したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

2438片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2008/02/05(火) 16:41:00
普通に熊田さんと堺井さんで比べて熊田さんのほうが良かったから熊田さんなんじゃないでしょうか。
票を稼げる要素が大きいか否かでいうと堺井さんが熊田さんを上回っていないと見られたことは不思議なことではないように思えます。自分の目から見ても、比較優位は熊田さんに思えます。
選考レースやってたことが窺われますし、たぶん調査で堺井さんが下回ったんじゃないでしょうか。
ただ、よりよい候補を積極的に探してこれないところには大阪民主の問題のごく一部が表れているようにも思えます。
一応都市部なのに、候補不足にあえぐ田舎のような基準を適用しなければならない状況にある。さて、これは何故なんでしょうか。

門間さんは活動を辞めたから無理だと思います。アピールしなければ公認されないでしょう。
(宮城2区は菊地県議での上申もされてないと思います。)
選挙後に「次回の公認は難しい」と言われる基準が不透明だというきらいはあり、そこに情実が潜むおそれが強いとは思いますが、それはちょっと別の話です。

落選がまだ1回だからといって東京9区で引き続き同じ候補を擁立とかだと問題があります。
探せば容易によりよいタマが見つかる(というか公募ストックにも既にいると思われる)からです。
しかし、ひとたび擁立した以上安易に交代もしづらい。
候補の椅子が職業のような意味合いを持ってしまっているからです。
東京8区のほうは2回ルールで処理できます。そこにルールの利点があります。
ルールがなかったら全国各地で9区のような問題を抱えざるをえなくなり大変です。
一方で、ルールを厳格に適用しすぎても、茨城1区のようなところで水準以上の候補を使い捨てることになり、問題があります。

地方組織での決定からワンテンポ置くのが多くなってきているようです。
党外・非地元の人間に見えなくても、メドがついていれば問題はないのではないでしょうか。
誰も選定責任者がいないとか、探すと言いながら放置しているとかだと問題ですが(たぶん今回はそういうところはほとんどないんじゃないでしょうか。意図的に引き延ばしている気もする福島2区とか新進石川の件などもあり一川への負担が重い石川2区とかは選定段階のどこにいるか疑問も大きいですが)。
東京16区では個人的に的中しなかったという意味で残念ですが、一般的な点では今日内定しなかったから特にどうということもないです。
千葉12区は富津市議選が近いからこのタイミングで妥当かと思われますが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板