したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1とはずがたり:2006/04/29(土) 13:59:22
今度こそ・・。

前スレ(05衆院選) http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089950050/l50
07参院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/l50
カタコト倉庫の次期衆院選スレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1126609657/l50

2076とはずがたり:2008/01/06(日) 18:04:35

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 北海道
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010064000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■北海道
 ◇小選挙区 12/比例代表 8

 ◆北海道
 ◇1区=札幌市中央・南・西区
杉村太蔵  28 党青年局次長  (1)自   現
長谷川岳  36 会社役員       自   新
横路孝弘  67 副議長     (9)民   現

 ◇2区=北・東区
吉川貴盛  57 党副幹事長   (3)自[津]現
三井辨雄  65 党国対副委長  (3)民   現
岡千陽   44 党道委員       共   新

 ◇3区=白石・豊平・清田区
石崎岳   52 党国対副委長  (3)自[町]現
荒井聡   61 [元]党役員室長(4)民   元

 ◇4区=手稲区、小樽市など
鉢呂吉雄  59 党道代表    (6)民   現

 ◇5区=厚別区、江別市など
町村信孝  63 官房長官    (8)自[町]現
小林千代美 39 党道副代表   (1)民   元

 ◇6区=旭川、士別、名寄市など
今津寛   61 党道会長    (4)自[津]現
佐々木隆博 58 党選対長代理  (1)民   現
荻生和敏  58 党道委員       共   新

 ◇7区=釧路、根室市など
仲野博子  48 党支部代表   (2)民   現

 ◇8区=函館、北斗市など
中村勉   47 弁護士        自   新
逢坂誠二  48 党道副代表   (1)民   現
佐藤健治  50 [元]NTT社員   無   新

 ◇9区=室蘭、苫小牧市など
川畑悟   36 [元]会社員     自   新
鳩山由紀夫 60 党幹事長    (7)民   現
佐藤昭子  64 党地区常任委     共   新

2077とはずがたり:2008/01/06(日) 18:05:26
>>2076-2077

 ◇10区=夕張、岩見沢市など
飯島夕雁  43 党女性局次長  (1)自   現
小平忠正  65 党代議士会長  (6)民   現

 ◇11区=帯広市、十勝支庁
中川昭一  54 [元]党政調会長(8)自[伊]現
石川知裕  34 党支部代表   (1)民   現
渡辺紫   59 党道常任委員     共   新

 ◇12区=北見、網走、稚内市など
武部勤   66 [元]党幹事長 (7)自[山]現
松木謙公  48 党常任幹事   (2)民   現

 ◆比例北海道

 ◇公明◇
稲津久  49 党道代表      新

 ◇共産◇
宮内聡  44 党道常任委員    新

 ◇新党大地◇
鈴木宗男 59[元]官房副長官(7)現

 ◇自・民現職対決5選挙区
 前回、道内12小選挙区で8勝と小泉ブームをはね返して大勝した民主は今回も早々に候補を固め、議席の積み増しを狙う。自民は前回制した4選挙区の死守と他選挙区での巻き返しを目指すが、1、4、7区で候補擁立に手間取っている。共産が8選挙区で擁立を見送ることも、民主に有利な材料となりそうだ。

 1区は10選を目指す民主の横路氏に対し、自民は比例南関東ブロックの現職、杉村氏が名乗りを上げているが、地元の党1区支部選考委員会が12月27日、YOSAKOIソーラン祭り組織委員会元専務理事の長谷川氏を公認候補に推すことを決定。党本部サイドには杉村氏を推す動きもあり、調整は難航している。

 2、6、10、11、12区は自民、民主の現職が対決。3区も昨年4月の知事選に出馬するため辞職した民主元職と自民現職が戦う激戦予想区だ。

 道東を中心に根強い支持層を持つ新党大地の鈴木宗男氏は前回同様、比例北海道ブロックから出馬するとみられ、自民、民主双方が7区などで鈴木氏に選挙協力を求めている。

==============

 ◇一覧の見方

 予想される候補の名鑑は、氏名、年齢(5日現在)、職業・肩書、当選回数、政党名、自民党派閥、現職・元職・新人の区別の順。肩書の[元]は前職を含む。

 政党名は自=自民党、民=民主党、公=公明党、共=共産党、社=社民党、国=国民新党、無=無所属。自民党の派閥は[町]=町村派、[津]=津島派、[古]=古賀派、[山]=山崎派、[伊]=伊吹派、[麻]=麻生派、[二]=二階派、[高]=高村派、[谷]=谷垣派。

 各党の公認が内定していない選挙区では、現職や党支部長ら現時点で最も有力とみられる立候補予定者を公認予定とした。候補者が未調整の場合は、同一小選挙区で同じ政党の候補予定者が複数いる場合もある。

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2078とはずがたり:2008/01/06(日) 18:06:42
選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 東北
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010065000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■東北
 ◇小選挙区 25/比例代表 14

 ◆青森
 ◇1区=青森市(旧浪岡町除く)など
津島雄二  77 [元]厚相   (11)自[津]現
横山北斗  44 [元]大学院教授 (1)民   現
吉俣洋   33 党県書記長       共   新
渡辺英彦  67 党県代表        社   新
升田世喜男 50 [元]県議       無   新

 ◇2区=十和田、三沢市など
江渡聡徳  52 副防衛相     (3)自[高]現
中野渡詔子 37 会社役員        民   新

 ◇3区=八戸市、三戸郡
大島理森  61 党国対委長    (8)自[高]現
田名部匡代 38 党県副代表    (2)民   現

 ◇4区=弘前、黒石市など
木村太郎  42 [元]防衛副長官 (4)自[町]現
津島恭一  53 [元]衆議員秘書 (2)国   元
山内崇   52 県議          無   新

 ◇自民造反で混戦の4区
 1区は自民現職の津島氏と、前回比例東北ブロックで復活当選した民主現職の横山氏に加え、共産と社民、無所属の新人も出馬表明して乱立状態となった。2区は自民現職の江渡氏に民主新人の中野渡氏が挑む。

 3区は自民現職の大島氏と民主現職の田名部氏の一騎打ちの様相。共産の擁立絞り込みで、自民は反自民票の結集を警戒する。

 自民現職の木村氏が5選を目指す4区は、反木村派県議の山内氏が自民を離党して出馬表明。国民新党の津島氏も出馬を検討し、民主も独自候補の擁立を模索している。

 ◆岩手
 ◇1区=盛岡市(旧玉山村除く)など
階猛   41 弁護士      (1)民   現

 ◇2区=宮古、久慈、二戸市など
鈴木俊一 54 党県顧問     (6)自[古]現
畑浩治  44 [元]国交省職員    民   新

 ◇3区=大船渡、一関市など
橋本英教 40 会社社長        自   新
黄川田徹 54 党県副代表    (3)民   現

 ◇4区=花巻、北上、奥州市など
小沢一郎 65 党代表     (13)民   現

 ◇選挙区未定
瀬川貞清 57 党県書記長       共   新

 ◇小沢王国、自民は難航
 民主代表の小沢氏の地元で、4選挙区のうち3議席を民主が占める牙城だ。自民は小沢氏の4区のほか、1区でも候補者選びが難航している。共産と社民は一部選挙区のみの擁立になりそう。

 小沢チルドレンを自認する達増拓也氏の知事転身に伴い、昨年7月に補選があったばかりの1区では、民主の階氏が再選を狙う。

 自民が唯一の議席を持つ2区は鈴木氏に民主新人の畑氏が挑む構図になりそう。前回2万票差で敗れた民主だが、昨夏の参院選選挙区で2区内の市町村すべてで自民候補の得票数を上回る勢いを見せた。
 3区は民主現職の黄川田氏に自民新人の橋本氏が再度挑む。

2079とはずがたり:2008/01/06(日) 18:07:03

 ◆宮城
 ◇1区=仙台市青葉・太白区
土井亨   49 党県支部長   (1)自[町]現
郡和子   50 党県副代表   (1)民   現
角野達也  49 党県委員       共   新

 ◇2区=宮城野・若林・泉区
中野正志  59 副経産相    (3)自[町]現

 ◇3区=白石、名取、角田市など
西村明宏  47 内閣政務官   (2)自[町]現
橋本清仁  36 [元]衆議員秘書(1)民   元

 ◇4区=塩釜、多賀城市など
伊藤信太郎 54 党副幹事長   (3)自[高]現
石山敬貴  38[元]理研研究員    民   新
加藤幹夫  44 党県常任委員     共   新

 ◇5区=石巻、東松島市など
斎藤正美  53 党県支部長      自   新
安住淳   45 党県副代表   (4)民   現

 ◇6区=気仙沼、登米市など
小野寺五典 47 副外相     (3)自[古]現
菅野哲雄  59 党県代表    (2)社   現

 ◇自民5現職に民主挑む

 前回6選挙区中5区を占めた自民と、挽回(ばんかい)を狙い全選挙区に候補を立てる民主の攻防が軸。1区は自民現職の土井氏と前回比例で復活当選した民主の郡氏、共産新人の角野氏の3人が争う構図になりそう。2区の自民候補はコスタリカ方式で、現職の秋葉氏に代わり比例選出の中野氏が立候補する。民主は6区とともに候補者を調整中だ。

 3区は自民現職の西村氏に民主元職の橋本氏、4区は自民現職の伊藤氏に民主新人の石山氏、共産新人の加藤氏が挑む。5区は民主現職の安住氏と前回約1万票差で敗れた自民新人の斎藤氏が再びぶつかる。6区は自民現職の小野寺氏と比例復活当選の社民の菅野氏が立候補する。

 ◆秋田
 ◇1区=秋田市
二田孝治  69 党団体総局長  (7)自[古]現
寺田学   31 党県代表    (2)民   現
鈴木知   31 党青年委員      共   新

 ◇2区=能代、大館、男鹿市など
近江屋信広 58 [元]党副幹事長(1)自   現
山本喜代宏 52 党県代表    (1)社   元
野呂田芳成 78 [元]防衛庁長官(8)無   現

 ◇3区=横手、由利本荘市など
御法川信英 43 党国対副委長  (2)自   現
村岡敏英  47 [元]運輸相秘書   自   新
京野公子  58 党県幹事長      民   新

 ◇野呂田氏の動向が焦点

 1区は民主現職の寺田氏、共産新人の鈴木氏のほか、比例代表で復活当選した自民現職の二田氏も立候補の準備を進めている。2区は郵政造反組の現職、野呂田氏が進退を明言しておらず、比例代表南関東ブロックの自民現職で大館市出身の近江屋氏が立候補の意向を示している。社民元職の山本氏も立候補表明した。

 3区は自民現職の御法川氏に民主新人の京野氏が挑む。村岡兼造元官房長官の次男で自民に復党した敏英氏も立候補する可能性がある。

2080とはずがたり:2008/01/06(日) 18:07:43
>>2078-2080

 ◆山形
 ◇1区=山形、上山、天童市など
遠藤利明 57 [元]副文科相 (4)自[谷]現
鹿野道彦 65 [元]農相  (10)民   元
佐藤雅之 35 党県常任委員     共   新

 ◇2区=米沢、寒河江市など
遠藤武彦 69 [元]農相   (6)自[山]現
近藤洋介 42 [元]日経記者 (2)民   現

 ◇3区=鶴岡、酒田、新庄市など
加藤紘一 68 [元]党幹事長(12)自   現

 ◇1区、現・元激突の公算

 1区は自民県連会長の現職の遠藤氏に民主元職の鹿野氏が挑む構図で激戦になりそう。県内で候補者擁立を1区だけに絞った共産は新人の佐藤氏が立候補の準備を進めている。

 2区でも自民と民主の現職同士による激しい選挙戦が予想され、農相を辞任した自民の遠藤氏に、2回比例で復活当選した民主の近藤氏が挑む。3区は自民現職の加藤氏に対し、民主は新人の擁立作業を進めていく。社民は3区を軸に候補者擁立を模索している。

 ◆福島
 ◇1区=福島、相馬、伊達市など
佐藤剛男  70 党政調副会長 (5)自[山]現
石原洋三郎 34 福島市議      民   新
山田裕   53 党県委員      共   新

