したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

2とはずがたり:2006/08/24(木) 22:51:35

高速道路に拘らず快速道路を整備する手法は見習われるべき。

いしかわ広域交流幹線軸道路整備事業(珠洲道路)
http://www.pref.ishikawa.jp/okunotopublic/douro.htm

珠洲道路  駒渡〜穴水
http://precious.road.jp/ishikawa/suzudouro.htm
穴水〜珠洲(すず)を結ぶ、立派な県道・一般道群

珠洲道路 -Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/珠洲道路
珠洲道路は、石川県穴水町此木から珠洲市飯田町に至る延長約45kmの主要幹線道路。既存の県道を活用して、金沢市と珠洲市を短時間で結ぶために整備している道路である
構成する道路
石川県道303号柏木穴水線
石川県道26号珠洲穴水線
石川県道57号内浦柳田線
国道249号(松波鵜島バイパス)
他市町村道

3とはずがたり:2006/08/24(木) 22:52:06
紀淡海峡大橋より京姫鉄道
http://www.pag1u.net/himeji/kyouki.html

昔京姫鉄道という構想があったらしい。今の国道372号と云った所である。
篠山口─福住には国鉄篠山線があって計画では園部に通じる予定であったが昭和40年代に廃止されてしまった。篠山口─谷川─社は加古川線等として実現している。

どうでも良いけど園部の新世紀第一トンネルは477号として予算がついたのではないのかね?
こっち周りにするのが当然だろうに。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/05/20.793&el=135/28/18.144&scl=70000&bid=Mlink

4とはずがたり:2006/08/24(木) 22:52:34
大窪トンネル開通、式典で完成祝う
http://www.shikoku-np.co.jp/news/locality/200607/20060729000205.htm
2006年7月29日 17:13

 香川県内陸部を東西に貫く国道377号で整備を進めていた「大窪トンネル」(三百二十二メートル)を含む六百四十メートル区間の工事が完成、二十九日にさぬき市多和の現地で開通式があった。同日から利用開始となり、周辺地域の活性化や四国霊場八十八番札所・大窪寺など観光地へのアクセス向上が期待される。

 同事業は、香川県が一九九六年に着手した払川拡幅事業(東かがわ市五名―さぬき市多和、二千八百八十メートル)の一部。周辺は道幅が狭く、大雨などの際に通行規制が多く整備が急がれていた。

 開通した大窪トンネルを含む同区間の道路は、全幅員八メートルの二車線。総事業費は約十一億円。

 大窪トンネル東側であった開通式には、関係者ら約百人が出席。国道377号東讃地区整備促進期成同盟会長の大山茂樹さぬき市長が「交通アクセスの短縮や観光振興にも寄与すると確信している」と式辞を述べた。

 この後、テープカットして開通を祝うとともに、獅子舞などの記念イベントや通り初めパレードなどが行われた。

5とはずがたり:2006/08/24(木) 22:53:03

http://ja0hxv.calico.jp/pai/iidasen/sh.html
飯田線廃線跡を辿る(大嵐−白神−天竜山室−豊根口−佐久間)

http://www010.upp.so-net.ne.jp/igex/dumsakuma.htm
佐久間湖左岸廃道歩き(96.3)

http://usa-nekosando.web.infoseek.co.jp/miti_hai288.html
静岡県・県道288号線-佐久間廃道
http://usa-nekosando.web.infoseek.co.jp/miti_ohzore_hai-1.html
静岡県・県道288号線-大嵐廃道
http://usa-nekosando.web.infoseek.co.jp/miti_sakuma_hai-1.html
静岡県・佐久間ダム観光道路廃道

佐久間ダム(建設当時)
http://dampedia.com/tyubu/19sizuoka/sakuma_past.htm

6荷主研究者:2006/09/03(日) 00:01:25

http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20060725/lcl_____gif_____005.shtml
2006.07.25 中日新聞
国府見座線の早期改良を 高山の上宝町民が県に必死の訴え

 市中心部まで出るのに冬場は1時間20分。町民の4分の1が毎日使用する道を、どうにか改良してほしい−。高山市上宝町と同市中心部をつなぐ主要地方道国府見座線(県道76号)の改良を求め、上宝の町内会長らは県に陳情に行くなど、必死の訴えを続けている。

 同町中心部の上宝支所から高山市中心部までの約40キロをつなぐ国府見座線。そのうち「十三墓峠」と呼ばれる同市国府町八日町から上宝町との境の大坂峠までの10キロは、高低差500メートルに52カ所のカーブがひしめく難所だ。大型車とのすれ違いが困難なほど道幅が狭く、昨冬は事故などで、4度も通行止めになった。

 上宝の町内会長らは昨年8月に「国府見座線改良促進協力会」(長岡清会長)を結成、飛騨地域振興局などに「全面2車線、バイパス方式で改良してほしい」と要望活動を展開してきた。

 6月には1日の交通量を調査、約1000台を確認した。往復で通行しているとすると、町の人口2109人(7月1日現在)の4分の1が利用している計算になる。

 協力会は今月12日、25人で県庁を訪れ奥田邦夫県土整備部長らに早期改良の要望書を提出。▽毎日の通勤に苦労している▽国府町からの消防車の到着に30分以上かかり、昨年は2軒が全焼した▽飛騨市との消防応援協定からもはずれている地区がある▽高校生は市中心部への通学が困難で下宿生活を余儀なくされ、経済的負担が大きい−などの声を届けた。

 引率した上宝選挙区選出の佐竹稔高山市議(58)は「同じ高山市内で、この差は厳しい。県からは5−10年スパンで改良に努力するとの回答を得たが、3−5年で取り組んでほしい」と話している。

 (田中綾音)

7荷主研究者:2006/09/03(日) 00:02:15

http://www.chunichi.co.jp/00/fki/20060722/lcl_____fki_____009.shtml
2006.07.22 中日新聞
国道365号梅浦バイパス 奥海谷−栃尾平間が開通

 県が越前町梅浦で建設していた国道365号梅浦バイパスの工事が完成し21日、開通した。地元住民や県、町関係者ら約130人が集まって記念式典が開かれ、くす玉を割るなどして悲願の開通を喜んだ。

 今回開通したのは同町上山中(織田地区)から梅浦(越前地区)までのバイパス(総延長1040メートル)のうち奥海谷−栃尾平間775メートル。県は1990年に工事に着手、総事業費約48億円を投入し、16年かけてようやく完成させた。

 越前町内の国道365号は丹南地域の都市部と越前海岸を結び、海岸への観光アクセス、地元住民の生活道路として重要な役割を担っている。しかし、織田地区から越前地区にかけての区間は道幅が狭い上に急傾斜が続き、カーブも多い交通の難所。安全で円滑な道路環境を整えるため、地元が現在の道路に代わるバイパスの早期開通を求めていた。

 式典には関敬信町長や県選出の国会議員も出席。関町長は「完成は住民の長年にわたる悲願。町民の交流と海岸の観光活性化に大きく寄与するものと期待しています」と述べた。

 (田中宏幸)

8とはずがたり:2006/09/04(月) 07:31:38
市町村合併で県との調整もしやすくなったのか,市単独でできるような体力を持ったのかどっちなのかこの記事だと不明瞭である・・。

栗駒山紅葉期の渋滞緩和 栗原市、無料送迎バス初運行
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/09/20060902t11015.htm

 宮城、岩手、秋田の3県にまたがる栗駒山(1,627メートル)の宮城県側道路の一部区間で、栗原市は紅葉が見ごろになる30日から来月中旬にかけ、無料のシャトルバスを運行する。紅葉見物で発生する渋滞を少しでも緩和させようと、初めて実施する。市は期間中、一般車両で来る観光客に協力をお願いし、所定の駐車場で乗り換えてもらう方針だ。

 栗駒山山頂近くの道路は道幅が狭く急カーブも多いため、紅葉見物で通行車両が増えるこの時期は、連日数キロ近い渋滞が発生。観光客から苦情が寄せられていた。

 一般車両の“通行規制”を実施するのは、県道築館栗駒公園線の「いこいの村栗駒(840メートル)」―「いわかがみ平(1,113メートル)」間。登山口があるいわかがみ平の駐車場(110台)が満車となった場合、手前のいこいの村栗駒からの2.7キロを、一般車両に限って通行を遠慮してもらう。
 いこいの村栗駒には200台分の臨時駐車場を開設。ここに駐車した観光客は、市のマイクロバスでいわかがみ平まで無料送迎する。いわかがみ平駐車場に空きができ次第、相当分の車両を通す。

 観光バス、タクシー、二輪車は対象外。実施は30日と10月1日、7―9日、14―15日の7日間。

 山頂付近の交通規制は、合併で栗原市になる前から旧栗駒町が検討していたが、道路管理者である県との調整が付かず実現しなかった。今回は、栗原市が単独で送迎バスを運行、交通整理も行う。栗原市は「観光客に不快感を与えず、栗駒山をより身近に感じるようにしたい。今回の規制をテストケースにして、今後は県にも協力をお願いしたい」としている。


2006年09月01日金曜日

9とはずがたり:2006/09/04(月) 15:29:29
学研都市を東西に横断する4車線のがらがらの道路を163のバイパスとすればいいのに,わざわざ現道を拡幅するのだな。まぁそれも良しだが時間が掛かりそうだ。

幹線道路としての機能向上が地域の発展につながる 精華拡幅
http://www.kyoto.kkr.mlit.go.jp/category/category_01/jigyou/%5B3%5D_02.html

精華拡幅事業は…精華町柘榴から木津町相楽に至る4.6kmの区間を4車線に広げるものです。

国道/163号 北大河原BPの改良
トンネル工法など検討
地元協議、予算確保へ調整
山城南土木http://www.kyoto-kensetsutimes.co.jp/News/SearchNews/News_Old/Kyoto/kyoto2006-03-24-101.html
 計画では、国道163号の南山城村北大河原地内において延長三・二㎞、幅員六・五m(八m)、二車線のトンネル主体のバイパスを整備する。バイパスルートについては、現道の北側を通り、施工時にはJR関西線や現道交通に影響が少なく、防災性に優れていることから選定された。全長のうち約四割がトンネル区間L一・四㎞(二カ所)、橋梁設置箇所を五カ所計画している(1号橋三三m、2号橋八四m、3号橋二四m、4号橋六八m、5号橋七二m)。事業費は八〇億円、事業期間は八年間を予定している
 現状、事業箇所については、南山城村の集落中心部で生活道路の役割を担っているが、幅員狭小で見通しが悪く、二年連続で交通死亡事故が発生している箇所。

10とはずがたり:2006/09/12(火) 12:21:54
この辺。富山・石川(更には福井)合併論者の俺ですが県境越え交流なんてそんなにあるんかね?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=36/32/55.477&el=136/44/15.462&scl=70000&coco=36/32/55.477,136/44/15.46

2006年9月9日更新
県境越え交流に期待 小二又―清水間が開通
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060909002.htm

 金沢市と南砺市を結ぶ県道金沢井波線(総延長三十一キロ)の小二又―清水(一キロ) の開通式が九日、金沢市小二又町で行われた。出席者約百五十人は富山県西部地域との県 境を越えた交流の拡大に期待を寄せるとともに、早期全線整備へ誓いを新たにした。

 谷本正憲知事が「この区間の完成により、降雨時や冬期の安全が確保され、来年度中に 全線開通する東海北陸自動車道とのアクセスも強化される」とあいさつ。馳浩代議士、岡 田直樹参院議員、岡久宏史北陸地方整備局道路部長、長井賢誓県議会議長が祝辞、地元を 代表して宇野邦夫県議が謝辞を述べた。

 テープカットに続き、地元の保育園児も加わったくす玉割りで整備の前進を祝った。ア トラクションとして二俣いやさか踊りも披露された。

 小二又―清水間の改良工事は一九九五年度に着工。幅員は狭い所で五・一メートル、一 車線しかなかったが、幅員十一メートルの二車線道路となり、急カーブも解消、大型車が 円滑にすれ違うことが可能になった。事業費は約二十三億円。

 金沢井波線では、石川県内で計三・二キロの改良工事が進められている。このうち、県 境付近の〇・一キロは今年度内に供用される見通しである。

11とはずがたり:2006/09/14(木) 11:45:35

なんと有明湾岸道路と一本の国道という位置づけなのか?!
逼迫する国道3号や九州道の抜け道としてここ東脊振トンネルやや三瀬トンネルには頑張って欲しいところだが,トンネルの前後がそれ程整備されない恨みが大きいね。太宰府ICから那珂川町方面の高規格道路とか有ると誘導できて良いかも。

東脊振トンネル 無料券でPR
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000000609130003
2006年09月13日

 県道路公社(理事長・川上義幸副知事)は12日、通行量が伸び悩む吉野ケ里町の「東脊振トンネル有料道路」(全長2・15キロ)の無料通行券が付いたチラシ約54万8千枚を、佐賀、福岡両県の有料道路周辺の7市5町に配られる新聞朝刊に折り込んだ。試しに使ってもらうことで利便性を知ってもらい、利用促進につなげるのが目的。

 有料道路は3月21日、吉野ケ里町と福岡県那珂川町を結ぶ国道385号のバイパス道路として開通した。事業費は46億円で、開通により両町間の所要時間は約15分短くなった。通行料金は普通車300円、軽自動車250円。
 公社は1日の通行量を約3500台と見込んでいたが、開通以来、月平均で最も多かったのが8月の1日当たり2414台。6月は1780台で、見込みの約半分にとどまった。

 こうした現状に、公社は「PR不足が影響している」として、チラシの配布を決めた。有効期限が今月30日までの「お試し無料通行券」に加え、有料道路を使った場合と高速道路を使った場合の通行料金や所要時間を比較し、有料道路周辺の観光スポットの紹介などを載せた。費用は約300万円。

 公社は、(1)福岡県大川市と同県柳川市の間の国道385号でバイパス工事が進んでいる(2)有明海沿岸道路の整備が計画されているなどから、将来的には有料道路の通行量は増えると見ている。
 鈴山良司・専務理事は「今の段階で見込みが過大だったとは思っていない。まずは無料通行券で利用促進につなげていきたい」と話している。

12とはずがたり:2006/09/26(火) 04:50:57
無料化後の交通量がどうなるか見物である。
>通行台数は一九八一年の開通当初から予測を大きく下回り、二〇〇五年度までの二十五年間の通行実績は予測の四割程度。
代替手段(=代替経路)の豊富な道路は有料化に本質的に馴染まないようにも思える。

知事方針、高松坂出有料道路11年度から無料化
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20060922000086
2006/09/22 09:30

 二〇一〇年度末で料金徴収期間が終了する高松坂出有料道路について、真鍋知事は二十一日、一一年度から無料化する方針を明らかにした。交通量の伸び悩みから、香川県の試算では一〇年度末時点でも七十八億円程度の債務が残る見込みで、無料化すると一定の債権放棄が必要となる。県は「無料化に伴い、沿岸部の主要幹線であるさぬき浜街道の有効活用が進む。利便性の向上だけでなく、地域活性化、産業発展への波及効果を期待したい」としている。

 同日の九月定例県議会で山本直樹氏(自民・丸亀)の代表質問に答え、「利便性向上や地域活性化などの観点も踏まえ、県議会の意見も聞きながら無料化について検討したい」と述べた。料金徴収期間後について、無料化を前提とした検討を打ち出すのは初めて。

 高松坂出有料道路は地方道路公社法に基づき、県の100%出資で設立した県道路公社が建設。借金で建設し、料金収入で返済を進めて三十年以内で償還、その後は無料化するのが原則だ。

 しかし、通行台数は一九八一年の開通当初から予測を大きく下回り、二〇〇五年度までの二十五年間の通行実績は予測の四割程度。甘い需要見通しや不況による落ち込みが響き、徴収期限の一〇年度末までの完済は絶望的で、試算では約七十八億円の債務が残る。

 県は〇二年度に貸付金のうち有利子分約七十一億円を無利子に換えるなど、事実上の財政支援を実施。以降は元金の償還が着実に進み、毎年三―四億円を返済しているだけに、徴収期限を延長して完済を目指す考えもある。しかし、少なくとも十年以上の延長が必要となることや、県議会や高松、坂出市など地元の意向などを考慮し、無料化の方向性を固めた。

 県道路課によると、全国の既存の有料道路で借金返済のために料金徴収期限を延長したケースはない。最終的に債務が残った場合は、公社設立者の県が処理する。

13荷主研究者:2006/10/09(月) 02:55:45
(主)筑紫野古賀線バイパスが供用開始
http://www15.ocn.ne.jp/~nakado/osirase2.html

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/sougou/20060801/20060801_001.shtml
2006/08/01付 西日本新聞朝刊
筑紫野古賀線が全線開通 県道筑紫野市工区が完成 九州国博へ便利に

 筑紫野市を起点に古賀市まで続く幹線道路「県道筑紫野古賀線」の筑紫野市工区(筑紫野市牛島―吉木、2.86キロ)が31日、開通した。

 開通区間は2001年の着工で、総事業費は約65億円。片側1車線(6.5メートル)だが、将来的には片側2車線への拡幅も視野に入れているという。これにより牛島から古賀市花見まで続く同線(約33キロ)が全線つながり、久留米市御井旗崎まで続く県道久留米筑紫野線と直結した。

 周辺の国道3号、同386号の慢性的な渋滞解消や、九州国立博物館(太宰府市石坂)へのアクセス力の向上などが期待される。この日は、筑紫野市牛島で開通式があり、地元区長ら関係者約50人が参加。筑紫野市の平原四郎市長は「交通の利便性向上のみならず、周辺の振興にもつながるはずだ」と話した。

14とはずがたり:2006/10/09(月) 03:13:45
>>13
ふん,素晴らしい。

福岡県の本気度を示す為には,県道35号線の4車線化と一部での立体交叉化,更には3号BP北九州方面から県道35号線への立体交叉による直結と九州自動車道=鳥栖筑紫野道路=3号線BP=県道35号線の立体交叉道路による相互アクセスだな。

15とはずがたり:2006/10/09(月) 03:22:58
因みに福岡県の内陸部の鍵となる道路のは

福岡―国道201号線(八木山BP)―飯―国道200号線(直方BP)―北九州
筑紫野―国道200号線(冷水道路)―塚―…(一部未成)…―国道201号線―苅田港

のχラインだと思ってたが,こんな伏兵が居たとは。

それぞれ筑豊本線,篠栗線,田川線に相当。

16荷主研究者:2006/10/09(月) 03:24:12
公共一般国道改築工事 国道248号南バイパス
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s26007/kensetu/r248h1605/heiwabp.htm

http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20060823/lcl_____gif_____003.shtml
2006.08.23 中日新聞
国道248号南バイパス開通 多治見・大畑町〜平和町間

 多治見市大畑町と平和町を結ぶ国道248号南バイパスが22日に全線開通になり、同市脇之島の平和トンネル北口で開通式があった。

 式典には西寺雅也市長をはじめ、古田肇知事ら約150人が出席。西寺市長は「渋滞の緩和により、市民の安全性、利便性向上へ期待は大きい」と述べ、地元住民ら関係者に感謝を表した。

 出席者はトンネル脇にケヤキの木2本を記念植樹した。また昭和小付属幼稚園と市之倉保育園から43人の園児が壁沿いに植栽をし、続いてテープカットと、くす玉を割って開通を祝った。

 国道248号南バイパスは1994年に着工した。総延長約2キロ、総事業費は約100億円。

 この日開通したのは、平和トンネルなど1キロ区間。開通により、中央自動車道多治見インターチェンジから愛知県瀬戸市方面が直線的に結ばれることになる。

 当初、愛・地球博(愛知万博)開催に合わせ、2005年3月の開通を目指したが、用地買収が難航。昨年9月に、脇之島方面の取り付け道路が開通していた。全線開通により、通勤時間帯で約10分の短縮になるという。 

 (田村あずみ)

17荷主研究者:2006/10/09(月) 03:27:01

http://www.chunichi.co.jp/00/siz/20060808/lcl_____siz_____001.shtml
2006.08.08 中日新聞
青谷―緑恵台線が開通 浜松市北西の山間部貫く

 県が集落道として整備を進めていた浜松市北西部の山間部を貫く青谷−緑恵台線が完成し七日、起点となる同市青谷で待望の開通を祝う式典があった。

 式典には行政や議会、工事関係者、地域住民ら約九十人が出席。神事に続いて伊熊守・市農林水産部長が「生活道路、緊急時の迂回(うかい)路として活用され、沿線の林業の経営安定につながることを期待します」とあいさつした。

 参加者の代表がテープカットした後、出席者らは道路が横切る阿多古川に新しく架けられた「恵青橋(けいせいはし)」で渡り初めをして路線の完成を喜んだ。

 同線は延長約一・三キロ。一九九八年度に着工し、総事業費約七億二千七百万円。恵青橋は長さ八十メートル、幅八・五メートルで、橋の名前は地元中学生から公募して名付けられた。

 集落間をつなぐ通学路や生活道路としての利用のほか、主要地方道天竜−東栄線の災害時の補完ルートとして役割を担う。本年度中には市道に移管される予定。(間渕文隆)

18とはずがたり:2006/10/09(月) 03:31:21
>>16
先日走ってきた。
名神方面から瀬戸品野方面は東海環状道経由よりも多治見下車南バイパス経由の方が費用対効果が高そうである。

また小牧東インター有料道路もそろそろ無料開放してもええのではないか?走ってみたが200円は高いと感じる程の道路だ。

19荷主研究者:2006/10/09(月) 03:39:41
>>18
確かにをれも小牧東インター道路を走った際は、ショボイし短いと思った。尾張パークウェイと有機的に結び付いていれば、をしゃれなのだが・・・。

20荷主研究者:2006/10/09(月) 03:40:06

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=36692
2006年8月31日 新潟日報
八十里越トンネル、県境到達

 国道289号の、三条市塩野渕―福島県只見町叶津間(通称八十里越)で、最長の9号トンネルの掘削工事の先端が31日、本県側から県境に到達した。トンネルは全長3173メートルで、このうち本県部分は1702メートル。国土交通省が2002年に起工、2010年ごろに貫通する予定。
 この日トンネル内で開かれた県境通過式で、同省長岡国道事務所の坂上悟所長は「一歩一歩、事業は着実に進んでいる。引き続き早期完成を目指していきたい」とあいさつした。八十里越(20・8キロ)は1986年に着工。同区間で建設予定のトンネルは14本。うち6本が貫通、9号を含む2本で、掘削工事が続いている。

21とはずがたり:2006/10/09(月) 03:58:53
>>19
尾張パークウェイと小牧東インター道路はなんか30年ぐらい前に明治村と小牧東インターのアクセス道路を利用して中途半端に外郭環状道路を指向して中途半端な整備に終わった印象。

248号BPが関─美濃太田─多治見にバイパスを通し,東海環状道がその外側を通り,内側も155号,302号と多重投資の誹りは免れぬ。

22とはずがたり:2006/10/09(月) 04:11:27
>>20
国道289号はここと甲子道路で長大なトンネルの掘削工事が続く。どっちも要らんと思うけど。
無駄な公共工事は国家の限界生産性を低下させ成長率を落とし将来の全国民の経済厚生を著しく下げる危険がある。地方というか土建屋に食い物にされる都市住民よ,自民党政権に怒れ。

23とはずがたり:2006/10/13(金) 23:39:43

まぁそら渋滞は解消されるやろ。ただやねんし。2車線ってのが気にくわんが。将来大丈夫かね?
第一工区の東側半分が出来たという訳か。

http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/torikumi/doro/0301.htm
事業の目的
大月市における国道20号は、市街地の中央を通過しており、車道幅員が6.0〜8.5mと狭く、特に、朝夕の通勤・通学時には定常的な交通渋滞が発生し、自転車、歩行者の通行にも支障をきたしています。大月バイパスは、この混雑緩和と交通安全の確保を目的とした、大月市駒橋から同市大月町花咲(中央道大月IC付近)までの延長3.2kmの2車線のバイパスです。

http://0bbs.jp/tohazugatali/img11_23

国道20号、交通量2割減
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000610130004
2006年10月13日

  大月市の国道20号大月バイパスの一部が7月末に開通した結果、並行する国道20号の交通量が最大で2割減り、付近の裏道の交通量も激減したことが、国土交通省甲府河川国道事務所の調べで分かった。国交省の基準に基づく経済的な損失額も、年間で約3億円減るという。

 大月バイパスは、大月市役所などがある市の中心部を貫く国道20号の渋滞緩和を目的に、計画された。区間は同市花咲地区から駒橋地区までの3・2キロで、並行する国道20号から分かれて都留方面に向かう国道139号から東側に伸びる第1工区(1・7キロ)のうち、600メートルが部分開通した。

 同事務所は、この部分開通でどれくらいの効果があったかを、開通前の7月上旬と、開通後の9月上旬の交通量を比較して調べた。

 それによると、バイパスと並行する国道20号の昼間交通量は1日当たりの最大で、開通前の約1万6千台から開通後は約1万3千台になり、走行速度も時速10キロ向上した。国道139号についても、国道20号と大月バイパス間の昼間交通量は、開通前の8千台から6千台に減った。国道20号と大月バイパスに挟まれた都留高校や大月東小学校周辺の裏道を通る車の台数も、開通前の約4千台から約700台と大幅に減った。

 また、渋滞によって失われる時間を国交省の基準に基づいて金額に換算すると、渋滞による年間損失額は、開通前の約9億円から6億円になるという。

 同事務所によると、第1工区は来春に完成する予定で、開通すれば、今回の2倍の効果があると見ている。国道139号から中央自動車道の大月インター方向に建設予定の第2工区は、今年度中に地元説明会を始めるという。

24とはずがたり:2006/10/13(金) 23:40:44
>>23-24
中央高速は6放射(東名・中央・関越・東北・常磐・東関東)の内で唯一片側2車線で対応というのがにぬけんの指摘(上野原IC以西は多車線化)。複線区間も一番短いし,東京都民は冷遇されてるのだ。まぁ外環拒否するなど事業自得な面も強いが。

更に国道の未整備ぶりは更に甚だしい。対応する国道も
東名⇔第三京浜+横浜新道+湘南バイパス及び246号+小田原厚木道路
中央⇔東八道路+日野バイパス+八王子南バイパス
関越⇔新大宮バイパス+上尾バイパス+熊谷バイパス+上武道路及
東北⇔(都心とどう連結する?)東埼玉道路+新利根川橋+新4号バイパス
常磐⇔(松戸―沼南―我孫子にBP造らないかねぇ)取手バイパス+藤代バイパス+牛久土浦バイパス
東関東⇔京葉道路+千葉東金道路
と常磐の松戸柏付近がバイパスがバイパスとして機能してないことを除けば整備も進んでいるが20号は八王子南バイパス以外ははかばかしくない。山が迫っていて後背都市容量が小さいという面も有ろうが上野原や奥相模から都下へ通う流れもある
八王子南インターから西への山を突っ切る長期的計画はどうなんだろ。

首都圏中央連絡自動車道・一般国道20号八王子南バイパス
の今後の事業の進め方について(お知らせ)
http://www.c-nexco.co.jp/local/kantokosin/news/pdfs/20050928.pdf
■土地収用法に基づく手続きの開始に伴い、供用年度を変更します。
・土地収用法に基づく手続きに要する期間を考慮し、圏央道八王子南IC〜八王子JCT
間、八王子南バイパス館町〜南浅川町間の供用目標年度を平成21年度に変更しま
す。
・東名高速道路(海老名北IC)〜中央自動車道の全線供用の目標年度を平成24年度
に変更します。
■中央自動車道と接続する八王子JCT〜あきる野IC間は、平成18年秋頃の完成と
なお、圏央道として初めて国幹道(関越自動車道と中央自動車道)間
なる予定です。
を連結します。この開通による走行時間短縮便益等は年間約260億円、温室効果ガ
ス(CO )の排出量は年間約3.7万トンの削減が見込まれます。

http://0bbs.jp/tohazugatali/img11_24

25とはずがたり:2006/10/26(木) 20:04:11
【国道248号多治見市内拡幅】

国道248号の多治見IC=音羽町─市民病院前交叉点─国長橋─平和町5丁目は慢性的な混雑区間。特に音羽町─平和町5丁目が2車線でどうしようもない。
南多治見BPを午後5:30頃南から通ったら市民病院前交叉点─国長橋─平和町5丁目がえらい渋滞。平和町から先が詰まってしまって動かない。20分ぐらい滞っていたイメージ。
一方ここは昼前に北から南へ通るがその時間も結構混む。一方一本川上の多治見駅へ繋がる道(陶都大橋)は4車線でがらがら。中央線を跨いで南北の道は此処以外は少ない。駅の直ぐ東京よりには踏切があって貧弱な道と繋がっているが夕ラッシュ時に貨物列車の入れ替えとかあって10分近く(5分以上?)待たされたりする。
248の当該区間の早急な4車線化が必要かと。

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/19/46.467&el=137/07/25.300&scl=25000&bid=Mlink

26荷主研究者:2006/10/26(木) 23:13:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200609060017.html
'06/9/6 中国新聞
上り用「神村トンネル」着工

 国土交通省福山河川国道事務所は5日、福山市神村町と尾道市高須町を結ぶ国道2号松永道路(7.1キロ)の全線4車線化に向け、新しいトンネルの工事に着手した。神村トンネル(福山市神村町)に併設する上り線用で、長さは430メートル。トンネル内に、2車線と歩道を整備する。総工費は約12億5000万円で、2007年春の完成予定。松永道路は交通渋滞緩和のため、同事務所が全線4車線化を進めている。

27荷主研究者:2006/10/26(木) 23:51:55

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20060914200002&cid=main
2006年9月14日 07:48 熊本日日新聞
大通峠 改良工事が近く完了、難所解消へ 県道宮原五木線

2車線化の工事が進む県道宮原五木線の大通峠北側。写真左上が峠方向=9日、八代市東陽町(横井誠)

 八代地域北部と人吉・球磨地域を結ぶ県道宮原五木線の大通(おおとおり)峠区間約二キロの改良工事が近く完了し、県は十月下旬から全線の供用を開始する。一九九三年度に着工して十四年目。既に開通していたトンネルに加え、ループ橋を架けたことで、狭い急カーブが連続していた標高七八〇メートルの峠越えの難所が解消される。

 改良区間は、八代市東陽町河俣と球磨郡五木村中村の境界付近の千九百八十メートル。全幅八メートル(路肩計二メートル含む)で片側一車線。五木村側に峠の下を貫く大通トンネル(四百四十メートル)を通し、鋼橋三基を組み合わせたループ橋は東陽町側に設けた。

 予算は総額三十七億八千万円。九九年度に約十四億円かけてトンネルが完成し、その後は十六億九千万円を要した橋りょう部分を中心に工事を進めていた。ループ橋は山の斜面に半径六十メートルの大きな弧を描き、最も高い橋脚は三十メートルある。現在は橋の舗装など仕上げを急いでいる。

 県によると、同峠区間は狭い山間部にもかかわらず一日千七百台以上も通り、木材運搬トラックなど大型車も多い。幅三メートルの狭い道約二キロが急斜面を縫うように走り、離合もしにくかった。冬季は積雪や凍結で通行止めになることも多かった。

 県八代地域振興局は「財政難から完成が当初予定より一年遅れたが、工事自体はスムーズに進んだ。秋の観光シーズンにも活用してほしい」としている。(山本遼)

28荷主研究者:2006/10/26(木) 23:57:50
>>27

ループとかあって、かなり大胆な感じだ。
http://0bbs.jp/tohazugatali/img11_27

29とはずがたり:2006/10/29(日) 09:01:25
【信楽周辺】

●大津⇔信楽
滋賀県道16号線は大津と信楽を結ぶ幹線。ダムや第二名神の建設で一部改良が施されている。
先日夕刻大津方面から信楽方面を走行したところ,信楽方面から大津へ向かうクルマが多くて吃驚した。信楽は大津方面から通勤者を多く抱えているのか?信楽焼の従事者の多くは大津在住?
また大津⇔信楽は国道422号線も整備が進み,国道307号と併せて非常に快適。(70〜90㌔/hは出る←註:速度超過は交通法規違反です。)

●大津⇔亀山
順路は国道1号を使う。水口BPと鈴鹿峠越えは4車線で快適。問題は亀山・関付近と湖南・栗東付近のだらだらした2車線と大津市内の激混みの2車線。栗東から大津は名神を使う手もあるが(約500円),亀山IC─名阪国道─壬生野IC─三重県道49号線(甲南阿山線)─千貝─三重県道674号─丸柱─国道422号─立石橋─国道307号─石倉橋─国道422号─鹿跳橋─国道422号─大津が最適。名阪国道は皆100㌔は出して走っているし(註:名阪国道は高速道路ではないので制限速度は60㌔である),千貝─丸柱─立石橋─大石も上項の如く快適。上柘植ICから名阪国道を降りて県道4号線で三雲へ出るみちもなかなかであるが。あと伊賀ICで降りて県道50号で信楽へ抜ける道も一度試さねばならないと思っている。

●枚方⇔信楽⇔彦根・その他雑感
裏白峠はトンネルでぶち抜かれて便利になった。
地方の国道・県道に無駄に金が使われてるとかねがね憤っている私ではあるが京都近辺の国道367号,国道307号,国道422号の改良はいずれも評価が高い。都市周辺であるからかも知れないけど,全国の国道県道の改良も各所を見ると便利になったと評価できてしまうのかも知れぬと感じている。大阪府と奈良県南・紀の川地域の国道がでらく改良されてるが,現地行くと成る程必要だと思うのかね?

30とはずがたり:2006/10/30(月) 09:38:41
昔は道路建設というと有料道路にしてカネを取ってたもんだ。全く利用されないという結果に陥ってたけど。萩道路はそれでも割りと使われてた方か?民主党の無料化案は有効利用に関しては全く正しい。
ただむしろ現代はばんばん無料の道路造っちゃってこれが財政を悪化させてる可能性も多々ある。

萩有料道路無料化を 声高まり市民会議発足
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061026-00000021-nnp-l35

 山口市方面から萩市の市街地に入る主要県道・明木萩線の萩有料道路(1・1キロ)の無料化を求める声が高まっている。行政や議会、商工観光、農漁協、地元代表ら35団体でつくる「萩有料道路無料化促進萩市民会議」(会長=野村興児・萩市長)も発足。近く、「市民生活の向上と地域経済の活性化、観光振興のため、市民一体となって早期無料化の実現を目指す」との要望書を県と県道路公社に渡す。

 同道路は、阿武川沿いのカーブが多い国道262号に代わる県道改良の一環として同公社が1989年に着工。早期整備を目指し一部区間に有料道路制度を導入、92年3月に開通した。総事業費35億円。通行料は普通車150円、大型車250‐560円。

 市中心部への所要時間は5‐10分短縮され、2005年度の利用台数は1日平均4318台。同年度までの収入総額は約38億3000万円で、維持管理や人件費などを除いた償還金の累計は約15億8000万円。県側は「残額は約19億2000万円で償還期間は21年度まで」としている。

 20日発足した同会議は、昨年3月の7市町村合併後、旧旭村民などに同一市内の移動に通行料を負担させていることに関し「新市の一体感を醸成する上で大きな阻害要因」と指摘。野村市長は県側との協議を早急に進める意向を示している。

=2006/10/26付 西日本新聞朝刊=
(西日本新聞) - 10月26日10時7分更新

31とはずがたり:2006/11/05(日) 09:35:28

【★要★緊急渋滞対策プログラム:新四号BP】
東北道は宇都宮〜羽生ぐらいが渋滞して,都心方面は空いているという現象が発生する。この辺は3車線化されており且つ都心方面から交通は漸減するかと思っていたので意外である。都心方面ががら空きになる行楽期の現象かも知れぬが,一つは東北道が4号線との棲み分けを狙って佐野・館林といった東京方面との高規格幹線道路の少ない地域を貫いているため混んでしまうのであろう。

で,その時の迂回路となる新4号であるが(高速道路が渋滞して国道が空いていてもなかなかドライバーは下道に降りてこないのだけれども)98〜99年に走った時は2車線で4車線化工事と交叉点付近の立体交叉化事業が盛んに行われていたが昨日通った際には工事は粗方終了しており4車線で立体交叉を多用した非常に快適な道路となっていた。

但しこの折角快適な道路に禍根を残す箇所有り。上三川役場付近の上蒲生である。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=36/26/14.310&el=139/54/33.082&scl=25000&bid=Mlink
この2箇所の平面処理(信号)が前1㌔ぐらいに亘って渋滞を巻き起こしていた。信号の段取りも悪いがここだけ平面に残した都市計画局の見識を疑う。(あとの平面交叉点は概ね交通の障碍にはならない人口過疎地。ここは役場の近く)
用地は取ってあるので容易な3車線化工事をしているようにも見えたが,ここは立体交叉化せねば埒が明かないであろう。4号線を横切る町道の高架化でも良いので早急に立体交叉化すべし。

あと新利根付近も2車線で残っている。
用地は完全に確保されているので着工を検討されたい。やはり4車線から2車線になると混む。

32とはずがたり:2006/11/06(月) 01:45:56
【会津縦貫北道(R121)】
地図→ http://0bbs.jp/tohazugatali/img11_28
工事してた。
49号線は会津若松の手前から渋滞。121も喜多方から出た辺りで混雑。
49は磐越道使えやでええけど121はBPが無いので大峠道路と絡めて東北中央縦貫道を形成して貰っても良いと思う。
でも若松〜喜多方で一番渋滞のマシな塩川〜湯川間から出来て行くのはちょいと納得がいかない。

国道事務所
http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/road/aizu/index.html

大峠道路
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=37/46/07.973&el=139/56/40.214&scl=250000&bid=Mlink

今は東北中央自動車道を
[秋田道]横手─湯沢…院内…新庄─尾花沢…村山─山形[山形道]─上山…赤湯─米沢…福島[東北道]…相馬[常磐道]
で作ろうとしているが,東北の中央を縦貫するには
青森━[東北道]━小坂--[日沿道]--鷹ノ巣…角館━[秋田道]━横手━…[東北中央道]…━山形━…━米沢--(大峠道路;R121)--喜多方--(会津北道R121)--会津若松…(会津南道R121)…今市━[日光宇都宮道路]━宇都宮=[新4号BP]=春日部=[東埼玉道路]=八潮…[首都高上野線延伸?]…東京
で第三東北国土軸を作るべし。横手東京線はマジ提案。
(因みに第一東北国土軸は東京─[首都高]─川口─[東北道・八戸道]─八戸─[みちのく道]─青森,第二東北国土軸は東京─[首都高]─三郷─[常磐道]─岩沼─[仙台東部道路・三陸道]─八戸…[下北道]…大間)
ホントは今市から鹿沼,佐野付近へ連絡させたいところだけど,これ以上佐野〜館林〜羽生が混むのもねぇ。。そうするならば東北道白河方面から新4号BPへのスムーズな流れを何らかの方策で担保したい。

121や118も山中の快速路の筈だが連休のせいもあってか混んでた。例えば芦の牧温泉の一箇所の信号の右折レーンがないだけで数㌔渋滞してしまっていた。要改良。
いずれにせよ会津南道は甲子越えの巨額投資もあるし実現は大分後にせねばなるまい。

34とはずがたり@北白川BP建設期成同盟会勝手に会長:2006/12/06(水) 17:20:45
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=33/27/55.805&el=132/56/17.429&scl=250000&bid=Mlink
酷そうな道ではあるけど要らんやろ,こんなとこ。こんな所にカネ掛けるくらいなら下鴨大津線(山中越)何とかしてくれ。狭いしカーブは急だし交通量は多い。

2006年12月03日
梼原側1・3キロ開通 久万高原町への地芳道路
http://www.kochinews.co.jp/0612/061203headline05.htm#shimen5

 高岡郡梼原町―愛媛県久万高原町を結ぶ国道440号「地芳(じよし)道路」(8・9キロ)のうち、梼原町永野―井の谷間(1・3キロ)が開通し2日、記念式典が行われた。

 地芳道路は、国が平成4年に着工。これまでに梼原町側、愛媛県側合わせて2・3キロ区間が開通している。全区間が開通すると所要時間が約40分短縮される。中村河川国道事務所によると、全区間開通は20年代前半以降の見通し。

 この日開通した1・3キロ区間は、4本の橋と幅10メートルの2車線からなり、事業費は約40億円。

 式典には国や県、梼原町、久万高原町の関係者ら約100人が出席。国土交通省四国地方整備局の北橋建治局長が「四国西南地域と松山、高知を結ぶ重要な道路。残る区間を早急に整備するため一層努力したい」とあいさつし、関係者がテープカット。越知面小学校の児童による和太鼓の演奏、もち投げなどで祝った。

35とはずがたり:2006/12/08(金) 00:00:56

愛知県道名古屋上半田川線(上半田川一発変換すげぇ・・)の終端部分
地図ではこんなに太く書いてあるくせに砂利道になったので断念。林道部じゃないんだから・・。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/15/52.480&el=137/10/08.293&scl=250000&bid=Mlink

363号線のバイパス。こんな所から何処へ延ばすのか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/15/47.043&el=137/13/00.444&scl=25000&bid=Mlink
ここもブツ切れの363号のバイパス。東海環状道の為に造ったらしいが4車線で浮いている。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/15/13.799&el=137/08/20.919&scl=70000&bid=Mlink

248号BP
〜山口付近〜
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/11/21.833&el=137/06/36.330&scl=25000&bid=Mlink
〜せと赤津IC付近〜
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/12/38.179&el=137/07/44.307&scl=25000&bid=Mlink
〜多治見南BP〜多治見市街が隘路
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/19/02.050&el=137/07/38.896&scl=25000&bid=Mlink

257号線BP工事中
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/54/03.805&el=137/36/32.113&scl=25000&bid=Mlink
257号と浜松環状線の交叉点は何時も混雑中
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/46/32.953&el=137/42/47.016&scl=25000&bid=Mlink

城山街道─結構抜け道的に使えそう
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/12/56.866&el=137/02/13.560&scl=70000&bid=Mlink
 未開通区間
 工事している様だ
 http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/12/45.101&el=137/01/24.600&scl=10000&bid=Mlink
 工事してない様だ
 http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/12/30.265&el=137/00/34.650&scl=10000&bid=Mlink
 延伸の気持ちが見えにくい
 http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/12/51.305&el=137/03/58.903&scl=25000&bid=Mlink

36とはずがたり:2006/12/08(金) 23:31:14

親父が入院してたころ工事中だったところが出来上がってた、それもかなり立派に。

●浜松環状線
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=34/45/56.476&el=137/47/50.443&scl=25000&coco=34/45/56.476,137/47/50.443
遂につながった。カクンと折れ曲って西に向いたところは2車線だがまぁ仕方がない。拡幅は将来的な課題。
まっすぐ伸びて浜北のほうへ延びる県道のバイパスにもなる筈だがその辺はまだまだの様だ。
●浜松袋井線
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=34/45/43.262&el=137/50/27.256&scl=25000&coco=34/45/43.262,137/50/27.256
匂坂付近
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=34/46/09.706&el=137/52/39.931&scl=25000&coco=34/46/09.706,137/52/39.931
敷地川付近:工事すらしてなかったのに・・。
●掛川山梨線
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=34/47/21.613&el=137/57/44.414&scl=25000&coco=34/47/21.613,137/57/44.414
この前気づいたが吉岡に新しい橋が出来てた。もう少しで掛川北部横断幹線と直結できる。

纏めて県道浜松日坂線ともすれば国道1号線のBPとして機能する筈。浜松バイパスにも直結してるし

37とはずがたり:2006/12/12(火) 03:20:58

都市計画道路と高規格幹線道路の中間的な存在の話題であるので中途半端に此処にレス。

【環琵琶湖放射状ネットワーク】
こんなものがあるらしい。殆ど関西3環状http://www.kkr.mlit.go.jp/road/kansen/3kanzyo.htmlの滋賀版のパクリだね,こりゃw
http://www.pref.shiga.jp/h/y-doboku/kousou.htm
内環状…俺が想定する浜大津━[県道18号線(含近江大橋)+県道42号線+県道2号線]━彦根城か?それとも湖周道路?
主環状…国道1号+国道8号か?それとも浜大津━[県道18号線(含近江大橋)+県道42号線+県道2号線]━彦根城をバイパス的に整備して此に充てるか?
外環状…彦根IC━[国道302号(含水口GB)+国道477号]━瀬田唐橋か?

草津守山線改良工事
http://www.pref.shiga.jp/h/ku-doboku/kusatumoriyama.htm
ここはこの辺↓。ここを4車線化すると云う事は何とかしてこの道を途中から分けて駒井沢東に繋げなくては行けない。ちゃんとそういう計画有るのかねぇ?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/03/24.858&el=135/58/47.762&scl=70000&bid=Mlink
ホントは近江富士大橋から県道2号線方面と駒井沢東から県道42号線方面をダイレクトに結んで裏道を形成して逼迫する国道8号の救済に充てたいのだが。

38荷主研究者:2006/12/31(日) 10:47:58

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2006/09/20/2006092009244764007.html
2006年9月20日 山陽新聞
「また寸断」住民に怒り 土砂崩れで真庭・仲間の国道313号 再開後1カ月もたたず 抜本的対策を熱望

岩や樹木が道路をふさいだ真庭市仲間の国道313号
 「いつになったら安心できるんだ」―。18日午前、土砂崩れで通行止めとなった真庭市仲間の国道313号。同市勝山―湯原間(約15キロ)を結ぶ幹線道は8月23日の終日通行再開から1カ月もたたずに、またも機能停止に陥った。今年だけで5〜6月、7〜8月に1部区間で通行止めになっており、岡山県などに抜本的な改善策を求めてきた住民からは、「もう慣れた」と自ちょう気味の声さえ聞こえる。

 現場は米子自動車道湯原インターから南に約2キロ。18日午前9時半ごろ、国道西側の山肌が高さ、幅各15メートルにわたって崩れ、落石防止用のネットなどを押しのけた。

 「敬老会に行くため、午前9時ごろ地区の高齢者22人とバスで現場を通った。少し時間がずれていたら」と仲間地区代表の山田基博さん(61)。「通行止めには慣れた」と言うものの、「病気や事故など万1を考えると不安。少しでも早い通行再開と抜本的な改善を願う」と訴える。

39荷主研究者:2006/12/31(日) 18:44:05

http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamaguchi/archive/news/2006/11/10/20061110ddlk35010106000c.html
2006年11月10日 毎日新聞
萩市:カーナビ通りに行くと狭くて危険 「表示変更を」業者に要望 /山口

 ◇萩市入りの国道490号〜狭くて危険−−観光客らの苦情多く

 カーナビや地図通りに行くとがけ沿いや離合不可能な場所が多く極めて危険だとして、萩市が大手カーナビメーカーや地図販売メーカーなど21社に対し、優先道路などの表示を一部変更するよう異例の申し入れをしていたことが分かった。各社とも要望を受け入れるという。以前から市に苦情や相談はあったが、国民文化祭もあり観光客からの訴えが急増していた。【浜野真吾】

 九州、広島方面などから中国道、山陽道を通って萩市入りしようとカーナビや地図を参考にすると、国道490号を優先的に利用しがちだ。

 ところが、表示通りに行くと、萩市山田地区〜美東町(約1・7キロ)の山間地に入り、この間の道幅は非常に狭く、1台がやっと通れる程度。ガードレールのがけ沿いや、離合のできない場所、急カーブも目立ち、降雨時には落石や倒木の恐れもある。地元の住民はほとんど通らず県道を利用している。

 このためカーナビなどの利用者から市に「他に道路はある。カーナビや地図を早く訂正してほしい」などといった苦情が寄せられていた。特に最近は国文祭で萩市入りした関係者からの訴えも多く、何らかの対策を迫られていた。

 市は10月31日、各社に対し、野村興児市長名で要望書を郵送。それによると、カーナビなどを利用する観光客から厳しい苦情が寄せられているとしたうえで、490号から県道経由への表示変更など、利用者の立場に立った内容にするよう要請している。

 これを受け、各社とも見直す構えで、大手地図販売メーカー、昭文社(東京)大阪支社地図編集部は毎日新聞の取材に「実際は確かに狭く、萩市の要望が必ず反映されるようにしたい」。観光雑誌を出版するJTBパブリシッング(同)の担当者も「今後の出版については萩市の意向をきちんと反映させたい」と話した。

40荷主研究者:2007/01/02(火) 11:44:54

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200612120059.html
'06/12/12 中国新聞
渋滞解消へ右折レーン延伸

 交通渋滞が慢性化している福山市南手城町の入江大橋北詰で、県は県道交差点の右折レーンを延伸する工事に着手した。渋滞緩和が目的で、現在の30メートルを110メートルに延ばす。県道神辺水呑線の入江大橋北詰交差点。片側2車線で大橋から下る車を右折2、直進2、左折1の5レーンでさばく。うち2つの右折レーンを延ばし、今の計10台前後から30台前後は停止できるように改良し、本年度中の完成を予定。

【写真説明】県が右折レーンの延伸工事を始めた入江大橋北詰交差点

41荷主研究者:2007/01/02(火) 12:13:17

http://www.chunichi.co.jp/00/mie/20061219/lcl_____mie_____003.shtml
2006.12.19 中日新聞
渋滞解消へ新型信号制御 四日市の交差点で実証実験

 交通渋滞が目立つ四日市市羽津甲の第3石油コンビナート入り口の交差点に、「ムーブメント信号制御方式」と呼ばれる新型の信号制御方式が試験的に導入された。渋滞解消に向けて成果が期待されている。

 この方式は、時間帯や渋滞の程度に応じて、混雑している側の信号が青になる時間を増やすことで渋滞解消を目指す。交通管理システムの調査や開発などをする「新交通管理システム協会(UTMS協会)」が開発した。

 同交差点はコンビナートに出入りする大型車両が多く、朝夕の混雑が特に目立ち、ひどいときには渋滞の最後尾が国道23号に流れ込んで大渋滞を引き起こしている。時間帯や曜日によって交通量が著しく変化することから、実証実験の場に選ばれた。

 四日市北署などが11月26日、6機の信号制御装置を新方式に付け替えて実証実験を開始。同時にコンビナート出口に津方面への常時左折専用車線も設けた。実証実験は来年2月ごろまで続け、本格導入するかを決める。

 (蜘手美鶴)

42荷主研究者:2007/01/02(火) 12:16:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200612190048.html
'06/12/19 中国新聞
矢掛寄島バイパス一部が開通

 岡山県が浅口市寄島町に建設している県道矢掛寄島線バイパスの一部となる550メートル区間の利用が20日正午から始まる。これで、海沿いを走る倉敷長浜笠岡線と、内陸を通る笠岡寄島線の両県道を結ぶ1030メートル区間が開通する。同バイパスは、国道2号から寄島干拓地へのアクセス道整備として事業化されている。今回の利用開始で、1993年の着手以来13年かけ、南側のほぼ7割が完成した。

43荷主研究者:2007/01/02(火) 12:22:22

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=335952006
'06/12/28 山陰中央新報
松江国道事務所が道路運用見直しで意見募集

 国土交通省松江国道事務所は、交通事故が多発している松江市の国道9号・津田街道の車線運用を見直す計画案を策定し、二十七日から計画案に対する県民からの意見募集を始めた。寄せられた意見を参考に具体計画を固め、来年度から工事に着手する。締め切りは来年二月九日。

 車線運用を見直す区間は、東津田交差点(同市東津田町)から西津田交差点(同市西津田一丁目)までの一・四キロ。現在、出雲市方面に向かう下り二車線、米子市方面への上り一車線で、ともに右折待ちの車への追突事故が多く、改良が求められていた。

 「津田街道リフレッシュ作戦」と銘打った計画案は、下り二車線のうち中央車線を廃止し、市道との交差点七カ所に右折レーンを設けるなどの内容。幅の狭さが指摘されていた歩道も〇・五メートル広げ、二・五メートルとする。下り車線を一車線減らしても、交通量の増加は一割にとどまり、大きな影響はないという。

 同事務所や松江市役所、松江署などに設置されている記入用紙や、同事務所のホームページ上から応募する。問い合わせは同事務所(電話0852・26・2131)。

44とはずがたり:2007/01/26(金) 22:24:54
名古屋(特に東部)から京都迄行き来するに一番コストパフォーマンスが良いのは東名阪(均一区間\500+名古屋西Jct〜亀山IC\1550-)+名阪国道(完全立体交叉・無料:亀山IC〜壬生野IC)+三重県道49号甲南阿山伊賀線+三重県道674号線河合丸柱線(整備済)+国道422・307号線(丸柱〜立石橋〜[近江GR]石倉橋〜[大石BP]〜鹿跳橋〜後はご随意に)のルートである。仮に壬生野ルートと呼ぶことにする。

その大石BPはずっと工事していたのであるが,ほぼ1ヶ月ぶりに通ったらなんと開通してて感激,雄叫びあげてまいました。殆ど出来てるのに暫く開通しそうにない感じで細々工事してたので,この名古屋への仕事帰りに使うには年度末開通とかだったらぎりぎりで間に合わないかなぁと寂しく思っていたので感激もひとしお(今日が名古屋での非常勤の最終日であった)。この壬生野ルートの隘路が又一つ解消された事になる。今回の工事が終了する付近から1車線の狭隘区間が僅か2〜300メートル残るが此処はどう対処するのかな?此区間を抜けると古くに改良して2車線になった区間(従って川沿いの彎曲が激しいルート)になるがこれを含めた抜本改良をするのか?となると亀山から大津迄非高速道路にも拘わらず80㌔評定で走破できるコースが完成してまうど(・∀・)

国道422号大石バイパス供用開始
http://www.pref.shiga.jp/h/o-doboku/r422bp-open.htm

大津市大石富川町の国道422号大石バイパス(富川トンネルを含む約2.4kmの区間)が平成18年12月20日午前11時に開通しました。

46とはずがたり:2007/01/27(土) 13:54:07
>>39
●萩の当該区間はここ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/19/29.420&el=131/22/34.241&scl=250000&bid=Mlink
上の方に作りかけのBPらしきものがある。
国道490号→県道33号下関萩線→国道262号(→萩道路=無料化を要望中>>30>>39)が本則か?

俺が知ってる県道等への迂回が本ルートな例はこちら。

●国道306号の氷室・穂谷付近。306号の渋滞が激しかったが第二京阪の建設と同期させて府道17号枚方高槻線の延伸(本来長尾の方から杉山手に伸びてくる道だったが更に杉山手から京田辺との境の河内峠付近迄延伸)という形でBP建設となった。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/48/36.682&el=135/43/44.363&scl=70000&bid=Mlink

●国道257号線(浜松〜長篠〜恵那)だが長篠付近で愛知県道389号鳳来設楽線+愛知県道鳳来東栄線[伊那街道]を経由するのが看板の指示。

●壬生野ルート>>44
ちょいと番外だが422は伊賀上野から大津への抜け道だが三重県道674号線河合丸柱線経由が広くて便利で分岐部も本ルートの装い。

●国道同士だが国道1号線は愛知県内では国道23号線への迂回が本則。

もっとあると思うがぱっとは思いつかぬ。

48荷主研究者:2007/02/13(火) 00:42:56

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20070109&j=0041&k=200701097703
2007/01/09 13:35 北海道新聞
周辺道路の渋滞緩和 亀田拡幅工事1年 歩行の安全性も向上 開建調査

 函館開建は、函館市亀田地区の国道5号の整備事業「亀田拡幅工事」を終えてから一年が経過したのに伴い、整備効果の調査結果をまとめた。函館新道に接続する国道5号が全線四車線化したことにより、周辺道路の交通量が減少し、混雑が緩和。歩行者の安全性や快適性も大きく向上していることが分かった。

 慢性的な渋滞解消を目的とした亀田拡幅工事は、函館市昭和四−同亀田本町間の二・一キロを二車線から四車線にする事業で、工事は一九九七年度に開始。車道と歩道を含めた幅員は一五・一メートルから三十三メートルに倍増した。

 同開建は昨年十月末までに、国道5号や周辺道路の交通量調査と歩行者へのアンケートを実施。拡幅前の九七年十月に実施した調査では、国道5号の交通量が午前七時から午後七時までの十二時間で二万三千三百台だったのに対し、昨年十月の調査では三万二千八百台で、九千五百台増加。平均速度も三十六キロで、九七年の十八キロに比べ、二倍となった。

 また、函館市内中心部への主要道路である大野新道と国道227号の交通量の合計は、十二時間で三万九千台で、九七年に比べて約八千台減少した。周辺道路から国道5号への利用転換が進んでいるとみられる。

 一方、車道拡幅に合わせて歩道の排水性舗装や平たん性の確保、視覚障害者誘導用ブロックの設置なども行った。

 亀田拡幅区間にある高校の生徒を対象に実施したアンケートで、「安全性は向上したか」との質問に対し、36%が「そう思う」、26%が「ややそう思う」と答えた。具体的には、「歩行中、自転車とぶつかることがなくなった」「つまずくことが少なくなった」などの回答があり、歩行者の利便性も確実に向上しているようだ。(成田智加)

49とはずがたり:2007/02/16(金) 16:22:20

どうもよくわからんアンケではある。弘前〜八戸はまさか十和田湖とおって直で結ぼうとしてる!?まさかねぇ・・流石にいらんじゃろ。名前は奥入瀬十和田道路か?観光道路としてはよさげではあるがw

本県の道路事情に55%が「不満」
県政モニターアンケート 「除排雪不十分」がトップ
http://www.mutusinpou.co.jp/news/06100202.html

 県が行った今年度第1回県政モニターアンケート報告書によると、本県の道路事情についてモニターの過半数が不満を感じており、その理由の大半を「冬場の除排雪が十分でないため」と考えていることが分かった。2年連続の豪雪と、その対応についての県民感情が表れた形だ。このほか、不満の理由には「歩道の未設置」「高速道路の整備が遅れている」などの声が挙がった。

 「青森県の道路」と題した今回のアンケートは6月に県政モニター200人に対して実施し、回収率は87・5%だった。
 本県の道路事情の満足度合いに関する質問=グラフ参照=では、「満足」「どちらかといえば満足」が計29・1%に過ぎず、これに対し「不満」「どちらかといえば不満」は計54・8%と過半数を占めた。
 不満の原因(複数回答)は「冬場の除排雪が不十分」が28・2%でトップ。続いて「歩道未設置の道路が多い」(18・3%)、「道路の維持管理が行き届いていない」(9・2%)、「案内標識が少なく、内容が分かりづらい」(8%)、「高速道路の整備が遅れている」(6・9%)などが挙がった。
 「冬場の除排雪が不十分」と答えた理由(複数回答)は「除雪された雪が道路脇に積まれ、道路が狭くなる」(29%)、「歩道に雪が積まれ歩きづらい。車道を歩かざるを得ない」(27・1%)が主なもの。
 今後の道路の整備・管理に関する要望には「除排雪の充実」が22・9%でトップに挙がった。このほか「歩道設置・拡幅や電線地中化による快適な歩行者空間の確保」(16・3%)、「狭い道路の拡幅」(12%)など、圧倒的に既存道路の整備充実を求める声が多く、新たな道路を求める意見は少数だった。
 高速道路整備に関し、「どの区間が必要か」の問いでは「青森市―八戸市」間を求める意見が61・1%で最多。「弘前市―八戸市」間はわずか5・6%だった。

50とはずがたり:2007/02/18(日) 23:10:31

ふうむ。田舎は公共インフラが不足してるからなぁ。片町線(学研都市線)と信楽高原鉄道を結ぶのが俺の持論w
実際問題クルマの便利さは他に代え難い。
皆順番でバス通勤の日を義務づけるのはどうかね?1割交通が減ると渋滞は解消するものだときくし。

国道307号の渋滞緩和へ交通実験 宇治田原工業団地検討会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070215-00000066-kyt-l26
2月15日23時57分配信 京都新聞

 京都府や宇治田原町、宇治田原工業団地管理組合などでつくる宇治田原工業団地交通問題検討会は23日、「地域の交通と地球環境を考え行動する日」として、同工業団地内の企業のマイカー通勤者を対象にした直通バスの試験運行や路線バスの増発など、国道307号の渋滞緩和を目指した交通社会実験を同町で実施する。
 同工業団地は56社、計約1900人の労働人口を抱え、うち約5割の930人余りが京田辺市や宇治市、城陽市などからマイカーで通勤している。朝夕の通勤ピーク時には国道307号が最大で約2キロにわたり渋滞し、長年、地域住民や町を悩ませてきたが、具体的な対策を打ち出せない状況が続いている。
 同検討会は2005年10月から、同工業団地内の企業へのアンケートや交通量調査などを行い、対策を模索してきた。
 実験は▽工業団地内の企業から利用モニター約100人を募り、同工業団地と、宇治市のJR宇治駅と京阪宇治駅、京田辺市の近鉄新田辺駅を結ぶ直通バスを朝の通勤時間帯にそれぞれ1便ずつ試験運行▽町内を運行する路線バスを、宇治方面は午後8時台、京田辺方面は午後6時台に、各1便増発▽企業への時間差出勤実施の呼びかけ−などを行い、マイカー通勤者の削減を目指す。
 16日と実験実施日の23日に交通量調査をして、結果を比較し効果を調べる。同検討会は「渋滞緩和は地球温暖化防止にもつながる。渋滞問題をマイカー利用者1人1人の問題として考えてほしい」としている。

最終更新:2月15日23時57分

52荷主研究者:2007/04/30(月) 20:39:55

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200702220278.html
'07/2/22 中国新聞
可部バイパス1.8キロ3日開通

 国道54号可部バイパスの未供用区間のうち、広島市安佐北区可部9丁目―三入2丁目の約1.8キロ区間が、3月3日に開通する。全長9.7キロの同バイパスの中ほどの区間で、片側1車線の暫定開通。途中に2カ所のトンネルを設けた。2002年に着工し、約100億円の事業費は国と市が負担した。開通日は午前10時半から現地で式典があり、午後3時から通行できる。

53荷主研究者:2007/04/30(月) 21:25:16

http://www.chunichi.co.jp/00/fki/20070225/lcl_____fki_____004.shtml
2007.02.25 中日新聞
小浜市生守―谷田部、25日開通 工事中の若狭西街道

25日から利用できる若狭西街道今富大橋付近(手前は国道162号)=小浜市生守で

 若狭西街道のうち、小浜市生守−谷田部間1・8キロが25日、開通する。同区間の開通で、起点の小浜市上野から谷田部までの7・2キロがつながった。

 若狭西街道は小浜市と高浜町を結ぶ22・8キロの広域農道として、県が2009年春の全線開通を目指して工事を進めている。

 今回通れるようになるのは、南川沿いの国道162号交差点から県道中井・青井線交差点まで。南川に架かる今富大橋(全長202メートル)を含む同区間の事業費は約17億円。県は来年の今ごろをめどに、引き続き西側の谷田部トンネル(646メートル)の工事など谷田部−東勢間(2・1キロ)の開通を急いでいる。

 25日は開通式に引き続き、午後1時から利用できるようになる。

 (池上浩幸)

54荷主研究者:2007/04/30(月) 21:35:05

http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20070304/lcl_____gif_____012.shtml
2007.03.04 中日新聞
番場山トンネル含む1キロ区間が開通 県道岐阜美濃線バイパス

 岐阜市北部と美濃市方面を結ぶ県道岐阜美濃線バイパス(全長約4・6キロ)のうち、岐阜市内の番場山トンネルを含む約1キロが3日に開通し、地元自治会など関係者が祝う会を開いた。

 バイパスは長良川右岸に沿う県道岐阜美濃線の渋滞緩和などを目的に、県などが整備を進め、これまでに長良川右岸有料道路(約1・4キロ)の部分が開通していた。この日開通した約1キロは、岐阜市溝口から同市向加野にかけての番場山トンネル(約460メートル)と高架橋などで、通行は無料。

 祝う会は、トンネル周辺の藍川自治会連合会と三輪南自治会連合会でつくる実行委員会が主催。県や岐阜市の関係者、地元関係議員ら約300人が参加し、ほかに多くの地元の住民も集まった。

 三輪南自治会連合会の堀田秀典会長が「この地域は車の通行量が多くなり、渋滞や交通安全対策への要望が強くなってきた。トンネル開通により、こうした問題が改善し、岐阜市と関市、美濃市を結ぶ重要な生活産業道路となる」とあいさつした。

 関係者や芥見第二幼稚園の園児らがテープカットして祝った。同園児がドラムマーチを演奏。岐阜薬科大マンドリンクラブも演奏を披露し、祝賀ムードを盛り上げた。地元の人たちはトンネル内を歩いて楽しんだ。

 (稲垣時太郎)

55とはずがたり:2007/05/21(月) 22:01:27

こりゃ酷かったね。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=32/50/16.195&el=130/02/01.725&scl=25000&bid=Mlink

諫早市小船越町 交差点改良が完成 島原‐大村間のUターン通行解消 来月16日から供用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070517-00000017-nnp-l42
5月17日10時7分配信 西日本新聞

 国土交通省長崎河川国道事務所が進めていた諫早市小船越町の小船越交差点改良事業が完成した。6月16日午前10時から小船越町公民館で開通式典があり、供用開始される。

 長崎‐諫早‐大村を結ぶ国道34号と、島原‐諫早間を結ぶ国道57号が合流する同交差点は、大村から島原、島原から大村へ向かう車がいったん国道34号を長崎方面に西へ進み、その後、逆にUターンしなければならない構造になっていた。

 このため改良事業は約25億円の事業費をかけて、小船越交差点の東側に片側1車線の新ルート(約0.9キロ)を整備。JR長崎線と交差する部分は新たにトンネルを掘削した。新ルート完成で大村‐島原を結ぶ路線の走行距離は約1キロ短縮され、朝夕の渋滞解消が期待されるという。

=2007/05/17付 西日本新聞朝刊=

56とはずがたり:2007/05/21(月) 22:27:54
こんな感じ。なんか中途半端やな・・高規格道路山陰道の一部をなすんちゃうの?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=34/40/17.356&el=131/49/08.925&scl=70000&bid=Mlink

益田道路、渋滞解消に一役'07/5/7
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200705070048.html

 益田市内で3月24日に一部開通した益田道路(国道9号バイパス)に関し、国交省浜田河川国道事務所が、開通後1カ月の周辺道路の交通状況をまとめた。同事務所は国道9、191号の交通量減少と主要交差点の渋滞解消につながった、としている。交通量は、開通前の昨年11月7日と開通1カ月後に、国道9号の中吉田などの交差点、益田道路の須子、萩・石見空港などの各インターチェンジ付近で測定した。

57荷主研究者:2007/08/04(土) 02:59:23

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/kitakyushu/20070327/20070327_003.shtml
2007/03/27付 西日本新聞朝刊
国道10号行橋バイパス 行橋市主要区間4車線に 供用開始 空港アクセス向上期待

四車線への拡幅工事を終えた行橋市内の国道10号行橋バイパス。真ん中の車線は、金屋交差点付近の右折レーン

 行橋市と苅田町を結ぶ国道10号行橋バイパスのうち、同市内の主要区間(1.7キロ)が2車線から4車線に拡幅され、26日から供用を開始した。通勤時間帯の混雑緩和と所要時間の短縮が見込まれることから、北九州空港へのアクセス道として利便性向上に期待が高まっている。

 同バイパスは、同市辻垣と同町与原を結ぶ延長5.4キロの道路。1973年度に建設が始まり、91年度に2車線で開通した。2003年度から4車線への拡幅工事が始まり、苅田町内の1.3キロで既に整備を終えていたが、同市内は未整備だった。
 今回、4車線化したのは、同市金屋の江尻川橋から同市今井の今井交差点までの区間で、同日午後1時から供用を始めた。同区間の事業費は、約5億円。

 同バイパスを管理する国土交通省北九州国道事務所によると、残る2.4キロについても新年度以降に順次、4車線化への拡幅工事を進めていく予定という。

58荷主研究者:2007/08/04(土) 03:02:56
国道201号飯塚庄内田川バイパス
http://www.qsr.mlit.go.jp/kitakyu/chaku2/2007/2007_4.pdf

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/chikuho/20070322/20070322_001.shtml
2007/03/22付 西日本新聞朝刊
201号バイパス鶴三緒‐有安間 24日に供用開始 田川から福岡市8分短縮

24日から部分供用される国道201号飯塚庄内田川バイパスの鶴三緒−有安間

 八木山バイパスから田川市までを直結する幹線道路として、国土交通省が建設を進めている国道201号飯塚庄内田川バイパスのうち、飯塚市鶴三緒と同市有安を結ぶ3.3キロの区間が、24日午前11時から供用開始される。これにより、福岡市から田川市までの所要時間が約8分短縮され、飯塚市の中心市街地の渋滞緩和も期待される。

 同バイパスは、同市弁分の八木山バイパス入口と田川市弓削田を結ぶ全長9.7キロで計画。これまでに同入口から鶴三緒交差点までの約2.9キロが部分開通している。

 国交省北九州国道事務所によると、今回の部分供用により、八木山バイパス入口から国道201号仁保交差点までの所要時間は約10分になり、飯塚市の中心市街地を通る場合に比べ、約8分短縮されるという。一方、同市街地で渋滞が目立つ国道201号立岩交差点なども、交通量が減り混雑緩和が期待されている。

 残り約3.5キロの区間は、烏尾トンネル(仮称、1.53キロ)を含めて工事が進められており、2008年度中の全線開通を目指している。

59荷主研究者:2007/08/04(土) 03:19:50

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20070413200001&cid=main
2007年4月13日 06:48 熊本日日新聞
国道57号吹田〜瀬田間も4車線化

 国土交通省は本年度から国道57号の菊池郡大津町吹田〜瀬田(三・一キロ)で四車線化を始める。初年度は約二億円で設計に取り組む。

 阿蘇と熊本市方面を結ぶ同57号は、週末や観光シーズンの交通渋滞が恒常化している。同省は一九六六年から大津町から阿蘇郡南阿蘇村までの間で順次、四車線化やバイパス整備を進めてきたが、吹田〜瀬田の区間は未整備となっていた。上下線とも二車線とし、歩道も整備する。完成時期は未定。

 併せて、十一億一千万円を投じて瀬田〜南阿蘇村立野(六・〇キロ)の一部で、橋りょう拡幅や用地買収などに着手。JR立野駅周辺の一・七キロについては、九州新幹線の全線開業が予定される二〇一〇年度末までに四車線化を完了させる。

 同省九州地方整備局熊本河川国道事務所は「吹田〜瀬田の改良で、これまで渋滞がひどかった吹田から阿蘇大橋交差点までが、すべてで四車線化か、登坂車線が整備されることになる。大幅な渋滞改善になると期待している」と話している。(小多崇)

60荷主研究者:2007/08/06(月) 01:04:19

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=346764006
'07/03/19 山陰中央新報
松江道路玉湯工区バイパス開通式

松江道路玉湯工区のバイパス区間の完成を、テープカットやくす玉割りで祝う関係者=松江市玉湯町

 国道9号、県道、町道が交わり島根県内有数の渋滞地点となっている玉湯交差点を北側に迂回(うかい)する松江道路玉湯工区のうち、1・6キロのバイパス区間の開通式が18日、松江市玉湯町であった。渋滞緩和に効果があるとみられる。

 バイパスは歩道を含めた幅員が27メートルの片側2車線で、設計速度80キロ。国土交通省松江国道事務所によると、バイパス開通で朝の通勤時間帯の渋滞距離は、上りが4・8キロから1・8キロ、下りが1・6キロから0・5キロに緩和される。

 玉湯工区は、国道9号と松江道路との合流部から松江市玉湯町湯町までの延長2・8キロ。バイパスを除く現道拡幅区間1・2キロの工事は、宍道湖埋め立てや用地買収で遅れており、平成20年代初め(08−12年)に完成する見通し。

 開通式には、県選出国会議員のほか、国や県、市の関係者ら150人が出席。テープカットやくす玉割りをして、バイパスの開通を祝った。供用開始は午後3時からで、車がスムーズに流れた。

 玉湯工区は、国が1991年度に事業着手したが、地元合意が得られず難航したため、97年に住民参加によるPI方式を採用。03年10月から工事を進めてきた。総事業費230億円で、バイパス部は160億円。

