[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
3466
:
名無しさん
:2008/05/21(水) 09:03:33
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_05/t2008052025_all.html
総選挙シミュレーション…福田過半数割れ、焦点は?
共産票がカギ握る
福田康夫内閣の支持率が10%台に突入し、自民党内には「早期の解散・総選挙はムリ」との厭戦ムードが漂っている。
そんな中、仮に今総選挙があれば、議席数は「自民184、公明33、民主238」となり、与党が過半数(241)を割るという
衝撃的な予測が、白鳥令・国際教養大教授(70)の試算で判明した。議席数は自民・共産両党の支持層から民主党に
流れる票数で変動するが、福田政権には“地獄の方程式”となりそうだ。
「今選挙をすれば最大で150議席を失う。来年を待ったほうがいい」。小泉純一郎元首相は先頃、自民党内の厭戦ムードを
代弁してみせた。その予測通りの衝撃的な試算となった。
白鳥氏は、総選挙を先送りしたい空気を反映し、投票日を衆院の任期満了直前の09年9月6日に設定。比例代表は現在の
選挙制度が始まった1996年以降の傾向をベースに、各党の得票数の平均値を取って傾向分析に入れた。小選挙区は、
各候補の過去の得票数などから当落を予測し、議席数を分析した。
これで出た「素の議席数」は、自民党は前回獲得の296議席から230議席に激減。特に東京の25選挙区で12(前回は23)、
東海の33選挙区で11(同21)と都市部で議席を半減させる。ただ、公明党の32(同31)議席と合わせて過半数を確保。
民主党は前回113議席から194議席に躍進するが、政権交代には至らない。ただし、白鳥氏は「このような結果になる可能性は低い」という。
近年の選挙は05年の郵政選挙のように「党首力」や「風」に左右される。全300小選挙区に候補者を擁立してきた共産党が、
次期総選挙では約140人に絞り込むことも見逃せない。衆院山口2区補選の各種調査では、共産党支持者の8割以上が
民主党候補に投票しており、次期総選挙も「共産党空白区」での共産票が焦点となる。
そこで白鳥氏は(1)福田内閣の不人気や政策に対する不満で自民支持層から民主党に流れる割合。目安は支持率25%で
流出が1%、18%で2%、1ケタで3%(2)共産空白区で共産支持層が民主党に投票する割合−を加味してシミュレーションした。
36 :無党派さん:2008/05/20(火) 17:34:41 ID:/HCAAs97
その結果について、白鳥氏は「今選挙をすれば、福田首相の不人気で2%、後期高齢者への怒りで1%、計3%が自民から
民主に流れる。共産からは50%。よって自民184、公明33、民主238となり、政権交代が起こる。だから、福田首相は絶対に選挙ができない」と断言する。
世論調査では、福田内閣の支持率が軒並み「不人気」の代名詞、森喜朗内閣以来の10%台に突入。
中国の胡錦涛国家主席との首脳会談も「成果は1億円かかるパンダのレンタルだけ」との厳しい声もあり、20日付の
朝日新聞と読売新聞ではそれぞれ支持率が19、26.1%と低水準。不支持率に至っては65、64・7%で、ともに
内閣発足以来最高値をつけ、福田不信は日増しに高まっている。
後期高齢者医療制度に対しては7割近い国民が反対している。次期総選挙を占う4月末の衆院山口2区補選では、
自民党候補が惨敗した。「福田首相は選挙の顔として失格」(中堅)とまでいわれている。
共産党支持層からは特に後期高齢者制度に対する不満が集まっている。
個別の選挙区でも、大物や有名議員が落選危機に直面している。
「佐藤ゆかり、片山さつき両衆院議員ら小泉チルドレンは軒並み落選する。町村信孝官房長官や武部勤元幹事長、
笹川堯衆院議運委院長ら大物も危ない。『ポスト福田』と言われる与謝野馨前官房長官は、元々選挙が強くないが、
共産党が選挙区の候補者擁立を見送り、30%が流れるだけで落選する。海部俊樹元首相も安泰ではない」(白鳥氏)
上記は2チャンネルスレよりのコピーだが、この白鳥氏の予想では公明は32、33議席で
プロや素人予想が20議席台が多い中で 際だっている。
公明は 悪い気がしないだろう。 公明は間違いなく サミット後年内解散を狙っているだろう。
自民の都議選とダブルになる来年引き延ばし策に乗らないだろう。
福岡七区のほかに差し替え可能性のある選挙区はどこだろうか?
長崎4区の内定者宮島もホームページもブログも公開せず、何考えているのか、やる気があるのか 全く分からないな。
社民も今度は公認立てず、共産も立てず、チャンスなのにね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板