 ◇2区=郡山、二本松市など
根本匠   56 党国対副委長 (5)自[古]現

 ◇3区=白河、須賀川市など
玄葉光一郎 43 党県代表   (5)民   現

 ◇4区=会津若松市など
渡部篤   55 党出版局次長 (1)自[津]現
渡部恒三  75 [元]副議長(13)民   現

 ◇5区=いわき市、双葉郡
坂本剛二  63 党組織本部長 (6)自[町]現
吉田泉   58 党代表選管委 (2)民   現

 ◇14選狙う民主・渡部恒氏

 1区は自民が小選挙区支部長の佐藤氏と比例支部長の亀岡氏の両現職で候補者の調整をしている。民主は石原氏が立候補表明、共産新人の山田氏は3回連続の挑戦となる。

 2区は民主が若手経済人ら新人の擁立を模索し、3区は自民が候補者を一時公募したが断念し、仕切り直しとなった。両区とも現職に対抗できる新人選びが難航している。

 4区は民主現職の渡部恒氏が14選をうかがう。自民は比例現職の渡部篤氏が立候補の構えだ。5区の自民はコスタリカ方式で比例現職の坂本氏を擁立予定で、民主比例現職の吉田氏と対決する。

 ■比例東北

 ◇自民◇
吉野正芳  59 党政調審委員(3)[町]現
秋葉賢也  45 総務政務官 (2)   現
亀岡偉民  52 党国対委員 (1)[町]現

 ◇公明◇
井上義久  60 党副代表  (5)   現

 ◇共産◇
高橋千鶴子 48 党准中央委員(2)   現
宮本しづえ 55 党福島県役員      新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2081名無しさん:2008/01/06(日) 18:08:36
林か岸が2区補選に出た場合、
民主の参院補選候補は誰になるんですかね。
2004年の参院山口選挙区で30万票以上獲得した大泉氏が適任だと思うが、
確か茨城6区に内定してましたよね。そうすると戸倉氏か。
いずれにしろ厳しい選挙になりそう。

2082とはずがたり:2008/01/06(日) 18:08:45

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 北関東
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080105ddm010010066000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■北関東
 ◇小選挙区 32/比例代表 20

 ◆茨城
 ◇1区=水戸市(旧内原町除く)など
赤城徳彦  48 [元]農相    (6)自[高]現
田谷武夫  56 党県委長        共   新

 ◇2区=鹿嶋、潮来、神栖市など
額賀福志郎 63 財務相      (8)自[津]現

 ◇3区=竜ケ崎、取手市など
葉梨康弘  48 党国対副委長   (2)自[古]現
小泉俊明  50 [元]党副幹事長 (2)民   元

 ◇4区=常陸太田、那珂市など
梶山弘志  52 党副幹事長    (3)自   現
高野守   48 神主          民   新

 ◇5区=日立、高萩市など
岡部英明  48 NPO監事    (1)自[町]現
大畠章宏  60 党県代表     (6)民   現

 ◇6区=土浦、つくば市など
丹羽雄哉  63 [元]厚相   (10)自[古]現
大泉博子  57 福祉法人顧問      民   新

 ◇7区=古河、結城、常総市など
永岡桂子  54 [元]農水政務官 (1)自[麻]現
柳田和己  57 会社役員        民   新
中村喜四郎 58 財務金融委員  (10)無   現

 ◇候補者擁立遅れる民主

 1区は元農相で自民現職の赤城氏が立候補の準備を進めている。民主は1区を重点区としながらも候補者を絞り込めず、年明けに決定を持ち越した。共産は県委員長の田谷氏が立候補を表明、社民も候補者を立てる予定だ。2区は財務相で自民現職の額賀氏に厚い支持基盤があり、民主は候補者調整が遅れている。5区は民主現職の大畠氏と自民現職の岡部氏、7区は無所属現職の中村氏と自民現職の永岡氏、民主新人の柳田氏が準備を進めている。

 6区の自民現職の丹羽氏には民主新人の大泉氏が挑む。3区は自民現職と民主元職、4区は自民現職と民主新人という構図になる見通しだ。

 ◆栃木
 ◇1区=宇都宮市(旧河内町など除く)ほか
船田元  54 [元]経企庁長官(9)自[津]現
石森久嗣 45 医師         民   新
小池一徳 46 党県常任委員     共   新

 ◇2区=鹿沼、日光市など
西川公也 65 党副幹事長   (4)自[伊]現
森山真弓 80 [元]法相   (4)自[高]現
福田昭夫 59 [元]知事   (1)民   現

2083とはずがたり:2008/01/06(日) 18:09:08

 ◇3区=大田原、矢板市など
渡辺喜美 55 金融担当相   (4)自   現

 ◇4区=小山、真岡市など
佐藤勉  55 副総務相    (4)自[谷]現
山岡賢次 64 党国対委長   (4)民   現

 ◇5区=足利、栃木、佐野市
茂木敏充 52 [元]科技担当相(5)自[津]現
富岡芳忠 41 [元]銀行員     民   新

 ◇保守王国、民主崩せるか
 自民が5議席を独占する保守王国だが、昨夏の参院選では現職同士の一騎打ちで民主が圧勝した。
 1区は自民現職の船田氏に民主新人の石森氏が挑む構図になりそう。2区はいずれも自民現職の森山氏と西川氏(北関東比例選出)が立候補表明、党内の公認調整が難航することが予想される。

 4区は国対委員長として存在感を増す民主現職の山岡氏が、前回は約3万票差で敗れた自民現職の佐藤氏への雪辱を期す。共産は1区に新人の小池氏の擁立を決めた。

 ◆群馬
 ◇1区=前橋、沼田市など
尾身幸次 75 [元]財務相 (8)自[町]現
宮崎岳志 37 [元]新聞記者   民   新
酒井宏明 42 党県常任委員    共   新

 ◇2区=伊勢崎市など
笹川尭  72 党県会長   (7)自[津]現
石関貴史 35 党青年局次長 (1)民   現

 ◇3区=館林市、邑楽郡など
谷津義男 73 [元]農相  (7)自[伊]現
柿沼正明 42 [元]興銀行員   民   新
清水聖義 66 太田市長      無   新

 ◇4区=高崎市(旧群馬町など除く)ほか
福田康夫 71 首相     (6)自   現

 ◇5区=富岡、安中市など
小渕優子 34 党女性局次長 (3)自[津]現

 ◇「民主初議席」可能性も

 全5選挙区を独占する自民王国で、民主が初の議席を獲得できるかが注目される。

 1区の自民は佐田玄一郎元行革担当相とのコスタリカ方式で、現職の尾身氏が立候補の見通し。民主は公募の新人、宮崎氏が挑む。2区は前回1500票差で制した笹川氏と、比例復活の石関氏との再激戦となりそう。

 3区は自民、民主内部で思惑があり、顔ぶれも流動的。民主は柿沼氏の公認内定に見直しを求める声があり、清水氏に立候補を打診している。自民の一部も、谷津氏との公認調整を念頭に、清水氏とも接触を図る。4、5区の自民は有力現職で、民主の候補者探しが難航している。

2084とはずがたり:2008/01/06(日) 18:09:36

 ◆埼玉
 ◇1区=さいたま市見沼区など
金子善次郎 64 党支部長    (2)自[二]現
武正公一  46 党県幹事長   (3)民   現
伊藤岳   47 党県常任委員     共   新

 ◇2区=川口、鳩ケ谷市
新藤義孝  49 副経産相    (3)自[津]現
石田勝之  52 党県常任幹事  (3)民   元

 ◇3区=草加、越谷市
今井宏   66 [元]副総務相 (4)自[古]現
細川律夫  64 弁護士     (6)民   現

 ◇4区=朝霞、志木、和光市など
早川忠孝  62 弁護士     (2)自[町]現
神風英男  46 党県副幹事長  (2)民   現
桜井晴子  51 党地区役員      共   新

 ◇5区=西・北・大宮・中央区
牧原秀樹  36 弁護士     (1)自   現
枝野幸男  43 党県代表    (5)民   現

 ◇6区=上尾、桶川、北本市など
中根一幸  38 [元]鴻巣市議 (1)自[町]現
大島敦   51 [元]党副厚労相(3)民   現

 ◇7区=川越、富士見市など
中野清   72 [元]副厚労相 (4)自[伊]現
小宮山泰子 42 党県副幹事長  (2)民   現
長沼チネ  57 党県委員       共   新

 ◇8区=所沢市など
柴山昌彦  42 弁護士     (2)自[町]現
小野塚勝俊 35 [元]日本銀行員   民   新
塩川鉄也  46 党総務部会長  (3)共   現

 ◇9区=飯能、狭山、入間市など
大野松茂  71 党県会長    (4)自[町]現
五十嵐文彦 59 党県常任幹事  (3)民   元

 ◇10区=東松山、坂戸市など
山口泰明  59 党副幹事長   (4)自[津]現
松崎哲久  57 党県常任幹事  (1)民   元

 ◇11区=秩父、本庄、深谷市など
新井悦二  50 歯科医師    (1)自[町]現
小泉龍司  55 [元]大蔵省室長(2)無   元

2085とはずがたり:2008/01/06(日) 18:10:32
>>2082-2085

 ◇12区=熊谷市(旧江南町など除く)ほか
小島敏男  68 [元]副文科相 (4)自[伊]現
本多平直  43 党県常任幹事  (1)民   元

 ◇13区=春日部市(旧庄和町除く)など
土屋品子  55 [元]副環境相 (4)自   現
日森文尋  59 党県代表    (2)社   現

 ◇14区=八潮、三郷、幸手市など
三ツ林隆志 54 医師      (3)自[町]現
中野譲   40 [元]NGO職員(1)民   元

 ◇15区=桜・南区、蕨、戸田市
田中良生  44 会社会長    (1)自   現
高山智司  37 党県常任幹事  (2)民   現

 ◇「全勝」掲げ、民主反攻へ
 自民、民主ともに候補予定者がほぼ出そろった。前回12選挙区を制した自民は現職15人を公認する見通し。小選挙区で3勝と苦杯をなめた民主は15区全勝を目標に掲げ、空白区の11、13区で候補者選考を急ぐ。共産は擁立区を1、4、7、8区に絞り込んだため、9選挙区で自民、民主候補の一騎打ちが予想される。社民は13区で候補を擁立、国民新党は目立った動きがない。

 2大政党の対決色が鮮明になる中、07年参院選は改選数3のうち民主が2議席を奪い、自民も1議席を死守した。はじき出された形の公明は前回に続き小選挙区での擁立を見送る方針だ。自民各候補への選挙協力は「参院選での貢献度合いに応じた票配分」を公言、情勢を左右しそうだ。

 注目区の11区は、前回の郵政解散総選挙で「刺客」として初当選した自民現職の新井氏に、約5000票差で涙をのんだ無所属元職、小泉氏(元自民)が挑む。小泉氏は選挙直後から徹底して支持者を回り、議席奪還に闘志を燃やしている。

 ■比例北関東
 ◇自民◇
佐田玄一郎 55 党政調副会長 (6)[津]現
並木正芳  58 環境政務官  (2)[町]現
中森福代  58 党女性局次長 (1)[伊]現

 ◇公明◇
石井啓一  49 [元]副財務相(5)   現
遠藤乙彦  60 副財務相   (5)   現
長沢広明  49 党埼玉副代表 (1)   元

 ◇共産◇
綾部澄子  48 党埼玉県委員       新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2086とはずがたり:2008/01/06(日) 18:11:18

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 東京
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010124000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■東京

 ◇小選挙区 25/比例代表 17
 ◆東京
 ◇1区=千代田、港、新宿区
与謝野馨  69 [元]官房長官 (9)自   現
海江田万里 58 経済評論家   (4)民   元
冨田直樹  31 党地区委員      共   新

 ◇2区=中央、文京、台東区
深谷隆司  72 [元]通産相  (9)自[山]現
中山義活  62 党支部長    (3)民   元
中島束   63 党地区副委長     共   新