61荷主研究者:2007/08/06(月) 01:30:05

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200705220019.html
'07/5/22 中国新聞
三原バイパス28日に部分開通
--------------------------------------------------------------------------------
 三原市の国道2号三原バイパス(全長9.9キロ)のうち、供用済みの新倉町ランプ―中之町ランプ間(5.3キロ)より東側の中之町ランプ―時広ランプ間(1.6キロ)が完成した。28日正午に開通する。国土交通省福山河川国道事務所によると、部分開通する区間は、2002年4月に開通した新倉町―中之町間と同じく暫定2車線。毎朝、通勤・通学ラッシュで混雑するJR三原駅東側の渋滞緩和につながりそうだ。

62荷主研究者:2007/08/14(火) 17:16:14
ぽぽん。ぬん…

一般国道313号「北条倉吉道路」が開通しました
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?itemid=106584

地域高規格道路「北条湯原道路」
http://www.city.kurayoshi.tottori.jp/p/gyousei/div/kensetsu/kanri/4/

63とはずがたり:2007/08/14(火) 18:38:48
ぺんね。。

それにしても●北条湯原道路は○中国横断道尾道松江線と同じくらい要らないのでは?国費がより投下される新直轄道路ではなく地域高規格道路に格下げで良いでしょう。既に○浜田道もあるし○米子道もある上に○鳥取道(仮称・とは推定)。一方で●江府三次道路や●美作岡山道路なんてのもある。中国山地の過疎化阻止は俺が小学校の頃からのマイテーマだったが,財政難の折に,贅沢すぎる気もするぞ。但し北条湯原道路はそれでも高規格道路で建設が決まってるのは鳥取県側を主体とした一部区間であるし建設が進む●山陰道との有機的結合もまぁ評価。道路建設に頼らない地域活性化を模索するべきだしそちらへ政策資金導入も必要かも。

北条湯原道路
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=27615

北条湯原道路は、一般国道313号のバイパス道路として、鳥取県中部地方生活圏と岡山県真庭地方生活圏を相互に連絡し、高規格幹線道路である中国横断自動車道岡山米子線や中国縦貫自動車道と一体となって広域的な道路ネットワークの形成を図る延長約50kmの路線であり、平成6年12月に地域高規格道路の計画路線に指定されています。

64とはずがたり:2007/08/14(火) 18:47:33
北条湯原道路

犬挟峠道路
http://www.kurayoshi-mlit.go.jp/ir/hyouka/jigo/inubasari/inubasari.html

65とはずがたり:2007/08/14(火) 23:13:33
>>61
画像
ttp://0bbs.jp/tohazugatali/img13_22

66荷主研究者:2007/08/27(月) 01:04:49

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=683
新潟日報 2007年6月19日
吉田バイパスで迂回ルート案

 国交省新潟国道事務所はこのほど、国道116号吉田バイパス(仮称)のルート案を初めて住民に提示した。ルート案は現在の国道の東側を迂回(うかい)するもの。燕市吉田東栄町の市吉田産業会館で開かれた説明会には約400人もの市民が集まり、バイパス建設への関心の高さがうかがえた。

 吉田バイパスは、吉田中心部の慢性的な渋滞や騒音を解消する目的で計画されている。

 今回、同事務所が提示したルートは旧岩室村と旧巻町の境(巻バイパスの終点)から、旧吉田町と旧分水町の境までの約11キロを三条市寄りに迂回するもの。バイパスの一部は現在の国道を改良して使用するが、大半は新たに建設する予定。4車線の計画だが、暫定2車線で開通する見込みだ。時期は未定。

 説明会で反対意見が出なかったことから、同事務所は今回提示した案で計画を進めていく方針だ。

 吉田バイパスをめぐっては、2003年に同事務所が旧吉田町の住民有志を交えてワークショップを開始。現在の国道の課題や、これからの方向性などを話し合った。

 04年には有識者による検討委員会を発足させ、ワークショップと並行して論議。06年3月には、検討委が東側を迂回する案のほか、現在の国道の拡張案や西側を迂回する案などを同事務所に提出した。

 これを受けて同事務所が1年近くかけて検討した結果、陸橋や橋を架ける必要が少ない東側の案を採用した。

 今後は環境アセスメントや、都市計画決定などを行う。これらの手続きは最短で2年半から3年ほどかかるという。

 同事務所は「巻バイパスは完成まで約20年かかったが、それよりは早く開通できるのではないか」と話している。

67荷主研究者:2007/08/27(月) 01:34:16
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.3.43.046&lon=133.56.45.479&sc=3&mode=map&type=scroll
国道179号は地図で確認すると津山市から人形峠まで高水準に整備された道路だと思われる。穿った見方をすればウラン鉱山がある人形峠を通るから整備されたのか…。

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/07/03/2007070311241156021.html
2007年7月3日 山陽新聞
津山・神戸地区の国道179号バイパス工事が完了 600メートルが4車線に

約600メートル区間が拡幅されて4車線通行となった神戸地区の国道179号バイパス

 国土交通省が整備してきた国道179号バイパスの工事が完了した。津山から鳥取県境にいたるルートのうち、最後に残っていた区間が四車線化され、四半世紀にわたり総事業費600億円を投入したプロジェクトが終わった。

 今回完成した区間は津山市神戸地区の約600メートル。二車線だった道を四車線に拡幅。6月29日午後3時から、四車線通行できるようになった。

 同省と県によると、全工事区間は神戸を北上し、鏡野町を貫いて鳥取県境の人形峠(同町上斎原)に至る約37キロ。1982年に着工した。神戸から鏡野町竹田までは四車線で、それ以北は二車線。

68荷主研究者:2007/08/27(月) 01:42:49

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20070703/CK2007070302029261.html
2007年7月3日 中日新聞
浜名湖レークサイドウェイ無料化で交通量急増 地元住民「事故防止策強化を」

 今年4月に無料化された浜松市北区三ケ日町の県道・浜名湖レークサイドウェイ(延長5キロ、片側1車線)の交通量が有料道路時代に比べ2倍近くに増えていることが、地元の南平自治会(楠正孝会長)の調べで分かった。通行車両の急増に、地元住民からは「事故防止対策の強化が必要」との指摘も出ている。

 浜名湖レークサイドウェイは奥浜名湖地域の観光地や東名高速道路三ケ日インターへのルートとして、同町瀬戸から都筑地区を結び1968年3月に供用開始した。

 南平自治会は、レークサイドウェイを通学路として利用している児童もいることから、住民の交通安全を考えて無料化の前後の3月から5月にかけ3日間ずつ、交通量を調査。時間帯は児童の登校時間帯にあわせ午前7時から同40分まで実施した。

 この結果、有料化前の3月28日は三ケ日インター方向が148台、湖西市方向は127台だった。無料化後の4月4日にはインター方向229台、湖西市方向205台。5月23日にはインター方向が259台、湖西市方向227台とさらに増加していた。

 調査で有料化当時はあまり利用しなかった10トン以上の大型トラックの利用が急増、無理な追い越しなど交通マナーの悪さも目立ったという。

 地元では、レークサイドウェイを生活道路としても活用するため「乗り入れできる接続道路を増やしてほしい」との声がある半面、交通安全対策を望む声も出ているという。三ケ日地区自治会連合会長でもある楠会長は「無料化によりさらに交通量が増えることもある。地域の交通安全を守るため、注意を呼びかける看板の設置や速度取り締まりなどを各関係機関に要望していきたい」と話している。 (佐野和広)

69とはずがたり:2007/08/30(木) 22:34:28

三次市内の県道管理を移譲
'07/8/30
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200708300023.html

 広島県は29日、三次市内を走る県道20路線の維持や修繕、関連事務手続きなどすべての管理権限を10月26日付で同市に移譲する、と発表した。政令市を除く市が都道府県道を全面的に管理するのは、新見市、岩手県八幡平市に続いて全国で3例目となる。三次市は権限の移譲を受けることで、除雪をはじめとする県道の維持管理、住民や企業などからの道路占用や一部改築などの許可を独自の裁量でできるようになる。

70とはずがたり:2007/09/22(土) 13:11:34
東バイパスが全線開通、大館市 循環バスも路線変更
ttp://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070921e
ttp://0bbs.jp/tohazugatali/img11_33

 大館市街地の南北を直接つなぐ市道有浦東台線が20日、開通した。これにより樹海ラインと国道103号南バイパスを結ぶ東バイパス(通称、3・6キロ)が全線開通。商業集積が進み交通量が増大している樹海ラインなど市街地の渋滞緩和が図られる。

 新たに架橋した鳳凰大橋(長さ175メートル)の南側で行った開通式には行政や工事関係者約110人が出席。小畑元市長が「有浦東台線は南バイパスなどと結び付き、大館の新しい顔になる。市街地交通の円滑化と市の発展につながるよう期待する」とあいさつ。テープカットの後、住民ら約300人が見守る中、車30台が通り初めした。

 同線の開通に伴い市内循環バス「ハチ公号」は21日から運行ルートを変更。新たに加わるルートは秋北バスターミナルを発着点に、鳳凰大橋を通って樹海ライン沿いの2つのショッピングセンターを回る。料金はこれまで通り一律150円。21日は全便無料とする。
(2007/09/21 09:54 更新)

71とはずがたり:2007/09/25(火) 12:33:28

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=39/29/34.481&el=140/25/38.319&scl=70000&bid=Mlink

神宮寺バイパス、第1工区が開通 大仙市の国道13号※写真クリックで拡大表示します
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070924e

 交通渋滞緩和と冬季交通の環境改善のため、国が整備を進めている大仙市の国道13号「神宮寺バイパス」のうち、花館字間倉州崎から神宮寺字西田までの第1工区3・3キロが完成、23日に現地で開通式が行われた。同午後2時から一般車両の通行が始まった。

 同バイパスは、玉川橋北端の花館字間倉州崎から北楢岡の道の駅かみおかまでの延長9・6キロ。

 今回の第1工区完成に続き、第2工区の一部、神宮寺字西田から神宮寺字大坪までの1・9キロは22年供用を目指して整備中。第2工区の残る区間2・2キロも着工しており、第3工区2・2キロは現在の国道ルートとなる。事業費は第1工区で約55億円、全体では約225億円を見込んでいる。
(2007/09/24 10:42 更新)

72とはずがたり:2007/10/08(月) 19:33:36
全国各地にある峠付近の国道整備は一旦造ると永久的に毎年整備費を払っていかなくちゃいかんし,ほんと余分である。そもそも誰がとおんだよ,こんな山ン中。こうしている間にも全日本の峠にトンネルが掘られ半永久的に我々の上に整備費がのしかかってくるのであるヽ(`Д´)ノ

3度4度通った事はあるがまぁ凄い峠である。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/12/37.584&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=35/06/33.761
八風街道の八は近江八幡とすると風って何処だ?八風バスと云う名のバス会社なら桑名市内にあったが。。
http://www.happubus.co.jp/

石槫トンネル本格稼働
国道421号期成同盟が総会
三重の拡幅78% 掘削順調
=滋賀県側―10月トンネル着手=
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/07-08/n070809.html#1

▲整備状況が報告された同期成同盟会の19年度総会(大本山永源寺)

◆東近江・東近江市◆

 国道421号整備促進期成同盟会(会長=中村功一東近江市長、滋賀・三重県の関係四市三町で構成)はこのほど、平成十九年度の通常総会を臨済宗大本山永源寺(東近江市永源寺高野町)で開き、滋賀と三重県とを結ぶトンネル「石槫(いしぐれ)峠道路」や佐目バイパスの整備状況が報告された。

 昭和五十七年に江勢道路「八風街道」(近江八幡―桑名両市間六十九キロ)が国道421号に昇格した際、国は鈴鹿トンネル(四キロ)を含む整備計画を打ち出したが、平成十年にようやく国の直轄一次改築事業「国道421号石槫峠道路」として認定され、この間二十四年、悲願であった起工式が昨年五月に挙行された。

 国道421号は、滋賀と三重県をつなぐだけでなく、近畿と中部圏の産業経済を結ぶ重要な幹線道路でありながら、山脈を横断する急勾配・急カーブの連続により、二トン以上の大型車両は通行禁止、冬場の積雪時には長期間の全面通行止めを余儀なくされるなど、国道としての機能を十分に発揮していない状況だった。

 この石槫峠トンネルが開通すると、東近江市―桑名間の所要時間が約三十分短縮されるほか、円滑な交通の確保が図られ、両県の地域振興や経済発展をはじめ、
名神高速道路や国道8号、東海環状自動車道、中部空港への補完道路としての役割も見込まれる。トンネルの開通は二十一年三月の予定。

 国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所が示す計画では、永源寺杠葉尾(ゆずりお)町から三重県いなべ市大安町石槫南までの延長八・二キロで改良工事を進め、この間に全長四・五キロのトンネル(滋賀県側二・六キロ、三重県側一・九キロ)を新設するもので、現在、三重県側では七八・七%まで拡幅工事を終え、すでにトンネル掘削工事も四百メートルに達している。

 一方、滋賀県側からの掘削工事は、重機などを運ぶ大型車両の通行を確保しないと着手できないことから、黄和田工区(紅葉尾―トンネル入口の八風谷二・九キロ)の拡幅工事を行っており、十月からトンネルの掘削工事に取りかかる予定。

 また、相谷町を起点に九居瀬までのバイパス工事(総延長五・六キロ)では、相谷第一トンネルと新虻飼橋が完成。当初、ダム湖を跨ぐ湖上橋と二カ所のトンネル計画がなされていたが、ルートの見直しにより現道の拡幅工事に掛かる予定で、あと一カ所のトンネルと一本の橋梁(佐目橋の拡幅)工事を行う。

73とはずがたり:2007/10/14(日) 19:35:21
<神奈川県>
更新年月日・2007年4月2日
今後3年以内に供用が見込まれる主な路線・箇所
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/kyouyou.html

74とはずがたり:2007/10/14(日) 22:38:30
遂に東生駒駅付近からジョイフル辺りまでが開通するらしい。併せてその南側の着工も決まった様である。東生駒は生駒の渋滞ポイントの一つであったので非常に喜ばしい。

国道168号線 一分バイパス
投稿者:KIW管理人 投稿日:2007年 8月 5日(日)17時38分
http://8829.teacup.com/kiw/bbs

 国道168号線は大阪府枚方市から和歌山県新宮市に至る延長176kmの幹線道路で、近鉄生駒線同様に生駒と王寺を南北に結んでいます。
 沿線の急激な人口増加、交通量の増加に伴い部分的な道路の拡幅を進めてきましたが、抜本的な解決には繋がらないことからバイパス工事が進められてきました。

 一分バイパスは生駒市小瀬町(近鉄南生駒駅付近)を基点として生駒市山崎町(近鉄東生駒駅)にいたる総延長約2.8km、幅員23.0m(4車線、両側歩道)のバイパスであり、菜畑駅西側〜第二阪奈一分IC間(約1.3km)は平成13年度に供用済みでありました。

 しかしながら一分バイパスと国道168号線との接続部分付近では依然渋滞が発生しており、早期の全線開通が待たれていましたが、ようやく全線の供用開始時期が平成19年11月に決定したようです。

 事業計画は昭和59年(都市計画は昭和42年)らしいですが、バイパス計画に基づく近鉄菜畑駅付近の高架工事が完成した平成6年から13年の歳月が経過したことになります。

 また、平群町椿井から生駒市小平尾を繋ぐ上庄(平群)バイパスの近鉄東山駅〜国道168号への延伸工事(4車線)も来年度完成にむけて事業中であります。さらには平成19年度の新規事業として生駒市小平尾町〜同市小瀬町間(小平尾バイパス)延長1.5kmの4車線化、歩道設置も事業化されたようです。
(近畿地方整備局のHP
  http://www.kkr.mlit.go.jp/road/ir/shinki_list.html

75荷主研究者:2007/10/15(月) 02:21:37
>>72 無料トンネルとしては国内2位の長さらしい。

ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.41.31.634&lon=136.50.20.566&sc=4&mode=map&type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20070804/CK2007080402038352.html
2007年8月4日 中日新聞
国道256号「タラガトンネル」開通 関・板取と郡上結ぶ

テープカットに臨む関係者ら=関市板取で

 関市板取と郡上市那比を結ぶ国道256号「タラガトンネル」(四千五百七十一メートル)の開通式が三日、板取側坑口付近であり、関係者約百五十人が出席した。県の管理するトンネルとしては最長で、同日午後二時から供用が始まった。

 同国道は、岐阜市神田町を起点に中濃、飛騨、東濃を通り、長野県飯田市に至る約二百二十キロの幹線道路。同トンネル開通で、冬期閉鎖となる区間を経由せずに両地域を往来でき、通行時間も約二十五分から六分に短縮されるとしている。

 式典には後藤昭夫・関市長、硲孝司・郡上市長をはじめ、武藤容治衆院議員、藤井孝男、山下八洲夫の両参院議員、尾藤義昭県議らが出席した。

 後藤市長は「トンネルを通じ、両市が交流を深めていければ」、硲市長は「スノーボードW杯も控え、トンネルは地域の発展に大きく寄与する」などとあいさつした。

 板取めばえ保育園児の踊りや那比地区住民の那比美坂太鼓、車両パレードも行われ、開通を盛大に祝った。

 (田中富隆)

76荷主研究者:2007/10/15(月) 02:51:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200708240267.html
'07/8/24 中国新聞
2本の音戸トンネル貫通
--------------------------------------------------------------------------------
 呉市の音戸大橋周辺の渋滞解消を目的に、県が整備を進める警固屋音戸バイパス(警固屋4丁目―音戸町渡子1丁目)のうち、音戸トンネル(仮称)の貫通式が23日あった。バイパスにある2カ所のトンネルが貫通し、工事全体の進ちょく率はほぼ半分に達した。貫通式には、工事関係者ら約70人が出席。県呉地域事務所の光元圓二建設局長は「早期の完成を目指す」とあいさつし、作業員がみこしを担いで祝った。

77荷主研究者:2007/10/15(月) 02:59:52
ここいらかねぇ
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.23.38.186&lon=136.23.58.927&sc=3&mode=map&type=scroll

http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20070827002.htm
2007年8月27日16時25分更新 北國新聞■石川のニュース
◎小松加賀線、年度内に3車線化完了 北陸道安宅PA、スマートIC 9月補正予算案の知事裁定

9月補正予算案知事裁定で土木部の説明を受ける谷本知事(手前)=27日午前10時5分、石川県庁

 石川県は北陸自動車道安宅パーキングエリア(PA)でのスマートインターチェンジ(IC)の社会実験に合わせ、安宅PA周辺で進めている主要地方道小松加賀線の三車線化を年度内に完了させる。渋滞緩和により、ICへの車両の出入りを円滑にする。二十七日に行われた九月補正予算案の知事裁定で実験の計画概要が示された。

 実験は来年三月から六カ月程度を予定し、運用時間は午前六時から午後十時までとする。ETC(ノンストップ自動料金収受システム)を活用し、福井方面の利用に限定したハーフICとすることで、福井方面から小松空港へのアクセス向上につなげる。補正予算案で関係費を計上する。

 ICと小松空港、小松工業団地を結ぶルートとなる小松加賀線の三車線化は二〇〇三(平成十五)年度に着手している。これまでに安宅新町交差点―工業団地入口交差点間約千百五十メートルが完了しており、残る工業団地入口交差点―工業団地一丁目交差点間約八百五十メートルの工事を年度内に終え、実験開始に備える。

 県は十月上旬に国や福井県、小松市、中日本高速道路などと「安宅PAスマートIC社会実験協議会」(仮称)を設立する。知事裁定で谷本正憲知事は「福井県だけではなく、福井商工会議所など経済界との連携も必要だ」と述べ、福井県と一体となった利用促進策の検討を求めた。

 谷本知事は裁定に先立ち、補正予算案について「能登半島地震発生後の余震や梅雨前線による災害関連の予算が中心」と記者団に語り、予算規模については「例年並み」との見通しを示した。九月補正予算案はここ数年、金沢港の大水深岸壁整備費を盛り込んだ一昨年の四十九億円を除き、二十億円台となっている。

78荷主研究者:2007/10/15(月) 03:06:40

http://www.sanyo.oni.co.jp/l/news/2007/08/31/2007083110164720017.html
2007年8月31日 山陽新聞
国道2号新田〜船穂間4車線化 渋滞緩和狙い 13年めどに完成

http://0bbs.jp/tohazugatali/img11_38
4車線化工事が進む国道2号の古城池高架橋=倉敷市笹沖

 慢性的な交通渋滞緩和を狙いに、国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所は本年度から、倉敷市新田―同市船穂町船穂(7・7キロ)区間で、国道2号の四車線化を進めている。

 同区間では、東側の古城池高架橋(新田―笹沖)と高梁川大橋(片島町―船穂町船穂)の2地点が主要渋滞ポイントに指定されるなど、交通容量を大幅に超過。完成すれば、岡山方面から船穂地区までが四車線以上でつながるため、倉敷市街地の車の流れがスムーズになることが期待される。総事業費は概算で150億円で、2013年ごろの完成を目指している。

 工事区間は1968年と72年に四車線で都市計画決定されており、用地は取得済み。本年度は区間内に6カ所ある高架橋の工事を進め、08年度中に完了させる。残る高梁川大橋は08年度に橋脚などの下部工事に入る見込み。同事務所では高架橋の四車線化と完成時期がずれることから、同大橋を除く完成部分を先行して使用開始することを検討する。

 工事は本線には影響しないが、側道は部分的に通行止めとなる区間が生じるため、本線と側道を結ぶ仮設進入口を2カ所設けて渋滞緩和を図る。

 同事務所は、四車線化が完成すれば笠岡、浅口市方面から倉敷までの所要時間が約18分短縮できると試算。「倉敷市内の国道2号では、残る玉島地区の四車線化を進め、沿道を含めた交通環境の改善を目指したい」としている。

79とはずがたり:2007/10/21(日) 15:20:45
なかなか充実しとるなぁ〜

【道路開通情報】
http://tmorik.blog87.fc2.com/

81とはずがたり:2007/10/22(月) 13:40:57
くそJane Doe Styleめ。どうもsage設定が直らない。ハンドルネームも覚えないし頭悪いなぁ。ヘルプ見てもよく判らんし。

82とはずがたり:2007/10/24(水) 01:03:21

先週の木曜日に通ったのだが246号の延伸がちょこっとだけ出来てた。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&uc=1&scl=25000&icon=home%2C%2C%2C%2C%2C&coco=35%2F05%2F32.280%2C138%2F51%2F59.976&el=138%2F52%2F23.542&pnf=1&size=800%2C700&sfn=Air_maps_00&pg=&nl=35%2F07%2F32.961&map.x=443&map.y=383
今では暫定的に共栄町が終点状になってるが江原公園交叉点が計画の終点である。

この辺の1号バイパス⇔伊豆縦貫道はいつ出来るのかな?

【静岡東西道路】…静清BPから区間を拡大して沼津から浜松迄の高規格道路とすべし。
静岡県内の1号線は4車線の地上・2車線の高架・4車線の高架と3種類に分けられるが(2車線地上は246分岐から西は少なくとも豊明の23号分岐迄絶滅),4車線の地上・2車線の高架区間の渋滞は慢性的に酷い。

2車線の高架の内,静清バイパスは工事中であるものの,他にも●大井川橋付近,●袋井BP少なくとも西半分,●磐田BP最小見付以西出来れば全線,辺りは速やかに4車線化すべきである。あと問題は地上4車線部分であるが,●掛川BPと袋井BP間と●浜松BPは6車線化対応準備工事済みであるからそれを使って6車線化してもいいし,その空き地を使って幾つか立体交叉工事をしても効果はでかいと思う。宇津ノ谷付近は流れているから良いが●新富士付近はどうも隘路である。用地もあからさまには無い。宮島東,美土原を纏めて高架化ぐらいですかねぇ。ぎりぎり2車線で出来れば4車線で。●沼津市内は伊豆縦貫道方面直結のバイパスが将来的には出来るからそれまで我慢か。

83とはずがたり:2007/10/25(木) 00:26:52
【国道16号呼塚】
渋滞の名所と云うか難所呼塚。交叉点改良工事が始まったがどうもささやかな感じであるねぇ。。
結局はバスベイの設置と左折レーンが実効対策みたいだが,これでどの程度改善するのかね?

柏市内の渋滞緩和、交通事故削減に向け工事を開始
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/06120602.pdf

84とはずがたり:2007/10/27(土) 23:09:58
厚木秦野BP
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/docs/e_02-04-01.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2006/20061205.pdf
http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/kuniken/246bp.html

幹線のレベルの最上級区間として東京─大阪は
高規格高速道路…6車線対応
一般高速道路…4車線
高規格国道バイパス…4車線対応
一般国道…2車線現道
で整備されている様であるが,愛知・静岡県内は割りとこれを満たしているものの,神奈川県内は東阪を結ぶ246号が現道のみでどうしようもない。
確かに小田原までは高規格国道バイパスが2本も(小田原厚木道路と西湘バイパス)通ってはいるが箱根越えはトラックには不適で,沼津から246号で厚木,更に16号などで首都圏各地に分散してゆく事になる為に246のこの区間に第二東名とは別に更にバイパスが必要な事に異論はあるまい。
併しどうも中途半端な区間設定な気がするのであるが。
圏央厚木から先の計画も未定な侭あそこで道が尽きているのは武相幹線が構想の段階の新東名以上に尻切れトンボである気が。高規格道路構想はあるんかね?

85とはずがたり:2007/10/28(日) 14:39:58
誰も通らないような道が国道に指定されて莫大な国費が投ぜられて未来永劫,管理維持費が我々納税者にのし掛かってくる。一般道路は必要な大都市近郊及び地方都市に集中して建設しなくてはならぬ。
と云う事で首都圏の国道の指定変更を検討。

都下に国道が異様に少ないのは国の介入を避けたいのかねぇ。。場当たり的でろくな道を造ってこなかったけど,幾つか首都圏の環状一般道路を担いうる道が出来つつある事を評価。

◆国道299号
 ・現況区間:長野県茅野市─群馬県多野郡上野村─埼玉県入間市
 ・変更案:入間市─(国道463号)─所沢市─(都県道4号)─東京都新宿区を編入
 ・変更後区間:東京日本橋─入間市─多野郡上野村─茅野市

◆国道298号(東京外郭環状道路)
 ・現況区間:埼玉県和光市新倉─さいたま市─松戸市─千葉県市川市高谷
 ・変更案:和光市─<笹目通>─練馬区─<環状8号線>─湾岸環八を編入
 ・変更後区間:東京都大田区─埼玉県川口市─千葉県市川市

◆国道463号
 ・現況区間:埼玉県越谷市─埼玉県入間市
 ・変更案:入間市─(国道463号)─所沢市を299号に割譲・東京都東村山市─(都道16,17,18号)─東京都町田市,(都)東京第2外郭環状道路流山線,鎌ヶ谷市─(千葉県道8号)─船橋市を編入
 ・変更後区間:町田市─所沢市─さいたま市─流山市─船橋市
 (467を併合して藤沢市─町田市─船橋市としても良い。また相模原─府中市─船橋市としても可。)
 (流山の(都)東京第2外郭環状道路流山線の終端部分と国道463の現在の終点の越谷市をどう結ぶかが焦点)

こうしてみると埼玉県は先進的で外環をちゃんと造ったものの,その次の一手をさぼっている感もある。首都高新都心線の東西への延伸等20年先を見据えて具体化させないと禍根を残すかも。

千葉県は外環も出来てないしちょいさぼり気味。流山─千葉,松戸─鎌ヶ谷の早期具現化は勿論の事,船橋─取手・松戸─取手等房総東総の千葉原人を干して千葉都民の為の施策を打つべき時期ではないか?

神奈川県は都市計画の地図が見あたらなかったのでよく解らないが,さがみ縦貫道・高速横浜環状線・町田立体・秦野厚木道路・新湘南BP等で結構マシな道路網になってくるのはないか?
横浜青葉─稲城大橋や,川崎縦貫道の外環接続,武相幹線などを引き続いて具体化して欲しいところ。

86とはずがたり:2007/10/28(日) 15:12:14
かなり混む事もあるとのことである国道467号。
246号と467号が恰度小田急の本線と江ノ島線の様な関係でありますな。
幅広の中央分離帯で実質3車線様との事ですので混雑部分には陸橋とか造れるかも。
もっと云うと横浜環状4号線・阿久和鎌倉線・田谷藤沢線とそれなりに繋げるとよさげなバイパスになりそうな道路がちらほらしてはいるのであるが・・。

国道467号
藤沢・片瀬−大和市
http://f20.aaa.livedoor.jp/~trsk/na/r467.htm

87とはずがたり:2007/10/29(月) 21:05:21
埼玉のみち
移動性見える化プラン
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/08/180529/H180529_2.pdf
選定箇所一覧
① 一般国道4号 越谷市 神明町交叉点〜神明町北交叉点☆★
② 一般国道4号 春日部市 一ノ割駅入口交叉点〜一宮交叉点★
3 一般国道16号・同254号 川越市 小仙波南交叉点〜脇田新町交叉点・新宿町北交叉点〜岸町交叉点★
4 一般国道16号 さいたま市岩槻区・同見沼区 加倉南交叉点〜深作南交叉点★
5 一般国道17号 戸田市・蕨市 川岸3丁目交叉点〜蕨市役所入口交叉点★
6 一般国道17号・同463号 さいたま市緑区・同中央区 緑区役所北交叉点〜下大久保交叉点
7 一般国道17号 さいたま市中央区・同大宮区 上落合交叉点〜大成町3丁目交叉点
8 一般国道17号 上尾市 日の出交叉点〜久保交叉点★
⑨ 一般国道17号 熊谷市 籠原駅入口交叉点〜自衛隊前交叉点★
10 一般国道17号 上里町 金久保交叉点〜神流川橋★
⑪ 一般国道122号 蓮田市 JR東北本線第一岩槻踏切
⑫ 一般国道122号 菖蒲町・騎西町 菖蒲町菖蒲地区〜騎西町芋茎地区
⑬ 一般国道140号 秩父市・皆野町 秩父市日野田町地区〜皆野町皆野地区
⑭ 一般国道299号 飯能市・狭山市 八幡町交叉点〜笹井交叉点
⑮ 一般国道299号 秩父市・横瀬町 坂氷交叉点
16 一般国道299号 小鹿野町 小鹿野町河原沢地区
⑰ 一般国道407号 日高市 高萩交叉点〜旭ヶ丘交叉点
⑱ 一般国道407号 坂戸市・東松山市 高坂橋交叉点〜高坂4丁目交叉点
19 一般国道407号 熊谷市 村岡三又交叉点〜本石交叉点
20 一般国道463号 所沢市 牛沼交叉点〜小手指陸橋北交叉点
21 (主)春日部久喜線 久喜市 JR東北本線第二岩槻踏切
22 (主)春日部さいたま線 春日部市 東武伊勢崎線第124号踏切
23 (主)所沢狭山線 所沢市 西武新宿線 新所沢5号踏切
24 (主)皆野両神荒川線 秩父市 秩父市荒川贄川地区
対象路線:一般国道,県道
※ ○:対策の為の熟度が高い箇所

〜以下とは註〜
★:圏央道・上尾道路・東埼玉道・上武道路等の開通や拡幅により(多少は)改善が見込めるのではないかと思われる箇所(8以外は根本的解決策には成り得なさそうだが・・)
☆①:神明町北─大房間開通後は?

88とはずがたり:2007/10/29(月) 22:00:27

柏市都市計画地図
http://www.city.kashiwa.lg.jp/business_guide/development/dev11.htm

県道8号船取線の少なくとも柏市域は幅員18mの2車線で造る計画のようである。少々がっかり。
此処は飽く迄,七畝割〜我孫子ICの間の国道6号のバイパス優先と云うことなのであろう。こちらは25m道路で都市計画決定されてる様だ。柏付近の6号線は18m4車線の古い規格の様であるしこちらの計画を具体化して欲しい所。

しかし此処らは国道16号の千葉柏道路の建設の方が急務か?呼塚・大島田・若柴・柳沢・白井と渋滞ポイントが連なってるしね。

89とはずがたり:2007/10/30(火) 14:16:45
>>88
この計画だと356号と16号のバイパスとして機能し利根川沿いで建設も容易であろう。
印西市木下付近と16号をどうやって結ぶかが重要になってくる。
千葉県道4号千葉竜ヶ崎線の改良含みで千葉県道61号船橋印西線とかが活用出来ないかね?

国道16号等,千葉県西北部の交通の円滑化を目指して
千葉柏道路検討会
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/chiba_kashiwa/index.html

http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/chiba_kashiwa/pdf/leaflet.pdf

91とはずがたり:2007/10/30(火) 15:50:56
来春には完成するのだな。いいこんだ。バブルの崩壊で地価下落が止まらないから土地買収も進んだのであろう。
残る6つの信号は残ってても大丈夫なんかね?千代原口は確か通過線が2車線だがちゃんと4車線でつくったんやろねぇ??

原宿交差点
http://ja.wikipedia.org/wiki/原宿交差点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

原宿交差点(はらじゅくこうさてん)とは、神奈川県横浜市戸塚区原宿に位置する国道1号と横浜市主要地方道18号環状4号線の交差点。横浜市の中心部から遠く離れた場所であるが、交通の要衝として、また、渋滞スポットとして知名度が高い。

概要
東海道を含め古くからの街道筋が集まる要衝といえる場所であるため、自動車社会の到来と共に渋滞が慢性化。ラジオの渋滞情報では、取り上げられない日が少ないほどであり、神奈川県内の国道1号渋滞ワースト1にランクされている。

1960年代から慢性化した渋滞は、国道1号線の利用者のみならず、国道西側地域の住民に大きな犠牲を強いた。こうした傾向は、交差点付近に開業した横浜ドリームランドの存在が拍車を掛けた。 当初、ドリームランド側は、モノレール(ドリーム開発ドリームランド線)による人員輸送を打ち出したが、諸事情により早々に営業を休止。バス輸送に転換したため、渋滞は休日にまで生じるようになった。また、追い討ちを掛けるように、敷地の一部に団地群(ドリームハイツ)を造成されたため地域の人口が激増。交差点付近の渋滞は、時間帯も問わず慢性化した。

1980年代には、ドリームランド周辺と大船駅を結ぶバスが、交差点の手前で1時間以上も足止めされることも珍しくない状況であった。

2000年を過ぎてからは、ドリームランドが廃園になったものの、跡地に横浜薬科大学が設立されたため、渋滞解消は依然急務となっている。

交差点改良工事
建設省(当時)は、国道1号を820mにわたり拡幅し、その中央部をトンネル化する計画を立案。1987年に事業着手したものの、折からのバブル景気により地価が高騰。あっという間に用地買収は難航し、地域住民には机上の空論とまで揶揄されるようになった。

一方で、1990年代には環状4号線側も含めた部分的な拡幅工事が進み、徐々にではあるが渋滞はやや緩和方向に向かった。

2006年、ようやく用地確保の目処がつき、本格的な立体化工事に着手。順調に進めば2008年3月に完成する見込みとなった。国土交通省関東地方整備局では、国道1号側の平均通過所要時間が28分から8分へ大幅に短縮されるものとしている。

原宿交差点改良
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_02-01-03.htm
概要

現況:国道1号交通渋滞状況
(横浜方面原宿交差点方向)

一般国道1号の横浜市戸塚区戸塚町〜同区東俣野町間(L=4km)は、その前後が高規格なバイパスとして整備済(東は横浜新道、西は藤沢バイパス)で、当該区間は信号交差点(7箇所)のある4車線道路となっています。このため藤沢、湘南以西と横浜以東を結ぶ交通が集中し、著しい混雑状況にあり、中でも横浜市の主要な幹線道路である原宿六ッ浦線との交差点(原宿交差点)における容量不足が著しく、渋滞の最大の原因となっています。

経緯
昭和62年度:事業着手。
平成3年度:用地買収着手。
平成12年度:工事着手。

設計諸元計画区間横浜市戸塚区原宿
規格第4種第1級
設計速度本線60km/h 側道40km/h

92とはずがたり:2007/10/30(火) 16:03:25
>>91
千代原口の工事はあと1年半掛かるのか。
此処が2車線なのは第二外環の建設で交通量が減ることを見込んでいるのかね?

[2006/9/6]
地上の道路交通へ影響を与えずに交差点を立体交差化
〜非開削工法により150mのトンネルを構築〜
★パイプルーフ工法として日本最長150mを施工中
http://www.kajima.co.jp/news/press/200609/6c1fo-j.htm
http://www.kajima.co.jp/news/press/200609/image/6c3.jpg
工期 平成18年3月15日〜平成21年2月28日 (35.5ヶ月)

93とはずがたり:2007/10/30(火) 17:36:31
>>88-89
手賀沼を通過する為に無条件で駄目と我孫子市に潰された案。。
まぁ利根川沿いに出来れば良いんだけど,印西から現道へ如何につなげるか絵をちゃんと描かないと整備効果半減すんでぇ〜。

一般国道16号「千葉柏道路」の現在の状況について
東葛地域の交通の円滑化を目指して調整を進めています
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/kashiwa/journal_ann05.html

 本路線は、近年の自動車交通の増大に伴い、交通渋滞が著しい状況にあります。特に、野田市から沼南町にかけては、渋滞の激しい4箇所の主要渋滞ポイント(十余二・若柴・呼塚・大島田交差点)が存在し、呼塚交差点での渋滞は交通情報などで連日のように報じられているのが現状です。このため、渋滞を避けた車が周辺の幹線道路及び生活道路にも入り込んでおり、生活環境の悪化をまねいています。

 一般国道16号「千葉柏道路」は、このような現状を解決するとともに、東葛地域相互の連携を強化し、地域の生活・産業・文化等の活性化に大きく貢献するものとして、広域的な交通体系の観点から、バイパス的機能を有する4車線の道路として計画しているものであり、野田市を起点とし、柏市、我孫子市、沼南町の3市1町を沿線地域とする延長約27kmの道路です。

95とはずがたり:2007/10/30(火) 18:45:02
<神奈川県渋滞箇所>その1
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/img/top_map.jpg
要対策箇所の現況 移動性の疎外感:■<■■<■■■ 対策有り★

①川崎横浜都心地区(1)
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/01_1a.htm
 国道1号 1-1 多摩川大橋〜下末吉交差点■ 1-2 浜松町交差点■
 国道15号 1-3 大黒町入口交差点■■ 1-4 栄町交差点■

①川崎横浜都心地区(2)
現況:http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/01_2a.htm
 (主) 東京丸子横浜線 1-5 綱島交差点■■ 1-6 大豆戸交差点■
 (主) 東京大師横浜線 1-7 京急大師線踏切付近■■
現況:http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/01_2b.htm
京急大師線踏切は京急を高架化すれば良いけど綱島は拡幅しかないよなぁ。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/38/10.352&amp;scl=70000&amp;uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/30/56.761

①川崎横浜都心地区(3)
現況:http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/01_3a.htm
 (主) 横浜生田線 1-8 浅間下交差点〜岡野交差点■■
 国道1号 1-9 保土ヶ谷橋交差点■■ 1-10 不動坂交差点■■
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/01_3b.htm

②横浜横須賀連結地区
 国道16号 2-1 青砥坂交差点〜杉田交差点■■★
現況:http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/02b.htm
杉田交差点改良
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_02-03-02.htm
計画区間:横浜市磯子区杉田5丁目〜 同市金沢区富岡東1丁目
標準断面:4車線+右折レーン2車線
青砥坂の16号と環状3号,杉田の16号と産業道路の双方への交叉点に対して16号が拡幅され右折レーンが設置される形態になるのだな。

③横須賀地区
国道16号 3-1 吉倉町〜追浜町■■
(主)横須賀三崎線 3-2 衣笠十字路交差点■■
現況:http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/03b.htm

④原宿地区>>91
 国道1号4-1原宿交差点■■■★

⑤湘南地区http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/459-465
 国道1号 5-1 工業団地入口交差点 ■■★
新湘南バイパス
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_02-01-01.htm
相模川渡河部国道4車線化事業
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_02-01-01b.htm

⑥横浜川崎北西地区
現況:http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/06b.htm
 国道246号 6-1 新石川交差点〜江田駅東交差点〜市ヶ尾交差点■■★
新石川立体
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/246/ishikawa/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/246/ishikawa/images/g_draw3b-2.jpg
市ヶ尾拡幅…余裕が出来る(だけ,とも云えるが・・)
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/246/ichigao/drawing.htm
江田駅東交叉点をどうするんだ?江田駅〜荏田町〜荏田の3交叉点を一気に跨ぐ立体化を検討しても良いのではないか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/34/25.874&amp;scl=70000&amp;uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/32/29.821

96とはずがたり:2007/10/30(火) 19:42:05
<神奈川県渋滞箇所>その2
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/img/top_map.jpg
要対策箇所の現況 移動性の疎外感:■<■■<■■■ 対策有り★

⑦厚木秦野地区
 国道246号7-1市役所入口交差点〜桜坂交差点■■★
現況:http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/07b.htm
名古木〜沼代・市役所入り口〜桜坂が信号交叉点の密度が高いなど交通容量が不足となっている。
厚木秦野道路>>84
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_02-04-01.htm
着工区間の内,伊勢原西IC〜伊勢原北ICは市役所入り口〜桜坂の渋滞解消に資するやも知れぬが,名古木〜沼代は放置なのか?せめて渋沢IC〜秦野中井ICも早期に着工したら如何か?

⑧川崎縦貫地区
 国道409号8-1京急大師線踏切付近■■
現況:http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/08b.htm

⑨保土ヶ谷地区
 国道16号9-1梅の木交差点■■9-2東名横浜町田IC付近■■■★
現況:http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/16/machida/index.htm
16号の旧道上にある梅の木交叉点を先頭に2400mも混むとのこと。1車線は決定的に容量不足であろう。
町田立体で保土ヶ谷BPへ転移以後どれだけ改善するかですなぁ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/677

⑩相模原地区
 国道16号10-1鵜野森交差点〜若松2丁目交差点■■■
現況:http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/10b.htm
渋滞の難所鵜野森であるが鵜野森・若松2丁目両交叉点を纏めて立体交叉化せねば如何ともしがたいだろうねぇ。相模野幹線(圏央道〜町田方面)をどうするかにも拠るかも知れぬが。
 個人的には【高規格の保土ヶ谷BPの終点付近から都道18号鎌倉街道方面へバイパスを建設すれば良いんじゃないか】と妄想中だが。。鎌倉街道・府中街道(都が整備中)・国道463号浦和所沢BP経由でさいたま市への半環状を形成出来る。さいたま市内の渋滞をなんとかしないとあかんけど。。鵜川に沿って新都心線延伸するとか?

⑪相模縦貫地区
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/11a.htm
 国道246号11-1金田交差点〜文化会館入口交差点■■★
 国道129号11-2国道246号交点〜船子北谷交差点■■★
 (主)町田厚木線11-3相模大橋東交差点■■★
現況:http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/11b.htm
さがみ縦貫道路
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_01-06.htm
(都)下今泉門沢橋線
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1915/atudo/shimoima/shimoima.html
(都)下今泉門沢橋線の早期建設で県道46号相模原茅ヶ崎線と同51号町田厚木線を直結するのも相模大橋東詰の渋滞解消効果でかいのでは?
更には秦野厚木道路も圏央道以東座間市栗原付近へ延ばさないと機能的には不十分である。
cf. 海老名市都市計画図
http://www2.wagamachi-guide.com/ebina/top_dm.asp?SID=&amp;GALAY=0000000000000001

⑫横浜南部地区
 (主)原宿六浦線12-1笠間交差点■■★
現況:http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/12b.htm
当局のウェブサイトでは阻害箇所への対策のリンクは貼られてないが,横浜湘南道路・高速横浜環状線等が出来れば可成り解消されるのではないか。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/956

⑬小田原箱根地区
 国道1号13-1宮の下交差点■■
 国道135号13-2石橋IC(西湘BP)〜早川口交差点■■
 国道255号13-3飯泉入口交差点■■
現況:http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/13b.htm

⑭与瀬〜吉野・⑮藤野町
国道20号14与瀬〜吉野(通行規制区間)■15藤野町中心部(吉野〜小渕)■
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/14_15a.htm

⑯光が丘・⑰桜ヶ丘・⑱用田
 国道456号16光が丘交差点■■17桜ヶ丘交差点■■
 (主)横浜伊勢原線18用田交差点■■
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/sogai/16_18b.htm

⑲向原
 国道246号19     向原■★
向原拡幅…4車線化
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/service_inf/business/e_02-04-04.htm

97とはずがたり:2007/10/30(火) 20:13:27
>>95-97
<神奈川県渋滞箇所>その3
①川崎横浜都心地区(1)〜(3)
⑩相模原地区
⑯光が丘・⑰桜ヶ丘・⑱用田
辺りの対策は急務かねぇ。

特に⑩の鵜野森交叉点付近の対策は急務だ。■■■の内,対策がなされてないのは此処だけである。圏央道の建設も直接は余り関係ないし。。

①に関しては横浜環状北線等の建設で域内交通がどの程度減るか注目。
環状三号も樽町〜新羽はいつになるのか?新羽以西しか事業をしていないようだ。
これが出来ると更にこの辺に交通集中が起こりうるので抜本的な改良が必要になりそう。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/962

横浜3環状10放射に東京丸子横浜線も国道15号も入ってないのはどう云うことか?
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/hashira/kansen.html
これ以上当面整備はしないということかね?
少なくとも東京丸子横浜線の4車線化位検討して欲しい所だが。

⑯⑰に関しては小田急の付近の高架化が必要であろう。
467と環状4号ではこの辺の交通を捌ききれなくなると横浜環状西線の出番であろう。

これらの記事に関連して思いついた現状に必要であろう追加施策は
●保土ヶ谷BP付近から多摩NT方面への高規格道路
●秦野厚木BPの早期全線着工と更に東京方面への延伸
●小田急江ノ島線大和〜桜ヶ丘の高架化
といった辺りか。

98とはずがたり:2007/11/05(月) 15:28:43
新鬼怒川渡河道路
http://www.pref.tochigi.jp/system/desaki/desaki/utsunomiya-dj-bosyu.htm
http://www.pref.tochigi.jp/system/desaki/desaki/resources/1189476896331.gif

99とはずがたり:2007/11/07(水) 03:12:12
夜7:30京都発,大津→栗東のみ高速(\600-)であとは1号・23号等を使って深夜1:30掛川着。
前から目を着けてた渋滞ポイントも概ね空いていてこの時間帯は狙い目かもしれぬ。

100とはずがたり:2007/11/08(木) 00:26:09
昼3:15発,焼津→清水\450-★,富士→裾野\550-★,須走→山中湖\520-,藤野→三芳\2100-★,和光→三郷\250-★,三郷→谷田部\550-★(★:何らかのETC割引が効いた区間)で夜23:45着。寄り道したせいで時間かかりすぎであるが,道そのものは概ね順調であった。
談合坂から小仏トンネルまで14キロ渋滞と云うことでひよって山中湖から富士吉田・都留・秋山・藤野の下道経由で行ったけどあんま意味無かったかも。
富士吉田と都留のバイパスはそれへ入る為の交叉点のせいで渋滞が発生しており殆ど本末転倒。暫定開業であっても現道とはスルーで走行できるようにして貰いたいところである。
中央道の渋滞も藤野から小仏迄走ったけど断続的に流れが悪くなってただけで大したこと無かった。
それよりも圏央道のスルーが割り引き500円を以てしても高い。。須走→高井戸で環八の方が良かったかねぇ。。通常料金で2790円。2100+520=2620と殆ど変わらん。。圏央道高いしつかえんわ。。

101とはずがたり:2007/11/08(木) 00:41:19
結局これが使えるとデカイな。。

東京・大阪近郊早朝深夜割引
http://www.driveplaza.com/etc/morning-night_discount/expressway.html

利用区間_ 通常 深夜 通勤 早朝
東京→裾野 2750 1950 1900 1400
須走→高井戸 3,540 2790 2590 2290
京都南→彦根 2150 1500 1300 1100
京都南→米原 2350 1650 1400 1200
枚方東→米原 3100 2300 2200 1800

102とはずがたり:2007/11/08(木) 00:54:01
行き:
谷田部→三郷 \550-
三郷→大泉 \250-
大泉→所沢 \250-
八王子→宇治西 \7050-

行き\4000,帰り\2000程得。
費用は12000+5000+2500=約20,000。あと14,000は稼がねば。

帰りの交通費は5000(ガス)+5000(高速代)=10,000 対新幹線で4000程浮いた。
行きは1000+7000+1000=9000で矢張り5000程浮き。
その他の臨時収入が18,000+4,000-8,000+13,000-6,000=21,000
結局よく解らん計算だが30,000程プラスか。
併しETC代・CDプレーヤー代・オイル交換代に約40,000掛かってるからな。。

103とはずがたり:2007/11/08(木) 00:59:00
>>100

都留バイパス
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/torikumi/doro/0311.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/torikumi/doro/img/0311_01.gif

104とはずがたり:2007/11/08(木) 12:09:44
そう言えば23号木曽川橋梁付近で工事してたわ。

愛岐大橋など県検討委が視察 鋼橋りょう問題
2007年11月03日08:09
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20071103/200711030809_3234.shtml

 今年6月に実施した県内の橋りょう鋼材の緊急点検を受けて、第1回県鋼橋りょう補修検討委員会(委員長・森本博昭岐阜大工学部教授)が2日開かれ、緊急点検で補修が必要とされた各務原市の愛岐大橋などを視察、補修方針を協議した。

 県では、三重県の国道23号木曽川大橋で橋りょう鋼材の一部が破損したため、県内の108の橋りょうの緊急点検を実施した。緊急に対応が必要な橋りょうはなかったが、腐食や変形で今後対応が必要な橋りょうがあり、県は専門家を交えて103橋を調査し対応を検討するため、検討委員会を発足させた。

 103橋のうち11橋は事前に調査を行い、この日は委員7人と県職員らが、愛岐大橋と藍川橋を現地視察した。その後、一つ一つの橋について調査の結果について話し合った。破損の軽微なものは経過観察とすることや、状態が悪化しているものは部材を取り替えなどの補修方針が示された。愛岐大橋は、腐食による断面破損などが見られ、さらに詳細な調査を行って破損個所の補修について優先順位を付けることを確認した。

 検討委員会は今月下旬に開かれ、次回は具体的な補修工法を決める。

105とはずがたり:2007/11/08(木) 12:23:13
【静岡県道81号焼津森線仮宿広幡拡幅】
そう言えば自動車専用道で看板も緑の藤枝バイパスの広幡ICは県道81号焼津森線を介して
東名焼津ICと直結しているのだが,広幡ICから国道1号と81号の交叉点仮宿迄4車線化工事がたけなわであった。
仮宿から焼津IC迄は藤枝市内にはそれらしき空き地が点在しているように見えた。焼津ICから焼津市街方面は4車線の様であった。
国1BPと東名を結ぶルートとして使えそうである。
静清BPが道として機能してない現在,迂回ルートとしても役立ちそうである。今年度末迄に暫定的になんか出来るみたいだがどの位マシになるのでしょうかねぇ

106とはずがたり:2007/11/09(金) 00:11:16
国道245は英インター以南は4車線,同以北は2車線だった。川越富士見道路が国道463号以北で出来たのは蓋し当然と云うべきか,それ故に2車線で放置されたのか?
しかし資料館入口交叉点以北だったと思うが広めの中央分離帯に木が植わっており18mで4車線の時代なら恐らく4車線化出来たと思われる敷地の広さとなっている。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&amp;uc=1&amp;scl=25000&amp;icon=home%2C%2C%2C%2C%2C&amp;coco=35%2F47%2F47.328%2C139%2F28%2F19.164&amp;el=139%2F32%2F56.528&amp;pnf=1&amp;size=800%2C700&amp;sfn=Air_maps_00&amp;pg=&amp;nl=35%2F48%2F48.927&amp;map.x=289&amp;map.y=259

107とはずがたり:2007/11/11(日) 02:21:33
新滝山街道整備事業
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/nansei/shintaki.html

108とはずがたり:2007/11/11(日) 17:37:34
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/limit/koujyou/pdf/06060202.pdf
圏央道の千葉区間は見事に渋滞とは無関係な地域に引かれているのが良く判る。
至急中断してその分を他に回すべきである。
千葉の基本的な地帯構造である千葉原人vs千葉都民の構図の中で原人が都民からカネを吸いあげて寄生しているのである。
勿論房総半島と銚子の尖端部分の渋滞が問題ない訳ではないし,館山道・外環・千葉柏道路・・北千葉道・銚子連絡道路・第二湾岸道路が優先課題であろう。此に千葉市周辺の環状道路が出来れば云う事なしか。

銚子連絡道路
http://chiba.drivenavi.net/h-choushi-renraku.htm

109とはずがたり:2007/11/12(月) 20:37:15
最近開通したけど日本でも屈指の不要・税金の無駄区間だと思われる中山峠。ちょいと北には雫石に通じるトンネルもある。一体この西和賀の奥地に4方から道を繋いで首都でも移転させるつもりだったのか?

中山峠
http://yamaiga.com/koneta/koneta_28.html

http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=Air&amp;uc=1&amp;scl=250000&amp;icon=home%2C%2C%2C%2C%2C&amp;coco=39%2F18%2F54.000%2C140%2F46%2F56.568&amp;el=140%2F46%2F55.761&amp;pnf=1&amp;size=800%2C700&amp;sfn=Air_maps_00&amp;pg=&amp;nl=39%2F27%2F55.031&amp;map.x=771&amp;map.y=41

110とはずがたり:2007/11/12(月) 20:40:46
この付近,より西側秋田県境の奥羽山脈の脊梁付近には更に税金のばらまきが山ほど。。
これらは森林資源が渇望されてた昭和30年代なら大いに使い道あったろうに,それから40〜50年公共事業が止まらないのである。空恐ろしい話だ。

http://yamaiga.com/road/kawaguti/main.html

111とはずがたり:2007/11/14(水) 21:57:07
地域高規格道路に指定されているそうな。流石にこのクラスだと距離的にも物足りないしこちらのスレへ。
併し国道477なんて殆ど要らない国道の上位に占める方だと思うんだけどこう云う形で整備されちゃうとねぇ。
477は琵琶湖大橋やら鈴鹿スカイラインやら四日市インターアクセス道路やら途中がそれなりに外連味溢れているねぇ〜。京都付近は大見・尾越の廃村とか違った方向から渋い味出してるけど。
477を国道指定解除するならこの部分は四日市港の港国道,国道164号に編入とか良いかもねw

一般国道477号バイパス
四日市インターアクセス道路
http://www.pref.mie.jp/HKENSET/HP/original/R477/inter-access.html

112とはずがたり:2007/11/14(水) 22:17:33
老朽化で51年に事業化してる癖に未だ本格着工に至ってないってのどういうことか?
昭和50年代以降の自民党政権の公共政策の無能無策ぶりをさらけ出している様である。この間どれだけ誰も通らない山中の国道が新規開通した事か?
其れは兎も角,この区間が4車線化されるなら喜ばしい事である。伊勢湾岸道開通以前だがこの辺で主に23号線上で結構渋滞に巻き込まれたものである。

桑名東部拡幅
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/kuwana/index.htm
 一般国道1号桑名東部拡幅は、昭和9年架橋で老朽化の著しい伊勢大橋の架替及び現道の渋滞緩和、交通安全確保を目的に計画された、桑名市長島町又木から桑名市北浜町間の延長約3.9kmの事業です。
 本事業は、昭和51年度に事業化、昭和61年1月に都市計画決定され、昭和63年度より、伊勢大橋架替関連区間の延長約2.1kmの用地買収に着手しています。
 本年度は、伊勢大橋架替関連区間で用地買収を継続するとともに、架け替えに必要な調査、関係機関との協議を進めます。また、宮前交差点の渋滞対策の工事を実施します。

113とはずがたり:2007/11/14(水) 22:31:58
関バイパスは鈴鹿峠付近の4車線と繋がるかどうかが課題だったが(しかもいつか既に調べて安心したような気もするが)流石に大丈夫そうである。何もない山の中であるがあそこの鈴鹿峠の4車線部分の終わりから分岐して関BPが始まるようである。
建設費を安くする為には暫く現道拡幅でも良さそうな過疎な山中である。
となるとあとは土山支所〜大野西交叉点をどう拡幅するかと云うことに帰着出来る。これが出来ると少なくとも静岡県の三島から大阪の門真市迄高架2車線・地上4車線以上の高規格道路で結ばれる事になる。
秦野厚木BP+αが出来ると東京の渋谷から大阪迄高速使わずに高規格道路で結べる♪国1だったらその位は整備しないとねぇ。これぞ第三東名+第三名神であるw

関バイパス
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/seki/index.htm
 一般国道1号関バイパスは、亀山市太岡寺町〜亀山市関町沓掛までの延長約7.1㎞の幹線道路で、国道1号の増加する交通量に対応し、適切な交通機能分担を図るとともに、道路交通の安全確保を図り、更に地域発展の核となるプロジェクトを支援する路線です。
  本バイパスは、昭和49年度より順次事業化、現在亀山市太岡寺町〜亀山市関町鷲山までの延長約2.5㎞について事業を行っています。
  本年度は、国道1号(亀山市太岡寺町)から25号(名阪国道)に直結するランプ部の橋梁・舗装工事を推進し、名古屋方面ランプ(上り線)0.7kmを供用する予定です。また、1号小野西交差点までの本線の橋梁下部工事に着手し、亀山市関町会下地区等の用地買収を継続します。

亀山市関町沓掛
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/27/16.261&amp;scl=70000&amp;uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/51/09.097
甲賀市土山町〜同水口町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/27/16.261&amp;scl=70000&amp;uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/51/09.097

114とはずがたり:2007/11/14(水) 22:36:46
四日市BPと勝手に呼んでたけど北勢BPだった。
中勢BP・南勢BP・亀山BP・関BPなんかと一緒になって三重県の中枢部のバイパス網を形成。
こいつらと伊勢道・名阪道・新名神道・紀勢道で三重県の道路はもう完成型である。
伊勢湾岸道と連動して松阪〜名張〜橿原建設は今世紀後半か22世紀ぐらいの課題w

北勢バイパス
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/hokusei/index.htm
 一般国道1号北勢バイパスは、三重県三重郡川越町南福崎(国道23号)〜鈴鹿市稲生町(中勢BP)までの延長約28㎞の幹線道路で、三重県北勢地域の中心都市である四日市市の内陸部を環状に連絡し、四日市市内に集中する交通を適切に分散導入し、国道1号及び23号等の渋滞緩和及び道路交通の安全確保を図り、更に地域発展の核となるプロジェクトを支援するとともに、北勢圏域の形成に必要な路線です。
 本バイパスは、平成4年度に、川越町南福崎(国道23号)〜四日市市釆女(国道1号)までの延長約21㎞について事業化し、これまでに第二名神自動車道(伊勢湾岸自動車道)と重複する区間(延長約3.6㎞)を供用しました。引き続きみえ朝日IC〜(主)上海老茂福線間(約2.6km)について、早期供用に向け、事業を進めています。
 本年度は、みえ朝日ICから(主)上海老茂福線間において、用地買収及び橋梁工事等を推進するとともに、(主)上海老茂福線から国道477号間において、三重地区等の用地買収を推進し、(市)垂坂1号間(延長約0.9km)の道路改良に着手します。

115とはずがたり:2007/11/14(水) 22:39:19
>>114
ネタレスだからどうでも良いけど
×:伊勢湾岸道と連動
○:伊勢湾口道と連動

116とはずがたり:2007/11/14(水) 23:26:37
京都府 道路開通箇所
http://www.pref.kyoto.jp/doroke/seika.html

国道事業
国道307号(裏白バイパス)(PDFファイル、1,784KB)
国道477号殿谷道路(新世紀第二トンネル) 事業費33億円
国道482号小桑道路 全体事業費12億円

地方道事業
枚方山城線(平尾バイパス)事業費:18億円

平成16年12月4日 国道307号(裏白バイパス)
平成17年3月29日 枚方山城線(平尾バイパス)
平成17年11月20日 国道477号殿谷道路(新世紀第二トンネル)
平成17年11月29日 国道482号小桑道路

個人的な判断
国道307号(裏白バイパス)→必要
国道477号殿谷道路(新世紀第二トンネル) →不急
国道482号小桑道路 →知らないけど不急〜あっても良い
枚方山城線(平尾バイパス)→あっても良い
とこんな感じである。

117とはずがたり:2007/11/15(木) 00:00:44
>道路整備や補修・管理の費用はどんどん増えている
そう誰も使わない山岳道路をばんばん造ったのはいいけど補修費・維持費が莫迦にならないのである。

>ガソリン代が数円安くなる
また今リッター150円だが120円ぐらい迄下げるのは良いかもしれん。消費税分だけ抜くってのはあんま意味無いよなぁ。多分ガソリン税を抜いた安い値段に掛かってるからほんの数円だし。
ただエネルギーの浪費を避けるには今の高い値段の魅力も捨てがたいんだよなぁ。。

道路財源「余るなんて机上の空論」 冬柴国交相
http://www.asahi.com/politics/update/1112/TKY200711120063.html
2007年11月12日11時39分

 冬柴国土交通相は11日、和歌山県田辺市で開かれた阪和自動車道開通式のあいさつで「(道路特定財源が)余れば一般財源(にする)というが、余るはずがない。地方へ行けば本当に道路が必要だと分かる」と述べた。政府は昨年末の閣議で「真に必要な道路整備」の歳出を上回る余剰分を一般財源化する方針を決めたが、道路財源を道路歳出に使い切る考えを示したものだ。

 冬柴氏はその後、記者団に「道路整備や補修・管理の費用はどんどん増えている。余ってるなんていう机上の空論はやめてもらいたい」と強調。同席した自民党の二階俊博総務会長も「(冬柴)大臣の主張を全面的に支持する。道路をストップさせてやろうというようなことは絶対に承服できない」と同調した。

ガソリン消費税の軽減検討 公明、原油高対策
http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY200711130165.html
2007年11月13日12時13分

 公明党の太田代表ら同党幹部は13日、東京都内で日本自動車工業会(会長・張富士夫トヨタ自動車会長)の幹部と懇談し、年末の税制改正の目玉として、ガソリン代にかかる消費税の一部軽減を検討する考えを伝えた。

 現行ではガソリン税がかかるうえ、別途、消費税も課されており、「二重課税」だと指摘されてきた。ガソリン税の分にかかる消費税を軽減すれば、ガソリン代が数円安くなるという。

 原油高でとりわけ中小企業の負担感が増していることから、同党は年末の税制改正に向けて軽減策をまとめる。井上義久党税調会長は「自動車重量税や自動車取得税の軽減を求める意見もあり、これも合わせて議論を進める」と述べた。

118とはずがたり:2007/11/15(木) 00:01:24
莫迦みたいに高い揮発油税払わされてる改革政党民主党支持者の道路建設優先派有権者としては,いいから渋滞してない若しくは今迄未完成の侭で我慢出来てる不便な山の峠なんか後回しにして,都市部の渋滞で如何ともしがたい場所を優先して造ってくれ。出来れば高速道路の料金も下げろ。自民党は選挙の時民主党の無料開放に対抗して半額とか口走ってなかったか!?全然安くなっていない。

取り敢えず
3環状(圏央道は西半分)・新東名・新名神・北関東道・東名阪・淀川左岸線・大和川線辺りは国のやる気満々だから良いとして,俺の本日現在でのその他の重点配分指定路線は仙台北部道路・常磐道・日立BP・土浦牛久BP・東埼玉道路・上尾道路・上武道路・柏千葉道路・高速横浜環状・新湘南BP・厚木秦野BP・名豊道路・北勢BP・栗東水口道路・彦根BP・第二京阪・播磨臨海道路・倉敷福山道路・東広島安芸BP・東九州道(大分市以北)の高規格道路の建設,新4号BP・磐田BP・湖西道路(南半分)の早期の拡幅あたりですな。俺に毎年1兆円ずつ10年間呉れw
またこれらよりもちょいと重要度が下がるが地方の道路建設推進は取り敢えず三陸道・日沿道・東北中央道・山陰道・南九州道辺り迄か。個人的な趣味の性向迄入れると東駿河湾環状道路・三遠南信道・金谷御前崎連絡道なんかも欲しいに入って来てしまうのでもうなんでもありになるな。。

道路事業10年で68兆円
国交省が中期計画素案
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007111300122&amp;genre=A1&amp;area=Z10&amp;mp=

 国土交通省は13日、2008年度から10年間で、総事業費68兆円に上る道路整備の中期計画素案を発表した。政府、与党は「真に必要な道路」の事業量を計画で示し、道路特定財源で賄った上で余剰となる道路財源を一般財源化する方針だが、素案ではほぼ全額を道路整備で消化、余剰は生じないこととなる。

 このため国交省は計画通り事業を進めるには、来年3月末で期限を迎える、揮発油税など道路財源の暫定税率を10年間延長する必要があるとしている。

 政府は与党との調整を経て、12月に中期計画を閣議決定する予定だが、来年度予算編成では道路財源の一般財源化を求めている財務省との対立は必至。さらに民主党は暫定税率の延長に反対しており、税率の扱いが今後、大きな焦点になる。
 素案は、新規路線や高度経済成長期以降に建設された道路網の更新について「選択と集中による効果的な事業を実施する」とし、(1)国際競争力の確保(2)地域の自立と活力の強化(3)安全・安心の確保−などの政策課題ごとに数値目標を掲げた。(共同通信)

国費投入35兆円超 道路財源「使い切り」10年計画案
http://www.asahi.com/politics/update/1113/TKY200711130461.html
2007年11月14日00時28分

 国土交通省は13日、08年度から10年間の道路整備中期計画の素案を発表した。道路整備に必要な国費は道路関連事業(3兆円)を含め35兆5000億円で、道路整備に使い道が限られる道路特定財源の収入31兆〜34兆円(国交省試算)を使い切る計算。これまで通り道路建設を推し進め、高速道路など高規格幹線道路の未着工区間もすべて造るとした。政府が一般財源とする方針の道路特定財源の「余剰分」を生じさせない内容になっている。

 政府は昨年末、道路特定財源のうち「真に必要な道路整備」の歳出を上回る余剰分を、社会保障費などにも使える一般財源にする方針を決めた。中期計画は、この「真に必要な道路」の事業量を示すもので、国費を充てる国道や高速道路、地方道などが対象だ。

 素案では道路特定財源を使い切ることになるため、国交省は、揮発油税(ガソリン税)など道路特定財源の税率を本来の約2倍に上乗せした税率(暫定税率)を来春の期限切れ後も維持する必要があるとし、08年度以降10年間延長するよう求めた。

 素案では、地方自治体の負担などを含めた事業費として「地域の自立と活力の強化」(33兆円)や「国際競争力の確保」(24兆円)など道路整備に65兆円を計上。高速道路料金値下げなど道路関連事業3兆円以上を含め、計68兆円の事業費を見込む。政府は年内に中期計画を閣議決定する。「渋滞損失時間を3割削減」「踏切遮断による損失時間を3割削減」「道路橋の寿命を100年以上に」などの数値目標も盛った。

119とはずがたり:2007/11/16(金) 02:45:01
この前走ってきた所だ。
片側2車線で上下線が離れてて火災如きで上下線が通行止めになんか成りそうにないのに。。
新名神の開通が待ち遠しいねぇ。

車両火災で渋滞
甲賀の国道1号
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007111600004&amp;genre=C1&amp;area=S00

 15日午後1時10分ごろ、滋賀県甲賀市土山町山中の国道1号で、走行中の大型トレーラーから出火、車を全焼して約50分後に消した。
 現場は三重県境近くの片側2車線の道路で、火災の処理のため、上下線とも約半時間通行止めになり、約4時間にわたって三重県側の下り線で最大10キロ、上り線で同4キロの渋滞が続いた。

120荷主研究者:2007/11/25(日) 03:22:23

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071004t32005.htm
2007年10月03日水曜日 河北新報
岩手一の難所、速く安全に 盛岡―岩泉「早坂道路」8日開通

完成した早坂道路の岩泉町側トンネル出入り口

 盛岡市と岩手県岩泉町を結ぶ国道455号「早坂道路」が完成し、8日開通する。「岩手県内一の難所」とされた早坂峠付近の通行は、トンネル化によって冬季で20分から5分に大幅に短縮になり、地元では新道路の開通効果に期待が高まっている。

 早坂道路はトンネル区間(全長約3.1キロ)を含む全長約4.2キロ。全長約9.7キロある峠越えの旧道の南側を通り、道路幅も旧道の7メートルから9.5メートルに拡幅した。2001年に着工し、総工費は約97億円(国55%、県45%負担)。

 急カーブが68カ所あった旧道は、凍結期間が年間120日を超える難所で、車のスリップや転落事故が相次いだことから、道路改良は地元の悲願とされてきた。

 国道455号整備促進期成同盟会事務局の岩泉町は「沿岸北部の住民が待ちに待った道路が完成した。地域の産業振興や救急医療の向上につながる」と期待する。

 3日は設備の事前公開があり、地下水などを利用してトンネル出入り口付近の路面凍結を防ぐロードヒーティングシステムなどが紹介された。

 8日午前10時にトンネルの岩泉側出入り口近くで開通式があり、午後2時に一般利用が始まる。同日午前8時半、トンネルから約7キロ東側の岩泉町三田貝地区に、分校跡地を利用した道の駅「三田貝分校」が開業する。

121とはずがたり:2007/11/27(火) 12:33:42
どっちでも良いけど必要な道を早く造って呉さえすればいいのである。自民党は道を造るから悪なのではなく自分の利権しか考えず国民の利便を考えずに道を造るから悪なのである。

道路特定財源の一般財源化、“公約”の民主に異論続出
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071126ia23.htm

 民主党内で7月の参院選で公約した道路特定財源の一般財源化に異論が相次いでいる。

 支援を受ける自動車業界や地元の市町村長から反対が強いためだ。同党は12月に税制改正大綱を取りまとめる予定だが、意見集約は難航しそうだ。

 「高速道路の無料化は地方経済の活性化に役立つし、ガソリン高騰の中で負担減にもなる。道路特定財源の(暫定税率)上乗せ部分の全部か一部を高速道路の償還(財源)に充てれば無料化できる。一般財源にして入れるか、特定財源のまま入れるかは、実質的に同じことだ」

 菅代表代行は26日、前橋市内での記者会見で、道路特定財源の一般財源化にこだわらない考えを示した。夏の参院選のころに比べると、かなり歯切れが悪い。

 民主党は参院選の公約で「道路特定財源は一般財源化するとともに、税金を大幅に引き下げる」と明記。道路特定財源制度の廃止法案と自動車重量税半減・自動車取得税廃止の税制改革法案を国会に提出することを盛り込んだ。しかし、直嶋政調会長は21日、自動車総連が都内で開いた道路特定財源の一般財源化に反対する決起集会に出席し、「道路を造る目的で取った税金を道路以外に使うのは看過できない」と言い切った。

 自動車総連は民主党の有力な支援団体で、集会には渡部恒三・元衆院副議長や高木義明党副代表ら衆参両院議員17人が出席した。

 地元の知事や市町村長からの圧力も強い。渡部氏は事務所へ陳情に訪れた大分県知事らに「民主党を除名されても特定財源を守る」と力を込めた。党の国土交通部門会議でも「道路は中央と地方の格差是正のためにも不可欠で、道路建設のために集めた税金を他の用途に使うのは詐欺のようなものだ」(中堅)といった意見が相次いでいる。
(2007年11月26日21時40分 読売新聞)

122荷主研究者:2007/12/27(木) 22:21:23

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071014/CK2007101402056256.html
設楽・「奥三河線」が供用開始 東納庫―津具の広域農道
2007年10月14日 中日新聞

テープカットをして広域農道奥三河線の完成を祝う神田真秋知事(手前左から4人目)ら=設楽町東納庫で

 設楽町東納庫と同町津具を結ぶ「広域農道奥三河線」が完成し、十三日午後二時に一般供用を開始した。同区間の所要時間は従来の二十五分から十分に短縮され、生活、物流の両面において利便性が大きく向上する。

 農道は設楽町北西部の山間部を貫くように国道257号(同町東納庫)と県道東栄稲武線(同町津具)を結び、全長は約八・二キロ。片側一車線で全幅員七メートル。一九九四年六月から県が整備を進めてきた。田や畑、果樹園などの受益面積の合計は千七百七十ヘクタール。事業費は約六十六億円。

 記念式典が同日、笹暮(ささぐれ)トンネル付近の広場で開かれ、神田真秋知事や加藤和年町長ら約百七十人が出席。神田知事は「住民の熱意が道路完成の原動力になった。今後は活力ある地域の発展につなげてもらいたい」と祝辞を述べた。

 アトラクションとして地元有志が「津具天狗(てんぐ)太鼓」と「貝津田棒の手」を披露。その後、約三・五キロを自動車でパレードした。また、二月に正式名称とともに一般公募された愛称は「ささぐれもみじ街道」となり、町内在住の“名付け親”計九人に感謝状が贈られた。

 (野末幹雄)

123名無しさん:2007/12/28(金) 06:18:45

国指定史跡「菅谷館跡」の一角にそびえる「謎の石柱」!

http://www.gyouseinews.com/local_administration/nov2007/003.html

124とはずがたり:2007/12/29(土) 22:08:49
市道だが。
第二京阪の側道も此で半年ばかり遅れた。なんで設計段階で文句つけないんかね?手順の制度設計間違えてない?

