暫定予算を組む羽目になる可能性も
戦後このタイミングでの解散は2回だが2回とも話し合いによる解散

6300いなばやま:2008/10/28(火) 23:52:17
>>6298

再度、訂正・・・すいません

②のタイミングは55年の天の声解散と90年解散の2回でした

6301とはずがたり:2008/10/28(火) 23:55:00
麻生はまぁ①を考えて居るんでしょうけど,支持率が上向かなかったり景気が上向かなかったりすると②,④と後ろへずれてゆきそうですね。。
公明が海外派兵についての再議決を拒否できるとも思えないし,自民に付き合わされそうですな。。

6302とはずがたり:2008/10/28(火) 23:55:42
俺も訂正w
④はないでしょうから②,③,⑤でしょうかね。

6303いなばやま:2008/10/29(水) 00:04:11
>>6298-6300
なんて書いてたら新聞も書いてましたね〜
通常国会冒頭解散、予算成立後解散どちらも日程的には厳しいので
年末が一番可能性があるかな〜、解散するなら・・・多分任期満了になると思います。
まぁ年末解散するにも、銀座、日比谷、赤坂、六本木で飲んでる余裕は全くないですけど


与党に募る不満=展望なき解散先送り−首相決断
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol

 麻生太郎首相が28日、衆院選の「11月18日公示−同30日投開票」を見送る意向を固めたのは、世界的な金融危機への対応を優先したためだ。同時に、今解散しても、与党で過半数を維持するのは微妙との情勢分析も背景にあるとみられる。しかし、準備を進めてきた自民党内の一部や公明党には不満が募るほか、解散先送りに反発する民主党が国会で対決姿勢に転じるのは確実だ。首相を取り巻く状況は厳しさを増しかねず、展望なき先送りと言えそうだ。
 「どんな困難があっても、解散しないで経済対策をやりたい」。自民党の大島理森国対委員長は28日、公明党の漆原良夫国対委員長と会談し、首相のメッセージを伝えた。首相としては、国内的には30日にまとめる追加経済対策の着実な実施により、対外的には来月15日に米国で開かれる金融サミットなど一連の首脳会議で積極的に発言することで、自らの指導力をアピールし、解散に打って出る環境を整える作戦とみられる。
 首相は当初、今国会での冒頭解散を念頭に置いていた。それを見送ったのは、9月下旬に自民党が実施した世論調査で、厳しい結果が出たのも一因だ。自民党選対筋は「今、衆院選をやればさらに悪い結果が出る」と分析しており、首相が今回、こうした状況も考慮したのは間違いない。
 もっとも、与党内では首相の判断を疑問視する声が少なくない。自民党町村派の中川秀直元幹事長は「何のために福田康夫前首相が退陣したのか」と首相を批判している。
 公明党も同様だ。28日の衆院議員団会議で対応を協議したが、出席者から「もうくたくただ」「納得する理由がないと早期解散の旗は降ろせない」と首相への不満が噴出した。
 与党内では衆院選の時期について(1)2009年度予算編成終了後の12月下旬解散、来年1月選挙(2)1月の通常国会冒頭解散(3)予算関連法案成立後の4月以降(4)9月の任期満了−などが取りざたされている。ただ、肝心の経済情勢が今後、上向く保証はない。こうした状況を踏まえ、早期解散を求めていた自民党の実力者の中からは「党内から『辞めろ』という声がいずれ上がってこないとも限らない」(参院幹部)と、「麻生降ろし」に言及する声も漏れ始めた。(了)
(2008/10/28-21:49)

6304いなばやま:2008/10/29(水) 00:07:35
<衆院選>早期解散派に徒労感
10月28日21時44分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000144-mai-pol

 麻生太郎首相が年内の衆院選を見送る方針を固めたことを受け、「11月30日投開票」を想定して準備してきた与党内には、徒労感が広がった。「解散より景気対策」を強調する首相に対し、特に早期解散に向け圧力を強めていた公明党には不満が残った。自民党内でも「ねじれ国会」での麻生政権の弱体化を懸念し、今後の政権運営や解散戦略を心配する声が出ている。【仙石恭】

 ◇公明、募る首相不信

 「首相は『どんなに困難があっても解散しないで、追加景気対策をやり遂げたい』と話していた」。自民党の大島理森国対委員長は28日、公明党の漆原良夫国対委員長と会談し、前夜に首相らと会った際の内容を伝えた。大島氏は「首相には『今、解散しないと追い込まれてボロボロになる』と言ったんだが……」とも明かした。

 しかし、公明党の太田昭宏代表は28日、党本部での会合で「月内解散を念頭に、気を引き締めて準備に当たってほしい」と述べ、解散先送りを受け入れていないことを強調した。太田氏は30日に首相と党首会談を開く意向だが、その前にも会い、首相の真意を問いただす考えだ。民主党が解散先送りで新テロ対策特別措置法改正案などで徹底審議する姿勢を強めていることに対し、「民主党がどんどんごねれば、それを理由に首相が解散に踏み切る道もまだ残っている。民主党頑張れ」と、エールを送る公明党幹部すらいる。

 しかし、太田氏らがなお早期解散を掲げることに対し、党内では「これまで早期解散で旗を振ってきたから、最後の抵抗をしているのだろう」と冷めた見方が強い。公明党の支持母体である創価学会は既に容認する方向のためだ。

 ただいずれにしろ、公明党幹部が「解散を先延ばししても景気状況はますます悪くなるだけだ。首相はそんな簡単なことも分からないのか」と述べるなど、首相への不信感は確実に高まっている。

 ◇自民幹部にじむ無念

 自民党内にも、執行部が早期の衆院解散を先導してきただけに無力感が募る。解散時期を巡っては、細田博之幹事長や大島氏らが「解散風」の中心だったが、中川昭一財務・金融担当相ら首相側近グループの先送り論に押し切られた格好だ。

 「私はまだ首相が解散をやるとの思いでいる」。大島氏は28日、同党の国対正副委員長会議で強調した。だが、出席者から「そろそろ刀を放し、クワに持ち替えた方がいいか」と質問が飛ぶと、「そろそろクワだけでいい」と返答。選挙戦が遠のいたとの本音をのぞかせた。細田氏は28日の会見で「解散するかは首相の考え一つ」と述べるにとどめた。

 「早期解散の旗はまだ立っているが、ボロボロだ」。早期解散を主導した党四役の一人はこの日、敗北感をにじませた。首相は「解散先送り派」に軍配を上げた形だが、自民党幹部は「このタイミングを逃したことで来年9月の任期満了選挙の可能性も強いが、それまで政権が持つかどうか」と不安視する。【高山祐】

6305いなばやま:2008/10/29(水) 00:11:19
UFO以来の珍問答だが、麻生らしいね〜
牧山は何を言わせたくてこんな事を聞いたのか・・・

首相、カップめんは「400円くらい?」 委員会で答弁
2008年10月28日20時13分
http://www.asahi.com/politics/update/1028/TKY200810280356.html

 カップラーメンが1個400円?麻生首相の28日の参院外交防衛委員会での答弁が、出席議員らの苦笑を誘った。連夜のようなホテルのバー通いに批判も出ている首相。庶民の金銭感覚とのギャップを感じさせた。

 食品高騰問題を取り上げた牧山弘恵氏(民主)がカップラーメンの値段を質問したのに対し、首相は「最初に日清(食品)が出した時、えらい安いなーと思ったが、あの時何十円か。いま400円くらいします?」と答弁。

 牧山氏によれば、相次ぐ値上げがあったとはいえ、現在の価格は約170円。答弁に対する議員らの反応で首相もズレに気がついたようで、「そんなにしない? 私、最近自分で買ったことないので」と釈明した。

6306名無しさん:2008/10/29(水) 00:23:30
>>6298

私は今のところアソウは①を考えていると思う。これ逃して、通常国会に入れば
まさにガダルカナル。党内からも辞めろ!でノダ聖子じゃないけど自民はもうもたん
となって、与謝野・園田あたりがニューさきげけ結成して飛び出すのも
おもしろいかもぃ。

6307 ◆ESPAyRnbN2:2008/10/29(水) 01:23:04
>>6298
①だと予算案の2月末衆院通過は厳しくとも何とかなりそうですが、
今年問題になったとおり、予算関連法案の1月末衆院通過はほぼ無理ですよね。
「直前の民意」でねじれ参院を押し切れるかどうか・・・

民主側が勝てば全く問題ないのだけれど、一番問題になるのは自公>民主>自民の
中途半端な勝敗で、自公政権が続いた場合でしょうね。
(例:自民210+公明30>民主220+社国日10、共10)
100人近くを討ち死にさせた麻生大将への、自民党内での突き上げもキツイでしょうし。


あとは自公が頼りにする60代以上のご老人が、寒さで棄権しそうなのが不安材料かな。

6308とはずがたり:2008/10/29(水) 06:13:58
>>6305
基本的な物価も知らんで経済政策も糞もあるかいこの経済音痴めっヽ(`Д´)ノ

ってのを狙ってるんですかねぇ(;´Д`)

6309北海道民:2008/10/29(水) 10:35:15
>>6298
①が一番有力、クリスマス解散でしょうね

6310創価研究者より:2008/10/29(水) 11:33:18
みなさん重要な事柄を見落としています。
その土地で投票権を行使しようとする場合、百八十日以前からその土地に住民票を置いていなければならない。

この意味合いがよおく理解出来るのであれば、おのずから衆議院選挙の投開票日は
MAXにずらしたとしても12/28もしくは1/4のどちらかである。

6311北海道民:2008/10/29(水) 12:18:31
解散先送りに対する道内各党の反応、1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081029-00000014-mailo-hok
臨戦:衆院選 年内見送りへ 立候補予定者、戸惑いながら賛否 /北海道
10月29日11時2分配信 毎日新聞


 ◇「解散が景気対策」「経済優先は当然」
 世界的な金融危機を受け、麻生太郎首相が次期衆院選の年内見送りの方針を固めた。実質的な選挙戦をスタートさせていた道内の立候補予定者は予想外の「ブレーキ」に戸惑いながら、「解散こそが最大の景気対策」「経済対策優先は当然」などと賛否が入り乱れた。株価急落や円高など国内経済も不透明さを増す中、有権者からは解散・総選挙よりも景気対策を選択した首相の判断を評価する声が上がる。一方で「肩透かしをくらった感じ」と憤りも漏れた。
 支持率が伸び悩み、苦しい選挙戦も予想されていた自民党。道6区(上川管内)の自民現職、今津寛氏(62)の選対本部長代行を務める加藤礼一道議は「(衆院選の年内実施を見送った結果)今より自民への逆風は強まるかもしれないが、準備する時間ができるのはありがたい」とホッとした表情をのぞかせた。
 道4区(札幌市手稲区、後志管内)から出馬予定の自民新人、宮本融氏(43)=元北海道大准教授=も「政権与党としての政策体系を国民に判断してもらえるし、自民党にとっても悪いことだとは思わない」と指摘。
 また知名度の低い新人候補にとっては選挙活動期間が増えるだけに、与野党を問わず「神様からもらったチャンス」などと歓迎する声が上がった。
 一方、攻勢をかけていた野党からは批判と不満が噴出する。
 28日朝から釧路市内の企業回りを行った道7区(釧路、根室管内)の民主現職、仲野博子氏(49)は「だれもが『何が今ごろ経済対策だ。遅すぎる』と言い、早期解散を求めていた」と力説。道12区(網走、宗谷管内)の民主現職、松木謙公氏(49)も「よっぽど(選挙に)自信がないか、首相になったのがうれしくて、一日でも長く居座っていたいのか」と首相を皮肉った。
 9月に福田康夫前首相が辞任を表明した後、次期衆院選は短期決戦になるとみられた。しかし、一転して長期戦になる見通しで、与野党ともに選挙戦略の練り直しを迫られる。
 早期解散を求めていた公明党は28日も宣伝カーで札幌市内を回った。「来年への先送りが確実になった時点で態勢を立て直し、状況変化には迅速に対応する」。同党北海道本部の森成之幹事長は複雑な表情を浮かべた。
 ◇陣営の資金負担、与野党に暗い影
 さらに、各陣営には選挙資金の負担が暗い影を落とす。
 道10区(空知、留萌管内)の自民現職、飯島夕雁氏(44)の秘書は「経費の面からだと早く終わってほしい。経費を切り詰めていくだけ」と本音を漏らす。道3区(札幌市白石・豊平・清田区)の民主元職、荒井聡氏(62)も「走り出してしまったので資金的に厳しいし(支持者の)意欲をつなぎ続けるのも難しくなる」とため息をついた。
 ◇有権者も評価と憤り
 有権者からは景気対策を求める切実な声が出ている。
 苫小牧市のパート社員、石橋弘美さん(50)は「ガソリンは高いし、勤め先の資材会社の仕事も減っている。選挙をやっても景気が良くなるわけではないので、解散はしなくていい」。帯広市の会社員、菊池博文さん(45)も「金融危機で景気の先行きが暗いなか、政治がストップするのはよくない。経済対策に力を入れるというので歓迎したい」と話した。
 ただ、「選挙管理内閣」と言われた麻生政権が解散を先送りしたことに不満も残る。
 札幌市豊平区の無職、平井武夫さん(65)は「経済危機に対応するための解散延期は理解できない。この結果をもたらした張本人は自民党。(この危機に)誰が対応するかは選挙で決めるべきだ。肩透かしを食らった感じ」と憤った。

6312北海道民:2008/10/29(水) 12:20:27
>>6311
道新の記事、新党大地の鈴木代表は首相に批判的
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/126000.html?_nva=16
解散先送り 道内各党「時期明言を」 資金不足懸念の声も(10/29 08:05)
 麻生太郎首相が次期衆院選を年明け以降に先送りする意向を固めたことを受け、「十月末解散、十一月三十日投開票」を想定して準備してきた道内野党各党は二十八日、「経済対策に先立ち、まずは国民の信を問うべきだ」と批判を強めた。与党各党は首相の判断に理解を示したが、選挙準備の中だるみや資金不足を懸念する事情は野党と同じで、「解散時期を明言してほしい」との嘆きも漏れた。

 「解散が先送りされたという連絡はない。十一月三十日投開票を想定して走り続けるしかない」。自民党道連の丸岩公充幹事長は困惑気味に話す。ただ、自民党は道内全十二小選挙区の候補者のうち、五人が知名度アップが課題の新人候補だけに「選挙が先に延びることはマイナスばかりではない」と強調した。

 公明党道本部の森成之幹事長は「年内解散・総選挙想定で走っている。現時点で方針変更はない」としつつ、「経済情勢が変動する中、国民生活を放って解散できないことは、理解できる」と述べた。

 一方、民主党北海道の佐野法充幹事長は「小沢一郎代表は月内解散に追い込む姿勢を変えていない。淡々と選挙準備を進める」と強調。「経済対策を口実にした解散先送りは許されるべきではない」とけん制した。

 新党大地の鈴木宗男代表も「衆院を解散しても、内閣は粛々と運営できる。解散先送りは首相の逃げとしか思えない」と指摘。共産党道委員会の青山慶二書記長は「首相が解散に踏み切れないのは『今では勝ち目なし』との打算がある」。社民党道連の山内恵子代表は「首相は就任後すぐに解散すべきだった」と批判した。

 ただ、与野党とも本音は複雑だ。自民党新人候補の陣営幹部は「事務所の家賃などに月二百万円かかる。解散時期をはっきり示してほしい」と嘆息。民主党のある陣営幹部も「事務所を一度閉めるわけにもいかず、立ち往生だ。早く解散してほしい」。共産党幹部も「うちは募金で成り立っているので、地方の支部は大変だ」と明かす。

 二十六日に道2区での候補者擁立を発表した社民党幹部は「早期に解散すべきだが、選挙が先に延びた時間を使い、党の主張を浸透させたい」と話した。

6313北海道民:2008/10/29(水) 12:37:27
北海道スレより
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/100
100 :北海道民:2008/10/29(水) 12:36:11
「11月選挙」で動いてきたのでお金の面では大変そう
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/125999.html?_nva=16
選挙戦略を見直し 民主、候補に資金支援も(10/29 08:05)
 民主党は二十八日、麻生太郎首相が衆院解散・総選挙を先送りしたことを踏まえ、選挙戦略見直しに入った。十一月の総選挙を想定していたこれまでの態勢では、運動資金が枯渇しかねないため、各候補への支援も必要だ。小沢一郎代表ら幹部が二十九日に本格的に協議する。

 民主党は九月十二日に一次公認候補、十月二十一日に二次公認候補を発表。各候補に当面の選挙活動資金を配り、小沢氏を先頭に「全力疾走」のハッパを掛け続けてきた。

 しかし、選挙日程の見通しがつかなくなり、党内には「気が抜けてしまった」(ベテラン)と、息切れムードがまん延。道内選出議員は「来年九月の任期満了近くまで引き延ばされたら、カネが続かない」と悲鳴を上げる。

 こうした中、平田健二参院幹事長は二十八日の記者会見で選挙態勢について「今すぐ方向転換するとか、縮小するとかは考えていない」と強調。党幹部も「年明けすぐの解散もありうる」と党内の緩みを警戒する。

 党執行部は、当面これまでの態勢を維持しつつ「集会だけでなく、支持団体などを地道に回ること」などと、具体的な選挙戦略を指導。事務所維持費の支援も検討する。

 一方、国会対応では、インド洋での海上自衛隊の給油活動を継続する新テロ対策特別措置法改正案の参院採決には安易に応じずに、参考人招致を求めるなどして、徹底審議を求めていく方針を確認した。

6314北海道民:2008/10/29(水) 12:46:35
青森4区、津島「民主入党願」提出
http://www.47news.jp/news/election/shuin2008/2008/10/071950.html
津島氏 民主に入党願/次期衆院選青森4区(2008/10/29)

 次期衆院選青森4区で、民主党公認で出馬を目指す津島恭一氏(54)は二十八日、同党青森県連に入党願を提出した。津島氏は同日付で国民新党からの離党が決定。民主県連は早ければ十一月二日に常任幹事会を開き、津島氏の入党を協議、正式決定する見通し。
 津島氏は二十七日に東京都内で綿貫民輔国民新党代表と会談。同党を離党し、民主から出馬する意向を伝えていた。
 二十八日、津島氏が青森市の民主県連事務所を訪れ、田名部定男幹事長に入党願を提出した。
 田名部幹事長は「解散総選挙の時期は不透明だが、できるだけ早く県連として常任幹事会を開きたい」と強調。津島氏は「政権交代に向け、一翼を担うために頑張る」と決意を述べた。
【写真説明】
民主党青森県連に入党願を提出後、田名部定男幹事長(右)と懇談する津島恭一氏=28日、青森市

6315北海道民:2008/10/29(水) 12:49:19
>>6265
東京新聞記事
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20081028/CK2008102802000102.html
衆院選13区に武山氏が出馬表明
2008年10月28日

 元衆院議員の武山百合子氏(61)が二十七日、次期衆院選で埼玉13区に立候補することを明らかにした。同日、報道各社の取材に「(衆院選に)必ず出ます」と述べた。無所属か政党の公認などを得るかどうかは、今後明らかにするという。

 武山氏は一九九三年の衆院選で旧埼玉4区に日本新党公認で初当選し、当選四回。二〇〇三年には埼玉13区で民主党公認で出馬したが、落選していた。

 同区は、現職の土屋品子氏(56)=自民、現職の日森文尋氏(59)=社民、新人で元県議の森岡洋一郎氏(33)=民主=が出馬を予定している。 (杉本慶一)

6316北海道民:2008/10/29(水) 15:32:07
知事は公明寄り?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081029-00000010-maip-pol
東国原知事 公明党の衆院選内部用宣伝DVDに出演
10月29日15時1分配信 毎日新聞



拡大写真

東国原英夫知事

 宮崎県の東国原英夫知事が、公明党が次期衆院選のため作成した内部用宣伝用DVDに出演していることがわかった。定額減税など党の政策を評価している。衆院宮崎1区の自民党からの出馬をめぐり揺れた知事。「今度は公明党?」との声も出そうだが、当の知事は「党の勉強会の資料にすると聞いていたが……」と困惑気味だ。

 DVDは定額減税など党の政策や、比例代表九州ブロックに出馬予定の神崎武法前代表ら4人の紹介を15分程度にまとめた内容。同党主催の支持者向け会合などで上映されている。25日に福岡県志免町などであった比例代表候補予定者の時局講演会では、知事が画面に登場すると、支持者から軽いどよめきが起きた。

 知事はDVDの中で、定額減税について「少しでも税負担が軽減されれば、地方の暮らしは楽になることが期待できる」と評価。公明党について「自民党がちょっと脇道にそれる時、いい意味での抵抗勢力になって路線をうまく変更している」と語っている。

 知事によると、公明党から2カ月ほど前「党の研修教材、研究教材にするので、与党の政策について感想、所感をいただきたい」と持ちかけられ、インタビューに応じたという。

6317北海道民:2008/10/29(水) 16:20:34
問責決議を提出するのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081029-00000107-jij-pol
首相問責案提出を=国民新
10月29日15時54分配信 時事通信


 国民新党の綿貫民輔代表は29日の記者会見で、麻生太郎首相が年内の衆院選を見送る意向を固めたことについて「参院で問責決議案をぶつけて、国民の信を問う方向に持っていくべきだ」と述べ、首相問責決議案の提出を民主党に働き掛けていく考えを示した。
 亀井静香代表代行も同じ会見で、新テロ対策特別措置法改正案などの審議促進に協力してきた民主党の対応を「腰抜け路線だ。戦う姿勢なくして解散に追い込めるはずがない」と批判。「今後、個々の対応について対等な協議を民主党に求めていく。それがいやなら(参院の)統一会派を解消する」と強調した。

6318北海道民:2008/10/29(水) 17:36:34
民・社の統一候補でいい勝負にしてほしい
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081029-00000314-mailo-l16
選挙:衆院選・富山3区 統一候補を確認−−民主、社民、連合富山 /富山
10月29日17時3分配信 毎日新聞


 連合富山(森本富志雄会長)は28日、富山市内で定期大会を開いた。民主・社民両党の国会議員らも出席する中、次期衆院選では富山3区で統一候補の擁立を目指すことを改めて確認した。
 県内の各労働組合などから約200人が参加した。冒頭、森本会長は株価下落が続いていることを受け、「働く人の生活はさらに厳しさを増している。抜本的な対策をとるためにも、政権交代が不可欠」と訴えた。
 大会では、正規雇用の拡大推進や、衆院選での必勝などを決議した。【茶谷亮】

6319北海道民:2008/10/29(水) 17:38:47
後藤自身は出ないんですね、横光にはプラス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081029-00000287-mailo-l44
選挙:衆院選・大分3区 国民新党が横光氏に推薦状 /大分
10月29日17時3分配信 毎日新聞


 国民新党は次期衆院選で大分3区に立候補予定の横光克彦氏(64)=民主現職=の推薦を決め、27日、国民新党県支部長で元参議院議員の後藤博子氏(60)が別府市内の事務所で推薦状を手渡した。
 国民新党は、1区で吉良州司氏(50)=民主現職=、2区で重野安正氏(66)=社民現職=の推薦も決めている。
 後藤氏は「混とんとした情勢の中、地方の格差を是非なくしてもらいたい」と話し、横光氏は「期待に応えるべく頑張ります」と応えた。一方、後藤氏は自身の立候補について「今回は政権交代を目指す選挙なので民主と社民の応援に回る。地域の衰退を特に感じる2区を重点的に回りたい」と話した。

6320千葉9区:2008/10/29(水) 19:47:03
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20081029ddlk31010577000c.html
選挙:衆院選・鳥取2区 自民、民主の2陣営が臨戦態勢 川上票の行方に注目 /鳥取
 ◇政権交代を問う象徴的な構図−−有権者の意識に“地殻変動”
 解散・総選挙の先送りが確実視されているが、鳥取2区でも自民、民主の2陣営が11月30日投開票と見定め、臨戦態勢に入っていた。2区では、共産が候補者の擁立を断念し、自民現職・赤沢亮正(47)と民主新人で元県議の湯原俊二(45)の一騎打ちになる公算が大きい。政権交代を問う次期選挙で象徴的な構図となった。

 現職に挑む湯原は、米子市議1期、県議4期途中まで務めた。畑仕事をこなしながら県議会に出席していたこともあるという「庶民感覚」や「地元色」が強みだ。

 一方の赤沢は元国土交通省の官僚。霞が関で培った人脈や経験は、国政で即戦力として通用すると自信を見せる。

 2人の争いの鍵を握ると見られているのが、東伯郡(北栄町、琴浦町)を地盤にする民主参院議員の川上義博・党県連代表が擁する票田だ。

 川上は、前回の郵政選挙で古巣の自民から公認されず、無所属で立候補した。米子に血縁がある“小泉チルドレン”の赤沢に惜敗し、離党を余儀なくされた。民主に転じて参院選で返り咲いた。支持者の中には次期選挙を赤沢陣営へのリベンジととらえる向きもある。

 川上は05年、無所属ながら保守層や公明支持層にまで食い込んで5万8909票を獲得。赤沢に5223票まで詰め寄った。参院選では、県全体で16万8380票、2区で8万6221票を得て当選した。

 両陣営は、米子や境港の都市部の無党派層の動向とともに、この川上票の行方が勝敗を左右するとにらむ。

 今月19日に投開票された南部町長選では、現職町長が元共産町議の新人候補に700票差まで追い上げられた。中海を挟んだ島根県安来市の市長選では、公明の推薦を受けた現職が新人に5000票差で敗れた。有権者の意識の地殻変動を感じさせる結果が続いた。

 県内の民主関係者は「日々の生活の閉そく感が現職への風あたりの強さとなって現れたのだろう」とこの動きを“民主風”ととらえている。一方の自民関係者らは「保守支持層の核と見られてきた農業者や水産漁業者も民主支持に流れている」と危機感を募らせる。

 解散・総選挙の先送りに赤沢陣営は「これまで国会に割かれた時間を取り戻せる」と胸をなで下ろす。リーフレットを1日500枚用意し、赤沢本人が一軒ずつあいさつ回りをしていくという。湯原陣営は、早期解散への期待を抱きながらも、「シフトダウンも念頭に置いている。1区、2区ともに準備が不十分なまま走るより、よりきめ細かい戦略を立てるいい機会とプラスにとらえないといけない」としている。(敬称略)【武内彩】

毎日新聞 2008年10月29日 地方版

6321北海道民:2008/10/29(水) 20:02:44
自民が記事に抗議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081029-00000140-jij-pol
衆院解散をめぐる共同通信記事に抗議=自民
10月29日18時31分配信 時事通信


 自民党の大島理森国対委員長は29日、共同通信社が28日に配信した衆院解散をめぐる麻生太郎首相と太田昭宏公明党代表らとのやりとりを報じた記事について「該当する事実は認識されていない。間違いであることを認めた上で訂正と謝罪を求める」として、同社に文書で抗議した。
 大島氏はこの後、記者団に「『怒号が飛び交った』などの表現を用い、首相と公明党幹部の間に不信感が生じたかのような描写が書かれている。記事は内外に深刻な誤解を招きかねない」と語った。
 また、首相も「怒鳴り合ったり迫ったりという話は全く違う」と記者団に述べた。

6322名無しさん:2008/10/29(水) 20:26:47
>>6309_6310

そういわれればそうだ。住民票の件は重要だ。

そういやアキヒロ、カンカンだったらしいが・・・
これで、民主は参議院への参考人招致も12区転出もなく自公にクサビいれたよ、結構太いやつ。
とみるがいかがかにぃ!

6323千葉9区:2008/10/29(水) 20:36:31
>>6310
ちなみに3ヶ月です

6324名無しさん:2008/10/29(水) 20:59:56
早く国会を解散しろ
早く自民党を下野させよう
自民党が政権にいる限り
日本の法律を守りたくなくなった

6325いなばやま:2008/10/29(水) 22:31:11
>>6323

と言うわけで9月に越してきた私は、今回の解散の見送りで晴れて富山3区の選挙人になりますw

6326名無しさん:2008/10/29(水) 23:43:16
解散延期・・・森やミキオはノータッチなのか?

2次補正でもめて、ハプニング解散?アソウは郵政の反対・賛成の2匹目のドジョウ
狙っているのでは。そなった場合、またはならない場合民主はどうすべきか?

それにしても、今回はコイズミでさえ解散近しとみて後継を指名。当て外れかぃ。

6327 ◆ESPAyRnbN2:2008/10/30(木) 00:22:35
小泉が引退を表明しただけでも、この秋に解散風を吹かせた価値はありました。
政局を読むことに関しては一流のこの人物が引退したことで、メディアで「事情通」が垂れ流す裏話でも
民主党に揺さぶりを掛ける役者を誰にするか、配役に困ってしまう事態です。
そのせいか、自公が「政局より政策」なんて笑い話が聞こえてきます。
「政局」の強さこそ、自民の力の根源だと思うのですがね。

6328名無しさん:2008/10/30(木) 11:40:34
ま、妥当な要求だね。
喜納もこういうクセ球を投げられるのなら、一部で言われているような「基地外」などではない。

そうぞう解体要求へ 民主、下地氏推薦条件
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-137629-storytopic-3.html

 【東京】次期衆院選沖縄1区で、民主党本部が決定した現職・下地幹郎氏(国民新)の推薦に同党県連が反発していた件で、同党県連の喜納昌吉代表は29日午後、党本部で小沢一郎代表と面談し、今後の対応を協議した。
 この中で、下地氏と国民新党に対し、推薦の最低条件として(1)下地氏が発足させ、代表を務めていた政党そうぞうの解体(2)県連に直接推薦願を出すことを党として求める―ことを確認した。
 同党県連は、これまで同区での独自候補擁立の姿勢を堅持している。
 喜納県連代表は、下地氏が条件に応じない場合は独自候補を擁立し、下地氏が条件に応じた場合は県連も推薦について協議する考えを説明し、小沢氏も了承したという。
 喜納県連代表によると、小沢代表は面談終了後に、下地氏側に条件を提示するよう担当者に指示した。面談には又吉健太郎県連選挙対策委員長が同席した。
 会談後、喜納県連代表はそうぞう解体を求める理由について、下地氏とそうぞうの関係性が強いことを指摘し、「民主党と選挙協力を結んでいるのは国民新党だ。下地氏は入党したがそうぞうの立場が明確でない。けじめをつけてほしい」と説明。「自己主張を失っての選挙協力はあり得ない」と話した。
 下地氏は29日夜、琉球新報社の取材に対し「民主党本部の方から正式に話が来てから対応を考える」と述べるにとどめた。

6329名無しさん:2008/10/30(木) 12:44:14
>>6328
下地は応じるのかな

6330とはずがたり:2008/10/30(木) 12:50:03
>>6328
強気ですねぇ。。
折角の第3極形成の為に保守系への足掛かりとなるかと思ってたんですけど,基礎体力に劣る沖縄でそんなに強気に出て却って反撥喰らわないんですかねぇ。。
寧ろ民主公認を受ける代わりにそうぞうの民主合流を要求すれば良かったのではないでしょうかね?

6331名無しさん:2008/10/30(木) 12:51:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000517-san-pol
選挙まだ?ぼやき節 賃貸料節約作戦…日付入れず準備、プレハブ投票所も
10月30日1時59分配信 産経新聞



拡大写真

麻生太郎首相(写真:産経新聞)

 年内の次期衆院選先送りの公算が高まる中、解散総選挙を見越して準備を進めてきた各地の選挙管理委員会や、立候補予定者は投票所の確保や借りている選挙事務所を維持するかどうかで、悩んでいる。二転、三転する選挙日程予定日に振り回され続けてきた関係者は「はっきりさせてほしい」とぼやく声もしきりだ。

・ 【写真で見る】出番はいつ? 小泉ジュニア・進次郎氏

 東京都内の民主新人は、最速の「10月26日投開票」の報道を受けてすぐ、駅周辺に選挙事務所を借りた。家賃は1カ月約50万円。同事務所広報は「日程が延びれば知名度を上げることにつながるが、経済的には苦しい」と話す。

 一方、工夫で乗り切ろうとする事務所もある。

 静岡県内2カ所で選挙事務所を開いた民主現職は、賃貸契約は当初1カ月ごとの更新だったが、今ではどんな状況でも対応できるよう2週間ごとに変えてもらったという。関係者は「日程だけは決めていただければ…」と話す。

 埼玉県の自民現職は駅前の一等地にある5階建てビル1棟を丸ごと選挙事務所として押さえた。ビルは大手英会話学校が入居していたが1年前の経営破綻(はたん)で入居者がいなくなった。片づけを条件に「解散後、使用期間だけ家賃を払う」という破格の条件を取り付けることに成功したという。

 なかなか決まらない選挙日程は、選挙活動にも影響する。

 11月9日投開票を予定して今月27日に決起集会を兼ねた個人演説会を予定していた都内の自民現職は、予約していた1500人収容の会場をキャンセルした。「応援弁士に党の大物議員を考えていたが依頼する前でよかった」と胸をなで下ろす。

 11月30日投票を見込んで、大規模な演説会場を予約した別の新人候補は「公示後なら一部が公費負担になるのに…」とうらめしそうだ。

 神奈川県のある民主党県連幹部は、「このままの状況だと各区に派遣した県連職員を引き上げ、『小休止』ということもあり得る」と話す。

 投票所入場券、ポスターなど選挙日程が決まらないと作れない印刷物の準備や投票所の確保は、各選管とも頭の痛い所だ。

 川崎市選管は期日を入れない選挙用のポスターを約1300枚用意。日程が決まればシールを張って対応するという。東京都立川市選管は「日程を抜いた入場券の『版』は作ったが、繁忙期と重なると印刷が間に合うか心配だ」と気をもむ。

 都内のほとんどの選管で、投票所となる公民館や小学校の日曜日の予約ついて「投票日に当たれば利用できなくなる」と区民に協力を要請。千代田区選管は“本命”とみた「11月2日」は区民の予約を受けずに投票所用に押さえていたが結局、キャンセルした。担当者は「区の施設なのでキャンセル料こそ発生しなかったが区民に迷惑がかかった」と話す。

 川崎市選管は「日程により学校を投票所として使えない場合は学校敷地内に投票所用のプレハブを建てることも検討している」という。開票スタッフなどの人員確保について横浜市選管は「選挙の時は頼むよ」としか言えないと嘆く。

 投票箱や開票台など選挙用品を製造・販売する静岡市駿河区の向田工業所は全国的にも数少ない選挙グッズ業者のため、解散・総選挙ともなれば全国各地の400にものぼる自治体から注文が殺到する。向田仁社長は「9月以降はっきりしない状況が続き、困っている。来年に延びるなら延びるで、選挙関係以外の仕事を受けることもできるのに…」と苦笑いする。

 ■同日選回避?

 市長選の投開票が11月30日の千葉県白井市選管は当初、衆院選に合わせて1週間の前倒し、先送りを視野に日程を決めかねていた。しかし、「これ以上待てない」(市選管)として、今月16日、当初の予定通り市長選を実施すると発表した。市選管は「同日選の方が経費削減ができたが、もう市長選の日程は動かせない」と話す。

 一方、有力視されていた10月26日に市議選が行われた袖ケ浦市では、同日選を避けるため当初1週間の前倒し案が出ていた。「同日選だと投票率は上がるだろうが、市議選の開票は衆院選の次になるため作業は深夜に及ぶ。正確性などを鑑みると同日選は難しい」とする。

 11月9日に区長選挙が行われる東京都荒川区は、同日選が遠のき「同日選だと約4500万円は経費節減ができたのに…」と悔しがっている

6332とはずがたり:2008/10/30(木) 12:53:55
>>6331
>片づけを条件に「解散後、使用期間だけ家賃を払う」という破格の条件を取り付けることに成功したという。
政治資金規正法のなんかに引っかかるんじゃないでしょうかね,これ。

6333名無しさん:2008/10/30(木) 13:59:53
山梨は全勝したいですね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000126-mailo-l19
選挙:衆院選・山梨3区 民主公認の後藤氏、社民と選挙協定 /山梨
10月30日13時3分配信 毎日新聞


 社民党県連と民主党山梨3区公認の後藤斎衆院議員(51)が29日、次期衆院選に向けた選挙協定を結んだ。後藤氏は「社民党と一緒に選挙区で勝利し、新しい政治の流れを作っていきたい」と話した。
 これで社民党県連は県内全選挙区で民主党と協定を締結。社民党県連の山田厚代表代行は「政権交代のため、野党代表の民主党候補を支持する」と話し、衆院選の時期にかかわらず、今後も党独自の候補者擁立はしないことを明言した。【小林悠太】

6334名無しさん:2008/10/30(木) 14:16:15
>>6324
早期解散の切り札、問責決議をいつ出すかが今後のポイントでしょうね

6335名無しさん:2008/10/30(木) 14:24:10
なかなか大変そうです
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000041-san-pol
自公トップ、また極秘会談 解散時期、物別れ
10月30日8時6分配信 産経新聞



拡大写真

麻生太郎首相(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)

 麻生太郎首相が28日夜、公明党の太田昭宏代表と都内のホテルで極秘に会談していたことが29日、分かった。両氏の極秘会談は26日夜に続き2度目。太田氏は年内の衆院選実施に向け、早期解散を重ねて迫ったが、首相は経済危機を理由に解散を先送りする考えを譲らなかった。首相は30日、追加経済対策の発表に先立ち、太田氏と公式の党首会談を行い、自公の「蜜月」をアピールする考えだが、解散をめぐりシコリが残りそうだ。

【関連フォト】カップめんは「400円くらい?」 スーパーを視察する麻生首相

 与党筋によると、会談には自民党の細田博之、公明党の北側一雄の両幹事長が同席した。太田氏は「解散を先送りしても状況は悪化するばかりだ。いま国民に信を問わなければ来年の通常国会で追い込まれる」と述べ、11月18日公示、30日投開票で衆院選を行うように求めた。首相は「今は経済が大変な状況にあり、選挙で政治空白を作ることはできない。まず景気対策をやって金融危機を食い止めることこそが政権与党の務めだ」などと述べ、理解を求めたという。

 米国発の金融危機に端を発した世界的な株価暴落を受け、自民党内では解散先送りを求める声が大勢となっており、公明党の支持母体である創価学会も「先送りやむなし」との判断に傾いている。

 そんな中、太田氏が2度の直談判を行ったのは「11月総選挙に向けて大号令をかけてきた立場だけに、やすやすと先送りを了承するわけにはいかなかったのではないか」(公明党筋)とされる。加えて26日の会談では太田氏が「早期解散しなければ衆院再議決には応じない」などと迫り、ギクシャクした雰囲気になったため、「仕切り直し」の意味合いもあったようだ。

6336とはずがたり:2008/10/30(木) 14:32:32
>>5813
ゲッとしました♪
選挙区ごとに03,04,05,07と各政党毎の比例得票が載っているので強力な分析道具になりそうです。
素晴らしいっす。

6337とはずがたり:2008/10/30(木) 14:34:55
>>6333
此迄は推薦も出してなかった記憶ですが共闘が一歩進んだ感じですかね。

6338とはずがたり:2008/10/30(木) 14:45:08
>>6268
9区さんのお膝元の須藤はどうなんざんしょ?

6339名無しさん:2008/10/30(木) 14:46:33
先送り表明へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000044-yom-pol
首相が追加景気策発表へ…道路財源から1兆円、地方に交付
10月30日14時16分配信 読売新聞


 麻生首相は30日夕、首相官邸で記者会見し、世界的な金融危機や景気悪化に対応するため、2兆円規模の定額給付金などを柱とする追加景気対策を発表する。

 対策の裏付けとなる2008年度第2次補正予算案について、今国会への提出も視野に編成作業に入るよう財務省に指示する考えだ。記者会見では、「11月18日公示−30日投開票」の日程で準備を進めてきた衆院選を当面、先送りする意向も表明する。

 首相は「経済対策を実効あらしめるため、全力を尽くす」とし、衆院選先送りの意向を示す。同時に、金融機能強化法改正案の早期成立をはじめとする金融危機対応への協力を野党に呼びかける考えだ。

 政府・与党は30日昼、国会内で与謝野経済財政相と自民、公明両党の幹事長らが協議し、追加対策の一つとして、年末で期限が切れる証券優遇税制を3年間延長することで合意した。対策の事業規模は、30兆円程度に上積みされる見通しで、このうち財政支出の総額は5兆円程度となる。定額給付金のほか、09年度からの道路特定財源の一般財源化に伴って国の特定財源分(約3兆3000億円)から地方に1兆円を交付することなどが盛り込まれる。

6340大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:27:37
やはり長崎は無所属で出るのかな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081030-00000125-mailo-l19
自民党:長崎議員後援会メンバー66人が離党届 /山梨
10月30日13時3分配信 毎日新聞


 ◇次期衆院選、無所属出馬の布石か
 自民党の長崎幸太郎衆院議員(比例南関東)の後援会「大幸会」(会員約120人)のメンバー66人が29日、同党県連に離党届を提出した。次期衆院選に関連して県連が長崎氏を自民党所属と報じないよう報道機関に求めたことへの抗議が理由だが、長崎氏が次期衆院選に無所属で出馬するための布石との見方も出ている。
 長崎氏は05年の衆院選で堀内光雄衆院議員への「刺客」候補として山梨2区から出馬、比例で復活当選した。しかし、次期衆院選で県連は堀内氏を公認、長崎氏に比例転出を促したために長崎氏は反発、無所属での出馬を検討している。
 こうした背景から、県連は今月中旬、県内の報道機関に次期衆院選に関連する報道で長崎氏を「自民党所属」と報じないよう求める文書を出していた。
 大幸会の名原章朗代表世話人(40)と小原丈司・大月市議(49)は同日記者会見し、「党の2区支部長は長崎氏。長崎氏を無視し、党員を侮辱したと受け取った」と話した。名原氏らは離党届をファクスで県連に提出したことを明らかにし、今後も賛同者は増えるとの見方を示した。
 県連の清水武則幹事長は「正式な手続きを経ていない」として、離党を認めない方針。
 大幸会は長崎氏を支援する20代〜40代の若手が06年4月に結成。大月市など県東部で長崎氏を支援する3大組織の一つといわれる。メンバーの多くは同会発足後に自民党員になったという。
 今回の動きについて、地元政界関係者からは「長崎氏が無所属で戦える組織を整えるため。衆院選の先送り確定が後押しした」との指摘が出ている。【田上昇、小林悠太】

10月30日朝刊

みなさま大相撲スレもよろしくお願いします

6341大相撲ファン:2008/10/30(木) 15:31:29
>>6340
堀内には苦しくなったといえるか

6342いなばやま:2008/10/30(木) 18:48:19
麻生会見の印象

まず自分の発言の時には解散先送りには触れず
経済対策の内容は事前に報道されたものでサプライズなし

気になったところは
●経済対策発表したのに2次補正の国会提出それに伴う会期延長には言葉濁す
 ・・・おいおい何のための会見やねん!!!

●NHK赤岩の質問でようやく「今は解散しない」ことを発言

●日テレ青山の質問の答えで年末解散を考えていることが推察

6343名無しさん:2008/10/30(木) 19:42:09
>>6342
会見全体の印象は、麻生は闘志満々。言われている所の「チキン」などで決してない。
とりあえず「当面の」(このフレーズの定義に妙にこだわっていたのが印象的)解散は見送ったが、単にそれはベストのタイミングを探っているだけで「逃げた」訳ではない。
伊達に川筋気質を売りにしている訳ではない。
民主もこの点は見誤らないことだ。でないと、小泉郵政解散の二の舞いになりかねない。

今日の会見の唯一のサプライズ(と言えるなら)は、いなばやまさんも指摘している最後の青山の質問に対する答かな。
民主があくまでも2次補正に反対するなら年末解散も辞さず、の覚悟と見たが。

6344名無しさん:2008/10/30(木) 20:09:28
あー先送り、盛下がるねえ。

とーぶんは政局のおはなしにでもしますかぃ。

ところで・・・アソウの本心が見えにくくなっているんだけど。
党執行部とはギクシャクしているらしい。
だったら、いわゆる「お仲間」見ていたら情勢は分かるのかな。

あと・・・「消費税」に踏み込んだ真の狙いは?選挙前なのに。話変わるけど
古賀は「これで任期満了までなくなった」とつぶやいたそうだが。ハテサテ。
個人的には・・・
①年末解散、年始投票
②予算成立後
③任期満了
④ハプニング
アソウは爺さんのシゲルを見習って奇襲解散するのでは、2時補正あたりで。
いかがぃ

6345名無しさん:2008/10/30(木) 20:24:58
この前、用事で赤羽(東京12区)にいったら
小沢と和田(元都議)の2ショット写真を見かけた
和田は年齢が高いので出馬しないと思うが
そこで北区議の榎本なんかはどうか
和田後援会の看板と榎本の後援会の看板が同じビルにあった
あとこの榎本は角栄の秘書の息子だったはず

6346名無しさん:2008/10/30(木) 21:20:07
よく・・・公明が消費税アップに賛成したな、なにかるのかな?

6347千葉9区:2008/10/30(木) 21:43:22
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20081029ddlk45010589000c.html
迫る!衆院選:予想の顔ぶれ/中 宮崎2区 /宮崎
 ◇自民、民主の公認対決へ
 自民現職の江藤拓氏(48)と、民主新人の道休(どうきゅう)誠一郎氏(55)=社民推薦=の一騎打ちの構図。県内唯一の自民対民主の公認同士の対決になりそう。

 江藤氏は、後ろ盾だった父親で元総務庁長官の隆美氏が昨年11月に亡くなった後、初めての選挙戦になる。前々回03年、前回05年とも自民分裂戦の中で無所属での出馬だったが、今回は初の自民公認で戦う。党2区選挙区支部長の肩書を得て、地元市町村議や県議らの組織を十分に動かせるかどうか、自身の求心力が試される。

 故隆美氏が長年培ってきた後援会組織を拠点に大票田の延岡市や日向市、出身地の門川町を中心に何度も足を運び、支持を集める。支持基盤が薄いとされる西都市や児湯郡でも自民県連が「挙党体制」を掲げて支援に動き、浸透を図る。

 本人は「3期目の大事な選挙。気を緩めるわけにはいかない。死にものぐるいで頑張る」と気合十分。民主との一騎打ちの構図にも「日本の将来を左右する大変な選挙。もし民主党に政権を奪われたら、もう日本は立て直せない」と語る。

 道休氏は2区以外の宮崎市出身で、出馬表明は10月。知名度不足や出遅れをばん回しようと、民主系の労働組合を中心にあいさつ回りを繰り返す。金融機関や国際協力機構など多彩な勤務経験を生かし「地域経済の活性化へ身をていして頑張る」と決意を述べた。

 延岡市の旭化成労組など県北同盟48組合の約8割への訪問は終えた。2区と3区で支援候補者の「すみ分け」を行う社民系の労組も加え、労働団体・連合宮崎を軸に組織の足並みはそろっている。

 人気プロ野球選手のダルビッシュ有投手の妻で女優のサエコさんのおじにあたる。有名人の親族もいるが、本人は「(知名度拡大には)頼らない」といい、街頭演説のほか、中小企業や女性団体も訪問し、労組以外へも支持を広げる狙いだ。【衆院選取材班】

毎日新聞 2008年10月29日 地方版

6348千葉9区:2008/10/30(木) 21:45:55
迫る!衆院選:予想の顔ぶれ/下 宮崎3区 /宮崎
 ◇自民の地盤、社民が挑む
 3選を目指す自民現職の古川禎久氏(43)と、社民新人で党県連幹事長の松村秀利氏(51)=民主推薦=が立候補の準備を進めている。両氏とも日南、串間両市など県南部が主地盤。大票田・都城市の一部で「地元から代議士を」と第三の候補者擁立を模索する動きもあったが、大きなうねりにはならなかった。

 古川氏と持永哲志氏(8月に死去)との保守同士の争いを軸とした前回、前々回の構図が一転、与野党の一騎打ちとなる。

 古川氏は前回、郵政民営化法案に反対して自民公認が得られず、無所属で戦った。再選後も一時離党を余儀なくされたが、「競争原理重視の構造改革は日本に合わない」と政策転換を訴えてきた。財政出動による景気対策を強調する。

 初の自民公認が確実な今回、挙党体制を構築して与野党対決を制するのが至上命題。故持永氏とは、昨年の知事選に出馬した同氏を応援し「初めて胸きんを開いて話した」と振り返る。ただ、父の元衆院議員、和見氏の時代も含めると、古川、持永両派の戦いは10年に及ぶ。一気に雪解けが進むかどうか注目される。

 松村氏を擁する社民党は、「政権交代」を旗印に民主党と選挙協力を組む。前身の社会党時代、中選挙区の2区で北川昌典氏(元日南市長)を擁して戦った93年以来の国政挑戦。松村氏は「街頭で多くの激励がある。消費税反対の時のような雰囲気を感じる」と述べ、社会党が大勝した90年の「消費税選挙」の再現に期待する。

 出馬を決めて1カ月余り。「出遅れ、知名度不足」を陣営も認め、職場訪問など名前の売り込みに懸命だ。推薦を受ける民主党の候補の得票は前回、2万2000票。無党派層だけではなく「(反古川氏の)保守票をどこまで取り込めるか」(県南地区の市議)が躍進の鍵を握る。

 ◇    ◇
 麻生太郎首相は30日、記者会見して追加経済対策について説明する。その際、衆院選の年内見送りを表明するものとみられる。【衆院選取材班】

毎日新聞 2008年10月30日 地方版

6349千葉9区:2008/10/30(木) 21:48:14
1区貼り付けたと思ってたら貼り付けてなかったので順番が変になってしまいました。(いまさらですかね。他の県も無茶苦茶だし)
http://mainichi.jp/area/miyazaki/archive/news/2008/10/28/20081028ddlk45010646000c.html
迫る!衆院選:予想の顔ぶれ/上 宮崎1区 /宮崎
 ◇“中山騒動”の末、混とん
 衆院の解散時期は不透明なものの、「政権選択」が問われる次期衆院選に向けて、各陣営とも着々と準備を進めている。昨年参院選の与野党逆転以降、相次ぐ安倍、福田両政権の投げ出しなど不安定な政局が続いた。選挙戦では麻生内閣の下での景気対策や、年金改革のあり方も争点になりそう。県内3選挙区の立候補予定者の顔ぶれを紹介する。【衆院選取材班】

 県都・宮崎市を抱える1区。先月下旬、自民現職の中山成彬氏が麻生内閣で国土交通相に就任し、同氏を軸にした与野党対決の構図が予想されていた。だが、日教組批判などの失言で中山氏が不出馬表明、東国原英夫知事の後継擁立話……と一連の騒動の余波で情勢は一転、混とんとしてきた。

 今月18日、急きょ行われた自民党県連の公募制で選ばれた元参院議員の上杉光弘氏(66)。自治相も務めたベテランに、政権交代を訴える無所属新人の川村秀三郎氏(59)=民主、社民、国民新推薦=と、共産新人の馬場洋光氏(39)が絡む三つどもえの展開。

 04年の参院選、05年の衆院選宮崎2区で連敗した上杉氏だが、宮崎市を中心に後援会組織は健在。他陣営に比べ「出遅れている」と本人も認め、県農民連盟や県建設業協会など自民友好団体の後押しを期待する。

 自民支持の宮崎市議や県議も動き始めたが、県政界でライバルだった中山派の応援を得られるかどうかも課題。農業、商工業、建設業も低迷は著しく、経済団体幹部は「自民党が一本化するのが支援の大前提」と注文を付ける。

 知事選で敗れた元林野庁長官の川村氏は昨年暮れ、国政に目標を変えて出馬表明。綾町出身だが、県外暮らしが長く、知名度拡大を急ぐ。街頭演説や中小企業などへのあいさつ回りの他、労働組合の集会にも顔を出す。

 陣営は知事の流行語「どげんかせんといかん」に似た「変えんといかん」を合言葉に掲げる。「物まねした訳ではない」と本人は否定するが、官僚出身の保守的な印象から、改革派に一新する戦略がうかがえる。

 馬場氏は「農業や建設業にも従来の『自民党支持一辺倒』をやめる動きが出ている」と強気。中山氏の日教組発言で逆に国民の批判が起こり、革新政党への追い風になったとみる。民主に対しても「医療、労働政策も弱者泣かせで中身は自民党と変わらない」と対決姿勢を緩めない。

毎日新聞 2008年10月28日 地方版

6350千葉9区:2008/10/30(木) 21:52:07
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kiji/059.html
■首長、県議らの思惑交錯 長崎3区大村

 次期衆院選で、自民現職の谷川弥一(67)と民主現職の山田正彦(66)の一騎打ちが濃厚な長崎3区。勝敗の鍵を握る大票田の大村市では、首長や県議らが権謀術数の駆け引きを繰り広げている。(大村支局・北川 亮)

 十月七日、大村市役所の市長応接室。市長の松本崇、自民県議の野口健司、元自民県議の浅田五郎がひざをつき合わせていた。松本、野口は一昨年の市長選で激突したいわば政敵。双方と親交のある浅田が「円滑な市政運営」に向けて設けたというこの席で、浅田は次期衆院選について提案した。「二人とも動かない方がいい」

 浅田は県議時代から谷川を敵視している。一方、野口は国政に意欲があり、松本は二年後に市長選を控える。仮に今回、谷川が議席を失えば、野口に国政挑戦のチャンスが訪れ、松本の選挙も安泰、というのが浅田の読みだった。

 大村市区選出の自民三県議のうち、吉川豊を除く野口、小林克敏の二人は谷川と距離がある。前回市長選で初めて自民の全面協力を得て再選した松本も、各県議との関係は良好ではない。民主の山田はもともと自民出身なので、それぞれが自身の後援会に山田の支持者を抱える−こうした「政争の町・大村」の複雑な政治状況を見越した浅田のシナリオだったが、松本、野口は乗らなかった。

 松本はその夜、自身の後援会幹部百六十人を集め、谷川のために船上パーティーを開催した。松本は「(谷川には)恩義がある。たとえ大けがを負っても全力で応援する」と宣言したが、「市長の息子は吉川の後継県議と目されており、自民から離れられない」とある市議は解説する。

 二十六日午後。野口は大村市内で開いた後援会役員会に谷川を招いた。「野口と谷川は一体です。力を貸してもらいたい」と野口があいさつし、満場の拍手で谷川支援を決定。谷川は神妙な表情で頭を下げた。「谷川の後継としていずれは国政に、という夢はある」と野口の後援会幹部は明かす。

 同じころ、小林は自身の後援会幹部を集め、演説をぶっていた。「いい時ばっかり応援してくれと言うのは、むしが良すぎる話ではないか」。昨年の県議選に無所属で当選した小林は自民党大村支部から入党を拒まれ、「支部運営に一切関与しない」という誓約書の提出を条件に復党した経緯がある。小林は「復党に際し谷川が影響力を行使せず、事実上反対を認めたのが原因」と考えている。

 「入党問題をどう解決するのか見てから、応援するかどうか判断しないといけない」。谷川を挑発するように小林は声を張り上げた。

 こうした“コップの中の嵐”を、ある自民市議は苦々しく見ている。「民主は政権交代を懸けてぶつかってくるのに、わが党はあまりにも危機感がなさ過ぎる」(文中敬称略)


2008年10月30日長崎新聞掲載

6351千葉9区:2008/10/30(木) 21:56:29
どっちでもいいや・・・
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081029ddlk40010397000c.html
選挙:衆院選・福岡11区 自民公認問題 県連「武田氏公認を」再要請 /福岡
 自民党県連は28日、次期衆院選福岡11区(京築、田川市郡)で武田良太氏を公認するよう古賀誠・党選対委員長に改めて要請。新宮松比古・県連会長は「古賀氏から『2人(武田氏と山本幸三氏)とも推薦する考えがある』と話があったが、再考をお願いした」と話した。

 11区は前回、郵政民営化に反対して無所属で出馬、当選した武田氏(その後、復党)と、自民公認で出馬し落選した山本氏(比例で復活当選)の自民現職2人が競合している。県連は9月、武田氏を公認し、山本氏を比例代表とする方針を決め党本部に要請したが、早期の決定を求め再度上京した。

 古賀氏と面会後、取材に応じた新宮会長は「古賀氏は(2人推薦が)全体にとっていいんじゃないかと思っているようだが、県連はあくまで武田氏を公認決定していると言った。古賀氏は『今後、最終決定する』と言っていた」と述べた。【降旗英峰】

〔京築版〕

毎日新聞 2008年10月29日 地方版

6352名無しさん:2008/10/30(木) 22:09:59
今、Nステで自民が再びやった調査では小選挙区で優勢なのは137にとどまるとか。

みなさま、今の政局どう読まれますぃ?

6353名無しさん:2008/10/31(金) 00:40:04
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20081029-01-1101.htmlより
一部抜粋

自民党が行った直近の世論調査によると、300小選挙区のうち自民党が
確実に取れるのは110にとどまり、非自民の当確が158という厳しい結果
が出ている。小沢政権誕生の可能性が高くなってきた。もし首相になっ
たら小沢氏は昼寝をして国会を欠席するつもりなのか。
外遊に耐えられるのか。

6355名無しさん:2008/10/31(金) 01:03:28
>>6352
報ステの「自民党独自の世論調査」の数字をまとめてみました。
文字がかすれていたので、読み間違えもあると思います。(5と6、0と8等)
「選挙区」は、私の予想です。辻褄が合うとは思うのですが。

選挙区 与党 野党 差
北海道1 30.70% 44.19% 13.5%
北海道2 30.12% 40.95% 10.8%
北海道3 34.38% 43.20% 8.8%
北海道4 27.83% 46.92% 19.1%
北海道5 38.06% 36.88% -1.2%
北海道6 30.06% 42.70% 12.6%
北海道7 33.20% 36.36% 3.2%
北海道8 14.00% 47.47% 33.5%
北海道9 20.83% 47.72% 26.9%
北海道10 23.91% 47.73% 23.8%
北海道11 41.15% 37.28% -3.9%
北海道12 34.34% 38.89% 4.6%
青森1 28.90% 37.83% 8.9%
青森2 46.64% 24.01% -22.6%
青森3 42.25% 38.88% -3.4%
青森4 39.01% 22.08% -16.9%
岩手1 21.17% 53.30% 32.1%
岩手2 39.80% 37.06% -2.7%
岩手3 20.97% 62.42% 41.5%
岩手4 22.24% 50.35% 28.1%
宮城1 35.54% 44.18% 8.6%
宮城2 ?1.00% 42.60% +
宮城3 ??.33% 41.57% +
宮城4 ??.54% 33.98% -

6356やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/31(金) 01:27:20
>>6355
整合性がありますね。

6357名無しさん:2008/10/31(金) 12:49:12
>>6355
北海道に関しては妥当なところでしょう
個人的に11区はもう少し差が詰まっていると思うが

6358名無しさん:2008/10/31(金) 23:45:08
邪推、読みすぎ、本心は・・・

アソウの増税論・・・どうせ次選挙で負けるのだったら、増税ぶち上げちゃえ、えっ選挙
で負けたのはボクが悪いんじゃなくて、増税が悪いんだよ、でもオレが泥かぶって増税論
に花道つけたのよん、えらいでしょ、負けても後世の歴史がオレを評価するさ、
とでも言いたいのかな・・・

で、2次補正いつでるのかな、それによって解散時期かわってくるよねぃ。

6359千葉9区:2008/11/01(土) 00:28:20
時機を逸した記事ですなあ・・・
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20081031ddlk17010408000c.html
決戦“前夜”:衆院選挙区ルポ/上 1区 解散にらみ3陣営三様 /石川
 ◇「弁明」「ハッパ」「集中」
 福田康夫前首相の辞任直後から何度も「間近」とささやかれてきた「解散・総選挙」について麻生太郎首相は30日、「先送り」を強くにじませた。臨戦態勢だった県内各陣営は一転、不透明感が増す中でまんじりともしない「決戦前夜」を過ごすことに。「政権交代」の風を各人各様に受け止める立候補予定者の、来たる選挙戦に臨む表情を追った。

 ちょっとした「反抗期」がありまして−−。今月13日、公明党県本部の大会で自民党の馳浩衆院議員がこう言って頭をかいた。自民党総裁選で、所属する町村派のトップ、森喜朗元首相の示した「麻生支持」に反し、小池百合子元防衛相の推薦人に名を連ねたことの「弁明」だ。「もう仲直りしたので大丈夫」と重ねると、同席した森元首相も苦笑いした。

 馳氏は推薦人になった直後、責任を取って派閥の退会届を提出。筋を通したつもりだったが、波紋を呼んだ。

 その夜、馳氏からの電話に、森元首相に近い選対本部の関係者が一喝した。「森さんの顔に泥を塗ったままで支持者が担いでくれると思うのか」。馳氏の支持者は森元首相が中選挙区時代に開拓した人たちだという。馳氏も助言を受け入れ、関係修復に努めた。

 前回衆院選で、比例代表名簿への登載を辞退するなど、「パフォーマンス」と受け取られる行動を取り、そのたびに支援者と微妙なズレを生んできた。

 「苦戦が予想されるのに、支持者の意見を聞かなければ選挙にならない」。選対関係者は正直に漏らす。

 ◇  ◇  ◇
 「飯食っとる暇があったら、もっと頭下げに行ってこんかい」

 民主党の奥田建前衆院議員の選挙事務所で、県議会会派「新進石川」の宇野邦夫幹事長がはっぱをかけた。

 宇野幹事長は、奥田氏の亡父で元運輸相の敬和氏から2代続けて支えているが、奥田氏には「負ければこれで最後」と伝えている。

 05年の「郵政選挙」で議席を失った奥田氏は、昨夏の参院選で同会派から一番に出馬を打診されながら、親族の建設会社の経営不振を理由に辞退。その経緯が尾を引き、小沢一郎代表が「我々の支持基盤の中核」と位置づける新進石川からそっぽを向かれた。

 2月の緊急支援者集会。奥田氏が同会派議員らの前で涙ながらに決意を訴え、事態はようやく収拾。最近は、系列議員が積極的に戸別訪問に連れ出し、奥田氏のネジを巻く。解散は延びたが、陣営幹部は「マイナス要素はない」と断言する。

 ◇  ◇  ◇
 共産党県委員会の秋元邦宏委員長は「二大政党」にもまれ、「民主党が新しくなった03年以降、困難続き」と、比例代表の得票数でも苦戦の現状を嘆く。

 1区には過去3度立候補した党県常任委員の佐藤正幸氏が立つが、比例の議席獲得を重視、2、3区は見送りに。佐藤氏は県内全域での党勢拡大を訴える「ねじれ活動」を続けるが、「持てる力を集中したい」とし、解散先送りを「浸透を図る時間が増えた」と前向きにとらえる。

毎日新聞 2008年10月31日 地方版

6360千葉9区:2008/11/01(土) 00:38:07
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000290810100002
08年衆院選


【決戦を前に】


1区
2008年10月10日


朝の通勤客らに向けて街頭演説をする立候補予定者=奈良市の近鉄学園前駅


◆森岡氏に票一本化へ/自民◆「政権を」馬淵氏気勢/民主◆井上氏「政治変えて」/共産◆


 自民現職の鍵田忠兵衛(51)=比例近畿=の額に汗が浮かんでいた。居合わせた後援会の幹部には、ひどく緊張しているように映った。「こんな姿を見るのは初めて。1人で相当悩んだ上での決断だったのだろう」


 9月25日。奈良市のホテル日航奈良であった鍵田の後援会と党第1区総支部の合同会議。約200人を前に、前回「刺客」として奈良1区に立った鍵田は次は立候補せず、前回争った「郵政造反組」の森岡正宏(65)の応援に回ることを告げた。会の終わりには森岡も姿を見せ、鍵田の決断に感謝を示すとともに、「よろしくお願いします」と頭を下げた。会場からは反対意見は出ず、話が終わった後、少し拍手も出た。


 鍵田と森岡はその足で県庁で記者会見し、一本化を発表。「支持者、有権者にどう説明するのか」との質問に、鍵田は「勝つために私が汗を流すことで、支持者もわかってくれると思う」と自らに言い聞かせるように言った。


 とはいえ、まだ若い鍵田が1期限りで国政を引退する異例の決断に、納得しない後援会員もいる。党県連内でも「敵前逃亡と言われかねない」とささやかれた。このため鍵田や秘書は今も会員の集まりに足を運び、説明を続けている。一方で、鍵田自身は来夏の奈良市長選への立候補を周囲にほのめかしている。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、という心境なのでは」。後援会幹部はそう解説した。


      ◇


 「民主党が政権を取ったら、外交政策で日本がどっちの方を向いて進んでいくのかわからない」。3日午前7時、近鉄学園前駅。森岡の声がスピーカーを通じて響いた。昨夏の参院選以降、ほぼ毎日続けている朝立ちだ。


 ただ、自民への復党や公認については2日に上京し、党選対委員長の古賀誠らに要請したが、まだ見通しが立たない。同じように前回落選した「郵政造反組」は今回、各地で再度「刺客」と対決するため、森岡だけを復党させるわけにいかないようだ。森岡は今も「(郵政民営化法案に反対した)3年前の判断は間違っていない」と言い切る。党県連幹部は「解散の時期によるが、公認が出るのはぎりぎりになるのでは」と見る。


      ◇


 1区で当選2回の民主現職の馬淵澄夫(48)は国会での耐震偽装問題追及で知名度を上げた。だが、前回の鍵田と森岡の得票を合わせると馬淵の得票を超す。約2万票とされる1区の公明票も今回は大半が森岡に集まるとみられる。選対幹部は「一本化は青天のへきれき。一転、厳しい戦いになった」と認める。


 馬淵は5日の事務所開きで、「明治維新以降初めての、選挙による政権交代という最大のドラマを経験する時が来た」と気勢を上げた。だが、直後に学園前駅で予定していた演説が公明党と鉢合わせになることが判明し、急きょ取りやめた。「知らなかった」と公明党県本部と話すが、馬淵の選対幹部は「意図的なものを感じる。どう考えても狙い撃ちだ」。


      ◇


 自民、民主の二大政党の争いに注目が集まる中、初挑戦となる共産新顔の井上良子(44)は毎日、10回以上の街頭演説をこなしている。共産が後期高齢者医療制度や派遣労働の規制緩和に初めから反対していたことを挙げ、「人間が大切にされる社会を実現するには、政権の選択ではなく、政治の中身を変えなければいけない」と訴える。(敬称略)
(高橋友佳理)


   ×   ×   ×


 国民に信を問う総選挙はいったいいつか。一時濃厚とされた10月初旬の解散が見送られ、与党内に年末・年明けへの先送り論も出る中、各党の立候補予定者たちはすでに走り出している。県内4選挙区の決戦の構図を紹介する。

6361千葉9区:2008/11/01(土) 00:39:05
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000290810100003
08年衆院選


【決戦を前に】


2区
2008年10月10日


総選挙に向けて開設された事務所。解散がずれ込み、閑散としたままだ=生駒市内


◆高市氏、公務「足かせ」/自民◆元自民・滝氏とタッグ/民主◆西氏、「てこ入れ」躍起/共産◆


 赤れんが造り風の三郷町文化センター。秋の日がとっぷり暮れた4日午後7時、民主参院議員の中村哲治(37)と無所属現職の滝実(70)=比例近畿=の2人と語る会が始まった。「農家の所得保障の財源は」「汚染米の問題は農水省が悪いのでは」――。参加した市民30人が選んだテーマに沿った各質問に、2人が答える格好で会は進んだ。


 滝は元自民で「郵政造反組」。昨年12月、次の衆院選奈良2区に民主からの立候補が決まった。中村主導の会に参加するようになったのは今夏からだ。2人が一組になることで民主・滝をアピールするのが目的で、すでに7回前後催してきた。滝は「最初はぎこちなかったが、今は慣れてきた」と言う。しかし司会の中村の積極性が目立つ一方で、遠慮があるのか、所在なさそうな場面が見られる。


 2区で滝が前回獲得した約3万票に、しのぎを削った中村の得票を積むと、「刺客」として1区から送り込まれて当選した自民現職の高市早苗(47)の獲得した9万2千票を、1万票上回る。「郵政造反組」を支援してきた旧特定郵便局長やOBらの組織「北和地区郵政政策研究会」は、滝の民主入りは運動の延長線上にあり、すんなり受け止める。しかし、民主支援者には、「元自民」という経歴になお違和感を覚える声もある。中村も、それを認めたうえでこう語る。「今回は、今の政治を続けるのか、変えるのかを有権者に問う選挙だ。過去3度、滝さんと対決した私が克服したのだから、(そういう人も)乗り越えてほしいし、必ず乗り越えられる」


      ◇


 奈良市の県文化会館が3日夜、約千人の熱気に包まれた。自民党県第2選挙区支部と高市後援会の合同緊急会議で、高市自身も駆けつけ、生駒市を除く2区内の市町村の首長または代理、県議らが顔をそろえた。想定通りなら総決起集会になるはずだったが、解散の先送りで、「お願い」や事務連絡などに終わった。


 6日には、近鉄生駒駅北側の駅前ビルに選挙用の事務所が開設された。こちらも人の出入りはまばらで、コピー機や机、いすなどのリースの機器や家財道具ばかりが目立つ。選挙日程が決まらないやや肩すかし状態に、「状況をみて今後も動きがなければ、事務所の撤収も考えなければならない」と事務所長の木下剛志は頭を抱える。


 陣営にとっては、もっと大きな悩みがある。経済産業副大臣を務める高市が公務でほとんど地元に帰れないことだ。「刺客」ブームに乗った前回は、幹事長代理だった安倍晋三ら党幹部の応援を受けて、圧勝した。しかし今回は票を動かすような大物の支援も期待できないうえ、反応も「自民には厳しい」(高市)のが実態だ。


 「無いものをねだっても仕方がない。解散すれば、高市も地元に戻ってくる。政治家としての高市の魅力は、必ず無党派層を動かす」。こまめに地域をまわる他陣営を横目に、留守を預かる木下はそう期待する。


      ◇


 共産新顔の西ふみ子(73)が名乗りを上げたのは9月中旬。走り始めた現職2陣営に後れをとった。ただ昨年の知事選で18万票余りを獲得しており、知名度はある。昨春の統一地方選で誕生した2区内の県議2人がフルにてこ入れ。党員もこの3年で5%増えた。党県北和地区委員長の舩木裕作は「自民にも民主にも入れたくない人たちの思いを取り込んでいきたい」と意気込む。
(敬称略)
(東裕二、八田智代)

6362千葉9区:2008/11/01(土) 00:39:38
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000290810100001
08年衆院選


【決戦を前に】


3区
2008年10月10日


マイクを握り、通行人に党の政策を説明する立候補予定者=香芝市のJR香芝駅前

◆揺らぐ奥野氏の地盤/自民◆「手応えある」吉川氏/民主◆「好機」豆田氏も期待/共産◆


 「来るべき衆院選挙は、日本の政治を変える戦後初めての政権選択選挙です」。7日、香芝市のJR香芝駅前で、民主新顔の吉川政重(44)は声を張り上げた。


 05年の前回に続き、衆院奈良3区へ2度目の挑戦。2年半前から平日朝に駅前で有権者に訴えかけ、新住民ら無党派層が多い香芝市や近隣の広陵町などで着実に知名度をあげてきた。「前回と比べ格段に反応が違う。自民支持者だった人からも『一度、民主に政権をゆだねてみたい』と言われるようになった」と手応えを話す。


 民主党も「3区で勝たないと政権交代はない」と意気込み、4月に岡田克也副代表、6月に小沢一郎代表、7月に鳩山由紀夫幹事長と、幹部が続々と選挙区入りするなど異例の支援態勢をとってきた。自治労出身の吉川を支援する連合奈良も「最重点地区」として協力を惜しまない。


      ◇


 前回は、自民現職の奥野信亮(64)が吉川の地元、香芝市を含め3区の全市町を制し、3万票近くの差をつけて圧勝した。特に信亮の父で文相や法相などを歴任した誠亮(95)の出身地である御所市では奥野の得票は吉川の2倍と、全く寄せ付けなかった。


 しかし、今年に入ってから奥野の地盤で変化が起きた。


 6月の御所市長選。ともに奥野の後援会に属した2人の一騎打ちとなった。結果は奥野が肩入れした東川裕(46)が当選したが、落選した元県議の上村庄三郎(63)を民主が支援し、接戦を演じた。19日に告示される城市長選でも、自民推薦の現職と、誠亮の秘書だった前市議の新顔が対決する。奥野の強固な地盤に亀裂が生じかねず、民主に追い風になる可能性がある。


 吉川の陣営幹部は「今までは奥野さんの強固な組織があった地域ではつけいるすきさえなかった。だが、市長選のしこりで、衆院選でも自民側の票が割れるのでは」と期待する。


 好機とみているのは、共産新顔の豆田至功(55)も一緒だ。田原本町議を3期務めた経験がある。党の県議・市議らの支援を受けて得票の大幅増を目指す。「格差が広がる日本の将来、皆さんの暮らしがかかっている。選挙が近くなった時だけ良いことをいう他の政党とは違う」と、駅前や支持者の集まりで訴える。


      ◇


 奥野陣営の関係者の一人は「非常に厳しい戦い。ダブルスコアだった御所市も今回はかなり接戦に持ち込まれるかもしれない」。支援する公明党関係者も「投票率や与党への逆風を抜きにしても、気が抜けない状態だ」と明かす。さらに、誠亮以来の後援会員の高齢化も進み、動員力が鈍ってきていることも危機感を募らせる要因の一つだ。


 奥野自身は民間で培った経営ノウハウと2期の実績を掲げ、週末を利用して頻繁に地元に戻り、後援会の会合や地域の祭りなどに参加して有権者に懸命にPRを続ける。


 一方で、「小泉元首相以来の政治で出てきた格差を解消するためにも、今は解散より景気対策が一番の課題」と分析。吉川、豆田が早々に選挙用の事務所を設けたのに対し、「早く事務所を設ければその分お金がかかる。まだそのときではない」と様子見を決め込む。解散風をよそに、静かに勘をとぎすませる。
(敬称略)
(石原孝、沖真治)

6363千葉9区:2008/11/01(土) 00:40:12
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000290810110001
08年衆院選


【決戦を前に】


4区 完
2008年10月11日


有権者に声をかけ、あいさつをする立候補予定者ら=下北山村上桑原

 「あらあ先生、久しぶりやねえ」「ごぶさたしてます」


 7日午前9時。下北山村のスポーツ公園に民主党参院議員の前田武志(70)が姿を見せると、グラウンドゴルフをしていた中高年十数人が手を止めた。隣には次期衆院選で4区に立つ新顔の大西孝典(52)。「皆さんと同じ吉野の川上村出身でね、身内みたいなもんやから」と紹介され、大西は「山の申し子です」と手を差し出した。


 大西は前田が衆院議員だった当時、14年間にわたって秘書を務め、市町村などからの陳情を受け中央省庁とつなぐ役も担った。だが、立候補表明は9月と出遅れ、知名度は低い。直立して言葉を選びながら政策を説く大西の人物評は「堅すぎるほどまじめ」(選対の一人)。そんな大西にとって県南部に地盤を持つ前田の支持者が頼みの綱だ。


 山間部を回ると聞いて東京から急いで戻った前田は、大西を連れて各町村役場にもアポなしであいさつ回りをした。「首長たちはみんな相手陣営の選対に組み入れられているけど、私が来れば、まだ(首長らも)会ってはくれるかな、と思ってね」と前田。狙いは当たった。


      ◇


 共産が候補者擁立を見送り、4区は6期目を目指す自民現職、田野瀬良太郎(64)と大西の一騎打ちになる見通しだ。前田と田野瀬はかつて4区で2度対決し、今回はさながらその「代理戦争」だ。96年は前田がわずか638票差で勝利。00年は田野瀬が1万票差で雪辱した。以後、組織固めを徹底してきた田野瀬の独壇場となっている。一次産業がさかんな保守色の強い土地。昨年の参院選奈良選挙区では民主候補が10万票超の大差で自民候補を破ったが、4区域ではほぼ同数だった。


 公共事業への期待も依然大きい。「田野瀬さんは道路やトンネルなど目に見える成果がある」(県建設業協会幹部)という声と、「前田先生のおかげでインフラが整備された。その恩も忘れてはいない」(県南部のある首長)と困惑する声が入り交じる。


 前回の田野瀬と民主候補との得票差は3万票。約1万票とされる4区の共産支持票が大西に流れたとしても、まだ足りない。大西が勝つには保守層の切り崩しが必須条件だ。陣営幹部は「1回くらい政権を替えてもいい、という声は多い。個人名を相手以上に覚えてもらうのは難しいが、『民主の』大西だと訴えれば、勝機はある」と話す。


      ◇


 4日午後5時、橿原市の藤原宮跡であったイベント「ムーンライトIN藤原京2008」。来賓として出席した田野瀬は「文化庁と国交省の予算で整備を進め、多くの人に来てもらえる場所にしたい」とあいさつすると、待たせてあった車に乗り込んだ。滞在時間はわずか約20分。この後、黒滝村と天川村で会合に出席する予定が控えていた。


 第2次小泉改造内閣で財務副大臣も経験。多忙ななか、毎週末のように地元に戻り、支持者の会合や行事など十数件の日程をこなすのが長年の習慣だ。後援会は校区や大字ごとに、4区全体に網の目のように広がる。数十人規模の集会にも足を運び、選対幹部は「あんなまめな人は他におらず、心配していない」。


 田野瀬は「年金、財政の再建、医療も大事。だが、藤原宮や京奈和道の整備とか、地元の人に分かりやすく訴えることも大事だ」と言う。


 9月中旬。田野瀬は五條市の地区集会所に集まった後援会員約60人を前にこう強調した。「私がすべったら、うるさく言うもんがいなくなって、京奈和道はいつできるか分からない。6、7期が仕事しどころだ」(敬称略)


 (下司佳代子)


 =おわり

6364元山口者:2008/11/01(土) 05:50:56
>>6359
下野orバッジを失ったあとの自民党世襲議員も、こんな感じになるのだろう>敬和Jr

6365名無しさん:2008/11/01(土) 11:29:25
綿貫のお膝元・富山県南砺市の自民党市連合支部が不穏な動きを見せている。

独自候補模索も
 自民党南砺市連合支部(支部長・山辺美嗣県議)は三十一日、総務会を開き、次期衆院選富山3区の対応について、現時点で特定候補者名を挙げず、独自に候補擁立を模索していく方針を確認し、二日の党県第五選挙区支部の会合に臨むこととした。
 旧町村別の八支部の協議結果を持ち寄った結果、国民新党の綿貫衆院議員が3区から出馬しないほか、衆院解散・総選挙が先送りされる見通しとなったことを受け「時間的なゆとりができた。南砺、砺波両市連が協調して候補者を模索できないか」などの意見が出された。八支部がまとまって行動し、しばらく時間をかけて検討していくことで一致した。砺波市連との協議は執行部に一任することにした。(北日本新聞)

同じ紙面、民主が3区で(身の程知らずにも)独自候補擁立を決めたという記事の中には、こんな一節もある。

 独自候補擁立を決めた民主党だが、他党との連携は否定せず、国民新党支持者を含めた幅広い層からの支援を模索する。党本部が掲げる「勝てる候補」の人選と、野党共闘というハードルを乗り越えられるか、民主党県連は難しい課題に直面している。

綿貫の意を体した候補者Xが南砺から無所属で出馬、民主が公認候補並の体制で支援。こうなれば、現時点で考えうるベストのシナリオなんですが……。

6366千葉9区:2008/11/01(土) 12:33:37
民←→社の推薦がないってのも気になります。
http://www2.knb.ne.jp/news/20081031_17744.htm
民主 富山3区で公認候補擁立へ

 民主党県連は31日に常任幹事会を開き、衆院選富山3区について、選挙情勢が一変したとして党公認の候補を擁立することを決めました。

 ボルファートとやまで開かれた民主党県連の常任幹事会では、年明けにも衆議院の解散・総選挙があるとの情勢を確認して協議しました。

 その結果、富山3区については国民新党代表の綿貫民輔衆議院議員が比例に転出したことや総選挙までの時間に余裕ができたことなど、情勢が大きく変化したとして、これまで連合富山や社民党と協議してきた野党統一候補の擁立を取り止め、独自に党公認候補の擁立を目指すことを決めました。

 常任幹事会の終了後に会見した島田幸男代表代行は「政権選択の選挙なので、党公認候補にこだわりたい」と理由を説明しました。

 また富山2区については、1区で社民党が民主党候補の推薦に消極的なことなどを理由に社民党公認候補を推薦しないことも決めました。

6367名無しさん:2008/11/01(土) 15:02:55
>>5813
私もやっと入手しました
>>6338
ポスターも新しいものを作っている様子もなく断念するんじゃないでしょうか?地元の四街道市長選でも影響力皆無でしたし。
93年の亡霊と個人的には思ってます。

6368千葉9区:2008/11/01(土) 16:03:52
6367は自分です。
千葉駅前で鳩山由紀夫が演説してました。
選挙が遠のいたにも関わらず かなりの人が集まっていました。(女子高生集団が《鳩山由紀夫だ!》って騒いだのには驚きです)
景気も急速に悪化し、国民のフラストレーションが溜まっているんでしょうか?
(自民の臼井が世襲することに対し、鳩山が批判したのには苦笑が漏れておりましたが...)

6369名無しさん:2008/11/01(土) 18:43:46
みなさまの選挙区ではいかが。

わたしの選挙区では、珍しく公明の選挙カーが演説してました、バンタイプの小さな車でしたが。
内容はどうやら総選挙が遠のいて申し訳無いような内容。
あと、この選挙区の候補とアソウの時局演説会12月14日のポスターが貼ってあった。
かつて、たしかシゲルがクリスマス解散やっているはずなので、それにあやかってやるつもりかな。
もうひとつ、これ書いている最中にもっと珍しく新党日本の宣伝カーが走ってた。

みんさまの選挙区はいかが?

6370信じられん:2008/11/01(土) 18:54:07
TBSの「報道特集NEXT」という番組で、解散関連の特集をやってましたが、
太田誠一前農水相が地元JAの集会で、「大洪水の報道の中、たった一人、私の
言い分は世の中に通らない」と沈痛な表情で恨み節ともとれるような訴えをされて
ましたね。大臣時代に、「やかましい」とか、「じたばた騒いでいない」など
の消費者軽視の発言を連発した件のことを言っているのだな、と推察しますが、
そういう発言が世の中通用しないってのは分かりきってることじゃないですか?
それで、今更ながら、「3区の結果は見えてるみたいなことを言われていますが、
(中略)戦わせてください、戦わせてください。」と最後は悲痛な叫びで会場
の参加者に訴えられてましたね。その様子はなぜか、撮影シャットだけど。
この様子をブラウン管通じて見せられたら、相当前大臣は追い込まれるところ
まで追い込められたな、と感じます。
福岡3区以外にも、島根の1,2区の与野党の様子や、例の麻生氏に解散先送り
進言をなさったあの中野議員の宮城2区の様子も報じてました。
けど、印象的だったのが、先送りすべきとする中野氏に対し、同じ宮城2区
を地盤とする自民のコスタリカのパートナー、秋葉議員は「3代続けて総理
大臣が変わったんだから、年内に民意を問うべき。」という意見だそうです。
この選挙区は確か、コスタリカが解消されるんでしたね?

6371名無しさん:2008/11/01(土) 21:19:55
>>6370
私も見ました。見送りまでの詳細な内容。で、思うのだが今回のようなかく乱
作戦は二度と使えない。仮に使うとしたら、与党総ぐるみ。でも情報が漏れるのでムリ
ということは、次は
①電撃解散
②話あい
電撃の場合、かてばいいが、負ければずっと隅っこ組。
電撃があるとすれば、年末年始。
話合いは・・・なさそうだね。もうK明も細田も大島も「与党の国対最前線のオレ達信用できないか!」
ってカンカンだから。そもそも、アソウはこの連中信用してないと思うよ。そもそもアソウって党内にそんな脈
が強いほうでもないし。この一月みてても、参院とどう動いているのか殆ど報道されない、特に
ミキオと尾辻との関係。それに、組閣、調査・・・ことごとく情報漏れてるから・・・

以上週末の今週の政局を読むでしたぃ

6372秋田2区の名無し:2008/11/01(土) 21:25:12
うちの近所の道端に共産党のポスターがどんどん貼られてきました。
前回落選の藤本の名前が大きく書かれていたのはちょっと気になるところですけど。まさかでるつもりじゃ?

6373千葉9区:2008/11/01(土) 21:45:56
>>5813
いろいろ見ていますが、
07参院比例ベースで、宮城6区は、自公<民主なんですね。
そりゃ県連から独自候補擁立論出てきますわな
ちなみに、自公<民主で他党支援は宮城6区と東京8区のみです。

6374千葉9区:2008/11/01(土) 21:46:04
>>5813
いろいろ見ていますが、
07参院比例ベースで、宮城6区は、自公<民主なんですね。
そりゃ県連から独自候補擁立論出てきますわな
ちなみに、自公<民主で他党支援は宮城6区と東京8区のみです。

6375名無しさん:2008/11/02(日) 00:01:41
何かと噂されるイチローの病気ですが、ホントのところどうなんだろうか?
新進党や自由党時代はそんな噂聞かなかったけど・・・

もしかして政局のツールの一つであって、全く何も問題ないような気がするのだが・・・

それにしても・・・年末政局気になるぃ・・・

6376いなばやま:2008/11/02(日) 00:18:16
晴れて富山3区の選挙人になれそうないなばやまですが

民主が公認候補を立てるそうで・・・日テレのTアナかKNBのAアナぐらいの知名度のある人を立てるんでしょうなぁ〜

富山社民をあんまり馬鹿にすると村井の小選挙区当選もやばくなるで〜

6377名無しさん:2008/11/02(日) 00:18:31
そういや、自民・民主ともに新しく作ったCM殆ど10月以降見なかったけど・・・

その時点で解散ナシと見るべきだった。
それにしても・・・本当は明日は開票日じゃなかったのか・・・
あ〜盛下がる。

6378とはずがたり:2008/11/02(日) 03:05:48
>>6374
重かったんで持たずに生駒に帰ってきてしまい精読出来てませんけど,意外ですね>宮城6区
公明が弱いんですかねぇ。

>>6376
日テレのTアナ熱烈きぼ〜ですねw

6379いなばやま:2008/11/02(日) 10:56:42
まぁ解散については嘘をついていいそうなんですが・・・

麻生首相:先月13日解散明言 心変わりで公明と亀裂
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081102k0000m010078000c.html

 小選挙区制が導入されて以来、最大の政治決戦になるはずの08年衆院選が見送られた。その最終局面、2晩にわたった秘密裏の自公党首会談は、麻生太郎首相がいったんは公明党に年内選挙を約束しながら、後に心変わりしたことに伴う亀裂の弥縫(びほう)場面だった。

 麻生首相が追加経済対策を公表した10月30日夕の記者会見を前に「取扱注意」と記された文書が政府・与党の主要人物に配られた。

 「総理記者会見の骨子」として「解散については言及しない」「補正予算は、早急に準備させるが、提出時期や、会期の延長も未定」などと首相発言を予告する内容だった。

 首相発言は実際、この範囲内に収まった。さらに衆院選の際の政治空白を問われると「選挙になったからといって行政がなくなるわけではなく、政治空白が起きるとは考えていない」と答えた。

 首相は自らの解散権が縛られないよう慎重に言葉を選んでいた。会見予告ペーパーの存在は、首相が周囲と協議し、発言内容を綿密に計算していたことをうかがわせるものだ。

 文書の伏線は、会見に先立つ2回の自公党首会談にあったが、首相は北京でのアジア欧州会議に出発する前に、1回目の会談を設定していた。

 「我々の支持母体は簡単に選挙日程を変えるわけにはいかないんです。日程が頻繁に変わるのは困る。選挙協力をやる上でもよく考えていただきたい」

 10月26日夜、グランドプリンスホテル赤坂の一室。公明党の太田昭宏代表は、北側一雄幹事長とともに首相に再考を迫ったが、首相は「国民の多くは今、選挙より景気対策を望んでいると思う」と繰り返し、論議は平行線をたどった。

 28日夜の再会談を求めたのは太田氏だった。「金融サミットに行って日中印3カ国でアジア版ニューディール政策を打ち上げたら格好の選挙対策になる」と食い下がる太田氏に、首相は「やはりこの時期に政治空白は作れない。理解していただきたい」。

 埋まらない溝を前に両者の妥協案として浮上したのが、2次補正の時期をぼかし、選挙による政治空白を否定する会見内容。早期選挙の余地を残すことにほかならなかった。

 太田氏は渋々了承する代わりにこう言った。「総理、約束したじゃないですか」

 負い目があったのは首相の側だ。「解散時期は決めていない」と繰り返していた首相だが、実は違った。10月13日夜、帝国ホテルの会員制バー。極秘に太田氏を呼び出した首相は「総選挙は11月30日投票でお願いしたい」と告げていた。

 ◇大敗予測、解散に足かせ
 麻生太郎首相が公明党の太田昭宏代表に「11月30日衆院選」と明言した10月13日の夜、時間を置いて自民党の古賀誠選対委員長も首相の待つ帝国ホテルのバーに姿を現した。

 首相が「10月末に解散し、11月30日投票でやろうと思う。選挙準備はできてるかな」と胸の内を明かすと、古賀氏は「大丈夫です」と答えた。首相はその日昼、自民党本部で選挙用CMの撮影をすませていた。

 太田氏は翌14日、大阪市内で街頭演説し、雨にぬれながら「激しい衆院選が間近のようでございます。雨が降ろうとどうなろうと、私たちはひるまない」と声を張り上げた。自民党の細田博之幹事長や大島理森国対委員長には10日ごろに首相の意向が伝わっていた。

 首相の考えを承諾した古賀氏だったが、直後にブレーキ役を演じることになる。9月下旬に続いて自民党が実施した追加の選挙情勢調査で「自民党198議席」という衝撃的な予測が届いたためだ。公明党と合算しても衆院の過半数には届かない。古賀氏は「今選挙をやったら負ける」と確信し、首相に近い菅義偉選対副委員長に「総理に選挙を先送りするよう進言してほしい」と要請した。

 後に潮目を変えたと評される10月16日の4者会談は、古賀氏が背後にいる形で実現した。08年度補正予算が成立したその日の夜、首相は東京・赤坂のANAインターコンチネンタルホテルで腹心の中川昭一財務・金融担当相、甘利明行革担当相、さらに菅氏とひそかに会談した。

 甘利氏は「いつやるのが一番いいか、あらゆるデータを分析して冷静に決めてほしい」と慎重な判断を求めた。中川、菅両氏は「政治空白を作るより、景気対策を求める国民が圧倒的に多い。在任期間2カ月半の首相になりますよ」と詰め寄った。首相は「うーん」とうなるだけだった。

 翌17日、首相は党本部で選対職員らと各種世論調査の数字をさらに精査した。数字の厳しさを実感した首相は先送りを決断した。

6380いなばやま:2008/11/02(日) 10:57:28
>>6379 続き

 ◇役割分担、先送り隠し
 民主党はこの時点で、早期解散を実現するため、法案審議に協力する姿勢を打ち出していた。先送りの首相方針が民主党に伝われば、インド洋での給油活動を延長する新テロ対策特別措置法などの審議に影響が出かねなかった。首相は自民党の細田、大島両氏に「早期に解散があるという言い方を変えるな」と指示した。

 首相の意を受け、細田氏は18日夜、埼玉県川島町での講演で「麻生さんは解散して民意を問うて、勝利を収めて次の政策、景気対策を打ち出していくことが最も望ましいという考えを今のところ持っておられる」と発言。大島氏も同日、青森県八戸市での記者会見で「首相が非常に強い思いを持つ追加経済対策が27日からの週に出る。その時点で明確に方針を示していただけるのではないか」と早期解散を強くにじませた。

 解散について口をぬぐう首相、解散風をあおる幹事長という役割分担は、この時期から定着し始めた。

 民主党は独自のルートで先送りの感触をつかんでいた。10月21日夕、民主党本部での幹部会。山岡賢次国対委員長は「解散は先送りになりそうだ。『審議を引き延ばせ』という声が出るだろうが、国対の方針は当面変えません」との考えを表明した。小沢一郎代表は、黙って聞いていた。

 山岡氏は考えていた。首相が解散の先送りに傾いているにしても、直ちに審議引き延ばしに転じれば、逆に与党側が先送りの口実にしかねない。しかし首相の正式表明に備え、方針転換の種は今からまいておく必要がある−−。幹部会での「解散先送りなら審議協力路線は転換」との意思統一を背景に、民主党の国会戦略は軌道修正を始めた。

 ◇2度目の決断またも断念
 自民党総裁選の最中に首相がもくろんでいたのは「10月3日解散、11月2日衆院選」だった。方針がぶれた最初の転機は9月28日。松本純官房副長官らと情勢調査を分析したところ、自公で過半数獲得が微妙という結果。ただ、自民党候補の多くが支持層に浸透していなかったため、首相は「(選挙運動を)もっとやれば伸びるじゃねえか」と口にし、解散を見送った。

 その後、金融・経済情勢のさらなる悪化を受け、首相の心は再び早期解散へと揺れ動く。10月8日には日経平均株価が4年10カ月ぶりに1万円割れ。当時、首相は麻生派議員に「経済状況の悪化は自民党に有利に働く」と語っている。危機の時こそ勝機があると判断した首相は9日、追加経済対策のとりまとめを与党に指示した。

 「11月30日衆院選」はこの延長上にあったが、首相は2度にわたって、選挙を断念したことになる。

 10月27日夜、首相は河村建夫官房長官、細田氏、大島氏、松本氏とホテルオークラの日本料理店で、先送り表明後の国会対策を協議した。大島氏は机の上に紙を広げ、総選挙の時期について「年末年始」「4月、5月」「任期満了」の3パターンを提示した。

 河村氏は29日夜、党内各派閥の領袖に電話を入れ、30日の首相会見について「2次補正予算を提出するかどうかは言わない。解散についても何も言わない」と説明した。

 「これだけ選挙の日程がくるくる変わった経験は初めてだ」と衆院事務局のベテラン職員が振り返る先送り政局は、こうして幕を閉じた。

6381名無しさん:2008/11/02(日) 17:35:26
>>6351
公認漏れしたほうが当選したりして
しかも民主党入り

6382名無しさん:2008/11/02(日) 18:50:36
もう色々なところで検証もされつつありますが、植草氏のブログに詳しく記されていたので
転載しておきます。
みなさんはどうお考えですか?

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-05ce.html

6383北海道民:2008/11/02(日) 19:02:26
自民が分裂すれば勝ち目ありか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081102-00000206-mailo-l16
選挙:衆院選・富山3区 民主、独自候補擁立へ 野党共闘、事実上崩れる /富山
11月2日16時0分配信 毎日新聞


 民主党県連は10月31日夜、富山市内で常任幹事会を開き、連合が求めていた社民党との無所属統一候補は見送り、次期衆院選富山3区に公認候補を擁立することを決めた。社民党が2区に擁立する新人の藤井宗一氏への推薦も見送る方針。野党共闘体制は事実上崩れることになる。
 同党県連は当初、3区には候補を立てない方針だったが、立候補が確実視されていた国民新党の綿貫民輔代表が比例・北陸信越ブロックへのくら替えを表明。3人が立候補を表明している自民党も、公認調整が難航している。
 民主党県連の島田幸男代表代行は「自民が分裂選挙となる可能性もあり、大きなチャンス。政権交代のために無所属では闘えない」と述べた。【茶谷亮】

11月2日朝刊

6384元山口者:2008/11/02(日) 19:52:46
>>6381
ここの選挙区は最近「自民公認漏れが勝つ」という法則がありまして

6385名無しさん:2008/11/02(日) 20:11:07
>>6379 この記事面白かった。やっぱイチロー事前に情報掴んでたんだね。

伝家の宝刀じゃなくて、こう決断できないと殿下の放蕩だね。

先送りして、議席増える見込みあるのかな。

それと・・・先送りしてまだ間もないのに、こんなに漏れてくるなんて。
この内容は漏れるとしても、もっと先の内容ではぃ

6386名無しさん:2008/11/03(月) 00:00:32
頼むから、ここで民主はいつぞやの、永田メールや年金未納や郵政解散
の失敗のようなオウンゴールはやめてくれ、息長く運動してくれ

6387 ◆ESPAyRnbN2:2008/11/03(月) 00:12:06
2008年10月29日
苦言をひと言

政治活動再開の宣言は、看板のリニューアルによって出馬の噂として広がっているらしい。
あくまで活動再開なのだがそうは受け止めてられない様子だ。

「政治家とは、今日よりも明日を良くしていこうとする人のこと」で、自分のためにバッジを付けた
がっている人とは違うと思っているのです。
現在の千葉5区における民主党の分裂状態はなんとも情けなく・・・
おもえます。

posted by 田中甲 at 22:28| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | |


この記事へのコメント

(略)

私は、現在の民主党内部のことは分かりません。
ですから、すべて新聞から認識している事実関係からですが・・・、小泉県議は村越氏の衆議院出馬
にともなって、後継として県会議員の補欠選挙に出た経緯でしたね。
にもかかわらず、自分の方が候補者に相応しいと言うこと自体が正常な状態ではないようにに感じた
のです。

「いまこそ!政権交代を」と呼びかけている民主党が候補者選びの分裂をして敵に(自民党)塩を
送るようなことをしていていいのでしょうか?
という気持ちを「苦言」として書きました。
ご理解いただければいいのですが。

尚、内定取り消しと私との関係はいっさい ありません。
 
Posted by 田中 甲 at 2008年10月30日 23:17

http://koh-tanaka.seesaa.net/article/108792179.html#comment

6388官兵衛:2008/11/03(月) 08:50:41
河北新報より。民主党青森県連は、津島恭一氏の入党を了承との事です。色々と有りましたが、要約、四区候補に目処がたちましたね。それにしても、津島家は、相当、親族関係が複雑な様ですな。調べてみたところ、曾祖父は、貴族院議員も勤めた津島源右衛門代議士、祖父は、地元の町長を勤めた津島英治氏、大伯父は、県知事や参院議員も勤めた津島文治代議士に、作家の太宰治、(文治は、英治氏の兄、太宰治は弟にあたります)田澤吉郎氏や津島雄二は遠縁にあたります。(田澤吉郎氏は文治氏の娘婿、雄二は太宰治の娘婿、しかも恭一氏は、田澤吉郎氏の政策秘書出身)

6389千葉9区:2008/11/03(月) 09:16:37

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081102-OYT8T00633.htm
萩山氏、執行部を批判 自民3区地域支部会議で
 次期衆院選の自民党公認候補問題で、同党衆院第3選挙区支部(支部長=萩山教厳衆院議員)は2日、高岡市内で選挙区内の地域支部長らを集めた会議を開いた。公認候補について、各地域支部の意見を聴取したが結論は出ず、5日に同選挙区の県議団会議を開き、候補選考の方向性を打ち出すことを提案し、了承された。会議の結果は11日、地域支部長らに報告する。

 萩山支部長は冒頭で、「党(選対)本部も、現職公認が当然との考え方だ。それなのに支部長の指示に従わず、相談もせずに執行部が勝手な動きをしている」と、執行部を非難し、退席した。これに対し、支部役員らから、「正直言って、現職では挙党態勢になりづらいから、こういう状況になった」などの意見が出されるなど、支部内には反発の声も出た。

 会議では、支部執行部が、各地域支部などから望ましい公認候補名や選考方法を聞くと、党県連に公認申請する現職の萩山氏(76)、橘康太郎前衆院議員(74)、柴田巧県議(47)の地元地域支部がそれぞれの候補者を推した。また、下支部(射水市)が橘氏を支持したが、具体名を挙げない地域支部も多かった。選考方法についても党員による予備選や話し合いなど、意見が分かれた。

 支部執行部は「複数の立候補があった時は、『挙党態勢を組める人に決める』という党規がある」として各地域支部の意見を参考に決めていく。

(2008年11月3日 読売新聞)

6390千葉9区:2008/11/03(月) 09:18:30
>>6328
青森4は民主側が譲歩したことになるんですか・・・?
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081103ddm002010132000c.html
民主・国民新党:亀裂 沖縄1区など、選挙協力が難航
 参院統一会派結成1年を迎えた民主、国民新両党に、選挙協力を巡りすきま風が吹いている。民主党本部が決めた衆院沖縄1区の国民新党候補の推薦に県連が反発、独自候補擁立を模索しているためで、国民新党は「統一会派解消だ」と激高。菅直人代表代行が7日に沖縄入りし、収拾を図る事態となった。

 きっかけは10月24日、民主会派の議員総会。民主沖縄県連代表の喜納昌吉氏が、衆院沖縄1区の国民新現職、下地幹郎氏について「民主党のロゴマークで選挙活動をしている。応援できない」と発言。国民新党の長谷川憲正氏が「我が党は200選挙区で民主を応援している」と反論し、輿石東参院議員会長は「状況を聞いておく」と引き取った。

 これに国民新党の亀井静香代表代行がかみついた。29日に鳩山由紀夫幹事長に電話し「喜納氏の処分を求める。統一会派解消だってある」と抗議。31日の両党の定例協議で時に怒号も飛び交うやりとりの末、輿石氏の再度の発言と菅氏の沖縄入りで矛を収めた。しかし喜納氏は下地氏が設立した地域政党「そうぞう」と国民新党の合流を民主候補擁立断念の条件として求め、決着はついていない。

 国民新党は青森4区の候補者一本化で党公認候補の民主入りを認めて譲歩したのに、調整が残る5選挙区で民主が譲らないのが不満。民主党の国会戦略に「解散やるなら法案通すなんて談合だ」(亀井氏)との不信感もうっ積している。一時は合併話まで出た両党だが、再び距離が広がりかねない状況だ。【小山由宇、三森輝久】

毎日新聞 2008年11月3日 東京朝刊

6391千葉9区:2008/11/03(月) 09:23:57
党公式サイト(ヤフーブログ)には紹介されていませんが、
改革クラブが大阪にて結党集会ですw
政党助成金ももらえそうですしね

http://www.n-shingo.com/
改革クラブ 結党・決起集会
日  時 : 平成20年11月15日(土)19:00〜20:00(18:30開場)
場  所 : 堺市教育文化センター ソフィア堺 大ホール
http://www.sofia-sakai.com/
大阪府堺市深井清水町1426 TEL:072-270-8110
弁  士 : 西村真悟(改革クラブ衆議院代表)、
渡辺秀央(改革クラブ代表)、
荒井広幸(改革クラブ幹事長)、
大江康弘(改革クラブ総務会長)、
松下新平(改革クラブ組織委員長)
参 加 費 : 無料(事前予約の必要はありません)
問い合わせ : 西村真悟事務所 TEL:072-277-4140

*駐車場に限りがありますので、電車・バスなどをご利用下さい。

6392官兵衛:2008/11/03(月) 10:05:04
はぁ・・・・・。何とも頭の痛い事ですなぁ・・・・。朝日新聞に出ていましたが、増子輝彦氏が、問題マルチ業者の監査役に就いていた事実が発覚した様です。折角の攻勢ムードに水を差す様な行為は、何時であっても腹立たしいですなぁ・・・。それにしても、前田雄吉の件の時もそうですが、最初に取り上げたのは朝日新聞ですが、朝日は民主党に、何か恨みでもあるのでしょうか?

6393信じられん:2008/11/03(月) 11:23:21
>6392
朝日新聞は、時の政党や知事を解党や辞職に追い込めるほどの力を持ってると
錯覚をもってらっしゃるのでしょうかね?橋下知事も怒り心頭になる気持ちも
何となく理解できる気もしますよ、これじゃね。
「何様のつもりじゃ?」と、つくづく朝日に対し思ってしまいますな。知事も
ぶら下がりか何かの記者とのやり取りで語ってましたが。

6394名無しさん:2008/11/03(月) 14:01:55
官兵衛氏へ

ただ監査役に就いていたのは事実でしょ。
議席数が増えてくればこのての報道も増えてくる。
それを乗り越えたうえでの政権交代じゃないですか。

民主党に都合のいいことだけを報道してほしいというのはいただけないですな。

それに津島氏の出自とかあまり関係ないと思いますが。
もう一つ言っておきます。「ですな」「失念」この類の言葉は聞いていて凄く不愉快になります。

6395千葉五区民:2008/11/03(月) 14:50:16
>>6837
田中甲が変わらぬ「正論」の人であり、また千葉五区への出馬はないとわかり、ほっとしています。
先週、最寄りの駅で村越が街頭演説&ビラ配りをしていました。
村越のポスターも増えてきました。
対して小泉のポスターは見ませんね。
確かに村越の従前の運動量は不足していました。が、甲が書いているように、市川市議選で落選した小泉が県議になれたのは村越のプッシュがあったからで、盟友に叛旗を翻し内紛を起こした行動は理解に苦しみますね。

6396千葉五区民:2008/11/03(月) 14:52:04
間違えました。
>>6387がレス先です。

6397とはずがたり:2008/11/03(月) 15:54:42
>>6392-6394
朝日vs橋下でも橋下の方がヒステリックで不愉快ですね,俺は。
今回のも問題企業の監査役に就いてた増子氏が非難されることがあっても,其れをスクープした側が非難される謂われは無いように思いますねぇ。

>>6391
東京一極集中に激しく抗議する俺としては大阪で結党大会は高評価かもw

6398 ◆ESPAyRnbN2:2008/11/03(月) 17:29:21
ポスター繋がりで。

今日、久々に母校に行く機会があって、趣味の自転車で甲州街道沿線を下っていったのですが…
23区内と比較すると、多摩の民主候補のポスター数が少なすぎますね。
管はさすがですが、小宮山(世田谷だけど)が数枚、山花は1・2枚、末松に至っては見かけませんでした。
自民は伊藤達はともかく、大して強くもない土屋、松本、越智なんかもそれなりに貼ってます。
(もっとも伊藤達以外は、党員の掲示板に機械的に貼ってるのが殆どでしたが)

23区内では中山・東・木村の貼り具合は容赦ないです。2次公認すら落ちた早川もなかなか。
あの海江田も1次公認から外れて以来、小さな商店にまでポスターを貼るようになりました。
ポスターってのは所詮、支持者に対するアピールに過ぎず、無党派の動きを読めるものではないですが、
23区内と比べて「風」への恐怖感が足りない気がします。

6399官兵衛:2008/11/03(月) 18:23:37
>>6394
だらだら余計な事や、癇に障る様な事があった様ですので、お詫び申し上げます。

6400名無しさん:2008/11/03(月) 18:51:54
>>6392-6393

確かに、何故朝日からというギモンは私も持ちます。実は朝日の土用版Beなどに
政治コラムかいている曽我(確か、この漢字)とかいう編集員の方がいいるそうですが、
この方、実はアソウのお気に入りの記者らしい。例の文芸春秋の論文もこの方が書いた
のではという話もあるくらい。これと前田・増子の件がどう関係するかは知りませんが、
確かに朝日だけ報道というのはちょっとギモン。
もっとも、朝日は戦後の左翼御三家と言われた流れもあるので、自民・民主にも厳しいのが現実。

それと・・・解散延期ですが、民主は参院への参考人招致どうするのだろうか、さっぱり聞こえてこないけど。
自公にクサビ入ったからそれで良し?

ホントウにこの延期の勝者は誰になるのだろうか?まあ、少し先には答え出るけどねぃ。

6401千葉9区:2008/11/03(月) 19:49:21
>>5996:2ch議選板より
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1224753298/319-321
319 :無党派さん:2008/11/02(日) 16:07:43 ID:LukqQje8
宮崎には、衆院中選挙区3→小選挙区1×3、参院1×2、知事、宮崎市長のポストがある。
最も重要な衆院に関しては中選挙区時代、3枠のうち1つは民社系の指定ポストで、
残り2つを江藤系と上杉系と社会党で争ってきており、江藤系と上杉系の対立の歴史は長い。
中山は江藤系に属するが、自己の勢力拡大に余念がなく、特に江藤隆美の引退後は
積極的な動きを見せない拓に代わり、独自行動も目立つようになる。
また小選挙区に代わってからは、民社系米沢と長く対抗してきた。民社系は上杉に近い。

1つしか枠のない参院や宮崎市長選では、各陣営単独では勝ち抜けないため、革新勢力を
巻き込んで合従連衡、時には中立の候補を消極的に支援して矛を収めたりしてきた。
前述のとおり上杉系は民社系と近いが、江藤系も社会系と近い。

同じく1つしか枠のない知事選は、上杉系松形の初当選後は保守分裂が収まり長期政権を築くが、
その閉塞感から求心力を失って03年に後継に失敗、安藤知事の誕生となる。
後継には江藤系も加わって盤石の体制のはずが、肝心の上杉系が終盤に鞍替えしたとも言われる。
安藤はその後、中山に接近するが、官製談合事件で辞職を余儀なくされる。
07年知事選、自民は上杉系持永を公認に決定、しかし中山はそれに反発して川村を支援、
ところが、その保革対立の歴史に辟易としていた県民は第三の候補、東国原を選んだ。
当選後、東国原は持永を副知事にしようとしたり、中山に近づいたりと県議会運営に苦心する中、
陣営の色をはっきりさせていない。

革新勢力も民社系のドン・米沢の引退、社民党の長期低落傾向、反上杉である長峯に近い松下の
民主引き込み→その後決裂、民主党の党としての人気と地議・議員候補不足のアンマッチ、
外山斎の登場など、不透明な状況が続いている。


320 :無党派さん:2008/11/02(日) 16:10:25 ID:LukqQje8
そんなわけで、中山に代わって上杉が出てきて自民党万々歳、とは決してならない。
野田とさつきの対立とは、歴史も程度も違う。
中山系と真っ向から反する上杉に決まったことで、中山系の票が川村に流れる可能性は高い。
元々、民社系も強い選挙区でもあるし、その民社系の票がどう流れるかも不透明。


321 :無党派さん:2008/11/02(日) 16:34:48 ID:ZFw/koeK
>>319
中選挙区の記述がおかしくね?
宮崎は全県区じゃなかったから衆院中選挙区3+2→小選挙区1×3じゃね?

6402千葉9区:2008/11/03(月) 20:04:27
>>6365>>6366>>6389:富山3区
県議ら改めて集約へ 3区自民公認問題
2008年11月03日

 次期衆院選富山3区の自民党公認調整が難航している問題で、3区内の同党18地域支部の幹部らが2日、高岡市で会議を開いた。選考方法として「話し合い」のほか、複数の地域支部が予備選を提案するなど意見が分かれたため、3区内の県議らが改めて5日に集約することになった。


 3区の同党公認には現在、現職の萩山教厳氏(76)、元職の橘康太郎氏(74)、新顔で県議の柴田巧氏(47)の3人が手をあげている。この日は3区内の県議らが、公認候補にふさわしい人物や選考方法について、18地域支部などから個別に意見を聞いた。
 3人のそれぞれの地元である氷見、高岡、小矢部以外に3支部が具体名を挙げた。南砺は「3人からは推挙できない」と断言。選考方法も「話し合いでだめなら党員投票」「県議を中心に協議」などと様々で、最終的に柴田氏を除く3区内の県議で、集約することになった。予備選について、3区支部執行部は「現職がいる状況では難しい」などと、否定的な見方を示した。
 党本部に、支部内での一本化を求められてから約1カ月半。「第4の候補」擁立模索など、紆余(う・よ)曲折を経ての「意見集約」に、支部内には「もっと早く(地域支部に)説明すべきだった」と、手順の不備を指摘する声もある。
    ◇
 この日の会議の冒頭で、同党3区支部長の萩山氏が「公認はあくまで現職優先」と強調し、「今日の会合を私は知らない」と3区支部執行部を批判し、会場に一瞬、緊張が走る一幕があった。
 萩山氏は、10月末に党本部の選対関係者と、公認問題などを話した時の内容という文書を配布。文書には選対が「支部長には絶対の権限がある」などと話した、と記されている。
 出席者からは「あれでは話にならなくなる」「かえって立場をまずくした」など反発の声も上がった。
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000811030001


◎高岡、氷見、小矢部は地元候補推す 衆院選3区公認調整 自民が支部会議

富山3区の公認について協議した第3選挙区支部の会議=高岡市の高岡商工ビル
 自民党富山県第3選挙区支部は二日、高岡市の高岡商工ビルで支部長・幹事長・事務局長会議を開き、次期衆院選の公認調整に対する各地域支部の意見を聴取した。高岡、氷見、小矢部の三市の市連・支部はそれぞれ公認に意欲を示す地元候補の三氏を推したものの、他の支部は特定の候補名を挙げなかった。
 県西部の県議団は五日に会合を開き、この日の意見を参考に一本化の手法について協議する。十日に支部長・幹事長・事務局長会議を再び開いて結果を報告し、県連と調整した上で、党本部に意見を上げる。

 自民党公認の候補予定者には現職の萩山教嚴氏(76)=氷見市=、県議の柴田巧氏(47)=小矢部市=、元職の橘康太郎氏(74)=高岡市=が名乗りを上げている。会議には十一地域支部と、女性部、青年部・局の役員ら約八十人が出席。横田安弘幹事長、米原蕃副支部長ら県議が支部ごとに別室で考え方を聞いた。

 その結果、選考方法については話し合いによる決着を求める意見が多かった。予備選については「開かれた民主的な選考方法として実施すべきだ」(小矢部市連)、「やむを得ない場合には仕方がない」(大門、大島支部)との声があったが、氷見市支部は党本部一任を求めた。分裂選挙を避けるため、まず公認に意欲を示す三氏から白紙一任を取り付けるべきだとの意見も出た。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20081103204.htm

6403千葉9区:2008/11/03(月) 20:09:12
>>6328>>6390
民主、国民新:沖縄1区の選挙協力にすきま風
 参院統一会派結成1年を迎えた民主、国民新両党に、選挙協力を巡りすきま風が吹いている。民主党本部が決めた衆院沖縄1区の国民新党候補の推薦に県連が反発、独自候補擁立を模索しているためで、国民新党は「統一会派解消だ」と激高。菅直人代表代行が7日に沖縄入りし、収拾を図る事態となった。

 きっかけは10月24日、民主会派の議員総会。民主沖縄県連代表の喜納昌吉氏が、衆院沖縄1区の国民新現職、下地幹郎氏について「民主党のロゴマークで選挙活動をしている。応援できない」と発言。国民新党の長谷川憲正氏が「我が党は200選挙区で民主を応援している」と反論し、輿石東参院議員会長は「状況を聞いておく」と引き取った。

 これに国民新党の亀井静香代表代行がかみついた。29日に鳩山由紀夫幹事長に電話し「喜納氏の処分を求める。統一会派解消だってある」と抗議。31日の両党の定例協議で時に怒号も飛び交うやりとりの末、輿石氏の再度の発言と菅氏の沖縄入りで矛を収めた。しかし喜納氏は下地氏が設立した地域政党「そうぞう」と国民新党の合流を民主候補擁立断念の条件として求め、決着はついていない。

 国民新党は青森4区の候補者一本化で党公認候補の民主入りを認めて譲歩したのに、調整が残る5選挙区で民主が譲らないのが不満。民主党の国会戦略に「解散やるなら法案通すなんて談合だ」(亀井氏)との不信感もうっ積している。一時は合併話まで出た両党だが、再び距離が広がりかねない状況だ。【小山由宇、三森輝久】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081103k0000m010080000c.html

6404千葉9区:2008/11/03(月) 20:14:47
>>6359
決戦“前夜”:衆院選挙区ルポ/中 2区 「王様」に「庶民派」女性候補 /石川
 ◇民主、自民王国に奇襲
 10月19日。2区で民主党から出馬する田中美絵子氏の事務所開き。スニーカーを履いて野菜箱の上で決意表明してみせた。

 32歳。金沢市生まれ。河村たかし衆院議員(愛知1区)の元秘書。河村氏は「自転車で40キロ走れば4000人が見る。庶民の懐へ飛び込め」と、お得意の自転車遊説も“伝授”する。

 2区はこれまで、自民党・森喜朗元首相の前で涙をのんできた。今回は早くから森元首相とは対照的な「若い女性候補」を望む声が強く、陣営は「王様と庶民の戦い」の構図づくりに余念がない。

 ただ、裏を返せば「政治的実績もないので、まともに戦いを挑んでも勝ち目はない」(陣営関係者)。解散が延びたことも「経験がないので持久戦になるとつらいのでは」と言う。だが、元首相相手に互角に戦えば、全国の象徴的選挙区になることも間違いない。かつて元首相と戦い、その強さを知り尽くしている党県連代表の一川保夫参院議員は「ここで議席を取れば政権交代だ」と息巻いている。

 ◇  ◇  ◇
 「1回目の選挙のつもりで臨まなければならない」

 10月13日、小松市での森元首相の後援会事務所開き。所属派閥「町村派」から4代続けて首相を送り出した「政界のキングメーカー」が、ぴしゃりと言った。自戒のつもりが、顔をそろえた2区の自治体首長の顔色がさっと変わった。

 今回で14回目。中選挙区時代は元運輸相の故奥田敬和氏と、小選挙区制移行後も系列議員である民主党・一川氏としのぎを削ってきた。だが、生臭い政治の世界とは縁遠い田中氏という民主の奇襲には、戸惑いが見え隠れする。

 10月29日、小松商工会議所の会合で森元首相は、地元待望の北陸新幹線の延伸に触れ「どんなことがあっても延伸するよう、この人を国交省にお送りした」と、岡田直樹参院議員を国交相の政務官にした経緯を明かし、力を誇示した。陣営も、実績と政治力で、横綱相撲を通すしかないとみる。

 だが、解散が不透明な今、選挙事務局の関係者は「任期満了まで延びる可能性もある。気持ちの維持が難しい」と、不安の一端をのぞかせる。10月30日夜。麻生太郎首相の会見を、テレビで見守りながら「解散時期に触れる言葉はなく、拍子抜けした感じ」と漏らした。

毎日新聞 2008年11月1日 地方版
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20081101ddlk17010740000c.html

6405千葉9区:2008/11/03(月) 20:21:14
落選造反組が無所属出馬を模索しているのは、
埼玉11、東京10、静岡7、京都4、大阪2、岡山3
特殊事例として岡山2

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081104k0000m010027000c.html
自民党:衆院選先送りで現職差し替えも検討 複数候補者も
 自民党は次期衆院選の先送りを受け、現職候補の差し替えを含め、小選挙区候補内定者の再点検作業に入った。前回05年の郵政選挙で当選した「刺客組」など、支持がなお伸び悩む候補は推薦にとどめ、一つの選挙区で複数の候補者を競わせた上で、選挙後に追加公認することも検討する。党独自の情勢調査では自民党の苦戦が予想されており、今月から麻生太郎首相の地方遊説を再開するなど、選挙態勢を強化する。

 自民党の菅義偉選対副委員長は先月30日のBS11デジタルの報道番組「インサイドアウト」で、衆院選の候補者調整について「自民党には現職なら全員、公認するという考えがあったが、そういう時代ではない。戦えない人は見直しや差し替えをしていきたい」と述べ、現職でも公認を見送る可能性を示した。

 前回選挙で初当選した「刺客組」には、まだ党の地元組織をまとめられず、落選した「郵政造反組」が優勢な選挙区がある。刺客議員を抱える地方県連からは現職の公認見送りを求める意見も寄せられており、党選対は保守分裂の選挙区で複数の候補者を推薦し、票の掘り起こしを図ることを検討している。

 一方、「選挙の顔」となる首相をPRするため、自民党総裁選後に中断していた地方遊説を今月から再開する。首相には遊説とともに、地元の商店街や工場などを視察してもらい、地方重視をアピールする方針で、自民党幹部は「選挙までの期間が延びたので、少しでも劣勢を挽回(ばんかい)したい」としている。

【田所柳子】

6406名無しさん:2008/11/03(月) 23:39:11
最新支持率情報!

出たぞ!出たぞ!出たぞ!出たぞ!出たぞ!
麻生内閣「不支持」が上回る、発足1か月余で逆転…読売調査
ナベツネ新聞で出たぞ!
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081103-OYT1T00542.htm?from=top
読売新聞社が1〜3日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は40・5%(前月比5・4ポイント減)に低下し、不支持率は41・9%(同3・3ポイント増)に増えた。

 内閣発足から1か月余りで、不支持率が支持率を上回り、逆転した。

 支持理由を見ると「首相に指導力がある」が27%(同4ポイント減)に落ち込み、不支持理由では「政策に期待できない」が38%(同5ポイント増)に増えた。

 麻生首相が米国発の金融危機への対応を優先し、衆院解散・総選挙を当面先送りする考えを示したことについては、「評価する」56%が、「評価しない」33%を上回った。ただ、麻生内閣の金融危機への対応を聞くと、「評価する」は42%にとどまり、「評価しない」の46%が多かった。金融危機拡大への強い懸念が、内閣支持率低下に結びついた面もあるようだ。

 追加景気対策のうち、総額2兆円に上る定額給付金支給を「評価する」は38%にとどまり、「評価しない」56%が多かった。一方、高速道路料金の大幅な引き下げは「評価する」56%が「評価しない」37%を上回った。

 首相が、行政改革実現と景気回復を条件に、3年後に消費税率を引き上げる考えを表明したことについては、「評価する」42%、「評価しない」51%となった。

 政党支持率は自民が32・4%(前月比6・3ポイント減)と大幅に減らした。民主は23・4%(同0・9ポイント減)だった。次の衆院選の比例選で投票しようと思う政党は自民32%、民主31%となった。自民は7ポイントの大幅減で、民主は1ポイント減だった。

政局オモシロクなるぞ!

6407名無しさん:2008/11/04(火) 09:06:21
>>6382
ついに一般メディアも無視できなくなったか。
ネット→スポーツ紙と来て、次はテレビのワイドショー辺りが取り上げてくれると良いんだけど、
当面はコムロ逮捕一色だろーなー。

逮捕映像、ユーチュ−ブで視聴14万回超
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20081104-425899.html

 フリーターの労働組合などが10月26日に呼び掛けた麻生太郎首相の私邸見物への途中、参加者3人が「無届けデモ」などとして警視庁に現行犯逮捕された際の映像3本がインターネットの動画共有サイト「ユーチューブ」で公開され、再生(視聴)回数は4日までに計14万回を超えた。芸能やお色気映像に交じってランキング上位に入り、同労組に激励メールなども相次いでいる。

 東京都渋谷区にある首相の私邸見物はフリーター全般労働組合(東京)などが主催。私邸の資産価値は一部で62億円と報じられたことから、格差社会の実態を見ようと「リアリティツアー・62億ってどんなだよ。麻生首相のお宅拝見」と銘打って実施された。

 逮捕容疑は公務執行妨害や東京都公安条例違反で、公開されている映像は(1)多数の警察官が参加者を取り押さえ、手足を持って連行する様子(2)警察官とみられる男性らが「誰かに警告させないとね」と話し合い「よし」「公妨だ」と言って参加者に飛び掛かるシーン(3)逮捕前に制服の警察官が「きょうは届けてないから車道は駄目」などと参加者と話している場面。

 ユーチューブが集計する「最も再生されたランキング」で、2日は3本ひとまとめで国内19位に入った。

 ユーチューブには3本のほか、同労組が逮捕に抗議して開いた記者会見の動画なども登録されている。

 逮捕について、警視庁は「再三にわたる警告を無視した」(公安部)と説明。同労組の清水直子委員長は「デモではなく遠足や見学旅行のようなもの。渋谷署員の指示を守って歩いていたのに、警察官が飛びかかってきた」と話している。(共同)

6408名無しさん:2008/11/04(火) 09:21:06
>>6407
自己レス。
鈴木宗男が10月30日付けで「麻生太郎内閣総理大臣の自宅を見に行こうとしたデモ隊の逮捕勾留に関する質問主意書」を提出している。これについても期待。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/170176.htm

小生は、民主がムネオ票目当てに新党・大地に秋波を送りつづけていることについては、これまでは懐疑的でしたが、
鈴木宗男という政治家にこういう側面もあるとなると話は別。
国策捜査の犠牲者となる以前のムネオと以後のムネオは別人と考えるべきなのかも知れない。

6409とはずがたり:2008/11/04(火) 09:59:26
>>6406
やれやれ,任期満了っすかねぇ。。
公明党が自衛隊派遣の再議決に棄権とかしてくれないかなぁ。。

>>6407-6408
なんか民主より社共に支持が集まりそうな感じかもw
ムネオも自民党出て利権から離れると実行力はあるので使える政治家かもしれませんな。

6410片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/11/04(火) 12:49:22
>>6401
や○○○○乙!

>>6409
今後は、麻生じゃ選挙できないという声が挙がるかどうかがポイントでしょうか。
支持率が復活してきたときに限り、年内解散もなくはないんでしょうけど。
このまま進めばやはり都議選がカギになりそうですよね。

6411千葉9区:2008/11/04(火) 21:31:31
>>6359石川1区
>>6404石川2区
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20081104ddlk17010351000c.html
決戦“前夜”:衆院選挙区ルポ/下 3区 揺れる保守地盤 /石川
 ◇七尾市長選のしこりも
 10月26日夜。3区内の七尾市長選で再選を決めた武元文平市長の事務所に、自民党・瓦力衆院議員の元秘書、西田昭二県議の喜ぶ姿があった。敗れた新人候補は、前県議会議長の和田内幸三県議らが支援。1、2区と比べ「盤石」と言われる「保守王国」で、市議も含めて自民党が真っ二つに割れた。

 告示に合わせ、北村茂男衆院議員は、2人の候補に激励文を送っていた。衆院選になれば両陣営の支援が必要になるからだ。

 石田忠夫・県連幹事長は「市長選と衆院選は別」と言いつつも「まったく『しこり』が残らない訳にはいかない」とみる。同じ月の羽咋市長選でも自公推薦の現職が敗れており、「油断していたら足元をすくわれる」と危機感を募らせる。

 さらに事態を悩ましくしているのは、瓦氏の立場だ。前回、選挙区を北村氏に譲り、比例単独で当選したが、党本部の古賀誠選対委員長は比例単独を認めない方針だ。北陸信越ブロック内でも、比例単独の名簿上位登載には反対の声が多いという。「勇退」への外堀を埋められたような状況だが、今のところ、瓦氏は自らの意思を一切表明していない。

 ◇  ◇  ◇
 「『保守王国』といって、自民党が何を守ってきたのか」

 昨年6月に立候補表明した民主党の近藤和也氏。過疎や高齢化、産業の落ち込みにあえぐ3区の現状を語る際、口にする言葉だ。

 「一方的に話すよりも、30分でも話し合うことが大事」と、有権者から求めがあれば、2、3人の会合にも足を運ぶ。1年4カ月の活動で乗用車の走行距離は5万7000キロを超えた。証券会社時代の人脈で金融情報を集め、演説などには経済の見通しを入れるよう努めている。

 その甲斐あってか、党が10月に独自調査した情勢で、「自民と勝負できる数字」(陣営関係者)にまで支持率が上がったという。2次公認の際、党本部で面談した小沢一郎代表から「このまま行けば勝てる」と太鼓判を押された。

 戸別訪問で出会った輪島市の自民支持層が「いつまでもだら(ばか)じゃない」と民主支持を訴えるなど手応えを感じる一方、「民主党と聞いただけで顔をしかめる女性もいた」(近藤氏)と「保守地盤の厚さ」を感じる瞬間もある。だから解散の先送りは「知名度がない分、延びれば延びるほど有利」と前向きに受け止めた。(この連載は高橋慶浩、野上哲、栗原伸夫が担当しました)

毎日新聞 2008年11月4日 地方版

6412千葉9区:2008/11/04(火) 22:38:59
>>6407-6408
さすが叩き上げ。二世議員じゃこうはいかんでしょうな。

個人的には、彼の根っこの部分<道東の発展>の政治スタンスは変わってないと思います。表現手段は大きく変わりましたが。

来るべき民主党政権でも、彼には野党として政権への批判をして欲しい気持ちもあります。

6413名無しさん:2008/11/04(火) 23:24:19
>>6409-6410

確かに、任期満了の可能性もあるが、今のままだと多分支持率低下での
また解散できず・・・なんて事のほうが。

実際、私は全ては知らないが、一度低下した支持率って上昇、逆転なんて例あるんですかね?
今回の場合は、夜飲み歩いているし、まあ見てくれもあまりよくないし、そんな支持率上昇
しないと思うけど。今日もネットニュースみたけど、そうなれば、自民は空中分解、アソウは大政奉還
の慶喜になると言っていたけど。

アソウの性格からして、支持率低空飛行でもアベやフクダみたいに辞めず、打って出る様な
気がするが・・・

あと、ちょっと言われているけど、イチローはじめ民主の懐大丈夫なのか?
これで運動量へって、各選挙区で逆転、そして年末解散年始選挙なんてイヤだぜ。

6414千葉9区:2008/11/05(水) 23:18:50
衆院選1996年以降連続当選者
http://politics.free-active.com/note/index.php?%BD%B0%B1%A1%C1%AA1996%C7%AF%B0%CA%B9%DF%CF%A2%C2%B3%C5%F6%C1%AA%BC%D4

衆院選1996年以降同じ候補者が二度当選していない選挙区
http://politics.free-active.com/note/index.php?%BD%B0%B1%A1%C1%AA1996%C7%AF%B0%CA%B9%DF%C6%B1%A4%B8%B8%F5%CA%E4%BC%D4%A4%AC%C6%F3%C5%D9%C5%F6%C1%AA%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%CA%A4%A4%C1%AA%B5%F3%B6%E8

衆院選1996年以降自由民主党公認候補者が当選していない選挙区
http://politics.free-active.com/note/index.php?%BD%B0%B1%A1%C1%AA1996%C7%AF%B0%CA%B9%DF%BC%AB%CD%B3%CC%B1%BC%E7%C5%DE%B8%F8%C7%A7%B8%F5%CA%E4%BC%D4%A4%AC%C5%F6%C1%AA%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%CA%A4%A4%C1%AA%B5%F3%B6%E8

6415千葉9区:2008/11/05(水) 23:29:22
衆院選1996年以降同一選挙区・政党で候補者が毎回違う例
http://politics.free-active.com/note/index.php?%BD%B0%B1%A1%C1%AA1996%C7%AF%B0%CA%B9%DF%C6%B1%B0%EC%C1%AA%B5%F3%B6%E8%A1%A6%C0%AF%C5%DE%A4%C7%B8%F5%CA%E4%BC%D4%A4%AC%CB%E8%B2%F3%B0%E3%A4%A6%CE%E3
より、抜粋・加筆
共産党以外で、96年〜次回総選挙まで3候補者が毎回異なる例


愛知2区:自由民主党
第41回(1996年10月):田辺 広雄
第42回(2000年6月):谷口 守行
第43回(2003年11月):斎藤 幸男
第44回(2005年9月):岡田 裕二
第45回公認予定候補者:宮原 美佐子

奈良4区:民主党
第41回(1996年10月):村田 光
第42回(2000年6月):前田 武志
第43回(2003年11月):山本 直子
第44回(2005年9月):森下 豊
第45回公認予定候補者:大西 孝典

6416千葉9区:2008/11/05(水) 23:44:45
>>6415
前田は96年に新進党から出馬しているので、
純粋に毎回候補が違うのは愛知2区だけになりますね。

86:衆院全県区初当選(自民公認)
90:衆院全県区2選(自民公認)
93:衆院全県区3選(新生公認)
96:衆院奈良4区4選(新進公認)
00:衆院奈良4区落選(民主公認)
01:参院奈良選挙区落選(民主公認)
03:奈良知事選落選
04:参院比例区当選(民主公認)

6417千葉9区:2008/11/05(水) 23:54:44
>>6414
衆院選1996年以降同じ候補者が二度当選していない選挙区
愛知8区
第41回(1996年10月):久野 統一郎(自民)
第42回(2000年6月):大木 浩(自民)
第43回(2003年11月):伴野 豊(民主)
第44回(2005年9月):伊藤 忠彦(自民)
第45回:伊藤(自民)vs伴野(民主)

大阪4区
第41回(1996年10月):前田 正(新進)
第42回(2000年6月):中山 正暉(自民)
第43回(2003年11月):吉田 治(民主)
第44回(2005年9月):中山 泰秀(自民)
第45回:中山(自民)vs吉田(民主)

なので、両選挙区とも、複数回の当選者が出そうですね。
※呪いの東京4区は森田健作が98補欠選・00年総選挙の2回当選

6418やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/11/06(木) 00:05:46
>>6401
>>6410

↓引用が中途半端ですね。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1224753298/319-321
319 :無党派さん:2008/11/02(日) 16:07:43 ID:LukqQje8

正しくは↓
http://blog.goo.ne.jp/yaoyorozu_001/e/631cf49253103741ad4165d301fe00bc
宮崎政界〜政争の四半世紀

6419千葉9区:2008/11/06(木) 00:12:58
あらためてまとめてみると凄い
【東京4区の歴史】
96年総選挙
当;新井将敬(無所属):自殺
落;大内啓伍(自民):民社から自民へ、落選続き
落;上田哲(無所属):社会党の論客から泡沫へ

98年補欠選
当;森田健作(自民)
落;松原仁(民友連):96年3区落選00年3区当選

00年総選挙
当;森田健作(無所属):自公協力(遠藤)に対し無所属出馬、03不出馬、05千葉県知事選落選
落;遠藤乙彦(公明):03年北関東比例へ
落;宇佐美登(民主):93年中2区さきがけ公認当選、96年3区さきがけ公認落選、98参院選さきがけ公認落選

03年総選挙
当;中西一善(自民):強制わいせつにて逮捕
比;宇佐美登(民主):比例復活
落;山谷えり子(保守新):民主から保守新に参加するも落選。04参院選自民比例区にて当選
比;山口富男(共産):比例復活

05年総選挙
当;平将明(自民):狭義の意味の小泉チルドレンのリーダー格の一人
落;宇佐美登(民主):次回総選挙無所属出馬も
落;中西一善(無所属):供託金没収の惨敗

6420名無しさん:2008/11/06(木) 22:44:44
みなさま、盛下がっていますが、ニュースです。
沖縄1区の候補擁立見送り=民主県連
 民主党沖縄県連代表の喜納昌吉参院議員は6日、都内で記者会見し、次期衆院選の沖縄1区で独自候補の擁立を見送り、国民新党の下地幹郎氏を支援する考えを表明した。民主党本部は既に下地氏の推薦を決めているが、県連は党本部の方針に反発。自前の候補を立てる構えを見せていた。
 喜納氏は同日、衆院議員会館で下地氏に会い、下地氏の系列県議と民主党県議団の間で、連携強化に向けた政策協議を進めていくことで合意。喜納氏はこの後の会見で、「政策協議がうまく機能するなら、1区での擁立は辞退する」と語った。(了)
(2008/11/06-17:36)

民主党はアソウの次は石原だ、と、来年の都議選の件もからみ、標的にして都民銀行の件で狙い撃ちしてるらしいが、
もうそこまで永田町では話進んでいるのかな?

6421千葉9区:2008/11/06(木) 23:00:25
83会議員当落予想

464 :無党派さん:2008/11/06(木) 22:55:26 ID:nQLPdm33
>>452
選挙区当選濃厚 =3人
鹿児島④小里>鹿児島②徳田>石川③北村

当落線上(選挙区落選しても比例復活濃厚)=16人
神奈川⑯亀井>東京④平>福島①亀岡>大阪②川条>静岡⑦片山>埼玉⑨大塚>埼玉⑪新井>
東京⑤佐藤>兵庫①盛山>千葉⑦薗浦>岐阜③武藤>福井①稲田>神奈川④林>山梨③小野>
東京③石原>東京21小川
※大阪2区は創価パワーで誰でも比例復活レベルまで下支え可能だが、候補者差替の可能性も
  否定できない。

比例復活の可能性あり
鳥取②赤沢>大阪⑨原田>兵庫⑥木挽>愛知⑥丹羽>神奈川⑦鈴木>佐賀①福岡

6422千葉9区:2008/11/06(木) 23:04:06
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081106-OYT8T00099.htm

3区支部で自民県議団会議
公認問題候補決定なかった模様
 次期衆院選富山3区の自民党公認候補問題で、同党衆院第3選挙区支部(支部長=萩山教厳衆院議員)の県議団会議が5日、県議会議事堂で開かれた。この日は、公認候補選考の方向性を話し合う予定だったが、候補者を絞るなど具体的な話はなかったとみられる。

 会議には、県西部の県議9人が出席し、約2時間、選考方向などについて協議が行われたが、具体的に現在、公認を申請している3人の候補者のうちどの候補にするかは決定しなかったとみられる。また、会議冒頭で、県議団が「内容については10日に開く予定の各支部長との会合前には明らかにできない」と報道陣に申し入れるなど緊張した雰囲気だった。

 3区には現職の萩山氏(76)、橘康太郎前衆院議員(74)、柴田巧県議(47)の3人が県連に公認を申請している。支部執行部は挙党態勢を組める候補者選定を進めている。

(2008年11月6日 読売新聞)

6423名無しさん:2008/11/07(金) 02:10:56
報道を見る限り、民主党の資金不足は、かなり深刻なようですね。
自分の選挙区の予定候補者も、年末に政治資金パーティーをやる旨、
告知していますが、それでどれだけお金が集まるか。

鳩山幹事長は、例の如く、
資金が無くても、朝から晩まで懸命に活動すれば勝てる、
みたいなことを言っているらしいですけど、
やはり、先立つものが無いと厳しいでしょう。

私の住んでいる選挙区でも、民主党の予定候補者は、資金に窮して、
年末に政治資金パーティーをやる旨、告知がありましたが、
どれだけお金が集まるやら。

解散は、これまでよくあったように民主党がポカをやるか、
それとも、これは、期待薄だが、国会審議を止めることができて
与党側が進退窮まるか、というタイミングでしかないでしょう。
そうでなければ、任期満了まで行くかも知れない。

野党側が国会審議を止めた場合、
もしかしたら、麻生さんは交代するかもしれないし、
野党側に責任をなすりつけて解散、ということになるかもしれない。

なにぶん、自民党+公明党の底力は侮れないので、
一度、これまでのいきがかりをご破算にして、
冷静に再度、情勢分析をした方が良いように思えますけど、
みなさん、いかが思われますか?

6424信じられん:2008/11/07(金) 17:22:50
自公の政権しがみつき執念を侮ってはいけない。選挙に勝つためなら、小沢代
表個人の中傷すらためらわない。どんなに「比例は公明党」と自民候補が訴え
るのはおかしい、と指摘されても自らの議席維持のためならためらうこともなし。
政策よりも「政権維持」に腐心する、これが自公政権の実体。
こんな政権、政党のどこが新しいんでしょうか?今のままなら、本気で来年9月
の任期満了まで引っ張りそうですし、日本の将来(全ての面において)も惨憺たるもの
になる可能性が大ですよ。いっそのこと、国民投票で総理をリコールできるように
してほしい。

6425名無しさん:2008/11/07(金) 18:36:59
>>6423さん 私もこの方の意見に賛成です。
確かに55年体制化での黒い霧解散や死んだふり解散じゃないけど、侮れないのは確か。
だから、イチローはなんでもかんでも政局にしようと言う考え方は当たっている。
つまり攻め手を一つでも多くするということ。

だいたい今回の解散騒動でも、
1やたらでてくる与党の厳しい数字の情報
2やたらでてくる自公のきしみ
3やたらでてくる民主党のフトコロの話 
4やたらとびかう投票日
5やたら出てくるイチローの健康問題
6やたらでてくる与党の解散騒動の内幕
どれも・・・ガセの類が大きいのでは、と思いたくなります。確かに全てそういう要素があるのだろうけど
ちょっと大きく取り上げすぎなのでは。
確かに与党の数字が厳しいのは事実だろうし、民主のフトコロ厳しいのも事実。
でもそれなりに互いに備えていると思うので、報道されるほど果たしてどうなのかと。

ホント、情報整理して挑まないと。
あと、最近思うのだが、世論調査の数字って、調査まんまの数字ですよね、政権運営・国政に影響与えるからと言って
いじったりしてないですよねぇ。ホントのところどうなのだろうか?

6426B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2008/11/07(金) 19:04:55
盛り上がってる最中ですが
筑紫脂肪 
________
筑紫哲也氏が死去 「NEWS23」メーンキャスター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000583-san-soci
ニュースキャスターで元新聞記者の筑紫哲也(ちくし・てつや)氏が7日、
肺がんのため、死去した。73歳。

6427とはずがたり:2008/11/07(金) 19:24:17
なんと。。そういえば闘病中でしたねぇ。。

6428名無しさん:2008/11/07(金) 19:44:57
>>6426-6427

惜しい人を亡くした・・・政権交代派の論客だったのに。
>>6425
もう一つ やたらでてくる民主の東京厳しい情報

6429名無しさん:2008/11/07(金) 21:18:24
野党は国会解散を求める署名活動をすべき

6430千葉9区:2008/11/08(土) 00:57:40
レベル低いなあ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20081107/20081107-00000698-fnn-pol.html
高橋尚子選手に次期衆院選出馬打診 高橋選手「政治活動はやらないと決めている」
自民党と民主党が、先日現役引退を表明した女子マラソンの高橋尚子選手(36)に次期衆院選への出馬を打診していたことがわかった。
総選挙を見据え、火花を散らす麻生自民と小沢民主が、10月28日に現役引退を表明した女子マラソンの高橋尚子選手をめぐり、激しい綱引きをしていたことがわかった。
永田町は、解散風が多少収まったとはいえ、いつまた吹き出すかわからない状況となっており、自民党は、引退会見の直後から関係者に何度もアプローチした。高橋さん側は、自民党からの出馬要請に対し、まだ明確な回答はしていないという。
自民党幹部などの話によると、高橋さんへの出馬要請は、地元・岐阜県の自民党県連を通じて行われ、高橋さんが現役引退を表明した直後から、関係者が何度か高橋サイドと接触し、総選挙に向けた公認候補としての出馬を打診した。
自民党としては、東海ブロックや全国の比例候補としての出馬を想定しており、麻生内閣の支持率が伸び悩み、選挙情勢が厳しさを増す中、目玉候補として党勢拡大に結びつけることが狙いとみられる。
自民党では、高橋さんから出馬に前向きな感触が得られれば、今後、古賀選対委員長ら幹部が直接会って説得にあたることも検討しているという。
しかし、数度にわたる自民党からの打診に対して、高橋サイドはまだ明確な返答をしていないということで、関係者は「正直、厳しいと思う」との見通しを示している。
高橋さんに関して、自民党幹部は「何かをやり遂げた人は魅力的だ。どうにかして出てもらいたい」と述べている。
一方、民主党は、そんな自民党より熱烈に高橋選手にアプローチしていた。
民主党の鳩山 由紀夫幹事長は「『尚子、政界よりも恋します』という言葉がありましたけれども、ぜひ政治の世界で頑張っていただきたい1人だなと」と述べた。
民主党の選対幹部は、FNNの取材に対し、高橋尚子さんに対し、すでに次の衆議院選挙で民主党からの出馬を打診していたことを明らかにした。
選対幹部は、高橋尚子さんが北京オリンピックを断念し、再出発を目指し5月末に渡米する前に電話で直接話し、出馬を要請したところ、高橋さんからは「政治の世界に入り、どこかの党に所属して活動するようなことは、国民栄誉賞を授与した時点で、やらないともう決めています」とはっきり断られたという。
民主党の選対幹部は「高橋尚子さんは、政治にかかわらないと決めているので、自民党がいくらアプローチしても出馬するはずがない」と語っている。しかし、民主党は9月にも、有森裕子さんにラブコールを送っていた。
鳩山幹事長は「民主党としては、有森さんがもし出馬していただけるならありがたい話だと」と話していた。

[7日19時27分更新]

6431千葉9区:2008/11/08(土) 01:25:46
>>6419
東京4区・宇佐美が07年統一地方選で大田区長選に出ていたこと忘れてました

6432千葉9区:2008/11/08(土) 01:41:53
沖縄はプロレスだったんすかね・・・
北海道は釧路市長選が上手くいったからか?
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081108k0000m010112000c.html
民主党:地域政党を取り込み 北海道などで選挙協力
 民主党が次期衆院選に向け地域政党の取り込みに力を入れている。小沢一郎代表は7日北海道入りし、「新党大地」代表の鈴木宗男衆院議員(比例北海道)と全面的な選挙協力で合意した。沖縄では菅直人代表代行が国民新党現職の下地幹郎氏(沖縄1区)の集会に出席。同氏が設立した「そうぞう」との連携強化と下地氏支援を表明し、国民新党との間で生じていた不協和音を解消した。

 小沢氏は7日、札幌市で鈴木氏と会談し、▽新党大地が道内全12選挙区で民主候補を支援▽民主は比例北海道ブロックで大地の議席増(現有1議席)を後押しする−−との合意文書に調印した。

 会見で小沢氏は「北海道から日本の政治を変える意気込みで全力で頑張っていきたい」と述べた。「自民からも協力を要請された」という鈴木氏は記者団に「北海道には小沢民主党の手法が合っている」と語った。

 菅氏は7日夜、那覇市内での下地氏の決起大会で「下地さんを衆院選後、(民主党)内閣で共に働かせてほしい」と力説。国民新党の亀井静香代表代行は「『下地を自分たちの候補としてやり抜く』との決意表明のため、菅氏にわざわざ来てもらった」と歓迎した。

 下地氏については、民主県連が推薦に難色を示して独自候補擁立を模索したため、国民新党が反発。民主党執行部が県連を説得し、結局、民主党とそうぞうが県議会統一会派結成を視野に政策協議を始めることで合意。県連は独自候補の擁立を見送った。【小山由宇、渡辺創】

6433とはずがたり:2008/11/08(土) 01:46:05
>>6432
結局これが目標だったんじゃないでしょうかね
>民主党とそうぞうが県議会統一会派結成を視野に政策協議を始める

民主県連は県議選で推薦出した中間派を全部そうぞうに持っていかれて憤懣やるかたないって感じだったんでわ?

6434千葉9区:2008/11/08(土) 01:53:45
そもそもデカデカと不細工なオッサンの顔を街中に張るのは公害ではないかw
http://president.jp.reuters.com/article/2008/11/05/218D3BD4-A6F7-11DD-8E2D-582A3F99CD51.php
今年3月、蒲島郁夫東大教授が熊本県知事に当選した。その背景に氏の選挙ポスター研究ゼミの成果があったことはあまり知られていない。蒲島氏が実践した秘策をここに明らかにする。

■落ちこぼれの私が熊本県知事選挙で当選

去る3月23日の熊本県知事選挙に勝利して、私は知事となった。それまでの東大法学部教授の職を辞して、背水の陣で臨んだ選挙だった。結果だけを見ると、総投票数の47%に当たる34万票弱を獲得し、次点に20万票の差をつけての圧勝だったが、選挙戦は予断を許さない大激戦といえた。

現職知事が不出馬を表明したことから、私も含めて5人の保守系新人候補が選挙に立った。私以外は、元衆議院議員が2名、消防庁次長を務めた元キャリア官僚、そして民主党推薦の元熊本県地域振興部長の計4名である。

いずれも強敵で、私の立候補表明は1月11日と1番遅く、圧倒的に不利な状況での立候補となった。
 選挙戦はいわば、自分という人間を売り込むプレゼンテーションである。1人でも多くの選挙民に、自分を知ってもらい、自分を支持してもらわなければ勝てない。大学で選挙研究を専門としていた私自身は、そのことをいやと言うほどわかっていた。

私は自民党の強い勧めを固辞して無所属で立候補したが、これが市民グループを結集させることにつながった。またそれにもかかわらず自民党県議団は一致団結して私を支えてくれた。
 選挙戦では3段階のアピールを考え、まず私の経歴を訴えた。

私の人生は平坦なものではなかった。熊本県山鹿市で生まれ、高校をビリに近い成績で卒業し、いったん自動車会社に就職したが挫折、地元の農協に再就職して農業研修生として渡米したのが21歳のときだ。アメリカでは厳しい農作業を体験した。その後24歳でネブラスカ大学に入学し、ハーバード大学大学院を修了。帰国後、筑波大学講師などを経て、東大教授になった。

次に「7つの約束」という大きな政治目標を訴え、最後になって、ようやくマニフェストに触れる。
 手応えは、初めに経歴を訴えたことが圧倒的によかった。人間としての自分をさらけ出し、私の人生そのものである「逆境の中にこそ夢がある」という訴えが、選挙民に届いたのだ。

6435千葉9区:2008/11/08(土) 01:54:05
■どんなポスターが有権者の心に届くのか

 私は自分をプレゼンテーションするために、あらゆるところに気を使った。

なかでも、重要視したのは選挙ポスターである。私は東大時代にゼミ生とともに『選挙ポスターの研究』(東大法・蒲島郁夫ゼミ編、木鐸社)という500ページを超える大著をものしている。多くの候補者は忙しさにかまけて、おざなりな選挙ポスターづくりをしているようだが、私は研究結果を基に精魂込めて自分のポスターをつくった。


写真を拡大
当選するポスター/落選するポスター選挙ポスターは、同じ大きさ、同じ枚数、同じ場所、同じ期間で張り出される。先の知事選では、全県の選挙掲示板6319カ所に17日間、掲載された。いわば候補者同士が同条件で自分のアピールを競うわけで、選挙結果への影響も大きい。知事選で5人のポスターが張られた掲示板を見て、手前味噌ではなく、私のものが1番目立っていた。顔の面積も、名前の大きさも一歩抜きん出ている。顔の写真などは、私の実物の顔より大きい。写真自体も、プロの写真家に100枚ほど撮ってもらい、女性支援者たちによって使用する1点を決めてもらった。

私がいいと思う写真と、有権者がいいと思う写真は違う。私は少し勇ましい感じの男性的な写真が好きだが、女性が選んだのはスマイル気味の柔らかい表情のものだった。それを使用したポスターは女性有権者に好感を与えたようで、私が獲得した票の中では女性票の割合が多かった。ただ、写真撮影では化粧をしなかった。ひげ面がそのまま写っている。そのほうが、私の真実の顔が出ると考えたからである。選挙ポスターでは化粧した顔写真をしばしば見かけるが、これはやめたほうがいい。男性の場合、素顔のほうがその人間性が表れるものだ。

選挙ポスターでは、名前も「かばしま」と平仮名で大きく、しかも横書きで目立つようにした。選挙ポスターの名前は縦書きが多いからだ。「郁夫」は小さく添えただけである。
 名前は、赤の下地に白抜きで書かれている。遠くからも、よく見えたはずだ。この赤い色にも意味がある。「赤」は、情熱的でエネルギッシュなイメージを与える。これが「青」だと、知性・理性といった冷静沈着な感じになる。

私が東大教授だったというだけで、理性的で厳格なイメージを持たれがちだ。今さら、そうした印象を強める「青」は不要、というよりも逆効果になる。この「赤」は、私の選挙戦の統一カラーとして、ノボリやパンフレット、選挙員のジャンパーなどにも使用した。他候補では「赤」を用いた人はいなかったので、大きな差別化にもなった。

顔写真、名前につぐ選挙ポスターの第3の要素は、スローガンである。「短い言葉で、端的に自分の思いを表し、選挙民の心に残る」もの、と言うのは簡単だが、実際には難しい。私はスローガンの中に、未来志向のメッセージを込めた。「夢」「熊本の可能性、無限大。」「決断」というものだ。どれも未来に向かって積極的に行動するというニュアンスがある。

今回の知事選では、熊本県川辺川ダム建設の是非という大問題があった。私は「半年間ほど時間が欲しい。その間の議論を踏まえて結論を出す」としたが、他の候補者はすべて建設反対を訴えた。これでは、争点にならない。ほかの課題でも、保守系候補者ばかりだから、争点が見えにくかった。そんな中で、私は「夢」を訴えたのである。「逆境にある熊本に夢を取り戻せるか、どうか」。これが争点だという思いが、選挙ポスターの短いスローガンに込められていた。これは成功だった。「夢」が合意争点になったように感じる。

だから選挙中も「夢」「夢」「夢」。県庁で政策を立案するときも、キーワードは「夢」である。
 選挙ポスター1枚に、私はこれだけの思いを託していた。このポスターが知事選勝利に果たした役割は大きいものだった。

6436名無しさん:2008/11/08(土) 10:18:14
民主主導で公募の人材を無所属で擁立、社民、国民新が推薦なら、去年の参院選と同じパターン。
ま、これがリーズナブルな線かな。

北日本新聞3面
連合富山 統一候補を再要請
3区 社民は同調 民主は独自

 民主、社民両党県連と連合富山は七日、次期衆院選富山3区の候補者問題について協議した。民主党は党公認の独自候補擁立方針に理解を求めたが、社民党は無所属統一候補を主張。連合は両党に候補一本化に向けて引き続き努力するよう要請し、今月中旬に予定する次回会合で再度、両党の意向を確認する。
 民主党県連の坂野裕一幹事長、社民党県連の菅沢裕明幹事長、連合富山の森本富志雄会長、安東誠事務局長が富山市の連合富山事務所で懇談。自民党の公認調整は三人が名乗りを挙げ、難航する中で、連合は勝てる好機とみて、野党勢力結集を視野に、両党に統一候補擁立をあらためて求めた。
 民主党県連は先月末の常任幹事会で公認候補擁立方針を決めた。坂野氏は、無所属では比例重複立候補ができないことを理由に「基本は公認。公募の人材などを念頭に党本部と調整中」と説明、次回までに具体名を挙げる方向で人選を急ぐ。民主党主導で候補を擁立した上で、社民や国民新など他党の支援も受けたい考えで「無所属統一候補の余地はある」と含みを残す。
 社民党県連は当初から3区で独自候補擁立を主張してきたが、菅沢氏は「擁立作業はストップしている」とし、現在は統一候補最優先で検討する。各党が一致して推せる候補を立てるため、政党主導の選考ではなく、連合に労働界からの人選を提案した。
 野党共闘については、1区では民主党県連代表の村井宗明衆院議員(三五)=比例代表北陸信越ブロック、二期、富山市東田地方町=、2区は社民党新人の連合富山副会長、藤井宗一氏(六〇)=滑川市坪川=が出馬し、すみ分けが成立した。連合は1、2区で両党聞での積極的な選挙協力を要請し、社民党も同調する。民主党は2区の比例票獲得に影響するとし、藤井氏の推薦に否定的な見解を示すが、連合や社民党の意向を受け、次回までに2区対応を再検討する方針。

6437とはずがたり:2008/11/08(土) 19:14:16

千葉13区
昔鎌ヶ谷付近を通った時は実川だらけだったが,印西市付近は若井のポスターも増えていた。
時期的な違いが効いてるのか土地的な違いが効いてるのかは分からない。

千葉8区
桜田ばかりだ。松崎は何しとんねん。

6438とはずがたり:2008/11/09(日) 00:33:38
>>6436
>民主主導で公募の人材を無所属で擁立、社民、国民新が推薦なら、去年の参院選と同じパターン。
綿貫は去年の参院選以上に動かないと思いますが如何でしょうかね。
綿貫先生のことは取り敢えず脇に置いて清新な候補で勝負すべきな気がします。
こうなると民主が公認を立てたがるでしょうが,元々地盤の社民も其れは飲みにくいし難しいですかねぇ。。
最悪公認候補を別々に立てる感じになるかもですな。。

6439セクハラ男:2008/11/09(日) 23:09:04
その後の民主党の公認候補について / 2008年11月10日(月)


 毎週木曜日に配信される「民主党メルマガ、」と、同じく木曜日に配信される「官邸のメルマガ」は、一応両方ともチェックしています。私の感覚では官邸サイトに軍配を挙げます。民主党のサイトには遊び心がないのです。真面目といえば真面目ですが、車のハンドルにしたって遊びがあるではないですか。余裕が感じられないのです。

 その民主党のメルマガには第2次公認までの223人の公認候補者の氏名が出ていますが、3次公認についてはまったく触れていません。神奈川4区の有権者としては気になるところです。事ある毎に民主党関係者に聞いてみるのですが、まともな返事は返ってきません。

 3次で長島一由氏が公認されるかどうかは、まったくわからない、まだ白紙の状態であるというのが本当のところでしょうか。最近愛読している「鎌倉評論」というサイトに「かまくらコンフィデンシャル」というコーナーあり、興味深い記事が掲載されいましたので、サイト主催者の了解ををいただき一部転載させていただきます。


2008年10月17日記   

■ 衆議院選 神奈川四区民主党公認 いまだ決まらず   県連本部の不決断か造反か

(前略) 民主党県連本部は先に長島一由氏を公認として本部に推薦した。ところがこの人は地元から激しいバッシングがあり、週刊新潮にセクハラ記事まで書かれた。不人気な者を候補にすればかえってマイナスと、党本部が判断するのは当然だ。しかし県連本部と長島氏とのつながり強いらしく、本部のためらいにも拘らず、長島氏をやめて代打を立てようとしない。

 あるいは、浅尾慶一郎氏が参院からくら替えしたいとして、県連ともめているのかもしれない。噂では子分の鎌倉市議を引き連れて党を脱退しようと画策したそうだが、党本部の浅尾氏を認めない意向は強いらしい。

 先般葉山の「おだにあきらブログ」も報じているように、鎌倉市議の岡田かずのり氏が長島支持を表明したとしているが、伝え聞くところによると、岡田氏にすれば自分は県連の意向に従っているだけで、組織の下部としては致し方がない、と言っているそうだ。尤もな言い分である。

 ここに来ると、悪いのは県連本部ということになってくる。県連は党本部の意向に逆らってあくまで長島にこだわり、といって本部に長島を認めさせる力もない。これは県連幹部の党本部への造反であり、長島氏との癒着の深さを物語っているのではないか。県連本部は党のことを考えない謀反分子と見られかねないのではないか。ーーーまあ、政党の組織なんてこんなものかもしれないが

6440セクハラ男:2008/11/10(月) 06:00:11
それにしても非情ですね (長崎から)

2008-10-22 09:51:18

千葉5区の公認問題。 内定取り消しの元職村越さんと彼と競うとみられる県議の小泉文人さん 出身や経歴も似通つていて、一時期は小泉さんは村越氏の公設秘書を勤めたという。議員と秘書の関係で選挙で闘うのは福岡7区の自民古賀選対委員長のところもあるが
ここは公認争いですが結末がどうなることやら?!
公認外された方が無所属で立てば共倒れになるがその辺は大丈夫なんでしょうかね。

神奈川4区もスッキリしませんね。県連は元逗子市長を公認申請しているようだが、ネットでは誹謗中傷いっぱいで地元市議らも異議を申し立て県連の調査処分騒動に発展しているらしい。なので党本部は内定の決定が先延ばしだろうが、これでは選挙に間に合うかどうか疑問。
神奈川と言えば8区も岩国氏がここから次の選挙には立たず無所属の江田健司氏の推薦が強くなってきているようだが、岩國さん本人は一体どうするつもりなんだろうね。
神奈川1区の空白区へ著名人擁立のようだが、ここへ一体誰なのか、ひよっとして 岩國さん?小沢代表?
もありうるらしい。
小沢代表は自分の選挙区は解散直前に決めると言ってるらしいが、11/30選挙なら今月末解散なら30日あたりに発表するんでしょうか。

6441最新支持率情報:2008/11/10(月) 18:15:52
最新支持率情報!
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008111001000467.html
給付金「評価せず」58% 内閣不支持42%、支持40%
共同通信社が8、9両日に実施した全国電話世論調査で、政府が追加経済対策に盛り込んだ総額2兆円の定額給付金について、「評価しない」と答えた人が58・1%に上り、「評価する」の31・4%を上回った。
事業規模約27兆円の追加経済対策全体でも「評価しない」47・9%に対し、「評価する」は37・1%にとどまり、経済対策が支持を得てない状況が浮き彫りになった。定額給付金の効果が不透明なことや「ばらまき」的な財政支出は財政危機を招く、との懸念が強いためとみられる。
麻生内閣の支持率は、10月18、19両日の前回調査より1・6ポイント減の40・9%。不支持率は3・2ポイント増の42・2%で、内閣発足後初めて支持、不支持が逆転した。
「大胆な行政改革を行った後、経済状況を見た上で三年後に消費税率を引き上げる」との麻生太郎首相の方針には、55・0%が「反対」とし、「賛成」は40・5%だった。
望ましい政権の枠組みは民主党中心が43・2%で、自民党中心は36・1%。次期衆院選での比例代表投票先は民主党35・5%に対し、自民党33・6%。いずれも前回に続き自民党が下回っている。一方、麻生首相と小沢一郎民主党代表の「どちらが首相にふさわしいか」では、麻生氏(51・0%)が小沢氏(24・4%)を前回同様引き離した。
政党支持率は自民33・8%、民主26・5%、公明3・5%、社民3・0%、共産2・5%、国民新0・5%、新党日本0・1%だった。

これで、毎日、読売、共同の3社が不支持を上回った。早いね、まだ1月なのに
不支持が若干でも上回るのは。
あと、二次対策迷走しすぎ、ここまで意見が交錯するのも珍しい。
官房長官、幹事長、国対・・・困るだろうな・・・
さてこのように支持率ジリ貧で公明はどう出るかね?
今回は煮え湯とまでもいかないでも、かなり不信なのは確か。サジ投げてたりして。

6442名無しさん:2008/11/10(月) 19:15:04
>>6441

フジ産経系の共同、読売でも不支持率が上回るとは!
今度は挿げ替えは難しいからどうなるやら

6443千葉9区:2008/11/10(月) 21:23:37
ゲンダイにしては謙虚です。
1議席しか維持できない地域:北海道、岩手、山形、福島、山梨、長野、奈良、徳島、香川、佐賀、長崎、大分、沖縄の12県にも上る。」
全滅:新潟と滋賀

●現職閣僚の半分が落選危機

「選挙管理内閣」だったはずの麻生首相は、相変わらず解散から逃げ回っている。麻生を解散回避に走らせた決定打になったのが、自民党の最新世論調査だ。10月中旬に調査したものだが、内容は見るも無残。小選挙区は現有の219議席から135議席に激減と出ているのだ。
 町村前官房長官が「私も含めて全滅する」と予言した北海道は、中川昭一財務相以外は全敗。ほかにも、1議席しか維持できない地域がゴロゴロ。岩手、山形、福島、山梨、長野、奈良、徳島、香川、佐賀、長崎、大分、沖縄の12県にも上る。新潟と滋賀の両県にいたっては議席ゼロの壊滅だ。
 現職閣僚の“成績”も散々で、半数がバッジを失いかねない異常事態。圧勝が予想されるのは、野党候補にトリプルスコアをつけている麻生と小渕少子化担当相の2人だけ。中川昭一財務相(+3ポイント)や鳩山総務相(+1)は薄氷だ。佐藤勉国家公安委員長はマイナス3ポイントも水をあけられていて、落選必至。ほかにも古賀誠選対委員長(−1)、久間元防衛相(−6)、山崎拓元副総裁(−3)、赤城元農相(−6)、石原宏高代議士(−6)と負けこんでいる。
 公明党幹部連中もボロボロだ。太田代表は対抗馬さえ決まっていないのに12ポイントもリードされ、赤羽副幹事長(−7)と冬柴元国交相(−1)も負け組だ。
 解散から逃げても上がり目はない。麻生が政権をブン投げる日は刻一刻と近づいている。
(日刊ゲンダイ2008年11月7日掲載)

6444とはずがたり:2008/11/10(月) 21:49:43
>>6443
小沢に重用して貰ってる癖に選挙に弱いだけじゃなくマルチに名が挙がったりしてダメダメな山岡ですが遂に勝てそうですかねぇ。。

6445いなばやま:2008/11/10(月) 23:15:40
>>6442
与党に甘めの某放送局は唯一上がっております。ところで、JNNも支持・不支持逆転していましたね

麻生内閣 支持率49%に
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015285921000.html

NHKの世論調査によりますと、麻生内閣を「支持する」と答えた人は先月より3ポイント上がって49%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は4ポイント下がって40%でした。

NHKは、今月7日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1687人で、このうち62%にあたる1038人から回答を得ました。それによりますと、麻生内閣を「支持する」と答えた人は、先月より3ポイント上がって49%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は4ポイント下がって40%でした。そして、麻生総理大臣が、世界的な金融危機に対応するため、当面衆議院の解散・総選挙を行わない方針を示したことについて評価を尋ねたところ、▽「大いに評価する」が11%、▽「ある程度評価する」が41%だったのに対し、▽「あまり評価しない」が24%、▽「まったく評価しない」が18%でした。また、追加の経済対策に盛り込まれた2兆円規模の給付金の支給については、▽「大いに評価する」が9%、▽「ある程度評価する」が29%だったのに対し、▽「あまり評価しない」が34%、▽「まったく評価しない」が23%でした。さらに、地方の高速道路の通行料金の大幅な引き下げについては、▽「大いに評価する」が13%、▽「ある程度評価する」が31%だったのに対し、▽「あまり評価しない」が29%、▽「まったく評価しない」が21%でした。そのうえで、追加の経済対策の発表にあわせて、麻生総理大臣が、経済状況が好転すれば3年後に消費税率を引き上げたいと表明したことについては、▽「大いに評価する」が8%、▽「ある程度評価する」が32%だったのに対し、▽「あまり評価しない」が28%、▽「まったく評価しない」が26%でした。また、望ましい衆議院の解散・総選挙の時期を質問したところ、▽「来年度予算案が成立したあと来年の春ごろに行うべきだ」が34%で最も多く、次いで▽「来年9月の任期満了まで行う必要はない」が21%、▽「年明けの通常国会の冒頭で行うべきだ」が18%、▽「今の臨時国会で行うべきだ」が17%となりました。そのうえで、次の衆議院選挙後の望ましい政権の形を聞いたところ、▽「自民党が中心となる連立政権」が28%で最も多く、次いで▽「自民党と民主党による大連立政権」が22%、▽「民主党が中心となる連立政権」が20%などとなりました。さらに、次の衆議院選挙後の総理大臣に、麻生総理大臣と民主党の小沢代表のどちらがふさわしいか尋ねたところ、▽「麻生総理大臣」が39%、▽「小沢代表」が18%、▽「どちらもふさわしくない」が34%でした

6446いなばやま:2008/11/10(月) 23:28:50
支持率ですが予想よりも高く感じます。まぁ、景気対策ぶち上げたのに支持率がマイナストレンドと言うのは麻生にとってショックだろうけど

散々な評価の景気対策ですが2次補正予算を通さない限り絵に描いた餅。
通常国会始まってから審議すればと言う話もありますが「決断力がない」なんて言われているので
会期延長して年内に成立させるでしょうが・・・そのためには11月20日過ぎまで衆院を通過させないと
クリスマス解散の芽すらなくなります。
通常国会冒頭解散は「政局よりも政策」と言った手前、無責任のそしりを受けますからなお難しい。

唯一、麻生が解散できるとしたら民主党と補正予算成立か来年度予算成立と取引をした場合だけになってきました。
都議選で与党は惨敗必死でしょうからそれをきっかけに、麻生降ろし→新政権という感じになるのでは

6447名無しさん:2008/11/10(月) 23:37:53
それにしても、内閣には危機感がないのか?

支持率低下、不支持率上昇、政策迷走、発言コロコロ、夜遊び、悪ガキ言葉使い・・・
すでに末期症状かな?

6448いなばやま:2008/11/10(月) 23:45:38
連続して申し訳ありません。

民主党と取引をして12月下旬解散、1月18日もしくは25日投開票・・・政権協議、組閣など考えると多分18日

がお流れになった場合、注目なのは1月下旬に決定する東京都議選の日程です。
任期は7月22日までなので6月28日、7月5日、12日、19日のいずれかになります。
最近の傾向から7月第1日曜日になる事が多いのですが・・・問題は告示日です。
都議選の選挙期間は9日間ですから告示日は6月19日、26日、7月3日、10日となります。

この日付から3ヶ月さかのぼると3月19日、26日、4月3日、4月10日となりますね〜
ここまで書けば皆さん分かりますよね〜、都市伝説の某政党の「秘技」が使える日程は非常に限られてきます

と言うわけで4月に選挙をするにしても民主党の協力なしではできないと考えるわけです

6449名無しさん:2008/11/10(月) 23:51:56
新報道2001でも不支持が上回っていたよ

6450官兵衛:2008/11/11(火) 17:40:11
毎日、産経新聞より。柳本卓治が、次期総選挙も比例単独で出馬との事です。

6451とはずがたり:2008/11/11(火) 17:45:57
>>6450
総選挙が遠のいて擁立jの話題も減ったせいかなんかお久しぶりっすね。
まぁ此処は茶番劇以下の順当な決定ですけど自民としてはいい加減柳本に引退して欲しいでしょうなぁ。

衆院大阪3区 公明・田端氏、自民・柳本氏は比例で決着
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200811110044.html
2008年11月11日

 自民、公明両党は11日、衆院選に向けた候補者調整で、大阪3区の小選挙区候補者を公明党の田端正広衆院議員とし、自民党の柳本卓治衆院議員は比例区近畿ブロックから立候補することで正式合意した。両氏のほか自民党の古賀誠選挙対策委員長、公明党の北側一雄幹事長らが自民党本部に集まり、確認書を交換した。

 柳本氏が比例区にまわるのは4回目で、自民党の名簿上位に登載される予定。確認書では、柳本氏が田端氏の小選挙区当選に向けて努力するほか、公明党は大阪の小選挙区で自民党候補の支援に努めるとした選挙協力態勢についても確認された。

大阪3区は公明・田端氏=柳本氏は比例に−自公合意
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008111100445

 自民党の古賀誠選対委員長と公明党の北側一雄幹事長らは11日午前、自民党本部で会談し、衆院大阪3区に公明党の田端正広氏を擁立することを決めた。同選挙区からの出馬を求めていた自民党の柳本卓治氏は、比例名簿の上位に登載される。
 公明党が公認候補を擁立する全国8選挙区のうち、大阪3区は唯一、自民党の現職議員が出馬を目指している選挙区で、両党が調整を進めていた。自民党は純粋比例での立候補を極力抑制する方針だが、古賀氏は記者団に「大阪3区は自公選挙協力のシンボルだ」として、柳本氏を例外扱いとする考えを示した。(了)
(2008/11/11-12:51)

自民・公明:衆院大阪3区は公明現職支援で合意
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081111k0000e010062000c.html

 自民党の古賀誠選対委員長と公明党の北側一雄幹事長は11日午前、自民党本部で会談し、次期衆院選大阪3区について、自民党が現職の柳本卓治氏を比例代表単独候補として名簿上位で処遇し、公明党現職の田端正広氏を支援することで正式合意した。公明党は大阪府内の他の選挙区で自民党候補を支援する。これで公明党が候補者を擁立する全国8選挙区で自民党との協力態勢が整った。

 会談後、古賀氏は記者団に「8選挙区を除く292選挙区の自民党候補は与党統一候補として公明党に支援いただきたい」と強調。北側氏は「象徴的な選挙区で合意でき、自公の選挙協力を一層進めるための大事な確認ができた」と述べた。【田所柳子】

6452名無しさん:2008/11/11(火) 18:35:22
最新支持率情報!

内閣支持率37% 不支持 41%

      評価する  評価しない
給付金    26%      63%
消費税アップ 45%      44%
解散見送り  46%      37%
       自民   民主
政党支持率  30%    24%
比例投票先  30%    33%

こんな感じです。これで朝日、毎日、読売、共同で不支持が上回る!
残るは日経と時事か。

ちょっと・・・早くないですか、不支持が増えるの。まあ公明はモチロン、
自民の執行部もタローにはあきらめ調かもね。

6453名無しさん:2008/11/11(火) 18:57:12
>>6452 朝日の記事です ネットに出ていません 書き込むの忘れてました

6454セクハラ男:2008/11/12(水) 01:11:09
                       ,.ィ´三三三三≧ト、
                     /三三三三三三三ミヾ
         ,ィヽ         /三三,/´    `丶ミ三ベ
.         / /            /三三/           ` ヘ
        / /        __/三┌''               ハ
.       / /        //ハ三/   ェエ≧ト   j    l
      / /     ,ィヽ  | / !      ゞツヽ / /≦エト リ    ______________
    ,ィ≦´ ̄ ̄ ` V  /   l〈__ j.          ,.'  l ムツ  ,'    /
    |  ̄ ̄ ̄ `V  /    ヽ‐'        / l  l    ,'   <   俺が触ったのは1回だけだ!
    |  ̄ ̄ ̄Vリ Y   _ リ          `ー 、__,、)  /     \
    | ´ l ̄ハ l  /_,x</l        /__,,....、__ l ./        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____j  .j   'ー' ン::::::::::::j .ヘ      / |‐'‐‐- -''リ/ ,.'
:::::::::::::リ      /:::::::::::::::|  .ヘ     l  ヽュェェェン /
::::::/!     ./ :::::::::::::::::::|   ヘ   ヽ ヽ  ー‐‐"/
/:::::|    ,ィ':::::::::::::::::::::::::∧   ヽ  \    ン'
::::::::::lヽ__/ l::V:::::::::::::::::::::::::∧  /\  >ー "|、
::::::::::l   /:::lハ::::::::::::::::ヽ::::::::l-‐'    ハ  _/___|ハ
::::::::::`ー'---.':/:::::::::::::::::::::l::::::l      l /  l /:::::\

         神奈川4区 セクハラ男

6455セクハラ男:2008/11/12(水) 01:51:20
関組長、赤松広隆/民主党/選挙対策委員長に、お目にかかった。発行日: 2008/10/21



きょうは、メルマガの流量を増やして、ごめんなさい。

10月21日(火)その2

民主党本部で

http://www.dpj.or.jp/news/?num=14335
夕方5時から小沢一郎民主党代表の記者会見
(ビデオ映像で見ることができます)

の後、赤松広隆/民主党/選挙対策委員長が、

http://www.dpj.or.jp/news/files/081021ichiran.pdf
衆議院総選挙における民主党の第2次公認候補者一覧

を発表した。

神奈川4区で気ががりだった長島一由さんは公認されていなかったのでホッ
とした。
その後、民主党本部のある雑居ビルのロビーで赤松広隆/民主党/選挙対策
委員長に、名刺の余白と裏に書いた手紙をお渡しして、直接、受け取ってい
ただいた。

http://www.akamatsu-hirotaka.jp/
赤松広隆さん
民主党/選挙対策委員長
比例東海ブロック(愛知5区=名古屋市中村区+中川区+清須市+西春日井
郡)

https://form.dpj.or.jp/contact/
民主党へのご意見・ご感想は、上記のページのフォームからお送りください。
お送りいただいたご意見やご感想は担当者が拝見し、
党幹部や担当部局へ回覧し、
今後の党活動や政策立案への参考にさせていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 関組長へのメールの送り先 ━━━

このメルマガに「返信」を押すと関組長にメールが届きます。

benetoncondom@hotmail.com    
関組長

もし24時間以上経っても返事がなければ上記のメールアドレスをコピー&
ペーストして送り直してみてください。


http://www.melma.com/backnumber_116100_4264423/

6456セクハラ男:2008/11/12(水) 05:44:02
本当はよく知らないんだけどサラ・ペイリンを語ってみよう

(前略)
だが大衆は所詮下衆なので見栄えのいい外装にコロリと騙されてしまうものである。
長島一由なんか最初は「爽やか」という理由だけで何となく市民に信頼されていたが
今では特に何の特色もない、微妙に胡散臭いオヤジである。要するに、爽やかという
より、昔の彼はただ若かっただけなのだ。我々有権者ももう少し物事の本質を見抜く
能力が必要だ。
(後略)

http://roundaboutyes.blog53.fc2.com/blog-entry-965.html#more

6457セクハラ男:2008/11/12(水) 05:48:58
表に出たら、ポスターが貼ってあった。

あれ?選挙に出るの?民主党から!?政治からは引退したんじゃなかったっけ?
乞われて出るのかな?まさか。

決して昔のポスターじゃなくて、昨日今日貼ったような非常に新しいポスター。ほんとに民主党って書いてあるよ。ふーん。

今度の総選挙にマジで出るとして、実際どーなんだろ。「変える変える」とだけ言う人を推した時代があったけど、もう少し民度があがっているような気がしますが。

http://guro.style.coocan.jp/blog/index.php/2008/09/288/

6458名無しさん:2008/11/12(水) 18:47:25
新聞で昨日の首相の動静見てたら、PRビデオの撮影をやっていた。
世耕の広報ニイチャン、幹事長と話し合っていたみたい。年末ありかも。
10月の頭ごろもこんな記事載っていて、結局ながれたけど。

6459名無しさん:2008/11/12(水) 19:09:27
>>6458
これですね。

 午後3時9分、総裁室へ。同10分から同49分まで、自民党広報用のビデオ撮影。自民党の古屋圭司広報本部長、世耕弘成広報本部長代理同席。同50分から同4時4分まで、古屋、世耕両氏。同5分から同13分まで、細田博之自民党幹事長ら。同室を出て、同14分、党本部発。同17分、官邸着。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081112-00000000-jij-pol

20日に新テロ法案が成立するようですから、ひょっとすると・・・。

6460名無しさん:2008/11/12(水) 19:36:59
選挙:衆院選・島根2区 国民新党の亀井氏、益田で事務所開き /島根
 次期衆院選で島根2区からの立候補を予定している国民新党の現職、亀井久興氏(69)の事務所開きが11日、益田市あけぼの本町であり、支持者ら約200人が集まった。

 1並びで縁起がよく、大安にあたるこの日に事務所開きを行ったもので、民主党、社民党、連合島根などの関係者が来賓として出席、11時11分に式が始まった。亀井氏は「国際環境は日本の政治の空白を許さない。一日も早く解散・総選挙を行い、求心力のある新しい政権を作らないと今の危機は乗り切れない」と強調。「『島根の怒りが国を変える』をスローガンに、気をゆるめることなく臨戦体制で取り組む。長い間続いた自民党王国に大きな風穴をあけることで島根は変わる」と訴えた。【児子勉】

毎日新聞 2008年11月12日 地方版
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20081112ddlk32010647000c.html

衆院選 : 亀井氏が事務所開き 益田
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/modules/news/article.php?storyid=507775216

6461名無しさん:2008/11/12(水) 19:38:01
マニフェスト関心度 都市と郡部差なし

 次期衆院選に向けて高知新聞社は、「マニフェスト(政権公約)選挙」を推進する早稲田大学マニフェスト研究所(所長=北川正恭大学院教授)と連携し、今秋実施した本紙世論調査を二〇〇五年の前回衆院選時に同研究所と河北新報社(本社・仙台市)が共同で実施した東北六県調査と比較、分析した。早稲田大学マニフェスト研究所は有権者意識にマニフェストが着実に浸透する一方、投票の際にマニフェストを参考にする度合いに地域差が見られない点を指摘。「都市部、郡部のエリア分けで選挙を見る考え方は崩壊している。導入から五年でマニフェストが市民権を得たと言っても過言ではない」としている。
 本紙調査(九月下旬―十月上旬)でマニフェストを「大いに」または「少しは」参考にすると回答した有権者は県全体で71・2%。設問がやや異なるものの、三年前の東北の調査の「重視する」(61・8%)を10ポイント近く上回った。
 一方でマニフェストを参考にするとの回答は、高知1区=73・2%、同2、3区=70・0%でほぼ同程度。東北では都市部(人口十万人以上)61・7%、郡部(同未満)62・8%とわずかながら郡部が上回っており、同研究所は「都市部は政策重視、郡部はどぶ板選挙とされてきた従来の考え方を大きく覆している」としている。
 ただ、「少しは参考にする」が44・1%とまだ半数近くあり、各選挙区では各党のマニフェストが出そろわない段階で意中の候補者を半数前後が決めている(1区43・9%、2区43・7%、3区54・8%)状況などから「期待と関心は高くても、まだ政策の中身を読み解くまでの段階には至っていないのではないか」との懸念も示す。
 三年前は東北六県で現地調査も実施した同研究所は「マニフェストが事務所に山積みとなり、候補者は名前と『お願い』を連呼するケースが目立った」といい、「有権者もまだ真のマニフェスト選挙は未経験」と指摘。次期衆院選を「日本初の政権選択選挙」と位置付け、「各党は堂々とマニフェストを掲げて政策論争し、日本の将来像を示してほしい」と呼び掛けている。
(08年11月12日付朝刊)

http://203.139.202.230/08syuinsen/081112syuinsen01.htm

6462とはずがたり:2008/11/12(水) 19:58:25
>>6458-6459
いやぁ,どうなんでしょうかね。
定額給付でばらまきやりつつ,所得制限かけようとしたら物凄い事務作業を地方に強いるし,自主的な辞退をとかアホらしい案が出たり引っ込んだりで,しかも後から消費税上げたいって壮絶に批判喰いそうな案を抱えたまま解散なんか出来るんでしょうかね?
寧ろそのめちゃめちゃな政策を有耶無耶にして実行しないために解散するなら解るけどw

6463名無しさん:2008/11/12(水) 22:08:59
>>6462
客観的にはそうなんだけれど、果たして当人に「世紀の愚策」(福島瑞穂)という自覚があるかどうか。
むしろ、これで解散の条件は整った、と悦に入ってるかもよ。
そもそも、このバラマキ、選挙対策以外の何ものでもないんだから
給付金の話題で持ち切り(と、当人の目には写っているはず)の今、勝負に出なければそもそもの目的が失われてしまう。

6464とはずがたり:2008/11/12(水) 23:06:09
>>6463
>果たして当人に「世紀の愚策」(福島瑞穂)という自覚があるかどうか。
公明党以外はそう思ってるんじゃないですかね?
ただ麻生は消費税上げると云えばばらまきじゃないと思ってるみたいですけど,400円のカップラーメン喰ってほっけの煮付け喰うだけの事はあるズレっぷりだw

6465名無しさん:2008/11/12(水) 23:40:28
>>64628-6463

関西ローカルで、アソウは負ける戦はしない、だからアソウで選挙はない、
したがってまた総裁選、なら又アタシ出るわよ、とコイケが言っているらしい、
とのこと

6466 ◆ESPAyRnbN2:2008/11/12(水) 23:42:32
公明党も公明党で、なんで定額減税をやめて面倒くさい給付金にしたんだ、って怒ってそうです。
なんでかと言うと、手っ取り早く、即ち解散時点で具体的に給付日程が決まるぐらいの早さで
バラマキをしたいからなんですが。

そして、その「具体的に給付日程が決ま」った上で、いつ解散を行いたいかと言えば、
いなばやまさんの>>6298-6300>>6303>>6446>>6448に詳しいですね。
麻生閣下の想定しているのは、12月末解散→1月下旬総選挙でしょう。
可能であれば、(残る選択肢の中では)これが一番、自公が負けない確率が高い。


ですから民主党は、口とは反対に、この時期に解散させないように動くと思います。
つまり、二次補正予算関連法案を参院棚晒しし臨時会会期切れ&継続審議後に常会冒頭否決、
という可能性を示唆しつつ、給油法はさっさと可決してしまう。
こうなると、自公執行部は臨時会の会期延長よりも、常会招集の12月前倒しを図り、
二次補正予算関連法案を常会に提出するのではないでしょうか。

そうなれば、しめたもの。12〜1月は補正予算で、2〜3月は通常予算の審議で潰れます。
解散する暇はない。いなばやまさんの推測するとおり、4月解散も難度は高い。
なによりも、あの麻生内閣の陣容では、常会の審議で劣勢に立つのは目に見えてますからね。
冬柴級がズラリお揃った、ドリーム内閣なのですから。

6467とはずがたり:2008/11/13(木) 00:03:37
>>6466
麻生のあのプライドの高さからみておとなしく引き摺り下ろされるとは思えませんけど,4月以降にずれこむと麻生おろしが必至とみれば12月しか解散のタイミング無いと考えてもおかしくはなさそうですが,兎に角頭悪そうだからなぁ。。
> 12月末解散→1月下旬総選挙が可能であれば、(残る選択肢の中では)これが一番、自公が負けない確率が高い。

此処の理由はやはりいなばやまさん>>6298の①での
>実績を示して選挙に臨めるし、来年度予算審議への影響も最小限にできる。
って所ですかね。
組織は正月挟んだりすると動かし難いとかその辺はどうなんでしょうかねぇ。

6468事情通A氏:2008/11/13(木) 00:19:30
公明党内では、「総選挙年明け」は確実
今週、「12月末、本部幹部会同時放送あり」の通知が出されました
これは、「年内法戦ナシ」の通知でもあります

じわじわと年末年始の帰省などを理由にした「F取り」が展開される事必至
ポッと出の同窓会などは、「友好活動」の可能性大

6469 ◆ESPAyRnbN2:2008/11/13(木) 00:29:30
>>6467
でしょうね。
逆に言えば民主としては、12月末までに実績をつくらせないようにすればいいし、
来年度予算への影響が残るような形にしていけば良いわけです。

もしくは、いなばやまさんの示唆する、話し合い解散でしょうね。
予想以上に与党・政府案をまとめるのにグズグズしたので、既にそれしか選択肢が
残されていない気もしますが。

6470片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/11/13(木) 09:09:24
みんな選挙は近いって煽るけど・・・
遠くないですか?
負ける可能性高いときに解散できない
って、前からそれが一番強いと思うんですけど。

もうすぐ解散して勝てますか?
おじいちゃんが勝ったからとか・・・?
焦点は、彼がそこまで頭が悪い人かどうかですかね・・・

6471名無しさん:2008/11/13(木) 10:36:18
 石炭が、この遠賀川を、川舟によって積み出されたことに起因して、いつか、川筋気質というものが発生した。それは、吉田磯吉をはじめとする仁侠の風となって、北九州の地を掩っている。親分と言われるものはもとより、石炭仲仕でさえ、普通の労働者とは異なって、博徒、やくざ、遊侠の気風を帯びていた。

火野葦平『花と龍』の一節。
確かに、頭の悪さは、歴代ソーリの中でもダントツ。
しかし、アソーには川筋者の血が流れている(少なくとも当人はそう思ってる)。
負ける可能性が高いから尻尾を巻いて逃げた、と言われることは何より堪え難いはず。
よーし、だったら勝負してやろうじゃないか・・・と、
頭が悪い分だけ、簡単に燃え上がってしまうような気もするんですが、どうですかね。

6472 ◆ESPAyRnbN2:2008/11/13(木) 11:04:00
>>6470
相対的に「負けない」か、絶対的に「勝てる」か、判断基準をどちらに置くかではないですか?
現時点で最も相対的に「負けない」であろうクリスマス解散ならば、上手く行けば民主単独過半数は
阻める(自民200弱)可能性も、まだあると思います。
この数字なら、一時的な下野は仕方ないにしても、自民党得意の政局勝負で逆転もできないわけじゃない。

とはいえ麻生閣下が、最も相対的に「負けない」可能性が一番高かった臨時会冒頭解散を見送った時点で、
絶対的に「勝てる」タイミングが来ることを祈って、任期満了まで解散を引き延ばしそうな気はします。
どうやら、二次補正予算提出&臨時会会期延長も、見送りとなりそうですし。

しかし、だったら公明党当初の主張の定額減税でいいだろうに、何を焦って給付金なんだろう。
本当に今の自民党は、(あの頃とは違う意味で)複雑怪奇。

6473とはずがたり:2008/11/13(木) 11:11:56
俺も片言丸さんの意見に基本的に賛成ですよ>負ける可能性高いときに解散できない
俺もすっかり臨戦態勢解いて日常業務に没頭してます。。
先送りにすればもっと負けが大きくなりそうでも,人間,状況が変わるかもと思うとなかなか「負けない」為に賢く早めの解散は出来ないでしょうね。
ただ俺も含めて>>6471氏や>>6463氏は麻生の予想以上のアホさに期待wしてるって所なんじゃないでしょうかねー。

6474名無しさん:2008/11/13(木) 13:01:57
昨日の動静みていたらアソウがワタちゃんとカメちゃんと官邸で会っている。

その後菅選対とも会っている。ちょっと微妙・・・

6475片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/11/13(木) 15:41:08
どうせ自分たちは当選するんだと思ってるし、
あとは、自分たちが政権にいられるかどうかで判断するんじゃないですかね。
「政権落ちても、先送りより議席は多いから」という話だと、
これまで何回解散のタイミングがあったか数え切れないほどです。

宿題やりたくないけど、手をつける気もない。
夏休みの最終日が近づくと、さすがに目を向けざるを得なくなる。

6476とはずがたり:2008/11/13(木) 16:05:06
>>6474
どんな名目だったんでしょうかね?

>>6475
どうせ下野するなら自分らは当選するんだしより長く政権担当した方が得だしなんか民主がポカするかも知れないってのが常識的な判断なんでしょうかね。

6477名無しさん:2008/11/13(木) 17:25:38
>>6474
北日本新聞に記事があります。名目は郵政株の売却を凍結する法案の審議促進。

郵政株売却凍結を要請
 国民新党の綿貫民輔代表と亀井久興幹事長は十二日、麻生太郎首相を官邸に訪ね、衆院で継続審議になっている日本郵政グループ各社の株式売却を凍結する法案の早期審議入りを求めた。同法案は平成十九年十二月に参院で可決、衆院に送られている。
 綿貫氏は「金融危機の時に、郵貯会社と簡保会社の株を売ったら大変なことになる」と強調。亀井氏は「自民党国対が審議を止めている。審議入りするよう指示してほしい」と要請した。綿貫氏は同日の会見でも「自民、公明両党の連立政権合意に郵啓二事業の改善が明記されている。今国会で審議し結論を出してもらいたい」と強調した。
 会合後、首相は記者団の質問に答え「話はうかがった。国対には(こういう)話がきたということは伝えた」と述べた。自民党国対の対応については「これからどうするかは、国対がいろいろ検討する」と述べるにとどめた。

6478名無しさん:2008/11/13(木) 17:26:45
>>6478
この件にまつわる昨日のぶら下がりが典型的な「麻生流」と思われるので、こちらも貼っておきます。

Q:先ほど、国民新党の綿貫さんと亀井さんとお会いになられたと思うんですが、その中で亀井さんによるとですね、日本郵政グループ各社の株式処分凍結…

A:日本郵政グループ各社…はい。

Q:郵政民営化の見直し法案。これについて、亀井さんらが「衆議院で審議入りするよう国対に指示してほしい」と総理にお願いしたところ、総理は「分かった」というふうにおっしゃったそうなんですが、これは…

A:分かったって、話はうかがいましたよ、確かに。

Q:この話はうかがったということは、国対に指示するという…

A:国対は、これ今話がきたということは伝えた。これはどうするかって話は、今から国対でいろいろどう審議するかっていうの検討されんでしょうけど、ありゃ株を売るって話だったでしょ、確か?

Q:…

A:はい、知ってる人? 知らないで質問なんかするなって、もうみっともないから。まあテレビで切っちゃうんだろうからいいんだろうけどさ。こういうの生中継でやるとおもしろいだろうね。あの、切らない…あの、この話を知らないと話混線するから、中途半端な知識でこの話を聞くと話が混線するからやめた方がいいと思うな。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081113mog00m010007000c.html

6479名無しさん:2008/11/13(木) 20:13:53
話題も無いので・・・ヨタ話として
解散先送り「自民」の秘策? 鳩山総務相が環境新党を画策
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20081113-01-0702.html

6480とはずがたり:2008/11/13(木) 20:36:51
>>6478
郵政民営化に関する意見交換にかこつけてどの程度の生臭い話しがあったんでしょうかねぇ。

>>6479
あざーす。政界再編妄想スレに転送しときますねw

6481千葉9区:2008/11/13(木) 22:02:08
>社長がいるのに、役員たちが勝手なことばかりしている
役員には解任権があるだろ・・・例えとしておかしくないですか?

http://mainichi.jp/area/toyama/news/20081113ddlk16010679000c.html
混迷:衆院選富山3区/上 自民党 公認申請3人、一本化難航 /富山
 ◇ライバル、綿貫氏が比例へくら替え
 次期衆院選をにらんだ県内の各党が臨戦態勢に入り、どの立候補予定者も支援団体へのあいさつ回りや街頭演説を本格化させる中、富山3区のみ、与野党とも出遅れている。3氏が公認を争う自民、共闘が困難になった民主と社民。3党はいずれも候補を立てる方針だが、現時点で公認候補が決まっていない。異常事態に陥った3党の混迷ぶりを追った。

     ◇

 「公認調整は現職が最優先。社長がいるのに、役員たちが勝手なことばかりしている。いずれ責任を問う」

 今月2日、高岡市内であった自民党3区支部の会合。支部長を務める萩山教嚴・衆院議員(76)=比例・北陸信越ブロック=は顔を紅潮させ、一気にまくし立てた。居並ぶ支部役員は皆、その場は押し黙っていた。だが、萩山氏の退出後、ある県議は「会社の責任は社長の責任。あの調子では誰もついていかないぞ」と吐き捨てた。

 3区は、党内から3人が公認を申請した。萩山氏と、元衆院議員の橘康太郎氏(74)、新人で県議の柴田巧氏(47)だ。解散風が吹き始めた8月以降、同支部幹事長の横田安弘県議らが中心となり、協議を進めてきたが、調整は難航を極め、決着に至っていない。

 県連は一時、「内部での一本化は困難」と判断し、党本部に一任した。これに対し、党本部は「第4の候補を探しては」と打診。橘氏の長男で高岡市長の慶一郎氏(47)らの名前が急浮上したが、それぞれの後継者などの問題もあり、断念。かえって混乱や対立をあおる結果となった。

 混迷劇「前編」は、3区の同党に立ちはだかる大きな壁が背景となっていた。国民新党の綿貫民輔代表(81)の存在だ。05年の郵政選挙。自民とたもとを分かった綿貫氏は、公認候補の萩山氏を破った。3区自民党にとって、候補選択の基準は「綿貫氏に勝てるかどうか」だった。

 しかし、9月末に綿貫氏が突如、比例単独へのくら替えを表明。党内には歓迎の声が聞かれたが、一方で、「対戦相手の姿が見えなくなった」との戸惑いも広がった。最大の敵が消えたことが最大の判断基準を失わせ、同党の混迷劇「後編」の幕が開いた。

 萩山氏は今月2日の会合で、「党本部の選対幹部との面談記録」とする書類を役員に配布。「党本部も『現職優先』を認めている」と主張した。これに対し、大票田・高岡市出身の橘氏と最年少の柴田氏は「高岡から代議士を」「世代交代が不可欠。不退転の決意で臨む」と訴え、互いに譲る気配を見せない。

 10日の会合で、県西部選出の県議団は、12月5日までに候補を一本化する方針を決めた。副支部長の米原蕃県議は「綿貫さんらを輩出した3区の伝統を守る。将来を見据え、挙党態勢を組める候補に決めたい」と強調。自民の分裂選挙回避の道を探るが、すんなりとはいきそうにない。

 「今回の混乱は支部長や執行部の指導力、求心力の低さが原因。『自民王国・富山』の崩壊を象徴しているのではないか」。ある党地区支部の幹部は、不安げにつぶやいた。

毎日新聞 2008年11月13日 地方版

6482千葉9区:2008/11/13(木) 23:08:22
http://www.asahi.com/politics/update/1111/TKY200811110323.html
「おー、頑張ってるか」小沢氏、抜き打ち行脚続く
2008年11月11日23時29分

 民主党の小沢代表が、衆院選で苦戦が伝えられる都市部を中心に、立候補予定者の事務所を突然訪ねる「抜き打ち行脚」を続けている。解散の先送りで「金欠」に悩む事務所もあるが、活動状況をチェックし、緩みがちな態勢を引き締める狙いがある。

 「おー、頑張ってるか」

 小沢氏は11日、兵庫県加古川市にある兵庫10区の新顔の事務所を訪れ、声を上げた。驚くスタッフを前に、イスに腰を下ろして活動状況の説明に耳を傾けたうえで、こうも言った。「選挙はそう遠くないぞ。(麻生政権は)もたないだろう」。満足できる運動量を確認できた時は上機嫌だが、スタッフが外回りをせずに暇そうにしていたり、名簿管理ができていなかったりすれば、一喝する。1日50回は街頭演説するよう求めるのが小沢流だ。

 「抜き打ち行脚」は、公認を出す際に実施した情勢調査で、地方よりも、民主党が強いとされてきた都市部で浸透していないことが判明したのがきっかけだ。9月の東京を手始めに、これまでに愛知、岐阜、長野の各県を回り、10日は大阪府内3カ所、11日は兵庫、大阪両府県で9カ所を巡回。国会での活動は執行部らに任せ、「スーパー選挙対策本部長」に徹している。

 小沢氏は11日、神戸市内で「風だけ頼りにしていては有権者の心をつかめない。(立候補予定者には)一人でも多くの人に接して、頑張ってくれと言っている」と記者団に語った。(松田京平)

6483千葉9区:2008/11/13(木) 23:30:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081113/stt0811132225006-n1.htm
衆院千葉5区で、小沢氏と菅氏「代理戦争」? 公認候補めぐり (1/2ページ)
2008.11.13 22:24

民主党の小沢代表=4日午後、東京・永田町の党本部 民主党の衆院千葉5区(市川市の一部と浦安市)で、前職の公認内定が取り消され、別の県議との間で公認争いが起きている。2人は「小沢一郎代表と菅直人代表代行がそれぞれ推している」(党幹部)とされるため「代理戦争か」と憶測が広がり始めている。

 千葉5区は平成17年の郵政選挙で自民党が当選した民主党空白区。ただ「新住民が多く有利」(選対幹部)とみる民主党としてはぜひ獲得したい選挙区だ。

 ところが民主党は10月21日の第2次公認で、前職の村越祐民氏(34)の内定を「このままでは勝てない」(同)と取り消した。その後、村越氏の秘書経験もある小泉文人県議(35)が名乗りをあげ、2人が公認を争って激しい「選挙戦」を展開している。

 2人は小学校の同級生だが「互いの陣営がポスターをはがし合う泥仕合」(幹部)となっていることも関心を集めているが、問題なのは村越氏が菅氏の子飼いで、「小沢氏が小泉氏に傾いている」(選対幹部)とみられている点だ。

 小沢氏は2次公認の際に、一気に村越氏から小泉氏に公認を差し替えようとしたが、菅氏に再考を求められた経緯もある。

 「千葉5区はいつの間にこんな状態になったんだ。不透明ないきさつがあるんじゃないか」

 小沢氏が地方行脚で欠席した11日の党常任幹事会で、前原誠司副代表がこう口火を切った。

 南関東ブロック担当常任幹事の広中和歌子参院議員も「私が入手した世論調査では村越さんは(自民党候補に)勝っている。なぜ差し替える必要があるのか」と声を張り上げ、常任幹事会は騒然となった。公認内定を取り消した小沢氏の判断に「真っ向から疑義を示したことになる」(幹部)からだ。

 内定取り消しを支持する岡田克也副代表は「(不十分とされた村越氏の)過去3年間の運動も検証すべきだ」と反論したが、常任幹事会は「村越氏容認の空気が濃くなった」(出席者)という。

 広中氏は最近、小沢氏に村越氏公認を直訴したが、小沢氏から「そういうことはいいんだ、いいんだ」と一(いつ)蹴(しゆう)されてもいる。「こつこつ足で回れ」が口癖の小沢氏は「(村越氏が)運動をさぼったのが許せないとの思いだ」(小沢氏周辺)という。

 民主党は今週末にも千葉5区で世論調査を実施して問題に決着を付けたいとするが、「公認されなかった方が無所属で出馬し、自民党が漁夫の利を得る」(幹部)懸念まで出ている。

6484千葉9区:2008/11/13(木) 23:32:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081112/stt0811120944002-n1.htm
「主人は必ず政治に戻る」中山補佐官、中山成彬前国交相の出馬示唆
2008.11.12 09:40

このニュースのトピックス:自民党

中山恭子・首相補佐官 【ロンドン=木村正人】訪英中の中山恭子首相補佐官(拉致問題担当)は11日、次期衆院選への不出馬を表明した夫の中山成彬前国交相(65)=衆院宮崎1区=の進退について記者の質問に答え、「必ずまた政治に戻るしかないということだと思う」と最終的に出馬することになるとの見通しを示した。

 中山補佐官は中山前国交相について「彼自身、日本の将来や日本の教育をどうしたらいいのか一生懸命考えてきた。やはり政治で生きていくしかない人物だ」と説明。「先週末からモンゴルに出かけた。いろいろと(心の)整理をしたり、お寺で修行したりするのではないか」と打ち明けた。

 中山氏は9月の麻生内閣発足で国交相に就任したが、直後の報道各社のインタビューで、「日教組が強いところは学力が低い」などと発言し、在任5日間で引責辞任、次期衆院選への不出馬を表明した。自民党宮崎県連は候補者の公募を実施し、元自治相の上杉光弘前参院議員(66)を後継候補とする方針を決めたが、党本部は公認に難色を示している。

6485千葉9区:2008/11/13(木) 23:49:24
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/128828.html?_nva=20
次期衆院選出馬を公式表明か 杉村氏、来月4日に札幌でパーティー(11/13 06:59)
 自民党の杉村太蔵衆院議員(比例代表南関東ブロック)が、十二月四日に札幌市中央区のホテルで資金パーティーを計画している。

 次期総選挙で衆院選道1区(札幌市中央、南、西区)からの出馬に意欲を示しながら、これまで表立った動きを控えていただけに、注目を集めそうだ。

 杉村氏は自民党公認で出馬を目指していたが、七月に同党が1区の公認候補をYOSAKOIソーラン祭り創始者の長谷川岳氏に決定。その後は水面下の活動に徹し、周囲には「本当に1区から出馬するのか」といぶかる向きもあった。

 パーティーには、杉村氏の後見人とされる飯島勲元首相秘書官も出席予定。杉村氏が出馬への意欲を初めて公式に表明する場になるとみられるが、公認候補と争う形になるだけに自民党関係者は神経をとがらせている。

6486名無しさん:2008/11/13(木) 23:57:58
>>6483
 千葉5区は相当な泥仕合のようですね。

村越ブログ
http://blog.hirotami.jp/
失意平然
2008.11.10 Monday 21:08 村越 祐民
この数日間、心ない方々が私のポスターを貼ってくださっているお宅にお邪魔をし、事実ではない説明をしてポスターを交換したり、無断で剥がす行為が散見されます。
大変残念なことですが、私は全くもって元気に活動を続けています。

引き続き精一杯がんばって参りますのでみなさまよろしくお願い致します!


村越派 吉村啓治氏(市議選落選)のブログ
http://blog.d-power.jp/?eid=672529
2008.11.04 Tuesday
民主党千葉第5区公認問題について
最近、私のところに民主党公認問題について問い合わせが多くなりました。
今まで公認内定候補だった村越祐民さんが、随分頑張って懸命に政権交代の訴えをしていると思えば、小泉文人という人が堤昌也浦安市議の先導で市内を走っている。どういうことか?
今回こそ自民党との政権交代が期待でき、ベクトルをあわせなければいけないときに、民主党は、なにをやっいているのだとのお叱りの声も含めて。
9月20日、朝日新聞朝刊に村越祐民さんが、一次公認漏れした記事が大きく紙面報じられました。(10月22日も大きく紙面を割いて)
その日に菅直人代表代行が市川駅で応援演説をされ、その場には堤昌也浦安市議も民主党の議員団とともに、村越祐民さんの衆議院議員復活を訴えて応援されていました。写真はそのとき、村越候補者本人と並木市議、菅直人代表代行、そして堤市議の応援演説風景です。
私からの回答…公認候補をめぐって村越祐民さんと小泉文人さんが競い合いをしています。認知度など世論調査の結果、最終的な公認候補が決定します。
公認候補が決定したら、原点に立ち返り両陣営が一体になって選挙活動を行ってほしいと私は思っております。
このようになった理由について村越祐民さんは、不徳と努力の足りなさを口にします。この選挙区には、小泉、矢崎、並木、守屋、堤さんと5名議員団が所属しています。
公認漏れの後、小泉、守屋、堤さんの3名の議員団が党本部に村越内定候補者の差し替えを含み、選挙対策を党本部に委ねる誓約を直訴したことに端を発しています。
私は村越祐民さんを信じ、憲政の常道を信じ支援するのみです。

小泉派 白水幹久氏(市議選落選)のブログ
http://shiromizu.blog96.fc2.com/
民主党第5区選挙区の活動に復帰します。浦安市官製談合事件
実は私、昨年の統一地方選挙で民主党公認として浦安市議会議員選挙に出馬予定でした。
その前の浦安市長選のおり、推薦候補についての意見対立が5区総支部長村越氏との
間で生じました。
その後、村越氏より非民主的・非合法的手段で、民主党公認の取り消し処分を受け公
認の地位を追われました。
村越氏との1年余りの交際の中で、彼の人となりを見てこのままこの人間を担ぐこと
は、市川・浦安市民への
背任行為になると思い、民主党を離党し現在に至りました。
 今般、当時の民主党の多数の仲間達から「戻っておいでよ!!また一緒にやろう
よ!!」との声をかけていただきましたので、
民主党第5区選挙区に復帰することになりました。市川・浦安市民の皆様には当分の
間お騒がせすることになると思います。

もし私が街頭演説とかしていたら「白水がまたバカやっていると笑ってくれても、後
ろ指をさしていただいても、無視して
いただいても結構です。」ただ石を投げたり、塩をまいたりの行為だけは勘弁してく
ださい。私も生身の人間傷ついてしまいます。・・笑

私は、村越氏がまだ現職だったころに、発達障害者支援法議員連盟に所属をしてもら
いましたが、口だけでなんら障害者福祉に関心を
持とうとしない氏に閉口してしまいました。その時に当時第一公設秘書であった小泉
文人現県議が動いてくれました。
障害者福祉に関心を持たない村越氏にかわりにPACの会合にも参加してあいさつ
してくれたのも小泉文人県議でした。

小泉県議は、太田和美氏や我孫子の花崎県議など若手地方議員のなかでリーダー的存
在であり、精力的に活動をしてくれている人です。
彼なら、市川・浦安の障害者福祉にも手を貸してくれる存在になれると(言いかえれ
ば、私たちが彼を育成してあげる)できる
人物だと思っております。今後ともよろしくお願いいたします。

6487信じられん:2008/11/14(金) 00:00:42
臨時国会の会期末(11月30日だったでしょうか?)まであと少し。これといった争点が余り見えない国会というのもまた、珍しい。
「解散」のための国会だったはずが、それもなく閉会となると何のために開いたのか?消費者庁の審議もなくズルズルと来て、
消化試合の感があるのは私だけではないでしょう。2次補正の話が出ること自体、先に成立した1次補正は景気対策上の効果薄
と認めているのと同じではないですか?しかも、この話は議会で1次補正を審議している中、起こった話ではなかったでしょうか?

現在の麻生総理の自民党総裁としての任期はあの安倍元総裁(と福田元総裁)の任期を引き継いでいる形なので、来年9月にその任期
が来れば、また総裁選ですからそれが終わった後、自身が再選されて支持を盛り返して内閣改造をやった後、衆院任期満了の選挙
を画策しているのでは?どう見ても自身と与党の形勢は不利ですから、都議選との関係から早期選挙を主張している公明党には、
政権から落ちれば元も子もないと言って説き伏せるのかと思います。

とはいえ、上記の線で行ったとして、麻生さんが任期満了の総裁選で再選となるかは分かりませんが。

6488いなばやま:2008/11/14(金) 00:05:00
延長なしでこれで4月まで解散はなしになりましたねぇ〜
それにしても朝日は最近肝心の記事をサイトに載せなくなりましたね、むかつきます。

今国会は延長せず、政府・与党が調整
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081113-OYT1T00323.htm

 政府・与党は13日、今月30日に会期末を迎える今国会の会期を延長しない方向で調整に入った。

 定額給付金などの追加景気対策を盛り込んだ2008年度第2次補正予算案は来年1月召集の通常国会で処理する見通しになったことに加え、12月は予算編成や外交日程などに専念すべきだとの判断が強まった。

 ただ、民主党が金融機能強化法改正案の審議を引き延ばした場合には、会期を小幅延長して成立させる可能性も残っている。

 自民党の村田吉隆国会対策筆頭副委員長は13日昼の古賀派の総会で、「臨時国会は今のところ(会期末の)30日に閉じる予定で動いている」と明言した。

 同党の脇雅史・参院国会対策筆頭副委員長も13日午前の記者会見で、「(今国会で成立させないと)影響が出てしまう法案があれば、延長してでも、ということはあり得るが、今の段階では通常国会に回してもいいと判断している」と述べた。

 脇氏は、2次補正予算案について「慌てて国会に提出しても、審議時間はないし、実務上の問題が詰まるわけでもない。私は通常国会をやや早めに召集すれば、その冒頭処理で実務上いいと思っている」と語り、来年の通常国会に提出し、冒頭で審議、成立を図るべきだとの考えを示した。

(2008年11月13日14時52分 読売新聞)

6489いなばやま:2008/11/14(金) 00:14:28
>>6470
11月30日解散をパスした時点で任期満了選挙の可能性が高まったと思いますよ

勝てるタイミングを探る以前に麻生が自らの意志で解散を打てるタイミングすらもう存在しないのですから

結局、補正も逃げましたね・・・

>>6487

そういえばそうでしたね・・・御輿を変えるには良いタイミングですが総選挙間、
総理が5人目となると戦後初ですね

詰んでいる将棋を続けるヘボと同じですな、自民党は

6490千葉9区:2008/11/14(金) 00:14:30
富山3区:綿貫はこの混乱を狙っていたのか?
千葉5区:こりゃどっちが公認されても無所属出馬するんじゃないか?福岡11区みたいになったりして
宮崎1区:上杉公認に難色とダイレクトな表現は初ですね。
北海道1区:どうでもいいや

6491 ◆ESPAyRnbN2:2008/11/14(金) 01:14:05
自分の一連の解散時期に関する書き込みは、クリスマス解散があれば一番危険だから、
野党の候補者は油断せずに選挙活動続けなさいよ、一方で国対を中心に議員たちは、
しっかり12月解散の芽を潰しなさいよ、って意図だったんですが。
こうも簡単に、最後の解散の機会を潰してしまうとは・・・

個人的には、ちょこまかまとめてきた選挙関連のデータが意味がなくなるぐらいの
自民大敗になりそうなので、それがちょっとムカつきます。
郵政選挙もそうですが、大敗(大勝)になるほど予想は難しい。

6492名無しさん:2008/11/14(金) 02:08:10
>>6490
富山3区は綿貫さんが自民の奮起と
地域の人材の成長を期待して
わざと穴を明けたのでしょうが
その穴を誰も埋められないと言うのが
実情のような気がします。

6493とはずがたり:2008/11/14(金) 02:10:41
>>6481
だいぶ萩山苛立ってますがこれでは下はついてこないですよね。
>「公認調整は現職が最優先。社長がいるのに、役員たちが勝手なことばかりしている。いずれ責任を問う」
>支部長を務める萩山教嚴・衆院議員(76)=比例・北陸信越ブロック=は顔を紅潮させ、一気にまくし立てた。
>萩山氏の退出後、ある県議は「会社の責任は社長の責任。あの調子では誰もついていかないぞ」と吐き捨てた。

>>6483 >>6486
むむう。。こじれちゃってますねぇ。。

>>6484 >>6490
党本部は中山を公認しろと圧力掛けてるんですかねぇ?

>>6488-6489
今回の回帰延長もせずとは先ずは景気だとか云いながら何もしないと云うことですな。

6494神奈川4区:2008/11/14(金) 02:40:26

                       ,.ィ´三三三三≧ト、
                     /三三三三三三三ミヾ
         ,ィヽ         /三三,/´    `丶ミ三ベ
.         / /            /三三/           ` ヘ
        / /        __/三┌''               ハ
.       / /        //ハ三/   ェエ≧ト   j    l
      / /     ,ィヽ  | / !      ゞツヽ / /≦エト リ    ______________
    ,ィ≦´ ̄ ̄ ` V  /   l〈__ j.          ,.'  l ムツ  ,'    /
    |  ̄ ̄ ̄ `V  /    ヽ‐'        / l  l    ,'   <   誰だって1度くらい「セクハラ」してるよね〜
    |  ̄ ̄ ̄Vリ Y   _ リ          `ー 、__,、)  /     \  
    | ´ l ̄ハ l  /_,x</l        /__,,....、__ l ./        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____j  .j   'ー' ン::::::::::::j .ヘ      / |‐'‐‐- -''リ/ ,.'
:::::::::::::リ      /:::::::::::::::|  .ヘ     l  ヽュェェェン /
::::::/!     ./ :::::::::::::::::::|   ヘ   ヽ ヽ  ー‐‐"/
/:::::|    ,ィ':::::::::::::::::::::::::∧   ヽ  \    ン'
::::::::::lヽ__/ l::V:::::::::::::::::::::::::∧  /\  >ー "|、
::::::::::l   /:::lハ::::::::::::::::ヽ::::::::l-‐'    ハ  _/___|ハ
::::::::::`ー'---.':/:::::::::::::::::::::l::::::l      l /  l /:::::\

 セクハラ男

6495名無しさん:2008/11/14(金) 12:52:27
1区は岩國氏か
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000811140005

 次期衆院選をめぐって立候補予定者が未定だった神奈川1区(横浜市中区、磯子区、金沢区)について、民主党県連の複数の関係者は13日、同8区(横浜市緑区、青葉区)を予定していた比例現職・岩國哲人氏(72)を擁立する方針を示し、最終調整に入ったことを明らかにした。1区は「党本部マター」とされたが、岩國氏の「国替え」で決着する可能性が強まった。

 県連関係者によると、横浜市内でこの日、1区の地方議員らが集まった会議で岩國氏の擁立方針が示されたという。岩國氏の国替えは「党本部の意向」としている。

 岩國氏は13日夜、朝日新聞記者の取材に対し、現在出馬の可能性がある有力な選挙区が2カ所あり、そのうちの一つが1区であることを認めた。その上で、「私は松沢知事の『応援団長』だし、中田(横浜)市長もよく知っている。小沢さんや(党最高顧問の)羽田さんは、民主党の議席を増やすためいろいろ考えている。勝てそうな所、ほかにも影響を与える象徴的な所で、知名度を生かし、もう一働きしてほしいと考えているかもしれない」と述べ、「最終的な提示を受けて考えます」と話した。

 これまで8区は、無所属現職の江田憲司氏(52)に、岩國氏と自民党の比例現職・福田峰之氏(44)が挑む激戦区になるとみられていた。

 1区では、自民党が現職の松本純氏(58)、共産党が新顔の香西亮子氏(34)、国民新党が新顔の市川智志氏(41)、の擁立をそれぞれ決めている。

6496とはずがたり:2008/11/14(金) 12:59:37
>>6495
江田氏が民主に入るのか中田みたいな推薦候補に止まるのかが次の注目点ですね。
こじれてる4区に岩国なんてのもあるかもと思いましたが先ずは1区なら順当でしょうね。

>現在出馬の可能性がある有力な選挙区が2カ所あり
これは1区ともう一つは8区を指しているんですかねぇ?

6497名無しさん:2008/11/14(金) 13:21:28
>>6496
さすがに、江田の民主入りはないのでは。

しかし、この件もそうだけれど
東京で有田や保坂を国替えさせて野党共闘を実現した手腕、
あるいは福岡7区で中屋を野田に差し替えた手並みの鮮やかさと>>6483のあまりの落差。
本当に千葉5区は小沢が噛んでるんでしょうか?
単に小泉サイドが虎の威を借る狐で小沢の名前を騙っているだけでは?

6498官兵衛:2008/11/14(金) 14:18:26
>>6495
神奈川一区に岩國氏ですか・・・・。下手に無名の候補を擁立するよりは、余程ましと言ったところでしょうか。それにしても、千葉五区は、神奈川四区同様、かなり拗れていますね。千葉五区も、村越、小泉両氏以外から選ぶのも、一つの手ではないかと思うのですが如何なものでしょうか?

6499千葉9区:2008/11/14(金) 18:07:50
>>6498
知名度で行けば、三木真有珠氏ですかね?それとも、田中甲!?

笑い話はさておき、田中甲がブログで今の民主党では政権交代しても意味ない的なこと書いてましたね。

6500名無しさん:2008/11/15(土) 00:28:13
そういや、二次補正っててっきり見送りかと思っていたら、アソウはまだその気
らしい。ということは、党幹部がそうしようと思っているということ。

まだ発足1ヶ月なのに・・・主導権は既にアソウから離れている、もう某ジャーナリスト
かないけど「官邸崩壊」?本人はどう思っているのだろうか?
それより、暫定内閣でいつまで引っ張る気?すでにやる気も無かったりして。

6501千葉9区:2008/11/15(土) 00:36:57
落選が多い候補の履歴書
>>6419
【宇佐美登】
93:旧東京2区初当選(さきがけ公認)
96:東京3区落選(さきがけ公認)vs自民栗本・新進松原・共産若月他
98:参院東京選挙区落選(さきがけ公認)
00:東京4区落選(民主公認)
03:東京4区比例復活(民主公認)
05:東京4区落選(民主公認)
07:大田区長選落選
次回:東京4区無所属出馬?



【錦織淳】
93:島根全県区初当選(さきがけ公認)
96:島根2区落選(さきがけ公認)vs自民竹下登※与党同士討ち
00:島根2区落選(民主公認)vs自民竹下亘
01:参院比例区落選
03:東京17区落選(民主公認)vs平沢勝栄
05:東京17区落選(民主公認)vs平沢勝栄〜政界引退

【宮島大典】
95:参院長崎選挙区落選(自民公認)
98:長崎4区補選当選(自民公認)
00:長崎4区落選(自民公認)vs無所属北村(のち自民入り)
03:比例下位落選
05:長崎4区落選(民主公認)
次回:長崎4区民主公認出馬

6502千葉9区:2008/11/15(土) 00:52:34
>>6501漏れ
宮島大典
96:長崎1区落選(自民公認)vs西岡武夫



【西岡武夫】
63:旧長崎1区当選(自民追加公認)
67・69・72:旧長崎1区当選(自民公認)
76:旧長崎1区当選(新自由クラブ公認)
79:(新自由クラブ離党)旧長崎1区当選(無所属)
80:旧長崎1区当選(無所属)
83:旧長崎1区落選(自民公認)
86:90:旧長崎1区当選(自民公認)
93:旧長崎1区当選(自民公認)→離党:新進党入り
96:長崎1区当選(新進公認)
98:長崎県知事選落選
00:長崎1区落選(自由公認)vs民主高木他
01:参院比例区当選(自由公認)
07:参院比例区再選(民主公認)

6503名無しさん:2008/11/15(土) 01:11:57
1区に岩國氏擁立へ/次期衆院選で民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081114-00000030-kana-l14
>民主党は十四日、次期衆院選の神奈川1区に、8区から出馬を目指していた現職の岩國哲人氏(比例南関東)
>を「国替え」で擁立する方針を決めた。1、8区の総支部は基本的に了承したといい、県連も同日の役員会で
>確認した。近く、4区の長島一由氏と11区の横粂勝仁氏を含めた三氏の公認を正式発表する方向で調整して
>いるという。

6504千葉9区:2008/11/15(土) 01:51:12
>>6503これですね
>民主党には江田氏との連携を探る動きもあるが、県連や地元支援者らに独自候補擁立の声が根強く、今後の調整が難航しそうだ
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiinov0811272/
1区に岩國氏擁立へ/次期衆院選で民主
政治・行政 選挙 2008/11/14  民主党は十四日、次期衆院選の神奈川1区に、8区から出馬を目指していた現職の岩國哲人氏(比例南関東)を「国替え」で擁立する方針を決めた。1、8区の総支部は基本的に了承したといい、県連も同日の役員会で確認した。近く、4区の長島一由氏と11区の横粂勝仁氏を含めた三氏の公認を正式発表する方向で調整しているという。

 前回衆院選の1区は、麻生首相側近で自民党の松本純官房副長官が大差で当選。民主党にとっては、惨敗した都市部を重視する「象徴区」のため、小沢代表主導で「著名人」(鳩山由紀夫幹事長)の選考が進められていた。

 岩國氏は二〇〇三年から8区を地盤とし、今回も出馬を目指していたが、十月に発表された第二次公認からも漏れていた。その後も、8区内で事務所開きを行うなど立候補に意欲をみせていたものの、関係者によると「国替え」に前向きな姿勢を示しているという。

 8区では、自民党の福田峰之氏と無所属の江田憲司氏の二現職が出馬予定。民主党には江田氏との連携を探る動きもあるが、県連や地元支援者らに独自候補擁立の声が根強く、今後の調整が難航しそうだ。

 1区には共産党の香西亮子氏、国民新党の市川智志氏の新人二人も立候補を予定している。

6505官兵衛:2008/11/15(土) 04:54:14
>>6504
勝てるのなら独自候補擁立も有りでしょうが、江田憲司氏は、あの郵政解散で、完全な無所属で、選挙区を勝ち抜いた強者ですからねぇ。更に、首相選出の投票で、江田氏は小沢に一票を投じた借りもありますから、その恩返しもする必要もありますしね。まぁ、江田氏が民主党と同一会派を組んでくれれば御の字と言ったところでしょうね。(欲を言えば、江田氏が民主党に来て戴ければ有り難いのですが、流石に、それは難しい事でしょうね)

6506神奈川1区民:2008/11/15(土) 05:28:24
>>6504 岩國氏だと自分自身複雑です。基本的な考え方が小泉純一郎氏にとても近いので、あまり気が乗りません。ただ、岩國氏にすれば江田氏よりも松本氏のほうが戦いやすいでしょうね。岩國氏と江田氏は考え方が似ているから、松本氏とのほうが対立軸がはっきりするでしょう。東京12区に行くぐらいなら、神奈川1区のほうがいいでしょうね。神奈川1区には岩國氏の秘書だった県議がいますし(元々、佐藤謙一郎氏の秘書でしたが)、中田氏に近い地方議員もいますので安心でしょう。ただ岩國氏は中田氏支持なので、労組の動きが鍵になると思います。中田氏と連合は仲良くないので(特に自治労とは)。神奈川1区は労組が結構強いし、動きますので、岩國氏がうまく労組を動かせれば、間違いなく小選挙区で当選できると思います。

6507名無しさん:2008/11/15(土) 09:02:28
>> 8区では、自民党の福田峰之氏と無所属の江田憲司氏の二現職が出馬予定。民主党には江田氏との連携を探る動きもあるが、県連や地元支援者らに独自候補擁立の声が根強く、今後の調整が難航しそうだ。

新聞記者なんぞ、この程度なんだね。
8区の江田憲司との関係をどうするか、既に根回しは出来ているはずだよ。
岩國が一次公認見送り時点で既に県連も党本部も基本方針は決めていたはずだね。
江田の方の 反麻生政権の発言はそれを受けたものだ。
江田にもある種のプライドというものがあるから、田中真喜子同様に民主入党は無いだろうけれども
統一会派入りを条件に民主推薦は受けるだろう。
選挙は楽に勝てるに越したことはないんだから。過去に苦労した経験のある江田にすれば
天国みたいな選挙戦になるなんて夢みたいだろう。

6508アヴィス:2008/11/15(土) 13:47:28
中曽根大勲位様(元総理)が、来年1月か4月の衆院解散を予言。さらに、
任期満了まで引っ張ると政権の求心力も落ちると指摘。極め付きは、選挙後の
大連立にまで言及されるとは。相当、自身の愛される自民党が政権から
下野するとは微塵にも考えていらっしゃらない証拠。本当、55年体制の
古き思想に取り付かれた政界の現状を変えるためにも、民主党中心とする野党が
総選挙で勝ち、政権交代する以外に無い。

6509名無しさん:2008/11/15(土) 17:12:49
>>6486
小泉は太田・花崎と同期
2005年の補選当選組
どちらか漏れたほうを参議院の千葉選挙区の候補に
内定することはできないのだろうか

6510官兵衛:2008/11/15(土) 18:33:57
>>6509
小泉県議が、一人で党本部に行って、村越氏を下ろす様に言っていた事を、県連の幹部達は良く思っていませんからねぇ・・・・・。難しいでしょうね。

6511とはずがたり:2008/11/15(土) 18:47:19
>>6509-6510
元々小泉県議の野心というだけではなく村越氏が独断専行の傾向もあった様なんで,小泉氏一人を悪者には出来ないと思いますが,どう決着させれば良いんでしょうかねぇ。。

6512名無しさん:2008/11/15(土) 22:26:08
その後の民主党公認候補調整 / 2008年11月16日(日) http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2608


 民主党・神奈川1区の公認候補者が、現職の岩国哲人氏の擁立で調整にし入ったことが,15日付の「アサヒコム」と「カナロコ」が伝えています。神奈川県全区に影響がある1区は、小沢一郎代表のお国替えの有力な候補区といわれていました。鳩山由紀夫・幹事長も、「著名な方が候補者になる」と語っていました。

 その「カナロコ」の記事の中に気になる記載がありましたので報告します。【4区の長島一由氏と11区の横粂勝仁氏を含めた三氏の公認を正式発表する方向で調整しているという。】という部分です

 神奈川4区の民主党支持者の本当の声は、県連にも党本部にも届かなかったのでしょうか。自民党の現職・林じゅん氏がほくそ笑んでいるシーンが目に浮かびます。自民党に投票するというのではなく、寝てしまう(棄権する)人が増えるのではないかと思っています。

 総選挙は来年度予算が成立してからというのが大方の見方です。来年4月以降となれば、多少は時間があります。たとえ公認された後でも、まだまだ公認候補者になっても不適格なことが出てくる可能性もあるでしょう。現在総力を挙げて調査をしているグループがあります。

6513千葉五区民:2008/11/15(土) 23:40:15
>>6483
>「互いの陣営がポスターをはがし合う泥仕合」(幹部)
>>6486
>この数日間、心ない方々が私のポスターを貼ってくださっているお宅にお邪魔をし、
>事実ではない説明をしてポスターを交換したり、無断で剥がす行為が散見されます。

私は、5区内に引っ越してまだ二年足らずの新住民ですが、
この間、少ないながら薗浦や村越のポスターは散見しましたが、
小泉のポスターは一度も見たことがありません。
産経の「ポスターをはがし合う泥仕合」という幹部の発言には違和感を覚えます。
村越のポスターが、無断で剥がされたり小泉のポスターに換えられていたとして、
仮にその小泉のポスターを剥がし返して、そのように発言されているのなら、
なんとも気の毒な話だと思います。

吉村啓治(http://blog.d-power.jp/)と白水幹久(http://shiromizu.blog96.fc2.com/)の両ブログを見ましたが、
文章の内容や、表現の方法などを比べると、吉村の方が、好感が持てました。
私は、民主党支持者ですが、元々さきがけ支持者ですので、
ある意味小沢流とも言えるかのような、勝つためには手段を選ばない小泉の手法は好みではありません。
駅頭や各戸配布の両者のビラを見比べ、ウェブサイトも見ていましたが、
どうも小泉は中身が薄いようにも感じます。
私の独断と偏見ではありますが、とにかく国会議員になりたい人で、
のし上がることが「手段」ではなく「目的」の人のように思えてなりません。
いずれにせよ、参院選のとき、二人一緒にが汗を流して駅頭でビラ配りに励んでる姿を思うと、
今回の内紛劇は残念でなりません。

吉村啓治ホームページより
http://blog.d-power.jp/?eid=683110
産経新聞朝刊5面に民主党千葉5区公認問題囲み記事
2008.11.15 Saturday
読売新聞12日朝刊4面に続いて、14日産経新聞朝刊でも5面に囲み記事のかたで、この問題を大きく掲載。
【小沢代表菅直人代表代行の代理戦争?】という揶揄したタイトルや『互いの陣営がポスターをはがしあう泥仕合』などと村越さんの支援者で近くにいるものとして大変心外で心が痛みます。
村越陣営は裏切られても、ポスターをはがされたとしても、候補者と支援の仲間は、じっと耐えて正々堂々と涙が出るほどけなげに党本部から公認を得られるように頑張っております。
民主党を二分する問題でもなく、自民党が漁夫の利を得られることもありえません。
記事の要約では、『村越祐民容認の空気が濃くなった』ということのようです。
11日民主党常任幹事会が開催され、前原誠司副代表や南関東ブロック担当常任幹事の弘中和歌子参院議員らから千葉5区村越祐民前衆議院議員の内定取り消しについて『世論調査で村越さんは勝っているのになぜ差し替える必要があるのか』等々異論が相次いだことが報じられました。

http://blog.d-power.jp/?eid=680823
読売新聞12日朝刊4面に、『民主党執行部に前原氏ら異論、衆院選公認で』との見出しで民主党の常任幹事会で千葉5区村越祐民前衆議院議員の内定取り消しについて異論が相次いだことが報じられました。
《記事内容をそのまま記載します》
11日開かれた民主党の常任幹事会で、次期衆院選の公認調整をめぐる執行部の対応に異論が相次いだ。
前原誠司副代表は、千葉5区で村越祐民・前衆院議員の公認内定が取り消されたことについて『民主党や自民党などの調査でも、村越氏が勝っているデータもあるようだ。内定を取り消すのはどうか』と指摘した。
岡田克也副代表は、選挙にかかわる決定事項について緊急性がない場合は常任幹事会の承認を得るようにと求めた。
《私としては》
じっと耐え、毎早朝から毎終電までがんばっている村越祐民さんが、晴れて公認候補になることを祈ります。

6514千葉五区民:2008/11/15(土) 23:46:49
田中甲は田中甲で、よく分からない動きをしています…

http://koh-tanaka.seesaa.net/
>重い雲がたれ込めている窓の外の景色を見ながら、考えていた。
>私は何をしてきて、これから何処に向かおうとしているのか・・・、
>そして、こんな手紙を書き始めていた。

http://koh-tanaka.jp/letter.php
田中 甲(こう)が決めたこと!

拝啓

これは貴方にとってとても重要な手紙です。是非最後までお読み下さい。

 私は田中 甲(こう)と申します。

私が生まれる前から我が家は浴場を営んでおり、祖父は孫の私をよく入浴させてくれたものでした。桶の音が浴場に響く中で、多くの人々と交わり会話をしたことを今でも鮮明に覚えています。
住まいは南八幡でしたが、祖父幸之助は行徳・南行徳の区画整理の重要性と、交通手段として地下鉄東西線の誘致に奔走し毎日忙しそうにしていた姿が、小学生の私には実に大きく見えたものでした。

 子供の頃に思ったことはずっと心の奥に残りませんか?
私は、いつしか祖父の姿と仕事から帰って風呂で汗を流している人達に触れ合う中で地域の人々の役に立つ人になりたいと思うようになっていました。

 地方議会を七年間経験する中で、私は地域の治安をテーマに働き、千葉県行徳警察署の予算を付け、同時に浦安地区における独自の浦安警察署も誕生させることが出来ました。
千葉県第1号の青色パトロールカーは、今日も仲間が走らせています。

 2000回を超える駅頭・街頭演説では様々なことを学ばせて頂きました。

国会活動では、超党派による政策の実現を目指し、児童虐待防止法や環境改善を進める風営法の改正を成立させ、引きこもり対策議員連盟では、現代社会の精神的な崩壊が犯罪に繋がると早くから警告してきました。

五年前に国会を離れ、私は貴方と同じ電車に乗って、同じニュースを聞き、税金を納めています。
貴方の生活や取り巻く環境は5年前に比べ良くなっているでしょうか?
いよいよ困難な時代がやってくるのが分かっているのに、党利党略で足の引っ張り合い ばかりしている政治の姿に期待など持てるはずなどありません。

少しでも希望の持てる社会にするために、日本も政権交代を行うべきなのでしょう。

しかし、単に自民党から民主党へ政権を交代するのでは、ただ振り子が振れるだけで、時が流れても時代を変えることは出来ません。



 私はこう考えます。
自民党の中にも改革を進めようとする人やグループがあり、また民主党にも同様に市民の立場に立って発言する議員やグループがあります。
これらの人達は、政党の後ろ盾や、団体・組合とのしがらみを持つ議員(候補者)とは違い自らの志しを持って戦っている仲間です。

同じ目標を持つ同志が集い、党や派閥を超えて一つの「旗」を掲げ政界再編を行うこと現在の国の構造を根本から見直し、行政改革を徹底的に行う政権交代になると考えています。
言うならば「行政改革特命政権」の旗を立て、増税の議論ではなく税金のムダ遣いを明らかにすべきです。そして、役人に対しても民間企業同様に法的処分を政治主導で行わなければなりません。

 私は、自分の信念を曲げたり、簡単にあきらめたりは絶対にしません。
企業・団体(労働組合)からの献金や推薦を受けないことは、ボランティア選挙をする私の約束です。 それは今も変わりません。
「こう!と決めたら」全力で、貴方の暮らしが良くなる政治を実現していきたいと心から思っています。
寒くなってまいります。健康に留意され、どうぞお元気でお過ごし下さい。

敬具

平成二十年 十一月 吉日
田中 甲

追伸
街中で見かけたら声をかけて下さい。笑顔でお応えします

6515千葉五区民:2008/11/16(日) 00:10:02
>>6501
>【宇佐美登】
>98:参院東京選挙区落選(さきがけ公認)
宇佐美登の98年参院選は比例区(さきがけ2位)です。
ちなみに1位は井出正一元党代表で落選、
東京選挙区からは中村敦夫が無所属・さきがけ単独推薦で出て当選しています。

6516名無しさん:2008/11/16(日) 00:59:31
最新世論調査情報
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008111500252
自民・民主、3割で並ぶ=衆院選の比例投票先−時事世論調査
時事通信社が7−10日に実施した世論調査によると、次期衆院選比例代表で投票する政党を聞いたところ、自民党が前月比0.9ポイント減の30.9%、民主党は同0.1ポイント減の30.7%だった。両党の差は前月の1.0ポイントから0.2ポイントに縮まり、ほぼ並んだ。
 以下は、公明5.6%、共産2.2%、社民1.2%、国民新0.5%、新党日本0.3%。福田政権末期の9月に行った調査では、民主が自民を2.5ポイント上回ったが、10月調査では自民がわずかながら逆転していた。今回、支持政党なしの無党派層だけを見ると、民主が同0.1ポイント増の27.8%に対し、自民は同2.5ポイントダウンの18.8%だった。 
 「望ましい政権の枠組み」では「自民、民主などの大連立」が24.9%でトップで、「自公連立」19.6%、「民主中心の非自民連立」14.8%の順。10月と比べ順位に変わりはなかった。
 ◇麻生氏47%、小沢氏24%
 一方、麻生太郎首相と小沢一郎民主党代表のどちらが首相に最もふさわしいかを尋ねたところ、麻生氏は46.5%で、小沢氏の23.6%を大きく上回った。うち、自民支持層の83.1%が麻生氏を挙げた一方、民主支持層では小沢氏が65.1%で、麻生氏も13.8%あった。無党派層では、麻生氏38.2%、小沢氏20.3%だった。
 調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は66.0%。(了)
(2008/11/15-14:30)

6517和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2008/11/16(日) 03:16:24
>>6495
そういや当たってしまいましたね。ホントは、あ佐野史郎の方がよかったのですがね。
某巨大掲示板情析・次期国政選 1より
214 :和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY :2008/10/01(水) 02:12:25 ID:xU/AhBoI
神奈01 自民 前03 *59 松本****純** 118592
2626* 民主 重04 *73 (岩國**哲人** 121124
⑬** 共産 新** *35 香西**亮子** 18603
民05* 国民 新** *42 市川**智志** 4240

6518官兵衛:2008/11/16(日) 08:45:12
>>6509
花崎県議は、次期総選挙の次の千葉八区候補(松崎公昭氏の後継者)は如何でしょうか?話は変わりますが、今日の日経新聞第二面の記事の中の一部ですが、民主党は、今週中に次期総選挙の第三次公認を発表するとの事です。

6519元山口者:2008/11/16(日) 09:19:26
お友達内閣は批判されるのに、お友達政党は批判されないという不思議な世界
所詮古い体質から抜け出せなかった自称改革者の末路ということでしょうか>田中甲

6520名無しさん:2008/11/16(日) 10:01:29
http://www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/

政治評論家森田さんのブログからだが、 この自民党のXとは誰なのかな??
30人の衆院議員を率れる実力者っているかな。

霞ヶ関官僚支配を壊す勢力としては 中川女とか総裁選で小池を支持したグループもいるが
しかし 小泉構造改革と言って市場万能主義や郵政民営化をマンセした主流派だから相容れない。

森田評論家は 小沢民主党を ネオコンや新自由主義者と決めつけている。
どうも森田評論家は あの大連立騒動の時から小沢への態度を一変させたし。

自民党内のXが予想できる方 教えてくれ!

6521名無しさん:2008/11/16(日) 10:45:24
 神奈川1区は岩国氏に決着するのでしょうか?私的には、今回に限り岩国氏を神奈川4区に回して次回の総選挙で引退してもらい浅尾氏を
次期参院選で比例区から出馬させ、岩国氏の公認として神奈川4区へ転出。参院神奈川選挙区は長島一由氏で丸く収まらなかったかなと思います。
ちなみに、京都1区は福山哲郎氏の転出でも良いと思いますがいかがでしょうか?仮に補選になったとしても改選まで2年もありませんし、
京都は2人区なので補選で負けても改選時に議席を取り戻す事は十分可能です。しかし、神奈川は3人区ですから一度失った議席を取り戻すのは
かなり難しいと思います。参院京都選挙区なら平智之氏に、前回京都5区から出馬した小林哲也氏など候補者は結構いると思います。
 私の予想では、新潟6区も今回は筒井信隆氏が出馬し年齢から考えると次回は引退し風間直樹氏が後任で参院比例から転出すると思われます。
風間氏の任期はまだ5年近くある事から、仮に来年の春に解散。次回の選挙まで4年間の任期満了まで行ったとしても参院議員としては
ほぼ任期を全うできます。私の個人的見解ですが、いかがでしょうか?

6522とはずがたり:2008/11/16(日) 13:09:03
>>6503-6504
>民主党には江田氏との連携を探る動きもあるが、県連や地元支援者らに独自候補擁立の声が根強く
独自候補に拘泥るならそもそも岩國氏の転出は無かった訳で,江田氏との少なくとも推薦・統一会派形成条件で,其れは難しいだろという意見も多かったですが>>6497>>6505,ひょっとしたらちょっとした民主入りも含めて,水面下で相当な話し合いがもたれてると考えていいんじゃないでしょうかね。

>>6506
岩國氏割りとリベラルな印象だったんですけどそうでもないんですか?

>>6521
>>4435の俺の提案よりもソフィスティケートされてますね〜w
けど矢張り>>4439の様な批判は免れない様に思われます。また浅尾が一旦参院比例に回る事もなく少なくとも参院と衆院の任期の切れ間ぐらいは浪人として地元廻りしてろと云う感じですけど。
イギリスの小選挙区では候補者がたらい回しにされるそうなので,それ程批判されるような事でも無いような気もしますが,浅尾氏が本来衆院向けの候補者で長島氏が参院向けで有る事が示されれば良いかと思うんですけど,今回のごたごたの多くはごり押しした浅尾側にある様な印象で,何処迄浅尾側の言い分を聞いてあげるのかは微妙な感じがします。

神奈川4区に関して,ひょっとしたら千葉5区に関しても,兵庫1区の加藤vs浜本で清新な第三の候補井戸と云う感じで丸く収まったように,他の中立な誰か持ってこないと駄目かも知れませんね。。

6523とはずがたり:2008/11/16(日) 13:25:38
>>6513
サンケイの煽り記事なんでしょうかねぇ
>産経の「ポスターをはがし合う泥仕合」という幹部の発言には違和感を覚えます。

そもそも村越の日常活動不足に小沢が激怒した云々の話しは何処迄本当なのでしょうかね。

>>6514
誰向けの"手紙"なんでしょうか。。

>>6517
おお,的中おめヽ(゚∀゚)ノ
なんか予想の元になった情報なりなんなりあったんでしょうか?
浅野史郎はこじれた4区向けで良いんじゃないでしょうかねぇ。

>>6520
すんませんどの記事ですかね?>自民党のX

6524千葉9区:2008/11/16(日) 13:37:49
さらりと、改革クラブ大江が二階の事務所開きに参加。
だからどうしたって訳じゃないけど
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=156949
総選挙へ動き活発 衆院和歌山3区
 衆議院の解散・総選挙の時期が不透明な中、和歌山3区に立候補を予定する自民党現職の二階俊博経済産業相(69)と民主党の新顔、玉置公良県議(54)が総選挙に向けた活動を強めている。二階氏は15日に田辺市東山の後援会事務所開きで経済政策を説き、玉置氏は14日、同市内であった若者の集いで政権交代を訴えた。


■二階陣営

 二階氏の後援会事務所開きには、支持者ら約3500人(主催者発表)が参加した。

 二階氏は、厳しい経済状況を説明し「経済産業相として全国にある420万の中小企業の融資支援に全力を挙げる」と政策を報告。「いまこそ全身全霊で郷土の皆さんの期待に応えなくてはならない」と決意を述べた。

 後援会を代表して田辺・西牟婁新風会連合会の中根冨蔵会長が「この地域の発展は二階先生の肩に掛かっている」とあいさつ。鶴保庸介参院議員、公明党の西博義国会対策副委員長、改革クラブの大江康弘参院議員、県議会の大沢広太郎議長、田辺市の真砂充敏市長らも駆け付けた。

 後援会によると、二階氏は9月以降、毎週末、選挙区に戻り国政報告などをしているという。

■玉置陣営

 玉置氏の後援会青年部(谷口和樹青年部長)が開いた「若者の集い」には約200人が集まった。民主党の石井一副代表が応援に駆け付けた。

 玉置氏は生活の困窮や農林業の衰退などを挙げて「政治に責任がある。変えようではないか」と政権交代を強調。「民主党は子どもを安心して産むことができる政策を打ち出している。県内でも小児科、産婦人科を充実させたい」とアピールした。

 石井副代表はアメリカ大統領選に触れて「若い世代を動かし、変革が起こった。(政権交代について)民主党にできるのかという声があるが、十分に準備ができている。力を貸してほしい」と訴えた。

 玉置氏は今後も、党幹部らの応援を得ながら街頭演説やミニ集会を中心に活動する。

6525千葉9区:2008/11/16(日) 13:41:31
>>6481
http://mainichi.jp/area/toyama/archive/news/2008/11/15/20081115ddlk16010560000c.html
混迷:衆院選富山3区/下 民主・社民党 思惑交錯、統一候補暗礁に /富山
 ◇連合富山、仲介に立つも
 今月8日、険しい表情の社民党県連幹部が富山市内に集まり、非公開の会議を開いた。「民主党の行動は理解に苦しむ。我々はピエロなのか」。社民党県連代表の又市征治参院議員は憤りを隠さなかった。出席者も、次々に「抗議すべきだ」などと声を上げた。

 会議の少し前まで、民主県連とは次期衆院選富山3区の対応を巡り協議していた。連合富山が10月初旬、両党県連に、3区での統一候補擁立と、民主が候補を立てる1区と社民の2区での選挙協力を要請した。両党は会合を重ね、無所属統一候補について模索していた、はずだった。

 だが、民主県連は先月末、常任幹事会で、3区に独自候補を立て、2区の社民候補推薦も見送る方針を決めた。新聞報道で知ったという又市代表は「民主党本部とも前向きに協議してきたが、県連が反対している。こちらも公認候補を立てる用意がある」と苦り切った表情で話した。

 連合側の当初の構想は、3選挙区に民主、社民、国民新党の公認が立候補し、他党が支援する「すみ分け」。昨夏の参院選では、この3党推薦の無所属新人が自民現職を破った。前回05年の衆院選では、国民新党の綿貫民輔代表が12万票、自民は10万票を獲得。民主は4万7000票、社民は1万5000票にとどまった。

 民主はいったん、「3区には公認候補を擁立しない」と決めたが、9月末に国民新党の綿貫民輔代表が比例単独での立候補を表明。野党にとり「空き家」となったため、民主は候補擁立にかじを切った。島田幸男代表代行は「2大政党を目指す上で不戦敗はありえない」と力を込めた。

 他の幹部らからは、「社民や連合と協力すれば勝てる時代ではない」「課題は綿貫票の取り込み」「比例重複の公認候補で戦い、票を掘り起こした方がいい」などと、本音が漏れる。民主公認の「勝ち目」がゼロでなくなり、勢いづいた。

 「次回の社民党県連との協議で、具体的な名前を挙げて協力を求める」とする民主。これに対し、又市代表は「相手の公認候補を支援することなどあり得ない」と否定的だ。皮肉にも、社民も当初、独自候補擁立を目指した。支持労組などが難色を示すなどして選考が難航し、統一候補に傾いていた矢先の民主の方向転換だった。

 又市代表は「1、2区の選挙協力にも悪影響が出るので交渉は続ける」と話すが、連合側は頭を抱える。「自民が割れ、与野党逆転には千載一遇の好機なのに、野党まで分裂している。本当に政権交代を実現する気概があるのか疑問だ」

 参院選で三重奏を奏でた民主、社民、国民新党。今、それぞれの思惑が交錯し、次第に不協和音が大きくなってきた。勝利というフィナーレを迎えられるのか、途中で破綻するのか。混迷の結末はまだ見えない。(この連載は茶谷亮が担当しました)

毎日新聞 2008年11月15日 地方版

6526名無しさん:2008/11/16(日) 14:37:43
>>6512
小谷は反富野で逗子市長選挙に出ようとしたが
断念したチキンです
長島が嫌いというのは長島の後ろに富野と沢と中西と竹内がいる
(いずれも反自民で田川寄り)のがいやなのでしょう
4区は革新が強いので民主がとるので早く決めたほうがよいと思います
宮城2・千葉2・神奈川14・愛知6・7・福岡9同様
2000年・2003年で連続当選して
今回新人が出る選挙区です、8時には当確が出てもおかしくない
(千葉5もそうですね)
それにしても民主党は2000年や2003年のときと候補者が
大分変わってしまった
(2000年組が思ったより早く落選や不祥事で消えている)

6527名無しさん:2008/11/16(日) 22:07:57
>>6520
すんませんどの記事ですかね?>自民党のX

[政界の内部事情に詳しいS氏と話し合った。Mは森田]
 S 経済界の内部で流れている情報ですが、民主党の小沢代表と自民党のX氏との間に、強い連携ができていて、総選挙直後に、X氏が30名の衆議院議員を率いて自民党を離れ、小沢民主党と連立政権をつくる。この場合、X氏が首相、小沢氏は副総理になるという構想が、かなり以前から流れています。この噂は経済界内部ではかなり広がっています。
 M この総選挙後の連立構想が、総選挙の時期が延びたために、政界再編の動きは、総選挙前になるという情報がありますが、O−X連携はどう展開しそうですか。
 S いま、麻生首相は大変評判が悪い。迷走につぐ迷走です。解散・総選挙ができないまま総辞職という事態も考えられないわけではない。麻生内閣総辞職のとき、政界再編が動く。X氏を中心とする自民党の衆議院議員が造反することになると、首班指名選挙で波乱が起こる。ポスト麻生の首班指名選挙で、小沢民主党が自民党議員を担ぎ出すということも考えられます。自民党が分裂すれば、一つの分派と民主党が組み政権をとるという事態が起こりうる。この場合、分派の数がかなり必要ですが。
 M 麻生内閣が解散・総選挙を行えば、そのあとで政界再編による大連立政権または中連立政権という形が出てくる。麻生内閣総辞職ということになれば、首班指名選挙で政界再編、自民党の事実上の分裂を経て、自民党分派プラス小沢民主党内閣の可能性が出てくる、ということですね。
 S そうだと思います。いま、水面下での動きは活発になっています。もちろん、大連立の可能性もあります。ただ、自民・民主大連立も民主・自民分派連立も、基本政策は、「ネオコン・市場原理主義」だ。世界の新しい流れがわかっていない。だから、永続きしない内閣になると思う。

民主の小沢代表と強い連携のできている自民党のXとは?

6528名無しさん:2008/11/16(日) 22:27:59
>>6527
この辺かなー?

追加経済対策:定額給付金 民主・小沢氏、「全世帯」当初異論の与謝野氏に秋波?
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081112ddm005010123000c.html

 民主党の小沢一郎代表=似顔絵<右>=は11日、首相が高額所得者の自発的な辞退を促す方針を示したことについて「与謝野さんが言っているように『自発的に辞退』というのは制度じゃない」と首相を批判したうえで与謝野馨経済財政担当相=にエールを送った。神戸市内で記者団に語った。

 与謝野氏が首相の「全世帯配布」方針に当初強く異を唱えたことについて、自民党幹部は「これまで黒衣の調整役だった与謝野氏が首相の意向を平然と無視したのは、次期首相を目指すという政治的野心が生まれているからだ」と指摘。小沢氏の発言についても、次期衆院選後の政界再編を視野に置き、与謝野氏に秋波を送っているとの見方が自民党内で出ている。【渡辺創】

毎日新聞 2008年11月12日 東京朝刊

6529名無しさん:2008/11/16(日) 22:54:04
>>6527-6528

今年の9月くらいから、ヨサノ(イチローとの碁仲間)・ソノダ(旧さきがけと現
民主の繋がり)グループが政界再編は必至とみて動いているのは確からしい。
ヨサノはイチローがソノダはユキオやナオトが・・・

あと通常国会1月5日召集の話が流れてますが・・・解散じゃないだろうな・・・
2次補正・・・年度末に通して、4月に解散か?そのとき・・・支持率どうなるかな?

6530名無しさん:2008/11/17(月) 01:34:29
臨戦:衆院選 社民に立候補取り下げ要請−−道2区で民主 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081116-00000027-mailo-hok

11月16日11時1分配信 毎日新聞


 民主党北海道の鉢呂吉雄代表は15日の常任幹事会で、次期衆院選に向け社民党が擁立を決めた道2区(札幌市北、東区)の候補の立候補取り下げを要請していることを明らかにした。民主党本部から社民党本部に働きかけているといい、鉢呂代表は「北海道レベルでもあきらめず協議したい」と話した。
 民主党は全国的に社民党と選挙協力を進めているが、社民党道連は10月末、民主現職と自民現職がぶつかり合う道2区に新人候補を立てると表明。同区では共産党も新人候補擁立を決めており、民主党は野党系の票の分散を懸念している。
 一方、神田孝次前市長の辞職に伴う出直し北見市長選について鉢呂代表は、早急に独自候補を擁立する考えを示し、「新党大地とも協力できるようにしたい」と述べた。【横田愛】
だそうで、実現するかな?ムリだろうな・・・しなくても当選するだろうに・・・

6531名無しさん:2008/11/17(月) 09:01:59
6529 名前:名無しさん 投稿日: 2008/11/16(日) 22:54:04
>>6527-6528

今年の9月くらいから、ヨサノ(イチローとの碁仲間)・ソノダ(旧さきがけと現
民主の繋がり)グループが政界再編は必至とみて動いているのは確からしい。
ヨサノはイチローがソノダはユキオやナオトが・・・

自公で過半数獲れず、民主も第一党だが、民国社プラス無所属でぎりぎり過半数程度の時
もしくは自民党が完敗の時、当分自民政権復帰が難しいとき、自民党を割って出るグループの
キーマンとしては、 旧さきがけ出身の熊本4区の 園田 だろう。
消費税増税を何時にするかで一致してはいないが、外交内政の全体としては
清和会を中心とした現在の自民党の中では よりリベラルな政策の議員グループが集まっているだろう。

6532名無しさん:2008/11/17(月) 10:32:51
>>6526
4区は革新が強いので民主がとるので早く決めたほうがよいと思います


だったら問題児を拙速に決めるのではなく、慎重に身体検査するべきだと思うが...

6533名無しさん:2008/11/17(月) 11:20:20
拝啓 長島一由様 / 2007年11月28日(水) http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/1593

 久しぶりに前逗子市長・長島一由さんの記事を見ました。11月25日の神奈川新聞は【民主 2区、4氏から選考 〜前逗子市長、元参議院らも〜 】という見出しの記事です。以下、神奈川新聞の記事を転載します。

 民主党衆院2区(横浜市西、南、港南区)総支部は24日、南区内で次期衆院選の公認候補選考委員会を開いた。2区の候補として、行政書士・軽部和夫(56)、元参議院議員・斉藤勁(62)、衆院議員秘書・財満慎太郎(40)、前逗子市長・長島一由(40)の四氏の中から選ぶことを決めた。

 同総支部は同日、自薦や支持者からの推薦で候補として名前の上がった四氏と個別に懇談。早急に次回の選考委員会を開き、候補の決定を急ぐという。(石曽根 剛)


 拝啓 長島一由様 お元気でしたか。アメリカに勉強に行かれているものと思っておりましたが、逗子でお見かけしたという噂も耳にしまして、どうされているのかと思っておりました。相変わらず元気にご活躍何よりです。新聞報道によると次期衆院選の民主党候補者として名前が挙がっているとか・・・・。

 確かあなたは鎌倉市議会議員時代には民主党に所属していましたが、竹内謙・元鎌倉市長の選挙違反にからみ民主党を離党されましたね。もうそんな古い一昔前のことを憶えている人は少ないでしょう。「生きている過去帳」といわれる私ぐらいですからご安心ください。

 それにしても随分大変な選挙区に手を挙げましたね。確か神奈川2区と言えば、前総務大臣の菅義偉氏の地元ではなかったですか?  菅義偉氏は現在は自民党の選挙対策副委員長です。万全の体制で臨んでいるでしょう。まずはあなたの勇気を賞賛いたします。一層のこと、どうせなら小泉純一郎さんの選挙区・神奈川11区(横須賀市、三浦市)で立候補されたらいかがてしょうか。あなたのお好きな全国注目の選挙区です。

 ところで飛ぶ鳥にあとを濁された逗子市は、市長も職員も市民も、あなたの「残滓」で悪戦苦闘しています。今になってあなたが残した負の遺産に皆が喘いでいるのです。当サイトをご覧いただければ事情はいっぺんに掌握できます。向寒の折、くれぐれもご自愛ください。 小谷章

6534北海道民:2008/11/17(月) 11:53:51
>>6530
北見市長選には民主の小谷道議が出ますよ
2句はいまさら引いてくれといったって無理でしょうね

6535北海道民:2008/11/17(月) 11:59:35
>>6534
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/129569.html
小谷道議出馬へ 北見市長選(11/17 06:49)
 【北見】民主党の小谷毎彦道議(62)=北見市=が十六日、神田孝次前市長(57)の辞職に伴う北見市長選(十二月十四日告示、同二十一日投開票)に立候補する意向を固めたことが分かった。十九日の会見で正式表明する。

 小谷氏は北海道新聞の取材に対し「(出馬について)否定はしない」と述べ、「幅広く支持を得たい」として無所属で出馬する方針だ。

 小谷氏は北見市出身。立正大卒業後、北見市職員を経て一九九一年から市議を三期務めた後、二〇〇三年の道議選で初当選し現在二期目。

 既に再出馬を表明している神田前市長は自民党の武部勤衆院議員(道12区=宗谷、網走管内)と近く、小谷氏は民主党の松木謙公衆院議員(比例道ブロック)の選対幹部を務めていることから、北見市長選は次期衆院選道12区の前哨戦の様相が強まりそうだ。

 小谷氏が道議を辞職しても、定数二の道議会北見市選挙区の補選は、公職選挙法の定めで欠員二にならない限り行われない。

6536いなばやま:2008/11/17(月) 12:27:00
テレ朝はかなり衝撃的な数字です・・・まぁ週末の首長選は与党系が強かったけど

麻生内閣の支持率が急落 発足2カ月で30%下回る
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index5.html?now=20081117122027

 麻生内閣の支持率が急降下です。ANNが行った世論調査によると、麻生内閣の支持率は29.6%で、政権発足後、初めて3割を下回りました。

 この調査は、15日と16日の2日間に行いました。麻生内閣の支持率は29.6%で、先月の調査より13.2ポイント急落しました。9月の政権発足直後の支持率50.4%から2カ月で3割を切りました。定額給付金をめぐる迷走などが影響したものとみられます。政党支持率では、自民党が39%で先月の調査より4.9ポイント下げましたが、民主党も28.7%で0.5ポイント下げています。そのほかの政党では公明党が3.9%、共産党が3.7%で、社民党が1%などとなっています

6537北海道民:2008/11/17(月) 13:26:21
>>6534
2句→2区

6538名無しさん:2008/11/17(月) 18:49:01
イチローとアソウの会談って?

6539名無しさん:2008/11/17(月) 21:12:04
フジテレビ「新報道2001」世論調査(11月13日調査)によると、麻生内閣の支持率は32・6%(前回比9・8ポイント減)となり、9月24日の政権発足後、いっきに40%を切ったどころか、もうすぐ30%を切るのも目の前という状態だ。さらに、不支持率は58・4%(同8・8ポイント増)と初めて5割を超え、支持率の倍まで上がった。


【問1】あなたは次に行われる衆議院選挙では、どの党の候補者に投票したいですか。

自民党 23.0%(−) 国民新党 0.0%(−)
民主党 26.6%(↓) 新党日本 0.0%(−)
公明党 3.2%(↓) 無所属・その他 0.8%
共産党 2.8%(↑) 棄権する 1.0%
社民党 0.8%(↑) まだきめていない 41.8%

【問2】あなたは、麻生内閣を支持しますか。
支持する 32.6%(↓)
支持しない 58.4%(↑)
(その他・わからない) 9.0%

6540名無しさん:2008/11/17(月) 21:18:16
>>6538 何のための会談なのだろうか?イマイチ?

6541名無しさん:2008/11/17(月) 21:22:21
的確な意見と思いまして貼り付けてみました。


http://minnie111.blog40.fc2.com/
早くも麻生内閣支持率が不支持率の半分まで落ち込んでしまった理由

みなさんはどう考えていますか?

6542名無しさん:2008/11/17(月) 22:13:39
速報!会期延長でいくとか?対テロ延長で徹底抗戦だから

今日の会談はイチローに正論アリ、いっぽん取ったか形かな。
政局より政策を申し込んだワケだから・・・でもウラは・・・
でも、イチローも選挙があると言ってない、資金が続かない、ということで、イチローへの求心力が問われている。
アソウもこの支持率と漢字読解能力では何もできない。この2人の思惑が一致で会談というパフォーマンスかなぃ。

6543名無しさん:2008/11/18(火) 00:05:07
本当に、昨日の会談の意味は?よく分からないが・・・

6544名無しさん:2008/11/18(火) 00:39:46
気になる浅尾慶一郎氏の動向 / 2008年11月18日(火) http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2614


 鎌倉からの情報では、民主党の神奈川4区の公認候補が長島一由氏に決定した場合、浅尾慶一郎・参議院議員が参議院議員を辞し、無所属で衆議院議員選挙に立候補するという実しやかな情報が流れています。私はまだ浅尾氏に直接確認していませんが、もし浅尾氏が決断されれば大歓迎です。

 そうなると自民党現職の林じゅん氏が漁夫の利を得るという考えをお持ちの方もおられますが、私は3人でも浅尾氏の勝ちと読んでいます。林氏にとっては最も恐れていた事態でしょう。長島氏が相手なばらともかく、浅尾氏では自民党支持者と無党派層にかなり支持者が多く、今までも民主党というより、この地域では「浅尾党」でしたから・・・。

 民主党神奈川4区の浅尾系といわれる市・町会議員の方々の動向が、このところまったく見えないのです。そこに何か潜行して物事が進んでいる気配を感じないわけではありません。例え無所属で立候補して当選した場合でも、政界再編が視野にあると思います。彼のキャリアならば、どこの政党だって来て欲しいでしょう。

 解散・総選挙が先送りになれば、まだまだ今後展開が変わることが予測されます。

6545名無しさん:2008/11/18(火) 01:58:15
昨日の会談であの口の悪いアソウが「小沢センセ」と言っていたのが印象的
ホント、中身と目的気になる・・・

6546官兵衛:2008/11/18(火) 08:49:52
昨日の夕刊フジにも、千葉五区の民主党候補の公認問題が書かれていましたが、同記事にも書かれている東京九区の様に、(兵庫一区も同様です)村越、小泉両氏以外の第三者を、公認候補にする事も考慮に入れるべきでしょうね。

6547千葉9区:2008/11/18(火) 18:27:52
千葉5区は田中甲の動きもわかりません。少なくとも、民主党公認/推薦での国政選って考えはなさそうですが。


千葉県知事選が春に、市川市長選が秋に。衆院選も秋までに。
3人(田中、村越、小泉)に3職と座席数はちょうどなんですが。


田中千葉県知事ー松沢神奈川県知事ー上田埼玉県知事なんてのも見てみたい。

6548名無しさん:2008/11/18(火) 20:35:36
だそうです

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20081118/20081118-00000053-jnn-pol.html
偽メール問題の永田前議員が自殺未遂
 偽のメールをもとに国会で質問した責任をとって辞職した民主党の永田寿康前衆議院議員が、先週、福岡県内で自殺を図っていたことがわかりました。

 民主党関係者などによると、永田寿康前議員は今月12日昼頃、福岡県宗像市にある医療法人所有の保養所で手首を刃物で切り自殺を図りました。命に別状はないということです。永田前衆議院議員は39歳で、2000年に千葉2区で初当選を果たし、過去3回当選しています。

 しかし、おととし、ライブドアの堀江元社長の偽メールを国会で取り上げて議員辞職に追い込まれ、当時の前原代表など民主党の執行部も総退陣しました。

 関係者によると、永田前議員は福岡県内の選挙区で国政選挙への出馬を模索していたということです。(18日18:01)

6549名無しさん:2008/11/18(火) 21:51:06
>>6544
電波撒き散らし乙

6550とはずがたり:2008/11/19(水) 00:10:06
>>6548
うお,,吃驚。
>永田前議員は福岡県内の選挙区で国政選挙への出馬を模索していた
この情報は初めてな気がしますがどこの選挙区なんでしょうかねぇ。。

6551千葉9区:2008/11/19(水) 00:38:33
>宗像市にある医療法人所有の保養所
http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50210875.html
この記事と関連性はあるんでしょうかね?
記事内にある㈱シダーは北九州市が本社とのこと

6552二階席:2008/11/19(水) 07:14:48
岩國氏、神奈川1区へ。

http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081119AT3S1801K18112008.html

6554名無しさん:2008/11/19(水) 19:10:18
民主が11人追加公認 小沢氏、国替え明言せず
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=2&amp;pack=CN&amp;storyid=168510

 民主党の小沢一郎代表は19日午後、次期衆院選に向け、追加公認候補11人を発表した。これで既に公認済みの223人と合わせ、同党の公認候補は計234人となった。

 自身の公認については今回も見送り。地元岩手4区からの転出問題に関しては「国替え先も残ってない状況になってきたが、選挙直前まで全国の状況を見て確定したい」と明言を避けた。

 今回の追加公認候補者は次の通り。(敬称略)

 【青森】4区 津島恭一(元)

 【茨城】2区 石津政雄(新)

 【栃木】1区 石森久嗣(新)

 【長野】4区 矢崎公二(新)

 【岐阜】1区 柴橋正直(新)

 【愛知】6区 石田芳弘(新)

 【京都】1区 平智之(新)

 【大阪】17区 辻恵(元)

 【和歌山】3区 玉置公良(新)

 【鳥取】1区 奥田保明(新)

 【熊本】3区 後藤英友(新)

6555名無しさん:2008/11/19(水) 19:19:45
http://www.data-max.co.jp/2008/11/post_3526.html

何を狙うか「池友会」 武雄市民病院と政治志向 永田元衆院議員が話題に
[社会]
2008年11月19日 13:22 更新

 佐賀県武雄市の武雄市民病院が揺れている。赤字の同病院を民間に委譲することを決めていた武雄市だが、委譲先に選ばれた福岡市東区の医療法人「池友会」をめぐり、市長の進退にまで発展する事態となっている。「池友会」は福岡和白病院をはじめ新小文字病院(北九州市)など数多くの病院や医療施設を運営する巨大法人。会長の蒲池真澄氏は「政治」との関わりでも注目されている。

 いわゆる「偽メール事件」で議員辞職した永田寿康氏が蒲池氏の実子であることは知られている。
永田氏といえば、旧選挙区の千葉を離れ福岡県内にいたところ、先週12日に行方が分からなくなり、関係者から警察に「保護願」が出された(県政関係者)という。幸い無事に保護されたらしいが、18日、一部報道では「自殺未遂」という仰々しい見出しで報じられ、騒ぎとなっていた。

 蒲池会長の政治好きは、実子に対して向けられたものだけではない。病院関係者を福岡市議会に送り込んだかと思えば、民主党福岡2区の支部長を務める稲富修二氏(07年、福岡県知事選挙民主党推薦候補)の面倒をみていたともされる。稲富氏が支部長になった昨年、「民主党福岡県第2区総支部」に対して、蒲池氏と夫人がそれぞれ150万円ずつ寄附している。

 武雄市民病院の委譲を受けた場合、池友会側は同病院を3次医療専門の病院にすると言われている。俗に言う「金持ち専門病院」であり、本来の市民病院の理想からは程遠いものとなってしまう。
地元医師会をはじめ、多くの市民が反対の意思表示をし、リコールの動きにまで発展している。武雄市長はリコールの動きが顕在化した時点で、機先を制して辞職すると報じられている。しかし、武雄市民にとっては、市長の去就以上に、病院の行方こそが死活問題である。

 なにかとお騒がせな「池友会」。その目指す方向はまだ見えてこない。

6556名無しさん:2008/11/19(水) 19:24:39
議員・選挙板よりコピペ

748 :大坂三郎:2008/11/19(水) 17:28:18 ID:5fGC4Fcp
赤松の会見
公認234
内定26
他党推薦22
残り18(真紀子・平沼・亀井等含む)

6557とはずがたり:2008/11/19(水) 20:07:00
>>6554
規模としては小ぶりですな。

>>6555
池友会は徳洲会みたいな医師会と対立する立ち位置の医療グループなんですねぇ。

6558元山口者:2008/11/19(水) 20:41:20
今後は五月雨式に二次公認の追加を行い、解散と同時に
残りの内定候補+αを公認すると言う流れになるのでしょう

それにしても、我が山口は内定の3人がどうも解散まで公認をもらえなさそうな気配
全4選挙区中、3選挙区も内定どまりというのは想定内とはいえ厳しすぎる情勢ですね
根本的に考え直す必要があるのでは(何をといわれると難しいのだが)

6559名無しさん:2008/11/19(水) 22:16:35
記事の内容云々よりもソースに注目。
あえてこういう人材をコイズミの対抗馬に選んだと言う辺りに
コイズミに対する小沢の思い(評価)が透けて見える?

あいのり“総理”が出馬!小泉純一郎元首相次男と対決へ −TV LIFE
http://www.tvlife.jp/news/081119_12.php
 本日(11月19日水曜)放送の『スーパーニュース』(フジテレビ系 後4・30ほか)で、次期衆院選に民主党から出馬予定の横粂(よこくめ)勝仁氏が紹介された。

 横粂氏が出馬する神奈川11区は、政界を引退した小泉純一郎元首相の地盤で、次男の小泉進次郎が出馬する選挙区。注目の集まる選挙区であることは間違いないが、それ以上に話題になっているのが、横粂氏が人気番組『あいのり』(フジテレビ系)の旅に出演経験のある元あいのりメンバーだったからだ。

 当時、東京大学法学部卒の弁護士のタマゴ(司法修習生)だった横粂氏は、「将来の夢は総理になること」との理由で“総理”というニックネームであいのりの旅に参加。スイス、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナの3か国の旅を経て、“ちゃき”という女性メンバーに恋の出馬宣言! しかし、あえなく失恋、1 人帰国の途についた(06年5〜8月放送)。

 そんな彼は、帰国後に行われた書籍「あいのり9」の同窓会取材で、「子供のころからの夢・総理大臣を目指すのは、あいのり級の出会いと経験をあと3回くらいして、もっとレベルアップしてからですね」と語っていたが、その夢をかなえるべく、出馬を決意したと思われる。

 当時のあいのり本取材スタッフは「“総理”はとても清潔感ある、将来をしっかりと考えている真面目な若者という印象だった。一緒に旅をしたメンバーからとても慕われていて、“愛されキャラ”だなあと感じていた」とコメント。また、取材時には「(あいのり本の)取材で来ていただいたのだからと、交通費(電車賃)を支払おうとしたら、『こういう仕事(弁護士)をしているので、受け取るわけにはいかない』と話し、こちらも『いやいや、それは申し訳ない』と話したのだが、結局、総理に押し切られて受け取ってもらえなかったんです(笑)」というエピソードも。 
 次期衆院選公示日はまだ未定だが、さまざまな話題の集まる神奈川11区から目が離せなくなりそうだ。

6560千葉9区:2008/11/19(水) 22:24:02
第45回衆院選民主党公認・推薦予定候補者一覧
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html
に載っていない候補情報
公認 234名(現職109、元職42、新人83)、内定 26名  推薦 22名=282名
残り18名
●有 力(8箇所)
【宮城6】社民菅野   【群馬5】社民土屋   【神奈1】岩国哲人
【神奈4】長島一由   【新潟5】無所田中   【富山2】社民藤井   
【広島6】国民亀井   【沖縄2】社民照屋
●調整中(9箇所)
【岩手4】小沢国替えか?
【栃木3】蓮実進公認は難しいとの認識(無所属出馬も) 
【群馬4】赤松:擁立せず、鳩山:中島政希 (1〜3区の労組支援に影響も?)
【埼玉11】平沼G小泉龍司支援で見送り?連合は小泉支援決定
【千葉5】村越公認内定取り消し 小泉県議
【神奈8】無所属江田支援?(首班指名にて小沢に投票)
【東京12】岩國哲人or小沢一郎or日本田中 など刺客擁立?
【富山3】国民綿貫比例単独へ:公認候補擁立へ
【兵庫8】小沢「決まっているが今は言わない。衝撃的に発表したい」白石尼崎市長?社民市来出馬
●見送り (1箇所)
【岡山3】見送り(平沼赳夫との連携期待)

6561千葉9区:2008/11/19(水) 22:33:12
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811190078.html
広島3区、コスタリカ継続へ '08/11/19

--------------------------------------------------------------------------------

 自民党の古賀誠選対委員長が広島県連の奥原信也幹事長に対し、次期衆院選の広島3区で、現職2人が協力態勢をとることを条件に、小選挙区と比例代表の候補者を選挙ごとに交代させる「コスタリカ方式」を事実上継続する方向で調整するよう指示していたことが18日、分かった。

 党本部は当初、コスタリカ方式の廃止を打ち出し、増原義剛氏(63)=比例中国=と前回3区で当選した河井克行氏(45)のうち1人を、立候補予定者が決まっていない広島6区に「国替え」させる方向で調整してきた。しかし、双方とも3区への立候補の姿勢を崩さず難航。党の情勢調査なども踏まえ、2人の選挙協力で議席確保を目指す方が得策と判断し、次回に限って継続を認めたとみられる。

http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/syuin/08/News/chugoku/Sc08111901.html
広島3区、コスタリカ継続 自民古賀氏が調整を指示 '08/11/19

--------------------------------------------------------------------------------

 ▽6区は新人擁立へ

 自民党の古賀誠選対委員長が広島県連の奥原信也幹事長に対し、次期衆院選の広島3区で、現職二人が協力態勢をとることを条件に、小選挙区と比例代表の候補者を選挙ごとに交代させる「コスタリカ方式」を事実上継続する方向で調整するよう指示していたことが十八日、分かった。

 党本部は当初、コスタリカ方式の廃止を打ち出し、増原義剛氏(63)=比例中国=と前回3区で当選した河井克行氏(45)のうち一人を、立候補予定者が決まっていない広島6区に「国替え」させる方向で調整してきた。しかし、双方とも3区への立候補の姿勢を崩さず難航。党の情勢調査なども踏まえ、二人の選挙協力で議席確保を目指す方が得策と判断し、次回に限って継続を認めたとみられる。

 奥原氏によると、古賀氏とは十七日に党本部で面会した。増原氏と河井氏のいずれかを比例中国に単独で擁立した上で、二人で3区を回って議席を確保する―との指示内容で、調整方法は一任されたという。

 これに伴い、広島6区は、党本部が県連と相談しながら新人を擁立する方針を確認した。奥原氏は「3区も6区もできるだけ早く決着させたい」としている。

 コスタリカ方式の継続方向に対し現職二人は「何も聞いていないので答えられない」とコメントを控えている。(加納優、門脇正樹)

6562千葉9区:2008/11/19(水) 22:48:11
>>6513-6514ほか
292 :仏所護念会会員 ◆MZVy0CBgaw :2008/11/19(水) 00:12:56 ID:zkizK+J6
千葉5区公認内紛問題(村越祐民前衆院議員、小泉文人県議)これまでのまとめ


・千葉県連主要幹部と連合千葉、菅代表代行、前原副代表、
長妻政調会長代理、赤松選対委員長らが村越を支持

・10月27日の村越事務所開きに広中和歌子参院議員(党南関東地区常任幹事)、
長浜博行参院議員(県連代表)、河野俊紀県議(県連幹事長)、矢崎堅太郎県議、
黒川悟(連合千葉代表)、長妻政調会長代理、今野東参院議員、らが参加

・小泉県議は市川地区選出だが、市川市議の並木麻希、高橋亮平は村越派
(前出の村越事務所開きで並木市議が司会進行役をつとめた)

・11月11日の党常任幹事会(小沢は欠席)で前原が「党の調査では村越が自民党候補に勝っている。
公認内定取り消しには何か不透明な経緯があるのではないか」という趣旨の発言、
広中が「村越が活動をさぼっているというのは事実無根。(千葉5区で)
村越以外に公認候補は有り得ない」という趣旨の発言。

・これまでに党幹部では岡田(6月14日)、前原(8月10日)、
菅(8月20日、9月20日、10月20日)、鳩山(10月6日)らが村越の応援に駆け付けている

・花斉会(=代表は野田佳彦衆院議員、千葉選出)の某衆院議員(某県連幹事長)が
「公認問題での村越さんは多分、濡れ衣を着せられている。
千葉の人によるとそういう話だ。」という趣旨の内容を支持者向けの会合で支持者の質問に答え発言

・民主党本部HPの公認内定候補欄では、元々あった村越の項目が削除されているが、
千葉県連HPでは村越が「千葉5区公認内定候補」のまま掲載されている。

6563千葉9区:2008/11/19(水) 22:58:38
なじゃこりゃ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081120k0000m010102000c.html
民主党:自民系集会に押しかけビラ 衆院選にらみアピール
 障害者自立支援法の見直しを巡って19日、自民議員が参加した東京都内での障害者関係団体の集会に、出席を断られた民主議員が直接押し掛けてビラを配った。次期衆院選をにらみ「改革」姿勢をアピールしようと与野党のつばぜり合いが激しくなっている。

 同法は規定に基づいて見直しの時期を迎えている。与党は利用者負担軽減などを盛り込んだ見直し案を作成。民主党は「1割負担」を廃止する改正案を参院に提出している。

 集会は障害者関係5団体で構成する「全国障害児・者支援団体協議会」(小板孫次会長)の主催。招待された自民党の衆参45議員があいさつした。これに反発した民主党の衆参議員が「同法をゼロベースで見直す」などと書かれたビラを会場で配布した。

 主催者側は「与党を中心に法律の見直しをお願いしてきており、野党の民主党は断らざるを得なかった」と説明した。同協議会は7月に発足し、自民党議員が顧問を務める。【佐藤丈一】

6564名無しさん:2008/11/19(水) 23:57:09
>>6563 障害者の団体にしちゃ与党系顧問て珍しい。どんな利益とメリットがあるのか。
    まさか、慈善なんてことあるまい。

で、もうここで散々選挙情報流してきましたが・・・
アソウでも選挙ないような気がしてきた。できねえだろ、あれでは。
しかも、これはあくまでそんな感じがするだけですが、御大将イチローみずからアソウに切り込み
にいっているということは、もう最後の一手じゃないのかな。御大将自らというのは
かなり珍しいよ。まさか・・・年末に退陣して、自民、民主、公明の救国内閣なんてヤメてくれよ!
もしかしたら、退陣に追い込んで、民主、自民の一部との救国内閣か?

6565けん:2008/11/20(木) 00:16:07
3次公認じゃなくて小規模な2次の追加公認でしたね。
東京、神奈川、千葉は近々に別途発表とのことですが、サプライズ候補を含めての発表か、社民か国民新党との合同発表か、小沢氏の鞍替えか、江田氏の推薦が考えられますが、江田氏の8区推薦発表が一番有力かなぁ?

6566二階席:2008/11/20(木) 00:21:36
しかしひどいな・・・・。

麻生首相発言に医師団体から批判の声
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20081119-431373.html

 麻生太郎首相の「医師は社会常識がかなり欠落している人が多い」という発言に関連して、
医師の団体からは批判や反発の声が相次いだ。
 病院勤務医を中心に約800人が加盟する「全国医師連盟」の黒川衛代表は「驚いた。
一国の首相の言葉とは思えない配慮のない発言で残念だ」とした上で、「一生懸命働いて
いる医療者のことを真剣に考え、社会全体で医師不足対策を考えてほしい」と注文を付けた。

 また開業医が多い全国保険医団体連合会の住江憲勇会長は「日本の医療費が低水準にある中で、
地域医療を守っている医師の気持ちを全く理解していない」と切り捨て、「二階俊博経産相が、
相次ぐ妊婦の受け入れ拒否は『医師のモラルの問題』と発言したのを撤回したばかり。医師不足
に関する麻生内閣の認識はどうなっているのか」と批判した。

 定例記者会見中に首相発言が舞い込んだ日本医師会の中川俊男常任理事は「信じられない。
これから確認したい」と述べ、あぜんとした表情を見せた。

6567名無しさん:2008/11/20(木) 09:33:42
神奈川は関東で一番勝ちそう
大将対決は、河野太郎対長島一由、横粂(よこくめ)勝仁で女性票結構かっさらってかなり勝つんじゃないかな
15区と13区以外全部民主でも俺は驚かない

東京民主は惨敗 勝ち組集めて逃げ切られる
埼玉民主は惜敗 枝野大将の党首選辞退とその後の国民新党合併のセットダメージが影響する
千葉民主も惨敗か惜敗を予想 野田大将の党首選辞退とその後の国民新党合併のセットダメージが影響する

6568名無しさん:2008/11/20(木) 11:54:43
>>>>>6562・11月11日の党常任幹事会(小沢は欠席)で前原が「党の調査では村越が自民党候補に勝っている。
公認内定取り消しには何か不透明な経緯があるのではないか」という趣旨の発言、
広中が「村越が活動をさぼっているというのは事実無根。(千葉5区で)
村越以外に公認候補は有り得ない」という趣旨の発言。

前原の発言の中味はねつ造じゃないか。 自民党候補に勝っているなら、文句なく
一次だろうと、二次だろうと 公認されているはず。
自民候補へ遅れをとつている数字が歴然としているから、内定取り消しでケジメをつけられ
新たなライバルと競わされているんじゃないか。

内定取り消しとは 厳しい処置だが、そうでもしなければ鞭を入れられないような
数字じゃなかったのか。

6569名無しさん:2008/11/20(木) 16:26:00
決まらなかった民主党4区公認候補 / 2008年11月20日(木) http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2619

 昨日の当サイトのコメント欄に、山岡さんという方の投稿で、【明日、小沢党首が横浜に来て、記者会見をする模様。8区より転出の岩国氏の1区の公認と11区の横粂氏の公認を発表するみたいです。今回の記者会見では、4区については、浅尾氏の動向もあり、長島氏の公認発表はないみたいです。】とありましたが、予定が変更になったのでしょうか。小沢代表が來浜した形跡はありません。

 ただ産経新聞WEB版だけが、「民主 神奈川1区に岩国哲人氏擁立へ」という記事が掲載されています。

11月19日1時15分配信 産経

 民主党は18日、次期衆院選神奈川1区に岩國哲人衆院議員(72)=比例代表南関東ブロック=を擁立する方針を固めた。複数の同党関係者が明らかにした。

 岩國氏は神奈川8区を本拠としているが、民主党執行部は、6年前の衆院選の同選挙区で当選した「非自民」系の江田憲司衆院議員(52)=無所属=との共倒れを回避するために岩國氏を国替えさせる方向で調整を進めていた。

 神奈川1区は麻生太郎首相の側近、松本純官房副長官の地盤で、民主党は著名人の擁立を目指していた。今夏以降、五輪への出場経験のある女性アスリートらに白羽の矢を立て出馬を打診したが、固辞された。

 岩國氏は衆院当選4回。米投資銀行のメリル・リンチ本社の上席副社長などを経て平成8年に東京6区、12年に比例代表東京ブロックから衆院選に当選した。



 小沢一郎・民主党代表が來浜して神奈川1区と11区の民主党公認候補を発表するという話は空振りに終わったようです。ところが4区の長島一由氏はまたも見送られたことも事実です。

 党本部も長島氏の地元での評判と、浅尾慶一郎・参議院議員の動向を見極めているのでしょうか。諸般の情勢から浅尾慶一郎氏は、もし長島一由氏が衆議院議員の公認候補となった場合、民主党を離党して参議院議員を辞し、無所属で立候補する腹を固めたものと思います。

 党本部としても長島を取るか、浅尾をとるかの決断を迫られているものと思います。小沢代表としてもNext Cabinetの防衛担当大臣である浅尾慶一郎氏が総選挙を前にして離党することは、絶対に避けたいでしょう。懸命な引きとめ工作が行われているものと推測しています。

 しかし4区だけが残ったとなると長島氏は曝し者です。さらに長島氏が公認されずに、浅尾氏が民主党公認になった場合は、長島市の政治生命は絶たれたも同然です。それほど長島氏は厳しい状況に立たされているのです。


追記

 アップした後にニュースが入り、やはり小沢代表は來浜されたようです。以下、時事通信の配信を転載いたします。


衆院選追加公認11人を発表=小沢氏の公認また見送り−民主
11月19日20時27分配信 時事通信


 民主党は19日、次期衆院選の公認候補者11人と内定者1人を発表した。これで公認候補者は計234人となった。小沢一郎代表の公認は今回も見送られた。

 青森4区は国民新党を離党して民主党入りした元衆院議員の津島恭一氏(54)、マルチ業者からの献金問題で離党した前田雄吉衆院議員が公認を辞退した愛知6区は新人で元犬山市長の石田芳弘氏(63)を公認。今期限りで引退する小泉純一郎元首相の後継として次男が立候補する神奈川11区には、新人で弁護士の横粂勝仁氏(27)を内定した。 


4区の長島氏はまたも外されていました

6570名無しさん:2008/11/20(木) 17:54:28
神奈川4区の 長島 対  浅尾参議院議員 の問題

県連は 党本部の参院から鞍替え認めない方針により長島を申請したが
その後内定もしないと言うことは 党本部が相当決定に戸惑つているということ。
やはり 浅尾参議の離党・無所属出馬を警戒しているとみるべきだろう。
この場合、失うものが大きすぎる。
やはり、総選挙日程が確実になった時点で、浅尾参議の衆院への鞍替えを認めるのではないかな。
理由は、自民候補への勝率可能性の比較や議員として衆院向きや参院向きとかどうにでも理屈は立てられる。
そして、参院選挙区補選へはこの長島氏を立候補させる。
4月補選日程と重なれば、浅尾参議辞職は都合の良い時点を見計らうだろう。

静岡7区の斉木氏の公認が出ないね。
どうしてかな? 三つ巴の厳しい戦いだが、仮に小選挙区での勝利は厳しくも
接戦は可能な選挙区だろうに。得票率35パーセントで勝てる選挙区。
想像では、民主支持率は40パーセント近くあるのに、斉木の支持率は30パーセント程度なので
まだまだ浸透が不充分としう情勢なのかな。
あの無所属の城内が05郵政選挙で数百票差で涙を飲んでいるし、比例復活の恩恵も受けられないので
小選挙区勝利しかないのが背水の陣となり選挙民の同情をかっているのだろう。
この城内に対抗して得票率を高めるのに苦戦しているんだろうね。
あの自民の片山さゆりには政権交代の錦の御旗で対抗できても、城内への同情票へ対抗しがたいとは困ったものだね。

6571名無しさん:2008/11/20(木) 18:18:33
>>6569
>予定が変更になったのでしょうか。


2008/11/19【ビデオ配信】小沢代表記者会見(神奈川) 18:30頃〜
19日、神奈川県横浜市で行われた小沢一郎代表の記者会見を、以下のURLでビデオ配信いたします。

<ビデオ>18:00頃〜
 300k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2008/20081119ozawa_y_v300.asx
 56k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2008/20081119ozawa_y_v56.asx

6572名無しさん:2008/11/20(木) 18:39:15
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_main+CN2008112001000499_2

2008年11月20日

首相が医師批判発言を撤回  日医会長の抗議受け

 麻生太郎首相は20日午後、日本医師会(日医)の唐沢祥人会長と官邸で会い「医師は社会常識がかなり欠落している人が多い」との自身の発言について陳謝し、撤回した。唐沢氏が「耐え難い環境で医療現場を懸命に守る医師の真摯な努力を踏みにじるもので、奈落の底に突き落とされた思いだ」と抗議。首相は「言葉の使い方が不適切だった。発言を撤回し、謝罪する」と述べた。

 自民党を支持する有力団体からの抗議で発言の陳謝と撤回を余儀なくされ、首相の軽率な言動があらためて浮き彫りになった。日医内には「何が何でも自民党を支えるわけではない」(中川俊男常任理事)との意見があり、衆院解散・総選挙に向け支援態勢にも影響しかねない状況だ。

 面会は日医側が要求した。同席した竹嶋康弘副会長によると、唐沢会長が「特定の職業を名指しして、根拠なしに差別するものであり、激しい憤りを禁じ得ない」「日本の医療を根底から否定するものだ」とする抗議文を読み上げ、首相に手渡した。

 首相は19日の全国知事会議で、医師不足に関し「(医師には)社会的常識がかなり欠落している人が多い。ものすごく価値観が違う」と発言。その後「まともなお医者さんが不快な思いをしたというのであれば、申し訳ない」と述べたが、日医には首相発言に対し、会員からメールなどで数十件の抗議が寄せられたという。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008111900923

麻生首相こそ社会常識欠落=鳩山氏
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は19日夜、麻生太郎首相が地方の医師不足問題に関連し「社会的常識がかなり欠落している人(医者)が多い」などと発言したことについて、「首相の方こそ社会的常識が欠落している」と批判した。都内で記者団に語った。
 これに関連して同党幹部は、「東京も医師不足は深刻で、大都市への偏在が問題という意味なら、失言というより認識不足だ」と指摘。その上で「全国の医者を敵に回す発言で、(支持団体である)医師会の自民党離れに拍車が掛かるのではないか」と述べた。(了)(2008/11/19-20:42)

6573名無しさん:2008/11/20(木) 18:55:35
麻生首相:「医師は常識欠落」発言撤回 言葉不適切と謝罪
 麻生太郎首相は20日、「(医師は)社会的常識がかなり欠落している人が多い」などとした自らの発言について、首相官邸に抗議に訪れた日本医師会の唐沢祥人会長に「言葉の使い方が不適切だった」と伝え、発言を撤回したうえで謝罪した。

 同席した日医の竹嶋康弘副会長によると、唐沢会長は「特定の職業を名指しし、根拠なしに差別するもので、激しい憤りを禁じ得ない」などとした抗議文を読み上げて首相に手渡した。首相は「医師の価値観が(一般の人と)違うことを強調した流れで、『社会的常識が欠落』という言葉を使ってしまった。撤回し、謝罪いたします」と答えたという。

 日医をめぐっては、後期高齢者医療制度を批判する茨城県医師会の政治団体が次期衆院選での民主党候補推薦を決めるなど混乱が続いている。首相発言には全国の会員から抗議のメールが多数寄せられているという。

 衆院選への影響について、記者会見した中川俊男常任理事は「現場の気持ちを踏みにじった発言で、かなりの影響があるのではないか」と語った。【吉田啓志】

毎日新聞 2008年11月20日 18時40分(最終更新 11月20日 18時51分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081121k0000m010034000c.html

6574名無しさん:2008/11/20(木) 19:42:32
神奈川2区はどうなったんだ?三村じゃ勝てないということになったのか?

6575名無しさん:2008/11/20(木) 19:55:52
日本医師会「衆院選への影響避けられない」 首相の不適切発言で (1/2ページ)
2008.11.20 19:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081120/plc0811201926009-n1.htm

日本医師会
平成20年11月20日 緊急記者会見
(1)麻生総理の発言に対する抗議
http://dl.med.or.jp/dl-med/teireikaiken/20081120.pdf

6576名無しさん:2008/11/20(木) 20:29:01
もう・・・アソウで解散ないと思う。
もう・・・小学生の学級会なみの発言と漢字力・・・担任いないのか!
もう・・・アソウを掲げて解散しようとしてる自民党議員いないのでは・・・
アベ内閣も「お友達」「仲良し」とか言われたが、今回も似てきた・・・
でも、早いなあ、不支持が支持を上回るの・・・
どう思います、みなさまぃ。

6577名無しさん:2008/11/20(木) 21:24:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008112000996

「郵政」「道路」発言で波紋=求心力低下目立つ首相
 定額給付金で迷走した麻生太郎首相が、今度は「郵政民営化」と「道路特定財源」をめぐる発言で、与党からも批判を浴びている。政府・与党内での根回し不足に加え、発言内容が「ぶれまくる」(自民党若手)こともあり、首相の求心力低下が目立ってきた。
 「訂正すべき点は訂正していただきたい。郵政民営化をひっくり返すことは、われわれが今までやってきたことの全否定になる」。日本郵政グループの株式売却を「(当面)凍結した方がいい」とした19日の首相発言について、中川秀直元幹事長は20日の自民党町村派総会で、厳しい口調で撤回を求めた。
 小泉内閣を5年以上にわたって総裁派閥として支えた同派では、首相の発言は、小泉純一郎元首相が推進した郵政民営化を「完全否定」(町村信孝前官房長官)したものと受け止める向きが多い。山本一太参院議員は総会後、記者団に「郵政民営化をひっくり返すなら、もう一度総選挙をやって信を問い直すべきだ」と語気を強めた。
 首相への不満は同派にとどまらない。2005年の「郵政選挙」で初当選した議員は「改革後退と受け取られ、国民から見放される」と、次期衆院選への影響を心配した。
 「民営化を見直すわけではない。株価がこれだけ下がっているから、いま売ったら国が損する」。首相は19日夜、都内のホテルでひそかに会った細田博之幹事長から真意を聞かれ、こう釈明した。
 ◇道路族も刺激
 道路特定財源の一般財源化に伴う地方への配分額1兆3000億円超のうち、1兆円を使途が限定されない地方交付税にするとの19日の発言も、道路族議員の怒りを買った。
 党内には「道路族にけんかを売るやり方は小泉元首相と同じ」(若手)と、道路族を抵抗勢力に見立て求心力を維持した「小泉流」の再現に期待する声もある。しかし、首相は20日になって、「自由に使えるのであれば何だっていい」とあっさりと軌道修正。山本有二道路調査会長は記者団に「(首相は)明るい性格だから、思い付いたことを時々お話しされる」と皮肉った。
 「本当に未曽有の首相だ。迷走した定額給付金の時の反省が生かされていない」。公明党幹部も同日、首相が先に「未曽有」を「みぞゆう」と誤読したことを念頭に、記者団の前で天を仰いで見せた。(了)
(2008/11/20-20:51)

6578元山口者:2008/11/20(木) 21:29:06
神奈川は、まだ有名人を諦めてないのと他党調整用もあるのではないか
斉木(静岡7区)に関しては、実際知名度が上がってないのだろう
自民系分裂で民主候補が埋没する「方程式」に嵌っていると推測される

6579千葉9区:2008/11/20(木) 21:36:51
>江田氏については「連携というわけではなく、(民主の)推薦・公認候補となるわけではない」
うーん、中途半端・・・

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20081120ddlk14010262000c.html
波・きたる:衆院選神奈川 小沢・民主代表、岩國氏「1区」を発表 /神奈川
 ◇8区、江田氏で一本化図る
 民主党の小沢一郎代表は19日、横浜市内で記者会見し、次期衆院選神奈川1区(横浜市中、磯子、金沢区)の公認候補として、現職の岩國哲人氏(72)を擁立することを正式発表した。岩國氏が立候補予定だった8区(同市青葉、緑区)については「(無所属の)江田(憲司)議員が反自公の姿勢を鮮明にしている」と述べ、公認候補擁立を見送り、江田氏で一本化を図る考えを示した。

 小沢代表は会見で8区について「(全国的に)できる限り『自公政権では国民のためにならない』という考えを持つ候補者を統一して力を合わせる態勢を取っている。政権交代という大局的な見地の中で、岩國氏に決断してもらった」と説明。ただ、江田氏については「連携というわけではなく、(民主の)推薦・公認候補となるわけではない」と述べた。

 岩國氏は05年の前回衆院選で、江田氏に約9200票差で敗れ、比例復活当選した。江田氏は9月の首相指名選挙で小沢代表に投票している。

 会見に同席した岩國氏は「最重点候補という位置付けで、決意を新たにしている」と表明。1区では選挙協力を進める国民新の新人、市川智志氏(41)が立候補予定だが、小沢代表は「今後理解を求めて調整できることを期待している」と述べるにとどまった。

 また、11区の新人、横粂(よこくめ)勝仁氏(27)の公認内定も発表された。【笈田直樹】

毎日新聞 2008年11月20日 地方版

6580とはずがたり:2008/11/20(木) 22:20:16
>>6579
えらい弱気ですねぇ・・
>江田氏については「連携というわけではなく、(民主の)推薦・公認候補となるわけではない」

6581名無しさん:2008/11/20(木) 22:23:19
江田けんじさんの場合、推薦・支持なしの純粋無所属(完全無所属)のほうが次の総選挙で当選しやすいのかな???

6582名無しさん:2008/11/20(木) 23:01:21
したたかな。。。。


選挙の供託金3分の2に減額 自民が公選法改正案
2008/11/20 22:07 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112001000936.html


そして、これもまた・・・したたかな。。。。

自民は1人区「存続」 県議会選挙区
2008年11月20日
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000811190005

6583名無しさん:2008/11/20(木) 23:05:06
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112001000936.html

選挙の供託金3分の2に減額 自民が公選法改正案

 自民党は20日、衆参両院選挙に立候補する際に支払う供託金の額を引き下げ、供託金没収の基準も緩和する公選法改正案をまとめた。現行では衆参の選挙区300万円、同比例代表600万円なのを、それぞれ3分の2の200万円、400万円へと減額する内容。21日の党選挙制度調査会総会で了承を求める。

 了承が得られれば党内手続きを経た上で会期延長も見極め、早ければ今国会へ議員立法により提出する。

 供託金没収となる得票数の基準については、衆院小選挙区の場合、現行で「有効投票数の10分の1」なのを半分の「20分の1」に緩和する。

 供託金制度は選挙を利用した売名行為を防ぐ目的で設けられている。基準緩和には、共産党に候補擁立を促して反自民票を分散させる狙いもあるとみられるが、自民党幹部は「立候補の戸口を広げるためで、民主党なども反対できないはずだ」としている。

2008/11/20 22:07 【共同通信】

6584名無しさん:2008/11/20(木) 23:06:46
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000811190005

自民は1人区「存続」 県議会選挙区
2008年11月20日

 県議会の議員定数や選挙区の見直しを検討する調査特別委員会(委員長、緒嶋雅晃県議)が19日開かれ、自民党会派が全16選挙区のうち七つの「1人区」を現状のまま存続すべきだとの考えを表明した。社民、愛みやざき、民主の3会派は1人区の全廃を求めており、自民の決定に猛反発。結論は、次回以降の会合に持ち越した。


 最大会派の自民が方針を決めたことで、当選者が1人だけ(定数1)の7選挙区は残される見通し。特別委はすでに、現在の議員定数45を40以下に減らすことでまとまっており、定数2の選挙区で定数を1減する案が有力なため、逆に1人区が増える可能性もある。


 現在、定数1の7選挙区は自民が独占。社民、愛みやざき、民主の3会派は「1人区で議席を死守しようとしているだけだ」と自民の決定に反発した。3会派にとっては、当選者以外への得票が県政に反映されにくくなる1人区の「死に票」を減らしたいのと同時に、自民の牙城(が・じょう)を切り崩したいとの思惑もある。


 7選挙区のうち、串間市、えびの市、宮崎郡(清武町)、北諸県郡(三股町)は、それぞれ1自治体だけ。この日の特別委で、自民の蓬原正三幹事長は「1人区では、地域の代表として自分の市町村から議員を確保したいとの声が大きい」と存続の理由を説明。1人区は中山間地域に多く、隣接する市部との選挙区になれば、郡部を地盤とする候補は当選しにくいとの考えを強調した。


 このため、自民と3会派の意見はまとまらず、次回委員会までに各会派が選挙区見直しに関する条例改正案を持ち寄ることを決定。3会派は歩調を合わせる方向で調整している。


 一方、公明は「中山間地域の住民の声を県政に反映させる」として、自民と同様に1人区維持の方針を明らかにしている。共産は「民意が反映されにくくなる」との理由から、議員定数の削減そのものに反対している。

6585とはずがたり:2008/11/21(金) 00:09:55
>>6584
いつもながら(埼玉http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/7577とか)の自民党の党利党略には反吐が出るわい。。ヽ(`Д´)ノ
東北スレの方に転載させていただきますね。

6586千葉9区:2008/11/21(金) 00:31:46
とはさん....宮崎は九州です...

6587とはずがたり:2008/11/21(金) 00:42:39
宮城って読んでました(´・ω・`)
すまそ直しときまふ。。

6588官兵衛:2008/11/21(金) 12:19:22
>>6579>>6580 せめて江田氏の支持は求めるべきでしょうね。百歩譲って、江田氏の推薦・支持をしないとしても、次期総選挙後に、江田氏に同一会派入りする様、要求すべきですね。ところで、まだ公認が下りていない公認内定者の中で、唯一、前職である吉田治氏は、非常に危なそうですね。下手をすれば大阪四区も差し替え対象になりそうですね。

6589名無しさん:2008/11/21(金) 15:45:22
国民新党の木下厚氏が出馬を断念 衆院選長野4区
http://www.shinmai.co.jp/news/20081121/KT081121ASI000005000022.htm

 次期衆院選で長野4区から立候補を予定していた国民新党元職の木下厚氏(64)が出馬を断念する意向を固め、関係者に伝えたことが21日分かった。同日午後、諏訪市内で記者会見し表明する。

 木下氏は5月に同党公認での立候補を表明。郵便局長やOBでつくる郵政政策研究会の有志らを中心に支援組織づくりを図る一方、候補が決まっていなかった民主党に対し、擁立を見送り支援に回るよう求めてきた。これに対し「4区は重点選挙区」とする民主党県連は、10月初旬に新人の矢崎公二氏(49)擁立を決定。全国で選挙協力を目指す両党の候補が競合する状況になっていた。

 両党の幹部間協議では、今後の情勢によっては1本化を再検討することを確認していた。木下氏は衆院の解散が当面先送りされる見通しとなったことで選挙態勢などを再検討、断念を決めたとみられる。国民新党幹部も同日、木下氏から出馬断念の意思を伝えられたことを認めた。

 木下氏は諏訪郡原村出身。埼玉県の小選挙区などから民主党衆院議員に2回当選、04年の衆院補選で落選した。昨年民主党を離党、今年2月に国民新党入りした。

 長野4区は矢崎氏のほか、自民党現職の後藤茂之氏(52)、共産党新人の上田秀昭氏(54)が立候補を表明している。

6590名無しさん:2008/11/21(金) 20:02:00
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008112101000771.html

供託金引き下げ案に民主反発 「反自民票」の分散懸念
2008年11月21日 19時56分

 自民党は21日、衆参両院選挙に立候補する際に支払う供託金を引き下げ、供託金没収の基準も緩和する公選法改正案をまとめた。これに対し民主党内では「反自民票を散らしたいのは明らかで、愚かな目先の選挙対策だ」(衆院中堅)と反発の声が強まっている。

 今国会の会期延長が確実な情勢になったことを受け、自民党は成立を目指す構え。苦戦が予想される次期衆院選で、財政難とされる共産党が小選挙区で候補者を立てやすい環境をつくり、野党の選挙協力にくさびを打ち込む狙いも込められている。自民党幹部は「共産党は改正案に反対しないのではないか」と期待感を隠さない。

 一方、現行の供託金制度を「立候補の制限につながり、民主主義の妨げになる」と批判してきた共産党は「自民党の思惑は分かっている」(幹部)として、法改正されても小選挙区の候補者を増やさない方向だ。

(共同)

6591名無しさん:2008/11/21(金) 20:16:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008112100892

供託金引き下げ「問題外」=自民党案に民主・小沢氏−共産・志位氏は賛成示唆

 民主党の小沢一郎代表は21日、青森県弘前市で記者会見し、国政選挙の立候補者が納める供託金の引き下げを柱とした自民党の公職選挙法改正案について「考える対象にもならない。おかしな、本当にくだらん、次元の低い問題外の話だ」と批判した。
 供託金の減額や没収基準の引き下げは、財政難などから次期衆院選の小選挙区候補を絞り込んでいる共産党に候補者擁立を促し、同党支持層の票が民主党に流れるのを防ぐ狙いがある。民主党の鳩山由紀夫幹事長も同日の記者会見で「党利党略の発想を内包する公選法改正に応じるわけにはいかない」と、反対する方針を明確にした。
 一方、共産党の志位和夫委員長は都内で記者団に、「没収基準、額を引き下げる方向には前向きだ。(自民党の)政治的思惑とは無関係に、民主主義の問題としてぜひ前向きに実らせたい」と述べ、法案が提出された場合は賛成する意向を示唆した。(了)
(2008/11/21-19:56)

6592いなばやま:2008/11/21(金) 22:23:54

国民新党はタフだね〜
とりあえず国民新党の市川候補のサイト
http://satoshi-ichikawa.com/index.html
自由連合的な空気を醸し出してますね〜、喧嘩するほどのもんかぁ

“岩國氏擁立”で国民新党、民主党に反発<11/21 18:40>
http://www.news24.jp/123583.html

 国民新党は、参議院で統一会派を組む民主党に対し、衆議院選挙における候補者調整で譲歩しない場合は統一会派を解消するなどとして、態度を硬化させている。
 民主党・小沢代表は19日、すでに国民新党の公認候補者がいる衆議院神奈川1区に民主党・岩國哲人議員を立候補させたい考えを示した。これに対し、国民新党は、参議院での統一会派解消や選挙協力を見直すとの意向を示すなど、反発している。

 21日に行われた両党幹部らの会合で、国民新党・亀井代表代行が、民主党が岩國氏を立候補させる場合は「我々は重大な決意を持っている」と迫ったのに対し、民主党・鳩山幹事長は「岩國氏の擁立はまだ正式な決定ではない」とかわした。

 民主党は参議院で第1党だが、単独過半数には届かず、4議席を持つ国民新党は重要なパートナーとなっている。また、民主党としては、次の衆議院選挙で国民新党の支持団体である郵政系組織の支援も得たい考えで、どのような調整をするのか注目される。

6593名無しさん:2008/11/21(金) 22:56:52
古い記事から抜粋


 久興氏は前回衆院選の島根二区で、自民党の竹下亘氏に惨敗。比例で辛うじて復活当選したが、惜敗率は五六・七%と、有力候補の多い民主党ではとても復活当選枠は回ってこない。つまり久興氏にとって、合併はメリットよりデメリットの方が大きかったのである。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20080925-00000000-sbunshun-pol

6594いなばやま:2008/11/21(金) 23:24:14
会期延長のパターン
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20081119-OYT9I00102.htm

臨時国会を限界まで延長してもすでに関連法の成立が確実には見込めない状況。
関連法を廃案にされての追い込まれ解散を避けたい自民党執行部が
補正予算を通常国会に先送りするのは理解できます。

とは言えこれで来年からの政治日程はかなり窮屈になり4月解散なんて夢のまた夢

打てるとしたら7月の都議選とのダブル選挙でしょうが・・・公明党の怒りを考えるとまず無理。

都議選後に麻生が退陣、新総裁で9月の任期満了選挙ってところでしょうね〜

6595名無しさん:2008/11/21(金) 23:51:48
>>6592
>重大な決意を持っている

「重大な決意を持っている」といい綿貫民輔さんの比例選のみ出馬(実質、富山3区を自民へ・・・・・)の理由(晩節を云々)といい
casting voteを握りたいのか?自民へ戻りたいのか?