 ◇3区=品川区、大田区北西部、島部
石原宏高  43 党青年局次長  (1)自   現
松原仁   51 [元]党副幹事長(3)民   現
沢田英次  64 [元]品川区議    共   新

 ◇4区=大田区中南部
平将明   40 党青年局次長  (1)自[山]現
藤田憲彦  34 IT会社社長     民   新
佐藤文則  54 党4区責任者     共   新

 ◇5区=目黒区、世田谷区南部
小杉隆   72 [元]文相   (8)自[山]現
手塚仁雄  41 党支部長    (2)民   元
長沢伸彦  43 党地区委員      共   新

 ◇6区=世田谷区北部
越智隆雄  43 党青年局次長  (1)自[町]現
小宮山洋子 59 党文科相    (3)民   現
佐藤直樹  28 党地区委員      共   新
保坂展人  52 党都副代表   (3)社   現

 ◇7区=渋谷、中野区
松本文明  58 [元]都議   (1)自[町]現
長妻昭   47 党年金担当相  (3)民   現
太田宜興  31 党地区委員      共   新

 ◇8区=杉並区
石原伸晃  50 [元]国交相  (6)自[山]現
沢田俊史  56 党地区委長      共   新

 ◇9区=練馬区中西部
菅原一秀  45 党副幹事長   (2)自   現
岸良信   52 党地区委長      共   新

 ◇10区=豊島区、練馬区東部
小池百合子 55 [元]防衛相  (5)自[町]現
江端貴子  48 [元]東大准教授   民   新
山本敏江  58 党地区役員      共   新
小林興起  64 [元]副財務相 (4)国   元

 ◇11区=板橋区
下村博文  53 法務委長    (4)自[町]現
徳留道信  55 党都副委長      共   新

 ◇12区=北区、足立区西部
太田昭宏  62 党代表     (5)公   現
池内沙織  25 政治団体職員     共   新

 ◇13区=足立区中東部
鴨下一郎  58 環境相     (5)自[津]現
渡辺修次  67 [元]足立区議    共   新

 ◇14区=墨田、荒川区
松島みどり 51 副国交相    (3)自[町]現
木村剛司  36 墨田区議       民   新
伊藤文雄  64 党地区副委長     共   新

 ◇15区=江東区
木村勉   68 副内閣相    (3)自[山]現
吉田年男  59 党地区副委長     共   新

 ◇16区=江戸川区中南部
島村宜伸  73 [元]農相   (9)自   現
河合恭一  55 [元]江戸川区議   共   新

 ◇17区=葛飾区、江戸川区北部
平沢勝栄  62 外務委長    (4)自[山]現
早川久美子 36 葛飾区議       民   新
新井杉生  48 党地区副委長     共   新

2087とはずがたり:2008/01/06(日) 18:12:09
>>2086-2087
 ◇18区=武蔵野、府中、小金井市
土屋正忠  65 [元]武蔵野市長(1)自   現
菅直人   61 党代表代行   (9)民   現
小泉民未嗣 29 党都青年部員     共   新

 ◇19区=小平、国分寺市など
松本洋平  34 [元]都市銀行員(1)自[伊]現
末松義規  51 [元]党環境相 (4)民   現
清水明男  56 党地区委長      共   新

 ◇20区=東村山、東大和市など
木原誠二  37 党青年局次長  (1)自[古]現
加藤公一  43 党副法相    (3)民   現
池田真理子 53 党都常任委      共   新

 ◇21区=立川、昭島、日野市
小川友一  61 [元]日野市議長(1)自[町]現
長島昭久  45 党副幹事長   (2)民   現
星篤麿   54 党地区役員      共   新

 ◇22区=三鷹、調布、狛江市など
伊藤達也  46 [元]金融担当相(5)自[津]現
山花郁夫  40 [元]党副幹事長(2)民   元
吉岡正史  33 党都労働部員     共   新

 ◇23区=町田、多摩市
伊藤公介  66 [元]国土庁長官(9)自[町]現
羽生和之  33 会社員        民   新
古橋良恭  46 党地区常任委     共   新

 ◇24区=八王子市
萩生田光一 44 党副幹事長   (2)自[町]現
阿久津幸彦 51 [元]党副国交相(2)民   元
長谷川暁  35 党地区役員      共   新

 ◇25区=青梅、福生、羽村市など
井上信治  38 党青年局長   (2)自[麻]現
鈴木治   51 党地区委長      共   新

 ◆比例東京
 ◇自民◇
愛知和男  70 [元]防衛庁長官(9) [二]現
猪口邦子  55 [元]特命担当相(1)    現
大塚拓   34 党国際局次長  (1)    現
清水清一朗 60 議運委員    (1) [二]現
安井潤一郎 57 [元]商店会会長(1)    現
若宮健嗣  46 党報道局次長  (1) [津]現

 ◇公明◇
高木陽介  48 [元]国交政務官(4)    現
高木美智代 55 [元]経産政務官(2)    現

 ◇共産◇
笠井亮   55 党中央委員   (1)    現
谷川智行  36 医師             新

 ◇与党大勝の反動を懸念
 前回は自公が民主に24勝1敗と圧勝。今回も自公対民主の一騎打ちになりそうだ。ただ、民主は8、9、11、12、13、15、16、25区で候補者が正式に決まっていない。

 自民は前回、18区以外では負けなし。同様の布陣で臨むが、内閣支持率が低迷する現状では厳しい戦いを強いられる選挙区も出そうだ。前回約1万票以内の差だった6、19、20区のほか、年金問題で知名度を上げた民主・長妻氏がいる7区は接戦が予想される。

 民主は前回の惨敗を教訓にし、候補者選定を慎重に実施。4区は2期務めた元職ではなく、新人を擁立した。ただ元職も出馬する構えを見せるなど票が分散する可能性がある。10区は自民現職の元防衛相、小池氏の対抗馬に前東大特任准教授の江端氏を擁立、女性対決となった。

 公明は12区の現職で党代表の太田氏の1議席堅持が目標。共産は党本部の方針とは違い、全選挙区で候補者を擁立する。

 社民は前回、比例単独候補だった保坂氏が6区に出馬予定。国民新党は10区で元職の小林氏が再起をかける。

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2088とはずがたり:2008/01/06(日) 18:13:24

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 南関東
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010125000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■南関東
 ◇小選挙区 34/比例代表 22

 ◆千葉
 ◇1区=千葉市中央区など
臼井日出男 69 [元]法相   (8)自[高]現
田嶋要   46 党政調副会長  (2)民   現

 ◇2区=習志野、八千代市など
山中〓子  62 [元]党女性局長(2)自   現
黒田雄   48 県議         民   新
小倉忠平  46 党県常任委員     共   新

 ◇3区=千葉市緑区、市原市
松野博一  45 [元]松下塾生 (3)自[町]現
岡島一正  50 [元]NHK職員(1)民   元

 ◇4区=船橋市
藤田幹雄  39 [元]ソニー社員(1)自   現
野田佳彦  50 党広報委長   (4)民   現
斎藤和子  33 党県常任委員     共   新

 ◇5区=市川市中南部、浦安市
薗浦健太郎 35 党青年局次長  (1)自[麻]現
村越祐民  33 [元]県議   (1)民   元

 ◇6区=市川市北部、松戸市南部
渡辺博道  57 党総務委長   (4)自[津]現
生方幸夫  60 経済評論家   (3)民   元

 ◇7区=松戸市北部など
斎藤健   48 [元]埼玉副知事   自   新
内山晃   53 社保労務士   (2)民   現

 ◇8区=柏市西部、我孫子市
桜田義孝  58 [元]副金融相 (4)自[津]現
松崎公昭  64 [元]党県代表 (3)民   元
加藤英雄  54 [元]県議      共   新

 ◇9区=佐倉、四街道市など
水野賢一  41 [元]副法相  (4)自   現

 ◇10区=銚子、成田、旭市など
林幹雄   61 党副幹事長   (5)自[山]現
谷田川元  44 [元]県議      民   新

 ◇11区=茂原、東金、勝浦市など
森英介   59 党労政局長   (6)自[麻]現
金子健一  50 [元]一宮町議    民   新

 ◇12区=館山、木更津市など
浜田靖一  52 党水産調会長  (5)自   現

 ◇13区=鎌ケ谷、印西市など
実川幸夫  64 党総務副会長  (5)自[古]現
若井康彦  61 [元]会社役員 (1)民   元

 ◇選挙区未定
太田和美  28 [元]県議   (1)民   現

 ◇再挑戦の民主元職5人
 前回自民が13選挙区のうち12選挙区で議席を確保した。一方、民主は06年の7区補選で勝利し、昨夏の参院選(改選数3)でも2人が当選した。自民現職に民主元職が挑む構図も5選挙区と多く、民主が厚い保守地盤を切り崩し勢力図が変わる可能性もある。

 1区は自民現職の臼井氏と民主現職の田嶋氏による3度目の一騎打ちになりそう。2区は民主が新人の黒田氏を擁立し、自民現職の山中氏に挑む。民主の現職2人が公認争いした7区は内山氏の擁立が決まった。06年の補選で敗れた自民新人の斎藤氏は雪辱を期す。

 9区は民主の空白区で、元官僚や県議、衆院元職の3人を軸に擁立を模索している。12区も元職が参院に転出したため、候補の選定を急いでいる。

 公明は前回同様、選挙区で独自候補は擁立せず、自民との協力態勢で比例票の獲得を目指す。共産は2、4、8区の計3選挙区で候補者を決めた。社民も選挙区での候補擁立を目指すが、具体的な動きはない。

2089とはずがたり:2008/01/06(日) 18:14:11

 ◆神奈川
 ◇1区=横浜市中・磯子・金沢区
松本純   57 党副幹事長    (3)自[麻]現

 ◇2区=西・南・港南区
菅義偉   59 [元]総務相   (4)自[古]現

 ◇3区=鶴見・神奈川区
小此木八郎 42 [元]副経産相  (5)自   現
岡本英子  43 横浜市議        民   新
古谷靖彦  36 党地区常任委      共   新

 ◇4区=栄区、鎌倉、逗子市など
林潤    35 [元]毎日記者  (1)自[古]現

 ◇5区=戸塚・瀬谷・泉区
坂井学   42 [元]衆議員秘書 (1)自   現
田中慶秋  69 民社協会長    (5)民   元
岩崎広   61 [元]横浜市議     共   新

 ◇6区=保土ケ谷・旭区
池田元久  67 [元]NHK記者 (5)民   現
上田勇   49 党中央幹事    (5)公   現
藤井美登里 52 党県常任委員      共   新

 ◇7区=港北・都筑区
鈴木馨祐  30 [元]大蔵省職員 (1)自[麻]現
首藤信彦  62 [元]東海大教授 (2)民   元

 ◇8区=緑・青葉区
福田峰之  43 [元]横浜市議  (1)自[山]現
岩國哲人  71 [元]党副代表  (4)民   現
江田憲司  51 大学客員教授   (2)無   現

 ◇9区=川崎市多摩・麻生区
山内康一  34 [元]NPO職員 (1)自   現
笠浩史   43 党副幹事長    (2)民   現

 ◇10区=川崎・幸・中原区
田中和徳  58 党財金部会長   (4)自[山]現
城島光力  61 [元]党雇用相  (3)民   元
笠木隆   61 党県常任委員      共   新

 ◇11区=横須賀、三浦市
小泉純一郎 65 [元]首相   (12)自   現
伊東正子  66 党准地区委員      共   新

 ◇12区=藤沢市、高座郡
江崎洋一郎 49 内閣委理事    (3)自[山]現
中塚一宏  42 [元]党副幹事長 (2)民   元
阿部知子  59 党政審会長    (3)社   現

 ◇13区=大和、海老名市など
甘利明   58 経産相      (8)自[山]現
橘秀徳   38 [元]衆議員秘書    民   新
近藤知昭  58 民商副会長       共   新

 ◇14区=相模原市北東部
赤間二郎  39 [元]県議    (1)自[麻]現
本村賢太郎 37 県議          民   新
赤間友子  65 [元]労組役員     共   新