2007年10月12日
新設道、完成しても使えません/南相馬
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20071012/kennai-200710121111210.html

 4日にオープンした南相馬市の道の駅「南相馬」の建設に合わせ設置された市道高見町7号線は、道の駅前から原町二中前までの区間の車道が完成したにもかかわらず、歩道しか供用されていない。車道が開通すれば高見町7号線と同校前で接続する市道金沢青葉町線の歩行者の危険性が高まるとして、県公安委員会が供用を認めなかった。市は両線の接続で交通の便向上を目指していただけに、車道供用を望む声がある一方、安全が最優先として供用に慎重な意見も聞かれる。

125荷主研究者:2007/12/30(日) 16:50:28

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=444692004
'07/10/27 山陰中央新報
出雲バイパス12月に全線開通

 国土交通省松江国道事務所は26日、島根県斐川町富村と出雲市芦渡町間を結ぶ国道9号出雲バイパス全線(8.7キロ)を12月2日に開通すると発表した。当初は本年度末を予定したが、出雲市中心部の国道9号の慢性的な交通渋滞の早期緩和を狙い、大幅に繰り上げた。これに合わせて、島根県は同日、山陰道から同バイパスへのアクセス道路となる斐川町の県道木次直江停車場線(2キロ)を開通させる。

 出雲バイパスは、1995年度に着工した。新たに開通するのは、開通済みの中央部の2.8キロを挟んだ東西の区間。

 東側が斐伊川に架かる「からさで大橋」を含めた、斐川町富村−出雲市中野美保南間の3.1キロで、西側は同市渡橋町−同市芦渡町間の2.8キロとなる。暫定2車線で開通する。

 国交省は全線開通により、並行して走る国道9号の交通量が約40%減ると分析。また、出雲バイパスを利用することで、従来は35分かかっていた起点から終点を含む11.5キロ区間の所要時間が、19分に短縮されるという。

 一方、県道木次直江停車場線は、山陰道・斐川インターチェンジ(IC)付近から伸びる町道と斐川町神氷で接続。山陰道と出雲バイパスをつなぐ役目を担う。

 同バイパス建設促進期成同盟会会長の西尾理弘出雲市長は「出雲、斐川だけでなく、島根県全体の発展に資する画期的な路線がいよいよできる」と効果を期待している。

 山陰道の斐川IC−出雲IC(仮称、出雲市知井宮町)間は、2009年度末に開通予定。

126荷主研究者:2007/12/30(日) 16:57:09

>広島中央フライトロード
広島にもトライアングルハイウェイができるのか…。それにしてもフライトロードって軽い名前やねぇ。格好悪。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1171523408334/index.html

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200710310016.html
'07/10/31 中国新聞
国内最長のアーチ橋が連結
--------------------------------------------------------------------------------
 三原市本郷町の沼田川渓谷をまたぐ県道「広島中央フライトロード」空港大橋(仮称)の地上190メートルのアーチ部分が30日、結合した。水平幅は380メートルとなり、国内最長。この日、長さ4.3―11メートルの鋼材計6本を、1本で約200トンが支えられるケーブルでつり上げて、下弦部などに設置。アーチのすき間が消えた。連結は今年12月の見込みだったが、夏以降の晴天続きなどで前倒しとなった。

【写真説明】アーチ部分が連結し、巨大な弧を峡谷に描く空港大橋

127荷主研究者:2007/12/30(日) 16:59:39

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/11/20071107t33025.htm
2007年11月07日水曜日 河北新報
国道397号 付け替え道路1.5キロ部分開通 奥州

テープカットをして付け替え道路の部分開通を祝う出席者

 岩手県奥州市胆沢区の胆沢ダム建設工事に伴う国道397号の付け替え道路のうち、ダム下流の1.5キロが完成し、6日、胆沢ダム学習館前で開通式が行われた。

 関係者や住民など約70人が出席。岩手県南広域振興局の酒井俊巳局長が「部分開通に続く来年度の全面開通によって、安全な交通を確保できる」と祝辞を述べた。

 開通した区間は、胆沢区若柳市野々地区の集落を迂回(うかい)する形で新設された。幅11メートルで、片側1車線の歩道付き。急カーブなどが解消され、工事車両が集落内を通らなくなり、住民の安全確保につながると期待されている。

 全長7.4キロの付け替え道路は、ダムに沈む区間2.5キロが2003年に開通しており、残るダム上流部の3.4キロは08年完成予定。

128とはずがたり:2007/12/30(日) 17:17:01
>>126
やれやれ,中国地方は過疎とか称して高速道路優先的につくっと来ながら効果それ程でちゃいん癖に,そんなもの迄つくっちまって。。

名前はもち「ひろしま高原道路」にすりゃええがねw

一応画像も保存w
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/070215161942_2.gif
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20071031001602.jpg

129荷主研究者:2007/12/30(日) 17:29:39
可部バイパス
http://0bbs.jp/tohazugatali/img11_39

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200711130057.html
'07/11/13 中国新聞
可部バイパス、少し時間短縮
--------------------------------------------------------------------------------
 今年3月に部分開通した国道54号の可部バイパス(広島市安佐北区)と佐東拡幅(安佐南区)について、国土交通省広島国道事務所は12日、両事業の整備効果をまとめた。市北部と中心部を結ぶ所要時間はわずかながら短縮した半面、開通区間近くの交差点で新たな渋滞を発生させている。

130荷主研究者:2007/12/30(日) 17:30:56
途中で切れた…
>>129
 開通前後の2月と5月、広島市北部の市境から山陽自動車道広島インターチェンジ(IC)への交差点まで約15.5キロで、移動時間などを調査。データを分析した結果、所要時間は平日の下り(北向き)が約6分短縮。平日の上り(市中心部向き)も約3分間縮んだ。一方、バイパス北端から54号へ向かう桐陽台団地入口交差点で新たに1500メートルの渋滞が発生した。

131荷主研究者:2008/01/03(木) 00:11:09
地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.66475314257884&amp;lon=135.26917147723012&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007120200105&amp;genre=A2&amp;area=K60
Kyoto Shimbun 2007年12月2日(日)
第2工区が開通、住民ら祝福 国道178号の養老伊根バイパス

国道178号「養老伊根バイパス」の開通を祝い、テープカットを行う関係者(伊根町日出)

 京都府が進めていた「国道178号養老伊根バイパス」の第2工区(伊根町日出−同町大原)の開通式が2日、町ほっと館(同町日出)などであり、地元住民らが通り初めをして完成を祝った。

 バイパスは宮津市岩ケ鼻−同町大原を結ぶ全長4・7キロ。2000年度から建設を進めてきた第2工区は延長2・4キロで、今回はこのうち伊根トンネル(819メートル)や伊根舟屋高架橋(254メートル)を含む1・7キロの供用を開始。2車線(幅6・5メートル)と歩道(同2メートル)を整備した。事業費は約50億円。

 式典は行政関係者ら約200人が出席。山田啓二府知事が「観光や生活の道路として、安心安全が確保され、地域間交流が一層促進されることを願う」と式辞、地元小学生が作文の朗読や太鼓の演奏で式典に華を添えた。

 出席者はトンネル前でテープカット、住民ら約350人が真新しい道路でウオーキングを楽しんだ。第2工区の残り分は2009年度末までの完成を予定している。

132荷主研究者:2008/01/03(木) 00:11:54
>>125

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=445826004
'07/12/03 山陰中央新報
国道9号出雲バイパス全線開通

テープカットとくす玉割りで開通を祝う関係者=出雲市大津町、からさで大橋西詰め

 島根県斐川町富村と出雲市芦渡町を結ぶ国道9号出雲バイパス全線(八・七キロ)と、山陰自動車道から同バイパスへのアクセス道路となる斐川町の県道木次直江停車場線(二キロ)が二日、開通した。出雲市内で両線合同の式典があり、関係者が新たな幹線道路の供用開始を祝った。

 同市内の小学校体育館であった式典で、国土交通省中国地方整備局の甲村謙友局長が「国と県の相互連携で開通を迎えることができた」とあいさつ。溝口善兵衛知事も「日常生活の利便性向上や交流人口の拡大が一層進むと確信する」と力を込めた。

 続いて、斐伊川に架けられた「からさで大橋」西詰めで、関係者がテープカットとくす玉割りをした。一般車両は両線とも午後三時に供用開始された。

 出雲バイパスは一九九五年度着工。既に供用中の中央部二・八キロを除き残っていた東西の区間が、今回開通した。暫定二車線で総事業費は六百八十億円。国交省は全線開通により、並行して走る国道9号の交通量が約四割減るとみている。

 一方、県道木次直江停車場線は九六年度着工で、総事業費三十三億円。山陰道・斐川インターチェンジ付近から延びる町道と斐川町神氷で接続し、山陰道と出雲バイパスをつなぐ役目を担う。

133荷主研究者:2008/01/03(木) 00:21:54

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071207/20071207_004.shtml
2007年12月07日11時02分 西日本新聞
国道208号 地元地権者の同意まとまる 浦島橋架け替えへ前進 柳川市、みやま市 計画再開に期待

矢部川に架かる浦島橋。手前がみやま市高田町、奥が柳川市大和町

 柳川市大和町とみやま市高田町の間を流れる矢部川に架かる国道208号の「浦島橋」架け替え計画が4年前、休止になった問題で、懸案だった柳川市の地権者の同意がまとまったことが分かった。すでに11月末に両市長が国土交通省に計画再開を要請するなど、事業推進への期待が高まっている。

 現在の浦島橋(長さ約140メートル)は1956年に開通。幅5.8メートルの片側1車線で、65年に幅3.5メートルの歩道が増設された。柳川、大川と大牟田方面を結ぶ幹線として交通量が多く、朝夕の渋滞は深刻で、架け替えを求める声が強かった。

 国交省は2001年、現在の場所から約20メートル下流に、両側に3.5メートルの歩道を備えた幅約15メートルの新たな橋を建設する案を提示した。しかし、一部地権者が「新しい橋と国道の構造から不便を生じる」などとして同意が得られず、03年に計画は休止となっていた。

 その後、柳川市は側道を追加する独自の修正案を示すなど地元説明会を開き、10月末に地権者57人のうち、市外に住む2人を除く全員の同意を取り付けた。同市は「国交省に事業再開を要請できる条件が整った」としている。

 地権者の説得を続けてきた大和町商工会の小宮琢士会長は「架け替えは地元活性化への悲願。ぜひ実現させたい」と意気込む。ただ、浦島橋から約1キロ下流には来春、一部開通予定の有明海沿岸道路が建設中で、地元では「沿岸道路が全面開通すれば浦島橋の交通量が減る。開通前の今が事業再開の最後のチャンス」とみる意見もある。

 事業計画再開の見通しについて、福岡国道事務所は「検討していきたい」としている。

=2007/12/07付 西日本新聞朝刊=

134荷主研究者:2008/01/03(木) 00:33:40

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20071222/20071222_009.shtml
2007年12月22日14時34分 西日本新聞
諫干堤防道路が開通 諫早−雲仙を30分短縮 長崎県

潮受け堤防上に完成した農道で開通を祝い、テープカットする関係者たち=22日午前11時、長崎県諫早市

 長崎県諫早市の国営諫早湾干拓事業で造成された潮受け堤防上に県が建設を進めていた農道(8.3キロ)の開通式が22日、現地であり、地元中学生によるブラスバンド演奏が響く中、出席者が車で通り初めして祝った。開通により、諫早湾を挟む諫早市高来町と同県雲仙市吾妻町の間は湾奥沿いの国道利用に比べ約30分短縮されることになる。

 堤防上の農道は片側1車線で2000年度に着工した。県は04年度完成を目指したが、雲仙市側の国道との取り付けルートをめぐり、地元住民が渋滞を招くとして反対したため交渉の末にルートを一部変更。地元自治体の強い要望を受け、工事用道路を活用して暫定的に開通させた。

 開通式は国、県、地元関係者ら約150人が出席。金子原二郎知事は「観光面や農産物流通などの活性化に期待している」とあいさつ。干拓農地で来春から営農が始まる前に開通にこぎつけ、安堵(あんど)の表情を浮かべた。

=2007/12/22付 西日本新聞夕刊=

135荷主研究者:2008/01/03(木) 00:40:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200712180024.html
'07/12/18 中国新聞
厚狭・埴生バイパス1月全通
--------------------------------------------------------------------------------
 宇部市逢坂と下関市松屋東町を結ぶ国道2号の厚狭・埴生バイパス(12.6キロ)の最後の工事区間だった宇部市逢坂―山陽小野田市杣尻間がほぼ完成し、1月26日から全線開通する。今回開通するのは1.8キロ区間で、2車線となっている。同日午前10時から開通式をし、一般車両は午後3時から通行できる。山口河川国道事務所は、全線の開通により同区間の所要時間は28分から、13分に短縮すると見込んでいる。

136荷主研究者:2008/01/03(木) 00:40:50
この辺かな?
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.53236209837887&amp;lon=131.7220345101065&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200712180037.html
'07/12/18 中国新聞
県道バイパス、26年かけ完成
--------------------------------------------------------------------------------
 島根県津和野町北部の木部地区で益田市や萩市田万川地区を結ぶ県道津和野田万川線のバイパスが完成し、17日に式典が開かれた。26年に及んだ工事の完成を、関係者が植樹などで祝った。同町中川の木部公民館であった式典には、住民たち約40人が出席。バイパスは延長約8.6キロの片側1車線。事業費約35億円。従来の県道は狭く、急カーブも多かった。完成で益田市への所要時間が約10分短縮される。

【写真説明】バイバス完成を祝って記念植樹する子どもたち。後方は県道津和野田万川線の須郷田大橋

137荷主研究者:2008/01/03(木) 00:45:04
地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.72953073708036&amp;lon=137.98320178261676&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20071220/CK2007122002073472.html
2007年12月20日 中日新聞
天竜大橋〜中沢小区間のバイパス全線開通 駒ケ根市

西側に中央アルプスを望む新規開通区間をパレードする車=駒ケ根市中沢の中沢地域バイパスで

 駒ケ根市の天竜大橋付近から中沢小学校前までの通行を容易にする主要地方道駒ケ根長谷線「中沢地域バイパス」1730メートルが19日、新たに1380メートル区間の供用開始で全線開通した。着工から12年かかった事業の完成を、地元住民らが獅子舞やテープカットなどで祝った。

 駒ケ根市中沢地区内の駒ケ根長谷線は幅が狭く、カーブや坂道が続く。天竜川西側市街地と東側を結ぶ生活道路の改善が求められていた。新規開通区間は新宮川岸交差点から中沢小までで、事業費約15億5000万円。

 開通式では下割神楽保存会による獅子舞の後、関係者がテープカットをし、西側に中央アルプスを望む新しい道を車でパレードした。地元住民の中には「やっとできた。生きてるうちで良かった」と喜ぶ高齢者もいて、中原正純市長は「市長20年の締めくくりの大きな事業、ようやく実現できた。これでめでたく引き継ぎできる。バイパスが中沢地域を変える出発点であってほしい」とあいさつした。

 (石川尚里)

138荷主研究者:2008/01/03(木) 00:45:35

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/12/20071225t15023.htm
2007年12月24日月曜日 河北新報
築館バイパス一部区間完成 開通式でパレード

地元住民らが旗を振りバイパス完成を祝った

 宮城県栗原市築館の市街地東側に建設が計画されている国道4号築館バイパスの一部区間が完成し、24日、現地で開通式があった。

 バイパスは、栗原市築館照越神田から同市築館城生野入の沢までの約7キロを予定している。今回はこのうち、中間の1.8キロが完成した。

 式典で東北地方整備局の久保田勝局長が「一部開通だが、地域活性化に大きく貢献すると期待している」とあいさつ。県や市の関係者がテープカットしたほか、地元の小学生らがくす玉を割って完成を祝った。式典後、車60台が完成区間をパレードした。

 バイパスは2001年着工。全区間の開通は2010年代と見込まれている。総事業費は約140億円。

139荷主研究者:2008/01/03(木) 00:49:57
>>132

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200712250025.html
'07/12/25 中国新聞
渋滞最大1100メートル減少
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省松江国道事務所は、2日に開通した国道9号出雲バイパス(島根県斐川町富村―出雲市芦渡町、8.7キロ)の整備効果の速報値をまとめた。バイパス区間南側を平行する国道9号で、朝夕ピーク時の渋滞の長さが最大1100メートル減少、出雲市街地の通過時間も11分短縮するなど効果がみられる一方、国道とバイパスの合流地点で新たな渋滞が発生している。

140とはずがたり:2008/01/03(木) 17:29:25

大型車だけ無料化は他の利用者の不公平感が強い気がするが。。
①県道573号芦屋鳴尾浜線・県道722東灘芦屋線と云った湾岸線の側道への通過交通転移,②県道341号甲子園尼崎線への域内交通転移,③国道2号線への通過交通転移,④都計道山手幹線への域内交通転移,を真剣に考えるべきではないか?
①と②は大阪・神戸両市内への接続が不満足で機能を十分発揮できていない。京浜間は第一〜第三京浜,首都高横羽線・同湾岸線・東名高速と6本(内自専道4本)あるのに対して阪神間は国2・43号・阪神高速神戸線・同湾岸線の4本(自専道2本)少々遠い中国道なんかを含めても5本と決定的に足りない。深江浜〜ハーバーハイウェイ/港湾幹線道路と西高洲町と中島新橋・酉島・桜島付近・中央大通を取り敢えず結べ。43号の西宮本町(171方面分岐)・建石(さくら夙川駅方面分岐)・深江(深江浜方面分岐)・瀬戸(魚崎浜方面分岐)・東明(六甲山方面分岐)を立体交叉化して排ガス量そのものの低下を促す必要があろう。交通が増えるかも知れないけど信号待ちが無くなるだけで結構改善されると思うが。

尼崎国道43号大型車規制 湾岸線、無料化提案へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0000788124.shtml

 尼崎公害訴訟の和解に基づく国道43号の交通規制方法で、料金格差を設けて車両を阪神高速湾岸線に誘導する「環境ロードプライシング(ロープラ)」について、兵庫県警が大型車の通行料を無料化する方針をまとめ、国土交通省に提案することで調整していることが三十一日、分かった。二〇〇八年中に実現するよう警察庁を通じて国交省に近く伝えるとみられる。これまで料金半額による誘導策が試されたが大きな効果はなく、県警は無料化やそれに近い大胆な料金格差が必要と判断した。国交省が了承すれば、尼崎公害訴訟の和解で残されていた問題が解決に向けて大きく前進する。(石沢菜々子)

 規制の具体案について、県警側から国交省に提案するのは初めて。

 国道43号の大型車の通行規制は、〇三年の公害等調整委員会の斡旋(あっせん)事項。国交省は〇七年七月、ナンバープレートによる大型車の交通規制や、大型車の通行車線の減少など、規制方法の検討を警察庁に要請していた。

 県警は半年かけて、規制した場合の交通量を試算したり、有識者に意見を求めたりしていた。その結果、ナンバープレートによる規制は、車両数の少ない事業者にとっては経済的に大きな損失を与えかねないとし、車線減少は、通行車両の台数が変わらないため渋滞が発生すると予測。県警は、効果的な方法として環境ロープラを検討していた。

 湾岸線では〇六年六-八月、通行料金を半額にした環境ロープラを試験的に実施。湾岸線の交通量は一-二割増えたが、国道43号周辺の大気質調査は大幅な改善がみられなかった。

 このため県警は、十分な効果を上げるには「通行料金の無料化、もしくは無料に近い形で実現すべき」と判断。試験的導入を提案する方向で調整している。

 財源の問題もあり、最終的には料金も含めた実施の判断は国交省に委ねられることになる。


 検討の過程説明を 尼崎公害訴訟原告団の松光子団長の話

 原告が求め続けているのは最終的な大型車の通行量削減。県警側もただ「(国道43号のナンバープレートなどによる)規制はできない」とするのではなく、検討の過程を詳細に示してほしい。その上で、国交省や阪神高速会社には環境ロードプライシング導入を推し進めてほしい。


 環境ロードプライシング 住宅地に集中する沿道の環境改善などを目的に、並行して走る道路の通行料に格差を設け、一部を環境影響の少ない湾岸部などへ誘導する交通規制方法。首都高速道路や阪神高速道路で一部導入されている。

(1/1 11:22)

141荷主研究者:2008/02/29(金) 00:17:35

http://www.sanyo.oni.co.jp/l/news/2008/01/15/2008011512372363015.html
2008年01月15日 山陽新聞
県道の岡山・原―北方間、渋滞改善は?

朝の通勤ラッシュ時、片側一車線に狭まる地点で渋滞する県道岡山吉井線

 赤磐市から岡山市に向けて県道岡山吉井線をよく通ります。岡山市玉柏―原間は広くなり便利になりましたが、原―北方間は狭いままで相変わらずの渋滞です。いつ、どのように改善されるのでしょうか。

 <赤磐市桜が丘西、男性(63)>

半分でバイパス計画 完成まで最短10年

 午前8時。赤磐市方面から旭川に架かる新大原橋(岡山市玉柏)を越えると、真新しい片側二車線の道路を車がスムーズに流れていく。ところが中原橋(同市原)を過ぎたあたりで片側一車線になり、通勤ラッシュの渋滞にぶつかった。

 片側一車線の県道は、JR法界院駅に近い同市北方で再び片側二車線に広がる。「一部の道幅が広がったけれど、市街地に近づくと今まで通りの渋滞」。毎朝わが子を車で送迎する赤磐市の女性(34)は、うんざりした表情を見せる。

 赤磐市には山陽団地や岡山ネオポリスなどの大規模団地がある。通勤のマイカーなどで岡山吉井線の通行量が増加する中、玉柏―原間約2・9キロは2005年8月、約9年をかけ四車線化された。

 これにより、大原橋西詰めの交差点では通勤時間帯で約300メートルあった渋滞が解消されるなど、道幅を広げた効果が表れている。

 片側一車線は原―北方間の約2・4キロ続くが、このうち約1・3キロについて岡山県は約56億円を投じてバイパスを新設することを決めた。

 ただ、計画路線には住宅密集地や三野公園(岡山市三野本町)下のトンネルが含まれ、用地買収やトンネル整備などに時間がかかることが予想されることから「完成には最短でも10年は必要」と県備前県民局工務一課。

 県は、バイパス工事で立ち退きが必要となる沿線住民らへの説明会を長年重ねてきた。しかし、利用するドライバーへの周知は、果たして十分と言えるだろうか。

 「いつ不便さが解消されるのか。情報がないまま渋滞に巻き込まれ、やり切れない」。同市、会社員男性(37)が不満を口にする道路整備の情報提供について、県は「地元住民には説明しているが、一般利用者への広報はできていない」とする。

 一方、広報を積極的に行う動きもある。国道180号岡山西バイパスの工事現場脇(同市西長瀬)では、工事の概要を示した立て看板があり、開通予定時期や開通効果が見て取れる。設置した国土交通省岡山国道事務所は「情報公開を行うことで、道路整備の利用者への理解を得やすくなる」と効果を狙う。

 川崎医療福祉大の金光義弘教授(交通心理学)は「情報提供で不満がすべて解消されるわけではないが、安全運転をしてもらうためにも、渋滞の根拠となる道路整備の現状を知らせる工夫は必要」と指摘している。

積極的な情報公開を

 岡山市内の道路は徐々に整備が進み、現在もあちこちで改良に向けた工事が進んでいる。その半面、「いつ工事が終わるの」「どんな道になるのか」など、道路に関する利用者の素朴な疑問、不満の声は絶えない。

 原因は、あらゆる面での情報不足にありそうだ。一部区間が四車線に広がった県道岡山吉井線は、利便性向上に効果は表れているが、今後の整備計画についての利用者への説明は十分とは言えず、渋滞のノロノロ運転にイライラも募る。

 道路整備には高騰続くガソリンや自動車にかかる税金が投入される。この道路特定財源の在り方は、今後、国会で論議を呼びそうだが、私たちの税金が使われる以上、道路整備の際にはドライバーの意見も尊重しながら、情報を積極的に公開してほしい。

142荷主研究者:2008/03/23(日) 23:16:54

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2008/01/20080120t13026.htm
2008年01月19日土曜日 河北新報
大島架橋ルート内定 気仙沼・鶴ヶ浦―亀山

 宮城県気仙沼市中心部と離島の大島を結ぶ大島架橋について、県は19日までに、ルート案を内定した。2001年に示した計画を維持し、鶴ケ浦地区と大島の亀山地区の間にある幅300メートルの海峡をまたぐ。完成は18年度の予定。事業に対する住民の意向を再確認し、「平成20年代前半」(08―12年)の着工を目指す。

 気仙沼市中心部から鶴ケ浦までは、車のすれ違いが困難な部分が残る県道大島浪板線を拡幅。架橋部分と接続道路を合わせて長さ2.3キロの道路を新設する。総事業費は150億円を見込む。

 ルート案や着工時期の見通しを説明するため、県と気仙沼市共催で2月24日、大島と気仙沼市中心部の2カ所で説明会を開く。
 住民や観光団体、行政などによる検討組織を年度内にも発足させ、効果的な離島振興策の一環として架橋計画を位置付ける意向だ。

 住民の需要や期待、不安を探るため、5月を目標にアンケートを行う。救急搬送や観光面での効果が期待される半面、買い物客の流出や不法投棄といったマイナス面への懸念を把握する。

 大島架橋構想は1960年代に浮上したが、県の財政難や事業費の大きさなどを背景に具体化が遅れていた。県は98年、架橋に向けた準備工事として大島浪板線の部分拡幅に着手。2001年に開通時期を示した。大島は東北最大の離島で人口約3500人。

143荷主研究者:2008/03/23(日) 23:24:44

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080121t11027.htm
2008年01月21日月曜日 河北新報
4月から国道4号に あすと長町大通り線

 仙台市の太白、若林両区を走る国道4号と286号の一部経路が4月1日付で変更される。JR長町駅前や河原町を通る現在の国道4号が市道となり、現市道の「あすと長町大通り線」と広瀬川右岸の「元寺小路郡山線」が、新たな国道4号となる。

 変更される経路は地図の通り。あすと長町(太白区)の土地区画整理事業に伴い、片側3車線の「大通り線」が昨年5月に開通した。長町5丁目交差点で国道4号に接続していた286号の経路も、変更することになった。

 新たに国道4号となるのは、あすと長町3丁目から愛宕大橋交差点(若林区)までの3.4キロ。新たな286号は、太白区の宮沢橋交差点から鹿野2丁目交差点までの1.9キロで、現在の4号(4.0キロ)と286号(1.2キロ)はそれぞれ市道に変わる。

 新たな国道4号の管理は国が行うが、「3けた国道」である286号は経路の変更後も従来通り市が管理する。

 長町地区の国道4号が市道となることで、地元商店街関係者からは歩道の拡幅工事など、長年の課題解消を求める声も高まりそうだ。

 長町商店街連合会の渡辺征夫会長は「市道となる国道4号の交通量も減っており、駐車帯や自転車通行レーンの設置ができないか、市に働き掛けていきたい」と話す。

144荷主研究者:2008/03/23(日) 23:38:14
岐阜東バイパス
http://www.gifukoku.go.jp/jimusho/gaiyou/pdf_h19/14-15.pdf

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080124/CK2008012402081810.html
2008年1月24日 中日新聞
岐阜東バイパスの2・5キロ区間 3月下旬から4車線化

 岐阜市入舟町から日野南1にかけての国道156号岐阜東バイパスで建設が進んでいた岩戸トンネルなど2・5キロの4車線化工事が最終段階に入った。新トンネルの完成式典を2月11日に開き一部供用を始め、3月下旬から4車線化する。

 新トンネルは現在のトンネルの南東側に2003年度から建設。長さ805メートル、幅9・5メートルの2車線。現トンネルは上下線が対面通行だったが、新トンネルを岐南町方面への上り線、現在のトンネルを関市方面への下り線として専用化する。

 バイパスは岐阜環状線の一部としても使用。トンネル前後の約1・7キロの4車線工事も併せて終わるため、岐阜環状線の全線4−6車線化が完了する。岐阜国道事務所は完成により日野南地区の混雑が改善され、渋滞損失時間が約4割減ると見込んでいる。

 新トンネルの完成後しばらくは、トンネル内の電気関係の工事やトンネル前後の中央分離帯工事などを行うため、両トンネルとも片側1車線での通行になる。

 岐阜東バイパスは岐南町八剣の岐南インター交差点から関市山田までの13・4キロ。このうち岐南インターから入舟町交差点までの6車線2・5キロが1987年度に完成し、同交差点から日野南5までの4・2キロが91年度に2車線で暫定開通している。

 (武藤宗広)

145荷主研究者:2008/03/24(月) 00:04:35

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080129200006&amp;cid=main
2008年1月29日 08:01 熊本日日新聞
3月1・6キロ延神 国道3号北バイパス

供用開始に向けて仕上げの工事が進む国道3号熊本北バイパスの第2工区=熊本市清水新地

 国土交通省が進めている国道3号熊本北バイパス(総延長七・六キロ)工事で、熊本市の麻生田交差点と合志市須屋の国道387号飛田バイパスを結ぶ一・六キロ区間が仕上げ段階に入った。熊本河川国道事務所は三月上旬から中旬に供用開始する方針。

 同バイパスは熊本都市圏北部の幹線で、熊本市新南部の国道57号東バイパスと同市四方寄町の国道3号をつなぐ。一九八五(昭和六十)年度に着工し、二〇一〇年代の完成を目指す。

 片側二車線(全幅三十メートル)整備し、総事業費は約八百億円。57号側から整備を進めており、新南部―麻生田交差点(清水新地)間の四・二キロが二〇〇三(平成十五)年度までに完成している。

 今回開通する一・六キロ区間は第二工区で、一九九八年度に着工。合志市須屋に西合志高架橋(仮称、七百六十六メートル)が設けられ、熊本電気鉄道の線路などをまたいで国道387号飛田バイパスに至る。麻生田交差点から〇・四キロ区間は九九年度に片側一車線で暫定開通している。

 熊本河川国道事務所によると、進ちょく率は事業費で99%。現在は舗装工事を進めており、二月からは照明灯や道路標識、区画線を設置する。両側に植樹帯も設けられ、ツツジなど約四千五百本を植える。

 同事務所工務第三課は「国道387号とつながるため、熊本市北東部の交通の流れがスムーズになり、周辺道路の渋滞もだいぶ緩和されるのでは」と期待する。残る四方寄町までの一・八キロ区間は、用地買収が三分の一程度(面積比)済んだ段階で、昨年八月から一部着工している。(宮崎達也)

146荷主研究者:2008/03/24(月) 00:08:35

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/01/30/2008013011122780015.html
2008年1月30日 山陽新聞
倉敷市内の県道2ルート開通へ 大曲船穂線バイパスと倉敷西環状線の一部

 倉敷市真備町と同市船穂町を南北につなぐ「県道大曲船穂線」で県が整備を進めていた同市真備町上二万のバイパス区間1810メートルの工事が完成し、31日午後3時から通行が可能になる。また「県道倉敷西環状線」の一部区間960メートルも2月6日午後3時から使用が始まる。

 工事区間はともにこれまで道幅が狭く、車同士がすれ違うのが困難だったためバイパスとして県が整備。歩行者の安全を守るため歩道も設置した。

 大曲船穂線は国道486号(同市真備町箭田)と県道倉敷笠岡線(同市船穂町船穂)を結ぶ路線で、整備区間は2002年度から工事を開始。幅約3・5〜約7・3メートルの現道に対し、完成した道路は片側歩道で二車線化し、歩道も含めた道幅は約11メートル。真備・船穂間のアクセス向上が見込まれており、事業費は約9億円。

 同市水島地区を東西に連絡する倉敷西環状線は1996年度から、同市連島中央から連島町西之浦までの1600メートルを整備中。工事が終わった区間960メートルは片側二車線に両側歩道で、道幅約22メートル。事業費は約40億円。全線開通時期は未定だが、残りの640メートルの整備が終われば大型車の通行も可能となり、水島地区と玉島地区をつなぐ路線として利便性向上が期待される。

147荷主研究者:2008/03/24(月) 00:10:55

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&amp;newsNo=107909
2008年2月1日 新潟日報
全国初、県道ネーミングライツ導入

 県は31日、全国で初めて導入する県道の命名権(ネーミングライツ)の売却について、奥只見シルバーライン(魚沼市・22.6キロ)、魚沼スカイライン(十日町市、南魚沼市・18.8キロ)を対象にすると発表した。4月からスポンサーを募集する。

 県は当初、全県道を対象に検討していたが、観光道路としてネームバリューのある路線を選定。両路線での反応を見て、さらに増やすかどうか検討する。代表的な観光道路である、弥彦山スカイラインは新潟市管理区間、大佐渡スカイラインは防衛省管理区間が混在するため見送った。

 魚沼は交通量のデータがないが、奥只見は年間14万台が通行している。

 スポンサーは、社名やブランド名を道路名に付けることができる。東北電力ビッグスワンスタジアムのように既存名にスポンサー名を冠するパターンでなく、既存名とまったく別の名称を付けることも可能。

 契約希望額は奥只見が年1000万円以上、魚沼が同800万円以上で、契約希望期間は両路線とも10年以上。消費者金融などの業者や宗教団体は不可。

 9月末に募集を締め切った後に、応募者名を公表。県土木部長らでつくる審査会が選考する。金額、期間だけでなく、道路敷地を使ったイベントの企画なども考慮し、地元市長の同意を得た上でスポンサー、道路名を決める。2008年度中の開始を予定する。野沢英之助道路管理課長は「地域活性化のためにも(企業などが)協力してくれることを期待したい」とした。

 命名権収入は、いったん一般会計に繰り入れ、同額を道路の補修などの維持管理費に回す形になる見通し。維持管理には1キロ当たり80万円程度掛かることから、契約料はその半額の同40万円を目安とした。

148荷主研究者:2008/03/24(月) 00:21:13

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080201/CK2008020102083959.html
2008年2月1日 中日新聞
国道162号矢代第2トンネル貫通式 09年度完成へ

発破のスイッチを入れて貫通を祝う関係者=小浜市矢代第2トンネルの現地で

 小浜市矢代−田烏間を結ぶ国道162号矢代第2トンネル(仮称)の貫通式が31日、矢代側の現地であった。

 トンネルは全長1027メートル、幅9・7メートル。県が矢代側と田烏側の2工区に分け、昨年春から夏にかけて着手。両側から掘り進めてきた。

 式には県、市、工事関係者や地区住民ら約100人が出席。発破のスイッチを入れて貫通を確認するとともに、万歳をして節目の工事を祝った。

 国道162号は若狭湾沿いを走る幹線道路。県が1991年度から、狭くてカーブの多い同市阿納−田烏間(約5・4キロ)の整備を進めている。05年度までに約3・7キロが利用でき、地元は同トンネルを含む残り約1・7キロの早期完成を求めている。

 県は09年度のトンネル完成を目指しており、これにより、残り区間すべての改良が完了するという。

 (池上浩幸)

149とはずがたり:2008/03/27(木) 02:26:50
栗東水口道路に引き続いて野洲栗東BPの建設も促進しよう!
自民党に任せといては真に必要な箇所に一向に予算が付かない。

野洲栗東バイパス
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2004_03/02.pdf

150とはずがたり:2008/03/28(金) 22:12:28
おお,1年前に見た時には全然工事してなっかった様に見えたのにもう出来てる!?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/17/02.101&amp;el=136/59/23.432&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

151とはずがたり:2008/03/28(金) 23:08:33
先日通ったところ306号のこの部分はバイパスの工事中でもうすぐ完成しそうな勢いであった。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/59/18.648&amp;el=136/30/49.344&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
只でさえ混む区間なのに新名神の開通で3車線化が進む迄の慢性的混雑が続くと思われるのこの区間のちょとした抜け道になるか?
北勢BP+亀山BPの方が期待できるけど。新名神の平行部分を建設するよりも東名阪の3車線化と併せた方が効果でかいと思われる。

152とはずがたり:2008/03/28(金) 23:35:19
>>151
もう一つの迂回路候補,四日市鈴鹿環状線

http://www.pref.mie.jp/doroki/gyousei/10kanen1/html1112/hyo/yokkaichi_hyo.htm
整理番号 事業種別 道路種別 路線番号 路線名 都計道名 事業箇所 事業延長(km) 評価点 整備スケジュール
5継続 主 8 四日市鈴鹿環状線 四日市市羽津町 0.4 53 前期完成
6継続 主 8 四日市鈴鹿環状線(垂坂) 環状1号線 四日市市羽津町〜垂坂町 1.1 55 前期完成
7継続 主 8 四日市鈴鹿環状線(四日市尾平) 四日市市尾平町〜松本町 0.9 47 前期完成
8継続 主 8 四日市鈴鹿環状線(四日市波木) 四日市市波木町〜釆女町 2.5 53 事業継続

153荷主研究者:2008/03/30(日) 23:38:47

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080204t71020.htm
2008年02月03日日曜日 河北新報
住民自ら「無駄遣い」 道路整備3地点ルポ・大崎

国道工事に使う土砂の搬出が進むが、跡地が予定通り市道となるかは未知数だ=大崎市古川金谷

 山が巨大なU字型に掘り進められ、おぼろげに「道」の姿が見え始めた。宮城県大崎市松山の金谷地区「市道元金谷―黒江線」予定地。山で分断された集落間の行き来を容易にする市道整備は「地域の悲願」(地元市議)のはずだった。

 土砂は同市古川で進む国道工事に使われる。が、掘削跡が当初予定通りに市道となるかどうか、今は分からない。

 市は昨年11月、長さ320メートル、幅5メートルの市道建設に向け、地元説明会を開いた。そこで一部住民から思わぬ声が上がった。「税金の無駄遣いだ」

 金谷行政区のうち、元金谷は約40戸、黒江は約30戸。市道を造っても両集落の往来以外に利用は見込めず、中心部に至る生活道はともに確保されている―という主張だ。

 市道整備には約5000万円を見込んでいる。「願ってもない歳出削減の提案」(市幹部)に市は、建設凍結の方針で即座に応じた。

 すると今度は、市道の早期建設を望む住民たちが反発。金谷行政区の構成119世帯のうち116世帯から署名を集めて市に建設を迫った。

 説明会で市道不要と訴えた男性(56)は「道路が欲しいのは分かる。しかし、優先順位を客観的に検証すべきだ。地元民も我田引水から抜け出す必要がある」と語る。

 暫定税率の廃止にも「財源不足を不安視する声はあるが、国も地方も行政の無駄は山ほどある」と好意的だ。

 市の試算では、暫定税率の廃止で歳入は年間8億円減る。問題の市道については「緊急性や必要性を見極めたい」と態度を保留した。

 一連の騒動を地元の50代の主婦は冷静に見つめる。「ガソリンは安い方がいいが、地方がこれ以上貧しくなるのは困る。税金の使い道を真剣に考える時代が来たんだと思う」。自分に言い聞かせるようにそう話した。(大崎総局・大泉大介)

154荷主研究者:2008/03/30(日) 23:44:37

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/02/07/2008020709441566006.html
2008年2月7日 山陽新聞
やまなみ街道全線開通 地域農業強化を 津山―赤磐間

テープカットしてやまなみ街道全通を祝う関係者

 県が津山市―赤磐市間で整備を進めてきた広域農道「中部台地地区」(通称・やまなみ街道)のうち、2期地区(久米南町羽出木―赤磐市小鎌間、約9・4キロ)の工事が完了し6日、久米南町側の工事起点で開通式が行われた。同農道は2000年3月開通の1期地区(津山市荒神山―羽出木間、約12・7キロ)と合わせ、全線が開通した。

 同農道は全線二車線で幅7・5メートル。県道押渕―皿線と国道484号を結ぶ。沿線ではキュウリやピオーネ、葉タバコなどの栽培が盛んだ。1期地区は1988年、2期地区は95年に着工し、総事業費は約150億5000万円(うち2期地区は74億8000万円)。

 開通式には沿線市町や県の関係者ら約70人が出席。県中部地域道路建設促進期成会長の河島建一久米南町長が「高速道や空路を使った農産物の全国展開を進め、地域農業の体質強化につなげたい」と話した。テープカットとくす玉割りに続き、車両パレードをして開通を祝った。

155荷主研究者:2008/03/31(月) 00:53:46

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080221/CK2008022102089145.html
2008年2月21日 中日新聞
来月下旬から供用 国道153号足助バイパス

3月下旬に利用が始まる国道153号の足助バイパス=豊田市足助町で

 豊田市足助地区の国道153号のバイパスが3月下旬に利用が始まる。紅葉シーズンなどの「渋滞」が代名詞となっている足助地区の渋滞緩和が期待される。

 バイパスは片側1車線で、町中心部の巴川にかかる足助大橋の付近から豊岡の交差点(富岡町)まで、約4キロにわたってほぼ直線で結ぶ。国土交通省が1982(昭和57)年から、約160億円掛けて工事を進めてきた。

 足助地区には、紅葉シーズンの11月に県内外から約50万人が訪れ、最大10キロの渋滞が発生する。国交省中部地方整備局名四国道事務所の試算では、バイパスの完成によって、年間平均で周辺の交通渋滞の待ち時間が半減するという。

 渋滞緩和以外にも、長野方面や名古屋方面へ抜ける大型車両のバイパス利用が期待される。足助小学校(足助町)の中島敬康校長は「登下校などで町中心部を通る児童の安全が確保できれば」と話す。

 市は、バイパスの利用開始を記念して3月8日に市民向けのウオークラリーを開催。3月下旬には式典が予定されている。 

  (池田宏之)

156とはずがたり:2008/03/31(月) 00:57:28
>>155

この辺やね。遂に出来たか。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/08/09.076&amp;el=137/19/10.615&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

157荷主研究者:2008/04/04(金) 00:11:50

http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20080228104.htm
2008年2月28日02時58分 北國新聞■石川のニュース
◎昨年は過去最少1件 国道8号の交通死亡事故 道路拡幅、立体交差点化など奏功

スムーズに車が流れる国道8号=金沢市の南新保南交差点付近

 石川県内の国道8号で昨年一年間に起きた交通死亡事故は一件で、統計を取り始めた一九五八年(昭和三十三)年以降、最少となったことが二十七日までに分かった。国道8号は過去十年間で百八人の犠牲者が出た死亡事故多発区間だった。県警は道路の拡幅や立体交差点化など渋滞を緩和し、一定速度を保つことができる近年の道路整備が奏功したとみている。

 県警によると、昨年一年間に国道8号で発生した交通死亡事故は金沢市内の一件で、前年に比べ五件減少した。これまでは一九八四(昭和五十九)年の五人が最少だった。

 国道8号は、片側三車線化や金沢市西念交差点の立体化などハード面での渋滞緩和対策が加えられている。昨年の交通事故のうち第一当事者の車の速度が時速四十キロ以下だった事故は84%を占める。県警によると、一定速度を保つことができる道路環境が事故防止につながるという。

 小松バイパスでは、非常時駐車帯を計十三カ所に増やした結果、路肩駐車による事故が減少した。加賀市内では中央線に凹凸をつくる「ランドルストリップス」を配置し、運転手に車線逸脱を知らせている。

 県警は、一定速度を保つことで運転手の集中力や注意力が増すとしており、スムーズな車の流れをつくることが事故防止につながるとみている。

158とはずがたり:2008/04/08(火) 02:56:36
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/2376に引き続き掛川→つくばをJR海を成る可く使わずに作戦決行。
掛川─旧道→佐夜の中山─国1BP→沼津─246→裾野IC━東名\1,100━横浜町田IC─246─瀬名─環八─和光IC━外環\250━三郷Jct━常磐道\550━谷田部IC→つくば

高速代:\1,900
ガス代:約\2,500(暫定税率換算)
合計\4400。7時発12時半着で5時間半

やけに空いててそれ程疲れなかったしまぁまぁか。月曜日のせいか雨のせいか未だ年度初めのせいかは不明。

静清BPは昭府立体を含め結構改良が進んでおり4車線の区間も増えた。下りは賤機山トンネルを前に2車線が1車線に減少するので割りと渋滞してた。
清水IC付近の高架化を含めとっとと改良工事を終わらせる必要があろう。
あと沼津付近もだらだら混むが原の中心的街路の交叉点ぐらい立体交叉化しても良いのではないか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/07/28.908&amp;el=138/48/13.591&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
地図で読み取れるようにこの辺は一寸した盛土区間に両側に側道がついてる感じので原付近を全面的に立体交叉化しても良いのではないか?この区間のバイパス構想があるから無理だろうけどバイパスの分岐を原の東寄りに移してこの区間を現道の改良で済ませれば安上がりでは?
あとは何と云っても(何度でも云うけど)富士付近の平面処理が遺憾ともし難い。

246号のバイパス気分で御殿場〜厚木を東名で走るってのを一度やってみたかったんだけど裾野から横浜町田にしてしまった。
16号と246の町田立体は未だ全然な感じ。ほんとにあと数年で出来るのかね?
246の流れは夜だったこともあり快適。長津田駅付近の信号が2,3連続する場所は昼間は大渋滞するのではないか?この辺↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/31/29.673&amp;el=139/30/12.120&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

基本的に快適(雨で怖い部分もあったけど)一番流れが悪かったのが環八。矢張り彼処が日本の交通の癌であるなぁ。。夜中の12時前だというのに。。一番端の3車線目は甲州街道以北は消えてしまうし途中の立体交叉で左右折の為の車線となってしまうので余り走行されてない。つくばの中心部もそうであるがちょいと勿体ない構造であるようには思う。
大好きな井荻トンネルではあるが混んでるとはいえいつもよりマシなので遊び心でトンネルの上の道を初めて走ってみた。大体1車線となっていたが巨大な排煙装置等もあり工事中の修羅場は想像するだに恐ろしい。

生駒→掛川と併せて\9819-と新幹線利用の通常よりも5k程安く移動出来た。荷物がなければバスとタクを省略できて9k弱で移動出来たのか。

159とはずがたり:2008/04/13(日) 16:07:49
国道開通3件

日立バイパス H20年 3月 29日
日立市旭町 〜 同市東町
関東地方整備局
茨城県道路部道路計画第一課
延長1.6km (2/4車線)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/35/17.472&amp;el=140/40/08.979&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

一般国道17号上武道路 H20年度
前橋市江木町 〜 同市荻窪町
関東地方整備局
群馬県道路部道路計画第一課
延長1.3km (2/4車線)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/24/18.145&amp;el=139/07/16.779&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

一般国道296号八千代バイパス H20年 1月 29日
八千代市米本
千葉県県土整備部道路整備課
整備内容 延長0.7km (2/2車線)

296号のバイパスは当然新川大橋通だと思っていた↓がこんな所↓↓に通すとわ!

新川大橋通 一端途切れてるけどmappleだと井野付近に計画線がある
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/43/14.808&amp;el=140/07/54.473&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
八千代市米本 画面右横の真新しい(と思われる)道路も気になる。
http://www.mapion.co.jp/c/f?nl=35/45/04.405&amp;el=140/7/02.616&amp;scl=25000&amp;uc=1&amp;grp=all&amp;coco=35/45/04.405,140/7/02.616&amp;icon=home,,,,,

160とはずがたり:2008/04/13(日) 21:36:21
国道51号

北千葉拡幅
この辺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/37/55.559&amp;el=140/10/02.995&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

上本佐倉交差点・酒々井交差点の緊急改良事業
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/limit/kairyo.pdf
将来の立体交叉化も視野に入れてるのは良い。

161とはずがたり:2008/04/16(水) 08:41:01
04/15-12:32--日生・頭島線事業 架橋計画ピンチ
http://www.okanichi.co.jp/20080415123203.html

 備前市が日生町本土―頭島間に計画している「日生・頭島線事業」が、道路特定財源問題の余波で、今年度の事業着手が困難な状況に陥っている。「日生大橋」(仮称)の架橋など20年に及ぶ一大プロジェクトで、人口減少に悩む島民は一日も早い完成を熱望。一方、反対意見が6割以上を占めた市民団体のアンケートもあり、同市は難しいかじ取りを迫られている。  同事業は、日生町本土から鹿久居島を経由し、頭島間へ結ぶ総延長約4・3キロの市道新設事業。離島地域の隔絶解消などを目的に1994年度、国庫補助事業としてスタートした。  05年度に第1期工事(延長約2・5キロ)が完了し、鹿久居島―頭島間に「頭島大橋」(橋長300メートル)が開通。06年度から第2期工事(延長約1・8キロ)に取り掛かり、日生町本土―鹿久居島間に「日生大橋」(仮称、橋長730メートル)の架橋を計画。約128億円を投じ、14年度の事業完了を目指している。  今年度は約1億8千万円の予算を計上し、県管理船舶係留施設の移設などを計画していたが、1日の道路特定財源暫定税率失効で、情勢が一変した。  同財源から充てられる「地方道路整備臨時交付金」約3300万円が、暫定税率失効で宙に浮いた状態。他の補助金約8千万円も財源措置がなく、当初見込んでいた約1億1300万円の国庫補助内示が来ていない。  同市は「今月中に内示があれば影響はない」とするが、現時点で事業発注の見通しは立っていない。  人口減少や高齢化の波が押し寄せる約420人の頭島島民、鹿久居島民にとって、同事業は死活問題。本土への移動には定期船があるが、高潮などで運航がストップすれば、通勤や通院にも支障が出る。このため、事業が始まる前の87年度から各世帯が1カ月500円の架橋預金を始め、早期完了を求めてきた。  年間の世帯負担額は6千円で、同市への寄付総額は約1千万円に上る。島民らでつくる「頭島架橋促進期成会」の山脇勝広会長(63)は「本土と島の生活レベルは全く違う。日生大橋は島民の積年の夢。私たちの暮らしを守るためにも、一日も早い完成を願いたい」と訴える。  一方、市民団体「市の将来を考える会」が市内全域で約650人に行ったアンケート調査では、64・9%が事業の中止、凍結を求めた。神田英則代表(45)は「市の財政問題もあり、全体では今すぐ事業を行うべきではないという結果が出ている」と分析。同事業の賛否は、開始から10年以上たった現在も揺れている。  同市の暫定税率失効による影響額は約1億5900万円の見込みで、同市財政課は「国から財源措置がなければ、他の事業にも影響が出てしまう。早く結論が出ればいいのだが……」と困惑。  同市架橋対策室は「地元の熱意が国を動かせた事業。利便性の向上や安全の確保、産業振興など市に大きな利益をもたらし、市民には引き続き理解を求めたい」と強調している。

162名無しさん:2008/04/25(金) 18:31:22
首都高速約280㎞
阪神高速約250㎞
名古屋高速約65㎞
東京や大阪がメインの首高や阪高だが横浜路線距離や神戸路線距離より名古屋高速前線の方が短い事実ww渋滞も平均で横浜や神戸だけで名古屋高速前線より長い事実ww
http://ez.tmw.mti.ne.jp/trafficez/action.go?action=20000&amp;ac=pyd&amp;ST=1187665876755

163とはずがたり:2008/04/26(土) 01:34:39
>>162
み,見れないッス(;´Д`)

164とはずがたり:2008/04/26(土) 14:57:33
この辺↓市道側が通過型の立体交叉なんだな。意欲的だし最短1年で出来るなんて本気度も高いねぇ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/17/34.100&amp;el=139/36/37.655&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

■佐野藤岡IC−新都市間800メートル/商業施設渋滞来春緩和へ /国道50号を6車線化/アウトレット直通道路も(2008/02/21)
http://www.soon.co.jp/gogo/kanko/0802/0221.html

 大型商業施設の集積に伴う交通渋滞を解消するため、国土交通省は国道50号佐野バイパスの東北道佐野藤岡インターチェンジ(IC)と佐野新都市の間約八百メートルを、現在の四車線から六車線に拡幅する。部分的ながら50号の六車線化は初めてで、同省は本年度の補正予算に六億円を盛り込んだ。早ければ来年三月にも工事を完了させる。六車線化に合わせ、佐野市も50号から佐野プレミアム・アウトレットに直通する市道を整備する方針で、国と市が一体となって渋滞解消に取り組む。

 六車線化するのは、佐野藤岡ICから佐野新都市の入り口に当たる「佐野新都市交差点」まで。道路を拡張したり現在の歩道部分を活用するなどして、新たに片側一車線ずつ設ける。

 六億円は道路拡張や、三杉川を渡る橋の建設などに充てる。同省宇都宮国道工事事務所によると、現在は具体的な設計を詰めている段階。来春完成を目指し、近く工事を発注する。

 これに合わせ、佐野市は三杉川の右岸に、延長約七十メートルの市道を整備する方針。国道50号佐野バイパスとアウトレット東側の市道を直結させるものになる。交差点手前で左折してアウトレットに入れるようにし、交差点の渋滞緩和を狙う。

 佐野新都市付近の国道50号は、アウトレットやイオン佐野新都市ショッピングセンターなどの大型商業施設を訪れる客で渋滞が深刻化している。

 特に連休時の渋滞がひどく、佐野藤岡ICの料金所を出られない車が列をつくることもあり、宇都宮国道工事事務所にも苦情が寄せられていたという。このため同事務所は安全面などから「緊急性を要する」として、本年度の補正予算で実施を決めた。同市も市道整備に乗り出した。

 同市は佐野新都市の渋滞解消策として、東北道佐野サービスエリアへのスマートICの設置も働きかけている。  四月にも、導入に向けた社会実験の申請を国交省に行う。

北関東(群馬・栃木・茨城)の道路 3号線
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1185791537/788n-

828 :国道774号線:2008/04/10(木) 00:11:41 ID:C2XasV9O
太田−足利間の50号は4車線だが、県境前後での平面交差点がネックで滞留しがちだからなあ

あれと佐野アウトレット&イオン渋滞がどうにかならん限り、50号の改善は万全とはいえん

829 :国道774号線:2008/04/10(木) 00:42:49 ID:aqRnHft2
>>828
来年春までに緊急対策工事で佐野藤岡IC〜佐野新都市交差点まで6車線化するらしいが、果たしてどうなるか…
てか、佐野藤岡IC出口の西行き合流は朝夕ラッシュ時や週末合流できない状況だから信号を設置した方がいいと思うんだが。インターからの流出2車線と50号西行き2車線が2車線になるんだからそりゃ詰まるわ
しかも、馬鹿トラックが路肩止めて合流車線更に短くしてるし。

165とはずがたり:2008/04/26(土) 16:59:50
一般国道 408号鬼怒テクノ通り
・真岡バイパス ・真岡北バイパス ・真岡宇都宮バイパス
http://www.pref.tochigi.jp/system/desaki/desaki/resources/003.pdf
>鬼怒テクノ通りは、鬼怒川の東岸に沿って、東北自動車道矢板ICと常磐自動車道谷和原ICとを結ぶ地域高規格道路「常総・宇都宮東部連絡道路」の一部を構成しており、

やれやれ,ぬかりないなぁ,日本の道路行政。
常総部分は常総バイパスが積極的に4車線化されている所である。
実は此も真岡北BPの側道部分の先行開業かな??北へ向かって道が出来てるけど。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/28/00.098&amp;el=139/59/35.236&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

それにしてもそんなに渋滞したかね,この辺。。新4号の拡幅が先な気がする。

166とはずがたり:2008/04/27(日) 23:48:02
松本トンネルと直結する形で147号のバイパスが出来てた。
平瀬口〜松本市街方面が混んでしまいそうなので梓川SAにスマートICでも造ればいいのにと思ったがそういう計画もあるようである。

国道147号 高家バイパス
http://base.alpslab.jp/?s=70000;p=36/16/1.46,137/56/22.482

167名無しさん:2008/04/28(月) 18:10:45
超高層ビルマンション画像
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.blue-style.com%2F&amp;hl=ja&amp;mrestrict=xhtmlchtml&amp;inlang=ja&amp;client=ms-kddi-jp&amp;q=%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB&amp;start=3&amp;channel=main
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.geocities.jp%2Ftoolbiru%2F&amp;hl=ja&amp;mrestrict=xhtmlchtml&amp;inlang=ja&amp;client=ms-kddi-jp&amp;q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4&amp;channel=main

168とはずがたり:2008/04/28(月) 21:18:39
>>167
高層ビルマニアのサイトっすか(;´Д`)

169とはずがたり:2008/04/29(火) 01:26:45
>>87

埼玉県内の主な道路事業
道路事業の円滑化
http://www.pref.saitama.jp/A08/BI00/main/H1819outcome/PDF/honpen_6.jigyo.pdf

脇田新町・新宿北の両交叉点の渋滞は圏央道の川島開通なんかで解消されたんかねぇ!?

移動性見える化プラン
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/08/180529/H180529_2.pdf

神明町北も混みそうであったが,此処は更に野田市方面への463の延伸が期待されるので立体交叉化が最終的には必要ではないのか?東埼玉道路が出来てそんなものは不要になるかな?
http://www.pref.saitama.lg.jp/A08/BI00/main/H1819outcome/PDF/gaiyo_3.katsuryoku.pdf

170とはずがたり:2008/04/29(火) 01:57:25
国道16号東京環状岩槻〜野田付近雑感

将来は東埼玉道路も延びてくる庄和ICは有りそうな感じではあったがジャンクションの準備が矢張りしてあって築堤の準備など有り。
http://www.its-mo.com/z-129550901-503271969-16.htm

小渕 改良済みである。素晴らしい流れ
一般国道16号小渕交差点改良
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/jimusyo/ir/kobuchi/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/jimusyo/ir/kobuchi/kankyou.htm

梅田
http://www.its-mo.com/z-129538630-503078942-17.htm
此処も信号が連続して混む。立体化が欲しい所

南中曽根
http://www.its-mo.com/z-129489346-503063754-17.htm
春日部〜大宮を結ぶ2路線の交点。
16号建設時には県道2号さいたま春日部線等誰も走らなくなるに違いないと云う事で平面処理にしたのかも知れないけど今になっては立体化が必要であろう。

171とはずがたり:2008/04/29(火) 02:06:06
埼玉県道65号さいたま幸手線は裏道・抜け道として非常に有用かも。
鹿室・西粂原など右折レーンの無い交叉点,和戸の東武伊勢崎線の踏切,幸手市内のベルク前の交叉点等で若干混むがこれらの改善は容易であるし,平日の夕方走ったがそれ程混んでいなかった。
岩槻付近での国道16号に直結しないまま終了するが南辻から城町2丁目迄市道経由で直結していると云える。
なんとか此処から埼玉スタジアムまでつなげて吉場安行東京線・尾竹橋通を介して東京の西日暮里〜幸手を直結して4号の抜け道を形成しようw

172名無しさん:2008/04/29(火) 16:19:12
リコール王トヨタ
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fgogoyu.blog.so-net.ne.jp%2F2006-09-27&amp;_gwt_noimg=1&amp;hl=ja&amp;mrestrict=xhtmlchtml&amp;inlang=ja&amp;client=ms-kddi-jp&amp;q=%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%8E%8B%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF&amp;channel=main

173荷主研究者:2008/04/30(水) 01:57:07
熊本北バイパス
http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/road/jigyo/jigyou_kita/rt_kita.htm

この辺。西合志高架橋は熊本電鉄、国道387号を一体的に跨ぐ構造になるようだ。熊本に行った時に麻生田交差点から3号線に入った筈。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=32.84911988640618&amp;lon=130.7374034124887&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080308200020&amp;cid=main
2008年3月8日 22:28 熊本日日新聞
麻生田〜須屋間が開通 熊本北バイパス

熊本市麻生田から合志市須屋まで延伸した北バイパス=8日午後、合志市須屋

 国土交通省が建設中の国道3号熊本北バイパス(総延長七・六キロ、片側二車線)のうち、熊本市麻生田から合志市須屋を結ぶ一・六キロが八日開通した。国道57号熊本東バイパス側から着工した路線は、国道387号飛田バイパスまでの五・八キロに延びた。

 須屋市民センターでの式典には約二百人が出席。九州地方整備局の鈴木克宗局長が「県道や生活道路に流れていた車が減少し、二酸化炭素も削減される」とあいさつ。道路上であったセレモニーでは、工事のため移転した近くの白百合保育園の園児らが太鼓など披露し、花を添えた。

 午前中の式典に続き、午後三時過ぎから通行が始まったが、飛田バイパスとの合流点で混雑がみられた。

 熊本北バイパスは熊本都市圏の渋滞緩和を目的に一九八五(昭和六十)年度に着工し、総工費は約八百億円の見込み。熊本市四方寄町の国道3号までの一・八キロ区間が残っている。(林田賢一郎)

174荷主研究者:2008/04/30(水) 02:11:04
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.847105276421516&amp;lon=137.9712418461474&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080308/CK2008030802093500.html
2008年3月8日 中日新聞
環状北線、間もなく完成 伊那市街地 29日に開通式

JR飯田線を立体交差する高架橋などが整備されている都市計画道路環状北線=伊那市で、本社ヘリ「わかづる」から

 高遠城址(し)公園の観桜期などに県内外の観光客であふれる伊那市街地の渋滞緩和を目的に、県が進めてきた伊那市の「都市計画道路環状北線(主要地方道伊那インター線)」工事が間もなく完成。29日に開通する。

 県伊那建設事務所によると、環状北線は、同市の御園南部−水神町間の延長520メートル。うち橋りょうは184メートルで、JR飯田線や市道の上を高架で渡り、国道153号へ接続する。幅員28メートルの4車線で、両端に歩道(3メートル)と植樹帯(1・5メートル)が付く。1998年に工事着手、事業費は約53億円(うち国補助約50億円)。これにより市街地を通らずに中央自動車道伊那インターから国道に走り出ることができるようになる。

 29日に開通式をし、午後から開通の予定。同市には、開通する環状北線や伊那バイパスも絡めた環状線構想がある。

175荷主研究者:2008/04/30(水) 02:28:30
この辺↓ずっと工事をしていたからねぇ。感慨深いものがある。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=38.15092073143005&amp;lon=140.8686279748048&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080312t13025.htm
2008年03月11日火曜日 河北新報
県道仙台館腰線 全線で4車線化 名取で開通式

テープカットして4車線化を祝う関係者=名取市箱塚

 仙台市南部から仙台空港へのアクセス道路となる県道仙台館腰線が、11日から全線4車線化され、名取市内で開通式が行われた。

 県道仙台館腰線は、仙台市太白区長町の国道286号から名取市の愛島バイパスにつながり、国道4号に至る全長12.7キロ。このうち市民球場前交差点(名取市箱塚)から愛島バイパスとの交差点(名取市愛島)までの2.7キロは片側1車線区間だった。県は1993年度から事業費74億3000万円をかけ、幅員25メートルに拡幅した。

 現地で行われた式典には、県や名取市、地元地権者ら約60人が出席。テープカットの後、使用開始前の道路で歩き初めをした。
 仙台館腰線の交通量は1日2万4000台(2005年度調査)。全線4車線化で、仙台空港へのアクセス向上や国道4号の混雑緩和が期待される。

176荷主研究者:2008/04/30(水) 02:36:39
亀田バイパス全線4車線化
http://www.hrr.mlit.go.jp/press/2007/02/080229niikoku1.pdf

この辺↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=37.85342095752548&amp;lon=139.10722891514942&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&amp;newsNo=108759
新潟日報 2008年3月12日
亀田バイパス21日に4車線化

 新潟市江南区で拡幅工事が進められている国道49号亀田バイパスの茅野山交差点―曙2丁目交差点の区間(1・8キロ)が、21日に4車線化する。これによって亀田バイパスのうち、同国道部分の6・9キロの4車線化はすべて完了。国土交通省新潟国道事務所は「通勤時間帯の交通渋滞を緩和できる」としている。

 同バイパスは、同区袋津から同市中央区紫竹山までの計8・3キロ。国道49号の6・9キロと同国道に接続する県道水原亀田線の1・4キロからなる。

 同バイパスは、午前7時から9時ごろまでの通勤時間帯に、新潟方面へ向かう車が茅野山交差点を先頭に、国道49号や県道水原亀田線に連なる。両交差点間の4車線化は、通勤渋滞の緩和を目的に2003年度に着工。道路幅は従来の13・5メートルから、21メートルに広がる。

 同事務所によると、2005年9月の調査では、県道水原亀田線の通勤渋滞は最大で2・1キロ。新潟方面へ向かう車が茅野山交差点を通過するには約15分かかった。

 同事務所は「4車線化で通過時間を5分ほど短縮でき、渋滞の長さも短くなる。渋滞緩和でCO2の排出量も2200トン削減できる」と効果を挙げている。

 1970年に始まった亀田バイパスの4車線化工事は、1983年までに江南区の茅野山交差点までの5・1キロが完了。このたび4車線化する1・8キロの区間なども含め、総額185億円を費やした。

177荷主研究者:2008/04/30(水) 02:41:46
ここいら
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.68315462395899&amp;lon=133.7775975007042&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/12/2008031210413221021.html
2008年3月12日 山陽新聞
国道180号総社一宮バイパス 1.6キロ間22日開通 窪木―総社 渋滞緩和に期待

22日の部分開通に向け工事が進む国道180号総社一宮バイパス=総社市窪木

 総社―岡山市間で国が整備を進めている国道180号総社一宮バイパス(総延長15・9キロ)のうち、総社市内の1・6キロ間が22日、部分開通する。総社市中心部の渋滞緩和などが期待される。

 開通するのは、同市窪木の国道180号から同市総社の国道429号を東西に結ぶ区間。上下二車線で幅員は30メートル。中央分離帯と両側に歩道(幅3・5メートル)があり、歩道には歩行者や自転車通行者の安全性向上のため、自転車専用の通行帯(同1・5メートル)を設けた。2004年から工事着手し、開通区間の事業費は約54億円。

 国土交通省岡山国道事務所は、総社市中心部の国道180号の交通量の約3割にあたる約6000台がバイパスを利用すると予測。「現国道の渋滞や夜間の騒音レベルの緩和、、事故削減などが期待される」としている。

 22日は開通式があり、使用開始は午後3時からの予定。

178名無しさん:2008/04/30(水) 14:08:09
首都高速約280㎞
阪神高速約250㎞
名古屋高速約65㎞
東京や大阪がメインの首高や阪高だが横浜路線距離や神戸路線距離より名古屋高速前線の方が短い事実
渋滞も平均で横浜や神戸だけで名古屋高速前線より長い事実
http://ez.tmw.mti.ne.jp/trafficez/action.go?action=20000&amp;ac=pyd&amp;ST=1187665876755

179とはずがたり:2008/05/01(木) 12:35:53
通じてないとは云え迂回ルートもそれ程極端に遠い訳でも無さそうだし,また混んでいる様にも思えない。便利になる人間が一体何人いるのかね?
都市部に比べ建設費がべらぼうに安いのは判るが全国のこの手の工事を止めればもっと必要なところに工事を回せるのではないか?

