したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1042とはずがたり:2007/10/14(日) 18:56:10
>>959-960 >>1009-1011 >>1017
朝日新聞や毎日新聞,其れに常陽新聞迄漁ったが読売でしか見当たらなかった。
お隣7区だと思うが守谷市在住が縁なんですな。守谷辺りはTXでめちゃめちゃ便利になったし住宅買うなら買いなんじゃないかなぁ。既に守谷で大量の客が乗降するし,これからの発展も見込める。今は6両編成だが平行する常磐線は15両編成だしその内12両編成に位は成るんではないの?
閑話休題,本人もやる気十分の様であるが,本部は国政選で二回落選を問題視している様だ。山口で立って貰った事をなんだと思ってるのかねぇ。使い捨ては良くない様に思う。
都内の人材紹介会社の取締役を務める男性って誰なんでしょうか?
地元市議の決定の様だから当然強い丹羽に対する青山氏or五十嵐氏の地盤固めの時間稼ぎも透けて見える(あと5年10年後には出てくるであろう)ので本部としても難色を示すのは当然だが,二回落選しながら何故か公認される連中も一杯居る>>789訳で神経戦の様相か。
以下新聞記事転載

衆院(茨城)6区 民主県連,大泉氏擁立へ
党本部と調整難航も

民主党県連(大畠章宏代表)が,次期衆院選で空白区となっている茨城6区に,新人の大泉博子氏(57)を候補者として党本部に公認申請する見通しとなった。9日につくば市内で開かれた同党の地元市議らによる最終選考で,大泉氏を擁立する方向で大筋一致した。これを受け,県連は月内に大泉氏の擁立を正式決定する見通し。ただ,大泉氏は国政選で2回の落選経験があり,党本部の調整に時間を要するおそれもある。

大泉氏は東京出身で東大教養部卒・厚生省(現・厚生労働省)課長や山口県副知事を経て,03年の衆院選山口1区,04年の参院選山口選挙区から民主党公認で出馬し,いずれも敗れた。現在は守谷市に住み,都内の社会福祉法人で顧問を務めるなどしている。
 大泉氏は読売新聞の取材に「これまでの経験を生かし医療・介護や福祉,国際問題などに取り組みたい。(6区の現職で元厚相の)丹羽雄哉氏からの世代交代を実現したい」と出馬への意欲を語った。
 9日の最終選考には,大泉氏のほかに,都内で人材紹介会社の取締役を務める男性が臨んだ。選考の結果,行政経験や政治経験がない男性に対し,大泉氏は厚生省時代に培った社会保障分野での知見に加え,副知事の経験を通じて地方行政の現状にも理解がある事などが評価された。
 しかし,党関係者によると,大泉氏は「連続2回落選した新人を擁立しない」とする党の公認基準に抵触する。例外として公認された候補もいるものの,党本部がすんなり公認するかは不透明な部分も残る。
 茨城6区では,自民党前総務会長の丹羽氏が固い支持基盤を誇っている。05年の前回衆院選でも14万票余を集め,民主党の新人候補に約6万4000票の大差をつけて10選を果たしており,民主党にとっては厳しい選挙戦が見込まれている。
 民主党はこれまでに県内7小選挙区のうち,3区で前衆院議員の小泉俊明氏,4区では元衆院議員秘書の高野守氏をそれぞれ公認している。唯一議席を確保している5区は現職の大畠代表が出馬する見通しだ。県連は残る空白区の1区,2区,7区のうち,事務所費問題で農相を事実上更迭された赤城成徳氏が議席を有する1区が「全国的な注目区」になるとみて人選を優先的に進めているが,今のところ擁立には至っていない。

読売新聞 2007年10月11日(木)朝刊


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板