[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
7841
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/02/18(水) 10:33:07
私見ですが、
野田となると、自民党内力学が清和会+青木枢軸から、古賀・野中ら宏池会に移ることを意味します。
分かりやすく言えば、郵政民営化という「政局」で勝利したのが前者、敗北したのが後者です。
公明党は基本的に、前者についてます。
もっとも、麻生というのが、すぐに解散総選挙をすることを前提に、森・青木・小泉枢軸が権限を手放す
ことを認めた体制だったわけですが、解散をヘタレてしまったせいで、党内政局が不安定になった。
清和会は麻生のヘタレに対し、それでも麻生に総選挙敗北まで続けさせようとする森と、それでは
自分の選挙も危なくなる側に立つ秀直で割れていました。
しかし、麻生が郵政政局を再燃させたせいで麻生おろし、もしくは麻生内閣を清和会の傀儡内閣、
PTA内閣にすべく、清和会全体が動きだしたように思います。
小泉発言は、清和会としての党内政局に関する宣戦布告に過ぎないかと。
そうはさせまいと動いた古賀ら郵政反対派ですが、昭一辞任劇はまたも政局の弱さを露呈しました。
「かんぽの宿」「小泉発言」「昭一失態」に対する反応、結構、陣営の色がハッキリしていて面白いですよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板