岐阜美山線
http://www.mlit.go.jp/road/press/press0/990420/990420-6-14.html
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/47/04.758&amp;scl=70000&amp;uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/30/10.487

180荷主研究者:2008/05/02(金) 13:14:41

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/16/2008031611134633012.html
2008年3月16日 山陽新聞
笠岡バイパス暫定開通 渋滞緩和に期待 国道2号

開通した国号2号笠岡バイパス側道を渡り初めする園児や関係者

 笠岡市街の慢性的な交通渋滞の解消を狙いに、国土交通省岡山国道事務所が整備を進めてきた国道2号笠岡バイパス(7・6キロ)が15日、暫定開通した。

 同バイパスは、高速道路に準ずる地域高規格道路・倉敷福山道路(55キロ)の一部。1998年度、工事に着手。同市西大島新田から笠岡湾干拓地内を通り茂平地区を結ぶ。3・3キロの側道を新設し、残り4・3キロは既存の県、市道を改良するなどして併用した。本線開通は未定。

 岡山、倉敷方面からは国道2号の浜中交差点(里庄町)を南下し、同バイパスを通り茂平地区を西進、福山市の大門駅南交差点で国道2号に戻る。この区間は12・6キロ。同事務所の試算では、渋滞ピーク時の午後4時〜6時の同区間の所要時間は35分から21分に14分間短縮される。

181荷主研究者:2008/05/02(金) 13:57:43
河川管理用道路だがここに貼るかね・・・。
木曽川かどうか忘れたが、以前、この周辺で川に落ちた車両を引き上げようとしたら、他にも続々と転落車両が見つかったという記事を読んだ記憶がある。

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080313/CK2008031302094851.html
2008年3月13日 中日新聞
木曽川堤防通行止めへ 愛西の一部区間“暴走”車両多く

通行止めの柵が設けられた堤防道路=愛西市塩田で

 愛西市の木曽川左岸堤防にある国土交通省の河川管理用道路の一部区間が、4月から一般車両通行止めになることが12日分かった。「スピードを出す車が多く、黙認できない」(国交省)というが、地元住民からは「締め出された車両が住宅地を通ることになり、危ない」と心配する声も出ている。

 管理用道路は、東海大橋から立田大橋までの約9キロ区間に設置。一般車両は原則通行禁止だが、地元要望などで事実上黙認されている。速度規制はなく、猛スピードで走る車がほとんどだ。

 ところが、昨年2月には車両の転落死亡事故が発生。国交省木曽川下流河川事務所(三重県桑名市)は「河川管理者として放っておけない事態」として、愛西市に市道への編入を要望した。

 これに対して、同市建設課は「堤防上は、急カーブなどを除いてガードレールなどの構造物は設置できないため、可能なのは速度規制だけ。現実的には事故防止にどれだけ効果があるのか疑問」とし、市道編入を否定。国交省側と話し合いが付かなかった。県も「県道編入は考えていない」と拒否したという。

 決定した通行止め区間は、県営渡船場への通行部分などを除いた2区間計4キロ。既に規制工事のため通行止めとなり、柵も設置されている。

 通行止めで困ったのが地元住民。ある女性は「午前6時半ごろから8時ごろまで、家の前を通勤車両がたくさん通るようになった。左右をよく見ないと、とても危なくて不安だ」と心配している。

 (市川真)

182荷主研究者:2008/05/02(金) 14:50:55
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33.35209630606632&amp;lon=129.93702943887828&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/saga/20080316/20080316_002.shtml
2008年03月16日11時41分 西日本新聞
唐津−伊万里 市境の国道202号 バイパスが開通

完成した国道202号のバイパスで開かれた開通式

 唐津と伊万里を結ぶ国道202号のうち、両市境付近で多発する交通事故の軽減などを目的としたバイパス(唐津市北波多‐伊万里市南波多、1.4キロ)の工事が終了し、15日、現地で開通式があった。

 山の斜面に沿って蛇行する202号は、ほかの国道よりもカーブでの事故が多く、土砂崩れで通行止めになることもあった。このため、国が1990年から現国道の東側に「志気(しげ)トンネル」(397メートル)を含むバイパスを建設してきた。総事業費は約41億円。

 道路幅は13メートルで、片側1車線。2008年度は約2億円かけて、現国道に歩道を完成させる予定だ。開通式には、国や両市などの関係者約100人が出席。式典後には、完成したばかりのトンネルを車で通るパレードも行われた。

=2008/03/16付 西日本新聞朝刊=

183荷主研究者:2008/05/03(土) 01:22:58
8車線区間の流れは素晴らしいのだが、前後の区間の渋滞はまだまだ残っている。特に袋井BP〜磐田BPの下り岩田IC付近の自然渋滞と思われる滞りは何とかせねば。坂道で速度が自然に遅くなることが原因と思われるので、登坂車線の設置などで速度低下を防ぐべきでは。

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080323/CK2008032302097704.html
2008年3月23日 中日新聞
新天竜川橋 8車線化完了 きょう完成式

完成した片側4車線の新天竜川橋、後方が浜松市=22日午後、磐田市上空で本社ヘリ「まなづる」から

 国道1号の新天竜川橋(磐田市小立野−浜松市東区安新町、約3キロ)を8車線化する拡幅工事が終わり、24日午前3時から通行できるようになる。近年の交通量増加による慢性的な渋滞を緩和しようと、国土交通省浜松河川国道事務所が1999年度から進めていた。23日には現地で完成式が行われる。

 工事は96年度に都市計画変更決定。99年度に着工し、2006年10月には在来の新天竜川橋の南(下流)側に建設した新たな橋で暫定的な上下通行を始め、自転車歩行者道も設置された。24日以降は新橋が下り専用4車線、耐震・補修工事した在来橋が上り専用4車線となる。総事業費は約460億円。

 新天竜川橋付近では、国道1号下り線から東名高速浜松インター方面を高架で結ぶアクセス道の整備も進められている。

184名無しさん:2008/05/03(土) 07:29:30
名古屋スカスカww
http://ez.tmw.mti.ne.jp/trafficez/action.go?action=20000&amp;ac=4d2&amp;ST=1209536473265

185とはずがたり:2008/05/03(土) 11:53:40
>>184
携帯もしくはezと云うとauからしか見れないみたいですね。

186とはずがたり:2008/05/03(土) 14:29:15
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/832の続き

<都市高速篇>
江北Jct附近,板橋・熊野町Jct:今日は空いてるみたいな小菅・堀切Jctを含め上野線の中環接続が非常に有効であるように思える。それだと江戸橋が混みそうだけど。
両国Jct→江戸橋Jct→神田橋Jct:やはり内環の建設は必須と云えよう。。上野線延伸に伴う江戸橋へ集中も回避できる。
渋谷線:新宿線の混雑がマシなところを見ると中環の延長でここもマシになりますかねぇ。

<一般道路篇>
千葉県西部http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/chibakenseibu.html
r8船取線は湾岸線〜北千葉道の区間のみ乗っている。上りが混んでる
r59木下街道もちゃんと掲載されてる上にきちんと混んでる。
R296も普段通りの混雑である。国有地や既存道路との結節で薬園台以東は早急に改良できよう。
そもそも市川〜舩橋〜千葉の内陸に一本太い計画道路があっても良さそうなものなのにそれが無いのが問題ではないか?京成の江戸川駅のR14の右折部分から馬込・新木戸・千葉方面に道路つくろう。

京都:川端通りの七条〜十条が目立つ。京都高速が出来ると悪化しそうであるけど。
大阪:高槻・茨城付近のR171が混んでる様だ。(都)十三高槻線の早期開通が必須だな。大阪府も彩都なんかにカネ掛けてる場合ではない。R307も混んでるけど第二京阪の開通で軽くBP整備されたのになぁ。兵庫:R171の甲武橋→R2が混んでるけど山手幹線が開通すれば分散してマシになるかな。R176も混むが新名神が出来て中国道が空いて更に玉突きでR176も空けば良いんだけど。r42尼崎宝塚線も北行きが混んどる。
久留米:R3とR322が混んでる。久留米市内のR3はBPが無いようである。九州道があると云えばそうだが,BPの一本でもあれば良いように思う。鳩山弟仕事できねぇなぁ。主要地方道r35筑紫野古賀線+r53久留米筑紫野線のコンボで古賀久留米の直結が俺のイチオシ(=更なる改良と誘導を希望〜)であるけど。r31福岡筑紫野線+鳥栖筑紫野道路+r17久留米基山筑紫野線がBP扱いかねぇ。

187とはずがたり:2008/05/03(土) 15:42:18
手薄(←俺のウオッチがw)な九州であるが,雑感

■R385 博多〜東背振〜柳川 BP建設などちょいと注目。福岡佐賀県境付近は未整備だが其処はR263が先行。福岡久留米間の九州道の混雑を考えると此処も整備しても良いかもしれないけど両県の直結が進む(R3+R385+R263+R202)という事は当然将来的には福佐合併が視野に入らなければならない。

■R10 若番国道なのに高速道の未整備なのはR6,R7,R9,R13あたりもそうだが此処は北九州〜大分の緊急度・混雑度ともに高いと思われる。佐伯〜延岡は蒲江・北浦の為に道路を造ってやる様だが,急ぐこともなかろう。延岡〜大分はR326がめちゃめちゃ良い道路である。こっちを一部で追い抜き車線を造るなどした方が時短効果高いし低コストであろう。

■R200,R201 割りと整備されてる。福岡北九州都市高速との連携も良いし無料BP,有料道路を繋いで頑張って居る感も佳し。九州道鳥栖方面⇔冷水道路の直結,後もう少しで繋がる糸田関の山〜庄内有安の建設が課題である。前者は特に計画無さそうだしなぁ。

■東九州道の宮崎〜志布志〜鹿屋〜霧島と,都城志布志道路,更に北薩横断道路http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kisyahappyou/040330/index.pdfと南九州自動車道と平行すると云える道路を全部欲しがる地域の貪欲な要求に応えるから破産するのである・・。
全通すれば利便性は高まりそうなどとぬるいことを行ってるヤシ↓が居るけど。。
http://www.kodoku2005.com/toll/hokusatsu/hokusatsu.html
勿体ないので東九州道は現行開通部分以外は凍結して都城志布志道路で代替,北薩連絡道の現行開通部分は南九州道の本線に編入すべし。

■R3 黒崎BPには期待。水巻駅前の信号処理は解消したい。北九州〜福岡間に未だ2車線区間が残るので解消したい。あんまり気合いの感じられない博多BPであるけど香椎側での現道への接続はどうなるのか?

188とはずがたり:2008/05/03(土) 15:49:51
>>186-187

鳥栖久留米道路と国道3号東櫛原拡幅
http://www.qsr.mlit.go.jp/fukkoku/works/main_a03.html

俺に云われんでもやっぱバイパスの計画有るな。鳥栖久留米道路の3号からの分岐部分は直進させればr17久留米基山筑紫野線へも繋がりそうなので将来的にはそれも考えてんだろうねぇ。r17─R3[福岡側]─R322+R210+九州道久留米IC─R3[熊本側]─R209+r89との接続を果たす半環状道路である。

189とはずがたり:2008/05/03(土) 16:00:37
福岡BPは6車線かぁ〜。
香椎付近が出来ないのは同地の区画整理事業との絡みか。
http://www.qsr.mlit.go.jp/fukkoku/works/main_a01.html

こうなると古賀〜香椎の混雑がクローズアップされそう。
r35+r546やR495の処理能力の向上が必要か?それするうよりもR3の拡幅・立体化の方が効果高いかねぇ?

190とはずがたり:2008/05/03(土) 17:45:53
とは総研も早期改良強化を熱望する熊本北東BP。
渋滞ポイントも全部解消されたとも思えないので次の一手として一部の交叉点の立体交叉化の検討も必要ではないか?

国道57号熊本東バイパス 6 車線整備
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/toshikeikaku/actionsintyokuH19.3/14_r57higasibp.pdf

〜参考〜
麻生田〜須屋間が開通 熊本北バイパス
>>173
3月1・6キロ延神 国道3号北バイパス
>>145
国道3号熊本北バイパス
http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/road/jigyo/jigyou_kita/rt_kita.htm
熊本市の東バイパス5キロの6車線化に着手へ 2003/01/31
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/46
熊本東バイパス6車線化 2004年5月20日
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/425
東バイパス:神水〜江津開通、6車線化工事完了 熊本市
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/743
東バイパス6車線化、朝のラッシュ10分短縮
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/756

191荷主研究者:2008/05/03(土) 18:01:48
この辺↓地図上ではまだ道路ができていない。吉井川の対岸には同和鉱業片上鉄道の線路跡がある。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.93488524239614&amp;lon=134.0928093341351&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/25/2008032510370654016.html
2008年3月25日 山陽新聞
バイパス工事完了 赤磐・県道藤原吉井線 25日正午使用開始

完成した県道藤原吉井線バイパス=赤磐市草生

 備前県民局が吉井川右岸堤防に建設していた県道藤原吉井線のバイパス工事(赤磐市河原屋―草生、延長2060メートル)が完了し、25日正午から使用を開始する。

 県道藤原吉井線は、県道津山柵原線と国道374号に接続し、同市周匝地区と美咲町柵原地区や津山市中心部とのアクセス道となっている。このうち草生地区では道幅が狭く、車のすれ違いが困難な区間もあったため2005年度からバイパス工事を進めていた。

 堤防の上を通るバイパス道路は、一車線と二車線を組み合わせた「一・五車線」。車のすれ違いもスムーズになるという。総事業費は1億4000万円。

 現在の道路は民家の中を通り、朝晩は通勤の車で混雑しているため、同県民局は「バイパス化によって通過交通が円滑になり、住民生活への影響も緩和できる」としている。

192荷主研究者:2008/05/03(土) 18:02:30

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/25/2008032510554445018.html
2008年3月25日 山陽新聞
来月から37往復に 宇高国道フェリー 効率化を図り減便

 高松―宇野港間を運航する「宇高国道フェリー」(高松市)は24日、4月1日からのダイヤ、運賃改正を発表した。深夜帯を中心に運航の効率化を図り、現行の1日50往復を37往復に減便する。

 原油価格高騰による燃料費増に加え、瀬戸大橋が昨年8月に始めた深夜割引が影響し利用台数が減少。経費節減のため運航するフェリー5隻を1隻減らし、現行の28分間隔から35―40分間隔に、深夜帯は35―50分間隔にする。

 また、利便性向上のため、車体の長さ1メートル単位で細分化されていた運賃体系を簡素化。乗用車は軽自動車、普通車の2区分、トラック・バスも小型、中型など4区分に変更する。新ダイヤ、運賃とも四国運輸局に申請中で、今月中に認可される見通し。

193とはずがたり:2008/05/03(土) 18:12:43
>>191
この辺は美作岡山道路つくってりゃええんちゃうの?

194荷主研究者:2008/05/03(土) 18:56:03
走ってみんといかんなぁ
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.62666198556623&amp;lon=133.9186417070261&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/03/28/2008032808481420003.html
2008年3月28日 山陽新聞
28日から4車線通行 岡山・国道2号交差点立体化

 国道2号岡山バイパスの岡山市街地の渋滞緩和のため、国土交通省岡山国道事務所が進めていた新保、バイパス青江の両交差点の立体化事業が終了。28日から四車線での供用が始まる。

 同日は段階的に供用を始める。下り線(広島方向)は新保が午前11時、バイパス青江が正午、上り線(大阪方向)は新保が午後4時、バイパス青江が同3時から。

 同事業は、平面の六車線(側道二車線)だった両交差点を、高架橋(いずれも長さ約430メートル、幅17メートル)によって無信号化する。工期短縮を図るため、橋げたを別の場所でつくり、移動して取り付ける工法を全国で初めて採用。通常は約1カ月の作業を3日間で終え、昨年11月から二車線で暫定供用していた。事業費は約70億円。

 同バイパスの岡山市内の交通量は1日平均約10万台で、ラッシュ時は最大6―7キロの渋滞が発生。立体化事業により、渋滞は1・5キロ程度に緩和されるという。

 同事務所は今後、側道を二車線化するのに必要な用地買収や工事を急ぐ方針。

195荷主研究者:2008/05/03(土) 19:02:55
福岡直方線バイパス
http://park10.wakwak.com/~nogata.pwo/page51a.htm

この辺。橋を利用した立体交差があるようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33.73109616&amp;lon=130.66451932&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080326/20080326_023.shtml
2008年03月26日01時48分 西日本新聞
県道福岡直方線バイパス 30年かけ、わずか5キロ 県が宮若市に27日開通

 福岡県が宮若市に建設を進めてきた県道福岡直方線バイパス(5.22キロ)が27日、事業着手から30年かかって開通する。県直方土木事務所(直方市)は「用地買収が難航したため」としているが、長年、渋滞に悩まされてきた県道利用者から「わずか5キロの道路を通すのに、なぜ30年もかかったの」と、疑問の声も出ている。

 県道福岡直方線は、宮若市中心部を貫き、交通量は1日当たり1万2000−1万3000台。同市にトヨタ自動車九州が進出した1992年以降、車が大幅に増えたものの、片道一車線しかなく、渋滞が慢性化している。

 県は78年にバイパスの用地買収を開始。全体を4区間に分け、最初の区間(1.17キロ)の完成に11年かかった。その後、98年までに計4.2キロを完成させたが、残る同市本城−長井鶴区間(1.02キロ)の完成に10年を要した。

 国土交通省は「道路建設の期間については、土地買収の形態などが違い一概に比較できない」とするが、地元住民の多くの声は「長すぎた」。総工費について、県は「あまりに昔のことで資料が残っておらず、分からない」としている。

 27日は午前10時から開通式があり、午後2時から供用開始される。同市本城の自営業堀英躬さん(60)は「住民にとって渋滞は悩みの種だっただけに、待ちに待った開通です」と話している。

=2008/03/26付 西日本新聞朝刊=

196荷主研究者:2008/05/03(土) 19:08:15
農道もここに貼っていいだっか?

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080326/20080326_002.shtml
2008年03月26日00時26分 西日本新聞
広域農道 地元も疑問符 5分の峠に新トンネル 福岡・京築地区 全国に8700キロ「議論必要」

中山間地にトンネルがいくつも連なる京築アグリライン=福岡県築上町

 道路特定財源からの支出ではないが、費用対効果が疑問視されている農林水産省所管の広域農道。全国に約8700キロメートル(計画含む)ある。同省の補助事業で、一般財源から支出。福岡県内では京築地区で、2010年度の完成を目指し「京築アグリライン」の整備が進む。交通量が少なく今でも5分程度で通行できる峠の県道をトンネルで結んでルートに加える計画が進んでおり、「特定財源であろうと一般財源であろうと必要な道路かどうか議論が求められる」との指摘が出ている。

 アグリラインは国道10号に並行する形でみやこ町、築上町、豊前市、上毛町の大分県境までの中山間地を三十数キロにわたって走る。一部は県・町道を使い22キロを新設。着工は23年前で総事業費は263億円。県は「農産物の輸送に国道10号を迂回(うかい)していた不便を解消できる」と事業の有用性を強調する。

 疑問の声が上がっているのが、西端の旧犀川、旧勝山町間の県道242号が走る峠(現みやこ町)に掘る「0号トンネル」の計画だ。全長約700メートルで、工事費は十数億円が見込まれている。

 県によると、事業根拠の1つである10年後の通行量予測は一般車両、農業車両ともそれぞれ約2000台。「県道には急カーブもあり、輸送中に農産物が傷んでしまう」とトンネルの必要性を説明する。しかし峠の通過にかかる時間は5分ほど。地元の自営業男性(54)は「現在の通行量は1日100台通るかどうかでは。時間の短縮効果もわずかで、県道を整備すれば済む話」と首をひねる。

 トンネル事業にかかわるみやこ町は、新年度の地元負担分の約6300万円を起債で賄う予定。完成後の維持管理費は未定だが、全額、町の負担になる。そのことは議員の間でもあまり知られていない。

 京築アグリラインは全部で10カ所のトンネルを整備する予定。ただ、開通部分の6つのトンネルを、記者が日中何度か車で走ったが、いずれも通行はまばらだった。

 公共事業に詳しい法政大の五十嵐敬喜教授は「国土交通省所管の国道10号と並走する様は縦割り行政そのもの。財源が特定、一般にかかわらず必要性の吟味を」と話す。

 同町の農業男性(57)はつぶやく。「いまさらもう遅いが、地域農業を守る予算なら道路以外に使ってよかったのでは」

■広域農道

 農業振興を目的に1975年に始まり、都道府県が主体となって計画を策定する。(1)受益面積が1000ヘクタール以上(2)農業車両の通行が一般車両より多い(3)時間節減などの効果を事業費で割った費用対効果が1以上‐などが条件。負担割合は農水省5、都道府県4、関係市町村1。ピーク時の96年度の事業費は総額643億円。交通量が少なく無駄が多いとの批判から、同省は2003年、一般道と重複する330キロの新規建設をやめ、継続分もトンネルなどを造らない方向で見直した。

=2008/03/26付 西日本新聞朝刊=

197荷主研究者:2008/05/03(土) 19:13:56
長崎南環状線も全通に向けて着々と建設が進んでいるようで・・・。長崎は市中心部を路面電車網がカバーしつつ、郊外は高規格道路網が取り囲む興味深い都市。九州の県庁所在地で唯一まだ行けていない都市でもある。行きたいねぇ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=32.71219632812964&amp;lon=129.86246523874723&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/nagasaki/20080326/20080326_005.shtml
2008年03月26日00時51分 西日本新聞
長崎市の長崎南環状線 戸町‐新戸町間が開通 長崎港西岸とのアクセス改善へ

 長崎市の県道「長崎南環状線」の戸町‐新戸町間(約1.1キロ)が完成し25日、現地で開通式があった。新戸町地区は女神大橋と直結し、長崎港西岸とのアクセスが大幅に改善する。

 開通区間は、約135メートルの魚見山トンネルを含む片側1車線。事業費は約75億円。同区間の開通によって車の流れが分散することで、通勤時間帯は慢性的に混雑していた国道499号の渋滞緩和が図れるという。

 長崎南環状線は2005年12月、女神大橋を含む同市大浜町‐戸町間約4キロが完成。10年度末には、新戸町と長崎自動車道長崎インターチェンジ(IC)を結ぶ区間も完成し、全区間(8.2キロ)が開通する予定。

=2008/03/26付 西日本新聞朝刊=

198荷主研究者:2008/05/03(土) 19:18:45
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33.42432279&amp;lon=131.33476846&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/oita/20080327/20080327_002.shtml
2008年03月27日11時17分 西日本新聞
国道500号バイパス 宇佐市の2.1キロ開通

国道500号バイパスの開通式でテープカットする関係者=26日、宇佐市安心院町

 宇佐市安心院町辻と同市院内町副を結ぶ国道500号バイパス(2.1キロ)が完成し、26日、開通式があった。1996年に県が事業着手。総事業費は約21億円で、県と国が半分ずつ負担した。片側1車線で幅員6メートル。

 式には時枝正昭市長や地元の自治委員ら約60人が参加し、神事の後、代表者がテープカットをした。時枝市長は「バイパスなどのネットワーク整備は、市内の自動車を中心とした商工業や観光の促進につながる」と話した。

=2008/03/27付 西日本新聞朝刊=

199荷主研究者:2008/05/03(土) 19:22:23
ここ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=31.76705861&amp;lon=131.47934067&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20080324/20080324_003.shtml
2008年03月24日00時31分 西日本新聞
堀切峠トンネルが開通 宮崎市 大雨通行規制が解消へ

 国土交通省が整備を進めていた宮崎市折生迫‐内海間の国道220号「堀切峠トンネル」(2.8キロ)が23日、開通した。これまで同区間の海岸沿いの道路は連続雨量170ミリなどの災害時に通行規制されていたが、トンネル開通により規制が解消される。

 堀切峠トンネルは、国道220号青島‐日南改良(宮崎市加江田‐日南市風田、23.5キロ)事業の一環。1998年度に事業着手し、総事業費は約80億円。従来の道路より内陸部にトンネルを通した。

 国交省宮崎河川国道事務所によると、青島‐日南地区には、今回開通した区間を含め通行規制区間が3区間あり、2003年からの5年間で豪雨などで計21回、延べ190時間の通行止めがあった。堀切峠トンネル開通で、緊急医療施設への搬送や漁業などの安定的出荷といった道路整備効果が期待される。

 一方、従来の道路沿いの「道の駅フェニックス」や観光名所・堀切峠が素通りされる懸念があり、宮崎市は「トンネルは産業道路、現道は観光道路として使ってもらうよう呼び掛ける」としている。

 この日は、東国原英夫知事らによる記念式典があり、トンネル開通を祝った。

=2008/03/24付 西日本新聞朝刊=

200荷主研究者:2008/05/03(土) 19:32:44
ここ。トンネルが連続する。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=42.93381896260433&amp;lon=140.42142736773067&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/82223.html?_n1040=41&amp;_n1041=2&amp;_n1042=2&amp;_n1043=2&amp;_n1048=2
2008年03/18 14:20 北海道新聞
弁慶トンネルあす開通 傘岩観賞は来春までお預け 岩内

 【岩内】小樽開建が町内敷島内の国道229号で建設を進めてきた「弁慶トンネル」が十九日午前十一時に開通する。切り替えに伴い現在の国道の一部は閉鎖されるが、沿岸には観光名所の奇岩「傘(かさ)岩」がある。町は閉鎖される国道の一部を傘岩まで通じる遊歩道にする方針だが、町への移管は来年春の見込みで、それまで傘岩観賞はお預けになる。

 傘岩は巨大なキノコ型で、急な雨の時に通行人が雨宿りしたことから名前が付いたと言われている。同じ雷電地区には、弁慶が刀を置くためにつくったとの伝説を秘めた「弁慶の刀掛岩」もあり、毎年多くの観光客が訪れている。

 弁慶トンネルは長さ千四十八メートル、幅八・五メートル。総事業費は約四十九億円。小樽開建は一九九六年の豊浜トンネルの崩落事故を受け、危険トンネルや覆道を内陸側に迂回(うかい)させる防災対策事業を行ってきた。弁慶トンネルは岩内地区最後のトンネルで、二〇〇五年十月に着工した。

 閉鎖される国道は延長千三百五十メートル。町はこのうち岩内市街地側から、傘岩の手前約六十メートルまでの計約三百メートル区間を遊歩道にする考えだ。小樽開建と協議を続けているが、国道は道路標識の撤去や落石対策工事に約一年かかるため、町に移管されるのは来年春になる見込み。

 町企画産業課は「傘岩を一年間見られないのは町の観光に打撃だが、安全が第一。遊歩道整備後は安心してゆっくり歩いて見てもらいたい」と話している。

 開通する弁慶トンネルは路面舗装工事のため、十九日午前十一時から二十八日までは片側交互通行。(山田宏茂)

201荷主研究者:2008/05/03(土) 19:42:01
岩国南バイパスと欽明路道路を結ぶ県道も良さげ♪
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.13125654457421&amp;lon=132.1963915296341&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200803300021.html
'08/3/30 中国新聞
岩国南バイパスが全線開通
--------------------------------------------------------------------------------
 岩国市の藤生町と山手町を結ぶ国道188号岩国南バイパスのうち山中(南岩国町)―山手(山手町)インターチェンジ(IC)間の3.1キロが29日、暫定2車線で開通した。既に開通している海土路IC(藤生町)―山中IC間と合わせ、4.9キロの全線利用が始まった。市街地を南北に貫く188号の慢性的な渋滞の緩和などを目的に、1993年に着工。南岩国町側であった式典には、関係者ら約290人が出席した。

【写真説明】テープカットや風船を飛ばして国道188号岩国南バイパスの開通を祝う関係者ら

202とはずがたり:2008/05/03(土) 19:44:49
>>187
俺が持ってる地図(2001年発行のMapple)は平面交叉なのに知らん間に立体交叉化されてた。

R200×R201(飯塚市弁分)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/37/09.751&amp;el=130/40/22.467&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

>>187-189
R3 福岡〜北九州間など
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/714

>>195
ふぉん。R200×R201とr35×r21で福岡内陸XX(ダブルエックス)だな♪

203荷主研究者:2008/05/03(土) 19:47:42
この辺。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.44971685079034&amp;lon=136.96689914477952&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080330/CK2008033002099438.html
2008年3月30日 中日新聞
渋滞緩和に期待大 国道248号バイパス坂祝〜関間開通で式典

開通式でテープカットに臨む関係者ら=関市西田原で

 国道248号バイパス(延長14キロ)のうち、坂祝町黒岩−関市西田原区間(同3・45キロ、暫定2車線)が完成し、開通式が29日、同市西田原であった。

 式典には尾藤義昭関市長、渡辺直由美濃加茂市長、南山宗之坂祝町長ら沿線自治体の関係者、藤井孝男参院議員、地元関係者ら計約200人が出席した。

 主催者を代表し、尾藤市長が「今回の開通が、沿線都市の交流発展に大きく寄与するものと確信している」とあいさつ。地元の田原保育園児40人による演技披露なども行われ、祝福ムードを盛り上げた。

 同バイパスは、248号の美濃加茂市と関市を結ぶ区間の混雑緩和を目的に整備。今回の区間完成で、残る工事区間は3・55キロとなった。 

 (田中富隆)

204とはずがたり:2008/05/04(日) 10:31:48

この辺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=38/31/07.696&amp;el=140/20/32.407&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
http://www.its-mo.com/z-138669170-505231973-15.htm

全区間年内に完成 村山の国道347号長島道路
2008年05月03日 16:21
http://yamagata-np.jp/news/200805/03/kj_2008050300044.php

 村山市白鳥から富並の最上川に架かる橋2本を含む国道347号長島道路は、全長1460メートルの残る700メートル区間が年内に完成する見通しとなった。10年の歳月と約30億円の事業費を投じた長島道路は、雪が降る前に全線開通となる。
[MAP]

 最上川が大きく蛇行して流れ、三難所の1つ三ケ瀬(みかのせ)を越える国道347号は、1955(昭和30)年に建設された三ケ瀬橋と長島橋が連続している。鉄骨を組んだ三角形を積み重ねたような鋼トラスの“双子橋”だが、ともに老朽化が進み、98年には路面に穴が開いたことも確認され、総重量14トン超の車は通行禁止という規制が敷かれた。

 もともと幅5.5メートルで大型車同士の擦れ違いができず、冬場は鉄骨に積もった雪が落ちて通行車両を直撃するケースも発生。構造的に拡幅は不可能なため、県は99年、橋2本の架け替えを含む長島道路建設事業に着手した。

 上流部の新三ケ瀬橋(167.5メートル)が先に完成し、工事区間のうち760メートルが2005年12月に開通した。現在は残る新長島橋(172メートル)の建設と前後につながる道路部分の土盛り工事が行われている。

 県が進める道路ネットワーク整備事業の国道347号関連は本年度、長島道路と尾花沢バイパスの2カ所が計画されている。長島道路に関しては既に事業予算を確保して発注が終わっており、年内完成の予定で工事が進む。

 新橋2本を含む長島道路は幅13メートルで、車道6.5メートルの両側に路側帯が1.5メートルずつあり、片側に3.5メートルの歩道が設けられている。雪が降る前には全線開通が見込まれ、整備事業はその後、2カ年計画で旧橋2本を解体し、完了することになる。

205名無しさん:2008/05/04(日) 18:47:49
超高層ビルマンション画像。
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fosaka.tudura.com%2F&amp;hl=ja&amp;mrestrict=xhtmlchtml&amp;inlang=ja&amp;client=ms-kddi-jp&amp;q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4&amp;channel=main
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fwww.blue-style.com%2F&amp;hl=ja&amp;mrestrict=xhtmlchtml&amp;inlang=ja&amp;client=ms-kddi-jp&amp;q=%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB&amp;start=3&amp;channel=main

206とはずがたり:2008/05/04(日) 23:04:24
まぁこんなところ出来なくて良かったが,事業中止が遅すぎる。
75%もかけてから中止するとは国民の福利厚生の為ではなく自民党の支持者に血税ばらまいて甘い汁吸うだけが目的の公共事業であることがよく解る。和歌山県の道路族二階とその配下の土建屋の国賊野郎どもが此迄かけた59億円を全財産持って償えヽ(`Д´)ノ

再評価結果(平成16年度事業中止箇所)
一般国道371号 龍神四バイパス
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/15sai/2_h15_285.pdf

起終点 自:和歌山県日高郡龍神村殿原 至:和歌山県日高郡龍神村谷口

延長 3.0km

(残事業)/(事業全体) 12 / 71 億円

事業進捗率 75%

龍神村と中辺路町を結ぶネットワークとして、県道龍神中辺路線が大きな役割を果たしており、その結果、これまでに進めてきた龍神四バイパス事業の緊急な整備の必要性が低下し、他の未整備区間への重点整備の必要から、事業を中止する方針とした。

207とはずがたり:2008/05/05(月) 16:00:29
【泉佐野岩出線】
4車線で拡幅してるとはねぇ・・

主要県道 泉佐野岩出線
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/kouhukin/parts/p2shuyou.pdf

主要地方道泉佐野岩出線「新風吹 トンネル(上り)」の供用開始
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130200/01/houdou/siryou/h20nendo/kensetsubu/shin_kazefuki_tunnel.pdf
それにしても2頁の地図を見ると阪和間にこんなにも道路造るんかいと云う感じである。
福岡佐賀同様>>187,この整備の後には阪和府県合併が無くてはならないであろう。

泉佐野岩出線(金熊寺バイパス)開通
http://www.pref.osaka.jp/kishido/kaitu/index.html
平面図http://www.pref.osaka.jp/kishido/kaitu/heimen.jpg

首長に聞く 中芝正幸・岩出町長
観光大動脈へ道路整備
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/3749

208とはずがたり:2008/05/06(火) 22:18:54
【滋賀県の必要な道路=私案】
滋賀県の渋滞箇所は此でほぼ解消であろう。

<最重要>
●浜大津
R161 浜大津交叉点〜茶が崎付近:4車線化
市道 京町(京町通り)〜園城寺町(r47伊香立浜大津線)の都市計画道路:開通
●瀬田渡河・栗東付近
R1 瀬田川大橋:4車線化 or r18大津草津線 近江大橋無料化
山手幹線・栗東水口道路:早期完成 瀬田東IC以西の整備
●米原付近
R8 米原BP+彦根BP:早期完成 r2,R8,R307への接続整備
●湖西地区
R161湖西道路 坂本北IC〜真野IC4車線化,北小松付近建設
●京津接続
R1 逢坂交叉点〜京都東IC:4車線化,逢坂交叉点立体化

<重要>
●野洲/草津付近
R8 野洲BP建設
r2大津能登川長浜線とr42草津守山線:接続
●湖西地区
R161湖西道路 高島市安曇川新旭付近適宜高架化
●京津接続
r30北白川BP建設 R367途中トンネル無料化
●新名神
新名神大津Jct〜京滋BP南郷IC付近に暫定直通ルート確保

<凍結>
●名神名阪連絡道
名神名阪連絡道は東海環状道を優先する
●新名神
京滋BPへ直結し城陽ルートは凍結
●石榑峠
R421 なんか新道造るみたいだけど中止

参考
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/650

209とはずがたり:2008/05/06(火) 22:38:20
【静岡県の必要な道路=私案】
結局東西方向軸が整備されればなんとかなるのが静岡県。

<最重要>
●新東名
駒門〜三ヶ日 まぁ静岡県とかじゃなくて日本の為に必要。
●静岡東西道路(本来は静清BPの地域高規格道路の名前だけど東駿河湾環状道〜浜名BPの総称にしよう)
立体交叉化:原付近・新富士付近・清水IC付近(検討中)・掛川〜袋井(梅橋・同心橋東・国本)・浜松BP適宜
4車線化拡幅:静清BP全線(事業中)・大井川橋付近・磐田BP全線
●中部横断道
新東名〜東名連絡部分
●三遠南信道
新東名〜東名連絡部分

<弱重要>
●東駿河湾環状道http://www.city.numazu.shizuoka.jp/out_group/way/kanjyou/seibi_h19.htm
沼津〜函南:伊豆方面への渋滞を考えれば仕方がないね。
●金谷御前崎連絡道
特定重要港湾・空港・東名・新東名・浜岡原発を結ぶ重要ルート。個人的には要らんと思うけど国が放っておくまいw
●中部横断道
山梨〜長野部分は要らんけど静岡〜山梨は要るのではないか?

210とはずがたり:2008/05/06(火) 22:52:18
【奈良県の必要な道路=私案】

<最重要>
●京奈和道 ランプの新設など
●大宮道路 事業中
●阪奈道路 辻町IC建設…住民の反対で頓挫中だが低コストで生駒IC,東生駒2丁目の渋滞を解消しうる切り札。
●中和幹線
●R163 清滝生駒道路
●r7枚方大和郡山線 富雄川沿通拡幅
●北郡山⇔r108接続(事業中)

<重要>
●R24奈良BP 平城宮の絡みで京奈和道のルートが決まらないからいっそのこと奈良高架橋〜郡山IC迄6車線化で対応すべし。
●大和中央線:秋篠⇔九条の建設と京奈和道方面への延伸
●外環:東登美ヶ丘⇔登美ヶ丘 4車線化
●その他集落内のみ酷く幅員減少する道路の拡幅http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/23

211とはずがたり:2008/05/06(火) 23:04:46
【三重県の必要な道路=私案】

静岡県と同様通過国土軸の整備が重要に。

<最重要>
●東名阪 取り敢えず6車線化して新名神は凍結
●R1北勢BP 取り敢えず建設して新名神は凍結
●R23中勢BP 北勢BPと併せて三重県の交通事情は一気にこれで改善
●R1亀山BP 立体交叉化

<重要>
●関BP 建設

<弱重要>
●紀勢道

<凍結>
●新名神 当該部分は北勢BP,東名阪の拡幅で取り敢えず様子見。それでもダメなら建設
●東海環状 西側部分は必要性見極めるひつようあり。R365,R258,R155,r65(西尾張中央道)の3国道1県道の強化で対策可能かも。

212とはずがたり:2008/05/06(火) 23:45:59
だらだら混むのでr31東三河環状線同様必要な印象はあるのだが,新東名新城ICだ,東三河縦貫道だと云われると少々萎えるな…w

一宮バイパス建設で期成同盟会
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&amp;id=17424&amp;categoryid=1

 国道151号一宮バイパス建設期成同盟会設立総会は、25日午後1時30分から豊川市民プラザで中野勝之豊川市長、穂積亮次新城市長らが出席して開き、東三河1時間交通圏の要の道路として早期完成を県や国に要望していくことを決めた。

 同バイパスは、東名高速道路の豊川インターチェンジから新城市までを結ぶ国道151号のバイパスで全長約7キロの4車線道路。渥美半島から長野県境までを貫く高規格道路の東三河縦貫自動車道路の一部。

 小坂井バイパス、新城バイパスなど一部は供用開始しており、全体計画を進める上で同縦貫道の中央部に当たる一宮地区7キロ区間の早期完成が望まれている。

 6年ほど前から旧一宮町時代に同バイパス建設を求めて建設期成同盟会を設置、5年半にわたって活動してきた。昨年2月の豊川市への合併後、新しく建設期成同盟会の設立準備を進めてきた。

 設立総会で発起人の中野市長は「昭和53年に都市計画道路豊川新城線として決定した。第2東名自動車道の新城インターチェンジ(仮称)工事も始まる。新城バイパスとつないで豊川インターチェンジまで開通させ、国道151号の渋滞緩和と地域活性化に早期完成は欠かせない」とあいさつした。

 穂積市長も発起人として「新城側は500メートルだが、2年後には第2東名新城インターチェンジと川田を結ぶ新城バイパスが開通する。第2東名は静岡県側が先に供用開始する。その時までに一宮バイパス完成が望まれる」と要望した。

 ついで規約、役員選出、初年度事業計画を審議、会長に中野市長を選んだ。副会長は穂積市長。中野市長は「地域行政、経済と沿線住民が一体になって建設促進を要望していきたい」と今後の活動について述べた。

 旧一宮町の同バイパス建設期成同盟会会長を務めていた豊川市議の美馬ゆきえ氏は「小さな町単独では限界があった。今度は合併して活動が引き継がれ、しかも豊川市と新城市、それに両市の経済界、住民が一体で取り組むので力強い」と早期完成に期待を述べた。

213とはずがたり:2008/05/06(火) 23:52:49
【愛知県の必要な道路=私案】

<最重要>
●名豊道路 蒲郡付近の都市計画決定,豊橋東BPの建設・拡幅
●R155 拡幅・BP建設
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/755
●名四国道 立体交叉化…丹後通・丸の内・十一屋・宝神
●東名阪及びR302 建設

<重要>
●r15名古屋多治見線 志段味地区拡幅
●山手植田線 R153の延伸である。どうやら八事日赤病院北交叉点に五叉路で接続して終わりという都市計画のようである。4車線は譲れないけど批判が集まってるようなので先行きが心配。。更に川名駅付近迄伸ばして貰いたいのだが昨今の情勢では難しいかねぇ・・
●豊田外環状線 R153豊田北BPはどうしようもなく混む平戸橋の渋滞解消になろう
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/toyota-soto_kanjyo/index.html
●r56岡崎名古屋線 

<弱重要>
●r31東三河環状線
●R155一宮BP>>212
●城山通り
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1016

<凍結>
●新東名 東名の豊田Jct〜岡崎ICの拡幅と名豊道路の建設を優先

土地勘薄いからこれ以上わかんねーな。。これくらいの投資ではいっぱい解消されない渋滞ポイント抱えそう。

214とはずがたり:2008/05/07(水) 00:13:09
【大阪府の必要な道路=私案】

<最重要>
●第二京阪
●新名神
●(都)十三高槻線
●(都)東大阪中央線
●(都)八尾富田林線
●(都)庄内新庄線+玉造筋…兵庫県都計道山手幹線から堺市羽衣迄結べる
●(都)和泉山手線
●新御堂筋…阪神高速都心環状線へ直結すると良さそう。
●阪神高速 大和川線
●阪神高速 淀川左岸線
●鳴尾浜〜舞洲(R43の交通分散)

<重要>
●第二阪和国道
●(都)岸辺豊中線
●泉佐野岩出線
●R371 河内長野〜橋本
●r30大阪岸和田南海線
●r8阪奈道路 灰塚付近

財政難の大阪に最低限のインフラである。これ以外の道路は拡幅用地取得済み以外は全てストップしても良いのではないか。東大阪中央線+仁和寺鳥飼大橋+八尾富田林線を結んでr2大阪中央環状線とR170大阪外環状線の救済を図るのが次世代最大のプロジェクトに成るのではないか?

215とはずがたり:2008/05/07(水) 00:32:17
【京都府の必要な道路=私案】

<再重要>
●新名神 高槻〜大山崎直結
●R1 京都東IC〜逢坂:4車線化
●山手幹線 八幡市〜木津川市
●第二久世橋
●立体交叉化:外環三条・山科東野
●御池通の東大路延長
●川端通:七条〜十条拡幅
●千代原口立体(事業中)

<重要>
●北白川BP
●第二京阪 側道
●東山DWと滑石越の接続+東山DWと渋谷街道の接続←地味に便利さ↑↑
●京都縦貫道:第二外環・丹波綾部道路
●大宮通 九条拡幅
●京都高速 上鳥羽〜新十条

<弱重要>
●R162 栗尾峠トンネル
●鳥取豊岡宮津道
●精華大通 r7とR24に直結

福知山付近のR9の拡幅も必要かも。
R477の整備とか凍結。

216とはずがたり:2008/05/07(水) 00:37:22
【和歌山県の必要な道路=私案】

<弱重要>
●第二阪和国道
●阪和道・紀勢道
●京奈和道
●大阪橋本道路
●泉佐野岩出線
●田辺BP 芳養延伸

以上だ

217とはずがたり:2008/05/07(水) 00:49:22
【茨城県の必要な道路=私案】

<最重要>
●R6
建設:牛久土浦BP・千代田石岡BP・日立BP
拡幅:土浦BP
●北関東道
●R354…代わりに圏央道凍結
拡幅:大角豆拡幅
建設:岩井BP・つくば南BP・境BP
●新4号…拡幅・立体交叉化
●学園東・学園西…立体交叉化
●R408 筑穂の西大通り入り口…交叉点改良

<重要>
●都市軸道路 利根川架橋〜みらい平
●R50 下館BP
●R294常総BP 適宜拡幅・立体化

<弱重要>
●R355 岩間BP…残り微かで全通
●R354 木田余…残り微かで全通

更に水戸市内に幾つか立体交叉化事業,日立市内に幾つかバイパス整備の必要がありそう。。

218とはずがたり:2008/05/07(水) 15:59:11
【埼玉県の必要な道路=私案】

外環が超強力で此に依存すれば何とかなりそうな埼玉県。

<最重要>
●上尾道路
●圏央道 関連する事業としてR121BP,r12改良等
●東埼玉道
●新4号BP 2車線区間拡幅,立野西・中椿・芝原・菱沼等要立体化
●R463 常盤7〜南元宿〜下大久保:都市計画道路建設,適宜元太坂下・下大久保等立体化
●多摩南北3号線(府中所沢線)[H27完成予定]接続…久米川での接続がはっきりしてない。R463との直結が必須

<重要>
●R16 改良:立体交叉化:梅田・梅田西,南中曽根,狭山拡幅
●多摩南北1号線(調布保谷線)[H22完成予定]接続…現行予定の北町〜榎木2車線では多少規格が悪いのだが…。
●r4東京所沢線+R463所沢入間BP接続…北原付近へ至る?2車線でやむを得ずか。
●R17 上武道路・熊谷BP 適宜拡幅・立体化

<弱重要>
●第2産業道路 延伸と拡幅
●R125 BP延伸
●r19 神明町北〜松伏〜野田橋 神明町北の立体化
●R254 和光富士見バイパス 都内方面も笹目通方面へ延伸しないと意味が半減
●r116 八潮三郷線 拡幅…特に協和橋付近
●r126所沢堀兼狭山線接続…多摩南北1号線と交叉し大泉IC・目白通方面へ接続。4車線で
●その他この辺
越谷市大間野町 東西ttp://www.its-mo.com/z-129104659-503200373-14.htm
川口市安行 南北ttp://www.its-mo.com/z-129063731-503150870-14.htm
流山鳩ヶ谷線
ttp://www.its-mo.com/z-128993964-503076712-14.htm
ttp://www.its-mo.com/z-128998339-503176167-14.htm
r104川口草加線のr58尾久橋通接続
ttp://www.its-mo.com/z-128923900-503210926-15.htm
八潮市大瀬付近 r54松戸草加線?外環接続
ttp://www.its-mo.com/z-128902727-503509629-16.htm

<弱凍結>
●R140 幾ら環状道路に甘い俺でも西関東道は取り敢えずこれ以上の整備は要らんかねぇ。。西関東道の構想自体は面白いと思うし中部横断道よりもこちらの方が北関東道との環状の相手に相応しいとも思えるんだけど。皆野寄居BPに引き続いて皆野秩父BPが造られてて更に秩父小鹿野BPが構想されてるけど。。皆野秩父で一旦完結化が妥当かねぇ?

219とはずがたり:2008/05/07(水) 23:37:54
2004年4月29日 熊本日日新聞
久七峠バイパス 人吉市〜鹿児島県大口市間が開通
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/417-481

220とはずがたり:2008/05/07(水) 23:42:12
>>216

(和歌山県)主要プロジェクト一覧
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/447
白馬トンネル・水上栃谷トンネルを貫く和歌山県内陸縦貫道路を入れるかどうかちょろっと迷ったが五條新宮道路を抜いた以上こっちを入れる訳にはいかんかった。。

221とはずがたり:2008/05/07(水) 23:53:20

国道を旅する
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/449

【福井県未開通国道一覧】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/450
未開通国道は良いから中部縦貫道の建設を促進したい

国道428号線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/451

綾部市近傍の未開通府道/県道
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/452

国道418号線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/453

宮城県道217号線
こういうBPが不要な公共工事の典型ではあるまいか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/455

白山トンネル中止の要望書国土交通省へ提出
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/462
2004/10/9
北陸道小松インターと東海北陸道の白川郷インターを結ぶ約50キロの道路

まさかこの後前進しているとは思いたくはないけど。。もし計画が前進してたら森の豚野郎の一族郎党が全員滅亡する迄強制労働させて日本国民に償いさせようw

【国道8号線:加賀〜松山を拡幅へ】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/484

【境港:江島大橋が開通】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/485
江島大橋が開通 島根と鳥取つなぐ「新動脈」 '04/10/17 中国新聞

222とはずがたり:2008/05/07(水) 23:54:18
>>220 >>216
追加
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/447-448
(和歌山県)主要プロジェクト一覧

>>208 これでどや?
<滋賀県>国道に不満 評価、下から3県目
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/463-464
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/493-494
ワード研究所
【国道に関する利用者の「満足度」調査より緊急提言】

>>210
奈良の分断県道・大規模都市計画道路レポート
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/485
実際の分断だけではなく集落内狭隘による事実上の分断もある。

223名無しさん:2008/05/08(木) 13:16:01
首都高速約280㎞
阪神高速約250㎞
名古屋高速約65㎞
東京や大阪がメインの首高や阪高だが横浜路線距離や神戸路線距離より名古屋高速前線の方が短い事実。渋滞も平均で横浜や神戸だけで名古屋高速前線より長い事実。

224とはずがたり:2008/05/08(木) 17:43:49
>>20
ほんとええかげんにせえよなぁ。。
急病人の救命に役立つと書いてあるけどへりの配備の方がよっぽどマシじゃねーの?
今日も莫大な工費が無駄に使われてる悪寒。。

R289八十里越え
http://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/works/jigyo19/kaisyuu02.html
http://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/works/jigyo19/kaisyuu02/06zu1a.gif

路線名 一般国道289号(八十里越)
起点・終点 三条市大字塩野渕〜只見町大字叶津
延長 11.8km
幅員 9.0m(2車線)
構造規格 第3種第3級、設計速度50km/h
事業化年度 昭和61年度
用地着手 平成2年度
工事着手 平成元年度

225とはずがたり:2008/05/08(木) 18:03:30
開通を目の前にしてもはや嘗て程腹も立たないけど,こっちも不要と迄は云わないけど不急なんじゃないかなぁ。。
まぁ逃げ道が少なく混む時は混むR121ではあり,これにより東北道へのアクセスが可成り改善されると云うメリットはあるものの。。
そろそろ竣工のようだ。。
甲子道路に大金つかったのだから会津縦貫南道は暫くお休みでいいしょう。

甲子道路
http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/road/kashi/

cf. 東北中央縦貫道構想
>>32

今夏(06)に貫通見込み/289号国道の甲子トンネル/棚倉−下郷
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/422

会津縦貫南道路(地域高規格道路)が区間指定されます!
〜新たに「整備区間」9km「調査区間」約9kmが格上げ〜
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/13489_kisya_preview.html

226とはずがたり:2008/05/09(金) 23:40:07
R246 向原改良
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2006/20061227.pdf

結構盛んに造ってた。まぁ地味な改良だけど。
と思ったら「当面は暫定2車線」との事。

その前後もあけすけに4車線化する雰囲気でもなかったけどやる気なんだな♪

227とはずがたり:2008/05/10(土) 01:02:00
>>226のpdfには神奈川の渋滞ポイントが書いてある。
>>95-97で検討したが向原も載ってたんだな。。

鵜野森の対策が見えないのだが,未だ全体の計画を立ててる段階なんか?

神奈川県移動性(モビリティ)向上プロジェクト
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/dorogyosei/mobility.htm

228荷主研究者:2008/05/11(日) 23:20:01
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.695816010036275&amp;lon=137.9557238031089&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080324/CK2008032402097733.html
2008年3月24日 中日新聞
3代夫婦で渡り初め 吉瀬田切大橋しゅん工式

渡り初めをする夫婦3代そろった2家族と地元自治体関係者=駒ケ根市吉瀬−飯島町田切間の吉瀬田切大橋で

 主要地方道伊那生田飯田線の駒ケ根市吉瀬−飯島町田切間で23日午前、約233メートルの吉瀬田切大橋のしゅん工式があり、午後に大橋を含む840メートルの区間で供用を開始した。

 伊那生田飯田線の駒ケ根市吉瀬−中川村大草間は、幅が狭く土砂崩落の危険性も高いため地元が改良を求めている。供用開始になるのは、伊那建設事務所が建設を進める吉瀬−飯島町日曽利間約3700メートルのうち、2001年度に着工した北部840メートル。事業費約22億円。

 式典は吉瀬側であり、地権者や地元首長、地元選出国会議員らが橋銘板を除幕しテープカット。吉瀬、田切の両地区から選ばれた夫婦3代がそろう2家族を先頭に、渡り初めをした。

 続く祝賀会では、竜東吉瀬大草整備促進期成同盟会長代理の高坂宗昭飯島町長が「夢の架け橋。地域発展に寄与すると確信している」とあいさつ。今後は国道153号伊南バイパスとの連結を含め、大草までの整備を目指す。

229荷主研究者:2008/05/11(日) 23:22:11
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.020312939621455&amp;lon=136.0625861264416&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20080330/CK2008033002099428.html
2008年3月30日 中日新聞
湖南市〜菩提寺間でバイパス開通 6・2キロ、暫定2車線

 国道1号の渋滞を緩和するバイパスとして整備している栗東水口道路のうち、湖南市岩根−菩提寺間6・2キロが29日、暫定2車線で開通した。

 開通式典には、国や県、甲賀市など周辺自治体関係者約60人が出席。国土交通省滋賀国道工事事務所の福岡彰三所長があいさつで「この道路のように真に必要な道路整備が着実かつ計画的に進むよう、ご協力を賜りたい」と、道路特定財源の一般財源化をけん制した。この後、嘉田由紀子知事らがテープにはさみを入れて完成を祝った。

 開通に合わせて、県道野洲甲西線の接続部分約500メートル区間も通行できるようになった。

 栗東水口道路は、岩根−栗東市上砥山の全長11・2キロ。同市内で名神高速道路との接続が計画されている。

 (宮川弘)

230荷主研究者:2008/05/11(日) 23:45:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804050319.html
'08/4/5 中国新聞
国道54号旧道は183号に
-------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省広島国道事務所は今月から、国道54号祇園新道と並行している旧道区間(広島市中区大手町1丁目―安佐南区中筋2丁目)の約8.5キロについて、路線名を国道54号から国道183号に変更するとともに、管理を広島市に移管した。1994年度に祇園新道の全線が完成。旧道区間で進めてきたJR横川駅前広場整備や沿線の電柱類の地中化工事などがほぼ完了したため、市との協議を経て移管を決めた。

231荷主研究者:2008/05/11(日) 23:54:49

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080405/CK2008040502001060.html
2008年4月5日 中日新聞
うすゆき橋バイパスが20日開通 国道158号、崩落危険個所を迂回

 松本市安曇沢渡(さわんど)地区の国道158号で、土砂崩落の危険個所を迂回(うかい)させて県が建設している「うすゆき橋バイパス」が、20日午後2時に開通する。

 バイパスは2006年4月に着工。総延長500メートル、幅8・5メートルの片側1車線道路。危険個所を迂回して、梓川に全長290メートルの「梓湖(あずさこ)大橋」が架かる。総事業費は約16億円。

 同国道は05年7月の土砂崩落で通行止めになった。その後、崩落部分を迂回して仮設道路が設けられ、バイパスの整備も進めてきた。

 国道158号は松本市と岐阜県高山市を結ぶ幹線道路。上高地や岐阜県側の平湯温泉へのルートでもあり、開通で観光客の利便性向上が見込まれる。

 (坪井千隼)

232荷主研究者:2008/05/11(日) 23:56:55
林道だけぇが。

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/04/20080407t71013.htm
2008年04月06日日曜日 河北新報
丸森と新地交流に弾み 林道鈴宇線が開通

林道鈴宇線の開通を祝い、テープカットする両県の関係者

 阿武隈山地をほぼ東西に貫き、宮城県丸森町大内地区と福島県新地町をつなぐ「ふるさと林道鈴宇線」が開通した。

 鈴宇線は全長4.2キロ(宮城側2.5キロ、福島側1.7キロ)。名称は林道だが、幅員は7メートルあり、完全舗装の片側1車線の規格で整備された。大内地区から新地町役場までほぼ直線で結ばれる新たな道路が確保されることになり、相馬市へ向かう国道113号の代替ルートとしても利用が見込まれる。

 事業主体は両県で、1995年に工事が始まった。当初は2006年度中の完成予定だったが、宮城側で土砂崩れなど災害があり、完成が1年以上遅れた。総事業費は26億6100万円。

 開通式は5日、現地であり、両県関係者や地元住民ら約40人が出席。渡辺政巳丸森町長は「新地と丸森は昔からつながりがあったが、一層交流が深まると期待する」、加藤憲郎新地町長は「明治時代にも計画されたと聞く道路で、一世紀を超えて実現したことに万感の思いがある」とそれぞれあいさつ。出席者代表がテープカットを行い、開通を祝った。

233とはずがたり:2008/05/12(月) 13:27:26
先日通った道路メモ

●国道4号(旧道)杉戸〜春日部〜越谷

杉戸の本郷付近ちょいと余裕がある2車線。3車線化出来なくも無さそうだが残念ながら肝腎のR16との交点である小渕に近づくに連れ余裕が無くなっていった。

杉戸→春日部はR16と関係ないクルマはR16と立体交叉し連絡路もないr85春日部久喜線を使って貰えばいいのにと思うが,r85がR4旧道と合流する一宮交叉点から渋滞するみたいだから俺が思わなくてもそうなってるらしい。。

一宮⇔一ノ割駅入口は埼玉県も認識してる(下記リンク参照)渋滞区間。表示では藤塚橋迄のろのろとなっていた。通ってないので判らないが一ノ割駅入口や藤塚橋の交叉点に右折レーンや左折レーンを拡幅ぐらいできないのかね?
R16梅田西交叉点以北でr78となる市道が平行して武里駅前迄繋がっているので整備して武里駅からR4旧道迄のr80も整備して迂回路確保提唱。

一宮⇔一ノ割駅入口は対策のための熟度が高い箇所となってるけど
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/08/180529/H180529_2.pdf

R4*r80の交叉点からせんげん台迄は脇に川が流れていて拡幅出来るかも。

下間久里近くは拡幅できそうな雰囲気でもなかった。この辺杉戸と小渕と似ている。此処から旧道は格下げされてr49足立越谷線となる。北越谷付近迄走ったがずっと2車線であった。地図だともう少し南下,越谷駅付近から広くなっている。

●国道4号(BP)
神明町北
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1118-1119

神明町から神明町北も渋滞ポイント。右折レーンの新設などされたようだ。
神明町の交叉点は北越谷駅や元荒川沿いに越ヶ谷へ向かう交通が集まると思われるが,浦和野田線が出来れば神明町北にシフトしこちらの交叉点のみ立体交叉化すれば対処かのうなんではないか?

●県道80号野田岩槻線
R16は野田市から宝来ICの間,大きく何度も蛇行しひしゃげたM字型をしている。
その東側のΛの底辺を短絡する県道がこのr80である。
可能性に期待しながら春日部西部から4号の旧道迄走ってみたが一部田んぼ内で信号の無い区間もあったが交叉点も狭く昼間どの程度機能するかは疑問であった。まぁそりゃそうか。。

もう一方西側のΛの底辺であるr2さいたま春日部線も踏破してみないとな。。

234とはずがたり:2008/05/12(月) 15:38:09
新4号BPだが庄和IC迄4車線化されてるのだが,此処迄4車線区間が延びたのも未だ平成13年のことなんか。そもそも完成したのが平成4年と最近じゃねーか。平成4年を最近などと云うと歳がばれるけど。。

東埼玉道路は現在工事してないのかね。。草加バイパスの混雑をなんとかしなきゃならんと思うのだが。。

wikiに拠ると残る2車線区間である春日部古河BPも圏央道開通の2012年に向けて4車線化工事が着工されたとのこと。県道等5箇所を立体交叉する計画だそうで,立野西・中椿・芝原・菱沼・五霞,消防署前(近いし一体?)・久能(確認済)の6箇所の内の5箇所か。

国道4号バイパスの概要
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/michidukuri/works/r4_bypass/gaiyou01.htm

 一般国道4号バイパスは、埼玉県越谷市下間久里を起点とし、茨城県を通過して栃木県宇都宮市平出を終点とする延長約82kmに及ぶ大規模なバイパスです。昭和43年に事業着手し、平成4年4月に茨城県古河〜栃木県小山区間の開通により、全線がつながりました。この路線の埼玉区間は、越谷市から幸手市の県境までの延長18.6kmで、春日部市下柳地先から以南を越谷春日部バイパス、以北を春日部古河バイパスと呼んでいます。

■これまでの主な事業の経緯■

● 昭和43年度 事業化、用地買収着手
● 昭和52年4月 一般部暫定2車線供用(L=8.3km)
● 昭和60年度 一般部4車線化工事着手
● 平成 5年度 越谷高架橋完成、4車線化供用(L=700m)
● 平成 6年度 県道野田岩槻線まで4車線化供用(L=2,300m)
● 平成 8年7月26日 4車線化供用(L=1,200m)→2工区全線4車線化完了
● 平成12年3月29日 3工区赤沼交差点〜永沼交差点(L=2,400m)4車線化供用
● 平成13年 3月22日 3工区永沼交差点〜下柳交差点(L=700m)4車線化供用
● 平成13年 7月 9日  3工区下柳地先(L=400m) 4車線化供用
庄和インター交差点立体化(2/4 L=600m)

●越谷春日部バイパス
埼玉県越谷市下間久里地先〜埼玉県春日部市下柳地先 延長……8.3Km
●春日部古河バイパス
埼玉県春日部市下柳地先〜埼玉県幸手市大字上宇和田地先 延長……10.3Km

国道4号 東埼玉道路
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/michidukuri/works/r4_saitama/index.htm

新4号国道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/新4号国道#.E6.98.A5.E6.97.A5.E9.83.A8.E5.8F.A4.E6.B2.B3.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.91.E3.82.B9
春日部古河バイパス
圏央道の開通目標(2012年度)に合わせて、2007年度に詳細設計に着手された。2008年3月現在、4車線供用に向けて拡幅工事が進行中。茨城県五霞町では、圏央道と接続する五霞ICの整備が進められている。県道等5箇所(柳橋跨道橋を含まない)を立体交差する計画であり、新利根川橋(かつて有料で、2001年に無料開放された)で利根川を渡る前後は立体交差化されている。

235とはずがたり:2008/05/12(月) 16:35:51
>>234
余計なお世話じゃと云う声が聞こえてきそうだが東埼玉道路の新規着工が未だとなってくると草加バイパスの渋滞対策を検討せねばならなくなるw

●平行するr49の強化→恐らく旧道と思われる下間久里〜瓦曽根の道路の再整備。隘路があるなら部分的に拡幅など
●混雑する交叉点の改良…神明町北,神明町・七左町・新善町・花栗中・西保木間あたり。花栗中ぐらいは立体化すべきかねぇ。流山鳩ヶ谷線の整備と併せて
●他路線への分散…谷塚仲町付近から東伊興へ2車線のバイパス(立体交叉道路)でも建設して無停車でr461尾竹橋通へ誘導するとか。どうも地図で見ると2車線だからパンクするよなぁ。。

http://www.wdic.org/w/GEO/尾竹橋通り
ほぼ全区間2車線で全体的に狭いのに交通量は多い。しかも商店街を通るため路上駐車が多く大変危険である。町屋駅前もせっかく再開発が進んでいるのに、拡幅の予定は無いらしい

けど,それっぽい計画があるようである↓東武の陸橋の手前から尾竹橋通へ向けた建設中の道路が。
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=128893403&amp;lon=503270782&amp;lvl=17&amp;opt=m-link%3A128893403%3A503270782%3Alink00

東武の陸橋を乗り越えた後西へ振ってr103吉場安行東京線へも分散させるのはどうであろうか?環7の島根迄r49を重複指定して成る可くこっちへ誘導するとか。
wikiに拠ると実際この部分は日光街道の旧道らしい。

236とはずがたり:2008/05/13(火) 19:56:09

だらだらと長い仙台〜平であるが相馬BPが開通との事。
此処はこれ以上だらだらBP造ってても埒が明かないので常磐道の早期整備を求めるものなり。
山元角田IC(仮称)〜亘理IC 2010(平成22)年度予定
常磐富岡IC〜相馬IC 2011(平成23)年度予定
相馬IC〜山元角田IC(仮称) 2014(平成26)年度予定
との事。去年ぐらいに走った時は殆ど山元迄出来てたのに来年迄かかんのかい。。恐らく土地収用の絡みであると思うがそんなにかかんのかなぁ・・。

因みに内陸に相馬から富岡更には四ツ倉迄の抜け道的な県道がある。直結してたら面白かったけど流石に其れは無さそうだw
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=37/45/49.224&amp;el=140/56/24.963&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

平成20年1月31日
磐城国道事務所
一般国道6号相馬バイパス
全線開通日時のお知らせについて
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/17104_kisya_preview.html

1.開通日時
・開通開始:平成20年3月2日(日)15:00

2.開通区間の概要(詳細は別添資料参照)
・起点側【1工区】:福島県相馬市(そうまし)程田(ほどた)から相馬市大曲(おおまがり) (L=1.8km)
・終点側【4工区】:福島県相馬市光陽(こうよう)から相馬郡新地町(しんちまち)駒ヶ嶺(こまがみね) (L=2.9km)
・開通延長:4,700m(全線暫定2車線完成)
・すでに供用している2,3工区(相馬市大曲から光陽間L=5.2km)を含め、全線9.9kmが全線暫定供用します。

・一般国道6号 相馬バイパスの概要
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/17104_3_080131.pdf

【相馬バイパス位置図】
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/17104_1.jpg

Mapion地図
<北側>
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=37/50/24.420&amp;el=140/56/24.125&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
<南側>
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=37/47/00.656&amp;el=140/56/50.106&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
Mappfan地図
<北側分岐部>
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.55.25.8N37.51.6.4&amp;ZM=12
<南側分岐部>
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E140.56.34.9N37.46.30.8&amp;ZM=12
分岐部はどちらも文句なく完成型だw
113との交点が平面処理だが,がらんとした寂しい相馬港だから心配有るまい。
塚ノ町交叉点渋滞の原因となった県道相馬亘理線との交叉も平面処理だが松川浦も当分大丈夫であろう。。

237とはずがたり:2008/05/13(火) 21:52:23
地味に拡幅

http://www.road-open.jp/jsp/page/user/searchView.jsp

一般国道10号
新富バイパス H20年 3月 30日 対象区間 児湯郡新富町上富田 組織 九州地方整備局
都道府県 宮崎県 部課 道路部道路計画第一課
整備内容 延長0.6km (2/4→4/4車線) 電話番号 092-471-6331

一般国道10号 新富バイパス 平成19年度供用目標
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/gaiyou2005/douro/index_05.html
事業の背景・・・
 一般国道10号は、北九州市を起点に大分市を経由し、宮崎市・都城市を経て鹿児島市に至る全長約450kmの九州地方で最も長い国道です。新富バイパスは、新富町から佐土原町にかけて縦断する、宮崎市と宮崎県北部を結ぶ重要な路線です。
渋滞ポイントである軍瀬交差点や日向大橋を含む新富町大字上富田〜佐土原町大字下田島間では、朝夕の通勤時間帯に渋滞が発生しています。

http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/gaiyou2005/douro/img/img_05/02.gif

整備効果
交通混雑の解消
4車線化整備が完了した区間では交通混雑が緩和されてきています。さらに4車線化整備を進め、主要渋滞ポイントである軍瀬交差点や日向大橋を含む新富町大字上富田〜佐土原町大字下田島間での朝夕ピーク時に発生している、ボトルネック状態が緩和されるものと期待されています。

238とはずがたり:2008/05/13(火) 22:03:06
これで派手に基山BP全線4車線化?

http://www.road-open.jp/jsp/page/user/searchView.jsp
一般国道3号
基山拡幅 H20年 3月 27日 対象区間 三養基郡基山町大字長野 組織 九州地方整備局
都道府県 佐賀県 部課 道路部道路計画第一課
整備内容 延長1.0km (2/4→4/4車線)

http://www.qsr.mlit.go.jp/sakoku/works/kiyama-widen.html
 ●車線数4車線
  ●区間 自:三養基郡基山町大字小倉〜至:鳥栖市姫方町
  ●延長 5.8km

一般国道3号線基山拡幅は、交通渋滞の著しい基山・鳥栖地区の交通混雑の緩和と交通安全の確保を目的とした全長5.8kmの現道拡幅事業です。
昭和47年に事業着手し、これまでに福岡県境〜姫方交差点間の一部区間(延長4.8km)を4車線で供用しています。
平成19年度は、秋光橋〜山下橋(延長1.0km)について今年度の供用を目指し、基山地区改良工事等を促進します。

239とはずがたり:2008/05/14(水) 00:48:30
渋滞が820m→390mってのは結構効果デカイと思われるが10分が7分しか短縮できないってのは案外すくないな。。
それにしても最小限の費用で工夫している感じではある。

土佐道路がますます快適に
http://www.skr.mlit.go.jp/tosakoku/pres/200227.pdf

240とはずがたり:2008/05/15(木) 23:08:49
>>210再検討の為の資料

「光る奈良」をデザインします。
なら・半日交通圏道路網構想 実現化プランは,2010年に向けて次の道づくりを進めます。
http://www.pref.nara.jp/douken/pdf/jitsugenka.pdf

R169 伯母谷道路(H15.1供用) 時間短縮 約20分
http://www.its-mo.com/z-123284748-489607032-10.htm
奥宇陀広域農道(H15.4供用) 時間短縮 約30分
http://www.pref.nara.jp/enorin/dayori/3/3dayo1.htm
http://www.its-mo.com/z-124353903-489766215-11.htm
どっちも時短効果は高いけど実際の交通需要はどんなもんなのかね。

<奈良県認定整備道路>…佐賀県http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/14と較べて格段に多いな
=高規格幹線道路=
京奈和自動車道★★

=地域高規格道路=
五条新宮道路
学研都市連絡道路★★
中和東幹線★★
中和西幹線★★
東海南海連絡道

=一般国道=
国道25号
国道165号
国道168号
国道169号
国道308号
国道309号
国道369号

=県道・都計道=
(主)奈良名張線…r80 岩井川ダム建設中・水間峠トンネル開通
(主)枚方大和郡山線★★…r7 鋭意整備中 北生駒〜藤ノ木完成 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/22
(主)天理王寺線★…r36 分断県道 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/23
(主)桜井吉野線…r37 新鹿路トンネル整備済
(主)吉野室生寺針線…r28 日の森峠(吉野〜東吉野)不通
(主)高野天川線…r53 野迫川西部道狭隘
(一)多武峯見瀬線…r155 明日香村〜桜井市間不通
(都)大和中央道★★

=広域農道=
奈良東部広域農道

241とはずがたり:2008/05/16(金) 22:53:31
【福岡市都市計画道路・九州地区整備】

福岡市土木局
http://doboku.city.fukuoka.jp/index.htm
これは便利だ。

福岡県新渋滞対策計画の策定
http://www.qsr.mlit.go.jp/fukkoku/ir/press/files/h170729_231_1.pdf

「九州の将来像」をめざして
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kisyahappyou/h19/070829/index.pdf

三瀬トンネル有料道路(2期)
http://www.tollroad-saga.jp/yamabiko/2jikgyou/index.html
平成21年開通予定

城南区カルテ
第4章 地域整備計画
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/4228/1/04tiikiseibikeikaku.pdf

渋滞ポイント

<有明海沿岸道路>R208の徳島交叉点(通過時間18分),浦島橋北詰(通過時間15分)…有明海沿岸道路で改善される筈だがまさに此処が矢部川橋沈下で開通1年遅れか…orz

<r53久留米筑紫野線+r35筑紫野古賀線>
門松交叉点(23分)…立体交叉化の計画あるらしい H20以降
大隈跨道橋交叉点(9分)…門松交叉点の立体化が対策として挙げられている
筑紫大橋北交叉点(5分)…R200
神代交叉点(5分)…位置は神代橋南詰。H20以降交叉点改良

<R3>
博多BP…御島崎(17分)・香椎浜団地入口(10分)の渋滞解消になるか?
西月隈交叉点(27分)…対策:東環状・外環・西月隈交叉点局部改良(H18)・立花寺交叉点局部改良(H19)
立花寺北交叉点(21分)…対策:東環状・外環・西月隈交叉点局部改良(H18)・立花寺交叉点局部改良(H19)
太宰府市の朱雀大路は渋滞しないのかな。。

<r31福岡筑紫野線+r17久留米基山筑紫野線>
(赤阪交叉点((市)千代今宿線:11分))
(警固交叉点(R202:8分))
井尻六ツ角交叉点(通過10分)…(都)御供所井尻線や外環で対策
井尻交叉点が10分渋滞する以外は快適なんではないか。此処を改善すればもっとこちらに転移する様な施策を考えられないかな??もう無料化その他で十分交通集中??

242とはずがたり:2008/05/17(土) 00:57:11

R368上野名張BP
http://www.pref.mie.jp/jigyos/plan/saihyoka/h17kekka/178kai/hyouka17504.pdf

2車線で供用
R165との交叉点である蔵持町原出の渋滞があるのではないかと思って調べたが旧道との合流点である菖蒲池〜名阪国道上野IC間の4車線化の要望が多いと云う事は蔵持の方はなんとかなってるのか。

243とはずがたり:2008/05/17(土) 01:33:48
>>241

国道3号 福岡市博多区 立花寺北交差点改良 【H18.6.30 完成供用】
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/tyaku2/pdf/case_2006_fuku_anzen_03.pdf
直進阻碍等により最大2,100m渋滞・所要21分─右折車線を延伸→渋滞が最大1,400・所要13分に緩和・短縮

244とはずがたり:2008/05/17(土) 01:40:34
>>241 >>243

国道3号 福岡市博多区 西月隈交差点改良 【H18.6.30 完成供用】
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/tyaku2/pdf/case_2006_fuku_anzen_02.pdf
直進阻碍等により最大3,000m渋滞・所要27分─右折車線を延伸→渋滞が最大1,850・所要17分に緩和・短縮

>>243-244併せて
西月隈・立花寺北交叉点通過
直進阻碍等により最大5,100m渋滞・所要48分─右折車線を延伸→渋滞が最大3,250・所要30分に緩和・短縮
むぅ。。未だ未だ深刻やね。。

245とはずがたり:2008/05/17(土) 01:51:42
>>243-244
此処は併走する名門県道r112福岡日田線の改良を施すしかない!?

