[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ
866
:
とはずがたり
:2007/09/26(水) 00:48:24
共産県委公認候補変更も
衆院選挙区絞り込み方針 比例選で初の擁立へ 讀賣富山
共産党県委員会(反保直樹委員長)が、1947年から続いていた県内全選挙区での公認候補擁立を見直し、次期衆院選で1、2選挙区に絞る方針であることが分かった。党中央の方針変更を受けての措置で、既に擁立を決めた1、3区の立候補予定者の取り消しもあるという。次期衆院選の比例選北陸信越ブロックには、県内から初めて立候補予定者を擁立する予定で、衆院選の状況が様変わりしそうだ。
共産党の志位和夫委員長は8日、全小選挙区での擁立方針を見直して、〈1〉7月の参院比例選で得票率が8%以上の小選挙区〈2〉各都道府県で1選挙区以上――などを目安とする考えを示した。県内では、今夏の参院選の比例結果を衆院3小選挙区に当てはめると、いずれも得票率が約2〜4%で、条件を満たせない。
反保委員長は、読売新聞の取材に対し、「3区とも基準を満たしていない。それ以外だと、各県で1選挙区以上にとどまる」とし、06年6月に発表した1、3区の公認候補については、「変更もありうる」と話した。
逆に、比例選に力を傾注する方針で、初の県内の比例候補を擁立する。反保委員長は、「議席を確実に増やす。立派な候補予定者を出したい」と話した。
共産が、小選挙区での擁立を見送った場合、票の流れに注目が集まる。民主党県連の坂野裕一幹事長は、「2大政党制と政権交代に近づく。『今の政府・与党ではダメ』という見方では共産党とは共通し、一定の票が民主に流れるのでは」と期待する。
05年衆院選の富山1区では、3位だった共産候補の票が2位の民主候補に流れた場合、当選した自民候補との差は約1万票縮まる。
(2007年9月14日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板