参院の長谷川憲正さんの件とか衆院の亀井久興さんの件とかなければ、今頃、民国合併で勝てる可能性が少しでも高い候補優先で
http://satoshi-ichikawa.com/index.html(サイト拝見する限り、ちょっと・・・・)の方で「花の神奈川1区」で揉めることもなかっただろうに、と。

ればたら、で、すみませんでした。

6596名無しさん:2008/11/21(金) 23:56:48
>>6592 ホントタフですね。
国民新党、木下氏ら3氏の公認内定取り消し
 国民新党は21日、次期衆院選の小選挙区で立候補を予定していた京都5区の沼田憲男、青森4区の津島恭一、長野4区の木下厚の3氏の公認内定取り消しを発表した。いずれも民主党との調整を踏まえた対応だ。(21:01)

>>6594 与党主導の解散はなくなり、公明が世論に押され解散派に、そして追い込まれ、やぶれかぶれ解散になるのでは

6597とはずがたり:2008/11/22(土) 00:07:34
>>6592 >>6595
郵政民営化停止と引き替えに与党入りとかですかねぇ?>重大な決意
まぁそこ迄踏み込むと自民党分裂もありましょうけど。

6598とはずがたり:2008/11/22(土) 00:08:40
>>6593
今度は民主・連合の全面支援がありますので其処迄惜敗率が低いと云う事はないとは思いますが…。
一応非自民保守スレの方へ転載させていただきますね。

6599 ◆ESPAyRnbN2:2008/11/22(土) 00:29:48
>>6589
矢崎氏の2.1次公認は、こうした背景があったということですね>>6554
ここは勝てる選挙区ですし。

赤松氏は千葉、神奈川、東京で近々追加発表があることをほのめかしていたようですので、
内紛続きの首都圏でも、何らかの決着がありそうです。
ついでに、氏は初鹿が2.1次公認と勘違いしていた模様。
初鹿もようやく、小沢との2ショットポスターをそれなりに貼るようになってきました。
(またまた余談ながら、麻生との2ショットポスター貼っちゃった候補者は、後悔してるでしょうね)

277 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/11/20(木) 01:55:37 ID:FlIEYtbx
赤松が資料を見ながら
「初鹿君もなかなか・・・、あ、初鹿はまだ出てなかったw、栃木1の石森君も・・・」と
うっかり口を滑らせていた。

13か17の数字のいいほうどっちかと初鹿抱き合わせで来週公認発表と踏んだw

6600 ◆ESPAyRnbN2:2008/11/22(土) 00:42:20
>>6594
先日の党首会談、小沢はこうした日程を念頭に、解散するために予算や重要法案の審議を
どのように折り合いを付けるか、所謂「話し合い解散」の打診に行ったと思うのです。
麻生は解散もできないまま「味方」に惨たらしく引きずり下ろされたくなかったら、二次補正の
提出可能時期ぐらい、答えなければいけなかった。
ま、「味方」は麻生に解散されたらたまらんから、何の具体的な情報も入れてないし、
麻生も確かめようともしてないから、小沢の真意を理解できても答えられなかったでしょうが。

解散に関してのみ麻生の「味方」は民主党なのですが、最後のチャンスを逃しましたね。

6601千葉9区:2008/11/22(土) 01:08:51
作ろうと思ってたら作ってくれました。
東京・大阪・岩国哲人以外は小選挙区勝利は厳しい面々ですね
69 :無党派さん:2008/11/20(木) 22:25:38 ID:GsRlRjb/
第45回衆院選民主党公認・推薦予定候補者一覧
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html のうち
●未公認(カッコ内は与党候補)
【栃木5】富岡 (茂木)               【千葉12】中後 (浜田)                 【神奈川1】岩國 (松本)
【神奈川2】三村 (菅)               【神奈川11】横粂 (小泉)               【神奈川15】勝又 (河野)
【東京10】江端 (小池)                 【東京13】平山 (鴨下)                 【東京16】初鹿 (島村)
【東京17】早川 (平沢)                 【石川2】田中美 (森)               【岐阜2】橋本 (棚橋)
【岐阜4】今井 (金子)               【静岡7】斉木 (片山)               【京都5】小原 (谷垣)
【大阪3】中島 (公明田端)                 【大阪4】吉田治 (中山)                   【奈良4】大西 (田野瀬)
【島根1】小室 (細田)               【広島1】菅川 (岸田)               【山口1】高邑 (高村)
【山口3】三浦 (河村)               【山口4】戸倉 (安倍)               【高知2】楠本 (中谷)
【福岡8】山本 (麻生)               【宮崎2】道休 (江藤)               【鹿児島5】網屋 (森山)

6602名無しさん:2008/11/22(土) 01:37:09
68 :無党派さん:2008/11/20(木) 22:06:30 ID:mX6nU+mV
第45回衆院選民主党公認・推薦予定候補者一覧
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html
に載っていない候補情報
公認234名(現職109、元職42、新人83)、内定27名  推薦22名=283名
残り17名
●有 力
【宮城6】社民菅野   【群馬5】社民土屋   【神奈8】無所属江田(推薦はなし)
【神奈4】長島一由   【新潟5】無所田中   【富山2】社民藤井   
【広島6】国民亀井   【沖縄2】社民照屋
●小沢預かり
【岩手4】小沢国替えか?
【東京12】小沢一郎or日本田中 など刺客擁立?
【兵庫8】小沢「決まっているが今は言わない。衝撃的に発表したい」白石尼崎市長?社民市来出馬
●調整中
【栃木3】蓮実進公認は難しいとの認識(無所属出馬も) 
【群馬4】赤松:擁立せず、鳩山:中島政希 (1〜3区の労組支援に影響も?)
【埼玉11】平沼G小泉龍司支援で見送り?連合は小泉支援決定
【千葉5】村越公認内定取り消し 小泉県議と出馬争い
【富山3】国民綿貫比例単独へ:公認候補擁立へ
●見送り
【岡山3】見送り(平沼赳夫との連携期待)

6603片言丸:2008/11/22(土) 06:19:53
国民新党の比例復活狙いだったのか

木下厚氏が「立候補断念」
2008年11月22日 長野
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000811220003

 次期総選挙に長野4区から国民新党公認で立候補を予定していた政治評論家で元職の木下厚氏(64)は21日、諏訪市のホテルで会見し、「勝てない選挙で、これ以上支援者に迷惑をかけられない」と立候補断念を表明した。
 木下氏は断念の理由として、(1)民主党と一本化が出来なかった(2)国民新党が、綿貫民輔代表の比例区からの立候補を決め、(比例区での)自らの当選の可能性がなくなった、と判断したという。木下氏は「総選挙の日程が延びて資金的にもままならない。国民新党への不信が大きく、今後は政治活動はしない」と語った。(遊座武)

6604名無しさん:2008/11/22(土) 11:08:27
神奈川1区とか長野4区とか民主党がまともな候補立てれば勝てると思うのですが
国民新党との調整に手間取っているせいか、擁立作業があまりに遅すぎませんかね。

しかもようやく結論が出た岩国氏にしろ矢崎氏にしろ、現職自民候補に勝てるタマかと
言われれば疑問符がつくような気がします。
民主党はこの二選挙区に対する執念をあまり感じませんね。

6605元山口者:2008/11/22(土) 17:32:23
岩國はそんなに悪いタマじゃないし、松本純もものすごくいいタマじゃない
選挙時の松本純の立場にもよるだろうが、やる気がないってことはないでしょう
若干「苦し紛れの人選」というイメージは(個人的に)ありますが

あと、江田けんじは何らかの確約を取った方がいいと思うんですがねえ
難しいんでしょうけど

6606名無しさん:2008/11/22(土) 17:38:56
イチローまんじゅうが国会で販売されるそうだよ、ホント。

6607名無しさん:2008/11/22(土) 19:22:02
>>6605
まぁ岡山3区(+埼玉11区)の非擁立に比べたら理解できますけどね。
首班指名で平沼は麻生に入れたのに対し、
江田憲司は小沢に入れているわけですし。

6608名無しさん:2008/11/23(日) 00:48:34
アソウの後誰だろうか・・・

マチムラ、ヨサノ、ナカガワショウイチ・・・あり得るかも、暫定で。
コイケ・・・ダークホース 派閥の領袖で推すやついるかな?でも総選挙になったら女性票逃しそうだし・・・
次回でてもコイズミの応援ないだろうし・・・
イチローに対抗でタニガキなんかどうかな、これが一番まともかも。
でも・・・もう一回総裁選やったらもっと国民から総スカンくうだろうな、政局より政策と言ってたくせに
なんて。まあ常識の線で予算成立後かなぃ。
ハトヤマなんてのも・・・

6609名無しさん:2008/11/23(日) 02:13:09
>>6601
神奈川は1区も2区も似たようなものでしょう。

6610名無しさん:2008/11/23(日) 02:15:24
>>6602
群馬・富山はともかく、宮城6区の不戦敗はもったいない。

6611名無しさん:2008/11/23(日) 06:03:14
宮城6と東京25はもったいないけれど仕方がないんでしょうね。

6612官兵衛:2008/11/23(日) 09:29:36
もう、書き込まれていたら申し訳ありませんが、自民が、広島三区での、コスタリカ方式を継続との事です。と言う事は、次期総選挙は増原義剛になりますが、この事は、橋本博明氏にとって吉報になるのでしょうか?それにしても自民は、コスタリカ方式を継続すると言ったり、廃止すると言ったり、はっきりしないですねぇ・・・・・。

6613アヴィス:2008/11/23(日) 13:15:45
社民の福島みずほ党首が札幌市で記者団にはっきりと「(北海道2区での候補者とりさげは)
一ミリも考えてません!」と明言。理由として、与野党逆転は大事なことだが、社民党の議席が
増えなければ政治は変わらない、という一点。そこまで言うのであれば、福島さん。
選挙合意したところはすべて議席獲得に全力を挙げ、それが叶わなかった場合には党首辞任の決意で
選挙に臨んで頂きたい。現場の候補者は死に物狂いで活動しているのに、党首は選挙の責任取って
来たかという不満は党員の中に鬱積しているのではないですか?選挙の度に議席は減って(票の上でも
昨年の参院選で減ったのではないですか?)、その総括は極めて内向き的なもの。それに関して横光さん
(離党され、現在民主党)や、阿部とも子さんからかなり批判の声が上がったかと思います。
阿部さんについては党首の衆院鞍替え論をぶち上げたこともあった。

6614名無しさん:2008/11/23(日) 17:03:58
今日の日曜討論に小沢さんが出てました。
解散について、国会運営上、どう追い込むかのような質問をされて、
>そういうテクニカルな問題じゃない
>年末にかけて経済がもっとひどいことになって、
>国民が本当に怒って選挙になる
的なことを言ってました。

でも、「国民の怒り」では、解散総選挙には直結しない、
ということを私たちは知っています

小沢さんは、どういうつもりなんでしょうか。
また、民主党は、どういうことになっているのでしょうか。

6615元山口者:2008/11/23(日) 18:06:02
すくなくとも、民主党が何らかの行動でもって衆議院を解散させることは
事実上不可能というのは分かりますね?

6616名無しさん:2008/11/24(月) 00:57:31
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081123ddm003010126000c.html

まだ公明は考えてるのかな?

早期解散を求めてきた公明党は、なお1月の衆院解散をにらんで準備を進め
ており、解散時期をめぐって与党内の歩調が乱れる可能性がある。公明党幹
部は政権立て直しに向けて「(国会対策の経験が長い)大島理森国対委員長
みたいな人が官邸に入らないといけない」と指摘。衆院解散の選択肢が狭ま
るなか、与党内には首相の人事カードにも介入する空気が芽生えつつある。

6617名無しさん:2008/11/24(月) 03:04:59
麻生さんにはもう下野しかない 早く解散して政局安定を
http://www.news.janjan.jp/government/0811/0811222046/1.php

6618豊島区民:2008/11/24(月) 10:14:07
民主党江端たか子さん
応援します!!
衆議院選挙に向かって.
レッゴ−!!

6619名無しさん:2008/11/24(月) 10:47:50
 「速やかな政策実現を求める有志議員の会」24名
  *塩崎恭久・元官房長官 (古賀派) (4期)
  *茂木敏充・前行政改革相 (津島派) (5期)
  *渡辺喜美・元行革相 (無派閥) (4期)
  *水野賢一衆院議員 (無派閥) (4期)
  *上川陽子衆院議員 (宏池会) (3期)
  *平井卓也衆院議員 (古賀派) (3期) 
  *小野寺五典衆院議員 (古賀派) (3期)
  *後藤茂之衆院議員 (無派閥) (3期)
  *新藤義孝衆院議員 (津島派) (3期)
  *加藤勝信衆院議員 (津島派) (2期)
  *菅原一秀衆院議員 (無派閥) (2期)
  *寺田稔衆院議員 (古賀派) (2期)
  *西村明宏衆院議員 (町村派) (2期)
  *西村康稔衆院議員 (町村派) (2期)
  *萩生田光一衆院議員 (町村派) (2期)
  *山際大志郎衆院議員 (山崎派) (2期)
  *赤沢亮正衆院議員 (無派閥) (1期)
  *大塚高司衆院議員 (津島派) (1期)
  *福岡資麿衆院議員 (津島派) (1期)
  *山内康一衆院議員 (無派閥) (1期)
  *世耕弘成参院議員 (町村派) (3期)
  *田村耕太郎参院議員 (津島派) (2期)
  *古川俊治参院議員 (町村派) (1期)
  *丸川珠代参院議員 (町村派) (1期)

ちなみに関連でこんな記事見つけました。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20081121-431961.html
2次補正予算案の今国会提出要求
 
自民党の茂木敏充前行政改革担当相、塩崎恭久元官房長官、渡辺喜美元行革担当相らが21日、河村建夫官房長官を国会内に訪ね、今国会に08年度第2次補正予算案と関連法案を提出するよう申し入れた。

 麻生太郎首相は来年1月の通常国会への提出を決めている。申し入れを「反麻生」の動きとする見方もある。

 河村氏は茂木氏らに「趣旨は分かった。首相に伝える。しかし民主党が関連法案の採決に応じる担保が取れない。廃案になってしまう」と説明した。

 茂木氏らは20日夜に都内で会合し、申し入れを決めた。申し入れ書は「速やかな政策実現を求める有志議員の会」としており、衆参計24議員が名を連ねた。20日の会合に出席した石原伸晃幹事長代理は外れた。(共同)

 [2008年11月21日14時17分]

6620とは:2008/11/24(月) 17:02:39
只今春日部。森岡と武山のポスターが並んで貼ってある家が目についてワロタ。

6621名無しさん:2008/11/24(月) 21:18:06
◎当確○優勢▲劣勢×苦戦*参議院

  ○塩崎恭久・元官房長官 (古賀派) (4期)
  ◎茂木敏充・前行政改革相 (津島派) (5期)
  ◎渡辺喜美・元行革相 (無派閥) (4期)
  ○水野賢一衆院議員 (無派閥) (4期)
  ▲上川陽子衆院議員 (宏池会) (3期)
  ▲平井卓也衆院議員 (古賀派) (3期) 
  ◎小野寺五典衆院議員 (古賀派) (3期)
  ▲後藤茂之衆院議員 (無派閥) (3期)
  ×新藤義孝衆院議員 (津島派) (3期)
  ▲加藤勝信衆院議員 (津島派) (2期)
  ▲菅原一秀衆院議員 (無派閥) (2期)
  ▲寺田稔衆院議員 (古賀派) (2期)
  ▲西村明宏衆院議員 (町村派) (2期)
  ◎西村康稔衆院議員 (町村派) (2期)
  ▲萩生田光一衆院議員 (町村派) (2期)
  ×山際大志郎衆院議員 (山崎派) (2期)
  ×赤沢亮正衆院議員 (無派閥) (1期)
  ×大塚高司衆院議員 (津島派) (1期)
  ▲福岡資麿衆院議員 (津島派) (1期)
  ×山内康一衆院議員 (無派閥) (1期)
  *世耕弘成参院議員 (町村派) (3期)
  *田村耕太郎参院議員 (津島派) (2期)
  *古川俊治参院議員 (町村派) (1期)
  *丸川珠代参院議員 (町村派) (1期)

6622名無しさん:2008/11/24(月) 21:18:26
増田寛也、北川正恭あたりの元知事コンビが出ることはないかな?
両人ともイチローとはこれまで接点あったし、都市部で空いてるとこあるし、
増田さんて、今出やすいのではぃ?

6623とはずがたり:2008/11/24(月) 22:30:42
>>6618
豊島区民さん初めましてヽ(´ー`)/
相手が兎に角強そうなんですけど俺も期待してますし頑張って欲しいところです。江端女史の活動量とかどうでしょうかね?
また現地の情報など有りましたらレポお願いします

6624とはずがたり:2008/11/24(月) 22:53:13
>>6616
全文転載しておきますね。
公明は自分らが悪者になるのを恐れてるので余り強くは出られないとは思いますね。
定額ばらまきの主犯格として徹底的にマスコミは悪者扱いするべきなのに扱いぬるいよーな気がするなぁ(´・ω・`)

読む政治:解散権封じられた首相 政策より政権維持(その1)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081123ddm001010069000c.html

 発足からまだ2カ月だというのに、麻生太郎政権の地盤沈下が著しい。首相自身が不用意な発言を連発する中、政府・与党は08年度第2次補正予算案の提出時期をめぐって、守りの姿勢に入らざるを得なくなった。

 与野党で合意済みの採決日程を一方的に覆す「約束破り」の小沢戦法にもかかわらず、追い込まれたのは麻生首相の側だった。

 17日の自民・民主党首会談。民主党の小沢一郎代表が新テロ対策特別措置法改正案などを人質に取る形で2次補正を臨時国会に提出するよう迫った時、首相は「正直、提出したい気持ちはある」と、こだわりを口にした。

 「政局より政策」を理由に11月衆院選を見送った首相の弱みを、小沢氏は突いていた。それでも首相が2次補正提出を確約しなかったため、民主党は翌日の参院審議を空転させ、臨時国会は延長不可避となった。

 医師の「社会的常識」を疑ったり郵政株の「凍結」を口にしたりと、問題発言を繰り返した19日の午後6時38分、首相は東京・内幸町の帝国ホテルに入った。それから20日午前0時1分に私邸に戻るまでの5時間半近く、首相の動静は不明だった。

 館内の客室でひそかに首相と面会していたのは、自民党の細田博之幹事長と大島理森国対委員長。2次補正の扱いがテーマだった。

 臨時国会への提出に未練を残す首相に、細田、大島両氏は「小沢代表は信用できません。選挙にさえ持ち込めればいいのだから、何でもしてきますよ」と先送りを進言した。民主党に攻め込まれ、衆院解散含みの展開になることを細田氏らは恐れていた。

 自民党幹部は「首相はこの場で腹を固めた」と証言する。2次補正提出の先送りを受け入れた首相は、同時に党執行部によって衆院の解散権を封じられた。

毎日新聞 2008年11月23日 東京朝刊

読む政治:解散権封じられた首相 政策より政権維持(その2止)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081123ddm003010126000c.html
 ◇財務省幹部「出せと言われれば出せる」
 ◇渡辺元行革相「解散も政策も先送りか」
 ◇伊吹元幹事長「民主に批判は行かない」
 <1面からつづく>
 08年度第2次補正予算案は、麻生太郎首相が10月30日の記者会見で「100年に1度の暴風雨」に対する「国民生活の安全保障」と大見えを切って発表した追加の経済対策を具体化させるものだ。

 首相は就任直後の9月30日に早くも2次補正の必要性を明言。首相官邸を訪れた日本経団連の御手洗冨士夫会長に「(1次)補正はリーマン・ブラザーズやAIGの問題が起きる前に作った。次の手を考えたい」と述べたのがそれだ。解散戦略の見直しであると同時に、米国発の金融危機が日本の実体経済に深刻な影響を及ぼすとの認識に基づいていた。

 10月9日には自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長を官邸に呼び、追加経済対策をまとめるよう指示。13日には、G7(先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議)から帰国した中川昭一財務・金融担当相に金融機能強化法の復活などを指示した。これを受け、財務省は同月中旬には2次補正の編成作業に取り掛かっていた。

 2次補正の臨時国会提出を見送る理由として、政府・与党は、法人税収の減額補正の確定が間に合わないことや予算書印刷に時間がかかることを挙げていた。しかし、財務省幹部は「2次補正を今国会中に出せと言われれば、出せる」と言う。

6625とはずがたり:2008/11/24(月) 22:53:35
>>6624-6625
   ■  ■

 真の理由は国会対策と政局判断にある。

 「(首相は)政局より政策だと解散もしなかったわけだ。ここにきて政策も先送りするのか。そんなバカなことはない」

 21日午後、国会内で河村建夫官房長官に2次補正の提出要望書を手渡した渡辺喜美元行革担当相は記者団に息巻いた。申し入れには塩崎恭久元官房長官、茂木敏充前金融担当相らも同席。要望書は中堅・若手の国会議員24人の連名だった。

 その直後、自民党の伊吹文明元幹事長は国会周辺の歩道で渡辺氏を見かけると、「あまり暴れちゃだめだぞ」と声をかけた。「予算関連法案は(成立に)60日かかるんですよ。臨時国会で成立せずに継続になって、通常国会で否決されたら一事不再議でもう出せなくなるんだから」

 民主党の挑発に乗って2次補正を提出したら、結局は審議先延ばしにされて、予算執行の裏づけとなる関連法案が廃案になりかねないというのが、伊吹氏の見方だった。

 「いや、その時は国民の批判は民主党に行きますよ」と反論する渡辺氏に、伊吹氏はこうたしなめた。「福田政権の時に小沢民主党は合意を何もかも破った。今、首相は漢字が読めないなんて言われている時に民主党に批判は行かないよ」

 2次補正をめぐって、政策より政権維持という自民党の姿勢があらわになってきた。
 ◇小沢氏「2次補正が大義」

 麻生・小沢会談に先立つ17日午前、民主党の小沢一郎代表は幹部4人を前に断言した。「2次補正の一点しかないよ、国民に信を問うには。2次補正が大義だ」。国会戦術をめぐって菅直人代表代行と輿石東参院議員会長が1時間近くにわたって戦わせた議論を引き取る形だった。

 急転直下決まった小沢氏の方針は、麻生首相が訪米中、景気対策を理由に衆院解散を来春以降に先送りする意向を示唆した発言に端を発する。小沢氏は「景気対策がそんなに大事なら今出せばいい」と首相を非難。党幹部は「首相が今国会は楽勝で終われるかのような発言をしたので小沢さんのスイッチが入った」と話す。

 2次補正に盛り込まれる政策の柱は、首相が年度内実施を目指す定額給付金と金融機能強化法改正案の公的資金枠(政府保証枠)の拡充。さらに、給付金の財源となる「埋蔵金」取り崩しのための特別会計法の改正か、財源確保法などの特例法案が予算関連法案として必要になる。通常国会に先送りしたとしても、09年度本予算を含めて3月末までに執行可能にするのは極めて困難とみられている。

 麻生内閣の支持率が低迷するなか、中堅・若手の申し入れには次期衆院選に向けた強い危機感がある。首相に近い幹部ですら「このまま行ったら来年9月の任期満了まで行きかねない。おれは1月に2次補正を抱えて(争点に)選挙しないと、もう選挙のタイミングはないと思う」と不安を口にする。

 早期解散を求めてきた公明党は、なお1月の衆院解散をにらんで準備を進めており、解散時期をめぐって与党内の歩調が乱れる可能性がある。公明党幹部は政権立て直しに向けて「(国会対策の経験が長い)大島理森国対委員長みたいな人が官邸に入らないといけない」と指摘。衆院解散の選択肢が狭まるなか、与党内には首相の人事カードにも介入する空気が芽生えつつある。

   ◇  ◇

 中村篤志、中田卓二、田所柳子、白戸圭一、佐藤丈一が担当しました。

毎日新聞 2008年11月23日 東京朝刊

6626千葉9区:2008/11/24(月) 23:42:06
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/11/20081124t11021.htm
遠のく解散 恨み節 自民・秋葉氏

演説会場に中野氏のポスターを張って協力関係をアピールする秋葉氏=20日夜、仙台市若林区沖野

 秋葉賢也自民党衆院議員(46)=2区=の処遇が宙に浮いている。党本部は次期衆院選で2区のコスタリカ方式解消を決めたが、調整途中で解散・総選挙が遠のいてしまった。当初予定通り比例代表東北ブロックの名簿上位に登載されるのか、それとも「進路変更」を余儀なくされるのか。秋葉氏の周辺は日増しにいら立ちを募らせている。(報道部・片桐大介)

 20日夜、秋葉氏は仙台市若林区沖野でミニ集会を開いた。

 「経済がさらに悪くなり、解散を先延ばししても与党への風当たりは強くなる。現状の議席を維持できなくても、早急に総選挙をやるべきではなかったか」

 党本部に身柄を預けたまま、棚ざらしとなっている秋葉氏。総選挙を織り込んで総裁に推されながら「政局より政策」と解散時期をはぐらかす麻生太郎首相への恨みを吐露した。

 秋葉氏に対して党本部は、次期衆院選の比例東北で「当確」圏内に名前を載せるための条件を突き付けた。それが、2区から立候補する中野正志氏(60)=比例東北=の当選圏への押し上げだ。

 「中野氏をよろしく。口コミで広げてほしい。中野氏がうまくいかなければ私が比例上位に入れない」。秋葉氏は、集会に中野氏の秘書も招き、売り込む姿を必死にアピールした。

 秋葉氏の秘書団や後援会幹部は解散風が強まった9月下旬以降、支持者に中野氏への支援を連呼。ポスター張りやビラ配りも率先して手伝うなど「中野シフト」を敷いてきた。

 だが、解散風がぱたりとやんだ今も「他人」の選挙に全力投球することに陣営関係者からは「正直、精神的にも肉体的にもしんどい」と悲鳴が漏れ始めた。

 党内でコスタリカ方式が正式に解消された選挙区は、群馬1区が例外的に現職の比例優遇を認められた以外は、福島1区、神奈川12区は引退、福島5区は国替えを余儀なくされた。

 党県連幹部は「秋葉氏は、党人意識を持って中野氏支援に撤するしかない。党本部の勤務評定に耐えてほしい」とエールを送り、見守っている。

[コスタリカ方式] 政党内で衆院小選挙区への立候補者が競合した場合、候補者が選挙区と比例代表に交代で立候補する仕組み。自民党選対本部によると、前回衆院選(2005年)でコスタリカ方式を採用したのは全国8選挙区。このうち福島1、5、群馬1、神奈川12の4選挙区は決着。残る宮城2、岡山5、広島3、熊本2の4選挙区で調整が続いている。
2008年11月24日月曜日

6627名無しさん:2008/11/24(月) 23:51:04
>>6624
日本のマスコミが本気で公明党批判なんてできるわけがない
ある番組が名指し批判部分を音を消して放送したのにもかかわらず執拗な抗議で謝罪に追い込まれたぐらいだから
マスコミ内部の学会員増加工作も着々と進んで局長クラスでも学会員は当たり前になってる現状ではそもそも抗議を受けるようなことすらしないのがほとんどだろうが

6628とはずがたり:2008/11/25(火) 01:55:35
>>6554など
俺も小ぶりとは思いましたが3次公認かと思ってました>>6557けど,2.1次公認(>>6558>>6565>>6599)と云うのが皆の判断ですね〜。
民主党も3次公認とは云って居らず2次公認の追加と云う表現なんですかね?
tex(文章組版用ソフト)のバージョンみたいにネピア数で今回のは2.7次公認,次が2.71次公認,その次が2.718次公認とeに近づけてきましょかw
残り>>6601-6602数みると3次公認というものがあるのかどうなのか微妙であるし。

民主党:11人追加公認 小沢代表「総選挙近しの覚悟」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081120k0000m010081000c.html

 民主党は19日、次期衆院選の追加公認候補11人と公認内定者1人を発表した。小沢一郎代表は同日、横浜市での会見で、衆院解散時期について「国民との公約(である第2次補正予算案提出)も果たさずに年を越すとすれば『総選挙近し』の覚悟で臨む」と強調。次期衆院選に向けた「臨戦態勢」維持を明確にし、2次補正を巡る麻生太郎首相の対応次第では解散総選挙に追い込む構えをみせた。

 会見で小沢氏は、この日自民党の大島理森国対委員長が「2次補正の今国会提出は難しい」と発言したこと触れて「そんないいかげんな結論を首相が導き出すとは考えていない」と批判。「国民との約束を守るのか、選挙を先送りするための口実だったのか、はっきりさせてもらいたい」と迫った。

 小沢氏は、自らの岩手4区からの選挙区替えについて「全国ほとんど候補者が決まり、国替えする所も残っていない状況になってきた」と述べて消極的な姿勢を示した。ただ「選挙直前まで全国の状況を見て、自分自身の選挙は確定する」とも述べ、含みを残した。

 今回の追加で民主党の正式公認は現職109、元職42、新人83の計234人。公認を待つ内定者は26人。【渡辺創】

 民主党が19日発表した追加公認候補は次の通り。(敬称略)

 <青森4>津島恭一<茨城2>石津政雄<栃木1>石森久嗣<長野4>矢崎公二<岐阜1>柴橋正直<愛知6>石田芳弘<京都1>平智之<大阪17>辻恵<和歌山3>玉置公良<鳥取1>奥田保明<熊本3>後藤英友

 このほか、神奈川11区に新人で弁護士の横粂勝仁氏(27)を内定した。

6629名無しさん:2008/11/25(火) 05:41:43
>自民の現職7人全員は13日、県医連の上部団体である日医連から推薦を受けた。自民県連幹部は「県よりも上部の日医連が推してくれている。全国から見れば、茨城の医師会の方が特異な存在だ」と喜んでいた。


上が押していても現場・地元医師会が支持しているほうが大きいのに、この自民現職7人は、どうかしているのではないか。

http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000811200006
県医師会、首相に抗議 「常識欠落」発言
2008年11月21日

あまたの医師を「社会的常識がかなり欠落している」とした麻生首相の発言によって、県医師会(原中勝征会長)と自民党との間に、決定的な溝が生じた。次期衆院選で民主推薦を決めていた県医師会は20日、首相あてに痛烈な抗議文を送付。衆院解散の先送りで生じていた一服感を振り払い、民主への協力姿勢を強めた。一方、日本医師連盟のほうから推薦を取り付けていた自民には、再び焦燥感が漂い出した。(川上裕央)
 首相発言を受けて、県医師会は20日早朝から動いた。「総理がそんなことを言うとは思えない」とコメントするにとどめた日本医師会の19日の対応を、原中会長は「生ぬるい」と指摘。「絶対に許せない」という会員医師の声にこたえ、県独自で抗議文を送付した。
 抗議文には「地域医療を守ろうとして、地方は県、市町村そして医師会が住民の医療を守るために必死の努力をしている」と記し、首相のほうを「常識外」と手厳しく批判した。
 後期高齢者医療制度に反対していた医師会の政治団体「県医師連盟」が9月に民主推薦を決めて以降、市郡の医師会単位で民主党との連携が進んだ。ある医師は立候補予定者のポスターを診療所の中にはったり、受付にパンフレットを置いたりした。候補者も名刺を数万枚刷り、県医連を通じて配っていた。
 ただ、麻生首相が解散を見送ったことで、一時の熱が冷めつつあったのも事実。民主の勢いを止めたい自民党候補にとっては、地元の医師と歩み寄るチャンスになった。
 自民現職の中には、開業医を後援会幹部に据えて医師との親密さをアピールするなど、医師会の切り崩しにかかる動きもあった。「医師会は一枚岩ではない。変わらずに支援してくれる医師もたくさんいる」(自民現職の事務所)。
 さらに、自民の現職7人全員は13日、県医連の上部団体である日医連から推薦を受けた。自民県連幹部は「県よりも上部の日医連が推してくれている。全国から見れば、茨城の医師会の方が特異な存在だ」と喜んでいた。
 その矢先の首相の放言。解散が遠のき、資金繰りが苦しくなっていた民主候補には、またとない「追い風」だ。
 ある民主新顔の陣営は20日、医師会幹部の訪問を受けた。幹部は医師の連絡先が書かれた名簿を差し出し、「すべての医療機関を回って、応援してあげることに決めたから」。受け取った陣営スタッフは何度も頭を下げた。医師の支援があれば、医薬品や医療機器メーカー、介護福祉施設への集会に臨むことができるなど、「おまけがたくさんついてくる」(民主候補陣営)という。
 県医連の会員数は1350人。患者や医療業界関係者などを含めると、集票力は「選挙区だけで1万票」と期待する民主陣営もある。

6630名無しさん:2008/11/25(火) 05:47:58
書き間違え、訂正。

上(日医)が押していても地元医師会が支持していることのほうが大きいのに、この自民党茨城県連幹部は、どうかしているのではないか。<喜んでいた。


>自民の現職7人全員は13日、県医連の上部団体である日医連から推薦を受けた。自民県連幹部は「県よりも上部の日医連が推してくれている。全国から見れば、茨城の医師会の方が特異な存在だ」と喜んでいた。

6631名無しさん:2008/11/25(火) 06:04:02
後期高齢者医療制度の撤廃を求める署名、遂に20万突破す!
2008年7月28日(月)
http://www.ibaraki.med.or.jp/?act=Topics&amp;mode=Details&amp;topics_no=137

6632名無しさん:2008/11/25(火) 17:42:41
久しぶりに情勢分析が出そうです。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081125/tky0811251256005-n1.htm

【衆院選情勢】東京全区を分析 29日、週末連載スタート
2008.11.23 15:25
 麻生太郎首相就任前後から吹き始めた「解散風」。選挙モード全開、各陣営とも走り始めましたが、政界は一寸先は闇、解散熱は一気にしぼんでしまいました。ただ、1年以内に行われることは間違いなく、特に激戦が予想される東京の各選挙区は、各陣営気の抜けない前哨戦が続いています。

 MSN産経ニュース首都圏コーナーでは、11、12月にかけ、東京の衆院選挙区について1〜25区の全選挙区を分析する【衆院選情勢】を連載します。29日昼ごろ「1〜3区」、30日夕ごろ「4〜5区」を掲載。毎週土曜、日曜を中心に順次掲載していきます。

6633名無しさん:2008/11/25(火) 20:53:06
自民、衆院広島3区は増原氏=河井氏は比例、コスタリカ調整終了

 自民党の古賀誠選対委員長は25日午後、党本部で広島県連の奥原信也幹事長と会い、次期衆院選広島3区に増原義剛氏=比例代表中国ブロック=を擁立することを決めた。前回衆院選で同選挙区から立候補し当選した河井克行氏は、比例上位で処遇される見通し。これにより、小選挙区と比例代表に交互に立候補する「コスタリカ方式」の廃止に向けた同党の調整はすべて終了した。 
 広島3区では当初、増原、河井両氏のどちらかが同6区に転出することも検討されたが、同区は国民新党の亀井静香代表代行の地盤で、調整が難航していた。
 同方式を採用していたのは全国8選挙区。このうち、福島1、5区、神奈川12区の3選挙区は国替えや引退などにより次期衆院選での廃止を決定。宮城2区など5選挙区については「両候補の共闘関係が確立された」(選対幹部)ことなどを理由に、次回に限り「協力区」として同方式を存続させることにした。(了)

(2008/11/25-16:54)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008112500703

コスタリカ方式:廃止は3選挙区、5区で事実上存続 自民

 自民党は25日、次期衆院選広島3区に増原義剛氏(伊吹派)を擁立し、05年の前回選挙で同区から当選した河井克行氏(津島派)を比例代表中国ブロックで処遇することを決めた。これで、現職2人が小選挙区と比例代表に交互に立候補する「コスタリカ方式」を採用していた8選挙区の調整はすべて終了。同党はコスタリカの全廃を目指したが、結局、廃止は3選挙区にとどまり、5選挙区では「選挙協力区」として事実上存続させる。

 選挙協力区は宮城2区、群馬1区、岡山5区、広島3区、熊本2区。比例代表に回る候補者は名簿上位で優遇する方向だが、その場合も、党の事前の情勢調査で小選挙区の議席獲得可能性が高いと判断されることを条件とする方針。小選挙区と比例代表の両候補の協力を促すためだ。

 一方、現職の引退や選挙区替えによってコスタリカを解消できたのは、福島1区、同5区、神奈川12区だけだった。

 菅義偉選対副委員長は「協力区でも根拠なしには比例代表で優遇しない。2人の候補者の協力で、小選挙区で1議席を確保できることが条件だ」と調整の成果を強調した。ただ、選挙運動が鈍るのを避けるために検討してきた比例優遇候補を1ブロック1人に制限する案が、今回の調整のあおりで、中国ブロックで河井氏と村田吉隆元防災担当相が比例代表に回り、実現は難しくなるという状況も生じている。

 同党は増原氏を含め300小選挙区のうち290選挙区で候補者を内定。公明党が候補者を立てる8選挙区と合わせ、298選挙区で与党の立候補予定者が決まっている。自民党は残る富山3区と広島6区にも候補者を擁立する方針で、次期衆院選は全選挙区で与野党が対決する構図になりそうだ。【田所柳子】

毎日新聞 2008年11月25日 20時20分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081126k0000m010064000c.html

6634千葉9区:2008/11/25(火) 21:32:05
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081126k0000m010040000c.html
農協法改正案:民主が参院に提出…金融法案巡り攻防
 民主党は25日、金融機能強化法改正案に関連し、JAバンク(農協)の政治的中立性担保を目的とする農協法改正案を参院に提出した。金融法案を巡り、農協の上部組織である農林中央金庫(農中)の政治的中立性を盛り込む修正を求めてきたが、与党が難色を示し調整のめどがたっていない。農協法改正案は金融機能強化法改正案の修正なしに農中の政治的中立性を担保する代替策という位置付けで、今国会での参院可決を目指す。

 農協法改正案は「組合は、これを特定の政党のために利用してはならない」との文言を現行法に追加する内容。法案提出後、平野達男参院議員は会見し、「農協の建物に特定の政党、政治家のポスターが張られている例がある。公共的な施設であり、けじめを付けるべきだ」と述べた。

 民主党は衆院で、農中を資本注入対象に含めることに慎重姿勢を打ち出し、金融法案に「農中の政治的中立性」を盛りこむよう求めたが与党が拒否。参院でも「法案に盛り込むのは法律の性格上難しい」(直嶋正行政調会長)と判断した。民主党は「農中への資本注入には国会の事前議決が必要」との修正も求めているが、法案を巡る与野党修正協議のハードルは一つ下がったといえそうだ。【小山由宇】

毎日新聞 2008年11月25日 19時31分

6635名無しさん:2008/11/25(火) 23:12:39
公明に光明差さず? 早期解散戦略崩れ「こんなはずじゃ…」 (1/2ページ)
2008.11.25 22:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081125/stt0811252238003-n1.htm
公明に光明差さず? 早期解散戦略崩れ「こんなはずじゃ…」 (2/2ページ)
2008.11.25 22:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081125/stt0811252238003-n2.htm

6636招き猫:2008/11/26(水) 15:46:43
こんにちは。
>>6147 >>6173 >>6201 >>6258で書き込ませていただいた者です。
今日から、「招き猫」と名乗らせていただきます。
よろしくお願いします。

みのもんたのテレビ番組に渡辺喜美が出て、
2次補正の関係でかなり反麻生的なことを言っていましたね。
あれで政党として保つのだから、自民党というのは奥が深い。
民主党だったら、一発で分裂でしょう。

あと、自公連立、というのは、政策的には野合なのですが、
意外に強いものがあるような気が。

知り合いの学会員の話によると、
自民党候補でも、自党候補と同じように、
(有力者だけでなくて)個人レベルまで引き合わせるのだそうです。

近所では、(小選挙区の候補者がいないにもかかわらず)
公明党の看板が昨今増えているような感じがいたします。

6637名無しさん:2008/11/26(水) 17:09:54
3区統一候補、月内めどに最終判断 社民、民主の出方見極め
2008年11月26日 06:59

 次期衆院選富山3区の対応について、社民党県連(代表・又市征治参院議員)は二十五日、連合富山に対し、野党共闘による無所属統一候補擁立の可能性を今月中に判断した上で、独自候補擁立に向けた動きを再開する意向を伝えた。公認候補擁立の方針を崩さない民主党の出方を見極め、十二月上旬にも常任幹事会を開き、3区対応を決める。

 社民党は当初、公認候補を立てる考えだったが、現職の国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)=十三期、南砺市井波=が九月末に比例出馬を表明したことを受けた連合が民主、社民両党に統一候補擁立を要請し、方針を転換した。一方、民主党は十月末に公認候補擁立を表明、今月十九日に予定されていた社民、連合との三者会談の延期を申し入れ、協議は中断している。連合富山が仲介した民主、社民による3区の野党共闘は極めて難しい状況だ。

 県庁で二十五日に記者会見した社民党県連の菅沢裕明幹事長は「十二月までずるずると待てない。状況がこのまま進展しなければ候補擁立作業を再開せざるを得ない。連合も民主党と接触するなど、努力してほしい」と強調した。
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081126/17285.html

3区共闘、暗雲
独自候補擁立をめぐり
 衆院選富山3区の民主、社民両党の共闘協議で、社民党県連は25日、民主党県連が独自候補擁立の方針を今月中に撤回しない限り、社民党県連も別の候補を立てることを決めた。これに対し、民主党県連幹部は撤回に応じない意向を示し、3区での共闘に暗雲が立ちこめている。

 社民党の方針は、党県連の菅沢裕明幹事長が同日、共闘仲介役の連合富山幹部に伝えた。これを受け、菅沢氏は県庁内で記者会見し、民主党県連が今月の共闘協議を延期したことなどを批判。先月末の民主党県連常任幹事会で決まった独自候補擁立方針の撤回を求めたうえ、「12月に(社民党の独自候補選定作業を)再開する」と述べた。

 これに対し、民主党県連の坂野裕一幹事長は「協議は継続中だ。(独自候補擁立の方針は)変えられない」と強調した。坂野幹事長によると、民主党県連は党公認候補に社民党の推薦を得たい意向で、今月の協議延期は、民主が候補者名を社民側に提案するのに時間が必要と判断したためとした。

 両党の共闘協議は昨年秋に開始。3区を巡っては、独自候補擁立を求めた社民党県連と、国民新党の綿貫民輔代表支援を模索した民主党県連が対立したが、綿貫氏が9月に比例選転出を表明し、連合富山が再び仲介に乗り出していた。

(2008年11月26日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081125-OYT8T00895.htm

6638千葉9区:2008/11/26(水) 22:15:28
このスレですかね。
こーゆー記事を見れば見るほど、なにかマグマのようなものを感じます。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081126-OYT1T00568.htm
定額給付金めぐり町村会…麻生氏にヤジ、鳩山氏に喝采
 全国町村会が26日に東京都で開いた大会で、定額給付金交付への協力を求めた麻生首相が厳しいヤジを浴びた。

 「実施にはすべての市町村の協力が不可欠だ」と呼びかけた首相に対し、一部の出席者が「丸投げをやめろ」などと声を上げた。所得制限に関する方針が二転三転した揚げ句、実施するかどうかを市町村の判断に委ねたことへの不満からだ。首相のあいさつ後には、「麻生内閣総理大臣万歳」を三唱したが、同調しない町村長も少なくなかった。

          ◇

 逆に拍手喝采(かっさい)を受けたのは、民主党の鳩山幹事長だった。

 大会に欠席した弟の鳩山邦夫総務相が所得制限のあり方などに異を唱えたことを踏まえ、「兄弟がますます仲良くなった。釈然としない、という思いを共有しているからだ」と語りかけた。さらに、「(定額給付金の)2兆円を市町村に10億円ずつ渡せば、はるかに効率的にお金が回る。今からでも遅くないので鳩山大臣にお伝え願えれば」と提案し、会場を沸かせた。

(2008年11月26日19時32分 読売新聞)

6639千葉9区:2008/11/26(水) 22:59:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081124-OYT1T00423.htm
女性議員「サバイバル」秘策集、民主の有志が作成
 民主党の女性議員有志が次期衆院選に向け、「女性候補者のためのサバイバルガイド」を作成した。

 円より子副代表ら同党の女性参院議員22人で構成する「女性キャラバン」が、選挙で気をつけるべき点をメンバーに尋ね、回答を冊子にまとめたものだ。「涙を見せるとバカにされる。泣くときは1人でトイレに入って」「(服装は)ブランド品は禁止。女性がうらやましいと感じるものはノー」といった助言から、「総決起集会などの前日には子供が必ず病気になったり事故にあったりした。母親の関心を取り戻したいという子供の本能。家の掃除はしなくても、抱きしめる時間を作って」といった苦労話も。

     ☆

 「女性が女性を助ける」ことだけに目を向けているわけではない。民主党の対立候補に女性が予定されている選挙区向けに、「女性候補者と戦うためのサバイバルガイド」も作る方針で、「女性有権者に、女性軽視と思われない」秘策を授けると、意気込んでいる。

(2008年11月24日19時05分 読売新聞)

6640とはずがたり:2008/11/26(水) 23:13:50
>>6636
おお,コテデビュウ有り難うございます。
今後とも御贔屓にm(_ _)m

葉梨は喜美との2連ポスターべたべた貼ってんのに,>>6621には同調してないんですねぇ。
葉梨がへたれなんか渡辺に相手にされてないのか。。

6641官兵衛:2008/11/27(木) 09:10:40
本日の週刊新潮に、太田和美氏の怪文書が出回っていると言う記事が出ていましたが、この怪文書には、千葉五区候補を目指している小泉文人氏の名が書かれていました。(因みに2ちゃんねるでは、頻繁に書かれていました)小泉氏は、候補選定から外すべきではないでしょうか?事の真偽は兎も角、大体、不倫だの、セクハラだので、週刊誌に取り上げられる事自体が、問題ではないでしょうか?しかも、小泉氏はプロフィールで、大学時代から県議選に初当選する迄が不明瞭なのも気掛かりですね。仮に、小泉氏が五区候補になれたとしても、薗浦が、小泉氏の経歴の空白部分を突いて来るのがオチでしょうしね。(その時に、小泉氏が毅然とした態度で反論出来るか不安ですね)

6642名無しさん:2008/11/27(木) 09:21:35
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4536
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4534

これが一国の宰相の言葉なのか。。。。。。。

6643名無しさん:2008/11/27(木) 10:50:47
衆院選かごしま 5区網屋氏公認を明言/民主・小沢氏来鹿
( 2008-11-27 付 )
http://373news.com/_senkyo/index.php?ym=200811&amp;storyid=13938

 民主党の小沢一郎代表は26日、霧島市で報道陣の質問に答え、同党が衆院鹿児島5区で公認を内定しながら決定発表が遅れている新人、網屋信介氏(51)について「必ず公認する」と明言した。
 小沢代表は、次期衆院選対策として実施している全国行脚の一環で来鹿。同日午後、鹿児島市の打越明司氏(50)=2区=と、霧島市の皆吉稲生氏(58)=4区=の事務所を相次いで訪問した。
 視察は事前に事務所側に知らせない“抜き打ち”で行われ、いずれも10分程度。打越氏は奄美滞在中、皆吉氏は加治木町で街頭活動中のため外出中だった。小沢代表は事務所スタッフから状況報告を受けた後、「選挙はそう遠くない時期にある。頑張ってほしい」と激励したという。
 皆吉後援会の香川紀征委員長は「知名度をアップを目指し街頭活動を徹底している点などを報告した。小沢代表から具体的なアドバイスはなかったが、とにかく『油断のないように』と注意された」と話した。

6644名無しさん:2008/11/27(木) 17:25:51
麻生首相「何もしない人の分なぜ払う」
 麻生太郎首相が20日の経済財政諮問会議で、「たらたら飲んで、食べて、何もしない人(患者)の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」と発言していたことが26日に公開された議事要旨で分かった。

 首相は全国知事会議で「医師は社会的常識がかなり欠落している人が多い」と発言し、陳謝したばかり。病気になるのは本人の不摂生のためとも受け止められる発言で、波紋が広がりそうだ。

 20日の諮問会議では、社会保障制度と税財政の抜本改革などを議論した。首相は同窓会に出席した経験を引き合いに出し「(学生時代は元気だったが)よぼよぼしている、医者にやたらにかかっている者がいる」と指摘した。

 その上で「今になるとこちら(麻生首相)の方がはるかに医療費がかかってない。それは毎朝歩いたり何かしているからだ。私の方が税金は払っている」と述べ、努力して健康を維持している人が払っている税金が、努力しないで病気になった人の医療費に回っているとの見方を示した。

 さらに「努力して健康を保った人には何かしてくれるとか、そういうインセンティブ(動機づけ)がないといけない」と話した。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20081126109.html

6645名無しさん:2008/11/27(木) 17:27:45
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081126-OYT1T00882.htm?from=main3
読売新聞

6646千葉9区:2008/11/27(木) 22:41:26
>>6641
小泉が良い候補なのか、また、勝てるかどうかは別として・・・

>事の真偽は兎も角、大体、不倫だの、セクハラだので、週刊誌に取り上げられる事自体が、問題ではないでしょうか?
無茶苦茶じゃないですか?痴漢冤罪は疑われる男が悪い的な・・・

6647官兵衛:2008/11/27(木) 23:07:34
>>6646 どうも、週刊誌等に載る、この手の記事には神経質なものでして申し訳ありません。それにしても、千葉五区の民主党候補の行方は、一体どうなる事でしょうか?

6648けん:2008/11/27(木) 23:43:07
まだまだ公認問題が多いですねどうなっているんでしょうか?①神奈川1区の国民新党との調整はどうなっているんでしょうか?
②神奈川4区は誰になるのか?③宮城6区は独自候補?社民党推薦?
④群馬4区は見送り?
⑤東京12区は小沢氏の国替えでない場合は誰?⑥千葉5区は誰に決まるのか?等が決まってないですね。
いつ頃出揃うんでしょうかね?

6649名無しさん:2008/11/28(金) 00:51:15
社説:首相の「放言」 患者の気持ちを逆なでした

 また、麻生太郎首相の放言が飛び出した。

 今度は社会保障費の抑制を議論した20日の経済財政諮問会議で「たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」などと発言したことが分かった。同諮問会議の少し前、全国都道府県知事会議で行った「医師は社会的な常識がない人が多い」との発言の撤回を求めた日本医師会に対し麻生首相は「言葉が不適切だった」と陳謝したばかりだった。日々闘病を続ける患者の気持ちを考えれば、このような放言は到底できないはずだ。 

 諮問会議では社会保障と税財政の一体改革が議論されていたが、議事要旨を読む限り、首相発言は議論を深める内容になっていない。「67、68歳になって同窓会に行くと、よぼよぼしている。今になると、こちらの方が医療費がかかっていない。毎朝歩いたり何かしているからだ。私の方が税金は払っている」などと述べ、その後で不養生の人の医療費を、自分がなぜ払う必要があるのか、という趣旨の発言をした。

 麻生発言の問題点を二つ指摘したい。第一は先天的に病気を抱えている人や摂生していても病気になるケースもあるということだ。難病や重い病と闘っている患者の立場になって考えれば、不摂生によって病気になった人の医療費を「何で私が払うんだ」などという発言はできないはずだ。患者に気を配り、救済するために医療を充実させることが本来、政治が目指すものであるはずだ。

 首相発言は、患者や体の弱い高齢者の気持ちを逆なでするものであり、あまりにも無責任と指摘せざるを得ない。これは漢字の読み間違えとは次元が異なる重要な問題であり、看過できない。あえて言えば、これは政治哲学や思想に深くかかわる問題でもある。

 麻生首相は記者会見で「病の床にある方の気分を害したというなら、おわびしたい」と謝罪したものの、「趣旨は、(病気の)予防を全然考えていない今の(医療)制度はいかがなものかを言った」と釈明した。予防や健康管理の必要性を主張したいのなら、率直に国民に訴えるべきだった。

 問題の2点目は、首相発言が医療保険制度の根幹を揺るがしかねないという点だ。日本は国民皆保険制度を取っている。国民がかけた保険料と税金で、手術や治療などに必要な費用を国民全体で支える共生の仕組みになっている。首相が主張するように、元気で健康な人が「なぜ自分が金を払うんだ」と言い出したら、皆保険制度は崩壊してしまう。

 皆保険制度の仕組みを知りながら、なぜこんな不適切な発言をしたのか。患者だけでなく、多くの国民が理解に苦しんでいる。こうした放言が続けば、首相としての資質を問う声が強まることは避けられまい。

毎日新聞 2008年11月28日 0時03分
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20081128k0000m070136000c.html

6650名無しさん:2008/11/28(金) 01:09:28
麻生首相の「何で私が払うんだ」発言を解説

 麻生首相が20日の経済財政諮問会議で、健康管理を怠った高齢者の医療費をめぐって「何もしない人の分を何で私が払うんだ」などと発言し、27日に陳謝した。今回の“失言”は高齢者の医療費を負担したくないかのように取れる発言で、深刻な事態になっている。政治部・青山和弘記者が解説する。

 首相周辺はこのところ、失言に対する危機感を持っており、インタビュー前にキーワードを整理したり、時にはメモを持たせたりしていた。漢字の読み間違いについても、ある首相周辺が「同じ間違いを5回指摘してようやく直った」と話すなど、事前に細かく指摘していたようだ。また、麻生首相自身も以前よりゆっくり言葉を選ぶようになっていたが、それでも失言が飛び出してしまった。今回のような会議の中の発言までは配慮が行き届かなかったとみられるが、首相周辺は「もう麻生節を封印するしかない」と話している。

 自民党内からも首相の資質を問う声が上がっていて、自民党議員の「麻生離れ」の動きは加速している。しかし、麻生首相を代えて、また別の首相を選ぶというのも節操がなく、「どうしたらいいのかわからない」という声も聞こえる。麻生首相は八方ふさがりのまま、信頼をどんどん失なうという泥沼にはまりつつある。

[27日22時37分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20081127/20081127-00000073-nnn-pol.html

6651元民主党員:2008/11/28(金) 02:08:27
>>6648

神奈川4区では、浅尾直系議員が地下工作を連日行っているようです。

林、浅尾、長島でポスター戦争が勃発して街の美観を崩していますが、
当面は3すくみの状態が続くのではないでしょうか?

神奈川4区は、鎌倉、逗子での議会で民主が最大会派など民主優勢であり
民主分裂のリスクを冒すなら、あえて空白区で残し解散時点で判断する
という作戦がベターのように感じています。

6652名無しさん:2008/11/28(金) 06:42:19
平成20年第25回経済財政諮問会議議事要旨
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2008/1120/shimon-s.pdf


麻生首相「医療費」失言で陳謝も与党悲鳴
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/11/28/04.html

 失言、迷走発言、言い間違いなど麻生太郎首相の“舌禍”に与党から「今、衆院解散を打たれたら、かなりの苦戦」(柴山昌彦衆院議員)と悲鳴が上がっている。首相は27日、「何もしない人の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」との経済財政諮問会議での発言について「今、病の方の気分を害したならおわびします」と陳謝。「(病気の)予防をきちんとすべきだというのが趣旨だ。予防に力を入れると医療費全体が収まる」と釈明し「ただ、先天的な(病気の)人や追突事故をされた人もいるから」と述べた。

 しかし「国民感覚とずれている」(自民党の中山泰秀衆院議員)と批判が続出。「陳謝で沈静化」という危機管理が奏功しなくなっているほど求心力が低下している状況が浮き彫りに。

 自民党の山崎拓前副総裁は同日の派閥総会で、「沈黙は金だが、放言はメッキのたぐい。余分なことは言わないようにしてほしい」と医療費に関する失言などに苦言を呈した。公明党の太田昭宏代表も「言われている通りなら不適切な発言。首相のみならず、閣僚を含めて緊張感をもってやるべきだ」と記者団に述べ、政権そのものへの不満を表した。

[ 2008年11月28日 ]

6653名無しさん:2008/11/28(金) 06:47:08
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2008/1120/shimon-s.pdf
平成 20年第25回経済財政諮問会議議事要旨

1.開催日時:2008年 11月 20日(木) 18:00〜19:03
2.場所:官邸4階大会議室

(麻生議長) 67歳、68歳になって同窓会に行くと、よぼよぼしている、医者にやたらにかかっている者がいる。彼らは、学生時代はとても元気だったが、今になるとこちらの方がはるかに医療費がかかってない。それは毎朝歩いたり何かしているからである。私の方が税金は払っている。たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金を何で私が払うんだ。だから、努力して健康を保った人には何かしてくれるとか、そういうインセンティブがないといけない。予防するとごそっと減る。 病院をやっているから言うわけではないが、よく院長が言うのは、「今日ここに来ている患者は 600人ぐらい座っていると思うが、この人たちはここに来るのにタクシーで来ている。あの人はどこどこに住んでいる」と。みんな知っているわけである。あの人は、ここまで歩いて来られるはずである。歩いてくれたら、2週間したら病院に来る必要はないというわけである。その話は、最初に医療に関して不思議に思ったことであった。 それからかれこれ 30年ぐらい経つが、同じ疑問が残ったままなので、何かまじめにやっている者は、その分だけ医療費が少なくて済んでいることは確かだが、何かやる気にさせる方法がないだろうかと思う。

6654招き猫:2008/11/28(金) 11:53:01
>>6640
レスありがとうございます。

私は、渡辺さんとも葉梨さんとも面識がありませんので、
よくわかりませんけれど、経歴から推測するに、
葉梨さんというのは、警察官僚出身ですから、
そう軽率なことはしないし、できないのでしょう。

あと、各選挙区の公認問題ですけれど、
一義的には、選挙で勝てるかどうか、なわけですが、
それが甲乙つけがたいと、
問題は、誰がどこで決めているのか、が問題になるのでしょうね。
民主党は、保守と革新と市民派が混在しているので、
どの論理で決まるか、予測が難しいところがあるかと思います。

6655名無しさん:2008/11/28(金) 22:41:52
新党大地、八代氏に出馬要請へ 衆院北海道ブロック比例で
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008112801000877.html

 北海道の地域政党、新党大地の鈴木宗男代表は28日夜、札幌市での党会合で、次期衆院選北海道ブロックの比例代表に八代英太元郵政相を擁立したいとの考えを明らかにした。会合に出席していた八代氏は記者団に「うれしく思っている」と述べ、前向きに検討する姿勢を示した。

 鈴木氏は「いま日本人にとって大事な心構えを教えてくれる人だ。一気呵成に(出馬を求めて)いく」と述べた。大地は北海道ブロックで複数の候補擁立を目指しているが、鈴木氏以外の候補は決まっていない。

 八代氏は自民党所属だった2005年、郵政民営化関連法案に反対し離党、衆院選で落選した。

2008/11/28 22:16 【共同通信】

6656名無しさん:2008/11/28(金) 23:31:28
(福岡2区の異変)山崎前福岡市長、山崎拓氏の選対顧問格に
[政治]
2008年11月28日 08:00 更新

対する民主は・・・?

 遠のくばかりの解散・総選挙だが、福岡2区で意外な人物の動きが話題になっている。山崎広太郎前福岡市長が、自民党の大物、山崎拓元副総裁の選対顧問格になったという。

 両者は、山崎前市長が衆院議員時代(新進党)、山・山戦争といわれた激しい選挙戦を展開したことでも知られている。加えて、山崎前市長の06年の市長選敗北の一因は、拓氏の動きの鈍さだったとの批判も出ていた。政界から引退したとされていた山崎前市長が、生臭い現場に登場する理由は何か、もっぱらそのことに注目があつまっているのだ。

 山崎前市長の選対顧問格就任が、次の総選挙でどの程度の効果をもたらすかは未知数だが、両雄の握手に戸惑いの声も聞かれる。「山崎前市長は、次期市長候補に誰かを推薦したいのではないか。そのために拓氏に力を貸しておこうということではないか」との観測も出ている。吉田宏現市長を支持する「7社会」のH氏や地元紙の「上のほう」は、吉田市長と自民党をつなげようと動いてきたとも言われ、複雑怪奇な様相を呈してきた。

 一方の民主党陣営。事務所の有力スタッフが離脱するなどゴタゴタが続き、関係者からは不協和音ばかりが聞こえてくる。「前哨戦のほうが面白い」との無責任な声も飛び出しはじめた。

http://www.data-max.co.jp/2008/11/2_136.html

6657名無しさん:2008/11/28(金) 23:33:49
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008112202000127.html?ref=rank
民主揺さぶる国民新
2008年11月22日 朝刊

 国民新党が参院で統一会派を組んでいる民主党に対し、次期衆院選での選挙協力や郵政民営化の見直しを強く求めている。国民新党側は、「統一会派解消」を切り札にしており、民主党は、対応に苦慮している。

 国民新党の亀井静香代表代行は二十一日、民主党幹部との定期協議で「後出しジャンケンじゃないか。こっちには重大な覚悟がある」と語気を強めた。

 事の発端は、民主党が神奈川1区で岩國哲人氏の擁立を決めたこと。国民新党はすでに新人の公認を内定しており、民主党が候補者を取り下げなければ、統一会派を解消し、南関東ブロックでの民主党候補推薦を見合わせると通告した。

 郵政民営化の見直しを「一丁目一番地」(綿貫民輔代表)と位置づける国民新党は、日本郵政グループ各社の株式売却凍結法案でも、強気の構えだ。

 同党は、古巣の自民党にも働きかけを強めて同法案の成立を目指しており、民主党に対しては、衆院で同法案が採決されるまでは、参院で新テロ対策特別措置法と金融機能強化法の両改正案を採決しないよう重ねて要求している。

 民主党は、国民新党の要求に「十分に斟酌(しんしゃく)する必要がある」(鳩山由紀夫幹事長)と配慮を示すが、幹部からは「いつもこんな感じだから大変だ」とのぼやきも漏れ始めている。 (竹内洋一)

6658元民主党員:2008/11/28(金) 23:35:04
大詰めに来た民主党4区公認候補問題 / 2008年11月29日(土) http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2644

「葉山町インサイダー」が、浅尾慶一郎・参議員議員が神奈川4区に無所属での立候補という話を大きく取り上げています。「はやまあさお会」でも、また「かまくらあさお会」でも、無所属での立候補を断言したというのです。

 私は国務大臣秘書官の経験から、衆議院議員と参議院議員の違いを、嫌というほど見てきました。浅尾慶一郎氏をいつまでも参議院に閉じ込めておくのは、民主党のため、いや、日本のためにならないという思いがあります。本人が衆議院に意欲をみせているなら大いに歓迎すべきことだと思っています。

 さらに「葉山町インサイダー」は、次のように述べられています。【浅尾はすでに参議院議員としての限界を感じており、政策立案、交渉パワーで衆議院議員の方がはるかに勝っているのは衆目の一致するところである。】

 【彼の最近の葉山町でのドブ板作戦は、町内会の行事にはこまめに姿を見せ、名刺、握手と、その存在自体をビジュアルに印象付けている。】 【自分が話しをした範囲でも、「次は起つな!」と予感させるものがある。】


 民主党の神奈川4区だけが公認候補が未定という理由は理解できます。地元で評判の悪い長島一由・前逗子市長をとるか、それとも浅尾慶一郎の鞍替えを認めるかの二者択一を党本部が迫られているのでしょう。浅尾氏は長島氏が公認となれば、即刻離党し無所属で立候補するものと思います。

6659元民主党員:2008/11/28(金) 23:38:40
あなたは「なぜ衆議院議員になりたいんですか?」 / 2008年11月28日(金)     http://yaplog.jp/zushi-kimijima/archive/101

 私自身が1期目の地方議員であり、大仰なことは申し上げるつもりはありません。しかし議員の方々の中には、「なぜ議員になったんだろう」と感じる方がいます。

 同様に、「なぜ衆議院議員を目指すんだろう」と考えさせられる人もいます。「選挙はイメージ戦略で勝てる」と思っているのか、解散が延びたとなった瞬間から全く見かけなくなりました。「直前になって有権者に訴えればいい」という戦略なのでしょうか。

 特に「衆議院議員になって何がしたいのか」、「今までの思想信条は貫くのか、放棄するのか」など疑問点ばかりです。そもそも「流れに乗った政党から出ればいいのか。議員バッジを着けることだけが目標なのか」とも思います。

 地方議員でも国会議員でも、まずは有権者との触れ合いが大事だと考えています。自らの政治信条を吐露し、有権者と意見を交わす。その上で自らの政策を形成し、その実現のために出馬する議会を選ぶべきだと考えています。

 駅前で街宣活動が得意だということは、政治家の一つの要素を満たしています。しかし国民から480人しか選ばれない衆議院議員は、プロ野球選手より少ないエリート集団です。国を愛し、有権者を敬い、そして将来に希望を抱かせる人でなければなりません。

 次期衆議院選挙は、「政権交代選挙」であるといわれていますが、それだけだとは思いません。やはり自らの選挙区の有権者と語らい、その代表者として衆議院にて堂々と政策論争を行える人が選ばれるべきです。この様な信念の方々によって多数派が構成されれば、この国が本当に変わるきっかけとなるでしょう。

衆議院議員だけが「代議士」とも呼ばれます。この言葉には、「有権者の代わりに議論をする士(サムライ)」という意味が込められています。

 私が「本物のサムライ」だと思っている人間は、日本中でただ一人しかいません。

 従って、すでに一身を擲つ覚悟が出来ています。

6660名無しさん:2008/11/29(土) 02:48:44
民主党:「もち代」初支給…1次公認82人に各200万円
 衆院解散・総選挙の先送りで「兵糧攻め」に苦しむ民主党の衆院選候補者に、年末年始の活動費として「もち代」が支給された。自民党では慣例だが民主党では初めて。小沢一郎代表が「来年冒頭までの総選挙」を主張して号令をかけ続ける中で、候補者の“悲鳴”に応えての異例の支給となった。

 支給の対象は、9月に1次公認された新人・元職の計82人。25日に1人当たり200万円が党本部から振り込まれた。2次公認の43人にも年内の支給を検討している。

 民主党では公認内定者が正式公認される際、公認料の一部として500万円を支給する代わり、新人・元職が対象となる月額70万円の活動費などがストップされる。解散先送りで、早く公認された当選の見込みが高い候補ほど、安定した資金供給が絶たれる逆転現象が生じた。各陣営は「11月30日投開票」を想定していたため、雨風で傷んだポスターの張り替えや選挙事務所の維持で費用が膨らみ、「下手に公認されるより、内定のままの方が助かる」(新人男性候補)と悲鳴があがっていた。

 「ようやくの軍資金の補給」(元職)と、党内にはつかの間の安堵(あんど)感が広がるが、資金面で党本部に大幅に依存せざるを得ない候補者の現状を浮き彫りにしたともいえそうだ。【渡辺創】

毎日新聞 2008年11月29日 2時30分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081129k0000m010126000c.html

6661名無しさん:2008/11/29(土) 05:17:26
高岡市長の擁立再検討 次期衆院選富山3区
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081128-OYT8T00830.htm

 次期衆院選富山3区の自民党公認候補問題で、同党衆院第3選挙区支部(支部長=萩山教厳衆院議員)の県西部県議団が、高岡市の橘慶一郎市長の擁立を再度、検討していることが28日、自民党関係者の話で分かった。県議団は支部会議が開かれる12月5日に向け、意見がまとまるよう調整を進めているとみられる。

 3区には現職の萩山衆院議員のほか、柴田巧県議、橘康太郎・前衆院議員が党県連に公認を申請している。橘市長を巡っては、県西部の県議らが「第4の候補」として一時、擁立を模索していたが、支部内で反発もあり、10月20日の県連常任総務会で断念を報告した経緯がある。

 複数の自民党関係者によると、橘市長擁立を断念した以降も、候補者選びは混迷し、県西部の自民党県議団で、公認候補を模索している中で、地元経済界からも推す声があり、橘市長が再度、浮上しているという。前回、市長擁立を模索した段階では、市長に対して、正式には立候補を打診していなかった。

 橘市長は28日、読売新聞の取材に対し、「正式に要請は受けていないので答えられないが、要請があった場合は話は聞く」と語った。

(2008年11月29日 読売新聞)

6662名無しさん:2008/11/29(土) 05:34:39
事務所閉鎖 陣営恨み節 衆院選 見えぬ解散 体力切れ 続く節約生活

2008年11月28日 11:17
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20081128/20081128_0001.shtml

 衆院解散・総選挙で最有力視されていた「11月30日投開票」を想定し、今月末や12月初旬まで選挙事務所を契約していた候補予定者を中心に、いったん契約解除するケースが九州でも相次いでいる。来年1月の通常国会冒頭解散の可能性も低くなり、来春以降から来年9月の任期満了まで解散時期は諸説紛々。「臨戦態勢」でがまんを続けてきたが、資金も体力も限界に近づく陣営からは恨み節も漏れる。

 麻生太郎首相が現職の福岡8区で、民主党公認で立候補を目指す新人の山本剛正氏(36)は、10月に開いた福岡県飯塚市の後援会事務所を今月末でいったん閉鎖する。「月80万円近い維持費はつらい。気持ちを切り替える意味でも、いったん撤収する」

 朝食は冷凍ご飯を電子レンジで解凍し、お茶を入れたペットボトルを持ち歩く節約生活。「私は金銭的に大変だが、解散時機を逃した麻生首相は政権運営が大変でしょう」。せめてもの反撃は恨み節でもある。

 佐賀2区の民主現職、大串博志議員(43)の陣営は10月に選挙区の佐賀、鹿島両市と吉野ケ里町に事務所を開設したが、今月10日までに三事務所とも一時閉鎖や撤去した。

 拠点の佐賀市の事務所は情勢の変化にいつでも対応できるよう、賃貸契約は続行して備品も残したまま、シャッターを下ろした。陣営幹部は「事務所詰めの人たちもいったん解散してもらった。事務所はまた開けばいいが、もう一度支援者のやる気を起こすのはなかなか大変だ」と苦しい胸の内を明かした。

 長崎2区から立候補予定の民主新人、福田衣里子氏(28)の事務所は11月までで契約切れ。12月以降は家賃を割り引いてもらい契約を延長し、運動員も2人減らす。解散時期が見えぬまま家賃と人件費を払い続ける現状に、陣営幹部からは「来年9月まで解散しないことも覚悟している。何とか節減し、経費を持たせないといけない」と嘆いた。

 一方、資金に余力のある自民党大物議員は「現状維持」だ。福岡2区の現職で山崎派の領袖、山崎拓前副総裁(71)の陣営は、9月末に開設した福岡市中央区の事務所を構え続ける。「いったん走りだしたからには、事務所を縮小する選択肢はない。現状の態勢で活動を続ける」と陣営幹部。

 とはいえ、事務所は九州1の繁華街、天神に近い1等地で家賃も高い。小まめな消灯や紙の裏表使用、カラーコピーの抑制など節約作戦に取り組んでいる。=2008/11/28付 西日本新聞朝刊=

6663名無しさん:2008/11/29(土) 12:21:03
「田中甲、千葉5区に名乗り」

http://koh-tanaka.jp/letter.php

田中 甲(こう)が決めたこと!

自民党の中にも改革を進めようとする人やグループがあり、また民主党にも同様に市民の立場に立って発言する議員やグループがあります。
これらの人達は、政党の後ろ盾や、団体・組合とのしがらみを持つ議員(候補者)とは違い自らの志しを持って戦っている仲間です。

同じ目標を持つ同志が集い、党や派閥を超えて一つの「旗」を掲げ政界再編を行うこと現在の国の構造を根本から見直し、行政改革を徹底的に
行う政権交代になると考えています。
言うならば「行政改革特命政権」の旗を立て、増税の議論ではなく税金のムダ遣いを明らかにすべきです。
そして、役人に対しても民間企業同様に法的処分を政治主導で行わなければなりません。

 私は、自分の信念を曲げたり、簡単にあきらめたりは絶対にしません。
企業・団体(労働組合)からの献金や推薦を受けないことは、ボランティア選挙をする私の約束です。
 それは今も変わりません。
「こう!と決めたら」全力で、貴方の暮らしが良くなる政治を実現していきたいと心から思っています。

6664名無しさん:2008/11/29(土) 12:29:47
>>6639のマニュアルはどういうつもりなんでしょうね。
こんな初歩的なことは今更言うことではないし、どんな選挙でも当たり前の事です。
今までこういう初歩的なことすら新人に指導してこなかったということですね。
円より子たちの怠慢が東京の女性候補に良い数字が出てこない要因でしょう。

6665元山口者:2008/11/29(土) 15:32:04
>>6663
「労働組合」だけ特記してるところに、偏狭なプライドが見えますねえ
労組批判は自称改革者にとって必須のツールといえましょう

6666千葉9区:2008/11/29(土) 16:39:47
>>6663
これって出馬表明になるんでしょうか?

もし橋本新党が出来てたら参加してそうですね。

6667千葉五区民:2008/11/29(土) 18:12:37
>>6666
その田中甲サイトの記事は、既に>>6514に貼ってありますが、地元でもイコール「出馬宣言」と捉えた報道はなかったですし、そのような雰囲気もまだありません。
意欲を示し、観測気球を上げたというところでしょうか。
今日、突然議員板の千葉五区関連スレにマルチポストされていて驚きましたが、マルチした人にも何か意図があるんでしょうかね?

6668とはずがたり:2008/11/29(土) 18:22:49
>>6665-6668
どうも判りにくいですね。。
しかも仮に森田が当選したとしても田中甲の思うような行動を取ってくれるとは思えないんですけどねぇ。。
橋本新党なんかには確かに近いのかも知れません。。
康夫ちゃんとかと一緒に出来ないんですかねぇ。この辺になってくると妄想スレ向けの話題になってきてしまいますが。。

6669名無しさん:2008/11/29(土) 19:48:51
橘高岡市長再擁立の動き 自民富山3区
2008年11月29日 08:00
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081129/17395.html

 自民党の次期衆院選富山3区の公認問題で、十月にいったん擁立を断念した橘慶一郎高岡市長(47)=通算二期(旧市一期)、中川上町=の再擁立を目指す動きが出てきた。挙党態勢づくりや世代交代を意識して調整を進める県西部の県議団の一部に出馬への期待が強まっている。橘市長は「正式な要請がない段階では答えられない」と慎重な姿勢を崩しておらず、既に公認に名乗りを挙げている三人の理解も得られるかは不透明だ。一本化の期限とした来月五日まで一週間を切り、公認調整はヤマ場を迎えている。

 3区は、党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=、橘市長の父、橘康太郎前衆院議員(74)=高岡市守山=、柴田巧県議(47)=三期、小矢部市清水=が公認を申請。当初3区での出馬が確実視されていた国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)=十三期、南砺市井波=に「勝てる候補」選びで調整が難航する中、自民党本部の助言で橘市長が「第四の候補」として浮上した。

 県議主導で進む水面下の調整に党の高岡市議や各地域支部が反発し、橘市長も「任期までは市長の責任がある」と発言。当時、衆院の解散時期として有力視された十月末が迫り、正式な出馬要請に至らないまま擁立を断念した。

 仕切り直しとなった公認調整は、あらためて3区の各地域支部や各種団体の意見を集約。地元支部が推薦する三人のいずれを選んでも挙党態勢構築が難しく、県議団は「一本化は困難」との認識で一致。県西部の中核都市、高岡市出身で知名度が高く、四十代で国政での活躍が期待できる人物として橘市長が再浮上した。

 二十七日には、一部県議の意向を受けた後援会幹部と橘市長が懇談。明確な出馬要請はしておらず、橘市長は「正式要請があれば真剣に考える」と慎重な姿勢を示した。二十八日も橘市長の後援会幹部と一部県議が懇談するなど周辺の動きが活発化している。

 ただ、来年の高岡開町四百年の記念事業や総合斎場問題などを抱え、任期途中での出馬になる。公認申請する三人から理解を得る必要もあり、県議団は来月五日の党県第三選挙区支部の会議で橘市長への出馬要請を協議する意向だ。

6670名無しさん:2008/11/29(土) 21:24:24
目立つ地域の独自協力 自公、比例協力の中止後 '08/11/29
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200811290233.html

 次期衆院選に向け自民、公明両党が地域レベルで独自に協力を強めるケースが目立ってきた。九月には自民党の古賀誠選対委員長と公明党の北側一雄幹事長が、自民党の小選挙区候補への見返りの形で行われてきた「比例は公明」という呼び掛けを原則として行わないことを確認したが、公明党の現場に「自民への一方的な支援になる」と不満が強いためだ。

 宮城県では自民党県連と公明党県本部が十月に「新宮城方式」で合意。自民党側は(1)ポスターに「比例は自民へ」と記載しない(2)候補者集会で公明党代表者があいさつする機会を設ける―という内容。二〇〇五年衆院選で、公明党が「比例代表票の前回比三万票増」という目標を達成できなかったことが、支援の在り方見直しにつながった。

 古賀氏が、公明党の支援が減速しかねないにもかかわらず北側氏と原則確認したのは、自民党の党勢低迷で公明党を支援する余裕がない上、他党支援が足腰をさらに弱めるという懸念があるためだ。しかし、現場レベルでは、当面の生き残りが優先されているようだ。

 神奈川県でも「神奈川方式」が始まった。公明党が自民党の小選挙区候補十七人に、各区ごとの支持団体有力者名簿を提供するのと引き換えに、自民党候補が公明党の上田勇氏が出馬する神奈川6区に居住する知人をそれぞれ二百人紹介する。

 九州・沖縄地方では自民党山崎派との連携が強まっている。比例代表を含めて九州・沖縄選出の衆院議員が十三人と最も多い同派と、比例代表九州・沖縄ブロックで一議席増が課題の公明党の利害が一致した。山崎氏は集会で「比例は公明」と連呼。公明党側も支持母体の創価学会幹部が山崎氏の事務所を訪れる“蜜月関係”だ。

6671名無しさん:2008/11/29(土) 22:05:31
毎年恒例のイチローの来年の新年会はないらしい。臨戦態勢ひくために。

でもうアソウが長くないのは分かったが、来年の・・・通常国会が乗り切れない
と判断したら、今回は党側が引き摺り下ろすことはないかな、強制的に・・・ないか。

じゃあ、予算成立後の花道引退は?コレありそうだが・・・もしそうなったら
後はどうするのか?さすがに自民もあきらめて、下野、野党の選挙管理内閣で
解散・・・

66726663:2008/11/29(土) 23:47:44
マルポされているのが目に付いたのでここにコピペしました。
現状については了解しました。
お手数掛けました。

6673千葉9区:2008/11/30(日) 00:24:00
見事に内容がない記事。スペースが余ったのか!?
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081129/tky0811290926000-n1.htm
【衆院選情勢】東京1〜3区 (1/3ページ)
2008.11.29 09:25
 ▽1区(千代田、港、新宿区)

与謝野 馨(70) 経済財政相  自民 現

海江田万里(59) 経済評論家  民主 元

冨田 直樹(32) 党地区役員  共産 新

又吉 光雄(64) 政治団体代表 諸派 新

 省庁、大企業本社が集中する政治経済の中心地。都道府県庁が置かれる1区では、自民大物候補が野党に苦戦する「1区現象」が起こる象徴的な選挙区だが、平成8年以降、与謝野氏と海江田氏が過去4回の選挙では2勝2敗と星を分けている。

 今回、民主の小沢一郎代表の国替え出馬が取りざたされたが、10月21日の2次公認で海江田氏に公認が降りたことで因縁対決が決定。両陣営とも今回を「雌雄を決する戦い」と位置付けている。

 与謝野氏は閣僚を歴任し、9月には党総裁選に出馬。政策通ぶりをアピールしたが、陣営は「総裁選挙は国会議員や党員に対してのもので、総選挙とは別」と気を引き締める。以前から力を入れているのが個人演説会。約50の後援会の組織固めに奔走している。

 海江田氏は前回の敗北と公認が遅れたことをバネに、街頭演説やビラ配りを「雨の日もやっている」(海江田氏)。また支援者回りなど地元対策にいっそうの力を入れ、「税金の無駄遣い、官僚政治からの脱却」を掲げて準備を重ねている。

 冨田氏は街頭演説で消費税率引き上げ反対などを訴え、知名度アップに躍起。「世界経済共同体党」代表の又吉氏も出馬を表明している。


 ▽2区(中央、文京、台東区)

深谷 隆司(73) 元通産相   自民 現

中山 善活(63) 元党副幹事長 民主 元

中島  束(64) 党地区役員  共産 新

 もともと鳩山一郎元首相の地盤で、文京区には大正期に建てられた洋館の邸宅を修復した「鳩山会館」がある。歴史が古い下町的雰囲気の地域だったが、近年は新住民も多く、「1区現象」の飛び火もみられる。

 深谷氏は郵政や通産相などを歴任。地元密着型で、後援会幹部らとの集会を重ねて準備している。

 中山氏は地元に多い中小零細企業の経営者の相談に乗るなどして活動。街頭演説も数多くこなしている。

 中島氏は元高校講師で、今回も出馬を予定している。


 ▽3区(品川区、大田区一部、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村、小笠原村)

石原 宏高(44) 元興銀行員  自民 現

松原  仁(52) 元党副幹事長 民主 現

沢田 英次(65) 元品川区議  共産 新

 島嶼(とうしょ)部を含めると、全国で最も南北に長い選挙区。過去4回は自民と非自民が2勝2敗。各陣営とも「今回もかなりの接戦になる」とみている。

 石原氏は石原慎太郎都知事の三男で、伸晃氏(8区)の弟。初挑戦の前々回、「石原軍団」が応援に駆けつけたが、敗退。これを反省し、前回同様今回も「石原ブランド」をあえて表に出さない戦いを目指す。戦術は「政策を訴える、小細工なしの王道」と陣営。地域の祭りや会合などに積極的に出席して地元に浸透を図る。

 松原氏は政財界に人材を輩出している松下政経塾出身。テレビ出演も多く、知名度も高い。拉致問題にも深く関わっており、被害者家族からの信頼も厚い。「どこにでも出没する」といわれるほど祭りや集会などの参加にも積極的で、陣営は「自民が強い地域に10年以上かけて入り込んできた」と胸を張る。

 共産は地元の区議だった沢田氏を擁立した。

6674名無しさん:2008/11/30(日) 18:36:33
医師連、自民以外も推薦容認へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&amp;newsNo=154746

 各郡市医師会が次期衆院選の県内小選挙区で自民以外の政党の立候補予定者を推薦することを、県医師会(会員約3300人)の政治団体、県医師連盟が容認する方針を固めたことが29日、分かった。県医師会自体は「日本医師会の方針に従い政権与党を推薦する方向」としているが、傘下組織である郡市医師会に縛りををかけないため、事実上の自主投票となる見込みだ。

 同連盟が、県内に16ある傘下組織の自民候補以外の推薦を容認するのは初めて。長年にわたる自民の有力支持団体だけに、次期衆院選に大きな影響が出そうだ。

 容認方針の背景には、政府の医療費抑制策や後期高齢者医療制度をはじめとする医療制度改革に対する不信感、医療危機への有効な対応策を見いだせない現状への不満が大きい。さらに麻生太郎首相の「医師は社会常識がかなり欠落している人が多い」との発言に反発も強まっている。

 関係者によると、既に一部傘下組織に民主候補から推薦依頼が来ているという。

 同日開かれた新潟市医師会総会では、来賓席に自民、民主両党の衆院議員が並ぶ中、「(麻生発言は)医師の努力を踏みにじる発言だ」(佐々木繁県医師会長)、「麻生政権の迷走、迷言は情けない」(大川賢一市医師会長)などと現政権への批判が相次いだ。

 日本医師会の政治団体・日本医師連盟や各都道府県医師連盟は自民の有力支持団体だが、茨城県医師連盟が民主党候補予定者の推薦を決めるなど、一枚岩だった自民支持が崩れ始めている。

6675千葉9区:2008/11/30(日) 19:53:39
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20081130ddlk33010383000c.html
鳩山・民主幹事長:次期総選挙、平沼議員へ「直接、間接の協力ありうる」 /岡山
 ◇来県し語る
 民主党の鳩山由紀夫幹事長が29日、来岡。県内の次期衆院選立候補予定者らと街頭演説に立つなどし、「麻生内閣は二次補正予算を出さないと言った。首相の言動と認識はひどい。来年の通常国会で山場がくる」と訴えた。

 また、岡山市内のホテルで記者会見し、岡山3区を除くすべての選挙区で出馬予定の同党候補について「全般的に若い候補だが、いずれも小選挙区で勝利をつかむ圏内にいる」と分析した。

 一方、3区の平沼赳夫議員(無所属)について「直接、間接の協力はありうる。(平沼氏は)国についての憂いを感じている。問題は本気で政権交代を狙う覚悟があるか、心のどこかに自民党の連携を模索したいと思っているのか。そこは判断しかねるが、政権交代という大きな目標に向けて協力を願いたい」と話した。

 さらに解散時期について「解散が透けて見える。早くて1月、遅くても5月だ」との認識を示した。【石戸諭】

毎日新聞 2008年11月30日 地方版

6676千葉9区:2008/11/30(日) 20:06:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/feature/nagasaki1223475684881_02/news/20081008-OYT8T00828.htm
1区−自民組織固め進む、圧勝狙うベテラン民主
 自民党総裁選当日の9月22日朝。長崎市の郊外、川平町の道路沿いに、同党現職・冨岡勉の姿があった。「長崎のまちを再生させます」。黄色のポロシャツに黒のスラックス姿。通勤中のドライバーやバスに向かって懸命に訴えていた。

 2003年の県議選で敗北し、初陣となった05年の衆院選で比例復活当選。擁立は公示の17日前という超短期決戦だったが、「小泉劇場」の追い風を受け、民主党現職・高木義明に約8000票差に迫った。

 医師連盟や経済団体などを中心にした支持固めはこの3年間で格段に進んだ。労働組合など強固な支持基盤を持つ高木に対し、「組織票は7、8万票で互角」と自信をのぞかせる。「ただ、それだけでは勝てない。無党派層獲得のためもっと多くの人とつながらなければ」。そんな思いから、週明けの早朝に辻立ちをしてから上京するのが習慣になっている。

 今月5日に長崎市で開かれた同党県連の拡大選対委員会。登壇した高木は「政権にしがみつく自民党を崩さねば」と声を張り上げた。6回の当選を重ね、党副代表、県連代表を務める。選挙が始まれば、党のリーダーとして他候補の応援も求められる。が、「新人に戻ったつもりでやる」とあくまで謙虚に語る。

 「小選挙区当選が目標じゃない。相手を比例復活させないような圧勝でなければ」と、ある労組幹部は意気込む。別の幹部は前回の冨岡の追い上げに「青ざめた」記憶がよみがえる。「向こうも力を付けてきた。気を引き締めなければ」と身構える。

 9月25日、大村市。共産党の選対会議に、渕瀬栄子が姿を見せた。

 選挙区外の会議に出席するのには、理由がある。党県委員会は「小選挙区で議席を争う力はない」と、長崎2〜4区での公認擁立を断念。代わりに、渕瀬を「比例九州ブロックの長崎県担当」と位置づけた。二大政党化の流れの中、埋没を避けるための戦術だ。

 渕瀬は支持者20人を前に「1区、そして比例の候補として全力を尽くす」と決意表明した。県内での比例票獲得目標は5万5000票。前回より1万5000票多いが、県委員会の山下満昭委員長は「1議席でも多く獲得するためには、この数字しかない」と言う。

 社民党県連合は、全小選挙区での公認擁立を見送り、民主候補を支持する方針を決めた。吉村庄二幹事長は「党の存在意義を示す機会を失い、残念。だが、政権交代という大義のため、民主に協力する」と苦渋の選択であることをにじませた。(文中敬称略)

  

(2008年10月6日 読売新聞)

6677名無しさん:2008/11/30(日) 20:06:42
>>6675
首相指名で麻生に入れた平沼なんかに協力とは、
何を考えてるんでしょうね…

第170回国会 本会議 第1号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/170/0001/17009240001001a.html
>麻生  太郎君に投票した者の氏名
>河野  洋平君   玉沢 徳一郎君   中村 喜四郎君   平沼  赳夫君

6678千葉9区:2008/11/30(日) 20:06:54
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/feature/nagasaki1223475684881_02/news/20081008-OYT8T00846.htm
2区−危機感を募らす自民の大物、民主の象徴知名度十分
 「血の通った、愛のあふれる政治を取り戻す」。1日、島原市役所前。きゃしゃな体から力強い言葉を発する民主党新人・福田衣里子に、約120人が拍手を送った。

 小沢代表から直接要請され、9月18日に出馬表明。この2週間で選挙区内を2巡し“顔見せ”に徹してきた。党は労組や国会議員、地方議員の組織をフル稼働させる準備を整えている。薬害肝炎九州訴訟の原告として実名を公表し、国や企業と闘う姿がメディアに取り上げられ、知名度は十分。「かわいい」と握手を求められるだけでなく、頭をなでられることさえある。

 演説の多くは、体験に裏打ちされた「国民を顧みない官僚支配の打破」という主張。地域の実情を踏まえた政策を打ち出すには至っていない。「ピンと来ない有権者もいる」と地元県議は不安がるが、福田は「政治家全員がすべての分野を網羅しているわけではないが、これから勉強していく」と前向きに語る。

 薬害肝炎問題のシンボルだった福田は、10選を目指す自民党のベテランに挑むことで、今度は政権交代を目指す民主党の象徴的存在になろうとしている。

 そんな構図に、圧勝を重ねてきた自民党現職の久間章生も反応した。

 これまで政府や党の要職を務め、選挙期間中も地元に帰ることは少なかったが、今回は年明けから地元回りを始めた。

 昨年の原爆投下を巡る「しょうがない」発言による支持者の不信感は一掃できていない。年金問題や後期高齢者医療制度など党への不満も受け止めなければならない。そこに、福田の参戦。「かつてない逆風」に危機感を募らせている。

 4日夜、南島原市加津佐町で開かれた後援会女性部の集い。久間は穏やかな表情で、これまでの取り組みや地元の現状を説明し、「しょうがない」発言についても弁明した。終了後はいち早く出口に進み、一人ひとり握手で送り出した。

 後援会幹部は「これまで実績をアピールしようとしなかったが、今回の『集い』で、国政から地域の課題まで幅広い分野に力を尽くしていることが伝わったのでは」と満足そうだった。

 無所属新人の2人の課題は知名度アップ。諫早市議、相浦喜代子は2区内の女性市議らでつくる「女性国会議員を誕生させる会」の支援を受け、選挙区全体で支持を広げる構え。元コンサルティング会社員、山崎寿郎は1月下旬から支持者回りを続け、配布したパンフレットは6万5000部に上る。(文中敬称略)

(2008年10月7日 読売新聞)

6679千葉9区:2008/11/30(日) 20:07:26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/feature/nagasaki1223475684881_02/news/20081008-OYT8T00858.htm
3区−「引退騒動」どう影響、自、民3度目の激突へ
 「政治をするのがばかばかしくなった。次の選挙には出ない」。自民党総裁選が行われた9月22日午後。同党現職で県連会長でもある谷川弥一が突如、引退を表明し、周囲を慌てさせた。

 翌23日、大村市の旅館で開いた後援会の会合で、支援者や久間章生・元防衛相らに強く慰留され、「イバラの道だが、頑張る」と翻意した。

 谷川の胸には、ぬぐいがたいわだかまりがある。

 「自民党が進めた構造改革で地域間格差が広がり、過疎化の進む離島の多い長崎3区が最も痛い目に遭っている。燃油高騰対策など地元のための政策に取り組んできたのに、一向に評価されない」

 1時間に及ぶ会合を終え、地方議員や支持者ら約80人でシュプレヒコール。長崎1区から出馬する現職の冨岡勉(比例九州)は「雨降って地固まる、だな」と胸をなで下ろしたが、「最初から辞める気なんてない。目立ちたいだけ。支援者に失礼だ」と憤る自民党県議もいた。

 「やられた。谷川さんの“奇策”で、陣営は引き締まる。逆に、こちらが浮ついたら敗れる」

 民主党現職・山田正彦は、危機感をあらわにした。東彼杵町で25日に開いた国政報告会。支持者約70人を前に、農業所得補償や漁船の燃料となる重油代の補てんなどの政策を約束した。

 「政権交代さえすれば、私が言い続けてきたことが実現できる」。山田はそう訴えると突然、正座し、たたみに額をすりつけた。会場は静まりかえり、その直後の全員でのガンバロー三唱は、ひときわ大きな声が響いた。後援会関係者は「山田が土下座するのは珍しい。これでこちらも引き締まった」とうなずいた。

 今月6日、県庁で記者会見した谷川は対抗心をあらわにした。「私は絶対、土下座しません。荒々しく生々しく自己主張するだけ。それで落選しても構わない」と語気を強めた。

 ともに五島市出身で、互いを強く意識する2人。過去2度の対決はいずれも谷川が辛勝、山田は比例で復活当選した。次も激しい攻防が予想されており、支援組織の引き締めに躍起だ。(文中敬称略)

(2008年10月9日 読売新聞)

6680千葉9区:2008/11/30(日) 20:07:54
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/feature/nagasaki1223475684881_02/news/20081010-OYT8T00646.htm
4区−民主「大逆転射程に」 自民「おわび」重ね支持固め
 「宮島大逆転」。民主党元議員・宮島大典のポスター。握り拳で口を固く結ぶ写真の横で躍る大きな文字に、返り咲きへの思いがにじむ。

 1998年の衆院補選で自民党公認として初当選したが、2000年に落選。それから8年が過ぎ、「背水の陣」で臨む今回、思わぬチャンスが転がり込んだ。

 社民党県連合が公認擁立を断念し、宮島への支持を打ち出したからだ。前回獲得した約6万7000票に、社民党候補の約2万7000票を加えると、自民党現職・北村誠吾との差は3000票に満たない。前回の「小泉劇場」による自民への追い風を勘案すれば、「大逆転」も射程内というのが宮島側の目算だ。

 社民党支持労組の佐世保地区労は4日の定期大会で、宮島の推薦を全会一致で決めた。同党県連合幹事長の吉村庄二は「選挙区で民主党候補を国会に送ることが私たちの責任」とあいさつ。推薦状を受け取った宮島は「皆さんの力で国政に上げていただきたい」と口元を引き締めた。

 政権交代という大目標に向けた選択だが、地区労内には最後まで独自候補擁立にこだわる意見もあり、どこまで意思統一を図れるか未知数との声も。ある組合員は「民主党は自衛隊の海外派遣に反対していない。反戦・反基地を掲げる我々とは根底の部分で違っている」と違和感を見せる。

 北村のあいさつは、おわびから始まる。

 「お米の問題をはじめ、ご心配をかけて申し訳ない。ほうぼうに気の緩み、油断が見られる」。9月下旬、佐世保市の公民館で開かれた敬老会。約50人のお年寄りを前に、こう切り出した。

 事故米の食用転売や厚生年金記録改ざんなど、国民生活に直結した問題が噴出しただけに、地元の集会では、政府・与党の側に立った謝罪を欠かさない。北村のマイクを引き取ったベテラン市議は「彼は多くを語らないが、地元のために頑張ってきた」とフォローを忘れなかった。

 1日、同市で開かれた公明党との合同時局講演会。北村はこの日も壇上でおわびを述べ、「(公明党と)手を携えて頑張る。これまで以上のご指導を」と深々と頭を下げた。聴衆約1200人の拍手喝采(かっさい)。同党県本部も「長崎4区の協力関係は良好」と評価する。

 与野党の枠組みの中で、支援の輪をどこまで広げられるか。2人は激しい戦いを勝ち抜くため、熱意と誠意を伝えようと駆け回る日々だ。(文中敬称略、おわり)

(この連載は松本晋太郎、寺垣はるか、篠原太、小川哲雄、小渕義輝が担当しました)

(2008年10月11日 読売新聞)

6681千葉9区:2008/11/30(日) 20:10:59
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/feature/morioka1221576429048_02/news/20080920-OYT8T00055.htm
【1区】自民は女性で再挑戦
民主現職「愚直に細かく」
 「『女の意地』を持って子育てしている」「女性だからこそ」――。

 自民党県議の高橋比奈子(50)は、出馬表明した19日の記者会見で、繰り返し「女性」の言葉を口にした。高橋以外に名乗りを挙げている候補2人は、いずれも男性。高橋には「元民放アナウンサー」という華やかな肩書もあり、無党派層や女性票の取り込みをもくろむ。

 自民にとって1区は、10年来の鬼門だ。小選挙区制が導入された1996年選挙で、元農相の玉沢徳一郎が新進党の達増拓也(現知事)に敗れて以来、議席を獲得できずにいる。昨年7月の補選では、玉沢の長男・正徳(37)が挑んだが、民主党新人の階猛(41)に約5万票の大差で敗れた。

 その記憶がまだ冷めやらぬ中での選挙に、もはや自ら名乗り出る人物はいなかった。原因は、選挙区内の県議や市議らの支援さえ取り付けられない、党の足腰の弱さにもある。盛岡市選出の県議で、その前は盛岡市議だった高橋は、こうした事情を身をもって知っているだけに、県連からの出馬の打診に「勝てる態勢の構築を」と注文を付けた。党関係者からは「県連の現状をよく示している」と自嘲気味の声が漏れてくる。

 県連会議室での高橋の出馬会見中、選挙用演説会のポスターの束を手に、隣の部屋から出てきた盛岡市議は口をとがらせた。「いきなり、こんなに渡されてもなあ……」

     ◇

 福田首相が辞任を表明した直後の週末。民主党衆院議員の階猛は、大型トラックがひっきりなしに行きかう紫波町の県道でマイクを握っていた。「こんな民家もないような所で、何が始まったのかと思った」。近くの空き地で友人とバーベキューを楽しんでいた男性(36)は不思議そうに眺めた。階は聴衆の数など気にも掛けない様子で、町内20か所をひたすら演説して回った。

 昨年7月の補選で初当選。国政での実績を積み上げ、選挙区全体に名前を浸透させるには至らないうちに、再び選挙戦に突入する見通しとなった。階は「今回も愚直に細かく回るしかない」と覚悟する。盛岡勢3校がベスト4にコマを進めた夏の高校野球の県大会では、球場のスタンドにも足を運んだ。

 階の焦りを増幅させたのは、ライバルの自民党の候補者が見えてこないこともあった。陣営内には「3区で擁立を取りざたされた増田総務相が、もし1区に出て来たら厳しい」と警戒する声が漏れていた。自民が高橋擁立を決めたことで、階陣営では「やりやすくなった」と安堵(あんど)感に似た空気も広がる。

 一方、社民党は今年2月に県連幹事長の伊沢昌弘(61)を擁立した。昨年の補選では独自候補の擁立もできなかった。同時に行われた参院選では、県内の比例得票を前回より1万票以上減らした。今回の衆院選も事実上は「比例代表東北ブロックでの議席狙い」(党関係者)だが、「参院選のような成績ではおぼつかない」と陣営は危機感を強める。

 同様に比例での議席獲得を狙う共産党も、1区への擁立を決めているが、候補者の顔はまだ見えない。

 (敬称略、おわり)

 【衆院1区】盛岡市(玉山区除く)、矢巾町、紫波町

(2008年9月20日 読売新聞)

6682千葉9区:2008/11/30(日) 20:11:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/feature/morioka1221576429048_02/news/20080916-OYT8T00733.htm
【2区】麻生、小沢氏の支援強調
自民現職に民主新人挑む
 チリンチリンという鉦(かね)の音に合わせ、きらびやかな山車が練り歩く山田町の秋祭り「三陸山田祭」。自民党衆院議員の鈴木俊一(55)は14日、法被姿の一群の中で場違いとも言えるスーツ姿で5時間近く歩いた。見物客と握手したり、記念写真に応じたりと、慌ただしく動き回った。地元男性(61)が鈴木に衆院解散の見通しについて尋ねると、鈴木は右手の5本指を広げ、「その前に決まることがありますよ」と答えた。まずは5人が立候補する自民党総裁選に注目してほしい――との意味だ。

 鈴木は、総裁選レースのトップを走る麻生幹事長の義弟にあたる。麻生は7月19日、岳父の鈴木善幸元首相の銅像除幕式の前日、宮古市内のホテルで開かれた歓迎会に顔を出すと、「国政で今、一番求められている存在」と鈴木を持ち上げた。鈴木も総裁選告示前の今月6日夜、久慈市で開いた会合で、「何のはばかりなく申し上げれば、麻生太郎を支援します」と、麻生とのつながりを強調した。

 鈴木陣営は、総裁選の結果を先取りするように、「麻生先生の弟が国政にいなかったら、岩手は立ちゆかなくなる」と、麻生首相誕生の“波及効果”をアピールする。

 ただ、そのフレーズが有権者にどれだけ響くのかは、陣営も読み切れない。県北・沿岸にまたがる2区は、麻生も閣僚の1人だった小泉内閣の構造改革で疲弊しきっている。鈴木の系列県議は、自らに言い聞かせるように話した。「足で稼がないと、ひっくり返される」

     ◇

 15日朝の滝沢村のふるさと交流館前。民主党の畑浩治(44)は普段でも高めの声を一際高く張り上げた。「次の選挙は、岩手の小沢代表を首相にする戦いです」

 マイクを握る畑の周りには、「ガソリン値下げ」「年寄りをいじめるな」ののぼり旗。「自民党は2回連続で政権を投げ出した。それが政権担当能力なんでしょうか」。福田内閣の退陣劇をこき下ろした畑の表情は張りつめていた。

 民主党にとって2区は、前回衆院選(2005年9月)で敗北を喫した唯一の選挙区。自民党の鈴木に約2万2000票差を付けられたが、今回も大役を任された畑の肩には自然と力が入る。しかも、前日には鳩山幹事長が、小沢の岩手4区からの「国替え」について言及していた。「私にできるのは当選することだけ」。背水の陣を敷く小沢のプレッシャーを誰よりも感じている。

 畑は国土交通省の元キャリア官僚。前回は知名度の低さに泣いたが、落選後は地道に選挙区行脚に徹し、既に2区内の7万戸以上を訪ね歩いた。「相手の牙城(がじょう)とされる山田町などにも丁寧に足を運び、耳を傾けてくれる人が増えてきた」。民主党の伊藤勢至県議は手応えを感じている。小沢も7月21日に宮古市で開かれた畑の後援会の会合に出席し、「地元の皆さんに役立つ政治家になろうと、一生懸命、地域活動を続けてきた」と畑のさらなる奮闘に期待した。

 ただ、陣営が盤石とは言いがたい。前回選挙で畑の選挙事務を取り仕切っていた民主党参院議員の元秘書が今年1月、鈴木事務所に入ったのだ。畑陣営の幹部は「こちらの手の内を知り尽くしているので、やりにくい」と警戒する。

 目前に迫る政治決戦に向け、水面下の動きは加速の度を強めている。(敬称略)

 【衆院2区】盛岡市玉山区、宮古市、久慈市、二戸市、八幡平市、岩手郡、下閉伊郡、九戸郡、二戸郡

(2008年9月17日 読売新聞)

6683千葉9区:2008/11/30(日) 20:11:50
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/feature/morioka1221576429048_02/news/20080918-OYT8T00964.htm
【3区】自民内部は不協和音
民主ドブ板に徹し
 岩手・宮城内陸地震の被災地・一関市厳美町本寺地区に18日、自民党総裁選の候補者4人が遊説に訪れた。ようやく落ち着きを取り戻しつつあった山あいの地には、地震発生当時のように大勢の報道陣が押し寄せ、騒然とした雰囲気に包まれた。

 そんな中、地元3区から出馬する自民党の橋本英教(41)が緊張した面持ちで演説会の司会を務めた。4人の演説が終了すると、橋本はすかさず被災者らに歩み寄り、握手を求めて回った。県連会長の菊池勲も橋本の前を「橋本君を男にしてやってください」と声を掛けて歩いた。

 とは言え、ほんの少し前まで、橋本と県連との間には、すきま風が吹いていた。菊池ら県連幹部が、現役支部長の橋本を差し置き、前知事の増田総務相に出馬を直談判したためだ。

 増田擁立が不発に終わると、釜石や遠野の党支持者から「県連幹部は責任を取れ」と批判が噴出。党選対副委員長の菅義偉が収拾に乗り出す事態に至った。結局、従来方針通りに「3区は橋本」で手打ちとなったが、後味の悪さが残った。

 一連の騒動の背景には、一関市内の党支持者を中心に、「ふだんの活動が鈍い。『頼みます』という気持ちも欠けている」との橋本に対する不満がうっ積していたことがある。橋本は「(候補者の差し替えに動いたのは)わずか数人の話。今まで通り頑張る」と平静を装う。しかし、増田擁立に動いた関係者は言い切る。「橋本に投票はするが、一緒に運動しようという気にはなれない」

     ◇

 傾斜地に張り付くように家々が立ち並ぶ港町、釜石市唐丹町小白浜。民主党現職の黄川田徹(54)は17日、民家の軒先で「このごろは漁船の燃料の値段も上がって大変でしょ」と住民男性に話しかけた。

 黄川田は前回の選挙後ほぼ毎週末、東京から5時間かけて地元入りし、中山間地や小さな漁港に足を運んできた。「中心部は選挙期間中に行ける。今は、人が行かないような所に行って、支持を広めてもらうことが重要」とドブ板戦術に徹する。

 黄川田は、郵政選挙で小泉旋風が吹き荒れた前回選挙でも、3区内の全市町村で橋本を上回る圧勝を収めた。今回も「勝つだけでなく、相手に比例代表で復活当選させないところまでやらないと」と息巻く。

 ただ、3期8年を通じた黄川田の“実績”に、不満を持つ支持者も少なくはない。「与党とのパイプがないことには、地元へのメリットは少ない」。これまで黄川田を支援してきた陸前高田市議の1人は、今回は橋本支持に回ると明言する。

 政権交代が現実味を帯びる中、民主党代表のおひざ元の中堅議員も正念場を迎えている。(敬称略)

 

 【衆院3区】大船渡市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、平泉町、藤沢町、住田町、大槌町

(2008年9月19日 読売新聞)

6684千葉9区:2008/11/30(日) 20:12:21
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/feature/morioka1221576429048_02/news/20080918-OYT8T00031.htm
【4区】主役未定 うごめく思惑
小沢代表「国替え」の波紋


衆院選マニフェストの作成に向け、介護施設で意見を聞く小沢民主党代表(17日、東京都中央区佃で) 民主党代表の小沢一郎(66)は17日、東京・中央区佃の介護施設で、衆院選のマニフェスト(政権公約)作りに向けた意見交換会に出席した。「(風邪で)のどを痛めているので」と、冒頭の短いあいさつ以外はほとんど話さず、女性ヘルパーらの声に「うんうん」とうなずきながら熱心に耳を傾けた。午後には、党公認候補の擁立に向けて長崎へと飛行機で飛び立った。

 小沢は「最後の戦い」と位置づける衆院選に向け、全国を駆け回る。一方、国民新党に合併を持ちかけるなど、与党への揺さぶりを先頭になって仕掛ける。12日に発表した衆院選の1次公認では、あえて自らの名前を外すよう指示し、かねてからくすぶり続ける岩手4区からの「国替え」を再びちらつかせた。小沢はその後、国替えについて「今は決まっていない」と明言を避けているが、その波紋は党内外に広がる。

 小沢の地元・奥州市水沢区。後援会水沢連合会は「いつでもすぐ動き出せる」と選挙準備に自信を見せる。支持者の間には「突然の話で納得できない」との声もあるが、千葉龍二郎幹事長(64)は「8割方は4区からと思っている。仮にほかの人になっても、政権交代のための国替えとあれば、一丸となって動くだけ」と動揺は見せない。

 国替えがあるにせよ、ないにせよ、今回も小沢本人が不在の選挙。それでも13回連続で当選を重ねた実績が、千葉の自信を裏打ちする。

     ◇

 北上市内のホテルに17日、4区内の自民党幹部約15人が集まった。「勝ちに行く戦(いくさ)ととらえている。自民党本部が県連の上申に答えた後、正式に表明する」。元自由党衆院議員の高橋嘉信(55)は、居並ぶ幹部を前に口を開いた。

 高橋は約20年にわたって小沢の秘書を務めた“腹心”だった。その後、小沢とたもとを分かち、2004年の参院選では自民党推薦候補の選挙参謀に就任。ここへ来て自ら衆院選への再出馬を決意し、「小沢先生に挑戦を宣言する」と敵対心をあらわにする。候補者の擁立に苦心していた県連にとっては、「小沢をけん制するうえでも最適」と、渡りに船だった。

 ただ、出馬の前提条件として県連に自己改革を求めるなど、高橋の振る舞いに党内の一部からは冷ややかな視線が向けられている。高橋の4区支部長就任を了承した17日の会合でも、一部の支部幹部から「まだ小沢秘書だった当時のことを覚えている」と、かつての政敵を警戒する声が出た。

 加えて、党本部の選対幹部が「県連が上申してきても公認はしない」と周囲に漏らすなど、高橋の擁立に慎重なことも波乱要素として残っている。県連は18日に高橋の公認を党本部に要請する方針だが、党幹部は「県連の考えをよく聞いてから」と言葉を濁す。

 主役の顔が見えない水面下での調整が続く中、社民党の元県議小原宣良(64)だけがマイペースに選挙区内を回り、有権者に訴えかける。共産党も16日、4区へ県書記長の瀬川貞清(58)の擁立を発表した。(敬称略)

(2008年9月18日 読売新聞)

6685千葉9区:2008/11/30(日) 20:30:07
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0069/list/CK2008113002000186.html
与党、打てぬ衆院解散 5月連休明けまで困難
2008年11月30日

 衆院解散の時期はどうなるのか−。麻生太郎首相は28日の党首討論で小沢一郎民主党代表の年内解散要求をはねつけた。公明党を中心に年明け解散を探る動きもあったが、これも急速にしぼんだ。来年の通常国会での与野党攻防を念頭に置くと5月連休明け以降まで解散時期を探るのは難しいとの見方が与党では強い。 (吉田昌平)

 「どうやって解散を打つか。打つって感じなのは1月冒頭しかないなあ。あとは追い込まれだ」

 自民党幹部は解散見通しをこう漏らす。

 ただ、2008年度第2次補正予算案は年明け召集の通常国会冒頭に提出することが決まった。

 公明党も「首相は1月解散をする気はないし、1月解散なんてできない」(幹部)とあきらめ顔だ。首相の問題発言や政権迷走で、解散どころでない事情もある。

 だが、その後を展望しても、解散のタイミングは「そんなに選択肢は多くない」(与党幹部)のが実情だ。

 09年度予算案は年度内成立さえ微妙だ。税制など予算関連法案の成立は今年と同様、5月連休明けになる可能性も強い。自民党幹部は「通常国会は今年と同じように耐えるだけ。解散は5月以降」と見通す。

 予算案と関連法案の早期成立を前提に、与野党の話し合い解散が成立すれば4月解散もあり得る。だが、この場合は関連法案成立の鍵を握る野党に、主導権を奪われることになる。

 6月末か7月初旬に予定される都議選と重なる衆院選日程は、都議選に全力投球したい公明党が強い難色を示す。自民党内では「都議選とのダブル選挙はないだろう」(選対幹部)との見方が強い。

 そうなれば都議選前後くらいしか、解散のタイミングを見いだすのは難しい。来年9月には衆院任期満了を迎えるが、ここまで延びれば「追い詰められた状態で選挙になる」(自民党中堅)との危機感が強い。

 「あの日に解散しておけばよかったと今でも思う。10月30日にね」

 こんなぼやきも与党のあちこちに残っている。

6686千葉9区:2008/11/30(日) 21:03:02
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000290809260002
各区の構図 1
2008年09月26日




総選挙が刻々と近づいている。郵政民営化が争点になり県内12小選挙区で自民10、公明2と与党が全勝した前回から3年。議席死守を目指す自公に対し、民主は10小選挙区で立候補予定者を決めた。共産は全小選挙区での擁立を初めて見送って都市部に狙いを絞り、1選挙区にかける社民、国民新や無所属の立候補予定者も準備を進めている。現時点での各小選挙区の構図を紹介する。


◆1区 自民現職に野党系3人


盛山 正仁54自現(1)〈元〉国交省部長
井戸 正枝42民新 県議
味口 俊之38共新 党県委員
原  和美58無新 新社会党県委長



 前回初めて選挙に臨んだ自民の盛山正仁氏が、当選11回を重ねていた民主の石井一氏に3万票差をつけて圧勝。石井氏の参議院転出につながった。候補者選びに時間がかかっていた民主は新たに県議の井戸正枝氏を擁立した。共産、無所属の新顔も着々と準備を進める。
 盛山氏は国土交通省の職員時代から取り組む「バリアフリー」と「環境」をテーマに、政策に強い姿を前面に打ち出している。ミニ集会や各種団体の会合にこまめに顔を出して浸透を図っている。
 井戸氏は5人の子を育てており、民法の規定が原因の無戸籍児問題に取り組んだ実績をもとに子育て問題に力を入れる。連合兵庫などの支持固めや、街頭活動での名前の売り込みに力を入れる。
 共産新顔の味口俊之氏は前回に続いての挑戦。街頭に積極的に立ち、ワーキング・プア問題の解決などとともに護憲も訴えている。
 無所属で立つ新社会党県本部委員長の原和美氏は同党の推薦を受ける。高齢者福祉の充実や格差是正を訴える。



◆2区 民・共新顔、公明に挑む


向山 好一51民新 〈元〉神戸市議
赤羽 一嘉50公現(5)党副幹事長
井村 弘子62共新 〈元〉県議



公明現職の赤羽一嘉氏に、民主と共産の新顔が挑む構図だ。
 赤羽氏は支持基盤の創価学会に加え、自民支持層の支持固めと無党派層の取り込みに力を入れる。焦点は有権者の約半数が住む北区。前回は兵庫区や長田区に比べて得票率が低かった。団体や企業を精力的に回り、ねじれ国会で与野党の調整にあたった被災者生活再建支援法の改正などの実績をアピールする。
 民主新顔の向山好一氏は北区を地盤に8年間務めた神戸市議からの転身で、国政は初挑戦。大阪ガス社員でもあり、同社労組や連合兵庫の支援で知名度アップを図る。積極的に街頭に立って、道路特定財源などをめぐる与党の姿勢を批判し、政権交代の必要性を訴える。
 共産新顔の井村弘子氏は元県議で兵庫区が地盤。地元の支援者らと対話型の集会をこまめに開き、後期高齢者医療制度の見直しや貧困の解消を目指す政策を説いている。

6687千葉9区:2008/11/30(日) 21:03:39
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000290809260003
各区の構図 2
2008年09月26日

◆3区 1期目自民に民・共挑む



関  芳弘43自現(1) 〈元〉銀行員
土肥 隆一69民現比(6)党常任幹事
金田 峰生43共新  〈元〉県議



前回は公募に応じて投票1カ月前に立候補を決めた自民の関芳弘氏が、当選5回を重ねていた民主の土肥隆一氏を約5千票差で破った。自民への追い風を象徴する結果だった。再選を狙う関氏に、比例で復活当選した土肥氏、元県議で共産新顔の金田峰生氏が挑む。
 元三井住友銀行員の関氏は「若手のパワーで、官僚主導の政治からスリムで筋肉質な国民重視の政策へ転換を」が持論。官から民へと効率的な行政運営を訴える。連日駅前などで浸透を図っている。
 雪辱を期する土肥氏は、早くから解散をにらんで態勢づくりを進めてきた。様々な団体の会合に顔を出し、医療制度の抜本的な見直しや道路特定財源の廃止などを訴え、街頭演説にも力を入れる。
 05年の知事選にも立った金田氏は、共産では県内唯一の比例重複候補になる予定だ。3区だけでなく全県を回り、後期高齢者医療制度の廃止や食の安全確保を訴える。


◆4区 8選目指す現職対2氏


井上 喜一76自現(7) 〈元〉防災担当相
高橋 昭一44民新  〈元〉衆院議員秘書
石原 修三57無新  県議



8選を目指す自民現職の井上喜一氏と、3度目の挑戦となる民主新顔の高橋昭一氏の戦いに、自民党県議からくら替えする無所属新顔の石原修三氏が加わった。
 新進党や保守新党にかつて所属した井上氏は前回、自民党本部の公認を得たものの、地元とのしこりから党県連に所属せず選挙を戦った。今回は県連に復帰し、手厚い支援を期待できる。北播磨地域で根強い支持がある。
 過去2回、着実に得票数を伸ばしてきた高橋氏は街頭演説と労組への支持固めに力を入れている。夏には井上氏の地盤の北播磨地域を重点的に回った。地元の西区の無党派層の支持をどれだけ集められるかが鍵だ。
 県議4期目の石原氏は地元の西区を中心に建設業界や青年会議所などに浸透を図っている。知名度の低い北播磨地域にも知人を介してあいさつ回りを重ねている。

6688千葉9区:2008/11/30(日) 21:04:19
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000290809260001
各区の構図 3
2008年09月26日




◆5区 自現・民主一騎打ちか


谷  公一56自現(2) 〈元〉国交政務官
梶原 康弘51民前(1) 党県副代表





自民、民主、共産の各候補に自民を離党した県議の4氏が入り乱れた前回から一転、自民現職の谷公一氏と民主前職の梶原康弘氏の一騎打ちになりそうだ。
 谷氏は前回、保守分裂の戦いを強いられながらも、元農水相の父・洋一氏から引き継いだ地盤の但馬地域に加え、無党派層が多い三田市や猪名川町でも追い風に乗って梶原氏に勝利。その後も週末の選挙区回りを欠かさず、月曜の朝は通勤客の多い都市部での駅立ちをこなした。今夏まで務めた国土交通政務官としての実績もアピールする。
 梶原氏は3万票差で比例復活もできなかった前回の完敗を「決定的だったのは知名度不足」と振り返る。自転車を使った細かい選挙区回りに加え、10人以下の集会にも精力的に顔を出してきた。但馬地域での支持拡大を狙って5月に小沢代表、8月には菅代表代行が豊岡市に入って支援を訴えた。


◆6区 現職2人に共新挑む



木挽  司49自現(1) 〈元〉伊丹市議
市村浩一郎44民現比(2)〈元〉新進党職員
北野 紀子45共新  〈元〉県労連幹事





前回、激戦を繰り広げた自民の木挽司氏と民主の市村浩一郎氏が再びぶつかる。現職2氏の争いに、共産新顔の北野紀子氏が挑む。
 木挽氏は前回、東京10区へ転出した小池元防衛相の後継として立ち、初当選した。伊丹市議時代に培った地盤や人脈を足がかりに、団体や地域の会合をこまめに回って支持拡大を目指す。「永田町や霞が関のこれまでの仕組みを変える」と訴える。
 市村氏は松下政経塾出身。前回は木挽氏に約1万票差で敗れ、比例区で復活当選した。「今度こそ政権交代の実現を」と訴え、小選挙区での雪辱を期す。連合兵庫の推薦を受け、街頭演説を重ねたり地元の催しに顔を出したりして無党派層への浸透を図る。
 北野氏は川西市の元非常勤職員で労組の活動に従事。06年の同市長選に立候補して落選し、国政選挙は今回が初挑戦だ。街頭宣伝や対話集会を繰り返し「庶民の暮らしを守る政治に変える」と訴える。

6689千葉9区:2008/11/30(日) 21:04:50
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000290809270001
各区の構図 4
2008年09月27日




◆7区 社民が擁立見送りへ


大前 繁雄66自現(2) 学校法人理事長
石井登志郎37民新    <元>参院議員秘書
平野 貞雄52共新    <元>芦屋市議


 前回も対決した自民現職の大前繁雄氏と民主新顔の石井登志郎氏の戦いに、共産新顔の平野貞雄氏が加わる。前回は候補を立てた社民は、土井たか子前党首の地盤だが、今回は擁立を見送る方針だ。
 前回14万6千票を集めた大前氏は基礎票を固める地道な活動を展開。週末は展覧会やスポーツ大会など地域の催しをはしごし、3月からは小学校区ごとに講演会を開いている。地元の西宮市だけではなく芦屋市での後援会の組織率も高めてきた。
 石井氏は前回の9万6千票からの上積みを狙う。駅前や商業施設、住宅地での街頭活動で知名度の浸透に余念がない。自ら自転車に乗って「若さ」をアピール。公認候補が前回2万6千票を得た社民支持層の取り込みも目指している。
 平野氏は07年まで芦屋市議を6期務めてきた。国政初挑戦の今回は西宮を中心に街頭や集会で高齢者医療の改善や護憲平和などを訴える。


◆8区 民主の動向が焦点に


冬柴 鉄三72公現(7) <元>国土交通相
庄本 悦子54共新    党地区副委員長
市来 伴子31社新    HP制作会社長


 前回、公明の冬柴鉄三氏に約2万7千票差で敗れた民主の室井邦彦氏が参院にくら替えし、現時点では現職の冬柴氏に共産、社民の新顔が挑む構図。民主も候補擁立を模索しているが、社民から選挙協力を要請されており、民主の動向が焦点となる。
 冬柴氏は党幹事長、国土交通相と自公政権を支えてきた実績を武器に、支持母体の創価学会だけでなく自民支持層への浸透を図る。国交相を退いた夏以降は頻繁に地元に帰り、祭りや集会に顔を出す。
 共産の庄本悦子氏は衆院選3度目の挑戦。昨秋以降、数十人規模の「語るつどい」を重ねてきた。格差や貧困、後期高齢者医療制度の問題点などを指摘し、無党派層の取り込みに力を入れている。
 社民の市来伴子氏は元衆院議員秘書。若さをアピールし、夏前から商店街などをこまめに回っている。ワーキングプア対策や中小企業の活性化、起業家を生み出す土壌づくりなどを訴える。

6690千葉9区:2008/11/30(日) 21:05:23
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000290809290001
各区の構造 5
2008年09月29日




◆9区 自民現に国民新元職


西村 康稔45自現(2) 〈元〉通産省職員
宮本 一三77国元(3) 〈元〉文科副大臣


自民現職の西村康稔氏に、民主の推薦を受ける国民新元職の宮本一三氏が挑む。両陣営とも、人口の多い明石市では無党派層の取り込みを、農林漁業の従事者が多い保守地盤の淡路島では保守票の獲得を狙っている。
 福田内閣で外務政務官だった西村氏は、公務の間を縫ってこまめに地元入り。出身地の明石市と淡路島を行き来して集会や祭りに参加し、朝の駅前や昼のスーパーで街頭演説を重ねてきた。自民党総裁選の間もアフリカへ10日間出張したが、東京の秘書らが地元入りしてカバー。丹念に支持固めを図っている。
 元大蔵官僚で名古屋国税局長も務めた宮本氏は、郵便局関係者らの支援を受けながら国民新、民主の国会議員と一緒に街頭演説をしたり、出身地の淡路島の支援者を回ったりしている。明石市に多い労働組合との連携も強化していく方針だ。社民、共産支持層からの自民批判票の取り込みにも期待をかける。


◆10区 自・民・同じ顔ぶれ3度


渡海紀三朗60 自現(6) 〈元〉文部科学相
岡田 康裕33 民新  〈元〉経営指導社員


7選をめざす自民現職の渡海紀三朗氏と、民主新顔の岡田康裕氏が3度目の対決。過去2回は両氏に共産新顔を加えた三つどもえだったが、今回は共産が立候補を見送り、前回1万6千票を集めた共産票の行方が注目される。
 渡海氏は自民への逆風が強いと危機感を抱き、文部科学相を退任後のこの2カ月は地元に戻っていることが多く、地区の行事にこまめに顔を出し、業界団体などへのあいさつ回りにも力を入れている。「念願の大臣になり、落とすわけにはいかない」と、衆院議員だった父の代からの後援会が結束を固めている。
 岡田氏は知名度を上げるため、朝の駅頭での演説を精力的にこなす。「政権交代で政・官・業の癒着を絶つ」と訴え、無党派層の取り込みに重点を置く。東播磨工業地帯の大企業労組を中心にした連合の支援を受けて労組票を固める一方、各地でミニ集会を重ねて後援会づくりに励み、地域への浸透を図っている。

6691千葉9区:2008/11/30(日) 21:05:54
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000290809290002
各区の構造 6
2008年09月29日




◆11区 「2世」の2現職対決へ


戸井田 徹56自現(2) 厚生労働政務官
松本 剛明49民現比(3)〈元〉党政調会長



自民の戸井田徹氏、民主の松本剛明氏の両現職による一騎打ちになりそうだ。ともに自民議員の父を持つ「2世」で、過去4回の小選挙区の勝敗は2勝2敗。前回は戸井田氏が2435票差で雪辱、松本氏が比例復活した。
 戸井田氏は8月に厚生労働政務官に就いた実績をもとに、格差対策などを訴える。週末は支援者や地域の催しを精力的に回り、今年になって近況報告を3度発行。麻生氏を応援した総裁選の模様を伝えたブログは人気で、新たな支持者も獲得している。
 松本氏は26日に開いた政治資金パーティーで約800人を集め、社会保障制度改革などを訴えた。前回推薦を受けた市医師会や、推薦を受ける予定の国民新の支持層である郵政票など幅広い支援拡大に努め、初めて立候補した96年からの駅立ちも続けている。
 前回1万4千票余りを獲得した共産は候補者擁立を見送る方針で、支持者の票の行方も勝敗を左右しそうだ。


◆12区 自民・民主一騎打ちに


河本 三郎58自現(3) 〈元〉文科副大臣
山口  壮53民現比(2)〈元〉外務省室長



 96年以降4回にわたり、自民の河本三郎氏、民主の山口壮氏、共産候補の同じ顔ぶれで選挙をしてきた。しかし、今回は共産候補が立たず、河本、山口の現職両氏ががっぷり組んでの一騎打ちになりそう。
 河本氏は前回選挙では苦渋の選択で郵政民営化に賛成。追い風を受け、3度目の当選で基盤を固めた。文部科学副大臣、衆院内閣委員長とキャリアを重ねて実績を強調。総裁選では麻生氏を支持して「元気な地域の再生」を訴えている。父親の故敏夫氏から引き継いだ後援会組織は今も健在。公明の協力も見込む。
 96年に新進(当時)から初めて国政に挑んだ山口氏は、00年総選挙で無所属で初当選し、個人的な支持母体を築いた。前回初めて民主公認で立ち、惜敗したが比例で復活。外交、防衛を得意分野とし、郵政民営化や小泉改革の批判、後期高齢者医療制度の廃止を主張して、特定郵便局長や医師会にアピールしている。

6692千葉9区:2008/11/30(日) 21:11:39
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000720809300002
自民/公明 ―上―
2008年09月30日

公明党政経懇話会で壇上に立つ自民党の竹下亘氏。背後には、自公2人の垂れ幕が並ぶ=7日、川本町川本

◆募る危機感 連立強調・自民/政策実現あればこそ・公明◆ 


 「経済効果を上げるには道路が必要」「地方の声を訴えていく」――。17日午前、JR出雲市駅前で、自民党総裁選に立候補した5人が次々に声を張り上げた。強い日差しが照りつけるなか、集まった聴衆は主催者発表で5千人。党県連の洲浜繁達幹事長は「都市と地方の格差対策などを話していただき非常に良かった。総選挙にしっかりつなげたい」と目を細めた。


 島根2区の有権者の3割を占める出雲市で、現職の竹下亘氏(自民)は4人が立候補した03年と05年、6割前後の圧倒的な得票を得て2区全体の勝利を確実にした。だが、次の総選挙は民主、共産が擁立を見送り、前回比例区で復活当選した亀井久興氏(国民新)との一騎打ちの公算が大きい。


 「竹下さんはこれまでと違って厳しい状況に置かれている」(県連幹部)。危機感を募らせた県連が総裁選の演説会場に選んだのが、勝敗のカギを握る出雲市だった。


    ■   ■


 「建設業を中心に冷え込んでいる。何とか明かりが見えないと盛り上がらない」「公共事業が減って、建設業界から従来のような協力を得にくくなっている」。15日、出雲市で開いた自民の2区支部役員会。同市や雲南市などから出席した約40人の幹部からは、厳しい報告が相次いだ。


 業界団体でつくる県内の職域支部の党員数は、05年の7713人から、07年は6921人にまで減った。なかでも公共事業の削減の影響は建設業界を直撃した。


 県財政課によると、県の公共事業費はピークだった98年度の2830億円から、07年度は1050億円まで落ち込んだ。県建設業協会によると、会員企業数は約10年前には800社以上あったが、廃業に追い込まれる業者が続出し、約550社にまで減った。


 「業界には自民党への失望感がある」。協会幹部はそう指摘する。


    ■   ■


 「今回の選挙は、自公が引き続き政権を担当するかどうかをかけた戦いになる。島根2区で四度(よ・たび)、公明党の推薦を得させて頂いて、立候補させて頂きたい」


 7日、川本町。公明の政経懇話会で演壇に登った竹下氏は、公明支持者らを前に訴えかけた。6日前に福田前首相が辞意を表明。解散・総選挙への流れが一気に加速していた。


 公明は「生活者の目線を大切にした政策を実現していくため」(同党県本部幹部)、県内でも自民との選挙協力を重ねてきた。総選挙で、公明支持層から2区の竹下氏と1区の現職細田博之氏(自民)に入る票はそれぞれ「最低2万はある」と公明党関係者は自負する。


 自民の支持基盤が揺らぐ中で戦う次の総選挙は「公明に協力を求める部分が大きくなる」と自民県連の幹部は話す。一方、公明の関係者のなかには不満もくすぶる。


 昨夏の参院選。公明の県内の比例票は4万9千票で、前回(04年)の6万3千票を大幅に下回った。「ギブ・アンド・テーク」が機能しなかった。そんな指摘もある。幹部は「支持者にはフラストレーションがたまっている。今回どこまで協力してくれるかは、不透明だ」


   ◇


 政権選択をかけた総選挙が間近に迫り、県内でも対決の構図がほぼ固まった。走り出した政党の動きを追った。

6693千葉9区:2008/11/30(日) 21:12:17
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000720810010001
民主/国民新 ―中―
2008年10月01日
講演会に集まった支援者と握手して回る国民新党の亀井久興氏(左)=21日、浜田市三隅町

◆政権交代へ民意模索・民主/共闘路線 更に強調・国民新◆


 「こちらもできる限りの人を出します。どれだけの協力をしてもらえますか」


 9月9日午前、東京・永田町の衆院議員会館。民主党の支持母体、連合島根の矢倉淳会長が、国民新党幹事長の亀井久興氏(比例中国ブロック)に切り出した。


 民主が候補擁立を見送った島根2区に立つ亀井氏を支援する。代わりに1区では、民主からの立候補を目指す元県議の新顔、小室寿明氏を国民新党も支えてほしい。選挙協力を促す矢倉会長に亀井氏は、その場で具体的な人数を示して応じたという。


 迫る総選挙をにらんだ「野党共闘」。それぞれの頭にあるのは昨夏の参院選の「成功体験」だ。島根選挙区は亀井氏の長女亜紀子氏(国民新)を民主が推薦、社民が支援する共闘の枠組みを築き、自民現職に競り勝った。


    ■   ■  


 政権交代を訴える民主は、国会議員不在の現状を打破しようと、1区で小室氏擁立を目指し、2区は亀井氏を推薦する。


 だが、故竹下登元首相を輩出し、自民の金城湯池と言われた県内では苦戦が続いている。前回の05年総選挙は1区の細田博之氏(自民)、2区の竹下亘氏(同)の現職2人に対し、民主候補の得票は半数にも届かなかった。


 網の目のように地域支部や業界団体を組織し、県内の党員数が約1万9千人(07年)の自民。一方、約3万4千人の組合員を抱える連合島根が支える民主の党員・サポーター数は、県内で608人(5月末)にとどまる。県議会でも、自民系会派25人に対し、民主系会派は7人。12日に発表された民主の一次公認187人の中に、小室氏の名前はなかった。


 翌13日夜。出雲市内の旅館に、特定郵便局長OBらでつくる国民新の支持母体「郵政政策研究会県連合支部」の役員ら約20人が集まった。前回の総選挙で自主投票だった1区の対応について、新比恵(いま・ひ・え)健支部長は、同席した小室氏に「可能な限り応援をさせて頂きます」と協力を約束した。


 「相手が大物なのは重々承知している。連合島根と郵政研を軸に、どこまで民意をつかむことができるか」。民主党県連の石橋富二雄幹事長は力を込める。


    ■   ■    


 「2区も、1区も関係を崩さず戦っていきたい」。「政権交代を実現しようというのが共通の目標」。民主との合併話に揺れた国民新の亀井氏は19日夜、出雲市内の事務所で会見し、共闘路線に変わりがないことを強調した。


 だが、地元には不安も残る。「参院選とは違い、政権交代が実現する今回の総選挙で、考えに違いがある国民新党と民主党の支持者がどこまで一体となって戦えるのか」。亀井氏の後援会幹部は打ち明ける。


 21日、浜田市で支持者を集めて開いた講演会で亀井氏は、2大政党の中で国民新党の比例票獲得は厳しいとの見方を示し、「(小選挙区の)2区で勝たなくてはならない」とげきを飛ばした。


 異なる思想を背景に、共闘に向けた準備を進める県内の「野党」。連合島根の矢倉会長は言う。「今回は政権をとる最後のチャンス。政党の垣根を乗り越え団結するときだ」

6694千葉9区:2008/11/30(日) 21:12:51
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000720810020001
共産/社民 ―下―
2008年10月02日


事務所開きで、県議らとともに街頭に立つ共産党の石飛育久氏(中央)=9月20日、松江市袖師町

◆「潮目変化」手応え・共産/護憲を訴え独自色・社民◆


 隠岐諸島で8月中旬、共産党の県議らのグループが漁業団体の関係者と意見交換した。「島の漁業が振るわないなかで、子供に地元に残れとは言えない」。苦境を訴える声に「一次産業を応援する政治の実現に向けて頑張りたい」と応じた。


 自民現職が敗れた昨夏の参院選後、共産党は漁業や農業、建設業など、自民支持層の団体を狙ったあいさつ回りに力を入れる。以前は会談を申し入れても断られていた相手だ。「蟹工船ブーム」など追い風も吹き、党県委員会によると、県内の党員数は昨夏以来、毎月10人から数十人単位で増えているという。


 「大連立構想を思い出して欲しい。自民も民主も体質は同じだ」「派遣労働や後期高齢者医療制度に一貫して反対したのは共産党だけ」


 島根1区で共産が公認した石飛育久氏は連日、街頭で自民、民主との違いを訴える。「小泉構造改革路線で地方は傷つき、今は『共産党の政策は筋が通っている』と言ってもらえる。高かった敷居が低くなった」。党県委員会の幹部は「潮目の変化」を口にする。


    ■   ■    


 とはいえ「小選挙区での戦いは本当に厳しい」と県委員会幹部は打ち明ける。前回の総選挙で共産候補は1区、2区とも、当選した自民候補に10万票以上の大差をつけられた。次の総選挙は、小選挙区制度になって初めて、2区で候補者の擁立を見送った。中央の方針に沿った決定だが、共産支持層の票の動きに他党の注目が集まる。


 「頼むから候補者立ててくれんか」「丸ごと票を回して欲しい」――。県委員会幹部の元に、自民や民主の地方議員らから電話が相次いだ。「あくまで2区は自主投票。比例区に全力を注ぐ戦略に、党員も理解を示している」。党県委員会は強調する。党益田市委員会の下寺共子委員長は「2区は農業者や高齢者が多い地域。農業や医療で党の政策を訴えて、比例票を一票でも多く取りたい」。


    ■    ■   


 県西部を中心に党員の地方議員10人を抱える社民党も「人材と財源の不足」を理由に、県内の小選挙区で初めて一人も候補者を擁立しないことを決めた。


 「政策面で百%一致しなくても、反自民政権の実現に向けて手を組むべきだ」「候補者も出さない我々が表舞台に立つべきではない」


 9月13日、大田市で開かれた県連合の幹事会。県内七つの総支部長ら約20人が激論を交わした末、2区で民主が推薦する国民新の亀井久興氏(比例中国ブロック)を「支援」することを決めた。亀井氏の選挙対策本部には人を出さず、党員らに協力を呼びかける。


 「推薦」ではなく「支援」にとどめたところに、二大政党のはざまで存在感をアピールしたい同党の危機感がにじむ。


 「政策では護憲や平和主義を訴え、野党共闘の枠組みの中で党の独自色を打ち出したい。二大政党がすくえない民意をくみ上げるのも、政治の大切な役割だ」。県連合の清水勝代表は力を込めた。
(この連載は野中一郎、徳島慎也、高橋健次郎、福山亜希が担当しました)

6695千葉9区:2008/11/30(日) 21:38:27
選択のとき 08かごしま
1区 改革余波 自民に危機感
2008年10月01日


自民党総裁選の終盤で候補者5人の演説会に詰めかけた聴衆=9月20日、JR鹿児島中央駅前広場

 自民党総裁選が終盤を迎えた9月20日午後5時。JR鹿児島中央駅前の広場に麻生太郎氏が現れると、聴衆から声が飛んだ。
 「太郎ちゃーん!」
 その直前、衆院鹿児島1区選出の保岡興治氏がマイクを握った。
 「民主党は口が開けば『政権交代』としか言わない。政治の目的はこの困難な時代を切り開いていく国益であり、国民のための政策です」
 県連幹部は「衆院選をにらんだイベント」と言った。
 その6時間前、1区から出馬する予定の民主党県連代表の川内博史氏は、鹿児島市鴨池2丁目の住宅街を歩き、呼び鈴を鳴らした。
 応対した高齢者に年金・医療、子育て世代には児童手当と、世代によって強調する政策を選ぶ。
 「私の『よかにせ』のポスターを張らせていただくわけにはいかんですかね?」
 「よかにせ」は鹿児島弁で「いい男」。すでに2200枚を超すポスターを掲示したという。
 保岡氏と川内氏。過去4回は保岡氏の勝利だが、事務所幹部は「昨夏の参院選以来、相手の選挙運動が変わった」と警戒する。
 川内氏がポスターを張る「広報板活動」は昨夏の参院選から始めた動きの一つ。民主党の小沢一郎代表が昨年4月から3カ月間、鹿児島で5回も選挙運動を指導し、中小企業の経営者や医師、農家ら旧来の自民党支持基盤の切り崩しにかかった。
 その結果が2664票差。自民候補は参院選で当選したものの、薄氷を踏んだ。
      *
 「改革を進めるたび、党員が減る」。自民党県連の関係者がうめいた。
 小泉元首相が「ぶっ壊す」と宣言した自民党。建設業界は公共事業の減少、医療界は診療報酬引き下げ、商店街は規制緩和の荒波を受ける。県内衆院選挙区5議席を独占する保守王国も、80年代に13万人だった県内の党員は2万8千人を割った。
 こうした「改革減」に加え、県連関係者は「制度減」と「自然減」も指摘する。
 01年参院選から比例区の拘束名簿式が非拘束名簿式となり、名簿順位を上げようと候補者の出身母体が展開していた党員獲得競争が終わった制度減。自然減は軍人恩給受給者と遺族会などで高齢化が進んでいることを指す。
 ある県議は「ミニ集会をおぜん立てしてくれる市町村議がいなくなった」と言う。市町村合併で03年の96市町村1667議席から07年には46市町村937議席に減った。
 ただ、二大政党化が進む国会で微妙な変化もある。
 共産党の志位和夫委員長が今年2月8日の衆院予算委員会で、日雇い派遣労働者の証言を紹介。小泉政権下で施行した労働者派遣法を「派遣労働者保護法」に改正するよう提案した。その様子がネットの投稿サイトに掲載され、「委員長SGJ(スーパー・グッド・ジョブ)」と称賛の書き込みが続いた。「蟹工船」やマルクスの再評価と追い風もあり、全国の党員数は昨秋より1万人増えた。
 党県委員会の久保田薫書記長は「格差と貧困が県内でも広がっている」。約3千人の県内党員のうち約150人はこの1年間に入ったという。
 前回衆院選で県内3選挙区に候補者を立てたが、今回は1区の山口広延氏に絞る。
      *
 9月15日、鹿児島市内の公民館であった敬老会。
 「赤いソテツの 実も熟れる頃〜」
 保岡氏は事故米問題に触れ、翌日の閣議で厳罰化に向けた提言をすると強調。最後に、ゆかりの奄美の代表的な新民謡「島育ち」を披露すると、お年寄りは手拍子を打ち、一緒に口ずさんだ。
 約30分後、同じ会場で川内氏は週刊文春6月12日号の記事「十年後の『総理』は誰か」を引用。政治部記者やジャーナリストのアンケートをもとに、1位前原誠司氏、2位後藤田正純氏と、民主と自民の若手議員が並んだ。
 「私が19番目。18人抜かせば、10年後の総理大臣になるんですよ」
 川内氏が冗談めかして語ると、会場は沸いた。党が掲げる月7万円の最低保障年金制度の説明も忘れなかった。
 県都でせめぎ合う自民と民主。小選挙区制の実施から12年の今秋、決戦の前夜が明けようとしている。
      ◇
 政権交代が最大の争点となる次期衆院選。計11人が立候補の意向を表明している県内5選挙区の情勢を追った。

6696千葉9区:2008/11/30(日) 21:41:58
>>66951
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000310809300002
>>54832

3区
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000310810050001
3区 「郵政」分裂 乗じる民主
2008年10月05日


「燃料費が高騰した上に漁獲量は少ない」と赤字の漁師も。漁に出る回数は減った=いちき串木野市

 自民党の宮路和明氏と国民新党の松下忠洋氏。次期衆院選の鹿児島3区で2度目の対決となる2人には、長い戦いの歴史がある。
 宮路氏は90年2月、中選挙区制の旧1区で初めて当選。約3年後、宮路氏が旧1区で再選され、松下氏が旧2区で当選した。当時は2人とも自民党員だった。
 96年、小選挙区制で初の衆院選新3区。同一政党から立候補できるのは1人だけで、選挙区と比例区を交互に出る「コスタリカ方式」だった。松下氏が小選挙区から出馬し、新進党候補を6万6千票の大差で破った。00年と03年は宮路氏が小選挙区で、民主党候補をやはり大差で退けた。
 2人がすみ分け、ともに議席を獲得した時期もあった。が、宮路氏の陣営幹部は「当時は互いに切磋琢磨(せっ・さ・たく・ま)してやっていたかもしれない」。対する松下氏は「まったく協力してもらえなかった」と温度差があったようだ。
 05年、決定的な亀裂が生まれた。「郵政選挙」だ。
 郵政民営化に反対して自民を離党し、無所属になった松下氏、自民公認の宮路氏、民主の野間健氏の三つどもえの戦いになった。
 松下氏は「自民を除名追放されたため、農政連や建設業協会は党から『松下の応援に加わるな』と強く言われたということだった」と振り返る。
 結果、宮路氏が松下氏を2万3千票差で抑えた。
       *
 「野間氏が獲得した3万1千票を上乗せできれば、勝てる」
 そろばんをはじくのは民主県連の泉広明幹事長。党は3区で擁立せず、松下氏を支援する。昨夏の参院選で松下氏は民主候補の応援演説に立ち、野間氏は9月末に松下陣営に加わり、運動を手伝っている。
 薩摩川内市の元特定郵便局長(76)は「郵政が民営化し、現職の郵便局長が動きやすくなったのは事実だ。が、民営化に反対の気持ちは今も変わってはいない」。今回も松下氏を支援する。
 宮路氏は校区単位に後援会組織をもつ。陣営幹部は「政権政党としてこれまで示してきた具体的な政策を、より親切に国政報告会で説明し、浸透させていきたい」と言う。農業や建設業といった従来の自民支援団体をまとめる。
       *
 いちき串木野市の小瀬漁港。9月25日、50隻以上の漁船が係留されたままだった。漁師、真田正さん(73)はいらだつ。
 「燃料代節約で船の速度を落として工夫している。これまで週に5、6回漁に出ていたが、今は半分になった人もいる。燃料代の支援は、いつになるのか」
 長崎鼻を挟み、背中合わせの島平漁協も苦境にある。アジなどの一本釣りが中心で、二十数年前に300人だった組合員数は今、80人に減った。
 「近年、漁獲量が低下しているところに燃料代の高騰だ。漁に出るのは60歳以上の高齢者が多く、後継者はほとんどいない」と漁協の担当者。燃料代の高騰はハウス園芸農家にも打撃を加えている。
 昨年10月時点の65歳以上の高齢化率が30%を超す自治体が目立ち、県平均25・7%を大幅に上回る。さつま町では高齢者が住民の50%以上を占める限界集落が10カ所を超し、サルやシカによる農作物の食害対策も十分できない。
 宮路氏は日置市の事務所開きの際、「すでに支援策を打ち出しているが、足らざるところは補正予算でもやる」と話した。
 松下氏は「日本の漁業がなくならないよう補填(ほ・てん)し、弱い部分への支援を強化する」と訴える。
 さつま町から枕崎市まで、南北に長い3区に地方の難題が集約されている。


◇立候補予定者の顔ぶれ
宮路 和明 67 自現(6) 党経理局長
松下 忠洋 69 国元(4) 〈元〉内閣府副大臣


◇05年衆院選
当  宮路和明  自前  92291
   松下忠洋  無前  68808
   野間健   民新  31429
◇03年衆院選
当  宮路和明  自前 113743
   大園勝司  民新  45308
   村山智   共新  11042
※政党などは当時

6697千葉9区:2008/11/30(日) 21:42:30
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000310810060001
4区/京セラ票の行方焦点
2008年10月06日


従業員約4800人の京セラ国分工場。労組の動向を小里、皆吉両陣営が注目している=霧島市

 幕末維新の英傑たちの銅像が立ち並ぶ鹿児島で、生前から建てられる像はそう多くない。
 JR鹿児島中央駅西口に建つ胸像。白抜き文字で「小里貞利先生」とある。自民党三役を務め、大臣経験も豊富だった大物政治家。碑文は07年10月14日付。「元内閣総理大臣 小泉純一郎」名で功績をたたえている。
 〈九州新幹線鹿児島ルートの早期着工・完成を決する難局に当たり 果断かつ明晰(めい・せき)な行動でこれを打開した事績は特筆すべきであり まさにミスター新幹線の本領発揮でありました〉
 9月27日午後、蒲生町の農協支店ビル会議室で、小里氏の長男、泰弘氏を「励ます会」があった。初当選した05年の衆院選では、11万票余りを集め、民主党候補に4万票以上の大差をつけた。が、泰弘氏は「今回ほど、厳しい環境下の衆院選はない。岩に生づめを立てても、はい上がる覚悟」と危機感をみなぎらせた。
 用意したイスを上回る支持者約80人が集まった。父の代からの支持者とみられる年配者が目立つ。
      *
 その2日前、霧島市隼人町のホテル京セラの地下2階大会議室。自治労県本部の第70回定期大会に民主党、国民新党の立候補予定者5人が勢ぞろいした。
 執行部と来賓はあいさつで次々に「皆吉」の名を挙げ、「自治労の存在を賭けて闘い抜こう」と呼びかけた。県や市町村の職員の組合員2万人でつくる自治労県本部は5人を推薦。なかでも4区の皆吉稲生氏は自治労出身で、ただ一人の「組織内候補」だ。
 小里氏の強固な地盤に挑む皆吉氏は鹿児島市出身。縁のない選挙区内の姶良町に住まいを移したのは今年1月だった。借家。通勤時、のぼりを手に道路脇に立ち、車に向かって手を振り続ける。
 7月以降、選挙区に自分の顔写真入りの看板を一斉に立て始めた。小里氏を推す自民党支部長も「最近、相手の看板が予想もしないところにまで立ってきた」と神経をとがらす。
 民主党が皆吉氏を4区に擁立したのは「参院選並みの態勢を組めば勝算も」と見込んだからだ。皆吉氏は昨夏の参院選に立候補し、民主躍進の追い風に乗って自民候補に2664票差にまで迫った。この時、4区では自民候補を約7千票上回った。
       *
 前々回の衆院選を目前に控えた03年10月16日、朝日、読売、日経の各紙朝刊に大見出しの意見広告が載った。〈政権交代が可能な国をつくろう!!〉
 仕掛け人は、小里貞利氏と同様、生きながら銅像になった、もう1人の男。京セラ創業者の稲盛和夫名誉会長だ。
 稲盛氏は二大政党論者として知られ、民主党とのかかわりが深いとされる。9月21日、小沢一郎代表が3選された民主党本部の臨時大会でも登壇し、財源批判が強い民主党政策について「夢があって思いがあって努力することが必要。ないものをやろうとするのが、新しいことをやる人間の絶対条件だ」と擁護した。
 皆吉氏の陣営がもくろむ「参院選並みの態勢」の最大の焦点は、選挙区内の霧島市の国分と隼人の2工場に従業員約5500人を抱える京セラ労組の動きだ。昨夏の参院選で推薦を受けた。
 自治労県本部が、定期大会をホテル京セラで開いたのも皆吉陣営の京セラへの精いっぱいの「秋波」に他ならない。皆吉氏は「今年1月、京都で稲盛名誉会長に参院選のお礼と4区からの出馬あいさつをした。今回も推薦を確信している」と期待する。
 これに対し、小里氏の陣営も「貞利氏がずっと推薦を受けてきた付き合いがある。10月16日の東京での励ます会には、稲盛名誉会長に発起人になっていただいています」と強調する。
 「双方から推薦の要請はきているが、今は白紙。参院選と衆院選は別。解散が決まってからはっきりするでしょう」
 両陣営の熱いまなざしの中、京セラ労組幹部の発言は慎重だ。



◇立候補予定者の顔ぶれ
小里 泰弘 50 自現(1) 〈元〉衆院議員秘書
皆吉 稲生 58 民新  〈元〉鹿児島市職員



◇05年衆院選
当  小里泰弘  自新 110258
   浜田健一  民元  69921
   米重均   共新   6635
◇03年衆院選
当  小里貞利  自前 104843
   浜田健一  社元  59075
   川浪隆幸  共新   6476※政党などは当時

6698千葉9区:2008/11/30(日) 21:43:31
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000310810100001
京セラ労組、4区は民主推薦へ
2008年10月11日

 霧島市の京セラ労働組合国分、隼人両支部は次期衆院選鹿児島4区で立候補の意向を表明している民主党新顔の皆吉稲生氏(58)を推薦する方針を固めた。14日の労組中央委員会で正式に決める。
 両支部幹部によると、京都の労組本部は2代続けて政権を投げ出した自民党への批判が強く、次期衆院選では全国で民主候補を推薦するとの方針を各支部に出したという。
 これを受け、国分、隼人両支部は職場討議などで意見集約を進め、幹部は「4区も本部方針に沿った判断になるだろう」と話している。
 国分支部は組合員約3500人、隼人支部は約500人。皆吉氏と自民党現職の小里泰弘氏(50)が両支部に推薦願を出している。

6699千葉9区:2008/11/30(日) 21:44:05
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000310810060002
5区)あえぐ農家 競う振興策
2008年10月07日


飼料代の高騰であえぐ黒毛和牛生産農家の現場=鹿屋市内

台風13号による大雨で土砂崩れが起きた肝付町の現場に作業服姿の森山裕氏の姿があった。
 「国と地元が協力して早急な復旧をめざしましょう」
 9月20日朝、家が全半壊し途方にくれる被災者らを見舞い、町の幹部に声をかけた。毎週末、地元に帰る。04年4月、山中貞則氏の死去に伴う補選で参院議員から衆院議員に転じて以来、国際会議などの外遊と国会の都合で、3回だけ地元に戻れなかったという。
 垂水市での集会で「現場の声に耳を傾け、いい政策を積み上げることがいい地域、いい国を築くことにつながる」と力説した。
 郵政民営化法案に反対し、前回は無所属での戦いを強いられた。が、自民公認の新顔に約2倍の大差をつけ、再選を果たした。復党後、安倍、福田両内閣で財務副大臣、8月からは党の総務部会長を任され、党内の足場を着実に固めている。
 陣営幹部は鹿児島5区の首長と議員の多くの支持を見込む。
 「保守票の10万票に1票でも上積みすることを目標に、これまで通り地道な運動をするだけ」
       *
 「ひとつだけ聞かせてください。今のままでいいですか」
 網屋信介氏は9月28日夜、鹿屋市北部の居酒屋に集まった約30人の住民に問いかけ、政権交代の重要性を説いた。
 「昔の自民は格差をなくす努力をする政党だった。ところがこの5年、10年は都会にシフトした。都会で選挙に負けたからだ」
 鹿屋市出身の元証券マン。小沢代表と面会し、ふるさとからの立候補を決意した。鹿屋市内に事務所を構えたのは今年1月。連合鹿児島傘下の労組や母校の鹿屋高校の同窓生らを頼りに、支持を広げようとしている。
 35歳で鹿屋市長選に出馬し、落選した。15年ぶり2度目の選挙戦。森山氏を強く意識する。
 「『金帰火来』の相手より、3倍の時間がある」
 街頭に立つ網屋氏のそばで、事務所のスタッフが両手にカウンターを持ち、通過するマイカーの台数を数え続ける。手を振ったりあいさつを返したりする「当たり」の台数を調べる。党の1次公認から漏れたが、「もっとがんばれというエール」と意に介さない。
       *
 食糧基地・大隅半島。九州農政局によると、06年の大隅地域の農業産出額は県内の40%近くを占め、黒豚や黒毛和牛を中心とする畜産業は市町村別全国ランキングで鹿屋市が3位、曽於市が4位につけた。
 全国有数の品質と生産量を誇る畜産業が原油価格の高騰であえいでいる。鹿屋市内で黒毛和牛を生産する東豊巳さん(52)の表情は険しい。
 「牛たちのおなかを膨らませて何とかしのいでいるのが実情」
 配合飼料の価格も高騰した。牧草を刈り取り、円筒形状に大きく固めるトラクターの燃料費も重くのしかかる。
 「大隅が変われば、日本が変わる」。森山氏がよく使う言葉だ。日本農業の再生と食糧自給率の向上を大隅半島からめざそうとする意欲の表れだという。
 政府が6月に決めた配合飼料価格や経営の安定を目的とした畜産・酪農家に対する総額738億円の追加緊急対策について、陣営は「財務副大臣としてだけでなく、畜産問題のエキスパートとして対策づくりに深くかかわった」と強調する。
 網屋氏も大隅半島の将来について独自の構想を描く。
 「党が導入をめざす農業者戸別所得補償制度は農家経営の安定や食糧自給率向上がねらいだが、農家に生産を促す。海外からも求められるブランド力のある農産物を開発し、鹿児島県を『食糧輸出国』にしたい」
 農業県の生き残りを託す選挙が近づいている。


◇立候補予定者の顔ぶれ
森山  裕 63 自現(2) 〈元〉財務副大臣
網屋 信介 51 民新  〈元〉金融会社長


◇05年衆院選
当  森山裕   無前 110457
   米正剛   自新  55808
   柴立俊明  共新  10242
◇04年衆院補選
当  森山裕   自新 115820
   竪山勲   民新  16029
   茅野博   共新   8038
◇03年衆院選
当  山中貞則  自前 100851
   米正剛   無新  51885
   茅野博   共新  11008
※政党などは当時

6700千葉9区:2008/11/30(日) 21:48:31
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000320809240001
民主 保守の地で芽
2008年09月24日


町内に民主党の藤田氏のポスターは少ない。隣は共産党のポスター。23日午後には、自民の三ツ矢氏のポスターが新たに張られていた=南伊勢町宿浦

◇◆高齢者医療への不満 好機◆◇
 自民党の総裁選が幕を閉じ、政権をかけて「麻生自民」対「小沢民主」が激突する衆院選の足音が、いよいよ近づいてきた。(信原一貴、宮沢崇志)


◆「やってみたら」/お年寄りも「みんしゅ」◆
 「政権政党として、断固、民主党と戦っていかなければならない」


 麻生新総裁が東京・自民党本部の両院議員総会で力を込めた翌日の23日、南伊勢町立穂原小学校では、秋晴れの下、運動会が開かれていた。


 児童数64人。地域とのつながりを深めようと、8年前から地区との「合同運動会」になった。老人会の地域対抗玉入れに、同校を卒業した女性たちが参加した。全員68歳。


 校庭で一息ついた。「麻生さんはいいね、期待しとる」「ここは田舎やから自民やなあ」。でも、こんな言葉も漏れた。「反対、反対言うんやったら、いっぺん民主党もやってみたらええのに」


   ■


 「『政治家だなあ』とオーラを感じたよ」


 漁港近くで民宿と食堂を営む山本寿人さん(59)は07年の県議選を前に、津市で民主の小沢代表と会った。


 山本さんは度会郡選挙区から民主推薦で立候補した。旧南勢町議。かつては、衆院議長を務めた自民の田村元氏を支援し、旧南勢町の後援会に青年部を立ちあげた。三重5区の自民三ツ矢憲生氏の後援会にいたこともある。


 だが、引退する自民県議の後継者に選ばれず、民主から声がかかった。「無理いってすみませんなあ」。小沢氏からは、そう声をかけられた。


 2議席を保守系2人と争い、約3千票差で敗れた。「地元で票が伸びなかった。この町での自民支持の強さを改めて感じた」。集落の結束が強く、農業、漁業、建設業などを通じて張り巡らされた包囲網。自分が一番よく知っていたはずだったが……。


 衆院選三重5区は、3選をめざす三ツ矢氏に、保守系県議を父に持つ民主新顔の藤田大助氏が挑む構図。民主の候補者擁立が難航し、藤田氏が正式に立候補表明したのは、8月に入ってからだ。


 店先に藤田氏のポスターを張っていた雑貨店の80代の女性は「知り合いの孫だという人が来て、『張らせてくれ』って。藤田さんのお父さんにはお世話になったから、どうぞ、と」。女性は長年の自民党支持。藤田氏の政党は意識していなかった。「民主党? ほんまやわ」と、ポスターをのぞき込んだ。


 民主が第一党になった07年の参院選。三重選挙区の29市町のうち、自民候補が民主候補の得票率を唯一上回ったのが同町だ。自民候補の得票率は52・98%。小泉元首相の郵政解散で自民が大勝した05年衆院選では、三ツ矢氏の得票率は65・68%。民主候補はわずか30・93%だった。


  ■


 「政権交代をめざすなら、南伊勢で互角の戦いをしなければだめ。後期高齢者医療への不満は、この地にも『隠れ民主』を生んでいる。今がチャンス」と山本さん。「町には民主党の支部もないんだ」とつぶやきながら、23日午後、伊勢市である藤田氏の選対会議に参加した。


 ある自民関係者はこんな言葉で、有権者の変化に警戒心を示す。「以前はお年寄りの中には『みんしゅ』と発音できない人が多かった。みんな他党と混同して『みんしゃ』。それくらい知られていなかった。でも、今はだんだんと民主党の名が広まっている。決して楽観できない状況とみています」

6701千葉9区:2008/11/30(日) 21:49:54
9〜10月上旬の衆院選情勢・特集記事です【増補版】
北海道11>>6289-6291
青森>>6246->>6249
岩手>>6250>>6681-6684
茨城>>6284-6285(なぜか1・2区しかありません)
栃木>>6273-6277
群馬>>6237-6241
石川>>6359>>6404>>6411
福井>>6278-6283
奈良>>6360-6363
兵庫>>6686-6691
岡山>>6235
広島>>6231-6234
鳥取>>6288
島根>>6287>>6692-6694
山口>>6286
佐賀>>6222-6224
長崎>>6225-6228 >>5839>>6676-6680
宮崎>>6347-6349
鹿児島>>5483>>6216-6221>>6695-6699

6703とはずがたり:2008/12/01(月) 00:51:32
>>6702
いやぁ悲惨な数字ですなぁ〜。。
無能の麻生に事態の収拾能力はなさそうだが・・。
なんか面白い展開考えられませんかねぇ。。

6704名無しさん:2008/12/01(月) 09:18:19
小泉も人の子なら、小沢も人の子だったか。

 ◇「国替え」の有無、明言なし 地元・岩手4区、長男に出馬打診も

 「選挙は近い」と言い続ける小沢氏だが、初当選以来の地元である衆院岩手4区から出るかどうか、まだ明言を避けている。これも「政局の人」ならではの深謀遠慮だ。

 合併で奥州市となった旧水沢地区の中心部では「国民の生活が第一」という小沢氏のポスターが目立つ。ただ、袋町の生家兼事務所周辺はひっそりとしていて、臨戦態勢の雰囲気ではない。

 小沢後援会の一つ、水沢一友会会長の伊藤一守さん(55)は「我々は選挙になったら動く屯田兵です。もし小沢さんが国替えしたら、後援会は黙っていませんよ」と話す。

 関係者によると、小沢氏は9月中旬の段階で長男(34)に「オレの後を継いでくれ」と岩手4区からの出馬を打診していた。東京の民主党が弱いという認識の下、地元は長男に任せて自らは公明党の太田昭宏代表の選挙区である東京12区からの立候補を検討したという。しかし、長男は固辞し、後援会関係者による「中継ぎ」も困難だったため、国替え問題は棚上げになった。

 太田氏は小沢氏の影を気にしながら連日、ミニ集会などをこなす。11月28日の記者会見で小沢氏の国替えを問われると「とにかく選挙に勝つという一点だけ。選挙情勢をどうこう考えたことはない」と淡々と語った。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081201ddm003010174000c.html

6705名無しさん:2008/12/01(月) 09:33:12
>>6704
これは小沢ダメでしょう…
息子が賢明でよかった。

6706名無しさん:2008/12/01(月) 10:35:11
>>6704
貼り付けた本人ですが、
議員板で仕入れた情報によると、
毎日の記事には事実誤認があるとのこと。
小沢国替えの場合の後継を長男とするよう求めたのは後援会。
しかし、元々長男にはその気がなく固辞は既定の路線。
毎日の記事は元々ない話を書き立てただけ、とか。

6707とはずがたり:2008/12/01(月) 10:50:22
>>6704-6706
貼り付けあざーすヽ(´ー`)/
俺も自民党の世襲体質には反吐が出る位嫌悪してるんですけど,しっかし小沢の後継は長男ぐらいでないと地元が纏まらない気がしますがどうなんでしょうかねぇ。。
早く地元でナンバー2を育成するとかしておかないと,引き継ぎにごたごたすると思われます。。
小沢に関しては事実上世襲でも仕方がないかなと思うけど,形式上は世襲にならないように記事にあるような"後援会関係者による「中継ぎ」"を最低限して欲しい所です。
まぁそもそも長男が政治的に有能なんかどうかってのが第一義でしょうけど。羽田jrは参院議員やってるけど無能と云う噂を聞いたこと有るし世襲はさせるべきでないかと。渡部の所はどうなんかなぁ。。

6708名無しさん:2008/12/01(月) 11:57:05
岩手4区の小沢後継は 次期総選挙での代表国替えであろうが、その次の選挙の時であろうが
同一選挙区での地盤世襲への批判が強い世論の中では、直接的世襲は回避するんじゃないでしょうか。
少なくとも、一度は後援会のコントロールが効く親族でない後継者を立てるでしょうね。
だから当然ある程度高齢候補者になるんじゃないか。
場合によっては、現職の工藤県連会長みたいな全国比例参議院議員を一期限り鞍替えさせることもあるだろう。
小沢家の三兄弟の中では次男が東大卒で能力的には一番優れいるという後援会の話もあるという。
将来的には長男固辞なら次男になるだろう。

話は変わるが、 先日、BS2の番組で三浦選挙プランナーと森田実政治評論家とBS編集部の3者で総選挙予想したが
森田氏は自民209 公明26 民主205、共産12、社民10、国民新6、大地1
無所属10 で 自公235、反自公235で拮抗し無所属10がキャステングを握る予想だったらしい
BS編集部も同じで、 逆に自民党の選挙プランナーと言われる三浦氏は民主が過半数に近い議席だったらしい。

森田氏はあの大連立騒動以来、小沢批判派に回り、最近はあえて民主批判を繰り返しているが
この森田予想数では自公政権維持でも民主中心政権交代でも政権は安定できず、連立の組み替え、政界再編、大連立と
相当の混乱は避けがたいんじゃないか。
森田氏は小沢批判とは裏腹に 自民と民主を含む大連立や、それを批判する分裂や分党騒動を期待しているかのように思える。

俺はこの番組を見てはいないが、 森田氏と三浦氏は日頃の立場とは逆に立って、選挙予想したんじゃないか。
三浦氏が民主過半数近い議席予想とは考えられないなぁ。

6709名無しさん:2008/12/01(月) 12:03:10
岩手4区の小沢後継は 次期総選挙での代表国替えであろうが、その次の選挙の時であろうが
同一選挙区での地盤世襲への批判が強い世論の中では、直接的世襲は回避するんじゃないでしょうか。
少なくとも、一度は後援会のコントロールが効く親族でない後継者を立てるでしょうね。
だから当然ある程度高齢候補者になるんじゃないか。
場合によっては、現職の工藤県連会長みたいな全国比例参議院議員を一期限り鞍替えさせることもあるだろう。
小沢家の三兄弟の中では次男が東大卒で能力的には一番優れいるという後援会の話もあるという。
将来的には長男固辞なら次男になるだろう。

話は変わるが、 先日、BS2の番組で三浦選挙プランナーと森田実政治評論家とBS編集部の3者で総選挙予想したが
森田氏は自民209 公明26 民主205、共産12、社民10、国民新6、大地1
無所属10 で 自公235、反自公235で拮抗し無所属10がキャステングを握る予想だったらしい
BS編集部も同じで、 逆に自民党の選挙プランナーと言われる三浦氏は民主が過半数に近い議席だったらしい。

森田氏はあの大連立騒動以来、小沢批判派に回り、最近はあえて民主批判を繰り返しているが
この森田予想数では自公政権維持でも民主中心政権交代でも政権は安定できず、連立の組み替え、政界再編、大連立と
相当の混乱は避けがたいんじゃないか。
森田氏は小沢批判とは裏腹に 自民と民主を含む大連立や、それを批判する分裂や分党騒動を期待しているかのように思える。

俺はこの番組を見てはいないが、 森田氏と三浦氏は日頃の立場とは逆に立って、選挙予想したんじゃないか。
三浦氏が民主過半数近い議席予想とは考えられないなぁ。

6710名無しさん:2008/12/01(月) 14:48:06
【FNN合同世論調査】内閣支持率急落、27・5% 「首相にふさわしい」も小沢氏に軍配
 麻生太郎内閣の支持率が、9月末の政権発足当初の44・6%から約17ポイント以上も下落し、27・5%と3割を割り込んだことが1日、産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で分かった。不支持も58・3%と6割に迫って「支持」「不支持」が逆転し、麻生首相に対する厳しい世論が感じられる結果となった。

 麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいかを聞いたところ、これまでの調査では首相に圧倒されていた小沢氏(32・5%)が逆転し、首相(31・5%)を1ポイント差ながら上回った。

 麻生政権の評価を項目別に聞いたところ、「指導力」を評価しないのは71・9%、「首相の言動」も78・4%が評価しなかった。首相が政権の看板として掲げる「景気対策」(16・2%)や「外交政策」(28・3%)でも、評価するとの答えは低かった。

 定額給付金を景気対策として適切だと思うはわずか18・3%、適切だと思わないが76・9%を占めた。

 首相と小沢氏の2人を比較した質問では、これまでは麻生人気が強かったが、今回は多くの項目で小沢氏に軍配が上がった。

 「主張に説得力がある」のは麻生首相が27・9%だったのに対し小沢氏は51・5%。「政策がよい」でも、首相の28・3%に対して、小沢氏は36・4%と上回った。


 日本の首相にふさわしい人物を与野党11人の政治家の中から尋ねた設問では、麻生首相との答えは8・8%にとどまり、11・4%を獲得した小沢氏が、小泉純一郎元首相(11・5%)に次いで2番目なった。

 調査は11月28日の党首討論の直後の29、30の両日に実施。全国の成年男女1000人から回答を得た。


http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081201/plc0812011201003-n1.htm

6711とはずがたり:2008/12/01(月) 17:09:27
>>6708-6709
>工藤県連会長みたいな全国比例参議院議員を一期限り鞍替えさせることもあるだろう。
そんな感じでワンポイント噛ませそうではありますね。
工藤氏は元々2区ではなかったでしたけ?短期のリリーフがあるなら地元県議の長老を名誉職的に最期のご奉公で送り出す感じが良いんじゃないでしょうかねぇ。

>>6710
此は凄い。。
> 「首相にふさわしい」も小沢氏に軍配
早晩内閣支持率危険ラインの20%を割り込むのでは?あれ,危険ラインって30%ではなかったでしたっけ??
自民党内閣は30%割れがデフォルトになってきたが,あんま低すぎると総裁交代してしまうからなぁ。。痛し痒しだw

6712名無しさん:2008/12/01(月) 19:02:04
>>6711 そう、30%ですよ。多分アソウは総辞職する、させられるくらいなら
    解散に打って出ると思う、反対押し切って、全閣僚罷免してでも。

6713名無しさん:2008/12/02(火) 00:22:45
イチロー自信満々
http://www.47news.jp/news/2008/12/post_58.html
「自民が強い地盤ない」と小沢氏 政権交代に自信
 民主党の小沢一郎代表は1日、次期衆院選に向けて埼玉県内の3候補者の
選挙事務所を抜き打ちで視察した。熊谷市では記者団に「全国で自民党の地
盤が強いところはない」と断言、政権交代に自信を示した。
衆院解散・総選挙の時期については「こんな調子で麻生内閣が長く持つと
思えない」と述べ、麻生太郎首相が近く政権運営に行き詰まるとの見方を
強調した。
小沢氏は同日、春日部市と三郷市も訪れ、候補者の活動状況を確認。
「すぐ解散があってもおかしくない。油断するな」などと事務所ス
タッフを激励した。

大きくでましたねえ。党首討論いらい機嫌いいけど何かあったのかな。

6714とはずがたり:2008/12/02(火) 00:28:16
>>6712-6713
小沢が御機嫌なのも,党首力に持ち込めば勝てるというのが麻生の選挙への唯一の拠り所だったのにそれすら圧倒してますからねぇ。。
麻生は自信たっぷりの安倍って感じになってきたのでどうなりますやら。
こんだけ不人気だと改造でもして厚化粧しないとどうにもならんでしょうけど改造のタイミングって解散のタイミングと美味い具合にあってあるんですかね?

6715元民主党員:2008/12/02(火) 03:14:33
「浅尾 命です」 君島ブログより / 2008年12月01日(月)

 11月28日付の逗子市議会議員・君島雄一郎氏のブログに、「あなたは、なぜ衆議院議員になりたいのですか?」という一文が掲載されています。
時期が時期だけにいろいろと憶測を呼ぶ記事です。まずは君島ブログをクリックしてみてください。

 人それぞれの受け止め方があるでしょうけれど、この一文から私は、浅尾慶一郎氏の衆議院鞍替えは決定的になったと判断しました。神奈川4区
の民主党公認候補を目指していることは勿論ですが、もしそれが叶わなかった場合は、参議院議員を辞して民主党を離党し、無所属で立候補する
決断をしたものと受け止めました。

君島ブログの一部を引用いたします。

 (前略) 「なぜ衆議院議員を目指すんだろう」と考えさせられる人もいます。
「選挙はイメージ戦略で勝てる」と思っているのか、解散が延びたとなった瞬間から全く見かけなくなりました。
「直前になって有権者に訴えればいい」という戦略なのでしょうか。

 特に「衆議院議員になって何がしたいのか」、「今までの思想信条は貫くのか、放棄するのか」など疑問点ばかりです。
そもそも「流れに乗った政党から出ればいいのか。議員バッジを着けることだけが目標なのか」とも思います。

 地方議員でも国会議員でも、まずは有権者との触れ合いが大事だと考えています。自らの政治信条を吐露し、有権者と
意見を交わす。その上で自らの政策を形成し、その実現のために出馬する議会を選ぶべきだと考えています。

 駅前で街宣活動が得意だということは、政治家の一つの要素を満たしています。しかし国民から480人しか選ばれない
衆議院議員は、プロ野球選手より少ないエリート集団です。国を愛し、有権者を敬い、そして将来に希望を抱かせる人で
なければなりません。(中略)

 名指しこそしていませんが、お読みになれば、君島氏が誰のことを指しているのか、賢明な4区の有権者ならばお分かり
のこと思います。

 【君島ブログの続き】

 次期衆議院選挙は、「政権交代選挙」であるといわれていますが、それだけだとは思いません。
やはり自らの選挙区の有権者と語らい、その代表者として衆議院にて堂々と政策論争を行える人が選ばれるべきです。
この様な信念の方々によって多数派が構成されれば、この国が本当に変わるきっかけとなるでしょう。

 衆議院議員だけが「代議士」とも呼ばれます。この言葉には、「有権者の代わりに議論をする士(サムライ)」
という意味が込められています。そして最後に【すでに一身を擲つ覚悟が出来ています。】とあります。

 浅尾慶一郎ともど「討ちてしやまん」の覚悟とお見受けしました。

6716元民主党員:2008/12/02(火) 03:15:40
>>6715
http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2648

6717名無しさん:2008/12/02(火) 06:27:08
>>6715
>国民から480人しか選ばれない衆議院議員は、プロ野球選手より少ないエリート集団です。


ブログ主が言葉を間違えて使ったのでしょうが(そう思いたいです)
まともな人生を送っている(or送ってきた)人間たちにとっては、衆議院議員(代議士)の半数は単なる「敗者復活」にしか見えません。

もちろん、公認問題とは別問題です。浅尾さんであれ、長島さんであれ、党本部や県連レベルで話し合って自由に決めればいい。

千葉5区や神奈川4区の公認争いは、人間の醜さを露呈していて、
NGワード設定で、見ないで過ごしたいです。

6718名無しさん:2008/12/02(火) 07:23:15
麻生首相の度重なる国民への配慮を欠いた発言。患者さんたちを愚弄するかのような発言。
「カネなら持ってる」、「ポケットマネーで払っている」等の不快感極まりない数々の発言。

麻生内閣を見ながら、一国民として不快な日々を送っています。

>国民から480人しか選ばれない衆議院議員は、プロ野球選手より少ないエリート集団です。

と常識を欠いた市議会議員のブログの記述。朝から血圧上がってしまいました。


http://www.y-kimijima.com/pro/index.html
なるほど・・・・衆議院議員が「エリート集団」などと書くのもうなずけます(爆)

6719名無しさん:2008/12/02(火) 08:57:05
>>6713-6714
小沢って、意外と単純(善人)で、喜怒哀楽が表に出るタイプ。
最近、ずっとノリノリだけど、やっぱり「何かあった」と見るのが妥当では?
とすると、もしや・・・。

小沢氏、選挙管理内閣提案へ 「全党参加で超大連立」
http://www.asahi.com/politics/update/1201/TKY200812010420.html

 民主党の小沢代表は1日、麻生首相の早期退陣を視野に入れ、与野党各党に選挙管理内閣への参加を呼びかける意向を固めた。衆院の即時解散を目的とする暫定内閣をつくり、新政権発足まで危機管理など最小限の国政運営にあたる構想だ。今後の政治情勢を見極め、党首会談などで各党に提案する方向で検討している。

 報道各社の世論調査で麻生内閣支持率が急落しており、民主党は「麻生政権はもたない」との見方を強めている。首相を早期退陣に追い込む際に「総選挙を経ない4人目の自民党首相は憲政の常道に反する」と訴え、さらなる揺さぶりをかける狙いがある。

 小沢氏は1日、埼玉県熊谷市で記者団に「麻生内閣はこんな調子でいつまでもつか。麻生内閣が退陣になれば、また頭だけ代えて自公がたらい回しで政権を取るということはありえない」と指摘。「次の内閣は選挙をすることが仕事になる。選挙管理内閣で総選挙ということであれば各党もみんな意見が一致する」と首相退陣後に言及した。

 構想によれば、首相退陣直後に与野党が「解散による混迷打開」でコンセンサスを作り、即時解散する。小沢氏は最近の党幹部との会合で「麻生政権では1月の通常国会はもたない。いかに選挙内閣をつくるかが大事だ。全党入れた内閣というのもある。超大連立だ」と語ったという。

 麻生首相は来春の予算成立以降への解散先送りを示唆しているが、小沢氏は倒閣姿勢を強め、年末にかけて引き続き早期解散を最優先で求め続ける構えだ。政権の失速ぶりを見極めながら構想提案のカードを切り、首相退陣に追い込んだ後の受け皿づくりに先手を打ちたい考えだ。

 ただ、与党が構想に乗る見通しはなく、他の野党の協力が得られるかどうかもはっきりしない。早期解散をめぐる世論や政治情勢を見極めつつ、内閣が信任を失った場合には野党第1党が政権を担当するべきだという「憲政の常道」論を盾に共感を広げながら提案の時機を探る考えだ。(松田京平)

6720名無しさん:2008/12/02(火) 09:29:39
>>6719

毎日の記事では若干違うニュアンス。超大連立は否定しています。


小沢代表:麻生政権は持たない 次は「選挙管理内閣」

 民主党の小沢一郎代表は1日、麻生政権について「こんな調子でそう長く持つとは誰が見ても思わない」と述べ、近く衆院解散か総辞職に追い込まれるとの見方を示した。その上で「退陣となれば、また頭だけ代えて自民党政権、とはあり得ない。次の内閣は選挙管理内閣だ」と指摘した。埼玉県熊谷市内で記者団に語った。

 小沢氏は11月28日の党首討論後、党幹部らとの会合で「与野党参加の『超大連立』」構想を語ったとの一部報道について「私がそのようなことを申し上げたわけではない」と否定。一方で「選挙管理内閣で総選挙ということであれば各党とも意見が一致するだろう」とも指摘。会合では「自公政権がまたたらい回しで政権をとることはあり得ないと申し上げた」と述べた。【渡辺創】

毎日新聞 2008年12月1日 19時33分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081202k0000m010050000c.html

6721名無しさん:2008/12/02(火) 11:19:48
>>6720
毎日の記事は小沢の昨日の囲み取材の発言に基づくもので
朝日の記事もそれについては触れている。
ただ、「与野党各党に選挙管理内閣への参加を呼びかける意向を固めた」「党首会談などで各党に提案する方向で検討」と
囲み取材では述べられなかった具体策にまで踏み込んでいるので
番懇その他、囲み取材をさらに補強する取材をした上で記事にしている、と理解したんだけど。

6722元民主党員:2008/12/02(火) 13:18:27
倫理委員会 / 2008年12月01日(月) http://yaplog.jp/zushi-kimijima/archive/102

 これまで敢えて触れていませんでした。民主党神奈川県連の倫理委員会にて「神奈川4区の衆議院選挙公認候補の問題」で、私のとった行動に対して、党の倫理規程に違反する恐れがあるとして審査されていましたが、本日の民主党神奈川県連常任幹事会に於いて結論が出たようです。

 『「(民主党)神奈川県連倫理規則第4条一の③ 党役職の一定期間内の停止または解任」の措置に該当する。よって、民主党神奈川県連・総支部・行政区支部並びに支部の役職を解任・停止する。その期間は、(民主党神奈川)県連常任委員会に於いて措置が決定された日から1ケ年とする』というものでした。

 私は民主党神奈川県第4総支部(鎌倉市・横浜市栄区・逗子市・葉山町)の幹事長代理を務めており、これの解任を求めたものです。このままでは本日より1年間の民主党役職に就く権利を剥奪されてしまいます。次期県連役職選挙において、「民主党神奈川県連幹事長」に就くことを目標に活動してきた私にとっては、まさに青天の霹靂です。
 
 驚いた私は、民主党神奈川県連代表である笠浩史衆議院議員の携帯電話に電話して、意義を申し伝えました。すると笠代表から、「不服の申し立てがあれば受理する」とのご回答を頂きました。笠代表のご理解も頂きましたので、「異議申し立て」の準備を進めています。

 私は、「新党さきがけ」を離党して、1998年7月に民主党に入党いたしました。民主党と自由党の合併をはじめ、民主党と共に歩んだ10年間です。特に私の選挙直前である2006年2月に起こった「永田メール事件」では、大きな影響を受けました。しかし「民主党公認」で選挙に臨み、当選させて頂いた身としては、有権者に対しては説明責任があると感じております。
 
 従って、今後につきましては有権者の皆様方に対して、しっかりとした説明責任を果たしながら活動してまいる所存です。ご心配をおかけした支援者の皆様方だけでなく、「民主党公認で当選させて頂いた市議会議員」であるということを改めて自覚しながら、幅広く市民に対して自らの行動に伴う結果を訴えてまいります。

 引き続きご心配をおかけすることも多々あると存じますが、どうぞご理解と、ご支援のほどを深くお願い申し上げます。


>成程。ますます目が離せなくなったな。

6723名無しさん:2008/12/02(火) 17:51:24
どこまで本気なのかは疑問もあるが、
少なくとも神奈川四区のドロドロにつきあわされるよりはよほどココロ躍る。

自民「反麻生新党」広がり…元党3役、元閣僚を中心に
http://www.zakzak.co.jp/top/200812/t2008120232_all.html

 麻生太郎首相の経済政策や政治手法に批判的な自民党議員が、「反麻生新党」の結成を検討していることが2日、分かった。党3役や閣僚経験者らが中心となり、年内結党を視野に水面下でメンバー集めを行っているのだ。支持率30%割れの危険水域に突入した麻生内閣の求心力低下に拍車をかけるだけでなく、次期総選挙や政界再編にも影響しそうだ。

 「ほぼ腹を固めている。国家・国民のために行動したい。切り崩し対策や後援会への説明があるため名前は明かさないでほしいが、麻生派以外で、元党3役や元閣僚を中心に10人以上の広がりを探っている」

 決起を検討しているメンバーの関係者はこう語る。

 新党結成の時期としては、年内が有力視されている。これは政治資金規正法などで、国会議員5人以上が所属する政党には助成金が交付されるが、交付額算定日が1月1日のため。金銭面を考えると、年内の新党結成が不可欠なのだ。

 メンバーが決起を検討するきっかけは、「経済の麻生」の看板を掲げながら、経済政策で迷走を続ける首相への根強い不信感からだ。

 「100年に一度の大不況」に対応する緊急経済対策の柱として、首相が打ち出したのは2兆円の定額給付金のバラまき。加えて、地方自治体に所得制限の判断を丸投げした。

 メンバーに近い関係者はいう。

 「就任2カ月で経済通のメッキははがれた。『景気回復優先』と訴えながら、今国会への第2次補正予算提出を見送ったことは国民に理解されない。平時ならともかく、非常事態にはとても対応できない」

 さらに、野党に参院多数を奪われているのに、首相が民主党の小沢一郎代表を「信用できねぇ」などと挑発したことも、メンバーの理解を超えた。10年前の金融バブル崩壊時も参院は野党多数だったが、当時の小渕恵三首相はまったく違う対応をしたという。

 「小渕さんは慎重かつ謙虚だった。『日本発の金融危機を世界に広げてはならない』という責任感から、民主党の金融再生法案を丸飲みし、政権安定のために自自公連立に踏み切った。そのストレスから脳梗塞を発症したとされるが、首相には自らを犠牲にする責任感は感じられない」

 首相に対する失望は、国民にも広がりつつある。

 産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査(11月29、30日実施)で、麻生内閣はついに支持率27.5%と政権維持の危険水域に突入した。

 これまで首相は、民主党の小沢氏に比べて人気も評価も上回っていたが、今回の調査では「どちらが首相にふさわしいか」「主張に説得力があるのは」「政策がよいのは」などの質問でことごとく下回ったのだ。

 メンバーは首相への退陣要求も検討しているが、「プライドの高い首相は自ら退く気はない」と分析。「このままでは、自民党はおろか日本が崩壊しかねない。党よりも国家・国民を優先する行動を取るべきではないか」との判断に傾きつつあるという。

 こうした表向きの決起理由とは別に、新党検討の背景にはメンバーの選挙区事情があるとの指摘もある。

 主要メンバーが選挙情勢調査で民主党候補に大きく差をあけられているため、「反麻生新党」を立ち上げて、民主党との候補者調整を模索しようというものだ。

 現在、自民党では塩崎恭久元官房長官や渡辺喜美前行革担当相などの中堅・若手議員が、公然と首相の政権運営を批判。また、中川秀直元幹事長は5日、小池百合子元防衛相らと社会保障に関する議員連盟を新たに結成する。この議連には、塩崎、渡辺両氏も参加する方向で「反麻生グループ」の旗揚げと見る向きも強い。

 小沢氏の言動も注目だ。小沢氏は首相が早期退陣に追い込まれた場合、すべての政党が参加する「選挙管理内閣」を促す構想を固めたとされる。

 自公与党がこうした構想に乗る可能性は低いだけに、今回の新党構想の裏には小沢氏の影を指摘する声もある。

 師走の永田町が緊迫してきた。

6724千葉9区:2008/12/02(火) 21:07:51
ふと思ったんですが、自民党の公認争い(富山3、福岡11とか)に比べ民主党の公認争い(神奈川4、千葉5とか)が、《醜》く感じるのはなぜなんでしょ
野党支持だから自民分裂は対岸の火事としてみてるからなのか、
権力争いがあからさま過ぎて清々しいのか....

6725千葉9区:2008/12/02(火) 22:14:37
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081202-OYT1T00569.htm?from=navr
自民・渡辺元行改相、離党や新党結成に含み
 自民党の渡辺喜美・元行政改革相は2日、テレビ朝日の番組で、麻生首相の政権運営に批判的な発言を繰り返していることについて、「自民党から『出て行け』とか、ずいぶん言われ始めたので、もっと言われるとそうなってしまう可能性がないわけではない」と述べ、将来的な自民党離党や新党結成に含みを残した。

 自らに同調する人数については、「そう簡単に20人、30人もカジを切れるという状況にはない。今は地道に仲間を増やしていくしかない」と述べた。

 これに対し、同党の大島理森国会対策委員長は2日夕、「政治家としての器が小さい。誰も信用しなくなる。テレビに出て自分の組織の批判をすれば、国民は面白いかもしれないが、面白いだけの政治家になってはいけない」と渡辺氏を批判した。

(2008年12月2日18時39分 読売新聞)

6726千葉9区:2008/12/02(火) 22:24:50
>>6722
民主県連:2市議を党の役職停止1年 衆院4区候補選考で倫理違反 /神奈川
 民主県連は1日の常任幹事会で、次期衆院選神奈川4区の候補者選考を巡り、党の倫理規範に反する行為があったとして、第4総支部の中村聡一郎幹事長(鎌倉市議)と、君島雄一郎幹事長代理(逗子市議)を党の役職停止1年とした。

 4区では、くら替えを目指していた浅尾慶一郎参院議員が党本部の反対で断念。県連は9月に長島一由前逗子市長を公認申請したが、別の候補を推していた両市議らは長島氏の身辺調査を求める嘆願書を党所属の全国会議員に送った。笠浩史県連代表は「県連で決めた候補者の名誉を一方的に傷つける行為で、役職にふさわしくない」と話した。【笈田直樹】

毎日新聞 2008年12月2日 地方版

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20081202ddlk14010282000c.html

6727とはずがたり:2008/12/02(火) 22:50:11
>>6726>>6722
さきがけ出身者なのに友愛に取り込まれちゃったんですね。。

6728とはずがたり:2008/12/02(火) 22:56:35
>>6723 >>6725
これはひょっとするとひょっとするんですかねぇ。。
やおさんの>>1943が光る時が来るか?!
>>5991>>4054の民主の蓮実につれない態度もこの伏線か?
喜美の親爺さんは離党できずに政治的に死んだと云う理解で良いでしょうかね?
色々状況としては面白いんだけどどうかな。
園田・与謝野新党の方が期待してたんだけどあっちがさきがけで渡辺が新生党みたいに二つ程零れてこないかな〜

6729名無しさん:2008/12/03(水) 05:13:16
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081202/17483.html

橘高岡市長擁立、自民根回し 富山3区
2008年12月02日 07:19

 与野党ともに公認候補が固まっていない次期衆院選富山3区をめぐる動きが一日、水面下で活発化してきた。自民党は候補者選考を一任された県西部県議団が「第四の候補」として再浮上した高岡市長の橘慶一郎氏(47)=一期、(旧市一期)、中川上町=の擁立に向け、公認申請している三人に対しての調整作業を進めた。民主党は四役会議で独自候補の擁立を再確認、社民党は期限としていた十一月末までに民主から無所属統一候補擁立に対する回答がなく、独自候補選考を再開する動きを強めるなど、野党共闘は困難な情勢となっている。

 自民党は3区公認候補に名乗りを挙げた萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=、橘市長の父、橘康太郎前衆院議員(74)=高岡市守山=、柴田巧県議(47)=三期、小矢部市清水=の三人の調整が難航、党県第三選挙区支部(支部長・萩山氏)から公認調整を一任された県西部の県議十人が地域支部や経済界などからの意見も踏まえて一本化に向けた調整を進める中で、十月にいったん擁立を断念した橘市長が再浮上。十月末が有力とされた衆院の解散が遠のき、三人から一人を選べばしこりが残り、挙党態勢づくりが難しいことに加え、高岡市出身の四十代で国政でも活躍できる人材として橘市長擁立の流れが強まった。

 十一月二十五日に開いた高岡市の県議五人と市連役員の市議らとの協議で市長擁立方針が受け入れられ、副支部長の米原蕃県議が中心となり根回しを始めた。市長の後援会幹事長の磨伊義広市議が二十七日に市長と懇談。二十八日には米原、磨伊氏が市長の後援会長の南義弘高岡商工会議所会頭に報告、三十日には萩山氏とも高岡市内で会い、出馬の見送りと市長で一本化する方向に理解を求めた。萩山氏は市長はどう言っているのかとした上で、近日中に自ら市長と会って出馬の意思を確認する意向を示したという。

 橘康太郎氏は「県議団の結論に従う」との考えを示していることから、調整期限とした五日の第三選挙区支部の会議で橘市長への出馬要請方針を決めた後での報告を予定。「出馬への準備を進める」とする柴田氏には支部の方針が決まった五日以降に伝える考えだが、柴田氏を推薦する小矢部市連の中西正史総務会長ら幹部には既に方向性を伝え、理解を求めている。

 橘市長は来年の開町四百年事業や総合斎場問題などの課題を挙げ「正式な要請があれば真剣に考える」と慎重姿勢。米原氏は「三日に県西部県議団会議を開き市長の擁立方針を確認、五日には市長の擁立に向けた方向性だけでも決めたい」と話す。

 一方、野党もそれぞれ独自候補擁立に向けた動きを加速。一日に公認候補擁立を再確認した民主党県連の坂野裕一幹事長は「社民に推薦による選挙協力を求めていく」とし、独自候補の選考作業を進める。社民党県連は三日に代表の又市征治参院議員、菅沢裕明幹事長らによる幹部会議を開き、独自候補擁立の作業再開を協議する方針だ。

 野党共闘を目指す連合富山は1、2区での選挙協力にも影響するだけに、選挙支援から手を引く構えをみせることで、両党に共闘について再検討を促す考えだ。

6730名無しさん:2008/12/03(水) 05:14:35
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20081203201.htm

【12月3日03時19分更新】
■ 富山のニュース
◎橘高岡市長が出馬を検討 衆院選富山3区 萩山氏と意見交換

 衆院選富山3区の自民党公認候補調整をめぐり、橘慶一郎高岡市長(47)は二日、富山新聞社の取材に対し「(出馬しろと)言われれば、真剣に考える」と述べ、出馬を検討していることを明らかにした。橘市長は同日、富山3区での公認を申請している萩山教嚴衆院議員(76)と電話で意見交換したが、結論を得るには至らなかった。
 橘市長は衆院選出馬に関し、「まったくその気がないということではない。時と場合があるが、内容によっては真剣に考える」と述べた。

 関係者によると、萩山氏は電話での意見交換で、橘市長の父の橘康太郎元衆院議員(74)が公認申請を取り下げていないことを問題視するとともに、高岡市長にとどまったままで衆院選の候補予定者になることにも疑問を示した。

 自民党内では、萩山、橘康太郎、県議の柴田巧(47)の三氏を対象に、県西部の県議団が富山3区の公認調整を続けてきた。しかし、知名度のある若い候補を求める声が上がり、橘市長の擁立論が再燃した。十一月三十日には、高岡市内で萩山氏と県議団を代表して米原蕃県議らが意見交換したが、議論は平行線をたどったとされる。

 県西部の県議団は三日にも会合を開き、対応を協議する。公認調整の期限は五日とされているが、現時点で橘市長が出馬表明することに難色を示す後援会の有力者がいるとされ、期限までに結論を見いだせるかは不透明な状況だ。

6731名無しさん:2008/12/03(水) 05:30:45
>>6724

40代以上の有権者には、自民党内の権力争い、ゴタゴタ(政局・選挙の候補者選定の過程など)には変な意味での免疫が出来てしまっていて
「またやってる」といった感想を抱く有権者が、もしかしたら多く、
民主党(新・「民主党」)には、未だにハトカン新党(旧民主党)のイメージが有権者たちに残っているからなのかも??????

6732名無しさん:2008/12/03(水) 09:18:27
数日前の記事ですが、
小沢が「超大連立」を言い出すよりひと足早く「首班指名1、2位による連立政権」に言及していたのが目を惹く。
お互い連立を「政界再編」の隠語として使っているような気がする。

早期に解散すべき、膠着続けば新党構想も=渡辺・元金融担当相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35158320081128

 [東京 28日 ロイター] 自民党の渡辺喜美・元金融担当相は28日、ロイターとのインタビューで、2次補正予算を今国会中に成立させた上で1月に解散・総選挙を行い、与野党が大連立を組んで危機管理内閣を発足させるべきとの考えを主張した。

 解散総選挙が先送りされるほど麻生内閣の支持率が低下すると指摘、膠着状態が続けば自民党が分裂して新党結成などの政界再編の動きにつながる可能性も否定できないとした。

 渡辺元金融担当相は、今回麻生内閣が2次補正予算の提出を先送りした背景について、今出せば批判が噴出して内閣がもたなくなり、解散に追い込まれて選挙に勝てないとの思惑があるとの見方を示した。その上で、「2次補正予算を今の国会で成立させることで1カ月程度の政治空白ができても対応可能なようにした上で、解散総選挙を1月中に行うのがタイミングとして適当」との考えを示した。その場合、「次の内閣は首班指名1、2位による連立政権が発足して危機管理内閣を作るのが現実的だ」とした。

 麻生内閣は選挙管理内閣という行う役回りを期待されて総裁になったのだから原点に戻るべきとし「解散総選挙を先送りするほど麻生内閣の支持率は低下、1ケタ台まで低下しかねない」とした。膠着状態が続けば、エネルギーの使い古しのような「エントロピー」が相当蓄積して爆発し、新党構想が出てくる可能性もあると指摘。そのような場合には、麻生内閣は総辞職に追い込まれると同時に、次の首相の候補者がいない中では自民党が分裂して政界再編が起こる可能性もあるとの見通しを示した。

6733とはずがたり:2008/12/03(水) 10:11:53
>>6724 >>6731
俺も民主のどろどろの方が醜い感じがするんですけど,民主の方が喧嘩やり慣れて無くてって感じですかねぇ。
また民主の方が喧嘩してると心配になるけど自民が喧嘩してると安心するというこちらの意識の内面の問題もあるのかも。。

6734 ◆ESPAyRnbN2:2008/12/03(水) 11:33:13
コップの中の嵐で終わらせずに、内実を暴露しちゃうからじゃないですかね。
コップの外まで嵐に巻き込んでも、百害あって一利なしなのに。

自民党の場合、内実を暴露する必要がある場合、懇意の記者とかを使って新聞記事などにしますが
この場合は書く方もプロですから、上手い塩梅の表現にしてくれます。
ところが民主党の場合、既存メディアと繋がりが弱く、普段から自ら情報発信することが求められますが、
そのツール(ブログ)を使って、感情の赴くままに書き連ねてしまう関係者がいます。
コップの中の仲間を増やすことが目的なのでしょうが、コップの外の不特定多数にも見られことに、
不注意なままに。

ネットに過剰な期待をして、裏側の危うさを軽視してる民主党関係者って、郵政選挙前に台頭した世代に
多い気がします。
まあ、我々も「アイツはHPの更新をサボってるから駄目だ」「アイツのHPはセンスないから駄目だ」
なんて、見当外れの批判をしてたりするわけですが。

6735MJ:2008/12/03(水) 15:50:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081203-00000035-mailo-l14

波・きたる:衆院選神奈川 民主8区問題 県議・市議ら、地元で擁立目指す /神奈川

 ◇岩國氏「国替え」受け

 次期衆院選神奈川8区で立候補予定だった民主現職の岩國哲人氏が党本部の意向で1区に「国替え」したことを受け、空白区となった8区(横浜市緑、青葉区)内選出の民主県議、市議らが2日、会合を開き、地元で候補者擁立を目指す方針を決めた。小沢一郎代表は無所属現職の江田憲司氏に一本化し、公認候補擁立を見送る考えを示唆しており、民主の対応は今後混乱する可能性も出てきた。
 小沢代表は11月19日の記者会見で、「江田議員が反自公の姿勢を鮮明にしている。本来なら岩國先生に一本化するところだが、(国替えを)決断してもらった」と述べていた。これに対し、地元関係者は「(江田氏を)公認・推薦するか、政策協定を結ぶなら分かるが、2大政党制を目指す上でも、民主の旗印を立てて選択肢を示すのが当然だ」と不満を募らせ、公認候補擁立を目指すことになった。1日に岩國氏に代わって8区の暫定支部長になった笠浩史県連代表は「県連としても全選挙区で候補者を擁立する方針に変わりはない。地元の意向を尊重しながら擁立に向けて作業を進めたい」と話した。
 一方、江田氏は「民主党内の事情で岩國さんが動いたと理解しているので、誰が出てきてもいいように対応する」と話している。【笈田直樹】

12月3日毎日・朝刊

6736名無しさん:2008/12/03(水) 21:24:51
はてさて、どう読むか、この動き

加藤紘一氏:自民は結党時の使命終えた…超党派協議を提言
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081204k0000m010056000c.html

自民党の加藤紘一元幹事長は3日、埼玉県上尾市で講演し、党の現状について
「反共と経済成長という結党時の歴史的使命を終えた。ものをまとめる責任能
力が評価されてきたが、安倍晋三、福田康夫両首相の政権投げ出しで、統治能
力にクエスチョンマークが付いている」と懸念を表明した。
加藤氏は参院で野党が過半数を握る「ねじれ国会」について「次期衆院選で現
有議席の維持は不可能で、衆院の3分の2以上の賛成で再可決するメカニズム
は働かない」と指摘。「話し合いのプロセスを大きく持たないと、日本政治は
暗礁に乗り上げる」と述べ、超党派による協議が必要との認識を示した。

・・・前回のような勇み足で終わらないように祈りますが、はてさて・・・
みなさまはどう見ますかぃ。

6737千葉9区:2008/12/03(水) 21:44:17
>>6736
この人、自分のことを評論家だと思ってるから・・・

6738千葉9区:2008/12/03(水) 21:44:57
>>6736
この人、自分のことを評論家だと思ってるから・・・

6739名無しさん:2008/12/03(水) 22:52:53
>>6724
神奈川4区の場合は
大石が鎌田・永田・前田・小林のように
議員本人が問題を起こさなかったことが
もめる原因になったのではないか
(5人とも2000年初当選組)
鎌田や小林のところも後任候補者が殺到したが決まったら落ち着いた

6740元山口者:2008/12/03(水) 23:03:40
加藤紘一自身、使命は終わってますからね
いや、彼の場合は最後の最後でヘタレて
与えられた使命を全うできなかったんでしたっけ

6741名無しさん:2008/12/03(水) 23:04:15
>>6737-6738

そういや、どこかの番組で加藤紘一のこと評論家なんて言ってた人いるけど。
実際のとこどうなんでしょうか。今回は前回のかり、恨み返しなんてことは
ないのでしょうかねえ。

6742名無しさん:2008/12/04(木) 00:54:03
出た。真紀子節

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008120400002

「顔は悪いが、首相になる」=小沢氏を持ち上げ−田中真紀子氏

 民主党会派に所属する田中真紀子元外相は3日夜、TBSの番組に出演し、歯に衣(きぬ)着せぬ「真紀子節」をさく裂させた。
 司会の久米宏さんが、政界の一部にある次期衆院選で民主党が勝利しても小沢一郎代表は健康問題を理由に首相に就任しないとの見方についてただすと、田中氏は「小沢さんは確実に首相になる。顔はジャガイモみたいに悪いが」と否定した。 
 田中氏はまた、定額給付金を取り上げ「バラマキ。どこかのおばか(竹下内閣)がやったふるさと創生1億円みたいな話だ」と酷評。麻生太郎首相に対しては「即刻衆院を解散すべきだ」と求めつつも、「ご本人はずっと首相をやっていたいのでしょう」と、早期解散の可能性は低いとの見通しも示した。(了)
(2008/12/04-00:20)

6743名無しさん:2008/12/04(木) 01:09:22
>>6739

でも、栃木1は石森に割とすんなり決まったなw
定数減の参院から簗瀬がカムバックする気満々かと思ったがw

6744 ◆ESPAyRnbN2:2008/12/04(木) 01:26:31
石森は2.1次公認ですよ。
とはさんが、地元医師会の支持も得られそうなのになんで、と疑問を呈していたような。
栃木は現職の福田と山岡以外は、石森が2.1次公認、富岡が未公認、蓮実が未内定。

そんな栃木ですが、善美と茂木が無所属になって、自民党1勝しかできなくなったりして。
船田も決して盤石ではないし、ドミノ式離党劇が始まったら、釣られて離党しそうではあるが。
(でも離党したところで、改革派のイメージは地に落ちてますし、彼に関して言えば逆効果かも)

6745名無しさん:2008/12/04(木) 02:52:23
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081204k0000m010141000c.html

民主党:農村票に触手 林業団体会合に初出席し政策訴え

 これまで自民党の支持基盤とされてきた農林業の関連団体が、民主党に接触し始めた。2日には林業関係団体の会合に民主党幹部が初めて出席して政策を訴えた。団体側には次期衆院選での政権交代をにらみ、自民、民主両党を両てんびんにかける狙いがあると見られるが、自民党は支持団体の「心変わり」に警戒感を強めている。

 「自民党を凌駕(りょうが)する施策を打ち出す」。鳩山由紀夫幹事長は2日、東京都内で開かれた森林・林業振興全国大会で、麻生太郎首相、石破茂農相に続いてあいさつ。マニフェストに盛り込んだ農業者戸別所得補償制度を引き合いに出し「林業にも直接支払制度を創設したい」とアピールした。

 鳩山氏の出席は、団体幹部が親交のある民主党議員に「首相が来るが、民主党は誰も来なくていいのか」と連絡し、急きょ決まった。この議員は「あいさつに呼ばれるのは初めて。『自民党では駄目だ』という風潮の表れだ」と話す。

 ◇自民党に危機感
 景気情勢悪化を受け、自民党には当初「苦しい時は、与党頼みだ」との楽観論もあった。だが麻生太郎首相の失言などで政府・与党への風当たりは強まる一方。党幹部は「陳情に来た人が平気で政府・与党の文句を言う。抑えが利かなくなっている」とぼやく。

 危機感を強めた同党は、業界団体に民主党主催の会合への出席の有無を問い合わせるなど、情報収集に着手した。団体側から「自民党であろうと、民主党であろうと同じ国会議員」と開き直られることもあるという。

【高山祐、野口武則】

毎日新聞 2008年12月4日 2時30分

6746名無しさん:2008/12/04(木) 02:53:49
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20081203ddlk09010058000c.html

講演:平沼赳夫氏「保守勢力、結集を」−−4区の新人を応援 /栃木

 郵政民営化に反対して無所属で活動を続ける平沼赳夫元経産相が1日夜、小山市内で講演した。平沼氏は、次期衆院選後の政党の枠組みに関し「自民党と民主党の一部と我々のグループで納得のいく連合政権を作ったほうがいい」と述べ、保守勢力を結集した政界再編に意欲をみせた。また、栃木4区から無所属で立候補表明している植竹哲也氏(38)について「応援しようと思っている」と語った。

 平沼氏は、白鴎大(小山市)の福岡政行教授が主宰する同大の市民講座「心温(やすらぎ)塾」で講演した。麻生太郎首相の内閣支持率の低下については「自民党の賞味期限が切れてきた」と指摘した上で、「私も25年間、自民党の代議士をしたので愛着はあるが、自民党にそのまま戻るということはしたくない」と述べた。【葛西大博】

毎日新聞 2008年12月3日 地方版

6747名無しさん:2008/12/04(木) 02:54:32
2008 年 12 月 03 日

衆議院選挙富山3区の自民党公認候補について、3区内の自民党県議会議員が3日に会合を開き、一旦は擁立を断念した
高岡市の橘慶一郎市長を再び擁立する方針を固めました。
富山3区の自民党公認候補の調整を主導している3区内の自民党県議会議員10人は3日午後に会合を開き、
自民党公認候補として高岡市の橘慶一郎市長を擁立することで考えがまとまりました。

橘市長については、擁立を10月に一旦断念した経緯がありますが、県議の間からは世代交代と小選挙区で勝てる候補を出すべき
だと求める意見が根強く、再び橘市長を擁立することになりました。

自民党県議団はこの方針を5日に開かれる3区支部の支部長・幹事長・事務局長会議に諮りたい考えです。

橘市長は3日、「正式な要請があれば話を聞いて、自分が置かれている状況などを考えて判断したい」と話しました。

富山3区の自民党公認をめぐっては、比例代表現職の萩山教厳衆議院議員、橘市長の父親の橘康太郎元衆議院議員、
そして柴田巧県議会議員の3人が公認を申請しています。

この3人に対しては3区支部副支部長の米原県議が中心となって公認申請の取り下げを求めていますが、反発も予想され、
最終的に橘市長でまとまるのかどうかは現時点では不透明です。

http://www2.knb.ne.jp/news/20081203_18118.htm

6748名無しさん:2008/12/04(木) 05:35:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081204-OYT8T00029.htm

衆院3区、自民県議団橘市長に出馬要請へ
(2008年12月4日 読売新聞)

 衆院選富山3区の自民党公認問題で、同区の県議団は3日、高岡市の橘慶一郎市長(47)に出馬要請する方針を確認した。5日の党県第3選挙区支部(支部長=萩山教厳衆院議員)の会合で了承を求める考えだ。一方、萩山氏(76)は3日、東京都内で記者会見し、「県議団が不透明な選び方をしている。意思は変わっていない」と批判、出馬の方針を改めて示した。ほかに公認を申請する柴田巧県議(47)も反発し、公認候補の一本化には曲折が予想される。

 3区自民県議団は3日午後、富山市内で会合を開催。同支部副支部長の米原蕃県議は会合後、「(具体的な候補者名について)ほぼ合意を得た」と話した。関係者によると、県議団は橘市長に出馬要請を行う方針という。

 県議団は5日の支部会議で了解を得られれば、出馬要請する。橘市長は3日、取材に対し、「今は要請が来ていないので答えられないが、要請があれば真剣に考えたい」と話した。

 一方、都内で記者会見した萩山氏は、「公認を決めるのは県議ではない。県議団の結論を聞いた上で、良識にのっとって支部の話し合いで決めればいい」と強調。衆院解散の見通しが立っていないとして、「慌てて年内に結論を出す必要はない」と語った。萩山氏は5日の支部会合には「米原県議に任せてある」として欠席する考えを示した。

 また、柴田県議は3日、「公認申請している3人から選ぶのが筋で、理解に苦しむ結論だ。党のイメージアップにつながる選考にはなっておらず、受け入れがたい」と不満を示した。

 橘市長の実父で、出馬表明している前衆院議員の橘康太郎氏(74)は3日、「どのような結論が出ても受け入れる用意はできている。今後については、5日の会合の結果も見極めて判断したい」と話した。

 富山3区を巡っては、国民新党代表の綿貫民輔衆院議員(81)の比例選転出表明を受けた民主、社民両党の共闘協議も難航し、各党の候補が全く決まらない事態のままだ。民主党県連は10月末、公認候補擁立の方針を決定。県連幹事長の坂野裕一県議は3日、「早急に候補擁立を進めていく」と話した。一方、社民党県連は強く反発しており、同県連は、民主党県連の方針によっては、別の候補者を擁立する方針だ。

6749とはずがたり:2008/12/04(木) 06:30:08
富山3区は橘でまとまっちまいますかねぇ・・。彼が前向きなら一番強力だ。。
前回は一旦橘が萩山に譲って次ぎに橘から出すと云う事になるので最終的にヒステリックに怒鳴ってた萩山も折れざるを得ないのではないか。

6750官兵衛:2008/12/04(木) 09:53:19
自民の富山三区候補は、橘家の三代目に決まる可能性が出てきている中、民主党県連は、三区候補は果たして決まるのでしょうか?土地柄も、ガチガチの保守地盤ですし、地元の県議、市町村議も非常に少ない等、問題は、山とありますしねぇ・・・・・。

6751名無しさん:2008/12/04(木) 11:13:56
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20081204/20081204_0002.shtml

選挙にらみ「脱小泉」 「麻生人気」期待外れ 与党が押し切る
2008年12月04日 11:02

 麻生太郎首相は歳出抑制路線を事実上棚上げし、「脱小泉改革」へ一歩踏み出した。景気重視の姿勢は「麻生カラー」と言えるが、与党の歳出圧力を受けた選挙対策の色彩が濃い。首相の「個人的人気」を頼りに、小沢一郎民主党代表との党首力対決に持ち込むはずだった解散戦略が、支持率低下を受け修正を余儀なくされたことも物語る。
 (東京報道部・相本康一)

 「経済対策とシーリング(概算要求基準)を維持することは両立しないわけではない」。3日夜、首相は記者団に対し、小泉純一郎政権以来の改革路線を転換する意図は否定した。その一方で、こう強調した。「福田(康夫)さんの時代、安倍(晋三)さんの時代と、今年9月以降は経済情勢が違うのは確かだ」
 与党側の議論はもっと露骨だった。

 「幹部は選挙に不安がないから財政規律を言えるんだ。社会保障制度が持続可能でも、わが党が持続可能じゃなかったらだめじゃないか」「バカ言うな、そんな話じゃないだろ」。自民党政調全体会議では、出席議員が党幹部に路線転換を迫り、怒号も飛び交った。

 「冷房(歳出抑制)と暖房(景気対策)を一緒に回していてはダメだ」と中堅議員。尾身幸次元財務相は「みんな選挙を控えて真剣。いま国民のニーズに応えないと自民党の将来はない」と明言した。「金をばらまけば選挙に勝てるのか」といぶかる一部の財政再建派の声はかき消された。

 背景には、「選挙の顔」として期待された首相の求心力低下がある。

 首相の基本戦略は、次期衆院選を小沢氏との一騎打ちの構図に仕立てることだった。各種世論調査で自民、民主の支持率が接近しているにもかかわらず、「首相候補」としての人気度は、小沢氏を圧倒していたからだ。

 ところが、定額給付金をめぐる迷走や失言で支持率が急落。失敗を恐れて低姿勢で臨んだ党首討論が逆効果となり、一部調査では人気度でも小沢氏に逆転を許した。

 「麻生ブーム」が期待できないなら、地元に示す「実績」が欲しい−。そんな議員心理は「支持率反転をめざすなら、大胆な財政出動しかない」(首相周辺)という思惑とも一致した。首相は以前から「社会保障費抑制は限界に来ている」などと述べており、各国が内需拡大で一致した先月の金融サミット宣言も、アナウンスなき路線転換の「理由」となった。

 ただ、具体的な予算編成に向け、与党の歳出圧力がさらに高まることは必至。結果的に「ばらまき型予算」となれば世論の反発も予想される。

 「ぎりぎり改革逆行ではないはずだ」。若手議員は祈るようにつぶやいた。首相にとっては賭けになる。

=2008/12/04付 西日本新聞朝刊=

6752とはずがたり:2008/12/04(木) 11:23:46
>>6743-6744
栃木は寧ろ参院が1人区になって簗瀬じゃないと勝てなくなりましたよね。。

>>6751の様に財政規律も緩めるという方向になって渡辺や園田が党を出るための改革という大義名分が出来てきてるんですが飛び出す勇気迄あるかなぁ。
そうなったら蓮実が自民党公認でしょうから民主の公認がなかなか降りないってのも蓮実には悪い話しではないのかも知れません。。

6753とはずがたり:2008/12/04(木) 11:25:45
>>6736-6788 >>6740-6741
ほんと,使命は終わってると云うより使命を果たさず政治生命が終わったと云う感じだと思います。
みんなが離党すれば頭数として離党ぐらいは出来るんじゃないでしょうかね。

6754名無しさん:2008/12/04(木) 14:15:02
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20081203/82366

支持率低下「総理の身から出たさび」 自民渡辺氏に聞く
(12月3日 05:00)

自民党の渡辺喜美衆院議員は二日、下野新聞社のインタビューに応じ、麻生内閣の支持率低下について「総理の身から出たさび」と指摘した。渡辺氏は近々、同党の中川秀直元幹事長が結成する議員連盟に参加することを認め、「いろいろなグループが大同団結していくことはあっていい」と、こうした動きが「反麻生」勢力の結集に発展する可能性を示唆した。

 −一部報道で麻生内閣の支持率急落が伝えられた。

 「総理の身から出たさび。『私の内閣にとって官僚は敵ではない』と言ったツケが回ってきている。公務員制度改革基本法では、官邸主導型の体制を作るための仕掛けを作ったが、麻生内閣が先取りしている兆候はない。各省縄張り主義を打破するための内閣人事局に関しても総理のイニシアチブは全く見られていない。各省や党内族議員の反発で発言が右に左にぶれることから求心力が失われているのではないか」

 −第二次補正予算案の先送りも影響しているようだ。

 「麻生内閣は選挙管理内閣として期待されていた。それが選挙を先送りし、景気対策優先と言ったのが、今度は景気対策も先送りと、基本の政治スタンスがぶれた。このことで国民の不信感を買ったのではないか」

 −自民党の中堅・若手議員で二次補正の今国会提出を政府に求めた行動には、党執行部や派閥領袖から批判が相次いだ。

 「私の父(故美智雄氏)が言っていた『派閥の前に党がある。党の前に国家国民がある』。これが政治家の原点でないといけない。今、世界経済は大変な規模とスピードで下落している。来年の前半までに、これを食い止めないと世界大恐慌になる恐れがある。だから欧米の指導者はなりふり構わず対策を打ち出している。総理にはそういう危機感が感じられない。党派を超えて危機管理に当たる必要性を私は痛感する」

 −中川元幹事長らと社会保障に関する議員連盟を結成するとのことだが、「反麻生」の結集につながるのか。

 「さまざまな争点ごとにグループができて、いずれ大同団結していくことはあっていい。それが最終的にどういう形になるかは今の時点では分からない。ただ、麻生内閣が今の調子でいくとますます人心は離れる。政治にとって一番大事なことは人心を収らんすること。人心が千々に乱れてかく乱されるのは最悪の政治だ」

6755名無しさん:2008/12/04(木) 14:20:05
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081204/17547.html

橘市長擁立決める 3区自民県議団
2008年12月04日 07:00

 自民党の県西部県議団は三日、県民会館で会議を開き、次期衆院選富山3区の同党公認候補者として高岡市長の橘慶一郎氏(47)=一期、旧市一期、中川上町=を擁立する方針を決めた。橘市長への正式な出馬要請に向けた最終的な調整を行い、五日の党県第三選挙区支部の支部長・幹事長・事務局長会議に諮り、決定される見通し。これまでに三人が名乗りを上げ、難航していた公認調整問題は決着に向けて大きなヤマ場を迎えるが、公認申請している萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=、柴田巧県議(47)=三期、小矢部市清水=の二人は反発しており、一本化については流動的な要素も残っている。

 公認調整を一任された県議団が橘市長の擁立を決めたことについて、市長は三日夕「まだ正式に聞いていない。もし聞かせていただく場合は内容、経緯を聞かせてもらう。いろいろな事情を含めて真摯(しんし)に考えさせていただく」と述べた。

 公認申請した三人のうち、市長の父、橘康太郎前衆院議員(74)=高岡市守山=は「県議団が出された結論を異議なく受け入れていく」とし、県議団の決定に従う意向を示しているが、萩山氏は三日都内で記者会見し、あらためて出馬を明言、この日後援会拡大役員会を開いた柴田氏は「事実ならば開かれた選考とはほど遠い内容で(選挙に向けて)強い決意と覚悟を持って臨む」と述べ、出馬準備を進めている。

 三日の県議団会議は午後一時から非公開で行われ、県西部の県議十人が一時間余り協議し、橘市長擁立でまとまった。今後市長の後援会への根回しや萩山氏が求めている橘康太郎氏の公認申請取り下げの扱いなど、一本化に向けてまだ環境整備しなければならないことが残っているとし、終了後記者会見した同支部副支部長の米原蕃県議は「コンセンサスを得たが、五日の会議を前に名前は公表できない」と説明した。

 県西部県議団は会議終了後、県議事堂で橘市長の後援会長を務める南義弘高岡商工会議所会頭に市長擁立の方針を説明。南氏は「高岡は(来年に)開町四百年の記念事業があり、放り出すわけにはいかない事情もある。後はご本人の決断次第」と述べた。

 県議団は五日の支部長・幹事長・事務局長会議前に市長擁立に向けた最終的な調整、手続きの状況などを確認した上で会議に臨む。了承が得られれば、日程を調整した上で市長に正式要請する考えだ。

6756名無しさん:2008/12/04(木) 14:59:07
麻生首相は「国民感情も読めない」―日医・中川常任理事

2008年12月03日20時38分 / 提供:医療・介護情報CBニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/3925579/

 日本医師会の中川俊男常任理事は12月3日の定例記者会見で、麻生太郎首相について「漢字を読めないというのは失礼だが、国民感情も読めない」などと厳しく批判した。


 中川氏は、2009年度予算の「重要課題推進枠」で医師不足対策などを進める方向性が示されていることについて、「総理は、本日までの報道では、来年度までのシーリング枠は維持すると言っている。自民党総裁選の時は、もうやめると言ったはず。『100年に一度の経済危機で全治3年』と言いながら、2兆円規模の“埋蔵金”で定額給付金を出す一方、社会保障費2200億円の削減は維持して、緊急枠としての『重要課題推進枠』の活用で(医師不足対策などを進める)というのだから、これはどう考えてもKYでしょう」と述べた。さらに、「漢字読めないっていうのは失礼だが、国民感情も読めない。マルチKYと思っている」と首相を厳しく批判した。
 中川氏は社会保障費抑制を撤廃すべきと強調した上で、「このままでは医療崩壊から医療壊滅、医療消失になるというのは決してオーバーな表現ではない」と語った。

6757名無しさん:2008/12/04(木) 15:47:37
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20081204060.html

ついに…タイゾー議員、出馬表明か

 “小泉チルドレン”の代表格で、次期衆院選に北海道1区から出馬する意向を示している杉村太蔵衆院議員(29)=比例南関東ブロック=が4日夜、札幌市のホテルで政経セミナーを開く。初めて正式に立候補を表明するとみられ、同区の選挙関係者が注目している。

 セミナーでは小泉純一郎元首相の政務秘書官だった飯島勲氏が講演し、終了後に杉村氏が記者会見。

 北海道1区では杉村氏と「YOSAKOIソーラン祭り」創始者で元会社役員の長谷川岳氏(37)が自民党公認を争ったが、党は最終的に長谷川氏に決めた。

 自民党は杉村氏をほかの選挙区に移そうとしたが、杉村氏は「無所属でも出馬する」と主張し、党側の説得は不調に。その後は「札幌で小規模の集会を繰り返している」(秘書)というが、表だった活動は見られず、自民党道連幹部からは「本当に出馬するのか」と疑問の声も出ていた。

 道1区には両氏のほか民主党の横路孝弘衆院副議長(67)、共産党から党道委員の松井秀明氏(39)が出馬する予定。

[ 2008年12月04日 15:29 ]

6758名無しさん:2008/12/04(木) 16:20:48
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20081204ddlk16010723000c.html

選挙:衆院選・富山3区 橘・高岡市長に出馬要請へ 自民西部県議団が方針 /富山

 次期衆院選・富山3区を巡る自民党の公認問題で、県西部の県議団が3日、富山市内で会合を開き、高岡市長の橘慶一郎氏(47)に立候補を要請することを決めた。5日に地区支部長らの会議で承認を得た後、正式に要請する見通し。

 立候補を表明した現職の萩山教嚴氏(76)=比例・北陸信越ブロック=▽元衆院議員で橘市長の父康太郎氏(74)▽新人で県議の柴田巧氏(47)−−の3人が、いずれも公認申請し、調整が難航。県議団の一部が一時、橘市長を「第4の候補」として擁立しようとしたが、後任問題などで地元市議らに慎重論が強く、10月にいったん断念した。

 このため、県議団が改めて選考協議を進めたが、3氏から1人を選ぶ調整方法では挙党態勢が組みにくいと判断。若く知名度の高い橘市長の名前が再浮上した。しかし、萩山、柴田両氏は立候補の姿勢を崩しておらず、今後、橘市長で一本化できるかが焦点となる。

 橘市長は3日午後、富山市内で記者団に対し、「党からはまだ何も聞いてない。要請があれば支援者らと協議して、真剣に検討したい」と語った。【茶谷亮】

毎日新聞 2008年12月4日 地方版

6759名無しさん:2008/12/04(木) 16:23:30
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000812040002

橘・高岡市長が再浮上 
2008年12月04日

自民の衆院3区候補
県議が擁立で一致


 次期衆院選富山3区で、現職を含む3人が自民党公認に名乗りをあげている問題で、調整を一任された3区内の同党県議が3日、富山市で会合を開き、「第4の候補」として、高岡市の橘慶一郎市長(47)の擁立を目指すことで一致した。5日に、同党3区内の18地域支部幹部らに提案する。一度は断念した橘市長擁立の方針が再浮上した格好だ。


 富山3区の同党公認には現職の萩山教厳氏(76)、元職の橘康太郎氏(74)、県議の柴田巧氏(47)が名乗りをあげている。11月上旬の同党3区支部の会合で、県議に一本化への調整を一任。その後、県議らが協議を続けてきた。


 この日の会合には、柴田氏を除く、3区内の同党県議10人が出席。会見した同党3区副支部長の米原蕃県議は「最終確認すべきこともあり、名前の発表は差し控えたい」としたが、関係者によると、橘氏の長男である橘市長の擁立を目指すことで、合意したという。


 米原県議は「5日の会合で提案し、了承を得られるよう努力したい。(本人への)要請はその後」と話した。


本人名言避ける
決着までなお調整か


 富山3区の自民党公認問題で、3区内の同党県議らが橘慶一郎・高岡市長の擁立を目指す方針を固めた。だが橘市長は意思を明言しておらず、公認申請している現職、新顔らは立候補に向けた活動を続ける構えで、今後も調整が続きそうだ。


 橘市長擁立では、10月にも一部県議らが動いたが、綿貫民輔・国民新党代表の比例区転出表明や選考手法の問題で反発が広がり、断念。その後に始まった県議らの調整で、有権者が多い高岡市の候補として橘市長が再浮上した形だ。再度の調整の開始時点で橘市長を対象とするかどうかは、あいまいだったという。


 橘市長は3日、「基本的に10月の時点と同じ状況。正式な話がきた段階で真摯(しん・し)に考えたい」と話した。衆院選に転出する場合、後継市長候補などの問題は、正式要請後の検討になるという。


 意思表明をしていない橘市長擁立について、ある県議は「3区の皆さんが一致して応援できる候補として意見をまとめた」と説明。公認申請している3氏に「立候補の断念を迫るものではない」とし、今後も関係者間の調整が課題となることを認める。


 党3区支部長の萩山氏は同日、東京都内で会見し、「橘市長自身が立候補の意思を表明しておらず、父親の橘康太郎氏も公認申請したまま。選考方法と手法に疑義を感じる」と批判。「公認申請中の3人を党本部に上げることが遺恨を残さない最善の方法」と主張し、立候補への姿勢を変えない。柴田氏も「関係者の間で調整を始める段階で『第4の候補』は念頭になかったはずで、釈然としない」と不満を漏らす。


 県議らは、5日の3区支部の会議で一本化への理解を求める方針。康太郎氏は「選考委員の皆さんの結論は、異議なく受け入れていく」と述べるが、地域支部によっては異論も予想され、決着するまでには時間がかかりそうだ。(八田伸拓)

6760千葉9区:2008/12/04(木) 20:44:47
どっちかつーと、陣笠議員より首長のほうがやりがい(含む利権)多そうだけどなあ

【2005年選挙当選後に首長に転出】
<自民党>
福田 良彦  山口2区①→岩国市長
保坂  武  山梨3区③→甲斐市長
<民主党>
北橋 健治  比例九州ブロック⑥→北九州市長
荒井  聰  比例北海道ブロック④→北海道知事選落選
達増 拓也  岩手1区④→岩手県知事
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/5430引用改変

【次回選挙に出馬予定の首長】
<自民党>
伊東 良孝  釧路市長→後継は野党系
橘 慶一郎? 高岡市長
<民主党>
野田 国義  八女市長
白井 文?  尼崎市長

6761千葉9区:2008/12/04(木) 21:53:31
http://www.daily.co.jp/gossip/national/2008/12/04/0001598220.shtml
「ポスト麻生」は高村正彦氏 自民・細田幹事長 「次に最適なのは高村正彦前外相。バトンタッチしてほしい」。自民党の細田博之幹事長は4日、都内で開かれた高村氏のパーティーで「ポスト麻生」に高村氏を挙げた。

 パーティーの主役の高村氏へのリップサービスとみられる。しかし、内閣支持率の急落を受け、自民党内で“麻生離れ”が広がる中での支え役の発言だけに波紋を広げそうだ。

 細田氏は「経済は大変な状況。この苦境を回復して堂々たる国になるために麻生太郎首相は最適な人物だ」と前置きした後、高村氏をポスト麻生に挙げた。

 細田氏は、高村氏が経済企画庁長官当時の政務次官。発言を知った自民党幹部は「個人的な関係から出た発言だろうが、どう受け止められるのかを考えていないのか。笑うに笑えない」と苦笑していた。

6762セクハラ男:2008/12/05(金) 03:56:33
執行部は今こそ反逆者を追放すべきである!!

6763名無しさん:2008/12/05(金) 06:44:26
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20081205-OHT1T00072.htm

 自民党の猪口邦子元少子化担当相(56)が4日、都内でパーティーを開き、党内で取りざたされている来春の千葉県知事選出馬について「(要請されれば)党の決定には従うでしょうね」と語った。

 その上で「次々と職を変えるのは“くにこイズム”ではない。代議士を味見して、ほかの何かをやって…と転々とするために学問の世界からここへ来たのではない」と力説。衆院選出馬が“第1志望”とした。

 上智大教授だった猪口氏は小泉旋風が吹いた2005年の総選挙で、東京の比例代表でトップ当選。しかし次期衆院選での比例代表は約束されておらず、選挙区も未定のままだ。

(2008年12月5日06時02分 スポーツ報知)

6764名無しさん:2008/12/05(金) 12:01:08
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20081205ddlk02010190000c.html

選挙:衆院選・青森4区 津島氏、連合青森に推薦願提出 /青森

 次期衆院選で青森4区から民主党公認で立候補する津島恭一氏(54)は4日、青森市の連合青森を訪れ、石田隆志会長に推薦願を提出した。

 連合青森はすでに津島氏推薦の方針を示しているが、12日に開かれる政治センター幹事会と執行委員会で方針を確認し、連合本部へ推薦願を出す。

 津島氏は「働く環境を良くするには、政権交代で民主党中心の政権を作らなければならない。4区で勝ち上がっていきたい」と話していた。【野宮珠里】

毎日新聞 2008年12月5日 地方版

6765名無しさん:2008/12/05(金) 12:13:18
http://www2.knb.ne.jp/news/20081205_18141.htm

自民党第三選挙区支部、橘慶一郎市長を擁立了承

 自民党の第三選挙区支部は5日朝、幹部会議を開き、次の衆議院選挙の党公認候補として、高岡市の橘慶一郎市長を擁立することを了承しました。

 高岡商工ビルで開かれた自民党富山県第三選挙区支部の会議には、県西部の県議会議員と18の地域支部の支部長・幹事長・事務局長が出席し、公認問題を協議しました。

 そして、公認調整を任されてきた県議会議員団が、次の衆議院選挙では党の公認候補として、高岡市の橘慶一郎市長を擁立したいと会議に諮り、承認されました。

 衆院選富山3区では、現職の萩山教厳議員と新人の柴田巧県議が公認を申請しています。

 同じく公認を申請していた橘市長の父親の橘康太郎元衆議院議員は副支部長の米原蕃県議によりますと4日、申請を取り下げたということです。

 米原県議は会議終了後の会見で、「大票田の高岡市から世代交代できる人物を考えると、橘市長になった」と説明し、5日午後、橘市長に出馬を要請することを明らかにしました。

6766名無しさん:2008/12/05(金) 14:23:58
石原氏「麻生政権がけっぷち」 衆院選戦えないと指摘

 自民党の石原伸晃幹事長代理は5日、都内で講演し、次期衆院選に関し「自民党国会議員の7、8割は麻生政権で選挙して与党でいられるのか、疑問を持っている。政治的にも経済的にもがけっぷちにある」と発言した。

 石原氏は「いま足踏みを止めたら、未来が切り開けない」と政権を支える考えも示したが、執行部の1人が麻生首相では次期衆院選を戦えないとの悲観的な見方を示したことは、党内外に波紋を広げそうだ。

 また石原氏は、政府が歳出削減路線を転換することに関連し「ぼろぼろの(改革の)旗を1回クリーニングすべきだ。無駄を省いて、初めて国民に増税をお願いする環境になる」と述べ、行政の無駄撲滅を先行させる必要があるとの認識を示した。

2008/12/05 14:11 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120501000392.html

6767名無しさん:2008/12/05(金) 18:06:52
富山3区、民主・社民独自候補の擁立を視野に
http://www2.knb.ne.jp/news/20081205_18143.htm

 衆議院富山3区について民主・社民両党の県連幹事長は5日KNBの取材に対して、それぞれ野党共闘は難しい情勢だと答え、独自候補の擁立を視野に対応する考えを改めて示しました。

 次の衆議院選挙に向けた候補の擁立について民主・社民の両党はこれまでに富山1区は民主、2区は社民の『すみ分け』を決めています。

 3区については連合富山が仲介する3者協議で統一候補の擁立も視野に検討していましたが、民主党県連が公認候補を擁立する方針を決めたことで3者協議は中断し、野党共闘の可能性は極めて難しい情勢となっています。

 5日民主党県連の坂野裕一幹事長はKNBの取材に対して、「富山3区で自民党から誰が出ようが民主党は公認候補を擁立する方針に変わりはない。県内在住者を中心に選考作業を着実に進めて勝てる候補を必ず擁立する。」と答えて公認候補の擁立に改めて強い意欲を示しました。

 また社民党県連の菅沢裕明幹事長は「無所属統一候補の擁立は極めて難しい状況だ。現在ストップさせている独自候補の擁立に向けた選考作業については再開することも含めて対応を急ぎたい」として各党の動きを見極めながら独自候補の擁立も視野に判断する考えを強調しました。

 一方、共産党は3区に候補を擁立しないことを既に決めています。

6768名無しさん:2008/12/05(金) 18:10:21
橘康太郎氏、、活動停止 3区自民公認問題
2008年12月05日
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000812050002

「申請は取り下げず」


 次期衆院選富山3区で、自民党公認を申請している3氏のうちの1人の元職の橘康太郎氏(74)の後援組織が4日、申請を取り下げないものの、公認に向けた活動の全面停止を決めたことを明らかにした。調整を一任された3区内の同党県議らが、康太郎氏の長男で高岡市長の橘慶一郎氏(47)擁立で一致したことを受け、父子での公認申請になることへの批判に対応し、5日の同党3区支部の会議で、慶一郎氏への一本化を進める狙いとみられる。


 県西部の県議、市議らでつくる康和会など五つの後援組織が4日、幹部役員会を開いて決めた。同会会長の矢後肇県議は「父子で名前が出る形への批判に一定程度回答するため、8月の立候補表明以来続けてきた、あいさつ回りや集会などの活動を終了した」と話した。


 3区では、康太郎氏と現職の萩山教厳氏(76)、県議の柴田巧氏(47)との公認調整が進められ、5日の党地域支部長・幹事長・事務局長会議で、県議による調整結果が示される予定だ。父子での申請を批判して、康太郎氏の申請取り下げを求める声が出ていたが、矢後県議は「康太郎氏公認の可能性があるうちは活動再開もあり得るので、申請の取り下げは協議していない」としている。

6769千葉9区:2008/12/06(土) 00:14:20
>>6757
>ホテルの宴会場に350人が出席予定だったが、約500人集まり、立ち見も出た。
意外とやるな!
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20081205-436807.html
杉村太蔵議員「逆風に負けてられない」記事を印刷する

 自民党の杉村太蔵衆院議員(29)が4日、札幌市内のホテルで05年の初当選以来、初めてのセミナーを開いた。次期衆院選で、北海道1区(札幌市中央区など)から立候補を目指しながら、公認を得られなかったが、「坂本竜馬が生きていたら、公認や組織がないと言って、自分の信念を曲げるだろうか。竜馬は33歳で亡くなったが、今の私と年は変わらない。私もこの程度の逆風に負けてられない」と幕末の志士に自らを重ね、同区からの立候補に激しい執念を燃やした。

 その上で、党側に公認を再考するよう働き掛ける意向を示した。「十分戦える力がついているとアピールする」と主張。「他の党や選挙区から出ることは100%ない」としたが、会合後の会見で「無所属での立候補ということか」と問われると明言はせず、「離党はしない。私はあくまで自民党議員。党と意見が違うことがあってもいい」「無所属になるかの判断は、衆院選公示の時」と、タイゾー流の持論を繰り返した。

 党への不満も隠さなかった。「私は1区の公募に応募したのに、ふたをあけたら応募しない人が選ばれた。党は言っていることとやっていることが違う」と、長谷川岳氏(37)を公認した過程を疑問視。「選挙の顔は総裁でなく、候補者本人。ちょっと支持率が下がると『選挙に勝てない』とは情けない」と、麻生太郎首相(68)に対する反麻生の流れも批判した。

 会場は、自民党議員がよく使うホテルの宴会場に350人が出席予定だったが、約500人集まり、立ち見も出た。同区では杉村、長谷川両氏のほか、民主党の横路孝弘氏(67)、共産党の松井秀明氏(39)が出馬を予定している。

 [2008年12月5日7時21分 紙面から]

6770名無しさん:2008/12/06(土) 00:30:18
一部抜粋
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081205-OYT1T00807.htm

◆造反計画?民主との接触情報◆

道路特定財源の一般財源化を求める棚橋泰文・元科学技術相ら中堅・若手議員の会も声を上げ始めた。
麻生首相や与党幹部が、使途を道路整備など公共事業に限った新型交付金で一致したことに反対し、
4日、河村官房長官に再考を求めた。メンバーの一人は「このままでは、関連
法案の採決で造反せざるを得ない」と語った。
自民党の加藤紘一・元幹事長、山崎拓・前副総裁は新党を視野に動き始めている。
政界関係者によると、加藤、山崎両氏は10月、国民新党の亀井静香・代表代行
の仲介で、民主党の小沢代表と会談。小沢氏は「新党を作るなら、衆院選前に言
ってきてほしい」と告げたという。加藤氏らは会談について語らないが、「新党
と、民主党候補と競合しないよう調整できないか、加藤氏らは小沢氏の感触を探
ろうとしたのではないか」との見方が出ている。
加藤氏は周囲に、「ねじれ国会は与党と民主党が対立し、機能不全になっている。
各党を結び付ける役目を担う新党ができないか」と漏らしている。党名の腹案は、
「新党結(ゆい)」という。

ちょっと・・・出すぎじゃないですかお二人さん。

よーく考えたらコーイチとアソウは犬猿の仲なのかも。だって、コーイチは大平・鈴木・宮沢派、伝統ある
宏知会のプリンスで将来の総理を嘱望された男。アソウははぐれ。いまやとりあえず
立場は逆転。面白くなかろうに、なんてのが底流にあるかもよぃ。

6771名無しさん:2008/12/06(土) 06:40:33
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081206ddm005010179000c.html

古賀・自民選対委員長:首相をチクリ 「家系だとか財力だとかで選挙やるのは違う」

 自民党の古賀誠選対委員長は5日、大阪市の会合であいさつし、麻生太郎首相に対する複雑な心境をのぞかせた。不仲説が指摘されるが、古賀氏は「非常に仲いいんです」と強調。一方で「家系だとか財閥で選挙やるのは違うんじゃないかと思う」と述べた。

 古賀氏と首相は同じ福岡県選出で同い年。古賀氏は「私はおやじがレイテで戦死した。太郎さんの父ちゃんは石炭王で日本一の金持ち。79年衆院選の時、麻生さんは閨閥(けいばつ)、財力を持っているから、悠々と当選したが、私は落選した」と首相と自らを対比。

 「麻生さんはあまりにも育ちが良すぎちゃって口が乱暴になっちゃった」などと語った。【石川隆宣】

毎日新聞 2008年12月6日 東京朝刊

6772名無しさん:2008/12/06(土) 10:54:47
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081206/tky0812061027002-n1.htm

【衆院選情勢】東京7〜9区 (1/3ページ)
2008.12.6 10:27
 東京全区を分析する【衆院選情勢】は連載2週目。今回は区部西部の3選挙区です。8区では民主が候補を立てず、社民との共闘で自民に挑みます。

 ▽7区(渋谷、中野区)

松本 文明(59) 元党都幹事長 自民 現

長妻  昭(48) 党年金担当  民主 現

太田 宜興(32) 党地区役員  共産 新

 過去4回の選挙では自民と民主が2勝ずつと拮抗(きっこう)している。

 松本氏は国会議員秘書や都議を経て、平成17年の「郵政選挙」で初当選。後期高齢者医療制度や介護保険制度の見直しなど福祉政策を中心に駅頭などに立って訴えてきた。

 長妻氏は年金問題のエキスパートとして知られる。追及した「居酒屋タクシー」は今年の流行語トップ10入り、今年出版した自著のコピーは「霞が関と自民党が最も恐れる男」。元ビジネス誌記者。

 共産は中野地区委員を務める32歳の太田氏を公認。前回に続いて2回目の出馬。

6773名無しさん:2008/12/06(土) 10:55:34
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081206/tky0812061027002-n2.htm

【衆院選情勢】東京7〜9区 (2/3ページ)
2008.12.6 10:27

 ▽8区(杉並区)

石原 伸晃(51) 党幹事長代理 自民 現

沢田 俊史(57) 党地区委員長 共産 新

保坂 展人(53) 党副幹事長  社民 現

 小選挙区制が導入された平成8年以降、過去4回の選挙をすべて石原氏が制している。今回、民主は党の独自候補の擁立を見送り、6区から国替えしてきた保坂氏を推薦した。

 父に慎太郎・東京都知事、弟に宏高衆院議員を持つ石原氏。9月の党総裁選に立候補し行政改革や規制改革などを訴えた。テレビ出演も多く、知名度も高い。

 保坂氏は教育ジャーナリスト出身。500回を超える質問で「国会の質問王」の異名を持つ。比例単独で出馬した前回は、圧勝した自民の比例候補者が配分議席に足りず、社民に1議席回り、当選した経緯がある。

 沢田氏は党杉並地区委員長。3回目の挑戦。

6774名無しさん:2008/12/06(土) 10:56:24
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081206/tky0812061027002-n3.htm

【衆院選情勢】東京7〜9区 (3/3ページ)
2008.12.6 10:27

 ▽9区(練馬区の一部)

菅原 一秀(46) 党副幹事長  自民 現

木内 孝胤(42) 元証券会社員 民主 新

岸  良信(53) 党都委員   共産 新

 同区は平成8年の総選挙で元プロボクサーでタレントのガッツ石松氏が自民から出馬したことで注目された(落選)。過去4回の選挙では、吉田公一氏(新進、民主)が2選した後、菅原氏が2選している。

 菅原氏は甲子園に3回出場した元球児。駅頭での朝の街頭演説は区議、都議時代を含め19年間で7000回を超えたという。現在、党の「振り込め詐欺撲滅ワーキングチーム」の座長を務めている。 

 木内氏は元金融マン。今年8月までメリルリンチ日本証券に勤めていた。父は元駐仏大使の昭胤氏、曾祖父の重四郎氏は京都府知事を務めた。街宣活動は自転車でも行っている。

 岸氏は党9区国政対策委員長で、練馬地区委員長。

6775名無しさん:2008/12/06(土) 12:33:18
2008年12月06日【朝刊】 政治
衆院沖縄全区 野党奪取訴え/民主・小沢氏来県
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2008-12-06-M_1-002-1_002.html?PSID=03b1996c62d248bc85e953c39675e1b2

 民主党の小沢一郎代表は五日、うるま市内で開かれた衆院沖縄3区で公認した玉城デニー氏(49)の激励パーティーで、「3、4区の公認候補だけではなく、1、2区を含めた衆院沖縄全選挙区で野党が議席を得て、沖縄から政権を変えていこう」とアピールした。

 麻生政権について、「世界的な金融危機、不況に何も決定できずに醜態をさらしている」と批判。「主権者の判断を聞けという声は大きくなり、通常国会で解散総選挙に追い込まれる」とし、年明けの衆院解散・総選挙の可能性を強調した。

 小沢氏は「小泉改革で格差は拡大し、貧富の差が激しい不公正な社会になった」と指摘。「半世紀を超える長期政権になった自民党は国民のためにひたむきに取り組む精神がかけている」と述べ、「国民の生活を守るために政治を変え、国会で多数を占めて政権交代を実現したい」と訴えた。

 小沢代表は同日、沖縄4区に立候補する同党公認の瑞慶覧長敏氏(49)と、衆院沖縄1区の現職で、国民新党公認の下地幹郎氏(47)の選挙事務所を訪れ、激励した。

在沖米軍見直しも

 民主党の小沢一郎代表は五日、在日米軍再編問題に絡み「米軍の極東でのプレゼンス(存在)はまったく必要ないとは思わないが、沖縄にそんな大きな軍事力を展開する必要はない」と述べ、政権交代が実現した場合は米政府との見直し協議に取り組む意向を表明した。南風原町で記者団の質問に答えた。

 小沢氏は米軍再編について「基地をできるだけ少なくしたいとの思いはみな同じだが、沖縄県民が経済的に安定して生活していけるにはどうしたらいいか、現実問題として解決しなければならない」と指摘した。

6776Akira ODANI:2008/12/06(土) 13:26:53
県連に処分された君島議員の行動 / 2008年12月06日(土) http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2662


 君島雄一郎・逗子市議会議員(民主党)が、党の役職停止1年の処分を受けたことは、すでに本欄でも取り上げました。またご本人のブログでも処分に至った経緯が掲載されています。

 私が一つ疑問に思うことは、君島議員は民主党のことを思ってとった行動であり、彼なりの危機感からスタートしているものです。決して自分のためにやったことではないことは明らかです。党の決定に従うのは党員としては当然でしょう。しかしそれは党議拘束違反であり、決して倫理に反したとは思えないのです。

 仮に県連申請の候補者が当選し、その後に不祥事が起きたときには、県連は如何なる措置をするのでしょうか。やはり君島議員の行動は正しかったと認め、県連会長以下、処分を決めた人たちの責任はどうするのでしょうか。

 隣町・葉山では現在、森勝美・町議会議員の「政治倫理審査会」が行われています。諮られている案件は正に議員としての倫理に関わる問題であり、君島問題とは次元の違う話です。私は民主党を思う心に発した君島議員の行動を支持すると当時に同情を禁じ得ないのです。


 君島ブログ12月3日付によりますと、君島議員は県連倫理審査委員会・大石尚子参議院議員に対して不服申し立てをしたことを報じています。

6777名無しさん:2008/12/06(土) 13:48:21
自民に噴き出す「反麻生」 石原氏「政権がけっぷち」  (1/2ページ)
2008.12.6 13:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081206/stt0812061318001-n1.htm

 内閣支持率が急落し、求心力低下にさらされる麻生太郎首相に対して、自民党から公然と反発の声が噴き出している。執行部の一角の石原伸晃幹事長代理が5日、自身のパーティーで「麻生政権はがけっぷち」と述べ、小池百合子元防衛相も民放CS番組で「来年あたりは新党がぽこぽこできるかもしれない」と語った。次期衆院選を前に「麻生降ろし」や自民党に見切りをつけた議員の「離党=新党結成」が出てきてもおかしくない−との見方が党内で広がってきた。(榊原智)

 ◆倒閣宣言?

 「えっ、これは倒閣宣言なのか」

 自民党若手は5日昼、次のように語る石原氏のあいさつに耳を疑った。

 「自民党議員の7割から8割が『麻生政権で選挙をやって与党でいられるのか』と疑問を持っている。自民党はがけっぷちだ。麻生政権もがけっぷちかもしれない」

 幹事長代理という要職の幹部が首相を酷評するのは異例。石原氏は首相と距離を置く山崎拓元副総裁が派閥会長の山崎派メンバーだ。山崎氏は「石原さんは将来の総裁候補と大いに認知されている。節目節目で決断と実行のできる政治家だ」とあいさつした。

 これに対し、細田博之幹事長は「石原総裁実現に向けて頑張ろう」と持ち上げつつ、「その前に(麻生)政権を失ってはならない」と述べたが、石原氏の発言を抑えられなかった。

 首相は5日夜、首相官邸で記者団から石原発言を問われ、「内容を聞いてないから分からん」とだけ語った。

6778名無しさん:2008/12/06(土) 13:49:30
自民に噴き出す「反麻生」 石原氏「政権がけっぷち」  (2/2ページ)
2008.12.6 13:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081206/stt0812061318001-n2.htm

◆新党ぽこぽこ

 一方、中川秀直元幹事長と近い小池氏はCS番組で「自民党は小泉政権の時にあれだけ大きな変革を遂げたのに後戻りしようとしている」と麻生政権を批判。「私は新党作りには疲れている」としながらも「新党ぽこぽこ」と、自民党大乱を予言してみせた。

 「自民でも民主でもない第三極が必要なんだ」

 先月下旬、都内で親族の結婚式に出席した自民党の後藤田正純衆院議員は、財界人らが新党論で盛り上がっているのに驚いた。

 話の輪に入ると「自民は賞味期限切れ。民主も未成熟だ」という声ばかり。新党党首に渡辺喜美元行革担当相の名があがった。

 後藤田氏は1日のBS番組で「首相は自分の力を過信した。自民党は新体制と旧体制の綱引きが限界に達している。衆院選前にも再編があり得る」と、渡辺氏とともに新党の可能性に言及した。後藤田氏は、衆院高知1区で出馬する橋本大二郎前高知県知事や一部の民主党議員と接触、第三極結集を模索しているとされる。

 その後藤田氏が総裁選で推した与謝野馨経済財政担当相は11月のある日、中川氏とマージャンを楽しんだ。経済政策をめぐって犬猿の仲だっただけに「政局を話し合ったのか」(幹部)との観測も出ている。

 また、活動を活発化しているのが加藤紘一元幹事長と山崎氏だ。国民新党の亀井静香代表代行や民主党の菅直人代表代行らと情報交換の会合を行っている。

 こうした自民党の「反麻生」勢力は結束には至っていない。「まとめ役、リーダーがいない」(リベラル系中堅)ためだ。だが、それがかえって党内の疑心暗鬼を深めている。

 一方、公明党幹部は5日、石原氏を「執行部なのにバカじゃないか」と批判。自民党の安倍晋三元首相は同日夜、福島県相馬市で講演し、「世の中は麻生政権への悪口で満ちており、わが党からも平気で悪口をいう人が出ている。本当に情けない。求められるのは結束だ」と述べた。

6779水戸まさし日記:2008/12/06(土) 16:03:53
2008年12月 1日 (月)

県連常任幹事会、あってはならないことだが2名の県連所属議員に対して、党の結束を著しく乱したという理由で、一定のけじめをつけさせる。歴史と経験が浅い政党組織がなせるわざか、そもそも議員の見識と自覚の問題であろうか、自分が気に入らないことがあれば、表沙汰にして外部からの応援をもらおうとする。もちろん正式な手続きを経た案件につき、事後こうした手段に訴えるのだ。何より、今回の倫理委員会は毅然としていた。

6780名無しさん:2008/12/06(土) 20:12:21
自民党の町村氏、首相批判の渡辺氏は「離党を」=安倍氏「文句あってもやせ我慢」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081206-00000091-jij-pol
12月6日16時11分配信 時事通信

自民党の町村信孝前官房長官は6日午後、札幌市で講演し、同党の渡辺喜美元行政改革担当相らが麻生太郎首相の政権運営を批判していることについて「他人の弱みに付け込んで足を引っ張るのは、まともな人のやることではない。こういう人は(党から)どんどん逃げて(出て)もらいたい」と強く批判した。
安倍晋三元首相も同日の愛知県豊川市での講演で、「たった2カ月前にみんなで麻生さんを選んだ。ここは文句のある人もやせ我慢しなければだめだ」と苦言を呈した。 


>首相の重責から逃げたお前が言うな(笑)

6781とはずがたり:2008/12/07(日) 00:47:53
自民:「話し合い解散ある」党幹部 選挙前の首相退陣論も
http://mainichi.jp/select/today/news/20081207k0000m010071000c.html

 度重なる発言修正など麻生太郎首相の迷走ぶりに、自民党内で今後の政権運営への危機感が強まっている。党幹部は6日、来年1月召集予定の次期通常国会で、09年度予算案と関連法案の審議が行き詰まった場合、法案成立と引き換えに衆院解散・総選挙を行う「話し合い解散」があり得るとの見方を表明。選挙前の首相退陣や選挙後の政界再編など政局含みの発言も相次いでいる。

 自民党幹部は6日、東京都内で記者団に対し、「『予算関連法案を成立させる代わりに選挙をする』と民主党と話し合えばいい。麻生首相が衆院を解散しても、自民党総裁選をやって、選挙の顔は別の人というのはあるかもしれない」と述べ、選挙前の首相退陣の可能性にまで言及した。

 一方、衆院選後の政界再編にからむ発言も複数の自民党議員から飛び出した。中川秀直元幹事長は6日、テレビ東京の番組で「自民、民主の双方がビジョンを出し、日本の政治がおしまいにならないよう生まれ変わっていかなければいけない」と指摘。自ら政界再編に動く可能性についても「選挙が終わったら、その瞬間に判断する」と含みを残した。

 中川氏は今月11日、9月の党総裁選に立候補した小池百合子元防衛相らと社会保障に関する議員連盟を発足させる見通し。議連に参加予定の渡辺喜美元行政改革担当相は6日の日本テレビの番組で、今後の政局について「政界はカオスに向かって突き進んでいる。何があっても即座に行動できるようにしておかなければならない」と指摘した。【近藤大介、三沢耕平】

6782名無しさん:2008/12/07(日) 06:47:43
山拓と加藤紘一に注目が集まっているらしい。

もう先は長くないのだから、2人に限って言えば「比例上位」
での措置で対応はできる。

ただ民主でも公認・内定併せて260名を選定しており、振り分けが
出来るかどうかが課題ではないだろうか。

6783名無しさん:2008/12/07(日) 12:11:34
渡辺氏、離党・新党結成には含み 民放で重ねて首相批判

 自民党の渡辺喜美元行政改革担当相は7日のフジテレビ番組で、自らの麻生太郎首相への批判的な言動に対し党幹部が離党を迫るなど反発を強めていることについて「自民党から出て行ってもらいたいとの声が大合唱になれば、そうなる可能性もある」と述べ、将来的な離党や新党結成に含みを残した。

 渡辺氏は「首相の発言が二転三転するのは『麻生マニフェスト』がないからだ。石原伸晃幹事長代理が『このままでは選挙を戦えない』と言ったように、そういう雰囲気がまん延しているのは確かだ」と首相批判を繰り返した。

2008/12/07 11:44 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120701000126.html

6784名無しさん:2008/12/07(日) 13:42:21
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20081207/20081207-00000430-fnn-pol.html

自民・渡辺喜美元行革担当相と中川秀直元幹事長、離党や新党結成の可能性に言及 フジテレビの「新報道2001」で
自民党の渡辺喜美元行革担当相と中川秀直元幹事長は、フジテレビの「新報道2001」に出演し、新党結成の可能性に言及した。
渡辺元行革担当相は「(麻生首相の何が一番だめ?)やっぱり、ぶれているってことですね。発言が二転三転してしまう理由は何なのか。やはりそれは、マニフェストがないですね」と述べた。
また、町村前官房長官が「麻生批判をする人は、自民党から出ていくべき」と述べたことについては、「出ていけという声が大合唱になれば、そうなる可能性もある」と、離党や新党結成に含みを持たせた。
こうした発言に対し、民主党の山岡賢次国対委員長は「出ていけと言うなら、どんどん出てきてほしい。歓迎する」とエールを送った。
また、中川元幹事長は、総選挙後に自民・民主の一部が結集して、政策を軸とした新党を結成するのが望ましいとの見方を示した。
中川元幹事長は「ちゃんと日本を立て直す改革派同士が、両党から出てきてやる。そういうものを国民は期待している」と述べ、いわゆる構造改革推進派を軸とした、政界再編への期待が高まっているとの考えを示した。

[7日13時22分更新]

6785千葉9区:2008/12/07(日) 14:01:30
>「(渡辺氏の)選挙区には民主党の候補がいない。われわれはウエルカムだ」と述べ、離党に期待を示した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008120700058
「倒閣やるときは腹くくる」=退陣要求の可能性に言及−自民・渡辺氏
 自民党の渡辺喜美元行政改革担当相は7日のフジテレビ番組で、失言などで麻生太郎首相の求心力が低下していることに関連し「選択肢としてはいろいろあり得る。倒閣運動をやるときは腹をくくる」と述べ、退陣を求めていく可能性に言及した。
 渡辺氏はこの後、都内で記者団に「(衆参ねじれ国会の)閉塞(へいそく)を打破するには解散・総選挙しかない。来年度予算編成を終え、今国会の最後に解散したらいい」と年内の衆院解散を求めた。
 また、渡辺氏は番組で、政権批判の発言を理由に同党の町村信孝前官房長官から離党を求められたことに関し「『出て行ってもらいたい』という大合唱になれば、そうなる可能性もある」と重ねて表明。同じ番組に出演した民主党の山岡賢次国対委員長は「(渡辺氏の)選挙区には民主党の候補がいない。われわれはウエルカムだ」と述べ、離党に期待を示した。 (了)
(2008/12/07-13:47)

6787名無しさん:2008/12/07(日) 15:33:00
【衆院選情勢】東京10〜12区 (1/3ページ)
2008.12.7 15:10
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081207/tky0812071512004-n1.htm

 今回は区部北西地域などの3選挙区。前回郵政選挙で「刺客対造反組」の象徴的な選挙区となった10区、自民の牙城に民主、日本新党がタッグで挑む11区、与野党の党代表対決があるかもしれない12区と、全国屈指の注目選挙区ばかりです。

 ▽10区(豊島区と練馬区の一部)

小池百合子(56) 元防衛相   自民  現

江端 貴子(48) 元東大准教授 民主  新

山本 敏江(59) 元団体役員  共産  新

小林 興起(64) 元財務副大臣 無所属 元

 平成8年以降3回の選挙は、自民だった小林氏が鮫島宗明氏(新進、民主)との一騎打ちに3回連続勝利していた。前回は、郵政民営化法案に反対した小林氏に対する“刺客”として、当時環境相の小池氏が送り込まれ、全国屈指の注目選挙区となった。小林氏は新党日本から出馬。小池氏は地元への浸透が心配されたが、圧勝した。今回は小池氏に、公募の江端氏が民主からの「女性刺客」として挑む構図。無所属になった小林氏も加え、激しい戦いが予想される。

 小池氏はテレビキャスターから政治家に転身。日本新党、新進党、自由党、保守党を経て自民入り。小泉内閣の環境相としては夏の軽装を奨励する「クールビズ」の旗振り役を務め、安倍内閣の防衛相当時は次官人事をめぐるトラブルがあり、話題には事欠かない。9月は党総裁選に出馬、小泉元首相の支持を受けた。

 江端氏はフルブライト留学生として米マサチューセッツ工科大経営大学院修士課程を修了し、東大で広報、学術企画に携わった経歴を持つ。母の介護を通じて、介護制度への違和感を覚えたことがきっかけという。小池氏に対する「刺客」と期待されているが、現時点では公認は内定。

 小林氏は通産官僚を経て政界入り。小泉内閣で財務省副大臣を務めるなどしたが平成17年7月、郵政民営化法案採決で反対票を投じて離党。前回は新党日本から出馬、落選した。その後移った国民新党も離党。「小泉政権の構造改革は国民を幸せにする改革だったかが問われる」と話し、政界再編をにらんで出馬準備を進めている。

 共産も女性候補を擁立。4回目の挑戦となる山本氏は党豊島地区女性・児童部長などを務める。

6788名無しさん:2008/12/07(日) 15:34:08
【衆院選情勢】東京10〜12区 (2/3ページ)
2008.12.7 15:10
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081207/tky0812071512004-n2.htm

 ▽11区(板橋区)

下村 博文(54) 元官房副長官 自民 現

徳留 道信(56) 党都副委員長 共産 新

有田 芳生(56) 著述業    日新 新

 同区はカメラや双眼鏡など光学産業がさかんで、小規模な工場が多い。平成8年以降、下村氏が連続4回当選しており、自民の牙城となっている。今回、民主は選挙協力で新党日本副代表の有田氏を推薦し、独自候補の擁立を見送った。

 下村氏は安倍内閣で内閣官房副長官を務め、教育基本法の改正にかかわった。

 有田氏はオウム事件などをきっかけに昼のワイドショーのコメンテーターとして活躍、知名度も高い。

 徳留氏は党都委員会副委員長で、板橋地区委員長。3回目の出馬を予定している。

6789名無しさん:2008/12/07(日) 15:35:47
【衆院選情勢】東京10〜12区 (3/3ページ)
2008.12.7 15:10
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081207/tky0812071512004-n3.htm

 ▽12区(北区、足立区の一部)

太田 昭宏(63) 党代表    公明 現

池内 沙織(26) 元民青都役員 共産 新

 平成8年以降、自民(当時)の八代英太氏が2回、太田氏が2回当選している。前々回、八代氏は太田氏に選挙区を譲って比例選出に回ったように、自公協力の象徴的な選挙区だった。

 ところが17年、郵政民営化法案の採決で八代氏が反対票を投じたことで事態は急転。八代氏は公示前日に無所属での出馬を表明、自公協力が危ぶまれ、それまでの支持者に動揺が広がった。太田氏の応援には小泉純一郎首相(当時)をはじめとする自民の大物幹部が続々と駆けつけ、結局、太田氏が他候補の追撃を振り切った。

 民主はいまだ候補者を決めていない。小沢一郎代表の国替え出馬がとりざたされており、小沢氏の地元・岩手4区もいまだ空白。小沢氏出馬なら大激戦が予想され、今後の動向から目が離せない。党代表の太田氏も「毎回背水の陣」(陣営幹部)と、油断できない情勢だ。

 共産は26歳と若い池内氏が擁立する。

6790名無しさん:2008/12/07(日) 15:38:31
>>6787
誤植

×日本新党
○新党日本

6791千葉9区:2008/12/07(日) 16:30:16
2000年衆院選時に96年衆院選を振り返った記事
2例しかない共産小選挙区当選の一つ

http://www.kochinews.co.jp/senkyo/00kozu01.htm
激戦  1区でドラマ再演か

 「六月二日の衆院解散、十三日公示、二十五日投票」が確実視される次期衆院選。県内では、県都・高知市(介良、大津、高須地区を除く)を舞台に激戦が予想される高知1区に自民、公明、民主、共産各党の有力予定候補四氏が名乗りを上げているほか、東部の2区は自共対決、西部の3区では自社共三つどもえの構図がほぼ固まり、既に「公示なき戦い」を展開している。二十一世紀の政治潮流を占う第四十二回衆院選を間近に控え、県内の三小選挙区に四国ブロック比例代表(定数六)を加えた「戦いの構図」をリポートする。

◇ ◇ ◇ ◇   ◇ ◇ ◇ ◇   ◇ ◇ ◇ ◇   ◇ ◇ ◇ ◇

 平成八年十月、初の小選挙区比例代表並立制で実施された前回の衆院選。一つの選挙区で一人しか生き残れない小選挙区の高知1区で、県衆院選史上に残る劇的な政治ドラマが繰り広げられた。
 小選挙区割りの決定を受けて自民党現職の中谷元、山本有二の両氏は、それぞれ保守地盤が厚い2、3区での出馬を表明。「魔の選挙区」と呼ばれる高知市の大半を占める1区には、社民党の五島正規、新進党(当時)の石田祝稔、共産党の山原健二郎の三現職が名乗りを上げた。

 選挙情勢を混とんとさせたのが、当時連立与党だった自民、社民両党の1区での選挙協力問題だ。自民党本部は「連立のキーマン」と評価する社民党の五島氏を推薦すべく自民党県連に選挙協力を打診したが、独自候補擁立を主張する党高知市連が猛反発した。

 しかし、自民党本部は五島氏の推薦を決定。これに反発した同市連会長の谷相勝二氏(県議)が投票一カ月前に出馬を表明し、自民党は分裂選挙に突入した。

 自民党の推薦決定後に民主党結成に参画した五島、新進党の石田、共産党の山原の三氏に無所属新人の谷相氏を加え、事実上四人の争いとなった1区。この全国屈指の激戦区で三万三千余票を獲得した共産党の山原氏が、五島、石田、谷相氏らを振り切り、県内最多の十選を連続当選で飾った。

 二千百余票差で涙をのんだ民主党の五島氏は、四国比例に重複立候補しており、小選挙区落選から一時間後に比例で“復活当選”。新選挙制度ならではのドラマを演じた。

 2区は、自民党の中谷氏に共産党新人の谷崎治之、新社会党新人の浜田嘉彦の両氏が挑戦した。しかし、一人しか生き残れない小選挙区。その顔触れから選挙ムードは盛り上がらず、投票率は七〇%台から五五%台へと大幅ダウン。七万二千余票を獲得した中谷氏が両新人に大差をつけて圧勝した。

 三つどもえの3区は、自民党の山本氏に、自民党県連会長として七年七月の参院選にも出馬した無所属の有力新人、広田勝氏が挑む「保守対決」で注目を集めた。準備不足が心配された山本氏だったが、新進・公明両党の推薦を受けた広田氏を予想以上の大差で退けた。

 同じく山本氏に挑んだ共産党新人の春名なお章氏は惨敗したものの、重複立候補した四国比例で名簿二位だったため、名簿一位の山原氏が小選挙区で当選し、繰り上がって“復活当選”。共産党は四国で二議席確保と躍進した。

 しかし、法定得票数にも満たない候補が“当選”する新選挙制度の矛盾に有権者の疑問と批判の声が高まり、制度見直しのきっかけにもなった。

    ◇

 前回の衆院選から三年七カ月。注目は今回も高知1区で、激戦は必至だ。自民党は新人の福井照氏を立て、三小選挙区で議席独占を狙う。その自民党と連立を組む公明党が背水の陣で前職の石田氏の議席回復を目指せば、民主党は比例現職の五島氏の1区での当選、共産党は新人の浦田宣昭氏を立てて勇退する山原氏の議席継承に燃える。

(衆院選取材班)

 【写真】6月13日公示、25日投票が確実視される次期衆院選。前回同様、高知1区は全国屈指の激戦区になりそうだ(写真は前回8年10月の衆院選の開票風景=高知市の県民体育館)

6792名無しさん:2008/12/07(日) 17:03:45
スゴイ数字が出ちゃったヨ。
オレはどうすりゃいいんだヨ、と麻生が言ったとか言わないとか。

内閣支持率25・5%に急落 小沢氏、党首力で逆転
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2008120701000234_Politics.html

 共同通信社が6、7両日に実施した全国電話世論調査で、麻生内閣の支持率は25・5%と11月の前回調査から15・4ポイント急落した。不支持率は61・3%と前回から19・1ポイント急増。麻生太郎首相と民主党の小沢一郎代表の「どちらが首相にふさわしいか」との質問への回答は、小沢氏が34・5%(10・1ポイント増)で、麻生氏の33・5%(17・5ポイント減)を初めて逆転した。

 麻生首相の一層の求心力低下は避けられず、首相は来春以降とみられる衆院解散・総選挙の時期について難しい判断を迫られることは必至だ。

 首相が、追加経済対策のための2008年度第2次補正予算案提出を来年の通常国会に先送りしたことを「妥当でない」とした回答は55・7%で、「妥当だ」の26・0%を大きく上回った。景気対策を優先すると強調していた首相の政策のぶれ、一連の失言を世論が厳しく評価した結果といえそうだ。

 次期衆院選比例代表での投票先については民主党38・3%で、自民党27・4%を10・9ポイント上回った。望ましい政権の枠組みも民主党中心が45・4%、自民党中心が33・1%だった。

6793とはずがたり:2008/12/07(日) 18:54:28
>麻生首相の一層の求心力低下は避けられず、首相は来春以降とみられる衆院解散・総選挙の時期について難しい判断を迫られることは必至だ。
いやもう「解散・総選挙の時期について難しい判断を迫られる」段階ではなくて辞任の時期に就いて難しい判断を迫られてる段階ですな。。

6794名無しさん:2008/12/07(日) 20:33:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008120700150

国民新とキャスチング握る=平沼氏

 平沼赳夫元経済産業相は7日、岡山県津山市で講演し、次期衆院選後の政権枠組みについて、「自民党も民主党も過半数に届かず、国民新党も巻き込んでキャスチングボートを握れば、(自らが)首相になる可能性も捨てたものではない」と述べ、主導的な役割を果たすことに意欲を示した。平沼氏は前回衆院選で落選した郵政造反組の前議員らとともに「平沼グループ」を結成し、選挙戦に臨む考えを表明している。
 一方、政策課題に関して発言のぶれが目立つ麻生太郎首相に対しては「首相という責任ある立場なら、みんなが納得するようにしてから口を開くべきだ」と苦言を呈した。(了)
(2008/12/07-19:32)

6796名無しさん:2008/12/07(日) 22:54:06

それよりもようやく当選したばかりの市会議院をほうり出してとなり街の市長になった全国最年少市長の長島一由さんの責任問題を追求して欲しいものだ。フジテレビで働いていたからといってジャーナリズムは甘過ぎるのではないか。私は彼には投票もしていないし、応援もしていないが鎌倉市民として悔しい限りだ。他所者を市長にする逗子市民も最低だが、当選した本人もこれからどうするんだろう。次の衆議院選挙では市長職ほうり出して立候補するのだろうか。
鎌倉市議会では厄介者がいなくなってほっとしたという空気があるそうだが、それも納得が行く話だ。

http://www.pp.iij4u.or.jp/~tomotaka/DIARY/diary121420.html

6797名無しさん:2008/12/07(日) 22:54:06

それよりもようやく当選したばかりの市会議院をほうり出してとなり街の市長になった全国最年少市長の長島一由さんの責任問題を追求して欲しいものだ。フジテレビで働いていたからといってジャーナリズムは甘過ぎるのではないか。私は彼には投票もしていないし、応援もしていないが鎌倉市民として悔しい限りだ。他所者を市長にする逗子市民も最低だが、当選した本人もこれからどうするんだろう。次の衆議院選挙では市長職ほうり出して立候補するのだろうか。
鎌倉市議会では厄介者がいなくなってほっとしたという空気があるそうだが、それも納得が行く話だ。

http://www.pp.iij4u.or.jp/~tomotaka/DIARY/diary121420.html

6798名無しさん:2008/12/07(日) 22:58:16
「米軍住宅の追加建設は国の約束違反!」
  逗子市の長島市長が表明した「国への抗議としての辞職・再選挙」という手法に
  賛成ですか? 反対ですか?



当事者である神奈川県逗子市の長島一由市長をスタジオに招いてお送りします。

◆市長、突然の辞職表明◆

神奈川県逗子市の長島市長が市議会に対し、今週月曜日に辞職願を提出しました。
長島市長は記者会見で次のように述べています。

「日米両政府が横浜市内にある米海軍の4つの施設の返還に合意した条件として
池子米軍住宅地区に米軍用の住宅が追加建設されることに反対し辞職願を出した」

「米軍住宅を追加建設しないということは、国、神奈川県、逗子市による3者合意
があり、国が一方的に破る事はできない。この約束が守られないなら、条件闘争も
しようがないし、する気もない。追加建設に反対する私の政治姿勢を市民に問い、
国、県に重く受け止めてもらうため、再選挙で市民の審判を受けたい」

市議会では明日7日に臨時議会を開く事を決定。議会は市長の辞職に同意する見通
しとなっています。辞職が認められれば、50日以内に市長選挙が実施されます。

長島市長はフジテレビの報道記者、鎌倉市議を経て、1998年の逗子市長選に
立候補して初当選。当時31才の全国最年少市長として注目を浴びました。そして
去年12月の選挙では新人の2人に大差をつけて再選を果たしています。

◆池子地区の米軍住宅問題とは◆

池子地区とは、逗子市と横浜市にまたがる288ヘクタールの広大な地所。
戦前から旧日本軍の弾薬庫として使われ、戦後は1978年までアメリカ軍が使用し
てきました。その後、1980年に米軍家族住宅の建設予定が公表され82年以降、
住宅建設をめぐり、逗子市で反対の住民運動が起き、市長のリコールにまで発展。
92年に国は住宅建設に着手。その後94年に国、県、市により「建設・計画中の
854戸以外には住宅建設はしない」という3者合意が成立しました。

今回の問題の直接の発端は先月の事。
先月18日に、横浜市の根岸住宅地区(約400戸)など米軍の4施設の返還が決ま
り、その交換条件として池子地区の横浜市側に新たに800戸の住宅を新設すること
で日米が合意しました。これが今回の長島市長の辞意表明の原因です。

長島市長の主張は、たとえ横浜市内であろうと「池子地区にこれ以上の米軍住宅建設
を行わない」という3者合意を破る事、つまり国が約束違反することは許されない
というものです。

◆ 国への抗議としての辞職・再選挙は?◆

突然の辞任表明は大きな波紋を呼んでいます。

「国は約束を守るべきだし、その是非を市民に問うのはまっとうな考えだ。」
「国は地方の声に耳を傾けてくれないので、こういう抗議もあっていい。」
と、長島市長を後押しする声もあるようですが、その一方、今回の辞任表明劇には
少しややこしい側面もあります。たとえば・・・

池子地区とは言え横浜市内の事でなぜ逗子市長が辞任するのか?
  防衛施設庁は、今回の住宅建設は横浜市内のでり、逗子市と県、国による3者
  合意に違反しない、という立場。しかし長島市長は3者合意での池子地区は
  両市全ての地区を指していると主張しています。

辞めなくても、住民の意思を問うのであれば住民投票でいいのではないか?
  なぜ、辞任・選挙なのか? 市民の民意を問う方法は他にもあります。
  市民からは「財政難の中、なぜ金のかかる選挙なのか?」という声も出ています。

市議会も住宅建設反対の中、なぜ辞任の必要があるのか?
  現在は市長も市議会も追加建設に反対の立場。その中で再選挙を行う意味がある
  のか? 「そんな選挙では反対候補も出ないのでは?」という意見も。

さて、みなさんは今回の長島市長の決断をどのように見ているでしょうか?

改めまして、今夜のテーマは
 『「米軍住宅の追加建設は国の約束違反!」
  逗子市の長島市長が表明した「国への抗議としての辞職・再選挙」という手法に
  賛成ですか? 反対ですか?』

みなさんのご意見、そして、長島市長への質問、疑問もお待ちしています。

http://www.tbs.co.jp/ac/bt/2003/20030806.html

6799名無しさん:2008/12/07(日) 23:00:57
米軍住宅増設に「ノー」
逗子市長選 長島氏が三選
神奈川

--------------------------------------------------------------------------------

 神奈川県逗子市と横浜市にまたがる米海軍・池子住宅地区への米軍住宅八百戸の追加建設問題が最大争点の逗子市長選は、十四日投・開票され、追加建設に反対する前市長で無所属の長島一由(かずよし)氏(36)が一万四千二百三十二票を得て、無所属新人で自民、公明に担がれた元同市教育委員長の池上晃子氏(64)を破り三選を果たしました。

 逗子市との約束を破り、池子への米軍住宅追加建設を打ち出した国の約束違反に、市民のきびしい審判が下りました。

 市長選は、国が米軍住宅追加建設計画を発表(七月)し、逗子市を無視する態度をとったことに対し長島前市長が抗議し、追加建設反対で「市民の信を問う」として辞職したことに伴うもの。

 当選を決めた長島氏は「国は市長選挙で示された市民の意思を受け止めてほしい。市民の代表として関係機関に迫りたい」と話していました。

 長島氏は、池子への米軍住宅追加建設はないものとした国、県、逗子市の三者合意(一九九四年)をほごにした国に抗議し、「民意を結集して国に迫る」と訴え、市民に支持を広げました。

 日本共産党は、米軍住宅追加建設反対の一点で長島氏を支援。労組や民主団体などで構成する「池子米軍住宅建設反対・市民要求の実現をめざす逗子市民・団体連絡会」とともに奮闘しました。

 開票結果は次の通り。

 当長島 一由36無前

      一四二三二

  池上 晃子64無新

      一〇三一〇

 (投票率50・48%)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-09-15/01_03.html

6800MJ:2008/12/07(日) 23:49:31
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081208k0000m010073000c.html

毎日世論調査:内閣支持21%に激減 「首相に」も小沢氏

麻生内閣の支持率の推移

支持政党別の内閣支持率の変化 毎日新聞は6、7の両日、電話による全国世論調査を実施した。麻生内閣の支持率は21%で10月の前回調査から15ポイント下落、不支持率は17ポイント増の58%だった。「麻生太郎首相と小沢一郎民主党代表のどちらが首相にふさわしいと思うか」という質問への回答は、麻生首相が21ポイント減の19%、小沢氏が3ポイント増の21%で両者が初めて逆転。「選挙の顔」と「党首力」を期待されて就任した首相が今後、厳しい政権運営を迫られるのは必至の情勢となった。

 ◇失言、政策迷走…不支持は58%に 
 内閣支持率21%は安倍政権最低の07年8月調査の22%を下回る数字。自民党が大敗した参院選直後の調査で、安倍晋三元首相は1カ月余後に退陣を表明した。また福田政権下の08年5月の18%、6月の21%、7月の22%と同水準となった。

 支持理由は「首相の指導力に期待できるから」が前回調査比14ポイント減の19%。不支持理由も「首相の指導力に期待できないから」が14ポイント増の27%となり、政策決定を巡る政権の「迷走」や首相の失言などが支持激減に影響したとみられる。

 首相の不用意な発言や漢字の読み間違いへの評価は「首相の資質を疑う」が48%で「目くじらを立てるほどのことではない」の42%を上回った。

 どちらが首相にふさわしいかは「どちらもふさわしくない」が14ポイント増の54%。9月は麻生首相42%、小沢氏19%、10月は麻生首相40%、小沢氏18%だったことから、麻生首相と答えた層が「どちらもふさわしくない」という回答に流れたことがうかがえる。

 一方、定額給付金への評価は「評価しない」が70%で「評価する」の21%を圧倒。政府が08年度第2次補正予算案提出を09年1月召集の通常国会に先送りしたことも「支持しない」61%、「支持する」24%で麻生内閣が政策的にも支持を集めていないことが浮かんだ。【坂口裕彦】

 【調査の方法】 6、7日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査。有権者のいる1615世帯から、1031人の回答を得た。回答率は64%。

6801MJ:2008/12/07(日) 23:53:46
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081207-OYT1T00561.htm?from=top

読売新聞社が5〜7日に実施した全国世論調査(電話方式)で、麻生内閣の支持率は20・9%となり、11月初めの前回調査(40・5%)からほぼ半減した。

 不支持率は66・7%で約25ポイント跳ね上がった。麻生首相と民主党の小沢代表のどちらが首相にふさわしいかでも、麻生氏は前回比21ポイント減の29%に落ち込み、14ポイント増やした小沢氏の36%を初めて下回った。

 国民的人気の高さを背景に自民党総裁選で圧勝して誕生した麻生政権だが、わずか2か月余で“刷新効果”は消え去った格好だ。

 麻生内閣の支持率は「危険水域」とされる3割を割り込み、8月の読売新聞社面接調査で28・3%だった福田内閣末期より低い水準に落ち込んだ。

 内閣を支持しない理由は「政策に期待できない」32%が最も多かったが、「首相に指導力がない」29%(前回9%)、「首相に安定感がない」25%(同13%)が急増した。有権者が首相の資質に失望したことが、支持率急落を招く大きな要因になったようだ。

 最優先課題である経済・景気対策への評価も厳しい。内閣が今の経済情勢に「的確に対応していない」は83%を占め、追加景気対策のための第2次補正予算案提出を年明けに先送りしたことを「妥当ではない」とする人も67%に上った。また、首相が問題発言や失言を繰り返していることが政権運営に悪影響を及ぼしていると見る人は77%に上った。

 政党支持率も、自民は27・2%(前回比5・2ポイント減)と低下し、民主の28・2%(同4・8ポイント増)に逆転された。さらに、次期衆院比例選での投票先では、民主が40%、自民24%となり、麻生内閣発足以来初めて民主が自民を上回り、大きく差をつけた。

 ただ、衆院選後の望ましい政権では「政界再編による新しい枠組み」33%がトップで、「自民党と民主党による大連立」25%がこれに続いた。「民主党中心」は21%、「自民党中心」は12%だった。有権者の約6割は「自民か民主か」の二者択一を超えた新しい政治を求めていることになる。

 衆院解散・総選挙の時期は「年明けの早い時期」36%、「今すぐ」22%で、早期実施を求める声が約6割を占めた。「来年春ごろ」22%、「来年9月の任期満了までに」14%は、いずれも前回から大きく減った。

(2008年12月7日22時43分 読売新聞)

6802MJ:2008/12/07(日) 23:57:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081207-00000001-yom-pol

「さもしく1万2千円欲しい人も…」定額給付金で首相発言
12月7日1時19分配信 読売新聞


 麻生首相は6日夜、長崎県諫早市で自民党長崎県連が主催した首相の演説会で演説し、追加景気対策の柱である定額給付金について、「貧しい人には全世帯に渡すが、『私はそんな金をもらいたくない』という人はもらわなきゃいい。(年収が)1億円あっても、さもしく1万2000円が欲しいという人もいるかもしれない。それは哲学、矜恃(きょうじ)の問題で、それを調べて細かく(所得制限を)したら手間が大変だ」と語った。

 政府は所得制限を設けるかどうかで混乱した末、「年間所得1800万円が下限」という目安を示したが、受給辞退を呼びかけるかどうかは市区町村の判断に委ね、実質的に制限がない状態が見込まれている。それだけに、今回の首相の発言は波紋を広げそうだ。

6803名無しさん:2008/12/08(月) 00:20:18
残りはA日新聞の調査だ!しかし・・・コレでホントに通常国会乗り切る気かね?
もう・・・解散できないね。

すると、総裁選!?それとも分裂含みか?
どのみちしばらく退屈しないぜ!

6804名無しさん:2008/12/08(月) 00:31:17
>>6803
出た!朝日の調査、コレで出揃った!
http://www.asahi.com/politics/update/1207/TKY200812070149_01.html
内閣支持22%、「首相適任」小沢氏逆転 朝日世論調査
朝日新聞社が6、7の両日実施した全国世論調査(電話)によると、麻生内閣の支持率は
22%で、前回調査(11月8、9日)の37%から急落した。麻生首相と民主党の小沢
代表のどちらが首相にふさわしいかの質問でも、麻生氏を挙げる人は30%(前回49%)
に大きく下がり、小沢氏の35%(同23%)が初めて上回った。「選挙の顔」としての
首相の優位性は完全に失われ、発足2カ月余りですでに政権末期の様相だ。
内閣支持率は、福田内閣末期とほぼ同じ水準にまで一気に下がった。不支持率は64%
(前回41%)。その理由では「政策の面」が63%に達する。自民支持層でも内閣を支持
する人は54%(同72%)にとどまり、「麻生離れ」が進んだ。無党派層の支持も11%
(同26%)に下がった。
麻生首相に「実行力がある」とする人は21%で、「そうは思わない」の68%が圧倒した。
発足当初は「実行力がある」が54%、「そうは思わない」が28%だった。
定額給付金を含む追加の補正予算案の提出を来年1月の通常国会に先送りしたことについては、
「納得できる」23%を「納得できない」60%が上回った。来年度予算編成の基本方針で、
これまでの財政再建路線を転換して、景気対策のため支出を柔軟に増やすとしたことには、
「評価する」48%、「評価しない」35%で、一定の支持を受けた。
麻生首相のこれまでの仕事ぶりの評価を聞くと、「期待外れだ」が最も多く44%、
次に多いのは「もともと期待していない」の40%で、「期待通りだ」は12%、
「期待以上だ」は1%だった。
首相にふさわしいのが麻生氏か小沢氏かの問いでは、過去5回の調査でいずれも麻生
氏が小沢氏に倍以上の差をつけてリードしていた。背景には野党支持層の一部や無党
派層からも支持を受けていたことがあったが、首相への失望感の広がりから、それら
が急速に失われたようだ。
衆院の解散・総選挙の時期については、「早く実施すべきだ」が51%で「急ぐ必要はない」
の40%を上回った。「早く実施」は10月下旬の調査では33%まで下がっていた。
「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先は自民28%(同30%)、
民主36%(同33%)など。無党派層で民主に投票するという人が31%(同23%)
に増え、民主がリードを広げた。政党支持率は自民27%(同30%)、民主23%
(同24%)など。

来週の日曜、私の地元にアソウが遊説にくるが、そのポスターのアソウの顔が
バッテン、マジックで書かれている。初めて見た、あんなの。
こりゃ帝国ホテルのバーでさよなら会だね、そのあとヤケ酒かぃ!