 ◇15区=平塚、茅ケ崎市、中郡
河野太郎  44 [元]党県会長  (4)自[麻]現
勝又恒一郎 45 [元]県議       民   新
西脇拓也  30 党地区常任委      共   新

2090とはずがたり:2008/01/06(日) 18:15:11
>>2088-2090

 ◇16区=厚木、伊勢原市など
亀井善太郎 36 党広報局次長   (1)自[山]現
後藤祐一  38 [元]経産省職員    民   新

 ◇17区=小田原、秦野市など
河野洋平  70 議長      (14)自   現
神山洋介  32 松下政経塾員      民   新

 ◇18区=川崎市高津・宮前区
山際大志郎 39 獣医学博士    (2)自[山]現
樋高剛   42 [元]党政調役員 (2)民   元
宗田裕之  49 党県常任委員      共   新

 ◇「全滅」民主巻き返しへ
 前回18選挙区すべてで敗れた民主が、改選数3のうち2議席を奪取した参院選の勢いに乗って巻き返しを図る。しかし、県連が参院議員を公認申請している4区など、4選挙区で候補者が決まっていない。前回与党候補者が唯一敗れた8区は自民の福田氏、民主の岩國氏、無所属の江田氏の現職3人による激戦が予想される。

 自民はコスタリカ方式をとっている12区で江崎氏と桜井氏との調整が続いている。7区で引退する現職の後継となる鈴木氏は、比例単独当選の「小泉チルドレン」で初めて小選挙区立候補が決まった。11区の小泉氏、17区の河野氏らベテランの去就も注目される。6区は県内唯一の自公協力区で、公明の上田氏が立候補の準備を進めている。

 共産は候補者擁立を9選挙区に絞る方針をいったん決めたが、大連立構想など国政の混乱を受けて13選挙区で擁立を目指す。前回は12区だけの擁立だった社民も、米軍基地を抱える13、14区など計6選挙区での候補者擁立を目指している。

 ◆山梨
 ◇1区=甲府市(旧中道町など除く)ほか
赤池誠章  46 学校理事     (1)自[町]現
小沢鋭仁  53 党県代表     (5)民   現
遠藤昭子  56 党地区副委長      共   新

 ◇2区=富士吉田、都留市など
堀内光雄  78 [元]党総務会長(10)自[古]現
長崎幸太郎 39 党青年局次長   (1)自[二]現
坂口岳洋  36 会社顧問        民   新

 ◇3区=韮崎、北杜、甲斐市など
保坂武   62 文科政務官    (3)自[津]現
小野次郎  54 党広報局次長   (1)自   現
後藤斎   50 党県顧問     (2)民   現

 ◇2区、自民公認争い激化
 1区は民主現職の小沢氏と共産新人の遠藤氏が立候補を表明、自民は比例で復活当選した赤池氏が準備を進めている。2区は郵政民営化を巡り自民を離党した堀内氏が前回制したが、「刺客」の長崎氏も比例で復活当選し、自民の公認争いが激化しそう。民主は新人の坂口氏を立てて議席獲得を目指す。3区も郵政造反組の保坂氏と比例復活の小野氏が自民の公認争いをしている。民主は現職の後藤氏が準備を進めている。

 ◆比例南関東

 ◇自民◇
桜井郁三 63 副環境相   (3) [麻]現
浮島敏男 59 党広報局次長 (1)    現

 ◇公明◇
富田茂之 54 [元]副財務相(4)    現
古屋範子 51 党女性局長  (2)    現
谷口和史 45 党国対副委長 (1)    現

 ◇共産◇
志位和夫 53 党委員長   (5)    現
畑野君枝 50 党中央委員         新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2091とはずがたり:2008/01/06(日) 18:16:47

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 北陸信越
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010133000c.html

 ◆政権選択かけ
 ■北陸信越

 ◇小選挙区 20/比例代表 11

 ◆新潟
 ◇1区=新潟市東・中央区など
吉田六左エ門 68 [元]総務政務官(3)自[伊]現
西村智奈美  40 [元]県議   (2)民   現
武田勝利   44 党県常任委員     共   新

 ◇2区=柏崎、燕、佐渡市など
近藤基彦   53 党農林部会長  (3)自[古]現
鷲尾英一郎  31 公認会計士   (1)民   現

 ◇3区=新発田、村上市など
稲葉大和   64 [元]副文科相 (5)自[山]現
黒岩宇洋   41 [元]参院議員    民   新

 ◇4区=三条、加茂、見附市など
栗原洋志   37 医師         自   新
菊田真紀子  38 [元]加茂市議 (2)民   現

 ◇5区=長岡市(旧栃尾市など除く)ほか
米山隆一   40 医師         自   新
田中真紀子  63 [元]外相   (5)無   現

 ◇6区=十日町、糸魚川市など
高鳥修一   47 [元]衆議員秘書(1)自[町]現
筒井信隆   63 弁護士     (4)民   現

 ◇自民「背水の陣」で準備
 前回、自民は6選挙区のうち1、4、5、6区で元職、新人の公認候補が落選した。小選挙区は2議席のみとなり、県連は「3勝3敗、できれば4勝2敗にしなければ」と背水の陣で準備を進める。民主は統一会派を組む田中氏が立候補する見通しの5区を除いた全選挙区に候補者を擁立、反自民票を結集して勝利を目指す。半面、前回勝利につながった社民との共闘が夏の参院選で解消され、不安要素も抱えている。社民は前回3区のみだった擁立を計4区に増やす方針だ。共産は1区のみ擁立する。

 ◆富山
 ◇1区=富山市北部
長勢甚遠  64 [元]法相    (6)自[町]現
村井宗明  34 党県代表     (2)民   現
佐伯めぐみ 27 党副事務所長      共   新

 ◇2区=魚津、滑川市など
宮腰光寛  57 農水委長     (4)自[古]現

 ◇3区=高岡、氷見、砺波市など
萩山教嚴  75 [元]防衛副長官 (6)自[伊]現
綿貫民輔  80 [元]議長   (13)国   現

 ◇自民牙城崩れ流動的に
 自民の牙城が昨夏の参院選で崩れ、衆院選でも共産を除く野党が共闘を模索するが、態勢は流動的。
 1区は自民現職の長勢氏に、比例復活の民主・村井氏、共産の佐伯氏が挑む。2区は自民現職の宮腰氏に対し、民主、社民が候補選定中。
 焦点の3区は国民新党現職の綿貫氏が盤石。自民は比例復活の萩山氏が出馬表明したが、他に出馬を探る動きも。民主は擁立見送りも含め対策を検討。社民は擁立に前向き。

 ◆石川
 ◇1区=金沢市
馳浩   46 党副幹事長  (3)自[町]現
奥田建  48 党県幹事長  (3)民   元
佐藤正幸 40 党県常任委員    共   新

◇2区=小松、加賀、白山市など
森喜朗  70 [元]首相 (13)自[町]現

◇3区=七尾、輪島、珠洲市など
北村茂男 62 党県最高顧問 (1)自[町]現
近藤和也 34 党県副代表     民   新

 ◇3区独占自民に挑む民主
 3選挙区を独占する自民に民主を中心とする野党が挑む構図。1区は自民現職の馳氏が元プロレスラーの知名度を生かし県都を守る構え。民主の奥田氏は亡父敬和氏(元運輸相)を支えた旧新進党系の支持がカギ。共産の佐藤氏は県内の党勢力を集中して臨む。2区は自民の元首相・森氏が存在感を示す一方、野党の候補選びは進んでいない。3区は自民現職の北村氏に民主の近藤氏が若さを前面に押し出して挑む。

2092とはずがたり:2008/01/06(日) 18:17:33
>>2091-2092

 ◆福井
 ◇1区=福井市(旧越廼村など除く)ほか
稲田朋美 48 弁護士     (1)自[町]現
笹木竜三 51 経済団体幹事  (3)民   現
金元幸枝 49 党県書記長      共   新

 ◇2区=大野、勝山、鯖江市など
山本拓  55 [元]副農相  (4)自[町]現
糸川正晃 33 会社役員    (1)国   現

 ◇3区=敦賀、小浜市など
高木毅  51 [元]防衛政務官(3)自[町]現
松宮勲  63 [元]外務政務官(2)民   元

 ◇議席独占再現狙う自民
 前回議席を独占した自民現職の稲田、山本、高木3氏が議席維持を目指す。1区は民主比例選出の笹木氏と共産新人の金元氏が挑む。2区は、国民新党比例現職の糸川氏が出馬する意向。民主県連代表代行で2区出身の元職・若泉征三氏は、先の参院選で国民新党と共闘したのを受けて辞退を表明。3区は郵政民営化に反対し、前回1区で落選した松宮氏が、民主の公認を得て復活を目指す。

 ◆長野
 ◇1区=長野市(旧大岡村など除く)ほか
小坂憲次 61 [元]文科相   (6)自[津]現
篠原孝  59 党政調副会長   (2)民   現
山口典久 47 党県書記長       共   新

 ◇2区=松本、大町市など
下条みつ 52 党県政調会長   (2)民   現
岸野正明 41 党地区役員       共   新

 ◇3区=上田、小諸、佐久市など
岩崎忠夫 65 [元]国交政務官 (2)自   元
羽田孜  72 [元]首相   (13)民   現
岩谷昇介 54 党地区委長       共   新

 ◇4区=岡谷、諏訪、茅野市など
後藤茂之 52 党政調副会長   (3)自   現
上田秀昭 53 党地区副委長      共   新

 ◇5区=飯田、伊那市など
宮下一郎 49 財務政務官    (2)自[町]現
加藤学  39 [元]NHK職員    民   新
三沢好夫 63 党地区委長       共   新

 ◇空白区擁立急ぐ自・民
 自民、民主とも空白区を一つずつ抱え、候補者選定を急いでいる。自民は2区で県議らの擁立に動いたが固辞され、決定は年明けにずれ込んだ。民主も公認内定していた元職が引退した4区が未定で、地元関係者を軸に擁立調整を続ける。共産は前回同様に5選挙区すべてで候補者を立て、社民も複数区で擁立を検討する。
 現職2人が対決する1区では、自民の元文科相の小坂氏と、民主の政調副会長の篠原氏がしのぎを削る。過去2回は小坂氏が制し、篠原氏は比例で復活当選。長野市を中心に無党派層の動向がカギを握る。

 ◆比例北陸信越
 ◇自民◇
瓦力   70 [元]防衛庁長官(12) [古]現
長島忠美 56 [元]山古志村長 (1)    現

 ◇公明◇
漆原良夫 63 党国対委長    (4)    現

 ◇共産◇
中野早苗 59 党長野県役員          新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2093とはずがたり:2008/01/06(日) 18:18:05

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 東海
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010126000c.html

 ◆政権選択かけ
 ■東海
 ◇小選挙区 33/比例代表 21

 ◆岐阜
 ◇1区=岐阜市(旧柳津町除く)
野田聖子  47 [元]郵政相  (5)自   現
佐藤ゆかり 46 [元]党副幹事長(1)自   現
柴橋正直  28 党県副代表      民   新
鈴木正典  44 党県常任委員     共   新

 ◇2区=大垣、海津市など
棚橋泰文  44 [元]科技担当相(4)自[津]現
橋本勉   54 税理士        民   新

 ◇3区=関、美濃、羽島市など
武藤容治  52 会社会長    (1)自   現
園田康博  40 党県代表    (2)民   現

 ◇4区=高山、美濃加茂市など
金子一義  65 [元]行革担当相(7)自[古]現

 ◇5区=多治見、中津川市など
古屋圭司  55 党政調副会長  (6)自[伊]現
阿知波吉信 44 [元]総務省室長   民   新

 ◇「郵政」確執抱える1区
 自民は5選挙区すべてで現職を擁立する。注目されるのは05年郵政選挙の後遺症に悩まされる1区。野田氏と佐藤氏の現職2人を抱え、党本部主導で公認調整を進めているが、いずれに決まってもしこりが残るのは必至。これに乗じて民主、共産の両新人が勝機をうかがう。2、3、5区は自民対民主の構図がほぼ確定した。共産は2、3、4、5区で擁立見送りを決めており、前回自民と民主が1万7000票の小差だった3区は、共産票(前回約2万)の行方が勝敗のカギを握りそう。民主は4区で候補者選定を急いでいる。

