[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
1520
:
とはずがたり
:2007/12/09(日) 11:46:44
>>1519
有り難うございます。知りませんでした。転載しておきます。
民主は独自候補擁立の動きが強いようですね。3年後の参院を見据え民主と社民の共闘関係を築こうと云う動きは殆ど無いようですね。3年後など政治の世界から見ると遠い未来の事か?
2007/10/26
衆院・県内選挙区事情(2)
http://kazuo-takamatsu.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/2_ff62.html
無所属の野呂田氏と自民党候補が戦うという構図を想定した場合、野呂田氏の系列とされる自民党の有力県議たちはどうするのでしょう。おそらく、非常に複雑な様相を呈する保守分裂選挙となるはずです。こうなれば、民主党が有利となるのは言うまでもありません。
しかし、野呂田氏が引退する可能性もあります。仮に野呂田氏が出馬しないと決断すれば、自民公認候補で一本化されるでしょう。私は解散がここ数ヶ月以内ならば野呂田氏は出馬、サミット以降ならば引退するのではないかと見ています。そして、引退した場合はその後継争いが注目されます。
私は野呂田氏のご子息が選挙に出るという線はないと思います。となれば、野呂田氏系列の有力県議、あるいは首長が後継として浮上するでしょう。さらに、大館市出身で党本部職員を長く務めた近江屋信弘氏(第44回衆議院議員総選挙、比例南関東ブロックで当選)の存在も気になります。近江屋氏は秋田2区からの出馬を希望しており、地元にもたびたび帰っているそうです。
一方、非自民の動きはどうなっているのでしょうか。まず、社民党は前職の山本喜代宏氏の出馬が決まっております。しかし、社民党単独では選挙区で2万票台しか読めず、むしろ比例東北ブロックでの当選がねらいと思われます。しかし、ここでもし民主党が候補者を見送って一本化できれば、大幅な票の上積みが期待できます。仮に選挙区で敗れても、比例で復活する可能性は高いでしょう。ただ、この一本化が非常に難しいのは紛れもない事実であります。
民主党は前回も前々回も公認候補を擁立しており、社民党の倍以上の得票がありました。県連には2区のサポーターや常任幹事から「候補の絞り込みを急げ」という強い要望がありますし、公募でも数名の名前が上がっております。(※過去2回の選挙を戦った佐々木重人氏の擁立については、県連や党本部の同意が得られそうにはありません。したがって、この線はないと思われます。) 当然、山本氏での一本化に応じることは考えられず、民主党は最終的に単独で候補を擁立することになるはずです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板