6805名無しさん:2008/12/08(月) 01:18:57
「倒閣やるときは腹くくる」=退陣要求の可能性に言及−自民・渡辺氏
 自民党の渡辺喜美元行政改革担当相は7日のフジテレビ番組で、失言などで麻生太郎首相の求心力が低下していることに関連し「選択肢としてはいろいろあり得る。倒閣運動をやるときは腹をくくる」と述べ、退陣を求めていく可能性に言及した。
 渡辺氏はこの後、都内で記者団に「(衆参ねじれ国会の)閉塞(へいそく)を打破するには解散・総選挙しかない。来年度予算編成を終え、今国会の最後に解散したらいい」と年内の衆院解散を求めた。
 また、渡辺氏は番組で、政権批判の発言を理由に同党の町村信孝前官房長官から離党を求められたことに関し「『出て行ってもらいたい』という大合唱になれば、そうなる可能性もある」と重ねて表明。同じ番組に出演した民主党の山岡賢次国対委員長は「(渡辺氏の)選挙区には民主党の候補がいない。われわれはウエルカムだ」と述べ、離党に期待を示した。 (了)
(2008/12/07-13:47)

6806小説吉田学校読者:2008/12/08(月) 06:35:54
>>6801-6804
衝撃的数字ですね、もはや内閣は危険水域にあります。
冒頭解散だったら、「最小敗北」だったのにね。後悔先に立たず。
「どちらが首相にふさわしいか」「どちらに投票するか」については、与党支持だった人は、与党支持→どちらもダメ、まだ決めていない→民主支持、という動きを取ると思われるので、次の調査が決め手でしょう。
ただ、民主も若干足踏み・伸び悩み状態ですな。渡辺喜美じゃないけど、魅力的なマニフェストが出せるかどうかがカギになるでしょう、と客観的な面白くもなんともない記述をしてみる。

6807名無しさん:2008/12/08(月) 06:57:43
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/64248

自民宮崎1区 9支部「上杉氏支援」 中山氏応じず 支部長交代進展なく
2008年12月8日 01:12 カテゴリー:政治 九州・山口 > 宮崎

 自民党宮崎市支部(川越九州男支部長)は7日、発足50周年記念政経懇談会を開いた。次期衆院選宮崎1区をめぐり、自民現職の中山成彬氏が不出馬表明していることから、党県連が後任に公募で元参院議員上杉光弘氏を選出、中山氏に対し「1区支部長」を上杉氏に譲るよう働きかけているが、依然として進展していない。川越支部長は「1区内の九地域支部は、上杉氏支援でまとまり挙党態勢で取り組むことを確認した。党本部は早く上杉氏の公認を決定してほしい」と訴えた。

 党公認を得るには、選挙区支部長に就くことが原則。川越氏は11月に中山氏と面会し、1区支部長の交代を要請したが、応じてもらえなかったという。県連幹部も中山氏の後援会事務所を通じ、面会を求めているが連絡はない。中山氏は「支部長会を年内に開くことはない」などと話しているという。

 懇談会には、上杉氏ら約400人が出席。中山氏と妻恭子氏が出席できるという日程で設定されたが、中山氏は一連の騒動以降、公の場には極力姿を見せておらず、この日も恭子氏とともに欠席した。

 緒嶋雅晃県連会長は「2人がいないのは大変残念」と切り出し、中山氏をめぐるドタバタ劇の経緯を語った。そのうえで、次期衆院選に向け「県選出国会議員の間で確執があった。そんなことをしている暇はない。宮崎の自民党が一枚岩になって頑張ってもらいたい」と強調した。

=2008/12/08付 西日本新聞朝刊=

6808名無しさん:2008/12/08(月) 07:32:35
【12月8日01時17分更新】 ■ 富山のニュース
◎「不退転の決意で臨む」 衆院選富山3区、萩山氏が会見 出馬意思を強調
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20081208201.htm

萩山教嚴自民党衆院議員(76)の氷見地区後援会と同党氷見市支部の合同拡大緊急役員会は七日、氷見市いきいき元気館で開かれ、萩山氏を党公認候補として次期衆院選富山3区に臨むことを確認した。会見した萩山氏は「国政でやり残した仕事があり、不退転の決意で臨む」と出馬への意思をあらためて強調した。
 衆院選富山3区をめぐる自民党の公認候補調整では、五日の党県第3選挙区支部の会合で、県議団が橘慶一郎高岡市長(47)の擁立方針を提案し、承認された。同日中に橘市長に出馬を要請し、橘市長は検討する意向を示している。

 氷見市支部などは県議団の決定に異論を唱えており、拡大緊急役員会でも松波久晃支部長が「手順が踏まれていない」と批判した。

 萩山氏は会見で、県議団の調整について、「衆院の解散時期が来年九月の任期満了近くになる可能性が高い。自民党の公認決定は常に解散後だ」と述べ、橘市長の擁立は時期尚早との認識を示した。また、県内の道路網などの社会基盤整備がさらに必要になってくると強調し、「若い議員ではできない。来年度予算を通して(各事業の)芽が出るまで働きたい」と述べた。

6809名無しさん:2008/12/08(月) 07:56:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008120802000123.html

奪え!自民の基盤 民主 政策で秋波 林業団体や町村長ターゲット
2008年12月8日 朝刊

 民主党が次期衆院選に向けて、自民党支持基盤の切り崩しを進めている。党幹部が林業関係団体や全国町村会などの会合にひんぱんに顔を出し、独自の政策を武器に秋波を送っている。国民新党を通じてつながりを深める郵政関係団体に続き、牙城攻略に懸命だ。 (後藤孝好)

 鳩山由紀夫幹事長は二日、都内で開かれた森林・林業振興全国大会で「民主党として自民党を凌駕(りょうが)する施策を打ち出していく」と訴えた。その上で「農業などに対して、戸別所得補償制度を提案している。林業にも直接支払制度を創設したい」と、党の林業再生プランを披露した。

 林業団体は本来、自民党の強固な支持組織で、この日も、鳩山氏の前に、麻生太郎首相や石破茂農相が登壇。ただ、民主党議員にあいさつの機会が与えられたのは初めてで、かつての自民党一辺倒の雰囲気は変化しつつある。大会関係者は「最近は自民党の応援をやめて、民主党の国会議員に推薦を出す地域も出ている」という。

 また、民主党は地元の名士として自民党を支えてきた町村長にも触手を伸ばす。鳩山氏は先月二十六日、全国町村長大会に出席し、地方自治体に不満の多い定額給付金について「二兆円を市町村に公平に十億円ずつ配る方がいい」と、代替策を訴えて、拍手を浴びた。

 民主党が自民党支持組織の切り崩しに躍起なのは、政権交代を実現するには、連合などの労働組合頼みから、より幅広い支持基盤へと「体質改善」する必要性を感じているからだ。加えて、地方に負担を強いた小泉改革以降、こうした団体にも自民党支持への疑問が広がり、民主党が食い込める余地は十分にあるとの分析もある。

 こうした狙いから、同党は農業団体には農家への戸別所得補償制度、医師会には後期高齢者医療制度廃止法案、漁業団体には所得補償制度など打ち出した。今後も、政府・与党の政策に対する不満をテコに、自民党の支持団体の引きはがしを進める方針だ。

6810名無しさん:2008/12/08(月) 08:02:57
世論調査結果を貼るスレとか欲しいですね。

内閣支持率23.9%、異例の急落
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4012124.html

 麻生内閣の支持率、異例の急落です。麻生内閣を支持できるとする人が先月より20ポイント以上落ち込み、2割台前半になったことがJNNの世論調査で分かりました。

 調査は御覧の方法で、この土日に行いました。

 麻生内閣を「支持できる」と答えた人は、先月より23ポイント余り減って23.9%。「支持できない」と答えた人は、先月より24ポイント余り増えて75.2%でした。

 この数字は、わずか1年で政権を放り出した福田内閣の最も低い支持率とほぼ同じ水準です。

 また、麻生総理と民主党・小沢代表のどちらが総理大臣にふさわしいかという質問では、これまで30ポイント以上差をつけられていた小沢氏が逆転し、麻生総理31%、小沢氏33%でした。

 麻生総理の問題発言についても聞きました。麻生総理が「医者には社会的常識が欠落している人が多い」などと発言したことについて、総理大臣として「ふさわしいと思わない」と答えた人が9割に上りました。

 経済政策では、麻生総理が追加経済対策の裏付けとなる今年度の第二次補正予算案の提出を来年の通常国会に先送りしたことについて、「評価しない」と答えた人が82%に上りました。また、世界的な金融危機の中、71%の人が麻生総理の現在の経済政策を「適切でない」と答えました。

 政党支持率は、自民党が前回調査に引き続きトップだったものの、2ポイント近く減らしたのに対して、民主党は3ポイント以上増やしました。(08日05:41)

6811名無しさん:2008/12/08(月) 08:03:48
>>6810 JNN動画より
http://news.tbs.co.jp/asx/news4012124_12.asx

・麻生総理の問題発言
首相にふさわしい     7%
首相にふさわしくない 90%

・補正予算先送り
評価できる   11%
評価できない 82%

・麻生経済対策
適切だ     14%
適切でない 71%

・政党支持率
自民 28.7 (-1.7)
民主 25.6 (+3.6)
公明 3.8 (+1.2)
共産 3.2 (+0.2)
社民 1.2 (+1.2)
国民 0.3 (+0.3)
日本 0.1 (--)
なし 34.0 (-1.8)

6812名無しさん:2008/12/08(月) 08:18:37
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

6813名無しさん:2008/12/08(月) 08:31:17

共同 支持21% 不支持67%
読売 支持21% 不支持67%
朝日 支持22% 不支持64%
毎日 支持21% 不支持58%
産経 支持28% 不支持58%
日経 支持31% 不支持62%

6814名無しさん:2008/12/08(月) 10:14:23
>>6813
共同の数字が間違ってるな。
正しくは

共同 支持25% 不支持61%
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120701000234.html

6815名無しさん:2008/12/08(月) 10:33:06
共同 支持25% 不支持61%
読売 支持21% 不支持67%
朝日 支持22% 不支持64%
毎日 支持21% 不支持58%
産経 支持28% 不支持58%
日経 支持31% 不支持62%

6816とはずがたり:2008/12/08(月) 12:22:54
>>6810
いやぁ,俺もそう思いつつも,カタコト倉庫の流れスレがある,我が掲示板では事実上総選挙スレ(このスレ)が其れで機能している,俺が輿論調査に余り信頼感を置いていない(次の総理とか解散の時期とかが国民の意向調査と云うより国民の予想みたいになってて中身が曖昧)とかの理由で放置してたんですけど,こう支持率に関してはっきりでたりすると,時系列で輿論調査貼り付けておくスレ有効かもしれませんね。
ちょいと過去ログ纏めて見ましょうかねぇ。。

6817名無しさん:2008/12/08(月) 17:16:52
不発。。。

http://www.data-max.co.jp/2008/12/post_3784.html

民主党、「保育を考える議員連盟」への冷たい目
[行政]
2008年12月08日 16:46 更新

 私立の認可保育園は自民党支持として知られてきた。福岡市内の保育園周辺に、自民党のポスターが目立つのはそうした理由による。その自民党の牙城ともいえる「保育」の分野に民主党が切り込もうとしている。
 11月27日、衆議院第1議員会館で「民主党保育を考える議員連盟設立総会」が開かれた。議連の呼びかけ人は、鳩山由紀夫幹事長、蓮舫参院議員、小宮山洋子衆院議員ら6名である。設立の趣旨には、自民党が保育の世界でも規制緩和を行なったので、安心・安全が脅かされる事態になっているとしたうえで、「子ども達が今を最も良く生き、安心が確保され、誰もが信頼し預けられ、日本のみらいを作り出す、子ども達を育むための保育制度にしなければなりません」(原文のママ)とする。
 安易な趣意書だと考えたのは記者だけではなかったようで、保育関係者からも「選挙目当て。農協などと同様、保守地盤を切り崩すため、保育に目を向けたのだろう。地方レベルで民主党の議員の不勉強を目の当たりにしているだけに、保育についてどの程度理解しているのか怪しいもんだ」とばっさり。こうした冷たい目に、どのような政策で応えるのか、民主党の本気が試される。

6818とは:2008/12/08(月) 18:37:12
民主党は、まともな哺育を提供出来てない自民党と現行哺育園勢力を壊滅させてお母さんやお父さん方保護者の立場にたった哺育行政を目指すべきでしょうなぁ

6819名無しさん:2008/12/08(月) 18:44:18
なるほど、保育利権に不勉強な民主党はお呼びでないというわけですね
これは失礼しました
民主党政権でも変わらずあなた方に利益誘導できるよう精進する所存であります

6820 ◆ESPAyRnbN2:2008/12/08(月) 21:52:08
ま、データマックスですし

6821二階席:2008/12/08(月) 21:57:29
>6820

ですね。

とにかく年明けには選挙日程も確定するでしょうから、
細かい事はそこから一気に動きますよ。

6822名無しさん:2008/12/08(月) 22:31:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2008120800806&amp;j1

支持急落に衝撃=再編視野の動きも−自民

 報道各社の世論調査で麻生内閣の支持率が20%程度に急落したことに、政府・与党内で衝撃が走った。自民党の中堅議員は「既に政権末期だ」。麻生太郎首相が衆院解散を先送りし、「小康」を得るかに見えた政局は、政界再編含みで流動化する兆しも出てきた。
 8日午後の自民党役員会。麻生太郎首相に同行して長崎、熊本両県を訪問した林幹雄幹事長代理が遊説の報告をした後に「きょうの支持率を見てがっくりした」と言いかけると、「余計なことは言わんでいい」と一喝する声が響いた。声の主は首相の盟友である大島理森国対委員長。支持率激減の衝撃の大きさを象徴するシーンとなった。
 2兆円の定額給付金など政策をめぐる迷走に加え、相次ぐ失言や漢字の誤読などが続き、麻生首相は政権運営の巧拙にとどまらず、首相としての「資質」が問われる苦境に陥っている。
 小沢一郎民主党代表といずれが首相にふさわしいかを問う調査でも、ダブルスコアで引き離していた小沢氏に逆転され、自民党参院幹部は8日、「こうなると次の首相をという声が出てこざるを得ない」と、「ポスト麻生」に言及した。
 党内には「執行部が足を引っ張っている」(麻生派若手)と、政府・与党の調整役となる細田博之幹事長らの「力不足」に原因を求める向きもあるが、連立を組む公明党でも「もう首相は賞味期限切れだ」(中堅)との厳しい声が出ている。
 「自民党にはもう首相の代わりはいない」(自民党幹部)。小泉純一郎首相(当時)の2006年秋の退陣以降、自民党は既に3人の首相を量産。公明党からは「麻生首相が『最後の将軍』とならないよう支えるしかない」との声も漏れる。
 首相の求心力が低下する中で、新党結成など政界再編をにらんだとみられる動きも自民党内で活発化してきた。中川秀直元幹事長、渡辺喜美元行政改革担当相らによる社会保障に関する議員連盟は11日に世話人会を開き、事実上旗揚げする。
 渡辺氏は8日、都内で開いたセミナーで「今の政治に心の底から怒りを覚えている。必ずこの閉そく状況を打破してみせる」と宣言。党内には「反麻生」の結集軸になるとの憶測が流れる。
 民主党に独自のパイプを持つ加藤紘一元幹事長、山崎拓前副総裁も再編論者とされる。山崎氏は同日、「選挙が終われば必ず再編が起きる。これは法則みたいなものだ」と語った。(了)
(2008/12/08-21:33)

6823名無しさん:2008/12/08(月) 22:33:25
最新支持率情報!

http://www3.nhk.or.jp/news/t10015869241000.html
NHKの世論調査によりますと、麻生内閣を「支持する」と答えた人は、先月より半減して25%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、
25ポイント上がって65%でした。
NHKは、今月5日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法
で、世論調査を行いました。調査の対象となったのは1948人で、このうちの58%に当たる1135人から回答を得ました。それによります
と、麻生内閣を「支持する」と答えた人は、先月より24ポイント下がって25%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、25ポイント
上がって65%となりました。麻生内閣を支持する理由では、▽「ほかの内閣よりよさそうだから」が39%、▽「支持する政党の内閣だから」
が26%などとなった一方、支持しない理由では、▽「政策に期待が持てないから」が40%、▽「実行力がないから」が26%などとなりまし
た。さらに、麻生総理大臣の仕事ぶりや発言から、今後の政権運営に期待できるかどうか尋ねたところ、▽「大いに期待できる」が2%、▽「あ
る程度期待できる」が18%だったのに対し、▽「あまり期待できない」が45%、▽「まったく期待できない」が31%でした。そして、政府
・与党が追加の経済対策を実施するために必要な第2次補正予算案の提出を年明けの通常国会に先送りしたことについては、▽「妥当だ」が12%、
▽「妥当でない」が40%、▽「どちらともいえない」が40%でした。また、衆議院の解散・総選挙と景気対策では、どちらを優先すべきか聞い
たところ、▽「衆議院の解散・総選挙」が24%、▽「景気対策」が56%、▽「どちらともいえない」が17%でした。そのうえで、政府の追加
の経済対策に盛り込まれた2兆円規模の定額給付金が、景気の回復に効果があるか尋ねたところ、▽「大いに効果がある」が1%、▽「ある程度効
果がある」が13%だったのに対し、▽「あまり効果はない」が44%、▽「まったく効果はない」が36%でした。これに対し、「子ども手当」
の創設や中小企業の法人税軽減などを盛り込んだ民主党の経済対策について聞いたところ、▽「大いに評価する」が10%、▽「ある程度評価する」
が49%だったのに対し、▽「あまり評価しない」が27%、▽「まったく評価しない」が7%でした。また、望ましい衆議院の解散・総選挙の時期
について、▽「来年度予算案が成立したあと、来年の春ごろに行うべきだ」が32%で最も多く、次いで、▽「年明けの通常国会の冒頭で行うべきだ」
が22%、▽「今の臨時国会で行うべきだ」が19%、▽「来年9月の任期満了まで行う必要はない」が16%となりました。そのうえで、次の衆議院
選挙後の望ましい政権の形を質問したところ、▽「民主党が中心となる連立政権」と、▽「自民党と民主党による大連立政権」が、いずれも24%、
▽「自民党が中心となる連立政権」が22%などとなりました。さらに、次の衆議院選挙後の総理大臣に、麻生総理大臣と、民主党の小沢代表のどちら
がふさわしいか尋ねたところ、▽「麻生総理大臣」が18%、▽「小沢代表」が22%、▽「どちらもふさわしくない」が54%でした。

http://www3.nhk.or.jp/news/t10015869061000.html

NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が、先月より7ポイント下がって28.0%、▽民主党は、2ポイント
近く上がって23.7%、▽公明党は、1ポイント近く上がって3.2%、▽共産党は、1ポイント近く上がって3.3%、▽社民党は、
やや下がって0.8%、▽国民新党は、0.4%、▽「特に支持している政党はない」が、5ポイント余り上がって34.8%でした。

もう・・・総スカンですね。そりゃヨシミやクニオがボルテージ上げるわけだ。
これで、辞任して、給付金の件白紙に返ったらオモシロイ!
しかし・・・年度末までもたねえだろ、コレ。

奇策として、自民党の総裁選だけやる、総理はアソウ、内閣は捨てる、党は残す、なんて手は・・・ダメだろうな、国民が納得しないだろう・・・

6824名無しさん:2008/12/08(月) 22:41:44
共同 支持25% 不支持61%
読売 支持21% 不支持67%
朝日 支持22% 不支持64%
毎日 支持21% 不支持58%
産経 支持28% 不支持58%
日経 支持31% 不支持62%
NHK 支持25% 不支持65%

6825とはずがたり:2008/12/08(月) 23:37:43
>>6819-6821
下品な煽り失敬しましたw
しかし自民には待機児童の大量発生等と云う失政の現実もありますし,民主には成るべく消費者と云うか一般市民の側に立って此迄自民党が保護してきた哺育園の利益確保優先でない安心して子育て出来る体制づくりをして欲しいものです。
過当競争が質の低下をもたらす面はありましょうから或る程度の保護・規制は必要かとは思いますが。

6826とはずがたり:2008/12/08(月) 23:50:48
>>6820-6821
時にデータマックス社とやらはなんか問題マスコミなんですかね??
寡聞にして初めて聞く名前やったんですけど。。

>>6823
総総分離っすか!
まぁ無いでしょうけど蜥蜴のしっぽ切りならぬ頭切りは斬新ばアイディアッスねw

6827千葉9区:2008/12/09(火) 00:47:17
>>6817
こんな問題も起きてます。
かといって、認可保育所が六本木の需要に答えることは出来ないだろうし。
http://www.news24.jp/124608.html
無認可託児所で生後7か月の女児死亡 東京<12/8 0:59>

 東京・港区の無認可託児所で7日午後、生後7か月の女児がうつぶせで動かなくなっているのが見つかり、まもなく死亡した。警視庁は死亡した詳しい状況などを調べている。
 7日午後3時過ぎ、港区六本木にある無認可託児所「キッズ花花六本木」で、女児がうつぶせで動かなくなっているのを保育士が見つけた。女児は搬送先の病院で死亡が確認された。調べに対し、保育士は、「ぐずり始めたので、あおむけで寝かしつけた。45分後に様子を見に行ったらうつぶせで息をしていなかった」と話しているという。女児は初めての利用で、外傷はなかった。

 警視庁は死亡した詳しい状況と死因を調べている。

6828千葉9区:2008/12/09(火) 00:48:22
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/133665.html
首相イメチェンへ 側近らが大作戦 報道対応もソフトに(12/07 12:26)
 漫画好きで若者の気持ちも分かるという軽いイメージを売り物にしてきた麻生太郎首相について、取り巻く側近らが「実は知的で努力家」とイメージチェンジに乗り出している。漢字の誤読や発言のぶれで支持率が急落しているためだ。半面、首相の持ち味を消してしまうとの見方もあり、支持率回復につながるかは微妙だ。

 「選挙の顔としてやっていけない。イメチェンする」。十一月二十八日の小沢一郎・民主党代表との党首討論後、首相側近は宣言した。世論調査で内閣支持率が30%前後に急落し、「首相にふさわしい人物」でも小沢氏に逆転された危機感だ。

 側近は「総理は男の美学で努力家の一面を出さないだけ」と擁護。「NHKの昼のニュースの後、(国際ニュースの)CNNを毎日見る」と、米英に留学経験がある首相の英語力を強調し始めた。

 さらに首相は同三十日、東京都内の大型書店で、漫画好きのイメージをぬぐうかのように、政治や歴史の本四冊を購入した。

 「読書好きで、毛筆で巻紙に手紙を書くのが趣味」「朝は腕立て伏せ百回、夜は腹筋運動百回を欠かさない」−。周辺から新たな首相像が次々流される。

 首相は今月一日昼、官邸で就任後初めて番記者とカレーライスを食べ、報道陣との関係改善にも乗り出した。普段は「新聞は話をつくる」などと皮肉たっぷりだが、この日は政治家を目指した理由などを穏やかに語った。

6829千葉9区:2008/12/09(火) 00:59:22
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120801000955.html
「麻生総裁リコールも」 渡辺氏が退陣の3方法
 自民党の渡辺喜美元行政改革担当相は8日、都内で講演し、麻生太郎首相を退陣に追い込む方法として「総裁リコール規定」「内閣不信任案」「総理・総裁分離」の3通りを示した。自身の選択には言及しなかった。

 「リコール」は、任期途中でも国会議員に都道府県連代表各1人を加えた数の過半数の要求があれば臨時総裁選を可能にするとの党則規定を適用する案。「内閣不信任案」に関しては、宮沢内閣の例を挙げた。

 「分離」については「選挙管理内閣として話し合い解散をする」とだけ述べ、具体的に言及しなかった。

 また新党結成に関しても「持ち株会社型」「協議離婚型」「裸一貫型」の3通りを例示。「持ち株会社型」は、自民党が複数のグループに分かれ、持ち株会社的な新党の下部に属するというパターンで「多数の参加者を確保できるが、単なる看板の掛け替え。ローリスク、ローリターンだ」と説明。「協議離婚型」は話し合って分党する場合で「たいてい協議が不調に終わる。中リスク、中リターン」と指摘した。

 「裸一貫型」は個々に党を飛び出した議員が集まって新党をつくる。「非常にインパクトがあるし大化けするかもしれない。ただ少数になる可能性もある。ハイリスク、ハイリターンだ」と強調した。

 その後に開いた自身の政治資金パーティーには、民主党の枝野幸男元政調会長も出席。枝野氏は公務員制度改革を念頭に「官僚主導政治を変えようとの思いは同じだ。いずれ民主党で一緒にやることになるかもしれない」とエールを送った。

2008/12/08 22:07 【共同通信】

6830千葉9区:2008/12/09(火) 01:05:30
>枝野幸男、松本剛明両元政調会長ら4議員が出席。
>中川秀直元幹事長や小池百合子元環境相らも姿を見せた。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081209k0000m010101000c.html
渡辺元行革相:都内でパーティー 民主議員エール

 自民党の渡辺喜美元行政改革担当相は8日、東京都内のホテルで政治資金パーティーを開いた。民主党からも、枝野幸男、松本剛明両元政調会長ら4議員が出席。麻生政権批判を続ける渡辺氏に対し、あいさつに立った枝野氏は「いずれ民主党に来ていただくことになるかは分からないが、今の姿勢を貫いてほしい」と述べた。

 「反麻生」急先鋒(せんぽう)の渡辺氏は、森喜朗元首相らベテラン議員から批判されるなど、党内では厳しい立場。この日は麻生政権と距離を置く中川秀直元幹事長や小池百合子元環境相らも姿を見せた。

 中川氏は「渡辺氏は党内改革派のど真ん中にいる。そう遠くない時期に、本当の出番を迎える時がくる」とあいさつした。【三沢耕平】

6831とはずがたり:2008/12/09(火) 01:10:49
>>6829-6830
えらいボルテージあげてきてるけど,喜美の実行力ってどうなんですかね?
恥ずかしながら加藤には期待しちまった未熟な俺なんですけど今回はどうなんでしょうかねぇ・・。

6832名無しさん:2008/12/09(火) 14:20:02
マスコミで報じられている反麻生4グループ

上げ潮派 清和会 中川秀直 小池百合子ら  自民党から出る気
などさらさらない。 ポスト麻生で自民党の主流復帰を狙っている。 あわよくば麻生小池で小池総裁で総選挙をと

与謝野 園田グループ  総選挙前には動くことは出来ない。総選挙後に自民大分裂の時は民主と連立を狙って新党で政界再編を狙うだろう。

加藤、山崎拓グループ  ここも総選挙前に動くことは出来ない。総選挙後は当選者が少なくなり尻つぼみで泡沫になる恐れ

渡辺嘉美ら若手中堅グループ  渡辺は官僚内閣の現実を変える明確な理念を持っているが、ほんものの追従者がどれだけいるか分からない。
総選挙前に動くとすれば、この中の数名だろうが総選挙を経て勝ち上がれるのがどれだけいるのか。

6833名無しさん:2008/12/09(火) 14:54:14
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081209ddlk40010499000c.html

選挙:衆院選・福岡10区 城井氏陣営が竪町事務所休止 /福岡

 次期衆院選で福岡10区から立候補を予定している城井崇・元民主党衆院議員の陣営は8日、衆院選の日程が不透明なため10月1日に開いた小倉北区竪町の事務所での業務を一時休止すると発表した。

〔北九州版〕
毎日新聞 2008年12月9日 地方版

6834名無しさん:2008/12/09(火) 14:55:46
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20081209ddlk40010472000c.html

まちは変わるか:09年・北九州市議選/上 衆院選の前哨戦に /福岡
 ◇解散見据え、各党動く

 7日、北九州市八幡西区であった村上幸一・自民党市議後援会の事務所開き。同市が地盤の三原朝彦(衆院福岡9区)、西川京子(同10区)両自民党衆院議員が顔をそろえた。

 「麻生太郎首相は(次期衆院選より)経済建て直しが先だと言っている」。三原氏が首相を擁護すれば、西川氏は「テレビは麻生内閣のあら探しをしている。日本人の品性はいつから悪くなったのか」と発言するなど、2人のあいさつはさながら国政演説会だった。

 衆院選は来春以降に先送りされた。毎日新聞が6、7の両日行った全国世論調査で、内閣支持率は21%で10月の前回調査から15ポイント下落。政権を投げ出した安倍・福田政権と同水準に落ち込むなど「選挙の顔」としての立場は揺らいでいる。

 自民党選対関係者は「北九州は首相のおひざ元でもある。自民が苦戦すれば首相の威信にかかわるし、歩留まりすれば指導力回復のきっかけになる」。市議選は首相の政権運営にも影響を及ぼしかねない。

 衆院選の前哨戦ともいえ、政権奪取を掲げる民主党も跳躍台にしようと必死だ。9区新人、緒方林太郎氏と10区元職、城井崇氏は市議選の候補予定者とミニ集会をこなし、街頭にも立つ。市議選との連動で有権者への知名度を高め、小選挙区での当選を目指す。

 他の政党も市議選を衆院選での比例票獲得の土台にしようと躍起だ。共産党は5日、小倉北区で市議選と衆院選向け演説会を開催。志位和夫委員長は会見で「市議候補10人全員を当選させ、票を伸ばせば次期衆院選に向けた流れを作る契機になる」と言い、衆院選と一体で取り組む考えを示した。目標は比例代表九州ブロックで1増の2議席だ。

 同ブロックで現在3議席の公明党も1増の4議席獲得を目指す。江田康幸衆院議員(同ブロック選出)は先月22日、小倉南区での吉河節郎市議の集会で「市議選の勝利から全国の勝利が始まる」と力説。社民党は先月24日、市議選への総決起集会で同ブロック選出の重野安正幹事長が「市議選、さらに衆院選に勝って政権を代える」と訴えた。

   ◇ ◇

 来年2月1日投開票の北九州市議選まで50日余り。12月定例市議会は8日、閉会し、一気に選挙モードへ突入する。選挙戦の構図を探る。【平元英治】

〔北九州版〕
毎日新聞 2008年12月9日 地方版

6835名無しさん:2008/12/09(火) 17:15:50
自民県連:衆院1区支部長、上杉氏就任を党本部に要請へ /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20081209ddlk45010743000c.html

 次期衆院選宮崎1区について自民党県連は7日、不出馬表明している現職の中山成彬氏の1区支部長の肩書を、立候補予定者の元参院議員の上杉光弘氏(66)に差し替えるように党本部に近く要請する方針を示した。1区内の九つの地域支部が5日、上杉支部長の就任に合意したため。

 7日夜、宮崎市で開かれた自民党宮崎市支部の会合で徳重忠夫・県連幹事長が記者団に「十分な選挙態勢で臨めるように支部長の交代は必要だ」と述べた。一方、中山氏とは10月の不出馬表明以降、県連側から面談を要望しても連絡が取れない状況という。

毎日新聞 2008年12月9日 地方版

6836とはずがたり:2008/12/09(火) 18:07:13
<千葉8区>
先日(4,5日前)柏市付近をうろついた時の報告
桜田のポスターが目立つが松崎はそれ程でもない。
ポスターの写真は桜田が穏和に微笑んでるのに対して松崎がぎらぎらした感じでちょいと濃いけどイメージ戦略大丈夫かねぇ・・。

6837名無しさん:2008/12/09(火) 18:09:09
なんか・・・自民で議連の安売りをやっているみたい。

でも・・・見ているか限り、かつての、新自由クラブ、新生党、新党さきがけのような
覚悟を持ったヤツはいなそうだね。むしろ、ほおっておいて無様な争いを国民に見せつけよう
というのが、イチローの考えかもぃ。

6838名無しさん:2008/12/09(火) 19:06:05
与党内の「麻生離れ」加速に民主は
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4013483.html

 小沢代表ら民主党執行部は、支持率の急落と与党内の「麻生離れ」の加速で、「麻生内閣は早ければ年内にも立ち行かなくなる」との見方を強めています。

 「失業者はどんどん増え、倒産企業もどんどん増える。総選挙で審判をあおげという声が大きくなって、政府としてもそれを抗しきれない」(民主党・小沢一郎代表)

 「民主党自身が気を引き締めて、しっかりとまとまっていくことが必要である」(民主党・菅直人代表代行)

 同時に執行部は、自民党内の新党結成を模索する動きが民主党の一部議員に波及して、政権交代を目前に足並みが乱れないよう引き締めを図っています。

 民主党内には衆院解散へのプロセスを早めるため、「今の国会の会期内に問責決議案を提出すべき」との強硬論も出始めています。(09日17:22)

6839とはずがたり:2008/12/09(火) 19:38:42
>>6837
寧ろ議連の大安売りは自民党の昔からのお家芸かと思われ。
自民党の明日を創る会(その後名前に批判を浴びて日本の明日を創る会)を思い出します。

>>6838など
自民党のクソ政治屋どもは自分らの保身しか考えず民主に擦り寄って土下座したいにも拘わらず表面上は大連立だの政界再編だの対等の立場であろうとしている様ですな。。

6840名無しさん:2008/12/09(火) 19:47:37
「年末に解散せよ」=自民・渡辺氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008120900869

 自民党の渡辺喜美元行政改革担当相は9日、TBSのラジオ番組に出演し、支持率が急落した麻生政権について「このままいくと混沌(こんとん)に向かって突き進む。国民にとって非常に不幸だ。金融機能強化法改正案を通して年末に解散したらどうか」と述べ、年内の衆院解散・総選挙を求めた。
 政界再編については「選挙の結果、どういう数字が出るかによる。自民党が勝てば自民党は割れない。民主党が勝てば民主党は割れない。どっちも過半数取れないケースだってある」と指摘、「自民、民主両方が分裂して理念と政策に従って再編が行われる」のが望ましいと語った。 (了)(2008/12/09-19:35)

6841千葉9区:2008/12/09(火) 20:12:44
「引退表明」議員14人の大誤算と怨嗟の声
(ゲンダイネット - 12月09日 10:01)

 臨時国会の「冒頭解散」だったはずが、いつまでたっても解散しない麻生首相に対して、「引退表明」した自民党議員から怨嗟(えんさ)の声が上がっているらしい。解散が先送りされたことで、とんだトバッチリを受けているという。






 次期衆院選への不出馬を表明した自民党議員は、小泉純一郎(66)、河野洋平(71)、鈴木恒夫(67)、遠藤武彦(70)……など、ざっと14人。理由は高齢のため、地盤を息子に譲るため、選挙区調整がうまくいかなかったなどさまざまだが、これだけ多くの議員が次々に引退表明したのは、もちろん、すぐに解散・総選挙が行われると思っていたからだ。



 ところが、麻生首相が約束した解散・総選挙を先送りしたために、思わぬ誤算が生じているという。野呂田芳成(79)のように、せっかく議員会館から荷物を運び出したのに戻すはめになったのは、まだ実害が小さい方だ。



「痛いのは、政治資金パーティーが開きづらくなったことでしょう。引退が決まっている議員のパー券は、誰も買いませんからね。しかし、任期いっぱいの来年9月まで解散がなく、議員をつづけるとなるとカネがかかるから、困っているでしょう」(政界事情通)



 引退を表明し“終わった”議員には、これといった役職も回ってこないから、この先、活躍の場もない。これから年末年始、支持者への挨拶回りで忙しくなるが、議員をやめることが分かっていれば、歓迎もされない。居場所がなく、中途半端な状態だ。



 とくに誤算だったのは、小泉純一郎だという。



「小泉元首相は、麻生政権が誕生した翌日、選挙が近いと慌てて引退表明し、次男を後継指名しています。あのまま衆院選に突入していれば、サプライズも大きく、次男はラクラク当選していたはず。しかし、来年9月では間延びしてしまう。民主党も次男を落とそうと強力な対立候補を立てています」(関係者)



「ゴネ得」発言で国交相を辞任した中山成彬(65)は、勢いで引退表明したようだが、来年9月選挙なら、引退撤回するとみられている。



 麻生首相の解散先送りで、何もかも狂い始めている自民党。末期症状を象徴している。

(日刊ゲンダイ2008年12月6日掲載)

6842名無しさん:2008/12/09(火) 20:18:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008120900902

(略)

 一方、麻生政権の混迷を横目に見る民主党。菅直人代表代行は同日の常任幹事会で「こういう時だからこそ気を引き締めてまとまっていくことが必要だと、わたし自身への戒めも込めて思っている」と神妙な面持ちで結束を訴えた。
 菅氏は2004年の代表当時、閣僚の国民年金未払いを「未納3兄弟」などと追及。その後、自らの未納が発覚して脇の甘さを露呈し、代表辞任に追い込まれた経緯がある。前原誠司前代表が引責辞任した偽メール問題も合わせ、攻勢を掛けた途端につまずいた過去の苦い経験を教訓に、「勝負どころ」を見極めようとしているようだ。
 衆院選での政権奪取を基本路線としている同党は、新党結成など政界再編にらみとみられる自民党内の動きも警戒している。山岡賢次国対委員長は記者会見で、小沢一郎代表に距離を置く党内の「非小沢系」議員を念頭にこう強調した。「自民党の混乱に巻き込まれないようにしないといけない。(自民党の一部が離党する)野党中心の小連立はあるかもしれないが、ガラガラポンというのは絶対にあり得ない」。(了)(2008/12/09-20:00)

6843名無しさん:2008/12/09(火) 20:29:28
執行部に政策提言へ=塩崎、渡辺氏ら有志の会−自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008120900929

 塩崎恭久元官房長官や渡辺喜美元行政改革担当相ら自民党の中堅・若手でつくる「速やかな政策実現を求める有志議員の会」は9日、党本部で会合を開き、景気対策や後期高齢者医療制度(長寿医療制度)の見直し問題などについて提言をまとめ、執行部に申し入れることを決めた。
 同会は、麻生太郎首相が2008年度第2次補正予算案の先送りを決めたことに反発、今国会への提出を求めた。内閣支持率の急落を受け、次期衆院解散・総選挙をにらみ党内の政策論議を活発化させる狙いがある。 
 塩崎氏はあいさつで「ショッキングな(支持率の)世論調査が出たときこそ、自民党は生まれ変わって議論して行動し、国民の信頼を勝ち得ないといけない」と強調。会合では「野党が内閣不信任決議案を提出した場合の対応を議論すべきだ」との意見も出た。
 同日は25人が出席。このほか、約20人が参加する予定だという。(了)(2008/12/09-20:16)

6844千葉9区:2008/12/09(火) 20:31:16
小沢のドサ周りスレとか欲しいですね・・・
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20081209ddlk22010163000c.html
選挙:衆院選 小沢民主党代表、抜き打ち訪問 3区の立候補予定者事務所に /静岡
 民主党の小沢一郎代表は8日、次期衆院選に3区から同党公認で立候補予定の小山展弘氏(32)の後援会事務所=磐田市中泉=を訪れた。小沢代表は午後4時過ぎ、タクシーで同事務所に着いたが「抜き打ち訪問」だっため小山氏は不在。平井伸二事務局長ら5人が出迎えた。

 「やあやあ、やあ」と声を掛けながら室内に入った小沢代表は後援会員らと握手。小山氏が選挙区回りで外に出ていると聞き「それはいいことだ」と満足そう。「農村部も政府に対する反発が大きい。しっかり支持を広げてほしい」と激励したという。

 小沢代表の訪問は約15分間だったが、事務所の外で駆け寄った子供たちと握手するなど終始、上機嫌だった。

 3区からは自民現職で9期目を目指す柳沢伯夫氏(73)も立候補を表明している。【舟津進】

毎日新聞 2008年12月9日 地方版

6845千葉9区:2008/12/09(火) 20:35:04
>>6808
氷見選出の梶敬信はどう対応してるんですかね?
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081207-OYT8T00694.htm

萩山議員の支援確認 自民3区氷見支部
 自民党衆院富山第3選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)の氷見市後援会と同党氷見支部は7日、同市内で緊急合同役員会を開き、次期衆院選での党公認を求めている萩山氏を支援していくことを確認した。萩山氏は改めて出馬への意欲を示した。

 緊急役員会は、5日に3区支部の県議団が高岡市の橘慶一郎市長(47)に出馬要請したことを受けて開かれた。

 同党氷見支部長の松波久晃市議は約70人の役員に、3区支部での公認調整の経緯を説明。「第4の候補(橘市長)を含めての調整ではなかったはず。橘市長が出馬表明してから、改めて公認申請している人の中から選ぶべき」と、県議団の動きを批判した。

 萩山氏は「支部長がいるのに新たな候補を出そうとするのは反党的行為。改めて地元・氷見の支援をいただき、もう一度(選挙に)出ないわけにはいかない」と述べた。

(2008年12月8日 読売新聞)

6846とはずがたり:2008/12/09(火) 20:49:28
>>6844
こんなスレ↓も有りますので良かったらお使い下さい。
政策ではないけど,選挙上手は小沢一郎の重要な一部を構成しますし適当かと思いますよん。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/

6847名無しさん:2008/12/09(火) 21:53:19
「刺客」擁立示唆などで「反麻生」をけん制/自民・菅選対副委員長
政治・行政 2008/12/09

 自民党の菅義偉選対副委員長(衆院2区)は九日、麻生内閣の支持率急落などに絡み党内で新党構想が浮上していることについて、「新しい政党をつくったら、(自民党も)政党としてしっかり対応していく」と述べ、離党者の選挙区に新たな自民党の公認候補を「刺客」として送り込む可能性を示唆した。

 麻生首相に近い菅氏は「みんなが選んだ総理総裁。支えるのが党員として当然で、倒閣とか新党とかは慎むべきだ」と党内結束の必要性を強調。「これ以上、政権運営を妨げるような行動があった場合、一緒にやっていけるかとの判断をせざるをえない」と処分の可能性までにおわせ、内閣への批判を繰り返す渡辺喜美元行革担当相らを強くけん制した。

 党本部で開かれた「郵政民営化を堅持し推進する集い」に出席後、記者団の質問に答えた。

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiidec0812251/

6848千葉9区:2008/12/09(火) 22:26:01
さっそく利用してみました
>>6847
渡辺ジュニアに刺客立てても広津並に惨敗でしょうね。

6849名無しさん:2008/12/09(火) 22:48:38
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081210k0000m010132000c.html

支持率急落:自民議員、一斉に動く 「反執行部勢力」倍増

 麻生内閣の支持率急落を受けて、自民党内では9日、所属議員が相次いで会合を開くなど「余震」が続いた。政権批判を強める中堅・若手が2回目の会合を開くと、メンバーは48人に倍増。一方、党内の路線対立を踏まえ、郵政民営化などの政策議連も相次いで旗揚げした。麻生太郎首相の人気低落で、党内では次期衆院選への危機感が充満しており、各議員は有権者の視線を意識しながら、一斉に走り出している。

 「我々の提言を党執行部にのませるのか。のまないなら(野党が衆院に提出する)内閣不信任案賛成までやるのか」

 9日、自民党本部7階。中堅・若手でつくる「速やかな政策実現を求める有志議員の会」(代表世話人=塩崎恭久元官房長官、茂木敏充前行政改革担当相)が開いた2回目の会合で、柴山昌彦衆院議員は大声で、出席者の「決意」を迫った。支持率急落を受け、メンバーは48人(出席者は25人)にまでふくれあがった。

 先月、08年度2次補正予算案の今国会提出を首相に求めた「速やか議連」は、森喜朗元首相や各派領袖から、厳しい批判を浴びた。しかし、支持率急落による焦りが、尻込みしていた議員の背中を押した形。政権批判を続ける渡辺喜美元行革担当相は会合後、「党内は閉塞(へいそく)感に満ちあふれており、若い議員に相当、危機認識がある」と語った。

 そんな中堅・若手の動きに対し、党執行部はいら立ちを隠さない。菅義偉選対副委員長は9日、党本部で記者団に対し「倒閣や新党で動くなど、政権運営を妨げる行動があった場合、同志として一緒にやっていけるか、判断せざるを得ない」と強調した。次期衆院選での公認停止などを念頭に、中堅・若手の動きをけん制したものとみられる。

 一方、政策面での動きも活発化。小泉純一郎、安倍晋三両元首相、中川秀直元幹事長ら自民党の郵政民営化推進派が議員連盟「郵政民営化を堅持し推進する集い」を結成する一方、西村康稔外務政務官ら若手議員は「金融・不動産緊急対策を実現する会」を発足。次期衆院選に向け、政策・政局両面で、議員間の動きが激しくなっている。

 そんな中、安倍氏の立ち位置が今回の党内亀裂の複雑さを象徴的に示している。9月の総裁選で麻生首相を強く推した安倍氏は、今も首相の盟友としての立場を崩さない。しかし、安倍内閣で官房長官として重用した塩崎氏、行革担当相に起用した渡辺氏が「反麻生」の急先鋒(せんぽう)になってしまっている。

 首相は9日夜、首相官邸で記者団に対し、中堅・若手の会合について「いろんな意見が出ることは正直いいことだ。頑張れという声も別にあり、いいことだと思っています」と述べるにとどめた。郵政議連の終了後、小泉元首相は参加議員に対し「大変だなあ、次の選挙は。(政権は)すでに追い込まれているんだよ」と語ったという。【犬飼直幸、山田夢留】

6850名無しさん:2008/12/09(火) 22:49:46
◆自民党の「速やかな政策実現を求める有志議員の会」の会員として登録しているメンバーは次の通り。

 <町村派=13人>谷畑孝(4)※、谷本龍哉(3)、柴山昌彦(2)※、西村明宏(2)、西村康稔(2)、萩生田光一(2)、関芳弘(1)、世耕弘成(3)参、礒崎陽輔(1)参※、岸信夫(1)参、古川俊治(1)参、丸川珠代(1)参、義家弘介(1)参

 <津島派=10人>伊藤達也(5)、茂木敏充(5)、大村秀章(4)、新藤義孝(3)、加藤勝信(2)、大塚高司(1)、原田憲治(1)※、福岡資麿(1)、田村耕太郎(2)参、島尻安伊子(1)参

 <古賀派=10人>遠藤利明(4)、塩崎恭久(4)、望月義夫(4)、小野寺五典(3)、上川陽子(3)、平井卓也(3)、井沢京子(1)、木原誠二(1)※、土井真樹(1)、萩原誠司(1)

 <山崎派=3人>山際大志郎(2)、上野賢一郎(1)※、平将明(1)※

 <伊吹派=1人>宇野治(2)

 <無派閥=11人>水野賢一(4)、渡辺喜美(4)、梶山弘志(3)、後藤茂之(3)、秋葉賢也(2)※、菅原一秀(2)、御法川信英(2)、赤沢亮正(1)、佐藤ゆかり(1)※、牧原秀樹(1)※、山内康一(1)

 (注)9日現在。敬称略。数字は当選回数。参=参院議員。※は今回初登録し会合にも初出席の議員。麻生派と二階派からの参加者はなし

毎日新聞 2008年12月9日 22時25分

6851名無しさん:2008/12/10(水) 00:22:28
>>6839
「自民党をよくする会」ってのもありましたね。
すげーネーミングセンスだなー、と思いました。

6852名無しさん:2008/12/10(水) 08:11:52
「民主に一度、政権任せてもよい」65%に増加…読売調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081210-00000009-yom-pol
12月10日3時5分配信 読売新聞

 読売新聞社が6〜7日に実施した面接方式の全国世論調査によると、「民主党に一度、政権を任せてもよい」と思う人は65%で前回10月調査から7ポイント増えた。

 「そうは思わない」との答えは31%(前回比7ポイント減)に低下した。安倍内閣、福田内閣に続いて麻生内閣も“政権末期”をうかがわせる支持率急落にあえいでいることで、与野党の政権交代を容認する世論は全体の3分の2近くに広がった。

 民主党に政権を任せてもよいと思う人は、自民支持層でも前回の38%から今回は45%に増えた。公明支持層は1割強が約4割となり、与党支持層でも自公政権の限界を感じているようだ。無党派層では61%が66%に増加した。

 政権担当能力の有無を聞いたところ、自民党は「ある61%−ない35%」、民主党は「ある50%−ない43%」で、評価は自民党が上回った。ただ、前回に比べて「政権担当能力がある」は自民党は6ポイント減、民主党は4ポイント増で、その差は21ポイントからほぼ半減した。

 自民支持層で自民党に政権担当能力があると答えた人は89%で前回91%からわずかに減った。無党派層では60%が53%に落ち込んだ。

 調査は全国の有権者3000人を対象とし、1747人から回答を得た(回収率58・2%)。

6853名無しさん:2008/12/10(水) 08:21:17
>>169

民主に政権を任せても良い
   10月 12月
全体 58 65
自支 38 45
公支 1割 4割
無党 61 66

民主に任せて良いとは思わない
全体 38 31

政権担当能力
・自民
あり 67 61
なし ? 35
・民主
あり 46 50
なし ? 43

自民に政権担当能力あり
全体 67 61
自支 91 89
無党 60 53

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081210-00000009-yom-pol

6854名無しさん:2008/12/10(水) 11:54:31
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20081210ddlk15010003000c.html

選挙:衆院選 各医師会、対応に揺れ 「三条」「五泉」は自主投票 /新潟

 県医師会の政治運動を行う県医師連盟が、次期衆院選で各郡市医師会の対応を拘束しない方針を固めた問題で、各医師会が揺れている。三条市医師会など2団体が9日までに会員の自主投票とする方針を決定。一方、小千谷市魚沼市川口町医師会は「自民の候補予定者が会員でもあり、推薦依頼が来れば」との条件付きで自民候補を支援する方針を固めるなど、対応が分かれ始めている。

 医師会は従来、自民党の有力な支持母体の一つ。しかし、政府の医療制度改革への反発などから、全国の医師連盟が路線を変更。県医師連盟も傘下組織の対応を拘束せず、事実上の自主投票とすることを決めた。

 多くの郡市医師会は「選挙時期も決まっていない」として、方針を決めていない。しかし、三条市と五泉市東蒲原郡の医師会は次期衆院選の投票について、会員の自主投票とする方針を固めた。五泉市東蒲原郡医師会の歌川亨一会長は「現在の医療崩壊を招いたことを考えれば、自民を推すわけにはいかない」と説明。一方で「民主の当初のマニフェストも容認できないものだった。状況は流動的と判断した」と話すなど、民主支持とイコールではない認識を示した。

 「団体としては自民を推薦するだろうが、もともと拘束が緩いため、事実上の自主投票になるのではないか」とする医師会もあり、票の行方に注目が集まる。【渡辺暢】

毎日新聞 2008年12月10日 地方版

6855名無しさん:2008/12/10(水) 19:24:10
>>6851
いや、上には上がある。園田博之や小坂憲次が参加し、
小沢との連携で与謝野擁立を画策しているとも噂される「正しいことを考え実行する会」(正しい議連)。
仮にこの議連が母体となって新党が結成された場合、名付けて「正しい新党」?

6856千葉9区:2008/12/10(水) 21:49:36
感謝 rainy daysさん
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1227948961/l50
98 :RAINY DAYS ◆588D8T7O7A :2008/12/09(火) 22:18:29 ID:WsqWhm/J
週刊ポストの自民党の調査
     自公   民主
北海道9  20.83 47.72
北海道12 32.29   39.53
青森1 28.90 37.83
茨城1 31.35 38.19
茨城6 38.12 37.44
群馬2 30.53 36.99
群馬4   45.13 28.03
東京1 45.58 32.87
東京5   38.15 40.29
東京8   47.32 25.32
東京10  35.39 25.65
東京12 30.15 36.20
東京18  32.01 47.22
神奈川6  33.07 38.54
神奈川11 47.71 23.26
103 :RAINY DAYS ◆588D8T7O7A :2008/12/09(火) 22:50:44 ID:WsqWhm/J
    自公  民主 
新潟5 21.53 34.23
石川2 37.60 33.73
岐阜1 43.44 35.69
愛知4 19.07 45.38
愛知9 29.84 40.41
三重3 24.40 55.95
京都2 17.69 45.69
大阪3 28.56 25.24
大阪5 31.77 31.87
大阪6 32.26 34.11
大阪10 30.62 38.17
大阪16 34.60 25.63
兵庫2 29.56 29.56
110 :RAINY DAYS ◆588D8T7O7A :2008/12/10(水) 00:23:42 ID:HGU1tAdS
兵庫8 28.16 34.63
奈良2 38.36 39.44
鳥取1 50.86 24.80
島根1 52.92 26.26
岡山3 13.31 53.03(平沼)
広島4 45.85 29.25
山口4 54.87 21.87
福岡2 34.34 38.93
福岡3 27.51 43.00
福岡6 32.36 39.10
福岡7 34.15 40.80
長崎2 29.62 38.33

6857千葉9区:2008/12/10(水) 22:56:47
>>6854
三条市:新潟4区
五泉市:新潟3区

3区は意味ありそう・・・

6858名無しさん:2008/12/11(木) 01:18:26
先日、ヨシローとミキオとタクが会談して自民分裂は不可避で一致したそうだが
・・・誰がそんなパワーもっているのか?

あと・・・分裂不可避なら民主も巻き込め!、そして改革派かなんかに首挿げ替えた旧自民と最終的に連立
なんてシナリオないだろうな、読みすぎかな?

6859招き猫:2008/12/11(木) 01:45:59
自民党のゴタゴタは、お家芸かな、と。
郵政解散のときのように、有権者が自民党内の騒動に耳目を奪われて、民主党が埋没し
政党を通した政権選択の選挙という性格が薄れてしまうことを最も怖れます。

6860新潟6区:2008/12/11(木) 02:01:53
>>6857
3区は自民稲葉・民主黒岩でしたね。
民主系独占を阻む最後の難関、といったところでしょうか。
五泉東蒲は山間部ですが、票田の新発田あたりの動向も気になりますね。

6861とはずがたり:2008/12/11(木) 09:47:38
>>6858
そんなに情勢は緊迫してるんですか!?
>ヨシローとミキオとタクが会談して自民分裂は不可避で一致

>>6859
あれは小泉のお家芸である劇場型政治の演出がびしっと決まったんで今度は自民党はこんな時に内部抗争やってると冷ややかな目が集まる…と期待してるんですけどねぇ〜。

>>6860
なんの数字かは忘れましたが意外に3区も善戦してる印象がありましたがどうでしょうかね?
>>4666-4667>>4687>>4690>>4695>>4697>>4700>>4707-4712のやりとりなんか見ると稲葉事務所焦ってるように見えなくもないw

6862名無しさん:2008/12/11(木) 12:31:48
>>6861
正確には「衆院選後は再編不可避」で一致

自民党:「衆院選後は再編不可避」 森、青木氏ら一致
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081210ddm005010126000c.html

 自民党の森喜朗元首相と青木幹雄前参院議員会長、山崎拓前副総裁は9日夜、東京都内の日本料理店で会談した。景気・雇用情勢の悪化を受け09年度予算案の成立を急ぐべきだとの意見が相次いだほか、次期衆院選後は「ねじれ国会」の解消に向け政界再編が不可避との認識で一致した。

 会談には渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長兼主筆と氏家斉一郎日本テレビ放送網取締役会議長が同席した。

毎日新聞 2008年12月10日 東京朝刊

6863宇宙人村山:2008/12/11(木) 17:28:16
自民の内部調査で出してほしい選挙区。
北海道5・11区
青森3区
栃木1・4区
静岡1区・三重1区
大阪1区・18区・兵庫8区・島根2区・広島4区・愛媛1区
鹿児島1区

なぜ、青森が3区でなく、1区なのかが不思議。1区は横山勝ちがデフォになりつつあるのに。
青森3区は東北一の激戦区と予想。
雑誌予想も福岡だけが互角であとは大島リード。これも不思議。
八戸市民カモーン。

6864名無しさん:2008/12/11(木) 17:50:25
補正に反対すれば連携も=民主・菅氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008121100719

 民主党の菅直人代表代行は11日の記者会見で、自民党内に2008年度第2次補正予算案の提出を先送りした麻生太郎首相を批判する声があることに関して「その皆さんが2次補正や関連法案の採決で反対すれば、内閣不信任案への賛成に近い意味を持つ。そこまで踏み出したときには、どう受け止めていくか考えなくてはいけない」と述べ、採決で造反した議員との連携の可能性を示唆した。 
 また菅氏は、政府・与党に対し、定額給付金を除いた雇用確保のための2兆円規模の2次補正を今国会に提出、成立させた上で、次期通常国会冒頭に衆院を解散するよう要求。「これが日本の政治を機能させる唯一の現実的な道だ」と強調した。(了)
(2008/12/11-17:24)

6865招き猫:2008/12/11(木) 21:11:34
>>6861
確かにそうかもしれません。今度は、大丈夫かも。
しかし、自民党のゴタゴタが冷ややかに見られた場合、
今度は、ミソもクソも一緒にした「政治不信」で無党派層の投票率低下が危惧されます。
自民党は、「自分党」だし、公明の支援が付いているので、低投票率になるとまだまだ強いでしょう。
リストラされた労働者は、投票するか分からないし、共産党に流れるかも。
小選挙区になって予想が難しくなりましたけど、
各選挙区を検討してみると競っているところが多く、
民主圧勝というところはそれほど多くないように思えます。
正直、民主党は、いまいち詰めが甘いです。
政治は一瞬先は闇。
自民党の自壊を待つなんて悠長なことではなく、有権者の支持が高いうちに止めを刺さないでどうする。
鳩山氏は論外としても、小沢さんさえ、
「とにかく歩け」なんてバカげています。
第一線の候補者に必要なのは、
有権者に分かりやすい、争点が明確でぶれない国会運営であり、
何より活動資金と運動要員です。
昔よりは良くはなりましたが、まだまだ民主党の執行部には、それが分からないようだ。
まあ、小沢さんにしろ、鳩山さんにしろ、自分の選挙は昔から楽勝だから仕方ないのでしょうが。
何しろ、自民党は、単に「常に与党で居る」と言うことだけが行動原理である議員と、
政治のことなど何も分からないのに投票所に行って(連れて行かれて?)「自民党」と書く
わけのわからない支持者を大勢擁して居ますから、
投票行動に結び付くか定かではない世論調査などは、
正直あてにならないのでは、と思ったりしますがどうでしょうか?

6866名無しさん:2008/12/11(木) 22:08:30
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081212k0000m010084000c.html

民主党:菅代表代行「話し合い解散」を首相に呼びかけ
 民主党の菅直人代表代行は11日の会見で、来年1月の通常国会冒頭の「話し合い解散」の断行を麻生太郎首相に呼びかけた。首相が総額2兆円の定額給付金構想を白紙撤回し、同額を緊急雇用対策の補正予算案として提出すれば、与野党合意で年内に成立させると断言。併せて来年1月25日(大安)の投開票が望ましいとの考えも示した。

 菅氏は「08年度第2次補正予算案に定額給付金が盛り込まれれば賛成できない」と述べた上で、2次補正の関連法案審議を民主党が参院で引き延ばせば実施は3月以降にずれ込むと指摘。「衆院選で国民が信を置く内閣を作るのが、政治を機能させる唯一の現実的な道だ」と強調した。

 ただ、2次補正の柱に据えた定額給付金の撤回要求をのむのは、政府・与党にとって非現実的。菅氏も党幹部とすり合わせたものではなく「政治家・菅直人の個人的な考え方」と断った。【田中成之】

毎日新聞 2008年12月11日 21時40分

6867千葉9区:2008/12/11(木) 22:50:20
>>6583
>公明党は、共産党の党勢拡大につながる可能性のある改正は避けたいのではないか
なんか 微妙な理由・・・
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081209-OYT1T00887.htm
選挙供託金の引き下げ、公明の反発で先送りへ
 自民党は9日、国政選挙の立候補者が納める供託金の引き下げなどを柱とした議員立法の公職選挙法改正案について、党内の了承手続きを先送りした。

 慎重論の強い公明党から反発が出たためだ。

 改正案は、衆参両院の選挙区選の供託金を300万円から200万円に、比例選は600万円から400万円に引き下げることなどを盛り込んでいる。次期衆院選で立候補者を絞り込む予定の共産党に対し、出馬しやすい環境をつくることで野党票の分散を図る狙いがあるとされる。

 これに対し、公明党では「候補者が乱立する状況を生み出すのはどうか」という声がある。このため、党内の検討が進んでおらず、自民党にも慎重な検討を要請した。自民党には「共産党と地方選挙などでぶつかるライバル関係にある公明党は、共産党の党勢拡大につながる可能性のある改正は避けたいのではないか」という見方もある。

(2008年12月9日23時23分 読売新聞)

6869名無しさん:2008/12/11(木) 22:58:58
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008121001000807.html

与党、公選法改正案は来週提出 供託金引き下げ

 与党は10日、国政選挙の立候補者が支払う供託金の額を引き下げる公選法改正案について、来週にも今国会に提出する方針を固めた。次期衆院選をにらみ早期成立を図りたい考えだが、民主党など野党が主導権を握る参院での審議難航は必至とみられ、成立の見通しは立っていない。

 公明党は10日、自民党が取りまとめた改正案に同意する方針を自民党に伝達。これを受け自民党は、12日の総務会で了承する方針を決めた。

 自民党内では、供託金没収のハードルを下げれば共産党が小選挙区で候補者を擁立しやすくなり、「反自民票」の民主党への集中を防げるとして、「苦戦が予想される次期衆院選で命拾いする自民党議員も増えるはず」(山崎派中堅幹部)と期待する声が根強い。

2008/12/10 18:32 【共同通信】

6870名無しさん:2008/12/11(木) 23:25:01
自民で活発な議連、自分たちの分党だけでは世論の支持は集まらない、だったら
民主の一部も取り込めば、支持も上がる、民主の単独過半数も薄くなる、何より
オレたちがキャスティングを握れる、じゃなかったら出るの辞めよう、という
読みはいかがかにぃ?

例の供託金の件、公明が反対とはね、陰に民主の援護やっているような気がするが。
これもよみすぎかなぃ?

6871千葉9区:2008/12/11(木) 23:42:52
>民主党は3区で候補者を立てるめどがない。
ここまで書くか!?蓮実の立場なし
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000812100005
県政界にも波紋/離党ほのめかす渡辺氏
2008年12月11日

 栃木3区選出の自民党衆院議員、渡辺喜美氏が中央政界で麻生内閣を党内批判する急先鋒となり、「離党」すらほのめかし始めた。動向を見守る県政界では「心配だ」と案じる声と、「パフォーマンスだ」との冷めた声が同居している。


 栃木3区に地盤を置く県議らの心情は微妙だ。三森文徳氏(3期、那須烏山市・那珂川町)は「離党が念頭にあるとすれば、心配だ。お父さん(故・美智雄氏)の頃から保守本流で活躍してきた。慎重に慎重を重ねて欲しい」と案じた。


 系列県議によると、渡辺氏は8日に東京で開いたパーティー後、「民主党に単独で政権を渡してもいいのか」と熱っぽく語ったという。離党した勢力で新政権に潜り込んだ方が、自民が再び政権を取り戻したときの移行が円滑にいく――。県議はそんな筋書きを描いていると受け取った。


 麻生内閣の迷走が目立つことから、多くの自民県議が「気持ちは分かるが……」と口を濁らせる。はっきりと渡辺氏を批判する県議もいる。


 野田尚吾氏(3期、下都賀郡南部)は「自分本位でしか考えていない。真剣に国家国民のことを考え立ち向かう決意はない。彼に仲間がつくとは思えない」と非難した。


 仮に離党したら、県議会の自民会派や次期衆院選3区の構図はどうなるのか。


 渡辺氏の選対幹部を務める阿久津憲二氏(5期、那須塩原市・那須町)は「国政と県政は別。我々が離党することも、会派が割れることもない」と一体感を強調した。


 自民党県連総務会長の木村好文氏(5期、足利市)は「組織があるんだから内部で議論して欲しい」とくぎを刺しつつも、「自民が3区で他の候補を立てることはないだろう」との見通しを示した。


 渡辺氏が強気でいられるのは、3区の選挙態勢が盤石だからだとの見方もある。


 民主党は3区で候補者を立てるめどがない。渡辺氏の動きは追い風のようにも見えるが、民主党県連幹事長の佐藤栄氏(3期、宇都宮市・上三川町)は「分からない。推移を見守るしかない」と口が重かった。

6872いなばやま:2008/12/12(金) 01:45:54
麻生が起死回生を図るなら
すべての政党が合意出来る内容の第2次補正予算案を各党政策担当者で作ることを
各党党首を官邸に呼んで提案、今国会中に成立後は解散する事を約束すればいい

未曾有の危機に党派を超えた連携を主導すれば評価も上がって選挙に持ち込めると思うのだがねぇ

6873名無しさん:2008/12/12(金) 09:46:47
民主党:人事で「政権交代」シフト 岡田氏、選挙応援に専念

 民主党は来年1月召集の通常国会で、衆院常任・特別委員会の委員長や筆頭理事など主要ポストを大幅に入れ替える方向で調整に入った。内閣支持率が急落した麻生太郎首相を論戦でさらに追い込み、早期の衆院解散による政権交代実現をはかるのが狙い。

 「主戦場」となる予算委員会では、筆頭理事を務める岡田克也副代表が選挙応援に専念するため交代することが内定。後任には仙谷由人、枝野幸男両元政調会長が有力となっている。【野口武則】

毎日新聞 2008年12月12日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081212ddm005010115000c.html

6874 ◆ESPAyRnbN2:2008/12/12(金) 11:16:40
>>6872
これをやりましょうと、小沢は党首「会談」で提案したのだと推測しますが、
麻生は理解もできずに、だんまりだったようですからね。
「超連立」構想も、麻生じゃ埒があかないから、後任者とそれをやろう、
と言いたいのだと思います。

>>6873
予算委員会の民主の理事は、岡田と前原のわずか2人。
圧倒的少数の中で、2人が巧みに連携して、道路国会での民主の攻勢を
演出してきたわけです。
岡田が退いて仙谷か枝野が入るとなると、完全に凌雲会シフトですね。

6875いなばやま:2008/12/12(金) 11:52:10
党首会談、話し合い解散が目的=「首相は判断できず」と小沢氏
12月11日23時40分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081211-00000264-jij-pol

 民主党の小沢一郎代表は11日夜、都内のホテルで福島瑞穂党首ら社民党幹部と会食し、11月の麻生太郎首相との会談について、衆院の話し合い解散を促すのが目的だったことを明らかにした。
 出席者によると、小沢氏は会食の席で「麻生内閣はもう持たない」と強調。社民党の又市征治副党首から「(首相との会談では)話し合い解散を持ち掛けようとしたのでは」と聞かれると、「その通りだ。麻生は判断できなかった」と認めた。ただ、来年の通常国会での2008年度第2次補正予算案成立後の話し合い解散については「麻生には計算ができない。打倒するしかない」と述べた。

小沢代表、選挙管理内閣の首相「長老しかいない」
12月12日0時10分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081211-00000069-yom-pol

 民主党の小沢代表と社民党の福島党首が11日夜、都内で両党幹部を交えて会談した。

 与野党による選挙管理内閣構想に関連し、出席者が自民党の中山太郎・元外相を首相候補に挙げたところ、小沢氏は「(こうした内閣の首相は)長老(格の議員)しかいない」と述べ、自らの首相就任にはこだわらない考えを示したという。

小沢氏・福島氏会談、来週4党会談を
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20081211/20081211-00000072-jnn-pol.html

 民主党の小沢代表と社民党の福島みずほ党首らが、11日夜に会談し、週明けにも野党4党で党首会談を開き、「“打倒”麻生政権」をアピールすることで一致しました。

 社民党執行部との会談で、小沢氏は「終盤国会に向けて、雇用対策を我々で打ちだそう」と呼びかけました。

 さらに、「“打倒”麻生政権」を掲げ、週明けに、国民新党や共産党にも呼びかけ、野党4党で党首会談を開くことで合意しました。

 「野党結束して、できれば雇用の問題でアピールしていこうと。ですからどっちかが先にというわけではなく、打倒(麻生政権)と雇用(対策)、この2点で一致しました」(社民党、福島みずほ党首)

 会談では「麻生内閣は早晩行き詰まる」という認識で一致し、選挙管理内閣として「ポスト麻生」に誰がふさわしいかという話も話題に上りましたが、「自民党内にふさわしい人物はいない」という話に終わったということです。(12日02:02)

党首会談、話し合い解散が目的=「首相は判断できず」と小沢氏
12月11日23時40分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081211-00000264-jij-pol

 民主党の小沢一郎代表は11日夜、都内のホテルで福島瑞穂党首ら社民党幹部と会食し、11月の麻生太郎首相との会談について、衆院の話し合い解散を促すのが目的だったことを明らかにした。
 出席者によると、小沢氏は会食の席で「麻生内閣はもう持たない」と強調。社民党の又市征治副党首から「(首相との会談では)話し合い解散を持ち掛けようとしたのでは」と聞かれると、「その通りだ。麻生は判断できなかった」と認めた。ただ、来年の通常国会での2008年度第2次補正予算案成立後の話し合い解散については「麻生には計算ができない。打倒するしかない」と述べた。

6876いなばやま:2008/12/12(金) 12:09:05
記事がなかったのですが綿貫氏も11月12日に麻生と会ってます

自・共が異例党首会談 社民「やられた…」
12月6日8時3分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081206-00000085-san-pol

 麻生太郎首相は5日、共産党の志位和夫委員長と国会内で約10分間会談した。雇用と中小企業対策の申し入れのため同党が要望したものだが、自民党総裁である首相と共産党トップとの個別会談は極めて異例だ。同党が展開しているメディアへの「露出作戦」が奏功したともいえる。

 会談で志位氏は、派遣労働者が契約を中途で解約される「派遣切り」について「大企業と経済団体に対する政府の強力な監督と指導で辞めさせないといけない」と強く求めた。首相は「承りました」と応じた。志位氏は会談後、記者団に「国会を構成するすべての党と首相が緊急の問題について意見を交換するのは当然の姿だ」と述べた。

 会談を持ちかけた共産党の思惑について同党関係者は「雇用問題をテーマにすれば首相も断りきれないという読みがあった。わが党としても『労働者の味方』をアピールできた」と語る。

 同党に出し抜かれた社民党の福島みずほ党首は「やられた」などと周囲にぼやいているという

福島氏、雇用促進住宅の活用要請 失業対策で首相に
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008120901000276.html

 麻生太郎首相は9日午前、国会内で社民党の福島瑞穂党首と会談した。福島氏は住み込みで働いていた非正規労働者が解雇された場合の住宅確保策として、雇用・能力開発機構の雇用促進住宅を活用するよう申し入れ、首相は前向きに検討する意向を示した。

 派遣労働者や期間従業員の契約期間中の解雇に関しては、福島氏が「違法性が強い。政府として中止を指導してほしい」と要請。首相は「この問題については、社民党とも意見が一致している」と述べ、雇用対策に重点的に取り組みたい考えを強調した。

6877名無しさん:2008/12/12(金) 15:39:24
今日の北日本新聞2面「発言席」

 十一日の衆院本会議場で、国民新党の綿貫民輔代表に自民党の萩山教厳氏が近寄り、握手を求めた。
 萩山氏によると、六日の氷見漁協合併二十周年祝賀会で、綿貫氏から受けた次期衆院選の激励へのお礼。自民党県議団が富山3区公認候補として橘高岡市長擁立を決める中、公認を目指す萩山氏が「功績のある綿貫先生の恩義は忘れません。できる限りのことをやります」と声を掛けると、次回は比例で出馬する綿貫氏も「頼むよ」「頑張れ」などと応えた。
 本会議後、綿貫氏は「わざわざ来て手を差し伸べてきてくれた。いろんな現象も起きますよ」、萩山氏は「国民新党と自民党が意見をつき合わせて郵政民営化見直しを考えることも必要」と意味深な発言も。

橘慶一郎が3区公認なら、
萩山が無所属で出馬して「比例は国民新党」なんてこともあるか?

6878とはずがたり:2008/12/12(金) 16:44:27
>>6877
うおっ,面白いと云うか寧ろきな臭い感じですねー。
無所属出馬,比例は国民新党,あり得そうです。
若い高岡市長の2世相手だと渡辺に対する蓮実みたいな惨敗は免れない様な気もしますが。。

6879名無しさん:2008/12/12(金) 16:53:24
保守三分裂になったりして

橘慶一郎  自民

萩山教嚴 無所属(国民新党支援?)

柴田巧 無所属?(又は立候補断念)

6880名無しさん:2008/12/12(金) 17:23:06
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20081210124148.asp

2008年12月10日(水)
民主・社民、本県4区も選挙協力

 民主党県連の田名部定男幹事長と社民党県連の三上武志幹事長は十日午前、県議会内で会談し、次期衆院選本県4区で選挙・政策協力する方向で合意した。両県連は既に2、3区での協力協定を結んでおり、両党の候補者が競合している1区を除く協力態勢が固まった。

 両県連は近く幹部会議を開き、了承が得られれば4区の協力に関する協定書に調印する。

 田名部、三上両幹事長がまとめた4区の協力案は、民主党公認で出馬する津島恭一氏を社民党が支持し、民主党は比例票で社民党にできる限りの協力をする−との内容。両党が連携した具体的な選挙での活動については今後検討する。

 会談後の取材に、田名部幹事長は「選挙でいい結果を出す仕組みをつくっていきたい」とし、国民新党やその支持団体の郵政政策研究会にも協力を求める考えを示した。三上幹事長は「2、3区に加えて4区でも協力し、政権交代に向け、まい進したい」と述べた。

※写真=4区での選挙協力に合意した民主党県連の田名部幹事長(左)と社民党県連の三上幹事長

6881千葉9区:2008/12/12(金) 22:12:01
1:民主からではなく、自民側からで良い
2:初めて具体名が出た
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081212ddm005010119000c.html
小沢・民主代表:選挙管理内閣は自民長老を首相に
 民主党の小沢一郎代表は11日、社民党の福島瑞穂党首ら幹部、民主党参院幹部と東京都内で会談した。小沢氏は「麻生政権は長くもたない」との認識を示し、麻生太郎首相退陣後に衆院選を実施するための与野党参加による選挙管理内閣構想に関し「自民党の長老を(首班として)担ぐのがいいんじゃないか」と述べたという。社民党側の出席者が「中山太郎元外相のような人ですか」と水を向けると、小沢氏は「それもいいんじゃないか」と応じたという。【小山由宇】

毎日新聞 2008年12月12日 東京朝刊

6882千葉9区:2008/12/12(金) 22:14:42
酷使様が好きそうな記事ですこと
http://www.asahi.com/politics/update/1211/TKY200812110336.html
民団、民主・公明支援へ 次期衆院選 選挙権付与めざす
2008年12月12日9時0分
印刷
ソーシャルブックマーク
 在日本大韓民国民団(民団)が次期衆院選で、永住外国人選挙権付与に賛同する民主、公明両党候補を支援することになった。民団は衆院選を選挙権付与の「天王山」と位置づけており、選挙戦に一定の影響を与えそうだ。

 民主党の小沢代表は11日、東京都内であった民団中央本部の会合に出席して連携を確認。「我々が多数を形成すれば、日韓の残された懸案を着実に処理します。ご理解いただき大変ありがたい」と謝意を伝えた。

 小沢氏は2月、韓国で就任直前の李明博(イ・ミョンバク)大統領と会談し選挙権付与への積極姿勢を表明。党の諮問委員会も「付与すべきだ」とする答申を出した。民団側はこうした経緯をふまえ、鄭進団長らが9月、民主党本部に小沢氏を訪ねて支援の意向を伝えていた。

 民団は在日韓国人ら約50万人で構成。民主党側は、日本国籍を取得した人を含めた有権者への呼びかけなど、「かつてない規模の支援が見込まれる」(小沢氏側近議員)と期待している。

 民団の支援は賛成派候補を集中的に後押しすることで膠着(こうちゃく)状態を打破する狙いがあり、将来の「民公連携」の誘い水になる可能性もありそうだ。(松田京平)

6883名無しさん:2008/12/12(金) 23:25:56
関西ローカルの番組で、アソウ週明け辞任か、なんて書いてる昼間の番組
があったけど・・・記者会見みてても与党と消費税のこと食い違ってるし、
そういうことが起きるかもしれない、というくらい永田町ではもう
まったく求心力ないのか?

6884いなばやま:2008/12/12(金) 23:59:04
今日の麻生の会見見あたらしいものほとんどなし、やる意味あったのかって感じ
志位やみずほに会ったのは、共産、社民を巻き込んだ挙国一致の体裁を整えて電撃的に
補正予算を組むのかと思いきや何もなし、覚悟もなければ寝技も出来ない
麻生内閣はないない尽くしの政権だ、あるのは総理の座にしがみつきたい醜い麻生の姿だけ
>>6875 6882

自民党内にはいないと言うことが結論になっているので、中山太郎ではないでしょう
名前が出たら潰されるのが永田町の決まりですから

本命は別にいるって事でしょうね、自民党外の人間で自民から共産まで乗れる人物
と言ったらあの人しかいません

6885名無しさん:2008/12/13(土) 03:03:58
>>6878
小選挙区は無所属出馬、かつ比例ブロックに重複立候補って出来ますか?

6886とはずがたり:2008/12/13(土) 04:02:57
>>6885
書き方変ですんまそん。
無所属で出るけど支持者には比例は国民新党への投票を呼びかけて綿貫系と共闘するという事です。
>>6877氏もそう云う意味で云ったんだと思いますよ。

>>6884
誰っすか??
>あの人
勘が鈍いのか全然解らないッス。。

>>6883
事態は其処迄逼迫してるんですかねぇ??そういう報道が出るだけで可成り政権末期ですけど,関西ローカルだからそれなりに報道もはったり効いてますかね?
>関西ローカルの番組で、アソウ週明け辞任か、なんて書いてる昼間の番組があったけど・・

6887名無しさん:2008/12/13(土) 06:56:45
>>6886
いえいえ、わかりますよ!
私はただ、制度上、そういうことが可能なのかと気になってお尋ねしました。
こちらこそ、分かりにくい書き方をして申し訳ありません。

6888いなばやま:2008/12/13(土) 08:46:51
>>6886
河野洋平衆院議長です

自民党総裁まで勤めた重鎮ですが今は党籍を離脱していて無所属

政治姿勢はリベラルで共産・社民も乗れる

麻生派の前の領袖で自民党総裁で唯一総理になれなかった点は
自民党内の同情(特に総裁時代、幹事長だった森喜朗)もあるし
かつての親分に禅譲するなら麻生の面子も立つ

閣僚経験、党務の経験も豊富で即戦力だし
今期で引退するので選挙中も中立を保てる

まぁ、三権の長だからって事もあるが議長経験者が知事に転進した例もあるし
問題ないのでは

夕刊フジには武村正義も「河野」と言う見立てをしている

6889名無しさん:2008/12/13(土) 09:28:24
麻生退陣で 超党派選挙管理内閣発足した場合に 自民の総裁はどういうことになるのかな?

麻生内閣総辞職でも 即自民総裁辞任にはならないね。
総選挙は 自民麻生総裁で闘うと言うことになるのかな。
もし、可能性は薄いとは思うが、自公過半数維持なら、再度、内閣総理大臣に指名されて組閣出来ると言うことか。

自民が麻生総裁を首にして新しい総裁で総選挙で選挙を戦う余地はあるのかな?

6890千葉9区:2008/12/13(土) 09:52:31
>>6887
同一人物が、
・選挙区-無所属
・比例-政党
で立候補ということですか?

無理だと思います。
可能なら宮崎1区川村がやるたいでしょうね。

無所属で出て、政党カラーを薄めるか、
比例復活というセーフネットを用意するか

6891官兵衛:2008/12/13(土) 10:51:20
北日本新聞より。森田高氏が国民新党に入党したとの事です。

6892とはずがたり:2008/12/13(土) 11:13:26
>>6888
おお,そうですね。現役過ぎて気付きませんでした。もっと平沼とか加藤とか終わった連中を考えて違うなーとw
議長やってるけど寧ろだからこそ中立性を求められる現在では適任でしょうかね。

>>6889
少なくとも総裁選ぐらいやらないと自民党どうしようもないでしょうね。

>>6887 >>6890
千葉9区さん,解説ありがとうございます。
無理な筈ですよ。比例名簿に載るという事は党公認な訳ですし無所属と矛盾しますよねぇ。
それでちょっと思ったんですが定数1に公認2人立てるのは駄目なんですかね?地方選挙なんかで定数減があったりした時稀に定数以上に自民党が公認たてたりしてるような事があったようななかった様な…。
比例復活とかあるし衆院では駄目なんでしょうか?

>>6891
おお,あざーす。転載しておきます。

6893千葉9区:2008/12/13(土) 11:35:43
定数以上の推薦はときたまありますけど、公認はどうなんすかね。


なんか、公認とはなんぞやって話にもなりそうですが。

6894名無しさん:2008/12/13(土) 11:47:33
衆院青森4区で津島氏を推薦 連合青森

 連合青森は12日、青森市の青森県労働福祉会館で開いた執行役員会などで次期衆院選青森4区の対応を協議し、民主党公認で出馬予定の元衆院議員津島恭一氏(54)の推薦を正式に決めた。

 連合青森は青森1―3区で既に民主党候補予定者に推薦状を交付。同党の公認候補選定が難航した4区では、津島氏が公認された場合、推薦する方針を固めていた。

2008年12月13日土曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/20081213t21017.htm

6895名無しさん:2008/12/13(土) 14:28:49
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20081213/85739

「歴史的な転換点」 福岡氏が政局大胆予測
(12月13日 05:00)

福岡政行白鴎大法学部教授を招いた講演会「混迷する日本経済と揺れ動く政治情勢」(氏家法人会主催)が九日、喜連川のホテルで開かれた。福岡さんは「現在は歴史的な転換点」とした上で、近い将来の政界の変化を大胆に予測した。

 福岡さんは、日本の経済状況を二段階に分けて説明。世界的金融危機による直接的影響が第一段。半世紀後四千万人減と予想される少子高齢化が地域に与える影響は「相当な覚悟がいる」とした。

 政治に関し、麻生太郎首相が「辞めざるを得ない」と分析。自民党内の力学や小沢一郎民主党代表の動きから「小沢さんが『超大連立で選挙管理内閣を』と言ったのは与謝野馨氏を(暫定首相に)想定している」と指摘した。

 さらに、次期衆院選は「三百パーセント政権交代」とし、「民主党が政権を取れば小沢さんは院政を敷く。ただ、これは始まり。二〇一〇年の"衆参ダブル選挙"が歴史の転換点になる」と話した。

6896名無しさん:2008/12/13(土) 14:55:31
河野はリベラルというより、単に中国に媚びてるだけでしょ。
これだけ長いこと議員をやりながら、日本に何一つプラスをもたらさなかった。

6897いなばやま:2008/12/13(土) 16:27:36
>>6896

リベラルの中身はあえて問いませんよ、所詮、短期暫定の選挙管理内閣の首班ですから
中身よりみんなが乗れる建前がこの際重視されますわねぇ〜

6898とはずがたり:2008/12/13(土) 17:37:15
此迄の所挙がった名前は
中山太郎
河野洋平
与謝野馨
ですか。

そもそもこんな事が取り沙汰される方が異常ですけど,麻生が大人しく引き下がるとは思えないんですけど人並みに低支持率に凹んだりしてるんですかねぇ。。

6899名無しさん:2008/12/13(土) 19:09:27
>>6898 就任時よりほっぺが落ちてる、それなりに気にはしてるはず。
ただ本人は楽観的、というか、これまで大きな政局の経験がないので
情勢が分からないのだと思う、ホントに。
あと、「てやんでえ、オレ以外に今いねえだろ、フンッ」と思っているフシあるよう。

いずれにせよ、何かのきっかけで、与党は五月雨状態になるだろう。
きっかけは公明。昨日の消費税の件で、党は相当もめるだろうから。
まあ、年末までにもう少し何か波乱が起きるのでは。

6900名無しさん:2008/12/13(土) 19:15:22
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20081212/20081212-00000074-nnn-pol.html

与党内で首相“軽視”の動き 記者が解説

 連日行われている来年の「税」をめぐる協議は、麻生首相が指示していた消費税率の引き上げの時期について、明言を避けることで決着した。麻生首相の方針が再びくつがえされたことにより、与党内では首相「軽視」の動きが広がっている。政治部・青山和弘記者が解説。

 麻生首相の指導力低下はかなりの段階まで来ており、与党側は首相のメンツはお構いなく、主張を通すようになっている。麻生首相の盟友・与謝野経財相は12日朝、「(3年後に消費税率引き上げとの)麻生首相の口から出た言葉は、魂を得て、今、永田町、霞が関界わいを飛んでいますから。その魂を慰霊しないといけない」と述べた。

 与党側は、もう麻生首相を引きずり降したいのかというと、必ずしもそうではなく、与党議員の話では、麻生首相を代えるわけにはいかないという声はまだ根強くある。しかし、首相の威厳が薄れている現在、「もう末期症状だ」とか「政治センスがなさ過ぎる」といった、麻生首相への批判ばかりが渦巻いており、閉塞(へいそく)感が漂っている。

[12日21時26分更新]

6901名無しさん:2008/12/13(土) 20:34:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008121300314

緊急対策は「絵に描いたもち」=民主・鳩山氏

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は13日、群馬県伊勢崎市内で記者会見し、麻生太郎首相が発表した緊急経済対策について「(総事業規模)23兆円のクリスマスプレゼントを国民に与えるように見せながら、財源を考えればほとんど絵に描いたもちだ」と批判した。
 首相が2011年度から消費税率を引き上げる考えを示したことに関しては、「衆院解散の時期を決められない人が3年後の増税を決めても信用されない」と述べた。 
 同党の菅直人代表代行も同日、消費税に関する首相発言について「首相が3年後の引き上げを言い、与党は言わない。麻生首相は自民党総裁を辞めたのか」と皮肉った上で、「首相が二度三度言っても誰も信用しない状況が、麻生政権、自公政権が完全に行き詰まった証拠だ」と述べた。福岡県飯塚市内で記者団に語った。(了)
(2008/12/13-20:08)

6902名無しさん:2008/12/13(土) 21:56:57
見られた方もいると思いますが、本日のテレ東の番組で
田勢さんの番組で確率が一番高いのが、政権投げ出しみたいなこと
言っていた。まあ何が起こっても不思議でないと。

余談ですが、関西では明日「時事放談」が写りません、特番のせいで・・・この時期くそおぃ

6904名無しさん:2008/12/13(土) 23:59:36
>>6897
そういう話なら、最初からリベラル云々は無関係だったということですね。
そもそも、誰かを皆で担いで首相にするという話にもならないと思いますが。

6905とはずがたり:2008/12/14(日) 00:11:25
>>6899
鉄面皮・厚顔無恥の麻生もちったぁ応えてるんですなw

>>6904
自分の河野の評価と社共の乗りやすさの基準を混同しない方がいいんじゃないでしょうかね?
河野はリベラルだからこそ平沼なんかと比較して社共も乗りやすいでしょう。
確かにそういう事態(社共も容認の選管内閣の成立)になる可能性はそれ程高くはないのかもしれませんけど。。

6906名無しさん:2008/12/14(日) 00:50:44
河野はリベラルでもなんでもないでしょう。
リベラルの定義が中国に媚びるということであれば、リベラルなのかもしれませんが。
中国に媚びてるから社共も乗りやすいというなら話もわかりますが。
河野一郎の利権にあぐらをかいてた単なる世襲議員でしかない。
リベラルと社共の乗りやすさの議論を一緒にしない方がいいのでは?

6907とはずがたり:2008/12/14(日) 01:14:46
>>6906
河野がただの利権野郎だと云う点には大いに賛成です。。
リベラルかどうかが定義の問題であるとするならば,逆に「国士の平沼では難しいけど媚中派の河野なら社共も乗りやすい」と表現すればどうでしょう?
定義の問題ならそれで十分な気もします・・。

6908名無しさん:2008/12/14(日) 01:48:03
興奮してすいませんでした。
河野=リベラルというところが解消されれば、文句なしです。
平沼は・・・どうでもいいです。

ただ大連立そのものの成立には懐疑的ですが。

6909とはずがたり:2008/12/14(日) 01:54:27
俺個人は河野はリベラルだとは思ってますので,「解消」は各個人のレベルでお願いしたいと思います。
河野の罪は自民党利権政治屋の癖にリベラル然として自民党利権の延命に手を貸しているだけの点にあると個人的には思ってますので。

6910名無しさん:2008/12/14(日) 02:23:04
リベラルとは何か?という議論になり、スレ違いになっちゃいますからね。
人権蹂躙国への毅然とした対応は必要かと思いますが、最低限。

6911名無しさん:2008/12/14(日) 02:31:29
民主・鳩山氏が街頭演説「変化の力 結集」 群馬
2008.12.14 01:55
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/081214/gnm0812140157001-n1.htm

 民主党の鳩山由紀夫幹事長が13日、群馬県入りし、次期衆院選で群馬選挙区から出馬予定の候補者4人の地元で街頭演説を行うなどして、支持を訴えた。遊説に先駆け、鳩山氏は高崎市でJAグループ群馬の役員と懇談。農業政策などについて意見を交わした。

 同日昼に群馬入りした鳩山氏は、JA関係者との懇談の後、高崎、前橋、伊勢崎、太田各市を遊説。「国民のための政治の実現に向けて、来年早々にも解散総選挙を求めていきたい」と訴えた。

 鳩山氏は伊勢崎市で行った記者会見で、中島政希氏への公認が難航する群馬4区について、「ぶざまな辞め方をした福田康夫前首相のおひざ元で不戦敗は恥ずかしい」と強調。「早い時期に公認、公認内定を出せるよう、環境整備に努めたい」と述べた。

 一方、群馬の情勢について「保守基盤が強く、何人もの総理を誕生させた自民党が圧倒的」としながらも、自民党の体質や官僚主導の政治に「不平不満が満ちている」と指摘。「こうした考えは保守基盤にも多い。政治を変えようとする力の結集が戦略として必要だ」と語った。

6912名無しさん:2008/12/14(日) 02:58:07
自民県連:「麻生離れ」進む 衆院選の「顔」期待は6割
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081214k0000m010110000c.html

 毎日新聞が自民党都道府県連を対象に行ったアンケートで、麻生太郎首相を次期衆院選の「顔」として期待できるかを尋ねたところ、「期待できない」「その他・無回答」が合わせて約4割の18都府県連に上った。首相は9月の党総裁選で地方票の95%を得て圧勝したが、内閣支持率が急落する中、党の地方組織でも「麻生離れ」が進んでいることが浮き彫りになった。

 調査は12、13の両日、原則として同党都道府県連幹事長を対象に実施。山形、茨城、東京の3都県連は総務会長らが回答した。

 設問は二者択一式で、「期待できる」と答えたのは29道府県連、「期待できない」は7府県連だった。「どちらとも言えない」などの「その他・無回答」は11都県連。その中では、「ほかに首相候補がいない」との理由で回答を控えるなど、首相への期待に迷いが生じているケースが目立った。

 期待できる理由(自由記述)としては、12道府県連が首相の経済政策の手腕を挙げた。ただ、「首相がころころ代わると国民の信任を得られない」(和歌山)、「今代えたら民主党の総攻撃にあう」(愛知)などの消極的支持も3県連あった。

 期待できないと答えた7府県連のうち4府県連は、首相の失言を含む発言の軽さを指摘した。この7府県連に今後の政権浮揚策を四つの選択肢で聞いたところ、すべて「現体制のまま、来年度予算編成などを通じ、支持回復を図るべきだ」と回答した。「内閣改造による人心一新」や「党総裁選のやり直し」はなかった。

 一方、望ましい衆院の解散時期は「来年度予算成立後の来年春」が33道府県連で全体の70%を占めた。「任期いっぱいまで解散の必要はない」が9県連で続き、「来年夏ごろ」が3県連。「直ちに解散すべきだ」「来年1月の通常国会の冒頭」との回答はゼロだった。首相が09年度予算などで実績を示さない限り、厳しい選挙戦になるとの危機感が地方組織に強いことをうかがわせている。【中田卓二】

毎日新聞 2008年12月14日 2時30分

6913名無しさん:2008/12/14(日) 06:12:25
>>6912
まあ朝鮮系の変態新聞の記事だから。。。yahoo携帯でニュース見てるとヘッドライン変態新聞のやつばかりで頭おかしくなりそう。来年には潰れそうだが

6914名無しさん:2008/12/14(日) 11:27:58
ならみなきゃいーじゃん
知性のカケラもないレスすんじゃねーって

6915いなばやま:2008/12/14(日) 12:06:56
なんだか不用意に「リベラル」なんて書いてすいませんね〜

野党にも人脈を持ち、共産・社民も乗れる「リベラル然」とした看板

として河野を挙げたわけですけど

まぁ「挙国一致」は麻生にとっても小沢にとっても主導権を握るキーワードだと思うのですよ
政局より政策優先、危機に対して党派対立より協調を実現できれば目に見えた形で指導力をアピールできるからです

麻生が各党巻き込んだ2次補正予算作り
小沢が超連立による選挙管理内閣作り

まぁどっちかが仕掛けるかと思いきや沙汰闇。
特に指導力に疑問符がつけられている麻生にとっては支持率アップにつながると思ったんだけど
このまま任期満了までだらだら行きそうですね

>>6913
毎日はいい新聞ですよ〜
産経も主張はともあれ政界の動きを読むには大変重宝します、額面どおり受け取らずに

反麻生の動きは、目立って選挙民にアピールしようと言う輩と
何が何でも与党でいたいと言う醜いエゴにしか見えないところが痛い

「派閥の前に党がある。党の前に国家国民がある」

と親父の言葉を引いてよく善美は言っているが

「そして国家国民の前に自分の政治生命」

と続けるべきですな

6916名無しさん:2008/12/14(日) 13:27:59
フジテレビ 「新報道2001」 最新世論調査 12/14(日)放送 12/11(木)調査
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/chousa.html
●麻生内閣を支持しますか
支持しない 75.0%(↑)
支持する 19.8%(↓)
●次の衆議院選挙でどの党の候補者に投票したいか
民主党 39.2%(↑)
自民党 16.0%(↓)
●首相にふさわしいのはどちらか
小沢一郎民主党代表 43.8%
麻生太郎首相 25.4%
●次の総選挙後にどういう政権を期待するか
自民・民主両党による大連立政権 35.0%
民主党中心の政権 33.0%
自民民主以外の新たな第三勢力による政権 14.4%
自民党中心の政権 12.4%
●永田町では最近 "新党" "第三極" という言葉が飛び交っていますが、どう思うか
大いに作るべき 42.6%
自重すべき 39.0%

6917とはずがたり:2008/12/14(日) 14:09:02
>>6916
清々しい程気持ちよく墜ちてきますねぇw
これ調査対象どんなもんなんざんしょ?

6918名無しさん:2008/12/14(日) 16:17:32
http://lives.no-ip.biz/lives/sn/src/1280714.png
安倍、福田、麻生、支持率状況

6919とはずがたり:2008/12/14(日) 16:54:59
>>6918
あざーす。
こうやってみると良く云われる郵政造反組みの復党よりは消えた年金発覚がターニングポイントとしては大きいのかも知れませんね。
福田だと年金公約破棄ですか。
麻生は内閣発足すれば福田よりは支持率取れるから支持率60%ぐらいで解散と思ってたんでしょうかね。
麻生政権の今回の二次補正見送りは麻生更には自民党の無為無策無能ぶりを明確にして安倍の消えた年金に匹敵するでかいsageですねぇ。

6920名無しさん:2008/12/15(月) 13:28:15
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000812150001

自民の赤池氏が支部総会で陳謝
2008年12月15日

   ■知事選など対応で

 次期衆院選で山梨1区から立候補する自民党の赤池誠章衆院議員(47)は13日、甲府市内で開かれた党甲府市支部総会に出席し、昨年の知事選など地方選挙の対応をめぐり「不行き届きがあった」と認め、「政治家として至らぬ部分を猛省する」と陳謝した。出席者によると、同氏が地元の公の場で一連の対応を陳謝するのは初めて。


 同氏は昨年の知事選で、地元市議や県議の意向に反して現知事の横内正明氏を支持したほか、元秘書が県議選の甲府市選挙区に立候補したことで、市議らから「地元を無視した」と反発を買っていた。


 総会終了後、市支部幹部の一人は「きょうの態度がなかったら、明日(次期衆院選の支援)はなかった」と話した。


 山梨1区は、赤池氏に加え、民主現職の小沢鋭仁(54)、共産新顔の遠藤昭子(57)両氏による三つどもえの争いが予想されている。

6921名無しさん:2008/12/15(月) 20:32:25
政界再編が叫ばれていますが・・・
93時に核になったのはさきがけ・日本新党、羽田派、古いですが山口敏夫など

今回・・・ドレが核になるわけ?93年当時のパワーもしたたかさも見えてこないんですけど
ヒデナオがそうなるとも思えないしぃ・・・

6922名無しさん:2008/12/15(月) 22:24:23
速報!
古賀が公明を切れば自民の支持率が回復し選挙で勝てると言ったそうです。
どうなっとんじゃ!

6923とはずがたり:2008/12/15(月) 22:26:34
>>6921
いなばやまさんがどっか>>6915で指摘してたのと被りますが,結局今の自民党全政治家の全発言はまずは自民党が与党でいたい,其れが駄目なら与党に移りたい,其れが駄目でも最低限自分は当選したいと云う,散々国家を利権でしゃぶり尽くして日本をめちゃめちゃにした癖になお醜く我が侭に足掻いて自分勝手な願望を垂れ流しているだけです。
政界再編論はいわば自民党の党利党略であり,今必要なのは政界再編ではなく単なる自民党の下野で政界再編と云うのは,色々誤魔化しながら国民を欺いてやってきた自民党の最期の猿芝居なんじゃあないでしょうかね。
上っ面で自分の願望喋ってるだけなのでパワーも迫力も全く出てこないのかも。

6924とはずがたり:2008/12/15(月) 22:30:13
>>6922
ホンマっすか??
常識的に考えて今の自民,公明切ったら90議席ぐらいなんで,公明が出て行きそうなんで凄んで見せたか?

6925名無しさん:2008/12/15(月) 22:38:47
>>6924 詳細は、といってもたいしたことないがココ http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

6926とはずがたり:2008/12/15(月) 22:48:13
>>6925
あざっすヽ(´ー`)/
徳島新聞にも載ってたんで↓に転載しておきました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4603-4604

6927名無しさん:2008/12/15(月) 23:10:00
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=2&amp;pack=CN&amp;storyid=176269

「比例は公明」完全解消も 古賀氏、協力見直しに言及
12月15日午後10時56分


 自民党の古賀誠選対委員長は15日夜、各派閥事務総長と会談し、次期衆院選比例代表での公明党との協力関係を見直す可能性に言及した。両党は原則的に「比例は公明」と呼び掛けないことで合意しているが、公明党が自民党候補者に求めている実態があることを問題視し、完全解消も視野に入れる考えを示した発言。公明党の反発も予想される。

 出席者によると、同席者が「宗教団体関係者から公明党を切るべきだと言われた。自民党の支持層が戻る」と指摘したのを受け、古賀氏は「比例の180議席をみすみす公明党に渡していいのか。『小選挙区も自民、比例も自民』だ。自民党は自民党の政策で戦わなければ弱体化する」と強調した。

 さらに古賀氏は「まさに今、自民党は比例票が問われている。比例票が入らないような変な言い方はやめるべきだ」と述べたという。

 また古賀氏は「私は公明党から推薦を受けていない」と発言。同席した菅義偉選対副委員長も「麻生太郎首相も私も受けていない」と応じた。

 出席者からは「定額給付金は非常に有権者の評判が悪い。見直すべきだ」との意見も出たという。

6928千葉9区:2008/12/15(月) 23:29:07
(それなりの規模の)新党・政界再編が起きる仮定として、民主の大スキャンダルが必要でしょうね。
自民でも民主でもない新党が必要とされる状況にならない限り出番はないと思います。

6929名無しさん:2008/12/15(月) 23:50:29
最新支持率情報!
http://www.news24.jp/125110.html

内閣支持率、先月からほぼ半減 記者が解説<12/15 20:11>

 日本テレビが12〜14日に行った世論調査によると、麻生内閣の支持率は22.8%と大幅に下落し、
先月の43.7%からほぼ半減した。内閣支持率は、先週の新聞各社の世論調査から危機的な低迷状態が
続いている。今回の世論調査について、政治部・青山和弘記者が解説。
 日本テレビが行った世論調査の中で、麻生首相の周辺は特に「74.7%」という数字に衝撃を受けて
いる。これは「麻生首相は金融危機や景気後退に対して、リーダーシップを発揮して対処していると思うか」
という問いに対して「そう思わない」と答えた人の割合だ。

麻生首相はそもそも「経済通」を売りにしており、12日には総額23兆円の景気雇用対策を自ら発表した
ばかりだ。しかし、民主党・小沢代表が15日朝、「『(経済対策は)スピードが大事だと』『何としても
緊急的にやらなきゃならない』と言いながら、何もしない」と麻生首相を批判するなど、景気対策を盛り込
んだ第2次補正予算案を来年に先送りしたことが批判の的になっていることは間違いない。

また、今回の世論調査では「漢字誤読<景気対策<発言迷走」という興味深い結果が出た。これは「麻生首相
の行動で問題と思うこと」という質問に対し、「漢字の読み違い(7.5%)」「景気対策の先送り(24.7%)」
との答えが出た一方、「発言に一貫性がない」が45.4%に達したためだ。
どんなに政策を考えても信頼されなくては支持されないことから、発言の信頼回復が麻生首相の最重要課題と言える。
しかし、15日の参議院決算委員会で、麻生首相は自分の散歩について「何となく歩くというのは、徘徊(はいかい)
老人と間違えられたことが私、ありまして。呼び止められたことが何回もある」と発言している。
麻生首相周辺は、解散・総選挙は来年度予算案が成立した来年4月以降が既定路線だが、自民党内では「予算成立と引
き換えに退陣に追い込まれるのでは」との見方も出始めている。

6930名無しさん:2008/12/16(火) 00:17:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008121600001

公明との協力見直しも=衆院選、「比例議席渡していいのか」−自民・古賀氏

 自民党の古賀誠選対委員長は15日夜、都内で各派事務総長らと会談し、次期衆院選の比例代表について「300小選挙区は頑張らないといけないが、180の比例代表をみすみす公明党に渡していいのか。自民党の政策で選挙を戦わないと弱体化する」と述べ、公明党との協力関係を見直す考えを示唆した。
 自民党は比例での公明党支援の呼び掛けをやめることで、同党と原則的に合意しているが、選挙区によっては比例での自公協力が進んでいるケースもある。古賀氏の発言はこうした関係を解消することを念頭に置いたものとみられ、公明党の反発が予想される。 (了)
(2008/12/16-00:00)

6931とはずがたり:2008/12/16(火) 00:47:22
>>6928
民主の大スキャンダルが出たら寧ろ国民の失望は情勢を一気に大逆転させて自公で一致結束大団結で圧勝でしょうから分裂どころじゃなくなるのではないでしょうかね?中スキャンダルくらいの方がいいのかな?自民のスキャンダルが出ればもっと確実かもw
今や民主がそこそこ勝つけど過半数は取れない場合には率先して売り込もう,自公が勝てば其れで良しというと云う全員洞ヶ峠の筒井順慶状態の節操無しの集団と化しているのが現状でしょう。
皆,民主党とのパイプを使って連立あわよくば民主を分裂に誘い込んで新連立の枠組みで良いポジションを狙ってるんでしょうけど,そう云う節操無しを消し飛ばす程の結果が欲しい所です。。
あんま圧勝しても今回の自民みたいにその次が大変でしょうが。。

>>6930
死んでも比例復活したいと皆足掻いているので皆が思ってる事を代弁したって所でしょうかね。

6932名無しさん:2008/12/16(火) 01:08:52
「比例は公明」見直しに言及 自民・古賀選対委員長 (2/2ページ)
2008.12.16 00:44
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081216/stt0812160045003-n2.htm

一方、公明党や支持母体の創価学会の幹部は同日夜、古賀氏の発言の真意を探ろうと躍起になった。ある公明党幹部は「選挙のタイミングや消費税問題で自民党側に強く迫りすぎたせいか」と頭を抱えた。別の幹部は「自民党執行部が比例の協力を解消するといっても、われわれの支援が必要な自民党の候補は多い。古賀さんのいうようにはいかない」と反発した。(抜粋)

6933名無しさん:2008/12/16(火) 01:14:43
>「支持者から『手を切るべき相手と手を切ってから出直して来い』と言われる」

公明との協力見直しも=衆院選、「比例渡していいのか」−自民・古賀氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008121600019

 自民党の古賀誠選対委員長は15日夜、都内で各派事務総長らと会談し、次期衆院選について「180の比例代表をみすみす公明党に渡していいのか。自民党の政策で選挙を戦わないと弱体化する」と述べた。比例での公明党との協力関係を見直し、同党への投票呼び掛け禁止を徹底する考えを示唆した発言で、公明党の反発は必至とみられる。
 古賀氏の発言について、公明党幹部は15日深夜、「真意を確かめないといけない」と語った。また、別の幹部は「本気で言ったのなら(選挙協力を)どうするかという話になる」と不快感を示した。
 自民党は公明党と連立を組んで以降の衆院選で、小選挙区候補が当選を確実にするため、比例は公明党に投票するよう呼び掛けることを事実上容認してきた。次期衆院選は苦戦が予想されるとして、これを取りやめる方針を既に打ち出しているが、古賀氏の発言はさらに踏み込んだものだ。
 古賀氏は会談で、「小選挙区は自民、比例も自民(と訴えるべき)だ」とも発言。同席した菅義偉選対副委員長は「わたしも古賀氏も公明党から推薦を受けていない」と語った。 
 会談ではまた、公明党が主導した定額給付金について、出席者から「支持者の評判が悪い。見直すべきだ」と撤回を求める意見が出た。さらに「支持者から『手を切るべき相手と手を切ってから出直して来い』と言われる」として、連立関係の解消に言及する発言もあったという。(了)
(2008/12/16-00:58)

6934とはずがたり:2008/12/16(火) 01:20:06
ばらまき給付金の評判が悪い上に旧来の支持層よりも学会の方が頼りになるから軽んじられてる旧来の利権屋系自民支持層からの反撥も根強いって所でしょうかね。
公明の選別推薦が徹底されると面白いのだが。

6935名無しさん:2008/12/16(火) 01:25:44
>>6934
選別推薦と聞くと、1993総選挙の連合の選別推薦を思い出すなー。
(あの選挙のときは、私は新生党支持でしたけど)

6936とはずがたり:2008/12/16(火) 01:51:59
>>6935
あ,気付いて下さいました!?w
当時の俺は(概ね)社会党右派支持でしたけどちょっと連合もやり過ぎかなぁと思って見てました。

6937名無しさん:2008/12/16(火) 01:58:47
新生党支持(当時)って書くと・・・・不快に思う人が多そうw
この掲示板、新党さきがけ支持だった人が多いからw

ちなみに私の支持政党の推移、自民→新生→新進&民主→自由&民主→民主

>>6936
1993総選挙の選別推薦は他人事のように眺めていましたw(懐かしいなー)

6938とはずがたり:2008/12/16(火) 02:18:23
紳士な方ばかりだと認識してますので,新生党だからと云って不快に思う人はそれ程いないんじゃないでしょーかね。

個人的には改革保守的な側面が無いと民主党ただのばらまき労働者保護政党に成り下がってしまうし,民主党の源流の中でも不可欠の重要な一要素だと今じゃ思ってますよ。俺も右傾化したもんだw

基本的にはアンチ自民なんで,社共共闘でも社公民路線でも新自由クラブ民主連合でも新進民主共闘でも反自民の民意を結集できれば(出来る可能性を感じさせてくれれば)何でも良かったんですけど(そうはいっても保守2党体制はちょっと不満),今の民主党の体制は結構気に入ってます。

6939名無しさん:2008/12/16(火) 07:41:43
よくわからないけど富山第鄴は萩山教嚴で決めたほうがいいね。

6940名無しさん:2008/12/16(火) 10:17:49
6939 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/16(火) 07:41:43
よくわからないけど富山第鄴は萩山教嚴で決めたほうがいいね。

6941とはずがたり:2008/12/16(火) 11:31:08
>>6938-6939
誰にとって「決めたほうがいいね」なのかよくわからないですけど。。

6942名無しさん:2008/12/16(火) 18:54:34
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081215/17870.html

「3区は統一候補」 小沢代表来県
2008年12月15日 14:38

 民主党の小沢一郎代表が十四日、次期衆院選で富山1区から出馬する同党県連代表の村井宗明衆院議員(35)=比例代表北陸信越ブロック、二期、富山市東田地方町=の事務所(同市館出町)を抜き打ちで訪れ、スタッフを激励した。視察後、小沢氏は記者団に対し、野党候補未定の3区について社民、国民新の両党と連携できる統一候補の擁立を目指す方針を表明した。

 衆院選に向けた全国行脚の一環。村井氏は後援会の会合のため不在で、ポスターの準備中だったスタッフ二人に「いつ選挙でも大丈夫だな」などと声を掛けた。

 小沢氏は県内情勢について「1区は大変厳しいが小選挙区で村井氏に勝たせてもらいたい。1、2、3区とも、私どもと社民党、国民新党との三党で協力体制をとり、統一候補でいければいい」と表明。3区に関しては民主、社民両党県連が独自候補擁立方針を打ち出しているが「国民新党のこともあり、みんながこの人ならという候補を出したい」と述べ、統一候補擁立へ努力する姿勢を強調した。小沢氏は村井氏の事務所を視察後、石川県入りし、立候補予定者の事務所を訪問。続いて福井県で会合に出席した。

6943さっぽろ・しろいし一区民:2008/12/16(火) 19:02:36
はじめまして、札幌に住む一党員の者です。

江本孟紀
→「チームがアホやから、野球ができへん!」

今のワーキングプア・生活保護世帯・フリーター・ニート・
ホームレス他
→「麻生内閣がアホやから、生活ができへん!」

えらいこっちゃ! 何とか、政権交代を実現し、
格差社会を是正しようじゃありませんか?

6944とはずがたり:2008/12/16(火) 19:04:51
>>6943
始めまして。掲示板の管理人のとはずがたりと申します。
早く政権交代実現したいですね〜。
また色々ご参加下さいませ。

6945名無しさん:2008/12/16(火) 20:15:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081216/stt0812161952010-n1.htm

自民支持の「歯科医師連」と民主有志が意見交換
2008.12.16 19:50

 民主党の歯科医療議員連盟(小沢鋭仁会長)は16日、自民党を支持している日本歯科医師会の政治団体「日本歯科医師連盟」の渡辺敏弘理事長らと国会内で意見交換した。

 連盟側からは政府の医療費削減に不満の声が出る一方、民主党議員からは「いい加減に自民党を守るのはやめたらどうか。自民党は票はとるけど、何もやってくれないではないか」と、民主党支持に転換するよう求める意見が相次いだ。

 小沢氏は会合後、「今の歯科医療行政の悪さと、民主党政権が近いという期待が一緒になって、連盟は会合に出てきたのだろう」と記者団に述べた。

6946名無しさん:2008/12/16(火) 21:24:01
古賀氏発言:公明に戸惑い広がる

毎日新聞 2008年12月16日 21時13分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081217k0000m010092000c.html

 公明党との選挙協力見直しに言及した古賀誠・自民党選対委員長の発言が16日、与党内に波紋を広げた。自民党執行部は「個人の感想を言ったにすぎない」(細田博之幹事長)と火消しを急いだが、公明党や支持母体・創価学会の幹部が古賀氏に電話し直接、真意を問い合わせる一幕も。次期衆院選への危機感が募る中で、生き残りに向けた与党内の駆け引きと言えそうだ。

 「自民は自民で比例代表を頑張らないといけない。自民、公明党とも票を伸ばす戦略が大事だ」

 古賀氏は16日、国会内で記者団に対し、自らの発言についてこう説明した。前日夜、古賀氏は各派閥の事務総長と会談し、「比例の180議席をみすみす公明党に渡していいのか」と強調。自民党候補が小選挙区で公明党から支援を受ける代わりに、比例は公明党に協力する自公間の選挙協力体制を見直す考えを示した。

 古賀氏の発言の背景には、内閣支持率の急落など、党の置かれた厳しい現状への危機感がある。党幹部は「近年の国政選挙では自民支持層の2〜3割が党公認候補に投票していない」ともらす。公明党の選挙協力は受けたいが、比例票を回すだけの余裕はない−−。古賀氏の発言は、多くの自民党議員の本音を代弁したといえる。

 一方、公明党内には「これまで仕方なく自民党候補を応援していた(創価学会の)支持者が、『もう自民党を支援しない』と言い出しかねない」との戸惑いが広がった。創価学会幹部は「自民党のしかるべき人が、古賀氏の発言をちゃんと打ち消さなければいけない」と不快感を示した。

 公明党の太田昭宏代表は16日の記者会見で、自民党との選挙協力について「信頼関係はかなり出来上がっており、協力はかなり成熟した段階にある」と述べ、表向き平静を装った。ただ、自民党内には公明党主導で決まった定額給付金制度の見直し論も相次ぎ、与党内の緊張関係がさらに高まる可能性もある。【田所柳子】

6947名無しさん:2008/12/16(火) 22:22:56
古賀氏の「選挙協力見直し」発言、与党内に波紋
(2008年12月16日22時02分 読売新聞)

 自民党の古賀誠選挙対策委員長が公明党との選挙協力の見直しに言及したことが、与党内に波紋を広げた。自民、公明両党は政策面でもぎくしゃくしており、両党の溝がさらに広がる可能性もある。

 古賀氏は15日夜の党選対委員との会食で、衆院比例選について「自民党の政策で戦わなければ(党組織が)弱体化する」と指摘した。さらに、16日の党役員連絡会では「比例で他党への投票を求めるのはおかしい」と述べ、自民党候補などが小選挙区で支援を受ける見返りに「比例は公明」と呼びかける手法の見直しを示唆した。

 自民党内では、古賀氏に同調する向きも少なくない。次期衆院選は自民党の苦戦が予想されており、「小選挙区は候補の競合を避けて協力するが、比例選で公明党を支援している余裕はない」というわけだ。

 公明党が定額給付金の支給や自動車重量税の軽減など、政策要求を強めていることに自民党の不満が高まっており、「古賀氏の発言は公明党へのけん制」との見方もある。

 実際、15日夜の古賀氏と選対委員の会食では、委員から「定額給付金をやめたらどうか」「支持者から『公明党と手を切って出直せ』と言われた」などの声が出たという。

 一方、公明党の太田代表は16日の記者会見で「(自公間では)信頼関係が出来上がっており、協力は成熟した段階に来ている。(選挙協力は)今までと変わりなく進んでいく」と述べ、平静を装った。ただ、公明党を支持する創価学会からは「古賀氏の発言は、自民党を支援する熱意を冷ます結果になりかねない」との反発も出ている。

 もっとも、「自公融合は国政選、地方選を通じて深化している」(公明党幹部)といい、「比例は公明」と呼びかけることはなくても、自民党候補の後援会名簿を元に、公明党が支持を働きかけたりするケースも多く、古賀氏の発言によって協力見直しが一気に進むとの見方は少ない。

 麻生首相は16日、古賀氏の発言について、「真意を測りかねる。公明党と連携して、連立与党として選挙に臨みたい」と語り、沈静化に努めた。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081216-OYT1T00668.htm?from=navr

6948名無しさん:2008/12/16(火) 23:06:39
古賀・・・センスねえな。

ホントに選対委員長か?どうする、コーメー、アキヒロ!

6949名無しさん:2008/12/16(火) 23:32:09
民主 3区は独自候補擁立を確認
http://www2.knb.ne.jp/news/20081216_18284.htm

 次の衆議院選挙富山3区について民主党県連は16日に開いた常任幹事会で、公認候補を擁立する方針を改めて確認しました。

 民主党県連は16日夕方、富山市内で常任幹事会を開き、富山3区で公認候補を擁立する方針を確認しました。
 
 14日に富山を訪れた民主党の小沢一郎代表は、次の衆院選富山3区で社民党や国民新党との統一候補の擁立に意欲を示しましたが、これについて民主党県連は「公認候補を立てて、他の党から推薦を得る形でも小沢代表の意向にずれはない」との見解を示しました。

 一方、去年7月の参議院選挙富山選挙区で、民主党など野党3党の推薦を受けて初当選した森田高参議院議員が国民新党に入党することが決まったことについて、坂野裕一幹事長は「いずれは民主党という期待もあったので残念。有権者の判断が心配だ」と述べました。

6950名無しさん:2008/12/17(水) 00:49:57
「ただでさえ小選挙区での一方的な支援になっている」VS「比例議席をみすみす公明党に渡していいのか」

古賀発言「保守票固め」狙う 自公のきしみ拡大も '08/12/17
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200812170153.html

 自民党の古賀誠選対委員長が次期衆院選で「比例は公明党」と訴える選挙協力の完全解消に言及したことが十六日、波紋を広げた。旧来の自民支持層が民主党支持に流れる傾向に危機感を強め、公明党と距離を置くことで「保守票固め」を狙ったとの見方が大勢。定額給付金などの政策面で「公明党に振り回されている」との党内の不満を背景に、公明党側をけん制したい思惑も見え隠れする。

 一方の公明党は表向き静観の構えだが、現場では「ただでさえ小選挙区での一方的な支援になっている」と反発する声があり、連立のきしみは拡大しかねない雲行きだ。

 古賀氏と自民党各派閥の事務総長らとの十五日夜の会合。僧侶でもある町村派の谷川秀善参院議員が「宗教関係者らに協力を求めると『公明党を切れ』と言われる」と話すと、古賀氏が引き取った。「比例議席をみすみす公明党に渡していいのか。『小選挙区は自民、比例も自民』だ」

 「公明切り」とも受け取れる発言に出席者は驚いた。石原伸晃幹事長代理は会合後、記者団に「古賀氏は恐ろしいことを言った」。古賀派の逢沢一郎元幹事長代理は「公明党を切れば自民党支持者が戻るかもしれないという趣旨の発言をした」と説明した。

 古賀氏の発言には伏線があった。党の独自調査で自民支持層の約二割が民主党に流れているとの結果が出た十月上旬。古賀氏は周囲に「公明党も地盤沈下している。比例票を渡すのはおかしい」と漏らした。

 別の選対幹部も今月十一日、党関係者に「古賀氏には『(選挙協力で)公明を切りますか』と話している。支持率低迷を打開するには、それしかないかもしれない」と指摘。その夜の会合で麻生太郎首相に会った菅義偉選対副委員長は「公明党を切れば大勝だという人もいる」と伝えた。

 参院幹部は古賀氏発言について「衆院選後の政界再編をにらみ『未来永劫えいごう、公明党と連立を組むわけではない』とのけん制だ」と解説する。

 ただ小選挙区で民主党候補としのぎを削る自民党候補にとって、公明党支持票は“生命線”。古賀氏と公明党の北側一雄幹事長は九月中旬に党の独自性を重視する観点から、原則として「比例は公明党」と呼び掛けない方針を確認。しかしそれぞれの選挙区事情に応じて「バーター取引」が横行しているのが実態だ。このため「公明党の協力なしで選挙ができるか。古賀氏発言は無視する」(閣僚経験者)と憤る議員も多い。

 公明党の太田昭宏代表は記者会見で「信頼関係はできあがり、協力は成熟した段階だ」と古賀氏発言の影響を否定したが、党内に不快感が広がったのも事実。参院幹部は「展望がなく、よたついている自民党幹部の発言に一喜一憂しても仕方がない」と吐き捨てるように話した。

6951名無しさん:2008/12/17(水) 01:03:36
自民 「比例は公明」解消も 古賀誠氏が発言 自公に波紋
2008年12月17日 00:10 カテゴリー:政治
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/66023

 自民党の古賀誠選対委員長が次期衆院選比例代表で公明党との協力関係を見直す考えを示し、与党内に波紋を広げている。選挙協力に前向きな自民党議員は「公明票がないと選挙は厳しい」と困惑顔。表向きは静観の構えの公明党内にも、自民党への不信感がくすぶる。

 古賀氏の発言は15日夜、各派閥事務総長との宴席で飛び出した。同席者が「宗教団体関係者から公明党を切るべきだと言われた。自民党の支持層が戻る」と指摘すると、古賀氏が言い切った。「比例の180議席をみすみす公明党に渡していいのか。『小選挙区も自民、比例も自民』だ」

 発言の背景には、自民党支持層の離反に対する危機感がある。昨夏の参院選で共同通信社が実施した出口調査によると、自民党支持層のうち比例代表で自民党に投票したのは62%にとどまり、24%が民主党に流出した。同様の自民離れは4月の衆院山口2区補選や報道各社の世論調査でも続いている。

 公明党は選挙協力の見返りとして、自民党議員に後援会名簿の提出を求めるが、名簿を地方選挙に流用され、自民党市議や県議が落選した例もあるという。地方組織の弱体化に懸念が強い古賀氏は、約3カ月前から「比例は公明」と呼び掛ける形の協力はやめる方向で公明党側と協議してきた。

 菅義偉選対副委員長も今月11日夜の会合で、麻生太郎首相に「公明党を切れば大勝するという説がある」と伝えた。

 ただ、「1小選挙区あたり2、3万票」とされる公明票に頼る自民党議員は少なくない。2003、05年衆院選で公明党の支援を受けた三原朝彦氏(衆院福岡9区)は「自公協力のおかげで当選できた。今まで通り協力するところはする」と明言。ベテラン議員秘書は「せっかく関係をつくってきたのに台無しになる」と古賀氏発言を批判した。

 公明党の太田昭宏代表は16日の会見で「信頼関係ができあがってきている。協力は成熟段階に来ている」と述べた。「党レベルで見直しを打ち出しても現場の協力はやめられない。(自民党の)生命維持装置である公明票は外せない、ということ」。与党関係者はこう解説する。

 仮に、公明党や支持母体の創価学会と距離を置いても、他の宗教票以外の自民党支持層が戻ってくるとは限らない。票の損得勘定が読み切れないこともあってか、自民党の細田博之幹事長は「(古賀氏が)個人の感想を言われたにすぎない。党として方針を決めたわけではない」とだけ述べた。 (東京報道部・川原田健雄)

=2008/12/17付 西日本新聞朝刊=

6952名無しさん:2008/12/17(水) 01:32:15
「勝利の女神」が応援演説 民主、集票力に期待 2区・福田氏引っ張りだこ
2008年12月17日 01:15 カテゴリー:九州・山口 > 長崎
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/66053

次期衆院選長崎4区に民主党公認で立候補を予定している宮島大典氏(45)の演説会が15日夜、佐世保市であり、同じく長崎2区から立候補予定の福田衣里子氏(28)が応援演説に駆け付けた。薬害肝炎訴訟原告のシンボル的存在で知名度抜群の福田氏は長崎1、3区の応援にも駆り出されており、これで県内全区を制覇。党関係者は「若い人や女性の票を新たに掘り起こせる『勝利の女神』。相乗効果が生まれるよう何度か来てもらいたい」と新人候補の集票力に期待を寄せている。

 収容人数500人の会場は「立ち見客」も出るほどの盛況ぶり。舞台につり下げられた看板は主役と応援者が逆転した「福田えりこと大逆転」の大文字。福田氏が壇上で着席すると、カメラ付きの携帯電話を手に参加者が舞台前まで押し寄せた。

 演壇に立った福田氏は大学時代に欧州を放浪した思い出、抗がん剤での副作用や訴訟で国と闘った体験、立候補の決意などをとつとつと語った。「多くの命を奪うのも、救うのも政治次第。政治家として皆さんの良きパートナーになりたい」と支持を訴えると、大きな拍手を受けた。

 続いて演説した宮島氏も「感動するご講演を頂き感謝します。本当に勇気ある挑戦で、政権与党を逆転するために必要な勝利の女神だ」と絶賛。司会者は再三、参加者に2区の親類や友人を福田氏に紹介してほしいと要望していた。

 演説終了後も福田氏は会場出口で握手を繰り返し、笑顔を振りまいた。自著へのサインや写真撮影を大勢の参加者に求められ気軽に応じていた。

 4区の党関係者の1人は「テレビや新聞で顔が売れているし、人気はすごい。間違いなく民主党のイメージアップにつながる」と高評価。ただ、別の選挙区からは「街頭演説でもいつもより注目が集まるが、うちの立候補予定者が埋没しないだろうかとちょっと心配」との声も漏れた。

=2008/12/17付 西日本新聞朝刊=

6953とはずがたり:2008/12/17(水) 01:36:58
>>6952
長崎と云わず九州や民主の弱い中国・四国でも演説して欲しいですね〜。
少なくとも九州の1区や激戦区は全部回って民主が完勝したい所。

6954名無しさん:2008/12/17(水) 05:58:55
神奈川1区、先月小沢代表と共に記者会見した「岩国哲人」氏
国民新党との調整が進展せず、まだ正式公認には至っていない。

そんな中、1区国民新党の新人「市川さとし」のHPで「国籍法改正」に関してコメントがあった。
http://www.satoshi-ichikawa.com/state_affairs.html

まあまあ、しっかりしているんじゃないか? まだよくわからないけど。

神奈川1区はどうなるのだろう?
相手は麻生の腰巾着「松本純副官房長官」だが。

6955名無しさん:2008/12/17(水) 23:59:57
刺客には「逆刺客」だ 細田幹事長に渡辺氏反撃
2008年12月17日23時31分

 自民党の「刺客」は恐るるに足らず? 同党の細田博之幹事長から、離党者には刺客を送ると言われた渡辺喜美元行革担当相は17日、都内で開かれた衆院議員のパーティーで「私も刺客を募集して、『逆刺客作戦』をオールジャパンで展開しなければいけない」とすかさず反撃した。

 細田氏は17日の都内の講演で、麻生首相の政権運営を批判し政界再編をほのめかす渡辺氏らを念頭に、「次の選挙で自民党を離れたって刺客を送られるだけ」と牽制(けんせい)。「選挙を勝つために色んなことを言っている」「『自民党から離れて選挙しますか?』と言ったら、誰もしませんよ」とも語った。

 これに対し渡辺氏は「自民党から出て行けと言われている。私の選挙区は刺客が用意されているようだ」と反発。「逆刺客作戦」に言及し、今後も主張を変えない考えを強調した。

http://www.asahi.com/politics/update/1217/TKY200812170402.html

6956名無しさん:2008/12/18(木) 02:05:40
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/miyazaki/20081217/20081217_0001.shtml

「1区支部長交代を」 自民県連幹部 中山氏に直接要望
2008年12月17日 14:37

 次期衆院選をめぐる自民党県連の「支部長交代」問題で、県連幹部が16日上京し、宮崎1区現職で次期衆院選不出馬を表明している中山成彬氏(65)と面会、1区から同党公認で立候補予定の上杉光弘元参院議員(66)に「1区支部長」を譲るよう、中山氏に直接要望した。中山氏は「まだ現職議員なので、予算編成があるときに『国会議員を辞めろ』と言わんばかりのことは困りますよ」と述べるにとどまり、進展はみられなかった。

 県連側は徳重忠夫幹事長や、1区内の地域支部長らが「支部長問題で衆院選に向けた日常活動に支障を来している」と訴え。終了後、中山氏は、支部長は党本部が指名したもので、私的に譲れるような性格のものではない▽正式に(上杉氏が)公認候補となれば全面的に応援する▽選挙はまだ先であり、国政に専念させてほしい―と県連側に主張したことを明らかにした。

 県連はこの後、古賀誠党選対委員長にも中山氏の支部長交代と1区の早期の公認決定を要望。徳重氏によると、古賀氏は「『支部長は選挙から選挙まで』が党の決まり。公認も(衆院)解散と同時にしかできない」との見解を示したという。

 支部長問題をめぐって県連幹部は、今月5日に川越九州男宮崎市支部長ら一部の地域支部長が開いた会合で「1区内の全九地域支部が、上杉氏を1区支部長にすることで合意した」と主張。だが、別の複数の地域支部長は「会合には、全地域支部長は参加していない。『上杉支部長』を諮ったことも決めたことも覚えはない」と真っ向から反対している。

=2008/12/17付 西日本新聞朝刊=

6957名無しさん:2008/12/18(木) 12:45:20
派遣切りや大量リストラで大変なことになっているのに
中川秀直たちはいかれているとしか思えない。

「移民政策に関する考えを説明
−自民党外国人材交流推進議連に/外国人材受け入れや定着のあり方で」
http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2008/1215/07.html

6958名無しさん:2008/12/18(木) 13:51:33
衆院3区統一候補協議物別れ 民主、社民両県連
(2008年12月18日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081217-OYT8T00938.htm

 次期衆院選での野党共闘を目指し、連合富山が仲介する民主党県連と社民党県連の協議が17日、富山市内で開かれ、富山3区について、両党とも独自の公認候補擁立を進めることを確認した。協議は同日で打ち切られ、3区での統一候補擁立は物別れに終わった。

 連合富山幹部によると、3区では民主、社民両党がそれぞれ公認候補を擁立する方針を確認。今後、連合は仲介をせず、両党間の協議にゆだねることにした。連合は、候補者の名が挙がってから支援などの方向を協議するという。

 民主党県連の坂野裕一幹事長は「それぞれの政党で個別に判断して候補者の擁立に向かっていく」と話した。一方、社民党県連の菅沢裕明幹事長は「今後、選挙態勢を含めて独自候補の擁立作業にあたっていきたい」とした。1区の民主党公認候補の村井宗明衆院議員(35)については、「3区のことが影響を及ぼさないよう最大限に配慮したい。誠意を持って村井さんを支えるつもりだ」と話した。

6959名無しさん:2008/12/18(木) 14:49:59
選挙:衆院選・富山3区 野党統一候補、破談に 民主・社民、独自に擁立 /富山

 民主、社民両党県連の幹事長が17日夜、富山市内で会談し、次期衆院選・富山3区にそれぞれ公認候補を擁立する方針を確認した。連合富山の仲介で野党統一候補の可能性を模索してきたが、協議は物別れに終わった。

 連合富山は10月、国民新党の綿貫民輔代表が比例・北陸信越ブロックに転出したことを受け、両党県連に統一候補の擁立を要請。両党は協議を重ねたが、どちらも最後まで独自候補にこだわった。

 連合富山の安東誠事務局長は「政権交代には野党共闘が不可欠と考えてきただけに、非常に残念な結果。1・2区については、選挙協力を進めてもらうよう要請した」と話した。【茶谷亮】

毎日新聞 2008年12月18日 地方版
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20081218ddlk16010619000c.html

6960名無しさん:2008/12/18(木) 14:53:08
統一候補協議打ち切り 民主・社民 独自に擁立急ぐ
2008年12月18日 11:00

 次期衆院選富山3区の候補者問題で、民主、社民両党県連と連合富山は十七日、無所属統一候補の擁立に向けた協議を行ったが、独自候補擁立を掲げる民主、社民両党に歩み寄りはなく、三者による擁立協議の打ち切りを決めた。連合富山が仲介役となって進めてきた県連レベルでの野党協力は実らず、両党は独自候補の早期擁立へ選考作業を加速する。両党公認候補がすみ分ける富山1、2区については、両党で推薦などの選挙協力を協議するが、比例代表での得票が絡むため、3区の候補擁立が推薦の駆け引き材料になる可能性もあり、共闘態勢の構築は流動的だ。

 民主党県連の坂野裕一幹事長、社民党県連の菅沢裕明幹事長、連合富山の森本富志雄会長、安東誠事務局長が富山市の連合富山事務所で懇談。坂野氏は、十七日の党県連常任幹事会で公認候補擁立の方針を再確認したことを説明。小沢一郎代表が打ち出した統一候補については、公認候補を社民が推薦することで共闘態勢を構築する案を示した。菅沢氏は、民主の候補者が決まっていない段階での推薦要請は筋が通らないと主張し、十三日の党県連常任幹事会では公認候補擁立を確認したことを説明した。

 連合富山は、双方の主張に歩み寄りがない現状では、両党の独自候補擁立はやむを得ないと判断。3区での無所属統一候補見送りが、すみ分けを決めた富山1区で民主党県連代表の村井宗明衆院議員(35)=比例代表北陸信越ブロック、二期、富山市東田地方町=、2区で社民党新人の連合富山副会長、藤井宗一氏(60)=滑川市坪川=の支援に影響を及ぼさないことを求め、三者会談を打ち切った。

 終了後、坂野氏は昨年の参院選で無所属統一候補として擁立した森田高参院議員がこの日、国民新党入りしたことを挙げ「県連内に無所属統一候補への抵抗が強い」と述べ、年明け早々にも3区の公認候補を決める考えを示した。1、2区の推薦問題は「党に持ち帰って協議する」と述べるにとどめた。

 菅沢氏は「有権者の期待には応えたい」と推薦に前向きな姿勢を示し、3区の候補擁立については「エンジンをかける」と強調し、二十日に高岡市内で開く会議で選考作業を進める。

 安東事務局長は、統一候補の擁立見送りを「残念だ」とし、昨年十月から延べ十二回開いた三者会談について「1、2区のすみ分けという成果はあった」と述べた。

 次期衆院選富山3区の野党統一候補をめぐっては、国民新党代表で3区現職の綿貫民輔衆院議員(81)=十三期、南砺市井波=が比例出馬を表明したことを受け、連合が十月に民主、社民両党に統一候補の擁立を要請し、協議を重ねていた。

http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081218/17958.html

6961名無しさん:2008/12/18(木) 15:08:42
3区擁立 民・社 統一候補を断念 
2008年12月18日
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000812180002

両党 選挙態勢、不透明

 次期衆院選富山3区での選挙協力を模索してきた、民主党県連、社民党県連合、連合富山は17日、統一候補擁立を断念した。今後は、両党がそれぞれ党公認候補擁立を目指すという。しかし、互いに現時点で具体名を挙げるには至らず、野党の選挙態勢は不透明だ。



 両党による統一候補の模索は、国民新党の綿貫民輔代表の比例区転出表明後の10月、連合富山の要請で始まった。党公認候補を条件とする民主に対し、社民は「無所属」を主張。協議は約1カ月、中断していた。この日、富山市内で民主党県連の坂野裕一幹事長、社民党県連合の菅沢裕明幹事長、連合富山の森本富志雄会長らが会合を持ったが、両党の主張は変わらず、最終的に連合富山が協議の打ち切りを申し出たという。


 終了後、民主の坂野幹事長は「(両党の競合は)やむを得ない」。社民の菅沢幹事長は「無所属統一を真剣に考えてきたが、残念」と話した。候補者擁立の時期は、坂野幹事長は「年内は難しい」。菅沢幹事長は、明言を避けた。


 両党は1、2区で候補者の「住み分け」をしており、連合富山は、この関係に影響が出ないよう求めた。だが坂野幹事長が「県連に持ち帰りたい」とするなど、3区の「決裂」の波及も懸念される。


 連合富山の安東誠事務局長は「連合という接着剤は、もういらないということか。残念だ。今後は両党で話してほしい」と話した。



◆森田参院議員 国民新党入り「政権交代で恩返し」


昨夏の参院選富山選挙区で、野党統一候補として無所属で初当選した参院議員の森田高氏(41)が17日、東京都内で会見し、同日付で国民新党に入党したと発表した。これで、参院での国民新党の議席は5議席となる。


 森田氏は、昨夏の参院選で民主党の公募に応じて立候補を表明。民主党のほか社民、国民新党が推薦、当選した。当選直後、民主党系会派に入会。国民新党が会派に加わってからは、会派内で国民新党に近い立場をとってきた。


 森田氏は会見で「無所属を前提で応援してくれた方もたくさんいる。申し訳ないという気持ちも持っているが、政策実現、政権交代で恩返ししたい」と理解を求めた。


 参院で、5人以上の会派は通常国会の大臣演説への代表質問などが出来る。綿貫民輔・国民新党代表は、参院で統一会派を組む民主党が単独過半数でないことを指摘し、「5議席は衆院選のあるなしにかかわらず重い」と、森田氏入党の意義を強調した。

6962名無しさん:2008/12/18(木) 15:56:39
選挙:衆院選・宮崎1区 支部長、中山氏が移譲拒否 自民県連が交代要請 /宮崎
毎日新聞 2008年12月18日 地方版

 次期衆院選宮崎1区について自民党県連幹部は16日、上京し、不出馬を表明している現職の中山成彬氏と面会した。県連側は候補予定者の元参院議員の上杉光弘氏(66)に「1区支部長」の肩書を移譲するよう要請したが、中山氏は「(支部長は)党本部が指名することだ」と衆院解散まで自ら支部長を辞めない考えを示したという。

 徳重忠夫・県連幹事長によると、同日、党本部の古賀誠選対委員長にも面会し、同様の要請をした。古賀委員長は解散以前に交代することは難しいと答えたが「県連の判断(上杉氏擁立)を党本部が覆すことはない」と明言したという。【中尾祐児】

http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20081218ddlk45010714000c.html

6963fbtcfrb:2008/12/18(木) 18:00:41
http://cars0.900megs.com/rof/guerlain-discontinued-lipstick-refill.html guerlain discontinued lipstick refill

6964名無しさん:2008/12/18(木) 21:56:23
富山 森田の国民新党入党の件

森田の当選は 綿貫の応援なくしてあり得なかった。恩返しだね。
次の総選挙では綿貫代表が比例ブロックから出るので、国民新党票の獲得活動せねばならない
ひよっとすれば、総選挙前に衆院議員及び候補者だけ民主へ合流するかもしれないな。
だとすれば、参院議員だけで5人確保しておくことは政党要件として意味が大きい。

富山3区の綿貫が抜けた後の候補者選定で社民と民主県連でもめているが
民主が公認候補に拘るのは比例との重複立候補のことがあるからだろう。無所属ならこれができないから。
綿貫票が確保できれば、富山3区でも比例復活の芽がある。

自民離党で小選挙区当選できるのは
栃木3区の渡辺善美と 山形3区の加藤紘一。 刺客をおくられても何と言うことはない。

6965千葉9区:2008/12/18(木) 23:09:56
古い特集記事
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/feature/chiba1211810283655_02/news/20080623-OYT8T00775.htm
民営化で大票田
「シンパ政治家、国政に」


 「成田空港発展のためにご努力されてきた議員を応援していきましょう」。3月9日、成田空港近くのホテルで開催された地元選出の自民党衆院議員の「成田空港後援会」発足式。成田国際空港会社の前身、新東京国際空港公団総裁を務めた中村徹氏(73)が壇上で気勢をあげた。

 約500人の出席者が拍手で賛同した。その中には森中小三郎社長(65)、黒野匡彦特別顧問(66)ら空港会社役員や関連会社幹部の姿が目立った。

 空港会社は公団時代から、総裁以下、職員はすべて「みなし公務員」で、こうした政治活動も公職選挙法で禁止されていた。そのくびきが2004年4月の民営化で外れ、約3500人の社員の立場が変わった。関連産業を合わせた空港内外の労働人口は6万人に達するため、政治家にとって、この大票田は魅力的だ。

 同時に会社側にも「成田シンパの政治家を国政に送りだそう」と政治に接近する理由が浮上した。成田限界・羽田増強論が高まってきたことだ。

 昨年7月の参院選でも比例出馬の旧運輸省OBを支援した。関係者は「民営化しても空港拡大などには国の判断が働く。国政への影響力を保つために、運輸族を応援するのは当然」と話す。

 成田市政も、空港との関係は深い。市長は戦後4代にわたり成田山新勝寺の門前出身者。その後、2003年に日本航空出身の小林攻・前市長(66)が当選すると、「空港城下町」として街づくりが進められた。

 小林前市長は成田空港が開港した翌1979年に、成田ニュータウンを地盤に、市議選に当選。当時、日航だけで羽田などから約6000人の社員が移住していた。「新住民も地方政治に積極的に参加しよう」と訴え、支持を集めた。「ニュータウン派」として、空港勤務者の声に耳を傾け、空港内の消防分署設置、ニュータウンでの防犯協会設立などに取り組んだ。

 「ニュータウンも世代交代が進み、30年間で地域になじんだ。もはやニュータウン派、門前派という言葉も対立構造もない」。小林前市長はこう語る。自身は06年、ごみ焼却施設を巡る汚職事件で、受託収賄罪などに問われ、最高裁で上告が棄却され、1、2審判決(懲役2年、追徴金1200万円)が近く確定する見通し。

 出直し市長選で、新しいリーダーとなった小泉一成市長(52)は、「空港の潜在能力を最大限に生かした地域づくり」を第一に掲げる。成田空港後援会発足式には、小泉市長の姿もあった。

 

 【みなし公務員】 特殊法人や独立行政法人職員など、公務員に準じた法的規制がかかる役員や職員、社員。収賄罪が適用され、守秘義務もある。成田国際空港会社社員は選挙運動はできるが、会社は政府全額出資のため、政治資金規正法で政治活動に関する寄付が禁じられている。

(2008年6月24日 読売新聞)

6966名無しさん:2008/12/18(木) 23:22:25
メディアが野党の行動を批判するのはまったくの筋違いだ。評論家の木村太郎氏はフジテレビ番組「スーパーニュース」で、「衆議院で否決されるのが分かっているのに野党が国会に提出するのがおかしい」と発言したが、「国民にとって必要不可欠な政策を盛り込んだ法案で、与党と野党の違いを超えて超党派で取り組むべき課題に対する対応を含む法案成立を衆議院が拒絶するのがおかしい」のではないか。


野党が参議院で与党提出、政府提出法案に反対すると「党利党略の行動はおかしい」と与党は主張する。第一次補正予算案、金融機能強化法案などについて与党は、「国民にとって迅速な対応が必要だから、野党は審議を引き延ばすべきでない」と強く主張した。


野党は与党の主張を受け入れて、第一次補正予算および金融機能強化法の成立に協力した。多くの国民が不況深刻化で苦しむ現実が広がっているのである。与党が党利党略で年内の法律成立を妨害するのは、国民に対する背信行為である。

6967名無しさん:2008/12/18(木) 23:54:38
ヒデナオの議連が100人越えているそうだけど、このうち何人くらい再編論者
なのか。ヒデナオについていくやついるのかねえ。

93年にはイチローには渡部コーゾー、奥田ケイワ、他に二階、愛知、愛野、岡田、船田、井奥、中西、永野
石井、佐藤、熊谷、藤井、畑などといったそこそこ以上のメンツがいたけど、
果たしてこのくらいのメンツがヒデナオにあつめられますかねえ、私はかなりギモン、
ゼロに近いのではぃ?

6968名無しさん:2008/12/19(金) 16:14:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2008121900631

麻生内閣支持、17%に激減=「党首力」小沢氏が逆転−時事世論調査

 時事通信社が12−15日に実施した12月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は16.7%と前月から22.1ポイントも激減、不支持は前月比28.2ポイント増の64.7%に上昇した。「首相にふさわしい政治家」を問う質問でも、麻生太郎首相を挙げた人は23.9%にとどまり、34.8%の小沢一郎民主党代表に引き離された。内閣支持率が2割の大台を切ったことで、衆院解散・総選挙の時期や自民党内の「麻生離れ」の動きに影響を与えるのは必至。今後、首相は一段と厳しい政権運営を強いられる。
 調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は66.3%だった。(2008/12/19-15:55)

6969名無しさん:2008/12/19(金) 21:46:08
政権交代「民主に期待」より「自民に失望」で…読売早大調査

 与野党の政権交代を容認する世論の底流では、「民主党への期待」より「自民党への失望」が大きな比重を占めていることが、読売新聞社と早稲田大学との共同世論調査(6〜7日、面接方式)で裏付けられた。

 ただ、有権者が両党に抱く「期待度・満足度」の全体イメージに極端な違いはない。「自民離れ」が直ちに民主支持に流れない要因が、ここにあるようだ。

 読売・早大共同調査は、政権選択選挙となる次期衆院選に向け、有権者が両党にどんなイメージを抱き、それが投票行動にどう結びつくのかを探るのが狙いだ。両党のイメージは「これまで」(過去)と「これから」(未来)について、「満足―失望」「期待―不安」の感情を持つかで浮かび上がらせた。

 自民の「これまで」は満足20%―失望69%、「これから」は期待42%―不安86%。民主は満足17%―失望48%、期待55%―不安75%だった。失望で自民が民主を21ポイント、期待で民主が自民を13ポイント上回ったのが目立つ。

 ただ、「これまで」を横軸、「これから」を縦軸に図表化すると、自民、民主とも「満足より失望が強く、期待より不安が強い」ひし形となり、有権者の感情イメージは似通っていた。

 また、「民主党に一度、政権を任せてもよい」と答えた人(65%)に限ると、民主への期待は74%で、有権者全体(55%)よりかなり高い。政権交代論が今後さらに広がるかどうかは、民主党が「有権者の期待」を今以上に高められるかどうかにかかっているようだ。

 調査は全国の有権者3000人を対象とし、1747人から回答を得た(回収率58・2%)。

(2008年12月19日21時19分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081219-OYT1T00689.htm?from=navr

6970名無しさん:2008/12/19(金) 22:44:54
雇用対策法案:衆院否決なら解散要求決議案…民主提出方針

毎日新聞 2008年12月19日 22時08分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081220k0000m010097000c.html

 民主党の小沢一郎代表らは19日、党本部で幹部会を開き、参院で可決された野党提出の雇用対策関連法案が衆院で否決された場合、麻生太郎首相に衆院解散を求める「解散要求決議案」を衆院に提出する方針を決めた。解散要求決議案は、89年6月に社会、公明、民社の野党3党が当時の宇野宗佑首相に対し提出して以来19年ぶり。過去に11回提出されたが可決された例はなく、今回も否決される見通し。

 解散要求決議案提出の狙いについて、山岡賢次国対委員長は幹部会後、記者団に「解散して政権を代えるしか、雇用を救済する方法はない」と強調した。野党多数の参院でも、雇用対策関連法案の成立を与党に求める「参議院の決議を尊重する決議案」を提出し、他の野党各党にも協力を求め可決させる考えだ。

 解散要求決議案を巡って、民主党内には「自民党内の『造反予備軍』にとって、内閣不信任案に比べて賛成しやすいのでは」(中堅)と、与党側の同調を期待する見方もある。自民党の大島理森国対委員長は国会内で記者団に「何回、解散、解散と言ってきた。何の意味があるのか。揺さぶりにも何にもならない」と批判した。【野口武則、高本耕太】

6971名無しさん:2008/12/20(土) 09:25:56
いよいよ? いよいよ!

民主党幹部と米民主党国防関係者 政権交代見据え会談
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081220/stt0812200831003-n1.htm

 民主党の菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長ら同党幹部は19日、都内のホテルで米民主党の国防関係者らと会談した。来年1月20日のオバマ米次期政権の正式発足と日本での政権交代を見据え、両国の民主党が親交を深めるとともに、今後の日米関係の方向性などついて意見交換するのが狙いだったという。

 会談には米側から、ジョセフ・ナイ元国務次官補、マイケル・グリーン元国家安全保障会議(NSC)日本・朝鮮担当部長、ジョン・J・ハムレ元米国防副長官、ジョン・ケリー上院議員らが出席した。日本側は岡田克也、前原誠司両副代表、岩國哲人国際局長らも同席し、オバマ政権発足後の米国の国防戦略についても協議した。

 この日の会談について鳩山氏は記者会見で「米国の民主党と日本の民主党でお互いに交流を深めることが大事ではないかという貴重な示唆を具体的にいただいた」と説明した。そのうえで「アフガニスタン政策について意見交換を申し上げ、オバマ次期大統領がどのように考えているかということの概略のお話をいただいた」と語った。

6972名無しさん:2008/12/20(土) 21:09:36
自民党調査室が今年の10/15ー10/16と10/25−10/26に独自に調査した選挙予測データを公開した。
(先日の週刊ポストの基データですね)
http://blog.kuruten.jp/newssource/D2008-12-18

6973名無しさん:2008/12/20(土) 21:44:50
http://www.asahi.com/politics/update/1220/TKY200812200186.html

民主と国民新競合の岡山2区 菅氏「比例は国民新」提案
2008年12月20日20時46分

 民主党の菅直人代表代行は20日、岡山県井原市で記者会見し、同党現職と国民新党の新顔が競合している衆院岡山2区の候補者調整について、「民主党の津村啓介衆院議員に一本化できないか。その場合、中国地方における比例区の国民新党の票拡大に協力する考えだ。『選挙区は津村、比例は国民新党』という協力ができないか、努力したい」と述べた。

 民主党幹部が比例区で他党支援の可能性に言及するのは極めて異例。今後の民主、国民新両党の選挙協力のあり方にも影響を与えそうだ。

6975とはずがたり:2008/12/20(土) 23:43:08
>>6973
これ信頼性どうなんでしょ??
お金取るみたいなんでそれなりにあるんですかね?
なんか扱い注意だの突如削除されるかもと煽ってる所が怪しいですけどw

6976MJ:2008/12/21(日) 01:29:48
>>6975

とは様へ:

>>6973ではなく、>>6972ですね。

国民新党「○がゼロ」というのは何だかおかしいですね。
亀井静香は絶対に「○」でしょう…
社民党も○が1に「△が3人」もいますかね?
沖縄2、大阪10、熊本5と、あとは何処?大分2?

でもちょっとお金払って見てみたい気もします…

6977名無しさん:2008/12/21(日) 02:31:09
田中直紀氏の合流求める声相次ぐ 民主党県連が定期大会
2008.12.21 02:14
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/081221/ngt0812210214002-n1.htm

 民主党県連の定期大会が20日、新潟市内のホテルで開かれ、次期衆院選を有利に戦うため、10月に自民党を離党した田中直紀参院議員の民主党合流を期待する声が相次いだ。

 大会では、次期衆院選で小選挙区全勝と比例60万票をめざす方針を採択。森裕子参院議員が所属する総支部の代議員から「田中家の支援を得るため、(平成22年の)参院選は直紀議員に民主党公認で出てもらいたい」との意見が出され、筒井信隆、鷲尾英一郎の両衆院議員が賛同した。

 大会後の会見で、直紀議員への合流要請について、西村智奈美代表(衆院議員)は「意見の一つと受け止めている」と慎重だったが、森議員は「民主党の方から合流をお願いしていくことが躍進につながる」と主張。筒井議員も「田中家との関係は小沢(一郎)さんの関心の的だ。直紀さんが民主党公認で立ってくれればいい」と述べた。

6978とはずがたり:2008/12/21(日) 10:29:17
>>6976
あ,すんません,>>6972っす(;´Д`)

多少ならネタ的にカネ払っても良いかと思うんですけど,此処で買ってきた情報晒すと怒られそうだしここの燃料投下にもならないとなるとな…w

個人的には熊本5区より大分2区の方が可能性高そうなんでは?と思いますけど如何でしょうか?

69796972:2008/12/21(日) 10:31:51
>>6975
>>6976
自民党の調査だそうですので自民党の議員や事務所には出回っているデータなんでしょうね。
週刊ポストにも使われたということなので公表しても問題ない程度の内容でしょう。
どこかで誰かがUPしてくれていると良いのですが。

6980名無しさん:2008/12/21(日) 15:25:05
小沢氏、本県入り激励 石森、富岡氏の事務所訪問
(12月21日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20081221/88358

 民主党の小沢一郎代表は二十日、次期衆院選に立候補を予定している同党公認の石森久嗣氏(1区)と、富岡芳忠氏(5区)の新人二人の事務所を訪問し、激励した。

 小沢代表が新人候補を中心に抜き打ちで視察する「全国行脚」の一環。この日は群馬県から本県に入り、富岡氏、石森氏の順に訪ねた。

 小沢代表は佐野市の富岡事務所に午後一時四十分ごろ到着。事務所にいた支援者らに「頑張って」などと激励したという。宇都宮市の石森事務所には午後二時半すぎに入った。居合わせたスタッフから活動報告を受けた後、「いつ選挙になってもいいよう準備しておいてほしい」と声をかけた。

 石森氏の事務所訪問後、小沢代表は「国民を全く無視した今の政治に対する批判は非常に強い。われわれの主張を訴えていけば(二人とも)議席を得られると思う」と手応えを話した。

 富岡氏は「ますます頑張らなければいけないとの思いを強くした」と話した。

6981名無しさん:2008/12/21(日) 15:26:14
渡辺喜美氏と「行動共にする」 大田原市議会・最大会派が檄文
(12月21日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20081221/88363

 大田原市議会の最大会派「真政クラブ」(柳田崇夫会長、二十人)は二十日までに、自民党離党がささやかれている渡辺喜美衆院議員と今後も政治行動を共にするとの「檄文」を同氏に提出した。

 檄文は「自由で多様な議論が許されていた往年の活力は失われた」「真に必要な政策を講じることもかなわず、朝令暮改を繰り返すにいたっては、もはや統治能力を失っている」と自民党を批判。「(渡辺氏が)政治家として良心に従い、信念を貫く限り、われわれは政治行動を共にすることを重ねて誓う」とし、会派全員が署名して母印を押している。

 柳田会長は「離党するかどうかは本人の判断であり、檄文は離党を促すものではない。あくまでわれわれの気持ちを伝えるためのものだ」と話す。渡辺氏の秘書は「大変ありがたく、また心強い」と話している。

 テレビ番組などで麻生太郎首相への批判的な言動を繰り返す渡辺氏に対し、党幹部が離党を迫るなど反発を強めていることについて、渡辺氏は今月初め、「自民党から出て行ってもらいたいとの声が大合唱になれば、そうなる可能性もある」と述べ、将来的な離党や新党結成の可能性を示唆していた。

6982名無しさん:2008/12/21(日) 15:27:04
選挙:衆院選 田中票取り込み求める声も−−民主県連 /新潟

 民主党県連は20日、新潟市内で県連大会を開き、次期衆院選で全選挙区勝利を目指すことを改めて確認した。

 一方、自民を離党した県選出の田中直紀参院議員について、代議員の1人が「次期参院選(10年夏)で、民主から立候補するよう同議員に早期に求めていくことで、衆院選での(見返りの)支援が期待できる」と発言。筒井信隆衆院議員ら国会議員が次々に賛同し、「田中票」への期待の高さをうかがわせた。

 西村智奈美・県連代表は大会後の記者会見で「意見の一つとして慎重に対応する」と述べるにとどまった。【渡辺暢】

毎日新聞 2008年12月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20081221ddlk15010079000c.html

6983名無しさん:2008/12/21(日) 15:28:06
選挙:衆院選 5区・富岡氏、近く公認へ 小沢・民主代表が来県し明言 /栃木

 民主党の小沢一郎代表は20日、本県入りして次期衆院選1区の公認候補、石森久嗣氏と5区の公認内定候補、富岡芳忠氏の事務所を相次ぎ訪ねた。小沢氏は富岡氏について、年明け早々に公認を出すことを明言した。

 小沢氏は、新人を中心に予告なしで激励に訪れる「抜き打ち訪問」を実施中。小沢氏は宇都宮市内で記者団に対し、麻生太郎首相への批判を強めている3区の渡辺喜美・元行革担当相(自民)との連携について「今の自民党政治が駄目だという人とは、どなたとでも協力する」と述べた。

 一方、3区で民主からの出馬を目指す元衆院議員、蓮実進氏の公認については「白紙の状態だ」と語った。【葛西大博】

毎日新聞 2008年12月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20081221ddlk09010023000c.html

6984名無しさん:2008/12/21(日) 15:29:12
選挙:衆院選 小沢・民主代表が候補を激励 4区も「立てたい」 /群馬

 民主党の小沢一郎代表が20日、来県し、次期衆院選で群馬1、3区から同党公認で出馬予定の新人陣営の事務所を抜き打ち訪問、スタッフらを激励した。

 小沢代表は午前10時半過ぎ、前橋市内にある1区の宮崎岳志氏(38)の事務所を訪れた。事務所関係者によると、小沢代表はスタッフらと握手を交わすなどし、「選挙は間近、頑張ってほしい」などと話したという。

 小沢代表は記者団に、「1区は確実に支援の輪は広がっている。十分戦えると思っている」と話した。また、公認が決まっていない4区については「立候補者を立てたい」と述べた。【杉山順平】

毎日新聞 2008年12月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20081221ddlk10010164000c.html

6985名無しさん:2008/12/21(日) 15:30:35
独自候補擁立を決定、民主県連

 民主党県連は20日、新潟市中央区のホテルで定期大会を開き、2010年の次期参院選に公認候補を擁立することを決めた。04年参院選では、社民党県連代表を務めた近藤正道参院議員を支援しており、両県連の選挙協力は解消される。出席した党員から、自民党を離党した田中直紀参院議員を公認すべきだとの意見も出た。

 民主、社民両県連の選挙協力は07年参院選でも解消されている。今回の決定で、02年に始まった共闘路線の崩壊は決定的となった。

 大会後に記者会見した県連代表の西村智奈美衆院議員は「近藤氏は参院選後に社民に入っており、応援するわけにはいかない」と述べた。田中氏公認の声については「ご意見として承った」と述べるにとどめた。

 一方、09年内に行われる次期衆院選に関して、県内の公認候補5人全員の当選に加え、05年衆院選より12万票多い60万票の比例票獲得を目標に据えた。

 大会で西村代表は「衆院選で勝利し、必ず政権交代を果たさなければならない」と呼び掛けた。

新潟日報2008年12月21日
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&amp;newsNo=156164

6986新潟6区:2008/12/21(日) 18:00:47
>>6977>>6982>>6985

>今回の決定で、02年に始まった共闘路線の崩壊は決定的となった。
野党共闘の「新潟方式」も過去のものとなりましたか・・・何だか秀央に掻き回された感がありますね。
参院選の前に政権交代が起こって、与党共闘としての復活を期待します。
自民の候補次第ですが、上手く票割りすれば田中・近藤の二議席独占も可能では?

>一方、09年内に行われる次期衆院選に関して、県内の公認候補5人全員の当選に加え、05年衆院選より12万票多い60万票の比例票獲得を目標に据えた。
北陸信越の比例は11議席。北陸三県の候補を復活させるためには、5〜6議席は欲しいところですね。

6987千葉9区:2008/12/21(日) 20:56:33
>>6972
2chの議選板にちらほらアップされますね。
大阪・四国・福岡の県スレには貼られてますね。

6988千葉9区:2008/12/21(日) 21:31:16
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/ntok0069/list/CK2008122002000212.html
中核層も自民離れ 地域・性別・世代超え
2008年12月20日

 自民党離れの歯止め対策のため、党が行った有権者意識調査の報告書の内容が19日、明らかになった。麻生内閣の支持率急落も進む中で「中核支持者だった保守層、特に女性の支持が揺らぎつつある」と支持基盤の崩壊が進んでいることを認め、危機感を募らせている。党執行部は報告書を受けて、衆院選を前に政策立案や広報戦略の練り直しを急ぐ。 (吉田昌平)

 党の「民意把握プロジェクトチーム」(座長・松野博一衆院議員)が昨年末から1年かけて行ったヒアリング調査などの結果をまとめたもので、18日に細田博之幹事長に提出された。

 報告書は「次の選挙は自民党に入れない、一度は民主党にやらせてみたいという意見が、地域、世代、性別を超えてある」と認め、支持組織の党離れの一方、新たな支持も獲得できていない現状を浮き彫りにしている。

 その理由として、従来は自民党のキーワードのはずだった「安定・安心・実績」が、2大政党化で民主党にも当てはまり、「有権者は乗り換えられる2つの選択肢を持ち、いつでも行使し得る状況」と分析している。ヒアリングでは「(政党として)寿命がきたのでは」(70歳以上の自民支持者)といった厳しい見方が支持層からも突き付けられた。

 自民離れの原因は、組織型選挙の重視により「特定組織の民意把握が中心だった」ことにあると指摘。無党派層と呼ばれる「組織に属さない民意」をくみ取り、政策に反映させるシステムの構築を急務としている。

 具体的には、1992年の米大統領選で、クリントン陣営が使った「フォーカス・グループ調査」の活用を提言した。この調査は、少人数グループによる演説や候補に対する印象の意見交換から、民意をくみ取る世論調査の手法の一つだ。執行部は広報戦略の見直しなどで新機関の立ち上げも含め、対応を検討中。だが、特効薬になるかは未知数だ。

6990さっぽろ・しろいし一区民:2008/12/22(月) 17:11:37
昨日、市庁舎移転問題で、現職市長が辞職したことによる北見市の
出直し市長選挙が行われ、
前民主党道議の小谷毎彦氏(62)〜民主・大地・社民推薦〜が、
前職市長の神田孝次氏(57)を破り、初当選しました。

神田氏は、自らが議会に提案した市庁舎移転案が否決されたことにより、
市長を辞職し、有権者の信を問うために再出馬したが、
小谷氏は、3期9年間の神田氏の失政、とりわけ昨年度に相次いだ
ガス漏れ事故や大規模断水に対する当事者意識の薄さを指摘し、
そのことも含めて、選挙の争点としました。

選挙戦では、神田氏は自民党の推薦は受けなかったものの、
北海道12区選出・武部勤氏の直系市長と言うことで、
実質的には自民・公明が支援し、
小谷氏は、推薦を受けた民主・大地・社民のほか、
神田市政の批判票や、無党派層に浸透し、さらには
候補者を擁立しなかった共産支持層の一部も取り込んだものと
思われます。
前回衆院選で、武部氏に惜敗し、比例代表で議席を得た
民主党・松木謙公氏と大地・鈴木宗男氏も小谷氏支持でした。

この選挙結果により、12区の有権者の3割以上を占める北見市の
市長を得た民主党が、次期衆院選でも弾みがつくものと予想され、
武部氏にとっては、さらにピンチとなる事態となりました。

6991名無しさん:2008/12/22(月) 21:46:40
アソウにクリスマスプレゼント

最新支持率情報

麻生内閣の支持率21.7%と急落 ANN世論調査

 麻生内閣の支持率低下が止まりません。ANNが行った世論調査によると、先月より約8ポイント
下がって21.7%となりました。

 調査は20日と21日に行いました。麻生内閣の支持率は21.7%で、先月より7.9ポイント下がり
ました。また、不支持率は16.5ポイント増えて63.3%に上りました。各党の政党支持率は、自民党
が6ポイント下げて33%となったのに対し、民主党は31.5%で、自民党との差を一気に詰めています。
ほかの政党の支持率は、公明党が4.9%、共産党が4.4%、社民党が1.9%、国民新党が0.0%、新党
日本が0.0%となっています。
 また、「麻生総理大臣と小沢代表のどちらが総理にふさわしいか」という質問では、小沢代表が
大きく逆転しました。次の衆議院選挙後の内閣の枠組みについても、民主党を中心とする内閣を支
持する声が広がっています。さらに、麻生内閣の雇用対策については、4人のうちの3人が「しっか
り取り組んでいない」と厳しい見方をしています。

詳細と星さんの解説はこの後の報ステでぃ!

6992名無しさん:2008/12/22(月) 22:11:27
与党に師走の逆風 市長選、各地で敗北相次ぐ
2008年12月22日21時38分
http://www.asahi.com/politics/update/1222/TKY200812220293.html

 総選挙の前哨戦とも言える各地の市長選で、自民党の推薦・支援した候補が民主党など野党系候補に敗れるケースが相次いでいる。21日の4市長選でも、相乗り1市を除く3市のうち2市で野党系が当選。内閣支持率の下落に加え、与党に逆風を実感させる結果になった。

 北海道北見市長選では、自民支援の前市長の選対総本部長に武部勤元幹事長が就いたが、民主、社民、新党大地の推薦、共産支援の前道議に約4千票差で敗れた。前県議同士が争った静岡県焼津市長選でも民主推薦が自民推薦に勝利。山形県天童市長選は、自公推薦の会社相談役が民主支援の前県議に勝ったが、約1200票の小差だった。

 「与党苦戦」は21日に限らない。先月30日の市長選でも千葉県白井、愛知県知立、三重県四日市の3市で、自公推薦候補らが敗れた。

 自民党の菅義偉選対副委員長は「(地方選は)地域によっていろいろ事情があり、人によっても違う。国政に直結するような結果では全くない」と強調する。

 ただ、地元の受け止めは深刻だ。衆院北海道12区の有権者の3分の1を占める北見市での敗北に党道連幹部は「改めて厳しさを実感させられた」と危機感を募らせる。焼津市を含む衆院静岡2区選出で、旧来型支持組織を総動員した選挙戦を展開した原田令嗣衆院議員(自民)は21日夜、「無党派層に自民批判があった。麻生首相が景気・雇用対策をはっきりした形で打ち出していくことが必要だ」と語った。

6993千葉9区:2008/12/22(月) 23:08:29
ANNらしからぬ高支持率ですね。
20%超えが逆に凄く思えます。

6994とはずがたり:2008/12/22(月) 23:57:57
>>6990 >>6992
始めまして,ですよね>さっぽろ・しろいしさん
自ら辞職した位ですから市民派+自民で勝てると踏んでいたんでしょうね>神田
武部はほぼ落とせるのではないかと睨んでます。大地と民主の協力も巧く行ってるのも全体への」好材料ですね。

>>6991 >>6993
此処迄下がるとなんかちょろっと良いことしただけでちょびっと支持率上がったりしただけで支持率跳ね上がる感じになったりしそうでちょっと恐いですw

6995名無しさん:2008/12/23(火) 02:08:52
民主党が再び村越氏公認へ 千葉5区
2008.12.22 23:18

 衆院選千葉5区の民主党公認候補の選定をめぐり、元職の村越祐民氏(34)が公認内定を取り消された問題で、民主党が村越氏を再び公認する方針を固めたことが22日、分かった。党本部幹部が明らかにした。24日の党常任幹事会で正式決定する見通し。

 村越氏は10月の党の2次公認候補発表で「このままでは勝てない」(選対幹部)として内定を取り消されていた。この幹部によると、村越氏のその後の活動状況などを連合関係者らと協議し、再び公認候補とする方針を固めたという。

 村越氏は、産経新聞の取材に「まだ正式に決まったわけではないのでコメントする立場にないが、今後も一生懸命活動を続ける」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/081222/chb0812222320010-n1.htm

6996名無しさん:2008/12/23(火) 02:49:46
民主・村越氏公認へ
小泉県議不出馬の意向 次期衆院選千葉5区
2008年12月22日11時24分
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1229912677

 次期衆院選千葉5区の公認問題で、民主党が元職の村越祐民氏(34)を公認候補とする意向を固めたことが二十一日、千葉日報社の取材で分かった。複数の同党関係者が明らかにした。一方、村越氏と公認争いをしていた同党の小泉文人県議(35)は次期衆院選では出馬せずに村越氏を応援する意向を示している。近日中に開催される党本部の常任幹事会で正式に決定するとみられる。

 千葉5区では二〇〇六年七月に村越氏の公認が内定していたが、今年十月二十一日の二次公認発表で、党本部は村越氏の活動状況などを理由に「現時点で勝てる候補ではない」などとして、公認内定の取り消しを発表。かつて村越氏の秘書でもあった小泉県議と競わせ、独自の調査を行い、どちらかを公認候補に選出する考えを示していた。

 複数の同党関係者によると、今月初旬に実施した世論調査の結果は村越氏が数ポイントほどリードしていたという。村越氏の関係者は「取材に応じられない」としているが、複数の同党県連幹部は村越氏公認の内示が党本部からあったことを明かした。

 一方、小泉県議によると「(小沢一郎)代表から電話があり、申し訳なかった」と公認に至らなかった経緯を説明されたという。小泉県議は「政権交代のために民主が勝てばいいと思っている。離党して無所属でも出馬すると言ったことはない」と出馬の可能性を否定。村越氏を応援する考えを示唆した。

 その上で「私の狙いは活動を活発化させることだった。そのために村越を『しっかりやれ』と目を覚ませてやりたかった」と今回の公認争いを振り返った。

 千葉5区では、これまでに自民党現職の薗浦健太郎氏(36)が出馬することが決まっているほか、別の元衆院議員も政治活動を再開。動向が注目される。

6997名無しさん:2008/12/23(火) 05:14:19
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20081222-OYT8T00845.htm

回顧2008 えひめ (1) 総選挙越年
長期戦 攻防激しく

 福田内閣の退陣で一時は年内に確実視された衆院解散・総選挙が、急速な景気悪化と麻生内閣の支持率急落で越年することになった。県内4選挙区の候補予定者は、想定外の長期戦で事務所移転を迫られるなど、不透明な政治状況に振り回されながらも足場固めに余念がない。「政権選択」を懸けた決戦に向け、長い前哨戦が続いている。(藤戸健志)

 「四国一の『大県』、愛媛の1区で流れを作ってほしい」。12月10日、小沢・民主党代表が1区の永江孝子氏(48)の後援会事務所を抜き打ちで訪れ、「打倒自民」への期待を込めた。永江陣営はこの日、長期戦を見据えて家賃の安い場所へ事務所を移転したばかり。突然の来訪に陣営は「代表の並々ならぬ意気込みを感じた」と士気を高めた。

 前回参院選で元Jリーガーを擁して「自民王国」を崩した民主党は今回も、自民現職の塩崎恭久氏(58)の対抗馬に元地元民放アナウンサーで知名度の高い永江氏を擁立。1区は、共産党の田中克彦氏(41)も加えた三つどもえの激戦区と化した。3、4区でも新人を擁立した民主党の横山博幸・県連幹事長は「選挙の越年で費用はかさむが、知名度を上げる時間はできた」と語る。

 一方、相次ぐ首相の「突然退陣」や支持率低迷で自民党には厭戦(えんせん)ムードが漂う。

 「自民に政権担当能力なし」「小沢一郎」――。9月に行われた自民党県連の総裁選予備選の無効票には、あろうことか民主党代表の名まで登場。県連幹部は「これが今の党員の正直な心情だ」と嘆いた。

 県内の自民党員数は02年度の6万2000人から07年度には3万7000人に減り、組織力のかげりも隠せないが、3区では現職の引退表明を受けて急きょ擁立した県議の白石徹氏(52)が、1年前から選挙区を歩く民主の白石洋一氏(45)と争い、4区も保守票を3人が奪い合う激戦となる見通し。麻生内閣発足時は早期解散を主張した篠原実・同党県連幹事長も「まず雇用・景気対策で成果を出すのが先。任期満了までやってもいい」との構えに転じた。

 候補擁立をそれぞれ1選挙区に絞った共産、社民両党は内閣の支持率低下を好機ととらえ攻勢を強める。稲垣豊彦・共産党県委員長は「有権者はどの党が暮らしの問題に正面から取り組んでいるか、じっくり見ている」と手応えを語る。

 急激な雇用情勢悪化、破たん寸前の地方財政、低迷する農林水産業……。山積する課題の解決には、政治の強いリーダーシップが不可欠だ。パフォーマンスに惑わされない確かな判断力が、有権者にも求められる。

【メモ】

 民主、社民、国民新3党は、前回参院選に続いて野党共闘で1〜4区の自民現職に挑む。2区は自民現職の村上誠一郎氏(56)と社民の岡平知子氏(51)の一騎打ち、4区は自民現職の山本公一氏(61)、無所属の桜内文城氏(43)、民主の高橋英行氏(36)の三つどもえの争いとなる見込み。衆議院議員の任期は09年9月10日。

(2008年12月23日 読売新聞)

6998名無しさん:2008/12/23(火) 05:49:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20081223-OYT8T00131.htm

橘市長に出馬要請・・・自民3区で高岡市連

 自民党高岡市連(支部長・横田安弘県議)は22日、高岡市内で拡大役員会を開き、次期衆院選富山3区で橘慶一郎・高岡市長(47)に同党公認候補として出馬するよう要請することを決めた。早ければ、年内にも出馬要請する。

 同市連は次期衆院選で、橘康太郎前衆院議員(74)の公認を県連に求めてきたが、この日の役員会で、康太郎氏の公認申請取り下げの意向を承認。橘市長への出馬要請は、現職市長であるうえ、次期衆院選の実施時期が分からないため、「しかるべき時期に出馬の決断をしてほしい」という表現にする。横田支部長は「橘市長には高岡市の新年度予算をしっかり編成していただきたい」と語った。

 役員会では、市連執行部に対し、橘市長が衆院選へ出馬した場合の市長の後任についての質問もあった。横田支部長は「後任の市長候補は、時期が来れば市連が考えなければならない必須の課題だ」と話した。

(2008年12月23日 読売新聞)

6999官兵衛:2008/12/23(火) 08:24:37
>>6992
四日市(三重二・三区)、白井(千葉十三区)、知立(愛知十三区)、北見(北海道十二区)、焼津(静岡二区)と、首長選に於いて、民主推薦候補が、自民推薦候補に勝利し続けている事は、非常に喜ばしい事です。だからこそ、天童市長選(山形一区)の敗北が、非常に目立ちますね。この選挙の結果だけが全てではありませんが、鹿野道彦氏が、次期総選挙で選挙区での勝利が出来るかどうか、先が思いやられますね。

7000名無しさん:2008/12/23(火) 11:19:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081222-00000169-jij-pol
麻生首相、太田代表と結束アピール=次期衆院選「自公で過半数を」

 麻生太郎首相(自民党総裁)は22日夜、東京都北区で開かれた自民党支部の政経懇談会に、
同区を地盤とする公明党の太田昭宏代表を伴って出席、次期衆院選で同氏への支援を呼び掛けた。
 首相と太田氏のそろい踏みは、衆院解散時期や政策課題をめぐり、自公両党の「溝」が指摘される中、
両党の結束をアピールするのが目的。首相はあいさつで
「自公連立政権で過半数(の勝利)を収め、(両党が)手を携えてこの難局を乗り越えていきたい」と強調。
「景気対策をやることで日本が世界的な大不況から最初に脱出する国になりたい」と決意を示した。
(12月22日21時25分配信 時事通信)

古賀の猿芝居の結果は予想通りでした。

7001 ◆ESPAyRnbN2:2008/12/23(火) 12:59:07
芝居というのは、「表では殴り合いの喧嘩、裏ではガッチリと握手」といった小泉と森の
「干からびたチーズ」みたいなのを言うのであって、今回の古賀は芝居と言えないと思います。
「裏(派閥領袖の会談)では公明党の陰口、表では結束をアピール」ですからね。

7002千葉9区:2008/12/23(火) 17:45:49
>>6996
>その上で「私の狙いは活動を活発化させることだった。そのために村越を『しっかりやれ』と目を覚ませてやりたかった」と今回の公認争いを振り返った。
いくらなんでもイイ子ちゃん発言しや過ぎないか?

7003千葉五区民:2008/12/23(火) 19:40:13
>>6995-6996
村越で決定であれば、良かったと思います。
活発化云々は小泉の負け惜しみでしょうが、
その意図は最初から最後まで不可解でした。
浦安の方では、勝手に村越のポスターを剥がしたり、
小泉のポスターに張り替えるなど無茶なことをしていたようですが、
私の行動範囲では、村越のポスターがどんどん増えていったのに対し、
小泉の新しいポスターは一枚も見ませんでした。
解散風が止んだ途端、駅頭での小泉の活動もさっぱり見なくなりました。
ウェブでの日記の更新も止まったまま。
何がやりたかったのか、さっぱりわかりませんね。

後は、千葉五区は田中甲が出るか出ないかが焦点でしょう。
この間、朝の駅頭をやっていました。
何かしらの動きがあるんでしょうが、
衆院選で出れば、村越の票を削り、薗浦アシストになりはしないかと心配です。
田中甲が五区で当選する確率は著しく低いですから、
他の道を探って欲しい所ですが…

7004元山口者:2008/12/23(火) 20:14:23
田中甲は、自民・民主双方を批判するだけなので、仮に出馬したとしても
どちらの票も削ることなくただ埋没するだけでしょう、選挙の趨勢には影響はないものと思われます

千葉五区の公認争いはマンガのような決着を見たわけですが、
武山のようにさもしく支部長にしがみつく者あり、中屋のように潔く譲る者あり
人間ドラマですねえ

7005名無しさん:2008/12/23(火) 21:38:18
千葉5区の感想は
客観情勢の勝機は当選確実ぐらいあった
本気で狙ったが完敗した
でいい子ちゃん発言かな
負けたけどレベルアップにはなったんじゃないか、次の県議選も当選ぐらいだろうけど。
国会議員と市長、知事当選は、まず無理だろうだけど。
新聞報道で見た感想では、俺は小沢代表が怒った調査は5割りぐらいの人が見たら怒る内容だったと思う
だから小泉には上を目指して、またがんばってくださいと言っとく
あと5区は自民党が建設した印象濃い地域で、なかなか勝ち組に好評地域だろうと思ってる事もつけとく
だから調査結果は信憑性がかなりあると思うかな

7006名無しさん:2008/12/24(水) 10:49:01
麻生内閣の支持率21.7%と急落 ANN世論調査
08/12/22(09:51)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index.html?now=20081222100838
●麻生内閣
 不支持 63・3% (前月比+16・5ポイント)
 支持 21・7% (前月比−7・9ポイント)
●総理にふさわしいのは
 小沢 3?%(前月比大幅増)
 麻生 27%(前月比−2・8)
●選挙後の望ましい政権
 民主中心 47%  
 自民中心 31%
●麻生総理の景気対策への取り組み
 不十分 75%
 よく取り組んでいる 12%
●野党の雇用対策4法案について
 成立させるべき 45・9%
 廃案にすべき 17%
●麻生総理は雇用対策に取り組んでるか
 そうは思わない 75%

7007名無しさん:2008/12/24(水) 10:52:24
24日15:00頃より予定されている民主党両院議員懇談会を、以下のURLで中継・配信します。

<ライブ>15:00頃〜
 300k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu300.asx
 56k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu56.asx

7008名無しさん:2008/12/24(水) 12:40:57
2008/12/24
常任幹事会、次期衆院選公認候補を5人追加決定


 常任幹事会が24日午前開かれ、次期衆院選挙の公認候補を5人追加決定した。

 追加された候補は以下の通り。

 千葉5区=村越祐民さん(元・34)、千葉12区=中後淳さん(新・38・元富津市市議)、神奈川4区=長島一由さん(新・41・元逗子市長)、東京10区=江端貴子さん(新・49・元大学准教授)、東京16区=初鹿明博さん(新・39・都議)。

 これで、公認候補239人、公認内定23人、推薦22人となった。

7009とはずがたり:2008/12/24(水) 13:20:04
>>7000-7001
自民党の表に旧来の自民党支持層と新規の公明学会票の2種類出来てその双方に良い顔して見せてる様な気もします。
裏で実質的にどうなっているのか(何いっとんねんと学会員の反撥でかいのか,いやぁ潜在的自民系無党派対策っすよ,いえいえ解ってますからとがっちり握手なのか)どうなんかは今後の様子次第で判明という感じでわ?

>>7008
遂に決まりましたねぇ>長島
同じ神奈川の三村和也がなかなか正式決定しませんが菅相手になかなか苦戦中でしょうか?

7010とはずがたり:2008/12/24(水) 13:24:07
その三村氏のブログより
大赤字だけど大丈夫でしょうかねぇ。。

ミムラの貯金通帳
http://www.mimurakazuya.net/tsucho.html

7011名無しさん:2008/12/24(水) 14:32:52
創価の圧力!

2008/12/24
【ネット中継】菅直人代表代行記者会見 14:00頃〜


24日に予定されている菅直人代表代行の記者会見を、以下のURLで中継・配信します。

<ライブ>14:00頃〜 
 300k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu300.asx
 56k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu56.asx

 
<ビデオ>15:00頃〜
 300k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2008/20081224kan_v300.asx
 56k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2008/20081224kan_v56.asx

7012さっぽろ・しろいし一区民:2008/12/24(水) 19:36:44
>>>>6990 >>6992
>>始めまして,ですよね>さっぽろ・しろいしさん

>>6943 にも登場しておりました。でも、まだ2回目でしたね。

千葉5区と神奈川4区は、本当に決着してよかったですね。
あと主なところは、東京12区、神奈川1区、兵庫8区ですね。
この3選挙区は、解散ギリギリの発表ですか?

ところで、北海道は「郵政解散」の前回も8勝4敗!
今回、知事選出馬した荒井聡氏の3区は、絶対取るとして、
5区(小林千代美氏)・11区(石川知裕氏)・12区(松木謙公氏)の
「自民三横綱」選挙区(町村信孝・中川昭一・武部勤)のうち
1つでも取れれば、
比例13位以下の候補が「赤じゅうたん」を踏む可能性も
あります。

前述の北見市長選勝利の勢いを考えれば、
現状では12区に1番可能性があるかと思います。

また、前回は、札幌周辺の都市部に「小泉旋風」が
吹き荒れ、5区の惜敗率が11区より低くなって
しまいましたが、
今回は、5区のうち札幌・厚別区、江別市、北広島市、
石狩市の旧石狩区域が本来革新色が強いことを
考慮すれば、小林千代美氏の惜敗率の方が上になると
予想されます。

7013神奈川4区民:2008/12/24(水) 20:03:57
何が「良かった」ですか! ニュース速報で驚きました。
浅尾氏の離党の可能性もあるようなことを言っていました。

長島氏のこれまでの経緯を考えると、地方議員の融和は難しいのではと心配しています。

ただ浅尾氏の無所属出馬は思い留まって欲しいと思います。

そのためにも今回は自民に入れようと考えています。

7014けん:2008/12/24(水) 21:07:28
二次追加公認が5人と少数ながら年末になって出てきましたね。
他も早く公認決定で臨戦体制を整えて欲しいですね。

7015千葉9区:2008/12/24(水) 21:44:15
>>7012
北海道の比例下位選びはかなり重要で、自民鉄板選挙区で立候補するよりよっぽど当選確率高いですよね。
そのわりに選考は進んでいないようで気になります。
候補者としては、知名度があるけどアンチは少なく(比例下位候補のせいで票を減らしたらバカ)、高齢であること(←次々回総選挙では引退)ってとこなんですけど誰か居ないですかね。なまじか民主が選挙強いので、元職とか居ないんですよね。

7016名無しさん:2008/12/24(水) 22:06:24
学者・市民系、あるいは有名人だろうが
基本的には解散まで「伏せ」だと思われる(今の仕事に障ってはいけないので)

7017千葉9区:2008/12/24(水) 22:53:09
>>7008
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiidec0812597/
前逗子市長の長島氏の公認を決定/衆院4区で民主党
政治・行政 選挙 2008/12/24  民主党は二十四日の常任幹事会で、次期衆院選の神奈川4区(横浜市栄区、鎌倉、逗子市、葉山町)で県連が公認申請していた前逗子市長の長島一由氏(41)の公認を決めた。

 長島氏は同日県庁で会見し、「小沢(代表)サンタからクリスマスプレゼントをもらった気分。国民が求める政権交代の一翼を担い、市長時代に感じた教育や年金、情報公開、行政改革の問題を国政の場で解決したい」と抱負を述べた。

 4区総支部は、参院議員からのくら替えを目指した浅尾慶一郎氏(神奈川選挙区)に地元市議らが同調するなど足並みがそろっていないが、長島氏は「党本部で公認決定した以上、私をしっかり応援していただきたい」と強調。浅尾氏に対しても協力を依頼する意向を示した。

 笠浩史県連代表(衆院比例南関東)は「市長の時と違い、今後は党の地元組織をまとめる立場。(長島氏自身に)反発する地方議員を一人でも多く応援側に巻き込んでいく人間力を期待したい」と述べた。

 長島氏は東大大学院卒で、一九九八〜二〇〇六年まで逗子市長を務めた。現在は映画専門大学院大学客員教授。

 4区には、自民党現職の林潤氏が出馬する意向を示している。

7018疑問?:2008/12/24(水) 23:59:02
渡辺元大臣の衆院本会議での決議案賛成の行動は、大変勇気ある行動だった。
小泉時代なら、造反行為に容赦なく「離党勧告」「除名」ときつい処分が下った
だろうけど、今の執行部が下した処分は「戒告」という党の処分で2番目に軽い
処分という。

本当に政策も、候補者選びも、体質も、処分も何もかも「なあなあ、まあまあ」
で曖昧に物事をきめる昔の体質にもどった感じですね、自民党。

それに比べ、他の自民党議員(特に小泉チルドレン)と来たら、国対の言われるまま
「立って、立って、座って、立って」の指示されるままに、採決で行動するだけの議員
がいかに多いこと。(マキコさんもテレビ番組でそう言われてましたから)

ただ、渡辺氏もそこまで覚悟しての行動であれば、離党してから行動されるのが筋では
ないかと思うのですが、自発的離党はないそうです。小沢さんも会見で自民党所属したまま
選挙で協力を組む考えはないということを明言されてました。

民主と協力を考えているなら、「自民党離党」が前提ということでしょうか?

7019とはずがたり:2008/12/25(木) 01:36:30
さっぽろ・しろいし様@>>7012
なんか札幌や1区民なんか多いですねぇと書こうとして,正確な記憶じゃないなやめといたんですけど1回目の>>6943の微かな記憶が残ってたみたいですw失敬しました・・。

>>7012 >>7015-7016
なんか小沢氏が秘策を練ってますかねぇ。
全国に波及するような知名度の人だと良いと思うんですけど,比例下位ではそういう人はあんま出てくれないですよねぇ。。
逆に,落選・引退の愛知和男が東京だか南関東だかの比例下位に出て当選してしまったけど,造叛出馬を狙わず大人しく引退したけど党への功績あった者を地域ブロックに関係なく据えるとすると造叛すると云ってる阿呆ども(例えば武山のことを言ってるんですけどw)も声掛けて貰いたいと良い子ちゃんに成ったりして良いかも知れません。
まぁ北海道はあんま比例で頑張るよりは「比例は大地」をやって小選挙区完勝を狙うのが本筋なんであんま比例で本気出すのは得策ではないのかも知れませんね。

>>7012-7013 >>7017
此処の板では「神奈川なんて地方議員居ない方が議席取れる」と喝破したやおさんを始め,神奈川の地方議員は国会議員の足ばっかひっぱってクソと云うのがコンセンサスになってます(>>1137 >>1141)ので俺も決まって良かったと思います。地方議員を統率すべき浅尾の動きも不愉快でしたし。
ただ浅尾派がうだうだ云ってた様に本当に長島氏に問題有るとすると不適格でしょうが党本部が問題なしと判断したと云う事でしょうから今の所胡散臭い地元議員や落選議員なんかよりは党本部信頼するより他ないのではないかと思ってます。
永田的なスタンドプレーばかりしていて嫌悪感感じる人も多そうなんでその辺が今後どう出るのかでしょうけど。国政出馬に際して奥さんを辞めさせるとか云ったとか云って長島支持派が長島を褒めてた一幕もありましたけどそれもなんかちょっと疑問な感じではありまして此処の泥仕合はなんだかなーと云う感じであります。

>>7018
小泉もみせしめみたいに反対した者だけ処分して欠席者には除名も刺客も無かった訳ですから,当時もなあなあだったし,あれだけ勝てると自分ら自信も思ってなかった為に造反派を全員追い出せなかった所に改革政党になりきれなかった自民党の現在の混迷の原因があるように思います。
例え大規模に追い出してても新規参加者で自民党利権漁り出しただけでしょうからあんま代わらなかったでしょうけど。

7020名無しさん:2008/12/25(木) 04:43:22
第45回衆院選民主党公認・推薦予定候補者一覧
公認 239名(現職109、元職43、新人87)、内定 23名、推薦 22名

残り16
●他党無所属推薦予定
【宮城6】菅野哲雄(社)
【群馬5】土屋富久(社)
【新潟5】田中真紀子(無)
【富山2】藤井宗一(社)
【広島6】亀井静香(国)
【沖縄2】照屋寛徳(社)

●見送り調整中
【埼玉11】小泉龍司(無)
【神奈8】江田けんじ(無)

●見送り決定?
【岡山3】平沼赳夫(無)

●空白区
【岩手4】小沢一郎?
【栃木3】蓮実進?渡辺喜美???
【群馬4】中島政希?
【東京12】小沢一郎?田中康夫?
【神奈川1】岩国哲人国替え
【富山3】公認候補擁立へ
【兵庫8】小沢「決まっているが今は言わない。衝撃的に発表したい」

7021名無しさん:2008/12/25(木) 04:48:11
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html のうち

●未公認(カッコ内は与党候補) 24名
【栃木5】富岡 (茂木)               【神奈川1】岩國 (松本)                   【神奈川2】三村 (菅)
【神奈川11】横粂 (小泉)               【神奈川15】勝又 (河野)               【東京13】平山 (鴨下)
【東京17】早川 (平沢)                 【石川2】田中美 (森)               【岐阜2】橋本 (棚橋)
【岐阜4】今井 (金子)               【静岡7】斉木 (片山)               【京都5】小原 (谷垣)
【大阪3】中島 (公明田端)                 【大阪4】吉田治 (中山)                   【奈良4】大西 (田野瀬)
【島根1】小室 (細田)               【広島1】菅川 (岸田)               【山口1】高邑 (高村)
【山口3】三浦 (河村)               【山口4】戸倉 (安倍)               【高知2】楠本 (中谷)
【福岡8】山本 (麻生)               【宮崎2】道休 (江藤)               【鹿児島5】網屋 (森山)

7022名無しさん:2008/12/25(木) 05:20:44
渡辺氏の「造反」 本県国会議員反応 自民は「離党は思いとどまるべき」 民主は歓迎
(12月25日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20081224/91852

 自民党の渡辺喜美元行革担当相が衆院解散・総選挙を求める民主党提出の決議案に賛成したことに、同党の本県国会議員は一様に驚きの表情を浮かべたが、離党については「党内にとどまって改革を共にしてほしい」と自制すべきとの意見が大勢を占めた。一方、民主党議員からは「勇気ある決断」と歓迎する声が上がった。

 自民党の「速やかな政策実現を求める有志議員の会」で行動を共にする茂木敏充衆院議員は「渡辺氏の持論は承知しているが、野党の政局目当ての決議案提出に同調したのは極めて残念」と指摘。「できれば党内で改革を進めるため行動してほしい」と離党への動きをいさめた。

 自民党県連会長の森山真弓衆院議員は、時の政権や党執行部と自分の考えが違うことはよくあることとしながらも「ただ一人野党案に賛成するのは相当思い切ったこと。そういう性格なのだろう」。ただ、同党の西川公也衆院議員ともども「政治家として決断したことにとやかく言うことはできない」と口をそろえた。

 「非常に勇気のある行動。良識ある方はわれわれだけではない」。民主党の両院議員総会で鳩山由紀夫幹事長は、自民党の方針に反旗を翻した渡辺氏を持ち上げた。

 簗瀬進参院国対委員長も「勇気ある決断に敬意を表したい」と評価。ただ、かつて自民党を離党した自身の経験を踏まえ「清水の舞台を一緒に飛び降りてくれる人がいないと大きなうねりにはならない。これから越えるべきハードルはたくさんある」と指摘した。

 谷博之参院議員は「まだ党籍を持っている間は(民主党として)協力することはあり得ないが、地元の選挙区に与える影響は大きいのではないか」と話した。

7023名無しさん:2008/12/25(木) 05:23:55
渡辺氏にエールの檄文/地元議会の最大会派
2008年12月24日
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000812230010

 麻生首相への批判をマスコミなどで重ね、自民党離党も取りざたされる渡辺喜美衆院議員(栃木3区)を支持する地元の大田原市議会最大会派「真政クラブ」(20人)が、渡辺氏に「政治家としての良心に従い、信念を貫く限り我々は行動を共にする」などとする檄(げき)文を送ったことがわかった。


 市議会12月定例会最終日の19日、会派の会合で全員が賛同、署名。同日中に地元の渡辺氏の秘書に手渡した。


 檄文は、冒頭で「渡辺代議士が国家国民のため活動できるよう、全身全霊を捧(ささ)げて支援することを誓う」とし、自民党に対して「短絡的な利益誘導型愚民政策に明け暮れ、朝令暮改を繰り返すに至ってはもはや統治能力を失っている」と批判している。


 会派会長の柳田崇夫市議は「自民党を離党してほしいという趣旨ではない。渡辺氏がどのような判断をされても、我々はそれを支持するという決意をあらためて確認し、その思いを伝えたということ」と話している。


 地元の渡辺事務所では「代議士は信念をもって行動している。それを支持していただくということは大変ありがたい」としている。

7024名無しさん:2008/12/25(木) 05:42:37
渡辺氏造反に波紋
(2008年12月25日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20081224-OYT8T00867.htm

 栃木3区選出の自民党衆院議員の渡辺喜美・元行革相が24日、民主党が提案した衆院解散要求決議案に賛成したことで、県政界に波紋が広がった。地元では、渡辺氏の行動を支持する声の一方、「パフォーマンスだ」という冷ややかな見方も。渡辺氏は「離党はしない」と明言したが、次期衆院選を見据え、動向が県政界でも大きな焦点になりそうだ。

 「信念に基づいた勇気ある行動だ」。渡辺氏の後援会総連合会の臼井亮平会長は渡辺氏に理解を示し、大田原市の千保一夫市長も「国のために信念を貫こうとすれば、政治家生命を懸けることもある」と評価した。

 大田原市議会の最大会派「真政クラブ」は今月19日、渡辺氏に「政治家としての良心に従い、信念を貫く限り、我々は行動を共にする」などとする檄文(げきぶん)を送った。柳田崇夫会長は「離党を促すものではなかったが、たとえ党から処分を受けても渡辺氏を応援する気持ちに変わりはない」と話す。

 一方、ある地元の自民党県議は「信念に基づく行動だろうが、やはり心配だ」と、今回の行動に驚きを隠さない。また、別の県議は「今回はパフォーマンスで、党を出て行ったりはしないだろう」と冷めた見方を示した。

 自民党県連の森山真弓会長は「本人が真剣に考えて行動されたことと思うので、何も話すことはない」とだけ短いコメントを発表した。

 民主党は次期衆院選で栃木3区の候補者が決まっていない。小沢代表は24日の記者会見で、渡辺氏について「自分の信念に従った結論だったのだろう」と述べる一方、渡辺氏への対応について「離党を促すための候補者調整はしない。自民党の中にいる人と話す気はまったくない」と明言した。県連代表の簗瀬進参院議員は、読売新聞の取材に「今回の行動には敬意を表するが、離党しないというのは言動が一貫していない」と述べ、慎重に見守る考えを示した。

7025名無しさん:2008/12/25(木) 05:46:12
5区村越氏公認返り咲き
民主12区は中後氏に
(2008年12月25日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20081224-OYT8T00869.htm

 民主党の次期衆院選千葉5区の公認問題は24日、公認内定が取り消された村越祐民・元衆院議員(34)が、正式に党公認候補に選ばれ一連の騒動は決着した。この日、同党が発表した衆院選の追加公認候補には、12区の中後淳氏(38)も含まれ、県内13小選挙区すべての顔ぶれが出そろった。

 5区の公認問題は、小泉文人県議(35)(市川市選挙区)が9月中旬、党本部に村越氏の公認内定取り消しを求めたのが発端。党本部の情勢調査で、村越氏の支持率が自民党候補予定者を下回っていたことなどが理由だが、小泉氏の要望を受ける形で党本部が取り消しに踏み切ったため、県連や支持団体の連合千葉の間で小泉氏の行動や党本部に対する不満が募っていた。

 同党の小沢代表は10月中旬以降、村越、小泉両氏の間で公認獲得を競わせてきたが、党関係者によると、12月初旬に実施した情勢調査の結果、村越氏が小泉氏を小差で上回ったという。村越氏は19日、党本部で小沢代表から直接、公認する方針が伝えられた。

 公認内定取り消しから異例の“復活”を果たした村越氏は、「総選挙に向け、これまで通り全力で頑張りたい」と抱負を述べた。一方、小泉氏は「残念だが党本部の決定に従う。政権交代を目指し、しっかりと活動していきたい」と話した。

7026神奈川1区民:2008/12/25(木) 06:52:08
>>7019 ご存知だとは思いますが最初、県連は浅尾氏を公認申請していたんです。しかし、党本部が鞍替えを認めない方針だったので、長島氏になった経緯があります。だから、当初の方針を変えなかっただけです。浅尾氏が勝手騒いでいるだけです。前にも書き込みしましたが、長島氏だと、浅尾氏の鞍替えが事実上不可能になるので反対しているだけです。自分は長島氏がいいと思いませんが、早く決着して良かったと思います。ただ、党本部の調査能力には少し疑問を感じます。(姫井氏がいい例です。)
浅尾氏の今後を勝手に予想しますが、離党はあっても次期衆院選に出馬はないと思います。多分、今頃改革クラブが誘っていると思います。

7027名無しさん:2008/12/25(木) 11:20:42
議員選挙板の神奈川スレより

509 名前:無党派さん:2008/12/24(水) 12:45:13 ID:QFoPsyXG
長島が今回4区出馬で、次はけーしゅーの公認で5区に国替えするって言う確約取らせれば
浅尾折れないのかね?

長島元市長は当初2区から出ようとしてたみたいですし、5区に限らずどこかに
次々期総選挙で国替えするっていう案もありますな。
鳩山兄辺りが調整出来ないのでしょうか?

7028名無しさん:2008/12/25(木) 15:22:50


民主党の小沢一郎代表、赤松広隆選対委員長は25日、衆院の全総支部長と都道府県連代表・選挙責任者にあてて、1月中旬から下旬にかけて選挙区ごとの情勢調査を行い、最終的な公認候補者を決定(一部公認候補のさしかえ)、重点選挙区を選定すると伝達しました。

 第45回衆院選の民主党公認候補(予定)者は239人、公認内定者23人の合計262人です(他党の推薦は除く)。

 民主党は第1回調査(選挙区によって8月24日、31日、9月7日)と第2回調査(10月5日、12日のいずれか)で、選挙区ごとの政党支持率、「政党支持なし」層への再質問から「推定得票率」を算出。対抗馬とのポイント差を「優勢度」として出しました。
 ランクは7段階で、A+=16ポイント以上優勢、A−=16〜11ポイント優勢、B+=11〜4ポイント優勢、B=4ポイント優勢から4ポイント劣勢、B−=4〜11ポイント劣勢、C+=11〜16ポイント劣勢、C−=16ポイント以上劣勢に区別しました。

 ちなみに「A」は72選挙区、「B+」は39選挙区。この合計111選挙区は当選圏内に入っていると言えるでしょう。国盗り物語としてはあと40選挙区取らないといけないのですが、ここから先のひと山、ふた山が本当にきついんです。

 当落線上の「B」が60選挙区、「B−」が32選挙区で、この92選挙区、全体の順位で言うと、「112位〜203位」の総支部長のふるい分けが必要になっていました。最近擁立したばかりの総支部長が10人程度上がってくるでしょうから、この中間層合計100人をふるいにかけて、重点選挙区を決めて、力のある総支部長に人、物、カネ、応援弁士を集中させないといけません。

 10月の第2回全国調査票を私がみたところ、「B」には現職・元職が多く、何やっとんじゃ!と叱りたいところですが、「B−」には新人の力のある総支部長が多くいますので、「B−」の総支部長が伸びてくる(あるいは既に逆転している)可能性が高いと思います。

 なお、民主党は一部選挙区に限って第3回調査をかけたようで、力のある「B−」の総支部長が党本部に呼び出され、「何事だろう?」と戦々恐々と選対を訪れたら「おめでとう、逆転したよ」と言われたそうです。

 老若男女、だれにとっても一生で最大の選挙です。この年末年始で自民党の内堀と外堀を埋めて、手足をもがれた蟹にしましょう。来年は総攻撃。肉付け作業(票の上積み、確認、点検)だけ着実にすれば良いというところまで年末年始で持っていきたいところです。

 当ブログは自民党撲滅キャンペーンで援護射撃しますので、総支部長は地べたで民主党というよりも自分の名前を売ってください。年末年始は人の流れが変わるから好機です。

 ◇

 12月25日付小沢・赤松ペーパーの要点です。具体的には総支部、都道府県連に行っていると思いますので、そちらに聞いてください。

 「この年末年始及び1月期の取り組みが極めて重要となっており、この時期の取り組み如何が今後の政治決戦の帰趨を大きく左右すると言っても過言ではありません」

 「各選挙区の取り組みをふまえて、民主党本部は以下の通り、次期衆院総選挙の最終公認決定と、重点選挙区の選定を行うものとします」

 「1月中下旬に選挙区情勢調査等を実施し、全国的な選挙情勢を把握した上で、最終的な公認候補者の決定と、重点選挙区を選定し、解散総選挙に向けた全国的な選挙態勢を擁立します」

 「各候補者は、『小選挙区選挙に必ず勝利し、政権交代の一翼を担う』という強い決意をもって、年末年始をはじめとして、この1月期の取り組みに奮闘されるよう、強く要請します」。

7029名無しさん:2008/12/25(木) 18:39:27
与党議員17名造反で「バカヤロー解散」へ
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

7030名無しさん:2008/12/25(木) 21:25:41
>>7027
伝えられる限りでは、これが浅尾の公式の(?)反応。
日テレ喧伝の「浅尾 無所属で出馬」はガセか? それとも・・・。

 一方、浅尾氏は「さまざまな問題が指摘され、地元の支部役員や有権者の反対意見が多い中での公認決定は残念に思う。民主党の支持が上向いている中で、支持率低下につながらないことを願う」とコメントした。
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20081225ddlk14010255000c.html

7031名無しさん:2008/12/25(木) 22:32:41
連投、失礼。
ただ、これは如何なものか。
とても「覚悟」という言葉を使える立場にあるとも思えないのだが。

小沢氏は「国替え」の覚悟を=民主・鳩山氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122500854
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は25日夜、札幌市内で開いた自身のパーティーで、小沢一郎代表が検討している衆院岩手4区からの国替えについて、「岩手を離れるのは小沢氏にとっても大変な覚悟のいる話だが、覚悟を示すことで『みんなついて来い』『新しい政治を起こす』という気持ちになる」と重ねて強い期待を示した。
 鳩山氏は「去年の暮れぐらいから、(小沢氏と)2人きりで酒を酌み交わす中で『おれは国替えする。だからお前も国替えしろ』と盛んに言われた」と経緯を紹介。鳩山氏自身の国替えについては最近、小沢氏に「わたしにはとてもできない」と断り、「どうぞあなただけ国替えしてください」と求めたという。

7032とはずがたり:2008/12/26(金) 00:31:02
>>7031
転載しておきます。
>組織として決定した以上、しっかり応援してほしい。来るもの拒まず、去るもの追わずの姿勢で臨む
長島も感情的なしこりがあるとはいえ,こんな偉そうにしてちゃだめだよなぁ。。もちと神妙に私の不徳の致すところで混乱したが理解を得られるように頑張りたいとか…日本の教科書的な反応では長島の持ち味を殺してしまうのかねぇ?

波・きたる:衆院選神奈川 民主4区に長島氏決定 県連と地元の対立残る /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20081225ddlk14010255000c.html
 ◇政権交代へ決意語るも

 次期衆院選神奈川4区(鎌倉市など)の民主公認候補に決まった長島一由前逗子市長(41)が24日、県庁で記者会見した。晴れ晴れとした表情で「政権交代の一翼を担えるよう頑張りたい」と決意を語ったが、選考を巡って県連と地元の対立が深まったままで、今後も混乱が尾を引く可能性もある。

 4区では、前県連代表の浅尾慶一郎参院議員が党本部の反対でくら替え出馬を断念。県連は9月に長島氏を公認申請したが、浅尾氏らが反発して地元市議2人が党の役職停止1年の措置を受けるなど混乱。小沢一郎党代表が今月22日、笠浩史県連代表や地元県議、市議と面談したうえで結論を出したという。

 長島氏は会見で「小沢サンタからのクリスマスプレゼントのような気持ち」と喜んだが、地元に話が及ぶと「組織として決定した以上、しっかり応援してほしい。来るもの拒まず、去るもの追わずの姿勢で臨む」。浅尾氏についても「笠代表とも相談しながら適切に対応したい」と述べるにとどめた。

 一方、浅尾氏は「さまざまな問題が指摘され、地元の支部役員や有権者の反対意見が多い中での公認決定は残念に思う。民主党の支持が上向いている中で、支持率低下につながらないことを願う」とコメントした。【笈田直樹】

毎日新聞 2008年12月25日 地方版

7033元山口者:2008/12/26(金) 00:59:40
>>7021
なんだかんだで、東京もあと2(+1)までになったのか
そしてさらに中国地方の多さが際立つことに

7034神奈川1区民:2008/12/26(金) 07:35:34
まだ、浅尾氏は鞍替え出馬を諦めていない模様。武山氏のようになりたいのでしょうか?なぜ、参議院の職を全うできないのでしょうか?神奈川県選出の民主党議員はレベルが低いのが多い。でも、私の勝手な予想は変えずに、次期衆院選の出馬はないと思います。小澤氏に逆らって出馬するほど、根性はありません。

7035名無しさん:2008/12/26(金) 10:16:24
くら替え出馬可能性に含み/民主・浅尾氏
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiidec0812613/
政治・行政 2008/12/25
> 民主党の浅尾慶一郎参院議員(神奈川選挙区)は二十五日、横浜市栄区の事務所で
> 会見し、「出ないと言ったわけではない」と述べ、衆院4区へのくら替え出馬の
> 可能性に含みを残した。
>
> 民主党は前日、神奈川4区で前逗子市長の長島一由氏の公認を正式に決定したが、
> 浅尾氏は「いろんな方から、ぜひ(衆院選に)出てほしいという声がいつも寄せ
> られている。まだじっくり考える時間がある」と述べた。

7036とはずがたり:2008/12/26(金) 10:32:43
>>7034-7035
浅尾も衆院議員がそんなにいいなら参院議員なんかに成るなよなぁ。。有権者をバカにしている。
しかもJC鎌倉の理事かなんかを推してたんちゃうの?
しかし一番下手をすると友愛が中川(ヤク)の手引きで離叛して自公と連立組みかねない?!
流石にそうすんなりはいかないだろうけど友愛が自公連立に参加すればまさに小沢の構想した新進党そのままであるなw

7037名無しさん:2008/12/26(金) 14:15:57
浅尾氏のHPの御意見フォームから無所属出馬を諦めるように(+7027の案)メールしてみました。
まぁこれですんなり諦めて頂ければ苦労しないんでしょうな・・。

7038官兵衛:2008/12/26(金) 14:29:16
>>7034-7036
全く以って、その通りですね。毎日新聞神奈川版でも出ていましたが、浅尾氏は、次期総選挙の出馬を、まだ狙っている様ですね。党本部も県連も、浅尾氏が造反した時の事を想定して、参院神奈川選挙区補選用の候補も用意しておく事も考慮に入れる必要があるのかも知れませんね。

7039名無しさん:2008/12/26(金) 16:21:56
>> 7033 中国地方は国民新党に遠慮しているのでは、比例分も含めて
     違うかな?

7040名無しさん:2008/12/26(金) 17:05:11
波・きたる:衆院選神奈川 民主・浅尾参院議員、くら替え出馬に意欲 /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081226-00000051-mailo-l14
> ◇4区公認、長島氏で−−今後、支持者と調整
>  次期衆院選神奈川4区(鎌倉市など)の民主公認候補に長島一由前逗子市長が
> 決まったことを受け、民主の浅尾慶一郎参院議員は25日、横浜市内で記者会見し
> 「有権者、支援者に言っているから、出なければうそつきになってしまう。政治家
> の言葉は重い」と述べ、くら替え出馬に意欲を示した。ただ、離党などについては
> 「現段階では何も決めていない」と述べるにとどめた。
>
>  栄区の事務所で会見した浅尾氏は「街頭演説をしていても『ぜひ出てほしい』と
> いう声はいつも寄せられている。そういう声はしっかりと受け止めていきたい」と
> 強調。昨年7月の参院選で党幹部から「神奈川選挙区で公認候補を2人当選させれば、
> くら替えを認める」と確約されていたことを明らかにし、「そのことは支援者も
> 知っている」とした。

7041千葉9区:2008/12/26(金) 20:33:54
民主党参院議員が無所属で衆院選に鞍替え出馬する大義名分はなんなんですかね?

7042元山口者:2008/12/26(金) 23:17:07
散々に叩かれた大江と渡辺ですが、彼らの場合は党の方針と悉く
意見を違えた結果ですので、離党(除名)というのは妥当なところ
しかし浅尾の場合は参院民主で安保問題の論客として活動を行ってきたわけです

問題は分裂選挙になることよりも、参院で民主党が1議席失うことでしょうね
(補選で議席を回復するという確信はもてませんので)

7043名無しさん:2008/12/26(金) 23:23:45
◆概要◆
年末年始、小沢代表が動く!『日本は変わる!年越し1万人ネット生討論』
(年内)
テ ー マ:「日本は変わる! 年越し1万人ネット生討論〜日本の危機を語る〜」
日   時:12月31日 午後4時から午後5時まで
会   場:秋葉原UDX4階『UDX GALLERY』(入場自由)
      15時30分開場 16時開始 17時終了予定
出 演 者:小沢一郎代表、コネクター:ジャーナリスト・角谷浩一氏、ゲスト:飛び入りあるかも
放送サイト:「ニコニコ生放送」(http://live.nicovideo.jp/
      15時50分入場開始 16時番組開始 17時番組終了予定

(年明)
テ ー マ:「日本は変わる! 年越し1万人ネット生討論〜日本の希望を語る〜」
日   時:1月1日 午後4時から午後5時まで
会   場:原宿「AmebaStudio(アメスタ)」
      16時開始 17時終了予定
出 演 者:小沢一郎代表、コネクター:ジャーナリスト・角谷浩一氏、ゲスト:上原さくらさん
放送サイト:「ニコニコ生放送」( http://live.nicovideo.jp/
       15時50分入場開始 16時番組開始 17時番組終了予定
       「AmebaStudio」( http://studio.ameba.jp/
       16時番組開始 17時番組終了予定

7044名無しさん:2008/12/26(金) 23:35:57
   



「ピンチはチャンスの来年」

 臨時国会が終わり、今年の政治日程はほぼ終了した。 まさかこの一年
で福田首相が政権を投げ出し、後継の麻生首相が、これだけ支持率の低
い状態になっているとは思いもよらなかった。 私の方から見てもそうなの
だから自民党や公明党から見たら誤算どころか、奈落の底という感じだろう。
 今にして考えてみれば、やはり10月に日程をずらさず解散をすべきだった
のだ。 麻生首相が天命に背くからこんなことになった。 これを彼が挽回す
るのは無理である。 だから来年は麻生氏とともに自民党が滅ぶのか、それ
とも麻生氏が予算と引き換えに辞職をして、後継の後継のまたその後継の
5人目の首相にバトンタッチをして解散して滅ぶのかどちらかだ。 つまりい
ずれの道を選んでも自民党は滅ぶと私は思う。 まあ地方に県議会議員が
一千三百人もいるから、この地方政治家は、とりあえず自民党に残り、地方
の自民党は存続するかもしれない。 しかしそれも時差をおいて消えていく。 
これは、日本の歴史の必然であり、防ぐ手だてはない。
 戦後以来の半世紀以上の流れは、来年で切れる。 いろんな意味で歴史
の転換点になる。官と政の関係も明治維新以来、初めて変わる。 私は官僚
の時代の終焉だと思う。 中央の官僚がすべてを決めて、官僚のその用心棒
であった自民党の政治家たち。この構図で、これまで日本はさまざまな国難を
乗り切ってきたが、この仕組みが通用しない時代を迎えた。 中央集権による
利益配分政治の限界。 少子高齢化による人口減少と産業構造の変化に機
敏に対応できない縦割り行政。
 地方の自立性を無視した中央官僚主義と既得権益を守り、天下り先の確保
のみを目的化した官僚群。 つまりわが国の政治行政体制は、行き着くところ
まで来てしまったのだと思う。
 しかし考えようだ。 これはまさに国家にとってのピンチではあるが、一方では
大チャンスだ。150年続いた官僚中心政治は今年で終わりにする。 そしていよ
いよ来年は新しい政治行政体制を作る一年とするのだ。 私は人生のすべてを
かけて2009年に臨むつもりだ。

7045千葉9区:2008/12/26(金) 23:37:17
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081227k0000m010146000c.html
次期衆院選:民主・岩國氏の選挙区、国民新の反発で未決定
 次期衆院選の民主党候補者で、国替えを検討中の小沢一郎代表を除いて最後の未公認現職となった岩國哲人氏(比例南関東)の出馬する選挙区が決まらない。小沢氏が決めた神奈川1区に、先に新人候補を擁立した国民新党が猛反発しているためだ。「首都圏決戦の要」と判断しての岩國氏擁立だが、国会運営上、国民新党との協力関係も重要。小沢氏は来月の決着を目指すが、めどはたっていない。

 臨時国会の「けじめ」として民主党が演出した「参院審議権尊重決議案」採決を控えた24日午前の役員会直前。小沢氏は赤松広隆選対委員長と短時間別室で話し込んだ。岩國氏の公認決定を検討したが、「決議案採決で国民新党が反対するかもしれない」(幹部)との配慮から、この日の決定を見送った。

 神奈川1区は、出馬予定だった元職の引退で候補者探しが迷走し、一時は社民党系候補や新党日本の田中康夫代表の名も浮上した。だが、国民新党はその間に新人の市川智志氏を擁立していた。小沢氏は11月19日、岩國氏の「神奈川1区擁立表明」の記者会見に同席し、「(国民新党に)理解を求めて調整を期待する」と説明した。しかし、同党の亀井静香代表代行が「我が党としては重大な決断をしないといけない。刺し違えることもある」と激高。公認決定を見送り、懸案となっている。

 小沢氏は早期の衆院解散を主張し、候補者擁立について「1月中には万全にしたい」と解決を急ぐ構えだ。しかし、民主党が主導した雇用対策関連法案の強行採決で、国民新党など野党との共闘関係にはすきま風が吹き出している。選挙区調整を強行すれば、不協和音がさらに増幅する可能性もありそうだ。【渡辺創】

7046小谷 章:2008/12/27(土) 00:06:18
サイト主宰者冥利 / 2008年12月27日(土) http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2725

 衆院・神奈川4区の民主党公認候補に長島一由・前逗子市長の決定を受け、わがサイトは日頃の5割増し以上のアクセスを頂戴しております。
アクセス数はテレビの視聴率のようなもの。サイト主宰者は気にするものです。その点、長島氏には感謝しなければなりません。

 しかし頂くメールの内容等を分析してみると、長島氏が公認候補になったことよりも、今後の浅尾慶一郎・参議院議員の去就に関心がある
ものと思います。そこで浅尾氏に近い私のサイトに関心が集まっているようです。

 浅尾慶一郎氏が、まだ興銀勤務時代に、TBSの先輩・故宮寺虎臣さんから、今度衆議院議員に立候補するので力を貸してあげて欲しいと紹介
されたのが最初です。当時新進党の公募に応募して合格したとのことでした。その選挙は自民党の飯島忠義氏が制し浅尾氏は次点でした。

 その時、次々点だったのが長島一由氏でした。この二人には浅からぬ因縁があるのです。私は政党には関わりなく一政治家として浅尾氏を
応援しました。今でもその姿勢は変わりません。そろそろ浅尾コールのサイトでも立ち上げますか。

7047名無しさん:2008/12/27(土) 15:36:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700136

次期衆院選873人が準備=9月に任期満了、政権交代が焦点

 来年秋までに行われる次期衆院選に873人が立候補を準備していることが27日、時事通信社の調べで分かった。前回、合わせて全体の3分の2超の議席を得た自民、公明両党内では、麻生内閣の支持率急落を受け、与党過半数割れへの危機感が広がっている。両党が議席を減らしながらも連立政権を維持できるのか、民主党を中心とする政権が初めて誕生するのかが最大の焦点だ。
 衆院議員の任期満了は来年9月10日。麻生太郎首相は来月5日召集の通常国会で、2008年度第2次補正予算案や09年度予算案を年度内に成立させた上で、解散のタイミングを探るのが基本戦略。これに対し、民主党の小沢一郎代表は首相を解散に追い込むべく、国会冒頭から徹底対決の方針で、展開は不透明だ。 
 自民、民主両党が直接対決するのは公認見込みを含め259選挙区。自民党は290選挙区で候補者擁立を決め、東京12区など8選挙区で公明党候補を推薦する。郵政民営化反対・復党組と「刺客」候補が公認を争った6選挙区は、福岡11区を除き調整が済んだ。小選挙区と比例代表に交互に立候補するコスタリカ方式は、宮城2区など5選挙区が「協力区」として存続する。比例単独候補は21人。
 公明党は選挙区で8人、比例で27人をそれぞれ公認。現有31議席の維持が最低目標。
 一方、民主党は264選挙区で公認候補を擁立。このほか22選挙区で社民、国民新、新党日本の3党や無所属候補を推薦する。残る14選挙区のうち、無所属の有力候補がいる新潟5区などでは擁立を見送る。ただ、社民党と14選挙区、国民新党とは2選挙区でそれぞれ競合している。小選挙区の候補は同一名簿順位で比例代表と重複立候補する方針だ。
 共産党は今回、財政上の理由などから全小選挙区への候補者擁立を目指す方針を改め、擁立は148選挙区にとどまっている。比例単独候補は17人。社民党は選挙区に31人と比例に2人、国民新党は選挙区に12人と比例に1人の擁立をそれぞれ決めている。(了)

(2008/12/27-15:27)

7048名無しさん:2008/12/27(土) 15:57:14
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20081227ddlk43010568000c.html

自民党:三浦氏が離党届 /熊本

 次期衆院選で熊本3区から立候補予定の元参院議員の三浦一水氏(54)が26日、自民党に離党届を出した。

 三浦氏は自民公認で再選を目指した07年の参院選で落選した。熊本3区は他に自民現職の坂本哲志氏(58)▽民主新人の後藤英友氏(42)が立候補を予定している。

毎日新聞 2008年12月27日 地方版

7049名無しさん:2008/12/27(土) 15:58:19
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700145

農水相辞任の自民現職が引退=衆院選全国情勢・山形2区

 1区は自民現職遠藤利明が5期目を狙うのに対し、民主元職鹿野は議席奪還を目指す。共産は前回3区から出た佐藤を擁立。2区は安倍内閣の農水相を辞任した遠藤武彦が突然の引退を表明。自民は後継に会社員の鈴木を決め、比例復活の民主近藤との勝負に臨む。3区は元県議の社民吉泉が自民のベテラン加藤に初挑戦。前回に引き続き擁立を見送った民主の推薦も受け、政権批判票の獲得を目指す。共産も新人長谷川を立てる。(了)
(2008/12/27-15:43)

7050名無しさん:2008/12/27(土) 15:59:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700160

共産票の行方に注目=衆院選全国情勢・岐阜3区

 前回は自民と無所属の郵政反対組が3選挙区で激突、「郵政対決」の陰に隠れ民主はいずれも3位で惨敗した。自民は国替えや参院転出で候補者を調整。共産が候補者を1区鈴木のみに絞り、今回は自・民が真正面から激突する。
 1区では「刺客」佐藤が東京へ国替え。消費者相の自民野田に、前回、ダブルスコア以上の差で大敗した民主柴橋が再び挑む。反対組で落選した藤井が参院に回った4区では、国土交通相の自民金子に対し、民主は難航の末、新人の会社会長今井の擁立を決めた。5区は復党した自民古屋と元総務官僚で2度目の挑戦となる民主阿知波の一騎打ち。
 2区で民主は前回の候補を税理士の橋本に差し替え、自民棚橋に挑む。前回唯一接戦となった3区は自民武藤と比例復活の民主園田が再度激突。候補擁立を見送った共産支持票の動向も注目。(了)
(2008/12/27-15:49)

7051名無しさん:2008/12/27(土) 16:00:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700153

自民実力者2人が引退=衆院選全国情勢・神奈川

 前回18選挙区で全敗した民主は、2ケタ勝利が目標。公明現職を推薦した協力区を含め17勝の自民は、どこまで議席を守れるかが焦点だ。共産は13選挙区で候補者を擁立。公明は6区、社民は12区、国民新は1区にそれぞれ県内で唯一候補を立てる。
 1区で自民は、首相麻生太郎の側近で官房副長官の松本が「政策実行力」を訴える。民主は前回の8区から移った岩國が知名度を生かして対抗。「政権交代のシンボリック(象徴的)な選挙区」(小沢一郎代表)としたい考えだが、民主との選挙協力を求めていた国民新は反発している。
 6区は、自民の支援を受けた公明上田が、比例復活の民主池田と4度目の激突。麻生内閣の支持率急落に上田陣営は危機感を強める。8区は無所属の現職江田に比例復活の自民福田が挑む。
 11区は、元首相小泉純一郎が引退し次男進次郎を後継指名。民主は新人の弁護士横粂の公認を内定し「世襲対苦学生」のイメージ戦略を狙う。17区でも自民は議長河野洋平が引退し、後継は大学講師の牧島に。民主は松下政経塾出身の神山が立ち、新人同士の30歳代対決となる。
 12区で自民はコスタリカ方式を解消し桜井が引き続き出馬。民主元職の中塚、共産新人の渡辺、社民で比例復活の阿部と争う。(了)
(2008/12/27-15:46)

7052名無しさん:2008/12/27(土) 16:00:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700143

民主、6区は見送り=衆院選全国情勢・宮城

 1区は自民土井に前回比例復活の民主郡と共産新人角野が挑む。2区はコスタリカ方式の存続を事実上認めた自民から前回比例の中野が出馬。対する民主は気象予報士で知名度のある斎藤を擁立し、無党派層への浸透を狙う。3区は自民西村と民主橋本の一騎打ち。4区は自民伊藤に民主石山、共産加藤が挑戦。5区は4回当選を重ね地盤が安定してきた民主安住に、自民斎藤が3度目の挑戦。6区は民主が候補者擁立を見送り、自民小野寺と前回比例復活の社民菅野が争う。(了)
(2008/12/27-15:42)

7053名無しさん:2008/12/27(土) 16:02:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700142

4区小沢の動向焦点=衆院選全国情勢・岩手

 国替えが取りざたされる4区の民主代表小沢の動向が焦点。県連や後援会は出馬を前提に準備を進める。自民は対抗馬として元秘書の高橋嘉信の擁立を決め、注目を集める。共産瀬川、社民小原も参戦する。
 1区は補選を圧勝し再選を期す民主階に、自民はアナウンサー出身の高橋比奈子をぶつけ、共産吉田、社民伊沢も出馬を予定。2区は県内唯一の自民現職鈴木に、国土交通省出身の民主畑が挑む。3区は前回と同じく民主黄川田と自民橋本が対決。共産、社民は2区と3区で候補擁立を見送った。(了)
(2008/12/27-15:41)

7054名無しさん:2008/12/27(土) 16:03:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700158

2区で保守分裂も=衆院選全国情勢・山梨

 1区は、現職の民主小沢に比例復活の自民赤池が再挑戦。共産の新人遠藤と三つどもえの戦い。2区は、自民が郵政反対組で無所属当選後に復党したベテラン堀内の公認を内定。比例復活した長崎幸太郎は無所属で出馬する構え。民主は今回も坂口を立て、保守分裂による「漁夫の利」に期待する。
 3区は、堀内と同じ郵政反対組の保坂武が甲斐市長に転出したため、比例復活した「小泉チルドレン」の小野の自民公認がすんなり内定。比例復活の民主後藤との一騎打ちとなる。両陣営とも保坂の後援会の取り込みに躍起となっており、保坂票の行方がカギとなりそう。(了)
(2008/12/27-15:49)

7055名無しさん:2008/12/27(土) 16:03:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700144

2区で郵政反対組が引退=衆院選全国情勢・秋田

 1区は民主現職寺田に、前回比例復活の自民二田、共産鈴木らが挑む。2区は郵政反対組で元自民の現職野呂田芳成が引退。自民は野呂田の意向も踏まえ2007年の参院選で落選した元参院議員の金田の擁立を内定した。民主の推薦を受けた社民山本と争う。比例南関東ブロック選出の自民近江屋も出馬を目指したが断念、比例東北からの出馬を模索する。3区は自民の候補者調整が難航。現職御法川に対し、元官房長官村岡兼造の次男で前回落選の敏英が無所属での出馬も辞さない構えで、保守分裂の可能性も。2回目の挑戦の民主京野は漁夫の利をうかがう。(了)
(2008/12/27-15:42)

7056名無しさん:2008/12/27(土) 16:04:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700149

民主県連が分裂=衆院選全国情勢・群馬

 自民が過去3回連続で5議席を独占した保守の牙城。民主は一角を崩そうと、世代交代などを訴えるが、県連が保守系と労組系に分かれ、分裂状態にあるのが大きなマイナス材料。
 1区で自民はコスタリカ方式を継続。比例に回る佐田に代わって尾身が出馬し、元新聞記者の民主宮崎、共産酒井、無所属山田の初挑戦を受ける。2区は自民笹川と比例復活の民主石関が激突。両区では地元医師会の一部が自民、民主両党を推薦しており、保守票争奪戦も激しさを増しそうだ。3区は自民谷津に民主柿沼が再挑戦。民主は前首相福田の4区、少子化担当相小渕が出る5区で候補を決められておらず、5区では社民土屋の推薦も検討している。(了)
(2008/12/27-15:44)

7057名無しさん:2008/12/27(土) 16:05:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700154

民主、今回も5区田中支援=衆院選全国情勢・新潟

 民主会派に所属する5区の田中を含め、民主は全勝が目標。1区は民主西村に比例復活の自民吉田が3度目の対決。2区は前回1万2000票強の差で制した自民近藤と比例復活の民主鷲尾とが再び激突する。共産が擁立を見送る一方、社民が元県議の米山昇の公認を決めた。
 3区は前回独自候補を見送った民主が元参院議員の黒岩を公認し、自民稲葉と一騎打ち。4区は、民主菊田に自民栗原が再挑戦する。5区は、無所属で出馬する元外相の田中を民主が支援し、自民は前回同様、新人米山隆一を、社民は新たに元長岡市議の新人伊部をそれぞれ立てる。6区は、民主筒井に比例復活の自民高鳥が再び挑む。前回全6選挙区に候補を立てた共産は1区の武田、6区の橋本に絞った。(了)
(2008/12/27-15:46)

7058名無しさん:2008/12/27(土) 16:06:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700156

ベテラン森に若さで対抗=衆院選全国情勢・石川2区

 自民が3議席を守れるかが焦点。1区は自民馳と民主元職奥田が4度目の対決。前回約3万票差をつけた馳は企業・支持団体回りに余念がない。2世の奥田は「基礎票では互角」と、無党派層の支持に期待を掛ける。共産は佐藤を立てる。
 2区は13回連続当選の元首相の自民森に対し、民主は参院に転じた一川保夫に代えて元衆院議員秘書の田中を公認。組織を固める森に、33歳の田中は若さをアピールしつつ、政府の雇用対策の遅れなどを批判し、無党派層への食い込みをうかがう。3区は厚い地盤を持つ自民北村に民主は元証券マンの近藤を立てる。(了)
(2008/12/27-15:47)

7059名無しさん:2008/12/27(土) 16:07:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700148

民主、参院選勝利で勢い=衆院選全国情勢・栃木

 2回連続で5選挙区で全敗の民主が、2007年の参院選で圧勝した勢いに乗り、議席獲得を狙う。
 民主は1区で元職に代えて新人石森を擁立し、自民船田に挑戦。共産は新人小池を立てる。2区の自民は現職森山と前回比例に回った西川がともに公認を求めて譲らず、調整が難航。前知事で比例復活の民主福田が初勝利を目指す。
 4区は国家公安委員長の自民佐藤と民主国対委員長の山岡の争いに、元自民衆院議員が父の無所属植竹が参戦。5区は自民茂木と民主新人富岡が再び対決する。3区の自民渡辺の地盤は盤石。政権批判を強める渡辺は離党の可能性に言及しており、候補を決めていない民主が擁立を見送る可能性も。(了)
(2008/12/27-15:44)

7060名無しさん:2008/12/27(土) 16:08:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700151

偽メールの克服なるか=衆院選全国情勢・千葉2区

 今回も全13選挙区で自民と民主が激突。前回1勝の民主は、無党派層の支持に手応えを感じており、10勝以上を目指す。
 1区は、引退する父親の地盤を継承した自民臼井と比例復活の民主田嶋が争う。2区で民主は比例復活後に偽メール問題で議員辞職した永田寿康に代えて県議の黒田を公認。落下傘で地盤の安定していない自民山中に挑戦する。3、5、6、8、13区は自民現職に民主の元職が雪辱戦を挑む構図だ。前回小差で逃げ切った4区の民主野田は日課の早朝駅頭活動を欠かさない。次期リーダーとしての足元を固めるためにも、比例復活の自民藤田を相手に圧勝を目指す。
 7区は、補選勝利の民主太田和美が国替え転出し、前回比例復活の内山が出馬。自民は補選惜敗の斎藤を再び擁立、社民も党首秘書の上田を立てる。9区は、組織が強固な自民水野に対し、民主新人の元郵政官僚奥野が郵便局長会などの支援をバックに、切り崩しを目指す。10、11、12区も自民現職と民主新人が対決する。共産は1区安喰など都市部の5選挙区に候補者を絞った。(了)
(2008/12/27-15:45)

7061名無しさん:2008/12/27(土) 16:09:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700163

共産見送りで自民に危機感=衆院選全国情勢・三重1区

 全5選挙区の県内に、自民、民主がともに現職4人を抱える激戦地域。1区は自民川崎と民主中井が小選挙区制導入以降5回目の対戦。川崎は前回勝利も含め3勝1敗と勝ち越しているが、共産が候補擁立を見送ったことも不安材料。2区は、元経産官僚の自民新人鈴木が民主中川に挑む。共産の県内唯一の候補となる中野は選挙区内に電機メーカーの工場があることを意識、非正規雇用の問題などを積極的に取り上げ、支持拡大を目指す。
 3区で比例復活の自民平田が今回も出馬するが代表を務めた民主岡田の壁は厚そう。4区は前回同様、自民田村と民主森本の一騎打ち。5区で民主は父親が県議5期の藤田を公認。自民三ツ矢との初対決に臨む。(了)
(2008/12/27-15:51)

7062名無しさん:2008/12/27(土) 16:10:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700165

共産の最重点区=衆院選全国情勢・京都1区

 1区は、共産が小選挙区での勝利に期待を掛ける事実上の最重点区で、自民が議席を維持できるかが焦点。党幹事長、財務相などを歴任した自民現職の実力者伊吹は、党員集めを活発化させるなど地盤固めに懸命。9月に出馬が決まった民主新人平は、街頭中心に「政権交代」を訴え、出遅れ挽回(ばんかい)に全力を挙げる。民主の候補擁立で危機感を一層募らせる共産穀田は、非正規雇用の問題にいち早く取り組んできたことなど「党の実績」をアピールする。
 2、3、6区は、民主現職と自民比例復活組が再対決。4区は小泉チルドレンの自民中川と比例復活した民主北神に、野中広務元自民幹事長の後継者で、保守系無所属の平沼グループに参加した元職田中が加わり激戦。5区は、10選を目指す自民の現職谷垣に、民主は松下政経塾出身の新人小原が挑戦する。共産は2〜6区にも候補者を立て、比例票の上積みを目指す。前回候補者を出さなかった社民は2区に新人で党職員の藤田を擁立する。(了)
(2008/12/27-15:52)

7063名無しさん:2008/12/27(土) 16:11:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700170

民主、参院選善戦の新人擁立=衆院選全国情勢・和歌山2区

 1区は自民現職谷本に、民主新人岸本が二度目の挑戦。共産は新人国重を立て、県内の運動を集中させる。2区で民主は、2007年参院選和歌山選挙区で19万票近くを得た新人阪口を擁立。阪口は街頭演説やミニ集会を重ね、「行動力」をアピール。対する自民現職石田は、選挙区を小まめに回り地盤固めに躍起だ。3区は自民道路族の実力者で9回目の当選を目指す二階に、民主は県議4期の新人玉置をぶつけてきた。(了)
(2008/12/27-15:55)

7064名無しさん:2008/12/27(土) 16:11:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700161

三つどもえの激戦=衆院選全国情勢・静岡7区

 前回8選挙区で6勝した自民は比例復活も含め全選挙区で現職が出馬。このうち1区から6区までは、民主との一騎打ちとなる公算だ。
 1区は少子化担当相を務めた自民現職の上川と、連合静岡との関係を修復した民主元職の牧野が5度目の対決。前回、前々回と無所属で出馬し善戦した元自民県議と、候補者擁立を見送った共産票の行方が勝敗を左右しそうだ。2区は自民原田と民主元職津川が対戦。衆院選の前哨戦と言われた焼津市長選(12月21日投開票)で民主推薦の前県議が自民推薦の前県議に勝利。津川陣営は意気上がる。
 7区は組織を固める自民片山に対し、前回700余票の差で敗れた郵政反対組で無所属の城内は無党派層取り込みも狙い、連日街頭演説やイベント出席に精を出す。民主は元NHKアナウンサーの斉木を新たに立て、三つどもえの激戦の様相。前回5選挙区に候補を立てた共産は今回8区の平賀一人にさらに絞る。(了)
(2008/12/27-15:50)

7065名無しさん:2008/12/27(土) 16:12:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700173

民主、3区で平沼支援=衆院選全国情勢・岡山

 1区は自民現職逢沢の組織が強固。民主は前回惨敗した代表代行菅直人の長男から、元総務官僚の高井に候補を差し替えた。2区は、前回競り勝った民主津村と比例復活の自民萩原に加え、元農水相・故松岡利勝の秘書を務めた国民新の赤松、元自民衆院議員の熊代も出馬の予定で乱戦模様だ。
 3区は郵政反対組で前回無所属当選後、ただ1人自民への復党を拒んだ平沼と、刺客として出馬し比例復活した自民阿部が再び対決する。民主は擁立を見送る。4区は民主現職柚木と比例復活の自民橋本が再戦。共産が擁立を見送ったことで橋本を取り巻く情勢は厳しさを増した。5区で自民はコスタリカ方式を継続、前回比例の加藤が民主新人花咲と戦う。共産は候補を1区の東に絞った。(了)
(2008/12/27-15:57)

7066名無しさん:2008/12/27(土) 16:13:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700189

民主、4区に参院選惜敗の新人=衆院選全国情勢・鹿児島

 1区は自民の保岡と民主川内の両現職が5度目の対決。過去4回比例復活の川内は、無党派層を取り込んでの初勝利を目指す。共産は新人山口を擁立する。2区は前回民主推薦の無所属で初当選した後に自民入りした徳田に、無所属出馬し敗北した打越が民主の公認を得て再挑戦。3区は自民現職宮路と郵政反対組で国民新の元職松下が激突。4区は2回目の当選を目指す自民小里に、民主は2007年参院選鹿児島選挙区で惜敗した皆吉を擁立。5区は前回自民の刺客に圧勝した郵政反対組の森山が、民主新人の網谷と対決する。(了)
(2008/12/27-16:05)

7067名無しさん:2008/12/27(土) 16:14:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700183

久間対福田の2区が注目=衆院選全国情勢・長崎

 原爆投下を「しょうがない」などと発言して批判を受けた自民久間に、民主が薬害肝炎訴訟の元原告団代表、福田をぶつけてきた2区が最大の注目区。危機感を募らせる久間は、かつてない程支持者を小まめに回る「どぶ板」を展開。福田は自身の体験を踏まえ「命と暮らしを守りたい」と訴えるが、解散先送りでインパクトが薄れることを陣営は警戒する。
 1区は自民冨岡と民主高木、3区は自民谷川と民主山田のいずれも現職対決。4区は自民現職北村に民主元職の宮島が再び挑む。共産は1区で新人渕瀬が立候補。社民は全選挙区で擁立を見送り、民主候補を支援する。(了)
(2008/12/27-16:00)

7068名無しさん:2008/12/27(土) 16:15:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700184

自民分裂の様相=衆院選全国情勢・熊本

 1、2、3区は社民が民主を、5区は民主が社民を、それぞれ推薦。また、4区でも民主と社民が国民新を推薦し、野党共闘で自民と対決する。
 1区は民主現職の松野と比例復活の自民木原が2度目の対決。2区で自民は「コスタリカ方式」を維持し、野田が比例に回り、林田が出馬。民主は福嶋が初挑戦する。3区は2007年7月の補選当選後に自民入りした坂本に対し、同年の参院選で落選した元参院議員の三浦が自民を離党し無所属での出馬を決め、分裂選挙の様相。民主後藤は補選に引き続いての出馬だ。
 4区は自民現職園田と国民新の新人で元県議松永の争い。5区は元八代市長の社民新人中島が自民現職金子の地盤切り崩しを狙う。共産は1区に絞り新人山本を立てる。(了)
(2008/12/27-16:00)

7069名無しさん:2008/12/27(土) 16:16:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700187

全選挙区で民、社が協力=衆院選全国情勢・大分

 全3選挙区で民主、社民が候補者を調整し選挙協力が実現した。
 1区で自民は前回無所属で出馬し落選した郵政反対組が参院にくら替えし、比例復活の刺客候補も引退。外食チェーンを経営する新人の穴見を擁立し、民主現職の吉良に挑む。共産は新人の山下を立て、運動を集中させる。2区で9期目を狙う自民衛藤は、小まめに集会を開催し、組織を固めて逆風をしのぐ作戦。これに対し、前回比例復活で党幹事長の社民重野は、自身の勝敗が党の消長に直結すると見て、危機感をあらわに格差是正などを訴える。3区は自民現職の岩屋に比例復活の民主横光が雪辱を期す。(了)
(2008/12/27-16:03)

7070名無しさん:2008/12/27(土) 16:17:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700188

自民、支援態勢に不安=衆院選全国情勢・宮崎

 1区で自民は失言で国土交通相を辞任し今期で引退する中山の後継に、中山とライバル関係にある元参院議員の上杉を決定した。このため、支援態勢に不安があり、2007年の参院選で確執が生じた公明が対応を決めていない。同年の県知事選にも出馬した無所属新人の川村は民主、社民、国民新、連合宮崎の支援を受け、無党派層への浸透を図る。共産は馬場を立てる。
 2区は自民現職江藤と民主新人道休の一騎打ち。江藤は父の代からの後援者との会合を小まめにこなす。道休は候補擁立を見送った社民と「非自民」の協力関係を構築。3区は自民現職古川に、社民新人の松村が挑む。(了)
(2008/12/27-16:05)

7071名無しさん:2008/12/27(土) 16:18:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700182

3区保利の組織強固=衆院選全国情勢・佐賀

 1区は自民福岡に民主原口、2区は郵政反対組で前回選挙後に自民に復党した今村に民主大串の比例復活組2人がそれぞれ雪辱戦。3区で自民は同じく郵政反対組で復党した保利の公認を内定。公認争いに敗れた比例復活の広津素子が執行部の決定に反発しているという不透明な要素が残るものの、父親の代(保利茂元衆院議長)からの組織は強固だ。共産瀬戸、民主の支援を受ける社民柳瀬はそれぞれ雇用対策などを訴え、支持拡大を目指す。(了)
(2008/12/27-16:00)

7072名無しさん:2008/12/27(土) 16:19:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700190

選挙協力見直し発言が影響=衆院選全国情勢・沖縄

 1区の国民新の現職下地は、民主県連の頭越しに党本部に推薦を要請、県連の猛反発を買い、地元組織との関係修復が課題。自民新人の国場は自民色を薄め、県議時代の支援企業を回るが、自公選挙協力の見直しを示唆した選対委員長古賀誠の発言で公明との関係が悪化し、危機感をさらに募らせる。共産新人外間は革新票の取り込みを狙う。
 2区は社民照屋と自民安次富の両現職が激突。3区は自民現職の嘉数と無所属新人の元県議小渡が出馬し、保守分裂選挙となる公算。与党への逆風を意識する嘉数は、県議団の支援で守りの選挙。一方、野党も民主玉城と社民新川の両新人の一本化に失敗した。4区は民主新人の瑞慶覧が、党本部のてこ入れで自民現職の西銘に挑む。(了)
(2008/12/27-16:06)

7073名無しさん:2008/12/27(土) 16:19:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700172

竹下王国に国民新が挑む=衆院選全国情勢・島根2区

 元首相・故竹下登の地元で、小選挙区制での過去4回の選挙では両選挙区とも自民が圧勝した保守王国。1区は、自民幹事長の細田に、元県議で国民新の推薦を得た民主小室が初めて挑む。共産は30歳の石飛を立てる。
 2区は、前回登の弟の自民竹下に5万5000票差で大敗、比例で復活当選した国民新幹事長の亀井が再び議席を争う。竹下は登から引き継いだ組織が強みだが、2007年参院選島根選挙区で自民現職が亀井の長女亜紀子に敗れたことで危機感は相当。登の孫でロック歌手のDAIGOを通じて若者に浸透することへの期待も。民主は候補者擁立を見送って亀井を全面支援する。(了)
(2008/12/27-15:56)

7074名無しさん:2008/12/27(土) 16:20:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700171

1区は師弟対決=衆院選全国情勢・鳥取

 2選挙区とも前回完敗した民主が候補を差し替えて自民現職に挑む。1区は農水相の石破に対し、民主は石破の元公設秘書で県議も務めた奥田を立てた。石破は農業関係の組織票固めに懸命。奥田は朝夕の街頭演説で知名度アップを図る。共産は党県書記長の岩永に候補者を代えた。
 2区は、郵政反対組の川上義博らを破って前回初当選した自民赤沢と元県議の民主湯原の一騎打ち。2007年参院選鳥取選挙区で民主から当選した川上は、ほぼ毎週地元に入り湯原の応援に立つ。(了)
(2008/12/27-15:55)

7075名無しさん:2008/12/27(土) 16:21:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700174

自民、6区の候補選び難航=衆院選全国情勢・広島

 1区は、自民現職に民主、共産、社民の新人が挑む前回とほぼ同じ対決構図。2、5、7区は、民主の比例復活組が自民現職相手に雪辱を期す。3区で自民はコスタリカ方式を維持。今回は増原が出馬し民主橋本と対戦するが、比例に回る河井と協力できるかもカギ。
 4区は、選挙後の政界再編を模索する元幹事長の自民中川に民主空本が3度目の挑戦。与党への逆風に加え今回共産が擁立を見送ったことで中川陣営の不安は募る。6区で民主は国民新への配慮から候補を立てず、自民の候補者選びも難航。このままなら強固な地盤を誇る国民新代表代行の現職亀井と共産新人の花岡の戦いとなる。(了)
(2008/12/27-15:57)

7076名無しさん:2008/12/27(土) 16:22:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700166

4議席維持に公明が危機感=衆院選全国情勢・大阪

 19選挙区中、4選挙区で候補者擁立を見送った自民が公明現職の支援に回り、今回も自公の選挙協力が実現した。このうち、大阪市を選挙区とする3、5、6区は、前回選挙後に民主系の市長に交代。幹事長の北側が出馬する16区と合わせ、支持母体の創価学会がメンツを懸けた総力戦を展開するが、内閣支持率急落に象徴される与党への逆風もあり、陣営内に危機感が広がる。
 2区は、前回刺客として当選した自民現職に無所属で出馬し落選した郵政反対組の元職と民主の新人が再び対決する。10区は比例復活の社民辻元が候補者を立てない民主の全面支援を受け、自民現職の松浪健太相手に雪辱戦。13区でも民主は候補者擁立を見送り、2007年の参院選大阪選挙区に出馬、今回自民現職の西野に挑戦する国民新の新人白石を支援する。
 このほか、1、4、7、8、9、12、14、15、17、18の各選挙区は、自民現職と民主の比例復活組や元職・新人が対決。逆に11、19両区は民主現職が自民の比例復活組を迎え撃つ。共産は、すべての選挙区に候補者を擁立、支持拡大に全力を挙げる。(了)
(2008/12/27-15:53)

7077名無しさん:2008/12/27(土) 16:23:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700167

公明の2議席維持が焦点=衆院選全国情勢・兵庫

 2つの選挙区で今回も自民が候補者を立てず、県内12選挙区で自公の選挙協力が引き続き実現。これに対し、前回全敗した民主は連合兵庫と総合選対を組むなど体制を強化して、支持拡大を目指す。
 1区は自民現職盛山に民主新人の井戸が初挑戦。当選1回の盛山は、街頭演説や支持者回りを繰り返し知名度アップに懸命で、井戸は「5児の母」であることを前面に出し、党の少子化対策を訴える。共産も新人味口を立てた。2区の公明現職赤羽は解散先送りで支持者の動きが鈍るのを警戒。民主新人の向山は公明主導で政府の経済対策に盛り込まれた「定額給付金」を徹底批判。共産新人井村も給付金批判で足並みをそろえる。
 8区の公明冬柴も、候補者を決めない民主の動向に神経をとがらせながら、組織引き締めに全力。共産は庄本、社民は市来のそれぞれ新人を公認した。共産は計6選挙区で候補を立てた。
 3、6、11、12区は、自民現職と民主の比例復活組が再び対戦。5区は自民現職に民主元職が挑む。4、7、10区は、自民現職に前回敗れた民主新人が再挑戦する。9区では民主が候補者擁立を見送り、自民現職西村と戦う国民新の元職宮本を支援する。(了)
(2008/12/27-15:54)

7078名無しさん:2008/12/27(土) 16:23:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700164

3選挙区で現職対決=衆院選全国情勢・滋賀
 1〜3区は自民、民主の現職が激突する。1区は、自民上野に、比例復活の民主川端が雪辱戦を挑む。共産は新人川内が挑戦する。2区は、民主田島と、比例復活した自民藤井の戦い。3区は、前回266票差で制した民主三日月と、自民宇野が3度目の対戦。共産は新人木村を立てる。
 4区は引退する自民現職岩永峯一の後継者として3男で秘書の裕貴が出馬。支持者へのあいさつ回りなど父親から引き継いだ地盤固めに懸命。民主は比例復活の奥村が前回の雪辱に燃える。(了)
(2008/12/27-15:51)

7079名無しさん:2008/12/27(土) 16:24:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700175

補選に続き一騎打ち=衆院選全国情勢・山口2区

 1区は前外相の自民高村に民主高邑が初挑戦。2区は、4月の補選で勝利した民主平岡と敗れた自民山本が再戦する。平岡は市街から郡部に至るまでミニ集会や街頭演説などを繰り返して「政権交代」を訴え、山本は後援会や母校の柳井高同窓会などを通じ、支持拡大に全力を挙げる。
 3区は官房長官の自民河村に民主の三浦が再挑戦。4区は、健康問題で首相を辞任した自民安倍は体調も回復し準備は万全。民主は10月に2007年参院選山口選挙区で落選した戸倉の擁立を決めた。共産は1区に吉田、4区に大佐木を立てる。(了)
(2008/12/27-15:57)

7080名無しさん:2008/12/27(土) 16:25:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700180

前知事出馬で1区は混戦=衆院選全国情勢・高知

 1区は16年間知事を務め無所属で出馬する橋本が台風の目。中央集権打破による「地域の自立」などを訴え、無党派層への浸透を図る。危機感を募らせる自民現職福井は業界組織を固めつつ、「街づくりのスペシャリスト」として地元への貢献をアピール。民主は前回2区で落選した田村を、共産は元職の春名をそれぞれ立て、混戦模様。
 2区は元防衛庁長官の自民現職中谷と9月に出馬が決まった元会社員の民主楠本が争う。共産は山中が初出馬。3区は7選を目指す自民山本に民主は中山が再戦を挑む。共産は村上を擁立。(了)
(2008/12/27-15:59)

7081名無しさん:2008/12/27(土) 16:26:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&amp;k=2008122700162

民主、巻き返し狙う=衆院選全国情勢・愛知

 前回は追い風を受け15選挙区中9選挙区を制した自民に対し、民主が巻き返しを図る。
 名古屋市を選挙区とする1−5区のうち前回四つを制した民主は、今回も同じ顔触れ。自民は2区に元埼玉県川口市議宮原、5区に元会社員寺西の公募候補を擁立する方針。宮原は元マラソン選手としての知名度も生かし、民主古川に挑戦。引退する木村隆秀の後継の寺西は、民主赤松との一騎打ちとなりそう。1、3、4区で自民はいずれも、比例復活の現職が雪辱を期す。
 6区で民主は、マルチ商法業者との関係を問われ10月に出馬辞退を表明した前田雄吉に代え、元犬山市長で昨年2月の知事選で惜敗した石田の擁立を決定、自民丹羽との対戦に臨む。このほか民主は7、10、13、15区に公募新人を立て、自民現職に挑む。11区はトヨタ労組を支持基盤とする民主現職古本が自民土井を迎え撃つ。12区は元法相の自民杉浦と民主元職中根が対決する。
 前回全選挙区に候補を立てた共産は今回、5選挙区に絞りいずれも女性を公認。社民は1区に平山を立てる。(了)
(2008/12/27-15:51)

7082名無しさん:2008/12/27(土) 16:27:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700177

3区で保守分裂=衆院選全国情勢・香川

 全3選挙区で民主と社民が選挙協力し、自民からの議席奪取を目指す。1区は4回目の当選を目指す自民平井に元自治官僚で前回比例復活の民主小川が3度目の挑戦。2区は自民現職木村に元財務官僚の民主新人玉木が再戦を挑む。
 3区は自民現職大野に対し、昨年の参院選で落選し政界引退した元環境庁長官真鍋賢二の長男健が無所属での出馬を表明。民主の推薦を得た社民新人米田は保守分裂選挙の間隙(かんげき)を縫って、議席獲得をうかがうが、共産も新人近石を擁立する。(了)
(2008/12/27-15:58)

7083名無しさん:2008/12/27(土) 16:27:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700179

元女性アナが塩崎に挑戦=衆院選全国情勢・愛媛1区

 与党に追い風が吹かなかった前々回選挙でも全選挙区で自民が野党候補を大差で退けた保守王国で、議席独占を維持できるかが焦点。1区では地元テレビ局のアナウンサーから転身した民主永江が知名度を武器に、街頭演説などを繰り返し、無党派層の取り込みを狙う。元官房長官の自民塩崎は逆風を意識、党の再生を訴えるなど防戦に懸命だ。共産は新人田中を立てる。
 2区は社民岡平が自民村上に挑む。3区で自民は引退する小野晋也の後継に県議の白石徹を内定。元銀行マンの民主白石洋一との新人対決となる。4区は元財務官僚の桜内が無所属出馬を表明。自民山本、民主高橋との三つどもえの争いに。(了)
(2008/12/27-15:59)

7084名無しさん:2008/12/27(土) 16:28:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700181

「師弟対決」の7区に注目=衆院選全国情勢・福岡
 自民選対委員長の古賀に古賀の元秘書で八女市長を務めた民主野田が挑む7区に注目が集まる。民主は「政権交代の象徴にする」と最重点区に位置付け、古賀は、業界や個人後援会を徹底的に固める伝統的な運動を展開。野田は政権の「チェンジ」を掲げ、元来弱い郡部への浸透をうかがう。
 1区は前回唯一民主が勝利した選挙区で、松本が比例復活の自民遠藤の再挑戦を受ける。2区は自民山崎に民主は前回11区で惨敗した稲富を擁立。3区は汚染米問題で農水相を引責辞任した自民太田が民主元職藤田相手に守りの選挙。4区は自民現職と民主元職が、5、6区は自民現職と民主の比例復活組がそれぞれ対決する。8区は現職首相の自民麻生に民主は元議員秘書の新人山本が初挑戦。9区は自民三原に民主は元外務官僚の緒方を立てた。10区は前回刺客として勝利した自民西川に対し、民主元職城井は郵政反対組で参院に転じた国民新自見庄三郎の票の取り込みを狙う。
 11区で自民は郵政反対組武田と比例復活山本との候補者調整が難航し、2人を無所属で出馬させ競わせる方向。民主は擁立を見送り社民山口の支援に回る。共産は都市部の5選挙区に候補を擁立する。国民新も4区に新人を立て民主と競合する。(了)
(2008/12/27-15:59)

7085名無しさん:2008/12/27(土) 16:29:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700176

「刺客」の処遇決まらず=衆院選全国情勢・徳島2区
 1区は6回目の当選を目指す民主仙谷に対し、比例復活の自民岡本が再挑戦。父が徳島市議の岡が元経産相平沼赳夫の支援を受け無所属で出馬の予定で、保守分裂選挙の様相。共産はここに重点を絞り古田を擁立する。
 2区は、前回郵政民営化に反対して無所属で当選した山口が自民の公認を獲得。党県連は、前回「刺客」として出馬し比例復活した七条明を比例上位で処遇するよう党本部に求めている。繰り上げで2回目の比例復活を果たした民主高井は、郡部を積極的に回り、保守地盤の切り崩しを狙う。3区は夫人が女優で知名度が高い自民現職後藤田に、民主新人の仁木が3度目の対決に挑む。(了)
(2008/12/27-15:58)

7086名無しさん:2008/12/27(土) 16:30:20
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700157

民主、3区に郵政反対組=衆院選全国情勢・福井

 1区は、自民稲田と比例復活の民主笹木が再び対決。共産は前回同様ここに候補を絞り新人金元を立てる。2区は前回国民新の北信越ブロック単独比例で当選した糸川が解散後民主に移り、5回目の当選を目指す自民山本と一騎打ち。山本は整備新幹線の着実な整備など与党の実績を懸命にアピールする。3区で民主は、郵政反対組で前回1区から無所属で立候補し落選した松宮を擁立。自民高木が受けて立つ。(了)
(2008/12/27-15:48)

7087名無しさん:2008/12/27(土) 16:31:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700141

1区は5人の争い=衆院選全国情勢・青森

 1区は前回に続き自民津島雄二と民主横山が対決。無所属新人の元県議升田は、自民を離党した元経産相平沼赳夫の支援を受けており、保守票の動向も焦点となる。共産は吉俣、社民も渡辺の両新人を擁立する。2区は自民江渡が地盤を固め、民主中野渡が追う展開。3区は共産が候補擁立を見送り、自民大島と民主田名部の一騎打ち。4区は5選を狙う自民木村が先行。民主は国民新を離党した元自民の元職津島恭一を立て議席奪取を目指す。(了)
(2008/12/27-15:41)

7088名無しさん:2008/12/27(土) 16:32:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700147

県医師連が民主推薦=衆院選全国情勢・茨城

 自民を支援してきた県医師連盟が全県で民主推薦を決めた。前回1勝に終わった民主がこれらを追い風に、議席を増やせるかが焦点だ。
 民主は1区で、農水相辞任を引きずる自民赤城の対抗馬として元経産官僚の福島を擁立。2区では9選を目指す元財務相の自民額賀に、旧大洋村長を4期務めた石津をぶつけ、保守層の切り崩しを狙う。3区は民主小泉が自民葉梨、4区は民主高野が自民梶山に再挑戦。5区は比例復活の自民岡部が民主大畠に雪辱戦を挑む。
 6区は厚労族の実力者である自民丹羽に元厚生官僚で衆参2回の選挙に山口県から出馬した新人大泉が初挑戦。丹羽は公明の支援も受け防戦に努める。7区は無所属中村と比例復活の自民永岡の保守系現職の激突に、元銀行員の民主柳田が初参戦する。共産は1区田谷に集中する。(了)
(2008/12/27-15:44)

7089名無しさん:2008/12/27(土) 16:33:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700159

現職対復活組、3度目対決=衆院選全国情勢・長野1区

 1区は、自民小坂に2回連続で比例復活の民主篠原が3度目の挑戦。2区は、民主現職下条と元自治官僚の自民新人務台が議席を争う。公認内定が今年8月と遅れた務台は、有権者への浸透に懸命。3区は、強固な後援会組織を誇る元首相の民主羽田に自民元職の岩崎が対決。4区は、民主が新聞記者の新人矢崎を擁立し、自民の現職後藤に挑む。5区は、前回5万票近い差をつけ圧勝した自民宮下に、民主加藤が再挑戦する。
 全国的に候補者を絞り込む共産は、1区の山口をはじめ全5選挙区に候補者を擁立。社民は党勢拡大を目指し、2区で中川、5区で池田の2人を立てる。(了)
(2008/12/27-15:49)

7090名無しさん:2008/12/27(土) 16:34:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700150

自民、チルドレンが後継=衆院選全国情勢・埼玉9区

 前回民主が議席を守った1、5、6区では、武正、枝野、大島に、比例復活の自民金子、牧原、中根が再挑戦。逆に2、3、4、7、10、12、14、15区では自民現職に民主の比例復活組や元職が雪辱戦を挑む。
 民主は8区で自民柴山の対抗馬として新人小野塚を擁立。13区では元参院議長土屋義彦の次女の自民土屋に、新人森岡をぶつける。社民も前回比例単独の日森を立てるほか、民主で出馬し比例復活の経験のある元職武山も無所属で出馬する意向で、混戦の様相だ。
 9区は小泉チルドレンで比例東京の自民大塚が、引退する元官房副長官大野松茂の後継に決定。元アナウンサーで夫人の丸川珠代参院議員の応援も得ながら支持固めに取り組んでおり、民主元職五十嵐との決戦に臨む。11区は前回「刺客」として競り勝った自民新井と、郵政反対組で元経産相の平沼赳夫がてこ入れする無所属の小泉が激突。民主は候補者が決まっておらず、擁立を見送る可能性もある。
 前回全選挙区に候補者を立てた共産は1、2、4、7、8、15区に絞り込む。(了)
(2008/12/27-15:44)

7091名無しさん:2008/12/27(土) 16:35:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700146

自民がコスタリカ解消=衆院選全国情勢・福島

 2選挙区で自民がコスタリカ方式を解消し、議席死守を目指す。1区で自民は、前回比例の佐藤剛男が引退し、今回も亀岡が出馬。民主は父が元衆院議員、兄が県議の石原を立てる。5区は前回比例の坂本が比例復活の民主吉田と激突する。
 2区は自民根本に、千葉7区補選を制した民主太田が国替えして臨む注目区。3区は固い地盤の民主玄葉に、自民は5区から回る吉野で対抗する。4区は民主の長老渡部恒三が14回目の当選を目指して出馬、比例復活の自民渡部篤の再挑戦を受ける。陣営内には、政権を奪取しての議長就任への期待も。共産は1区に山田を擁立する。(了)
(2008/12/27-15:43)

7092名無しさん:2008/12/27(土) 16:36:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700152

民主小沢の国替え焦点=衆院選全国情勢・東京12区

 前回1勝24敗と惨敗した民主が政権交代への試金石と位置付ける「首都決戦」。党代表・小沢一郎が政権奪取への決意を示すため、地元・岩手から公明代表・太田昭宏が出馬する12区への国替えも取りざたされる。「党首決戦」となれば、他の選挙区への影響も予想され、小沢の判断に注目が集まる。
 民主は、25選挙区中21選挙区で候補者を擁立し、野党間の調整も順調に進んだ。都連会長には代表経験者の菅直人が就任。巻き返しに全力を挙げる。
 1、2区は自民現職に民主元職が挑む。3区は民主松原が自民批判の追い風に乗る。落下傘候補の5区自民佐藤は、地元組織への浸透に懸命。6区の民主小宮山、7区の民主長妻は知名度を武器に安定した戦い。
 民主の推薦を受けた8区の社民保坂、11区の新党日本有田は自民現職を懸命に追う。民主は25区でも候補者を立てず、国民新の真砂を推薦する。自民の9区菅原、10区小池はミニ集会を小まめにこなし、組織固めを進める。下町を中心とした13、14、15、17区では自民現職が底力を見せる。4、16区は公認争いに敗れた民主元職が出馬の構えで、分裂選挙となれば民主は苦しい。
 前回唯一民主が勝利した18区は菅が根強い人気。19、20、21区では自民現職に対し、民主末松、加藤、長島の比例復活組が麻生政権批判を展開して、雪辱を目指す。22区の自民伊藤は金融相などの経験をアピール、23、24の両区は堅い支持基盤を持つ自民現職に、民主が対決する。
 共産は比例での現有1議席への上乗せを目指し、1区の冨田をはじめ全選挙区に候補者を立てる。(了)
(2008/12/27-15:45)

7093名無しさん:2008/12/27(土) 16:36:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700155

3区、綿貫氏不出馬で混沌=衆院選全国情勢・富山

 1区は自民長勢と連続で比例復活した民主村井が3度目の対決。組織を固める長勢に対し、村井は政権交代のほか、生物種の絶滅阻止や生態系保護に向けた独自の取り組みをアピールする。共産は佐伯を立てる。
 2区は、前回大勝の自民宮腰に新人の社民藤井が挑み、民主は藤井を支援。3区は当選13回のベテランで国民新代表の綿貫が不出馬を表明し、情勢が混沌(こんとん)となった。自民では、前回比例復活の萩山、県議の柴田が公認を目指すほか、県議団は高岡市長の橘慶一郎に出馬要請するなど調整が難航。綿貫支援を決めていた民主も急ぎ候補者の選任に着手し、社民も候補擁立を目指す。(了)
(2008/12/27-15:47)

7094名無しさん:2008/12/27(土) 16:38:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700139

自民候補に「政党隠し」=民主、資金枯渇に悲鳴−次期衆院選

 麻生太郎首相が年内の衆院解散を見送ったことで、各党候補の活動も影響を受けている。解散ばかりか2008年度第2次補正予算案も来年に先送りした麻生内閣は支持率が急落、逆風にさらされる自民党では「政党隠し」で活路を見いだそうとする候補も。一方、民主党では資金面の窮状を訴える候補が多く、いずれも苦しい戦いを強いられている。
 「支持者に電話で『自民党の…』と言いかけた途端に切られてしまう」。京都選出のある現職は、自民党への風当たりの強さをこう説明する。「だから自民党とはあえて言わない。名前だけ言って候補者をアピールする戦略で戦うしかない」。他の選挙区の同党候補も同じような状況で、福島県連幹部は「候補がいかに地元に貢献しているか強調している」。
 ◇大物も地元に張り付き
 報道各社の世論調査で、内閣支持率は20%程度にダウン。12月の時事通信調査ではついに16.7%まで落ち込んだ。自民党も「立党以来最大の危機」(09年運動方針案)と認める事態で、ベテランの大物議員でさえ頻繁に地元入りする。山崎拓元副総裁の陣営も「初当選以来の精力的な戸別訪問をしている」と危機感を隠さない。
 逆風の背景には、「小泉改革」による郵政民営化や歳出削減などで、同党の票田だった旧特定郵便局長による全国郵便局長会や建設・土木業界の「自民離れ」が進んでいることがある。
 「建設、土木の動きがとても鈍い」(愛知県連)との不安が拡大。茨城県の医師連盟が9月、民主候補の支援を決定したことも衝撃を与えた。解散時期などをめぐる自民、公明両党の摩擦が選挙協力に与える影響を危惧(きぐ)する声もあり、奈良県連の担当者は「いくら地方で頑張っても、これでは選挙にならない」と頭を抱える。
 ◇光熱費も節約
 これに対し、民主党は「今まで冷淡に対応していた業界・団体からの反応がいい」と、追い風を実感している。小沢一郎代表は元日の恒例行事となっていた私邸での新年会を来年は開かず、各候補に地元回りを徹底するよう指示した。
 ただ、軍資金の不足を訴える候補者は多い。民主党は公認内定者に毎月70万円、公認決定時に500万円を支給。年末年始の活動費として公認候補には200万円を配布するが、「事務所の維持や人件費などで非常に苦しい」(山口県の候補者)のが実情だ。
 兵庫県のある陣営は「光熱費を切り詰めて、スタッフもボランティアに絞った」という。また、衆院選先送りで「モチベーションを維持するのが大変」(新潟県の候補)と士気低下を懸念する声もある。(了)(2008/12/27-15:40)

7095名無しさん:2008/12/27(土) 16:44:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122700137

募る危機感、尽きぬ不安=各党が戦略−次期衆院選

 有権者の「麻生離れ」で危機感を強める自民、公明両党。追い風を意識しつつも不安が尽きない民主党に、埋没を恐れる他の野党。各党は来るべき決戦に向け、戦略を練る。
 ◇逆風意識し組織固め−自民
 自民党選対関係者は、公明党と民主党以外の野党とで計50議席程度を占め「残りの430議席を民主と奪い合う」と分析。215議席を超えれば比較第一党となり、公明と合わせて過半数の241議席以上になると見る。現行制度で行われた過去4回の選挙で、小選挙区で最も少なかったのが2003年の168議席。逆風の下「これに近い議席を小選挙区で何とか取りたい」というのが多くの党関係者の本音だ。このため、小泉改革で離反した業界団体との関係修復に努めるとともに、介護関係や産廃処理業など「今後伸びる業界団体」(関係者)も重視し始めた。
 多くの議員は、創価学会を支持母体とする公明党の協力にも期待を掛けるが、古賀誠選対委員長の協力見直し発言で影響が出かねない。
 ◇尻たたく小沢氏−民主
 「小選挙区で150議席以上取る」。民主党の小沢一郎代表の口癖だ。この場合、比例で自民を上回り、野党で過半数に達し、民主党中心の政権を樹立できるとの判断がある。一方で、各候補に厳しさが足りないと分析。候補者事務所の抜き打ち視察を続けてきたのは、日常活動を強化させるためだ。
 小沢氏は若い層の支持取り付けも重要と見て、ラジオやインターネット番組に積極的に出演。雇用対策などをアピールしている。
 ◇解散延び小休止−公明
 公明党は、小選挙区で現職8人の全員当選を目指すが、党内からは「どの選挙区も厳しい」(選対幹部)との声も漏れる。前回の23議席からの上積みを目指す比例も、苦戦は避けられないと見ている。解散先送りを受け、創価学会はいったん「臨戦態勢を解除した」(党関係者)が、来年3月をめどに再び活動を本格化させる。
 ◇雇用でアピール−共産
 小選挙区候補を大幅に絞り込み、比例の戦いを優先する共産党は、比例11ブロックすべてで議席獲得を目指す。企業の「派遣切り」が深刻化する中、早くから非正規雇用の問題に取り組んできた「実績」を訴えていく考え。昨年9月以来の新規入党者が13000人に達し、志位体制下の国政選挙で初の議席増へ期待が膨らむ。
 社民党は小選挙区で31人、比例単独で2人を擁立。目標の2ケタ議席獲得(現有7議席)に向けてさらに候補者の上積みを図る。国民新党は郵政民営化見直しを前面に掲げて選挙戦に挑む方針で、「郵政票」の受け皿となることを狙う。新党日本は参院の田中康夫代表がくら替え出馬を検討している。(了)
(2008/12/27-15:37)

7096名無しさん:2008/12/27(土) 17:44:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol

個別事情を抱える主な選挙区

〔自民〕

▽要調整

栃木 2区   西川公也   森山真弓
富山 3区   萩山教厳   柴田巧
福岡11区   武田良太   山本幸三

▽県連が推薦

奈良 1区   森岡正宏(無所属)

〔民主〕

▽現職で未公認

岩手 4区   小沢一郎
神奈川1区   岩國哲人

▽衆院解散後に民主入り

福井 2区   糸川正晃(国民新・民主推薦)
奈良 2区   滝実(無所属・民主推薦)

注=敬称略 (了)(2008/12/27-16:06)

7097名無しさん:2008/12/27(土) 17:48:15
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2008122700140

民主と大地が協力=衆院選全国情勢・北海道

 民主は前回、郵政解散の逆風の中、8勝4敗と勝ち越した。今回は、鈴木宗男の地域政党「新党大地」と協力し、12勝の「パーフェクト」(代表小沢一郎)が目標。小選挙区制となって4戦無敗の5区の元官房長官町村、11区の財務相中川、12区の元幹事長武部といった「自民3強」も危機感を募らせる。
 町村には前々回、9000票差にまで肉薄した民主小林が4度目の挑戦。中川には小沢の書生を務めた石川が再び挑む。武部には、2回続けて比例復活の松木が「3度目の正直」を目指す。特に、武部は北見市長選(12月21日投開票)で自身が推した現職が民主、社民、大地が共同推薦した候補に敗れたのが痛い。
 1区で自民は新人長谷川の公認を内定したが現職杉村が無所属でも立候補することを明言。8区でも自民福島に対し、前回公認で落選した佐藤が出馬の構えを示すなど、保守分裂選挙となる見通し。
 前回道内全選挙区に候補を立てた共産は1区松井など5選挙区に絞り、前回公認がいなかった社民は2区で本田を立て、ともに比例での議席獲得を目指す。(了)
(2008/12/27-15:40)

7098千葉9区:2008/12/27(土) 19:06:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2008122700136
次期衆院選873人が準備=9月に任期満了、政権交代が焦点
 来年秋までに行われる次期衆院選に873人が立候補を準備していることが27日、時事通信社の調べで分かった。前回、合わせて全体の3分の2超の議席を得た自民、公明両党内では、麻生内閣の支持率急落を受け、与党過半数割れへの危機感が広がっている。両党が議席を減らしながらも連立政権を維持できるのか、民主党を中心とする政権が初めて誕生するのかが最大の焦点だ。
 衆院議員の任期満了は来年9月10日。麻生太郎首相は来月5日召集の通常国会で、2008年度第2次補正予算案や09年度予算案を年度内に成立させた上で、解散のタイミングを探るのが基本戦略。これに対し、民主党の小沢一郎代表は首相を解散に追い込むべく、国会冒頭から徹底対決の方針で、展開は不透明だ。 
 自民、民主両党が直接対決するのは公認見込みを含め259選挙区。自民党は290選挙区で候補者擁立を決め、東京12区など8選挙区で公明党候補を推薦する。郵政民営化反対・復党組と「刺客」候補が公認を争った6選挙区は、福岡11区を除き調整が済んだ。小選挙区と比例代表に交互に立候補するコスタリカ方式は、宮城2区など5選挙区が「協力区」として存続する。比例単独候補は21人。
 公明党は選挙区で8人、比例で27人をそれぞれ公認。現有31議席の維持が最低目標。
 一方、民主党は264選挙区で公認候補を擁立。このほか22選挙区で社民、国民新、新党日本の3党や無所属候補を推薦する。残る14選挙区のうち、無所属の有力候補がいる新潟5区などでは擁立を見送る。ただ、社民党と14選挙区、国民新党とは2選挙区でそれぞれ競合している。小選挙区の候補は同一名簿順位で比例代表と重複立候補する方針だ。
 共産党は今回、財政上の理由などから全小選挙区への候補者擁立を目指す方針を改め、擁立は148選挙区にとどまっている。比例単独候補は17人。社民党は選挙区に31人と比例に2人、国民新党は選挙区に12人と比例に1人の擁立をそれぞれ決めている。(了)
(2008/12/27-15:27)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2008122700192
個別事情を抱える主な選挙区

〔自民〕
▽要調整
栃木 2区   西川公也   森山真弓
富山 3区   萩山教厳   柴田巧
福岡11区   武田良太   山本幸三
▽県連が推薦
奈良 1区   森岡正宏(無所属)
〔民主〕
▽現職で未公認岩手 4区   小沢一郎
神奈川1区   岩國哲人
▽衆院解散後に民主入り
福井 2区   糸川正晃(国民新・民主推薦)
奈良 2区   滝実(無所属・民主推薦)
注=敬称略
(了)
(2008/12/27-16:06)

7099名無しさん:2008/12/27(土) 22:01:25
らしいですよ

八代元郵政相、大地から出馬へ 来年1月にも正式表明
 北海道の地域政党、新党大地から次期衆院選北海道ブロックの比例代表
候補として、出馬の打診を受けている八代英太元郵政相は27日午後、札幌市
での同党会合で「私の心は津軽海峡を越えている。北海道を走り回りたい」と
述べ、出馬の意向を強くにじませた。
会合後記者団に対し、後援会の了解が得られれば出馬したいとの考えも示した。
来年1月中旬にも正式表明する見通し。
会合では、同党の鈴木宗男代表が「熱い思いを受け止めて、早期に結論を出し
てほしい」と、正式に出馬を要請した。八代氏は自民党所属だった2005年、
郵政民営化関連法案に反対し離党、衆院選で落選した。

イチローか、それともムネオがしかけたのか・・・ハテサテ

7100小谷 章:2008/12/27(土) 22:07:18
浅尾慶一郎氏の鞍替えは既定路線 / 2008年12月28日(日) http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2727


 前逗子市長・長島一由氏が民主党公認候補者に決定した日の新聞各紙を、つぶさに比較しながら読んでみました。
押しなべて言えることは、マスコミ各社は長島候補に関心があるというよりも、焦点はやはり浅尾慶一郎・参議院
議員の今後の去就にあるようです。

 「葉山インサイダー」は、【民主長島氏に冷たい? マスコミ】と題して三大新聞の記事を一気に掲載しています。
ぜひクリックしてみてください。各紙に共通したものが読み取れるはずです。

 要するに浅尾慶一郎氏が参議院議員を辞し民主党を離党して衆議院に鞍替え立候補すると各紙が見ているという
ことです。その場合は無所属も考えられますが、総選挙前の第3極づくりにも左右されるでしょう。

 民主党のNext Cabinetの防衛担当が離党するとなると民主党にとっては大ごとです。蟻の一穴が象の一穴になり
かねません。小沢一郎・民主党代表は会見で、「浅尾氏が離党して衆院に鞍替え立候補かするなんて考えられない」
と発言していますが、甘いのではないでしょうか。

 小沢代表の自信が伺えますが、今回ばかりは読み違いをしていると思っています。民主党を離党すれば浅尾氏の
選択肢は広がります。また他の与野党議員に与えるインパクトもあります。中川秀直氏も渡辺喜美氏も浅尾氏と
なら組みたいことでしょう。浅尾氏は与野党とも政界再編の核になり得る人材だと思います。

7101小谷 章:2008/12/27(土) 22:07:59
浅尾慶一郎氏の鞍替えは既定路線 / 2008年12月28日(日) http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2727


 前逗子市長・長島一由氏が民主党公認候補者に決定した日の新聞各紙を、つぶさに比較しながら読んでみました。
押しなべて言えることは、マスコミ各社は長島候補に関心があるというよりも、焦点はやはり浅尾慶一郎・参議院
議員の今後の去就にあるようです。

 「葉山インサイダー」は、【民主長島氏に冷たい? マスコミ】と題して三大新聞の記事を一気に掲載しています。
ぜひクリックしてみてください。各紙に共通したものが読み取れるはずです。

 要するに浅尾慶一郎氏が参議院議員を辞し民主党を離党して衆議院に鞍替え立候補すると各紙が見ているという
ことです。その場合は無所属も考えられますが、総選挙前の第3極づくりにも左右されるでしょう。

 民主党のNext Cabinetの防衛担当が離党するとなると民主党にとっては大ごとです。蟻の一穴が象の一穴になり
かねません。小沢一郎・民主党代表は会見で、「浅尾氏が離党して衆院に鞍替え立候補かするなんて考えられない」
と発言していますが、甘いのではないでしょうか。

 小沢代表の自信が伺えますが、今回ばかりは読み違いをしていると思っています。民主党を離党すれば浅尾氏の
選択肢は広がります。また他の与野党議員に与えるインパクトもあります。中川秀直氏も渡辺喜美氏も浅尾氏と
なら組みたいことでしょう。浅尾氏は与野党とも政界再編の核になり得る人材だと思います。

7102小谷 章:2008/12/27(土) 22:08:49
浅尾慶一郎氏の鞍替えは既定路線 / 2008年12月28日(日) http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2727


 前逗子市長・長島一由氏が民主党公認候補者に決定した日の新聞各紙を、つぶさに比較しながら読んでみました。
押しなべて言えることは、マスコミ各社は長島候補に関心があるというよりも、焦点はやはり浅尾慶一郎・参議院
議員の今後の去就にあるようです。

 「葉山インサイダー」は、【民主長島氏に冷たい? マスコミ】と題して三大新聞の記事を一気に掲載しています。
ぜひクリックしてみてください。各紙に共通したものが読み取れるはずです。

 要するに浅尾慶一郎氏が参議院議員を辞し民主党を離党して衆議院に鞍替え立候補すると各紙が見ているという
ことです。その場合は無所属も考えられますが、総選挙前の第3極づくりにも左右されるでしょう。

 民主党のNext Cabinetの防衛担当が離党するとなると民主党にとっては大ごとです。蟻の一穴が象の一穴になり
かねません。小沢一郎・民主党代表は会見で、「浅尾氏が離党して衆院に鞍替え立候補かするなんて考えられない」
と発言していますが、甘いのではないでしょうか。

 小沢代表の自信が伺えますが、今回ばかりは読み違いをしていると思っています。民主党を離党すれば浅尾氏の
選択肢は広がります。また他の与野党議員に与えるインパクトもあります。中川秀直氏も渡辺喜美氏も浅尾氏と
なら組みたいことでしょう。浅尾氏は与野党とも政界再編の核になり得る人材だと思います。

7103神奈川1区民:2008/12/28(日) 01:11:51
浅尾氏は本当に何を考えているのか?自分勝手としか思えない。仮にも参議院議員。浅尾氏の行動は参議院を愚弄する行為。そういう人は議員になる資格はありません。しかし、浅尾氏のおかげで次期衆院選の候補者調整がやりやすくなったと思います。これは自分の妄想ですが、1区の国民新党の市川氏を次期参議院選挙の民主党、国民新党の統一候補者にしてはどうでしょうか?もう浅尾氏には民主党にいて欲しくありません。

7104名無しさん:2008/12/28(日) 08:50:17
2008年12月26日 (金)
http://kickoff310.weblogs.jp/diary/diary.html

かなりすったもんだした衆議院神奈川4区の候補者選定について、一昨日党の常任幹事会で正式に公認決定が下された。今に至るまでの経過はともかく、こと選挙に関しては首尾一貫してブレない小沢一郎代表には敬意を表したい。一段落したのもつかの間、来春にはこの地元鎌倉市において市議選がある。今後、新たな総支部長の下、参下の地方議員がどういう形で相互協力していけるのか、民主党という看板を選挙のためだけに利用することは避けてもらわねばなるまい。

7105名無しさん:2008/12/28(日) 09:49:23
岩手2、3区で民主候補支持 平和環境県労組センター

社民党支持労組で構成する平和環境県労組センター(来内広幸議長、構成員約1万8000人)は、次期衆院選で社民党が候補を擁立しない岩手2、3区で、民主党候補を支持する方針を固めた。これまで岩手2、3区は「反自民」の方針を示し事実上の自主投票としてきたが、政権交代に向け野党協力が不可欠と判断、異例の民主支持に踏み切る。

 岩手2区は、本県4小選挙区で唯一の議席を守る自民党と、「全県制覇」に向け議席奪取を狙う民主党の激烈な戦いが予想されるだけに、平和環境県労組センターの方針は自民党にとって打撃となりそうだ。

 平和環境県労組センターは、民主党公認で岩手2区に立候補予定の元国土交通省職員で新人の畑浩治氏(45)、岩手3区に立候補予定の現職黄川田徹氏(55)と政策に関する覚書を締結。

(2008/12/28)
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20081228_2

7106名無しさん:2008/12/28(日) 10:54:52
2008年12月28日(日)
支持拡大へ正月返上 県内の衆院選立候補予定者
陣営フル回転、息切れ懸念も
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/12/28/7.html

 官公庁や多くの企業が仕事納めを迎え年末年始の休みに入った中、次期衆院選に向け、山梨3選挙区の立候補予定者が支持拡大に駆け回っている。大みそかまで支持者のあいさつ回りをしたり、元旦に街頭演説で“第一声”を上げる候補予定者も。今年は曜日配列の関係で官公庁や多くの企業は9日間の長期休暇となるが、各陣営は「衆院は常在戦場。いつ選挙があってもおかしくない」と気を引き締めている。
 「早ければ年明け早々にも選挙があるかもしれません。引き続き支援をお願いします」。民主党から山梨3区に立候補予定の後藤斎衆院議員(比例南関東)は26日、南アルプス市内の企業を訪れ、社長に頭を下げた。この日、足を運んだ企業は約40社。夜は支持者主催の忘年会をはしごした。
 後藤氏と3区の議席を争う自民党の小野次郎氏(比例南関東)は有権者が自宅にいる年末年始を「支持を訴える好機」(事務所)と位置付け、1日当たり300戸を目標にあいさつ回りを実施。31日まで続ける考えだ。
 2区立候補を目指す自民党の長崎幸太郎衆院議員(比例南関東)も、あいさつ回りなどを30日まで行い、年明けは2日から再開する。事務所スタッフも正月休み返上で長崎氏の活動をサポートする方針。1区に共産党から立候補予定の遠藤昭子氏は1月1日も街頭演説を行う。2009年最初の場所は、参拝客でにぎわう武田神社前を予定している。
 次期衆院選の日程は不透明。政界では「1月5日に開会する通常国会会期中に解散総選挙がある」との声がある一方で、衆院の任期満了(9月10日)になるとの見方も出ている。
 県内では候補予定者の多くの陣営が来年度当初予算成立後の来年4月ごろを想定しているが、ある事務所のスタッフからは「秋から早期の解散総選挙を念頭にフル回転してきた。来春以降にずれ込むと息切れしてしまう」との声も漏れている。

7107名無しさん:2008/12/28(日) 14:53:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2008122800042

自民支援団体に接近=医師会などに照準−民主

 民主党が医師会、歯科医師会への接近を試みている。社会保障費を圧縮してきた政府・与党への医師会などの反発は強く、茨城県医師連盟が9月に民主党候補の支持を決めるなど、「自民離れ」の動きが顕在化。民主党としては、自民党の組織票を切り崩し、次期衆院選を有利に進めたい考えだ。
 「自民党は選挙で応援させてあとは何もしない。暴力亭主と一緒だ。早く別れた方がいい」。民主党歯科医療議員連盟が16日に開いた勉強会。招かれた日本歯科医師連盟の渡邉敏弘理事長には、出席者から「脱自民」を促す意見が相次いだ。渡邉氏はもっぱら聞き役に回ったが、議連側は「自民党一辺倒だった日歯連の幹部が招待に応じたこと自体、画期的だ」(小沢鋭仁会長)と受け止めた。
 医療費削減に加え、麻生太郎首相が11月に「社会常識が欠落した人(医師)が多い」と発言したことも医師会を刺激した。「衆院選では自民、民主両党の政策を比べて支持を決める」という地域組織もあり、民主党幹部は「茨城県以外に7、8県で動きがある。表で言えなくても支持者は確実に増えている」と話す。 
 ただ、漢方や鍼灸(しんきゅう)などへの健康保険の適用拡大を求めてきた議員の間では「医師会と利害が衝突する場面が必ず来る」と、医師会などへの接近を憂慮する声もある。日歯連も「衆院選では自民、公明を応援するこれまでの方針は不変」と強調する。
 「トップは自民党支援の形を崩せないでいるが、地域ではそうじゃないところがたくさん出ている。大変心強い」。民主党の小沢一郎代表は26日、記者団を前に切り崩しに自信を示したが、働き掛けがどこまで奏功するかはなお不透明だ。(了)
(2008/12/28-14:30)

>民主党幹部は「茨城県以外に7、8県で動きがある。表で言えなくても支持者は確実に増えている」と話す。

7108名無しさん:2008/12/28(日) 18:34:11
>>7103
本人より周りが鞍替えを進めているのではないか
本人は鞍替えしないと藤沢駅頭で断言していた
1区市川でよいと思う
岩国は東京12区に国替え

7109名無しさん:2008/12/28(日) 18:56:04
選挙を「政治空白」と言うバカ
http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/commons12_007.html

7110名無しさん:2008/12/28(日) 21:43:31
>7108
私もそう思います。小谷元市議のような人が浅尾陣営にいてもおかしくは
ありませんからな・・。

7111名無しさん:2008/12/29(月) 02:10:16
今年(多分)最後の最新支持率情報!

麻生内閣支持21%、不支持73% 衆院選比例投票先、民主が自民逆転
日本経済新聞社とテレビ東京が26―28日に共同で実施した世論調査で、
麻生内閣の支持率は21%となり、11月の前回調査から10ポイント低下、
政権維持の危険水域とされる30%を大きく割り込んだ。不支持率は73%
で11ポイント上昇した。景気・雇用悪化への対応の遅れなどが響いてい
る。政党支持率は自民党が35%、民主党が33%だったが、次期衆院選
の投票先(比例代表)は民主が37%で、自民の24%を逆転した。

スゴイ数字の逆転。今大手でアホウを支持している論調はネコちゃんの足だけだそうですよ。
いつまで応援するのかねぃ!

それにしても・・・スゴイ下落ぶり!アメリカの金融、わが国の経済と同様か、それ以上かもぃ!
 不支持率が70%を超えたのは宮沢内閣末期の1993年6、7月と、森内閣末期の2000年12月、01年2月の計4回だけ。両内閣とも2回続けて70%を超えた後に退陣した。

 内閣を支持する理由(複数回答)は「自民党の内閣だから」が48%、「国際感覚がある」が22%など。支持しない理由(同)は「指導力がない」が49%、「政策が悪い」が48%、「安定感がない」41%。(28日 22:03)

7112神奈川1区民:2008/12/29(月) 04:52:19
>>7108 自分の子分に言わせて反応を見ているかもしれないですよ。自分は前にも、何度も書き込みしましたが、浅尾氏の次期衆院選には出馬しないと思います。あと、1区に関して言えば、市川氏では勝てないと思います。岩國氏だと可能性はあります。あと、東京12区には行かないと思います。家族で本人以外、創価学会なのでとても無理なのです。これも何度も書き込みしましたが。岩國氏が、東京から神奈川に移ってきた経緯もよくわかりませんし、ここからは自分の妄想ですが、中田氏と何らかの取引をしたと思います。2002年の市長選で当時都連の副会長だったにもかかわらず中田氏を応援していましたから。当時は凄く不思議でしたから。東京にいられなくなった理由でもあるのでしょうか?

7114名無しさん:2008/12/29(月) 09:11:48
浅尾はバカだね。本来なら彼の出番のはずなのに。
>そのため小沢氏は「オバマ政権を見据えて人脈を増やそう」と米国担当副局長を今月11日付で2人に増員した。会談に同席した谷岡氏の副局長就任は、小沢氏が直接指名した。

民主党:米国と年明けから定期協議 政権交代にらみ
http://mainichi.jp/select/today/news/20081229k0000m010081000c.html
 民主党が政権獲得後をにらみ、年明けから米国側と外交ルートでの定期協議を始める。岩國哲人国際局長が今月16日、ズムワルト駐日米公使と東京都内で会談し合意した。双方の非公式接触は先月から急増しており、「民主党政権」誕生が現実味を帯びる中、早くからパイプを築いておきたい双方の意向が合致した形だ。

 16日の会談には岩國氏のほか谷岡郁子国際副局長、藤末健三「次の内閣」副経済産業相が出席。アフガニスタン情勢について意見交換し、米側は「対米支援ではなく国際貢献だ」と強調し「何ができるか提案してほしい」と要請した。民主党側は「抗争停止合意」後にアフガンに自衛隊を派遣し、かんがい、インフラ整備に重点を置く同党の「テロ根絶法案」の内容を説明した。

 小沢一郎代表は「対等でより強固な日米関係の構築」を掲げ、党の政策で日米地位協定の改定や米軍普天間飛行場(沖縄県)の県外移設などを主張するが、具体的な交渉の道筋は立っていない。そのため小沢氏は「オバマ政権を見据えて人脈を増やそう」と米国担当副局長を今月11日付で2人に増員した。会談に同席した谷岡氏の副局長就任は、小沢氏が直接指名した。

 オバマ氏の米大統領選当選後の11月から双方の接触が急激に増えた。米国側が訪問するケースが多く、これまで多かった安全保障などが専門の議員にとどまらず、環境や農業、経済と各分野に及ぶ。民主党側は農業者戸別所得補償制度などを具体的に説明している。党国際局幹部は「衆院選を前にあらゆる分野でパイプを作りたいのだろうが、米国の主眼はアフガン問題だ」と分析する。【小山由宇】

7115名無しさん:2008/12/29(月) 16:41:00
 神奈川4区は長島氏に決定してしまいましたね。浅尾氏は次期参院選に比例区から出馬し、神奈川5区から
出馬する田中氏の後継として鞍替え出馬を目指せば良いのではないでしょうか?神奈川5区内に住む私の母の
弟から話を聞くと「田中さんは頑張ってるけどもう年だからね。後任は浅尾か水戸じゃない」と言っていました。
僕の住んでいる選挙区は愛知13区で全トヨタ労連に加盟しているので、大西健介氏を全面的にバックアップです。
 9月の支部大会では、労組支部長から大西健介氏と組織内候補の古本伸一郎氏を全面支援の方針が打ち出されました。
愛知県は全選挙区で民主候補に勝ってもらいたいものです。

7116千葉9区:2008/12/29(月) 17:38:54
7 :無党派さん:2008/12/29(月) 13:03:19 ID:85dGAJLJ
例のオフィスマツナガ掲載自民調査10/25-26より

●北海道:民民民民自_民民民民民_自民

●青森:民自自自 ●岩手:民民民民 ●宮城:民民民民民_自 ●秋田:民自民
●山形:民民自 ●福島:民自民民民

●茨城:民自民自民_自無 ●栃木:自民自民自 ●群馬:自民自自自
●埼玉:民民民民民_民民自民民_無自民民民

●東京:自自民自民_民民自自自_自民自自民_自自民民民_民自民民自

●千葉:民民民民民_民民民自自_自自民
●神奈川:自自自民民_民自無民自_自自自民自_自自民 ●山梨:民自民

●新潟:民民民民無_民 ●富山:自自国 ●石川:民自自
●福井:自自自 ●長野:民民民民民

●岐阜:自自民自自 ●静岡:自民自民民_民無自
●愛知:民民民民民_民民民民民_民自自民自 ●三重:自民民自自

●滋賀:民民民民 ●京都:自民民民自_民
●大阪:自民公自民_民民民民社_民民自自自_公民自民
●兵庫:民?民民民_民民民自民_民民 ●奈良:民民民自 ●和歌山:民民自

●鳥取:自自 ●島根:自自 ●岡山:自民無民自
●広島:自民自自自_国民 ●山口:自民自自

●徳島:民民自 ●香川:民自自 ●愛媛:自自民自 ●高知:無自自

●福岡:民民民民民_民民自民民_社 ●佐賀:民民自 ●長崎:民民民自 ●熊本:民自自自自
●大分:民社民 ●宮崎:自自自 ●鹿児島:自自国自自 ●沖縄:自社民民


8 :無党派さん:2008/12/29(月) 13:04:05 ID:85dGAJLJ
これが仮に、(一太体感値のw)10ポイント移動したとしたら、

●北海道:民民民民民_民民民民民_民民

●青森:民自民自 ●岩手:民民民民 ●宮城:民民民民民_自 ●秋田:民自民
●山形:民民自 ●福島:民民民民民

●茨城:民自民自民_民無 ●栃木:民民自民自 ●群馬:自民自自自
●埼玉:民民民民民_民民民民民_無民民民民

●東京:自民民民民_民民自民民_自民自民民_自自民民民_民民民民自

●千葉:民民民民民_民民民民民_民民民
●神奈川:自自民民民_民民無民自_自自自民自_民民民 ●山梨:民民民

●新潟:民民民民無_民 ●富山:自自国 ●石川:民民自
●福井:自自自 ●長野:民民民民民

●岐阜:民自民自民 ●静岡:民民自民民_民無自
●愛知:民民民民民_民民民民民_民民自民民 ●三重:民民民民民

●滋賀:民民民民 ●京都:自民民民自_民
●大阪:民民民自民_民民民民社_民民自民民_民民自民
●兵庫:民民民民民_民民民自民_民民 ●奈良:民民民自 ●和歌山:民民自

●鳥取:自民 ●島根:自国 ●岡山:自民無民自
●広島:自民民自民_国民 ●山口:自民自自

●徳島:民民自 ●香川:民民自 ●愛媛:民社民民 ●高知:無自自

●福岡:民民民民民_民民自民民_社 ●佐賀:民民自 ●長崎:民民民民 ●熊本:民民民国社
●大分:民社民 ●宮崎:自自自 ●鹿児島:民自国自自 ●沖縄:国社民民
11 :無党派さん:2008/12/29(月) 13:16:52 ID:85dGAJLJ
>>7-8
ちなみに上で

自民117 公明2
民主166 国民3 社民4
完全同値1
無所属7 中村喜四郎・小泉龍司・江田憲司・田中真紀子・城内実・平沼赳夫・橋本大二郎

下で

自民67 公明0
民主214 国民6 社民6
無所属7 中村喜四郎・小泉龍司・江田憲司・田中真紀子・城内実・平沼赳夫・橋本大二郎

(中村・城内・橋本は同じ選挙区の民主候補の記載がないため、逆転の可能性もあり)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1230522507/-100

7117とはずがたり:2008/12/29(月) 19:40:10
>>7115
始めましてでしょうか,最強の民社王国と云うかトヨタ王国愛知の方ですか。また情報お願いしますヽ(´ー`)/

俺も長島をどけて浅尾ってのはあり得ないと思います。田中の後釜に長島を移動させるぐらいなら田中の後釜に浅尾に挑戦させるほうが筋が通ってると思うのでそんなに代議士になりたいのなら選挙区移るぐらいのことしろやと思います。
浅尾に代議士になって貰いたいと持ち上げてるんだか自作自演してるんだかの連中も浅尾先生が代議士に相応しい等と云ってるので余所でもなんでも鞍替え認められれば其処の部分に関しては承伏せざるを得ないしょう。
本音は長島が嫌だってだけでしょうからなんだかんだ云うのでしょうけど。

長島ももうちと謙虚さを持った方が良さそうな感じはするんですけどねぇ。。

7119名無しさん:2008/12/30(火) 04:35:40
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081230k0000m010091000c.html

自民党:選挙区決まらぬ20人 一部に「造反予備軍」も

与野党が激突する来年1月の次期通常国会をにらみ、自民党の衆院議員305人のうち、いまだ選挙区などが決まらない約20人の現職議員が、にわかに「存在感」を増している。08年度第2次補正予算案や09年度予算案の関連法案が野党多数の参院で否決されれば、衆院での再可決に3分の2以上の賛成が必要。与党から17人が反対すると、廃案に追い込まれるだけに、次期衆院選で比例下位に追い込まれそうな一部議員が「造反予備軍」となる可能性も与野党でささやかれている。【田所柳子】

 自民党が圧勝した前回郵政選挙(05年)では、比例代表のみの純粋比例候補が大量当選。加えて、郵政民営化の造反議員への「刺客」となったものの、造反議員の復党で居場所を失った議員など計20人が、不安な年末を迎えている。

 今期限りで政界引退するベテラン議員を除いて、多くの議員が当選圏外の比例下位や、無所属での選挙区出馬を余儀なくされそうだ。

 まだ行き場の定まらない現職議員は党執行部に対し、自らの処遇改善を再三要望。自民党内には「働きたくても、仕事がない今の雇用情勢のよう」(幹部)と同情する向きもある。しかし、党選対は「勝てる候補」の擁立を最優先している。

 ところが、渡辺喜美元行革担当相が民主党提出の衆院解散要求決議案に賛成するなど、党内では「麻生離れ」の動きも顕在化し、苦境にあった議員に対する党内の視線が変わり始めた。

 通常国会の厳しい国会運営を目前に控え、重要法案の早期成立のため、与党内の結束を迫られる党執行部は、若手の一部を比例上位で処遇することも検討している。

 次期衆院選での再選が厳しい議員が17人集まり、自民党執行部に処遇改善を要求すれば、新たな不安定要因が生まれかねない。造反議員の復党で、選挙区を失った当選1回のある衆院議員は「あらゆる選択肢を捨てずにやっていく。何でもありだ」と語った。

毎日新聞 2008年12月30日 2時30分

7120名無しさん:2008/12/30(火) 06:16:55
民主・小沢氏 国替え説、いまだ霧の中

 民主党の小沢一郎代表(66)=岩手4区=が次期衆院選で「国替え」する説は、結論が出ないまま年を越しそうだ。小沢氏を13回、国政に押し上げた岩手の支援者の間にはこの秋、一時不安が広がったものの、今は国替えに否定的な見方が大勢を占める。だが、党内では今なお国替え説を唱える議員もおり、本人が否定も肯定もしないため、真意をつかみきれず成り行きを見守っているのが現実だ。

<焦点の東京12区は空白 党内で憶測交錯>

 自民党候補を推す公明党をけん制するため、小沢氏が太田昭宏公明党代表(63)の東京12区に選挙区を移す―との説が持ち上がったのは今年の春。解散ムードが高まった9月に、鳩山由紀夫幹事長が「岩手から出ない」と発言して火が付いた。

 小沢氏は「代表だから最後に決める」と繰り返してきたが、11月19日の記者会見では「国替え先も残っていない状況になってきた」と語り、今度は「国替えしない」との観測が流れた。

 確かに国替え先として話題になった東京1区などの選挙区では公認が次々発表になったが、焦点の東京12区は空けてあるため、党内では今なお憶測が飛び交っている。

 平野達男参院議員(岩手選挙区)は「国替えの確率はほとんど無いと思う。支えてきた地元の熱意に応えるだろう」と否定的。一方、岡崎トミ子参院議員(宮城選挙区)は「政権交代を実現するために効果的な選挙区から出るはず」と国替え説を主張する。

 国替えには与党側の関心も高い。東北選出の自民党衆院議員は「小沢氏の秘書を長年務めた高橋嘉信元衆院議員(55)が自民党公認で岩手4区から出る。直接対決によって小沢氏の金銭問題などがやり玉に挙がるはずだ。これを避けるため4区に息子の擁立を画策したのではないか」と話す。

 息子の擁立について別の自民党衆院議員は「次男に世襲を決めた小泉純一郎元首相に対する批判の強さを見て、結局は考え直すだろう」と読む。
 憶測が飛び交う中、民主党選対委員長の経験もある安住淳衆院議員(宮城5区)は「小沢代表は冷静だ。戦略上最も有利なオプションを付けようとしているのだろう」と解説。その上で「岩手から立候補してほしいが、国替えしてもしなくても、政権交代が実現すれば東北出身の首相になることに変わりはない」と強調している。

<地元4区公認決まらず 支援者動揺なし>

 奥州市水沢区の支援者に動揺は見られない。複数の後援会幹部は「4区の具体的な公認候補が決まっていない以上、小沢氏は地元から出る」と口をそろえる。
 「本人から国替えの指示はないし、後援会も動きようがない」と話すのは後援会水沢連合会の千葉龍二郎幹事長。次期衆院選に向け小沢事務所の近くに選挙本部用の事務所を押さえた以外、目立った活動はしていない。
 民主党岩手県連の佐々木順一幹事長も「4区から出馬するものと考えている」と言う。

 国替え説を否定する根拠に挙げられるのが、小沢事務所の秘書の動きだ。通常5人いる秘書がいずれも全国の激戦区に派遣され、地元には残っていない。後援会幹部は「民主党の地盤が厚いとはいえ、4区で新人を担いで当選させるには相当なエネルギーが要る。小沢秘書軍団の力がなければ苦しいことは、本人も分かっているはず」と解説する。

 ただ、国替えが現実となれば、県内の民主党関係者は戦略の見直しを迫られそうだ。県内で唯一議席を失っている2区に全勢力をつぎ込む方針を転換せざるを得ない。「県連としても国替えはマイナスになる」と、ある県議は指摘する。

 それでも小沢氏が国替えを最終カードとして使えるよう、後援会は万全を期す構えだ。
 「先生の国替え騒動は初めてじゃない」と話すのは後援会幹部。自由党時代、党の議席を増やすために自身が関東の選挙区に転出することを検討した経緯がある。その時は転出後の票読み、後継の新人を担いで戦う選挙のシミュレーションも行ったという。「備えがなければ、国替え論は揺さぶりにもカードにもならない」。剛腕小沢氏の秘策は末端にまで浸透しているかのようだ。

2008年12月30日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/20081230t31014.htm

7121名無しさん:2008/12/30(火) 07:08:51
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/081230/tky0812300701000-n1.htm

【衆院選情報】民主・中津川氏は比例単独へ 東京16区から
2008.12.30 07:00

 民主党は、次期衆院選で元職の中津川博郷氏(59)を東京ブロック比例単独で出馬させる方針を固めたことが29日、分かった。関係者が明らかにした。本人も了承しているという。

 中津川氏は当初、民主党を離れ、東京16区で無所属で出馬する意向を示していたが、党本部首脳の要請に応じ、比例に回った。中津川氏は同区で民主党から連続3回出馬。12、15年は比例で復活当選している。前回は落選した。

 民主党は次期衆院選では、同区で都議の初鹿明博氏(39)を擁立しており、分裂選挙を回避する形となる。

7122名無しさん:2008/12/30(火) 08:00:46
1、2月に『首相必勝』 自民カレンダー 冒頭解散の憶測
2008年12月30日 朝刊

 自民党の二〇〇九年カレンダーをめぐり、年明けの通常国会冒頭にも麻生首相が衆院解散に踏み切るのでは、との憶測が出ている。

 カレンダーの一、二月のページの写真で、麻生首相が党総裁室で毛筆をとって「祈 必勝」としたためているためで、解散を想定して必勝を期したとの見方からだ。

 〇八年版では、福田康夫前首相が同じ文字をしたためて七、八月のページに使用された。背景にダルマも置かれていたため、福田氏が七月の北海道洞爺湖サミット後に解散を狙っているとの見方が出ていたが…。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2008123002000085.html

7123とはずがたり:2008/12/30(火) 10:48:20
>>7116
ご提供あざーす。
これでも7の方だと三重1区は自民なんですなぁ。。
中井ほんまいい加減に差し替えて欲しい
鹿児島1区や宮崎1区も同様。
大分2区は社民と出たんですな。
何処迄真実味があるのかは疑問ですが未だ未だこれへ積み上げ可能ですな。

>>7122
麻生は実際問題先送りするしか無さそうですけど福田はあわよくばを考えてたんですかねぇ。。

7124千葉9区:2008/12/30(火) 11:04:46
>>7121
!!!
宇佐美も比例下位で納得してくれないっすかね。
>.7123
川崎がイイ候補(無党派や民主支持を喰える)ですから、確かに難しいんでしょうね。

7125名無しさん:2008/12/30(火) 11:11:28
とちぎ発信箱:歳末版 渡辺氏の行動に注目=柴田光二 /栃木

 大田原通信部の守備範囲は、衆院3区の北那須地域2市1町(那須塩原市、大田原市、那須町)。那須塩原市には渡辺喜美元行革担当相の自宅、事務所があり、地元取材を担当してきた。

 渡辺氏は、地盤を父・美智雄氏から引き継ぎ、当選4回。支持基盤は強固で、県内では唯一無風区と呼べる情勢だ。衆院解散も先送りされ、大きな動きもなく新年を迎えられるかに思えた。ところが、24日の衆院本会議で、渡辺氏が、民主が提出した衆院解散要求決議案に自民でただ一人賛成し、状況は一変した。

 地元では予兆があった。大田原市議会の保守系最大会派の真政クラブ(柳田崇夫会長、20人)が事前に、渡辺氏に「後顧の憂い無く国家国民のため活動できるよう、全身全霊をささげて支援することを誓う」との檄文(げきぶん)を送っていた。

 支持者には、渡辺氏から今回の行動に合わせ、メッセージが届けられた。支持者によると、こうしたためてあった。

 「麻生政権には、大不況に対する危機認識がなさすぎる。衆院解散を行い、国民審判を踏まえ、1月中に与野党の垣根を超えた危機管理内閣を作るべきだ。今こそ政治が閉塞(へいそく)感を打破する時」

 その上で「自らの政治生命を賭して、混迷する政治に一石を投じたい。今や積極果敢に行動すべき時」と決意を示し「国会の内外を問わず、仲間をつくり、この国を変える国民運動を起こしていきたい」−−と。

 渡辺氏が日ごろ主張する「派閥の前に党がある。党の前に国家国民がある」政治に、期待を抱く人は少なくないだろう。答えが出るまでの間、目が離せなくなった。(大田原通信部)

毎日新聞 2008年12月30日 地方版
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20081230ddlk09070036000c.html

7126とはずがたり:2008/12/30(火) 11:27:49
>>7121>>7124
宇佐美やちょいとやだけど武山なんかも対象でしょうかねぇ。。

>>7124
なんでしょうな。。>川崎
もっと清新な若いの持ってこないと無理だと思うんだけど。。

7127 ◆ESPAyRnbN2:2008/12/30(火) 11:52:35
>>7121
16区の最近のポスター貼り出し状況と、2.1次公認での赤松の発言から2.2次公認に至った経緯で
ありうるなあ、とは思ってましたが、これは大きい。
中津川のポスターを貼っていた家が、初鹿&小沢ポスターも貼るようになってましたから。

島村はポスター見てもだいぶ爺さんの外見ですし、頼みの麻生も頼みにならない状態ですので、
初鹿も頼りないところもありますが、しっかり勝ちにいってほしいです。

>>7126
東京は今の状況であれば、民主が出馬する22選挙区中18、少し落ち着いても16は狙えますが、
北関東は群馬や茨城など、厳しいですよね。
東京でも中津川、宇佐美より下の順位となるとかなり難しいですし、南関東や東北に回る
考えがあるのか>武山媼

7128元山口者:2008/12/30(火) 13:15:32
やけに川内を過小評価してますねえ
保徳戦争を潜り抜けた強者に勝てる人がそうそう簡単に見つかるんでしょうか
いたら教えてもらいたいですね

7129名無しさん:2008/12/30(火) 13:30:10
【次期衆院選 早読みマニュアル】(1)151と30という数字(選挙区の獲得議席の話) (1/2ページ)
2008.12.29 13:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081229/stt0812291301000-n1.htm
【次期衆院選 早読みマニュアル】(1)151と30という数字(選挙区の獲得議席の話) (2/2ページ)
2008.12.29 13:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081229/stt0812291301000-n2.htm

(抜粋)

小泉政権最初の選挙、15年(2003年)の43衆院選では、自民党は168議席、民主党が105議席。その差は63議席だった。
 これが意味していることは何か。
次の衆院選を、5年前のこの衆院選情勢の延長線上で考えてみた場合、5年前に自民党が議席を獲得した選挙区のうち、30程度が民主党にひっくり返ると、自民党と民主党の関係が入れ替わるかもしれないという意味だ。


【次期衆院選 早読みマニュアル】(2)比例代表はちょっと別の視点で見ないと…(比例代表の獲得議席の話) (1/2ページ)
2008.12.30 13:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081230/stt0812301301001-n1.htm
【次期衆院選 早読みマニュアル】(2)比例代表はちょっと別の視点で見ないと…(比例代表の獲得議席の話) (2/2ページ)
2008.12.30 13:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081230/stt0812301301001-n2.htm

(抜粋)

平成12年(2000年)の第42回衆院選は、自民56議席、民主47議席。それが、15年(2003年)の第43回衆院選となると、大きな変化が起こった。
 それは比例代表で民主党が、自民党を上回ったのだ。
 民主党は得票総数で約2200万票を獲得して、自民党の約2000万票を大きく超えた。議席数にもこれが反映しており、自民党の69議席に対して、民主党は72議席。なんと3議席も民主党が凌駕した。

7130とはずがたり:2008/12/30(火) 14:00:44
>>7127
出来れば落選して欲しいので北関東お勧めなんですが,国会議員やりたいだけな感じもするので提示が有れば東北とかでも喜んで移動するのかもしれまzせんね
。元々自由党なんで小沢が責任もって引き取って東北の下位にでも押し込んで貰えると良いのかも。。

>>7128
政策通であるとの川内氏の評価は切り離して云ってる訳ですが,保守が強いとは云え県都の太宗を占める1区はとって欲しいと思っております。
保徳戦争とかのレベルの金権選挙を超越したところで支持を集めて欲しいと思うのですけど難しいのでしょうかねぇ。

7131名無しさん:2008/12/30(火) 14:49:41
>7115>7117
浅尾議員の方が国替えを了承すれば確かに片付きますな。
しかし、ないとは思いますが水戸議員の浅尾派に対する態度を見ていると今度は
水戸議員が浅尾議員の意趣返し目的で衆議院鞍替えを狙いそうで怖いです・・。
(丁度次々期総選挙の最長タイミングと水戸議員の改選の時期が被りますし…。)

7132とはずがたり:2008/12/30(火) 16:49:22
浅尾に関しては次の参院選でどの様な動きをするのかが鍵でしょうね。
一旦身を引いて後継を含め二人当選すればその次の総選挙ではそれなりの処遇を民主はすべきだとは思いますが,その場合水戸が邪魔するようなことが有ればそれはそれで今の浅尾が浴びてる批判をそのまま水戸が受けることになると思って自重して貰いたいところな気がします。

7133元山口者:2008/12/30(火) 19:28:48
保岡と川内の関係は、アキレスと亀の如し
保守層を切り崩そうにも、ガソリン値下げ隊をやったことで
土建に恨みを買っている可能性もありますね

7134名無しさん:2008/12/30(火) 20:27:00
水戸氏の5区鞍替えは地元では既定路線でとらえています。
なんといっても参院議員で、浅尾氏は大船(4区)、水戸氏は泉区(5区)
に事務所を構えています。
だから水戸氏は、浅尾氏の鞍替え自体を否定していません。ここがミソです。

7135とはずがたり:2008/12/31(水) 00:53:57
>>7133
ウサギとカメみたいに地道に追い越して欲しいものです・・。
政策的に活躍してるだけに余計に文句なく勝って欲しいと思います。

>>7134
なんと。
5区というと例の慶秋の所と云う訳ですか。
なんや時限爆弾チックですねぇ。。む〜う。
となると水戸も

7136神奈川1区民:2008/12/31(水) 01:48:10
>>7134 自分は慶秋氏が引退することは当分ないと思います。だからこそ、水戸氏は参議院に行ったと思います。もし、後継者だとしたら、まだ県議会議員だったと思います。でも、慶秋氏は高齢なので後継者問題は注目されると思います。自分は慶秋氏にはとっとと辞めてもらいたいです。

7137名無しさん:2008/12/31(水) 09:20:37
「倹約第一」民主ケチケチ大作戦…年明け党大会は質素に
2008年12月31日09時04分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081230-OYT1T00568.htm?from=navr

 民主党が次期衆院選に備え、経費節減に努めている。選挙の時期が見通せない中、党大会やPR用のCMの経費を抑え、「兵糧」を蓄えている。

 民主党は1月18日、東京・芝公園の「メルパルク東京」で党大会を開く。自民党大会と同じ日だが、楽団演奏などの派手な演出はしないことにした。議題も、予算や決算などを決める最低限の内容にとどめる。現職の国会議員は出席させるが、次期衆院選に立候補する新人や元議員は「選挙に備えて活動に専念すべきだ」として参加を求めない。

 会場も以前の郵便貯金会館で、「費用は有名ホテルなどの4分の1から5分の1程度で済む」という。党幹部は「今秋の小沢代表の選出時に党大会も開いたから、大がかりにする必要がない」と説明する。

 年末年始に全国で放送する衆院選向けCMも、簡素な内容にした。小沢代表の全国行脚の様子を写した写真と「国民が、安心して生活できること」「政治の使命」などの文字を流しているが、写真はほとんどが9月に放送したCMの“使い回し”だ。「制作費はほとんどかかっていない」という。

 民主党がこうして節約に励むのも、企業献金や政治資金パーティーで多額の政治資金を集める自民党に比べれば、もともと政党交付金以外に大きな収入源がないためだ。当選回数が少ない議員が多いため、個別の「集金力」も強くはない。

 与党には、麻生首相が衆院選を先送りする狙いの一つとして、「選挙時期が延びれば民主党は干上がる」と解説する向きもある。民主党としては、通常の党活動の経費は極力節約して「兵糧攻め」(自民党幹部)に耐え、資金を衆院選対策に集中させる必要がある、というわけだ。

 実際、現職でない衆院選の立候補予定者には特に、活動費が苦しくなってきたケースがあるようだ。

 民主党は、衆院選立候補予定者のうち新人・元議員には月額70万円の日常活動費を支給しているが、公認が決まれば500万円を一括支給し、活動費は止めることにしている。ところが、今回は公認決定後、選挙までの期間が長引きそうなため、新人候補らから悲鳴が上がり、党は年末年始の活動費となる「もち代」200万円を初めて支給した。

 ベテラン議員は「自分の選挙資金は自分で稼ぐのが基本だ。昔はそうしてきた」と苦言を呈するが、若手からは「選挙事務所設営時などの初期費用で使い切ってしまい、選挙が先送りされると苦しい」と嘆く声も漏れている。

7139名無しさん:2008/12/31(水) 12:42:16
小沢流激励、滞在10分/次期衆院選抜き打ち視察
2008/12/31 10:05
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20081231000061

 「調子はどうだ。頑張ってるか」―。民主党の小沢一郎代表が次期衆院選に向け秋にスタートした全国の選挙区視察は、年末までに香川など27都府県、68選挙区に達した。新人候補者の事務所を中心にほとんどが抜き打ち訪問で、滞在は平均わずか10分。驚くスタッフが外回り中の候補者を呼び戻そうとしても「1票でも多く稼いでもらう」と制止する徹底ぶりだ。

 1日に複数の事務所を「選挙は近いぞ」と激励しながら渡り歩き、泊まりがけもしばしばだ。小沢氏は「事務所を訪ねて町を通れば大体雰囲気は分かる」と“選挙巧者”ぶりを強調する。

 時には候補者だけでなくスタッフの行動予定表もチェック。群馬県の新人事務所ではポスターを指し「来る途中でよく見かけた。頑張ってるみたいだな」とねぎらった。

 ある事務所を訪問した際には、スタッフから「もしかしたら小沢代表ですか」と尋ねられ「そうだよ」と苦笑いも。麻生内閣の支持率急落などで気をよくしたのか、訪問を受けた関係者が「テレビで見ない明るい笑顔だった」と口をそろえる。

 公認内定者も含め新人候補者の出馬が予定される109選挙区については、57を制覇し折り返し地点を過ぎた。小沢氏は「僕自身が目で見て聞いたことも勘案して公認を決めている」としており“吟味”の訪問であることも明らか。まだ正式公認されていない面々には、年明けも気の抜けない日々が続きそうだ。

7140名無しさん:2008/12/31(水) 13:05:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081231/stt0812310126000-n1.htm
「太田公明代表支援で、東京12区に異例の自民党選対 」

 自民党本部と同党東京都連は30日、次期衆院選東京12区(足立区の一部と北区)に、
公明党の太田昭宏代表を支援するための自民党独自の選挙対策本部を発足させる方針を固めた。
古賀誠選対委員長と都連幹部らが合意した。もともと自民党は連立政権を組む友党の代表で
ある太田氏を12区で推薦する予定だったとはいえ、他党候補用に独自の選対を設置するのは
異例のことだ。

 その半面、東京の自民党候補は自らの選挙区で「比例は公明党へ」との呼びかけをせず、
支援者名簿を公明党に提供しない「東京方式」の確立を目指す。

 選挙協力をめぐっては、自民党の古賀氏と公明党の北側一雄幹事長が9月に、「比例は公明」
といった呼びかけを原則行わないことを確認。12月に入って、古賀氏は「小選挙区は自民、
比例も自民」「180ある比例をみすみす公明に渡していいのか」などと、比例での協力の
あり方を見直す考えを示していた。

 この背景には、自民党にとって厳しい選挙結果が予想されるため、比例代表票を公明党に
回す余裕がなくなっている事情がある。また、自民党東京都連にとっては、公明党は都議選や
区議選ではライバルであるにもかかわらず、「衆院選の際に公明側に渡した支援者名簿が
地方選などにも活用されている」(自民党関係者)という現場レベルの不満もあった。

 しかし、自公協力を解消するわけにもいかないため、“交換条件”として、自民党候補が
出馬しない12区で太田氏を全面的に支援して自公選挙協力の象徴とする狙いのようだ。
また、自民党には、この「東京方式」を全国的な自公協力のモデルとしたい思惑もありそうだ。

 ある自民党都議は「これまでと違い、われわれにも(太田氏支援に)責任がでてきた」と
話している。

7141名無しさん:2009/01/01(木) 01:19:19
今日、実家に戻ってショックだったことが・・・
実家の壁に自民候補者のポスターが貼ってありました。
しかも選挙になれば選挙事務所に応援に行くと言ってます。
親父はねっからの保守派で、組合系がたくさんいる民主党なんて応援できるかという人でした。
でもさすがにポスターまで貼りだすとは・・・
自民では駄目、消去法で民主しかないというのは頭の中では分かってるみたいですが。
親父みたいな人は最後の最後まで自民に投票しちゃうんでしょうねえ。
因みに三重4区です。

7142秋田2区の名無し:2009/01/01(木) 01:50:05
>>7141
うちもおんなじような親父です。さすがにポスターまでは貼りませんけど、家の近所は金田のばっかり貼ってあります。

7143名無しさん:2009/01/01(木) 02:50:46
2009年01月01日【朝刊】 政治
衆院選 臨戦モード/各陣営、動き活発化

 政権をかけて与野党が激突する衆院選。県内の四選挙区は立候補予定者が出そろい、臨戦態勢に入っている。各陣営は内閣支持率や景気の動向、国会の状況を見据えつつ、議席獲得に向けた戦略を練り、選挙活動の拠点となる選対事務所を設置するなど、支持拡大に全力を挙げている。昨年、早期解散が見送られて以来、解散時期の見通しは立っていないが、与党は新年度予算成立後の四月以降を予想、野党は年明け早々の解散に向けて通常国会で攻勢をかける構えだ。国政のみならず、今後の県内政局を決定付け、来年の知事選、参院選と続く主要選挙を左右する衆院選と、今年予定される市長選の情勢をまとめた。

衆院1区
三つどもえ 攻防激化
各党間の協力が鍵

 前回までは自公対反自公の勢力を軸に、激しく争った衆院沖縄1区。返り咲きを狙っていた公明の前職が勇退を決め、与党は自民の新人で候補者を一本化。国民新党の現職と自民、共産の新人の三つどもえの構図になっている。各党間の選挙協力が当落の鍵を握る。

 国民新党現職の下地幹郎氏(47)は、政権交代を訴えて四期目を目指す。民主党の推薦を得て、与党陣営との対立を激化させている。那覇市医師会の政治団体の支持を受けるなど、与党勢力の一部を切り崩して無党派層への支持拡大を狙う。国民新党の支持基盤である郵政票に加え、民主支持労組の中にも支援の動きがある。一方、推薦決定で民主党県連執行部が反発したしこりの払拭が課題。

 前県議の国場幸之助氏(35)は、自民公認として十三年ぶりの選挙区挑戦。自公と経済界の厚い支持を基盤に議席奪還を目指す。昨年十一月の那覇市長選で翁長雄志氏が三選を果たし、弾みをつけた。与党陣営をリードする翁長氏を中心にした態勢で勢力拡大を図る。保守支持層を固め、知名度アップに取り組む。比例九州ブロックの公明新人で前参院議員の遠山清彦氏(39)のセット戦術を展開する。

 共産党県委は、前県議で新人の外間久子氏(70)を擁立した。現職で県委員長の赤嶺政賢氏(61)は比例単独候補になり、九州ブロックで二議席確保に組織を挙げて取り組んでいる。大票田那覇市の市議補選で公認候補が二位に食い込んだことを好材料と判断。外間氏は懇談会や集会、遊説などで「格差拡大を招き、国民生活を疲弊させた」自公政権を批判し、支持を呼び掛けている。

衆院2区
現職同士の一騎打ち
浦添市長選の動向影響

 衆院沖縄2区は共産党県委が候補者擁立を見送り、社民と自民(比例)の現職が一騎打ちで議席を争う。二月の浦添市長選の動向も大きな影響を与えそうだ。

 社民現職で同県連委員長の照屋寛徳氏(63)は三期目を目指し、同党唯一の選挙区死守に総力を挙げる。浦添市や嘉手納町を除いた革新系・野党系の市町村長が支持。野党県議を軸に浸透を図っている。早期解散が見送られた後も各市町村の支部を維持し、臨戦態勢で取り組んでいる。

 自民は、九州比例現職の安次富修氏(52)が選挙区での議席獲得を目指す。地域懇談会などをこなし、支持拡大に躍起。一月下旬には山崎派幹部を招いた政経パーティーを開いて、てこ入れを図る。浦添市長選では、2区の選対本部長を務める現職・儀間光男氏の三選を目指すとしている。

7144名無しさん:2009/01/01(木) 02:51:45
衆院3区
与野党とも分裂、混戦
共産票の行方も焦点

 米軍普天間飛行場の代替施設建設問題や嘉手納基地などから派生する基地被害、米軍再編計画に伴う振興費など、基地と振興策に焦点が当たる衆院沖縄3区。与野党四人の候補が名乗りを上げ、混戦状況だ。

 擁立を見送った共産票の行方も情勢に影響を与える。

 自民は、現職の嘉数知賢氏(67)が五期目を目指す。名護市や沖縄市、うるま市などで選対事務所を設け、広域にまたがる選挙区で支持拡大を図る。現職の強みで自民、公明の支持基盤をまとめる。与党分裂による票の食い合いを抑えることが課題だ。

 社民、民主の一本化調整は不発に終わり、野党も分裂状況だ。

 社民は、前県議の新川秀清氏(71)が党公認で立候補する。沖縄市長の東門美津子氏の後継で、沖縄市長を経験した知名度を生かした選挙戦を展開する。遊説活動のほか、社民などの野党県議、市町村議員を軸に地域への支持拡大を図る。

 民主公認の玉城デニー氏(49)は二度目の挑戦。県議選で躍進した民主や民主推薦の県議が結束、組織の立て直しを図った。地域活動の強化が情勢を左右する。政策パンフレット配布やポスターなどで「生活重視」をアピール、無党派層対策を重点的に展開する。

 自民前県議の小渡亨氏(56)は無所属での立候補を表明した。沖縄市、うるま市、名護市などで事務所を開き、運動の拠点を設けた。「中部から国会議員」を前面に出し、中部の市議らに支持を広げる。県連党紀委員会は処分を検討したが、結論は出ていない。

衆院4区
自民現職に挑む民主
両者、支持拡大に全力

 沖縄本島南部と宮古・八重山の先島地域で構成する衆院沖縄4区は、自民現職と民主新人が議席を争う。伊志嶺亮市長の辞任を受けた宮古島市長選の協力態勢や結果は、各陣営の戦略に影響を与えそうだ。

 自民現職の西銘恒三郎氏(54)は、三期目を目指して支持拡大を図っている。国土交通大臣政務官に就任し、キャリアを重ねてきた。「二次補正予算案、新年度予算案を成立させ、景気、雇用対策が重要」と国務優先をアピール。地域回りを徹底している。

 民主新人の瑞慶覧長敏氏(50)は、出身の南部を中心に支持を広げ、先島地域への浸透を図る。昨年六月の県議選では、保守地盤とされた南部地域で民主公認を含めた野党県議が増え、支持基盤、態勢に厚みが出た。同党幹部も訪問し、てこ入れしている。

http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-01-01-M_1-003-1_001.html?PSID=c4880bf60f4b461e4093ccf65bbdae3b

7146名無しさん:2009/01/01(木) 06:13:17
衆院選 12陣営が臨戦態勢…今年の選挙首長、議員選は28
(2009年1月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20081231-OYT8T00691.htm

 今年の最大の注目は衆院選挙。任期満了は9月だが、解散時期が不透明で、すでに立候補表明している5小選挙区の計12人の陣営は、臨戦態勢で準備を進めている。地方選挙は、任期満了に伴い計28の首長選と議員選が行われる。(敬称略)

 ■1区

 木原は、県議、市議の会合や高校の同窓生や自衛隊OBらの後援会回りを重ねる。松野は、支持基盤の連合熊本の推薦を受け、後援会回りや国政報告会で政権交代を訴える。山本は、労組や中小企業、商工会などと懇談会を持ち、雇用問題への取り組みを訴える。

 ■2区

 林田は、コスタリカ方式で比例選に回る野田毅陣営と合同選対を設置。農林業など友好団体から推薦を取り付け支持基盤を固める。福嶋は、連合熊本の推薦を受け、労組へのあいさつ回りや街頭演説、ミニ集会を重ね、無党派層に加え自民支持層の取り込みも狙う。

 ■3区

 坂本は、自民友好団体からの推薦や地元首長らの支持を受け、保守票を着実に固める。後藤は、労組関係の推薦を得るとともに郡部を中心に反自民票の取り込みを図る。三浦は、JA鹿本や地元の支持団体の推薦を受け、農業関係者を中心に支持を広げる。

 ■4区

 園田は、国政報告会で党政調会長代理として中央との太いパイプをアピール。農林水産業や建設業団体などの支持基盤を固める。松永は、郵政関係者の支持を取り付け、あいさつ回りに力を入れる。草の根選挙で浸透を図り、自民支持層への食い込みもうかがう。

 ■5区

 金子は、国土交通副大臣としての実績をアピール。地元県議が八代、人吉・球磨、水俣の3事務所を拠点に地盤固めに動いている。中島は、野党共闘を組む民主の推薦を受ける。前八代市長の知名度を生かし、水俣、人吉市での支持拡大や郡部への浸透を目指す。

7147とはずがたり:2009/01/01(木) 08:49:51
>>7141-7142
自民党は良くも悪くも戦後日本の草の根民主主義を体現してきた(詰まり後援会活動=自治会活動=経済活動(農林商工業)が融合して議員には地域の顔役としての人望でのフィルタリングが(或る程度)働き,また下からの要望を吸い上げるシステム形成されてきた)のですから,上の世代の方々や自民党政治家どもが強い郷愁,参加への矜持,システムへの信頼感を持つのは或る意味当然ですよね。
パイが限られるようになった現在,全部党内でなあなあで調整する政策的・信条的にバラバラな政権担当能力の無い政党である自民が鵺の様に与党に固執し続けるのは日本の為に成らないのは明白だとは思うのですが,この郷愁が自民党への最後の求心力として働き続け政権交代への大きな障碍になるのでしょう。
その辺も一遍民主にやらせてみるとアレルギーも弱まるのでしょう。それでもやはり相容れないとなるとその辺が二大政党への軸となるのでしょうかね。

7148名無しさん:2009/01/01(木) 09:16:34
衆院選おおいた 変わるか県内地図
[2009年01月01日 09:01]
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123076858863.html

 吹いてはやむ“解散風”に翻弄(ほんろう)された二〇〇八年の大分県内の衆院選出馬予定者と各政党。泣いても笑っても任期は今年九月まで。いよいよ真の決戦の年が明けた。県内三小選挙区は、昨年末時点で選挙区と比例九州ブロックの現職計五人と新人二人が出馬を表明している。各選挙区の構図はほぼ固まった。自民党は2、3区の現職に加え、1区に候補者公募で選んだ新人を擁立。公明党との協力態勢づくりを急ぐ。〇七年参院選選挙区で独自候補を立てた民主、社民両党は、1、3区が民主、2区が社民の“すみ分け”に落ち着きそう。共産党は候補擁立を1区に絞る。選挙区では過去二回、1区は民主党(〇三年は推薦)、2、3区は自民党が連勝中だが、「ねじれ国会」の攻防過熱も影響して、県内の与野党の勢力図に変化が起きる可能性もある。過去の選挙結果を振り返り、攻防のポイントを探った。

 <1区>無党派層の動きが鍵に
 ▽顔触れ
 民主党現職の吉良州司氏(50)に、自民党新人の穴見陽一氏(39)=会社役員=と共産党新人の山下魁氏(32)=党県委員=が挑む。
 ▽過去の選挙
 自民党にとっては一九九六年の小選挙区制導入以来、四連敗中の“鬼門”の選挙区。中選挙区時代から大分市を地盤にしてきた自民党の衛藤晟一氏(現参院議員)は、二〇〇〇年から三回連続(〇五年は無所属で出馬)で民主党の推す候補に五千票以下の小差で惜敗している。
 ▽ポイント
 与野党とも各党の基礎票の足し算だけでは当選ラインに届かない1区は、都市部の無党派層をどれだけ取り込めるかが一つの鍵になる。自民党は外食チェーンの経営者という“異色”の経歴を持つ穴見氏をどれだけ浸透させられるか。小選挙区二連勝の吉良氏だが、〇七年参院選で敵対した社民党の支持層の動向は気掛かり。“政権政党”を目指すには自民支持層への浸透も不可欠だ。共産党は山下氏に1区以外の県内選挙区も回らせ、比例票獲得にも全力を挙げる。
 二月二十二日投開票の大分市議選は各党の公認候補が競う政党選挙でもあり、衆院選が後になれば結果が影響を与えそうだ。

 <2区>党のメンツ懸けた戦い
 ▽顔触れ
 自民党現職の衛藤征士郎氏(67)と社民党の重野安正氏(67)=比例九州=の一騎打ちになりそう。二〇〇〇年から四回連続の対決となる。衛藤氏は公明党が支援。重野氏は民主党、国民新党が推薦を決めた。共産党は初めて擁立を見送る。
 ▽過去の選挙
 過去三回とも衛藤氏が勝利している。重野氏は得票差が二万票強だった〇〇年、〇五年は比例で復活当選したが、三万七千票余り開いた〇三年は落選した。前回を例に地域別の得票を見ると、衛藤氏は重野氏の地元臼杵市を除き、優位に戦いを展開した。人口の多い佐伯市や日田市での強さが際立っている。
 ▽ポイント
 衛藤氏が強力な保守地盤を確保できるか、はたまた重野氏が野党への追い風を生かして得票を伸ばせるかが勝敗の鍵になりそう。共産票の行方にも注目が集まる。衛藤氏は衆院予算委員長、重野氏は社民党幹事長とそれぞれ国会、党の要職にあり、与野党それぞれ“メンツ”を懸けた戦いにもなりそう。社民党にとっては結果が党の存亡にも影響しそうだ。
 2区は県内三小選挙区の中で最も面積が広い。物理的な運動量も試される。

 <3区>宿命の対決、別府市に力
 ▽顔触れ
 自民党現職の岩屋毅氏(51)と、民主党の横光克彦氏(65)=比例九州=の対決になる公算が大きい。岩屋氏は連立を組む公明党が支援。横光氏は社民党、国民新党が推薦する。
 ▽過去の選挙
 中選挙区時代から四回対決した宿命のライバル。現行選挙区では二度戦い、いずれも岩屋氏が横光氏を振り切っている。前回の票差は一万五千票弱。岩屋氏は全域で手堅く保守票を稼ぎ、横光氏は地元・宇佐市や非自民勢力が強い速見郡で岩屋氏を上回った。接戦に決着をつけたのは、岩屋氏が地元・別府市ではじき出した一万一千票のリードだった。
 ▽ポイント
 有権者の三分の一を占める別府市が主戦場。与党に逆風が吹く中で、岩屋氏は頼りとする地盤を死守したいところ。横光氏は県北の進出企業の労組票などプラスもあるが、別府の切り崩しは避けて通れない。首長選や県議選への“介入”が、身内に感情的なしこりを残したのは共通の課題。いかに足元の火消しを図ることができるかも注目される。

7149名無しさん:2009/01/01(木) 10:19:17
他陣営にらみ消耗戦/次期衆院選で県内3選挙区
2009/01/01 09:34

 政権交代をかけた次期衆院選は、任期最後の年となる2009年に持ち越された。香川県内3選挙区では、自民、民主の現職4人のほか、民主、共産、社民、無所属の新人4人の計8人が立候補を表明。昨秋から本格的な選挙戦に突入したものの、解散・総選挙の先送りで現在はややペースダウン。選挙時期が読めない中、他陣営の動きをにらみながらの消耗戦の様相を呈している。(文中敬称略。名簿は衆院の勢力順)

【1区】
 4選を目指す自民・平井卓也、前回は比例で復活当選した民主・小川淳也の一騎打ちの公算。擁立を見送った共産票の行方もからみ、現職同士による激しい選挙戦となる見通し。

 平井は昨夏以降、街頭演説や国政報告会などを精力的に開催。秋には小池百合子元防衛相や渡辺喜美元行革担当相ら親交の深い「改革派」議員を招いて「改革派の中核」を印象付ける戦略を取り、支持層の掘り起こしを図っている。

 選挙区での必勝を期す小川は、国会の合間を縫って帰郷し、小学校単位の国政報告会や街頭演説などを実施。選挙に向けて本腰を入れた2カ月強の運動で支援の輪は確実に広がり、ボランティアのスタッフやサポート会員も増加した。

【2区】
 共産が擁立を見送り、8期目を目指す自民現職の木村義雄、前回3万票差で涙を飲んだ民主新人の玉木雄一郎の対決となる見込み。

 木村は週末ごとに地元に帰り、党支部総会や各種会合に出席。すでに一巡した国政報告会では社会保障制度の充実、安心・安全の地域づくりなどの政策をアピール。三が日には新年のあいさつを兼ねた街宣車による街頭演説を予定する。

 再挑戦の玉木は1日20カ所程度の街頭演説やあいさつ回りなどを展開。11月には小沢一郎代表が抜き打ちで事務所を訪れ、スタッフを激励した。選挙資金面は苦しいが、タオルやステッカーなどの関連グッズ販売などで補う考えだ。

【3区】
 自民現職の元防衛庁長官、大野功統に共産新人の近石美智子、社民新人の米田晴彦、無所属新人の真鍋健が挑む構図。前自民党参院議員を父に持つ真鍋の出馬表明で、保守分裂の様相となっている。

 8選を目指す大野は、年齢制限で比例重複はなく小選挙区のみの出馬。陣営は「自民人気に陰りが出ている」と危機感を強め、各種団体へのあいさつ回りなど組織固めに努めている。

 近石は県内唯一の党公認候補で比例への重複立候補を予定。総選挙の先送りは「自分たちの主張を浸透できる好機」ととらえ、街頭演説やあいさつ回りに力を注いでいる。

 米田は知名度アップに向け、毎朝の駅前演説とあいさつ回り、週末の街頭演説などを精力的に実施。麻生首相と自公政権への失望感を支持につなげるため、地道な活動を続ける方針だ。

 真鍋は無所属での立候補を予定するが、平沼赳夫元経済産業相を中心に無所属新人候補でつくる「平沼グループ」に参画。自民でも民主でもない勢力として支持を訴えている。

 【1区】
平井 卓也 50 党政調副会長  自現(3)
小川 淳也 37 党常任幹事   民現(1)

 【2区】
木村 義雄 60 党財務委員長  自現(7)
玉木雄一郎 39 党県連副代表  民新

 【3区】
大野 功統 73 元防衛庁長官  自現(7)
近石美智子 60 党県委員    共新
米田 晴彦 50 党県連副代表  社新
真鍋  健 45 元参院議員秘書 無新
(( )内の数字は当選回数)

http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20090101000064

7150名無しさん:2009/01/01(木) 13:12:17
【次期衆院選 早読みマニュアル】(4)引っ越しする国会議員って…(国替えの話) (1/3ページ)
2009.1.1 13:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090101/stt0901011301001-n1.htm

 次期衆院選を展望するために、「早読みマニュアル」と題して、衆院選に関連した選挙データをお届けする。

 第4回目は、「国替え」という話。

 衆院選に限らず、選挙区の候補者がそれまでの選挙区、地盤を離れ、別の選挙区で出馬するのを「国替え」と呼ぶ。

 もともと選挙は「長年、関係を深めた有権者との距離感」を大切にするイベントで、国替えで、これまで培った人間関係を失うことのリスクは極めて高い。

 言葉としては、江戸時代に大名を別の領土に移す人事異動「転封」「国替」からの流用とみられる。

 他の選挙区から地縁も血縁もない候補者が立候補してくれば、地元出身、地元ゆかりの候補者に比べて「明らかに不利」ということになるはずだが、その「地縁も血縁もない」ことを超え、「国替え」という言葉に、新たな政治的な指向性、インパクト、目的を込めようとしている動きがある。

 代表的な例は、平成17年の第44回衆院選。自民党の小池百合子氏が、郵政民営化法案に反対した郵政造反組への「刺客第1号」として兵庫6区から東京10区に「国替え」し、自民党から公認されなかった郵政造反候補を破り、当選を果たした。

 この場合には、小池氏が東京10区でどれだけ知名度があるか、どれだけ会合に出席してきたか、どのような地域貢献をしたかという地縁テーマをはるかに上回って、「乗り込んできた小池氏」に「郵政民営化のための戦う小池氏」のイメージが重なり、支持が集まった。

 国替えを多用すると、地域からの利益誘導にとらわれず、政党本位、政策本位の政治が可能になるということが言われる。

7151名無しさん:2009/01/01(木) 13:14:06
【次期衆院選 早読みマニュアル】(4)引っ越しする国会議員って…(国替えの話) (2/3ページ)
2009.1.1 13:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090101/stt0901011301001-n2.htm

 その例が、小選挙区制度の本家、英国だ。

 ここでは「国替え」が頻繁に行われている。保守党か労働党かという、政党対決構図が明確になっており、候補者が誰かというより「私は労働党支持」「私は保守党」という政党の好き嫌いがはっきりしていることが、国替えを可能にしている。また戸別訪問を丹念に行うことで、国替えをしても、有権者に浸透しやすいという分析もある。

 その国替え。次期衆院選で最も注目されているのは、民主党の小沢一郎代表の「国替え」騒動だ。

 父親の代から培ってきた岩手県南部「奥州水沢」の岩手4区を地盤とする小沢氏が、首都圏などの選挙区に国替えするのではないかと憶測を呼んで話題となった。国替え先としては、東京1区、東京12区などが取りざたされた。

 火を付けたのは民主党の鳩山由紀夫幹事長。「今まで築いてきた城を捨て“背水の陣”という姿勢を見せるため、例えば東京あたりでの出馬は真剣に考えたいと小沢氏は話していた」。

 あちこちで小沢氏の決意と称して語ってみせて、騒動は一気に広がっていった。

 自民党側は「首都決戦」と深刻に受け止めた。首都東京で小沢代表が国替えして走り回れば、メディアの注目度も一気に上がって、最大の注目選挙区になるという小沢戦略と見たからだ。

 小沢氏の国替え対象が東京12区、というのも話を複雑にした。

 ここは自民党の連立パートナー、公明党代表の太田昭宏氏の選挙区だからだ。小沢氏の戦略が「公明党に恐怖感を与え、自民党候補への公明党の応援力をそぐ作戦ではないか」と受け止められて、小沢氏の国替え騒動は、明確な政治性を持った一つの選挙戦略として確立した。

7152名無しさん:2009/01/01(木) 13:15:17
【次期衆院選 早読みマニュアル】(4)引っ越しする国会議員って…(国替えの話) (3/3ページ)
2009.1.1 13:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090101/stt0901011301001-n3.htm

 こうなれば、結果として小沢氏が国替えしなくても、充分な効果があるというものだ。

 別の側面として、代表である小沢氏自身の国替えが取りざたされることで、他の衆院選候補者の国替えや差し替えハードルを下げようとする戦略とも受け止められた。

 もちろん、小池氏や小沢氏のように「刺客」として行うのはまれで、同じ政党あるいは協力関係にある政党との間で、同一選挙区に複数の候補者がいることから、その候補者調整の手段として国替えを行うケースは多い。

 すでに次期衆院選に向けては、自民党の佐藤ゆかり氏(岐阜1区→東京5区)、民主党の太田和美氏(千葉7区→福島2区)、社民党の保坂展人氏(東京6区→8区)、など、与野党問わずに複数の候補者の国替えが決まっている。

 佐藤氏も刺客だが、岐阜1区を地盤とする野田聖子氏が復党したことから、候補者調整の一環として、佐藤氏の転出が決まった。東京5区で現職が引退表明したことも国替えの誘因となった。

 太田氏のケースは、補欠選挙で当選した現職議員の処遇として注目された。千葉7区を地盤とする民主党現職(比例代表復活者)を優先した民主党は、補選で当選した太田氏を福島に回した。

 国替えと似たような表現で「鞍替え」という言葉もある。こちらは衆院から参院へ、とか、知事から国政へなど、政治の舞台を変え、別の種類の選挙に立候補する場合に主に使われる。

 また、立候補の形態ではないが、立候補した候補者が地元に地縁、血縁がない場合に「落下傘候補」という表現も使われる。(金子聡、桑原雄尚)

7153名無しさん:2009/01/01(木) 13:17:24
政権交代は、あるのか 年内に総選挙、激しい攻防(1/2ページ)
2009年1月1日13時0分
http://www.asahi.com/politics/update/1231/TKY200812310148.html

 自民、公明の現政権が続くのか、民主を中心にした野党が政権交代を果たすのか。年内に行われる次期総選挙は、与野党が過半数の241議席をめざす激しい攻防になる。朝日新聞社の調べでは、自公、民主など野党とも、300小選挙区のうち、290を超える選挙区で立候補予定者が固まった。

 ■危機感深まる自公 選挙協力の成否カギ

 郵政民営化が争点になった前回05年総選挙で自民は圧勝し、与党で衆院の3分の2を超える議席を確保した。しかし、建設や農漁業、医師会など従来型支持基盤は弱まり、07年参院選では惨敗。「選挙の顔」を期待された麻生首相も内閣支持率が20%台に落ちた。衆院議員の任期満了は9月10日。首相は第2次補正予算と09年度予算を成立させ、景気回復につなげたうえで春以降に解散する構えだが、与党では「現状では与党の過半数確保は厳しい」との見方が強く、危機感が募る。

 自民党選対によると、公明現職を支援する8選挙区を除き予定者が決まっていない選挙区は、国民新の綿貫代表が比例転出する富山3区と同党の亀井静香代表代行の広島6区。ただ、実際には栃木2区や福岡11区のように現職同士が譲らない選挙区も残る。郵政選挙で初当選した「小泉チルドレン」の処遇をめぐり、北海道1区や山梨2区などは分裂選挙になりそうだ。

 公明は、太田代表の東京12区や冬柴鉄三前幹事長の兵庫8区など現職の8選挙区を守り、現有23議席の比例でも東北、北関東、近畿、九州4ブロックで上乗せするのが目標。九州では、参院議員を辞職した若手ホープの遠山清彦氏が立候補する。

 自民の「体力低下」が目立つ中、自公の選挙協力の成否が与党にとって大きなカギ。両党は00年以降、3回の総選挙を経て協力を深めたが、自民の古賀誠選対委員長が昨年末、比例区で公明への投票を呼びかける選挙協力の見直しに言及。双方にしこりを残すおそれがある。

7154名無しさん:2009/01/01(木) 13:18:57
政権交代は、あるのか 年内に総選挙、激しい攻防(2/2ページ)
2009年1月1日13時0分
http://www.asahi.com/politics/update/1231/TKY200812310148_01.html

 ■比較第1党ねらう民主、新顔の浸透が課題

 選挙区で150を超える議席を獲得し、比較第1党になれば、比例を含め野党で過半数を確保できる――。民主が描く政権交代のシナリオだ。連合の支援に加え、農業政策や後期高齢者医療制度批判などで自民支持層を切り崩し、国民新との共闘で郵政票の取り込みも図る。選挙区で擁立を絞る共産の戦略も追い風になりそうだ。

 昨年末現在、民主は239選挙区で公認を決め、23人の内定者を含め最終的に270人程度を擁立する方針。選挙協力で、社民11人、国民新8人、新党日本1人、無所属2人を推薦している。岩手4区の小沢代表は東京12区への国替えもささやかれるが、明言はしていない。候補者の決まっていない空白区のうち、江田憲司氏の神奈川8区や平沼赳夫元経産相の岡山3区などは擁立を見送り、実質支援する可能性が高い。

 ただ、前回惨敗した首都圏や関西圏の都市部は新顔に切り替えた選挙区が多い。小沢代表の「抜き打ち視察」などで引き締めを図るが、無党派層対策を含め、どこまで浸透できるか課題も残る。社民、国民新と競合する18選挙区の調整も難題だ。

 共産は選挙区148人、比例単独で17人を公認。京都1区を「必勝区」と位置づけ、比例650万票、計20議席前後をめざす。経団連やトヨタなどの大企業とも会談。雇用悪化が進む中、早くから非正規雇用問題に積極的に取り組んできたことをアピールする。

 社民は選挙区31人、比例単独2人を公認し、最終的に40〜50人擁立する方向。候補者の3分の1程度を女性にする方針で、シングルマザー対策など女性政策に力を入れ、10議席以上が目標。郵政民営化見直しを掲げる国民新は選挙区候補12人を固め、現有5議席の上積みを狙う。

 改革クラブは現職1人を擁立予定。新党大地は鈴木宗男代表の比例区での議席確保を狙う。東京で新顔1人を公認する予定の新党日本は参院議員の田中康夫代表の衆院へのくら替えが焦点だ。

7155千葉9区:2009/01/03(土) 01:01:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090103/stt0901030040000-n1.htm
民主「単独過半数297獲得」 党対策本部が衆院選独自分析 (1/2ページ)
2009.1.3 00:40

 参院民主党の「衆院選支援対策本部」(輿石東本部長)が、次期衆院選で民主党が衆院単独過半数(241議席)を上回る297議席を獲得して圧勝する可能性が高い−と情勢分析した内部資料を作成していたことが2日、分かった。参院民主党の対策本部は「党のいわば第2選対」(参院幹部)で、党の世論調査や対策本部の独自調査をもとに内部資料を12月中旬にまとめた。小沢一郎代表へも伝えられている。

 それによると、民主党は小選挙区(全国300)で213議席、比例で84議席の計297議席を単独で獲得する。小泉純一郎元首相が郵政民営化を争点に解散に踏み切った平成17年の前回衆院選で自民党が得た296議席とほぼ同数の議席を民主党が占め、自民、公明両党は衆院でも少数野党になる。

 297議席は、衆院の全委員長ポストと過半数の委員を確保できる「絶対安定多数」(269議席)を超える議席数だ。

 また、民主、社民、国民新など、共産党を除く野党勢力で獲得できるとした議席数は、対策本部が「当選確実」もしくは「有力」と判定した小選挙区に限っても221議席。比例の予想議席を加えると共産党を除く野党勢力で311議席にものぼる。

 ブロック別で見ると、民主党は北海道の12小選挙区のうち10選挙区で勝利するとした。民主党組織の強い岩手、愛知両県では全選挙区をおさえ、新潟では田中真紀子氏(無所属)を含む全選挙区で自民党候補を破ると判定した。

 東京ブロックでは、前回衆院選で菅直人代表代行の東京18区を除く24選挙区で敗北している。対策本部の判定では、公明党の太田昭宏代表の12区は判定を空白としたが、それでも10〜12選挙区を奪還するとした。

 ただ、こうした分析結果は、社民党、国民新党、新党日本との選挙協力が順調なことが前提である上、麻生内閣の支持率が急落した時期の分析であり、対策本部は「あくまで現状での情勢分析」(幹部)と位置づけている。

 このため、対策本部は「自民党候補は選挙区で必死に運動を展開中で、組織力で劣る民主党候補が気を緩めれば苦戦もありえる」(幹部)として、衆院選候補への支援を強化する。同時に、自民党を支援してきた業界団体や中小企業、宗教団体などへも水面下の働きかけを強める。

 参院民主党の衆院選支援対策本部は平成20年2月に発足。新人や前回衆院選で比例で復活当選した現職若手など100選挙区に参院議員を割り振り、重点的に支援している。

7156名無しさん:2009/01/03(土) 10:52:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090103/stt0901030040000-n1.htm
民主「単独過半数297獲得」 党対策本部が衆院選独自分析

7157名無しさん:2009/01/03(土) 14:33:27
民主「単独過半数297獲得」 党対策本部が衆院選独自分析

小選挙区で213議席獲得などというのは、だれも予想できない数字だよ。
民主の当選圏は110議席程度で、接戦互角が60選挙区(リード±4ポイント)で、それ以上の劣勢(4〜11ポイントリードされている)
のが30選挙区程度。
213議席というのは、この互角と劣勢を全部勝てても及ばない数字だ。
麻生内閣支持が20パーセント台へ落ちこんで、05小泉郵政風並の逆風が自民へ吹くことを
想定しての数字としか考え難いね。
しかし、小選挙区 民主170勝利というのは考えられるじゃないの。
比例と合わせて 250議席で過半数はね。

7158とはずがたり:2009/01/03(土) 19:35:34
小選挙区の恐ろしさですねぇ。。>民主「単独過半数297獲得」 党対策本部が衆院選独自分析
もし比例下位の復活者が続出した場合,次の比例上位優遇はないと云う事をしっかりさせて置かないと今回の自民みたいな多少のゴタゴタが起きる可能性は十分にあるのでその辺考えておいた方が良いのかも。
驕りやその次の批判の揺り戻し等大勝は非常に恐いです。
選挙やる前に奢って取りこぼし続出がもっと恐いですけど。。

7159市川市民@千葉五区:2009/01/03(土) 20:16:33
常連さんの千葉9区さんと名前がまぎらわしく申し訳ないので、改めました。
田中甲が千葉五区に明確な出馬表明です。
元さきがけ支持者、現民主支持者の私としては、迷うところですが、田中甲に入れてもほぼ確実に死票でしょうね…

【こうと決めたら!:田中甲公式ブログ】
http://koh-tanaka.seesaa.net/
2009年01月02日
初志貫徹
明けましておめでとうございます。
選挙が目白押しの2009年が始まりました。
そんな中、本日はある業界の代表の方から、地元の市長選挙に出馬してくれるならば全面的に応援したいとのお話を頂いたのです。
実は昨年末からこのようなお話を頻繁に頂くようになっているのですが・・・、
しかし残念ながら私は、国政に何としても復帰して確かなセーフティーネットの確立と国・地域・人の自立に向けたシステム創りに向けて、具体的な政策を掲げて行きたいと頑固に考えているのです。
そして、業界ともたれ合う自民でも、組合としがらみを持つ民主でもない第三局の流れに私も加わり政界再編の軸となって、シャッフルしていかなければならないと思っています。
私は、5年前から既存の政党を飛び出し政界の動きを見守ってきました。
そろそろ永田町の中もその事に気が付いてきたのではないでしょうか。
現在の二大政党はこのプロセスが抜けているために、対立軸が明確でなく本当の意味での選択肢になっていない事に、聡明な有権者はすでにその事に気がついています。
市長選の話は大変に光栄なことです。熟慮し、たとえお応えできなくともこの土地で生まれ地域に骨を埋めていく者として、誇りある活動をお約束致します。
posted by 田中甲 at 21:28

7160名無しさん:2009/01/03(土) 20:28:51
http://loxx.tv/nagatacho/int061.html

7161とはずがたり:2009/01/03(土) 21:06:06
>>7159
新コテ決定おめ〜,改めて宜しくですヽ(´ー`)/>市川市民さん
やる気満々ですねぇ。。>田中甲
小泉らを巻き込んでごたごたしないか心配ではあります。。

>>7160
おお,みわたんや。。(;´Д`)

7162ドラゴンスケアクロウ:2009/01/03(土) 21:24:37
 以前に6521と7115で書かせていただきました。
とはずがたりさんへ、僕の書き込みを評価していただきありがとうございます。厚くお礼申し上げます。
 さて、愛知県の情勢ですが、元日の中日新聞や私の友人などからの情報ですと1区から8区は選挙区当選が
ほぼ大丈夫だと思います。名古屋市内の1区から5区は、5区以外自民候補は比例復活も出来ないと思います。
比例当選できるのは寺原睦氏のみと思います。特に名古屋人はよそ者を嫌う傾向がありますのでかなり厳しいです。
僕の知人で4区に住む人などは「あのババアは何にもやらないから次は落選させる、4区には牧さんが居るから自民は
必要ない」と言っているくらいです。
11区を除く9区から15区が微妙な所で9区は海部氏に同情票が集まると岡本氏が厳しくなってしまいます。
10区は住宅地と畑が五分五分ですからなんとも言えません。13区は大村氏と大西氏が接戦で負けたほうが比例復活
が濃厚です。ここは大村氏がこまめに地元周りをしているのでかなり地元に浸透しています。前回の選挙で嶋聡氏が落選したのが
この為で無党派層を喰われた事もあり、トヨタ労連だけではどうすることもできませんでした。
残りの選挙区はまた、後日報告させていただきます。

7163とはずがたり:2009/01/03(土) 21:46:00
>>6521>>7115の名無しさんは同一人物でしたかヽ(´ー`)/この度のコテデビュー有り難うございます。以後宜しゅうですm(_ _)m
海部も十分老いさらばえた感じですので案外すんなり行きそうな感じもします。どうでしょうかね?海部も世襲で譲ったりはしないのでしょうかねぇ。
大村は気に喰わない政治家ですけど未だ若くて選挙区一生懸命回るパワーありそうなので民主新人がどんだけ威勢良く回って滲透出来るのかが鍵かなと思います。
10区ももうちとなんとか成らないのかなぁと云う気もしますが知事のお膝元でもあるし当選重ねた本人の後援会と後ろ盾は強力ですね。
また残りのご報告も期待しております。

7164MJ:2009/01/03(土) 22:48:03
自業自得なのかも知れませんが、なんだか悲しいね…

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090104k0000m040070000c.html

永田元議員:飛び降り自殺 偽メール問題で辞職

永田寿康元議員=吉岡宏二撮影 偽メール問題で議員辞職した永田寿康・元民主党衆院議員(39)が3日午後6時半ごろ、北九州市八幡西区里中の11階建てマンションから飛び降り、間もなく死亡が確認された。

 福岡県警八幡西署などの調べでは、永田元議員はマンションの駐車場内で倒れていた。近くの住人がドスンという音を聞き、110番した。

 永田元議員は旧ライブドアの粉飾決算事件に絡む偽メール問題で06年4月、議員辞職した。昨年11月には療養先の福岡県宗像市内で、手首を切って自殺を図り、保護されていた。

7165さっぽろ・しろいし一区民:2009/01/04(日) 00:26:28
明けましておめでとうございます!
>>7012以来の登場です。

>>7013 神奈川4区民さま
>>何が「良かった」ですか! ニュース速報で驚きました。
>>浅尾氏の離党の可能性もあるようなことを言っていました。
→大変、失礼しました。
 札幌在住で、関東の選挙情勢をあまりよく知らないで、
 「決着してよかった」と書いたのは、軽率でしたね。
 
 ただ、神奈川4区も、千葉5区も非自民や無党派の多い都市部で、
 本来なら(小泉郵政選挙の前回を特別として)勝たなければならない
 選挙区と聞いていましたので、
 最悪候補者が決まらず、自民独走だけにはなってほしくなかった
 という意味でした。

 それと、候補者不在の選挙区は、比例票も目減りする恐れがあるから、
 早く決まって欲しかったという意味です。横浜は政令市、浦安も
 千葉都民が多く、どちらも南関東ブロックの主要票田だから、
 これらの地域で空白区を作ると、
 比例の1議席に影響するのではないか、と個人的に思いました。

>>7015-7016>>7019
→北海道ブロックの比例13位以下の候補者は、前回までは
 「将来、道議や市町村議等を目指す若手有望候補」タイプが
 多かったでした。

 (例)佐野法充道議(札幌・豊平選出)、広田まゆみ道議(札幌・白石選出)、
   西川将人旭川市長、林かづき江別市議

 しかし、名無しさまのおっしゃるように、
 今回は「赤じゅうたん」を踏む可能性があるので、
 今までとは違う角度で選考するのではないか、
 と私も思います。

 また、とはずがたりさまのおっしゃる
 落選・引退された方なら、
 前回選挙で引退の元職・中沢健次氏や、
 堀達也前知事(革新・横路孝弘氏の後継)を1期限定とか、
 というウルトラCがあっても面白いと思います。

 もし、仮に今まで通りの流れであったとしても、
 比例13位や14位で当選した方を
 2011年統一地方選の道議選・札幌市議選・各首長選などに
 転出させてもいいかな、と思います。
 候補者次第では、各現職候補より強力なタマに
 なりうるかもしれませんし、
 比例15位以下の候補者も繰り上がる可能性があるので、
 衆議院の議席数自体は変わらず、それほどリスクも
 ないと思います。

7166とはずがたり:2009/01/04(日) 00:32:50
>>7164
なんだか,もうちょっとなんとかならなかったのでしょうかねぇ。。

7167さっぽろ・しろいし一区民:2009/01/04(日) 01:24:31
麻生内閣の支持率が20%台という体たらくですので、
次期衆院選で政権交代を実現させたいものですが、
1960年代に起こった「革新自治体」ならぬ
「リベラル自治体」の再現も期待できるのでは
ないでしょうか?