 ◆静岡
 ◇1区=静岡市葵区(一部除く)、駿河区
上川陽子  54 少子化担当相  (3)自[古]現
牧野聖修  62 NPO代表   (3)民   元
田辺信宏  46 [元]県議      無   新

 ◇2区=島田、焼津、藤枝市など
原田令嗣  55 文科政務官   (2)自[谷]現
津川祥吾  35 党県副会長   (2)民   元

 ◇3区=磐田、掛川、袋井市など
柳沢伯夫  72 [元]厚労相  (8)自[古]現
小山展弘  32 [元]団体職員    民   新

 ◇4区=清水区など
望月義夫  60 党副幹事長   (4)自[古]現
田村謙治  39 [元]財務省職員(2)民   現

 ◇5区=三島、富士、裾野市など
斉藤斗志二 63 [元]防衛庁長官(7)自[津]現
細野豪志  36 党国対副委長  (3)民   現

 ◇6区=沼津、熱海、伊東市など
倉田雅年  68 [元]財務政務官(3)自[津]現
渡辺周   46 [元]読売記者 (4)民   現

 ◇7区=浜松市西・北区など
片山さつき 48 [元]財務省課長(1)自   現
城内実   42 [元]外務省職員(1)無   元

 ◇8区=東区など
塩谷立   57 [元]副文科相 (5)自[町]現
斉藤進   37 [元]小平市議    民   新
平賀高成  53 党県常任委員  (1)共   元

 ◇自・民対決、5選挙区で
 自民は全8選挙区で現職が立候補の準備を進めており、民主も全区に候補を擁立する方針だ。
 2、3、4、5、6の5選挙区が自民、民主の一騎打ちとなる公算が大きい。共産は今のところ8区のみの擁立で、比例代表に力点を置いた運動を展開する。前回748票差の大接戦になった7区は、自民現職の片山氏と無所属元職の城内氏が再び激突する見通し。既に激しい前哨戦を展開し、自民県連内は両氏に支持が分かれている。民主は7区のみが空白区で、1月中旬をめどに擁立作業を進めている。
 毎回混戦で連続勝利がない1区は自民現職の上川氏が少子化担当相になり、知名度を大きく上げた。民主元職の牧野氏は対立していた連合静岡との関係修復に動き、推薦を求めている。連合静岡が前回推薦した無所属新人の田辺氏も立候補をうかがっている。

2094とはずがたり:2008/01/06(日) 18:18:25

 ◆愛知
 ◇1区=名古屋市東・北・西・中区
篠田陽介  34 党青年局次長   (1)自[山]現
河村たかし 59 党県顧問     (5)民   現
木村恵美  57 党県委員        共   新

 ◇2区=千種・守山・名東区
古川元久  42 党年金調会長   (4)民   現
斉藤愛子  52 党県委員        共   新

 ◇3区=昭和・緑・天白区
馬渡龍治  50 [元]労相秘書官 (1)自[津]現
近藤昭一  49 党県代表     (4)民   現
本村伸子  35 党県政策委員      共   新

 ◇4区=瑞穂・熱田・港・南区
藤野真紀子 58 料理研究家    (1)自[二]現
牧義夫   49 党県副代表    (3)民   現
瀬古由起子 60 党中央委員    (2)共   元

 ◇5区=中村・中川区など
赤松広隆  59 党選対委長    (6)民   現

 ◇6区=春日井、犬山、小牧市
丹羽秀樹  35 党青年局次長   (1)自[高]現
前田雄吉  47 党県政調会長   (3)民   現

 ◇7区=瀬戸、大府、豊明市など
鈴木淳司  49 党部会長代理   (2)自[町]現
山尾志桜里 33 [元]検事       民   新

 ◇8区=半田、常滑、東海市など
伊藤忠彦  43 党国対副委長   (1)自[二]現
伴野豊   47 党県選対委長   (3)民   現

 ◇9区=津島、稲沢、愛西市など
海部俊樹  77 [元]首相   (16)自[二]現
岡本充功  36 医師       (2)民   現

 ◇10区=一宮市(旧尾西市除く)など
江崎鉄磨  64 党副幹事長    (4)自[二]現
杉本和巳  47 [元]銀行員      民   新

 ◇11区=豊田市(旧稲武町除く)など
土井真樹  47 公認会計士    (1)自[谷]現
古本伸一郎 42 労組顧問     (2)民   現

 ◇12区=岡崎、西尾市など
杉浦正健  73 [元]法相    (6)自[町]現
中根康浩  45 学校法人役員   (1)民   元
八田ひろ子 61 [元]参院議員     共   新

 ◇13区=碧南、刈谷、安城市など
大村秀章  47 党県会長     (4)自[津]現
大西健介  36 [元]衆議員秘書    民   新

 ◇14区=豊川、蒲郡、新城市など
杉田元司  56 [元]県議    (1)自[町]現
鈴木克昌  64 [元]蒲郡市長  (2)民   現

 ◇15区=豊橋、田原市
山本明彦  60 副内閣相     (3)自[町]現
森本和義  41 [元]衆議員秘書    民   新

 ◇「民主王国」復活なるか
 連合愛知の組織力を背景に「民主王国」と呼ばれる愛知。自民は前回、「小泉劇場」の恩恵を受けて9選挙区で勝利するとともに5人が比例で復活当選した。この議席をどこまで維持できるかが焦点。ただ、5区で自民現職の木村隆秀氏が「普通の生活に戻りたい」と引退を表明するなど混乱も生じている。現職のいない2区と合わせ、1月中に公募による候補者選定を目指す。

 民主は全選挙区で候補擁立のめどをつけた。7区では前回落選した元職が覚せい剤所持で逮捕される不祥事を起こし、マイナスイメージの一掃も狙って元検事の山尾氏の擁立を決めた。3選を目指す自民・鈴木氏との一騎打ちとなりそう。13区では元衆院議員政策秘書の大西氏が自民県連会長の大村氏に挑む。10、12、15区では前回落選した元職・新人が自民現職に再挑戦する。

 全選挙区で候補を立てていた共産は名古屋など都市部を中心とした5選挙区に絞る。社民はいずれかの選挙区での擁立を目指している。公明は前回、前々回に続き選挙区での候補擁立を見送る。

2095とはずがたり:2008/01/06(日) 18:19:10
>>2093-2095

 ◆三重
 ◇1区=津市(旧久居市など除く)ほか
川崎二郎  60 [元]厚労相  (8)自[谷]現
中井洽   65 [元]法相  (10)民   現

 ◇2区=四日市市南部など
中川正春  57 [元]党県代表 (4)民   現
中野武史  33 党県書記長      共   新

 ◇3区=四日市市北部など
平田耕一  59 [元]参院議員 (2)自[津]現
岡田克也  54 党副代表    (6)民   現

 ◇4区=松阪市、多気郡など
田村憲久  43 [元]副総務相 (4)自[津]現
森本哲生  58 党県副代表   (1)民   現

 ◇5区=伊勢、尾鷲、鳥羽市など
三ツ矢憲生 57 党県会長    (2)自[古]現

 ◇因縁、5度目の1区対決
 1区は自民・川崎氏と民主・中井氏の因縁の対決。これまで川崎氏の3勝1敗だが、いずれも敗者が復活当選する接戦。自民は2区、民主は5区で候補者を決めておらず、自民は地元在住者らに立候補を打診中。民主は1人に絞って国会議員らが説得を続けている。共産は前回4区を除く4選挙区で候補者を立てたが、今回は四日市を中心とする2区のみの擁立に切り替えた。5選挙区のうち前回は1、3、4区で敗者が比例での復活当選を果たしており、激戦が予想される1区などの勝敗に共産票が影響しそうだ。

 ◆比例東海
 ◇公明◇
坂口力   73 [元]厚労相  (10) 現
大口善徳  52 [元]農水政務官 (4) 現
伊藤渉   38 厚労政務官    (1) 現

 ◇共産◇
佐々木憲昭 62 党幹部会委員   (4) 現


毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2096とはずがたり:2008/01/06(日) 18:20:09

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 近畿
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010134000c.html
 ◆政権選択かけ

 ■近畿
 ◇小選挙区 48/比例代表 29

 ◆滋賀
 ◇1区=大津、高島市
上野賢一郎 42 党税調幹事 (1)自   現
川端達夫  62 党副代表  (7)民   現
川内卓   52 党県書記長    共   新

 ◇2区=彦根、長浜、米原市など
藤井勇治  57 党新聞局次長(1)自[古]現
田島一成  45 党政調副会長(2)民   現

 ◇3区=草津、守山、栗東市など
宇野治   60 外務政務官 (2)自[伊]現
三日月大造 36 党副幹事長 (2)民   現

 ◇4区=近江八幡、甲賀市など
岩永峯一  66 党林政調会長(4)自[古]現
奥村展三  63 党県代表代行(2)民   現

 ◇全区で自・民現職対決
 自民、民主は全4選挙区で比例復活組を含めた現職を擁立する。
 大票田の大津市を含む1区は自民の上野氏と、8選を目指す民主の川端氏が3度目の戦い。2、3、4区も力は拮抗(きっこう)しているが、自民の古賀誠選対委員長は「候補者の差し替えはない」と明言する。
 民主は過去2回の衆院選で、全候補が小選挙区か比例代表で当選しており、全選挙区制覇を目指す。共産は1区で川内氏を擁立するが、2、3、4区は「是非を含めて検討中」という。

 ◆京都
 ◇1区=京都市北・上京区など
伊吹文明  69 党幹事長    (8)自[伊]現
穀田恵二  60 党国対委長   (5)共   現

 ◇2区=左京・東山・山科区
山本朋広  32 党支部代表   (1)自[伊]現
前原誠司  45 党副代表    (5)民   現
原俊史   40 党府委員       共   新

 ◇3区=向日、長岡京市など
清水鴻一郎 61 党支部代表   (1)自[古]現
泉健太   33 党政調副会長  (2)民   現
石村和子  58 [元]小学校教諭   共   新

 ◇4区=右京区、亀岡市など
中川泰宏  56 JA府連会長  (1)自   現
北神圭朗  40 党支部代表   (1)民   現
吉田幸一  33 党府役員       共   新
田中英夫  63 [元]亀岡市長 (1)無   元

 ◇5区=福知山、舞鶴市など
谷垣禎一  62 党政調会長   (9)自[谷]現
吉田早由美 57 党府常任委員     共   新

 ◇6区=宇治、城陽、八幡市など
井沢京子  45 党支部代表   (1)自[谷]現
山井和則  45 党府副会長   (3)民   現
浜田良之  51 党府委員       共   新

 ◇小泉チルドレン正念場
 自民は党四役の1区・伊吹氏、5区・谷垣氏がそろうが、05年衆院選は対民主で3勝3敗。比例復活の2区山本、3区清水、6区井沢の小泉チルドレン3氏は正念場だ。

 民主も2区に前代表の前原氏がいるが、1、5区の候補者は未定で地力が試される。支持基盤が強い共産は昨夏参院選比例代表の得票率8%という擁立基準を全区でクリア。6氏が立つ。

 注目は「死の4区」。小泉チルドレン大将格で自民現職の中川氏、前回は郵政造反組の無所属として156票差で敗れた田中氏が激突。田中氏は元自民党幹事長・野中広務氏の後継者。これに惜敗率97.8%の民主現職の北神氏が絡む。

2097とはずがたり:2008/01/06(日) 18:20:54

 ◆大阪
 ◇1区=大阪市西・中央区など
中馬弘毅   71 [元]行革担当相 (9)自[麻]現
辻日出子   64 [元]大阪市議     共   新

 ◇2区=阿倍野・東住吉・平野区
川条志嘉   37 党国際局次長   (1)自[二]現
萩原仁    40 会社社長        民   新
吉永朋之   62 党地区役員       共   新
左藤章    56 [元]法相秘書官 (2)無   元

