[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
7340
:
名無しさん
:2009/01/13(火) 06:19:37
選挙:衆院選 候補予定者アンケートから/5止 どう考える、国のかたち
◇核武装、慎重意見強まる
06年秋、北朝鮮の核実験を受けて政界で核武装論が表面化した。自民党の中川昭一政調会長(現財務・金融担当相)が「攻められないようにするために核(兵器保有)も議論としてある」と発言。麻生太郎外相(現首相)は「議論をしておくのも大事」と呼応した。
次期衆院選で核武装の是非が直接争点化するのは考えにくいが、核問題は政治家が「国のかたち」をどう考えるのかを示す一つの指標となる。
日本の核武装について四つの選択肢で聞いたところ、全体では(1)「将来にわたって検討すべきでない」87%(2)「今後の国際情勢によっては検討すべきだ」9%(3)「検討を始めるべきだ」1%(4)「核兵器を保有すべきだ」0%−−の順。
03、05年の衆院選の際の候補者アンケートで、文言はやや異なるが同様の質問をした。それらと比べれば、自民、民主で慎重意見が強まっていることが分かる。「国際情勢によっては検討」に着目すれば、自民は30%→19%→17%、民主は11%→7%→6%と推移、減少分がほぼ「検討すべきでない」に吸収された形となっている。
一方、憲法9条改正に対しては「反対」が55%で、「賛成」は38%。与党では、自民が「賛成」83%、「反対」12%、公明が「賛成」28%、「反対」63%と逆転。民主は「賛成」19%、「反対」67%。共産、社民は全員反対だった。
集団的自衛権の行使を禁じた憲法解釈については、全体は「見直すべきだ」33%、「見直す必要はない」60%だが、自民では「見直し」74%と「必要なし」20%が逆転。民主の70%、公明の88%は「必要なし」だった。=おわり
◇ ◇
この連載は中田卓二が担当しました。
毎日新聞 2009年1月13日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090113ddm005010123000c.html
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板