ちなみに、現在の「リベラル自治体」(知事と政令市長)

上田文雄札幌市長・達増拓也岩手県知事・寺田典城秋田県知事・
佐藤雄平福島県知事・上田清司埼玉県知事・松沢成文神奈川県知事・
中田宏横浜市長・鈴木康友浜松市長・野呂昭彦三重県知事・
嘉田由紀子滋賀県知事・平松邦夫大阪市長・秋葉忠利広島市長・
北橋健治北九州市長・吉田宏福岡市長

ぐらいでしたでしょうか?(民主党が推薦・実質支援していて、
自民党が非推薦か後から乗ったものをすべて挙げたつもりです。)

番外編・実現するといいなあと思う「リベラル自治体」

逢坂誠二北海道知事・横山北斗青森県知事・鎌田さゆり仙台市長・
桜井充宮城県知事・枝野幸男さいたま市長・野田佳彦千葉県知事・
海江田万里東京都知事・海野徹静岡県知事・河村たかし名古屋市長・
福山哲郎京都市長・水岡俊一神戸市長・中村時広愛媛県知事・
釘宮磐大分県知事・松野頼久熊本県知事

というのは、いかがでしょうか?(一部、私の独断と偏見ですが・・・。)
他にも、あればピックアップして下さい。

7168名無しさん:2009/01/04(日) 01:51:50
私見ですが、埼玉の上田知事や神奈川の松沢知事のような方を「リベラル」と称するのは抵抗があるのですが・・・

7169MJ:2009/01/04(日) 02:29:05
同じリベラルでも

上田文雄札幌市長は「社民リベラル」
上田清司埼玉県知事は「ネオコンリベラル」

とでも言いましょうか…

7170とはずがたり:2009/01/04(日) 02:49:26
>>7165
明けましておめでとう御座います。
色々ご提案などあざーすヽ(´ー`)/
堀達也前知事は最期ちょいと自公よりになってませんでしたっけ?うろ覚えなんで勘違いかもですけど。

>>7167-7169
リベラルって意味が広いですよね。ネオリベから其れこそ左派思想に近いもの迄リベラルと呼べる訳ですし。
民主が300議席みたいな大勝すればそう云う人材供給能力としても余裕が出ますので横山北斗知事・野田千葉県知事等も現実味を帯びてくるのかも。
青森は津島を県知事に回して山内を4区の候補者になってのもあり得るかも知れません。

7171官兵衛:2009/01/04(日) 09:27:43
新年、明けましておめでとうございます。朝日新聞からですが、自民は、来年の参院選候補の公認を大幅に前倒しするとの事です。民主党も、次期総選挙も大事ではありますが、来年の参院選候補も(選挙区、比例区、共に)、選定作業に取り掛かるべき時期になったのではないかと思うのですが、どうでしょうか?

7172名無しさん:2009/01/04(日) 12:20:56
自民、参院比例候補の公認前倒し 総選挙へ基盤固め(1/2ページ)
2009年1月4日3時1分
http://www.asahi.com/politics/update/0103/TKY200901030109.html
自民、参院比例候補の公認前倒し 総選挙へ基盤固め(2/2ページ)
http://www.asahi.com/politics/update/0103/TKY200901030109_01.html

 自民党は2010年夏の参院選比例区の公認決定を大幅に前倒しし、近く候補者の選定作業に入る。早ければ2月にも第1次公認を決める方針だ。旧来の支持基盤が民主党に切り崩されているという危機感から、参院の「組織内候補」を早期公認することで足もとを固め、総選挙に総力をあげる態勢を整える。

 また、コスタリカ方式の解消など選挙区調整で公認漏れとなった衆院議員や、07年参院選選挙区の落選候補を参院比例区で「救済」することも検討している。早期に処遇を決めることで、分裂選挙を避ける狙いもある。

 自民党の参院比例区候補は、日本医師連盟や日本遺族会などの組織内候補、省庁の幹部経験者、スポーツ選手などの著名人が中心。候補者ごとに組織や関係団体を割り当て、票を掘り起こしてきた。

 従来は、任期満了の1年前をメドに1次公認を決定してきた。だが、集票力の衰えが目立つなか、前回07年は選挙に向けた態勢をいち早く整えられるよう約2カ月早め、06年5月に決めた。

 今回はさらに前倒しし、今月から立候補予定者への聞き取り調査を始め、早ければ2月、遅くても3月末までに1次公認を決定する方向だ。党幹部は「5月には総選挙がある可能性もある。基盤固めのためには、それより前から取り組まなければ意味がない」と説明する。総選挙に向けて支持基盤の「自民離れ」を食い止め、自民票積み上げを図る考えだ。

 しかし、組織テコ入れや自民離れを止めるのにどこまで有効かは未知数だ。

 07年参院選では日本医師連盟や土地改良団体、日本看護連盟が支援した比例候補が落選した。総選挙に向けても、茨城県医師連盟が衆院の県内7選挙区すべてで民主推薦を決定。他県の医師連盟でも自主投票とする動きが広がっている。

 かつては自民支持組織の代表的な存在だった郵便局長OBらの「郵政票」には、民主党が働きかけを強めている。郵政民営化見直しで国民新党と足並みをそろえる民主党に対し、自民党は07年参院選に続き組織内候補の擁立もできない見通しだ。(山崎崇)

7173千葉9区:2009/01/04(日) 14:26:07
>>7167
堂本暁子千葉県知事 1期目は若井康彦前議員を擁立
谷本正憲石川県知事 新進石川が擁立した知事
阿部孝夫川崎市長  
篠田昭新潟市長   市民派(黒岩が支援)

微妙なラインですが・・・上も含めても良いのかな・・・と。

7174千葉9区:2009/01/04(日) 14:39:01
【群馬】
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090103-OYT8T00672.htm
2009年の選挙 衆院選
政権かけ自・民激突
 今年は9月の衆院議員の任期満了までに総選挙が行われることになり、県内でも与野党が政権をかけて激突する。自民党は前回に続き、全5選挙区の独占を目指し、現職5人が出馬する見通し。小選挙区での初勝利が悲願の民主党は、1〜3区で公認候補を決定し、活動を本格化させている。各選挙区の情勢をまとめた。

 (敬称略)

■ 1区 現職を含む4人が出馬を決めている。尾身は昨秋以来、国会開会中も頻繁に地元入りし、丹念にあいさつ回りを重ねる。企業・団体の自民離れに対する危機感も強い。比例に回る佐田玄一郎・元行政改革相が全面支援する。宮崎は、病院長を務める父親の関係で一部医師会の支援を取り付けた。昨年12月には民主党の小沢一郎代表と鳩山由紀夫幹事長が相次いで激励に訪れた。共産党は県内で唯一の候補を立てる。酒井は全県を回り、比例票の掘り起こし役も担う。山田は出身地の前橋市と勤務先の東京都を往復しながら名前の浸透を図る。

■ 2区 前回選を小差で制した笹川と、比例で復活した石関の一騎打ちが予想される。笹川は選挙区内の首長がそろって支援するほか、地盤の桐生市を中心に商工関係者らの間で支持を広げる。大票田の伊勢崎市での支持拡大が課題だ。石関は市議を務めた伊勢崎市で支持を固める一方、昨年9月には桐生市に新事務所を開設。医師会など自民支持層に切り込む。

■ 3区 谷津と柿沼の一騎打ちが予想される。谷津は館林邑楽地域を中心に張り巡らせた後援会組織や農協、経済団体など各種団体の支持が基盤。農政や医療政策、年金問題などで不満を募らせる保守層の自民離れが気がかり。柿沼は国政3度目の挑戦。出身地・太田では2度目となる。連合群馬の推薦は得ていないが、県内有数の工業都市・太田市を中心に民主票の取りまとめを急ぐ。

■ 4区 福田が着々と準備を進めるが、「政府・与党への逆風をまともに受ければ厳しい」との見方もある。福田自身、それまで貴代子夫人や長男に任せがちだった地元回りもこなしている。民主党は対抗馬選びが遅れている。鳩山幹事長は4区総支部長の中島政希の擁立を表明したが、擁立見送り論もあり、党公認に至っていない。

■ 5区 初当選以来、14万票超の圧勝を続ける小渕が4選を目指す。戦後最年少入閣を果たした小渕は地元入りの機会が減ったものの、父・恵三元首相以来の強固な後援会組織は健在。民主・共産両党は候補を擁立しない方向。土屋は無所属地方議員にも支援を求める。

(2009年1月4日 読売新聞)

7175招き猫:2009/01/04(日) 14:47:27
新年おめでとうございます。
今年もよろしく。
元日に初詣に出かけたら、神社の参道で予定候補者氏が旗を持って立っていました。
特に参拝者に声をかけるでもなく、偶々通りがかった支持者と立ち話をするという感じで。
私が非常に残念に思うのは、参拝客のほとんどが、まるで関心を抱いていないようで、もしかして気付いてもいないのでは、という感じで通り過ぎることです。
日本人の政治意識っていうのは、なかなか開発されないなぁと嘆息。
しかし、この予定候補者氏は、現実はそんなものだと割り切って、淡々と、押し付けがましくない地道な活動を続けられるところが強みです。

7176招き猫:2009/01/04(日) 15:04:31
リベラル、という言葉ですが、言うまでもないのですが、この言葉は、リベラリズムという思想そのものの変化と日本における誤解があることに注意する必要があるかと。
ふつう、日本では、リベラル、というと良い意味で使われることが多いが、これは、国際基準ではありません。
そもそものリベラリズムは、むしろ現在のネオリベに近い、明確な自由主義で、社会主義や全体主義と対置されるものだったのは、ご存知のとおり。
ですから、国際基準的に言うと左派をリベラルというのがむしろ変なのです。
でも、ま、ここは日本なので別に良いわけだが。

7177招き猫:2009/01/04(日) 15:32:01
あと、次の選挙とは必ずしも関係ないが、ここに名前が出ている方で、面識のある人や話を聞いたことがある人について若干触れておくと、
埼玉の上田氏は、あれは、正直、めちゃくちゃな人で、あまり感心しません。
仙台の鎌田さゆりさんには、好感を持っております。行政経験は、未知数ながら、大変誠実な人です。ま、政治の世界では、誠実、というのはある種弱点にもなるのだが、現市長がデタラメなだけに、なんとかなって欲しいなと。
あと、永田さんは、気の毒でした。ああいう能力のある人が、例えば政策的意味では無能だが裏で力のある頑迷で狡猾な労組出身者などによってたかって潰されるというのが、民主党のある一つの局面ではあるのでしょう。
では、また。

7178市川市民@千葉五区:2009/01/04(日) 15:33:04
>>7162
とはずかたりさん、確かに小泉の動きは心配なんですが、村越支援をサボることはあっても田中甲に付くことはなかろうと思います。
民主の看板あっての小泉であることぐらいはわかっていると思うので…
>>7171
官兵衛さん、>>7172にあるように、自民党が公認決定を前倒しするのは参院でも比例区のみで選挙区は含まれておりません。
なぜかと言えば、大量に見込まれる衆院選落選者の「救済」に参院選挙区を使うためでしょう。参院比例は非拘束名簿のため、後からいくらでも公認を追加できますが、選挙区ではそうはいきません。選挙区の公認選定は当然総選挙後となります。
民主党にしても総選挙で全員が当選するわけではないので、同様に参院選挙区の公認は総選挙後となるし、そうあるべきでしょう。
また、比例区に関しても、自民のように組織内候補を早めに公認して総選挙に向け組織固めするより、支持団体組織にはまず総選挙に注力してもらった方が良いでしょう。
また、衆院現職余りの自民と違い、公認漏れはまず総選挙の比例下位で遇するべきであります。
これらより、民主党はいま次期参院選の公認を決める必要は全くないと考えます。
なにより、必勝が求められる総選挙の300小選挙区の候補擁立及び候補者調整に全力を注ぐべきで、余計なことに労力を注ぐべきではないでしょう。

7179名無しさん:2009/01/04(日) 15:48:48
>>7165
横路、三井、小平が60代後半なので
その後継者含みで若手を名簿にのせる可能性がある

7180名無しさん:2009/01/04(日) 15:58:29
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090104ddlk15010029000c.html

’09衆院選:/上 各陣営、激しい前哨戦−−6小選挙区 /新潟

 ◇政権かけて自民、民主が激突

 9月に衆院議員の任期満了を控え、今年は総選挙の年になる。経済情勢が深刻さを増すなか、政権選択の総選挙に向けて、県内6小選挙区でも各陣営が激しい前哨戦を展開している。選挙区ごとの構図と動向を紹介する。

 前回の郵政選挙で、県内小選挙区の議席は民主3、自民2、無所属1と、民主が多数を占めた(比例復活で自民が2、民主が1議席を確保)。

 今回は政権奪取に向けて議席上積みを狙う民主と、必死に地盤を固める自民の攻防を軸に、擁立選挙区を二つに絞った共産と、民主との共闘を解消した社民が絡む展開になりそうだ。

 ◆1区

 ◇自・民3度目対決、共産新人が絡む
 3度目の顔合わせになる自民・民主の現職同士の争いに、共産新人が絡む構図。社民は候補擁立を目指すとしているが、具体的な名前は浮上していない。

 比例復活となった前回の雪辱を期す自民の吉田氏は先月、所属する伊吹派の伊吹文明会長を招いた集会を開くなど着実に活動。

 民主の西村氏は党県代表となって初の総選挙。後援会や連合新潟など支援団体を横断する組織を作って態勢を強化した。

 共産の武田氏は07年に早々と立候補表明。非正規雇用者の救済を訴えるなど、支持基盤の底辺拡大に力を入れる。【渡辺暢】

 ◆2区

 ◇現職に社民新人加え三つどもえ
 前回激しく争った自民、民主の現職に社民新人が加わった三つどもえ。民主、社民の共闘が崩れ、候補者擁立を見送る共産の動向も注目だ。

 自民の近藤氏は福田改造内閣、麻生内閣の副農相や自民党農林部会長を歴任し、農政の専門家として実績をアピール。

 前回比例復活の民主・鷲尾氏は、社民が独自候補を立てたことがどう響くか。無党派層獲得に加え、自民支持層切り崩しがカギだ。

 柏崎刈羽原発が地震で停止する中、社民の米山氏は根強い反原発層への浸透を図る。党内でも全国最重点区の位置づけだ。【五十嵐和大】

==============

 【1区】=旧新潟市

吉田六左エ門(69)

 [元]国交政務官 自現(3)

西村智奈美(41)

 党県代表 民現(2)

武田勝利(45)

 党県常任委員 共新

 【2区】=柏崎、燕、佐渡市など

近藤基彦(54)

 副農相 自現(3)

鷲尾英一郎(32)

 公認会計士 民現(1)

米山昇(56)

 [元]県議 社新

毎日新聞 2009年1月4日 地方版

7181元山口者:2009/01/04(日) 16:30:04
>>7177
>能力のある人が、例えば政策的意味では無能だが裏で力のある頑迷で狡猾な労組出身者などによってたかって潰される
誰のことなんでしょうかねえ?

永田については、偽メールについてはしょうがないと思うが
自殺に至ったことについてまで自業自得と罵るようであれば、それには全く賛同できませんね

7182元山口者:2009/01/04(日) 16:47:30
2010年参院選について
早いもので、来年7月には参院選が控えている
今年の総選挙で、民主党政権が誕生するという前提の上での話だが、
この参院選と、2011年の統一地方選が民主党にとって基盤を固める上での正念場となる

07年と比較して多くの現職がいるため、擁立作業としての党全体の労力は軽くなる
無論、個別の事情を抱えた県は存在する(例:新潟方式の崩壊)

しかし1人区で04年に自民候補に敗れた、あるいは高齢議員を抱える都道府県では、
総選挙の準備と同時に参院選に立てる候補についても合わせて行わなければならない

07年参院選の民主党1次公認が06年8月だったことを考えると、意外と時間はないといえる

7183市川市民@千葉五区:2009/01/04(日) 17:56:30
>>7182
なるほど、私の>>7178の書き込みには、現職と言う観点が抜けておりました。
今回同様、総選挙から間をおかず参院選となった2004年7月参院選の場合、
2003年11月総選挙以前の、2003年7月に現職11人が参院選第一次公認されています。
2007年参院選の第一次公認の決定時期もほぼ選挙一年前ですから、
2010年参院選の約1年前にあたる今年7月から8月には、現職を中心に再挑戦候補も加えて第一次公認を決定し、
総選挙後は遅くとも9月にはあるので、今秋の9月から10月には衆院落選者も含めて第二次公認を決め、
そこまでで候補は8割方決まるという感じでしょうかね。

7184名無しさん:2009/01/04(日) 18:33:48
参院比例、内定前倒し=衆院選へ組織固め、来月にも1次公認−自民

 自民党は4日、2010年夏の参院選比例代表の公認決定を例年より大幅に前倒しする方針を固めた。近く候補者選定に着手し、2月にも第一次公認を内定する。同党は支持基盤である各種団体が民主党に切り崩されていることを懸念。次期衆院選前に、組織・団体出身の参院比例候補を公認することで組織固めを図ることにした。
 自民党の参院比例候補は医療、建設など各種団体出身者や、スポーツ選手、芸能人といった著名人が中心。しかし、近年は各種団体の集票力に陰りが見え、07年夏の参院選では、有力支持団体の日本医師連盟や日本看護連盟が支援する比例候補が落選した。
 これまで同党は、任期満了の1年前をめどに1次公認を決定してきた。しかし、07年参院選では、早期に選挙態勢を構築するため、2カ月前倒しして06年5月に公認を決めた。今回はさらに前倒しし、党執行部は早ければ2月、遅くとも3月までには1次公認を決めたいとしている。 
 特に今回は次期衆院選を前に、支持基盤の「自民離れ」に歯止めを掛けるのが狙い。既に茨城県医師連盟は衆院選での民主候補の推薦を決定。自民党の「集票マシン」だった全国郵便局長会も民主党との選挙協力で合意しており、自民党にとっては組織・団体のてこ入れが急務となっていた。
 一方、自民党はコスタリカ方式の廃止などに伴い公認漏れとなった衆院議員や、前回参院選選挙区の落選者が、次期衆院選で民主党などの支援を受けて小選挙区から立候補しないよう、参院選の比例名簿に登載する案も検討している。(了)
(2009/01/04-17:51)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009010400134

7185とはずがたり:2009/01/04(日) 18:54:47
>>7171-7184
いやぁそろそろ参院選なんですねぇ。
目先の衆院選にとらわれていてすっかり抜け落ちてましたが
>07年参院選の民主党1次公認が06年8月だったことを考えると、意外と時間はないといえる
と云う元山口者さんのご指摘で改めて気づかされました。
2010年参院選スレも既に立ち上がってますので,こちら↓のスレも宜しくお願いします。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/

7186千葉9区:2009/01/04(日) 19:04:10
>>7164
>>6548
>関係者によると、永田前議員は福岡県内の選挙区で国政選挙への出馬を模索していたということです。
なんだったんすかねえ。あれだけ目立つと議員以外の仕事もしづらいですしね・・・
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20090104-446643.html
自殺の永田元議員 議員時代は過激発言

 偽メール問題で06年に議員辞職した永田寿康元民主党衆院議員(39)が3日、北九州市八幡西区のマンションから飛び降りて死亡した。福岡県警八幡西署などによると、遺書のようなものが残されており、自殺とみられる。永田元議員は病気療養中だった昨年11月に、福岡県宗像市で自殺未遂を起こし、県警に保護されていた。

 八幡西署などによると、3日午後6時半ごろ、永田元議員がマンション駐車場に倒れているのを近くの住人が見つけて、110番した。元議員は病院に搬送されたが、全身を強く打っており、同日午後7時すぎ、死亡が確認された。

 同署によるとマンションは11階建て。10階と11階の間の踊り場に、元議員が書いたとみられる走り書きのメモが残されていた。同署は飛び降り自殺を図ったものとみて、詳しい経緯を調べている。

 永田元議員は民主党国対副委員長だった06年2月の衆院予算委員会で、堀江貴文元ライブドア社長が、自民党の武部勤幹事長(当時)の次男に3000万円の送金を指示したとの社内メールの写しを示し、武部氏らの参考人招致を要求するなど自民党を厳しく追及した。ところが後にメールが偽物と判明し、民主党から半年間の党員資格停止処分を受け、同年4月に議員辞職した。

 議員時代は、衆院外務委員会委員なども務めたが、国会などにおける発言の過激さでも知られた。00年11月には、国会壇上の松浪健四郎議員に対し、激しいヤジを飛ばし、コップの水を浴びせかけられたこともあった。

 議員辞職後も千葉や父親の地元の九州などからの出馬を目指したが、実現には至らなかった。親族が経営する公認会計事務所にも入ったが、すぐに退社していた。

 病気療養中だった昨年11月12日、福岡県宗像市内にあり、親族が関係する保養施設を抜け出し、手首を切って自殺を図り、県警に保護されていた。

7187千葉9区:2009/01/04(日) 22:12:02
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/01/04/04.html
精神疾患で入院中…永田元議員飛び降り自殺

 ライブドアの粉飾決算事件に絡む「偽メール問題」で06年に議員辞職した永田寿康(ひさやす)元民主党衆院議員(39)が3日、北九州市八幡西区のマンションから飛び降り自殺した。現場からは遺書も見つかった。永田元議員はうつ病を患っており、現場近くの病院に入院していた。

 福岡県警八幡西署などによると、同日午後6時半ごろ、マンション駐車場に永田元議員が倒れていた。ドスンという音を聞いた住人が発見し110番した。全身を強く打っており午後7時すぎ、搬送先の病院で死亡が確認された。

 マンション10階と11階の間の踊り場には、遺書とみられる走り書きがされたノートのほか、紙パック入りの焼酎が残されていた。永田元議員は昨年11月ごろから、精神疾患のため現場近くにある病院に入院しており、発見当時、灰色のスエットスーツにダウンジャケット姿だったという。

 永田元議員は06年2月の衆院予算委員会で、堀江貴文元ライブドア社長が3000万円を武部勤自民党幹事長(当時)の次男あてに選挙コンサルタント料名目で送金するよう指示したとの社内メールの写しを示し、自民党を追及した。しかし、メールが偽物と判明し、前原誠司代表(当時)ら民主党執行部が引責辞任。民主党から半年間の党員資格停止処分を受け、4月に議員辞職した。

 同年末には近況を聞こうとした本紙記者の電話取材に、沈んだ声で「そっとしておいていただけないでしょうか」と答えただけで、それ以上は何も語らなかった。

 昨年11月中旬にも、親族が経営する療養先の福岡県宗像市で手首を切る自殺未遂を起こしており、県警に保護されていた。その際、堀江元社長は自身のブログで「この人、会ったことないんだけど(中略)相当ひどいことをされたという印象があります。とはいえ、自殺をするこたあ、ありません。生きていけばいいことあります。くさらないで、がんばれよ、永田さん」などとエールを送っていた。

 昨年7月には、議員在職中の05年8月に国政報告会で創価学会へ虚偽の発言で、同会の名誉を傷つけたとして、名誉棄損罪で千葉簡裁から罰金30万円の略式命令を受けており、罰金は即日納付していた。

 永田 寿康(ながた・ひさやす) 1969年(昭44)9月2日生まれ。愛知県名古屋市出身。93年に東大工学部物理工学科を卒業し、大蔵省に入省。99年に同省を退職して古川元久衆院議員の公設秘書となり、翌00年6月の衆院で、千葉2区から初出馬し当選。03年11月に2期目、05年9月に3期目の当選。民主党の国対副委員長を務めていた06年4月に偽メール問題で衆院議員を辞職。

[ 2009年01月04日

7188千葉9区:2009/01/04(日) 22:41:42
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090104/crm0901041127005-n1.htm
自殺した永田元議員の“遺書”近くに空の紙パック焼酎 (1/2ページ)
2009.1.4 11:19

このニュースのトピックス:自殺

 ライブドアの粉飾決算事件に絡む偽メール問題で、2006年に議員辞職した永田寿康・元民主党衆院議員(39)が3日、北九州市内の11階建てマンションから飛び降り、搬送先の病院で死亡が確認された。現場に遺書のようなものがあり、自殺とみられる。同氏は昨年11月にも福岡県宗像市内で手首を切って自殺を図り、警察に保護されていた。

 福岡県警八幡西署などによると、永田元議員は3日午後6時26分ごろ、北九州市八幡西区里中3丁目の11階建てマンション駐車場内で倒れているのを、マンションの住人が発見。「マンションから人が転落したようだ」と110番した。

 救急車で病院に運ばれたが、午後7時6分、死亡が確認された。マンション10階−11階の踊り場には1、2ページほど遺書のようなものが書かれたノートが残されていた。また、ノートの近くには1.8リットルの紙パック焼酎があり、空っぽだった。

 焼酎は飲んだか、本人のものかは分かっていない。カジュアルな服装だったといい、靴を履いたまま飛び降り自殺を図ったとみられる。

 関係者によると、永田元議員は2008年初めごろから、かつて親しかった議員関係者らとも連絡を取っていなかった。福岡県内の選挙区で国政選挙への出馬を模索していたともいわれるが、同年の離婚なども影響し、精神的に不安定になっていたという。

 永田氏は一時、福岡県宗像市の医療施設で療養していたが、08年11月にその保養所を抜け出し自殺未遂を起こし、県警に保護されたこともあった。手首に自分で切った傷があったが、警察関係者によれば「自傷行為程度」で、命に別条はなかった。その後は今回の飛び降り現場近くの病院に入院していた。

 永田元議員が最も注目されたのは、2006年2月の衆院予算委員会。堀江貴文元ライブドア社長(36)が、3000万円を当時自民党幹事長だった武部勤氏の次男あてに選挙コンサルタント料名目で送金するよう指示したとする「社内メール」の写しを示して追及した。

 しかし、これが“偽メール”と判明。民主党から半年間の党員資格停止処分を受け、同年4月に議員辞職した。また当時の代表だった前原誠司氏ら民主党執行部の引責退陣に発展した。

7189いだっち:2009/01/04(日) 23:21:34
みなさま、管理人さん、あけましておめでとうございます。本年もヨロシク

渡辺氏、週内に定額給付金「撤回」申し入れ

自民党の渡辺喜美元行政改革担当相は4日、早期の衆院解散・総選挙の実施や平成20年度第2次補正予算案
に盛り込まれた定額給付金の撤回などを求める文書を、週内にも細田博之幹事長に提出する考えを明らかにし
た。地元の栃木県那須烏山市内で記者団の質問に答えた。
これに先立ち、地元の栃木県那須塩原市で開いた後援会の新年会で、麻生太郎首相に対して「早期に解散総選挙
をして100年に1度の政治体制をつくってほしい。2兆円の定額給付金は撤回して弱者対策などに使ってほし
い」と注文をつけた。さらに公務員の天下り廃止など「霞が関改革」の断行も訴え、「もしこの思いが伝わらな
いのであれば、認められないのであれば、私にも覚悟がある。自民党を離党してでも私は国民運動を起こす」と
強調した。
渡辺氏は離党した場合について記者団に対し、「裸一貫になるのか、裸単騎になるのか、よく分かりませんが、
いずれにしても独りぼっちになることはまったく考えていない。あり得ない」と述べた。

だそうです。来週の日曜のトーロン番組はヨッシーが出まくるのかな?

見られた方もいるかもしれませんが、元旦の時事放談スペシャルで後藤キャスターが
「自民は第1党はあきらめた。民主の単独過半数を如何に阻止するかに照準を狙っている様」
なんて言っていたけど・・・すでにそんなにあきらめモードなのかな与党は。

>>7141
偶然発見しました、>>7141さん。 あっしも同じ三重四区でして。詳細な
場所は書けばすぐ分かるので差し控えますが。丸秘情報。県会のゴトーが
森ちゃんの反対押し切って無所属で市長選出るそうだよ。

いじょう。明日からの決戦で5月の夏の陣だ! 実際の夏の陣は旧暦で5月だったので。
ブォ〜オ〜 ブォ〜オ〜 (ホラ貝の音つもり!)
ド−ン− ド−ン− ド−ン− (山鹿流陣太鼓の音のつもり) 
おのおのがた出陣でござる!

7190神奈川4区民:2009/01/05(月) 00:25:26

>>7165 さっぽろ・しろいし一区民さま
    ご気分を害さないでください。ただ地元では長島氏の公認は衝撃でした。
    おりしも中田横浜市長がセクハラで訴えられる最中に、週刊新潮でセクハラ
    記事が出た長島氏は大丈夫なのでしょうか?

    どうも民主党は「脇が甘い」と思います。管さんも女性問題で支持を落とし
    ましたからね...

    男性の方は、「英雄 色を好む」なんて考えている方も多いかもしれませんが
    こういう問題に女性票は影響されると思います。

    だから長島氏の場合も、中田横浜市長のように記者会見するなどして、自らに
    課せられた疑惑を、はっきりさせるべきだと思うのです。

    みなさんはいかがお考えでしょうか?

7191千葉9区:2009/01/05(月) 02:07:09
すみません、改名させてしまいまして。

私見ですが、政治とは《よりマシ》《MORE BETTER》であると思います。
連合に頼りきり、安保政策が不一致の民主党ですが...自民党《よりマシ》だと思ってます。
(自民党一党体制よりマシな、政権交代体制でもイイです。)


で、地元市長とは市川市長選でしょうね。
千葉市長(紛らわしい名前だ)も3期で自民党寄り。是非、市長選に出馬して欲しかったですが。

7192千葉9区:2009/01/05(月) 02:11:37
>>7167
リベラルって言葉が難しいですが、
自民党が官僚や県議を首長にするような旧態依然な形ではない、少なくとも心情的に民主党寄り。
そんな首長を表す良い表現ないですかね。

7193名無しさん:2009/01/05(月) 12:39:03
選挙:衆院選 森山氏「生涯現役で頑張る」 5選出馬に意欲 /栃木

 宇都宮市内のホテルで4日、2区選出の自民党衆院議員、森山真弓氏(81)の後援会による新年の集いが開かれた。今年行われる衆院選で、党本部の処遇が決着していない森山氏は、「これからも『生涯現役』で頑張っていきたい」とあいさつ。改めて現役続行、5選出馬へ強い意欲を示した。

 集いに出席した大島理森国対委員長は、早期解散を求める民主党の主張について「選挙に向けての政局視点だけしか持っていない」と批判。「大不況の危機から抜け出すため、2次補正予算や来年度予算案を仕上げることが政治の責任。選挙をすることが責任ではない」と話した。【松谷譲二】

毎日新聞 2009年1月5日 地方版
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090105ddlk09010023000c.html

7194名無しさん:2009/01/05(月) 12:43:49
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090105ddlk15010040000c.html

’09衆院選:/中 自、民一騎打ちの様相 現職に新人が挑む−−3、4区 /新潟

 ◇3区
 前参院議員の民主・黒岩氏がくらがえで立候補を予定。当選5回の自民・稲葉氏に挑む構図となる見通し。

 稲葉氏は、父・修氏の代からの高い知名度と支持基盤が強み。地域単位のミニ集会やあいさつ回りなどを地道に積み重ね、地方議員や経済界など保守層の結束に全力を挙げる。

 黒岩氏は新発田に拠点を構え、選挙区をくまなく歩いた。鳩山由紀夫幹事長を呼んで大規模な集会を開いたほか、地域ごとの後援会作りにも奔走。保守地盤の切り崩しを図る。

 社民も「候補擁立」を打ち出しているが、解散ムードが高まった昨秋にはいったん見送っている。【黒田阿紗子】

 ◇4区
 前回に続き、自民新人の栗原氏と、民主現職の菊田氏の対決が予想される。

 栗原氏は父博久氏から受け継いだ地盤と、自民組織をテコに活動を展開。「戦うドクター」とうたい、年金・医療・介護制度の充実を訴えて浸透を図る。

 3選を目指す菊田氏は、地元の加茂や三条などで企業回りや街頭演説を続ける一方、後援会組織を拡充するなど、着実に支持固めを図っている。

 ただ、菊田氏を支援した渡辺秀央参院議員が民主を離党して新党を結成。一方自民の支持基盤だった三条市医師会が自主投票を決めるなど、不安材料もそれぞれ抱えており、影響がどう出るか。【畠山哲郎】

==============

 ◇予想の顔ぶれ
 【3区】=新発田、村上市など

稲葉大和(65)

 [元]副文科相 自現(5)

黒岩宇洋(42)

 [元]参院議員 民新

 【4区】=三条、加茂、見附市など

栗原洋志(38)

 医師 自新

菊田真紀子(39)

 党県副代表 民現(2)

 (敬称略)

毎日新聞 2009年1月5日 地方版

7195名無しさん:2009/01/05(月) 19:42:28
神奈川4区の乱 幕開け 1月5日朝の駅前

大船の戦い  大将:長島一由 先方:早稲田夕季 中詰:関口正俊 殿軍:岡田和則

逗子の戦い  大将:浅尾慶一郎 先方:毛呂武史 中詰:君島雄一郎、高谷清彦 殿軍:土佐洋子

こりゃいずれどっかの駅でぶつかるなw 今日いなかった奴は洞ヶ峠を決め込む可能性大!

7196名無しさん:2009/01/05(月) 19:46:44
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news.php?genre=Detail&amp;id=2009010501000608.xml

2009年01月05日(月)19時21分
渡辺喜美氏の文書要旨
早期に総選挙実施を

 自民党の渡辺喜美元行政改革担当相が麻生太郎首相あてに提出した文書の要旨は次の通り。
 世界の金融経済危機が進行しているのに、党は自由な言論を封殺している。麻生内閣の対応にはスピード感を持って建設的妥協を図る姿勢がみられない。定額給付金は「生活防衛」としてめりはりが失われた。衆院解散・総選挙を先送りしているところに国民の閉塞感の根本原因がある。今こそ為政者は党利党略を排し、国家国民のために命を燃やすべきだ。
 一、早期に衆院解散・総選挙を実施し、危機管理内閣を発足すべきだ。
 二、定額給付金を撤回し、財源の2兆円を地方による緊急弱者対策に振り向けるため、2008年度第2次補正予算案を修正すべきだ。
 三、国家公務員の人件費を来年度から2割削減すべきだ。
 四、公務員の天下りあっせんや(官僚OBが2回以上再就職する)「渡り」を容認している政令などを撤回すべきだ。
 五、国家戦略スタッフを官邸に配置し「経済危機対応特別予算勘定」を創設すべきだ。政府紙幣を発行し、財源とする。
 六、産業再生などのため「平成復興銀行」を創設。上場株式の市場買い取りを行う。
 七、「社会保障個人口座」を創設。納税者番号制度とセットで低所得者層への給付付き税額控除制度をつくる。
 提言が速やかかつ真摯に検討、審議されない場合、政治家としての義命により自民党を離党する。

7197さっぽろ・しろいし一区民:2009/01/05(月) 20:00:07
>>7169 >>7110
→確かに、昔の「革新」「保守」と違い、
 私自身もどこまでが「リベラル」で、どこからが「反リベラル」か、
 判断が難しかったでした。
 でも、同じ民主党推薦首長でも、
 上田札幌市長と上田埼玉県知事、松沢神奈川県知事、中田横浜市長
 では、政治理念が異なるのは、確かですね。

>>7170
→私が取り上げた首長選に関しては、
 この掲示板のテーマとは異なりますが、
 確かに、民主党が次期衆院選で大勝した場合、
 小泉郵政後の自民党と同じ轍(特に選挙区調整)を踏まないように、
 ある程度の人員を他の選挙へ転出させる必要はありますね。

 その受け皿となりそうなのが、2011年参院選や首長選、地方議会でないか
 と思います。ちなみに、北海道では、道議会議長→町長という転身も2例
 ほどあります。

>>7173 >>7176 >>7177 >>7179
→情報提供・ご指摘・ご意見ありがとうございます。
 とくに、名無しさまのおっしゃられた「後継含み」のうち、
 北海道1区の横路孝弘衆院副議長は、今回が最後の選挙に
 なると思います。
 個人的には、5区の小林千代美氏は旧社会党系であり、
 町村相手なのと、恵庭・千歳など自衛隊票の多い地域なので、
 横路後継で、次々回は1区に回した方がいいと思います。
 そして、5区は保守票もとれるタイプ(11区の石川知裕氏や
 12区の松木謙公氏のような感じの候補)の方を新党大地も
 推薦するという枠組みで町村に対抗した方がよいと
 思います。

7198ドラゴン:2009/01/05(月) 21:06:00
 こんばんは。愛知県の残りの選挙区のご報告をさせていただきます。
12区は自民現職、民主元職に共産の元参院議員が三つ巴の戦いで大票田の岡崎市を含む広い選挙区です。ここは03年に
15区から出馬し議員辞職した都築譲氏(現一色町長)の地盤である幡豆郡も含まれ工場、住宅、農漁村と幅広いです。
 ここは選挙後になると必ず1票の格差が問題になる所です。現職の杉浦氏が法相時代に「死刑執行のサインをしない」と
言った事が問題になり、支持者ですら「もう年だしいい加減に辞めたほうがいい」と言っているくらいです。
しかし、共産党が三河地方で唯一候補者を立てる選挙区なので中根氏が勝てるとは言い切れません。
 14区は元蒲郡市長の鈴木氏がかなり力を付けていると思います。選挙区自体は海と山に囲まれた自然の豊富な所ですが
前回の選挙ですら鈴木氏が競り勝ったので次回も期待したい所です。畑の掘っ立て小屋などにもポスターが貼ってあるくらいでした。
 ただ不安材料は鈴木氏の息子が現職がいるのにも関わらず蒲郡市長選に出馬し最下位落選した事が気になる所です。
 15区は愛知第二の都市豊橋市と渥美半島の田原市のみの選挙区です。ここは、現職が強いとしか言いようがありません。
昨年の秋の豊橋市長選がどう影響するかが気になります。保守分裂だったのに現職の市長が最下位落選し自民の山本氏が担いだ
佐原氏が当選しました。残る一人は自民県議の小久保氏です。
 話は変わりますが、僕としては現職にもう1期市長をしてもらい参院議員の木俣氏を次回の参院選で比例に回し、その後豊橋市長に転出させたかった
と思います。木俣氏はもう愛知県には必要のない議員なので次回は選挙区からは出馬してほしくありません。別の候補者を三河地区から擁立してもらいたいものです。
 あと、4月の名古屋市長選ですが、1区から出馬予定の河村たかし氏の動きが気になります。民主党名古屋市議団が擁立を目指していた候補者に出馬を断られ
自民も候補者のメドが立っていないため河村氏が出馬する可能性が出てきました。もし仮に河村氏が出馬し当選したら後任は県議で東区選出の佐藤夕子女史になるかも
知れません。佐藤女史は河村氏の秘書か何かをしていて、生粋の名古屋人であり金銭にうるさいので河村氏の後任として適格だと思います。
 以上で報告を終わります。ご声聴ありがとうございました。

7199千葉9区:2009/01/05(月) 21:32:13
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090104ddlk15010029000c.html
’09衆院選:/上 各陣営、激しい前哨戦−−6小選挙区 /新潟
 ◇政権かけて自民、民主が激突
 9月に衆院議員の任期満了を控え、今年は総選挙の年になる。経済情勢が深刻さを増すなか、政権選択の総選挙に向けて、県内6小選挙区でも各陣営が激しい前哨戦を展開している。選挙区ごとの構図と動向を紹介する。

 前回の郵政選挙で、県内小選挙区の議席は民主3、自民2、無所属1と、民主が多数を占めた(比例復活で自民が2、民主が1議席を確保)。

 今回は政権奪取に向けて議席上積みを狙う民主と、必死に地盤を固める自民の攻防を軸に、擁立選挙区を二つに絞った共産と、民主との共闘を解消した社民が絡む展開になりそうだ。

 ◆1区

 ◇自・民3度目対決、共産新人が絡む
 3度目の顔合わせになる自民・民主の現職同士の争いに、共産新人が絡む構図。社民は候補擁立を目指すとしているが、具体的な名前は浮上していない。

 比例復活となった前回の雪辱を期す自民の吉田氏は先月、所属する伊吹派の伊吹文明会長を招いた集会を開くなど着実に活動。

 民主の西村氏は党県代表となって初の総選挙。後援会や連合新潟など支援団体を横断する組織を作って態勢を強化した。

 共産の武田氏は07年に早々と立候補表明。非正規雇用者の救済を訴えるなど、支持基盤の底辺拡大に力を入れる。【渡辺暢】

 ◆2区

 ◇現職に社民新人加え三つどもえ
 前回激しく争った自民、民主の現職に社民新人が加わった三つどもえ。民主、社民の共闘が崩れ、候補者擁立を見送る共産の動向も注目だ。

 自民の近藤氏は福田改造内閣、麻生内閣の副農相や自民党農林部会長を歴任し、農政の専門家として実績をアピール。

 前回比例復活の民主・鷲尾氏は、社民が独自候補を立てたことがどう響くか。無党派層獲得に加え、自民支持層切り崩しがカギだ。

 柏崎刈羽原発が地震で停止する中、社民の米山氏は根強い反原発層への浸透を図る。党内でも全国最重点区の位置づけだ。【五十嵐和大】

==============

 【1区】=旧新潟市

吉田六左エ門(69)

 [元]国交政務官 自現(3)

西村智奈美(41)

 党県代表 民現(2)

武田勝利(45)

 党県常任委員 共新

 【2区】=柏崎、燕、佐渡市など

近藤基彦(54)

 副農相 自現(3)

鷲尾英一郎(32)

 公認会計士 民現(1)

米山昇(56)

 [元]県議 社新

毎日新聞 2009年1月4日 地方版

7200名無しさん:2009/01/05(月) 21:52:45
毎日web

新潟1区、2区 >>7180 >>7199 同じ???

新潟3区、4区 >>7194

7201名無しさん:2009/01/05(月) 21:55:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009010500923

渡辺氏への同調を警戒=自民執行部、表向きは平静

 渡辺喜美元行政改革担当相の自民党離党が不可避の情勢となったことについて、同党執行部は5日、表向き平静を装った。ただ、通常国会の冒頭という大事な局面で、渡辺氏が「造反」の動きを強めたことは、求心力が低下している麻生太郎首相にとってさらなる痛手となるのは確実だ。執行部は、渡辺氏への同調者が出ることを警戒している。
 細田博之幹事長は同日の記者会見で、渡辺氏が早期の衆院解散や、2008年度第2次補正予算案に盛り込まれた定額給付金の撤回を求める提言書を出したことに関し、「特にコメントはない」と素っ気なく答え、無視する構えを見せた。同日夕の党役員会でも、出席者からは「うろたえることはない」と、毅然(きぜん)とした対応を取るよう求める声が出された。
 ただ、こうした対応の裏で、執行部は渡辺氏の考えに共鳴する議員の輪が広がることへの警戒心を解いていない。2次補正関連法案の衆院採決で、与党から17人が造反すれば再可決ができなくなり、政権は直ちに立ち往生するためだ。
 実際、首相が4日夜に与党幹部と会談した際に、自民党の大島理森国対委員長が「動きがある1人ひとりに電話してください」と要請し、首相が「分かった」と応じる場面があったという。 
 首相と距離を置く同党の塩崎恭久元官房長官は5日、「危機意識という点については全く共通」と記者団に語り、渡辺氏の行動に一定の理解を示した。渡辺氏に対しては「1人で出て行けばいい」(閣僚経験者)などと批判する声が強いものの、執行部は引き続き党内の動向に神経をとがらせることになりそうだ。(了)
(2009/01/05-21:35)

7202名無しさん:2009/01/05(月) 22:04:26
スレ違い気味のニュースですが、衆院選関連だから、このスレかな?

前高知県知事、橋本氏の元事務所前に実弾か
2009.1.5 21:54
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090105/crm0901052154027-n1.htm

 5日午後4時40分ごろ、高知市はりまや町の交番に男の声で「通りすがりの者だが、橋本大二郎の事務所の前に実弾が転がっている」と電話があった。高知署員が同市唐人町の橋本氏の元事務所前で、発射前の実弾とみられる8発が落ちているのを見つけた。

 前高知県知事の橋本氏は次期衆院選に高知1区から出馬予定。事務所は選挙に備え昨年10月に借りたが、同月末に引き払い、11月以降は空いていた。

 後援会関係者は「事務所は一度閉じている。今後もこれまで通りの活動を続ける」と話した。

 この日午後3時45分ごろ、高知新聞社にも男の声で同様の電話があり、高知署は悪質ないたずらとみて調べている。

7203とはずがたり:2009/01/05(月) 22:07:50
>>7202
橋本大二郎が一応此処http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/で扱ってますね。
転載しておきま〜。

7204名無しさん:2009/01/05(月) 22:11:47
>>7203
お手数をお掛けしました。

7205千葉9区:2009/01/05(月) 22:29:44
>>7200
失礼
検索かけたつもりだったんだが....

7206市川市民@千葉五区:2009/01/05(月) 22:51:01
>>7191
気にしないでください。
他の人から見ても紛らわしかったでしょうし。
私は、民主党サポーターですし、国政に関しては千葉9区さんと同意見です。
ただ、田中甲は、同じ勝算が薄いなら、市川市長選ではなくて、千葉五区に出て正解だと思います。
田中甲は国政でこそ光る人材だと思いますし、私は千葉光行市長を評価しています。
NPOなど市民団体への市民税の1%支援制度(市民活動団体支援制度)や、職員採用試験での年齢制限の廃止など、
他の自治体に先駆けた先進的な施策も数多く有ります。
多選という批判は有りましょうが、田中甲が「よりよい」首長足りえるかは疑問です。
首長の場合、一概に政党への距離感のみで評価できないのではないでしょうか。
>>7192
仰るとおり「リベラル」って言葉は大変難しいですね。
みなさんの持論や世間での諸説をひっくるめたら、維新政党新風と共産党所属を除いた各政党の議員は、
何らかの「リベラル」と呼べそうです。
浅学菲才な私のイメージでは、松沢や上田清司が「リベラル」だとは思わないし、
もし彼らが「リベラル」なら、石原慎太郎も「リベラル」なのかなぁと思ってしまいます。
かように、各々の「リベラル」観が違いすぎるので、どの政治家が「リベラル」かリベラルでないかを定義するのはほとんど不可能でしょう。
それらの首長の呼称としては、まんま「非自民系首長」「民主党系首長」と呼ぶのが適当ではないかと思います。
>>7198
ドラゴンさん、暴力事件を起こした木俣は「愛知県には必要のない議員」どころか、政治家に不適格であると思います。
比例区や豊橋市に押し付けれられては、国民や豊橋市民が迷惑でしょう。
選挙区公認はもちろん、民主党公認を与えずに政界引退に追い込むべきと考えます。
木俣の地元である愛知15区総支部が、木俣の愛知県連復帰に最後まで反対していたことを考えると、
そうすんなり次も公認されると思えませんし、愛知県連幹部の良識が問われる所です。
何よりも、森本和義愛知15区総支部長が当選(最低でも比例復活)しなければなりませんね。

7207名無しさん:2009/01/05(月) 23:02:26
リベラルの誤解を生んだそもそもの責任はマスコミにあるのではないかと。

自民vs衆院会派「民友連」の時代にマスコミ、評論家等が
「保守vsリベラルの時代到来」とかと盛んに言ったので(特にテレビで)
「民主党的なるもの=リベラル」と思っている人は今でも相当いると思います。

7208ドラゴンスケアクロウ:2009/01/05(月) 23:43:36
 7198で名前の入力を間違えました。ドラゴンスケアクロウをドラゴンと入力してしまいました。
市川市民さん。ご指摘ありがとうございます。確かに木俣氏は政治家に不適格と言わざるを得ません。僕の言いたかったのは、次期参院選で比例区でも公認されなかったら
選挙区に強行出馬し、二人当選が出来なくなってしまうかも知れないと言う恐れから比例区出馬、豊橋市長転出と表現させてもらいました。そうすれば木俣氏もヘソを曲げずに
愛知15区や参院愛知選挙区から出馬しないだろうと思ったからです。確かに問題ばかり起こす木俣氏が豊橋市長になったら一番迷惑するのは豊橋市民だと考えてはいませんでした。
 市川市民さんのおっしゃる通り引退させたほうが良いに決まってますね。発言を撤回させていただきます。

7209市川市民@千葉五区:2009/01/05(月) 23:57:18
>>7208
ドラゴンスケアクロウさん、こちらこそ、木俣嫌いが故に感情的な書き方をしてしまい、
申し訳ありません。
木俣が公認されなければ、無所属で強行出馬しても惨敗でしょう。
その際、片方を民社系候補にしておけば民主公認候補の二人当選も容易でしょう。
あっては困るのが党執行部や県連役員が、民社協会の圧力に屈して木俣を選挙区公認することですね。
政治家に不適格な木俣氏ではありますが、冷静に考えれば、あなたの言うとおり比例区で遇して、
落選してもらって政界引退させるのがスマートな方法でないかとも思いました。

7210とはずがたり:2009/01/06(火) 00:21:05
>>7198 >>7206 >>7208-7209
ドラゴンさん残りの部分の御纏め感謝ッス。因みにコテはどんな意味なんざんしょ?ドラゴンと省略するのが拙ければまたご指摘下され。

木俣の処遇は難しいですよね。
事件当時の状況を詳しくは知らないのですけど傷害を起こした訳ですから政治家としては如何かと思わざるを得ませんが,只でさえ微妙な力関係の参院ですので浅尾辺りと改革クラブへ走られても打撃ですしね。
選挙区公認は無いとは思いたいですけど比例区へ移す事も含めて(恐らく姫井辺りの次回改選13年もそうなるかと思われるのでその予行演習か?)民主が批判を受ける事との見極めが大事でしょうね。前田氏は割りとあっさり引退させましたけど木俣はどうでしょうかねぇ?
しかし少なくとも愛知選挙区には木俣公認をせず民社系から代役を立てるべきでしょうね。民社が着かなければ少なくとも愛知選挙区では泡沫でしょうね。
ドラゴンさんの指摘のように15区は現職が矢鱈強いので本来は15区地盤の木俣も其れに向けて頑張らねばならない位ですがなかなか難しいですねぇ。。

7211招き猫:2009/01/06(火) 03:32:04
>>7181
具体的に誰かというのは、実はあまり問題ではなくて、
例えば議席も肩書もないが隠然たる影響力のある労組長老とか、労組丸抱えの県議とか、
どこでもそういう人々がいて、そういう人は、大抵、表に出て来ないので、
報道を見てもよくわかりません。
で、そういう人のやり方というのは、実に陰湿で、田中甲さんが嫌っていたのもそういうところかと。
>>7207
リベラルについての誤解はそのとおりかと。

あと、渡辺喜美氏の離党騒ぎの今後ですが、またぞろ、郵政選挙のときのように、政権交代という論点が埋没するのではと心配です。正直、民主党を支持すると称している人々の中でも、自民党がダメだからとか反麻生でやむを得ずとかいう
いわば消極的な支持者も多いと思います。特に高齢者では。
なにぶん自民党はもめればもめるほどむしろ力を発揮するので。
あと、総理が過労で死んだら自民党は団結し圧勝でしょうが、対して民主党は、今、小沢さんが死んだら四分五裂でしょう。
さらにこの頃のマスコミの情勢分析が過度に民主有利に傾いているような気がしてなりません。
杞憂でしょうか?

7212市川市民@千葉五区:2009/01/06(火) 07:56:21
>>7211
寡聞にして、田中甲がそのような観点から労組の人間を陰湿だとか批判していることを見聞きしたことがありませんが、どこかで言及していたのでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。

7213名無しさん:2009/01/06(火) 09:18:28
http://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20090105000000000053
「石川知事 5選出馬に前向き姿勢」[2009/01/05 18:16]
今年夏の知事選について、石川知事は、
「まだまだお役に立てると思っている」と述べ5選出馬に前向きな姿勢を示しました。
石川知事は、今年初めとなった5日の記者会見でこのように述べ、
今年7月に予定される知事選出馬に前向きな姿勢を示しました。
しかし、その一方で、「前回も4期というだけで多選批判があり、5期は何倍かの重荷になる。」とも述べ、
「客観的に私なりの情勢分析をしたい」として、含みを残しました。
また、石川知事は、空港の開港が延期された問題については、
「一定のけじめをつけるので、出馬を左右する決め手にはならない」と述べました。

このスレでは話題の少ない静岡県ですが。
連合がいままで石川知事を推薦してきている関係で対抗馬への民主支援は問題を抱えています。
対抗馬となるべき海野氏は満身創痍、期待されていた細野豪志も傷を背負ってしまいました。
非官僚、非自民、非共産の良い対抗馬が欲しいのですが。

7214名無しさん:2009/01/06(火) 11:52:06
鳩山氏が語る。

http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/movie12_01.html
section.01

“上から目線内閣”麻生政権を斬る
section.02

いま、政権交代することこそが党の存在意義
section.03

命を賭して――革命的改革の決意
section.04

「この日」のために政治家をやってきた

7215名無しさん:2009/01/06(火) 11:53:16
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090106ddlk15010020000c.html

’09衆院選:/下 5区、「田中票」に挑む自社新人 6区、三つどもえ /新潟

◆5区

 ◇「田中票」に挑む自社新人
 自民・米山氏、社民・伊部氏の両新人が、無所属現職の田中氏に挑む構図が予想される。

 米山氏は、前回に続く2回目の立候補を予定。支援者回りを精力的に重ね、「国民が安心できる医療・福祉、教育、子育て支援を基盤にした経済発展」政策を提言する。

 前長岡市議の伊部氏は、街頭演説などで格差社会や雇用不安、高齢者医療費の負担増などを「自公連立政権による失政」と訴え、福島瑞穂党首らも支援に駆けつける。

 田中氏は「小沢一郎民主党代表を首相に」と公言し、他選挙区の民主候補の応援にも出向く意向。地元のミニ集会も回数を増し、昨年末から街頭のポスターも目立ってきた。【根本太一】

 ◆6区

 ◇自、民、共の三つどもえ
 自民高鳥氏、民主筒井氏の両現職の激突に、共産新人の橋本氏が絡む。自民、民主、共産が対決する前回と同じ構図となりそうだ。

 前回2度目の挑戦で比例復活した高鳥氏は経済対策を中心に訴えることで支持を広げる考え。昨年10月に上越市内に事務所を開設し、組織固めを図る。

 5選を目指す筒井氏は農林漁業、中小企業対策を柱に掲げる。「官僚の無駄遣いを改めて財源を国民生活に」と訴え、ミニ集会を重ねて支持拡大を狙う。

 橋本氏は、共産が比例票上積みを目指して昨秋擁立を決めた。「今のゆがんだ政治を変えたい」と訴え、自民、民主両党への批判票掘り起こしを目指す。【新井敦】

==============

 ◇予想の顔ぶれ
 【5区】=魚沼、南魚沼、旧長岡市など

米山隆一(41)

 医師 自新

伊部昌一(56)

 [元]長岡市議 社新

田中真紀子(64)

 [元]外相 無現(5)

 【6区】=上越、十日町、糸魚川市など

高鳥修一(48)

 厚労委員 自現(1)

筒井信隆(64)

 弁護士 民現(4)

橋本正幸(61)

 党地区役員 共新

 (敬称略)

毎日新聞 2009年1月6日 地方版

7216とはずがたり:2009/01/06(火) 12:40:04
>>7211
>あと、総理が過労で死んだら自民党は団結し圧勝でしょうが、対して民主党は、今、小沢さんが死んだら四分五裂でしょう
>さらにこの頃のマスコミの情勢分析が過度に民主有利に傾いているような気がしてなりません。
俺もそう思ってます。。
小沢氏にはくれぐれも体調整えて欲しいものです。自民党の唯一の勝機かもしれない。そういう意味では総選挙を引っ張るのは正解なんでしょうね。

7217名無しさん:2009/01/06(火) 13:13:44
選挙:年内総選挙、緊張高まる各陣営 本番へ臨戦態勢 /栃木

 ◇首長選6市4町、議員選挙4市3町

 今年は05年の「郵政解散」で当選した衆院議員が9月に任期満了を迎える「選挙イヤー」。5日召集の通常国会は与野党の激しい攻防が予想され、いつ解散・総選挙があってもおかしくない状況が続く。県内でも各陣営がすでに選挙戦本番に向けた布陣を敷き、緊張感が高まっている。一方、県内では首長選が6市4町で、議員選挙(補欠選挙を含む)は4市3町で予定されている。【葛西大博】

 【1区】

 自民・船田元氏に、医師の民主・石森久嗣氏と共産・小池一徳氏の両新人が挑む。船田氏は、昨年11月の県知事選と宇都宮市長選で、支援する自民推薦の両現職が圧勝した勢いを自身の支持拡大につなげたい。石森氏も同月に党公認を得て、票の掘り起こしを図る。一方、最近の報道各社の世論調査では、共産が支持を広げており、小池氏の得票が選挙戦に影響を与えそうだ。

 【2区】

 自民と民主の現職が激突する。自民は森山真弓氏と西川公也氏の「公認問題」が未決着で、公認決定は解散後までずれこみそう。前回2区当選の森山氏は、比例代表候補として出馬を模索する。前回は比例で復活当選した福田昭夫氏は、小選挙区での当選を目指す。

 【3区】

 無風区だったはずが、自民・渡辺喜美元行革担当相の造反で一転して注目区になった。渡辺氏は昨年12月に民主党が提出した衆院解散要求決議案に与党で唯一賛成。離党が現実味を帯びている。

 元衆院議員の蓮実進氏は民主公認での出馬に意欲をみせるが、公認の可能性は低い。また、無投票回避のため社民党が候補者擁立を模索している。

 自民幹部は渡辺氏が離党した場合の対立候補擁立を明言しているが、強固な支持基盤を誇る渡辺氏の優位は揺るぎそうにない。

 【4区】

 現職閣僚と党幹部の戦いという注目区。自民・佐藤勉国家公安委員長と民主・山岡賢次国対委員長は5回連続の対決。前回までは佐藤氏が小選挙区で4連勝し、山岡氏は3回比例で復活当選を果たした。現職2人に対し、元衆院議員の植竹繁雄氏の長男、哲也氏が無所属で挑戦する。

 【5区】

 前回同様、自民現職の茂木敏充氏と民主新人の富岡芳忠氏の一騎打ちの戦い。これまで2度入閣を果たした茂木氏は知名度で圧倒的に上回る。先月20日に民主の小沢一郎代表が本県入りして、近く富岡氏を公認することに言及し、党を挙げて支援する構えだ。

==============

 ◇次期衆院選で予想される顔ぶれ
【1区】

船田元氏  55 [元]経企庁長官 自現(9)

石森久嗣氏 46 医師       民新

小池一徳氏 47 党県常任委員   共新

【2区】

西川公也氏 66 [元]副内閣相  自現(4)

森山真弓氏 81 [元]法相    自現(4)

福田昭夫氏 60 [元]知事    民現(1)

【3区】

渡辺喜美氏 56 [元]行革担当相 自現(4)

【4区】

佐藤勉氏  56 国家公安委長   自現(4)

山岡賢次氏 65 党国対委員長   民現(4)

植竹哲也氏 39 会社役員     無新

【5区】

茂木敏充氏 53 [元]金融担当相 自現(5)

富岡芳忠氏 42 [元]銀行員   民新

==============

 ◇今年予定される自治体選挙
【市長選】 那須塩原  2月 8日

      佐野    4月12日

      さくら   4月19日

      足利    5月12日*

      真岡    5月14日*

      那須烏山 11月 5日*

【市議選】 佐野    4月12日

      さくら※  4月19日

      那須塩原  4月26日

      真岡※

【町長選】 西方    2月 1日

      藤岡    9月 3日*

      那珂川  11月 5日*

      市貝   11月21日*

【町議選】 塩谷    4月12日

      大平    9月29日*

      岩舟    9月29日*

 ※月日は投開票日。ただし*は任期満了日。

 ※市議選のさくら市は補選。また真岡市でも二宮町との合併に伴う増員選を3月23日から50日以内に実施。

毎日新聞 2009年1月6日 地方版
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090106ddlk09010101000c.html

7218招き猫:2009/01/06(火) 15:45:20
>>7212
たいへん失礼いたしました。
そういう発言があったというわけではなく、
そういう気持ちなんだろうな、という噂と憶測に過ぎません。
というか、私は、田中甲さんとは、数回しかお会いしたことはないけど、
基本的に、あの人は、政策批判は鋭いが、人身攻撃はしない人だという理解をしています。
ただ、田中甲さん言うところの「労組のしがらみ・既得権」という中には、
そういう人間関係のどろどろも含まれる、というのが、
政治関係者の一般的理解でしょうから、私もそうなのかなぁと思っていただけです。
決して、本人に確かめたわけではありませんので、
田中甲さんが、立候補を表明しようかという昨今、
はなはだ不適切であり、謝罪して取り消すことにいたします。

>>7216
認識が同じでたいへんに嬉しく思います。

あと、自民党側が、総選挙を引き延ばすメリットとしては、
無党派層が政治に飽きる、というものもあります。

私としては、正直のところ、例のように
拳を振り上げるのが、少々、早すぎたのでは?と危惧しています。

衆院で不信任案が通るほど、与党側を切り崩せるとは思えないし・・・。

7219名無しさん:2009/01/06(火) 20:22:31
貼り忘れていた記事

http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000812300002
公認調整、動き止め越年 3区自民
2008年12月30日

決着までに波乱?


 次期衆院選富山3区での自民党公認問題は、曲折をへて微妙な平静さの中で越年する。現職の萩山教厳、元職の橘康太郎、新顔の柴田巧各氏からの一本化で混迷した公認調整は、橘氏の長男の橘慶一郎・高岡市長擁立方針の再浮上で動きをとめた形だ。そうした中で各陣営は複雑な動きを見せており、決着までに波乱を予想する声もある。


 8月の公認申請から、一転して12月に活動停止を決めた康太郎氏支援の市議らによる「康和会」。年の瀬の週末、区切りの全体役員会を高岡市内で開いた。活動はしないが会の存続を決定。親睦(しん・ぼく)団体として康太郎氏を囲む組織にするという。そこに橘市長が顔を見せ、あいさつ。これまでの父親支援への謝辞と、自らの進退を「熟慮中」とする、従来通りの考えを述べた。


 橘市長の出席は、康和会活動で初めてとされる。先に同党高岡市連が康太郎氏の公認申請方針を変え、橘市長擁立に転換した直後でもあり、出席自体の意味を重視する関係者もいる。


 現職として、あくまで立候補方針を強調する党3区支部長の萩山氏は、3区内の自民県議らから橘市長擁立方針への同意を求められ、康太郎氏の申請取り下げなどの条件を提示した。萩山氏の事務所は「康和会は事実上の活動継続だ。橘親子の姿勢があいまいな点など、公認調整以前の段階とみるべきで、今は従来の3人が調整対象では」と疑問を投げかける。


 康太郎氏は、高岡市連などの決定を尊重する意思を明らかにしている。だが「提出した」とされる公認申請辞退の文書は、市連の会議などでも明示されずじまい。党3区支部幹部の県議は「萩山氏の動きを気にしているから」と説明する。


 最も早い6月に立候補表明した柴田氏は「党の低迷打破のための論議を受けて所信を明らかにしてきた。いまだに意思表明しない人の名前を出して調整を停止しては党員の理解も得られない」と批判。


 1月下旬に、橘陣営の地盤の高岡市中心部で集会を予定。党小矢部市連支部長として「公認の手続き」の問題を指摘する方針を維持しながら、公認されない場合にも備える構え。南砺市など、小矢部市以外での活動を活発化させている。


 各陣営が決断を迫られる課題を先送りしたままの状況になっているのは、解散時期が不透明なことも要因とされる。「だれかが決断すれば今の平穏はたちまち崩れ、予想外の進展もあり得る」と話す関係者もいる。

7220名無しさん:2009/01/06(火) 20:24:48
総選挙 3選挙区激戦
2009年01月03日
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000901030003

 今年、県内である選挙の中で最大の関心事が総選挙だ。国政選挙としては2年ぶりで、政局次第では今春にも麻生首相が解散・総選挙に踏み切る可能性がある。地方選挙では、新顔同士の一騎打ちが予想される上野原市長選を皮切りに首長選が7市町村で、議員選は5市町で、それぞれ予定されている。


 いわゆる「ねじれ国会」で対立を深めている自民、民主両党が、県内三つの小選挙区に党の公認候補をそれぞれ擁立する総選挙。


 1区は、民主現職の小沢鋭仁(54)、4年前の総選挙で比例区で復活当選した自民現職の赤池誠章(47)、共産新顔の遠藤昭子(57)の3氏が立候補する。前回と同じ顔ぶれで、所属政党の全面支援を受け、昨年9月の福田前首相の退陣以降、本格的な準備に入っている。


 3区は、自民前職の保坂武・甲斐市長(63)が抜け、民主現職の後藤斎氏(51)と自民現職の小野次郎氏(55)の比例復活組による一騎打ちが確実視されている。


 一方、1、3区と異なり、2区は「構図」がまだ確定していない。閣僚や党の要職を務めた自民現職の堀内光雄氏(79)に、党の公認争いで敗れた自民現職の長崎幸太郎氏(40)が、無所属で立候補する意向を示唆。「保守王国」の2区は、今回も保守分裂選挙になる可能性がある。その結果、両氏に前回、敗れた民主新顔の坂口岳洋氏(37)が「漁夫の利」を得ることができるか注目されている。


 首長選は、4年前の市町村合併で誕生した上野原、山梨、市川三郷、甲州4市町のうち、現職が引退する上野原を除く3市町では、再選を狙うとみられる初代首長の現職が有権者の審判を受けることになりそうだ。


 だが、現職が先月に立候補を正式表明した山梨市をはじめ、今のところ対立候補を擁立する目立った動きは起きていない。


 なお丹波山村では、甲州市と合併を求める声が村内にあり、村長選になれば、合併の是非が争点に加わりそうだ。

7221市川市民@千葉五区:2009/01/06(火) 20:57:00
>>7218
招き猫さん、ご説明ありがとうございます。
よくわかりました。
揚げ足取りをしたような恰好になって申し訳ありません。
田中甲はブログで事実上の出馬表明をしてますが、私は今回の公認騒動で心情的に村越に肩入れしたくもあり、もともと好感を持っている田中甲と村越いずれに入れるか迷うばかりです。
田中甲が選挙区で勝ち村越が比例復活がベストですが、そうなる可能性は著しく低いですよね…

7222元山口者:2009/01/06(火) 21:49:36
ブランクもあることですし、田中甲は泡沫レベルに落ちてしまっているかもしれませんね
かつては10万人以上の人に自分の名前を書いてもらったこともあるわけですが
それが全て独力で稼いだものと勘違いしてしまったのでしょうか

7223名無しさん:2009/01/06(火) 21:49:38
政界再編の一員に…田中氏が千葉5区出馬へ

 元衆院議員の田中甲氏(51)は6日、千葉県庁で記者会見し、次期衆院選で千葉5区から無所属で立候補する意向を明らかにした。

 田中氏は「従来の自民党でも民主党でもない政界再編の基軸となれるグループの一員になりたい」と述べた。

 田中氏は1993年の衆院選でさきがけから初当選。民主党の結成に参加したが、3期目の途中で民主党を除籍処分になり、2003年の衆院選で落選した。

[ 2009年01月06日 21:40 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090106121.html

7224千葉9区:2009/01/06(火) 21:50:37
記事でもきました。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090107k0000m010031000c.html
次期衆院選:田中甲氏が立候補表明 千葉5区
 政治団体代表で元民主党衆院議員の田中甲氏(51)が6日記者会見し、次期衆院選千葉5区に無所属で立候補すると表明した。

http://koh-tanaka.seesaa.net/
2009年01月06日
記者会見
本日、県庁記者クラブにおいて記者会見を行う予定でいます。
内容は、「次期衆議院選挙に対する対応について」ですが、事前に
出馬表明という記事が数社(朝日新聞・時事通信他)から配信されてしまいました。事実です。

会見の内容は、すぐに報告します。
posted by 田中甲 at 10:17|

7225名無しさん:2009/01/06(火) 21:56:55
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0001643500.shtml

民主、田中康夫氏に出馬打診 公明・冬柴氏の兵庫8区で

 民主党が次期衆院選の兵庫8区で、公明党の冬柴鉄三元国土交通相の対抗馬として、前長野県知事で参院統一会派を組む新党日本の田中康夫代表に立候補を打診していることが分かった。民主党関係者が6日、明らかにした。著名な知事経験者で無党派層の支持拡大を狙いたいようだ。

 ただ田中氏は現時点では「東京11区で出馬する新党日本の有田芳生副代表を当選させることが重要」と固辞しており、出馬環境が整うかは見通せない。

 民主党幹部が田中氏に出馬を打診したのは、小沢一郎代表が公明党の太田昭宏代表の東京12区に国替えする案が取りざたされるようになった昨年9月以降。田中氏は阪神大震災でのボランティアで兵庫県にゆかりがあり、「適任」と判断したとされる。

 田中氏は知事時代に「脱ダム宣言」で公共事業改革を唱えており、国交相経験者の冬柴氏との間で対立軸を設定しやすいとの計算も働いた。

 民主党には、仮に小沢、田中両氏がそれぞれ東京と関西で出馬すれば、そのほかの選挙区で公明党の活動が手薄になるとの思惑があるとみられる。

(1/6 21:52)

7226いだっち:2009/01/06(火) 22:22:25
昨年末の解散要求決議案とかいう聞いたことのない要求はきっと
ミッチージュニアを会場で立たせることが狙いだったのだろうね。
年明け早々のミッチージュニアの動きを見ているとそう思えてならない。

イチローの改革クラブの件での仕返しか、はたまた与党への脅しか、オレは
いつでもこれくらい出来るんだぞ、という

どっちにしても前哨戦ですね、昨年の改革クラブ、マキコのだんなの離党、富山の
河合の件といい。

7227とはずがたり:2009/01/07(水) 02:25:26
>>7221-7224
本当に出馬するんですな。。やれやれっすねぇ。。03みたいな構図に成るんじゃないでしょうかね。
渡辺・橋本・江田辺りと行革を旗印に新党という事になると又違った展開か。
現職国会議員2人では比例名簿と重複は無理なんでしたっけ?水野や柴山辺りも離党して比例重複も可能になると甲の比例復活も視野に入ってくるのかもしれませんけど。

>>7225
なんと!
有田を立候補させず参院に廻して田中が代表として衆院に回るという考えはとれないのかな?

7228招き猫:2009/01/07(水) 11:20:54
>>7221 市川市民@千葉5区さん
当方の真意をご理解いただいてお許しいただき有り難く思います。
おそらく、まだ、選挙までには、情勢が変化することもあり得るでしょう。
候補者の活動に参加するのでなければ、
投票日までに態度を決めればいいわけで、
もう少し、どうするか見守られたらよろしいかと。
別のやり方としては、
両方の事務所なり集会なりに行ってみて、
直接、話をして、いろいろと問いただしてみる、という方法もありますね。

7229官兵衛:2009/01/07(水) 11:29:58
北日本新聞より。次期総選挙に、富山三区から出馬予定の柴田巧県議が、自民を離党し、無所属で出馬するとの事です。

7230とはずがたり:2009/01/07(水) 11:45:09
>>7229
此で萩山・橘・柴田の構図が固まった感じですね。
綿貫系からは誰かでないのかね?
>>7219には柴田が
>1月下旬に、橘陣営の地盤の高岡市中心部で集会を予定。党小矢部市連支部長として「公認の手続き」の問題を指摘する方針を維持しながら、公認されない場合にも備える構え。南砺市など、小矢部市以外での活動を活発化させている。
とあるが柴田が砺波に喰い込むのでしょうかねぇ。

柴田県議が無所属出馬へ 富山3区、きょう自民会派離脱
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090107/18409.html
2009年01月07日 07:00

 次期衆院選富山3区での出馬を表明している自民党県議の柴田巧氏(48)=三期、小矢部市清水=は六日までに無所属で出馬する意向を固めた。後援会幹部にも伝えており、七日に同党県議会議員会に会派離脱届けを提出したうえで、後援会の緊急拡大役員会を開き、了承を求める。柴田氏は同党小矢部市連に公認申請しているが、同党県第三選挙区支部は昨年末、橘慶一郎高岡市長(47)=一期、旧市一期、中川上町=を公認候補として擁立する方針を決め、六日に同党高岡市連が出馬を正式要請するなど、市長擁立の流れが加速しており、柴田氏はこうした動きを踏まえて無所属で出馬する決意を固めたとみられる。

 柴田氏は北日本新聞社の取材に対し「後援会で何を言うかは、現時点でお答えできない」とした上で、引き続き出馬に向けた活動を進める考えを強調。「公然と支部の方針に反旗を翻すことになり、何らかの政治的けじめが必要だと思っている」と話した。後援会の緊急拡大役員会は七日午後から小矢部市内の後援会事務所で開く。

 柴田氏は昨年六月に富山3区に出馬する意向を表明し公認を申請。党県第三選挙区支部は、同じく公認申請した支部長の萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=と、市長の父、橘康太郎前衆院議員(74)=高岡市守山=との三人による公認調整を進めたが難航。同支部から公認調整を一任された県西部県議団が昨年十二月に一本化に向け、「第四の候補」として橘市長の擁立方針を決めた。橘前衆院議員は公認申請を取り下げた。

 公認選考について、柴田氏は公認申請した三人の中から一人を絞り込むことを前提に「党再生につながる開かれた選考」を主張していたが、同支部が出馬表明していない橘市長の擁立方針を決定したことに反発。「不退転の決意で臨む」との考えを示しており、対応が注目されていた。

 六日、同党高岡市連から出馬要請を受けた橘市長は「重く受け止め、熟慮したい」との考えを示し、明確な態度は明らかにしていない。萩山氏は市長擁立の手続きは筋道が通っていないとし、出馬に意欲をみせている。

 3区はこのほか、民主、社民両党がそれぞれ独自候補の擁立を目指している。

7231いなばやま@富山3区民:2009/01/07(水) 12:19:16
>>7230
こうなったら民主は鷹西だな
高い知名度&女性で社民は黙る

比例復活は確実、小選挙区当選も可能性高い

7232とはずがたり:2009/01/07(水) 13:12:14
鷹西タンが出てくれれば富山3区は長崎2区と愛媛1区同様に民主注目区になること必然ですね〜。
しかし日テレだけに本人の決断というよりナベツネがうんと云うかどうかですかね?!

7233名無しさん:2009/01/07(水) 15:12:09
共産、1区に池野氏擁立へ 次期衆院選
01/07 14:41

 共産党県委員会(松下功委員長)は7日までに、次期衆院選の静岡1区に、党静岡地区選対部長の池野元章氏(48)=静岡市葵区松富=を公認候補として擁立する方針を固めた。同委員会は「派遣切りなどの雇用問題の改善を訴えるため、擁立を決めた。夕方に正式に発表する」としている。
 池野氏は前回、静岡1区に立候補し、落選した。静岡1区には自民党現職の上川陽子氏(55)、民主党元職の牧野聖修氏(63)が立候補を予定している。
 同党の県内公認候補の擁立は8区の平賀高成氏(54)に続き、2人目。

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20090107000000000053.htm

7234名無しさん:2009/01/07(水) 17:59:30
渡辺元行革担当相の選挙区に対立候補を送る動き表面化 猪口邦子議員の名前浮上

離党宣言した渡辺喜美元行革担当相の選挙区に対立候補を送る動きが表面化した。名前が浮上している猪口邦子元男女共同参画担当相は、党から要請されれば戦うと明言した。
参議院の代表質問で、解散総選挙を求める民主党に対し、麻生首相は景気対策を優先すべきと応酬した。
麻生首相は「チェンジすればすべて良くなるようなことを言う人がいます。しかし、景気回復にせよ、具体的な施策を積み上げなければ、改革は進まないと考えます」と述べた。
一方、その麻生自民に三くだり半を突きつけた渡辺元行革担当相の選挙区に、対立候補を送る動きが表面化した。
その「刺客」として、元男女共同参画担当相の猪口議員が前向きな姿勢を示した。
猪口議員は7日、「(猪口議員の名前が浮上しているが?)私はそのような話は、全く聞いておりませんので」と述べた。
しかしその後、再び直撃すると「私は党人として、自民党執行部の指示に沿って対応する。(小選挙区に出る条件は?)条件をつけるとか、つけないとかという考えは非常におかしいと思います。私は無条件で戦ってきております」と述べた。
猪口議員によると、まだ党から話は聞いていないとしているが、要請されれば、無条件で小選挙区で戦うと明言した。
しかし、前回は比例区で当選し、次期衆議院選挙でも比例上位での処遇を希望していた猪口議員が、いきなり厚い地盤を誇る渡辺元行革担当相の刺客になるのは容易ではないという見方もある。
これに対し、渡辺元行革担当相は「もうウエルカムですから、どんどん出てください。活性化していいですよ」と歓迎していた。
そして、猪口議員に対しては「真剣勝負ですから、覚悟してきてください」と述べた。
渡辺元行革担当相は、これまでの選挙で常に大差で当選していることもあってか、余裕の様子だった。
さらに、刺客を送られた場合は、自民党議員の選挙区に「逆刺客」を送ることも明言した。
渡辺議員は「わたしも逆刺客を出させてもらいます。全国の首長や地方議員。そもそも今の自民党に、刺客を送る資格はない」と述べた。
一方、今のところ、民主党などの野党は、この選挙区でまだ公認候補を決めていない。

[7日17時52分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20090107/20090107-00000128-fnn-pol.html

7235名無しさん:2009/01/07(水) 18:04:53
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/01/07/01.html

渡辺氏離党確実 “刺客”は猪口氏か

 衆院は6日、08年度第2次補正予算案に関する代表質問が行われ、与野党論戦が本格化した。そんな中、5日に自民党に提出した政策要求が受け入れられず、離党することが確実となった渡辺喜美元行政改革担当相への“刺客”がクローズアップされている。党関係者は「負けるにしてもある程度、票が見込める候補」としており、小泉チルドレンの猪口邦子衆院議員(比例東京)の名前が浮上している。

 渡辺氏はこの日、本会議前にテレビ出演。離党のタイミングについて「政策要求への回答を見た上で最終判断する」との考えを示した。

 永田町では渡辺氏の離党は既成事実として語られており、反麻生の動きが高まった昨年12月、自民党の細田博之幹事長が離党者には刺客を送るとけん制していたことから、栃木3区の“刺客問題”がにわかにクローズアップされている。

 渡辺氏は父の美智雄元自民党副総裁の地盤を引き継ぎ、05年9月の総選挙では民主党新人候補に約5万7000票差のダブルスコアで圧勝。党内外で「勝てる候補者はいない」とまで言われており、追い風が吹く民主党も候補者を擁立できないのが実情とされる。しかし、自民党関係者は「渡辺氏支持派もいる県連と党本部の意見は割れるだろうが、党はメンツにかけても対立候補者を立て不戦敗は避けようとする」と指摘する。

 理想の候補者は、無党派層からの支持を受けやすい著名人。しかし、負けるリスクを背負ってまで立つ可能性は低いことから、テレビでも活躍し知名度の高い猪口氏の名前が浮上。前回は比例単独で次期総選挙でも比例単独にこだわっており、党からの選挙区打診を「断った経緯がある」(別の党関係者)が、古賀誠選対委員長はそんな“わがまま”を認めない方針を示しているほか、後ろ盾となるはずの小泉純一郎元首相は引退を表明。党方針に逆らい続けるのは難しいという見方が大勢だ。

 国会の情勢次第では解散はいつあってもおかしくなく、選挙に詳しいある関係者は「時間がなく、負けを覚悟の上で、県議を対抗馬に据える可能性もある」と話した。

 一方、渡辺氏は党が総務省に政党助成金を申請する際に必要な書類に署名しない考えを示した。提出期限は16日まででそれまでに署名しなければ党籍を持っていても、法律的には自民党から離れる形になる。記者団から「党に残る意思がないということか」との質問には「解釈はご自由に」と述べた。

[ 2009年01月07日 ]

7236名無しさん:2009/01/07(水) 18:31:19
>>7230
北日本放送もニュースに。自民分裂選挙ほぼ確定。

http://www2.knb.ne.jp/news/20090107_18495.htm
衆院選3区、柴田県議が無所属で出馬へ

 次の衆議院選挙富山3区に出馬を表明している自民党の柴田巧県議会議員は7日、県議会自民党議員会に会派離脱届けを提出し、その後、開いた連合後援会の緊急拡大役員会で、自民党を離党し、無所属で出馬する考えを表明しました。

 柴田県議は7日、県議会議事堂で自民党議員会会長の横田安弘県議に会派離脱届けを提出しました。

 柴田県議はその後、小矢部市で連合後援会の緊急拡大役員会を開き、幹部およそ80人に自民党を離党して、次の衆院選富山3区に無所属で出馬する考えを表明しました。

 役員会の後、記者会見した柴田県議は、「富山3区の自民党の公認候補者選考をめぐって自分の考え方が今の自民党に受け入れられないことを強く感じ、このまま自民党に所属していても国民生活のための改革はできないと判断した」と話しました。

 後援会でも離党に反対する者はいないということで、今後は自身が支部長を務める自民党小矢部市連の総会を開くなどして対応を協議し、離党に向けた手続きを進めることになるとしています。

7237千葉9区:2009/01/07(水) 18:40:20
猪口より、長島村長のほうが栃木3区では票が取れそうだけどな。
猪口=小泉改革の一員のイメージが強いだろうに。
同じ《改革》のイメージなら手垢の付いていない渡辺が完全に有利。
それよりかは、長島の方が渡辺のやりすぎに呆れている旧来の自民党支持者をまとめられて良い気がする...それとも、もう山古志村なんて誰も覚えてないかな

7238ワカタケル大王:2009/01/07(水) 18:46:34
誰が出ようが敵じゃないけど、強い姿勢を示す事で造反予備軍を押さえこみたいんでしょうな。


塩崎なんか刺客を送られてはアウトですからな。

7239名無しさん:2009/01/07(水) 19:21:03
渡辺喜美 江田憲司 浅尾慶一郎 橋本大二郎 田中甲 柴田巧

と並べると・・・ムム、結構魅力的なメンツだったりして。
まだ他にも「杉村太蔵」なんていう「大物」も。
せっかくの「政権選択」選挙が「政界再編」選挙にねじ曲げられなきゃいいけど。

7240名無しさん:2009/01/07(水) 19:43:16
柴田巧=元森喜朗秘書

森元首相にも抑えられなかったか<無所属出馬

保守分裂選挙で富山3区、民主党候補(不明&未定)にもチャンス到来!

7241千葉9区:2009/01/07(水) 19:54:25
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20090107ddlk40010362000c.html
選挙:九州・西中国、今年の主な選挙・展望 政権選択迫る衆院選 /九州
 今年は、衆院議員の任期が9月で満了し、国民に政権選択を迫る衆院選が行われる。「平成の大合併」の影響で地方選も多い。九州・西中国の主な選挙日程と、衆院選で注目される選挙区の展望を紹介する。

 ◇大合併から4年経過 首長、議員選も目白押し
 市町村合併が相次いだ05年から4年。09年は、初代首長や議員が任期満了を迎える自治体が多く「ミニ統一地方選」の様相だ。

 旧合併特例法では、05年3月末までに知事へ合併を申請すれば、国が7割を補てんする合併特例債の発行が認められるなどの優遇措置があった。期限が迫ると駆け込み的に合併が増え、1991市町村が参加した。

 新設合併から4年たち、首長選が実施されるのは山口県下関市▽福岡県福津市▽大分県豊後高田市など。議員の在任特例を適用しなかった長崎県諫早市や熊本県八代市、鹿児島県湧水町など、議員選とのダブル選になる市町村も多い。

 一方、合併時に定数特例を適用し、09年の選挙から法定定数内に引き下げる議会も。現在46議席の唐津市議選は定数34となるため、激戦になりそうだ。

 ◆衆院選 注目の選挙区

 ◇古賀氏、苦戦逃れず−−福岡7区
 10選を目指す自民現職の古賀誠選対委員長(68)に対し、民主が古賀氏の元秘書で前八女市長の野田国義氏(50)を立て一躍注目区になった。民主は古賀氏との戦いを「政権交代の象徴」と位置づけ、激戦が予想される。

 選挙は盤石とみられてきた古賀氏だが、今回は有権者の「自民離れ」が顕著で、苦戦は免れそうもない。道路特定財源の一般財源化を巡る党内の混乱も、マイナス要因だ。こまめにミニ集会を開き、支持層を引き締める。

 一方の野田氏は、米国のオバマ次期大統領にイメージを重ね「チェンジ」がキーワードだ。党幹部が次々選挙区に入って支援するが、小沢一郎代表の主導で候補を差し替えたしこりがなお解消できておらず、懸念材料だ。

 ◇自民、初議席を目指す−−大分1区
 小選挙区制の導入以来、自民の4連敗となっている選挙区。自民現職の不出馬表明を受け、県連は公募で外食産業「ジョイフル」会長の穴見陽一氏(39)を選んだ。2月の大分市議選の立候補予定者と一緒に選挙区を回るなどして、知名度アップを目指している。

 3選を目指す民主現職の吉良州司氏(50)は前回、社民が候補者を立てず、自民系が分裂する中での辛勝だった。今回、社民は候補者擁立を見送るが、07年夏の参院選に同党推薦で立った新人が独自に立候補を模索。自民系も一本化しており、予断は許さない。

 共産は前回選で大分2区に立った新人の山下魁氏(32)が集票力を武器に1区へ回る。

 ◇農業票の行方がカギ−−熊本3区
 07年の補選で当選した自民現職の坂本哲志氏(58)に、民主新人の後藤英友氏(42)と、自民を離党した元参院議員の三浦一水氏(54)が挑む。選挙区は大半が農村地帯。保守が分裂する中、農業関係票の行方が注目される。

 坂本氏は前回当選後、自民に復党。それまでの草の根選挙で培った地盤に、自民、公明両党の支援も加わる。

 三浦氏は07年の参院選で落選。「農家の代弁者」としての存在をアピールするが、県農政連の支援候補は未定で、選挙区内の総支部でも対応が分かれる。

 後藤氏は「(坂本、三浦両氏は)ともに根は自民党」と主張。次期衆院選が政権選択選挙になることを強調している。

 ◇自民、民主の一騎打ち−−佐賀1区
 前回選で初当選した自民現職の福岡資麿氏(35)と、この選挙で福岡氏に敗れ、比例で復活した民主の原口一博氏(49)が立候補を表明。共産党は候補を立てない方針で、一騎打ちがほぼ決まった。

 2人の顔合わせは03年の初対決以来、3回目。最初は原口氏が約4000票差を付けたが、自民に追い風が吹いた前回選は、福岡氏が勝利した。

 選挙区には無党派層の多い佐賀市や鳥栖市があり、風向きが勝敗を左右する。両陣営は佐賀市内に選挙事務所を設け、準備を本格化させている。麻生内閣の支持率急落は、原口氏にとって有利だが、福岡氏の陣営もミニ集会を精力的に開き、地盤固めに余念がない。

7242千葉9区:2009/01/07(水) 19:55:06
 ◇久間氏に3氏が挑む−−長崎2区
 10選を目指す自民現職の久間章生・元防衛相(68)と、薬害肝炎訴訟の元原告で民主新人の福田衣里子氏(28)の争いを軸に、諫早市議の相浦喜代子氏(44)、会社員の山崎寿郎氏(29)の無所属新人2人が絡む構図だ。

 久間氏の陣営は、原爆投下に関する発言などから支持者離れが起きることへの危機感を募らせる。久間氏も毎週のように選挙区に戻り「ドブ板選挙」に徹している。

 福田氏も、ミニ集会などで精力的に選挙区を巡回。陣営は、衆院選の先送りについても有利な材料と見ており、さらに地域への浸透を図る。

 相浦、山崎両氏も街頭演説などを精力的にこなしている。

 ◇中山氏不出馬で激戦−−宮崎1区
 自民現職の中山成彬・前国土交通相が失言の責任を取って次期衆院選への不出馬を表明。自民県連は公募で元同党参院議員の上杉光弘氏(66)を選んだ。一方、民主、社民、国民新は元林野庁長官の川村秀三郎氏(59)を推薦し、自民地盤の切り崩しを狙う。

 上杉氏は04年の参院選と05年の衆院選で連敗。求心力の低下も懸念されるが、衆院選の先送りを受け「出遅れをばん回できる」と組織固めを急ぐ。

 民主と社民は04年と07年の参院選で統一候補を立て、ともに自民現職を破った。07年の知事選に出馬した川村氏は知名度もあり、保守層への食い込みも狙う。共産は今回初めて候補者を1区に絞り、県書記長の馬場洋光氏(39)を擁立した。

 ◇自民、国民新が対決−−鹿児島3区
 自民現職の宮路和明氏(68)と、国民新元職の松下忠洋氏(69)の一騎打ちとなる見通し。2人はかつて自民のコスタリカ方式で共存したが、松下氏が前回「郵政造反」で無所属で出馬。現職対決は宮路氏が制した。元官僚の中堅同士で、2度目の対決となる。

 農水省出身の宮路氏は7期目を目指し、後援会組織を軸に、こまめにミニ集会を開くなど、地盤固めに懸命だ。これまで選挙協力していなかった公明とも連携を図る。

 旧建設省出身の松下氏は05年の落選後、いったんは政界引退を表明した。しかし07年参院選で民主新人を支援し、同年末に民主、国民新両党代表の同席の元で出馬を表明。民主の推薦も得ており、野党共闘で雪辱を期す。

 ◇08補選と同じ顔ぶれ−−山口2区
 08年4月の補選で対決した民主現職の平岡秀夫氏(54)と、自民新人の元国交省局長、山本繁太郎氏(60)が再戦する。両陣営は決するべく、臨戦態勢で年を越した。

 補選は与野党が総力戦を展開したが「後期高齢者医療」などで追い風を受けた平岡氏が2万票余りの差をつけた。「補選で政権交代への流れを作った。政権交代が一番確実な効果的な政策転換」と訴え、地道な選挙区回りで地盤固めを進める。

 一方、補選では出馬表明が告示の約1カ月前と出遅れた山本氏。保守地盤を頼りにした党営選挙で苦杯をなめただけに、今回は出身地の柳井市を中心に個人後援会作りを進め、巻き返しを図る。

 ◇“自民王国”に危機感−−島根2区
 故竹下登元首相の弟で4選を目指す自民現職の竹下亘氏(62)と、6選を目指す国民新党幹事長、亀井久興氏(69)の一騎打ちになる見込み。国民新と選挙協力を進める民主は候補を立てず、共産も擁立を見送る予定だ。

 島根は過去、議席の大半を自民が独占してきた「保守王国」だ。05年の前回選は竹下氏が5万票以上の差で勝ち、亀井氏は比例中国で復活当選した。

 しかし、07年夏の参院選では、亀井氏の長女の亜紀子氏(43)が約3万票差をつけて自民現職を破った。「竹下王国」を引き継いだ青木幹雄・前参院議員会長も「この50年で一番厳しい選挙になる」と周辺に語るなど、激戦は必至の状況だ。

 ◇分裂選挙で混戦模様−−沖縄3区
 前回選は民主と社民の選挙協力が不調に終わり、自民の嘉数知賢(ちけん)氏(67)が4選を決めた。次の衆院選は、与野党とも分裂選挙になる見込みで、混戦の様相だ。

 自民は、嘉数氏に対し、元県議の小渡(おど)亨氏(56)が無所属での出馬も辞さない構え。嘉数氏は知名度を生かし、名護市など県北部の地盤を固める。小渡氏は「世代交代」をアピール。出身地の沖縄市などで浸透を図る。

 野党側は、今回も民主と社民の選挙協力が実現しない。民主は党県連副代表、玉城デニー氏(49)が2度目の国政挑戦。社民は元沖縄市長の新川秀清(あらかわしゅうせい)氏(72)を擁立した。

毎日新聞 2009年1月7日 地方版

7243とはずがたり:2009/01/07(水) 20:03:07
>>7240
森は抑えるよりもけしかけてんじゃないでしょうかね。
全国で森派系無所属候補(愛媛の文城とか)もちらほらしてますし。
此処は富山3区関連の論客の解説に期待。。

7244名無しさん:2009/01/07(水) 21:16:32
もうひとりの田中さんの活動も活発みたいですよ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001643951.shtml
民主党、田中康夫氏に出馬打診 公明・冬柴氏の兵庫8区 
 民主党が次期衆院選の兵庫8区(尼崎市)で、公明党の冬柴鉄三元国土交通相の対抗に、前長野県知事で参院統一会派を組む新党日本の
田中康夫代表に立候補を打診していることが分かった。民主党関係者が六日、明らかにした。著名な知事経験者で無党派層の支持拡大を狙
いたいようだ。
 ただ田中氏は現時点では「東京11区で出馬する新党日本の有田芳生副代表を当選させることが重要」と固辞しており、立候補の環境が
整うかは見通せない。
 民主党幹部が田中氏に立候補を打診したのは、小沢一郎代表が公明党の太田昭宏代表の東京12区に国替えする案が取りざたされるよう
になった昨年九月以降。田中氏は阪神・淡路大震災でのボランティアで兵庫県にゆかりがあり、「適任」と判断したとされる。
 田中氏は知事時代に「脱ダム宣言」で公共事業改革を唱えており、国交相経験者の冬柴氏との間で対立軸を設定しやすいとの計算も働いた。
民主党には、仮に小沢、田中両氏がそれぞれ東京と関西で立候補すれば、そのほかの選挙区で公明党の活動が手薄になるとの思惑があるとみられる。
 民主党兵庫県連の辻泰弘代表は「党本部からは何も聞かされていない。小沢代表に任せている状況なので、正式な報告を待つしかない」と話した。

7245名無しさん:2009/01/07(水) 21:27:35
ヤッシーがダメなら、最強の田中;真紀子だな

7246名無しさん:2009/01/07(水) 23:37:13
http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2009/01/07/20090107010008781.html

自民・江崎氏が幻の修正案 給付金、「造反」は否定

 衆院財務金融委員会の7日の与党理事懇談会で、2008年度第2次補正予算案の関連法案をめぐり、自民党の江崎洋一郎理事が定額給付金の一部を雇用対策に振り替える独自の修正案を提示していたことが関係者の話で分かった。ほかの理事が「2次補正の修正につながる」と反対し、江崎氏は撤回、提示したこと自体を「なかったこと」にしたという。

 江崎氏は周囲に「採決で造反はしない。離党の意思はない」と明言しているが、「離党宣言」をした渡辺喜美元行政改革担当相との連携を指摘する声もある。

 関係者によると、江崎氏の修正案は、給付される1万2000円のうち2000円を雇用対策に充てることができるようにする内容だったという。

 比例南関東ブロック選出の江崎氏は次期衆院選で神奈川12区からの出馬を目指していたが、「コスタリカ方式」を解消する党方針により、小選挙区での公認は得られないことになった。

(1月7日23時29分)

7247名無しさん:2009/01/08(木) 02:31:58
「総選挙で単独過半数」 民主党の活動方針案判明 (1/2ページ)
2009.1.8 01:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090108/stt0901080127000-n1.htm

 民主党の平成21年度活動方針案が7日、明らかになった。今年を「政権交代を実現する政治決戦の年」と位置づけたうえで「総選挙での与野党逆転を必ず実現すべく、必勝を期した選挙態勢を確立する」と表明、次期衆院選での「単独過半数獲得」を宣言している。13日の常任幹事会で提案され、18日に開かれる定期党大会で決定される。

 活動方針案の表題は「政権交代 日本は変わる! 国民の生活が第一」。副題では「雇用を守り、暮らしを守り、地域を守る」と銘打っている。

 活動方針案では「小沢一郎代表のリーダーシップのもとで現実のものとなりつつある政権交代を必ず達成し健全な議会制民主主義を実現させる」とし、「国民の声と信頼にもとづく新しい国民政権をつくり、迅速果断に政策を実行していく」と明記している。

 そのうえで「総選挙で過半数を獲得する」として、社民、国民新両党などとの連立を前提としない姿勢を打ち出し、選挙での勝利に向け「小選挙区での当選を展望できる候補予定者に支援を集中する」と表明。「総選挙後、国民政権を担う。21年を『国民の生活が第一』元年とし、歴史的な年にする」としている。

 また、「参院での民主党主導をより確実にする」として、来年の参院選での必勝態勢を確立すると強調。「国際社会への情報発信を強化し、二大政党制を担う民主党の理念、政策への理解を広げる」と、アジアや欧米諸国などとの交流推進の方針も盛り込んでいる。

「総選挙で単独過半数」 民主党の活動方針案判明 (2/2ページ)
2009.1.8 01:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090108/stt0901080127000-n2.htm

■民主党の平成21年度活動方針案骨子

・「国民の生活が第一」のマニフェストを実行

・政府の怠惰を追及して国会を変え、政権交代後は新しい国会の姿を体現

・総選挙で過半数を獲得

・全国27万人の党員・サポーター登録を実現し、政権を担う地域組織を構築

・連合との協力を強化し、与党を支持していた諸団体の支持を獲得

・雇用を守る国民運動を推進

・政権交代を具体的に広報

・政権前は選挙に集中、政権交代後は党財政を確立

・新しい政権政党の政策を国際社会に発信

7248名無しさん:2009/01/08(木) 03:03:48
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090108k0000m010128000c.html

次期衆院選:安倍元首相の秘書官が出馬へ 神奈川17区

 安倍晋三元首相の政務秘書官を務めた井上義行氏(45)が、次期衆院選に神奈川17区から無所属で立候補する意向を固めたことが7日分かった。2月にも正式表明する。

 関係者によると、井上氏の出身地で17区の神奈川県小田原市を中心に高校、大学のOBなどから出馬を求める声が高まっていた。井上氏は2日に開かれた箱根駅伝で母校の日大の応援に駆けつけたOBらに「期するところがある。無所属でと考えている」と語ったという。

 17区では河野洋平衆院議長が08年9月、今期限りでの引退を表明。後継として早大公共政策研究所客員講師の牧島かれん氏(32)が自民党公認で出馬することが決まっているが、選挙区外の同県横須賀市出身だったことなどから、河野氏後援会内にも反発があったとされる。他に民主党新人で元生命保険会社員、神山洋介氏(33)も立候補表明している。

 井上氏は88年、旧国鉄から旧総理府職員に転身。05年10月に安倍官房長官(当時)の政務秘書官に就任し、首席首相秘書官も務めた。現在は安倍元首相の秘書を務めている。【澤晴夫、犬飼直幸】

7249名無しさん:2009/01/08(木) 03:05:45
貼りそこないました。

>>7248 毎日新聞 2009年1月8日 2時30分 です。

7250とはずがたり:2009/01/08(木) 03:08:56
>>7248-7249
これで少しは面白くなりますかねー。そしてまた森派系無所属候補という訳か。

7251名無しさん:2009/01/08(木) 05:17:47
>>7248
そもそも森派系の牧島に反発した地元の一部が同郷とは言え、やはり森派系の井上支持とは、なんとも複雑な話ですね(笑)
と、思ったら河野洋平は森喜朗の押しで衆院議長になったんでしたね。洋平後継が牧島とはイマイチ飲み込めなかったんですが、そもそも洋平が隠れ森派だと考えればが合点がいきます(笑)
やっぱり河野洋平という男は…と慨嘆せざるをえないですね。

7252とはずがたり:2009/01/08(木) 05:29:08
>>7251
解説感謝です。
一見野党っぽいこと云ったりやったりして野党支持層受けも良くしつつ裏ではしっかり利権漁りの神奈川自民党の欺瞞性の象徴のような感じなんでしょうな>洋平が隠れ森派だと考えればが合点がいきます(笑)

7253名無しさん:2009/01/08(木) 05:57:34
柴田県議が会派離脱・・・離党も示唆

 衆院選富山3区の自民党公認問題で、党県第3選挙区支部(支部長・萩山教厳衆院議員)に公認を申請していた柴田巧県議(48)は7日、自民党県議会議員会に会派離脱届けを提出した。柴田氏は選考手続きの不透明さを批判、自民党を離党し、無所属で出馬する意向だ。3区は保守勢力の分裂が進み、選挙戦に影響を与えそうだ。

 柴田氏が県議会で同議員会の横田安弘会長に提出した会派離脱届けを、同会は役員会で承諾した。柴田氏はこの後、小矢部市内で開いた後援会会合で無所属出馬の意向を表明、特に異論はなく了承されたという。

 柴田氏は会合後の記者会見で、「候補者の選び方に不信感があり、党内で活動することに限界を感じた」と批判。「党員としてけじめを付けざるを得ない」と述べ、離党する可能性も示唆した。

 3区の自民を巡っては、前回2005年の衆院選直前に綿貫民輔・現国民新党代表(81)が離党。その余波もあり、今回の候補選びは混迷し、柴田氏のほか、現職の萩山氏(76)が出馬を表明する一方、党3区支部は橘慶一郎・高岡市長(47)に出馬を要請した。横田氏は「3区支部の7割から『橘市長』との声が出ている。選考過程は手順を踏んだ。(柴田氏の決断は)選挙にそれほど影響しない」と話すが、自民党関係者は「保守系が3人出馬すれば、野党に有利になる可能性も高い」と指摘。

 3区では、民主、社民両党も独自候補擁立を目指す。民主党県連の島田幸男代表代行は「(自民系の分裂で)やりやすくなった面がある」と分析。社民党県連の菅沢裕明幹事長は「他党の動向とは別に、候補選考を急ぐ」とした。

(2009年1月8日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090108-OYT8T00141.htm

7254名無しさん:2009/01/08(木) 08:32:04
【群馬】
09年の県内選挙展望 自民“独占死守”に危機感
2009年1月8日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090108/CK2009010802000148.html

今年の県内選挙は、伊勢崎市や太田市など九市町村で首長選、県都・前橋市など六市町村で議員選(補選を含む)が予定され、県議補選(前橋市・勢多郡区)も一月に行われる。衆院は任期満了を九月十日に控え、各党とも不透明な選挙時期をにらみながら準備に全力を挙げている。 (中根政人、加藤益丈、川口晋介)

 ●衆院選
 「政権交代を」と勢いづく民主が、小選挙区五議席を独占する自民の牙城をどこまで崩すかがポイントだ。

 最大の注目区は、全国的に自民が圧勝した二〇〇五年の前回でも約千四百票差の激戦となった2区。自民総務会長の現職・笹川尭氏は強い危機感から、こまめに地元入りを重ねる。一方、前回も2区に立ち、比例代表で復活当選した民主現職・石関貴史氏は、麻生政権の失速による“追い風”を背に「選挙区で当選を」と意気込む。

 1区は、コスタリカ方式で前回の比例代表から選挙区に回る自民現職・尾身幸次氏に、民主の宮崎岳志氏と共産の酒井宏明氏、無所属の山田晶氏の新人三人が挑む。3区は自民現職の谷津義男氏と民主新人の柿沼正明氏の争い。4区は自民現職の前首相・福田康夫氏のほか、民主党県4区総支部代表の中島政希氏が出馬に意欲。5区は少子化担当相の自民現職・小渕優子氏と社民県連代表で新人の土屋富久氏との一騎打ちとなる公算が大きい。

 ●首長選
 十一日告示、十八日投開票される伊勢崎市長選は、引退する矢内一雄市長の後継をめぐり、元県議の五十嵐清隆氏と元市議の三好直明氏の一騎打ちが濃厚。五十嵐氏が知名度や組織力を誇る一方、三好氏は「草の根」で市政刷新を訴える。四月五日告示、十二日投開票の太田市長選は、再選を目指す現職の清水聖義氏に、元参院議員秘書の長沼広氏、元県議の秋山一男氏、県議の長谷川嘉一氏の三人が挑む構図となる見込み。

 ●議員選
 県議補選(被選挙数二)が十六日告示、二十五日投開票される。新人、元職の計五人による激戦となりそうだ。二月八日告示、十五日投開票の前橋市議選は、昨年十二月に高木政夫市長への辞職勧告決議を成立させた反市長派と、親市長派のどちらが過半数を占めるかが焦点。定数は現在の四六から四〇に減るが、五十五人前後が立候補するとみられ、激戦は必至の情勢だ。

7255名無しさん:2009/01/08(木) 08:39:35
>>7230 続報

柴田氏、無所属出馬表明 次期衆院選富山3区
2009年01月08日 07:00
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090108/18442.html

次期衆院選富山3区に出馬予定の自民党県議の柴田巧氏(48)=三期、小矢部市清水=は七日、離党して無所属で出馬する意向を正式に明らかにした。県議事堂で自民党県議会議員会の横田安弘会長に会派離脱届を提出、役員会で受理された。小矢部市の後援会事務所で緊急拡大役員会を開き、支援者に自らの決意を表明、了承された。公認申請している柴田氏は、党県第三選挙区支部が出馬表明していない橘慶一郎高岡市長(47)=一期、旧一期、中川上町=の擁立を決めたことなどに反発、無所属出馬を決意したことで、政治的なけじめをつけたと説明した。

 柴田氏は七日、横田氏に会派離脱届を手渡した。その後県議事堂で開かれた自民党の役員会で慰留することを確認、横田氏が電話で柴田氏に伝えたが、決意は変わらなかったため、会派離脱届を受理した。会派離脱に伴い、議長あての会派異動届も出される。

 柴田氏は緊急拡大役員会後に小矢部市の後援会事務所で会見し、「意欲を示す三人ではない方に出馬要請する異常な事態だ。党再生への危機感が乏しい。県議団から説明がなく、私からけりをつけようと思った」と説明。離党について「党小矢部市連と協議するが、最終的にはそういう決断を覚悟している」と語った。

 横田氏は「公認調整はすべての手続きを踏み、開かれた手法で行ってきた。(離党は)最終的に本人が判断すること」と話した。

 3区は、柴田氏と党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=、橘康太郎前衆院議員(74)=高岡市守山=の三人が公認申請し、調整が難航。調整を一任された県西部県議団が昨年十二月、「第四の候補」として橘市長の擁立を決め、六日に党高岡市連が橘市長に出馬を要請した。

 県議会の自民党で、県議が離脱するのは会派が一本化した昭和四十五年以来初めて。

7256名無しさん:2009/01/08(木) 09:09:29
河北新報特集「衆院選とうほく」

●2009/01/04
立候補予定者と情勢/青森(4)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1031/20090104_01.htm

●2009/01/04
立候補予定者と情勢/岩手(4)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1031/20090104_07.htm

●2009/01/04
立候補予定者と情勢/秋田(3)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1031/20090104_05.htm

●2009/01/04
立候補予定者と情勢/山形(3)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1031/20090104_04.htm

●2009/01/04
立候補予定者と情勢/福島(5)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1031/20090104_03.htm

●2009/01/04
立候補予定者と情勢/比例(14)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1031/20090104_02.htm

7257名無しさん:2009/01/08(木) 09:14:13
立候補予定者と情勢/青森(4)

<主要政党そろい踏み>
 【1区】自民党現職の津島雄二と民主党現職の横山北斗の対決に、共産党、社民党、無所属の新人3人が絡む。県内で唯一、主要政党の候補が出そろう見通しだ。
 12選を期す津島は、高齢・多選批判をどうかわすかが最大の課題。党税制調査会長などの要務をこなす一方、頻繁に地元入りして組織の引き締めを図っている。
 前回、津島に約1万5000票差で敗れ、比例で復活当選した横山は、小選挙区での初勝利を目指す。郡部での支持拡大に加え、無党派層への浸透も鍵となりそうだ。
 共産党新人の吉俣洋は若者を中心に党の政策をアピール。社民党新人の渡辺英彦は小まめに街頭演説をこなし、反核、平和など党の理念を訴える。無所属新人の升田世喜男は元経済産業相平沼赳夫の支援を受け、保守系の「第三極」として都市部を中心に支持拡大に力を入れる。

<市長選も影響か>
 【2区】4選を目指す自民党現職の江渡聡徳に、民主党新人の中野渡詔子が挑む構図が予想される。
 防衛副大臣、党国対副委員長と実績を積み重ねる江渡は、支持固めに余念がない。過去に衆院選で激戦を繰り広げた知事三村申吾との結束もアピールする。
 国政初挑戦の中野渡は昨年10月に党公認を得た。選挙区全域をこまめに回り、知名度アップを図るほか、初の選挙協力が実現した社民党との連携を強める。
 大票田の十和田市は1月に市長選があり、自民系の現職と新人、民主系新人が立候補を表明。激戦が予想される市長選の行方も影響しそうだ。

<大島氏に危機感>
 【3区】9選を目指す自民党現職の大島理森と、前回約1万7000票差で敗れ、比例で復活当選した民主党現職の田名部匡代とによる初の一騎打ちが実現しそうだ。
 麻生内閣の支持率が低下する中、党国対委員長の要職を担う大島はいつになく危機感を強める。昨年夏ごろから党務の合間を縫い、異例のミニ集会を開くなど、組織の引き締めに躍起だ。
 田名部は街頭演説やミニ集会を精力的にこなし、無党派層の取り込みを狙う。党が掲げる農家の戸別所得補償制度を訴え、農村部への浸透も図る。社民党との初の選挙協力も注目を集める。

<野党勢力の結集焦点>
 【4区】5選を狙う自民党現職の木村太郎と、国民新党から昨年11月に移籍した民主党元議員津島恭一とによる自民対民主の対決構図が固まっている。
 木村は2期目以降、防衛、農水の両政務官や防衛副長官を務め、現在は党副幹事長。実績を前面に出し、自民支持層の結束を訴える。前回は民主党の新人や津島らに7万票以上の差をつける圧勝だった。初めてとなる民主党との一騎打ちに盤石の組織力で臨む。
 津島は前回、郵政民営化反対を掲げ、自民党を離れたが、国政復帰はならなかった。国民新党と民主党との共闘関係を背景に、民主党入りを決意。郵政票の母体となる政治団体「郵政政策研究会」からの支援や連合青森の推薦も得て、野党勢力の結集を図る。
(文中敬称略)

……………………………………………………

 【1区】(5)05自 03自
津島雄二 78 党税調会長 自(津)現(11)
横山北斗 45 党県連副代表 民 現(1)
吉俣洋 34 党県書記長 共 新 
渡辺英彦 68 党県連代表 社 新 
升田世喜男 51 元青森県議 無 新 

 【2区】(2)05自 03自
江渡聡徳 53 元防衛副大臣 自(高)現(3)
中野渡詔子 38 党県連副代表 民 新 

 【3区】(2)05自 03自
大島理森 62 党国対委員長 自(高)現(8)
田名部匡代 39 党県連副代表 民 現(2)

 【4区】(2)05自 03自
木村太郎 43 元防衛副長官 自(町)現(4)
津島恭一 54 党県連副代表民 元(2)

<名簿の見方>
 氏名は敬称略。年齢は1月3日現在の満年齢。立候補予定者は調整中も含む。名簿の並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音―の順。
 ▽小選挙区 県名の数字は小選挙区の数。名簿の選挙区名下は立候補予定者数、前回2005年、前々回03年当選者の党派名。
 ▽比例代表 数字は東北ブロックの定数。名簿の党派名下は現在の名簿登載予定者数(重複立候補を除く)、前回、前々回の当選者数。
 ▽党派の略称 自=自民党、民=民主党、公=公明党、共=共産党、社=社民党、国=国民新党、無=無所属。03年当選の「む」は無所属の会。
 ▽自民党派閥の略称 (町)=町村派、(津)=津島派、(古)=古賀派、(高)=高村派、(無)=無派閥
2009年01月04日日曜日

7258名無しさん:2009/01/08(木) 09:16:45
立候補予定者と情勢/岩手(4)

<民主に3新人が挑戦>
 【1区】調整が難航していた自民党の候補者が決まり、再選を目指す民主党現職階猛に新人3人が挑む構図が固まった。
 階は、参院選と同時に行われた2007年7月の補欠選挙で初当選した。週末ごとに地元に戻り、街頭演説などを通じて着実に地盤を固めている。陣営は「いつ選挙になってもいいように気を引き締めている」と臨戦態勢を整える。
 自民党新人の高橋比奈子は出馬表明が昨年9月と出遅れ、巻き返しに躍起。アナウンサー時代の知名度と、市議や県議としての実績を前面に支持を訴える。陣営の危機感は強く、女性をターゲットにしたミニ集会の開催なども検討している。
 社民党新人の伊沢昌弘は労組へのあいさつ回りを中心に組織固めに奔走。共産党新人の吉田恭子は「若さ」を前面に、支持拡大を狙う。

<自民追い風失速>
 【2区】県内4選挙区のうち、自民党が議席を持つ唯一の選挙区。7選を目指す自民党現職鈴木俊一と、選挙2度目の民主党新人畑浩治が前回に続き一騎打ちを演じる。
 鈴木は首相麻生太郎の義弟に当たり、陣営は昨秋の首相就任を追い風と期待していたが、内閣支持率の低下を受け、いまは反対に逆風を感じ始めている。党県連は「漁業関係者らを中心とした沿岸部の支持基盤が、民主に食い込まれている」と巻き返しを図る一方、劣勢とされる二戸市や滝沢村、久慈市などでの反転攻勢も目指す。
 民主党の畑は広い選挙区を精力的に回り、政策の浸透を図る。自民党社会保障制度調査会長を務める鈴木への対抗心などから、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)への批判などを展開する。県内4選挙区制覇を目指す党県連が重点区に位置づける選挙区で、知事達増拓也や連合系労組などの支援も得ながら、総力戦で臨む構えだ。

<黄川田氏が着々>
 【3区】前回に続き、民主党現職の黄川田徹に、自民党新人の橋本英教が挑む。前回新人を立てた共産党は、候補者擁立を見送る方針。
 黄川田は前回、橋本に約3万3000票の差をつけて圧勝した。後援会を中心に地盤固めを進め、4選を目指す。連合の推薦も得ており、労組票の取り込みも狙う。
 自民党内では昨年、前知事増田寛也に候補を差し替える動きがあったが最終的に橋本で一本化。橋本は活動拠点を沿岸から一関市に移し、支持拡大と党内結束を狙う。

<後援会「小沢氏出る」>
 【4区】民主党代表の小沢一郎は、東京の選挙区などへの国替え説が取りざたされているが、結論は年を越した。地元に動揺は見られず、「後継者が決まっていない以上、小沢は地元から出る」というのが後援会幹部の一致した見方だ。
 国替えした場合でも民主党は別の候補を立てる予定で、自民、民主、共産、社民4党による戦いの構図は動かない見通し。
 自民党元議員の高橋嘉信は、小沢の秘書を約20年務めたかつての腹心。自由党時代に衆院議員(比例東北)を1期務めた。小沢との“師弟対決”が実現するかどうかに、政界関係者らの関心が集まっている。
 社民党新人の小原宣良は県議5期の実績を前面に高齢者対策と憲法問題を訴え、昨年11月からは支持者と「語る会」も各地で行う。共産党新人の瀬川貞清は地元奥州市を中心に党の政策を訴え、浸透を図っている。
(文中敬称略)

……………………………………………………

 【1区】(4)05民 03民
高橋比奈子 50 アナウンサー 自 新 
階 猛 42 党県連副代表 民 現(1)
吉田恭子 27 党県委職員 共 新 
伊沢昌弘 61 党県連幹事長 社 新 

 【2区】(2)05自 03自
鈴木俊一 55 元環境相  自(古)現(6)
畑浩治 45 元国交省職員 民 新 

 【3区】(2)05民 03民
橋本英教 41 会社役員  自 新 
黄川田徹 55 党県連副代表 民 現(3)

 【4区】(4)05民 03民
高橋嘉信 55 農業    自 元(1)
小沢一郎 66 党代表   民 現(13)
瀬川貞清 58 党県書記長 共 新 
小原宣良 65 党県連代表 社 新

2009年01月04日日曜日

7259名無しさん:2009/01/08(木) 09:17:43
立候補予定者と情勢/秋田(3)

<自・民とも小集会重視>
 【1区】前回比例で復活当選した自民党現職の二田孝治と、3選を狙う民主党現職の寺田学が再び激突する。
 二田は、大規模な集会を開催して組織を引き締める前回までの戦術を転換。小規模な座談会を小まめに開いたり、選挙区回りを重ねたりと、地道な活動で支持拡大を目指している。
 寺田も有権者との対話を重視。小集会や支持者回りを繰り返し、党の政策を訴えている。寺田典城知事の次男で、「知名度は十分」として、街頭へのポスター掲示はあえて見合わせている。
 共産党新人の鈴木知は県内唯一の同党候補となる予定。県内全域を回って党勢拡大に努める。無所属新人の藤井陽光は知名度アップに腐心する。

<民主の協力が鍵>
 【2区】自民党新人で元参院議員の金田勝年、社民党元議員の山本喜代宏、無所属新人の佐々木重人が立候補を予定する。民主党は初めて公認候補の擁立を見送り、山本を推薦して共闘態勢を敷いた。
 一昨年の参院選で落選した金田は、引退表明した元農相野呂田芳成から後継指名され、衆院へくら替え。野呂田の地盤を引き継ぎ、2区各地に後援会を設立した。山村にも小まめに足を運び、農業者の支持拡大も狙う。
 3度目の挑戦となる山本は、初めて連合秋田からの推薦を得た。労組など民主、社民両党の支持層を固める一方、反自民層の取り込みにも懸命。民主党との選挙協力をどれだけ深められるかが集票力の鍵を握る。
 前回、前々回と民主党公認で戦った佐々木は、党を飛び出して無所属で挑む。

<自民の分裂選挙必至>
 【3区】自民党現職の御法川信英、民主党新人の京野公子に加え、自民党籍を持つ新人の村岡敏英が無所属で立候補、三つどもえの戦いとなる公算が大きい。顔触れは前回と変わらず、自民党は再び分裂選挙に突入する。
 外務政務官の御法川は公務の合間に秋田へ戻り、支持者を回ったり地域行事に出席したりと奔走。閣僚経験者とツーショットのポスターを張り巡らし、党支部長の存在感をアピールする。
 村岡は街頭演説や座談会を積み重ね、支持拡大を図る。分裂選挙を避けたい党県連は、コスタリカ方式の採用を求めるなど、御法川とのすみ分けを模索したが、党本部は拒否した。
 社民党の推薦を得た京野は、各地に後援会を発足させて着々と組織を固めている。党幹部を積極的に招き、政権交代の必要性を強調。自民党分裂のすきを突き、保守層の切り崩しを狙っている。
(文中敬称略)

……………………………………………………

 【1区】(4)05民 03民
二田孝治 70 党調査会長 自(古)現(7)
寺田学 32 党県連代表 民 現(2)
鈴木知 32 党県委員  共 新 
藤井陽光 61 私大職員  無 新 

 【2区】(3)05無 03自
金田勝年 59 元外務副大臣 自(津)新 
山本喜代宏 53 農業    社 元(1)
佐々木重人 39 会社役員  無 新 

 【3区】(3)05自 03無
御法川信英 44 外務政務官 自(無)現(2)
村岡敏英 48 元大臣秘書官 自 新 
京野公子 59 元県議   民 新 

<名簿の見方>
 氏名は敬称略。年齢は1月3日現在の満年齢。立候補予定者は調整中も含む。名簿の並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音―の順。
 ▽小選挙区 県名の数字は小選挙区の数。名簿の選挙区名下は立候補予定者数、前回2005年、前々回03年当選者の党派名。
 ▽比例代表 数字は東北ブロックの定数。名簿の党派名下は現在の名簿登載予定者数(重複立候補を除く)、前回、前々回の当選者数。
 ▽党派の略称 自=自民党、民=民主党、公=公明党、共=共産党、社=社民党、国=国民新党、無=無所属。03年当選の「む」は無所属の会。
 ▽自民党派閥の略称 (町)=町村派、(津)=津島派、(古)=古賀派、(高)=高村派、(無)=無派閥
2009年01月04日日曜日

7260名無しさん:2009/01/08(木) 09:18:37
立候補予定者と情勢/山形(3)

<知事選が「前哨戦」に>
 【1区】自民党現職の遠藤利明と、民主党元議員の鹿野道彦による小選挙区5度目の対決に、共産党新人の佐藤雅之が絡む。
 遠藤は、8日告示の知事選を自らの前哨戦と位置付け、再選を目指す現職と二人三脚の戦いを展開する。政権与党への逆風に危機感を抱いており、現職知事をはじめ、選挙区内の首長との連携を前面に出している。企業の支援組織の強化や、5万人規模といわれる個人後援会の掘り起こしにも余念がない。
 鹿野は前回、比例の復活当選もならず、初の浪人生活を送る。連日のように街頭に立ち、政権交代を訴える。知事選では、連合山形が推す新人を側面支援し、存在感をアピールする。民主党参院議員舟山康江(山形選挙区)との連携を強め、大勝した参院選の勢いをつなげたい考えだ。社民党と共闘態勢を敷く。
 佐藤は、国政選挙への挑戦は6度目となる。

<自民出遅れ解消必死>
 【2区】自民党新人の鈴木啓功が、民主党現職の近藤洋介に挑む。
 鈴木は、今期限りで引退する現職の遠藤武彦の後継として、昨年10月に立候補を表明した。衆院選が先送りになったことを好機ととらえ、知名度不足の解消に奔走している。2区内には自民党の所属県議が14人おり、地域ごとに支援態勢を敷いて党の議席死守を目指す。
 近藤は過去2回、比例での復活当選に甘んじてきた。遠藤の引退に伴い、初の小選挙区奪取に全力を挙げる。支持基盤が弱かった西・北村山地域にも足場を築き、臨戦態勢を整えてきた。前回に続き社民党と選挙協力し、候補者擁立を見送る共産党を含め、反自民勢力の結集を目指す。

<加藤氏独走続く>
 【3区】自民党現職の加藤紘一の独走が続く選挙区。昨年7月に社民党新人の吉泉秀男が立候補を表明し、共産党も昨年11月、新人の長谷川剛の擁立を決めた。
 13度目の当選を目指す加藤は、農村部を中心とした支持者の自民党離れと、厳しい政権批判の逆風に危機感を強めている。得意の農政問題を訴えながら、頻繁に地元入りを重ね、支持固めを徹底している。
 吉泉は、候補者擁立を見送った民主党との共闘候補になる。県議3回当選の実績を掲げ、金城湯池といわれる自民の基盤に切り込む。昨年9月には、民主、社民両党に連合山形が加わった合同選対本部が設置された。
 長谷川は、初の国政挑戦になる。若者の雇用不安などを訴え、支持獲得を目指す。
(文中敬称略)

……………………………………………………

 【1区】(3)05自 03自
遠藤利明 58 党県連会長 自(古)現(4)
鹿野道彦 66 元農相   民 元(10)
佐藤雅之 36 党県常任委員 共 新 

 【2区】(2)05自 03自
鈴木啓功 42 元会社員  自 新 
近藤洋介 43 党県連会長 民 現(2)

 【3区】(3)05自 03無
加藤紘一 69 元党幹事長 自(無)現(12)
長谷川剛 30 党県委員  共 新 
吉泉秀男 60 会社役員  社 新 

<名簿の見方>
 氏名は敬称略。年齢は1月3日現在の満年齢。立候補予定者は調整中も含む。名簿の並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音―の順。
 ▽小選挙区 県名の数字は小選挙区の数。名簿の選挙区名下は立候補予定者数、前回2005年、前々回03年当選者の党派名。
 ▽比例代表 数字は東北ブロックの定数。名簿の党派名下は現在の名簿登載予定者数(重複立候補を除く)、前回、前々回の当選者数。
 ▽党派の略称 自=自民党、民=民主党、公=公明党、共=共産党、社=社民党、国=国民新党、無=無所属。03年当選の「む」は無所属の会。
 ▽自民党派閥の略称 (町)=町村派、(津)=津島派、(古)=古賀派、(高)=高村派、(無)=無派閥
2009年01月04日日曜日

7261名無しさん:2009/01/08(木) 09:22:31
立候補予定者と情勢/福島(5)

<佐藤票の行方に注目>
 【1区】再選を目指す自民党現職の亀岡偉民に民主党新人の石原洋三郎が挑む構図。共産党が県内選挙区で唯一擁立する新人山田裕が絡む。
 亀岡は、党現職佐藤剛男の引退に伴うコスタリカ方式の解消で再び選挙区から立候補する。党幹部級を招く国政報告会を各地区で開き、昨年9月には2000人規模の集会も開催し組織固めに懸命。佐藤支持層との連携維持についても「党を前面に出して一体感を強める」(党支部幹部)考えだ。
 石原は、3代にわたる政治家一族のブランドと若さで、民主党への追い風を確実に取り込めるかどうかが戦いの焦点となる。ミニ集会や街頭演説を重ねながら、地区単位の後援会も増やし基盤づくりにも注力。無党派層の取り込みを目指すほか、佐藤支持層の切り崩しも狙う。
 山田は3回目の挑戦。比例候補と連動しながら党勢拡大を図る。

<自民支持層流動化も>
 【2区】6期目を目指す自民党現職の根本匠と、民主党代表小沢一郎の肝いりで千葉7区からの国替えが決まった現職の太田和美による一騎打ちが濃厚だ。
 根本は、「落下傘」の太田を意識してか、15年間地元で活動してきた実績をアピール。支持者回りやミニ集会に余念がない。ただ、後ろ盾だった前知事佐藤栄佐久が汚職事件で失脚し、大票田の郡山市を中心に支持層の流動化は必至。「相手がこれまでにないタイプ」(陣営)ということもあり、危機感は強い。
 太田は、前回根本に敗れて参院に回った増子輝彦の後援会を軸に、連合の支援も受けて組織戦を展開。3カ月足らずで150カ所の街頭演説を行い、無党派層の取り込みにも力を入れる。出馬表明が昨年9月だったため、選挙先延ばしにも「浸透を図る上でプラス」と陣営は士気を上げる。

<5区から吉野氏>
 【3区】6選を目指す民主党現職の玄葉光一郎と、5区のコスタリカ方式の解消で国替えする自民党現職の吉野正芳が対決する構図が確実視されている。
 玄葉は、解散ムードが高まった昨秋から週末ごとに選挙区入りし、地域の集まりなどに小まめに顔を出してきた。「候補者こそ最大の運動員」と後援会幹部。陣営は「農村地域の有権者は多少の“風”に左右されない。普段の蓄積が大事」と地盤固めを着々と進める。
 吉野は、環境副大臣の公務もあって選挙区入りの機会が少ないが、秘書らが選挙区を細かく回り認知度アップを図る。選挙先送りも「誠実な人柄をじっくりと理解してもらえる」と陣営は前向きに受け止める。比例名簿の上位登載が確実とされている。

<14選狙う恒三氏>
 【4区】民主党現職で14選を目指す渡部恒三と、前回接戦を演じて比例で復活当選した自民党現職の渡部篤が再び対決する。
 渡部恒は月に2回程度の割合で地元に戻り、支持者の会合や地域のイベントなどに幅広く出向いて健在ぶりを印象づけている。大規模な集会などは開いていないが、陣営は「元気な姿を見せるのが何よりの活動」と支持固めを図っている。
 渡部篤は一昨年11月に体調を崩し、昨年5月に活動を再開した。会津全域で小まめに国政報告会を開くなど意欲的な活動が続き、回復ぶりをアピールする。昨秋には大票田の会津若松、喜多方両市に事務所を開き、臨戦態勢を続けている。

<吉野票引き留め>
 【5区】比例東北から回る自民党現職の坂本剛二と、小選挙区での初勝利を目指す民主党現職の吉田泉が激突する。
 坂本は、コスタリカ解消に伴い、個人の地力と党の底力を試される戦い。集会も重ね、3区に転出する吉野正芳の支持票の引き留めと、公明党との連携強化に力を注ぐ。党5区支部の選対本部を昨年12月に設置し、選挙先送りによる中だるみの引き締めも図る。
 過去2回の選挙とも比例復活の吉田は、支持団体の会合に小まめに顔を出す。街頭演説の回数も増やし、支持拡大を目指す。共産党、国民新党の候補も立候補した前回と異なり、自民党との一騎打ちが確定的。政権交代を強調して「非自民」の結集を図る。
(文中敬称略)

7262名無しさん:2009/01/08(木) 09:23:11
 【1区】(3)05自 03自
亀岡偉民 53 党文化局次長 自(町)現(1)
石原洋三郎 35 元福島市議 民 新 
山田裕 54 党県委員  共 新 

 【2区】(2)05自 03自
根本匠 57 元首相補佐官 自(古)現(5)
太田和美 29 会社社長  民 現(1)

 【3区】(2)05民 03民
吉野正芳 60 環境副大臣 自(町)現(3)
玄葉光一郎 44 党県連代表 民 現(5)

 【4区】(2)05民 03む
渡部篤 56 党出版局次長 自(津)現(1)
渡部恒三 76 元衆院副議長 民 現(13)

 【5区】(2)05自 03自
坂本剛二 64 党組織本部長 自(町)現(6)
吉田泉 59 党県代表代行 民 現(2)

<名簿の見方>
 氏名は敬称略。年齢は1月3日現在の満年齢。立候補予定者は調整中も含む。名簿の並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音―の順。
 ▽小選挙区 県名の数字は小選挙区の数。名簿の選挙区名下は立候補予定者数、前回2005年、前々回03年当選者の党派名。
 ▽比例代表 数字は東北ブロックの定数。名簿の党派名下は現在の名簿登載予定者数(重複立候補を除く)、前回、前々回の当選者数。
 ▽党派の略称 自=自民党、民=民主党、公=公明党、共=共産党、社=社民党、国=国民新党、無=無所属。03年当選の「む」は無所属の会。
 ▽自民党派閥の略称 (町)=町村派、(津)=津島派、(古)=古賀派、(高)=高村派、(無)=無派閥
2009年01月04日日曜日

7263名無しさん:2009/01/08(木) 09:24:20
立候補予定者と情勢/比例(14)

<「コスタリカ」自民が原則廃止>
 自民党はコスタリカ方式の原則廃止を打ち出した。原則として選挙区候補を同一順位で比例名簿に登載するとみられる。
 現職の佐藤剛男は引退を表明した。福島5区のコスタリカで比例に回る予定だった現職の吉野正芳は同3区に国替えし、名簿に上位登載される見通し。
 宮城2区から比例に回る現職の秋葉賢也は調整中。宮城2区の自民党候補を当選圏に押し上げることが比例優遇の条件になっている。秋田出身で比例南関東の現職の近江屋信広も名簿登載に意欲を見せている。

 民主党は選挙区候補が全員、比例に重複立候補し、名簿1位に並ぶ。
 公明党は現職の井上義久を名簿1位、元議員の若松謙維を2位に擁立して2議席獲得を狙う。
 共産党は重複を含めて7人が立つ。現職の高橋千鶴子を名簿1位に据え、議席死守に全力を挙げる。
 社民党は選挙区候補全員が重複立候補し、議席獲得を目指す。
(文中敬称略)

……………………………………………………

【自民】(2)05年6人 03年6人
秋葉賢也 46 元総務政務官 現(2)
近江屋信広 59 党元副幹事長 現(1)

【公明】(2)05年1人 03年1人
井上義久 61 党副代表 現(5)
若松謙維 53 元総務副大臣 元(3)

【共産】(2)05年1人 03年1人
高橋千鶴子 49 党准中央委員 現(2)
宮本しづえ 56 元福島市議 新 

<名簿の見方>
 氏名は敬称略。年齢は1月3日現在の満年齢。立候補予定者は調整中も含む。名簿の並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音―の順。
 ▽小選挙区 県名の数字は小選挙区の数。名簿の選挙区名下は立候補予定者数、前回2005年、前々回03年当選者の党派名。
 ▽比例代表 数字は東北ブロックの定数。名簿の党派名下は現在の名簿登載予定者数(重複立候補を除く)、前回、前々回の当選者数。
 ▽党派の略称 自=自民党、民=民主党、公=公明党、共=共産党、社=社民党、国=国民新党、無=無所属。03年当選の「む」は無所属の会。
 ▽自民党派閥の略称 (町)=町村派、(津)=津島派、(古)=古賀派、(高)=高村派、(無)=無派閥
2009年01月04日日曜日

7264名無しさん:2009/01/08(木) 09:34:57
福岡県
立候補予定者と情勢 派閥領袖と民主が対決
2009年01月02日 04:29
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090102/20090102_0001.shtml

佐賀県
立候補予定者と情勢 原口、自民基盤揺さぶる
2009年01月02日 04:45
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/saga/20090102/20090102_0001.shtml

長崎県
立候補予定者と情勢 福田参戦、久間に危機感
2009年01月02日 04:46
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/nagasaki/20090102/20090102_0001.shtml

熊本県
立候補予定者と情勢 野党、全選挙区で共闘
2009年01月02日 05:00
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kumamoto/20090102/20090102_0001.shtml

大分県
立候補予定者と情勢 民、社協力不信感残す
2009年01月02日 04:51
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/oita/20090102/20090102_0001.shtml

宮崎県
立候補予定者と情勢 中山後継の情勢流動的
2009年01月02日 04:56
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/miyazaki/20090102/20090102_0001.shtml

鹿児島県
立候補予定者と情勢 民主、選挙区議席狙う
2009年01月02日 04:58
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kagoshima/20090102/20090102_0001.shtml

7265名無しさん:2009/01/08(木) 10:16:54
柴田氏、無所属出馬へ 3区自民
2009年01月08日

 次期衆院選富山3区で自民党公認を申請していた柴田巧県議は7日、県議会の自民党議員会(横田安弘会長)に会派離脱届を出した。その後の後援会緊急拡大役員会では無所属による立候補の意思を示して了承を得たと、終了後の会見で明らかにした。


 柴田氏は、昨年12月5日の党3区支部の支部長・幹事長・事務局会議で、高岡市の橘慶一郎市長を擁立する方針が出たことに触れ、「開かれた候補者決定で党の再生を求めたが、逆の方向に向かっている」と改めて批判。この間に関係者の説明もなく、実質的な決着もついたと考え、「党再生への努力に限界を感じた。自らけじめをつけざるを得ないと思った」と語った。


 後援会では無所属立候補への賛意は強かったとしたが、自民党への思いについては、「20歳で入党、代議士秘書や県議時代には青年局長も務め、前回の郵政選挙でもあえて党公認候補を支援するなどした」と強調。一方で「候補者選びは政党政治の生命線なのに、不透明なままで良しとする体質では危機感が乏しいというほかない」とした。


 ただ、党小矢部市連支部長など党内組織の立場は残っており、早い時期に、市連を通じて出していた党公認申請の取り扱いなどの調整を進めるという。総選挙に備えては、党の政策から離れた無所属としての政策づくりの準備に入る、という。

http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000901080002

7266名無しさん:2009/01/08(木) 12:59:49
>>7243
今日の北日本新聞2面 柴田インタビューの一節
野党勢力との連携の可能性を示唆

 ―離党する決意を示した。無所属出馬となれば活動資金面での不安も出てくる。民主、国民新など他党との連携を考えているのか。
 「昨年九月に高岡市内に後援会事務所を構え、やりくりは苦しいが、長期戦となり、個人の支援者からの浄財、善意に支えられている。昨年十月ごろから無所属出馬する考えは固まっていた。最終的には(離党という)けじめの付け方をせざるを得ないと思っている。そもそも、都市と地方の格差が広がり、傷が癒えない従来の経済性や効率性を求める政治路線を転換すべきだという認識を持っている。現在の自民とは残念ながら方向性が異なる。国や地方の危機に対応できる政治勢力と方向性が一致すれば連携も考える」
 元日には四年ぶりに綿貧民輔国民新党代表(八一)=十五期、南砺市井波=の自宅へ年始あいさつに行った。今後の連携などを相談したのか。
 「綿貫氏が比例代表から出馬することで、選挙区とバッティングしない立場となった。砺波地域に大きな地盤を持っておられる以上、意識せざるを得ない。私の南砺市後援会の支持者の大半は綿貫氏の支持者。会話は年始のあいさつが中心で過去のいろんな話も聞かせてもらった。 (国民新党の党是となっている)郵政民営化の見直しについては現在、自民党内でも起こっている話。必要性のある見直しなら議論すべきだと思う」
 ―かつて森喜朗元首相の秘書を務めており、地元だけでなく永田町にもネットワークを持っている。
 「後援会幹部や市議らと多くの意見を交わした。小矢部市出身の馳浩衆院議員や山田俊男参院議員にも会った。森元首相には十一、十二月と会『何か何でも出ます』と伝えた。当初は『慎重にいろいろ考えたらどうか』という返事だったが、最終的に自らの体験も踏まえ、いろいろと温かい言葉をかけてもらった。具体的な内容は言えない」

また、別の記事の野党の反応を伝える一節

 独自候補を模索する野党では、民主党県連代表の村井宗明衆院議員は「中央では自民離党の動きが広がっており、柴田氏の動きを注目したい。(野党共闘については)調整中。今後の話」と述べた。坂野裕一幹事長は「自民党が割れて有利になる而もあるが、離党となれば反自民票が割れることもあり得る」とした。
 社民党副代表の又市征治県連代表は「織り込み済み」とした上で、無所属統一候補については「少し探る余地は出てきた」と含みを残した。

7267とはずがたり:2009/01/08(木) 13:08:56
綿貫が取り込みに掛かりましたかねぇ。
森田氏みたいに無所属野党統一候補から国新入り,或いはもっとダイレクトに国新公認なんて展開もあるんでしょうか。

7268名無しさん:2009/01/08(木) 13:39:55
>>>綿貫が取り込みに掛かりましたかねぇ。
森田氏みたいに無所属野党統一候補から国新入り,或いはもっとダイレクトに国新公認なんて展開もあるんでしょうか。

森田氏の国民新入党は 次期総選挙に向けての戦略だと思うね。
ズバリ、 国民新の衆院議員と候補者は離党して次期総選挙前に民主へ合流して民主候補公認になる。
国民新の次期総選挙では泥亀以外は厳しいことが情勢調査で分かっている。
このまま、綿貫代表を比例で落とし、亀井幹事長を比例復活できないで議席を失わせることは出来ないだろう。
国民新は参院だけ来年参院選前まで存続させるために政党要件を満たすため。 森田参議院議員を入党させ民主もこれを容認した。

7269名無しさん:2009/01/08(木) 18:28:36
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090108/20090108_0001.shtml
衆院選落選者が大量出馬? 参院選公認決められず 自民選挙区
2009年01月08日 12:39

 自民党で、衆院解散・総選挙の先送りが2010年夏に実施される参院選の候補者調整に影響を与えている。今春から初夏の衆院選を念頭に、参院比例代表では支持団体の票固めに向け「組織内候補」の公認を3月末までに前倒しする方向。一方、選挙区の公認は「衆院選を控え難しい」(選対筋)として、大幅に先送りとなりそうだ。

 このため「衆院選の落選組が参院選挙区へのくら替えを求めて殺到し、収拾がつかなくなるのではないか」(参院幹部)との懸念も出ている。

 比例代表は、日本医師連盟や日本遺族会など自民党の支持団体を基盤とする組織内候補は団体の推薦を追認するのが慣例。従来、任期満了の1年前に公認決定したが、劣勢が予想された07年7月の参院選は早期に態勢を整えるため前年の5月に決めた。今回、5月では衆院選とぶつかる可能性があるため、さらに2カ月前倒しする。

 参院幹部は「衆参一体となって衆院選に取り組む。候補が決まっている方が支持団体も熱が入る」と解説する。

 一方、選挙区は引退が予想される議員を含め約20選挙区で候補者の調整が進んでいない。07年参院選では、比例代表と同様、早期公認で態勢を構築したにもかかわらず、年金問題などが争点となって惨敗した。

 麻生内閣の支持率低迷など状況が良くないだけに、本来なら選挙態勢の構築のため本格的に調整に入りたいところ。だが党内は「党の存亡がかかる衆院選に全力投球するときに、各地方組織も参院選候補者を調整している余裕はない」(幹部)との認識が大勢だ。

 近年の参院選では、衆院選で落選した議員の参院へのくら替え当選も目立つ。改選を迎える参院若手の1人は「参院は“落ち穂拾い”の場ではない」と憤りを隠さない。

=2009/01/08付 西日本新聞朝刊=

7270名無しさん:2009/01/08(木) 23:29:10
>井上氏の参入で分裂選挙は必至となり、「河野王国」の様相は混とんとしてきた。

http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090108ddlk14010216000c.html

波・きたる:衆院選神奈川 安倍元首相秘書・井上氏が出馬意向 /神奈川

 ◇自民の分裂、必至 17区「河野王国」混とん

 安倍晋三元首相の政務秘書官だった井上義行氏(45)が次期衆院選に神奈川17区から無所属で立候補する意向を固めたことが7日、明らかになった。17区では引退する河野洋平衆院議長の後継で自民新人の牧島かれん氏(32)が既に出馬表明。井上氏の参入で分裂選挙は必至となり、「河野王国」の様相は混とんとしてきた。

 「誰よりも国民が必死に生きていることを理解できる政治家を目指す」

 選挙区内で配られている井上氏を紹介するビラには、経歴が詳しく書かれている。

 井上氏は小田原市出身で、地元の相洋高校を卒業後、旧国鉄に就職。機関士をしながら日大(通信制)を卒業して旧総理府職員に転身し、安倍元首相の秘書官となった。07年の安倍元首相退陣後は秘書をしながら、地元で政治活動を始めたとされる。

 井上氏の出馬について日大OBの一人は「昨年の年末解散が騒がれていた時は、『次あたりかな』と話していたが、年が明けてからニュアンスが変わってきた。決断したのかなと感じた」と明かす。ビラを作製して“勝手連”的な活動をしているという相洋高OBは「既に名前が挙がっている人たちに不満や物足りなさを感じている人も多く、『出てほしい』という声が上がっていた」と話した。

 背景には、牧島氏が横須賀市出身の「落下傘候補」だったこともあるとみられている。牧島氏の陣営関係者は「他に立候補するという話は聞いていない。出てくれた方がにぎやかになっていいのでは」と述べるにとどまった。

 一方、民主公認での出馬を表明している新人の神山洋介氏(33)の事務所関係者は「誰が出ても、やることは変わらない」と話した。【澤晴夫、笈田直樹】

毎日新聞 2009年1月8日 地方版

7271千葉9区:2009/01/09(金) 00:03:54
>>7241
>◇自民、初議席を目指す−−大分1区
>小選挙区制の導入以来、自民の4連敗となっている選挙区。自民現職の不出馬表明を受け、県連は公募で外食産業「ジョイフル」会長の穴見陽一氏(39)を選んだ。2月の大分市議選の立候補予定者と一緒に選挙区を回るなどして、知名度アップを目指している。
>3選を目指す民主現職の吉良州司氏(50)は前回、社民が候補者を立てず、自民系が分裂する中での辛勝だった。今回、社民は候補者擁立を見送るが、07年夏の参院選に同党推薦で立った新人が独自に立候補を模索。自民系も一本化しており、予断は許さない。
松本文六はあきらめてなかったんですね。
すっかり動静きかないのであきらめたのかと思ってました。

7272千葉9区:2009/01/09(金) 00:18:26
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20090106ddm003010074000c.html
クローズアップ2009:衆院選候補者、揺らぐ政党の枠
 毎日新聞のアンケートに基づく分類で、次期衆院選立候補予定者は政党の枠を超えた9グループに分けることができた。このうち自民系、民主系を詳しく分析すると、境界のあいまいさが浮かび上がる。自説を控え、各党の主張に沿った回答をしているケースも少なくないと見られ、共産党など一部を除いて政党の枠組みが崩れつつあることがうかがえた。【中田卓二、福田昌史】

 ◇自民・中川秀氏と民主・野田氏、重なる「改革志向」
 衆院選後の政界で、カギを握りそうなのが自民系2に分類されたグループだ。中川秀直元幹事長ら自民党内で政界再編を志向する候補予定者が多く、昨年9月の党総裁選で中川氏が推した小池百合子元防衛相のほか、民主党からも将来の代表候補と目される野田佳彦元国対委員長ら7人が含まれた。

 このグループは「構造改革重視派」と位置づけることができ、財政再建を遅らせても景気回復に取り組むことへの賛成が比較的低い64%だった。今後の道路整備は「計画を大幅に縮小すべきだ」が52%、郵政事業の「民営化方針を続ける」も30%で、小泉改革への支持の高さや一定の支持が読み取れる。

 自民系1は95人のうち24人を現役閣僚や閣僚経験者が占めるのが特徴。河村建夫官房長官、二階俊博経済産業相、小渕優子少子化担当相、細田博之幹事長らが属し、自民党の伝統的な体質を表す回答が目立った。

 憲法9条改正に98%が「賛成」と回答、集団的自衛権の憲法解釈も「見直すべきだ」が89%に上った。財政再建より景気回復に賛成は97%。麻生太郎首相の改憲志向と積極財政という考え方が浮かび上がる。ただ、麻生首相の政権運営に批判的な茂木敏充前行革担当相もこのグループに属した。

 消費税の税率について、自民系1が「引き上げるべきだ」82%、「現状の5%のままでよい」15%だったのに対し、自民系2は「5%のまま」48%、「引き上げ」31%と逆転。自民党内で今後、路線論争が活発化する可能性がありそうだ。

 ◇統一感乏しい民主
 民主系を分析すると、民主党の「寄り合い所帯」ぶりが随所に浮かび上がる。

 93%を民主党が占めた民主系2は鳩山由紀夫幹事長、岡田克也、前原誠司両副代表、渡部恒三最高顧問、山岡賢次国対委員長ら党の中心メンバーが多く、民主党の主流を表すグループと言えそうだ。

 しかし「日本の安全を守るために重要」と考えるものを三者択一で聞いた質問への回答は三分。「日米同盟」21%、「国連中心主義」27%、「近隣諸国との協調などの平和外交」25%という結果で、民主党の外交方針が固まっていないことをうかがわせた。

 これに対し、民主系3は赤松広隆選対委員長ら旧社会党メンバーが名を連ねるほか、社民党の辻元清美政審会長代理ら15人なども含まれ、左派色の強いグループとなった。

 憲法9条改正への反対は民主系2が65%だったのに対し、民主系3は91%。集団的自衛権の憲法解釈を「見直す必要はない」との回答も民主系267%、民主系390%だった。拉致問題解決の手段は民主系2は圧力派が63%だったのに対し、民主系3は対話派が75%を占めた。

 ◇自・民に流動的集団
 自民、民主双方に、明確な方向性が乏しく、あいまいな印象を与えるグループがあった。自民系4と民主系1の2グループで、政界流動化に敏感に反応する可能性があるとみられる集団だ。

 民主党が29%を占めた自民系4は、自民党の石原伸晃幹事長代理、棚橋泰文元科学技術担当相ら、民主党の仙谷由人元政調会長らで構成されているが、集団的自衛権などで回答が分散。民主党が94%を占めた民主系1は回答に「該当なし」や複数回答が目立った。

 一方、自民系3は自民系1、2に比べ改憲志向がやや弱く、経済は両グループの中間に位置する。派閥領袖の町村信孝前官房長官、津島雄二党税調会長、古賀誠選対委員長、山崎拓前副総裁らが属しており、ベテランが「無難な回答」をしたことがうかがえた。渡辺喜美元行革担当相や麻生首相、民主党の小沢一郎代表らからは回答を得られなかった。

==============

7273千葉9区:2009/01/09(金) 00:18:51
 ■アンケートの質問と回答

 (問1)憲法9条の改正への賛否

<1>賛成 38<2>反対 55

 (問2)集団的自衛権の行使を禁じた憲法解釈を見直すべきだと考えるか

<1>見直すべきだ 33<2>見直す必要はない 60

 (問3)国会のあり方について考えに近いのは

<1>一院制 13<2>二院制を維持したまま衆院の権限をより強める 31<3>今のまま 51

 (問4)国会議員世襲について考えに近い方は

<1>避けるため政党が候補者を広く募る 70<2>有権者が選ぶのだから問題はない 23

 (問5)公務員制度改革について考えに近い方は

<1>役所の仕組みを抜本改革 64<2>政治家が官僚をうまく使いこなす 27

 (問6)政党の大連立への賛否

<1>賛成 16<2>反対 75

 (問7)財政再建を遅らせても財政出動による景気対策に取り組むことへの賛否

<1>賛成 64<2>反対 22

 (問8)消費税の税率について考えに近いのは

<1>引き上げ 22<2>現状の5%のまま 44<3>引き下げ、または廃止 23

 (問9)地球温暖化対策として温室効果ガス排出などに課税する環境税について考えに近い方は

<1>導入すべきだ 76<2>導入すべきでない 17

 (問10)基礎年金の主な財源は、社会保険方式と全額税方式のどちらがふさわしいか

<1>保険料方式 29<2>全額税方式 64

 (問11)後期高齢者医療制度について考えに近い方は

<1>骨格は維持 26<2>抜本改革 62

 (問12)「食の安全」が脅かされたのをきっかけに浮上した消費者庁創設への賛否

<1>賛成 76<2>反対 14

 (問13)子育て世帯に対し政府が財政的な支援をすることへの賛否

<1>賛成 98<2>反対 1

 (問14)今後、郵政事業をどうすべきか

<1>民営化方針を続ける 6<2>民営化で生じた弊害を見直す 66<3>民営化前に戻す 25

 (問15)地方制度について考えに近いものは

<1>都道府県を再編する道州制を導入 38<2>市町村を中心に再編し、国の権限を大幅に移譲 35<3>現行制度を基本的に維持 23

 (問16)道路整備について考えに近い方は

<1>計画を大幅に縮小 60<2>最大限整備 24

 (問17)「日教組が戦後教育をゆがめた」という意見への賛否

<1>賛成 28<2>反対 59

 (問18)インド洋での給油活動の延長への賛否

<1>賛成 41<2>反対 58

 (問19)日本の安全を守るため、より重要だと思うのは

<1>日米同盟 37<2>国連中心主義 10<3>近隣諸国との協調などの平和外交 39

 (問20)拉致問題解決のため、対話と圧力のどちらを重視すべきだと考えるか

<1>対話 41<2>圧力 43

 (問21)日本の核武装について考えに最も近いものは

<1>将来にわたって検討すべきでない 87<2>今後の国際情勢によっては検討すべきだ 9<3>検討を始めるべきだ 1<4>核兵器を保有すべきだ 0

 ※数字は%。「該当なし」や複数回答、無回答は除いた

毎日新聞 2009年1月6日 東京朝刊

7274名無しさん:2009/01/09(金) 00:44:37
週刊文春宮川予想('09/01/15号)

過去の人と違うけど手に入ったので概略を・・・
自民 149(小 96・比 53)
公明 18(小 0・比 18)
民主 280(小 189・比 91)
共産 11
社民 7(小 3・比 4)
国民 2(小 2・比 0)
日本 2(小 1・比 1)
大地 2(比 2)
諸無 9(いつもの7人+奈良2区 滝・宮崎1区 上杉)

前回の雑誌をを持っていないので比較はできませんが
何を乗せれば良いでしょうか?
希望があれば抜粋します。

記号は○>△>▲>無印
ちなみに東京12区 小沢一郎・兵庫8区 田中康夫として
評価しています。記号は両方○

例としては
北海道は町村△・中川▲他は民主○
東京は民主11、自民14
こんなところです。

7275名無しさん:2009/01/09(金) 01:21:22
>>7274
>希望があれば抜粋します。

東京15区(地味過ぎる自民・木村vs旧新進党系・民主・東)
山梨2区(長崎氏の動向次第で保守分裂選挙の可能性も)

この二選挙区、抜粋宜しくお願い致します。

7276けん:2009/01/09(金) 01:26:48
>>7274
まだ文春は読めていませんが、かなり民主圧勝の予想ですね。雪崩的な圧勝の推測とは思われますが、それなら東京の11勝との評価されている点が理解できません。
どういう選挙区事情で負ける予想かわかれば知りたいです。

7277とはずがたり:2009/01/09(金) 01:57:54
>>7274
宮崎1区の無所属は上杉ではなくて川村ですかね?

7278MJ:2009/01/09(金) 02:30:30
>>7277

文春・宮崎1区:

「自民系無所属の上杉」が△で、川村は▼です。

7279とはずがたり:2009/01/09(金) 02:52:18
>>7278
MJさん,あざーすヽ(´ー`)/
詰まり中山の諒解が取れず正式に公認と決まってる訳ではないから無所属と云う訳なんですな。

7280官兵衛:2009/01/09(金) 08:02:33
>>7274
週刊文春の次期総選挙の当落予測の記事ですが、この中で、まだ公認を得てない民主党の公認内定者を、一通り見てみましたが、概ね、前回の予測同様、無印か苦戦でしたが、一つ、大阪四区の吉田治氏のみ、前回(去年10月時点)は、有力だったにも関わらず、今回は無印と、著しく評価が下がっているのが気になりました。(参考程度の予測記事とは言え、この評価の下がり方は、看過しかねます)これでは、前職であるにも関わらず、公認を得られないのも無理もないと言うものです。

7281名無しさん:2009/01/09(金) 10:38:15
文春の宮川予想ですが かなり強引な○印(当確)が自民にも民主にもあるようです。
10/9号の予想より逆転しているのが20選挙区程度。

宮川氏は自民清和会シンパで、自民でも現伊吹派は嫌い、だから 中川酒(財務大臣)は嫌いらしいよ。
北陸三県の町村派の○印は強引すぎるね。富山と福井の自民○印は疑わしいね 少なくとも△▼印だよ。

自公議席167議席は10月予想とほとんど変わらないが、今回公明の惨敗を強く出している。
小選挙区では自民勝ちを11選挙区増やして予想しているが公明は全敗でいくらなんでもと思うが。
結局、自公選挙協力は完全に破綻すると宮川氏は見ているんだろうね。

民主は 全体で280議席と10月予想と変わらないが、小選挙区で6議席減だが
比例で85から91へと増やしているので 280議席という具合だ。

東京の予想は特に 今回が10月予想より民主へ厳しくなっている。
東京2区、22区では自民勝ちへ逆転させている。他にも強引な自民○印当確や△印あり。
要するに、劣勢の大東京へ小沢東京12区出馬で大逆転のお膳立てを演出しようとしている。
小沢含めて12勝を12区出馬でプラス3〜5議席増やして東京で大逆転という話の筋立てというわけだ。

7282名無しさん:2009/01/09(金) 11:37:52
>>7275
東京15区 民主・東 ○
山梨2区 保守分裂?で 民主・坂口 ○
の予想のようです。

比例区の激減にも出ていますが(23→18)
公明の影響力の低下が特徴のようです。

>>7281
確かに東京だと13・14・16区で
無条件で自民に○がついているのは
現状考えると確かに疑問がありますね。

7283名無しさん:2009/01/09(金) 15:50:26
次期衆院選、安倍×河野の代理戦争に?神奈川17区
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009010902_all.html

7284名無しさん:2009/01/09(金) 15:55:56
選挙:今年の注目は衆院選 県内5選挙区・17人が立候補表明予定 /長野
毎日新聞 2009年1月9日 地方版
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090109ddlk20010035000c.html

 09年の選挙で最も注目されるのは、9月に任期満了を迎える衆院選だ。時期は不明だが、県内5選挙区にはこれまでに現職・元職・新人合わせて17人が立候補を表明。街頭演説や集会を繰り返し、支持の拡大を図っている。【神崎修一】

 注目は現職同士が激突する1区。過去2回は自民・小坂憲次氏が勝利したものの、民主・篠原孝氏は比例代表で復活した。逆風に危機感を強める小坂氏に、篠原氏はミニ集会で政権交代を訴える。

 2区は民主現職下条みつ氏に自民・務台俊介氏ら新人3氏が挑む構図。3区は「健康不安」が懸念される民主現職・羽田孜氏が出馬する見通しで、3回続けて同じ顔ぶれ。4区は、国民新党の元職が立候補を断念し、自民現職・後藤茂之氏と2新人が争う。5区は厚い組織力をバックに支持を広げる自民現職・宮下一郎氏を3新人が追う展開だ。

7285名無しさん:2009/01/09(金) 16:00:16
宮川予想  昨年10/9号と今回の1/15号比較してかぞえてみたら

小選挙区 民主ら野党から自民勝ちの逆転は 26か27選挙区あった。
     逆に与党自民公明から民主勝ちへの逆転は 18選挙区あったよ。
      (うち4選挙区は公明から逆転)
     26−14=12議席自民が小選挙区予想議席を増やしている。およそ数字のつじつまは合うね。

7286とはずがたり:2009/01/09(金) 16:13:32
>>7283
あざーす。転載しておきます。
井上を河野後継にして牧島を小泉後継にするのが筋なんないかなと思わなくもない。
牧島を落選させて11区から出馬させよう。

次期衆院選、安倍×河野の代理戦争に?神奈川17区
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009010902_all.html
河野神通力に衰え?落下傘の牧島氏に不満も

 安倍晋三元首相の政務秘書官を務めた井上義行氏(45)が、次期総選挙に神奈川17区(小田原市、秦野市など)から無所属で出馬する意志を固めたことが話題となっている。同選挙区は今期で引退する河野洋平衆院議長のお膝元で、すでに早稲田大学客員講師の牧島かれん氏(31)を後継候補に指名し、自民党も公認を内定しているためだ。このため、永田町では「保守の安倍氏とリベラルの河野氏の代理戦争だ」などとの憶測も飛びかっている。

 「小田原出身で地域をよく知る井上氏に頑張ってほしい。100年に一度の経済危機で雇用環境が厳しくなる中、苦労を知る彼なら『再チャレンジ』の重要性を身をもって伝えられる」

 こう話すのは井上氏と地元高校で同窓だったという有力支持者のA氏。

 井上氏は旧国鉄でブルートレインの機関士などを務めながら苦学して日本大学を卒業した後、民営化に伴い旧総理府(現内閣府)に移籍。北朝鮮による日本人拉致問題を担当して安倍氏の信頼を得て、2005年10月から官房長官秘書官、06年9月から首席首相秘書官を務めた。安倍氏の掲げた「再チャレンジ」の象徴ともいわれた。

 安倍氏の首相退陣後、井上氏は私設秘書を務めているが、並行して昨年春から地元・小田原市の市議会議員を目指して活動していた。

 そうした中、昨年9月に河野氏が引退を表明、落下傘候補である牧島氏を後継候補に指名した。牧島氏は同県横須賀市の出身で現職県議の長女だけに、これを契機に井上氏擁立の動きが活発化したという。

 「牧島氏の後継指名は自民党支持者の中にも『一方的だ』と不満があったが、解散間近ということで黙認していた。しかし、総選挙が延びたことで『井上を出すべき』という声が盛り上がり、井上も『今の政治を変えたい』と腹を固めた。選挙区内の首長や地方議員の中からも『応援したい』という人が出てきた」(A氏)

 昨年5月の小田原市長選で、河野氏が支援した候補が惨敗するなど、河野氏の神通力の衰えも関係ありそうだ。

 とはいえ、元首相の現役秘書が、党総裁はおろか議長まで務めた自民党重鎮の後継候補と争う展開は前代未聞のこと。さらに政界再編がささやかれる昨今だけに、自民党若手の1人は「保守再生を掲げる安倍氏が、リベラルの河野氏に戦争を仕掛けたのでは」と見る。 一方、牧島氏の父親が小泉純一郎元首相の有力支持者であることから、「安倍vs小泉の代理戦争」との声も出ている。

 こうした見方に対して井上氏周辺は「代理戦争などとの意図はない」と否定、安倍事務所も「(井上氏の出馬には)まったく関与していない」と話す。

 井上氏は近く安倍氏の私設秘書を辞職し、正式に出馬表明を行う予定だが、注目選挙区となるのは必至だ。

ZAKZAK 2009/01/09

7287 ◆ESPAyRnbN2:2009/01/09(金) 16:19:08
>>7286
> このため、永田町では「保守の安倍氏とリベラルの河野氏の代理戦争だ」などとの憶測も飛びかっている

リベラルの看板を民主に取られないようにとの画策ですね。成功するかどうかは別として。
まあ、zakzakですけど。

7288名無しさん:2009/01/09(金) 16:48:22
選挙:衆院選・富山3区 柴田県議の会派離脱承認−−自民県議員会 /富山

次期衆院選・富山3区の自民党公認問題で、無所属での立候補を表明し、会派離脱届を提出した自民党県議の柴田巧氏(48)について、県議会の同党会派「党県議会議員会」は8日、離脱を承認し、四方正治議長に異動届を提出した。柴田氏は7日付で無所属となった。異動後の会派別人員は次の通り。

 自民党県議会議員会27▽社民党県議会議員会4▽民主・県民クラブ3▽公明党県議員会1▽日本共産党県議員会1▽無所属3▽欠員1。【茶谷亮】

毎日新聞 2009年1月9日 地方版
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20090109ddlk16010649000c.html

7289名無しさん:2009/01/09(金) 17:15:32
衆院選前の新党“封印” 山崎氏「まずは当選」
2009年01月09日 11:52
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090109/20090109_0001.shtml

 自民党の山崎拓前副総裁は8日に出演したBS放送番組で、「新党をつくるための重要な要件は政治理念などの旗を立てることと、ファンド(資金)をどうするか。その2つが準備できる政治家が政界に果たしているのか」と語り、衆院選前の新党発足は事実上困難だという考えを示した。

 山崎氏は「もし新党をたち上げるようなことになれば、外交、安保、教育などの大きな柱を立てないといけない。財政再建か経済優先かという議論に終始し、それで新党をつくるにはあまりにもお粗末」と指摘し、政界再編を視野に党内で議員連盟が次々に発足している動きをけん制。「まず選挙に通らなくてはならない。小選挙区制度の下で政党本意の選挙戦を戦うとなれば、自民党がまとまらないといけない」と述べた。

 また、政府・与党を批判する発言や行動を続けている渡辺喜美元行政改革担当相に関し「戒告という処分で済ませた党執行部もどうかしている。度胸がなかった」とあらためて批判した。

=2009/01/09付 西日本新聞朝刊=

7290名無しさん:2009/01/09(金) 17:55:57
更新日時: 2009年1月1日(木) AM 07:11
●「政権交代56%期待」群馬大社会情報学部と共同世論調査
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/01/news01.htm

7291とはずがたり:2009/01/09(金) 20:53:41
>>7290
群馬でこの結果は凄いですねぇ。転載しておきます。輿論調査と実際の投票行動がどの程度結びつくのかちゃんと検証したいところではあります。

更新日時: 2009年1月1日(木) AM 07:11
●「政権交代56%期待」群馬大社会情報学部と共同世論調査

 上毛新聞社は群馬大社会情報学部と、県民の暮らしや意識の変化を探る第五回共同世論調査を実施した。今年は解散か任期満了に伴う総選挙があることから、政権選択を中心テーマに設定。ときどきは政権が「交代するほうがよい」との回答が56・3%、「民主党に一度、政権を任せてもよい」は53・0%と、それぞれ5割を超えた。ただ、今、総選挙があった場合に望む政権は「民主党中心」「自民党中心」などが拮抗(きっこう)した上、小選挙区は自民候補に投票するとの回答が民主を上回った。

 支持政党は自民35・6%、民主18・9%、公明2・4%、社民2・3%、共産2・2%、国民新0・4%。自民は一年前の前回調査より2・5ポイントのマイナス。民主は逆に5・3ポイントのプラスで、過去最高の支持率となった。

 一般論としての政権交代の必要性を聞いたところ、「交代しない方がよい」は18・4%にとどまった。また、自民の対抗勢力の民主に「政権を任せてもよい」は、「よくない」の22・5%を大きく上回った。

 しかし、政権を樹立した場合の民主の政策実現力については、否定的な見方が54・2%に上った。民主支持層も「実現できる」(35・1%)、「実現できない」(23・5%)と評価が分かれ、憲法や安全保障などで党内に意見の隔たりがあることが不信感につながっているとみられる。

 一方、間近に総選挙が行われた場合に期待する政権は「民主中心」(22・4%)「自民中心」(20・0%)が拮抗した上、「自民と民主による大連立」(18・4%)「与野党を再編した新しい枠組みの政権」(17・6%)がわずかな差で続いた。有権者が多様な選択肢を想定していることがうかがえる。

 次期衆院選での比例代表の投票先は、自民33・1%、民主33・0%で互角。小選挙区は自民34・1%、民主29・5%で、五選挙区に現職がいる自民がやや優位との結果だった。自民は支持層の八割、民主は九割を固めるが、二〇〇五年の郵政解散の際、小選挙区で自民に投票した二割弱が、次期衆院選では民主が推薦・支持する候補へ投票すると回答。比例でも同様の傾向が表れている。

 麻生内閣に対する評価は「支持」6・3%、「どちらかといえば支持」31・1%、「どちらかといえば支持しない」32・8%、「支持しない」29・7%で、不支持が支持を上回った。福田、麻生内閣に立ちはだかったねじれ国会については、半数が「望ましくない」と回答。「ときどきは望ましい」は20・7%、「ねじれていること自体は問題ではない」は25・2%だった。

 小泉内閣の構造改革で社会がどう変化したか尋ねたところ、「悪くなった」が16・8%、「どちらかといえば悪くなった」は26・3%。四割以上が格差拡大などを招いたと指摘のある構造改革路線のひずみを感じていることも判明した。

7292名無しさん:2009/01/09(金) 21:17:43
>>7291
>麻生内閣に対する評価は「支持」6・3%、「どちらかといえば支持」31・1%、「どちらかといえば支持しない」32・8%、「支持しない」29・7%


自民党王国群馬で、積極的支持たったの6・3%、他方、積極的不支持は29・7%も。


>支持政党は自民35・6%、民主18・9%
>次期衆院選での比例代表の投票先は、自民33・1%、民主33・0%で互角。


「選挙区は自民、比例は民主」という「自民党支持者」がかなりいそう。

7293名無しさん:2009/01/09(金) 22:00:22
>>次期衆院選での比例代表の投票先は、自民33・1%、民主33・0%で互角。小選挙区は自民34・1%、民主29・5%で、五選挙区に現職がいる自民がやや優位との結果だった。

自民王国群馬でこれじゃ、自民も年貢の納めどきだよ。
小選挙区は1票差で勝ちは勝ちだから、群馬では民主は2議席小選挙区で獲りたいだろうね。
とりあえず2つ獲れではオッケーだろう。 2区石関と 3区柿沼か1区宮崎タケシのどちらか。
一人は比例復活で構わないから。 3人衆院議員を作れれば言うことはないよ。
北関東比例復活は民主10議席はできそうだから、まずは間違いないようだね。

7294名無しさん:2009/01/09(金) 22:00:58
2009年01月09日
衆院選後は「野党連立」  民主党の09年度活動方針案

http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_politics_l+CN2009010901000734_2

 民主党が18日の党大会で決定する2009年度活動方針案の全容が9日、明らかになった。次期衆院選後の政権について「主役は民主党議員と、協力・連携して戦った野党各党の議員」と明記し、国民新、社民両党との連立政権を目指す姿勢を明確に打ち出した。民主党としては単独過半数の獲得を目指すとした。

 方針案は「09年を『国民の生活が第一』元年とし、歴史的な年にする」と宣言。深刻な景気悪化を背景に、雇用に関する対話集会や現地視察などを各地で展開し、衆院選で支持拡大につなげる方針を打ち出した。

 小沢一郎代表の下に結束して政権交代を実現し、雇用、暮らし、地域を守るための政策転換を強調。今国会を「衆院選勝利と政権交代に向けた主戦場」と位置付けた。

 衆院選で単独過半数を獲得するため、小選挙区で当選する可能性が高い候補者に支援を集中。05年の前回衆院選で惨敗した大都市部を重視し、態勢を構築する。

 連合との協力を深めると同時に、自民党の有力支持基盤だった団体との相互理解を進める方針も示した。党員・サポーターは全国で27万人を登録し、地方組織の強化を目指す。

 衆院選では、行政改革による税金の無駄遣い一掃と地域主権の確立など具体的な政策を盛り込んだマニフェスト(政権公約)を通じ、自公政権に代わる明確な選択肢を有権者に示すとした。

7295名無しさん:2009/01/09(金) 22:55:24
105 :和歌山しゃぶしゃぶ:2009/01/09(金) 21:53:36 ID:31varBof
兵庫8区
突然の田中氏出馬情報に驚き、仕事先の尼崎で調査
はっきり言って、ガセです。誰も知らない。
ここは白井文氏出馬で間違いなしです。

7296名無しさん:2009/01/10(土) 04:31:20
第45回衆議院総選挙総合スレ予想【08.12-09.01】

http://wiki.livedoor.jp/sennkyo_giinn/d/%c2%e845%b2%f3%bd%b0%b5%c4%b1%a1%c1%ed%c1%aa%b5%f3%c1%ed%b9%e7%a5%b9%a5%ec%cd%bd%c1%db%a1%da08%2e12%2d09%2e01%a1%db?wiki_id=60280

7297名無しさん:2009/01/10(土) 05:14:24
選挙イヤー本格始動…自、公 新春の集いで結束
野党は政権交代アピール
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20090109-OYT8T00695.htm
(2009年1月10日 読売新聞)

 自民党県連や公明党県本部が9日、それぞれ熊本市内のホテルで新春の集いを開き、今年行われる次期衆院選に向けて、幹部らが気勢を上げた。民主、社民、国民新の各党は年明け早々から、合同で街頭演説をして政権交代をアピール。「選挙イヤー」を迎え、各党とも本格的に動き出した。

 自民党県連の集いには、県内の政財界の代表や友好団体の関係者ら約350人が出席。公明党県本部幹部も来賓として招かれ、次期衆院選に向けて結束を固めた。

 山本秀久県連会長は「正念場の1年となるが、今こそ党が一丸となって立ち上がっていく時。皆さんの1票と力を貸していただきたい」とあいさつ。県内小選挙区の立候補予定者やその代理が壇上に勢ぞろいし決意を述べた。

 公明党県本部の集いにも蒲島知事や自民党県連幹部ら約500人が参加。代表の江田康幸衆院議員(比例九州ブロック)が「未曽有の危機にある日本経済を立て直すためにも衆院選で自公が過半数をとり、政治を安定させなければならない」と訴えた。

 同党の比例九州ブロックの立候補予定者が紹介され、木庭健太郎参院幹事長(比例)が「次期衆院選は天下分け目の戦い。比例九州で4議席を獲得したい」と決意を述べた。

 3日に熊本市のアーケード街で行われた民主、社民、国民新党による街頭演説会では、野党共闘で選挙戦に挑む姿勢をアピールした。民主党県連代表の松野信夫参院議員が「野党一体となって熊本から政権交代を目指す」と宣言。3党がそれぞれ公認、推薦する新人4氏がマイクを持ち、厳しい雇用情勢に対する政府の対策の遅れなどを批判、「麻生政権は限界に来ている」「明治維新に匹敵する政治の大転換期」と訴えた。

 共産党県委員会は5日に旗開きを行った。久保山啓介委員長は「雇用と暮らしを守るために全力を尽くす。党の精神である『国民の苦難軽減』を目的に活動し、総選挙での支持拡大につなげたい」と話した。

 連合熊本も9日、熊本市で旗開きを行い、約300人が参加。手嶋一弘会長が「今年は大変厳しいが、歴史の転換点になる。きずなを大切にし、誤りのない明日のために活動を続けていきたい」とあいさつ。次期衆院選で推薦する民主、社民両党の立候補予定者や幹部らが壇上に立ち、協力を訴えた。

7298名無しさん:2009/01/10(土) 05:30:18
公明党の賀詞交歓会 選挙協力をアピール 福岡市 自民現職3人平身低頭
2009年1月10日 05:13 カテゴリー:九州・山口 > 福岡
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/70128

公明党福岡総支部の新春賀詞交歓会が9日、福岡市内のホテルであり、来賓として出席した自民党衆院議員3人が「次期衆院選での自公協力」を相次いでアピールした。衆院選比例代表をめぐり、自民党の古賀誠選対委員長(衆院福岡8区)が公明党との選挙協力見直しに言及したが、小選挙区で厳しい戦いを迫られる自民現職は「固い組織票」に簡単には背を向けられないようだ。

 「自民党と公明党は異体同心的な関係。小選挙区は自民党を応援していただき、比例は公明党でいきたい」。自民党の山崎拓前副総裁(同2区)はこう強調し、「やめた方がいい」と昨年は批判していた定額給付金も「(給付金を盛り込んだ)本年度第2次補正予算案の1日も早い成立を願う」と軌道修正した。

 太田誠一元農相(同3区)は、出席予定だった衆院委員会に代理を立ててまで参加。「『公明党の会合に行かなかったら私の政治生命は終わりだ』と言って、代わってもらった。もはや自公合体してやった方がいいくらいの気持ちでいる」と公明党を持ち上げた。

 原田義昭氏(同5区)も「私も太田先生と同じ気持ち。この場にいなければ政治生命はない」と支持を呼び掛けた。

 古賀発言以来、公明党や同党支持者の中には、「自民不信」がくすぶるだけに、3人とも平身低頭で「公明頼み」の姿勢を徹底。麻生渡知事があいさつで「まるで自民党の総決起集会のようだ」と話すと、会場からは苦笑が漏れていた。

=2009/01/10付 西日本新聞朝刊=

7299名無しさん:2009/01/10(土) 06:09:27
下野新聞ニュース特集「渡辺喜美氏の“乱” 」

http://www.shimotsuke.co.jp/special/yoshimi-revolt/

7300名無しさん:2009/01/10(土) 06:16:02
選挙:衆院選 候補予定者アンケートから/4 国会のあり方

 ◇20〜40代、世襲に抵抗感

 衆参両院で与野党勢力が逆転した「ねじれ国会」が解消されるかが次期衆院選の焦点の一つ。立候補予定者に国会のあり方を尋ねたところ、「今のままでよい」との回答が51%で最も多く、「2院制を維持したまま衆院の権限をより強めるべきだ」31%、「1院制にすべきだ」13%の順だった。

 所属政党別では、自民が(1)「衆院強化」56%(2)「1院制」25%(3)「今のまま」16%−−で、公明は衆院強化が最多だが、民主は(1)「今のまま」56%(2)「衆院強化」21%(3)「1院制」11%−−となった。

 与党候補予定者の回答からは、選挙後も政権を担当することを前提に国会運営を円滑化したいという意識が読み取れる。衆院選に勝てば「ねじれ」がなくなる民主は今の制度を変える必要に迫られていないと言える。

 05年の前回衆院選では、父母か祖父母(義理も含む)が国会議員を務めた「2、3世」候補は約15%の166人。自民は106人、民主は41人だった。

 国会議員の世襲への考えを聞いたところ、「世襲を避けるため、政党が候補者を広く募るべきだ」が70%に達し、「有権者が選ぶのだから、問題はない」の23%を大きく上回った。ただ、自民は「広く募るべきだ」が52%にとどまり、「問題はない」の42%との差が小さく、世襲議員を多く抱える党内事情が反映された。年代別では20〜40代で「広く募るべきだ」が8割前後を占めた。

 公務員制度改革に対する回答は「役所の仕組みを抜本改革すべきだ」64%、「政治家が官僚をうまく使いこなすべきだ」27%。しかし、自民は「抜本改革」51%、「官僚を使いこなす」40%で、「政と官」の見直しに消極的な層が高かった。=つづく

毎日新聞 2009年1月10日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090110ddm005010098000c.html

7301千葉9区:2009/01/10(土) 13:32:03
北海道・新潟・岩手(愛知)
福島・滋賀あたりも。欲を言えば、三重・長崎・沖縄(野党系で)と・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090110/stt0901101022000-n1.htm
【選挙 ウワサの真相】「民主独占の県が続出する…らしい」 (1/4ページ)
2009.1.10 10:18
 ■現実論が「王国」加速させる

 民主党が議席を独占する都道府県が続出するのではないか−。年内に行われる次期衆院選をめぐるこの「ウワサ」。最大の特徴は、真実味を補強する材料が次から次へと出てくることだ。

 例えば北海道。

 全国で自民が296議席を獲得した前回平成17年の「郵政選挙」ですら、北海道では12選挙区中、民主が8議席を取った。

 その後は何があったか。

 自民党は北海道7区(釧路市など)に前釧路市長を担ぎ出したが、その後釜を選ぶ釧路市長選では、同党支部が2人を同時に推薦するドタバタを演じた。

 さらに自民党元幹事長の武部勤の選挙区(北海道12区)の中心的な都市、北見市の市長選(昨年12月21日投票)では、自民の支援する前市長が、民主党、新党大地が共に推す候補に敗れた…。

 札幌市豊平区の民主党候補予定者の後援会事務所にも、「北海道制覇」という言葉が熱気になって充満していた。元職、荒井聡の事務所。主婦たちが支援者への封書の発送を続けていた。

 「北海道制覇」のカギを握るのが、荒井の北海道3区。前回民主党が4敗した選挙区の一つだ。


 炭鉱労組や官公労が強く「社会党王国」と呼ばれた北海道。民主は社会党の基盤を引き継いだ。

 これに1区の横路孝弘が知事時代に作り上げた「勝手連」の伝統が加わった。荒井はこうした伝統を掘り起こしている。

 「混成部隊」と揶揄(やゆ)された時代は過ぎ去り、左派色は薄まった。


 荒井陣営の札幌市議、桑原透は、自身も社会党支持だった。だが今は「勝利のためには、保守層の切り崩しが欠かせない」と語る。

 「社会党に愛着を持つ支持者の中には、自民党幹事長だった小沢一郎代表へのアレルギーが強い者もいる。だが、現実に政権を取れるのは民主。今は『民主で政権を取る』という意識でまとまっている」。桑原が掲げるのはイデオロギーではなく、政権奪取という現実論だ。

 荒井後援会は、典型的な保守層とみられてきた町内会長や企業へも足を運ぶ。「会ってくれるようになった。支持の幅が広がっている」。桑原は胸を張る。

 新潟もこの「ウワサ」の絶えない県の一つだが、民主党が自民党に対して直接手を突っ込んでいるかのようにみえるのが特徴だ。

 昨年12月20日。民主党の新潟県連大会。「次期衆院選で田中家の支援を得るため、平成22年の参院選は(自民党を離党した)田中直紀参院議員を民主党公認にすべきだ」。出席者の何人かがこう発言した。直紀は無所属で民主党と連携する田中真紀子の夫。つまり元首相、田中角栄の娘婿だ。

 「田中家との関係は小沢代表の関心の的」。6区の筒井信隆も言い切った。


 対する自民党から聞こえてくるのは「新潟県選出の自民党国会議員が地盤沈下した」(県連関係者)という嘆きだ。「地震で地域から出された要望でも力を発揮しなかった」(有力支援団体幹部)という恨み節もある。

 なぜか。

 「目白(田中元首相)詣でに明け暮れ、政治家を育ててこなかった。角栄の遺産を食いつぶした」。自民党県議は指摘する。

 ここでも、角栄という一つの「現実」が、有権者を民主党に向かわせる。

7302千葉9区:2009/01/10(土) 13:32:21

 小沢氏のおひざ元、岩手県は、北海道、新潟のさらに一歩先を行く。

 民主党岩手県連で幹事長を務める佐々木順一は「すでに自民党は政党の体をなしていない」とまでいう。「時代に対応できなかったのではないか」という言葉も口を出た。

 岩手では平成19年4月の統一地方選で、県議会の過半数に迫る22議席を民主党が押さえて第一党となるなど、すでに山を動かしてしまった。自民党という存在に「過去の遺物」というレッテルを張ろうとする。

 前回衆院選では4選挙区中、3選挙区を民主が押さえ、自民は2区の鈴木俊一が孤高を守っているにすぎない。

 それすら「いま選挙なら2区も危ない」「景気が上向くまで、国民の信頼を少しでも取り戻すまで選挙を先送りすべきだ」。自民党県議は口々に言う。

 ところで、愛知も民主党の牙城といわれることが多いが、北海道、新潟、岩手と、この「ウワサ」が出るのは東日本が多い。民主党の勢力は「東高西低」か。

 民主党幹部に聞くと「(東日本は)薩長という政権側でなかったため、昔から経済が疲弊していた。農民運動も強いし、社会党も強い。伝統なんじゃないか」と返事が返ってきた。

 急速な経済の落ち込みという新たな「現実」。これが民主党と有権者を結びつけようとしているのだろうか。=敬称略

 (加納洋人、永岡栄治、石川祐司、水内茂幸、斉藤太郎、金子聡)
 ■データBOX

 特定地域での民主党の優位は「比例代表」の得票をみるとわかりやすい。

 北海道では、平成15年の前々回衆院選では、自民87万票に民主115万票と、民主が28万票差を付けた。自民が圧勝した前回17年衆院選でも自民94万票に民主は109万票で15万票差。民主が第一党となった19年参院選となると、自民72万票に民主121万票と、差は50万票にも広がった。

 新潟も岩手も同じ。19年参院選でみると、得票率の差は、新潟が15ポイント、岩手は32ポイント。それぞれ民主が自民を引き離している。「民主王国」恐るべしである。

                   ◇

 次期衆院選に向けて水面下で進む「地殻変動」は、まずはウワサとなって広まります。ウワサはどこまで本当なのか。「選挙 ウワサの真相」を追います。

7303名無しさん:2009/01/10(土) 21:35:21
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191664843/47

選挙:衆院選 民主・小沢代表、抜き打ち視察 小室氏、1区公認の方針 /島根
毎日新聞 2009年1月9日 地方版
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20090109ddlk32010497000c.html

 民主党の小沢一郎代表が8日、来県して次期衆院選島根1区に同党から立候補予定の小室寿明氏(48)の選挙事務所を抜き打ちで視察した。小沢代表は「今月の下旬には公認候補を決めたい」と述べ、2次公認からも漏れた小室氏についても「もちろん、そうなると思う」と公認する方針を明らかにした。

7304名無しさん:2009/01/10(土) 22:13:40
今日のローカル夕刊に月曜日の番組表が載っていたけど
月曜日にJNNとANNの世論調査の結果がでるそうだよ。

7305元山口者:2009/01/10(土) 23:38:22
一部の未公認候補について、陣営のモチベーションを考慮してか
「公認は出す」といって回ってるようですね
>>7303の小室(島根1)や、網屋(鹿児島5)など
もちろん、来ないところにはそういう確約はありませんが

7306とはずがたり:2009/01/10(土) 23:45:44
そういう所は公認出して公認料払って後月々の活動費の支給無しとするよりも,内定段階では出る月々の活動費払い続けて解散を待った方が良いと考えてるんじゃないでしょうか?

7307とはずがたり:2009/01/11(日) 00:19:52

はてさてどうなりますやら

首相、4−6月の衆院選模索
都議選で公明に配慮
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009011000119&amp;genre=A1&amp;area=Z10

 麻生太郎首相は10日、内閣記者会のインタビューに応じ、2009年度予算と関連法成立までは衆院解散をしない意向を重ねて示すとともに、7月に任期満了を迎える東京都議選を重視する立場から同時期の衆院選を避けたい公明党に一定の配慮をすると表明した。4月から6月までの衆院選を模索する考えを示した発言だ。

 13日の衆院本会議での08年度第2次補正予算案採決で自民党議員が造反する可能性に関しては「あまり想定していない」と述べた。2次補正関連法案処理をめぐっては「(野党が)どうしても反対と言うなら『3分の2条項』を使わざるを得なくなる可能性がある」と述べ、衆院再可決で成立させることも辞さないと表明。09年度予算成立後の追加経済対策は「あり得る」と述べた。

 首相は衆院選に関し「経済対策に効果があるか否かが問題。目安を付けないと無責任だ」と述べ、09年度予算関連法成立が見込まれる今春までの解散を否定。

 同時に「政府、与党として(公明党の要望を)全然無視するつもりはない。7月だけは絶対外すという気もない。連立を組んでいるので双方にとって一番いい時期を選ばなきゃいけない」と述べた。9月の衆院議員任期満了が迫る7月以降まで解散決断を引き延ばすことは、与党内でも決定的な求心力低下を招きかねないため首相は可能な限り避けたい立場だ。
 09年度予算成立直後に内閣改造、自民党役員人事を実施する考えは「ない」と明言。民主党との大連立については「選挙制度改革をしないとなかなか前に進みにくい」と述べ、衆院の小選挙区の下では困難との認識を示した。(共同通信)

7308名無しさん:2009/01/11(日) 00:32:19
解散は予算成立後の経済状況で判断

 麻生総理は、衆議院の解散時期について、来年度予算案と関連法案が成立した後の経済状況をみて判断する考えを示しました。

 「これ(経済対策)がきちんとした効果が出てくるということも、ある程度目安をつけておかないと、無責任なことになる。(来年度予算関連法案が)通ったら解散するとか、いつ言うかは、今決めているわけではない」(麻生首相)

 麻生総理はまた、7月の東京都議会選挙の近くは避けて欲しいという公明党の要望について、「無視するつもりは無いが、7月だけは絶対外すという気持ちは無い」と述べた他、予算関連法案の成立後に内閣改造を行うことは「無い」と明言しました。(10日21:19)

http://news.tbs.co.jp/20090110/newseye/tbs_newseye4035525.html

7309とはずがたり:2009/01/11(日) 01:43:26
恒例ポスター事情。
<千葉10区>
地味な林の地盤。ポスターも(仕事し無さそうな顔した本人の写真もw)地味だし看板の文句もやる木,ほん木,林ですと云う地味なもの。結構貼ってあるが,谷田川もポスター数・看数数ともに負けていない。

7311片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2009/01/11(日) 11:36:09
落選危機!森喜朗まで地元で居酒屋回り (ゲンダイネット)

「あれでも政界の大物なんだから、ジタバタせずに、もっとどっしり構えてもらわないと、逆効果になる」

 地元選挙区の関係者がこう嘆くほど、森喜朗元首相(71=石川2区)が落選危機にうろたえている。

 毎週どころか、週に何度も地元入り。若者が大勢いる小松市内の居酒屋を訪れ、テーブルを回って写真撮影にも応じる。

 街頭には、数メートルおきにポスターを張った看板を立てる念の入れようだ。

「地元の催しにはこまめに出席し、年明けには断酒も宣言。危機感は相当なものです。14年度に予定される北陸新幹線の開業を、1年でも2年でも早めると強調するなど、自らの政治力をアピールしています」(地元関係者)

 対抗馬は33歳の田中美絵子氏。民主党の河村たかし議員の秘書を務めていた美人候補だ。

「もともと知名度はゼロだったが、解散・総選挙が延び延びになっていることが幸いし、顔が売れ始めている。自民党調査でも数ポイント差まで追い込んでいます。07年参院選岡山選挙区の“姫の虎退治”のように、大手マスコミも注目する選挙区になれば、地元は盛り上がり、元首相が嫌う無党派層も寝ていられなくなる。田中の伸びしろは大きいです」(選挙事情通)

 2月に実施される2つの市長選も、森にとっては悩みの種だ。小松市長選、能美市長選ともに保守分裂の公算が大きく、シコリが残れば、足元はグラグラである。

 息子で県議の祐喜氏は、2人区で2位当選(07年石川県議選)と人気がない。森ファミリーが政界から消える日は近いか――。

(日刊ゲンダイ2009年1月8日掲載)

[ 2009年1月11日10時00分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/11gendainet02039768/

7312とはずがたり:2009/01/11(日) 12:03:07
>>7311
まさかもありますかねぇ!?楽しみ〜♪

側面支援のため田中美絵子女史のウェブサイトのリンク貼って宣伝しておこう♪
http://www.tanakamieko.jp/

7313千葉9区:2009/01/11(日) 12:57:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090110-OYT8T00829.htm
「比例受けるつもりない」
衆院2区長崎氏 県連をけん制
 自民党県連は10日、甲府市内で新年互礼会を開いた。衆院山梨2区から無所属出馬の構えを見せている長崎幸太郎衆院議員が出席。2区の公認候補を堀内光雄・元総務会長に内定した党本部や県連側に不満をにじませるなど、緊迫感が漂った。

 県連会長が不在の県連で、冒頭あいさつに立った会長代行の前島茂松県議は「県内全選挙区で候補者が内定した。長崎先生にはぜひ比例単独の受諾をお願いしたい」と述べ、長崎氏の無所属出馬の動きにくぎを刺した。

 その後、会場に現れた長崎氏は「新年なので言いたいことは控えるが、自民党、特に県連は新しく生まれ変われるのかが問われている」とあいさつし、県連側をけん制した。

 会合終了後、長崎氏は報道陣に対し、「政治には筋を通すことが求められ、私は一人でも筋を通す。県連の意向は分かるが、2区に骨をうずめるという言葉を曲げるわけにいかない。比例での出馬要請を受けるつもりはない」と語り、改めて無所属での出馬を強く示唆した。

 通常国会で争点となっている定額給付金について、出席した衆院議員はそれぞれのあいさつで、「定額減税から始まった話なので、なんらおかしくはない」(堀内氏)、「すべての方に税金の一部をお返しするようなものだ」(赤池誠章氏)、「政府から全国民に『がんばれ』と滞りなく伝わる政策」(小野次郎氏)などと、政策の正当性を強調した。

 一方、前島会長代行は、県連大会を3月7日に昭和町内で開催することを明らかにした。党本部から細田幹事長らが出席するほか、県内全域から支持者ら1000人以上の出席を見込んでいるという。

(2009年1月11日 読売新聞)

7314千葉9区:2009/01/11(日) 13:24:43
http://mytown.asahi.com/ehime/news.php?k_id=39000000901110001
総選挙の年 1区予定者走る
2009年01月11日
いよいよ、総選挙の年が始まった。昨年は福田康夫前首相の突然の辞任表明に伴い、解散・総選挙ムードが一気に高まったが、経済情勢の急激な悪化を理由に先送りされた。今年は任期満了を迎える9月10日までに必ず総選挙があり、県内では四つの選挙区で、すでに立候補予定者が有権者へ懸命なアピールを繰り広げている。新しい年、1区の候補者を追った。
(鈴木洋和、林哲史、金島淑華)
 自民現職の塩崎恭久氏(58)は10日、ひめぎんホール(松山市道後町2丁目)で、「新春の集い」を開催。支援者らを前に県連会長の山本順三・参院議員は「愛媛1区の厳しさは東京にも伝わり、安倍元総理も心配しているが、塩崎先生は日本にとって絶対必要な政治家だ」と訴えた。
 塩崎氏は「政権から離れたくないだけの自民、政権につきたいだけの民主の両方に違和感を覚える。厳しい経済情勢のなか、経験のない民主に試し運転をさせるわけにはいかないが、自民も早急にマニフェストを作成し、この国をどうしたいのかというビジョンを提示すべきだ」と両党に苦言を呈したうえで、「大逆風だが、信念を曲げずに正論を吐き続け、勝ち抜いて参りたい」と強調した。
 民主新顔の永江孝子氏(48)は7日、連合愛媛(木原忠幸会長)が県勤労会館(松山市宮田町)で開いた「09年新春旗びらき」に、2〜4区で連合愛媛が推薦する社民、民主の立候補予定者3人と共に参加。木原会長はあいさつで、「今の政治は労働者保護に欠ける。二大政党制による民主主義を確立するためにも、次期衆院選では4立候補予定者の完勝を目指す」と力を込めた。
 永江氏は、朝日新聞の取材に対し、「総選挙は今年確実に行われる。来るべき決戦の日に向け、全力でぶつかっていくのみ」と意気込みを語った。さらに、「定額給付金は税金の無駄遣い。間違った税金の使われ方を正す必要がある」と政権交代の必要性を訴えた。
 共産新顔の田中克彦氏(41)は、共産党県委員会と同中予地区委員会が7日、松山市総合コミュニティセンター(同市湊町7丁目)で開いた「新春の集い」に出席した。田中氏は党員など参加者を前に「09年は大企業や大銀行優先の経済政策から、国民の家計を応援する政治への転換期だ」と主張。「切り捨てられた社会保障を取り戻し、安心して暮らせる社会をつくる。これら国民の切実な願いを国政に届けるために力を尽くしたい」と力強く語った。
 県委員会の稲垣豊彦委員長は「今年こそ県民の願いに答えられる強く大きな党を作り上げ、比例を軸に総選挙で躍進し、四国ブロックの議席を回復するために全力を尽くしたい」と話し、引き続き党勢拡大を目指す考えを示した。

7315千葉9区:2009/01/11(日) 13:58:47
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20090111ddlk23010074000c.html
追跡2009:衆院解散・総選挙 振り回されて年越え /愛知
 ◇立候補予定者、持久戦に悲鳴
 昨秋あるはずだった衆院解散・総選挙は、麻生太郎首相の「判断」が二転三転したあげく09年に持ち越された。福田康夫首相の退陣と「麻生選挙内閣」誕生を受け、多くの立候補予定者が事務所を設置し、ポスターを印刷して臨戦態勢を整えた08年。首相の判断に踊らされた悲喜劇を愛知県の立候補予定者に見た。【月足寛樹、丸山進】

 ●連鎖的に事務所設置

 08年9月中旬、東京・永田町。自民党愛知県連会長の大村秀章衆院議員(愛知13区)は、首相就任が確実視されていた麻生幹事長と党本部の幹事長室で向き合った。

 「組閣をしたら、所信表明をせず、すぐに解散した方がいいと思います。10月前半には解散ですよ」

 医療政策に詳しい大村氏を麻生氏が呼んだ一席。解散を進言する大村氏に麻生氏は「10月前半は無理だろう」と苦笑したが、早期解散は否定しなかった。

 「遠くないな」。そう確信した大村氏はすぐさま、地元の秘書に選挙事務所を建てるよう指示、10月2日には地元・安城市の党支部駐車場に百数十平方メートルのプレハブ事務所2棟が完成した。

 並行して系列市議の後援者を対象にした地区集会を重ね、10月中には90回に到達。首相の心中を推し量りながら、後援会への勧誘活動にも力を入れた。

 「9月以降の米国発の金融不安は想定外だった。景気対策のため、解散を見送った判断は間違っていない」と今、大村氏は語る。だが事務所のレンタル代は月20万円。「撤去と新たな建設を考えれば、任期満了まで延びても賃料を払った方が安い」と無人のまま残しているものの、無駄な出費に腹立たしく思うこともあるという。

 何より、就任3カ月足らずで麻生内閣の支持率が20%台まで落ちたのは想定外だった。

 民主党も事情は同じだ。党全体の選挙を仕切る赤松広隆選対委員長(比例東海)が9月中旬、名古屋市中村区に事務所を構え、これに何人かの候補予定者が同調した。ある新人は「選対委員長が選挙事務所を構えたのなら間違いないと、準備に走った」と振り返る。

 「党の情報でも7、8割は10月選挙だった。他人に(準備を)しろと言っておいて自分がやらないわけにはいかないでしょう」と赤松氏。前回、初めて選挙区で敗れただけに、雪辱を果たしたいという思いも強かったようだ。

 だが、判断をふらつかせる首相に、予想外の景気悪化が解散先送りの言い訳を与え、民主党も早期解散誘導戦術の転換を余儀なくされる。赤松氏もやむなく選挙事務所を11月中旬に撤去したが、事務所設置で800万円出費がかさんだという。

 毎日新聞が愛知県の選挙区から出馬を予定している36人に聞いたところ、昨年9月から10月にかけて選挙事務所を構えたのは自民党9人、民主党6人(新人の政党支部事務所開設も含む)。その後、自民党の4人、民主党の3人が閉鎖した。共産、社民両党の候補予定者は政党の事務所を選挙事務所にするため、新たな設置はなかった。

7316千葉9区:2009/01/11(日) 13:59:06
 ●懐直撃、初めて宝くじ

 衆院解散に向け、候補予定者は相当額の資金もつぎ込んでいる。選挙を前提にした出費だっただけに、多くの予定者が懐を直撃され、愛知2区の民主党現職、古川元久氏は「『解散あるある詐欺』に引っかかったようなもの」と憤った。

 「父が88歳、母が80歳。私が仕送りしなければならないのに、昨年の秋から両親に送ってもらってます」。愛知4区から立候補を予定している自民党現職の藤野真紀子氏(比例東海)はそう言ってうつむいた。夫の公孝氏は07年の参院選で落選、藤野氏の歳費(年約2200万円)だけで生活と選挙を両立させるのは無理と話す。

 解散風が強まる中、貯金1500万円を取り崩した。「選挙事務所の賃料とは別に、ポスター2000枚、チラシ25万枚を新調するのに500万円かかった」という。

 11月5日に予定していた政治資金パーティーは、選挙が近いとの判断で中止。自民党からは毎年、政党交付金の分配金として2000万円が交付されるが、人件費など党支部の経常経費を賄えるだけで選挙に回す余裕はない。最新の07年政治資金収支報告書によると、藤野氏が代表を務める支部の経常経費は1633万円だった。

 「資金面だけを考えれば、昨年選挙をやってほしかった」。藤野氏はかみしめるように話した。

 一方、15区から出馬予定の民主党新人、森本和義氏は昨年10月、愛知県豊橋市の拠点事務所に加え、同市内と田原市にも選挙事務所を構え、11月末に撤去した。800万円がかかった。

 同党が党公認の新人立候補予定者に支給する資金は年600万円。森本氏にとって800万円の出費は大きく、「任期満了まで選挙が延びたら家が建つほどの借金になる」と悲鳴を上げた。

 このほか、サラリーマンから政治の世界に飛び込んだ5区の自民党新人、寺西睦氏は「失業保険で食いつないでいるが、生まれて初めて宝くじを買った」。7区の民主党新人、山尾志桜里氏も「自家用車を売って活動費に充てた」と打ち明ける。昨年10月開いた選挙事務所は、スタッフを置けないまま翌月には閉鎖を余儀なくされた。

==============

 ◆政局はどう動く?−−政治アナリスト・伊藤惇夫氏に聞く

 ◇戦後初の政権選択選挙に
 首相の判断で08年の総選挙は見送られたが、衆院議員が9月10日に任期満了を迎える今年は必ず選挙がある。政界再編のシナリオもささやかれる中、波乱含みの政局はどう展開するのか。政治アナリストの伊藤惇夫氏に聞いた。【聞き手・浜名晋一】

 解散の時期については幾つかのパターンが想定される。1月にあるとすれば、第2次補正予算成立を取引材料とした与野党の話し合い解散。定額給付金を巡り、自民党内から造反者の出る可能性もあり、これが解散につながるケースもあり得る。それから、来年度予算成立後の4月が次のヤマになる。

 麻生内閣の支持率が回復する可能性は低く、追いつめられた形での解散になれば、自民党の破滅的な敗北を招く。だから9月の任期満了近くまで解散を引き延ばすことはあり得ないだろう。

 一方、民主党にも不安材料はある。小沢一郎代表の政治手法と政権ビジョンの未整備だ。昨年の大連立騒動の時のように、小沢代表は土壇場の詰めに甘いところがある。正攻法で攻めればいいのに奇策を弄(ろう)して失敗した例は多い。しかし、政権交代の可能性は高まっている。

 いずれにせよ、事実上、戦後初めて政権を選択する選挙となるのは間違いない。

毎日新聞 2009年1月11日 地方版

7317名無しさん:2009/01/11(日) 16:33:59
内閣支持19%危機的水準 共同通信世論調査
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009011101000206.html
> 共同通信社が10、11両日に行った全国電話世論調査で、麻生内閣の支持率は
> 昨年12月の前回調査から6・3ポイント下落し19・2%となった。不支持率は
> 前回から8・9ポイント増の70・2%。2兆円の定額給付金については「評価
> しない」が70・5%と、同11月の同様の調査から12・4ポイント増加し、
> 「評価する」は23・7%(7・7ポイント減)だった。
>
> 麻生太郎首相と民主党の小沢一郎代表の「どちらが首相にふさわしいか」への回答
> は、小沢氏が46・4%(11・9ポイント増)で麻生氏の22・1%(11・4
> ポイント減)の2倍以上になった。国民の「麻生離れ」は危機的水準に達し、首相は
> より厳しい政権運営を強いられ、衆院解散・総選挙に踏み切る時期の判断でも一層
> 困難を迫られることになった。
>
> 望ましい政権の枠組みについては「民主党中心」が51・4%と過半数になり、
> 「自民党中心」30・5%に20・9ポイント差をつけた。次期衆院選比例代表での
> 投票先でも、民主党が39・7%で、自民党26・3%を13・4ポイント上回った。
>
> 「2兆円の財源を優先的に使うべき政策」の質問への回答では、定額給付金は3・3%。
> 「年金・医療など社会保障」が42%で最も多かった。

7318名無しさん:2009/01/11(日) 16:40:44
>>7317
スポニチは、原稿自体は共同の配信原稿をそのまま使っているが
見出しのつけ方は相当にユニーク・・・というか、主観的。
ま、確かに「もうダメでしょ」は万人が思う所ではあるが。

もうダメでしょ…内閣支持率19% 今戦ったらボロ負け
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090111063.html

7319名無しさん:2009/01/11(日) 18:00:25
(1月8日調査・1月11日放送/フジテレビ)
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/2008/090111.html

7320名無しさん:2009/01/11(日) 18:01:31
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/2008/090111.html

★首都圏の成人男女500人を対象に電話調査

【問1】あなたは次に行われる衆議院選挙では、どの党の候補者に投票したいですか。
自民党 15.6%(↓) 国民新党 0.2%(−)
民主党 35.6%(↑) 新党日本 0.0%(↓)
公明党 3.8%(↑) 無所属・その他 1.4%
共産党 1.8%(↓) 棄権する 0.8%
社民党 0.6%(↓) まだきめていない 40.2%

【問2】あなたは、麻生内閣を支持しますか。
支持する 20.2%(↓)  支持しない 73.2%(↑)  (その他・わからない) 6.6%

【問3】あなたは解散総選挙の時期はいつが望ましいと思いますか。
直ちに 36.0%  2009年度予算成立後(3月〜5月) 42.6%
任期満了時の9月 17.6%  (その他・わからない) 3.8%

【問4】政府は総額約2兆円の定額給付金を給付することを検討していますが、あなたは定額給付金についてどう思いますか。
受け取りたい 39.6%  必要ない 56.2%  (その他・わからない) 4.2%

【問5】派遣社員などのリストラが続いていますが、あなたは派遣切りについてどう思いますか。
許せない 37.8%  不景気なので仕方ない 33.0%  実情に即した経営判断として評価すべき 23.0%
(その他・わからない) 6.2%

7321名無しさん:2009/01/11(日) 22:14:56
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090111-OYT1T00545.htm?from=top

内閣不支持7割超、給付金に反対78%…読売世論調査

 読売新聞社が9〜11日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は昨年12月の前回調査から0・5ポイント減の20・4%、不支持率は5・6ポイント増の72・3%となった。

 麻生首相と民主党の小沢代表のどちらが首相にふさわしいとの質問でも、小沢氏が39%と前回の36%から増やしたのに対し、麻生首相は27%で29%から減らした。首相に向けられる有権者の視線は一段と厳しさを増しており、麻生内閣はさらに困難な政権運営を強いられることになりそうだ。

 今回、麻生内閣の支持率は2割台になんとか踏みとどまったものの、内閣の不支持率が7割を超す高水準に突入したのは、森内閣以来だ。

 「麻生離れ」の大きな要因は、経済危機への対応を始めとする内閣の政策に有権者が不満を募らせているためと見られる。内閣を支持する理由では「政策に期待できる」が20%(前回24%)に減り、支持しない理由で「政策に期待できない」が36%(同32%)に増えたことにそれが読み取れる。

 麻生内閣が08年度第2次補正予算案の目玉としている総額2兆円の定額給付金についても、「支給を取りやめて、雇用や社会保障など、ほかの目的に使うべきだ」との意見に賛成と答えた人は78%に達し、支給撤回に反対する意見は17%に過ぎなかった。

 次の衆院比例選でどの政党に投票するかでは、民主39%(前回40%)、自民24%(同24%)などとなり、民主党が自民党を圧倒している。ただ、政党支持率は自民29・3%(同27・2%)、民主26・2%(同28・2%)だった。

 選挙後の望ましい政権は、「政界再編による新しい枠組み」が38%(同33%)と全体の4割近くに増え、「自民と民主による大連立」24%(同25%)が続いた。「民主中心」は22%、「自民中心」は12%だった。

(2009年1月11日21時59分 読売新聞)

7322名無しさん:2009/01/11(日) 22:22:35
>>7317 の詳細

2009年1月11日(日)
世論調査結果 内閣不支持70%に拡大
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20090111010004941.asp

▽調査結果(数字は%、カッコ内は前回昨年12月6、7両日調査) 

 問1 あなたは麻生内閣を支持しますか、支持しませんか。 

 支持する 19・2(25・5) 支持しない 70・2(61・3) 分からない・無回答 10・6(13・2)

 問2 (問1で「支持する」と答えた人に聞く)支持する最も大きな理由を一つだけお答えください。

 首相を信頼する 13・6(15・7) 自公連立内閣だから 12・6(9・6) 首相に指導力がある 2・7(1・6) 経済政策に期待できる 10・1(4・9) 外交に期待できる 3・7(3・5) 政治改革に期待できる 3・3(3・5) 税制改革に期待できる 3・6(6・4) 行政改革に期待できる− (2・6) ほかに適当な人がいない 45・8(49・2) その他 3・0(2・0) 分からない・無回答 1・6(1・0)

 問3 (問1で「支持しない」と答えた人に聞く)支持しない最も大きな理由を一つだけお答えください。

 首相が信頼できない 18・2(19・8) 自公連立内閣だから 4・7(4・5) 首相に指導力がない 22・6(18・7) 経済政策に期待が持てない 28・8(28・3) 外交に期待が持てない 0・9(1・4) 政治改革に期待が持てない 8・6(6・5) 税制改革に期待が持てない 2・4(2・4) 行政改革に期待が持てない 6・5(5・2) 首相の人柄が好きになれない 5・6(11・1) その他 0・5(0・3) 分からない・無回答 1・2(1・8)

 問4 政府は、総額2兆円の定額給付金などを盛り込んだ第2次補正予算案を国会に提出しています。あなたは定額給付金の支給について評価しますか、評価しませんか。 

 評価する 23・7 評価しない 70・5 分からない・無回答 5・8

 問5 あなたは2兆円の財源があったら、どのような政策に優先的に使うのがよいと思いますか。一つだけお答えください。   

 定額給付金 3・3 減税 11・2 公共事業 4・5 雇用対策 26・3 年金・医療など社会保障42・0 少子化対策 10・7 その他 0・5 分からない・無回答 1・5

 問6 昨年から「年越し派遣村」など派遣契約の打ち切りなどによる失業者が急増して問題になっています。あなたは雇用問題を改善するため、どのような対策に真っ先に取り組むのがよいと思いますか。一つだけお答えください。 

 政府が製造業への派遣を禁止するなど規制を強化する 15・8 企業が非正規労働者を正社員に する努力をする 30・8 労働者側が一人一人の給料が下がってでも多くの雇用を確保する「ワークシェアリング」に協 力する 45・4 その他 0・9 分からない・無回答 7・1

 問7 衆院議員の任期は9月までです。あなたは衆院解散の時期について、いつがよいと思いますか。 

 今すぐに 33・7 2009年度予算が成立した後の4月ごろ 32・7 通常国会が終わる6月ごろ 12・5 解散しないで9月の任期満了 15・1 分からない・無回答  6・0

 問8 あなたは自民党が中心となる政権が続くのがよいと思いますか。それとも民主党が中心となる政権に代わるのがよいと思いますか。 

 自民党中心の政権 30・5(33・1) 民主党中心の政権 51・4(45・4) 分からない・無回答 18・1(21・5)

7323名無しさん:2009/01/11(日) 22:23:49
(文字数制限で続き)

問9 あなたは次の衆院選の比例代表ではどの政党に投票するつもりですか。 

 自民党 26・3(27・4) 民主党 39・7(38・3) 公明党 3・1(3・9) 共産党 5・9(4・9) 社民党 3・1(2・1) 国民新党 1・0(0・6) 改革クラブ 0・1(0・1) 新党日本 0・2( − ) その他の政党・政治団体 ( − ) 分からない・無回答 20・6(22・7)

 問10 麻生首相と小沢一郎民主党代表を比べると、どちらが首相にふさわしいと思いますか。(敬称略) 麻生太郎  22・1(33・5) 小沢一郎 46・4(34・5) 分からない・無回答 31・5(32・0)

 問11 (問10で「麻生太郎」と答えた人に聞く)あなたが麻生首相を選んだ最も大きな理由を一つだけお答えください。 

 信頼できるから 9・5(12・1) 自民党だから42・4(30・5) 指導力があるから 5・1(5・6) 政策に期待できるから 11・7(13・8) 外交で日本の顔としてふさわしいから 10・5(14・7) その他 15・1(12・5) 分からない・無回答 5・7(10・8)

 問12 (問10で「小沢一郎」と答えた人に聞く)あなたが小沢民主党代表を選んだ最も大きな理由を一つだけお答えください。 

 信頼できるから 6・5(5・5) 民主党だから23・6(24・2) 指導力があるから 20・6(20・8) 政策に期待できるから 36・9(32・3) 外交で日本の顔としてふさわし いから 1・7(5・5) その他 8・8(7・5) 分からない・無回答 1・9(4・2)

 問13 あなたは、どの政党を支持しますか。 

 自民党   27・5(28・9) 民主党 31・1(28・7) 公明党 2・2(3・3) 共産党 3・6(4・9) 社民党 2・4(1・9) 国民新党 0・4(0・3) 改革クラブ − (0・1) 新党日本 0・2( − ) その他の政党・政治団体 − ( − ) 支持政党なし30・8(30・4) 分からない・無回答 1・8(1・5)

(共同通信社)

7324名無しさん:2009/01/11(日) 23:45:48
目玉が逆風に、止まらぬ「麻生離れ」/神奈川県内聞き取り調査
政治・行政 2009/01/11
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjan0901216/

 「麻生離れ」が止まらない。共同通信の全国世論調査で麻生内閣の支持率が発足以来最低の19・2%を記録した十一日、神奈川新聞社が横浜駅周辺で有権者五十人に行った聞き取り調査でも、麻生内閣への厳しい声が相次いだ。とりわけ根強いのが定額給付金への批判。経済対策で打ち出した目玉が逆風を呼び込む皮肉。不況打開の展望が開けぬまま、失望と不信が広がっている。

 支持率20%割れは「想定の範囲内」という受け止め方が多い。横浜市栄区の女性(40)は「当然の数字です」。自営業の夫をパート勤務で支えるが「経営は苦しくなる一方で不景気を実感する。何とかしてほしい」。こぞってテレビ画面に登場しては自政党の正当性を訴えるだけの政治家に、どれだけ国民の目線に立った政策が考えられるのか、と思う。

 第二次補正予算案に盛り込まれた定額給付金。評価は厳しい。「生活が大変な高齢者や子育て世帯には必要」(九十五歳の無職男性)との声もあったが、「必要ない」は72%に上った。

 「みな貯金に回って、景気刺激の効果は薄そう」(七十一歳の無職男性)という疑問が多く、「必要」という南区の主婦(33)も「人気取りの政策に思える」と付言した。支持は足元からも揺らぎ始め、かつ離れつつある。西区の男性会社員(37)は今後も自民支持を続けるつもりだが「減税の方が景気対策になるのでは」。

 「雇用対策に使うべきだ」と男性会社員(38)。二〇〇五年の「郵政選挙」と〇七年の参院選はいずれも自民に投票したが、次期総選挙は民主支持を決めている。

 支給対象をめぐり麻生首相が言を左右させたことも「信用できない」(六十三歳の男性会社員)と、なおもイメージ悪化の尾を引いている様子。「経済の麻生」を評価する声は目減りする一方だ。

 景気の悪化が深刻化した昨秋の本紙アンケート(十月九日付)では、景気対策を優先すべきとして「すぐに解散すべきではない」の答えが半数を占め、「すぐ解散すべき」を上回った。今回、望ましい次期総選挙の時期を聞いたところ、「今すぐ」と「一月の予算案提出後」が合わせて30%に上り、「予算成立後の四月以降」と並ぶ数字となった。

7325千葉9区:2009/01/12(月) 01:40:34
2008年1月1日長崎新聞掲載
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku1/01.html
1区    三つどもえの公算大


 七期目を目指す民主現職の高木義明(62)、自民現職の冨岡勉(59)=比例九州=が立候補の準備を進めているほか、共産の渕瀬栄子(51)が昨年十一月末に立候補を表明。三つどもえとなる公算が大きい。

 「1区では、自民より民主の方がかなり基礎票が多い。無党派層を取り込まなければ勝てない。今度の選挙が厳しいのは分かっている」。冨岡は1区の状況をこう分析する。

 二〇〇五年の前回、小泉旋風に乗って十万票以上を獲得した冨岡だが、それでも高木に約八千五百票差で届かなかった。比例で復活当選したが、「あれだけの風が吹いても勝てなかった」(冨岡)と、民主の壁が予想以上に厚いことを実感した。

 党県連内からは「地元活動がおろそか」と冨岡への苦言も漏れるが、本人は「自分はどぶ板でなく政策型」「従来と毛色の違う政治家がいてもいい」と意に介さない。無党派層対策に加え、挙党態勢を構築できるかが課題だ。

 一方の高木。前回、逆風の中で自身の最高となる十一万票余りを獲得。全国で民主候補が惨敗する中、1区の議席を守り抜いたことで、その集票力を見せつけた。

 党の副代表や国対委員長を歴任し、現在は二度目の副代表を務める。政財界の一部には「実績がない」「指導力不足」などの声もあるが、出身労組の三菱重工長船支部を中核とした集票力に衰えは見られない。

 前回、長崎2区から挑んだ渕瀬。党の擁立基準見直しで県内では唯一の共産候補となり、比例との重複立候補。比例票上積みに向け、全県的に集票活動を展開する。
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku1/02.html
2区    自民現職に“逆風”か


 自民現職の久間章生(67)が十選を目指して準備を進めているほか、諫早市議の相浦喜代子(43)が無所属で立候補を表明。民主が人選を急ぎ、社民も擁立を検討している。

 「厳しいのは覚悟している」。久間の周辺はかつてない危機感に包まれている。昨年一月、初代防衛大臣に就任したのもつかの間、原爆投下をめぐる「しょうがない」発言でわずか半年で引責辞任。前防衛事務次官汚職事件で逮捕された元防衛商社専務らと飲食を共にしていたことに対し、野党が追及の構えを見せるなど逆風は避けられない情勢だ。

 民主新人の大久保潔重(41)=参院議員=に約三万五千票差に迫られた前回二〇〇五年の衆院選も記憶に新しく、「久間王国」の揺らぎを懸念する声もある。ある有力支持者は「(原爆発言などで)世間に誤解されている面もある。本県に欠かせない人で、がっちりと支援していく」と語る。

 大久保の参院へのくら替えで候補者不在となった民主。「久間を倒すなら今」とばかりに議席獲得を狙うが、肝心の候補者選びは年を越した。県内外の複数の名前が取りざたされているが、党県連幹部は「いかに勝てる候補者を選ぶか。国会の動きを注視しながら、早急に確定したい」と気を引き締める。

 昨年十一月に出馬表明した相浦は、十二月定例市議会終了後から支持者回りを本格化。「本県から初の女性衆院議員を」との掛け声で、庶民の視点に立った政治の実現を呼び掛けている。政党には推薦願を出さず、選挙区内の女性議員らとともに立ち上げた支援組織を軸に支持拡大を目指す。

7326千葉9区:2009/01/12(月) 01:42:44
2008年1月1日長崎新聞掲載
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku1/index.html
1区    三つどもえの公算大

 七期目を目指す民主現職の高木義明(62)、自民現職の冨岡勉(59)=比例九州=が立候補の準備を進めているほか、共産の渕瀬栄子(51)が昨年十一月末に立候補を表明。三つどもえとなる公算が大きい。

 「1区では、自民より民主の方がかなり基礎票が多い。無党派層を取り込まなければ勝てない。今度の選挙が厳しいのは分かっている」。冨岡は1区の状況をこう分析する。

 二〇〇五年の前回、小泉旋風に乗って十万票以上を獲得した冨岡だが、それでも高木に約八千五百票差で届かなかった。比例で復活当選したが、「あれだけの風が吹いても勝てなかった」(冨岡)と、民主の壁が予想以上に厚いことを実感した。

 党県連内からは「地元活動がおろそか」と冨岡への苦言も漏れるが、本人は「自分はどぶ板でなく政策型」「従来と毛色の違う政治家がいてもいい」と意に介さない。無党派層対策に加え、挙党態勢を構築できるかが課題だ。

 一方の高木。前回、逆風の中で自身の最高となる十一万票余りを獲得。全国で民主候補が惨敗する中、1区の議席を守り抜いたことで、その集票力を見せつけた。

 党の副代表や国対委員長を歴任し、現在は二度目の副代表を務める。政財界の一部には「実績がない」「指導力不足」などの声もあるが、出身労組の三菱重工長船支部を中核とした集票力に衰えは見られない。

 前回、長崎2区から挑んだ渕瀬。党の擁立基準見直しで県内では唯一の共産候補となり、比例との重複立候補。比例票上積みに向け、全県的に集票活動を展開する。


http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku1/02.html
2区    自民現職に“逆風”か

 自民現職の久間章生(67)が十選を目指して準備を進めているほか、諫早市議の相浦喜代子(43)が無所属で立候補を表明。民主が人選を急ぎ、社民も擁立を検討している。

 「厳しいのは覚悟している」。久間の周辺はかつてない危機感に包まれている。昨年一月、初代防衛大臣に就任したのもつかの間、原爆投下をめぐる「しょうがない」発言でわずか半年で引責辞任。前防衛事務次官汚職事件で逮捕された元防衛商社専務らと飲食を共にしていたことに対し、野党が追及の構えを見せるなど逆風は避けられない情勢だ。

 民主新人の大久保潔重(41)=参院議員=に約三万五千票差に迫られた前回二〇〇五年の衆院選も記憶に新しく、「久間王国」の揺らぎを懸念する声もある。ある有力支持者は「(原爆発言などで)世間に誤解されている面もある。本県に欠かせない人で、がっちりと支援していく」と語る。

 大久保の参院へのくら替えで候補者不在となった民主。「久間を倒すなら今」とばかりに議席獲得を狙うが、肝心の候補者選びは年を越した。県内外の複数の名前が取りざたされているが、党県連幹部は「いかに勝てる候補者を選ぶか。国会の動きを注視しながら、早急に確定したい」と気を引き締める。

 昨年十一月に出馬表明した相浦は、十二月定例市議会終了後から支持者回りを本格化。「本県から初の女性衆院議員を」との掛け声で、庶民の視点に立った政治の実現を呼び掛けている。政党には推薦願を出さず、選挙区内の女性議員らとともに立ち上げた支援組織を軸に支持拡大を目指す。

7327千葉9区:2009/01/12(月) 01:43:54
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku1/03.html
3区    3度目の対決が濃厚


 三期目を目指す自民現職の谷川弥一(66)と、民主現職の山田正彦(65)=比例九州=が立候補を予定。今のところ二人以外に動きは見当たらず、二〇〇三年、〇五年に続き、三度目の対決となる可能性が高い。

 〇三年は、故・虎島和夫元衆院議員の地盤を引き継いだ谷川が初当選。小泉旋風が吹き荒れた〇五年も、追い風に乗った谷川が勝利を収めた。しかし、次の衆院選はこれまでとは事情が異なる。昨年四月の県議選は長崎3区の離島で自民が全敗。保守地盤を支えた農・漁業、建設業が疲弊し、「自民離れ」が急速に進んでいる。

 「県議選の結果は影響しない」とする谷川だが、「中央で頑張っても(有権者に)伝わらない。孤立無援」と焦りも見せる。各地で国政報告会を開催する一方、地元の五島で「女性の会」を初めて発足させるなど組織固めを進める。

 「草の根」で支持を広げてきた山田のお株を奪うように、谷川は今後、小まめに選挙区に足を運び、ミニ集会を重ねる戦略。だが関係者からは「今、“風”は民主に吹いている。できるだけ選挙は先延ばししたい」との本音も漏れる。

 一方の山田。四期目だが、谷川との対戦は過去二回とも比例の復活当選。選挙区での勝利は悲願だ。一日五、六カ所、年間で数百カ所に上るミニ集会を展開。参院選後は、集会の規模をさらにコンパクトにして対話を重視。持ち前の「草の根」を深化させている。

 「有権者の声を聞き、離島ガソリン税減免や一次産業振興など政策を地道に訴えるだけ」と、関係者は「急がば回れ」に徹する構えだ。

http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/syuin/kikaku1/04.html
4区    注目される社民対応


 長崎4区は四期目を目指す自民現職、北村誠吾(60)に民主元職、宮島大典(44)が挑む。二〇〇〇年以降、過去三回の衆院選で元職の今川正美(60)を公認してきた社民は「候補者を擁立する方向で検討中」としながらも人選は進んでおらず、全体の構図が固まるには時間がかかりそうだ。

 北村は無所属で戦った二〇〇〇年の衆院選で、自民現職だった宮島を破り初当選した。前々回の〇三年は北村、宮島の二人が自民公認を争い、比例代表に回った宮島は落選。宮島は〇五年、民主にくら替えして立候補したが、社民との共闘が果たせず、今川と共倒れに終わったいきさつがある。

 北村は前回、公明の選挙協力を受け、市部と郡部で満遍なく得票。与党現職の強みを発揮し、次点の宮島に約三万票の大差をつけた。

 保守地盤とされる4区だが、好材料ばかりではない。昨年七月の参院選では、選挙区有権者の七割以上を占める佐世保市で、自民候補が民主候補に競り負けた。年金問題や防衛省汚職などで「前回の小泉旋風から様相は一変している」(北村)と危機感を漏らす。高齢層に比べて支持が弱い女性や青年層への浸透が課題という。

 宮島は前回の選挙戦以降、佐世保市役所前などで週三回の早朝街頭演説を続け、政権交代を訴えている。自民議員時代からの支持者に加え、民主支持や無党派層の取り込みを図り態勢づくりを進める。

 「社民との選挙協力で非自民勢力を結集できるかがポイント」(宮島)と語るように、社民の対応次第で情勢は大きく左右されそうだ。

7328千葉9区:2009/01/12(月) 01:58:51
>>7325-7327
去年の元旦記事だったorz
1区の記事しか読まずに貼ってしまったから気づかなかった。
しかも、重複カキコになってるし

7329小説吉田学校読者:2009/01/12(月) 07:59:57
JNNだと窮死寸前。JNNだとおそらく「どちらかといえば」を含んでいるんで数字が高く出る傾向があるけれども、不支持80%台はすごい。

麻生内閣支持率18.3%、JNN調査
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4036323.html

 麻生内閣の支持率が20%を割り込みました。麻生内閣を支持できるとする人が先月より5ポイント余り減って、18.3%となったことがJNNの世論調査で分かりました。
 調査は、この土日に行いました。
 麻生内閣を「支持できる」と答えた人は、先月より5ポイント余り減って、18.3%。「支持できない」と答えた人は、先月より5ポイント余り増えて、81.0%でした。内閣支持率が10%台となったのは、森内閣以来およそ8年ぶりのことです。
 これを支持政党別に見ると、自民党支持者でも半数を超える人が麻生内閣を支持できないと答えています。また、麻生総理と民主党・小沢代表のどちらが総理大臣にふさわしいかへの回答では、先月に引き続いて小沢氏が上回り、差が17ポイントと大きく開きました。
 今の国会の焦点、定額給付金についても聞きました。定額給付金について、「評価できる」と答えた人が21%だったのに対して、「評価できない」と答えた人は78%。「やめるべき」と答えた人が7割に達しました。ただ、支給された場合には、85%の人が「受け取る」と答えています。
 また、麻生総理が当初は、高額所得者は受け取りを辞退するよう促していたのに、受け取って盛大に使うよう発言を変えたことに対しては、82%の人が「納得できない」と答えました。
 定額給付金の撤回を主張し、離党の意向を固めている渡辺元行革担当大臣について聞いたところ、「離党すべき」という人が55%でした。
 政党支持率は民主党が27.3%と、麻生内閣では初めて自民党を逆転しました。
 次の衆議院選挙での望ましい結果についても、「民主党中心の野党」に勝って欲しいと答えた人が、「自民党を中心とする与党」を30ポイント以上上回りました。(

7330小説吉田学校読者:2009/01/12(月) 08:08:32
器用だけれど、しらけすぎ、野暮だけど純粋じゃなく、ホテルのお酒を飲みながら、週に一度は誤読する、お金持ちには優しくて、小沢に勝つと信じ込み、あれこれ仕事もあるくせに、解散だけは後にする。
ねたまぬように、あせらぬように、世論調査に流されず、選挙をやれると思い続ける、時代遅れの男になってる〜

給付金に反対63% 内閣支持19% 朝日新聞世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0111/TKY200901110149.html

 朝日新聞社が10、11の両日実施した全国世論調査(電話)によると、政府が補正予算案に盛り込んだ総額2兆円の定額給付金について、「やめた方がよい」が63%に達し、「政府の方針どおり配った方がよい」の28%を大きく上回った。麻生内閣の内閣支持率は前回調査(12月6、7日)の22%を下回る19%で、内閣発足以来最低となった。不支持率は67%だった。
 目玉政策のはずの定額給付金に対し、多くの国民が拒否感を抱いていることが示され、低支持率にあえぐ麻生内閣はさらに苦境に追い込まれた。「配った方がよい」は自民支持層でも48%にとどまり、「やめた方がよい」が43%いた。
 また、麻生首相は定額給付金の目的について、最近の国会答弁では「景気対策」と繰り返しているが、給付金が景気対策として「有効だと思う」人は18%にとどまり、「有効ではない」が71%を占めた。
 内閣支持率は、11月の前々回調査では37%だった。前回の急落から今回さらに低下し、福田内閣で最低だった昨年5月調査の19%と同水準まで落ち込んだ。自民支持層でも49%しかなく、党支持者の「麻生離れ」が顕著だ。
 財政再建路線から景気対策優先に方針転換した新年度予算案の方針については、「評価する」は33%止まり。麻生首相は予算編成による支持回復にも失敗した格好だ。景気回復を条件に3年後に消費税を増税するとの閣議決定も、「評価」は32%と、「評価しない」の56%を下回った。
 派遣従業員の契約打ち切りが相次いでいることを受けて、製造業への労働者派遣禁止が議論になっている。「かえって雇用が減るという意見もある」と紹介したうえで派遣禁止への意見を聞いたところ、禁止に「反対」が46%で「賛成」の30%を上回った。
 「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先は自民25%(前回28%)、民主38%(同36%)など。民主の自民に対するリードが広がった。

7331とはずがたり:2009/01/12(月) 11:18:26
>>7330
笑。時代遅れの男ってゆーか手遅れの男ですねw

7332千葉9区:2009/01/12(月) 13:16:14
>>7309
《千葉10区》
成田(特に臨空地区)は林のポスターが多い印象あります。さすが運輸族
それに対し、谷田川の地元 香取では林のポスター皆無です。

《千葉9区》
ついでに地元ポスター
水野は一太派幹部wとして、自民党改革派宣言と銘打ったポスター
奥野は赤いポスターで目立ちます。
若葉区・四街道市では7:3で奥野のポスターかな。

9・10ともに地域対立になりそうな気も
若葉 四街道:奥野
佐倉 八街:水野
成田:林
香取:谷田川
銚子:?

7333名無しさん:2009/01/12(月) 16:59:00
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009011200226

「国民は首相見限った」=民主・菅氏

 民主党の菅直人代表代行は12日、報道各社の世論調査で麻生内閣の支持率が低迷していることについて「政策目的が何かというしっかりした考え方が麻生太郎首相にないことが国民に見えた。国民に見限られた結果だ」と述べた。社民党の福島瑞穂党首も「麻生首相は首相らしいことを何もやらない『バーチャル首相』だ。早期の衆院解散に追い込む」と強調した。 
 一方、菅氏は、定額給付金の撤回や公務員制度改革の断行を首相に求めている自民党の渡辺喜美元行政改革担当相に関し、「離党すれば十分、協力し合える」と指摘した。福島氏も「(渡辺氏の動きは)政権末期の象徴で、自民党崩壊の引き金になっていくだろう」と語った。いずれも都内で記者団の質問に答えた。(了)(2009/01/12-16:40)

7334名無しさん:2009/01/12(月) 17:42:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009011200251&amp;j1

渡辺元行革相が自民離党表明

 自民党の渡辺喜美元行政改革担当相は12日夕、地元の栃木県大田原市内で記者団の質問に答え、離党する意向を正式に表明した。13日に行われる2008年度第2次補正予算案の衆院本会議での採決前に、同党執行部に離党届を提出する考えだ。
 離党の理由について、渡辺氏は、2次補正に盛り込まれた定額給付金の撤回に麻生太郎首相が応じないことなどを挙げた。 (了)
(2009/01/12-17:34)

7335名無しさん:2009/01/12(月) 19:32:08
民主が月内に臨戦態勢…自民離党期待、候補者公認で揺さぶり

 読売新聞社などの世論調査で麻生内閣の不支持率が7割を超え、民主党の小沢代表は衆院解散・総選挙は近いと見て、月内に臨戦態勢を整える方針だ。

 社民、国民新両党との選挙協力の調整を急ぐほか、自民党を離党する渡辺喜美・元行政改革相への対立候補擁立を見送るなど、自民党への揺さぶりも強める考えだ。

 小沢氏は11日のNHK番組で、政府・与党が2009年度予算案成立後の衆院解散を約束し、野党が予算の早期成立に協力する「話し合い解散」に前向きな考えを示す一方、「そこまで麻生政権は持たないと思う」との見方を示した。

 内閣の不支持率が7割を超え、「これだけ不信が広まると、麻生首相は政権にしがみついていられなくなる」というわけだ。小沢氏は「民主党は今こそ全員が国民の中に入って、国民の苦労や不満を聞いていく運動を展開すべきだ」と、ハッパをかけている。

 民主党は月内に全国の選挙区で3度目の情勢調査を実施し、その結果で最終公認候補と重点選挙区を選定する方針だ。18日の党大会で決定する09年度の活動方針案にも、「小選挙区での当選を展望できる候補予定者に支援を集中する」と明記しており、「小選挙区で過半数確保」との目標に向け、「選択と集中」を基本戦略とする構えだ。

 民主党は239人の公認を決定、23人の公認を内定した。社民、国民新両党や無所属の候補22人の推薦も決めている。候補者未定の「空白区」は16選挙区だ。この中には、社民、国民新両党との調整がついていない選挙区のほか、平沼赳夫・元経済産業相(無所属)の岡山3区など衆院選後の連携を見据えて候補者擁立を見送る選挙区がある。また、公明党の太田代表の東京12区など、「民主党が候補者を出さない選択肢はないが、決めるのは衆院解散前後」という戦術上の理由が作用している場所もある。

 小沢氏は自民党内で離党や政界再編の動きを見せている勢力との選挙協力について、「まず党を離れることと、同じ政治思想、政治姿勢を共有できる人」との条件を挙げた。民主党幹部は「公認決定や内定者のいる選挙区でも、自民党離党者の方が当選の可能性が高ければ、差し替えもあり得る」としている。

 与党内では、山崎拓・自民党元幹事長(福岡2区)ら政界再編志向が強い自民党現職の選挙区について、「民主党が公認候補を比例に回す」との憶測も出ている。民主党幹部は「比例単独は認めない方針で選挙区調整をしており、比例選での優遇はあり得ない」と否定するが、党内には「政権獲得のためなら、小沢氏は何でもやる」という見方もある。

(2009年1月12日19時24分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090112-OYT1T00378.htm?from=navr

7336名無しさん:2009/01/12(月) 20:37:43
渡辺氏との連携模索=衆院選で支援も−民主

 民主党は、自民党の渡辺喜美元行政改革担当相が離党を表明したことを「信念を通した立派な行動だ」(平野博文幹事長代理)と評価、政権交代が懸かる次期衆院選をにらんで連携を模索していく考えだ。渡辺氏が強固な地盤を築く衆院栃木3区は、民主党の立候補予定者がいない空白区となっており、同氏の言動を見極めた上で支援も検討する。 
 同党の菅直人代表代行は12日、渡辺氏の離党表明に先立ち、都内で記者団の質問に答えて「離党すれば十分、いろいろな形で協力し合える」と期待感を示した。平野氏も取材に対し、「十分に連携できる政治家だと思っており、推移を見守りたい」と語った。
 民主党内では、渡辺氏が衆院選前に同党に加わることはないとの見方が強い。ただ、同氏は定額給付金に反対し、官僚の天下りにも厳しい姿勢を示していることから、執行部は政策面での連携は可能と見ている。
 連携に積極的な執行部の1人は12日、「政権を取れば一緒にやっていく。栃木3区にはもちろん対抗馬を出さない」と話した。(了)(2009/01/12-20:27)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009011200386

7337名無しさん:2009/01/12(月) 20:44:59
第45回衆院選民主党公認・推薦予定候補者一覧
公認 239名(現職109、元職43、新人87)、内定 23名、推薦 22名

残り16
●他党無所属推薦予定
【宮城6】菅野哲雄(社)
【群馬5】土屋富久(社)
【新潟5】田中真紀子(無)
【富山2】藤井宗一(社)
【広島6】亀井静香(国)
【沖縄2】照屋寛徳(社)

●見送り調整中
【埼玉11】小泉龍司(無)
【神奈8】江田けんじ(無)

●見送り決定
【岡山3】平沼赳夫(無)

●空白区
【岩手4】小沢一郎?
【栃木3】渡辺喜美支援?
【群馬4】中島政希?
【東京12】小沢一郎?田中康夫?
【神奈川1】岩国哲人国替え
【富山3】公認候補擁立へ
【兵庫8】小沢「決まっているが今は言わない。衝撃的に発表したい」 白石尼崎市長?

7338名無しさん:2009/01/12(月) 20:48:47
http://www.eda-jp.com/dpj/s45/b/index.html のうち
●未公認(カッコ内は与党候補) 24名
【栃木5】富岡 (茂木)               【神奈川1】岩國 (松本)                   【神奈川2】三村 (菅)
【神奈川11】横粂 (小泉)               【神奈川15】勝又 (河野)               【東京13】平山 (鴨下)
【東京17】早川 (平沢)                 【石川2】田中美 (森)               【岐阜2】橋本 (棚橋)
【岐阜4】今井 (金子)               【静岡7】斉木 (片山)               【京都5】小原 (谷垣)
【大阪3】中島 (公明田端)                 【大阪4】吉田治 (中山)                   【奈良4】大西 (田野瀬)
【島根1】小室 (細田)               【広島1】菅川 (岸田)               【山口1】高邑 (高村)
【山口3】三浦 (河村)               【山口4】戸倉 (安倍)               【高知2】楠本 (中谷)
【福岡8】山本 (麻生)               【宮崎2】道休 (江藤)               【鹿児島5】網屋 (森山)

備考:【神奈川1】国民新党と調整中

7339千葉9区:2009/01/12(月) 21:07:35
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?catid=289&amp;blogid=16
上杉氏支援結束狙う 1区支部長集め16日選対 自民県連
 自民党県連(緒嶋雅晃会長)は7日、次期衆院選宮崎1区で党公認候補予定者の上杉光弘元自治相(66)の選挙態勢構築へ、緒嶋会長の呼び掛けで選挙区内の9支部長らによる選対会議を16日に開くことを決めた。中山成彬前国交相(65)の党第一選挙区支部長職をめぐり9支部長の中に県連などへの反発もあることから、結束を図るものとみられる。

 県連は、中山氏の衆院選不出馬表明を受け、支部長職を上杉氏に譲るよう中山氏や党本部に求め、受け入れられなかった経緯がある。この問題をめぐり支部長に不信感もあることから、緒嶋会長ら県連幹部と県議が7日、9支部長宅を訪れ、うち8支部長に面会して会議に参加するよう呼び掛け、了承を得たという。

 支部長職に関し、県連の徳重忠夫幹事長は「問題は終わったと思っている」と今後働き掛けを行わない意向で、ある支部長は「公募で上杉さんに決まった以上、筋は通さなければならない。一枚岩となる第一ステップとして、最高責任者の緒嶋会長が動いたのだろう」と話している。

(2009年1月8日付)

7340名無しさん:2009/01/13(火) 06:19:37
選挙:衆院選 候補予定者アンケートから/5止 どう考える、国のかたち

 ◇核武装、慎重意見強まる

 06年秋、北朝鮮の核実験を受けて政界で核武装論が表面化した。自民党の中川昭一政調会長(現財務・金融担当相)が「攻められないようにするために核(兵器保有)も議論としてある」と発言。麻生太郎外相(現首相)は「議論をしておくのも大事」と呼応した。

 次期衆院選で核武装の是非が直接争点化するのは考えにくいが、核問題は政治家が「国のかたち」をどう考えるのかを示す一つの指標となる。

 日本の核武装について四つの選択肢で聞いたところ、全体では(1)「将来にわたって検討すべきでない」87%(2)「今後の国際情勢によっては検討すべきだ」9%(3)「検討を始めるべきだ」1%(4)「核兵器を保有すべきだ」0%−−の順。

 03、05年の衆院選の際の候補者アンケートで、文言はやや異なるが同様の質問をした。それらと比べれば、自民、民主で慎重意見が強まっていることが分かる。「国際情勢によっては検討」に着目すれば、自民は30%→19%→17%、民主は11%→7%→6%と推移、減少分がほぼ「検討すべきでない」に吸収された形となっている。

 一方、憲法9条改正に対しては「反対」が55%で、「賛成」は38%。与党では、自民が「賛成」83%、「反対」12%、公明が「賛成」28%、「反対」63%と逆転。民主は「賛成」19%、「反対」67%。共産、社民は全員反対だった。

 集団的自衛権の行使を禁じた憲法解釈については、全体は「見直すべきだ」33%、「見直す必要はない」60%だが、自民では「見直し」74%と「必要なし」20%が逆転。民主の70%、公明の88%は「必要なし」だった。=おわり

   ◇   ◇

 この連載は中田卓二が担当しました。

毎日新聞 2009年1月13日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090113ddm005010123000c.html

7341名無しさん:2009/01/13(火) 09:06:41
>>>7336 http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009011200386

渡辺善美が主張していることは、ほとんど民主の主張とおなじこと。
麻生内閣の政権維持優先や定額給付金問題だけでなく、 官僚支配や天下り、霞ヶ関の地方支配
への批判までほとんど同じ。

違うことは、民主は官公労の支援を受けているから、官僚支配や特殊法人等の廃止や天下りを止めさせられない
と言っているだけ。 しかし官僚支配打破して政治主導内閣で統治体制改革や天下り禁止、
特殊法人等天下り団体の原則禁止で廃止・民営化は小沢・菅・鳩山体制で必ず実行する。

自民でもなく民主でもなく第3局をつくるごとき言っているが、新党をつくるのは生やさしいことではない。

田中真紀子型の一匹狼として民主シンパとして当面活動するが、民主が政権取ればそれこそ、彼の持論を実現するために
政権に参画するのが一番の早道となるだろう。

7342疑問?:2009/01/13(火) 20:39:18
内閣政務官の松浪健太衆院議員(大阪10区)が2次補正予算の本会議採決を棄権と
ヤフーのウェブニュースで出てました。理由として、定額給付金が世論の理解を得られていないと
いうことを挙げられていましたが、離党や(先に離党した)渡辺氏との連携は否定。政務官の職
の進退については、与謝野経済財政担当相と相談するにとどめたそうです。
問題は、自民党執行部が彼にどんな処分を下すのか?恐らく軽い処分で終わりでしょう。

7343千葉9区:2009/01/13(火) 20:57:18
>>7342
選挙オタからも忘れられている、近藤のオバチャンここからいかが?
http://www.asahi.com/politics/update/0113/TKY200901130318.html
2次補正案、衆院を通過 自民・松浪氏も造反し退席
2009年1月13日19時21分
 定額給付金を盛り込んだ08年度第2次補正予算案が13日夜の衆院本会議で、自民、公明両与党の賛成多数で可決された。民主、社民両党は採決時に抗議で退席、自民党を離党した渡辺喜美・元行革担当相のほか、同党の松浪健太氏も造反して退席した。国民新党は欠席、共産党は出席して反対した。

 与党は早期の参院審議入りをめざすが、野党主導の参院では審議日程は決まらず、採決のめどはたっていない。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090113-OHT1T00260.htm
渡辺氏に続く造反!自民・松浪氏が2次補正予選採決で退席 自民党の松浪健太内閣府政務官は13日夜、2008年度第2次補正予算案に盛り込まれた定額給付金に反対して衆院本会議採決を退席したことを明らかにした。「2兆円は医療や雇用に使うべきだ」などと述べた。

 松浪氏は13日夜、首相官邸で河村建夫官房長官に政務官の辞表を提出し受理された。

7344とはずがたり:2009/01/13(火) 21:04:43
>>7342-7343
松浪のは完全に選挙民向けの唾棄すべきパフォだな。
しっかし意外に?民主空白区でもあるw

7345官兵衛:2009/01/14(水) 08:53:44
平沼に続いて、渡辺喜美も、民主党は対立候補を擁立しない方針を決めましたね。さて自民は、刺客を誰にする事でしょうか?

7346名無しさん:2009/01/14(水) 11:28:37
>>7345
勝ち目のない戦い(比例上位優遇もなし)に有力候補(含む著名人)が参戦するとは思えないので、
出馬する衆院小選挙区がない現職、元職、引退寸前の地方議員、党本部職員、政治家志望者(含む議員秘書)あたりと予想。

7347とはずがたり:2009/01/14(水) 11:50:05
先日も猪口の名が挙がりましたけど特例付けてでも著名人を送り込んで本気度を示すんじゃないでしょうかねぇ。

7348千葉9区:2009/01/14(水) 15:22:49
蓮実を自民党に送り返しましょう。
まだ受け取ってないから大丈夫。

7349とは@会議中ぴま:2009/01/14(水) 15:40:48
蓮実だったら自民側徹底的にやる気なしっすよね〜。

7350さっぽろ・しろいし一区民:2009/01/14(水) 18:11:39
>>7345
→前回まで「自民王国」だった栃木も、これで面白くなりましたね。
 3区渡辺離党の影響で、

 1区:船田失速→石森久嗣氏に勢い
 2区:元々、森山・西川で保守分裂→知事も務めた福田昭夫氏優勢
 4区:ここも、佐藤・植竹で保守分裂→国対委員長・山岡賢次氏優勢

 で、3つは取れるかな?

 さらに、5区富岡芳忠氏も、埼玉県の頑張り次第で、比例区当選も
 あるのではないでしょうか?
 恐らく、群馬4・5区や、茨城4・6・7区よりは、惜敗率が上になると
 私は思います。

7351名無しさん:2009/01/14(水) 19:33:40
これがヨシミの「真意」か?
それとも、ことさらこうした発言をクローズアップするヨミウリの「真意」こそ詮索すべきか?

離党の渡辺喜美氏、大連立「仲介」に意欲…武部氏もエール
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090114-OYT1T00705.htm?from=main4
 自民党を離党した渡辺喜美・元行政改革相は14日、テレビ朝日の番組で、今後の自らの政治活動について、「危機管理内閣をつくるべきだが、(自民党と民主党が)水と油みたいな戦争を繰り広げている今の状況では無理だ。私が第3極をつくって橋渡しをやる」と述べた。
Click here to find out more!

 衆院選後の自民、民主両党の大連立に向け、「仲介役」を果たしたいとの考えを示したものだ。

 また、「選挙は政党をつくらないと圧倒的に不利」と語り、衆院選前の新党結成の可能性を示唆した。

 これに関連し、自民党の武部勤・元幹事長は14日、自ら率いる政策研究グループ「新しい風」の会合で、「第3極をつくり、国民運動を展開することは素晴らしいことだ。今まで同様、価値観を共有し、協力し合っていくということは普遍だ」と語り、渡辺氏との連携に前向きな姿勢を見せた。
(2009年1月14日19時14分 読売新聞)

7352千葉9区:2009/01/14(水) 21:08:39
>>7348
>蓮実氏は自民出身であり、事務所によると、今回の一連の騒動を受けて、支持者の中には自民の公認を得るために働きかけたらどうかという声もあるという
ネタで書いただけなのに・・・
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090114ddlk09010054000c.html
渡辺元行革相:離党 自民、対抗馬擁立へ 支援する地元、結束どこまで /栃木
 衆院3区選出の自民党の渡辺喜美元行革担当相は13日、党本部に離党届を提出し、受理された。渡辺派の県議らは引き続き支援することを表明しているが、党幹部は同日、3区での対抗馬擁立を明言した。県議の1人は「実際に誰が候補者に出るかによっても対応は分かれる」と語っており、一致結束した支援ができるかは、今後の状況で変わりそうだ。【柴田光二、葛西大博】

 「離党したら自民党は刺客を立てる。今まで私を応援してくれる人は自民党支持者が多いので、私はいばらの道を歩いていくことになる」。渡辺氏は13日午後、民放のテレビ番組に出演し、次期衆院選は厳しいとの見通しを示した。

 自民の今後の出方が注目されるが、菅義偉選対副委員長は同日、党本部で、候補者不在となる3区に党公認候補を擁立する方針を表明。「これから地元県連と調整しながら、擁立に向けて方向性を決めていきたい」と語った。

 3区では渡辺氏以外に、元衆院議員の蓮実進氏の後援会が、民主公認での蓮実氏擁立を目指している。蓮実氏は自民出身であり、事務所によると、今回の一連の騒動を受けて、支持者の中には自民の公認を得るために働きかけたらどうかという声もあるという。

 3区での渡辺氏の支持基盤は元来強固で、自民を離党して臨む次期衆院選でも、自民県連幹部から「渡辺氏が負けることはない」との声が上がるほど、盤石な態勢を築いている。

 ただ今後渡辺氏にどれだけ同調者が出るかは未知数で、地元には様子見ムードもある。渡辺派の県議は同日夜、大田原市内で会合を開き、渡辺氏を支援することを確認した。ただ県議の1人は「実際に対立候補が決まったときの対応は分からない」と述べ、あくまで現時点での支援表明ということを強調した。

 ◇自民県連「事実受け止める」/公明県本部「大変残念だ」/民主県連「連携模索したい」
 渡辺氏の自民離党を受けて、各党はコメントを発表した。

 自民党県連の森山真弓会長は「今回の離党は、県民の皆様に大変ご心配をおかけした。本人が熟慮の上、決断したことと思うので、県連としては事実を受け止めるのみだ」とコメントした。

 公明党県本部の遠藤乙彦代表は「深刻かつ急激な景気悪化の最中、与党として一致団結して2次補正および本予算の成立に向け、努めなければならないときに、離党することは大変残念である」と談話を出した。

 一方、民主党県連の簗瀬進代表は「官僚政治打破を訴える渡辺氏の主張は、民主党の考え方とかなりの共通点を持っており、今後はその活動を見守りつつ連携の可能性を模索したい」とコメントを発表した。

毎日新聞 2009年1月14日 地方版

7353千葉9区:2009/01/14(水) 21:17:12
こゆ声が上がるから、「第三極を目指す」と言わざるを得ないんです。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090114/98135
系列県議“踏み絵”懸念 「民主との連携やめて」渡辺氏離党
(1月14日 05:00)
 「自民党が対立候補を立てるような状況にはなってほしくない」。衆院栃木3区の渡辺喜美元行政改革担当相が自民党を離党した十三日、同党の複数の県議は口をそろえた。渡辺氏系の県議十人で組織する「自民温知会」は、渡辺氏が離党後に無所属にとどまることを前提に、次期衆院選での渡辺氏支援を決めている。しかし自民が対立候補の「刺客」を擁立すれば、渡辺氏か自民候補かと「踏み絵」を迫られるからだ。

 十三日夕、自民党県連に「党本部が渡辺氏の離党届を受理した」との連絡が入った。情報を知った同党県議らは「良かった」と胸をなで下ろした。仮に党本部が離党届を受理せずに除名処分などとすれば、対立候補擁立の可能性も高まるとの見方があったためだ。

 関係者によると、自民温知会は渡辺氏への対応について、複数のパターンを想定している。「離党・無所属」の場合は継続して渡辺氏を支援。一方で「最悪のパターン」は民主党入りや、民主党と連携するような動きをしたケースだ。

 渡辺氏系県議の一人は「渡辺氏にはあまり自民批判をせず、また民主党と連携するような動きもやめてほしい。民主と連携などとなれば、自民の対立候補も考えられ、こちらも決断しなくてはならない」と心境を明かす。

 自民党県連内には渡辺氏の離党について「党内にとどまって改革すべきだった」「まともな相談もなく、離党を決めた」など批判的な意見も少なくない。

 同県連の梶克之幹事長は「これまでの言動からすれば、渡辺氏の離党はやむを得ない」とした上で「仮に次期衆院選で、自民党から3区に候補者が出れば、(県議らには)できるだけ公認候補の支援をお願いせざるを得ない。そうなると党員も困るだろう」と話している。

7354千葉9区:2009/01/14(水) 21:27:55
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/140549.html
羽柴秀吉氏が出馬取りやめ 次期衆院選道10区(01/14 06:46)
 【夕張】次期衆院選で道10区(空知、留萌管内)から立候補する意向を表明していた青森県の会社社長羽柴秀吉氏(59)は十三日、北海道新聞に対し、出馬を取りやめることを明らかにした。「次の夕張市長選に専念するため」としている。

 羽柴氏は、一昨年四月の夕張市長選で次点で落選。昨年九月、次期衆院選に「新党大地の協力を得て出馬する」と表明した。しかし、新党大地は昨年十一月、次期衆院選で民主党と選挙協力することで合意し、羽柴氏と大地との協力は実現しなかった。

7355千葉9区:2009/01/14(水) 21:52:40
http://www.asahi.com/politics/update/0114/TKY200901140186.html
渡辺氏とのポスター千枚 離党に御法川氏事務所困惑
2009年1月14日15時56分
 衆院秋田3区の自民党支部のポスターは、立候補予定の御法川信英・衆院議員のかたわらに渡辺喜美・元行革担当相の顔が並ぶ。その渡辺氏が13日、自民党に離党届を提出した。「ポスターを張ったときには、渡辺さんのこんな行動は予想できなかった」。事務所では困惑している。

 ポスターが張られたのは、解散・総選挙ムードが高まった昨年10月。1月31日におこなわれる演説会を告知し、ポスターの上半分を弁士の御法川、渡辺両氏の顔写真が占める。

 公職選挙法は、解散後から立候補予定者個人のポスターの掲示は禁じるが、他の人と一緒に写り政党の政治活動が名目なら張れる。「いつ解散してもおかしくない」と言われていた当時、総選挙公示日まで張るつもりだった。

 御法川氏と渡辺氏は共に若手国会議員のグループ「あさっての会」のメンバー。渡辺氏は御法川氏の座談会などに来たことがあり、地元でも知名度があったため、ポスターにしたという。

 しかし渡辺氏の思わぬ自民党への反乱。事務所には支持者らから「御法川議員はどうするのか」と問う電話もあったという。その都度、「一緒に行動することはない」と否定していた。

 しかしポスターは掲示したまま。事務所によると、大仙市や横手市を中心に千枚近く張ったという。「他のポスターにすぐに張り替えられる枚数ではないし」と言う。事務所は演説会はせず、31日午前11時から、大仙市内のホテルで政治資金パーティーを開くとしている。

 御法川氏は、朝日新聞の取材に「離党したのは残念だ。渡辺氏の手腕は買っているが、今回のやり方には賛成できない」と話した。

 秋田3区では、御法川氏のほか、自民に復党した新顔村岡敏英氏と、民主公認の新顔京野公子氏が立候補予定。(河合麻理)

7356千葉9区:2009/01/14(水) 22:15:15
【熊本】
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kumamoto/20090111/20090111_0001.shtml
次期衆院選 決戦の2009年 政権かけ県内も総力戦 与野党とも「共闘」強化
2009年01月11日 14:37
●新春パーティーで結束PR  
 衆議院の任期満了を9月に控え、政権選択をかけた決戦の2009年が幕を開けた。県内5つの小選挙区には現職6人、新人6人の計12人が立候補を表明。自民と公明の政権与党は小選挙区と比例代表での協力関係に力を注ぐ。これに対し、民主、社民、国民新党の3党は小選挙区の候補を相互に推薦し、共闘する構えだ。各党は新年早々、開いた新春パーティーで結束をアピール。県内でも与野党の総力戦が熱を帯びてきた。 (熊本総局・野村創)

 ■5人が手を握る

 「3党が力を合わせて5選挙区で勝利し、政権交代を実現しよう」

 熊本市で10日開かれた社民党の「新春旗開き」には、民主、社民、国民新党の立候補予定者5人が顔をそろえ、壇上で手を握り、支持を訴えた。

 次期衆院選で3党は1−3区に民主、4区に国民新、5区に社民がそれぞれ公認候補を擁立。3党は昨年11月に選挙協力協定に調印し、自党の候補がいない選挙区で、他の野党候補を相互に推薦する態勢を築いた。

 3党は3日、熊本市で合同演説会も開いた。各党の支持組織レベルでも郵便局長会が民主、社民候補支援に乗り出し、連合熊本が国民新党の候補者の推薦を検討するなど関係強化を図っている。

 「これほど協力がうまくいった県は全国的にも珍しい。与野党の勢力逆転に向けた舞台が整った」。民主県連の幹部は、力を込めた。

 ■すみ分けで死守

 全小選挙区に現職を擁立する自民党と、比例九州ブロックで前回比1議席増の4議席を目指す公明党は、“すみ分け”を図ることで議席を死守する構えだ。

 「日本の危機は自公の連立政権でしか、乗り越えられない。選挙協力で過半数を取りたい」。9日、熊本市であった自民党県連の「新春の集い」で、公明党県本部代表の江田康幸衆院議員は、与党の結束を呼び掛けた。同じ日にあった公明党県本部の賀詞交換会でも、自民党県連の幹部が公明党にエールを送り、蜜月関係を演出した。

 公明党は昨秋以降、党の演説会に、自民党の小選挙区候補の同席を求めて「小選挙区は自民、比例は公明」と訴える。公明党県本部の幹部は「こうした機会は、今後さらに増える」と予測する。自民党県連の前川收(おさむ)幹事長も「選挙区で勝つことを最優先させる」と強調し、昨年秋の公明党の集会でも「わが党は『比例は公明』をしっかりやる」と約束した。

 麻生太郎首相の支持率が急落し、「政権交代」が現実味を帯びる中、その危機感が両党の協力関係を強めている。

 ■第3極の模索も

 次期衆院選ではこうした枠組みにこだわらず、独自色を打ち出すことで議席確保を目指す動きもある。

 小選挙区の候補擁立を1区に絞った共産は「派遣切り」など深刻な雇用危機からの脱却を前面に打ち出す。同党県委員会の幹部は「大企業にものが言える党は共産党だけだ」と訴え、支持拡大を呼び掛ける。

 3区に無所属で立候補予定する元自民党参院議員の三浦一水氏は昨年末、自民党に離党届を提出し「自民、民主以外の第3の選択肢が必要だ」として、政界再編を唱えている。

    ×      ×

 ●次期衆院選立候補予定者(10日現在)

 ▽1区
木原  稔 39 党県支部長 自現
松野 頼久 48 党副幹事長 民現
山本 伸裕 45 党県役員  共新

 ▽2区
林田  彪 64 党県支部長 自現
福嶋健一郎 42 党県副代表 民新

 ▽3区
坂本 哲志 58 総務政務官 自現
後藤 英友 42 会社役員  民新
三浦 一水 54 元参院議員 無新

 ▽4区
園田 博之 66 党政調代理 自現
松永 真一 50 党県支部長 国新

 ▽5区
金子 恭之 47 国交副大臣 自現
中島 隆利 65 党県副代表 社新


=2009/01/11付 西日本新聞朝刊=

7357千葉9区:2009/01/14(水) 22:16:26
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090114/20090114_0001.shtml
【連載】決戦 2009・衆議院福岡 /1/ 「小泉旋風」今や過去 初の現職対決で緊迫
2009年01月14日 12:54
 「自民党の問題は小泉改革の総括、反省をしていない点だ。ただ、郵政民営化は正しい判断だったと思う」。自民現職の遠藤宣彦(45)は昨年末、福岡市内で開いた政治資金パーティーで支持者約100人に訴えた。
 遠藤は東京出身の元郵政官僚。前回2005年の衆院選で、民主の松本龍(57)に約7000票差まで肉薄し、比例代表で復活当選を果たした。当時首相の小泉純一郎が推進した郵政選挙による旋風で議席を得た「小泉チルドレン」の1人だった。

 その追い風も、強い逆風に一変した。小泉退陣後、政権の投げ出しが続き、「選挙の顔」として首相となった麻生太郎も、景気後退や失言で支持率は20%前後まで急落。党内からは「麻生では総選挙は戦えない」という声も漏れる。

 さらに、小泉改革路線で自民の旧来の支持基盤が大きく揺らぐ。かつて特定郵便局長OBらで組織した旧「大樹」の自民離れもその1つ。地元局長は「郵政民営化に賛成した人物の応援はありえない」と公言する。

 郵政民営化を是とした立場は変えない遠藤も、“古巣”との関係修復を模索。昨秋、元特定郵便局長らの会合で頭を下げる遠藤の姿があった。現在の郵政四事業会社に問題点も多いことを認め、「見直しなどはやっていく必要がある」と理解を求めたのだ。

 “落下傘”だっただけに、選挙戦で実動部隊となる自民の地方議員たちとの埋まらぬ距離感も懸念材料だ。「党や利権ではなく、個人の資質で判断される時代だ」。そう語る遠藤は、都市型の選挙区で無党派層の支持拡大に活路を求める。

   ◇   ◇

 一方、追い風を受ける民主。前回、県内11選挙区で唯一、民主勢として勝利し、7選を目指す現職の松本は陣営内の楽観ムードを警戒する。

 10日、同市博多区であった部落解放同盟福岡市協議会の旗開き。「昨年はあるあると言われてなかったが、今年は必ず選挙がある。どうかお力添えを」と訴えた。

 建設業界や労組などの固い組織票を誇るが、前回は遠藤の追い上げに冷や汗をかいた。一部支援者が「小選挙区で支援を受ける見返りに比例区は公明へ」と呼び掛けたとして、党本部に文書注意処分を受けた。それほどの激戦だった。

 小選挙区となって、松本が現職相手に戦うのは次回が初めて。その遠藤は、県出身で72年ぶりに首相となった麻生の派閥に所属。同じ現職議員として地域行事に共に招かれ、席を並べる機会も増えた。不人気の首相とはいえ、松本の地元秘書は「遠藤はおひざ元の若手。強力な後押しがあるかもしれない」と表情を引き締める。

 共産は新人の田中美由紀(35)を擁立。非正規労働者や就職難にあえぐ若者の救済を訴える。労働者の過酷な実態を描いた小説「蟹工船」ブームを受け、映画上映会の実行委員長を務めるなど、若年層へのアピールに懸命だ。 (敬称略)

   ◇   ◇

 今秋までに実施される衆院の解散・総選挙。解散時期が読めない中、生き残りを懸ける各陣営は「臨戦態勢」を迫られている。現職首相に加え、自民党の派閥領袖が現職を務める全国注視の選挙区を抱える福岡県。県内十一小選挙区の情勢を追った。

    ×      ×

 ●立候補予定者

 ▼1区(3人)
遠藤 宣彦 45 党県支部長 自(麻)現
松本  龍 57 党県代表  民 現
田中美由紀 35 党県委員  共 新

    ×      ×
 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)衆院1区の結果
当 松本 龍 民前 99939
◇ 遠藤宣彦 自新 92891
  橋本英一 共新 18611
◇は比例代表で復活当選

=2009/01/14付 西日本新聞朝刊=

7358いなばやま:2009/01/14(水) 23:15:28
週刊朝日の森田と野上の予想は少なくとも文春宮川よりはマシ

それにしても宮川の清和会偏重予想は何とかなならないのか?
比例で帳尻合わせしすぎ

ただ、最前線にいる身としては石川2区は最後まで面白くなると思いますよ

7359千葉9区:2009/01/14(水) 23:30:16
>>7337-7338
≪自民党比例出馬候補≫
【比例上位確定(5人)】※
佐田 玄一郎 コスタリカ(群馬1)
柳本 卓治 公明選挙協力(大阪3)
村田 吉隆 コスタリカ(岡山5)
河井 克行 コスタリカ(広島3)
野田 毅     コスタリカ(熊本2)
【比例上位?(1人)】
秋葉 賢也 コスタリカ(宮城2)
【未定(22人)】
杉村 太蔵 北海道1無所属出馬?
森山 眞弓 強制引退?(栃木2区コスタリカ)
並木 正芳 所沢市長選出馬せず
中森 ふくよ さいたま市長選?
江崎 洋一郎 引退?
浮島 敏男 事務局
近江屋 信広 事務局 東北比例?
長崎 幸太郎 山梨2区無所属出馬?
猪口 邦子 栃木3区刺客?
愛知 和男 引退?
安井 潤一郎
若宮 健嗣
清水 清一朗
長島 忠美
瓦 力      引退?
近藤 三津枝
矢野 隆司
七条 明
西本 勝子
広津 素子

※比例上位候補として他に、福島3へ国替えの吉野正芳が居る。

≪自公系公認未決区≫
【栃木3】渡辺離党 猪口?
【富山3】現職萩山?橘高岡市長? 柴田県議無職出馬へ
【広島6】未定
【福岡11】05年無所属武田当選、刺客山本比例復活(公認を得た候補が落選するジンクスあり)

7360千葉9区:2009/01/14(水) 23:40:26
>>6143でいなばやまさんが作られたものを改定しました。
(たぶん、わざと外されていた新潟5区も追加)
●民・国・社競合が予想される選挙区(★付きは調整予定の報道あり) 18選挙区
(新党日本は現時点で競合なし)
北海道2区 民・社
青森1区   民・社
岩手1区   民・社
岩手4区   民・社
埼玉13区  民・社
千葉7区   民・社
神奈川1区 民・国
神奈川12区 民・社
新潟2区   民・社
新潟5区 無・社
長野2区   民・社
長野5区   民・社
愛知1区   民・社
京都2区   民・社
岡山2区   民・国
広島1区   民・社
福岡4区   民・国
沖縄3区   民・社

●今後民・国・社の競合があり得る選挙区 4選挙区
宮城6区   社×民(候補者擁立探る)
富山3区 民×社(それぞれ候補者擁立へ)
兵庫8区   社×民(候補者擁立確定的)
沖縄2区   社×民(推薦先延ばし?)