 ◇3区=大正・住吉・西成区など
田端正広   68 [元]副総務相  (5)公   現
千葉孝子   62 印刷業         共   新

 ◇4区=都島・福島・東成区など
中山泰秀   37 外務政務官    (2)自[町]現
吉田治    45 短大教授     (3)民   元
長谷川良雄  57 党府委員共新

 ◇5区=此花・淀川区など
稲見哲男   59 党府常任幹事   (1)民   元
谷口隆義   58 副総務相     (5)公   現

 ◇6区=鶴見区、守口市など
福島豊    50 医師       (5)公   現
矢野博之   68 [元]守口市議     共   新

 ◇7区=吹田、摂津市
渡嘉敷奈緒美 45 党広報局次長   (1)自[津]現
藤村修    58 党府代表代行   (5)民   現
駒井正男   40 党府委員        共   新

 ◇8区=豊中市
大塚高司   43 党青年局次長   (1)自[津]現
中野寛成   67 [元]副議長  (10)民   元
久門松寿   64 [元]豊中市議     共   新

 ◇9区=池田、茨木、箕面市など
原田憲治   59 党国対委員    (1)自[津]現
大谷信盛   45 会社役員     (2)民   元
村上弘充   62 [元]箕面市議     共   新

 ◇10区=高槻市、三島郡
松浪健太   36 厚労政務官    (2)自[伊]現
浅沼和仁   46 党地区役員       共   新
辻元清美   47 政審会長代理   (3)社   現

 ◇11区=枚方、交野市
井脇ノブ子  61 党女性局次長   (1)自[二]現
平野博文   58 党幹事長代理   (4)民   現
山下京子   53 党地区役員       共   新

 ◇12区=寝屋川、大東市など
北川知克   56 党国対副委長   (3)自[高]現
樽床伸二   48 党府常任幹事   (4)民   元
重田初江   57 党地区役員       共   新

 ◇13区=東大阪市
西野陽    67 [元]副経産相  (4)自[古]現
吉井英勝   65 党中央委員    (6)共   現

 ◇14区=八尾、柏原市など
谷畑孝    60 [元]副厚労相  (4)自[町]現
長尾敬    45 党府常任幹事      民   新
野沢倫昭   59 [元]八尾市議     共   新

 ◇15区=堺市美原区など
竹本直一   67 国土交通委長   (4)自[古]現
大谷啓    37 [元]会社員      民   新
中野好博   64 党地区副委長      共   新

 ◇16区=堺・東・北区
森山浩行   36 [元]府議       民   新
北側一雄   54 党幹事長     (6)公   現
岸上倭文樹  62 [元]府議       共   新

 ◇17区=中・西・南区
岡下信子   68 党府女性局長   (2)自[津]現
辻恵     59 弁護士      (1)民   元
西村真悟   59 [元]弁護士   (5)無   現

 ◇18区=岸和田、泉大津市など
中山太郎   83 [元]外相    (7)自   現
中川治    56 党区総支部長   (1)民   元
大塚康樹   40 党地区役員       共   新

 ◇19区=貝塚、泉佐野市など
松浪健四郎  61 副文科相     (3)自[二]現
長安豊    39 党府副代表    (2)民   現

2098とはずがたり:2008/01/06(日) 18:21:17

 ◇公明、4現職死守に全力
 自民は前回比例選出の2人を含めた現職15人の立候補を予定する。焦点は郵政造反組で前回落選した左藤氏が出馬する2区。左藤氏が07年10月に開いたパーティーは古賀誠選対委員長ら党幹部が出席し、川条氏は神経をとがらせている。7区の渡嘉敷氏、8区の大塚氏、11区の井脇氏を含め小泉チルドレンは選挙基盤が弱く、逆風が吹けば影響を受けそうだ。

 民主は全選挙区での擁立にこだわっておらず、5選挙区は未定。前回落選した元議員らが復活を目指し、活発に動いている。特に大阪市内は、推薦候補が勝った市長選(07年11月)の勢いを保ちたい考えだ。17区は元職の辻氏と、弁護士法違反で有罪が確定した元民主の西村氏が無所属で出馬する予定で、激戦になりそう。

 公明は現職4人の議席維持に全力を挙げる。候補者差し替えは行わず、支持母体の創価学会を中心に組織固めを進めている。与党の実績をアピール、自民への協力要請も強める方針。共産は従来通り全選挙区に擁立。既に16選挙区の候補者を決め、残る3選挙区で選定作業を急いでいる。社民は10区の辻元氏当選に力を集中、比例票の上積みを狙う。

 ◆兵庫
 ◇1区=神戸市東灘・灘区など
盛山正仁  54 [元]国交省部長(1)自[古]現
味口俊之  38 党県委員       共   新

 ◇2区=兵庫・長田・北区
向山好一  50 労組政治顧問     民   新
赤羽一嘉  49 党副幹事長   (5)公   現
井村弘子  61 党県委員       共   新

 ◇3区=須磨・垂水区
関芳弘   42 [元]銀行員  (1)自   現
土肥隆一  68 党県顧問    (6)民   現
金田峰生  42 党県委員       共   新

 ◇4区=西区、西脇、三木市など
井上喜一  75 [元]防災担当相(7)自[二]現
高橋昭一  43 NGO代表      民   新
石原修三  57 県議         無   新

 ◇5区=豊岡、三田、篠山市など
谷公一   55 国交政務官   (2)自[伊]現
梶原康弘  51 党総支部代表  (1)民   元

 ◇6区=伊丹、宝塚、川西市
木挽司   49 [元]伊丹市議 (1)自[町]現
市村浩一郎 43 党県役員    (2)民   現
北野紀子  44 党職員        共   新

 ◇7区=西宮、芦屋市
大前繁雄  65 党県副会長   (2)自[山]現
石井登志郎 36 [元]衆政策秘書   民   新
平野貞雄  51 [元]芦屋市議    共   新

 ◇8区=尼崎市
冬柴鉄三  71 国交相     (7)公   現
庄本悦子  53 党地区役員      共   新

 ◇9区=明石、洲本、淡路市など
西村康稔  45 党行革幹事   (2)自[町]現
宮本一三  76 [元]副文科相 (3)国   元

 ◇10区=加古川、高砂市など
渡海紀三朗 59 文科相     (6)自[山]現
岡田康裕  32 党県常任幹事     民   新

 ◇11区=姫路市(旧家島町など除く)
戸井田徹  56 内閣政務官   (2)自[津]現
松本剛明  48 党行革調会長  (3)民   現

 ◇12区=相生、赤穂、宍粟市など
河本三郎  57 [元]副文科相 (3)自[高]現
山口壮   53 安保委理事   (2)民   現

2099とはずがたり:2008/01/06(日) 18:22:19
>>2096-2099

 ◇4区、自民分裂選挙必至
 05年衆院選で12選挙区すべて独占した自公に野党が挑む。1、3、6区には、05年に初当選した「小泉チルドレン」の自民現職の盛山、関、木挽3氏がいる。地盤への浸透などで万全とは言えない部分があり、県連内から不安の声も漏れる。民主県連は1区で新人の大学教授を公認申請中だが、党本部の決定が遅れている。3、6区では、比例で復活当選した現職の土肥、市村両氏が雪辱を期す。
 4区の自民現職、井上氏は他党を転々とし、03年に復党した。県連とのしこりは根強く、党県4区支部長を務めていない。自民県議の石原氏が出馬表明しており、分裂選挙は避けられない見通し。民主新人でNGO代表の高橋氏も議席を狙う。
 9区では、国民新党が副文科相も務めた元職の宮本氏を擁立する。民主も宮本氏を推薦する方針で、共闘で自民現職の西村氏と対決する。
 共産はこれまで全選挙区に候補者を立ててきたが、今回は6選挙区に絞り込んだ。社民は6、7、8区で擁立を検討している。

 ◆奈良
 ◇1区=奈良市(旧都祁村除く)
鍵田忠兵衛  50 党県支部長   (1)自[伊]現
馬淵澄夫   47 党政調副会長  (2)民   現
井上良子   44 党地区副委長     共   新
森岡正宏   64 [元]厚労政務官(2)無   元

 ◇2区=大和郡山、天理市など
高市早苗   46 [元]特命担当相(4)自[町]現
滝実     69 [元]副法相  (4)無   現=[民]

 ◇3区=大和高田、御所市など
奥野信亮   63 [元]法務政務官(2)自[町]現
吉川政重   44 [元]県議      民   新
豆田至功   54 党県書記長      共   新

 ◇4区=橿原、桜井、宇陀市など
田野瀬良太郎 64 [元]副財務相 (5)自[山]現

 ◇造反・滝氏、民主が推薦
 1区は民主現職の馬淵氏に、自民の比例現職・鍵田氏が挑む構図が濃厚。郵政造反組の元職、森岡氏の出馬は流動的。2区は前回の郵政選挙でくら替えした自民現職の高市氏が立候補する。民主は郵政造反組で、新党日本を経た無所属の比例現職・滝氏の推薦を決定。3区は前回同様、自民現職の奥野氏と民主新人の吉川氏が激突。4区は自民現職の田野瀬氏以外は未定。

 共産は1区・井上氏、3区・豆田氏を決定、2区は調整中。4区は民主が立てれば見送る可能性も。

 ◆和歌山
 ◇1区=和歌山市
谷本龍哉 41 党経産部会長  (3)自[町]現
岸本周平 51 [元]財務省課長   民   新
国重秀明 47 党県常任委員     共   新

 ◇2区=海南、橋本、岩出市など
石田真敏 55 党副幹事長   (3)自[山]現
阪口直人 44 党県副代表      民   新

 ◇3区=有田、御坊、田辺市など
二階俊博 68 党総務会長   (8)自[二]現

 ◇自民・二階氏、9選目指す
 3現職の自民に民主も全選挙区擁立を目指す。しかし3区で難航。共産は原則1区のみに擁立予定。1区は前回に続き、自民の谷本氏、民主の岸本氏が立つ。共産は国重氏。2区は自民の石田氏に07年参院選に出馬した民主の阪口氏が挑む。3区は抜群の知名度を持つ自民の二階氏が9選を狙う。民主は基盤の弱さで擁立に至らず、県連幹部は「県外の人材も考える」。民主断念の場合、共産が擁立の方針。

 ◆比例近畿
 ◇自民◇
柳本卓治  63 [元]労働政次官(5) [伊]現
近藤三津枝 54 党女性局次長  (1)    現
矢野隆司  47 党新聞局次長  (1) [二]現

 ◇公明◇
赤松正雄  62 [元]副厚労相 (5)    現
佐藤茂樹  48 党団体局長   (5)    現
西博義   59 [元]副厚労相 (5)    現
池坊保子  65 副文科相    (4)    現
竹内譲   49 党京都府役員  (1)    元

 ◇共産◇
瀬戸恵子  45 党兵庫県役員         新
宮本岳志  48 党大阪府役員         新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2100とはずがたり:2008/01/06(日) 18:22:42

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 中国
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010135000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■中国

 ◇小選挙区 20/比例代表 11
 ◆鳥取
 ◇1区=鳥取、倉吉市など
石破茂  50 防衛相     (7)自[津]現
奥田保明 48 [元]県議      民   新
岩永尚之 51 党県書記長      共   新

 ◇2区=米子、境港市など
赤沢亮正 47 [元]郵政公社員(1)自   現
湯原俊二 45 県議         民   新

 ◇石破氏「師弟対決」1区
 1区は8選を目指す自民の石破氏に民主の奥田氏、共産の岩永氏の2新人が挑む。奥田氏は石破氏の元公設秘書で「師弟対決」となる。

 2区は自民現職の赤沢氏に民主の湯原氏が挑む。前回敗れた郵政造反組の川上義博氏は民主入りし、昨夏の参院選で自民現職を破っているだけに「川上票」の動向が注目される。

 ◆島根
 ◇1区=松江、安来市など
細田博之 63 党幹事長代理 (6)自[町]現
小室寿明 47 [元]県議     民   新
石飛育久 29 [元]県議秘書   共   新

