[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
2093
:
とはずがたり
:2008/01/06(日) 18:18:05
選挙:衆院選 予想される顔ぶれ 東海
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/01/05/20080105ddm010010126000c.html
◆政権選択かけ
■東海
◇小選挙区 33/比例代表 21
◆岐阜
◇1区=岐阜市(旧柳津町除く)
野田聖子 47 [元]郵政相 (5)自 現
佐藤ゆかり 46 [元]党副幹事長(1)自 現
柴橋正直 28 党県副代表 民 新
鈴木正典 44 党県常任委員 共 新
◇2区=大垣、海津市など
棚橋泰文 44 [元]科技担当相(4)自[津]現
橋本勉 54 税理士 民 新
◇3区=関、美濃、羽島市など
武藤容治 52 会社会長 (1)自 現
園田康博 40 党県代表 (2)民 現
◇4区=高山、美濃加茂市など
金子一義 65 [元]行革担当相(7)自[古]現
◇5区=多治見、中津川市など
古屋圭司 55 党政調副会長 (6)自[伊]現
阿知波吉信 44 [元]総務省室長 民 新
◇「郵政」確執抱える1区
自民は5選挙区すべてで現職を擁立する。注目されるのは05年郵政選挙の後遺症に悩まされる1区。野田氏と佐藤氏の現職2人を抱え、党本部主導で公認調整を進めているが、いずれに決まってもしこりが残るのは必至。これに乗じて民主、共産の両新人が勝機をうかがう。2、3、5区は自民対民主の構図がほぼ確定した。共産は2、3、4、5区で擁立見送りを決めており、前回自民と民主が1万7000票の小差だった3区は、共産票(前回約2万)の行方が勝敗のカギを握りそう。民主は4区で候補者選定を急いでいる。
◆静岡
◇1区=静岡市葵区(一部除く)、駿河区
上川陽子 54 少子化担当相 (3)自[古]現
牧野聖修 62 NPO代表 (3)民 元
田辺信宏 46 [元]県議 無 新
◇2区=島田、焼津、藤枝市など
原田令嗣 55 文科政務官 (2)自[谷]現
津川祥吾 35 党県副会長 (2)民 元
◇3区=磐田、掛川、袋井市など
柳沢伯夫 72 [元]厚労相 (8)自[古]現
小山展弘 32 [元]団体職員 民 新
◇4区=清水区など
望月義夫 60 党副幹事長 (4)自[古]現
田村謙治 39 [元]財務省職員(2)民 現
◇5区=三島、富士、裾野市など
斉藤斗志二 63 [元]防衛庁長官(7)自[津]現
細野豪志 36 党国対副委長 (3)民 現
◇6区=沼津、熱海、伊東市など
倉田雅年 68 [元]財務政務官(3)自[津]現
渡辺周 46 [元]読売記者 (4)民 現
◇7区=浜松市西・北区など
片山さつき 48 [元]財務省課長(1)自 現
城内実 42 [元]外務省職員(1)無 元
◇8区=東区など
塩谷立 57 [元]副文科相 (5)自[町]現
斉藤進 37 [元]小平市議 民 新
平賀高成 53 党県常任委員 (1)共 元
◇自・民対決、5選挙区で
自民は全8選挙区で現職が立候補の準備を進めており、民主も全区に候補を擁立する方針だ。
2、3、4、5、6の5選挙区が自民、民主の一騎打ちとなる公算が大きい。共産は今のところ8区のみの擁立で、比例代表に力点を置いた運動を展開する。前回748票差の大接戦になった7区は、自民現職の片山氏と無所属元職の城内氏が再び激突する見通し。既に激しい前哨戦を展開し、自民県連内は両氏に支持が分かれている。民主は7区のみが空白区で、1月中旬をめどに擁立作業を進めている。
毎回混戦で連続勝利がない1区は自民現職の上川氏が少子化担当相になり、知名度を大きく上げた。民主元職の牧野氏は対立していた連合静岡との関係修復に動き、推薦を求めている。連合静岡が前回推薦した無所属新人の田辺氏も立候補をうかがっている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板