※宮城6・沖縄2は可能性低く、富山3・兵庫8は可能性大

7361千葉9区:2009/01/14(水) 23:50:02
鳩船新党なんて言葉もありましたなあ・・・
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090114/98128
本県国会議員16年ぶり 自民党離党
(1月14日 05:00)
 本県選出の自民党国会議員が離党するのは、一九九三年に簗瀬進、船田元、山岡賢次の三氏が相次いで離党して以来十六年ぶりとなる。新党結成や解党などの再編の動きを経て、船田氏は自民党に復党、簗瀬氏と山岡氏は民主党入りした。

 簗瀬氏は自民離党後新党さきがけ結成に参加。翌九六年には同党を離党し、鳩山由紀夫氏と菅直人氏の二人が代表となって結成した民主党に加わった。

 船田氏は九三年、羽田派衆参議員らと新生党旗揚げに参画した。同党解党に伴って翌九四年に結党した新進党にも参加したが、九六年に同党を離党した。

 その後船田氏は一時、無所属となったが九七年、約三年半ぶりに自民党に復党している。

 九三年に自民党を離党した山岡氏は、翌九四年に新生党に参加した後、新進党入り。二〇〇〇年に自由党から衆院選に臨んだ後、〇三年から民主党に参加している。

7362名無しさん:2009/01/15(木) 04:41:08
自民温知会と森山県連会長 15日に栃木3区の対応協議
2009.1.15 02:04
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/090115/tcg0901150204000-n1.htm

 渡辺喜美元行政改革担当相の自民党離党に伴い、渡辺氏が支部長を務めていた自民党県第3選挙区支部は14日、支部の解散に向けた手続きに入った。渡辺氏は離党で支部長も失職。党本部は13日付で同支部の解散を決めていた。県議会の渡辺派で組織する「自民温知会」(会長・阿久津憲二県議)は15日、東京都内で県連会長の森山真弓衆院議員と会談し、栃木3区での対応などを協議する。

 自民党県連によると、栃木3区の党員数は約2000人で、4、5区と並びトップクラス。その大半が渡辺氏の“信者”という。後援会関係者は「3区は自民党というよりも渡辺党。喜美さんが離党した以上は党員になっている理由がなく、今後、党から離れていくのでは」と指摘。別の支持者も「渡辺代議士のために党員となり党費を払ってきたが、1年間の党員資格が切れれば継続しない」と話した。

 党にとどまって渡辺氏を支援することを決めた自民温知会でも、渡辺氏の離党に同調する党員が出ることを想定。森山氏との会談では、栃木3区内の各支部長を集めた会議の開催などを求める見通しだ。

    ◇

 大田原市議会の最大会派「真政クラブ」(柳田崇夫会長)は14日、市役所で会合を開き、会派の市議全員が自民党を離れずに渡辺氏を支援することを決めた。

 会派では昨年12月、渡辺氏に対し、「行動を共にする」との檄文(げきぶん)を寄せている。柳田会長は「党にとどまることで、渡辺氏の支援に向けたアピールもできる」などと理由を述べた。

7363名無しさん:2009/01/15(木) 05:23:47
4組織が渡辺氏支援へ 3区2市4町の市町議 「無所属」想定、議員に温度差も
(1月15日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090114/98330

渡辺喜美元行政改革担当相の自民離党に関連し、衆院栃木3区(四市二町)内の市町議が、渡辺氏支援のために各議会で組織している六つの会派・組織のうち、四会派・組織で引き続き渡辺氏支援を決めたことが十四日、下野新聞社の調べで分かった。支援を決めた市町議は六十三人に上る。ただ各会派・組織は渡辺氏が無所属で次期衆院選に臨むことを想定しており、今後の状況次第では決断の再考を迫られる。

 四市二町にはそれぞれ、渡辺氏を支援する市町議(公明党議員も含む)の会派・組織があり、総勢八十九人。各組織はそれぞれに渡辺氏の離党が確実となった先週から相次いで会合を開き、対応を協議している。

 渡辺氏支援を会派や組織として決定したのは大田原、那須塩原市、那須、那珂川町の四市町。

 大田原市議会の最大会派・真政クラブは十四日、渡辺氏支援の継続をあらためて確認した。自民を当面離党しないことで一致。新党設立など状況が変われば、その都度協議するという。柳田崇夫会長は「(自民党に)刺客擁立の動きもあるので、党に自制をアピールする」と話す。

 那珂川町の「渡辺喜美を支援する議員会」は、自民党から対立候補が出馬しないことを前提に「具体的な対応は近く協議するが、無所属なら支持で固まっている」(関係者)。那須町の「渡辺喜美那須町議員会」は支援で一致した。

 一方、那須烏山市議でつくる「渡辺喜美を支援する議員の会」、矢板市の「渡辺喜美を支援する議員会」は来週にも対応を協議。那須烏山市議の一人は「無所属なら基本的に支持する考え」としている。

 各会派・組織の現時点の決定や方針は、渡辺氏が無所属で立候補することを想定している。3区内には「自民党が刺客を立てれば離党を考える」など支持を鮮明にする市町議もいるが、一方で「再度協議が必要」と主張する声もある。議員間で温度差があるだけに、今後の状況によっては会派・組織が分裂する可能性もある。

7364名無しさん:2009/01/15(木) 06:28:03
3区支部長不在、人事など協議へ 自民県連など
(1月14日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/special/yoshimi-revolt/20090114/98127

 渡辺喜美元行政改革担当相が自民党を離党したことで、同党県第3選挙区支部は支部長不在となった。同党本部と県連は同支部の今後について、人事も含めて協議する。

 企業献金などの受け皿にもなっている選挙区支部は、衆院選小選挙区の公認候補予定者が支部長を務めるのが原則。選挙区支部は県議選などに際し、候補者の党公認や推薦を県連に申請するといった機能も持っている。

 渡辺氏は自民を離党したことで、支部長失職となったほか、政党助成金や党の公認料、諸活動費などがなくなり、政治資金が減少する可能性がある。

7365名無しさん:2009/01/15(木) 08:46:11
週刊朝日1月23日号 衆院300選挙区当落予想(森田、野上)

議席数

森田
自民、192.公明25、民主、223、共産14、社民10、国民新党6、新党大地1、改革クラブ0、新党日本1、無所属8

野上
自民、171、公明26、民主、249、共産11、社民7、国民新党6、新党大地1、改革クラブ0、新党日本1、無所属8

7366名無しさん:2009/01/15(木) 10:03:50
ついでに  
文春 宮川の予想

自民、149.公明18、民主、280、共産11、社民7、国民新党2、新党大地2、改革クラブ0、新党日本2、無所属9

ちなみに 自民の最大値は193議席 民主の最小値は235議席だよ。

この3者の予想は期せずして、森田は自民の最大予想議席、民主の最小予想議席
野上は 森田、宮川の中間値となり、宮川予想は 自民の最小予想、民主の最大予想議席ということになる。

現在の内閣支持率、政党支持率や国会情勢、世論調査等からすれば、限りなく、宮川予想数字に近づいている。

なお、10月上旬頃の3者の予想に比べて、 森田の予想数字はそのまんま、
野上予想数字は1月の数字は10月より自民にやや厳しくなり、宮川の数字は小選挙区については、これでも自民にやさしく、民主に厳しくなっている。

いづれにしろ 政権交代が実現するが、 総選挙後は自民と公明は今後選挙協力は成立せず
自民は単独で党再生を目指さざるを得ない。 
公明は 国会は 衆参とも比例区中心の選挙戦略に転換し、政策も元々の中道路線へ回帰せざるを得ず
民主中心政権で自民と野党共闘路線をとれば、民主中心政権側より政教分離問題等で厳しい攻撃に晒されることになるので
是々非々の中立的野党にならざるを得ないだろう。
ここ10年余りの公明の政権与党のキャステングを握る路線は破綻し、権力とは一定の距離を置く本来の中道路線へ回帰するだろう。

ここからが、民主と再生を図らんとする自民の真の二大政党時代、二大政党中心の政権交代時代の幕開けである。

7367名無しさん:2009/01/15(木) 10:33:31
>>>名前:いなばやま 投稿日: 2009/01/14(水) 23:15:28
週刊朝日の森田と野上の予想は少なくとも文春宮川よりはマシ

それにしても宮川の清和会偏重予想は何とかなならないのか?
比例で帳尻合わせしすぎ
ただ、最前線にいる身としては石川2区は最後まで面白くなると思いますよ

いなばやまさんへたずねますが

石川2区が最後まで面白くなるってどういうことなの?
ひよっとすれば、ひよとするっていうことかな。 まさか大逆転くらうってこともあるの?
まだ公認決定されていない女性予定候補者に追いつめられているのかな。
森もと総理も懸命にドブ板やってるそうだから、清和会の子分達のことより自分の身を心配しているのか
長崎二区のキュウマ元防衛大臣も懸命のドブ板らしい。
かわいい女マドンナっていうのは 老人政治屋には効くらしい

7368名無しさん:2009/01/15(木) 11:34:03
http://www.news.janjan.jp/column/0901/0901145398/1.php

7369とはずがたり:2009/01/15(木) 11:43:57
>>7365-7366
貼り付け及び解説あざーす。
宮川はこんなにも自民惨敗なのに清和会にはしっかり○をつけてるんですねぇ。

>>7367
石川2区は>>7311みたいな感じで危機感は結構持ってるみたいですね。

7370とはずがたり:2009/01/15(木) 12:19:32
>>7368
なかなか辛辣でイイ記事っす。
二人反対と一人反対の意味の違いは興味深いですね〜。
塩崎の発言の取り方は違うと思いますけど。(思い切り他人行儀な云いぶりではなかったか?)
一部転載。

最低レベルの代議士が政権を窮地に追い込む! 2人目・松浪健太造反の意味

 ◆堺屋太一の「油断!」
 堺屋太一(本名・池口小太郎)は通産官僚時代の1975年、石油が入ってこなくなった日本を描いたフィクション「油断!」を書いた。

 「油断!」の中に、ある問題についての協議が通産省で行われる場面が出てくる。ヒラの担当者▼係長▼課長補佐▼課長▼審議官▼局長▼次官と、その問題を担当するタテのラインの全員が出席し、それぞれ意見を述べることになる。

 ◆官庁の協議場面
 この場に至れば、地位の上下は関係ない。ヒラの担当者はその問題だけを担当しているのであり、それだけにあらゆることを知り尽くしている。地位が上になるほど、担当分野は広くなるから、その問題はアタマの片隅にあるだけといったことになる。

 日本の意思決定が「トップダウンでなくボトムアップ」と言われるのは、こうした手法をとるからである。

 ◆2人が反対すれば、政策の実施は見送り
 こうした会議である対応策が提案された場合、2人が反対すれば、その対応策は採用されない。反対が1人だけだったなら、採用となる……。こういう記述が「油断!」の中にあったと記憶している。1人だけの反対なら、「アイツの考え方は特殊だから……」「アイツは変人だから」などということで押し切られてしまう。しかし2人となると、そろって特殊とか、変人とかは言えない。だから2人の反対があれば、採用しない方が無難ということになる。

 後に官庁を担当すると、まさにそのとおり。「1人だけ」と、「2人以上」は、まったく逆の意味を持つのである。

7371とはずがたり:2009/01/15(木) 12:25:56
>>7352
蓮実が自民公認を狙う(そして自民側に相手にされずw)なのは渡辺が離党した以上結構既定路線なんじゃないでしょうかねー。
渡辺も思った以上に政治家からの人望が無くて焦ってるかも。地方議員もいざ新党となると抵抗感つよそーですねー。
渡辺クラスの強さを持ってして此ですから他の議員が選挙直前のクーデター的な離党でも無い限り離党なんて出来ないのも当然ですねー。

余り支持が拡がらないとなると渡辺が手勢連れて総選挙後自民党と改革を旗印に連立組む可能性も十分ありますな〜。
あんま期待は持てないと云うかしてはいかんと云う気も致します。参院選同様,他勢力に期待せず民主が圧勝することが先ず第一歩であるのに変わりはないでしょう。
心情左翼のワタクシではありますが亀井や加藤と云った利権系ハト派リベラルと組むよりは改革保守・新保守と組んだ方がマシとすら最近では思ってますんで(無能系タカ派保守の平沼は論外であるけど,民主と宏池会が好きであった昔に比べて俺も変わったもんだ。)渡辺が信用成らんとは云いつつもなんとか取り込んで行きたいところではありますけど。

7372とはずがたり:2009/01/15(木) 12:38:51
>>5992
前回民主惨敗区の今回の構図。

基本的に混乱は収拾して民主系vs自民の闘いに成るところが多そうですな

選挙区 惜敗率 分類| 〜今回の構図〜
富山3区 39.7 刺客|橘(自)? 柴田(無) 萩山(無?) 某(民)? 某(社)?
岐阜1区 39.5 刺客|野田(自) 柴橋(民)
熊本3区 37.8 分裂|坂本(自) 三浦(無) 後藤(民)
茨城7区 37.3 分裂|中村(無) 永岡(自) 柳田(民)
埼玉11区36.8 刺客|小泉(無) 新井(自)
和歌3区 36.7 二階|二階(自) 玉置(民)
青森4区 36.4 刺客|木村(自) 津島(民)
群馬5区 36.1 小渕|小渕(自) 土屋(社)
岡山3区 36.3 刺客|平沼(無) 阿部(自)
鹿児3区 34.0 刺客|宮路(自) 松下(国)
岐阜4区 30.8 刺客|金子(自) 今井(民)
島根2区 27.5 刺客|亀井(国) 竹下(自)
山口4区 26.7 安倍|安倍(自) 戸倉(民)
神奈11区25.6 小泉|小泉(自) 横粂(民)
宮崎3区 21.7 刺客|古川(自) 松村(社)

7373名無しさん:2009/01/15(木) 14:13:47
>>7365投稿したのですが、一応⇒議席数:渡辺喜美は、自民でカウントしていました。(離党直前の当落予測なので)

実質的には自民マイナス1、無所属プラス1ということで。

>>7369
週刊朝日1月23日号も>>7311みたいな感じで書いていました。

抜粋

森田:「元首相の森喜朗(石川2区)は安泰だろうけど、必死のようだ」

野上:「なんでも13メートルくらいの長いベニヤ板に、ポスター貼りまくっているらしい。なんであんなに選挙が強い人がと。
    民主が33歳の田中美絵子に対抗馬を代えてから、景色がガラッと変わりましたね。

森田:「正月から選挙区回りしてますよ。なりふりかまわず。森(喜朗)の姿が自民の衰退に重なって見える。(後略)」

>>7367
田中美絵子さんが激しく追い上げている(猛追)という意味だと思います。

-----------------------------------------------------------------------

平井・逗子市長:衆院選の対応で、「かかわり持つ気持ちはない」 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090115ddlk14010283000c.html

都民・東京っ子(私)・↑の記事に、「神奈川は神奈川で、勝手にやっていてください。両陣営ともに選挙区外の人間に、それぞれの意見を押し付けに来ないでください」 /東京

7374名無しさん:2009/01/15(木) 16:01:24
>>7359
その中で、自民現職ながら同情してしまうのが秋葉氏。

>【比例上位?(1人)】
>秋葉 賢也 コスタリカ(宮城2)

選挙区に出馬する中野氏が当選圏内に入るほど支援出来たならば、秋葉氏は比例上位。
これって、選挙区の候補よりも衆院解散までの運動の仕方が複雑で、より大変な。

7375名無しさん:2009/01/15(木) 16:04:32
河村氏が名古屋市長選に出馬へ 小沢代表が推薦容認
2009年1月15日 夕刊

 民主党の小沢一郎代表が、今春の名古屋市長選で出馬に向けた動向が注目される同党の河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=の党推薦を容認する意向を同党愛知県連関係者に伝えたことが分かった。同県連は河村氏擁立に動き始めるが、河村氏の持論の市議の給与引き下げなどの政策ビジョンに、市議団の反発も予想される。

 河村氏は15日、本紙に「大変ありがたい話。支援者とも相談し、腹を固めたい」と話した。近く、正式に出馬を表明する。無所属で立候補し、民主の単独推薦を受ける形になるとみられる。

 現在5期目。4年前に名古屋市長選にいったん出馬を表明したが、民主の支持が得られなかったこともあり、撤回した。

 河村氏が市長選に出馬するため衆院議員を辞職した場合、衆院補欠選挙は通常なら4月となるが、9月の任期満了まで半年を切っているため、公選法の規定で補選は行われない。

 愛知1区の民主党後任候補は、佐藤夕子愛知県議(46)=名古屋市東区=が有力視されている。

 同市長選で、民主は、山田哲郎市教育次長(55)の擁立を目指したが、市議会で与党会派を組む自民、公明の反発もあり、見送り。候補者探しは混迷していた。今後、自公の動きが焦点となる。

 同市長選には、愛知県商工団体連合会の太田義郎会長(64)が共産党などでつくる市民団体の推薦を受け、出馬を表明している。

http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009011502000246.html

7376名無しさん:2009/01/15(木) 16:56:57
愛媛のニュース2009年01月14日(水)
総選挙先送りで塩崎氏が事務所移転

 麻生太郎首相が衆院解散・総選挙を先送りする中、衆院愛媛1区の自民党現職塩崎恭久氏(58)の陣営が14日までに、次期衆院選に向け2008年10月上旬から松山市中村1丁目に開設していた「後援会事務所」を閉鎖し、同市三番町4丁目の同氏の地元事務所に機能を移した。
 1区では民主党新人永江孝子氏(48)も衆院選先送りを受け、12月上旬に後援会事務所を同市大街道1丁目から同市大手町1丁目に移転しており、「ロングラン選挙」の影響が広がった形だ。
 塩崎氏の後援会事務長を務める帽子敏信県議などによると、移転は13日付。もともと事務所の賃貸契約期間が1月末までで、選挙の時期がはっきりせず契約延長が難しかったため、陣営の「心機一転」効果も狙い引き払うことにしたという。選挙の時期が確定した段階で、あらためて事務所を探す方針。
 1区の共産党新人田中克彦氏(41)は、松山市立花1丁目の同党県委員会を活動拠点としており、衆院選に突入すればそのまま選挙事務所に移行する予定。

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090114/news20090114895.html

7377名無しさん:2009/01/15(木) 17:00:23
【連載】決戦 2009・衆議院福岡/2/福岡2区 領袖も新人も「背水」
2009年01月15日 15:09
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090115/20090115_0001.shtml

 「いったいYKKKの真意はどこにあるのか」−。昨年12月末の選対会議。自民党前副総裁の山崎拓(72)は系列の自民県議や後援会幹部から詰め寄られた。

 YKKKとは山崎と自民元幹事長の加藤紘一、民主の菅直人、国民新の亀井静香の両代表代行。4人はそろってテレビ出演するなど、与野党を超えた政界再編含みの動きとして注目を集めた。山崎は麻生内閣が進める定額給付金にも一時「撤回すべき」と異を唱えた。

 だが、山崎は「選挙前にYKKKで何かやるというのは全くない。選挙に勝つことが重要だ」と強調。新党結成も全面否定し、約50人の選対幹部に結束を求めた。

 山崎はいま、政権批判や再編をめぐる動きを封印しており、一連の言動の真意は不明だ。ある選対幹部は「政界再編に血が騒いだのは確かだが、足場の2区で全力投球しなければ何も始まらない」といさめる。

 派閥領袖で当選12回のベテランだが、「次は本当に厳しい」と見る陣営は背水の陣を敷く。選挙のキャッチフレーズ「活(い)かす」で実績を強調。業界団体や後援会など組織を固める一方、週末や国会の合間を縫い支持者を回り、原点に戻って積極的に街頭演説にも声をからす。

 4日、山崎は福岡市内のホテルで開いた新春の集いで、これまで距離があったとされる公明との共闘も強く打ち出した。「2009年は乾坤一擲(けんこんいってき)の年。選挙区は山崎、比例は公明で熱い支援をお願いしたい」。

   ◇   ◇

 その山崎に挑む民主新人の稲富修二(38)。「衆院選では、福岡の皆さんのために何ができるかが問われる。必ず勝利をつかみます」。6日、福岡市内で開かれた連合福岡の会合で、稲富は力強くあいさつした。

 「敵だと思っていた相手(山崎)が仲間になる可能性がある」。YKKK報道で一時、陣営内に動揺も広がったが、いまは「相手の足元がふらついている証拠」と判断。「小選挙区で勝ち、政権交代の風を起こすことが役目」と意気込む。

 前回05年、稲富は福岡11区から立候補し落選。一昨年春の知事選では現職に敗れた。今回は「背水の陣。できることは何でもやる」と覚悟を語る。

 朝7時から街頭に立ち、自転車でくまなく選挙区を回る毎日。一昨年秋から始めた街頭演説は2300回を超え、ミニ集会は選挙区内の公民館50カ所すべてで開いた。自営業者らによる「稲穂隊」をはじめ応援団体も発足、「精力的な活動で基盤が固まってきた」と陣営幹部は言う。

 山崎に対抗し、キャッチフレーズは「変えないかん」。山崎への批判票や浮動票の取り込みに加え、連合傘下の労組回りで支持拡大を狙う。

 共産は新人小林解子(29)を擁立。非正規労働者の解雇が相次ぐ中、派遣労働への規制強化を求める署名活動などで失業者や労働者の支持拡大に努めている。 (敬称略)

    ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼2区(3人)
山崎  拓 72 前党副総裁 自(山)現
稲富 修二 38 党支部代表 民 新
小林 解子 29 党県区役員 共 新

 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)50音−の順。

    ×      ×

 前回(2005年)衆院2区の結果
当 山崎  拓 自前  136702
  平田 正源 民新   96963
  山田 博敏 共新   12852
  西村健志郎 社新   11771
  藤本  豊 無新    2821

=2009/01/15付 西日本新聞朝刊=

7378名無しさん:2009/01/15(木) 17:13:12
2009年1月14日(水)
4区選挙協力で調印/民主・社民両県連

 民主党県連と社民党県連は十三日、青森市の青森グランドホテルで、次期衆院選本県4区での選挙・政策協力に関する協定書の調印式を行った。社民党側が民主党公認で4区に出馬する津島恭一氏を「支持」する一方、民主党側が社民党の比例票上積みに協力する。両党県連は既に2、3区について同様の協定を結んでおり、候補者が競合する1区を除き、県内の協力体制が固まった。

 調印式には社民党県連の渡辺英彦代表、民主党県連の斗賀寿一代表代行、津島氏らが出席した。渡辺代表は「今度の解散・総選挙は、与野党逆転という歴史的使命を帯びている。われわれも堂々と津島さんの当選を期すことを決意した」と強調。津島氏は「協定は本当にありがたいこと。野党で一致協力して、4区から勝ち上がりたい」と述べた。

 社民党側は党員のほか、同党の支持団体にも津島氏への投票を呼び掛ける方針。見返りとして民主党側は、比例票で社民党に「できる限りの協力」をするとした。

 政策面では(1)雇用のセーフティーネットの整備・拡充(2)後期高齢者医療制度の廃止(3)農林水産業の経営安定化−などに向け、一致して取り組む。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090114103118.asp

7379名無しさん:2009/01/15(木) 18:07:18
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009011500744

民主・河村氏が出馬検討=名古屋市長選

 任期満了に伴う今春の名古屋市長選に、民主党の河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=が出馬の方向で検討していることが15日分かった。無所属で立候補し、民主に推薦要請する見通し。同氏は秘書を通じて「支援者と相談するので、意見表明にはもう少し時間がほしい」とのコメントを出した。
 河村氏は2005年4月の同市長選に出馬表明したものの、民主の推薦が得られなかったことなどから、断念している。
 名古屋市長選には、愛知県商工団体連合会会長の太田義郎氏(64)が共産党などでつくる団体の推薦を得て出馬を表明している。 (了)
(2009/01/15-17:42)

7380名無しさん:2009/01/15(木) 19:52:08
名古屋市長選:民主・河村たかし氏が出馬の意向
毎日新聞 2009年1月15日 19時43分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090116k0000m010071000c.html

 民主党の河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=が4月に実施される名古屋市長選に立候補する意向を固めた。15日までに同党の国会議員らに伝えた。ただ、民主党名古屋市議団は議員の給与引き下げなどを主張する河村氏の出馬に反発を強めている。

 河村氏は93年、衆院旧愛知1区で日本新党(当時)から立候補し初当選。新進党、自由党などを経て民主党入りし、現在5期目。市長選に出れば、持論の住民税減税や議員給与引き下げなどを公約に掲げるとみられる。

7381名無しさん:2009/01/15(木) 20:18:34
名古屋市長選、河村氏が意欲 「誰も出ないなら自分が」
1月15日午後8時13分

 4月の任期満了に伴う名古屋市長選で、民主党の河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=が出馬に強い意欲を地元関係者に伝えていることが15日、分かった。

 同党県連幹部などによると、河村氏は14日、都内で開かれた県連の国会議員団会議で、難航している市長選の候補擁立に関し「誰も出ないなら自分が出る」と発言。小沢一郎代表も市議団がまとまれば党推薦を容認する意向という。

 しかし河村氏の「議員歳費無料化」などの持論に否定的な地元議員も多く、市議団は支持できるか検討する。

 河村氏は15日、地元事務所を通じ「意向表明にはもう少し時間をいただきたい」とのコメントを発表。支援者らと協議の上、近く正式に決断するとみられる。河村氏は2005年の市長選でも一時出馬を表明したが、民主党の推薦が得られず断念した。

 市長選は現職の松原武久市長が不出馬を表明。愛知県商工団体連合会会長の太田義郎氏(64)が共産党などでつくる市民団体の推薦を受け、出馬を表明している。

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news4/article.php?topicsid=2&amp;pack=CN&amp;storyid=184444

7382とはずがたり:2009/01/15(木) 21:55:10
>>7375 >>7380-7381
いつも真っ先に手を挙げて潰されてた印象でしたけど今回は熟柿作戦とはオトナになりましたかねぇ,河村たかし氏。

>>7378
山内から津島への差し替えは社民に取っても都合が良かったですしね。。

7383名無しさん:2009/01/15(木) 22:26:42
>>7380
河村って自由党に所属した経歴あったんですね。わずか二ヶ月半ですけど

7384名無しさん:2009/01/15(木) 22:36:46
>>7383
以前は自由党離党の理由ばかりテレビで何度も質問されていました。

似たような政党遍歴の人は他には例えば松原仁さん(衆院東京4区補選の前に自由党を離党)。

7385とはずがたり:2009/01/15(木) 22:38:06
>>7383-7384
支持団体の労組とかから民主に行けと云われたとかじゃなかったでしたっけ?

7386名無しさん:2009/01/15(木) 22:41:13
>>7385
テレビでは一般の人たちにも分かりやすい離党理由を説明していました。
ただ、どういう理由を言っていたのか、もう思い出せないですけど。

7387名無しさん:2009/01/15(木) 23:34:34
船田・自民栃木県連会長代行「渡辺氏の対抗馬立ててほしくない」
2009.1.15 23:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090115/stt0901152322007-n1.htm

 自民党の船田元・栃木県連会長代行は15日、渡辺喜美元行政改革担当相の自民党離党を受け、衆院栃木3区に渡辺氏への対抗馬を立てるかどうかについて「古賀誠選対委員長に対して『党本部の決定に従うが、個人の意見としては、(対抗馬を)出してほしくない』と伝えた」ことを明らかにした。国会内で記者団の質問に答えた。船田氏は「地元県議の気持ちを考えると『踏み絵』になる」と語った。

7388名無しさん:2009/01/16(金) 02:39:39
渡辺元行革相離党の波紋 支部長会で沈静化図る 栃木
2009.1.16 02:23
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/090116/tcg0901160223001-n1.htm

 渡辺喜美元行政改革担当相の自民党離党を受け、県議会の渡辺派でつくる「自民温知会」の阿久津憲二会長らが15日、東京都内で森山真弓党県連会長、船田元同会長代行と会談し、栃木3区内の市町村支部(旧自治体単位で組織)の支部長を集めた会議を24日に開催することを決めた。

 渡辺氏の離党で支部長らに動揺が広がり離党などが懸念される中、沈静化を図るのがねらい。温知会が会議の開催を要請し、森山県連会長が了承した。

 会談には温知会の阿久津会長のほか、青木克明、三森文徳の両県議が出席。森山会長に「大変迷惑をかけて申し訳ない」と記した文書を同会の所属県議10人の連名で提出。その上で、所属県議全員が自民党にとどまり、選挙があれば渡辺氏を支援する方針を報告した。

 船田会長代行は渡辺氏の離党後、古賀誠党本部選対委員長から「(栃木3区で)だれかいい候補はいないか」と意見を求められたことを明かし、「党が対立候補を擁立すれば、温知会などの県議は股(また)さき状態で踏み絵を踏むことになり、そうした状況は避けたい。党の決定には従わざるを得ないが個人的には党本部に慎重に対応してもらえるよう働きかけていきたい」と語った。

7389名無しさん:2009/01/16(金) 03:04:42
民主市議団が河村氏推薦に反発 名古屋市長選
2009年1月16日 朝刊

 今春の名古屋市長選で、小沢一郎代表が民主党の河村たかし衆院議員(60)=愛知1区=の推薦を容認する意向を示したことを受け、同党愛知県連は15日、同市内で選対会議を開催した。県連側から経緯が報告されたが、反発する市議団は逆に、市内に事務所を構える50代の男性弁護士に出馬を要請した事実を告げ、紛糾した。

 奥村文洋選対本部長は会議後、「市議団の意向と関係なく、小沢代表が推薦するというのは信じられない」と話した。市民税減税や議員の給与カットなど河村氏の持論をパフォーマンスと批判する声も、他の市議から上がった。

 伴野豊・県連代表は「(河村氏推薦は)小沢代表の意向であり、県連としても相当重く、受け止めなければならないと考えている」とし、市議団の内部にも河村氏を支持する声はあるが、河村氏が民主の単独推薦で立候補すれば、党本部と市議団のねじれ選挙となる可能性がある。

 民主党市議団から出馬要請を受けた男性弁護士は15日夜、名古屋市内の弁護士事務所前で報道陣に囲まれ、「出馬要請を受けたのか」との問いにうなずいたが、ほかの質問には答えなかった。

 党関係者によると、河村氏は早くから、小沢代表の周辺に出馬の意思を明らかにしていた。総選挙を控え、小沢代表は自公との相乗り選挙ではない「民主の単独推薦」に強くこだわりを見せ、河村氏も小沢代表の意向に沿うと周辺に伝えた。

 自民市議団の渡辺義郎団長は「4年前に市長選に出ようとした際の政策から判断すると、議員はボランティアでいいとか、現実とかけ離れた印象」と話した。

 同市長選には、愛知県商工団体連合会の太田義郎会長(64)が共産党などでつくる市民団体の推薦を受け、出馬を表明している。

http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009011602000071.html

7390官兵衛:2009/01/16(金) 08:29:43
>>7389
毎日新聞に出ていましたが、民主党名古屋市議団が出馬要請したのは、元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏だそうです。

7391名無しさん:2009/01/16(金) 19:46:15
選挙:名古屋市長選 民主・河村たかし氏が立候補の意向

 民主党の河村たかし衆院議員(60)=写真・愛知1区=が4月の名古屋市長選に立候補する意向を固め、15日までに党国会議員らに伝えた。一方、同党名古屋市議団は同日、これに反発する形で元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦弁護士(55)の擁立を目指す方針を確認、17日にも決定することになった。河村氏は93年、衆院旧愛知1区で日本新党(当時)から立候補し初当選。新進党、自由党などを経て民主党入りし、現在5期目。
毎日新聞 2009年1月16日 東京朝刊

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090116ddm041010053000c.html

河村氏、名古屋市長選に意欲…民主党は議席減懸念
ZAKZAK 2009/01/16
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009011602_all.html

河村たかし議員が名古屋市長選へ意欲

 民主党の河村たかし衆議院議員(60)が16日、月1回のレギュラーコメンテーターを務める文化放送のワイド番組「くにまるワイドごぜんさま〜」に出演し、名古屋市長選挙出馬への意欲を示した。

 河村議員は番組の中で「正式は出馬表明はしていない。今はおとなしくしておいてくれといわれている」としながらも「名古屋市は政令指定都市で、シンガポールに匹敵する2兆5000億円の予算規模がある自治体。2年前から市民税が減税できるようになったが、増税路線ではなく、例えば“日本一税金が安い街、名古屋”とか、アピールしていけばいい」と具体的な政策案を掲げるなど、出馬への意欲をのぞかせた。

 河村議員は93年、衆議院旧愛知1区で当時の日本新党から立候補して初当選。新進党、自由党などを経て民主党入りし、現在5期目。かつては自ら「総理を狙を男」を名乗っていたが、「総理になるのは難しい。党の代表になるのだって、なかなか20人の推薦が集まらない」と事実上の“白旗”宣言。ここにきて方向転換するのか…?
[ 2009年01月16日 13:28 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090116057.html

7392名無しさん:2009/01/16(金) 19:47:53
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20090116ddlk33010601000c.html

民主・津村衆院議員:社民、国民新党、平沼氏に支援要請−−衆院選県レベルで /岡山

 民主党県連代表の津村啓介衆院議員が15日県庁で会見し、「(次期衆院選で)県レベルで社民党、国民新党、平沼グループに支援を要請したい。個人的には政策協定も可能と考える」と、連携強化を図りたい意向を明らかにした。

 津村議員は「民主党が政権を取っても政界再編は必要。(民主公認候補のいない岡山3区以外の)4候補者について推薦をお願いしようと思う」と述べた。国民新党は岡山1、4、5区で民主候補推薦を決めているが、岡山2区には公認候補がいる。津村代表は「2区でも県レベルで民主への推薦依頼を出したい」としている。【椋田佳代】

毎日新聞 2009年1月16日 地方版

7393名無しさん:2009/01/16(金) 19:49:27
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090116ddlk46010528000c.html

決戦の構図:09衆院選 鹿児島1区 自・民現職の対決が軸か /鹿児島

 「100年に一度の危機にこそ、経験、実績のある政治家が必要だ」

 当選11回のベテランの自民現職、保岡興治氏(69)。7日、鹿児島市で開いた自身の年始会で、実績をアピールした。通常国会が始まって3日目だった。

 正月も元日から支持者回り。国会開会後もほとんど地元に残り、経済団体などの年始会回りに奔走した。

 昨年12月上旬と今月上旬、1区内に全戸配布した政策ビラでも、自身の「実績」を並べた。陣営幹部は「かつてなく厳しい選挙」と、危機感を隠さない。

 「風」次第ともされる県都の1区。無党派層に食い込もうと、常日ごろ、ポスターなどでソフト路線を意識するが、組織固めも。県農政連など約60の自民党友好団体も危機感を強め、「県都の政治を守る会」を結成し、支援する。

 「過去」も乗り越えた。08年9月末、奄美市。2区の自民現職、徳田毅氏と手を取り合い、共闘を宣言した。「奄美の保岡票と1区の徳田票をバーターする協力」(陣営)という。毅氏の父虎雄氏とは長年、奄美で「保徳戦争」を繰り広げたが、今では、徳田氏の支持母体・徳洲会系の病院へも出向き、支援を呼び掛けている。

  ◇   ◇

 対する民主現職、川内博史氏(47)も、ほぼ毎週末、選挙区内の家庭などをこまめに回る。「ポスター」掲示を依頼する「広報板活動」で、これまでに約3000枚を張った。得意とした繁華街での辻立ちに加え、地道な活動で、支持拡大を図る。

 当選4回の中堅。「ガソリン値下げ隊長」などとしてメディア露出度を増すが、「背水の陣」だ。4回連続で保岡氏に敗れ、毎回、比例で復活当選。5度目の対決を前に「政治生命を懸けて、何としても選挙区で勝つ」と宣言。陣営も「今回は、比例復活当選しても、(議席を)返上する覚悟で」と、緊張感を迫る。

 07年参院選で、1区換算で民主新人が自民現職を約1万6700票、上回った。「県都」で民主が「勝った」のは初めてだ。しかし、地方での差を覆すまでではなく、惜敗した。党県連は「逆転されたのは地方議員の差」と総括し、“足腰強化”を課題に。早速、08年4月の鹿児島市議選で、議席を2から5に倍増し、「1区勝利」への足がかりを得た。

 選対幹部は「『民主の時代』は間近。選挙が近づけば、回ったことがない団体にも積極的に推薦依頼をしたい」と手ぐすねを引く。自民党の友好団体へも働きかける構えだ。

  ◇   ◇

 共産は、今回、初めて擁立を1区に絞った。挑戦するのは、新人、山口広延氏(33)。ミニ集会などで若年層への働き掛けを強める。

 党県委によると、県内でも08年、党員が約100人増え、うち4割が30代以下という。全国的な「蟹工船」ブームなどに象徴される党への「追い風」。雇用問題を取り上げる党に対し、ネットを通じた若年層の支持もあるとされる。

 「国会で派遣労働者問題を追及して党の存在感が高まったことも後押しし、共感が広がっている」

 県委幹部も、手応えを感じているという。

  ◇   ◇

 解散を巡り迷走した「08年解散前夜」を経て、迎えた09年。解散・総選挙が必ずある「決戦の年」だ。通常国会でも、各党の攻防は本格化しつつある。

 96年の小選挙区制度導入以来初めて、県内全選挙区で与野党対決構図に。「政権選択」が、最大の争点となりそうだ。5選挙区の構図を追った。【福岡静哉】

==============

 ◇予想される顔ぶれ(敬称略)
保岡興治=自現(11)

川内博史=民現(4)

山口広延=共新

 ◆過去3回の結果◆

 ◇05年(投票率64・22%)
112437 保岡興治 自前

 88284 川内博史 民前

  9525 桂田美智子 共新

 ◇03年(投票率57・11%)
 95841 保岡興治 自前

 79243 川内博史 民前

  9359 山口陽規 共新

 ◇00年(投票率58・23%)
 87729 保岡興治 自前

 78684 川内博史 民前

 17023 祝迫光治 共新

毎日新聞 2009年1月16日 地方版

7394名無しさん:2009/01/16(金) 19:50:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009011600638

比例代表、民主に投票、自民のほぼ倍=内閣支持は18%−時事世論調査

 時事通信社が9−12日に実施した1月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は前月比1.1ポイント増の17.8%で、2カ月連続で2割を割り込んだ。不支持は同0.7ポイント減の64.0%。次期衆院選の比例代表の投票先では、民主党が37.1%で、自民党の21.7%を倍近く引き離した。
 定額給付金をめぐる麻生太郎首相の発言のぶれや、渡辺喜美元行政改革担当相の自民党離党などが麻生内閣や自民党への不信につながったとみられる。衆院解散時期など首相の政権運営にも影響を与えそうだ。 
 調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は66.1%だった。
 比例代表での投票先は、民主党が前月から4.9ポイント増えたのに対し、自民党は0.8ポイント減となり、その差はさらに拡大した。
 内閣を不支持とした人に理由を聞いた(複数回答)ところ、「期待が持てない」が40.9%と最も多く、「政策が駄目」29.7%、「リーダーシップがない」28.2%、「首相を信頼できない」27.5%が続いた。
 「首相にふさわしい政治家」では、小沢一郎民主党代表が同4.4ポイント増の39.2%。同3.1ポイント減で20.8%にとどまった麻生首相を圧倒した。
 政党支持率では、自民党が同0.1ポイント増の18.7%で、民主党は同1.8ポイント増の15.2%。このほか、公明3.3%、共産2.0%、社民1.4%。支持政党なしの無党派層は同1.3ポイント減の56.9%だった。
 解散・総選挙の時期については「急ぐべきだ」が51.4%と、「急ぐ必要はない」の36.7%を大きく上回った。(了)(2009/01/16-15:11)

7395名無しさん:2009/01/16(金) 19:52:34
01/16-14:12--「政界再編導く」党派の連携強化 民主・津村氏

 民主党の津村啓介衆院議員(岡山2区)が15日、岡山県庁を訪れ「政権交代に挑み、政界再編へ取り組む1年にしたい」と新年の抱負を語った。 政界再編へ「県レベルでも国民新党、社民党、平沼グループとの連携を強化し、政策協定などを積極的に働き掛ける」と明言。同区から国民新党公認で立候補予定の赤松和隆氏への公認取り消しを誘発するため、同党へ推薦依頼を出すプランも明かした。 また、来年の参院選については「江田五月参院議長を念頭に候補者を絞り、総選挙後に速やかに臨戦体制を整えたい」と述べた。

http://www.okanichi.co.jp/20090116141245.html

7396名無しさん:2009/01/16(金) 19:53:57
自民小選挙区の壊滅は必至

 何人の自民党議員が造反するのか、注目された「第2次補正予算案」の衆院採決。結局、採決を欠席したのは渡辺喜美と松浪健太の2人だけ。造反を最小限に抑えることに成功した党執行部は高笑いだが、仮に自民党がマトモな政権政党なら、国民の7割が反対する「定額給付金」が目玉の第2次補正予算案に賛成できるわけがない。多くの自民党議員だって、ホンネでは「定額給付金」が出来の悪い制度だとわかっているはずだ。それでも造反できず、麻生首相を支え続けているのは、すべて保身のため。次の選挙のことしか頭にないからだ。しかし、国民の声を無視して自己保身に走る自民党議員には、全国の有権者から厳しい批判の目が向けられる。今度の総選挙で壊滅的な大敗を喫するのは間違いない。

http://gendai.net/?td=20090115

7397名無しさん:2009/01/16(金) 19:55:00
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090116-OYT1T00559.htm?from=navr

民主が衆院選前に閣僚名簿発表へ、連立意識し空席ポストも

 民主党は、政権を獲得した場合の主要閣僚名簿を次期衆院選前に発表する方針を固めた。

 元大蔵省財務官の榊原英資・早大教授ら民間人2人程度を起用する方向で、連合の元会長らの名前も出ている。社民、国民新両党との連立や自民党離党者との連携を想定し、いくつかのポストは空けて発表することにしている。

 閣僚名簿発表は、政権公約(マニフェスト)とともに「小沢内閣」の顔ぶれを選挙前に示すことで、政権担当能力や政策の方向性を明確にし、保守層や無党派層を含む幅広い支持の獲得を目指す狙いがある。

 現在の「次の内閣」は、他党との連携や民間人入閣を想定しない、民主党議員による政策の審議・決定機関となっているため、衆院選での集票効果も見込み、新たな名簿を発表することにした。「次の内閣」の副総理である菅代表代行や無任所の国務相となっている鳩山幹事長らは、新名簿にも名を連ねる見通しだ。

 民主党は現在、単独では参院の過半数を確保しておらず、衆院選で過半数を制して政権を獲得しても、社民、国民新両党との連携が必要となる。18日の党大会で決める2009年度の活動方針でも両党との連立政権を志向する姿勢を打ち出す予定で、名簿も両党に各1ポストを配分することを念頭に、複数ポストは空席のまま発表する方針だ。

 自民党では、今月に入って渡辺喜美・元行政改革相が離党した。民主党は、衆院選前後にこうした混乱がさらに広がると見ており、選挙の結果、民主党と与党がともに過半数に届かないような場合は、空席ポストを呼び水にして自民党からの離党を促したい考えだ。

 民主党は03年11月の衆院選でも、投票日直前に主要閣僚名簿を発表し、党の躍進につなげた経緯がある。榊原氏はその際と同じく、財務相としての「入閣」が想定されている。

(2009年1月16日14時32分 読売新聞)

7398名無しさん:2009/01/16(金) 19:56:05
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090116ddlk09010103000c.html

渡辺元行革相:自民党離党 渡辺派県議「党にとどまり支援」 森山会長に意向 /栃木

 自民党を離党した衆院3区選出の渡辺喜美元行革担当相を支援する渡辺派県議らの代表が15日、東京都内で森山真弓・自民県連会長と会い、党内に残ったまま引き続き、渡辺氏を支援していくことを伝えた。出席者によると、森山氏は「お話はよく分かりました」と述べるにとどめ、公認候補不在となる3区での対応策などの話は出なかったという。

 森山氏に会ったのは県連副会長で、渡辺派の代表を務める阿久津憲二県議ら3人。13日に大田原市内で開いた渡辺派の会合の結果を伝えた。

 渡辺氏は、自身が支部長を務めていた自民党県第3選挙区支部の解散手続きを進めている。24日に宇都宮市内で、3区選出の県議らが集まり、対応を協議する。【葛西大博】

毎日新聞 2009年1月16日 地方版

7399名無しさん:2009/01/16(金) 19:58:47
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090116ddm005010131000c.html

渡辺元行革相:自民党離党 民主「追い風に」 地元・栃木、選挙で影響力期待

 渡辺喜美元行革担当相=似顔絵=の自民党離党で、民主党は渡辺氏の地元・栃木での影響力に期待を強めている。

 同県内選出の山岡賢次国対委員長(比例北関東)は「あえて候補者を立てようとは思わない」と選挙協力を明言。菅直人代表代行は15日の記者会見で「空白という形である種の協力関係をとる所もある。渡辺氏とも実質的な意味でそういう方向にいく」と語った。

 父美智雄氏の地盤を引き継いだ渡辺氏は栃木3区で、圧倒的強さを見せる。民主党が唯一、候補を立てた前回05年は渡辺氏の得票の半分にも及ばず、次期衆院選もほぼ擁立を断念していた。

 栃木では渡辺氏離党が民主党の追い風となる可能性は高い。「渡辺氏との連携がアピールできれば、比例など3区以外でも渡辺氏人気を上乗せできる」からだ。

 ただ、自民離党者による新党などという場合は、連携は難しくなる。小沢一郎代表は「自民離党の背中を押すために党の候補予定者と調整することはない」と選挙区調整を否定している。【渡辺創】

毎日新聞 2009年1月16日 東京朝刊

7400名無しさん:2009/01/16(金) 20:00:21
「衆院選は渡辺氏を支援」 自民温知会が森山県連会長に方針伝える
(1月16日 05:00)

 渡辺喜美元行政改革担当相が自民党を離党したことを受け、渡辺氏系の県議十人で組織する「自民温知会」の阿久津憲二会長らが十五日、国会内で同党県連会長を務める森山真弓衆院議員らと会い、経過を報告。次期衆院選では渡辺氏を支援するとの方針を伝えた。

 渡辺氏の離党で支部長不在となった同党県第3選挙区支部の扱いについては、二十四日に旧市町単位の支部長会議を開き、対応を協議することにした。

 阿久津会長らは森山氏に「このたびはお騒がせしました」と陳謝するとともに、県議十人の連名で同様の趣旨の文書を手渡した。また、今後も会を存続する一方で、次期衆院選では渡辺氏を支援する考えを説明し、同党県連の理解を求めた。

 自民党が渡辺氏の対立候補を擁立した場合の対応について、会合を終えた阿久津会長は「考えていない」と一言。森山氏も「党本部が決めること」と述べるにとどめた。ただ、会合に同席した県連会長代行の船田元衆院議員は「県議がつらい状況になる。個人的には出してほしくない」との見解を示した。

 この後、森山氏は自民党本部に細田博之幹事長を訪ね、一連の経過を報告した。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090115/98667

7401名無しさん:2009/01/16(金) 20:08:42
http://www.shimotsuke.co.jp/special/yoshimi-revolt/20090116/99000

<緊急連載 乱>(中)苦悩 系列県議ら現実的判断 「渡辺離れ」可能性残す
(1月16日 05:00)

「倒閣運動をしている。足を引っ張るな。大田原はおれに檄文を寄せてきた」。昨年十二月十九日夜、渡辺喜美元行政改革担当相はある県議に電話し、告げた。

 大田原市議会の最大会派・真政クラブが「信念を貫く限り、政治行動を共にする」との檄文を渡辺氏に提出した後のことだ。

 県議は自民党議員会のうち、渡辺氏系の十人で組織する「自民温知会」の幹部。同会はこの件の十日ほど前、都内のホテルで自民離党を示唆されていた。

 「デカップリングでいいよ」。渡辺氏はワインを傾ける県議たちに言った。離党しても一緒に党を離れなくていい、という意味と県議は受け止めた。

 同会は渡辺氏に「慎重にすべきだ」と訴えようとした。しかし渡辺氏は聞く耳を持たない。同会は「静観」以外に打つ手がなく、年明けを迎えた。

 ▽選択玉虫色

 一月八日午前八時。同会員が県庁近くにある一室に集まった。渡辺氏の離党が確実になったのを受け、対応を協議するためだ。

 約一時間十五分後、外に出た県議が「県議会は現状のままだ」とつぶやいた。渡辺氏の「離党・無所属」を前提に同会を存続し、次の選挙では渡辺氏を支援するというのが合意事項だった。

 同会は自民党議員会(三十五人)の三割近くを占める。阿久津憲二会長は同議員会長、青木克明氏は自民党県連政調会長、三森文徳氏は同副会長と要職に就いている人も多い。

 同会の決定について、自民県議の間では「本来、筋が通らない。自民を批判して離党した者を、無所属であっても支援するのだから」との指摘もある。

 だが自民県議の一人は「渡辺氏と支持者が重なる、自民温知会が離れれば組織のバランスが崩れる、それぞれの将来もある」などとした上で「現実的、総合的にぎりぎりの判断だ」と代弁した。

 ▽前途見えず

 「玉虫色の判断」をする同会にとって、最悪の事態は渡辺氏が民主党と連携する行動を取ったり、自民が「刺客候補」を立てたときだ。「渡辺か自民か」と踏み絵を迫られる。

 ただ会員でない自民県議の一人は「党を割って出る人はほとんどいないのではないか」と予想する。渡辺氏は自治体首長らと連携し、政策集団を立ち上げる考えだが、前途が見えないからだ。

 会員の間に渡辺氏への不満や批判があるのも現実。「『国家国民のため』と言うが、最終的には自分のため。地元のことを考えたのか」との声さえある。

 渡辺氏が明確に行く先を示せなければ「渡辺離れ」が進む可能性もはらんでいる。

7402名無しさん:2009/01/16(金) 21:03:13
【連載】決戦 2009・衆議院福岡/3/福岡3区 4度目対決、攻守鮮明
2009年01月16日 15:10
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090116/20090116_0001.shtml

 地元首長やJA幹部が居並ぶ前原市のJA糸島本所。10日、新春の集いで自民現職の太田誠一(63)は1000人近い支持者を前にマイクを握り締めた。「がけっぷちというより、がけから落ちている、と言われた。それが、皆様のおかげで戦える状況になった」

 汚染米をめぐる失言で農相を辞任し、猛烈な逆風にさらされた昨年9月。解散間近との観測に、系列議員からは「大変だよ。負け戦は…」との声まで漏れた。あれから4カ月。思い詰めた太田の表情に生気が戻った。

 この間、瀬戸際に立った陣営は、1人1人を口説くどぶ板式のミニ集会を徹底。太田も毎週末、地元に戻り、支持者や企業・団体などに“おわび行脚”を続けた。夫人も女性票をつなぎとめようと連日、女性集会で頭を下げた。

 9日、福岡市であった公明党福岡総支部の賀詞交歓会。「公明党の会合に行かなければ、私の政治生命は終わりです」。衆院国土交通委員会を代理を立ててまで欠席し、太田は会場に駆けつけた。「原点に戻り、目の色が変わった」と農政連のベテラン幹部は言う。

 ただ、頼みの麻生内閣は支持率が低迷。都市部住民の反発はもちろん、旧来の支持層離反への不安もなおぬぐえない。「私はこうして、生きている。生きているわけであります。何としても生き抜きたい」。各地の集会で、太田は悲鳴にも近い声で劣勢挽回(ばんかい)に声をからす。

   ◇   ◇

 「勢いを保ちながら、年を越すことができました」。政権交代を訴える民主元職の藤田一枝(59)は4日、同市西区の事務所で開いた新年会で晴れやかな表情を見せた。

 藤田は太田と福岡3区で3度戦い、1勝2敗。前回は郵政選挙の逆風を受け、敗れた。

 労組票や都市部の浮動票に頼ってきたが、今回は太田の地盤である糸島地区で運動を強化。農業者戸別所得補償制度の導入などで農村部浸透を図る党本部方針に沿い、支持拡大を狙う。ミニ集会や田んぼのあぜ道での演説などを頻繁に実施。同地区では「多くて数10枚」にとどまっていたポスターも200枚張った。

 自民支持層の切り崩しはそれだけでない。昨年暮れに開いた政治資金パーティーの会場には、福岡市医師会のメンバーや特定郵便局長の姿も見られた。「組合の動員をかけなくても人が集まるようになった」と藤田は手応えを感じる。

 両者の対決に少なからぬ影響を与えそうなのが、共産党だ。太田辞任後の昨年10月、県内5人目の候補として新人の川原康裕(27)の擁立を決定。共産候補は前回、3区で1万3000票余を獲得しており、藤田の後援会幹部は「6000から7000票の上積みがなくなった」と表情を曇らす。

 その川原は5日、福岡市早良区での街頭演説で選挙の年を始動。自民、民主両党が競り合う中、「暮らしの不安を生み出す社会構造の転換が必要」と訴えた。

 (敬称略)

    ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼3区(3人)
太田 誠一63元農相   自(古)現
藤田 一枝59党県副代表 民 元
川原 康裕27党地区委員 共 新

 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)50音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)衆院3区の結果
当 太田 誠一 自元 139428
  藤田 一枝 民前 104734
  中園 辰信 共新  13723

=2009/01/16付 西日本新聞朝刊=

7403名無しさん:2009/01/16(金) 21:32:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009011601030

政権批判、民主への期待に=時事世論調査

 時事通信社の1月の世論調査で、民主党は次期衆院選の比例代表投票先で自民党に大きく水をあけ、政党支持率では3.5ポイント差にまで迫った。いずれも民主党が数字を伸ばした結果だ。定額給付金への疑問や渡辺喜美元行政改革担当相の自民離党などが、民主党への期待につながったとみられる。
 比例の投票先では、昨年12月と比べ自民が0.8ポイント減に対し、民主は4.9ポイント増。自民支持層で民主に投票と回答した人は12.1%で、1割を超えた。また、政党支持率では自民が同0.1ポイント増とほぼ横ばいで、民主は1.8ポイント増やした。男性に限れば自民(18.9%)と民主(19.5%)の支持が逆転。世代別でも20歳代で逆転した結果、40歳代までは民主が自民を上回った。
 民主党は一貫して定額給付金の撤回を要求。渡辺氏は給付金や公務員改革に対する麻生太郎首相の姿勢を繰り返し批判した末に、13日に離党した。自民党幹部は「連日、テレビに定額給付金を(否定的に)取り上げられた上、渡辺氏の離党騒ぎで党内が混乱した印象を与えた結果だ」と分析。選対幹部は「自民党支持層を固めていない」と認めた。一方、民主党の鳩山由紀夫幹事長は記者会見で、首相の発言のぶれなどを挙げて「国民が民主に期待を寄せている」と強調した。
 自民党内には、今年秋の総裁選を前倒して、新総裁の下で衆院選に臨むべきだとの声もあるが、
民主党支持が増えつつある流れを止めるのは容易ではないとみられる。(了)
(2009/01/16-21:17)

7404千葉9区:2009/01/16(金) 23:55:27
>>7397
あんま発表しない方が良いと思います。
民主党だって大臣病の議員・支援者は多いわけで、選から漏れたら指揮が下がる。
長妻厚労相なり、渡辺行革相なり、目玉だけにしたほうが無難かな と。
年功序列的に数えると当選7回以上の議員だけで13人。民間と社民・国民にポスト渡したら
これで埋まってしまいます。(まあ羽田さんとかアガってる人も居ますが)

>連合の元会長らの名前も出ている。
初 代 山岸章  1929年生まれ
第2代 芦田甚之助1934年生まれ
第3代 鷲尾悦也 不明
第4代 笹森清  1940年生まれ
第5代 郄木剛 (現職)

笹森かな?

7405名無しさん:2009/01/17(土) 04:04:41
名古屋市長選に伊藤氏が出馬意向 弁護士、民主市議団が要請
2009年1月17日 朝刊

 今春の名古屋市長選に向け、民主党市議団が出馬を要請した弁護士で、元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)=名古屋市東区=が16日、出馬の意向を明らかにした。
 伊藤氏は同日、中日新聞の取材に「財政収入が落ち込み、新規事業は難しい。お金を使わないで、市民が元気になれる社会にしたい」と語った。
 伊藤氏は岐阜市出身で、1980年明治大大学院修了。
 中京女子大理事や自治労愛知県本部の顧問弁護士などを務めている。
 同党の小沢1郎代表が推薦を容認した河村たかし衆院議員(60)も、出馬の準備を進めており、“ねじれ選挙”になる可能性もある。
 市長選にはほかに、愛知県商工団体連合会の太田義郎会長(64)が、共産党などでつくる市民団体の推薦を得て、出馬を表明している。

http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009011702000059.html

>河村たかし衆院議員(60)も、出馬の準備を進めており、“ねじれ選挙”になる可能性もある。

・・・・・ということで

>>7404
>あんま発表しない方が良いと思います。

に賛成。

7406名無しさん:2009/01/17(土) 04:31:13
>>7391

>河村氏、名古屋市長選に意欲…民主党は議席減懸念
>ZAKZAK 2009/01/16
> http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009011602_all.html

>河村氏が市長選出馬で議員辞職した場合、通常は4月に愛知1区の補欠選挙が行われるが、公選法の規定により、9月の衆院議員の任期満了まで半年を切っているため実施されない。

7407名無しさん:2009/01/17(土) 04:43:18
中部日本放送(CBC)
http://hicbc.com/news/index.asp?cl=c&amp;id=000265DB

ページ更新時間:2009年1月16日(金) 18時58分

名古屋市長選に2氏出馬意欲

 この春の名古屋市長選挙で、民主党から出馬の要請を受けている、伊藤邦彦弁護士が、出馬に強い意欲を示していることが判りました。

16日、CBCの取材に対して「民主党から要請を受け、お役に立てればと思う」と答え、市長選出馬へ強い意欲を見せた、元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦弁護士。
「財政収入が落ち込んでいるので、支出を抑えた市政にしたい」と、意気込みも語りました。
一方、民主党の小沢代表が、市長選で推薦する意向を示している、河村たかし衆議院議員も、16日朝、改めて出馬への強い意欲を見せました。
河村議員は、「名古屋に恩返しをしたい、強い意欲はある」と述べました。
今後、民主党内での調整が、注目されます。
名古屋市長選には、共産党などで作る革新市政の会から、推薦を受けた太田義郎氏が、既に出馬を表明しています。(16日12:22)

7408元山口者:2009/01/17(土) 05:11:18
民主党政権の大臣は、大臣病患者の治療にはならないんじゃないですかねえ
それこそ検査に検査をかけて潜り抜けてきた人でないと、務まらない
自社さでぽっと祭り上げられた社党のベテランとは違う

7409千葉9区:2009/01/17(土) 10:08:20
>>7408
それは同意です。
でも、選挙前に大臣病の患者さんから嫌われる必要はないと思うんです。
名簿公表しちゃったら、選から漏れた=ボルテージ下がりますよ

7410名無しさん:2009/01/17(土) 21:29:47
渡辺喜美氏の対抗馬に「待った」…船田氏が古賀氏に要請
(2009年1月17日20時04分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090117-OYT1T00669.htm?from=navr

 自民党の船田元・元経済企画庁長官は17日、宇都宮市内で開かれた同党衆院議員の会合で、渡辺喜美・元行政改革相(衆院栃木3区)の同党離党に関連し、古賀選挙対策委員長に対して「渡辺氏が冷静になって、我々とまた一緒に行動するかもしれない。対抗馬を出すことをちょっと待っていただきたい」と要請したことを明らかにした。

 船田氏によると、古賀氏は「組織としてはいずれ出さざるを得ないかもしれないが、少し待ってみよう」と答えたという。

7411名無しさん:2009/01/17(土) 21:31:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009011700288

民主市議団が弁護士擁立で一致=河村衆院議員に反発−名古屋市長選

 任期満了に伴う今春の名古屋市長選で、民主党市議団は17日、元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦弁護士(55)を擁立することを27市議の全員一致で決めた。今後、同党愛知県連を通じて党本部に推薦要請する方針。同市長選には同党の河村たかし衆院議員(60)が出馬に意欲を示し、これに市議団が反発した形で、同党内での候補者一本化が焦点となる。 
 同市長選には、共産党が支援する太田義郎愛知県商工団体連合会会長(64)が立候補を表明している。(了)
伊藤邦彦(いとう・くにひこ)、太田義郎(おおた・よしろう)
(2009/01/17-18:11)

7412名無しさん:2009/01/17(土) 21:32:44
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090117ddlk46010651000c.html

決戦の構図:09衆院選 鹿児島2区 大票田“谷山”が勝敗のカギ /鹿児島

 鹿児島市和田1にある自民現職、徳田毅氏(37)の事務所には、「農政連」推薦状が額入りで掲げられている。陣営が3本柱と言う「農協・商工会・建設業」の自民友好団体から初めて、推薦を得た。支持母体である医療法人「徳洲会グループ」と合わせ、「組織」力が強みだ。

 05年衆院選は、「野党」だった。民主推薦の無所属で初当選。自由連合、無所属を経て、06年末に自民入り。奄美で父虎雄氏が自民と繰り広げた「保徳戦争」が事実上、終結した。陣営幹部は「昔のことは水に流して『自民党に』と、動いた結果」と胸を張った。

 存在感を示したのは自民入り後、初の国政選挙となった07年参院選。自民現職が民主新人に肉薄されながら逃げ切れたのは「奄美が大きかった」(県連幹部)。徳田氏の地盤、奄美の全市町村は自民現職が制したのだ。

 08年12月21日には党奄振委員会の事務局長に就任、党内でも力を伸ばす。だが、「自民に入って良かったのか、分からない。今の状況では……」と、低空飛行を続ける麻生太郎内閣に不安を漏らす幹部も。

   ◇   ◇

 対するのは民主新人、打越明司氏(50)。初出馬の前回は無所属だったが、07年参院選前に民主入党。公認内定し、再挑戦する。

 衆院解散のなかった08年の12月23日、岡田克也副代表を招き、鹿児島市内で開いた政治資金パーティーで「2区は広い。すべて忘れて走り回って振り返ると、燃料も食糧も何もなかった」。沸く会場には、医師の姿も。陣営幹部は「開業医には、ラ・サール(高)の先輩や後輩が多い」。病院関係者とのミニ集会も開いているという。

 県内で自民4現職を推薦する県医師連盟は、2区のみ「該当者なし」。徳洲会との確執が背景にある。元自民県議団会長だった打越氏は、地元・指宿の医師連盟から「独自」に推薦を得る見通し。自民友好団体の切り崩しにかかる。

 陣営が特に力を入れるのは、有権者13万人の大票田「谷山地区」だ。町内会や会社朝礼へあいさつと飛び回る。解散時期が延び「前回は『指宿の人』だったが、今は名前が浸透しつつある」と、陣営幹部。「奄美は向こうの地盤。谷山で五分五分では勝てない」と浸透に懸命だ。

   ◇   ◇

 徳田、打越両陣営が主戦場とみる谷山地区。動向が注目されるのは、ここを地盤とする元職、園田修光氏(51)だ。

 当選1回。前回までは自民で戦った。「(08)年内選挙なら、自民党員として働く」と、一時は不出馬を口にしたが、混迷続く中、政界再編で「考えが合う新党が出来れば」と、意欲も。出馬となれば、三つどもえの混戦となった前回05年選挙の再来となり、「保守票」の行方など情勢は混とんとしそうだ。

==============

 ◇予想される顔ぶれ(敬称略)
徳田毅=自現(1)

打越明司=民新

 ◆過去3回の結果◆

 ◇05年(投票率73・81%)
87737 徳田毅  無新

71858 園田修光 自元

44853 打越明司 無新

 ◇03年(投票率71・59%)
97423 徳田虎雄 連前

90952 園田修光 自元

 9903 堀拓生  共新

 ◇00年(投票率74・44%)
102233 徳田虎雄 連元

 91162 園田修光 自前

  9744 山口陽規 共新

毎日新聞 2009年1月17日 地方版

7413元山口者:2009/01/17(土) 21:33:34
で、民主党の大臣病患者とは誰のことなんでしょうねえ?

7414名無しさん:2009/01/17(土) 22:01:31
「2人当選へ協力」自民・西川氏と森山氏 中川財務相も激励
(1月17日 18:06)

自民党第二選挙区支部と西川公也衆院議員の新春互礼会が十七日、宇都宮市内で開かれ、同党県連会長で前回2区で当選した森山真弓衆院議員が来賓あいさつし、「選挙区でも西川先生と私が力を合わせて、必ず二人とも当選するよう頑張りたい」と協力して当選を目指す考えを表明した。

 これを受け西川氏は「選挙区では私が出るということで(森山氏に)了解いただいており、激励いただいた。森山先生の比例上位が獲得できるよう私はやっていきたい」と決意を語った。特別来賓として出席した中川昭一財務相も「森山先生のご指導なくしては、西川先生がこの地域の代表として政治活動することはできない」などと述べた。

http://www.shimotsuke.co.jp/journal/politics/election/45syuin/news/20090117/99412

7415千葉9区:2009/01/18(日) 00:01:26
>>7413
特定の誰かと意識して書いた訳じゃありません。
おらが先生に大臣になって欲しい そんな気持ちは自民も民主も関係ないと思います。(そう思わない支援者なんて、ごく少数じゃないでしょうか)

7416名無しさん:2009/01/18(日) 02:56:31
森山さんは自民の比例定年制(で規約上は比例出馬不可)をどうやってクリアするのか?or比例上位優遇要求が認めらなかった場合
森山さんがどう出るのか?衆院解散まで見ものです。

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/090118/tcg0901180233000-n1.htm
西川公也氏、立候補に意欲 衆院栃木2区公認問題
2009.1.18 02:31

 西川公也衆院議員(自民)後援会の「新春互例会」が17日、宇都宮市内で開かれた。
 自民党は衆院栃木2区の公認問題が決着していないが、西川氏はあいさつで「選挙区では私が出ることは(森山真弓衆院議員の)ご了解をいただいている」として、小選挙区からの立候補に意欲を示すとともに、森山氏の比例上位での立候補実現に努力する姿勢を見せた。
 森山氏も「西川先生と私が力を合わせて必ず2人とも当選するように頑張ろうと思う」と語った。
 来賓の中川昭一財務・金融担当相も「西川公也がこれからも政治活動をしていく上で、森山先生のご指導なくしては地域の代表として活動できない」と述べて森山氏に対する配慮をみせた上で、公認調整の決着に期待を示した。

7417名無しさん:2009/01/18(日) 03:17:26
【長野】

郵政研が民主支持表明…県連交歓会

 民主党県連(北沢俊美代表)は17日、長野市内のホテルで新春交歓会を開き、次期衆院選での必勝を掲げた基本方針を確認した。郵便局長やそのOBらで組織する政治団体で、国民新党と友好関係にある郵政政策研究会(郵政研)信越地方本部の幹部が初めて出席。県内5小選挙区のすべてで民主党候補を支援すると表明した。
 交歓会には県連や支持団体の連合長野関係者、村井知事、市町村長、業界団体代表など約450人が出席した。

http://www.shinmai.co.jp/news/20090118/a-5.htm

7418名無しさん:2009/01/18(日) 05:31:03
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/135
保守陣営二分一騎打ちへ 
能美市長選25日告示

>森氏陣営内部にしこりを残せば、能美市だけでなく、自民党の「牙城」だった2区全体への“悪影響”は必至だ。

>衆院選石川2区で新人の田中美絵子氏(33)を擁立し、森氏と激突する民主党にとっては「森氏のおひざ元での仲間割れは間違いなく民主党への追い風になる」として、市長選には独自候補を擁立せず、「保守分裂」を静観する構えだ。

7419名無しさん:2009/01/18(日) 05:55:00
1区選対会議 3支部が欠席 衆院選で自民県連
2009年01月17日 12:33

 次期衆院選に向け、自民党県連は16日、宮崎1区の選挙対策会議を開いた。1区を地盤とする県議5人や地域支部長ら約15人が出席。衆院選筆頭本部長の外山三博県議=宮崎市区=を中心に、選挙態勢を整えていくことを確認した。

 1区をめぐっては、次期衆院選不出馬を表明した自民現職の中山成彬氏の後任に、元参院議員上杉光弘氏を擁立。だが、支部長の間では上杉氏支援に温度差があり、この日は、1区内の九地域支部長のうち、綾、高岡、清武の三支部長が欠席した。

 緒嶋雅晃県連会長は「国政が不透明でいつ選挙があるか分からない。常在戦場の気持ちで、私情を捨てて一枚岩となって衆院選に協力してほしい」と呼び掛けた。

=2009/01/17付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/miyazaki/20090117/20090117_0001.shtml

7420名無しさん:2009/01/18(日) 05:56:56
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090117/20090117_0001.shtml

【連載】決戦 2009・衆院選福岡/4/福岡4区 試金石のダブル選挙
2009年01月17日 12:39

 5期連続当選を目指す自民現職の渡辺具能(67)に、民主元職の古賀敬章(55)と国民新の新人松隈一博(57)が挑む構図。自民の牙城を崩すため、40年以上続く「楢崎家」の地盤を引き継いだ古賀だが、野党分裂選挙となり足元に不安を抱える。

 古賀は元山口県議で、1993年に当時の新生党公認で旧衆院山口1区で初当選。その後、三度挑んだ国政選挙ではいずれも苦杯をなめた。

 “落下傘候補”だけに知名度アップが最大の課題。その古賀が1000載一遇の好機とみるのが、来月8日投開票の福津市長選と県議補選(宗像郡区)のダブル選挙だ。

 福津市長選は自民、民主の県連推薦候補が一騎打ちとなる公算。同市長選に立候補する自民元県議の辞職に伴い実施される県議補選も、民主は公認、自民は支持する候補が対決する。

 衆院選の前哨戦と位置付ける古賀は12日、福津市であった民主推薦の市長選候補予定者の新春の集いで、140人を前に「私は来賓ではない。福津の未来を決める戦いをしっかり応援していく」と声を張り上げた。

 「国会の爆弾男」と呼ばれた楢崎弥之助、長男欣弥(65)の元衆院議員親子2人が築いた「楢崎ブランド」。それをうまく引き継ぎつつ、古賀がいかに独自色を打ち出せるか。ダブル選挙はその試金石となる。

   ◇   ◇

 古賀を迎え撃つ渡辺陣営も、ダブル選に意気込む。「福津市長選は自民対民主の構図になっていることもあり、衆院選に少なからぬ影響がある。絶対負けられない」と陣営幹部。

 渡辺本人も市長選に立候補表明した自民元県議の個人演説会やミニ集会に積極的に顔を出し、衆院選と連動した選挙戦を展開している。

 小選挙区で三度続けて欣弥を破った渡辺だが、危機感は強い。一昨年の参院選では4区内の全自治体で選挙区、比例代表とも自民は民主に敗れており、じわりと進む地殻変動。頼みの地元宰相・麻生太郎内閣も支持率が20%前後まで急落し、逆風が重なる。加えて、前回、1万5000票余を獲得した共産が候補擁立を見送ったことも懸念材料としてのしかかる。

 「有権者の耳に心地いい話ばかりはできない。それが政権与党の責任。(民主に吹く)風との戦いだ」。10日、宗像市であった農政連系県議の新春の集いに出席後、渡辺は語気を強めた。

 2人の対決に割って入った国民新の松隈は、同党が九州・沖縄で公認を擁立する4選挙区で唯一、民主とのすみ分けができなかった。松隈は一昨年の県議選に福岡市中央区から民主公認で立候補し、落選。今のところ表だった動きは少ないが、一定の郵政票や民主票を引き付けるとみて、渡辺、古賀両陣営とも神経をとがらせている。(敬称略)

    ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼4区(3人)
渡辺 具能67元国交副相 自(山)現
古賀 敬章55党支部代表 民 元
松隈 一博57党県支部長 国 新

 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音−の順。

    ×      ×

 ●前回(2005年)衆院4区の結果
当 渡辺 具能 自前  114613
  楢崎 欣弥 民前  85658
  新留 清隆 共新  15542

=2009/01/17付 西日本新聞朝刊=

7421名無しさん:2009/01/18(日) 08:09:49
【栃木】
自民、2区に西川氏 次期衆院選 森山氏処遇焦点に
2009年1月18日

 自民党の西川公也衆院議員(66)=比例北関東ブロック=は十七日、宇都宮市内での後援会の会合で、次期衆院選では森山真弓衆院議員(81)に代わり、自身が栃木2区から出馬することで、党内の調整がまとまったことを明らかにした。今後は党本部が森山氏の処遇をどのように判断するかが焦点になる。

 西川氏は支持者らの前で「選挙区で私が出ることは、ご了解をいただいた」とあいさつ。取材に対し「森山先生は、私が小選挙区で出ることを了解した。党本部でも決定している。先生の後援会にお世話になるので、私は先生が比例上位登載になるよう努力したい」などと述べた。

 森山氏とは先月下旬に意見交換したという。同選挙区を地盤とする同党の県議五人も今月に入り、西川氏の当選に向けて協力することを確認した。

 この日の会合では森山氏も登壇し「西川先生と私が力を合わせて、必ず二人とも当選する」と西川氏の支持者らに呼び掛けた。

 同選挙区の同党公認候補の調整をめぐっては党内の規定により、原則的に森山氏は年齢制限で比例に回れず、西川氏も回数制限があるため小選挙区での出馬を目指すしかなかった。同選挙区からは民主党の福田昭夫衆院議員(60)=比例北関東ブロック=が出馬を予定している。 (松尾博史)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20090118/CK2009011802000139.html

7422千葉9区:2009/01/18(日) 15:19:25
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20090118042.html
武田美保さん、衆院選出馬報道を否定
 一部夕刊紙に次期総選挙で自民党から出馬する可能性が報じられた元シンクロナイズドスイミング選手の武田美保さん(32)が17日、自身のブログで報道を否定した。

 武田さんは「選挙に出る!?答えは『いいえ。』でございます 全く打診も頂いておりません」と出馬する意向のないことを明言。この報道は知人からの電話やメールで知ったそうで「そんなことになっていようとは思いもよらないことだったので、面食らいました」。

 今後については「コツコツと一生懸命お仕事と、できているのかいないのか…の内助の功!?を頑張りたいと思っております」。これまで通り、タレント活動を続けながら三重2区から自民党候補として出馬予定の夫・鈴木英敬氏(34)のサポートにいそしんでいく考えを示した。
[ 2009年01月18日 14:19 ]

参考
http://www.sponichi.co.jp/society/special/2006sosaisen/KFullNormal20080115087.html
武田美保さん夫 役所辞め衆院選出馬
 シンクロナイズドスイミングのシドニー、アテネ両五輪銀メダリスト武田美保さん(31)の夫で、経済産業省課長補佐の鈴木英敬(ひでたか)氏(33)が、次期衆院選に出馬する方向となった。自民党三重第2選挙区支部が、14日の選挙対策委員会で、擁立することを決めた。16日の県連総務会を経て、党本部に申請する。

 三重2区では鈴木氏を推す動きとは別に、地元の党関係者は岐阜1区で野田聖子元郵政相と公認候補争いを続ける佐藤ゆかり衆院議員(比例・東海)へ出馬要請。今月に入り党本部関係者から正式に断られたため、佐藤氏の擁立を断念した。

 鈴木氏は祖父が三重県菰野町出身。兵庫県生まれで東大卒業後、98年に旧通商産業省に入省し、現在は経産省地域産業政策課課長補佐。立命館大の非常勤講師も務めている。15日に同省に辞表を提出する予定。

 武田さんとは06年夏に知人の紹介で知り合い、昨年9月に結婚した。

[ 2008年01月15日 ]

7423千葉9区:2009/01/18(日) 16:25:31
http://www.shinmai.co.jp/news/20090118/KT090117ATI090001000022.htm
郵政研、民主支援を表明 民主党県連が新春交歓会

1月18日(日)

 民主党県連(北沢俊美代表)は17日、長野市内のホテルで新春交歓会を開き、次期衆院選での必勝を掲げた基本方針を確認した。郵便局長やそのOBらで組織する政治団体で、国民新党と友好関係にある郵政政策研究会(郵政研)信越地方本部の幹部が初めて出席。県内5小選挙区のすべてで民主党候補を支援すると表明した。

 来賓であいさつした郵政研信越地本の太田武彦会長は「政権交代をもって郵政民営化を見直す。小選挙区では皆さんを支援する」と述べるとともに、比例北陸信越での国民新党の得票への協力も求めた。長野4区で昨年、競合した国民新候補が立候補を断念した影響で、県内の民主候補は国民新、郵政研の推薦を得ていないが、太田会長は取材に対し、「郵政研は今後、民主候補を推薦することもあり得る」と述べた。

 北沢代表は交歓会のあいさつで、麻生政権の支持率が急落していることに触れ、「われわれは自覚を持ち、重みに耐え、決戦を勝ち抜く」と決意を述べた。倉田竜彦幹事長は、「地方を大切にする政策を作り上げる」とする基本方針を説明。県内の首長、議員選挙にも「主体的にかかわっていく」とした。

 交歓会には県連や支持団体の連合長野関係者、村井知事、市町村長、業界団体代表など約450人が出席した。

7424千葉9区:2009/01/18(日) 16:37:30
>>6961
2009 年 01 月 17 日 17:39 現在
野党統一候補「道を閉ざさず」

 次の衆議院選挙の富山3区について社民党県連は17日、公認候補の擁立を基本としながら野党統一候補についても「道を閉ざさずに民主党本部の出方を見て判断する」ことを確認しました。

 社民党県連は17日に富山市のボルファートとやまで常任幹事会を開き、富山3区については公認候補の擁立を目指すことを基本としながら統一候補についても民主党本部の出方を待って判断することを確認しました。

 幹事会の後、又市征治県連代表は報道陣に対して「民主党の小沢代表は『無所属統一候補を富山3区で立てたいので富山の県連と調整する』と言っている」と述べて、民主党本部からの返事を待っている状況であると説明しました。

 そのうえで「県内の情勢を考えると統一候補の擁立は困難な道だが、与野党逆転の大義からみれば閉ざすわけにはいかない」と述べて県内で野党共闘を進めていく必要性を強調しました。

 その一方で、民主党県連は独自の公認候補を擁立する構えを崩しておらず、富山3区での野党統一候補の実現は極めて難しい情勢となっています。

7425名無しさん:2009/01/18(日) 20:53:37
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090118ddlk35010245000c.html

選挙:衆院選・2区 「決戦」への意欲示す 出馬予定の2氏が「新春の集い」 /山口

 衆院2区に出馬予定の2氏が相次いで「新春の集い」を開いた。

 民主現職の平岡秀夫氏(55)は17日、下松、柳井、岩国の各市で開催。約150人が参加した柳井市で平岡氏は「今年の総選挙で勝利すれば政策を変えられる。さまざまな問題を解決できる政権交代が実現可能な選挙だ」と訴えた。一方、柳井市長選について「1人の出馬表明しかなく、市民が選択できるよう側面から支援したい」と述べ、自民県議の同市長選出馬に伴う県議補選は「党の存在感を示したい」と公認候補擁立に意欲を見せた。

 自民新人で元国交省局長の山本繁太郎氏(60)は16日夜、岩国市で開いた。同市の福田良彦市長と同市選出の3県議ら約600人が出席。山本氏は「大変な試練の年を迎えた。経済的にはこれまで経験したことない不況。政治的には(与野党が逆転した)07年の参院選以来、国政の混乱が続いている。難局をチャンスに変え、地方再生に力を尽くす。決戦の年である。何が何でも決戦を勝ち抜いて、この仕事をやり尽くす」と決意を述べた。【近藤聡司、大山典男】

〔山口東版〕

毎日新聞 2009年1月18日 地方版

7426名無しさん:2009/01/18(日) 20:55:24
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090118ddlk09010019000c.html

選挙:衆院選 渡辺氏への刺客、古賀氏に擁立見送り依頼−−船田氏 /栃木

 自民党の船田元衆院議員は17日、宇都宮市内で開かれた会合であいさつし、自民党を離党した衆院3区選出の渡辺喜美元行革担当相の対抗馬擁立について「古賀誠選対委員長に自民党として候補者を出すことは待ってほしいとお願いをした」と述べた。船田氏によると、古賀氏は「いずれ出さざるを得ないが、少し待ってみる」と返答したという。

 3区は現在、渡辺氏以外に出馬表明をした候補者はいない。自身も離党経験がある船田氏は「これから先、冷静になってまた私たちと一緒に行動することがあるかもしれない」と述べ、渡辺氏の復党に期待を込めた。【葛西大博】

毎日新聞 2009年1月18日 地方版

7427名無しさん:2009/01/19(月) 02:17:12
http://www.shimotsuke.co.jp/special/yoshimi-revolt/20090117/99309

<緊急連載 乱>(下)選挙 水面下で「刺客」の動き 渡辺氏めぐり思惑交錯
(1月17日 05:00)

 「組織政党として(選挙区に)穴が開けば埋めなくてはならない。だが、あなたの言うことも一理ある。もう少し様子を見よう」

 渡辺喜美元行政改革担当相の自民離党から二日後の十五日午後。同党の古賀誠選対委員長が国会内で、県連会長代行の船田元衆院議員に告げた。

 この二日前、古賀氏は渡辺氏の選挙区の衆院栃木3区について「いい人はいるのか」と問いかけていた。

 船田氏は「地元は大変つらい。(刺客は)出てほしくないのが率直な気持ち」と答えた。

 渡辺氏の父の故美智雄氏以来の支持者は1区や2区にもおり、渡辺氏との全面対決となれば、ほかの選挙区で逆風が吹きかねないとの懸念もあった。

 地元の県議たちも思いは同じ。しかし「あれだけ党批判をされて、出さないはずがない」と考える県連関係者は少なくない。

 ▽公明へ配慮

 離党三日前の十日。

 公明党県本部が宇都宮市で開いた「新春政経文化懇話会」に渡辺氏の姿はなかった。本県選出の自民党衆院議員らが出席する中、公明党の太田昭宏代表は次期衆院選に向け、結束を呼び掛けた。

 ただ渡辺氏はこの数時間前、公明党県本部幹部に電話を入れ、欠席を伝えた後、「定額給付金に頭から反対ではなく、一律給付に問題があると感じるだけだ」などと話したという。

 関係者によると、3区での公明票は約二万五千ともされる。二〇〇五年九月の前回衆院選で、渡辺氏は九万八千票を獲得し、四選を果たしたが、公明党の全面支援も得ていた。

 同党県本部は現時点で、渡辺氏への対応を決めていない。渡辺氏の言動からは、次期衆院選への危機感も透けて見える。

 ▽先見通せず

 3区の公認候補が決まっていない民主党の山岡賢次国対委員長は、渡辺氏離党を受け「(3区に)候補者は立てない」と明言した。同党からは衆院解散後の連携を期待する声も出ている。

 こうした中、民主党公認で立候補を目指す蓮実進元衆院議員は再考を迫られている。

 後援会幹部は「(蓮実氏の)自民復党も、自民の刺客候補の支援もない」と話すが、当面は状況を見守らざるを得ない状況だ。

 渡辺氏の「乱」で、3区は先が見通せない状況になっている。自民県連幹部の一人は「渡辺氏は強いだろうが、自民が刺客候補を立てなければ実質無風、立てれば混乱だ」と予測する。

 [写真説明]「自民党渡辺喜美」のポスターが張られていた掲示板。離党で「政界再編」のスローガンに張り替えられた=大田原市

7428名無しさん:2009/01/19(月) 05:45:09
【富山3区】

男性アナを擁立へ 民主県連、衆院3区で

 次期衆院選の富山3区で、民主党県連が、民放の男性アナウンサーを擁立する方向で最終調整に入っていることがわかった。20日に、同党の小沢一郎代表が来県、出馬要請する見通しだ。

 同党県連幹部によると、党派に関し、県連としては公認候補の方針で本部と協議したとしている。候補者などについて、小沢代表は20日に記者会見を開き、正式に発表する予定だ。

 富山3区を巡っては、野党共闘を目指し、連合富山の仲介で、民主党県連と社民党県連、連合富山による3者協議で統一候補の擁立を探っていたが、12月に各県連がそれぞれ独自の候補擁立を確認し、交渉は物別れに終わっている。

(2009年1月19日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090118-OYT8T00872.htm

7429名無しさん:2009/01/19(月) 05:52:42
http://www2.knb.ne.jp/news/20090118_18618.htm

2009 年 01 月 18 日 23:00 現在
民主 男性会社員に出馬要請

次の衆議院選挙の富山3区について民主党県連は県西部に住む 52歳の男性会社員を公認候補に擁立する方向で最終調整に入りました。
民主党では20日小沢代表が本人に直接会って出馬を要請する方針です。

次の衆議院選挙の富山3区の候補擁立をめぐる問題で民主党県連の幹部は18日夕方、県西部にすむ52歳の男性会社員と会い、公認候補として擁立したいと打診しました。

そのうえで県連幹部は民主党の小沢一郎代表が20日来県して
直接本人会って、出馬を要請する方針を伝えました。

民主党からの打診を受けた男性会社員は「突然のことで今は何も言えないが、小沢代表が会いたいと言っているのなら誠実に対応したい」と話しています。

擁立を打診した民主党県連の幹部は「受けてくれると思っている」としていて20日富山市内で小沢代表の会見を予定しています。

衆議院選挙の富山3区をめぐっては民主党と社民党はそれぞれが独自候補の擁立を目指す一方で、与野党逆転に向けて野党統一候補の擁立を模索する動きもあります。

7430名無しさん:2009/01/19(月) 07:48:03
多分、この人。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%9C%AC%E8%8A%B3%E5%BD%A6
http://www2.knb.ne.jp/analist2/comm/index.asp?Name=aimoto

7431名無しさん:2009/01/19(月) 07:51:06
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090118/99775

「引き続き支持」矢板市議会の渡辺系議員
(1月19日 05:00)

 矢板市議会の自民党や保守系無所属議員でつくる「渡辺喜美を支援する会」(石塚和正会長、十人)は十八日、同市内で会合を開き、自民党を離党した渡辺氏について、無所属であることを前提に支持していく方針を確認した。状況が変わればあらためて協議する。

7432官兵衛:2009/01/19(月) 07:54:05
>>7428-7429
この民放の男性アナウンサーと、富山県西部在住の52歳男性会社員は、同一人物ですか?それとも別人?それにしても、いつの間にと言ったところでしょうか。

7433名無しさん:2009/01/19(月) 08:00:15
>>7432

恐らく同じだと思います。
KNBは自局のアナのことなので、>>7429「男性会社員」という表現にしたものと想像。

7434名無しさん:2009/01/19(月) 10:01:19
長島氏1位に否定的、森元首相

 前回衆院選で北陸信越ブロックの自民党比例単独1位で当選した長島忠美衆院議員の次期衆院選での処遇について、同ブロック両院議員会議会長の森喜朗元首相は18日、新潟日報社の取材に対し「(ブロックの)総意は(次期衆院選での)1位処遇には反対だ。党本部にも(総意を)申し入れている」と述べ、長島氏の「優遇枠」に否定的な見解を示した。

 森氏は「(各県選出国会議員らの意向を聞いたところ)ノーとのことだった」とし、「現在の党本部の(単独候補の優遇はしないとする)原則が基本だと思う」と述べた。

 一方、長島氏は「党の決定を待ちたいが、今は党勢拡大に全力を尽くすだけ」と語る。近藤基彦県連会長は「ブロックのことは会長に一任しているが、決定権は党本部にある。県連として(優遇枠獲得に向けて)努力したい」と述べた。新潟日報2009年1月19日

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&amp;newsNo=156718

7435官兵衛:2009/01/19(月) 10:42:24
>>7433
そうでしたか。無粋な事を質問したものだと思いました。それにしても、早ければ、明日にも富山三区候補が、お披露目出来るとは思いもしませんでしたねぇ・・・。

7436名無しさん:2009/01/19(月) 11:01:34
今ごろ、北日本新聞編集部と自民党富山県連は上を下への大騒ぎだろうな。
今日の北日、「県西部にすむ52歳の男性会社員」擁立については一言も触れていないが
昨日の三面では「統一候補も選択肢」として社民党の動向を伝えている。
曰く「又市県連代表は民主党の小沢代表から統一候補を再検討するよう要請があったことを報告」。
恐らくこの時点で小沢サイドから相本の名前を挙げた上で協力要請があったのでは?
で、社民としても、相本ならば、と民主との協調路線に再度、舵を切ったものと思われる。

しかし・・・政権が見えてくると、ホント、色んな動きが起きてくるもんなんだねー。

7437とはずがたり:2009/01/19(月) 11:15:58
>>7428-7430
おお,有り難うございます。
地元での知名度なんかはどうなんでしょうか。
社民や国新は乗れるんでしょうか。

7438さんだーばー堂:2009/01/19(月) 11:35:23
どうも、以前魚津市議選の時に地方選板にお邪魔した富山人です。以後このコテハンでいきますのでよろしくお願いします。

相本氏ですが、ベテランアナとして3区内はおろか県内全域で圧倒的知名度を持っています。
かなり以前から「3区や高岡市長選で非自民が本気で勝ちに行くなら相本しかいない」と言われてきました。私からしても「ついに来たか」という印象です。
知名度がありすぎて「次の参院選まで温存すべきでは」なんて声もあるようですがw
ともかく、橘市長が立たなければ勝機は十分あり、立っても最悪でも復活圏内には滑り込むのではないでしょうか。

7439とはずがたり:2009/01/19(月) 11:57:22
>>7435-7436など
解説感謝です。
年齢が一致している上に>>7433の理由があれば同一人と考えて良さそうですよね。

>>7438
おお,ご無沙汰しております。我が掲示板を憶えていて頂けて嬉しいです。
コテの由来は北陸本線の特急からっすかねぇ?!

相本氏知名度十分なんですな〜。しかも高岡からとなると人選としてもばっちりですね。愛媛1区や長崎2区と並んで注目区と成りそうですなぁ。
有力候補だとするとちゃんと立候補を受諾してくれるのか心配になりますが。
全県下に知名度となりますと富山1区にも好影響がありましょうし,2区の社民候補へも応援演説とか出来るとすると3区での社民の民主への協力も引き出せるかもしれませんなー。

7440いなばやま:2009/01/19(月) 13:26:45
橘市長の出方が注目です
相本出馬となると楽勝どころか激戦確実ですから

7441片言丸:2009/01/19(月) 13:43:37
相本が民主党系で立候補すると,橘が立候補するのが難しくなりそうですね。
高岡市長のイスをなげうつ場合,ほぼ負けがない状況じゃないと。

前に書いた気もしますが,相本さんは福留さんみたいな感じで素顔は傲慢との評もよく聞きますが,
一般の受けはいいですからね。綿貫さんが相本の応援を少しやれば砺波以南は相本優勢になるだろうし。

萩山(自民公認)vs柴田(無所属)vs相本(無所属民・社推薦or民主公認)
で,相本当選
になる可能性が一気に高まってきました。

7442千葉9区:2009/01/19(月) 20:59:21
議選板・富山スレより
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1228916881/l50
503 :無党派さん:2009/01/19(月) 12:57:35 ID:Zx+3spTN
社民も国民も考えなしに「はいそうですか、一緒に頑張りましょう」とは到底ならんだろう
ただ橘市長が出馬見合わせとなる可能性は極めて高まったと思われる

結局、相本・柴田・萩山・社民の四頭立ての選挙となって、
実質的には相本・萩山・柴田の勝負となるのかな、だとしたら
結構、柴田にも勝機が出てきたというか、誰が勝ってもおかしくないようなレースになった

504 :無党派さん:2009/01/19(月) 13:35:00 ID:ETEyzODH
まだ打診されただけですよね?
現在の地位を捨ててまで、立候補する度胸があるのか疑問です。
明日小沢さんと会うらしいが口説けるかどうか…決まれば面白いけどね。

509 :無党派さん:2009/01/19(月) 15:20:28 ID:WHp8WxF3
このやり方だと、社民は維持でも独自候補擁立するだろうよ。
国民新は誰にも協力せんだろう。

で、反民主の票を3人で奪い合って萩山が漁夫の利を得るのか?
それとも自民が橘を立てたなら、高岡の票を相本と奪い合って柴田が意外な善戦するのか?

んー、どう転んでも柴田は政治家に戻れんだろうな。

510 :無党派さん:2009/01/19(月) 18:01:37 ID:KuJ+XPu+
民主票というより無党派層に加えて、お茶の間主婦票に反自民票が乗っかって、さらにだめ押し個人票で圧勝かも

511 :無党派さん:2009/01/19(月) 18:18:10 ID:ETEyzODH
橘市長は、高岡市以外の人にとっては、何の関係もない人です。
それと同様に柴田氏も小矢部市以外の人にとっては、何も関係はありません。 
一方、相本氏は富山弁丸出しの親しみやすいキャラで富山県を代表するアナウンサーと言っていいでしょう。
結果は歴然のような気がします…。

7443千葉9区:2009/01/19(月) 21:01:50
良くまとめたな
なぜか矢崎が2回登場してるけど

497 :無党派さん:2009/01/19(月) 08:40:45 ID:6Pj6h0Rl
★民主次回公認マスコミ出身者のリスト
 群馬1区 宮崎岳志(元上毛新聞記者)
 宮城2区 斎藤恭紀(元TBCキャスター)
 神奈川11区 横粂勝仁(元あいのり出演者)
 長野4区 矢崎公二(現毎日新聞総務部休職中)
 岐阜5区 阿知波吉信(元産経新聞記者)
 静岡7区 斉木武志(元NHKアナウンサー)
 京都1区 平 智之(元KBSパーソナリティー)
 大阪3区 中島正純(元テレビコメンテーター)
 兵庫1区 井戸正枝(元東洋経済新報社記者)
 愛媛1区 永江孝子(元南海放送アナウンサー)
 高知2区 楠本清世(元日経ビジネス編集アシスタント)
 神奈川4区 長島一由(元フジテレビ記者)
 大阪16区 森山浩行(元関西テレビ記者)
 沖縄3区 玉城デニー(元ラジオパーソナリティ)
元・現職
 北海道12区 松木謙公(元北海道通信社取締役副社長)
 宮城1区 郡 和子(元東北放送アナウンサー)
 宮城5区 安住 淳(元NHK記者)
 山形2区 近藤洋介(元日経新聞記者)
 埼玉9区 五十嵐文彦(元時事通信社記者)
 千葉3区 岡島一正(元NHKカメラマン)
 千葉6区 生方幸夫(元読売新聞編集)
 神奈川6区 池田元久(元NHK記者)
 神奈川9区 笠 浩史(元テレビ朝日記者)
 東京6区 小宮山洋子(元NHKアナウンサー)
 東京7区 長妻 昭(元日経ビジネス記者)
 長野5区 加藤 学(NHK広島ディレクター)
 静岡6区 渡辺 周(元読売新聞記者)
 愛知3区 近藤昭一(元中日新聞記者)
 三重3区 岡田克也(略)
 長野4区 矢崎公二(現毎日新聞総務部休職中

7444千葉9区:2009/01/19(月) 21:03:38
議選板・予想スレより

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1231838433/252-253
252 :無党派さん:2009/01/18(日) 22:30:02 ID:82Es0nGs
週刊朝日の予想より 自民、民主の接戦区。予想者の食い違いがある選挙区
北海道6区、宮城2,3区 秋田3区、福島2区、茨城1区、群馬3区、埼玉10区
神奈川10,16区 東京1、24区 新潟2区、富山1区、長野1区、愛知9区
三重1区、滋賀4区、兵庫1,2,5、10区 鳥取2区、、広島3区
香川1区、愛媛3区、福岡2,4,5,6、9区、長崎2,3,4区
熊本2,3区、沖縄3,4区
以上36選挙区。
うち1/3の12選挙区が九州でここと兵庫県が大激戦であると判断している。


253 :無党派さん:2009/01/18(日) 22:53:02 ID:82Es0nGs
週刊朝日の予想より 自民鉄板区 平均○以上より選出
青森2,4区 宮城6区、秋田2区、山形3区、茨城2,4,6区 栃木5区
群馬4,5区 千葉10,11,12区 神奈川2,11、13,15区
東京10,11,17,25区 富山2区 石川2区 長野5区 岐阜1,4、5区
静岡3区 京都1,5区 大阪18区 兵庫9区 和歌山2,3区 鳥取1区
島根1区 広島1,4区 山口1,3,4区 香川3区 愛媛2,4区 高知2,3区
福岡8,11区 佐賀3区 熊本4,5区 宮崎2,3区 鹿児島4,5区
小選挙区で安泰な選挙区はわずか57。
比例が50台前半とすると 最悪自民は110前後の大敗もありえる。

それ以外では自民・公明やや優勢が57選挙区。ここまでいれても自民は170ぎりぎり。
>>252
従いこの接戦区36区を半分以上民主が抑えれば自民は確実に190未満。
全て自民が取れても200台ぎりぎりで自公過半数割れは確実。

7445千葉9区:2009/01/19(月) 21:52:52
改革クラブが政党助成金をもらうとは。
本人たちも驚いてると思われる。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090119/stt0901192013005-n1.htm
改革クラブ加え7党が政党助成で届け出
2009.1.19 20:13
 総務省は19日、平成21年分の政党交付金(助成金)を受け取るため、これまで受け取っていた6党に加え、昨年結成された改革クラブが届け出たと発表した。制度に反対する共産党は届け出ていない。

 総額は昨年と同じ319億4100万円の見込み。産経新聞の試算によると、各党の交付予定額は多い順に自民党157億3300万円、民主党118億3200万円、公明党27億2500万円、社民党9億100万円、国民新党4億2900万円、新党日本2億300万円、改革クラブ1億1500万円。

7446千葉9区:2009/01/19(月) 22:12:26
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000901190004
衆院立候補予定者「冬の陣」(上)
2009年01月18日


新潟市の消防出初め式で参加者らに声援を送る西村氏(右端)と吉田氏(左端)=11日午前、新潟市中央区

 解散、総選挙――。といわれ続けながら幕を閉じた08年。今年こそは、正真正銘の「選挙」の年だ。年明け早々、選挙区内を飛び回る「センセイ」たちも、はや本番モードに突入している。一方で、国民生活を直撃している経済危機と雇用不安……。定額給付金をめぐる論戦にも熱がこもってきた。雪の新潟で繰り広げられている立候補予定者たちの「冬の陣」を2回にわたって報告する。


   ◇


●広い選挙区、思惑交錯〈2区〉


 「参院選は申し訳ない気持ちでいっぱい。でも、次の衆院選では政権交代を実現したい。ご支援を」


 新潟市西蒲区・岩室温泉の旅館。前回、比例で復活当選した民主現職の鷲尾英一郎氏は
12日、同党の参院議員、森裕子氏の後援会幹部の懇親会で、深々と頭を下げた。


 07年の参院選は2人の間にしこりを残した。民主党は改選2議席の独占を狙い、森氏と
黒岩宇洋氏を擁立。鷲尾氏は森氏への支援を手控えた。結果は森氏当選、黒岩氏落選だった。


 「『(鷲尾氏は)次の衆院選はご勝手に』と話す私の支持者もいる。しかし政権交代は実現しなければならない。そのために鷲尾氏をお願いします」。森氏がそう訴えると、会場から拍手がわいた。


 迎え撃つ自民現職の近藤基彦氏は11日、綿雪の舞う佐渡市の消防出初め式に法被姿で参加した。佐渡は前回、鷲尾氏の2倍以上の票を集めた近藤氏の「地盤」。式典後、麻生首相の支持率低下を問われ、「全力であたって絶対に1位を取る」とかわした。


 昨年11月の柏崎市長選。自民党柏崎支部が桜井雅浩氏を推薦したのに、近藤氏が会長を務める自民党県連は桜井氏の推薦を見送った。柏崎支部の一部には
近藤氏への反発が残るが、近藤氏は「衆院選は衆院選」と強気の姿勢だ。


 社民党から立候補予定の元県議、米山昇氏は同じ日、新潟市から佐渡島に向かうカーフェリーの中にいた。昨年2月から、1日100軒以上のあいさつ回りを欠かさない。2区は新潟市西蒲区、柏崎、燕、佐渡など広いが、各ブロックに1週間のうち必ず数日間は滞在している。


 「暮らしの現場では自民党政治への不満をひしひしと感じる」。手応えを口にする。


   ◇


●自・民現職が鉢合わせ〈1区〉


 民主現職の西村智奈美氏と、前回比例復活を果たした自民現職の吉田六左エ門氏は今年に入り、すでに何度も鉢合わせしている。新潟市中央卸売市場での初競りでは来賓として隣同士になったが、ほとんど言葉を交わさなかった。新潟市での消防出初め式では終始、約10メートルという微妙な距離を保ち続けて、行進する消防団員らに手を振った。


 次の選挙は両氏にとって3度目の対決。過去2回は西村氏が勝利した。「米国では民主党のオバマ大統領が誕生した。日本も今年は変革の年です」。西村氏は「ずっと自民党に投票してきた人も今は自民党に投票するか迷っている。自民党にお灸(きゅう)をすえなければ」と支援を求めた。


 一方、吉田氏は「日本には古くから節分といったばらまきの文化がある。定額給付金は、景気回復への唯一の有効策だ」と主張。それでも、経済状況が与える選挙への影響を考慮し、「麻生首相で一丸となって、雇用と景気を回復させて選挙に臨みたい」。


 6区からくら替えの共産の武田勝利氏は買い物客でにぎわう万代や古町で訴える。「大企業に首切りをするなと言えるのは共産党だけ。大企業から献金を受けている自民党や民主党にはできない」


   ◇


●イベント会場に火花〈3区〉


 新発田城址公園で開かれた「全国雑煮合戦」。約1万6千人の市民が集まる会場には、自民現職の稲葉大和氏と、元参院議員で民主新顔の黒岩宇洋氏の姿があった。


 稲葉氏は地元名産を使った「村上牛雑煮」の行列の中へ。知人や市民らに新年のあいさつを繰り返し、「今年は決戦の年。経験したことのない選挙で、必死の覚悟で臨みたい」と気を引き締める。


 黒岩氏は法被に赤い鉢巻き姿。市民グループに交じり、「元気がでるおいしいシチューです」と売り込みに懸命だった。市民を呼び止めて握手も忘れない。


 年末年始、雪降る山間地の集落を回り続けた。「相手(稲葉氏)は、親子2代続く岩のような存在。腹をくくって地元の皆さんの信頼を得る戦いを進めていきたい」
(1区=奈良部健、2区=曽田幹東、3区=白勢洋一郎)


   ◆◆◆

7447千葉9区:2009/01/19(月) 22:13:00
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000901190005
衆院立候補予定者「冬の陣」(下)
2009年01月19日


朝市が開かれた通りを歩き、買い物客らに声をかける立候補予定者=上越市大町3丁目

●活動を不景気が直撃〈4区〉


 「今、1万円のパーティーなんか開いたら、何考えているんだと袋だたきに遭うよ」


 金属加工業が盛んな三条市を抱える4区。民主現職の菊田真紀子氏の陣営幹部は真顔で言った。


 地元商工会議所が「自動車関連の事業所などのダメージが大きく、かつてない厳しさを感じる」と嘆く街の空気は重い。菊田陣営では、新年会の時期をずらしたり、高い会費の集会を取りやめたり。「ほかの選挙区以上に不景気の影響がある。地域の産業を支えている人たちの声に、もっと耳を澄ましていかないと」と危機感を募らせる。


 昨年末、支援者向けに福島県への温泉旅行を6回開いた自民新顔の栗原洋志氏の陣営も、年明けからは緊縮ムード。2月上旬の報告会では500人を集めるが、会費は例年より抑えて
2千円。「こういうご時世、あんまり派手にはできない」と打ち明ける。


 「隅から隅まで自分で歩き回る『どぶ板選挙』。今度の選挙はきっとそういう覚悟が必要になる」


 栗原陣営の関係者はそうつぶやいた。


   ◇


●寒さの中、握手を求め〈6区〉


 小雪が舞う妙高市内の料理店。民主現職の筒井信隆氏は、電子部品メーカー労組の旗開きに顔を出した。


 「今年は政権交代の最大のチャンス。官僚政治による無駄遣いをやめさせ、国民生活に回す」


 帰り道、車の中で筒井氏は語った。「日本の、私の運命がかかっている。今度はそういう選挙です」


 前回、比例で復活した自民現職の高鳥修一氏は、黒帯を締めて体育館に立った。空手の腕前は錬士五段。自ら会長を務める上越市空手道連盟の初稽古(けいこ)で、「暑いときも寒いときもコツコツと努力した人が伸びる」。


 その言葉通り、午後はJR高田駅前で一軒一軒あいさつ回り。


 ポケットに使い捨てカイロを忍ばせ、時折右手をポケットの中へ。「(握手する)手が冷たいと、(相手を)どきっとさせるからね」と、気配りを忘れない。「地元のために頑張ります」。玄関先で頭を下げた。


 上越市の街頭には、共産新顔の橋本正幸氏の姿があった。「大企業の内部留保の一部を取り崩せば、首切りは止められる。大企業の言いなりから、暮らしを守る政治に変える」


 支援者にマイクを譲ると、歩いて1人で朝市に飛び込んだ。買い物客や店の主人らに「住む所がない人を作ってはいけないよね」「厳しい時こそ応援して」と握手を求め、訴えた。


   ◇


●支持拡大へアピール〈5区〉


 16日に小千谷市で集会を開いた田中真紀子氏の陣営。「選挙の年」が明け、それまでほとんど見られなかった田中氏のポスターが選挙区各地で目に付くようになってきた。「危機感の現れではないか」。他陣営のそんな憶測が飛び交うなか、田中氏の後援会関係者は「前回より票差をつけて勝つという気合の表れ」と自信をのぞかせる。


 一方、知名度不足を懸念する米山隆一氏の陣営は15日、長岡市で若手経営者ら約20人と金融危機や景気問題についての勉強会を開いた。ブログに加え、近くメールマガジンを始める。


 総選挙の延期で、かえって街頭演説の機会が増えた。米山氏は「(地域に)浸透しつつある」と手応えを感じている。各地の新年会では、自民党支持者層から「今回は絶対に(自民党に)入れない」と厳しい意見をもらうことも少なくない。米山氏は「自民党を変えます」と返事を返す。


 伊部昌一氏はこまめに街頭演説を繰り返す。2年間に2度首相が交代した自民党の現状を厳しく批判。陣営関係者は「今まで見向きもしなかった人が聞いてくれるようになった。政府与党への国民の不満を感じる」という。労組中心の支持層をどう横に広げるか。陣営は候補擁立を見送る民主、共産の支持者の票の行方を気にかけている。
(4区=渋谷正章、5区=伊沢友之、6区=遠藤雄二)

7448千葉9区:2009/01/19(月) 22:13:55
【1区】民主現職の西村智奈美氏(42)に、前回比例で復活当選した自民現職の吉田六左エ門氏(69)、共産新顔の武田勝利氏(45)が挑む。麻生内閣の支持率が右肩下がりの中、吉田氏がどこまで支持層を広げられるか。深刻な金融不安で、武田氏が支持を広げる可能性もある。


【2区】農水副大臣で自民現職の近藤基彦氏(54)、前回比例で復活当選した民主現職の鷲尾英一郎氏(32)、元県議で社民新顔の米山昇氏(56)が立候補を予定。米山氏参戦で、前回鷲尾氏を支持した労組が割れる可能性も。鷲尾氏は自民支持層に食い込みを図っており、近藤氏が同支持層をどこまで固められるかがかぎとなる。


【3区】自民現職の稲葉大和氏(65)と、民主新顔の黒岩宇洋氏(42)が対決。稲葉氏は選挙区内の首長や県議らの支援のもと、イベントや集会に積極的に顔を出し、組織固めに懸命だ。黒岩氏は毎朝街頭に立ち、顔や政策を売り込む。都市部だけでなく、幅広い層への浸透を目指す。


【4区】民主現職の菊田真紀子氏(39)と、医師で自民新顔の栗原洋志氏(38)の対決になりそう。菊田氏は労組、女性層などに浸透し、自民支持層の取り込みをはかる。栗原氏は医師の立場から医療や福祉問題の改善をアピールし、局面の打開を狙っている。昨年民主を離党した渡辺秀央・参院議員が菊田氏不支持に回ったことが波乱要素となっている。


【5区】元外相で無所属現職の田中真紀子氏(65)に、医師で自民新顔の米山隆一氏(41)と、元長岡市副議長で社民新顔の伊部昌一氏(56)が挑む。前回、比例単独で当選した旧山古志村長の長島忠美氏(58)は党本部の決定次第だが、比例単独を前提に準備を進めている。


【6区】民主現職の筒井信隆氏(64)、前回比例で復活当選した自民現職の高鳥修一氏(48)、共産新顔の橋本正幸氏(61)が立候補を予定する。筒井氏は労組に加え、農業者や自民支持層への食い込みを図る。高鳥氏は自民支持層を固められるかがカギ。橋本氏は街頭演説で支援を訴えている。

7449名無しさん:2009/01/19(月) 22:31:35
http://www.tulip-tv.co.jp/ref/index.php?module=Ref&amp;action=ShowNewsDetail&amp;eno=8179&amp;pm=pc
民主党県連は19日までに、次期衆議院選挙・富山3区の候補者として、高岡市在住の52歳の男性アナウンサーに出馬要請することを決めました。

 民主党県連は次の衆院選・富山3区の候補者について、高岡市在住で県内の民間放送局に勤務する52歳の男性アナウンサーに絞り込み、18日夜、出馬を打診しました。これに対し男性アナウンサーは「前向きに熟慮する」と述べたということです。また20日には、民主党の小沢一郎代表が来県して正式に出馬要請し、その後、会見を開く予定です。

 次期衆院選・富山3区をめぐっては、自民党の現職・萩山教厳(はぎやま・きょうごん)氏と県議会議員の柴田巧(しばた・たくみ)氏が名乗りをあげているほか、自民党富山3区支部は高岡市長の橘慶一郎(たちばな・けいいちろう)氏に出馬要請していて、橘市長は出馬を検討しています。

7450いなばやま:2009/01/19(月) 23:04:15
いやぁ、富山3区がこうなるとは・・・。
個人的にはちょこざいな富山県連が相本を口説いたとは思えないので
中央が当たりをつけたと思います。
玉としては申し分ない(まぁいろいろ「傷」はあるでしょうが)
あとは綿貫と社民にどう協力させるかですな
はっきり言って社民に相本以上の玉は出せませんが手足となる地方議員や労組に大きな影響力があるので
あんまり無下にしない方が良いでしょう
綿貫氏の側面支援が得られるのなら、無所属でも当選は固いと見ます

一方の自民ですが萩山氏、柴田氏では太刀打ち不可能でしょう
橘市長でも保守分裂なら厳しい選挙を強いられるでしょう
新市の1期目途中、野党勢力とも協調する市政運営で市民の評判も上々
開町400年も控えているし、野党の陣笠議員に選挙で傷だらけになってまでなる意味があるか
ほとほと疑問です。

「綿貫票」に楔を打ち込むためにも砺波地区から「第5の候補」立てるのも一興ですが
橘市長でいくにしろ柴田氏を森元に土下座してでも引きずり降ろさないと自民は確実な勝利を得られないでしょうね

まぁ、本人が受けるかどうかまだ分かりませんが

7451とはずがたり:2009/01/19(月) 23:29:15
>>7443
転載あざーすヽ(´ー`)/
阿知波氏や岡田氏は官僚の筈ですが,民間との人事交流でいってるんですねー。
いっしょくたにするのはあれかも知れませんけど,横粂氏も載ってるんでいいのかw

>>7444
興味深いですね。ちょっと詳細に見てみようっと。。

>>7450
笑>個人的にはちょこざいな富山県連が相本を口説いたとは思えないので
富山県連は民主の各県連の中でももっともへなちょこな県連のひとつでしたもんねw

7452名無しさん:2009/01/20(火) 05:01:03
【兵庫7区関連】

自民・大前衆院議員、兵庫の国有地売却で不透明な取引
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4811-4812

7453名無しさん:2009/01/20(火) 09:09:40
>>7450-7451
民主党県連は「ちょこざい」だからこそ「富山のみのもんた(福留功男との説も)」を口説けた。
己の分を弁え、連合斡旋の組織内候補でお茶を濁すという安直なテもあった。
しかし、分不相応にやたらと戦闘意欲だけは旺盛な「ちょこざい」な富山県連はそれをよしとせず、頑迷に「勝てる候補」に執着した結果、
富山県民もビックリの大物釣りにつながった
と、書いて見る。

7454とはずがたり:2009/01/20(火) 09:28:42
>>7453
同じように弱小県連で社民の力も強かった宮崎では民社vs社会党の恩讐を越えてちょいと前から自民に勝ったりするようになりましたが,富山県連も最近は後見人的立場の広野氏は浪人中ではあるものの,森田氏を当選させたり何とか形になってきてると思います。
森田氏は国新へ行ってしまいましたが改クへ逝った宮崎の松下よりはマシなわけで,更に1区と3区が獲れたりすればこりゃもう完全に宮崎を超えたと云って良いでしょうねぇ。

7455名無しさん:2009/01/20(火) 10:09:11
民主党富山県連=赤胴鈴之助説。

ちょこざいな小僧め! 名を、名を名乗れいっ!!
民主党富山県連だぁっ!!

7456官兵衛:2009/01/20(火) 10:49:58
>>7452
この件について、大前繁雄は議員辞職するとか言っておきながら、あっさり前言撤回する始末。何とも見苦しい事ですね。

7457名無しさん:2009/01/20(火) 11:44:34
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4822

次期衆院選への出馬断念も、大前繁雄議員が不透明な土地取引 兵庫
2009.1.20 11:06
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901201108004-n1.htm

7458名無しさん:2009/01/20(火) 12:08:48
民主小沢代表が相本氏に出馬要請
http://www2.knb.ne.jp/news/20090120_18636.htm

 次の衆議院選挙の富山3区について、20日来県した民主党の小沢一郎代表は高岡市に住む北日本放送ラジオセンター部長の相本芳彦さんに民主党の公認候補として出馬するよう要請しました。

 これに対して相本さんは、「知人友人などと相談してなるべく早くしかるべき時に結論を出したい」と答え、出馬に対する態度については保留しました。

 次の衆議院選挙富山3区について、20日午前、富山入りした民主党の小沢一郎代表は10時すぎから富山市内のホテルで北日本放送ラジオセンター部長の相本芳彦さん(52歳)に会い、民主党公認候補として出馬するよう正式に要請しました。

 小沢代表から直接要請を受けた相本さんは、「これからがスタートラインだ。ここから考えて自分の考え方をまとめたい知人友人などに相談してなるべく早くしかるべきときに結論を出したい」と答えて出馬に対する態度については保留しました。

 また今の自公政権については個人的な思いと前置きしたうえで「金属疲労している」と述べました。

 一方、要請の後の記者会見で小沢代表は「かねてから県連を中心に擁立を努力してきた。きょう初めてお会いしたが考え方や姿勢がしっかりしている方だと思う。良い結果が出ることを心から期待している。自民党の基盤が強い地域と言われてきた富山県から政権交代を成し遂げたい」と述べました。

 また擁立の形については「民主党の代表ですからその候補者としてお願いした」とする一方で、「出馬するという決断をして頂いたのちには勝ち抜くために国民新党の綿貫代表や社民党の又市県連代表とも話をしたい」と述べて富山3区での野党共闘の可能性についても言及しました。

 富山3区をめぐって民主党と社民党はそれぞれが独自候補の擁立を目指す一方で、野党統一候補の擁立を模索する動きもあります。

 一方、自民党は3区の県議団と高岡市連合支部が高岡市の橘慶一郎市長に出馬を要請していて橘市長は「熟慮させてほしい」と答えています。

 また比例代表現職の萩山教厳衆議院議員は、自民党の公認を申請していて出馬に意欲を示しています。

 このほか柴田巧県議会議員は、今月7日に自民党の会派を離脱しており、富山3区に無所属で出馬する考えを表明しています。

7459とはずがたり:2009/01/20(火) 12:54:15
>>7458
民主党公認候補として要請するも野党統一候補(県議選や参院選での3党共闘方式)も容認。
相本氏は取り敢えず保留して相談。
橘氏と相本氏が水面下で腹の探り合い,でしょうかね。

7460名無しさん:2009/01/20(火) 15:26:48
【連載】決戦 2009・衆院選福岡/5/福岡5区 両現職「組織」に不安
2009年01月20日 15:18
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090120/20090120_0001.shtml

 6期目を目指す自民現職の原田義昭(64)はほぼ毎日、ネット上の日記風サイト(ブログ)を更新している。

 「ふと立ち寄った喫茶店に視覚障害の女性が入ってきた。店員が丁寧に介助をしてあげていて、すごく幸せな気持ちになりました」。政治活動はもちろん、話題にはこんな身辺雑記も目立つ。

 福岡市のシステム開発会社「イーハイブ」が運営する、政治家の主張を集めたブログ「エレログ」。同社が2004年に立ち上げ、県内を中心に次期衆院選の立候補予定者ら19人が参加する。全体で月間約300万件のアクセスがあるが、実は原田のブログが「断トツ1位のアクセス数」という。同社は「ほぼ毎日更新し、書き込みへの応答が多いこと」を理由に挙げる。

 県内有数の農業地帯・朝倉地区と、福岡市のベッドタウンの筑紫地区を抱える5区。見えない無党派層をどうつかむか。陣営幹部は、ブログを「無党派層と直接触れあえる重要な道具の1つ」と位置付ける。

 頼みの「組織票」には不安要素を抱える。地盤の農村部で、一昨年の参院選以来続く民主の攻勢。集会ごとに農業政策を特集したチラシを配るなど支持層のつなぎ留めに奔走するが、農家からはときに厳しい声を浴びせられる。

 「批判は期待ゆえ。一時よりだいぶん収まった」。原田はこう語るが、朝倉地区では民主現職の楠田大蔵(33)のポスターがこれまでになく目立つ。「離反」の流れは断ち切れていない。

   ◇   ◇

 その楠田は4日、後援会幹部など約100人を招き、地元公民館で賀詞交換会を開いた。5区で過去二度、原田に敗北。06年末に北九州市長選に立候補した北橋健治の議員辞職に伴い、繰り上げで復活当選した楠田は「1分1秒を無駄にせず勝利を目指したい」と気勢を上げた。

 勝敗のカギを握るのは自民支持層の切り崩し。建設や運送などの業界団体に加え、今回初めて、地元薬剤師会からも推薦状が届いた。

 「今まで話を聞いてもらえなかった人から声がかかる。確実に風は来ている」と陣営幹部。「現職」の強みを最大限生かし、攻勢を強める。

 だが、前回の敗因と分析する「組織力」の弱さは依然、課題だ。昨年目標とした小学校区ごとの後援会設置は1年かけて、やっと半数を超えたが、「形だけの会も多い」と陣営幹部は明かす。てこ入れに懸命だが、解散時期が見えないなか、焦りものぞく。 (敬称略)

    ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼5区(2人)
原田 義昭 64 党副幹事長 自(山)現
楠田 大蔵 33 党副幹事長 民 現
 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)50音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)の衆院5区の結果
当 原田 義昭 自前 139178
◇ 楠田 大蔵 民前 104550
  河内 直子 共新  17560
◇は北橋健治氏の議員辞職に伴い、繰り上げによる復活当選

=2009/01/20付 西日本新聞朝刊=

7461名無しさん:2009/01/20(火) 15:38:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009012000583

富山3区、民放アナに出馬要請=小沢氏

 民主党の小沢一郎代表は20日、富山市で地元民放アナウンサーの相本芳彦氏(52)と会い、次期衆院選で富山3区からの出馬を要請、相本氏は「1週間ほど考えさせてほしい」と応じた。同氏が出馬を決断すれば、民主党は社民、国民新両党に協力を呼び掛ける方針。
 同区では、国民新党の綿貫民輔代表が昨年9月に不出馬を表明。民主、社民両党がそれぞれ候補者選定を進めている。 (了)
相本芳彦(あいもと・よしひこ)(2009/01/20-15:22)

7462名無しさん:2009/01/20(火) 16:59:35
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090120ddlk46010746000c.html

決戦の構図:09衆院選 鹿児島3区 与野党対決構図で再戦へ /鹿児島

 通常国会が召集された5日、薩摩川内市のホテル。川内商工会議所の新年賀詞交換会で、自民現職・宮路和明氏(68)は満面の笑みを浮かべ、あいさつ回りに余念がなかった。出席者の1人は、国会より地元を優先させたその姿を見て「危機感が強いのだろうなあ」。会には、一騎打ちが予想される国民新元職の松下忠洋氏(69)の姿もあった。

 宮路氏は農水省、松下氏は旧建設省OB。官僚出身の中堅同士だ。かつて2人は自民党の選挙区と比例区で交代に立候補する「コスタリカ方式」で共存した。

 2人の関係が「対決」に転じたのは05年の郵政選挙。郵政民営化に異を唱えた松下氏は無所属で出馬し、宮路氏と前職対決となった。民主新人、野間健氏も交えた三つ巴(どもえ)となった激しい保守分裂選挙後、敗れた松下氏は政界引退を表明。だが、07年参院選で民主新人の支援で政治活動再開し、同年末、国民新党で3区での「再戦」を表明した。

   ◇   ◇

 宮路陣営は選挙区内に小学校区単位で組織する約220もの後援会組織が強みだ。ほぼ毎週、20〜30人を集めての国政報告会を、どこかで開く。地元県議らも「あの組織力はすごい」と舌を巻く。

 08年9月、いち早く事務所開き。それ以降、各地の集会で宮路氏は「今回は自民対民主の戦い。政権は民主に絶対渡せない」と強調。民主推薦を得た松下陣営に党友好団体など保守票が流れないようけん制する。

 与野党対決構図を強調する狙いの一つは、「自公選挙協力」でもある。同10月、いちき串木野市であった公明党時局講演会では「連立与党の自公は一心同体。選挙区で強力な応援を」と訴えた。

   ◇   ◇

 雪辱を期す松下氏は、国民新党の支持母体である「郵政」が基盤だ。特定局長らの「郵政政策研究会」の勉強会にこまめに顔を出し「永田町に戻って、郵政民営化見直しを必ずやり遂げる」と力説した。この種の会合は08年、100カ所以上であり、延べ約7000人が出席したという。

 また、11月、自民党友好団体の枕崎市漁協から推薦も。陣営は「自民」支持層への浸透に懸命だ。

 民主推薦を得たことで、野党共闘も。05年、民主新人で争った野間氏は08年10月から陣営の選挙対策本部総務局長だ。ミニ集会などで野間氏は「前回の2人の票が加われば、(宮路氏と)逆転できる」と訴える。【馬場茂】

==============

 ◇予想される顔ぶれ(敬称略)
宮路和明=自現(6)

松下忠洋=国元(4)

 ◆過去3回の結果◆

 ◇05年(投票率 72.13%)
 92291 宮路和明 自前

 68808 松下忠洋 無前

 31429 野間健  民新

 ◇03年(投票率 64.14%)
113743 宮路和明 自前

 45308 大園勝司 民新

 11042 村山智  共新

 ◇00年(投票率 67.02%)
127315 宮路和明 自前

 33590 大園勝司 民新

 15651 村山智  共新

毎日新聞 2009年1月20日 地方版

7463和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2009/01/20(火) 17:26:40
民主党サイトに速攻で載せる所から手ごたえはあったのでしょうね。

小沢代表、次期総選挙の富山3区候補者としてアナウンサーの相本芳彦氏に出馬を要請
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15030

 小沢一郎代表は20日午前、富山市を訪れ、北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏と面談し、次期総選挙において富山3区から公認候補としての出馬を要請した。

 面談後、小沢代表は記者会見を行い、「相本氏に富山3区の候補者として立候補の決断をしていただきたい」と報告。

 小沢代表は、「富山3区についてはかねてから県連を中心に良い候補者の擁立に向けて努力してきたなかで、相本氏にお願い申し上げた」と経緯を説明。

 また記者団から、相本氏が候補者としてふさわしいと思った一番の理由を問われた小沢代表は、「非常に考え方がきちっとしている方とお見受けした。知名度も必要だが、しっかりした自分自身の考え方、哲学を持っている方と感じた」と語った。

 さらに、「富山県は従来から自民党が強い地盤であるだけに、良い候補者を擁立して何としても政権交代をこの富山から、良識ある富山県民のご判断によって成し遂げたい」と抱負を語った。

 最後に小沢代表は、全選挙で言えることと前置きし、「自公政権は国民のためにならない、政権交代すべきとの思いを持っている方とは協力していく考えを持っている」との見解を示し、相本氏が出馬要請を決断した後には他の野党との選挙協力を得られるように協議していくとの認識を示した。

 また小沢代表の会見後、相本氏が記者団に対して、「小沢代表から大変真摯にまっすぐに富山3区からの出馬要請を頂いた」と報告。「さまざまな、自分の信頼のできる方々の意見を聞きながらできるだけ早く結論を出したい」と考えを述べた。

 さらに現在の自公政権について相本氏は、「相当、金属疲労している。国民に寄った気持ちがどこか抜けているのではないか」との見解を示した。

 最後に民主党の政策について相本氏は、「心情的には共感できる」とし、その理由として、小沢代表が唱える「国民の生活が第一。」の理念に対し、自身のこれまでの活動と重なる部分が多いとした。

>>7462
鹿児島3区は最新の文春宮川も朝日森田・実川予想も国民の松下に三者とも△を付けていますね。
期待が持てそうですね。

7464とはずがたり:2009/01/20(火) 18:15:28
>>7463
おお,有り難うございます。
小沢代表が富山へ飛ぶだけでもそれなりの扱いですしね。
すんなり決まると良いんですけど。

7465名無しさん:2009/01/20(火) 19:33:43
相本氏(北日本放送)に出馬要請 小沢民主代表
2009年01月20日 14:09

 民主党の小沢一郎代表は二十日来県し、次期衆院選富山3区の公認候補として北日本放送ラジオセンター部長でアナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=に出馬を要請した。富山市のANAクラウンプラザホテル富山で記者会見した小沢氏はいい結果を期待していると述べた。

 相本氏は知人や友人に相談した上で、できるだけ早く結論を出す意向を示した。

 小沢氏は午前十時半ごろ、同ホテルで相本氏と会い、出馬を要請した後、記者会見した。相本氏について「初めてお会いしたが、しっかりとした理念、哲学を持っている。番組を持っており一週間ぐらい考えさせてほしいとのことだったが、近いうちに富山に参り、いい返事をいただきたい」と述べた。

 次期衆院選に向けて「富山は自民党基盤が強いところだが、県民の良識ある判断で政権交代をなし遂げたい」と強調。

 野党共闘に関しては、相本氏の出馬が正式決定した段階で社民、国民新両党に具体的な協力を求めていく考えを示した。

 出馬要請を受けた相本氏は「要請を受けたばかりでまだ考えがまとまっていない」と説明した上で「自公政権は金属疲労を起こしている。民主党大会での小沢代表の話には心情的に同感できる部分があった」と話した。

 3区をめぐっては、自民党県第三選挙区支部が橘慶一郎高岡市長(47)=一期、旧市一期、中川上町=の擁立を決定。同支部長の萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=も出馬に意欲を示す一方、柴田巧県議(48)=三期、小矢部市清水=は無所属での出馬を表明、自民党を離党する準備を進めている。野党では社民党県連が独自候補擁立を目指している。

http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090120/18766.html

7466名無しさん:2009/01/20(火) 20:03:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009012000890

渡辺氏との連携あり得る=民主・前原氏

 民主党の前原誠司副代表は20日、時事通信とのインタビューで、渡辺喜美元行政改革担当相の自民党離党に関連して「おそらく(同党を離れて)渡辺氏について来る人は何人かいるだろう」との見方を示した。その上で、「衆院選後の連携は十分考えられるし、(衆院選前でも)選挙協力を含めた連携はあっていい」と指摘した。 
 一方で前原氏は「民主党も割れて渡辺氏と一緒になる政界再編は100パーセントない。民主党が泰然自若として国民の信を問うという一貫した姿勢でいくべきだ」と強調した。(了)
(2009/01/20-19:40)

7467千葉9区:2009/01/20(火) 21:21:13
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2009/01/20/20090120ddn041010020000c.html
選挙:衆院選 激戦の大阪10区 造反・松浪健太議員、弁明に地元冷ややか
 定額給付金を盛り込んだ08年度第2次補正予算案の採決前に、衆院本会議を退席した松浪健太衆院議員(大阪10区)に対し、地元・大阪の支持者らから「(給付金などについて)有権者に説明してきた努力が一瞬にして無になった」と厳しい声が上がっている。松浪氏は先週末、選挙区の大阪府内で「造反」の説明に追われたが、総選挙への影響を懸念する意見も出たという。松浪氏は、関連法案の再議決の際には賛成する意向という。【衛藤達生】

 大阪10区では次期総選挙に向け、民主が候補擁立を見送って社民の辻元清美氏の推薦を決定。共産の浅沼和仁氏も出馬を予定し、激戦が予想される。

 高槻市で16日に開かれた自民党の緊急選挙区支部役員会。出席した市議によると、松浪氏は「苦渋の選択だった。お騒がせして申し訳ない」と謝罪する一方、定額給付金について「国民の批判の声を謙虚に受け止めるべきだ」などと批判した。会は引き続き松浪氏を支えることを確認したが、行動に自重を求める声が相次いだ。

 松浪氏の事務所などによると、松浪氏は10〜12日、地元を回り、定額給付金への批判が予想以上に強いと実感した。採決当日の13日昼、秘書が地元市議の事務所などに「退席」を事前連絡したという。

 自民市議は「給付金への批判が多い中、党の方針に従って有権者に説明してきたのに……」と怒る。別の市議は「今後は党の公認から外されないように気を付けてほしい」とくぎを刺した。自民側の懸念は、定額給付金を推進してきた公明の反応だ。公明市議は「(選挙支援について考慮するため)今後の彼の行動をよく見ておきたい」と述べた。

 松浪氏は毎日新聞の取材に「(定額給付金は)もう一度議論し直すべきだ。(退席は)痛手になると想像したが、やむにやまれず行動した」と話した。その上で関連法案については使途の細目が記載されておらず「定額給付金」の記載がないとして再議決の際には賛成する意向を示した。

毎日新聞 2009年1月20日 大阪朝刊

7468千葉9区:2009/01/20(火) 22:19:52
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/gikai/list/200901/CK2009011602000207.html
組織疲弊市議に負荷 中枢への参画 福井1区
2009年1月16日

 第6部 集票力〜衆院選をにらんで(3)

 ◆思惑と意地
 衆院選で全国に三百ある小選挙区でも、各県の1区は特別の意味を持つ。別名「華の1区」は県都決戦。政権の維持、奪取を至上命令とする自民、民主の両党県連にとってもメンツを懸けた戦いだ。勝敗の鍵を握る福井市議にも複雑な思惑と意地が絡み合う。

 自民党県連は昨年十月、福井市内のホテルで総務会を開き、議長経験者の古参議員らを中心に多数の市議を拡大執行部の役員に加えた。今回の抜てき人事に、衆院選に向けた組織の引き締めの意図があるのは明白だ。

 ◆減る党員
 背景にあるのが、支持者の自民離れ。ある市議は「改革を進めるたびに党員が減る」と嘆く。建設業界は公共事業の減少、商店街は規制緩和の荒波。「県議だけで役員を構成する従来の体質では選挙に勝てない。市議も経営者も入っての自民党ではないのか」。それだけに政権党の県連という「権力の中枢」に入ったことは、集票力アップにつながると鼻息も荒い。

 しかし、別の自民系市議は「(自民退潮の原因は)市町村合併で町議や村議がいなくなったからだ」と冷ややかな目で分析する。ミニ集会のおぜん立てなど、選挙で手足となったのは町議や村議。その上、建設業界などの自民党の有力支持層だった組織は疲弊し、選挙の動員は難しさを増すばかり。「そのしわ寄せが市議に回ってきている」とこぼす。

 ◆不安と期待
 一方の民主も盤石ではない。自民に亀裂が生じた前回の衆院選は、議席奪取の絶好の機会だったが結果は惜敗。都市部の福井1区は2区、3区に比べて強いという自負があるものの、民主系の市議の一人は「解散が先送りされた影響で“臨戦態勢”だった意識が緩んでしまった」と不安を口にする。

 衆院選に向けた選対本部が立ち上がっていないことも、「悪夢再び」の不安をかき立てる。ただ、昨年の参院選で吹き荒れた自民への逆風は続いており、それが民主にとっての追い風になれば、念願の政権与党の座もグッと近づく。「そうなれば国策に関しては、市議会での発言力は増すだろうね」。市議はつぶやいた。

7469千葉9区:2009/01/20(火) 22:20:42
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/gikai/list/200901/CK2009011702000220.html
国への発言力に疑問 大票田の争い 福井2区
2009年1月17日

第6部 集票力〜衆院選をにらんで(4)

 ◆揺れる思い

 選挙区内に五市が混在する福井2区は、地域によって選挙事情も微妙に異なる。中でも有権者七万四千人を有する坂井市は、地元選出の県議や市議の大半が推す自民現職山本拓氏(56)と、比例代表ながら非自民で“地元選出”の現職糸川正晃氏(34)が激しく争うことが予想され、地方議員の心中では複雑な思いが交錯している。

 「地元選出の国会議員は多い方がいい」。自民支持を明言する市議は、地元への利益誘導と中央の方針に揺れる地方議員の心境をこう表現する。民主寄りとされる市議も「一人は小選挙区、もう一人は比例代表。結果的に二人上がればいい」と言い切る。

 ◆苦戦を覚悟
 「地元での知名度となると、やっぱり厳しい…。体育祭などでの山本人気は思った以上」。「解散近し」の情報が駆け巡った昨年十月、国民新党に所属する糸川氏の事務所開きで、出席した市議はこうこぼした。

 一方の自民も、苦戦を覚悟している。十二月定例市議会のある日、自民支持の議員は「山本の圧倒的勝利はまずない。もしかすると、六対四よりも競った争いになる」と次の選挙戦を占った。

 その理由を重ねて尋ねると、現在の自民党政治への不審や失望を挙げた。「(保守系議員の中にも)『民主に一度やらせてみたら』との声も聞くんや。まだ(選挙態勢が)切迫していないせいもあるが、保守の中でも糸川の評判は良い」と打ち明ける。

 ◆冷めた視線
 それでも、選挙に突入すれば「必勝」で熱くなる。政権交代が懸かれば、なおさらだ。自民系の市議は「地元選出議員は多い方がいいが、糸川は民主から出馬でしょ。民主の議席が増えれば政権交代の可能性も増す」と警戒感を隠さない。

 これに対し、民主系の市議は「国も地方も、自民と民主が争って風通しを良くすればいい」と言い切り、前出の自民系の市議は「今は議員の“端境期”。県選出の国会議員に国を動かす発言力がない」と本音を漏らす。

 地方の声を国に届け、それを実現する国会議員の力を冷静に見極める。そんな地方議員の冷ややかな視線が垣間見えた。

7470千葉9区:2009/01/20(火) 22:21:20
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/gikai/list/200901/CK2009011802000163.html
まだ遠い2大政党制 革新の確信、保守の死守 福井3区
2009年1月18日

第6部 集票力〜衆院選をにらんで(5)

◆下克上へ 
 福井3区の越前市は、県都をしのぐ工業都市だ。市議会も、多くの労働者を抱える大工場などの労働組合をバックに、反自民の気概を脈々と受け継ぎ、自民の地盤が強固な本県でも「革新」の二文字を掲げて一定の勢力を保ち続けている。

 民主に追い風とされる次の衆院選。地方議会にとっても与野党が入れ替わる「下克上」の好機と、関係者は情勢を虎視眈々(こしたんたん)と見つめている。

◆勢力拡大 
 十二月定例県議会終了後、民主系県議の口は軽やかだった。「政権を取れればさらに増えるだろう」。増加傾向にあるという民主系会派の市議や町議の話だ。用意されたお茶には手を伸ばさず、にこやかに話し続ける。

 「既に一人入ってきているし、これからもポツポツと増えると思う。うち(会派)に入らなくても『一緒にやろう』とかね」。ソファに深く腰掛けてうなずきながら話す。

 ゆとりのある姿から追い風の手応えを感じていることがうかがえる。自民でありながら、衆院選では「民主応援」を陰で明言する議員もいるとか。政権が民主に移った際の「保険」的な意味合いだろうが、自民王国にも地鳴りの予兆はある、という。

◆抵抗薄れたが…
 ただ「民主の勢いを楽観できない」と戒める声もある。3区から出馬を予定している松宮勲氏(64)が、「自民元職」の肩書を持つことも要因の一つだ。前回選挙は郵政民営化に反対した造反組として福井1区で“刺客”に敗れ、今回は民主にくら替えし、選挙区も移す。

 「政権奪取」という目的と、本人の選挙区内行脚で古い肩書に対する抵抗感は薄れたという。しかし、対抗する自民現職高木毅氏(53)の高い知名度を指摘し、「厳しい選挙になる」と予測する越前市議もいる。

 ある市議は「情勢はマスコミが言うほど優勢ではない。(3区で)民主が勝っても、政権をとれなければ意味がない。(民主が)政権をとっても、すぐに終われば意味がない」と話す。「市議会に民主の風が吹くには、政権を数年間維持することが重要」。二大政党制という潮流は、まだ地方議会には届いていない。 (第6部終わり)

 (第6部は桂知之、藤井雄次、北原愛、本田優子、小柳保志が担当しました)

7471さんだーばー堂:2009/01/20(火) 22:22:13
幸運にも今日の相本さんのレギュラーラジオ番組の冒頭を聞くことができましたが、「個人のこと(出馬要請)は個人のこととして、店長(メインMC)の仕事はしっかりしたい」ということでした。
かなり実のある小沢代表来県だったようですね。きっと受けてくれるでしょう。
これで老害・萩山と3区の自民王国に引導を渡せると思うとわくわくしてきます。

>>7439
はい、当方鉄属性もありますのでw

7472名無しさん:2009/01/21(水) 09:20:07
元日経宮崎氏の本日付けブログの一節。
全くの素人ではないだけに、信憑性は高いか?

>これにより世直し3党の空白区は、岩手4区、東京12区、兵庫8区だけになりましたが、解散後の第3次公認で、東京12区に小沢一郎さん、岩手4区に自治体議員、兵庫8区に自治体首長を公認する方向で最終調整中です。
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/f5d95909ae9b3d1a92b6b5586b5424b2

7473とはずがたり:2009/01/21(水) 11:42:56
>>7471
現地情報感謝ですヽ(´ー`)/
確かに番組持ってるとその準備もありますもんね。この1週間は相談と云ってもそういう調整に忙殺されると良いんですけど。余程の反撥が周囲から出ない限り小沢と会談した時点で前向きだとは思いますが。

個人的にはおっさんですのでサンダーバードよりも雷鳥・立山・ゆのくに・越前らが走ってた時代にハアハア(;´Д`)しますね〜。古いしご存じないかなぁw

>>7472
この中身も気になりますね〜。
>小沢代表は神奈川県での社民党との調整、沖縄での内輪もめ、第3回世論調査(今月の日曜日に実施)に基づく浸透していない候補者の差しかえに専念する見通しです。

7474和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2009/01/21(水) 11:56:11
>>7472
そうすると、
兵庫8区は白井文尼崎市長、岩手4区は奥州市選出の県議会議長・渡辺幸貫氏
といったところですかね。となるとヤッシーは現状維持となるの?

7475名無しさん:2009/01/21(水) 12:52:57
>>7474
今日の地元紙に、
富山3区の動きに関連して「選挙が早ければ橘市長は出られない」という綿貫のコメントが載っています。
同様のことは白井市長にも言えるのでは?
以下、全くの想像ですが
解散が予算成立前に早まった場合はヤッシー、4月以降なら白井市長
なんていう豪華2本立てという可能性は?

7476とはずがたり:2009/01/21(水) 13:26:36
>>7472-7475
ほんとに小沢氏の転出が濃厚になってきたんですかねぇ。
未だ信じられん。。
比例復活では首相にはなれないと思うんですけど太田氏相手に圧勝できると云う確信があるんでしょうかねぇ。寧ろ比例復活なら首相やらなくて済む位に思っているのかね?
地元も衆目の一致するナンバーツーがいれば寧ろ小沢が独占していた議席を地元組織の代表者に渡せることにもなって地元組織は活性化できるし,将来小沢の息子へ譲るにしてもワンクッション置けば良い訳で世襲批判もかわせると云う事ですよね。
それ程奇異な感じでもないのかな。。しかしどうせやるんなら小池の所か石原の所で出て欲しかったけど其処で勝つのは無理との判断か?

尼崎に関してはどっち(白井さんも康夫も)も出れるのかなぁ,と云う気がしてますけど,政権交代が現実味を帯びていると多少の無理も効きましょうか。
自民党が政権政党だった頃(既に過去形w今のような政権担当能力の無さは政権政党とは言い難い)はそこらの首長をも多少無理してでも引っ張ってこれましたしねぇ。

7477名無しさん:2009/01/21(水) 13:40:56
一応、速報てことで。
富山3区で小沢から出馬要請を受けた相本アナが昨日までパーソナリティーを務めていた
その名も「コンビニラジオ 相本商店いらっしゃいませ」が、
今日から「コンビニラジオ ○○商店いらっしゃいませ」と変更。
相本アナも降板の模様。

決まりかな。

7478とはずがたり:2009/01/21(水) 13:47:35
おお,決まりっぽいですね〜。
殆ど出馬決定と同じ様な対処ですね。マスコミ人として即答を避けたのは受諾発表時には仕事上身綺麗になっておきたいというけじめですかねぇ

7479千葉9区:2009/01/21(水) 15:27:40
>>7476
比例名簿に載ると、該当ブロック(つまり東京ブロック)のポスターに写真を使えなくなるって問題があったはずです。たしか

7480とはずがたり:2009/01/21(水) 15:33:11
なるほど。
と云う事は東京から出る以上比例重複無しで,と云う事に成るわけですな。
顔入りポスターが使えなくなるとすると土壇場で太田が引っ込み比例へ逃げるなんて可能性も出てくるのでしょうか。
石原・小池相手ではそうはいきませんもんね。。

7481名無しさん:2009/01/21(水) 16:06:09
>>7479

前回も「かながわ自民(首謀者河野太郎)」は小泉を比例重複にしたがっていて、
小泉本人も比例重複することを承知したが、
その問題を指摘されて重複しなかったんだったな。
たしか

7482名無しさん:2009/01/21(水) 16:34:09
選挙:衆院選・富山3区 民主・小沢代表来県、民放アナの相本氏に立候補要請 /富山

 ◇月内に回答へ

 民主党の小沢一郎代表が20日、富山市を訪れ、「北日本放送」(富山市)のアナウンサー、相本芳彦氏(52)=高岡市=に対し、次期衆院選・富山3区への立候補を要請した。相本氏は小沢氏との会談後、記者団に、「しっかり考え、できるだけ早く回答したい」と述べた。月内に再度、小沢代表が来県し、相本氏が回答する予定。

 小沢代表は富山市内で記者会見し、「3区は伝統的に自民党が強い地域。良い候補者を擁立して富山から政権交代を実現したい」と語った。さらに、「社民党や国民新党ともできるだけ協力していきたい」と述べ、民主が独自候補擁立を決めたため一時決裂した野党との共闘の可能性を示唆した。

 一方、社民党県連の又市征治代表は17日の常任幹事会で、「共闘も検討する」との考えを表明。民主の候補者擁立が具体化したことを受け、今後の同党の対応が注目される。

 3区を巡っては、自民陣営も調整が難航。現在のところ、現職の萩山教嚴氏(76)=比例・北陸信越ブロック=が党公認での立候補を目指し、県議の柴田巧氏(48)は無所属での立候補を表明。党3区支部などは、高岡市長の橘慶一郎氏(47)に党公認での立候補を要請している。【茶谷亮】

毎日新聞 2009年1月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20090121ddlk16010625000c.html

7483名無しさん:2009/01/21(水) 18:44:35
>>7476
ところが・・・

小沢氏は岩手4区 赤松選対委員長が明言
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090121_2
 【東京支社】民主党の赤松広隆選対委員長は20日、岩手日報社の取材に対し、小沢一郎代表が次期衆院選で「岩手4区から出馬する」と明言した。

 同党は現在、最終公認に向けた候補者調整を急いでいる。来月中旬にも最終公認を発表する予定。赤松選対委員長は「来月の最終公認の発表に合わせて、小沢代表の岩手4区も公認することになる」と述べた。

 小沢代表の選挙区をめぐっては、鳩山由紀夫幹事長が岩手4区以外から出馬する「国替え」への期待を繰り返し表明。公明党の太田昭宏代表の地元、東京12区への転出などが取りざたされてきた。

 小沢代表はこれまで「全国の候補者に危機感を持ってもらうために私の公認は最後でいい」と話してきた。

7484とはずがたり:2009/01/21(水) 18:55:21
>>7483
群馬4区でも真っ向から云う事違ってましたよね>鳩山と赤松
役割分担なんですかねー。

7485名無しさん:2009/01/21(水) 20:23:46
【連載】決戦 2009・衆院選福岡/6/福岡6区 対極空中戦と地上戦
2009年01月21日 14:55
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090121/20090121_0001.shtml

 17日、自民現職で総務相の鳩山邦夫(60)の地元・福岡6区に近い大分県日田市の「かんぽの宿日田」。視察に訪れた鳩山を大勢の記者やカメラマンが追いかけた。

 「なぜオリックスグループに一括売却なのか」。全国70の「かんぽの宿」を一括売却する日本郵政の計画に、待ったをかけた鳩山。郵政民営化も絡む“内紛劇”は注目を浴びた。視察では「地元経済界に買っていただき、地域一体で経営すべきだ」と踏み込み、地域重視を強調した。

 「アルカイダ発言」で物議を醸した法相時代に続き、麻生内閣で総務相就任後も、その言動はマスコミをにぎわす。だが、メディアを駆使した「空中戦」はもろ刃の剣だ。「発言は慎重に」と後援会幹部は気をもむが、その発信力は健在。系列の地方議員は「再び問題発言をすれば、打ち消すのは容易でない」と心配する。

 メディアを駆使したアピールは、総務相として旗振り役の定額給付金でも発揮された。総務省内で記者団に使い方を問われた鳩山は「うきは市で使う」と選挙区内の地名を出し、好物のカモ鍋料理まで紹介してみせた。地元では「良い宣伝になった」と評判を呼んだという。
 選挙戦術はそればかりでない。選挙区内の首長全員から支持を取り付け、小学校区ごとの後援会づくりも進める。公明党の地元の賀詞交歓会にも出席、選挙協力をアピールするなど組織票固めも忘れていない。

 一方、麻生太郎内閣の支持率急落は不安材料だ。とりわけ、「麻生側近」を自他ともに認める鳩山だけに、後援会内部には、麻生との共倒れを懸念する声も少なくない。

   ◇   ◇

 「民主に風が吹いている」。鳩山と再戦となる民主現職の古賀一成(61)は、世論調査の「首相にふさわしい政治家」で、党代表の小沢一郎が麻生を上回ったことに意を強くしている。

 ただ、選挙区内の首長の支援が望めないなか、「風」頼みの選挙に甘んじるつもりはない。メディアを派手に使う鳩山が「空中戦」なら、古賀は地道な「地上戦」で迎え撃つ構えだ。

 11日、久留米市内で開かれた消防出初め式。来賓として出席したが、消防行政を担う総務相として鳩山だけが登壇、古賀はあいさつの機会を与えられなかった。だが、式典後、それを挽回(ばんかい)すべく25カ所で開かれた消防分団ごとの祝賀会場に夫人と足を運んだ。団員を慰労して回る古賀に、「一成さん」と何人からも声を掛けられ、古賀の表情がゆるんだ。

 前回選挙で東京から「国替え」した鳩山との違いを際立たせるため「地元出身、地元育ち」を前面に出す。「地道にこつこつ支持を訴えるしかない」と古賀はいう。

 同じ筑後地区の7区から立候補表明した民主新人で前八女市長の野田国義(50)との連携も模索している。自民道路族のドンに挑む野田と、現職閣僚と戦う自らを「政権交代の象徴」とPR。全国的な注目度を上げ、支持拡大を狙う。 (敬称略)

 ●立候補予定者 
 ▼6区(2人) 
鳩山 邦夫 60 総務相   自(津)現
古賀 一成 61 党両院会長 民 現
 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)衆院6区の結果
当 鳩山 邦夫 自前 131946
◇ 古賀 一成 民前 109826
  中西 和也 共新  11623
◇は比例代表で復活当選

=2009/01/21付 西日本新聞朝刊=

7486片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2009/01/21(水) 20:33:28
>>7472のブログは、元新聞記者のくせに、あとあとになってみれば
間違いだったというケースが多いから、非常にあてにならない。
一見信頼できそうな風情を装っているので、タチが悪い。

7487名無しさん:2009/01/21(水) 21:04:08
相本氏に出馬正式要請 衆院3区
2009年01月21日

民主・小沢氏来県


北日本放送アナウンサー「改めて考える」



 民主党の小沢一郎代表が20日、来県し、同党県連が次期衆院選富山3区から同党公認による立候補を求めていた、北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市=に、正式に立候補を要請した。相本氏は「知人、友人の話を聞いて、考えをまとめたい」として、この日は即答を避けた。




 小沢代表は富山市のホテルで相本氏と面会。その後の会見で「かねてから県連を中心に、いい候補の擁立に努力してきた。考え方がきちっとした人と見受けた」と話した。相本氏からは「1週間ぐらい考えさせてほしい」との答えがあったとして、近日中に再び来県する考えを示した。


 党公認については「民主党の候補としてお願いした」とする一方で、小沢代表は、相本氏が受諾した場合は、国民新党の綿貫民輔代表や社民党の又市征治副党首と「お話しして参りたい」とするなど、野党共闘にも積極的な姿勢をみせた。


 小沢代表の要請後、相本氏は報道陣に対し、「本当に急な話で頭の中の考えがよくまとまっていない。改めて、きちんと考える」。また、現在の自公政権に対しては、個人的見解とした上で「相当金属疲労をしている」と話した。




◇自民・社民は成否など注視


 民主党による相本氏への立候補要請を、富山3区の関係者はその成否や選挙態勢の行方も含め、注視している。


 同党県連と「統一候補」を一時は模索した社民党県連合の菅沢裕明幹事長は「独自候補擁立の姿勢をすぐに変えることにはならない」。一方で「民主党から話があれば、あくまで『無所属』という条件で検討はする」という。


 対する自民党も、公認候補が決まらない状況が続いている。同党3区支部などから立候補を要請されている高岡市長の橘慶一郎氏(47)は「従来通り、今後の高岡市のあり方と、周辺他市との関係を軸に判断していきたい」。


 同党3区支部長の萩山教厳氏(76)は「未曽有の経済危機と複雑さを増す今の政局の中では、経験や人脈豊富な現職こそ適任と訴えていきたい」と意欲をみせる。


 同党公認を申請していたが今月上旬、無所属による立候補の意志を表明した県議の柴田巧氏(48)は、相本氏が受諾した場合「政治に変革を求めるという点が(自分と)競合する。政治的立場や政策的柱をどう訴えるか、(自身の)努力が必要」と話していた。

http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000901210003

7488千葉9区:2009/01/21(水) 22:54:23
>>7483
小沢の国替えに関しパターンとして
①小沢の気持ちとして東京12から出ると決めている
②小沢の気持ちとして岩手4から出ると決めている
③小沢の気持ちとして決めあぐねている。
それに対し、鳩山の東京12から出ると言う発言と、赤松の岩手4からの発言があります。
①②の場合、公明への揺さぶりのために鳩山・赤松に発言させているので問題なし。(いずれにしろ、小沢が出るのか、田中康夫なり他の候補がでるのかハッキリしないほうが公明にとってやりづらいはず)
問題は③で、まだ決まっていないので、はぐらかす(どちらに転んでも良い)目的で言わせているのであればOKなのですが、小沢との連絡が取れていなく好き勝手言ってるとしたら、後々のシコリになりかねません。

7489とはずがたり:2009/01/21(水) 23:12:08
>>7486
結局特ダネ的な記事は無しで憶測で書いてるだけでたまに当たるかも,位なんですかね?

>>7487
>柴田県議は平成十六年に行われた参院選の自民党公認候補にも名乗りを挙げている>>3431
>自分の考え方が今の自民党に受け入れられないことを強く感じ、このまま自民党に所属していても国民生活のための改革はできないと判断した>>7236
>綿貫氏が比例代表から出馬することで、選挙区とバッティングしない立場となった。砺波地域に大きな地盤を持っておられる以上、意識せざるを得ない。私の南砺市後援会の支持者の大半は綿貫氏の支持者。会話は年始のあいさつが中心で過去のいろんな話も聞かせてもらった。 (国民新党の党是となっている)郵政民営化の見直しについては現在、自民党内でも起こっている話。必要性のある見直しなら議論すべきだと思う>>7266
>森元首相には十一、十二月と会『何か何でも出ます』と伝えた。当初は『慎重にいろいろ考えたらどうか』という返事だったが、最終的に自らの体験も踏まえ、いろいろと温かい言葉をかけてもらった。>>7266
>相本氏が受諾した場合「政治に変革を求めるという点が(自分と)競合する。政治的立場や政策的柱をどう訴えるか、(自身の)努力が必要」と話していた。>>7487
平成16(2004)年の参院選の候補にも名乗りを上げるなど何が何でも国政に出たい柴田氏。
04参には綿貫直系の河合氏が選ばれたので綿貫氏には含みがある筈(郵政解散の時も萩山をやる)なのに,綿貫後援会への期待感を示しつつ,森へのパイプも強調。
今回の相本氏と立場が被るといってみたりするのは民主票も欲しかったけどと動揺隠せてないのか?
結構右往左往してる感も出てきてるな〜。
此処は一歩引いて次の参院選に河合後継且つ国民新党公認でも狙ってはどうか?綿貫に相手して貰えるかどうかが鍵だけどw

7490とはずがたり:2009/01/21(水) 23:15:50
>>7488
赤松にしろ鳩山にしろ(仙谷や前原ならいざ知らず)小沢のイエスマンと迄行かなくても相当意を汲んで動いている印象が個人的にはありますので役割分担の形が大きいのではないかと思います。
小沢が①〜③のどれかはともかく,両上記2名が小沢に対してしこりになるような事を云えるとはとても思えませんね〜。

7491千葉9区:2009/01/22(木) 00:03:07

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090120-OYT8T01193.htm
衆院3区・民主公認 相本氏に出馬要請
小沢代表来県、野党共闘求める
 衆院選富山3区を巡り、民主党の小沢代表が20日、北日本放送アナウンサーで制作部長の相本芳彦氏(52)(高岡市在住)と富山市内で会談し、同党公認候補としての出馬を求めた。相本氏は約1週間後の回答を約束した。小沢代表は、相本氏が出馬表明すれば、社民、国民新の両党に共闘を働きかける意向で、3区の公認争いが続く自民党は警戒を強めている。

 小沢代表は会談後に記者会見し、相本氏が「1週間は考えさせてもらいたい」と答えたことを明らかにした。一方、相本氏は報道陣に、「大変まっすぐに話をちょうだいした。本当に急な話で、しっかり深く考えたい」と話した。

 小沢代表は今月中に再び来県し、相本氏の意思を確認する意向で、「富山は自民の基盤が強い。何としても富山県から政権交代を成し遂げたい」と強調。「本人の決断を待ち、(社民、国民新)両党と話をしていきたい」と述べ、野党共闘を模索したい意向を示した。

 3区の非自民勢力では、公認候補擁立を求める民主党県連と無所属統一候補を主張する社民党県連が対立している。社民党県連の菅沢裕明幹事長は「民主党からどんな働きかけがあるのか、推移を見たい」と話し、独自候補の擁立作業を続ける考えを示した。民主、社民両党の仲介を務めた連合富山の森本富志雄会長は「野党が一本化で合意していければいい」と語った。

 一方、相本氏擁立の動きは、自民の候補者擁立に影響を与える可能性がある。3区の自民では公認争いが激化し、党県第3選挙区支部が橘慶一郎・高岡市長(47)に出馬要請する一方、現職の萩山教厳氏(76)も立候補に意欲を見せる。柴田巧県議(48)は無所属での出馬を決めた。

 同支部の横田安弘幹事長は「どんな流れになるか、様子を見て対応を考えたい」と話した。橘市長は「自分は自民党から要請を受けており、他党の動きに影響は受けない」と語った。

(2009年1月21日 読売新聞)

7492名無しさん:2009/01/22(木) 04:20:35
衝撃の内部調査結果!次の総選挙は自民150議席、民主268議席
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/01/150268.html

総選挙・民主党勝利の予測は甘すぎるのではないか
田中良太2009/01/21
http://www.news.janjan.jp/column/0901/0901195714/1.php

7493いなばやま:2009/01/22(木) 09:02:07
>>7492
田原の数字(週刊朝日でも出てたが)は永田町で「年末調査」とささやかれているものなのかなぁ

一番お驚きはこの調査では公明は小選挙区全滅と言うこと
そこから類推すると共産・社民・国民が善戦する感じ(3党合計で30議席前後)
これまた驚きだが

7494 ◆ESPAyRnbN2:2009/01/22(木) 11:43:24
>>7490
どうでしょう。
鳩山や赤松が小沢の意を受けやすい立場にあるのは確かですが、鳩山と赤松の間は
必ずしも良好と言えないような。
小沢が首相になれば、今ほど党内や選挙事情ばかり気にしているわけにはいかないのだから、
「小沢の意向」を互いに葵の紋所にして、党内を拗らせる可能性はあると思います。

前原や仙谷の方が、自分の党内での位置づけを弁えている分、安心できます。
特に仙谷の方は最近、「彦左」気分ですよね。

>>7493
03年の出口調査とかでもそうでしたが、実際の調査データを信頼すると、創価学会ターボが
計算の範囲外になってしまうのかも。

7495名無しさん:2009/01/22(木) 12:06:47
>>7493

JFNの田原総一朗のタブーに挑戦で言っていた。多分・・・年末の数字じゃないかな
年末年始の放送でそう言っていたから

7496名無しさん:2009/01/22(木) 16:16:08
人はだれも貶されれば不愉快だし
逆に、多少なりとも真意を汲み取ってもらえたと感じられればうれしくなる。

天網恢々疎にして漏らさず。
どこかで誰かが読んでいる。
ネットの掲示板であっても「公共の場」であることを忘れず
自覚を持って、しかし、臆することなく。

おなじみ、元日経宮崎氏の本日付けブログによると

>来週にかけて大政局のもよう 憲政史上かつてない混乱の可能性
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/51dbfabddeb17a391dbb77253a1ba865

だそうですが、当掲示板の読者は

>ちなみに昨日、ライブドアの掲示板に当ブログについて次のような書き込みがありました。

以下の部分に注目。

7497とは:2009/01/22(木) 16:50:41
ブフォっ!!思わず携帯から書き込み。
定期的に見てる戴けてるのか偶々発見されたか判りませんが、案外政治ウオッチ界も狭いっすねぇ。皮肉屋を自任する片言丸さんの鋭い一言は面目躍如といった所でしょうし、見られていても平気でしょうけど、此処に常駐して自民党の悪口を書き連ねて管巻いてる俺は誰に冷笑されてるかも判らないし襟正さねば(;´Д`)

7498いなばやま:2009/01/22(木) 17:32:51
>>7497
政治記事は行間を読むもので真実丸々書いてあるものじゃないと思います、もともと。
という点において政治記事がスクラップしてあるこの掲示板は非常にありがたい存在です。

大マスコミの政治記事って言うのはエース記者がバリバリ書くというものではなく
各記者がオンオフ含めて政治家、関係者からコメントを拾い、行動をチェックしてメモをデスクにあげて
デスクが各記者の情報を統合、裏を取らせて書き上げる、まさに政治部全体が連携して作り上げている作品です。
記者一人が集められる情報では真実度ではもともと限界があります、前線を離れればなおさらです。

しかし、作品からは作り上げられていく過程で「真実」と確証が得られたと判断された「真実」以外は削り落とされていきます。
時にはミスリードや圧力でゆがめられる場合もあります。
ですから宮崎氏が発信する情報は私のようなアウトサイダーには貴重なものです。

情報なんて生き物ですから時間がたてば変化しますから、
まぁ私の与太話も参考程度に留めて置いてほしいものです

7499名無しさん:2009/01/22(木) 18:28:28
【連載】決戦 2009・衆院選福岡/7/福岡7区 「象徴区」に異変あり
2009年01月22日 16:16
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090122/20090122_0001.shtml

 自民党古賀派の領袖で当選9回を誇る党選挙対策委員長、古賀誠(68)の新年は、これまでと様変わりした。

 昨年まで、ほとんど秘書任せだった選挙区内での成人式や消防出初め式に自ら出席。例年、懇親会を兼ねて地元随一のホテルで開催していた「新春の集い」も、古賀の「もっと市民に政治の話を聞いてもらおう」との意向で、大牟田文化会館に変えた。

 12日、会場は約1100人で埋まった。自民、公明の市議や商工会議所、医師会、地元建設業界などの幹部30人余が壇上から頭を下げた。選挙期間中でさえ地元を留守にしても、圧倒的な強さを誇ってきた古賀が気にする「市民の目線」。

 その視線の先には、解散風が強まった昨秋、民主が「勝てる候補」として擁立した前八女市長の新人、野田国義(50)の姿がある。野田の立候補表明以降、古賀は「原点回帰」した。別人のようにほぼ毎週末、地元入りし、こまめに支援者との会合を重ねる。

 公共工事が減少する中で、苦境に立つ地元の土木建設業者には「選挙どころではない」との声もあり、盤石だった各業界ごとの支援組織にほころびも見える。

 さらに、陣営関係者が懸念するのが、昨年末の比例代表をめぐる公明との「選挙協力」見直し発言だ。前回選挙で約2万票を獲得した共産が候補擁立を見送っていることもあり、まだ定まらぬ公明票の行方は、重みを増している。

   ◇   ◇

 18日午後、雨が降りしきる大牟田市の大型商業施設「ゆめタウン大牟田」前に、つじ立ちする野田がいた。約30分にわたってマイクを握り、手を振り続けた。

 昨秋の「サプライズ」ともいえる突然の立候補表明。党代表の小沢一郎をはじめ党幹部も続々と応援に入り、「政権交代の象徴選挙区」として注目を集め、一気に攻め込む作戦だった。

 だが、麻生太郎首相は選挙を先送りし、今も解散時期は読めない。戦略転換を余儀なくされた野田は、支援者宅でのミニ集会や繁華街でのつじ立ちで地道な支持拡大を図る。「準備期間が伸びて歓迎」と強気の姿勢を崩さないが、市長時代は草の根の市民に支えられただけに、労組以外に大きな支援組織はなく、もともと八女市以外での知名度も高くない。

 早期解散を見据え、市長職を辞したことで「制約」も生じた。約16年間務めた市長時代には公務出席していた、八女市内の成人式や出初め式などのイベントも辞職後は呼ばれなくなった。

 顔を売ろうと、新聞に載ったイベント情報を基に会場をゲリラ的に訪問することもある。昨年12月初旬、筑後市の文化施設「サザンクス筑後」で開かれた市民劇団の公演。野田は夫人とともに公演終了時間を待って出口に立ち、帰途につく観客に「野田です」と深々と頭を下げ続けた。

 ともに「どぶ板」選挙に徹する領袖古賀と新人野田。議員と元秘書という師弟対決は、選挙戦の長期化とともに苛烈(かれつ)さを増している。 (敬称略)

     ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼7区(2人)
古賀  誠68党選対委長 自(無)現
野田 国義50前八女市長 民 新
 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)衆院7区の結果
当 古賀  誠 自前  112420
  中屋 大介 民新  75524
  大森 秀久 共新  19847


=2009/01/22付 西日本新聞朝刊=

7500名無しさん:2009/01/22(木) 18:48:43
決戦の構図:09衆院選 鹿児島4区 07年参院選で情勢混とん /鹿児島

 「岩に生づめ立ててでも、はい上がる」

 自民現職、小里泰弘氏(50)は10日、霧島市内で開いた年始会で熱く語った。傍らには、父の貞利・元党総務会長の姿もあった。

 「今回は初めて、泰弘自身への評価が問われる」と陣営幹部は言う。05年衆院選では、解散直後、貞利氏が引退表明。秘書だった泰弘氏がバトンを渡された。後援会など地盤、看板、カバンをそのまま受け継いだ短期決戦。世襲批判もかわし、初当選した。

 週末だけでなく、平日も日帰りでミニ集会を精力的にこなす。08年だけで300回以上という。同年9月の党総裁選。鹿児島市であった5候補の演説会にも地元国会議員で唯一欠席。湧水町での集会に駆けつけたほどだ。

 そんな集会では、実績アピールも。06年夏の北薩豪雨直後、谷垣禎一財務相(当時)らを案内する様子を収めた映像を流し、「川内川治水事業に尽力した」という具合に。

 父貞利氏だけでなく、母幸子さんも女性支持者を中心に駆け回る。ある後援会関係者は「まるで代議士が3人いるようだ」。

  ◇   ◇

 7日早朝、霧島市の京セラ国分工場。「政権交代」ののぼりを背に、民主新人、皆吉稲生氏(58)は出社する従業員にあいさつを繰り返した。そばには京セラ労組幹部の姿。毎週恒例の朝立ちだ。

 07年参院選で惜敗、4区で雪辱を期す。参院選で自民現職との接戦の原動力の一つが京セラ労組の推薦だった。国分、隼人の2工場で約6000人とも。衆院選に向けても、昨秋、推薦を得た。陣営は「スタートラインに立てただけ」と、引き締める。

 選対の柱は自治労。鹿児島市職労出身の皆吉氏を組織あげて支援。社民党県連との選挙協力も取り付けた。

 鹿児島市から姶良町に転居し、ほぼ1年。辻立ちなどで、知名度不足の克服に懸命だ。がんで引退した浜田健一・元衆院議員も出身の鹿教組票の取りまとめに汗をかく。

 保守票にも秋波を送る。昨秋、加治木町であったミニ集会。04年の知事選で敗れた元県議会議長(自民)が皆吉氏と握手した。陣営幹部は「(07年)参院選で(国民新党の)松下忠洋氏の関係者が橋渡しした」と明かす。

  ◇   ◇

 4区情勢を混とんとさせたのは07年参院選。民主新人で出馬した皆吉氏が、4区内の票で自民現職を約7100票上回ったからだ。

 また、共産が擁立を見送り、初の与野党一騎打ちとなる見通し。前回約6600票の共産票の行方も、焦点の一つだ。【福岡静哉】

==============

 ◇予想される顔ぶれ(敬称略)
小里泰弘=自現(1)

皆吉稲生=民新

 ◆過去3回の結果◆

 ◇05年(投票率69.45%)
  110258 小里泰弘 自新

   69921 浜田健一 民元

    6635 米重均  共新

 ◇03年(投票率63.87%)
  104843 小里貞利 自前

   59075 浜田健一 社元

    6476 川浪隆幸 共新

 ◇00年(投票率68.04%)
  113144 小里貞利 自前

   59184 浜田健一 社前

    7377 川浪隆幸 共新

毎日新聞 2009年1月22日 地方版
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090122ddlk46010699000c.html

7501名無しさん:2009/01/22(木) 21:19:51
大前議員、次期衆院選立候補へ

 国有地の売却に伴う不透明な取引の発覚を受け、次期衆院選の立候補辞退を検討していた自民党兵庫県連副会長で元防衛政務官の大前繁雄衆院議員(66)=兵庫7区=が二十二日、神戸新聞社の取材に対し「所属する派閥と相談した結果、立候補することにした」と述べた。

 大前氏は二十一日、派閥の山崎拓会長に経緯を報告。「土地取引としては常識の範囲内。選挙で有権者の判断を仰ぐべき」と助言されたという。会派幹部からも「法的に問題はない。堂々と説明すべき」と激励されたという。地元の後援会幹部らに選挙に向けた活動の継続を伝えた大前氏は「いばらの道だが、疑いが晴れるよう努力したい」としている。

 同問題は、大前氏が理事長を務める学校法人が高値で落札した建物付き国有地の契約を辞退。その後、再入札で落札した知人の不動産会社から、当初より約八千万円安く買い取っていた。(木村信行)

(1/22 21:05)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001667695.shtml

7502とはずがたり:2009/01/22(木) 22:55:13
>>7498
なるほど〜w
>政治記事は行間を読むもので真実丸々書いてあるものじゃないと思います、もともと。
>各記者がオンオフ含めて政治家、関係者からコメントを拾い、行動をチェックしてメモをデスクにあげて
>デスクが各記者の情報を統合、裏を取らせて書き上げる、まさに政治部全体が連携して作り上げている作品です。

我々も政治記事のスクラップや議員板の膨大な文字通りのスクラップ(がらくた類)の中から情報を引っ張り出して統合し,裏は取らないまでもあり得べき現状を推定して発言してる訳でやってることはデスク並ですね〜(・∀・)
そこらの記事よりはよっぽど有意義な情報や分析を我が掲示板の参加者の皆さん発しているのではないかと思うこともしばしですが,我々趣味者の分析能力も結構高いのかもと密かに誇る所有りっす。

7503千葉9区:2009/01/23(金) 00:05:02
>>7500
>保守票にも秋波を送る。昨秋、加治木町であったミニ集会。04年の知事選で敗れた元県議会議長(自民)が皆吉氏と握手した。陣営幹部は「(07年)参院選で(国民新党の)松下忠洋氏の関係者が橋渡しした」と明かす。
地味に凄いことではないか?はっきいって勝ち目の薄い4区ですよ・・・

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1160-1166
【2004年鹿児島県知事選の構図】>>1160-1166
●溝口宏二:前県会議長・前県知事が心情支援・県建設業協会推薦・民間出身・自民県連推薦・公明県連支持                   ←この人
●伊藤祐一郎:元総務省総括審議官・農政連の上層部支援・出水出身・鹿児島市内建設業者の過半・霞ヶ関人脈・小里心情支援・連合推薦・民主応援 ←いまの知事
●溜水義久:旧建設官僚・ミニ集会中心の“草の根選挙”しがらみのなさを強調
●川野敦朗:元加治木町議
●有村寛治:共産党・人工島批判

7504とはずがたり:2009/01/23(金) 00:39:53
>>7503
07参では京セラ労組を引き入れたり鹿児島民主頑張っては居ますね。あとは其れを議席に結びつけたいところです。。

後継は出していないんですかねぇ>溝口氏
議員を辞めた後の前自民党議員が自民党の国政選挙に冷淡なのは07参でもよく見かけましたけど,出てきて握手とはなかなかですな〜。
京セラ労組が民主に着いた事で一定の睨みが利くように成ったんですかねぇ??

07年鹿児島県議選
◆霧島市 定数4−候補5
当 15,480 山田 国治 61 自民 現⑥ 国分・農業
当 12,137 中重 真一 30 無所属 新① 国分(ソースは此処http://www.pref.kagoshima.jp/gikai/giin/profile/nakasige.html )・会社役員=会派には無所属
当 11,550 桐原 琢磨 53 無所属 現③ 姶良・自治労県役員・社民は離党=「民主・社民・無所属連合」→県民連合
当 10,677 田之上 耕三 63 自民 現⑥ 姶良・農業
□ 9,897 高橋 稔 55 自民 現 国分・屋外広告業
◆姶良郡 定数2−候補4
当 14,344 酒匂 卓郎 37 自民 現② 町商工会副部長
当 7,631 川野 威朗 62 無所属●新① (元)加治木町長→自民党加入
□ 7,286 岩下 吉廣 57 自民 現 町商工会長
2,001 稲留 光晴 52 共産 新 党県副部長

03年鹿児島県議選
◆国分市(姶良郡福山町を含む) (定数2)
[当] 無投票 高橋 稔 51 現② 自民
[当] 無投票 山田 国治 57 元⑤ 自民
◆姶良郡(姶良郡福山町を除く) (定数4)
当 17,279 溝口 宏二 67 現⑧ 自民
当 15,524 桐原 琢磨 49 現② 社民 社民・無所属連合
当 14,197 田之上 耕三 59 現⑤ 自民
当 9,494 酒匂 卓郎 33 新① 自民
7,074 山崎 正明 33 新 無所属= 民主
2,637 堀 拓生 26 新 共産

7505名無しさん:2009/01/23(金) 03:25:55
【青森】

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090122110143.asp

2009年1月22日(木)
衆院選に向け非自民勢力結集へ

 次期衆院選での選挙協力に向け、民主党県連と、国民新党を支持する政治団体「郵政政策研究会」(郵政研)が二十五日、青森市内で初の協議を行う。郵政研は既に比例代表東北ブロックで民主党を支援する方針を決めており、本県1−4区の民主党候補の推薦も視野に入れた具体的な話し合いに入るもようだ。国民新党県支部も民主党候補の推薦に前向きで、社民党県連や連合青森を含めた非自民勢力が結集する構図が固まりつつある。

 二十五日の協議には、民主党県連から田名部定男幹事長、郵政研から中川茂副会長らが出席する予定。民主、国民新両党による候補者一本化調整が長引いた本県4区では、民主党の山内崇県議が昨年十月に出馬を断念。当時国民新党だった津島恭一氏が民主党に移り出馬することで決着した経緯がある。

 この結果、郵政研は国民新党が候補者を立てない比例代表東北ブロックで、民主党に協力する方針を大枠で固めた。郵政研には、政権交代で郵政民営化見直しを実現する目標もある。

 一方、国民新党県支部の岸智文支部長は二十一日の本紙取材に「衆院選の対応はまだ決まっていないが、政権交代に向けた動きをしていきたい」と語り、民主党との協力に前向きな姿勢を示した。国民新党は二〇〇七年の参院選比例代表で、県内で約二万九千票を得ている。

 次期衆院選では、連合青森が本県1−4区の民主党候補を推薦、社民党県連は候補者が競合する1区以外で、民主党県連と選挙・政策の両面で協力する協定を結んでいる。

7506名無しさん:2009/01/23(金) 05:18:01
「2区は西川」と自民・古賀選対委員長が明言
(1月23日 05:00)

 自民党の古賀誠選挙対策委員長は二十二日夜、都内で開かれた同党の西川公也衆院議員の政治資金パーティーで、本県2区の公認問題に触れ「今度の総選挙では(西川氏に)小選挙区の候補者で戦っていただく」と明言し、西川氏を公認候補とすることをあらためて強調した。

 同じく本県2区を地盤とする森山真弓衆院議員の処遇については「(西川氏に)協力していただく環境を整えるよう頑張る」と述べたものの、具体策は言及しなかった。

 自民党は昨年十月の選挙対策小委員会で西川氏を公認する方針を固めたが、森山氏は西川氏に選挙協力する代わりに比例単独候補として上位で優遇するよう求めている。

 古賀氏の後にあいさつに立った西川氏は「(古賀氏に)はっきりと言っていただいた。しっかりと選挙基盤ができるまで頑張っていきたい」と次期総選挙に向けて強い意欲を示した。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090122/101885

7507名無しさん:2009/01/23(金) 13:33:27
【社会】逗子市長「横須賀市議に暴行受けた」と入院&被害届 市議「突然男が突進」
ttp://ninjax.dreamhosters.com/newsplus/news19_newsplus/1143/1143237258.html

神奈川県、逗子市の長島一由市長は二十三日、逗子市議選(二十六日投票)の
応援演説をめぐり、横須賀市の男性市議(60)から暴行されてけがをしたとして
入院するとともに既に逗子署に被害届を提出した、と文書で発表した。

文書によると、二十一日午後三時ごろ、JR逗子駅前で、市議選の候補者の
応援に来ていた横須賀の男性市議が、市議選に立候補している長島市長の妻の
選挙カーについて公選法違反であると発言した。同市長がこの発言に抗議したところ、
男性市議から「手を出された」といい、首や肩を痛め、病院で二週間の診断を受けたと
している。

これについて男性市議は「支持候補の応援演説を済ませて路上に立っていたら
突然、大声を上げて突進して来たワイシャツの男性の腕を押さえたのは事実。
その後、男性は暴行、暴行、おまわりさんと叫んだ。まさか市長とは思わなかったし
私自身がビックリしている」と話している。

逗子署は「暴行の事実があったのかどうか双方から事情を聴き慎重に調べている」と
している。

7508名無しさん:2009/01/23(金) 19:13:18
笑顔に水着、あまーい声…女性候補(秘)アピール作戦
ZAKZAK 2009/01/23
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009012338_all.html

7509名無しさん:2009/01/23(金) 19:14:46
決戦の構図:09衆院選 鹿児島5区 「自民王国」で議席狙う民主 /鹿児島

 08年10月26日、曽於市末吉町の末吉総合センター。公明党時局講演会で3選を目指す自民現職、森山裕氏(63)は「耳に心地よいものばかり。できもしないことを言うことほど愚かなことはない」と、民主批判を展開。満席の会場から拍手を浴び、「自公結束」を印象づけた。

 12月23日、同じ会場。「『自民王国』と言われる5区が変われば、日本が変わる。今こそ新しい日本の政治をつくる時。私が変えます」

 壇上で声を張り上げたのは、民主新人、網屋信介氏(51)。集まった約350人は、気迫あふれる決意に大きな拍手を送った。

  ◇   ◇

 5区は、中選挙区(旧3区)の時代から、山中貞則・元通産相と二階堂進・元党副総裁(いずれも故人)の競り合いで築いた「自民王国」。選挙区をそのまま引き継いだ5区だが、山中氏と森山氏が10万を超える得票で、対立候補を圧倒してきた。

 05年衆院選で、民主は候補擁立を断念した。自民、民主の対決は、森山氏に“圧勝”での初当選を許した「悪夢」(民主党県連関係者)の04年補選以来となる。

  ◇   ◇

 森山氏は05年、郵政民営化法案に反対し、無所属で立候補。「刺客」の自民新人に大差で勝ち、06年に復党した。

 10月4日の事務所開き。地元行政、経済団体などの有力者ら約600人を前に「5区からは、本当に長い間、大臣が誕生していない。みなさんが喜べる道を歩めるよう努力したい」と、“将来”への言及も。

 2度の衆院選を経て「山中党が森山党になった」と言われる5区自民の組織力。陣営は「揺るぎはないが、油断は禁物」と引き締めに神経をとがらせる。

  ◇   ◇

 挑戦する網屋氏。「今こそ政権交代の時」と訴え、懸念される知名度アップに余念がない。主に東京で活動していたビジネスマンだが、帰郷し、08年1月に後援会事務所を開設した。以後、ミニ集会や辻立ちを重ね、浸透に懸命だ。

 政界挑戦は2度目。93年、35歳で鹿屋市長選に出馬し、落選した。その反省から「私にやらせてくれ、という強い気持ちで臨む」という。退路を断った戦いに支援者も増えた。党支持組織の連合大隅も「支持は広がっている」と、議席奪取に燃える。【新開良一】=おわり

==============

 ◇予想される顔ぶれ(敬称略)
森山裕=自現(2)

網屋信介=民新

 ◆過去3回の結果◆

 ◇05年(投票率 69.89%)
 110457 森山裕  無前

  55808 米正剛  自新

  10242 柴立俊明 共新

 ◇04年補選(投票率 54.92%)
 115820 森山裕  自新

  16029 竪山勲  民新

   8038 茅野博  共新

 ◇03年(投票率 65.23%)
 100851 山中貞則 自前

  51885 米正剛  無新

  11008 茅野博  共新

毎日新聞 2009年1月23日 地方版
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090123ddlk46010678000c.html

7510名無しさん:2009/01/23(金) 19:18:34
【連載】決戦 2009衆院選福岡/8/福岡8区 薄れる牙城の高揚感
2009年01月23日 14:55
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090123/20090123_0001.shtml

 元日の飯塚市内の神社前。民主党公認で立候補を目指す新人、山本剛正(37)は年が明けたばかりの午前零時から3時間、いてつく中で初詣で客に頭を下げ続けた。

 「頑張って」。次々と声がかかった。コーヒーやカイロの差し入れもあった。「地殻変動が起きている」。山本は自らを奮い立たせるように語った。

 自民現職の麻生太郎(68)が大差で当選を重ねる福岡8区。前回衆院選でも、民主候補は約5万7000票差で大敗した。

 対する山本は東京都出身の落下傘で知名度は低い。いまだに党の正式公認が決まらず、内定段階。昨年10月に開いた飯塚市の後援会事務所も、苦しい台所事情から11月末にいったん閉鎖した。

 しかし、麻生内閣の支持率が急落した昨年12月ごろから「潮目が変わった」と感じる。2007年11月の立候補表明から約2000回の街頭演説をこなし、ある団体幹部から「(麻生支持の)旗は降ろせない。でも、もう誰もあっちを向いていないよ」と耳打ちされたこともある。

 現職首相が築く盤石の牙城を崩せるか。山本は虎視眈々(こしたんたん)と「大金星」を狙う。

   ◇   ◇   

 その麻生の足元にも、支持率低下の影響がじわりと広がり始めている。炭坑節を踊って首相誕生を祝った4カ月前の高揚感はない。

 「今思えば、あの時(昨年10月の臨時国会冒頭)が解散の最大のチャンスだった」。麻生の後援会幹部はこう漏らす。

 選挙の顔を期待された麻生だが、「政局より政策」として衆院解散を先送りした。その後、定額給付金をめぐる迷走や漢字の誤読など失点が相次ぎ、支持率は20%前後に落ち込んだ。

 選挙区内にあるトヨタ自動車九州(宮若市)は米国発の不況に飲み込まれ、大幅な減産と人員削減を強いられている。筑豊地区の自治体幹部は「派遣社員の雇い止めなど国民の生活不安が、麻生批判に向かっている。麻生の支援者だった人が、対立候補のポスターに張り替えたケースもある。選挙も楽観はできない」と明かす。

 前回衆院選で県内最多の14万5000票超を獲得した麻生。今回は、それ以上に圧勝しなければ現職首相の威信が傷つく。

 陣営は年末にかけて、選挙区内で約700枚のポスターを張り替えた。キャッチフレーズはこれまでの「国、郷土への熱き想いを胸に」から、「まずは、景気だ」に。

 だが、その景気の動向次第では、批判の矛先が一気に「現職首相」に向かう可能性も否定できない。麻生に死角があるとすれば、1にも2にも「景気」。それは、政権の命運とも重なる。 (敬称略)

 (次回は27日に掲載の予定です)

    ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼8区(2人)
麻生 太郎68自民党総裁 自(無)現
山本 剛正37党支部代表 民 新

    ×      ×

 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)50音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)衆院8区の結果
当 麻生 太郎 自前 145229
  大島九州男 民新  87856
  渡辺 和幸 共新  22176

=2009/01/23付 西日本新聞朝刊=

7511名無しさん:2009/01/23(金) 20:11:58
http://www2.knb.ne.jp/news/20090123_18687.htm

2009 年 01 月 23 日 18:16 現在
小沢代表再び26日来県、橘市長への支援体制固める

 次の衆議院選挙で富山3区から候補の擁立を目指す民主党の小沢一郎代表が来週月曜日の26日に再び来県することになりました。

 小沢代表は来週月曜日26日の午後に富山市内のホテルで高岡市に住む北日本放送ラジオセンター部長の相本芳彦アナウンサー(52歳)と会談します。

 小沢代表は今月20日に相本アナウンサーに富山3区での出馬を要請していて、月曜日の来県では返事を聞く予定で、結果は午後5時からの会見で発表するとしています。

 相本アナウンサーは「前日25日の夜までに自分の考えをまとめたい」と話しています。

 一方、自民党の富山3区の県議団は23日、会合を開き、3区で公認候補としての出馬を要請している橘慶一郎高岡市長に対して、支援の体制を固めていくことを申し合わせました。

 記者会見した自民党3区支部の横田安弘幹事長は、「橘市長本人は熟慮すると繰り返しているが、支部ではかならず出馬するとみている。このため選挙区内の支援体制を固めていく」と述べました。

 具体的には地元の自民党高岡市連の役員が3区内の18支部をまわり、支援を求めるなどの活動を展開することにしています。

7512千葉9区:2009/01/23(金) 20:23:04
http://www.sponichi.co.jp/osaka/editors_column/2009/01/18.html
2009年(平成21年)1月18日(日)
政界にさらなる大物タレント殴り込み!?(芸能)

 宮崎県の東国原英夫知事(51)、大阪府の橋下徹知事(39)ら、“タレント知事”は09年も大忙し。旋風はまだまだやみそうにありません。

 それどころか、政界にさらなる大物タレントの殴り込みがあるかも?名前が急浮上したその人とは、お笑い芸人・明石家さんま(53)です。

 19日に毎日系で放送される「痛快!明石家電視台」(後11・55)。その収録中、ゲスト出演していた橋下知事から、さかんに政界進出の勧誘を受けていたのです。

 しかし本人の意欲は限りなくゼロに近い様子。

 「オレ、人気度56・7%やった時の信頼度教えたろか?2・6%やで!選挙通る自信ないの」

 「メールまで公開してんの?オレ、好きでもないのにすぐ好きって言うからな〜。“会計係の○○ちゃん、愛してるよ”とかシャレにならん」

 しかし「上に立つ人間は、底抜けに明るい方がいいんですよ」など誘惑を受けるうち、「北朝鮮との交渉なんか、日本で一番うまいかも。軽いノリで」と、微妙な色気?を見せるシーンも。

 現在の麻生内閣は支持率20%を割り込む不人気ぶりですが、仮に「さんま首相」が誕生すれば、支持率はどれほど跳ね上がるのでしょうか?

 はなはだ興味本位ではありますが、“しょーゆうこと”が実現すれば、少しは明るい日本になるかもしれませんね。(文化社会部・桑原 淳)

7513千葉9区:2009/01/23(金) 23:08:45
県議会会派が分裂してる癖に「党の結束」言ってもね・・・

http://www.nnn.co.jp/news/090119/20090119003.html
期衆院選へ動き活発化 鳥取県内与野党
 自民、民主両党が相次いで党大会を開いた十八日、鳥取県政界も次期衆院選に備えた動きが活発化した。自民、公明の与党は集会などで政権維持と結束固めを強調し、民主、社民、国民新は野党共闘構築で自公政権打倒ののろしを上げる。

「麻生首相守る」 自民県連、党の結束訴え
 「麻生首相(自民党総裁)を守ろう」と党鳥取県連の山根英明幹事長は首相を公然と批判する党内の動きに厳しく対応するよう党本部に求め、十八日の党大会に出席。党の結束を地方の現場から訴えた。

 山根幹事長は十七日の党全国幹事長連絡協議会役員会で「麻生首相を守ろう」決議案を提案。了承され、同協議会として党三役に伝えられた。「(国民生活を)守らなければいけない時代なのに党内で脱落したり、石を投げるのは良くない」と山根幹事長は一部国会議員の行動を問題視し、「地方に目が向いた」麻生首相を擁護した。

 党大会には山根幹事長のほか、山口享県連会長も出席。「国民生活を安定させ、党に対する支持を強めるという力強い麻生首相の表明があった」と山口会長は評価し、次期衆院選に向けて鳥取1、2区の「議席死守」に意欲を見せた。

自民との共闘アピール 公明・新春の集い
 公明党県本部(銀杏泰利代表)は十八日、東中西部地区三会場で「新春の集い」を開いた。斉藤鉄夫環境相ら中国ブロック比例代表の国会議員三人が出席。次期衆院選での必勝を誓い、自民党所属の県選出国会議員らとともに政権与党の結束をアピールした。

 鳥取市内であった集いには、石破茂農相、田村耕太郎参院議員のほか、県内の政財界の代表や党員三百人が出席した。

 斉藤環境相は次期衆院選について「この激動期に後悔するような政権選択はしてはならない」と自民党との共闘を猛アピール。当面の目標として、環境と景気対策の両立を目指す日本版グリーンニューディール政策の実現を訴えた。

 同じく中国ブロック選出の桝屋敬悟衆院議員も登壇し、定額給付金の地域経済への効用を主張。石破農相らとともに万歳三唱し、総選挙での団結を呼び掛けた。

 米子、倉吉会場には、赤沢亮正衆院議員が出席した。

来月「怒りの集会」 反自公勢力を結集
 民主、社民、国民新の各党の県連、県支部などは十八日、自公政権に不満を持つ勢力の結集を目指すため、「怒り!の集会」の実行委員会を倉吉市内で開催。「国民生活をずたずたにした今の政治への怒り」を主眼に置き、二月にも集会を開催することを確認した。

 同市山根の倉吉体育文化会館で開かれた会合には、民主党県連の福間裕隆幹事長、社民党県連の正木直志幹事長、国民新党県支部の小林正義代表のほか、連合鳥取、郵政政策研究会など各党支援団体から二十人が出席した。

 この日の協議で、野党三党の県連幹部らは「政治が国民の期待に応えていない」と訴え、政党、団体の枠を超えた「超党派の市民運動」として県東中西部で集会を開催し、日程などは二十四日の各団体代表者会議で決める。

7514千葉9区:2009/01/24(土) 12:03:41
>>7508
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009012338_all.html
笑顔に水着、あまーい声…女性候補(秘)アピール作戦
「ちょうどいい美人」って?


 次期衆院選を見据え、自民、民主両党とも集票が期待できる“美女”候補の擁立にしのぎを削っている。美女候補だと、いったいどんな形で選挙戦を有利に進めることができるのか。新人の美人立候補予定者の(秘)美貌アピール作戦を探ってみた。

 まず、神奈川17区から自民候補として出馬予定で、モデルの山田優似の牧島かれん氏(32)。ホームページでは動画や写真を通じ、その美貌ぶりをいかんなく披露しており、昨年末から、閲覧者が急増中だ。

 動画では、牧島氏が純白のスーツに身を包み、「みなさま、こんにちは。牧島かれんです」と笑顔であいさつ。男性好みのあまーい声が印象的なのだ。

 同氏の事務所では動画をアップした効果について、「おかげさまで後継指名してくださった河野洋平衆院議長から『ちょうどいい美人』という評価を頂いています。美人過ぎるわけでもなく、かといってその逆でもないという意味なのですが、候補者としては理想的なのではないでしょうか。それがホームページを通じて分かっていただけるはずです」と話す。


一方、長崎2区ではパッチリした目がかわいらしい民主立候補予定者の福田衣里子氏(28)も美貌をうまく使っているようだ。すでに写真週刊誌には、10代の水着写真が掲載され、豊満なバストが注目を集めるなど、その美しさがクローズアップされている。

 自民の対立候補の情報収集を行っている公安当局者は福田氏の活動状況について、「彼女は民主党の小沢一郎代表の指示通り、1日に何度も街頭演説をこなしているが、わずか男3人の聴衆しかいなくても精いっぱい、不慣れな演説を行っていた。薬害肝炎患者の美女=福田氏が演説をするたびに票が増えていくだろう」と分析している。

【永江孝子氏、顔アップの選挙ポスター作成】

 また、愛媛1区で民主から出馬予定の永江孝子氏(48)の場合は、南海放送の元アナウンサーだけに、すでに美人ぶりが世間に認知されている。

 このため永江氏サイドは「一度、手を握った支援者がなかなか離してくれず困っているほどで、ことさら美人であるということを訴える必要性がない」(民主党愛媛県連幹部)というぜいたくな悩みも打ち明ける。
ZAKZAK 2009/01/23

7515千葉9区:2009/01/24(土) 12:06:03
>>6639
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008103136_all.html
ラブホ前では…民主、女性新人候補向けガイドの中身
党外秘を入手!

 民主党が次期衆院選の新人女性候補者向けに、今月上旬から秘密裏に配っている「サバイバルガイド」の中身がすごい。同党は、薬害肝炎九州原告団の福田衣里子氏や、元南海放送アナウンサーの永江孝子氏など、注目の女性候補を次々に擁立しているが、選挙戦で勝ち残るため、先輩議員らが大胆かつ親切丁寧に指南しているのだ。

 「女性候補者のためのサバイバルガイド」というタイトルの小冊子。同党の女性参院議員による応援部隊「女性キャラバン」のメンバー約20人が、実体験に基づき、「自分の失敗談」「女性候補者が特に気をつけるべきこと」「服装のアドバイス」など項目ごとに助言している。

 女性ならではの赤裸々な“告白”も含まれているため、党外秘として厳重管理されているが、夕刊フジはその気になる中身を入手した。

【先輩が大胆指南】

 まず、メークについて「こまめに直すこと。有権者の目は厳しい」と重視する議員もいれば、男性支援者らとの間で起こりがちな会食時のセクハラについて「酒席は最初が肝心。毅然とした態度を取る」などとコメントする例もあった。

 また、ハードな選挙活動で疲弊する体調面を気遣い、「早めに点滴すると(かれた)声が回復する」とアドバイス。移動の車に積んでおくと便利なものとして「生理用品」を挙げる議員も。

 街宣中の失敗談として、「ラブホテルの前だと気づかずにカップルに『お疲れさま!』と声をかけひんしゅくを買った」と、恥ずかしい過去を打ち明けた大胆議員もいた。

 さらに、子育て中に選挙を経験したスレンダー美女議員は「子どもが2人いるが、民主党の大きなイベントの前日には必ず病気になったり、事故にあったりした」と振り返り、ママさん候補に対し、「家の掃除をやらなくても、子どもを抱きしめる時間をできるだけ取って。仕事と家庭の両立は可能でも選挙との両立は難しい」と説いていた。

 ガイドブックには女性議員の携帯電話番号も記されており、アドバイスを受けたい新人候補者は気軽に相談できるため、「使い込んだガイドブックが、すでにボロボロになっている新人候補者がいる」(参院女性議員)という。

【民主党女性候補者サバイバルガイド】
・メークはこまめに直す
・酒席では毅然とした態度を
・早めの点滴で疲労回復
・家庭と選挙の両立は難しい
・移動車には生理用品を常備
・ラブホテル前では…

ZAKZAK 2008/10/31

7516名無しさん:2009/01/24(土) 19:25:59
前哨戦 さや当て

昨年8末の渡辺、大江の離党、マキコの旦那の逆離党、富山の河合が離党する、しないの騒ぎ、マルチ商法問題、西宮の大前の土地問題、鴻池の問題、今回の山岡の問題などども水面下で相当なさや当てがあるような気がしてならない。

しかもイチローが解散は4月以降の発言等・・・これは与党側と妥協と見るか・・・

ともあれ何かあるような気がしてならないですが・・・

7517千葉9区:2009/01/24(土) 23:46:21
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090124/20090124_0003.shtml
「5―10人、4月に政策集団」 「自・民とも過半数を取れず」 飯島元小泉内閣首席秘書官に聞く
2009年01月24日 11:14
 小泉内閣で首席秘書官を務めた飯島勲氏が23日、西日本新聞の単独インタビューに応じ、「総選挙後の政界再編を見据え、4月に5人から10人の政策集団ができる」と明言した。政局の見通しについては2009年度予算案と関連法案の採決をめぐり「3月末から4月中旬が本当のヤマ場だ」と指摘。両法案の成立を条件に麻生内閣が総辞職する可能性に言及した。内外情勢調査会の講演で福岡市を訪れた際に答えた。 (聞き手は地域報道センター・宮崎昌治)

 −麻生内閣の支持率が低迷している。

 「麻生太郎首相は明るくていいが、官邸の取り巻きが悪い。誰がペースメーカーで、誰がコントロールタワーなのか見えない。例えば、ホテルのバーで秘書官と会うと言いながら経済人や政界要人と会っているんだろうが、すぐばれる密会を隠してやる必要はない。振り付けが悪い」

 −衆院解散が焦点だ。

 「09年度予算案と関連法案の採決を考えると、3月末から4月中旬が本当のヤマ場になる。関連法案の成立には(衆院通過後)60日が必要だが、会期の6月3日までに成立させるのは無理だ。解散するか、総辞職を担保に成立を図ることになるのではないか」

 −総辞職した場合は、また自民総裁選か。

 「総理大臣代理を置いて、選挙管理内閣のような形も考えられる」

 −政界再編をどうみるか。

 「私は総選挙で、自民も民主も(過半数を)取れない可能性が高いと思っている。その場合、50−60人の第三極が(政権の形を)決める。総選挙後の政界再編を見据えて、4月に5人から10人の政策集団ができる。これは間違いない」

 −メンバーや核になる人物は。

 「詳しくは言えないが、中川(秀直元幹事長)さんや武部(勤元幹事長)さん、小池(百合子元防衛相)さんは関係ない。私はプレーヤーにはならないが、血は騒ぐ」

 −麻生内閣へ助言は。

 「株、為替、不動産の三点セットを上昇気流に乗せること。そのために、消費税を2%に引き下げたり、贈与税減税などドラスチックな政策を打ち出すべきだ。国民は自民に不満、民主には不安を抱いている。不満を政策で拾い上げれば麻生首相で選挙は十分戦える。今の自民議員は不満を見つけず、自分が(選挙で)不安になっている。これが大きな問題だ」


=2009/01/24付 西日本新聞朝刊=

7518名無しさん:2009/01/25(日) 05:17:48
渡辺氏支援を事実上容認 自民県連 3区の自民12支部、活動は継続
(1月25日 05:00)

 自民党県連(森山真弓会長)は二十四日、衆院栃木3区内の旧市町村ごとにある支部の幹部を集めて会合を開き、渡辺喜美元行政改革担当相の離党後の対応について協議した。各支部は今後も同党の地域組織として活動することを確認したが、渡辺氏を継続して支援する声も強く、県連は混乱回避を理由に、自民党支部でありながら渡辺氏を支援することを事実上容認した。

 会合には森山会長、同県連会長代行の船田元、茂木敏充両衆院議員ら県連幹部と、大田原、矢板など3区内十二支部の幹部四十人が出席した。

 森山会長は会合終了後、記者団に対し「各支部と喜美さんの後援会は表裏一体。支部と自民党、後援会がバラバラではかえって混乱する」との認識を示し、今後の推移を見ながら慎重に判断する考えを明らかにした。

 一方、3区には各支部を取りまとめる組織「第三選挙区支部」があり、渡辺氏離党で支部長が不在となったことから現在、解散手続きを進めている。

 次期衆院選に同党が候補者を擁立すれば、あらためて同支部が設立されるが、船田会長代行は「会合出席者からは『そうなってほしくない』との意見が相次いだ」と明かした。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090124/102668

7519秋田2区の名無し:2009/01/25(日) 19:21:09
ここ山形3区は、共産が立てようが勝負が見えていますよね。

共産党県委が県3区に長谷川氏擁立へ
http://yamagata-np.jp/feature/shugiin/kj_2008111500231.php
 共産党県委員会(後藤太刀味委員長)は14日、次期衆院選の県3区に、党鶴岡地区委員長の長谷川剛氏(30)=鶴岡市日枝=を擁立すると発表した。県委員会は候補者擁立を県1区に絞るとしていたが、「自公政権が破たん状態にあり、共産党への期待と関心が高まってきている」と、方針転換の理由を説明した。

 後藤委員長とともに記者会見に臨んだ長谷川氏は「今度の選挙は政治の中身を変え、国民生活中心の新しい政治をつくる第一歩として大いに奮闘したい」とし、「若い人が政治に関心を持ち、選挙に行ってみようと思えるように広く対話を進めていきたい」と決意を述べた。

 後藤委員長は、県3区に擁立を決めた点について「鶴岡市には県議もおり、庄内地方は県内でも共産党の支持層が厚い」などと説明。「比例代表で県内5万票の獲得を最大目標としており、県3区でも比例を軸に選挙活動を展開する」と語った。さらに、情勢次第では県2区にも擁立を検討するとした。

 県3区には、自民現職の加藤紘一氏(69)と、社民新人の吉泉秀男氏(60)が出馬を予定している。

7520名無しさん:2009/01/25(日) 21:46:12
最新支持率情報

http://mainichi.jp/select/today/news/20090126k0000m010076000c.html

毎日世論調査:麻生内閣支持2ポイント下落の19%
2009年1月25日 20時37分 更新:1月25日 20時49分
麻生内閣の支持率の推移 毎日新聞は24、25両日、電話による全国世論調査を実施した。
麻生内閣の支持率は昨年12月の前回調査より2ポイント下落の19%。
不支持率は7ポイント増の65%となり、現在と同じ質問形式にした1949年以降、ワースト
2位の高水準となった。麻生内閣が打ち出した政策に対しても厳しい数字が並んでおり、麻生太郎
首相は引き続き綱渡りの政権運営を迫られることになりそうだ。
不支持率が最も高かったのは01年2月の森喜朗内閣の75%で、森内閣は約2カ月後に退陣した。
それに次ぐ65%は07年8月の安倍晋三内閣と同率。安倍内閣も約1カ月半後に退陣している。
支持率19%は、小泉純一郎内閣以降では昨年5月の福田康夫内閣の18%に次ぐ低い数字となった。
支持政党別では、自民支持層が支持52%、不支持31%、公明支持層が支持42%、不支持32%
など。「支持政党はない」と回答した無党派層は支持12%、不支持66%だった。
支持理由は「首相の指導力に期待できるから」が前回からさらに7ポイント減の12%。不支持理由
も「首相の指導力に期待できないから」が6ポイント増の33%で、世論が首相の指導力を疑問視し
ていることがうかがえた。
通常国会序盤の焦点となった定額給付金に対しては、「評価しない」が前回比4ポイント増の74%
で、「評価する」は1ポイント増の22%。内閣支持層も「評価する」が53%にとどまり、自民支持
層では「評価しない」52%と「評価する」45%が逆転した。
首相が経済の好転を前提に消費税の3年後引き上げ方針を示したことには、「反対」67%、「賛成」
27%。首相が衆院解散・総選挙を少なくとも09年度予算案の成立まで行わない方針を表明したこと
については、「評価しない」61%、「評価する」32%だった。【坂口裕彦】

7521名無しさん:2009/01/25(日) 21:53:41
4月末の衆院解散に照準=結束に不安、展望開けず−公明
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009012400286
公明党は24日、党本部で全国県代表協議会を開き、2009年度予算と関連法案が4月下旬には成立すると見越し、4月末以降の衆院選を想定し、準備を進める方針を確認した。しかし、地方組織などには、昨年秋に解散があると読み誤り、臨戦態勢をいったんは指示した太田昭宏代表、北側一雄幹事長の「2トップ」への不満が根強く残る。民主党への追い風が伝えられる中、結束に不安を抱える公明党は、衆院選勝利への展望が開けない状況だ。
「本日を出発点に3000人の全議員が心を一つにして前進しよう」。太田氏はあいさつで、結束を呼び掛けたが、これは支持母体の創価学会員を含め執行部への不満が渦巻いていることの裏返し。質疑では、「判断ミス」を批判する声は出なかったが、終了後、何人かの出席者は「大本営(党本部)は前線(地方組織)の苦労が分かってない」「大人だから不満は口に出さない」といったいら立ちを隠さなかった。 
同党は東京都議選(7月12日投開票)を国政選挙並みに重視しており、準備期間を考慮し解散は早いほどいい。組織の力が分散する都議選とのダブル選挙や、活動が長期となる9月の任期満了選挙は「何としても避けたい」(学会筋)のが本音だ。太田氏らはいずれ、具体的な時期をめぐり麻生太郎首相と再度綱引きをすることになる。
もっとも、同党にとっては、首相が予算関連法案成立後の解散を決断しても、危機感はまったく解消されない。内閣支持率は2割を切り、同党主導の定額給付金の評判は芳しくない。自民党とともに逆風にさらされた07年7月の参院選に続き、衆院選、都議選と相次いで敗北すれば、学会も含め、幹部の責任問題に発展するのは必至だ。「打つ手がない」。公明党議員の一人は、閉塞(へいそく)状況を認めた。(了)

7522疑問?:2009/01/25(日) 23:00:53
さっきNHKのニュースで任期満了に伴う山形知事選で民主などが支援する吉村さんの勝利を
伝えてました。政党の全面支援を受けない選挙、とは言うもの、事実上の与野党対決型選挙で
の勝利は大きいのではないですか?

7523二階席:2009/01/25(日) 23:06:26
>>7522

共産党も含めた支援体制、ということで政党が全面に出にくい形で
スタートしていたようでした。

しかし最終盤には小沢一郎民主党党首も含めてかなりのテコ入れがあったので、
大した「失政」のない2期目の現職を僅かにかわす結果となったようです。

東北の中でも保守色の強い山形県なのでこれはかなりの衝撃だと思います。

7524千葉9区:2009/01/25(日) 23:37:01
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090126k0000m010084000c.html
民主党:小沢代表地方行脚、与党との激戦区重点 戦略変更
 麻生内閣の支持率の低空飛行が続くのを受け、民主党は「麻生太郎首相は長くはもたない」(小沢一郎代表)とみて、次期衆院選の準備を加速させる。小沢氏の地方行脚は全国くまなく回る抜き打ち方式から重点選挙区支援へとシフト。25日には中川昭一財務・金融担当相に小沢氏の元秘書が挑む北海道11区で、新党大地の鈴木宗男代表とともにイベントに参加し、「遅くとも予算が成立すれば選挙だ」と引き締めをはかった。

 「演説だけは私よりはるかにうまくなったが、まだ若い身。皆さんを代表できる政治家となるようお願いする」。大雪に見舞われた25日の北海道帯広市。1500人を超える支持者の熱気であふれたホールで小沢氏が頭を下げた。

 北海道11区の民主現職、石川知裕氏は小沢氏の秘書を経て05年衆院選に初挑戦。落選したが、07年に比例代表に繰り上げ当選した。強固な地盤を誇る中川氏を追い上げているとの評判で、小沢氏自らが乗り込み、道内で影響力を持つ鈴木氏とそろい踏みで支援に乗り出した。

 小沢氏は21日の若手参院議員との会食で、「勝てる可能性のある所に力を集中する」と宣言。23日には公明現職と競う大阪6区に入り、大阪府守口市の居酒屋で中心的支持者50人と酒を酌み交わすなど激戦区を意識した行脚を始めている。

 07年参院選では小沢氏は「1人区と3人区以上が勝敗のカギ」と支援を集中、勝利に導いた。「冷徹なぐらい」(周辺)な徹底ぶりで、「重点から外れると戦えない」という心配も一部候補者からは出ている。

 民主党は2月中旬にも3次公認を発表し、特例を除いて全公認候補を確定させる予定。24、25日には全国一斉の情勢調査を実施しており、対立候補とのポイント差をもとに接戦の重点区数十選挙区を決め、党本部からの資金援助を強化する方針だ。【渡辺創】

7525とはずがたり:2009/01/25(日) 23:40:28
>>7522-7523
いやぁ,ほんと衝撃大きいでしょうな。
公明は自主投票だったし自民の方に大きいのかな。
加藤は07参でもうだうだして民主に大アシストしてたし役立たなさは本当に自民にとって獅子身中の虫w

7526 ◆ESPAyRnbN2:2009/01/25(日) 23:57:50
>>7524
元から激戦区を重点的に回ってる感じでしたが、最近は「激戦区」の区分けが
前より明らかに下がりましたよね。

7527千葉9区:2009/01/26(月) 00:01:58
>>7526
下がるってのは、前なら落選確実〓放置区だったとこまで激戦区扱いになってるってことですか?

7528とはずがたり:2009/01/26(月) 00:56:03
今回の知事選で小沢が選挙戦後半に入ったのも激戦区の一つと云う感じですかねぇ。
併しこの数字http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/173が正しかったとすると,ほぼ重なる上に多いに盛り上がって活性化したと思われる吉村県知事・市川山形市長と最強の後援会体制で鹿野は優位に選挙選を進めなければならないのだが…。

7530名無しさん:2009/01/26(月) 10:30:02
臨戦:衆院選 民主・小沢代表が道11区入り 大地と共闘、道東攻勢 /北海道

 ◇自民「牙城」死守へ懸命

 民主党の小沢一郎代表が25日、帯広市に入り、次期衆院選道11区(十勝管内)から出馬する現職の石川知裕氏=比例道ブロック=の集会に出席した。新党大地の鈴木宗男代表も駆けつけ、衆院選へ向け道東で攻勢を強める民主・大地の共闘をアピール。11区で9選を目指す自民党の中川昭一財務・金融担当相は危機感を強め、多忙な公務の合間を縫って頻繁に地元入り。衆院解散・総選挙の時期がなお定まらない中、自民党の「牙城」を巡る与野党の攻防が熱を帯びている。【田中裕之、鈴木勝一、横田愛】

 小沢代表「遅くても(09年度)予算があがれば総選挙になる。何としても当選するよう頑張ってもらいたい」

 鈴木代表「皆様の思いをしっかり受け止めるのは小沢代表しかいない」

 大地の支持者を含む約2000人が集まった石川氏の集会で、両代表は気勢をあげた。

 民主党と大地は昨年11月の釧路、12月の北見両市長選でも共闘し、推薦候補が自民党の支援候補を破った。釧路は衆院道7区(釧路、根室管内)、北見は12区(網走、宗谷管内)の中心都市であり、両市長選は衆院選の前哨戦として注目された。この攻勢を11区に広げるためのテコ入れとして小沢代表自らが来道した構図だ。

 道内12小選挙区での「全勝」を掲げる民主党の前に立ちはだかるのが5区(札幌市厚別区、石狩管内)の町村信孝前官房長官、11区の中川氏、12区の武部勤元幹事長の自民「ビッグ3」。特に重要閣僚として麻生政権を支える中川氏の存在感は大きく、民主党側は11区を「最もハードルが高い選挙区」とみる。

 ただ、入閣後、地元入りしても長時間の滞在が難しくなったのが中川氏の悩みの種。自民党側には麻生太郎首相の不人気が側近の中川氏に影響することを懸念する声もある。中川氏は24日、十勝管内音更町で新年集会を開催。約3000人を前に定額給付金など与党の経済政策をアピールし「経済を良くするため頑張ることを誓いたい」と支持を訴えた。

 11区では中川、石川両氏のほか共産党新人の渡辺紫氏が立候補を予定している。

毎日新聞 2009年1月26日 地方版
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090126ddlk01010090000c.html

7531名無しさん:2009/01/26(月) 10:31:04
選挙:衆院選 公認候補4人を郵政研が推薦へ 民主党県連が合意 /青森

 民主党県連は25日、全国郵便局長会の政治団体「郵政政策研究会」の中川茂副会長=五所川原市在住=や県内3地区の局長会会長と青森市内で会合を開き、次期衆院選で青森1〜4区から民主党公認で立候補を予定している4人に対し、郵政研が推薦することで合意した。近く県連から推薦願を提出する。

 また、郵政研側からは、民主党の青森県版のマニフェストに郵政民営化見直しについて掲載することや、勉強会を開くことを要請、県連と合意した。郵政研は比例の東北ブロックでも民主党を支援する。【野宮珠里】

毎日新聞 2009年1月26日 地方版
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20090126ddlk02010013000c.html

7532名無しさん:2009/01/26(月) 11:06:10
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/01/5172.html

2009/1/26 月曜日
郵政研が県内民主公認候補を全小選挙区で推薦の方針

 民主党県連と政治団体「郵政政策研究会」が25日、青森市内で次期衆院選の選挙協力について初めての協議を行った。郵政研は本県1―4区で民主党公認候補を推薦し、比例代表東北ブロックでも民主党を支援する方針を示し、民主党県連を中心とした県内非自民勢力の共闘態勢が一段と整った。
 同日は民主党県連から田名部匡省代表、田名部定男幹事長と1―4区の各選挙区責任者の県議ら、郵政研からは中川茂副会長と県内3地区(中部、西部、東部)の責任者となる各地区の郵便局長会会長が出席。非公開で約1時間話し合った。
 終了後の記者会見によると、協議では民主党県連からの要請を受け、郵政研が本県1―4区の同党候補を推薦することを確認。また次期衆院選に向けて党県連が作成する県版マニフェストに、郵政民営化の見直しを盛り込むことで合意した。
 中川氏は県内の会員数は約3千人いるとし「詳細はこれからだが、大枠では組織を挙げて(民主党を)支援する考えができている」と述べ、田名部代表も「現場の人たちがやりやすいようにすべきだ」として、郵政研が求める郵政民営化の見直しに理解を示した。
 民主党県連はこれまでに社民党県連とも候補者が競合しない2―4区で、選挙協力についての協定を結んでおり、非自民勢力の結集を着々と進めている。

7533名無しさん:2009/01/26(月) 11:21:25
【選挙 ウワサの真相】「民主空白区は仕掛け…らしい」 残像?幻影?脅威は続く (1/4ページ)
2009.1.26 11:07

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090126/stt0901261114001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090126/stt0901261114001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090126/stt0901261114001-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090126/stt0901261114001-n4.htm

7534名無しさん:2009/01/26(月) 11:42:38
菅氏、野田氏の応援に 古賀誠氏も新年の集い 次期衆院選7区 支持訴え火花
2009年01月25日 11:32
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090125/20090125_0001.shtml

 次期衆院選福岡7区に民主党公認で立候補を予定している前八女市長の野田国義氏が24日、菅直人代表代行の応援を伴い、柳川市三橋町の西鉄柳川駅前で街頭演説した。一方、現職で自民党選挙対策委員長の古賀誠氏も同日、隣接のみやま市で集会を開き、自身や与党への支持を訴えた。

 菅代表代行は昨年1月、八女市上陽町の朧(おぼろ)大橋を視察し「税金の無駄」と批判して以来の7区入り。約300人の聴衆を前に「官僚に恩を売って、地域におこぼれを分け与える古いやり方は終わった」と族議員批判を展開。野田氏も「7区から政権交代を実現させる」とアピールした。

 古賀氏はみやま市の2カ所で新春の集いを開催。うち同市高田町では支持者約500人を集め、県医師会の横倉義武会長や佐賀県の古川康知事も駆け付けた。道路など社会資本整備について「旗を立て駅前で話す人や、東京の人に(とやかく)言われたくない」と菅氏への対抗心をにじませた。
=2009/01/25付 西日本新聞朝刊=

7535名無しさん:2009/01/26(月) 12:54:43
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090125185438.asp

2009年1月25日(日)
1−4区民主候補を推薦/郵政研

 国民新党を支持する政治団体「郵政政策研究会」(郵政研)は二十五日、次期衆院選本県1−4区で民主党の公認候補者を推薦することを決めた。同日、民主党県連幹部らと青森市内のホテルで会合を開き、民主党側からの推薦要請に同意した。

 これで民主党は、県内全域で連合青森と郵政研の支援を受けることになるほか、候補者が競合しない2−4区では社民党とも協力する。他県での候補者調整などの環境が整い次第、国民新党とも協力協議に入る予定で、政権交代を目指し県内の非自民勢力の結集を図る。

 郵政研の県内会員数は約三千人。二〇〇七年の参院選比例代表では、国民新党が県内で約二万九千票を獲得している。

 会合には民主党県連の田名部匡省代表や田名部定男幹事長、郵政研の中川茂副会長(五所川原市)らが出席した。終了後に記者会見した中川副会長は「今後、候補者の方々と打ち合わせをして支援態勢を詰めたい。民主党県連がつくる本県版マニフェスト(政権公約)には、郵政民営化見直しを載せていただきたい」と語った。東北地方は国民新党の候補者がいないため、比例代表も民主党を支援するという。

 民主党県連は近く、郵政研の県内各地域の代表者あてに正式な推薦願を提出する。

7536さんだーばー堂:2009/01/26(月) 15:20:31
2009 年 01 月 26 日 15:07 現在
富山3区、相本氏が出馬の意向
http://www2.knb.ne.jp/news/20090126_18708.htm

 次の衆議院選挙の富山3区について高岡市に住む北日本放送ラジオセンター部長の相本芳彦アナウンサーが民主党から出馬する意向を固めました。
 次の衆議院選挙富山3区について民主党から出馬要請を受けていた相本芳彦アナウンサー(52歳)は、26日午後、北日本放送に辞表を提出し受理されました。
 相本アナウンサーはそのうえで民主党から出馬する意向を固めたことを伝えました。
 決断の理由について、相本アナウンサーは「会社を離れて一個人となって富山3区のために働きたい。自民党以外の選択肢のひとつになるのであれば私が受け皿になりたい」と述べています。
 一方、民主党の小沢一郎代表は26日午後5時から富山市内のホテルで会見を開き、相本さんの擁立を正式に発表する予定です。

7537名無しさん:2009/01/26(月) 16:28:41
>>7536
>会社を離れて一個人となって富山3区のために働きたい。自民党以外の選択肢のひとつになるのであれば私が受け皿になりたい

52歳での決断。「五十而知天命」だね。

7538とは:2009/01/26(月) 18:51:35
無所属統一候補ではなく、民主公認と云う事の様ですね。勝ち馬に乗ると云う観点から民主公認でも綿貫系にも滲透出来そうだしそれでも良さそうですな。
後は総選挙後の河合の引き抜きが焦点かなw

7539名無しさん:2009/01/26(月) 19:05:29
ま、「三顧の礼」と言うには「一顧」少ないが・・・。

衆院選:民主、富山3区に民放アナ 小沢氏「三顧の礼」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090127k0000m010011000c.html
 民主党の小沢一郎代表は26日、富山県入りし、次期衆院選富山3区に北日本放送アナウンサー、相本芳彦氏(52)の擁立を決め、共に記者会見した。出馬を要請した20日に続いての富山入りで、「三顧の礼」を持って出馬を口説き落とす姿を地元メディアを通じて県民に示し、候補者にかける期待を訴える小沢氏得意の手法だ。

 愛媛1区でも昨年9月、今回とまったく同じ段取りで候補者が決定された。塩崎恭久元官房長官の対抗馬として、地元民放のベテランアナウンサーだった永江孝子氏を擁立するため、小沢氏は要請、出馬会見と1週間に2度にわたって愛媛入りした。

 富山3区は現職の綿貫民輔・国民新党代表が昨年9月に比例代表への転身を表明した後、野党側の候補は不在となっていた。社民、国民新両党との選挙協力を意識し、相本氏は野党統一候補として無所属で出馬する可能性もある。

 今回の富山3区と愛媛1区では「地元で人気のアナウンサー」という経歴が共通している。アナウンサー出身の候補は増えており、「基本的に知名度が高いことに加えて万人受けする親しみやすさが選挙向き」(関係者)との判断も働いているとみられる。【渡辺創】

7540名無しさん:2009/01/26(月) 19:58:47
相本芳彦は昔俺の中学にラジオの取材にきたけど、イヤーな感じのヤツだったよ・・・
そのくせ、収録(生放送)中は愛想良くて・・・

子供心に有名アナウンサーの実態に失望したことを覚えている。

7541千葉9区:2009/01/26(月) 20:25:20
そいや神奈川1区は青森4区的に市川民主党公認って手段はないんですかね?
東北と同じで市川が居なければ比例区もナシでしょうから。

岩国は....引退?73だし。国替えの挙げ句強制引退はちょっと可哀想だけど。
それか北海道比例

7542とはずがたり:2009/01/26(月) 20:56:45
>>7540
>イヤーな感じのヤツだったよ・・・
>>7441の片言丸さんの指摘と整合的ですな。どんな感じでイヤな感じだったか具体的に教えて貰えると幸甚っす。
>前に書いた気もしますが,相本さんは福留さんみたいな感じで素顔は傲慢との評もよく聞きますが,

>>7541
>東北と同じで市川が居なければ比例区もナシでしょうから。
市川では勝てない感じもしますが,比例区が民主に合流となってくると多少の妥協もあり得る気もしますね。岩国も高齢なんで次を待つと云う訳にも行かないでしょうから難しいですけど。

7543名無しさん:2009/01/26(月) 20:59:28
みなさんっ!

昨日の山形県知事選挙の票差なんですが・・・どうも学会票のような気がしますが
いかがでしょうか。
ちなみに同じく昨日行われたM阪市の市長選挙ですが、以外の大どんでん返しと地元
では騒いでおります。その票差も地元の学会票といわれています。
みなさまどう思われますでしょうか?

7544名無しさん:2009/01/26(月) 21:12:25
http://www2.knb.ne.jp/news/20090126_18711.htm#
次の衆議院選挙の富山3区に北日本放送ラジオセンター部長の相本芳彦アナウンサーが26日出馬を表明しました。

 相本アナウンサーは会社に辞表を提出したうえで富山市内で民主党の小沢一郎代表と会い、出馬要請を受ける意思を伝えました。

 相本アナウンサーは「みんな変えたいと思っている。その最大のものが政権交代その助けになればと思って決意した」

 相本アナウンサーは26日午後、勤務先の北日本放送に辞表を提出し、その上で富山市内のホテルで今月20日に続いて来県した民主党の小沢代表と会談しました。

 その中で、相本アナウンサーは民主党からの要請を受け入れて3区に出馬する意向を伝えたということです。

 相本アナウンサーは高岡市在住の52歳、慶應義塾大学を卒業後、昭和54年に北日本放送に入社、アナウンサーとして勤務してきました。

 相本アナウンサーの擁立は会見に先立って行われた民主党県連の常任幹事会で全会一致で承認されていて、今後、野党共闘の可能性も含めて具体的な支援体制が協議される見通しです。

7545名無しさん:2009/01/26(月) 21:19:30
山形知事選:民主に追い風 土壇場の小沢氏現地入りで弾み
 山形県知事選で吉村美栄子氏の推薦を見送り、実質支援にとどめていた民主党だったが、小沢一郎代表が土壇場で山形入りして選挙戦に弾みを付け、次期衆院選に向けた前哨戦を飾る形となった。小沢氏が山形入りするきっかけを作った同県選出の舟山康江参院議員は「最後の一押しになった」と強調した。小沢氏も吉村氏当選を「自公政権への国民の批判が強いことの表れだ」と意義付けた。

 舟山氏は知事選を「争点は国政の構図と同じ」とみて「党派色を前面に出さない」としていた吉村陣営の判断を疑問に感じてきたという。選挙戦も最終盤となった22日、党本部で小沢氏と面会した舟山氏は、各社の情勢調査結果などを約30分説明し、「民主党として突っ込むべきか、見合わせるべきか」と判断を仰いだ。面会終了10分後、小沢氏は23日の山形入りを即断した。

 吉村氏の当選について小沢氏は26日、富山市内での記者会見で「民主党をはじめ野党が力を合わせれば勝利を得られると確信できたことが一番大きな結果だ」と述べ、次期衆院選への追い風にする構えを強調した。【渡辺創】

7546名無しさん:2009/01/26(月) 21:48:40
>>7540
出馬表明した途端に「イヤーな感じのヤツだったよ」。
早速、来たかという感じ。

昔、さんまが言っていたが、
テレビってのは「全てを写す」んだってね。
どれだけカメラの前では取り繕っていても、
イヤーな感じのヤツはイヤーな感じに写る。

保守王国富山で30年間、第一線でやってきて、それなりの支持を得てきたアナが
一体どうやってその「イヤーな感じ」をテレビカメラの前では隠し通すことが出来たんだろう?

7547いなばやま:2009/01/26(月) 22:14:46
>>7542
小学校の高学年の時、ビバクイズに出演しました
絵で答える問題で汚いと相本氏独断で1点減点、一点差でチャンピョンを逃した記憶が・・・
思い出してみるとムカツク、、、なんてね(w
高3の時は高校の文化祭に来てましたが、私たちのあまりの悪のりぶりにドン引きだったような

まぁ、画面の裏では”富山の福留”、遊びっぷりは”富山のみのもんた”との評判もまぁ聞きますが
私は目にしたことはありませんが、知名度と仕事っぷりは富山県内に置いては両先輩に並ぶとも劣らないものですね
私の友人「10人聞いて10人、どうであれ勝つのは相本」と言っておりました。
どちらかと言えば保守的で政治にも距離を置いてる連中です。

まぁ、いろいろ書いている人はいますが富山県に縁のある人は同意見と思いますが
片言丸さん、サンダーさんどうですか?

7549さんだーばー堂:2009/01/26(月) 22:47:44
まぁ、怪文書のネタには困らない人らしいですが…<相本さん
良くも悪くも有名税なのでしょう。

3区のことはそこまで分かりませんが、相本さんが萩山や柴田より人間的に劣っているとは到底思えません。この2人と比べるのも相本さんに失礼な気もしてきますが、2人よりはよっぽど県民として誇れる代議士になってくれるはずです。
橘市長は優れた政治家かもしれませんが、だからこそ相本さんと激突するのではなく市長職に専念してほしい気がします。

7550千葉9区:2009/01/26(月) 23:47:05
>>7543
=山形=
実質的に創価は寝てたと見ていいんじゃないでしょうか?
それ以上に麻生票でしょう笑
斉藤が勝って当然の選挙なんですから

=松阪=
自・民相乗り現職ではなく、
民主系若手県議(しかも給付金批判の渡辺善美支援)を層化が押すメリット
なにかあるのでしょうか?

7551元山口者:2009/01/27(火) 00:43:57
邪推すれば、創価票という事にしときたい思惑があるんでしょうねw>山形県知事選

7552とはずがたり:2009/01/27(火) 00:49:41
おお,体験談感謝っすw>いなばやまさん
さんだー氏が指摘するように善くも悪くも有名税って辺りが妥当なんでしょうねぇ。
橘氏が出られないとなると無所属でも比例復活出来ないリスクは低くなるので其れは有りかも知れませんが,森田みたいに国新の入党圧力にも晒されることになるのでその辺が微妙か。

7553名無しさん:2009/01/27(火) 01:13:31
>>7546
子供時代の純粋な感想にケチつけられても・・・

>出馬表明した途端に

確かに富山を離れて10年近く経ってるから
今日の今日まで相本商店のことなんかきれいさっぱり忘れてたけどさw

言われてみれば、たしかに福留さんと相本商店は画面から感じる印象が似てるな。

7554とはずがたり:2009/01/27(火) 02:19:11
>>7553
なるほどね。まぁ思い出し序でに宜しくです。
それにしてもネット上に富山県関係者多いですなぁ。自民王国の印象ですけど皆政治意識高いっすね…。

7555とはずがたり:2009/01/27(火) 02:29:18

■今のところ民主が"配慮"する無所属候補は以下の通り。
栃木3区 渡辺 無     / 猪口? 自 / 蓮実 無?
埼玉11区 小泉 無(平)=連 / 新井 自
神奈8区 江田 無(橋)   / 福田 自
新潟5区 田中 無=民?連?/ 米山 自
岡山3区 平沼 無(平)   / 阿部 自

■今のところ自民が"配慮"する可能性のある選挙区は以下の2箇所?
栃木3区 渡辺 無 船田が配慮を古賀に要請
広島6区 亀井 国 自民の擁立が難航。。

■主な無所属が立つor民国バッティングするのは以下の通り?(遺漏あるかも)
共産が立つかどうかも入れたかったけど面倒で。。
★:複数の無所属が出馬する(可能性のある)選挙区
北道1区 杉村 無(自) / 長谷川 自 / 横路 民
北道8区 佐藤 無(自) / 福島 自 / 逢坂 民
青森1区 舛田 無(平) / 津島 自 / 横山 民
秋田1区 藤井 無(平) / 二田 自 / 寺田 民
秋田2区 佐々木 無(民)/ 金田 自 / 山本 社=民
秋田3区 村岡 無(自) / 御法川 自 / 京野 民
茨城7区 中村 無(自) / 永岡 自 / 柳田 民
栃木4区 植竹 無(平) / 佐藤 自 / 山岡 民
群馬1区 山田 無   / 尾身 自 / 宮崎 民 宮崎は、病院長を務める父親の関係で一部医師会の支援を取り付けた>>7174
埼玉13区 武山 無(民) / 土屋 自 / 森岡 民 >>1447-1451 >>1454 >>1465 >>1469-1470 >>5229 >>5759 >>5823 >>6265
千葉5区 田中 無(民) / 薗浦 自 / 村越 民 >>7224
東京4区 宇佐美 無(民)/ 平  自 / 藤田 民
東京10区 小林 無(平) / 小池 自 / 江端 民
神奈1区 市川 国(民) / 松本 自 / 岩國? 民
神奈4区 浅尾 無(民)?/ 林  自 / 長島 民 此処はねぇ。。
神奈17区 井上 無(安) / 牧島 自 / 神山 民 >>7286
山梨2区 長崎 無(自)?/ 堀内 自 / 坂口 民
富山3区★柴田 無(森)/萩山 無?/橘 自?/ 相本 民?/ ? 社
静岡6区 城内 無(平) / 片山 自 / 斉木 民
京都4区 田中 無(平) / 中川 自 / 北神 民
大阪1区 堺井 無(平/民)/ 中馬 自/ 熊田 民
大阪2区 左藤 無(平) / 川条 自 / 萩原 民
兵庫4区 石原 無(平?)/ 井上 自 / 高橋 民
岡山2区★赤松 国(平?)/熊代 無(自/国)/ 萩原 自 / 津村 民 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/331-332
徳島1区 岡  無(平) / 某  自 / 仙谷 民
香川3区 真鍋 無(平) / 大野 自 / 米田 社=民
愛媛4区 桜内 無(森) / 山本 自 / 高橋 民
高知1区 橋本 無(橋) / 福井 自 / 田村 民
福岡11区 武田 無=自?/山本 無=自?/ 山口 社=民 >>7084
佐賀3区 広津 無(自)?/ 保利 自 / 柳瀬 社=民 (08/7/7)広津は民主から相手にされなかったものの民主からの立候補も検討と発言>>3845
長崎2区★山嵜 無(平?)/相浦 無 /久間 自/福田 民
熊本3区 三浦 無(自) / 坂本 自 / 後藤 民
大分1区 松本 無(社) / 穴見 自 / 吉良 民 (09/1/7)07年夏の参院選に(社民)党推薦で立った新人が独自に立候補を模索>>7241
鹿児2区 園田 無(自)?/ 徳田 自 / 打越 民 園田は出馬を模索?
沖縄3区 小渡 無(平?)/ 嘉数 自 / 玉城 民 / 新川 社 (09/1/1)(小渡氏は)「中部から国会議員」を前面に出し、中部の市議らに支持を広げる。県連党紀委員会は処分を検討したが、結論は出ていない>>7144

7556名無しさん:2009/01/27(火) 03:07:50
定額給付金 民主党公認候補に寄付を 茨城県医師会有志
2009.1.27 02:52
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090127/ibr0901270253000-n1.htm

 定額給付金を盛り込んだ平成20年度第2次補正予算案の審議が大詰めを迎える中、茨城県医師会(原中勝征会長)の有志でつくる「茨城から定額給付金で医療を変える会」(小松満代表)は26日、県医師会の会員に対し、定額給付金を県内の民主党候補に寄付するよう呼びかける方針を明らかにした。県医師会の政治団体「県医師連盟」はすでに、次期衆院選で民主党候補を推薦する方針を決めているが、今回の呼びかけは、政府・与党の政策に対する「反対の意思表示」(小松代表)としている。

 医療を変える会は、県医師会の有志16人で設立。定額給付金をめぐっては、野党が「選挙目当てのばらまきだ」と批判を強めているが、小松代表は「最初の目指すところが選挙対策とすれば、(定額給付金を)それ(民主候補への寄付)に使うことが一番皮肉と思った」と説明した。

 給付金は、寄付する会員の選挙区から出馬する候補者へ送られるが、特定の候補者に寄付したい場合は、別の選挙区でも個人献金として寄付。寄付は3月末までとし、給付金の支給が間に合わなければ建て替えてもらうという。

 これに対し、自民党県連の幹部は「定額給付金は経済対策として位置づけられている。幅広く使ってもらうことが望ましいが、消費を拡大することが理にかなっているのでは」と話している。

7557とはずがたり:2009/01/27(火) 03:13:36
すげえなぁ。
俺も医者にかかる際は必ずつくばで見て貰おうっと♪
間違っても胸くそ悪い高市のポスターぺたぺた貼ってある東生駒病院とか朝倉診療所とかは拒絶だな。

7558名無しさん:2009/01/27(火) 07:51:23
定額給付金の寄付呼び掛け 茨城県医師会、民主候補に献金

 茨城県医師会の有志が26日、政府の定額給付金に抗議するため、会員の開業医ら約1400人に給付分の寄付を呼び掛ける団体を設立したと発表した。集まった資金は県医師会の政治団体、県医師連盟が次期衆院選で推薦を決めている県内の民主党候補に献金する。

 団体名は「茨城から定額給付金で医療を変える会」。小松満代表(県医師会副会長)は同日、記者会見し「(定額給付金の)2兆円を本当に困っている人に使うのが筋。抗議のために自民党の政策で民主党に資金が回る一番皮肉なことをやろうと思った」と話した。

 同会は銀行口座を開設し、団体の趣意書と振込用紙を開業医らに郵送する。給付金と同額の1万2000円を1口として3月末を締め切りに「前払い」で寄付を求める。150−200人が目標としている。

2009/01/26 17:09 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012601000455.html

7559官兵衛:2009/01/27(火) 07:59:41
読売新聞千葉版より。民主党県連は、千葉県知事選候補者として、若井康彦氏の名が浮上しているとの事です。

7560名無しさん:2009/01/27(火) 08:19:01
民主候補 若井元衆院議員が浮上
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/238

7561官兵衛:2009/01/27(火) 10:36:31
信濃毎日新聞より。長野二区に、下条みつ氏の元公設秘書の上条昭太郎氏が無所属で出馬との事です。下条氏にとっては、自民候補よりも厳しい候補者になりそうですね。(私は、この上条氏は、来年の参院選長野選挙区候補(北澤俊美氏の後継者辺り)が良さそうだと思うのですが・・・・・)

7562とはずがたり:2009/01/27(火) 10:43:24

次期衆院選長野2区に新人の上条昭太郎氏が立候補意向
http://www.shinmai.co.jp/news/20090126/KT090125ATI090003000022.htm
1月26日(月)

 元国会議員秘書の上条昭太郎氏(37)=東筑摩郡朝日村=が25日、信濃毎日新聞の取材に対し、次期衆院選に長野2区から無所属で立候補する意向を明らかにした。近く記者会見し、正式表明するとしている。

 上条氏は朝日村出身で松本県ケ丘高、横浜国立大卒。八十二銀行勤務を経て2002年から約3年間、2区の民主党現職下条みつ氏(53)の秘書を務めた。

 出馬の理由について「秘書として政治を見てきて、2世や組織の後ろ盾のある人などしか政治家になれない現状に強い疑問を感じた」と説明。既に選挙区を回って支援者を募る活動を始めており、今後後援会組織をつくるという。具体的な政策については「支援者と話し、自分の考えを詰めたい」と話した。

 2区はほかに、3期目を目指す下条氏、自民党新人の務台俊介氏(52)、共産党新人の岸野正明氏(42)、社民党新人の中川博司氏(50)が立候補を予定している。

7563名無しさん:2009/01/27(火) 10:51:16
>>7561-7562

非自民票の分散を目的としているように(うがった見方ですが)見える候補者が
徐々に増えている。。。。。という印象。。。。。

7564名無しさん:2009/01/27(火) 11:32:17
>>7543 前回の書き込みのモノです。

山形 そうかもしれません。

M阪 地元では、あの差は特に市職関連ではもっぱら学会票のウワサ。
   当選した元県議は県議に出るときでさえ、同選挙区のM本氏から大反対、今回の出馬も反対
   だったそうな。以前はO田氏の秘書も努めていたとか・・・
   それと三重は全体的に新進以来学会票は民主といたって好意的。
   55年体制下ではかつては社・公・民で知事かついだこともあり、その流れは無視できないと思いますぃ。

7565とはずがたり:2009/01/27(火) 11:52:06
森本と山中は05年の公認争いをした間柄↓ですし,微妙な感じになって来ましたねぇ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/831-834とか

三重の公明は一時,自民党と統一会派を組むなど嘗ての新進党の繋がりはそれ程残ってない様な感じもしますが,どうなんでしょうかね?
別に悪いことを話している訳でもないのでイニシャルトークでも無いんじゃないでしょうか?0田氏ってのは公明党の太田代表っすかね?だとすると創価が支援したと云う事はありそうですが。。

7566名無しさん:2009/01/27(火) 12:03:14
>>7554
持ち家率全国一。高校進学率全国一。自民党組織率全国一。
ことあるごとにこうしたデータを持ち出して自虐ネタとするのが平均的富山人の自画像。
しかし、全国屈指の教育県であるはずの富山が同時に暴走族発祥の地でもあったように
富山人だって、やるときはやりますよ、ハイ。

ところで、昨日の地元紙に綿貫の国政報告会の模様が報じられていましたが
柴田も顔を出していたとか。
どうやら一定程度、綿貫陣営に食い込んでいる模様。
小沢が無所属統一候補で綿貫に協力を求める場合、柴田の処遇が課題となる可能性もありそうです。

7567とはずがたり:2009/01/27(火) 12:11:15

富山は米騒動の発祥の地でもありますねー。これもやるときゃやるって感じでしょうか。

前回萩山の支援をした柴田ですけどその辺のしこりはないんですかねぇ。対高岡で結束できるんでしょうかね。

7568名無しさん:2009/01/27(火) 12:48:15
選挙:衆院選・長野2区 第5の候補、上条氏が出馬へ /長野

 衆院長野2区選出の下条みつ氏の元公設秘書、上条昭太郎氏(37)は26日、毎日新聞の取材に対し、次期衆院選に同選挙区から立候補する考えを明らかにした。無所属で出馬する見通しで、近く記者会見を開き正式に表明する。

 02年から約3年半、公設秘書を務めた上条氏は「国政を間近で見て、世襲や官僚出身議員ら特権階級による政治に疑問を感じた」と強調。「政治経済が混乱している今こそ、自民・民主と違う第三の選択肢を示し、立候補するチャンスだ」と理由を語った。

 上条氏は朝日村出身で、松本県ケ丘高、横浜国立大卒。2区では下条、自民新人・務台俊介、共産新人・岸野正明、社民新人・中川博司の4氏が出馬を予定している。【光田宗義】

毎日新聞 2009年1月27日 地方版
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090127ddlk20010014000c.html

7569名無しさん:2009/01/27(火) 18:01:44
あまりのデマに我慢できずにはじめて書き込みます。

最近の三重県関係の情報ははっきり言って嘘ばかりです。ご注意ください。
松阪市長選では公明票は現職についたはずですよ。
森本氏は、松田氏と争ったのであって、山中氏は名前が出ただけだったはずです。

なにを目的にしたデマかわかりませんが、今後ご注意を。

7570名無しさん:2009/01/27(火) 18:08:22
>>7565

イニシャルトークは特に意味はありません。
ただ最近あまりニュースがなく面白く書こうとしただけです、管理人様!
○田というのは太田ではなく岡田です。真偽の程は知りません。
情報持っていたら教えてください。

しかし・・・ヨシミの応援の件といい、山中のバックには多分民主でも旧非社会党系
の、例えば自民系、一心塾系、松下政経系がいるのではと思う今日この頃ですぃ

7571千葉9区:2009/01/27(火) 21:14:48
>>7555
福岡4区の民国バッティングが漏れております。
>>7561
2chでちょっと名前出てましたね。
下条の対抗が上条というネタのような名前

7572とはずがたり:2009/01/27(火) 21:38:06
>>7569
始めまして。間違いの類はレス頂いて訂正していただけると助かります。
それにしても山中氏の法学と医学を学んで世界の貧困をライフワークにしようとする姿勢には国政向きで期待してたんですけど,まさか国政選挙で公認争いなんかしていないと云う声が挙がるとは。。
〜前回の衆院選スレより山中氏関連のレス抜粋〜
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/521
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/563
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/831
こんな↓怪しげなレスもありましたが
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/1481

>>7570
岡田氏でしたか。。では益々創価票が載ったなんて話しとはあんま関係ありませんやん。
よくある相乗り首長が無党派主軸で負けたと云う話しであんま大がかりな背後の仕掛けを忖度するのやや無理があるんじゃないっすかね??

>>7571
あざーすm(_ _)m
早速長野2区等訂正が必要に成りましたし次回版には直して入れておきます。

7573名無しさん:2009/01/28(水) 01:50:30
【連載】決戦 2009・衆院選福岡/9/福岡9区 与野党攻防の最前線
2009年01月27日 15:18
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090127/20090127_0001.shtml

 「消費税率を上げないと、社会保障制度は立ちゆかなくなるんです」。17日、北九州市内のホテル。自民現職、三原朝彦(61)は支持団体の新春祝賀会でこう強調した。

 首相である麻生太郎の求心力に陰りが見える自民党。消費税問題でも公然と「麻生批判」が噴出したが、三原は「すべて首相が決めること」と麻生を支える姿勢を貫き、泰然自若の構えだ。

 ただ後援会幹部は「強烈な自民への逆風」を実感。23日告示された同市議選は「地域の選挙」と位置付け、衆院選とは切り離して自民陣営を応援する立場を取る。

 小選挙区制度の導入後、福岡9区は2007年に市長に転身した民主の北橋健治と三原による対決構図が4度続いた。

 三原は小選挙区で3連敗したが03年は比例代表で復活当選。前回05年こそ「小泉旋風」もあり小選挙区で初勝利したものの、製鉄の街で野党支持労組が一定の力を持つ選挙区事情もあり、三原は公明との選挙協力を「命綱」と重視する。

 自民、公明両支援者がメンバーの「明朝会」を組織。事実上、公明側と支持者名簿を「共有」(三原周辺)してまで、「小選挙区は三原、比例は公明」の戦略を根付かせてきた。昨年末、自民の選挙対策委員長を務める古賀誠が公明との選挙協力見直しに言及したが陣営は“無視”。今月10日、公明関係者も同席した地元会合では「公明との連立与党で地域に元気を取り戻そう」と訴える三原の姿があった。

   ◇   ◇  

 「地元の市議選候補にご支援を」。北九州市議選の告示日、市議陣営であいさつする民主新人の緒方林太郎(36)もまた、衆院選には一切触れず、市議候補の側面支援に徹した。麻生自民の敵失で「追い風」に沸く民主。「前哨戦の市議選で勝利し政権交代につなげる」「まずは市議選だ」。そんな党の基本戦略を緒方も意識している。

 公募で「北橋後継」に座った緒方だったが、党の公認が正式に決まったのは全国187人の1次公認から1カ月以上遅れた昨年10月下旬。当時は「力不足」(党幹部)との見方もあったからだ。

 北橋を支えた新日鉄など地元労使一体の支援態勢は、与野党激突の07年北九州市長選で労使が分裂し「また裂き」状態。緒方にとってはマイナス要因ではあるが、衆院選の先送りで「長く助走すれば大ジャンプも可能」(周辺)。与野党の攻守逆転を印象付ける。

 共産は新人青木信恭(66)を擁立。青木は市議選の現場を取り仕切る立場。全員当選で党の存在感を示し、衆院選につなげる考えだ。 (敬称略)

    ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼9区(3人)
三原 朝彦 61 党国際局長 自(津)現
緒方林太郎 36 党県副代表 民 新
青木 信恭 66 元党県役員 共 新

    ×      ×

 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)50音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)の衆院9区の結果
当 三原 朝彦 自前 121465
◇ 北橋 健治 民前 106738
  真島 省三 共新  26791
◇は比例代表で復活当選。

=2009/01/27付 西日本新聞朝刊=

7574官兵衛:2009/01/28(水) 17:51:45
産経新聞より。岩國哲人氏が引退を表明との事です。これで、神奈川一区の問題は収束しそうですが、果たして・・・・・・・。

7575とはずがたり:2009/01/28(水) 18:27:26
>>7574
最後の公認調整を巡ってはちょっと不完全燃焼気味でしたね。。
結構選挙巧者だった印象もあるので未だ何処か不真面目な支部長の差し替えで出て貰っても十分やれそうな気もするんですけど。

民主・岩國氏が今期限りで政界引退
2009.1.28 16:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090128/stt0901281647003-n1.htm

 民主党の岩國哲人衆院議員((72)=比例代表南関東ブロック=が次期衆院選に立候補せず政界から引退することになった。同氏が28日午後5時から党本部で記者会見を行い表明する。周辺によると、引退理由について岩國氏は「後進に道を譲るためだ」と話しているという。

 岩國氏は平成17年の前回衆院選で神奈川8区から出馬したが落選し比例で復活当選した。民主党は昨年11月、同選挙区で当選した「非自民」系の江田憲司衆院議員(52)=無所属=との共倒れを回避するため、岩國氏を神奈川1区に国替えさせることで公認を内定していた。

 しかし、同6月に会社役員の市川智志氏(42)の擁立を決定していた国民新党との候補者一本化をめぐる調整が難航していた。このため、岩國氏の引退決断の背景には、国民新党との協力関係を優先させるべきとの判断も働いたようだ。

 岩國氏は衆院当選4回。米投資銀行のメリル・リンチ本社の上席副社長や出雲市長などを経て平成8年に東京6区、12年に比例代表東京ブロックから衆院選に当選した。

 神奈川1区は麻生太郎首相の側近、松本純官房副長官(58)の地盤で、民主党は著名人の擁立を目指していた。昨年夏以降、五輪への出場経験のある女性アスリートや神奈川県出身の女優らに白羽の矢を立て出馬を打診したが、いずれも固辞されていた。

7576名無しさん:2009/01/28(水) 18:37:11
相本氏、当選したら「男姫井」になりそ?ググってみると、先妻がダンナの長年不倫苦で自殺、当時の相手が後妻、
連れ子が今地元TVのおねえさん、コネ入社説も有りらしい、です。

7577千葉9区:2009/01/28(水) 20:50:51
http://www.hab.co.jp/headline/news0000002594.html
衆院選石川1区に津田宣明氏が立候補表明 (28日)

--------------------------------------------------------------------------------


今年行われる衆議院議員選挙石川1区に金沢市の元会社員、津田宣明氏が立候補表明しました。石川1区に立候補を表明したのは金沢市の元会社員、津田宣明氏です。津田氏は宮城県出身の62歳。NTT北陸支社の課長を経て1999年の東京都知事選に立候補し落選しています。会見で津田氏は「国民の生活が悪くなる中、総理大臣が簡単に辞職し、リーダシップが足りない」と現在の政治を批判し、経済や福祉など公約の優先順位を考え、選挙戦に臨みたいと話しました。次期衆院選石川1区には民主党の元職・奥田建氏と共産党の新人・佐藤正幸氏自民党の現職・馳浩氏がすでに立候補を表明しています。 (16:36)


http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6451/99tokyo/index.html
政見マニアックにありました。
都知事選では802票獲得 堂々のブービーです。

7578官兵衛:2009/01/28(水) 20:52:14
産経新聞より。千葉県知事選候補として名前が浮上した若井康彦氏は、県知事選に不出馬との事です。

7579とはずがたり:2009/01/28(水) 21:07:50
>>7577
おおっ,何か動きか?と思いましたけど,しょむけんさんの方に任せて此処の板ではスルーでよさげですなw

7580千葉9区:2009/01/28(水) 23:46:06
>>7483ほか
小沢代表、「国替え」判断先送り 党内の緩み警戒
2009年1月28日3時2分

 次期総選挙で岩手4区から「国替え」するのか注目されている民主党の小沢代表が、その判断を当面先送りする意向を固めた。小沢氏は、解散先送りによる党内の活動の緩みを警戒しており、党内の引き締めを図るためにも、自らの公認を決断するのは時期尚早と判断したとみられる。

 小沢氏の国替えについて、地元・岩手では「4区は小沢氏が出るのが前提」(民主党県連幹部)と反対論が強い。小沢氏は31日、盛岡市で開かれる党県連大会に出席するため、半年ぶりに「お国入り」するが、小沢氏が関係者を通じて後援会幹部らに岩手4区からの立候補を示唆したとの情報もあったため、地元では県連大会での「国替え見送り表明」に期待が高まった。

 しかし、小沢氏は県連大会で「自分自身の公認は最後に決める」との方針を重ねて説明するにとどめる見通しだ。背景には、解散の照準を09年度予算成立後の今春に移したことがある。同党は昨秋に2次公認を発表し、1月の3次公認で擁立作業を打ち切る予定だったが、党の独自調査をもとに「公認レベルに達していない候補は公認しない」とした原則を貫く方針。3次公認自体も2月に先送りする。

 さらに、選挙情勢がいつまでも「民主党優位」でいられる保証もない。小沢氏にとって国替えは局面転換の可能性を持つ貴重なカード。目標に掲げる「小選挙区で150議席以上」が困難な情勢に陥った場合、サプライズ効果で形勢を逆転させる狙いがある。

 現状では、民主優勢との見方から党内では「見送り」の観測が広がっているのも事実だ。すでに転出可能な空白区は、公明党の太田代表の地元・東京12区などに限られ、小沢氏も周囲に「(選択肢は)だいぶ狭まってきたな」と語っている。ただ、小沢氏は言質を与えておらず、真意は測りにくい状況だ。(松田京平)

7581名無しさん:2009/01/29(木) 00:51:33
岩國氏の引退は大ダメージだね。そもそも国民新党の公約に、これだけ遠慮している意味が、神奈川の有権者には理解できないと思ってるんでね
自民党に逆転の目がでてきたな。弱り目から祟り目になる事十分てか

7582名無しさん:2009/01/29(木) 08:37:03
民主・岩國氏 衆院選『不出馬』 “国替え”からわずか2カ月余…『残念』『恥ずかしい』
2009年1月29日

 次期衆院選1区(横浜市中、磯子、金沢区)の民主党公認候補・岩國哲人氏(72)が二十八日、党本部で口にした突然の「不出馬」。「米国や中国の大学で引き受けている客員教授という大事な仕事をしたい」というのが理由だが、1区への“国替え”を発表してからわずか二カ月余りの出来事に、地元関係者らは驚き、困惑が広がった。 (松平徳裕、中山高志)

 民主党は昨年十一月十九日、小沢一郎代表が横浜市内のホテルで会見し、岩國氏を8区(同市青葉、緑区)公認内定候補から1区へ国替えすると発表。会見には岩國氏と、笠浩史党県連代表も同席し、小沢代表が「政権交代に向けて、最重点候補として支援する」とアピールした。

 笠県連代表は岩國氏の不出馬表明について「突然のことで驚いた。残念」とした上で「ご本人から『自分のわがままで申し訳ない』とお話をいただいた。決断を重く受け止めている。小沢代表からは『党として(新しく)候補を立てる』と言われた。県連としては今後、1区総支部と対応を協議していきたい」と理解を示した。

 支援態勢を進めていた連合神奈川の柏木教一事務局長は「みこしを外された格好だが、本人の事情もあるだろうし、やむを得ない。(連合)本部に推薦取り消しを申請し、民主党が新たな候補を立てるのを待ちたい」と冷静に受け止めた。

 岩國氏の1区事務所は昨年末、開設。活動に取り掛かった直後だった。この日も岩國氏が党本部で会見した直後から秘書らが電話対応などに追われた。事務所関係者は「われわれに連絡はなかった。お話できることはない」と繰り返すばかりだった。

 党1区総支部の谷田部孝一幹事長は「新年から組合などにあいさつ回りをしてきた。あまりにも地元をばかにした話で恥ずかしい」と困惑を隠せない様子だった。

 次期衆院選で1区には、自民党現職の松本純氏(58)、国民新党新人の会社社長市川智志氏(42)、共産党新人の香西亮子氏(34)が立候補を予定している。

 松本氏事務所の関係者は「8区から来て二カ月ほど。唐突になぜ、とは思う。事務所内の問題も取りざたされているようだが、民主党が空席にすることは考えにくい。どなたが来てもいいよう準備するだけ」とした。

 国民新党の市川氏陣営の関係者は「不出馬の会見内容が分からないこともあり、コメントは差し控えたい」とした。

 共産党県委員会の担当者は「安易な“国替え”をした上に出馬取りやめでは、有権者に対して無責任。われわれは雇用確保など党としての政策を訴えていくだけ」と述べた。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090129/CK2009012902000136.html

7583官兵衛:2009/01/29(木) 08:40:44
岩國氏引退の記事は、主要各紙で取り上げられましたが、総じて、岩國氏の後継者を民主党候補として擁立する事が書かれていました。神奈川新聞では、国民新党サイドは、市川智志氏が野党統一候補になれると喜んでいる様ですが、些か楽天的だと思います。これで神奈川一区の選挙協力問題が落ち着くかと思いましたが、どうやら、まだ続きそうですね。

7584名無しさん:2009/01/29(木) 08:57:02
民主・岩國氏が政界引退表明/次期衆院選出馬せず
政治・行政 選挙 2009/01/28

 民主党の岩國哲人衆院議員(72)=比例南関東、4期=は二十八日、党本部で会見し、次期衆院選に神奈川1区から立候補せず、政界引退することを表明した。岩國氏は「選挙が先延ばしになり、その次は早いかもしれない。(次が最後の自分ではなく)次もその次も戦える候補を擁立してほしいという思いが今年に入り高まった」と説明した。同日、小沢一郎代表と会い、出馬辞退を伝え、了承されたという。

 民主党は昨年十一月、8区で当選し、情勢調査でも優位だったという無所属の江田憲司氏との協力も視野に入れ、岩國氏の8区からの「国替え」を決めた。岩國氏は会見で「迷いはあったが党のために最後の努力をしようと受けた」と説明。しかし、解散が先送りになっていることで、不出馬を決断したという。後継について笠浩史県連代表は「小沢代表は擁立すると言っている。地元や党と相談しながら決めていきたい」と話している。

 岩國氏は島根県出雲市長などを経て、一九九六年に新進党公認で東京6区で初当選。民主党副代表などを歴任している。

 1区には自民党現職で官房副長官の松本純(58)、共産党新人で党県委員会役員の香西亮子(34)、国民新党新人で会社役員の市川智志(42)の三氏が出馬表明している。

◆突然の辞退に怒りの声も
 小沢代表も同席した華々しい国替え会見からわずか二カ月で、出馬辞退を表明した岩國氏。民主党が最重要区と位置付ける1区で、麻生首相の側近松本官房副長官に対抗できる“大物”として民主党支持層から期待を集めただけに、担ぐみこしを突然失った地元からは怒りの声が上がる。

 岩國氏は二十八日夜、民主党1区総支部が開いた会合に出席し、唐突な「不出馬宣言」に至った経緯を地元市議や県議に釈明した。

 しかし、地元議員らは収まらない。二〇〇七年秋の佐藤謙一郎氏の引退表明後、複数の地元議員が1区からの出馬に意欲を見せる中で、党本部主導で岩國氏の国替えが決まっていたためだ。「民主党は本当に政権を取る気があるのか」「こうなったら小沢代表が1区から出るべきだ」などと厳しい意見が相次いだ。

 1区総支部の谷田部孝一幹事長は「党が岩國さんを8区から国替えさせたことも驚いたが、今度は断念ということでさらに驚いた」。今後は地元主導の候補者選考を要請するという。

 岩國氏の推薦を決め、支援体制を整えていた連合神奈川も当惑する。野村芳広会長は「国替えまでして、1区で政権交代に向けて戦おうと連携してきたのに極めて残念だ」と話す。

 国民新党は民主党との共闘を模索しており歓迎ムードで、今後も民主党に推薦を働きかける方針。しかし、民主党県連幹部は「全国でも象徴的な選挙区。必ず独自候補を擁立する」と明言する。

 一方、浮上したはずの対抗馬が二カ月で去った形になった松本副長官。「私は首相を全力で支え、相手がだれであろうと自分の使命を果たすだけ。今までのやり方を変えることはない」と語った。

http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivjan0901673/

7585名無しさん:2009/01/29(木) 10:39:28
岩國引退の件

民主は24日、25日と情勢調査と最後の情勢調査を実施している。
間違いなく、とても逆転できるような調査結果ではなかったんだろうね。
完全に野党共倒れ。 岩國も見切りをつけたんだろう。晩節を汚したくないから。

余程の知名度、好感度の新たな候補者を擁立しても、国民新との調整は無理のようだから
富山3区のこともあるので、神奈川一区は国民新が公認している市川を野党間選挙協力の大義名分で
推すしかないだろう。 
ただ、衆院選は 小選挙区比例並立選挙制度で重複立候補可能な制度だから
国民新が南関東ブロックで一議席確保できる見込みがなければ、青森4区のケース同様に民主公認へ
鞍替えするかもしれない。このへんは国民新が比例代表でどのブロックで候補者をだす方針かで左右される。

富山3区も同様に、無所属統一候補では選挙運動のハンディや比例復活当選という候補者本人にメリットがないので
どうしても公認候補とする必要がある。

7586名無しさん:2009/01/29(木) 14:06:26
>>7577関連

選挙:衆院選・石川1区 4人目出馬表明 元会社員、無所属で立候補 /石川

 次期衆院選で、金沢市の元NTT社員、津田宣明氏(62)が28日、石川1区から無所属で立候補する意向を表明した。1区の立候補予定者は4人目。

 県庁で会見した津田氏は「地方分権の状況に不満があり、過去都知事選にも出馬したが、国がしっかりしなければ地方分権が進まないと思った」と出馬の動機を説明。麻生太郎首相を「リーダーシップや実行力に欠ける」と批判する一方、自らの施策については「福祉や経済などの課題のうち、何を優先するかは今後考えたい」と述べるにとどまった。

 津田氏は宮城県出身。仙台電波高卒業後、旧電電公社に入社し、96年5月まで勤めた。退社後の99年には東京都知事選に出馬したが、落選した。【高橋慶浩】

毎日新聞 2009年1月29日 地方版
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20090129ddlk17010583000c.html

7587名無しさん:2009/01/29(木) 17:01:48
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009012900663

小沢氏に民主推薦を直訴=河村氏

 民主党の河村たかし衆院議員は29日、国会内で小沢一郎代表と会い、4月26日投開票の名古屋市長選に出馬したいと伝え、同党の推薦を要請した。小沢氏は「県連関係者にもう1度お願いして回るように」と述べるにとどめた。
 同市長選をめぐっては、同党県連が弁護士の伊藤邦彦氏を立候補予定者に内定しており、河村氏との1本化が焦点となっている。 (了)
(2009/01/29-16:23)

7588名無しさん:2009/01/29(木) 17:04:02
【連載】決戦 2009・衆院選福岡/10/福岡10区 消えない「郵政の影」
2009年01月29日 14:59
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090129/20090129_0001.shtml

 北九州市小倉北区のホテルで24日にあった建設業界の会合。自民現職の西川京子(63)は、不人気にあえぐ首相の麻生太郎(党総裁)の擁護からあいさつを切り出した。「漢字の読み間違いなど小さな話で、すべてを否定する報道が続く。フェアじゃない」

 2005年の「郵政選挙」で当時首相の小泉純一郎から郵政造反組の自見庄三郎(63)=現国民新党副代表=への「刺客候補」として送り込まれ、圧勝した西川。だが支持組織は今なお脆弱(ぜいじゃく)。来月1日に投開票される北九州市議選でも、党公認候補を支援したくても「手足がない」(陣営関係者)のが実情だ。

 「私が総理とのパイプ役になることが地域発展の最大の近道」。西川は「党総裁選で支え続けた」と自負する麻生との近さが最大の売りだけに、陣営内は「支持率が高いうちに総選挙をやっていたら勢いで勝てたのに…」と恨み節が絶えない。

 「基礎票を固める時間ができた」と受けとめる西川だが、日々強まる逆風で守勢に回り「正直、厳しい」とも。小泉に替わる“後ろ盾の神通力”は色あせ、危機感を募らせる。

   ◇   ◇

 前回、西川に4万票近い大差で敗れた民主元職城井崇(35)は、衆院の解散風が吹いた昨秋ごろから、「敵の敵は味方」と参院議員として国政復帰した自見に接近。親密ぶりをアピールする場面が目立つ。

 14日に小倉北区で開かれた自見のパーティー。来賓の城井は「平成の薩長連合で何としても小選挙区で勝ちたい」と西川を江戸幕府に見立て、決意を語って見せた。

 自見も18日の城井の集会で「前回まで(城井とは)けんかしていたが小異を捨て大同についた。北九州から日本を変えよう」と呼び掛けた。会場には、自見に近い市内の郵便局関係者の姿もあり、なお残る郵政選挙の遺恨と2人の共闘関係の深化を印象付けた。

 「2万−3万票はある」(陣営)とされる熱烈な自見支援者の存在は、雪辱を期す城井にとって大きな援軍。ただ陣営が「当確ライン」とみる10万票には、前回獲得票に自見票を上積みしても1万−2万票足りない計算だ。そこで陣営が「足場固めとして必勝を」と重要視するのが北九州市議選。西川とは対照的に、城井は告示前から党公認候補の選挙活動に積極的に時間を割く。

 一方、共産新人の篠田清(60)は、景気後退に伴う雇用情勢の悪化で「暮らしと雇用を守る党」の立場を強調した活動を展開。「今まで党と接点がなかった財界や医療界などの人からも共感を得られるようになった」と手応えを感じている。 (敬称略)

    ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼10区(3人)
西川 京子 63 元厚労副相 自(伊)現
城井  崇 35 党県副代表 民 元
篠田  清 60 党県役員  共 新
    ×      ×
 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)の衆院10区の結果
当 西川 京子 自前 97748
  自見庄三郎 無前 65129
  城井  崇 民前 60662
  田村 貴昭 共新 21140
  小島潤一郎 社新 10191

=2009/01/29付 西日本新聞朝刊=

7589神奈川1区民:2009/01/29(木) 17:54:48


岩國氏の引退の件で民主党関係者に聞いたところ、突然だったようで総支部は混乱したみたいです。あと、後継者については何も決まっていないとのこと。ただ、国民新党の市川氏に推薦は出さすに必ず公認候補者をだすそうです。個人的には岩國氏のことはあまり好きではないので、ホッとしている部分があります。

7590千葉9区:2009/01/29(木) 21:27:08
こんな記事発見

67 :無党派さん:2009/01/24(土) 15:39:36 ID:kA/tQFCo
なぜこの時期に??
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20090123/a-5.htm
「田中秀征氏の政治団体が解散届提出」
中選挙区時代の衆院長野1区選出で経済企画庁長官を務めた田中秀征氏(68)の
資金管理団体「秀征会」(長野市)が昨年末、県選管に解散届を提出していたことが
22日分かった。会計責任者だった仁科良幸氏は
「近年は特に目立った活動もしておらず、毎年収支を届け出る意味合いも薄れてきたので、
田中氏と相談して区切りをつけた」としている。

7591名無しさん:2009/01/30(金) 00:08:54
岩國...

「岩國議員が秘書給与流用」と元私設秘書、本人は「適正に処理」
 今期限りで政界引退を表明した民主党の岩國哲人・衆院議員(72)(比例南関東)の元私設秘書の弘中裕二氏(28)が29日、神奈川県庁で記者会見し、「公設秘書の給与の一部を他のスタッフの給与に流用したり、公設秘書に寄付をさせたりしていた」と語った。

 弘中氏は昨年6〜12月、岩國議員の私設秘書を務めた。公設第1秘書が2007年収支報告書で、同年12月に120万円寄付したと報告されていることについて、「渋々やらざるを得ない状況だった」と述べ、公設秘書による寄付を議員が勧誘することを禁じた国会議員秘書給与法に触れる疑いがあるとの認識を示した。

 弘中氏はまた、「(国から支払われる)公設秘書3人の給与をいったん事務所で集め、3人を含めスタッフ全7人の給与に流用していた」とも述べ、昨年12月には公設・私設秘書ともに賞与が支払われず、党本部に窮状を訴えたとしている。同月末に支払われたものの、公設秘書2人と弘中氏は事務所を辞めたという。公設秘書から「国から振り込まれるはず」と質問された岩國議員は、「公設は形だけ」「満額払う必要はない」と答えたという。

 岩國議員は事務所を通じて、「弘中氏は会計経理について知りうる可能性が最も低い者でした。誤解や思い違い等で発言されていることは遺憾。法的手続きを含めて対応せざるを得ない」とのコメントを出した。

 岩國議員は党本部で行った28日の記者会見で、秘書給与流用疑惑について問われ、「給与関係は適正に処理されており、問題ない。それが(引退の)原因ではない」と答えていた。

(2009年1月29日23時40分 読売新聞)

7592官兵衛:2009/01/30(金) 07:55:12
>>7591
前任者の佐藤謙一郎といい、今回の岩國といい、迷惑をかけてくれますねぇ・・・・・。佐藤は、後継者も決めずに、無責任な引退表明、(この為に、今も尚、国民新党と不毛な揉め事が続いていますからね)そして、岩國は、秘書給与で疑惑が浮上する有様。全く、いい加減にしてくれと言いたいです。(別の話ですが、松岡徹氏の次男坊の逮捕も、いい加減にしてもらいたいものです)

7593官兵衛:2009/01/30(金) 09:56:28
今週の週刊新潮にあった記事で、下条みつの事が書かれていますが、(タイトルは、元秘書たちに「暴力代議士」と告発された民主党「3世議員」、タイトルからして穏やかではありませんが)この記事を見ていて、木俣佳丈と同等、若しくはそれ以上に、下条みつは、実に酷い議員だと、私は思いました。因みに、記事の一部を抜粋します。「歪んだ特権階級意識を持つ彼にとって、秘書はロボットだったんだと思います。私のことを平気で"豚"と呼んでいましたから」「運転で、ちょっと道を間違えると、後部座席の下条から殴られたり、書類で頭を叩かれたりといった暴力行為を受けました。朝9時に事務所に来るように言われたので万全を期して5分前に行くと、"5分前に来るバカがいるか!"と罵倒されたこともあった。バックミラーの位置を直していると、"プライバシーの侵害だ。後ろは見るな"と、意味不明の逆ギレ。マスコミから逃げるために"俺は国会議員だから信号無視もやむを得ない"と、一般道で130キロほど出させられたことも」 (堤剛氏)「党費集めで100円くらい誤差が出てしまった時、"どういうことだっ"と、顔面を殴られた。朝9時からの朝礼は秘書苛めの場で、"バカ野郎""ふざけるな"と、罵詈雑言のオンパレード」(荒井久登氏)「下条に胸ぐらを掴まれ、殴られている人の姿を目にしました。そういう状況ですから、事務所員の平均勤務期間は、せいぜい半年程度だったはず。国会活動もおざなりで、党の部会などはまず欠席」(藤井卓也氏)「03年の選挙期間中に、公選法違反になるのを承知で、下条は未成年だった私の息子に選挙活動をやらせた。選挙後、それが発覚し、私が指示したと身代わりになって罰金刑を受けましたが、実際命令したのは下条本人」(樋口基代志氏) これら実名公表の証言は、ほんの一部であり、実際は匿名もありますので、もし機会があれば、今週の週刊新潮を拝見される事を、皆様方にお勧めします。この記事を見れば、つい先日の、下条の元政策秘書であった上条昭太郎氏の出馬も納得と言うものです。先週末の世論調査で、現職も含め、やる気のない候補や不真面目な候補を遠慮無く差し替えをする事を、私は望んで止みません。(まぁ私が、こんな事を言っても、どうにもならない事は百も承知ですが・・・)

7594とはずがたり:2009/01/30(金) 11:09:07
記事が本当なら酷い話しであり,是非とも下条を首にして上条に差し替えるべきですな。
本部はちゃんと調査しているのかね。

7595名無しさん:2009/01/30(金) 12:26:03
私設秘書の人件費の支払いにどの国会議員も苦慮しているんじゃないの。
贅沢に政治資金を集められる実力議員以外のほとんどは、公設秘書3人へ給与の
一部を寄附の形で資金を出してもらい、私設秘書へ給与を出している。
要は、公設秘書が納得して、資金を出しているかどうかの問題。
嫌々ながらだしていたり、その他のことで議員へ不満などあれば、秘書を止めたとき
腹いせに強制的にしいられたという言い方になる。
あの社民党の辻元議員の事件で懲り果てているので、ほとんどの議員は公設秘書側は不満でも
手続き的に問題がないように処理しているんんじゃないの。

逆に、私設秘書側からすれば、自分たちは下っ端の厳しい仕事をしているのに
給与が出ないんじゃやりきれなくなる。
国会議員本人は 公設、私設とも不満が出ないように、自分の歳費からも資金を出して
納得理解を得られようにしなければ、国会議員をつづける資格がないだろう。

そういう意味では、岩國さんも引き際と言うことだろう。

7596とはずがたり:2009/01/30(金) 12:31:30
秘書団はチームですから同じ仕事しているのに待遇に余りに差があると士気に拘わりますよね。
岩國氏の報道がこれまた事実なら残念ですけど,まぁ引退も已む得ないですな。

7597名無しさん:2009/01/30(金) 14:56:29
>事実と違うことが報じられ、事務所関係者にまで損害が生じうる事態になっており、厳粛に対応したい」とのコメントを出した。

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000901300001

民主・岩國氏の元秘書 給与トラブルを説明
2009年01月30日

 次期総選挙に立候補しないことを表明した民主党の岩國哲人衆院議員(72)=比例南関東=の元私設秘書が29日、県庁で記者会見し、岩國事務所での秘書給与をめぐるトラブルについて資料を示して説明した。元秘書は弘中裕二氏(28)。同氏は08年6月から12月末まで、岩國事務所で運転手・随行担当の私設秘書をしていた。


 同氏は「公設秘書が給与の一部を強制的に事務所に寄付するシステムができあがっていた」と話し、昨年12月、民主党本部に秘書給与流用の疑いがあると、内部告発したという。


 これに対し、岩國哲人氏は29日、事務所を通じて「弘中氏は経理会計、政策総務など、事務的な業務に触れる機会がほとんどなく、そのような情報を知りうる立場にない。事実と違うことが報じられ、事務所関係者にまで損害が生じうる事態になっており、厳粛に対応したい」とのコメントを出した。

7598名無しさん:2009/01/30(金) 14:58:37
【連載】決戦 2009・衆院選福岡<11完>福岡11区 自民分裂は不可避に
2009年01月30日 14:56
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090130/20090130_0001.shtml

 「次の選挙は比例名簿に名前を載せず背水の陣で挑む。生きるか死ぬかの覚悟です」

 今月13日夜、行橋市内のホテルの宴会場に自民党衆院議員の山本幸三(60)の声が響いた。公務で地元入りできずビデオ出演の国政報告会。肉声に悲壮感がにじんだ。

 2005年の前回衆院選。山本は福岡11区の自民党公認だったが、「郵政造反組」で無所属の武田良太(40)に敗れ、比例代表で救済された。

 武田は06年に復党を果たし、同じ選挙区で自民現職2人が競合する状況に。党執行部は選挙区調整を迫られているが、全国で唯一、公認問題決着が「たなざらし」のままだ。

 2人は中選挙区時代を含め5回連続、同じ選挙区でしのぎを削ってきた「犬猿の仲」のライバル。「へたに手を付ければやけどする」(自民県議)事情もある。

 “比例復活”の退路を断つ山本の「背水」発言には、連敗中の小選挙区でも「勝負できる」という強気の姿勢をアピールしたい思惑もある。雌雄を決する決戦を前に、さや当ては激しさを増す。

   ◇   ◇

 武田も公認問題では1歩も引くつもりはない。

 「11区公認は武田さんしかいない。脅されても変わらない」。昨年12月末、北九州市内であった武田陣営のパーティーで、壇上に立った県議で自民党県連会長の新宮松比古は語気を強めた。

 県連は「勝てる候補」(新宮)として、同9月の機関決定を経て「武田公認」を党本部に上申、山本を比例代表当選圏で処遇するよう要請している。武田は「党本部は県連の意思を無視できない」と繰り返す。

 ただ、党本部で公認決定に強い影響力を持つ党選対委員長の古賀誠(福岡7区)はこれに否定的だ。

 古賀は昨年10月末の段階で新宮に対し、だれも公認せず「2人を無所属の党推薦候補」とする“裁定”を非公式に党本部で伝達。正式発表は避けているが県連、武田が突っぱね続けても「既定路線」(古賀)として解散・総選挙になだれ込み、問題を霧散させたい意向とみられる。武田に近い閣僚経験者も「ほかに策はない」。“自民分裂選挙”は不可避の情勢だ。

 一方、民主党は県内11選挙区で唯一、公認候補擁立を回避し、社民党を支援する「野党共闘」を選択。社民が県内唯一の小選挙区公認として、新人で元看護師の山口はるな(32)を擁立した。

 山口は比例票の上積みも視野に「平和、暮らし、命を守る政治の実現を」と精力的に街頭演説をこなす。「政権選択選挙」で反自民票の受け皿をアピールする。 (敬称略)

 =おわり

    ×      ×

 ●立候補予定者 
 ▼11区(3人)
武田 良太 40 防衛政務官 自(山)現
山本 幸三 60 党県支部長 自(古)現
山口はるな 32 党県副代表 社 新

    ×      ×

 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)50音‐の順。

    ×      ×

前回(2005年)の衆院11区の結果
当 武田 良太 無前 78757
◇ 山本 幸三 自元 78308
  稲富 修二 民新 32231
  村上 勝二 共新 10075
◇は比例代表で復活当選

=2009/01/30付 西日本新聞朝刊=

7599名無しさん:2009/01/30(金) 19:37:26
富山3区は候補統一ならず 小沢、綿貫氏が会談
2009年1月30日 19:25 カテゴリー:政治
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/74359

 民主党の小沢一郎代表は30日、国民新党の綿貫民輔代表と次期衆院選の選挙協力をめぐり国会内で会談した。小沢氏は富山3区で擁立を決めた元北日本放送アナウンサー相本芳彦氏(52)について、野党統一候補としたい意向を伝え、協力を要請。しかし、富山3区から比例代表北信越ブロックに転出予定の綿貫氏は「単独比例に回る自分の選挙に専念したい」と断った。

 民主党候補が確定していない神奈川1区については、小沢氏が「勝てる候補を立てたい」として、国民新党が擁立した新人候補での一本化に難色を示し、調整を続けることになった。

 綿貫氏は会談後、記者団に「3区はノータッチにしたい」と強調、国民新党から相本氏への推薦は「しない」と述べた。

7600とはずがたり:2009/01/30(金) 19:44:29
>>7599
綿貫は柴田辺りにもこなかけときたい感じでしょうかねぇ。
民主公認が高まったか?

7601名無しさん:2009/01/30(金) 21:22:29
>>7599-7600
柴田が食い込んでいるってのもアリだとは思いますが
結局は、「鬼になれない」。それがすべてでは。
この記事だと、「単独比例に回る自分の選挙に専念したい」とのことですが
2区では社民党候補に推薦を出している。
地元とは言え、実質的影響力が皆無の選挙区では推薦を出して、己が決定的影響力を持ちうる選挙区は「傍観」。
国民新党代表とは言え、多くの支持者はまだ自民党籍のまま。
そんな中、とてもではないが「生木を裂く」ような選挙戦はできない。
それが、神主の本音では。

しかし、何とも生温い話。
アテルイの末裔を自認する小沢とは覚悟が違う・・・。

7602名無しさん:2009/01/30(金) 22:34:43
3区の選挙区ははノータッチですか。 それで3区の比例票はすべて国民新の綿貫へという目算か
そんなにうまくいきますかね。どの党も比例票は国民新へどうぞということにはならないんでは。

このままでは、富山3区は民主は国民新推薦無しの相本公認候補、神奈川1区も民主は国民新には乗れず
独自候補を出すということになるな。このままなら富山3区は接戦になるが相本の比例復活も可能性は高いだろう。

しかし、まだ交渉の一歩、今後変化はありうるだろう。

7603元山口者:2009/01/30(金) 23:02:05
鬼になれない、か
自分が社長やった会社では鬼になれたのに

まあ、この程度は織り込み済みでしょうけど

7604名無しさん:2009/01/30(金) 23:35:43
>>7599
綿貫もこれが決め手で引退だな。残念だ。
相本を支援しておけば、富山全県での選挙区は民主、社民、比例は国民新の連携で、
北陸での国民新の議席の可能性は有ったのに。
>>7593
あやつはキツネ顔で顔からして、人望の無さが出てますね。
本当、運動をしていない駄目な候補者が多すぎる。(次期総選挙だけじゃなく、都議選も)
または、こんな主張している人を公認していいの?次の改革クラブ候補じゃないの?って感じの奴も。
ただ勝てるか負けるかだけじゃなく、候補者の人格や主張を含めて、しっかりとした候補者を立ててほしい。
そうしないと、政権をとってからがボロボロだ。

7605 ◆ESPAyRnbN2:2009/01/30(金) 23:40:52
組織が大きくなれば、相対的に程度が低い議員の絶対数も多くなり、そして程度が低い議員の方が
目立つようになります。あまりに潔癖症では、数百人の議員団は維持できないでしょう。

そんな前提はさておき、あまり噂話や週刊誌情報に振り回されない方がよろしいかと。

7606名無しさん:2009/01/31(土) 00:13:58
そうですね。新潮ですしね。
ただ、その週の新潮は、内容的にかなりの部数を売った思いますし、
党としても、こうゆう噂をたてられる議員がいるのは、風評的に痛いと感じました。

7607とはずがたり:2009/01/31(土) 03:24:32
>>7601-7603
トナミ運輸ではそんなに酷いことしてたんですかね,と思って調べるとこれ↓(出典はwiki)っすかね。酷いですなぁ。
> 1974年、元社員の串岡弘昭は運輸業界のヤミカルテルを公正取引委員会に内部告発したが、上層部は報復人事として月に3回も転勤を強要、仕事らしい仕事を与えず、32年間、空き地の草むしりを主な業務として命じた。また社外ではヤクザによる脅迫を行った。串岡はそうした不当要求に応じず、2006年9月20日、60歳で定年退職した。
> また、串岡は2002年1月、内部告発に対する報復として不当な処遇を受けたとして、トナミ運輸に4800万円の損害賠償を求める訴訟を起こしている。
> 会社側は「本人の適性を考慮した結果」と争ったが、裁判は串岡の主張をほぼ認め「原告の内部告発は正当な行為であって、法的保護に値するというべき」「被告は、内部告発に対する報復として長期間にわたって原告に不利益な取り扱いをしたといえる」と判決。会社の主張を退け、2005年2月、被告「トナミ運輸」側に1356万円の賠償支払いを命じた(富山地判平成17年2月23日)。また、判決の後「判決要旨」を読み上げた(判決要旨の読み上げは異例なことである)。
> 串岡へ退職を強要するにあたり、串岡の自宅へ「ヤクザの若頭」を名乗る者が訪れて脅迫したとされる。

甘いというか,河合の離党も押し止めたし,地元の旧綿貫系組織をずたずたにだけはしたくないと云う思いが強いのではないでしょうかね。

>>7604-7606
週刊誌を盲信する訳ではないですし,そもそも潔癖なのとは対極の性格のワタクシですけど,もし本当なら矢張り非難は免れぬ内容であろうかと思います。

7608名無しさん:2009/01/31(土) 08:36:57
選挙:衆院選での協力協議

 民主党の小沢一郎代表と国民新党の綿貫民輔代表は30日、国会内で会談し、次期衆院選での選挙協力を協議した。綿貫氏は、神奈川1区で民主党からの立候補が内定していた岩國哲人衆院議員が不出馬表明したことを受け、既に国民新党が擁立を決めた新人候補への一本化を打診した。小沢氏は即答せず、「『勝てる候補』を基準にお互いが再考する」ことで一致した。

毎日新聞 2009年1月31日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090131ddm005010046000c.html

7609名無しさん:2009/01/31(土) 08:38:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009013001080

富山3区は「傍観」=小沢氏の支援要請に−綿貫氏

 民主党の小沢一郎代表は30日、国会内で国民新党の綿貫民輔代表と会談し、民主党が次期衆院選で富山3区に擁立する新人候補への支援を要請した。これに対し、同区を地盤としながら、次回は比例代表北信越ブロックにのみ出馬する綿貫氏は「比例で手いっぱいだ。小選挙区は傍観させてほしい」と述べ、推薦などは難しいと伝えた。
 一方、綿貫氏は、国民新党が新人の擁立を決めている神奈川1区について、民主党候補を立てないよう改めて求めた。小沢氏は「何とか勝てる候補を立てたい」と語り、独自候補の擁立もなお選択肢から排除しない考えを示した。(了)
(2009/01/30-20:30)

7610名無しさん:2009/01/31(土) 08:40:49
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090131-OYT8T00024.htm

船田氏と石森氏公開討論

 次期衆院選で栃木1区に立候補を予定する現職の船田元氏(自民)と、新人の石森久嗣氏(民主)による公開討論会が30日、宇都宮市内で開かれた。県医師会の政治団体である県医師連盟の宇都宮支部が主催。同支部はこれまで船田氏の支援を続けてきたが、支部内には医師会員である石森氏の推薦を求める声もあり、「政策を見極める機会」として開催された。

 両氏の意見が分かれたのは、社会保障費の財源を巡る質問。船田氏が「安定財源として消費税(の引き上げ)を考える必要がある」としたのに対し、石森氏は「消費税を上げるならば、(税金の)むだ遣いを省くことが先決だ」と述べ、会場から拍手も上がった。

 また石森氏は、現役医師の立場から、公約として「栃木県をモデル地区とした地域完結型の医療環境整備」を主張。船田氏は「良質な公共交通の構築」を挙げ、LRT(次世代型路面電車)の導入計画に理解を示した。

 県医師連盟では昨年10月、「自民候補の単独推薦」か「ダブル推薦」かで意見が分かれ、結論を持ち越していた。栃木1区には、新人の小池一徳氏(共産)も立候補を予定。

(2009年1月31日 読売新聞)

7611名無しさん:2009/01/31(土) 09:37:45
相本氏を推薦せず 綿貫氏、小沢氏の要請断る
2009年01月31日 07:30
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090131/19056.html

 国民新党の綿貫民輔代表(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=は三十日、民主党の小沢一郎代表と次期衆院選富山3区の対応をめぐり国会内で会談した。民主党が3区に擁立する元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=について、小沢氏が野党統一候補とする意向を示し、選挙協力を呼び掛けたが、綿貫氏は推薦しない考えを伝えた。綿貫氏は会談後、北日本新聞社の取材に対し、自身が比例代表北陸信越ブロックから出馬することや支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くことなどから、3区はノータッチにしたいとの意向を示した。

 綿貫、小沢両氏の会談は相本氏が3区での出馬を表明してから初めて。相本氏を民主党公認か野党統一候補として無所属にするかは小沢氏一任となっており、会談は野党共闘実現を目指す小沢氏がまず、綿貫氏の対応を聞くために開かれた。

 小沢氏から相本氏への選挙協力を求められた綿貫氏は、一昨年夏の参院選富山選挙区で民主、社民、国民新三党推薦の野党統一候補として無所属で当選した森田高参院議員(41)=一期、富山市高木、現在は国民新党=のケースと異なり、綿貫氏自身が比例代表に出馬することや、支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くと説明。「自分の選挙もあり理解してほしい。選挙は大変だから。小選挙区はノータッチで傍観させてほしい」などと答えた。小沢氏は「そうだなあ」などと話したという。

 綿貫氏が3区での野党共闘をノータッチとしたことについて、社民党県連代表の又市征治社民党副党首は綿貫氏の地元事情から想定の範囲内とし、「野党間で選挙協力をする場合は無所属統一が前提だ。与野党逆転をしなければいけないのだから、綿貫氏に対して今後も粘り強く話をしていかねばならない」と話した。小沢氏から共闘についての会談の申し込みはまだないという。

 民主党県連代表の村井宗明衆院議員(35)=比例代表北陸信越ブロック、二期、富山市東田地方町=も「最初は慎重になるのは当然だ。熟慮され、候補者の様子をみて判断されるのだろう」とした。自らが出馬する1区での国民新党の推薦や参院選での野党共闘を挙げ「初めはノータッチと言っていても、ある日突然に変わり、ここまでやってくれるのかというほど支援をいただいている」とし、最終的に国民新党がどう動くかについては時間がかかるとの見方を示した。

7612名無しさん:2009/01/31(土) 10:50:51
出馬できる選挙区がない小泉チルドレンの一部が2010年の参院比例区に回される模様
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4883


前回総選挙に比例区単独で当選し、次期の処遇が決まらない16人
http://www.asahi.com/politics/update/0131/images/TKY200901300321.jpg

7613千葉9区:2009/01/31(土) 11:05:44
>>7612
>前回総選挙に比例区単独で当選し、次期の処遇が決まらない16人
http://www.asahi.com/politics/update/0131/images/TKY200901300321.jpg

広津は佐賀3区から出馬したから比例単独当選じゃないし・・・
瓦力も処遇決まってないのに載ってないし・・・
愛知和夫は引退決まってるようなものだから載ってなくてイイけど

ということで、>>7359のほうがわかりやすいだろと自画自賛

7614千葉9区:2009/01/31(土) 11:12:22
>>7612↓本文:チルドレンに限った記事なのか?だったら、江崎を載せるな
わかりづらい!テーマをしっかりするべし
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY200901300294.html
処遇決まらぬチルドレン16人、自民執行部が造反警戒(1/2ページ)
2009年1月31日8時4分

 税制改正関連法案の付則をめぐる「消費税政局」は回避されたものの、今後も法案採決時に造反が出ないか、自民党執行部が神経をとがらせている。警戒対象は、次期衆院総選挙での処遇が決まっていない「フリー」の議員だ。もともと不満を抱えているうえ、選挙区が決まらないだけに「刺客」をぶつける脅しも効かない。そこで執行部は、来年の参院選比例区の候補とすることも検討している。

 7日の衆院財務金融委員会の与党理事懇談会。定額給付金を含む補正予算の採決をめぐって緊迫するなか、江崎洋一郎衆院議員が「定額給付金の一部を雇用対策に使えないか」と独自の「修正案」を披露した。渡辺喜美元行革担当相とともに、江崎氏も政府案に造反するのではと、党執行部を慌てさせた。

 江崎氏は神奈川12区が地盤。2人の候補者が選挙区と比例区に交互に立候補する「コスタリカ方式」をとり、前回は比例区で当選した。本来、次回は小選挙区から立候補する順番だが、執行部がコスタリカを廃止する方針をとったため選挙区で公認がかなわず「フリー」組に。結局、江崎氏は提案を撤回し、補正予算関連法案の採決でも造反しなかったが、執行部内には「選挙区が決まっていない議員や選挙に弱い議員ほど危ない」との警戒感が広がった。

 前回、自民党は小泉ブームに乗り、比例区単独の候補が大量当選した。だが執行部は、次回は名簿上位での優遇を極力減らす原則を掲げ、比例単独当選の現職の多くが「フリー」になった。当選圏外の名簿順位に登載されるおそれがある。

 こうした議員は、比例東京ブロック1位で当選した猪口邦子元少子化担当相や南関東ブロック35位の杉村太蔵氏ら16人。法案採決で与党から16人が反対に回れば衆院での再可決ができなくなるため、不気味な存在だ。

 杉村氏は北海道1区の公認争いに敗れ、無所属で同区から立候補する構え。先月4日には札幌市内で「なんで内閣総理大臣の息子は無条件で公認されるのに、私は公認してもらえませんかね、本当に」と、「生みの親」でもある小泉氏を批判してみせた。

 こうした事態を受け、執行部は、比例単独組の一部を10年夏の参院選の比例区候補とし、07年は35人だった比例区候補を増やす検討に入った。造反の芽を摘み、衆参の立候補予定者が活動することで票も掘り起こせる――。執行部の一人は「一石三鳥にも四鳥にもなる」と見ている。(岩尾真宏、佐藤徳仁)

7615名無しさん:2009/01/31(土) 11:13:03
そうだな 綿貫さんは ノータッチのケースと民主候補推薦のケースでの、自分への比例票の
出具合を目算する必要があるよ。
ノータッチの場合、広く他の政党支持層から得られる比例票への希望はもてるが確実性はない。
一方、民主との連携を強く打ち出せば、全県で何とか富山県だけでも綿貫を比例で当選できる
票を出そうと民主支持票を国民新への投票へ向かわせることはできる。

マタイチ氏は無所属統一が前提としているが、参院とは選挙制度が異なり
比例重複立候補が可能のことを考えれば、衆院では政党公認候補が常識的。

7616名無しさん:2009/01/31(土) 11:21:42
>>7614
チルドレンと書いたほうが(選挙マニアだけでなく)読む人が増えるだろう、ということを意図した記事だと思います。

>>7613
>瓦力

私:「瓦さんは次の選挙どうするんですか?」

瓦力東京後援会の人:「比例で出るつもりなんじゃないの?」

後援会の人たちも本人の意向(引退するか、しないか等々)も党の処遇も知らないようです。

7617名無しさん:2009/01/31(土) 11:28:45
小沢民主代表:郵便局長会会合に初出席 民営化見直し表明

 民主党の小沢一郎代表は31日午前、東京都内で開かれた全国郵便局長会(全特)の地区会長らが集まる会合に同党代表として初めて出席した。小沢氏はあいさつで「政権を獲得できたら直ちに郵政民営化見直しに着手したい」と表明。衆院解散の時期について「どんなに遅くとも予算が通った3月には解散、4月には総選挙がある」との見通しを示した。

 会合は全国地区会長等会議。全国238の地区会長とそれ以上の幹部が出席するもので、今回は次期衆院選をにらんで開かれた。民主、国民新両党と全特の3者は昨年7月に民営化見直しで合意しており、会合では両党幹部がそろって出席した。【小山由宇】

毎日新聞 2009年1月31日 11時01分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090131k0000e010024000c.html

7618千葉9区:2009/01/31(土) 11:34:35
これ、貼ってなかったですよね?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090127-OYT1T00840.htm
軍配どちらに?自民は新ポスター、民主はアドカード

 自民党は27日、麻生首相(総裁)の新ポスターを発表した。

 昨年秋の就任直後に続く第2弾で、赤地に白文字で「景気に全力。」と大書。「(予算)審議を引き延ばす野党への批判メッセージ」(党広報本部)を込め、「予算の早期成立こそ最大の景気対策。」と付け加えた。

 街頭演説する首相の写真を使った前回のポスターには「首相の顔が怖すぎる」という声が寄せられたため、今回は穏やかな表情の写真を採用。10万枚作製し、全国の支部などに配布する。


 一方、民主党は「『おしゃれ感覚』のあるカードで若者や無党派の心をつかみたい」(党青年局)と、イラストや写真を使った広告カード(アドカード)を32種類、約1万枚作製。渋谷や横浜など若者が集まる駅周辺の飲食店に置き始めた。

 「ドラマの総理大臣のほうが、いいこと言ってたぞ」「取り消しできない、内定をください」などキャッチコピーにもこだわったという。

 衆院選をにらみ、熱を帯び始めた両党の広報合戦。どちらに軍配があがるだろうか。

(2009年1月27日20時11分 読売新聞)

7619名無しさん:2009/01/31(土) 11:38:20
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009013101000223.html

3月解散で準備−小沢氏 郵便局長会に支援要請

 民主党の小沢一郎代表は31日、都内で開かれた全国郵便局長会地区会長等会議であいさつし「遅くても3月に解散、4月に総選挙が間違いないと考えて準備している」と述べた。政府、与党が2009年度予算案の年度内成立を図ることを念頭に、成立直後の衆院解散の可能性が高いとの見方を示した発言だ。

 同時に「政権を獲得できれば国民新党と郵政民営化の抜本見直し法案をつくり、成立を期す決意だ」と出席者に次期衆院選での支援を要請。自民党内で民営化見直しの動きが出ていることにも触れ「今さら取り繕っているが、現実には何もできない」と批判した。

2009/01/31 11:26 【共同通信】

7620とはずがたり:2009/01/31(土) 12:00:37
>>7616
あざーす。いやもう瓦なんていの一番に引退させられるしかないやろと思うんですけど,それでも後援会の人は比例で出る,なんて思ってるんですねー。
こりゃ大変かも。

>>7617
見直しって何するんですかねぇ?
また郵便局長に特権と利権を与えるような見直しなら民主に賛同出来なくなるなぁ。。

>>7618
あざーす。記事見かけて貼ろうと思いならほってましたw

7621名無しさん:2009/01/31(土) 12:12:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009013100170

衆院解散、遅くても3月=郵政見直し法案の成立期す−民主・小沢氏

 民主党の小沢一郎代表は31日午前、都内で開かれた全国郵便局長会(全特)の会合に出席し、衆院解散・総選挙の時期について「麻生太郎首相は予算審議の最中ということで辛うじて政権を維持している。従ってどんなに遅くても(2009年度)予算が成立した3月に解散、そして4月に総選挙ということは間違いのない事実だ」と述べた。解散を条件に同予算案の年度内成立などに協力する「話し合い解散」も念頭に置いた発言とみられる。
 一方、小沢氏は「次の選挙で政権を獲得できれば(郵政民営化)抜本見直し法案を国民新党とともに作って成立を期す」と強調した。会合では、全特の浦野修会長が次期衆院選で民主、国民新両党を全面支援する考えを表明。国民新党の綿貫民輔代表らも出席した。 (了)
(2009/01/31-12:00)

7622千葉9区:2009/01/31(土) 12:14:55
>>7616>>7620
2003年の平林や林省之助になる流れでしょうね。
せめて、森山みたいにあがけばいいのに・・・

7623名無しさん:2009/01/31(土) 12:23:42
http://www.asahi.com/politics/update/0131/TKY200901310073.html
民主党3役、全国郵便局長会集会に出席 自民党の姿なし
2009年1月31日12時7分

 郵政民営化前まで自民党の集票組織だった全国郵便局長会(全特)が31日、東京都内で開いた集会に、民主党の小沢代表、菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長の3人がそろい踏みした。来賓としてあいさつした小沢氏は「どんなに遅くても(来年度)予算が通過した3月に解散、4月の総選挙は間違いない」と強調。総選挙での連携を訴えた。

 総選挙へのテコ入れなどで全国を飛び回る小沢氏ら党三役が、党外の同じ集会にそろって参加するのは異例。郵政票への同党の期待の強さの表れとみられる。この日の集会は、今後の郵政民営化見直しを議論するために開かれ、約300人が出席。民主党以外の政治家の来賓は、郵政民営化反対を掲げる国民新党の綿貫代表らだけで、自民党議員はいなかった。

 集会で小沢氏は「今の内閣の体たらくでは、いつ政局があってもおかしくない。予算審議の最中ということでかろうじて政権を維持している」と麻生政権を批判。3月解散・4月総選挙に向け、選挙準備を進めていることを明らかにした。

 さらに小沢氏は「小泉構造改革における市場万能主義、競争主義の象徴が拙速な郵政の民営化だった。民主党は次の選挙で国民新党と一致協力して戦う。政権を獲得できれば、ただちに(政府が保有する日本郵政の株式の)売却凍結法案を国会に提出し、そして見直しに着手してまいる決意だ」と述べ、郵政民営化の見直しに積極的に取り組む姿勢を示し、郵便局長らの協力を求めた。

 民主、国民新両党は、昨年7月の党首会談で民主党が総選挙の公約に郵政民営化の見直しを明記し、国民新党が推薦する民主党候補を郵便局長の政治団体が支援することで合意している。

7624名無しさん:2009/01/31(土) 12:34:35
>>7611
>「初めはノータッチと言っていても、ある日突然に変わり、ここまでやってくれるのかというほど支援をいただいている」


ここがニュースのポイントかも?

7625名無しさん:2009/01/31(土) 12:39:11
自公保観察スレか?このスレか?

野中の麻生への憎しみが感じられるニュース

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4051407.html

野中氏、新総裁で衆院選に臨むべき
 野中元官房長官はTBS「時事放談」の収録で、自民党は支持率が低迷している麻生総理ではなく、総裁選挙を前倒しして新しい総裁のもとで次の衆議院選挙を戦うべきだという考えを示しました。

 「やっぱり、麻生さんで衆院選挙を迎えるのは困難だと思う。森元首相のいくつかの失敗が結果的には党大会を早めに行うようになって、次のリーダー(小泉元首相)をあまり良くなかったが選んだ」(野中広務 元官房長官)

 野中氏は支持率が低迷した森元総理の例を引き合いに、来年度予算が成立する4月以降、速やかに新総裁を選んで衆院選挙に臨むべきだとの考えを示しました。(31日10:49)

7626名無しさん:2009/01/31(土) 13:36:36
>>7610関連

医師の支持つかめ 衆院1区前哨戦
2009年01月31日

 次期衆院選1区で立候補予定の自民現職の船田元氏(55)と民主新顔の石森久嗣氏(46)が30日、宇都宮市内で県医師連盟宇都宮支部が主催した討論会に臨み、議論を交わした。医師会関係者など約300人が見守った。

 県医師連盟はこれまで自民候補の推薦を続けてきたが、今回は医師出身の石森氏も推薦する可能性が高い。船田氏は「医療だけでなく、バリアフリーや公共交通の整備など宇都宮を安心して暮らせる街にしたい」と主張。石森氏は「みなさんが安心して医療に従事できる環境を整えたい」とアピールした。

 1区では、ほかに共産新顔の小池一徳氏(48)が立候補を予定している。

http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000901310001

7627名無しさん:2009/01/31(土) 16:28:41
>>7611
自民党が出馬を働きかけている橘高岡市長の後援会長が南義弘氏。
現高岡商工会議所会頭にしてトナミ運輸代表取締役会長。
仮に橘vs相本となった場合、むしろ股裂きになるのは綿貫の方。
綿貫の説明に、小沢が「そうだなあ」と語ったとされるのも
この辺りの事情を斟酌してのことか。

7628名無しさん:2009/01/31(土) 16:44:25
綿貫としては、小沢との会談で、同時に取り上げられた、神奈川1区の事情もあって>>7608
富山3区での協力を否定したのかな。
小沢、綿貫の駆け引きだな。

7629名無しさん:2009/01/31(土) 16:46:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009013100228

政権交代後、郵政民営化見直し=民主・小沢、国民新・綿貫氏がアピール

 民主党の小沢一郎代表、国民新党の綿貫民輔代表ら両党の幹部は31日、都内で開かれた全国郵便局長会(全特)の地区会長会議に出席、政権交代後に郵政民営化見直しを実現する決意をアピールし、次期衆院選への支援を訴えた。
 あいさつに立った小沢氏は「政権を獲得すれば、直ちに郵政民営化見直しに着手する。必ず実現する」と述べ、国民新党と共に見直し法案を提出し、成立を期す考えを強調。綿貫氏は「次の衆院選で民主党と一緒に(与党を)過半数割れさせれば、見直しが成就する。もう8合目、山の頂が見えるところまで来た」と述べた。 
 同会議に民主党幹部が招かれたのは初めて。「各地域の取りまとめ役に小沢氏らの話を直接聞いてもらうことで、次期衆院選で自民党に票が流れるのを防ぐのが狙い」(全特幹部)という。
 全特の浦野修会長は「民営化見直し実現のため、全特を挙げて(両党を)支援する。小沢、綿貫両氏の話の中からくみ取った情熱を全国隅々に伝えてほしい」と呼び掛けた。会合には民主党の菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長、国民新党の亀井静香代表代行、亀井久興幹事長らが同席した。(了)(2009/01/31-16:23)

7630名無しさん:2009/01/31(土) 16:52:07
>6964 名前:名無しさん 投稿日: 2008/12/18(木) 21:56:23
>富山 森田の国民新党入党の件

>森田の当選は 綿貫の応援なくしてあり得なかった。恩返しだね。
>次の総選挙では綿貫代表が比例ブロックから出るので、国民新党票の獲得活動せねばならない
>ひよっとすれば、総選挙前に衆院議員及び候補者だけ民主へ合流するかもしれないな。
>だとすれば、参院議員だけで5人確保しておくことは政党要件として意味が大きい。


この展開にはならなそうな雰囲気

7631千葉9区:2009/01/31(土) 17:04:15
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1233012260/l50
富山県スレより。自分は↓の137や>>7601の意見に近いかな

137 :無党派さん:2009/01/30(金) 23:37:04 ID:Ef3QAtNG
自分は自民に戻る気はないけど、地元の支持者に自民党を裏切らせることはさせたくない、
って気持ちから選挙区不出馬・比例区単独を決めたのだから、相本だろうが誰だろうが乗るはずがない。
選挙終盤に「国民新党党首」として民主党との選挙協力を強調する、個人的かつ事実上の相本支援は
あるかもしれんが、個人後援会を動かすことはしないだろう。

138 :無党派さん:2009/01/31(土) 02:18:24 ID:/I5BRWqv
選挙の最終日に選挙カーに立って2人並んで演説して、手を繋いで万歳ってするから
そしたら、綿貫さんが応援するなら自民党じゃなくてもいいなあ、となるから
「自民公認」の肩書きなんて、綿貫神通力に比べれば屁の屁の河童

140 :北國新聞男 ◆b.kRieKit2 :2009/01/31(土) 08:59:42 ID:dZIESk2U
>>137-138
その流れでしょうね。
今の段階で綿貫さんが静観って言うのは当たり前やろ。

141 :無党派さん:2009/01/31(土) 09:50:36 ID:ahvYmHAw
小沢も又市も村井も、そうした綿貫の保身的、自己組織の保護の傾向は分かっている模様。
これは能力の問題ではなく、ある意味、日本人らしい「保守政治家」と言える。

143 :無党派さん:2009/01/31(土) 15:19:07 ID:HOjvu4So
>>140
その流れは想定し辛い。
相本が民主公認ならば社民も候補者擁立するので国民新は最後まで動かないと見るのが妥当。
相本無所属ならば立候補の時点で国民新の推薦を取り付けておらねばならず困難と言わざるを得ない。

綿貫が相本と並んで演説する事もなければ、相本が「比例は国民新へ!」などと言う事も無いだろう。


144 :北國新聞男 ◆b.kRieKit2 :2009/01/31(土) 15:25:35 ID:K2Lwtkd4
全国的に民主党と国民新党が協力していれば
党首の地盤でも、実質的にそういうふうにみんな捉えるよねー。

あーそれとも、橘のブサ市長が出て綿貫さんが完全に中立だと宣言する流れを予想してんのかな?
自分は、橘ブサは出ないとまず考えるし、もし出馬して綿貫さんが中立宣言しても、
砺波以南の一般人は橘よりも相本に流れると思う。立山三協アルミがどうとか知らないからね。
国民新党と民主党の関係、それに相本への親近感が、自民党ブランド(?)を凌駕するね。

7634名無しさん:2009/01/31(土) 20:34:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009013100272

「国替え」ない?=解散決まらずカード温存−小沢民主代表

 次期衆院選で岩手4区からの国替えが取りざたされる民主党の小沢一郎代表が、判断を先延ばししている。国替えは、情勢が混沌(こんとん)としてきたときに、政権交代への捨て身の姿をアピールし局面転換を狙える「貴重なカード」。温存しておけば、公明党や支持母体の創価学会をけん制することにもなり、ぎりぎりまで判断を明かさないようだ。
 小沢氏は31日、約半年ぶりに地元の岩手県入り。盛岡市内で開かれた党県連大会に出席した小沢氏は「わたしも含めて(県内の)4議席とも支持をいただけるようお願いする」とあいさつ。会場は一瞬「国替え見送りか」と沸き返った。
 しかし、小沢氏は直後の記者会見で「4区から(出馬する)と決めているという意味ではない」「わたしの選挙区は、ほかの選挙区が決まり、衆院解散が見通された時点で最終決定したい」と結論を出していないことを強調した。
 もっとも、民主党内では、報道各社の世論調査で追い風が伝えられていることもあり、「国替えはない」との見方が強まっている。小沢氏をよく知るベテラン議員は「小沢さんといえども『岩手から首相を』という地元の夢は裏切れない」と話す。
 また、国替え先としては、公明党の太田昭宏代表が出馬する東京12区が上がっているが、選対幹部も「党首対決となれば全国の学会組織が反民主党でまとまってしまう」と、国替えに否定的だ。「国替えでフィーバーが起きれば野党過半数は確実」(中堅)と期待する声は少数になりつつある。(了)(2009/01/31-19:47)

7635名無しさん:2009/01/31(土) 20:36:25
小沢氏、国替え見送りを示唆? 岩手から出馬か、揺さぶりか
2009年1月31日 20時25分

 民主党の小沢一郎代表は31日、盛岡市で開かれた党岩手県連大会であいさつし、次期衆院選に関して「私も含めて、総力を結集して(岩手県の小選挙区)4議席とも県民の支持をいただくよう心からお願いする」と支持を要請した。

 取りざたされた「国替え」を見送り、これまで通り岩手4区から出馬する可能性を示唆したとみられるが、与党を揺さぶる狙いもあってか、この後の記者会見では確認を避けた。発言の真意をただす質問に「岩手県の全4議席をよろしくという意味だ。私自身の選挙区は衆院解散が見通せた時点で決定したい」と述べ、未定を強調した。

(共同)
 民主党の小沢一郎代表は31日、盛岡市で開かれた党岩手県連大会であいさつし、次期衆院選に関して「私も含めて、総力を結集して(岩手県の小選挙区)4議席とも県民の支持をいただくよう心からお願いする」と支持を要請した。

 取りざたされた「国替え」を見送り、これまで通り岩手4区から出馬する可能性を示唆したとみられるが、与党を揺さぶる狙いもあってか、この後の記者会見では確認を避けた。発言の真意をただす質問に「岩手県の全4議席をよろしくという意味だ。私自身の選挙区は衆院解散が見通せた時点で決定したい」と述べ、未定を強調した。

(共同)
 民主党の小沢一郎代表は31日、盛岡市で開かれた党岩手県連大会であいさつし、次期衆院選に関して「私も含めて、総力を結集して(岩手県の小選挙区)4議席とも県民の支持をいただくよう心からお願いする」と支持を要請した。

 取りざたされた「国替え」を見送り、これまで通り岩手4区から出馬する可能性を示唆したとみられるが、与党を揺さぶる狙いもあってか、この後の記者会見では確認を避けた。発言の真意をただす質問に「岩手県の全4議席をよろしくという意味だ。私自身の選挙区は衆院解散が見通せた時点で決定したい」と述べ、未定を強調した。

(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009013101000518.html

76367635:2009/01/31(土) 20:37:48
コピペミス。すみませんでした。

7637名無しさん:2009/01/31(土) 20:48:01
渡辺氏「自民刺客」と対決 栃木全選挙区で

 自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相(衆院栃木3区)は31日、次期衆院選で自民党が渡辺氏への対立候補を「刺客」として擁立する場合、県内のほかの4選挙区で自民党への対立候補擁立を目指す考えを示した。栃木県大田原市での会合などで述べた。

 渡辺氏は会合で、自民党が対立候補を送り込んだ際の対応について「周辺選挙区で対抗馬を立て、全面対決になる」と強調。その後、記者団にも「対抗上、県内の他の選挙区で理念、政策が同じ候補を出すか、既にそういう人がいれば、その人を応援せざるを得ない」と述べた。

(1/31 20:37)
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0001680683.shtml

7638とはずがたり:2009/01/31(土) 20:53:10
自民が刺客も立てられそうにない為体でこのままだと話題にもならずに埋没しそうな感じだから敢えて啖呵切ってみた感じでしょうかねぇ。
植竹とか渡辺にも協力仰いだりするんかな?