 ◇2区=浜田、益田、大田市など
竹下亘  61 党県副会長  (3)自[津]現
亀井久興 68 党幹事長   (5)国   現

 ◇竹下・亀井久氏が激突へ
 1区は7選を目指す自民現職の細田氏に、2区からくら替えした民主・小室氏、共産・石飛氏の2新人が挑む。2区は4選を目指す自民の竹下氏と、6選を目指す国民新党・亀井氏の現職同士の一騎打ちになる見込み。民主、共産は擁立を見送る方針で、民主は国民新党と選挙協力し、前回比例代表で復活当選した亀井氏を支援する予定。

 ◆岡山
 ◇1区=岡山市西部など
逢沢一郎 53 予算委長    (7)自[谷]現
高井崇志 38 [元]総務省職員   民   新
東毅   31 党県役員       共   新

 ◇2区=玉野、瀬戸内市など
萩原誠司 51 [元]岡山市長 (1)自[古]現
津村啓介 36 党県代表    (2)民   現
赤松和隆 40 [元]農相秘書官   無   新

 ◇3区=津山、備前、赤磐市など
阿部俊子 48 [元]看護協役員(1)自   現
平沼赳夫 68 [元]経産相  (9)無   現

 ◇4区=倉敷市(旧船穂町など除く)ほか
橋本岳  33 党青年局次長  (1)自[津]現
柚木道義 35 党県幹事長   (1)民   現

 ◇5区=笠岡、井原、総社市など
加藤勝信 52 内閣政務官   (2)自[津]現
花咲宏基 41 党県副代表      民   新

 ◇平沼氏、無所属で出馬へ
 前回は自民の独占状態から民主が2議席を獲得しており、今回も両党が激しく対決する構図。
 1区は自民現職の逢沢氏に、民主の高井氏と、選挙区に唯一擁立する共産・東氏の2新人が挑む。2、4区はいずれも民主現職と、比例復活の自民現職が激戦の様相。3区は自民離党の平沼氏が無所属からの出馬を明言、自民現職の阿部氏との事実上の一騎打ちが濃厚。非自民勢力の分裂回避のため、民主は擁立を見送る方針。5区は自民現職の加藤氏と、民主新人の花咲氏。選挙区は未定だが、国民新党元職で元副内閣相の熊代昭彦氏(67)も出馬に意欲。

2101とはずがたり:2008/01/06(日) 18:23:16
>>2100-2101

 ◆広島
 ◇1区=広島市中・東・南区
岸田文雄 50 沖縄・北方相   (5)自[古]現
菅川洋  39 税理士         民   新
藤本聡志 53 党県役員        共   新

 ◇2区=西・佐伯区、大竹市など
平口洋  59 文科委員     (1)自   現
松本大輔 36 党県代表     (2)民   現

 ◇3区=安佐南・安佐北区など
増原義剛 62 党税調幹事    (3)自[伊]現
橋本博明 37 [元]科技庁職員    民   新

 ◇4区=安芸区など
中川秀直 63 [元]党幹事長  (9)自[町]現
空本誠喜 43 会社役員民新

 ◇5区=呉、竹原市など
寺田稔  49 防衛政務官    (2)自[古]現
三谷光男 48 党県副代表    (1)民   現

 ◇6区=府中、三次、庄原市など
亀井静香 71 党代表代行   (10)国   現

 ◇7区=福山市
宮沢洋一 57 党政調副会長   (3)自[古]現
和田隆志 44 党県副代表    (1)民   元

 ◇自民、全区擁立は微妙
 自民は亀井氏の離党で空白区となっている6区に候補者を立てる方針だが、擁立は難航しており、全選挙区に候補者を立てられるかどうかは微妙だ。
 広島市中心部の1区は、沖縄・北方担当相の自民現職の岸田氏に、民主の菅川氏、県内で唯一候補者を立てる共産の藤本氏の両新人が挑む。2、5区はいずれも自民と民主の現職同士の対決。2区は自民・平口氏が保守票の取りまとめで再選を目指すのに対し、比例で前回復活した民主の松本氏は若さで切り込む。5区は自民・寺田氏と民主・三谷氏が3度目の戦いを展開する。
 3区は自民現職の増原氏に民主新人の橋本氏が待ったをかけるかに注目。7区も自民現職の宮沢氏に民主元職の和田氏が挑む。

 ◆山口
 ◇1区=山口、防府市など
高村正彦 65 外相      (9)自[高]現
高邑勉  33 党県副代表      民   新
吉田貞好 54 党県常任委員     共   新

 ◇2区=下松、岩国、光市など
平岡秀夫 53 弁護士     (3)民   現

 ◇3区=宇部、萩、美祢市など
河村建夫 65 党広報本部長  (6)自[伊]現
三浦昇  37 党県副代表      民   新

 ◇4区=下関、長門市
安倍晋三 53 [元]首相   (5)自   現

 ◇2区は4月に補選か
 2区の自民現職、福田良彦氏は、米空母艦載機部隊の岩国基地への受け入れが争点となる岩国市の出直し市長選(2月10日投開票)に出馬の意向を固めている。その場合、衆院補選は4月に実施され、自民は候補者選びに入った。

 1区は自民現職の高村氏に民主と共産の新人が、3区は自民現職の河村氏に民主新人がそれぞれ挑む構図だ。4区は前首相の安倍氏のみが出馬を明言しており、対決の構図が確定していない。

 ◆比例中国
 ◇自民◇
村田吉隆 63 [元]防災担当相(6) [古]現
河井克行 44 副法相     (3) [津]現

 ◇公明◇
斉藤鉄夫 55 党政調会長   (5)    現
桝屋敬悟 56 党政調副会長  (5)    現

 ◇共産◇
中林佳子 62 党中央委員   (4)    元
石村智子 32 党岡山県役員         新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2102とはずがたり:2008/01/06(日) 18:25:33

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 四国
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010107000c.html
 ◆政権選択かけ
 ■四国
 ◇小選挙区 13/比例代表 6

 ◆徳島
 ◇1区=徳島市、名東郡
岡本芳郎  64 党県会長    (2)自[津]現
仙谷由人  61 党県代表    (5)民   現
古田元則  59 党県副委長      共   新

 ◇2区=鳴門、阿波、三好市など
山口俊一  57 [元]副総務相 (6)自[麻]現
七条明   56 [元]副内閣相 (5)自[高]現
高井美穂  36 党県副代表   (2)民   現

 ◇3区=小松島、阿南市など
後藤田正純 38 [元]内閣政務官(3)自   現
仁木博文  41 医師         民   新

 ◇自民が調整難航の2区
 1区は前回比例で復活当選した自民の岡本氏と6選を目指す民主の仙谷氏が激しく争う。2区は自民の公認調整が難航。前回は郵政造反組ながら当選、その後復党した山口氏は当選6回。山口氏に敗れ比例で復活した七条氏も当選5回のベテラン。民主は過去2回、比例で復活・繰り上げ当選した高井氏。
 3区は自民の後藤田氏が着実に準備し、民主の仁木氏は3度目の挑戦。共産は1区で古田氏を公認し、2、3区は見送る。

 ◆香川
 ◇1区=高松市(旧牟礼町など除く)ほか
平井卓也  49 副国交相    (3)自[古]現
小川淳也  36 党県代表    (1)民   現

 ◇2区=坂出、さぬき市など
木村義雄  59 党障害者委長  (7)自[山]現
玉木雄一郎 38 党県副代表      民   新

 ◇3区=善通寺、観音寺市など
大野功統  72 [元]防衛庁長官(7)自[山]現
近石美智子 59 党県委員       共   新
米田晴彦  49 党県副代表      社   新

 ◇1、2区で激戦予想
 1、2区で激戦が予想される。1区は自民現職の平井氏、民主現職の小川氏が公務の合間を縫って地元に帰り、国政報告会などで支持拡大を目指す。2区は週末に帰郷して会合などに出席する自民現職の木村氏に対し、民主の玉木氏は前回の敗戦以来街頭演説などを精力的に続ける。共産、社民は今回、両区での擁立を見送る。3区は自民現職の大野氏に共産の近石氏、社民の米田氏の両新人が挑む。

2103とはずがたり:2008/01/06(日) 18:25:49
>>2102-2103

 ◆愛媛
 ◇1区=松山市(旧北条市など除く)
塩崎恭久  57 [元]官房長官 (4)自[古]現
田中克彦  40 党県常任委員     共   新

 ◇2区=今治、伊予、東温市など
村上誠一郎 55 [元]行革担当相(7)自[高]現

 ◇3区=新居浜、西条市など
小野晋也  52 党総務     (5)自[町]現
白石洋一  44 党支部長       民   新

 ◇4区=宇和島、八幡浜市など
山本公一  60 党副幹事長   (5)自[谷]現
高橋英行  35 会社員        民   新

 ◇3、4区で民主新人擁立
 自民現職は1区・塩崎、2区・村上、3区・小野、4区・山本の4氏。議席維持を狙うが、昨夏の参院選では民主など推薦の無所属新人に議席を奪われており、危機感を募らせる。

 民主は3区に白石氏、4区に高橋氏の両新人を擁立、1区でも擁立を模索する。共産は比例代表に力を入れ、1区に新人の田中氏を立てるが、2、3、4区は擁立を見送る方針。社民は1、2区で候補擁立を模索しており、民主との協力関係がカギとなる。

 ◆高知
 ◇1区=高知市中央部
福井照   54 [元]農水政務官(3)自[古]現
田村久美子 48 党県副代表      民   新
春名〓章  48 党中央委員   (2)共   元
橋本大二郎 60 [元]知事      無   新

 ◇2区=室戸、安芸、南国市など
中谷元   50 [元]防衛庁長官(6)自[谷]現

 ◇3区=土佐、須崎、宿毛市など
山本有二  55 [元]金融相  (6)自[高]現
中山知意  29 党県副代表      民   新
村上信夫  44 党県常任委員     共   新

 ◇前知事の1区出馬濃厚
 前知事の橋本氏が昨年12月、無所属での立候補を明言。大票田の高知市中心部を範囲とする1区の可能性が高い。3選挙区独占の自民は警戒を強め、現職の1区・福井、2区・中谷、3区・山本3氏の議席死守を目指す。

 他党は1区で民主が田村氏、共産が元職の春名氏を擁立。2区は公募を含む候補擁立を民主が進め、共産は近く発表する。3区は前回惜敗した民主の中山氏と、共産の村上氏が挑戦する。

 ◆比例四国

 ◇自民◇
西本勝子 57 党新聞局次長 (1) [高]現

 ◇公明◇
石田祝稔 56 [元]副厚労相(4)    現

 ◇共産◇
笹岡優  55 党四国役員         新

毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊

2104とはずがたり:2008/01/06(日) 18:26:27

選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 九州
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010108000c.html
◆政権選択かけ

■九州
 ◇小選挙区 38/比例代表 21

 ◆福岡
 ◇1区=福岡市東・博多区
遠藤宣彦  44 [元]郵政省職員 (1)自[麻]現
松本龍   56 党県代表     (6)民   現

 ◇2区=中央・南・城南区
山崎拓   71 [元]党副総裁 (12)自[山]現
稲富修二  37 党県副代表       民   新
小林解子  28 党県役員        共   新

 ◇3区=西・早良区、前原市など
太田誠一  62 [元]総務庁長官 (8)自[古]現
藤田一枝  58 党県副代表    (1)民   元

 ◇4区=宗像、古賀、福津市など
渡辺具能  66 [元]副国交相  (4)自[山]現
古賀敬章  54 [元]県議    (1)民   元

 ◇5区=筑紫野、春日市など
原田義昭  63 財金委員長    (5)自[山]現
楠田大蔵  32 党副幹事長    (2)民   現

 ◇6区=久留米、大川市など
鳩山邦夫  59 法相      (10)自[津]現
古賀一成  60 党常任幹事    (6)民   現

 ◇7区=大牟田、柳川市など
古賀誠   67 党選対委長    (9)自[古]現
中屋大介  29 党県副代表       民   新

 ◇8区=直方、飯塚、中間市など
麻生太郎  67 [元]党幹事長  (9)自[麻]現
山本剛正  36 党総支部代表      民   新

 ◇9区=北九州市若松区など
三原朝彦  60 党国際局長    (5)自[津]現
緒方林太郎 34 [元]外務省職員    民   新

 ◇10区=門司・小倉北・小倉南区
西川京子  62 副厚労相     (3)自[伊]現
城井崇   34 党県副代表    (1)民   元
篠田清   59 党県副委長       共   新