福岡県道・大分県道112号福岡日田線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E5%A4%A7%E5%88%86%E7%9C%8C%E9%81%93112%E5%8F%B7%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E6%97%A5%E7%94%B0%E7%B7%9A

福岡県道・大分県道112号福岡日田線(ふくおかけんどう・おおいたけんどう112ごう ふくおかひたせん)とは、福岡県福岡市博多区から大分県日田市に至る一般県道である。

起点から筑紫野市までは国道3号と重複していたこともあるが、同国道の区間変更により単独区間となっている。また、福岡県朝倉郡筑前町から終点までは国道386号と重複する(大分県には実延長部分がない)。

路線概要
起点:福岡市博多区
終点:日田市
総延長:

沿革
1954年 建設省告示により主要地方道に指定。同年、大分県側が県道認定(福岡県は翌年認定)。
当初の整理番号は、福岡が5、大分が2。
その後、1973年までに整理番号が1に統一される。
1975年4月 朝倉郡夜須町から終点までの区間が国道386号として指定される(これにより、大分県での実延長部分がなくなる)。
1976年 建設省告示で主要地方道とする指定がなされなかったため一般県道となる。
1977年 整理番号が112に変更される(大分県は変更の告示を行っていない)。

246とはずがたり:2008/05/17(土) 18:15:18
「熊本県新渋滞対策プログラム」について
http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/ir/hyouka/2005juutaitsaisakupuroguramu.pdf

主要渋滞ポイント(A分類):渋滞損失時間が非常に大きい箇所・最大渋滞長が非常に長い箇所…8箇所
一般渋滞ポイント(B分類):渋滞損失時間が大きい箇所・最大渋滞長が長い箇所…29箇所

主要渋滞ポイント
交差点番号 交差点名 路線名 道路管理者 所在地
1 浄行寺交差点 一般国道3号 国土交通省 熊本市①
2 水道町交差点 一般国道3号 国土交通省 熊本市①
3 山室交差点 一般国道3号 国土交通省 熊本市
4 下野交差点 一般国道57号 国土交通省 南阿蘇村
5 神水交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
6 木葉交差点 一般国道208号 国土交通省 玉東町
7 本渡上島側交差点 一般国道266号 熊本県 本渡市
8 大矢野上交差点 一般国道266号 熊本県 上天草市

一般渋滞ポイント
9 植木町役場前交差点 一般国道3号 国土交通省 植木町
10 舞尾交差点 一般国道3号 国土交通省 植木町
11 北部支所入口交差点 一般国道3号 国土交通省 熊本市
12 藤崎宮前交差点 一般国道3号 国土交通省 熊本市
13 明午橋通り交差点 一般国道3号 熊本県 熊本市
14 世安交差点 一般国道3号 国土交通省 熊本市
15 松原交差点 一般国道3号 国土交通省 富合町
16 阿蘇大橋交差点 一般国道57号 国土交通省 南阿蘇村
17 ミルクロード入口交差点 一般国道57号 国土交通省 大津町
18 弓削交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
19 県庁通り交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
20 田井島交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
21 五橋入口交差点 一般国道57号 国土交通省 宇城市
22 御代志交差点 一般国道387号 熊本県 西合志町
23 堀川交差点 (主)熊本菊鹿線 熊本県 熊本市
24 子飼交差点 (県)熊本菊陽線 熊本県 熊本市
25 近見交差点 一般国道3号 国土交通省 熊本市
26 新南部交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
27 保田窪交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
28 保田窪北交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
29 上水前寺交差点 一般国道57号 国土交通省 熊本市
30 繁根木交差点 一般国道208号 国土交通省 玉名市
31 南熊本東交差点 一般国道266号 熊本県 熊本市
32 九品寺交差点 (主)熊本高森線 熊本県 熊本市
33 白山交差点 (主)熊本高森線 熊本県 熊本市
34 熊本駅前交差点 (主)熊本高森線 熊本県 熊本市
35 田崎交差点 (主)熊本高森線 熊本県 熊本市
36 社会保険センター前交差点 (県)熊本空港線 熊本県 熊本市
37 大江渡鹿交差点 (市)本庄6丁目大江3丁目第1号線 熊本市 熊本市

247とはずがたり:2008/05/17(土) 19:34:25
>>246-247
対策
①R3熊本北BP ②R57熊本東BP ③熊本西環状道 ④中九州自動車道 ⑤熊本天草幹線道路 ⑥R3植木BP ⑦(都)新土河原出水線 ⑧(都)野口清水線 ⑨(都)水前寺画図線 ⑩(都)新市街水前寺線

主要渋滞ポイント
交差点番号 交差点名 路線名 交叉先道路  対策
1 浄行寺交差点 国道3号 (県)熊本菊陽線  ①・③
2 水道町交差点 国道3号 (主)熊本高森線  ①・③・⑩
3 山室交差点 国道3号 国道387号  ①・③・山室大窪第1号線
4 下野交差点 国道57号 (県)阿蘇高原下野線  ④(阿蘇大津道路)
5 神水交差点 国道57号 (主)熊本高森線  ②(部分立体化)・⑨・⑲
6 木葉交差点 国道208号 (町)木葉四ツ角木葉駅線  交叉点改良
7 本渡上島側交差点 国道266号 国道324号  ⑤(本渡道路)・交叉点改良
8 大矢野上交差点 国道266号 (市)田端船江線  ⑤(三角大矢野道路)

一般渋滞ポイント
9 植木町役場前交差点 国道3号 (町)植木古賀線  ⑥
10 舞尾交差点 国道3号 国道208号  ⑥
11 北部支所入口交差点 国道3号 (市)鹿子木第1号線  交叉点改良
12 藤崎宮前交差点 国道3号 (主)熊本玉名線  ①・③・(都)子飼新大江線
13 明午橋通り交差点 国道3号 (県)瀬田熊本線  ①・③・(都)子飼新大江線
14 世安交差点 国道3号 (市)世安熊本線  ③⑦
15 松原交差点 国道3号 国道57号  川尻BP,⑤(熊本宇土道路),国道501号BP
16 阿蘇大橋交差点 国道57号 国道325号  (主)熊本高森線(小森工区)・(一)堂園小森線・R57立野拡幅・④
17 ミルクロード入口交差点 国道57号 (県)北外輪山大津線  (主)熊本高森線(小森工区)
18 弓削交差点 国道57号 (県)住吉熊本線  (都)大窪山下線・(都)新山境ノ松線
19 県庁通り交差点 国道57号 (主)熊本益城大津線  ②(部分立体化)
20 田井島交差点 国道57号 国道266号  ⑨・⑦・②(部分立体化)
21 五橋入口交差点 国道57号 国道266号  交叉点改良・⑤(三角大矢野道路)
22 御代志交差点 国道387号 大津西合志線  御代志交叉点
23 堀川交差点 (主)熊本菊鹿線 (主)熊本大津線 ①・熊本菊鹿線
24 子飼交差点 (県)熊本菊陽線 (市)東子飼町大江6丁目第1号線 ③・子飼新大江線
25 近見交差点 国道3号 国道57号 ⑦・(主)田迎木原線バイパス・③・⑤(熊本宇土道路)・R501飽田BP
26 新南部交差点 国道57号 国道3号熊本北BP  ②(部分立体化)
27 保田窪交差点 国道57号 (県)熊本空港線  ②(部分立体化)
28 保田窪北交差点 国道57号 (市)小碩渡鹿線  ②(部分立体化)
29 上水前寺交差点 国道57号 (県)戸島熊本線  ②(部分立体化)
30 繁根木交差点 国道208号 (主)玉名八女線  R208玉名BP
31 南熊本東交差点 国道266号 (市)本庄3丁目南熊本2丁目第1号線  ③
32 九品寺交差点 (主)熊本高森線 (市)本庄6丁目大江3丁目第1号線  ③・⑩
33 白山交差点 (主)熊本高森線 (市)九品寺6丁目白山3丁目第1号線  ⑩
34 熊本駅前交差点 (主)熊本高森線 (主)熊本停車場線  (都)熊本駅北部線(駅前〜祇園橋:拡幅)・⑧・③・(都)熊本駅城山線・(都)熊本駅新外線・(都)新町戸坂線・(都)春日池上線
35 田崎交差点 (主)熊本高森線 (市)二本木3丁目蓮台寺町第1号線  ⑦・⑧・(都)熊本駅城山線
36 社会保険センター前交差点 (県)熊本空港線 (県)小池竜田線  (市)永嶺東5丁目戸島第1号線(現道拡幅)
37 大江渡鹿交差点 (市)本庄6丁目大江3丁目第1号線 (市)本庄2丁目保田窪1丁目第1号線  ②

248とはずがたり:2008/05/17(土) 21:24:06
こう云うのは地元と協議して移管したりするのか。国が一方的にor機械的にやってんのかとオモタ。

国道54号旧道は183号に '08/4/5
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804050319.html

 国土交通省広島国道事務所は今月から、国道54号祇園新道と並行している旧道区間(広島市中区大手町1丁目―安佐南区中筋2丁目)の約8.5キロについて、路線名を国道54号から国道183号に変更するとともに、管理を広島市に移管した。1994年度に祇園新道の全線が完成。旧道区間で進めてきたJR横川駅前広場整備や沿線の電柱類の地中化工事などがほぼ完了したため、市との協議を経て移管を決めた。

249とはずがたり:2008/05/17(土) 23:46:37

不要不急と思われる道路が鹿県には多い。北薩横断道と南九州道,東九州道と都城志布志道路とか平行する道路が多い。
暫定税率復活でこんな所にまんまとカネが回る。やれやれだなぁ。。

暫定税率復活 鹿県内道路に538億円追加配分
国交省、関係予算を発表
(2008 05/02 07:30)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=10483

 道路特定財源の暫定税率復活を含む税制関連法成立を受け、国土交通省九州地方整備局は1日、凍結していた道路関係予算の追加配分を発表した。鹿児島県内分は直轄、補助事業を合わせて538億8700万円。同整備局は「手続きを迅速化し、工事遅れなどの影響が出ないよう努める」としている。
 直轄事業は計約317億円。主なものは東九州自動車道(志布志−末吉財部)の137億円、南九州西回り自動車道(出水阿久根道路、川内隈之城道路)の51億1700万円、鹿児島東西道路(鹿児島市)の30億6000万円など。発注をとりやめていた国道220号鹿屋バイパスの鹿屋大橋と郷之原橋の工事など10件も含まれており、大隅河川国道事務所と鹿児島国道事務所はあらためて公募からやり直す。
 補助事業は国道504号北薩横断道路(薩摩道路、泊野道路)の32億円、国道58号おがみ山バイパス(奄美市)の16億7500万円など計約222億円。
 道路特定財源の暫定税率失効により、国交省は維持管理や義務的な支払いを伴うものなどを除き、道路関係予算の執行を凍結。鹿児島県内の4月1日段階での配分は、全体の約1割の約56億円にとどまっていた。
 大隅河川国道事務所などによると、鹿屋市内の2つの橋梁工事など発注をとりやめていた分以外は、ほとんど6月以降に発注を予定していたため事業が遅れるなどの影響はないという。


(出水IC)…高尾野IC─<紫尾道路>─中屋敷IC--<泊野道路=建設中>--泊野IC……薩摩IC--<薩摩道路=建設中>--永野IC─<北薩空港道路>─野坂IC……溝辺鹿児島空港IC

北薩横断道路
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/16sinki/1_h15_046.pdf
総費用 206億円
 事業費 199億円
 維持管理費 7億円

ひでぇ話しだ。200億もドブにカネを棄てんとしている・・維持管理費ってのは毎年掛かるんちゃうの。
で,いったいあの林道レベルの国道を誰が使うと云うんだ。
高尾野IC─<紫尾道路>─中屋敷IC--<泊野道路=建設中>--泊野ICは立派な高規格道路が出来てしまってるand作り始めてしまっているし活用しない手はない。
南九州道の川内〜阿久根〜出水は建設を凍結してこっち経由にせよ。阿久根には新幹線に引き続いて泣いて貰って泊野から東郷経由で川内迄建設しよう。
また野坂から信じられない事に九州道とほぼ並行して無理矢理溝辺鹿児島空港IC迄結んでいるキチガイじみたルート設定を即刻止めて野坂から最短距離で九州道へ直結せよ(まぁ構想中だから流石に実際に設計する際には実現すると思うが…)

250とはずがたり:2008/05/18(日) 13:16:38
【鳥栖久留米道路】

上津BPは市道のバイパスなんか〜。岩井BPの様だ。

鳥栖久留米道路
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/18/49.082&amp;el=130/33/17.301&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
上津藤光バイパス
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/17/02.506&amp;el=130/31/26.592&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

久留米市内の渋滞ポイントは
東櫛原 12分 R3*R210
諏訪野町1丁目 14分 R3*r752*r728
苅原 23分 R3*r755


全体図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/map_a03.gif
r322BPと統合して宮の陣八丁島のカーブ辺りから分岐して商工団地付近へつなげた方が既存インフラ活用できたと思うんだけど,別にこの区間4車線対応で用地買収済みって訳でもないのでしょうかね??
少なくとも3号線の拡幅よりは簡単だと思うけど,新設部分が九州道に平行してて買収が簡単と云う側面が大きいか??俺としてはr17への接続の可能性を明示しているものと好意的に受け止めてるけどw

鳥栖市真木町[r17(久留米基山筑紫野線)]…<構想?>…鳥栖市高田町[R3]--<鳥栖久留米道路>--野々下交叉点[R210/R322]=久留米IC[九州道]=高速道入口交叉点[r53/R322]--<(都)東合川野伏間線>--北島交叉点=上津荒木交叉点[R3]=<上津藤光BP>=野伏間交叉点[R210/r89]

鳥栖久留米道路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E6%A0%96%E4%B9%85%E7%95%99%E7%B1%B3%E9%81%93%E8%B7%AF
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鳥栖久留米道路(とすくるめどうろ)は、佐賀県鳥栖市から福岡県久留米市に至る予定の国道3号のバイパス。

起点:佐賀県鳥栖市高田町(=国道3号交点)
終点:福岡県久留米市東合川五丁目(=国道322号交点、東合川野伏間線起点)
距離:約4.5km
道路規格:第3種第1級
設計速度:80km/h
車線数:4車線
国道3号を中心とした久留米市中心部の慢性的な渋滞の解消を目的にしており、将来は都市計画道路東合川野伏間線(未開通)と一体となって、久留米市東部の環状道路としての役割を果たす予定である。 平成19年度に事業化された。

上津藤光バイパス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B4%A5%E8%97%A4%E5%85%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上津藤光バイパス(かみつふじみつバイパス)とは、久留米市上津町から同市野伏間に至る市道のバイパスである。将来は都市計画道路東合川野伏間線(ひがしあいかわのぶすません)の一部として組み込まれ、国道210号、国道322号及び九州自動車道久留米ICと接続する予定。一般には上津バイパスの呼称が浸透している。全線4車線。

国道3号と国道209号をつなぐ重要な道路で、周辺はロードサイド店舗が数多く点在している。起点の上津荒木(こうだらき)交差点は、接続する国道3号が両方向とも一車線の区間であるため、通行量の多いバイパスから右左折する車の流れが悪く、混雑しやすい。

距離:1.94km
幅員:25m
起点:久留米市上津町(上津荒木交差点=国道3号交点)
終点:久留米市野伏間(野伏間交差点=国道209号交点、福岡県道89号瀬高久留米線終点)

251とはずがたり:2008/05/18(日) 18:58:02
景観如きで効果のでかい連続立体を諦めてしまうとは行政側は何を考えてるんだ。
国母立体から甲府昭和IC迄ちゃんと連続立体交叉させろやヽ(`Д´)ノ 腹立たしい。
数年後に又交通パンクして結局立体交叉化の羽目になったら反対派住民に賠償責任を負わせようヽ(`Д´)ノ

場所
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/38/16.416&amp;el=138/33/10.024&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

国母交差点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%AF%8D%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9
概要

東西に伸びる片側二車線の国道20号(甲府バイパス)と南部地域から甲府市街地へ向かうための重要路線である片側一車線の昭和バイパスが交差しているため山梨県内でも屈指の交通量を誇る。また付近には中央自動車道甲府昭和ICがあり、またそれを見越してイトーヨーカドーやオギノ昭和ショッピングモールJOY、グランパークなどのショッピングセンターが乱立しているため、これらが更に交通量増加を招いている。

問題

当交差点は県内屈指の渋滞発生地帯および交通事故発生地帯となっている。特に混雑時は昭和バイパス側が当交差点を先頭に2km以上渋滞し、交差点を抜けるのに30分以上かかるためこれが甲府市中心街を避け、結果衰退を招いている要因のひとつとされている。

原因として昭和バイパス側はただでさえ片道一車線と交通量が限界に達しているうえ、左折専用レーンがなく右折専用レーンも1つしかないため右折・左折車が容易に曲がることが出来ず、さらに左折と直進が共用のため後方の直進車が前方の左折車が曲がるまで待機しなければならないため必然的に渋滞を起こし、また後方の車に急かされて無理な往来をしようとするため交通事故も多発する要因となっている。

渋滞対策

県や市、国土交通省も早いうちに対策を考えており、当初の計画では交差点を立体交差化する予定であった。しかし当交差点のすぐ東側に甲府バイパスと県道3号線が交差する形で国母立体が既に存在し、これに国母交差点も立体交差にすると連続立体交差となるため景観を理由に住民が猛反対したため計画は頓挫した。 その後別の方法を検討した結果、2008年を目処に左折専用レーンの新設および右折レーンの増設などの平面拡張を行なう予定である。これが完成すると渋滞長が2〜6割緩和されるとされている。

252とはずがたり:2008/05/18(日) 19:34:56
北薩道路 費用便益比3.3
便益 670億円(走行時間短縮便益529億円)
費用 206億円
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/16sinki/1_h15_046.pdf

千代田石岡BP 費用便益比 全体3.2 残り事業4.9
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/19sai/2_h19_025.pdf
便益 693億円(走行時間短縮便益668億円)
事業費 141億/

なんか算出式絶対間違ってるぞ…。
殆ど経済効果持たない北薩道路と大動脈の6号線の時間短縮単価同等に見積もって尚且つ北薩道路の需要を過大に見積もってないか?
北薩道路の利点は時短効果がでかいという一点のみでありそれだって南九州道+九州道経由での計算ではなく,下道計算とかで過大に答えが出るようにしてあるのではないか?

253とはずがたり:2008/05/18(日) 20:06:16
それは兎も角,千代田石岡BPは石岡市東端から東方へはどんな延伸構想があるのか見えてこない。現道にスムーズに繋がないと能力を十分に発揮できない。茨城町の奥谷BPの様に完結して欲しい所。変に小美玉BP構想とかあると中途半端に作って完成できず取り付け部の右折・左折が渋滞の原因となったりする。

また関連工事の頁だとr221で区切りがあるが,開通区間の区切りになったりするんやろか・・

千代田石岡バイパス
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/road/i6/index03.htm
路線名 一般国道6号
事業化区間 自:かすみがうら市市川 至:石岡市東大橋
延長 5.8km
幅員 26〜30.0m
車線数 4車線
区分 3種1級
設計速度 80km/h

■位置図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/chiyoda_m.gif

平成18年度千代田石岡バイパス関連工事
http://www.one-b.com/cci/chiyoda/gaiyou.html

254とはずがたり:2008/05/18(日) 22:16:16
慢性的渋滞の印象の日立バイパス
計画ではR245上の河原子迄都市計画決定されてる様である。此処迄は4車線化の計画と云う事の様だ。
水戸道路・常陸那珂有料道路・r57方面へ繋がる筈であるが…。

位置図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/hitachi_m.gif

〜一般国道6号 日立バイパス〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/road/i6/index05.htm
■経 緯昭和52年度
事業着手
昭和59年8月2日 都市計画決定(約10.4km)
昭和59年度 終点部延長4.7km 事業化
昭和61年度 用地取得着手
平成2年度 土工区間工事着手
平成9年度 海岸部築堤着手
平成6年3月 延長0.5km供用
平成13年3月24日 本宮アクセス〜一般国道6号間
延長1.6km暫定2車線供用
平成15年5月8日 鶴首アクセス〜本宮アクセス間
延長1.0km暫定2車線供用

R6 日立バイパス 3月29日(土)開通
R50 桜川筑西IC付近 3月28日(金)4車線化
http://www.ktr.mlit.go.jp/hitachi/info/press/080317/hitachi_kaitsu.pdf

255とはずがたり:2008/05/18(日) 23:05:17
【r22横浜伊勢原線】

地味に注目している横浜伊勢原線。

にぬけん情報に拠ると戸田─戸沢橋─東河内の2車線が桎梏みたいだ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/24/08.939&amp;el=139/22/25.824&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

道路開通情報
http://www.road-open.jp/jsp/page/user/top_page.jsp

主要地方道
横浜伊勢原線
H20年 3月 31日
対象区間 伊勢原市下落合〜伊勢原市下糟屋
整備内容 延長1.0km (4/4車線)

この辺
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/24/05.731&amp;el=139/20/29.076&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

ここら辺の完成も未だかな?
http://www.its-mo.com/z-127453028-501886090-16.htm

横浜伊勢原線
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/hashira/hosha06.html

副都心戸塚から藤沢市長後方面に伸びる路線です。
市営高速鉄道1号線の延伸にあわせて駅周辺の整備を行い、平成19年3月までに国道1号から泉区和泉町までの延長約4kmが連続して完成しました。
現在、泉区和泉町から藤沢市境の約1.3kmの区間で整備を進めています。

概要
起点:戸塚区上倉田町(藤沢市界)
終点:泉区上飯田町
幅員(m):22
延長(m):5,700

256とはずがたり:2008/05/18(日) 23:08:47
>>255-256

2008年1月18日号
県道22号横浜伊勢原線
4車線化調査・検討へ
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/01_ebin/2008_1/01_18/ebin_top1.html
慢性渋滞緩和へ向け −県土整備部−

 県土整備部は、県道22号横浜伊勢原線の整備に関連し、海老名市門沢橋−厚木市戸田間の約2kmの区間で、現道の拡幅の具体化に向けた調査・検討を今後、本格化する意向を明らかにした。戸沢橋が慢性的に渋滞していることや、同区間両側で同線の拡幅整備などが進展していることを踏まえた上での対応で、相模川を跨ぐ新たな橋梁の建設やJR相模線を跨ぐ立体交差化なども含まれている。現時点では事業化時期は決定されていないが、同路線や周辺の道路整備などの状況を踏まえて検討を進めていく考え。

事業化時期など未定も第一歩

 県では昨年秋に「かながわのみちづくり計画」を発表。この中で国道129号と県道相模原茅ヶ崎線を結ぶ、横浜伊勢原線の門沢橋−戸田間およそ2kmの区間に関して、拡幅、橋梁、鉄道立体交差の新設を検討することが明記されている。

 今回、県が整備を検討するとした区間の周辺では現在、用田バイパスを施工しているほか、相模原茅ヶ崎線では、横浜伊勢原線との接続部から北側で4車線化工事が進められている。また、西側では国道246号−129号間の工事が進められ、さらには横浜伊勢原線と国道129号が交差する戸田交差点を、第二東名高速道路の厚木南インターチェンジと一体的に整備・立体化する計画もある。

 周辺でこれらの整備が進めば、慢性的に渋滞している2車線の門沢橋−戸田間は交通が滞る「ボトルネックポイント」となり、渋滞の状況はさらに悪化することが予想される。そこで、県は周辺と一体化した道路整備の一環として、既設路線を4車線に拡幅することを検討。4車線化に伴い、相模川を跨ぐ戸沢橋を新設することや、JR相模線と立体交差化することについても調査・検討を進める方針だ。

 現時点では事業化するか否かは決定されていない状況だが今後、周辺の道路整備や、相模線の複線化に向けた検討の状況なども踏まえながら、整備効果やコストなどを考慮しながら事業内容や実施時期などを固めていく予定だという。

257とはずがたり:2008/05/19(月) 01:01:48

新天竜橋8車線化による効果(速報)
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/gaiyo_douro/shinten_koka.pdf

○通勤時間帯(7時台)における通過時間が約15分短縮(浜松市役所⇔磐田市役所間:約45分から約30分へ)
○通勤時間帯(7時台)の交通量が,約1,100台(28%)増加(6時台は約600台(16%)減少)

258とはずがたり:2008/05/19(月) 12:02:54
国道150号のバイパスが二箇所で相次いで開通。

まずは清水BPが開通した。しかも4車線で。

http://www.city.shizuoka.jp/000070097.pdf
あとは久能拡幅と静岡BPの整備が予定されている様だ。
静岡BPは清水BPより早くH元から工事中で区間も2.3kmと短いのに遅れているのか。

一般国道150号清水バイパス
H20年 3月 3日
対象区間 静岡市清水区駒越 〜 同市同区蛇塚
整備内容 延長4.2km (4/4車線)

一般国道150号磐南バイパス
H20年 3月 18日
対象区間 磐田市塩新田 〜 同市中平松
整備内容 延長1.6km (2/4車線)

また磐南バイパスも同時期に開通。こちらは暫定2車線。
此処だとは思うんだけど地名との整合性が。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/39/53.629&amp;el=137/50/41.022&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
御前崎方面現道との接続,遠州大橋の有料,浜松市内中心部への接続とどれを採ってもいまいち。
もっと有効活用を図って欲しい所。

259とはずがたり:2008/05/19(月) 12:47:00
海方向から山方向へ
R10現道
r58椎田勝山線
R10椎田道路
となんで此処はこんなに恵まれてるんだ?

http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=33/39/09.923&amp;el=131/02/14.389&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

260とはずがたり:2008/05/19(月) 21:13:20
r2豊前耶馬溪線はこの辺。ちょいと東隣にはr109福土吉富線があるが可成り未整備らしい。
更に東側を走るr111号東上戸原線を使えば行き来出来るようだ。
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=120614494&amp;lon=471892418&amp;lvl=11&amp;opt=x-link%3A120614494%3A471892418%3Alink00

大分の高速・一般道路
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1206547499/

34 :国道774号線:2008/05/11(日) 19:35:35 ID:OhtMeMqx
未成線、福岡県道・大分県道2号豊前耶馬溪線の早期開通を!!
主要地方道でもあるし、山間部のわずか2キロが開通すれば全線開通!
30億かかるそうですが、道路特定財源が一般財源化されれば、開通の望みは
ない。いまこそ着工を!!

35 :国道774号線:2008/05/13(火) 01:28:36 ID:fZ23/YlS
>>34

そんな道路どう考えてもいらんわ。
30億ってアホか。


37 :国道774号線:2008/05/13(火) 10:42:07 ID:nOt6r6rj
>>35
業者に発注して施工すれば30億かかる。
実際、そんな金ないから、道路幅員を狭めた上で未通部分を暫定開通させるために
自衛隊の協力を得るそうだ。
地元民(豊前)にとっては迂回をせずに耶馬溪日田方面に行くことができるため、それなり
に便利になるんだよ。紅葉シーズンの青の洞門付近の渋滞をスルーできるしね。
中津日田道路と豊前地区のアクセス道路としても活用が考えられているしね。
まあ、既存路線を改良すれば中津日田道路は必要ないかもしれませんが・・・

40 :国道774号線:2008/05/13(火) 22:23:03 ID:fZ23/YlS
あの近辺の住民なんてせいぜい1000人程度じゃないのか。

ていうか豊前から何しに耶馬溪なんて行くんだよ。

紅葉?生活道路でもないじゃん。

そもそも投資効果考えろよ。

酷すぎる。こんな我田引水な連中が日本全国にいるわけだ。
こりゃ財政再建なんて不可能だよ。

41 :国道774号線:2008/05/13(火) 22:43:57 ID:nOt6r6rj
「土建化せんと」ですな(笑)

261とはずがたり:2008/05/19(月) 22:26:38
【新滝山街道】

出来るとちょいとええんちゃうのと思ってる新滝山街道。全線事業化済みのようだ♪
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2004/03/20e3p801.htm
この道が真価を発揮するのは圏央道が八王子〜久喜白岡or五霞迄出来た尚且つ相模原─海老名が出来たと云う状況だけどそんな状況になりうるかな・・。
現状の圏央道の開通状況でも堂方上・小荷田のどうしようもない渋滞を回避する為にあきる野IC〜入間ICを使っても良さそうだけど,此処は当該部分を改良するのが筋だと思うし使用区間も中途半端に短区間だと時短効果が出にくいしねぇ。。

狭山入間拡幅も未だ事業中であるからあきる野IC〜狭山日高ICでも良いけど此処からR16へ出るには狭山環状道路の有料区間を通らねばならないのが高コストである。

狭山入間拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/16/iruma01.htm

262とはずがたり:2008/05/20(火) 15:58:20
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/949
>絶望的に混雑する拝島付近であるが小荷田〜武蔵野橋は45m程の拡幅が予定されているようだ。圏央道等3環状に数兆円使う前にどうして此処の拡幅が行われなかったのか理解に苦しむ。
>自民党政権はカネの使い道を成長への隘路ではなく利権に使うことしかできないから駄目なのである。
怒りを込めて自民党への悪口迄引用w整備は始まっているようである。

相武国道事務所
国道16号
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route16/index.htm
慢性的な渋滞を緩和し、スムーズな交通と地域の活性化のために

 国道16号は、「東京環状」とも呼ばれ、横浜市、相模原市、八王子市、さいたま市、千葉市など首都30〜40km圏の主要な都市を結ぶ延長約240kmの重要な道路です。当事務所は、そのうち東京都内および神奈川県の一部48.4km(八王子バイパスの有料区間を含まない)を管理しています。この中で、4車線整備に挟まれた2車線区間である八王子市中野地区、昭島市松原地区では、ボトルネックにより、慢性的な渋滞が発生し、交通機能が十分に発揮されていない状況です。
 このため、八王子拡幅(八王子市中野地区)、八王子〜瑞穂拡幅(昭島市松原地区他)などの事業が計画され、現在整備をおこなっています。

指定区間(平成17年4月現在)
路線
国道16号
起点 東京都町田市鶴間(246号交差点)
終点 東京都西多摩郡瑞穂町(埼玉県境)

市町名 延長(km)
東京都
町田市 1.9(0.1)
八王子市 10.9(5.3)
昭島市 3.8
福生市 3.6
羽村市 0.4
瑞穂町 5.8
小計 26.4(5.4)
神奈川
大和市 1.2
相模原市 14.9(0.5)
小計 16.1(0.5)
合計 42.5(5.9)

263とはずがたり:2008/05/20(火) 16:02:37
①八王子拡幅 ②八王子瑞穂拡幅

竣工:
①谷野街道入口交差点から左入橋交差点までの約1.5km区間について4車線化が完了
②約13.1kmについては拡幅が完了(残り1.5km)

事業中:
①中野地区についても4車線化に向け用地取得を推進
②松原地区(小荷田〜武蔵野橋の地域の北側部分)について武蔵野橋の拡幅、および拡幅すべく用地取得を推進

●八王子拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route16/hatioji/index.htm

 八王子市の浅川橋から左入橋交差点までの延長約2.7kmを拡幅し、交通の円滑化を図る事業です。このうち、谷野街道入口交差点から左入橋交差点までの約1.5km区間について4車線化が完了しており、現在、中野地区についても4車線化に向け用地取得を推進しています。

事業位置図http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route16/hatioji/cons_map.htm

設計諸元
路線名 一般国道16号八王子拡幅
区間 自)東京都八王子市中野上町 至)東京都八王子市左入町
延長  幅員  区分 設計速度 車線数
約2.7㎞ 25m 4種1級 60km/h 4車線

●八王子〜瑞穂拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route16/hati_miz/index.htm

 八王子市北部から埼玉県・東京都境までの延長約14.6kmを拡幅し、交通の円滑化を図る事業です。
このうち、約13.1kmについては拡幅が完了しており、現在、松原地区についても武蔵野橋の拡幅、および拡幅すべく用地取得を推進しています。
また、青梅街道と交差する箱根ヶ崎西交差点において、瑞穂中央立体工事をすすめ、平成19年3月16日、立体交差部の国道16号本線が4車線で完成しています。

事業位置図 http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route16/hati_miz/cons_map.htm

設計諸元
路線名 一般国道16号八王子〜瑞穂拡幅
区間 自)東京都八王子市左入町 至)東京都西多摩郡瑞穂町
延長 幅員 区分 設計速度 車線数
約14.6㎞ 21m〜48m 4種1級 60km/h 4〜6車線→一部6車線かぁ。

264とはずがたり:2008/05/22(木) 15:13:59
鵜野森がねぇ・・

53 名前:国道774号線[] 投稿日:2006/08/10(木) 13:47:09 ID:+Zu92EuM
16号で一番渋滞がひどいのはどこだ?
俺は相模原周辺を挙げておく

●主な旅行時間 08月10日13時25分 現在の情報です起点路線名称

国道16号 上り 相模原市橋本五差路 →相模原市鵜野森 90分
国道16号 上り 相模原市鵜野森 →横浜市緑区東名横浜町田IC 60分
国道16号 下り 横浜市緑区卸センター入口 →相模原市鵜野森 25分
国道16号 下り 相模原市鵜野森 →相模原市橋本五差路 50分

http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/kanagawakenseibu_m.html

東名横浜町田ICから橋本五差路まで16kmを
上りが150分で平均時速6.4km/h
下りが75分で平均時速12.8km/h


153 名前:国道774号線[] 投稿日:2007/05/05(土) 00:23:02 ID:aCmkR+aJ
質問でスマソ
何で相模原市鵜野森周辺ってあんなに混むの?
片側2車線に減少するからなの?

154 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2007/05/05(土) 00:34:15 ID:CRM6wqaz
>153
交差道路も主要道のため、他より赤信号が長いから。
246交点や横浜市の原宿交差点なんかも同類かな。

155 名前:国道774号線[] 投稿日:2007/05/05(土) 13:08:38 ID:aCmkR+aJ
>154
どうもありがとう。
確かに原宿交差点もそんな感じでよく渋滞しているな。

156 名前:国道774号線[] 投稿日:2007/05/08(火) 10:48:13 ID:+nXCbots
>153
横浜方面から来て最初の交差点が狭く左折が多く直進が流れない
大型車も多い。
連続する次の交差点右折車多く直進車線車線が遊んでる
その先はガラガラ、

323 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/03/19(水) 00:53:11 ID:bsctQrkS

 あと相模原市内の鵜野森・共和・中央・鹿沼台(順番バラバラ)といっ
たあたり、何箇所か立体化してほしいです。鵜野森なんかはEV付歩
道橋をつくり横断歩道を廃止しただけでもだいぶ違いそうですよね。

 あと、16号は神奈中バスが堂々と車線を堰き止めている・・・。せめて
バスベイの設置を進めてほしい。利用者は結構いるのだから・・・。これ
は町田街道も同じ。利用者がいるから乗降時間も結構かかってるんで
すよね。

265とはずがたり:2008/05/22(木) 15:21:35
着工おめヽ(´ー`)/
平行する新4号・旧4号の流れが少しはマシになるかな・・

702 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/16(金) 13:34:17 ID:sYdS3j55
東埼玉道路 吉川以北8.7㌔㍍事業化

県東部を南北に走る東埼玉道路のうち、吉川市川藤−春日部市水角の延長8.7㎞の
事業化が決まり、15日にあった沿線自治体の建設促進期成同盟会総会で報告された。
今回の事業化は租税特別措置法の一部改正が成立したことを受けて決まった。
国土交通省の直轄事業で今年度予算で5000万円の調査費が盛り込まれた。
新たな事業区間は北側が国道4号とつながるため、開通すればバイパスとして
機能するようになる。

ソースは5/16の朝日新聞埼玉面の記事より抜粋

庄和ICではなく、水角までということは、4車線化の整備はせずに、とりあえず側道部分だけ
さらに伸ばしてで春日部の4号までつなげてしまおうということだと思うけど、とりあえずは
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!

703 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/16(金) 14:33:04 ID:OOENdyLF
>>702
>庄和ICではなく、水角までということは、4車線化の整備はせずにとりあ
>えず側道部分だけ

東埼玉道路は専用部(高速道路部)4車線+側道部2車線だからね(一般部無し)。
4線化を事業化するとなると専用部(高速道路部)を事業化する事になって事業
主体をどこにするのかとう問題が出てくるからね。

側道部往復2車線だけの全通をすると、既供用区間ですら渋滞が顕著だから全通
しても4号バイパスとしての機能はしれてるとはいえ、とりあえずはめでたい。

266とはずがたり:2008/05/22(木) 15:46:40
鵜野森とならんで混む上に千葉柏道路・入間狭山拡幅・拝島付近拡幅等改良工事の享受も受けないのがこの宮ヶ谷塔・岩槻インター・加倉付近。
R16,R122,r2,r65の4本の幹線道路が交叉する一大結節点なのにほぼ平面処理なのは行政の不作為以外のなにものでもない。利権屋自民と利権屋土屋に任せて置くからこう云う悲劇となるのだヽ(`Д´)ノ

R122は加倉北以北で2車線と成るようだが用地は確保されているようだ。とっとと延伸すべき。
R16は東武野田線の跨線橋からそのまま宮ヶ谷塔の交叉点を立体交叉で抜けるべきだ。
R16とR122の交叉点である加倉東は最低どっちかを通過可能な立体交叉化が必要である。
ここもいそがなあかんでしょう。

555 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/04/22(火) 09:37:57 ID:g8i4fjCy
122の加倉から先はもっと早く整備すべき
さいたま市の道路って用地買収終わってるところでも進捗が遅い

557 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/04/22(火) 12:43:04 ID:mGB51UXT
加倉が混むのは新旧16号の信号が近いせいだろ
旧16をまたいで122を通して蓮田に繋げば渋滞はかなり減ると思うけどな
旧道から122に行く奴なんてそんなにいないし

564 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/04/23(水) 23:36:42 ID:Gvl1piCa
>>>555->>557
加倉の渋滞は、2車線になっているのも原因のひとつだけど、
それ以上に交差点の処理能力が絶対的に足りない罠。

16号か122号のどちらかを立体交差にしないといけないのだけど、

16号の方は、西側に岩槻IC・旧16号交差・野田線陸橋
東側は岩槻市街地となり、立体交差がむずかしい。
122号の方は、高速道路と並行している関係上、
高架:高速が邪魔。地下:高速の基礎が邪魔。

蓮田市内の南端に東北道のハーフランプ作って、
122号の交通を東北道へひっぱるのがベストだけど、
市境が入り組んでるからややこしいことになりそうだ。

267とはずがたり:2008/05/22(木) 15:59:50
>>266
おお,R122は造ることになってたか。。
宮ヶ谷塔の立体化は当然としてあとR122とR16のどちらを立体化するかですな〜。

http://www.city.saitama.jp/www/contents/1206336636301/files/4gatsugou1.pdf
一般国道122号蓮田岩槻バイパス(加倉交差点から大字馬込間約4.1km)につきましては、平成25年度の全線開通を目指し、今年度は大字馬込から平林寺橋までの区間1.4kmを整備いたします。

268とはずがたり:2008/05/22(木) 16:20:08
結局狭山入間拡幅が出来ても入間付近を中心に渋滞は解消しないかもね。。
将来的にはr8川越入間線をR16のBPとして整備した方が良いのかも知れぬ。
またさいたま新都心線を西側に延伸する時狭山日高方面への延伸も検討してもいいんではないの?
それにしても大宮国道事務所相当にショックだったようだなw

渋滞緩和 圏央道効果なし 開通1年 並行の国道交通量減らず
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/877

管轄する同省大宮国道事務所は「効果は都内側が中心で、県内での交通量減少は確認できなかった」と明かし、「効果がないため詳細なデータは公表できない」とした。

最近は入間IC周辺に大型商業施設が相次いで開業、より一層国道16号の渋滞が激しくなっている。

269とはずがたり:2008/05/23(金) 02:12:46
なんか可怪しいやろ。。

旧上陽町・朧大橋元町長が証言 県道規格で幅員が拡大 町の見積もりでは20億円
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20080322/20080322_016.shtml

 福岡県八女市(旧上陽町)の山中にかかる総工費約43億円の「朧(おぼろ)大橋」が、1996年度に同県の事業に採択されて道路幅員が広がるなどしたため、町が建設した場合の総工費として見積もった約20億円を大幅に上回ったことが21日関係者の話で分かった。

 橋が建設された当時の牛嶋剛・旧上陽町長によると、町では当初、長さ約300メートルの同橋の建設費用として約20億円かかると見込んだ。しかし町が建設するには財政上厳しく、同県が過疎の自治体に代わって基幹道路を整備する「過疎代行事業」による建設を要望し、96年度に県に採択された。

 過疎代行事業は、国と県が建設費の約半分ずつを折半するため旧上陽町の負担はなくなったが、完成した橋の幅員は、同町の町道規格だった4メートル以上から、県道並みの11メートル(車道二車線と歩道3・5メートル)に大きく上回ることになった。

 同県によると、各市町村の道路建設が代行事業によって完成しても取り扱いは市町村道だが、道路工事自体は県道の規格で行われることが多いという。県は「(朧大橋の幅員は)地域の通行量などに基づいて決めた」としている。

 牛嶋元町長は「橋の幅が広がったのは県事業に採択されたからそうなった。幅が広がって建設費が増えたということだけを取り上げ、地元の橋が『不必要』と批判されるのはおかしい」と話している。

=2008/03/22付 西日本新聞朝刊=
2008年03月22日01時50分

270とはずがたり:2008/05/23(金) 03:57:19
【R309渋滞ポイント:丹南・下黒山・船渡】

とは計画では八尾富田林線の建設で幾分解消される筈だが,3箇所の立体交叉ぐらいは

舟渡北・舟渡南…この両者を併せて立体化しちまいたい。
http://www.its-mo.com/z-124318042-488034851-18.htm
下黒山…セオリーから云えば放射路線且つ自専部の無いR309側を立体化すべきであろう。
http://www.its-mo.com/z-124347058-488014005-18.htm
丹南…中環が重要なのは判るがこちら側も立体化きぼんぬぅ
http://www.its-mo.com/z-124401836-487994608-18.htm

○国道309号線
【大阪府大阪市〜大阪府富田林市】
http://3koku.uroneko.com/nr309-351.htm

■概況・交通量など

 特に平日夕方の堺市美原区の 舟渡南交差点(r32・r35交差点)から下黒山交差点(r36交差点)の間と、丹南交差点(r2交差点)の手前約2kmの北行き(富田林市→大阪市方向)車線で発生する渋滞は、車がほとんど動かなくな ります。

271とはずがたり:2008/05/23(金) 04:55:47
>>270

(都)大阪河内長野線を一部で造ってるのか・・・orz
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1159-1160

全部整備するより交叉点改良に止めた方が絶対安上がりやって。。
ほんまええかげんにせぇやなぁ・・。

大阪⇔河内長野も309の富田林付近をめっさええ感じで作ったお陰で大阪⇔R309⇔富田林⇔R170⇔河内長野で十分である。
で,渋滞ポイントの3箇所を立体化すれば暫くは機能するし少子化時代で今後はそれで十分間に合う可能性も高い。

272とはずがたり:2008/05/23(金) 23:17:53
【道路整備特別会計における都道府県別の受益負担比率】
こんなレスめっけ。
受益率が高いのは沖縄・高知・北海道・島根・鳥取・和歌山・奈良…と続く。
沖縄と北海道が高いのは開発と云う観点から仕方がないと思われるけど,和歌山よ,一生お前には道路投資してやらんどヽ(`Д´)ノ
散々美味しい目をみてきてるやんけ。
奈良も申し訳ないことに結構受益比率が高いのであるが自民党が好き勝手田舎に道引いて都市近郊部民の受益が大して無いのはこの日本の典型でもある。奈良の道は酷いと云う印象ばかり。超山間部の殆どクルマどおりのない道か,第二阪奈や南阪奈みたいなど派手だけど高いばかりの道はあるけど都市近郊部の生活道路の貧弱さは目もあてられぬ。。

359 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/04/16(水) 23:33:37 ID:W20jkfxT
現状だと、田舎の土建屋(自民党の票田)の生活の維持する為に、
都市部の必要不可欠な道路の建設を後回しにして、
都市部で集めた道路特定財源で、田舎に次々と無駄な道路を建設。
http://bike.hazukicchi.net/img/img20080408043955.png
http://www8.plala.or.jp/uemura/papers/2006a.pdf

一般財源化して、財務省の査定が入れば少しは、改善されるだろうか?

273とはずがたり:2008/05/23(金) 23:26:36
【246号渋滞対策】
渋谷〜厚木はなかなかの高規格道路だがそれ故交通も集中,渋滞も発生している。
取り敢えず

●江田付近
http://www.its-mo.com/z-128000508-502407288-15.htm
拡幅が行われているらしいが車線が増える訳でも無いので車線幅員増に拠るスピードアップでどの程度の効果があるのか?
市が尾拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/246/ichigao/drawing.htm
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/950
何時できるんだ?
更に市が尾拡幅と新石川立体の間の荏田町の右折車を非難するレスも見かけたのであるが右折レーンがないならその辺の整備が先ず必要かと。
そのぐらい建て込んでても必要な距離はそれ程長くないし直ぐ出来るやろ。

●山王原付近
http://www.its-mo.com/z-127771076-502080576-17.htm
R246,R467,r50,r56等の交通が集まり目黒と山王原はR246は立体化されてるものの交通を捌け切れていない。
お隣の東名入口は町田立体の巨大プロジェクトが進行中だけど其れが出来てももとから無信号でスルーできるR246側にそれ程プラスがあるとも思えない。

通ったのはそれ程混んでなかったしあんま興味も無かったのであんま意識してなかったけど此処は拡幅か立体化が必要であると思われる。
山王原東〜大和橋〜瀬谷入口から目黒陸橋にかけて4車線であるなら6車線化が有効であろう。
立体化は目黒の陸橋に山王原の地下道を結ぶ為スペース的に無理があるかも知れない。
拡幅には批判的な俺だけど。。

●金田陸橋
129との合流で混む。圏央道が出来ればそれなりになんとかなるのではないか。取り敢えず対策不要かと。
圏央道が出来てるのに混んでるとしてもそれは貧乏人は麦を喰えという手の話しだからなw
現状では,選択肢はR129,環八,首都高とどれもろくなルートがないのでカネを払いたくても道がないのだ。
此も国益を無視し私益のみに動かされた自民党利権集団に拠る日本寄生弱体化策の賜物である。

274とはずがたり:2008/05/24(土) 00:11:36
>>84
現在厚木秦野道路は新東名絡みの箇所だけ着工中。そして暫定2車線での着工となっている。
圏央厚木IC[圏央道]---厚木北IC[R412]…森の里IC…(暫定出入口?)--伊勢原北IC[新東名]---伊勢原西IC[R246]…秦野中井IC[現東名]…渋沢IC…秦野西IC[新東名]
凡例 ---:着工 …:計画路線 [接続道路]

暫定出入口〜厚木北はr63等を使って暫定裏道接続と云う事の様だ。

此処迄逼迫するのに資金不足と云うならこの様な都計道との重複はいかがなものか。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1161
まぁ高規格道路と都市計画道路では自ずと用途は違ってはくるものの両者を併せるような形で効率的な計画決定ができなかったものでしょうかねぇ。

そもそも246との西半分との接続が余り顧みられてない感じであるがその辺はどうするつもりか??
流動をみると246御殿場方⇔129八王子方を結べば十分という事なんか?都心方面へバイパス延伸の計画でもあるのか?

276とはずがたり:2008/05/24(土) 00:37:53
>>273
都計道藤沢厚木線+寺尾上土棚線のR246への延伸・接着で山王原の交叉点が劇的に改善する可能性を秘めているのではないか。
確か中途半端な2車線だったR467より完全4車線のこちらの方が流れは良い筈。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1162

まぁ山王原東〜目黒立体取り付け部迄の6車線化は「現場が未だ4車線ならした方が良いし,そもそもこの道路の接続部分の構造も余裕を持って置かないと新しい渋滞ポイントが増えるだけに成りかねないけど。。

277とはずがたり:2008/05/24(土) 01:13:25
<R16鵜野森>
>>96-97 >>227 >>264 >>266
俺の中で要改良の鵜野森だがバスベイの設置と横浜線の分断解消でそれなりに効果があるかもと云うレス発見。
やってみる価値はありそうだこれと相原鶴間線http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1112の竣工でも駄目なら最終的に立体化すれば良い。

323 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/03/19(水) 00:53:11 ID:bsctQrkS
 町田立体できてほしいですね。

 あと相模原市内の鵜野森・共和・中央・鹿沼台(順番バラバラ)といっ
たあたり、何箇所か立体化してほしいです。鵜野森なんかはEV付歩
道橋をつくり横断歩道を廃止しただけでもだいぶ違いそうですよね。

 あと、16号は神奈中バスが堂々と車線を堰き止めている・・・。せめて
バスベイの設置を進めてほしい。利用者は結構いるのだから・・・。これ
は町田街道も同じ。利用者がいるから乗降時間も結構かかってるんで
すよね。

350 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/04/13(日) 13:30:12 ID:dsthmr82
>>323
遅レスだけど、自分は相模原市民なんでよく分かる。
要は、JR横浜線の町田〜相模原駅間あたりの町田市域〜相模原市域間の
抜け道が少なすぎるんだよな。まあ補給廠があるから、どうしても淵野辺
十字路あたりに集中しちゃうんだよな。
思うのだけど、16号立体化もいいけど、横浜線の町田駅〜古淵駅間の高架線路
下に何箇所かトンネルがあるんだけど、なんか一箇所を除いて、悉くポールとかで塞いであるんだよな。
あれを通れるようにして、周辺道路をある程度整備すれば、ずいぶん違うと思うの
だけどな。まあ大型車はムリかもしれんが、分散化は出来る。

278とはずがたり:2008/05/24(土) 13:15:40
>>277-278
鵜野森の交叉相手

(都)町田新磯線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1169

279とはずがたり:2008/05/24(土) 13:16:16
<神奈川県・今後3年以内に供用が見込まれる主な路線・箇所1>
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/kyouyou.html

供用見込み路線・箇所一覧表項番 路線名 箇 所 供用目標年度 延長(km) 備考
1 都市計画道路 大津長沢線 横須賀市浦賀町一丁目〜同市浦賀町三丁目 H19 0.6 H20.3に供用開始しました。
2 都市計画道路 安浦下浦線 横須賀市長沢四丁目〜同市長沢二丁目 H20 1.2 暫定2車線部分供用
3 都市計画道路 久里浜田浦線 横須賀市平作六丁目〜同市池上五丁目 H19 1.7 H19.9に部分供用開始しました。
4 国道467号 藤沢市藤沢 H22 0.3 供用目標年度をH19年度から変更しました。(⇒変更理由1)
5 県道44号(伊勢原藤沢) 茅ヶ崎市西久保〜同市赤羽根 H20 1.7 暫定2車線供用 1.7kmのうち、東側の0.5km区間(暫定2車線)と、JR相模線との立体交差部の0.3km区間(歩道部分のみ)については、H20.3に供用開始しました。残る区間については、供用目標年度をH19年度から変更しました。(⇒変更理由3)http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/tosika/r44.pdf
6 県道45号(丸子中山茅ヶ崎) 茅ヶ崎市西久保〜同市円蔵 H19 1.2 H20.3に供用開始しました。http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/tosika/r45.pdf
7 都市計画道路 藤沢大磯線 茅ヶ崎市萩園〜寒川町田端 H22 1.9 暫定2車線供用
8 都市計画道路 藤沢厚木線 都市計画道路 寺尾上土棚線 藤沢市葛原〜綾瀬市深谷 H19 2.5 H20.3に供用開始しました。http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1915/atudo/hukayarittai/hukayarittai.html http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/tosika/gairo2-1.html
9 都市計画道路 下今泉門沢橋線 海老名市河原口〜同市中新田 H20 0.7 本路線と交差する小田急小田原線の高架化(河原口立体)は、H20.3に完了しました。 残る本路線の4車線整備については、供用目標年度をH19年度から変更しました。(⇒変更理由4)http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1915/atudo/shimoima/shimoima.html
10 都市計画道路 河原口中新田線 都市計画道路 中新田鍛冶返線 海老名市中新田 H21 0.5 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1915/atudo/nakasin/nakasin.html
11 県道42号(藤沢座間厚木) 厚木市関口〜同市三田 H21 1.1 暫定2車線供用 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1915/atudo/zama/zamaogi.html
12 県道22号(横浜伊勢原) 伊勢原市下落合〜同市下糟屋 H19 1.0 H20.3に供用開始しました。
13 都市計画道路 湘南新道 平塚市四之宮〜同市真土 H19 0.5 H19.7に供用開始しました。
14 国道134号【湘南大橋】 茅ヶ崎市柳島〜平塚市高浜台 H21 1.2

280とはずがたり:2008/05/24(土) 13:16:54
<神奈川県・今後3年以内に供用が見込まれる主な路線・箇所2>
>>279-280
15 県道711号(小田原松田)【酒匂縦貫道路】 小田原市桑原〜大井町西大井 H22 2.0 供用目標年度をH20年度から変更しました。(⇒変更理由4)
16 都市計画道路 穴部国府津線【小田原環状道路】 小田原市蓮正寺〜同市高田 H22 3.6 一部区間2車線供用 3.6kmのうち、酒匂川を渡る区間を含む西側の2.3km区間については、H20年度に暫定2車線での供用開始を予定しています。残る区間については、供用目標年度をH20年度から変更しました。(⇒変更理由4)
17 国道1号【函嶺洞門】 箱根町湯本〜塔ノ沢 H22 0.3
18 国道135号 小田原市根府川 H21 0.1
19 国道135号 小田原市江之浦 H20 0.5 供用目標年度をH19年度から変更しました。(⇒変更理由2)
20 県道52号(相模原町田) 相模原市当麻 H22 1.1 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1918/sodo/toshi_doro/douroseibi.html
21 都市計画道路 相原城山線【津久井広域道路】 相模原市二本松〜同市城山町川尻 H20 1.1 部分供用 1.1kmのうち、東側の0.4km区間については、H20.3に供用開始しました。残る0.7km区間については、供用目標年度をH19年度から変更しました。(⇒変更理由4)
22 国道412号 相模原市津久井町長竹〜同市津久井町青山 H21 1.9 供用目標年度をH19年度から変更しました。(⇒変更理由4)
23 国道413号 相模原市津久井町青根 H20 0.3 部分供用

供用目標年度変更理由
1 電線地中化に伴い支障となる占用物件の移設に日時を要したため。
2 地質が想定よりも悪く、施工に日時を要したため。
3 関連工事が遅延したため。
4 用地取得に日時を要している、あるいは、要したため。

路線箇所図
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/pdf/kyouyou/rosennkashozu.pdf

<今後3年以内に供用が見込まれないけれど参考の路線・箇所>

県道22号(横浜伊勢原)  藤沢市下土棚〜綾瀬市吉岡
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/tosika/r22.pdf
道路幅員18m-25m
事業年度 H元〜H25

281とはずがたり:2008/05/24(土) 13:48:03
<r44藤沢伊勢崎線>
平成10年の湘南銀河大橋の開通http://www.cyl.co.jp/road/kanagawa/syou.pdfで俄然注目を浴びるr44伊勢原藤沢線であるが,その後ははかばかしくない。。

<橋の西側>
R129にはやっと直結したがその後は真土の宅地に阻まれる感じか。だが,馬入1号線を北進すると道なりに西に向いて分岐する道があってR129,r606,r61,r63,r612と次々と交叉し北金目の区画整理区域に至っている。r613と直結するとr62の代替ルートとも成って面白いけど東海大の建物に阻まれて直結という感じでもなさそうだ。スーパーマップルでは主な車道扱いしてちょいと濃く塗られているが,Mapionもゼンリンのいつもガイドも極細のラインで書かれていて規格に疑問は残るけど。

<橋の東側>
西久保迄は圏央道の更に赤羽根迄新湘南BPの側道として整備されてるようだ(>>279-280の5-7ぐらい)が規格に疑問有り。
藤沢IC位まで側道でちゃんとつながってるのか要確認。

282とはずがたり:2008/05/24(土) 17:02:38
石榑峠ねぇ。。要るんかいな。。
何度か通ったことあるし,出来れば通ってみたいけど。。

石榑峠道路が整備されます
http://www.city.higashiomi.shiga.jp/download/no18_05_1338.pdf

国道421号のあゆみ
大正9年4月 県道八日市四日市線の路線認定
昭和26年11月 江勢道路開通促進期成同盟会の結成
昭和29年9月 主要地方道近江八幡員弁線の路線認定
昭和45年7月 石榑林道が完成
昭和51年2月 近江八幡員弁線国道昇格期成同盟を結成
昭和57年4月 主要地方道近江八幡員弁線が国道421号に昇格
昭和57年7月 国道421号整備促進期成同盟会に名称変更
平成9年12月 石榑峠道路が平成10年度国直轄一次改築事業に認定
平成18年5月 石榑峠道路着工

トンネルは平成21年3月末の貫通を予定しており,付帯工事を終えて供用開始されるのはもう少し先になる見込みです。

このトンネルが完成すると,東近江地域から桑名市までの所要時間が約30分短縮されるほか,通行規制や冬季の通行止めの解消など,円滑な交通の確保が図れるとともに,東近江地域と北勢地域の広域ネットワークを形成する重要な幹線道路となります。

一般国道421号 石榑峠道路の事業評価
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/ishigure01.html

石榑トンネル工事順調
中村功一市長ら現地を視察
三重県側400メートル以上に達する
=滋賀県側 取付道路整備後に着手=
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/bno/2007/07-04/n070422.html#3

◆東近江・東近江市◆

 三重県側で進む国道421号の石榑峠道路トンネル工事(事業主体・国土交通省近畿地方整備局、滋賀国道事務所)が一年を経過する。進ちょく状況を確認するため十七日、東近江市の中村功一市長ら三役と関係職員が現地を訪れ、滋賀国道事務所や施行業者から説明を受けた。

 国道421号は、桑名市と近江八幡市を結ぶ幹線道路だが、県境の石榑峠道路(いなべ市大安町〜東近江市黄和田町)は、急峻な鈴鹿山脈を横断していることから、道幅が狭い上に旧勾配、急カーブが続き通行規制が絶えず、冬には通行止めになるなど国道としての役割を果たしていなかった。

 このため、両県の長年の悲願が叶い、国の直轄事業としてトンネル化が計画され、昨年五月から三重県側で掘削工事が開始された。約二十五人の作業員らが二十四時間二交代制で、火薬での爆破や専用重機を使って、一日に五、六メートル掘り進み、現在まで四百十三メートル(トンネル区間四千百五十七メートルの一割)に達するなど、工事は順調に進んでいる。

 工事区間に国定公園があることやクマタカの生息が確認されていることなどから、滋賀国道事務所建設監督官の田中幸一さんは、砕石搬出に車を使わずベルトコンベアーを使用し、特に排水処理に気を使うなどして「動植物、河川など自然環境に十分配慮するとともに、安全に工事が進むことに気を配っている」と話していた。

 一方、施行業者で大林・飛島特定建設工事共同企業体石榑工事事務所長の林下敏則さんから「地下水が急にトンネル内に入ると崩落の恐れがあり、常に前方の地質に注意をしながら工事を進めている」との説明を受けた。

 なお、滋賀県側では、トンネル工事の準備段階となる取り付け道路の整備が現在行われ、整備が終わり次第、トンネル掘削工事が開始される。

284とはずがたり:2008/05/24(土) 23:59:10
【(都)彦根長浜幹線】
彦根バイパスor彦根BPhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/650 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/832 >>208と俺が勝手に呼称してきた米原BPの終点佐和山から彦根インター付近を経由し多賀付近へ至る道は(都)彦根長浜幹線と云うらしい。

一般国道8号 米原バイパス一部区間開通/湖国の道
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/maibarabp/index.html

一般国道8号「米原バイパス」の一部区間が開通
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/kisya15/pdf/h160312.pdf

285とはずがたり:2008/05/25(日) 13:53:04
【脱規模拡大社会に於ける社会資本蓄積の為の提言】

①交通の集中に対して高規格のバイパス道路の建設(供用は暫定)では無く同程度の規格の道路を平行して指定

・R125と(r137+r56) 若三叉路〜新4号BP〜古河市街
・船取線 馬込〜鎌ヶ谷
・外環(ならやま大通り)+押熊真弓線 押熊〜生駒北付近
・(都)藤沢厚木線をR467指定
・R6牛久土浦BP→土浦牛久間の4車線の都市計画道路あり

②現道の立体交叉化等で対応
〜平行する高規格道路の建設を中止・抑制〜
・(都)大阪河内長野線⇒R309の丹南・下黒山・船渡の立体交叉化
・名古屋東西道路構想⇒R23の丹後通・丸の内・浜田町・十一屋・宝神の立体化
・第二湾岸線⇒R357の二俣〜若松間を完全立体化

②" 平行する高規格道路を調整
・厚木⇔大井松田 新東名⇒現東名へ移管 現東名⇒秦野厚木道路に移管
・浜松⇔豊田 新東名⇒東名(拡幅) 東名⇒名豊道路
・川越⇔亀山 新東名⇒東名阪(拡幅) 東名阪⇒北勢BP
・草津⇔高槻 新東名⇒京滋BP(直結道建設) 東名⇒そのまま
・都城⇔志布志 東九州道⇒都城直結のみ 志布志都城道路⇒志布志から鹿屋迄伸ばす
・南九州道・北薩連絡道⇒出水〜川内を北薩道路のルートで南九州道を整備

③妙な遠回りを廃し最短距離を結ぶ

・圏央道:幸手〜境〜岩井⇒幸手〜関宿〜岩井
・東九州道:大分〜佐伯〜延岡⇒R326の更なる整備で対応

286名無しさん:2008/05/27(火) 21:54:22
首都高速約280㎞
阪神高速約250㎞
名古屋高速約65㎞
東京や大阪がメインの首高や阪高だが横浜路線距離や神戸路線距離より名古屋高速前線の方が短い事実。渋滞も平均で横浜や神戸だけで名古屋高速前線より長い事実。

287名無しさん:2008/05/28(水) 02:47:39
>>274
R246大和厚木バイパスと厚木秦野道路の接続は
厚木秦野道路の伊勢原の事業中のところからK63ルートで
伊勢原総合グラウンドの北東
日産テクニカルセンターの西
東京工芸大学の東
妻田ボウルあたりで立体交差でR246大和厚木バイパスに合流
が厚木の都市計画図にのってますね。

厚木秦野道路は伊勢原からK63ルートで金田につなぐのがR246本線のようですね
区画整理の中に22m道路が点在しています。

圏央道の厚木IC方面は圏央道のための支線のような感じですね

288とはずがたり:2008/05/28(水) 03:07:16
>>287
おお,有り難うございます。ご教授感謝。
K63ってのは神奈川県道63号のことですよね。
なんと二手に別れるとは豪勢な。。
今建設中の伊勢原の終端部は丁度県道63号と64号の分岐交叉点辺り迄っすよね。
自動車専道部と地上一般部があって自専道部は64号沿いに北上するけど,地上部は分岐して63号沿いに東京工芸大付近迄北上,そこから東に折れて現道に妻田付近で接続という感じでしょうか?
俺も厚木市の都市計画図調べてみます。
国道ではなく県道改良かなんかの名目で造るけど事実上連絡路みたいな位置づけかもしれませんね。。

289名無しさん:2008/05/28(水) 03:24:12
>>288
前はもっと綺麗な画像ファイルがあったのですが
今はこれしか見つかりません
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/data/files/0068_0000002460_fuzu-seikaiho.jpg

290とはずがたり:2008/05/28(水) 04:08:10
>>288
有り難うございますm(_ _)m
俺も調べてみました。

【都市計画道路の決定状況一覧】
http://www2.city.atsugi.kanagawa.jp/toshi/attoshikei/toshisst/page_2473.html

番号 区分・規模・一連番号 名称 幅員(m) 起点 終点 延長(m) 供用開始(m)

1 1・2・1 第二東名自動車道 34.5 酒井 上落合 1,940 - →新東名

2 1・3・1 さがみ縦貫道路 24 金田 上依知 8,610 - →圏央道

3 1・4・1 厚木秦野道路 20.5 中依知 七沢 9,810 - →R246厚木秦野道路

4 3・3・1 平塚相模原線 22 戸田 上依知 14,870 11,500 →R129+r601(旧道経由)

5 3・3・2 本厚木上荻野線 22 中町 上荻野 7,520 6,890 →R412BP(R246以東駅迄は15m-18m)

6 3・3・3 伊勢原横浜線 22 戸田 長沼 1,540 1,415 →r22横浜伊勢原線

7 3・3・4 上今泉岡津古久線 22 金田 岡津古久 9,030 3,220 →r63相模原大磯線+α

8 3・3・5 厚木環状3号線 22 長谷 棚沢 7,850 1,557 →長谷で3・4・12と直結

9 3・3・6 座間荻野線 22 関口 下荻野 4,160 890

10 3・3・7 厚木環状4号線 22 山際 中荻野 3,580 -

11 3・4・1 工業団地中央幹線 20 関口 上依知 3,680 1,020

12 3・4・2 藤塚桜台線 20 上依知 上依知 980 980

13 3・4・3 東京沼津線 18 厚木 愛甲 4,750 2,300→R246現道+r603(旧道経由)

14 3・4・4 厚木環状1号線 18 旭町 妻田 4,620 1,960

15 3・4・5 246号船子線 20 船子 温水 630 630

16 3・4・6 旭町松枝町線 16 厚木 水引 1,910 900 →3・3・2から分岐

17 3・4・7 厚木バイパス線 16 酒井 三田 9,580 6,011→妻田〜酒井はR129(W=22m)

20 3・4・10 尼寺原幹線 16 水引 飯山 4,980 1,920

21 3・4・11 厚木環状2号線 16 愛甲 三田 6,830 644→厚木秦野の側道となって厚木BPへ接続

22 3・4・12 酒井長谷線 16 酒井 長谷 4,130 2,988→厚木環状3号線へ直結

27 3・4・17 船子飯山線 18 船子 飯山 8,430 6,080

合計 ─ ─ ─ 147,400 72,693

18m未満の道路は適宜取捨選択した。

厚木市
地図情報システム
http://www2.wagamachi-guide.com/atsugi/

291とはずがたり:2008/05/28(水) 04:19:01
>>287-291
r246から厚木秦野道路へ連絡すると思われる道路は確かに計画上も(立体用の敷地の形状で)金田陸橋からスルーで接続しているのが判ります。
しかもR412や厚木環状3号線との交叉部にも立体交叉の敷地が用意されるなど大和厚木BPの素直な延伸ルートのようです。
一方で今のR129との重複区間のルートは妻田以南は都市計画上は厚木バイパスの様です。
秦野厚木道路は取り敢えず今の伊勢原部分の着工区間が出来れば,この都計道上今泉岡津古久線との接続で東京⇔沼津の渋滞区間の厚木・伊勢原市内を一気に回避・解消出来ると云う寸法の様ですね。
妻田から東京工芸大付近迄の予定線は俺の持ってるMappleにもちゃんと書いてありました。こんなプランの一角を構成するとは終ぞ気付きませんでした。
これですっきりしました。感謝でありますm(_ _)m

292名無しさん:2008/05/29(木) 04:45:57
1kmあたりの渋滞損失額
1位東京435
2位大阪338
3位神奈川237

293とはずがたり:2008/05/30(金) 07:45:02
>>273 >>287-291
【R246逍遥】

<大和橋付近>
立て込んでないので6車線化は可能っぽい。
しかも起伏があるので立体化も可能っぽい。
なんなら大和橋と瀬谷入口の二箇所を統合して。

<妻田付近の分岐>
上今泉岡津古久線の先行開通部分が少しある。全部見たわけでもないが結構立て込んでる感じであった。
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=127650416&amp;lon=501687043&amp;lvl=16&amp;opt=m-link%3A127650416%3A501687043%3Alink00

<東京工芸大〜白山>
4車線対応で造ってあるが右折レーン用の余裕がない様に見えるのが心配。
厚木第3環状も似たような規格であったが,これでは生活幹線道路には良くても国土重要幹線を担うにはやや規格不足かも。

294とはずがたり:2008/05/30(金) 07:53:42
<R17 新大宮BP>
2ちゃんかなんかで2車線なのは川越街道に流さないためだろとか書かれててまさかと思ったが高島平から北町迄2車線だった。広めの掘り割りなんかにポテンシャルは感じさせる設備なんだけど2車線に信号ありのただの道になっちょる・・
はよう池袋迄伸ばせや。
また環八の笹目通りの相当物が環七にも計画されてるけどそれと直結すると非常に便利である。
環八と比べると環七はローカルムードであり(環七捕まえて「ローカル」なんていったら怒られるけどw),渋滞もましな傾向だそうから新大宮BPを4車線にしても都内各地に環七経由で分散できそう。川越街道も便利になる。

295とはずがたり:2008/05/30(金) 23:38:04
上今泉岡津古久線>>293>>287-291の伊勢原市内の対応物は西富岡石倉線と云うらしい。

伊勢原市 広域幹線道路整備事業
http://www.city.isehara.kanagawa.jp/kakuka/kikaku/kouhou/jyuuyousesaku.htm#kouiki

事業内容

 第二東名自動車道、国道246号バイパス、都市計画道路西富岡石倉線の建設促進に向け、道路事業者をはじめとする関係機関等との事業調整を進めるとともに、関係地域や地権者の皆さんからの各種相談に対応しています。また、国道246号バイパス全線の早期全線事業化を目的に、県及び近隣市と連携し国等への要望活動を展開しています。

□事業概要
【第二東名自動車道】
ルート :石田字下河内〜三ノ宮字高取
市内延長:約9.1㎞
標準幅員:34.5m
【国道246号バイパス(厚木秦野道路)】
ルート :日向字上堤〜善波字切通
市内延長:約7.5㎞
標準幅員:20.5m
【都市計画道路西富岡石倉線】
ルート :分かれ道交差点〜石倉橋交差点
延  長:約1.9㎞
標準幅員:19.0m

□事業進捗状況
【第二東名自動車道】
厚木市境〜伊勢原北IC 用地買収中
伊勢原北IC〜秦野市境 設計協議中

【国道246号バイパス(厚木秦野道路)】
県道伊勢原津久井〜伊勢原北IC   設計協議準備中
伊勢原北IC周辺   用地買収中
伊勢原北IC〜伊勢原西IC 用地買収中

【都市計画道路西富岡石倉線】
県道伊勢原津久井〜伊勢原北IC   用地幅杭設置準備中
伊勢原北IC周辺   用地買収中

今後の予定
完成予定年度

【第二東名自動車道】(暫定4車線施工)
平成30年度:厚木市境〜伊勢原北IC
平成32年度:伊勢原北IC〜秦野市境

【国道246号バイパス(厚木秦野道路)】(暫定2車線施工)
事業化区間全線において今後概ね10年の間の開通をめざすべく努力してまいります。
  ※国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所記者発表(平成18年12月5日)

296名無しさん:2008/06/01(日) 07:54:41
阪神高速
http://www.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fosaka.tudura.com%2Fsky%2Fphoto%2Fbil-46.html&amp;hl=ja&amp;mrestrict=xhtmlchtml&amp;inlang=ja&amp;client=ms-kddi-jp&amp;q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4&amp;channel=main

297荷主研究者:2008/06/05(木) 23:39:01
近鉄名古屋線に乗っていると未通区間を交差し、完成しそうでなかなかしない気になる都市計画道路であったが、開通したとのこと。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.133371885301265&amp;lon=136.82450474879047&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080419/CK2008041902004708.html
2008年4月19日 中日新聞
県道「八熊線」あす全線開通 渋滞緩和に期待

開通を目前にした「八熊線」の未開通区間=名古屋市中川区富田町榎津で

 名古屋市昭和区から市中心部を経て中川区まで延びる都市計画道路の県道「八熊線」が20日、全線開通する。中川区を経て弥富市まで続く県道・弥富名古屋線の一部の道路で、中川区西部の556メートル区間が未開通だった。地元住民からは、渋滞緩和を期待する声が上がっている。

 片側2車線の八熊線は、昭和区檀渓通の「檀渓通4」交差点から中川区供米田の「供米田中学校北」交差点までで、全長約12キロ。うち、「供米田中学校北」交差点の東側から新川の榎光橋西側までの区間を、市が9年前から工事していた。

 八熊線を行き来する車は、未開通区間を迂回(うかい)するような形で枝分かれしている片側1車線の県道を通行。八熊線北側を走るこの迂回路では1日当たり約1万6800台が通行し、朝のラッシュ時には渋滞は約1キロに及ぶこともある。

 全線開通すると、市の見込みでは、八熊線との分散で同線北側の県道の通行量は半減。庄内川や戸田川の橋周辺の渋滞は緩和する。

 地元・豊治学区の海田晃区政協力委員長(74)は「待ちに待った開通。住民が渋滞から解放されれば」と話し、春田学区の遠藤政徳区政協力委員長(72)も「渋滞を避けようと住宅街を抜ける車が減るかも。弥富方面から中心部に真っすぐ行けるのも便利」と期待する。

 中川署は「通行車両の分散で交通安全面でも効果が見込める」と話す。

 20日は午前10時から正午まで開通区間で記念式典などを催し、午後3時ごろから通行できる。

  (藤沢有哉)

298荷主研究者:2008/06/06(金) 00:08:19
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.57216425295083&amp;lon=132.25178208373092&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

パンフレット(土居トンネル(仮)=発坂トンネル)
http://www.tunnelweb.jp/tokei/doiTN.pdf

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804230144.html
'08/4/23 中国新聞
国道191号土居バイパス開通
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県安芸太田町の土居―箕角地区を結ぶ国道191号土居バイパスが22日、開通した。191号の同じ区間は歩道が未整備な上、蛇行続きで視界も悪く、自転車通学する生徒や歩行者の安全確保が課題になっていた。

 バイパスは中国道戸河内インターから西約1.5キロ地点で、幅員約10メートルの片側1車線。全長1345メートルあり、幅約2.5メートルの自転車・歩行者専用道を設けている。1017メートルの発坂トンネルが通っている。総事業費は約30億円。

【写真説明】国道191号バイパスの開通式でテープカットする関係者

299荷主研究者:2008/06/06(金) 00:10:40

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804280009.html
'08/4/28 中国新聞
渋滞解消へ交差点を改良
--------------------------------------------------------------------------------
 尾道市因島土生町の県道西浦・三庄・田熊線の湊大橋交差点の改良工事が完了した。因島で最も交通量が多い上、歩道が確保されていない通学路。渋滞緩和や事故防止が期待される。広島県による工事区間は3差路で全長340メートル。車道は幅3.25メートルの2車線で、2方向の右折車線が各27メートル設けられた。路側帯を歩く状態だった歩道は基本幅2.5メートルを確保した。2005年5月に着工した。

【写真説明】右折車線と歩道が設けられた県道西浦・三庄・田熊線の湊大橋交差点

300荷主研究者:2008/06/06(金) 00:11:34
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.94758441588471&amp;lon=137.17904211956542&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080425/CK2008042502006315.html
2008年4月25日 中日新聞
朝日町〜明大寺町440メートル 岡崎環状線事業に着手

 岡崎市は、朝日町と明大寺町を結ぶ延長440メートルの都市計画道路「岡崎環状線」の事業に着手する。2008年度から測量と補償額などの調査を始め、09年度から用地買収に取り掛かる。 

 計画では、国道1号の朝日町3交差点から南に道路を延ばして乙川を越え、明大寺町出口付近で市道岡崎一色線に接続する。

 吹矢橋の上流約380メートルに設ける橋部分約120メートルを含めて全体が高架で、両端に接続道路を設ける。乙川の南北を結ぶ道路の渋滞緩和が期待できるという。

 都市計画道路「岡崎環状線」は片側1車線の全長15・6キロで、全体の約89%にあたる約13・9キロが開通している。今回事業化する区間は、朝日町−明大寺町の未着工区間1060メートルのうちの一部。このほかに六供本町と梅園町を結ぶ610メートルが未着工となっている。

 同線は、明大寺町の小豆坂小学校口交差点−朝日町−真伝町−東阿知和町−大門−八帖北町などを経て、梅園町付近で県道東大見岡崎線に接続する計画。

  (中野祐紀)

301荷主研究者:2008/06/06(金) 00:14:57
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=33.540159757042595&amp;lon=131.01220192594653&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/18505?c=210
2008年4月25日 04:17 西日本新聞
さあGW 鬼の雁木の滝 県道開通、「新名所」に人気 豊前市と築上町結ぶ求菩提山越えルート

 豊前市鳥井畑と築上町寒田(さわだ)を結ぶ求菩提山越えルートの県道(犀川豊前線)の開通で、これまで登山者しか見られなかった「鬼の雁木(がんぎ)の滝」が見物できるなど、新たなドライブコースとして人気を集めている。築上町は沿線のキャンプ場を結ぶ企画などを検討している。

 同県道の山越えルートは延長8.4キロで、17日に開通した。求菩提山中腹の頂上部は標高580メートルで、急カーブが多いものの豊前海や市街地を眺望できる。秋は紅葉、春はヤマザクラも楽しめるドライブコースになった。開通以来、ドライブ客は日ごとに増えているという。

 中でも、落差が約30メートルある同町寒田の「鬼の雁木の滝」が人気スポットになっている。

 これまで登山者や地元の人にしか知られていなかったが、県道の開通で、滝つぼからも見物できるようになった。水量が増える雨後にはいくつもの流れが出現し、見応えのある滝になる。

 同町観光係は、新たな観光資源として同ルートを大いに活用する方針。「まず求菩提キャンプ場(豊前市)と、牧の原キャンプ場(築上町)の連携で客の誘致を図りたい」と話している。

=2008/04/25付 西日本新聞朝刊=

302とはずがたり:2008/06/07(土) 22:02:14
もう莫迦みたいな中央の押しつけはやめるべきである。
未だ整備の済んでいない山間部は1.5車線をデフォをしてもいいんちゃうか。
国が必要性や需要で建設順位つけてないんなら知らんけど。

「1.5車線道」25道府県が整備 工費1〜3割
http://www.asahi.com/politics/update/0606/TKY200806060292.html
2008年06月07日03時05分

 2車線と1車線を組み合わせた「1.5車線道路」の整備に25の道府県が取り組んでいることが分かった。高知県が独自に始め、国が補助対象にした03年度から一気に拡大。工費は2車線道の1〜3割で、道路特定財源の一般財源化で焦点の「必要な道路」を考える材料になりそうだ。

 国土交通省の調べ。1.5車線道は、市街地を2車線(片側1車線)で整備し、通行量が少ない山間地は1車線にして車がすれ違うことができる待避所を設ける。

 都道府県道について、国は道路構造令で「原則2車線(幅員5.5メートル以上)」だとする全国一律の基準を定めている。国税の揮発油税収をもとに地方の道路整備費の55%を補助する「地方道路整備臨時交付金」の補助対象も、この基準が原則となっていた。

 このため、山間部の県道も2車線に整備・改良されてきた。山間部は工事が難しく建設費がかさむうえ、通行量が少ないことから、無駄だとの批判が根強かった。

 地方負担も重く、高知県が97年度から1.5車線道の整備に単独事業として取り組み始めた。2車線に比べ、土砂崩れ防止や整地などのコストが大幅に抑えられ、建設費が8分の1、工期は3分の1ですむという。県管理の2200キロのうち660キロを1.5車線で整備する計画で、07年度までに94キロを造った。

 高知県などの要望で、国交省が03年度から1.5車線道を交付金対象にすると導入が全国に拡大。07年度までに北海道、福島、愛知、京都、奈良、福岡、宮崎など25道府県に補助した。

 国交省は「道路構造令には地域の状況に応じて地方の裁量で規格を決められるとの規定もあり、補助金も出る」とするが、自治体のなかには「地域の状況」の基準があいまいだとして補助申請に二の足を踏むところもある。

 道路構造令は、高速道路や地方が管理する国道などにも全国一律の整備基準を設けている。このため、地域の実情に合わない過大な道路整備につながっているとの批判がある。(座小田英史)

303とはずがたり:2008/06/10(火) 02:17:26
掛川・実家─R1─R246→裾野IC─東名→厚木IC─R246→渋谷─<六本木通り>→溜池─<外堀通>→新橋─<昭和通>→日本橋本町─R6→七畝割─r281→佐津間─r8→我孫子─R6→学園東大通入口─r55→つくば・宿舎

東京は夜11時〜12時頃通過。首都高と比較をしたかったが多少のお金を払っても首都高の方が良いかねぇ。昭和通りも前後のアクセスが余り宜しくない。
六本木通りよりも青山通りの方が良いのかねぇ?