7639とはずがたり:2009/01/31(土) 20:56:21
>>7634
小沢が動けないとなると逆に小沢の息子とかを立てるってのも面白いかもしれませんなw
菅の息子は駄目だったけど。

7640千葉9区:2009/01/31(土) 23:47:13
>>7253>>7255あたり
http://www2.knb.ne.jp/news/20090131_18786.htm
2009 年 01 月 31 日 20:30 現在
柴田県議 自民党離党

 次の衆議院選挙富山3区で、無所属での出馬を表明している柴田巧県議会議員は31日、自民党小矢部市連に離党届を提出し、受理されました。

 柴田県議は31日夕方、非公開で行われた自民党小矢部市連の役員会で離党と支部長辞任の意思を示し、役員会はこれを了承しました。

 柴田県議は離党届を津沢支部の支部長に提出し、受理されたということです。

 また、自民党富山県第三選挙区支部に提出した公認申請については選挙区支部の横田安弘幹事長に近く申請取り下げを伝えるということです。

 富山3区をめぐっては自民党の比例代表現職の萩山教厳議員が出馬に強い意欲を示して公認を申請し、民主党の小沢代表からの出馬要請を受けた元アナウンサーの相本芳彦さんが出馬を表明しています。

 また、自民党の第三選挙区支部と高岡市連は高岡市の橘慶一郎市長に出馬を要請しています。

7642名無しさん:2009/02/01(日) 07:25:37
小沢・民主代表:国替えなし、地元で示唆 全特は「自民決別宣言」

 民主党の小沢一郎代表は31日、全国郵便局長会(全特)の会合に初めて出席し、郵政関係者に支援を訴えたのに続いて地元・岩手入りし、自らの立候補先について国替えせず従来通り岩手4区から出馬する考えを示唆した。

 東京都内で開かれた全特の会合に自民党議員は一人も招かれなかった。全特は「来るべき総選挙で政権交代を実現する」との宣言を採択。自民党との「決別宣言」となった。

 この後小沢氏は岩手入りし、盛岡市内で開かれた県連大会で「本当の国民政権を打ち立てるため、私も含めて(現職の)岩手1、3、4の選挙区はもちろん、(新人の)2区に総力を結集してもらいたい」と述べ、4区からの出馬を示唆した。ただその後の記者会見では「すべての選挙区が決まって、衆院解散が見通せた時点で最終決定したい」と述べるにとどめた。

 また同じ会見で、前社長らが外為法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕された西松建設のOBが設立した政治団体から、小沢氏の資金管理団体が献金を受けていたことについて小沢氏は「その原資が違法なものと事実がはっきりすれば、その時点で(返却なども)考えたい」と述べた。【小山由宇、渡辺創】

毎日新聞 2009年2月1日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090201ddm002010092000c.html

7643名無しさん:2009/02/01(日) 07:26:49
八代英太氏、大地からの比例出馬受諾へ

 八代英太・元郵政相は31日、帯広市で開かれた鈴木宗男・新党大地代表の後援会の会合に出席し、鈴木氏から要請されていた衆院選比例道ブロックからの立候補について、受諾する考えを示した。2月中にも正式に出馬表明する見通しだ。

 八代氏は、「現在私は大学教授をしており、講義の評価を付けるのが2月いっぱいまでかかる。その後、居を構えるのが帯広か札幌か分からないが、新しい人生を始めたいと思う」と述べた。

(2009年2月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20090201-OYT8T00021.htm

7644名無しさん:2009/02/01(日) 07:27:47
自民・柴田県議が離党届 無所属で立候補へ 衆院富山3区

 次期衆院選富山3区での出馬を表明している柴田巧県議(48)が31日、自民党津沢支部の沼田信良支部長に離党届を提出し、党小矢部市連支部長も辞任した。衆院選には無所属で立候補することが確実となった。

 この日、小矢部市内で開かれた党市連の役員会で、柴田県議は党県議会議員会から離脱した経緯と、無所属で出馬する意志を固めたことを報告。その後、離党届を沼田支部長に、市連支部長の辞任届を中西正史・市連総務会長に提出した。

 柴田県議は、党県第3選挙区支部に出していた公認申請を取り下げる予定。党市連も空席となった支部長の後任などについて協議する。

 役員会の後、記者会見した柴田県議は「今後は後援会の拡充や、街頭演説などで一層、支援の輪を広げていきたい」と話した。

(2009年2月1日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090131-OYT8T00980.htm

7645名無しさん:2009/02/01(日) 08:15:16
解散は予算成立後? 麻生派パーティー見送り
2009年2月1日 朝刊

 自民党麻生派が、例年春に開いていた派閥の政治資金パーティーを今年は見送る方向となった。同派は首相の出身派閥であり、二〇〇九年度予算成立後の衆院解散を想定したものとの憶測を呼んでいる。

 ただ「政局次第で選挙がいつあるか分からない」(同派幹部)として、二、三月への前倒しを検討したが、会場確保が難航。

 さらに「首相の出身派閥がパーティーを設定すると、それまでは選挙はないとみられてしまう恐れがある」(同派幹部)として、結局、開催自体を見送る方向になったという。

 一方、党内各派は三月に津島派、四月前半に高村派(二日)伊吹派(三日)山崎派(七日)古賀派(八日)二階派(九日)町村派(十三日)が開催を予定するなど、パーティーラッシュとなっている。

 民主党の小沢一郎代表は三十一日、盛岡市で記者会見し、衆院解散時期について「二〇〇九年度予算が成立すると、それ以上解散を引き延ばす理由はない。予算成立と予算の執行までタイムラグが若干あるので、予算成立後の総選挙は国民に実害を及ぼすおそれが少ない」と、早ければ三月とみられる予算成立直後の可能性が高いとの見方を示した。

 これに先立ち、小沢氏は同市で開かれた党県連大会で「私も含めて、総力を結集して(岩手県の小選挙区)四議席とも県民の支持をいただくよう心からお願いする」とあいさつし、自身の「国替え」を見送る可能性を示唆した。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009020102000111.html

7646名無しさん:2009/02/01(日) 12:20:47
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000902010004

小沢氏、国替えなお含み 民主党県連大会
2009年02月01日

 民主党県連の定期大会が31日、盛岡市内のホテルであった。次期衆院選に向けた自らの公認をまだ決めず、岩手4区から別の選挙区への「国替え」の可能性もある小沢一郎・同党代表も出席。大会後の会見で「私自身の選挙区は、すべての他の選挙区が決まって、衆議院の解散が見通しされた時点で最終の決定をしたい」と述べ、国替えの可能性に重ねて含みを残した。


 小沢代表は大会のあいさつで、次期衆院選では同党が県内4小選挙区すべてで議席を獲得する目標を掲げ、「私も含めて1、3、4区はもちろん、2区の畑浩治君に皆さんの総力を結集させて頂きたい」と発言した。


 従来通り4区からの出馬ともとれる言葉に会見で真意を問われ、「4区から出ると決めているという意味ではなく、私もどこかで出なきゃいけないから、そういう意味で岩手県は4議席をよろしくという意味で申し上げた」と説明し、4区からの出馬決定を否定した。


 解散総選挙の時期については、「(麻生内閣は)国民から全く見放された内閣ですので、いつ退陣があってもおかしくない」との見方を示した上で、「(国会を来年度の)予算が通過するとそれ以上引き延ばす理由はない。予算の通過と執行までは時間があるから、予算を成立した後の総選挙は、国民の皆さんに実害を及ぼす恐れが少なくて済む」と述べ、来年度予算成立後の今春が、政局のヤマになるとの認識を示した。


 大会では、工藤堅太郎県連代表をはじめとする、全県連役員の留任を決めた。

7647名無しさん:2009/02/01(日) 12:34:49
今月中旬、後援会協議 橘高岡市長、出馬の意見聴取
2009年02月01日 08:00

 自民党高岡市連が三十一日、次期衆院選富山3区で橘慶一郎高岡市長(48)=一期、旧市一期、中川上町=が出馬した際の協力要請を3区の十七支部に行ったことを受け、市長は同日、北日本新聞社の取材に対し、二月中旬をめどに後援会(南義弘会長)の支部長会議を開き、出馬についての意見を聞く考えを示した。これまでの出馬を熟慮する姿勢から、支持者と検討する段階に入った。

 市長は「新年度予算編成はもうすぐ一段落。後援会の皆さんに、県西部の中で高岡が果たすべき役割や市政の状況を説明し、同じ気持ちで悩み、プロセスを踏んで考えをまとめたい」と述べた。後援会内には出馬に賛成、慎重の両論があり、解散時期や三月議会の日程もにらんで判断するとみられる。

 昨年十二月五日に同党県西部県議団、一月六日に党高岡市連から出馬要請を受け、重く受け止めて熟慮する考えを示してきた。

 党高岡市連の県議、市議は三十一日、十七支部の幹部宅を訪れ協力要請の文書を渡した。横田安弘支部長らが「市長は熟慮しているが、必ず出馬する。協力をお願いしたい」などと述べた。各支部長からは激励や早期の出馬表明や支援組織の構築を求める声があった。

 3区は現職で党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=が公認申請し、柴田巧氏(48)=三期、小矢部市清水=が無所属での出馬を表明。民主党は元北日本放送アナウンサー、相本芳彦氏(52)=高岡市早川=を擁立する。

http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090201/19087.html

7648名無しさん:2009/02/01(日) 12:59:57
選挙:衆院選 党員拡大方針を確認−−自民県連会合 /長野

 自民党県連の総務会・選対委員会・職域支部長の合同会議が31日、長野市内のホテルで開かれた。衆院選に向け立候補予定者らが出席。党員を2万人以上に拡大する方針などを確認した。

 終了後に記者会見した小坂憲次県連会長は「自民党にとっても、県連にとっても正念場だ」と危機感を示した。また「政権与党としての実績をご理解いただけるよう、広報活動を強化したい」と述べ、支持者らを対象にした研修会を開き、党の政策を説明する考えも表明した。【神崎修一】

毎日新聞 2009年2月1日 地方版
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090201ddlk20010049000c.html

7649名無しさん:2009/02/01(日) 13:42:24
>>7647
>後援会の皆さんに、県西部の中で高岡が果たすべき役割や市政の状況を説明し、同じ気持ちで悩み、プロセスを踏んで考えをまとめたい

上のコメントをどう読むかだが、「高岡が果たすべき役割や市政の状況を説明し」という部分に力点があるとすれば
出馬に向けて外堀を埋めつつある周辺を「不出馬ー市長続投」で説得しようとしているようにも読める。

7650名無しさん:2009/02/01(日) 20:00:55
【新報道2001抄録】 「非常に興味ある」政府紙幣で自民・菅氏 (2/2ページ)
2009.2.1 19:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090201/stt0902011937003-n2.htm

 新報道2001の今週の世論調査結果は以下の通り(1月29日調査、首都圏男女500人を対象)

【問】次の衆院選でどの政党に投票するか

自民党15.2%

民主党32.2%

公明党3.2%

共産党1.8%

社民党1.0%

国民新党0.0%

新党日本0.0%

無所属・他0.8%

棄権1.4%

未定44.4%

【問】麻生内閣を支持するか

支持する18.6%

支持しない75.8%

その他、分からない5.6%

【問】衆院解散の時期をどう考えるか

直ちに37.6%

2次補正予算関連法案成立後32.0%

景気が回復してから15.4%

任期満了12.2%

その他、分からない2.8%

【問】消費税率は上げるべきか

今すぐ上げるべきだ4.6%

景気回復後上げるべきだ54.4%

上げるべきではない36.4%

その他、分からない4.6%

【問】次期衆院選後に期待する政権は

自民党中心13.8%

民主党中心31.6%

自民・民主両党の大連立36.0%

両党以外の第三勢力12.6%

その他、分からない6.0%

7651千葉9区:2009/02/01(日) 20:42:16
半月前の記事ですが
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=14264&amp;catid=289
与党に野党肉薄 勢力拡大へ“大物”次々

 本県選挙区で自民と民主、社民などの候補者による政権選択の構図が見込まれる次期衆院選。宮崎日日新聞社の県民意識調査によると、現時点で投票する政党(比例代表)を決めている人は自・公で26・4%、民・社と共産で25・4%などと与野党が拮抗(きっこう)する。迫る総選挙へ各党は大会や現職大臣、党首クラスの本県入りで党勢拡大を加速させる構えだ。

 1区の選対会議を16日に開いた自民党県連。投票政党に挙げた人が22・4%にとどまり、緒嶋雅晃会長は「厳しい経済情勢下で政権批判はやむを得ない。本年度第二次補正予算などが国会審議中で、政策として国民が判断する段階に至っていない」と予算成立後に期待を示す。

 支持固めへ、2区では2月初旬に日向市内で開く政局講演会に野田聖子消費者行政担当相を招くほか、3区でも現職が小渕優子少子化担当相らと意見交換を調整。現職閣僚の発信力を最大限活用する。

 連立を組む公明党は普段の支持率4・8%が、投票政党では4・0%に伸び悩む。県本部の長友安弘代表は「政府与党の足並みが乱れている感があるので、少し不安を覚えているのではないか」とみる。しかし、17日に宮崎市で開いた新春懇話会には300人が出席し、組織力を見せた。

 投票政党として自民に3・3ポイントと迫る民主党県連の井上紀代子代表は「保守が強い地盤で、これだけの数字はありがたい。投票政党が未定の有権者に働き掛け『民主』と書いてもらうよう努力する」。2月初めに延岡市で党県第2区総支部政治資金パーティーを開き、鳩山由紀夫幹事長も出席して支持拡大を図る。

 「大変厳しい。党が訴えてきた医療や福祉、雇用問題などが争点となる中で、主張が県民に届いていない」と受け止めるのは、投票政党で4・1%にとどまる社民党県連の鳥飼謙二代表。2月初めに福島瑞穂党首自らが3区入りし、公認する新人を伴い都城、小林、えびの市で街頭演説しテコ入れする。

 普段の支持率2・0%から投票政党では2・2%に増える共産党。1区に公認を立てる党県委員会の津島忠勝委員長は「派遣労働や雇用の問題に取り組む姿が評価された結果ととらえる。今まで敬遠されていた人からも理解をいただいている」と、地道な活動の継続に徹する姿勢だ。

県内政党の新春懇話会。党関係者は出席者に次期衆院選での支持を訴えた=17日午後、宮崎市内

(2009年1月18日付)

7652名無しさん:2009/02/01(日) 20:48:11
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090202k0000m010091000c.html
毎日新聞 2009年2月1日 20時38分

次期衆院選:不人気首相とのポスター、自民議員が二の足

 次期衆院選が近づき、自民党議員がポスターの扱いに頭を悩ませている。政治家ら2人以上写った政党用ポスターの掲示は可能だが、人気が低迷する麻生太郎首相との「ツーショットは逆効果」とみられているためだ。「麻生離れ」はこんなところにも表れている。

 公職選挙法では、現職議員の任期満了(9月10日)の6カ月前にあたる3月10日から次期選挙の公示までの間、政治家個人のポスターの掲示が禁止される。「選挙前に大量に掲示されると、カネのかかる選挙を助長する」(総務省)が理由だ。ただ、2人以上が写ったものや、政党の演説会告知用ポスターは公示まで掲示が認められている。

 禁止期間中、立候補予定者は首相と並んだポスターでアピールするのがこれまで一般的だった。ところが麻生内閣の支持率が落ち込むにつれ、「今回だけは首相にお願いしたくない」(関東地方選出の当選1回)「地元で、麻生さんのポスターが酔っぱらいに破られている」(関西地方選出の当選2回)と、若手議員を中心に不安が広がりだした。

 代替案としてスポーツ選手や芸能人▽本人の妻子▽選挙を応援してくれる地元県議−−などが浮上しているが、「集票効果」は未知数。同省選挙課は「政党演説会の告知用の体裁を取りながら、明らかに演説の弁士にならない人を掲示すれば、個人ポスターと認定される可能性もある」とクギを刺す。【田所柳子】

7653名無しさん:2009/02/01(日) 20:57:27
中森氏、出馬の意向表明=さいたま市長選

 自民党の中森福代衆院議員(59)は1日、さいたま市内で開いた後援会の会合で、5月24日投開票の同市長選に立候補する意向を明らかにした。
 同市長選では、相川宗一市長(66)と、市議の日下部伸三氏(50)が出馬を表明している。(了)
(2009/02/01-20:48)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009020100173

7654さっぽろ・しろいし一区民:2009/02/01(日) 22:31:49
予想&提案します! 主要空白区の民主党候補者

岩手4区 やはり小沢一郎代表!(「岩手から首相」&「岩手4選挙区パーフェクト」
               を狙うため、国替えはしない)
東京12区 田中康夫新党日本代表(もちろん共産を除く全野党相乗り)or
     浅野史朗前宮城県知事(東京都知事選に出馬したことがあり、無党派
               票も期待できる)
神奈川1区 ツルネン・マルテイ参院議員(比例選出であるが、参院神奈川選挙区で
                   戦ったことがあり、横浜でも知名度が
                   ある)or
     牧山弘恵参院議員(2007年参院神奈川選挙区で、101万票を獲得。
             無党派層に強そう)
兵庫8区 白井文尼崎市長(何と言っても、現職市長! 即戦力となりそう)

自民候補を公明が推薦するより、公明候補を自民党が推薦する方が、選挙協力
の効果が限定的なので、案外、東京12区と兵庫8区は取れるのではないでしょうか?

(おまけ)
麻生内閣支持率が、10%台前半まで落ち込めば、
比例区獲得議席合計で、公明が社民、共産の後塵を拝し、
第5党の可能性もあるのではないでしょうか?

7655名無しさん:2009/02/01(日) 23:11:28
>7654
浅尾議員が4区転出できなかった事を考えると、同じ選挙区組の牧山議員が1鞍替え出馬する事は考えがたい気がします。

7656とはずがたり:2009/02/02(月) 00:17:15
>>7654-7655
逆に云うとツルネンは比例なんで有りかも知れませんけど本来洋平の所っすよね。
かれんの落下傘に地元が一部不満で保守が分裂しそうなんでツルネンを送り込んだ方が面白くなったような気もします。。
まぁもう今更ですね。

7657名無しさん:2009/02/02(月) 05:40:00
元首相陣営分裂 衆院選に火種

「旧3町の融和と一体性の確立」を掲げ、合併後の“市の礎”づくりに取り組んできた実績を訴えた酒井氏が、有権者の信任を得た。ただ、旧3町のしがらみが残る数々の難題は、積み残されたままだ。

 庁舎統合問題で酒井氏は「早急な統合は、市の一体性の確立を阻害する」として具体的な議論を避けてきた。3町にまたがる施設の統廃合議論も道半ば。次の4年間は、これらの課題を解決しながら、「市の一体感」を生み出せるか、手腕が問われる。

 県内市町の中で、財政は比較的健全と言われる能美市だが、市債残高約280億円(2006年度)を抱え余裕はない。合併時には、寺井駅周辺整備や市運営保養施設の改築など、様々な事業計画が作られたが、採算が見込めない事業を切る決断も重要になる。「旧寺井町優遇」との批判も受けており、地域バランスを考えた事業の見直しも急務だ。

 保守分裂の争いとなった今回の市長選は、森元首相の支持者が、酒井派と吉田派で対立し、森陣営内に火種を残した。次期衆院選での森陣営への悪影響は避けられない。(多可政史)

(2009年2月2日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20090202-OYT8T00122.htm

7658名無しさん:2009/02/02(月) 07:55:39
【今日の読み物(スコープなど)】
スコープ 政権交代にらむ民主 首長選『脱・相乗り』
2009年2月2日 紙面から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009020202000087.html

 民主党は各地の首長選挙で従来目立った与野党相乗り路線を見直し、独自候補を立て、自民党系候補と戦わせる「脱・相乗り」に力を入れている。自民対民主の構図を際立たせ、次の総選挙につなぐ戦略で、1月の山形県知事選挙のような成果も出ている。 (後藤孝好)

 山形県知事選挙は自民党系現職と民主党系新人による一騎打ち。小沢一郎代表が現地に入り、政党色を強める選挙構図をつくったことも勝因の一つになった。小沢氏は「野党が協力すれば勝てるという確信を持った。自民、公明両党の政治に対する国民の批判が強いことの表れだ」と強調する。

 ほかにも北海道北見市長選挙、静岡県焼津市長選挙で、党推薦の新人が自民党支援・推薦の前職・新人にいずれも勝利。総選挙に向け、民主党の力強さややる気を印象付ける結果になった。

 同党の「脱・相乗り」戦略には、総選挙に向け、各地で同党の存在感を強めることはもちろん、中央政界で自民党と鋭く対立する中、首長選挙で自民党とタッグを組んで、特定候補を支援することはもはや有権者の理解を得られないとの判断がある。

 一月の三重県松阪市長選挙では、自民、民主両党支援の現職候補が新人候補に敗北。有権者の相乗り批判が強いことを示す一例となった。

 民主党は今後も「相乗り」を極力避ける方針だが、問題もある。例えば、四月の名古屋市長選挙への対応。民主党は独自候補を立てる方針だが、同党の河村たかし衆院議員と、市議団が支持する伊藤邦彦弁護士がともに出馬の意向を示し、一本化が難航している。

 また、民主党の支持基盤が弱いため、独自候補が見つからず、不戦敗となってしまうケースもある。同党は県知事選挙などでの相乗りを原則禁止しているが、地方レベルでは、野党になることを恐れ、相乗りしたがる傾向はまだまだ残っている。

 小沢氏は一月三十一日の記者会見で首長選挙について「政治的な姿勢が同じ人が出るなら大変結構なことだ」と強調するが、地方組織の意向に左右される中、「脱・相乗り」の定着には苦労が続きそうだ。

7659名無しさん:2009/02/02(月) 11:42:40
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/02/5267.html
2009/2/2 月曜日
升田世喜男氏が衆院選出馬へ決意

 次期衆院選本県1区に出馬を予定する元県議の升田世喜男氏は1日、青森市内のホテルで「新春の集い」を開いた。来賓の平沼赳夫衆院議員らを前に、升田氏は「何があっても衆院選を戦う決意に揺るぎはない」などと語った。
 集いには支持者や来賓合わせて約1800人(主催者発表)が出席。升田氏が師事する平沼衆院議員は2度目の来青となった。
 升田氏は高速道路無料化や食糧の安全保障といった持論を展開した後、「今までの政党の枠にこだわらない新しい枠が必要だ。そのため国政に立ち向かいたい」と力説。また平沼衆院議員も「升田氏に絶大なる支援をたまわりたい」と支持を訴えた。
【写真説明】平沼衆院議員を前に決意を語る升田氏(左)

http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/02/5268.html
2009/2/2 月曜日
次期衆院選にらみ津島恭一氏が弘前で街頭演説

 次期衆院選本県4区に民主党公認で出馬予定の津島恭一同党県4区総支部長が1日、弘前市のイトーヨーカドー弘前店前で連合青森、社民党県連と合同の街頭演説会を行い、「政権交代の実現を」と支持を訴えた。
 演説会には下田敦子、平山幸司両参院議員と民主党県議団、連合青森の石田隆志会長、社民党県連の渡辺英彦代表が参加。
 津島氏は「国会議員の定数見直しを図り、無駄な天下り先の廃止に取り組む」などとして、「一刻も早くこの状況を変えるために国民に信を問うべき。国民の生活を第一に頑張りたい」と訴えた。
【写真説明】「政権交代実現を」と支持を訴えた津島氏

7660名無しさん:2009/02/02(月) 13:13:59
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20090202ddlk16010262000c.html
選挙:衆院選・富山3区 柴田県議が自民離党 小矢部市連支部長も辞任 /富山

 次期衆院選・富山3区に無所属での立候補を表明している県議で自民党小矢部市連支部長、柴田巧氏(48)が31日夜、同市内で開かれた市連役員会で、離党と支部長辞任の意思を示し、了承された。

 役員会終了後、柴田氏は「党に反旗を翻すことになり、けじめをつける必要がある。自由な立場で選挙活動を本格化させたい」と話した。同市連は近く、後任支部長を決め、選挙への対応を協議する。

 3区を巡っては、自民党内で調整が難航。現職の萩山教嚴氏(76)=比例・北陸信越ブロック=が党公認での立候補を目指し、党3区支部などは、高岡市長の橘慶一郎氏(48)に党公認での立候補を要請中。民主党は元アナウンサーの相本芳彦氏(52)の擁立を決めている。【茶谷亮】

毎日新聞 2009年2月2日 地方版

7661名無しさん:2009/02/02(月) 13:49:59
>>7613
【未定(20人)】
(比例上位単独)
長島 忠美 引退?勇退?
瓦 力 強制引退?
森山 眞弓 強制引退?(栃木2区コスタリカ)
猪口 邦子 栃木3区刺客?
江崎 洋一郎 引退?
近藤 三津枝 ?

(郵政刺客 比例当選)
長崎 幸太郎 (山梨2区)無所属出馬?
七条 明 (徳島2区)
広津 素子 (佐賀3区)

(比例下位)
並木 正芳 引退覚悟が前回選挙はたまたま当選。比例名簿の載ることで満足?
中森 福代 さいたま市長選出馬。衆議院解散時期が遅れれば議員辞職も・・・
近江屋 信広 事務局 東北比例?
杉村 太蔵 北海道1無所属出馬?
浮島 敏男 事務局
愛知 和男 政治家引退後、名前を貸したらたまたま当選。引退でも可?
安井 潤一郎 事務局系? いまだにスーパー店主
若宮 健嗣 ?
清水 清一朗 ?
矢野 隆司 ?
西本 勝子 事務局

こんな感じの現状ですがどうでしょうか?

7662名無しさん:2009/02/02(月) 15:06:50
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=14644&amp;catid=74&amp;blogid=13

無所属平川氏立候補へ 次期衆院選宮崎1区
2009年02月02日

 次期衆院選宮崎1区に、都城市高崎町出身の会社社長、平川志朗氏(58)=東京都新宿区=が無所属で立候補する意向を固めたことが1日、分かった。平川氏は「宮崎に帰るたびに、疲弊ぶりがひどいと感じていた。古里への熱い思いを県民に訴えたい」と話している。

 平川氏は同町出身の作詞作曲家中山大三郎さん(故人)の一番弟子で、日大芸術学部在学中に同窓生と組んだデュオ「ニッチモ&サッチモ」でデビュー。「しらけ鳥音頭」などを作詞した。現在は記念硬貨などの通信販売会社を経営。東国原知事と親交があり、知事の著作本の出版を企画したこともあるという。

7663千葉9区:2009/02/02(月) 16:42:54
>>7661
西本って事務局でしたっけ?
どっかの村議だったような記憶

7664名無しさん:2009/02/02(月) 16:47:30
四国比例区
  西本勝子
■にしもと かつこ   自由民主党  1950年4月1日生 55歳(2005年9月20日現在)
■当選時:自由民主党   新  当選回数 1回
■最終学歴:独協大
■議員になる前:日高村議

7665名無しさん:2009/02/02(月) 17:25:33
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009020230_all.html

水着姿も披露した民主“美人刺客”にイエローカード!
元祖“美人すぎる”地方議員

 かつて写真週刊誌で水着姿を披露したこともある民主党の“美人刺客”に、思わぬ“死角”が発覚−。次期衆院選で自民党の平沢勝栄氏(東京17区)に刺客として挑むことが確実視されている早川久美子・葛飾区議(38)のポスターに、都選管が待ったをかけた。水着姿のポスターでも掲げたのか、と思いきや、見たところごく普通のポスター。いったい何が問題なのか。

 早川氏は現在、葛飾区議2期目で、前回の区議選ではトップ当選を果たした有名人。167センチのスラリとした美人で、2006年には写真週刊誌「フラッシュ」の袋とじで大胆な水着姿を披露。元祖“美人すぎる”地方議員として、たちまち全国区の人気となった。

 当の本人は《私のプライベートをもっとも良く表現するものとして長年続けている趣味であるサーフィンの現場を選んだことは自然なことですし、また海岸での水着姿も自然(中略)決して問題になるようなものではない》(ブログより)と涼しい顔。この肝っ玉と美貌が買われてか、“日本一選挙に強い”と言われる平沢氏の刺客に抜擢された。

 現在、全国の各選挙区では衆院選立候補予定者のポスターが張られており、東京・葛飾区内にも民主党公認が内定した早川氏の満面の笑顔が至るところに貼られている。が、都選管はこれにイエローカードを出したのだ。なぜか?

 「選挙期間以外の選挙ポスターの場合、党首などを除き“お約束”なのが『個人演説会』『〇〇議員と語る会』といった政治活動の日程告知。早川さんのポスターには、これが一切入っていないのです」(地元関係者)

 公職選挙法では、政治家が選挙期間中以外に屋外にポスターを貼ることを禁じている。そのため期間外のポスターは、あくまで個人の政治活動の一環で、選挙前の売名行為ではないことを明確にする必要がある。これは現職議員には常識中の常識。ところが、早川氏のポスターには“告知”が一切記載されていない。

 都選管は夕刊フジの取材に「〇か×かでいえば△。ただちに公選法違反とは言えないが、(ポスターの目的が)何の政治活動なのかを明確にして、早急に訂正するように申し入れる予定」と、訂正指示を検討していることを明らかにした。

 一方の早川氏は「都選管に見せてOKをもらっているんですが。警察からもどこからも注意されたことはない」と自信満々。他陣営の「現職議員では考えられない初歩的なミス。正式な公認もまだだし、出馬しないんじゃないか?」という老婆心も、水着と同様、大きなお世話ということか。

ZAKZAK 2009/02/02

7666名無しさん:2009/02/02(月) 21:10:12
はて。自民はともかく、民主の党首交代論?
>自民、民主両党の党首交代もささやかれるなど、情勢は混沌(こんとん)としている…

相次ぎ集会、気勢-「春解散」も視野【衆院選】  (2009.2.1 奈良新聞)
http://www.nara-np.co.jp/n_all/090201/all090201b.shtml
  政権交代の可能性が話題に上り、天下分け目の激戦となる注目の次期衆院選挙。任期満了となる今年9月までには解散・総選挙になると確実視されるなか、時期については今春との予測も取りざたされている。昨年からすでに、現職議員による選挙を意識した政治資金パーティーが相次いで行われ、徐々にだが選挙ムードが高まってきた。先月目についた県内小選挙区における自民、民主、共産各党の話題を拾った。

 前回の平成17年9月の衆院選は、郵政民営化をめぐる自民党の公認問題が県内も揺さぶり、自民党は県関係で議員4人が誕生。逆に民主党は、1区現職のみの当選にとどまった。毎回自民と民主との攻防が繰り返され、その中で微妙に影響を与える公明、共産、社民各党の動向も気になるが、次期衆院選は麻生内閣が支持率低迷で苦しい展開となっているなか、自民、民主両党の党首交代もささやかれるなど、情勢は混沌(こんとん)としている…

7667千葉9区:2009/02/03(火) 00:37:23
>>7665
事務所スタッフに経験者は居ないのか!?
選挙オタクでさえ知ってることをプロが知らないとは情けない

7668名無しさん:2009/02/03(火) 01:25:02
>>7659
>演説会には…社民党県連の渡辺英彦代表が参加。
これ凄いですねぇ。自分は1区で民主候補と戦うのに。割り切ってると言うか何というか。

7669名無しさん:2009/02/03(火) 06:34:07
酒井氏自民支部長辞任へ 能美市長再選で
「組織内のしこり解消」

 能美市長選で再選された酒井悌次郎市長(75)が2日、記者会見し、保守分裂の争いとなった選挙戦で生じた「自民党組織内のしこりを解消する」ためとして、自民党寺井支部長を辞任する意向を明らかにした。

 酒井市長は旧寺井町長に就任した1994年以降、県内の首長で唯一、党支部長を務めている。一方、対立候補となった吉田歳嗣氏(70)も同支部の最高顧問を務めており、両氏が対立した市長選の影響で、次期衆院選石川2区の森元首相の支援者が二分され、森氏陣営の足並みが乱れることが懸念されていた。

 酒井市長は「党支部の幹部がまっぷたつに分かれ、私自身非常に苦しい立場に立たされた」と、支部内の溝を深めた選挙を振り返った。その上で、「支部内に感情的な問題が残ったのは間違いない。自分がいれば支部や(森氏の)後援会(の溝)は修復はできない」と辞任を決めた理由を説明した。酒井市長は今後、森氏らに辞任の意向を伝え、後任の支部長に支部の再構築を託すという。

(2009年2月3日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20090202-OYT8T01175.htm

7670官兵衛:2009/02/03(火) 07:59:46
>>7665
確か、早川氏は、未だ公認が下りていませんでしたね。こんな事では、先が思いやられますね。話は変わりますが、昨日発売された週刊現代の、次期総選挙の全選挙区当落予測の記事の中の、注目選挙区最新情勢の記事の中で、東京十区の情勢がありましたが、その中で、江端貴子氏の選挙活動が失速している事が出ていました。原因は資金不足であり、ポスターすら、ろくに貼れない有様だそうです。公認が下りてない候補は勿論、公認が下りた候補も、油断は出来ませんね。

7671名無しさん:2009/02/03(火) 09:31:01
記事の内容もさることながら、URLに注目!
曲りにも新聞社のウェブサイトがプロバイダーのホスティングエリアに間借り。
今どき、趣味でやってるブログでさえ、独自ドメインで頑張ってる猛者もいるってのに。

玉置氏(民主)が御坊市で街頭演説
http://www1.ocn.ne.jp/~ks-press/090203.html
 民主党和歌山3区の街頭演説会が31日、御坊市のオークワロマンシティ前で行われ、次期衆院選和歌山3区に出馬を表明している県議の玉置公良・同党県第3区総支部長(54)=4期・白浜町=が支持を訴えた。応援に駆けつけた蓮舫・参議院議員が応援演説を行い、約300人の観衆が大きな拍手を送った。

 玉置県議は「今度こそ皆さんと一緒に政治を変え、本当に地方が豊かになる、そんな政治にしようではありませんか。和歌山3区を変え、国の形を180度変えていくことをお約束いたします。自分たちの町は自分たちの手で作る。地方政治を皆さんと一緒に作っていきます。3区が変われば日本が変わるといわれる。私は政治生命をかけ、一致団結してこの3区を皆さんと変えていきます」と訴えた。
 蓮舫・参議院議員は「定額給付金1回だけの1万2000円で、2兆円も税金を使われる。2年後に何%の消費税を上げようというのか。1%なら2・5兆、2%なら5兆、3%なら7・5兆円の消費税をみなさんから取るという。玉置さんと民主党は、消費税増税をいう前に、行財政改革を行うとお約束します。これからの国会議員に求められるのは普通のお金の感覚。みなさんが納めた税金、納めていただいた保険料を、まっとうな使い方をしようではありませんか。次の総選挙、日本中が注目している。1人でも多くの方が投票にいって、玉置さんと蓮舫に国会で与党として仕事をさせていただきたい。玉置さんを応援してほしいという一言を言うために今日は東京からやってきました」と応援した。
 その後、蓮舫議員は支持者一人ひとりと握手を交わした。演説会は湯浅町や白浜町でも行われた。

7672名無しさん:2009/02/03(火) 11:51:42
週刊現代の選挙予想記事を読んだ方  概略でよいから書き込んでくれないか

7673とはずがたり:2009/02/03(火) 12:03:58
>>7668
社民・民主ともに青森県では1区で競合するのに他の選挙区では妙に仲良しですよね。推薦も1区以外で協力することに合意したりして。

>>7670
公認が降りると日々の生活費が出ませんもんね。。なんとか梃子入れが必要かも。

>>7671
紀州新聞の御坊に対して田辺にはAGARA紀伊民報http://www.agara.co.jp/modules/cnts/content/index.php?id=9 (AGARAってなんなんでしょうねぇ??)もそうですが(流石に自社url持ってますけどw)和歌山県は地元密着の新聞社がありますよね。

7674官兵衛:2009/02/03(火) 12:15:34
>>7672
当落予測は、例によって、参考資料程度の域を出ません。4月26日に総選挙が行われる事を想定しての予測で、浅川博忠、伊藤達美、有馬晴海の三氏による予測です。注目選挙区の最新情勢は、北海道1、12区、福島2区、茨城1区、神奈川11、17区、東京3、5、10区、岐阜1区、静岡5区、愛知4区、大阪10区、奈良2区、愛媛1区、福岡2区の情報が出ています。

7675とはずがたり:2009/02/03(火) 12:33:08
>例によって、参考資料程度の域を出ません。浅川博忠、伊藤達美、有馬晴海の三氏による予測です。
こいつらこんなんでカネ貰えていいよなぁ。
和子夫人と片言丸さんとかの議員板のコテ連中にやらせた方がよっぽど良い記事書くと思われるw

7676名無しさん:2009/02/03(火) 12:58:28
官兵衛さんありがとう   4/26投票日はかなり確率が高いんじゃないかなぁ。

予算成立ひきかえに解散総選挙、5月以降へ先延ばしはしないということで
自民のボス、森もと総理や創価公明、野党の民主執行部とも水面下で合意が出来ている模様だね。

それで、各党の議席予想はどうなの?

7677官兵衛:2009/02/03(火) 13:24:30
議席予想は、浅川氏は、自民202、公明28、与党230、民主224、共産9、社民6、国民新党3、新党日本1、新党大地1、無所属6、野党250です。伊藤氏は、自民214、公明25、与党239、民主211、共産10、社民7、国民新党3、新党日本0、新党大地1、無所属9、野党241です。有馬氏は、自民176、公明27、与党203、民主245、共産11、社民7、国民新党4、新党日本1、新党大地1、無所属8、野党277となっています。(ただし無所属は、与党系、野党系の区別はしていない様です)

7678名無しさん:2009/02/03(火) 13:34:03
>>7670
早川氏は自分のサイトに「後援会は作りません」と書いています。
自信満々なのでしょうが、選挙はチームで行うものですし、良いチームを作り上げることが大事なのですが。
そんなことから良いブレーンが不足しているのかもしれません。
江端氏は事務所の規模を縮小しましたね。
短期決戦のつもりだったのでしょうが、戦略のミスですね。
良いブレーンに恵まれていません。
円より子の指導を受けていますが、参院比例とは選挙のやり方が全く違うことが理解出来ていません。

7679名無しさん:2009/02/03(火) 14:38:57
官兵衛さん 早速の書き込み ありがとうございます。

浅川、伊藤予想では自公、民主中心とも過半数とどかず、共産がキャステングをにぎる
ということですかね。 伊藤予想では 無所属次第では自民が政権維持ですか。
あとは 政界再編の動乱期待でしょうか。
しかし、伊藤予想は現状のマスコミ予想の中では少数派ではないですかね。

僕は 有馬予想数字が マスコミ予想の中では 極平均的な妥当な数字だと思う。
おそらく、白鳳大の福岡教授や小林吉弥氏、元日経記者の野上氏らも有馬氏予想に近いんじゃないかな。

浅川、伊藤予想が現実の情勢に近いなら、東京都内は自民が圧勝だろうから
小沢代表は 東京12区に鞍替えして崖から騎馬でおり下るように風をおこす
選挙戦を挑んでくるだろうね。 

民主は1月中に党独自の特別世論調査をやっているから、どういう調査結果だったんだろうね。

7680名無しさん:2009/02/03(火) 17:22:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009020300614

渡辺元行革相へ対抗馬擁立を=自民・古賀氏

 自民党の古賀誠選対委員長は3日午後、党本部で栃木県連の梶克之幹事長に会い、離党した渡辺喜美元行政改革担当相の衆院栃木3区について「自民党を出た人だし(候補を)立てないわけにはいかない」と述べ、次期衆院選に向け公募も含めて対立候補の選定を急ぐよう要請した。梶氏は関係者と相談する考えを示した。 
 また、古賀氏は、西川公也、森山真弓両氏の間で調整が難航している栃木2区について「方針は変わらない」として、あくまで西川氏への一本化を目指す考えを伝えた。(了)
(2009/02/03-15:05)

7681名無しさん:2009/02/03(火) 17:25:55
>>7248

波・きたる:衆院選神奈川 17区、井上氏が「出馬決意」 日大OB会で /神奈川

 ◇有志、支援の方向
 次期衆院選神奈川17区に無所属で立候補する意向を固めた元首相秘書官、井上義行氏(45)は1日夜、小田原市内で開かれた母校・日本大学OBの「小田原桜門会」の会合に出席し「出ることを決意した」などと語った。OB有志が支援する方向で、井上氏は5日に市内で記者会見して正式に出馬表明する。

 出席者によると、井上氏は会合で「真意を聞きたい」と水を向けられ「今の国政を見ていると、国民不在だ。これを変えなければならない」などと説明。「正式に出ます」と話したという。

 一部OBからは「桜門会はそういう団体ではない」などの反対意見も出たが「任意で同窓として応援したい」との声もあり「有志の会」の結成が決まったという。同じく井上氏が卒業した相洋高校のOBからも出馬の待望論があり、有志の会では「高校のOBとも連携を取って進めている」と話している。

 17区では、引退する河野洋平衆院議長の後継で自民新人の牧島かれん氏(32)が立候補する。「保守分裂」の様相となるが、井上氏は「自分は自分の初心を貫いていきたい」と語ったという。同区では他に民主新人の神山洋介氏(33)も出馬表明している。【澤晴夫】

毎日新聞 2009年2月3日 地方版
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090203ddlk14010285000c.html

7682名無しさん:2009/02/03(火) 18:14:00
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/
2009年2月 3日 (火)
日本テレビ「NEWS ZERO」の「かんぽの宿」偏向報道

7683名無しさん:2009/02/03(火) 18:18:48
>>7682

リンクはトップページでなく
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/news-zero-eee4.html
にしておいたほうが宜しいかと。

7684名無しさん:2009/02/03(火) 19:43:55
>>7662
平川氏1区に立候補へ 都城市出身、無所属で
2009年02月03日 14:58
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/miyazaki/20090203/20090203_0001.shtml

[ワッペン・決戦の時 みやざき 衆院選へ]
 次期衆院選宮崎1区に都城市出身の会社社長平川志朗氏(58)=東京都在住=が2日、無所属で立候補する意向を明らかにした。平川氏は「東国原英夫知事が築いた宮崎ブランドを次世代につなげる。閉塞(へいそく)した政治状況を打破し、古里の再生を目指す」と抱負を語った。

 平川氏は都城泉ケ丘高、日大卒。作詞・作曲などの芸能活動後、硬貨の通信販売をしている。

 昨秋、1区の自民党現職中山成彬氏(65)の次期衆院選不出馬表明に伴い、同党県連が実施した公募制に応募し落選。今回が選挙初挑戦という。

 1区には、自民県連の公募制で選ばれた元参院議員上杉光弘氏(66)、共産公認の党県書記長馬場洋光氏(39)、無所属の元林野庁長官川村秀三郎氏(59)=民主、社民、国民新推薦=の3人が立候補表明している。

=2009/02/03付 西日本新聞朝刊=

7685名無しさん:2009/02/03(火) 21:14:35
自民、栃木県連に渡辺喜美氏への「刺客」要請
2009.2.3 20:58
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090203/stt0902032059002-n1.htm

 自民党の古賀誠選対委員長は3日、党本部に党栃木県連の梶克之幹事長を呼び、自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相が出馬する衆院栃木3区に、対立候補を擁立するよう要請した。古賀氏は3月までに公募を含めて候補者を選定するよう求めたが、梶氏は「地元には刺客を立てないでほしいという要望がある」と述べ、県連に持ち帰って党本部の指示を検討する意向を示した。

 菅義偉選対副委員長は同日、記者団に、選挙に強いとされる渡辺氏への刺客擁立について「渡辺氏が自民党を離党したのだから党公認候補を立てるのは自然だ。勇気をもって出馬する人がいれば全面支援したい」と語った。自民党選対は平成17年の衆院選では、郵政造反組への「刺客」候補を比例代表名簿の上位に登載したが、今回は優遇措置は取らない方針だ。

 渡辺氏はこれまで、刺客擁立について「受けて立つ」と述べ、栃木県内の他の4選挙区で自民党への逆刺客を立てる考えを示していた。だが、3日の古賀氏の栃木県連への要請については「コメントしない」とし、いつもの“口撃”を封印した。

7686さっぽろ・しろいし一区民:2009/02/03(火) 22:08:53
>>7655-7656
→コメント、ありがとうございました!
 確かに、神奈川4区 浅尾氏と京都1区 福山氏の
 参→衆の鞍替えはありませんでしたね。
 
 参院の野党過半数をキープすることを考えれば、
 選挙区選出議員の衆院転出を認めないのは、
 わかるような気がします。(とは言っても、
 長島氏や平氏では、勝てないという情勢なら
 候補者差し替えも、あるのかな?)

 ただ、自民・松本を今回の「政権交代」選挙で、
 駆逐しなければ、他の横浜・川崎小選挙区の
 2区菅 3区小此木 10区田中と同様、厄介な候補者
 になりそうな予感がします。

 東京もさることながら、神奈川こそ
 知事・横浜市長・川崎市長が「オール民主系」で
 しかも、参院の選挙区選出も6人中4人を民主が取っているので、
 最低でも勝ち越さない(18選挙区中10勝以上)とまずいと思います。

 それには、1区の他、4・5・7・12・16・17区がカギに
 なるかと予想します。(6・8・9・14区は必ず取るとして)

7687いなばやま:2009/02/04(水) 00:23:54
週刊現代をみましたが・・・トホホです。
宮川、三浦はじめ政治ゴロの予想は永田町のうわさ話を鉛筆なめなめした程度のもので参考程度にしかなりません
私みたいなマニアは毎回踊らされて買わされてますよ
何処かの雑誌が全選挙区の世論調査の生数字出してくれないかね〜
せいぜい1億、話題性で5万部くらい販売数はアップして投資似合うだけの効果はあると思うのだけど
選挙期間でもないのだから問題なしだろにねぇ〜

7688とはずがたり:2009/02/04(水) 02:16:59
>>7678 >>7670 >>7665 >>7667
強力な組織を有する節操無し平沢に対峙する訳ですから後援会を作らないと宣言しちゃってる以上今更作らない方が良いと思いますけど其れに代わる何かが必要でしょうね。
昔さきがけの誰かが後援会入って貰う代わりにさきがけに入党して貰って党の活動に参加して貰ったと云う試みがありましたけどあんな感じで民主兼早川のサポーターとか出来ないかな?
折角平沢の節操無しっぷりで丸川当選で保坂を弾き出して組織から大反発くらって動揺が走り民主追い風の自民逆風下の選挙で平沢を追い落とせる良い機会なので取れる票をとり零すような事はしないで欲しいです。。

>>7684
東と近そうですけど東は自分が成りたいから支援はしないでしょうね。自分に得にならないことはしそうにないし。。

>>7686
東京・神奈川は未だスッキリと民主というか野党勝ててないっすよね。一度ちゃんと検討したい所。。

>>7687
しょぼかったですかね?
買おうかなーとも思ってましたけど止めよっとw

>>7555

■主な無所属が立つor民国バッティングするのは以下の通り?(遺漏あるかも)
★:複数の無所属が出馬する(可能性のある)選挙区
北道1区 杉村 無(自) / 長谷川 自 / 横路 民
北道8区 佐藤 無(自) / 福島 自 / 逢坂 民
青森1区 舛田 無(平) / 津島 自 / 横山 民
秋田1区 藤井 無(平) / 二田 自 / 寺田 民
秋田2区 佐々木 無(民)/ 金田 自 / 山本 社=民
秋田3区 村岡 無(自) / 御法川 自 / 京野 民
茨城7区 中村 無(自) / 永岡 自 / 柳田 民
栃木4区 植竹 無(平) / 佐藤 自 / 山岡 民
群馬1区 山田 無   / 尾身 自 / 宮崎 民 宮崎は、病院長を務める父親の関係で一部医師会の支援を取り付けた>>7174
埼玉13区 武山 無(民) / 土屋 自 / 森岡 民 >>1447-1451 >>1454 >>1465 >>1469-1470 >>5229 >>5759 >>5823 >>6265
千葉5区 田中 無(民) / 薗浦 自 / 村越 民 >>7224
東京4区 宇佐美 無(民)/ 平  自 / 藤田 民
東京10区 小林 無(平) / 小池 自 / 江端 民
神奈1区 市川 国(民) / 松本 自 / ? 民 岩国は引退(>>7591の様な話しも…)・地元民主組織は擁立姿勢
神奈4区 浅尾 無(民)?/ 林  自 / 長島 民 此処はねぇ。。
神奈17区 井上 無(安) / 牧島 自 / 神山 民 >>7286
山梨2区 長崎 無(自)?/ 堀内 自 / 坂口 民
長野2区 上条 無(民) / 務台 自 / 下条 民  >>7593みたいな話しも。。
富山3区★柴田 無(森)/萩山 無?/橘 自?/ 相本 民?/ ? 社
静岡6区 城内 無(平) / 片山 自 / 斉木 民
京都4区 田中 無(平) / 中川 自 / 北神 民
大阪1区 堺井 無(平/民)/ 中馬 自/ 熊田 民
大阪2区 左藤 無(平) / 川条 自 / 萩原 民
兵庫4区 石原 無(平?)/ 井上 自 / 高橋 民
岡山2区★赤松 国(平?)/熊代 無(自/国)/ 萩原 自 / 津村 民 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/331-332
徳島1区 岡  無(平) / 某  自 / 仙谷 民
香川3区 真鍋 無(平) / 大野 自 / 米田 社=民
愛媛4区 桜内 無(森) / 山本 自 / 高橋 民
高知1区 橋本 無(橋) / 福井 自 / 田村 民
福岡4区 松隈 国  / 原田 自 / 渡辺 民
福岡11区 武田 無=自?/山本 無=自?/ 山口 社=民 >>7084
佐賀3区 広津 無(自)?/ 保利 自 / 柳瀬 社=民 (08/7/7)広津は民主から相手にされなかったものの民主からの立候補も検討と発言>>3845
長崎2区★山嵜 無(平?)/相浦 無 /久間 自/福田 民
熊本3区 三浦 無(自) / 坂本 自 / 後藤 民
大分1区 松本 無(社) / 穴見 自 / 吉良 民 (09/1/7)07年夏の参院選に(社民)党推薦で立った新人が独自に立候補を模索>>7241
宮崎1区 平川 無(禿?)/ 川村 無=民国社連 / 上杉? 自 >>7684
鹿児2区 園田 無(自)?/ 徳田 自 / 打越 民 園田は出馬を模索?
沖縄3区 小渡 無(平?)/ 嘉数 自 / 玉城 民 / 新川 社 (09/1/1)(小渡氏は)「中部から国会議員」を前面に出し、中部の市議らに支持を広げる。県連党紀委員会は処分を検討したが、結論は出ていない>>7144

7689名無しさん:2009/02/04(水) 05:50:13
渡辺氏に対立候補を 自民選対委員長が県連に要請
(2月4日 05:00)

 渡辺喜美元行政改革担当相の自民党離党を踏まえ、同党の古賀誠選対委員長は三日、党本部で梶克之県連幹事長と会い、次期衆院選の栃木3区について、県連として公募を含め、渡辺氏の対立候補を選定するよう要請した。梶氏は「地元には刺客を立てないでほしいという要望がある」と訴えたが、今後、森山真弓県連会長を中心に対応を協議する。党本部が対立候補擁立の姿勢を示したことで、県連が難しい選択を迫られるのは必至だ。

 梶氏などによると、古賀氏は「全選挙区で候補者を出すのが党の原則」とした上で、栃木3区について「県連で候補者を探してほしい。結論はできるだけ急いで。今回は(渡辺氏に勝つのが)難しいだろうが、将来につながるような若い候補者を出してほしい」などと要請したという。

 梶氏は渡辺氏の離党に際し、県議会自民党議員会のうち、3区を中心とした県議十人で組織する自民温知会が、渡辺氏が無所属にとどまることや自民が刺客候補を立てないことを前提に、渡辺氏の継続支援を決めていることなどを説明し、「(対立候補を)探すのは難しい」と訴えた。ただ古賀氏は「県連で探すのが先でしょう」などと指摘したという。

 梶氏は今後の対応について、「地元県議と渡辺氏は支持者が重なるケースが多い。急いで結論を出さず、地元県議などの気持ちをよく聞きたい」と話し、近く自民温知会の県議と話し合う考え。

 自民党選対は二〇〇五年衆院選で、郵政造反組に対する刺客候補を比例代表名簿の上位に登載したが、今回は優遇措置を取らない方向だ。

 一方、渡辺氏の事務所は自民党本部の県連への要請に関し「県連の動向を見守る」とコメント。渡辺氏は既に、自民党が対立候補を擁立した場合について、県内のほかの選挙区で自民党候補への対立候補擁立を検討する考えを示している。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090203/107748

7690名無しさん:2009/02/04(水) 05:51:16
自民党本部、県連に3区刺客要請
地元県議ら困惑

 自民党本部は3日、梶克之・県連幹事長に対し、次期衆院選で栃木3区に、自民党を離党した渡辺喜美・元行革相への「刺客」として、党公認候補を擁立する方針を正式に伝えた。選挙区内は県議や市議を含め、自民党支持者と渡辺氏支持者が表裏一体のため、混乱は必至だ。

     ■党本部の意向 東京・永田町の党本部で古賀誠・党選対委員長、菅義偉・同副委員長と会談した梶幹事長は、報道陣に対し、「県連として(公認候補を)立てる方向で考えてほしい。党として立てないわけにはいかない」と説明されたことを明らかにした。候補者の公募も含めて検討するように伝えられたという。

 県連側はこれまで、候補擁立を待つように船田元・会長代行が古賀選対委員長に要請するなど、党本部に慎重な対応を求めてきた。今後の対応については、渡辺氏を支持する県議を含めた幹部らで近く協議する。

       ■踏み絵 渡辺氏支持の県議10人で作る「自民温知会」は、自民党を離党せずに、次期衆院選では渡辺氏を支援する方針を決めている。ただ、これは3区に党公認候補が立たないことが前提だった。

 党公認候補が出馬すれば、県議をはじめとする自民党員は、離党して渡辺氏を支援するか、党員として渡辺氏とたもとを分かって刺客側につくのか、「踏み絵」を迫られる。県議会自民党議員会の分裂も予想される。

 自民党のある県議は「県連や県選出国会議員の努力で、この問題は沈静化したと思っていた。党本部の判断は厳しい」と困惑気味。別の県議も「社会情勢が不安定なのに、地元はますます混乱する」と懸念を示した。那須塩原市議は「『渡辺党』の自分はどう行動したらいいかわからない」と動揺した様子だった。

       ■逆刺客? 渡辺氏は、31日の地元の会合で、3区に刺客を立てられた場合、県内の他選挙区で、自民党に対抗する候補を立てる考えを示した。

渡辺氏の地元秘書は3日、自民党本部の刺客擁立方針に「予想されたこと。動向を見極めたい」と話したが、自民党の刺客擁立は、県内選挙区の構図を一変させる可能性もある。

(2009年2月4日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090203-OYT8T01060.htm

7691千葉9区:2009/02/04(水) 07:01:24
>>7687いなばまやさん
生数字出しちゃったら、《アノ大物議員も落選必至!?》みたいな煽り記事書けなくなっちゃいますよ(笑)

7692千葉9区:2009/02/04(水) 07:01:27
>>7687いなばまやさん
生数字出しちゃったら、《アノ大物議員も落選必至!?》みたいな煽り記事書けなくなっちゃいますよ(笑)

7693名無しさん:2009/02/04(水) 12:46:18
地元紙が何も書いていないのに、何故か河北新報が確定報道。
同紙の小沢番ルートで掴んだか?

民主、社民が統一候補擁立へ 次期衆院選富山3区
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/2009020401000383.htm
 民主党の小沢一郎代表と社民党の又市征治副党首は4日、国会内で会談し、次期衆院選の富山3区で民主党が擁立を決めた元北日本放送アナウンサー相本芳彦氏(52)を両党の統一候補とすることで、大筋合意した。月内に正式決定する。
 会談では、社民党が推薦する条件として、(1)相本氏は無所属で出馬(2)当選1期目は民主党入りしない(3)国民新党にも引き続き協力を求めていく−ことを要請。小沢氏が了承した。
 近く又市氏が相本氏と会談して本人の意思を確認。両党が政策協定の内容などで正式合意すれば、小沢、又市両氏が記者会見で発表する。

7694とはずがたり:2009/02/04(水) 12:52:54
おお,共同の配信でなければそうかも!?

7695名無しさん:2009/02/04(水) 12:55:36
>>7693
共同通信でした
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020401000383.html

7696とはずがたり:2009/02/04(水) 12:56:20
>>7695
でしたねー。俺も今見付けて貼ろうとしたところです。

7697名無しさん:2009/02/04(水) 15:37:17
遅ればせながら、北日本新聞でも。又市のコメントなど、若干の追加情報も。

相本氏、民主・社民統一候補へ 富山3区
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090204/19180.html
 民主党の小沢一郎代表と社民党県連代表の又市征治副党首は四日、国会内で会談し、次期衆院選富山3区で民主党が擁立を決めた元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=を両党の統一候補とすることで大筋合意した。月内に正式決定する。

 会談では、社民党が推薦する条件として、①相本氏は無所属で出馬②当選一期目は民主党入りしない③国民新党にも引き続き協力を求めていく―ことを要請。小沢氏が了承した。両党が政策協定の内容などで正式合意すれば、小沢、又市両氏が記者会見で発表する。

 又市氏は「一週間以内に相本氏と会って本人の意思を確認したい。野党共闘で与野党逆転を目指し、国民新党にも粘り強く支援を働き掛けたい」と話した。

 野党共闘については、先月三十日に国民新党の綿貫民輔代表(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=と小沢代表が会談、小沢氏が選挙協力を求めたのに対し、綿貫氏は自身が比例代表北陸信越ブロックに出馬することや支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くことなどから「3区はノータッチにしたい」との意向を示している。

 3区をめぐっては、自民党の県西部県議団が橘慶一郎高岡市長(48)=一期、旧市一期、中川上町=に出馬要請、橘市長は熟慮中としており、今月十日に後援会の支部長会議を開き、検討する。

 党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=は出馬する姿勢を崩さず、柴田巧県議(48)=三期、小矢部市清水=が離党し、無所属での出馬を表明している。

7698名無しさん:2009/02/04(水) 16:47:06
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090204ddlk20010002000c.html
毎日新聞 2009年2月4日 地方版

09年・プレ衆院選ながの:1区 県都3度目の顔合わせ /長野
 ◇自、民の現職「大接戦」 共産、奪還を目指す

 国会で、与野党の攻防が激しさを増している。景気対策を重視する麻生太郎首相は来年度予算案の年度内成立を目指すものの、野党は早期の解散総選挙を求めて対決姿勢を強める。いつ解散総選挙になるのか見通しは不透明。ただ、9月に衆院議員が任期満了を迎えることから、県内立候補予定者の動きも活発化している。「臨戦態勢」に入った5小選挙区の対決構図を取材した。【長野支局・次期衆院選取材班】

 現職の自民・小坂憲次氏、同じく現職で2回連続比例復活当選の民主・篠原孝氏が「大接戦」を演じ、共産新人・山口典久氏が挑む構図になる見通しだ。

 「『自民党最大の危機』と言われる今年、選挙態勢を整え必勝態勢を組んでいきたい」

 1月31日、長野市県町のホテルであった党県連の会合。県連会長でもある小坂氏が危機感をあらわにした。

 各種世論調査で吹きやまない麻生政権への逆風。「厳しい環境」(石田治一郎・党県連幹事長)との認識は、県内党員数の変化にも如実に表れている。07年に1万8500人だったが、08年には1万6400人に減った。小坂氏の周辺は「小選挙区制度が初導入された96年の総選挙以来の厳しい戦い」と言う。

 「責任ある政治家として期待に応えられるよう努力する」。小雪が舞う正月2日、善光寺前で小坂氏は辻(つじ)立ちし、当選6回の経験と実績を強調した。国会開会中も衆院議運委員長の要職の傍ら、週末、地元に戻り各種団体、地域などへのあいさつ回りに奔走。上京する月曜は朝7時に街頭マイクを握ってから、新幹線に乗り込む日々だ。

 対する篠原氏。週末、JR長野駅前の辻立ちに加え、農村部でのミニ集会など地道な運動で名前も浸透。小坂氏支持の企業を精力的に訪問するなど「政権前夜」(党県連幹部)の勢いを駆って、広範に活動している。

 昨年12月14日、鳩山由起夫党幹事長を招き山ノ内町で開いた車座集会。鳩山氏はリンゴ農家らを前に、農政に明るい篠原氏のキャリアを強調し「古里にとって大事な1次産業の将来のために活躍する。勝てるようお願いしたい」と力を込めた。篠原氏も「私のライバルは世界一長い政治一家」と、4世の小坂氏を揶揄(やゆ)するなど敵対心を隠さない。

 過去2回の選挙は小坂氏に敗れ、比例で復活した。ただ、07年の参院選で民主党の得票数が、1区換算で自民党を上回るなど順風が吹く。党県連幹部は「政権奪取のチャンス。今回も復活当選とはいかない」と意気込めば、篠原氏も「何としても選挙区で勝つ」と宣言する。

 共産党は、党県委員会書記長の山口氏が挑む。5年ぶりの党の議席奪還を掲げ、比例代表にも重複立候補する予定。票の上積みを目指し、北陸信越ブロック全域で活動している。

 全国的な「蟹工船」ブームなどに象徴される党への追い風。ミニ集会や中小の企業・商店などをこまめに回る戦術に加え、無党派層対策として、毎週火曜朝にJR長野駅前で街頭演説。「悪政に立ち向かい、日本の未来を開く議席が必要。どうしても取り返さないといけない」と訴える。

 雇用問題など庶民の暮らしを取り上げる党の活動に対し、「資本主義がおかしくなった」「底辺がガタガタ」との市民の声が寄せられるという。若年層からの反応も良く「国会で派遣労働者の問題を取り上げるなど党の存在感が増し、共感が広がっている」と手応えを感じている。=つづく

==============

小坂憲次 62 [元]文科相(6) 自民(津島派)現

篠原孝  60 [元]党農相(2) 民主現

山口典久 48 党県書記長 共産新

==============

 長野市(旧豊野町、大岡村、戸隠村、鬼無里村を除く)、須坂市、中野市、飯山市、上高井郡、下高井郡、下水内郡=選挙人名簿登録者数43万1308人(昨年12月現在)。

毎日新聞 2009年2月4日 地方版

7699名無しさん:2009/02/04(水) 18:02:34
http://www2.knb.ne.jp/news/20090204_18832.htm

相本氏が民・社民両党の統一候補へ

 民主党の小沢一郎代表と社民党県連の又市征治代表が4日国会で会談し、次期衆院選の富山3区で民主党が擁立した元アナウンサーの相本芳彦さん(52歳)を両党の統一候補とすることを大筋で合意しました。

 KNBの取材に対して社民党県連の又市代表は民主党の小沢代表との会談で、先月26日に民主党が擁立した元アナウンサーの相本芳彦さん(52歳)への選挙協力を求められたことを明らかにしました。

 これに対し、又市代表は社民党が推薦する条件として・無所属統一候補とすること・当選1期目は無所属を貫き、民主党入りしないこと・相本さんを含めた3者で協定を結ぶこと・富山1区と2区について互いの候補を推薦すること・国民新党にも引き続き協力を求めていくことの5つを提示し、小沢代表は「全面的に賛成だ」と答え、了承したということです。

 社民党県連の又市代表は来週中にも相本さんと直接会い本人の意思や政策協定の内容などを確認したうえで今月20日頃までに民主党の小沢代表とともに会見を開いて正式決定したいと話しています。

 一方これまで公認候補の擁立にこだわり続けてきた民主党県連は、党本部の間で進められている統一候補擁立の動きを「想定内だ」として冷静に受け止めています。

 先月30日に民主党の小沢代表から選挙協力を求められた国民新党の綿貫民輔代表はきょう開いた党の定例会で、「要請は受けたが自分の選挙に集中するのでノータッチだ」と報告して、富山3区では選挙協力を行わない考えを改めて示しました。

 富山3区をめぐって自民党は、3区の県議団などが高岡市の橘慶一郎市長に出馬を要請しています。

 また、比例代表現職の萩山教厳衆議院議員は自民党の公認を申請しています。

 一方、柴田巧県議会議員は自民党を離党して無所属で出馬する考えを表明しています。

7700名無しさん:2009/02/04(水) 21:30:00
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000902040002

渡辺氏に対立候補? 自民本部が要請
2009年02月04日

 自民党を離党した渡辺喜美・元行革相の選挙区、衆院栃木3区について、自民党本部が3日、党県連の梶克之幹事長に次期衆院選に向けて党公認候補の選定作業を進めるよう求めた。県連は今後、3区内の県議や支部長らと対応を協議することになるが、「地元には渡辺氏の長年の支持者も多い」「地方組織の分裂もお構いなしか」など、困惑と反発が広がった。


 要請は自民党本部で、古賀誠・選挙対策委員長らから伝えられた。梶幹事長によると、候補者の具体的な名前は本部側からは挙がらず、「地元で若く将来有望な方」という要望で、公募も含め、月内にも候補者擁立を決めるよう求められたという。


 会談では、公認候補の見送りを求める声が地元で根強いことを説明。これに対し、同席した菅義偉・選対副委員長は「連立与党の協力関係以外については、全国すべての選挙区で立てているので、そこだけ遠慮することはない」と述べたという。


 また、菅氏は支援の態勢について、「渡辺さんは非常に強い。勇気を持って出馬してくれる方がいれば、全面的に支援したい」との意向を示したという。


 先月24日に宇都宮市内であった3区内の支部長と県連役員らとの会合では、各支部長は「支部と渡辺氏の後援会は表裏一体の関係にあり、渡辺氏を応援していきたい」と主張。党公認候補が擁立された場合、渡辺氏の支持者らが自民党を離党したり、保守分裂選挙となったりする可能性もある。


 さらに、渡辺氏の支持者は中選挙区時代の名残で1区や2区にもいるため、これらの選挙区での自民党候補の戦いにも影響するという指摘がある。


 渡辺氏を支持する大田原市の千保一夫市長は「党本部のメンツだけで、地方組織が分裂してもお構いなしに切って捨てるという論理だ」と批判。候補者が決まった場合について「渡辺氏支持で一層燃える」と力を込めた。渡辺氏支持の県議の一人は「踏み絵を踏まされるようでつらい」と漏らした。

7701いなばやま:2009/02/04(水) 22:34:28
富山3区もあと橘の決断にかかってきましたね
橘が出なければほぼ勝負は決まったと言えるでしょう。
いろいろ相本は言われてますが陣営にちゃんとリスクマネジメントが出来る人がいれば問題ないでしょう

7702けん:2009/02/04(水) 23:56:32
富山3区が無所属で相本氏に決定の時点で富山2区は社民藤井氏への推薦になるのんでしょう。
群馬5区で社民党への推薦が未だに出ていないのは群馬4区も含めて県連が機能していない影響か、もしかしてサプライズ候補者がいるのかわからないですね。

7703千葉9区:2009/02/05(木) 00:28:13
>>7702
完全な推測ですが、沖縄3区の問題を決めないと(どちらかが下りるのか、共倒れ覚悟で二人出るのか)、他選挙区の推薦を決定しづらい部分があるのではないでしょうか?

社民の擁立の有無で当落に影響が出るトコってどんくらい残ってるんでしたっけ?
EX
青森1 影響あり
岩手4 影響なし

7704けん:2009/02/05(木) 01:36:50
>>7703
沖縄3区が難航しているんですね。
お互い降りれない選挙区で候補者ですから調整は困難でしょうね。
空白区に社民党候補者がいれば推薦して、競合区は仕方ないという方法しかない。

7705名無しさん:2009/02/05(木) 02:20:27
青森は影響ないだろう

7706名無しさん:2009/02/05(木) 10:15:14
>小沢、又市両氏の会談後、綿貫氏は北日本新聞社の取材に対し、「(支援を)する、しないとも言えない。自民党の候補者も出ておらず、黙っていた方がいい。自分の選挙を一生懸命やるだけだ」と述べた。
従来の「傍観」という立場と比較すれば、やや前向き?

相本氏が民主・社民統一候補 国民新に協力呼び掛け
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090205/19180.html
 民主党の小沢一郎代表と社民党の又市征治副党首は四日、次期衆院選富山3区の選挙協力について国会内で会談し、民主党が擁立を決めた元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=を両党の統一候補とすることで大筋合意した。相本氏は小沢氏に対応を一任しており、無所属で出馬する考えを示した。月内にも正式決定の見通し。国民新党の綿貫民輔代表(81)=富山3区、十三期、南砺市井波=は自身が比例代表北陸信越ブロックに出馬することなどからこの日も3区はノータッチとしたが、引き続き協力を呼び掛けていく。

 会談では、社民党が相本氏を推薦する条件として▽無所属での立候補▽当選一期目は民主党入りしない▽国民新党に引き続き協力を求める▽富山1、2区で民主、社民両党が相互推薦し、合同演説会も行う−の条件を提示。小沢氏は「異論はない」などとおおむね了承したという。

 又市氏は相本氏の意思の確認とこれらの条件を説明するため、県内で一週間以内に社民党県連関係者とともに面会する。相本氏が了承し、両党が政策協定などで正式合意すれば、小沢、又市両氏が記者会見で発表する。

 相本氏は「小沢代表に一任しており、無所属出馬も民主党入りの問題も納得している。政権交代の実現に向け、富山3区全部を回って保守王国富山を変えたい」と話した。

 野党共闘については、先月三十日に綿貫、小沢両氏が会談。小沢氏が協力を求めたのに対し、綿貫氏は自身の比例代表出馬と、支援者が小選挙区と比例代表の投票で混乱を招くことなどから「3区はノータッチにしたい」との意向を示した。

 小沢、又市両氏の会談後、綿貫氏は北日本新聞社の取材に対し、「(支援を)する、しないとも言えない。自民党の候補者も出ておらず、黙っていた方がいい。自分の選挙を一生懸命やるだけだ」と述べた。

 民主党県連の坂野裕一幹事長は「他党との調整に関しては小沢代表に一任しており、今後の選挙の枠組みを含めて、中央での協議の推移を見守りたい」と語る。無所属出馬の場合、比例での復活当選ができないため「選挙区勝利には社民との二党より国民新も含めた三党が望ましい。何とか綿貫氏の協力を得たい」と強調した。

 又市氏は政権交代のため統一候補の必要性を強調し、難色を示している綿貫氏については「綿貫氏の支持基盤が複雑なのは分かる。ただ、富山3区の野党議席を渡すわけにはいかない。相本氏は国民新と合わないわけではない。民主、社民が先行して統一候補としても、粘り強く協力を求めていく」と語った。

7707 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/05(木) 11:21:11
>>7703
私見ながら、

神奈⑫ 民主・中塚 社民・阿部
兵庫⑧ 民主・__ 社民・市来
新潟② 民主・鷲尾 社民・米山
埼玉⑬ 民主・森岡 社民・日森
青森① 民主・横山 社民・渡辺
沖縄③ 民主・玉城 社民・新川
長野⑤ 民主・加藤 社民・池田

ここらへんですかねえ。
並びは当選確度順。次点で広島1区。

7708とはずがたり:2009/02/05(木) 11:56:13
>>7701 >>7706
橘が出るとなると民主公認で比例名簿に載せた方が良いような気もしますけど。
比例復活も出来るし無所属だと,どうせ早晩与党として民主に合流すると云う様な事になるのでしょうけど国民新が森田みたいに最終盤まで大して動かなかった癖に掠って行きかねない。
参院選でもそうでしたけど余りこの段階からああだこうだ綿貫の言動をみても結局選挙での情勢次第でしょう(本人に直接「個人的には応援しているよ」と迄云った野上を切ったhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4333 )から余り一喜一憂しない方が良さそうな気はします。
民主が勝ちそうとなれば自然に擦り寄ってくるでしょうし。

>>7702-7707
津島はしぶといですし,北斗も今一勝ちきれないのでの影響はそれなりにあるんじゃないかと思います。流石に勝ってくれるとは思うけど。。
個人的にはESPAnRんbN2さんの挙げられた選挙区の内,埼玉13,新潟2の影響はでかそうな気がします。

あと社民党は極めて分権的な県連の集合体なので民自と同じく,やや煽って云えば,バラバラですw
従って或る県での分裂が他県の分裂に余り効いてこないので,沖縄の件で社民側が他の県の動きを止めるってのはないと思われます。民主が沖縄の件で全体の推薦を停めてるって事もないのでわ?地域の情勢を睨みながら推薦出している気がします。

群馬は一応内々に1〜4民主,5社民で合意が取れてるんじゃないでしょうかね?また4区は民主党中央ですら中島擁立か回避かで決められない位ですのでサプライズ候補を擁立できる程の力はないと思うのですがどうでしょうかね。
自民党が下野したら中曽根4区,山本5区と自民党の両現職参院議員をぶっこ抜く荒技見せて欲しい(・∀・)
軽薄な目立ちたがり屋の山本は衆院へ移りたくてうずうずしてるしw

7709名無しさん:2009/02/05(木) 15:12:33
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090205ddlk20010006000c.html

09年・プレ衆院選ながの:2区 県内最多5氏争う /長野

 ◇民主・現職に追い風−−逆風の自民にも粘り

 民主現職・下条みつ氏に、自民・務台俊介氏、共産・岸野正明氏、社民・中川博司氏、無所属・上条昭太郎氏の4新人が挑む。務台氏が懸命に「逆風」をはねのけようとする一方、野党・無所属候補は「政治の転換」「生活・雇用」などをキーワードに勢いづく。

 元総務官僚の務台氏は連日、JR松本駅前など街頭で「人材や金を地域に残すため、国とのパイプ役になる」と「地方の再生」を強調する。2日には「この地域の経済的な落ち込みが国政に伝わっていない」と、下条氏を批判した。

 選挙が先送りになり、むしろ「知名度を上げる時間ができた」と陣営幹部。一方で「逆風を肌身で感じる」と無党派層などへの影響を危惧(きぐ)する。選挙区各地で後援会を組織するなど、地域への浸透に懸命だ。

 前回郵政解散の逆風下、12万票余りを獲得した下条氏は、地元で国政報告会を重ね、精力的に企業回りもこなすなど、着々と地盤を固める。週末には必ず地域の諸行事に顔を出すなど存在感を示す。

 他候補に比べ群を抜く知名度と、「政権交代」に向けた追い風を生かし、着実に支持を広げたい考えだ。下条氏は「ねじれ国会で政治のうみが出て、流れが変わりつつある」と手応えを感じている。

 「職を失い、寮を追い出された」

 共産党にも追い風は吹く。岸野氏陣営幹部は、失業者らの相談の電話が「毎日のようにある」と明かす。雇用情勢などを背景に「生活・雇用を守り、政治の中身を変える」という同党の訴えに「これまでにない共感が広がっている」と言う。

 各地で約200回のミニ集会を開いた岸野氏は「生活が苦しく、『選挙で日本を変えてほしい』との声は高まっている」と語る。

 昨年9月に出馬表明した中川氏は地元労組の集会、新年の旗開きに連日参加するなど、労組系支持母体の票固めを進める。

 選挙区当選と共に目標に掲げる「比例区北陸信越ブロックでの議席奪還」を旗印に、「働く者の雇用と生活を守る」との姿勢を前面に打ち出す。

 中川氏は「『くらしの政権交代』を実現し、政治を私たちの手に取り戻す絶好の機会」と位置付け、一層の支持拡大を目指す。

 1月末に急きょ立候補の意向を示した上条氏は、下条氏の公設秘書を約3年間務めた。出馬理由について「国政を間近で見て、政治が特権階級のものになっていると感じた」と疑問を投げかける。「状況は、政治闘争に明け暮れる自民、民主ともに変わらない」とも語り「第三の選択肢」の必要性を訴えた。

 半年前から地域でのあいさつ回りを続け、後援会組織設置を検討する。上条氏は「政治経済が混迷している今こそチャンスだ」と意気込む。=つづく

==============

務台俊介  52 [元]総務省課長   自民新

下条みつ  53 党副金融担当相(2) 民主現

岸野正明  42 党中信地区常任委員  共産新

中川博司  50 党県幹事長      社民新

上条昭太郎 37 [元]衆院議員秘書  無新

==============

 長野市(旧豊野町、大岡村、戸隠村、鬼無里村)、松本市、大町市、安曇野市、東筑摩郡、北安曇郡、上水内郡=選挙人名簿登録者数38万9640人(昨年12月現在)

毎日新聞 2009年2月5日 地方版

7711名無しさん:2009/02/05(木) 21:36:23
解散に追い込む攻め口


麻生首相「郵政民営化に反対だった」<2/5 20:20>
http://www.ntv.co.jp/news/128505.html

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4921

7712とはずがたり:2009/02/05(木) 21:52:33
>>7712
小泉に喧嘩ふっかけましたねぇ。。
今が悪いのは全部小泉のせいと蜥蜴の尻尾切りをしようということか。

7713けん:2009/02/05(木) 23:12:29
>>7710
10日に民主党3次公認が出るんですね。
今回も内定者から部分的に公認するだけなんでしょうね。
どれくらいの規模になるんでしょうか?
内定者の中から誰が公認されるんでしょうかね。

7714元山口者:2009/02/05(木) 23:52:57
小沢が公認を出すといっている網屋@鹿児島5、小室@島根1
あと富岡@栃木5もそうだったような
あとは平山@東京13、田中@石川2、小原@京都5、大西@奈良4
あたりがきそうな予感

7715いなばやま:2009/02/06(金) 00:31:02
>>7711
麻生は終わった
「あなたはなぜそこに座ることが出来たのか」
「あなたは福岡8区の有権者に何を約束して当選したのか」
「首相の地位は郵政民営化を主張し国民の支持を得て当選した多くの議員の投票によって得たのではないか」

自らのレゾンテートルをこれほどあからさまに否定できるとは・・・

7716名無しさん:2009/02/06(金) 08:36:56
>>7715
これは定額給付金に絡んでの発言だが
早い話が「頭が悪い」。これに尽きる。

>派閥領袖の1人は「首相は定額給付金の目的を理解していないから場当たり的な発言を繰り返す。頭が悪い」とあきれ顔。
http://www.sanspo.com/shakai/news/090206/sha0902060503003-n1.htm

7717名無しさん:2009/02/06(金) 15:05:09
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090206ddlk29010421000c.html

選挙:衆院選 情勢 年内選挙へ、前哨戦激化 /奈良
 任期満了を9月に控え、今年は必ず総選挙が実施される。県内の衆院4小選挙区では、自民、民主、共産、無所属の計11人が立候補を予定、激しい前哨戦を繰り広げている。各選挙区の立候補予定者の動きを紹介する。

 ■1区=奈良市(旧都祁村除く)

 ◇民、共、自民系が激戦
 国会質問などで注目される民主現職の馬淵澄夫氏(48)に、無所属元職、森岡正宏氏(66)と共産新人、井上良子氏(45)が挑む。

 自民は昨年9月、比例現職の鍵田忠兵衛氏(51)が立候補をやめ、郵政造反組の森岡氏に自民系勢力を一本化すると表明。鍵田氏は森岡氏の支援に回る。県連は党本部に森岡氏の公認を申請したが、復党できていない。森岡氏は1月、パーティーに鍵田氏を招いた。

 馬淵氏は昨年、道路の中期計画に古い需要推計が用いられた問題を国会で追及するなど政策面を重視して活動。市民と政策を考えるシビックミーティングを計16回開催するなど地元に密着した活動も精力的にこなしている。

 井上氏は、党支部が主催する十数人規模の小集会や平日早朝の駅前での演説などで支持拡大を図る。大企業と米国本位の政治からの変革を訴え、自民、民主との違いを明確化。第三極としての存在をアピールする。【高橋恵子】

 ◆予想される顔ぶれ

馬淵澄夫 48 党政調副会長  (2)民現

井上良子 45 党地区役員      共新

森岡正宏 66 [元]厚労政務官(2)無元

 ■2区=大和郡山、天理市など

 ◇共産擁立で三つどもえ
 前回の国替えから引き続き2区から立候補する自民の高市早苗氏(47)と、解散後に民主入りする無所属の滝実氏(70)の現職2人がしのぎを削る。新たに共産が昨年9月、新人の西ふみ子氏(73)の擁立を表明、三つどもえの戦いになる。

 高市氏は、青少年健全育成関連の議員立法に取り組むなど国会を舞台に活動。経済悪化を受け、副経産相として中小企業支援のために経営者らの声を聞いて回る。後援会や支持団体固めにも努めている。

 滝氏は、徹底して地元で活動。約1年間、早朝の駅前やスーパー前で演説。民主の中村哲治参院議員(37)と1月も講演会を開いて民主色を打ち出している。

 西氏は雇用不安の高まりを受けて、他選挙区と連動して街頭労働相談をするなど、暮らしを守る党の政策を訴える。1月に新春の集いを開いて支持を訴えた。【高橋恵子】

 ◆予想される顔ぶれ

高市早苗 47 [元]特命担当相(4)自[町]現

西ふみ子 73 市民団体会長     共   新

滝実   70 [元]副法相  (4)無   現=[民]

 ■3区=大和高田、御所市など

 ◇自民地盤に挑む民、共
 前回同様、自民現職の奥野信亮氏(64)と民主新人の吉川政重氏(45)がぶつかる。元法相の父誠亮氏から引き継いだ信亮氏の地盤に吉川氏、共産新人の豆田至功氏(55)が挑む。

 奥野氏は自治連合会や自治会単位での国政報告会を積極的に開催。大規模でなく、対話を重視したミニ集会を展開して自身の政策や党の取り組みを訴える。1月10日から順次、新春の集いを開いて支持固めに努めている。

 吉川氏は約1年間ほぼ連日街頭活動。平日早朝は駅前に立ち、自治体単位でタウンミーティングも開く。支援労組の集会に参加して雇用不安の聞き取りもしている。市町村選挙に合わせた支持拡大も図る。

 近畿比例重複の豆田氏は県内一円で団体回り。保守系団体とも積極的に意見交換を重ね、国政への要望を聞き取っている。経済不安の問題にも取り組み、無党派層の票の受け皿を目指す。【高橋恵子、山本和良】

 ◆予想される顔ぶれ

奥野信亮 64 [元]法務政務官(2)自[町]現

吉川政重 45 [元]県議      民   新=[国]

豆田至功 55 党県書記長      共   新

7718名無しさん:2009/02/06(金) 15:05:51
 ■4区=橿原、桜井、宇陀市など

 ◇自民、民主一騎打ち
 自民現職の田野瀬良太郎氏(65)と、昨年9月に立候補表明した民主新人の大西孝典氏(52)の一騎打ちになる公算が大きい。共産は候補擁立を断念している。

 自民県連会長の田野瀬氏は、党本部で情報調査局長を務める他、昨年9月から政調副会長に新任された。解散総選挙に備えて、月2〜3回は選挙区内に入り、後援会の会合などに姿を見せ、地元・五條市を中心に支持を固めている。

 大西氏は川上村出身。前田武志・民主参院議員(71)の衆院議員時代に秘書を務めた他、党本部財務部長代理などを歴任した。知名度を上げるため、4区の大票田・橿原市を中心に早朝駅前に立ち、各種会合への出席を繰り返している。

 全国的に立候補を絞り込んでいる共産は、候補擁立の基準である得票率8%に満たないため、4区での立候補を見送り、比例票の上積みに活動を移している。【阿部亮介】

 ◆予想される顔ぶれ

田野瀬良太郎 65 [元]副財務相 (5)自[山]現

大西孝典   52 [元]党本部職員   民   新=[国]

毎日新聞 2009年2月6日 地方版

7719名無しさん:2009/02/06(金) 15:09:39
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090206ddlk20010055000c.html

09年・プレ衆院選ながの:3区 同じ3氏の争いに /長野

 ◇捲土重来期す自民 民主、得票減少に失地回復

 捲土重来(けんどじゅうらい)を期す自民元職・岩崎忠夫氏、14回当選を目指す元首相の民主現職・羽田孜氏、3回目の挑戦となる共産新人・岩谷昇介氏。03年11月、05年9月に次いで同じ顔ぶれの戦いになりそうだ。

 00年の初挑戦と2回目は、比例代表で復活当選した岩崎氏。前回は郵政選挙の風に乗り10万票の大台に乗せたものの及ばず、比例復活もならなかった。

 この落選で知名度の低さを実感した。以来、一戸一戸チャイムを鳴らして訪問。「この人のために働こう、政治が実現しなければならない」との思いを強くしているという。新年は3日から全戸行脚を始めた。

 弱かった組織をテコ入れし、旧市町村単位に後援会支部を網羅した。精力的に開催する支部総決起大会では「生活道路整備など公共事業は、地方の景気対策、活性化の起爆剤」と持論を展開。東信地域の医療環境の充実、足腰の強い農業の育成などを訴える。

 上田、千曲地域の支持基盤の充実を図り、今回は地元・佐久に重点を置き、豆まき、出版記念会などに顔を出す。麻生内閣の支持率低下で逆風選挙を覚悟し、退路を断って背水の陣で臨む。

 昨年9月27日、羽田氏は後援会拡大役員会で「政権交代こそが国を変える。圧倒的に勝利する必要がある」と訴え、大きな拍手を浴びた。昨年2月に脳血栓が見つかったことについて「リハビリ治療とともに、中国でハリ治療を受け、血圧など数値は正常、体重も12、13キロ減った。気力体力は十分」と健康ぶりをアピールした。

 党最高顧問の要職にあり、頻繁な地元入りはできず、代わって長男の羽田雄一郎参院議員、連合長野会長らが街頭宣伝に回る。昨年12月14日、鳩山由紀夫幹事長が上田駅前で応援演説し「一刻も早く政権を交代するのが歴史的使命。ようやくその時が来た」と羽田氏の気持ちを代弁した。

 羽田氏は元日の昼前、買い物客でにぎわう上田駅頭で、党の不況対策や経済危機対策を訴え、正月のあいさつ回りをこなした。民主王国の3区だが、得票は毎回減少。支援者は「今回が最後の戦い」と失地回復を目指す。

 不況・雇用不安の庶民を味方にしたい岩谷氏も、同じく元日から始動。上田駅前で「大企業が内部留保を吐き出せば、内需拡大で不況克服になる」と街頭活動し、雇用、生活、再就職支援に国、自治体の緊急対応を求めた。月曜の上田駅の他、週2、3回辻(つじ)立ちしている。

 不況問題では製造業、自動車販売店業、温泉旅館、スキー場など現場の声を聞く。深刻な派遣止め、解雇に対し「憲法25条の健康で文化的な最低限度の生活に加え、27条の勤労の権利を有し義務を負う−−の憲法を問う年でもある」とし、定額給付金や消費税引き上げなど国の責任を追及する。

 14日は川上村、3月には小海町で党演説会や集いを予定。4月に実施される佐久市、佐久穂町、小海町、青木村で議員選がある。

 同日選も想定し、立候補予定者と共闘して支持層の拡大を狙う。=つづく

==============

岩崎忠夫 66 [元]国交政務官(2) 自民元

羽田孜  73 [元]首相   (13)民主現

岩谷昇介 55 党地区委員長      共産新

==============

 上田市、小諸市、佐久市、千曲市、東御市、南佐久郡、北佐久郡、小県郡、埴科郡=選挙人名簿登録者数40万3025人(昨年12月現在)

毎日新聞 2009年2月6日 地方版

7720名無しさん:2009/02/06(金) 15:12:06
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090206ddlk14010243000c.html

波・きたる:衆院選神奈川 17区、井上氏が出馬表明 「代理戦争」を懸念 /神奈川

 ◇安倍氏が河野氏に釈明

 次期衆院選で、安倍晋三元首相の政務秘書官を務めた井上義行氏(45)が5日、正式に出馬表明した。自民新人、牧島かれん氏(32)が出馬する神奈川17区への参入。安倍元首相の側近と、今期限りでの引退を表明している河野洋平衆院議長の後継による「代理戦争」とも見られかねず、安倍元首相が河野議長に釈明するなど、自民関係者は対応に苦慮している。【笈田直樹、澤晴夫】

 「上昇志向が非常に強くて、何度言っても止められない。申し訳ない」

 井上氏の出馬が取りざたされた1月上旬。関係者によると、安倍元首相が衆院議長公邸に電話を掛けた。

 自ら河野議長に釈明し、「安倍事務所は一切支援しない」と伝えたとされる。

 井上氏は毎日新聞が出馬の意向を報じた翌日の1月9日に安倍元首相の事務所を退職。出馬会見では「公認候補が決まっているので、(安倍元首相の)応援はないと思う」と繰り返し、安倍元首相とのやり取りについては「さまざまな意見交換はしてきたが、個人間の話なので内容は控えたい」とかわした。

 自民県連は反発を強めている。竹内英明幹事長は「井上さんは何をしたいのか分からない。自民党としての戦いをやるだけで、あまり関心はない」と不快感を示し「安倍さんが牧島氏の応援に来てくれるという話もある」と明かした。牧島氏の事務所関係者は「周りが『大丈夫か』と心配していて、組織的には引き締まるし、反河野票の行き先も割れる」と話した。

 ◇民主・神山氏「影響、変化ない」
 井上氏の出馬表明を受け、民主新人の神山洋介氏(33)は同日、毎日新聞社の取材に「だれが出ようが何の影響も、変化もない。これまで通りの地道な活動を続けていくだけ」と余裕の表情で語った。

 07年6月に民主の公認内定を受け、地道に活動を続けてきた神山氏。次期衆院選では「民主に追い風」と言われる中、井上氏の出馬で17区がマスコミの注目を集めていることに「話題が一つ増えたぐらいの気持ち。有権者の関心が高まり、最終的に投票率が上がれば、いいことではないか」とも話した。

 また、昨年5月の小田原市長選では、引退する河野洋平衆院議長が民主系の候補者を支援。「保守系」の松下政経塾出身ということもあり、地元では「反河野派の自民票が神山氏に流れるのでは」との観測も流れている。しかし、神山氏は「今の段階では、様子を見てみないと何とも言えないし、ほとんど気にしていないというのが実感だ」と語るにとどまった。

毎日新聞 2009年2月6日 地方版

7721名無しさん:2009/02/06(金) 16:30:22
井上氏が出馬表明「国力回復目指す」/衆院神奈川17区
政治・行政 選挙 2009/02/05
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb090285/

 自民党の安倍晋三元首相の政務秘書官を務めた井上義行氏(45)が五日、小田原市役所で会見し、次期衆院選に神奈川17区から無所属で立候補すると正式表明した。

 井上氏は「セーフティーネットと社会保障の充実、国力の回復を目指す」と抱負を述べ、「マニフェストを示した上で街頭に立ち、草の根選挙で支持を得たい」と話した。母校の日本大学OB有志を中心とする地元後援会を軸として選挙戦に臨む方針という。

 安倍氏について、井上氏は「17区の自民党公認候補が決まっており、応援はないものと理解している」と説明した。

 井上氏は小田原市出身。旧国鉄職員や内閣府職員を経て、官房長官秘書官、首相政務秘書官などを歴任している。

 17区には、現職で衆院議長の河野洋平氏の引退表明を受け、自民党が新人で早大客員講師の牧島かれん氏(32)の擁立を決定。民主党も新人で松下政経塾出身の神山洋介氏(33)を公認している。
                    ◇
 安倍晋三元首相の秘書官を務めた井上義行氏が、自民対民主の一騎打ちになるとみられていた衆院17区への立候補を正式表明した。無所属で出馬する方針だが、自民党は河野洋平衆院議長の後継候補として牧島かれん氏を公認しており、保守支持層に少なからぬ影響を与えるとみられる。しかし、牧島陣営も民主党公認の神山洋介氏の陣営も今のところ、静観する構えだ。

 複数の関係者によると、安倍氏は河野氏に「(井上氏を)応援するつもりはない。申し訳ない」と伝えたとされる。

 しかし、「反河野派の保守票がある程度流れることは覚悟している」と、河野氏の後援会幹部の一人。横須賀市出身の牧島氏だけに、井上氏の出馬が「保守層の困惑」を助長するのではないかという不安が拡大した格好だ。

 さらに、井上氏が母校の相洋高校や日大のOBを核に選挙戦を進めるという方針も波紋を広げている。河野氏が相洋中学校の卒業生だからだ。どちらを応援すべきかすでに頭を痛めている市議もおり、「河野王国」の混沌(こんとん)が深まる可能性も少なくない。

 ただ、牧島陣営は強気の姿勢を崩してはいない。「男性立候補予定者が二人になったことで、かえって女性(の牧島氏)が際立つのではないか」と関係者。牧島氏は「支援者の信頼を反映できるよう努力するだけだ」と話している。

 一方、“追い風”となりそうなのが神山氏。だが、「だれが出てもプラスやマイナスになることはない。やれることをやるだけだ」と堅実な姿勢を貫く方針だ。

7722名無しさん:2009/02/06(金) 18:47:15
元安倍首相政務秘書官の井上義行氏が衆院選出馬表明
2009.2.6 18:17
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090206/kng0902061818005-n1.htm

 自民党の安倍晋三元首相の政務秘書官を務めた井上義行氏(45)が、次期衆院選に神奈川17区から無所属で立候補すると正式に表明した。

 同区では、自民党がすでに衆院議長の河野洋平氏から後継指名されている新人で大学客員講師の牧島可憐氏(32)の擁立を決定。自民党県連は井上氏が安倍元首相からすでに解雇されており、また安倍元首相が河野氏に謝罪したことを明らかにし、「(井上氏が)どういう考え方を持っているのかよく分からない。惑わされずに一丸となって戦う」とした。井上氏も「応援はないと理解している」としている。

 井上氏は小田原市出身。旧国鉄職員や内閣府職員を経て首相政務秘書官などを歴任した。「行財政改革を推進し、セーフティーネットや社会保障の拡充などを目指す」とし、街頭演説など草の根で選挙戦を展開するという。

7723名無しさん:2009/02/06(金) 21:17:29
今日の地元紙(北日本新聞)に、橘高岡市長擁立をめぐって自民党高岡市連が市長後援会に対し「理解と協力を求めることを決めた」とあります。
わざわざこの時期にこんなことを決めるなんて、同後援会が市長擁立に向けた障害であることを何よりも雄弁に物語っている。
前にも一度、書いたことがありますが、橘後援会の会長はトナミ運輸代表取締役会長南義弘氏。
南義弘氏がうんと言わない限り、橘市長は出馬を決断しない(できない)。そして、綿貫がうんと言わない限り、南義弘氏は橘出馬にGOサインを出さない(出せない)。
どうやら、衆院選富山3区をめぐっては、誰が敵で誰が見方かも分からない応仁の乱的様相を呈してきたと言えるか。

7724名無しさん:2009/02/07(土) 14:43:17
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090207ddlk20010003000c.html

09年・プレ衆院選ながの:4区 三つどもえの様相 /長野

 ◇自民と民主が激突 共産、食い込み図る
 国民新党から出馬を予定した木下厚氏が昨年11月に不出馬を表明。自民現職・後藤茂之氏に、民主・矢崎公二氏、共産・上田秀昭氏の2新人が挑む前回同様の三つどもえの構図となる見通しだ。自民と民主が激突し、共産が食い込みを図る。

 「経済の不安の連鎖を断ち切らなくてはいけない。政治も、国民に覚悟、気合を見せる姿勢が大事だ」

 1月5日、諏訪市役所で開かれた新年祝賀式。100年に1度とも言われる米国発の世界的な経済危機の中、後藤氏は現職として政治の責任を強調した。

 民主が昨年10月、茅野市出身の元新聞記者、矢崎氏の擁立を決定。「有力」とされる対抗馬が出現し、後藤氏も新年早々からフル回転で選挙区内の新年会や催しを駆け巡った。

 3期目に党政調副会長などを務め、重ねた実績には自信を持つが、与党に厳しい情勢は十分認識している。「一生懸命やるだけ」。週末を中心に選挙区へ帰り、各種会合への出席や後援会組織の点検に余念がない。

 対する矢崎氏。「記者経験を生かし、何としても政権交代を実現させる。元気な古里をつくる」と訴え、街頭演説や支持者回りに汗を流し、知名度アップに取り組む。

 待望の地元出身候補を得て、党も支持団体の連合長野も意気が上がる。当初より選挙期日が延びたが、陣営は「時間ができた。大いな助け」と受け止め、浸透を図る。

 昨年11月に茅野市で開いた後援会の集会には、岡田克也・党副代表が駆けつけ「4区は議席を取ったこともあり、しっかりやれば必ず勝てる。選挙区で勝って民主の旗を立ててほしい」と激励した。

 自民に勝った00年の民主候補は、現在は自民の後藤氏。それだけに、雪辱にかける関係者の思いは強い。

 3度目の挑戦となる上田氏は、昨年9月から選挙態勢に入り、4区の党組織を挙げて得票増を目指す。昨年の街頭演説は1000回を超え、新年も地道に選挙区内を回る。

 諏訪市内の街頭演説では、非正規労働者の失業問題などを取り上げ「支持率1割台の自民党政治では打開できない。国民の暮らしを変える新しい政治をつくろう」と訴えた。

 昨年から開いている党の演説会には通りがかりの若者も入場したという。「今の世の中おかしいと、若者の党への関心が高まっている」とみて、支持拡大の好機ととらえる。

 得票は前々回、前回と着実に伸びており、比例代表と共に一層の上積みを狙う。=つづく

==============

後藤茂之 53 [元]国交政務官(3) 自民現

矢崎公二 49 [元]毎日記者     民主新

上田秀昭 54 党地区副委員長     共産新

==============

 岡谷市、諏訪市、茅野市、塩尻市、諏訪郡、木曽郡=選挙人名簿登録者数25万475人(昨年12月現在)

毎日新聞 2009年2月7日 地方版

7725名無しさん:2009/02/07(土) 14:45:19
民主、国民新、特定郵便局長 衆院選へ連携強化確認 民営化見直しで意見交換 福岡市
2009年02月07日 12:25
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090207/20090207_0001.shtml

 民主党県連と県内の特定郵便局長との意見交換会が6日、福岡市で開かれた。民主党側からは衆院議員と次期衆院選の立候補予定者計10人、特定郵便局長は約180人が出席。郵政民営化の見直しを掲げる国民新党からも自見庄三郎副代表(参院議員)が参加し、衆院選に向け三者の連携強化を確認した。

 同県連によると、郵政民営化の是非が争点になった2005年の衆院選後、県内でこうした会合の開催は初めて。

 意見交換では、郵便局長側が「日本郵政による『かんぽの宿』一括売却問題をどう思うか」「次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に郵政民営化の見直しは確実に盛り込まれるのか」などと質問。

 民主党の候補者たちは「かんぽの宿の問題はまさに民営化を見つめ直すいい機会。効率化だけを追求し、弱者が切り捨てられるシステムを改めなくてはならない」「マニフェストには必ず書き込むので安心してほしい」などと答え、選挙での支持を訴えた。

 郵政民営化をめぐっては、05年の衆院選で、自民党の有力な支持組織だった旧特定郵便局長OBでつくる政治団体が国民新党を支持。次期衆院選を前に、民主党と国民新党が民営化見直しで足並みをそろえた。

 民主党の小沢一郎代表は、1月末に都内で開かれた全国郵便局長会の会合で「政権を獲得できれば国民新党と民営化の抜本見直し法案をつくり、成立を期す」と強調。麻生太郎首相も4分社化された経営形態を見直す必要があるとの認識を示すなど、「郵政票」の争奪戦が本格化している。

=2009/02/07付 西日本新聞朝刊=

7726千葉9区:2009/02/07(土) 22:52:57
12月〜1月の衆院選情勢・特集記事
(新年の出馬予定者紹介記事的なもの除きます)
>>7446-7447新潟
>>7468-7470福井
>>7698一 >>7709二 >>7719三 >>7724四 >>まだ五 長野
>>7359一 >>7377二 >>7402三 >>7420四 >>7460
>>7485六 >>7499七 >>7510八 >>7573九 >>7588
>>7598十一 福岡
>>7148大分
>>7393一 >>7412二 >>7462三 >>7500四 >>7509五 鹿児島
>>7143-7144沖縄

〜参照〜
>>6701
9〜10月上旬の衆院選情勢・特集記事です【増補版】

7727千葉9区:2009/02/08(日) 09:33:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2009020802000088.html
東京特派員の眼 『太郎と一郎』比較
2009年2月8日 朝刊
 最近の各種世論調査では、首相にふさわしい政治家として、民主党の小沢一郎代表が麻生太郎首相を逆転して上回っています。両氏が政権をかけて対決することになりそうな次期衆院選。各国の記者に「太郎」と「一郎」を比較してもらいました。

◆いずれも自信家
<G・ヒールシャー氏 フリージャーナリスト(ドイツ)>

 麻生さんは一貫した政策を持っているというよりは、その場、その場の状況に応じて対処していくタイプだ。マイペースで、思いつきとしか思えない発言も多い。そして自信家だ。

 その自信は恵まれた家系、育ちに由来する。なに不自由のない環境で育ったのだろう。麻生さんは貴族的な政治家だ。民主国家以前の時代のリーダー、いわば王様だ。

 ただ、衆院選を控えたこの時期に、消費税引き上げを打ち出したことは、勇気がある。評価できる行動だ。

 一方の小沢さんは確固たる目標、政策を持っている政治家だ。大目標の政権交代は、自分の政策を実現するためだし、かつて自民党を飛び出したのも、選挙制度改革をめぐって党と衝突したからだった。大変な決断だったと思う。

 小沢さんも自信家だ。だが、それは自分の政策に対する自信であって、麻生さんとは違う。

 小沢さんの最大の弱点は、健康問題だろう。

 米国の大統領交代をきっかけに、リーダーはどうあるべきか、議論が起きるだろう。国民に直接訴えて支持を取り付ける、というオバマ大統領は、日本では小泉さんのタイプだ。

◆『チェンジ』対決に注目 
<朴 弘基氏 ソウル新聞(韓国)>

 麻生首相と小沢代表は、いわば宿命のライバルだ。

 次期衆院選で麻生首相が自民党を勝利に導けば、一九五五年の保守合同以来続く自民党を守った人物として、小沢氏が勝てば、歴史の転換点をつくった政治家として記録される。

 敗れた側は政治生命を失うだろう。

 二人の対決で最も注目しているのは、なぜ自分が政権を担うのにふさわしいかを、どんな論理で説明し、国民を納得させるかだ。ポイントは、政権獲得後にどんな「チェンジ」が日本に訪れるかだろう。

 小沢氏が考える変化の具体策は何か。小沢氏は日本列島改造論を唱えた田中角栄元首相の秘蔵っ子だったと聞く。「日本改造」を超えるような、チェンジの先の国家像を示してほしい。

 麻生首相も現状に安住しているわけではない。国会改革、公務員制度改革など、多くのチェンジを打ち出している。小沢氏が政権を担うよりも強い日本が出来上がるのだ、というビジョンを明らかにしてほしい。

 二人の論戦に、韓国だけでなく世界が注目している。そして変化の競い合いは、日本にとり新たな力となるに違いない。

◆経験・能力小沢氏が上
<王 開虎氏 北京日報(中国)>

 中国でも今の日本の政治については「二郎(二人の郎)の戦い」といわれて関心が高い。

 小沢さんは若くして自民党幹事長を務めた。自民党を離党後、いろんな政党をつくっては壊した。中国では小沢さんを指して「政党粉砕器」ともいう。一九九〇年代で最も重要な政治家は小沢さんだった。

 さまざまな政治経験を積んだ小沢さんに比べれば、麻生さんは経験が浅い。政治能力にしても、二〇〇七年の参院選で小沢さんは自民党から支持団体をひきはがしたり、能力の高さを見せた。小沢さんの方が麻生さんより上だ。

 しかも、この世界的な景気後退の中で、麻生さんが成果を挙げるのはなかなか大変なことだ。この点でも麻生さんは不利な立場にある。

 ただ、民主党は自民党に比べれば成熟していない。国民は民主党に政権を任せていいものか、心配になるかもしれない。

 衆院選が今日、行われれば、民主党が勝利するだろう。だが、選挙が任期満了の九月に行われることになれば、その間に麻生さんが実績を挙げる可能性はある。選挙は遅い方が麻生さんには有利だろう。

7728名無しさん:2009/02/08(日) 09:50:17
>>7727
ソウル新聞の記者はあまり日本の政治に通じていないのでは?
麻生と小沢が「宿命のライバル」のはずがない。
従来、このふたりにはほとんど接点がなかった。
小沢は、麻生をカウンターパートとすら見ていないのではと思わせる節さえある。

それに対して、北京日報の記者。
角栄の弟子である小沢に点が甘いのは歴然としても、
>選挙が任期満了の九月に行われることになれば、その間に麻生さんが実績を挙げる可能性はある。選挙は遅い方が麻生さんには有利だろう。
という指摘には、なかなか侮れないものがある。岡目八目と言う言葉もあるしね。

7729千葉9区:2009/02/08(日) 10:20:12
ネット記事になってませんが読売の野党共闘に関する記事によると、
《宮崎1区川村》
宮崎1区でも無所属候補者は公認を望んでいたが、小沢氏の意向で野党各党が推薦する統一候補となった。


てっきり、保守票を喰うために川村自身の希望で無所属出馬と思ってましたが....

7730千葉9区:2009/02/08(日) 12:22:04
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20090208ddlk20010010000c.html
09年・プレ衆院選ながの:5区 自、民、共の構図に社民 /長野
 ◇4候補の対決へ 支持基盤強化に腐心
 3選を目指す自民現職・宮下一郎氏に、民主新人・加藤学氏、共産新人・三沢好夫氏の前回選挙(05年)と同じ顔ぶれに、昨秋に社民新人・池田幸代氏が出馬表明。4氏の対決となる見通しだ。

 引退した宮下創平元厚相の地盤を引き継いだ2世議員の宮下氏。1日、伊那市内で開いた支持者との対話集会で「政権への逆風は厳しい」としながらも「地域代表として国政との橋渡し役を担ってきた」と過去の実績を強調、支持を訴えた。

 1月から、各市町村に張り巡らせた後援会各支部の新年総会を開催している。「景気対策は総額2兆円の定額給付金だけではない。その他にも実効性が考えられる対策は盛り込んでいる」と、与党の政権担当能力をアピール。組織固めに努め、いつ総選挙を迎えてもいいよう準備を進める。

 2度目の挑戦となる加藤氏。「伊那谷から日本を変える」。内閣支持率低迷の追い風を受け、政権交代を前面に打ち出す活動を繰り広げている。

 前回選挙は公示1カ月前の出馬表明。知名度の低さが響いたため、選挙区内を徒歩でまわる遊説や街頭演説などに傾注してきた。しかし、今回は支持母体の連合傘下の労組票を、社民の立候補予定者と分け合う。さらに06年の県知事選で現知事を支持しなかったことへのしこりも残る。

 加藤氏は「組織だけでなく、民主に吹く追い風をきちんと捕らえられるかがカギ」と、浮動票の掘り起こしにも力を入れる。

 3度目の挑戦となる共産の三沢氏。急激な景気の冷え込みによる生活への影響を重視し「雇用と暮らしを守るのが最優先」と訴える。

 労働相談などで失業者からの相談を受けた経験から「住む所がない」といった深刻な事例などを紹介し「非正規雇用者の大量解雇など雇用問題への取り組みが選挙の重要なポイント」と分析する。

 選挙区内の各市町村の党支部組織でのミニ集会や街頭演説を精力的に実施。「自民支持者でさえ、今回は応援できない」との声に手応えを感じるという。「大企業中心から庶民の手に政治を取り戻す絶好の機会」と、支持拡大に全力を尽くす。

 福島瑞穂党首の秘書を兼務しながら選挙準備を進める池田氏。昨年9月、4人の中で最も遅く出馬表明。出遅れ感があったが、10月初めに事務所を設置してから急ピッチで準備を進めている。

 自治労など社民支持労組の集会や街頭活動にも余念がない。「次期選挙は自民、民主の2政党の対立ではなく、弱肉強食の社会を選ぶのか、支え共に助け合う社会を築くのかが問われている」と、生活に密着した医療・福祉などの主張の浸透を図る。

 高校時代の同級生らの支援も受けながら、各地でミニ集会を積極的に開くなど知名度アップに取り組む。=おわり

==============

宮下一郎 50 [元]財務政務官(2) 自民現

加藤学  40 [元]NHK職員    民主新

三沢好夫 64 党地区委員長      共産新

池田幸代 37 参院議員秘書      社民新

==============

 飯田市、伊那市、駒ケ根市、上伊那郡、下伊那郡=選挙人名簿登録者数29万2957人(昨年12月現在)

毎日新聞 2009年2月8日 地方版

7731千葉9区:2009/02/08(日) 12:28:35
http://www.asahi.com/national/update/0206/NGY200902060006.html
お金も票も集まる? ヒョウ柄の招き猫、総選挙控え人気
2009年2月6日12時50分
 「票をまねく?」ヒョウ柄の招き猫はいかが――。

 愛知県尾張旭市の陶磁器メーカー「玉善」では、商品のヒョウ柄の「票招き猫」がじわじわと人気を集めている。

 国政選挙がある年は毎年問い合わせが相次ぎ、今年も解散総選挙が叫ばれる中、開運グッズを扱う問屋や選挙事務所などから引き合いがあるという。

 作業場では職人が素焼きの白い招き猫に黄色や赤、黒色などの絵の具で、一つひとつ丁寧に絵付けをしていた。「貯金箱になっているので、選挙資金もためられます」と同社社長の加藤天馬さん(42)。

7732千葉9区:2009/02/08(日) 12:37:17
>すでに数人から立候補の打診を受けていることも明らかにした。
誰すかね?
当初、市議が立候補希望してるみたいな記事ありましたよね。

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000120902030001
候補者決定急ぐ 衆院1区民主県連が幹事会
2009年02月03日

  次期衆院選で神奈川1区(横浜市中区、磯子区、金沢区)からの立候補を予定していた岩國哲人氏(72)=比例南関東=が不出馬を表明したことを受け、民主党県連は2日、岩國氏に代わる候補者擁立の作業を早急に進めることを確認した。


  横浜市内で2日、常任幹事会を開いた。県連の花上喜代志幹事長によると、岩國氏は常任幹事らの前で不出馬を決めた経緯を、「次の次の選挙も戦える候補者に代わってもらい、大学や国際会議などで今よりも自由な立場で発言したい」などと説明。元私設秘書が、岩國事務所での秘書給与をめぐる問題を訴えていることについては、「事実として不明朗なことは一切ない」と話したという。


  空白になった1区の新たな候補者選定について、花上幹事長は「1区は神奈川を象徴する重要選挙区。民主党として必ず候補者を立てなければいけない。県連が中心になって、党本部、地元総支部と緊密に連携をとりながら速やかに候補者を決定していきたい」と語った。すでに数人から立候補の打診を受けていることも明らかにした。


  同様に候補予定者が決まっていない8区(横浜市緑区、青葉区)については「地元で擁立したいという声があがれば県連も後押しするが、今のところ具体的な話はあがってきていない」と話した。


  ◆ 17区 元首相秘書官立候補の意向


  次期衆院選の神奈川17区(小田原市、秦野市、南足柄市など)で、安倍元首相の政務担当秘書官を務めた井上義行氏(45)が無所属で立候補することになった。2日、井上氏が朝日新聞の取材に対し、明らかにした。5日に正式に発表する。


  自民と民主の新顔同士の一騎打ちだった構図に割り込んだ形だ。井上氏は「選挙のために、互いに欠点を言い合ってばかりいる。政治が党利党略で動いており、永田町と地元に開きがある」と現状を批判。「ノンキャリアでたたき上げてきた私に、即戦力を期待する声に押された」と話した。


  経歴書によると、井上氏は小田原市生まれ。私立相洋高校卒業後、旧国鉄を経て、国家公務員(内閣府)、安倍氏の首相時代の政務担当秘書官を務めた。国鉄時代は機関士でブルートレインに乗務、通信教育で日本大学を卒業したという。


  17区は河野洋平衆院議長が引退を表明。その後継として早大客員講師・牧島かれん氏(32)が自民党公認で、元松下政経塾生・神山洋介氏(33)が民主党公認で立候補の準備を進めている。

7733千葉9区:2009/02/08(日) 16:44:17
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=15146
「郵政」めぐり火花 自民、国民新党が同日集会/薩摩川内
(2009 02/08 07:21)
 国民新党の亀井久興幹事長は7日、薩摩川内市のホテルで講演し、郵政民営化について「間違いだったことは明らか。政権交代で抜本的な見直しをやる」と訴えた。ほぼ同時刻、近くの別のホテルでは自民党の武部勤元幹事長も講演。「郵政選挙の結果を否定する人は無責任」と民営化の意義を強調した。
 両氏は次期衆院選鹿児島3区に、それぞれの党から立つ候補予定者の応援のため来鹿。同選挙区は2005年の前回選挙に引き続き、郵政民営化が大きな争点となりそうだ。

 亀井幹事長は郵政民営化について「かんぽの宿の売却問題にしてもおかしなことばかり」と指摘。麻生太郎首相が5日、郵政民営化の見直しに言及したことに触れ、「これだけぶれていてはどうしようもない。早くやめるのが日本のためだ」と切り捨てた。
 武部氏も首相発言を「なに寝言いってるんだという感じ」とあらためて批判。その上で、こちらは「郵政グループは4600億円もの税金を納めており、こんな超優良企業はない」と民営化の効果を強調した。

 武部氏が出席したのは、自民現職の宮路和明衆院議員の新春の集い。郵政票を核に返り咲きをねらう国民新党の元職、松下忠洋氏の陣営は、郵政民営化を進めた小泉改革を幹事長として支えた武部氏の来鹿を強く意識し、急きょ決起集会の開催を決め亀井幹事長を招いた。
 松下氏の集会には、県内全域から郵便局や連合鹿児島の関係者らが参加。共闘する4区の民主新人、皆吉稲生氏も出席した。
 両陣営の会場はわずか数百メートルの距離。会場では互いに相手の動員人数を比較したり、政治姿勢を批判するなど強く意識する発言が目立った。

7734千葉9区:2009/02/08(日) 17:01:12
当然ちゃー当然。それを発言するのが小沢らしい。
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009020801000191.html
選挙区勝者に重要ポスト−小沢氏 衆院選引き締めの狙い
 民主党の小沢一郎代表は8日、新潟市内の会合であいさつし「われわれが政権を担うことになったとしても、小選挙区で勝ち上がった者でなければ、重要な役割を担う機会はない」と述べた。次期衆院選で政権交代が実現した場合、小選挙区で勝利した議員に優先的に重要ポストを与える考えを示した発言だ。

 衆院選は民主党優位との見方が広がる中、選挙区の勝敗で新政権での処遇に差をつける方針を打ち出すことで引き締めを図る狙いがある。

 また麻生太郎首相が郵政民営化で4分社化された経営形態の見直しに言及したことに関し「首相たる人が言う話か。与党の連中もみんなあきれ返っているだろう。与党内でも『こんな首相じゃ駄目だ』という動きが起こりかねず、いつ政局の転換があってもおかしくない」と指摘した。

2009/02/08 16:13 【共同通信】

7735とはずがたり:2009/02/08(日) 19:12:13
>>7729
意外ですね。。保守票を喰うために川村自身の希望で無所属出馬だと云う報道をどっかで読んだ気が俺もしてるんですけど。
個人的には民主公認で復活当選されると差し替えしにくくなるってのを感じなくもないですが,実際問題そんなのが効くと云うよりも,此処は社民が一定力を持っているのでその辺の配慮も大きいのかもしれませんね。

7736名無しさん:2009/02/08(日) 19:20:48
>>7734
この発言が伝わるや否や
栃木4区・三重1区の民主党現職の事務所は俄に慌ただしさを増した
と、さる事情通よりの未確認情報。

7737とはずがたり:2009/02/08(日) 21:01:02
>>7736
序でに山形1区からも慌ただしさを増したとの情報も欲しいところっすねw

7738名無しさん:2009/02/09(月) 00:45:21
昨年末は・・・年明けは大波乱、政界再編、などと騒がれていましたが・・・
年明けはどうもイマイチ凪状態。

本日にはTBSの世論調査も出るそうですが・・・なんか、任期満了までいくような気が
しなくもないが。

暑い時期の選挙は避けて欲しい。まあ予算上げ後がなければサミット後、でもなければ
ゆうゆう夏休み後かぁ・・・はよやれよぃ!

7739名無しさん:2009/02/09(月) 01:02:21
>>7738
自民党の親分格が一生懸命に
渡辺離党と中川(秀)更迭で
自民党内の波乱の芽を摘んだ感があり
暫く凪かな?と、思うのが普通ですが・・・。

今回の首相の「郵政改革否定」発言で
これだと一応、予断をゆるせませんね・・・

7740名無しさん:2009/02/09(月) 10:18:05
小選挙区制度の中では簡単に個人であれ、徒党を組んでであれ、簡単に離党して新党などつくれない。
選挙が出来ない。
渡辺善美が出来たのは、個人後援会が盤石であり、おまけに民主党ら野党候補はおらず、むしろ政策的に
連携共闘できる関係だからだ。

選挙前には絶対に政界再編とか新党とか出来ない。
選挙後に大連立や政界再編があるとすれば、 与野党逆転できず、かろうじて自公が衆院過半数維持して
衆参のねじれ現象が解消されなかった時だけだ。
その場合でも直ちに政界再編ではなく大連立だ。
おそらく、郵政民営化の見直し案をめぐり、4社分割の是非論で分かれるだろう。
小泉郵政民営化路線派が少数派、4分割見直し派で自民党が割れるだろう。

しかし、国民世論は大連立や政界再編は望まず、クリアーな政権交代選挙になるだろう。

7741新潟6区:2009/02/09(月) 11:19:27
>>7734
この発言、小沢自身の国替え→比例復活で首相を辞退、が念頭にある気もするんですが、気のせいですかね?

新潟市での発言ということで、いつも接戦になる1区西村に発破をかけているんでしょうか。副大臣あたり?
>>7736-7737の方々は、要職を歴任してきただけに切実ですね(笑)

7742名無しさん:2009/02/09(月) 13:01:54
>>7741
比例には選挙ポスターの壁がある

7743名無しさん:2009/02/09(月) 19:50:39
最新支持率情報

首相の景気対策期待せず77% 内閣支持また下落18%
共同通信社が7、8両日行った全国電話世論調査で、景気回復へ向けた麻生太郎首相の経済対策に
「期待しない」の回答が77・0%に上り、「期待する」19・4%を大きく上回った。内閣支持
率は1月の前回調査から1・1ポイント減の18・1%、不支持率は0・7ポイント増の70・9
%だった。首相が郵政民営化をめぐり表明した4分社の経営形態見直しについては「評価しない」
52・1%、「評価する」34・7%となった。

郵政民営化などで相次いだ首相発言の「ぶれ」への国民の批判が結果に影響したとみられ、首相の
政権運営をめぐる環境は一層厳しさを増した。景気対策に関しては、公明支持層の51・7%、自
民支持層でも47・7%と約半数が「期待しない」と答えており、与党支持層の「麻生離れ」もさ
らに浮き彫りになった。

2011年度までに必要な法整備をし、経済状況をみて消費税率を引き上げるとした首相方針も
「評価しない」68・5%で「評価する」26・5%を大きく上回った。定額給付金の使途につ
いては「生活費」が49・6%でトップ。「受け取らない」は5・2%だった。

望ましい政権の枠組みは「民主党中心」55・3%(前回調査から3・9ポイント増)に対し、
「自民党中心」25・9%(4・6ポイント減)で、その差29・4ポイントは05年8月以降
の同様調査で最大となった。

7744千葉9区:2009/02/09(月) 20:41:31
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090209rky00m010007000c.html
衆院1区:下地氏を支援 儀間・浦添市長、自民離党も示唆
 【浦添】8日の浦添市長選挙で3選を果たした儀間光男氏(65)は9日午前、同市内間の自宅で琉球新報社のインタビューに応じ、次期衆院選挙の沖縄1区について、自民、公明の推す候補でなく現職の下地幹郎氏(国民新)を支援することを明言した。同2区については、現職の安次富修氏(自民)を支援するものの、自公執行部から拒否された場合は「党籍を残すか、抜けるか、支部、支持者と相談する」と自民離党の可能性を示唆した。

 反自公の下地氏との関係が近いことを理由に、今回の選挙で自公両党から推薦を見送られた儀間氏は「一方的に枠を外され、戦った上での当選だけに1区で自公にくみすることはない。下地氏に頑張れと言うしかない」と話した。

 市政3期目については、牧港補給地区(キャンプ・キンザー)の跡利用で「モータープールなどがあった同基地は土壌汚染が予想される。返還前の立ち入りは難しいが、3年はかかるとされる環境アセスメントを短縮、効率的にできるよう補償問題も含め交渉する」と環境対策を重視した。

 西海岸開発では「空港、港湾の背後地として土地需要は高い。既に物流関係企業から進出の申し入れも来ている。開発は県内の失業、雇用問題を解決する先導役になり得る」と強力な推進をあらためて表明した。

(琉球新報)

2009年2月9日

7745名無しさん:2009/02/10(火) 00:20:22
深夜の最新支持率情報!

内閣支持率19・7%、森内閣に迫る低さ…読売世論調査

衆院予算委の「景気・雇用」集中審議に臨む麻生首相=田中成浩撮影 読売新聞社が6〜8日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は19・7%で、前回20・4%を下回り、初めて2割を切った。
不支持率は72・4%(前回72・3%)だった。ソマリア沖の海賊対策への海上自衛隊派遣については「賛成」57%が「反対」32%を上回った。
定例調査で2割を下回る支持率を記録したのは2001年2月の森内閣(8・6%、面接方式)以来だ。景気対策のための08年度第2次補正予算成立も、政府・与党が目指す支持率回復には力不足だったようだ。
「麻生首相と小沢民主党代表のどちらが首相にふさわしいか」では、小沢氏は40%(前回39%)に伸ばし、麻生首相24%(同27%)との差は広がった。
政党支持率は自民は26・8%(同29・3%)に低下し、民主28・3%(同26・2%)に逆転された。民主は最近では08年12月に自民を上回っている。次期衆院比例選での投票政党は、民主40%(同39%)、自民26%(同24%)だった。
海賊対策では、海自が外国船を守ることができない現状を改める新法制定の賛否を聞き、「賛成」59%が「反対」30%を上回った。
総額2兆円規模の定額給付金支給には「評価しない」が75%を占め、依然として理解が進んでいないことがわかった。
「社会保障制度維持のため消費税率引き上げはやむを得ない」と考える人は53%だった。しかし、首相が、景気回復を条件に11年度からの税率引き上げの考えを示していることには「評価しない」が62%に上った。
国家公務員の「天下り」と、天下り後に再就職を繰り返す「渡り」について、各省庁によるあっせんを今年中に禁止する方針を首相が示したことには79%が「評価する」と答えた。

7746名無しさん:2009/02/10(火) 00:24:23
深夜の最新支持率情報2

http://www.asahi.com/politics/update/0209/TKY200902090256.html

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090209-OYT1T00850.htmさっきの読売版はこっちです

内閣支持、最低の14% 朝日新聞2月世論調査2009年2月9日21時39分

朝日新聞社が7、8の両日実施した全国世論調査(電話)によると、麻生内閣の支持率は14%で、
内閣発足以来最低だった前回調査(1月10、11日)の19%をさらに下回った。不支持率は
73%(前回67%)に達した。支持率低下に歯止めがかからないなか、麻生首相が09年度予算
成立後の「春解散」に打って出られるかが焦点となる。
調査方法が違うので単純比較はできないものの、01年2月の森内閣の9%以来となる低い支持率だ。
「いま投票するとしたら」として聞いた衆院選比例区の投票先は、自民の22%(同25%)に対し、
民主は42%(同38%)と倍近い。民主は07年の参院選以降、初めて4割を超えた。政党支持率
も民主は25%(同24%)で、自民の22%(同24%)を上回った。
衆院選の時期については、「できるだけ早く」が60%にのぼり、「急ぐ必要はない」は31%だった。
景気回復後に消費税を引き上げることには賛成が45%、反対が47%と拮抗(きっこう)した。
政府の税制改正関連法案には、11年度までに消費税引き上げなどを準備することが盛られているが、
実施時期は別に定めるとした。引き上げ時期を決めなかったことを「妥当だ」とする意見は67%で、
「妥当でない」は21%。増税への賛否にかかわらず、妥当との見方が大きく上回る。一方で、消費税に対する首相の取り組みを「評価する」は15%にとどまり、「評価しない」が72%に上った。
国家公務員の天下り問題についても聞いた。省庁によるあっせんは3年以内に禁止され、国の官民人材
交流センターに一本化されることになっていたが、これを麻生首相が来年に前倒しする方針を示したこ
とには、「評価する」が55%。「評価しない」の30%を上回ったが、「評価する」と答えた人の間
でも内閣支持は19%しかおらず、支持回復には役立っていない。

■「春解散」遠のく
麻生首相は9日、内閣支持率低下について「真摯(しんし)に受け止める」と平静を
装ったが、景気と支持率の好転が見込めない現状では、09年度予算成立後の春に衆院
解散に打って出るのは難しくなってきた。
予算成立後に、09年度補正予算案の骨格を掲げて解散という攻めのシナリオを見送れば、
首相の選択肢は、任期満了まで延命を図り好機を探るか、退陣するかに絞られる。
与党幹部からは「予算が成立すれば、自民党内で麻生総裁のままでいいのかという話になっ
てくる」と、「麻生おろし」への言及も出始めた。
政府・与党幹部の多くは、支持率低下の原因を「郵政民営化に賛成じゃなかった」という
首相発言とみている。首相は最近、経済対策などを前提にしつつ「今回の不況は大騒ぎす
るようなものだとは思えない」とも語った。首相の資質にかかわる軽率な発言によって
「何をやっても首相はダメ、となっている」(閣僚)との声が漏れるほどで、首相離れは
加速している。(円満亮太)

7747官兵衛:2009/02/10(火) 08:45:56
一昨日の読売新聞政治面より。民主党が他の野党候補を推薦する選挙区の図が出ておりました。図は、社民11選挙区(秋田2、山形3、東京8、大阪10、香川3、愛媛2、福岡11、佐賀3、熊本5、大分2、宮崎2)、国民新党8選挙区(東京25、福井2、大阪13、兵庫9、島根2、熊本4、鹿児島3、沖縄1)、新党日本1選挙区(東京11)、無所属2選挙区(奈良2、宮崎1)となっております。(福井2と奈良2は、次期総選挙が決定次第、民主党に来る予定です。ただ、奈良2区の滝実氏は、去年、次期総選挙が決定次第、民主党に入党するとだけ言っていたのが、些か引っ掛かるのですが・・・・。まぁ、言葉の綾でしょうが・・・)

7748官兵衛:2009/02/10(火) 10:58:47
中日新聞より。自民市議団は名古屋市長選候補として、中京大教授の細川昌彦氏の擁立に向けて調整しているとの事です。果たして、河村たかし氏は、出馬するのでしょうか?

7749市川市民@千葉五区:2009/02/10(火) 12:18:27
>>7747
次期衆院選が決定次第というより、解散後に、ですね。
比例区選出議員が既成政党の民主党に移籍したら失職してしまいますから。

7750官兵衛:2009/02/10(火) 13:11:52
>>7749
言葉足らずでした。解散直後、若しくは任期満了後と書くべきでした。

7751名無しさん:2009/02/10(火) 16:54:05
民主が第三次公認を発表。
どうやら、従来、公認予定に留まっていた候補者全員が公認された模様。
ただし、岩手4区、東京12区、兵庫8区は空白のまま。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=14015

7752名無しさん:2009/02/10(火) 17:42:41
民主、3次公認23人決定 衆院選候補262人に
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/2009021001000572.htm
 民主党は10日の常任幹事会で、これまで「公認内定」にとどめていた次期衆院選の小選挙区候補者23人を第3次公認候補に決定し、発表した。既に決定済みの239人と合わせ同党の公認候補は計262人となった。小沢一郎代表自身の公認は、選挙直前に決めるとして今回も見送った。
 小沢氏は2009年度予算成立後の4月にも衆院解散・総選挙があるとの見通しを示しており、同党はそれに合わせた臨戦態勢をほぼ整えた。
 一方自民党も既に、公認争いが未決着のケースも含め296人の公認を内定。公明党との協力区などを除く実質的空白区は広島6区だけとなっている。正式な公認は衆院解散直後となる。
 民主党は計300小選挙区のうち22選挙区で他党候補らを推薦予定。ほかの10選挙区については、渡辺喜美元行政改革担当相、平沼赳夫元経済産業相ら無所属候補のほか、国民新党の亀井静香代表代行や社民党の候補を事実上支援する。
 このほか、国替えの可能性が指摘される小沢氏の地元岩手4区や、国替え先の有力候補とされる公明党の太田昭宏代表の東京12区、冬柴鉄三元国土交通相の兵庫8区などが民主党の「空白区」として残っている。

7753和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2009/02/10(火) 19:03:17
まとめると262人公認+22人推薦
残り16人内訳
民主公認予定⑤ 岩手4 群馬4 神奈川1 東京12 兵庫8
社民推薦予定④ 宮城6 群馬5 富山2 沖縄2
国民推薦予定① 広島6
無所推薦予定① 富山3
無所支援予定⑤ 栃木3 埼玉11 神奈川8 新潟5 岡山3

田中康夫が日本から出馬や、群馬4の処遇次第で最終小選挙区公認数は
267〜269人(福井2 奈良2は解散後民主公認となる)といった感じ。
これに北海道〜近畿までの8ブロックで平均5人づつ比例単独を擁立し、
合わせて305〜310人位に達するのではないでしょうか!

7754 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/10(火) 20:51:15
>>7752
与党未調整区に栃木3区と富山3区が抜けてますな。
細かくいえば宮城2区、栃木2区、徳島2区で比例に回る議員の取り扱いも。

7755とはずがたり:2009/02/11(水) 00:51:03
>>7741-7742
西村は接戦ですがちゃんと当選していますし,新潟はいつも接戦ながら良い成績を収めているので,新潟に発信したとするにしても,まぁ引き締めなんでしょうかね。

鞍替え云々というだけで話題になりますし,結局は岩手4区から動かない可能性が高そうな気はしてますけど。

>>7747
>些か引っ掛かる
>>7749の市川市民さんの指摘の通りでしょうが,そもそも滝に関しては完全に民主と一体化して運動してますね。

>>7753
おまとめ感謝です。群馬4区は中島氏でいくのかと思いますがどうなるんでしょうかねぇ・・。

富山3区は民主公認か無所属候補かの選択も残っている様ですね。

<民主党>次期衆院選の3次公認23人決定…選挙態勢整う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000086-mai-pol
2月10日19時49分配信 毎日新聞

 民主党は10日の常任幹事会で、次期衆院選の第3次公認候補23人を決定した。これで公認候補は計262人になり、社民党や国民新党などの推薦候補22人を合わせると300小選挙区中284が固まった。衆院選態勢が事実上整ったのを受け、小沢一郎代表は同日のテレビで目標獲得議席数について「小選挙区で150人以上」と明言した。【渡辺創】

 民主党は昨秋以降、数回の情勢調査を実施し、一定の水準に達した内定者をその都度公認してきた。今回は選挙態勢の構築を急ぐ観点から23人を一括公認した。小沢氏はすでに地方行脚を重点区にシフトさせており、情勢調査の結果に基づき、選挙資金や幹部応援を集中させる選挙区を「1カ月後までに50〜60」(赤松広隆選対委員長)に絞り込む。

 前回05年衆院選で民主党が擁立したのは公認289、推薦2の291選挙区で、今回もほぼ同水準。ただ他野党候補の推薦、すみ分けの比率は増しており、候補者擁立においても「野党共闘による政権交代」を裏付けた。

 残る16選挙区のうち、自民党を離党した渡辺喜美元行革担当相の栃木3区、民主党会派に所属する田中真紀子元外相の新潟5区、国民新党の亀井静香代表代行の広島6区、無所属の平沼赳夫元経済産業相の岡山3区など8選挙区は、推薦はしないものの事実上の「協力区」と位置付けている。

 ◇民主3次公認候補(カッコ内数字は選挙区。敬称略)

 <栃木>(5)富岡芳忠<神奈川>(2)三村和也(11)横粂勝仁(15)勝又恒一郎<東京>(13)平山泰朗(17)早川久美子<石川>(2)田中美絵子<岐阜>(2)橋本勉(4)今井雅人<静岡>(7)斉木武志<京都>(5)小原舞<大阪>(3)中島正純(4)吉田治<奈良>(4)大西孝典<島根>(1)小室寿明<広島>(1)菅川洋<山口>(1)高邑勉(3)三浦昇(4)戸倉多香子<高知>(2)楠本清世<福岡>(8)山本剛正<宮崎>(2)道休誠一郎<鹿児島>(5)網屋信介

 ◇擁立残る8選挙区

 民主党が「候補者擁立が残る選挙区」と位置づけるのは、岩手4区、埼玉11区、群馬4区、群馬5区、東京12区、神奈川1区、富山3区、兵庫8区の8選挙区だ。

 このうち、岩手4区は小沢一郎代表の地元だが、公明党の太田昭宏代表の東京12区などへの「国替え」が浮上。小沢氏は「自分のことは一番最後」と言うが、1月31日に岩手4区出馬を示唆し、国替え騒ぎは収束に向かいつつある。

 兵庫8区も東京12区同様、公明党の対抗馬選びで難航。参院で統一会派を組む新党日本の田中康夫代表らの擁立が取りざたされている。内定していた岩國哲人氏が1月に突然公認を辞退した神奈川1区は、国民新党が同党候補への一本化を求めるが、あくまで独自候補にこだわる構え。富山3区は人選は終わったが、野党統一の無所属か民主公認かの調整を残す。【渡辺創】

最終更新:2月10日20時55分

7756新潟6区:2009/02/11(水) 01:18:05
>>7742
なるほど、それで党首は載らないんですね。失礼しました。

7757いなばやま:2009/02/11(水) 15:04:22
●民・国・社競合がする選挙区(?付きは公認未定も競合が確実視) 18選挙区
(新党日本は2/11時点で競合なし)
北海道2区  民・社
青森1区   民・社
岩手1区   民・社
岩手4区   民?・社
埼玉13区  民・社
千葉7区   民・社
神奈川1区  民?・国
神奈川12区 民・社
新潟2区   民・社
長野2区   民・社
長野5区   民・社
愛知1区   民・社
京都2区   民・社
兵庫8区   民?・社
岡山2区   民・国
広島1区   民・社
福岡4区   民・国
沖縄3区   民・社

7758いなばやま:2009/02/11(水) 15:40:02
民主党の他党及び無所属支援選挙区【?付きは未定】合計29選挙区
【社民】15選挙区
宮城6区?
秋田2区
山形3区
群馬5区?
東京8区
富山2区?
大阪10区
香川3区
愛媛2区
福岡11区
佐賀3区
熊本5区
大分2区
宮崎3区
沖縄2区?

【国民新党】8選挙区
東京25区
大阪13区
兵庫9区
島根2区
広島6区?
熊本4区
鹿児島3区
沖縄1区

【新党日本】1選挙区
東京11区

【無所属】5選挙区
栃木3区
埼玉11区
神奈川8区
新潟5区
岡山3区

7759いなばやま:2009/02/11(水) 15:48:27
すいません、合計31選挙区ですね
【無所属】7選挙区
栃木3区
埼玉11区
神奈川8区
新潟5区
富山3区
岡山3区
宮崎1区

7760千葉9区:2009/02/11(水) 16:18:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090210-OYT8T01119.htm
橘市長「出馬前向き」 後援会支部長会議で
 高岡市の橘慶一郎市長の後援会は10日、市内で支部長会議を開いた。自民党高岡市連などが次期衆院選へ出馬要請していることについて、橘市長は「市長の職責が第一だが、前向きに受け止めたい」と話し、時期が来れば要請に応じる考えがあることを示唆した。

 支部長の中には、「市長の職務を続けてほしい」という反対意見もあったが、「橘市長が(衆院選出馬を)決断すれば、それを支援する」との意見が多くを占めたという。

 橘市長は「国政に大きな変化がない限り、まずは新年度予算を市議会に諮ることが大事」と語り、出馬の判断の時期は、早くとも市議会で予算が通過した後になるとの見通しを示した。

(2009年2月11日 読売新聞)

7761千葉9区:2009/02/11(水) 16:23:33
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/146400.html
衆院選道2区に 5人目出馬表明(02/11 09:29)
 札幌市の無職栗原侑(すすむ)氏(64)は十日、道庁内で記者会見し、次期衆院選の道2区(札幌市北区、東区)に、無所属で出馬する意向を表明した。

 栗原氏は「女性議員を増やし、自民党の派閥政治をやめさせたい」と抱負を述べた。栗原氏は佐賀県出身で県立佐賀商業高中退。一九九九年と二〇〇三年に同県上峰町の町議選に出馬し、落選した。〇五年から札幌市に居住している。

 道2区で出馬の意向を表明したのは、栗原氏で五人目となった。

7762いなばやま:2009/02/11(水) 16:38:50
無所属の立候補予定者の党派色(2/11現在)
平:平沼 中:中立(国民会議など) 野:野党系 与:与党系 他:しょむ系・不明

青森1区 升田 世喜男(平)
秋田1区 藤井 陽光(平)
秋田2区 佐々木 重人(野)
茨城7区 中村 喜四郎(与)
栃木3区 渡辺 喜美(中)
栃木4区 植竹 哲也(平)
群馬1区 山田 晶(他)
埼玉11区 小泉 龍司(平)
埼玉13区 武山 百合子(野)
千葉9区 波田野 辰雄(他:与?)
神奈川8区 江田 憲司(中)
神奈川17区 井上 義行(与)
東京1区 又吉 光雄(他)
東京4区 宇佐美 登(野)
東京10区 小林 興起(平)
新潟5区 田中 眞紀子(野)
富山3区 相本 芳彦(野)
富山3区 柴田 巧(与)
石川1区 津田 宣明(他)
長野2区 上条 昭太郎(野?)

7763とはずがたり:2009/02/11(水) 16:40:33
>>7761
自民党系と云う事ですかね。
タイゾーなんかと連携とはないかなw

7764官兵衛:2009/02/11(水) 18:27:06
毎日新聞富山版より。民主党県連は、三区候補に、相本氏を推薦候補とする事を決定との事です。近々、党本部も推薦を決定する模様だそうです。

7765招き猫:2009/02/11(水) 19:48:26
ご無沙汰しております。
昨今、公明党と自民党のポスターが近隣に増殖しつつあります。
また、名古屋市長選挙における候補者調整は、労組が絡んで衆院選に悪影響を及ぼす恐れがあります。
地元地方議員や労組関係者の河村アレルギーは、感情的な域に達しているようです。
国政選挙を考えるならば、市長選は落としても地元地方議員や労組の主張に添うのが得策でしょう。
あと、かんぽの宿問題で郵政を再度取り込み、キャノン絡みの脱税事件を奇貨にして財界の首根っこを抑えるくらいは、自民党なら当然やりそう。
ソマリアの海賊退治や、昨今では、北方領土問題の前進という話も聞こえてきます。
対する民主党は、例のように今ひとつ詰めが甘い。
楽観視は禁物と思います。

7766千葉9区:2009/02/11(水) 21:31:48
議選より
462 名前:無党派さん :2009/02/11(水) 20:26:56 ID:fRpV663T
橘の後援会長の南(トナミ運輸会長・綿貫の親族)が「もし出られるとすれば力強い支援をお願いしたい」と昨日の後援会の会議で言ったそうじゃないか。
これで綿貫はノータッチ確定だろ。
南と綿貫は強い信頼関係で結ばれてるのは昔から有名だしな。

7767いなばやま:2009/02/11(水) 21:48:06
無所属の立候補予定者の党派色(2/11現在)part2
平:平沼 中:中立(国民会議など) 野:野党系 与:与党系 他:しょむ系・不明

静岡7区 城内 実(平)
京都4区 田中 英夫(与:平?)
大阪1区 堺井 裕貴(野)
大阪2区 左藤 章(与:平?)
兵庫1区 原 和美(野)
兵庫4区 石原 修三(与)
岡山2区 熊代 昭彦(野)
岡山3区 平沼 赳夫(平)
広島1区 中村 文則(他)
山口4区 佐々木 信夫(他)
徳島1区 岡 佑樹(与)
香川3区 真鍋 健(平)
愛媛4区 桜内 文城(与)
高知1区 橋本 大二郎(中)
福岡2区 待鳥 照夫(与)
長崎2区 相浦 喜代子(野)
長崎2区 山崎 寿郎(野)
熊本3区 三浦 一水(与)
宮崎1区 川村 秀三郎(野)
沖縄3区 小渡 亨(与)

7768千葉9区:2009/02/11(水) 22:58:28
地味に酷いこといってる
>国民新党の候補者が小選挙区で勝つことも、比例代表で残ることも難しい
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090210/stt0902102006007-n1.htm
神奈川1区「候補者擁立目指す」 民主・赤松氏
2009.2.10 20:05

 民主党の赤松広隆選対委員長は10日の記者会見で、国民新党が公認候補を決定している神奈川1区に関し「国民新党の候補者が小選挙区で勝つことも、比例代表で残ることも難しい」と述べ、出馬を断念した岩國哲人氏に代わる候補者の擁立を急ぐ考えを示した。

7769神奈川1区民:2009/02/12(木) 05:25:52
>>7768 赤松氏の認識は間違ってないと思います。市川氏では無理ですね。だから、民主党は一刻も早く候補者の擁立すべきですね。ただ、衆議院解散後に民主党と国民新党は合併すると予想しています。もちろん、参議院の国民新党は存続しますが。

7770名無しさん:2009/02/12(木) 08:36:52
社民が相本氏推薦 民主と無所属統一候補
http://www.kitanippon.co.jp/
2009年02月12日

無所属統一候補での擁立が決まり、握手する相本氏(左)と又市氏=富山市のボルファートとやま

 社民党県連は十一日、次期衆院選富山3区に民主党が擁立する元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=を、民主党との無所属統一候補として推薦することを決めた。又市征治代表が同日、富山市のボルファートとやまで相本氏と会談し、当選一期目は無所属を貫くなど六項目の推薦条件と基本的な政策で合意した。十八日にも民主党の小沢一郎代表が来県し、政策協定を含む選挙協定を三者で結び、無所属での統一候補擁立を両党合同で正式発表する。社民党県連は同日常任幹事会を開き、党本部に推薦申請する。国民新党にも野党共闘を働き掛ける。

 会談後に又市氏と記者会見した相本氏は「民主、社民両党と連合富山の力で富山3区で政権交代を実現したい。無所属でやっていく覚悟はできている」と述べた。又市氏は「共闘体制が取れ、知名度は抜群、選挙に勝てる、三拍子そろった候補だ」と評価。国民新党も含めた三党共闘に向け、「3区はノータッチ」としている国民新党の綿貫民輔代表(81)=3区、十三期、南砺市井波=に対して「与野党逆転、政権交代という大義をもって、粘り強く働き掛ける」と述べた。

 政策面では、現行憲法の擁護、郵政民営化見直しなど五項目を協定に盛り込むことを確認した。連合富山への推薦要請について、又市氏は十八日に小沢氏とともに行う考えを示した。

 相本氏は民主党の要請を受け、一月二十六日に民主党から出馬する意向を表明。対応を一任された小沢氏は勝てる体制づくりに向けて野党共闘を優先する考えを示し、又市氏と今月四日に会談、無所属統一候補として擁立する方向で大筋合意した。

 こうした状況を踏まえ、民主党県連も十日、相本氏を無所属で推薦することを決めた。

 小沢氏との会談で、又市氏は推薦条件として▽無所属での出馬▽当選一期目は無所属を貫く▽三者で選挙協定を結ぶ▽富山1、2区で民主、社民両党が相互推薦し選挙協力を進める▽選挙体制は連合富山を基軸とする▽国民新党に引き続き協力を求める−の六項目を示していた。

 富山3区では、自民党県西部県議団と党高岡市連が公認候補として出馬要請した高岡市長の橘慶一郎氏(48)=一期、旧市一期、中川上町=が十日、後援会の支援決議を受け、前向きに出馬を検討する考えを表明。党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)=六期、比例代表北陸信越ブロック、氷見市鞍川=が公認申請しているほか、柴田巧県議(48)=三期、小矢部市清水=は自民党を離党、無所属出馬する意向を表明している。

7771官兵衛:2009/02/12(木) 09:03:01
>>7768>>7769
私も、神奈川一区に候補擁立に賛成です。岩國が引退した時の、県連や党本部の反応は、国民新党に譲る事など、絶対有り得ないと言った印象でしたね。(群馬四区は無駄だから候補擁立しないと言っていた赤松も、神奈川一区は擁立すると言っていますからね)

7772名無しさん:2009/02/12(木) 09:21:57
>>>7769名前:神奈川1区民 投稿日: 2009/02/12(木) 05:25:52
>>7768 赤松氏の認識は間違ってないと思います。市川氏では無理ですね。だから、民主党は一刻も早く候補者の擁立すべきですね。ただ、衆議院解散後に民主党と国民新党は合併すると予想しています。もちろん、参議院の国民新党は存続しますが。

貴方の予想のように、僕も国民新の候補者にとって衆院解散後に衆院議員だけ民主へ合流して合併したほうが
選挙がしやすく、とりわけ国民新の候補者にとって比例復活議席獲得のチャンスが拡大して
選挙での頑張りが効くと思うのだが。
今のままでは、福井2区の糸川と 青森4区の津島のみ民主入りの恩恵がえられるだけ。

綿貫国民新代表もおかしい。 全国では野党選挙協力で政権交代を目指しながら
自分の地もと富山三区では 小選挙区選挙へはノータッチだと自民候補に遠慮して自民支持層の比例票に色目を使おうとしている。
このようなダブルスタンダードは滑稽だよ。政党の党首がやることではない。

衆院だけ民主へ合流すれば、綿貫代表は特例で北信越ブロックの民主1位になり
富山3区では綿貫後援会は いやおうなく、民主、社民の野党統一候補として無所属立候補する候補者を
支援せざるをえなくなる。

7773官兵衛:2009/02/12(木) 13:33:17
信濃毎日新聞など。上条昭太郎氏が、次期総選挙に長野二区から出馬を、正式に表明しました。経歴を見ても、フリーターを経て、下条の秘書。下条なんかよりも、ずっと民主党候補らしい候補者じゃありませんか。やはり、下条を差し替えるべきですね。

7774とはずがたり:2009/02/12(木) 16:19:30
>>7760
記事で初めて写真を見たが割りと間抜けな顔してるような気がするけど,ホムペもチェックしてみると東大法学部出なので間抜けな筈はなく強い候補であることに間違いないなw
萩山は認めないでしょうけど,党本部が冷静に判断すれば萩山斬って橘を擁立するのが良策でしょうから出ると成れば公認は堅いか?
相本は比例重複せんでも大丈夫でしょうかねぇ?

橘高岡市長、出馬に前向き 衆院選富山3区、後援会が支援決議
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090211/19352.html
2009年02月11日 06:05

 次期衆院選富山3区に自民党県西部県議団、党高岡市連から公認候補として出馬を要請されている高岡市長の橘慶一郎氏(48)=一期、旧市一期、中川上町=は十日、高岡市の高岡商工ビルで開かれた後援会(会長・南義弘高岡商工会議所会頭)の支部長会議後に記者会見し、出馬を前向きに検討する考えを示した。平成二十一年度市予算案を審議する三月定例市議会後に最終判断する意向。支部長会議では、新しい国づくりに向けた橘市長の政治活動を全面的に支援する決議が採択された。

 同日の後援会支部長会議には、市内二十六支部の支部長、市内の各種団体代表や経営者で構成する副会長、県西部の県議、高岡市議らが出席。南会長は「もし(市長が)出られると表明されるなら全員で力強い支援をお願いしたい」と協力を要請した。党県第三選挙区支部副支部長の米原蕃、党高岡市連支部長の横田安弘両県議が出馬要請した経緯を説明し、理解を求めた。

 支部長ら十人が発言し、七人が「国政出馬のチャンスで、県西部のために頑張ってほしい」と賛成し、三人が「高岡黄金の十年実現のため市長職を続けてほしい」と慎重な姿勢を示した。最後に「橘市長の高岡にかける熱い思いを共有し、新たな出発を全面的に支援する」との決議を確認した。後援会は二十三日の拡大役員会で、この日の決議を踏まえ、出馬した場合の支援体制について協議する方針。

 会見で、橘市長は「県西部六市の連携なくして、高岡と県西部の発展はなく、西部県議団と市議の要請を重く受け止め熟慮している。むげにはせず、前向きに決断の時期を考えたい」と説明。判断の時期は「どうしてもあす決断という国政の状況でなく、(三月定例市議会で)市予算をあげることが市長の職責では打ち勝っている」と述べた。

 3区は、党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(76)=六期、比例代表北陸信越ブロック、氷見市鞍川=が公認申請しているほか、柴田巧県議(48)=三期、小矢部市清水=は自民党を離党、無所属出馬する意向を表明している。

 会見に同席した横田県議は「萩山氏の協力と理解を得るために手続きを踏みたい」とし、今後、萩山氏との調整や後継市長問題について取り組む姿勢を示した。

7775片言丸:2009/02/12(木) 17:37:05
>>7767
大阪1区 堺井 裕貴(平)

7776さんだーばー堂:2009/02/12(木) 17:41:54
>>7774
そもそも萩山が続投を強く主張しているのは、橘市長の父(元職)が出馬に名乗りをあげたことへの対抗策であるとの見方があります。
市長擁立の動きが本格化したことで橘父は事実上公認争いから身を引きました。ということで、もし市長が出るとなれば萩山も立候補断念するのではないか…ということのようです。
私はどちらかといえばこの見方には否定的なのですが…。しかし、もし自民分裂が橘市長と柴田のレベルに収束すれば、無所属出馬が固まっている相本も本気で挑まないと厳しいかもしれません。

7777千葉9区:2009/02/12(木) 17:43:15
橘が出るメリットがいまいちわからんのです。
・当選しても野党陣笠
・後援会割れる可能性あり
・超逆風の下、下手したら落選

それより、もう一期市長を務め知事選狙うなり、
※現職が三期目狙う可能性も高いが
今回は流して次の次の総選挙狙いが良いと思うんだが。
・自民の現職議員はまず居ない。萩山→当選しても引退、柴田→無理
・綿貫の支援貰えるかも。
※綿貫後継が自民から出馬してくるリスクがあるが(秋田二区の野呂田‐金田のイメージ)

7778名無しさん:2009/02/12(木) 17:55:38
>>7774
えー、顔だけを見れば、何と言うのか、宮○勤似と言うか。
口の縁に泡を溜めながら喋る様子もなかなかにキモイ、とは地元での評判。
でも、一応は東大だし。先代も先々代も国会議員。それ故、地元では珍重はされてはいますが、はたして中央で通用するタマか。
高岡で市長やってた方が幸せなんじゃないの? そう、心配する声も少なからず。

7779千葉9区:2009/02/12(木) 18:02:44
民国合併でメリットがあるのは、
殿亀と下地 もしかしたら松下(鹿児島)と白石(大阪)
デメリットがあるのは赤松(岡山)と松隈(福岡)

一番メリットのある殿亀が合併反対派という不思議さ(これが政治家の面白いトコですよね)

あとは合併によって、国民新党票が自民に戻るリスクですよね。(富山3区なんて良い例でしょう。綿貫民主比例1位なら当選間違いない=遠慮なく自民党に投票しそう)

7780千葉9区:2009/02/12(木) 19:46:13
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009021200810
大野元官房副長官が体調不良
 自民党の大野松茂元官房副長官(73)が12日午後、衆院本会議に出席中に体調不良を訴えて、救急車で都内の病院に運ばれた。同氏の事務所は「風邪気味で動悸(どうき)がしたため病院に行った。入院はしない」と説明している。
 事務所によると、大野氏は「気分が悪くなった」として、本会議場を出て国会内の医務室に向かった。その後、救急車を呼ぶよう自ら求めたという。 (了)(2009/02/12-18:14)

7781名無しさん:2009/02/12(木) 19:50:33
>>7773
真偽不明の記事に踊らされて候補者を差し替えろとは全く論外ですな
地元では上条が出馬したいがために怪情報を流しただけという見方でほぼ固まっている
まあこういう踊らされる馬鹿が出るからやるんだろうが

7782千葉9区:2009/02/12(木) 21:02:30
>>7762>>7765
北海道1区杉村大蔵(与)
北海道8区佐藤健治(与)
千葉5区 田中甲(野?)
京都4区 田中英夫(平)平沼G確定ソース
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/204
徳島1区 岡佑樹(平)平沼G確定ソース
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/271

7783名無しさん:2009/02/12(木) 21:04:21
>>7781
ただの掲示板の書き込みに躍らされ
早速、工作部隊が乱入。
ま、こういう「踊らされる馬鹿」がいるから書き込む訳だが。

7784千葉9区:2009/02/12(木) 21:08:16
>>7782
追記させていただきました。


>>7773>>7781
真偽はわかりませんが・・・「造反者は潰すべし!」
ここで上条公認なんてしたら、第2第3の上条が出てきます。
徹底的に潰すべし!武山あたりが図に乗ります

7785元山口者:2009/02/12(木) 21:15:49
簡単に候補者を差し替えるような定見のない政党は、
そのうち醜い派閥争いを起こし自壊するのみ

万が一差し替えるのであれば、迂遠でも議論を重ね
満場一致で決すべし

福岡7区を見よ、今や中屋が何をしているのか誰も知らないではないか

7786名無しさん:2009/02/12(木) 22:00:59
>>7785
確か、中屋氏は「野田国義氏の当選のために頑張る」として潔く身を引いたのではなかったか?
それを「今や中屋が何をしているのか誰も知らない」とは、正直者がバカを見るような物言い。

7787官兵衛:2009/02/12(木) 23:01:09
下条を差し替える云々は、余計な一言でした。

7788名無しさん:2009/02/13(金) 00:48:40
>>7780
大野松茂氏は次期総選挙に出馬予定がないし
後継も決定して引継ぎも事実上終了
選挙区にもそれほど大きな影響はないかと・・・。

7789とはずがたり:2009/02/13(金) 05:12:14
>>7776-7778
サンダーバー堂さん解説感謝です。
後援会で主戦論という事はそれなりに勝算あるのでしょうかね?となると萩山が引くと云う可能性もあるとは思うんですけど,ヒステリックな萩山の反応(まぁ現職なのにと云う思いもありましょうから当然か)見てるとそれ程あっさり引き下がるとも思えないんですけどどうでしょうかねぇ。
むしろ端っから日和ってるところみせたらバカにされて以降の政治生命に拘わるので,最初から敗北主義ではなく先ずは闘う姿勢を見せてると云う可能性は如何でしょう??

7790とはずがたり:2009/02/13(金) 05:22:34
>>7765
公明党のポスターの増殖ぶりは凄いッスよね。奈良・京都・大阪・茨城・千葉辺りの俺の行動範囲は何処も太田の顔がやけに多くて胸糞悪くなってきますw
愛知は民主王国ですけど,その原動力の一つが労組ですしね。余り強い反発を受けるのは得策ではないでしょうね。一方で無党派層も強い訳で余り労組に肩入れして無党派のそっぽを向かれても困る訳で難しい所ですねぇ・・

>>7768-7772
恐らく国民新党の市川では勝てないってのがこの板の(実際の現場でも?)コンセンサスだと思いますし,さっぽろ・しろいし氏の指摘>>7686の様に松本純をちゃんと駆逐しておかないと菅みたいに強固な地盤を造ってしまうので強力な候補を擁立する必要があろうかと思います。
ただ1区擁立には亀静の方が何故か激怒しますのでその辺を何とかする必要がありそうです。。なんとか国新比例南関東等に移るとかで手を打てないものでしょうかね。また民主が強力な候補を実際に引っ張ってこないと説得力に欠けますよね。。

7791官兵衛:2009/02/13(金) 08:06:30
朝日新聞第一面より。岩永峯一に政治献金隠し疑惑が出てきました。次期総選挙では引退決定する候補に、この問題。次期総選挙に出る岩永の三男坊にとっては、これは痛い問題ですね。

7792とはずがたり:2009/02/13(金) 15:13:14

民主 3次公認に23人 次期衆院選 九州・山口固まる
2009年02月11日 11:42
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090211/20090211_0001.shtml

 民主党は10日、常任幹事会を開き、次期衆院選小選挙区の第3次公認候補23人を決定した。九州・山口は、麻生太郎首相の選挙区の福岡8区を含む新人6人。すでに決まっている239人と合わせて同党の公認は262人となり、九州・山口・沖縄の選挙区は他党の推薦などを含めて、すべて固まった。小沢一郎代表の公認は今回も見送られた。

 今回公認が決まった九州・山口の6選挙区は山口1区(高邑勉氏)▽同3区(三浦昇氏)▽同4区(戸倉多香子氏)▽福岡8区(山本剛正氏)▽宮崎2区(道休誠一郎氏)▽鹿児島5区(網屋信介氏)。福岡8区については「首相の地元なので、かく乱のためぎりぎりまで空けておく」(選対関係者)との戦略もあったが、公認が内定していた山本氏で決着した。

 赤松広隆選対委員長は「今後、福岡7区のような公認決定者の差し替えはない」としている。

 同党は全国の300小選挙区のうち、すでに他党を含む22人の推薦を決定。このほか田中真紀子氏や渡辺喜美氏などの事実上の支援も決定しており、実質的な「空白区」は8選挙区となった。「国替え」が注目される小沢氏は最後に決めるとしており、地元の岩手4区のほか、国替え先として有力視されている東京12区などの公認は決まっていない。

 一方、自民党はこれまでに296人の公認を内定している。

    ×      ×

 民主党が10日発表した、次期衆院選の第3次公認候補は次の通り。(「元」は元議員。記載がない候補は新人、敬称略)

 【栃木】5区 富岡芳忠
 【神奈川】2区 三村和也▽11区 横粂勝仁▽15区 勝又恒一郎
 【東京】13区 平山泰朗▽17区 早川久美子
 【石川】2区 田中美絵子
 【岐阜】2区 橋本勉▽4区 今井雅人
 【静岡】7区 斉木武志
 【京都】5区 小原舞
 【大阪】3区 中島正純▽4区 吉田治(元)
 【奈良】4区 大西孝典
 【島根】1区 小室寿明
 【広島】1区 菅川洋
 【山口】1区 高邑勉▽3区 三浦昇▽4区 戸倉多香子
 【高知】2区 楠本清世
 【福岡】8区 山本剛正
 【宮崎】2区 道休誠一郎
 【鹿児島】5区 網屋信介

=2009/02/11付 西日本新聞朝刊=

7793名無しさん:2009/02/13(金) 15:35:01
こうゆう記事も出ていますよ。

米国務長官との会談に前向き=民主・小沢氏
 民主党の小沢一郎代表は12日夜、都内の料理屋で国民新党の亀井静香代表代行らと会談した。出席者によると、小沢氏は、16日に来日するクリントン米国務長官から会談を打診されていることに関し、「会ってもいいと思っている」と前向きな考えを示した。
 また小沢氏は「おれはまったく米国のことは信用していない。日本の国益を守るために言うべきことは言わないといけない」とも語ったという。(了)
(2009/02/12-23:29)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009021201061

7794とはずがたり:2009/02/13(金) 18:22:51
>>7793
民主党スレの内容ですねー。転載しておきます。

7795千葉9区:2009/02/14(土) 14:24:04
東京10区ポスター状況報告(西池袋ら辺)
自民小池と無所属小林が同等くらいで至るところに。
民主江畑は↑の1/3以下のポスター量

7796とはずがたり:2009/02/14(土) 14:31:32
あざーすヽ(´ー`)/
大丈夫か,江端。。>>7670で活動失速気味との事ですけど。。

7797名無しさん:2009/02/14(土) 16:37:13
よほど政界は今話題がないらしくコイズミの発言で、

麻生おろし、コイズミシアターファイナルなんて言っているけど・・・
息子も出ることだし・・・あまり手荒なことはしないと思うし、
もちろん、反麻生の結集・旗揚げなんてないだろうし・・・

まあ・・・ガス抜き程度で終わると思うんですが、みなさまの読みはいかがでしょうかぃ

7798小説吉田学校読者:2009/02/14(土) 16:43:21
>>7797
まあ、「中川君を完全に孤立させない」くらいのことしか考えていなかったのではないでしょうかねえ。

7799名無しさん:2009/02/14(土) 16:44:08
>>7797
ガス抜き程度で終わればいいのですが、
マスコミ、世間の注目が自民に集中してしまうのが怖いですね。
民主支持者は自民分裂なんて妄想はしないほうがいいですね。

>>7796
江端陣営はかなりヤバイです。
江端本人と今のスタッフでは危機的状況の打開は出来ないです。

7800けん:2009/02/14(土) 18:55:10
前回と違って小泉劇場には拒否反応が多いとは思います。
小泉新党を作るにしても小泉氏がチルドレンに物心面での支援できるようなタイプではないし難しいと思いますよ。

7801とはずがたり:2009/02/14(土) 20:47:42
>>7797-7800
自民党の党内政局ネタは此処じゃなくて自公保スレの方でやって頂けると幸いです。転載しときますね。

>>7799
後が無くて必至なんでしょうけど孤立無援の小林にポスター数で負けてるようだとちょいと先が思いやられますねぇ。。

7802とは:2009/02/15(日) 16:06:44
只今流山。悪名高い渋滞ポイント流山橋につっこまんとしてる所でありますが、恒例のポスター状況報告ですが、さいとうけんだらけであります。大丈夫か?内山。

7803とは:2009/02/15(日) 16:53:20
三郷に入った。三ツ林も中野譲も控え目。。

7804名無しさん:2009/02/15(日) 17:32:48
小泉劇場再演は無し。
再議決はーでの欠席は小泉含め数名のみ。定額給付金反対の造反はほとんどない。

ただし、深刻なのは 郵政民営化における4分社化における3事業一体経営見直しについて
自民党内は完全に割れている。
特に民主中心の政権交代後の自民党内政局では、この郵政問題で党分裂が起きる可能性が高い。

7805千葉9区:2009/02/15(日) 18:17:32
http://www.ntv.co.jp/yoron/200902/soku-index.html
[ 麻 生 内 閣 支 持 率 ]

支持する  9.7%
支持しない76.2%
わからない14.1%




198 :無党派さん:2009/02/15(日) 18:05:42 ID:NA+QaFAI
24.4|天地人
==
16.6|だんだん
16.6|渡鬼
16.1|相棒
16.0|ヴォイス〜命なき者〜
……
13.6|メイちゃんの執事
12.7|キイナ〜特命捜査官〜
12.0|おみやさん
11.6|歌のおにいさん
11.5|トライアングル
10.9|水戸黄門
10.9|必殺仕事人
10.7|銭ゲバ
10.6|特命係長・只野仁
10.5|ありふれた奇跡
==          ←麻生
*9.6|ラブ・シャッフル
*9.0|浪花の華
*8.9|RESCUE〜特別高度救助隊〜
*8.0|赤い糸
*7.1|本日も晴れ。異状なし
*6.0|神の雫
*5.4|終了
*4.5|Q.E.D
205 :無党派さん:2009/02/15(日) 18:06:49 ID:D0Wm6MCf
歴代内閣の最低支持率(%) 時事(池田内閣以降)

1 竹下     4.4
2 森      9.6
★麻生     9.7←いまこのへん
3 宇野    10.1
4 宮沢    10.3
5 田中    10.6
6 福田康夫 15.6
7 鈴木    15.8
8 佐藤    17.3
9 小渕    19.4
9 三木    19.4
11 大平    20.9
12 安倍    22.6
13 福田赳夫 22.7
14 橋本    23.4
15 中曽根   24.7
16 海部    27.5
17 村山    28.1
18 池田    31.1
19 小泉    34.0
20 羽田    40.9
21 細川    46.2

歴代内閣最低支持率
http://www.crs.or.jp/51823.htm

7806名無しさん:2009/02/15(日) 18:29:42
とうとう支持率10%切りですか。
もう死に体内閣ですね。

7807千葉9区:2009/02/15(日) 18:45:29
秘書給与の問題がクリアできるなら是非。
北海道でもイイけど
http://www.shinohara21.com/blog/archives/2009/02/1090206.html
岩國哲人代議士を南関東ブロック比例区単独1位に−09.02.06
<岩國さんの突然の辞任表明>
 1月28日夕方、民主党本部の旧知の職員から岩國さんが辞任を表明したというメールを貰った。びっくり仰天である。岩國さんは東京都の世田谷で衆議院議員になってから神奈川の横浜市青葉区の神奈川8区に移封され、今度またそこから神奈川一区に移封されんとしている。そこには既に国民新党の候補者がいるということで、国民新党からクレームがつき、一応は公認が内定しているものの、正式に公認されていない。民主党は冷たい党なのだ。岩國さんがやっていられないと思うのは当然である。

<妻は岩國さんの熱烈なファン>
 私の妻は岩國さんの格調高い質問の大ファンである。私のところではボランティアで秘書をしているが、岩國さんのところのインターンをしたいと言い出すほど心酔している。妻に引きずられたわけではないが、私も岩國さんの質問を細大漏らさず聞き、岩國さんの書かれている「一月三舟」も楽しみに読み勉強させていただいている。岩國さんは民主党の一大教養人なのだ。
その岩國さんが引退というのは民主党にとって痛手である。それを平然と受け止めるところに民主党の冷たさ、そして未熟さが見える。

<幻の政調会長>
岩國さんの実力については今更述べるまでもない。金融の専門家であり、地方自治も経験され政権奪取後の民主党にこそ必要とされている人である。私は今こそこのような見識のある人をなぜ政調会長にしないのか、ずっと不思議に思っていた。日曜討論で議論しても、代表質問をしても右に出る者はいないであろう。とかく民主党は人材の活用が下手な党である。それほど多く人材がいるわけでもないのに、岩國さんを表舞台に立たせることはなかった。

<72才の新選挙区>
岩國さんのもう一つの引退の理由は、72歳であり、また新しい選挙区に移ってどぶ板をするということに辟易されたのである。最新の「一月三舟」で素直に述べておられる。
民主党は2回当選できないと候補者を平然と代える冷たい党である。政治には心や情けが必要である。老友にも温かい救いの手を差し延べるべきであり、小沢代表の判断にかかっている。
しかし、小選挙区比例代表制は、まさにこうした岩國さんのような人を救うために出来たような制度である。比例単独候補で救済できるのだ。ところが、また、民主党の悪平等主義で活用されていない。

<活用すべき比例単独候補>
岡田幹事長時代、03年秋の総選挙から全員小選挙区と比例区に重複立候補し、惜敗率だけで合否を決め、小選挙に出ない者は代議士にしないというルールがつくられた。そうは言いつつ、岡田代表は05年には逢坂誠二、長浜博行の2人を例外扱いし比例単独1位にしており、岩國さんの比例1位に出来ないはずはない。

<第2の小泉チルドレンは阻止>
しかし、今 民主党はこの全員小選挙区と比例区に重複立候補し、あとは全て惜敗率で決めるという方式を変える時期に来ている。なぜかというと、全く小選挙区に出ずに代議士になる人がこの次の選挙で出てきそうだからである。
例えば、北海道選挙区において、もし週刊誌の予想どおり町村、中川、武部の3人の自民党重鎮が小選挙区で敗れ、北海道区全区で民主党が勝利するとするなら、比例代表も5人当選できることになり、この5人は比例区登載名簿にリストアップしておかなければみすみす手放すことになる。つまり、前回2005年の郵政選挙において、東京ブロックにおいて自民党は一人名簿登載者が足りず社民党にいき、保坂展人さんが当選するということになったが、これが民主党にも起こり得るのだ。慎重に適任者を選ばないとまたひどい代議士を作ってしまうことになる。

7808千葉9区:2009/02/15(日) 18:45:42
<岩國南関東一位はいい見本>
取らぬ狸の皮算用になるが、南関東ブロック等で同じようなことが起こる可能性がある。もしこのような余裕があるのなら、どうしても国会議員にしておきたい人は、もう小選挙区で選挙をやらなくてもいいようにできるのだ。岩國さんが典型的な例である。岩國さんを例えば南関東の1位に登載し、各地に応援して歩いてもらえばいいのはないか。他を皆2位にし、あと数人をその後に20数位で名簿に登載しておくということで足りる。

<自民党選挙違反戦術(?)を砕く>
 この思わぬメリット言うのは他にもある。私の選挙区でも行われているが、民主党が全員小選挙区に出て一位にされているということで、自民党は選挙違反めいたことをとっくの昔からやり始めている。「この選挙区から2人代議士を誕生させておくのが一番地元の為になる。民主党の○○は一位だが、自民党の△△は比例区5位で危ういから、小選挙区では自民党の△△と書き、比例区を民主党と書けばいい」という言い草である。このデマでどのくらいの小選挙区の票が自民党候補に行ってしまっているかしれない。
 こういったことをさせないためにも、誰かしかるべき者を1位にして後は全員2位にすることが有効である。
 民主党のため、日本国のためでもある。
一つには岩國さんに民主党に残ってもらうためである。二つ目は全国で自民党の策略で損をしている同僚議員を救うためである。そして、これが政権奪取への道を早め、日本国のためとなるのである。

7809とはずがたり:2009/02/15(日) 19:50:00
>>7803
三ツ林のポスターはどれもそれ程新しくなく世襲には地元県議団の反撥もあったしあんま上手く云ってないのかも。
譲には頑張って欲しい所。

>>7805
いやぁ,もう駄目ですね。
次の総理は誰だろ?

7810千葉9区:2009/02/15(日) 21:10:39
≪民主党比例単独候補に使えそうな候補≫
※面倒なので、「前」「元」は区別せず、「元職」に1本化して書いています。
※現職もまもなく退任・引退が決まっている人限定

藤井裕久・現代議士(1932年生まれ)※神奈川
堂本暁子・現千葉県知事(1932年生まれ)
堀 達也・元北海道知事(1935年生まれ)
岩國哲人・現代議士(1936年生まれ)※島根、東京、千葉
後藤国利・臼杵市長(1940年生まれ)※大分
寺田典城・現秋田県知事(1940年生まれ)
榊原英資・経済学者(1941年生まれ)※神奈川
大田 正・元徳島県知事(1943年生まれ)
広野允士・元参院議員(1943年生まれ)※富山
北川正恭・元三重県知事(1944年生まれ)
五十嵐敬喜・法政大教授(1944年生まれ)※山形
斎藤 勁・元参院議員(1945年生まれ)※神奈川
中尾則幸・元参院議員(1946年生まれ)※北海道
浅野史郎・元宮城県知事(1948年生まれ)※宮城、東京
井原勝介・元岩国市長(1950年生まれ)※山口
片山善博・元鳥取県知事(1951年生まれ)
北脇保之・元浜松市長(1952年生まれ)※静岡
福嶋浩彦・元我孫子市長(1956年生まれ)※千葉
山崎養世・経済評論家(1958年生まれ)※福岡、徳島
河内山哲朗・現柳井市長(1958年生まれ)※山口
山田良司・元下呂市長(1960年生まれ)※岐阜

7811千葉9区:2009/02/15(日) 21:21:17
http://www.asahi.com/national/update/0215/TKY200902150114.html
小渕少子化担当相、第2子を妊娠 9月出産予定
2009年2月15日20時10分

 小渕優子少子化担当相(35)が第2子を妊娠していることが15日、明らかになった。出産予定は9月末。地元・群馬県富岡市などでの新年会で報告した。日本で現職閣僚の妊娠は初めてという。

 小渕氏は故小渕恵三元首相の次女で、07年9月25日に長男を出産。08年9月の麻生内閣発足に伴い、戦後最年少の34歳で入閣した。「育児と仕事の両立」を実践する少子化担当相として話題を呼んだ。

7812とはずがたり:2009/02/15(日) 21:50:14
>>7810
面白いリストですね〜。

寧ろ自民に近そう?or可成り民主と微妙なのは↓
堀 達也・元北海道知事(1935年生まれ)
北脇保之・元浜松市長(1952年生まれ)※静岡

ひょっとしたら社民の方が近いかも?なのは↓
大田 正・元徳島県知事(1943年生まれ)
福嶋浩彦・元我孫子市長(1956年生まれ)※千葉

7813元山口者:2009/02/15(日) 23:32:13
井原勝介は、岩国市長選に意欲(個人的にはやめといたほうがいいと思うけど)
河内山哲朗は、2010年参院選に使いたい

7814名無しさん:2009/02/15(日) 23:41:49
小沢代表 2009年度補正の議論で政府・与党を批判
 政府・与党は、回復の兆しの見えない経済状況に対応するため、2009年度の補正予算案の検討に入ることになりました。一方、野党は、予算審議中の補正予算案の議論に「非常識で、不見識だ」と反発を強めています。  自民党・菅選対副委員長:「(Q.予算にさらに大幅な修正をやるべき)それはそういう方向になると思います」「(Q.10兆?20兆?)規模はかなり大胆なものでなければならないと思います」 菅氏はこの後、「20兆円から30兆円規模の対策が必要だ」という認識を示しました。また、自民党幹部は、麻生総理大臣が16日にも与党に具体策の検討に入るよう指示するという見通しを明らかにしました。 民主党・小沢代表:「非常に不見識な、非常識な判断だと思いますね。予算がまだ審議中に、自分自ら今の予算では経済対策として役に立たないということを言っているのと同じで、本当におかしな奇妙なことだ」 また、鳩山幹事長は「欠陥を認めているなら本来は修正するべきで、解散を引き延ばすために新たな補正予算を組むというのはおかしい」と反発を強めています。

[ 15日21時22分 ]

7815官兵衛:2009/02/16(月) 08:08:55
>>7813
井原、河内山両氏、若しくは片方を、来年の参院選の山口選挙区か比例選挙区候補として擁立は良い案と思います。(河内山氏は、柳井市長選の民主党県連推薦候補を支援する様ですしね)

7816名無しさん:2009/02/16(月) 09:47:44
内閣支持率、10%切る=日テレ調査=時事通信(yahooより転載)

 日本テレビが15日明らかにした世論調査結果によると、
麻生内閣の支持率は9.7%に落ち込んだ。
郵政民営化をめぐる麻生太郎首相の一連の発言もあり、
支持率は低下傾向が続いているが、
主要な報道機関の調査で10%台を切ったのは初めて。

7817名無しさん:2009/02/16(月) 10:46:29
>7799>7801
江端さん相当ヤバイみたいですね…。
神奈川2区の三村さんがブログで小沢代表の秘書からアドバイスを貰ったらしいんで、
江端さんの所にも派遣して欲しい所ですね…。

ちなみに私が住んでいる神奈川3区のポスター状況。
神奈川区…都市部の方はかなり岡本さんのポスターが多いです。農村部は逆に系列地方議員の掲示板が多い八郎のポスターがかなり多いです。
鶴見区(一部)…割合的にかなり八郎が多い感じです。岡本さんのポスターは生麦駅周辺でちらほら見かけたぐらいでした。

7818とはずがたり:2009/02/16(月) 13:10:11
>>7817
おお,選挙区情報有り難うございますm(_ _)m
小此木は是非落としたいですけどやはり農村部と云うか旧来の自民支持層には世襲って事もあって支持は分厚いですかねぇ。
岡本女史には鶴見区も力を入れて貰わないと。。県議市議ともに民主公認は爺さん婆さんばっかりで若いのが居ないのが問題点でしょうか。。

神奈川県議選
鶴見区 定数3−候補5
当 27,568 横山 幸一 33 自民 新 1 保育園園長
当 23,363 東野 陽子 74 民主 現 6 党県副代表
当 20,481 鈴木 秀志 54 公明 現 2 党県副幹事長
□ 14,230 宮下 泉 66 共産 元 党地区常任委員
□ 10,460 田島 淳子 46 ネ 横 新 党運営委員

横浜市議選
鶴見区 定数7−候補9
当 16,279 牧嶋 秀昭 60 公明 現 3 党支部長
当 15,473 横溝 富和 60 民主 現 3 党県副幹事長
当 14,573 山田 一海 61 自民 現 6 党市副会長
当 12,986 井上 さくら 42 無所属 現 4 市民団体代表
当 10,843 中島 文雄 60 共産 現 4 党市議副団長
当 10,091 渡辺 忠則 42 自民 新 1 党市青年局次長
当 7,151 谷地 伸次 60 民主 新 1 (元)衆院議員秘書
□ 6,924 松川 由実 47 ネット横 新 党副代表
1,830 山崎 宏文 41 無所属 新 情報関連会社員

7819名無しさん:2009/02/16(月) 13:27:05
四国で民主は過半数の勢い/鳩山氏、徳島で会見
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20090216000068
 民主党の鳩山由紀夫幹事長は15日、徳島県美馬市で記者会見し、次期衆院選での獲得目標議席に関連して四国4県の計13小選挙区の過半数で民主党候補の勝利が視野に入っているとの認識を示した。鳩山氏は「過半数の小選挙区で勝利しない限り政権交代はあり得ない。それくらいの勢いは四国に十分にある」と述べた。

 2005年の前回衆院選は、民主党は13小選挙区中の1区でしか議席を獲得できなかった。

7820とはずがたり:2009/02/16(月) 13:27:19
因みに小池が落下傘ながら根を張る東京10区は年増基い豊島区と練馬区の一部。

練馬区の方がやや多党化傾向で自公も強いがそれでも10区の管内を地盤とする区議も居るであろうしバックアップをちゃんとして欲しい所。

〜都議選〜

豊島区(定数3)
当 21,912 長橋 桂一 48 公 現②
当 21,397 泉谷  剛 39 民 新① 豊島区議
当 18,480 矢島 千秋 57 自 現②
15,349 渡辺 久美子 54 共 新 豊島区議
8,719 竹下 友康 52 無 元(1) 元民主党

練馬区(定数6−8)
当 52,776 石川 芳昭 58 公明 現⑦ 党都本部副幹事長
当 36,997 野上 幸絵 35 民主 新① 松下政経塾出身← 小川敏夫と近い?
当 31,225 高橋 和実 57 自民 現②
当 30,927 松村 友昭 60 共産 現④ 練馬区議四期
当 27,642 山加 朱美 51 自民 現②
当 25,765 山口 文江 57 ネット 現②
▽ 21,175 野沢 彰  52 民主 新 第7次公認 練馬区議←吉田 公一系
▽ 19,010 土屋 俊測  66 諸=み 新 オンブズマン練馬 代表

〜豊島区議会〜
http://www.city.toshima.lg.jp/kugikai/giin/004377.html
自由民主党豊島区議団(10名)
民主・区民豊島区議団(9名)
公明党豊島区議団(8名)
日本共産党豊島区議団(6名)
豊島無所属の会(1名)
豊島行革110番(1名)
刷新の会(1名)

〜練馬区議会〜
http://www.city.nerima.tokyo.jp/gikai/meibo.html
練馬区議会自由民主党15
練馬区議会公明党12
民主党練馬クラブ 9 ←都議落選の野沢氏が区議に返り咲いてますな
日本共産党練馬区議団 6
生活者ネットワーク 3
緑と自治 1
社民党練馬区議団 1
オンブズマン練馬1 ←同じく都議落選の土屋氏返り咲き
市民の声ねりま 1
市民ふくしフォーラム 1

7821いなばやま@酩酊:2009/02/16(月) 22:27:25
いやぁ、中川(酒)やってくれましたね
森のえひめ丸事件ほどでは何にせよ致命的な打撃ですね〜
麻生発言→小泉反撃→中川醜態で支持率森越えも見えてきました

まぁ、これで麻生による解散はほぼなくなったと見て良いのではないでしょうか
あとは麻生の辞め時、解散時期ですが
①4月予算関連法成立で辞任、5月総選挙
②7月都議選後退陣表明、9月総選挙
のいずれかに絞られたと考えています。

麻生周辺では給付金+大型補正予算(経済対策?)で支持率アップで解散なんて
妄想を描いているようですが・・・本当に頭の中身を疑いますよ

戦後初1期5人目の総理と小沢の対決は確実ですな

7822名無しさん:2009/02/16(月) 22:58:18
最新支持率情報!

内閣支持16%=発足後最低、不支持は67%−時事世論調査
時事通信社が6−9日に実施した2月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は
前月比1.4ポイント減の16.4%で、政権発足以来最低となった。
不支持率は同3.3ポイント増の67.3%。麻生太郎首相の郵政民営化見直し
発言やその後の軌道修正など「発言のぶれ」が、世論の「政権離れ」を加速させ
たとみられる。調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。
有効回収率は66.3%だった。

支持率は3カ月連続で2割を切り、不支持率は福田康夫前首相の退陣表明後の
65.3%を上回った。不支持理由(複数回答)のトップは「期待が持てない」
41.8%で、以下「首相を信頼できない」(32.0%)、「リーダーシップ
がない」(30.0%)、「政策が駄目」(28.1%)の順。支持理由は「他に適当な人がいない」(5.2%)、「首相の属する党を支持している」(3.9%)など。 

政党支持率は、自民が同0.3ポイント減の18.4%だったのに対し、民主は同1.0ポイント増の
16.2%で2カ月連続で上昇。このほか公明3.1%、共産1.6%、社民1.1%だった。支持政
党なしの無党派層は同0.4ポイント減の56.5%。
 次期衆院選比例代表の投票先は、民主党が35.6%(前月比1.5ポイント減)で、自民党の23.3%(同1.6ポイント増)を12.3ポイント上回った。このうち、無党派層は自民12.3%に対し、民主31.8%だった。
一方、「首相にふさわしい政治家」は、小沢一郎民主党代表が同3.7ポイント減の35.5%、麻生首相は同0.6ポイント減の20.2%。
「その他・分からない」は同4.4ポイント増の44.4%に上昇した。
 衆院解散・総選挙の時期については「急ぐ必要はない」が前月と同じ36.7%だったが、
「急ぐべきだ」は同1.7ポイント増の53.1%だった。(了)

ショウイチのことといい・・・もう辞めたら・・・

7823とはずがたり:2009/02/16(月) 23:01:06
>>7821-7822
中川も辞めざる得ないでしょうし,麻生も辞めざる得ないでしょうね。。
次の首相をそろそろ皆でよそーしますかw

7824千葉9区:2009/02/16(月) 23:06:45
今更こんな記事・・・
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090216/stt0902160752003-n1.htm
【選挙 ウワサの真相】「自民大物に挑むのは女性…らしい」 (1/3ページ)
2009.2.16 07:47

森喜朗元首相 ■苦手克服を狙う小沢戦略

 自民大物に挑むには、女性しかないらしい−。次期衆院選に向け、自民党の大物現職のいる選挙区で、民主党が担ぎ出した候補者の多くが女性だったことから、民主の女性戦略に注目が集まりつつある。

 「『世代交代』『フレッシュさ』を売りにできるのは女性しかない」

 元首相、森喜朗の地元、石川2区(小松市、能美市など)。民主党で公募候補の選考に携わった県議は「女性」にこだわった理由をこう話す。

 連続13回当選の森。地盤は強固だが、実は19年に異変は起こっていた。

 まずは4月の県議選。能美市能美郡選挙区(定数2)で再選を目指した森の長男、祐喜が2位当選に甘んじた。

 そして7月の参院選。衆院選で過去4回、森と戦った民主の一川保夫がくら替え出馬。そして、一川は石川2区の市町で自民新人に約2万4000票の大差をつけ、初当選を果たした。

 地殻変動を感じ取った民主が、勢いを生かすために一川の後継として選んだのが「女性」だった。

 衆院議員秘書を務めていた田中美絵子。民主党の評価はこうだ。「すれておらず、けがれのない感じが、森と好対照になる」

 一川の組織を生かしつつ、新たな支持を掘り起こす。「打倒森」の戦略が固まった。

 昨年12月14日。民主党代表の小沢一郎は突然、田中の事務所に姿をみせた。街頭活動からあわてて戻った田中に小沢は言った。

 「絶対勝てる」。2人は固く握手した。

                   ◇

 女性がクローズアップされた選挙は過去にもある。平成19年参院選。「姫の虎退治」と呼ばれた岡山や、竹下登元首相の地元の島根。古くは平成元年の参院選。「マドンナブーム」と呼ばれた。

 昨秋、1冊の本が出版された。ガチガチの保守地盤で与党大物に女性候補が挑む小説「マリアの選挙」。著者の三輪太郎は言う。

 「有権者はマドンナブームにはこりていますよ。女性というだけじゃ駄目。能力を持ちながら、女性のよさも持ち続けている人でないとね」

 愛媛1区(松山市)では、元官房長官の塩崎恭久に民主の永江孝子が挑む。

 民主党は、永江が、いくつもの条件をクリアしていると説明する。

 小沢周辺が語る。

 「永江には主婦としての生活感覚がある。難しい子育てと仕事を両立してきた経験もある」

 そして付け加えた。

 「女性有権者の共感も呼んでいる」

 実は女性票は、民主党のアキレス腱(けん)だった。民主が大勝した19年参院選でさえ、産経新聞の出口調査では、比例代表で「民主党に投票した」と回答したのは男性49・8%に対し、女性は37・7%。大勝の裏で、女性の心は、まだつかめていなかった。

 女性擁立は、小沢戦略の核心だ。永江も小沢が直接口説いた。

 永江は、高視聴率を誇る地元のグルメ情報番組のキャスターだった。永江の街頭演説を聞いていた松山市の主婦は話す。「彼女は明るい。政治経験はなくても、今の無責任な政治を変えてくれる」

7825千葉9区:2009/02/16(月) 23:07:13

                   ◇

 自民陣営は、表面上は平静を装う。森陣営幹部は「相手がどんな人でも、こちらの選挙を淡々とやっていくだけだ。女性を意識した対抗策は特にない」。

 だが「森が地元に帰る回数は格段に増えている」(陣営)ようだ。自民党幹部も「注目選挙区になってきた。元首相も盤石ではない」と語る。

 ほかにもある。山口4区(下関市など)で元首相、安倍晋三と戦う戸倉多香子、京都5区(福知山市など)で元国土交通相、谷垣禎一に挑戦する小原舞…。

 「女性というだけでなく、その選挙区でまったく新しい候補者だということもポイントではないか」

 自民党幹部が解説する。

 「新規の候補者が登場すると、従来の選挙構図を嫌う有権者の流動化のきっかけになりかねない」

 果たして、どのような結果を生むだろうか。

 =敬称略


(谷田智恒、森山昌秀、金子聡)
                   ◇

 ≪データBOX≫

 次期衆院選で民主党から立候補を予定している女性は28人。現職の9人を除く新人・元職19人のうち、半数を超える12人が閣僚経験者の自民現職と戦う。

 自民党も女性29人の擁立を予定しているが、新人は「民主王国」の岩手1区などわずか3人。女性候補を最も多く擁立するのは共産党で、立候補予定者の約3割を女性が占める。

 女性衆院議員は現在45人。平成17年の前回衆院選で過去最多の43人が当選し、その後の補選などでさらに増えた。だが、まだ衆院議員全体の1割以下にすぎない。

7826 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/16(月) 23:52:01
>>7821
私も小泉発言は、森と青木への事前通告済みの、麻生政権終わりの始まりだと思っていたのですが、
今日の森発言などを見ると、自民党の後継者不足は相当深刻。
みずほが安部改造内閣を「安倍PTA内閣」と名付けてましたが、政局のイロハも知らずに自爆テロを
繰り返すお友達官僚どもを引きずりおろし、森や青木が気心を知る閣僚を送り込んで、
選挙まで続けさせる、「麻生PTA内閣」の可能性もかなりあるのではないでしょうか。
アダルトチルドレンの麻生は、安倍と同様、その環境に耐えられるかは分かりませんが。

自民党にとってのベストは麻生辞任、超連立での選挙管理内閣だと思うのですがね。

7827 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/16(月) 23:58:29
>>7822
そういう意図で書かれているわけではないとは分かってますが、じじの世論調査は「最新」ではないのですね。
2月6−9日調査で、小泉発言の前。
その時に16%というのは、2月14−15日調査のNNNやANNの世論調査と比較した場合、わずか1週間で
1/3程度が剥がれたということで、その影響の大きさが分かる。
これに更に中川の失態、そして今後、予算と予算関連法案審議の大混乱が予定されているわけで。

7828とはずがたり:2009/02/17(火) 14:48:47

給付金のばらまき+補正に拠るばらまき公約を背景に解散と云う選択肢もあるんですな。>>7814の小沢の牽制はそれか。
しかしこの記事みたいに政府紙幣の50兆円発行なんてことになったら財務省系政治家は軒並み離党しないと筋が通らない。
そもそも西南戦争の西郷札も第二次大戦の軍票もそうだったけど悪性のインフレによって日本経済を破壊する事になる可能性が高い。ジンバブエじゃないけどハイパーインフレーションに拠って日本の資産保有層の解体・貧困化に拠って一億総貧困化で格差社会の解消かよw

麻生自民党にあと1回だけ残された解散タイミング (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_aso_ministry__20090217_3/story/17gendainet02040194/
 与党の国対関係者が嘆いた。

「小泉発言で、また解散シナリオが狂ってしまった。4月に予算を成立させ、定額給付金が配られる頃に投票日というスケジュールが麻生総理に残された唯一の解散シナリオだったが、小泉さんが『3分の2の再議決を使ってまでもやるものか』と定額給付金をクサしたことで、有権者は一段と給付金に疑いをもった。総理の思惑はまた遠のいたということだ。小泉発言は、麻生総理の“やぶれかぶれ解散”封じといっていい」

 定額給付金の集票効果は完全に色あせた。だが、麻生首相はもうひとつの“選挙特効薬”を握っている。知る人ぞ知るだが、側近の山口俊一首相補佐官がポロッと口を滑らせた「予算成立後の補正提出」である。

 与党内では「次の補正ぶち上げが解散の最大チャンス」が常識となっている。山口補佐官はそのタネ明かしをしてしまったわけだが、問題はその補正の中身。麻生首相を支える菅義偉選対副委員長や安倍晋三元首相が考えているのが「政府紙幣」と「無利子国債」だ。これも異論が多いが、野党幹部はこう警戒する。

「定額給付金は額がひとり1万2000円と少なすぎるから評判が悪い。だが、政府紙幣を100兆円、いや半分の50兆円発行して、マイナスGDPの穴埋めをすると自民党に公約されたら、総選挙のムードは変わるかもしれない。財務省や、その息のかかった伊吹元幹事長、津島党税調会長は猛反対だが、自民党は選挙で負けたら、政権交代で公約もパーにできるだけに、“ダメもと”で無責任に打ち上げやすい。そこがわれわれには頭の痛いところだ」

 だが、郵政民営化のブレ発言に続く、小泉カクラン戦法で、麻生首相の党内求心力はゼロに近くなった。「政府紙幣という秘策も解散も遠のいた」(前出の国対関係者)とのことで、万事休すだ。

(日刊ゲンダイ2009年2月14日掲載)
[ 2009年2月17日10時00分 ]

7829とはずがたり:2009/02/17(火) 15:56:05
2区内の長崎派の県議の一覧何処かに落ちてないでしょうかねぇ?

笛吹市 定数3−候補5
当落 得票数 氏 名 年齢 党派 新旧 代表的肩書 会派
当 10,472 中村 正則 65 無所属 元7 (元)県監査委員 ●自由民主党←これ
当 9,153 山下 政樹 40 自民  現2 建設会社取締役 ▲自民党新政会
当 7,997 前島 茂松 76 自民  現9 (元)党県幹事長 ▲自民党新政会
□ 5,869 里吉 至光 67 無所属 元 農業
  1,656 野沢 今朝幸 53 無所属 新 (元)芦川村長

2009年02月17日(火)
古賀氏が支持県議に受諾要請
自民山梨2区 長崎氏の比例転出問題
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/02/17/4.html

 次期衆院選山梨2区の自民党公認調整をめぐり、党本部の古賀誠選挙対策委員長が、公認から外れた長崎幸太郎衆院議員(比例南関東)を支持する中村正則県議を訪ね、長崎氏の比例代表転出を受諾するよう要請していたことが16日、分かった。中村氏は長崎氏の2区立候補の意志が固いことを説明、要請を断った。長崎氏本人に続き支持県議への説得も不調に終わったことで、今後、長崎氏の除名処分などの動きが出てきそうだ。
 会談は古賀氏の申し入れで13日に行われた。古賀氏が笛吹市内の中村氏事務所を訪れ、約1時間にわたって意見交換した。中村氏によると、古賀氏は党への逆風が強い中、自民支持層の分裂選挙は避けたい意向を強調。長崎氏を比例代表の名簿上位で処遇するとした上で、比例転出を受け入れるよう求めた。
 中村氏は長崎氏の2区立候補の決意が固く、後援会も無所属出馬を視野に活動していることを説明。ただ「対応は長崎氏が決めること」と即答を避けた。中村氏は16日、長崎氏らと対応を協議し、古賀氏に比例転出は受け入れられないと答えた。

7830とはずがたり:2009/02/17(火) 16:01:56
>>7829
取り敢えずはこの3人かな?>長崎派
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/158

7831政権交代。:2009/02/17(火) 18:31:50
とほほ・・・


5010 名前:名無しさん 投稿日: 2009/02/17(火) 16:49:06
始まりから終わりまで完全にへべれけ泥酔状態!

中川昭一 財務大臣記者会見
ノーカット18分
http://blog.dai2ntv.jp/nocut/2009/02/g7.html

あまりにも醜態すぎて情けなさ過ぎる!

7832千葉9区:2009/02/17(火) 21:20:04
http://www2.knb.ne.jp/news/20090217_18993.htm
2009 年 02 月 17 日 15:38 現在
自民党高岡市連、次期衆院選の支援体制を確認
 自民党高岡市連合支部の全体役員会が17日開かれ、次期衆議院選挙の富山3区に高岡市の橘市長が出馬を表明した場合に備えた支援体制などについて確認しました。

 自民党高岡市連の全体役員会では、まず、支部長の横田安弘県議が、橘市長への出馬要請に関してこれまでの経緯や、今月10日の橘市長後援会支部長会議の内容を説明しました。

 橘市長は10日に、「出馬要請は前向きに受け止めながら決断の時期を考えていきたい」と述べています。

 17日の会議では橘市長が出馬を表明した場合に備えて、来週にも市議団が選挙区内の100人余りの自民系市議を回り協力を要請することなどを確認しました。

 富山3区をめぐっては、比例代表現職の萩山教厳衆議院議員が自民党の公認を申請しています。

 また柴田巧県議会議員は自民党を離党して無所属で出馬することを表明しています。

 一方、民主党と社民党は出馬を表明している元アナウンサーの相本芳彦さんを推薦する方針です。

7833千葉9区:2009/02/17(火) 22:14:11
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20090217ddlk18010692000c.html
選挙:衆院選 県農政連が決起集会 自民3候補の支援の方針確認 /福井
 衆議院の解散総選挙に向け農業関係者の結束を図ろうと、県農政連(山田俊臣会長)などは16日、福井市内で決起集会を開き、県選出の自民3候補の支援を強化する方針を確認した。

 集会には、県選出の自民党国会議員のほか、県議や農業関係者ら約1000人が参加。出席した農業関係者からは「今日の経済危機を招いたのは政治に責任がある。(農政に)市場主義を導入するなど、これまでの汗水たらす農業を否定するのか」などと、政府・与党を批判する意見も出されたが、「県内3選挙区全員の当選に向け、万全の戦略と支援体制で臨む」ことを盛り込んだ決議を全会一致で採択した。

 また、参加者は、「衆議院総選挙と政局の行方」と題したジャーナリストの田原総一朗さんの講演に耳を傾けた。【大久保陽一】

7834千葉9区:2009/02/17(火) 22:20:43
タイトルに飛ばし感あり
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021701000272.html
橋下知事、総選挙で野党支援も 「霞が関変える方を」
 大阪府の橋下徹知事は17日、記者団に「霞が関の仕組みが破綻していることを突きつけて、政権与党で変えてくれないなら、次の総選挙で変える」と述べ、政権交代のため次期衆院選で野党を支援する可能性を示唆した。

 一方で「与党で変えてくれるなら、そちらを応援する」とも述べた。

 橋下知事は「自分たちの一票で、生活が天国になるか、地獄になるかが決まるぐらいの危機的状況だ」と指摘。「国が全く変わる気配がない。ほとほと嫌気がさしてきた」と行財政改革が一向に進まない現状に怒りをぶちまけた。

 橋下知事は、知事選で自民党、公明党の支援を受けている。

 また、府が法人2税を税源の中心とし、景気の影響を受けやすい現状を踏まえて「(景気による)変動のない消費税などを地方の税源にしないと」と主張した。

2009/02/17 12:06 【共同通信】

7835千葉9区:2009/02/17(火) 22:21:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009021700465
政策次第で政党応援も=東国原知事
 東国原英夫宮崎県知事は17日の定例記者会見で、次期衆院選に向け政党から応援要請を受けた場合の対応について「(受ける)可能性はある」と述べ、政策次第で応じることもあり得るとの考えを示した。応援する前提として、マニフェスト(政権公約)に地方分権、公務員改革、医療・福祉、農業政策への対応が盛り込まれていることを挙げた。(了)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=200902/2009021700346&amp;rel=j&amp;g=pol
中川財務相「自覚に欠ける」=東国原宮崎知事が批判
 中川昭一財務・金融相が先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)後の記者会見に、ろれつの回らない状態で望んだ問題について、東国原英夫宮崎県知事は17日の定例記者会見で「酔っていたと思う。(大臣としての)自覚に欠けている部分がある」と厳しく批判した。
 東国原知事は「(中川氏は)風邪薬を飲んでああなったと言っているが、風邪薬を飲んでああなった人は過去に見たことがない」と述べた。 (了)(2009/02/17-12:40)

7836千葉9区:2009/02/17(火) 23:49:56
中川の犬猿の仲のムネオブログより抜粋
「少なからぬご縁」とはなかなかどうして婉曲的な表現で

http://www.muneo.gr.jp/html/diary200902.html
2009年2月16日(月)
新党大地釧路支部・鈴木宗男釧路後援会合同の新年交礼会。蝦名釧路市長、八代英太さん、仲野ひろ子代議士、佐藤釧路町長等、沢山の来賓と1,000人以上の熱心な後援者で盛大に行うことが出来た。


2009年2月17日(火)
 私は、中川大臣とは少なからぬご縁があるので、守れるものなら守ってやりたかった。国内での事態なら本人が反省し、お詫びすれば何とか守れると思ったが、場所はローマ、しかも世界の経済危機を協議する場での記者会見。そこでの出来事は、どうにもならない。
 中川大臣は「薬の飲み過ぎ」と説明していたが、取り巻きもしっかりしないといけない。中川大臣は以前にも国会答弁が支離滅裂になった時、薬の飲み過ぎと釈明した。薬の常用となると、外国メディアにおける政治の世界では、“薬物中毒”と受け止められかねない。言ってはいけないことなのだ。基礎体力が足りないと思う。
 夕方、中川大臣は辞任したが、ここに至るまでの半日の間、自民党国対、官邸、本人を含め、色々な動きがあったと関係者から聞かされる。
 中川一郎先生が果たせなかった夢を、出来ることなら中川昭一氏が果たせればと期待していたが、今回の出来事により、日頃言われ、心配されていたことが公になり、しかも世界に向けて流れるという、大変残念なことになった。体調管理には十分気をつけて戴きたいものだ。

7837千葉9区:2009/02/18(水) 00:09:56
この件は野党は追及しすぎましたね。
真綿で締め付けるように、生かさず殺さず絆創膏@赤城のようにいったほうが(野党には)良かったのに。

>>7823
5人目は誰ですかねー。残ってるパイはこんくらいかな?

≪小泉後継≫
中川女・石原・小池・桝添
≪財政再建派?≫
与謝野・町村・谷垣・高村
≪選挙管理内閣≫
鳩山・河野父

いっそのこと、森山婆で選挙管理内閣とかどうっすか?
・伝統の三木派
・引退との引き換え
・初の女性首相
・政争に関係なし

7838いなばやま@泥酔:2009/02/18(水) 00:33:30
>>7837
いやぁ、野党の追及は甘いぐらいですよ
相変わらず「くろふね」には弱い国民性の結果だと

とりあえず予想される総裁選ですが・・・
まぁ個人的には「野田聖子」だと睨んでいます。

中川(女)・・・自民守旧派、無党派への訴求力ゼロ
石原・・・「ぶれない」事が難しい、総裁選が都議選以降にずれ込むと可能性ゼロ
小池・・・あまりのカメレオンぶりに問題あり
舛添・・・まぁ、ありかな、勝てる見込みはないけど
与謝野・・・華がないのと健康問題。大連立にはもってこいだが小沢首班を党内に説得できる能力に疑問
町村・・・最大派閥の領袖だが、人望のなさと失言の多さはいかがなものか
谷垣・・・勝てなくても安心感あり・・・でも野党のリーダーとしては迫力不足
高村・・・派閥の領袖も小派閥。キャラ的にも谷垣と同様の問題あり。
鳩山・・・所詮ポピュリスト、もう少し民主と接戦なら分断工作にはありなんだけど
河野・・・まぁ、総裁はないですよね、暫定首班はあっても
宮崎の禿&大阪のインチキ弁護士・・・まぁ、評価は置いても総裁になれても総理になれないのが致命的

7839名無しさん:2009/02/18(水) 01:02:29
>>7838

1人お忘れですぞ。かの池田内閣で初の女性閣僚厚生大臣中山マサのご子息
中山太郎氏。85歳でなかなか元気。元小児科、迫力、体力十分だと思うけど。
何か健康・その他問題があるかもしれませんが、管理内閣にはもってこいと思う。

7840とはずがたり:2009/02/18(水) 02:26:40
>>7837-7839
森山婆案意外に条件の当て嵌まり良いっすねぇ。
自民党が選管内閣を受け容れるようなメリットは余り無いような気がしますが,此処迄繰り出す総裁が無能ばかりだと選管内閣の方がマシと思うかもしれませんね。

野田だと強そうな気がします。。アムウェイは大丈夫なんかな。郵政民営化見直し路線でも中川とか小泉チルとかも自民党にしがみつくしかないでしょうしね。

7841 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/18(水) 10:33:07
私見ですが、

野田となると、自民党内力学が清和会+青木枢軸から、古賀・野中ら宏池会に移ることを意味します。
分かりやすく言えば、郵政民営化という「政局」で勝利したのが前者、敗北したのが後者です。
公明党は基本的に、前者についてます。

もっとも、麻生というのが、すぐに解散総選挙をすることを前提に、森・青木・小泉枢軸が権限を手放す
ことを認めた体制だったわけですが、解散をヘタレてしまったせいで、党内政局が不安定になった。
清和会は麻生のヘタレに対し、それでも麻生に総選挙敗北まで続けさせようとする森と、それでは
自分の選挙も危なくなる側に立つ秀直で割れていました。
しかし、麻生が郵政政局を再燃させたせいで麻生おろし、もしくは麻生内閣を清和会の傀儡内閣、
PTA内閣にすべく、清和会全体が動きだしたように思います。
小泉発言は、清和会としての党内政局に関する宣戦布告に過ぎないかと。

そうはさせまいと動いた古賀ら郵政反対派ですが、昭一辞任劇はまたも政局の弱さを露呈しました。
「かんぽの宿」「小泉発言」「昭一失態」に対する反応、結構、陣営の色がハッキリしていて面白いですよ。

7842 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/18(水) 11:28:41
今後の予想ですが、

森に頭を下げ、古賀の支持も得て総理総裁となった麻生ですが、その後も八方外交を続けた結果、制御不能に。
側近も党内政局に関して無知で、特に郵政民営化をめぐり、日本郵政(株)と総務省の縄張り争いに
しゃしゃり出て、党内政局を再燃させた鳩山こそ、戦犯でしょう。
党内政局の火を納めるには、もう一度森に土下座して、森の送り込む閣僚に操られることを余儀なくなれますが、
安倍と同様、そんな状況に耐えられるとは思えません。
ついでながら、細田と大島は解散先延ばし以降、麻生政権にダメージになると知りつつ、諫言もせずに
意図的に従うことで、麻生政権の寿命を短くことに成功してます。

それなら麻生の代わりを誰がするのか、という話になりますが、党内政局は全く不安定で、小沢民主党は
与党と協調するつもりゼロで選挙準備に邁進してますから、誰がなろうと都議選期間である5〜7月を
避けて8〜9月まで続けるのは、無理だと思います。
続かないのであれば、予算成立後に「麻生で」解散総選挙するしかないでしょう。
今の自民党は、解散総選挙の大ダメージ以上に、政権維持に伴うダメージの方が大きい状態です。

7843 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/18(水) 11:33:47
その後は、既に参院選で大敗した青木、引退する小泉、1・2年生議員が多くて大きく数を減らす
清和会と森に代わって、宏池会(郵政反対派)が主導権を握ると思われます。
野党自民党が、郵政民営化見直しを要求するシュールな場面が見られるかも。
秀直や小池の離党は、十分にあり得るでしょうね。

7844とはずがたり:2009/02/18(水) 13:04:04
小泉の発言と昭一の酩酊で麻生内閣は事実上崩壊同然の感じですね。

>細田と大島は解散先延ばし以降、麻生政権にダメージになると知りつつ、諫言もせずに
>意図的に従うことで、麻生政権の寿命を短くことに成功してます。
なるほどね。確信犯的なイエスマンと云う訳ですかw

>野田となると、自民党内力学が清和会+青木枢軸から、古賀・野中ら宏池会に移ることを意味します。
>分かりやすく言えば、郵政民営化という「政局」で勝利したのが前者、敗北したのが後者です。
>公明党は基本的に、前者についてます。
確かに麻生から野田だと清和会の下野になりますけど,擬似政権交代で輿論を欺いてきた自民党の常套手段としては自民党そのものの下野に比べれば清和会にとってもなんのことはないかと思います。。
公明党も清和会に着いてきたのではなく勝者に着いてきただけですので党内力学が移れば簡単に乗り換えるでしょう。どのみち清和会の数の背景も小泉チルの多くは,どう足掻いても次の選挙で惨めな討ち死にが既定路線ですし,自民が政権を維持したとしても古賀系に主導権が渡ることは十分あり得るでしょうしその場合は公明は全力で古賀に忠誠を尽くすでしょう。

>続かないのであれば、予算成立後に「麻生で」解散総選挙するしかないでしょう。
麻生としては給金で国民にばらまいて逆風が緩んだ瞬間を狙って解散を打つしか無いでしょうけど,果たしてそんな実行力が何処に残っているのか疑問です。
まぁ解散するかどうかは麻生が決めるのではなく森が決めるのでしょうけど,森は解散させますかねぇ。
麻生の中身の無いプライドの高さで福田みたいに敵前逃亡して政権を放り出したりはせず解散を断行してくれるんじゃないかと思ってましたけど此処迄麻生自身が酷いと流石に解散してしまう程アホではないと思われます。
今や小学1年生(←生駒の近所の女の子)に迄,口がひん曲がってて漢字読めないのが今のそーりだいじんと知れ渡ってるみたいですからねぇw

7845 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/18(水) 13:56:07
>>7844
確かに、党内政局で国民の注目を集め、同時にカタルシスを提供するのは自民党の得意技ですが、
既にそこまでの体力が残っていないと見ます。
小泉vs亀井までいかなくても、07年総裁選の福田vs麻生の総裁選が最後の盛り上がりで、
また、どちらが勝つか想定範囲内の、安全な「プロレス」でした。
08年の無残な総裁選を見てのとおり、今の自民党に残ってるのは、プロレスを真似ても怪我をしてしまう、
素人ばかりです。
そんな素人で、郵政政局の再来となる喧嘩ができるとは、とてもとても。
そもそも、党内政局が分かっているのなら、寝た子を起こす小泉発言などなかったはずです。

麻生で選挙、というのも同じ発想の延長線上で、麻生の次を選ぶだけの体力が、自民党に残ってない
と見るからです。
財務兼金融大臣という垂涎の重職が、あっけなく与謝野経財相の兼任となってしまうように。
確かに、予算審議中の財務兼金融大臣の新任は難しいですが、本来の自民党なら与謝野横滑りの後、
空いた経財相のポストにハイエナが群がりますよ。

7846とはずがたり:2009/02/18(水) 16:10:00
おもろい譬えですねw>プロレスを真似ても怪我をしてしまう、素人ばかりです。

勝ち馬にがばーっと流れてしまう此処ん所の自民党の党内政局では確かに素人興業も良いところですね。

>本来の自民党なら与謝野横滑りの後、空いた経財相のポストにハイエナが群がりますよ。
確かにその通りなんですけど与謝野の兼務と云うのももはや総辞職(へのカウントダウン)が始まったと見る事が出来るのではないかと思うわけです。

あんな酷い麻生でも就任直後はそこそこ人気(というか支持率)有ったわけで日程がきつかろうがなんだろうが,予算成立とともに総辞職して総裁選やって一時的に人気上がった所で一気呵成にやった方が自民党の負けは減らせるのではないでしょうかね?
とてもあと半年持たせられるような政権ではない気もします。。となると少々日程がきつくてもいなばやまさん@>>7821の①なんかなぁ,と。
石原,小池,野田で総裁選やらせれば支持率も一時的にせよ恢復は望めるのでは?
今回は謹慎と云いつつ麻生の政権基盤となった清和会ですが,次こそ本当に謹慎となるのかも。

7847名無しさん:2009/02/18(水) 19:31:37
>会社社長の鴈野聡氏などの名前も挙がっているが、

唐突に特定の人物の実名を挙げながら、それ以上のフォローアップはなし。
通常なら、匿名とすべきところ。何か不思議な感じ。

鴈野 聡(がんのさとし)
ジーフィールド株式会社(G-FiELD Inc.)代表取締役社長
マーケティングコンサルタント
http://blog.ganno.net/about.html

「太田昭宏」刺客は民主「八代英太」か
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/tachiyomi/20090219_1.html
 民主党は10日、次期総選挙の3次公認を発表。これで、284選挙区で立候補予定者が決まった。
 しかし、今回も、小沢代表の国替え先に取り沙汰される、公明・太田昭宏代表の地元・東京12区の公認決定は見送り。なおも、公明党への揺さぶりを続けるようだが、結局、誰に――。
 会社社長の鴈野聡氏などの名前も挙がっているが、
「実は、水面下で八代英太元郵政相擁立の根回しが始まっているんです。八代氏を無所属で出馬させ、民主党が推薦するという格好です」(民主党関係者)
 八代氏は、もともと東京12区が地盤の自民党議員。前回の選挙で、郵政造反組の八代氏は公認から外され、結局、無所属で出馬したが、落選した。
「昨年末、八代氏が、次期総選挙で新党大地の比例北海道ブロックでの出馬に前向きだと報じられた。これは、自民党議員だった八代氏が、いきなり民主党候補となると、支援者も応援しづらい。そこで、新党大地入りでワンクッションをおこうとしているんです。新党大地は地域政党ですから、東京で出馬する場合、無所属というわけです」(同)
 これについて、政治部記者はこう解説する。
「小沢氏が国替えしたら、民主党と公明党との関係は修復不可能になる。先々のことを考えれば、そこまでは踏み込めない。小沢氏は、東京12区の公認決定は公示直前にするつもりのようです。そんな短期間の選挙活動では、よほどの知名度がないと当選はおぼつかない。その点、八代氏はすでに組織がありますからね」
 とはいえ、実際、太田氏の刺客になり得るのか。
「八代氏が出れば、民主票に加えて、太田氏に入るはずの自民票が割れる。ましてや、自民党に逆風の選挙ですから、八代氏でいい勝負になりますよ」(同)
 太田氏、ピンチ。

7848とはずがたり:2009/02/18(水) 20:17:49
>>7847
八代の大地での出馬も唐突と云やぁ唐突,でしたしねぇ。。はてさて

7849千葉9区:2009/02/18(水) 20:37:01
・野田聖子が居ましたね。なんか個人的には影が薄く...
造反組の聖子に対し、小泉・中川一派がどう反応するかは興味深いですね。

・中山なら二代連続のタロー内閣。


で、総裁選はやらない(議員投票のみ)のほうが、負けが少ない気がします。
5人目にはさすがに飽き飽きしています。
派手に総裁選をやって石原だの小池だの選んだら胃もたれも良いとこ。
逆に、町村なんて選んだら旧態依然と批判されるだけ。
粛々と実務者内閣を作るのが一番ダメージが少ない方法な気がします。
※ダメージが少ないだけで勝てる方法ではありませんが。

7850千葉9区:2009/02/18(水) 20:42:16
そいや石破の存在を忘れていたが、なんとなく小沢政権に対峙する野党自民党総裁が似合いそうなイメージが。

7851とはずがたり:2009/02/18(水) 20:53:00
>胃もたれ気味
我々政治ウオッチ趣味者はそれこそもう飽き飽きでええ加減にしいやと思う訳ですが素人さん達と云うか一般の国民もちゃんとそう判断してくれるんでしょうかねぇ?
石原の方が野党の政権奪還に向けた党首が似合うんじゃないでしょうかね。
個人的な主観で申しますと石破は兎に角顔がブサくてキモイのでうけつけまへんw

7852さんだーばー堂:2009/02/18(水) 21:27:45
富山3区の野党共闘態勢が正式にまとまりました。
相本が1,2区へも引き回される可能性がある分、3区内の市議や自治労とかにもきりきり働いてもらいたい。

KNB News
2009 年 02 月 18 日 18:09 現在
相本氏、民主・社民統一候補で正式合意

 民主党の小沢一郎代表が18日再び来県し、社民党県連の又市征治代表、そして富山3区に出馬表明している元アナウンサーの相本芳彦さんと3者で選挙協定を結び、相本さんを無所属統一候補として民主・社民両党が推薦することで正式に合意しました。
 18日午後、来県した民主党の小沢代表は富山市内のホテルで社民党県連の又市代表と富山3区に出馬表明している元アナウンサーの相本芳彦さん(52歳)と会い、推薦に向けた条件や政策について話し合いました。
 そして、社民党が提示していた条件のうち「無所属統一候補として推薦すること」など4項目の選挙協定を交わし無所属の野党統一候補として民主・社民両党が推薦することで正式に合意しました。
 会談後の会見で民主党の小沢代表は「相本さんをともかく両党で力を合わせて当選へ頑張ろうということになった」と、社民党県連の又市代表は「これで磐石の態勢ができた。これを確実にするためにお互いに緊密に連携をとりながら頑張っていきたい」と述べました。
 また、相本さんは「大変力強い推薦をいただいた。政権交代をするという気持ちがより強く固まった」と改めて出馬への決意を述べました。
 一方、社民党が条件のひとつとしていた「富山1区と2区で互いの候補を推薦すること」についても合意に至ったということで、これで県内全ての選挙区で初めて民主・社民両党の共闘態勢が整う形になります。
 民主党の小沢代表は「国民新党に対しても粘り強く推薦への協力を働きかけていきたい」と述べました。
 富山3区をめぐって自民党は、3区の県議団などが高岡市の橘慶一郎市長に出馬を要請していて、橘市長は「出馬要請は前向きに受け止めながら決断の時期を考えていきたい」と述べています。
 一方、比例代表現職の萩山教厳衆議院議員は自民党の公認を申請しています。
 また柴田巧県議会議員は自民党を離党して無所属で出馬することを表明しています。

7853千葉9区:2009/02/18(水) 21:57:01
http://npn.co.jp/article/detail/14561994/
2009年02月17日(火曜日)
藤川ゆり市議 衆院選に出馬!?
 昨年12月、後援会長とのバトルでメディアをにぎわせた“美人すぎる議員”こと青森県八戸市の藤川ゆり市議(28)。今年に入ってから騒動はパッタリと止まり、藤川市議はブログでまじめな政治活動ぶりを報告し続けている。総選挙の比例東北ブロックからの出馬の可能性も浮上。しかしながら、“身体検査”をパスするかは微妙という。

 「皮肉にも、あの騒動で藤川市議の知名度が再び全国区になった。イメージがいいわけではないが、知名度の高さが有利に働く比例だけに、意外にあっさりと国政進出を果たすのかも」(自民党関係者)
 藤川市議は、ブログで集めた個人献金の政治資金収支報告書への記載をめぐり、昨年12月、後援会長の佐々木聡氏から青森・八戸署に公職選挙法違反で刑事告発された。
 「佐々木氏によると、八戸署は告発状を受理したはず。しかり、あまりにも取るに足らない話なので、捜査が進展していないのでは。当時は、連日マスコミが八戸入りし、藤川市議と佐々木氏の言い分を交互に流していましたが、経費がかかるわりに視聴率はさっぱり。八戸市と藤川市議のPRに協力した形になってしまった」(ワイドショー関係者)
 その後、騒動の進展ぶりを追いかけるマスコミはなく、藤川市議は騒動には触れずにブログを頻繁に更新。

 「今年の初めに仕事で東京に来たが、全くマスコミは取材しなかった。その時点で注目度はほとんどなくなっていた」(同)
 ブログの内容はまじめな政治活動のことばかり。
 「あの騒動で市に彼女に対する苦情がかなり寄せられた。月に100万円近い給料をもらっているのだから、まじめな仕事ぶりをアピールしているのでは」(地元の自民党関係者)というが、今年必ず行われる総選挙への出馬がうわさされている。
 「藤川氏の地元は大島理森国対委員長の選挙区で、藤川氏は大島氏の選挙活動を支援している。大島氏は『藤川はよくやっている』とべた褒めだとか。自民に“逆風”が吹き荒れる中、知名度のある藤川氏を擁立する可能性は低くはない」(週刊誌記者)
 ところが、藤川市議が新人候補には必要不可欠な“身体検査”をパスするかどうかは微妙なところ。
 「佐々木氏とのバトルと同時期、元カレと名乗る人物が藤川氏とのプライベート写真を売り歩き、回収騒動があったという話もある。当選前には、ホストクラブのような地元のメンズパブで派手に遊び回っていたとのうわさもあり、国会議員当選後に過去のプライベート写真が流出したらシャレにならない」(同)
 再び、藤川市議に注目が集まりそうな気配だ。

7854千葉9区:2009/02/18(水) 22:13:27
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/83
知事「友情と恩義で」自民県議反発
東近江市長選で民主推薦候補応援

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20090217-OYT8T01058.htm
知事「衆院選は中立の立場」
 嘉田知事は17日の定例記者会見で、次期衆院選について「特定の政党にかかわるべきではないと思っている」と述べ、中立の立場を取ることを強調した。

 知事はこれまで、2006年11月の近江八幡市長選で冨士谷英正市長(62)を支援。15日に投開票された東近江市長選では、政策団体理事の西沢久夫氏(56)の個人演説会で弁士を努めた。

 冨士谷市長と西沢氏は、知事が自民、公明、民主の3党が推薦した現職候補を破り、初当選した06年7月の知事選で、嘉田知事を全面支援していた。

 知事は民主、社民両党から推薦を受けた西沢氏を応援したことについて、「基本的には(政党から)中立だが、冨士谷市長と同様、西沢氏に友情と恩義があり、人としての判断をした」と説明した。

(2009年2月18日 読売新聞)

7855千葉9区:2009/02/18(水) 22:26:47
こっち向きですかね
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000902180004
地元からも「醜態」 中川財務相辞任
2009年02月18日


衆院予算委員会の理事会で経緯を説明し、退室する中川財務・金融相=17日午後、河合博司撮影

■総選挙へ自民痛手


 道内選出の「大物議員」が政局混乱に拍車をかけた。国際舞台での醜態が批判を浴びて17日、中川昭一衆院議員(55)=道11区(十勝支庁)=が財務・金融相を辞任。後援会には擁護論もあるが、地元の有権者や各党の批判は収まらない。秋までに衆院選を迎える中、自民党には大きな痛手となった。


 「政治の流れを止めたくないという思いから辞任を決断したのだろう。国を守るため、職責をかけた潔い行為で、政治家の範たるものだ」。中川氏の地元、十勝連合後援会の有塚利宣会長は語った。中川氏からは16日朝、「申し訳ないことをしてしまった」と電話があったという。


 だが、有塚氏のような擁護論は少数派だ。帯広市のホテルの男性従業員(55)は「世界中に醜態が披露された。とんでもない」。与党内でも「こんなにレベルの低いことをされると困る」(自民党道連幹部)、「体調管理はしっかりしてほしかった」(公明党道本部の佐藤英道幹事長)などと批判が続出した。


 高橋はるみ知事は「G7会合での対応の責任を明確にするため、辞意を表明されたと受け止めている」とコメントしたが、続投表明からわずか数時間後の辞任は国会の混乱沈静化、ひいては麻生政権と総選挙への痛手を最小限に抑える狙いがあるとみられる。


 それでも自民党には総選挙への悪影響を懸念する声が絶えない。道連の丸岩公充幹事長は「非常に残念。これで選挙も厳しくなる。逆風の中の逆風と言われている中で、さらに(党への)批判が強まることは覚悟している」。別の道連幹部は「これでは正直、戦いづらい。党に緊張感が足りない」と愚痴をこぼした。


 実際、帯広市の有権者の反応は厳しい。不動産業を営む男性(58)は「もう大臣のいすは期待できないだろう。そんな先のない人に選挙民が投票し続けるだろうか」。ホテルの男性従業員は「誰に投票するかはまだ決めていないが、『中川』とはとても書けない」と言い切る。


 勢いづくのは野党側だ。民主党道連の佐野法充幹事長は「勝手にずっこけたので、こちらの戦い方は変わらない」と話し、新党大地の鈴木宗男代表は「首相には任命責任があり、中川さんの辞任は麻生首相の責任。総選挙に大きな影響があるだろう」。社民党道連合の山内恵子代表は「16日の時点で中川さんに辞めろと言えなかった自民党は末期症状だ」と語った。


 ただ、11区で中川氏と対決する2氏は気を引き締める。民主党の石川知裕衆院議員(35)は「十勝は中川王国。有権者には『どんなことがあっても中川さん』というところがあり、辞任で支持者は固まる」と指摘。共産党の新顔渡辺紫(ゆかり)氏(60)は「(中川氏が強い)状況が変わるとは思えない。党の考えを地道に伝えていくしかない」と話した。

7856千葉9区:2009/02/18(水) 22:27:23
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000902180002
連続8回当選・要職次々…初の挫折
2009年02月18日

■道選出の閣僚辞任 佐藤孝行氏以来


 中川昭一氏の閣僚辞任は、道内選出議員としては97年秋、ロッキード事件で有罪判決を受けた過去が批判され、在職12日で辞任した佐藤孝行総務庁長官以来。当時、自民党道連会長だった中川氏は「(国民の)反発は予測を超えるものだった。自民党よ、しっかりせよという叱咤(しった)激励と受け止め、信頼回復に努めたい」と語っていた。


 中川氏は83年、父・中川一郎衆院議員の死去を受けて日本興業銀行職員から転身し、旧5区で初当選。96年からの小選挙区も含めて落選したことはなく、連続8期目だ。


 政策通の農水族として知られ、98年に小渕内閣の農林水産相として初入閣。国家観や教育・憲法観はタカ派といわれる。拉致議連会長も務め、思想信条が似た安倍晋三元首相や麻生首相らと盟友関係を深めていった。


 選挙の強さと政権中枢を担う人物との近さを背景に、03年に小泉内閣の経済産業相、05年の内閣改造で2度目の農水相、06年の安倍政権では党政調会長、昨年9月発足の麻生内閣で財務・金融相と、内閣や党の要職を次々とこなした。今回の辞任は初めての挫折となった。

7857千葉9区:2009/02/18(水) 23:33:36
http://www.asahi.com/politics/update/0218/TKY200902180295.html
消極的支持「総選挙は麻生首相で」 自民・地方幹部(1/2ページ)
2009年2月18日23時8分

 次の総選挙は麻生首相で戦うべきか、新しい総裁・首相で戦うべきか。朝日新聞社が自民党の47都道府県連の地方幹部に取材したところ、約3分の2の30都道府県連が「麻生首相で」と回答した。しかし、「誰が首相になっても同じ」(栃木)など消極的支持が目立った。総裁選の際、圧倒的支持で麻生氏を選んだ地方組織は、「ポスト麻生」も見いだせず、首相を降ろすに降ろせない手詰まり感が漂う。

 首相の盟友である中川昭一氏の財務相辞任で、自民党内では「麻生離れ」が進んでいる。こうした情勢を踏まえ、17、18両日、原則、都道府県連幹事長に取材した。

 「麻生首相で」と答えた理由としては、「今さら代えても同じ」(熊本)、「他に顔になる人がいない」(長野)という声が相次いだ。麻生氏は総選挙を経ない3人目の首相だけに「4人目になると、ますますイメージが悪くなる」(広島)との指摘もあった。

 7月に都議選を控える東京は01年、当時の森首相を批判して「森降ろし」を主導したが、今回は「総裁選で麻生氏を選んだ。この時期にガタガタしても組織を弱めるだけ」と麻生支持の姿勢だ。

 昨年9月の総裁選で首相が地方票141票(各都道府県3票)のうち134票を獲得したこともあり、「圧倒的多数で選んだのだから最後まで支えるべきだ」(岩手)という意見もあった。

 一方、「新しい総裁・首相で戦うべきだ」と明確に答えたのは、山形、群馬、岐阜、静岡、大阪、山口、沖縄の7府県連。「今のままでは選挙に勝てない」(山口)、「女性を担ぐくらいでないと勝てない」(岐阜)が主な理由。

 静岡は自民党を離党した渡辺喜美・元行革相をポスト麻生候補に挙げたが、「代わりの名前がすぐに出ない」(沖縄)との回答も。「無回答・どちらとも言えない」の10県連とあわせ、「麻生支持」に回らなかった組織は3分の1に及んだが、ポスト麻生は探しあぐねている。

 解散・総選挙の時期については、「09年度予算成立後の春」が13都道府県連で、半数を超える27府県連が「9月の任期満了近くまで解散すべきではない」とした。支持率低迷が続く中、総選挙に踏み切れば下野を免れないという危機感がにじむ。

7858千葉9区:2009/02/18(水) 23:34:39
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20090218ddlk17010592000c.html
選挙:衆院選・石川1区 中川氏辞任で気勢 民主・奥田氏合同選対が発足 /石川
 次期衆院選を控え、石川1区から立候補を予定する民主党・奥田建氏の支援政党・団体が17日、合同選挙対策本部を立ち上げた。中川昭一財務・金融担当相の辞任など麻生政権は大揺れの一日となり、各党幹部らは「もはや死に体。政権交代を」と気勢を上げた。

 金沢市内の奥田氏事務所に、県議会の新進石川、市議会の会派市民、社民党県連合、連合石川などの幹部約30人が集まった。本部長に就いた金原博・新進石川会長は「政権は断末魔の様相だ。選挙を勝ち抜き、念願の政権交代を実現させる」とあいさつ。今後の運動方針などを確認した。

 この日飛び込んできた中川氏の辞任表明のニュースに、合同選対幹事長の宇野邦夫県議は「自民党の人材不足を露呈した」と切り捨てた。【野上哲】

7859千葉9区:2009/02/18(水) 23:46:11
http://www.jiji.com/jc/v?p=nc-pol_resign-01&amp;rel=y&amp;g=phl
細川内閣以降の閣僚辞任例
〔細川内閣〕
93・12・2 中西啓介防衛庁長官 改憲発言
〔羽田内閣〕
94・5・8 永野茂門法相 南京大虐殺をめぐる発言
〔村山内閣〕
94・8・14 桜井新環境庁長官 侵略戦争をめぐる発言
95・10・9 田沢智治法相 国会質問取り下げ要請
95・11・13 江藤隆美総務庁長官 植民地支配をめぐる発言
〔橋本内閣〕
97・9・22 佐藤孝行総務庁長官 ロッキード事件有罪確定者が入閣したことへの世論批判
97・9・26 越智伊平農水相 病気
98・1・28 三塚博蔵相 大蔵省幹部の過剰接待問題
〔小渕内閣〕
98・11・20 額賀福志郎防衛庁長官 装備品調達をめぐる不祥事
99・3・8 中村正三郎法相 改憲発言、米国人俳優の入国書類私蔵疑惑
00・2・25 越智通雄金融担当相 金融検査「手心」発言
〔森内閣〕
00・7・30 久世公堯金融担当相 金融機関などからの利益供与問題
00・10・27 中川秀直官房長官 女性問題、右翼との交際疑惑
01・1・23 額賀福志郎経済財政相 KSDからの資金提供問題
〔小泉内閣〕
02・1・29 田中真紀子外相 アフガニスタン復興会議のNGO排除問題などでの外務省との対立
03・3・31 大島理森農水相 元秘書の口利き疑惑、献金流用疑惑など
04・5・7 福田康夫官房長官 国民年金保険料未納問題で引責
05・8・8 島村宜伸農水相 衆院解散手続きに反対し罷免
〔安倍内閣〕
06・12・27 佐田玄一郎行革担当相 政治資金収支報告書の虚偽記載
07・7・3 久間章生防衛相 原爆投下「しょうがない」発言
07・8・1 赤城徳彦農水相 不明朗な事務所費計上問題
07・9・3 遠藤武彦農水相 自らが組合長を務める農業共済組合の補助金不正受給
〔福田内閣〕
08・9・19 太田誠一農水相 事故米の不正転売問題で引責
〔麻生内閣〕
08・9・28 中山成彬国土交通相 成田空港反対闘争は「ごね得」、「日教組はがん」などの発言
〔麻生内閣〕
09・2・17 中川昭一財務・金融相 G7後の会見で、ろれつが回らないなど異様な言動

7860千葉9区:2009/02/18(水) 23:59:16
中央省庁再編後の農水相(臨時代理等は除く)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E6%9E%97%E5%A4%A7%E8%87%A3
に追記

谷津義男
武部勤 BSE問題を巡る失言などで強い批判を浴び、翌2002年の内閣改造で事実上の更迭
大島理森 元秘書の口利き疑惑、献金流用疑惑など
亀井善之 離任後まもなく病に倒れた
島村宣伸 衆院解散手続きに反対し罷免
岩永峯一 NOW:6千万円を献金されながら政治資金収支報告書に記載していなかったと
中川昭一 NOW:G7閉幕後、ろれつが回らない状態で記者会見した
松岡利勝 光熱水費問題を国会で追及され、戦後の閣僚としては初めて在任中に自殺
赤城徳彦 不明朗な事務所費計上問題
若林正俊
遠藤武彦 自らが組合長を務める農業共済組合の補助金不正受給
若林正俊
太田誠一 事故米の不正転売問題で引責
石破茂

7861千葉9区:2009/02/19(木) 00:01:21
>>7852
http://www.asahi.com/politics/update/0218/TKY200902180314.html
「富山3区で統一候補」小沢氏ラブコールに綿貫氏は静観
2009年2月18日23時5分

 民主党の小沢代表と社民党の又市征治副党首が18日、富山市で共同会見し、衆院選富山3区に擁立する両党推薦の無所属統一候補をアピールした。同区は比例転出を決めた国民新党の綿貫民輔代表の地元だが、綿貫氏は「ノータッチ」と静観しているため、ラブコールを送っている。

 小沢氏は会見で「国民新党も野党の一翼を担い政権交代を掲げている。粘り強く協力を申し入れる」と語り、又市氏も「自民党じゃダメよというのが圧倒的な声。ノータッチですむのか、ということは率直に申し上げる」と協力を呼びかけた。

 保守地盤の富山で勝つには自民支持者が多い「綿貫票」が不可欠だ。前回衆院選で綿貫氏は同区で得票率4割を超す12万票余を獲得し、民主、社民両党の基礎票とは「横綱と前頭以下の差がある」(又市氏)という。両氏がこの日調印した選挙協定書では郵政民営化見直しを党是とする国民新党への誘い水として「ユニバーサルサービスを守るため郵政民営化の見直しを図る」と盛った。当選後、どの会派に所属するかでもめないように、富山3区の協定書では「候補予定者は当選後、当面は無所属として活動」と明記した。

 だが、当の綿貫氏は同日の定例会見で「(比例)候補としてやる話と、個人としてやる話とある。冷静に様子を見ている」と語るだけだった。(松田京平)

7862名無しさん:2009/02/19(木) 00:05:02
最近・・・気のせいでしょうか。

かんぽの宿問題でオリックスの宮内が攻撃を受け、大分キャノンの土地買収と工場建設
で御手洗が。あと経済学者の中内が自由主義は間違っていたなんて懺悔のような本書いて。
ここ10年世界に展開を加速したトヨタの奥田が引退しその後継が豊田家に大政奉還して。
かつてのコイズミ内閣時代に脚光を浴びた経済人がなんか攻撃を受けてオモテに出てきて
いるのは気のせいか。

もうちょっと見方を変えると同友会系か。丹羽(伊藤忠)、牛尾(ウシオ電機)
三木谷(楽天)、奥谷(ザ・アール)、宮内(オリックス)・・・丹羽氏は猪瀬氏と元気ですが。
新興勢力の産業界のトップが目立つような気がしますが。

これにコイズミ、反コイズミ、郵政民営化反対賛成、財界の新興勢力が
からんで総合的な権力闘争が見えてくるような気がするのは・・・
読みすぎでしょうかぃ。

7863とはずがたり:2009/02/19(木) 00:42:08
俺もそれ思ってました。権力は小泉を潰す形で政権の延命を謀ろうとしているのか!?とね。
>かんぽの宿問題でオリックスの宮内が攻撃を受け、大分キャノンの土地買収と工場建設で御手洗が。
>かつてのコイズミ内閣時代に脚光を浴びた経済人がなんか攻撃を受けてオモテに出てきているのは気のせいか。

深読みしすぎですかねぇ??

7864とはずがたり:2009/02/19(木) 00:43:38
>>7859-7860
あざーっす。ちょっとしたデスノートですよねw
此処は流れが速いので保存のために農業スレにでもリンク貼っておこうw

7865さんだーばー堂:2009/02/19(木) 00:57:17
>>7852
肝心のソース貼り忘れましたorz
http://www2.knb.ne.jp/news/20090218_19013.htm

7866とはずがたり:2009/02/19(木) 01:01:01
>>7852 >>7861 >>7865
ご丁寧にリンク追加有り難うございます>サンダーさま
綿貫は終盤相本有利の結果が出る迄は動かないでしょうね。
後は橘の動きに絞られてきたわけですが。。

7867名無しさん:2009/02/19(木) 01:06:12
次の一手に動くか。タローの留守中に政変か

森、青木、山崎氏が会談
 自民党の森喜朗元首相、青木幹雄前参院議員会長、山崎拓前副総裁は18日夜、都内で会談した。中川昭一前財務・金融相の辞任で「麻生離れ」
が加速しつつある党内状況を踏まえ、今後の政局について意見交換したとみられる。(了)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009021900003

7868名無しさん:2009/02/19(木) 01:10:47
最新支持率情報!

麻生内閣支持13%、下落加速 不支持76%、共同通信調査
共同通信社が17、18両日に実施した全国緊急電話世論調査で、麻生内閣の支持率は13・4%と
今月7、8両日の前回調査から4・7ポイント低下し、2001年に退陣した森内閣に次ぐ低水準と
なった。不支持率は76・6%で前回からわずか10日で5・7ポイント急増。支持率下落は加速し
ており、政権末期の様相だ。

望ましい衆院解散・総選挙の時期は「今すぐに」32・0%、「09年度予算成立後の4月ごろ」38・8%。
4月までの解散を望む声は計70・8%に達し、前回62・3%から増加した。
ろれつが回らない状態で記者会見し、辞任した中川昭一前財務相兼金融担当相に対する麻生太郎首相の任命責任
について「大いに責任がある」としたのは33・7%、「ある程度責任がある」は47・1%で計80・8%に
及んだ。辞任自体に関しては「当然だ」が84・1%、「辞任しなくてよい」は12・8%だった。
定額給付金の財源を確保する08年度第2次補正予算関連法案を衆院再可決で成立させる与党の方針につ
いては反対が61・3%で、賛成の29・9%の2倍に達した。
支持層別の内閣支持率をみると、自民支持層では不支持54・3%、支持34・7%。公明支持層が不支持55・8%、
支持12・9%で、いずれも麻生内閣としては初めて不支持が上回り、与党支持層の「麻生離れ」が鮮明になった。
望ましい政権の枠組みは「民主党中心」が53・4%と「自民党中心」の28・1%を上回った。

http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021801000493.html
ウエキヒトシのハイ!それま−で−よ−って、感じでしょうか!

7869官兵衛:2009/02/19(木) 09:10:12
西日本新聞より。西川京子の息子が、酒気帯び運転で逮捕された様です。確か、西川京子と言えば、ビール箱の上に乗って演説という、例の白々しいパフォーマンスが有名でしたね・・・・。

7870官兵衛:2009/02/19(木) 09:21:38
>>7869
少し訂正。逮捕でなく、罰則だそうです。まぁ、いずれにせよ、母親の顔に泥を塗った事には変わりはないのでしょうが・・・・・。

7871 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/19(木) 09:40:46
>>7867
自公保スレ向きの話ですが、今の自民党内政局を動かしているのは、この3人でしょうね。
当然、3人に近い小泉も連動しています。
「欠席発言」なども、反麻生の立場を明確にしたもので、給付金法案自体はどうでもいい。
善意(法的な意味の)、あるいは故意で、給付金の賛否に矮小化しようとする議員もいますけど。

森の考えは「9月に麻生で党内政局を落ち着かせたのだから、もう一度、乱すのはマズイ。
このまま麻生に敗戦処理までやらせる」というものでしょう。
それに対する秀直、もしかしたら小泉あたりも「麻生では敗戦処理すらできない」という考え。

この2つの間で、考えられる選択肢は、
1.麻生内閣総辞職、次期総裁選出(深刻な駒不足、人選によっては党内政局が激化)
2.麻生内閣総辞職、野党との選挙管理内閣(小沢が果たして乗ってくるか?)
3.麻生内閣継続、ただしもたないので早々に解散総選挙(自民党壊滅的大敗確実)
4.麻生内閣継続、ただし友達追放、実力派閣僚を送り込むPTA内閣(おぼっちゃまがそれに耐えられるか)

ってところでしょうか。
前々から述べてますが、私は3と4を基本線に考えてますが、果たして。
自民党にとって一番ダメージが少ないのは、2だと思います。

7872 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/19(木) 10:06:15
それぞれのデメリットを ( ) 内に書いたつもりでしたが、一つ重要な要素として、鈍感なのか意地なのか、
この状況でも「麻生自身が総理総裁を辞める気を見せない」というものがあります。
昭一辞任も、メディアを盛り上げさせた権力側の意志が働いていると私は見ていますが、
小泉の得意の空中戦や、細田や大島の従ったふりして内閣にダメージを与える選択を受け入れる態度も、
自民党側から麻生に対して、辞めないならこうなるぞ、という圧力なのかもしれません。

7873名無しさん:2009/02/19(木) 10:07:31
小泉の 定額給金で三分の二再議決には異論ありは正論。 しかし、もはや創価公明のために強行するしかない麻生自民

一方、郵政改革見直し論(4分社化小泉竹中路線から3事業一体化へ)は正論。野党はもちろん自民党内過半数が支持している。国民の大半は支持している。
しかし、自民小泉路線派は3事業一体へ見直しは郵政民営化の根幹をいじるものとして改革逆行と反対している。もはや、自民は自壊している。

>>>この2つの間で、考えられる選択肢は、
1.麻生内閣総辞職、次期総裁選出(深刻な駒不足、人選によっては党内政局が激化)
2.麻生内閣総辞職、野党との選挙管理内閣(小沢が果たして乗ってくるか?)
3.麻生内閣継続、ただしもたないので早々に解散総選挙(自民党壊滅的大敗確実)
4.麻生内閣継続、ただし友達追放、実力派閣僚を送り込むPTA内閣(おぼっちゃまがそれに耐えられるか)

麻生本人は 7月サミット参加を狙っていただろうが、自民最大派閥清和会は小泉反乱や中川酒乱の前から4月末解散総選挙を考えていたはず。
いよいよ、予算成立後 内閣総辞職か 予定通りの解散総選挙をやるしかない。
自民党若手中堅議員は この支持率低下で選挙は戦えないと 麻生下ろしをやりたいだろうが、麻生は簡単に辞めないだろう。

森もと総理は あの密室談合総理批判の低支持率の中で総選挙をやった。
退陣したのは 参院選挙前で小泉に交替した。
3の早期解散総選挙が50パーセント、 2が20パーセント 1が30パーセント程度の確率。
自民の若手中堅議員は なんとしても1をやり、マスコミ扇動で逆転できないか、かすかな望みを持っているだろう。

7874とはずがたり:2009/02/19(木) 11:36:22
>>7869-7870
たしか蜜柑箱じゃなかったでしたっけ?
自公保スレの方に記事は貼っておきますね。

7875とはずがたり:2009/02/19(木) 12:07:35
>小泉の 定額給金で三分の二再議決には異論ありは正論。 しかし、もはや創価公明のために強行するしかない麻生自民
ですよね。。千葉県の自民みたいに親公明と非公明に別れて喧嘩できないかな。。

7876千葉9区:2009/02/19(木) 20:17:24
>>7834
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090219/lcl0902191156001-n1.htm
要望通らなければ「民主党に行こうか」 国交相と面会する橋下知事
2009.2.19 11:55
20日に上京、金子一義国土交通大臣との面会を予定している大阪府の橋下徹知事は19日、民主会派の府議らと18日に意見交換した際、「(府の要望を)大臣にはねつけられたら、その足で民主党本部に相談に行こうか、としゃれであいさつをした」ことを明らかにし、与党会派の自公府議団を牽制(けんせい)した。

 橋下知事は、2月定例府議会で可決を目指すWTC(大阪トレードセンタービルディング、大阪市住之江区)への庁舎移転や教育問題について、民主会派の府議らと話し合ったことも明らかにした。

 また、橋下知事は「地方は国の奴隷。国に召し上げられる直轄負担金をここで断ち切らないといけない」と述べ、金子国交相と面会し、国直轄事業負担金や関西空港関連予算を計上しなかったことについて理解を求める方針を改めて示した。

 その上で、国の仕組みが変わらなければ選挙で変えるしかないと主張。「霞が関の支配を断ち切ってくれる人を選ばなければならない」と述べた。

7877千葉9区:2009/02/19(木) 20:43:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009021900646
衆院比例で2新人=社民
 社民党は19日の常任幹事会で、次期衆院選の比例代表候補として、北関東ブロックに党埼玉県連副代表の松沢悦子氏(60)、東海ブロックに労組代表の坂喜代子氏(56)=いずれも新人=の公認を決めた。また、富山3区から無所属で出馬する元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)の推薦も決めた。(了)
松沢悦子(まつざわ・えつこ)、坂喜代子(ばん・きよこ)、相本芳彦(あいもと・よしひこ)
(2009/02/19-16:21)

7878千葉9区:2009/02/19(木) 21:22:12
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090219ddlk09010072000c.html
選挙:衆院選 知事「要請あれば渡辺氏を支援」 /栃木
 福田富一知事は18日の会見で、自民党を離党した衆院3区選出の渡辺喜美元行革担当相について、「(私が)お世話になった人。引き続き衆院議員として活動できるように、微力ながらお役に立ちたい」と述べ、渡辺氏から要請があれば選挙戦で支援する考えを示した。

 自民党本部は衆院3区での対立候補の擁立を県連に指示しているが、以前から渡辺氏を支援している県議もおり、擁立作業は進んでいない。福田知事は「刺客を送るのであれば、党本部の責任でやればいい」と述べた。【葛西大博】

7879千葉9区:2009/02/19(木) 21:25:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090219/stt0902192029005-n1.htm
「麻生降ろし」戸惑う民主 本音は“麻生首相のままで選挙” (1/2ページ)
2009.2.19 20:25
 自民党内で「麻生降ろし」の動きが表面化し始めたことに、民主党が戸惑いをみせている。中川昭一前財務・金融担当相の辞任などで、麻生太郎首相を土俵際に追い込んだものの、自民党総裁選が前倒しで実施され、新首相が誕生すれば支持率などで息を吹き返すのではないかと懸念しているためだ。政府・与党に対する追及も今一つで、他の野党から「弱腰」との批判が噴出している。

 民主党の輿石東参院議員会長は19日の記者会見で、自民党内で首相退陣を求める声が出始めたことについて、「こういう政権にかじ取りを委ねていいのか。一日も早く国民の審判を受けてもらいたい」と述べ、早期に衆院解散・総選挙を実施するべきだと強調。菅直人代表代行も「自民党の政権担当能力は完全に欠落してきた」と述べた。

 民主党には、中川氏の辞任や郵政民営化をめぐる首相の見直し発言など政府側の敵失が相次ぎ、「こちらから仕掛けなくても、首相が勝手につまずいてくれる」(若手)との声が出ている。求心力低下で窮地に立たされた首相が、平成21年度予算案の成立後に「解散カード」を切らざるを得ない状況に追い込むことが民主党にとって「最高のシナリオ」(同)だ。

 小沢一郎代表も「いたずらに審議を引き延ばすつもりはない。予算が成立した後の4月に選挙だ」とあおり続けている。

 その一方で、首相が自民党内の「反麻生勢力」の圧力に抗しきれず退陣を余儀なくされ、新政権が発足すれば、世論の風向きが変わるとの懸念もある。

 民主党幹部は「私たちがやるべきことは首相を守ることだ。いたぶるけど辞めさせないことが大事だ」と本音を漏らす。

 19日午前の衆院予算委員会では、中川氏の任命責任について首相を攻め立てる一方で、首相に対する問責決議案の参院提出に尻込みしているのは、こうした事情が背景にある。

 他の野党との足並みも微妙なズレが生じており、社民党の又市征治副党首と国民新党の亀井久興幹事長らは同日の会談で「自民党の自壊を待てば衆院選につながるという見通しは甘い」との認識で一致。政府・与党が平成21年度予算案の修正協議に応じない場合、問責決議案を提出するよう迫る考えだ。ただ、民主党の山岡賢次国対委員長は「ただちに問責を出すとか、いつやるとかは考えていない」と慎重姿勢を崩していない。

7880名無しさん:2009/02/19(木) 21:45:40
最新政界情報!

まぶちメールより

>過激な発言で人気を博している某知事担ぎ出しも可能な規定見
>直し、などもあり得るとのこと。
>国会議員でもない人をかつぐとなると話し合い解散に応じると
>いうことか。

>ま、何でも検討してるということと解釈。

7881千葉9区:2009/02/19(木) 22:15:38
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200902170033.html
増原・河井氏が選挙協力約束 '09/2/17

--------------------------------------------------------------------------------


 次期衆院選の広島3区に立候補を予定する自民党現職の増原義剛氏(63)=比例中国=は16日、前回3区で当選し、比例に回る同党現職の河井克行氏(45)を広島市中区で開いた政治資金パーティーに招き、支持者ら約600人を前に互いの選挙協力を約束した。

 河井氏はあいさつで「2人とも同じ気持ちで戦わないと今回の決戦は厳しい」と述べ、増原氏と握手。増原氏は終了後、記者団に「比例だから何もしなくてもいい、では困る。しっかり協力したい」と話した。

 3区には民主党新人の橋本博明氏(38)も立候補を予定。橋本氏は「2人が協力しようとしまいと、政権交代を目指して頑張るだけ」と話している。

【写真説明】次期衆院選での協力を約束し握手する河井氏(左)と増原氏

7882事情通A氏:2009/02/20(金) 01:08:05
いつやるか意見が与党内でも統一しない選挙日程ですが、
信念を持って日ごろ活動している議員なら、いつ選挙になっても
良いと思うのですが・・・
ダブルは嫌だとか、公明党も散々言っているようですが、
毎日を勝利させるのが、彼らの人生指針ではないのかな〜?

定額給付金は、「与党の選挙買収」とまで酷評されてますが
これだけ前向きに実施に言及して、やはり批判があったから止めるなんて
言ったら、これまた「嘘つき」と非難され、与党は四面楚歌ですね・・・

7883招き猫:2009/02/20(金) 02:30:16
こんばんは。
麻生政権も苦しいようですが、だからといって選挙がどうなるかは余談を許しません。
ひとつ危惧しているのは、このままだと選挙の政策的な争点がはっきりしないこと。
単に、政権交代、というだけでは苦しいのはこれまで散々見てきたとおりです。
自民党支持者には、ぶちあけて言えば、利権誘導で十分だが、ま、本来的にはそうあるべきなのでしょうが、民主党支持者や無党派層は、具体的な政策を求めるきらいがある。
現在、多くの人の関心は、景気でしょうから、今のところ、定額給付金はばらまき、で押してますけど、小泉さんがああいうことを言い出すと政党間の争点としての性格が薄れるかと。
真に怖れるべきは、自民党議員の政権の座に居るためなら何でもするという執念であり、またぞろ上げ潮派の改革詐欺にしてやられることを恐れます。
私としては、この際、かんぽの宿などの問題で、小泉改革のデタラメさ、つまり、改革に名を借りた政権維持と私利私欲の追求であったことが白日の下に晒されることを期待しています。

7884名無しさん:2009/02/20(金) 10:16:27
これで愛知一区は佐藤夕子女史?

民主県連推薦の伊藤氏、出馬断念へ 名古屋市長選
http://www.asahi.com/politics/update/0219/NGY200902190034.html
 4月の名古屋市長選で、民主党県連が推薦を党本部に申請していた元愛知県弁護士会副会長の伊藤邦彦氏(55)が朝日新聞の取材に19日、「24日の党常任幹事会までに自分に推薦決定されなければ、出馬を断念する」と語った。党本部は、立候補に意欲をみせている民主党の河村たかし衆院議員(60)を推薦候補とする動きが強まっており、伊藤氏は立候補を断念する見通しとなった。

 伊藤氏は取材に、伊藤氏の擁立を進めた市議団幹部に対し、党本部が今月10日の常任幹事会で推薦候補の決定を先送りしたことを受け、次の24日の常任幹事会で推薦決定がなければ立候補を断念する意向をすでに伝えていることを明らかにした。

 伊藤氏は取材に「やれることはやった。非難されることはなにもない。勉強するいい機会だった。24日に決まらないということは、党本部に推薦する気持ちがないということ。推薦せずにぐたぐたやっていると民主党が大打撃を受ける」と語った。

 推薦決定に影響力を持つ党幹部は19日、朝日新聞の取材に「伊藤氏は党推薦がなければ出ないと言うが、河村氏は推薦がなくても出ると言っており、おのずと結論が出てくる」と述べた。

 党県連は1月26日の県連幹事会で、市議団が擁立した伊藤氏を推薦候補と決め、党本部に申請した。しかし、テレビ出演で知名度のある河村氏が立候補の意向を急きょ表明したため、党本部は伊藤氏の推薦決定を先送りしていた。

 ただ、河村氏に対しては、市議団に強い反発があるため、党本部としては、河村氏を直ちに推薦候補とするかは状況をみながら判断する見通しだ。

7885とはずがたり:2009/02/20(金) 12:53:32
>>7882
定額給付金は地方がプレミアム商品券を出すとかの動きを見せて走り出してしまっているのでもう今更止められないでしょうね。。

>>7883
>選挙の政策的な争点がはっきりしないこと。
>今のところ、定額給付金はばらまき、で押してますけど、小泉さんがああいうことを言い出すと政党間の争点としての性格が薄れるかと。
そっか,小泉の狙いは郵政民営化見直しへの牽制とともに,得意の野党の政策の乗っ取り,存在意義の無意味化戦術を兼ねてるんですね〜。

>>7884
パフォーマンス政治家だから市長にするのはちょっと恐い気もしますねぇ。。>河村
大丈夫やろか。。名古屋市政をめちゃくちゃにすると民主への批判が出そうである。。
現行市政が徹底的に嫌がっている合併に前向きなら良いんだけど。。

7886官兵衛:2009/02/20(金) 14:13:46
>>7884
2ちゃんねるでは、メ〜テレの星恭博アナの名も挙がっている様です。私は(もし実現するのならば)、個人的には、星アナは、河村氏の後釜よりは、来年の参院選の愛知選挙区候補が良いと思います。(勿論、佐藤泰介氏と星アナとの二人公認で。木俣は比例区候補にでもして)

7887名無しさん:2009/02/20(金) 17:45:09
285 :無党派さん:2009/02/20(金) 17:44:00 ID:68iwwfjT
梅村 麻美子

7888片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2009/02/20(金) 18:45:11
梅村麻美子も愛知1区候補の候補?
それとも佐藤夕子のあと?
梅村忠直の妻が梅村麻美子かー
http://www.n-kakusin.jp/html/katudou/katudou/011221-soukatu1.html

7889名無しさん:2009/02/20(金) 20:07:50
浅尾慶一郎さんに、衆議院議員選挙に立候補を望む勝手連

http://6313.teacup.com/k16/bbs

民主党離党のすすめ? 投稿者:るりばば 投稿日:2009年 2月16日(月)20時57分56秒   返信・引用
逗子市の一有権者として、
浅尾慶一郎さんに、鎌倉・逗子地域の「代議士」になってもらいたいのは山々ですが、
なぜか民主党神奈川県連が推した人物を、地元の大反対にもかかわらず、民主党本部は「公認」してしまいました。
その人物には、前逗子市長という「知名度」があるというのですが、「悪名高い」のまちがいではないでしょうか。
市庁舎内では周囲をイエスマンで固め、気に入らない部下には灰皿を投げつけたりした独裁者体質です。
逗子市長になる前の鎌倉市議時代にも、当選直後からトラブルを起こして、ろくに働かずに、逗子市長への転進運動を始めました。
使命感ではなく「野心のみ」で燃えるタイプです。

人格識見において大いにモンダイありの人物を「公認」した「民主党」には全く失望いたしました(民主党は、過去にもアチコチで、そういう失敗をしておりますね)。
「自民党」には一刻も早く「下野」してもらわないと日本はダメになりますが、「政権交代の為」であっても、ろくでもない「代議士」を誕生させるのは、民主党の恥だし、なにより「日本の恥」です。
しかし、私に出来るのは、「私の一票」を前逗子市長に「入れない」ことしかありません。

小谷さんは、浅尾さんに「衆院選への立候補」を、と「勝手に(?)」おっしゃっていますが、それは【民主党離党】のすすめなのでしょうか?
浅尾さんにとってはご迷惑ではないのでしょうか?
浅尾慶一郎さんは「参議院議員」とはいえ、「民主党のエース」であり、冷静な論客として国会でもテレビ番組でも大活躍しておられます。
しかも、今年中に必ずある「総選挙」では「民主党大勝利」が予想されています。
現在の自公政権に替わる「新政権」で、彼も要職を約束されているようなものではないでしょうか。
そのような状況で、「衆議院議員選挙に立候補を望む」のが、将来ある浅尾慶一郎氏にとって、良いことなのかどうか、私には分かりません。
もちろん、浅尾慶一郎さんには、日本の(世界の)未来をしょって立ってほしいのですが。

7890杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/02/20(金) 20:46:36
>>7884
>>7886-7888
案外、則竹勅仁市議で落ち着くんじゃないですかね?
河村にしてみれば自分の子飼いを後釜に据えることができる訳だし、市議団にしても異端児を厄介払いできますから。

7891官兵衛:2009/02/21(土) 03:47:05
毎日新聞より。民主党県連は、名古屋市長選候補として、河村氏に一本化になりそうですね。

7892名無しさん:2009/02/21(土) 05:00:54
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090221k0000m010155000c.html

7893官兵衛:2009/02/21(土) 05:56:05
>>7891
少し訂正。一本化になりそうですね→一本化となりそうですね、でした。それはともかく、そうなると、当然、河村氏の後継者は、一体、誰になるのかという事になりますが、果たして誰になるのでしょうか・・・・。佐藤県議、則竹市議、梅村市議と名は挙がりますが、果たして・・・。

7894名無しさん:2009/02/21(土) 08:20:30
野党 首相問責決議案で調整へ
2月21日 7時21分
麻生政権に批判的な動きが自民党内で広がるなか、社民党や国民新党から麻生総理大臣に対する問責決議案を提出すべきだという意見が出ているのに対し、
民主党には慎重な意見もあることから、今後、決議案の提出をめぐる調整が行われる見通しです。

麻生総理大臣の退陣を求める声が自民党内からも出ていることなどを踏まえ、野党内では、社民党や国民新党から、平成21年度予算案の審議の行方を見ながら、
麻生総理大臣に対する問責決議案を参議院に提出すべきだという意見が出ています。
 そして、国民新党の亀井静香代表代行は、20日、民主党の小沢代表と会談し、野党が多数を占める参議院で、平成21年度予算案が否決されたにもかかわらず、
与党側がそのまま成立させた場合は、麻生総理大臣に対する問責決議案を提出すべきだという考えを伝えました。
 これに対し、小沢氏は「もう麻生政権は持たない」と述べ、民主党としても検討する考えを示しました。ただ、民主党内には「問責決議案を提出すれば審議に応じないことになり、
国民の批判が民主党に向きかねない」として慎重な意見もあることから、今後、問責決議案の提出をめぐる調整が行われる見通しです。

http://www3.nhk.or.jp/news/t10014315931000.html

問責出して可決して、麻生に辞任してもらおうじゃないか!
国民の多くの民意だ!

7895中川酒:2009/02/21(土) 08:25:37
ははは、これは面白い。完全に心神耗弱だ。
記者や官僚におっかぶせる前に任命したひょっとこの「罪」を問えwwww

中川(酒)醜態記者会見直後のバチカンでも“醜態” 
禁止エリアに立ち入り美術品に素手 非常識な行動で“警報作動”
http://www.asahi.com/politics/update/0220/TKY200902200293.html

7896千葉9区:2009/02/21(土) 09:53:25
愛知1区は誰が出ても民主の勝ちですからねー。岩手4と同じ。
面白くない...自民は篠田を下ろして、本格的な候補を立ててくれんかね。

7897河村さん頑張れ!:2009/02/21(土) 11:06:55
河村さん47万票、共産候補約10万票
自公候補39万票ほどになるが
今の麻生政権との関連等もありもっと差が開くか?
投票率や後継候補はどうなるのか。

みなさんどう御思いか聞かせて頂きたい。

7898とはずがたり:2009/02/21(土) 11:07:17
>>7894
辞められたら困ると民主は思ってるかも知れませんが,此処は出しとかな国民感情が収まらない(大袈裟かw)でしょうね〜。

>>7895
ひでぇなぁ。自公保スレの方に本文転載しておきますね。

>>7896
そんな篠田は本格的じゃないんでしょうか?

7899とはずがたり:2009/02/21(土) 11:36:38
>>7891-7893 >>7897
記事は東海北陸スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/の方に貼り付けさせていただきました〜。市長選の話題はそっちのスレも宜しくです。。
まぁ順当にいけば河村氏が無党派から大量に得票して勝てるでしょうけど,過激な主張は市政を混乱させそうな虞れも。。主張引っ込めたら逆に批判も喰らいそうであるし。。
市議団が自公候補を支援はしないでしょうけど労組はどうなんでしょうかねぇ。。
民主が強いだけに議席が固定化しかねない現状ですので空きが出るのは良いことかと。
次は石田氏国政転出後の愛知県知事候補を誰にするかでしょうかね。気が早いかw

7900官兵衛:2009/02/21(土) 12:12:12
>>7899
案外、石田氏じゃないでしょうか?今回は、前田雄吉がマルチ業界からの献金問題で、次期総選挙が不出馬となり、急遽、無理を言って石田氏に出て貰った経緯がありますので、恐らく石田氏が県知事選に出馬したいと言えば、県連も党本部も、すんなりと承諾するのではないかと思うのですが如何なものでしょうか?(そうなった場合、後継者は、犬山市長選に出た坂部太一氏辺りでしょうか?)

7901名無しさん:2009/02/21(土) 13:21:37
>>7899
一色町長の都築譲で良いのでは
衆議院・参議院議員経験者
民社系だが小沢一郎系や社会党系・さきがけ系にも受けが良いと思う
>>7886
三河出身者が良いと思う
木俣の枠(民社枠)は新間・都築・木俣と三河出身者の指定席
木俣を転出させても直島と地盤が重なってしまう

7902名無しさん:2009/02/21(土) 13:31:19
>>7899
>>7900
石田だけでなく赤松・鈴木も引退時期
愛知の場合、サトカンの後の世代が赤松や河村・鈴木
その後が都築・古川・近藤、その次が古本・中根・前田・島・小林・牧・伴野で
最若手が岡本という感じだったが、不祥事が相次ぎ石田、杉本、山尾、大西、森本に
交代、石田は赤松・鈴木と同じ年代なので若手の候補者に2回後には交代している可能性あり
将来の愛知民主のエースは山尾ではないか
7区は普通の選挙では民主が勝つ選挙区
しかも青山・大島も山尾支援だし、小林の後援会も山尾支援

7903千葉9区:2009/02/21(土) 15:16:23
http://npn.co.jp/article/detail/88457790/
2009年02月21日(土曜日)
高木美保 衆院選出馬!?
 中川昭一財務・金融担当相の辞任で、ますますレイムダックと化してきた麻生内閣。そんな中、女優・高木美保(46)が、あの人への刺客として衆院選出馬とのうわさが急浮上している。

 「今回の辞任劇で今年9月の任期満了前に、解散・総選挙する可能性が高まってきました」(政治ジャーナリスト)
 そんな状況になると、いつも出てくるのがタレントの出馬話。現在、浮上しているのがベテラン女優・高木美保の出馬のうわさだ。
 「自民党公認候補の“刺客”として衆院選に出馬するのではないかと、もっぱらのうわさなんです。相手はこの1月に自民党を離党した渡辺喜美・元行政改革担当相です」(芸能ライター)
 実は、高木は1998年から渡辺氏の選挙区でもある栃木県那須高原に住んでいて、仕事があるたびに上京している。
 「刺客候補としては、ほかに猪口邦子元少子化相の名前も取りざたされていますが、高木は、かなり本気だということです」(同)

7904千葉9区:2009/02/21(土) 16:05:00
268 :無党派さん:2009/02/20(金) 17:34:19 ID:OcFOk2Qi
国会議員なってから総理総裁になるまでの年数
吉田 茂 45年12月初勅選 46年05月総理就任(   5ヶ月)
片山 哲 30年02月初当選 47年05月総理就任(17年 3ヶ月)
芦田 均 32年02月初当選 48年03月総理就任(16年 1ヶ月)
鳩山一郎 15年03月初当選 54年12月総理就任(39年 9ヶ月)
石橋湛山 47年04月初当選 56年12月総理就任( 9年 8ヶ月)
岸 信介 42年04月初当選 57年02月総理就任(14年10ヶ月)
池田勇人 49年01月初当選 60年07月総理就任(11年 6ヶ月)
佐藤栄作 49年01月初当選 64年11月総理就任(15年10ヶ月)
田中角栄 47年04月初当選 72年07月総理就任(25年 3ヶ月)
三木武夫 37年04月初当選 74年12月総理就任(37年 8ヶ月)
福田赳夫 52年11月初当選 76年12月総理就任(24年 1ヶ月)
大平正芳 52年11月初当選 78年11月総理就任(26年   )
鈴木善幸 47年04月初当選 80年07月総理就任(33年 3ヶ月)
中曽根康弘47年04月初当選 82年11月総理就任(35年 7ヶ月)
竹下 登 58年05月初当選 87年11月総理就任(29年 6ヶ月)
宇野宗佑 60年11月初当選 89年06月総理就任(28年 7ヶ月)
海部俊樹 60年11月初当選 89年08月総理就任(28年 9ヶ月)
宮澤喜一 53年04月初当選 91年11月総理就任(38年 7ヶ月)
※河野洋平 67年01月初当選 93年07月総裁就任(26年 6ヶ月)自民党総裁
細川護煕 71年06月初当選 93年08月総理就任(22年 2ヶ月)
羽田 孜 69年12月初当選 94年04月総理就任(24年 4ヶ月)
村山富市 72年12月初当選 94年06月総理就任(21年 6ヶ月)
橋本龍太郎63年11月初当選 95年09月総裁就任(31年10ヶ月)自民党総裁 (96年1月総理就任(32年2ヶ月))
小渕恵三 63年11月初当選 98年07月総理就任(34年 8ヶ月)
森 喜朗 69年12月初当選 00年04月総理就任(30年 4ヶ月)
小泉純一郎72年12月初当選 01年04月総理就任(28年 4ヶ月)
安倍晋三 93年07月初当選 06年09月総理就任(13年 2ヶ月)
福田康夫 90年02月初当選 07年09月総理就任(17年 7ヶ月)
麻生太郎 79年10月初当選 08年09月総理就任(28年11ヶ月)

278 :慶応モバイル:2009/02/20(金) 17:38:56 ID:RbHRwlkR
>>268
このまま小沢氏がなれば史上最遅ですね

7905名無しさん:2009/02/21(土) 17:09:22
酒ずけ外交ですって!
本当に情けない。
http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/story/20090221hochi038/

7906名無しさん:2009/02/21(土) 18:46:02
>>7903
まあ、わざわざ貼り付けるのもどーかなーとは思うけど。

渡辺喜美元行改相の「刺客候補」? 女優・高木美保さんが衆院選出馬否定
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090221/stt0902211808009-n1.htm
 自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相に対し、次期衆院選で自民党の「刺客」候補として名前が挙がっていた女優の高木美保さんが21日、自身がパーソナリティーを務める文化放送のラジオ番組「クロウス・トゥ・ユー」で、出馬を否定した。

 番組には渡辺氏もゲストとして出演していたが、高木さんは「(出馬は)全くありません。政治家なんかになりません」と語った。

7907秋田2区の名無し:2009/02/21(土) 20:43:13
>>7906
渡辺離党の際、とくダネでも否定してましたからね。どっちかというと高木は、渡辺を応援しているような口調でしたね。

7908とはずがたり:2009/02/22(日) 00:40:52
>>7900-7902
皆様解説等有り難うございます。
考えたら大量に引退も控え,県議団・市議団にはテンションあがる状況かもしれませんねw
愛知民主には脇が甘いというか不祥事起こすの多いのでその辺踏まえてしっかり選んで欲しい所です。。
そーいえば都築譲氏もいましたね。

>木俣の枠(民社枠)は新間・都築・木俣と三河出身者の指定席
そうやってみるとトヨタは尾張名古屋に大きなビル建てて進出してきましたがやはり基本的に三河の企業ですねぇw

7909名無しさん:2009/02/22(日) 09:55:07
中日新聞の記事から、河村の後継に関する部分のみ。

◆後継、河村氏元秘書の佐藤県議軸に

 河村氏が次期衆院選での党公認を返上し、不出馬を明言したことで、民主党は今後、河村氏の後継となる愛知1区(名古屋市中区など)の候補選びを急ぐ。党本部は河村氏の元秘書の佐藤夕子県議(46)=名古屋市東区選出=を軸に選考を進めるとみられる。

 佐藤氏は2007年の県議選で初当選。政務調査費を独自に全面公開するなど知名度がある上、河村後援会の全面支援を受けられるため「有力な候補」(党関係者)という。

 また同党幹部によると、別の県議を推す声があるほか、これまでの党本部の公募に手を挙げた数人が意欲を示している。地方議員や支援組織の連合愛知の中に佐藤氏への反発もあり、選考が難航する可能性もある。

 河村氏は後継について「党に任せるが、意見を求められれば言う。私には責任がある」と述べた。同党県連の伴野豊代表は「全く白紙。党本部の指導を仰ぎながら選考を進めたい」と話した。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009022290083905.html

7910千葉9区:2009/02/22(日) 10:31:29
市長選では河村の意向が通ったので、衆院選では、地方議員主流派の意向を重要視しないとならないでしょうね。
(選挙結果は誰が出てもみえるが、河村・名古屋市政を考えると、市議側との円滑な関係がやはり必要)

7911官兵衛:2009/02/22(日) 11:12:09
>>7909
別の県議?因みに、一区内の民主党県議は、佐藤県議以外は、渡辺雅司、塚本久県議ですが、両県議共、若さの面で問題有りでしょう。幾ら、誰でも当選出来るとは言えど、しっかりと候補者選考は行うべきでしょうね。(まぁ候補者公募も行っているみたいですし、河村氏の後継者は、佐藤県議か公募候補からと言ったところでしょうか)

7912千葉9区:2009/02/22(日) 12:50:40
395 :無党派さん:2009/02/22(日) 02:53:11 ID:bJ2Cas4n
>>390
青山丘って小池百合子以上の究極の政界渡り鳥だよな。

民社党→日本新党→新進党→自由党→保守党→自民党→新党日本→国民新党
396 :無党派さん:2009/02/22(日) 03:00:30 ID:AHAD+vIL
>>396
国民新党では、まだ議員になってないのが玉に傷かな。

少数政党マニアというわけでもなく、二大政党にも足跡を
残しているのがすばらしい。国民新党が民主と合併していれば、
民主にもいたことになっていたわけで、つくづく悔やまれる。

7913千葉9区:2009/02/22(日) 12:56:09
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090222ddlk01010140000c.html
民主北海道:衆院選で全勝を−−09年度活動方針決定 /北海道
 民主党北海道(鉢呂吉雄代表)は21日、札幌市内で定期大会を開き、衆院選での道内全勝や来年の参院選の2議席独占に向けた09年度活動方針を決めた。

 従来自民党支持だった郵便局長やOBで作る「郵政政策研究会」からも初めて来賓が出席。塩田忠俊・郵政研道地方本部事務局長が「自民党の郵政民営化見直しは口先だけ」と述べた。鈴木宗男・新党大地代表は「(選挙協力の)合意をした以上、必ず結果を出す」と強調した。【横田愛】

7914千葉9区:2009/02/22(日) 12:56:41
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090222ddlk24010059000c.html
民主県連:次期衆院選は県内全勝目指す /三重
 民主党県連(代表、高橋千秋参院議員)は21日、津市大門の津都ホテルで定期大会を開いた。所属国会議員や系列の県議など約300人が参加し、次期衆院選では県内5小選挙区で勝利を目指すことなどを確認した。

 高橋代表は「政権交代が現実味を帯びてきた。次期衆院選では県内で全勝し、政権交代を目指そう」などとあいさつ。

 08年の活動報告をした後、「民主党には十分な政策立案力がある。諸課題に向き合い日本の国力づくりに挑戦する」などとした大会宣言を採択、閉会した。【山口知】

7915千葉9区:2009/02/22(日) 13:00:44
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009022101000465.html
ポスターでも「麻生離れ」 次期衆院選向け
2009年2月21日 18時21分

 次期衆院選に向け、与党議員が3月から新たに張り出すポスターで麻生太郎首相との「ツーショット」を避ける動きが広がっている。「麻生首相で戦うのかどうか分からない」との見方に加え「不人気で支持者が離れる」と懸念しているためで「麻生離れ」は顕著。舛添要一厚生労働相や小渕優子少子化担当相の人気が急上昇しており「ポスト麻生」を占えそうだ。

 公職選挙法では、現職議員の任期満了の6カ月前にあたる日から衆院選の公示までは候補者個人のポスター掲示は禁止。ただ、2人以上が写った政党の演説会告知用ポスターは掲示が認められる。現衆院議員の任期満了は9月10日で、6カ月前の3月10日以降に張り替えることになる。

 自民党の菅義偉選対副委員長は「麻生首相と一緒」を明言するが、党執行部の1人は「首相が代われば作り直さなければならない」と否定的。「今張っている首相のポスターが破られる」との指摘もあり、首相の地元である福岡選出の議員でさえ「首相より少しでも票が取れる人だったら誰でもいい」と漏らす。

 公明党も小選挙区では自民党票を獲得する必要があるため同党議員とのポスターを作成する。太田昭宏代表や北側一雄幹事長は「麻生首相」だが、ある中堅議員は「支援者から『首相とはやめてくれ』と言われる」と別人物を検討中だ。

(共同)

7916千葉9区:2009/02/22(日) 13:01:19
http://www.asahi.com/politics/update/0221/TKY200902210216.html
議員ポスターも「麻生離れ」加速 ツーショット敬遠
2009年2月22日0時2分

 自民党議員が作る政党ポスターでも「麻生離れ」が進んでいる。内閣支持率が低迷する首相とのツーショット写真を敬遠。党内で首相退陣論が噴き出し、「麻生氏のもとで衆院選がある保証がない」とのためらいもあるようだ。

 公選法は任期満了日(現衆院議員は9月10日)の半年前から、候補者個人の政治活動のためのポスター掲示を禁じている。多くの議員は3月には政治家同士のツーショット写真を載せた「演説会予告」などのポスターに切り替えるが、通常は自民党総裁の首相と撮影したものが多い。

 だが今回、ある若手議員は「麻生さんがいつまで首相をやるか分からない。辞めたらポスターを作り直さなければいけない」と懸念する。ポスター作製の準備に入った閣僚は「後援者から『麻生首相を使ってはダメ』と迫られた」といい、知名度の高い女性閣僚か、地元の知事とのツーショット写真を使う考えだ。

 関東選出の小泉チルドレンの一人は舛添厚生労働相の写真掲載を検討中。「麻生さんとのツーショットのポスターを張っていたら『あんなポスターを張るなら応援できない』と苦情がきた」と語る。

 東京都選出議員では、都連会長の石原伸晃党幹事長代理が人気。小池百合子元防衛相とのツーショットにこだわる議員も少なくなく、ポスター人気度は「ポスト麻生」探しの動きとも連動しそうだ。(内田晃)

7917千葉9区:2009/02/22(日) 13:01:52
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090222t71021.htm
どうする「選挙の顔」 東北各陣営の政党ポスター
 衆院議員の任期満了(9月10日)まで半年余りとなり、街角に張られた立候補予定者の個人ポスターが徐々に政党ポスターへと切り替わっていく。本来なら「選挙の顔」とのツーショットで有権者の目を引きたいところだが、自民党陣営は「麻生太郎首相はちょっと…」と二の足を踏む。逆に民主党陣営は小沢一郎代表を前面に押し出したポスターへの一斉張り替えを検討している。

 公選法では任期満了まで半年を切ると、立候補予定者の名前や顔写真だけを載せた「候補者を類推できる個人ポスター」を新たに掲示できなくなる。

 そこで各陣営のポスター戦術は、公示まで掲示できる政党用にシフトする。「衆院議員」など立候補予定者の肩書を党内の役職である「支部長」などに替え、党首と予定者を同じサイズで並べるポスターが定石だ。

 宮城県の自民党現職は、3月上旬に1200枚のポスターを個人用から政党用に張り替える計画を立てた。ただ、陣営スタッフは「麻生首相とツーショット? 票が減っちゃうよ」と苦笑いする。

 漢字の誤読、不評の定額給付金、中川昭一前財務相のふらふら辞任劇…。支持率急降下の首相に代わる人物を党幹部から探そうにも「細田博之幹事長は線が細い。小泉純一郎元首相は疲弊する地方ほど恨みの的」と妙案は浮かばない。

 岩手県の新人は国政選挙にもかかわらず、地元県議とのツーショットに決めた。「麻生さんよりよほど票に結び付く」と言う。宮城県の若手現職も麻生首相に頼る考えは毛頭ないが、「ポスター代を党本部で持ってくれるなら考えてもいい」と嫌みたっぷりだ。

 悩める自民党陣営とは対照的に民主党は押せ押せムード。宮城県では、若手現職陣営が「次期首相を外すわけにはいかない」と鼻息荒く、近く小沢代表とのツーショットポスターを発注する。新人は小沢代表、県連代表とのスリーショットポスターを作る。

 健康不安説が消えない小沢代表だが、共同通信が17、18の両日に実施した全国緊急電話世論調査では、46.4%が「首相にふさわしい」と回答。麻生首相(20.4%)を大きく引き離した。

 宮城県連の木村勝好幹事長は「ポスター作りは各支部に任せている。立候補予定者本人と並ぶなら小沢代表が当然だ」と話している。
2009年02月22日日曜日

7918千葉9区:2009/02/22(日) 13:32:47
>>7898
武部の元秘書で、名古屋大出ただけのほぼ落下傘
自民党は細川を1区に持ってきたほうが良いのでは!?

というか、民主1区の候補は伊藤じゃ駄目なんすか?

7919千葉9区:2009/02/22(日) 13:52:00
問責@参院だけではなく、不信任@衆院も出せばイイ
否決したら、自民党は麻生下ろしをしづらくなる。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090222ddm002010100000c.html
首相問責決議案:時期探る民主 内外に積極論、世論にらみ
 民主党は麻生太郎首相に対する問責決議案提出の検討を始めた。中川昭一前財務・金融担当相を辞任に追い込んだ「成功体験」を受け、積極論が党内や他の野党から浮上している。ただ、決議案可決は審議拒否につながるだけに、「世論の批判を受ける」との懸念がつきまとう。衆院解散・総選挙の時期とも密接に絡み、提出時期を慎重に探ることになりそうだ。【小山由宇】

 「首相問責決議案を09年度予算案成立後に出すべきだ」。国民新党の亀井静香代表代行は20日、民主党の小沢一郎代表と会談した際に提案した。小沢氏は「選択肢の一つ」と検討する構えを見せた。

 これに先立つ民主、社民、国民新の3党幹事長会談でも、定額給付金の財源を確保する08年度第2次補正予算関連法案の参院採決時の問責提出は見送る方向で一致した。ただその後については、政府・与党が09年度補正予算案の編成を検討していることを、鳩山由紀夫・民主党幹事長が「本予算が欠陥商品と暴露している」と批判。09年度予算案の成立を与党が強行した場合の提出はあり得るとの意見も出て、引き続き検討することになった。

 中川前財務相に対する問責決議案を巡っては、民主党が決めた問責方針に3野党が同調した上、審議拒否戦術に通常は否定的な共産党も含めた4野党がそろって衆院予算委員会を欠席。決議案提出の構えを見せただけで辞任に追い込むことができた。しかし、首相問責決議案で同様の展開が期待できるかどうかは不透明。08年の福田康夫首相(当時)に対する問責決議案のように効果をほとんど見なかった例もある。

 民主党参院幹部は「中川氏の時のように衆参の意思が固まることと、『伝家の宝刀』を抜くのにふさわしいタイミングであることが条件」と指摘する。

7920とはずがたり:2009/02/22(日) 14:03:12

>>7918
市長選やって伊藤が負けて,衆院選やって篠田が負けたらそうなるでしょうねw
伊藤では河村が後継に難色を示すでは?愛知1区が佐藤泰介の地盤だったことを考えると連合系の伊藤が継いでも良いという考えは出来そうですけど。佐藤の後継をどう持ってくるかと云う話しにも成りますけど。
参院の愛知で民主は2議席取らねばならないのでその辺の当選可能性の人選とも絡みましょうけど。

>>7919
いいかもしれませんねw>不信任@衆院も出せばイイ
麻生は憔悴しきっているのかまだまだ政権担当に意欲なのかその辺はどうなんでしょうかね?

7921名無しさん:2009/02/22(日) 19:15:21
これが小沢イズムなのかね。
一首長選が、ここまで露骨に衆院選マター化しつつある。

民主党が千葉県知事選候補の推薦に条件
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090222-463742.html
 民主党の小沢一郎代表は22日、3月29日投開票の千葉県知事選で、党県連が推薦を決めている第3セクター「いすみ鉄道」前社長の吉田平氏(49)に対し、党本部推薦の条件として、同県の次期衆院選小選挙区の民主党全候補者と街頭演説に立つよう求めたことを明らかにした。

 千葉県内の衆院選情勢については「欲が出てきた。10、11、12区は農漁村を抱え、旧来自民党が強いと思われてきたが、そういうところであればあるほど自公政権への不信感が高まっている」と手応えを強調した。

 千葉県君津市で記者団の質問に答えた。(共同)

7922千葉9区:2009/02/22(日) 20:01:01
>>7921
我が9区と13区は民主が当然勝つと考えてる発言ですよね。

7923とはずがたり:2009/02/22(日) 20:04:55
>>7921-7922
すげぁなぁ。。
あんま民主に肩入れしてしまうと仮に当選しても議会運営に苦労するかも。
まぁ2派に別れて争っているくらいだからなんとか手を突っ込めるか?

7924 ◆ESPAyRnbN2:2009/02/22(日) 21:14:51
面白い顔での民主党批判を再開させたり、お友達昭一を失脚させた問責決議案に、
まだまだ意欲満々の麻生が神経質になってるのは、間違いないと思います。

だが、果たして問責決議案、不信任案決議案は、本当に出すべきなのか。
麻生おろしなのか支えるのか、右往左往している自民党内をまとめてしまう可能性もあります。
個人的にはこのまま揉めさせ続け、自らは選挙準備を進め、決着がつきそうな頃に
儀式的に提出する程度で十分ではないかと。

7925和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2009/02/22(日) 23:00:06
主要紙ではワースト!!更新
麻生内閣:支持11%…政権運営さらに窮地 本社世論調査
毎日新聞は21、22両日、電話による全国世論調査を実施した。麻生内閣の支持率は1月の前回調査比8ポイント下落の11%で、現在と同じ質問形式にした1949年以降、89年3月の竹下登内閣、01年2月の森喜朗内閣の各9%に次ぐワースト3位の低水準となった。麻生太郎首相がいつまで政権を担当すべきかを尋ねた質問でも「今すぐ辞めるべきだ」との回答が39%に達し、首相の政権運営は一層窮地に陥った。

 不支持率は前回比8ポイント増の73%で、前回記録した01年2月の森内閣の75%に次ぐワースト2位を更新した。支持率は昨年9月の内閣発足直後には45%。その後は同10月に不支持率に逆転を許すなど調査のたびに下落し、当初の4分の1にまで落ち込んだ。

 不支持理由は「首相の指導力に期待できないから」が最多で前回比11ポイント増の44%。支持理由の「首相の指導力に期待できるから」も3ポイント減の9%で、首相の指導力を疑問視する世論がうかがえた。

 支持率下落に歯止めがかからないのは、中川昭一前財務・金融担当相の「もうろう会見」による引責辞任も要因とみられ、中川氏を閣僚に任命した首相の責任については「責任がある」が58%で、「責任はない」の37%を大きく上回った。

 「麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいか」との質問への回答は、麻生首相が前回比8ポイント減の8%。小沢代表は横ばいの25%で、差は17ポイントに広がった。

 政党支持率は自民党が前回と同じ20%、民主党が3ポイント増の29%。4回連続で民主党が自民党を上回った。「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」という質問への回答も自民党が5ポイント減の22%、民主党は1ポイント増の51%だった。

 政府・与党が政権浮揚の材料として期待する定額給付金に対しては、「評価する」が2ポイント減の20%、「評価しない」が1ポイント減の73%で、理解は広がっていないことを示した。

 首相の政権担当時期に関する回答は、「今すぐ辞めるべきだ」のほか、「来年度予算の成立まで続けるべきだ」39%、「夏ごろまで続けるべきだ」7%、「できるだけ長く続けるべきだ」8%だった。【坂口裕彦】
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090223k0000m010069000c.html

7926とはずがたり:2009/02/22(日) 23:21:59
>>7924
そっかそういう側面もありますね>麻生おろしなのか支えるのか、右往左往している自民党内をまとめてしまう可能性もあります。
どっちがいいのかなぁ。。


>>7925
ひどすw
そろそろ10%切るでしょうね。

比較をする意味で此非常に重要なことですので毎日のこの姿勢は評価されて良いかも
>、現在と同じ質問形式にした1949年以降

7928千葉9区:2009/02/23(月) 21:30:32
http://www.asahi.com/politics/update/0223/TKY200902230181.html
民主議員が政策PR小説 小沢代表「執筆より選挙活動」
2009年2月23日15時41分

 元酪農家で民主党農林漁業再生本部長を務める山田正彦衆院議員が今月、「小説 日米食糧戦争・日本が飢える日」(講談社)を出版した。財源面などで批判を浴びがちな党の政策を、近未来小説でPRするという奇策だ。

 異常気象などで各国が食糧輸出規制に走り、自給率4割の日本はパニックに。そこへ登場した「民生党内閣の中沢総理」が農業者戸別所得補償制度を導入し、若者が農村に戻って自給率が上向く――。世界的な食糧高騰の一因とされる輸出規制に絡め、看板政策のメリットを訴える。

 ただ、小沢代表の反応はいま一つ。執筆中は「書く時間があるなら選挙活動しろ」、本を手渡した際は「選挙準備は大丈夫か」とたしなめられたという。(蔭西晴子)

7929名無しさん:2009/02/23(月) 23:49:09
最新支持率情報

麻生内閣支持率11%に急落 産経FNN合同世論調査
2月23日22時58分配信 産経新聞


 産経新聞社は21、22の両日、FNN(フジニュースネットワーク)と合同世論調査を実施した。麻生太郎内閣の支持率は今年1月の前回調査から6・8ポイント下落し、11・4%で、不支持も8・8ポイント増の80・2%で政権発足後、初めて8割を超えた。政党支持率でも民主党が自民党を上回っており、昨年末から続く「麻生不信」は止められなかった。

 低迷する支持率は、平成13年2月に森喜朗首相の内閣支持率が6・9%と落ち、その後退陣した際に次ぐ低い水準だ。また、退陣表明直後の福田康夫内閣(平成20年9月)の11・5%と同水準となった。

 麻生政権の評価では「首相の人柄を評価する」は23・8%で前回から5・6ポイント下落。「指導力」は7・0%で初めて1割を割り、指導力を「評価しない」は87・5%に達した。景気対策、外交政策、公務員制度改革は、いずれも10%台の評価で、経済、外交でも評価を落としている。

 定額給付金を含む20年度第2次補正予算関連法案の衆院再議決には反対61・5%、賛成34・3%で反対が過半数を占めた。ただ、小泉純一郎元首相の再議決棄権は「理解できる」46・2%、「理解できない」46・6%と拮抗(きっこう)した。

 麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいかでは、小沢氏が44・4%と、18・9%の首相の2倍となった。

 政党支持率は自民党の21・9%に対し民主党は25・9%。次期衆院選の比例代表で投票する政党は、民主党が42・9%で、25・8%の自民党を引き離した。

 記者会見の失態で辞任した中川昭一前財務・金融担当相の責任の取り方は「評価する」が35・8%、「評価しない」は60・3%。

 次期衆院選の時期については「今すぐ」が25・2%、「予算成立後か今年前半」は54・8%で、8割が速やかな解散を求めた。「任期満了」は16・0%だった。

 2016年夏の誘致を目指す「東京オリンピック」に対しては賛成58・3%、反対30・9%、分からない10・8%だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000616-san-pol

7930官兵衛:2009/02/24(火) 09:04:15
>>7901
三河出身者枠と言うのならば、蒲郡市長選に出馬した鈴木克昌氏の子息である基夫氏は如何でしょうか?些か甘くはありますが、恐らく、木俣よりは、余程ましだとは思いますし、これなら、同一選挙区に、原則、世襲を認めないルールも守れますしね。

7931名無しさん:2009/02/24(火) 09:09:24
>>7928
>ただ、小沢代表の反応はいま一つ。

山田は一月の次の内閣の「改造」でただひとり閣僚から外されているが、これが原因か?

「次の内閣」厚労担当に藤村氏=民主
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009010700856
 民主党は7日の「次の内閣」で、厚生労働担当を山田正彦氏から藤村修氏に交代することを決めた。他のメンバーは全員留任する。
 小沢一郎代表は昨年12月、次の内閣の人事について、麻生太郎首相が衆院解散を先送りしていることから、当面は現在の体制を維持する考えを示していた。次期衆院選が迫った段階で民間人起用も含めて大幅に刷新し、政権担当能力をアピールする狙いとみられる。

7932とはずがたり:2009/02/24(火) 11:37:23
>>7931
うへっ,本を書いてて選挙区回ってないと云うだけの信賞必罰としたらきっついなぁ。。
山田はそもそも旧自由党出身者で前回の統一地方選では大活躍したのに。。
辞めるとか言い出して慰留された情けない候補相手に調査で勝ててないからお怒り気味なのか,阿吽の呼吸で党内の引き締めの為に怒られ役演じているのか。。

7933名無しさん:2009/02/24(火) 12:27:36
>>7932
山田はNC厚労相「更迭」後に行われた「農業問題懇話会」で司会を務めているから、完全に干されている訳ではなさそう。
ま、小沢が心置きなくお灸を据えることの出来る得難い人材ということか?

小沢代表、理想の故郷論語る 全国産直産地リーダーとの懇談で
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15204

7934とはずがたり:2009/02/24(火) 23:58:55
次期衆院選で2新人を推薦=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2009022400428

 民主党は24日の常任幹事会で、次期衆院選富山2区に社民党公認で出馬する藤井宗一氏(60)、同3区では無所属で元北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)の両新人をそれぞれ推薦することを決めた。相本氏は民主、社民両党が統一候補としている。(了)
藤井宗一(ふじい・そういち)、相本芳彦(あいもと・よしひこ)
(2009/02/24-12:48)

7935とはずがたり:2009/02/25(水) 00:01:15
>>7933
なるほど〜。
本人元酪農家と云う事ですし農林漁業再生本部長の方が適材適所と云えるでしょうね。

7936名無しさん:2009/02/25(水) 00:25:24
まぶちメールより

今週一杯のがんばりで予算審議は参院に移ることになるが、そ
の前に政権内でのガタつきが起きる可能性も高い。
そうなれば選挙。

永田町では、まことしやかに5月24日の大安日曜日に投票と
流れる。
金融サミットも皇室行事も無事に終わっての4月後半に解散と
いうシナリオ。

はてさてぃ・・・

7937名無しさん:2009/02/25(水) 01:27:32
噂の4区で新たなる戦争の予感?!

役職停止処分者のわめき   http://yaplog.jp/zushi-kimijima/daily/200902/24/

変わり者の先走り     http://www.okada-report.jp/linkp01.htm

こりゃ「長島民主」と「浅尾民主」ですっきり系列議員を別けてくれた方が有権者にとってはわかりやすいのでは?

7938名無しさん:2009/02/25(水) 09:25:40
>後援会の気持ちは分かるが、これまでの動きから、蓮実氏が自民党に話をするのは筋違い。

蓮実氏、自民公認目指す 民主を断念し方針転換 後援会が決議 次期衆院選栃木3区
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090224/117066
 次期衆院選栃木3区で、元衆院議員の蓮実進氏(76)が自民党公認で立候補を目指すことが二十四日、分かった。蓮実氏の後援会第3選挙区の福田昭夫会長=那須塩原市=が同日、「蓮実氏か(蓮実氏の)妻が自民党公認候補となるよう、蓮実氏に党本部に対する働き掛けを努力していただきたいと、幹部会で決議した」と明らかにした。蓮実氏は「後援会の決定が実現できるよう努力する」と話しているという。

 同後援会は昨年六月、蓮実氏が民主党の公認を得た上で、3区に立候補を予定していると表明。蓮実氏は自民党県連の顧問を辞任した。

 だが渡辺喜美元行政改革担当相が一月に自民党を離党し、3区で自民公認候補が不在となっていることや、民主党の山岡賢次国対委員長が「(3区に)候補者は立てない」と発言したことを受け、同後援会は二十三日夜に那須塩原市の蓮実氏宅で幹部会を開き、対応を協議した。

 福田会長によると、幹部会では民主党公認を断念した上で、3区に自民公認候補がいないことを受け、蓮実氏かその妻が自民党公認候補として立候補できるよう、蓮実氏に努力してもらうとの決議を行ったという。

 蓮実氏側の方針転換について、自民党県連の梶克之幹事長は「後援会の気持ちは分かるが、これまでの動きから、蓮実氏が自民党に話をするのは筋違い。公認は難しいだろう」と話している。民主党県連の佐藤栄幹事長は「蓮実氏の問題は党本部に対応を委ねており、県連に報告がないのでコメントできない」としている。

 渡辺氏の自民離党を受け、同党本部は対立候補を擁立するよう県連に要請しているが、県連内では刺客候補を立てないよう求める声が強い。

7939とはずがたり:2009/02/25(水) 13:08:49
>>7936
皇室行事って何かありましたっけ??
5/24に総選挙とするとやるのは麻生ですよね?引き摺り下ろされるのが確定的な麻生が先制攻撃出来るのか,につきますね。

>>7937
公認が増えることに文句いってるのは自分らの内向きの論理な気がするけどどうなんでしょうかね。
>地元総支部の意向も踏まえず追加公認が決定されれば、県連執行部に対して経緯をしっかり質さなければいけないと感じています。
勿論誰でも彼でも公認すればいいってもんでもないでしょうけど,これ片方公認されてもう片方公認されずってそれぞれどのような人なんでしょうかね・
>民主党神奈川県連に公認推薦していた飯野さんと岩田さん。飯野さんは公認が確定しました。岩田さんは残念ながら公認も推薦もなしとなりました。

>>7938
自民は蓮実を推薦でお茶を濁しそうな気も。

7940名無しさん:2009/02/25(水) 16:01:33
またまた民主党県連の暴走か? / 2009年02月24日(火)
http://yaplog.jp/zushi-kimijima/daily/200902/24/

 民主党神奈川県連にて、財政委員会が開催され参加いたしました。民主党県連では、3月14日に定期大会を予定しており、20年度決算と21年度予算案の事務局原案に対する審査が目的です。詳細については定期大会の日に報告いたしますが、来るべき衆院選に備えた予算案にて提案される見込みです。

 参加委員の一人の方から、「役職停止処分じゃなかったっけ?」と聞かれましたが、財政委員会の正規メンバーとして扱われました。私は県連の役職停止処分に対して異議申し立てを行っているので、県連執行部としても処分保留扱いにせざるを得ないのでしょう。

 ところで、4月に行われる鎌倉市議会議員選挙に向けて、地元総支部である民主党神奈川県第4総支部では公認3人、推薦3人(見込み者含む)で予定していました。ところが、もう一人追加公認の動きがあるようです。このことを報じている同僚議員のブログには実名記載がありますが、私は敢えて控えさせていただきます。

 このことはしばらく前から噂では聞いておりました。ただ地元総支部には何ら諮られていません。地元総支部の意向も踏まえず追加公認が決定されれば、県連執行部に対して経緯をしっかり質さなければいけないと感じています。

 鎌倉市政に携わる公認候補者を決定する大事な作業です。私たちは、その方が決定されれば「仲間」として党勢拡大に取り組むことになります。しかし、「地元の意向無視」した経緯で決定されれば、総支部内の不協和音となることは確実であり、ご本人にとっても不幸なことです。

県連執行部に対しては、運営規約に定められた手続きにのっとって作業を進めて頂くことを期待しています。

7941名無しさん:2009/02/25(水) 16:04:16
 09/02/19(木)  21:57UP  晴   No.3560
  ■ 民主、鎌倉市議選の追加公認、飯野さん
http://www.okada-report.jp/linkp01.htm
 
  民主党神奈川県連に公認推薦していた飯野さんと岩田さん。
飯野さんは公認が確定しました。岩田さんは残念ながら公認も推薦もなしと
なりました。
 しかし、鎌倉市政の正常化に向けて引き続き頑張るとのことでした。
 鎌倉市政は今や闇夜です。
岩田さんは市政の浄化作用装置を備えている人と感じています。こんな人が議会に
いてくれたらずいぶんと市政もきれいになるのではないかと思います。
 はちゃめちゃな所がありますが、許容範囲と見て今後親交を深めたい
と考えています。

>公認になった人はいいけど、だめだった人の立場はどうなるのさ(笑)

7942名無しさん:2009/02/25(水) 17:53:12
民主からの参加者って誰?
ひょっとして、「あ」の人?

渡辺喜美議員、自民・民主から5人程度集め新党結成を目指すことを明らかに
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00150099.html
1月に自民党を離党した渡辺喜美議員は25日、自民党と民主党から5人程度集め、新党結成を目指すことを明らかにした。
渡辺議員は「当然われわれも、新党ということを考えます。もうすでに5人くらいいるんですけど、今言っちゃうと、弾圧されたりしますので。自民党からもいるし、民主党からもいるということですね」と述べた。

7943とは:2009/02/25(水) 18:29:16
自民党には失業予備軍が掃いて捨てる程居る訳ですが民主からって誰っすかね?「あ」の人って誰だ?あかまつじゃあないだろーしw

7944神奈川一区民:2009/02/25(水) 18:49:47
>>7943 多分、民主党であれば参議院議員の浅尾慶一郎だと思います。

7945とは:2009/02/25(水) 19:36:05
そ、そうでしたね。衆議院議員ばかり考えてました(;´Д`)
結党時に五人集めれば衆院選に直ぐ出るために辞職しちゃっても頭数としてはOKなんですよね。

7946千葉9区:2009/02/25(水) 20:19:29
>>7945
結党時に5人居てもダメっすよ。
大晦日だったか元日だったかが算出基準日ですから。

7947名無しさん:2009/02/25(水) 20:26:14
村越なんかも民主党を捨てることできるね。保守政治家転進だし、独力で選挙区から資金集められるだろう

7948千葉9区:2009/02/25(水) 20:45:59
>>5866
>(北関東)見送りか:小選挙区候補なし、07年参の得票は議席獲得ラインまでほど遠い
>(東海)擁立あるか:小選挙区候補なし、07年参の比例で党内順位2位になった青山氏がどう出るか、とは言え07年参の得票は議席獲得ラインまでほど遠い
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090226k0000m010003000c.html
国民新党:綿貫代表ら4人、公認候補内定
 国民新党は25日、次期衆院選の公認候補として、比例北陸信越ブロックに現職の綿貫民輔代表(81)、広島6区に現職の亀井静香代表代行(72)、比例東海ブロックに元職で元副文部科学相の青山丘氏(67)、比例北関東ブロックに新人で埼玉県飯能市議の中村公一氏(48)の4人を内定した。

7949和子夫人の予測:2009/02/25(水) 20:49:03
たまには読んでみてね。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

7950千葉9区:2009/02/25(水) 20:59:29
ワクワク・・・解散か辞任か・・・期待してますぜ!
326 :無党派さん:2009/02/25(水) 19:34:03 ID:AnPmVyAP
麻生総理が22時に羽田に到着するが、なぜか明日午前0時に
「官邸に細田幹事長と公明党の太田党首を呼んでいる」という。
ちょっと異常ではないだろうか。
とにかく、夜中に両党のトップを呼ぶということは、緊急記者会見でも開いて総辞職、
連立解消の可能性もあるだろう。何があるのか目が離せないところだ。
なお確認したところ、官邸幹部には上記の話は伝わってない模様。

なお、同行している関係者によれば、
「(麻生総理は)アメリカに相当のプレッシャーを受けていた」という。
麻生は、アメリカに言われた無理難題を記者会見で発表するべきだ。
まぁ、無理か・・・とにかく、やけっぱちになって解散!なんて流れにならないよう、各位は動いていただきたい。

上記、とにかく急ぎの情報ということだったのですぐに掲載した。あとは各社、確認願いたい。

http://www.nikaidou.com/2009/02/post_2383.php

7951神奈川一区民:2009/02/25(水) 21:03:19
>>7946 それは政党助成金の話で、選挙の時点で国会議員が5人以上いれば政党として認められるはずです。そうすれば、重複立候補が可能になったり色々と優遇措置を受けられるはずです。

7952千葉9区:2009/02/25(水) 21:31:38
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090223/stt0902230929000-n1.htm
【選挙 ウワサの真相】「閣僚不祥事は尾を引く…らしい」 (1/4ページ)
2009.2.23 09:26

このニュースのトピックス:自民党

拒否反応は身内から起きた

 不祥事を起こした政治家は当然、次の選挙が苦しい。だがその苦しみには、いくつもの形がある−。

 つらいのは、それまで応援してくれていた人々の心に、寒々しい風が吹くことだ。それは国会議員に重大な決断を強いる。あの時の山形のように…。


◆◇◆

 「申し訳ないけど、あんな形で、たった8日で大臣やめてしまうなんて。もう一緒に応援に行けないよ。後援会も、すぐ辞めさせてもらったんだ」

 有力な支援者だった男性が厳しい表情で語るのは、補助金の不正受給疑惑が持ち上がり、安倍改造内閣で初入閣したにもかかわらず、わずか8日で農水相を辞任した遠藤武彦(山形2区)のことだ。

 「なにしろ、一部の事務所を閉鎖することにした、というときも、相談もなかったんだからな」。当時を思いだすと、いまだに言葉がきつくなる。

 遠藤のケースでは、不祥事は真っ先に「後援会組織」を直撃した。

 遠藤が説明のために会合にやってきた。山形県村山市の遠藤後援会の会長、服部智彦も、いつもと違う遠藤の姿に驚いた。

 普段なら、得意の農業政策を熱く語る遠藤。だがこの日は、辞任にいたる経緯をトツトツと語るばかり。そして弁解までが口にのぼった。「悔しいんだなあ」。服部は胸を痛めた。

 公明党山形県本部代表の寒河江政好(さがえ・まさよし)は、不祥事が遠藤後援会を「崩壊」させていくのを冷静にみていた。

 「一部の後援会には、不信感がずいぶんたまっていたようだね。集票力も失われていったようでした」

 農水相は辞任する、それでも国会議員は頑張る−。そう言い続けていた遠藤だったが、1年後、20年9月に遠藤は引退表明に追い込まれた。

 直後の昨年10月。遠藤は自分の後継候補を紹介する集会にいた。

 「実はあちこちボロボロなんです」。遠藤は足を引きずりながら、隣席の男にこう漏らしたという。


◆◇◆

 議員を引退に追い込む不祥事。引退にはいたらなくても、長期にわたって議員を悩ませることもある。

 遠藤辞任の2カ月前。

7953千葉9区:2009/02/25(水) 21:32:48

 自民党が惨敗した19年の参院選直前に久間章生(長崎2区)は、「ある発言」の責任をとって、防衛相を辞任していた。

 第二次世界大戦時の米国の原爆投下を「しようがない」と言ったとされた報道が発端だった。

 発言の趣旨が違う。久間はそう説明した。そして、この発言は、久間を直接、引退に追い込むことはなかった。だが代わりに、久間が担いだ参院選の自民党候補者を襲った。

 国見高校サッカー部監督だった小嶺忠敏。圧倒的な知名度にもかかわらず、民主党候補に2万2000票差を付けられて敗北した。

 それから約2年。今度は、久間本人の選挙が迫ってきた。

 連立与党のパートナー、公明党の長崎県本部幹部が微妙な言い回しをする。「党のトップは、久間さんの発言が相当誤解されていることを理解しています。推薦状を出すのは簡単です。でも、アクセルはいかようにも踏める。上が決めた通りに、下が動くなんてことはありえない」

 「平和の党」という公明党の看板。その看板に刻まれた久間の「発言」は、まだ消えていない。

 民主党が擁立したのは薬害肝炎九州訴訟原告団の代表、福田衣里子(えりこ)だ。不思議なことに、福田は街頭演説でも、あまりこの話題に触れない。

 陣営の民主党系県議が解説する。

 「あの発言は長崎に染みついている。もう、こちらから言わなくていいくらいなんです」

 影響は、時が過ぎても、まだ続いているだろうか。

 過去3回の衆院選では、選挙期間中、ほとんど地元に戻ってこなかった久間も今回は違う。こまめに会合を回る。陣営は「地元をできるだけ回ってください」と久間に言い続ける。

 公明党県本部の幹部が言う。「ようやく久間先生も『比例は公明党』と言ってくれるようになりました」=敬称略(小野木康雄、松本健吾、金子聡)


≪データBOX≫

 安倍晋三内閣ほど閣僚の「不祥事」に翻弄(ほんろう)された内閣も珍しい。佐田玄一郎が事務所費問題で行政改革担当相を辞任したのが内閣発足3カ月後の平成18年12月。19年が明けると、厚生労働相の柳沢伯夫(はくお)が「産む機械」発言で野党の攻撃に遭い、松岡利勝(自殺)、赤城徳彦と、「農水相」が相次いで事務所費問題で倒れた。久間章生は、自らの発言で防衛相を辞任した。

 安倍内閣は、閣僚不祥事によって、一本道に「参院選敗北」に突き進んでいったといえる。人選ミスなのか、それとも不運なのか。

7954名無しさん:2009/02/25(水) 21:48:13
>>7948
飯能市議の中村公一氏って民主党員で一期目途中なんですね(ちなみに五十嵐の選挙区)

7955千葉9区:2009/02/25(水) 22:15:27
>>7951
あっ そうでした
国民新党 新党日本あたりがその例になりますね。

7956とは@TX:2009/02/25(水) 23:22:28
>>7950
なんなんすかねぇ
俺が筑波に着く前に麻生辞めてるか?

7957とは:2009/02/25(水) 23:58:18
>>7954
神奈川1区の市川もそうですけど民主から出られなかった連中の溜まり場的な感じになって来てますなぁ。平沼や渡辺と比べ政党として機能してる、いや、してないかもしれないけど(w)少なくとも存在してるのがメリットか?

