[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
7259
:
名無しさん
:2009/01/08(木) 09:17:43
立候補予定者と情勢/秋田(3)
<自・民とも小集会重視>
【1区】前回比例で復活当選した自民党現職の二田孝治と、3選を狙う民主党現職の寺田学が再び激突する。
二田は、大規模な集会を開催して組織を引き締める前回までの戦術を転換。小規模な座談会を小まめに開いたり、選挙区回りを重ねたりと、地道な活動で支持拡大を目指している。
寺田も有権者との対話を重視。小集会や支持者回りを繰り返し、党の政策を訴えている。寺田典城知事の次男で、「知名度は十分」として、街頭へのポスター掲示はあえて見合わせている。
共産党新人の鈴木知は県内唯一の同党候補となる予定。県内全域を回って党勢拡大に努める。無所属新人の藤井陽光は知名度アップに腐心する。
<民主の協力が鍵>
【2区】自民党新人で元参院議員の金田勝年、社民党元議員の山本喜代宏、無所属新人の佐々木重人が立候補を予定する。民主党は初めて公認候補の擁立を見送り、山本を推薦して共闘態勢を敷いた。
一昨年の参院選で落選した金田は、引退表明した元農相野呂田芳成から後継指名され、衆院へくら替え。野呂田の地盤を引き継ぎ、2区各地に後援会を設立した。山村にも小まめに足を運び、農業者の支持拡大も狙う。
3度目の挑戦となる山本は、初めて連合秋田からの推薦を得た。労組など民主、社民両党の支持層を固める一方、反自民層の取り込みにも懸命。民主党との選挙協力をどれだけ深められるかが集票力の鍵を握る。
前回、前々回と民主党公認で戦った佐々木は、党を飛び出して無所属で挑む。
<自民の分裂選挙必至>
【3区】自民党現職の御法川信英、民主党新人の京野公子に加え、自民党籍を持つ新人の村岡敏英が無所属で立候補、三つどもえの戦いとなる公算が大きい。顔触れは前回と変わらず、自民党は再び分裂選挙に突入する。
外務政務官の御法川は公務の合間に秋田へ戻り、支持者を回ったり地域行事に出席したりと奔走。閣僚経験者とツーショットのポスターを張り巡らし、党支部長の存在感をアピールする。
村岡は街頭演説や座談会を積み重ね、支持拡大を図る。分裂選挙を避けたい党県連は、コスタリカ方式の採用を求めるなど、御法川とのすみ分けを模索したが、党本部は拒否した。
社民党の推薦を得た京野は、各地に後援会を発足させて着々と組織を固めている。党幹部を積極的に招き、政権交代の必要性を強調。自民党分裂のすきを突き、保守層の切り崩しを狙っている。
(文中敬称略)
……………………………………………………
【1区】(4)05民 03民
二田孝治 70 党調査会長 自(古)現(7)
寺田学 32 党県連代表 民 現(2)
鈴木知 32 党県委員 共 新
藤井陽光 61 私大職員 無 新
【2区】(3)05無 03自
金田勝年 59 元外務副大臣 自(津)新
山本喜代宏 53 農業 社 元(1)
佐々木重人 39 会社役員 無 新
【3区】(3)05自 03無
御法川信英 44 外務政務官 自(無)現(2)
村岡敏英 48 元大臣秘書官 自 新
京野公子 59 元県議 民 新
<名簿の見方>
氏名は敬称略。年齢は1月3日現在の満年齢。立候補予定者は調整中も含む。名簿の並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音―の順。
▽小選挙区 県名の数字は小選挙区の数。名簿の選挙区名下は立候補予定者数、前回2005年、前々回03年当選者の党派名。
▽比例代表 数字は東北ブロックの定数。名簿の党派名下は現在の名簿登載予定者数(重複立候補を除く)、前回、前々回の当選者数。
▽党派の略称 自=自民党、民=民主党、公=公明党、共=共産党、社=社民党、国=国民新党、無=無所属。03年当選の「む」は無所属の会。
▽自民党派閥の略称 (町)=町村派、(津)=津島派、(古)=古賀派、(高)=高村派、(無)=無派閥
2009年01月04日日曜日
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板