 ◇11区=田川、行橋、豊前市など
山本幸三  59 [元]副経産相  (4)自[古]現
武田良太  39 党部会長代理   (2)自[山]現
山口はるな 31 党県副代表       社   新

 ◇民主、10選挙区で擁立
 民主は11区を除く残り10の選挙区で独自候補を擁立。昨年4月の県議選で議席を増やすなど、党勢を拡大中の民主が、県内の小選挙区を何区制するかが焦点となる。

 2区は自民現職で13選を目指す山崎氏に、昨年4月の知事選に立候補した民主新人の稲富氏と、共産新人の小林氏が挑む。山崎氏には「高齢批判」などがくすぶる一方、前回選は11区から出馬した稲富氏も選挙区を移って知名度不足の解消が課題。

 3区は自民現職の太田氏と民主元職の藤田氏の一騎打ちの公算。9区は自民現職の三原氏に、民主新人の緒方氏が初挑戦する。緒方氏は、同区が地盤で北九州市長に転身した北橋健治氏の秘書を務めた。

 11区は、郵政民営化に反対し前回選は無所属で当選した武田氏が自民に復党。自民公認で出馬し、比例で復活した山本氏との選挙区調整が遅れている。社民は県内小選挙区で唯一の公認候補として、山口氏を11区に立てる。

2105とはずがたり:2008/01/06(日) 18:26:40
 ◆佐賀
 ◇1区=佐賀市(旧諸富町など除く)ほか
福岡資麿 34 [元]会社員 (1)自[津]現
原口一博 48 党県代表   (4)民   現

 ◇2区=鹿島、小城、嬉野市など
今村雅弘 61 副農相    (4)自   現
大串博志 42 党政調副会長 (1)民   現

 ◇3区=唐津、伊万里市など
保利耕輔 73 [元]自治相(10)自   現
広津素子 54 公認会計士  (1)自[山]現
瀬戸雄也 29 党県役員      共   新
柳瀬映二 53 党県幹事長     社   新

 ◇造反復党で3区しこり
 自民は、ともに3区を地盤とする保利氏と広津氏の公認問題が表面化している。前回、郵政民営化に反対した保利氏への「刺客」で立候補、比例で復活当選した広津氏が3区支部長を務めるが、地元党員は保利派が大勢を占める。1、2区はいずれも自民、民主の現職同士の対決になりそう。前回、民主は比例復活だったが、昨夏の参院選勝利を受けて勢いがある。共産、社民は3区のみ候補を擁立する。

 ◆長崎
 ◇1区=長崎市(旧琴海町など除く)
冨岡勉   59 医師    (1)自[山]現
高木義明  62 党副代表  (6)民   現
渕瀬栄子  51 党県事務所長   共   新

 ◇2区=島原、諫早、西海市など
久間章生  67 [元]防衛相(9)自[津]現
相浦喜代子 43 諫早市議     無   新

 ◇3区=大村、対馬、壱岐市など
谷川弥一  66 農水政務官 (2)自[町]現
山田正彦  65 弁護士   (4)民   現

 ◇4区=佐世保、平戸市など
北村誠吾  60 党副幹事長 (3)自[古]現
宮島大典  44 党県副代表 (1)民   元

 ◇失言後遺症悩む久間氏
 自民は4選挙区に前回と同じ現職4人を立て、全員当選を狙う。
 注目は2区の久間氏。昨夏の参院選自民大敗の一因にもなった原爆投下「しょうがない」発言のしこりが残り、支持者離れの食い止めに懸命だ。民主の1、3、4区の候補者は前回と同じ顔ぶれとなる見通し。久間氏の議席を奪取する好機ととらえ、2区の候補者選定を急いでいるが、調整が難航し、越年となった。全選挙区で社民の協力が得られるかもカギとなる。共産は1区のみに候補者を絞った。

 ◆熊本
 ◇1区=熊本市東部
木原稔   38 [元]航空会社員(1)自[津]現
松野頼久  47 党県代表    (3)民   現
山本伸裕  44 党県役員       共   新

 ◇2区=荒尾、玉名市など
林田彪   63 [元]副内閣相 (4)自[津]現
福嶋健一郎 41 党県副代表      民   新

 ◇3区=山鹿、菊池、阿蘇市など
坂本哲志  57 [元]県議   (2)自[山]現
後藤英友  41 党県副代表      民   新

 ◇4区=宇土、宇城、天草市など
園田博之  65 [元]官房副長官(7)自[谷]現

 ◇5区=八代、人吉、水俣市など
金子恭之  46 党組織局長   (3)自[山]現
中島隆利  64 [元]八代市長    社   新

 ◇「重点区」に民主公募候補
 自民はコスタリカ方式により現職の林田氏は2区に、野田毅氏が比例に回る。1区の比例復活の木原氏、4区の園田氏、5区の金子氏の各現職はそのまま。3区は昨年7月補選に無所属で当選した坂本氏が年末に復党した。

 民主は1区の現職の松野氏が議席の死守を目指すほか、優勢地域を多く持つ重点区の2区で公募の新人の福嶋氏を擁立。3区は補選に続いて後藤氏が出馬する予定。4区も人選を進めている。共産は1区のみ候補を擁立。社民は5区で中島氏を擁立し、独自候補を見送った民主と選挙協力する方向で調整している。

2106とはずがたり:2008/01/06(日) 18:26:52

 ◆大分
 ◇1区=大分市(旧佐賀関町など除く)
穴見陽一  38 外食産業会長   自   新
吉良州司  49 党県代表  (2)民   現
山下魁   31 党県委員     共   新

 ◇2区=日田、佐伯、臼杵市など
衛藤征士郎 66 党県会長  (8)自[町]現
重野安正  66 党幹事長  (2)社   現

 ◇3区=別府、中津、杵築市など
岩屋毅   50 党国対副委長(4)自[麻]現
横光克彦  64 党県副代表 (5)民   現

 ◇2区は民主の動向焦点
 1区は民主現職の吉良氏に公募の自民新人の穴見氏が挑む。共産は同区に絞り、新人の山下氏を擁立。2区は自民現職の衛藤氏、社民現職(比例)の重野氏が意欲を見せる。民主が新人を擁立するかが焦点。3区は自民現職の岩屋氏と民主現職(同)の横光氏の争いになりそう。しかし、自民県連は公募方針を掲げており、衛藤、岩屋両氏とも正式表明していない。今後の情勢で構図が変わる可能性もある。
 ◆宮崎
 ◇1区=宮崎市、宮崎郡など
中山成彬  64 [元]文科相  (6)自[町]現
馬場洋光  38 党県書記長      共   新
川村秀三郎 58 [元]林野庁長官   無   新

 ◇2区=延岡、日向、西都市など
江藤拓   47 [元]衆議員秘書(2)自[伊]現

 ◇3区=都城、日南、小林市など
古川禎久  42 法務政務官   (2)自[山]現

 ◇選挙区未定
上杉光弘  65 [元]自治相     自   新

 ◇復党組加え自民独占も
 自民が3選挙区独占を狙う。7選を目指す1区の中山氏は組織が厚い。前回は郵政造反組で当選後に復党した2区の江藤氏、3区の古川氏も着々と地盤を固める。前回、2区に自民から出馬した元参院議員の上杉氏の主な地盤は1区で、党本部がどう調整するか。民主は候補者擁立を目指し、社民との共闘を模索する。無所属で1区に出馬表明した川村氏への対応が注目される。共産は1区に馬場氏を擁立した。

 ◆鹿児島
 ◇1区=鹿児島市(旧喜入町など除く)ほか
保岡興治 68 [元]法相  (11)自[山]現
川内博史 46 党県代表    (4)民   現
山口広延 32 党県委員       共   新

 ◇2区=指宿、奄美市など
徳田毅  36 党青年局次長  (1)自   現
打越明司 49 党県常任幹事     民   新

 ◇3区=枕崎、薩摩川内市など
宮路和明 67 党経理局長   (6)自[町]現
松下忠洋 68 [元]副内閣相 (4)国   元

 ◇4区=出水、大口、霧島市など
小里泰弘 49 党国対副委長  (1)自[谷]現
皆吉稲生 57 党県常任幹事     民   新

 ◇5区=鹿屋、垂水、曽於市など
森山裕  62 副財務相    (2)自[山]現
網屋信介 50 [元]会社役員    民   新

 ◇民主、4選挙区で擁立
 前回、自民は3選挙区で「分裂」したが選挙後の復・入党で5選挙区独占を果たし、今回も維持を狙う。民主は国民新党と連携して全区に対抗馬を立て、初の選挙区勝利を目指す。

 3区は自民の宮路氏に、前回は無所属で敗れた元自民の松下氏が国民新党公認で再挑戦を表明。民主は松下氏を推薦する方針。1区は自民の保岡氏と、4回続けて比例復活当選した民主の川内氏の5度目の対決が軸。共産は山口氏を擁立する。2区は前回無所属で初当選し、その後自民に転じた徳田氏と、元自民県議で無所属から民主にくら替えした打越氏が再び対決する。

2107とはずがたり:2008/01/06(日) 18:28:17

>>2104-2106

 ◆沖縄
 ◇1区=那覇市など
白保台一  65 党副幹事長  (3)公   元
外間久子  69 党県委員      共   新
下地幹郎  46 地域政党代表 (3)無   現

 ◇2区=宜野湾、浦添市など
安次富修  51 党委事務局長 (1)自[山]現
照屋寛徳  62 弁護士    (2)社   現

 ◇3区=名護、沖縄市など
嘉数知賢  66 [元]副内閣相(4)自[町]現
玉城デニー 48 党県副代表     民   新
新川秀清  71 [元]沖縄市長   社   新
小渡亨   55 県議        無   新

 ◇4区=石垣、糸満市など
西銘恒三郎 53 党局次長   (2)自[津]現
瑞慶覧長敏 49 党県副代表     民   新

 ◇自公選挙協力、不透明に
 自公、野党とも候補擁立を巡って揺れている。
 自公協力の象徴区の1区で自民は過去3回、公明の支援に回った。しかし、今回は委員会を設けて公認候補の選考を進めており、擁立の構えを見せている公明との間で調整がついていない。自民は3区でも現職の嘉数氏に対し、県議の小渡氏が出馬表明し、分裂含みになっている。

 民主は3、4区で公認候補を内定。1、2区でも擁立を模索中。社民も2、3区で擁立を決め、野党間の選挙協力も不透明だ。共産は1区で新人の外間氏を擁立する。

 ◆比例九州
 ◇自民◇
野田毅  66 [元]自治相  (12) [山]現
仲村正治 76 党党紀委長    (7) [津]現

 ◇公明◇
神崎武法 64 [元]党代表   (8)    現
東順治  61 党副代表     (6)    現
江田康幸 51 [元]副環境相  (3)    現

 ◇共産◇
赤嶺政賢 60 党幹部会委員   (3)    現
田村貴昭 46 [元]北九州市議        新

==============

 ◇一覧の見方

 予想される候補の名鑑は、氏名、年齢(5日現在)、職業・肩書、当選回数、政党名、自民党派閥、現職・元職・新人の区別の順。肩書の[元]は前職を含む。

 政党名は自=自民党、民=民主党、公=公明党、共=共産党、社=社民党、国=国民新党、無=無所属。自民党の派閥は[町]=町村派、[津]=津島派、[古]=古賀派、[山]=山崎派、[伊]=伊吹派、[麻]=麻生派、[二]=二階派、[高]=高村派、[谷]=谷垣派。

 各党の公認が内定していない選挙区では、現職や党支部長ら現時点で最も有力とみられる立候補予定者を公認予定とした。候補者が未調整の場合は、同一小選挙区で同じ政党の候補予定者が複数いる場合もある。

【石川貴教】
毎日新聞 2008年1月5日 東京朝刊


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板