[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
6659
:
元民主党員
:2008/11/28(金) 23:38:40
あなたは「なぜ衆議院議員になりたいんですか?」 / 2008年11月28日(金)
http://yaplog.jp/zushi-kimijima/archive/101
私自身が1期目の地方議員であり、大仰なことは申し上げるつもりはありません。しかし議員の方々の中には、「なぜ議員になったんだろう」と感じる方がいます。
同様に、「なぜ衆議院議員を目指すんだろう」と考えさせられる人もいます。「選挙はイメージ戦略で勝てる」と思っているのか、解散が延びたとなった瞬間から全く見かけなくなりました。「直前になって有権者に訴えればいい」という戦略なのでしょうか。
特に「衆議院議員になって何がしたいのか」、「今までの思想信条は貫くのか、放棄するのか」など疑問点ばかりです。そもそも「流れに乗った政党から出ればいいのか。議員バッジを着けることだけが目標なのか」とも思います。
地方議員でも国会議員でも、まずは有権者との触れ合いが大事だと考えています。自らの政治信条を吐露し、有権者と意見を交わす。その上で自らの政策を形成し、その実現のために出馬する議会を選ぶべきだと考えています。
駅前で街宣活動が得意だということは、政治家の一つの要素を満たしています。しかし国民から480人しか選ばれない衆議院議員は、プロ野球選手より少ないエリート集団です。国を愛し、有権者を敬い、そして将来に希望を抱かせる人でなければなりません。
次期衆議院選挙は、「政権交代選挙」であるといわれていますが、それだけだとは思いません。やはり自らの選挙区の有権者と語らい、その代表者として衆議院にて堂々と政策論争を行える人が選ばれるべきです。この様な信念の方々によって多数派が構成されれば、この国が本当に変わるきっかけとなるでしょう。
衆議院議員だけが「代議士」とも呼ばれます。この言葉には、「有権者の代わりに議論をする士(サムライ)」という意味が込められています。
私が「本物のサムライ」だと思っている人間は、日本中でただ一人しかいません。
従って、すでに一身を擲つ覚悟が出来ています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板