R6の未整備ぶりは甚だしく,四つ木橋の旧橋の方は歩道を潰せば4車線化出来そうな幅ではあったけど2車線であった(昔通ったことある筈だが忘れてた。。)。明治通りへは新橋でどうぞとのことなのかもしれないけど両方とも平面処理臭いのはどういう事か。

r281松戸鎌ヶ谷線は(仮)沼南BPの為に非常に期待する道路なのであるけど18-20m程の幅広の2車線道路でややがっかり。しかも中途半端に広いから勿体ない。八柱位迄拡幅4車線化して(都)箕輪青葉台線との接続に望みを託せないかなぁ・・。R16以北の箕輪青葉台線はなにやら中途半端な感じであった・・。

304とはずがたり:2008/06/13(金) 00:56:33
ここ何ちんたらやってんでしょうかねぇ。県境だからこその工事遅れだとすると行政の怠慢である。

国道42号紀宝バイパス
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisei/jigyou/kaitiku/kiho/chizubig.html
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisei/jigyou/kaitiku/kiho/pdf/h19_kiho.pdf

■事業概要

 東紀州地域と中南勢地域を結ぶ唯一の幹線道路である一般国道42号、とりわけ南牟婁郡紀宝町井田から和歌山県新宮市大橋通りまでの5.Okmの区間は交通量が多い一方、紀宝町においては道路幅員が狭く、家屋の連担などにより歩道の設置も困難な状況です。
 そこで交通の円滑化と安全の確保を図るため、延長4.5kmの紀宝バイパスに着手しました。
 昭和47年度の事業化の後、和歌山県側の熊野大橋0.7kmは昭和54年5月に供用、紀勢国道事務所が担当する三重県側紀宝町成川から同町井田の延長3.8kmのうち、平成5年度までに2.2kmが供用しています。

■平成19年度事業概要

 本年度は、飯盛地区の道路改良工事のほか、上地地区・飯盛地区において用地取得を推進するとともに紀宝トンネル工事に着手します。

306荷主研究者:2008/06/19(木) 23:20:50

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080503t71022.htm
2008年05月02日金曜日 河北新報
農道で整備、維持は一般道 転換相次ぎ国渋い顔

 東北各県で、整備した農道を市町村道などの一般道へ転換するケースが相次いでいる。農道の方が農林水産省から事業採択を受けやすく、一般道の方が国土交通省から維持管理費を多く受け取れるのがその理由。縦割り行政の裏をかかれた格好の中央省庁はおかんむりだが、自治体側は「効率的な行政を展開することのどこが悪いの?」と涼しい顔だ。(報道部・小木曽崇)

<秋田では45%>
 2003―07年度の5年間に、東北6県で新たに整備された農道は約492キロ。このうち少なくとも88キロが一般道に転換された。
 県別の内訳は表の通り。秋田の転換率は45.0%に達する。同じ期間の調査をしていない山形も1989―02年の14年間で整備した農道305キロのうち、137キロ(44.9%)を転換した。

 一般道を建設する場合、交通量や高速道からの距離などを点数化し、費用対効果が基準を満たさなければ、市町村道であっても整備許可は下りない。さらに、幅員や路肩の有無についても国交省の道路構造令で事細かに決められている。

 これに対し、農産品を新鮮なうちに市場へ運ぶためなど農業経営の利便性を主目的に整備する農道なら、事業計画の受益面積や道幅が基準を満たしていれば、農水省は基本的に事業採択する。

<機能面差ない>
 ある自治体の農道担当者は「大型車の往来を前提にしていないので路盤の構造も簡単。機能面で一般道と大差のない農道が安くできる」と、農道建設のメリットを解説する。

 ここ10年間ぐらい、町道の新規着工がないという宮城県大河原町は、今年3月に広域農道2.3キロを町道に転換した。
 北東北のある県の農道整備担当者は「市町村から聞いた話だが」と前置きした上で「農道としてより、一般道として管理した方が、維持管理に対する地方交付税額は多くなる」と転換理由の一端を明かす。

<「適切でない」>
 転換の実態について農水省の白須敏朗事務次官は定例会見で「農道は農業のためにつくったものであり、適切でない」と自治体の対応を批判。
 だが、厳しい財政状況に追い込まれている市町村が、法令を効果的に組み合わせて行政執行するのは、政策法務上、当然の判断ともいえる。
 大河原町の職員は「町道の事業採択はハードルが高く、必要な道路整備ができない。まだまだ造らなければならない道路があることを分かってほしい」と、中央省庁に訴えている。

307荷主研究者:2008/06/19(木) 23:30:37
>>173 >>190

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080505200001&amp;cid=main
2008年5月5日 00:15 熊本日日新聞
須屋〜麻生田開通で周辺の渋滞緩和

須屋―麻生田間の開通後、周辺の道路で渋滞が緩和する効果が上がっている国道3号熊本北バイパス=熊本市清水新地

 国道3号熊本北バイパスの合志市須屋〜熊本市麻生田間(一・六キロ)が三月開通し、国道387号(通称・飛田バイパス)と同57号(東バイパス)が直結。バイパス機能の発揮により、国道3号や周辺道路の渋滞緩和に効果を挙げている。

 熊本市四方寄町〜新南部を結ぶ北バイパスは総延長七・六キロ。これまで麻生田〜新南部間(四・二キロ)は開通していたが、接する国道が東バイパスに限られるなど、バイパス機能が十分発揮できなかった。

 須屋〜麻生田間の開通で「国道3号〜飛田バイパス〜北バイパス」を結ぶルートが通りやすくなった。「大型車が北バイパスを利用するケースが増えている」と国土交通省熊本河川国道事務所。

 同事務所が開通後の三月中旬、平日の午前七時〜午後七時に調査した北バイパスの交通量は、須屋付近で約一万四千台。これに対し周辺道路では、開通前の二〇〇七年十二月調査に比べ交通量が減少した。国道3号浄行寺交差点は10%減り、渋滞の車列は最長二・六〇キロから一・四五キロに短縮された。

 北バイパスと交差する県道熊本大津線も交通量が40%減。抜け道として使われていた熊本市清水新地付近の市道には、車の通行量が60%減ったところもあるという。

 今回の部分開通で、北バイパスの未開通区間は四方寄〜須屋間の一・八キロ。完成すれば国道3号と直結し、熊本都市圏を取り巻く環状道路の東側ルートが結ばれる。

 未開通区間の進ちょく状況は、用地買収が三月末現在で約40%(面積ベース)。坪井川を渡る石田橋(仮称)など一部で工事に入っている。ただ、道路財源の不透明さもあり、同事務所は「全線開通時期は未定」としている。(小多崇)

308とはずがたり:2008/06/20(金) 14:19:21
平成20年度 北首都国道事務所の事業概要について
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/event_news/press_pdf/2007/press080528.pdf

■春日部古河バイパス(国道4号) 4車線化工事を推進します。

■東埼玉道路(国道4号) 国道298号接続部から国道4号接続部までの調査設計を推進します。

平成20年度 宇都宮国道事務所の事業概要をお知らせします
http://www.ktr.mlit.go.jp/utunomiya/release/h20/20080606.pdf

○国道4号「氏家矢板バイパス」の一部が暫定開通します
○国道4号「利根川橋」が完成します

○一般国道4号問屋町交叉点(立体化)(石橋宇都宮バイパス)
http://www.its-mo.com/z-131502180-503750924-15.htm

309とはずがたり:2008/06/21(土) 18:54:38
>>282-283

名所石榑峠付近で側溝鉄蓋が盗難!
添付地図には工事中のトンネルの位置も明記。

一般国道421号(いなべ市大安町石榑(いしぐれ)南(みなみ)地内)における鋼製側溝蓋の盗難について
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2008060454.htm

http://www.pref.mie.jp/TOPICS/200806045410.pdf

312荷主研究者:2008/06/30(月) 00:31:04

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080607t23030.htm
2008年06月07日土曜日 河北新報
青森空港有料道路 今も“ただ乗り”7割

利用を訴える看板をよそに、車両の多くは「迂回路」(右奥)に進む=青森市大谷

 青森市から弘前市方面に抜ける青森県道「青森空港有料道路」(1.7キロ)で“ただ乗り”が横行している。有料道の手前から市道を使って迂回(うかい)すると、料金所を通らずに有料道へ進入できるためだ。県道路公社は「迂回路」の先に料金所を設けて対応しようしたが、渋滞の発生などがネックとなり、あえなく断念。きちんと料金を支払ったドライバーは「正直者がばかを見る」と不満を募らせている。

 「1回の通行料は200円(普通車)だが、仕事でほぼ毎日通るからばかにならない。節約のために迂回路を使わない手はない」

 市道から有料道に入り、空港前で信号待ちをしていた青森市の会社員男性(36)はこう話す。有料道は弘前市方面に向かう近道になるため、空港には行かないものの、利用しているという。

 1987年に整備された有料道。青森空港の開業に合わせ、空港へのアクセス道として造られた。その際、国が建設費補助の条件として、県に無料ルートの確保を要請したという。このため、もともとあった市道が残され、迂回が可能な状態で開通した。

 公社は「ただ乗りは当時から想定されていた」と強弁してきたが、昨年7月に実態を調べたところ、弘前市方面への1日の交通量約6800台のうち約70%がただ乗りと判明。県議会9月定例会で対応を問われたことなどを受け、今年3月、やっと重い腰を上げた。

 公社はまず、弘前市寄りに仮設料金所を設け、料金収入がどの程度増えるか調べる方針を決めた。ところが、支払時の停車で渋滞が見込まれることから県警が反対。さらにドライバーが有料道を避けて幅員の狭い県道に流れ込み、事故を誘発する恐れも指摘され、断念に追い込まれた。

 今のところ、料金所の設置以外に解決策は見当たらない、というのが公社の言い分。「迂回路の入り口に看板を立て、地道に料金の支払いを呼び掛けるしかない」と理解を求める。

 しかし、正規の通行料を払い続けてきた人の怒りは簡単には収まりそうもない。弘前市の主婦(69)は「いっそ無料開放するなど、小手先でない対策を練ってほしい」と憤っている。

314荷主研究者:2008/06/30(月) 01:00:37

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806130029.html
'08/6/13 中国新聞
国道のカーブ解消、工事進む
--------------------------------------------------------------------------------
 東広島市高屋町杵原の国道375号で、県が急カーブを解消する改良工事を進めている。来年3月に一部の通行が可能になり、平成20年代前半の完成を目指す。市北東部から中心部への主要道路のため、市民の期待は大きい。

 工事区間は約1.8キロ。中間部分にこう配がきついS字形の急カーブがあり、北側にほぼ直角のカーブがある。田などに盛り土をし、山の一部を削って現在の国道近くにこう配の緩やかなほぼ直線の道を付ける。今は片側1車線だが、北に向かう0.9キロに登坂車線を新たに設ける。総事業費は約14億円。

 来年3月には、北側の400メートルについて改良が終わり、部分的に通れるようになる。改良工事終了後は現在の国道は市道として残す。

【写真説明】新しい道路の工事現場(右)。現在の道路は奥に急カーブが待ち受ける

315荷主研究者:2008/06/30(月) 01:01:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806140019.html
'08/6/14 中国新聞
交差点渋滞緩和で効果14億円
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市は、県警と協力して進めた幹線交差点の渋滞緩和策の効果をまとめた。2002―07年度、29カ所で改良工事や信号調整に約7900万円を投入。その効果を金額換算した「便益」は07年度までに通算で14億円に上っている。

 西区の広島西飛行場入り口交差点は朝のラッシュ時、30メートルの右折レーンを越えて車が並び、直進車を滞らせていた。今年3月、改良工事で中央分離帯を約20メートル削って右折レーンを延ばした。改良前、渋滞は約2.5キロに達してたが、5月の計測では500メートル短くなっていた。市と県警の事業費約200万円に対し、便益は年間約800万円だった。

 07年度はこのほか、JR広島駅交差点(南区)で反対車線を減らし右折を増設し、右折時間が1分短縮▽小河原口交差点(安佐北区)で信号時間を調整し、右折渋滞の延長が130メートル短縮―など計5カ所を改良した。

 最も高い効果があったのが御幸橋西詰め交差点(中区)。03年度に約400万円でレーンや信号を増設、左折渋滞を改善した。通過時間は6分から1分半にまで短縮。便益は3億7000万円に上った。

【写真説明】広島西飛行場方面へ曲がる右折レーン(中央)の延長で、直進車の渋滞が緩和された市道交差点(広島市西区)

316とはずがたり:2008/07/10(木) 13:40:46

2本のトンネル完成、北山村一気に近く 国道169号、7月12日供用開始
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=148274

 北山村小松と新宮市熊野川町九重を結ぶ「国道169号奥瀞道路」(11・5キロ)のうち、熊野川町玉置口の2・2キロが7月12日午後4時に開通する。国交省近畿地方整備局は午後1時から、奈良県十津川村神下で開通式典を行う。

 開通する道路は2車線で、事業費は約54億円。区間では乗用車のすれ違いが困難だった「田戸トンネル」(延長839メートル、幅員3・8メートル)に代わって、「瀞峡トンネル」(同2キロ、同7メートル)が建設された。

 奥瀞道路は、1996年度に北山村小松と十津川村神下間(3・7キロ)が、2003年度に十津川村神下と熊野川町玉置口間(0・4キロ)が開通した。07年度に熊野川町玉置口と熊野川町九重の間(5・2キロ)が事業化されている。

 また、同日午後6時から新宮市熊野川町九重の「国道169号四瀧トンネル」(延長1・2キロ、幅員7メートル)も開通する。県と新宮市は午後3時半から、開通式を行う。供用開始区間は熊野川町九重から四瀧の間(1・3キロ)。事業費は約35億円。00年度から工事にかかっていた。

('08/06/25)

317荷主研究者:2008/07/13(日) 23:20:35

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806210043.html
'08/6/21 中国新聞
萩道路、国体までに無料化も
--------------------------------------------------------------------------------
 山口県の二井関成知事は20日、山口市と萩市を結ぶ国道262号のバイパス萩有料道路(1.1キロ)について、2011年の山口国体までに無料化を検討する考えを示した。県庁を訪れた「萩有料道路無料化促進萩市民会議」(会長・野村興児萩市長)の要望に対し明らかにした。

 二井知事は、国道191号萩・三隅道路と地域高規格道路の小郡萩道路の供用が国体までに始まることに触れ、「立派な道路が2本できる。1本だけ有料ではバランスが取れない」と萩有料道路の無料化に言及した。同道路は県道路公社が整備し、1992年3月に開通した。通行料金は普通車で150円。

318荷主研究者:2008/07/13(日) 23:23:55

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080619/CK2008061902000038.html
2008年6月19日 中日新聞
沿線施設、集客アップ期待 「尾張パークウェイ」あすから無料

20日から無料開放される尾張パークウェイ=犬山市の今井インターチェンジ付近で

 犬山市継鹿尾と同市今井を結ぶ全長7.7キロの有料道路「尾張パークウェイ」が、20日から無料開放される。沿線の観光名所などでは早速、無料効果に期待を寄せている。

 県道路公社が管理してきた尾張パークウェイは、起伏に富み、天気のよい日には御嶽山や伊吹山も遠望できる。春は全線にツツジが咲くことでも知られる。全線利用は普通車で460円だった。

 無料化されると、博物館明治村や野外民族博物館リトルワールド、日本モンキーパークなどの沿線の観光施設は集客アップが期待される。春日井市方面からは、犬山市や国道41号へ車で出るのが便利になる。

 リトルワールドの土屋政文所長は「自家用車での来館が8割以上を占め、無料化は入場者増へ追い風。道案内もしやすくなる」と期待している。

 尾張パークウェイは利用料収入で建設費などを回収する予定だったが、通行台数が計画を下回り、累計で赤字となった。開通後30年の料金徴収期間を終え、無料化される。

 (野末幹雄)

319荷主研究者:2008/07/27(日) 23:15:01

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200806260031.html
'08/6/26 中国新聞
三原バイパス夜間騒音は微減
--------------------------------------------------------------------------------
 国道2号三原バイパスの時広ランプ(三原市糸崎)接続市道での夜間騒音問題で、国土交通省福山河川国道事務所と市が25日夜、地元説明会を始めた。2号本線と接続道に騒音を抑える舗装をした後の調査で、騒音量がわずかに減ったことを報告した。

 初日は時広公民館で時広町内会を対象にあった。同事務所は、1月には県公安委員会に通行止めを求められるぎりぎりの70デシベルだった接続道での騒音量が、6月の調査で69デシベルに微減。同市古浜の2号本線沿いでも71デシベルから69デシベルに減った、と説明した。今後、約3カ月ごとに騒音調査を続ける方針も示した。

 国は2月、糸崎付近の2号本線の上下線約400メートル区間に路面の摩擦音を抑える舗装を実施。市も5月、接続道上り線のうち約280メートルに同様の舗装をした。同事務所は「わずかだが舗装の効果が出ているのでは。今後は県トラック協会を通じて徐行を呼び掛けたい」としている。

320荷主研究者:2008/07/27(日) 23:27:02

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/30403?c=230
2008年6月24日 01:51 西日本新聞
来春開通予定 鷹島肥前大橋 無料に 維持管理費 県と佐賀県が負担

 金子原二郎知事は23日、来春完成を目指して松浦市の離島・鷹島と佐賀県唐津市の間で建設中の鷹島肥前大橋について、無料で供用開始すると発表した。当初は有料道路にする予定だったが、交流人口拡大を図るため、両県で管理費などを負担し合うことで合意したという。

 同橋(延長1・4キロ)は、総事業費約200億円をかけて1997年度に着工した一般県道鷹島肥前線橋梁(きょうりょう)整備工事(全長5.1キロ)の一部として整備。当初は1日当たり利用車を1200台と予測し、通行料金を普通車300円と設定し有料道路として供用開始する予定だった。

 両県の協議の過程で、広域交流を進めるために通行料値下げを検討していたが、さらなる利用拡大が必要と判断。年間の維持管理費1200万円を受益割合に応じて長崎3対佐賀1の割合で負担し無料化することで合意した。

 無料化により、1日当たりの利用車は約1400台に増えると予測している。

=2008/06/24付 西日本新聞朝刊=

321とはずがたり:2008/08/07(木) 00:29:48
9月開通。楽しみである。

平成20年7月9日
国土交通省東北地方整備局
福島県土木部
一般国道289号「甲子道路」開通のお知らせ
http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/new/press/08hapyo/0807091.htm

一般国道289号甲子道路の開通日が、平成20年9月21日 (日)に決まりましたのでお知らせします。

 一般国道289号は、新潟県新潟市を起点とし、福島県いわき市に至る総延長約300kmの道路です。そのうち、福島県南会津郡下郷町から西白河郡西郷村の間は、険しい甲子峠に阻まれ、交通不能区間となっており、大きく迂回を強いられておりました。
 このため、福島県では、昭和50年度から延長約23kmの「甲子道路」整備を進めてまいりました。また、甲子山を貫通する長いトンネルや橋梁が必要な地形の険しい工区は、平成7年度から国土交通省が整備を進めてまいりました。
 この度、「甲子道路」が開通し通行不能区間が解消する運びとなりましたので、下記のとおりにお知らせいたします。

322とはずがたり:2008/08/12(火) 05:09:05
毎度通過する度に改良を考える(詰まり渋滞している)国道23号名四国道のであるが,とは認定要緊急立体化交叉点である宝神・十一屋・浜田・(浜田町南)・丹後通・(要町)・丸の内・(折戸)>>285であるが,一番必要なのは宝神と十一屋である様な気がしてきた。此処の2箇所が一番渋滞の原因となっている。この2箇所の内のどちらかと云えば宝神の方か。此処をまず立体化すべし。で十一屋での23号横断交通を多少宝神に移転させるために十一屋の23号側の青信号を長くしてみてそれでも駄目なら十一屋も立体化で良いだろう。
名古屋の道はこの区間の渋滞だけでだいぶ使いにくくなっている。緊急交叉点対策プログラムが何故此処で発動されなかったのか理解に苦しむ。確かに伊勢湾岸道に巨額のカネを出したし23号は,もう此で良いような気もするが後一寸でもっと快適な道になるので惜しい。環状2号→名四国道と走ったがかの里での環状2号×国1も立体化されてたのでこの両交叉点を国1使って迂回すれば良かったか?

323とはずがたり:2008/08/12(火) 05:24:13
国道302環状2号の両茶橋東付近で拡幅しているような感じであったがどうなんかな。。あの辺は2車線だし混むときは混むのか?
地図で確認すると小川3丁目から藤前へ短絡できたな。。ここの23号も3車線が庄内新川橋が2車線で活かし切れてない。
もっと云えば両茶橋東から南陽大橋で油屋町迄出ると十一屋・宝神の両交叉点を回避できたか。

324とはずがたり:2008/08/12(火) 05:30:17
磐田バイパスも森岡以東が2車線(片側1車線)では折角の新天拡幅が宝の持ち腐れである。
浜松バイパスの天竜川口の立体化(具体的には長鶴・飯田・飯田南)を含め,磐田BPの見付IC迄要整備である。

325とはずがたり:2008/08/12(火) 05:53:21
浜松バイパスはそもそも接続する浜名バイパス・磐田バイパスが高架なのに比して地上式であり絶えず信号に捕まり流れが悪い印象。まぁそれ程でもないのであるが,強いて云えば,中田島砂丘へ行く道と150号の旧道との交叉点位は立体化しても良いのではないか?

326とはずがたり:2008/08/12(火) 05:57:43
<豊橋バイパス>
豊川橋の東京方の地上区間の高架工事が始まっていた。更に高架区間は4車線かも行われる感じであった。
それよりも開通区間より東側の延伸は工事買収段階か準備工事段階か道路工事らしき者は行われていない。
家の立ち退きは一軒明らかに予定線上にあったが後は概ね問題ないように見えた。
早いところ国1迄開通させて欲しいね〜。

327とはずがたり:2008/08/14(木) 14:21:39
どこら辺やねん。。

更新日時: 2008年8月14日(木) AM 07:11
●東毛広幹道大泉工区の1・35㌔・23日開通
http://www.raijin.com/news/a/14/news03.htm

 県が大泉町などで整備を進める東毛広域幹線道路(東毛広幹道)の大泉工区のうち、都市計画道東別所坂田線から県道足利千代田線までの一・三五キロが二十三日正午に暫定二車線で開通する。この開通により国道354号や県道足利千代田線の混雑緩和が期待される。

 県都市計画課によると、大泉工区は大泉町坂田から太田市竜舞町を結ぶ総延長一・九二キロ、幅員三十メートルの四車線。事業期間は一九九九年度から二〇一一年度までで、総事業費約四十八億円。

328荷主研究者:2008/08/14(木) 23:44:33
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=33.84471762&amp;lon=130.90082688&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/32195?c=210
2008年7月2日 04:49 西日本新聞
右折レーン延長 効果あり 国道10号の湯川交差点 渋滞1.1キロから100メートルに 小倉南区

 朝の通勤混雑がひどかった小倉南区湯川1丁目の国道10号湯川交差点上り線で、右折レーンを延長するなどの改良工事を行った結果、渋滞の長さが11分の1に改善された。小倉南署と協議して工事をした国土交通省北九州国道事務所の佐藤順二交通対策係長は「大きな効果があった」としている。

 湯川交差点は、行橋方面から国道10号(片側3車線)を北上する車が、小倉北区と門司区方面に向かう県道(片側2車線)に右折する地点。右折待ちの車が車線をふさぎ、渋滞を引き起こしていた。

 国道事務所は2005年度に交通量や渋滞の長さなどを調査。07年11月、右折レーンを55メートルから140メートルに延ばす工事に着工した。中央分離帯の緑地帯を一部撤去し、新レーンは今年2月末、約3000万円かけて完成した。

 右折レーンはドライバーに分かりやすいよう緑色に舗装。交差点手前約300メートルから、右折レーンを予告する矢印と緑色のしま模様をつけた。交差点の右折信号の時間も延ばした。

 その結果、工事前は平均1.1キロだった午前7‐9時の上り線の渋滞が、今年3月には100メートルに大幅短縮。交差点通過にかかる時間も8分半から3分半になった。同署によると、渋滞による追突事故も減少傾向という。

 小倉南署交通課の三吉雅之係長は「国交省などと連携して、今後も安全で円滑な道路造りに取り組みたい」と話している。

=2008/07/02付 西日本新聞朝刊=

329とはずがたり:2008/08/18(月) 08:43:01
>>328
微か3000万ですげぇ。

330とはずがたり:2008/08/23(土) 14:12:55
2ちゃんより

鎌倉高校前
http://www.its-mo.com/z-127091559-502219084-17.htm
なんでこんななんも無さそうな所で工事が出来ないんだ?

行合橋 七里ヶ浜の交叉点?
http://www.its-mo.com/z-127087405-502249617-18.htm
ここも片側は海でなんも無さそうだし右折レーンの延伸ぐらい簡単なんちゃうのかな?

385 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/05/25(日) 09:43:06 ID:hq9AIN1W
国道134号、鎌倉から江ノ島方向に向かう途中、
鎌倉高校前に右折専用レーン造れないでしょうか?
渋滞解消になると思うのですが‥

386 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/25(日) 09:52:19 ID:bvUeMESB
海と線路に挟まれてて拡張工事するには、かかる金の桁が違いすぎるから無理。
それにR134の渋滞は七里ガ浜の交差点でおきてるから、鎌高前だけ改良してもねぇ

387 名前:国道774号線[sage] 投稿日:2008/05/25(日) 11:14:25 ID:3Q7yCLwg
>>385
計画はあるようです。

R134号鎌倉高校駅前交差点改良計画について
ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1913/fujido/ijika/anzen/kamakomae/kamakomae.html

でも、設置反対運動も盛んみたい。

332とはずがたり:2008/08/23(土) 14:49:39
なんかいきってレスしてるが偏ってる感もあるけど。
加賀拡幅とは別に南加賀道路なんてのも2車線で整備している様である。
田舎は誰も通らない良い道が連なってる割りには寂れているケースが多いが,こっちこそ国道8号の併走ルートとして整備してどっちを通っても余り所要実感が変わらない位にしとくと両沿道が発展したんちゃうかな?道作ればいいと云う乞食根性では寂れは解消しない。自分らの稀少性≒経済的価値は道路がないことで損なわれている(から発展しない)のではなく,幹線ルートに接している事ぐらいしかないと云う現実を踏まえた所から出発しないと。


加賀拡幅
http://www.hrr.mlit.go.jp/tiiki/manaviva/guide/ishikawa/r_8.html
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/page3/office01/kagakakuhuku.html

南加賀道路
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/page3/office01/minamikaga.html

635 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/08/21(木) 15:21:23 ID:wbe2H1zl
石川県の2大失敗(無駄)道路

【海側環状】
立体交差の本線4車線+平面交差の側道4車線=計8車線という無駄に豪華な設計のせいで
ノンストップの本線部分はメド立たず。本線部分の土地は少なくとも今後30年は塩漬け。
無駄な用地買収にもお金がかかった。立体交差の本線だけで十分だった。
津幡バイパスの延長なら用地買収も本線部分だけでよく、暫定2車線で
ノンストップ道路が今頃は一部開通してた。あと7年程度で全通してたと思われる。
新8号として整備しておけば将来は4車線化も確実だったと思われる。
もう手遅れなので、本線部分の土地が勿体無いので平面8車線で整備すべき。
http://www.pref.ishikawa.jp/ishikawaciv/sotookan.pdf
完成予想図の「側道部共用時」の状態のまま真ん中の土地が30年は塩漬けされるだろう。
というより「全線共用時」の状態は生きてる間にはお目にかかれない可能性大。

【加賀拡幅】
現道の拡幅でなく新バイパス建設し小松バイパスのように
ノンストップの立体交差で暫定2車線で整備すべきだった。
立体交差なので道路自体は規格が上がるのでお金はかかるが、
一等地の立ち退き等が必要なので、現道の拡幅より時間もお金もかからずに済んだ。
信号ないのでガソリンや二酸化炭素の排出も少なかった。

・白尾IC〜白山市乾町 : 約32キロ
・小矢部市安楽寺〜白山市乾町 : 約37キロ
・川北町朝日〜加賀市熊坂 : 約31キロ
がほぼノンストップで結ばれていただけに勿体ない。

333とはずがたり:2008/08/25(月) 23:00:46
石榑峠道路は兎も角急いで作るべき道路が造られてる印象ではある。
野洲栗東BPなんて気配が全く感じられず遅すぎる位だ。

新名神の草津〜城陽間は建設停止中だが草津のJctの設備は準備対応済みである。このJct設備を建設し京滋BPへの直結ルートを片側2車線で建設,新名神→京滋BPへのスムーズな流れを確保すべきである。超長期的な将来的には信楽IC付近から分岐し城陽へ直結する新名神の新ルートを建設すれば良い。暫定的には307が良い走りしてくれるし,信楽道路も有効であろう。で高速道路は暫くは新名神→京滋BP,名神→名神のルート使い分けで十分であろう。新名神と京滋BPの規格が違い過ぎるってのが後々まで禍根を残しそうではあるけど。

この道が滋賀の未来をつくる
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/gaiyou/category3/index_jigyou.html

国道1号、8号、21号、161号の4路線、延長約265kmの整備を進めています。
また権限代行事業として信楽道路、石榑峠道路の改築事業を実施しています。

334とはずがたり:2008/08/26(火) 12:34:43

9/1から30年の料金収受期間を経て無料開放されるそうな。
930円もの高額な通行料金で公社の予測した交通量のわずか4分の1,多額の累積債務を抱えたままの開放となるようだ。
甲子道路も9/21に開通するし一緒に走りに行きたいところだ。

那須甲子有料道路
http://www11.plala.or.jp/fumin-column/road/nasukashi/nasukashi.htm
http://www.pref.fukushima.jp/douro/kikaku/nasu.htm

335とはずがたり:2008/08/26(火) 15:30:15
●道路特定財源を09年度からは何にでも使える一般財源にする方針が閣議で決定されている(が,)…道路予算をどれだけ削り、ほかの分野に回すかといった議論はほとんど進んでいない。
●道路整備費の要求額を今年度当初予算より約15%多い2兆3千億円台前半とする方針を固めた。…概算要求基準(シーリング)の要求枠上限となる約19%増よりやや抑えるが、高水準の要求となる。

道路予算15%増で概算要求へ 国交省、上限より抑え目
http://www.asahi.com/politics/update/0822/TKY200808220338.html?ref=reca
2008年8月23日3時6分

 国土交通省は22日、09年度予算の概算要求で、道路整備費の要求額を今年度当初予算より約15%多い2兆3千億円台前半とする方針を固めた。道路特定財源の一般財源化方針やムダな道路整備が批判されたことを受け、概算要求基準(シーリング)の要求枠上限となる約19%増よりやや抑えるが、高水準の要求となる。

 河川、住宅などを含めた公共事業費全体では要求枠のほぼ上限額となる約6兆2千億円を求める方針。ただ、シーリングでは、道路整備費を含む公共事業費を今年度当初予算に比べ最大5%削減する方針が決まっている。年末の予算編成で決まる実際の整備費は要求額から削りこまれる。

 道路予算をめぐっては、道路のためだけに使われてきたガソリン税などの道路特定財源を09年度からは何にでも使える一般財源にする方針が閣議で決定されている。ただ、政府・与党内では道路予算をどれだけ削り、ほかの分野に回すかといった議論はほとんど進んでいない。

 このため、国交省は例年とほぼ同様に道路整備費を要求。揮発油税の4分の1が自動的に地方道路整備費に回る地方道路整備臨時交付金や高速道路料金引き下げも例年とほぼ同水準で求める。(座小田英史)

336とはずがたり:2008/09/01(月) 02:36:30
●入間狭山拡幅
←L=4─入間市河原町…(2車線:用地買収中か)…鵜野木北付近─(工事中:4車線化拡幅や舗装は完了してるが未供用)─狭山市上奥富─L=4→

概要
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/16/iruma01.htm
地図
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/50/42.448&amp;el=139/23/46.984&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

337とはずがたり:2008/09/03(水) 21:41:23
農水省から道路予算取り上げるべきちゃうの?
農道の補助率の方が高いとかでばらまき臭い。

農道の57%を一般道に変更
市町村がコスト削減狙い
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008090300136&amp;genre=A1&amp;area=Z10

 農林水産省は3日、1989−2006年度に完成した農道(総延長2万700キロ)のうち今年4月1日現在で、57・2%、1万1840キロが農道から市町村道など一般道に変更されたと発表した。

 市町村の農業部局が管理する農道を道路部局の一般道にすることで、管理を道路部局に一元化し人件費などコストを削減する狙いが市町村側にありそうだ。

 これに対し農水省は「農道は一般道と異なり農業の生産性向上などが目的なので、農道で管理するのが基本」とし、安易に変更しないよう市町村に求めている。

 変更率を農道の種類別にみると、複数の市町村を通るケースが多い広域農道が63・5%、一般農道が51・8%など。
 また89−02年度に完成した農道を対象に04年4月現在で調査した一般道への変更は、50・4%だった。(共同通信)

338とはずがたり:2008/09/03(水) 21:42:24
農水省から道路予算取り上げるべきちゃうの?
農道の補助率の方が高いとかでばらまき臭い。

農道の57%を一般道に変更
市町村がコスト削減狙い
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008090300136&amp;genre=A1&amp;area=Z10

 農林水産省は3日、1989−2006年度に完成した農道(総延長2万700キロ)のうち今年4月1日現在で、57・2%、1万1840キロが農道から市町村道など一般道に変更されたと発表した。

 市町村の農業部局が管理する農道を道路部局の一般道にすることで、管理を道路部局に一元化し人件費などコストを削減する狙いが市町村側にありそうだ。

 これに対し農水省は「農道は一般道と異なり農業の生産性向上などが目的なので、農道で管理するのが基本」とし、安易に変更しないよう市町村に求めている。

 変更率を農道の種類別にみると、複数の市町村を通るケースが多い広域農道が63・5%、一般農道が51・8%など。
 また89−02年度に完成した農道を対象に04年4月現在で調査した一般道への変更は、50・4%だった。(共同通信)

339とはずがたり:2008/09/14(日) 22:53:33
>>302
いい傾向ですねヽ(´ー`)/

歩道狭くても照明少なくてもOK 地方道路の規格緩和へ
http://www.asahi.com/politics/update/0913/TKY200809130213.html
2008年9月14日3時8分

 交通量が少ないのに道幅が広く、人通りがほとんどないのに歩道が両側にある。そんな立派すぎる道路造りの要因の一つと批判が多い、国の道路整備の指針「道路構造令」を改正する方針を、国土交通省が固めた。全国一律の規定を緩め、小規模な道路は地域の実情に合わせて造れるようにする。

 過度に立派な道路が減れば建設費を減らせる。道路構造令は国の厳し過ぎる規制の例として、地方分権論議の中でやり玉に挙げられてきた。国交省としては、道路特定財源の一般財源化の議論が年末に本格化する前に、改革姿勢を示す狙いがありそうだ。

 道路構造令の大幅な改正は38年ぶり。国交省は月内にも有識者委員会を立ち上げ、作業を始める。全自治体にアンケートを実施して問題点を把握。歩道の幅や照明灯の設置数など路上施設についても、過剰な規格は見直して自治体の裁量を広げる方針だ。

 道路構造令は安全性を保つことなどが目的だが、地域の実情を無視した画一的な規格が、過度に立派な道路を生んでいるとの指摘もある。

 2車線(片側1車線)程度の小規模な道路については、「やむを得ない場合」は地域の裁量で造れるとの「例外規定」はある。しかし「やむを得ない場合」の基準があいまいで、例外規定をあまり活用していない自治体も多い。自治体の間では、構造令に沿った方が国の補助金が出やすいという見方も根強い。

 今回の改正では、例外規定を「地域の実態に応じて」などの表現に変え、例外を適用できる交通量など一定の基準をガイドラインとして示す。

 国交省が念頭に置いている事例の一つが、高知県が97年に発案して全国で導入の動きが広がっている「1.5車線道」。市街地は2車線、山間地は1車線の道路で、当初は「例外」として建設が始まり、その後、構造令にも盛り込まれた。従来の構造令に従った道路と比べ、建設費が8分の1以下、建設期間が3分の1で済む。国交省は今後、こうした事例をデータベース化し、自治体の道路担当者が参考にできるようにする。

341荷主研究者:2008/09/15(月) 23:49:49

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200807120129.html
'08/7/12 中国新聞
益田の国道バイパス貫通
-------------------------------------------------------------------------------
 益田市長沢町の国道488号長沢バイパスで10日、1号トンネル(1038メートル)貫通式があった。掘削土からヒ素が検出されたため工事が一時中断するなど予定より4カ月遅れた。

 地元住民や工事関係者計約90人が出席。牛尾郁夫市長らが発破ボタンを押し、トンネルを貫通させた。出席者は通り初めや万歳三唱をして祝った。1号トンネルは全長3.2キロのバイパスの一部で昨年3月に着工した。今年2月、残土から基準値を越えるヒ素が検出され、処理方法が確定した6月まで工事が中断した。

 今回貫通した工区は来年秋の通行開始を目指す。バイパスの全通は2013年度になる見込み。

【写真説明】鏡開きでトンネルの貫通を祝う工事関係者

342荷主研究者:2008/09/16(火) 00:02:07
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.75906731&amp;lon=136.33077417&amp;sc=6&amp;mode=map&amp;pointer=on

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080711/CK2008071102000016.html
2008年7月11日 中日新聞
新長野トンネルあす開通 国道163号バイパス

完成した新長野トンネル=伊賀市で

 伊賀、津両市境の長野峠を通る国道163号バイパスの新長野トンネル(延長1966メートル)が完成し、12日午後2時から、同トンネルを含む2・2キロ区間が通行できるようになる。

 県津建設事務所によると、現在の長野トンネルは幅5・5メートルと狭く、大型車の対向通行が困難だった。そのため、県が国の補助を受けて2005年3月から新トンネルなどの建設を進めてきた。事業費は約50億円。

 新トンネルは幅7メートルで片側1車線。県管理道路のトンネルでは、尾鷲市の国道311号八鬼山トンネル(延長2364メートル)に次いで2番目に長い。今回の開通で伊賀市上阿波−津市美里町間の所要時間が3分ほど短縮される。

 同バイパスは総延長4・9キロで、残りの2・7キロ区間の整備時期は未定。

(平井一敏)

343荷主研究者:2008/09/16(火) 00:42:45
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=39.0021908&amp;lon=141.11787694&amp;sc=6&amp;mode=map&amp;pointer=on

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080722t32002.htm
2008年07月22日火曜日 河北新報
平泉バイパス来月5日開通 国道4号

 岩手県平泉町の国道4号平泉バイパス(5.8キロ)が8月5日午後2時から全面開通する。

 平泉バイパスは町中心部を東側に迂回(うかい)して南北を結ぶ。柳之御所遺跡から東北自動車道平泉前沢インターチェンジ付近までの北側3.4キロが未開通だった。

 全面開通に伴い、世界遺産登録を目指す中尊寺や毛越寺、無量光院跡などの寺院や遺跡群が巡りやすくなる。

 国土交通省岩手河川国道事務所によると、当初は昨年度の開通予定だったが、昨年9月の大雨被害や本年度予算措置の遅れで全面開通がずれ込んだ。

344荷主研究者:2008/09/16(火) 01:00:20
国道156号は名鉄美濃町線が並行していたが、片側1車線の国道の渋滞が美濃町線存続の理由になるかと期待された時期もあったが・・・。

一般国道156号岐阜東バイパス第3工区について
http://www.city.gifu.lg.jp/c/40124434/40124434.html

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080721/CK2008072102000021.html
2008年7月21日 中日新聞
第3工区が着工 国道156号・岐阜東バイパス

工期の安全を祈って鍬入れする出席者代表ら=岐阜市日野で

 国道156号岐阜東バイパス第3工区の着工式が20日、岐阜市日野で行われた。岐阜都市圏の渋滞緩和を目的とした総事業費950億円の計画が最終段階に入る。

 第3工区は岐阜市日野6交差点−関市山田交差点の6・7キロ区間。トンネル3カ所などを整備する。2008年度は日野6交差点から東側約500メートルの整備費1億7000万円が予算化された。

 起工式には国、県、岐阜、関両市の関係者ら90人が出席。日野保育所の園児代表4人や衆参国会議員らが鍬(くわ)入れの儀式を行い、工期の安全を祈った。

 岐阜東バイパスは岐南町八剣から関市山田までの13・4キロを結ぶ。1971年に事業化。岐南町岐南インター交差点−岐阜市日野6交差点の6・7キロ区間は、すでに開通している。

 (松山義明)

345とはずがたり:2008/09/20(土) 17:45:56

新庄市で県が行政代執行 都市計画道、用地買収拒み8年
2008年09月19日 21:29
http://yamagata-np.jp/news/200809/19/kj_2008091900310.php

 新庄市内の都市計画道路整備事業に絡み、用地買収に応じなかった地権者の所有地約184平方メートルについて、県は19日、土地収用法に基づき、ブロック塀などを強制的に撤去する行政代執行を実施した。同法に基づく代執行は1990年の白鷹町の町道工事に伴うものに続き、県内で2例目。

 道路は、都市計画道路「大福田上西山線」(延長約2.7キロ)で、事業主体は県。同市五日町と十日町の市街地北部を東西に結び、現在整備中の新庄北道路にアクセスする。1989年に工区の約1.9キロ間の工事を開始、2006年度に完成予定だった。

 問題となっている土地は、同市沼田町の男性とその親族ら計7人が所有する、道路予定地にかかる部分の184.25平方メートル。県最上総合支庁によると、2000年に男性に用地買収を申し入れたが、市の除排雪作業に伴うトラブルなどで行政不信に陥り、買収交渉を拒み続けているとされる。これまで100回以上、男性を訪れたが「会ってもらうことも難しい状況」(同支庁建設部)だという。

 県は交渉による用地取得を断念。去年9月、土地収用法に基づき、県収用委員会に裁決申請と明け渡し裁決の申し立てをし、今年1月に裁決を得た。

 この日は午前8時40分すぎ、高橋健一同支庁建設部長が代執行を宣言し、撤去作業を開始。関係者約70人が重機などを使って、ブロック塀や立ち木などを移動させた。7人の地権者は誰も立ち会わず、午後2時に作業が終了し、土地はさら地の状態となった。

 道路工事は近く再開され、今年12月15日までに完了、年内に供用される予定。

新庄都市計画道路3・4・6号大福田上西山線
http://www.pref.yamagata.jp/regional/mogami_bo/living/urban/7314073daifukutakaminishiyama.html
概要図が荒すぎて何処にあるか判らないけど。。

346とはずがたり:2008/09/20(土) 19:00:22

>県道路公社が94億3千万円をかけて建設し
>30年間の通行料金収入は、計約70億6千万円
>建設費より23億7千万円少なく、管理費などで約52億円の経費もかかっているため、結果的に県の負担は約75億6千万円に膨らんだ。

無料道路で建設=−94億3千万円+通行料増加分の効用
有料道路で建設=−94億3千万+約70億6千万円−約52億=−約75億6千万円

通行料取ることでの経済厚生逸失分が20億円以上あるなら無料で造った方がマシだったと云う事になる?

>当初の計画では年間124万6千台の通行量を見込んだが、現実にはピークの91年度でも約34万4千台にとどまった。
誰があんな所を1000円近い通行料で走るんだ?まぁ走ったことあるけど。。

河野海岸有料道路30日から無料開放
2008年09月20日
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000809200004

 海岸沿いに南越前町河野と敦賀市大比田の9.2キロを結ぶ「河野海岸有料道路(愛称・しおかぜライン)」=写真、県道路公社提供=が、30日から無料開放される。78年9月30日の開通以来、道路整備特別措置法で定められた30年間の料金徴収期間が終了するためだ。

 海岸の風物を生かして観光客を増やそうと、県道路公社が94億3千万円をかけて建設し、78年9月に開通。敦賀市側の3.3キロが県道、残り5.9キロが国道305号となっている。現在の通行料金は、普通車890円、軽自動車620円、大型車1370円、大型観光バス3100円。

 当初の計画では年間124万6千台の通行量を見込んだが、現実にはピークの91年度でも約34万4千台にとどまった。その後も、バブル経済の崩壊、国内観光の不振などが響いて減少。02年度には約18万6千台になり、07年度は約12万3千台まで落ち込んだ。04年の10〜12月には通行料金を半額にする交通社会実験も試みたが、回復にはつながらなかった。

 一方、観光客誘致を目指す旧河野村(現・南越前町)や越前町、旧越廼村(現・福井市)の町村長や商工会長らは03年、連名で県議会に無料化の請願書を提出した。県議会では継続審議になったが、公社は06年11月以降、午後7時〜午前8時の夜間・早朝、料金所を無人化して無料開放。地元の利便性向上と経費節減を図ってきた。

 30年間の通行料金収入は、計約70億6千万円。建設費より23億7千万円少なく、管理費などで約52億円の経費もかかっているため、結果的に県の負担は約75億6千万円に膨らんだ。

 8月末の記者会見で、西川一誠知事は「(無料開放で)国道8号の迂回(うかい)路として期待される。国道305号と一体化した、有効な観光ルートとして役立つようにしていきたい」と述べた。

 県道路公社が管理する有料道路はほかに4路線あったが、小浜市の久須夜ケ岳有料道路(9.7キロ)は02年7月に、旧美山町と永平寺町間の永平寺有料道路(3.3キロ)は04年10月にそれぞれ無料化された。今後は、勝山市のスキージャム勝山につながる法恩寺山有料道路(6.6キロ)と、美浜町―若狭町間の三方五湖有料道路(11.2キロ)の2路線となる。

348荷主研究者:2008/09/23(火) 01:00:35
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=31.88018542&amp;lon=131.40064234&amp;sc=7&amp;mode=map&amp;pointer=on

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/37942?c=260
2008年7月30日 01:09 西日本新聞
加納バイパスが開通 宮崎市‐清武町 通勤時間帯10分短縮

 宮崎市中心市街地への交通渋滞緩和のため、県が整備を進めてきた国道269号加納バイパス(清武町加納‐宮崎市大坪町、延長3キロ)が29日、開通した。同町加納から同市中心部まで、早朝の通勤時間帯で最大10分短縮される。

 加納バイパスは1999年度に着工、総事業費は約66億円(国が半額補助)。片側2車線で全幅員25メートル。2006年3月に供用開始した天満バイパス(延長2・1キロ)などと合わせ、総延長約6.1キロの269号バイパスが全線開通となった。

 県によると、国道269号の清武町加納付近は、1日約2万3000台の交通量がありながら片側1車線のため、朝夕の通勤時間帯は慢性的な渋滞に。さらに、国道220号との合流区間となる宮崎市源道交差点から市街地方面への渋滞も引き起こしていた。今回の開通で渋滞緩和と、宮崎市‐清武町、都城市との物流促進も期待されるという。

 加納バイパスは、4月の道路特定財源の暫定税率失効に伴い、本年度の事業発注分が約1カ月遅れたが、今月の工期内には完成した。

=2008/07/30付 西日本新聞朝刊=

349とはずがたり:2008/10/02(木) 13:23:12

取り敢えず目出度いヽ(´ー`)/遂に出来ましたねぇ
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=37/11/19.661&amp;el=139/58/06.396&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
が,都市部にはもっと渋滞で苦しんでる土地がいっぱいある。
都市部は住民の抵抗も大きいが投資効果も桁違いである。
こんな長いトンネルつくっちまって。。ちとそう思わざるを得ない。

甲子道路8日間で4万2600台 1日平均5300台
http://www.minyu-net.com/news/news/0930/news10.html

 県と国土交通省東北地方整備局は29日、県南地方と南会津地方を結ぶ国道289号「甲子道路」が21日に開通してから28日までに約4万2600台の交通量(甲子トンネル付近の上下線合計)があったと発表した。
 21日の開通日は午後2時からの通行で約5500台の交通量があった。22日から28日までの1週間の交通量は合計約3万7100台で、1日平均5300台。甲子道路開通前の両地方の通行ルートだった羽鳥湖越え(国道118号)の1日平均交通量約2900台と比較すると2倍近い交通量となり、両地方を行き来する通行がしやすくなったことを裏付けた。
 最も多い交通量を記録したのが「秋分の日」の約9400台。次いで28日の日曜日の約8300台。最小は26日の約2200台。
(2008年9月30日 福島民友ニュース)

350とはずがたり:2008/10/12(日) 19:30:52
渡島半島横断道路 なんてのがあるんですな〜。2車線だけど。

一般国道230号 渡島半島横断道路 国縫道路 H20年度
 対象区間 山越郡長万部町茶屋川 〜 瀬棚郡今金町美利河
 整備内容 延長2.4km (2/2車線)
北海道 一般国道230号 渡島半島横断道路 国縫道路 H20年度
 対象区間 山越郡長万部町字国縫
 整備内容 延長1.9km (2/2車線)

渡島半島横断道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/渡島半島横断道路
渡島半島横断道路(おしまはんとうおうだんどうろ)は、北海道山越郡長万部町国縫(道央自動車道国縫IC)と久遠郡せたな町(瀬棚港)を結ぶ延長約57kmの地域高規格道路の路線名である。この区間は国道230号の一部である。現在は花石道路が開通しており、国縫道路は長万部町と今金町の境界付近で建設中である。

函館開発建設部
http://www.hk.hkd.mlit.go.jp/doro/kaichiku/ohdan.html
道路の規格 (国縫道路)
路線名 地域高規格道路 渡島半島横断道路
区 間 自 山越郡長万部町国縫
至 久遠郡せたな町
計画延長 約57km
(うち花石道路6.5km、国縫道路14.9km)
事業着手 平成元年度

351とはずがたり:2008/10/23(木) 16:46:29
(と)春日部桶川線
<A案>
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=4f698c7978fbbd4dc1baaa20011f6d9e
<B案>
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=27fffd905bb145146bed0b1f7b6eb4f8

春日部の中心街の梅田交叉点と其れに連続する梅田(西)交叉点はR16の渋滞ポイントでもある。
R16号は庄和ICから宮原IC迄の間,渋滞する上にW型の遠回りの線型で他にも宮ヶ谷塔など渋滞ポイントも多い。

なんとか改良したいものであるが,先ず思いついたのがこれ↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/980-981
丸ヶ崎Jct(仮)…<新岩槻BP>…梅田IC(仮)
東大宮BPと春日部野田BPを宮ヶ谷塔を回避して直結,梅田交叉点をジャンクションとして立体化,と云う寸法である。で,地味に梅田交叉点から白岡へ抜けるそもそも交叉点の相方の道も結構,地味ながら重要な役割を果たしている様だ。
どうせなら,こいつもr3,R122,R17への抜け道として整備した方がこの梅田交叉点にカネを掛ける理由が強化されると云う事で考えたのが上記の(と)春日部桶川線。
白岡西から西側をちょいと建設するだけで重要な県道として機能が高まると思われる。車線数は片側1の2車線で良かろう。

352とはずがたり:2008/10/26(日) 01:45:01
何度もチェックしてる千葉県の道路行政は無能スレより。
19はひどすw

千葉県の道路行政は低脳
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/01/30(水) 19:04:18 ID:aTnJoyNu0
無能を通り越して、低脳。

市川街道の細さ、酷さ。 柏、白井、八千代各市への間に都心方面から伸びる道路がまったくない。

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/02/11(月) 01:28:50 ID:IepZjoWk0
R357 若松の交差点を立体にしてください。

10 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/02/11(月) 01:33:28 ID:IepZjoWk0
R296 成田街道を船橋から八日市場まで全線上下2車線ずつにして下さい。

11 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/02/11(月) 01:39:17 ID:IepZjoWk0
東関道酒々井パーキングエリア建て替える金あったら、
出入り口作ってください。

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/02/16(土) 16:08:30 ID:KfZAwcEt0
R409 全線、内外2車線ずつにして下さい。

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/02/16(土) 16:14:05 ID:KfZAwcEt0
R51とR296が交差するところを立体にしてください。

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/02/25(月) 20:06:01 ID:M6t5sG2S0
同感、特に船橋周辺は酷い。一旦、14号線より、海側に入り込んだら帰ってこれない。車中で一泊したこともあるよ。

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/26(月) 23:56:59 ID:r5Yra56EO
東金のR126の田間付近は早く2車線にすべき
というか2車線から1車線に変わる所が悪過ぎる、千葉方面から成東方面に向かって走り陸橋の頂点付近から車列が始まってるとタイミング悪い車は気付かずに車列に突っ込むぞ!
数年前はカラーコーン置いてたくせにそれすら撤去しやがって

31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/05/28(水) 08:11:56 ID:2BZLpDIV0
その先なんか砂利部分が準備されてるのにねえ

353とはずがたり:2008/10/26(日) 02:09:47

14号市川拡幅(市川橋〜菅野付近)の4線化)
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/19sinki/1_h18_042.pdf
内容:4車線化 延長:0.82km 総事業費:13億円

354とはずがたり:2008/10/26(日) 03:43:04
千葉国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/gaiyo/gaiyo07/panf001.htm
管内図
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/gaiyo/gaiyo07/pamph_img/01/01a.gif
保存しといたw
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/01a2.jpg
その際
●千葉柏道路<構想中>
●北千葉道<都市計画決定済み>
●東京第二外廓環状道路<同上>
●(都)箕輪青葉台線+(都)松戸栗ヶ沢線<一部工事中>
●都市軸道路<工事中>
●(都)浦安鎌ヶ谷線<工事中>
●R296成田街道
●県道船取線<一部改良中>
●(都)横須賀紙敷線+(都)柏井大町線+(都)西浦藤原町線<一部難航中>
を書き加えておいた。
これくらい出来れば有能と云われよう。

【千葉県東葛地域都市計画<おさらい>】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1102

355とはずがたり:2008/10/26(日) 04:35:12
>>352
まぁ何処もそれなりに対策は打たれている感じはするな。。
●其れにしても14号の船橋は酷い。。東関道+R357の湾岸道路は二股立体〜若松間のR357の立体化工事早急にすべきだと思うがね。対応準備工事済みなんだし
●成田街道も酷い。平行する都計道で井野〜薬園台位迄は何とかなる,その西前原付近も工事するとなるとこの先のクランク・踏切で花輪IC・若松交叉点への取り付けが行かんともしがたい・・。津田沼駅の地下を掘って津田沼駅から茜浜迄伸びる道路に繋ぐってのはどうだろう?

<市川街道>
東京<=[市川広小路]=(4車線)=菅野>>353─(2車線)─東消防署前(浦安鎌ヶ谷線交叉)─海神((と)西浦流山橋線交叉)─=─=─=─花輪(船取線交叉)─幕張IC=>千葉
船橋付近の拡幅はこれhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1108

<東京⇔柏>
R4(新宿拡幅↓)+(都)箕輪青葉台線+(都)松戸栗ヶ沢線
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/r6/01nijyuku.htm
三郷TG─<都市軸道路>─流山・柏・守谷

<東京⇔白井>
東京…(計画消滅)…北千葉Jct----鎌ヶ谷─[北千葉道]─白井─成田

<東京⇔八千代>
東京…(計画無し)…─[八千代中央線]─佐倉

<R357 若松立体>
交叉点改良工事中
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/2006_pdf/2006_ic.htm
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/810
但し高架化は含まれず。

<R296成田街道>
…印内習志野台線(見込み無し)…─新木戸上高野原線─

<東関道酒々井PA>…実現すんのか!?
東関東自動車道 酒々井IC新設
http://www.drivenavi.info/archives/51026190.html
東関東自動車道の酒々井町・冨里市の境界付近に酒々井ICの新設が予定されています。

酒々井PAに併設されるスマートICかと思いきや、酒々井PAからさらに成田寄りの場所に新設される計画です。これは成田空港を目当てにした南部地区産業団地の計画があり、大型貨物車両の利用を想定したICが必要となる為、PA併設のスマートICでは不十分だったということでしょうか。冨里ICとかなり近い位置となる為、無駄との意見もあるようです。

<R409>
圏央道

<酒々井>
R51×R296…特に計画無し?

356とはずがたり:2008/10/26(日) 05:12:18
<千葉特集>
>>352-356に追加
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1027

京葉道路花輪穴川貝塚…▼第二湾岸道ぐらいかね。

千葉東金道路千葉東JCT…▼千葉環状道路か

湾岸線浦安…☆隣の市川の高浜立体・千鳥立体は済み。塩浜は未だ。これ以上は何をしろと?▼第二湾岸か。

常磐道三郷JCT…☆圏央道・▲千葉柏道路ら

357号若松、日の出町…若松交叉点改良。●抜本的には連続立体化しかないよなぁ

14号中山競馬場入口…●船橋市街みたいhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1108な部分的な4車線化が有効であろう。

加曽利…▲交叉点の改良は検討中との事だ。
8 広域幹線道路網の整備促進について
http://www.city.chiba.jp/kikakuchosei/kikaku/download/05-1kokkousyouno115~30.pdf

四街道市吉岡…☆北千葉拡幅

16号柏市若柴、柏市呼塚…▲千葉柏道路

6号柏市旭町…▼(都)箕輪青葉台線+(都)松戸栗ヶ沢線

r8船橋我孫子線(船取線)…▲一部改良

外環千葉区間…☆鋭意工事中

北千葉道路…▲先ずは成田部分と外環が出来てそれからでしょうなぁ。。

357とはずがたり:2008/10/26(日) 05:29:40
>>352-357
結局,以下のような感じか。

<計画中・整備中だけど急げ>
●千葉柏道路
●都市軸道路
●外環

<未着工・未着手だけど必要>
●R357船橋区間の立体化
●北千葉道 北千葉Jct⇔鎌ヶ谷
●(都)箕輪青葉台線+(都)松戸栗ヶ沢線

<熟度の低い構想段階だけど必要>
●千葉環状道路 市原方面⇔四街道方面
●核都市広域幹線道路 四街道⇔鎌ヶ谷

<計画無しだけど必要>
●北千葉道都心方面 江戸川交叉点(京成江戸川駅前)ぐらい迄伸ばす?

358とはずがたり:2008/10/26(日) 16:26:58

段々構想が固まってきたそw

<R16 新東京環状>
【改良工事構想を含む現況】
新保土ヶ谷IC─<保土ヶ谷BP>─横浜町田IC─<◆町田立体>─…相模原市街(鵜野森●)…橋本五叉路─<八王子BP>─左入橋…昭島市街(拝島橋●小荷田●)…─<瑞穂BP>─…入間IC…─<入間拡幅>─…川越市街●…─<西大宮BP>─宮前IC─<新大宮BP>─吉野町IC─<東大宮BP>─…岩槻市街(宮ヶ谷塔●)…春日部市街(梅田●)──●庄和IC─<春日部野田BP>──<千葉柏道路◆>─木下---米本--<核幹道◇>--四街道Jct(仮)--<千葉環状道路◇>---市原Jct(仮)

【将来改良案】
新保土ヶ谷IC─<保土ヶ谷BP>─横浜町田IC─<◆町田立体>─…相模原市街(鵜野森立体★)…橋本五叉路─<八王子BP>─左入橋─<◆新滝山街道>─あきるのIC━<圏央道>━入間IC…─<入間拡幅>─…川越市街●…─<西大宮BP>─宮前IC─<新大宮BP>─吉野町IC─<東大宮BP>─丸ヶ崎IC(仮)--<岩槻春日部BP★>--梅田IC(仮)──●庄和IC─<春日部野田BP>──<千葉柏道路◆>─木下---米本--<核幹道◇>--四街道Jct(仮)--<千葉環状道路◇>---市原Jct(仮)

これでだいぶ快適に走るのではないか。
吉野町IC付近も上尾道路が出来れば少しはマシになろう。
相模原は鵜野森だけでマシになるとも思えないけど。。こまめに対症療法的に立体化して行くしかないなぁ。。2車線だが相原鶴間線に期待か。参考レス>>277-278
主眼は結局岩槻春日部BPであるけど今のところ地図で見る限り梅田付近は建て混んでるけどそれ以外は大丈夫ではないか。この辺街路脇は建て混んでるように見えて一歩裏に入れば田圃が拡がっていたりするし。
あとは川越だけど。。宮寺から川越の急カーブ迄r8川越入間線を抜け道として改良すれば良いと思うんだけど。相原鶴間線位には役立つのでは?

凡例
◆(名前)…工事中
(名前)◆…計画中
(名前)◇…構想中
(名前)●…渋滞箇所
●(名前)…改良準備工事済み
(名前)★…とは妄想新規追加路線

359とはずがたり:2008/11/04(火) 17:48:53
【視点を変えて16号の旧道・迂回路の整備を目指すレス(`・ω・´) 】

<保土ヶ谷付近>
・浜松町(R1東海道★)─<R16八王子街道>─鶴ヶ峰(r40★)─<同左>─都岡町(r45中原街道★)─<同左>─上川井IC(R16保土ヶ谷BP)─上瀬谷(環状4号☆)─目黒(R246厚木大山街道)─<r56目黒町田線>─つきみ野入口(R16)

<相模原付近>
・鶴間(R16町田立体)---<(都)相原鶴間線☆>---相原─<R16八王子街道>─→八王子市街

<入間・狭山付近>
・宮寺(R16)─<r8入間狭山線>─上藤沢(R463所沢入間BP★)─<同左>─藤沢(R463旧道★)─<r8茶つみ通>─入曽(r50所沢狭山線★)─<r8入間狭山線>─堀兼(r126所沢堀兼入間線)─<同左>─中新田─<市道>─→川越市街

<大宮・岩槻付近>
・宝来IC(R16西大宮BP)─<r2さいたま春日部線>─(指扇)駅入口(r57★)─<同左>─三橋町/三橋5(R17新大宮BP★★)─<同左>─桜木町(R17中山道★★)─大栄橋(r164旧中山道)─堀の内(r35産業道路)─大和田(r1/r5第二産業道路★)─<同左>─宮ヶ谷塔(R16東京環状★★)─<同左>─南中曽根(R16東京環状★)

<春日部付近>
・南平野交叉点(R16東京環状)─<r80野田岩槻線>─(武里駅〜日光街道間幅員狭隘★>>233)─[武里駅入口](R4)─<同左>─平方(R4越谷春日部BP★)─築比地…野田市R16号方面

★…要改良 ☆…改良計画あり・工事中など

野田以南は千葉柏道路が出来てからだ。拝島付近も現道の拡幅が先。
要改良は15箇所程か。新しい高速道路造るほどはカネも掛からないだろうし生活道路整備名目なら共産党も反対しないだろうし。

360とはずがたり:2008/11/04(火) 18:39:46
【埼玉県道27号東松山鴻巣線】
おお,よく見るとこれ道路用地なのか。407BPもこんな所に突き当たって終わりってわけないもんなw
http://www.its-mo.com/z-129704835-501972042-13.htm
鴻巣/R17と比企松山/関越道を結ぶ重要幹線になりうるんだな。

東松山〜行田〜羽生〜古河(古河〜桜川筑西ICの筑西幹線道路に接続とか)を結ぶ高規格道路が欲しいと思ってたけどr27東松山鴻巣線+r38加須鴻巣線の4車線化が成れば十分だし筑西幹線道路との釣り合いも取れるなぁ。

http://www.its-mo.com/z-129943923-502507339-14.htm
騎西のバイパスとはこれらしい

箕田で止まってる上尾道路を先ず此処迄伸ばそう。
しっかし結局鴻巣付近は全部は4車線にはならないんだな。。orz

http://www.city.kounosu.saitama.jp/matidukuri/machisui/data/tokeidou.html
生出塚新御成橋線 代表幅員16.0m 延長 3,730m
W=18M L=260M,W=12M L=560M,W=7.5M L=890M,W=18〜26M L=440M
JR高崎線と立体交差,上尾バイパスと立体交差
起点:鴻巣市鴻巣字上生出塚 終点:鴻巣市滝馬室字川通

▼埼玉県の道路事情 その6▲
http://www.23ch.info/test/read.cgi/traf/1161669821/

34 :国道774号線:2006/11/07(火) 00:47:14 ID:MqqTRHdt
R407の高坂橋から鴻巣方面に抜けるバイパスは来年3月にR407東松山バイパスのヤマダ電機の所まで全線開通するらしいよ。

36 :国道774号線:2006/11/07(火) 02:16:10 ID:MqqTRHdt
その先っていうとヤマダ電機の所から吉見町の亀の甲交差点までの区間は航空写真みるかぎり用地買収完了してるみたいだね。亀の甲〜道の駅の所のバイパスまでは4車線化の用地買収も少しずつ進んでるっぽい。

37 :国道774号線:2006/11/07(火) 02:33:05 ID:cqnC5HhT
ヤマダ電機〜吉見町亀の甲?(久米田交差点)、用地買収は終ってるみたいだけど、市ノ川に橋かけないとだめなんだよね。関越乗るのにわざわざ古凍交差点まで大迂回している鴻巣市民としては早く作ってほしいところ・・・。

38 :国道774号線:2006/11/07(火) 14:30:00 ID:h5RkuqW1
荒川まで、4車線の供用準備はされてるけど、その先はどうなるのだろうか?