7958二階席:2009/02/26(木) 00:04:49
>>7956

違うようですね〜。

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/2009022501001211.htm

首相、与党幹部と深夜会談 訪米報告「進退問題なし」

 麻生太郎首相は25日夜、自民党の細田博之幹事長、公明党の太田昭宏代表、
北側一雄幹事長と公邸で急きょ会談し、ワシントンでのオバマ米大統領との
首脳会談について報告した。
 首相が、訪米から帰国直後の夜遅い時間に与党幹部と会談するのは異例。
自民党内では首相の求心力が低下しており、首相の進退問題に絡むとの憶測も
出たが、太田代表によると、内閣改造や国内政局に関しては話題に上らなかった
という。会談は約15分間で終了した。
 首相は急な会合について「26日の衆院予算委員会の前に与党に報告するのが
筋だと考えた」とした上で、「オバマ大統領となごやかにいろいろな話をした」
と紹介。さらにオバマ大統領とは北朝鮮問題や世界経済に関し認識が一致し、
大統領は「保護主義にするつもりはない」と強調したと説明したという。
 会談には河村建夫官房長官らも同席した。

7959とは@つくば着:2009/02/26(木) 00:10:13
おお、人騒がせなw

7960官兵衛:2009/02/26(木) 09:13:22
>>7954
この中村公一といい、熊本の松永真一といい、福岡の松隈一博といい、国民新党は、民主党に在籍経験のある候補者が何とも多い事よ・・・・・。五十嵐氏は、次期総選挙は、絶対に負けられなくなりましたね。(対戦相手が、あの大塚拓となれば尚更ですね)

7961名無しさん:2009/02/26(木) 15:04:40
民主、神奈川1区に中林氏擁立へ 跡見女子大准教授
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090226/stt0902261452003-n1.htm
 民主党は26日、次期衆院選で候補者不在となっている神奈川1区について、跡見学園女子大学マネジメント学部准教授の中林美恵子氏(48)を擁立する方針を固めた。26日夕に党神奈川県連で協議し、小沢一郎代表が27日にも記者発表する。

 中林氏は米国のワシントン州立大学大学院の修士課程を修了後、米国の公務員として米議会上院予算委員会に勤務した。帰国後は財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の委員のほか、報道番組のキャスターも務めてきた。

 民主党は昨年11月、神奈川1区に岩國哲人衆院議員氏(72)=比例代表南関東ブロック=を擁立することを決めたが、岩國氏が1月末、今期限りでの政界引退を表明した。

 同選挙区の自民党の麻生太郎首相の側近、松本純官房副長官(58)の地元で、小沢氏は知名度のある対抗馬を模索してきた。

7962名無しさん:2009/02/26(木) 16:31:03
>関係者によると、小沢一郎代表の強い意向で、米政府の中枢に人脈があるなど国際派の中林氏に出馬を要請したという。

民主が元米議会補佐官の中林氏擁立/松本官房副長官に対抗馬/衆院神奈川1区
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb0902674/
 民主党は二十六日、次期衆院選の神奈川1区(横浜市中、磯子、金沢区)に、元米議会上院予算委員会補佐官で、跡見学園女子大准教授の中林美恵子氏(48)を擁立する方針を固めた。二十七日にも横浜市内で会見を開き、正式に発表する。

 中林氏は、一九九二年に米ワシントン州立大大学院卒業後、米連邦議会上院予算委員会に約十年間勤務し、現在は跡見学園女子大マネジメント学部准教授。政府の財政制度等審議会委員のほか、ニュースキャスターを務めた経験もある。

 民主党は麻生太郎首相の側近で、自民党の松本純官房副長官の地元である1区を「最重要選挙区」と位置づける。昨年十一月に現職の岩國哲人氏の8区からの国替えを発表したが、岩國氏が今年一月に「若い人に道を譲りたい」と突然引退表明したため、人選を急いでいた。

 関係者によると、小沢一郎代表の強い意向で、米政府の中枢に人脈があるなど国際派の中林氏に出馬を要請したという。

 1区には共産党の香西亮子氏、国民新党の市川智志氏の新人二人も出馬を予定している。

7963名無しさん:2009/02/26(木) 16:49:49
中林女史は先週の予算委員会公聴会で公述人として意見を述べている。
なんて言うのか、理路整然。立板に水。一分の隙もない。そんな感じ。
即戦力であるのは間違いないが・・・。

http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.cfm?deli_id=39561

7964神奈川一区民:2009/02/26(木) 16:49:55
>>7961>>7962 早く候補者が決まってよかったです。岩國氏よりはいいと個人的には思います。ただ、アメリカ生活が長いようなので岩國氏のように新自由主義者だとちょっと困るのですが。あと、完全に落下傘なので地元の地方議員と労働組合と上手くやっていけるかが課題ですね。

7965名無しさん:2009/02/26(木) 16:50:45
日本共産党飯能市議団:新飯能1553号 (2006年12月10日付)

これでも政党なの?
        中村公一市議が民主党離党
来年夏の参議院選挙の埼玉選挙区で、複数議席を目指すという民主党ですが、足腰はガタガタのようです。
 入間市では、3名いた民主党議員が9月議会での対応をめぐって民主党会派を解散しました。
 飯能市では、民主党公認だった中村公一市議が6月議会で、民主党会派を解散し、保守会派と合流。「緑風会」を結成しました。
 その後、党内で「発言が党内秩序を乱した」と言うことで、離党勧告を受け、民主党を離党したということです。自らのホームページで、「一日も早い復党を果たしていきたい」と語っていますが、離党勧告を受けて離党した人が復党して、「市議選はまた民主党で」というのもちょっと首をかしげてしまいます。

7966名無しさん:2009/02/26(木) 19:24:09
意外な所で中林女史の名前を発見。
01年、例の「えひめ丸」沈没事故の際の民主党「宇和島水産高校実習船衝突沈没事故対策本部」訪米調査団報告書。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=10897

■2月22日(木)

* 8時〜9時30分 ワシントン在住研究者との朝食懇談
ベンジャミン・セルフ スティムソン・センター主任研究員
中林美恵子 米上院予算委員会スタッフ
・今回の事故及び日米関係等に関する意見交換。

また、この前日にはサンプロなどでもおなじみの渡部恒雄氏(黄門様の長男)の名前も見える。
渡部恒雄氏同様、当時から民主党とアメリカ政界とのパイプ役としてそれなりの貢献をしてきたということか。

7967名無しさん:2009/02/26(木) 19:42:49
与党はもちろん、野党も世論もタローを辞めさせられない・・・

やっぱタローで任期満了近くまで行くんじゃないか。
そして与党は事実上の分裂選挙に突入とか。
後釜もいないみたいだし。

7968とはずがたり:2009/02/26(木) 20:42:22
>>7962-7964 >>7966
おお,なにやら即戦力的な人材ですね。興味深いです。。

アメリカ議会に見る「機能する立法府」のあり方
http://nin-r.com/nakabayashi/intro.htm

中林 美恵子
http://www.rieti.go.jp/users/nakabayashi-mieko/index.html

中林美恵子助教授・拉致問題で墓穴を掘る
2007.1.22
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=509642

NAKABAYASHI, Mieko: 中林美恵子
所属:独立行政法人経済産業研究所研究員
http://www.policyspace.com/cat/cat_44.php

7969千葉9区:2009/02/26(木) 20:46:42
THEキャリアウーマンって感じですね。
江端や山尾に比べ庶民性に欠ける。
んな第一印象

7970名無しさん:2009/02/26(木) 21:04:16
>>7961-7964,>>7966-7969
ウィキ辺りだと、米上院共和党サイドで勤務となっているみたいですね。
高市早苗の様な、もしかしてやや保守寄り!?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9E%97%E7%BE%8E%E6%81%B5%E5%AD%90

国新との調整も上手く治まると良いのですが。
時事ドットコム:民主、神奈川1区に新人擁立=国民新は反発、調整難航も
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009022600936

民主党は26日、次期衆院選で空白区となっている神奈川1区に、新人で跡見学園女子大学准教授の中林美恵子氏(48)を擁立する方向で調整に入った。近く正式発表する。これに対し、同区で新人の公認候補を内定している国民新党は「参院での統一会派解消も辞さない」(幹部)と、強く反発しており、調整は難航も予想される。
 民主党は、同区で擁立する予定だった現職の岩国哲人氏(72)が1月、今期限りでの政界引退を表明。同区は麻生太郎首相の側近である自民党の松本純官房副長官の地元であり、民主党は候補者擁立を急いでいた。(了)
中林美恵子(なかばやし・みえこ)
(2009/02/26-20:19)

7971とはずがたり:2009/02/26(木) 21:34:37
>>7970
市川には比例南関東に移って貰うしか無さそうですけどねぇ。。

7972千葉9区:2009/02/26(木) 22:15:15
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/02/26/4.html
笛吹市、衆院選向け“公約”
「開票90分に短縮」


 衆院選の公約は90分開票−。笛吹市は2009年度の主要48事業の数値目標を示したマニフェストを策定した。次期衆院選の開票事務について比例代表を含めて90分以内に確定させる目標を設定している。
 過去に行われた選挙の開票でスピード記録をつくるなど、他自治体から注目されている市選管は、今回のマニフェストで年内に予定される衆院選の目標を掲げた。開票時間は小選挙区が60分以内(2005年の前回選挙は113分)、比例代表が90分以内(同194分)とし、大幅な短縮を図る。
 投票所を従来の40カ所から30カ所に再編。人件費や会場の借り上げ費用などを削減し、経費は前回衆院選(1640万円)より460万円少なくする。

7973千葉9区:2009/02/26(木) 22:15:56
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090226/20090226_0001.shtml
電子投票 自民内から待った 党総会紛糾「改ざんに懸念」 次期衆院選での導入困難
2009年02月26日 11:26
 国政選挙での電子投票を可能にする公選法特例法改正案の、今国会での成立が厳しい情勢となっている。野党の反対のためではない。当の自民党で党内手続きの道筋がつかないためだ。25日の同党選挙制度調査会総会でも、「安全面の懸念」を理由に異論が噴出。当初見込んだ次期衆院選からの導入のめどは立っていない。

 「プログラムの改ざんやハッキングの懸念をぬぐい去れない」。総会で山本一太参院議員が口火を切ると、総会は一気に荒れ模様となった。電子投票は開票時間の短縮や人件費削減などのメリットがある半面、過去の地方選では投票総数が投票者数を上回るなど機器トラブルも発生。岐阜県では訴訟に発展し、選挙が無効となったケースもある。昨年11月の米大統領選で投票機が故障したことも信頼性への疑念を招き、閣僚経験のあるベテラン衆院議員は「支持者に安全だと説得する確信が持てない」。

 地方選での電子投票は2002年の岡山県新見市を皮切りに十自治体で計19回(九州・山口はゼロ)実施。今回の特例法改正案は、こうした先行自治体に限り国政選挙への導入を可能とする。推進派は「無理強いするものではない。陳情活動も活発化している」と地方側の要望を強調するが、総会では反対派が「なぜ急ぐのか。新たな利権でもあるのか」と反発。特に候補者が多い比例代表選の場合、表示順によって有利不利が生じるのではないかとの不安も強い。

 同調査会幹部は「民主や公明とは調整済み。身内を突破すれば一気に進む。今国会成立をあきらめてはいない」と意欲を示すが、反対派は衆院選での導入を前提としないゼロベースでの議論を要求。議員有志による勉強会も活発化しており、解散総選挙を横目ににらんだ窮屈な日程の中、党内の同意取り付けは容易ではない。


=2009/02/26付 西日本新聞朝刊=

7974千葉9区:2009/02/26(木) 23:40:27
国民新党比例
=立てる=
北関東、北陸、東海、中国、九州
=たぶん立てる=
東京、南関東、近畿
=たぶん立てない=
北海道(大地支援)、四国
=立てない=
東北

こんな感じ

7975名無しさん:2009/02/27(金) 00:00:00
中林美恵子さんのお写真見ると白石真澄さん似てるなと思いました。不況はアメリカ発といわれている中でアメリカ通を持ってくるというのは、理解できないかな?マイナスなのでは?
まあ神奈川一区は松本に乾杯を予想します。国民新党が譲歩しても

7976名無しさん:2009/02/27(金) 00:03:41
サンデー毎日に数字出ていたような気がしましたが、
数字の妥当性はいかがなものなのでしょうかねぇ。
さすがに与党よりのM氏の予想もこれだけ不祥事、低迷
が続くと・・・と思うが、いかがなものだったのでしょうかぃ。

7977名無しさん:2009/02/27(金) 01:00:00
>>7975 松本氏はそんなに強くないです。鉄板なのは中区だけです。磯子区と金沢区は民主党が有利です。中林氏が上手く地元の組織とやれるか。小澤氏もテコ入れするでしょうから、負けても乾杯はないと思います。復活当選の可能性は充分にあります。

7978神奈川一区民:2009/02/27(金) 01:00:17
>>7975 松本氏はそんなに強くないです。鉄板なのは中区だけです。磯子区と金沢区は民主党が有利です。中林氏が上手く地元の組織とやれるか。小澤氏もテコ入れするでしょうから、負けても乾杯はないと思います。復活当選の可能性は充分にあります。

7979元山口者:2009/02/27(金) 01:14:31
前回のバカ勝ちに引っ張られてるが、かつては同じ相手に負けたこともある
そんな強みを感じるタマではない>松純

7980神奈川三区の者:2009/02/27(金) 01:54:54
うちのバカボン八郎と事情は若干似ている感がありますね、マツジュンは。
(うちの場合は野党側が分裂しなければ何とか落とせそうなんですがね…。)

7981いなばやま:2009/02/27(金) 08:32:11
まぁ、もともとの小沢氏の持論でぶら下がりを聞いてみると
党内の右派、左派どっちからみても首肯できる内容

それよりも自民党の反応が・・・、意気込んで批判するほどのものかいな
まぁ、それほど追い込まれているってことですかな

<自民>小沢代表批判相次ぐ 在日米軍削減論で
2月26日21時0分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090226-00000111-mai-pol

 在日米軍削減論を掲げた小沢一郎・民主党代表の発言をめぐって26日、政府・自民党から批判が相次いだ。麻生太郎首相は26日夜、首相官邸で記者団に対し、一般論と断りつつも「防衛に少なからぬ知識がある人は、そういう発言はされないんじゃないか」と強調。小沢発言を引き合いに、民主党の政権担当能力に疑問を投げ掛ける戦術に出た。

 小沢氏は25日、大阪市内で記者団に対し「米国のプレゼンスは必要だが、おおむね(米海軍横須賀基地に拠点を置く)第7艦隊の存在で十分だ。日本の防衛に関することは日本が責任を果たせばいい」と発言した。これに対し、河村建夫官房長官は26日の記者会見で「非現実的だ。政権交代を標ぼうする民主党代表の考えとしてはいかがか」と皮肉った。

 一方、自民党の町村信孝前官房長官も26日の町村派総会で「暴論以外の何物でもない」と厳しく批判。党内からは「日本の軍事増強でカバーする発想なら、共産党や社民党がよく一緒に行動している」(伊吹文明元幹事長)、「民主党はもう政権を取ったような気分で、言いたい放題言っている」(安倍晋三元首相)など、疑問を呈する声が続いた。【三沢耕平、坂口裕彦】

7982とはずがたり:2009/02/27(金) 11:20:02
>>7975-7980
>鉄板なのは中区だけ
なるほど〜,解説感謝です。。県議会では1/2とってますけど市議会では4議席中自民2で民主0っすか。。
まぁネットが取ってるから未だマシですけど民主とネットは横浜ではあんま仲宜しくないですしねぇ。

県議会
中区 定数2−無投票
○ 村上 健司 68 自民 現7 党県筆頭副会長
○ 作山 友祐 32 民主 新1 (元)衆院議員秘書

市議会
中区 定数4−候補7(選管確定)
当 9,933 伊波 洋之助 63 自民 現6 市会議長
当 9,622 福島 直子 50 公明 現2 党県企画局次長
当 9,198 松本 研 55 自民 現4 党市議副団長
当 7,115 串田 久子 41 ネット横 新1 党区代表
□ 6,381 武松 昭男 44 民主 新 環境事業会社長
2,997 畑野 良弘 46 共産 新 カメラマン
2,926 芳賀 洋治 27 無所属 新 (元)知事私設秘書

俺も松本純はそれ程強くないと思ってます。サトケンの理想選挙のお陰で随分地盤を固める事が出来たような印象です。
サトケンが真面目に活動やってれば今頃消し飛んでいてとうに交替していた程度のタマなんではないかと思うわけです。

しかし菅も96年は新進・民主の分裂に助けられて辛くも当選したような状態ですし,甘利に至っては随分しょぼい富沢某(氏の支持者の方いたら失敬ですm(_ _)m)に負けてすらいる訳で,そんなしょぼいのに負けるてたよりしょぼくて麻生のお友達するようなピント外れの政治家でも当選重ねると地盤が無駄に強固になってしまうので,松純もそろそろ厄介かもしれませんねぇ。
小此木もこれまた無能そうなのに無駄に地盤が強いですけど,両者纏めて此処らで民主の女性候補者で纏めて葬り去って欲しいところであります。。

>不況はアメリカ発といわれている中でアメリカ通を持ってくるというのは、理解できないかな?
国際的な人脈があると云う事で評価する人も居ましょうし,あんまりアメリカ通だから入れないとか云うファクターは強くは出ないのではないかとは思いますがどうでしょうかねぇ。
1区はサトケン後継で市議落選者が出馬の意向を示したり民主の人間が国民新党へ移籍しての出馬意向示したり兎に角内輪の纏まりが悪いのでそこら辺なんとかしないとなかなか態勢が定まらないかもと云う心配は多いにあります。。

7983とはずがたり:2009/02/27(金) 11:27:02
>>7981
余裕無くヒステリックに反撃してしまうのが今の自民党の焦りを示してますねぇ。
基地を縮小する,と云う方向なら左派は納得だし,日本の自主防衛を強化するなら右派も納得でしょうしその辺の小沢流のバランスを内包してたのでしょうかね?
小沢スレに転載しておきますねー。

7984名無しさん:2009/02/27(金) 17:41:49
電光石火! 昨日、名前が明らかになったと思ったら、今日、もう擁立会見。
亀だろうが誰だろうが、異を唱えることは絶対に許さない。そんな覚悟さえ読みとれる。

神奈川1区になかばやし美恵子氏の擁立決定 小沢代表が会見で発表
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15336
 小沢一郎代表は27日午後、横浜市内で記者会見し、次期衆議院総選挙で神奈川県第1区になかばやし美恵子氏(跡見学園女子大学マネジメント学部准教授、元米国議会上院予算委員会補佐官)を擁立すると発表した。

 小沢代表は、神奈川1区について、総選挙が先送りになったこともあり、後進に道を譲りたいとして岩國哲人衆議院議員が候補者を辞退されたことを受けて、県を象徴する1区で何としても立派な候補者を発掘したいという思いの中で選考を重ねてきたと報告。このたび、なかばやし氏の候補者擁立について総意を得て決定したと語った。

 また、総選挙まで時間がないことを指摘し、今日から本人が先頭に立って皆で頑張り、市民、県民の皆さんの支援を得て、政権交代実現の先導役になってほしいと述べた。

 なかばやし氏については、米国の連邦公務員として採用され、財政・政治の中枢で働いてきた経歴に期待する考えを示した。国民の皆さんのための政策を思い切って実行するために、政治主導で、政策の優先順位に基づいて予算を張り付けるという形に予算編成の仕組みそのものを変えるという民主党の主張に言及して、「今後、我々の目指す政治を担う一員の衆院議員として、大変適任であると衆目一致した」と述べた。

 人柄についても「高度な学歴とキャリアを持っておりながら非常に気さくで明るい、そして積極的な行動力を持った方。お会いして本当に神奈川1区の候補者として最適だと思った」と期待を寄せた。

 なかばやし氏は「人生で一番大きな決断をした。日本が岐路に立っている今だからこそ、大変微力だが、神奈川1区と日本のために力を尽くしたいと心に決めた」と表明。「政権交代を通して国の家計を立て直すことに力を注ぎ、神奈川1区の皆さんの声を、形にしていくために働きたい」と決意を語った。

7985神奈川一区民:2009/02/27(金) 17:56:41
>>7982 補足すると、松本研市議は松本純代議士の実弟。串田久子市議は
当選直後ネットワーク横浜を離れ、今は民主党市議団に所属。夫、串田誠
一は弁護士でツルネンマルテイの後援会「ツルの会」代表、自身も99年、
03年の県議選に中区から出馬(いずれも次点)。作山友祐県議は佐藤謙一
郎氏の秘書を務めた後、岩国哲人代議士の秘書を務める、その後県議に。
神奈川一区の民主党は、旧党派すなわち、社会党系、民社党系、さきがけ
系の3つに別れ一本化してないのが現状。それに加え、親中田か反中田で
も別れ、複雑な状況です。今の民主党神奈川県連の縮図のような選挙区で
す。もし、中林氏が当選するには、磯子区では前回は松本純氏を支持し、
自由党に所属したことのある、無所属の太田正孝市議。金沢区では民主党
を事実上追放されたヨコハマ会の小幡正雄市議。この二人の動きが重要に
なると自分は思います。
 追伸、とはさん>>7977>>7978と書き込みがダブってしまいすいません。
   この場を借りてお詫びします。

7986片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2009/02/27(金) 18:25:37
現状だと、松本純、小此木は選挙区で大敗。
甘利も小選挙区での勝ち抜きが非常に危ういでしょうね。

7987とはずがたり:2009/02/27(金) 19:36:31
>>7984-7986
国民新党反撥と秘書のゴタゴタで岩國辞退で此処は微妙かと思ってましたが蹶然と記者会見,頼もしいっすねぇ。

神奈川1区民さま解説感謝でありますヽ(´ー`)/
二重カキコなどお気になされずバンバンお願いしますね〜。
神奈川県民主(やネットも)は前から各党派勢力が入り交じってしかもお互いに仲が悪くて総選挙でいつも自民にしてやられている,と云うか自滅気味なんでリーダーシップ力有る政治家に強力に纏めて欲しいのですがなかなか現れませんね。。
情報も転記させて頂きました。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007kantoh.txt
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007seirei-e.txt
また何か知ってる情報でもあれば首都圏スレの方へでも投下頂けると幸いっす。
分裂気味でしっちゃかめっちゃかのあの辺ですので一度纏めて自分の知識アップデートせなと思いつつほったらかしになってまして。。

>現状だと、松本純、小此木は選挙区で大敗。
>甘利も小選挙区での勝ち抜きが非常に危ういでしょうね。
心強い予想ですけど神奈川民主の場合は風で大勝出来ても地道な党内各派間の融合やネットとの関係改善等が等閑にされそうでそれはそれで将来の為に成らないかも。。

7988千葉9区:2009/02/27(金) 22:09:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090227/stt0902272133009-n1.htm
武部氏が採決棄権 「反麻生」で憶測も
2009.2.27 21:29
 自民党の武部勤元幹事長は27日の衆院本会議で、平成21年度予算案の採決後に退席、税制改正法案など関連4法案の採決を棄権した。関係者は、地元・北海道での会合に出席するため飛行機の出発に間に合うよう退席したとしているが、麻生太郎首相の自発的退陣を求めるなど「反麻生」色を強めているだけに憶測を呼びそうだ。

7989名無しさん:2009/02/27(金) 22:46:22
国新も民主に三行半を突きつける一方、社民とは蜜月状態。
さしずめ、小さな三国志。
ま、これでよしとしましょうか。野党もいつの間にか自民党ばりのプロレス興業を打てるまでに成長した?

国民新が社民と急接近 民主とは統一会派解消へ
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022701000951.html
 国民新党が郵政民営化などの政策協議を通じ社民党と急接近している。一方民主党とは参院統一会派を解消すると27日、表明。次期衆院選後の民主党中心の連立政権樹立が現実味を帯びる中、今から存在感を強めようとする動きに、民主党は警戒感を強めている。

 社民党とは昨年末に正副幹事長の政策協議を定例化した。2月に、社民党が民主党と進めてきた労働者派遣法の抜本見直し協議に参加。来週には郵政民営化見直しに関し社民党と合意文書を交わす予定で、その後も安全保障などを含めた重要政策で両党の歩調を合わせ、民主党への“圧力”を強めていく構えだ。

 会派解消は衆院選の候補者調整難航が原因。国民新党が既に新人を公認内定した神奈川1区で、民主党が独自候補擁立を発表したため国民新党の亀井久興幹事長は「選挙協力できちんと対応いただけないなら判断せざるを得ない」と会派解消の方針を示した。

 こうした動きの背景には、与野党逆転した参院でも単独過半数には届かない民主党が、合わせて10議席を持つ社民、国民新両党の意向を重視せざるを得ない事情がある。

 これに対し民主党の岡田克也副代表は23日、今年の衆院選での政権奪取を前提に「来年の参院選で民主党が単独過半数を取れば、そこから本格的な民主党政治が始まる」と述べ、社民、国民新両党をけん制した。

7990さっぽろ・しろいし一区民:2009/02/27(金) 22:46:47
頑張れば落とせる(いや、落としたい)与党大物議員
★北海道・東北・関東ブロック

北海道5区 町村(彼を落とせば、札幌自民瓦解!)
北海道11区 中川酒(G8でやってくれましたね。)
北海道12区 武部(地元・北見で革新系市長誕生!)
青森1区 津島(彼もすでに79歳)
青森3区 大島(田名部匡代氏、初勝利で、県知事もひっくり返したい)
岩手2区 鈴木俊(「小沢王国」なので、自民最後の砦をぜひ崩したい)
福島2区 根本(がんばれ、太田和美氏!)
茨城1区 赤城(「ばんそうこう」には、退場してもらわなければ・・・)
栃木1区 船田(「政界失楽園」を風化させてはならぬ!)
群馬2区 笹川(「超・自民王国」群馬の一角を崩したい)
東京1区 与謝野(「花の東京1区」は、何としても取りたいね。)
東京2区 深谷(本来なら、中山義活氏の地力が上)
東京12区 太田公明(公明代表落選で、自公選挙協力を分断!)
東京23区 伊藤公(公介も影が薄くなって来たから、そろそろ落とせるか?)
神奈川1区 松本(地盤を固められる前に、落としたい)
神奈川3区 小此木(2区菅は難しくても、せめて彼は葬り去りたい)
神奈川13区 甘利(一見強そうだが、実は1度負けたことがある)
山梨2区 堀内(もうすでに78歳、しかも保守分裂なのでチャンスあり)

7991名無しさん:2009/02/27(金) 23:05:12
逗子市長、市会議員を脅迫容疑で告訴! 
 市会議員は横浜地裁へ書類送検へ!   http://www.workers-2001.org/w106seino2.htm

 今から十数年前の池子米軍家族住宅反対闘争で全国的な知名度を獲得した逗子市で、またまた全国的にも注目される事件が勃発した。
 家族住宅反対闘争の運動の中で誕生した冨野市政とそれに続く沢市政を、自民党の意向をたいして打倒したのが、日本船舶協会会長笹川良一の流れに位置付いていた平井義男市政であった。この自民党よりさらに反動的な平井市政の二期目に、敢然と挑戦し当選したのが、鎌倉市議を任期中途で辞職し、若さと行動力を売り物にし、「逗子発日本再生プログラム」を全国に発信することを、公約に掲げた長島一由現市長である。
 当選二年目の市政の目玉は、逗子市の中心地にある小学校・図書館・同ホール・同分室・体育館が建っている一万七千平方メートルの「文化・教育ゾーン整備事業」と称する再開発事業であった。市議会では、折からの不況の深刻化のなかで、72億円で全面改築を指向する市側案と予算をできる限り縮小するため小学校・図書館分室は耐震補強を実施して使用し、その他は部分改築することで45億円とする会派案とが対立していた。そうした中で、市民の意見を聞く説明会が六回ほど、全市民対象のアンケートが二回実施され、三案提示の中から一つの案が決定された。しかし、この三案の中には、会派案に近いような部分改築案は含まれておらず、すべてが全面改築案であった。これが事件発生の原因であった。
 昨年の12月22日に、市会議員を対象とした説明会(=「全員協議会」と称する市議会に準じた市議会議員だけの会議)で、先に紹介した会派案を提起していた会派の議員が、「これで議会に説明したなどと曲がりなりにも言ったら、あなたはわれわれから袋だたきにあいますよ」と、市長に対して発言したという。市長の抗議もあり、同議員は、「自分でも言葉が過ぎたと思い、その場で陳謝した」という。しかし、長島市長は、1月15日、同議員を脅迫容疑で逗子警察に告訴した。これを機に全員野党の市議会と市長は全面対立となった。議会は予算審議を拒否して、市長に告訴の撤回を迫ったができなかった。
 こうして、約一ヶ月半議会は空転していた。市議会は、3月7日再開され、新年度当初予算案を含め五件が提案された。これに先立って、市議会は長島市長に対する問責決議案を全会一致で可決した。この決議の内容は、?市議告訴を行ったこと?議会招集告示についての議事運営委員会の申し合わせ事項を破ったこと?議会承認を経ない中で「文化・教育ゾーン整備事業」着工の開始指示を出したこと、というものであり、「長島市長の独断的行為であり議会制民主主義の根幹にかかわる」点での問責であった。実に二回目の問責決議の可決であったのである。
 これに対し、長島市長は告訴について「個人対個人でしたことで市議会を訴えたのではない。議会内での自由な発言は守られるべきだ」としながらも、決議は「重く受け止める」といわざるを得ない状況におい込められた。
 逗子警察は、3月9日、脅迫の疑いで逗子の平井竜一市議会議員を横浜地検横須賀支部に書類送検した。もし、これが不起訴になったとしたら、長島市長は、今後一体どうする考えなのだろうか。全く天下の笑いものではある。
 この間の泥仕合の中で、長島市長は、自分の政治機関紙である『月刊長島』創刊54号に、湘南教職員組合攻撃・教科書採択偏向攻撃で、全国的に名前を知られるようになった鎌倉市の伊藤玲子市議会議員(この人は国際勝共連合の会員だとの噂がある人物である)の平井竜一氏への人格攻撃を主な内容とする『コメント』を掲載するなど、先の石原慎太郎都知事を尊敬している発言とともに、長島市長の政治的な背景を疑わせるのに十分な行動をとることで、逗子市民の跟薤を買ったのである。              (I)

7992さっぽろ・しろいし一区民:2009/02/27(金) 23:08:53
頑張れば落とせる(いや、落としたい)与党大物議員
★北陸信越・東海・近畿ブロック

新潟3区 稲葉(黒岩宇洋氏勝利で、民主系が新潟を独占?)
富山1区 長勢(「自民王国」富山で民主党初勝利を狙いたい)
長野1区 小坂(毎回勝てそうでなかなか勝てなかったので、今度こそ)
静岡3区 柳沢(「女性は生む機械」発言の元大臣)
静岡8区 塩谷(民主系の浜松市長がいるうちに取りたい)
愛知9区 海部(元首相も、今や77歳。敗れれば、初の首相経験者の落選)
愛知10区 江崎(最近、あまり名前を聞かなくなりつつある)
愛知12区 杉浦(愛知全勝には、ここと15区がカギとなるか?)
京都1区 伊吹(5区の谷垣は厳しくても、彼を落とせれば大金星!)
奈良2区 高市(彼女も1区で1度負けている)
大阪1区 中馬(ここも、関西の「看板区」なので勝ちたい)
兵庫4区 井上(保守分裂で、しかも彼は76歳の高齢)
兵庫8区 冬柴公明(東京の太田同様、彼を落とせれば、公明に激震!)
兵庫10区 渡海(民主党が兵庫でも、地力を付けて来たことを証明したい)

7993さっぽろ・しろいし一区民:2009/02/27(金) 23:23:52
頑張れば落とせる(いや、落としたい)与党大物議員
★中国・四国・九州ブロック

島根2区 竹下(国民新・亀井久興氏には、ぜひとも勝ってもらいたい)
広島7区 宮沢(上記竹下同様、元首相親族による世襲にくさびを打ちたい)
愛媛1区 塩崎(安倍「お友達内閣」の「軽量」官房長官。頑張れ、永江孝子氏!)
徳島2区 山口(過去2回、高井美穂氏が善戦中。次回も七条との保守分裂か?)
福岡2区 山崎拓(「エロ拓」を通すようでは、福岡県民(市民)の常識が問われる)
福岡3区 太田誠(上記「エロ拓」を落とせれば、彼も陥落できる)
福岡6区 鳩山邦(元々の地盤は東京。古賀一成氏は「地元密着」を訴えたい)
福岡7区 古賀誠(毎回楽勝の彼も、次回は強力なライバル出現!)
長崎2区 久間(原爆は「しょうがなくない」!!! 頑張れ、福田衣里子氏!)
大分2区 衛藤征(ここは、社民・重野安正氏に頑張ってもらいたい)
鹿児島1区 保岡(ここで勝てば、民主党としては県内初勝利)

これだけ、勝てれば政権交代はすぐそこですね。

7994千葉9区:2009/02/27(金) 23:28:27
>愛知9区 海部(元首相も、今や77歳。敗れれば、初の首相経験者の落選)
石橋湛山と片山哲も落選してるので初めてではないです。

7995神奈川一区民:2009/02/28(土) 00:28:20
>>7987 ご丁寧にありがとうございます。自分自身、サトケンや串田夫妻には思い入れがありますので、客観視できない部分があります。サトケンの選挙戦術に関してとはさんの意見はごもっともなのですが、自分は少し違います。サトケンは自分が二世議員であることを負い目に感じている部分があります。だからこそ、後援会に頼らない、組織に頼らない選挙戦術を採ったと思います。サトケンは小泉純一郎氏にも負けず劣らず変人ですが、政治家として素晴らしい人だと思ってます。
串田夫妻に関しては、99年クッシー(串田誠一)が初めて県議選に出馬した時から応援しています。勿論、チャコ(串田久子)さんも応援しています。夫妻には大変良くしていただいたので、尚更ですが、当選後ネットワーク横浜を離れた時はショックでした。そう簡単に裏切ることができるのかよくわかりませんでした。なんか残念でなりません。離れる二、三日前チャコさんに会った時もそんな話がなかったのでいったいどういうことかと思いました。でも、串田夫妻のことを信じている部分があるので、多分応援すると思います。長々とすいません。

7996とはずがたり:2009/02/28(土) 01:26:28
>>7995
俺もさきがけ出身で政策通のサトケン氏は政治家として貴重で,もっと活躍して欲しい(欲しかった)と思ってます。
それだけに惜しくて残念である故の部分も大きいのであります。任期も長く後援会活動に忙殺されることもない参院議員とかの方が向いてたんですかねぇ。
支持者の方に耳に障る様なサトケン批判の数々をしてて非常に心苦しいですけど,彼に関しては折角の環境通なのに,もっと活躍できたのになぁと云う思いが強いのでご理解頂き聞き流して頂けると幸いであります。
>サトケンは小泉純一郎氏にも負けず劣らず変人ですが、政治家として素晴らしい人だと思ってます。

串田女史に関してはそういえばそんな事件もあったなぁと云う位にか認識無いので,批判しめいた印象しか浮かばないのですけど,何があったんでしょうかねぇ。。
サトケンと仲が悪くて民主の公認貰えなかったhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/5848という指摘もありましたけどどうなんでしょう?

7997名無しさん:2009/02/28(土) 08:14:17
政権交代を前に改めて見つめてみるのもいいかも。
特殊法人・特別会計に群がるシロアリを撲滅しよう。
ビデオ動画↓
http://video.google.co.jp/videoplay?docid=-1387815983907035222&amp;ei=u8ahSe3pEZOwwgOR4-j2Cw&amp;q=%E7%9F%B3%E4%BA%95%E7%B4%98%E5%9F%BA&amp;hl=ja

7998千葉9区:2009/02/28(土) 10:20:05
>民主党県連は26日夜、出馬に手を挙げた地元の党員ら4人と、党本部が推薦した中林氏の中から、米議会上院予算委員会で約10年勤務した経験がある中林氏を選んだという
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20090228-OYT8T00174.htm
民主1区混迷にケリ衆
衆院選 本部推薦の中林氏
 民主党が次期衆院選の神奈川1区(横浜市中、磯子、金沢区)に新人の跡見学園女子大学准教授の中林美恵子氏(48)を擁立し、混迷を続けた同党の1区の候補者選びはようやく決着した。

 中林氏は27日、横浜市内で、同党の小沢代表とともに記者会見し、「税金の使い方を賢く変えたい」と出馬理由を語った。小沢代表は中林氏に「政権交代の先導役を担ってもらいたい」と期待した。

 1区は自民党の松本純官房副長官(58)の地元。民主党は、前回の2005年衆院選で1区に出馬し落選した元議員が07年に引退を表明して以来、対抗する候補を探してきた。昨年11月には、前回は8区から出馬した岩國哲人衆院議員(72)(比例南関東ブロック)を据える方針だったが、今年1月に引退表明し、振り出しに戻った。

 そのため、民主党県連は26日夜、出馬に手を挙げた地元の党員ら4人と、党本部が推薦した中林氏の中から、米議会上院予算委員会で約10年勤務した経験がある中林氏を選んだという。

 1区には国民新党の市川智志氏(42)、共産党の香西亮子氏(34)の新人2人も立候補を予定している。

(2009年2月28日 読売新聞)

7999とはずがたり:2009/02/28(土) 11:47:01
>>7997
惜しい政治家でしたよね。。
改めて冥福を祈りたい。
事件も凄い納得行かないものでしたし。

8000とはずがたり@8000:2009/02/28(土) 12:22:32
>>7997
この後どうなったんでしょうかねぇ。
石井氏の残した資料や突き止めたと云う情報は未解明なんでしょうか。

8001名無しさん:2009/02/28(土) 16:34:06
ようつべなんかの動画を見たんだが、
菅たちが明らかに資料を持て余しているように見えた
補選の時も、娘さんと民主党の間には溝があった

思うに、石井氏と民主党の間で連携が上手くいってなかったのではないか
これはどちらが悪いというのではなく、
党としてのバックアップ体制が整っていなかったことと、
石井氏の「独走」で調査が行われていた、
その2つの要因があるような気がする

一方彼の志そのものは、その後断絶していたが年金記録問題を嚆矢に
現在の民主党に引き継がれた、と思う

8002名無しさん:2009/03/01(日) 03:25:09
「日本病の正体」に少し画像が出ている石井氏が生前使っていた街宣車は
石井氏の故郷である伊東市で保管されていました。
その後、遺娘ターニャさんの希望で、その街宣車は渡辺周議員に託されています。
選挙時は静岡6区、静岡県東部で使われますが、平時においては熱海を拠点に使われています。

8003名無しさん:2009/03/01(日) 14:27:03



http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2009/0227/2p.html

8004とはずがたり:2009/03/01(日) 16:21:37
>>7997-8002
行革スレに転載しておきました〜。

>石井氏の故郷である伊東市で保管されていました。
>その後、遺娘ターニャさんの希望で、その街宣車は渡辺周議員に託されています。
周さんが石井氏の街宣車を使ってるんですねぇ。我が静岡県内で使われるとは。

>>8003
中国・四国スレに転載しました〜。

8005千葉9区:2009/03/01(日) 17:54:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090228-OYT8T00867.htm
米長氏勇み足 民主党県連「炎上」
自民・長崎氏と「超党派リニア勉強会」

 民主党県連の選対本部長を務める米長晴信参院議員が、超党派の「リニア勉強会(仮称)」を計画していたことを巡り、28日に開かれた民主党県連大会で批判が相次いだ。衆院山梨2区で、同党公認候補の坂口岳洋氏のライバルとなる長崎幸太郎衆院議員(自民)が参加する予定だったためだ。小沢鋭仁県連代表は「県連として衆院選を最優先する」と宣言し、勉強会は事実上中止に追い込まれた。

 甲府市内で開かれた県連大会では、米長氏が「私の未熟で不徳の致すところだと反省しております。選挙は選挙、政策は政策と思っていた」と陳謝した。だが、質疑応答で支持者から「勉強会のおかげで山梨2区は選挙にならない」「米長氏個人の問題にとどまらず、県連の指導にも問題がある」と厳しい意見が続いた。

 勉強会は、将来、リニア中央新幹線が開通する時代を担う30〜40代の若手経営者らを中心にリニア中間駅のあり方などの政策を研究するというもの。国会議員では43歳の米長氏と40歳の長崎氏の2人が参加し、3月1日に県内で初会合を開く予定だった。

 しかし、同党は2区で坂口氏の公認を決めており、「衆院選前に、『敵』となる長崎氏が参加するのは問題だ」などの声が県連内部からも噴出。さらに、自民党が2区で堀内光雄・元総務会長を公認内定しており、長崎氏が無所属出馬の構えであることから、「米長氏と長崎氏が水面下の連携があるのでは」との憶測まで呼んだ。

 県連大会では、輿石東・参院議員会長が「勉強会は悪くないが、相手、タイミングをみないと誤解を招く。衆院選は私も先頭に立って全力で戦う」と述べ、場を収めた。大会後、幹部らが会合を開き、2区の支持者らに対し、米長氏らが経緯の説明やおわび行脚に回ることを確認した。

 この日は、同党の菅代表代行も大会に参加し、県連として次期衆院選で山梨県内の3小選挙区の全勝を期すことを確認した。また県連大会に先立って開かれた緊急雇用対策本部(本部長=菅代表代行)では、同党として派遣社員の雇い止めなど雇用問題に取り組むことをアピールした。

(2009年3月1日 読売新聞)

8006名無しさん:2009/03/01(日) 23:40:40
速報】民主支援の井原氏当選 柳井市長選 '09/3/1

柳井市長選は一日投開票され、民主党が支援する元国会議員秘書井原健太郎氏(34)=無所属新人=が、
前自民党山口県連幹事長で前県議、長谷川忠男氏(64)=同=を破り、初当選した。同日投開票の
県議補選柳井市区(一人)も、民主公認の河北洋子氏(51)が勝利。自民党支持基盤が厚い同市で事実上の
「自・民対決」に完勝したことで、政権交代を目指す民主党が衆院選へ向け、より勢いづくのは確実だ。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200903010218.html

8007とはずがたり:2009/03/01(日) 23:59:30
ぶふぉっ,すげぇ。。
山口県もしかも柳井なんて田舎で(賢明なる判断下された柳井市民の皆様失敬ですm(_ _)m)民主がダブル勝利など信じられん。。
麻生に止めでは?

8008名無しさん:2009/03/02(月) 02:50:45
4月選挙はないという話 投稿者:小沢 治三郎 投稿日:2009年 3月 1日(日)23時59分58秒   通報 返信・引用
http://6313.teacup.com/k16/bbs/16

 旧友と久しぶりの再会を果たしました。彼は某行政機関に属しており衆院選の行方で省内は予算対応どころでないと愚痴をこぼしていました。

彼の話で興味深かったのは、「4月は皇室行事の関係で選挙が行えないと官邸が判断している。GWを挟んだ選挙も難しく、6月以降しかない。しかし都議会議員選挙との関係で、大方の見込みは限りなく任期満了選挙だろう」とのことでした。

従って3月の解散はないということになります。

Xデーについてはマスコミでも様々な予測が立てられていますが、やはり任期満了解散となりそうですね。

8009官兵衛:2009/03/02(月) 03:52:27
>>8006
柳井市長になられた井原氏は、行く行くは、平岡氏の後継者になりそうですね。話は変わりますが、都議選スレに出ていた、島田幸成、宮崎太朗両氏の内のどちらかは、次は無理だとしても、次の次に、東京二十五区の民主候補として出てきそうですね。(これも推測ですが、私は、福岡四区も、次の次は、楢崎欣弥氏の子息辺りが出てくるのではと思っております)

8010神奈川一区民:2009/03/02(月) 04:13:34
>>7996 単純に公認争いに負けただけのようです。武松氏は中区出身で、横浜市内で大手の産業廃棄物処理会社「武松商事」 の御子息です。だから、仕方ない部分があります。なぜ、チャコさんに負けたかというと、サトケンのように理想選挙をしたからだと言われています。武松氏は親中田なのにそれを生かせなかったみたいです。

8011とはずがたり:2009/03/02(月) 16:31:21
>>8008
何処かでも出てましたけど皇室行事の関係ってなんなんでしょうか?昭和の日というか昭和天皇絡みの行事でもあるんですかね?

>>8009
>都議選スレに出ていた、島田幸成、宮崎太朗両氏の内のどちらかは、次は無理だとしても、次の次に、東京二十五区の民主候補として出てきそうですね。
ありそうですねぇ。この辺は両家が民主の旧社会・旧自由の2本柱(と云うか自民が強くて他に目立った柱が無い感じ…orz)なので仕方がないですかねぇ。今回公認漏れの宮崎氏ですが空いてる青梅市でも出たらどうか?将来の為に青梅での顔見せに役立つかも。

>(これも推測ですが、私は、福岡四区も、次の次は、楢崎欣弥氏の子息辺りが出てくるのではと思っております)
古賀氏を無理矢理押し込めたあたり其れを感じますね。
若い市議か県議が希望してのを押しのけての決定であったので,古賀の次は第三者にも透明であると思える公平な銓衡を希望したい所。

>>8010
有り難うございます。
調べてみると無所属当選から民主会派に所属する者もいてなかなか心強い情勢ですね。
民主も2人公認等次回以降積極策を講じても良さそうな者ですけど。

8012とはずがたり:2009/03/02(月) 18:14:39
あんな阿呆総理に大権委ねた自民党の責任は重いでぇ。

官房長官「解散権は首相の大権」 首相「解散は私が」
http://www.asahi.com/politics/update/0302/TKY200903020123.html
2009年3月2日12時18分

 河村官房長官は2日の記者会見で、石破農林水産相が先月末のテレビ番組で衆院解散・総選挙の時期を巡り「早く民意を問うべきだ」と述べたことについて「解散権は総理の大権であるという意識は閣僚は持つべきだ」と自制を求めた。これに関連し麻生首相は2日昼、記者団に「選挙時期は私が決める」と語った。

 一方、石破氏は2日の朝日ニュースターの番組収録で、改めて「(9月の)任期満了(を受けての総選挙)は総理の決断の場面はないに等しい」と指摘。「麻生さんを選んだんだから責任をもつべきだ。閣内にいるものとして『ポスト麻生』など考えることはあってはならない」と、麻生首相が解散を決断すべきだとの考えを示した。

8013官兵衛:2009/03/02(月) 18:28:58
>>8011
後、香川三区も、総支部を新設する事を県連大会で決定した事からも、次の次に候補擁立に動きそうですね。更に、これは、2ちゃんねるの奈良選挙区スレで拝見した事ですが、奈良四区も、田野瀬良太郎が引退し(恐らく、息子辺りに継がせる可能性が高そうです)、次代になれば、前田武志氏の息女に継がせる可能性もありそうですね。確かに、参院議員になった前田武志氏の息女が四区候補に決まっても、完全な世襲にならないのに、(前任者の森下豊氏の子息が候補に決まるのなら、いざ知らず)決まらなかったのは、些か怪しいとは思ってはいたのですが・・・・・。(この推測が正しければ、大西孝典氏は完全に捨て駒扱いになります)

8014とはずがたり:2009/03/02(月) 19:36:54

愛国心があるなら自民党なんかに居て利権漁りして国を滅ぼすような真似はしない筈だし,岩永や大前や井脇や中川酒や絆創膏赤城みたいなのと連む等出来ない筈である。

「不出馬翻意を」後援会 中山氏明言避ける
2009年03月02日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=15363

 中山成彬前国交相(自民、宮崎1区)の後援会は1日、宮崎市内のホテルで高野山最福寺(鹿児島市)の住職、池口恵観さんを招き、講演会を開いた。池口さんは次期衆院選不出馬を表明した中山氏に「バッジを外せば国にとっても大きな損失」と国政にとどまるよう求めたが、中山氏は今後について明言を避けた。

 後援会メンバーら約500人が出席。池口さんは、中山氏が文科相のころ同省に招かれ、幹部らに教育の在り方を講演したことを紹介。「愛国心を涵養(かんよう)する必要性を説く私のような人間を招き入れた腹の据わった決断に感謝した」と振り返った。

8015千葉9区:2009/03/02(月) 20:01:35
>>8011
4月に即位20年の行事があるとか。
2CHでみた話ですが

8016千葉9区:2009/03/02(月) 21:15:33
206 :無党派さん:2009/03/02(月) 15:29:49 ID:Q0vuTZGh
今まで自民が負けたことがない小選挙区
北海道5,11,12 青森1,3,4 宮城3,4 岩手2 秋田2 山形2 福島1,2 茨城1,2,3,4,6
栃木2〜5 群馬1〜5 埼玉9,10,13,14 千葉10〜12 神奈川2,11,15,16,17
山梨2,3 東京8,10,11,17,23,25 新潟2,3 富山1,2 石川2,3 福井2 長野1,5
岐阜1〜5 静岡2〜4 愛知9,12,15 三重4 京都1,4,5 大阪1,18 兵庫4,5
奈良3 和歌山3 鳥取1 島根1,2 岡山1,5 広島1,4,5 山口1,3,4
徳島2 香川1〜3 愛媛1〜4 高知2,3 福岡4,5,7,8,10,11 佐賀2,3 長崎2〜4
熊本2〜4 大分1 宮崎1〜3 鹿児島1,3〜5

国民新党の綿貫、亀井、無所属の平沼は省く 旧新進党、さきがけ参加者も自民に復党なら含む

8017二階席:2009/03/02(月) 21:49:16
>>8015
これですかね??

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090303k0000m040091000c.html

天皇陛下:即位20年で国民参加の事業 議連と財界合同で

 超党派の「天皇陛下御即位二十年奉祝議連」(会長・森喜朗元首相)は2日、財界人らでつくる
「奉祝委員会」(会長・岡村正日本商工会議所会頭)と合同総会を東京都内で開き、即位の礼から
20年にあたる11月12日に国民参加型の記念事業を行うことや、同日を1年限りの祝日とする
祝日法改正案の早期国会提出などの方針を確認した。また、天皇、皇后両陛下の成婚50年を記念
し、両団体共催の式典を4月10日に開くことも決めた。合同総会には自民党の安倍晋三元首相や
民主党の鳩山由紀夫幹事長、公明党の太田昭宏代表、経団連の御手洗冨士夫会長らが出席した。

毎日新聞 2009年3月2日 21時29分

8018とはずがたり:2009/03/02(月) 22:22:59
>>8015 >>8017
あざーすm(_ _)m
4/10ならあんま問題は無さそうな気もしますが,どうなんでしょうかね。

8019官兵衛:2009/03/03(火) 10:46:18
西日本新聞より。赤松広隆が、小沢の東京十二区からの出馬は無いと、BS番組で言明したとの事です。では、同区には、一体、誰を擁立するのでしょうか?まさか、候補を擁立しないなどと宣うつもりではないでしょうな?

8020とはずがたり:2009/03/03(火) 12:12:19
小沢が出馬するする大騒ぎししといて誰も出さないなんて訳には行かないでしょうね。
赤松と鳩山は正反対の事を云う傾向にあるので鵜呑みには出来ないかも知れませんけど,そもそも俺は小沢移動懐疑派ですね〜。

8021名無しさん:2009/03/03(火) 16:46:04
>>8019-8020
それ以前に、捜査の進展次第では、そもそも小沢っちが次の選挙に出馬できるのかどうかという事態にも発展?

小沢氏側団体捜査へ 西松建設献金巡り規正法違反の疑い
http://www.asahi.com/national/update/0303/TKY200903030171.html
 国内外で多額の裏金を作っていたとされる準大手ゼネコン「西松建設」(東京)側の政治献金に絡み、東京地検特捜部は3日までに、政治資金規正法違反の疑いがあるとみて、小沢一郎民主党代表側の政治団体を捜査する方針を固めた模様だ。

 小沢代表側の複数の政治団体は、西松建設のOBが代表を務めていた二つの政治団体から多額の献金を受け取っている。小沢代表側の政治団体関係者が、西松建設の資金と承知して受け取っていた疑いなどがあるという。政治資金規正法は、他人名義での献金や政党側以外への企業献金を禁止している。政治家側の政治団体関係者が、OBの団体を経由した西松建設の資金と認識していれば、政治資金収支報告書の虚偽記載などで同法違反となる可能性がある。

 西松建設のOBが代表を務めていた政治団体は、「新政治問題研究会」(95年設立、06年解散)と「未来産業研究会」(98年設立、06年解散)。特捜部はこれまで、二つの政治団体の関係先を捜索し、団体関係者などから事情聴取していた。

 西松建設元幹部などによると、西松建設は社名を出さずに国会議員の政治団体に献金する仕組みを作り、OBが代表の政治団体を通じて国会議員側に資金提供をしていたという。

 両団体の04〜06年の政治資金収支報告書によると、小沢代表の資金管理団体「陸山会」は、新政治問題研究会から1100万円、未来産業研究会から300万円の計1400万円の政治献金を受けた。さらに、小沢代表が代表を務める政党支部「民主党岩手県第4区総支部」は、新政治問題研究会から700万円、未来産業研究会から300万円の計1千万円の献金を受けている。

 西松建設の子会社「松栄不動産」(東京都港区)でも01年から03年までの間に小沢代表側への献金があった。政治資金収支報告書によると、旧自由党の政治資金団体「改革国民会議」に300万円、小沢代表の政党支部に300万円となっている。

8022名無しさん:2009/03/03(火) 18:11:37
流れが変わった

西松建設献金で小沢氏公設第一秘書を逮捕 政治資金規正法違反
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090303-00000570-san-soci

準大手ゼネコン「西松建設」(東京)が、
政治団体をトンネルにして政界へ事実上の企業献金を続けていたとされる問題で、
東京地検特捜部は3日、政治資金規正法違反容疑で、
小沢一郎民主党代表の政治団体「陸山会(りくざんかい)」を家宅捜索。
小沢代表の公設第一秘書、大久保隆規容疑者や、
西松建設前社長の国沢幹雄容疑者ら計3人の逮捕状を取り、2人を逮捕した。

8023小説吉田学校読者:2009/03/03(火) 18:23:56
>>8022
潮目が変わったか、はたまたブーメランがあるのか。
何はともあれ、光熱費問題やら事務所費問題で攻めていた民主党である。起訴されたら、当然、身の処し方は党代表たるもの知らないはずがないだろう。議員辞職がスジだ。

8024官兵衛:2009/03/03(火) 18:27:46
>>8021-8022
はぁ・・・・・、全く小沢はやってくれる事ですなぁ・・・・・・・。これで、麻生ら自民は、ここぞとばかり民主党を責め立てる事でしょうなぁ。何とも忌ま忌ましい事ですね。

8025小説吉田学校読者:2009/03/03(火) 18:36:48
>>8023
起訴というのは、第一秘書のことね。

しかし、「西松からの献金であることを知っていた」と容疑自体は「巨悪」というよりは「セコい」というか「小悪」なんだけれどもね。
となると、なぜそこまでして、「西松からの献金」というのを隠したかったのか(もうちょっといえば、誰が隠したかったのか)という疑問がわいてくる。検察もそこが狙い目か。そこを小沢は説明するべきで、それから、バッジをはずすべきだ。余生は保守政治の語り部で。

小沢代表の第1秘書逮捕 西松建設から違法献金容疑
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030301000531.html

 準大手ゼネコン西松建設のOBが代表をしていた政治団体の違法献金問題で、東京地検特捜部は3日、同社の資金と知りながら多額の企業献金を違法に受け取っていた疑いが強まったとして、政治資金規正法違反容疑で、小沢一郎民主党代表の公設第1秘書で資金管理団体「陸山会」の会計責任者を務める大久保隆規容疑者を逮捕した。「陸山会」の家宅捜索も始めた。同容疑で西松建設幹部1人を逮捕、前社長の国沢幹雄容疑者も再逮捕する。
 政治団体を隠れみのにした政界工作の全容解明を進める。
 西松側の政治団体は「新政治問題研究会」(新政研)と「未来産業研究会」(未来研)で、ともに2006年に解散。
 04−06年分の政治資金収支報告書によると、小沢代表の資金管理団体「陸山会」は、新政研から1100万円、未来研から300万円の計1400万円の献金を受領。小沢氏が代表を務める政党支部「民主党岩手県第4区総支部」は新政研から700万円、未来研から300万円の計1000万円の献金を受け取っている。
 政治資金規正法は、政党か政党の政治資金団体以外への企業献金を禁止している。
 小沢代表はこれまで、自身の資金管理団体などへの献金について「(禁止されている企業献金ではなく)政治団体からと思って受け取ったのだと思うので何の違法性もない」と説明していた。

8026最後の謀略:2009/03/03(火) 18:56:10
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/8cc06913a4f6f9c7a5af73e6e744050c
◎民主党代表秘書の逮捕は政治的謀略です 国民の総力を結集して、自民党を倒しましょう

法務省の東京地方検察庁特別捜査部(東京地検特捜部)は3日、民主党代表・衆院議員の小沢一郎さんの公設第一秘書で総務大臣指定政治資金管理団体「陸山会」の会計責任者を逮捕しました。

 ところで、私、このエントリーをどこで書いていると思いますか。

 かつて陸山会の会計責任者だった事務所のパソコンを借りて書いています。ここは政権交代の最大の踏ん張り所。私も人生かけて、「これは政治的謀略だ」と主張します。

 もちろん捜査の内容は分かりませんので、断定はいたしません。

 ただひとつだけ、断定するのは、私の政権交代へかける闘志には、一点のかげりもないことです!

 私は過去の陸山会の政治資金収支報告書はかなり読んでいますが、非常に細かく記載されています。りそな銀行衆議院支店から受け取った利息まで書いてあります。私が知っている限り、銀行口座の利息まで記載しているのは小沢さんの陸山会だけです。

 東京地検特捜部といっても、法務省の一組織です。森英介・法務大臣は、麻生首相の側近ですし、特捜部長は交代したばかりで頑張りたいところです。謀略に違いありません。

 民主党の全国会議員、全総支部長はまずは落ち着くことです。

 そして、これに関して、総支部長(現職含む)に説明し、指示をするのは、鳩山由紀夫幹事長です。

 政党としての民主党の危機管理能力が試されています。

 組織として、支持者として、民主党の背中を押せるか。

 2009年(平成21年)3月3日、ひなまつり。憲政史上の名場面の中心、僕は人生をかけて叫びます。

 国民にとって、ここが踏ん張り所です。
 政府・自民党を倒しましょう。国民の敵を殲滅しましょう。
 いい政権をつくるために、政治を国民の手に取り戻すために最大かつ最後のの試練です。みんなが協力すれば、みんなが志を一つにすれば、どんな不可能なことも可能になります。よみがえれ日本。

8027とは:2009/03/03(火) 19:18:35
なんと。

8028千葉9区:2009/03/03(火) 19:31:52
自民党がやっと見つけた小沢の小悪ってとこかな。
尾身も2000万貰ってるらしいし。
着地点はどこを目指してるんだ!?

8029名無しさん:2009/03/03(火) 19:44:49
>>8026
元日経氏に全面的に同意。
これはクーデターにも等しい政治的謀略、いや、暴発である。
麻生は、このために、ただこのためだけに、元警察庁長官である漆間巌を内閣官房副長官に据えた。
今、問われているのは、日本が、民主国家であるのか、それとも、どこぞの発展途上国であるのか。

後世、麻生某とその一党は、日本のノリエガ、マルコス、イディ・アミンと呼ばれることになろう。

8030名無しさん:2009/03/03(火) 19:46:48
小沢じゃなきゃここまで来る前に崩壊してただろうし、
ここが正念場だね民主の。
ここでまとまれないなら、政権とっても一年ももたんよ。

8031名無しさん:2009/03/03(火) 19:50:49
昨年の何かの週刊誌のヨタ記事の立ち読みだったと思うが、アソウと対立
した政治家、加藤紘一、野中などみんな引退や影になっている、何かsるのでしょうか
と記者がアソウにつっこんでいたが、「さあ」などと書かれていたが今回も関係あるのかな。

そういや森英介・法務大臣は、麻生首相の側近だった。

この事・・・しばらくはいろいろ報道されると思うけど・・・今後の展開はどうなrのでしょうか
ねぇ・・・以外と何かの取引に使われていたりして。

みなさま、いかがでしょうか?

8032とは:2009/03/03(火) 19:56:58
随分無理やり事件に仕立てた感もなきにしもあらずでありますが、実際問題どうなんでしょうかね。
検察が政治的な圧力に屈して逮捕、起訴とかあり得るのか、やはり相当の証拠が固まってるのか。
そもそも裏金作りの仕組みを知ってたってのはどうやって立証するんですかね?

8033最後の謀略:2009/03/03(火) 20:33:15
要求どうり給付金も可決となるし、
明日解散して三月二十九日投票日ならば・・・
その翌週中に住民票を東京都に移動する事が可能である。

こんな事を許しておいていいのだろうか?
洞察力を持ち自身で考え本当の義の決断をする時であるのではないか。

8034名無しさん:2009/03/03(火) 20:44:05
でもこのニュース聞いて、個人的にはチョー驚いたというより、ふうんそうって感じしかしないんだけど。

もしかしたら・・・これで岡田氏へのバトンタッチを狙い、取引解散、疲れたイチローの引退
などという事があって自ら仕組んだ・・・ありえないな。

でも仮に岡田氏だったら、余計自民・アソウには不利だと思うけど。いかがぃ

ヨタ話でした。

8035最後の謀略:2009/03/03(火) 20:48:50
植草氏の指摘。
tp://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/

8036最後の謀略:2009/03/03(火) 20:51:40
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-cee1.html

8037B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 20:55:31
元気ですかーーーーーーーーーーーーーーーーー??!!
元気があれば何でもできる

8038B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 20:59:13
小沢氏秘書逮捕 繰り返される違法献金
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090303-00000582-san-soci
東京地検特捜部が「形式犯」である政治資金規正法違反容疑での立件に
踏み切ったのは、「政治とカネ」の問題の透明性確保のために情報開示
を義務づけた同法の意義を無視し、
長期間にわたって、西松建設から小沢一郎氏側に
巨額のトンネル献金が行われていた事実の悪質性を重くみたからとみられる。

 政治資金の透明化を図る目的で昭和23年に制定された規正法は、

かつて形式的に法規に違反しているだけの「形式犯」として軽視されてきた。特捜部による政界捜査では、贈収賄重視の傾向が依然として根強い。

 しかし、国民が選挙などで政治家を評価する判断材料のひとつが、
政治資金収支報告書だ。

 ある検察幹部は

「規制法違反は国民を欺き、民主主義の健全な発展を阻害する重大犯罪」

と指摘する。

8039B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 21:01:48
>>8033
3/29の夜は予定空けとくから、とは氏、一緒に飲もうぜ!
ハナシはじっくり聞いてあげるからさ・・・
元気出しなよ

8040名無しさん:2009/03/03(火) 21:03:50
創価こんな事かんがえてるんやろか〜

8033 名前:最後の謀略 投稿日: 2009/03/03(火) 20:33:15
要求どうり給付金も可決となるし、
明日解散して三月二十九日投票日ならば・・・
その翌週中に住民票を東京都に移動する事が可能である。

こんな事を許しておいていいのだろうか?
洞察力を持ち自身で考え本当の義の決断をする時であるのではないか。

8041とはずがたり:2009/03/03(火) 21:07:03
>>8038
これがんがんやって自民党の政治家も捕まえて貰いたい所ですな。

>>8039
うるせーヽ(`Д´)ノ

8042B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 21:08:29
カネの問題で華々しく散つて逝くとは
なんと小沢一郎らしいのだらうか。

8043B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 21:11:40
>>8041
某巨大掲示板の民主信者さんたちがもう茫然自失、自信喪失、前後不覚で
元気無さ杉なんで、こっちに来ちゃいましたw

8044千葉9区:2009/03/03(火) 21:14:08
ソース不明ながら
907 :無党派さん:2009/03/03(火) 19:57:53 ID:2E0qHFbR
◆自民党◆         [百万円]
尾身幸次(元財務相)     2080
加藤紘一(元幹事長)     1400
二階派               838
藤井孝男(元運輸相)      600
森 喜朗(元首相)        500
藤野公孝(元参議院議員)    400 
山口俊一(首相補佐官)     200
加納時男(国交副大臣)     200
川崎二郎(元厚労相)       140
山本公一(元総務副大臣)    114
林 幹雄(前国家公安委員長) 100
二階俊博(経産相)         30
古賀 誠(元幹事長)        16
渡辺具能(元国交副大臣)    14

◆民主党◆
小沢一郎(代表)         3100
岩手県連              900
山岡賢次(国対委員長)      200

◆改革クラブ◆
渡辺秀央(代表・元郵政相)  300

◆国民新党◆
自見庄三郎(副代表・元郵政相)30

8045千葉9区:2009/03/03(火) 21:15:56
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090303-OYT1T00743.htm?from=nwla
民主・小沢代表の公設第1秘書を逮捕…東京地検

 準大手ゼネコン「西松建設」(東京都港区)が、OBを代表とする二つの政治団体を隠れみのに国会議員らに企業献金をしていた問題で、東京地検特捜部は3日、小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」の会計責任者で小沢氏の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(47)を政治資金規正法違反(虚偽記入、企業献金の受領など)容疑で逮捕した。

 また、同社前社長・国沢幹雄被告(70)(外国為替及び外国貿易法違反罪で起訴)ら2人を同法違反(企業献金など)容疑で逮捕した。

 海外で捻出(ねんしゅつ)した裏金を国内に持ち込んだことで発覚した同社の一連の疑惑は、政界を巻き込む事件に発展した。

 ほかに逮捕されたのは西松建設元取締役総務部長・岡崎彰文容疑者(67)。

 「陸山会」が献金を受けていた政治団体は、同社が1995年に設立した「新政治問題研究会」と98年に設立した「未来産業研究会」。それぞれ同社の別のOBが代表を務め、2006年に解散した。

 発表などによると、大久保容疑者は03〜06年、西松建設から計2100万円の寄付を受けたが、陸山会の政治資金収支報告書には、両団体からの寄付であると虚偽の記載をした疑い。国沢被告、岡崎容疑者は06年10月頃、西松建設からの献金なのに、新政治問題研究会の名義を使い、陸山会に100万円の企業献金を行った疑い。

 同社関係者らによると、2団体には、西松建設の社員やその家族が入会し、会費を払っていたが、同社が賞与にその分を上乗せして補填(ほてん)。大口の献金先や金額も、同社の総務・経理部門を統括する管理本部の本部長が決定していた。こうした仕組みを発案したのは、当時、同本部(旧事務本部)の本部長を務めた国沢被告だった。

 2団体は解散までの3年間に、与野党の国会議員19人や自民党の派閥など計37の政治団体に総額約8500万円を支出していたが、小沢代表側は民主党岩手県総支部連合会も含め、最も多い計3300万円の献金を受けていた。

 政治資金規正法では他人名義での献金を禁じており、違反した場合は3年以下の禁固などが科される。

 また、政党以外への企業献金も禁止されており、違反した場合は1年以下の禁固などの罰則がある。一方、こうした献金を受けた政治家側にも同様の罰則があるほか、政治資金収支報告書に虚偽の献金者などを記載した場合は、5年以下の禁固などに処せられる。

(2009年3月3日20時22分 読売新聞)

8046千葉9区:2009/03/03(火) 21:16:39
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090303-OYT1T00919.htm?from=nwla
小沢代表秘書逮捕「政権が仕組んだ」…民主に陰謀説も
 小沢代表の公設第1秘書が逮捕されるという衝撃的な事態にも、政権獲得を目指す民主党幹部らは3日、「政権が仕組んだ陰謀」などと強気のコメントを並べてみせた。しかし、若手議員らからは総選挙への影響を心配する声が相次ぎ、自民党幹部らは「国民に対する背信」などと糾弾する声をあげた。

 東京・千代田区の民主党本部には、まだ逮捕の報が入る前の夕方から報道陣が詰めかけ、党職員らが緊迫した面持ちで対応に追われた。午後4時過ぎ、会議を終えて姿を現した山岡賢次・国会対策委員長は「(麻生)政権が選挙に勝つために仕組んだ陰謀」と怒りをあらわにし、「捜査は民主党と小沢代表を中傷する意図がある」と捜査批判を展開した。

 しかし、その後、大久保容疑者らの逮捕が報じられた。これを聞いた男性職員(40)は「選挙前に党に打撃を与えるために狙われたのだろう。動揺はない」と語ったが、他の職員の表情は硬く、「なにもわからない」などと繰り返した。

 東京16区から民主公認で出馬予定の初鹿明博都議は「とにかく驚いた。小沢代表のところだけやられるのは、バランスを欠いている」と話し、「選挙への影響はあるだろう。ポスターを2人で撮ったが、そのままいくしかない」と当惑した様子で続けた。

 内山晃・民主党衆院議員(比例南関東)は大久保容疑者について「まじめな人。犯罪を犯すわけがない」と語り、「(捜査は)政権を取ろうとしている勢いに水を差す行為で悪意を感じる。衆院選は小沢代表でやる。代表選の前倒しを主張するような議員は、党を出て行けばいい」。

 同党の筒井信隆衆院議員(新潟6区)も「国民が冷静になれば、選挙で自民党に負けることはない」と強気に語った。

 自民党本部も緊迫した雰囲気に包まれた。夕方、厳しい表情で1階ロビーに現れた武部勤・元幹事長は「政治家の良心が問われる問題。政治が信頼を失っていっているのは非常に深刻だ。国民に対する背信だ」と指弾。萩生田光一衆院議員は「民主党の危うさは知っていたので驚くようなことではない。党内には、敵失で喜ぶような浮かれた雰囲気はほとんどない」と淡々とした表情で話した。

(2009年3月3日20時49分 読売新聞)

8047名無しさん:2009/03/03(火) 21:17:01
>>8042-8043
手負いの虎は怖いぜー。
どうだい、小沢と池田大の証人喚問、セットでやるってのは?
民主は反対しまへんで。

8048B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 21:17:10
>>8044
小沢は4000マン以上らしいよ

8049千葉9区:2009/03/03(火) 21:18:09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090303/crm0903032006036-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】金丸氏から託された深い縁 小沢氏と西松建設 (1/2ページ)
2009.3.3 20:04
 民主党代表の小沢一郎氏と、準大手ゼネコン「西松建設」(東京)の癒着が3日、浮き彫りになった。西松と政界との関係をたどると、小沢一郎氏が“後継者”とされた自民党元副総裁の故金丸信氏との付き合いが原点とされる。政界再編の度にキーマンとされてきた“豪腕・小沢”側がなぜ西松側から長年にわたって巨額の献金を受けてきたのか。東京地検特捜部は今後、実態解明を進めていくもようだ。


小沢氏側が突出

 西松建設の2つの政治団体は、平成16〜18年の3年間で、与野党の国会議員19人の政治団体などに対して献金を行っている。

 小沢氏以外の議員に対する主な献金は、自民党の尾身幸次元財務相の資金管理団体「幸政会」に対し400万円、自民党の森喜朗元首相の同「春風会」に対し300万円、民主党の山岡賢次国対委員長の同「賢友会」などだった。

 こうした中で、小沢氏は資金管理団体「陸山会」が1400万円、代表を務める政党支部「民主党岩手県第4区総支部」が1000万円と突出していた。

 ある検察幹部は「ほかの議員は、パーティー券の購入が主だったり、献金時期が盆暮れに集中するなど儀礼的な傾向が強い。小沢氏の長年にわたる献金は、金額や献金時期においても際立っている」と小沢氏側の立件の意義を話す。


深い縁

 西松建設と小沢氏の親密な関係が始まった背景には、小沢氏の“後見人”とされた自民党元副総裁の故金丸信氏の存在があった。「竹下派七奉行」の中でも小沢氏を特に重用した金丸氏が47歳の若さで小沢氏を自民党幹事長に推したエピソードはよく知られる。

 金丸氏の次男が、昭和40年代後半から西松の社長だった杉本三吾氏の娘と結婚しており、当時の状況を知る同社関係者は、「金丸氏から西松を託されたのが小沢氏だった」と話す。

 金丸氏一辺倒だった西松の“政界人脈”は、同氏の平成4年の政界引退とともに、小沢氏支援へと傾倒していった。西松元社員は「東北では小沢さんが建設に強く、何でも指導力を発揮するので、小沢さんの力を借りたいという動きはあった」と語る。また別の社員は「スーパーゼネコンが仕切っていた談合が6年前ごろからなくなり、業界内の付き合いで与えられる仕事がなくなった。その結果、小沢さんに頼る傾向が強くなった」と明かす。


給与に補填

 西松側は、違法献金が問題にならないよう、献金の原資を社員にいったん会費の形で負担させた後、会社側が全額負担するなど巧妙な手口を使っていた。

 社内では、献金システムを発案したとされる前社長の国沢幹雄容疑者ら一部の幹部以外、使途先などは一切明らかにされず、トップシークレットだったという。会費を払ったことがある西松社員は「上司に頼まれて、断れなかった。何のために使うのか、説明されなかった」。別の社員は「将来の出世に影響すると思い、妻と2人分を支払った。支給総額が10万円ほど多かったが、総額しか書かれておらず、本当に上乗せされていたのか分からない」としている。

 一方、こうした「賞与上乗せ」のほか、社員の名前を使って献金する「名義貸し」のパターンがあったことも新たに分かった。名義貸しに加担した社員は「上司に『名前を借りるよ』といわれ、後日、政治家の事務所から領収書が送られてきた」という。

 複数の同社関係者は「政治献金をコントロールしていたのは国沢容疑者だった」と証言している。

8050千葉9区:2009/03/03(火) 21:20:08
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090303/trl0903032039015-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】「即刻、議員辞職すべき」「検察官の本性が出た」 識者の反応さまざま (1/2ページ)
2009.3.3 20:37
 「即刻、議員辞職すべき」「検察官の本性が出た」−。民主・小沢一郎代表の公設第1秘書が逮捕された事件を受け、識者からは民主党への打撃の大きさを指摘する声が上がったほか、捜査のあり方についての疑義も聞かれた。

 政治評論家の森田実さんは「逮捕容疑が事実なら、政治改革を旗印に長年活動してきた小沢氏が政治資金でつまずいたことになり、事態は非常に深刻だ。国民の立場からすれば絶対に許せず、小沢氏は即刻、民主党代表だけでなく衆院議員も辞めるべきだろう」とした上で、「次期首相の有力候補の周辺さえ、政治とカネにまつわる疑惑が持たれるとは、これまでの政治改革とはいったい何だったのだろうか」と嘆いた。

 評論家の大宅映子さんは「小沢代表の資金管理団体については、政治資金で買ったマンションを財団法人などに賃貸し、家賃を得ていた問題がかつて表面化したこともある。今回、会計責任者に政治献金をめぐる容疑が浮上したと聞き『やはりカネに絡む問題があったのか』と思わざるを得ない。政権交代を狙う民主党もこんな状態なら、総選挙を実施しても投票する政党なんてなくなってしまう。政治家を取り巻く不祥事が続出する状況は救いようがなく、国民として情けない」と語った。

 「小沢代表サイドと西松建設の関係は早くから指摘され、いずれ捜査が及ぶのではないかと思っていた。特捜部の発表通りとすれば、ある種の迂回(うかい)献金であり、公設秘書の逮捕にまで発展したのは陸山会も積極的に関与したと特捜部がみたからではないか」

 こう指摘するのは岩井奉信日本大教授(政治学)。岩井教授は「ここまで民主党に有利な政治状況をつくり上げたのは小沢代表の手腕」としながらも、「今後、小沢代表の去就が問題になったり、証人喚問が焦点になったりする可能性があり、民主党への打撃は大きい」と話した。

 一方、佐藤優・外務省元主任分析官(起訴休職)は「官邸が指示した国策捜査というよりは、現場の検察官の本性が出たように見える。彼らは青年将校のように、民主党に権力が移って政治が混乱するのは国益を害すると信じて一生懸命捜査したのだろう。だが内閣支持率が10%前後まで落ちたこの時期に手を付ければ『検察は政治的だ』と必ず言われる。逮捕容疑が事実なら、半年待って総選挙後に淡々と立件すればいい。そう言って止めるのが検察幹部の仕事なのに、統率力が落ちたのではないか」との見解を示した。

8051千葉9区:2009/03/03(火) 21:24:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090304k0000m010111000c.html
小沢氏秘書逮捕:国会議員も衝撃 民主党議員「なぜ?」
 小沢一郎代表の秘書逮捕は、年内に衆院選を控えた国会議員の間にも大きな衝撃をもたらした。

 警察庁OBで自民党の平沢勝栄衆院議員(63)は「政治への信頼がどん底の時だけに極めて残念。国民は失望を通り越し、絶望すると思う。しかし、これを政局に利用すれば政治離れがいっそう進むのは目に見えており、万が一にもあってはならない」と話した。

 民主党議員のマルチ商法業界との関係を追及している自民党の「マルチ疑惑追及プロジェクトチーム」の脇雅史参院議員(63)は「民主党はマルチ業界から不透明な献金があったと指摘されても、十分な説明をしていない。小沢代表は昔の金権政治を引きずっているような人物で、政治と金の問題に真摯(しんし)に向き合う姿勢がないのではないか」と糾弾した。

 一方、民主党議員は口が重い。小沢代表を支える「一新会」所属の小宮山泰子衆院議員(43)は「西松建設事件では、自民党の大物議員の名も挙がっていたはず。なぜ小沢代表なのか、なぜ解散・総選挙が近いこの時期なのか」と反発する。別の一新会所属議員の秘書も「捜査次第では選挙に大きな影響が出る。当局の力で民主を追い込もうとする自民の悪あがきだ」と憤った。【篠原成行】

8052名無しさん:2009/03/03(火) 21:26:05
まあ確かに数日間動揺は続くと思いますが・・・

思いますが、
これでアソウ政権の支持率アップにつながるわけもでもない。
これで与党への信頼感がアップするわけでもない
政権交代、民主党への期待、流れが弱まったとしてもとまるものでもない。
秘書逮捕のニュースで信頼感が落ちたとしても、国民から司法に徹底的にヤレ
という期待感が上がるとも思えない。
これで国民には多少の残念感が生じるだろうけど、つるべ落としのように下降していくとも
思えない。
大多数の国民はふうん、そう、あら残念、でもアソウ?自民党?とこんな感じじゃない。
進退問題は分かりませんが。

8053とはずがたり:2009/03/03(火) 21:27:24
>>8047
それ」面白いかもねw
この際井脇や中川酒や大前も全部呼びたい所。

8054千葉9区:2009/03/03(火) 21:28:47
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090303/crm0903031856032-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】繰り返される違法献金 地検は「形式犯」を重要視 (1/2ページ)
2009.3.3 18:54
 東京地検特捜部が「形式犯」である政治資金規正法違反容疑での立件に踏み切ったのは、「政治とカネ」の問題の透明性確保のために情報開示を義務づけた同法の意義を無視し、長期間にわたって、西松建設から小沢一郎氏側に巨額のトンネル献金が行われていた事実の悪質性を重くみたからとみられる。

 政治資金の透明化を図る目的で昭和23年に制定された規正法は、かつて形式的に法規に違反しているだけの「形式犯」として軽視されてきた。特捜部による政界捜査では、贈収賄重視の傾向が依然として根強い。

 しかし、国民が選挙などで政治家を評価する判断材料のひとつが、政治資金収支報告書だ。

 ある検察幹部は「規制法違反は国民を欺き、民主主義の健全な発展を阻害する重大犯罪」と指摘する。

 また別の幹部は「手口の巧妙化などにより、贈収賄事件の摘発が困難になっている今、政界捜査の武器となるのが政治資金規正法」との見方を示す。

 こうしたことから、平成15年に坂井隆憲元衆院議員が逮捕された事件や埼玉県知事だった故土屋義彦氏の長女らが逮捕された事件、村岡兼造元官房長官が在宅起訴された16年の日本歯科医師連盟(日歯連)事件など、違法献金は近年、特捜部によって幾度もメスが入れられてきた。

 だが、相次ぐ摘発にもかかわらず、西松建設はダミーの政治団体を使うという“巧妙”な手口で摘発をかいくぐり、事実上の企業献金を続けていた。

 このため特捜部は、すでに時効となっている分を合わせると2億円近いトンネル献金が行われてきた点に着目。時効の壁のため立件額は小額ながら、違法性の認識の強い政治献金だったと判断したものとみられる。

 西松では、原子力発電所関連事業など、表にできない営業活動に海外などでつくった裏金を使っていたとも指摘されている。

 カネで買った政治力はなかったか。ある検察OBは、「さらに徹底した捜査が求められるだろう」と話している。

8055B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 21:31:20
国策捜査などと言って、未だにこの人を庇ってる人がここまで多いのかと、
またもや驚愕しております。麻生さんを否定するのは構いません。
しかし代わりに小沢(と民主党)を支持するのはやめましょう。
この人は金と権力が大好きな、文字通りの「政治屋」です。

陰謀だ何だと騒いでいる民主党議員の方々は滑稽でしかありません。
そして、国策だ何だと騒ぐ、マスコミに踊らされる一般市民の方々は、
これが一つのいいきっかけと思ってください。
ご自身で色々と情報を集めた上で、
民主党と小沢一郎がどんな存在なのかを見極めてください。

我々の国なのです。民主国家なのです。
我々一人ひとりがしっかりと調べ、考え、行動してゆかねばなりません。

8056とはずがたり:2009/03/03(火) 21:46:37

亀も纏めてあぼーんと逝きますかねぇ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/475-478

>>8050
>一方、佐藤優・外務省元主任分析官(起訴休職)は「官邸が指示した国策捜査というよりは、現場の検察官の本性が出たように見える。彼らは青年将校のように、民主党に権力が移って政治が混乱するのは国益を害すると信じて一生懸命捜査したのだろう。だが内閣支持率が10%前後まで落ちたこの時期に手を付ければ『検察は政治的だ』と必ず言われる。逮捕容疑が事実なら、半年待って総選挙後に淡々と立件すればいい。そう言って止めるのが検察幹部の仕事なのに、統率力が落ちたのではないか」との見解を示した。
先日後輩のキャリア官僚と飲みましたけど長妻の事とか嫌ってましたし,こういう雰囲気有りそうですね。

>>8055
ほんと,冷静に民主と自民のどちらが国益を損ね利権を恣にし葬り去るべきか考えるべきですね〜。
05年みたいにまたもB層が踊らされることないよう冷静に本質を見て行動することを望みたい所。

8057千葉9区:2009/03/03(火) 21:50:18
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090304k0000m040116000c.html
小沢氏秘書逮捕:市民ら政治に絶望感
 小沢一郎・民主党代表の公設秘書逮捕について、大阪市浪速区でたばこ店を経営する大西きみ子さん(56)は「自民党がだらしないので民主党が政権を担ってもいいと思っていた。小沢代表はテレビや新聞で見ても『本音の見えない人』だと感じていたが、こんな疑惑が浮上するとは」と困惑した様子。JR札幌駅にいた札幌市西区のアルバイト従業員、佐藤麻衣さん(22)も「もし本人が不正に関係していたら首相にはふさわしくないと思う。自民党と比べて民主党はクリーンなイメージがあったけど……。残念です」という。

 福岡市博多区で事務器販売店を経営する男性(65)は「小沢さんは、本気で政権を取るなら身辺はきれいにしておかないと信頼できない。もう民主党にも期待できない」と語る。名古屋市中区の繁華街にいた同市名東区のフリーター、臼井進一郎さん(24)は「元々小沢代表には良い印象を持っておらず『ああそうですか』という感じ。ただ、麻生(太郎首相)さんの支持率はあまりにも低いから、これで支持率が急に上がるとかの影響はないのではないか」と話した。

 東京・新宿駅前で待ち合わせをしていた東京都瑞穂町の会社員、木下慶一さん(38)は「政権交代をしても政治は大きく変わらないだろう。日本にも米国のオバマ大統領のような新しいリーダーが出てきてほしい」とため息。新宿区の無職女性(80)は「(田中)角栄(元首相)の時代から何も変わっていない。政治には期待していない」と突き放した。

 ◇公平性で論議も
 政治資金に詳しい岩井奉信・日本大法学部教授(政治学)の話 企業の隠れみのに社員を使う、企業の影響力の強い政治団体の献金は、政治資金規正法の抜け穴となってきた。検察の立件がスピーディーなのは、迂回(うかい)献金の仕組み作りに、陸山会がかかわった確証があるからでないか。虚偽記入による同法違反で逮捕に至ったのは、自民党の坂井隆憲元衆院議員の献金不記載のケースくらいしかない。与党幹部にも同様の献金はされており、公平性の点から捜査のあり方の議論を呼ぶのも避けられない。

 ◇企業の「実質献金」
 政治資金の問題に詳しい税理士の浦野広明・立正大法学部教授(税法学)の話 資金を捻出(ねんしゅつ)した企業と政治資金収支報告書に記載された寄付者が一致しない、企業の「実質献金」と言える。政治団体が受け取れない以上、小沢氏の所得とみなせるので税務当局は小沢氏の申告漏れの有無を解明する責務がある。捜査が入らない限り実態は見えにくく、このような献金は横行していると見られる。政治資金の制度を見直す必要がある。

 ◇西松建設側から主な政治家の資金管理団体への献金(04漢年)
民主党・小沢一郎代表    1400万円

(03年の700万円を含む2100万円分を立件)

自民党・尾身幸次元財務相   400万円

自民党・森喜朗元首相     300万円

自民党・山口俊一衆院議員   200万円

民主党・山岡賢次国対委員長  200万円

自民党・藤井孝男参院議員   100万円

※政治資金収支報告書の閲覧が可能な04〜06年について、西松OBが設立した「新政治問題研究会」と「未来産業研究会」からの寄付を記載した。

8058千葉9区:2009/03/03(火) 22:09:35
妙に産経が頑張って記事をアップしてますね

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090303/crm0903031826030-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】警察官も出動 赤坂の「陸山会」捜索
2009.3.3 18:23
 民主党・小沢一郎代表の資金管理団体「陸山会」の事務所がある東京・赤坂のマンションには、午後5時15分ごろから2回に渡り、東京地検の係員ら計15人が捜索に入り、資料などを押収した。

 マンションは赤坂の裏通りに位置し、人通りの比較的少ない閑静な一角。住宅のほか、有名人の事務所としても利用されているという。

 50人近い報道陣が建物前に詰めかけ、警視庁赤坂署の警察官が交通整理に出動。騒然とした空気に包まれた。

 マンション内で事務所を構える50歳代の女性は「普段は静かな建物。小沢さんに関連する事務所があることすら知らなかった」と驚いた様子で話した。

 近くで勤務する会社員の男性(64)は「建物前に黒塗りの車が止まっているのを見たことがある。民主も勢いよく自民を叩いていたが、結局は同じということか」と憤りを口にした。

8059名無しさん:2009/03/03(火) 22:15:35
>>8058

今回の事件とは無関係なんですが確かに産経はこの事件の記事に関係なく記事が多くネット上にアップ
されているのが最近の傾向です。特にMSNに。これは会社の事業戦略で積極的にネット上に提供していこうという方針
だそうです。今回には無関係のお話でした

8060名無しさん:2009/03/03(火) 22:18:49
 目の前に現存しないのに必ずそこに動いている巨大なもの、それは権力であ
る。闇のなかから鉤がでてきて一人の男をつりあげ消え去ったとすれば、それ
は権力が働いたのである。そこには奥の見えぬ闇の恐怖がある。けれども、そ
の遠い闇の奥には自己満足を感じているひとりの愚昧な政治家が坐っていて、
そこには何者も天秤を動かし得ない不思議なバランスがとれているのである。

埴谷雄高『幻視の中の政治』より

8061名無しさん:2009/03/03(火) 22:30:19
>>8055 どんな事件がおきても国民一人一人に必要なことでしょう。フェアでニュートラルなご意見だと思います

>>8056 サトウさんの意見面白いですね。今回の事件は与党側に人間にもキズのあるひとが多いと流れているのにあえて踏み切ったのは・・・
    たいして後ろに政治勢力がないような直感がしました。それとテレビで流れた事務所の捜索に向かった捜査員の数。
    かなり少なく感じましたが普通もっと多いのでは、大名行列並みに。

あと・・・今日は東京は雪だそうですね。吉良邸討入、桜田門外の変、226事件、すべて雪の日
ひょっとしたら何か大きな流れのきっかけになるかもよ、読みすぎかな。

まあ、それにしても昨年からマルチ商法、郵政かんぽの宿、キャノンの大分の事件、イワキの事件
といい、以外と結構続いていますよね、何か関係あるのかな?

8062名無しさん:2009/03/03(火) 22:44:28
もう聞かれたかもしれませんが、ネットラジオの田原総一朗のタブーに挑戦で収録中
に朝日の星さんと田原さんが会談していた。

議員辞職、代表交代も視野に入っているらしい。交代は岡田、鳩山が有力との事。
星さんは一時的には政権に追い風になるかもしれないが、この両氏を立ててきたら
民主党では選挙はアソウ VS 岡田(または鳩山)なので逆に民主に有利じゃないか
と言っていた。さらにイチローの本心は政権をとることではなく政権交代が目標
そのためにこれらのことを視野に入れているのではないかと。

個人的にもこの事件を聞いたときこのシナリオが浮かんだ。あのさわやかフランケンリベンジ岡田
のほうが選挙で更に有利になるのではともかねがね思っていたけど。
果たしてどうなりますやら。みなさまはいかがでしょうか。

8063とはずがたり:2009/03/03(火) 22:44:46
>>8025
内容が更新されてますね。

小沢代表の第1秘書逮捕 西松建設から違法献金容疑
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030301000531.html

 準大手ゼネコン西松建設の裏金をめぐる事件を捜査していた東京地検特捜部は3日、同社OBが代表をしていた政治団体を通じ、多額の企業献金を違法に受け取っていた疑いが強まったとして政治資金規正法違反容疑で、小沢一郎民主党代表の公設第1秘書で資金管理団体「陸山会」の会計責任者大久保隆規容疑者(47)ら3人を逮捕した。

 政権交代を目指す小沢代表は窮地に立たされ、進退問題に発展する可能性も出てきた。

 特捜部は東京都港区の陸山会事務所などを家宅捜索。政治団体を隠れみのにした政界工作の全容解明を進める。

 ほかに西松建設の前社長国沢幹雄容疑者(70)=外為法違反罪で起訴=を再逮捕、元総務部長岡崎彰文容疑者(67)を逮捕した。

 西松側の政治団体は「新政治問題研究会」(新政研)と「未来産業研究会」(未来研)で、ともに2006年に解散。

 特捜部によると、大久保容疑者の逮捕容疑は、06年10月ごろ、実際には西松建設の資金だったのに新政研名義で献金100万円を陸山会の口座で受領。また06年までの4年間で、西松建設から2100万円の献金を受け取ったのに、政治資金収支報告書には新政研や未来研からの献金だったと虚偽の記載をした疑い。

 04−06年分の政治資金収支報告書によると、陸山会は、新政研から1100万円、未来研から300万円の計1400万円の献金を受領。小沢氏が代表を務める政党支部「民主党岩手県第4区総支部」は新政研から700万円、未来研から300万円の計1000万円の献金を受け取っている。

 西松建設関係者によると、新政研と未来研では、同社社員が納めた会費から献金する体裁を取っていたが、実際には賞与に上乗せして会社が会費を負担。献金先も同社サイドが指示しており、両団体は事実上、企業献金のためのダミーとなっていた。
2009/03/03 21:12 【共同通信】

8064とはずがたり:2009/03/03(火) 22:48:29
>>8025 >>8063

<加>
●政権交代を目指す小沢代表は窮地に立たされ、進退問題に発展する可能性も出てきた。
●特捜部によると、大久保容疑者の逮捕容疑は、06年10月ごろ、実際には西松建設の資金だったのに新政研名義で献金100万円を陸山会の口座で受領。また06年までの4年間で、西松建設から2100万円の献金を受け取ったのに、政治資金収支報告書には新政研や未来研からの献金だったと虚偽の記載をした疑い。
●西松建設関係者によると、新政研と未来研では、同社社員が納めた会費から献金する体裁を取っていたが、実際には賞与に上乗せして会社が会費を負担。献金先も同社サイドが指示しており、両団体は事実上、企業献金のためのダミーとなっていた。

<削>
●政治資金規正法は、政党か政党の政治資金団体以外への企業献金を禁止している。
● 小沢代表はこれまで、自身の資金管理団体などへの献金について「(禁止されている企業献金ではなく)政治団体からと思って受け取ったのだと思うので何の違法性もない」と説明していた。

8065名無しさん:2009/03/03(火) 22:53:17
>>8059
どうもです!
その割に読みにくい、調べにくいアノサイトはどうにかならんものですかね。

8066B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/03(火) 23:29:28
岡田で有利なのは、最近問題が指摘される郵政選挙で
小泉と正面から戦い、華々しく散って逝ったことのみだと思うけど

8067とはずがたり:2009/03/03(火) 23:46:02

小沢氏秘書逮捕:他の野党も動揺 協力関係に影響も
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090304k0000m010146000c.html

 民主党の小沢一郎代表の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(47)が政治資金規正法違反容疑で3日、逮捕されたことは、他の野党にも動揺を広げた。共産、社民、国民新の3党は当面、小沢氏自身の説明など、民主党の対応を見守る構えだが、次期衆院選に向けた協力関係にも微妙な影響を与えそうだ。

 共産党の穀田恵二国対委員長は「重大な問題だ。小沢代表に説明責任がある」と述べた。さらに穀田氏は「ほかにも自民、民主両党の議員が多額の献金を(西松建設から)受けている」と指摘し、今後追及する姿勢を示した。

 社民党の重野安正幹事長は「驚き以外の何ものでもない。見守るしかない」としつつ、「疑問を解くのは小沢氏なので、堂々と事実を述べてもらいたい」と語った。

 国民新党の亀井久興幹事長は「政治的に影響が大きい」と指摘し、「捜査が進んでいく中で小沢氏がどう判断するか見守っていきたい」と述べた。

毎日新聞 2009年3月3日 23時19分

8068名無しさん:2009/03/04(水) 00:30:15
代表変わってもいいけど・・・

いいけど、イチロー流の選挙ノウハウと一心塾の全国組織は残してくれ。
でないと衰えたとはいえ手練手管の自民の選挙には勝てないよ。
07の参院選で大勝した背景にこの存在は無視できないから。
間違っても風オンリーに戻るのはねぇ・・・

8069とはずがたり:2009/03/04(水) 00:41:23
>>8068
元々さきがけ・日本新党や民主・社民連・社会党等が好きだった自分としましても小沢代表にはそれ程拘り無いですけど(此処迄育てた事には絶大なる敬意を払ってますけど),よもや代表が代わったからと云ってイチロー流選挙スタイルが廃れることはないでしょう。
今迄やり方知らなかっただけで小沢に教えて貰ってたと云う面もありましょうし,寧ろ小沢の教えは風が止んだ時こそ真価が発揮される訳ですし。

8070名無しさん:2009/03/04(水) 00:54:24
>>8066
これがきっかけでとはずがたり氏が開票速報見ずに居酒屋でヤケ酒する事になったら良いですねw

8071あかかもめ:2009/03/04(水) 00:59:56
>>8070は俺です。

しかし、俺が楽観的になるとろくなことがないなw これを機にとはず騙り居酒屋自棄酒モードに入るイメージトレーニングをしないとなぁ。

8072名無しさん:2009/03/04(水) 01:15:47
 衆院解散への影響に関して伊吹文明元財務相は「敵失に乗じて解散する麻生首
相ではないし、絶対にしてはいけない」と慎重な考えを表明。公明党幹部も
「他人の失点につけ込むのは国民の反感を招く」と説明した。

http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030301000820.html

わざわざ・・・与党側がこんな発言する必要あるのかな?

8073とはずがたり:2009/03/04(水) 01:25:00
>>8070-8071
お久しぶりっす。なんか解りにくいレスですねぇ〜。頭こんがらがりそうやw
けど目一杯悲観的になってて下さいな〜。

      ./ ̄\             
      |総選挙|
       \_/  代表に不祥事  代表選   解散   絆創膏とかw   政権交代
      __|___    ┝━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┿━━━━━┥
     /      \     /)
   /   ::::\::::::─\   ( i ) ))
  /    <●>:::::<●>..\ / /
  |       (__人__)   | /  今このへん
 /       `⌒´   /
/  _         /´
(___)

8074あかかもめ:2009/03/04(水) 01:32:46
>>8073
俺のレスの事であれば、この逮捕劇を境に状況が一転し与党に潮目が訪れ民主惨敗。
とはず騙り開票速報を見ずに居酒屋で自棄酒って事です。

目に浮かぶようだぜ! でも全然悲観的モードになれないのはどうしてなんだろw

8075あかかもめ:2009/03/04(水) 01:37:34
「そしてとはず騙りは開票速報見ずに居酒屋で自棄酒」は個人的にかなりツボに来ました。
皮肉とか抜きにしてB層会議さんはセンスあるなぁと感心した次第。

8076とはずがたり:2009/03/04(水) 01:43:12
>>8072
自公保スレの方に転載しておきました〜。
麻生はアホやから政策が大事といってたのをころっと変えてあっさり解散しちまって超絶にぶれたと顰蹙買うの恐れてるんでしょうかねw

>>8074-8075
それは彼の前からの得意ネタっすね〜。議員板でも書いて貰ってるみたいw

5201 名前:名無しさん[] 投稿日:2008/09/26(金) 00:03:52
11 無党派さん sage 2008/09/15(月) 01:14:09 ID:aBM4RZob
前スレ175での浣腸の予想。
ちなみに、この予想を外せば、浣腸はこのスレから「永久追放」という決議済みw


175 名前: 無党派さん [sage] 投稿日: 2008/09/09(火) 23:52:35 ID:bI+NhcCN
麻生当選→支持率70パーセント前後→解散総選挙(「この選挙は国民の皆さんが私を信任するか不信任するかの選挙だ」)
→B層熱狂的に自民に投票→自民党270議席の圧勝

もう目に見えるようだぜwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
で、ミンス珍者涙目wそしてとはずがたりはまた開票速報見ずに居酒屋で自棄酒wwww

8077名無しさん:2009/03/04(水) 02:08:52
今回の件にもあの男の影が?


974 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 00:44:32 ID:2F317W4D
やっぱりこれがあかんかったのかな。

953 B層活用会議◆S3/.7DxKSg[↓]2009/02/23(月)20:09:08ID:1uWCxsB/
これからは全力でミンスを応援してやるから
民珍覚悟しろ
カス

8078名無しさん:2009/03/04(水) 06:17:54
【法務省は会計責任者の身柄をどこで拘束したのか?】

 法務省職員が陸山会の会計責任者の身柄をどこで拘束したかの報道がないようです。報道ステーションでは、法務省の元検察官が「公訴時効の成立を前のタイミングだ」と解説していましたが、私は「会計責任者が東北から東京に帰る前のタイミングで拘束したかったのではないか」との推論を立てました。

【秘書は東北常駐で、総務省は遠かった】

 小沢さんが「違法なら返金する」と言いながら、会計責任者が総務省に出向いて報告書を訂正し、両団体に返金していなかったのは、会計責任者(公設第一秘書)が東北にいて、東京を不在にしていたからかもしれません。

 以前にも書きましたが、小沢さんの秘書は全国の各ブロックに派遣され、新人の応援をしています。(注:「民主党職員」ではなく、「小沢事務所職員」)

 会計責任者・公設第一秘書は、新人の応援のため東北ブロックに派遣されていたようですから、東京は不在だったと思います。 所在確認は当然していたでしょうから、選挙準備の忙しさのあまり、上京し事務処理をしようと思いながらもなかなかできないという間隙をまんまと特捜が突いたのかもしれません。これはあくまでも推論です。

【陸山会の帳簿をじっくり読んでみました】

 陸山会の帳簿(政治資金収支報告書)をあらためてじっくり読んでみました。

 総務省収支公開室のアドレス↓
 http://www.seijishikin.soumu.go.jp/

 そしたら、あることに気付きました。

 平成17年の報告書によると、2005年12月16日付で「未来産業研究会」から100万円、同年12月19日付で「新政治問題研究会」から500万円の寄付を受けました。

 平成18年の報告書によると、2006年10月27日付で「新政治問題研究会」から100万円の寄付を受けていますが、「未来〜」からは受けていません。

 そして、平成19年には「新政治〜」からも「未来〜」からも寄付は受けていませんが、両団体はすでに解散していたと報じられています。

 私の推論が当たっていれば、なんともやるせないですね。

 まあ、ほぼまちがいなく国策捜査だし、政治的陰謀でしょう。不当逮捕という言葉も、明確な定義はないんでしょうが、頭をよぎります。

 さて。

 政権交代に向けてここが正念場です。心がゆれた総支部長は2、3日ぐらい遊説を休んだっていいんじゃないでしょうか。ここまで一生懸命やってきたんですから。ゆっくりと確実に歩いていきましょう。きっと大丈夫です。これを乗り越えたら本物です。最後の試練です。総支部長にとっても、国民にとっても。

8079 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/04(水) 10:06:07
このスレには似つかわしくないかもですが、あまりにも的確だったので。
(私も時々、このスレにレスしてるのは内緒)

365 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 09:22:06 ID:Owek7MKL
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (●) (●)\     小沢の第一秘書を逮捕したお!
     /    (__人__)   \  
     |       |::::::|     |    政治資金規正法に引っかかるお!
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i    大問題だお!!
   /     検  察ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       �堯�l、E ノ <
               レY^V^ヽl
一方自民党の政治資金団体・国民政治協会は西松建設の住所を政治資金収支報告書に記載してもお咎めが無かった
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090225ddm041040153000c.html

ある検察幹部は「ほかの議員は、パーティー券の購入が主だったり、献金時期が盆暮れに集中
するなど儀礼的な傾向が強い。小沢氏の長年にわたる献金は、金額や献金時期においても
際立っている」と小沢氏側の立件の意義を話す。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090303/crm0903032006036-n1.htm
          ____
        /_ノ  ヽ、_\              自民党側は、西松建設から直接もらっても
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   摘発しないおwww 
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / // 自民党側は、盆と暮れに献金されてるから 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    儀礼的で問題無いおwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /     
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /      
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン

8080名無しさん:2009/03/04(水) 11:34:03
自民党は小沢秘書逮捕での攻勢は掛けられないでしょうね。
自民党にも西松献金の議員は多いですし。
まあ、どっちもどっちってことで痛み分けではないかと思います。
それにしても、脇の甘い議員や秘書が多すぎます。

8081山口新聞男:2009/03/04(水) 20:52:44
実際、小沢が居座ってる(?)ことで、自民が動けてないですからね
今日の会見が辞任会見だったら、一気呵成に仕掛けてきたでしょうから
もちろんまだどうなるか分かりませんけどね

8082とはずがたり:2009/03/04(水) 21:17:47
>>8081
むこう(議員板)での活躍拝見致しておりますが,こちらでは始めまして,ですよね。レス有り難うございます。

当板の民主党スレの方でも今議論になってますけど,ESPA@>>8079さんの指摘の様になにやら検察の不公平ぶりが納得いかない感じも強いのですけど,検察側の主張が全て正しかった時のことを考慮に入れて民主は行動しとかないと駄目だとは思うんですけど,小沢の居座りがもし不起訴とかになれば良いんですけど公判維持に持ち込めるだけの供述や証拠が出てきた場合には自民側からの批判も倍加するでしょうし結構リスク高いような気はしてます。。

民主党の総選挙に向けた準備活動が小沢事務所と表裏一体化してしまってて小沢を切るに切れない様な状況になっているとしたら,検察が強行突破してきた時に民主への打撃は計り知れないでしょうしやや危うさを禁じ得ません。

8083千葉9区:2009/03/05(木) 00:25:11
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090304/crm0903042332031-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】疑惑噴出の「陸山会」 不透明な不動産取得…政治マネーの窓口 (1/2ページ)
2009.3.4 23:28

記者会見する民主党の小沢一郎代表(寺河内美奈撮影) 政治資金規正法違反容疑で、会計責任者が東京地検特捜部に逮捕された民主党の小沢一郎代表の資金管理団体「陸山会」。小沢氏側に準大手ゼネコン「西松建設」(東京)から、政治団体をダミーにして献金された総額は、2億円近くに上るとみられている。陸山会はこれまでに何度も、不動産の取得など活動の不透明さが指摘されてきた。問題企業からの献金も今回が初めてではない。特捜部は陸山会から押収した資料を分析し、これまで指摘されてきた疑惑についても解明を進めるとみられる。

 ■建設利権

 故田中角栄氏の“秘蔵っ子”と呼ばれ、自民党を出た後も、「建設族」の実力者として影響力を維持してきた小沢氏。捜査関係者によると、陸山会は西松だけでなく、疑惑のゼネコンからの献金窓口として知られた存在だったという。

 前福島県知事の汚職事件に発展した中堅ゼネコン「水谷建設」(三重)の脱税事件を契機に、陸山会が平成16年と17年、水谷の役員ら2人から計24万円の献金を受けていたことが問題視された。小沢氏が代表を務める民主党岩手県第4区総支部にも、水谷から15年と16年、計350万円が寄付されていた。また、旧防衛施設庁の発注工事をめぐる官製談合事件の後、担当者が略式起訴された中堅ゼネコン「鉄建建設」(東京)からも、16年に25万円が陸山会に献金されていたことが発覚している。

 さらに5〜6年に摘発されたゼネコン汚職を受け、当時は新生党の代表幹事だった小沢氏側に、ゼネコン最大手「鹿島」側から献金がわたっていた事実が表面化。陸山会が献金の受け皿の一つとされ、他党からは小沢氏の証人喚問を要求する意見も出た。

 ■防衛利権も

 小沢氏が故金丸信元自民党副総裁から政界引退時に引き継いだものは、西松建設との親密な関係だけではなかった。故福田赳夫内閣で防衛庁長官を務め、「防衛族」の実力者として知られた金丸氏から、利権あさりの拠点とされたシンクタンク「日本戦略研究センター」も譲り受けるなど、防衛利権も継承した。

 19年には、前防衛次官の守屋武昌被告(64)=控訴中=による汚職事件で、元役員が贈賄容疑で逮捕された防衛専門商社「山田洋行」からも、7〜11年の間、毎年50万円計250万円の献金が陸山会にわたっていたことが明るみに出ている。

 特捜部は4日、岩手県奥州市の小沢事務所を捜索したが、同事務所に入る同第4区総支部も、12年から18年までで合計350万円の献金を受けていた。政界関係者は「小沢氏が下野した後も防衛族として実力を保持していた証拠」と指摘していた。

 ■不動産業?

 陸山会の名前がこれまでで最も注目されたのが、19年の「不動産問題」だ。

 陸山会は、都内などに計13件で総額約10億2000万円にのぼる不動産を購入していたことが、政治資金収支報告書で発覚。政治資金で買った都内の2つのマンションを財団法人などに貸し出し、18年末までに計980万円の家賃を得ていたことも明らかになった。

 政治資金規正法は、政治資金の運用を預金や国債など3項目に限定し、それ以外の運用を禁じている。陸山会は当時、「(賃貸の)目的は資産運用ではない」と説明したが、売却を進める方針を明らかにせざるを得なくなった。不動産購入問題を機に、同法は19年6月に改正され、資金管理団体による新たな不動産取得が禁止された。

 同法の規制の“穴”をかいくぐってきた陸山会は、常に小沢氏の金権政治疑惑の中枢にある、まさにいわくつきの政治団体だった。

8084千葉9区:2009/03/05(木) 00:26:23
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090304/crm0903041340016-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】小沢氏側団体が主導 西松建設トンネル献金 (1/3ページ)
2009.3.4 13:39

このニュースのトピックス:民主・小沢一郎代表秘書逮捕

民主党の小沢代表の事務所から出る東京地検特捜部の車両=3日午後、東京・港区赤坂(撮影・山田俊介) 小沢一郎民主党代表の資金管理団体「陸山会」が、準大手ゼネコン「西松建設」(東京)から事実上の企業献金を受けていた政治資金規正法違反事件で、逮捕された小沢氏の公設第1秘書で、陸山会の会計責任者、大久保隆規容疑者(47)が、西松側に対し、献金額や献金先を具体的に指示していたことが4日、捜査関係者の話で分かった。

 東京地検特捜部は4日正午ごろ、民主党岩手県第4区総支部が入る同県奥州市の小沢一郎民主党代表の事務所の家宅捜索を開始、2億円近くにのぼる違法なトンネル献金が、小沢氏側の政治団体の主導で行われてきたとみて、実態解明を進めるもようだ。

 捜査関係者によると、陸山会など小沢氏側の政治団体は、西松のダミーの政治団体「新政治問題研究会」(新政研)と「未来産業研究会」(未来研)から、両団体が平成18年末に解散するまでの12年間に総額2億円近い献金を受領していたという。

 これらの献金方法については、大久保容疑者が、西松前社長の国沢幹雄(70)と元総務部長兼経営企画部長の岡崎彰文(67)の両容疑者に対し、具体的な金額や献金先などを指示。

 2人はこれに応じ、毎年1500万円−2000万円程度を大久保容疑者が指定した銀行口座に振り込んでいたとされる。

 特捜部の調べに対し、西松関係者は「長年の献金は、小沢氏側の政治団体からの要求に応じて支払ってきた」などと供述しているもようだ。

 西松関係者によると、両者の献金授受には、新政研や未来研の関係者は一切かかわっていなかったといい、特捜部はダミー団体を使ったトンネル献金について、小沢氏側の政治団体も違法性を認識していた疑いが強いとみている。

 大久保容疑者は、陸山会の会計責任者に就任した12年以降、小沢氏側の政治団体の資金管理を任されていたという。

 特捜部の調べによると、大久保容疑者ら3人は、18年10月ごろ、新政研の名義をダミーに使って、陸山会に対して行われた西松の企業献金を授受するなどした疑いが持たれている。

8085千葉9区:2009/03/05(木) 00:27:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090304/stt0903041309017-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】小沢民主党 賭けの「強行突破」 (1/2ページ)
2009.3.4 13:05

このニュースのトピックス:民主・小沢一郎代表秘書逮捕

西松建設からの違法献金問題で公設秘書が逮捕されたことを受け会見に臨む、民主党の小沢一郎代表=4日午前9時49分、民主党本部 (寺河内美奈撮影) 公設第1秘書が政治規正法違反容疑で逮捕された問題で民主党の小沢一郎代表は4日、「何ら問題はない」との立場を貫き、代表にとどまる道を選択した。しかし次期衆院選での政権交代に王手をかけていた同党にとって「選挙の顔」を見舞ったスキャンダルのダメージは小さくないうえ、捜査の行方次第では小沢氏の強行突破が致命傷にもなりかねない。民主党は“爆弾”を抱えたまま走り出した。

 秘書の逮捕について、小沢氏は同日の記者会見で「不公正な検察権力の行使だ」と断じ、検察当局および、そのバックにあると主張する麻生政権と全面対決していく決意を示した。

 党内外で「辞任やむなし」の声も漏れている中、小沢氏を強気にさせているのは、秘書の潔白は証明できるという自信だ。

 「次期衆院選に政治生命をかける」と明言してきた小沢氏にとって、自らの陣頭指揮で政権の座を手元にぐっと引き寄せた自負もある。党執行部や小沢氏周辺も当初から「小沢氏続投ありき」の姿勢を崩さなかった。

 しかし、疑惑が晴れているわけではない。国会で小沢氏の「政治とカネ」をめぐる問題を与党側に集中攻撃させる大きな材料を与えた。衆院選に向けて上げ潮ムードだった党勢の失速も避けられそうにない。

 このため党内では少数派ながら、小沢氏に距離を置く議員の間では「グレーの代表はさっさと代えて新体制で選挙に挑んだ方がいい」(中堅)との声もくすぶる。すでに、後任候補に岡田克也副代表の名前も上がっている。

 輿石東参院議員会長は「これを機会に党内は強固に団結し、政権交代に向け弾みがつく」と強調したが、現実には執行部も含めて党内の大勢は当面、東京地検特捜部の捜査状況などの推移を見守るという姿勢だ。小沢氏の続投はいわば“執行猶予付き”という判断だが、時間を置いて「小沢爆弾」が炸裂(さくれつ)することになれば、党に与える打撃はより大きくなる。

 民主党のあるベテラン議員はこうため息をついた。

 「結果的に『壊し屋』の小沢氏に民主党もつぶされることにならなければいいが…。いまは小沢氏の説明を信じるしかない」

    (高木桂一)

8086千葉9区:2009/03/05(木) 00:38:13
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090304-OYT1T00041.htm
小沢代表の「名代」…釜石出身の大久保容疑者
 逮捕された陸山会の会計責任者、大久保隆規容疑者は岩手県釜石市の出身。

 県立釜石南高を卒業後、地元の住宅会社に勤務しながら、1991年の釜石市議選に出馬、初当選した。

 2期目途中の99年4月には、現職の引退に伴う釜石市長選に37歳で立候補。自民党と自由党(当時)の推薦を受けて無所属で出馬し、当時自由党党首だった小沢代表の応援も受けたが、約1300票差で落選した。小沢代表の公設秘書になったのはその後で、07年4月の岩手県議選でも民主党系候補を支援していた。

 同県の民主党関係者によると、大久保容疑者は小沢代表の秘書団の中で事実上ナンバーワンの地位にあり、小沢代表の「名代」として衆院選に立候補を予定する全国の陣営を訪ね回っていた。

 この関係者は「小沢代表の名を借りて剛腕ぶりをアピールしようとすることがあり、地元の関係者とトラブルになることもあった」と語った。また、別の地元関係者は「忠誠心を持って仕事をするタイプで、ガッツがある」と話した。

 釜石市議時代を知る同市職員の話では、大久保容疑者は市議当時、港湾整備の勉強会を自ら主宰するなど、人口減少に悩む地元の再生に熱心で、議会でも厳しい質問をしていたという。釜石市長選に立候補した際は、自分の性格を「良くも悪くも楽天家」などと分析していた。

(2009年3月4日00時29分 読売新聞)

8087千葉9区:2009/03/05(木) 00:38:46
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090304-OYT1T00650.htm?from=nwla
「やましいことない」と小沢代表、検察は「疑問答えてない」


小沢代表(右)の腹心として活動していた大久保容疑者(2008年6月、岩手県一関市で) 「異例の捜査」「不公正な国家権力の行使」――。民主党の小沢一郎代表の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(47)の逮捕から一夜明けた4日、小沢代表が口にしたのは、公党トップとしては異例の検察批判だった。

 約40分間の記者会見では謝罪は一切なく、捜査を非難する強気の言葉に終始。矛先を向けられた法務・検察幹部からは「疑問に答えていない」という声が上がった。

 東京・永田町の民主党本部で午前9時50分に始まった小沢代表の会見には100人を超える報道陣が詰めかけた。

 大久保容疑者の逮捕後、報道陣の前では終始無言だった小沢代表。風邪の予防のためにふだんから着けているマスクを外し、胸を張るように会見場に入ってきた。壇上でゆっくりと報道陣を見回し、いきなり捜査批判の口火を切った。

 「総選挙が取りざたされているこの時期において、非常に政治的にも法律的にも不公正な国家権力の行使と感じている」

 会見中、小沢代表は捜査について何度も「不公正」「異常な手法」などと顔を赤くしながら強い口調で繰り返した。時折、疲れた表情を見せながらも、「この種の問題で逮捕・強制捜査というやり方は民主主義を危うくすると考えている」「こじつけたような理由で検察権力の発動は非常に公正を欠くと思う」と語り、検察当局と真っ向から対決する姿勢を前面に出した。

 「政治資金に関してはすべてオープンにしている。収支を全部公開しているのは私だけではないか」と胸を張る場面もあり、「起訴などないと信じております」「遠からず嫌疑は晴れると信じている」とも語った。

 記者から「世間に動揺を与えたことに、謝罪の言葉はないか」と質問されると、「何度も何度も申し上げたように、何らやましいことはない。今おわびする理由は見あたらない」と不満そうに顔をしかめながら、語気を強めた。

 午前10時29分、報道陣からの質問が終わると、小沢代表は「はい、どうもありがとう」と笑みを浮かべて会見場を後にした。

 小沢代表の記者会見をテレビで見た法務・検察の関係者からは「問題をすり替えている」などとする声が上がった。検察幹部は「民主党の代表の政治団体だからやったのではない。違法行為を把握したのに、相手の地位が高いとか、選挙が近いという理由で見逃していたら、検察は国民の信頼を得られない」と捜査の妥当性を強調。「こういう反発は予想された事態」と冷静に受け止める声もあった。

 法務省の幹部は「脱法的な献金を受けていたことが問題なのに、『きちんと記載している。オープンにしている』と言うばかりで、疑問に答えていない」と指摘。「否認されても立証できる証拠を固め、事件着手しているはず」と小沢代表の姿勢に疑問を投げかけた。

 

検察OBら 小沢氏の姿勢批判
 検察OBも、小沢代表の反論に首をひねった。

 元検事総長の土肥孝治弁護士は「西松建設による裏金問題の捜査をしていく流れの中で浮上してきた事件。小沢代表が検察批判したくなるのもわかるが、献金先がわかっているのに、検察が解明していかなければ、逆にそのことに批判が集まるだろう」と述べた。

 東京地検特捜部長などを務めた熊崎勝彦弁護士は、「この時期の逮捕は、重い決断だったと思う。検察は、大久保秘書が否認しても起訴できるだけの動かぬ証拠を吟味して臨んだと思われ、果たしてどうなのかは、今後の捜査で明らかになるだろう」と指摘した。

(2009年3月4日16時31分 読売新聞)

8088千葉9区:2009/03/05(木) 00:40:06
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090304-OYT8T00101.htm?from=navr
立候補予定者に激震
民主小沢代表秘書逮捕で
 小沢一郎・民主党代表の公設第1秘書が逮捕された3日、同党から衆院選に立候補を予定している都内の候補や、都議選を控える都議らに激震が走った。

 13区(足立区東部)から民主党公認で出馬予定の平山泰朗氏は「衝撃を受けた。狙い撃ちされたような感じがある」と話す。選挙への影響については「あるでしょう。ないといえばウソになる」。14区(墨田、荒川区)から出馬予定の木村剛司氏も「寝耳に水。捜査で潔白が証明されることを望む」と話した。

 5区(目黒、世田谷区南東部)の民主党公認予定候補の手塚仁雄・元衆院議員も「捜査の行方や小沢代表がどう判断されるかを見守りたい」。9区(練馬区中西部)の同党公認予定候補で新人の木内孝胤(たかたね)氏は「支持者から『どうなるのか?』と問い合わせが何件もあったが、党からは何の連絡もない。どう答えていいか」と当惑していた。

 22区(三鷹市など)から出馬予定の山花郁夫元衆院議員の陣営は報道で事件を知ると、選挙区内を回り、小沢代表が写っているポスターをはがした。山花元衆院議員は「逮捕は残念。小沢代表は会見を行い、国民が納得できる形で十分な説明を行う必要がある」とのコメントを出した。

 都議のショックも大きい。都議会民主党の控室では午後6時過ぎ、都議数人がテレビの前に集まり、「まさか」。都議の一人は「都議選への影響はあるだろう。上げ潮ムードだった民主党にとって、最悪のタイミング」と肩を落とした。

(2009年3月4日 読売新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/0304/TKY200903040002.html
「小沢チルドレン」にも衝撃 秘書逮捕
2009年3月4日8時0分

 次期衆院選に立候補を予定している民主党の「小沢チルドレン」たちは、秘書逮捕のニュースに揺れた。

 小沢代表の意向を受けて千葉7区から福島2区に「国替え」する太田和美衆院議員のもとには、国会にいる秘書から、逮捕を告げる電話がかかってきた。この日は、地元の郡山市内で活動をしていた。

 太田氏は「絶妙なタイミングでの逮捕は、『小沢おろし』の策略かとも思う」。選挙への影響については「私個人の戦い。それ以上でも、以下でもない」と強調した。

 東京10区で自民の小池百合子元防衛相に挑む民主新顔の江端貴子陣営。選対副本部長の泉谷剛都議も「一段と厳しい選挙になるだろう」と語った。強敵の小池氏相手に候補者選びが難航していたが、07年12月、元東大准教授の江端氏に白羽の矢が立った。

 泉谷氏自身も7月12日に都議選を控えている。「事実関係を見極めないといけないが、すごい影響がある。まだ選挙まで時間があるので、引き締めにかからなければ」。選挙用のポスターは小沢代表と撮るつもりだったが、まだ作ってはいなかった。「それだけは良かったです」

 東京12区と13区に分かれる東京都足立区。13区の民主党総支部は秘書逮捕の知らせに「えっ、いつですか」と絶句した。隣の12区は小沢代表の国替え立候補が取りざたされ、公明党の太田代表との一騎打ちの可能性が浮上していた。「都議選、総選挙にどう対処するのか……。答えようもない」と戸惑いを隠さない。

 東京都連幹事長の鈴木寛参院議員は、国替えの可能性が消えたわけではないとの見方を示した。

 開会中の都議会で民主党は、都議選に備えて、石原慎太郎知事への批判を繰り広げて、存在感を示そうとしていた。1期目の猪爪まさみ都議は「国民や都民の生活が苦しいなか、政治とカネの話が出てしまった。政治不信を招きかねず、困った」と嘆いた。

 一方、ある自民ベテラン都議は「麻生政権への批判が相次ぐなかで、久々の敵失になりそうだ。総選挙が早まるかもしれないし、7月の都議選にも自民党に風が吹くかもしれない」と期待した。

8089千葉9区:2009/03/05(木) 00:46:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090303/stt0903032314015-n1.htm
【小沢氏秘書逮捕】民主に強い衝撃 「ポスト小沢」で党内抗争に発展も  (1/3ページ)
2009.3.3 23:13

このニュースのトピックス:民主・小沢一郎代表秘書逮捕

民主党の小沢代表の公設第一秘書が逮捕され、党本部に集まった報道陣=3日夜、東京・永田町 東京地検特捜部が3日、民主党の小沢一郎代表の公設秘書を逮捕したことに、今国会で麻生太郎首相を追い込んでいた民主党は強い衝撃を受けている。小沢氏の進退問題が焦点として浮上しており、「ポスト小沢」をめぐる党内抗争に火がつく可能性もある。

 同党は「寄り合い所帯の色彩が強い」(同党筋)だけに、反小沢勢力の出方次第で、小沢氏は厳しい党運営を強いられそうだ。

 国会内で同日夕、テレビニュースをみていた民主党幹部は、都内の小沢事務所に強制捜査が入る映像が映ると、「本当かよ」と驚きを隠さなかった。また、別の中堅も「事情が分からない。どうなっているのか」と戸惑った。

 民主党はこれまで、一貫して麻生太郎首相に衆院の早期解散を迫ってきた。各種世論調査で内閣支持率が落ち込んでいることから、衆院選が実施されれば、単独過半数の獲得が実現するとの読みがあった。小沢氏の政治姿勢や政策に異論を唱える向きもあったが、衆院選を控え、とりあえず結束を保っていた。

 ただ、党内では、小沢氏の公設秘書の逮捕を受けて、反小沢勢力を中心に小沢氏の辞任を求める声が出ている。優勢が伝えられる次期衆院選へのダメージを最小限に抑えるべきとして、「岡田克也元代表に代表を代えないとダメだ」(若手)との声もある。

 次期衆院選に党公認で出馬するある元職も、「小沢氏は代表をやめざるを得ない。このままずるずる行くと、大変厳しい選挙になる」と、代表交代は不可避との認識を示した。

 もっとも、鳩山由紀夫幹事長は、小沢氏の進退について「この問題で今すぐにとはならない」と強調した。さらに、山岡賢次国対委員長も「こういうことをやるようでは、末期症状だ。政治の権力を利用した許されざる行為だ」と政府・与党を強く非難した。小沢氏の側近は「断固として戦うべきだ。国策捜査で代表を辞任しては、政府・与党の思うつぼ」と強調する。

 実際、反小沢勢力の勢いが増して党内政局に発展すすれば、事態収拾が困難になると判断し、「小沢氏が引き続き代表にとどまるべきだ」と、小沢氏と距離を置く幹部が党内説得に奔走する場面もあった。

 今後の国会運営への影響を懸念する向きもある。参院幹部は「これから始まる平成21年度予算案の審議で、自民党が押せ押せで来るのではないか」と警戒する。

8090千葉9区:2009/03/05(木) 00:53:00
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090304-OYT1T01000.htm?from=navr
小沢代表への疑念、民主党内で広がる…執行部は沈静化図る
西松献金事件
 民主党の小沢代表の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、陸山会が政治献金を受け取る際、西松建設に請求書を出していたことなどが4日明らかになり、民主党内では小沢氏の政治資金の処理に対する疑念が広がっている。

 小沢氏の自発的辞任を促す声も収まっていない。

 民主党は4日、参院議員総会と代議士会を相次いで開き、小沢氏が記者会見などで献金の違法性を否定したことを踏まえ、小沢代表体制のもとで結束を図る方針を確認した。鳩山幹事長は代議士会で「衆院選を間近に控えており、検察側に何らかの政治的な意図があったと疑われて当然ではないか。検察側は根拠を国民に示す説明責任がある」と捜査の不当性を訴えた。

 また、次期衆院選の公認候補らに、小沢氏の記者会見要旨を送付。捜査を「遺憾だ」とする幹事長談話も送った。党内では、執行部が沈静化を図っていることに加え、党内対立の露呈を避ける狙いもあり、小沢氏に早急な辞任を求める声は出ていない。

 ただ、小沢氏の記者会見後に陸山会をめぐる新たな事実が出てきたことに、党内の動揺は大きい。執行部に批判的な議員は「企業献金と認識していなかったという小沢氏の説明と矛盾が生じれば、代表の座にはとどまれない」と語った。

 党内では「小沢氏の主張をうのみにして検察批判までする必要があったのか。小沢氏が辞任に追い込まれれば、党全体の責任が問われる」と執行部の対応を批判する声も出ている。

(2009年3月4日22時29分 読売新聞)

8091千葉9区:2009/03/05(木) 00:53:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090304-OYT8T00046.htm
「小沢王国」に激震
公設第1秘書逮捕


報道陣が詰めかけた民主党県第4区総支部が入った小沢代表の地元事務所(3日午後5時20分、奥州市水沢区で)  準大手ゼネコン「西松建設」(東京都港区)から、同社OBが代表を務める政治団体を介して民主党の小沢代表の資金管理団体が企業献金を受け取った疑いで、小沢代表の公設秘書、大久保隆規容疑者が3日、政治資金規正法違反容疑(虚偽記入、企業献金の受領など)で逮捕され、県内には衝撃が広がった。麻生内閣の支持率が低迷し、小沢代表の地元・奥州市などでは、「小沢総理」の実現に期待が高まっていた中での「事実上のナンバー1秘書」(地元関係者)の逮捕だけに、次期衆院選への影響を指摘する声も出た。

〈報道陣詰めかける〉 

奥州市水沢区袋町の小沢一郎事務所兼民主党県第4区総支部事務所前では、午後から10数人の報道陣が詰めかけたが、女性事務員が1人いただけ。その後も地元の秘書とみられる男性が事務所に入ったが、午後5時過ぎに門が閉ざされた。

 小沢一郎後援会水沢連合会の小野寺伝会長は「本人や事務所から連絡はないが心配していない。今の政権のやり方なのだろうが、国民は賢いししっかり判断する」と強調した。小沢代表の小中学校の同級生で奥州市水沢区で居酒屋を営む男性(66)は「今が首相になる前の一番大事な時期だから心配」と不安げだった。

〈県政関係者の反応〉

 県議会はこの日、2月定例会が開会中。議員控室からは、「大久保秘書逮捕、大久保秘書逮捕」と興奮気味に話す県議の声が漏れていた。「小沢チルドレン」を自認する達増知事は、県議会終了後、「事実関係を見守りたい。インチキで寄付したという認識は当時もなかったし、今も承知していない」と無表情に語った。

 自民党県連の千葉伝幹事長は「誠に遺憾」とコメントした。公明党県本部の小野寺好代表は「情けない。代表にとどまることはできないのではないか」と辞任を求めた。

 共産党の斉藤信・県副委員長は「なるべくしてなった」と厳しく批判した。

〈衆院選への影響は〉

 大久保容疑者の逮捕は、小沢代表の国替えが取りざたされる衆院岩手4区の情勢にも微妙な影響を与える可能性がある。小沢代表の元秘書で、4区から自民党公認で出馬を予定する高橋嘉信氏は「小沢代表は男らしく正直に、有権者や国民の前で責任をもって説明すべきだ」と述べた。

 自民党県連幹部は「小沢さんは、秘書の問題が解決しない段階では、他の選挙区から出にくくなるんじゃないか」と、国替えの可能性がほぼなくなったとの見方を示すとともに、「小沢さんの性格から言って、また辞意を漏らす可能性もある」と指摘する。

 小沢氏は1月、盛岡市で行われた民主党県連定期大会終了後の記者会見で、西松建設からの献金疑惑について、「何も包み隠さず、政治資金規正法にのっとって報告している。政治団体から受けたと思って受け取ったと思うので何の違法性もないが、その原資がもし違法とはっきりしたら、その時点で対応を考えたい」と、自身の責任は否定した上で、献金を返却することを検討する考えを示唆していた。

【大久保容疑者釜石市長選で落選】

 釜石市出身の大久保容疑者は、同市議を2期目途中まで務め、1999年の市長選にも出馬した。釜石市役所には、大久保容疑者を知る職員も多く、テレビのニュースで大久保容疑者逮捕の一報が流れると、「ええっ」と驚きの声が上がったという。

 市議時代を知る職員は「とにかく驚いた。港湾整備のために自ら勉強会を開くなど、バイタリティーにあふれていた。当時は期待も大きかったのに……」と当惑の表情。別の職員は「面倒見が良く、周囲から慕われていた。子どもの頃からよく知っているので、ショックだ」と声を失った。

 大久保容疑者の実家近くに住む男性は、「市長選の時は若くて元気があり、何かやってくれそうな雰囲気があった」と振り返る。

 当時の同僚だった市議は、「選挙の時には、企業などを回って資金を集めるのがうまかった。市長選に負けた後、『政治を勉強したい』と言って小沢代表の秘書になったと聞いた」と語った。

(2009年3月4日 読売新聞)

8092千葉9区:2009/03/05(木) 00:55:23
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090303-OYT8T01202.htm
小沢代表秘書逮捕  衆院選  民主逆風?
「ツーショット、マイナスかも」
 準大手ゼネコン「西松建設」の裏金問題に絡み、民主党の小沢代表の公設秘書が東京地検特捜部に逮捕されたことで、県内の民主党関係者にも波紋が広がっている。麻生内閣の支持率低迷を受け、次期衆院選への期待が高まっていただけに、「戦略の見直しが必要」と立候補予定者の陣営は危機感を募らせている。

 民主党の武正公一・県連幹事長は「(逮捕の)一報を聞いて驚いた。党執行部からの説明を待つしかない。衆院選への影響は『ない』とは言えないが、真相がはっきりしていないので今の段階では何とも言えない」と語った。

 政府・与党への世論の批判を追い風に、民主党内は「(15小選挙区のうち)最低でも2けた勝利は堅い」(県連幹部)と意気上がっていた。昨年12月には小沢代表が、接戦が予想される県内3選挙区を抜き打ち視察し、「この3選挙区で勝てば(候補者を擁立していない11区を除き)パーフェクトも行ける」と語った。

 高山智司衆院議員は「選挙は小沢代表で戦うのではなく、民主党として戦うので特に影響はない」とするが、立候補予定者の選対幹部は「ダメージは大きい。事態が大きくなれば小沢代表とのツーショットポスターもマイナスになる。戦略を見直す必要もある」と不安を口にする。

 あまりのタイミングの悪さに、小宮山泰子衆院議員は「衆院選が近いと騒がれている中、なぜこの時期の逮捕なのかという疑問が残る」と話した。

 一方、与党側は慎重に推移を見守っている。自民党の県連幹部は「麻生内閣への逆風が少し和らぐのではないか。衆院選が早まる可能性も出てきた」と期待する。ただ、西松建設からは一部の自民党議員らも献金を受けており、「あまり攻め込むと、こちらも傷を負いかねない。調子に乗らない方がいい」(県内選出の衆院議員)と戒める声も。

 公明党の西田実仁・県本部代表は「小沢代表は説明責任をしっかり果たす必要がある」と強調した。

(2009年3月4日 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090303-OYT8T01076.htm
県政界にも衝撃 「解散」観測も
小沢代表第1秘書の逮捕
 民主党の小沢一郎代表の公設第1秘書が、政治資金規正法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕されたことで3日、県政界関係者にも衝撃が走った。民主党関係者からは「党にとってダメージだ」との声が上がる中、「衆院の解散・総選挙が早まるのでは」との観測も出始めた。

 民主党県連の樋口雄一幹事長は「(秘書の逮捕は)聞いたばかりで、詳しいことはよく分からない。小沢代表は『自民党に代わって政権を任せてほしい』と言っていた本人なので、党に大きなダメージになるかもしれない」と戸惑いを隠しきれない様子だった。

 民主党の小沢鋭仁衆院議員(1区)の選対幹部も務める山崎光世・県連総務局長は「事実確認をしていかなければいけないが、場合によっては、衆院選への対応で検討しなければいけないことが出てくるかもしれない」と述べた。

 一方、自民党の小野次郎衆院議員(3区)は「情報がないのでコメントする立場にはない」とした。

 自民党県連会長代行の前島茂松県議は「今国会は景気対策が争点だったが、この事件で一気に政局となり、衆院の解散が早まるかもしれない」と語った。

 自民党系県議の一人は、「金丸信元自民党副総裁は、(民主党の小沢一郎代表の政治団体に企業献金をしたとされる)西松建設との関係が深かった。小沢代表はかつて金丸氏の側近だったことから、西松との関係が続いていたのかもしれない」と話した。

 横内知事は取材に対して、「詳しい事情を知らないので、何とも言えない。私が自民党衆院議員だった時代は、すでに小沢一郎代表は別の政党におり、つきあいもない」と語った。

(2009年3月4日 読売新聞)

8093千葉9区:2009/03/05(木) 00:57:41
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20090304ddn003040046000c.html
クローズアップ2009:小沢代表秘書逮捕 遠のく「小沢首相」
 内閣支持率の低迷を受け、政権交代に向けて勢いづいていた民主党は3日、小沢一郎代表周辺に東京地検の捜査のメスが入り、冷や水を浴びせられることになった。激震に見舞われた党内には「小沢首相」は遠のいたとの見方があり、一部から早期の代表辞任要求まで飛び出した。小沢氏を先頭に組み立ててきた次期衆院選戦略も練り直しを迫られるのは必至の情勢だ。【上野央絵、高山祐】

 ◇「政権前夜」民主激震
 「これは相当なダメージになる。これに乗じて麻生太郎首相は来週にも衆院解散を打ってくるのではないか」

 小沢氏に近い若手衆院議員の言葉が、民主党が受けた衝撃の大きさを物語る。

 一部に「小沢アレルギー」がささやかれ続けてはいるが、「政権前夜」を迎えた民主党にとって小沢氏は「絶対的な存在」(周辺)だ。

 07年11月に福田康夫首相(当時)との大連立構想を断念して一度は代表辞任を表明。執行部総がかりで慰留された後、求心力が低下するかとみられたが、党が勢いづくのと比例するようにむしろ党内基盤は強まった。

 権力の源泉は選挙対策にある。自民党当時から選挙通で知られ、民主党代表就任後も07年7月の参院選を大勝に導くなど、主要選挙での勝利が多い。

 このため、岡田克也副代表、前原誠司副代表、野田佳彦元国対委員長、枝野幸男元政調会長らの名が取りざたされた08年9月の代表選は、「次期衆院選勝利を前に代表選は必要なく、小沢氏の下で選挙に臨むべきだ」との意見が党内で大勢を占め、小沢氏が無投票3選を果たしている。

 小沢氏は衆院選に向け、全国行脚を繰り返してきた。都市部より農村部を重視する「川上作戦」を徹底するとともに、候補予定者を抜き打ち訪問して緊張感を保たせる。今年に入ってからは「重点選挙区」を中心に引き締めを図ってきたが、党内からも「今後は代表が前面に出る選挙戦略は難しくなる。根底から覆されかねない事態だ」との声が漏れる。

 小沢氏の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(47)が逮捕される前、民主党幹部はそろって強気だった。

 「陰謀があるという感じがする。政権与党側とすれば必死なのだろう。断固戦わなければならない」

 鳩山由紀夫幹事長は小沢氏も出席した幹部会の後、政府・与党による「謀略説」を展開。山岡賢次国対委員長も「政治権力を利用した許されざる行為だ。民主党、代表を誹謗(ひぼう)中傷しようという意図がありありだ。幹部会として正当性を主張していくことで一致した」と息巻いた。

 しかし、逮捕後は謀略説は残ったものの力を失い、中堅議員は頭を抱え、検察への恨み節を並べるしかなかった。「歴史的な政権交代を前に次期首相を狙うなんて。間違いなく衆院選があるのにその前にやる話じゃない」

8094千葉9区:2009/03/05(木) 00:58:00
 ◇波及恐れ自民慎重
 劣勢に悩む政府・与党からは「民主党トップがかかわる疑惑。政局への影響は非常に大きい」(自民党派閥領袖)などと、風向きの変化を期待する声が相次いだ。ただ、今後の捜査が自民党サイドに波及する可能性が高いためか、自民党幹部たちには慎重な物言いが目立った。

 「衆院選までの回転が速くなる」

 首相側近は早期の衆院解散・総選挙の可能性に言及。ベテラン議員が「小沢氏も逃れようがない。面白くなってきた」と言えば、若手からも「選挙は近いのではないか」と呼応する声が続いた。

 中川昭一前財務・金融担当相の辞任、郵政民営化や定額給付金をめぐる首相のぶれ、小泉純一郎元首相の造反の動きなど、政府・与党には好材料はなかった。そこに降ってわいたような「敵失」に期待感を持つのは当然の議員心理だった。

 しかし、自民党幹部の一人は、浮足立つ党内を戒めるかのように「選挙に有利とか不利とか、語ってはいけない」と指摘。菅義偉選対副委員長は、衆院選への影響について「全くない。当初通り景気・雇用対策をやる」と強調した。

 細田博之幹事長は「事実が分からないのでコメントは控えたい」と捜査の行方を見守る考えを強調した。古賀誠選対委員長も「何も申し上げることはない」と述べるにとどめ、河村建夫官房長官も記者会見での質問に「分かりません」と繰り返した。

 ◇故金丸副総裁と深い結び付き−−西松建設
 西松建設が小沢代表の資金管理団体に多額の献金をした背景には、故金丸信・元自民党副総裁との深い結び付きがあったとされる。

 元役員の一人は「政界で、うちと最も関係が深いのは、経世会(自民党旧竹下派)と金丸先生だった」と話す。「竹下派七奉行」の中で、金丸元副総裁が特に重用したのは小沢代表だった。小沢代表は建設業界に強く、西松建設は92年の金丸元副総裁の議員辞職後、結び付きを強めるようになったという。

8095千葉9区:2009/03/05(木) 00:58:45
http://www.zakzak.co.jp/top/200903/t2009030437_all.html
みんなで渡れば怖くない!? 選挙ポスターの売名問題

 街角で見かける衆院選立候補予定者のポスターが10日を境に一変する。衆院議員の任期満了まで6カ月を切ると、公選法の規定で、候補者の顔と名前を大書した、これまでの個人ポスターは掲示できなくなるためだ。ほとんどの候補者は掲示が認められる政党ポスターに張り替えるが、これにもいろいろと問題が多いようで−。

▼3分の1ルール

 政党ポスターと言っても、掲示していいのはあくまで「政治活動」用であり、「選挙活動」用は認められないというのが総務省の見解。

 この見解に立てば、候補者の顔と名前が全く印刷されていないポスターが最も望ましいことになる。しかし、この時期に選挙活動の役に立たないポスターを、わざわざカネと労力をかけて作る候補者はいない。許される範囲内で、できるだけ自分を売り込みたいのが候補者心理だ。

 そこで考え出されたのが、何カ月か先の演説会や講演会を告知するスタイル。政党が選挙と関係なく行う「政治活動」の一環であると位置付け、候補者の顔と名前も複数の弁士の1人として紹介する場合は「選挙活動」とみなさないという解釈が定着しているのだ。

 もう一つの適法、違法の判断基準は、党名やキャッチフレーズなど政党に関する記載が候補者本人に関する記載以上の面積を占めているかどうか。候補者の面積の方が大きければ違法ポスターとなる。

▼全面禁止を

 このため(1)候補者(2)政党(3)党首ら本人以外の弁士−をきっちり同じ面積で載せるのが一般的で、選挙関係者の間では「3分の1ルール」と呼ばれている。

 「私も自民党から出馬した時に張ったことがあるが、明らかに選挙目当の売名。こんな脱法行為は全面的に禁止した方がいい」と強い口調で批判するのは無所属の江田憲司衆院議員。無所属に転じてからは個人ポスターを含め、事前のポスターは一切掲示していないという。「演説会の日時、場所はほとんど架空。応援弁士のアポも取っていない。選管も警察も取り締まろうとしないのは、自民から共産まで『みんなで渡れば怖くない』でまかり通っているからだ」。

ZAKZAK 2009/03/04

8096名無しさん:2009/03/05(木) 00:59:23
検察のカクエー以来、タケシタ、カネマル、ムラオカ、ハシモトにまで続く
検察対木曜クラブ、経世会、平成研の怨念の対決でしょう。

国策捜査とかアソウの側近で警察庁出身の漆間官房副長官、同じく側近
の森法相の動きが言われていますが・・・そんなアタマ働くのだったら、この
内閣こんなに醜態を見せない。だいたい自民にも森、二階、加藤、藤野、
藤井、尾身、アソウ側近山口なんて大物の名前も上がっている。
だから、カクエーは警察出身のゴトーダを重用したわけでしょう。

でも・・・これで検察にやられたキヨミもムネオも復活して、キヨミは以前とは
変わって野党共闘、政権交代に、ムネオも同じく動いている。
まあ、しかし政治の世界は怨念と権力が動き回っていますナ、いつの世も。

8097千葉9区:2009/03/05(木) 01:00:13
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001730337.shtml
鴻池氏“応援”自民に波紋 次期衆院選兵庫4区 
 次期衆院選へ兵庫4区から立候補を表明している自民党の石原修三県議が8日に開く「県政報告会」に、内閣官房副長官の鴻池祥肇参院議員(兵庫選挙区)が弁士として名を連ねていることに波紋が広がっている。4区には自民現職の井上喜一衆院議員がおり、石原氏は無所属での立候補となる公算。そこに麻生首相の側近が“応援”に駆け付けることに、同党兵庫県連は「有権者の混乱を招き、民主党候補を利する」と不快感を募らせる。(小森準平、山路進)

 神戸市西区、西脇、三木、小野、加西、加東市と多可町を抱える兵庫4区は、自民にとって長らく懸案の選挙区だった。

 現在七期目の井上氏は一九九三年に自民を離党。二〇〇三年に復党したが、地元県議らの反発を受けて県連に戻らず、前回〇五年の衆院選は党本部所属という立場で臨んだ。県連との関係が修復されないまま、一昨年秋、石原氏が名乗りを上げ、県連に公認を申請した。

 しかしその後、党本部の「現職優先」方針を受け、県連と井上氏が協議し県連復帰が決定。党本部と県連の「ねじれ」は解消されたが、石原氏は公認の道が閉ざされた。

 石原氏は、郵政民営化に反発して自民を離れ次期衆院選後の新党結成を目指す平沼赳夫元経済産業相と連携することで、今年一致。県政報告会には平沼氏とともに、古くから親交がある鴻池氏にも参加を依頼した。鴻池氏はビラなどに官房副長官の肩書を載せないことなどを条件に、受諾したという。石原氏は「県政報告会なので問題ないはず」としている。

 鴻池氏の事務所は「自民県議が県政報告をするだけで、そこに同じ党の人間が出ない理由はない」との見解。井上氏側は静観の構えだが、自民の国会議員からは「現職がいるのに問題では」との声が漏れる。

 ようやく懸案を解消した自民県連は鴻池氏側の姿勢に反発し、参加自粛を要請。県連の五島壮幹事長は「逆風の中、地元が必死で結束を図っているのに、政権の要職にある人が乱すのは理解できない。政治経験豊富な鴻池氏が常識的な判断をされることを願う」としている。

 兵庫4区では、民主党の新人高橋昭一氏も立候補を表明している。

(3/2 10:40)

8098とはずがたり:2009/03/05(木) 02:16:07
8000レス超えて初めてのスレ使い切りが見えてきましたねぇ〜。
後からコメントつけたりして整理したりの便考えると上限の1万レス使い切る前にこの掲示板初めての2への移行も検討中っす。まあ今から万取り合戦していただくのも一興ですけどw
恐らく2も1000レス使い切っちゃうこと無いと思うので(仮令え任期満了でも)次期総選挙と次々期総選挙の合同スレにするかどうしようか検討中です。。
どーすっかねぇ。

8099とはずがたり:2009/03/05(木) 02:18:32
>>8091
将来は岩手2区に適任そうでしたね。。>捕まった大久保氏

8100名無しさん:2009/03/05(木) 05:17:26
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15372
昨日、小沢一郎代表の公設秘書が逮捕されたことについて、小沢代表は本日、記者会見を行い、国民に対して説明責任をしっかり果たし、その説明において違法性が全くないことを明らかにした。
 したがって、民主党は、政治資金の規正強化、収支の透明化をはかってきており、この方針は不変であるが、今回の検察の対応については遺憾と言わざるを得ない。
 検察の対応は極めて異常であり、企業団体献金であれば政党が受ければよく、わざわざ違法な献金との認識で政治団体側が献金を受けることは考えられない。
 今回の検察捜査は、総選挙を控えたこの時期、そして過去の事例、潔白が証明されるに要する期間を考えれば、検察の政治的意図を疑われて当然である。この疑念を払拭しようとするなら、検察はこの異常な秘書逮捕、強制捜査の明確な理由、根拠等を国民に示す説明責任を有する。
  小沢代表はかねてから政治資金の取り扱いについて極めて詳細に記録し、誠実かつ緻密に説明責任を果たしてきた。今回においても全て法令にもとづき正確に届けられており、同時に小沢代表の説明も明快であり、一点の曇りもないとの確信を持つ。
 今後、検察の不当性を厳しく糾すとともに、小沢代表を先頭として国民の期待と負託に応え、揺るぎなく政策を訴え、政権交代に向けて不退転の決意をもって邁進する。
以上

8101名無しさん:2009/03/05(木) 05:20:10
http://www.imi.ne.jp/abc/opimion/new/pol/docs/sub1.html
麻生内閣の支持率に有意な変化はなかったが、50代で5.8%!と最低記録を更新した。不支持率の方も変化は有意ではない。しかし50代と60upで最高記録を更新した。

自民党は不支持率が高まっており、40代と50代で最高記録を更新した。民主党には動きがない。自民vs民主よりも、麻生首相の郵政民営化反対だった発言以来あからさまになってきた自民党内の対立の方が関心を集めているのかも知れない。

以下の分析で、支持率等の「増加」「減少」の統計的有意性の評価は、前回(二週間前)からの変化に着目してコメントしている。また、「最低レベル」「最高レベル」とはそれぞれ最低記録や最高記録から1ポイント以内に迫っていることを示している。また「最低」「最高」は2003年2月以降の期間についてのものである。ただし、60up世代については2007年8月以降となる。

8102官兵衛:2009/03/05(木) 08:43:29
>>8099
岩手二区の出身ですか。麻生の義理の兄弟である鈴木俊一が、陰で、ほくそ笑む姿が目に浮かぶ様ですな。畑浩治氏には、この逆境にめげずに頑張って戴きたいものです。(まぁ前回、畑氏は落選した新人候補の中で、最も高い惜敗率をマークしていましたから問題は無いと思いますが)

8103 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/05(木) 11:42:41
>>8095
1/3ポスターを「政治活動」用ではなく、「選挙活動」用だと解釈して、1人を狙い撃ちするようなものですね。
今回の「迂回献金」を「企業献金」だと解釈して、逮捕に至ったのは。
だから、今回の「政治資金規正法違反」での逮捕に関しては、私は国策捜査であるとの立場です。

ただ、マスメディアが垂れ流しだした贈収賄の疑いが真の狙いで、逮捕の理由となったこの強引な解釈は
「別件逮捕」に過ぎないようです。
しかし、今まで散々叩かれて埃を出してきた小沢が、今さら収賄なんて致死性の高い犯罪の証拠を残して
ますかねえ。収賄の立件って、相当大変ですよ。

最後に、民主党スレにムネオ日記を転載しましたが、メディアが「疑惑」レベルで報道するのは仕方ないとは言え、
違憲行為である「別件逮捕」の危険性についても、認識すべきです。
記事となるネタをくれる検察には癒着するばかりで、批判できないのは情けない。

8104片言丸:2009/03/05(木) 12:19:58
>>8082
初めてではないと思いますよ〜
元山口者で書いてらしたような・・・

8105とはずがたり:2009/03/05(木) 14:50:18
>>8104
あれ,元山口者さんと山口新聞男さんって同一人物でいらっしゃいましたか!?
いやぁ,知りませんでした。名前変えられたんですかね??
兎も角ご教授あざっすm(_ _)m

8106とはずがたり:2009/03/05(木) 14:52:56
>>8101
未だ小沢秘書逮捕以後の数字ではないですよね?
その辺の数字でどの位下がるのか・・。

8107千葉9区:2009/03/05(木) 19:14:30
今回の件で、小沢国替えが消えたように思います。
今までは、小沢代表が落選したとしても、野党系で過半数を制すれば「自公政権は否定された」として 堂々と新代表が総理に就任できましたが(判官贔屓的な評価になったはず。)
こうなってしまうと、代表落選という事態での新政権は印象悪すぎです。
かといって、八代では「代打」のイメージ=小沢は逃げたと言われる。やっぱ田中康夫くらいは持ってきたいところ。

8108千葉9区:2009/03/05(木) 19:17:14
あと、麻生が妙に大人しいですね。珍しく空気を読んでます。

8109千葉9区:2009/03/05(木) 20:24:07
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090305-OYT1T00505.htm?from=main2
小沢氏は沈黙、衆院選の態勢作りに影響も
西松献金事件
 民主党の小沢代表は5日午前8時30分ごろ、東京・深沢の自宅から都内の個人事務所に直行。同日昼過ぎには自宅へ戻った。

 4日の記者会見以降、報道陣の問い掛けにも答えず、沈黙を続けている。党内では「小沢氏は地方行脚などにも行きにくい状態だ」として、次期衆院選に向けた準備への影響を懸念する声も出ている。

 民主党の平田健二参院幹事長は5日の参院予算委員会の質問の冒頭、「小沢氏は国民に対する説明責任を果たした。小沢氏を先頭に政権交代へ不退転の決意で邁進(まいしん)する」と述べた。政府側の反応はなかった。

 一方、細野豪志政調副会長は同日朝のTBSテレビの番組で、「仮に収賄に結びつくような事件なら全く別だ。節目で、明らかになった事実をもとに判断するしかない」と、政治資金収支報告書の虚偽記入以外の容疑が浮上すれば、党の対応は異なるとの見方をあえて口にした。

(2009年3月5日12時20分 読売新聞)

8110千葉9区:2009/03/05(木) 20:24:35
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/03/05/9.html
2009年03月05日(木)
小野氏造反 足元から不満噴出
「勇気ある決断」評価も


 定額給付金関連法案の再議決で、小泉純一郎元首相とともに造反した自民党の小野次郎衆院議員。給付金への反対が強い世論をくんだ形の行動に「勇気ある決断」と県民らから評価の声が上がったが、県内の自民党関係者は一斉に反発した。一方、賛否を明確にしない「棄権」の選択は給付金導入を主導し、固い支持基盤を持つ公明党への配慮とみられる。しかし、同党からも不満が噴出し、小野氏周辺からは山梨3区から立候補する次期衆院選への影響を懸念する声が広がった。
 「状況をよく考えた方がいい」。衆院本会議の直前、後援会の梅沢重雄会長は小野氏に何度も電話し、自重を促した。だが、小野氏は定額給付金関連法案の再議決前に本会議を退席した。
 世論調査で約7割が反対することなどを挙げ、衆院再議決に疑問を呈し続けてきた小野氏。周辺は選挙に影響力を持つ公明党を意識し、造反には否定的な声が強かった。
 しかし秘書官として仕え、政界入りのきっかけをつくった小泉元首相が再議決を批判したことに背中を押される形で、態度を硬化。最終的にはかつてのボスに追随する形を選んだ。
 小野氏はこの日の本会議後、自身のブログに「本日の行動について」と題し、「(給付金の)政策の効果に対する理解や支持は広がっていない」などと棄権の経緯をつづった。1日だけで200件前後の賛意が寄せられ、3区県議は「無党派層の心をつかむのには一定の効果があった」との見方を示した。
 しかし与党関係者は反発。棄権直前に小野氏の秘書から事前に連絡を受けた公明党県本部の秋山雅司代表は「想定はしていたが残念。本人から真意を聞いてみたい」と指摘。その上で、今回の対応が次期衆院選での選挙協力にプラスには働かない、との考えを示した。
 事前に相談がなかったという自民党3区県議団は「選挙にならない」と不満をあらわ。深沢登志夫氏は「地盤を譲ってくれた保坂武前衆院議員(現甲斐市長)の支持者は、郵政選挙のことを忘れていず『小泉アレルギー』が強い」とこぼし、「小泉氏に追随し、採決を棄権したことで保坂票の取り込みは難しくなった」と言い切る。給付金に反対する内田健氏は「棄権より反対の方が筋が通っている。賛成だが、棄権という小野氏の説明は分かりにくい」と批判した。
 郵政民営化関連法案に反対した造反組の“刺客”として出馬し、定額給付金をめぐっては造反組に立場を変えた小野氏。2005年の前回衆院選では造反組を支持し、小野氏と対立した自民県連の前島茂松会長代行は「自己責任で党員に説明してもらうしかない」と突き放すように語った。

8111千葉9区:2009/03/05(木) 20:54:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090304-OYT8T01185.htm
小泉元首相1人にできぬ
造反小野議員が心境 民主「パフォーマンス」批判


本会議を途中退席後、報道陣に囲まれる小野氏(4日午後、衆議院で)  自民党の小野次郎衆院議員は4日、定額給付金の財源を確保する2008年度第2次補正予算関連法の衆院本会議での再可決を退席し、造反したことについて、「制度への国民の理解が得られていない。小泉元首相を1人にさせるわけにもいかないと思った」と心境を語った。造反したのは小野氏と小泉元首相の2人だけで、民主党議員からは「小野氏の造反はパフォーマンス」と批判の声が上がった。

 第2次補正予算関連法は、与党による3分の2以上の多数で再可決されたが、小野氏は採決前に退席し、小泉氏は本会議を欠席した。

 退席後、国会内で単独取材に応じた小野氏は「制度への国民の理解を得られていない中で、(与党が)3分の2の権利を使って強引に採決するのはおかしい。党の方針に反するので、採決の場にいない方がいいと判断した」と話した。

 小泉氏は、小野氏のブログなどを引き合いに麻生首相の言動を批判した経緯がある。小泉氏の欠席の影響について小野氏は「(自分が)首相秘書官だったから、影響はある。小泉氏に火をつけたのは私で、1人にさせるわけにいかない」と述べた。ただ、「(造反は)だれにも相談しなかった」とした。

 自民党執行部は同日、小野氏を戒告処分とすることを決めた。小野氏は「定額給付金制度自体には反対ではない」などと述べ、離党については否定した。

 小野氏の造反について、次期衆院選山梨3区で対決することになる民主党の後藤斎衆院議員は、「マスコミ向けのパフォーマンスだ。有権者は冷静で、そんなことで評価しないだろう」と突き放した。ただ、3区の大票田・甲斐市の民主党系市議は「小野氏の知名度がさらに全国区になった。計算しつくした行動だろう」と分析した。

 同市の自民党系市議は「党の足を引っ張ったという事実は重く、反発も多いだろうが、名前が知られた分、浮動票を獲得するにはいいかもしれない」と話した。自民党県連会長代行の前島茂松県議は「挙党態勢で困難な状況に立ち向かおうとしている中で造反は残念」としながらも、県連独自の処分は否定した。

(2009年3月5日 読売新聞)

8112千葉9区:2009/03/05(木) 20:57:13
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009030502000166.html
検察、時効迫り着手 「選挙前」抗議相次ぐ
2009年3月5日 朝刊

 「不公正な捜査」と猛反論し、検察との全面対決を宣言した小沢一郎民主党代表。政権選択の衆院選が迫るこの時期に、政界捜査に踏み切った検察への抗議も相次ぐ。「確たる証拠はある」と自信を示す検察幹部。「献金偽装」ともいえる今回の政治資金規正法違反事件に挑んだ検察側の内情を探った。

 「国策捜査じゃないか」「選挙が近いのになにをやっているんだ」。小沢氏の秘書大久保隆規容疑者(47)が逮捕された3日夜以降、東京・霞が関の検察庁には電話が約20件、ホームページへの書き込みも100件近くに達した。8割が抗議や批判。激励は少なかったという。

 金丸信元自民党副総裁が東京佐川急便から受領した5億円の献金について、本人聴取もせずに罰金20万円で略式起訴して「批判の嵐」にさらされた1992年以来の出来事ではないか、と指摘する検察関係者もいる。

 4日の記者会見で小沢氏は40分間にわたって検察批判を展開。「検察の対応は極めて異常。総選挙を控えたこの時期、検察の政治的意図を疑われて当然だ」と言い切った。

 同日午後、定額給付金財源を確保する2008年度第2次補正予算関連法が成立した。だが、検察が、国会の動きに配慮して強制捜査着手のタイミングを計っていたようにはみえない。

 「いつ衆院が解散するか分からないという状態が長く続く中、どう着手時期を選択すればよいのか。われわれとしては、今しかない、という自然体の発想だ。これで批判を受けるのなら事件は何もできない」。検察幹部は「民主党つぶし」のような政治的な意図はないと断言する。

 任意の事情聴取を続けていた大久保容疑者の精神状態に加え、西松建設からの献金2100万円を政治団体からの献金と偽装したとされる容疑のうち、700万円分の献金の公訴時効も3月末に迫っていた。

 立証の焦点は、大久保容疑者が、政治団体からの献金を西松からの献金と認識していたのかだ。「確たる証拠はある」。検察幹部は断言した。

 一方で、検察はこれまで政治的に微妙な時期の政界捜査着手は避けてきた。金丸元副総裁を巨額脱税容疑で逮捕したのは、93年度予算案が衆院を通過した直後。2000年に受託収賄容疑で中尾栄一元建設相を逮捕したのは、衆院選の5日後だった。

 東京地検特捜部長も経験した元名古屋高検検事長の石川達紘弁護士はこう話す。

 「西松関連の事件の決着をつけるタイムリミットがきていたのだろう。ただ、金額を考えると、ここまでやるかという疑問は感じる。この奥に隠された事件があるのかどうか。それが問題だ」

8113山口新聞男:2009/03/05(木) 21:04:38
おっと、フォローしようと思ったら真央ちゃんにご足労かけてしまった

麻生の動きはおとなしいが、細田はじめ幹部・ベテラン勢がぞろぞろ浮き足立ってきましたな

8114千葉9区:2009/03/05(木) 21:07:00
鹿野道彦・加藤紘一・井上裕・五島正規・小林温
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090303-OYT1T01030.htm
「秘書逮捕」でも議員辞職の例


 国会議員の秘書が逮捕された事件では、議員が責任を取って辞職したり、所属政党から離党したりする事態になったケースもある。

 自民党の加藤紘一・元幹事長は、事務所の元代表が脱税容疑で逮捕されたことで、2002年3月に自民党を離党。同年4月に議員辞職に追い込まれた。

 また、自民党の井上裕参院議員(当時)は、同年5月に元政策秘書が公共工事の競売入札妨害容疑で逮捕され、議員辞職した。

 選挙運動に絡んで、陣営の出納責任者が買収などの罪で禁固刑以上が確定した場合などには、公職選挙法の連座制が適用され、議員の当選は無効とされる。

 05年の衆院選では、民主党の五島正規氏の選挙運動の総括主宰者である秘書が、07年の参院選では、自民党の小林温氏の陣営の出納責任者の秘書が、それぞれ公選法違反容疑で逮捕された。双方とも、秘書が連座制の対象となり、適用される見通しが強まったため、議員本人が辞職に追い込まれた。

(2009年3月3日22時27分 読売新聞)

8115千葉9区:2009/03/05(木) 21:10:49
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090305-OYT1T00641.htm?from=navr
献金・団体代表者名取り違え記載、陸山会ずさんな管理

 小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、陸山会が、準大手ゼネコン「西松建設」(東京都港区)の二つのダミーの政治団体の代表者名を、4年間にわたって取り違えたまま政治資金収支報告書に記載していたことが分かった。

 陸山会の事務担当者を務める小沢代表の私設秘書は、読売新聞の取材に、「前年の収支報告書を参考にしていたため、間違いに気づかなかった」と話している。陸山会がずさんな記載を続けていた実態が浮かび上がった。

 西松建設は、ダミーの政治団体として、1995年に新政治問題研究会、98年に未来産業研究会を設立。「新政治」の代表には、同社の元営業管理部長、「未来産業」の代表には同社の別の元営業管理部長をそれぞれ就任させていた。

 政治資金収支報告書によると、陸山会は両団体から2003年に計700万円、04年に計700万円、05年に計600万円を受領。06年は「新政治」から100万円を受け取っていた。

 ところが、最初に献金を受けた03年に両団体の代表者名を逆に書き、04、05年も同様に間違えたままだった。最後の06年も、「新政治」の代表者名を書くべきところに、「未来産業」の代表者名を書いていた。

 総務省政治資金課によると、政治団体は献金を受けた場合、献金した側の政治団体の代表者名を把握して、収支報告書に記載する義務がある。同課の担当者は「代表者名を直接確認するのは当然の手続きになっている」と指摘する。

 両政治団体は西松建設の献金を表に出さないためのダミーで、小沢代表側は、献金を受ける際に、政治団体ではなく、西松建設に請求書を出していた。政治団体の代表者名を毎年、誤記し続けてきたのは、陸山会が両政治団体とあまりやりとりをしていなかったためとみられる。

 陸山会は2000年以降、政治資金規正法違反容疑で逮捕された小沢代表の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(47)が会計責任者を務めている。

 大久保容疑者のもとで05年以降、事務担当者として同団体の収支報告書を作成してきた小沢代表の私設秘書は「収支報告書はパソコンに保存した前年の報告書を参考にして作っている」と説明。その上で「前年と同じ献金元は、毎年、コピーして書いていた。03年当時の前任者が最初に間違えたので、私も間違えてしまった」と釈明している。

(2009年3月5日15時11分 読売新聞)

8116千葉9区:2009/03/05(木) 21:12:50
http://www.zakzak.co.jp/top/200903/t2009030410_all.html
小沢vs朝日新聞…ベテランからは議員辞職論も噴出
秘書逮捕、トンネル献金


無言で党本部に入る小沢代表。絶体絶命とも言われる中、どんな弁明をするのか=4日午前8時48分、民主党本部(クリックで拡大) 民主党の小沢一郎代表が政治生命の危機に立たされた。準大手ゼネコン「西松建設」による迂回献金事件で、公設第一秘書が政治資金規正法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕されたのだ。小沢氏は留任する見通しだが、「政権交代」を掲げて突き進んできた小沢民主党のダメージは計り知れない。支持率10%前後の「退陣水域」であえいでいた麻生太郎首相による解散総選挙戦略にも影響しそうだ。

 「……」

 4日午前8時47分、小沢氏は党役員会出席のため、東京・永田町の民主党本部に到着した。十数台のテレビカメラ、約80人の報道陣が「対応は決まりましたか?」「辞任はあるのか?」などと質問を浴びせたが、小沢氏はコートにマスク姿で無言のまま本部内に姿を消した。

 役員会には、小沢氏のほか、菅直人代表代行や鳩山由紀夫幹事長、輿石東参院議員会長ら同党幹部が厳しい表情で出席。冒頭撮影も許可されず、報道陣をシャットアウトして開催された。

 小沢氏の公設第一秘書で、資金管理団体「陸山会」の会計責任者、大久保隆規容疑者(47)が逮捕されたという一報が、民主党に飛び込んできたのは3日午後6時ごろ。

 朝日新聞が同日夕刊で「小沢氏側団体捜査へ」という記事を1面トップで報じていたが、小沢氏は側近の逮捕を予期していなかったようで、同党幹部に「全く問題ない」と伝えていた。だが、公設秘書の逮捕は尋常ではない。党内には、すさまじい衝撃が走った。

 民主党中堅は「公設秘書の逮捕という事実は重い。留任すればマスコミは『小沢居座り』『責任無視』などと報じるだろう。秘書の法廷闘争を抱えながら、総選挙を戦えるのか。この衝撃は『偽メール事件』より大きい」と自発的辞任を促した。

 ベテラン議員も「田中角栄(元首相)、金丸信(元副総裁)、小沢…。手法は変わらない。辞める場合、代表と議員のセットだ」と吐き捨てた。

 しかし、党執行部は小沢氏を擁護する構えだ。

 鳩山氏は3日夜、記者団に「国策捜査の雰囲気がする」と語り、政府サイドの政治的な動きとの見方を示した。別の党幹部も「小沢氏に『辞めるべき』といっているのは党内政局をしたいヤツだ。ビビってはダメだ」とげきを飛ばし、党内結束を呼びかけた。

 小沢氏を支える「一新会」のメンバーも「われわれは死ぬまで小沢代表を支えていく。心は1つ。いっしんかいだから」と語った。

 ただ、小沢氏は突然、決断することもある。2004年5月、菅氏の代表辞任を受けて後任代表に就任する意向を示していたが、直前に自身の年金未納問題が報じられるのを知り、「(同年7月の)参院選にマイナスになる。党に迷惑をかける」として、代表就任を辞退したのだ。

【「来週は与党幹部周辺」永田町関係者】

 くしくも、この年金未納問題を報じようとしたのも朝日新聞だった。

 自民党秘書は「朝日新聞はかなり前から小沢氏をターゲットにしていた。全国から記者を集めて取材チームを作るという大掛かりなものだった。西松建設から献金を受けた自民党議員にも『小沢氏絡みの迂回献金を知らないか』と聞いて回っていた」と語る。

 当然、この背後には「日本最強の捜査機関」といわれる東京地検特捜部がおり、秘書逮捕に向けた内偵捜査が着々と行われていたわけだ。

 検察事情に詳しい永田町関係者は「まだ一波ある。先週は長野県の村井仁知事の元秘書が自殺した。今週は小沢氏の秘書。来週は与党幹部周辺という情報がある。空港施設に絡む疑惑のようだ」ともらす。

 天下分け目の総選挙直前、永田町は再び「政治とカネ」の問題で大混乱に陥りそうだ。

8117名無しさん:2009/03/05(木) 21:56:37
>>8116 なかなか興味深い内容。特に最後の3行。
こうなりゃ永田町を吹雪と台風でひっくり返してくれ。
与党にもダメージがあれば、一気にチェンジで強行突破だ!

8118千葉9区:2009/03/05(木) 22:04:17
502 :無党派さん:2009/03/05(木) 16:28:19 ID:kIgJ6HvU
共産15くらいまであると思うが
今の情勢だと与党は票の上積みは難しいが民主の得票は一頃より落ちそう
となると投票率が落ちるか投票するが自民にも民主にも入れられない人間の
共産党に結構流れそうな気はするんだがなあ

504 :無党派さん:2009/03/05(木) 16:33:45 ID:n9eXyBBh
>>502

・中国の議席獲得
・北信越の議席獲得
・北関東の2議席目
・南関東の2議席目
・近畿の4議席目
====以上5つはかなり有望====
・北海道の議席獲得
・東京の2議席目
・東海の2議席目
・九州の2議席目
====相当ながんばりが必要====
・東北の2議席目
・四国の議席獲得
・小選挙区での1議席確保
====非常に難しい・この下はほとんど不可能====
・近畿の5議席目
・小選挙区での2議席目

8119 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/05(木) 22:25:30
>>8115
この記事を最初に読んだときの感想は、「巧妙に企業献金を適法に装った」容疑で逮捕されたはずなのに、
ずさんだったのか?、というものでした。
ただ、本筋のはずの「政治資金規正法違反」の余罪について報じている記事は、このぐらいしかなかったような。
他は、「政治献金=悪」みたいなのが多いですね。

8120 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/05(木) 22:32:00
>>8108
>>8113
浮かれなかった政府側、浮かれ出した自民党側。
そんな中、ポロッとこぼしちゃった政府高官(おそらくは麻生派のあの人)。
金額について言ってますけど、個人で比較すると小沢が一番もらっているわけですが、政党で比較すれば
自民党が一番もらってるんですけどねえ。

献金捜査、自民に波及せずと高官 異例の言及

 政府高官は5日、西松建設の巨額献金事件の捜査について「自民党議員に波及する可能性はないと
思う」との認識を示した。政府高官が政治家の絡む事件で捜査の見通しに言及するのは異例。捜査の
中立、公正を確保する観点から批判も予想され、波紋を広げそうだ。

 西松建設側の献金やパーティー券購入など資金提供先には、自民党の森喜朗元首相や二階俊博経済
産業相、加納時男国土交通副大臣、山口俊一首相補佐官らが含まれている。高官は「あの金額で違法性
の認識を出すのは難しい。請求書でもあれば傍証の1つになるが、それだけで立件はないと思う」と述べた。

2009/03/05 19:39 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030501000792.html

8121とはずがたり:2009/03/05(木) 22:48:22
超然とポスター情報

=千葉8区=
柏市付近

桜田…税金の無駄を無くすとか云いながらポスター凄い量である。どんだけ利権漁りして税金の無駄遣いさせとんねん。昔は麻生との2連ポスターもあったが,事前運動用の2連ポスターは桝添とのツーショットに。

松崎…そこそこ貼り出してはあるけど。

=千葉6区=
流山市付近

斎藤健…貼り替えは未だされてない。桜田より人手もカネも無いようだ。

内山…殆ど見なかったけど真面目にやってんのかね?

=茨城6区=

丹羽…何回貼り替えるねんと云う感じ。利権漁りしてカネがうなっとるのであろう。検察はちゃんと捕まえろや。当方集合住宅であるけど先日郵便受けに秘書の名刺とビラが投函されていた。胸糞悪い。

大泉…一時期増えたけど最近は増えも貼り替えもなし

=茨城7区=

古河市東部

キシロー…殆ど見ないぞ

永岡…古いポスターが多い様な

柳田…増えてた。小沢との2連ポスター

8122名無しさん:2009/03/05(木) 23:28:25
気のせいか・・・

これでアソウはウルサイコイズミをなんとか黙らせ、失脚(というほどでもないが)、一方で
イチローも黙らせ、打撃を与え、党内実力者にはイチロー同様の疑惑で睨む・・・
偶然かな、出来すぎかな・・・

個人的には前にも書いたけど、昨年末の週刊誌のヨタ話でアソウと対立する政治家はみな
弱体、もしくは消えていく、加藤紘一、ノナカなど。
でも自身が超低空飛行というのも理解できない。

まあ確かに政治家になって以来傍流を歩んできているからなんかスゴイ権力と繋がっているとは
おもえないけど、でも妹は皇室に嫁いでいるんだよね。

この週末ほとんどのマスコミが数字出すと思うけど、ハテサテどうなるやら。
関西ローカルの番組では街の声として
イチローの辞任賛成に66.9%、反対に33.1%でした。ちなみにサンプル数は300ちょっと
もっとちなみに番組はアンカー。

8123B層活用会議 ◆S3/.7DxKSg:2009/03/05(木) 23:53:58
国策だとゲロっちゃいましたwwwwwww
__________
西松建設事件 政府高官「自民側は立件できない」2009年3月5日21時24分
http://www.asahi.com/politics/update/0305/TKY200903050292.html
 政府高官は5日、西松建設の違法献金事件について、首相官邸で記者団に
「自民党側は立件できないと思う。特に(違法性の)認識の問題で出来ないだろう」
と述べ、自民党議員に捜査は拡大しないとの認識を示した。
民主党は小沢代表の公設第1秘書の逮捕を「不公正な国家権力の行使だ」と批判しており、
政府高官が捜査の見通しに言及したことは、波紋を広げる可能性もある。
高官は同日夜、
「西松建設から献金を受けた認識があるという傍証がない限り難しいという意味だった」
と釈明した。

8124官兵衛:2009/03/06(金) 07:58:03
>>8123
ほぉ・・・・・、自民には、捜査の手は伸びませんか・・・・・。どうも逮捕のタイミングが都合が良すぎると思ったら、やはり作為的な捜査の可能性が高くなりましたね。

8125名無しさん:2009/03/06(金) 11:53:34
二階氏側も聴取へ 西松に838万パー券 東京地検特捜部、規正法違反容疑 (1/2ページ)
2009.3.6 03:01

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090306/crm0903060302003-n1.htm
 小沢一郎民主党代表の資金管理団体「陸山会」が、準大手ゼネコン「西松建設」(東京)
から事実上の企業献金を受けていた政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は5日、
西松に多額のパーティー券を購入させていた自民党の二階俊博経済産業相側の政治団体についても、
規正法違反容疑で捜査する方針を固めたもようだ。捜査関係者によると、特捜部は二階氏側が
小沢氏側に次ぐ金額だった点を重視。二階氏側の会計責任者らから事情聴取を行う方針とみられ、
来週にも特捜部以外から応援を得て検事を増員するという。

 平成16〜18年の間、西松に838万円にのぼるパーティー券を購入させていたのは、
二階氏が代表を務める自民党二階派の政治団体「新しい波」。二階氏は同日行われた二階派の総会で、
全額返還することを明らかにしている。

 政治資金収支報告書によると、15〜18年、小沢氏以外の議員側に対して行われた献金や
パーティー券購入の総額が500万円を超えるのは、二階氏側と自民党の尾身幸次元財務相の
資金管理団体「幸政会」が700万円、自民党の森喜朗元首相の同「春風会」が600万円。

8126名無しさん:2009/03/06(金) 11:54:54
二階氏側も聴取へ 西松に838万パー券 東京地検特捜部、規正法違反容疑 (2/2ページ)
2009.3.6 03:01

 これに対して、小沢氏の陸山会が2100万円にのぼり、金額的にも突出していた。


 陸山会の会計責任者で小沢氏の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(47)を逮捕した
特捜部は、強制捜査に踏み切った理由の一つとして、小沢氏側への献金額が突出している
点を挙げた。

 だが、検察関係者によると、特捜部では二階氏側は金額が小沢氏側に及ばないものの、
他の自民党議員側より多く、「新政治問題研究会」(新政研)など2つの政治団体が
西松のダミーで、パーティー券の購入は事実上西松だったことを認識していた疑いもあると
判断したとみられる。

8127名無しさん:2009/03/06(金) 12:42:46
>>8118
共産党の比例の票読みですがこんなところかと・・・
現在、議席の9議席+で

・南関東の2議席目
・北信越の議席獲得
====以上2つは普通に有望(500万票程度)====
・東京の2議席目
・北海道の議席獲得
・近畿の4議席目
====「蟹工船」効果でここまでは充分に可能性あり(550万票程度)====
・北関東の2議席目
・東海の2議席目
・東海の2議席目
====西松疑惑等が広がると有望(600万票程度)====
・九州の2議席目
・近畿の5議席目
====ほぼ無理。一応、可能性がある範囲(670万票程度)====
・南関東の3議席目
・東京の3議席目
====上の次の範囲(800万票程度)====

かと・・・、思う。

8128名無しさん:2009/03/06(金) 12:59:47
>>8123
官兵衛の国では国策捜査で現職重要閣僚に捜査をかけるんだ。すごいね。
日本ではそんなことはまず考えられないし他の国でもそんな国は知らないなあ。
あなたはどこの国の人なのか教えてほしいね。

8129官兵衛:2009/03/06(金) 13:56:58
>>8128
どうやら不快にさせてしまった様で、誠に申し訳ありませんでした。自公に対する皮肉のつもりでしたが、どうやら8128さんには気に障った様で、重ねて申し訳ありませんでした。

8130とはずがたり:2009/03/06(金) 14:06:20
>>8125-8125を見ると>>8123は自民は調べるなと云う圧力だったと云えそうですな。誰だよ政府高官って。証人喚問でもして証言させい。

二階だけでなく森と尾身もはよぉ立件しろや。
一番悪質なのはどう見ても西松からと認識している(証拠↓)自民国政協と宮下だ。この辺全部引っ捕らえるなら小沢(と山岡)の馘ぐらい喜んで差し出すわ。

自民国政協:収支書に西松本社住所 OB団体献金隠れみの
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/515

 「新政治問題研究会」(新政研、解散)を隠れみのに違法な企業献金をしたとされる疑惑で、自民党の政治資金団体・国民政治協会が新政研から献金を受けた際、政治資金収支報告書に新政研の住所として西松建設の住所を記していたことが分かった。また、宮下創平元厚相の政治団体は同様に記した上、新政研の代表者欄に西松の現職役員名を記入。献金を受け取った側も新政研が西松建設のダミーと認識していた可能性が浮上した。【杉本修作】

8131とはずがたり:2009/03/06(金) 14:16:40
>>8113
コテ名変えられてたんですかねー。何か心境の変化でも?!

>>8107
八代では印象悪いですよね。そもそも八代の節操無しには福祉党から自民党へ逃げた段階から印象最悪だけどw

>>8108 >>8113
調子に乗って麻生め軽口の一つでも叩きそうなものだけど此処で下手なこと云ったら最後のチャンスを潰す事になりそうなので周りが必死こいて釘刺しといたって感じですかねぇw

8132官兵衛:2009/03/06(金) 15:11:35
>>8107>>8131
確か、ほんの一時だけでしたが、八代英太のお嬢さんである前島由希氏の名も、東京十二区の候補者として、名が挙がっていましたが、もう消えてしまったのでしょうか?

8133名無しさん:2009/03/06(金) 20:28:39
小沢さんは民主党の歴代代表政策で一番地方にバラマキ政策を掲げてると思う
今は自民より地方に優しい政策を提言してる気がする。自民で妥当か、多いかもしれないけど
都市部には自民より冷たい政治をすると思う、それでも、とっても有効かもしれないけどね
俺は都市部に住んでるから、即効代表交代してほしいけど、政策の事と、有罪判決決定まで推定無罪の原則と、
芸能人の芳賀研二さんの長期間有罪かも報道の中での、無罪だった事を考えて
逮捕されて拘置所にいれられて、長期間拘留されるまでは、留まってほしいかな。
個人的に、たぶん逮捕されないで、在宅起訴みたいだと思うけど、それなら有罪判決決定まで、この事件で交代しなくていいかな

8134名無しさん:2009/03/06(金) 20:38:04
あと今の駐車違反に関する改正道路交通法が、すげぇ厳しいと思ってるので、関係ないけど小沢さん応援
こんな法律続くんだったら、バイクと自転車の駐輪場全国一律5円にしてくれ、
お金ないし、景気対策なる気するんで、とにかくすぐに緩和してくれ

8135千葉9区:2009/03/06(金) 21:28:27
清和会の支援を受けている文城が意外や意外
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090306/news20090306941.html
渡辺元行革相と連携へ 4区出馬予定の桜内氏
 次期衆院選へ、愛媛4区に無所属で立候補を表明している保守系新人桜内文城氏(43)=宇和島市=が、麻生政権を批判し自民党を離党した渡辺喜美元行革担当相(56)と連携することが5日、分かった。非自民非民主の「第3極」として批判票の受け皿を目指し、存在感を高めるのが狙い。4区から出馬予定の自民、民主両党陣営からは驚きの声が上がるが、影響力は読み切れないでいる。
 桜内氏は5日、西予市の事務所での愛媛新聞社の取材に、2月中旬ごろに東京で渡辺氏と面談し「あうんの呼吸」で連携が決まったと経緯を明かし「地域主権、政治主導の理念に共鳴した」と説明。2月上旬の時点では「渡辺氏の力を借りる必要はない」としていただけに、急転直下の展開だ。

8136千葉9区:2009/03/06(金) 21:35:58
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090306dde007040078000c.html
西松建設献金事件:政府高官の「自民立件なし」発言 民主反発、自民も批判
 西松建設の献金事件で政府高官が「この件で(東京地検が)自民党の方までやることはないと思う」と捜査の見通しに言及したことについて、民主党の鳩山由紀夫幹事長は6日「政府筋と検察側に何らかの『出来レース』があると思わざるを得ない。強い疑念を感じている」と述べ、捜査の在り方に強い不信感を示した。

 自民党の細田博之幹事長も「(政府・与党は捜査の)実態が分からないわけで、その発言はおかしい」と批判した。これに先立つ党役員連絡会でも出席者から「分かったようなことを言うべきでない」との意見が出た。

 これに対して、河村建夫官房長官は6日午前の記者会見で「私はそのようなコメントは承知していない。国策捜査というのは断じてあり得ない」と述べ、同高官の発言は政府の見解ではないとの考えを強調した。【佐藤丈一、坂口裕彦】

8137千葉9区:2009/03/06(金) 21:42:31
http://www.asahi.com/politics/update/0305/TKY200903050294.html
与党に広がる「5月解散」論 民主打撃に好機到来?
2009年3月6日9時0分
 与党内で「5月解散論」が広がっている。民主党が小沢代表の公設秘書逮捕で打撃を受けたため、09年度予算を仕上げた後の5月が「千載一遇の好機」と映るからだ。麻生首相は捜査の進展や小沢氏の進退を含む民主党の対応も見極めながら、解散時期を探ることになりそうだ。

 自民党の山崎拓元幹事長は5日の派閥総会で「最大の政治課題は景気対策だ。5月には解散総選挙を断行して国民に信を問うべきではないか」と主張。党執行部内でも、細田博之幹事長が同日の衆院議員のパーティーで「選挙はもうじきだ」、笹川尭総務会長も「桜の咲く頃に選挙がある」と次々に声が上がった。

 公明党幹部は「5月上旬に(09年度)補正予算のメニューを掲げた上での解散はあり得る」と記者団に語った。

 5月までには定額給付金の支給が本格化する。09年度予算関連法を4月中に成立させ、4〜5月に追加経済対策を含む大型の補正予算案を策定し、これを国民に示して解散に踏み切るシナリオだ。

 野党側が抵抗した場合、大型補正成立まで待つと、7月の東京都議選との「ダブル選挙」になりかねず、公明党が難色を示す。9月の衆院議員任期満了近くになると、民主党も態勢を立て直し、好機を逸するとの懸念がある。

 ただ、自民党内には、大型補正を成立させてから解散すべきだとの意見も根強い。町村信孝前官房長官は5日、記者団に「経済対策(をやる)とあれだけ言っている手前、(敵失に)つけ込んで解散をやっても、印象はよくない」と語り、早期解散に否定的な見方を示した。(林尚行)

8138名無しさん:2009/03/06(金) 22:38:55
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-7782.html
国策捜査と情報操作がまかり通る暗黒国家日本

8139名無しさん:2009/03/06(金) 22:40:31
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/a4b49c927aed5a22c0e19db289b86b53
【大逆転】巨大ブーメラン、自民党の高橋嘉信支部長(岩手4区)が西松建設に献金を要求していた 読売

8140とはずがたり:2009/03/06(金) 23:27:08
>>8139
現自民党支部長の高橋が全部悪かったというオチ!?転載しておきますね〜。
> 高橋嘉信・自民党公認候補予定者は西松建設に対して「他のゼネコンではこのくらいは献金している」などと具体的な金額を示しながら、献金額の積み上げを要求。西松はこれを受けて、年間2500万円前後を毎年献金する約束を取り交わし、1995年西松建設のダミー団体「新政治問題研究会」も利用することにした、と報道しています。
> 高橋支部長は、小沢一郎さんの政策秘書を経て、2000年比例東北ブロックから衆院議員になりました。しかし、その後も「衆議院議員 小沢一郎 秘書 高橋嘉信」という不可思議な名刺をつくり、ゼネコンにあいさつに来させ、「小沢には私から言っておきます」と述べながら全く連絡しないという行為を繰り返していたそうです。
> 小沢さんはそのことを知ったものの、秘書としての苦労を考えて、そのままにしていたものの、態度が傲慢になった高橋さんが、藤井裕久さんの前をあいさつせずに通り過ぎるのを目撃し、事実上の破門になったという経緯があったようです。

8141名無しさん:2009/03/06(金) 23:40:18
┏━【 鳩山由紀夫のメッセージ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

みなさん、こんにちは。

 それは正に青天の霹靂でした。みなさんご案内の通り、小沢代表の第一秘書
の大久保隆規氏が政治資金規正法違反の容疑で逮捕されました。西松建設に関
わるふたつの政治団体から小沢代表の資金管理団体「陸山会」への献金が、事
実上西松建設からの献金であるにもかかわらず、ふたつの政治団体からもらっ
たように虚偽記載を行なったのではないかとの容疑です。このことによって、
麻生政権に失望し、民主党への政権交代を期待して辛抱強くご支援くださって
いる多くの方々にご心配をお掛けしてしまいましたことを、率直にお詫びいた
します。

 しかし、この逮捕はおかしなことづくめです。従来、このような政治資金規
正法の形式的な違反が疑われる問題に関しては行政指導で済ましてきました。
つまり、修正申告を行なうか、献金の返却などを行なうことによって事足りて
いたのです。この程度の疑いで強制捜査が入り、しかも会計責任者が逮捕され
るなどということは過去に例がありません。実際、西松建設がらみのふたつの
政治団体から自らの政治団体に献金を受けた議員は、小沢代表のほかに自民党
などにもいるのですが、彼らは口を揃えて、「適正に処理をしている」とか、
「返金する」とか述べて、逃れようとしています。小沢代表と他の議員との間
に献金額の大きさに相違はありますが、罪に問われるか否かは額の多寡による
ものではありません。なぜ、選挙を控えた今、民主党の小沢代表の秘書だけが
逮捕されたのでしょうか。

 私たち民主党は、政治資金の透明化と規正の強化を基本政策としていますの
で、法令に違反があれば、司法が厳しく取り締まるのは当然で、いたずらに検
察批判をするつもりはありません。しかしながら、政治資金の収支、即ち、お
金の出し入れについて、最も厳しく律して、全てを公開してきた小沢代表の事
務所だけが狙われたことに、政治的な意図があるのではないかと疑うのは私だ
けではないと思うのです。

 この事件の翌日、小沢代表は記者会見を行ないました。TVで実況中継され
ましたので、ご覧になった方も多いと存じますが、傍で聞いていた者として、
小沢代表は極めて真剣に丁寧に質問に答えていましたし、その態度には「自分
は潔白である」との自信が漲っていました。小沢代表は「もし、便宜を図った
見返りで利益を得た、収賄をしたと言うのなら、容疑をかけられても仕方がな
いが、そのような事実は一切ない」とも明言しました。

 岩手県のダムや空港が取りざたされていますが、西松建設側が小沢事務所に
仕事の受注の協力を期待したとしても、小沢事務所が便宜供与していない以上
何の問題も生じません。そもそも、西松建設からの献金と分かっていたなら、
政党支部で受け取れば何の違法性もないのですから、政党支部で受けていたに
違いないのです。それを、敢えて資金管理団体で受けたということは、西松建
設からの直接の献金と認識していなかったに相違ないのです。民主党役員会は
小沢代表のそのような説明に納得し、党としてこの不条理な事態に一致して対
処していくことを決めました。

 検察も強制捜査、逮捕という強硬手段をとった以上、大久保容疑者の起訴に
向けて、全力を挙げてくるでしょう。既に、「リーク」と思われる情報操作が
盛んに行なわれています。私どもはこのようなやり方、即ちリーク自体が、立
場上知りえた情報を漏らしてはならないという国家公務員法違反ではないかと
考えますが、いずれにしても、官僚主導の政治を打破する直前に、このような
事態になったことを深刻に捉えて、国民のみなさんの気持ちを大事にしながら
問題の解決に当たってまいりますことを誓います。

8142名無しさん:2009/03/06(金) 23:46:54
ここにきて少し風がつむじ始めたような気が・・・

ウルシマ(あたしはてっきりコーノイケかと)の発言。
>>8139 のこと ホントに読売新聞に掲載されたのかな?

二階氏側も聴取へ 西松に838万パー券 東京地検特捜部、規正法違反容疑
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000517-san-soci

深読みですが・・・これ、イチローの肉を切らせて腹を絶つ与党への攻撃じゃないだろうな。
あと・・・1月から2月にかけて民主の選挙区調査どうなったのだろう。重点区を50〜60に絞り込む。
ヨタ話でしょうけど、この結果で300を超える予想が出たから党内引き締めと政界激震
のためにこんなことやっているとか・・・読みすぎですな。

週末は天気も悪そう。永田町も同じだね。

8143とはずがたり:2009/03/07(土) 00:39:11
>>8142
漆間が云った方がより悪質ですよね。

読売は兎も角中日には載った様です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/4095

8144官兵衛:2009/03/07(土) 00:41:13
>>8135
地方選挙の話ですが、自民を離党し、さいたま市長選に出馬する清水勇人県議(見沼区選出)も、離党の理由は渡辺新党に追随するとの事です。因みに、民主党市議団は、さいたま市長選推薦候補として、この清水県議の名も挙がっておりました。ここからは推測ですが、清水県議は、さいたま市長選は勿論の事ですが、国政選挙も視野に入れているのではないでしょうか?(ただ、次期総選挙では、見沼区がある埼玉一区では、松下政経塾の先輩である武正氏が強敵である為に、非常に困難である事から、私は、来年の参院選の選挙区か比例区候補を狙っているのではと思っていますが如何なものでしょうか?)

8145とはずがたり:2009/03/07(土) 00:51:31
へぇ渡辺新党へ追随ですか。
さいたま市長選で民主の支援を受けようとするには自民離党してきましただけだと民主内部から自民じゃねーかという声が上がること必定なので渡辺新党です♪と云っておくと文句が出ないと云う実利的な面が大きいのでは?
矢張りさいたま市長選が第一目標では無いでしょうか?衆院と違って参院は政党選挙ですが渡辺新党から当選はなかなか難しいのでは?さきがけがなかなかの候補者を立てながら当選には届かなかった様に。

8146とはずがたり:2009/03/07(土) 00:59:55
これですな。
今は文城とか自民ばっかだが小沢の一件で民主の求心力が落ちてくると菊池とか高松とか民主の候補者調整で涙を呑んでもらった方々からも参画者が出てきそうな予感も。。

自民・清水県議:離党理由は、渡辺喜氏に追随 /埼玉
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/402

8147名無しさん:2009/03/07(土) 02:21:05
>>8145
もし清水県議が、来年の参院選に出馬するならば、渡辺新党からでなく、民主党からではないでしょうか?選挙区なら、島田智哉子氏に続く二人目の候補も狙えますし(埼玉十三区候補を選ぶ時に名が出た、久喜市議の石川忠義氏も良さそうですが)、比例区候補も決して悪くないですしね。

8148とはずがたり:2009/03/07(土) 02:38:51
03年は無所属当選ながら07年は自民公認の節操無しに見えなくもないので,民主に良い人材がいればそれに優先して公認する程の人材なんでしょうか?
勿論ホムペなどを見る限り若くて政策も一生懸命やっているようには見えるので,離党でその辺の総括が済んだと判断するなら,第一義的には民主系市長としてさいたま市長に当選してくれれば最適でしょうが,駄目でも参院埼玉選挙区民主系2人目も面白そうではありますね。
個人的には,ですけど,自民党埼玉県議の経歴は埼玉県議会自民党が自分らに有利なように県議会の選挙区をねじ曲げて民意を歪め自民党に有利にしようとしたので可成り印象悪いです。

8149千葉9区:2009/03/07(土) 09:58:03
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090307-OYT8T00116.htm
「剛腕」大久保容疑者 西松事件
秘書仲間ら資金集めに定評
 小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、小沢代表は6日、報道陣に対し、自らの関与を改めて否定するとともに、党代表を辞任しない考えを強調した。一方、逮捕された同会の会計責任者で小沢代表の公設第1秘書の大久保隆規容疑者の素顔を知る秘書仲間らの話から、小沢代表の「名代」として剛腕をふるっていた姿が浮かび上がった。

 大久保容疑者は、地元の高校を卒業後、住宅会社に就職。1991年の釜石市議選に出馬し、当選した。99年に自民・旧自由両党の推薦、支持を受けて釜石市長選に出馬したが、旧社会党の衆院議員を務めた小野信一氏に敗れ、小沢代表の秘書となった。以後、選挙実務など裏方に徹し、東北を始め各地の民主党候補者や業界を回っていた。

 「『小沢にしゃべっていいのか』『公認外すぞ』などと、候補者たちをよくどう喝していた」。大久保容疑者を知る県議の一人はそう明かした。元県議は「ちょっとしたことですぐどなったりする。『虎の威を借る狐(きつね)』だった」と憤まんをぶつける。

 大久保容疑者は、資金集めのうまさにも定評があった。釜石市議の一人は「カネを集めるのがうまいから、秘書のナンバーワンになれた。経理が得意で県内を歩いて業者を締め付け、仕事を与える代わりにカネを集めていた」と指摘する。別の議員秘書は「予算が出ると下請けをずらっとリストアップして『この業者を使って』と業界を回る。断ると『てめえなめてんのか』と態度が変わった」と振り返る。

 他方、面倒見の良さもあった。別の議員秘書は「若手の秘書を誘って、人とのつきあい方をアドバイスしていた。市長選で負けて、負ける大変さを身にしみて知っていたからピリピリしていた」と推し量る。

 県議の一人は「若い書生上がりが多い中で、政治家出身は彼だけだから、周りに適切なアドバイスができた」とかばった。

(2009年3月7日 読売新聞)

8150千葉9区:2009/03/07(土) 09:59:44
泡沫臭がしますけど
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000000903070001
衆院1区、平川氏が立候補表明
2009年03月07日



次期衆院選宮崎1区で、東京都内の通信販売会社社長の平川志朗氏(58)が6日、県庁で記者会見して、無所属で立候補する意思を表明した。平川氏は「宮崎から日本を再生していきたい」と述べた。1区の立候補表明は4人目。


平川氏は都城市出身。昨年10月、現職の中山成彬衆院議員の不出馬表明を受け、自民党県連が実施した1区の候補者公募制に応募し、1次審査で落ちた。平川氏は会見で「公募に受かっていれば、自民党から出馬していたと思う」とも語った。


その上で、「組織がなく『風』が頼りの選挙戦になるため、(無党派層の多い宮崎市を含む)1区から出ることにした」と説明。政党からの推薦は受けないとしている。


1区には、元自治相で自民党県連の公募で決まった上杉光弘氏(66)、共産党県書記長で党公認の馬場洋光氏(40)、元林野庁長官で無所属の川村秀三郎氏(60)=民主、社民、国民新推薦=の3人が立候補を表明している。

8151とは:2009/03/07(土) 10:11:31
泰然とポスター情報

山口たいめい…ポスター量で民主を圧倒ちう

大島vs中根
大島が量では中根を凌ぐ。産廃業者や街工場的な自民が強そうな層に食い込んでる様に見えるのもいい。自民が公明に選挙区譲ってる間に随分保守票に食い込んだか?問題は中根のポスターが新しいのに対し大島はやや古そうな事で直近の追い込み態勢に不安も。

8152官兵衛:2009/03/07(土) 14:02:31
中日新聞より。民主党は、名古屋市長選で河村たかし氏の推薦を、事実上、決定したとの事です。これで、次期総選挙の愛知一区候補(つまり河村氏の後継者)は、一体、誰になるかが注目となりましたね。

8153とはずがたり:2009/03/07(土) 15:55:47
>>8151追加

一般的傾向として
森岡>>土屋>>武山
の傾向だが,純農村部になると
土屋のみ
(森岡も殆ど見かけない)となる…。。

8154名無しさん:2009/03/07(土) 20:45:31
最新支持率情報!

以外と高値安定!
http://mainichi.jp/select/today/news/20090308k0000m010060000c.html?link_id=TT003
小沢代表:「辞めるべきだ」57% 民主、支持率も下落
2009年3月7日 20時31分 更新:3月7日 20時39分


民主党の小沢一郎代表の評価 毎日新聞は6、7両日、電話による全国世論調査を実施した。民主党の小沢一郎代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件を受け、小沢氏が代表を辞めるべきかどうかを聞いたところ、「辞めるべきだ」が57%で、「辞める必要はない」の33%を上回った。事件に関する小沢氏の説明に対しては、「納得できる」12%、「納得できない」79%。このほか、政党支持率で民主党が2月の前回調査比7ポイント減の22%で、2ポイント増の自民党と同率になるなど、民主党に厳しい数字が並ぶ結果となった。
「麻生太郎首相と小沢氏のどちらが首相にふさわしいか」との質問への回答は、小沢氏が12ポイント減の13%で、ほぼ半減。麻生首相は2ポイント増の10%、「どちらもふさわしくない」は12ポイント増の73%だった。
この質問は昨年9月の麻生内閣発足以来続けており、当初は麻生首相が42%、小沢氏が19%だったが、首相の発言のぶれなどを受けて昨年12月に小沢氏が逆転。前回は小沢氏がリードを17ポイントに広げていたが、今回は3ポイントまで縮まった。
「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」との質問への回答は、自民が7ポイント増の29%、民主が11ポイント減の40%だった。「今、衆院選が実施されるとしたら、比例代表でどの政党に投票するか」は、自民が2ポイント減の20%、民主が8ポイント減の28%。
いずれも依然、民主党が上回ったものの、広がる傾向にあった両党の差が縮まった。「今回の事件を次期衆院選の投票の判断材料にするかどうか」への回答は、「する」が43%、「しない」が51%。判断材料とする層の「民主離れ」が進んだとみられる。
四者択一で質問した「衆院解散・総選挙をいつ行うべきか」への回答は(1)「09年度予算成立後の4月ごろ」33%(2)「直ちに行うべきだ」30%(3)「任期いっぱいまで必要ない」18%(4)「今年夏ごろ」11%−−の順だった。
一方、麻生内閣の支持率は前回比5ポイント増の16%、不支持率は7ポイント減の66%。支持率は発足以来初めて上昇したが、低い水準にとどまった。【田中成之】

8155名無しさん:2009/03/07(土) 20:49:50
これは誰のこと?
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030601001177.html

自民有力議員側に6千万円 裏献金、西松関係者が供述
 西松建設の巨額献金事件に絡み、同社関係者が東京地検特捜部の調べに対し「自民党の有力国会議員側に、10年以上にわたり総額6000万円前後の現金を渡していた」という内容の供述をしていることが6日、関係者の話で分かった。

 原資は同社が捻出した裏金で「(議員側の政治団体などの)収支報告書には記載されていない」とも供述したとされる。政治資金規正法に違反する可能性もあり、特捜部は慎重に調べを進めている。

 西松建設の献金事件で、裏献金の存在が明らかになったのは初めて。

 議員は共同通信の取材に「全く知らない。なぜ、そんな話が出ているのか」と否定した。

 関係者によると、議員への資金提供を認めた西松建設関係者は「10数年前から最近まで、自民党有力議員側に年間約500万円、総額6000万円前後の現金を提供していた。議員本人と1対1の場で渡したこともあった」と供述したとしている。

 議員が代表を務める資金管理団体などの2004年−06年の収支報告書には、こうした資金提供に関する記載はなく、関係者は、これ以前の報告書にも記載がないとしている。

 収支報告書の不記載罪には、5年以下の禁固、100万円以下の罰金が科せられる。これまで、自民党旧橋本派の政治団体「平成研究会」の1億円献金隠し事件で、平成研の元会長代理の村岡兼造元官房長官が04年に在宅起訴され、禁固10月、執行猶予3年の有罪判決が確定したケースがある。

8156とはずがたり:2009/03/07(土) 20:55:49
>>8155
これは正真正銘の事件ですねー。
誰なんでしょ!?

8157 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/07(土) 21:52:23
>>8156
二階だそうです。
違法行為のレベルが段違いなわけですけど、二階と同じことを小沢にもしていた、的に語られるのでしょう、
今のマスコミ報道の傾向だと。

それでも>>8154の数字(勝利希望=民主40:自民29、比例投票先=民主28:自民20)でとどまってるのは、
驚くべきことですね。
特に比例投票先は、民主8%減、自民2%減ということですので、「民主も自民もどっちもどっち」で共産党など、
他の野党に流れていそうですね。


二階経産相側を聴取へ 来週にも会計責任者ら

 西松建設の巨額献金事件で逮捕された同社前社長国沢幹雄容疑者(70)が、東京地検特捜部に対し、
小沢一郎民主党代表側や二階俊博経済産業相側などへの献金工作の実態を詳細に説明していることが
7日、関係者の話で分かった。

 二階経産相側が、同社のダミーとされる政治団体によるパーティー券購入などについて違法と認識して
いた疑いもあり、特捜部は来週にも、政治資金規正法違反の疑いで経産相側政治団体の会計責任者ら
から事情を聴く方針を固めた。

 西松建設関係者が自民党の有力国会議員側を名指しして「10年以上にわたり総額6000万円前後の
現金を渡していた」と裏献金を供述していることが、既に判明。この有力議員は二階経産相で、特捜部は
慎重に裏付けを進めている。

 二階経産相は共同通信の取材に「全く知らない。なぜ、そんな話が出るのか」と全面否定している。

 関係者によると、西松建設は1995年、ダミーとされる政治団体「新政治問題研究会」(新政研)を設立。
小沢代表側と事前に協議して、同団体を迂回させる違法な献金システムをつくった。

 98年には東京都選管に「未来産業研究会」の設立を届け出ており、この2団体を含め小沢代表側に
10数年で計約3億円の献金をしたとされる。

 政治資金収支報告書によると、両団体は2004−06年、二階経産相が代表の自民党二階派政治団体
「新しい波」から計838万円分のパーティー券を購入した。

2009/03/07 20:42 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030701000808.html

8158 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/07(土) 21:57:46
二階が本当に「裏献金」をもらっていたとしたら言語道断ですが、個人的には疑惑レベルの話をペラペラしゃべり、
それを裏付け取材もせず、記事にするメディアが一番腹立たしいです。
鳩山兄がそうした指摘しているのですが、やはりというか、メディアの記事にはほとんど載りませんでした。

>  また、真偽も明らかでない情報が流されている現状について問題視するとともに、あたかも逮捕された公設
> 第一秘書の供述と思われることまでもが情報として伝わっていることに関して、これは検察しか知りえない
> ことだと指摘。そのうえで「検察のリークではないか。やはり何らかの政治的な意図があるし、(国家公務員法
> 違反の)犯罪的行為ではないかと注意を喚起しておく」とした。

2009/03/06
「自民党に捜査は及ばない」との政府高官発言を批判 鳩山幹事長が会見で

 鳩山由紀夫幹事長は6日午後の定例記者会見で、政府高官が西松建設の献金事件に関して「この件で
(東京地検が)自民党の方までやることはないと思う」と捜査の見通しに言及したことについて触れ、「うっかり
口を滑らせた。馬脚を現した。なぜ確信的言動ができるのか、極めて不思議。疑念を禁じえない。内閣と検察
の間で何らかの会話が行われていたのではないかという気がする。また、検察から内閣に何らかのメッセージ
が送られていたのではないかと疑わざるを得ない」と批判した。

 同時にこの種の政治資金規正法の問題に関しては本来、額の多寡が問題なのではないとの認識も明示。
「それがあたかも額の多寡が大きいから悪い、大きくなければ大丈夫だといった線引きが行われているのは
極めておかしな話」と断じた。

 また、真偽も明らかでない情報が流されている現状について問題視するとともに、あたかも逮捕された公設
第一秘書の供述と思われることまでもが情報として伝わっていることに関して、これは検察しか知りえない
ことだと指摘。そのうえで「検察のリークではないか。やはり何らかの政治的な意図があるし、(国家公務員法
違反の)犯罪的行為ではないかと注意を喚起しておく」とした。

 さらに、参院で09年度本予算の審議が始まったことに触れ、「衆院で十分に審議が尽くされたとは言えない
課題について、参院でしっかり審議を尽くしていきたい。麻生内閣は国民の期待に応えていない。だから
政権交代が必要との国民の皆さんの期待に応えるために、選挙準備を行っていきたい」と、参院での審議
を通じて、解散して信を問えとの従来からの主張を貫いていくとした。

 小沢代表の秘書の問題に関する選挙への影響についての記者の質問に、できるだけ地方選挙、国政選挙
への影響が少なくなるように、心配を払拭するように努めるのが幹事長の任務だとして、「身の潔白を信じ、
党内一致結束して闘う姿を見せていきたい」と答えた。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=15405

8159いなばやま:2009/03/08(日) 08:57:40
小沢代表:「辞めるべきだ」57% 民主、支持率も下落
2009年3月7日 20時31分 更新:3月8日 0時06分
http://mainichi.jp/select/today/news/20090308k0000m010060000c.html

民主党の小沢一郎代表の評価 民主党の小沢一郎代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件を受け、毎日新聞は6、7両日、緊急の電話による全国世論調査を実施した。小沢氏が代表を辞めるべきかどうかを聞いたところ、「辞めるべきだ」が57%で、「辞める必要はない」の33%を上回った。事件に関する小沢氏の説明に対しては、「納得できる」12%、「納得できない」79%。政党支持率で民主党は2月の前回調査比7ポイント減の22%で、2ポイント増の自民党と同率になるなど、民主党に厳しい数字が並ぶ結果となった。

 「麻生太郎首相と小沢氏のどちらが首相にふさわしいか」との質問への回答は、小沢氏が12ポイント減の13%で、ほぼ半減。麻生首相は2ポイント増の10%、「どちらもふさわしくない」は12ポイント増の73%だった。

 この質問は昨年9月の麻生内閣発足以来続けており、当初は麻生首相が42%、小沢氏が19%だったが、首相の発言のぶれなどを受けて昨年12月に小沢氏が逆転。前回は小沢氏がリードを17ポイントに広げていたが、今回は3ポイントまで縮まった。

 「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」との質問への回答は、自民が7ポイント増の29%、民主が11ポイント減の40%だった。「今、衆院選が実施されるとしたら、比例代表でどの政党に投票するか」は、自民が2ポイント減の20%、民主が8ポイント減の28%。

 いずれも依然、民主党が上回ったものの、広がる傾向にあった両党の差が縮まった。「今回の事件を次期衆院選の投票の判断材料にするかどうか」への回答は、「する」が43%、「しない」が51%。判断材料とする層の「民主離れ」が進んだとみられる。

 四者択一で質問した「衆院解散・総選挙をいつ行うべきか」への回答は(1)「09年度予算成立後の4月ごろ」33%(2)「直ちに行うべきだ」30%(3)「任期いっぱいまで必要ない」18%(4)「今年夏ごろ」11%−−の順だった。

 一方、麻生内閣の支持率は前回比5ポイント増の16%、不支持率は7ポイント減の66%。支持率は発足以来初めて上昇したが、低い水準にとどまった。【田中成之】

8160いなばやま:2009/03/08(日) 09:00:03
内閣:自民ともに支持率伸び悩み やまぬ「麻生降ろし」
2009年3月7日 21時45分 更新:3月7日 21時48分
http://mainichi.jp/select/today/news/20090308k0000m010073000c.html

 6、7日の毎日新聞調査では、民主党の支持率、小沢一郎代表の評価が急落する一方、麻生内閣、自民党の支持率も伸び悩んだ。調査結果に一定の評価を示した自民党執行部に対し、中堅・若手には「小沢氏への批判が麻生太郎首相に上乗せされていない」と失望感が漂う。双方の温度差は一段と広がり、「麻生降ろし」に歯止めがかかっていない。

 自民党の細田博之幹事長は7日、毎日新聞の取材に「内閣支持率が5ポイントも上がった。08年度2次補正予算関連法が成立し、定額給付金の給付が始まったこともプラスに働いているかもしれない」と分析。公明党の太田昭宏代表は「今後、さらに景気経済対策に力を入れないといけない」と強調した。

 16%になった内閣支持率を支持政党別に見ると、自民支持層は2月の前回調査比9ポイント増の44%。公明支持層も6ポイント増の42%で、与党支持層の内閣支持は回復基調にある。ただ、全体の4割以上を占める無党派層の内閣支持は7%にとどまり、「麻生離れ」が「麻生・小沢離れ」に変わっただけと言えそうだ。

 政党支持率は、自民、民主ともに22%で並んだ。しかし、民主党が前回から7ポイント減らす一方、自民党も2ポイントの微増。「麻生首相と小沢氏のどちらが首相にふさわしいか」との設問では、13%まで減らした小沢氏が10%の麻生首相を上回っており、ある自民党若手は「これだけの好機なのに、まだ負けているのか。首相では戦えない」とため息をついた。

 「政治は説得力の仕事。信頼を失うと、誰も(話を)聞いてくれなくなる」

 自民党の加藤紘一元幹事長は7日のテレビ東京の番組で、小沢氏の代表辞任は避けられないとの認識を示した。ただ、02年4月に政治資金流用疑惑で議員辞職した経験がある加藤氏が触れた「政治不信」は、小沢氏だけでなく、政府・与党にも向かっている。受け皿を失った民意は事件の進展次第でなお動くとみられ、与党にも不安が募っている。【中村篤志、西田進一郎】

8161いなばやま:2009/03/08(日) 09:01:33
民主:支持層に小沢離れ 西松事件「説明納得せず」64%
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090308k0000m010072000c.html

 毎日新聞が6、7日に実施した全国世論調査(電話)で、民主党の小沢一郎代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件を受け、民主支持層の間に「小沢離れ」が広がっていることが浮かび上がった。民主党が事件で受けたダメージの大きさも数字は示す。政権交代への有権者の期待感は変わっていない」という強気の弁も聞かれるが、党内は一様に深刻に受け止めた。【上野央絵、古本陽荘】

 調査結果を政党支持別に分析すると、小沢氏の事件に関する説明に納得できるかどうかを尋ねた質問への回答は、自民支持層では「納得できない」が89%と圧倒的。「支持政党はない」と答えた無党派層も83%が「納得できない」と答えた。また、民主支持層も「納得できる」は27%にとどまり、「納得できない」の64%が大きく上回った。

 事件を受けて小沢氏が代表を辞めるべきかどうかに対しては、民主支持層は「辞める必要がない」が過半数を超える52%。事件の全容が明らかになっていない今の段階では、進退について結論を急ぐべきではないという判断がうかがえる。

 ただ、「辞めるべきだ」も41%。今後の捜査の進展に伴う小沢氏の説明が尽くされない場合、民主支持層の間でも辞任論が広がることが予想される。

 自民支持層、無党派層の「辞めるべきだ」との回答は、それぞれ68%、59%だった。

 「麻生太郎首相と小沢氏のどちらが首相にふさわしいか」を聞いた質問では、民主支持層で小沢氏と回答したのは2月の前回調査比17ポイント減の38%、「どちらもふさわしくない」が17ポイント増の59%。小沢氏を離れた層がそのまま「どちらもダメ」に移行したようだ。

 無党派層は麻生首相が横ばいの3%だったのに対し、小沢氏は7ポイント減の8%で、ともに1ケタになった。ここでも「どちらもふさわしくない」が9ポイント増の85%で圧倒的に多い結果となった。

 一方、次期衆院選で勝ってほしい政党を尋ねた質問、衆院選が今実施された場合の比例代表の投票先を尋ねた質問では、無党派層の「民主離れ」が顕著。民主との回答はそれぞれ前回調査比13ポイント減の35%、昨年12月調査比15ポイント減の16%だった。

 政党支持率を男女別に見ると、女性で自民と民主が逆転。前回調査は自民19%、民主21%だったが、今回は自民21%、民主15%となった。男性でも自民が3ポイント増の23%、民主が5ポイント減の32%で、差が縮まった。年代別では、前回は20代だけ自民が民主を上回ったが、今回は20代のほか、60代、70代以上も自民の方が高かった。

 ◇党内、楽観と悲観交錯
 厳しい数字を突きつけられた民主党には、「踏みとどまった」との楽観論と「事件が直撃した」との悲観論が交錯した。今後、捜査が自民党にも波及しそうな中、大勢が推移を見守る構えだ。

 「政党支持率は自民と並んだが、比例ではまだ勝っている」

 鳩山由紀夫幹事長は事件の影響を認めながらも強気の姿勢を崩さなかった。また、輿石東参院議員会長は「今週末が一番のヤマだった。自民党側の捜査が報道され始め、今後、回復するのでは」と期待感を示した。

 中堅議員からは「政権交代の基調は変わっていない。参院選勝利を導いた小沢代表の下でマイナスをプラスに転じていくしかない」との声も。鳩山氏を中心とするグループの若手議員も「党内が一気に小沢辞任論に行くほどではない」との見方を示した。

 これに対し、小沢氏に距離を置く中堅議員は「もうアウト。早く辞めた方がいい。小沢氏が裁判の結果が出るまで辞めないとすれば選挙に間に合わない」と指摘。党幹部の一人も「小沢氏が粘れば粘るだけ、選挙で落ちる候補者が増える」と頭を抱えた。

 ただ、「小沢氏辞任を求める世論が高まったところで『小沢降ろし』はなかなか出てこない」(幹部)のが党の現状。党内では「調査結果を受け、小沢氏本人が選挙への影響などをどう判断するかにかかっている」という見方が強まっている。

8162いなばやま:2009/03/08(日) 09:15:28
>>8159-8161
個人的には想定内の下げ幅でしたね
まぁ、秘書の起訴の動向がポイントでしょうね
二階が強制捜査となれば麻生・自民党の支持回復も限定的
でも麻生はクビがつながったね
民主300議席の勢いから民主過半数うかがうって感じになったぐらいかな

今後の予想としては
小沢代表辞任、岩手4区での出馬へ。菅氏、代表就任。
21年度予算成立、麻生首相、緊急経済対策発表
金融サミット他外遊
定額給付金支給本格化
予算関連法成立

4月下旬解散、5月下旬
ってとこですなぁ

8163官兵衛:2009/03/08(日) 09:15:48
2ちゃんねるの埼玉選挙区スレより。五十嵐文彦氏に、秘書給与ピンハネ疑惑が浮上したとの事です。次期総選挙も間近に控える時に、こんな下らない事で問題になるのは如何なものでしょうか・・・・。

8164千葉9区:2009/03/08(日) 18:39:46
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/03/20090308t11031.htm
選挙の顔、右往左往 政党ポスター狂騒曲

村井知事とのツーショットポスターを張り出す自民党陣営の事務所スタッフ=仙台市宮城野区

 衆院議員の任期満了(9月10日)が半年後に迫る中、宮城の自民、民主両党が、政党ポスターをめぐってどたばた劇を演じている。「金庫番」の秘書の電撃逮捕で、笑顔が凍りついた民主の小沢一郎代表。一部の陣営は、大慌てで印刷をストップした。これに対して自民県連は、麻生太郎首相のポスター起用に二の足を踏む。代わりに、あっと驚く奥の手を繰り出した。

<民主党・小沢代表/一時印刷ストップ>
 宮城1区に立候補する郡和子衆院議員(比例東北)は3日、小沢代表とのツーショットポスターを印刷する予定だった。まさにその日、小沢代表の公設第一秘書が政治資金規正法違反容疑で逮捕された。

 スタッフが間一髪で連絡を入れ、印刷は急きょストップ。事務所は「代表の進退もどうなるか分からない。大変焦っている」と右往左往するばかりだ。

 ただ、小沢代表は記者会見で容疑を完全否定し、検察との対決も宣言。これを受けて木村勝好県連幹事長も「小沢代表はちゃんと説明責任を果たした。ポスターに使っても選挙情勢は左右されない」と強気だ。

 宮城2区の新人斎藤恭紀氏は、予定通り小沢代表、岡崎トミ子県連代表とのスリーショットポスターを張る。「小沢チルドレン」を公言する宮城3区の元職橋本清仁氏も小沢代表と並んだポスターで押し通すという。

<自民党・麻生首相/出番なし知事起用>
 宮城2区に立候補する中野正志衆院議員(比例東北)は6日、最新の政党ポスターを街頭に張り出した。ツーショットの相方は村井嘉浩宮城県知事。既に1500枚を用意している。

 河北新報社が昨年10月に実施した有権者アンケートで村井知事は、支持率が7割を超えた。県連も「自民党の顔にふさわしい」と白羽の矢を立て、支持率10%台前半であえぐ麻生首相をあっさり切り捨てた格好だ。

 宮城4区の伊藤信太郎衆院議員もポスターに村井知事を起用する方向で調整している。宮城3区の西村明宏衆院議員、宮城6区の小野寺五典衆院議員も村井知事とのツーショットを希望する。

 自民党県議出身の村井知事だが、現在は立場上、党籍を返している。時の首相を上回る人気ぶりに、村井知事自身は「私よりふさわしい人物がいると思うのだけれど…。果たして私で役に立てるのでしょうか」と苦笑いしている。

[政党ポスター] 公選法は、任期満了まで半年となった時点で候補者を類推させる「政治活動ポスター」の掲示を禁止している。そのため国政選挙で各陣営は、候補者と応援弁士の写真を同サイズで並べて政党主催演説会などを告知する「政党用ポスター」に張り替えるのが一般的。
2009年03月08日日曜日

8165千葉9区:2009/03/08(日) 18:42:42
>「総理はこの問題で少しでも笑顔を見せたら駄目です。発言はとにかく慎重にしてください」。三日に民主党の小沢一郎代表の公設秘書が逮捕された後、与党幹部はすぐに首相にくぎを刺した。

http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2009/0306.html
巨額献金事件/かたずのむ永田町

 麻生太郎首相は民主党を苦境に立たせた巨額献金事件への言及を封印し、景気対策にまい進する姿勢をアピールしたい考えだ。ただ政府高官の問題発言は民主党の「国策捜査」批判を勢いづかせる結果に。東京地検特捜部は自民党議員側の政治団体にも関心を寄せており、与党は飛び火懸念を募らせる。捜査の行方にかたずをのむ永田町。水面下では、与野党と検察当局の三つどもえの神経戦が激化している。

 ▽バランス感覚

 「総理はこの問題で少しでも笑顔を見せたら駄目です。発言はとにかく慎重にしてください」。三日に民主党の小沢一郎代表の公設秘書が逮捕された後、与党幹部はすぐに首相にくぎを刺した。

 低支持率にあえぐ首相に転がり込んだ敵失は、防戦一方だった政局の風景をがらりと変えた。だが政権がポイントを稼いだわけではなく、下手に浮かれれば世論の風当たりは強まりかねない。

 西松建設のダミーとされる政治団体によるパーティー券購入や献金先には森喜朗元首相や二階俊博経済産業相、山口俊一首相補佐官らの関連団体が含まれ「検察がバランス感覚を働かせかねない」(幹部)との警戒感も様子見につながる。

 首相は四日夜、河村建夫官房長官に電話で「静観すべきだ。こんなことではしゃぐより、参院予算委員会を乗り切ることが大事だ」と強調した。

 ▽忍び寄る影

 だが捜査波及への不安は高まる。六日には自民党議員側団体への資金提供の経緯について地検が西松関係者から聴取を始めたことが判明。河村氏は同日朝、あわてて二階氏に電話で事実関係を確認し「ご迷惑を掛けて申し訳ないが(違法性は)一切ない」との報告を受けるなど、忍び寄る捜査の影に戦々恐々だ。

 政府高官が「自民党に波及する可能性はない」と発言した問題では、与党から「捜査内容を知っていると告白しているようなものだ」(ベテラン)との批判が上がり、事件は「対岸の火事」とはほど遠い。

 検察幹部の一人は、自民党議員側への捜査について「立件するかどうかを含めて、われわれは粛々と捜査を進めるだけだ」と語った後に、「まあ、見ていてください」と付け加えた。

 ▽口利き否定

 渦中の人である小沢氏は依然として強気だ。六日昼には、一九九三年にともに自民党を飛び出した戦友である石井一副代表と党本部役員室で向き合った。

 「本当に秘書が役所に電話をかけたりはしてないのか」。石井氏が公共工事をめぐる口利きの有無を正面からただすと、小沢氏は「口利きの『く』の字も、談合の『だ』の字もない。建設省(現国土交通省)は自民党一色。特に東北は談合についてすごく厳しく、口利きなんて全くできない」と言い切った。

 さらに「任意の事情聴取を全然しないで、いきなり逮捕なんて、何でこんなことになるのか」と強調。石井氏が辞任論のくすぶりを踏まえ「党内の二、三人が言うような雑音は気にするなよ」と励ますと、「分かった」とうなずいた。

 この後、二日ぶりの記者団とのやりとりに応じ「何も問題はない」と繰り返したのも、地検に押され気味の展開を“空中戦”で押し戻すためだ。

 ただ記者団には「収賄容疑とか、あっせん、口利きをしたとか、便宜を図ったというなら、どんな捜査を受けてもやむを得ない」とも語り、党内では小沢氏側で新たな事件に発展すれば「とても持ちこたえられない」(ベテラン議員)との見方が強い。

8166千葉9区:2009/03/08(日) 18:51:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090307-OYT8T01009.htm
「2区は堀内氏」県連確認に長崎氏「抗議の退席」
20年ぶりの大会騒然 自民との亀裂決定的に
 20年ぶりの開催となる自民党県連大会が7日、昭和町で開かれた。県連執行部が、堀内光雄衆院議員を党本部の決定通り衆院山梨2区の公認とする方針を示したことに対し、長崎幸太郎衆院議員が公然と執行部批判を展開。党本部から細田幹事長も招き、逆風下の衆院選に向けた結束を確認するはずの大会だったが、長崎氏と県連の亀裂は決定的となり、混乱ぶりを露呈した。

 県連は大会に次ぐ決定機関である総務会を毎年開催し、重要な決定を行ってきた。だが、衆院選を控え、自民党への風当たりの厳しさが増していることから、大会を開いて組織の引き締めを図った。

 この日の大会には1000人を超す党員や支持者らが参加。壇上には細田幹事長のほか、横内知事、県関係の自民党国会議員、多数の自民党系県議らがずらりと並び、20年ぶりの大会にふさわしい雰囲気となった。

 前島茂松県連会長代行が、2009年度の運動方針案について、「2区(の公認)は堀内氏。長崎氏には純粋比例での出馬を懇請、懇願しているが、現在にいたるまで明確な返事を頂いていない」などと説明。壇上で座る長崎氏はぶぜんとした表情を見せた。

 長崎氏は方針案の採決前に発言を求め、演台から「執行部の独断専行はおかしい。残念ながら特に山梨県においては自民党は変わっていない。県連自体が変革し、若返らなければならない」と執行部を痛烈に批判した。会場からは「発言をやめさせろ」など、ヤジや怒声が飛び出す一方で、長崎氏を支持する拍手が起こるなど、騒然とした雰囲気に包まれた。

 前島会長代行は「異議は誠に遺憾だ。長崎先生は日常活動で、県連と有機的な関係を築いてほしい」と反論。長崎氏は再び発言を求めたが認められず、方針案が採決されたことから途中退席した。長崎氏は記者団に対し、「抗議の意味で退席した。細田幹事長には、県連内でこういう議論があることを知ってほしい。県連の処分は甘んじて受ける」と述べた。離党については否定した。大会には、長崎氏を支持する県議3人も「所用がある」などとして欠席した。

 県連執行部は長崎氏を処分せず、推移を見守る方針だが、県連と長崎氏の関係修復は不可能とみられる。参加した県議の一人は「長崎氏は自分から離党するのではなく、意図的に県連から除名されるように仕向けているように見える」と話した。別の県議は「2区支部長である長崎氏が公認されないのは組織としておかしい」と長崎氏を擁護した。

(2009年3月8日 読売新聞)

8167千葉9区:2009/03/08(日) 19:26:26
>>8157
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090307-OYT1T01086.htm
西松献金「二階氏ルート」与党懸念、捜査なら政権ダメージ

 東京地検特捜部が西松建設の違法献金事件で、二階経済産業相の関連政治団体が同社から違法な献金を受けていた疑いで捜査に乗り出す方針を固めたことに対し、政府・与党からは7日、懸念の声が出た。

 捜査が進展したり、事件が与党議員に拡大したりすれば、麻生政権には大きな打撃になるという見方が広がっている。

 二階氏はこの日午後、和歌山県紀美野町で開かれた会合で講演した。講演は非公開だったが、出席者によると、地元の話題や景気対策、資源問題などを話しただけで、事件への言及は一切なかったという。

 講演の前後には記者団から献金に関する説明を求められたが、立ち止まらずに「はいはい」と述べただけだった。この日は同県内でほかにも二つの会合が予定されていたが、いずれも出席を見送った。

 自民党の参院幹部は7日、「強制捜査などの具体的な動きがあれば、現職閣僚として辞職は避けられないだろう」と述べた。別の党幹部は「与党は、西松建設側から献金などを受けた議員が多いだけに、事件が拡大すればやけどを負うことになる」と語った。

 一方、麻生首相は同日、那覇市で記者団に、二階氏の団体に関する捜査方針について、「新聞情報しか知らないので、コメントすることはない」と述べた。

 この事件では、民主党の小沢代表が秘書の逮捕後も代表を続投しているため、自民党では二階氏側に強制捜査が及んだ場合などには、「直ちに辞職して小沢氏との違いを示した方がダメージも少なくて済む」(閣僚経験者)という声もある。反面、中川昭一前財務・金融相が2月に辞めたばかりだけに、相次ぐ辞任となれば麻生政権には致命的だという見方も強い。

(2009年3月7日23時33分 読売新聞)

8168千葉9区:2009/03/08(日) 19:27:08
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090308-OYT1T00101.htm
パーティー券、二階派が突出…「西松」ダミー団体購入分

 準大手ゼネコン「西松建設」(東京都港区)は、二つのダミーの政治団体を使って、献金だけでなく、政治資金パーティー券も数多く購入していた。

 2006年までの3年間を見ると、国会議員10人と自民党の5派閥・政策グループを含む計23の政治団体から、総額約2300万円分を購入。そのうち3割以上は、自民党二階派の政治団体からのものだった。政治家の多くは「西松建設と政治団体の関係を知らなかった」との立場を崩していないが、西松建設関係者は「本社や支店の幹部が直接、購入要請を受けていた」と証言している。

 同社が04〜06年にダミーの政治団体「新政治問題研究会」と「未来産業研究会」の名義で購入したパーティー券のうち、一番多かった政治団体は、二階経産相が代表を務める二階派「新しい波」で計838万円。加納時男・国土交通副大臣の計200万円、川崎二郎・元厚労相の計140万円、森喜朗・元首相と藤井孝男・元運輸相、山本公一・衆院議員(自民)の各計100万円が続く。二階派が突出して多く、05年の438万円、06年の340万円は、その年に二つのダミーの政治団体名義で購入されたパーティー券代のほぼ半額を占めていた。

 二階派と西松建設の関係について、同社の複数の元幹部は、「二階経産相が和歌山の県議会議員だった時代に、うちの社の当時の幹部が知り合った。その後、その幹部が首脳になったこともあり、付き合いが続いていた」と証言。前社長の国沢幹雄被告(70)も親しかったという。

 西松建設とダミーの政治団体の関係について、パーティー券の購入を受けた国会議員や自民党派閥は、これまでの読売新聞の取材に対し、「関係があるとは知らなかった」「適正に処理している」などと回答している。二階経産相も6日の参院予算委員会で、両政治団体が西松建設のダミーと知っていたかどうか問われ、「個々の寄付がどういう形で納められたかということについて、承知している訳ではない」と答弁していた。

 しかし、複数の西松建設元幹部らによると、同社では、本社の役員や支店長クラスの幹部らが、国会議員の窓口役になって、パーティー券の購入要請を受け、代金だけを二つの政治団体名義で振り込んでいた。元幹部らは「関係を知らなかったということはありえない」と指摘している。

(2009年3月8日03時14分 読売新聞)

8169千葉9区:2009/03/08(日) 19:29:38
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090304-527751/news/20090306-OYT1T00048.htm?from=nwla
小沢代表政党支部、企業献金は小口ばかり…「西松」名なら突出

 小沢一郎・民主党代表が代表を務める政党支部が2002年〜06年に受けた企業献金は、最高でも1社当たり年300万〜200万円にとどまり、大半が小口献金だったことが分かった。

 同じ時期に、準大手ゼネコン「西松建設」(東京)がダミーの政治団体名義で行った小沢代表側への献金は、年1500万〜500万円。小沢代表は4日の記者会見で西松側からの献金について、「政党支部で受領すれば何の問題もなかった」と述べたが、実際に政党支部で受ければ、金額的にかなり目立ったことになる。

 政治資金規正法によると、企業が政治家の資金管理団体に献金することは禁じられているが、政治家が代表を務める政党支部に対しては、政党への献金という扱いになるため、献金することができる。このため、多くの政治家は、政党支部で企業献金を受けている。

 政治資金収支報告書によると、小沢代表が代表を務める政党支部「民主党岩手県第4区総支部」(03年9月以前は自由党岩手県第4総支部)は、02〜06年に多い年では200社、少ない年で114社から、年間計8890万〜4806万円の企業献金を受けていた。最も多く支出した企業の献金額は年300万〜200万円。1回当たりの献金額は、多くても200万円前後だった。これらの献金は、東北地方の企業が約7割を占め、建設関係の会社が半数以上だった。大手や準大手のゼネコンは献金していなかった。

 一方、西松建設は02〜06年に、ダミーの政治団体「新政治問題研究会」と「未来産業研究会」の名義で、小沢代表側の三つの政治団体に、年1500万〜500万円を献金していた。これらは、政党支部への1社当たりの企業献金の最高額と比べると、2倍から5倍も多かった。

 小沢代表は、資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、同会会計責任者の大久保隆規容疑者(47)が逮捕されたことを受け、4日の記者会見で、「西松建設の献金と認識していたら、政党支部で受領すれば、何の問題もなかった」と話していた。しかし、仮に、ダミー団体経由の献金をすべて西松建設からの企業献金として、政党支部の収支報告書に記載した場合、西松建設からの献金は、他の企業からの献金に比べて金額的に突出することになる。

 小林良彰・慶応大教授(政治学)は「小沢代表の政党支部への最高献金額と、西松建設の二つの政治団体から小沢代表側への献金総額の差は大きい。小沢代表側に、『政治団体からの献金は西松建設の金』という認識があったとするならば、政党支部ですべてを受けると、具体的な社名が収支報告書に載るため、目立つのを避けたかったのではないか」と話している。

(2009年3月6日03時09分 読売新聞)

8170名無しさん:2009/03/08(日) 20:28:03
最新支持率情報!
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009030801000284.html
小沢代表辞任、61%が求める 説明納得せず78%

共同通信社が7、8両日に実施した全国電話世論調査で、西松建設の巨額献金事件を受け民主党の小沢一郎代表
が続投の意向を表明したことに対し「代表を辞めた方がよい」との回答が61・1%と続投支持の28・9%を
大きく上回った。公設秘書の逮捕をめぐる小沢氏の説明を78・4%が「納得できなかった」と答え、「納得で
きた」は12・4%にとどまった。麻生内閣の支持率は16・0%と先月17、18両日の前回調査から2・6ポ
イント微増。不支持率は70・8%だった。
望ましい政権の枠組みは「民主党中心の政権」が前回より9・9ポイント下がったものの43・5%に上り、「自民
党中心」の31・6%を超えた。麻生太郎首相と小沢氏の「どちらが首相にふさわしいか」は、麻生氏が前回比5・2ポイント増の25・6%。小沢氏は同12・8ポイント減少したが33・6%で、依然として麻生氏を上回った。
政党支持率は、自民が28・6%となり、民主の27・4%を逆転した。

あれだけ騒いで、まだこの差。
多分今週はまた別の展開もあるだろうし、どうせまた内閣からしょーもないミスもでるだろうし。

現時点で共同、毎日が出したけど皆様いかが?

8171名無しさん:2009/03/09(月) 00:17:42
最新支持率情報!
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090308-OYT1T00844.htm?from=main1

民主「敵失」でも内閣支持率低迷…首相の資質に疑問根強く
世論調査・支持率
読売新聞世論調査では、麻生内閣の支持率は17・4%と約2ポイント低下し、低迷に歯止めをかけられなかった。
民主党が小沢代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件で支持率を4・5ポイント減らしたにもかかわらず、
減少分を支持につなげられなかった。首相へのふさわしさに関する質問でも、首相は26%と、小沢氏になお10ポイ
ント近く引き離されている。「麻生首相では衆院選を戦えない」との声が一段と強まることが予想される。

自民党の細田幹事長は8日、2月中旬の中川昭一前財務・金融相の辞任が支持率低下につながったとの見方を示し、
「一度だいぶ下がってから(定額給付金支給などで)上がったのだろう」と回復基調にあるとの見方を示した。
その上で「着実に景気対策をやるのみだ。定額給付金を評価する声も増えており、これから支持率は上がる」と
強調した。河村官房長官も「前財務相の失態などをずっと引きずっているのだろう」と指摘した。

だが、今回の調査では内閣支持率だけでなく、自民党の支持率も24・1%と前月比で3ポイント近く落とした。
朝日新聞、共同通信が8日まとめた世論調査でも内閣支持率はそれぞれ14%、16%で低迷している。

党内には「支持率低迷は、首相の資質による部分が大きく、上げるのは難しい」(若手)との見方が根強く、
「麻生降ろし」がくすぶる状況に変わりはなさそうだ。閣僚経験者は「小沢氏が代表を辞任すれば、当然、麻生首相も代えろという話になる」と語った。
さらに、西松建設の違法献金事件で、二階経済産業相の関連政治団体が捜査対象になる可能性が高まっていることも懸念材料だ。

同党の尾辻参院議員会長は8日、「政治に対する不信感が数字に如実に出た。自民党の方にも事件が進展すれば、自民、民主両党ともに数字を大きく
下げ続けるだろう」と語った。

8172名無しさん:2009/03/09(月) 00:21:34
さっきの・・・ヨミウリにしちゃ好意的な数字かも。

最新支持率情報!
http://www.asahi.com/politics/update/0308/TKY200903080126.html
「小沢代表辞任を」57% 朝日新聞緊急世論調査

朝日新聞社が7、8の両日実施した全国緊急世論調査(電話)によると、西松建設の違法献金問題で、小沢民主党代表の説明に
「納得できない」が77%、代表を「辞める方がよい」57%と、小沢氏に厳しい見方が示された。「いま投票するとしたら」
として聞いた衆院比例区の投票先では、民主は36%と前回2月19、20日調査の42%から減少した。自民は24%(前回
22%)だった。

麻生内閣の支持率は14%(同13%)と極めて低い状態が続き、反転の兆しは見えていない。不支持率は70%(同75%)だった。
衆院比例区の投票先は、麻生内閣発足後、自民がじわじわと下げたのに対し、民主は昨年11月以降ほぼ順調に伸ばしてきた。
今回、民主は36%に下がったとはいえ、昨年12月時点と同じ水準で、自民と比べてかなりの優位をなお維持している。

自民中心の政権と民主中心の政権のどちらがよいかでも、「自民中心」24%に対し「民主中心」が45%と上回っている。
政党支持率は自民22%(同25%)、民主22%(同26%)など。自民、民主ともやや下げ、無党派層が49%(同43%)
に達した。

小沢代表は公設秘書が政治資金規正法違反の容疑で逮捕されたことを受けて、「企業からの献金とは認識していなかった。
やましいことはない」と述べた。この説明に「納得できる」とする人は12%しかいなかった。民主支持層でも「納得できる」
は28%にとどまり、「納得できない」が60%を占めた。他の政党支持層や無党派層では「納得できる」は1割以下とさらに
厳しくみている。

民主支持層は小沢氏の進退については「続ける方がよい」が49%で、「辞める方がよい」40%をやや上回った。だが、無党派層で
「続ける」23%、「辞める」57%となるなど、全体では「続ける」は26%にとどまり、辞任論の57%が圧倒した。

8173名無しさん:2009/03/09(月) 00:28:01
しかし・・・ウルマのことといい、ニカイのことといい、仮に
官邸側が仕掛けたとするなら、そりゃ見事な首尾で。

こうしてみると、とても陰謀説、国策説なんかはだしで逃げていきそうですな。
聞いて呆れます。

8174名無しさん:2009/03/09(月) 04:56:29
検事総長 樋渡 利秋と内閣官房副長官 漆間英治元検察庁長官は
1968年東京大学法学部の卒業生 つまり同級生

検事と警察がつるんで、内閣とつながっていれば、国策捜査
くらい簡単にできるわな????

8175名無しさん:2009/03/09(月) 07:53:26
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-8dc2.html
2009年3月 8日 (日)
テレ朝サンプロ田中真紀子議員「日本人のマチュアが試される」
3月8日放送のフジテレビ番組「新報道2001」で、河村建夫官房長官が、「西松建設不正献金問題の捜査が与党には及ばない」と発言した政府高官が漆間巌官房副長官であることを正式に明らかにした。


既存の政治権力は小沢一郎氏が指揮する民主党による新政権樹立を、手段を問わずに阻止する実力行使に出たと判断してよいだろう。私は1月16日に「手段を選ばぬ「悪徳ペンタゴン」次の一手」と題する記事を掲載した。私は次のように記述した。

8176名無しさん:2009/03/09(月) 07:57:17
http://minnie111.blog40.fc2.com/
先日のサンプロ動画見れますよ。

8177官兵衛:2009/03/09(月) 13:11:21
朝日新聞より。漆間巌官房副長官が、例の「自民には捜査の手が伸びない」発言を否定したとの事です。

8178名無しさん:2009/03/09(月) 19:25:02
本日はヨロン調査花盛りですが・・・

新聞の傾向は以外と民主小幅減、アソウ小幅アップなのですが・・・
なのですが、テレビは民主は小幅減かな、でもアソウは小ではなく中幅アップ
といった感じでしょうか。といっても支持率は危険水域なんですが。

今回はテレビと新聞でチョット違う傾向のような気がしますが、何か
方法が違うのかな?

全体で見ると比例区投票先や次期総選挙の展望も落ちたとはいえ民主の方が大きいし、
政党支持率は若干リードされ、アソウ対イチローではまだややイチローに軍配が。
この結果で多分早期の選挙はないだろうし、しかも今日はテレビはニカイの顔が
結構写っている。風がつむじしています。

ウルマも出てきてはいるけど、多分内閣で何か又ポカ出て、この話題が飛んじゃう、
そんな気がしますが・・・

8179千葉9区:2009/03/09(月) 20:41:33
>>8097

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20090309-OYT8T00071.htm
鴻池氏 自粛要請背き出席
 次期衆院選に兵庫4区から立候補を表明している自民党県議の石原修三氏の県政報告会が8日、神戸市西区であり、党所属の参院議員、鴻池祥肇官房副長官が駆けつけた。同選挙区からは自民現職の井上喜一氏も出馬を予定。石原氏は党本部の「現職優先」方針のため、無所属での立候補となる可能性が高い。鴻池氏の出席に党県連は、「党本部に報告し、処分を含めた判断を仰ぎたい」としている。

 報告会で鴻池氏は、「自民党県議の県政報告会に行くのは当然。参院選でも選挙活動を一緒にした。義理がすたればこの世は闇だ」と出席の理由を述べた。

 兵庫4区では、1993年に離党し、2003年に復党した井上氏が、地元県議らの反発を受け、昨年9月まで県連には戻っていなかった。この間の07年11月に石原氏が次期衆院選への出馬を表明し、県連に公認を申請したが、井上氏の県連復帰で公認の道は事実上閉ざされている。

 鴻池氏の出席について、五島壮・党県連幹事長は「極力自粛するように、最後までお願いしたのだが……。合点がいかないし、党員にも示しがつかない。民主党に利するだけだ」と不快感を示している。

 兵庫4区にはほかに民主党新人の高橋昭一氏も立候補を表明している。

(2009年3月9日 読売新聞)

8180千葉9区:2009/03/09(月) 20:45:34
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001741548.shtml
衆院選の“顔”に苦慮 個人ポスター禁止で自・民 
 衆院議員の任期満了半年前にあたる十日から、次期衆院選立候補予定者の個人ポスター掲示が禁止される。兵庫県内の各陣営も二人以上が写ったポスターへ張り替えを進めるが、政権を争う自民、民主両党が“選挙の顔”に悩まされている。内閣支持率低迷に悩む自民では、ポスターの「パートナー」に麻生太郎首相を選んだのはわずか一陣営。民主は大半が小沢一郎代表を選んだが、政治献金をめぐる疑惑で秘書が逮捕され、先行きには不透明感が漂う。

 十日からの「個人ポスター禁止」は公職選挙法による規定。各陣営は公示までの間、立候補予定者本人と党幹部らが写った演説会告知用ポスターで代替する。

 麻生政権の迷走で逆風にあえぐ自民党は、県内十人の現職のうち、検討中という一人を除き、八人が麻生首相とのポスターを“敬遠”。総裁選で麻生首相と争った石原伸晃幹事長代理を選んだのが二陣営、ほかには与謝野馨財務相や鳩山邦夫総務相、舛添要一厚生労働相らが選ばれた。

 麻生首相を選ばなかった理由を「特に避けたわけではない」とする陣営がある一方、「人気のなさを懸念する後援会の意見に従った」「失言ばかりで印象が悪いから」などと説明する陣営も。昨年秋以降、麻生首相も写ったポスターを「何枚か燃やされた」と明かす陣営もあった。

 民主党は公認候補予定者十人のうち、八人が小沢代表を選んだ。麻生首相とは対照的な人気ぶりで、公設秘書逮捕という想定外の事態にも「民主党にダメージを与えようとする流れに屈してはいけない」「予想以上に激励の声が多く、政権交代に期待する流れは止まっていない」など、今のところ強気な受け止めが目立っている。

 ただ「不利な要因であることは間違いない」と選挙戦への影響を懸念する声があるのも事実。ポスターの刷り直しなどは予定していないが「代表辞任など情勢が動けば考える」と含みを残す陣営が複数あり、事件の推移によっては混乱が広がる可能性もある。

 自民党と選挙で協力する公明党の小選挙区二陣営は当面、既に張っている麻生首相も写ったポスターの掲示を続ける方針。民主党の推薦を受け、小沢代表もパートナーに選んだ国民新党の陣営は「変更は全く考えていない」としている。

(3/8 10:10)

8181千葉9区:2009/03/09(月) 20:49:17
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090307ddlk22010191000c.html
選挙:衆院選 予定候補のポスター、ツーショットに悩む /静岡
 ◇首相は不人気、小沢代表も… 作り直しや“二また”も
 衆院選が近づく中、公職選挙法の規定で、10日から政治家個人のポスター掲示が禁止される。2人以上の演説会ポスターなら掲示できるため、普通なら首相や党首と並んだポスターを作製するが、今回は事情が違う。自民では、麻生太郎首相の不人気ぶりからか“麻生離れ”が著しく、民主も小沢一郎代表の公設秘書逮捕に衝撃を受け、状況次第では代表が入ったポスターを作り直す陣営も出てきそうだ。【まとめ・松久英子】

 ◇麻生さんとは4人−−自民
 ◇状況見て別人検討−−民主
 公選法では、現職議員の任期満了(9月10日)の6カ月前から公示まで、政治家が1人で写ったポスターは掲示できず、2人以上が写った政党の演説会告知用ポスターは掲示できるとされている。

 自民、民主の公認立候補予定者の“お相手”は別表の通り。自民公認の立候補予定者で、麻生首相とのツーショットは斉藤斗志二氏(5区)、倉田雅年氏(6区)、片山さつき氏(7区)、塩谷立氏(8区)の4人。ただ、斉藤氏は小渕優子少子化担当相とのポスターと併用する予定で、片山氏の陣営は「麻生首相以外の人とのポスターを作り直している」という。

 一方、石原伸晃党幹事長代理を選んだ上川陽子氏(1区)は昨秋の総裁選でも1票を投じるなど親しい間柄。原田令嗣氏(2区)は、以前の派閥の長だった谷垣禎一元国交相。女性を選んだのは斉藤氏を含む3人で、柳沢伯夫氏(3区)は坂本由紀子参院議員、望月義夫氏(4区)は小渕少子化担当相だ。斉藤氏の陣営は「新しく小渕氏とも作ったのは、支持率低迷の影響がないといえばうそになる」と話す。

 対抗する民主は6人が小沢代表が入ったポスターを作製した。解散の機運が高まった昨秋ごろに作られたものもあるが、公設秘書逮捕で事態は一変。各陣営は小沢氏の去就を見守る。複数の陣営は「状況を見ながら他の人も検討する」とする。

 小沢代表以外を選んだ陣営は「新人なので、地元の参院・榛葉議員にお願いした」(3区・小山展弘氏陣営)、「原口氏と長妻氏は、党内でも特に知名度のある2人なので」(8区・斉藤進氏陣営)と説明する。また、渡辺周氏(6区)の陣営は「伊東市内では市長選立候補予定者と、他地域では地元議員とのポスターを検討している」と地元密着をアピールする作戦だ。

 共産の池野元章氏(1区)、平賀高成氏(8区)は作製の予定はなし。無所属で出馬予定の城内実氏(7区)は福岡政行・白鴎大教授、ジャーナリストの桜井よしこ氏とのポスターを掲示する予定だ。

8182千葉9区:2009/03/09(月) 20:51:15
http://www.tokachi.co.jp/news/200903/20090304-0000795.php
ポスター張り替え大変 衆院任期満了まで半年
2009年03月04日 13時31分
候補単独写真が規制
中川、石川両陣営 急きょ「ツーショット」作製
 次期衆院選に向けて、任期満了(9月10日)の半年前となる10日から、候補予定者の単独ポスターの掲示が規制される。公職選挙法の規定で事前運動とみなされるため。十勝では昨年来、自民党の中川昭一氏、民主党の石川知裕氏を中心にポスター合戦が過熱、両陣営では修正、張り替え作業に追われている。

 「実力本位」(中川氏)、「生活第一」(石川氏)などのキャッチフレーズと共に、本人が大きく映ったポスターを両陣営はそれぞれ、管内2000カ所以上に掲示。これらは政治上の主義などを訴える「政治活動」として「選挙運動」とは区別される。

 ただ任期満了の半年前から、政治活動のポスターであっても政治家単独のポスターは、公選法で禁止される「選挙の事前運動」に該当。道選管十勝支所(十勝支庁)によると、違反した場合、「2年以下の禁固」または「50万円以下の罰金」が掲示責任者に科される。

 過去の衆院選では、任期満了の半年以上前には解散となっているケースが多く、政党関係者も「初めての経験」。両陣営では急きょ「ツーショットポスター」を作製、中川氏は叔父で道連選対本部長の中川義雄参院議員、石川氏は「政治の師」と仰ぐ小沢一郎民主党代表との組み合わせにした。

 両陣営とも管内の隅々までポスターを掲示しており、張り替え作業には数日かかる見通し。「最近の降雪で埋まっているポスターもある。除雪が大変」と口をそろえている。

 共産党の11区候補予定者の渡辺紫氏の陣営では、「党の政策ポスターが中心で渡辺氏単独のポスターは今まで出していない。今後も予定はない」(党十勝地区委員会)と話している。
(高田敦史)

8183千葉9区:2009/03/09(月) 20:52:50
http://www.nnn.co.jp/news/090306/20090306054.html
首相を“敬遠” 民主は小沢氏 県内選挙区ポスター
2009年03月06日

 次期衆院選の立候補予定者のポスターが衆院任期満了の六カ月前となる十日以降、公選法の規定により、事実上、候補者の名前と顔がポスター全面を埋めるものは禁止される。衆院鳥取1区と2区はいずれも、自民党候補が舛添要一厚労相、民主党候補が小沢一郎代表とのツーショット。県内選挙区ではポスター上の“党首対決”は実現しなかった。


舛添厚労相を起用したポスターを手に石破農相の集会であいさつする山口後援会長=1日、鳥取市内のホテル
 「麻生さんの顔で選挙しなければいけないが、なかなかできなくなった」。今月一日に鳥取市内であった自民党の石破茂農相(鳥取1区)の集会で、後援会長の山口享党県連会長が二種類のポスターを手にして発した“際どい発言”に会場がどよめいた。

 「閣僚たるもの、総理大臣の応援を仰がねばならんということはあってはならん」と語気を強めた石破農相。陣営関係者によると当初は新たなポスター作成の予定はなく、「医療や福祉対策を理解してもらうため、(ポスターに記載した)舛添氏との講演会を組んだ」と説明する。

 同党の赤沢亮正衆院議員(鳥取2区)の陣営では、小渕優子少子化担当相ら複数の閣僚が候補に挙がったが、最終的に人気の高い舛添厚労相を“相方”に決めた。陣営関係者によると、麻生首相とのポスターも用意したが、今回は「諸事情」により見送ったという。西部選対本部長の広江弌県議は「今後は別バージョンもあり得る。米子は麻生首相と関係深い者も多く、使ってもいい」と話す。

 自民党のポスター事情に対し、民主党鳥取1区選対委員長の伊藤保県議からは「顔を使ってもらえない総理もかわいそう」と“同情”の声も聞かれたが、小沢代表の秘書の逮捕で状況は微妙に変化した。

 民主新人の奥田保明氏(鳥取1区)は、政権選択の小選挙区制では党首を前面に出すことが基本と強調。「小沢先生はお金の透明化に厳しく、疑われているようなことはない。今回の件とポスターは次元の違う話。政党としての政策を訴える」と話し、ポスターに変更はないとする。

 民主新人の湯原俊二氏(鳥取2区)は、事件の経過観察で張り替え作業を一時休止した。湯原氏は「衆院選は民主、自民の党首対決。影響がないとは言えない」と今回の事件に気をもむが、ポスターに関しては「このままのデザインでいく」との構えだ。

8184名無しさん:2009/03/09(月) 21:33:14
ポスター目撃情報。
富山一区・村井陣営は意表を衝いて(?)市議選候補村中隆之(元村井秘書)とのツーショット。
一方、富山二区・社民公認藤井陣営は又市&森田(国民新党)とのスリーショット。
民主陣営では、国民新党に走った森田に対する反発が強く
従来使っていた村井&森田のツーショットポスターは剥がせ、という声が強いとされていたが、案の定そうなった模様。
その一方で、国民新党との急接近が伝えられる社民候補が又市&森田とのスリーショット。
これも小さな三国志?

8185千葉9区:2009/03/09(月) 21:45:19
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090226/ibr0902260322001-n1.htm
【衆院選】「3月10日問題」で各陣営準備急ぐ 茨城
2009.2.26 03:21
 次期衆院選に向けて茨城県内の立候補予定者が、ポスターのリニューアル作業に追われている。実は今回の衆院選にはある特殊事情があり、3月10日以降、候補者本人のみが写ったポスターが掲示できない。このため、各陣営は所属政党の“顔”と写ったポスターを検討。民主候補が、小沢一郎代表や鳩山由紀夫幹事長とのポスターを準備しているのは当然としても、問題は自民党。支持率の低迷にあえぐ麻生太郎首相(党総裁)とのツーショットに二の足を踏む陣営も多く、ここでも“麻生離れ”が浮き彫りになっている。

 今回の特殊事情は、たびたび解散が先送りされ、衆院議員の任期満了まで半年を切ることが確実となったことで生じた。

 総務省選挙課によると、公職選挙法の規定で、衆院解散の翌日または衆院議員の任期満了の日の6カ月前からは、「個人の政治活動」用とみなされるポスターは各選管の「撤去命令」の対象になるという。

 一方、「政党の政治活動」用のポスターには制限がないため、各立候補予定者は、所属政党の“顔”とのツーショット、スリーショットのポスターなどを掲示することになる。

 そこで、県内の立候補予定者にポスターのリニューアル状況を取材したところ、表のような実態が明らかになった。

 民主候補は予想通り、小沢代表とのツーショット、あるいは鳩山幹事長も交えたスリーショットのポスターが大半。3区の小泉俊明氏は「(小沢氏は)党の顔で首相に最も近いから」と選択に迷いはなく、4区の高野守氏も「地元選出の参院議員とも考えたが、やはり王道がいいかなと」と小沢、鳩山両氏とのスリーショットを第一案に考えている。

 一方の自民党。3区の葉梨康弘氏は「知人で親しいから」との理由で、舛添要一厚生労働相とのツーショットを選択。1区の赤城徳彦氏は地元の県議11人と写ったポスター。6区の丹羽雄哉氏は選挙区の住民との一緒に写ったポスターを掲示する。

 そして、“選挙の顔”としての期待も集めて党総裁に就任した麻生首相。7区の永岡桂子氏は現在も首相とのツーショットポスターを使用しているが、「このままいくがどうか検討中」。4区の梶山弘志氏も「麻生案も含めて、検討中」とし、大事なポスターで首相と命運を共にするかどうか躊躇(ちゅうちょ)があるようだ。

8186千葉9区:2009/03/09(月) 21:50:33
http://www.sankei-kansai.com/2009/03/08/20090308-007198.php
ツーショット使う? 悩む民主陣営ポスター
 今月10日に衆院議員の任期満了まで半年となり、公職選挙法の規定で掲示が禁止される候補者単独のポスター。立候補予定者は政党活動のポスターへの張り替えに迫られるが、小沢一郎代表の公設秘書逮捕に揺れる民主党の近畿の陣営では、身内にも不人気の自民・麻生太郎首相とは異なり、小沢代表とのツーショットところは多く、“小沢ショック”の影響は今のところ大きくはない。しかし捜査の行方を注視し、対応を検討する陣営もある。

 「事件直後は写真変更も考えたが、小沢代表に目をかけてもらっているし、支援者も小沢代表を支持している」

 予定通り小沢代表の顔写真と並べて掲載したポスターに張り替える大阪15区の大谷啓氏(新人)の陣営関係者はこう述べた。「小沢塾」で政治を学んだ縁もあるが、「党首は党の顔。コロコロと変えるのは無節操だ」と強調する。また、用意していた小沢代表とのポスター約1500枚をすでにほぼ張り終えたという兵庫県内の民主新人候補者。「小沢代表がピンチだからといって、ポスターを変えるのは姑息。次の選挙は総理大臣を選ぶ選挙で、小沢代表のポスターが王道」と説明する。

 京都3区の泉健太氏(現職)の陣営は地元の参院議員と写ったポスターに切り替えたが、小沢代表の写真がある党のポスターと並んで張るケースが多いためで事件とは無関係という。陣営担当者は「(ポスターについて)問い合わせは1件もない」と話す。

 一方で大阪12区の樽床伸二氏(元職)の陣営のように「小沢代表とのポスターを用意していたが、見合わせることを検討している。当面は民主党マークのポスターを使用するが、今回のことは悩ましい」と話す関係者もいる。

 民主党大阪府連によると、府内の立候補予定者のほとんどが小沢代表の写真入りのポスターを掲示している。府連幹部は「不安に思っている立候補予定者もいるだろうが、事態の推移を見守っているのでは」と分析する。

 また京都府内の民主党関係者の中には「小沢代表は、お金にからむ問題は過去にもあった。支持者の中には『たたけばほこりが出そうだ』とみている人はいるかもしれない」と話す人がいるほか、兵庫県内の民主陣営の一部にも「駅立ちなどでフォロー(追い風)がアゲンスト(向かい風)になっていると感じる瞬間がある」と事件の行方を気にする声もある。



(2009年3月 8日 07:35)

8187千葉9区:2009/03/09(月) 21:51:38
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/03/2009_123656369148.html
党首の出番なし 衆院選・立候補予定者、政党ポスターへ張り替え 2009/3/9 10:54 メールで記事を紹介する 印刷する
 衆院選立候補予定者のポスターが十日を境に一変する。衆院議員の任期満了(九月十日)まで六カ月を切り、公職選挙法の規定で個人ポスターは掲示できなくなるためだ。徳島県内の立候補予定者も、掲示が認められる政党ポスターなどへの張り替えを急いでいる。本来なら「選挙の顔」である党首の出番だが、麻生太郎首相は支持率が低迷し、民主党の小沢一郎代表は公設秘書が逮捕されたばかり。政権を争う二大政党は悩みを抱える。各党、各陣営の“ポスター事情”を探った。

 岡本芳郎(1区)、山口俊一(2区)、後藤田正純(3区)の現職三氏が立候補予定の自民党は、四国比例での出馬が有力な現職の七条明氏を加えた計四人の顔写真を配し「具体的な景気対策を私たちは実行します」などと記したポスターを新たに作製。各陣営が張り替えを進めている。

 ただ、ある陣営は「ほかの候補が写っているポスターは掲示を断られるケースもあるし、本人だけの方が有権者にアピールできる。法律で決まっているとはいえ複雑だ」とこぼす。別の陣営は県連のポスター以外に、中央で名の知れた人と写ったポスターを作る予定。当初「選挙の顔」と目された麻生太郎首相を入れたポスターは、今のところ登場しそうにない。

 民主党は仙谷由人(1区)、高井美穂(2区)の現職二氏と新人の仁木博文氏(3区)の三人の顔写真と「政権交代」の文字を配した政党ポスターをすでに張っている。新たなポスター製作には費用がかかるため、これを増刷して個人ポスターの代わりに張っていく。

 ある陣営幹部は「個人ポスターを外さなくてはならないのは痛いが、張り替えをきっかけに支持者にあらためてあいさつし、支持層の開拓にもつなげたい」と言う。

 別の陣営は、ほかに本人と小沢一郎代表の写真を並べたポスターを作っていた。ところが、小沢代表の公設秘書が逮捕され、事件の先行きも不透明。関係者は「今はこのポスターは使いにくい」と当面、使用を見合わせることにしている。

 新人の古田元則氏が1区から出馬予定の共産党は、以前から比例代表候補の顔も入れた政党ポスターを使用。ただ「これほど解散まで時間がかかるとは思っていなかった」(陣営幹部)こともあり、近く新たなデザインのポスターを作る。

 平沼赳夫元経産相が衆院選前に結成予定の保守系グループに参加し、1区からの立候補を表明している無所属新人の岡佑樹氏は、平沼氏と二人で写ったポスターを作る。「自民でも民主でもなく平沼グループからの出馬だということがアピールできる」と意気込む。

 各陣営は選挙区内の至る所に個人ポスターを張っており、ある関係者は「山間部まで隅々に張ったポスターを十日までにはがすのは無理。指摘されたら取るということになりそう」と話した。

8188千葉9区:2009/03/09(月) 22:12:36
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200903100027.html
次期衆院選へ揺れる山口2区 '09/3/10

--------------------------------------------------------------------------------

 山口2区は民主党現職の平岡秀夫氏(55)と、自民党新人の山本繁太郎氏(60)が再び相まみえる。事実上の自・民対決となった柳井市での市長選と山口県議補選を民主党が制したのが今月1日。その2日後、民主党の小沢一郎代表の公設秘書が逮捕され、両陣営に吹く「風」は交錯する。

 「事実関係は分からず、拙速に動くべきではない」。地元・岩国市の後援会事務所で8日、平岡氏は西松建設の巨額献金事件について言葉を選んだ。柳井市での2地方選で自民党を制したばかりだが表情は硬い。支援者には今「政権交代への期待が政治不信に変わねばいいが」との懸念が広がる。

 前回の補選で平岡氏に敗れた山本氏。出身地・柳井市での2敗を「計り知れないダメージ」と率直に認める。一方で、急浮上した献金事件への民主党の対応を踏まえ「政党としてのリスク管理能力があるのか」と批判を強めている。「自民逆風」が一変するかどうか。山本氏は反転攻勢のタイミングをうかがう。

8189疑問?:2009/03/10(火) 00:43:09
辞退がまだはっきりしていない段階で、進退云々とか「ポスト小沢」を
誰にするかを党内で論じられていることに釈然としない思いがします。

昨年の代表選で小沢氏を無投票で選んだ責任があるのではないですか?
それを選挙しないで、選んだ代表に疑惑が浮上した途端に無責任にも
「ポスト小沢」云々なんて、おかしくないですか?長島氏しかり、太田
氏しかり、ですよ。

トップの発言、無実を信じ、党を支え、代表を支えるのが無投票で
選んだ一人一人の責任というもの。そもそも「無投票」を小沢さんが
望んだわけでもなんでもなく、勝手に辞退された方々も反省された
ほうがいいですよ。

ポスト小沢を言う人たちは、昨年の代表選できちんと「代表選挙」を
闘わなかったことの「反省」をまずはしなければ駄目でしょう。
それなしに「ポスト」云々を論じる資格ナシ。

8190いなばやま:2009/03/10(火) 01:20:52
>>8189
長島ほかほとんど改革クラブの連中と仙石ほか小沢嫌いの連中しか
声に出して言っていないので、まぁまとまっていると思いますよ党内は

8191名無しさん:2009/03/10(火) 02:00:47
>>8113 8114書いたものですけど
俺は国策捜査だと吠えるのは、どんどんやれですけど、国策捜査とは、まったく思ってないから
今までの弁明で、無実でも、ずるい人と思われて、良くて灰色決着にしかならないと思ってるから。国民にも、玉虫色ぐらいじゃないですか。
俺は小沢さんの政策と行動力が、今一番選挙で勝てそうと思って応援してるだけで、管か岡田が完璧コピーできると思ったら、速攻代表やめてもらいたいと思ってるからね
勝手な個人的意見だけど、今の民主党の政策は、無駄遣いが多すぎて、自民よりばら撒きの印象強いからね。行政改革が無駄になってしまうと危惧したりしてるからね

8192とはずがたり:2009/03/10(火) 02:20:20
>>8191 >>8133
小沢民主党の看板政策でもある農業への所得保障が選挙戦術的にも財政的にも有効である為には,直接補償に切り替わる分,現在の救農的土木事業に較べ土建屋や原材料の取り分が減るだけ予算が少なくて済み,現行の漫然と土木ばらまきよりも予算が少なくて済むと云う1点にかかって来ると思ってるのですがどうなんでしょうかね。
所得保障制度が財政的ばらまきであると云う事になると財政規律に敏感な都市部の改革指向の無党派層にも受けが悪いし実際問題財源もないですよね。

>>8184
情報投下,有り難うございますm(_ _)m
う〜ん,またもヤヤコシクなってきてますねぇ。。昔から富山は民主・民社系と社民・総評系でぎくしゃく度は高かったんですけど。

8193・・・:2009/03/10(火) 09:10:03
これは一読すべきですね。

8175 名前:名無しさん 投稿日: 2009/03/09(月) 07:53:26
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-8dc2.html
2009年3月 8日 (日)
テレ朝サンプロ田中真紀子議員「日本人のマチュアが試される」
3月8日放送のフジテレビ番組「新報道2001」で、河村建夫官房長官が、「西松建設不正献金問題の捜査が与党には及ばない」と発言した政府高官が漆間巌官房副長官であることを正式に明らかにした。


既存の政治権力は小沢一郎氏が指揮する民主党による新政権樹立を、手段を問わずに阻止する実力行使に出たと判断してよいだろう。私は1月16日に「手段を選ばぬ「悪徳ペンタゴン」次の一手」と題する記事を掲載した。私は次のように記述した。


8176 名前:名無しさん 投稿日: 2009/03/09(月) 07:57:17
http://minnie111.blog40.fc2.com/
先日のサンプロ動画見れますよ。

8194・・・:2009/03/10(火) 09:23:27
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/68b7f7655e124f1330b96a1584ced259

8195 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/10(火) 10:45:15
>>8190
千葉9区さんの貼ってくれたポスター情報でも、表題こそ「自民も民主もどっちもどっち」ですが、
本文を見ますと自民は麻生ポスター敬遠、民主は小沢ポスターが大勢、って感じですね。
さすがに徳島と渡辺周は違うみたいですが。

私の住む東京では、小沢ポスターと都議選候補ポスターを使い分けてる候補が多いようです。
東は小沢だけ、ってか、大沢(と柿沢)以外の候補を早く探せ。
自民では殆どが都議選候補の中、小池が小泉なのはさすがだと思いました。

8196・・・:2009/03/10(火) 11:19:50


京都市議補選 下京区3党火花
 議員(自民)の死去に伴う京都市議下京区補欠選挙(20日告示、29日投開票)で、自民、民主、共産の各政党がそれぞれ、候補者を推薦したり、公認したりすることを決めた。市選管事務局によると、市議補選で3政党が分かれて戦うのは、1985年の山科区補選以来24年ぶり。下京区は、次期衆院選で3党の公認候補が激突する見込みの京都1区に含まれ、衆院選に向けた激しい前哨戦が展開されそうだ。

 下京区補選では、2月27日、前下京消防署長・下村明氏(60)が無所属で自民党の推薦を受け、立候補すると表明。同日、共産党下京生活相談所長・森野修一氏(62)が同党の公認で出馬すると発表した。さらに9日、介護サービス支援会社長・塚本薫氏(36)が民主党の公認内定を得て、立候補すると明らかにした。

 自民党が公認ではなく、無所属候補の推薦を決めた理由について、田中セツ子・自民党府連幹事長は「民主にも支持してほしいので、自民色を付けたくない」としていた。市議会では自民、民主、公明の3会派が門川大作市長の与党のため、民主市議の間にも独自候補擁立を見送る声が強かった。しかし、近づく衆院選に向け、民主党を支持する連合京都が「不戦敗は避けて」と主張し、山井和則・同党府連会長らが擁立を決めた。

 同党は小沢代表の献金問題で揺れているが、同党府連幹部は「選挙を通じて、有権者にきっちりとした説明をしたい」と話した。

 誘いを断られた形になった自民党府連の幹部は「こうなった以上、選挙で決着をつけるしかない」とする。ただ、同党と連立与党を組む公明党の府本部は「現段階で特定候補を応援することはない」と、当面、情勢を見守る構えだ。

 一方、共産党は7日、志位委員長を下京区に迎え、事実上の決起集会を開いた。同党は京都1区を全国唯一の「必勝区」に位置づけている。1区に含まれる南区で昨年9月にあった市議補選で自民新人らを抑えて共産新人を当選させており、「南区に続け」と意気込んでいる。

(2009年3月10日 読売新聞)

8197・・・:2009/03/10(火) 11:21:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20090309-OYT8T01181.htm

8198とはずがたり:2009/03/10(火) 11:48:41
>>8176
>小沢会見をボロクソ言う河上元東京地検特捜部長
あんまボロクソ云えてないような。。
政党支部が受け取ればなんの問題もなかったんだから認識してなかった証拠だと云う小沢の主張に対し,なんかむにゃむにゃ云ってるだけで説得力のある反論出来てないw

8199官兵衛:2009/03/10(火) 11:57:12
この事は、地方選挙スレ辺りにでも書き込むべき事でしょうが、東京新聞、下野新聞より。高橋修司県議が自民を離党したとの事です。理由は、「自分の信念に従い行動したい」との事です。また、渡辺新党や民主党に親近感を感じるとも、高橋県議は言っておりました。これは、次の次辺り、栃木四区からの出馬も考えられますね。(高橋県議の選挙区は小山市。県議の前は小山市議も勤めておりましたからね)

8200・・・:2009/03/10(火) 12:06:06
75 :無党派さん:2009/03/10(火) 10:52:36 ID:vF00fS52
高橋嘉信が小沢と袂を分かったのは04年参院選で自公候補を「個人的に」支援するため、ケジメをつける
というのが表向きの理由だったと記憶している。
このときの自公候補が元副知事の高橋洋介。
朝日によれば、「小沢代表の元秘書(=高橋)が、ゼネコン側の談合組織の受注調整に関与していた」。
http://www.asahi.com/national/update/0309/TKY200903090343.html
その際、県庁側で「天の声」を発する役割だったのが高橋副知事、と考えれば色々辻褄が合う。
なぜ長年の師を裏切ってまで自公候補支援に走ったのか。W高橋は、それだけ強い絆(腐れ縁)で結ばれていた・・・。

以上、勝手な憶測。

8201とはずがたり:2009/03/10(火) 12:25:07
>>8199
次の次とか云わず直ぐにでも。どうも色々駄目な山岡氏より適任かもw>次の次辺り、栃木四区からの出馬も考えられますね。

該当スレに記事投下しておきました。

8202・・・:2009/03/10(火) 13:19:29
知る必要のあることと知る必要のないこと(3)2009-03-10 (Tue) 03:11 DAILY POINT 時事雑感
まだ全容は明らかではないし、推測だらけではあるが、ここで一応のくぎりとして、今回の事件を総括してみたい。時期尚早なのはわかった上でのことである。結論として、けして小沢擁護で言うわけではないが、政治資金規正法違反に問われたのは、小沢自身が金銭管理に極めて厳格だったためだ。意外な結論かもしれないが、そうとしか思えない。なお、以下のストーリーはフィクションとしてお読みいただきたい。 小沢がロッキードやリクルート、佐川急便事件を通じて痛感したのは、収支報告書に記載しない、裏献金からいかに自分を、日本の政治を守るかにあったと仮定する。完全に収支を明らかにし、絶対に裏で金をもらわない。政治家として培った処世術である。おそらく、裏献金があったとしたら、小沢の収支報告書の金額は、自民党議員のそれと比較しても、突出した額にはならなかったかもしれない。

この厳格な資金管理は、自分の信頼する金庫番にも徹底させた。西松建設のような公共事業に関連の深いゼネコンから直接献金を受け取ろうとすると、どうしても疑念を生じさせる。献金を全て表の金として受け取るためには、政治資金団体を通じて、本来の献金元を見えなくする必要がある。大久保秘書の前任者、マスコミでは「元秘書」とのみ記される高橋嘉信は、西松建設と献金方法について取り決めをした。それが未来産業研究会という政治資金団体の発足につながった。

要求された献金額は、会員である社員に継続的に負担させるには大きすぎた。そのため、西松建設の前社長は、会員に登録した社員の給与にそうとは知らせず、上乗せという形で会費分を肩代わりする方法をとらせた。この点が、今回検察が「ダミー団体」とみなす原因となった。もしかしたら、それは最初に献金方法を検討した高橋当人も知らされていなかったかもしれない。

知らなくてもいいことには首を挟まないことである。その原則を高橋も後任の大久保も忠実に踏襲した。当然小沢にとっても細かな仕組みなどは知る必要がないことだった。結果として収支報告書に全てが正しく記載されていればよかったのである。どのように献金を準備するかは、西松建設の方が考えることだ。

一方、そこまで資金管理に厳密ではない自民党の議員は、表の金を小口化し少なめにもらうという従来の方法を踏襲し、残りは裏献金として収支報告書に載せずに現金で受け取る方法を続けた。この結果、小沢への献金額と他の自民党議員との献金額に大きな差ができたのである。もちろん、西松建設が作った二つの政治資金団体がダミーかどうかは知る由もない。そうしたチェックを、政治資金規正法は求めてはいないのだ。

西松建設の裏金が政界にどう波及しているか内偵を続けていた検察は、当初小沢に対する献金額が突出しているように見えた。当然収賄や斡旋などの気配を感じただろう。最初のターゲットとして小沢の秘書に狙いを絞った。しかし西松建設の元役員の証言から、二階に裏献金の疑いが浮上し、捜査方針は急遽変更を余儀なくされた。小沢からはダミー団体を通じた迂回献金の容疑しか出てこないからだ。

このままでは大久保秘書を起訴に持ち込むこともできないかもしれない。そう悟った検察は、改めてターゲットを二階経産相に絞って捜査を続けることにした。他の自民党議員に対しても、もはや表の金ではなく、裏献金の裏づけ捜査が最終目標になっている。大久保秘書逮捕で既に目測を誤ったために、極めて困難な捜査になるだろう。しかし検察の威信を守るため、弱みは見せられない。威信と誇りをかけた捜査が今後、本格化する。

8203・・・:2009/03/10(火) 13:42:07
時効ですから公認とれました?「元秘書」高橋嘉信2009-03-07 (Sat) 01:07 DAILY POINT 時事雑感
政治資金規正法強化によって資金管理団体への企業献金が禁止されたあと、西松建設に対し、献金額を示して献金を要求していた小沢氏の「元秘書」。マスコミはどこも書かないが、この「元秘書」が岩手4区から出馬する予定の自民党公認候補、高橋嘉信氏だ。一応マスコミも彼に取材を試みているが、「小沢と大久保のことなら何も言うつもりはない」、西松建設との関わりについても「記憶にない」と言い張っているそうだ。 大久保秘書逮捕の一報が駆け巡った3日、読売新聞にはこんな記事が載った。

小沢氏「ナンバー1秘書」逮捕に地元衝撃

準大手ゼネコン「西松建設」(東京都港区)から、同社OBが代表を務める政治団体を介して民主党の小沢代表の資金管理団体が企業献金を受け取った疑いで、小沢代表の公設秘書、大久保隆規容疑者が3日、政治資金規正法違反容疑(虚偽記入、企業献金の受領など)で逮捕され、岩手県内には衝撃が広がった。
(中略)

 小沢代表の元秘書で、4区から自民党公認で出馬を予定する高橋嘉信氏は「事実関係を確認していない」としながらも、「小沢代表は男らしく正直に、有権者や国民の前で責任をもって説明すべきだ」と述べた。
 自民党県連幹部は「小沢さんは、秘書の問題が解決しない段階では、他の選挙区から出にくくなるんじゃないか」と、選挙区替えの可能性がほぼなくなったとの見方を示すとともに、「小沢さんの性格から言って、また辞意を漏らす可能性もある」と指摘する。

読売新聞 [03/03(火) ]


麻生首相は、昨年11月29日、小沢代表の地元、岩手県を遊説し、奥州市の高橋嘉信氏の事務所前でも街頭演説を行っている。酷評された党首討論後の遊説だが、小沢氏の元秘書でありながら袂を分かって反小沢に転じた高橋氏の事務所前での演説は、麻生首相として小沢代表との対決を象徴する演出だったろう。しかしその高橋氏が、今回の自民党をも巻き込んだ西松建設献金問題の発端になったとは、因果な話である。

こうした状況になっても「元秘書」高橋氏は西松建設との関係について口をつぐんでいる。それはそうだろう。岩手4区の公認候補として支部長となり、おおっぴらに献金を集めることもでき、党からも公認料がいただけるのである。罪に問おうにも、自分の分は時効となっており、検察も何もできない。自民党岩手県連にしても、二度にわたり出馬要請を行って迎えた手前、今更公認を取り下げるわけにもいくまい。

出馬にあたり、高橋氏は「政策、政治手法、政治姿勢において間違っている」と、小沢氏を批判した。高橋氏のホームページでは、「自民党を変える」と決意を述べている。確かに、彼の参加によって自民党は変わるだろう。政権政党から野党へと。

8204民主サイトより:2009/03/10(火) 15:49:17
2009/03/10
「西松献金」の経緯を説明して政権交代への決意を確認 小沢代表が常任幹事会で







 小沢一郎代表は10日午前、党本部で開いた常任幹事会で、自身の政治資金管理団体「陸山会」への西松建設関連の政治献金問題について説明、「仲間の皆さん、民主党を支援して下さっている皆さん、また全ての国民の皆さんに多大のご迷惑をおかけしたことは本当に申し訳なく、この場でお詫び申し上げたい」と陳謝した上で、「私の政治献金は全て収支を公表、公開しており、何一つ隠し立てすることはない」と言明し、「国民のサイドに立った政治を実現するために政権交代を実現する、その大目標に向かって邁進していく」として、引き続き代表として衆議院総選挙の勝利に全力を挙げる考えを表明して、満場一致で了承された。

 その中で小沢代表は、陸山会担当の大久保秘書が3日朝、「東京地検からちょっと話を聞きたいという電話があったので、昼過ぎに会ってくる」と連絡があったきり、全く連絡がなく、同日夕、テレビ報道で秘書逮捕を知ったと説明、事情聴取もない「即刻逮捕」だったことを明らかにした。

 また、西松関連の政治団体からの寄付に関する陸山会の収支報告書の記載が「虚偽記載」とされ、秘書逮捕の理由とされていることについて、「(西松関連の)政治団体からの献金だというので、政治資金規正法でその受け取りを認められている政治資金管理団体で受け取った。ごくごく事務的な処理だ。(西松などのゼネコンに限らず)いろいろな分野で政治団体をつくり、献金をすることは、通常よく行われている。その献金の原資について、どこから持ってきたかと聞く人はいない。あとで、(西松関連の政治団体からの寄付の)原資が全て企業(西松建設本体)からということで、『虚偽記載』とされたが、私どもとしては、政治団体からの寄付だから政治団体で事務処理したというだけのことだ」と述べた。さらに、「この事実関係の説明と主張を今後も続けていきたい」と理解を求めた。

 その上で、小沢代表は今後の政治活動について、「第一に、官僚主導の政治から国民主導の政治に変え、『国民の生活が第一。』を実現する。もう一つは、日本に早く民主主義を定着させ、経済危機を克服できる体制を確立する。そのためには、政権交代を実現するしかない。私の政治生命をかけた大目標はその一点だ」と強調、「その大目標を達成するためにはどうしたらいいか。それが私の思考の全ての基準であり、私の行動の原点だ。引き続き、それを最大の基準として考え、行動する。そのことを是非、ご理解いただきたい」と強い決意を明らかにした。

 それに関連し、代表は今回の事件の背景として、「たぶん、官僚主導から国民主導への転換を嫌っている人たちがいる。時代の趨勢を感じている官僚もいるが、その転換が官僚機構そのものの危機であると捉えている人たちが大勢いるのではないか。私たちや民主党が官僚機構の敵だと捉えられているのは事実ではないか」と述べ、官僚機構による妨害や弾圧をはねのけて、新しい政治を実現する考えを示した。

 それを受け、鳩山由紀夫幹事長は「こういう状況だからこそ、国民主導の政治、真の民主主義、そのための政権交代を実現するために、党内が一致結束していかなければならない。この状況を乗り越えれば、必ず新しい局面が開けてくる」と、小沢代表の下で結束していくことを確認した。

8205MJ:2009/03/10(火) 17:36:39
まだ載ってないみたいなんで載せます。

こう来ましたか〜中川酒

小沢代表元秘書・民主の石川衆院議員を参考人聴取へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090310-OYT1T00623.htm

小沢一郎・民主党代表の資金管理団体「陸山会」を巡る政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部は10日、陸山会の事務担当者を務めていた小沢代表の元秘書で民主党の石川知裕衆院議員(35)から参考人として事情聴取するため、出頭を求めた。
石川議員は、同法違反容疑で逮捕された同会の会計責任者で小沢代表の公設第1秘書の大久保隆規容疑者(47)を補佐する立場にあったことから、特捜部は、西松建設のダミー団体からの献金の処理や、陸山会内の事務手続きについて説明を求めるとみられる。
石川議員は1996〜2004年に小沢代表の秘書を務め、00〜04年には、陸山会の事務担当者に就いていた。05年9月の衆院選に出馬し、落選したが、別の民主党議員の辞職に伴い07年3月に比例北海道ブロックで繰り上げ当選している。
次期衆院選では北海道11区で同党の公認候補として出馬を予定している。

(2009年3月10日14時31分 読売新聞)

8206秋田県:2009/03/10(火) 18:04:51
松浦ブログを読む限りこの国の報道機関は出鱈目ですな!

http://www.dai5.jp/cgi/blog2/blog.cgi/permalink/20090306093602
今日の朝日・読売全国アンケートの秋田県のコメントについて 今日の朝日新聞に、小沢代表の記者会見を受けてどう思うかという全国アンケートが掲載されています。しかし、「民主党47都道府県連幹事長らの回答」での秋田県のコメントは、私が答えたものではありませんでした。(私は秋田県連の幹事長です)

昨日の昼頃、朝日新聞の秋田県担当の女性記者から電話があり、私は以下のように答えました。

「逮捕=犯罪者ではないことは、マスコミ人であれば入社1年目で教わること。私はマスコミ出身なので、裁判が確定していない今の時点でコメントすることは出来ない。これはノーコメントということではなく、今言ったことが私のコメントです。」(こうしたコメントをする際、私はメモを読み上げるので、内容は間違っていません)

ところが、私のコメントは無視され、どこの誰が言ったのかわからないコメントが掲載されています。確かにタイトルは「幹事長らからの回答」となっており、すべての回答が幹事長からのものではないとされています。(たぶん、私が新聞社の意に沿った回答をしなかったので、困ったあげくそのように思考をこらしたのでしょう。)

でも私は電話インタビューに答えたわけだから、それを載せないのはひどいのではないでしょうか?私のコメントが言外にマスコミ批判をにおわせているとしても、自分たちに都合が悪いことをこうもあからさまに排除するとは…。記者の劣化がささやかれて久しいですが、これほどまでとは思いませんでした。

読売新聞についても、同じです。私は同じようにコメントしましたが、今日の朝刊には「回答なし」と載っていました…。

追記:
朝日新聞で私の代わりに答えたのは高松代表代行だと下の方の記事に載っていました。私の回答が気に入らなかったので、代わりにコメントしてくれる人を捜したのだと思います。

追記2:
多くの方にブックマークをつけていただきました。ありがとうございました。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.dai5.jp/cgi/blog2/blog.cgi/permalink/20090306093602

8207名無しさん:2009/03/10(火) 18:23:36
東京新聞のリーク記事(たぶん検察関連者からの)と小沢会見ぜんぜんちがうよ
どっちが真実なのかな?  

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009030402000054.html

>検察関係者によると、小沢代表の第一公設秘書大久保隆規容疑者(47)はここ数日、
>任意で特捜部の事情聴取を受けていた。精神状態が次第に不安定になっていたという。

>憔悴(しょうすい)していた大久保容疑者も自殺の恐れが出てきたために逮捕する方針が二日夜に固まったという。
2009/03/10
【ネット中継】小沢代表記者会見 15:00メド〜


 10日に予定されている小沢一郎代表の記者会見を、以下のURLで中継・配信します。

<ライブ>15:00頃〜
 300k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu300.asx
 56k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/minsyu56.asx


<ビデオ>16:00頃〜
 300k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2009/20090310ozawa_v300.asx
 56k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2009/20090310ozawa_v56.asx

考えるまでもなく誰が書いたか
公表もしなくてもよい側が嘘報道
をしているのでしょうね〜

8208とはずがたり:2009/03/10(火) 19:44:49
>>8205
うおっ,全面対決の様相ですね。。>民主vs検察
酒川元財相を落とさなあかん石川氏なんだけど打撃ですねぇ。。

8209名無しさん:2009/03/10(火) 21:18:14
石川議員が参考人聴取されるのは当然じゃないですか。
事務担当者だったんだから。 会計責任者よりむしろ事務的なことについては
深く関係している存在だから。 
むしろ、違法性の認識が無かったことを主張できる立場から有力な証言になる。

8210千葉9区:2009/03/10(火) 21:34:45
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090310ddlk09010093000c.html
選挙:衆院選 きょうから個人ポスター禁止 麻生首相、小沢代表は“敬遠” /栃木
 ◇ツーショット相手、人気は福田知事や簗瀬代表
 次期衆院選に向け、公職選挙法では任期満了(9月10日)の半年前に当たる10日から衆院選の公示までの間、候補者個人のポスター掲示は禁止される。前回選挙までは、首相や党代表との「ツーショット」ポスターを掲示する例が大半だったが、今回は支持率低迷に悩む麻生太郎首相や、献金問題で秘書が逮捕された民主党の小沢一郎代表との撮影を“敬遠”するケースもみられる。代わりに自民では福田富一知事が、民主では簗瀬進県連代表が相手として人気で、公示までに交代もありうる「党の顔」より好まれているようだ。【葛西大博】

 公選法では、任期満了の半年前から公示までの間でも、2人以上が写った政党の演説会告知用ポスターの掲示は認められる。

 1区の自民現職の船田氏は、福田知事と、船田氏と同じ津島派の佐藤正久参院議員との3人の写真。民主新人の石森氏は、簗瀬県連代表、谷博之県連代表代行、小沢代表とそれぞれ写る3パターンを作製。「まず簗瀬さん、谷さんとのポスターをはって、小沢代表とのポスターはその後で」(同氏事務所)と、献金問題の展開次第で対応を決める方針。

 2区では、自民比例北関東ブロック選出の西川氏は、福田知事と同区の自民県議団とともに写る。一方、民主同ブロック選出の福田氏は「来年の参院選を見越して(参院議員の)簗瀬代表とのツーショットだけ」と語り、小沢代表とのポスターは考えていないという。比例での公認を模索する自民現職の森山氏は現時点での対応は未定としている。

 3区の現職、渡辺氏は自民を離党したため、政党の演説会告知用ポスターも認められない。そのため、政界再編などと記した政策ポスターを掲示しているという。

 4区は自民現職の佐藤国家公安委員長は「現職閣僚のため麻生首相と」(佐藤事務所)としているが、他の閣僚とのポスターも検討中という。民主同ブロック選出で党国対委員長を務める山岡氏の事務所では「小沢代表とのポスター以外は考えていない」と回答した。

 5区は自民現職の茂木氏は「厚労相、衆院厚労委員長として一緒に仕事をしてきた」(同氏事務所)として、舛添要一厚労相とのポスターを作製。民主新人の富岡氏は小沢代表とのポスターを作製したという。

==============

 ◆次期衆院選・ポスターでの対応◆

候補者名     対応・誰と一緒か

 <1区>

船田元氏 (自) 福田知事・佐藤参院議員

石森久嗣氏(民) 簗瀬県連代表。谷県連代表代行。小沢代表

小池一徳氏(共) 党の政策ポスター

 <2区>

森山真弓氏(自) 未定

西川公也氏(自) 福田知事・地元県議

福田昭夫氏(民) 簗瀬県連代表

 <3区>

渡辺喜美氏(無) 政策ポスター

 <4区>

佐藤勉氏 (自) 麻生首相。現職閣僚も検討

山岡賢次氏(民) 小沢代表

植竹哲也氏(無) 未定

 <5区>

茂木敏充氏(自) 舛添厚労相

富岡芳忠氏(民) 小沢代表

8211千葉9区:2009/03/10(火) 21:35:22
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/090310/gnm0903100247002-n1.htm
衆院選ポスター パートナー誰と自民、民主、苦悩? 群馬
2009.3.10 02:47
 衆院議員の任期満了まで半年となる10日から、公職選挙法の規定で立候補予定者単独のポスター掲示が禁止される。制限のない「政党の政治活動」用のポスターにリニューアルした県内選挙区の各陣営は、張り替え作業などに追われたが、麻生太郎首相の支持率が低迷する自民党と、政治資金規正法違反事件で、小沢一郎代表の公設秘書が逮捕された民主党。新ポスター用のパートナー選びで悩んだ立候補予定者もいたようだ。(中村昌史)

 公職選挙法の規定では、衆院解散の翌日か、衆院議員の任期満了の6カ月前から「個人の政治活動」用とみなされるポスターは「撤去命令」の対象となる。立候補予定者は、制限のない「政党の政治活動」用として、所属政党の幹部などと撮影したポスターを掲示する。

 自民党では、3区の谷津義男氏が大沢正明知事とのツーショットを選択。陣営は「選挙への危機感は大きい。(相手として)大沢知事は最高」と理由を語る。

 1区の尾身幸次氏、2区の笹川堯氏は「現時点で未定」。4区の福田康夫氏の陣営も「常在戦場で本人自身が“顔”」などとして掲示をしない方針。尾身氏との間で、比例代表と交互に出馬するコスタリカ方式を採る佐田玄一郎氏は「有権者の混乱を避ける」ため、ポスター作製をしない。

 5区の小渕優子氏も作製予定はないが“パートナー”として人気を集め、ツーショットなどの依頼が、全国の立候補予定者から寄せられているという。

 民主党では、2区の石関貴史氏が小沢代表、鳩山由紀夫幹事長との3ショットを選択。石関氏は、小沢氏も入ったポスターを掲示する理由として、「政治家に毀誉褒貶(きよほうへん)はある。現時点で、何があろうと党の顔を支えるべきだ」と話す。

 1区の宮崎岳志氏は、小沢代表とのポスターを直前に差し替えた。「作製のタイムリミットで、小沢氏の進退が見えず、じっくり考える状況ではなかった」と経緯を語った。3区の柿沼正明氏は「党の若い男女のエース」として長妻昭氏、蓮舫氏と撮影。「世代交代への意気込みも含めた」という。

 4区の中島政希氏は鳩山幹事長とのツーショット。「最後まで、鳩山さんと撮影したポスター掲示で通す」としている。

8212千葉9区:2009/03/10(火) 21:35:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090310/CK2009031002000108.html
麻生首相の人気低迷 作製見送りや作り直し ポスター 誰と写る?
2009年3月10日

 衆院議員の任期満了(9月10日)から半年前となる10日から、公選法の規定に基づき、次期衆院選立候補予定者の個人ポスターの掲示が禁止される。党首など2人以上が写った演説会ポスターの掲示は可能だが、麻生太郎首相の人気低迷に苦しむ自民党では、新たなポスターの作製を見送る陣営が続出。民主党でも、小沢一郎代表の公設秘書逮捕によって、別の党幹部と撮影したポスターを新たに作り直す陣営が出るなど対応に苦慮している。 (衆院選取材班)

 県内小選挙区から政党公認で立候補を予定している各陣営のうち、自民で新たなポスターの作製を決めたのは群馬3区の谷津義男氏のみ。撮影相手は、麻生首相など党幹部ではなく大沢正明知事で、今月中に掲示を始める予定。陣営は「党公認の知事で、地元の方なので選んだ」と“地域密着”を強調する。

 1区の尾身幸次氏、2区の笹川尭氏は「撮影相手を今後検討する」として、すぐにはポスターを作製しない方針。4区の福田康夫氏と5区の小渕優子氏も「今のところ、新たなポスターを作る予定はない」としている。小渕氏は、県外の自民党立候補予定者から「選挙の顔」としてポスター撮影の相手に指名されるケースが急増しているという。

 民主では、1区の宮崎岳志氏が、当初掲示を予定していた小沢代表とのポスターに代わり、鳩山由紀夫幹事長や菅直人代表代行と写った二種類のポスターを急きょ作った。宮崎氏本人は「(小沢代表をめぐる)流動的な情勢に対応した」と理由を話す。

 一方、2区の石関貴史氏は、小沢代表と鳩山幹事長の二人と写ったポスターを予定通り作製し、七日から張り替え作業を始めた。陣営は「小沢代表が『潔白だ』と言っているので、堂々とやろうということになった」と説明する。3区の柿沼正明氏は、小沢代表のほか、「年齢が近く親しい」という長妻昭衆院議員、蓮舫参院議員と撮影したポスターも作製。党公認はないものの4区からの出馬に意欲を見せる中島政希氏は、鳩山幹事長と撮影したポスターを近く掲示する予定だ。

 新たなポスターについて、1区の共産・酒井宏明氏は「今後検討する」、5区の社民・土屋富久氏は「作製の予定はない」という。

8213千葉9区:2009/03/10(火) 21:36:41
http://www.shinmai.co.jp/news/20090310/KT090309ATI090012000022.htm
自民は麻生総裁写真なし 衆院選各陣営、ポスター張り替えへ
3月10日(火)

 9月10日の衆院議員任期満了まで半年となる今月10日以降、公職選挙法の規定で、立候補予定者の個人ポスター掲示が禁止される。県内でも党幹部らの写真が載った政党ポスターへの張り替えが進むが、内閣支持率の低迷や西松建設の巨額献金事件などで、自民、民主両党とも党首の「株」が下落。別の党幹部らを掲載写真に採用する動きが目立っている。

 政党ポスターは、党選挙区支部などが主催する演説会の告知といったスタイルが「定番」。県選管によると、立候補予定者が複数の弁士の一人として紹介され、顔写真や名前がほかの弁士と比べて特段大きくなければ個人用ではないと解釈され、公示までは掲示できる。

 県内の自民党支部が作る政党ポスターで起用されたのは、小渕優子少子化担当相、舛添要一厚生労働相、石原伸晃幹事長代理ら。支持率低迷にあえぐ麻生太郎総裁の姿はない。

 ある立候補予定者は「経済危機への対応に真剣に取り組んでいる姿勢を示すには、麻生さんでない方がいいと思った」。別の陣営は「これまでも総理とのポスターは作っていない」と説明する。

 一方、西松建設の献金事件で小沢代表の秘書が逮捕され、揺れる民主党。ある陣営は、人選の過程で事件も「勘案した」。結局、鳩山由紀夫幹事長が写ったポスターで準備を進めることに。

 小沢代表らと並んだポスターを1200枚作ったという別の陣営は「献金問題の影響はあるかもしれない」と心配するが、長丁場の前哨戦で資金不足に悩んでいるだけに「作り直している余裕はない」とも。ほかの陣営も、小沢代表が写ったポスターを当初方針通り張り出す予定という。

 共産党陣営は、志位和夫委員長や、比例代表で「重点候補」となっているほかの立候補予定者を、社民党陣営は福島瑞穂党首を採用している。

8214千葉9区:2009/03/10(火) 21:49:38
>>8164
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000903100002
誰と一緒に?選挙ポスター
2009年03月10日

 衆院議員の任期満了まで半年と迫った10日から、公職選挙法の規定により、候補者だけが写る「選挙活動用ポスター」を張ることができなくなり、別の政治家らと一緒に写る「政党用ポスター」への切り替えが必要となる。トップへの信頼が揺らぐ中、誰と一緒に写ったポスターにしたらいいのか、自民、民主両党の国会議員や立候補予定者が苦慮している。(守真弓)


 「ぜひ知事の写真を使用させていただきたく、ここにお願いを申し上げます」
 自民党宮城県連は2月18日、村井嘉浩知事に衆院選の候補者のポスターに知事の写真を載せる許可を求める文書を提出した。


 元県連幹事長の村井知事は県内で人気が高く、低支持率に悩む麻生首相や閣僚よりも「安全」というのが各陣営の本音。秋に知事選を控える村井知事は「メリットもデメリットもあるが、すべて承知の上」で要請を受け入れた。
 この結果、県内6選挙区の立候補予定者のうち、4氏が村井知事との2ショットを使うことを決定。5区の斎藤正美氏も検討中だ。西村明宏衆院議員(宮城3区)の秘書は「中央情勢は混迷している。後援会などで誰に会いたいか聞いたら村井知事の名が多く挙がっていた」と話す。中野正志衆院議員(比例東北)は、村井知事との2ショットに加え舛添厚生労働相との2ショットも用意した。


 県連会長の土井亨衆院議員(1区)だけは石原伸晃幹事長代理と写ったポスターにした。村井知事は野党から「自民党に肩入れしすぎ」と批判されており、「知事選もあり、迷惑をかけたくない」からだという。


 民主党では、政治資金規正法違反容疑で公設秘書が逮捕された小沢代表の写真を使うかどうかをめぐって対応が割れている。
 郡和子衆院議員(比例東北)は、小沢代表と岡崎トミ子県連代表との3人のポスターなどを検討していたが、事件を受けて岡崎代表と2人のものに切り替えた。事務所の担当者は「一回刷って取り換える(資金的な)余力はない。岡崎さんと女2人ならば絵になる」と話す。


 一方、小沢代表に近い橋本清仁・前衆院議員(3区)はすでに代表と2人で写ったポスターを刷った。橋本氏は「代表の言葉を信じ、どっしり構えていく」と話す。
 安住淳衆院議員(5区)は新しいポスターを張り出す予定は現時点ではない。事務所は「支援者に負担をかけるし、これからの状況をみて判断する」としている。

8215千葉9区:2009/03/10(火) 21:52:02
http://www.asahi.com/politics/update/0310/OSK200903100002.html
小沢さんも麻生さんもねえ…両党の顔、ポスター張る?(1/2ページ)
2009年3月10日6時57分
印刷
ソーシャルブックマーク
 衆議院議員の任期満了まで10日で半年となる。公職選挙法の規定により、同日以降は立候補予定者個人のポスターが街頭などに張れなくなるため、各陣営は演説会などを告知する政党ポスターへの張り替えを進めている。小沢代表の秘書が逮捕されて揺れる民主、麻生内閣の低支持率に悩む自民の両党は、党首の顔をポスターに入れるかどうか、対応に苦慮している。

 ●民主

 民主党では小沢代表とのツーショットポスターを作製した立候補予定者は多い。

 広島2区から立候補予定の現職松本大輔氏(比例中国ブロック)の事務所は、張り替えをほぼ終えた。地元秘書は「候補者本人が、次の首相にふさわしいと思う人物と一緒に戦うのが本来の趣旨だ」としながらも、「万一小沢さんが辞めれば、すべて作り直さなければ」と複雑な胸中を明かす。

 広島3区の新顔橋本博明氏の陣営も、小沢代表と並んだポスターに張り替える作業を進める。「(小沢代表の)秘書の逮捕は衝撃が大きかったが、現実問題として作り替えるのは無理だった」

 広島7区から立候補予定の現職和田隆志氏(比例中国ブロック)の陣営は、小沢代表とのポスターの掲示を当面見合わせる。地元秘書は「支持者から励ましの声と、小沢代表を批判する意見が同じくらい寄せられている。今後の捜査の行方を見た上で判断したい」という。

 ●自民

 自民党では、麻生首相をツーショットの相手に選ぶ陣営は少ない。広島1区の現職岸田文雄氏は、親友で、昨年の総裁選でも支援した石原伸晃・元国土交通相とのツーショットポスターを張り出した。「これまでも党首とのツーショットはあまりなく、麻生首相の支持率とは特に関係ない」(地元秘書)という。

 広島2区の現職平口洋氏は小坂憲次・元文部科学相をツーショットの相手に選んだ。地元秘書は「派閥も同じで、本人が直接お願いしたようだ」。麻生首相にしなかったことについて「やはり幅広く支持を得なければいけないので」と言葉を濁した。

 広島7区の現職で内閣府副大臣の宮沢洋一氏は、党県連の溝手顕正会長と並んだ演説会告知用のポスターを2月下旬に作製。事務所関係者は「当初から『広島を元気に』というメッセージを込めて地元の溝手会長とのツーショットを考えていた」と話す。(福家司、吉田博行)

8216千葉9区:2009/03/10(火) 22:03:21
ポスター情報
>>8182北海道11
>>8164>>8214宮城
>>8210栃木
>>8211-8212群馬
>>8185茨城
>>8213長野
>>8181静岡
>>8186(関西)
>>8183鳥取
>>8215広島
>>8187徳島

8217官兵衛:2009/03/11(水) 11:20:44
共同通信ニュースより。滋賀四区から出馬予定の岩永峯一の三男・裕貴が出馬辞退との事です。

8218さんだーばー堂:2009/03/11(水) 12:03:19
>>8184
2ch議選板富山スレで「普通に村井・小沢ツーショットのを見た」と複数の証言がw
村中の方は純粋に市議選向けだったのかもしれませんね。

8219とはずがたり:2009/03/11(水) 12:47:06
>>8217
当然でしょうな〜。
当然よりマシな候補が出てくるでしょうから民主は気を引き締めないと駄目でしょうけど。

あとは私利私欲の塊の強欲公共心無しの教育屋,大前,不透明な嘘つき教育者,井脇とアル中で醜態晒しの中川酒も出馬断念に追い込もうヽ(`Д´)ノ

岩永氏の三男が出馬辞退へ 衆院選、献金問題影響か
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031101000294.html

 自民党の元農相岩永峯一衆院議員(67)の三男で、次期衆院選の滋賀4区に立候補予定の元秘書裕貴氏(35)が、出馬を辞退する方針を固めたことが11日分かった。

 岩永議員が宗教法人の献金を政治資金収支報告書に記載しなかったとされる問題の影響とみられる。党滋賀県連は後任候補の選定を急ぐ。

 裕貴氏は引退する岩永議員の地盤を継ぐ形で昨年10月に立候補を表明。滋賀4区の県連支部代表を務めていたが、既に県連幹部に代表の辞任届を提出。県連は了承する方針で、党本部への公認申請を取り下げるという。

 岩永議員は献金問題を受けて今月3日、「自民党にこれ以上迷惑をかけないよう、役職を辞するべきだと判断した」と県連会長を辞任している。
2009/03/11 10:55 【共同通信】

8220名無しさん:2009/03/11(水) 14:35:07
>>8218
>>8184は私ですが、
今日、村井事務所の前を通ったら、確かに小沢とのツーショットポスターが貼り出されていました。
ご指摘のように、村中元秘書とのツーショットは市議選向けだったのかもしれません。
あと、森田とのツーショットポスターもまだ一部では残っているようです。ま、いずれ剥がされる運命でしょうが・・・。

8221とはずがたり:2009/03/11(水) 15:06:43
リベラル色の強い村井氏ですけど広野氏を通じて小沢氏とも近いですからね。
それにしても市議選と衆院選双方の選挙が近い人の2連ポスターってのはOKなんでしょうかねぇ??

