[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
3380
:
とはずがたり
:2008/05/12(月) 17:01:23
自民党批判の記事かと思ったら民主党批判の記事かよ。
まぁ確かに菊池氏は惜しい人材である。
新人の党公認「目詰まり」 小選挙区制12年目
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080512t11028.htm
2大政党制を定着させ、政策論争による政権交代が期待された衆院選の小選挙区制度。確かに政党対決の色彩は強まった。だが、選挙区に1人しか立候補できない仕組みは、政党から活力を奪いかねない。地方から国政への人材供給ポンプは「目詰まり」を起こしていないか。国政への挑戦を続ける菊地文博県議(宮城野)の目に、導入から12年目の小選挙区制は、どう映っているのか。(報道部・片桐大介)
<人育てる努力を>
民主党が衆院2区で進める候補者選考にエントリーしていた菊地氏。赤松広隆党選対委員長の面接でも、実績と集票力を熱っぽく訴えた。
だが、県連は4月中旬、気象予報士の斎藤恭紀氏を候補者に選んだ。政治は「素人」ながら、テレビ出演などで培った知名度の高さが決め手になった。
民主党県連の木村勝好幹事長は「経歴や期待度など総合的にふさわしい人物を選んでいる結果だ。政権交代実現へそれぞれの役割を果たしてもらう」と説明する。
村井嘉浩知事は「政党側に人を育てる努力は必要だ。票目当てだけの候補者選びは慎重であってほしい」と語る。
菊地氏と県議時代の村井知事は、ともに自民党、同じ宮城野選挙区、同期当選という間柄。ただ、かつてのライバルへの気遣いだけで村井知事は、政党の候補選びに苦言を呈したのではない。
自民党公認で1995年、県議に初当選した菊地氏は、2005年春の2区補選にも出馬している。自民党公認を目指したものの「手法に疑問をぬぐえない」と県連の候補者選びに反発して離党。無所属で戦ったが敗れた。
<門前払いの状態>
小選挙区で同じ党の看板を背負う候補が複数並び立つことは、理論的にあり得ない。現職優先の公認システムが確立された現状で、新人は能力の有無に関係なく政党から門前払いされてしまう。
経験を積んだ地方議員が、国政にステップアップするのも難しい。大崎、栗原、多賀城の市長のように、県議から首長への転身が相次ぐのも、こうした事情による。
国政にも首長にも転身できず、身を持て余す県議もいる。転身できた村井知事には菊地氏の「無念」が痛いほど分かるのだろう。
中選挙区時代は、自民党が派閥ごとに候補を立てるなど、新人や無所属候補が国政に挑む「すき」があった。
自民党県連の柏佑整幹事長は「小選挙区は現職最優先で、新人を育てる工夫が難しい。制度を見直す時期に来ているのではないか」と率直に語る。
民主の2区候補が正式に決まった数日後、仙台市内で菊地氏の政治セミナーが開かれていた。約200人の支持者に菊地氏は「今回は残念な結果となったが、捲土(けんど)重来を期したい。志は変わらない」と語った。
2008年05月12日月曜日
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板