39 :国道774号線:2006/11/07(火) 15:38:18 ID:MqqTRHdt
一応鴻巣の高崎線の陸橋も4車線対応だね。その先旧中山道〜国道17号までは商店街の中だからどうなんだろ。交差点のところに建ててるコンビニはやたら奥まったところに建ててるけど、やっぱり4車線化用地に対応してなのかな?

41 :国道774号線:2006/11/07(火) 21:42:15 ID:MqqTRHdt
桶川の県道川越栗橋線とか、北本の県道東松山桶川線も部分的に4車線になってたりするしね。将来を考えて4車線化用地確保しておこうって流れなのかな。

42 :国道774号線:2006/11/07(火) 21:48:13 ID:h5RkuqW1
でも、鴻巣の高崎線の陸橋は4車線化は無理じゃないのかな?

44 :国道774号線:2006/11/07(火) 22:54:45 ID:kXjev86F
微妙だよね。今の2車線だと広すぎるけど4車線だと狭い感じ。この道、騎西町のほうでもバイパスが一部併用してるけどそれ以外はどこを通るのかも分からない。

46 :国道774号線:2006/11/08(水) 00:04:48 ID:Lynb82Si
無理なんじゃないかなぁ。
あの通り、計画幅でも幅18mしかないんだよね(↓の生出塚新御成橋線)
狭いところだと12mになっちゃうし。
http://www.city.kounosu.saitama.jp/matidukuri/machisui/data/tokeidou.html
今から計画変えて幅員広げるのもちと無理があると思う。周り結構家建っちゃったし。

47 :国道774号線:2006/11/08(水) 00:18:16 ID:9FuHgidQ
桶川だと区画整理後の地域でも道路拡張してたけどこの場合はどうなるんだろう?

361小説吉田学校読者:2008/11/04(火) 20:15:28
>>352-357
私もへっぽこドライバーですから、大言できないんですけど、私的「なんとかしろ」道路は国道126号の旭駅→八日市場市役所前の区間ですね。せめて歩道をほんのちょっと広げてくれや。特に自転車運転者である匝瑳高校生徒にとっては、毎日が死の行軍でありましょう。田んぼしかないんだ、少しは広げられるだろう。
あと、大網街道もほんのちょっと、千葉寺付近まで、50センチでいいんで、車道を広げてくれないか。山しかないんだから、なんとかできるだろ。
国道126号については、その参考動画をニコニコ動画で見つけましたので、貼り付けます。

国道126号を走ってみた その4
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2421818

362とはずがたり:2008/11/04(火) 22:03:43
>>361
お教えいただき感謝っす。とは指定改良ポイント候補に入れさせていただきやす。
動画も拝見しました。土地勘が無いものですのでどの辺が高校かよく判りませんでしたけど(;´Д`)
学校近くの歩道は優先して整備されたりするんですけどねぇ。

363とはずがたり:2008/11/06(木) 00:37:29

この辺か。要るんかねぇ。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=39/58/46.928&amp;el=139/43/24.421&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

男鹿市の「戸賀バイパス」が完成 幅広げ、こう配を緩和
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20081105n

 男鹿市の県道男鹿半島線「戸賀バイパス」(2・658キロ)が完成し5日、県や市の職員、地域住民ら約100人が出席して開通式が行われた。急こう配の続く難所が多く、県が1997年から11年をかけて整備を進めていた。

 バイパスは、県道男鹿半島線の東側を通って同市の戸賀?北浦西黒沢間を結ぶルートで、幅員は旧道より2メートル広い8メートル。旧道は最大で16%の急こう配があり冬季交通が危険と指摘されていたため、これを最大5%に緩和した。トンネルが1カ所ある。総事業費は50億3600万円。
(2008/11/05 19:30 更新)

364とはずがたり:2008/11/07(金) 00:20:09
>>264 >>277 >>358
時間が掛かる立体化よりも先ずは地道な左右折レーンの確保,歩道橋の確保,バスベイの確保等が有効であろうけど,鵜野森は立体化でええんちゃうか。何故計画が出てこない。行政の怠慢である。

横浜町田立体事業を優しく見守るスレより

68 :名無し選抜投票しますよ@名無しスレ:2008/10/13(月) 12:13:30 ID:Ja/5c1Kn
 町田立体ができれば大きく変化してくれるでしょうね。
 ただ、その先の相模原市内区間を何とかしないと。
 鵜野森や鹿沼台などは今以上になってしまうのではないでしょうか。

 神奈川の場合、北関東などとは違い通過需要と生活需要の交通が共存しています。
 だから立体化や右左折レーン独立化、歩道橋設置による歩行者分離などの交差点強化は絶対必要。

 特に、歩道橋設置でジャスコのところみたいな感じになれば鵜野森もだいぶ改善するんでしょうし。


 ところで、横浜から圏央道方面に向かうとき、素直に横浜町田ICを使うのでしょうかか?
 圏央道もR16沿いではないのだし。東名でいくとなると厚木方面へ迂回しているので。
 R16の混雑次第なのだろうけど、R16と最も接近する城山ICに逃げる車が多いのではと思うのですが。
 今だって相模湖ICまで下道の車がほとんどでしょうし。

 あと、R246がらみですが、目黒〜R467の間を織込3車線化すれば・・・。スペース的に無理そうですけど。
 環4から海軍道路のクランク部を交差点化を望みたいですね。

 スレ違いでしたが、R16町田立体至近の話題として。

〜参考〜
(都)町田新磯線
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1169
<神奈川県渋滞箇所>
>>96-97
神奈川県移動性向上プロジェクト
>>227

365荷主研究者:2008/11/09(日) 22:50:53

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/43820?c=210
2008年8月27日 01:34 西日本新聞
大牟田の市道穴だらけ 補修、監視追い付かず 予算削減、職員も少なく

穴があちこちできている市道=大牟田市小浜町 道路に開いた穴が補修されずに放置されるなど、大牟田市の市道の傷みが目立っている。市は「人命にかかわる不具合は、連絡を受け次第補修する」としているが、財政難の直撃を受けて予算が削減されて担当職員も少ないため、補修も監視も追い付いていない。

 大型量販店の脇を通る小浜町の市道には、直径数十センチ、深さ数センチの穴が十数カ所。子どもや主婦が穴をよけながら自転車を走らせている。雨の日は水たまりとなり、水跳ねがひどいという。

 市土木管理課によると、この市道はもともと企業が所有する社宅内の私道で、構造自体が弱い。量販店開業に伴って一気に交通量が増え、傷みが目立つようになった。「定期的にふさいでいるが、穴が次々にできる」ため、近く全面的に再舗装するという。

 ほかの市道でも、穴が開いたままの個所が散見される。

 市は歳出を減らすため、道路や橋の維持管理費も削減。2004年度予算で約1億1600万円あった関連予算は、08年度に約2割減の9600万円に抑えられた。市は「道路の穴は放置すると危険なので、予算削減とは関係なく、通報を受ければふさぐようにしている」と話している。

 市道の総延長は582キロ。この10年で20キロ増えたが、維持管理する担当職員は5人しかおらず、監視が行き届いていない。市内に約480カ所ある橋についても、昨年度に交通量の多い白金陸橋の劣化診断をした程度で「点検の予算がない」(土木管理課)のが実情だ。市は市内を回るごみ収集車などの協力を得て「道路の現状を報告してもらい、管理を徹底したい」としている。

=2008/08/27付 西日本新聞朝刊=

366荷主研究者:2008/11/10(月) 03:15:07

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200809180195.html
'08/9/18 中国新聞
豊島大橋は11月18日開通
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県は17日、呉市の上蒲刈島と豊島を結ぶ「豊島大橋」(全長約900メートル)の開通日が11月18日に決まったと発表した。周辺海域では県鳥アビの群れを目印にした漁が営まれてきたことから、愛称を「アビ大橋」と決定。芸予諸島7島が陸路でつながる。藤田雄山知事が県議会定例会で明らかにした。県によると、仮称だった豊島大橋が地元住民に定着したため、正式名称にした。アビ大橋の愛称で観光面でもPRしていく。

 豊島大橋は片側1車線で、通行料は無料。県は1日に約800台の交通量を見込む。総事業費は約230億円。当初は来年3月に開通予定だったが、昨年は台風などの影響が少なく工事が順調に進んだため、4カ月前倒した。開通当日は午前10時半に記念式典があり、午後3時から通行できる。県土木局は「通学や通勤などの利便性が向上する。観光にも活用するなど地域振興に役立ててほしい」としている。

【写真説明】開通日が決まり、工事が最終段階に入った豊島大橋。手前が豊島(9日)

367とはずがたり:2008/11/11(火) 02:16:14
【千葉柏道路】
>>88-89 >>93
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/331-334

国交省の手賀沼案って結局船取線を使うルートってだけに思える。
反対して潰した我孫子だけどもう4車線の立派な橋が架かってますやん(;´Д`)

市街地の真ん中をR16号にぶった切られたくないって話しか?
野田⇔R6大利根橋南詰が柏野田道路の真髄で船橋・千葉へは船取線,千葉・千葉NT・成田には利根水郷ライン,取手・土浦・水戸方面は大利根橋と3方向に分ければ好いと云う事か。

なんにせよ大利根橋⇔我孫子ICの交通量は増える可能性もあるし青山台入口の立体化http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/338は急務である

368とはずがたり:2008/11/12(水) 08:23:37
【ためされる県道 海津】
すげえ場所だなぁ・・
>県警ヘリは救助の際、武田さんの車から約100メートル上に転落している別の乗用車を発見した。車はひっくり返って燃えた跡があり、下敷きになった遺体を確認。

ガードレールの設置とか管理体制が問われますな。。

車転落:谷に3日間、58歳救助…ウサギ避けようとして
http://mainichi.jp/select/today/news/20081112k0000m040083000c.html

 11日午後0時5分ごろ、岐阜県海津市南濃町庭田で、県道脇の谷の下から助けを求めている男性を、通行中の男女が発見した。県警海津署員が駆けつけ、約200メートル下で名古屋市瑞穂区本願寺町、無職、武田悟さん(58)を確認。県警ヘリコプターで約1時間後に救助した。武田さんは車ごと谷へ転落して3日間、谷で過ごしたといい、左足に軽い擦り傷があり病院で治療を受けた。

 調べでは、武田さんは8日午前4時ごろ、県道を乗用車で通行中、道路に飛び出してきたウサギを避けようとハンドルを右に切ったところ、転落したという。車は谷の途中の斜面が緩やかな場所に引っかかった。

 武田さんは「体が痛く、2日間は車内でじっとしていた。3日目に痛みが和らいだので車からはい出したが、登れなかった」と話しているという。3日間の最低気温は10度前後で「寒かったがこらえた」といい、食べ物はなかったという。

 県警ヘリは救助の際、武田さんの車から約100メートル上に転落している別の乗用車を発見した。車はひっくり返って燃えた跡があり、下敷きになった遺体を確認。12日以降に遺体を収容し、海津署が身元などを調べる。【石山絵歩】

毎日新聞 2008年11月11日 21時44分(最終更新 11月11日 22時48分)

369とはずがたり:2008/11/12(水) 08:36:13
>>368
この辺が南濃町庭田。海津なんて濃尾平野の真ん中かと思ってたけど養老山地越えもありましたな。r25でありましょう。
wikiには走り屋さんが出没し,そもそも転落車も多いそうな。
気になるのはwikiの記述にある岐阜三重両県に跨るr126の養老公園庭田線だな。全く開通してないのか。どう云う経緯で指定したのか?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/12/53.765&amp;el=136/34/41.781&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E9%81%9325%E5%8F%B7%E5%8D%97%E6%BF%83%E5%8C%97%E5%8B%A2%E7%B7%9A

370とはずがたり:2008/11/13(木) 22:26:54

行政の怠慢だった可能性はないのか?

偽標識設置の2人書類送検 「子供危ない」と勝手に
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2008111001000238.html
2008年11月10日(月)13:08

 愛知県安城市の市道交差点に、本物そっくりの偽の一時停止標識を設置したとして、愛知県警安城署は10日、道交法違反(道路における禁止行為)の疑いで、近くに住む建築設計事務所経営の男(55)と従業員の男(27)を書類送検した。2人は7月30日夜、市販の一時停止標識を勝手に設置した疑い。調べに「(交差点で車がスピードを出すと)子供が事故に巻き込まれる恐れがあり、危ないから設置した」と供述。

371とはずがたり:2008/11/13(木) 22:30:38
>>370-371
このニセ標識で取り締まっちゃった記事誰かが何処かに貼り付けてた様な気がするんだけど見つからないなぁー・・。

ニセ標識、近隣住民ら設置 道交法違反容疑で書類送検へ
2008年11月4日13時26分
http://www.asahi.com/national/update/1104/NGY200811040002.html?ref=goo

 愛知県安城市内ににせの一時停止標識が取り付けられ、安城署が運転手5人を誤って検挙していた問題で、この偽標識は50代の男ら近くの住民数人が「交通安全のため」と取り付けていたことが、安城署への取材でわかった。同署は道路交通法違反(禁止行為)の疑いで、この住民らを近く書類送検する。

 同署によると、住民らは今年夏ごろ、同市横山町の市道丁字路にあった一方通行規制の標識をポールから取り外し、代わりに偽の「止まれ」の一時停止の標識を取り付けた疑いを持たれている。付近は住宅地の生活道路で、男性らは「速度を落とさせるために取り付けた」と話しているという。

 住民らは、工場構内用などに市販されている標識を購入したとみられる。取り外した一方通行規制の標識は、道路反対側の別のポールに取り付けていたという。

 同署は9〜10月、現場を通りかかった運転手5人をいずれも道交法の「一時停止違反」で検挙していたが、問題発覚後、謝罪のうえ違反点数を抹消したという。

372とはずがたり:2008/11/14(金) 03:48:29
【国道125号・県道152号加須幸手線・県道84号羽生栗橋線】
後はR125とr152加須幸手線が変則的に接着する●南篠崎交叉点をなんとかしたい。

『活力 道路交通の円滑化』の16頁に拠ると県道152号加須幸手線のバイパスはr3さいたま栗橋線迄20年度中に完成予定とのこと。
都市計画図に拠るとこのr152は加須IC東側迄BPが都計道として計画されているようだ。実際加須市南大桑,鷲宮町鷲宮地先の2箇所が繋がると完成っぽい。

羽生栗橋間の流動は大利根経由の県道84号も注目。羽生付近は整備済みの様だし,大利根中心街付近も整備されつつあるようである。

栗橋大利根バイパス
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/19sinki/1_h18_040.pdf

県企業局が事業用地の一部(約20,000m^2)を確保済み

広報おおとね 平成19年度5月号
http://www.town.otone.saitama.jp/kouhou/kouhou0705/pdf/02.pdf

活力
道路交通の円滑化
http://www.pref.saitama.lg.jp/A08/BI00/main/H1819outcome/PDF/honpen_2.katsuryoku.pdf

加須市都市計画図→北埼玉郡らと合併交渉中
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BB00/tokeizu/img/kazo.pdf
大利根町都市計画図→加須らと合併交渉中
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BB00/tokeizu/img/ootone.pdf
幸手市都市計画図→久喜へ合併希望中
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BB00/tokeizu/img/satte.pdf
鷲宮町都市計画図→久喜と合併交渉中
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BB00/tokeizu/img/washimiya.pdf

373とはずがたり:2008/11/15(土) 18:52:19
13 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/03(水) 22:16:21 ID:dRCfjCTH
酷道357の若松交差点は意図的に渋滞させて
第二湾岸作ろうとしました。
失敗したけどw

25 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/05(金) 22:19:55 ID:fxNn9NsX
>>13
357の糞設計には裏があるわけやね。
若松は高瀬側から京葉道路の花輪ICに抜けられるとおそらく渋滞激減するだろうな。
第二湾岸作るにはそうしたくないってのが見え見えだ。
ここは4方向から渋滞させて新たなルートを通す理由付けにしようとしたが
結局道路は作れず、渋滞だけが残ったんだな。
京葉の花輪IC周辺の糞設計といい、この近辺の計画をした連中の
名前を明らかにする必要があるかもな。
道路屋の事情を優先してこれだけ経済的損失をもたらした罪は大きいぞ。

26 名前:77 名無 -nanashi- 4km[sage] 投稿日:2008/09/05(金) 22:29:45 ID:8BqvlGQy
若松は一応改良工事やってる最中らしいがいつ完成するんだろうか
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/limit/koujyou/pdf/jyuutai/jyuutai-03.pdf

374とはずがたり:2008/11/15(土) 19:11:05
>>373
湾岸船橋ICの完成は23年か。。
船取線の拡幅はいつできんのかね。。
それにしてもわざわざあんな変な形状の交叉点にするとは,懲戒もんだ。

(2) (仮称)湾岸船橋ICの概要
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/2006_pdf/2006_ic.htm

(1) 高速自動車道の路線 東関東自動車道水戸線
(2) 連結位置 習志野市谷津
(3) 連結施設 県道千葉船橋海浜線
(4) インター形式 東京方面へのハーフインター
(東京方面への入口ランプ、東京からの出口ランプ)
(5) 事業費 約67億円
(6) 施行期間 平成18 年度〜平成23 年度
※平成元年1月に整備計画策定済みであり、今回連結許可手続きのみを実施したもの。

375とはずがたり:2008/11/15(土) 19:25:53
俺の大好きな船取線であるが,都市計画上も馬込付近迄しか4車線化の計画はないようだ。初富付近は新道と旧道で4車線状態とも云えるけど分岐・合流でそう機能しているとは言い難い。
其れは兎も角,初富のちょっと北の栗野交叉点が混むらしい。六実方面から来る佐津間の方がやばそうな気もするが此処もそれなりに見通しの悪い道が続いてた気がする。
北千葉道を入道溜迄延ばせばええねん。現在の鎌ヶ谷〜白井西部みたいに最初は片側暫定開通でいいし。

千葉県道8号船橋我孫子線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E9%81%938%E5%8F%B7%E8%88%B9%E6%A9%8B%E6%88%91%E5%AD%AB%E5%AD%90%E7%B7%9A

通称

千葉県道8号船橋我孫子線を地元では一般的に船取県道・船取線と呼ぶ。本道は大正9年(1920年)4月1日の県告示で千葉縣道船橋取手線として指定され、昭和47年(1972年)10月11日の県告示で県道21号船橋取手線が千葉県道8号船橋我孫子線と変更され、終点も茨城県取手市から我孫子市に変更された経緯を持つ。

この道路における問題点

この道路では片側一車線という狭い構造であるのにも関わらず膨大な交通量である上、右折車の多い交差点において右折専用のレーンがないために右折待ちの車により直進車の走行を妨げてしまい、慢性的な渋滞の原因になっている。(特に粟野十字路では右折車が多いのにも関わらず右折専用のレーンがなく狭い構造となっているため、この付近での渋滞は非常に激しい)

376とはずがたり:2008/11/15(土) 19:36:00
こんな投稿があるくらい船取線嫌われてます…泣
前原の方向かった時ああ,そんな方向かっちゃって誰かみたいなKYな,成田街道混んでるのに(;´Д`)と思ったら華麗に習志野台の団地のなか這入っていきました。なかなか。
船橋から柏にかけてのこの一帯はつくば周辺と並んで(最近は埼玉県中央部も),俺が普段から都市計画の構想(≒妄想)を練ってる場所ではあるんだけど,r8船取線の改良とR296成田街道だけはどう考えても必要である。

幕張メッセ駐車場から船取線を使わずに国道16号線小室へ出て柏市大井へ行く方法
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=ff21520c70ddaa9ec00a8add0df2d800

377とはずがたり:2008/11/16(日) 17:46:23
一部開通。

新滝山街道のかすみ学園通りと谷野街道間が開通!
国道16号と圏央道あきる野インターチェンジを結ぶ地域高規格道路の一部が開通
12月13日(土) 午後3時 交通開放
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/11/20ibb500.htm

平成20年11月11日
建設局

 東京都が圏央道あきる野インターチェンジへのアクセス機能及び国道411号のバイパス機能を持つ道路として整備を進めている新滝山街道(約7.0キロメートル)は、すでに3.3キロメートルが完成していますが、この度、かすみ学園通りと谷野街道間の約1.1キロメートルを交通開放することとなりました。
 新滝山街道は、圏央道など全国レベルの幹線道路と一体となり、地域の幹線道路ネットワークを形成する重要な役割を担う地域高規格道路として、本線車道両側の環境施設帯内に副道を設置し、また、交差道路を立体化するなど質の高い整備を進めています。

今回開放区間の概要
1 路線名
 八王子都市計画道路3・3・41号鑓水戸吹線

2 交通開放区間
 八王子市丹木町一丁目〜丹木町三丁目
※新滝山街道
案内図(PDF形式:87KB)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/11/DATA/20ibb500.pdf
断面図、平面図(PDF形式:151KB)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2008/11/DATA/20ibb501.pdf

過去ログ〜新滝山街道整備
>>107 >>261 >>358
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1242
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/973-974

378とはずがたり:2008/11/16(日) 19:26:13
>>360
> r27東松山鴻巣線+r38加須鴻巣線もコンボでR407とR125を直結する幹線軸として整備出来ないものかね。もっと云うと入間(R16/R299/R463/圏央道)〜比企(R254/関越道)〜鴻巣(R17)〜加須(R125/東北道)〜古河(R4/R345/R125/R354/筑西幹線道路)を直結する大幹線となる。http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1295

入間〜荒川は4車線で整備されていると云えよう
詰まり,上尾BPとの接続迄は高規格でと云う考えだと思われる。
あとは騎西中心街でちょろっと開通している位の鴻巣〜加須だが。。

埼玉県道27号東松山鴻巣線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E9%81%9327%E5%8F%B7%E6%9D%B1%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E9%B4%BB%E5%B7%A3%E7%B7%9A

バイパス

県道現道(青実線)とバイパス(青点線)と主要道路の東松山地区の位置図国道407号から埼玉県道33号東松山桶川線を経由し、荒川堤防までの約6.1kmを完成4車線の事業区間としており、一部で完成、以下の2区間でバイパス整備が行われている。将来は国道407号入間市方面から当路線を通じて鴻巣市・加須市方面に4車線で結ばれる事になる。

新宿小学校南〜久米田交差点区間
埼玉県道33号東松山桶川線との重複区間であり、東松山市山崎町の「新宿小学校南」交差点から市野川を挟んで比企郡吉見町の「久米田」交差点までの2.1kmのバイパス。完成4車線計画のうち暫定2車線で現在工事が進められている。
久米田交差点〜下細谷地内間
現道(2車線)の南側の用地を買収し、4車線に拡幅して対応する予定であり、ところどころ拡幅用地が確保されているが、2007年現在、4車線化の完成は未定である。
下細谷〜荒川堤防区間
2005年に比企郡吉見町下細谷地内から同町大和田まで4車線でバイパスが開通した(旧道へ直接の進入はできない)。

379荷主研究者:2008/11/16(日) 23:50:37
>>349

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080922t63018.htm
2008年09月22日月曜日 河北新報
甲子道路が全線開通 福島知事「百年の悲願実現」

福島県南の新しい交通軸となる「甲子道路」の全通を祝ってテープカットする関係者

 福島県南の新しい交通軸となる国道289号「甲子道路」が21日、全線開通した。白河地方と南会津の所要時間は国道118号経由の1時間半程度から50分弱に短縮され、産業振興や人的交流の活発化が期待されている。

 西郷村真船の甲子トンネル入り口であった記念式典で、佐藤雄平知事は「父祖三代、百年の悲願が実現した。関東から会津を経由して北陸とつながる物流のネットワークもできる」と式辞を述べた。

 開通したのは、東北で2番目に長い甲子トンネル(4345メートル)を含む9.1キロ区間。テープカットの後、観光バスのパレードが行われ、午後2時から一般車両の通行も始まった。

 福島県下郷町側から白河市側にトンネルを抜けてきた同県田島町の農業男性(66)は「あっけないくらい短時間で着いた。冬場の除雪もしっかり頼みたい」と話した。

 新潟市からいわき市に至る国道289号は那須火山帯の険しい地形に阻まれ、西郷村―下郷町間で通行不能となっていた。甲子道路は国と県が1995年に着工し、240億円余りをかけて整備を進めていた。

380荷主研究者:2008/11/17(月) 00:09:39

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20080927/CK2008092702000023.html
2008年9月27日 中日新聞
来年度開通目指す 中川〜大鹿村つなぐ滝沢トンネル

滝沢トンネルの起点=中川村で

 県飯田建設事務所は26日、中川村から大鹿村につながる主要地方道松川インター大鹿線滝沢工区の進ちょく状況を発表した。滝沢トンネルは2日に貫通、来年度の供用開始を目指して工事を進める。

 同工区は2005年5月の落石による死亡事故を受け、落石対策としてトンネル整備が決まった。全体延長1260メートル、幅6メートルの2車線で、中川村内のトンネルは958メートル。

 07年5月に工事着手し、事業費は22億円。今後、トンネルの舗装、照明・防災設備、滝沢橋下部工の拡幅、上部工の架設、取り付け道路の工事を行っていく。

 全国的な鉄の値上がりのあおりを受け、同事業でも鋼材が手に入りづらい、契約時より単価が上がるなどの影響が出ており、同事務所でも懸念している。

 (石川才子)

381荷主研究者:2008/11/17(月) 00:27:44

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&amp;newsNo=113756
2008年10月2日 新潟日報
県道ネーミングライツ応募なし

 歳入確保の一環として県が売却先を募集していた県道・奥只見シルバーラインと魚沼スカイラインの命名権(ネーミングライツ)について、締め切り期限の9月30日までに、応募企業が1社もなかったことが分かった。県は売却中止も含め、今後の対応を検討する。

 「奥只見」は年1000万円以上、「魚沼」は同800万円以上、ともに契約期間10年超を希望条件として4月に募集を始めた。この間、数社から問い合わせがあったものの、契約には至らなかった。

 今後の対応について県は、契約料や契約期間を見直して公募期限を延長するか、計画自体を中止するか検討する。県道路管理課は「応募がなかったのは残念。資材高騰などで企業経営は厳しかったようだ。対応を慎重に協議したい」としている。

 県道の命名権売却は、全国初の試みとして注目を集めた。新たな財源確保が目的だったが、一方で公共性の高い道路に企業名が付くことへの批判も出ていた。

 県はこれまでに、東北電力ビッグスワンスタジアム(新潟市)とダイエープロビスフェニックスプール(長岡市)で命名権売却を実施。ビッグスワンは年間1億2000万円で3年契約、フェニックスプールは年間1000万円で5年契約。来年6月完成予定の県立野球場(新潟市)の命名権売却も検討している。

382荷主研究者:2008/11/17(月) 00:44:06

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20080930/CK2008093002000005.html
2008年9月30日 中日新聞
河野海岸有料道が無料に 最後まで通行量低迷

 南越前町河野と敦賀市大比田の海岸沿い9・2キロを結ぶ「河野海岸有料道路」区間が30日から無料になる。道路整備特別措置法に基づく料金徴収期間を30年と定めており、29日に徴収期間が満了した。未回収の約75億円余りは県が負担した。

 閉鎖式が29日、同町大谷の管理事務所前であり、関係者が見守る中、事務所の看板を取り外した。2006年11月からは午後7時−翌午前8時の夜間、早朝を無料にしていたため、29日午後7時まで料金所が稼働した。

 通行料金は普通自動車で890円。道路は敦賀市側が県道、南越前町側が国道305号で、管理は県道路公社から県に切り替わる。

 観光・産業振興を目的に県道路公社が建設費94億3000万円を投じ、1978(昭和53)年9月に開通した。30年間の通行料金は利息収入を含め約70億5000万円。管理などに約52億円かかった。

 年間平均通行量を103万9000台と見込んだ当初計画を大幅に下回り、最多の91年度が34万3000台、2007年度には12万3000台に落ち込んだ。

 (持田則子)

383荷主研究者:2008/11/17(月) 00:47:10

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20081010q
2008/10/10 23:35 秋田魁新報
大湯道路が全線開通 湯沢市皆瀬、観光地へのアクセス向上へ

全線開通した国道398号の大湯道路

 湯沢市皆瀬の国道398号大湯道路が10日、全線開通した。急こう配、急カーブの連続が解消され、小安峡温泉や栗駒国定公園など周辺観光地へのアクセス向上が図られる。6月の岩手・宮城内陸地震の影響で、当初予定より約1カ月遅れの開通となった。

 大湯道路は、大湯温泉から県道・仁郷大湯線との交差点までの約6キロ。1989年から県が一部の付け替えなども含め改良工事を進めてきた。総事業費は約127億円。今回開通するのは、県道交差点から大湯温泉方向へ約2・4キロの区間で、全長154メートルの栗駒大湯トンネルも含まれる。

 同区間の国道398号はこれまで道路幅が狭く、観光客が増える紅葉シーズンには、大型車がすれ違えずに混雑することが多かった。県雄勝地域振興局は「大湯道路は周辺の景色が素晴らしい。快適に走行できるようになったので、これからの紅葉シーズンに多くの人に利用してもらいたい」と話す。

384荷主研究者:2008/11/17(月) 00:50:18
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=43.80088569&amp;lon=143.84651875&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/121997.html?_n1040=4&amp;_n1041=2&amp;_n1042=2&amp;_n1043=24&amp;_n1048=2
2008年10/07 14:21 北海道新聞
北見・大正通 アンダーパス きょう開通 立体交差で渋滞解消

 網走土現北見出張所が北見市三輪地区で建設を進めていた大正通(道道北見環状線)の「西八号アンダーパス」がこのほど完成し、七日午前十時に開通する。JR石北線と立体交差するようになり、渋滞解消が期待される。

 大正通は夕陽ケ丘通と国道39号を結ぶ約一・一キロ。

 三輪地区への大規模商業施設の進出や宅地開発の進行によって、近年は交通量が増加している。また近くにJR西北見駅があることから、踏切の遮断時間も長かった。

 同出張所は二〇〇一年度からアンダーパスの実施設計や用地買収に着手し、〇五年度からは本体工事を行ってきた。

 総事業費は約二十三億円。アンダーパスは延長約二百六十メートルで片側一車線。完成後の交通量は一日一万台を見込んでいる。

 北見市は開通に先立ち、七日午前九時十五分から、一般市民を対象に現地見学会を開く。

 申し込みは不要で無料だが、現地に駐車場はない。(立野理彦)

385荷主研究者:2008/11/17(月) 00:56:31

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/52985
2008年10月11日 01:47 西日本新聞
40号バイパス 全線開通 渋滞緩和、観光振興に期待 九重“夢”大吊橋に続く県道

 バイパスの開通を祝いテープカットする関係者ら 九重町田野の県道40号飯田高原中村線バイパスが10日、全線開通し、同町の坂本和昭町長ら関係者が出席し、開通式があった。

 同線は国道210号から九重“夢”大吊橋を経由、飯田高原に抜ける幹線道路だが、一昨年10月の吊橋開業後、行楽シーズンには大きな渋滞が起きていた。バイパスは車道幅6メートルの片側1車線。2002年から総事業費8億2700万円をかけ県が吊橋駐車場までの全長936メートルを整備、一昨年10月にこのうち473メートルが既に供用を開始しており、この日残りの463メートルが完成したことで、全線が開通した。坂本町長は「観光客のみなさん、地域住民にとって渋滞解消は喜ばしい限り」と話した。

=2008/10/11付 西日本新聞朝刊=

386とはずがたり:2008/11/20(木) 12:45:06
国道標識物語
http://goldwingstory.dee.cc/

387とはずがたり:2008/11/21(金) 12:37:04
>>171
>埼玉県道65号さいたま幸手線

埼玉県道65号岩槻幸手線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E9%81%9365%E5%8F%B7%E5%B2%A9%E6%A7%BB%E5%B9%B8%E6%89%8B%E7%B7%9A

この項目では統合により名称変更になった埼玉県道について説明しています。統合後の道路については埼玉県道65号さいたま幸手線をご覧ください。
旧埼玉県道65号岩槻幸手線(きゅう さいたまけんどう65ごういわつきさってせん)は、埼玉県岩槻市の国道122号から埼玉県幸手市の国道4号までを結ぶ約17kmの主要地方道で、日光御成街道と通称されている。2005年4月1日にさいたま市と岩槻市が合併したことにより、埼玉県道64号さいたま岩槻線と統合され、埼玉県道65号さいたま幸手線となった。

388とはずがたり:2008/11/23(日) 21:56:21
【R16/R122 加倉/宮ヶ谷塔】
>>266-267
改めて>>267のpdfの本文転載。完成予定は平成25年(2013年)で,あと5年と云う事だが,用地買収は済んでる筈なのになんであと5年も掛かるんだ??
それにしても上り線は高架で完成して利用され,下り線の橋脚も完成しているというのに今更反対する地元の連中には腹が立つなぁ。
とっとと完成させて欲しい所。加倉北のR122下りの転線(下り線から本来の上り線への暫定的なクランク)が無くなるとその分流れが良くなって交叉するr2を流す時間を長く出来,東西の流動がマシになればR16とR122の加倉東交叉点の流れもマシになるかも知れない。。しかし結局宮ヶ谷塔は変わらないだろうしやっぱり此処はR122の加倉北及び東の連続立体化か,R16の加倉・宮ヶ谷塔の立体化を期待するしかないのではないか。R122をr3との交叉同様通過車線を1車線にしてみてはどうだろう?宮ヶ谷塔はR16をスルーの高架(東武野田線の乗り越しをそのまま使う)が良いんではないか?

こんにちは区長です
〜平成20年度岩槻区の主な事務事業について〜
http://www.city.saitama.jp/www/contents/1206336636301/files/4gatsugou1.pdf

一般国道122号蓮田岩槻バイパス(加倉交差点から大字馬込間約4.1km)につきましては、平成25年度の全線開通を目指し、今年度は大字馬込から平林寺橋までの区間1.4kmを整備いたします。

蓮田岩槻バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

岩槻区内で片側1車線の区間が残る。この区間については、長い間土地は確保されていたままであったが、2007年度からようやく完全片側2車線化工事が開始されている。ただし、さいたま市岩槻区加倉地区で東武野田線との立体交差を、当初計画のオーバーパス(陸橋用の高架柱が建てられたままとなっている)からアンダーパスに計画変更を求める運動があり、2013年度に予定されている完全片側2車線化の完成は困難だと見られている。

389とはずがたり:2008/11/23(日) 21:58:08
>>388
良く読むと
>今年度は大字馬込から平林寺橋までの区間1.4kmを整備いたします。
をい,蓮田側からかい。。加倉は暫く放置!?

390とはずがたり:2008/11/23(日) 22:08:41
>>388-390
蓮田よりからだけど別にさいたま市に県が意地悪してるとかではなく,さいたま市の決定権の中での着工みたい。
それにしても用地有るんだから出来るやろといったのは俺だが平林寺橋〜馬込間は今年中にやっちまうってことやったんかい!?それはかなり早いな。。やはり用地買収の要無しってのはでかいな。
こんなに早く出来るのを5年も掛けるからにはやはり加倉の立体交叉化も視野にはいっているのではないか!?ヽ(゚∀゚)ノ …無理か(;´Д`)

平成18年6月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文
国道122号蓮田岩槻バイパスの今後の予定について
http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/gaiyou/h1806/1806l060.html

Q 本澤安治議員(自民)…このたび(H18.5)の国道122号蓮田岩槻バイパス…の開通は蓮田市分だけでありまして、未整備である東北自動車道と交差する馬込橋付近から四車線から二車線 に絞り込まれるため、この付近で新たな交通渋滞が発生し、約3キロメートルで30分を要する状況となっております。
 また今後、圏央道の開通により、このバイパスを利用する車両が相当見込まれ、更なる 交通渋滞も懸念されるところであります。
 これを解決するためには、さいたま市が整備を 担当する東北自動車道の西側に並行して計画される馬込橋から国道16号と交差する加倉 の交差点までの延長約4キロメートルのバイパスの早期整備が重要であります。さいたま 市は政令市だから、県はさいたま市の事業に口出しはできないというのではなく、是非とも県が音頭をとっていただき、岩槻区分のバイパスの早期開通に向けて調整できることは しっかりと調整していただき、強いリーダーシップを発揮し、早期開通を願っております 。
 特に、知事は公共事業の中でも道路には重点化した予算を注ぎ込まれ、道路整備について非常に熱心であります。…
A 篠塚正行 県土整備部長
 …馬込橋から国道16号と交わる加倉北交差点までの約4.1キロメートル区間の整備に取り組むことが必要であると考えております。
 この区間の事業主体がさいたま市となっておりますので、事業の推進に向けた調整が重要であります。 …県といたしましては、本年6月にさいたま市との道路事業の調整を目的とした「埼玉県・さいたま市道路事業連絡調整会議」を設置したところでございます。
 この第一回の会議におきまして、さいたま市が、まずは蓮田市に隣接する馬込橋から平林寺橋までの延長約1.4キロメートル区間の事業に着手することになりました。
 今後とも、この連絡調整会議などを通じて、事業主体でありますさいたま市に積極的に働きかけ、国道122号蓮田岩槻バイパスが早期に全線整備が図れるよう連携を深めてまいります。

▼埼玉県の道路事情 その8▲
http://unkar.jp/read/society6.2ch.net/traf/1215324832
5 :国道774号線[sage]:2008/07/13(日) 07:48:28 ID:ZCQrz5Wc
R122加倉以北の下り車線はいつ事業開始するのかね?
早く開始しないと圏央道開通に間に合わないのでは・・・
こないだ見てきたらギリギリまで住宅がせり出してて、
こんなとこ2車線通すのかよって感じ。
6 :国道774号線[sage]:2008/07/13(日) 13:18:35 ID:zP4z1RGh
前スレぐらい読めよムショ帰り
7 :国道774号線[sage]:2008/07/13(日) 22:59:03 ID:ZCQrz5Wc
>>6
開通予定は知ってるが事業開始してないよ
日本語読めねーの?
8 :国道774号線[sage]:2008/07/13(日) 23:23:22 ID:zP4z1RGh
事業開始はとっくにしてるだろ
事業開始の意味分かってる?
工事が始まることとは別のことだろ
9 :国道774号線[sage]:2008/07/14(月) 16:43:44 ID:pHcYBgbY
事業は開始しとるよ。
ただ年内に平林寺〜馬込間を開通とあるが無理なんじゃなかろうか。
未だ草ボーボーだぞ。

391荷主研究者:2008/11/23(日) 23:50:20
この辺か。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.44300832&amp;lon=132.37773256&amp;sc=7&amp;mode=map&amp;pointer=on

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200810150112.html
'08/10/15 中国新聞
西風新都ICアクセス開通へ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市が広島広域公園(安佐南区)の北西側に整備していた市道(1.7キロ)が、31日午後3時に開通する。広島自動車道の広島西風新都インターチェンジ(IC)のアクセスが向上する。市は1日の交通量を約6000台と予測している。

 2006年春に着工し、総事業費は11億円。片側2車線で、石内地区(佐伯区)と伴南地区(安佐南区)を結ぶ。この区間の開通で、市中心部から広島高速4号を経て、広島西風新都ICに向かう時間も短縮される。

392荷主研究者:2008/11/23(日) 23:52:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200810160051.html
'08/10/16 中国新聞
関門トンネルが補修通行止め
--------------------------------------------------------------------------------
 本州と九州を結ぶ関門トンネル(下関市椋野町―北九州市門司区旧門司、約3.5キロ)が15日から、10年ぶりの大規模補修のため全面通行止めになった。期間は12月13日までの60日間。期間中は関門橋を通る関門自動車道が迂(う)回路となり、下関インターチェンジ(IC)と門司ICの間の利用に限り、普通車150円など関門トンネルの通行料金が適用される。電話083(232)2811。

393とはずがたり:2008/11/29(土) 18:48:15
いろは坂:渋滞、2割以上減少 紅葉の中禅寺湖畔で県・日光市など社会実験 /栃木
11月19日14時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081119-00000142-mailo-l09

 ◇終点でマイカー右折禁止し迂回誘導
 日光市の中禅寺湖畔で10月、紅葉シーズンの渋滞解消を目指して、地元と県、市が共同で実施した社会実験の結果、上りのいろは坂の渋滞の長さが2割以上減少したことが分かった。
 紅葉シーズンのたびに発生する激しい渋滞については、上りのいろは坂終点の丁字路「二荒橋交差点」から、華厳滝へ向かう右折車両が原因の一つと考えられている。
 実験は10月25、26の両日、同交差点でバスやタクシーを除いた車両の右折を禁止。車両を左折させて、中禅寺湖畔へ迂回(うかい)誘導した。
 その結果、渋滞距離は実験を行わなかった日の平均9・3キロが7・1キロに改善され、湯元・戦場ケ原から下りのいろは坂方面に向かう渋滞が解消された。歩行者数も大鳥居付近で、1・4倍の4000人、湖畔駐車場の利用台数も1・5倍の1000台となり、一定の効果が見られた。
 効果についてはさらに詳細な検証を進め、歩行者の増加を地域活性化に結びつける施策の検討なども合わせて、地元とも協議を進めていく考え。【浅見茂晴】

11月19日朝刊

最終更新:11月19日14時1分

394とはずがたり:2008/12/13(土) 11:19:12
上市町竹鼻−久金間
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/44/08.523&amp;el=137/20/41.626&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
魚津市吉島−友道間
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/48/59.348&amp;el=137/25/04.772&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink

上市・魚津の国道8号、4車線19日開通
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081212/17794.html
2008年12月12日 09:28

 国道8号上市町竹鼻−久金間二キロと魚津市吉島−友道間一・四キロの四車線化工事が完成し、十九日午後から一般車両の通行が始まる。

 両区間の渋滞解消を目的に国土交通省富山河川国道事務所が四月から工事に着手、舗装などの工事費は両区間で約七億円。四車線開通によって、渋滞ピーク時の走行速度は上市側が時速十五〜二十キロ、魚津側が同十五〜二十五キロアップすると見込まれる。

 現地には四車線開通日を知らせるカウントダウン看板を設置した。

395とはずがたり:2008/12/16(火) 18:42:11
要るのかね?
福知山〜綾部を結ぶ事は勿論意味あるが,農道として,である。

中丹広域農道
http://www8.plala.or.jp/forestroad/noudou/nakatan.html
http://precious.road.jp/kyoto/chuutan.htm

中丹広域農道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中丹広域農道(ちゅうたんこういきのうどう)は、起点を京都府綾部市旭町、終点を同府福知山市荒河とする広域農道である。

概要
「農道」と名のつく道路であるが、全線2車線と整備されており、周辺の主要地方道や、国道のバイパス的な役割を果たしている。


【京都新聞アーカイブ】
Kyoto Shimbun 2001.11.25 News
 着工26年、あす前線開通
 中丹広域農道、残る6.3キロ完成

 由良川沿いを走る「中丹広域農道」のうち、京都府綾部市大島町−京都府福知山市戸田間の四・九キロと福知山市猪崎内の一・四キロが完成し、二十六日午後二時から一般車両が通行できるようになる。これで、綾部東部の府道小浜綾部線と福知山の新音無瀬橋を結ぶ広域農道は、着工から二十六年を経て、全線開通となる。

 広域農道は、中丹地区の農産物流通の効率化を図ることなどを目的に、府や両市などが一九七五年から、総事業費百三十四億六千万円をかけて整備してきた。総延長は二十二・六キロ。全線とも片側一車線で、幅員は七=八メートル。

 綾部、福知山市内の計十六・三キロは先に部分開通していたが、肝心の市境周辺が未完成だったため、これまで通行量は多くなかった。全線の開通で、今後は、交通量が多い府道福知山綾部線のバイパスとしての役割も期待されている。

 中丹三市三町の首長や農業関係団体でつくる「中丹広域営農団地推進協議会」主催の開通式は、二十六日午前十時半から綾部市高津町で開かれ、テープカットや地元営農組合のトラクターパレードなどが行われる。

396荷主研究者:2008/12/22(月) 00:07:52
この辺。地図ではまだ建設中。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=43.02310801&amp;lon=141.95790784&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=43.05420889&amp;hlon=141.97759389

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/127405.html?_n1040=43&amp;_n1041=2&amp;_n1042=2&amp;_n1043=2&amp;_n1048=2
2008年11/05 14:21 北海道新聞
新ルート来月開通 道道札夕線 急カーブを解消 夕張

 【夕張】市内富野地区の道道札幌夕張線(道道3号)で進められてきた新ルートの建設工事が十一月末で完了し、十二月一日に開通の見通しとなった。現行よりカーブやこう配が大幅に緩やかになり、冬場の安全性向上などが期待される。

 道道札夕線は夕張から栗山、由仁、長沼、北広島を経由し、札幌と結ぶ幹線。夕張市内の同地区は急こう配のため急カーブが続き、路面凍結などによる冬場の事故が多い。

 札幌土木現業所は一九九六年、現行ルートの南側に、夕張トンネルから錦文橋付近に至る新ルートの工事を開始。延長は現行より二百五十二メートル長い三千八百四十メートルとなるが、ヘアピンカーブなどが解消され、最大こう配率も6・1%から4・5%に緩和される。総事業費は約百七十億円。

 錦文橋付近で既存道路に接続する工事を残すのみとなっており、土現は「市民にとって大切な生活道路。予定通り開通させたい」と話している。市も開通日にテープカットなどの式典を行う予定。(田島工幸)

397荷主研究者:2008/12/28(日) 23:39:17
ここ。やっとできたね〜。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.61956687&amp;lon=136.0851058&amp;sc=6&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.64204306&amp;hlon=136.05844

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20081116/CK2008111602000019.html
2008年11月16日 中日新聞
敦賀バイパスが全通 当面は2車線運用

「敦賀バイパス」の全面開通を祝って走り初めをする関係車両=敦賀市坂下で

 敦賀市の国道8号「敦賀バイパス」田結−小河口間(延長8・2キロ)のうち、未開通だった坂下−小河口間(同2・7キロ)の供用が15日に始まり、現地で、バイパスの全面開通を祝う記念式典が開かれた。

 式典は同区間の「坂ノ下トンネル」であり、西川一誠知事、河瀬一治敦賀市長ら関係者約150人が出席。西川知事はあいさつで「開通により北陸、関西、中部の3地方を結ぶ大動脈ができた。今後も道路が着実に整備されるよう、国に働き掛けたい」と述べた。

 気比中学校の吹奏楽部員34人の演奏に合わせ、出席者と中郷西保育園児15人がテープカット。走り初めなどもあり、開通を盛大に祝った。

 同バイパスは4車線の計画だが、1996年に供用を始めた田結−河原町(同3・4キロ)と今回完成した坂下−小河口間は、当面は暫定2車線で様子を見る。

 (伊藤隆平)

398荷主研究者:2008/12/28(日) 23:55:15
金居原バイパス
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.58164167&amp;lon=136.30759165&amp;sc=5&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.49907694&amp;hlon=136.22550889

八草バイパス
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.60567111&amp;lon=136.35180408&amp;sc=5&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.49907694&amp;hlon=136.22550889

その間の八草トンネルはかなり長大トンネルだねぇ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.59092288&amp;lon=136.32613183&amp;sc=6&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.49907694&amp;hlon=136.22550889

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20081115/CK2008111502000003.html
2008年11月15日 中日新聞
国道303号バイパス開通 木之本−揖斐川、12分に

 木之本町と岐阜県揖斐川町を結ぶ国道303号の金居原、八草の両バイパスが14日、全面開通した。約15年の歳月と計130億円を掛けた大事業の完成で、両県の交流促進が期待される。

 開通したのは木之本町金居原から揖斐川町坂内川上までの約10キロのうち、すでに供用が始まっている八草トンネルを除いた両バイパス部分。湖北地域振興局木之本建設管理部によると、全面開通により車による所要時間は、60分から12分に短縮される。

 豪雪地帯だけに、橋の凍結対策として地中熱を利用した融雪システムも取り入れられ、冬期の通行不能区間も解消されるという。紅葉の山々に囲まれた金居原で開通式が行われ、嘉田由紀子知事は「道路のつながりは人と人とのつながりをはぐくむ。両県、両町の次の時代の新たなつながりのきっかけに」と期待。岐阜県の古田肇知事も「大きな交流の門出になる」と歓迎した。

 (多園尚樹)

399荷主研究者:2008/12/29(月) 01:16:57

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811180206.html
'08/11/18 中国新聞
豊島大橋開通 7島が陸路で<動画あり>
--------------------------------------------------------------------------------
 呉市の豊島(豊浜町)と上蒲刈島(蒲刈町)を結ぶ豊島大橋(全長約903メートル)が完成し18日、開通記念式典があった。広島県が離島振興策として進めた架橋ルートの一つで、愛媛県岡村島までの7島が陸路でつながった。一般車両の通行は午後3時から。

 式典は蒲刈町側の大浦トンネル内であり、約300人が出席。藤田雄山知事が「開通が契機となり、安芸灘諸島がさらに元気で生き生きした地域となるように」などと式辞を述べた。

 地元の小学生は、主塔を背景に橋の名前を刻んだ石碑を除幕。渡り初めでは、島の3世代家族を先頭にして、出席者らが長年の念願だった橋の上に踏み出した。車での祝賀パレードもあった。

 豊島大橋の通行は無料。豊島―上蒲刈島間のフェリーと高速船は18日の最終便で廃止となり、19日からは橋を通過する新たなバス路線で結ばれる。

【写真説明】上蒲刈島(手前)と豊島を結び、開通した豊島大橋。島民の利便性向上に期待がかかる=18日午前10時55分(撮影・天畠智則)

400荷主研究者:2008/12/29(月) 01:24:59
この交差点
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.69109065&amp;lon=137.29619313&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=34.66567889&amp;hlon=137.26649889

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081117/CK2008111702000027.html
2008年11月17日 中日新聞
渋滞緩和の切り札なるか 田原の交差点に新信号機

 時間帯や方向によって偏りがある交通渋滞を緩和しようと、田原市緑が浜の交差点で17日から、車の交通量を感知して自動的に青信号の間隔を決める「ムーブメント信号」が試験運用される。交差点の4方向とも自動制御タイプの信号機が設置されるのは、全国初という。

 県警交通管制課によると、交差点にはトヨタ自動車田原工場や、アイシンAW田原工場が近接。朝夕の通勤時間帯になると、特定方向だけ交通量が激増し、混雑をみせる。

 このため、新しい信号は、交差点近くや200−300メートル付近に、車列を読み取る感知器を設置。各方向の車の量に応じて、進行や停止の間隔を自動的に切り替える仕組み。

 進行指示はすべて青色の矢印で表示し、右折車と直進車、車両と歩行者を完全に分離、スムーズに交差点を通過できるようにした。歩行者が少ない地域のため、押しボタンが押されない限り車の進行が優先される。

 新しい信号の稼働は、17日午後1時半から。当面の間、渋滞緩和効果を調べ、ほかの地域への拡大も検討するという。

401荷主研究者:2008/12/29(月) 01:30:54
この辺っぽいが、よくわからん。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.63234374&amp;lon=136.20046973&amp;sc=6&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=34.765495&amp;hlon=136.13272111

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20081118/CK2008111802000017.html
2008年11月18日 中日新聞
県道松阪青山線の付け替え道路開通 残る種生−老川間も完成

県道松阪青山線の開通を祝いテープカットする関係者=伊賀市種生で

 伊賀市の川上ダムの建設計画で水没する県道松阪青山線の付け替え道路(5キロ)の開通式が17日、同市種生であり、地元住民らが悲願だった道路の完成を祝った。

 付け替え道路は伊賀市の種生−青山羽根間を結ぶ。ダムを建設する水資源機構と道路を管理する県が1994年に着工。今年7月までに同市老川−青山羽根間の3・5キロが開通し、今回、残る種生−老川間の1・5キロが完成した。総事業費は100億円。

 開通式は地元の博要、矢持両住民自治協議会が主催し、住民ら60人が出席した。博要住民自治協議会の森内佐武郎会長は「道路は地元の長年の悲願だった。立派に完成し感謝している」とあいさつした。

 水資源機構川上ダム建設所の及川拓治所長は「道幅が5メートルから8メートルに広がり、車両の通行がスムーズになった。今後はダムの本体工事の着工に向け所員一丸取り組みたい」と語った。開通を祝うテープカットに続いて、関係者が走り初めした。

 (平井良信)

402荷主研究者:2008/12/29(月) 01:35:39
>>183
やっときたかー。あの辺りはいつも流れが悪いから着手が当たり前だろう。そもそも数年前に磐田バイパス4車線化事業が公共事業の見直しで中止になったのが腑に落ちなかったでねぇ。
>2008年度に新規事業化した磐田バイパスの4車線化
>整備区間は、三ケ野インター−森岡インター間の6・3キロ。来春の着工見通しで「早期の完成を目指す」という。

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20081121/CK2008112102000215.html
2008年11月21日 中日新聞
渋滞緩和、事故も半減 新天竜川橋の8車線化で

 3月下旬から8車線(片側4車線)となった国道1号新天竜川橋(磐田市小立野−浜松市東区安新町)で、朝の車両通過時間が大幅に短縮されたことが20日、中部地方整備局浜松河川国道事務所の調査で分かった。主要交差点での渋滞が緩和し、人身事故が半減する効果もみられた。

 県内の国道1号で8車線化は初めて。整備区間は約3キロで、それまでは4車線(片側2車線)だった。調査は、供用開始から半年後の状況を前年同期などと比較した。

 それによると、午前7時台の交通量は1時間あたり5600台と昨年9月時点と比べて約4割増える一方、磐田市役所から浜松市役所まで約14キロの所要時間は31分と16分短縮した。橋上の走行速度も、時速20キロ以下から40キロ以上に改善された。

 半年間の人身事故は25件と前年同期と比べて約5割の減少。渋滞による追突事故が約6割減ったことが大きいという。主要交差点のうち、安新歩道橋交差点の渋滞の長さは3年前の調査で3・46キロに及んでいたが、ことし10月初めには0・28キロまで緩和した。路線バスの定時運行もほぼ確保されるようになった。

 浜松河川国道事務所は今後、2008年度に新規事業化した磐田バイパスの4車線化を進める。整備区間は、三ケ野インター−森岡インター間の6・3キロ。来春の着工見通しで「早期の完成を目指す」という。

 新天竜川橋の8車線化に伴い、森岡インターから西側0・9キロは整備済み。 (後藤隆行)

403荷主研究者:2008/12/31(水) 02:57:28
この辺っぽい。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.75809427&amp;lon=132.96838893&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=34.80244611&amp;hlon=132.85431694

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811260033.html
'08/11/26 中国新聞
沖江バイパスの全通遅れる
--------------------------------------------------------------------------------
 三次市三良坂町内を走る県道三次庄原線「沖江バイパス」の全線開通が、予定の10月上旬から大幅に遅れている。道路設備は完成したが、部分開通したバイパス入り口の交差点で事故が相次いで発生。信号機の設置まで全通を延期しているためだ。

 バイパスは三良坂町三良坂の国道184号と沖江交差点を結ぶ全長980メートルの片側1車線道路。工事がほぼ終わった9月3日には、沖江交差点から390メートルの区間が先行開通した。その後、同交差点での事故が続き、同月20日には女性が軽傷を負う乗用車同士の衝突事故も発生した。

 全線開通後の事故多発を懸念する声が高まり、広島県や三次署などの協議で全線開通は信号設置後に決まった。県道路整備課によると、信号機設置が理由の道路開通延期は珍しいという。

【写真説明】バイパスの入り口となる沖江交差点手前の案内標識。バイパス方面の表示は2カ月以上覆われたままだ

404荷主研究者:2008/12/31(水) 02:58:55

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081128/CK2008112802000044.html
2008年11月28日 中日新聞
「人身」多発交差点に新矢印

県内初の4方向矢印信号が設置される鶴舞公園前交差点=名古屋市中区で

 進行が複雑な交差点での交通事故を防ごうと、名古屋市中区の「鶴舞公園前交差点」に28日、県内で初めて4方向矢印信号がお目見えする。

 県警交通管制課によると、同交差点は中央分離帯のある市道などが交わる5差路交差点で、交通量が多く、県内有数の事故多発地点。2003年には人身事故が33件発生し、ことしも10月末現在で12件起きている。

 交差点は特に北進車両からみると、直進と右左折のほか、斜め右折の4方向に進路があり、斜め右折を直進と勘違いして進んだ車が、対向の直進車と衝突する危険性が高い。

 これまでは青色信号と左折、直進の矢印で対応してきたが、新しい信号では4方向すべての矢印を点灯、消灯させ、斜め右折方向の進行を明確化する。4方向矢印信号は東京都内にはあるが、中部6県では初めてという。 

 (岩崎健太朗)

405とはずがたり:2008/12/31(水) 12:28:08
>>404
ワンポイント名古屋

駅名は<つるまい>だが図書館も公園も<つるま>である。名古屋弁で鶴舞を訓むと<つるみゃ>.となってそれをどう日本語の音韻体系に従って文字化するかの問題である

場所は此処
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/09/09.941&amp;el=136/55/08.910&amp;scl=10000&amp;bid=Mlink

406とはずがたり:2008/12/31(水) 12:44:40
>>405
ちょいと不正確な言い方でした。詳しくは此方へ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1043561199/494

407荷主研究者:2008/12/31(水) 21:18:12
この交差点↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.64483556&amp;lon=138.94750673&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=37.63336889&amp;hlon=138.96475611

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&amp;newsNo=155813
2008年12月5日 新潟日報
右折レーン増設で渋滞緩和、三条

 三条市の国道8号の「須頃(三)南」交差点で5日早朝から、右折するレーンが上下線とも1車線増えて合計2車線となった。信号にも直進の矢印が設けられた。

 右折と直進の間にあったゼブラ帯(非供用部)をなくし、新たに右折車線を設けた。信号は青信号の点灯をやめ、赤のままで下り線(長岡方面)は直進と左折の矢印を、上り線(新潟方面)は直進の矢印を点灯。それぞれが消えた後、右折の矢印がつく。

 上り線の左折はこれまで通り、信号にかかわらず進める。

 同交差点は、上り線の右折が長岡方面から三条市街に入る幹線ルートとなるため、朝夕を中心に渋滞が発生。同市の交通安全対策会議で2車線化要望の声がたびたび出され、新潟国道工事事務所と県公安委員会の間で協議がなされていた。

408荷主研究者:2008/12/31(水) 21:19:20

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/12/20081204t31033.htm
2008年12月04日木曜日 河北新報
祭畤大橋 計画新橋への接続道見直し 新道を建設
-------------------------------------------------------------------------------
 岩手・宮城内陸地震で落下した一関市厳美町、国道342号の祭畤(まつるべ)大橋に代わる新橋を建設する岩手県が、新橋への接続道路を当初の市道活用から新道建設へと計画変更したことが3日、分かった。新橋の建設位置は変わらない。岩手県一関総合支局土木部によると、見直しによる道路の総延長は新橋115メートル分を含む557メートル。市道を活用するよりも約40メートル短くなる。

 県は7月、祭畤大橋の150メートル北に市道を活用した新橋を架ける方針を決定。当初計画案の変更は、祭畤大橋付近の住民らから「市道利用は不便になるので変更してほしい」「時間がかかって不便になる」と要望されたのを受けた。

 県は計画の見直しに着手し、11月下旬、新たに取り付け道路を設ける計画案を住民側に説明し理解を得た。

 新道のほとんどは民有地だが、土地買収に支障はないとみられ、工費についても「億単位の負担になるということはない」(県一関総合支局土木部)という。

 祭畤大橋の仮橋は11月30日、落下した大橋の100メートル北に開通。新橋は仮橋よりさらに50メートル北側で来春着工し、2010年度に完成する予定。

409荷主研究者:2008/12/31(水) 21:21:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812020267.html
'08/12/2 中国新聞
旧可部線関係の県道廃止へ
-------------------------------------------------------------------------------
 広島県は、5年前に一部廃線となったJR可部線の旧駅と主要道を結ぶ安芸太田町内の県道3路線(計11.3キロ)を廃止する方針を固めた。路線統合による新たな県道の設置や町道への移管を通じ、「地域の道路網に影響は出ない」としている。

 廃止するのは、旧加計駅に連絡する239号加計停車場線(0.1キロ)▽旧田之尻駅と国道191号を結ぶ241号筒賀停車場線(0.3キロ)▽同駅から西に延びる303号上筒賀村筒賀停車場線(10.9キロ)―の3路線。

 このうち239号は、既に安芸太田町が町道として受け入れる方針を決定。残る2路線は統合し、新たな県道303号上筒賀津浪線(11.1キロ)に認定して県の管理を継続する。

 県は4日に開会する県議会定例会で関連議案の議決を得た後、国土交通省と協議した上で本年度内に路線廃止や新設を告示する方針でいる。

410荷主研究者:2008/12/31(水) 21:32:53
ここができると仙台〜白石間の国道4号線はすべて4車線以上となる。
>国道4号4車線化の供用開始は2012年3月の予定

そうなると仙台北部の大衡村〜旧三本木町の国道4号線を4車線化することで、白石〜大崎が4車線以上になる。
さらに白石〜国見を4車線化すれば国道4号線の郡山〜大崎が4車線以上となる筈。東北地方の中枢部なのだからそれぐらいしようよ♪

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/20081207t11031.htm
2008年12月07日日曜日 河北新報
枠組み先行、内容見えず…大河原町の道の駅構想

 宮城県大河原町は、金ケ瀬地区の国道4号沿いに道の駅「おおがわら」(仮称)を設置する構想を温めている。国道4号の4車線化工事に連動し、国土交通省と一体で整備する算段だが、事業の枠組みが先行し、肝心のコンセプトは不透明。10月の町長選ではその是非が争点の一つに浮上しただけに、町当局には慎重かつ綿密にプランを練る姿勢が求められる。

 道の駅の予定地は国道4号と白石川に挟まれた約2ヘクタール。24時間利用できる駐車場やトイレ、情報休憩室といった基本的な機能に加え、公設民営で「地域振興施設」を整備する。総事業費は当初、約5億円と見込まれたが、町地域整備課は「未確定の部分が多く、今の段階では何とも言えない」と説明する。

 地理的な条件は悪くない。県内には道の駅が11カ所あるが、国道4号沿いには「三本木やまなみ」(大崎市)のみ。南の「安達」(二本松市)まで約130キロあり、大河原町はほぼ中間に位置する。国道4号の4車線化とほぼ同時期には、角田方面との通行が便利になる「金ケ瀬さくら大橋」が開通する見通し。

 しかし、問題は地域振興施設の内容が固まっていないことだ。今のところ、県南地域の特産品の販売、地元の食材を生かしたレストランなどが想定されているが、ありきたりでパンチに欠ける。後発だけに特色は不可欠で、どこまで集客が図れるのか経営面の不安が残る。

 県南地域で類似施設を運営する担当者は「道の駅予定地は交通量は多いが、観光ルートから外れている。単なる土産物屋の発想では、長続きしない」と指摘する。町が今月3日、各界各層の代表を招いて開いた第3回意見交換会でも、道の駅への期待、心配の両論が出された。

 「大河原町の方がより本格的」として、白石市は福岡地区の国道4号沿いに検討してきた「ミニ道の駅」構想を撤回した。広域的な視点による決断で、大河原町の責任は一層重くなる。

 国道4号4車線化の供用開始は2012年3月の予定だが、1年程度遅れる可能性もあり、時間はまだ余裕がある。無理のない持続可能な計画に向け、議論をじっくりと煮詰めてほしい。(大河原支局・瀬川元章)

411荷主研究者:2008/12/31(水) 21:46:59
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=31.89477331&amp;lon=131.44098308&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=31.90434389&amp;hlon=131.42241694

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/61487
2008年11月24日 00:45 西日本新聞
赤江大橋が開通 市民も渡り初め 宮崎市 交通分散、渋滞解消へ

赤江大橋の開通式でテープカットする関係者たち 渡り初めの先陣を切る獅子舞

小雨交じりの中、渡り初めをする大勢の市民たち 宮崎市が交通混雑解消の一環として約9年かけて建設工事を進めてきた大淀川の赤江大橋が完成し、23日開通した。大勢の市民が訪れて渡り初め、新橋の完成を祝った。

 同橋は、最も河口寄りの一ツ葉大橋(一ツ葉有料道路)と小戸之橋の間に架かる。同市城ケ崎4丁目と同市高洲町を結ぶ長さ604メートル、幅16メートルの片側1車線のコンクリート橋で、総工費は約131億円。

 開通式で津村重光同市長は「(西側の)小戸之橋に集中していた交通が分散すると思う。地域のみなさんに親しんで渡ってもらいたい」とあいさつした。

 渡り初めをするために同市矢の崎町から来たという児玉侠志さん(80)と妻の香さん(80)は「橋の近くにある親類の家に行くのが便利になった」と笑顔。橋梁(きょうりょう)関係の土木会社に勤めているという外村隆さん(57)=同市霧島町=は「アーチになっているのがきれいですね。ライトアップされるようなので、楽しみです」とほれぼれとした表情で眺めていた。

=2008/11/24付 西日本新聞朝刊=

412荷主研究者:2008/12/31(水) 21:52:08
確かこの道、会津若松からの帰りに通った気がする。どうよ、とは?