8222とはずがたり:2009/03/11(水) 17:17:49

森氏「総選挙、慌てることはない」 先送りを首相に助言
http://www.asahi.com/politics/update/0309/TKY200903090324.html
2009年3月9日21時34分

 森元首相は9日、沖縄県沖縄市で講演し、衆院解散・総選挙の時期について「そう慌てることはない。ここまで来たら腹を据えて任期いっぱいやりなさいと、麻生さんには言っている」と語った。

 内閣支持率の低迷で「麻生首相では総選挙は戦えない」との見方が与党内で強まっているため、今春に09年度予算が成立した後も追加経済対策や首脳外交に専念し、9月の任期満了まで衆院を解散するべきではない――こうした助言を、首相に伝えていることを明らかにしたものだ。

 西松建設の違法献金事件が自民党にも飛び火するとの見方が強まり、与党内では「春解散」は難しいとの観測が広がっている。首相の後ろ盾である森氏の「解散封印」発言で、解散先送りの機運がいっそう強まる可能性がある。

8223 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/11(水) 17:34:46
森の発言は、逆ハリが定石。
小沢秘書スキャンダル、「政治資金規正法違反で逮捕」という筋の悪いスキャンダルなので、
社会部を使ったリークが落ち着き、周辺取材を通した分析が始まると、逆効果になる可能性がある。
そうなる前に、そうした記事を潰すためにも、解散総選挙に打って出るのは十分に考えられます。

まあ、一番負けが少なくなる方法ですが、麻生では大連立は難しいし、民主側で一番大連立に
乗り気な小沢は潰されるし、郵政選挙の2/3はまず無理だしで、選挙後に展開を開けないのは事実。
参院で民社国が過半数である以上、少数与党でも民社国に政権交代する可能性が高く、
その場合は翌年の衆参同一選挙でもう一度、政権選択選挙という流れになりそうですね。

8224山口新聞男:2009/03/11(水) 18:52:22
都内では、都議候補と衆院議員のツーショットも見られますね

8225とはずがたり:2009/03/11(水) 19:13:30

石破も焦ってるんかね。基本的な部分が疎かになってるようだ。

石破農相に鳥取県選管注意 ポスターの写真大きい
03/11 13:15
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2009031101000538.htm

 次期衆院選に向け、石破茂農相が張り出した舛添要一厚生労働相との「ツーショット」写真のポスターについて、鳥取県選挙管理委員会が、ポスターに占める写真や名前が大きすぎ、公選法に違反すると石破農相側に注意していたことが11日、分かった。
 石破農相の事務所によると、2000枚を掲示や配布しており、「規定に沿うようにシールを張って対応する」としている。
 県選管によると、公選法は、現職議員の任期満了の6カ月前から衆院選の公示まで候補者個人のポスター掲示を禁止。現衆院議員の任期満了は9月10日で、6カ月前は3月10日に当たる。
 ただ、2人以上が写った政党の演説会告知用ポスターは認めており、張り替えられていた。
 しかし、候補者の写真などが政党についての記載以上の面積を占めると違法になるという。
 県選管は、街頭演説会の告知は一部だけで、2人の写真などが大部分を占め、公選法違反と判断した。

8226名無しさん:2009/03/11(水) 20:16:55
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/vs-171d.html

8227政権交代:2009/03/11(水) 20:19:09
これも鋭い指摘だ。

http://mochizuki.iza.ne.jp/blog/entry/948022/

8228奥州市民:2009/03/11(水) 20:26:56
西松献金事件の鍵握る?小沢秘書20年務めた男に焦点
「彼が特捜部にすべて話せば…」

 西松建設による巨額献金事件で突如、キーマンとして浮上した人物がいる。民主党の小沢一郎代表の秘書を20年務めながら袂を分かち、次期総選挙では小沢氏の地元・岩手4区で自民党公認候補として小沢氏に戦いを挑む元衆院議員の高橋嘉信氏(55)だ。人気政治漫画のモデルにもなるなど、永田町では有名な存在だが…。

 「逮捕秘書の前任者か 巨額献金の枠組み決定」(東京新聞、6日夕刊)、「小沢代表の元秘書、談合関与か」(朝日新聞、10日朝刊)

 これらの記事で「前任者」「元秘書」とあるのは、その経歴や年齢などから、永田町では「高橋氏だろう」との見方が一般的だ。

 高橋氏は1980年に小沢氏の私設秘書になった。当時、小沢氏は5回目の衆院当選を果たしたばかり。その後、小沢氏が自治相、官房副長官、自民党幹事長などと出世するにつれ、高橋氏の存在感も高まっていった。

 自民党ベテラン秘書は「古いタイプの自民党秘書。とにかく迫力がある。小沢氏の名代として政財官界に影響力を持ち、『小沢の影に高橋あり』といわれた。小沢氏も和子夫人も信頼して『高橋、高橋』とかわいがっていた」と語る。

 ゼネコン関係者は「小沢氏の威光をバックに高圧的な部分もあった。選挙の時など夜中に電話してきて、あれこれ指示された。中には『俺はアンタの秘書じゃない』とキレる人もいたが、とにかく仕事はできる人だった」ともらす。

【衆院議員に当選してからは関係急冷】

 その辣腕ぶりは、雑誌「ビッグコミック オリジナル」などで連載された政治漫画「票田のトラクター」の主人公、筒井五輪のモデルにも。漫画では「稲山一郎代議士を守る秘書の鏡」として描かれていたが、現実は、高橋氏が2000年に、当時、小沢氏が率いた自由党の衆院議員になると、師弟関係は悪化したという。

 「直接の原因は分からない。ただ、小沢氏の高橋氏に対する信頼は失墜したようだ。それまで、高橋氏によって遠ざけられていた人々を、小沢氏が『悪かったな』といって重用し始めた」(永田町関係者)

 高橋氏は03年の総選挙には出馬せず、国会近くで選挙コンサルティングなどをしていたが、05年に帰郷。自民党側の要請もあり、08年10月、自民党岩手県第4選挙区支部長に就任した。

 小沢氏の公設第一秘書、大久保隆規容疑者(47)が逮捕された事件では、東京地検特捜部は小沢氏の資金団体「陸山会」の事務担当者を務めていた元秘書で民主党の石川知裕衆院議員(35)にも参考人として事情聴取をする方針を固めている。

 それだけに、地元・岩手の県政関係者は「高橋氏が、小沢氏の秘書を辞めて9年、衆院議員を辞めて6年になる。政治資金規正法や談合(競売等妨害罪)の公訴時効も過ぎている。もし、すべてを知り得る彼が特捜部から事情を聴かれ、すべてを話したとすれば…」と語る。

 そこで、高橋氏の事務所に連絡すると、女性事務員が「よく分かりません」。高橋氏の携帯電話にも取材を試みたが、社名と名前を名乗り、取材意図を話し始めると、「ごめんなさいね」と言って電話を切られた。

8229千葉9区:2009/03/11(水) 21:10:46
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090310/03.shtml
前佐世保市長が民主・宮島氏支援 次期衆院選、自・民両陣営に“波紋”

 次期衆院選に自民現職の北村誠吾氏(62)、民主元職の宮島大典氏(45)が立候補予定の長崎4区で、前佐世保市長の光武顕氏(77)が宮島氏支援の姿勢を鮮明にしている。自民の県議、衆院議員を経て二〇〇七年まで三期十二年間市長を務めた有力者だけに、影響をめぐり両陣営に波紋が広がっている。

 「後援会の最高顧問として陣頭指揮を執ってもらっている」

 八日、民主県第4区総支部が同市内で開いた「必勝の集い」のあいさつで宮島氏はこう光武氏を紹介。光武氏は社民党や労組関係者まで幅広い出席者と親しげに言葉を交わし、顔の広さをうかがわせた。

 光武氏は一九九五年、市長に初当選。二〇〇七年の市長選に不出馬を表明し、後継として元市助役の野口日朗氏が立候補したが、朝長則男氏(現市長)に敗れた。当時北村氏が朝長氏を、宮島氏が野口氏を支援。朝長氏は昨年、早々に北村氏の支援を打ち出したが、光武氏は表立って動きを見せず、対応が注目されていた。

 光武氏は一月末、宮島後援会の集会に出席し支援を表明。後援会最高顧問に就いた。「自民党は政権を担う能力がなくなってきている。自民に愛着はあるが政権交代が必要」と理由を話す。宮島氏は「四十年の政治歴があり人脈もある。心強い」と期待する。

 これに対し北村氏の陣営関係者は「想定はしていたが、地域への影響力、集票力のある人だけに脅威」と警戒。地元政界関係者の一人は「光武氏が宮島氏を表立って支援すれば、朝長市長支持者の北村氏支援の動きが強まる可能性がある」との見方を示す。

8230千葉9区:2009/03/11(水) 21:15:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20090311-OYT8T00358.htm
ポスター相手知事も 「地元密着」アピール
衆院選候補予定者
 衆院議員の任期満了の半年前となる10日、公職選挙法の規定で立候補予定者は個人でポスターを掲示できなくなり、2人以上が登場する「政党用ポスター」だけ認められることになった。従来は党首と写ったポスターを張ることが多かったが、現状では自民、民主両党とも党首と一緒だと逆効果になりかねない。読売新聞が県内の立候補予定者に調査したところ、福田知事との写真を使ったり、複数のポスターを準備するなど対応に苦慮していることが分かった。

 ■党首見送り

 自民党は麻生政権が支持率10%台で低迷している。民主党は小沢代表の公設秘書が政治資金規正法違反の疑いで逮捕された。党首とツーショットのポスターを両党とも使いづらい事情を抱えている。

 自民党では、麻生首相との写真を使うのは佐藤国家公安委員長(栃木4区)だけだった。佐藤氏の事務所によると「麻生内閣の閣僚として」の判断という。ただ、政策通として知られる与謝野財務・金融・経済財政相とのポスターも検討しているという。茂木敏充氏(5区)は舛添厚労相との写真を使う。与謝野氏と同様に政策通のイメージがあり、テレビの報道番組などで露出度が高い。

 船田元(1区)と西川公也(2区)の両氏は、昨秋の知事選で大勝した福田知事を撮影相手に選んだ。船田氏はイラク先遣隊長を務めた元陸上自衛隊1等陸佐の佐藤正久参院議員も含めて3人で、西川氏は選挙区内の自民党県議5人も入れた計7人のグループ写真を使う。西川氏の事務所では、「自民党は厳しい状況に置かれており、地元密着をアピールするため」と説明している。

 森山真弓氏(2区)は次期衆院選に向けた個人ポスターをこれまで掲示しておらず、政党用ポスターの対応も未定という。

 ■3種類

 民主党は、山岡賢次党国会対策委員長(4区)と、富岡芳忠氏(5区)が小沢代表とのコンビ写真を使う。富岡氏陣営は「代表を続けると言っているので、信じて活動していくしかない」と話している。

 石森久嗣氏(1区)は小沢氏、簗瀬進党県連代表、谷博之参院議員とそれぞれ2人で写った3種類のポスターを準備した。ただ、小沢代表とのポスターは、「後援会から『今はイメージが悪い』との意見が出た」(県連幹部)ため、当面掲示を見送るという。福田昭夫氏(2区)は簗瀬氏との2人の写真を使う。簗瀬氏も来年夏の参院選を控えており、「2人の後援会で支持者も重なっている」(福田氏の事務所)ことから相乗効果を狙ったという。

 一方、渡辺喜美氏(3区)は1月に自民党を離党し、無所属となったため、政党としてのポスターを掲示できなくなった。このため、離党直後から個人名をまったく入れず、「政界再編」と大きな文字で書いたポスターを張っており、政局のキーマンとしての存在をアピールしている。

(2009年3月11日 読売新聞)

8231千葉9区:2009/03/11(水) 21:17:17
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20090311-OYT8T00141.htm?from=nwlb
衆院選 候補予定者臨戦へ
任期満了まで半年

 衆院議員の任期満了(9月10日)まで、10日で半年となった。政府の2009年度予算の成立にめどが立ったことなどから、これまで解散風に振り回されてきた立候補予定者の多くは「5月」「早期」の解散を視野に活動に力を入れている。知事選や市長・町長選などが4月12日の同日投票となる「4・12決戦」後は、一気に衆院選の動きが加速しそうだ。

   ■活動活発に

 自民党の二田孝治氏(秋田1区)は9日、秋田市で同党の古賀誠・選対委員長らを招き、パーティーを開いた。二田氏は「週刊誌の選挙予想では(苦戦を表す)黒三角が多いが、選挙は週刊誌が決めるわけではない。頑張っていきたい」とあいさつし、意気込みを見せた。

 一方、政権交代を目指す民主党の寺田学氏(秋田1区)は2月28日に湯沢市で開かれた集会で、「すぐに解散し、国民の信を問うべき」と訴えた。寺田氏は取材に「昨秋の解散ムードと違い、今は国民が解散を強く望んでいる。5月投票の線はあると思う」と話した。

 新人候補にとっては、いよいよとの感が強い。

 自民党の金田勝年氏(秋田2区)は2月26日に能代市で開かれた県議の集会で、「みなさんのお役に立ちたい。1年前も同じことを申し上げましたが、長い間お待たせをしております」と語り、会場の笑いを誘った。

 民主党の京野公子氏(秋田3区)は1日、横手市の集会で「ポスターが3枚目になりました。4年の浪人生活は大変でした」と語った。京野氏は取材に「あと半年が2か月、3か月になろうが影響ない」と話し、これまでのミニ集会などを続けていくという。

  ■衆院選の時期 次期衆院選に立候補を表明している10人に、衆院選が予想される時期を尋ねたところ、4人が「5月」と回答。具体的な時期は示さなかったが、3人が早期の総選挙を望んだ。

 無所属の村岡敏英氏(秋田3区)は、「国民生活は待ったなしの状況。早く民意を問うべきで、5月はあり得る」と話す。

 ただ、社民党の山本喜代宏氏(秋田2区)は民主党の小沢代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件の影響に触れ、「できるだけ早く審判を仰ぐべきだと思うが、事件で麻生首相は解散できないのではないか」との見方を示した。

    ■ポスター 10日は現職衆院議員の任期満了の半年前にあたるため、公職選挙法で候補者個人のポスターを掲示することができず、立候補予定者と弁士の2人以上が写った演説会告知用のポスターが認められる。

 自民党候補は、支持率が低迷する麻生内閣を率いる麻生首相とのツーショットを避ける傾向にある。

 二田氏は地元の秋田市の県議らとツーショットのポスターを、金田氏は野呂田芳成衆院議員や、小渕優子少子化相、冬季五輪スキーの金メダリスト荻原健司参院議員ら人気の高い議員と並ぶポスターを作ることを決めた。

 一方、京野氏は、民主党の小沢代表と写るポスターをすでに張り出している。選挙の顔だからとの判断だが、政治資金規正法違反事件を受けて、京野氏は「議員辞職など状況が変わったら替える」と話している。

(2009年3月11日 読売新聞)

8232千葉9区:2009/03/11(水) 21:17:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090310-OYT8T01123.htm?from=nwlb
政党用ポスター 誰と写る?
 衆院議員の任期満了(9月10日)まで、10日であと半年となった。公職選挙法の規定で、街頭では候補者個人の政治活動用ポスターを掲示することができなくなったが、別の政治家らと一緒に写る「政党用ポスター」は張ることができる。自民党は麻生内閣の支持率低迷に悩み、民主党も小沢代表の公設第1秘書が政治資金規正法違反容疑で逮捕され窮地に立たされている。それぞれ揺れる両党の県内立候補予定者に、誰と一緒のポスターを用意するかを聞いた。

■自民は

 麻生首相とのツーショットを選んだのは、県内の現職8人のうち3人にとどまった。比例東海ブロックの倉田雅年氏(6区から出馬予定)は、「私たちが選んだ首相なので、筋を通す」(秘書)、塩谷文部科学相(8区)は、「麻生内閣の閣僚だから。ほかの人と撮るわけにはいかないでしょう」と理由を語った。比例東海ブロックの斉藤斗志二氏(5区から出馬予定)は、党で少子化問題を担当していることから、首相のほかに小渕少子化相との2連写真も撮ったという。

 これに対し、柳沢伯夫氏(3区)は、同じ自民の坂本由紀子参院議員(静岡選挙区)を選んだ。「2004年の参院選に担ぎ出した縁」(事務所幹部)が理由。原田令嗣氏(2区)は、同じ古賀派の谷垣禎一・元国土交通相を選んだ。昨年9月頃から、解散・総選挙に備えて麻生首相とのポスターを数千枚規模で印刷して張ったが、「首相では風当たりが強い」(事務所関係者)などとして、新ポスターに張り替えているという。

 上川陽子氏(1区)は、「以前同じ政策グループに所属し、昨年の党総裁選でも応援した仲間」(秘書)として、石原伸晃・党幹事長代理。望月義夫氏(4区)は「若くてイメージもいい」との理由で小渕氏とのポスターを作製し張り出した。片山さつき氏(7区)は、「党幹部」とだけ述べ、具体名は明らかにしていない。

■民主は

 立候補予定の8人のうち、現職3人、元議員2人、新人1人の計6人が、何らかの形で小沢代表とのポスターを作ると答えたが、揺れている陣営も少なくない。

 小沢氏と答えた比例東海ブロックの現職・田村謙治氏(4区から出馬予定)は、「党の顔だから」。現職・細野豪志氏(5区)や元議員・津川祥吾氏(2区)は、すでに小沢氏とのポスターを張り出しているが、ともに「(張り続けるかどうかは)今後の事態の推移を見て判断したい」としている。

 現職・渡辺周氏(6区)は小沢氏に加え、年金問題の追及などで知名度を上げた長妻昭・党政調会長代理を並べた3連のポスターを予定。「党本部から中止するよう指示もないので予定通り張り替えるが、推移も見守りたい」(秘書)という。新人・斉藤進氏(8区)は小沢氏、長妻氏ら3人とそれぞれ写した3種類のポスターを張っている。元議員・牧野聖修氏(1区)は小沢氏と鳩山幹事長との3連だ。

 新人・斉木武志氏(7区)は、小沢氏とのポスターを作ろうとした時に小沢氏の秘書が逮捕され、その後の世論調査などで小沢氏への厳しい声が強まっていることを受け、「急きょ党所属の女性議員とのポスターを作成した」という。

 同・小山展弘氏(3区)は、地元が重なる同じ民主の榛葉賀津也参院議員(静岡選挙区)を挙げた。

     ◇

 県内の衆院小選挙区では、ほかに1区で共産党新人・池野元章氏、7区に無所属元議員・城内実氏、8区に共産元議員・平賀高成氏がそれぞれ立候補を予定している。

(2009年3月11日 読売新聞)

8233千葉9区:2009/03/11(水) 21:18:56
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090311ddlk14010185000c.html
波・きたる:衆院選神奈川 任期満了半年前、2大政党「顔対決」遠く /神奈川
 ◇自民、民主とも党首不人気
 衆院議員の任期満了(9月10日)まで10日であと半年となった。公職選挙法の規定で次期衆院選の立候補予定者単独のポスターは掲示できなくなり、県内の各陣営は党首らと一緒のポスターに張り替えている。ただ、自民、民主ともに党首の人気が低迷。党首以外とのツーショットを用意する陣営もあり、「2大政党」の“顔対決”にはほど遠い状況となっている。

 「小泉(純一郎元)首相のときは、好きじゃない人も小泉さんだったけどね」

 自民現職の河野太郎氏(神奈川15区)の陣営関係者はそう言って笑った。河野氏のポスターは政治評論家の三宅久之氏とのツーショットと、現職の亀井善太郎氏(16区)、新人の牧島かれん氏(17区)とのスリーショットの2種類。関係者は「うちは麻生派だし、麻生(太郎)首相を積極的に否定したわけではない。実際に行う講演会を告知する形にしただけ」と説明する。

 一方、以前から小沢一郎代表と、蓮舫参院議員の2種類のツーショットを用意しているのは同じ15区の民主新人、勝又恒一郎氏の陣営。関係者は「こういう事態を想定していたわけではないが、小沢さんは好き嫌いがある方。2種類作っていたのはよかった」と漏らした。

 公選法では、任期満了6カ月前から立候補予定者個人のポスターの掲示は禁じられ、2人以上が写った政党の演説会告知用のものなどに切り替えなければならない。94年の同法改正で新設され、適用されるのは00年4月に続き2回目。県選挙管理委員会によると、今後は各市町村選管が確認し、個人ポスターが残っていた場合は報告を受けた県選管が各陣営に文書で警告するという。【笈田直樹】

8234千葉9区:2009/03/11(水) 21:20:59
=埼玉=
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090310-OYT8T01174.htm
ポスター 麻生首相と 自民3人  衆院選候補予定者
民主 小沢代表  再検討派も

 麻生離れの自民、頭を悩ます民主――。次期衆院選に向けて10日以降に張りだすポスターについて、読売新聞が自民、民主両党の立候補予定者に取材したところ、こんな傾向が浮かび上がった。ポスターは党の「顔」である首相や代表と並んで撮影するのが一般的だが、自民党では麻生首相=似顔上=とのツーショットは15人のうちわずか3人。民主党陣営も小沢代表=同下=の秘書逮捕を受け、再検討する動きが出始めている。

 公職選挙法は、衆議院の任期満了6か月前から公示まで、候補者個人のポスターは禁じている。6か月前にあたる10日から、候補者は2人以上が写った演説会告知などのポスターに張り替える必要がある。

         ■自民

 自民党で麻生首相と撮影したのは早川忠孝、中野清、小島敏男の3氏。小島氏は中曽根外相とのポスターも作製した。首相以外を選んだ陣営幹部は「これだけ内閣支持率が低いと首相とのツーショットはマイナス」と言い切る。

 人気なのは舛添厚生労働相だ。金子善次郎、牧原秀樹両氏ら4人が選んだ。「命と暮らしを訴えていく方針だから」(金子陣営)、「社会保障を守り、国民の安心・安全を守ることをPRするため」(牧原陣営)と理由を挙げる。県連幹部は「無党派層にも人気がある舛添氏にあやかろうとしているのだろう」と分析する。

 県選出の参院議員を選んだのは今井宏氏ら3人。首相と距離を置く勉強会などに参加する柴山昌彦氏は「地方分権・地方重視を明確にするため」として地元県議2人との3ショットにした。

 ユニークなのは山口泰明氏。首相のほか、舛添厚労相、石破農相、小渕少子化相、石原伸晃幹事長代理という人気が高い閣僚らを集めた6ショット。陣営は「総力戦だから」と説明する。知名度アップに懸命の大塚拓氏は、妻で元アナウンサーの丸川珠代参院議員とツーショット。

         ■民主

 一方、民主党の候補者は小沢代表の秘書逮捕に頭を悩ませている。14人の立候補予定者のうち、武正公一氏ら10人が小沢代表を相手に選んだ。当初、小沢代表を予定していた石田勝之氏は「秘書が逮捕されたことを考慮した」(陣営)として、急きょ鳩山幹事長に変更。細川律夫、本多平直両氏も再検討しているという。

 変更はしないものの、「事態の推移を見守る」としてポスターの張り替えを遅らせた陣営も。ある陣営幹部は「代表が辞任したら全部刷り直しになる。頼むから辞任だけはやめてほしい」と漏らす。

 「小沢代表と距離がある」(県連幹部)と見られている枝野幸男氏は、「薬害エイズ問題を一緒に追及してきた盟友」として家西悟参院議員とのツーショットを選んだ。

 また、郵政造反組で無所属の小泉龍司氏(11区)は、平沼赳夫・元経済産業相と写ったポスターを作製した。

(2009年3月11日 読売新聞)

8235千葉9区:2009/03/11(水) 21:22:12
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20090310-OYT8T01170.htm
個人ポスター公選法「ダメ」
衆院任期満了半年前 
 衆院議員の任期満了(9月10日)まで、10日でちょうど半年。公職選挙法は、同日から立候補予定者の個人ポスターの掲示を禁じており、県内の予定者9人も、政党演説会のポスターなどへの張り替えを急いでいる。しかし、広い選挙区で、はがすのも張るのも膨大な枚数。任期満了半年前まで解散がなかった例は過去にあまりなく、どの陣営も対応に苦慮している。

 禁止されるのは、立候補予定者の写真を単独で載せるなどした個人用ポスター。このため、2人以上の弁士を写し、政党主催の演説会を告知する政党用ポスターなどに張り替える。違反すると、警告や撤去命令を受け、2年以下の禁固か50万円以下の罰金もある。

 自民党県連は、所属する現職衆院議員4人の顔写真を並べたポスターを作成、各陣営に配った。岡本芳郎氏(比例四国)の陣営は同日、岡本氏1人が写ったポスターをはがし、政党用に張り替え始めた。1000枚以上になるといい、関係者は「はがした分は廃棄するが、いいデザインだったので惜しい」と話す。

 山口俊一氏(2区)は政党用に加え、麻生首相とツーショットのポスターも予定。陣営は「選挙区が広いので、張り替えに日数がかかる。警告は覚悟している」。後藤田正純氏(3区)も政党用に加えて別のポスターを検討中。七条明氏(比例四国)は政党ポスターだけを張る。

 民主党県連は、仙谷由人氏(1区)、高井美穂氏(比例四国)の両現職と、3区から出馬予定の新人仁木博文氏の3人の顔写真を並べた政党用ポスターを計7000枚印刷。1〜3区で2月から張り替えを進めている。ポスターには「政権交代」の大きな文字があり、各陣営とも作業を支持者に手伝ってもらっている。

 3人のうち、仁木氏は政党用以外に小沢代表と撮影したポスターも予定。ただ、小沢代表の資金管理団体に絡む政治資金規正法違反事件など悩ましい事情もあり、「先に政党ポスターを張る」として、今のところ掲示を見合わせている。

 1区で立候補する共産党新人の古田元則氏は、週明けから新しいデザインのポスターを掲示する。無所属新人の岡佑樹氏は平沼赳夫・元経産相と一緒に撮ったポスターを作成中。数日中にデザインができあがるという。

(2009年3月11日 読売新聞)

8236千葉9区:2009/03/11(水) 21:23:01
=長野=
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news/20090310-OYT8T01054.htm
ポスターに 「党の顔」敬遠
首相ゼロ、小沢代表2陣営のみ
 現職衆院議員の任期満了まで6か月となり、10日から衆院選公示まで、公職選挙法の規定により、立候補予定者個人のポスター掲示が禁止される。ただ、政党の演説会告知用に、党幹部らの写真も入ったポスターは認められているため、張り替えを予定する陣営も多い。本来、ポスターの相手に選ぶのは、選挙の顔となる「党首」のはずなのだが……。

 読売新聞社が、県内小選挙区で衆院選に立候補を予定している自民、民主両党の陣営関係者に取材したところ、自民党で麻生首相を相手に選んだ陣営はゼロ。民主党で小沢代表に決めたのは、2陣営だけだった。

 麻生首相は、内閣支持率が17・4%(6〜8日の読売新聞社世論調査)と人気が低迷。小沢代表は、公設秘書が政治資金規正法違反容疑で逮捕された。一緒に写る相手に党首を選ばないことの背景には、イメージダウンの懸念があるようだ。

 自民党では、2区の務台俊介氏が「地域とのつながりを示せる」として、冬季五輪金メダリストの荻原健司参院議員に依頼。3区の岩崎忠夫氏は「さわやかなイメージがある」として、小渕少子化相。4区の後藤茂之氏は「若い世代が引っ張っていくのだとアピールできる」という理由で、石原伸晃幹事長代理を選んだ。

 関係者は「麻生さんでもいいし、特にダメな理由はない」と強調するが、ある陣営幹部は「人気がないからね……」と、本音をつぶやく。

 一方、民主党は1区の篠原孝氏が小沢代表と菅代表代行、3区の羽田孜氏は鳩山幹事長、4区の矢崎公二氏は「立候補を決める時に推してくれた」という理由で羽田孜氏に依頼した。5区の加藤学氏は「小沢代表で選挙を戦う見通しだ」として、小沢代表とのポスターを張ることにしている。

 3日の小沢代表の秘書逮捕後に予定を変更した陣営もあり、関係者は「今後の展開がどうなるかわからない」と、戸惑いを隠せない様子だ。

 県内すべての小選挙区に候補者を擁立する予定の共産党は志位委員長、2区と5区で新人が立候補予定の社民党は福島党首を選んでいる。

(2009年3月11日 読売新聞)

8237千葉9区:2009/03/11(水) 21:26:21
=奈良=
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000903110004
選挙ポスター党首離れ
2009年03月11日


  ◆支持率低迷・秘書の逮捕…/自民・民主


   ◎衆院選予定者「お相手探し」に苦労


 現衆院議員の任期満了(9月10日)の6カ月前の10日、公職選挙法の規定で立候補予定者の個人ポスターの街頭掲示が禁止された。各陣営とも一斉に演説会などを告知する政党ポスターに張り替えているが、麻生首相の支持率が低迷する自民、小沢代表の秘書が逮捕された民主とも、党首とのツーショットを避け、他の有力議員らと一緒に写ったポスターを使う動きが目立つ。「お相手探し」はひと苦労のようだ。(高橋友佳理)


 あわただしかったのは民主。3区の新顔吉川政重氏が用意していた小沢代表とのポスターの最終校正ができあがったのは3日。ちょうどその日に秘書逮捕のニュースが飛び込んできた。先行きがわからないため使用を中止し、急きょ前川清成参院議員(奈良選挙区)とのポスターに変更した。「小沢代表とのポスターはとてもいいできだったのに残念です」と吉川氏。4区の新顔大西孝典氏も当初は小沢代表とのポスターも考えていたが、前川議員、前田武志参院議員(比例区)とのポスターに決めた。


 耐震強度偽装問題の追及で知名度を上げた1区現職の馬淵澄夫氏のもとには逆に県外の立候補予定者から「小沢代表と一緒に写ったポスターを馬淵さんとに差し替えたい」と要請が相次いだという。馬淵氏自身は「ミスター年金」の長妻昭議員(比例東京)と一緒に写ったポスターを準備する。民主公認で2区から立つ予定の無所属現職の滝実氏(比例近畿)は、すでに中村哲治参院議員(奈良選挙区)とのツーショットなどのポスターに張り替えた。


 一方の自民。1区から公認で立候補を目指す前職の森岡正宏氏は舛添厚生労働相とのツーショットをすでに張り出している。「国民の一番の関心事である社会保障政策を一番訴えたいのでそれが分かるように舛添さんにした」と森岡氏。4区現職の田野瀬良太郎氏も「麻生さんとのポスターは検討していなかった」(事務所)と過去の総裁選で推した谷垣禎一元財務相、石原伸晃幹事長代理と3人で写るポスターを準備している。


 2区現職の高市早苗氏は以前、安倍晋三首相(当時)とのツーショットのポスターを張ったことはあるが、今回はジャーナリスト桜井よしこ氏と写ったポスターを採用。3区現職の奥野信亮氏は、国会議員ではなく子どもやお年寄りと一緒に写ったポスターの使用を検討している。


 「選挙の顔」として期待された麻生首相とのポスターを使う陣営がないことに、ある党県連幹部はため息も漏らす。


 「5カ月前にはみんなで麻生さんを担いだのに、人気がなくなるとほったらかしにして世知辛い。こんな時だからこそ麻生さんと肩を組んだポスターがおもしろいのに……」

8238名無しさん:2009/03/11(水) 21:37:29
亀には亀の立場がアルのは分かるが、
しかし、国民新党の候補は、グー(松本純)を出している相手に、後出しでチョキを出しているようなもの。
だったらウチがパーを出しましょうと言って最初、岩國、次に中林女史を出してきた
それが民主の対応だと思うんだけど。

亀井静香氏「後出しジャンケン2度も認められない」/民主1区擁立で
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivmar0903122/
 国民新党の亀井静香代表代行は十一日の会見で、民主党が次期衆院選で神奈川1区に候補擁立したことについて、「『後出しジャンケン』を二度もやっている。認められるわけがない」と批判した。

 国民新党は昨年六月、会社役員の市川智志氏の擁立を決定。民主党は十一月に岩國哲人氏(比例南関東)の”国替え”を決めたが、今年一月に不出馬を表明。このため、先月末に大学准教授中林美恵子氏の擁立を新たに発表していた。

 亀井代表代行は「民主はずうずうしい。そんなことをしながら、『選挙協力しましょう』『政権一緒にやりましょう』と言う。信頼の構築に努力しないで、政権奪取なんかできない」と指摘。その上で「(候補を降ろさなければ国会内の)統一会派も解消だと最初からいっている」と述べた。

8239名無しさん:2009/03/11(水) 21:46:07
ニュースから急にニカイが消えて、イシカワが出てきているけど・・・
どなってんでしょうね。

8240千葉9区:2009/03/11(水) 22:02:14
ちょいと面白いなと思ったポスター人選
>無所属で出馬予定の城内実氏(7区)は福岡政行・白鴎大教授、ジャーナリストの桜井よしこ氏と

>船田元(1区)と西川公也(2区)の両氏は、昨秋の知事選で大勝した福田知事を撮影相手に選んだ。船田氏はイラク先遣隊長を務めた元陸上自衛隊1等陸佐の佐藤正久参院議員も含めて3人

>森山真弓氏(2区)は次期衆院選に向けた個人ポスターをこれまで掲示しておらず、政党用ポスターの対応も未定という。

>「小沢代表と距離がある」(県連幹部)と見られている枝野幸男氏は、「薬害エイズ問題を一緒に追及してきた盟友」として家西悟参院議員とのツーショットを選んだ。

>2区現職の高市早苗氏は以前、安倍晋三首相(当時)とのツーショットのポスターを張ったことはあるが、今回はジャーナリスト桜井よしこ氏と写ったポスターを採用

>河野氏のポスターは政治評論家の三宅久之氏とのツーショットと、現職の亀井善太郎氏(16区)、新人の牧島かれん氏(17区)とのスリーショットの2種類。

8241名無しさん:2009/03/11(水) 22:41:50
今日、仕事の帰りに親しい知り合いの家に行きました。
その方は60歳台の女性で一人暮らしをされています。
そんな方と世間話をしていると、いきなり話を切り出してきました。
「あんたは小沢さんのこと、どう思う?」
リビングに置いてあるTVに目をやると、夕方のニュースが流れていました。
私が政治に興味あるのを知っているので、意見を聞きたかったようです。
私はここ最近、政治の話をしないことにしていましたので、正直返答に困りましたね。
そこで逆に彼女に「貴方はどう思うの?」と質問しました。
彼女は「小沢さんは嵌められたのじゃないかしら?」と言いました。
私はどうして貴方がそんな風に考えるのか問いただしてみると、
「解散が囁かれる時期にこんな事件が発生するなんて誰が考えてもおかしいでしょ」
そんな彼女からは「自民党嫌いじゃないのにね。今回はちょっとねぇ…」
TV・新聞しか見ない彼女からそんな言葉が出るとは予想外でした。

8242官兵衛:2009/03/12(木) 08:19:09
>>8238
大体、元々、佐藤謙一郎が出ていた神奈川一区に、民主党が後継候補を擁立するであろう事は、端から分かっていた事であり、民主が候補者の選定作業中に、勝手に国民新党が市川氏を擁立して、一方的に、早い者勝ちだから民主党は譲れと言っている様なものですね。長野四区と同様のケースでしょうが、その件同様、盗っ人猛々しいにも程があると言うものですね。ましてや、統一会派解消も辞さずとは、実に身勝手な言い分だと私は思います。

8243神奈川一区民:2009/03/12(木) 14:51:46
>>8242 官兵衛さんのおっしゃる通りだと思います。やり方がまるで○○団みたいです。自分達を民主党に高く売るつもりだから、そういうやり方になるのだと思います。自分は衆議院解散後に民主党と国民新党(但し、衆議院のみ)は合併すると予想しているのであまり気にしていません。ただ、小澤氏があんなことになっているので、自分の予想は外れそうです。

8244とはずがたり:2009/03/12(木) 15:33:20
>>8238 >>8242-8243
>しかし、国民新党の候補は、グー(松本純)を出している相手に、後出しでチョキを出しているようなもの。
>だったらウチがパーを出しましょうと言って最初、岩國、次に中林女史を出してきた
巧い譬えですよねw
他では国民新党が折れる方向で調整は付いたのですから取り立てて此処だけ国新に配慮するには値しないでしょう。
亀は民主に圧力掛けたいだけなのが見え見えです。

8245千葉9区:2009/03/12(木) 20:29:24
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000903120005
自民、高橋嘉信氏公認見送りも/衆院選
2009年03月12日

 西松建設の違法献金問題にからみ、次期総選挙で岩手4区から自民党公認で立候補を予定している高橋嘉信・元衆院議員(55)の公認見送りの可能性が浮上してきた。小沢一郎・民主党代表の進退や国替え問題もあり、岩手4区は混迷の様相を見せ始めた。


 自民党にとって「鬼門」の岩手4区。ある県連幹部は「勝てない選挙に立つ人はいない」と、小沢代表が強固な地盤を誇る4区での候補者擁立の難しさを語る。


 03年の総選挙では、玉沢徳一郎衆院議員が1区から国替えをして出馬。05年の総選挙でも挑戦したが、いずれも小沢代表に敗れ、比例区東北ブロックで復活当選した。だが玉沢氏は07年9月、元秘書が関与した政治資金規正法違反事件などを受けて、自民党を離党。白紙に戻った岩手4区の候補者選びに苦慮する県連で浮上したのが、高橋氏だった。


 自民党県連は昨春、態度を保留し続ける高橋氏を再三にわたって口説き、立候補を要請した。小沢氏の元秘書という「経歴」に難色を示す党本部にも強く働きかけ、9月に高橋氏は正式に出馬の意向を表明した。


 一方、民主党も昨年9月に小沢代表の国替え問題が浮上。民主党県連は「4区から出るという認識に変わりない」としていたが、今年1月に盛岡市で記者会見した小沢代表は「衆議院の解散が見通しされた時点で、最終の決定をしたい」と、態度を明らかにしなかった。


 西松建設の違法献金事件を受けて、県内政党関係者から「(小沢代表の)国替えが難しくなった」「疑惑をもたれる候補者の対決という構図は避けるべきだ」など、さまざまな声が上がっており、岩手4区は波乱含みの選挙区となりそうだ。


 高橋氏は9日の演説で、「この地方、国家のために戦い抜き、勝利を目指す」と意欲を見せた。自民党県連の千葉伝幹事長は「(4区公認候補として)高橋氏を支援することに変わりはない」。民主党県連の佐々木順一幹事長も「対応は何も変わらない」と事態を静観する構えだ。

8246千葉9区:2009/03/12(木) 20:30:39
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090312ddm002040055000c.html
急変:ダミー献金事件 社民と国民新、共闘に腐心 民主内「棚上げ」まん延
 民主党の小沢一郎代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件を受け、衆院選後の連立相手に想定される社民、国民新両党は11日、事件の影響を最小限にする形で共闘関係のアピールに腐心した。当の民主党内には前日の小沢氏の「再説明」を経て「棚上げ」ムードが漂った。

 「小沢氏は『政党支部なら企業献金を受けても問題ない』と言ったが、巨額の政治献金を受け続けるのは明確に間違いだ」。社民党の福島瑞穂党首は会見で、公共事業受注企業からの献金を禁止する法案の今国会成立を目指す考えを示し、小沢氏と距離を置いた。ただ、その一方で、労働者派遣法改正案の共同提出を目指す確認書に民主、社民両党幹事長が調印。共闘関係を維持する姿勢も見せた。

 国民新党の綿貫民輔代表は会見で「小沢問題、二階(俊博経済産業相)問題ばかりが焦点だが、我が党は独自の経済対策を発表する」と表明。民主党との連立については「党と党の約束」と事件の影響を否定した。亀井静香代表代行は「国策捜査と言われないよう説明すべきだ」と検察当局に矛先を向けた。

 民主党では、小沢氏の側近、平野貞夫元参院議員が国会内で講演し、「自公政権が選挙に勝てないと検察官僚が判断したのでは」と指摘。「小沢は平成の坂本龍馬。政治的に暗殺されかかっている」と擁護に努めた。

 小沢氏本人は午前、党本部に顔を見せ、代表就任時に「私自身が変わる」と訴えた原典の映画「山猫」になぞらえた焼酎「山ねこ」の差し入れに「おれも頑張らないとな」。激励に訪れた若手約10人に「こんな形式犯でやられては他への波及が大きい」と語るなど、意気軒高だった。【田中成之、渡辺創】

8247千葉9区:2009/03/12(木) 20:35:29
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000320903120001
南伊勢の風〜衆院選へ


民主に心変わり…微妙
2009年03月12日





衆議院議員の任期満了半年前に合わせ、立候補予定者のポスターを岡田克也副代表と並ぶポスターに張り替える。「クリーンなイメージでいいね」=南伊勢町宿浦

◇◆溶け出した自民支持層◆◇


 西松建設からの違法献金事件で、民主党の小沢代表の公設第1秘書が逮捕された事件は、東海3県でも有数の厚い自民支持層が溶け出しつつあった南伊勢町内でも、微妙な影響を与えているようだ。民主党に心変わりしつつあった町民は「どの党も一緒か」という失望を口にした。(信原一貴、中島嘉克)


◆小沢代表秘書逮捕「両党信用できぬ」◆
 「最近、苦しい田舎の暮らしを変えたいと民主党に心変わりする人が出てきていた。この事件で、今度は自民党に心変わりしないか心配です」


 11日午後、宿浦で食堂を営む山本寿人さん(59)は、店先に民主党支部から届いたばかりの新しいポスターを張りながら、つぶやいた。


 ポスターには、三重5区で立候補予定の新顔藤田大助氏(32)と、三重3区選出で、「ポスト小沢」の呼び声も高い岡田克也副代表が並ぶ。


 衆議院議員の任期満了半年前にあたる10日以降、公職選挙法で候補者個人のポスターは実質的な選挙活動となりうるため掲示できない。だが、党幹部の写真などを大きく配置したデザインなら、政党のポスターとみなされ掲示できる。


 「岡田さんはクリーンなイメージ。ポスター張り替えはタイミングがいいんだけど」と複雑な表情だ。


 山本さんは旧南勢町議で、5区の現職で自民党の三ツ矢憲生氏(58)の後援会員だった。だが、07年の県議選で、引退する自民党県議の後継者に選ばれず、民主党推薦で立候補したが保守系候補に敗れた。「町内の自民党支持のしがらみは強い」との言葉には実感がこもる。


 秘書逮捕後の7、8の両日に実施した朝日新聞の全国緊急世論調査では、民主党の政党支持率は22%で、前回2月の26%から減らした。自民党も25%から22%に減った。一方、無党派層は43%から49%に増えた。


 山本さんは「まだ無党派層を再び呼び込むチャンスはある。小沢さんは常に党の未来を考えている人。仮に秘書が起訴されれば、ためらわずに代表を辞めるのではないか」とみる。


 11日昼、五ケ所浦。町内唯一のバスセンターの待合室に、利用者6人ほどが集まってきた。次のバスまで約30分ある。「あんた何時からいるん?」「さっき来た」。世間話に花が咲いた。


 自宅へ帰る途中の相賀浦の主婦(58)は、小沢代表の秘書逮捕について「失望です」と顔をしかめた。前回衆院選を含めて長年自民党候補に投票してきたが、2代続いた首相交代劇に嫌気がさしていた。「政権交代を」と民主党候補への投票を考え始めていたが「冷や水を浴びせられた気分。もう自民党も民主党も信用できないですね。次の衆院選の投票先は白紙です」。


 友人宅に向かう五ケ所浦の主婦(72)は事件後、自民党への支持が強まった。「民主党にはやっぱり政権は任せられない。小沢さんは代表を辞めた方がいい」と首をふった。


 民主党支持の町議も、失望感をあらわにする。副議長の脇海道耕一町議(67)は「政権の状況にかかわらず、南伊勢町では自民党支持が県内一厚い。『そんなことではみっともない』という声が町民からも出始めていたんだ」。


 脇海道さんは、次期衆院選で藤田氏が町内で三ツ矢氏と接戦に持ち込めば、「少なくとも比例復活できる」と思い描いていた。だが、町は長年、公共工事で恩恵を受けてきただけに「民主党への期待が薄まれば、すぐに自民党支持への揺り戻しが起こりかねない」と不安がる。


 一方、自民党支持者にとっても、必ずしも反転攻勢の好機と言い切れないもどかしさがあるようだ。


 農業者の男性(60)は「景気対策の実感は、田舎には届いていない。(前財務・金融相の)中川昭一さんの『もうろう会見』もあって、党のイメージが壊れているのは自民党も一緒ですよ」。

8248名無しさん:2009/03/12(木) 22:17:58
速報!
石川議員事情聴取らしい。

この事件・・・与党側から急にさっぱり民主への批判の声が聞こえなくなった。
フシギ。

あと・・・この事件逆手にとれば、どちらもそれなりに支持率がありそうな
気がするのだが・・・どちらも今のところその動きナシ。

まあ民主側が交代と政治資金規正を訴えればアップはあるだろうけど。
与党側ではそれはムリかな。なんにしても急に泣き声が小さくなった。

8249名無しさん:2009/03/12(木) 23:55:05
>>8240

>「小沢代表と距離がある」(県連幹部)と見られている枝野幸男氏は、
>「薬害エイズ問題を一緒に追及してきた盟友」として
>家西悟参院議員とのツーショットを選んだ。

と、あるが
次の参議院選挙のときに家西悟参議院議員が立候補するが
前回、北関東地域推薦候補として家西氏が立候補した関係も意外と見逃せない。

8250名無しさん:2009/03/13(金) 00:44:20
千葉の図式はフクザツのようですが盛り上がっていませんね。
イマイチどれが与党系の候補なのか読めない。
ケンサクもどの程度いくのか、ここ数年はほとんど見かけませんから。
俳優やってりゃよかったのにねぇ。
シライシもハシゴ外されたような気がするけど。

はてさて、これ総選挙にどんな影響が、はたまた現状はいかに。

8251名無しさん:2009/03/13(金) 09:55:22
比例復活しか出来ないロートル議員にどんな存在意義があるのかと思っていたが
こういう非常時にこういうほのぼのとした会話を交わせるとは、意外や棄て難い人材?

>中井洽衆院議員には「秘書を呼んで晩酌をしている」と軽口をたたき、中井氏が「わびしいなあ」と言うと大笑いしたという。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090313AT3S1201612032009.html

8252おもしろいかも:2009/03/13(金) 16:24:28
新装ニュースの真実



http://mobacha.net/shinjitsu.html

8253名無しさん:2009/03/13(金) 22:19:03
最新支持率情報!
ちょっと時期的にズレているような気もしますが・・・
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200903/2009031300636&amp;rel=y&amp;g=pol

内閣支持18%に=「小沢首相」、8ポイント減−時事世論調査

時事通信社が6〜9日に実施した3月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は17.6%で、
前月比1.2ポイントの微増となった。不支持は同0.1ポイント増の67.4%。一方、
「首相にふさわしい政治家」は、小沢一郎民主党代表が27.2%と8.3ポイント減少し、
麻生首相は2.2ポイント増の22.4%だった。西松建設の違法献金事件で小沢氏の公設
秘書が逮捕されたことなどが影響したとみられる。
調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は66.7%だった。
不支持の理由(複数回答)を見ると、「期待が持てない」44.1%、「首相を信頼できない」32.4%、
「リーダーシップがない」31.4%の順。支持理由で最も多かったのは、「他に適当な人がいない」の
5.9%だった。
「首相にふさわしい政治家」での小沢氏と麻生首相の差は、前月の15.3ポイントから4.8ポイントに
縮小した。一方、「その他・分からない」は44.4%から50.3%に増えた。 
次期衆院選比例代表の投票先でも、民主は31.1%で4.5ポイント減った。自民は1.8ポイント増の
25.1%となったが、4カ月連続で民主を下回った。
政党支持率は、自民が2.4ポイント増の20.8%で、民主は2.3ポイント減の13.9%だった。
このほか、公明3.5%、共産1.7%、社民1.1%で、支持政党なしは56.9%。
衆院解散・総選挙の時期については、「急ぐべきだ」が50.6%で、「急ぐ必要はない」は
39.2%だった。(了)

この疑惑事件・・・はやネタ切れのような気がするのですが。与野党痛みわけか。
イチローはこれで踏ん張ったのか、はたまたサツの逆襲ありか。

多分大山鳴動でネズミじゃなくて政治家出てこないような気がする・・・

8254名無しさん:2009/03/13(金) 22:38:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000160-mailo-l37

昔のS民党みたいにちょろまかちょろまかとウルサイですが。これで
オガワ氏はどうなるか。

選挙:衆院選・香川1区 共産、公認候補に河村氏を擁立 /香川
3月11日14時0分配信 毎日新聞

共産党県委員会(松原昭夫委員長)は10日、次期衆院選香川1区の公認候補に、新人で党県委員の河村整
(ただし)氏(49)=高松市神在川窪町=を擁立すると発表した。県庁で会見した河村氏は、「暮らしの
問題が切実。自民、民主の枠にとどまらない道を示し、県都で政策を訴えたい」と話した。
共産党県委員会はこれまで、1、2区での擁立は見送るとしていたが、生活状況の悪化などから擁立に向け
た検討を進めていた。2区での擁立は考えていないという。
河村氏は愛媛県四国中央市出身。鳥取大農学部卒。県生活協同組合などを経て、94年6月から共産党県委
員会専従。国政選挙出馬は、96、03、05年(いずれも衆院選)に続く4回目。
香川1区は、自民現職の平井卓也氏と民主現職の小川淳也氏が立候補を予定している。【三上健太郎】

8255名無しさん:2009/03/13(金) 23:04:59
>>8254

キョー産が候補立てなければオガワ氏の選挙区での当選固かったかもしれませんが
これで03、05年の結果より数千票オガワ氏が苦しくなったような気がしますが。

8256名無しさん:2009/03/13(金) 23:09:14
>>8255

結局共産党って140程度に絞るといったってもう150くらい立ててるんでは。
都市部、地方の県庁所在地は殆ど立ててるし。
はたして民主にどの程度メリットが生じているのか、最近ちょっとギモン。

8257とはずがたり:2009/03/13(金) 23:24:00
共産には追い風が吹いてきているので比例票(>>8118 >>8127参照)の底上げが可能な状況になっているので積極策に出る誘因が強いのかも知れませんね

8258秋田2区の名無し:2009/03/13(金) 23:25:28
秋田2区の自民ポスター
金田&小渕、金田&桝添に変わってきました。

まだ与野党とも、単独写真のポスター、結構ありますけどね。

8259とはずがたり:2009/03/13(金) 23:26:18
今日のポスター状況

=奈良1区=
馬淵…長妻とのツーショット
森岡…桝添とのツーショット

量は馬淵の方が多そうだ。

=奈良2区=
滝…中村哲とのツーショット(前から多い。民主支持層への挨拶代わりか)
高市…上でもあったように桜井とのツーショット。生駒地域だけど結構急速に貼り代わってる。

8260名無しさん:2009/03/14(土) 04:47:34
http://sun.ap.teacup.com/souun/2221.html

8261名無しさん:2009/03/14(土) 19:17:57
http://www.liberal-shirakawa.net/tsurezuregusa/index.php?itemid=948

8262名無しさん:2009/03/14(土) 20:49:36
>>8258
金田&野呂田のも見つけました。自民=国新というのが正しいのかどうか?

8263名無しさん:2009/03/14(土) 23:48:40
なんでこんな発言を今するのか理解に苦しむと言うか
必要があるというのかどうか・・・読めん!
岡田氏、民主政権なら密約公開 沖縄返還めぐり
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031401000607.html

8264官兵衛:2009/03/15(日) 07:54:04
共同通信ニュースより。石川知裕氏が、西松建設の件で謝罪会見を開いたとの事です。石川氏は、この件で、次期総選挙の選挙区での勝利は難しくなりそうですね。(下手をすると、中川昭一の件も帳消しになりかねません)

8265名無しさん:2009/03/15(日) 13:50:08
【岡田発言】「吉田正喜・副部長から捜査情報を取材した記者は国家公務員法111条違反で逮捕」を示唆か?
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/33ed3f0521625b3e87eb36855f36a9ac
 岡田克也さんが「政権交代後の最優先課題は情報公開だ」という趣旨の講演をし、例として「沖縄返還をめぐる日米間の密約」を明示しました。岡田さんがこういう発言をしたのは初めてだと思います。ビックリすると同時に、岡田さんの政局感の鋭さに驚くばかりです。

 というのは、沖縄返還をめぐる機密公電をめぐっては、「西山記者事件」というのがありました。毎日新聞政治部の西山太吉記者が外務省の女性事務官から公電を入手。これを日本社会党の青年代議士に流して、国会で取り上げてもらい、毎日新聞紙上で大きく報道しました。とはいえ、1面トップとはほど遠い扱いだったそうです。

 あまり注目されなかったこの記事ですが、1972年4月4日、西山記者と女性事務官が国家公務員法(秘密漏洩罪、秘密漏洩教唆=そそのかし=罪)で逮捕されました。この後、女性事務官の夫が病気で、西山記者をそれを知って肉体関係を持つことで女性事務官から情報を引き出したことが明らかになり、毎日新聞社には「亭主が病気の女性公務員に手を出すとは何事だ」という電話が殺到。部数減少は50万部を超えたそうで、1977年、同社は倒産しました。(この段落はwikipediaを参考にしました)

 毎日新聞の倒産について、同社のホームページの沿革には全く書かれていません。「芥川龍之介が毎日新聞社員だった」ということは誇らしげに書いてあるのに・・・「毎日新聞株式会社」は倒産し、現在は「株式会社毎日新聞社」が毎日新聞を発行しています。こういうことを知らずに、今年も多くの若者が同社の入社試験を受けるのかと思うと、不憫でなりません。

 ですから、岡田発言は「国家公務員法100条(機密漏洩罪)違反をそそのかした記者は同111条違反で逮捕されるよ」という強烈な脅しだと思います。岡田さんはたまにこういう脅しをします。ほぼ1年前には、国交省の道路特定財源の「維持を求める」署名に賛同した野呂昭彦・三重県知事に「誰のおかげで知事になれたと思っとんのや」とつぶやき、野呂さんは政治家だからいいですが、副知事は震え上がったそうです。

 もちろん1年のうち364日間、岡田さんは見た目通りにダンディでやさしくて子ども思いで真面目な「スマートかつや」ですよ(*^_^*)

 ちなみに「日本社会党の青年代議士」とは横路孝弘さん(北海道1区)なんですよ。横路さんに岡田克也さん(三重3区) 、本当に民主党は「寄り合い所帯」ですねえ(笑)。

 「政権交代可能な日本をつくる」という志だけで団結した政党なんです。国民の後押しだけが頼りの政党なんです。

 政権交代へ一歩踏み出す勇気を。

 まとめると、吉田正喜・副部長ら

から捜査情報を取材した記者は

国家公務員法111条で逮捕される。

8266名無しさん:2009/03/15(日) 13:53:14
http://minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-1475.html
絶妙なタイミングでタイムに小沢代表の記事が載った。

8267名無しさん:2009/03/15(日) 17:10:52
>>8263
小沢周辺への国策捜査発動以降、この国で政権が変わることは「平時の革命」に等しいのだと痛感する毎日。
政府の機密文書全面公開なんてことになれば、いよいよその色彩が濃くなる。

慎重居士・岡田がこの時期にこうした発言をするとは、手負いの民主党が党丸ごと奇兵隊化しつつある様にも見え、頼もしくもあり、いささか不安でもあり。

8268とはずがたり:2009/03/15(日) 17:49:46
>>8263 >>8267
俺は兎角面白みに欠けるという岡田氏が一皮剥けようと云う試みで代表への意欲を示した物かもと注目です。
別に密約を暴露するのはアメリカの公文書公開でも明らかに成ってることだし日米の安保を揺るがすみたいな保守側からの批判は当たらないのでは?
当該スレに投下させて頂きますねー。

8269秋田2区の名無し:2009/03/15(日) 17:53:27
>>8263
金田&平山(秋田県議)も発見しました。

8270秋田2区の名無し:2009/03/15(日) 17:55:07
↑8262でした

8271とはずがたり:2009/03/15(日) 18:53:09
>>8269-8270
レポあざーす。
県知事選絡みの2連ポスターは無しっすかね?

8272秋田2区の名無し:2009/03/15(日) 22:41:26
事務所開きをしたのは佐竹のみです。前回金田が負けた所でした。ローカル掲示板では、縁起の悪い跡地だとか。
ポスターはまだありませんね。県北県南はまだ確認していません。

8273官兵衛:2009/03/16(月) 08:09:32
中国・四国地方議会スレより。昨日の下関市長選で、民主党県議らの支援を受けた元県議が、安倍晋三らの支援を受けた前県議らを破って初当選したとの事です。先々週の柳井市長選といい、県議補選といい、ほんの少しずつではありますが、変化の兆しが見受けられますね。(ただ、安倍の優位は、この市長選を落としても、揺るぎない様ではありますが)

8274名無しさん:2009/03/16(月) 09:21:54
>>>名前:官兵衛 投稿日: 2009/03/15(日) 07:54:04
共同通信ニュースより。石川知裕氏が、西松建設の件で謝罪会見を開いたとの事です。石川氏は、この件で、次期総選挙の選挙区での勝利は難しくなりそうですね。(下手をすると、中川昭一の件も帳消しになりかねません)

カンベェさん、 こういう場合の言葉遣いがきちんとできないのが、今時のできの悪い
新聞記者連中なんだよ。

こういう場合は、 心配をおかけしたとお詫びした と表現すべきで、 謝罪したとはなにごとですか。
石川議員は 犯罪者の容疑者でもない、 小沢もと秘書として参考聴取に協力しただけ。

これじゃ、国民の刑事裁判への裁判員になったら 刑事事件の被疑者と間違われてしまうぞ。

5月からの裁判員制度は大変なことになる。

8275官兵衛:2009/03/16(月) 09:42:29
>>8274
誤解を招く様なコメントであり、誠に申し訳ありませんでした。

8276名無しさん:2009/03/16(月) 12:03:46
Re: 3月10日逗子駅前にて 投稿者:小沢 治三郎 投稿日:2009年 3月16日(月)11時23分18秒   通報 返信・引用
> No.26[元記事へ]http://6313.teacup.com/k16/bbs/30

 投稿の写真を見て驚きました。それは政治活動期間中にもかかわらず、個人名の入ったタスキを着けていることです。お隣には傘を持つ候補者夫人と、応援弁士である石井一民主党副代表が写っています。民主党副代表のお墨付きとはさらに驚きです。
 この行為は、事前運動とみなされる可能性が高く、最寄りの選挙管理委員会、もしくは警察署に通報されるべきではないでしょうか?

8277名無しさん:2009/03/16(月) 17:06:57
民主党支持者でそれなりの情報収集している人が新聞・テレビ報道に狼狽しているとは、なんとも情けないですね。これではよく批判される民主党若手議員とあまり変わりませんし、政権交代なんて無理です。

8278名無しさん:2009/03/16(月) 19:26:16
>>8277
お説の通り、「狼狽」は良くない。
しかし、これだけネガキャン張られて、「動揺」するなというのは土台、無理な話。
当の小沢一郎でさえ
>激励に来た中井洽衆院議員に「酒を飲まずに眠れるか」とぼやいた。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009031690070142.html
というじゃないか。
政権交代に夢を託して、「それでも」民主党を応援しつづけているこの板の住人は
みんなフツーの庶民ですよ。
狼狽し、動揺し、浮き足立って、あらぬことを口走る、そんな凡百の徒こそ、民主支持層の大半ではないのか?

8279千葉9区:2009/03/16(月) 20:51:44
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/03/16/1.html
長崎氏が無所属出馬表明 次期衆院選山梨2区


 自民党衆院山梨2区支部長の長崎幸太郎衆院議員(40)=比例南関東=は15日、次期衆院選について「党公認がなければ、公認がない形で(2区に)立候補したい」と無所属でも2区出馬に踏み切る考えを正式に表明した。当面は自民党にとどまり、引き続き党本部に堀内光雄衆院議員(79)=山梨2区=の公認内定取り消しを求める考えだが、党本部が決定を覆す可能性はほとんどなく、自民分裂選挙が決定的となった。また、堀内氏の支持を決めた県連執行部に抗議し、県連最高委員を辞任する考えも示した。
 長崎氏が公の場で、無所属での出馬を明言したのは初めて。この日、都留市内で開いた後援会役員会で、長崎氏は「筋が通らない政治が横行している時だからこそ、筋を通し、支持者の信頼を得たい」と強調。その上で、「2区は堀内氏」とした党本部決定に変更がなかった場合の対応について、「自民、民主の2大政党を相手に選挙を打たなければならない。無謀なことかもしれず、正直こわいが、やらなければいけない」と無所属で2区に立候補することへの理解を求めた。
 党本部が求める比例代表への転出には、「比例に行くのは地元との縁を切ること。2区に骨をうずめる、と言ってきたことに、うそをつくことになる」と強く否定した。
 無所属出馬の場合、衆院選公示前のポスター掲示ができなくなるが、当面は党所属議員として活動する考え。支持者からの質問に答え、「自民との関係は実利的に考えていきたい」「(離党は)党本部の公認についての考えが変わるかもしれない。慎重に考えていきたい」と述べた。

8280名無しさん:2009/03/16(月) 20:53:19
>>8263
機は熟しているという証左か。

沖縄「密約」文書の開示求める=作家ら25人が提訴−東京地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009031600819
 沖縄返還に伴い日米両政府高官が密約を結んだとされる文書を公開しないのは不当だとして、作家の沢地久枝さんら25人が16日、国に開示や慰謝料を求める訴えを東京地裁に起こした。
 密約の存在を報じ、国家公務員法違反罪で有罪が確定した元毎日新聞記者の西山太吉さんも原告に加わっている。(2009/03/16-20:25)

8281千葉9区:2009/03/16(月) 21:03:13
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000903160003
「クリーンさで戦えず」
2009年03月16日

【岩永裕貴氏立候補断念 後継は白紙状態】


 次期衆院選の滋賀4区に自民から立候補を決めていた岩永裕貴(ひろき)氏(35)が15日、出馬を断念した。理由として自ら挙げたのは、父、峯一衆院議員(67)側が地元宗教法人から受けた6千万円を政治資金収支報告書に寄付として記載していなかったとした朝日新聞の報道。峯一氏が引退表明した昨秋以来、党内でくすぶっていた世襲批判は、「政治とカネ」の問題で一気に広がり、後継選びは振り出しに戻った。(大高敦、高久潤)


 この日、自民党滋賀県第4選挙区支部の役員会が草津市内のホテルで開かれた。裕貴氏が冒頭、支部長を辞任する考えを表明。役員らが「満場一致」で辞意を受け入れ、続く県連の役員会でも県選出の国会議員らが了承したという。支部長は衆院選の党公認の立候補予定者が務めるため、裕貴氏の出馬中止が正式に決まった。


 会合の後、記者会見した裕貴氏は「報道を受けた(献金問題が論点の)選挙戦になった。新人であり、クリーンさを訴える選挙のはずが、政治に信頼を取り戻すという言葉が届かない候補者になってしまった」と述べた。


 峯一氏の事務所担当者が神慈秀明会から受け取った6千万円については「知らなかった」と言い、「峯一が会見をしたことがすべて。捜査機関から一本の電話もなく、違法ではないとの認識だ」との考えを示した。


 「峯一の責任を私が取ったというものではない。私の出馬で、党にご迷惑をおかけすることがないように考えた」と強調した。


 県連は20日に再び役員会を開き、裕貴氏に代わる新たな立候補予定者の選考方法を話し合う。予定者は白紙の状態だといい、辻村克・県連幹事長は「県連と4区が一緒に考えていく」と話した。


【党内も「岩永」離れ】


 峯一氏が政界引退を表明したのは「総選挙間近」と言われていた昨年9月末。健康不安を理由に挙げたが、直前まで選挙区内を精力的に動き回る姿があり、支援者の理解をなかなか得られなかった。後継の選考は「公募」の形をとったが、引退表明から1週間余りで裕貴氏に決定。結果的に世襲となり、一部の党関係者が強く反発した。


 県議時代からの地盤だった甲賀市内でも批判がくすぶった。有力後援者の一人は「何十年も支援してきたが突然に引退を表明し、詳しい説明がない。後援会はあくまで峯一氏のもので、裕貴氏の応援となるとまったく別だ」と話した。献金問題が報じられた後、峯一氏から電話を受けたが、「みんな怒っている。このままでは応援できない」と伝えたという。


 峯一氏は今月3日に「一身上の都合」として県連の会長を退任。同6日には、毎年恒例の党女性部の研修が静岡県で開かれたが、県内の小選挙区選出の国会議員では峯一氏だけが欠席した。「こんなに応援してきたのに、直接一言の説明もないんか」。参加者からはそんな声が漏れたという。


 峯一氏は、秀明会から受け取った6千万円について、「事務所担当者の個人の借入金で、寄付ではない」と主張している。しかし、こうした説明についても、自民党県議の一人は「すっきりしない。ふだんから政治資金規正法に縛られている私でも分からない。有権者の受け止める印象を考えると、選挙を戦える状況ではない」と話す。

8282千葉9区:2009/03/16(月) 21:03:48
【「政治資金必要だった」関係者におわび峯一議員が郵送】


 峯一氏が15日の役員会に先立ち、「お詫(わ)びとご報告」と題した手紙=写真=を、地元の自民党関係者に郵送していたことがわかった。宗教法人から事務所担当者が6千万円を受け取った経緯について、「一年半の中で二度の総選挙が行われ、事務所運営や政策広報など十分な政治活動を展開するための政治資金を必要としました」と釈明している。


 A4用紙2枚の文書で末尾に峯一氏の署名がある。「慎重に資料をあたって事実確認をしなければならず、皆様へのご報告やお詫びが遅くなった」としたうえで、報道に対する調査結果を示した。


 6千万円は献金ではなく「担当者が不足する政治活動資金にあてるため、03年と05年にそれぞれ借り入れた」と説明。「担当者は借入金を自分の会費・党費として収支報告書に計上」したとし、違法性はないと強調した。


 政治資金が必要になった理由を「(県の人口増加で選挙区が増えて)新しい選挙区へ移動となり、新たに後援会を設立したり、事務所等の拠点を整備」したりしたためとした。「政治資金を工面するため政治資金パーティーなどを開催しようとも考え」たが開催できず、「多方面に借り入れをお願い致しておりましたが、ご理解いただけませんでした」とした。


 こうした状況下で「宗教法人から献金の申し入れ」があり、「大変助かるとの思い」だった一方で、「一団体からの多額の献金となると、一般常識上、世間の皆様から到底ご理解いただけることでない」と判断し、「借り入れとして了解をいただいた」という。「大変厳しい台所事情であることもご理解いただければ」と記した。


 峯一氏は「29歳から38年間にわたる政治生活を一心不乱に過ごして参りました。最後にこうした誤った報道がなされたことは残念無念でございます」と文書を締めくくった。

8283千葉9区:2009/03/16(月) 21:10:24
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000500903130002
選択 −広島−


県内衆院小選挙区の情勢(上)
2009年03月13日







 衆議院議員の任期満了(9月10日)まで半年を切った。昨秋、解散間近と思われたが、その後の経済危機で解散時期は予想しにくくなっている。麻生内閣の低支持率、民主の小沢代表の秘書逮捕など政界は揺れる。政権交代か、自公政権の存続か。県内7小選挙区の情勢を3回に分けて紹介する。



【1区】5人が準備進める


 6選を目指す岸田氏は、安倍内閣で沖縄・北方担当相、福田内閣では消費者行政推進担当相も兼務。毎週末に広島市中心部で街頭演説を続け、最近は景気や政治不信の回復を訴える。
 前回に続き岸田氏に挑戦する菅川氏は、県内の民主候補予定者6人で唯一1次公認を得られなかったが、2月に3次公認を得た。独自候補擁立を見送った国民新党の協力も期待する。
 藤本氏は07年の参院選広島選挙区にも立候補した。前回6選挙区に候補者を立てた共産は今回1区と6区に絞り、運動を集中させる。上村氏も前回に続く立候補。中村氏は「国立大の入試廃止」を訴えている。(秋山千佳)



【2区】無党派層獲得が鍵


 平口氏と松本氏(比例中国ブロック)の一騎打ちの公算が大きい。2人の対決は3度目。03年は松本氏、05年は平口氏が勝利した。全有権者の6割強を占める西区、佐伯区での無党派層の獲得が鍵。
 平口氏は「公務員の大幅削減で財政を健全化させる」が持論。財源確保によって社会保障制度の充実を図る、と高齢者への配慮を強調する一方、地方経済活性化に公共事業が欠かせないとも訴える。
 元都市銀行員の松本氏は無党派層を意識し、「政権交代なくして景気回復はありえない」とこまめな街頭演説で与党批判を続ける。小沢代表の秘書逮捕で損なわれた党の信頼回復をどう図るか。(加戸靖史)



【3区】乱立から一騎打ち


 前回6人が乱立した。今回は増原氏(中国比例ブロック)と橋本氏の一騎打ちになりそう。自民党本部がコスタリカ方式の廃止方針を打ち出し、増原氏と現職の河井克行氏(46)の調整が難航。河井氏が増原氏に協力することを条件に河井氏を比例区の名簿上位とすることになった。
 増原氏は2月に開いたパーティーで「逆風が自民に吹いているが、政策をきちんと打ち出し保守本流を維持していきたい」と支持者に呼びかけた。前回に続き2度目の挑戦となる橋本氏は「税の使い方を変え、安心して暮らす環境を整える」を持論とする。街頭演説を重ね「1度、チャンスを与えて頂きたい」と訴える。(辻外記子)

8284千葉9区:2009/03/16(月) 21:11:32
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000500903160001
県内衆院小選挙区の情勢(中)
2009年03月14日

【4区】地盤固め競う2人


 中川、空本両氏の一騎打ちとなりそう。
 中川氏は構造改革の継続を訴え、麻生政権批判や衆院選後の政界再編をにらんだ発言がよく伝えられる。だが次男俊直氏が06年、地元の東広島市長選に立候補して敗れており、蔵田義雄市長との確執は不安材料。陣営も危機感を抱き、週末に本人が頻繁に地元に戻りミニ集会を繰り返す。
 中川氏への挑戦は3度目となる空本氏は「天下りなど税金の無駄遣いを許さない」と政権交代を訴え、連日選挙区内を回る。中選挙区時代の旧広島2区で中川氏と争った谷川和穂氏ら3人の自民党元衆院議員の支持者、蔵田市長支持者の支援にも期待を寄せる。(福家司)



【5区】接戦続き読めぬ風


 寺田氏と三谷氏(比例中国ブロック)は04年補選、05年総選挙に続く3度目の決戦。いずれも寺田氏が辛勝したが、「広島5区は全国的な風向きがあてはまらない」とされ、今回も予断を許さない。
 寺田陣営は昨秋からホテルを会場に大規模な集会を重ね、動員力をアピールしてきた。三谷陣営は週末ごとに地道な街頭演説やミニ集会を重ね、「政権選択選挙」を訴える。小沢一郎代表とのツーショットのポスターを張り替え中で、西松建設の献金事件の影響が懸念されるが、事務所側は「苦情の電話などはなく、逆風にはならない」と受けとめている。候補者擁立を見送る共産は、選挙区は白紙投票になりそうだ。(中川正美)


http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000500903160002
県内衆院小選挙区の情勢(下)
2009年03月15日

【6区】
 県内最多の11選を目指す亀井氏と花岡氏の立候補が確実。自民は6区内選出の県議が立候補に意欲を見せるが、県連は党本部に判断をゆだね、決定には至っていない。
 亀井氏は民主の支援も得て盤石の構え。それだけに「支持者に気の緩みがあるのが不安材料」と後援会幹部。地元秘書は、自民からの立候補について、「いつ有事になってもいいように対応はしている」としつつも、「過去10期の実績を掲げ、有権者に支持を訴えていくだけ」。
 花岡氏は約1カ月前から三原市を中心に活動。4月の三原市議選に立候補予定の共産市議とともに街頭演説などで派遣労働者切り解消などを訴えている。(長尾大生)



【7区】
 過去2度の選挙は宮沢氏が勝ったが、和田氏(比例中国ブロック)も激しく追い上げ今回も接戦になりそうだ。
 元首相でおじの故・喜一氏の地盤を継ぐ宮沢氏は、福山市の物流インフラ整備などに取り組んだ実績を強調。「国内でいち早く景気回復できるよう、福山の潜在能力を引き出す」と訴えて地元経済界の支持拡大をめざし、高齢者の社会保障充実も掲げる。
 和田氏は、連合傘下労組の支持に加え、こまめな地域回りで保守層や無党派層への浸透も図る。「政権交代可能な環境が国民生活を変える」と訴え、元財務官僚の経験から税金の無駄遣い根絶や後期高齢者医療制度の廃止も掲げる。(吉田博行)

8285とはずがたり:2009/03/17(火) 02:46:13
>>8284
空本が地盤固めてるだけですげぇ。。そんな感じの報道は初めてじゃあないけど今迄鉄板の中川女だっただけに隔世の感有り。
>中選挙区時代の旧広島2区で中川氏と争った谷川和穂氏ら3人の自民党元衆院議員の支持者、蔵田市長支持者の支援にも期待を寄せる。

小沢系の人材だったけどそういうのはマイナスに効いてない様で,寧ろ選挙区の耕し方がやっと判って来た感じでしょうかね。

8286名無しさん:2009/03/17(火) 08:25:14
過去に・・・ 投稿者:小谷章 投稿日:2009年 3月16日(月)21時29分53秒 http://6313.teacup.com/k16/bbs/32  通報 返信・引用
小沢冶三郎さん、通行人さん。私はかつてこの種の違反行為で選管と警察に通報したことがあります。しかし選管の答えは警察に言ってくれとのこと。警察に電話したら選管に言ってくれと言われました。

両者とも関わりたくないのです。結局、それで終わりでした。たすき掛けは逗子では当たり前なこと。現職の議員何人か私は知っています。公選法違反は買収・供応以外は、警告までで終わりなのです。候補者にとっては痛くも痒くもないのです。

長島候補予定者としては市長選挙の頃からやっていたことの継続なのです。管理人 小谷章

8287名無しさん:2009/03/17(火) 17:49:35
http://www.forum-j.com/

8288名無しさん:2009/03/17(火) 17:53:37
http://www.forum-j.com/

8289千葉9区:2009/03/17(火) 20:50:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20090317-OYT8T00090.htm
衆院任期半年 ポスター違いクッキリ
自民麻生氏ゼロ 民主小沢氏前面
 県関係の衆院議員らが衆院選公示まで使用するポスターがほぼ出そろった。自民、民主による2大政党化が進み、党首のイメージが重要とされる中、自民党議員で麻生首相を採用したポスターはゼロという不人気ぶり。首相に取って代わったのがスポーツ選手や芸能人だ。一方、民主党議員(新人含む)のポスターには、いずれも小沢一郎代表が登場しており、対照的だった。

 公職選挙法は衆院の任期満了6か月前から立候補予定者が単独で写ったポスターの掲示を禁止しており、党幹部ら「弁士」と一緒に写った「政党用ポスター」に替える必要がある。

 自民党の堀内光雄・元総務会長は、5度目の五輪出場を狙うスピードスケートの岡崎朋美選手(富士急)とのツーショット写真を選んだ。「キーワードは『経験は力』。ベテランの岡崎選手には実績がある。自民党にも国民政党としての長年の実績があり、(堀内氏)本人も当選10回、閣僚や党幹部を歴任した実績を持っている。それをアピールするには、岡崎選手との組み合わせが最適と考えた」(関係者)という。

 また、同党の長崎幸太郎議員は15日、都留市内で開いた支援者の会合で、音楽プロデューサーのつんく♂さんとの写真をポスターに採用したことを報告した。長崎氏は記者団に、「同年代で、昔から付き合いがあった。新しい山梨を作りたい私と、新しい音楽を作りたいつんく♂さんは、いわば夢のプロデューサー同士ということで、ポスターでも意気投合した。若い力をアピールする意味もある」と語った。

 次期衆院選で、堀内、長崎両氏と激突する予定の民主党公認の新人、坂口岳洋氏は、同党の小沢一郎代表とのツーショットを使用した定番のポスター。「今、決断のとき。」と、政権交代を意識したキャッチコピーが踊る。小沢代表の秘書逮捕の影響が指摘されるが、坂口氏は「代表を信じてこのまま使う。作り替えるとしても、芸能人やスポーツ選手ではなく政治家を選ぶ。政治を本気でやっているというメッセージを伝えたい」と語った。

 自民党の赤池誠章議員は、橋本聖子外務副大臣との写真でポスターを作製中だ。「橋本氏は町村派の先輩で、若い力のアピールでもある」(秘書)という。

 民主党の小沢鋭仁議員は、従来から小沢代表、鳩山幹事長との3人の写真をポスターに使用しており、「最初から長く使うつもりだった」(関係者)という。

 共産党公認で立候補予定の遠藤昭子氏の選対幹部は「今のところポスターは準備していない」としている。

 自民党の小野次郎議員は、麻生首相、小泉元首相らとの写真も準備したが、実際に使ったのは地元の自民党系県議9人との集合写真。「より有権者に近い県議が結束して支援してくれていることをアピールする狙い」(秘書)という。

 民主党の後藤斎議員は、現時点では小沢代表と握手した写真を使用。同党の主張である「生活第一」の文字が目立つ「正攻法」のポスターだ。ただ、後藤氏は「(小沢代表の秘書の逮捕で)有権者の意見が変化している」としている。

(2009年3月17日 読売新聞)

8290名無しさん:2009/03/17(火) 21:46:54
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/rikuzankai/?1237292993

進退、検察の対応見て判断=企業献金禁止に前向き−民主・小沢氏
3月17日17時38分配信 時事通信


 民主党の小沢一郎代表は17日午後、党本部で記者会見し、西松建設の違法献金事件で公設秘書が逮捕されたことを受けた自らの進退について「そう遠くないうちに(検察)当局の判断が示されると思うので、結論が出た時に判断したい」と述べ、秘書の拘置期限の24日までに検察が起訴するかどうかを見極めた上で、判断する考えを示した。
 小沢氏は「政治資金規正法の趣旨にのっとってその通り報告をした。検察当局の公正な結論が出ることを期待している」と強調。千葉県知事選(29日投開票)の結果が進退に与える影響については「地方選挙と国政選挙は必ずしもリンクしているとは限らない。私自身の今後のこととイコールではない」と否定した。
 また、公共事業受注企業からの献金禁止が党内で検討されていることに関し、小沢氏は「公共事業で(制限の)仕分けはできない。企業献金、団体献金の禁止を徹底しないと意味がない」と語り、企業・団体献金の全面禁止に前向きの姿勢を示した。見直しの時期については「政権を取ったら政治資金の在り方を根本的に変えようと思っている」と述べた。 

あのイチローが・・・ホントウにそうなら、コレ、自爆テロ的な行動。
もし、代表を退いて、企業献金の禁止、新代表、自身の選対本部長就任なら
そりゃアソウ・与党に与えるダメージは大きいのでは。

8291名無しさん:2009/03/17(火) 22:40:03
官僚主導打破、地方から攻め上がる 渡辺元行革相ら / 2009年03月18日(水)

http://yaplog.jp/a_odani_001/archive/2933

 2日間続けて渡辺・江田グループの『国民運動体』について取り上げました。本日はそれに関連した産経新聞・WEB版の記事を転載いたします。


官僚主導打破、地方から攻め上がる 渡辺元行革相ら

3月17日7時56分配信  産経新聞

 渡辺喜美元行政改革担当相と江田憲司衆院議員が、官僚主導打破を訴える「国民運動」へ賛同する地方選挙の候補者の支援に乗り出し、地方から攻め上がる戦略で勢力の拡大を目指している。両氏は西松建設の違法献金事件での自民、民主の二大政党への批判の「受け皿」づくりも進めているが、これらの努力が次期衆院選に間に合うかは不透明だ。(岡田浩明)

 渡辺、江田両氏は14日、さいたま市内で国民運動の街頭演説を行った。5月24日投開票のさいたま市長選に立候補するため自民党を離党した清水勇人埼玉県議を応援するためもあった。同県議の3月9日の出馬会見には渡辺氏が同席した。渡辺氏はJR大宮駅前の街頭演説で、山中光茂・三重県松阪市長を応援し、初当選に導いた例を引き合いに「この国を変えようというマグマが動き始めている」と訴えた。江田氏も「どの政党に投票すればいいのかとの声が満ちているが、国会で同志を募り、衆院選に投票できる受け皿をつくる」と演説した。

 麻生太郎首相、小沢一郎民主党代表の人気が盛り上がらない情勢を、両氏はチャンスととらえ新党も視野におく。ただ今のところ、既成政党から国会議員や衆院選候補者が飛び出してくる気配はない。解散が近くなれば合流してくる議員がいるのではないか−と期待するにとどまっている。

8292千葉9区:2009/03/17(火) 23:54:31
http://www.asahi.com/politics/update/0317/TKY200903170307.html
公明党一転「春解散」封じへ 「敵失」後も支持率低迷で
2009年3月17日22時5分

 「春解散」を求めてきた公明党が一転、先送りに軸足を移し始めた。敵失があっても内閣支持率は低迷し、「春解散」では惨敗必至との危機感が強まったためだ。7月の東京都議選との「ダブル選挙」には断固反対のため、9月の任期満了近くまでの大幅な先送りに期待が高まっている。

 公明党は昨秋の「11月総選挙」が見送られた後、「春解散」に照準を合わせて麻生政権を我慢強く支えてきた。それだけに小沢民主党代表の秘書が逮捕されると「4月末解散、5月24日総選挙の可能性が出てきた」(閣僚経験者)と沸き立ち、09年度予算成立後、4月に追加経済対策のメニューを示した後の解散に期待が膨らんだ。

 ところが、漆間巌官房副長官の失言に加えて自民党側に捜査が広がるとの報道も相次ぎ、反転攻勢の機運は急速にしぼんだ。報道各社の世論調査でも支持率は低迷し、ベテラン議員は「支持率がある程度回復し、そこそこの戦いができる確信を持てることが解散のメルクマールだが、株価が上がっても民意は劇的に反転するだろうか」。追加経済対策を示すだけでは支持率は上がらないという見方が党内の大勢だ。

 そもそも「春解散」にこだわっていたのは、7月12日投開票の都議選と総選挙の重複を避けるため。支持母体の創価学会は5月の連休ごろから支持者を東京に集結させ、友人知人に支援を依頼する。総選挙と都議選の活動の山場が重なれば、勢力が分散しかねない。都議選で自民候補と戦いつつ、総選挙で選挙協力するのも困難で、「4月末解散・5月24日総選挙」が許されるギリギリのラインだ。

 とはいえ、首相は解散時期について語らず、景気や支持率の動向次第でいつでも解散に踏み切る可能性を捨てていない。「春解散」を期待してきた党幹部も、今や「首相が破れかぶれ解散に打って出ることだけは絶対避けたい。総選挙で惨敗した流れで都議選を迎えれば目も当てられない」。別の幹部も「5〜6月に解散の動きがあれば必死に止める」と気をもむ。ただ解散権は首相が握るだけに「春解散」に備えた臨戦態勢は維持する方針だ。(山田明宏)

8293千葉9区:2009/03/19(木) 23:50:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009031901024
小沢氏の議員辞職勧告決議も=自民・町村氏
 自民党の町村信孝前官房長官は19日午後、都内で記者団に対し、公設秘書が逮捕された小沢一郎民主党代表に対する議員辞職勧告決議案提出の可能性について、「いまあれこれ言うのはどうかと思うが、事と次第によってはそういう選択肢もあるかもしれない」との考えを示した。
 同日の町村派総会でも、杉浦正健元法相が「もし小沢氏が辞めないのであれば、議員辞職勧告決議を検討すべきではないか」と主張。総会後、町村氏は自民党の細田博之幹事長に、派内に決議案提出の検討を求める意見があることを伝えた。(了)(2009/03/19-20:59)

8294招き猫:2009/03/20(金) 03:51:21
いつも感想みたいなことばかり書き込んで
大変申し訳なく思うのですが、ご容赦ください。


小沢さん対検察の件は、双方が互いに相手の退路を用意していないところに危うさを感じます。
雲行きとしては、小沢さんが有利に見えるが
あまり検察をコテンパンにやっつけると
次期選挙のときに、江戸の敵を長崎?で打たれる恐れがあるでしょう。
各候補者の政治活動、選挙運動が非常に窮屈になるものと思われます。
かといって、逆に、検察が突っ張って、被疑者否認のまま秘書を立件すれば、法廷闘争となり、長期戦となりますから、今のところは、検察批判、与党批判が盛り上がるだろうが、むしろ、国民は泥仕合にうんざりし、仮に麻生さんが任期満了まで延命すれば、総選挙そのものが盛り上がらなくなる恐れがあるかと。


この騒動に紛れてソマリアの海賊退治に海自の艦艇を出してしまったが、果たして無事に済むものか。
自衛隊に損害が出れば世論は沸騰するだろうし、逆に、海自が海賊と交戦して成果を挙げたら、自衛官に戦争英雄が生まれるかも。
戦争英雄が世論の支持を集め、政治家が吹っ飛ぶというのはよくある話で、
なにぶん、近隣の領土問題、北朝鮮問題などで、世論が強硬論に突っ込んでアメリカさえも敵に回し、
究極の景気対策とも言える戦争への路に転がり込んでしまう恐れがあるかと。


我が国の喫緊の課題は、確かに景気対策だが、今回の景気後退は、むしろ社会構造からくる少子高齢化を原因とする経済規模の縮小という深刻な問題で、
能力のある人々は、すでに、外資系に行くなど、日本を見捨てる方向にあり、
よほど抜本的な政策が必要と思われるところ、
そこがしっかり議論されず弱者救済、反貧困を唱える勢力と、国粋主義的な主張が台頭しつつあって、穏健派が口をつぐみ
どうも日本は、政治のコントロールが効かなくなって、破局に向かいつつあるような感じがいたします。

心配しすぎでしょうか。

8295名無しさん:2009/03/20(金) 07:14:21
「おそらく日本の歴史上初めて、まっとうな手段で民衆の手による大変革が実現する、その最後の段階で仕掛けられた権力による民衆の希望への攻撃」と表現した。

8296名無しさん:2009/03/20(金) 11:20:21
神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ

神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ

神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ

神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ

神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ 神奈川4区はセクハラ男に気をつけろ

8297名無しさん:2009/03/20(金) 19:47:33
┏━【 鳩山由紀夫のメッセージ 】━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

みなさん、こんにちは。

 久し振りに、小沢代表に「一献いかがですか」と申し上げたところ、「パパ
ラッチがつきまとって夜の会合を控えていたので有り難い」と、すぐに応じて
下さいました。銀座の狭い路地にある小料理屋で代表を慰労いたしましたが、
小沢代表は今回の秘書逮捕の件に関して、「自分の身に未練はない。しかし、
このまま引き下がってはこの国が危うい。自分としては断固として戦い抜く。
とにかく政権交代をやることだ」と、強い決意を示されました。

 そして話の大半は、民主党としてこの事件を契機に、政治とカネの問題をど
う扱うべきかという内容に費やされました。小沢代表は、「やるならば、企業
団体献金の全廃しかない」と何度も述べました。この発言に対して、既に自民
党サイドからは、「小沢代表にだけは言われたくない」といった趣旨の批判が
届いています。私は敢えて申します、「小沢代表だから言えるのだ」と。小沢
代表としては、西松建設がらみの献金に関しても、全てオモテで政治資金規正
法に則って処理をしていたにもかかわらず、秘書が逮捕されるという事態が生
じたことに強い疑念を禁じえないのです。しかも、ウラで即ち政治資金規正法
に違反して献金を受けていた自民党の議員には及んでいません。例えて言うな
らば、自分は横断歩道を青信号で堂々と渡っていたら秘書が逮捕された。逆に、
赤信号をこっそり渡っている者にはお咎めなしだ。こんな馬鹿な話はない。そ
れならば、信号機を外して横断歩道をなくして渡れなくするしかないではない
か、と言う思いなのです。

 「企業団体献金の全廃」には、既に民主党の中からも、「とても無理ではな
いか」といった声が聞こえてきます。確かに、日本では個人献金が定着してい
ませんので、個人献金も増えず、国からの助成も増えない状態で企業団体献金
を全廃してしまうと、ある程度のお金持ちしか政治家になれないことにもなり
かねません。私も企業献金が悪で、個人献金が善だと決め付けることは如何な
ものかとは思います。しかし、世の中の多くの人がそのように感じていること
もまた事実です。

 かつて、私が自民党時代にユートピア政治研究会を作り、政治家の活動には
如何にお金がかかるかを公表したことがありました。それが契機になって、政
治改革に火が点いたのですが、その時の議論では、企業献金、個人献金、政党
助成金の割合が1/3ずつ位になるのが理想ではないかとの結論でした。無駄
遣いは戒めなければなりませんが、政治活動にお金がかかることは民主主義国
家ですからやむを得ません。したがって、企業献金を全廃するとなれば、個人
献金か政党助成金を増やさなければなりません。

 個人献金を推進する最も有力な手段は、個人献金して下さる方の献金額を税
額控除することです。一定の限度を設ける必要があるでしょうから、たとえば
10万円を限度額とすれば、どうせ国に税金として10万円を支払うならば、
気に入った政治家に10万円を寄付しようという方が現れるのではないでしょ
うか。税額控除方式は税金が減るので、財務省が抵抗することは目に見えてい
ますが、政権交代して官僚主導の政治を打破すれば、決して不可能ではありま
せん。

 企業献金の全廃にかこつけて、国からの政党助成金を増やせと要求すること
は、焼け太りの批判を浴びかねませんが、アメリカでは政治家一人当たり秘書
を10〜20人も公費で雇っていることを念頭に置けば、日本の政治家一人当
たりの公設秘書3名は極めて少ないと思います。かと言って、一挙にアメリカ
並みにせよと求めるのも図々しいでしょうから、公設秘書を5名に増員するこ
とは、妥当な要求ではないかと考えます。古くて新しい政治とカネの問題を根
底から解決するために、みなさんからの声をお聞かせいただければ幸いです。



───────────────────────────────────
  鳩山由紀夫のすべてが分かる「鳩山由紀夫ホームページ」はこちらから
           http://www.hatoyama.gr.jp/

8298名無しさん:2009/03/20(金) 19:49:28
たまには植草ブログより
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-1487.html

8299名無しさん:2009/03/21(土) 00:59:41
24日が一つの焦点になっていますが・・・

どうもイチローは代表を辞めるタイミングを見はからっているようなきがしてならない。
もっといえば出来レース。自分が代表を辞める、党内への再度の引き締め、国民受け
する代表の就任など。考えすぎかな。

党内への再度の引き締め、なんてのは家康の家臣で秀吉に出奔して再度家中の団結
を起こさせた石川一正のような気がしてならないというのは考えすぎで、マニアックか。

あと・・・新聞の広告で見ましたが、文春の数字、内容はいかがなものだったのでしょうか。
詳細知らないのですが。確か広告には47減でも第一党と書いてあったような
気がしましたが。じゃあ47減前は民主は300近く、自民は150程度ってこと?
ちょっとスゴ過ぎるような気がしますがぃ・・・

8300名無しさん:2009/03/21(土) 02:28:49
碌に話題にする気もないようだが
一応、文春(3/26号)予測。
自民 191(131・60)
公明 24(5・19)
与党系 215(136・79)
民主 233(152・81)
他野党 11(4・7)
共産 13(0・13)

です。

合点がいかないのは民主党がこの状態でも
比例で民主>自民+公明なのに
民主が都市圏で大きく勝ち越すわけでもないのに
小選挙区で与野党の差がつかないんですよね。
これはなんか不思議・・・。

8301名無しさん:2009/03/21(土) 21:01:23
>>8300 そのフシギ私も同感ですね。

8302名無しさん:2009/03/22(日) 00:46:36
森田氏を吉田氏追う=千葉知事選情勢
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009032100186

だそうですよ

8303とは:2009/03/22(日) 14:34:26
福井3区
東洋紡の工場入り口に松宮と小沢の2連ポスター

8304千葉9区:2009/03/22(日) 16:52:31
千葉1区臼井は高村とでした。
当選したら親と同じ高村派に入るかもしれませんね。

8305名無しさん:2009/03/22(日) 17:57:01
http://blog.goo.ne.jp/ravender_001/e/afde40c96f1b02fbbffdfebc68c5a9cb
三井環の動画。

8306千葉9区:2009/03/22(日) 23:32:15
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000903210003
自民4区再び公募
2009年03月21日

【県連 選考委設け、初会合】


 岩永峯一衆院議員(67)=自民、滋賀4区=の後継に決まっていた三男、裕貴(ひろき)氏(35)の出馬断念を受けて、自民党県連は20日、新たな後継候補を決める選考委員会を設けた。委員会は同日、最初の会合を開き、立候補予定者を公募する方針を固めた。


 選考委員会によると、衆院選に立候補できる25歳以上ということ以外、特に条件は定めず、自薦、他薦も問わない。4月1日から10日ごろまでを公募期間とし、応募者の中から選考委のメンバーが立候補予定者を決める。5月9日に大津市内で開く党県連の定期大会を目標に、後援組織を整えていくという。


 県連の役員会では「(後継選びが振り出しに戻り)組織も金もない現実を認識すべきだ」と厳しい現状を指摘する声が上がった。昨年9月に岩永議員が引退表明した際にも後継候補(裕貴氏)は公募で決めている。選考委では「前回と違う方法にすれば、その理由を問われる」「きちんとした選考過程をとる必要がある」などの意見が出されたという。


 選考委員会は、党県連の三役(幹事長、政調会長、総務会長)と、4区支部の役員24人の計27人で構成する。

8307名無しさん:2009/03/23(月) 01:23:11
千葉知事選・・・なんで、与野党ともにあんなよく分からない
分裂構図になったのだろう・・・

よくやる分裂選挙といえば分かりやすいが・・・いつものとちょっと
違う気がしますが・・・
特に、何故もと民主候補のシライシに公明+一部自民?
   普通公明は分裂選挙でもメジャー自民のほうに付くのに今回は
   なぜかマイナー自民のほうについている。
民主もなぜシライシをすてたのかが分からないし・・・

8308名無しさん:2009/03/23(月) 08:03:42
>8307
公明党は反森田です。
過去の衆院選の恨みとか政策上とか色々あるようです。

8309とはずがたり:2009/03/23(月) 09:02:59
>>8303
追加:敦賀市内の東洋紡の工場です。

東洋紡の製品ちゃんと買ってあげなくては。

8310とはずがたり:2009/03/23(月) 12:17:31
石川2区
かほく市付近
近藤>北村
であった。超自民地盤だけど結構頑張ってるみたいである。

石川1区
奥田も馳もあんま見いひんどー。

8311名無しさん:2009/03/23(月) 14:05:33
政治問題としての小沢事件の行方
09年03月23日

No.1119

いよいよ最後の週が来た。小沢氏の公設第一秘書の勾留期限が明日(2009年3月24日)満了する。検察官は小沢氏の公設第一秘書の起訴・不起訴を決めなければならない。処分保留のまま釈放ということもあり得るが、今回はまずないであろう。小沢氏や逮捕勾留された公設第一秘書にとって長い長い3週間であったであろうが、私にとってもこの3週間はけっこう長かった。

私が小沢事件・小沢問題について初めて触れたのは、2009年3月4日の永田町徒然草No.1100号「とんだ1100号を迎えた!?」であった。その中で「この問題は小沢氏に係る刑事事件だが、現実は政治問題である。小沢氏および民主党は、政治戦を展開しなければならないのだ。その場合、マスコミが自公“合体”政権に押さえられていることを忘れてはならない。いつも言っているように、自公“合体”体制はこれまでのどの政権よりもマスコミをシッカリと掌握しているのだ。その中核部隊はもちろん創価学会・公明党である。国民もこのことを念頭において、事態の推移を冷静に見る必要がある」と述べた。

私が指摘したとおり、マスコミは自公“合体”体制の僕としてその役割を遺憾なく発揮した。小沢事件が起ってからの麻生首相と自公“合体”政権は、急にハシャぎ始めた。事件直後に発表された世論調査は小沢氏や民主党に極めて厳しい結果であった。「小沢問題の本質は、“検察や警察を使って政敵を追い落す”という卑劣な行為である」と私が規定したのは、永田町徒然草No.1106「小沢問題の本質」であった。私のこの認識は正しかったと思っている。そして現在もこのことに変わりない。

「“検察や警察を使って政敵を追い落す”という卑劣な行為」が思惑通りに成功したかどうかは、定かではない。成功していると思われるところもある。しかし、当初ほど成功していないというところもある。刑事事件の方の成り行きはそんなに複雑でも難しくもないだろうが、“政治問題”としての小沢事件の成り行きは複雑だし、難しい。民主党の問題の捉え方と闘い方によって、事態はこれからも変化する。率直に言わせてもらうならば、小沢問題に対する民主党の闘い方は極めて稚拙だったと思う。

この間、小沢氏や民主党を守ってきたのは、民主党議員でもなければ民主党に好意的な素振りをしてきた政治評論家などではなかった。自公“合体”政権は好ましくないと考える多くの人々であった。その人たちはインターネットを使って闘ってきた。マスコミが自公“合体”体制に強く掌握されている以上、それは止むを得ないことであった。この点は、自公“合体”政権の思惑を外れていたであろう。このことを私は「平成海援隊 Discussion BBS政治議論室」にみることができる。小沢事件が起こってからこの掲示板へのアクセスは考えられないほど増えている。一度ご覧あれ!

それでは、また。

8312名無しさん:2009/03/23(月) 14:10:41
http://www2.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?Hkaientai

8313名無しさん:2009/03/23(月) 21:12:42
ただでさえ、国民新党との間には軋轢が多いというのに。
それとも、神奈川一区とのバーターに持ち込もうという高等戦術?

民主沖縄県連が1区に独自候補擁立求める
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090323-474544.html
民主党沖縄県連代表の喜納昌吉参院議員は23日、党本部で小沢一郎代表と会い、次期衆院選沖縄1区に独自候補を擁立するよう求めた。小沢氏は「県連を中心にしっかり話し合うべきだ」と述べるにとどめた。

 民主党は沖縄1区で、国民新党が公認を内定している下地幹郎衆院議員の推薦を決めているが、県連内には異論が残っている。(共同)

8314名無しさん:2009/03/24(火) 00:11:22
明日じゃなくて、本日、さてイチローどうでるかな。

個人的には、新事実なし、起訴、再逮捕なしのような気がしますが。
新事実なければ続投でしょうけど、仮に新事実が出てくれば、内容
しだいでは辞任もありかも。

さてどうなるぃ?

8315官兵衛:2009/03/24(火) 08:06:11
毎日新聞より。山崎拓が、千葉県知事選で、民主党推薦候補が敗北した場合、小沢退陣論が再燃しかねないと発言。それにしても、小沢も気苦労が絶えませんねぇ・・・・・。(県知事選では、現時点では森田健作がリードしていますからね)

8316官兵衛:2009/03/24(火) 08:17:51
>>8313
国民新党云々よりも、寧ろ、下地幹郎が信用出来ない事が原因ではないかと思うのですが如何なものでしょうか?

8317千葉9区:2009/03/24(火) 09:25:49
一般論としては《地方選は国政に影響しない》ですが、今回は例外かもしれませんね。
自民分裂で勝てる選挙を落とすことになりそうです。

8318名無しさん:2009/03/24(火) 09:41:10
>>8313
書いてから、こんな事を皆様方に聞くのも、実に間の抜けた話ですが、仮に候補者擁立となった場合、目乏しい候補はいるのでしょうか?上里直司氏は県議になったばかりですし、島尻昇は論外でしょうし、(更に、奥さんの島尻安井子は、来年改選の自民参院議員)困ったものです。

8319官兵衛:2009/03/24(火) 12:45:21
中日新聞より。今日の民主党常任幹事会で、名古屋市長選候補として、河村たかし氏の推薦を決定との事です。これで、次期総選挙の愛知一区候補(つまり、河村氏の後継者)を、早急に決める必要がありますね。(迅速に決めないと、長野四区や神奈川一区みたく、国民新党が候補を勝手に擁立して、一方的に譲れと言いかねませんからね)

8320名無しさん:2009/03/24(火) 16:47:46
富山二区関連。

自民・宮腰陣営のの選対本部長でもある酒井真次県議が議長人事をめぐって自民党と対立、離党を表明しました。
北日本新聞によれば、「今後は無所属議員として非自民勢力と行動を共にする考えを表明し、宮腰光寛衆院議員の選対本部長も辞める考えを表明した」。

関連ニュース
議長に梶氏、副議長に高平氏 県議会自民、候補決定
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090323/20493.html
 自民党県議会議員会は二十三日、富山市の自由民主会館で議員総会を開き、私約交代に伴う正副議長人事で、議長に梶敬信氏(58)=五期、氷見市丸の内=、副議長に高平公嗣氏(62)=四期、立山町高原八ツ屋=を候補に決めた。役員改選では、議員会長に米原蕃氏(65)=六期、砺波市中村=、幹事長に坂田光文氏(72)=五期、富山市中大久保=が就く新執行部の陣容を固めた。

 県議会の正副議長は、これまで最大会派の自民が独占。原則として当選回数、年齢順に一年で私約交代しており、慣例に従えば、議長は酒井真次氏(61)=五期、上市町西町=になる順番だったが、議員活動で党との一体感を欠く点などが指摘されていた。過去には平成十九年の議長選考で、順送りを変更したケースなどがある。正副議長は、二十四日の県議会最終日に議員による投票で選出される。

 役員人事では総務会長に山辺美嗣氏(56)=四期、南砺市やかた=、政調会長に上田英俊氏(44)=三期、入善町入膳=を起用することが了承された。会派役員は、長勢甚遠衆院議員が会長を務める党県連役員と連動。議員会長は県連の副会長となり、幹事長、総務会長などは兼務する。県連の役員は五月三十日に正式決定する。

■酒井県議、自民離党へ
 自民党県議の酒井真次氏は二十三日、富山市の自由民主会館を訪れ、離党届を提出した。会派の自民党県議会議員会からも離脱し、今後は無所属の県議として議会活動を行う方針。議長の私約交代で、会派内の当選回数や年齢による順送りを変更したことなど、運営方針に不満を募らせたためとみられる。酒井氏は同日午後、県庁で会見する意向を示している。

8321名無しさん:2009/03/24(火) 21:59:20
ただ今、イチロー続投宣言!

なんか・・・検察コシ砕けのような気がするが・・・
与党へも波及しなさそうだし・・・
なんなんだ、この騒動は。

8322官兵衛:2009/03/25(水) 09:13:13
時事通信ニュースより。静岡県の石川嘉延知事が辞職を表明との事です。空港の立ち木問題が原因で、今日の午後に記者会見を行うとの事です。

8323官兵衛:2009/03/25(水) 10:55:41
秋田魁新報より。秋田三区で、村岡敏英が無所属で出馬との事です。これで、保守分裂が決定ですね。これで、京野氏が次期総選挙で当選出来れば御の字と言ったところでしょうが、果たしてどうでしょうか?

8324とはずがたり:2009/03/25(水) 11:46:12
>>8321
なんやったんでしょうかねぇ?
此迄は修正で済んでいた案件をこの時期に民主党側だけ捜査して起訴の一方与党は見逃しでお咎め無し。
ほんとただの国策捜査でしかなかったような感じがします。
検察に対する信頼感が可成り揺らいだ一件であります。

8325官兵衛:2009/03/25(水) 13:11:22
>>8324
そして、自民サイドの捜査にしても漆間発言があって、申し訳程度にやった程度。これでは、何か裏があると思わない方が不思議でなりません。(小沢の公設秘書逮捕のタイミングといい、石川氏の参考人聴取の事といい、その情報がマスコミにリークされていた事といい、明らかに捜査の手が及ぶべき自民サイドには、殆どお咎め無しの件といい、余りに、麻生にとって都合が良過ぎると思うのは、私だけでしょうか?)

8326疑問?:2009/03/25(水) 15:43:05
本当に納得がいきませんよね。今回の小沢さん秘書逮捕のこの騒動は。
ウルマが言ったとおり、自民に波及はせず、二階にも操作が及んだと
はいえ、派閥の会計責任者は全く逮捕されてませんから。
小沢さんと二階を根は同じと報じてきたマスコミはどうお考えなのか?
ましてや金額の大小、あるいは報告書の公開の是非で、詳細を明らかに
していない自民党側にお咎めナシ、逮捕者いないじゃないですか?
何が根が同じですか?本当に奇っ怪なマスコミ論調(=テレ朝)ですね。
小沢さんの悔しい思い、私は少なくとも理解できます。正しく法に則って
報告していたら、秘書がお縄され、正しく公開してないやつら(=自公)にはお咎め
ないというのは、本当に正直者がバカを見るというおもいで腹立たしく感
じます。

8327名無しさん:2009/03/25(水) 16:27:40
今回の件は本当に納得できないですね。ただ一つ勉強になったことは、検察の言い分は頭から信じてはいけないということ。政治資金規正法違反事件には関係ありませんが、個人的に裁判員制度導入の意義を再認識しました。裁判の民主化の意義は裁判官だけではなく検察官にも及ばなければならないということを。
裁判員制度は賛成、反対両者から問題も取りざたされているようですが、司法への市民参加は、選挙による政権交代と同じく「普通の民主主義国家なら当たり前」(←こういうフレーズ、個人的にはあまり好きではないですがあえて)のことです。この両者とも、この日本でうまく軌道に乗ることをひやひやしながら見守るしかないですね。見てるだけじゃなくてなんかしなければいけないとは思っていますが。

8328疑問?:2009/03/25(水) 20:13:29
河村たかしさん、今回は本当に名古屋市長選にチャレンジされるそうですよ。
今日、正式表明でしたっけ?いずれにせよ、厳しいアゲインストの嵐ですが、
頑張って勝利を期待したいものです。本人も、「当選して恩返しできたら
、と思います。」と抱負を語ったように、勝って政局の悪い流れを断ち切
って欲しい。

8329名無しさん:2009/03/25(水) 23:09:16
>>8322
これですね。

「石川静岡県知事が辞任へ=空港開港延期問題で」 
静岡県の石川嘉延知事は25日、
周辺私有地に航空法の高さ制限を超える立ち木が残されていたため
静岡空港(静岡県島田市、牧之原市)の開港が遅れた問題で、
近く辞任する意向を固めた。
同日午後にも記者会見し、正式発表する考え。 (時事通信)
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/shizuoka_gubernatorial_election/?1237933981

空港問題での県の責任を回避して次期知事選で現職後継者に優位に運ぶ為かもしれませんが、
時期的には西松問題が絡んでいるかもしれませんね。
公表されている分では西松は現職のパーティー券を100万円分購入しています。

8330名無しさん:2009/03/26(木) 16:44:24
これで解散が早まったか。

小沢代表「辞任を」66% 共同通信の緊急電話世論調査
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/85579

 共同通信社が25、26両日に実施した全国緊急電話世論調査で、民主党の小沢一郎代表が西松建設巨額献金事件で公設第1秘書が起訴された後も続投を表明したことに関し「代表を辞めるべきだ」との回答が66・6%に上り、「代表を続けてよい」の28・9%を大きく上回った。

 事件に関する小沢氏の説明を「納得できなかった」との答えも79・7%に上り、「納得できた」は12・0%にとどまった。麻生内閣の支持率は23・7%で、今月7、8両日実施の前回調査から7・7ポイント増加し、不支持率は63・5%と7・3ポイント減少した。

 小沢氏の説明に多くの国民が納得せず、続投も支持していない現状が浮き彫りになったことで、小沢氏の進退に関する民主党内の議論にも大きな影響を与えそうだ。

 麻生太郎首相と小沢氏の「どちらが首相にふさわしいと思うか」との質問でも麻生氏が前回比7・5ポイント増の33・1%、小沢氏が同2・4ポイント減の31・2%と逆転した。

8331名無しさん:2009/03/26(木) 20:06:31
>>8330

なるほど、でもこの数字、何かあればまた減ると思うので。本日も副大臣
一人辞任してるし。なにもなくても支持率また減っていくと思うよ。

で、今回の件でイチロー、民主党は、
1、代表交代で新鮮アピールという大儀名分を得て代表交代が可能
  世間で言うイチローが総理をやりたくないのであれば、これは大義名分と絶好の機会
  ととらえられる。
2、もう代表が交代された上で総選挙に突入したらそれこそ与党は大変。
3、解散の時期が読めた上での交代が可能
というカードを手に入れたと思うのですが・・・

今回のことで逆に与党は・・・

1、本当に与党側の陰謀とかいうならニカイやウルマの件でとても連携があったとは
思えない。
2、中途半端の捜査で政権交代の流れを止められなかった。

とまあ思うのですが。いかがでしょうかぃ。

8332名無しさん:2009/03/26(木) 20:10:19
>>8331 追加

ついでにイチローは党内に選挙への緊張感をもたらした。これがイチロー
の最大の目的だったのでは、と勘ぐってしまいます。

8333千葉9区:2009/03/26(木) 23:02:58
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090327k0000m010092000c.html
平田副財務相辞任:官邸、危機意識低く 当初は続投の意向
 株を市場外取引で市価の約2倍の価格で大量売却していた責任を問われ、平田耕一副財務相が26日引責辞任したが、麻生太郎首相、河村建夫官房長官らの問題意識は当初は低く、続投させる意向だった。続投だと、27日に参院財政金融委員会で予定される09年度予算関連法案の採決に民主党が応じない方針を決めたため、平田副財務相は辞任に追い込まれたが、官邸の危機管理能力の低さを改めて露呈する結果となった。

 「副大臣がこういう状況では、普通だったら審議は止まっている。早く辞めた方がいい。そのつもりは」。26日、同委で共産党の大門実紀史参院議員が迫ると、平田氏は「私自身は考えておりません」ときっぱりと辞任を否定した。

 官邸の危機意識も低く、河村官房長官は午前の記者会見で「本人が説明責任を果たしたいと言っている。その結果を待ちたい」と平田氏の意向に任せる姿勢を示した。

 官邸が危機意識を持ったのは、民主党が採決しない方針を固め、同党の大塚耕平参院議員が同委で「明らかに大臣規範に抵触し、首相の任命責任は極めて重い。09年度予算にからむ国税2法案は平田副大臣の罷免もしくは辞任がない限り、採決に応じないこともあり得る」と追及したため。予算関連法案が採決されなければ、27日の予算案採決に影響しかねない。

 結局、平田氏は同委員会終了後、首相官邸側に辞任の意向を伝え、首相も認めた。平田氏は26日夜の記者会見で「国会の審議が滞るということになると国民に多大な迷惑をかける。総合的に勘案して職を辞することにした」と語った。

 「政治とカネ」の問題が厳しく問われる中で、発覚当初から迅速に対応できなかったことは首相には大きな打撃で、低支持率が続く麻生内閣の求心力がさらに低下するのは必至だ。【西田進一郎】


http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090326/stt0903262217009-n1.htm
「小沢さんはしないが、私は辞任する」保有株取引で引責の平田財務副大臣
2009.3.26 22:12

 「認識が甘かった」。26日、大量の保有株売却が発覚し、辞任を表明した平田耕一財務副大臣。記者会見で国会審議への影響を理由に挙げる一方、「やむを得ない部分があった」と取引の正当性を何度も強調した。

 平田氏は紺のスーツにステッキを持って会見場に姿を見せた。メモに目を落としながら「国会審議が滞り、国民に迷惑を掛ける」と説明、少しだけ頭を下げた。

 株売却について「大臣規範に抵触するかは微妙な問題だ」と釈明。記者から「抵触するかはっきりさせないのか」と突っ込まれると「微妙だ」と2回繰り返した。「後ろめたい気持ちはないか」との質問には「全くない」と言い切った。

 財務省では先月、中川昭一財務相がもうろう会見の責任を取って辞任したばかり。衆院選への影響を問われた平田氏は「そんなにないと思う」。24日に続投表明した小沢一郎民主党代表を引き合いに出し「小沢さんの場合は辞任しないが、私は辞任する」と付け加えた。

8334名無しさん:2009/03/26(木) 23:05:32
最新世論調査情報!

小沢代表続投「納得できず」68%…読売世論調査
3月26日21時15分配信 読売新聞

読売新聞社が25日午後から26日夜にかけて実施した緊急全国世論調査(電話方式)によると、民主党の小沢代表が公設
第1秘書の起訴後も続投することに「納得できない」は68%で、「納得できる」22%を大きく上回った。

麻生首相と小沢氏のどちらが首相にふさわしいかでは、麻生氏を挙げた人が32%と小沢氏の23%を上回り、3月6〜8
日の前回調査から逆転した。次期衆院比例選の投票先も、民主は31%(前回比3ポイント減)で自民31%(同7ポイン
ト増)に並ばれた。続投への厳しい世論が明確になったことで、民主党内の「小沢降ろし」が活発化しそうだ。

自らの資金管理団体を巡る今回の政治資金規正法違反事件について、小沢氏が説明責任を果たしているとは思わない人は
84%に達した。民主党が小沢氏の続投を了承したことについても「理解できない」65%が「理解できる」26%を大
きく上回った。

民主支持層に限ってみると、小沢氏続投に「納得できる」は48%で、「納得できない」44%より多かった。党として
の続投了承も「理解できる」が51%で、「理解できない」の42%より多数派だった。ただ、事件について小沢氏が説明責任を果たしているとは思わない人は、民主支持層でも70%に達した。

「麻生首相と小沢氏のどちらが首相にふさわしいと思うか」との質問で、麻生氏が小沢氏を上回ったのは2008年11月
調査以来だ。また、今回調査で「民主党代表に誰がふさわしいか」を聞いたところ、岡田克也副代表が19%でトップとなり、
菅代表代行17%が僅差(きんさ)で続いた。小沢氏は9%にとどまり、前原誠司副代表16%、鳩山幹事長13%を下回る
5番手だった。民主支持層では〈1〉小沢氏23%〈2〉菅氏21%〈3〉岡田氏19%−−の順だったが、有権者全体に向けた「選挙の顔」としての小沢氏への期待はしぼんだ格好だ。

次期衆院選後の望ましい政権の枠組みでは「政界再編による新しい枠組み」が39%(前回39%)で、「自民と民主による
大連立」21%(同25%)、「民主中心」16%(同17%)、「自民中心」15%(同12%)

さてY売新聞でこの状況で数字、特に比例への投票先を見た場合、まあよしとするか。

さてこれでイチローは代表辞任・交代劇へのシナリオ練るだろうね。

でも・・・与党側はこのような展開になればニューフェース岡田はイチローより強敵になるとは
考えなかったのだろうか。そうだとすれば、やはりシナリオなし、まして国策捜査なんていう
のはまあ見等はずれになるのかなぃ

8335千葉9区:2009/03/26(木) 23:18:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090326/stt0903262213008-n1.htm
企業献金じわり争点化 自公に温度差、民主内にも異論
2009.3.26 22:13

 企業・団体献金の見直しが、次期衆院選の争点として浮上してきた。西松建設の違法献金事件で公設秘書が起訴された民主党の小沢一郎代表が企業・団体献金の全面禁止を主張したことが発端だが、自民党の大勢は「小沢氏が言うとは、盗っ人たけだけしい」(町村信孝前官房長官)と争点化を避けたい考えだ。

 「政治とカネ」に厳しい立場の公明党からは全面禁止に賛同の声が出ており、与党の足並みは乱れつつある。民主党内にも全面禁止には反発の声がある。これに対し共産党や社民党は全面禁止を唱え、与党と民主党に揺さぶりをかけている。

 「制限速度60キロの道路を200キロで暴走した男がいるから、制限速度を60キロから20キロに下げろという類(たぐい)の議論だ。反射的に政治資金規正法を改正すればいいというものではない」

 自民党の鈴木俊一元環境相は26日昼、古賀派総会でこう述べ、企業・団体献金の全面禁止に否定的な考えを示した。

 山崎拓元副総裁も同日午後、民放BS放送の収録で「小沢氏が『企業献金は悪だ。全廃しろ』と言ったのにはあきれた。企業・団体献金は重要な役割を果たしている。ゼロにすべきではない」と主張した。

 自民党は民主党に比べても企業献金への依存度が高い。「政党助成金が増額されれば禁止でもいい」(若手)との声は少数で、「政党支部への企業献金の禁止は議員の党への従属につながる。議員生命にかかわる」(閣僚経験者)と考える議員は多い。

 一方、「クリーンさ」を売り物にする公明党には、企業・団体献金禁止に前向きな意見が出ている。漆原良夫国対委員長は22日、富山市内での同党の会合で「私見だが政党支部に対する企業・団体献金を禁止してはどうか」と発言した。

 公明党政治改革本部(本部長・東順治副代表)は26日、国会内で会合を開き、企業・団体献金などの政治改革について検討に着手。「超党派で政治とカネの問題を議論するテーブルを作れ」と、超党派の協議機関設置を求める意見が飛び出した。公明党幹部は「民主党に得点を稼がせるわけにはいかない。うちは企業・団体献金を廃止したって構わない。自民と民主の間で板挟みになるのはいやだ。公の場で各党がどんどん議論すればいい」と語る。

 一方、小沢氏の西松建設違法献金事件で揺れる民主党は、マイナスイメージを挽回(ばんかい)しようと、党政治改革推進本部(本部長・岡田克也副代表)で企業・団体献金の議論を開始した。だが、論議はすんなり進みそうにない。

 「大上段に立った議論はしていない」

 26日の同本部役員会後、記者団から、小沢氏が提案した企業・団体献金の全面禁止論についての意見が出たかを問われた野田佳彦事務局長は、こう述べるにとどまった。

 衆院選の政権公約(マニフェスト)にこの問題をどう盛り込むか。さまざまな思惑が錯綜(さくそう)し、与党や民主党にとって難しい課題となりつつある。(加納宏幸)

8336名無しさん:2009/03/26(木) 23:51:05
すごくミステリーなんですが、なぜ突然ヒラタの件がでてきたのでしょう?

それこそどこからかの陰謀か

8337とはずがたり:2009/03/27(金) 02:02:39
=茨城6区=

丹羽は歯科医師連盟理事の女との2連ポスです。

http://www.niwayuya.net/blog/?p=459

 今年9月10日に、衆議院議員は任期満了を迎えます。公職選挙法の規定により、半年前の3月10日から選挙公示日までは、議員個人だけが写った政治活動用ポスターの掲示が禁じられており、各議員は政党用として2人以上が写ったポスターに切り替えなければなりません。
 
 自民党茨城県第6選挙区支部では、丹羽雄哉と茨城県歯科医師連盟理事長の比企利枝子氏を弁士とした、時局講演会のポスターを掲示しております。
 
 講演会日程は、2009年9月5日(土)19時(石岡雄親会館)、9月5日(土)17時(にわゆうや土浦事務所)、9月6日(日)10時(同つくば事務所)です。ぜひとも、ご参集頂けますようお願い申し上げます。

8338招き猫:2009/03/27(金) 06:31:27
ご参考までに、この頃よく言われる見通しとして

西松の問題などカネのことでぐちゃぐちゃ

自民も民主も同じ穴のムジナ的な政治不信と政治への無関心を増幅

これといった政策的争点もなく、漫然と任期満了により選挙

低投票率、組織票に勝る自民・公明が勝利

というものがあります。
困ったものですね。

8339名無しさん:2009/03/28(土) 09:59:55
【鳩山由紀夫のメッセージ 】[鳩山由紀夫メールマガジン・(通算第391号)]

みなさん、こんにちは。

 小沢代表の大久保秘書が政治資金規正法の虚偽記載容疑で起訴されました。
そのことが検察によって伝えられた24日の夕刻、小沢代表は緊急招集した役
員会と常任幹事会で次のような説明を行ないました。

 大久保秘書の逮捕から三週間、自分自身が大きな罪を犯したかのような報道
がなされている。しかし、自分は決してそんな行為を行なっていない。皮肉な
ことにそのことは容疑が大久保秘書に対する虚偽記載による起訴しか出てこな
かったことで明らかになった。この間、ご心配をかけたことを心からお詫びし
たい。起訴も政治資金規正法に関する認識の差で、私は今でも彼が法令違反を
したとは思っていない。自分は代表の座に恋々とするつもりはない。しかし、
官僚主権を打破するために、今ここで検察官僚に屈するわけにはいかないと思
い、続けて職務を行ないたいと思うが、その判断は皆さんに身を委ねたい。

 この発言を受けて、民主党は役員会及び常任幹事会で意見を求め、小沢代表
続投を機関として決定し、27日に全議員にも了解を得たところです。小沢続
投に関しては、皆さんはきっと厳しいご意見をお持ちではないかと思います。
確かに、企業側から代表への献金額が大きいですし、常識的に、逮捕・起訴と
聞けば、何か悪いことを行なったに違いないと考えるほうが自然です。民主党
のリスクマネジメントとしても、政権交代のためには、マイナス要因は早く減
らしたほうがよいと考えるのも自然です。多分小沢代表自身も、辞めたほうが
ずっと簡単だと思ったに違いありません。

 それにもかかわらず、私たちが小沢代表続投を決めたのは、田原総一朗さん
が「検察の大敗北」と述べた程度の容疑であること、しかも、無罪になる可能
性がかなり高いこと、したがって、もし小沢代表が続投を希望するならば、辞
任を求めるべきではないからです。さらには、霞ヶ関解体には霞ヶ関を知り尽
くした小沢一郎という人物が欠かせないことです。民主党は単に政権交代が目
標ではありません。政権交代をしてからが勝負なのです。

 ところで、NHKなどが大久保氏の起訴直後から、彼が政治資金規正法違反
にかかわる起訴事実について、その大筋を認めているなどの報道がなされてい
ますが、それは事実と全く異なります。無実だと信じている人間が容疑を認め
るなどありえないことです。このような誤解に基づく報道がなされることで、
国民の皆さんがかたよった判断に傾くことは容易に推察されます。それは大変
に迷惑です。検察官僚の度重なるリークによる情報操作に安易に協力すること
といい、報道機関は公平公正な立場から、客観的な報道を行なって頂かなけれ
ば困ります。

 また、政治資金収支報告書には寄付行為をした人の名前を書くことが義務付
けられていて、その人が誰か他の者、例えば西松建設が出した資金によって寄
付していたとしても、そのことの記載は不要なのです。即ち、西松建設が資金
の拠出者であることを小沢事務所側が認識していたとしても、それだけでは違
反とはならないのです。小沢事務所側が西松建設からの資金であることを認識
していたか否かが犯罪を構成するか否かであるかのように盛んに報道されてい
ますが、それは問題ではないのです。さらに言えば、西松側の二つの政治団体
があたかもダミーで、実態のない団体の如くに書かれていますが、事務所もあ
り人もいる団体で、ダミーではないのです。このように、極めて意図的な検察
官僚の報道が国民の意識を誘導している可能性が高く、小沢代表側を不利に追
い込んでいるのは紛れもない事実です。私たちはこのような不条理とも戦わね
ばなりません。重い十字架を背負った戦いになりました。

8340名無しさん:2009/03/28(土) 11:20:55
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-7b20.html

8341千葉9区:2009/03/28(土) 18:04:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20090328-OYT8T00007.htm
回衆院選で次点だった自民党県連の大高松男事務局長(66)が繰り上げ当選する見込みとなった。

 中森氏は4月中旬に議員辞職を届け出るとしている。衆院が解散されていなければ、前回衆院選の比例北関東で、次点で落選した大高事務局長が当選することになる。ただ、衆院議員の任期満了は9月10日で、在任期間は長くても5か月足らず。2001年から県連事務局長を務めている大高事務局長は「党本部からも一切連絡がないため、まだ何も考えていない」と話している。

(2009年3月28日 読売新聞)

8342千葉9区:2009/03/28(土) 18:05:07
http://www.asahi.com/politics/update/0327/TKY200903270452.html
「なぜ野党だけが標的?」社民・福島氏 西松事件
2009年3月27日21時38分

 社民党の福島党首が27日の参院予算委員会で、西松建設の違法献金事件を取り上げ、「なぜ野党だけターゲットにするのか」と麻生首相や森法相らを追及した。沈黙する民主党に代わり、弁護士の福島氏が反攻役を買って出た格好だ。

 福島氏は「小沢代表は政治団体からもらったものが西松建設のダミーだったと問われている。同じことで自民党議員の名前が出ているが、問題ではないのか」と指摘し、自民党として二階経産相らを調査するよう求めた。

 首相が「献金は出ているが疑惑は出ていない。新聞の話に基づいて、軽々しく動くべきものだと思っていない」と拒むと、福島氏は「調査するべきだ。自民党は民主党を批判する資格はない」と切り捨てた。

8343 ◆ESPAyRnbN2:2009/03/28(土) 20:29:23
>>8339
> 私たちはこのような不条理とも戦わねばなりません。重い十字架を背負った戦いになりました。



>>8342
> 沈黙する民主党に代わり

のギャップが問題ですね。
ここの皆さんは、今回の事件の異常性についてよく認識していると思いますが、世間一般はそうでもない。
報道の不公正に文句を言うだけではなく、野党第一党であり、参院の主導権を握っている政党なのですから、
行動に移していかないと。

8344名無しさん:2009/03/29(日) 01:19:18
昨日の朝生

最後のアンケートでイチロー辞任すべきか
辞任すべき32%
辞任しなくてよい64%

まあアノ番組見る人はたいてい反自民だろうし。またこないだの読売と共同の
世論調査もイチローの説明に納得するかしないか聞かれたらそりゃ納得しない
だろうし・・・

そういうわけで、まあ確かに今の世論調査厳しいだろうけど、イザ選挙になれば
じゃあアソウ自民に流れるかといえばそうでないだろうし。

多分このまま選挙に突入した場合、最後の投票の段階ではこの納得しないと答えた
人々が与党に流れるかと言えばそうでないでしょう。
選挙最終版になれば、差は結構開くのでは。ただし今以上状況が悪化しないのが
前提ですがぃ。

8345名無しさん:2009/03/29(日) 01:20:43
>>8337
茨城は医師会と自民党がもめているから
そちら方面も大切にしていると言う
アピールの可能性がありますね。

8346名無しさん:2009/03/29(日) 14:19:55
>>8344
辞任すべきという中には熱心な民主支持者もいるでしょう。
そういう人の票は自民には流れないでしょう。
辞任しなくてよいという中には自民支持者も相当含まれているでしょう。

8347とはずがたり:2009/03/29(日) 17:29:17
>>8345
俺もそれを思いましたね。

8349名無しさん:2009/03/29(日) 23:48:25
最新世論調査情報!
http://www.asahi.com/politics/update/0329/TKY200903290218.html
小沢代表「辞任を」63% 朝日新聞世論調査2009年3月29日22時30分

民主党・小沢代表の公設秘書が違法献金問題で起訴されたことを受けて、朝日新聞社が28、29の
両日に実施した全国緊急世論調査(電話)によると、小沢氏が「代表を辞める方がよい」との意見は
63%で、秘書の逮捕直後に実施した前回調査(7、8日)の57%より増えた。「続ける方がよい」
は24%。これまで民主が大きくリードしていた衆院比例区の投票先では、民主31%、自民27%と
接近した。

民主支持層の中でも「辞める方がよい」は51%おり、「続ける方がよい」の44%を上回った。
前回調査では40%対49%で続投支持が多数派だったが、逆転した。

「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先は、秘書逮捕前の2月中旬に実施した
前々回調査では、民主42%対自民22%と大差がついていたが、前回は36%対24%に縮まっ
ていた。
また政党支持率も、前回は自民と民主が22%で並んでいたが、今回は自民27%、民主20%と
差がついた。
西松建設の違法献金問題で、小沢氏の説明が「不十分だ」とみる意見は86%と圧倒的で、「十分だ」
は7%しかない。小沢氏が「前例のない形での逮捕・起訴は納得いかない」などと主張している検察へ
の批判に「納得できる」は22%、「納得できない」は65%。民主支持層でも44%対47%と意見が分かれる。

一方、麻生内閣の支持率は22%で、前回の14%から上昇した。自民支持層の中の内閣支持率が前々
回調査では40%しかなかったが、前回48%、今回56%と持ち直している。
首相にふさわしいのは麻生氏か小沢氏かの質問では、麻生氏が30%、小沢氏が26%。前回は22%
対32%だったが、逆転した。麻生氏が小沢氏を上回るのは昨年11月(49%対23%)以来だ。

さてだいたい数字で揃ったようですが、この状況でもこの数字の自民、それともこの状況だからこそこの数字の自民、
どちらと見るのか。
一方、この状況でもこの数字が出せる民主と見るのが妥当か、否か。

さて内閣支持率が20%前半に持ち直したようですが・・・解散うたないだろうな。
私が与党の選対なら、この状況でも民主はこの数字か、突入したらもっと開く、
もしくは交代カードを切ってくる、どうすれば交代カードを切らさせずに済むか
を考えるねぃ。

8350名無しさん:2009/03/30(月) 02:13:18
選挙に勝つ時は、支持率が高い時ではなく、支持率が上昇している時だと聞いたことがあります。内閣支持率が10%程度も伸びているなら解散時期は今しかないはず。しかし麻生首相では決断できないでしょうね。

8351官兵衛:2009/03/30(月) 08:07:48
千葉県知事選は、森田健作が当選しましたか・・・・・。あまり良い状況ではありませんね。それはさておき、昨日の地方選で興味深いのは、小松市長選と千葉県議補選(木更津選挙区)でした。

8352官兵衛:2009/03/30(月) 09:09:00
千葉県知事選も終わった訳ですが、民主党への逆風が吹く中、県知事選を戦った吉田平氏ですが、民主党千葉県連は、来年の参院選候補にする等の措置は行う方が良い様に思うのですが如何なものでしょうか?四年後の知事選にリベンジと言うのも有りですし、来年の参院選千葉選挙区か比例区候補と言うのも有りだと思います。(選挙区の場合は、差し詰め、一昨年の加賀谷氏の様な役割になりそうですが)

8353無党派 政権交代待望:2009/03/30(月) 09:24:01
>>8352
吉田平氏は民主党の私物ですか?
民主党 (支持者) の独善的なところが非常に頭にきます。

8354官兵衛:2009/03/30(月) 10:59:20
>>8553
あくまで、希望ですので悪しからず。(吉田氏が民主党推薦で出たので、来年の参院選か次の知事選に出れたら良いかな、と言う意味で書きましたが、誤解を招いた事はお詫び申し上げます)

8355千葉9区:2009/03/30(月) 11:34:31
若井の例もあるので可能性はありますよね。
>>8353で指摘のあるように、民主党直系の候補ではないので、どうですかね?

8356とはずがたり:2009/03/30(月) 11:41:02
>>8353
始めまして。
民主党支持者の独善性は常々自省せねばとは思ってるんですけど,俺なんかもついつい出てしまっているのであろうと思います。どうも相方の社民や国新に魅力が薄くて。。
俺も自称政権交代至上主義者の政権交代待望派でありますのでその辺の独善臭もご寛恕頂きまたご参加いただけると幸いです。

8357名無しさん:2009/03/30(月) 15:04:35
「完全無所属」実は「自民支部長」…千葉知事当選の森田氏
千葉県知事選で100万票余を獲得して初当選した元衆院議員の森田健作氏(59)が、現在も東京都の
自民党支部長を務めていたことがわかった。

森田氏は、政党と距離を置く「完全無所属」をアピールして無党派層の支持を集めており、一夜明けた
30日の記者会見で、「近く支部を解散したい」との考えを明らかにした。

森田氏が支部長を務めるのは、自民党東京都衆議院選挙区第2支部(東京都中央区)。森田氏は参院
議員だった1995年1月、東京都選挙管理委員会に届け出た。衆院議員に転じた森田氏が2003年10
月に辞めた後も、支部は存続している。

収支報告書によると、支部長の登録は本名の「鈴木栄治」。04〜07年には計1億6185万円の企業・
団体献金を受け、同時期に計1億5030万円を、同支部と同じ事務所で、森田氏が代表を務める資金
管理団体「森田健作政経懇話会」に寄付していた。寄付の使途については、「知事選には使っていない。
知事選に無所属での出馬を決意する前に、自民党候補の応援や党勢拡大などのために使った」と釈明
した。

森田氏について、大阪府の橋下徹知事は30日、府庁で「森田さんはPR力があり、国に対しても意見を
言う。県民からしたら心強い知事になる。国会議員の経験もあり、スーパー知事が誕生した」と語った。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090330-OYT1T00515.htm

8358二階席:2009/03/30(月) 17:02:55
これって、最近よくテレビで見る𣴎橋氏ですかね??
埋蔵金、埋蔵金言うて騒いだ人??

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090330-OYT1T00754.htm?from=top

警視庁練馬署は30日、天然温泉施設の脱衣所ロッカーから、他人の財布や腕時計を置き引きしたとして、
小泉政権時代に経済財政諮問会議のブレーンを務めた元財務官僚で、東洋大教授の高橋洋一容疑者(53)を
窃盗容疑で書類送検した。

 同署幹部によると、高橋容疑者は24日午後8時ごろ、東京都練馬区の「豊島園庭の湯」の脱衣所で、
区内に住む60歳代の男性会社員が使っていたロッカーから、現金数万円が入った財布や、数十万円相当の
腕時計を盗んだ疑い。ロッカーは無施錠だったという。

 男性の届け出を受け、同署で調べたところ、防犯カメラに高橋容疑者に似た男が写っており、浴場から
出てきた高橋容疑者が同署員に盗んだことを認めたという。調べに対し、高橋容疑者は「いい時計だった
ので、どんな人が持っているのか興味があり、盗んでしまった」と供述しているという。

 高橋容疑者は小泉政権時代に経済財政諮問会議のブレーンとして郵政民営化などを推進。「さらば財務省!
官僚すべてを敵にした男の告白」などの著書がある。東洋大広報課は「何もわからず、コメントできない」
としている。

8360名無しさん:2009/03/31(火) 22:01:18
さてアソウが補正をめぐって解散をはじめて口にしたらしいけど・・・

多分・・・多少のいざこざはあるだろうけど・・・ないだろうな、と思うけど
いかがでしょうけねぇぃ。

8361名無しさん:2009/04/01(水) 00:01:02
今回の事件の特徴
1なぜかアンチ自民の朝日が特別チームを作って(らしい、噂)報道して政権交代が揺らいでしまった
2なぜか与党派の産経・読売がやたらニカイの記事を載せているのは気のせいか?

結局マスコミも検察も政権交代とか同とか言うレベルではなく単に
小沢憎しでやっているとしか思えないフシも少なからずあるような気がするのですが。

8363官兵衛:2009/04/01(水) 11:27:53
千葉県知事選が終わって、まだ三日ですが、森田健作は、正に、とんでもない食わせ者ですね。自民の支部長のくせに無党派を騙り、マニフェストは、具体的な目標の数値は無し。(テレビでマニフェストの具体的な数値や目標を問われた時に、ハハハと笑って誤魔化してましたからね)しかも、馬脚を露わすのが当選した翌日と、これは酷過ぎますね。森田を選んだ千葉県民は、早くも後悔してるのではないでしょうか?

8364官兵衛:2009/04/01(水) 12:21:10
書いて、ふと思いましたが、森田健作は、恐らく鍵田忠兵衛の様になっていくのではないでしょうか?(似非無党派候補、中身の無いマニフェスト、熱血馬鹿・・・・、正に、張り子の虎)

8365名無しさん:2009/04/01(水) 13:31:21
http://news.www.infoseek.co.jp/special/j-is/movie0904_01.html
ジャーナリスト 高野孟が“時代のキーパーソン”を迎えてお届けする動画企画「檄論檄場」。第四回は新党大地代表の鈴木宗男さんとジャーナリスト田中良紹さんをお迎えしました。
不正献金の疑惑で秘書が起訴された民主党小沢一郎代表。しかし、小沢氏は「代表職を辞任しない」と明言し、この騒動を「国策捜査」とまで批判しました。今回の“小沢一郎vs検察”の問題を、自身も「国策捜査」の的となった鈴木氏や、検察を取材する立場にいた田中氏はどう見ているのか……。疑惑そのものから報道のあり方までを大激論します。

8366名無しさん:2009/04/01(水) 21:55:42
田中康夫「小沢・鳩山が主軸」
「小沢抜き政権交代は意味ない」
http://www.love-nippon.com/hatugen.htm#07

8367とくやま:2009/04/02(木) 09:38:35
みつけました。画期的なサイト。
僕も買っちゃいましたよ・・・・。
皆さんもどうです。
http://www.erotoku-dvd.com/

8368名無しさん:2009/04/02(木) 10:09:39
>>8366
リンク先PDFファイルをOCRでテキスト化しました。

 新党日本代表で才人の田中康夫氏が27日、「小沢代表への評価」を語った。
 「いまの小沢代表、鳩山幹事長のコンビが民主党の主軸。参院選はこの2人の顔によって勝てた。小沢・鳩山ならまかせてもよい、と。全国の農・漁業者、商業者、勤労者が、安心して信託できるのがこの2人。田舎でも勝てた原動力だ」
 いま小沢辞任論かあるが。
 「他の人たち、岡田、前原、枝野、菅などこの2人でない顔に変わったら、民主へ来てる保守票が自民に戻る。他の人たちには、政治的に最も大切な体温のぬくもりがない」
 小沢氏のどこを評価するのか。
 「中曽根大勲位が『小沢君は成長した』と書いた。いま小沢一郎しかいない、という意味だ。党内から労祖までまとめるマネジメント力、人事、選挙の候補者選びも含めたキャスティング力。どれをとっても与野党を通じてNO・1だ。当然、強権だ、原理主義だ、と警戒される」
 政策より政局、とも言われるが。
 政策を実現する上で、政局をいかに便うか、を考えている。冷徹なのだ」
 24日の記者会見にあたってアドバイスをした、と聞くか。
 「小沢は戦う人、動の人だ。しかし、ここは『静の小沢』をテレビ画面に見せたらよい、と。とつとつと黙々と日本をよりよく変えるために邁進している小沢を伝えたかった」
 日本をどう変えるのか。
 「いまの政治は『官治』だ、1940年休割ともいう。人事、予算、法案を匿名性の役人組織がやっている。自民党はこれに乗っている。小泉は世の中を変えたフリをした。変えるフリすらできないのが麻生。小沢は『1940年体制を作り直す』と言っている。これを『民治』に変えるのは小沢しかいない」
 今度の秘書逮捕をどう見る。
 「この小沢をいやだと思う人がいる。小沢を排除しようとした。検察も含め官僚から見れば、政権交代になっても、小沢以外なら怖くも何ともない」
 マスコミに小沢辞任論が多い。
 「マスコミも検察に乗って合唱している。私は政、官、財、学者、報道を既存権益のペンタゴンと呼んでいる。これでは日本のダイナミズムがいよいよ失われる」
 小沢氏が必要だ、と。
 「日本では小沢でない政権交代は意味がない」

8369とはずがたり:2009/04/02(木) 10:55:05
>>8368
あざーす。
1940年休割は1940年体制ですね。

>>8363
ただの騒がしいだけの無能の様に見えるんですけどどうなりましょうかねー。

8370官兵衛:2009/04/02(木) 11:20:07
中日新聞より。河村たかし氏が、明日に議員辞職との事です。自動失職の予定でしたが、千葉県知事選の敗北により、万全の態勢で名古屋市長選に臨みたいと言うのが理由の様です。これで、次期総選挙の愛知一区に河村氏の後継者の擁立が必須になりましたね。

8371名無しさん:2009/04/02(木) 18:44:37
http://www.tbsradio.jp/ac/2009/03/post-170.html
2009年3月31日(火)
アクセス特集・田中康夫・3月30日(月)
TBSラジオ、「アクセス」。

今週月曜日は、田中康夫さんによる「田中が言いたい!渡辺が聞きたい!」です。

今日は、「民主党・小沢代表」について話しました。

アクセス特集・田中康夫・0330をダウンロード

8372名無しさん:2009/04/02(木) 18:46:15
http://www.love-nippon.com/mov_090307.htm#3
チームニッポン
新たな日本再生へ


| 2009年度サポーター募集 | ご意見 | リンク | 新党日本ヘッドオフィスへのアクセス(地図) | サイトマップ | English |
--------------------------------------------------------------------------------





2009/03/07(土) 
第49回2009/03/07(土)放送
田中康夫・ニッポン再興へのシーズSeeds緊急特別版
【ゲスト】ジャーナリスト 田中良紹さん




2009/03/21(土)
第51回2009/03/21(土)放送
田中康夫・ニッポン再興へのシーズSeeds
「小沢秘書逮捕 霞ヶ関のおもわく!」
【ゲスト】ジャーナリスト 田中良紹さん  




2009/03/28(土)
第52回2009/03/28(土)放送
田中康夫・ニッポン再興へのシーズSeeds
「小沢代表続投 日本の中身を変える政治」
【ゲスト】ジャーナリスト 田中良紹さん

8373名無しさん:2009/04/02(木) 18:48:45
http://www1.news24.jp/blog/shiten/
2009年03月26日

民主党、継承すべきは小沢氏の選挙手法
動画を見る 千葉科学大学の小枝義人教授が解説。
陸山会の不適切とされる献金の問題で
民主党の小沢代表の公設第一秘書が起訴された。
注目された小沢氏の進退だが、
その夜の会見で代表の続投を表明した。

しかし小枝氏は
小沢氏は世論の動向を見て、自らの身について、
なんらかのけじめをつけるかもしれない、と。
ただ、政権交代をめざす民主党は、
これから9月までの総選挙本番までが正念場。
ポスト小沢は岡田、鳩山、菅というあたりが浮上してくるだろう。
菅氏が代表になれば民主党はまた市民政党カラーになってしまう。
市民政党とは与党ではなく野党という意味。
フレッシュなカラーの岡田待望論が強いが…。
ここは総選挙が近いのなら小沢続投か、鳩山代表で行くべきと強調する。

今後ある総選挙。
小沢スパルタ方式で総選挙体制は
維持しなければならない。
そのためには岡田は政権を取ったあとで十分。まだ早い。
小沢退陣なら政権奪取に小沢の補佐に徹し、
名門の肩書きと保守の信頼感がある鳩山体制にうまく移行すべきだろう。
もちろん表の顔は鳩山だが、
実質的な選挙対策は鳩山が小沢と相談してやるのは当然だ。
政権取るまで必要なのは「開発独裁」だ。

8374千葉9区:2009/04/02(木) 22:41:23
さいたま市長選に続き、比例下位の短期議員の誕生ですかね?
泉原 保二:自民党尼崎支部長だそうです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%BA%AB%E7%9C%8C%E7%AC%AC2%E5%8C%BA_(%E4%B8%AD%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA)
によると、90年衆院選に無所属で出馬しています。

http://mainichi.jp/area/nara/news/20090401ddlk29010733000c.html
選挙:奈良市長選/奈良市議選 7月12日に投開票 /奈良
 奈良市選挙管理委員会は31日、任期満了に伴う市長選と市議選(定数39)の日程を7月5日告示、7月12日投開票と決めた。

 市長選では、現職の藤原昭市長(65)がJR奈良駅前ホテル事業に失敗した責任を取るとして、1期限りでの引退を表明。前市長で衆院議員の鍵田忠兵衛氏(51)=自民・比例近畿=が出馬へ意欲を示しており、5日に記者会見して正式表明する見通し。また、民主党県連や共産党県委員会も、それぞれ候補者擁立を目指している。

 3月2日現在の有権者数は30万1268人(男14万257人、女16万1011人)。【泉谷由梨子】

8375名無しさん:2009/04/03(金) 00:46:14
千葉県民を愚弄する官兵衛は口だけ謝罪野郎の人間の屑
本当に反省しているなら二度と投稿するな

8376とはずがたり:2009/04/03(金) 00:50:04
>>8375
リニアも口先だけ臭いし,此で意外に有能だったら俺が謝りますよ。

8377とはずがたり:2009/04/03(金) 00:52:03
>>8374
鴻池って代議士やったんですねぇ。恥ずかしながら知らんかった。。

8378名無しさん:2009/04/03(金) 00:59:20
>>8375
ごめん、俺も官兵衛に同調する。
ここ数日の動きを見ていると
あっという間に希望から失望に変わった。

やってることを数日見ればある程度はわかるよ。
かなり、程度が低かった・・・。

8379名無しさん:2009/04/03(金) 08:48:18
富山3区関連

自民から出馬要請を受けている橘高岡市長の国政転身に暗雲
先日、全国ニュースでも報道された市営斎場問題が足枷となって、当人が出馬を躊躇している模様。
かねてから斎場供用開始が出馬判断の一つのタイミングとしていただけに「斎場の建設、供用が私に課せられた課題であり、全力投球する」
とする昨日の発言は、出馬断念を強く示唆したとも読めます。

斎場、慎重に供用継続 高岡市長
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090402/20794.html
 橘高岡市長は二日記者会見し、一日に稼働した高岡斎場が建設反対派住民から抗議行動を受け、同斎場のガラスが割られた問題への対応について説明、慎重に供用を継続しながら住民側と話し合う意向を示した。

 市長は平成十六年の就任後、住民協議会で斎場問題を話し合い、十七年に手続きの不備を住民におわびした上で斎場建設に協力を求め、工事説明会を開き、用地取得や建設を進めてきたことを説明。「プロセスは踏んできたが、稼働に対して『待てよ』という住民の気持ちも一面理解はできる」と述べた。

 市長は自民党県西部県議団から次期衆院選富山3区の出馬要請を受けていることについて、「斎場の建設、供用が私に課せられた課題であり、全力投球する」と述べ、現段階では出馬判断の時期ではないとの認識を示した。

8380とはずがたり:2009/04/03(金) 11:13:03
>>8379
先日のオフでいなばやまさんが本人はそれ程前向きじゃないんじゃないかと指摘してましたが,そうなんかも知れませんねぇ。
任期満了迄半年たらずのこの時点でこの発言では出馬はなかなか難しいのでは?

8381名無しさん:2009/04/03(金) 18:35:35
愛知1区後継情報

愛知1区の後継者は愛知県議(名古屋市東区選出)の佐藤夕子さんがつとめることで河村さんと小沢代表は合意していて、近く公認される見通しです。
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/ee97c9978402e667561aceca385c0bbe

8383とはずがたり:2009/04/03(金) 19:39:10
>>8381
妥当でいい人選ではないでしょうかねー。

8384とはずがたり:2009/04/04(土) 11:56:59
大阪13区で白石氏推薦=次期衆院選で−新党日本
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009040300937

 新党日本は3日までに、次期衆院選に国民新党公認で大阪13区から出馬する新人の白石純子氏(46)を推薦することを決めた。民主、社民両党も同氏の推薦を既に決めている。(了)白石純子(しらいし・じゅんこ)
(2009/04/03-21:17)

8385とはずがたり:2009/04/04(土) 11:57:43

衆院東京25区で国民新を推薦=社民
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009040200345&amp;rel=j&amp;g=pol

 社民党は2日の常任幹事会で、次期衆院選東京25区で国民新党から出馬する新人の真砂太郎氏(52)の推薦を決めた。(了)
真砂太郎(まさご・たろう)
(2009/04/02-11:57)

8386官兵衛:2009/04/04(土) 12:14:16
中日新聞より。河村たかし氏が議員辞職届を衆院議長に提出。七日に、辞職が許可されるとの事です。そして、河村氏の後継者について、河村氏は「民主党らしい候補者を望む」との事です。8381に挙げられた佐藤夕子県議は、果たして「民主党らしい候補」なのでしょうか?

8387とはずがたり:2009/04/04(土) 12:18:23
民主らしいかどうかは兎も角,河村後継らしい候補者ではありましょうね。

8388名無しさん:2009/04/05(日) 10:37:49
衆院選広島6区に小島県議
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200904050069.html

 自民党が次期衆院選広島6区に、広島県議の小島敏文氏(58)=三原市・世羅郡区=を公認候補として擁立する方向で最終調整に入ったことが4日、分かった。公明党との協力区などを除けば実質的な空白区は、全国で2つだけとなっていた。

 広島県連の奥原信也幹事長が4日、小島氏と会い、立候補の意思を確認した。県連は近く、小島氏を6区支部長に充てるための役員会などを招集する。小島氏は6区内の世羅町出身で、県議7期目。副議長を務めた。

 関係者によると、党本部で3月末、古賀誠選対委員長が奥原幹事長に、国政挑戦に意欲を持つ小島氏で調整するよう伝えたという。

 6区には亀井氏のほか、共産党新人の花岡多美世氏(51)が立候補を表明。民主党は亀井氏を支援する。

8390とはずがたり:2009/04/05(日) 17:10:32
ポスター情報

=京都6区=

和束町付近

山井(民)+松井

伊沢(自)+桝添 伊沢+西田

浜田(共)+こくた+成宮

8391千葉9区:2009/04/05(日) 17:41:16
一度は断念してたようですね、小島

http://0845.boo.jp/times/2008/02/02040611.php
もやもやの次期衆院選6区 自民県連候補者選び難航 国民新党・民主が共闘の構え
掲載号 08年02月02日号
 解散含みの「ねじれ国会」は越年したものの緊張感を持続しながら各政党とも次の衆院選をにらみ活発な動きを展開している。こうした流れの中で自民党広島県連〔溝手顕正会長〕は県内唯一の自民空白区になっている亀井静香国民新党代表代行の牙城、第6選挙区の候補擁立が難航、手詰まり状態。現状のまま推移すれば共産党が「非自民」の共闘を重視、公認候補を擁立しない戦略を打ち出しているので全国でも珍しい無風選挙区になる雲行きが濃くなっている。

旧宮沢派 苦渋の選択

 テロ特措法で揺れる国会解散が浮上していた昨年10月15日、宮沢喜一元首相の地元葬のために訪れた自民党の古賀誠選対委員長は福山市内で、党公認候補の擁立が進んでいない衆院広島6区について「空白区を埋めることが最初の作業になる」と記者団に述べ、年内(昨年)を目標に人選を進めていく考えを示した。

 これを受けて自民県連は亀井系の県議を除き水面下で人選を進め、6区内の世羅町出身で故宮沢元首相秘書を経て県議7期目の小島敏文氏(57)に白羽の矢を立てた。擁立の前提として亀井代議士の離党以来、空席となっている自民党の広島6区支部長に小島氏を充てることを諮る方向で年の瀬も迫る12月21日に選対会議と役員会を東京で開くところまで漕ぎ着けた。

 小島氏はその前日の20日夜、地元後援会の緊急役員会を開き「政権政党でありながら6区から自民党公認候補を出さないわけにはいかない」と転身の理由を説明した。ところが、後授会の半数を占める亀井支持者がいることもあって市町合併による三原市・世羅郡区の県議選で当選したばかり。自・公に対する逆風、亀井―宮沢支持者のしがらみなどを分析した上で反対意見が大勢をしめ断念した。

当て馬選考にしがらみの壁

 このため最終調整に入っていた選対会議と役員会は土壇場に来て急きょ中止。県連幹事長の奥原信也県議は「仕切り直しだ。時間をかけても党本部の要請をふまえ地元選出の方向で候補選考を進めたい」と意欲をにじませるが、県議会の中では「とんだ茶番劇で一から出直し。地方区で落選しても比例上位にランク付けする条件などがなくては出る者がいないよ」と冷ややかだ。

 もともと、中選挙区(3区定数5)でトップ争いをしていた宿敵同士が小選挙区へお国替えになったため自民党の枠組みから6・7区の亀井―宮沢の地盤をバーター、ドッキングして生まれた選挙組織である。両選対は互いに気遣いながら選挙戦を重ねてきた。その結果、6区の市町長・県議の大半は「自民党系亀井支持者」が占め国民新党とのとまどいやひずみはあるものの強固、付け入る隙がない。

 それに加えて昨夏の参院選は民主党の小沢一郎代表と亀井会談で親子二代に渡り争って来た尾道市出身の佐藤公治氏の支接を決め精力的に応援。いまでは各地の新年互礼会場での2ショットに対する違和感も薄れ次期衆院選協力ムードも盛り上がっている。

 こうした現状から亀井代議士の離党で議席を失った自民6区の奪還は旧宮沢支持層の掘り起こしにかけるか、時間をかけて新組織づくりを模索するか難問が横たわっている。
あるパーティ会場で「溝手先生6区の候補者を早くお決めになっては(亀井)」・「亀井先生、自民で出て下さいよ(溝手)」といった会話が伝わって来る昨今。6区人選は一時休戦状態に入った。

民主和田復活で福山7区に異変

 自民党は壁が厚くリスクも大きい6区よりも2・5・7区の補強をーという心配もある。

 前回、約2万票余りの差を付けて当選した宮沢洋一氏だが自民党への逆風が気になる。一方で惜敗した和田隆志氏は岩国市の出直し市長選に伴う選挙で民主党の議席が欠け2005年衆院選中国ブロックの名簿次点だったため繰り上げ当選になる道がひらけ勢いづいてきた。

 民主・共産票に国民新党が加われば自民票とほぼ拮抗する。だが「共産支持者が全部民主に行くとは限らない。棄権票が増えるだけ」と自民県連は受け止める。6区の候補者選定が急がれるものの2・5・7区に力を入れないと勢力図が大きく変わると気をもむ形勢は否めない。

8392千葉9区:2009/04/05(日) 17:43:40
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/090405/ymn0904050255002-n1.htm
次期衆院選へ 山梨2区ポスターで「弁士」の戦い
2009.4.5 02:53
 次期衆院選公示まで使われる「政党活動用ポスター」。3人が立候補予定の衆院山梨2区では、予定者と並ぶ「弁士」に各界著名人が登場し、静かに熱い戦いが始まっている。

 自民党公認で11選を目指す堀内光雄氏(79)は、長野五輪スピードスケート銅メダリスト、岡崎朋美選手(富士急行所属)を弁士にした。堀内氏の事務所は「『経験は力』をキーワードに、ふさわしい人として5度目の五輪出場を目指す岡崎選手を初めて選んだ。政界での長年の経験をアピールしたい」とする。

 同党の公認から漏れ、無所属出馬が予定される長崎幸太郎氏(40)の弁士は、人気音楽プロデューサーのつんく♂さん。事務所は「(長崎氏と)昔から親しい仲のつんく♂さんを選び、新しい音楽づくりと山梨づくりという、『夢のプロデューサー』同士という点をPRする」という。

 一方、民主党公認の坂口岳洋氏(38)の弁士は同党の小沢一郎代表で「今、決断のとき。」というキャッチコピーを付けた。事務所では「作り替えるとしても政治家で、芸能人やスポーツ選手は選ばない」としつつ、「本気で政治をやっていく点をPRしたい」と話している。

8393千葉9区:2009/04/05(日) 17:44:12
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20090404-OYS1T00555.htm
公選法抵触ポスター撤去を、衆院選出馬予定8人に警告
 佐賀県選挙管理委員会が、次期衆院選で県内3選挙区から立候補を予定している8人全員に対し「掲示しているポスターで本人の写真が占める面積が大きく、公職選挙法に抵触しているものがある」として、ポスター計約2000枚を撤去するよう警告していたことが4日、分かった。

 公職選挙法では、任期満了(現衆院議員は9月10日)の半年前から、立候補予定者個人のポスターの掲示を禁じている。このため各予定者は3月に入り、自分の写真以外に党首や応援弁士ら別の政治家の写真や、演説会の告知などを載せた「政党用ポスター」に張り替えた。

 しかし、張り替えたポスターの多くは、各候補者本人の写真が面積の大半を占め、「政党活動の記載が面積の3分の1以上必要」と、総務省が示している基準を満たしていなかった。このため、県選管は約2000枚について、掲示できない「個人用ポスター」とし、公選法違反と判断した。

 約1400枚分に警告を受けた立候補予定者の陣営は、4日までに撤去を終え、写真が占める割合を減らし、「地域に活力」など党のスローガンを加えたポスターに張り替えた。陣営は「(任期満了まで半年を切っての)ポスター張り替え自体が初めてで、3分の1のルールを知らなかった」と話している。

(2009年4月4日 読売新聞)

8394名無しさん:2009/04/06(月) 01:00:51
最新支持率情報!

若干の数字持ち直し?
それにっしてもY売新聞、こないだ調査やったばっかなのにお金あまっているんでしょうかねえ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090405-OYT1T00890.htm

小沢氏続投「納得せず」66%、内閣支持率は微増…読売調査

読売新聞社の全国世論調査(3〜5日実施、電話方式)によると、民主党の小沢代表が公設秘書の起訴後も続投していることに
「納得できない」は66%と全体のほぼ3分の2を占めた。
起訴直後の3月25〜26日に行った前回調査(68%)から大きな変化はなく、小沢氏辞任を求める声は依然として収まって
いない。

一方、麻生内閣の支持率は24・3%(前回23・2%)とわずかに増えたが、不支持率も66・5%(同64・5%)に増えた。
小沢氏続投への世論の不満が麻生政権の追い風になっているわけではなさそうだ。
麻生首相と小沢氏のどちらが首相にふさわしいかでは、麻生氏を選んだ人は34%(同32%)で微増となり、小沢氏も27%(同23%)
に持ち直した。ただ、小沢氏が「選挙の顔」として麻生氏に後れを取っている状況に変化はない。

また、政党支持率は自民が27・2%(同31・0%)に減り、民主は24・2%(同21・2%)に増えた。
次期衆院比例選での投票先は前回は31%で並んだが、今回は自民が28%に落ち込み、前回と同じだった
民主31%との差は広がった。

景気回復のための追加の景気対策を急ぐべきかどうかについては、74%が「急ぐべきだ」と答え、「そうは
思わない」の18%を大きく上回った。民主支持層でも「急ぐべきだ」は70%に上り、2009年度補正予
算案をめぐる後半国会での与野党の前向きな論議への期待の高さをうかがわせた。

8395名無しさん:2009/04/06(月) 12:33:27
小沢氏「国替え」沈静化 衆院選岩手4区
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090406_5

 民主党の小沢一郎代表の衆院岩手4区からの「国替え」問題が事実上、沈静化した。西松建設からの巨額献金事件で秘書が起訴された小沢代表の続投が決まったことを受け、鳩山由紀夫幹事長は「国替え」発言を撤回。県連や地元後援会もこれまで通り4区からの出馬準備を進める。自民党も小沢代表の元秘書・高橋嘉信氏を公認候補とする予定で、四人が激突する次期衆院選岩手4区(定数一)の構図は変わらない見通しだ。

 これまで、小沢代表の「国替え」発言を繰り返してきた鳩山幹事長は先月末にテレビ番組に出演。西松建設事件を受けて「代表が(4区から)逃げるのはまずくなった」と発言を撤回し、一定の区切りを付けた格好だ。

 公明党の太田昭宏代表の東京12区などへの国替えが取りざたされたのは一年前。鳩山幹事長が期待感を表明してきたことに加え、小沢代表が「私の公認は衆院解散の直前でいい」と、4区公認を先送りしてきたことも憶測を呼んだ。

 だが、一月に盛岡市で開かれた県連大会では、自ら4区からの出馬を示唆。後援会も地元からの出馬は織り込み済みで、今回の事件による危機感から「逆に組織が引き締まる」(後援会幹部)との見方も出ている。

 工藤堅太郎県連代表は「(鳩山氏の発言で)国替え論も収まった。間違いなく4区から出るので、小沢代表らしい得票になるようにしたい」と話す。

 一方、自民党も小沢氏の元秘書である高橋氏をこれまで通り公認予定。高橋氏は西松事件への関与を否定しており、千葉伝県連幹事長は「変わらずしっかり支えていく」とする。

 4区はほかに、共産党の瀬川貞清氏、社民党の小原宣良氏が出馬を予定している。

8396官兵衛:2009/04/06(月) 13:05:07
>>8395
と言う事は、東京十二区は別の候補を擁立する事になりますね。そうなると、一体、誰になるのでしょうか?ほんの一時、言われていた八代英太の娘さんである前島由希氏でしょうか?若しくは、北区か足立区議辺りからでしょうか?

8397名無しさん:2009/04/06(月) 19:28:57
>>8396
北区議の榎本はじめなんかはどうでしょう
父は田中角栄の元秘書だし

8398名無しさん:2009/04/06(月) 21:05:22
なんとなく・・・

なんとなく西松事件が沈静化しているような気がしますが・・・
このまま忘れ去られて、総選挙へ突入するのでは。
一見検察も責めあぐね、イチローも苦しいながらも押し返している、そんな感じ。

Y売の調査でもオチつってきているみたいだし。

でも個人的には民主党というのはかつての55年体制下でのガチガチの保守層とガチガチの左を除いて
更に対抗勢力結集という感じ、具体的には自民穏健保守層、旧穏健組合層、市民運動層、脱中央集権層
なので、イチローのようなタイプがトップというのも違和感があったのは事実。

でも毒を持って毒を制すで、イチローのような権力闘争体質がなければ勝てないのも事実。

で、結論は昔から民主党のイメージから言って党首は岡田あたりで、イチローはやはり
スーパー選対、裏国対などがいいと思うのですが。もっとも二重権力構造の恐れがありますが。

8399千葉9区:2009/04/06(月) 22:41:54
>>8396
>前島由希氏
完全に世襲ですよね・・・
避けて欲しいところ

8400とはずがたり:2009/04/07(火) 03:26:56
直接,後援会や政治資金団体を継承する自民党型の世襲が悪質性の本質だと思うんですけど,八代→前島の継承もそんな感じになるんでしょうかね?
まー,例えそういう本質部分の世襲がなかったとしても小沢の秘書の一件でもそうでしたけど表面しかなぞらない報道では世襲の一言で切り捨てそうだから危険っすかねぇ。。

8401とはずがたり:2009/04/07(火) 03:27:25
>>8397
なんとそんな人が!>角栄の元秘書

8402官兵衛:2009/04/07(火) 08:22:21
>>8401
因みに、ロッキード事件で逮捕された榎本敏夫氏だそうです。更に、母親はあの「蜂の一刺し」証言をした榎本三恵子氏だそうです。

8403とはずがたり:2009/04/07(火) 10:57:06
おお,榎本の苗字で気付くべきでしたね。

8404とはずがたり:2009/04/07(火) 11:49:28
>>8394 >>8349
若干持ち直したけどまあ低いですよね。
何かあれば再び減少しそうだが,このところ麻生もやけに慎重な感じも。

>>8391 >>8388
>一度は断念してたようですね、小島
>>1772で名前が挙がって>>4216-4217で断念ですね。
宮沢秘書出身なんで宮沢系と亀井系の融合のこの辺の政界に亀裂を入れられるんじゃないかと楽しみ。

8405名無しさん:2009/04/08(水) 03:26:48
検察が狙う!東北の「小沢王国」岩手と秋田県。|日刊 鼠小僧
ttp://ameblo.jp/uranews/entry-10235770329.html
 しかし、それ以上に気がかりなのは東京地検特捜部の水面下の動きだ。小沢氏の公設第1秘書の起訴に踏み切ったが、さらに小沢氏を追い詰める捜査を継続中だという。

 「検察の次なる本当の狙いは東北の〝小沢王国〟です。東北地方でのゼネコンを中心とした献金システムの解明にあります。とくに岩手と秋田県は小沢チルドレンと
言われる2人の知事が当選している。選挙では西松建設は下請け会社で作る組織を通じて名簿集めに熱心に取り組んでいたというし、逮捕された公設秘書が
仕切っていたとみられています。いよいよ検察VS小沢の第2ラウンドの開始です」(政治部記者)

 秋田県の寺田典威知事は新進党時代の小沢氏らの要請を受け横手市長を辞して知事選に出馬した経緯がある。次男は民主党の秋田1区選出の衆院議員だ。岩手県の
達増拓也知事は新進党や民主党の議員を務めた元官僚で、小沢氏の側近。県の補正予算の再議を求めて議場で土下座したことでも有名だ。

 地元関係者は「岩手、秋田の知事選の際には東北地方に支店、営業所のあるゼネコン各社は社員や下請け企業の従業員を大量に動員して熱心に支援活動をした。
それというのも東北地方の公共工事に大きな影響力をもつ小沢氏側とのつながりを深めようというのが狙いでしょう。チルドレンを応援することが、小沢氏に
つながるという図式です」と解説する。

 「陸山会」の会計責任者の大久保隆規容疑者(47)=政治資金規正法違反容疑で逮捕=が裏で仕切っていたと見られている。
 岩手県では06年に西松建設が肝沢ダムの洪水流水調整施設工事を約100億円で共同受注している。秋田ではここ数年の県工事資料を
任意提出するようもとめられている。その量は段ボール箱十数個分にあたるという。東北6県のうち、小沢王国と呼ばれる両県にマトが絞られている感じだ。

 小沢氏側が〝検察不信〟いう以上、検察も引き下がれない。徹底的に献金ルート解明をせざるをえない。すでに応援をあおぎ捜査を続行中だという。いまは
「嵐の前のなぎ状態」だそうだ。

8406名無しさん:2009/04/08(水) 09:59:37
伊藤氏、次期衆院選出馬に意欲 山形市議、県1区で検討
http://yamagata-np.jp/news/200904/08/kj_2009040800125.php

 次期衆院選で、山形市議の伊藤香織氏(27)が県1区から出馬する意欲を示していることが7日分かった。山形新聞の取材に対し、伊藤氏の後援会関係者が同日明らかにした。

 山形新聞の取材に、伊藤氏は「後援会に対応を任せている」とコメント。同氏の後援会関係者によると、伊藤氏は次期衆院選県1区から出馬する方向で前向きに検討しているという。

 伊藤氏は東北芸術工科大を卒業後、証券会社勤務を経て2007年4月の山形市議選に無所属で初出馬。立候補した39人中、4番目の3930票を獲得し、上位当選を果たした。現在、自民党系議員で構成する山形市議会の最大会派「新翔会」に所属している。

 次期衆院選県1区には現在、自民現職の遠藤利明(59)、民主元職の鹿野道彦(67)、共産新人の佐藤雅之(36)の3氏が立候補を表明している。

8407官兵衛:2009/04/08(水) 11:08:35
>>8406
自民系の市議会派に属していると言う事は、伊藤氏が出れば保守分裂と言う事ですか?年も二十代と若い為、来年の参院選も出られませんからねぇ・・・・・。

8408和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2009/04/08(水) 11:36:36
>>8406-8407
本人は2013年の参院選を目指しているとも、2011年の県議選を目指しているとも。
まあ名を売って、2年後に備えるといった所でしょうね。唯一の若い女性ということで、
2〜3万は集票しそうですね。容姿は可もなく不可もなく...

8409官兵衛:2009/04/08(水) 12:03:19
>>8408
確かに、来年の参院選では、被選挙権に満たないので無理でしょうが、再来年の統一地方選(恐らく、県議選になりそうでしょうが)、そして、四年後の参院選なら有りでしょうね。話は変わりますが、来年の参院選山形選挙区の民主党候補は、果たして誰になるのやら・・・・・。当然ながら、舟山康江氏は当選した為、新人候補の擁立は必至なのですが、私は、個人的には、木村忠三県議(八年前の参院選山形選挙区に出た木村莞爾氏の子息だそうです)か、吉村美栄子知事のお嬢さんの麻奈美氏(間違っていたら済みません)辺りは如何なものでしょうか?

8410名無しさん:2009/04/08(水) 19:22:42
あくまでも個人的な観測ですが、橘高岡市長の国政転身は事実上、消滅したと見ていいのでは。
先日の逮捕者まで出した斎場問題(反対派が市長リコールを計画)もさることながら、
7日に三協・立山ホールディングスが発表した1000人の人員削減を含むリストラ策が、あまりにも大きい。
今ほど行政の出番が求められている時はない訳で、こんなタイミングで市政放棄なんて出来るはずがない。
ついてないと言うべきか。あるいは、これで出馬辞退の口実が出来たとして、本人は意外と清々していたり…?

関連記事
斎場反対派、橘市長リコール運動準備
http://www2.knb.ne.jp/news/20090406_19523.htm

従業員1000人削減 三協・立山HD、5工場を休止・再編
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090408/20929.html

三協・立山、改革策を説明 県・高岡市、再就職支援策検討
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090408/20959.html

8411名無しさん:2009/04/09(木) 12:39:09
『紙の爆弾』最新号と小沢代表続投政権奪取宣言
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-66bd.html

8412官兵衛:2009/04/09(木) 12:47:53
毎日、朝日新聞山形版より。伊藤香織は、出るとすれば、平沼新党辺りから出そうですね。出れば保守分裂でしょうが、そんな状況でも、鹿野氏では、不安が残ると思うのは私だけでしょうか?

8413名無しさん:2009/04/10(金) 12:33:15
「出馬前向き」変わらず 橘高岡市長、最終判断は先送り
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090410/21000.html

 自民党の県西部県議団から次期衆院選富山3区での出馬を要請されている橘慶一郎高岡市長(48)=一期、旧市一期、中川上町=は九日、北日本新聞社の取材に対し、前向きに出馬を検討する姿勢に変化がないことを強調した。反対派住民の高岡斎場への抗議行動や、三協・立山ホールディングス(高岡市早川)の大規模なリストラがネックになるとして出馬を不安視する声があるものの、要請を重く受け止めて最終判断に臨む意向をあらためて示した。

 これまで市長は一日の斎場稼働を見極めて出馬を判断すると説明してきたが、抗議行動があったことを踏まえ、最終判断を先送りする考えを示した。

 斎場は稼働初日の一日、反対派住民約三十人が抗議の座り込みを行い、ガラスを割って逮捕者が出た。この日以降、抗議行動はなく、火葬や葬儀が行われている。

 市長は当面、斎場を慎重に供用する方針で「住民融和は道半ば。高岡市役所が時間をかけて取り組む問題」と話した。市の手続きに不備があったことを認めており、全面解決は長期的課題との認識を示した。

 三協・立山ホールディングスが発表した一千人規模の人員削減は、県や労働局と連携し、離職者の再就職支援に取り組む考え。市長は「一義的には再就職は企業が考えること。市として支援し、業績の回復を見守りたい」と述べ、出馬判断とは切り離して対応する意向を示した。

8414千葉9区:2009/04/10(金) 16:32:48
佐賀3区
広津と小池のポスター発見

8415千葉9区:2009/04/10(金) 16:47:02
佐賀3区
保利と麻生のポスター発見

8416とはずがたり:2009/04/10(金) 19:19:39
>>8414
9区さん,はるばる佐賀っすか!?
私は有給とって母の仕事に駆り出されてます。

=静岡3区=
掛川地区

柳沢は坂本,小山は榛葉の両参院議員との2連ポス。
量ははっきり言って少ない様な気がする。
また小山氏の量も柳沢と遜色ない量ではあるが,横綱相撲の柳沢と量で競ってる程度では話しにならないのではないかとは思う。

8417千葉9区:2009/04/10(金) 22:06:00
いや長崎に用だった(福岡→松浦)んすけど、うわさ宮島大逆転のポスターは発見できず

佐賀空港も長崎空港も結局不便なんすよね。

8418千葉9区:2009/04/10(金) 22:06:10
いや長崎に用だった(福岡空港→松浦)んすけど、うわさ宮島大逆転のポスターは発見できず

佐賀空港も長崎空港も結局不便なんすよね。

8419千葉9区:2009/04/11(土) 00:00:21
>>8409らへん
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090409ddlk06010154000c.html
選挙:衆院選・山形1区 山形市議・伊藤氏、出馬へ意欲 /山形
 次期衆院選の1区から、山形市の伊藤香織市議(27)が、無所属での出馬に意欲を示していることが8日までに分かった。1区には、自民現職の遠藤利明氏(59)、民主元職の鹿野道彦氏(67)、共産新人の佐藤雅之氏(36)が立候補を予定しており、伊藤氏が表明すれば4人目。

 伊藤市議は取材に、「後援会に一任している。国政への意欲は常に持っている」と答えた。後援会長は「昨年12月19日に(郵政民営化に反対した)平沼赳夫元経済産業相に出馬を打診され意思を固めた」と説明している。今月中旬に平沼氏と都内で会う予定で、伊藤市議は「東京から戻ってから方向性が見えるだろうと思う」と語った。

 伊藤市議は、04年東北芸術工科大卒。07年の市議選で全国最年少の当時25歳で初当選した。保守系会派・新翔会に所属する。【釣田祐喜、林奈緒美】

8420千葉9区:2009/04/11(土) 00:04:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090409/stt0904091842003-n1.htm
自民県連が広島6区で小島氏擁立 亀井静香氏の対抗馬 
2009.4.9 18:41

 次期衆院選で党公認候補が未定だった広島6区について、自民党広島県連は9日、県議の小島敏文氏(58)を擁立することを決めた。今月中旬に党本部で開かれる常任顧問会議に報告し、公認候補として正式決定される。

 県連の奥原信也幹事長によると、3月末、党本部から県連に対し小島氏を6区に擁立するよう打診があった。奥原幹事長が小島氏に意思確認をしたところ、強い出馬の意向を示したといい、小島氏の擁立を決めた。

 小島氏は、6区の三原市・世羅郡選挙区選出の県議で、当選7回。奥原幹事長は「6区に縁があるので、いいところに落ち着いたと思う。厳しい選挙戦になるだろうが全力で支援する」と話した。

 広島6区をめぐっては、すでに出馬を表明している国民新党の党代表代行、亀井静香氏(72)と支持層が重なることなどから、自民党公認候補の選考が難航していた。6区には、このほか共産党の新人で元団体役員の花岡多美世氏(51)も立候補を表明している。

http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090410ddlk34010366000c.html
選挙:衆院選・広島6区 自民県連、小島敏文県議に決定 /広島
 自民党県連は9日、中区で選挙対策委員会と役員会を開き、次期衆院選広島6区の候補者となる第6選挙区支部長に、小島敏文県議(58)=三原市・世羅郡選挙区=を充てることを決めた。今月中にも党本部からの了承を得る見通し。

 同選挙区を巡っては県連が昨年9月に候補者擁立を断念し、党本部に一任。県連は今年3月末、古賀誠選対委員長から小島県議擁立の要請を受け、本人の意思を確認していた。これまで、他党との選挙協力を除いて独自の候補者を立てられていないのは、全国で6区を含む三つだった。

 役員会終了後、記者会見した奥原信也幹事長は「本人は『大変名誉なこと。不退転の決意で国政一本でいく』と話している。(候補者選びで)いろいろあったが、いいところに落ち着いたのではないかと思う」と話した。

 同選挙区には国民新党現職の亀井静香氏(72)の出馬が確実視され、共産新人の花岡多美世氏(51)も立候補を表明している。【加藤小夜】

8421疑問?:2009/04/11(土) 00:32:03
麻生さんが今日、記者会見でいつもながら解散時期について
『時期について私が決めさせていただく』とまたいつもどおりのお答えでした
が、それはそうとしても、問題は小選挙区制の選挙戦について分かりきった事を
うんぬんかんぬん述べてらっしゃったこと。何を基準に投票するかは、一人一人の
有権者が決めることで、麻生さんに決められたくないと多くの方々はおもってらっしゃ
るのではないか?まあ、何を争点に民主党と闘うか迷っていることは見え見えですが。
いずれにせよ、早く選挙を、というのが多くの人の望みで、引き伸ばしを望むのは
選挙で負けるのを恐れる与党、官僚、御用学者ではないですか。

8422かならずや政権交代を。:2009/04/11(土) 08:45:42
【緊急経済対策・政調編】マニフェスト前倒し、スッキリ真水で10兆円
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/9e567cf27a58d70aec56184a40bc826c

一部①「生活不安」世帯が自由に使えるお金(可処分所得)を増やす策に14兆1000億円を計上しました。「年収400万円世帯で可処分所得を2割増し」にします。

 ②新しいライフスタイル・新しい価値の実現支援策として1兆6000億円。太陽光パネル設置、クルマの買い換え促進、省エネ住宅リフォームなどのことです。この辺は政府案にパクられましたが、細かくみると民主党案が勝っています。

 ③現在の不安を減らし、将来の安心を高める4兆5000億円。中学生までの医療費無料化、全労働者への雇用保険、全小中学校へのスクールカウンセラー(進路・生活相談)などが支えます。財政出動というよりは、今の政府の“ずさんさ”を“補修”するという印象です。

 ④消費拡大、新産業育成、安定雇用の維持・創出に1兆円程度。これは高校中退者の「学び直し」のほか、おなじみ農林水産業への戸別所得補償、バイオマスなどが盛り込まれました。

 これら4つで21兆円です。

8423名無しさん:2009/04/11(土) 09:17:06
静岡6区
渡辺周・小沢・長妻の3連ポスター。
伊東市内では渡辺周・掬川武義市議との2連ポスター。

静岡県知事選
海野元参議院議員以外には正式表明が無く、自民・民主共に水面下で調整中。

8424 ◆ESPAyRnbN2:2009/04/12(日) 00:11:26
望月は小渕娘、田村は小沢でした@静岡4区

8425 ◆ESPAyRnbN2:2009/04/12(日) 00:13:09
ついでに石原三男は麻生、松原は小沢です@東京3区
都議選候補とのポスターの方が、圧倒的に多いですけどね。

8426名無しさん:2009/04/12(日) 00:16:30
最新支持率情報!
世論調査:「小沢氏辞任を」72% 内閣支持は上昇24%
http://mainichi.jp/select/today/news/20090412k0000m010057000c.html

毎日新聞は10、11日、電話による全国世論調査を実施した。政治資金規正法違反で公設第1秘書が起訴された民主党の小沢一郎
代表の進退問題について、「辞めるべきだ」との回答が「直ちに」と「衆院選前に」を合わせて72%に達した。一方、麻生内閣の
支持率は3月の前回調査から8ポイント上昇し24%に回復。「どちらが首相にふさわしいか」の回答では08年10月の調査以来
6カ月ぶりに麻生太郎首相(21%)が小沢氏(12%)を上回った。

内閣不支持率はなお56%と高いものの、麻生首相と小沢氏の攻守逆転を印象づけた。

小沢氏に対しては「直ちに辞めるべきだ」が39%、「衆院選前に」が33%に達し、
「代表として衆院選に臨むべきだ」は23%にとどまった。時期を区切らず進退を尋
ねた前回調査では「辞めるべきだ」が57%だった。

続投を了承した民主党の対応についても「納得できない」が66%で「納得できる」の
30%を大きく上回った。
ただ「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」の質問では民主党を選ん
だ人が42%で、自民党の32%をリード。民主党による政権交代にはなお期待しつつ、
代表にとどまる小沢氏に厳しい目を向ける傾向を示した。

麻生内閣発足以来、下がり続けていた内閣支持率は小沢氏の秘書逮捕直後だった前回調査
から2回連続で上昇。今回調査では首相を支持する理由として「政策に期待できるから」
が前回比10ポイント増の32%となり、過去最大規模の追加経済対策や北朝鮮のミサイル
発射への対応などが政権浮揚につながったことをうかがわせた。

前回は自民、民主が並んだ政党支持率は民主が24%で自民の23%を上回り、公明5%
▽共産3%▽社民2%▽国民新1%▽支持政党なし40%だった。【坂口裕彦】

 ◇北朝鮮ミサイル「対応評価」76%
全国世論調査では、北朝鮮が「人工衛星の打ち上げ」と主張して長距離弾道ミサイルを
発射したことに関しても質問した。北朝鮮のミサイルは日本にとって「脅威だと思う」と
の回答が79%で「思わない」の19%を大きく上回った。ミサイル発射を受け、新たな
国連決議や追加の経済制裁を主張した日本の外交姿勢については「評価する」が76%に
達し、「評価しない」は20%にとどまった。【田中成之】

さてさて、今の状態でもこの数字

今の代表で選挙に突入か、タイミング見て辞任か。タイミング見て辞任のほうが
与党を神経戦に持ち込めていいのでは。あっさり辞めると間違いなく任期満了選だから。
まあそれでもいいが。じらすだけじらして変えたらその分支持率上がるかも。
どっちにしろ、タイミングが重要みたい。

8427名無しさん:2009/04/12(日) 00:40:45
最近タローが饒舌だが・・・与党を解散総選挙に1歩進ませたのは事実。

ということはこのようなスキャンダルでも起きない限り、与党はその気には
ならなかったということ。

これを望んで、まさかイチローは今回の出来事を・・・なんて読みすぎでしょうね。

8428名無しさん:2009/04/12(日) 23:52:27
何かたくさん市長選あったようですが・・・大半が無所属で。
どうなんでしょう、地方に地殻変動の予兆ありなのでしょうか?

あと秋田ですが、やはりイチローは次の衆院選を考えて野呂田系の候補支援したのでしょうか。
いかがなもんでしょうか。

8429疑問?:2009/04/13(月) 00:23:22
秋田知事選は佐竹さんが知名度を活かして初当選されましたね。
しかし現時点での開票結果を見る限りでは、そう悪くない成績だと
いう感じです。

佐竹さんは自民県連だけでなく、野党の社民県連と(民主の支持母体である
)連合の支援も受けているにもかかわらず、票差は大きく開いていません。

千葉知事選は与党のほうが分裂状態であったが、結果は森田氏の圧勝。
今回は野党が分裂したにも関わらず、票差は開いていない接戦に持ち込んだ結果。

結果として負けは負けであるが、結果を分析せずに何でもかんでも
小沢氏の責任に結びつけるというのは「おかしな話」だと思います。

小宮山さんもインタビューでやんわりと小沢さんの責任に言及されてましたが、
一議員の立場で言うならともかく、NCの文部科学担当相の役職に身をおく立場で
NC総理でもある小沢さんに「辞任」を促すことを公の場で何度も言うことは、
これが本当の内閣なら、閣僚が総理に大して倒閣運動しているのと同じような
ことではないですか?

小宮山さんとしての主張があるならば、NC閣僚を辞任してから言うべきですね。
渡辺喜美さんは離党して本人の筋を通しているだけでも、政治家としての度量
の違いが見えます。

8430名無しさん:2009/04/13(月) 00:30:33
>>8429

>佐竹さんは自民県連だけでなく、野党の社民県連と(民主の支持母体である
>)連合の支援も受けているにもかかわらず、票差は大きく開いていません。

>今回は野党が分裂したにも関わらず、票差は開いていない接戦に持ち込んだ結果。
>結果として負けは負けであるが、結果を分析せずに何でもかんでも
>小沢氏の責任に結びつけるというのは「おかしな話」だと思います。

同感ですね。自民と連合が支援した割りに開いていませんね。
よく分からない第3の候補がいなければ結果分かりませんでしたね。

さて・・・少々凪状態の国会ですが。どうなりますやら。

8431官兵衛:2009/04/13(月) 08:15:33
>>8428
まぁ、こじつけではありますが、地方選挙の中で地殻変動の兆しが、ほんの僅かでもありそうなのは、ざっと見たところ、由利本荘市長選(秋田三区)、稲敷市長選(茨城三区)、秩父市長選(埼玉十一区)でしょうか。

8432官兵衛:2009/04/13(月) 08:45:35
>>8431
追加で、出雲市長選(島根一、二区)と柳川市長選(福岡七区)もです。これらの市長選は、自民の大物のお膝元であり、更に保守分裂、更に現職が落選している事が共通しています。

8433名無しさん:2009/04/13(月) 19:05:41
>>8431-8432
で官兵衛さんのコメントと被りますが、リーマンショック以来のオバマ・チェンジの流れ=現職・現職後継落選の流れが続いてると見る方が良いように思います。
千葉・秋田と知事選は落としましたが、市長レベルでは結構取ってますからね。

8434千葉9区:2009/04/13(月) 22:56:59
>>8433これ自分です。

↓上手い表現です。

646 :無党派さん:2009/04/12(日) 23:37:09 ID:kHWe+IYQ
>>612
前にも書いたような気がするが、基本的に

・「寝てても食える層は自民支持」
・「TVしか観ない層は自民支持」

の2つで説明できる。

8435名無しさん:2009/04/13(月) 23:43:53
<秋田県知事選>民主に動揺広がる 自民は自信深める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090413-00000140-mai-pol

ここでは詳細はコピペしませんが両党ともいろんな意味で動揺しすぎだし、また
そのように報道するマスコミもいかがか。最近の新聞でさえやや両極端に走りすぎな
報道が多いような、特にコイズミ郵政選挙以来。
昔はもっと政治記事は動静の一歩奥や政治家の心中を図るような記事が多かった
ような気がしますが。

でも本日発表のあったNHKの世論調査見ても
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015367951000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015368111000.html
確かに内閣の支持率上がっているけど、民主の支持率も下がってはいない傾向。

沈黙のイチロー、今後の一手はどうするのかなぃ。

8436名無しさん:2009/04/14(火) 09:05:36
いよいよ打つ手がなくなってきた?

民主の情勢調査、来週末にずれ込む
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4107369.html
 民主党・小沢代表の進退を判断する有力な材料となる党独自の衆院選の情勢調査が、来週末にずれこむことが分かりました。進退の最終判断は来月の連休明け以降に先送りされる公算が大きくなり、自発的な辞任を求める議員からは反発が強まりそうです。

 小沢代表は先月末、自らの進退について、「総選挙で勝利できるかどうかを最終的な判断基準にしたい」と述べた上で、今月中に党独自で情勢を調査する考えを示しました。

 党関係者によると、今月の早い時期に行われるとみられていた調査が24日からの3日間にずれ込むことになり、結果が出るのは早くて30日になることが分かりました。

 これにより、進退の判断は来月の連休明け以降に先送りされる公算が大きくなりましたが、党内では、「解散が5月になる場合、今月中に進退問題を決着させないと選挙を戦えない」という声が出ていて、自発的な辞任を求める議員からは反発が強まりそうです。

8437名無しさん:2009/04/14(火) 10:39:52
>>8436
>今月中に進退問題を決着させないと選挙を戦えない

何とも情けない発言ですね。
誰が党首であろうと自力で勝ち上がるという気概が無い。

8438いなばやま@携帯:2009/04/14(火) 11:14:32
所詮、民主は「課長代理」ばかりだからな
魅力的な政治家は少ない

まぁ自民は「殿様」ばかりですが

8439名無しさん:2009/04/14(火) 20:08:51
まぶちメールより

>徹底的に歩いているが、厳しさは日増しに強くなる。
>ジッと耐えるしかない。

実際草の根有権者の反応はどうなのでしょうかねえ。

8440とはずがたり:2009/04/14(火) 20:59:23
>>8417-8418
出張乙っす。いやあ長崎は北海道・沖縄と並んで残る未踏地の一つなんで早く行きたいですね〜。
松浦は大村辺りの長崎空港からも佐賀空港からも遠くて不便そうですねー。クルマなら本数多い福岡に降り立ってレンタカーが一番便利かも。

>>8419
平沼系からの出馬っすか。
あっちにも転載しておきましょう。

>>8423-8425
ポスター情報有り難うございますヽ(´ー`)/
私も追加で。

ポスター情報
4/11
=大阪11区・交野市付近=
平野は市議と平野と府議の2種類の2連ポス。両は多い。
一方井脇は麻生と二階の3連ポス。量も平野より少なめ。

>>8428
次の選挙を見据えてと云うよりは寺田知事なんかとの関係が大きかったんじゃないでしょうかね。

>>8429-8430
>結果として負けは負けであるが、結果を分析せずに何でもかんでも
>小沢氏の責任に結びつけるというのは「おかしな話」だと思います。
秘書の事件以前は連戦連勝の民主が事件以後は連戦連敗という形ですのでご指摘は確かに正論ですけど矢張り響いたと云う事は必要かと思います。
票差が開いてなかったとするならば事件がなければ,若しくはもうちょっと説明を巧くできていたら勝ってた選挙を落としたという事にもなりますし。

>>8431-8433
その辺の地域事情をちゃんと掘り下げて分析する必要がありそうですねー。

8441官兵衛:2009/04/15(水) 09:38:48
>>8440
由利本荘市長選は、自民・社民(前市長の後継者)VS民主(元県議の長谷部誠氏)対決で、民主推薦候補の長谷部誠氏が四年前の市長選のリベンジを果たしました。県知事選は、同様の構図で民主は敗北しましたが、この市長選で一矢報いたと言ったところでしょうか。(因みに、由利本荘は、あの村岡兼造の膝元だそうです)

8442官兵衛:2009/04/15(水) 09:58:14
>>8440
稲敷市長選は、葉梨康弘支援の現職市長と小泉俊明氏支援の新人候補との対決で、(因みに、その新人候補の父親は、元県会議長だったりします)現職は、公共事業の談合問題が響き、新人候補が当選したとの事です。少し話が反れますが、小泉氏は、アグレッシブに、地方選挙で民主党推薦・支援候補を擁立しており、(地元の取手、守谷、そして今回の稲敷市長選)そして結果を出しています。二年前の取手市長選では、連合茨城と自民支援の現職(当時)に対し、小泉氏は、反葉梨派の自民勢力と共に新人候補を支援し、組織力に勝る現職に打ち勝った事例があります。稲敷市長選といい、取手市長選といい、案外、小泉氏は先見の明があるのかも知れませんね。(守谷市長選は敗北しましたが)

8443官兵衛:2009/04/15(水) 10:53:38
>>8440
秩父市長選は、保守分裂です。現職は、元県会議長、98年の参院選に自民公認候補になった経験もある栗原稔氏であり、新井悦二の支援も受けていたものと思われますが敗北した模様です。それにしても、秩父地方は統一地方選以降、選挙は波乱の結果が多い事ですね。

8444官兵衛:2009/04/15(水) 10:57:57
>>8440
出雲市長選は、ここも保守分裂でした。現職と、副市長の分裂選挙であり、結果、副市長の圧勝。現職は、泡沫候補扱いの若い候補にも負け、次点候補にもなれなかった、非常に珍しい選挙と言えます。

8445官兵衛:2009/04/15(水) 11:19:25
>>8440
柳川市長選ですが、保守分裂の様です。保守分裂の所は、原則、両方共支援して被害を抑える方向で行くそうですね。話は変わりますが、柳川市がある福岡七区内に於いて、古賀誠の影響力は低下している様ですね。事実、大牟田市長選、八女市長選、そして古賀の地元である、みやま市長選と支援候補が敗北していますからね。

8446官兵衛:2009/04/15(水) 11:46:58
>>8441-8445
長々と書き込みましたが、(私も思いますが、悪い癖ですね)まぁ地方を見てみれば、色々と地方の事情もあり、地方選挙も、実に興味深いものです。最後に、非常に長い、話の脱線、誠にお詫び申し上げます。

8447官兵衛:2009/04/15(水) 12:39:29
毎日新聞滋賀版より。自民党滋賀県連は四区候補を公募していましたが、早ければ、今日中にも四区候補を決定するとの事です。候補者によっては、奥村氏は気を引き締めて次期総選挙に臨まなければなりませんな。

8448とはずがたり:2009/04/15(水) 17:30:27
>>8441-8445
解説感謝であります。それぞれ当該地方選スレに転載させていただきますヽ(´ー`)/

8449とはずがたり:2009/04/16(木) 00:06:27
6月衆院選に反対=任期満了選挙も容認−公明代表
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200904/2009041400997&amp;rel=j&amp;g=pol

 公明党の太田昭宏代表は14日夜、BSフジの番組に出演し、次期衆院選の時期について「(都議選との間隔が)1カ月しかない短い時では、同じような選挙になる。6月は良くない」と述べ、7月12日投開票の都議選に近接する6月中の衆院選に反対の考えを明らかにした。太田氏はこれまで2009年度補正予算案の成立を優先すべきだとの考えを示しており、同氏の発言は事実上、衆院選を8月中旬の以降に先送りすることを容認したものだ。 
 太田氏はまた、9月の任期満了選挙についても「あまりそう(追い込まれたと)いうようなことではない。(都議選の)前と後どのへんに勝つチャンスがあるかだ」と語り、やむを得ないとの認識を示した。
 公明党は政界進出の契機となった都議選を重視しており、首相サイドにも「衆院選と都議選の接近は避けてほしい」との意向を伝えていた。
 一方、政府は補正予算案を27日に国会に提出し、5月中旬の衆院通過を目指している。民主党との「話し合い解散」が成立した場合でも、補正成立は同月下旬となる見通しで、衆院選は6月にずれ込む。(了)
(2009/04/14-23:59)

8450名無しさん:2009/04/16(木) 00:57:41
そういや、今日DSなんちゃらというところから選挙の投票先、支持政党の調査、
行うべき政策の電話かってきたけど今どこがやっているのだろうかぃ。

8451官兵衛:2009/04/16(木) 09:14:42
自民が、来夏の参院選比例選挙区の公認を前倒しして決定しましたが、その候補の中に、臼井正人の名が挙がっていました。(因みに、臼井日出男の姪の旦那。つまり、義理の甥に当たります)臼井日出男は、次期総選挙でも、倅の正一に譲っていますが、まだ物足りないのでしょうか?

8452官兵衛:2009/04/16(木) 10:32:06
>>8447
京都新聞より。自民県連は、滋賀四区候補を三人に絞ったとの事です。同記事によると、甲賀市出身の静岡県議(因みに、大岡敏孝の様です)、嘉田由紀子知事の政策秘書、武藤貴也、大津市の税理士の三人だそうです。(具体名は、滋賀報知新聞の記事より)

8453 ◆ESPAyRnbN2:2009/04/16(木) 12:12:02
確かにこの面子では・・・
今こそ麻生が大盤振る舞いをしてますが、金の切れ目が縁の切れ目、財政が苦しくなる中、組織選挙も
変わりつつあることを伺わせます。

> 秋元司(元衆院議員秘書)▽荻原健司(元スキー選手)▽神取忍(プロレスラー)▽西島英利(医師会)
> ▽水落敏栄(遺族会)▽山谷えり子(安倍、福田首相補佐官)▽脇雅史(建設)▽藤井基之(薬剤師会)
> ▽保坂三蔵(前参院議員)▽阿達雅志(元住友商事社員)▽臼井正人(千葉県議)

自民、参院選一次公認11人どまり 衆参連動の思惑外れ
2009年4月15日19時10分

 自民党は15日、来夏の参院選立候補予定者の1次公認を決めた。本来は公認を前倒しして、衆院選と
連動させて票を掘り起こす作戦だった。しかし、解散先送りの観測が広がったことに加えて支持組織の
衰退で擁立作業は進まず、1次公認は前回より少ない11人にとどまった。

 「衆院選も(任期満了まで)残り5カ月。衆院選対策も踏まえてご検討を」。麻生首相は15日の選対本部
会議で衆参の選挙を連動させて準備を進めるよう指示した。参院選の公認決定を急いで衆院選の票を
上積みする党執行部の戦略を踏襲した発言だ。

 だが、15日に決めた比例の1次公認は前回より4人少なく、決定時期も1カ月早まっただけ。参院幹部
は「解散は補正成立後に先送りされる見通しになり、擁立を急ぐ必要がなくなった」と漏らす。

 支持組織の衰退も響いている。前回は日本医師連盟、土地改良団体、日本看護連盟の組織内候補が
落選。武見敬三氏(津島派)を落とした医師連盟は前回より半年以上早く候補を決めたが、土地改良は
現職の佐藤昭郎氏(同派)がいながら1次公認に間に合わなかった。建設業界が推す候補は脇雅史氏
(同派)に決まったが、郵政関係者は05年に長谷川憲正氏(現在は国民新党)が離党して以来、前回に
続いて擁立を断念する。

 定年制に絡み焦点になっている片山虎之助元参院幹事長(73)は今回、比例公認を申請しなかった。
山本一太参院議員らが70歳定年制の特例に反対する緊急要望を提出するなど反発が強く、調整は難航
しそうだ。一方、前回東京選挙区で落選し、比例公認を申請した保坂三蔵氏(次の参院選時は71歳)は
1次公認が認められた。菅義偉選対副委員長は「都連の支援団体、都議会、都選出国会議員から強い
要請があった」と説明している。

     ◇

 自民党の参院選1次公認候補(比例区)は次の通り。()内は支持組織、出身など。敬称略。

 秋元司(元衆院議員秘書)▽荻原健司(元スキー選手)▽神取忍(プロレスラー)▽西島英利(医師会)
▽水落敏栄(遺族会)▽山谷えり子(安倍、福田首相補佐官)▽脇雅史(建設)▽藤井基之(薬剤師会)
▽保坂三蔵(前参院議員)▽阿達雅志(元住友商事社員)▽臼井正人(千葉県議)

http://www.asahi.com/politics/update/0415/TKY200904150292.html

ほか同様の記事
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090416AT3S1501515042009.html
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090416ddm005010080000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090416-OYT1T00019.htm
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009041500850
http://www.47news.jp/news/2009/04/post_20090415171753.html
http://news.tbs.co.jp/20090415/newseye/tbs_newseye4108955.html
http://www.ntv.co.jp/news/133220.html

8454千葉9区:2009/04/16(木) 21:42:47
>>8388
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20090415-OYT8T01108.htm
備後 2009衆院選 小島氏転身 大筋で了承 後援会 亀井氏支持の役員ら反発
 自民党県連が次期衆院選広島6区に擁立を決めた、県議の小島敏文氏(58)は14日夜、地元世羅町での後援会役員会で、擁立に至った経緯を初めて説明した。出席者によると、小島氏の国政への転身については大筋で了承されたものの、広島6区で立候補の準備を進めている国民新党代表代行の亀井静香氏(72)を支持する役員らから戸惑いや反発の声も上がったという。16日には三原市内の後援会役員への説明も行われる予定で、亀井氏や、同じく立候補を予定している共産党新人の花岡多美世氏(51)との衆院選での対決に向け、理解を求める。

 14日の役員会は、世羅町本郷のJA尾道市世羅支所で開かれ、同町内の役員25人が出席した。

 役員らによると、小島氏の衆院選擁立を巡っては、2007年末にも自民党内で水面下で検討されたという。この時は、小島氏と亀井氏の支持者が一部重複することなどから後援会の理解が得られなかったといい、14日の役員会では、小島氏から「党の要請を2度も断るわけにはいかない」との発言があったという。

 これに対し、役員からは、亀井氏と対決する構図に戸惑いや反発の声も出されたという。堀田二男後援会長(75)は「大変厳しい意見が多く出た。県議としての後援会なので衆院選となると、組織を作り直す必要があるかもしれない」と話した。一方、16日の役員会に出席する予定の角張公佑・三原後援会長(64)は「地元への説明が遅すぎる」としている。

 小島氏は読売新聞の取材に対し、「党本部からの擁立の正式発表を待って、自分の意志を表明したい」と述べるにとどめた。

(2009年4月16日 読売新聞)

8455千葉9区:2009/04/16(木) 21:44:08
>>8452
これですね
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009041600028&amp;genre=A1&amp;area=S00
滋賀4区 自民3人に絞る
県連選考委 20日、再協議

 衆院滋賀4区の立候補予定者を公募している自民党滋賀県連の選考委員会(委員長・辻村克県連幹事長)は15日、書類審査を通過した5人を近江八幡市内で面接し、次の審査に進む3人を選んだ。20日に選考委員会を再度開き、さらに協議する。

 選考委は詳細を明かしていないが、関係者によると3人はいずれも男性で、甲賀市出身の静岡県議(37)、県議会会派「対話の会・びわこねっと」政策スタッフ(29)、大津市の税理士(35)。

 面接は1人20分程度行い、5人が自己アピールや応募動機を述べた後、委員から選挙資金の準備などについて質問した。選考委は早ければこの日に立候補予定者を決めるとしていたが、委員から「初対面ですぐに決定するのは難しい」など慎重な審査を求める意見もあった。このため、4区内の県議で小委員会をつくり、3人について選挙で勝てるかどうかなどを、20日までに詰めることを決めた。

 辻村委員長は「4区一丸にならないといけないので、(選考は)慎重を期している」と話している。

8456汚沢サンは悪くないお! ◆S3/.7DxKSg:2009/04/16(木) 22:02:19
オザワさんなら、何回記者会見やっても「説明責任を果たしていない」が、
森田健作ならこれで「説明責任は果たした」ってことになるんだろうなww
ソレがB層クオリテーwwwwwwwwwwwwpgr

8457汚沢サンは悪くないお! ◆S3/.7DxKSg:2009/04/16(木) 22:40:39
            /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____;;   こっこっここっこここまけぇ〜〜こここたぁああぁいいいいいいんだよぅ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\ ;;
    /   ,i   ,二ニ⊃( ○). (○)\;;
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \;; ←鈴木栄治
      ,イ「ト、  ,!,!| し   |r┬-|し  J  |;;
     / iトヾヽ_/ィ"\ u∪   `ー'´ u∪ /;;

8458官兵衛:2009/04/17(金) 11:38:04
障害者団体の郵便割引制度の悪用疑惑が言われていますが、まさかとは思いますが、この問題の関連で、牧義夫氏が、前田雄吉みたいになる事は無いでしょうね?(くどい様ですが、最初に取り上げた朝日新聞は、民主党に恨みでもあるのでしょうか?)

8459名無しさん:2009/04/17(金) 19:29:17
>>8458

>(くどい様ですが、最初に取り上げた朝日新聞は、民主党に恨みでもあるのでしょうか?)

参考になるかどうかわかりませんが、朝日の政治記者に曽我というヒトがいる。
実際紙面で名前も見たことあります。実はこの記者、今も沿うかどうか知りませんが
アソウの番記者で、昨年の文芸春秋のペーパーも実際に書いたのはこのヒトだとか。

また今回のイチロー事件で以前から朝日は全国から名うての記者あつめて
特別チームを編成していたらしい。

まあこのことがどの程度関係してるかどうか知りませんが、まあ参考までにぃ。

8460名無しさん:2009/04/17(金) 19:31:50
最新支持率情報!
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2009041700583
内閣支持、25.2%に上昇=「次の首相」麻生氏が逆転−時

時事通信社が10〜13日に実施した4月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は前月比7.6ポイント増の25.2%となり、昨年12月から続いていた10%台を脱した。不支持は同13.6ポイント減の53.8%。「首相にふさわしい政治家」では、麻生太郎首相が26.7%で、20.6%の小沢一郎民主党代表を上回った。
 定額給付金支給や高速道路料金値下げなど政府の景気対策が実施に移される一方、西松建設からの違法献金事件で民主党の動揺が続いることもあり、支持率の下落傾向に歯止めが掛かったとみられる。
 調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.9%だった。 
 支持政党別にみると、自民支持層で内閣を支持すると答えたのは11.6ポイント増の58.9%、不支持は14.2ポイント減の27.7%。無党派層でも支持が7.3ポイント増の16.5%、不支持は15.5ポイント減の56.3%だった。民主支持層では支持が6.5%、不支持が87.5%。
 「首相にふさわしい政治家」は、麻生首相が前月から4.3ポイント増加する一方、小沢氏は6.6ポイントの減。昨年12月以降は、小沢氏が麻生首相をリードしていたが、5カ月ぶりに逆転を許した。
 次期衆院選比例代表の投票先でも、自民は3.8ポイント増の28.9%と、2.5ポイント減の28.6%にとどまった民主をわずかながら上回った。
 各政党の支持率は、自民が0.6ポイント増の21.4%、民主が0.1ポイント増の14.0%。公明は3.3%、共産は1.3%、社民は0.5%、国民新は0.2%、支持政党なしは57.4%だった。
 望ましい政権の枠組みでは、「自民、民主の大連立」が27.6%(1.2ポイント増)で、「民主中軸の非自民連立」が16.3%(1.5ポイント増)、「民主単独」が9.6%(3.0ポイント減)。「自公連立」は16.0%(1.9ポイント増)、「自民単独」は9.2%(0.5ポイント減)だった。
 衆院選の時期に関しては、「急ぐ必要はない」が48.9%で、「急ぐべきだ」の38.7%を上回った。(了)(2009/04/17-17:35)

8461名無しさん:2009/04/17(金) 20:09:24
アソウの通信簿が1から2になってきていますが・・・
実際イチローは今後どう動くと皆様思われます?

8462千葉9区:2009/04/17(金) 20:34:56
http://yamagata-np.jp/news/200904/17/kj_2009041700297.php
伊藤山形市議が出馬意思固める 次期衆院選県1区に
2009年04月17日 18:54
 山形市議の伊藤香織氏(27)は17日、次期衆院選に県1区から無所属で出馬する意思を固めた。政治信条に共感する無所属の平沼赳夫元経済産業相と同日、東京都内で面会し、平沼氏の全面的な支援を確認。5月の連休明けにも山形市内で記者会見を開いて正式に出馬表明する。

 伊藤氏はこの日、永田町にある平沼氏の個人事務所を訪問。15分ほど懇談した後、両氏が報道陣の取材に応じた。伊藤氏は、「(平沼氏から)『国益のために一緒に頑張ろう』と言われ、前向きに考えていた出馬への思いをさらに動かされた」と、やや緊張した面持ちで意思が固まったことを明かした。

 平沼氏は、伊藤氏について「非常に若い上、国の歴史や伝統、文化に対する真摯(しんし)な態度を持っており、私が目指す健全な保守の考えに共通する」と評価。「自民、民主とも国民の期待に応えられていない。自分たちが新しい波を起こすことができれば(伊藤氏の)当選もある。自分も山形に呼ばれれば喜んで駆け付けたい」と全面支援の意向を示した。

 伊藤氏は今後、出馬に向けて政策を詰め、5月7日以降に地元の山形市内で正式に出馬を表明する。市議としての進退については、次期衆院選の日程が定まっていないため「しかるべき時期に判断する」と述べた。

 伊藤氏は、平沼氏の政治信条に共鳴し、2年ほど前に自ら連絡を取り、「国益のため尽力したい」などとする考えを伝え、助言をもらってきたという。平沼氏によれば、全国に同様に国政を目指す「平沼グループ」の新人や元議員らが十数人いると言い、伊藤氏は新たに加わることになる。

8463千葉9区:2009/04/17(金) 22:49:19
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090417ddlk08010147000c.html
’09衆院選:民主県連、演説会ポスターに自民党員・県医師連盟委員長 /茨城
 ◇自民、不快感あらわ 党籍問題に発展も
 民主党県連は次期衆院選をにらんだ党の演説会告知用のポスターに県医師会の政治団体「県医師連盟」の原中勝征委員長を起用し、制作に着手した。違法献金事件でイメージダウンした小沢一郎代表ら党執行部に代わり、自民党に反旗を翻した同連盟の看板を積極的に活用しようという狙い。だが、原中氏は自民党員でもあり、野党の「顔」としてポスターに登場するのは極めて異例。自民党県連は強い不快感を示しており、医師会幹部の党籍問題に発展する可能性もある。【八田浩輔、山崎理絵】

 県医師連盟は自民党の中核的な支持団体だったが、後期高齢者医療制度への反発から、次期衆院選で民主党支持を打ち出している。

 ポスターは県内全7小選挙区の立候補予定者と原中氏のツーショットのデザイン。民主党県連によると、各区1000枚を来週中に印刷し、医療機関などで掲示する。千葉広副幹事長は「与党の医療政策に医師も反対していることが訴えられる」と声を弾ませる。

 原中委員長は「政治家と一緒に写るよりも印象が柔らかくなるということで依頼があった。私は政治家ではないので(党による)拘束はない」と話す。

 これに対し自民党県連幹部は「あまりにも勝手すぎる」と反発し、「党紀委員会に諮ることになるだろう」と語った。ただ、県連内部には「今の時期に事を荒立てると逆効果」と慎重な対応を求める声も出ている。

 一方、自民党の丹羽雄哉元厚相(茨城6区)の事務所は、一貫して同党を支持する県歯科医師連盟の比企利枝子理事長と並ぶポスターを制作。県内の医療団体のトップが自民党と民主党に分かれ、代理戦争に突入した構図になっている。

 公職選挙法では衆院選の任期満了(9月10日)の半年前から公示までの間、候補者個人のポスター掲示は禁止されるが、2人以上が写った政党の演説会告知用ポスターの掲示は認められている。

8464千葉9区:2009/04/17(金) 22:50:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090417/stt0904172041005-n1.htm
亀井氏「身を捨てろ」小沢氏に辞任促す
2009.4.17 20:41

このニュースのトピックス:次期衆院選
 国民新党の亀井静香代表代行は17日、民放の討論番組の収録で、民主党の小沢一郎代表の進退問題について、「民主党が今のまま衆院選になったら惨憺(さんたん)たる状況になり、政権交代が実現しない。小沢さんが党のために身を捨てないと空気を変えられない」と述べ、代表辞任を促した。小沢氏の盟友とされる亀井氏から、「小沢降ろし」ののろしが上がったかたちだ。

 また、「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。ズルズル行ったら選挙を戦えなくなる」と語り、早期の判断が望ましいとの考えを示した。亀井氏は収録後、記者団に対し、15日に小沢氏と面会し辞任を検討するよう促したことを明らかにした上で「私が言ったことは小沢氏なりに理解していると思う。(小沢代表続投で衆院選に突入することは)ないだろう」と述べた。

8465名無しさん:2009/04/18(土) 02:02:29
>>8462
伊藤香織議員は素晴らしい。
ここを見て、彼女を応援して下さい。彼女支持のボタンも押して下さい。

伊藤香織(現山形市議会議員)応援団のホームページへようこそ(@ ウィキ)
http://www42.atwiki.jp/ytkdsz3000/pages/1.html

次のアンケートにも答えて下さい。
http://lislog.livedoor.com/r/21255

8466名無しさん:2009/04/18(土) 03:43:02
あくまで何の根拠もない、私の予想ですが、
浅尾慶一郎が渡辺江田新党から神奈川4区に出馬しそうな予感がするんですよね・・・

8467神奈川一区民:2009/04/18(土) 05:39:22
>>8466 自分もそんな気がします。ついでに言えば、江崎洋一郎氏も神奈川12区から渡辺江田新党で出馬しそうですね。根拠はありませんが。

8468官兵衛:2009/04/18(土) 08:04:02
朝日新聞より。田中康夫氏が、次期総選挙の神奈川二区から出馬を民主党に打診したとの事です。確かに、菅義偉相手には、なかなかの候補になりそうですが、三村和也氏の処遇は、一体どうする気でしょうか?

8469千葉9区:2009/04/18(土) 13:21:28
>>8466-8467
渡辺・江田には民主党は候補者を立てないことで協力関係にあります。
浅尾が離党して新党から出馬した場合、
総選挙もそうですが、その後の国会運営もやりづらくなりそう。
(民主にとっても新党にとっても)
渡辺・江田側にはメリット薄ではないでしょうか?


ただ、、国民新党と、渡辺・江田新党と、社民党が同じ連立政権に居るって
混乱必死ですね。。。

8470名無しさん:2009/04/18(土) 13:49:44
>>8469
しかし、「国民運動体」のホームページを見ると、
不自然に神奈川4区でいろいろとやるみたいなんですよー
長島は4区の地元民主党員にあまり歓迎されてないみたいですから、
(と言うより、地元民主党員は浅尾の4区鞍替えを望んでいる)
双方の希望を叶えるためにもウルトラCがあるのではないかと思って・・・
浅尾、長島双方が出ることによって、騒動に決着をつけるというか、丸く納めると言うか。
小選挙区でどっちが勝とうが、もう片方は比例で復活するでしょうし。
まあ、渡辺江田新党も後三人集めなければ政党要件を満たせないわけですから、
もし、解散前に結党となれば現職国会議員を後三名入党させる必要があるわけですから。
浅尾は考え方も渡辺江田に近いですし、選挙区事情を考えれば適任かと。
長島の年齢的にこの先、長く4区の民主党総支部長として居座るでしょうから、浅尾に4区鞍替えの芽はほとんど無くなったわけですし、そう考えれば、新党参加は十分有り得るかと。
長文すみません。

8471名無しさん:2009/04/18(土) 22:56:23
>>8470
鎌倉市に江田の秘書出身県議がいるので活動しやすいというのがあるのでは
山形の伊藤市議の例なんかを見ると、候補の一人として立つというのもありえるような気もしますが

8472千葉9区:2009/04/19(日) 00:00:29
>>8468これですね
何で神奈川2区なんですかね
http://www.asahi.com/politics/update/0417/TKY200904170354.html
田中康夫氏、衆院鞍替えを民主に打診 自民・菅氏の地元
2009年4月18日3時5分

 新党日本代表の田中康夫参院議員が次の衆院選で神奈川2区から立候補する「鞍(くら)替え」について、民主党の鳩山由紀夫幹事長と相談していることがわかった。現職は麻生首相側近の菅義偉・自民党選挙対策副委員長。小沢代表と親しい田中氏は「側近対決」に意欲をみせているという。

 関係者によると、田中氏は今週、鳩山氏に「2区を回って手応えを感じた」と打診。田中氏は両党の選挙協力で無党派層対策を訴えており、07年に参院比例区で初当選した自身の鞍替えで首都圏に「注目選挙区」を作ることが効果的と考えたようだ。

 民主党内では、知名度がある田中氏を兵庫8区など与党幹部の地元への「刺客」とする案が探られており、選択肢が増えた形だ。神奈川2区は2月に新顔を公認したばかりで、調整が必要になる。

8473千葉9区:2009/04/19(日) 00:03:34
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000904140002
「対話の会」職員応募
2009年04月14日


【自民4区公募 1位に静岡県議】


 岩永裕貴(ひろき)氏(35)の出馬断念に伴う次期衆院選・滋賀4区の自民党の候補者公募に、嘉田由紀子知事の県議会与党会派「対話の会・びわこねっと」の政策スタッフの男性が名乗りを上げたことがわかった。同会派は、大戸川ダム(大津市)の建設に反対する知事意見案などをめぐり、自民党会派と意見を対立させてきており、政策スタッフの応募は県内政界に波紋を広げそうだ。(高久潤、大高敦)


【通過の5人 あす面接】


 公募は今月10日に締め切られ、全国から19人が応募。選考委員会は12日に一次選考となる書類審査をし、政策スタッフを含む男女5人が通過した。15日に面接し、後継候補を最終的に決める。


 「対話の会」は、07年4月の県議選で、嘉田知事のマニフェスト実現をめざす「対話でつなごう滋賀の会」の公認・推薦を受けた議員5人で構成する。政策スタッフは同年9月から、同会派の職員として勤めていた。


 政策スタッフは朝日新聞の取材に「自民党を変えようと思った」と応募動機を説明したが、経緯など詳細については「15日まで明らかにできない」と話した。


 関係者によると、政策スタッフは、選考委員会メンバーの自民党県議らに応募を相談。公募締め切りの10日、会派に辞職する意向を伝えたという。会派代表の沢田享子(たかこ)県議は辞意の扱いを含め、「対応を協議している」と話す。


 自民党県連は、公募の最終的な合格者以外の応募者名は明らかにしない方針で、12日の書類選考を通過した5人について「20〜40歳代の男性4人、女性1人」と公表した。選考はこの日出席した委員16人が、1位に3点、2位に2点、3位に1点を投票する方式で実施した。関係者によると、甲賀市出身の現職の静岡県議がトップで通過したという。


 自民党が次期衆院選の滋賀4区で候補者を公募するのは昨秋に続いて2回目。前回は、岩永峯一衆院議員(67)が政界引退を突然表明し、峯一氏の秘書で三男の裕貴氏が、静岡県議を抑えて合格した。


 しかし、今年2月に朝日新聞の報道で、峯一氏側が宗教法人から6千万円の資金提供を受けながら政治資金収支報告書に寄付として記載していなかった問題が発覚。党関係者から「岩永氏の息子では有権者の理解を得られない」との声が強まり、裕貴氏は出馬を断念した。

8474名無しさん:2009/04/19(日) 09:05:43
>>8472
朝日の記事の件について
http://mimurakazuya.net/blog/2009/04/post-313.html

さて今日は、朝日新聞の記事の件からだろう。

朝から忙しかった(汗)

3日前くらいに、県連代表の笠さんから、鳩山幹事長が記者にそんな話をしたらしいが、当然あり得ない話で、幹事長は、田中康夫氏のゆさぶり作戦に乗っただけで、「実際にそんな話はあり得ないから、三村君には謝っておいてくれ。」と鳩山幹事長が言っていたよ、ということを聞いていた。

その時は、それを記事にする新聞があるとは思っていなかったので、そのまま流していた。

しかし、記事になると話は別で、こちらはたくさんの人たちの献身的な力を借りながら、必死でやっているのに、後ろから鉄砲を打つような軽々しい発言はやめていただきたい。

ということを、朝から各方面に抗議しておいた。

今日は、電話、メール等でたくさんの人から激励/心配の連絡をいただいた。

ご心配いただき、ありがとうございました。

しかし、そういうことで、実態としては何の心配もいらないので、皆様、ご心配ないようにお願いいたします。

また、せっかくぼくを応援していただいている方々に対して、民主党の幹事長がそういう話をしている、というような記事が流れたことで、ご心配をおかけしたことは、ぼくも民主党の一員として、お詫びを申し上げるとともに、ぼくとしてもしっかりと強く抗議したことをご報告申し上げます。

8475必ずや政権交代を。:2009/04/19(日) 19:19:13
http://www.dai3syaiinkai.com/

政治資金問題第三者委員会動画です。

みなさんもう御覧になりました?

8476とはずがたり:2009/04/19(日) 22:42:21
相変わらず桝添が人気の自民だが坂本と吉野が町村ってのはちょと笑えた。大丈夫か?!

=山形2区=
〜米沢市付近〜
近藤陽介 蓮ホウ

=福島5区=
〜いわき市付近〜
坂本 町村

=茨城5区=
〜日立市・高萩市付近〜
大畠 鳩山

岡部 桝添

=福島1区=
〜福島市付近〜
亀岡…違法一連ポスが結構残存

=福島3区=
〜白河市付近〜
吉野 町村

8477名無しさん:2009/04/19(日) 22:50:11
愛媛4区高橋英行候補に死亡宣告?

大城一郎氏が初当選決める 八幡浜市長選
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20090419/news20090419861.html
 任期満了に伴う八幡浜市長選挙は19日、投票が行われ、即日開票の結果、新人の元市議会副議長大城一郎氏(44)=無所属、若山=が、再選を目指す現職の高橋英吾氏(68)=同、裁判所通=、新人の元市議会議長山本儀夫氏(58)=同、大黒町=を破って初当選を決めた。
 大城氏は県内自治体で最年少の首長となる。
 投票率は75・02%だった。当日有権者数は3万3067人。
 2005年3月の八幡浜市と西宇和郡保内町の合併による新八幡浜市発足後、2度目の市長選。前回は無投票で、初の選挙戦となった。

8478千葉9区:2009/04/19(日) 23:27:09
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090419/ibr0904190201000-n1.htm
国民新党・亀井氏、民主党候補を応援 茨城1区
2009.4.19 02:00
 国民新党の亀井静香代表代行は18日、衆院選で茨城1区からの出馬を表明している民主党公認の福島伸享(のぶゆき)氏の集会に参加。亀井氏は約1時間にわたり熱弁をふるい「民主党の力を借りて(政権を)ひっくり返したい」と述べ、福島氏は「政治を変える力を共に巻き起こしてもらいたい」と集まった約600人の聴衆に呼びかけた。

 この日、亀井氏は桜川市内で開かれた「ふるさと再生対話集会in桜川」に本県選出の郡司彰参議員らと参加。「純ちゃん(小泉純一郎元首相)と手を握ったのが私の政治家としての大きな間違いでした。今の世の中をきっちりするまでは死んでも死にきれない」と自民党を批判し、与野党の政権交代へ強い意欲をにじませた。

 また、民主党の小沢一郎代表の進退問題については「身を捨てて浮かぶ瀬もある。本人が潔白でも出処進退をそういう観点から判断をすべき」と語り、改めて早期に辞任すべきとの考えを示した。

8479名無しさん:2009/04/20(月) 01:37:56
さてさて皆様、これをどう見ますか。

「無党派」27年、保守地盤も浸透 青森市長選・鹿内氏
http://www.asahi.com/politics/update/0419/TKY200904190142.html
19日投開票された青森市長選で、27年間の地方議員時代に一度も政党に属さなかった「無党派」市長が誕生した。前県議の新顔鹿内博氏(61)が、自民、公明が支持する現職の佐々木誠造氏(76)を破った。信条である「核燃料サイクル施設反対」という旗をいったん降ろし、固い保守地盤にも食い込んだ。
鹿内氏は「一貫して無所属で27年間やってきたことを市民が評価してくれた。ここで勝負を挑まないと市民派が時機を失ってしまうと思った」と語った。
「市民派無所属」を掲げる鹿内氏は82年、3度目の挑戦で青森市議に初当選。91年に青森県議に転身した。この間、一度も政党の会派に属さなかった。今回の市長選でもこれまでと同様、政党や企業、労組など組織の支援がまったくない状態で臨んだ。
しかし、津軽弁や市民手作りのねぶた祭りを守る活動など市民団体の中心的な役割を果たしてきたことや、市議時代から毎日のように街頭で演説を続けてきた姿勢、「市民不在の市政の転換を」という訴えに、自主的な支援の輪が広がった。約20の「勝手連」が組織され、無党派の支持を多く取り付けた。
さらに、立候補前、県議時代から続けてきた下北半島に集中する核燃料サイクル施設に反対する「核燃料廃棄物搬入阻止実行委」の共同代表を辞任し、市長になったら「核燃への反対運動はしない」と表明した。県政課題を市政に持ち込まないことを宣言したことで、核燃に賛成する保守系県議の一部からも支援を取り付け、自民党支持層に食い込むことに成功した。
合併前の旧青森市時代を含めて通算6選を目指した佐々木氏は、自公に加えて連合青森、電力業界の支援も受けて組織による選挙戦を展開。しかし、「高齢・多選」への批判も受けて敗れた。四つある県内の衆院小選挙区の議席を独占している自民党にとっても、今回の敗北は総選挙を前に大きな痛手となった。

河村氏リード、細川氏追う 名古屋市長選・朝日新聞調査
http://www.asahi.com/politics/update/0420/TKY200904190161.html
26日に投開票される名古屋市長選で、朝日新聞社は18、19の両日、市内の有権者に電話調査し、取材の情報とあわせて中盤の情勢を探った。前衆院議員の河村たかし氏がリードし、元中部経済産業局長の細川昌彦氏が追っている。愛知県商工団体連合会長の太田義郎氏は伸び悩んでいる。元遊技場会社員の黒田克明氏は苦しい。ただ、有権者の4割近くが投票態度を明らかにしておらず、終盤にかけて情勢が変わる可能性もある。
態度を明らかにした人について分析すると、民主党が推薦する河村氏は民主支持層の9割近くを固め、自民支持層の約4割に食い込んだ。無党派層の7割近くにも浸透。男性の支持が厚く、世代別では若い層で特に強さを発揮している。地域別にみても、市内全域で安定している。
自民党愛知県連、公明党愛知県本部が支持する細川氏は、自民、公明両支持層からの支持がいずれも約6割にとどまる。無党派層からの支持は2割強。事務・技術職層、主婦層で比較的厚めの支持を得ている。
共産党が推薦する太田氏は、共産支持層の7割から支持を受けている。
同時に行った世論調査では、「名古屋市長選にどの程度関心があるか」との問いに「大いに」(39%)、「少しは」(48%)を合わせ、9割近くが「関心がある」との答えだった。81年以来続いてきた国政与野党による相乗りが崩れ、選択肢が広がった影響がうかがえる。
また、投票する候補者を決めるとき、「民主党の小沢代表の政治資金問題を重視するか」と聞いたところ、「重視しない」は60%で、「重視する」は30%だった。
「松原市政の12年間の実績をどの程度評価するか」と聞いたところ、「大いに評価する」7%、「ある程度評価する」58%、「あまり評価しない」26%、「まったく評価しない」5%の結果だった。
調査方法 18、19の両日、名古屋市内の有権者を対象に、コンピューターで無作為に電話番号を作る「朝日RDD」方式で、千人目標の調査をした。対象者は無作為3段抽出法で選んだ。有効回答は1060人。回答率は71%。

・・・やはり依然としてフクオカセンセの言う平成元年の参議院選挙以来の
平成のアラシは吹いているような気がしますが。

8480官兵衛:2009/04/20(月) 08:01:29
>>8478
茨城一区関連情報繋がりで、昨日行われた筑西市長選で、自公推薦の現職が、民主党県議(土浦選出の青山大人氏)が支援した若手候補に敗北との事です。

8481いなばやま:2009/04/20(月) 09:56:17
すいません、予想が外れました・・・。
いまの地元の状況を見ていると6:4で橘勝利とみてます


橘高岡市長、出馬表明へ 次期衆院選富山3区、萩山氏は引退の意向
2009年04月20日 09:30
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090420/21285.html
 橘慶一郎高岡市長(48)=一期、旧市一期、中川上町=は十九日、自民党県第三選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(77)=六期、比例代表北陸信越ブロック、氷見市鞍川=と面会し、次期衆院選富山3区に出馬する意向を伝えた。萩山氏は今期限りで引退する意向を示した。市長が自民党公認候補として出馬することが固まり、両氏は二十日、都内で古賀誠党選対委員長と今後の対応を最終協議する。市長は二十二日にも正式表明する見通し。

 市長がこの日、氷見市の萩山氏宅を訪れ、昨年十二月に党の県西部県議団から出馬要請を受けて以来の経緯や高岡市政の現状について説明し、出馬の意向を示した。

 萩山氏は市長の決断に理解を示し、後援会幹部に引退の意向を伝えた。萩山氏の後援会は二十日夜にも緊急幹部会を開く。

 市長は取材に対し「萩山支部長や県議団と相談しながら、市の行事スケジュールも踏まえ、今後のことを検討したい」と述べた。

 自民党の3区の候補者調整は昨夏から本格化し、萩山氏や柴田巧県議(48)=三期、小矢部市清水=、橘市長の父、橘康太郎前衆院議員が名乗りを挙げていったん調整が難航。十二月に県西部県議団が挙党態勢が組める候補として市長に出馬を要請し、市長は前向きに検討を続けてきた。現職の萩山氏との公認調整が大きな課題になっていた。

 柴田氏は自民党を離党して無所属出馬する意向で、後援会組織づくりを進めている。

 このほか、元民放アナウンサー、相本芳彦氏(52)=高岡市早川=が民主、社民両党推薦の無所属統一候補として出馬する意向を示している。

8482名無しさん:2009/04/20(月) 10:51:54
>>8481
1区住民ですが
出馬表明後の相本の動きが全く伝わってこない。
事務所を開設との記事は読んだ記憶がありますが、確かそれも連合に間借りした仮事務所。
柴田の場合、相次ぐ後援会組織の立ち上げなど
いかにも政治家らしいエネルギッシュな動きが伝えられていますが
相本はいまだホームページすら開設していない。
議員版だったと思いますが、すでに戦意喪失気味、との観測はあながちガセではないのか?

8483とはずがたり:2009/04/20(月) 11:02:56
>>8481-8482
色々高岡市ゴタゴタしたけど出馬に踏み切りましたねぇ。世襲とはいえ官僚や市長としての実績があり強力な候補ですね。
相本氏やる気無しと云う情報が出る位なんですか。確かにあまり動静が伝わってきませんね。。

8484官兵衛:2009/04/20(月) 11:52:57
>>8481-8483
しかも、射水市長選には、参院選や次期総選挙の自民三区候補にも名が挙がった夏野元志県議が、出馬に向けて調整していると言いますからね。(夏野県議は、父親の地盤を引き継いだ二世議員。しかも義理の父親が、先日、自民を離党した酒井県議、更に媒酌人は、前回、民主党公認で三区から出た向井英二氏、そして自民党県連では、引退した萩山派に属していた模様)

8485さんだーばー堂:2009/04/20(月) 12:03:08
>>8482-8483
先週末、高岡市内のお花見スポットを鳩山由紀夫と一緒に回ったという動静がようやく伝えられました。前日には富山市議の応援にも行ったとか。
http://www2.knb.ne.jp/news/20090411_19582.htm
>民主党の鳩山幹事長は次の衆議院選挙の富山3区で民主・社民両党が推薦する無所属新人の立候補予定者を応援するために高岡古城公園を訪れました。
>そして、花見を楽しむ家族連れなどと約1時間半にわたって握手や記念撮影などを行い、立候補予定者への支援や政権交代を訴えました。

(相本のあの字も出ないところにKNBの態度が表れてますが…)

ホームページを作らないのは公示半年前規定に間に合わなかったからと言う噂も聞きます。
これまでは選挙の素人である相本に対し下地づくりをしていた期間だと自分は受け止めていますが。
いや、そう信じたい…

8486とはずがたり:2009/04/20(月) 13:16:01
>>8484
なんと入り組んでおりますが,なんとか無所属相本への広範な支持へ繋がらないものでしょうかねぇ。

>>8485
成る程,今「新しく」立ち上げる行為はそういう意味のない規制に引っかかるのかも知れませんな。。
検察中央が与党のイヌに成り下がってる可能性もあるので要らん行為で不公平にいちゃもん付けられてもいけませんしね。。

8487官兵衛:2009/04/20(月) 19:07:12
時事通信ニュースより。自民滋賀県連は、四区候補に、武藤貴也(29)を内定したとの事です。自民は、殆ど擁立完了と言ったところでしょうが、民主党は、未だ擁立出来ていない所が幾つかある様ですが、擁立状況は、果たしてどうなっているのでしょうか?

8488とはずがたり:2009/04/20(月) 20:17:04
2連ポス情報
岡田は参院議員であるとともに旧水戸市長。自民王国の茨城だからの可能性もあるけど民主が小泉・安倍に対して結構善戦した04年参院選でも2位当選の郡司氏にそれなりの差を付けてトップ当選を果たしているし地元で人気あるんでしょうかね?

=茨城1区=
〜桜川市付近〜

民主:福島&小沢

自民:赤城の阿呆&岡田

8489千葉9区:2009/04/20(月) 21:41:45
>>8452>>8455
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009042000613
衆院滋賀4区に前会派職員=自民県連
 自民党滋賀県連は20日、同県近江八幡市内のホテルで公募した衆院選滋賀4区候補の選考委員会を開き、前県会派職員の武藤貴也氏(29)の擁立を内定した。近く、党本部に公認申請する。
 県連は当初、今期限りで引退する岩永峯一元農水相の3男、裕貴氏を後継に決めたが、政治資金の処理をめぐって岩永氏が批判を浴び、裕貴氏が出馬断念を表明。新たな候補を公募していた。 (了)
岩永峯一(いわなが・みねいち)、武藤貴也(むとう・たかや)、岩永裕貴(いわなが・ひろき)
(2009/04/20-17:22)

8490千葉9区:2009/04/20(月) 21:50:32
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090420ddlk15010177000c.html
’09衆院選:北信越で1議席以上獲得したい−−社民・福島党首 /新潟
 社民党の福島瑞穂党首は19日県内入りし、次期衆院選に同党公認で立候補を予定している新潟2区と5区の候補予定者を応援するため、新潟市などで講演した。同市内で会見した福島党首は、擁立を模索する1区と3区も「まだあきらめていない」として、比例代表北陸信越での票のかさ上げを図って「重点ブロックの北信越で最低1議席以上を獲得したい」と述べた。

 また、東京電力柏崎刈羽原発7号機の運転再開問題にも触れ、「これだけ火災が続くのは尋常ではない。まだ議論が必要で、稼働は許されない」として、国に再開を見合わせるよう働き掛けるとした。

 JR東日本の信濃川発電所による不正取水問題についても「国土交通省北陸地方整備局が絡んでいたのではないか。党としても調査団を出し、国会で質問するなど対応したい」という方針を明らかにした。【小川直樹】

8491 ◆ESPAyRnbN2:2009/04/20(月) 22:48:35
ポスター
静岡1区 上川&石原長男 牧野&鳩山 … 牧野のポスター少ない

東京は基本的に都議とのポスターが多いですが、
東京2区 深谷&義家 …今さらヤンキー先生とか、センスないなあ
東京3区 >>8425に石原三男&中曽根Jrを追加 … 世襲同士で何をやってるのやら
東京4区 藤田&小沢 … 平見つけられず
東京5区 佐藤&堺屋 手塚&小沢 …ゆかり、意外とポスター人気ない
東京22区 伊藤&小渕娘

名前の載ってない人はポスター貼ってないわけではなく、都議とのポスター以外を
見つけられなかっただけです。
都議が衆院選候補以外とポスター貼ってる選挙区(東京5区・佐藤とか6区・越智とか)もあります。

8492名無しさん:2009/04/20(月) 23:29:36
そういや今日の新聞の広告にどこかの雑誌が選挙予測みたいなのを
見たような見なかったような、どうだったのでしょうかねえ。

8493名無しさん:2009/04/21(火) 00:14:26
最新支持率情報!
内閣支持率26%、やや回復 朝日新聞4月世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0420/TKY200904200323.html

朝日新聞社が18、19の両日実施した全国世論調査(電話)によると、麻生内閣の支持率は26%で前回調査(3月28、29日)の22%からやや回復した。不支持は57%(前回64%)だった。首相が打ち出した追加の景気対策については、「評価しない」が60%で、「評価する」の25%を大きく上回った。
内閣支持は、2月19、20日の調査で13%まで下落。民主党の小沢代表の秘書が西松建設からの違法献金問題で起訴された後の前回、今回と徐々に持ち直している。自民支持層の内閣支持は前回の56%から65%に上がった。
追加の景気対策は、財源として国債を発行することを説明した上で評価を聞いた。「評価する」は、全体の半数近くを占める無党派層で20%にとどまる。自民支持層でも「評価する」44%、「評価しない」39%と割れ、追加対策が内閣支持を大きく押し上げるには至っていない。
小沢代表は秘書の起訴後も、代表を当面続ける考えを表明した。小沢氏の進退について聞いたところ、「代表を辞める方がよい」との意見は61%を占め、「続ける方がよい」は28%だった。質問の形式はやや異なるが、前回調査では「辞める方がよい」は63%だった。
また、アフリカのソマリア沖で多発する海賊の襲撃から貨物船などを守るため、海上自衛隊が派遣されている問題について聞いたところ、派遣に賛成は61%、反対は26%だった。さらに停船命令に従わない場合に攻撃できるように武器使用の範囲を拡大することについては、賛成50%が、反対36%を上回った。

・・・このまま徐々に持ち直していくのか、それとも止まるのか。
イチローの次の一手はホントのとこどうなのでしょうかねぃ。

8494官兵衛:2009/04/21(火) 07:55:32
>>8492
確か、週刊現代が次期総選挙の当落予測が出てましたね。例によって、参考資料の域を出ませんが、やはり、西松建設の件で、民主党の獲得議席数が減っていました。

8495いなばやま:2009/04/21(火) 08:32:22
>>8494
いつも言っているのですが
政治評論家の類が永田町の噂話を元に鉛筆なめなめした予想じゃなくて
1億かけて全300選挙区と比例区の調査をすればいい
いつもより5万部は必ず余計に売れるから採算合うと思う(思い込みかな)

8496とはずがたり:2009/04/21(火) 11:22:04
ポスター
公明党の党のポスターは半年前ぐらいから嫌と云う程目にしますが,最近は社民のポスターも急増殖中な気がします。特に田舎部(何処と明示的に記憶している訳でもないが日立市〜いわき市・福島市〜米沢市〜会津若松市の移動中)。
共産党は平常時からポスターだらけなんで風景と化してあんま気にならないけど社民の増殖は普段のポスター掲示力の無さから結構目立つ。

>>8499
知事にやられっぱなしの自民ですので取り込みに掛かりましたねー。

8497官兵衛:2009/04/21(火) 11:31:51
>>8489
奥村展三氏は、恐らく、自身の高齢を執拗に責め立てられる事でしょうなぁ・・・・・。次期総選挙でも、選挙区で敗北する様な事があれば、奥村氏に次は無いでしょうね。

8498官兵衛:2009/04/21(火) 12:33:11
夏の都議選の民主党候補を、ざっと見てみましたが、練馬区の候補の擁立状況のおかしさ(定数6の所に、民主党公認候補一人、無所属推薦候補二人、東京生活者ネットワーク候補推薦一人と半分を越えて擁立しています)が目立っていました。これは、あくまで推測ですが、この些か無理がある、この擁立は、最近、選挙運動が失速気味の江端貴子氏の差し替えの可能性に繋がるのではと、ふと思いました。理由としては、現職の野上幸絵都議は兎も角、突如、推薦候補となった中谷祐二氏と浅野克彦氏は、二人とも十区内に連絡先を置いている事、(中谷氏は豊玉上、浅野氏は氷川台です。因みに野上氏は東大泉)中谷氏は笠浩史氏の公設秘書、浅野氏は上田清司埼玉県知事の秘書と、両氏共、即戦力の逸材である事が挙げられます。次期総選挙の時期にもよりますが、もしかすると都議選後辺りに中谷、浅野両氏のいずれかと江端氏の差し替えがあるのではと思いました。(まぁ無いと思いますが)

8499名無しさん:2009/04/21(火) 15:28:42
もともと民主の支持が厚い土地柄とは言え、この結果は素直に勇気づけられる。


内閣支持率21% 全道世論調査 望む政権「民主中心」55% (04/21 08:22)

 北海道新聞社は十七−十九日にかけて国政などに関する全道世論調査を実施、二十日、その結果をまとめた。麻生太郎内閣の支持率は21%で、不支持は54%だった。望ましい政権の枠組みは「自民党中心」の35%に対し、「民主党中心」が55%となった。一方、民主党の小沢一郎代表の公設秘書が起訴されるなど一連の「政治とカネ」の問題を受け、すでに投票先を変えるなど有権者の支持動向に微妙な変化が起きていることが分かった。

 最近の内閣支持率は、三月下旬の共同通信調査で23・7%となるなど、全国規模の調査では20%台半ばから30%が主流だが、民主党支持層が厚い道内では、それを下回る結果となった。

 道内の内閣支持率は、昨年九月の麻生内閣発足時の前回調査で41%(不支持は37%)だった。西松建設の巨額献金事件に絡んで、小沢代表の秘書が起訴されるなどの「敵失」要素がありながら、政府・与党が打ち出した十五兆円規模の追加景気対策なども、現時点では十分な政権浮揚にはつながっていないようだ。

 中でも、選挙戦の行方を左右する支持政党なしの「無党派層」の内閣支持率が、前回調査の27%から9%に大きく落ち込んでいるほか、自民党支持層でも12ポイント減の58%、連立を組む公明党支持層では48%にとどまった。

 一方、望ましい政権の枠組みでは、「民主党中心」が前回調査に比べ8ポイント増。自民党は5ポイント減だった。政党支持率も、民主党が微増の25・4%で第一党に返り咲き、自民党の24・2%を上回った。

 次の衆院選の投票先として民主党を選んだ人は、小選挙区、比例代表とも四割前後で、前回調査比で横ばいか、微増だった。

 いずれも三割前後だった自民党を上回ってはいるものの、小選挙区で自民、民主以外の「第三党」に投票したいとした人が、前回調査比9ポイント増の28%になった。小沢代表の去就問題がくすぶり続けている影響もあり、民主党が政権交代を望む層の受け皿になり切れていない実態も浮かぶ。

 そのほかの政党支持率は、共産党が4・0%で公明党の3・7%を上回ったほか、新党大地が2・6%、社民党が1・9%だった。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/160351.html

8500必ずや政権交代を。:2009/04/21(火) 19:35:49
2009/04/21
【ビデオ配信】小沢代表記者会見


 21日17:00頃より行われた小沢一郎代表の記者会見の模様を、以下のURLで配信しています。

<ビデオ>
 300k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2009/20090421ozawa_v300.asx
 56k
 http://asx.pod.tv/dpj/free/2009/20090421ozawa_v56.asx

8501とはずがたり:2009/04/21(火) 19:40:38
茨城の1区と2区はゲリマンダー(自民党に都合の良いように歪な選挙区設定が行われている)なので地域の実情にあって居らず,民意を反映した市町村合併の結果,水戸市の旧内原町域と笠間市の旧友部町・旧岩間町域が2区,それ以外は1区と入り組んでしまっている。

茨城1区
=笠間市付近の田舎部=
日本の法律が行き渡ってないのか絆創膏の一連ポスターが目立つ。
選挙管理委員会が赤城の違法行為を野放しにしているなら問題である。
福島氏のポスターはこの辺では余り見かけもしない。

茨城2区
=笠間市の友部付近など=

額賀+岡田

石津+鳩山

8502神奈川三区の者:2009/04/21(火) 20:36:19
丁度短期の仕事で新横浜の方に行っているのでポスター情報を。

神奈川7区(新横浜及び大倉山駅周辺の一部)
スズキの軽+イチタのポスターばかり。あとは連立相手のポスターが毎度ながらちらほら。
首藤さんのポスターが皆無に等しいです。

余談ですけど、首藤さんのブログかなり荒れて(?)ますね。大丈夫なのでしょうか…。

8503千葉9区:2009/04/21(火) 21:09:24
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090421-OYT8T00178.htm
自民衆院3区橘市長が出馬表明
萩山議員は引退へ
 衆院選富山3区の自民党公認候補問題で、高岡市の橘慶一郎市長(48)が20日、東京都内の自民党本部で、古賀選挙対策委員長に会い、次期衆院選で同区から立候補する意向を表明した。同席した同党県第3選挙区支部長の萩山教厳衆院議員(77)は「橘氏を3区の代議士として育てたい」として、今期限りでの引退を表明。昨年秋以降続いた公認問題は決着し、3区の対決の構図がほぼ固まった。

 橘市長と萩山氏は、県連会長の長勢甚遠衆院議員とともに古賀選対委員長に面会。橘市長が立候補の決意を固めたことを報告し、萩山氏もそれを支持する考えを伝えた。古賀委員長は「頑張ってください」と励ましたという。

 面会後、橘市長はこの時期に立候補表明をした理由について、「高岡開町400年の予算ができ、懸案の高岡斎場も供用が始まって(市政課題が)一段落した」と説明。衆院選に向けて「地方自治の現場にいた者として、どの地域も均衡のとれた日本にするため力を尽くしたい」と抱負を述べた。

 市長辞任の時期については、「市長としての責務もあるので、もう少し見極めたい」とし、衆院選が行われる時期や後継市長候補の選考状況などを見ながら判断する考えを示した。

 橘市長の擁立については、昨年秋に「第4の候補」として名前が浮上。その後、昨年12月に3区内の県議らが再度、橘市長に立候補を要請した。橘市長は「熟慮する」として態度を明確にしていなかった。

 同選挙区では、柴田巧県議(48)が自民党を離党して無所属で出馬。元民放アナウンサーの相本芳彦氏(52)は民主、社民両党が推薦する無所属候補として出馬を表明している。

 柴田県議は「予想通りの動きで驚きはなく、これで選挙戦の構図が固まった。臨戦態勢を整え、街頭演説やあいさつ回りなどの活動を強化したい」と話した。ただ、態度を明確にしていなかった自民党小矢部市連は20日、党公認候補を支援する方針を決めた。

 相本氏は「自民党がまとまったので、極めて厳しい戦いになる。相当の覚悟を持ってやりたい」と話した。また、民主党県連の坂野裕一幹事長は「知名度のある強敵なので、準備を積極的に進めたい」。

 社民党県連の菅沢裕明幹事長は、「市長としての公務に本来はまい進すべき」などと話した。

(2009年4月21日 読売新聞)

8504千葉9区:2009/04/21(火) 21:10:29
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000904210004
自民4区後継 微妙な「全員一致」
2009年04月21日

【元「対話」武藤氏擁立へ】


岩永峯一衆院議員(67)の「政治とカネ」の問題で、三男(35)が衆院滋賀4区からの出馬を断念して1カ月余り。自民党の選考委員会が後継に推したのは、県議会で自民党系会派と意見を対立させてきた嘉田由紀子知事の与党会派「対話の会・びわこねっと」の元政策スタッフ、武藤貴也氏(29)だった。県連幹部は「武藤氏支持で全員一致した」と結束を強調したが、別の人を支持した委員も多く、党内は一枚岩ではない。(大高敦、高久潤)


 武藤氏は北海道出身で、京都市中京区在住。京都大大学院の修士課程に在学していた07年9月、「対話の会」の政策スタッフに採用され、会派議員の議会質問をまとめたり、議員の会合に同席したりしてきた。今回の自民党県連の候補者公募に応募する際、会派に退職する意向を伝え、今月16日に了承されている。


〈論文を評価〉


 地元の県議・市議らでつくる県連の選考委員会は、武藤氏の内定を決めた後に記者会見した。「対話の会」の元スタッフを自民党側が擁立する「不自然さ」を問われ、「(対話の会の県議)5人にも現実にはさまざまな意見がある」、「自民党籍がありながら(嘉田知事のマニフェスト実現を目指す)『対話でつなごう滋賀の会』の推薦をもらった県議もいる」などと答えた。


 一方で、武藤氏が公募の際に提出した課題論文「滋賀への提言」の内容を一部紹介。嘉田知事が県の財政難対策として、福祉や教育なども含めた事業費の一律カット方式で予算編成を進めたことに、武藤氏が「一律削減は財政構造の改革にならない」と批判していることを明かし、「私たちの考えと一致する」と述べた。


 武藤氏は現在、自民党への入党手続きを進めているという。選考委のメンバーは21日に自民党本部の古賀誠・選挙対策委員長を訪ねてこれまでの経過を報告。了承を得て、近く武藤氏の擁立を正式決定するという。


〈投票非公開〉


 「4区はゼロあるいはマイナスからの出発。これからの自民党をつくるリーダーシップのある人を求めたい」


 党県連がそうふれ込んだ候補者公募には全国から予想を上回る19人が名乗りを上げた。書類審査で5人に、面接でさらに3人に。選考委は段階的に候補を絞ったが、水面下での調整は事実上、武藤氏と、書類選考を1位通過した静岡県議、大岡敏孝氏(37)との一騎打ちで進められた。


 関係者によると、武藤氏は「対話の会」の政策スタッフに就いた当初から「将来は議員に」との夢を描いていたという。


 自民党の公募に応募すべきか。立候補すればどれくらいお金がかかるのか。事前に相談を重ねたのは、対話の会の議員だけでなく、選考委メンバーの自民党県議だった。


 一方、大岡氏は岩永氏が政界引退を表明した昨年秋に続く公募への挑戦。前回は岩永氏の三男裕貴氏(35)に敗れた。応募書類を選考委メンバーの県議に預けて一任し、応募を請われる形で名乗り出た。


 非公開だった20日の選考委。話し合いはまとまらず、決着は委員の投票に持ち込まれた。「開票結果が意に添わなくても決まったら応援する。得票数は公表せず、満場一致で決定したと明らかにする」。事前にそう申し合わせていた。


 終了後の記者会見。辻村克・県連幹事長は「全員一致で武藤さんに決定させていただきました」と発表した。


〈「なぜ自民」〉


 県議会会派「対話の会・びわこねっと」代表の沢田享子県議は、元政策スタッフの武藤氏が自民党の立候補予定者に内定したことを受け、「会派の所属議員が国政選挙で誰を推すかは自由。ただ、会派がまとまって武藤さんを応援することはない」と話した。個人的には応援しないとし、「『なぜ自民から』という思いはあり、支持者から『どうなっているんや』という声も聞く。会派の県議5人が、残り2年の任期でどういう活動をしていくか、冷静に考えないといけない」と話した。

8505千葉9区:2009/04/21(火) 21:11:13
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090421/CK2009042102000025.html
自民、武藤氏を内定 衆院4区候補
2009年4月21日

 次期衆院選滋賀4区の自民党候補者に20日、嘉田由紀子知事を支える県議会会派「対話の会・びわこねっと」の元政策スタッフ、武藤貴也氏(29)が内定した。党県連は同日、近江八幡市内のホテルで選考委員会を開き、「全員一致」で承認した。今後、党本部への公認申請手続きを進める。

 選考委は非公開で行われた。

 委員は県議と4区内の郡市党役員計27人で、欠席3氏は委任状を提出。出席者によると記名式の投票があり、開票結果は申し合わせで出席者にも伝えられていない。

 引退する岩永峯一元農相の政治資金の処理をめぐり、後継の三男が出馬を断念。県連の公募に応じた19人のうち、書類選考を通過した5人の面接が15日にあり、武藤氏ら3人に絞られていた。

 武藤氏は北海道出身。東京外大卒、今年3月に京大院修士課程修了。大学院在学中の2007年9月から今月10日まで政策スタッフを務めていた。

 (松瀬晴行)

 ▽沢田享子対話の会・びわこねっと代表の話 初めて説明に来た時には応援を頼まれた。しかし(武藤氏を)私個人として応援はできない。会派の5人全員の意思確認はしていない。応援するしないの縛りはかけないが会派として応援はしない。

【解説】 透ける岩永氏の思惑
 端から見れば奇妙な選考会だった。15日に書類選考を通った応募者5人を面接し、各者の政治的資質を問う議論もそこそこに3人に絞られた。関係者らによると、事実上、武藤貴也氏と現職静岡県議(37)で選考委員の意見は分かれたという。

 それから4日の間を空けて行われた再審査。「選挙に勝てる候補。4区が一丸となれる候補」として選考委員会が選んだのは、北海道出身で嘉田県政を支援する対話の会の元政策スタッフだった。

 元自民衆院議員を前回総選挙で支援し、地方政治の実績があり、選挙資金面でも有利な甲賀市出身の静岡県議と比べて何が選考の決め手となったのか。一般の有権者だけでなく自民支持者でも、その判断に戸惑うのではないか。

 県連の辻村克幹事長は、武藤氏の若さや情熱を理由に挙げながらも「委員個々人の考えがまとまった結果」と歯切れが悪い。結局、明解な選考理由を県連は答えられなかった。

 この決定を歓迎する立場にあるのが岩永峯一衆院議員だ。昨秋に引退表明し、三男の後継出馬で、地盤・看板の継承を試みた。しかし、今年になって自らの献金疑惑が発覚。地方議員や党員らの猛反発を受け、三男は3月に出馬を断念した。政治を志す三男の決意は固く、将来の国政チャレンジを見据えると、静岡県議の出馬を是が非でも阻止したいという思惑が浮かぶ。

 関係者らは「選考結果は岩永サイドの力によるもの。それがすべて」と吐き捨てる。武藤氏を選んだことについては、元対話の会政策スタッフという肩書が目立つが、実態は静岡県議の排除の結果と言えそうだ。

 静岡県議の擁立を進めたのは、甲賀を地盤とする岩永サイドと軋轢(あつれき)のある近江八幡や東近江の地方議員ら。選挙区の変更で現在の4区になって以来、選挙の度に党組織の足並みの乱れが課題となっている。当然、今回の選考に不満の議員もおり、こうした禍根を引きずったまま次期総選挙に臨むことになる。 

 (林勝)

8506名無しさん:2009/04/22(水) 00:38:02
ドタバタ騒ぎの事件以後というのは・・・

1オザワは辞任しろ
2政権交代は望む
3比例は民主
4民主には期待する
5民主の支持率あまり下がらず
6ちょっとだけタローにもどり
7自民の支持率あまり上がらず
8現職批判
9政治不信
10なんとかしろこの経済そのたもろもろ

とまあこんな感じの意見に集約されているようです。
どなたか・・・この10次方程式といて下さい・・・

個人的にはちょっと先ですが都議選が節目なのでは。
都議選で前回より勝てないようだとイチロー考えるだろうし、勝てたらそのまま
突っ走るのでは。負けたら急遽交代。

逆にこの都議選で自民が負けたなら急遽アソウ降ろしかな、勝てたら・・・
そのまま突っ込むのかな?

朝日に出ていたけど青森市長選挙はかなり自民にとってショックだったとか。

8507官兵衛:2009/04/22(水) 08:43:39
主要各紙から。民主党は、次期総選挙の広島六区候補として、亀井静香氏の推薦を決定したとの事です。これで中国ブロックは、全て決定した事になりますね。

8508名無しさん:2009/04/22(水) 17:23:01
>8491

20区木原誠二はノブテルとの2連
(秋津近辺で武蔵野線車内から発見)

8509官兵衛:2009/04/22(水) 18:55:52
今日のニュースで、千葉市の鶴岡啓一市長が、収賄容疑で逮捕された事が報じられていました。ただ、これで気掛かりなのは、民主党県連が候補が決まらないからと言って、九区候補の奥野総一郎氏を、再び市長選に擁立したりしないかが、些か不安になってきました。(流石に、逮捕された鶴岡市長の後継指名された候補には乗りづらいでしょうしね)

8510千葉9区:2009/04/22(水) 22:56:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20090421-OYT8T01101.htm
衆院選いつ?県内候補予定者も当惑気味
 衆院の任期満了まで5か月を切り、永田町で解散・総選挙の時期を巡って憶測が乱れ飛んでいる。小沢民主党代表の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件を境に民主党に対する世論の風向きは一変し、与党内では「早期解散か」「夏以降か」と水面下の駆け引きが続く。県内では自民、民主両党の立候補予定者が、党代表の不祥事に困惑したり、政党ポスターの相方に悩んだりと、目まぐるしく動く政治情勢に苦慮している。

■一転、守勢に

 民主党は攻勢ムードから一転、事件の釈明に追われる立場となった。

 「現在、問題を党で検証しています」。新発田市で12日に開かれた衆院3区候補予定者の黒岩宇洋氏のミニ集会。「民主党は国民にきちんと説明していない」との声に黒岩氏は表情をこわばらせた。「国会に行ったら抜け道をなくす法律や制度を作る」「私自身は企業献金を受けたことがない」などと釈明の言葉が続いた。

 現職の菊田真紀子氏(新潟4区)は長岡市内での国政報告会で、事件を“謝罪”した。ほぼ毎週行うミニ集会でも、政治とカネの問題に触れざるを得ないといい、菊田氏は「国民から見れば『小沢代表も何かあったのでは』と疑念を持たれるようなことが今回の事件に象徴されている」と話し、有権者の目が気になるようだ。

 ■内閣支持率改善

 一方、10%台だった麻生内閣支持率に改善の兆しがみられ、やや勢いを取り戻しつつある自民党。ただ、「選挙はまだ先」とみる向きが多く、目立った活動は少ない。

 新潟3区の稲葉大和議員は18日、新潟市内のホテルで約400人を集めて政治資金パーティーを開いた。自身のあいさつでは、もっぱら政策を取り上げ、事件については「民主党の党首から始まった不祥事は、国会議員全体への警鐘」などと述べるにとどまった。解散・総選挙の時期についても「党は景気回復に一心不乱に取り組んでいる。やり遂げるまで踏み切らないのでは」とした。

■ポスターの相方は

 一時期よりも逆風が収まった麻生首相だが、自民党関係者の間では、演説会告知用をうたった政党ポスターへの起用という点では、人気は今ひとつ。

 2区の近藤基彦議員の陣営は選挙区内に、古賀選挙対策委員長と写ったポスターを張り出した。4区で出馬予定の栗原洋志氏は野田消費者相とのポスターを作成。近藤氏の地元秘書は「派閥の領袖だから」と説明し、栗原陣営も、女性の人気が高いことに注目したようだ。

 1区で出馬予定の吉田六左エ門議員(比例北陸信越ブロック)のポスターは、首相とのツーショット。陣営内には議論もあったが、吉田氏は「景気回復がなかったら終わり、と腹を決めた」と、首相が掲げる景気回復策が選挙では鍵を握ると見る。定額給付金交付や高速道路料金割引が始まった中、「郵政民営化を訴えた前回選挙より、支援者に訴えやすい」と語った。

 また、民主党でも、西村智奈美議員(1区)は、ポスターには、小沢代表ではなく、社会保険庁追及の論客で知られる長妻昭・政調会長代理を起用。年金問題でアピールするのが狙いだという。

(2009年4月22日 読売新聞)

8511名無しさん:2009/04/23(木) 12:20:03
今日の北日本新聞3面
新聞等で報じられないだけでやるべきことはやっていた模様。
よって、>>8482は撤回させていただきます。

>一月の出馬表明以来、百回以上のミニ集会をこなしてきた。3区の構図が固まったことで今後は街頭活動も強化。高岡以外の地域でも積極的に運動を進める。

8512官兵衛:2009/04/23(木) 12:43:48
毎日新聞栃木版より。赤松広隆が、民主党は次期総選挙の栃木三区に候補を擁立しない方針を発表したとの事です。

8513とはずがたり:2009/04/23(木) 12:57:29
>>8511
知名度には問題ないので上滑りを警戒して地道なミニ集会に注力してたって事でしょうかね。
結構本気で地域に根を張ろうとしているのかもしれませんね。

8514さんだーばー堂:2009/04/23(木) 13:51:03
>>8511
無理もないでしょう。
相本氏が「いちいち記事にならない」活動を繰り返していたという面もありますが、北日本新聞をはじめとした富山の報道機関の「自民党御用紙」という体質は今に始まったことではないです。
今までは野党系候補の動きを適宜報じる余裕もあったでしょうが、野党側が本当に勝てる候補を出してきましたからね…
KNBも下手に「相本の犬」「野党の手下」と思われないよう、ニュースから相本の名を消すのに必死ですから。

8515とはずがたり:2009/04/23(木) 15:30:35
この激戦区がヤバイ自民「現職」落選危機67人リスト (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_jimin2__20090423_3/story/23gendainet02040980/

 最近の麻生首相はすこぶる上機嫌らしい。内閣支持率がちょっと上がり、解散権を再び手中にしたことで、舞い上がっているそうだ。ホテルのバー通いも復活させ、総理主催の桜を見る会でも芸能人と大ハシャギ。イイ気になって、ビッグマウスも戻ってきて、メディアへの批判、挑発も目立っている。だったら、すぐにでも解散・総選挙に打って出て欲しいものだが、実は自民党の選対関係者が気をもんでいる選挙区が多数ある。大物、中堅、話題の議員が現職でバッジをつけているのに、当選が「ヤバイ」選挙区だ。日刊ゲンダイ本紙がピックアップしたところ、その数はナント67選挙区にも上った。

 自民党の比例は65前後で固まっている。公明党は小選挙区、比例で25前後。つまり、自民党が与党過半数241議席を得るには、小選挙区で150議席以上を取る必要がある。

 それなのに、大物、中堅議員がこれだけ落選危機なのだ。

「北海道では町村信孝、中川昭一、武部勤の大物3人が落選危機で、このうち、どうにかピンチを脱したのは町村ひとりです。岩手の鈴木俊一、山形の遠藤利明も苦戦中。いずれも大臣、副大臣経験者ですから、ゾッとします」(与党選挙対策関係者)

 福島2区の根本匠は政調副会長だが民主の元キャバ嬢、太田和美に引き離されている。15兆円のバラマキで、どこまで挽回できるか。茨城1区の元絆創膏(ばんそうこう)大臣、赤城徳彦もヤバイ。3区の葉梨も実は苦戦が伝えられている。さらに党総務会長の笹川堯、元農相の谷津義男も、このままではアウトだ。

「共産党が候補者を立てないことで、自民候補が一転ピンチになった選挙区も多い。相手の民主党候補に共産票が上乗せされるからです。埼玉14区の三ツ林なんかは学会・公明票がフル稼働しないと逆転負けです」(政治ジャーナリスト・野上忠興氏)

 文科相をやった小坂憲次の長野1区も激戦。元首相、森喜朗の石川2区も「自民がヤバイ」激戦区だ。

「対立候補の田中美絵子さんは民主党の名古屋市長選候補、河村たかし氏の秘書上がりで、参院・民主党の基礎票がある上に、美人で評判がすごくいい。母親の介護経験もあり、社会福祉政策が評価されています」(ジャーナリスト・横田一氏)

 そのほか、海部俊樹、川崎二郎、中馬弘毅、渡海紀三朗、山崎拓、太田誠一、久間章生、保岡興治ら、大臣経験者が軒並み討ち死にしそうなのだ。

「党の選対委員長である古賀誠も必死です。相手の野田は古賀の元秘書から地元の人気市長に転じ、国政を狙う。古賀は劣勢をまだはね返せていません」(地元ジャーナリスト)

 表にはないが、激戦区にもならず、落選が決定的なところも多い。北海道の杉村太蔵、東京の石原宏高らだ。仲間がこんな惨状なのに、麻生という男は、つくづく能天気だ。

8516とはずがたり:2009/04/23(木) 15:30:51
>>8515-8516
◇選挙区/自民党/民主党
◆北海道6区/今津 寛/佐々木隆博
◆北海道11区/中川 昭一/石川 知裕
◆北海道12区/武部 勤/松木 謙公
◆岩手2区/鈴木 俊一/畑  浩治
◆宮城2区/中野 正志/斎藤 恭紀
◆宮城3区/西村 明宏/橋本 清仁
◆秋田3区/御法川信英/京野 公子
◆山形1区/遠藤 利明/鹿野 道彦
◆福島2区/根本 匠/太田 和美
◆福島5区/坂本 剛二/吉田  泉
◆茨城1区/赤城 徳彦/福島 伸享
◆茨城3区/葉梨 康弘/小泉 俊明
◆栃木4区/佐藤 勉/山岡 賢次
◆群馬2区/笹川 堯/石関 貴史
◆群馬3区/谷津 義男/柿沼 正明
◆埼玉8区/柴山 昌彦/小野塚勝俊
◆埼玉10区/山口 泰明/松崎 哲久
◆埼玉14区/三ツ林隆志/中野  譲
◆千葉3区/松野 博一/岡島 一正
◆千葉5区/薗浦健太郎/村越 祐民
◆千葉13区/実川 幸夫/若井 康彦
◆神奈川12区/桜井 郁三/中塚 一宏
◆神奈川16区/亀井善太郎/後藤 祐一
◆山梨3区/小野 次郎/後藤  斎
◆東京2区/深谷 隆司/中山 義活
◆東京5区/佐藤ゆかり/手塚 仁雄
◆東京7区/松本 文明/長妻  昭
◆東京15区/木村 勉/東  祥三
◆東京22区/伊藤 達也/山花 郁夫
◆東京23区/伊藤 公介/櫛渕 万里
◆富山1区/長勢 甚遠/村井 宗明
◆石川2区/森 喜朗/田中美絵子
◆長野1区/小坂 憲次/篠原 孝
◆岐阜3区/武藤 容治/園田 康博
◆静岡2区/原田 令嗣/津川 祥吾
◆静岡7区/片山さつき/斉木 武志
◆愛知9区/海部 俊樹/岡本 充功
◆愛知12区/杉浦 正健/中根 康浩
◆愛知13区/大村 秀章/大西 健介
◆三重1区/川崎 二郎/中井 洽
◆京都4区/中川 泰宏/北神 圭朗
◆大阪1区/中馬 弘毅/熊田 篤嗣
◆大阪9区/原田 憲治/大谷 信盛
◆大阪12区/北川 知克/樽床 伸二
◆兵庫5区/谷 公一/梶原 康弘
◆兵庫7区/大前 繁雄/石井登志郎
◆兵庫10区/渡海紀三朗/岡田 康裕
◆奈良3区/奥野 信亮/吉川 政重
◆鳥取2区/赤沢 亮正/湯原 俊二
◆島根2区/竹下 亘/亀井久興(国)
◆岡山1区/逢沢 一郎/高井 崇志
◆岡山5区/加藤 勝信/花咲 宏基
◆広島7区/宮沢 洋一/和田 隆志
◆徳島2区/山口 俊一/高井 美穂
◆香川1区/平井 卓也/小川 淳也
◆福岡2区/山崎 拓/稲富 修二
◆福岡3区/太田 誠一/藤田 一枝
◆福岡7区/古賀 誠/野田 国義
◆福岡9区/三原 朝彦/緒方林太郎
◆長崎1区/冨岡 勉/高木 義明
◆長崎2区/久間 章生/福田衣里子
◆長崎3区/谷川 弥一/山田 正彦
◆長崎4区/北村 誠吾/宮島 大典
◆大分3区/岩屋 毅/横光 克彦
◆鹿児島1区/保岡 興治/川内 博史
◆沖縄3区/嘉数 知賢/玉城デニー
◆沖縄4区/西銘恒三郎/瑞慶覧長敏
民主党欄(国)は国民新党
(日刊ゲンダイ2009年4月20日掲載)
[ 2009年4月23日10時00分 ]

8517とはずがたり:2009/04/23(木) 15:33:20
>>8514
なるほど〜>富山の報道機関の「自民党御用紙」という体質

日本海新聞,信濃毎日,四国新聞社辺りも公平な報道を心がけて欲しい所。

8518名無しさん:2009/04/23(木) 17:34:07
>>8517
なんてタイムリーなんだ。
元日経宮崎氏の今日付けのブログ。

 現在も信毎の社長は小坂家(小坂憲次さんのいとこの小坂健介社長)が務めています。ですから、民主党の篠原孝さん(長野1区→比例北陸信越で復活当選)の記事はほとんど信毎には載りません。参院議員の北澤俊美副代表(長野県連代表)が県議時代の経験もいかして、信毎に民主党の情報発信をしていますが、共同通信の配信記事でも篠原さんの名前が記事中にあっても、見出しに「篠原」をとることはまずありません。
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/07c34826ce5769c96c88ac9ea83d39c9

8519さんだーばー堂:2009/04/23(木) 21:16:29
相本氏について補足。
ホームページ、公示半年前ギリギリで作ってたようですがまだ検索エンジンに引っかかるレベルではないようで。
数日前やっとWikipediaに載りました。

http://aimoto.jp/

8520千葉9区:2009/04/23(木) 21:36:52
>>8512

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090423/139203
「3区に候補出さない」 宇都宮で民主・赤松氏
(4月23日 05:00)

 民主党の赤松広隆選対委員長が二十二日、次期総選挙対策の一環として来県し、同党県連幹部らと意見交換などを行った。宇都宮市内で記者会見した赤松氏は、自民党を離党した渡辺喜美元行政改革相が立候補予定の本県3区について「基本的に(同党候補は)出さない」と明言。また五月の連休後の解散総選挙もあり得るとして、予定者らに選挙準備を進めるよう指示したことを明らかにした。

 赤松氏は「われわれの目的は政権交代。(次期総選挙で)民主党だけでなく、結果的に非自民、反自民の議席が増えればいい」とした上で、渡辺氏の動きについて「あえてつぶすようなことはしない」と強調。当面は候補者を立てず、情勢を静観する考えを示した。

 渡辺氏との共闘についても「反自民の立場をはっきりさせれば十分共闘していけるが、今ははっきりしない。積極的にどうこうするという所まではいかない」と述べた。

 解散総選挙の時期については「本命は東京都議選後に解散、八月上旬の投開票の可能性が強いのではないか」としたが、「連休後も100%ないとは言えないので準備を指示した」と明かした。

 赤松氏は同日、佐野市内で開かれた同党5区公認候補予定者の富岡芳忠氏の集会にも出席。県内選挙区情勢について「新人の1区、5区も認知度が上がっており、当選の可能性は十分ある」とした。

 また小沢一郎代表の進退問題について、赤松氏は本県内で代表交代を求める声がなかったことを強調した上で「(小沢代表に対し)もっと前面に出て、きちっと説明するよう言っている」と述べた。

 一方、自民党内では渡辺氏をめぐり、同党本部が県連に対し3区に候補者を選定するよう求めている。ただ一部の国会議員などから候補者擁立への慎重論も出ている。

8521必ずや政権交代を。:2009/04/23(木) 22:41:29
マネジメントの要諦(ようてい)は、人事と予算です。にも拘(かかわ)らず、霞ヶ関の人事と予算を牛耳っているのは、解雇とも倒産とも無縁で、結果責任を問われぬ匿名性に護(まも)られた官僚組織なのです。
 批判を恐れず申し上げれば、与野党を問わず大半の政治家は、慇懃(いんぎん)無礼・面従腹背な“宦官(かんがん)集団”が長年に亘(わた)って構築した舞台の上で、予(あらかじ)め巧妙に振り付けられた役柄を、露(つゆ)知らず、演じているに過ぎません。彼らが起案する法案とて、例外ではありません。だから、相も変わらず行政組織の肥大化と行政予算の無駄遣いに歯止めが掛からず、日本は混迷の極みを漂流中なのです。
 それが、元大蔵官僚の畏兄(いけい)・野口悠紀雄氏が看破した官僚統治の「1940年体制」です。而(しか)して政治家・小沢一郎が終始一貫、唱えてきた「日本一新」とは、斯くの如き「官治」を「政治」へと改めねば日本に希望の未来は訪れず、との厳然たる公理に他なりません。
 手前味噌ではありますが、山国に於(お)ける都合6年間の知事在任中に全国47都道府県で唯一、起債残高(借金)を連続減少させ、プライマリーバランス(基礎的財政収支)も7年度連続で黒字化できたのは、有為な中堅・若手職員を見出すべく、従来型発想で計上された予算の積上書(つみあげしょ)を1枚1 枚、深夜まで捲(めく)りながら議論しゼロベースで組み直したからであり、天下りと補助金の伏魔殿と化していた外郭団体の96%に及ぶ廃止・統合・縮小を敢行し得たのも、ヤマト運輸中興の祖、小倉昌男氏を起用したからです。
 が、人事と予算と法案を、選挙で有権者が選んだ人物の決断に委ねる事を、「官治」の周囲に集う「政官財学報の既得権益ペンタゴン」は潔しとしません。政界・官界・財界・御用学者の学界・記者クラブの報道の面々にとっては、現状維持こそが最大の目標。であればこそ、三百代言な言動を繰り返し、恰(あたか) も「改革」した振り程度の羊頭狗肉(くにく)に留めてくれた3代前の宰相は、ペンタゴンにとって極めて好都合な御仁だったのです。
 「『ガダルカナル』化する特捜捜査『大本営発表』に惑わされてはならない」と元特捜検事の畏友・郷原信郎氏が慨嘆するにも拘らず、“オザワン”辞任は不可避、と唱和する面々が新聞・TVの大文字メディアで跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)しています。それこそは、既得権益を死守するべくなり振り構わぬ自由民主党の思う壺。何故なら、小沢一郎・鳩山由起夫コンビが民主党の“アイコン”たればこそ、旧来的イデオロギーとは無縁の健全なる保守層が全国津々浦々で、市民運動政党から脱皮した民主党を主体とする政権交代に安心して信託可能と認識するに至ったのですから。
 利権ならぬ理念で集う民主党という集団を纏め上げてきたマネジメント能力と、候補者選定に留まらぬキャスティング能力に秀でた代表、そして“女房役”の幹事長が退陣したなら、健全なる保守層は棄権を選択、若しくは現与党に1票の減点式決断を行う可能性大。加えて、参議院で民主党、並びに新党日本と統一会派結成を英断した亀井静香代表代行率いる国民新党も、苦渋の状況に陥ります。「1940年体制」を打破する上で、如何なる大局観に立つべきか、メディアも有権者も、正念場を迎えているのです。

8522いなばやま:2009/04/23(木) 23:09:41
>>8519

ありがたい
これで後援会に入れます。

8523名無しさん:2009/04/23(木) 23:41:48
たぶん選挙は伸びたと思うので、結果までの過程も分からなくなってしまいました。

日経の田勢・田原の対談のサイトを偶然見つけたので読んでいたら
田原が次の選挙の結果を田勢に聞くと、民主党は勝たないのではと言っている。
もっとも自民が勝とも言っていないのだが。

個人的に偶然見かけた過去の番組で田勢は郵政選挙解散時点でコイズミ圧勝、前回の参議院選挙も
開票直前にオザワの圧勝と予測していました。政治家の内面や人間関係を中心に論じていると思われる
方ですが・・・果たして今回の予想は。

もっとももし解散時の時点での両党の状況で氏も意見を変えるでしょうが。
個人的には、氏の意見は単独過半数まではいかないという意味だと思います。
議席は伸びるが、自公で過半数もアリか、そんな意味と直感しました。

ちなみに最近永田町では両党とも次に取れるのは170、180と何故か控えめらしいです。
おじゃましました。

8524名無しさん:2009/04/24(金) 01:13:46
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20090423-01-1501.html

こういう見方もあるそうです。

民主党を取り巻く状況も変化してきた。小沢氏が辞任に追い込まれたとしても、選挙では民主党の優勢は変わらない、
という想定のもとに、公明党の支持母体である創価学会幹部が民主党へのアプローチを開始したという情報がある。
さらに、自民党内には「衆院選に敗北して一旦下野しても、小沢氏がいない民主党なら戦いやすい。
次々回の衆院選で勝利する」と意気込む議員もいる。政局は、小沢氏なき後の時代に向けて大きく動き始めた。

8525とはずがたり:2009/04/24(金) 02:46:28
小沢と云うか民主は辞任カードを温存しているけど,自民は麻生を引きずり下ろす事はほぼ不可能な感じでありまして(麻生下ろしをやろうもんなら下野覚悟の解散すんぞと脅せる),それなりに自民は大敗してくれるんじゃないかと期待をしては居るんですけどねー。

8526とはずがたり:2009/04/24(金) 12:41:06
小泉は小沢の持つ(そして麻生は持っていない)辞任カードに警戒してるようですねぇ

「小沢は解散直後に辞任する」小泉元首相が大胆予測 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_koizumi__20090424_3/story/23fuji320090423201/

 自民党の小泉純一郎元首相が22日夜、都内の会合で、民主党の小沢一郎代表について「衆院解散直後に代表を辞任する。代表選をやらずに後継指名するだろう」と予言した。引退して地盤(神奈川11区)を次男の進次郎氏に世襲させることを発表し、政局への関与を避けている小泉氏だが、宿敵・小沢氏に関しては話が別か。

 会合は自民党の歴代大蔵委員長、財務金融委員長が集まったもので、出席者によれば小泉氏は「彼の性格からして代表辞任後も影響力を残そうとするのではないか」とも語ったという。

 過去に小沢氏の政治団体が数多くの不動産を所有していることを問題視する報道があった際、小泉氏は側近議員に「小沢を大切にしろよ」と語っていた。自民党とすれば、現状はまさにその通りになりつつある。

 自民党ベテラン議員は「さすがは政局の小泉、慧眼だった」としたうえで、「予想される小沢氏の戦略を表に出すことでサプライズ効果を打ち消すとともに、党内の空気を引き締める意図もあるのだろう」と小泉発言の真意を読んだ。

 一方、民主党内からも22日夜、暗に小沢氏を批判する発言が相次いだ。

 22日夜、小沢氏と距離を置く前原誠司副代表のパーティーで、仙谷由人元政調会長は「どこでつくったか訳の分からない大量のカネを使って人間を動かしていく政治と決別したいのが多くの有権者の気持ちだ」と発言。

 渡部恒三最高顧問は「誇りを持って選挙ポスター写真を撮れる党首に取り換えた方がいいのか、苦労しながら選挙をしたほうがいいのか、自民、民主両党ともまだ決まらない」と語った。

[ 2009年4月23日17時00分 ]

8527とはずがたり:2009/04/24(金) 14:53:17

次期衆院選の次スレです→http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1-2

ちょっと気が早いですけど,使い切ると後から昔のレスに書き込みしたい場合が出てくる事も考えて早めに建てました。
以後こちらに移っていただけると幸甚であります。

8528名無しさん:2009/04/25(土) 19:26:49
さてさて風雨の週末、たまには数字いじりでもやってみようかと思います。

2005年はちょっと異常だったので、2003年を基準に。数字は丸めますんで、ヨロシク。
但し…比例の数字は2005のを使わせていただきます、勝手ですが。

与党
自民約240(プラス保守)、これから05年の分裂で離党、他にもムネオ、ヨシミなどを考慮してマイナス10の230。
更に前提条件
・この時の内閣支持率が40数パーセント。
・今より動いてくれた、農業、建設、医師その他業界。
・小泉/拉致問題で人気のあった安倍の2枚人気看板。
・今より固かった自公協力。
こう考えると、次の選挙は上記の条件が揃うはずないので230は到底ムリな数字。
公明
次回は比例23(2005の数字)、選挙区7として30くらい。

野党
共産は2005が比例で9、今回伸びるとしても…蟹工船ブームが議席に結びつくとは思わないので丸めて10
社民は2005比例が6、但し、今回はキヨミが選挙区で当確なので、比例はプラス1で計7
国民は2005比例が2、今回は選挙区3(沖縄のそうぞうをプラス)、比例3で計6
その他無所属諸派では…思いつくまま書きますが、タケオ、マキコ、ムネオ、キウチ、エダ、ヨシミ、埼玉11区のコイズミで7

ここまでで、公明+共産+国民+社民+無所属で計60

480-60で420

2003は民主は約180

この時点で自民と民主の差は50。25奪えば5分5分。2003の比例が72なのでこれに上積みできてみ最大8くらいなのでは、間とって4とします。
25-4=21。小選挙区で2003に21追加すれば比例の追加と合わせて、205で5分5分。
2003の自民の比例が69なので、こんなにいくとは思われないので、マイナス9。この9がどこの転ぶか。

さて、ここからが問題。現状21とれそうな選挙区とそれに上積みできそうな選挙区はどの程度か。これが課題なのでしょうね。この「21プラスα」が最大の難問かも。

実際、比較第一党民主<自公…こんな結果が見え隠れする現状にも思えますが、皆様いかがでしょうか。

ところで…管理人さん、スレの番号いくつくらいから新しいのに移るのですか?

8529とはずがたり:2009/04/25(土) 22:21:29
>>8528
>ところで…管理人さん、スレの番号いくつくらいから新しいのに移るのですか?
すんまそん。もう移動してくださると幸甚です。
レスも移動させていただきますねm(_ _)m

8530名無しさん:2009/04/28(火) 00:01:03
国土交通省は24日、県や地元市町などが要望活動を重ねてきた日本海沿岸東北自動車道(日沿道)の酒田みなと−遊佐(11.9キロ)について、建設着手が可能となる整備計画区間への格上げを、27日に東京で開く国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)に諮問する方針を示した。

 国、自民党は景気対策などとして高速道整備全体を促進したい考えで、格上げの採否は「無駄な道路は造らない」と訴える民主党側の対応が最大の焦点となる。

 国幹会議委員で同党道路改革本部事務局長の小沢鋭仁衆院議員は山形新聞の取材に対し、日沿道酒田みなと−遊佐間について「かなり煮詰まっている。期待していいのではないか」と述べ、格上げ支持を示唆した。

 さらに小沢氏は、「景気対策に乗じて必要ない道路まで整備を進めることは許さない」と前置きした上で、「やみくもに反対しない。分断されている地方の高速道のネットワーク化は有用だ。既に環境アセスが完了していることも十分考慮する。党の改革本部としての考え方だ」と語った。小沢氏ら民主党の委員に加え、財界や研究者らの委員も賛同すれば、同区間は着工に向けて動きだすことになる。

8531とはずがたり:2009/07/24(金) 05:25:33
こいつ>>7688の現在の訂正版
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1945
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2043
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2057
http://f15.aaa.livedoor.jp/~tokuou/senkyo2009/shuuinsen.cgi
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2073/1220273127/l30
などを参考にメモ書き程度にまとめ

■無所属が立つor民社国バッティングするのは以下の通り?(幸福除く)
★:複数の無所属が出馬する(可能性のある)選挙区

(北道1区 杉村 無(自) ←タイゾー出馬回避)
北海2区★本田 由美(社)/栗原 侑 無(市)→読売・産経記載なし 出馬断念?/三井(民)/吉川(自)
北道8区 佐藤 健治 無(自)/福島(自)/逢坂(民)・・・前回、自民党公認
青森1区★升田世喜男 無(平)/渡辺(社)/津島(自)/横山(民)
青森2区 熊谷ヒサ子(与)…http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1157-1159,1195
秋田1区 藤井 陽光 無(平) / 二田 自 / 寺田 民
秋田2区 佐々木重人 無(民)/(川口 博 無(民))/(近江屋(自))/金田(自)/(高松(民))/山本(社)=民 …近江屋・川口・高松は出馬断念。川口は野呂田との関係でしょうな
秋田3区 村岡 敏英 無(自・沼)/御法川(自)/京野(民)
岩手1区☆伊沢(社)/階(民)/高橋(自)
山形1区 伊藤 香織(平)/鹿野(民)/遠藤(自)
福島4区 小熊 慎司(夜)
茨城7区 中村喜四郎 無(自)/永岡(自)/柳田(民)
栃木3区 渡辺 喜美(夜)/蓮実(?)
栃木4区 植竹 哲也 無(平) / 佐藤 自 / 山岡 民
群馬1区 山田 晶 無(他)http://yamada-akira.jp/page1.htm 歯科医師 自由連合より参院選に出馬/ 尾身(自)公明との間に多少のしこり/宮崎(民)病院長を務める父親の関係で一部医師会の支援を取り付けた>>7174
群馬3区 長谷川嘉一 無(自)http://www.jimin-gunma.jp/giin/kenkai_hasegawa.html 自民県議/
埼玉11区 小泉 龍司 無(平)=連合・民主擁立回避
埼玉13区★武山百合子 無(民)/日森(社)/土屋(自)/森岡(民) >>1447-1451 >>1454 >>1465 >>1469-1470 >>5229 >>5759 >>5823 >>6265
千葉5区 田中 甲 無(夜)/薗浦(自)/村越(民) >>7224
千葉7区☆上田(社)/斎藤(自)/内山(民)
千葉9区 波田野辰雄(他)http://www.hatano-tatsuo.jp/greet//水野(自)/奥野(民) >>5476-5477
(神奈1区 市川 国(民) →比例へ)
神奈4区★伊藤 航平(市)http://blog.goo.ne.jp/hayama_001/e/aa427cbf022965e7b7d51aeccdb0fac7 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/1487 /浅尾 慶一郎? 無(夜)?/長島(民)/林(自)
神奈8区 江田 憲司 (夜) 民主候補擁立回避
神奈9区 山内 康一(夜?)前回、自民公認/浮島?(自)/笠(民)
神奈12区 阿倍(社)=国/桜井(自)/中塚(民)
神奈14区 久賀 和浩(他)
神奈17区 井上 義行 無(自) 安倍秘書官/ 牧島 自 / 神山 民 >>7286
山梨2区 長崎幸太郎(夜?)/堀内(自)/坂口(民)

8532とはずがたり:2009/07/24(金) 05:26:02
>>8531-8532
東京1区★又吉 光雄 (他)/マック赤坂 (他)/海江田(民)/与謝野(自)
東京4区 宇佐美 登(平)前回、民主党公認
東京5区 ドクター中松(他)/手塚(民)/佐藤(自)
東京10区 小林 興起(与?)前回、新党日本公認/ 小池 自 / 江端 民
東京11区 和合 秀典 無(他)
東京12区 小田々 豊 無
東京15区 柿沢 未途(夜)元東京都議・飲酒事故
新潟2区★西川 攻 無(他)/米山 昇(社)/鷲尾(民)/近藤(自)
新潟5区 田中眞紀子(野)/伊部 昌一(社)
富山3区 柴田 巧 無(森/夜?)綿貫後援会に食い込み/相本 芳彦 無=民・社/橘 (自)
石川1区 津田 宣明(他) →読売・産経記載なし 出馬断念?
長野2区★上条昭太郎 無(野?)下条秘書/中川 博司(社)/務台(自)/下条(民) >>7593みたいな話しも。。
長野5区☆池田 幸代(社)/宮下(自)/加藤(民)
静岡7区 城内 実 無(平)/片山(自)/斉木(民)
京都2区☆藤田 高景(社)
京都4区 田中 英夫 無(平成研?・平?)/中川(自)/北神(民)
大阪1区 堺井 裕貴 無(平/民)/中馬(自)/熊田(民)
大阪2区 左藤 章 無(森?/平?)/川条(自)/萩原(民)
大阪14区 三宅 博 (平)/中山(自)/吉田(民)
大阪17区 西村(改)/岡下(自)/辻(民)
兵庫1区 原 和美 無(新社)
兵庫3区 黒江 兼司(夜?)
兵庫4区 石原 修三 無(平?)/井上(自)/高橋(民)
兵庫8区☆市来(社)/田中(日)=民/冬柴(公)
岡山2区★赤松 国(平?)/熊代 無(自/国?)/萩原(自)/津村(民) http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/331-332
岡山3区 平沼 赳夫(平)◎
広島1区★中村 文則 無(他)http://nyushi.jp//上村 好輝(社)/菅川(民)/岸田(自)
山口4区 佐々木信夫(他)
徳島1区 岡 佑樹 無(平)
香川3区 真鍋 健 無(平)/大野(自)/米田(社)=民
愛媛4区 桜内 文城(森/橋/夜?)桜内義雄の孫娘婿・橋本との連携を表明/山本(自)=公 県内では今回初めて自公共闘模索/高橋(民)
高知1区 橋本 大二郎 無(橋/夜?)…民主からのラブコールを拒否/福井(自)/田村(民)
福岡2区 待鳥 照夫(与)→読売・産経記載なし 出馬断念?
(福岡4区 松隈 国 →比例へ廻る)
福岡11区 武田 無=自?/山本 無=自?/ 山口 社=民 >>7084
佐賀3区 広津 無(自)?/ 保利 自 / 柳瀬 社=民 (08/7/7)広津は民主から相手にされなかったものの民主からの立候補も検討と発言>>3845
長崎2区★相浦喜代子 無(市)/山崎 寿郎 無(野/平取り沙汰も?)/久間(自)/福田(民)
熊本3区 三浦 一水 無(平)/坂本(自)/後藤(民)
(大分1区 松本 無(社)?/穴見(自)/吉良(民) (09/1/7)07年夏の参院選に(社民)党推薦で立った新人が独自に立候補を模索>>7241→続報聴かず断念か?)
宮崎1区 (平川 無(禿?) 出馬断念)/川村 秀三郎 無=民国社連/上杉 (自?)/中山 (自?)  >>7684
宮崎2区 大原 守人(与)
鹿児2区 園田 無(自)?園田は出馬を断念?/徳田(自)/打越(民)…前回無所属
沖縄3区 小渡 亨 無(自・平の取り沙汰も?)「中部から国会議員」を前面に出し、中部の市議らに支持を広げる。県連党紀委員会は処分を検討したが、結論は出ていない>>7144/ 嘉数 自 / 玉城 民 / 新川 社

8533とはずがたり:2009/07/24(金) 05:27:08
間違ってあげてもた。。(´・ω・`)
現スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l50です。。

8534とはずがたり:2009/07/24(金) 05:28:21
>>8531-8532
☆…社民と民主で分裂する選挙区(★を除く)

8535名無しさん:2009/08/02(日) 18:18:08
l

8536とはずがたり:2009/08/02(日) 23:12:40

鹿児島はねぇ。。

【連載】明日を選ぶ かごしま衆院選構図/1−5
2008年10月07日 15:42 - 2008年10月11日 16:15
>>6216-6221
<1区>
(08年)4月には、県農政連や県医師連盟など自民党支持の58団体が1区で「県都の政治を守る会」を結成した。異例の支援態勢を敷いたのは、都市部に強い民主勢力への対抗心だけでなく、自民への逆風に対する危機感の表れでもある。

川内博史は…揮発油税の暫定税率問題では“ガソリン値下げ隊長”として全国的にも知名度を上げた…
 支援者宅に自ら党などのポスターを張りに行く活動は昨夏の参院選後から始め、今回も丹念に足を運んでいる。…「比例重複を辞退する覚悟で臨んでもらう」と民主党県連幹部がいうように背水の陣を敷く。

<2区>
徳田は…2006年末、「1人では政策を実現できない」と政権党の自民に入党した。自民支持層への浸透が最大の課題で、「農政かわら版」を発行して農政連へアピールするなど懸命。
ただ、支持母体の医療法人徳洲会グループと対立する県医師連盟からは推薦さえも得られず、前回取り込んだ反自民票も今回は期待はできない。

 自民に籍を置いていた打越は前回衆院選で党の公認を得られず敗北した。徳田の自民入りで、次期衆院選での公認も不可能となり、07年に民主に移籍。昨夏の参院選での民主候補への応援が評価され、公認を得た。
 主地盤の指宿市を軸に支持の拡大を進める。民主勢力の支援に加え、県議を4期途中まで務めた実績から、建設業協会など自民支持団体への食い込みをみせる。

元衆院議員園田修光(51)には今のところ立候補する動きはなく

<3区>
 宮路は小学校区単位の約220の後援会支部でほぼ毎週末、国政報告会を開催。自民党支持団体が集まった「県都の政治を守る会」の支援も決まり、組織固めを急ぐ。
 「国民新党公認、民主推薦で戦う形がベスト」という松下は、保守票を確実に固める戦略を基本に、旧市町単位で100を超える後援会組織を確立し、浸透を図る。
 「郵政民営化見直し」を旗印に掲げ、特定郵便局長支援の集会を3月から8月にかけ、約80カ所で開いた。民主も公認候補並みの支援態勢を敷き、前回民主から立候補した野間健を陣営に送り込んだ。民主と連合鹿児島との協力態勢を構築し、労組票や革新票の取り込みも狙う。

<4区>
小里には、衆院議員を9期務め、閣僚を歴任した父貞利氏から受け継いだ強固な後援会がある。「字」単位にある後援会組織を生かし、毎週末、10−100人の国政報告会を開催。選挙区内を一巡し、3年間で約400回に達した。

皆吉は参院選の実績を買われ、昨年12月、直接の縁がない4区での立候補が決まった。それだけに選挙区内での知名度不足を自覚。地域の行事などに積極的に参加するほか、道路横から車で通勤する人にアピールする「つじ立ち」を約150回も行った。
 皆吉を支えるのは、出身母体の自治労を軸にした労働組合。連合鹿児島は組織内候補と位置付け、県内4選挙区の民主公認の中でも皆吉支援に重点を置く。

<5区>
森山に挑むのは、民主新人の網屋信介。民主にとっては04年の補選以来、5区での自党候補擁立となった。
 35歳で鹿屋市長選に立って以来の選挙に臨む網屋は、金融・投資会社役員を辞して1月に事務所を発足。出身校の鹿屋高校同窓会や同市議、県議だった父の縁などを通じ浸透を図る。

8537とはずがたり:2009/08/02(日) 23:13:21

2009衆院選かごしま:京セラ・稲盛氏、民主と国民新を激励 /鹿児島
 ◇3工場で9000人の京セラ
>>2271

京セラ労組 4区 皆吉氏推薦へ 14日 中央委で正式決定
2008年10月10日 14:33
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kagoshima/20081010/20081010_0002.shtml

 次期衆院選4区で、京セラ労働組合(京都府)が民主新人の皆吉稲生氏(58)を推薦する方針を固めたことが9日、分かった。霧島市内に同労組の支部が2つあり、労組員は約4000人。「家族などを合わせると2万人の集票力がある」(皆吉陣営)と言われており、同労組の対応が焦点になっていた。14日の中央委員会で正式決定する。

 同労組は衆院選について「2代続けて内閣を投げ出した無責任な自民党政治は支持できない」(幹部)として、全国で民主候補を推薦する方針を既に決定。ただし、各選挙区の事情に応じて対応を検討しており、4区では皆吉氏と自民現職の小里泰弘氏(50)から出された推薦願について協議していた。

 4区で同労組は、これまで小里氏の父の貞利氏(78)を推薦。しかし泰弘氏に代替わりしたことから、2005年の前回衆院選では自主投票になり、昨年の参院選では民主の皆吉氏を推薦していた。

 同労組は薩摩川内市にも支部があり、同市を含む3区に立候補する国民新党公認で民主推薦の松下忠洋氏(69)については推薦しない方針。

=2008/10/10付 西日本新聞朝刊=

8538とはずがたり:2009/08/02(日) 23:14:20
>>8536-8538
直前の纏め

【連載】「選択」の構図 衆院選 鹿児島<1−5>
2009年07月29日 15:52-2009年08月01日 15:02
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2738-2742
<1区>
 自民前職の保岡興治は…「どぶ板選挙」に徹する。法相を2度務めた当選11回のベテランは、もともと地元の行事などに積極的に顔を見せていた。今回は加えて、有権者宅回りに力を入れるほか、集会も大規模でなく数軒単位で行い、ベテラン議員の実績を売り込む。

 民主前職の川内博史は、保岡に4連敗し、復活当選を続けてきた。…本人は「今度負けたら、候補者を差し替える」(陣営関係者)という状況に追い込まれている。

<2区>
 前回衆院選で民主推薦を受け無所属で初当選した前職・徳田毅は今回、自民公認。元自民県議の新人・打越明司は民主公認。支持層のねじれとともに焦点になるのが、2区の半数近くを占める鹿児島市票の行方。

 自由連合代表の父・虎雄の跡を継いだ徳田は、地元である奄美群島で、今年4月以降に全集落で集会を開くなど早々に支持を固めた。解散後は「本土8、奄美2の比重で戦う」(徳田)と言い、鹿児島市の谷山、喜入地区や指宿市に力点を置いている。

 徳田は谷山の建設業協会や商工会、農政連など自民の友好団体でつくる協議会を新たに立ち上げた。谷山、喜入地区だけで約1500の企業や団体から推薦を得るなど組織固めを急いでいる。谷山地区が主地盤で、前回自民公認で立候補した園田修光(52)にも応援要請を行った。

 打越は初めて政党の看板を背負っての国政挑戦。鹿児島市の無党派層への浸透を目指し、谷山地区で少人数の集会や小まめなあいさつ回りを重ねる。7月中旬に地元の指宿や鹿児島市の喜入地区で行った総決起大会には、松下政経塾の後輩である民主党副代表の前原誠司が応援に駆け付けた。

 県医師連盟が、2区以外の県内の自民前職を推薦する一方で、指宿医師連盟は打越を推薦。打越は「本来は自民支持の団体も、今回は揺れている」と、自民支持層の切り崩しに自信を見せる。知名度の低い奄美へは毎週のように通い支持を呼び掛けている。

<3区>
(自民前職の宮路和明は)今回初めて「連立与党」を組む公明と選挙協力を結んだ。

<4区>
 自民前職の小里泰弘は、農政連や商工会など1300の団体から推薦を受け、従来の組織型選挙を展開する。併せて父貞利が「字」単位でつくり上げた後援会を生かし、集会を4年間で550回開催。
 また、約2万人の票につながるという京セラ労使の動向は大きな焦点。すでに労組が民主支持を表明しているため、小里は貞利と親しい創業者稲盛和夫との仲を強調し、支持獲得に懸命だ。

自民分裂選挙となった前回に続いて宮路と対決する国民新党元職の松下忠洋は…選挙対策本部に加わる連合鹿児島の支援で労組へ浸透。薩摩川内市の京セラ工場では既に4回、早朝に労組幹部と並んでチラシを配りアピールした。(京セラ労組の支援は受けられず。)

2007年の参院選で民主から立候補し…た皆吉。出身母体の自治労を中心に労組の手厚い支援を受ける。中でも京セラ労組は幹部が毎週、皆吉と並んで同社工場の門に立ち、従業員に共闘をアピールする。

8539名無しさん:2009/09/23(水) 16:09:40
サトーはでるのかなあ

8540とはずがたり:2009/09/23(水) 16:32:51
どの佐藤さんでしょうかね??
次の総選挙絡みのネタはhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/で願います

8541とはずがたり:2009/09/23(水) 16:37:44
<北海道>

北海道選挙管理委員会事務局
衆議院議員総選挙 小選挙区 投票結果(選挙区別)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/scs/hskanri/45shugitouhyousenshou.htm

http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/2009syuinsen/
北海道1区 (投票率: 72.10%)
北海道2区 (投票率: 71.03%)
北海道3区 (投票率: 70.91%)
北海道4区 (投票率: 74.01%)
北海道5区 (投票率: 76.32%)
北海道6区 (投票率: 73.02%)
北海道7区 (投票率: 73.91%)
北海道8区 (投票率: 69.34%)
北海道9区 (投票率: 74.67%)
北海道10区 (投票率: 76.60%)
北海道11区 (投票率: 77.17%)
北海道12区 (投票率: 77.59%)

8542とはずがたり:2009/09/23(水) 16:37:57

<青森県>
1区66・67%(前回比0・63ポイント増)、
2区67・33%(同4・04ポイント増)、
3区70・39%(同5・15ポイント増)、
4区69・92%(同5・19ポイント増)

投票率は68.52% 過去最高の前回上回る(2009/08/31)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2009/08/31/new0908311103.htm

 青森県選挙管理委員会によると、県全体の投票率は、68・52%だった。1996年の小選挙区制度導入後、最高を記録した前回(2005年9月)を3・48ポイント上回った。
 選挙区別では、1区66・67%(前回比0・63ポイント増)、2区67・33%(同4・04ポイント増)、3区70・39%(同5・15ポイント増)、4区69・92%(同5・19ポイント増)とすべてで伸ばした。
 特に市部の伸び率が大きかった。3区の八戸市で5・47ポイント、4区の弘前、黒石、つがる、平川の4市合計でも5・88ポイントと大きく上昇した。
 両選挙区は前回も自民と民主の公認候補が出馬しており、選挙戦の構図に大きな変化はなかったものの、政権選択選挙への関心の高さを反映した形となった。
 期日前投票の投票率は11・31%で、前回を4・33ポイント上回った。制度の浸透が一層進んだとみられる。
 岩手2区の投票率は71・62%で、前回(69・03%)を2・59ポイント上回った。

8543とはずがたり:2009/09/23(水) 16:38:10

<岩手県>
1区70・93%、
2区71・62%、
3区75・14%、
4区76・18%

県内投票率73.41% 小選挙区制で過去最高
http://www.iwate-np.co.jp/senkyo/2009/08/0908313.html

 衆院選本県4小選挙区の投票率は73・41%(男74・26%、女72・64%)で、前回2005年の70・82%を2・59ポイント上回った。小選挙区制では過去最高の投票率だった。「政権選択」への関心の高まりが投票率アップにつながったとみられる。

 小選挙区別では、1区70・93%、2区71・62%、3区75・14%、4区76・18%。全選挙区で前回を1・93〜3ポイント上回った。

 市町村別では、西和賀町が最も高く83・36%。次いで田野畑村の80・98%、普代村の79・51%。最低は岩手町の67・26%で、一戸町の67・64%、二戸市の68・55%と続く。

 期日前投票をした県内有権者は13万5240人、投票率は12・15%で、投票者数、投票率とも国政選挙では過去最高となった。前回衆院選と比べ5万2293人増え、投票率は4・82ポイントアップした。

 30日の有権者は111万733人(男52万5686人、女58万5047人)。投票者数は81万5349人(男39万364人、女42万4985人)。

(2009.8.31)

8544とはずがたり:2009/09/23(水) 16:39:25

<秋田県>
1区 68・46%(前回65・63%)+2.83pt
2区 74・60%(同70・02%)+4.58pt
3区 75・70%(同74・63%)+1.07pt

〜市町村別〜
東成瀬村が85・77%でトップ。
小坂町85・17%、
大潟村83・54%、
上小阿仁村82・86%
以下省略

本県投票率は73・27% 小選挙区導入後最高を記録
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090831e

 県選挙管理委員会によると、本県小選挙区の投票率は県平均で73・27%で、前回2005年衆院選を2・67ポイント上回り、1996年の小選挙区比例代表並立制導入以降、最高の投票率を記録した。自民、民主による政権を懸けた戦いで有権者の関心が高まり、小泉旋風の吹き荒れた前回衆院選を超える高い投票率になったとみられる。

 選挙区別では、自民、民主の前職同士による事実上の一騎打ちとなった1区が68・46%(前回65・63%)、自民と無所属の新人が激しく競り合った2区が74・60%(同70・02%)、保守分裂の中、民主新人が追い風を受けて票を伸ばした3区が75・70%(同74・63%)と全選挙区で前回より上昇した。

 市町村別でみると、東成瀬村が85・77%でトップ。小坂町85・17%、大潟村83・54%、上小阿仁村82・86%と続いた。男女別では男74・65%、女72・08%だった。
(2009/08/31 10:17 更新)

8545とはずがたり:2009/09/23(水) 16:39:41

<宮城県>
1区64.78%(前回比1.59ポイント増)
2区65.01%(3.69ポイント増)
3区69.57%(3.06ポイント増)
4区69.40%(4.27ポイント増)
5区68.48%(0.91ポイント増)
6区69.24%(2.73ポイント増)だった。

投票率67.35% 宮城・全選挙区で前回上回る
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1031/20090831_21.htm

 衆院選小選挙区の宮城県内平均投票率は67.35%と、前回(2005年)を2.77ポイント上回り、1996年の小選挙区制導入後に行われた5回の選挙で最も高かった。

 県内6選挙区すべてで前回を上回った。選挙区別では1区64.78%(前回比1.59ポイント増)、2区65.01%(3.69ポイント増)、3区69.57%(3.06ポイント増)、4区69.40%(4.27ポイント増)、5区68.48%(0.91ポイント増)、6区69.24%(2.73ポイント増)だった。

 市町村別にみると、投票率が最も高かったのは七ケ宿町の81.55%、最も低かったのは仙台市宮城野区の62.33%だった。男女別の投票率は男性67.98%(3.50ポイント増)、女性66.76%(2.09ポイント増)。
 比例代表は67.34%(2.79ポイント増)だった。

◎期日前投票が過去最多に

 県選管は30日、衆院選の期日前投票者数をまとめた。投票した有権者は22万1557人で、前回(2005年)より8万8017人、65.9%増加し、04年の制度導入以来、最多となった。全市町村で前回を上回った。

 選挙区別では1区4万9157人、2区4万6169人、3区3万666人、4区4万538人、5区2万4840人、6区3万187人。

2009年08月31日月曜日

8546とはずがたり:2009/09/23(水) 16:39:58

<山形県>
1区 75.71%(+1.90pt)
2区 75.22%(-0.18pt)
3区 73.85%(+1.65pt)

選挙:衆院選 投票率は74.93% 前回73.84%を上回る /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/archive/news/2009/09/01/20090901ddlk06010099000c.html

 県内の投票率は74・93%で、小泉純一郎元首相による劇場型選挙が注目を集めた前回05年9月の衆院選の73・84%を上回った。自民と民主の2大政党による政権選択が最大の争点となった今回の衆院選。有権者の関心は高かった。前回衆院選から導入された期日前投票も前回比1・55倍と、定着し、投票率アップに一役買った。

 選挙区別では、1区は75・71%(前回73・81%)。民主の鹿野道彦氏と自民の遠藤利明氏の対決を軸にした激戦となり、投票率を押し上げたとみられる。民主の近藤洋介氏と自民の鈴木啓功氏が対決した2区は75・22%で、激戦だった前回選挙の75・40%を下回った。3区は73・85%(72・20%)だった。

 過去30年の衆院選の県内投票率で最も高かったのは「消費税解散」の90年2月の83・26%。一方、過去最低は、選挙区割りが変更され、旧3区が現2区と3区に組み替えられた前々回03年11月の69・60%だった。【林奈緒美】

毎日新聞 2009年9月1日 地方版

県内の平均投票率は74.93% 前回より1.12ポイント上回る
http://yamagata-np.jp/feature/shugiin/kj_2009083100596.php

 第45回衆院選の県内3小選挙区の平均投票率は74.93%だった。選挙区別では、県1区が75.71%、県2区が75.22%、県3区が73.85%。

 今回の衆院選は、県内市町村の選挙人名簿に登録されている国内在住者に加え、海外在住者を含んだ集計となっている。

 前回2005年は、国内在住者の数字で3小選挙区の平均投票率は73.84%だった。今回の選挙で国内在住者に限った県内3小選挙区の平均投票率は74.96%。1.12ポイント上回る結果となった。
2009年08月31日 掲載

8547とはずがたり:2009/09/23(水) 16:45:15
<福島県>
投票率と前回比
1区 73.86% +2.50pt
2区 71.51% +1.90pt
3区 74.26% +1.97pt
4区 77.42% +1.27pt
5区 68.36% -1.70pt

第45回衆議院議員総選挙
投票・開票速報
平成21年8月30日執行
http://www.pref.fukushima.jp/senkan/sokuhou/shugi/20090830/

8549名無しさん:2009/09/23(水) 18:29:12
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009092301000280.html

公明、小選挙区撤退論が波紋 代表発言に反発も
 公明党の山口那津男代表が衆院小選挙区からの撤退を「選択肢としてあり得る」とした発言が党内に波紋を広げている。「将来的にあり得る」(ベテラン議員)と可能性を認める見方がある一方、再挑戦を目指す落選組は「結論を急ぐべきではない」と反発。山口氏は「党勢拡大のため、小選挙区で頑張る意味は大きい」と軌道修正を余儀なくされた。野党に転落した公明党の苦しい位置取りが浮かぶ。

 先の衆院選で公明党は小選挙区に太田昭宏前代表ら8人の候補者を立てたが全敗、比例代表と重複立候補しなかったため全員が落選した。今月中をめどに衆院選の総括を進めている。

 山口氏は撤退を「選択肢」と述べた15日夜のテレビ番組で「小選挙区は連立与党の実績を訴えるので、公明党らしさが伝わりにくい」と述べ、自民党と選挙協力で小選挙区に勝つことの困難さを指摘した。

 ところが、翌16日の両院議員総会では「選挙区、比例代表それぞれの良さがある」と強調。17日の党中央幹事会で小選挙区落選組のうち2人を党幹部に処遇し、再挑戦する構えを印象付けた。

 中堅議員は「代表の発言は支持者に影響が大きい。(支持母体の)創価学会から指摘されたのだろう」と背景を解説する。

 8日に代表に就任した山口氏は、政調会長時代にも発言の「軽さ」を指摘されたことがある。今回も「言葉が滑っただけ」(党関係者)と冷静な受け止めもあるが、小選挙区で落選した前議員は「撤退するなら選挙の1週間前でいい。結論を急ぐべきではない」と慎重な議論を求めている。。

2009/09/23 15:58 【共同通信】

8550名無しさん:2009/10/03(土) 13:57:31
hosyu

8553とはずがたり:2009/11/18(水) 00:19:27
2レス程削除して掃除。。

8554大阪利権二区:2009/12/06(日) 19:49:52
469 :無党派さん[]:2009/12/06(日) 16:18:11 ID:xBB9F3aF
○藤の秘書らが、大金ばら撒いて公明票を買ったのに落ちた。先生嘆いてた。といって回っているらしい。金のあるのはいいな。市議・府議の家もきれいになった。○藤から金が出るたびシカの悪評が増えていく。チーン
金満の○藤
418 :無党派さん[]:2009/09/23(水) 22:24:41
佐藤章氏は、マナーを知らない人。会合や会議の途中にずかずかと入り、佐藤章です よろしくお願いしますって言って帰る。
誰の了解を得て入ってくるのか。出席者はみんな嫌気モード。創価学会員まで比例は公明、小選挙区は佐藤章って
あんたら自公連立と違うのか!。VTRで古賀氏が佐藤の応援、小泉氏が川条の応援。自公政権崩壊は理解できるよ。

470 :無党派さん[]:2009/12/06(日) 16:21:33
大丸はシュガー恵の秘書 
岩木はシュガー章の秘書

夜中に 芽ぐむがどーかつ。
やつらはシュガーのいうとおり。
うそつき大丸うせろ。

コーエン会長といっしょに自己破産。
471 :無党派さん[]:2009/12/06(日) 16:26:40
鹿から聞いたが、どこの馬の骨かわからんやつのコーニンのはんこは いらん。
市議府議よってじたいしておいて いまさらしかがはんつかなかったなんてよくいえるよ。

うそついてしか追い出しの先導してるのが大丸。

472 :無党派さん[]:2009/12/06(日) 16:38:07 ID:X0P/I7rV
左藤は義理の祖父・義理の父の名前だけで勘違いしすぎていたよ。本人がいまだに気づいて
いないのが哀れだね。
417 :無党派さん:2009/09/23(水) 22:13:11
○藤の秘書らが、大金ばら撒いて公明票を買ったのに落ちた。先生嘆いてた。といって回っているらしい。

8555大阪利権二区:2009/12/06(日) 19:51:09
472 :無党派さん[]:2009/12/06(日) 16:38:07 ID:X0P/I7rV
左藤は義理の祖父・義理の父の名前だけで勘違いしすぎていたよ。本人がいまだに気づいて
いないのが哀れだね。
417 :無党派さん:2009/09/23(水) 22:13:11
○藤の秘書らが、大金ばら撒いて公明票を買ったのに落ちた。先生嘆いてた。といって回っているらしい。

440 :無党派さん[sage]:2009/10/15(木) 15:44:26
>>439
少なくとも左藤さんの公認はないと思う。
同一選挙区で連続して落選した候補の公認では、有権者の納得を得られない。

こんなにかね使っているのによっぽどきらわれてるんだね。シュガー家
大谷シスターズに命じて嫌がらせに精出しているのによっぽどきらわれているんだね。シュガー

474 :無党派さん[]:2009/12/06(日) 18:19:12
無党派さん:2009/09/23(水) 22:13:11
○藤の秘書らが、大金ばら撒いて公明票を買ったのに落ちた。先生嘆いてた。といって回っているらしい。

これって選挙違反じゃないのぉ。
ミンスは摘発されたのに、元法務大臣嫁の父だっだら警察も捜査すらしないぉ。
おかしいぉ。利権と離れ、反動でも、極右でもない、まっとうな保守党になれる要素は
もう、残っていない。
品性がなさ過ぎる。ここまでだと思う。

8556とはずがたり:2009/12/06(日) 22:00:22
此処はそろそろ一杯ですので余裕を持って使用を停めまして09年総選挙(第45回衆議院総選挙)の現スレはこちらhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/l50です。。

で,更に云いますと次期総選挙(第46回衆議院総選挙)の新スレはhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/l50で願います。

念のため告知。

あと>>8539の云うサトーは>>8554-8555から判断するに左藤だったんでしょうかねぇ。

8557ななし:2009/12/15(火) 22:46:50
2008-09-28
真宗大谷派は輪廻肯定派か?

阿倍野区民なので、選挙区で言えばここいらは元自民党の左藤家の地盤なのです。

衆議院議員をやっていて法相もやった左藤恵(さとうめぐむ)の地盤である。

現在は娘婿の左藤章が地盤を引き継いだ。

引き継いだはずだが、小泉郵政選挙では落下傘候補、川条しかが郵政造反組である左藤章議員を倒し当選。

…が、前衆議院議員として左藤章は依然強力な権力を地元で持ち、なんかご近所でもベッタベタポスター張りまくりであり(現職議員の川条しかのゆうに5倍は見かける)

例えば、新聞折込で配られてる一見地域情報誌「アベノTOWN」(タウン新聞株式会社発行)とか、実は完全に左藤陣営の広報誌で、

落選後、めっちゃ紙面取って川条しか個人攻撃を載せたり、左藤章を議員に復帰させる会のご案内とかばかり載ってるのである。

最近出た号でも、橋本知事、阿倍野区長からの暑中の挨拶を載せてたが、それと同じサイズで、議員ですらない左藤章の挨拶!

なんかもう地域のお店情報を載せる情報誌のはずが、酷いことに。おもろすぎ!

…とまあそんな感じで左藤陣営の攻勢は本当にえげつない。

前回の衆議院選挙で川条陣営に付き、恨みを買ったという地域の市会議員の木下吉信の中傷ビラが出回ったという話しも聞くし、非常に地盤政治つーのはコエーなという印象が私はありますね。

川条さんはよう政策知らんし、支援ってつもりは無いのだが、なんとなく左藤陣営というか左藤Jr.さん個人はともかく、「地盤」と一体になった「左藤家」「左藤陣営」という集団は、利権やなんやとズブズブであろうことが地元で居ると散見され、非常にコエエ。

8558チバQ:2010/07/01(木) 22:29:10
>>5672
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010070101000813.html?ref=rank
民主・長島氏のセクハラ1件認定 週刊新潮の名誉棄損訴訟
2010年7月1日 20時43分

 民主党の長島一由衆院議員(神奈川4区)が、神奈川県逗子市長当時にセクハラしたと報じた週刊誌記事で名誉を傷つけられたとして、発行元の新潮社に1千万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は1日、記事で取り上げられた女性2人のうち1人に対するセクハラについて「事実と認められる」と判断した。

 もう1人へのセクハラは事実ではないとして、新潮社側に50万円の支払いを命じた。

 判決によると、週刊新潮は2008年10月9日号で、長島氏について「逗子市長だった05年11月、川崎市の小学校の行事に参加した後の宴席で泥酔し、地元市議の妻の胸や、別の女性の尻を触った」と報じた。

 秋吉仁美裁判長は、市議の妻本人や同席者の証言などから「故意ではないとしても、少なくとも酔ってしなだれかかるように肩に手を回して胸に触れること自体がセクハラに当たり、不快感を与えた」と認定。

 もう1人の女性については「氏名も不明で、裏付け取材も行っていない」とした。

 長島氏の代理人弁護士は「賠償が認められたということは、記事に名誉棄損があったと裁判所が認めたもので評価したい。ただ、事実認定の一部については異論がある」と文書でコメントした。

(共同)

8560チバQ:2010/07/04(日) 01:17:40
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100702/plt1007021130000-n2.htm
民主党大丈夫?長島議員、宴席で胸モミ!セクハラ認定2010.07.02
 酒席でセクハラをしたとする週刊新潮の記事により名誉を傷付けられたとして、民主党の長島一由衆院議員が発行元の「新潮社」(東京)に1千万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、東京地裁であった。秋吉仁美裁判長は、セクハラの事実をおおむね認めた上で、一部については「真実性がない」として同社に50万円の支払いを命じた。

 記事は平成20年10月9日号に掲載。長島氏が逗子市長だった平成17年11月、川崎市内の小学校の記念行事後の酒席で、出席者の女性の胸に触れるなどして、後日謝罪したと指摘。他の女性にも「セクハラをしているように見えた」とする出席者の話を掲載した。

 秋吉裁判長は、女性の胸に触れた行為は、当事者の証言などから「真実性がある」と判断し、セクハラを認定。別の女性へのセクハラ疑惑は「裏付けがない」として、この部分についての名誉棄損を認めた。

 週刊新潮編集部の話「セクハラ行為が真実であると明確に認めており、実質的には当方の勝訴」

8561saorin:2011/08/28(日) 21:24:45
不景気だと騒がれていますが・・・(*・ω・)!! http://tinyurl.k2i.me/Xxso

8562いぬのたまご:2014/11/24(月) 17:51:27
まとまったお金が欲しい人はこちらへ

http://www.fc-business.net/qgesw/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板