ここ↓工事中になっている。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.20337895&amp;lon=140.10298759&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=37.12327111&amp;hlon=140.21430111

主要地方道白河羽鳥線「真名子バイパス」開通
http://www.pref.fukushima.jp/douro/seibi/201208manako.pdf

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/12/20081209t65010.htm
2008年12月09日火曜日 河北新報
観光利便性が向上 白河羽鳥線バイパス開通

16年かけて開通式を迎えた県道白河羽鳥線真名子バイパス

 福島県南と会津方面を結ぶ県道白河羽鳥線の真名子バイパスが8日開通した。バイパス起点の西郷村羽太でテープカットした後、白河―甲子高原―会津―羽鳥湖を周遊する観光ルートの利便性向上などを期待して車両パレードが行われた。

 真名子バイパスは、落石やスリップ事故の多発個所として知られる手綱坂を迂回(うかい)する幅6メートルの道路で、登坂車線を備える。延長は1.7キロだが、険しい地形に阻まれて、完成まで16年を要した。

 県道白河羽鳥線は、白河市から西郷村を経て、リゾート地帯である天栄村の羽鳥湖北岸で国道118号に接続する延長約20キロの道路。国道289号甲子道路が9月に開通した影響で、周遊観光の一般車両が増加し、バスやトラックの通行は逆に激減していた。

413荷主研究者:2008/12/31(水) 22:06:13
>>396

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/132572.html?_n1040=45&amp;_n1041=2&amp;_n1042=2&amp;_n1043=2&amp;_n1048=2
2008年12/02 14:21 北海道新聞
夕張の新ルート開通 道道札幌夕張線 こう配緩やかに

 【夕張】札幌と夕張を結ぶ道道札幌夕張線(道道3号線)の市内富野地区の新ルートが一日開通し、開通式が行われた。旧ルートに比べ、こう配やカーブが緩やかになり、安全性が高まることが期待される。

 札幌夕張線は、札幌から北広島、長沼、由仁を経由して夕張を結ぶ。開通した区間は夕張トンネル栗山方面出口−錦文橋付近で、工事区間は延長三千八百四十メートル。最大こう配率は6・1%から4・5%に緩和し、ヘアピンカーブも解消され歩道も設置された。工事は一九九六年から始まり、総事業費は約百七十五億円。

 新ルートにある四つの橋の橋名板の文字は、夕張と縁の深い女優の吉永小百合さん、歌手の大橋純子さん、大黒摩季さん、双子デュオのザ・リリーズがそれぞれ書いた。

 開通式は午前十一時から新ルートの錦冬橋で行われた。藤倉肇市長や札幌土木現業所長、ザ・リリーズなど約四十人が出席し、テープカットを行った。藤倉市長はあいさつで「札幌からのスキー客誘致に弾みがつくほか、救急搬送時の安全性も高まる」と期待を込めていた。(田島工幸)

414荷主研究者:2008/12/31(水) 22:07:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812130042.html
'08/12/13 中国新聞
逆走可能な標識 1年間放置
-------------------------------------------------------------------------------
 広島市中区大手町の国道54号沿いにある「予告標識」が誤ったまま放置されていたことが分かった。近くの平和大通りの側道が一方通行であるのに、逆走が可能な表示をしていた。広島県警は約1年前から誤りに気付いていたにもかかわらず改善せず、12日夜に急きょ撤去した。

 予告標識は、国道54号が南北に、平和大通りが東西に延びる白神社前交差点から南約140メートルに設置。北向きの車両が右左折できる計4カ所を矢印で示し、NHK広島放送センタービル南側にある平和大通り側道も進入可としていた。

 ところが、現場は西から東への一方通行区間で、予告標識に従うと逆走になる。約1年前、広島中央署員が誤りに気付き、県警交通規制課の担当者が確認したが「撤去工事の発注はまとめた方が安上がり。来年3月までに別の標識と一括で外せばいい」と判断した。

 県警によると、標識が原因の事故や苦情は記録にないという。しかし、側道の東端には、矛盾する車両進入禁止の交通規則標識も掲げられ、ドライバーを困惑させていた。安全上問題なのは明らかで、違反も誘発する。

 予告標識は1979年以前に設置。当時、側道は一方通行ではなかった。少なくとも92年には側道東端が進入禁止になったが、予告標識はそのまま放置されていた。

 12日、あらためて誤りを確認した県警は標識を撤去した。同課の新政成次席は「気付いた時点ですぐにシールを張って誤表示を隠すか、取り外すべきだった。誠に申し訳ない」と陳謝している。

【写真説明】一方通行の側道に、禁止方向から進入できると誤表示していた予告標識。左折矢印のうち一番上の部分(11日)

415荷主研究者:2008/12/31(水) 22:26:13

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20081210/CK2008121002000030.html
2008年12月10日 中日新聞
渋滞緩和へ3車線に 内宮前国道23号の800メートル

渋滞解消のための社会実験で、下り線(手前)が2車線に変更される国道23号=伊勢神宮内宮近くで

 伊勢市など官民の関係機関でつくる伊勢地域観光交通対策協議会(事務局・市交通政策課)は20日から、渋滞が深刻な宇治浦田町交差点南詰めから伊勢神宮内宮前までの国道23号約800メートルを、2車線から3車線に変更して通過の円滑化を図る社会実験を始める。

 同区間は内宮に向かう下り線にマイカーやバスが押し寄せ、土日祝日は特に混雑する。おはらい町付近やさらに南の高麗広地区の住民が通行に苦慮し、観光客からは「バスが時間通りに着かない」などの苦情が寄せられている。上下線の間に設けられた白線の導流帯(ゼブラゾーン)を渋滞時に“追い越し車線”と見なして走行するなどマナーの悪いドライバーも目立つ。

 実験では、これまで片側1車線ずつ(幅各3・5メートル)の車道区画線を引き直し、上り1車線、下り2車線(幅各3メートル)に変更。下り線は、内宮広場の駐車場を目指すなら右車線、バスやタクシー、高麗広に向かう車両は左車線を通行するよう路面標示などで促す。

 実験期間は約1年。事務局は「混乱を少しでも解消させるため、効果を検証したい」と協力を呼び掛けている。

  (久下悠一郎)

416荷主研究者:2008/12/31(水) 22:36:26
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.52711396&amp;lon=132.78073174&amp;sc=7&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=34.42349389&amp;hlon=132.74632889

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812150007.html
'08/12/15 中国新聞
福富ダム周辺道の遅れに不満
-------------------------------------------------------------------------------
 東広島市福富町で来春に広島県営福富ダムの供用開始を予定する県に対し、地元住民から、ダム受け入れの条件としていた周辺道路整備が遅れていることに不満が募っている。

 問題の道路は、国道375号バイパス。現在、南は福富町上戸野で途切れており、地元は高屋町造賀までの延伸を求めてきた。県は1996年に「県を信用してほしい」「早期に対応する」と答え、地元要望を取り付けた経緯がある。

 一般質問で市議は「(バイパス延伸は)ダム受け入れの絶対条件だった」と指摘。これに対し、市は「県の次期道路整備計画に位置づけられることが必要」と説明したが、計画の実現性にまで踏み込んだ答弁はしなかった。

417荷主研究者:2008/12/31(水) 22:51:01
この工事は以前から注目していた。来年3月にはもうできるとは・・・。
>「創成川通」のアンダーパス連続化工事
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=43.06227074&amp;lon=141.35985376&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=43.05300389&amp;hlon=141.34461694

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/136174.html?_nva=38
2008年12/19 13:57 北海道新聞
創成川通のアンダーパス3月終了 「親水空間」整備 狸二条広場新設

創成川の親水空間のイメージ図。東西のにぎわいをつなぐ

 札幌市の市道「創成川通」のアンダーパス連続化工事が来年三月に終了し、二〇〇九年度から地上部に創成川を活用した「親水空間」の整備が始まる。目玉は狸小路と二条市場をつなぐ巨大イベント広場「狸二条広場」の新設。YOSAKOIソーラン祭りや、さっぽろ雪まつりなどの開催も可能になる。(青木美希)

 〇五年度に着工したアンダーパス連続化は、創成川通の南五条−北三条間(約一・一キロ)を地下で結ぶ。都心部を通過する車はアンダーパス、都心部に入る車は地上部を走らせ渋滞緩和を図る。工事の完成で、同区間の通過時間は三、四分短縮されるという。

 整備が始まる親水空間は、長さ八百二十メートル、幅三十メートル。札幌市の木ライラック二百本を植樹し、階段を下りると創成川の水に触れられる場所も設ける。二〇一〇年度完成予定。

 目玉になる狸二条広場は長さ五十メートル、幅三十メートルだが、川に仮設のふたをして北側に二十メートル拡大することもでき、各まつり会場に使用できる。また、地下通路でつながっていた狸小路と二条市場が、横断歩道で渡れるようになるため、観光客が東側に流れやすくなる。

 これまで横断歩道がなかった北大通、南大通にも横断歩道を新設する。さっぽろテレビ塔東側の大通東一付近の地上部空間には、直径約二十メートルの円形の歩道橋「札幌橋」を架け、両岸を結ぶ。

 総工費はアンダーパスが百六十六億円、親水空間が二十一億円で、いずれも市と国が折半する。市創成・駅前整備担当課の清水英征課長は「若い人が多く出店する創成川イーストと、西側のにぎわいをつなぎ、札幌の新たな魅力を発信したい」と期待する。

418荷主研究者:2008/12/31(水) 22:51:26

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/135965.html?_nva=38
2008年12/18 13:30 北海道新聞
北郷通こ線橋開通 踏切渋滞を解消 札幌・白石

北郷地区と平和通地区を結ぶ北郷通こ線橋

 札幌市白石区の北郷地区と平和通地区を、JR函館線・千歳線をまたいでつなぐ陸橋「北郷通こ線橋」が十七日、開通した。ラッシュ時に「開かずの踏切」と言われ、渋滞の原因になっていた北郷通踏切はこれにより、閉鎖された。

 陸橋は北郷二の三と平和通一北を結ぶ。全長五百二十九メートルで、歩道を含む幅は一四・五メートル。二〇〇〇年度に市が事業に着手し、総事業費は百十三億円。市は一日約九千八百台の車両が利用すると見込んでいる。

 開通に先立ち十六日には地域住民による記念式典が行われ、町内会関係者ら約九十人が出席、テープカットした。(上田貴子)

419荷主研究者:2008/12/31(水) 22:55:37
>>398

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20081227/CK2008122702000020.html
2008年12月27日 中日新聞
バイパス効果で揖斐川町に関西の客

バイパスの開通で利用客が急増した道の駅「夜叉ケ池の里さかうち」=揖斐川町で

 揖斐川町と滋賀県木之本町を結ぶ国道303号バイパスが全線開通した11月以降、関西方面から揖斐川町を訪れる人が増えている。揖斐川町側の道の駅利用客は前年比1・6倍。利用車両の約4割は「滋賀」ナンバーだった。観光バスの往来が見られるようになり、谷汲山などへの観光客も多くなっているという。 (岡本太)

 バイパスは両町を3つのトンネルなどで結ぶ計9・7キロで、11月14日全線が開通。着工前には1時間かかっていた県境越えが、平均12分に短縮された。

 「財団法人いびがわ」(揖斐川町)が、バイパス近くにある道の駅「夜叉ケ池(やしゃがいけ)の里さかうち」のデータをまとめたところ、11月の利用客は7730人となり、前年の4701人を大きく上回った。

 売り上げも約1・3倍に増加。さらに東の道の駅「星のふる里ふじはし」でも、利用客数、売り上げが1・2倍に伸びた。県の調査では、道の駅「夜叉ケ池の里さかうち」の1日の利用車両446台のうち、38%の168台が「滋賀」ナンバーだった。

 道の駅で働く男性(65)は「開通によって関西方面からのお客さんが明らかに増えた。前は通らなかった観光バスも、今は平日でも見かける」と話す。徳山ダムや谷汲山華厳寺などの町内の観光地でも、人が増え始めているという。

 バイパスの開通で、冬期通行止めも解消される。町は、関西方面からの新たな人の流れで、初もうで客やスキー場利用者の増加にも期待を寄せている。

420とはずがたり:2009/01/04(日) 03:08:49

渋滞緩和・交通安全・地域プロジェクト支援
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/hokusei/index.htm

 北勢バイパスは,三重県北勢地域の中心都市である四日市市の内陸部を環状に連絡し,四日市市内に集中する交通を適切に分散導入し,国道1号及び23号等の渋滞緩和及び道路交通の安全確保を図り,更に地域発展の核となるプロジェクトを支援する,北勢圏域の形成に必要なバイパスです。

 本年度は,みえ朝日IC〜(市)垂坂1号線間において,用地取得,改良工事及び橋梁工事等を推進すると共に,(市)垂坂1号線〜国道477号バイパス迄は用地取得を進めます。

 北勢バイパスは,三重郡川越町南福崎(国道23号名四国道)〜鈴鹿市稲生町(国道23号中勢バイパス)迄の延長約28kmの幹線道路で,平成4年度に,三重郡川越町南福崎(国道23号名四国道)〜四日市市釆女(国道1号)迄の延長21.0kmを事業化し,これまでに第二名神自動車道(伊勢湾岸自動車道)と重複する区間(延長3.6km)を供用しました。引き続き,みえ朝日IC〜(市)垂坂1号線間(延長3.5km)の事業を推進しています。

421とはずがたり:2009/01/07(水) 02:01:25
>>398
ど派手にやりすぎやがな(;´Д`)

>>419とは云うもののリピーターが付かないと一過性の盛り上がりに終わってしまって結局国の借金しか残るまい。

とはいうもののここ↓の短絡と長浜口の北陸道への直結はあっても良いかも(・∀・)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/34/51.723&amp;el=136/26/56.907&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

422とはずがたり:2009/01/07(水) 11:46:47

面白い試みかも。

制度浸透、前年度の4倍 富山市路上工事不満投票
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090106/18380.html
2009年01月06日 07:15

 富山市の道路工事などを対象にした平成二十年度の「路上工事不満投票」は二十三件で、十九年度の五件を大きく上回った。市は制度が三年目を迎えて浸透したことや年度当初に道路特定財源が話題になったことなどが要因と分析する。投票結果と工事の改善例をまとめ、三月末までに公表する。

 投票は市民の意見を工事に反映し、品質確保や工期短縮につなげる目的で十八年度から始めた。旧富山市域の市発注の路上工事が対象。所定の用紙に工事看板に書かれた投票番号と工事名を記入し「渋滞」「騒音」などの項目にチェックを入れる。

 十八年度は投票箱で受け付けて八件、十九年度はパソコンや携帯電話からの投票システムを導入したが五件に減った。二十年度は工事看板に携帯電話から投票ページにアクセスできるQRコード(二次元バーコード)を張り付けた。

 投票は昨年七月七日から同十二月二十六日まで実施。携帯電話からの投票は十九年度の一件から六件に、パソコンは三件から十三件にそれぞれ増えた。規制による渋滞の解消を求める意見が多かった。市道路課は「市民の工事への関心が高まることは良いこと。投票が工事の質の向上につながる」と話す。二十一年度以降の実施は未定。

423とはずがたり:2009/01/07(水) 13:15:54
>>416
道路もダムもやめちまえよなぁ(;゚Д゚)

424とはずがたり:2009/01/07(水) 13:21:16
>>414
やれやれたるんどるのぉ。。
画像保存
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/CHUGOKU/HIROSHIMA/Tn20081213004201.jpg
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/CHUGOKU/HIROSHIMA/Tn20081213004202.jpg

425とはずがたり:2009/01/07(水) 13:23:57
>>412
おお,懐かしいに。
R118が慢性的にどーしようもなく混んでて東北道へ出るために逃げ込んだのが此処やった筈。

426とはずがたり:2009/01/11(日) 02:05:25
<R408 長豊街道>
宝田…解消可能な渋滞 R408北行きが交叉点左折レーンが無い為に激混みしてた。R408南行きが青の時も,若しくは学園都市の様に常時,左折可能とすればなんとない交叉点の筈だ。行政の不作為じゃヽ(`Д´)ノ
ここ↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/48/23.787&amp;el=140/18/58.072&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
地図見ると裏道があるので其処を短絡ルートとして拡幅してもええんちゃうか。

427とはずがたり:2009/01/22(木) 14:55:30
>>420
ちょいと前の記事。

平成19年 9月27日
国土交通省中部地方整備局
北勢国道事務所
お知らせ
北勢バイパス2工区
四日市ハイテク工業団地アクセスまで新規工事着手!
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/kisya/h19/070927-2/index.htm

 北勢国道事務所では、北勢バイパスの「主要地方道上海老茂福線〜市道垂坂1号線」(延長約0.9km)区間の道路建設や跨道橋下部工を新規に工事着手します。
 市道垂坂1号線までの北勢バイパス整備によって、川越町の国道23号から四日市ハイテク工業団地等への時間短縮等が期待されます。

http://www42.tok2.com/home/dorozoku/zu1.gif

428とはずがたり:2009/01/23(金) 01:45:05
年度内に出来るとは用地買収も要らないのか?
用地があったなら最初からやっておけよなぁ。それとも横断歩道橋の敷地を流用するのかね?

国道2号に右折レーン 福山
'09/1/20
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200901200024.html

 国土交通省福山河川国道事務所は来年度、福山市引野町の国道2号引野町4丁目交差点の上り車線に右折レーンを設ける。19日、地域住民らが参加した討議会で、整備案を示した。整備案では、市道と交わる交差点の上り車線に右折レーンを設置。高齢者らに配慮して交差点西側の横断歩道橋を撤去し、代わりに2号を渡る横断歩道を設ける。年内の完成を目指し、事業費は約6000万円を見込む。

 下り車線には右折レーンがあったが、2車線の上り車線にはない。そのため右折待ちの車の後に渋滞が起きていた。直進車が交差点付近で右折車を避けようと車線変更し、隣車線の車と接触する危険も指摘されていた。

 渋滞緩和や事故防止に向け、福山河川国道事務所は昨年7月から地域住民らと協議。右折レーンの必要性や歩道橋の利用状況などを問うアンケートも実施した。

場所は此処
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/29/31.965&amp;el=133/24/56.132&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink
http://www.its-mo.com/z-124172032-480295997-18.htm

429とはずがたり:2009/01/27(火) 12:59:04
悪質だなぁ。まぁ俺の自転車マナーも我ながら良いとは云えぬし気をつけよう。。

バス急ブレーキ、乗客15人けが 信号無視した自転車の女追う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000607-san-soci
1月26日23時59分配信 産経新聞

 26日午後8時40分ごろ、東京都杉並区今川の区道交差点で、西武バスのJR荻窪駅発石神井公園行き路線バスが急停車し、乗客15人が転倒して顔などに軽いけがをした。

 警視庁荻窪署によると、バスが青信号で交差点に進入した際、左からきた自転車が横切ったため、男性運転士(37)が急ブレーキを踏んだという。自転車には若い女性が乗っていたといい、同署は道路交通法違反(信号無視)の疑いで女性の行方を捜している。

430とはずがたり:2009/01/28(水) 01:34:05
こんな所を4車線道路で整備する意味が解らん。狂ってないか?

富田林五條線:国道24号−山ろく線結ぶ県道開通 4車線で両側には歩道 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20090125ddlk29040280000c.html

 五條市三在町の国道24号と同市近内町の県道西佐味中之線(山ろく線)を結ぶ県道富田林五條線が、全線開通した。
 山ろく線は、金剛山のふもとを通って香芝−五條を結び、国道のバイパス的な役割もしている。大阪方面からの観光客も多い。
 長さ2・7キロ、車道は4車線で幅13メートル。両側に歩道付き。金剛山側の1・6キロ間は供用済み。75年度からの継続事業。国道24号から大阪府富田林市方面に行くには、接続する山ろく線に入る必要がある。【栗栖健】
毎日新聞 2009年1月25日 地方版

作成日:平成19年6月29日
一般県道富田林五條線(五條市久留野町〜西河内町) 供用開始
http://www.pref.nara.jp/douken/index_kuruno-nishikawachi.html

平成18年12月1日(金)より、一般県道富田林五條線(五條市久留野町〜西河内町)の供用を開始しました。供用区間 五條市久留野町〜西河内町地内
延   長 2,700m(今回供用開始区間 L=1,179m,供用済区間 L=379m,事業中区間 L=1,142m)
事業効果  一般県道富田林五條線は、「奈良中和地方都市拠点都市地域」の整備計画に位置づけられた路線で、南和地域の主要な都市である五條市内の連絡道路として、一般県道西佐味中之線から国道24号までの延長約2.7kmの区間について整備を進めてきました。
 五條市の中心市街地を通る国道24号では、通過交通と都市内交通により慢性的な渋滞が発生しており、道路のネットワーク化が進むことにより交通の分散が図られ、市街地における渋滞の緩和による地域の活性化や発展が期待されます。
 この度、上記の「L=1,179m」の区間について暫定供用を開始しました。残る京奈和自動車道〜国道24号の区間についても、地域の方々の協力を得ながら鋭意工事を進め、早期の全線供用に努めてまいります。

発表日 : 平成20年12月24日
一般県道富田林五條線の開通について
http://www.pref.nara.jp/koho/hodo/h20/html/131000-081224152726_M14528.html

1.路線名  一般県道富田林五條線  一般県道富田林五條線は、南和地域の主要な都市である五條市内の連絡道路として、一般県道西佐味中之線から国道24号までの延長2.7kmの区間について、整備を進めてきました。
 平成18年までに一般県道西佐味中之線〜京奈和自動車道間の約1.6kmを暫定供用しており、今回の開通により全線開通となります。

2.開通区間  五條市近内町〜五條市三在町
          開通延長 今回開通区間 1.1km (暫定供用済み区間1.6km)
            標準幅員 21m(車道13m)
4.事業効果 
    五條市内の道路のネットワーク化が進むことにより交通の分散が図られ、市街地における渋滞の緩和による地域の活性化や発展が期待されます。

431とはずがたり:2009/01/29(木) 16:19:22

府民の意識が高まればいいですな。

道路や河川整備 提案募ります
来年度から、京都府が全国初制度
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009012900061&amp;genre=A2&amp;area=K00

 住民目線で無駄のない公共事業を実施しようと、京都府は来年度から、身近な道路や河川の整備について住民から提案を募る「公募型公共事業」制度を導入することが、28日に分かった。府によると、公募意見を公共事業の「個所付け」を含む決定プロセスに反映させる仕組みは、全国で初めてという。

 「公募型安心・安全整備事業」として、来年度から新規に打ち出す方針で、信号機や横断歩道、通学路の拡幅や河川の親水施設の設置など、地域に密着した小規模工事が対象。

 地域の府土木事務所や警察署が、事業の必要性や緊急性を判断して事業化する。新年度予算案に事業費約60億円を盛り込む。

 具体的には、府民からメールなどで広く提案を募り、事業の採否の理由も公開する。この手法を採用することで、「説明責任や透明性を確保できる」としている。

 各種の公共事業を実施する場合、これまでは自治会や各種団体などから行政への陳情が一般的に行われてきた。しかし、陳情者の発言力などで事業計画が左右されたり、「聞き入れてくれなかった」と行政側への不満が出るなど、陳情や要望の扱いには不透明さが指摘されてきた。
 山田啓二知事は「どれだけ提案が寄せられるか分からないが、新たな挑戦だ。公共事業は今、府民から遠い存在になっている。住民の『気づき』を公共事業に結びつけることで、府政への関心を高めたい」としている。

432とはずがたり:2009/02/03(火) 01:28:03
国道293号志鳥バイパス開通 那須烏山−那珂川
(1月27日 16:42)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090127/104842

 【那須烏山】国道293号志鳥バイパスの志鳥上、上川井を通る区間約千メートルが二十八日、開通し、同日午後から利用が始まった。これにより、那珂川町後沢地区からの全体延長約千八百メートルの同バイパスが全線開通した。

 道路の幅員は十二メートル。片側に三・五メートルの歩道を設けた。県烏山土木事務所が二〇〇一年から事業に着手し、総事業費は約十三億円。これまでは幅員が約七メートルと狭く屈曲、歩道もないために交通事故の多い場所として知られ、二〇〇四年には高校生が死亡する事故も発生。開通で、交通安全の確保や物流の効率化などが期待される。

433とはずがたり:2009/02/04(水) 13:38:01
>>429
サンケイは自転車の運転マナー向上に拘ってるのかな?金持ち優遇貧乏人は氏ねの右翼紙だし自動車保護して自転車氏ねの論陣を張りたいのかもしれぬw
まぁ自転車が取締の緩いのを良いことにやりたい放題は良くないけど基本的に弱い立場でもある。普段クルマに乗ってて久しぶりに自転車のるとその無防備さが結構恐怖だ。

自転車の96歳を書類送検 赤信号無視で死亡事故誘発
2008.10.24 03:21
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/081024/ibr0810240322000-n1.htm

 自転車の赤信号無視によってトラックの男性運転手=当時(53)=が死亡する事故が発生したとして、茨城県警取手署が重過失致死の疑いで、自転車に乗っていた取手市内の無職男性(96)を水戸地検竜ケ崎支部に書類送検していたことが23日、分かった。交通事故で自転車に乗っていた人の刑事責任が問われるケースは珍しいが、軽視されがちな自転車の交通マナーに一石を投じた形だ。

 調べでは、4月7日午前6時ごろ、取手市新町の国道6号交差点を自転車の男性が横断しようとした際、右からきたトラックと接触。男性は軽傷だったが、トラックは自転車を避けようとしたはずみで道路右側にある民家に突っ込んだ。運転手が内臓破裂で約3時間40分後に死亡した。

 現場は信号機のある交差点。自転車の男性は「(信号無視かどうか)はっきりしない」と話していたが、目撃者の証言やスリップ痕など現場の状況から、同署は男性の信号無視と断定。この“マナー違反”がトラックの死亡事故につながったと結論づけた。

 重過失致死罪は、5年以下の懲役または禁固か100万円以下の罰金。同署では「自転車も保険に入っていないと、民事裁判で大変なことになることを知ってほしい」と話している。

434とはずがたり:2009/02/10(火) 15:28:32
かめこくメモ
R23_豊橋東BP_東細谷IC
http://blogs.yahoo.co.jp/glacier_express_1999/48907337.html

435とはずがたり:2009/02/12(木) 20:09:27

ホノケ山はこの辺。分断国道が着工されたらしい。いらんやろ,こんな所ヽ(`Д´)ノ税金の無駄遣いではないか?渋滞でガソリンと国民の貴重な時間を浪費する都市部の渋滞解消策に回せっっ
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/48/09.727&amp;el=136/09/12.781&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/220
>−国道305号ホノケ山トンネル整備では二〇〇八、〇九年度にそれぞれ三十数億円規模の予算が計上される。
>「やっと掘削にかかり喜んでいる。(完成まで)県と国から予算をもらわないと。頑張りたい」

436とはずがたり:2009/02/14(土) 09:07:06
折角購入した09年版の静岡県の地図にも載ってなかった最近開通の金谷御前崎連絡道路の相良牧之原IC〜倉沢IC間(此処を弟けしかけて試運転してる時に片言丸さんから電話掛かってきたw)が気付いたら地図にちゃんと載ってた。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/46/29.454&amp;el=138/08/35.024&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

437とはずがたり:2009/02/16(月) 00:44:37
石榑峠はマニアの間では割りと有名なポイントですけど大学生時代事前知識無しで通った時は吃驚しました。
一日5千台も通りますかねぇ,あっこ??

石榑トンネルが貫通 東近江といなべ結ぶ 滋賀
2009.2.7 02:38
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/shiga/090207/shg0902070239000-n1.htm

 滋賀県東近江市と三重県いなべ市を結ぶ国道421号の県境で工事中の「石榑(いしぐれ)トンネル」が貫通した。現地で行われた貫通式には、嘉田由紀子知事や東近江市の中村功一市長らが出席、いなべ市の日沖靖市長らと握手を交わした。滋賀国道事務所によると、事業費が順調に予算化されれば、平成23年春ごろに開通する見込み。供用が始まれば、同国道の県境部分の冬季閉鎖が解消する。

 トンネルは全長約4・1キロで、総事業費約190億円。三重県側から平成18年10月、滋賀県側からは19年10月に着工した。開通後は1日約5000台が利用すると同事務所は推計。東近江市からいなべ市までは同国道で現在、平均約2時間かかるが、開通後は約30分短縮されるという。

 式典には関係者ら約350人が出席し、たるみこしで通り初め。式典後、いなべ市役所で、東近江市との交流を進める覚書が交わされた。

438とはずがたり:2009/02/17(火) 22:58:25

塩の道は三遠南信道構想として復活した,と云うか幽霊の如く再浮上してきたと云うべきか!?
六十里越というと会津と越後を結ぶ峠を思い出すが此処にも古い街道があったとは。

六十里越街道、活用を 広域連携へ行動計画策定
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090217t73014.htm

 東北産業活性化センター(仙台市)は今月、山形県内陸部と庄内地域を結ぶ古道「六十里越街道」を、広域連携に活用するプロジェクトに乗り出した。県や沿道5市町、市民団体と協力し、新年度いっぱいをかけ、行動計画をつくる。街道の文化的価値を再認識し、交流人口拡大や産業振興につなげたい考えだ。

 計画は「六十里越街道でつながる広域連携・交流促進プロジェクト」と銘打ち、センターによる地域支援事業の一環として取り組む。街道をめぐって自治体や民間組織が個別に取り組む活動をつなげて、広域連携の可能性と、具体的な行動計画を構築していく。

 策定作業では、沿道にある出羽三山など重要な歴史資源に加え、山間部の暮らしや農業など、街道に息づく人の営みも掘り起こす。地域に点在する交流素材を集め、具体的な連携施策を立案。プロジェクトの推進組織や地元の受け入れ態勢、情報発信の方法も検討し、報告書にまとめる。

 清水慎一JTB常務を委員長とする検討委員会を既に設立しており、地域おこしに取り組む地元市民団体や県などによる戦略プロジェクトチームもつくり、議論を始める。

 沿道の山形、鶴岡、寒河江3市、中山、西川両町は事務局として加わるという。

 同センターの井上朗プロジェクト振興部長は「魅力的な地域資源を、自治体ごとに分断するのではなく、広域的に連携させ、地域活性化につなげたい」と話した。

 六十里越街道は、山形、鶴岡両市間の約100キロを結ぶ古道。江戸時代は出羽三山の信仰の道、物資輸送の大動脈として栄えた。起源は古く、古代にさかのぼるという説もある。明治以降は廃れ、沿道の地域間の結び付きも弱くなっていた。
2009年02月17日火曜日

439とはずがたり:2009/02/18(水) 17:04:35

鞆の浦みたいだけえが,こっちは大丈夫なんかな?

万石浦に340メートル海上橋 県が計画 女川
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090218t11030.htm

http://www42.tok2.com/home/dorozoku/090218m12.jpg

 宮城県石巻市と女川町を結ぶ国道398号の交通混雑を解消するため、県は新年度、万石浦で約340メートルの海上橋の建設に着手する。総工費は約30億円で、海上橋としては県内最大規模。新年度に用地買収を始め、2018年度の完成を目指す。

 海上橋は、女川町の浦宿浜浦宿(東岸)と浦宿浜中崎(西岸)を結ぶ幅員6メートルの2車線。完成後は国道398号(県道石巻女川線)の浦宿バイパスとなり、女川原発の避難道路に位置づける。

 海上橋以西は、国道398号石巻バイパスと接続し、石巻圏の中核医療機関である石巻赤十字病院や三陸自動車道と女川町を結ぶ最短ルートを構成する。

 現在の国道398号は交通量が1日1万3000台で渋滞が頻発している上、JR石巻線と交差するガードに高さ制限があるために一部の特殊車両が通行できなかった。また、山林と線路に挟まれており、現行ルートでの拡幅も困難として地元から避難道路の建設を求める声が上がっていた。

 総工費約30億円のうち、県負担分は13億5000万円。原発特措法に基づき、国の補助率がかさ上げされる。
2009年02月18日水曜日

440とはずがたり:2009/02/24(火) 17:08:58
大内宿周辺道路 渋滞解消策探る 福島・下郷
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090224t63005.htm

周辺地図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20090224eb02.jpg

 福島県下郷町の観光地、大内宿周辺の道路で行楽シーズンの渋滞に拍車が掛かっていることから、自治体や住民、商工観光団体、警察などが23日、対策を講じる大内宿周辺地域渋滞対策協議会を設立した。八つの分科会で方策を練り、最初のピークとなる黄金週間に向け準備を進める。

 地元関係者らは昨年、渋滞対策の連絡調整会議を設けた。別の県道への誘導の案内や地元ラジオ局による渋滞情報の提供などを行ったが、十分な成果が上がらなかった。

 特に昨年9月、国道289号甲子道路が開通し観光客が大幅に増加。昨年11月の連休中は、駐車場待ちの車が県道湯ノ上会津高田線に延々と列をつくった。国道118号の渋滞が最大12キロ以上になったこともあり、地域住民の生活に大きな支障が出た。

 この日、下郷町役場で開かれた協議では、会長に湯田雄二下郷町長を選出。別の県道への誘導を図る案内板の設置や渋滞情報提供の強化、シャトルバスの運行など八つの対策案を話し合った。「道路整備が必要だ」との意見が出たが、4月中に開く次の会合で可能なところから取り組む方針だ。

 大内宿は江戸時代の宿場町のたたずまいを残す国指定の重要伝統的建造物群保存地区で、年間100万人以上の観光客が訪れる会津地方を代表する人気スポットとなっている。
2009年02月24日火曜日

441とはずがたり:2009/02/27(金) 12:26:51
なんなんだ,この微妙な都市計画変更は?

伊勢崎都市計画道路3・2・2号南部幹線(東毛広幹道)ほか
http://www.city.isesaki.lg.jp/pdf/tosikei/dourohenkou/nanbukansen.pdf

この区間である。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/GUMMA/tomokokando/tomokokan00.jpg

東毛広幹道も一度纏めなかんねぇ。

442とはずがたり:2009/03/06(金) 00:34:07
新4号BPは庄和ICからちょっと北迄(良く憶えてない・・立野(西)か上柳か?)4車線化されてた。(あの辺2車線だったよねぇ?)

443とはずがたり:2009/03/06(金) 00:45:55
県道5号松戸野田線の旧松戸野田有料道路を始めて通る。
何もない一本道だが夕ラッシュ時で信号一つででえらい前から滞る。
野田市今上交叉点以南は4車線の敷地がはっきりしてるが其れ以北は畦道程度の側道が有る感じで不明瞭。

いずれにせよここらで一番混むのはこのr5ではなく野田橋で,r3,r19ともにでらい混みようだった。
野田橋下以西を至急4車線化して(都)浦和野田線を早く開通させよ。

444とはずがたり:2009/03/06(金) 05:30:42
>>327 >>441

境工区2.8km新規着手(東毛広幹道)
今年度は設計促進
県と市・20年度着工目指す
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/200708/20070807/kj070807_01.htm

 国道354号東毛広域幹線道路整備を進める県伊勢崎土木事務所は、今年度から伊勢崎市と歩調を合わせて境工区に新規着手する。事業期間は25年度までの7か年を予定している。境工区の総延長は2・85㎞で、1・4㎞が伊勢崎土木施行分、残り1・45㎞が伊勢崎市施行分となっている。同路線上には1級河川粕川を渡河する橋梁の架設や東武伊勢崎線を跨ぐ高架橋の築造も計画されている。今年度は道路の概略・詳細設計を進めながら地元説明を行い、20年度からの用地買収や一部工事着手に備える方針だ。
 
 東毛広幹道は、高崎駅東口を起点に玉村町、伊勢崎市、太田市、館林市などの主要都市を結び、東北自動車道館林ICを経て板倉町に至る総延長58・6㎞の幹線道路。県央と東毛の各都市の連携を深めるために重要な路線。昭和37年度に東北自動車道館林IC周辺から事業化され、平成15年3月には伊勢崎市内で茂呂大橋を含む0・8㎞が開通し、現在までに36・2㎞(暫定2車線を含む、平成15年4月現在)の供用を開始している。
 県伊勢崎土木事務所管内では玉村町、伊勢崎市、旧境町を通過する総延長約17・3㎞。うち、8・7㎞で供用を開始している。残りは今年度から着手する境工区と伊勢崎市内のヤマダ電機から西へ利根川を渡河し藤岡大胡線までの3・9㎞や玉村町内の一部などとなっている。
 今年度から着手する旧境町の境工区は2・85㎞(幅員25m、高架部は若干狭い)。伊勢崎市の茂呂第2土地区画整理事業区域から1級河川粕川を渡河する1・45㎞が伊勢崎市の分で、それから東武伊勢崎線を高架し東へ境警察署近くまでの1・4㎞を県伊勢崎土木事務所が受け持つ。今年度は道路の概略・詳細設計を進めるとともに地元説明を行い、20年度からの用地買収や一部工事着手に備える。そのほか、伊勢崎市は県が以前に行った1級河川粕川を渡河する橋梁の予備設計に基づいて、詳細設計にも着手する。

この情報は「群馬建設新聞」の2007年8月7日付紙面に掲載されました。
すべての著作権は日本工業経済新聞社に帰属します。

445とはずがたり:2009/03/06(金) 05:39:10

古い記事だが

●東毛広域幹線道路玉村伊勢崎バイパス全線整備に弾み

 国土交通省は暫定税率の復活を受け、県が整備を進める東毛広域幹線道路(東毛広幹道)で未着手の四区間のうち玉村伊勢崎バイパスなど二区間(四・二三キロ)を補助事業として新規採択した。
玉村伊勢崎バイパスは利根川の新橋建設を含む大規模事業で、九十億円に上る事業費などから着手が遅れていた。
県は二〇一三年度までに全区間の95%を開通することを目標に掲げているが、 「残された区間で最大の難所」(県道路整備課)の整備着手で、全線開通が視野に入った。
 新規採択された区間は、県道藤岡大胡線バイパス(玉村町)から県道駒形柴町線(伊勢崎市)までの玉村伊勢崎バイパス三・〇三キロと、太田交差点改良(太田市)の一・二キロ。
 玉村伊勢崎バイパスは、現在の国道354号北を通る暫定二車線道路で、
両市町境界の利根川に全長約三百メートルの利根川新橋(仮称)を架橋する。県は本年度、測量や設計、用地買収などに二億円(うち国費一億円)を計上した。
太田交差点改良は総事業費四億五千万円で本年度予算は八千万円(同三千六百万円)。
現在、玉村−伊勢崎間の国道354号は通勤時間帯に五料橋周辺で渋滞するほか、平行する県道高崎伊勢崎線でも渋滞が発生している。
利根川を挟んだ地域間の連携強化と物流の効率化のためにも新橋を含むバイパス整備が待望されている。
 国交省は昨年度から、複数の市町村にまたがる社会資本整備を支援する地域自立・活性化交付金の配分先として東毛広幹道の五区間を選定。従来の補助金とは別枠で一定の予算確保が保証され、
財源不足から遅れ気味だった東毛広幹道整備に弾みをつけた。
 今回、玉村伊勢崎バイパスが新たに事業採択されたことにより、県道路整備課は「早期全線整備に向けて大きく前進する」と期待を込める。
 残る未着手区間の韮塚工区(伊勢崎市、〇・八五キロ)と太田第二工区(太田市、一・一一キロ)については、地方道路整備臨時交付金制度などを定めた「道路整備費財源特例法改正案」に関連するため、
政府与党が十三日以降に同法案を再可決すれば本年度に事業化される見通し。
 東毛広幹道はJR高崎駅前と板倉町の県内東西地域を結ぶ総延長五八・六一キロで70・5%の四一・三三キロが開通している。
県は本年度の整備費として三十億八百万円を計上している。

上毛新聞ニュース
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/08/news01.htm
更新日時: 2008年5月8日(木) AM 07:11

446とはずがたり:2009/03/06(金) 18:18:12
判りにくいよなぁ・・。
統一的な基準を設けてやって欲しいところ。

国道で バイパスが建設されても国道の指定を受けているもの国道170号線=大阪外...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118189781
bukakkouさん

国道で

バイパスが建設されても国道の指定を受けているもの
国道170号線=大阪外環状線が建設されても旧道は国道指定

バイパスが建設されたら国道指定がはずれ都道府県道になるもの
国道26号=バイパス建設後旧道は府道堺阪南線に格下げ

なぜこのような違いができるのですか?
何か基準があるのでしょうか?

ベストアンサーに選ばれた回答chanchakasucharakaさん
結局は国と都道府県との話し合いでしょう。


国道は建設・改築は国ですが、その維持は「指定区間」は国が、
「指定区間以外」は都道府県の管轄です。
また都道府県道は、建設から維持まで都道府県の管轄。

国道26号は全線指定区間だったので、バイパス開通後は旧道は
府道に移管して維持を大阪府に移した。
国道170号はもともと指定区間がなく、維持は最初から大阪府だったので、
バイパス建設だけ国がやった、という違いはありますね。

違反報告 編集日時:2006/5/15 09:13:56

447とはずがたり:2009/03/07(土) 23:15:24
3:50頃思い立ってつくば出立。
色々模索しつつ5:30頃騎西の中心の気になる4車線道路に何となく到着。
未だ暗いわ。。もうちょっと明るいと期待したのに。。。

途中幸手付近の圏央道は既に橋脚が並んでいた。新4号BPと五霞で接続するが,菖蒲白岡IC〜久喜白岡Jctの先行開通だけでなく久喜白岡Jct〜五霞ICも先行開通させたらどうか?五霞〜つくばは遅れてもええけど。

幸手と久喜の市街地は連タンしてて合併に入れてやればいいのにと思わざるを得ない。

なかなか明るくならないし鴻巣・東松山方面へ急ぐ。日本は広い,関東はもっと広いと思ってた俺ですけど,こうも早く着くのは計算外。日本は狭いわw

騎西の中心部を縦貫する都市計画道路はR122以南は幅広の中央分離帯を挟んだ暫定2車線であった。
中央分離帯が盛大に広いのはR122を此方側が高架で立体交叉する計画なのであろう。
栗橋(r3/R4)〜加須(R125/東北道)〜騎西(R122)〜鴻巣(R17)〜東松山(R254/R407)〜狭山(R16/圏央道/R299)と俺の壮大な人類…ぢゃなかった東京環状補完計画は,内務省…ぢゃなかった国交省も,そうだとは公表しないけどちゃんと裏で考えているに違いない。

あかかもめ氏在住の鴻巣には6:00前に着。微妙に暗い。辺りを見る分には問題ないけど写真の写りは悪い・・。
r27東松山鴻巣線は旧中山道との本町交叉点から拡がる地図の通りで鴻巣公園入口の陸橋も狭い2輪レーン*4輪レーン*広めの中央分離帯と云う中途半端な広さである。中央分離帯を削れば4車線は可能であろう。歩道もなしだし。恐らく18m道路であるかと思われる
俺が見込んだ道だけのことはあって週末の早朝なのにトラックがバンバン走る。先程の騎西,更にはその先へ現在のr3大栗線の機能の内R16⇔R4を繋ぐ機能を持った主要幹線地方道を目指して欲しい所。
このまま御成橋東交叉点迄推定18m幅で続く。R6の柏付近も18mで4車線であの交通量捌いているのであり,此処らなら4車線化すれば余裕ではないかと思われるけど道路構造令があるし不可能でしょうかねぇ。特区申請出来ないかな?将来の拡幅を都市計画決定した上で暫定措置として。

さて我らがr27は御成橋で荒川を渡る。橋が終わって小さな集落なんかも現れるが周囲はなにやら物凄い曠野である。つくばを一見都会ながらも都計道を一歩ずれると其処は未開の大地が広がってるけど,此処はそれ以上の曠野っぷりである。ああ,やはり坂東は野蛮な未開の大地だと思いながらクルマを走らせていると暫くして碑が現れ,川幅日本一とある。なんと此処2キロ以上荒川の河川敷の中であった。ワタクシ,県内に狩野川・富士川・安倍川・大井川・天竜川を擁し大河にはちょっと五月蠅い静岡県民ではありますが,流石大坂東河川もスケールが違う・・(゚Д゚;)
こんだけ豊かな自然が残っていればオオタカでもなんでも棲み続けられる訳ですな〜。

此処から4車線に。さっきの看板を含め写真を撮る為に停車。
風が強い。その上,工事中の橋桁台(?正式名称は何と云うのでしょう?)に飛び降りようとしてこけそうになる。鉄の棒が何本も飛び出しており体勢を崩すと奈落の底へ転落する可能性もありひやっとする。気をつけねば。。

448とはずがたり:2009/03/07(土) 23:15:45

荒川を渡ったところからの綺麗な4車線道路は谷口地先で暫定2車線に代わるもその先の下細谷(×大里比企広域農道)の交叉点の先,道の駅の隣接部分路盤は完成済みであった。
その後も建て混んでいる感じではなく拡幅は容易であろう。

地図からもこれ見よがしな工事中の分岐が久米田交叉点である。これまたこれ見よがしな立ち退き跡の敷地が東側にもあって下細谷〜久米田間の拡幅への意思も感じさせて非常に好感が持てる♪この先は田圃の真ん中に敷地が続くのであるが,盛土は終わっており後は整地の上,舗装して道路にするだけのようにも見えるが重機は一台も居ない。盛土が落ち着く迄待たなあかんとかあんのかねぇ。

工事用道路は未舗装ながら快適で法定速度での走行が可能であった。
盛土が築堤となり,現在市野川で分断されている箇所に近づくと橋桁台(?)の工事をちゃんとしてる。感動である。早速クルマを停めて築堤に登る。
さっきこけたし先の方迄平均台みたいなコンクリートの橋脚の先迄行くのは自粛したがちょっとした段差を飛び降りた際にバランスを崩して派手にこける。。カメラをとっさにかばったけど,大丈夫やろねぇ。。
近所の犬が盛んに吠えてる。まぁ怪しいわな。。


大回りして反対側へ回る。排水溝の工事中だが道路工事を明記してある看板も有り心強い。
R407との交叉点である新宿小は中央分離帯が広く取られた将来の立体交叉化を見越したもので此処でも大東京環状:狭山鴻巣栗橋道路の高規格ぶりをまざまざと見せつける事になるヽ(`Д´)ノ(大袈裟w)
鴻巣付近の4車線化と騎西更には加須への計画決定が益々重要に成ってきたのは事実である。

R254
4車線のしっかりとした道路にテンションもあがる。ずっと池袋迄続いているのだと思うけど,実際は宗岡の連中の反対ででらい中途半端に途切れている訳だけど…orz(まぁ宗岡の反対が無くても計画では和光止まりなんですけどねw)
下野本付近の高架橋はかっちょええし,同様の構造物が柏崎にも建設可能な様に敷地が獲ってあった。

川島町。ずっと「かわしまちょう」かと思ってたけど「かわじままち」なんですねぇ。

圏央道

川島IC〜桶川Jctは殆ど出来ていると云って良い。21年度中開通予定だそうだが十分可能であると思われるのだが,未だ3箇所ほど未完成部分がある。一つは川島町白井沼地先で,此処は集落の中を縦断する感じなので立ち退きが遅れたのではないか?もう一つは荒川渡河部で,本流の部分があとちょっと残っている。雨期迄にやっちまわないとまた半年休工せねばならないけど大丈夫かね?で,最後の一箇所は桶川Jctそのもので未だ宏大な敷地にジャンクションを建設中であるが何処がどうなっているのか全く判然としない。こんなんであと1年以内で開通できるのだろうか?つくばICも未だに形を顕したとは言い難い進捗度であるし,ジャンクション/インターってのは早めに出来るのか?まぁ寧ろ暫定開通時には簡単な取り付け道路だけあれば十分で本格的な整備は更にその向こう(つくばICだったら境方,桶川Jctだったら久喜方)の開通に併せれば良いという事か。

桶川以東もちょろっとPC橋が続いていたけど,直ぐに橋脚のみとなり,それも直に途切れ三菱マテの工場とぶつかる辺りはよく判らない。
高崎線の踏切を渡って旧中山道の二ツ家交叉点の先迄は買収が進んできてあと数軒を残すのみで膨大な空き地となっている。しかしその後はR17現道の加納交叉点方面迄それらしい空き地はなかった。。三国コカがどくと一気に空くけどその心算かねぇ?

449とはずがたり:2009/03/07(土) 23:16:32
>>447-449

上尾道路

大部買収は大部進んでおり,空き地が続いている。wikiで書かれた進捗度よりも進んでいる印象。80%は超えて居るんじゃないか?
道路本体は基本的に未着工な感じであったが川田谷の城山公園脇で工事してる。おお,と思って近づいてみるとどうやら上尾道路の下に整備する雨水貯留槽工事をしているとの事。
この辺を突破口に全面着工に至って欲しいところである。そもそも現段階で圏央道が川島から桶川迄伸びても対応する道路がしょぼくて・・・石戸宿からr312経由でR17の本宿へ出ても,諏訪神社前からr33へ出てR17の本宿へ出ても,そこから東への連絡は悪い。r12迄南下すれば辛うじてR17の坂田へ出てそこから久喜方面へ繋がっては居るが,南下への道が将に上尾道路なのである。

r12
r27と並んで俺が注目する何本かの埼玉県縦貫道路の中にr12がある。
上尾道路との交叉付近は既に新しい4車線の道路が完成しており,あとは桶川方は現道と繋げるだけになっている。上尾道路との交叉点付近を改良すれば現道と荒川方もスムーズに接続するけど交叉点付近は未だ立ち退く様子が無く,そのせいで放置なのかもしれぬ。

高崎線の陸橋は此処もやはりr27と同じく無理無理感ある18m級のもの。此処ははっきり4車線化の意思を感じはするけど。

桶川のジョナサンで休憩・朝飯。流石に眠くなってきた。。。
さてこっから南へ向かうか東へ向かうか考え所。。
ジョナサンを出て此処が拡幅予定地に掛かってたことに気付く。ジョナサンがごねたりはしてはないとは思うけど,ごねてるんだったら許されぬミスや(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

眠気を堪えて,帰宅方面とし,東へ。

‥‥:土地買収の気配薄し
……:土地買収中/済
----:橋梁下部工着工
−−:同完成
──:橋梁上部工着工
━━:同完成
×:未買収区間残存

<……二ツ家交叉点‥‥桶川高校前交叉点‥‥下栢(かや)間元荒川……栢間赤堀・在家橋付近−−柴山橋−−菖蒲白岡IC──久喜白岡Jct--−太田袋×−−葛西用水路‥…上高野…同エネオス横付近‥ヨークマート他1×−−幸手高校北側---平須賀−−r371交叉部×−…−五霞IC(R4交叉)…−‥>

意外に順調に工事が進んでいるようにも見受けられるが,やはりジャンクション部分の進捗が悪いような感じも。。一番難航しそうなのが桶川ICの前後の様にも見えたがまたちゃんと調べ直しに行かなくては。。

450匿名:2009/03/08(日) 11:28:54
今日三浦縦貫道路で神奈川県道路公社と書いた車にアオラレタ最悪だな公社

451最悪 公社:2009/03/08(日) 11:32:16
私も今日。逗葉の有料道路で神奈川県道路公社と書いた車が突然ブレーキを踏まれて危なかった

452公社:2009/03/08(日) 11:35:19
今日ですか。私も三浦縦貫道路で神奈川県道路公社と書いた車にブレーキを踏まれて危なかったです。ちゃんと教育して欲しい

453とはずがたり:2009/03/08(日) 15:35:44
r152号加須幸手線BPは開通したんかいな?予定では20年度中>>372と云う事やったけど。。

142:まちこさん(2008/06/05(木) 21:55:11 ID:9782bvPw)
ちょっと都市開発ネタで。

いきなりには変われないので幸手市の将来を各期ごとに分かる範囲で考えてみました。
将来に希望が持てるように、20年30年位で計画しています。

◆現況の確認
近い将来に実現される開発
・圏央道と側道の開通、幸手インターの開設
・新4号国道(五霞IC−庄和IC間)4車線化・立体交差化
・県道152号加須幸手線バイパス(鷲宮−加須間)が完全開通(羽生・行田・加須へのアクセス時間短縮)
・権現堂公園河川側整備

中期に実現される開発
・埼玉県道・茨城県道267号幸手境線バイパス
・東埼玉道路(地域高規格道路)(外環八潮JC−庄和IC間)

中長期に実現される開発(構想、要望中)
・東埼玉道路(地域高規格道路)(圏央道五霞JC−庄和IC間)※1

※1
角田春男 春日部市建設部長議会答弁より
近隣市町との連携や要望活動の必要性についてお答え申し上げます。東埼玉道路建設促進期成同盟会には、
都市計画決定された区間以北に位置する杉戸町や圏央道が通過する幸手市と五霞町も会員として参画して
おりますので、今後も足並みをそろえて、茨城県五霞町までの道路延伸の要望行動を重ねてまいりたいと
考えております。
※東埼玉道路関係団体(八潮市、草加市、越谷市、吉川市、春日部市、幸手市、松伏町、庄和町、杉戸町、五霞町)

◆上記をふまえた上での予想・予測
各高規格道路が出来上がり目的の場所への移動しやすくなる。だが、幸手市内を通過するだけの車も増える。
また、杉戸、久喜、加須に抜ける横へ向かう道路が完全でないため各所での渋滞も予測される。
そのため、
・埼玉県道・茨城県道267号幸手境線バイパスの開通
・埼玉県道371号下吉羽幸手線の新4号までの4車線化
・圏央道側道の下吉羽幸手線・久喜側道路への接続
等の整備必要となる。

◆幸手市街の復活のためには
現状の市街地では機能不全を起こしており、十分な能力を発揮できていない。長期的には致命傷になりかねない。
そこで、外郭の道路を完成させてから市街地を外郭の要所に配置(大型店舗+ショッピングモール、ショッピング街)。
その後、市街地再開発を順次進める。
※外郭の要所とは、加須幸手線バイパス、圏央道側道、4号バイパスと境杉戸線の交差部付近

道路計画
・旧4号線の4車線化
・十分な歩道付きの幅広2車線化
・ならいち書店前道路の整備(山崎整骨院から右に反れてメガネ店側まで直結とし、パチンコ屋の前の信号は廃止)
・久喜新道の早期整備
・歩道下に共同口による電線、電話、ガス管、水道管、下水管の敷設

建築計画・鉄道計画
・壁面線の指定によりセットバックさせ、店舗前に駐車場を計画させる。
・駅前は高層マンション+下部スーパー+商店モール+市役所出張所(北越谷と同じ構造)
・駅舎のオーバーブリッジ化と線路の高架化(市街を東西ではなく一体化)

◆観光資源の有効活用として
・権現堂公園駅の設置(初期は臨時駅として)、計画としてはいつでもフル規格にできるようにしておく。
※例 偕楽園、鹿島サッカースタジアム、ラベンダー畑(富良野)、ガーラ湯沢
・権現堂までの間に参道を設け、その間に年間を通して販売できるみやげ物屋や関連飲食店、地元物産直売所を配置させる。
(東武鉄道を納得させるだけの年間集客力が必要、TMO幸手と住民の協力がカギ)


幸手市には活用できる物がたくさんある。希望を持って将来を見据えればいい街になるよ。
市長さん、議員さん、市職員関係者さん。もう少し頑張ろうね。

※ツッコミどころいっぱいですみません。orz..

454とはずがたり:2009/03/11(水) 13:11:31
なんと。。>陸橋ができてから20年経ってようやく開通。
恐らく此処↓
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/59/24.956&amp;el=139/39/19.691&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

230 :国道774号線 :2005/11/08(火) 00:27:07 ID:rZVDuqLQ
国道122号バイパス蓮田区間来年8月開通ケテーイ

237 :国道774号線 :2005/11/09(水) 20:28:06 ID:pF4RtCyx
>>230さいたま栗橋線の関山交差点のとこ?

239 :国道774号線 :2005/11/09(水) 22:01:03 ID:Kh/j78XB
>>237
yes 陸橋ができてから20年経ってようやく開通。

240 :国道774号線 :2005/11/09(水) 22:06:45 ID:lmqI6do2
>陸橋ができてから20年経ってようやく開通。

開通時点でかなり痛んでそう...。
一度蓮田駅付近のR122本道走ったことあるけど
確かに混みようが凄い。

455とはずがたり:2009/03/11(水) 15:12:07
春日部方面から環七方面迄色んな可能性を感じさせなくもない草加産業道路♪

草加産業道路(r115越谷八潮線)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/soka-sangyo/r115.html

456とはずがたり:2009/03/12(木) 03:53:22

おお,我孫子BPの例の区間が完成するようだ。結構一瞬だなぁ。。数ヶ月で道路ってのは出来るもんですなぁ。

651 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/05(木) 21:49:07 ID:9h0vyEUs
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_kouhou/dayori/0903/2.html

この春の主な開通予定
●国道124号銚子大橋
 3月24日(火)14時〜
 塩害などによる老朽化に対応するための架換工事を進めている銚子大橋。平行して建設している新しい橋の一部、約400メートルが開通します。

●国道356号我孫子バイパス(我孫子市新々田(しんしんでん)から相島地先までの間、約550メートル)
 3月24日(火)11時30分〜

●国道356号小見川東庄(おみがわとうのしょう)バイパス(東庄町笹川から香取市阿玉(あたま)川までの間、約3キロメートル)と、県道旭笹川線・笹川新橋(東庄町笹川地先約300メートル)
 3月26日(木)12時〜

●県道大鷲(おおわし)木更津線(木更津市中烏田(なかからすだ)約800メートル)
 3月24日(火)15時〜

●県道富津館山線国分バイパス(南房総市府中から館山市国分の間、約1.5キロメートル)
 3月31日(火)15時〜

●成田スマートIC
 場所 成田市小菅に、国道295号から新空港自動車道・成田国際空港方面の入口を設置
 運用時間 6時〜22時
 利用可能車種 全車種
 成田市街地から成田国際空港へのアクセスが便利になります。

●君津PAスマートIC
 場所 館山自動車道・君津PA(パーキングエリア)に、館山方面の下り線出口と千葉方面の上り線入口を設置
 運用時間 24時間
 利用可能車種 軽・普通車(車長6メートル以下)・二輪車
 東京・千葉方面から、鹿野山方面へのアクセスが便利になります。

653 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/06(金) 08:35:45 ID:hM5snAxj
やっぱし半島部ばっかり道路建設優先しやがってと思う 県広報みると

654 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/06(金) 09:08:04 ID:R/SR2Yu7
国道356号我孫子バイパス繋がるのか。
あとは木下街道白井方面から栄橋まで直進出来るようにしてほすぃ。

457とはずがたり:2009/03/12(木) 15:55:34

やれやれ。またカネのばらまきしやがって。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/16/38.666&amp;el=136/49/01.316&amp;scl=500000&amp;bid=Mlink
中部縦貫道を造ってるんだし先ずはそっちを優先すべきなんちゃうか。

◎国道360号活用案有力 加賀・飛騨道路 金沢で金子国交相 年度内に決定
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20090223102.htm

 国土交通省は加賀・飛騨道路(小松白川連絡道路)で検討されているルート帯三案のう ち、小松市から国道360号を活用して白川郷インターチェンジ(IC)に至る「Aルー ト」を軸に絞り込む方針を固めた。年度内に決定する。二十二日に金沢市内で講演した金 子一義国土交通相が明らかにした。

 金子国交相は岡田直樹国交政務官の国政報告会出席で石川県入りした。小松白川連絡道路のルート帯三案について「現道を使う」と述べ、国道360号を最大限活用することで 、未供用区間が最短となるAルートを採用する考えを示した。長大トンネルで白山国立公園を通過する。

 さらに、来月中にルート帯を絞り込み、新年度は選定したルート帯の地質やなだれ調査に入るとした。北陸、中部両地方整備局が来月に石川、岐阜県とルート帯検討会を開き、 正式に決定する。

 小松白川連絡道路は小松市と白川村間が一九九四(平成六)年に地域高規格道路の計画路線に指定。うち、旧鳥越村から白川村までの約三十キロが九五年に調査区間となった。

 ルート帯案はAルートのほか、国道360号からいったん国道157号に入り、長大トンネルで白山国立公園の特別保護区を極力避けて白川郷ICに至る「Bルート」、白山国立公園を回避し、五箇山ICに至る「Cルート」がある。

458とはずがたり:2009/03/15(日) 18:44:10
>>360 >>378 >>447-449
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1295

r27東松山鴻巣線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r27/r2700.html

鴻巣市都市計画道路一覧
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/KONOSU/KONOSU00.html

459荷主研究者:2009/03/16(月) 01:06:57

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200901260015.html
'09/1/26 中国新聞
萩道路10年度無料化を検討
--------------------------------------------------------------------------------
 山口市と萩市を結ぶ国道262号バイパスの萩有料道路(1.1キロ)について二井関成知事は、2010年4月ごろに無料化する方向で検討する考えを示した。萩有料道路無料化促進萩市民会議(会長・野村興児萩市長)の要望に応えた。

 野村市長らが山口県庁を訪れ、道の駅「萩往還公園」の無償譲渡などとともに要望。萩有料道路を整備した県道路公社の未償還金が09年度末で12億1400万円との見込みを踏まえ、1割を市が負担する条件も提示した。

460荷主研究者:2009/03/16(月) 01:15:51
この辺か。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.5827993&amp;lon=136.6366361&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.60913611&amp;hlon=136.60844306

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090131/CK2009013102000031.html
全長810メートル無事故で掘り抜く 日当平野トンネル貫通式
2009年1月31日 中日新聞

貫通発破のスイッチを押す藤原勉市長(右)ら=本巣市の日当平野トンネルで

 本巣市日当(ひなた)と同市平野を結ぶ国道157号「日当平野トンネル」の貫通式が30日、トンネル内で行われた。

 トンネルは、車両のすれ違いが困難だったり、曲がりくねったりしている現国道を迂回(うかい)する「日当平野バイパス」(全長4・2キロ)の一部として県が整備。2007年7月に掘削が始まった。排出土から自然界のヒ素が検出され工事を8カ月中断したが、無事故で全長810メートルを掘り終えた。

 舗装やトンネル内設備の工事が残るが、予定通り2009年度内の供用開始を目指す。バイパスの総事業費は99億円で、トンネル工事費はうち20億円。トンネル以外の大半はすでに開通している。

 式典には地元住民ら70人が出席。藤原勉市長らがトンネル終端の発破のスイッチを押して貫通させたあと、関係者が通り初めをして祝った。藤原市長は「市の発展に、地域住民の期待は大きい」と祝辞を述べた。

 (横山大輔)

461荷主研究者:2009/03/16(月) 01:19:04

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090129/CK2009012902000193.html
磐田市が市道2路線に命名権導入 市長期待 『愛される道路に』
2009年1月29日 中日新聞

2月2日からスポンサー募集 ネーミングライツ・パートナーを募集する市道2路線

 磐田市は28日、遠州豊田パーキングエリア周辺土地区画整理区域(同市高見丘)内の市道2路線に命名権(ネーミングライツ)を導入し、2月2日からスポンサーを募集すると発表した。鈴木望市長は会見で「民間の知恵を生かし、愛される道路になってくれれば」と期待した。 (土屋祐二)

 募集するのは、現在整備中の市道富里大久保線の一部(延長480メートル)と高見丘30号線の一部(同597・4メートル)。

 愛称を命名する企業を「ネーミングライツ・パートナー」とし、官民協働で地域の活性化を図る。パートナーは道路の愛称として企業名、ブランド名などを命名し、道路敷地内の市指定個所に路線名サインを設置できる。市によると、自治体が道路の愛称の命名権者を募集するのは全国的にも珍しいという。

 同区域内には6−7月に大型商業施設「(仮称)ららぽーと磐田」がオープンする予定で、クリスマスシーズンや年末年始などには街路樹をイルミネーションで飾ることもできる。

 募集期間は2月27日まで。市の希望契約金額は富里大久保線が年間30万円以上、高見丘30号線が同32万円以上。市が設置する選定委員会で申込金額、希望契約期間、新名称案などを総合的に勘案し、4月下旬ごろにスポンサーを決定、実施する予定。

 申し込み、問い合わせは、市道路河川課道路維持係=電0538(37)4808=へ。

462荷主研究者:2009/03/18(水) 00:39:28

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090204/CK2009020402000022.html
2009年2月4日 中日新聞
敦賀・西浦地区バイパス、市が整備 市長「費用は原電に」

敦賀市がバイパスの建設を予定している県道=敦賀市常宮で

 敦賀市は3日、敦賀半島東側の交通網の改善に向け、市、県などで検討してきた西浦地区のバイパス建設計画に関し、市が市道として整備する方針を明らかにした。

 市道になるのは、縄間−手間の約3キロと手−色浜間の約1キロで、縄間−手間にはトンネルの建設も予定。両区間には併せて上水道も整備する。

 西浦地区は、市街地と結ぶ道路は曲がりくねった県道しかない。半島には原発が立地していることもあり、住民らは約30年前から原発の災害時などに避難しやすいよう、バイパスの建設を要望してきた。しかし市、県のどちらが工事をするか決まらず、進展はなかった。

 市によると、市、県などで調整を続けた結果、最近、建設主体が決まったという。

 整備費は数十億円かかる見込みだが、河瀬一治市長は同日、近くで敦賀原発を運転していることなどからバイパスのルート設計を担当した日本原子力発電(原電)に「強力な協力を求める」と話し、全額負担を求める考えを示した。現在、原電に働き掛けをしているという。

 市は3月の定例議会に整備案を諮り、認められれば用地取得などに乗り出す方針。ただバイバスの建設予定地と県道に挟まれた土地の住民からは、工事に伴う騒音への懸念などから反対意見も出ており、取得は難航する可能性もある。工期は未定という。

 一方、もう一つの懸案で同様に地区住民から要望が出ていた、半島先端の浦底−白木間を横切る道路(延長約9キロ)の建設は、市と県の調整で県が県道として整備することになった。整備費は約120億円。工期は未定。

 (伊藤隆平)

463荷主研究者:2009/03/18(水) 00:53:43
この辺にできたはず。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=42.63628237&amp;lon=141.59481684&amp;sc=3&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=42.67862&amp;hlon=141.58821694

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/143829.html?_n1040=46&amp;_n1041=2&amp;_n1042=2&amp;_n1043=2&amp;_n1048=2
2009年01/29 13:38 北海道新聞
苫小牧駅北側新市道の日中利用 予想1000台以上上回る

 昨年十二月二十六日に開通したJR苫小牧駅北側の王子製紙苫小牧工場貯木場を横断する市道啓北木場町線(八百七十メートル)の日中利用車数が、三千五百七十六台となり、想定した二千二百台−二千五百台を大きく上回ったことが、苫小牧市の調査で分かった。職場帰りの買い物客が増えている模様で、市都市建設部は「需要があったことが証明された」と評価している。

 市は開通から約一カ月経過した一月二十二日の午前七時から午後七時までの十二時間の交通量を調査。二時間ごとの区切りでは、午後五時から同七時までが24%を占める八百七十七台に上った。午後三時から同七時まででは42%と半数近い千五百二十五台に上った。

 一方、午前七時から同九時の出勤時間帯は16%の五百八十台にとどまった。

 市は午後の利用が多かったことについて、市東部の職場から帰宅途中に駅北側のスーパーなどに買い物に立ち寄り、市道を使った市民が多かったとみている。これまでは王子工場に遮られていた車の流れが改善したようだ。

 同市道は日中交通量が六千四百台に設計されており、市はさらなる利用を期待してる。(安藤徹)

464とはずがたり:2009/03/18(水) 01:40:53
東京環状
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html
も容量増量が審査制のホームページ業者から200MBに増量を認められた記念に一部の写真をうp♪

横須賀
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html#yokosuka
西大宮BP
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html#nishi-omiya-BP
東大宮BPのr3大栗線分岐
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html#omiya-e-BP
北袖
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html#kitasode

465とはずがたり:2009/03/18(水) 03:56:56
>>464追加

米本交叉点
R16
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html#y
r4
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/r48/r48.html#y

466とはずがたり:2009/03/18(水) 06:47:08
r12川越栗橋線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r12/r1200.html

467とはずがたり:2009/03/18(水) 17:29:18
道路が計画倒れだった場合,道路寄越せとごねた政治家や圧力団体や土建屋どもから罰金を徴収するインセンティブコントロールが必要である。
無責任な連中の強欲の着け回しをされる国民は偉い迷惑である。いい加減にして欲しい。

道路公社7割で計画倒れ 需要予測甘く自治体負担も
03/18 17:13
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_eco/2009031801000555.htm

 36都府県などが設置している42の地方道路公社の7割に当たる31公社が、道路整備特別措置法に基づき借入金で造った有料道路や駐車場について、事業の将来収支見込み額が建設時の計画を割り込むと予想していることが18日、共同通信社のまとめで分かった。
 甘い需要予測などが原因で投資に見合った採算が取れず、8公社は国や金融機関から借りた長期債務のうち計738億円を、有料期間(多くは30年程度)終了時の返済期限までに完済できない見通し。返しきれない分は、債務保証した設立母体の自治体が「将来負担」として肩代わりすることになる。
 特措法事業の将来収支は2008年度から有料期間終了時までの累計。料金収入などから建設・維持費などの経費を引いた差額の見込みで、借金返済の原資になる。自治体財政健全化法に基づき、全国42の地方道路公社について、自治体が当初計画と05−07年度実績の差額などから推計。路線などが複数ある場合は合算し、総務省に報告している。
 まとめによると、将来収支が計画を下回ったのは31公社で、茨城、和歌山、香川の各県と大阪市の公社は実績が計画の2割台。43億円の黒字見込みだった福島県公社は福島空港道路の通行台数の低迷などで、有料期間終了時の30年度までの累計で3億円の赤字、高知県公社も観光客を当て込んだ高知桂浜道路の利用が不調で25年度までに17億円の赤字を予想する。

468とはずがたり:2009/03/21(土) 03:32:56
R357湾岸道路
若松交叉点
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R357/wakamatsu/wakamatsu00.html

469とはずがたり:2009/03/24(火) 19:37:57
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1128
>医王山の裏手の方ででらい林道部しちまった

金沢⇔南砺はr10とr27で結ばれてるのだがr27が戸室大橋↓等で整備されているのに対し(wikiに拠ると東海北陸道のアクセスのために整備された模様…俺等は将にそれを目指して他のだが。)r10はより若番の癖に曲者であった。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/32/44.788&amp;el=136/44/12.257&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
r10がまともに繋がってない上に,湯涌温泉付近迄道も快適でしかも平然と南砺だの福光だの書いてあった青看板にいきなり赤テープで×が貼られだしてその後この後通行止めとか云う看板が出だすその演出が悪質すぎるヽ(`Д´)ノ
我々もっと前の看板見逃してたんかね?

どうもr10へ抜けようとして迷い込んだ挙げ句この辺で看板が医王山登山口と作業道になって引き返した臭い。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/30/35.129&amp;el=136/46/14.693&amp;scl=25000&amp;bid=Mlink


石川県道・富山県道10号金沢湯涌福光線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

主要地方道(石川県道・富山県道)


概要

金沢市の中心部である香林坊から、金沢市内・小立野台地を縦貫して温泉地である湯涌を経由し、刀利ダムを経て南砺市の旧福光町中心部までを結んでいる。金沢都心部が都市道路然とした幅の広い道であるのに対して、県境は、幅が狭く悪天候でしばしば通行止めになる悪路で、変化の激しいいわゆる険道となっている。金沢〜刀利〜五箇山間(刀利〜五箇山間は現富山県道54号福光上平線)はかつては塩硝街道と呼ばれた。五箇山で生産される塩硝を運ぶ重要なルートであった事からこの名がつけられている。

石川県道・富山県道27号金沢井波線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

主要地方道(石川県道・富山県道)

概要

起点の石引より小立野台地を下る。下り切った田井町交差点と鈴見交差点の間は国道159号と重複する。鈴見交差点で南東に右折し、金沢外環状道路山側幹線(山側環状)と重複する。小立野台地を下りる区間は狭隘区間を抱えていたが、小立野トンネルの開通により大きく改善された。 もりの里より南砺市福光へ向かう区間となる。金沢大学が金沢城内のキャンパスから本道の沿線である角間に移転(角間キャンパス)しており、金大生の通学路としても重要な役割を果たしている。 金沢大学〜南砺市福光間の県境区間は医王山を越える険しいルートである。かつては二俣越と呼ばれ、藩政期には金沢〜越中間の最短ルートとして重要な役割を担ったが、戦後モータリゼーションの進展の陰で県境の山間部は整備が進まず、特に石川県側は最近まで冬季閉鎖規制がなされた急峻な悪路のまま取り残されていた。 しかし、東海北陸自動車道と連携して広域交通網を形成する上で欠かせない路線であり、金沢市内の二俣バイパス、南砺市側の医王トンネル等、整備が進んでいる。 金沢市側で残っていた狭隘区間では、金沢大学〜医王ダム間の2車線化が完了し、残る医王ダム〜石川・富山県境までの区間も急ピッチで工事を進行中である。全線2車線(片側1車線)が実現するのも時間の問題である。 南砺市福光にて国道304号とJR城端線と交差する。 福光〜井波の区間は西側区間とは対照的に田園の中を走る平坦な2車線路である。浄土真宗の瑞泉寺の門前町である旧井波町市街の古い町並みにて国道471号交点に至り終点となる。

470荷主研究者:2009/03/25(水) 00:29:48

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090217/CK2009021702000015.html
2009年2月17日 中日新聞
県道一志美杉線の整備 県、国補助事業に要望へ

美杉町と一志町を結ぶ県道一志美杉線の矢頭峠。車1台分の幅しかない曲がりくねった坂道が続く=津市で

 津市美杉町下之川地区に次期ごみ最終処分場を建設する上で、県道を含む周辺道路の整備が課題となっている。津市の強い要望を受けて、県は県道一志美杉線の整備を2009年度の国の補助事業に要望として初めて盛り込む方針を固めた。

 下之川地区から隣の一志町へ抜ける県道上にある「矢頭峠」は、道幅が狭くカーブの多い坂道。住民らは「トンネルを抜き、2車線を確保してほしい」と求めている。ごみ収集車が行き来するためにも道路の拡幅は不可欠。

 昨年末、同地区を処分場の建設地とする協定に市と自治会連合会が調印した際、松田直久市長は「2015年度までの処分場完成より前に整備を実現する」と述べた。

 県は09年度当初予算案を発表したが、道路関係予算の細目はまだ示していない。今後国に要望を上げ、4月ごろ国会で予算案が成立した時点で、具体的な事業予定個所を公表する。

 県道一志美杉線が正式に事業対象になれば、09年度は工事に必要な調査や設計に着手する見通し。県土整備部はその費用に1億5000万円ほどを見込む。

 同線の整備にかかる工費の負担割合は本来なら国55%、県45%だが、津市は受益者として県負担額の半分を負担することを提案。16日開会した県議会の第1回定例会に関連議案が提案された。

 津市新最終処分場建設推進課は「昨年のうちに下之川地区を建設地に正式決定できたことで、具体的な方向へ動きだした」と話している。

 (木下大資、大島康介)

471荷主研究者:2009/03/25(水) 00:33:34

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090218/CK2009021802000017.html
2009年2月18日 中日新聞
国道20号諏訪バイパス早期実現を 下諏訪で期成同盟会発足

早期実現に向け発足した国道20号諏訪バイパスの期成同盟会=下諏訪町役場で

 国道20号諏訪バイパスの実現に向け、下諏訪町の関係地区が17日、建設促進期成同盟会を設立した。20号バイパスでは先ごろ、下諏訪岡谷バイパスの期成同盟会も発足。町内のバイパス早期事業化を求め、運動する態勢が整った。

 同町に関係する20号バイパスは、諏訪市四賀から国道142号までの諏訪バイパス9・3キロのうち町内の3・5キロと下諏訪岡谷バイパスの未着工区間1・7キロ。特に諏訪バイパスは、町内のルートが1972(昭和47)年に都市計画決定しているのに対し、諏訪市側のルートが確定せず、足踏み状態が続いている。

 このため町の要請もあり、関係する地区ごとの対策委員会を統合する形で期成同盟会を組織した。役場で開いた諏訪バイパス期成同盟会設立連絡会で青木悟町長は「2010年の坂室バイパス(茅野市)完成後は事業化区間が限られ、危機感がある。期成同盟会で促進に弾みをつけたい」とあいさつした。

 意見交換の中では、諏訪市側の取り組みの遅れを指摘した上で「下諏訪岡谷バイパスを先に進めるべきだ」の意見もあった。

 (福沢幸光)

472荷主研究者:2009/03/25(水) 00:44:18
この辺か
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=43.11487378&amp;lon=140.83006657&amp;sc=7&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=43.04109389&amp;hlon=140.906685

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/147848.html?_n1040=41&amp;_n1041=2&amp;_n1042=2&amp;_n1043=2&amp;_n1048=2
2009年02/18 13:43 北海道新聞
冷水峠の通行安全に トンネル工事祈願祭 赤井川

 【赤井川】村と余市町を結ぶ道道36号(余市赤井川線)の冷水(ひやみず)トンネル工事の安全祈願祭が十七日、村内日の出の坑口で行われた。

 同トンネルは、全長千二百八十一メートル。急カーブや急坂が連続し、交通事故が多発する冷水峠の曲がりくねった道路をショートカットする。二〇〇八年十月に村側から着工し、一一年十一月末にトンネルは完成予定。取り付け道路を含めた全体工事の完了は一二年度で、総工費は約六十六億円。

 冷水峠は三町村にまたがり、安全祈願祭には、赤松宏・赤井川村長、新谷邦夫・余市町副町長、三浦敏幸・仁木町長ら関係者約七十人が出席した。

 赤松村長は「開通すれば、余市方面の病院に通院しやすくなるなど、村民の利便性は飛躍的に高まる。さらに倶知安に通じる国道393号が全面開通したのと合わせ、通行客増加による観光振興にも期待している」と話した。

473とはずがたり:2009/03/28(土) 17:01:45
この峠
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=34/33/42.886&amp;el=129/21/31.588&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

3月27日のながさきニュース長崎新聞
国道どう坂バイパス開通 対馬最大の難所解消
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20090327/07.shtml

 対馬市上県町佐護−瀬田間の国道の峠を解消するために建設していた「どう坂バイパス」の開通式が二十六日、現地であった。島内最長の「御嶽やまねこトンネル」(一・二キロ)と「瀬田トンネル」(百六十六メートル)の完成で、対馬最大の難所が解消された。

 同区間は急カーブや急こう配が連続。幅員が狭く、大型車の離合が困難で、交通事故が多発していた。昨年七月にはがけ崩れが起きるなど落石危険個所も多かった。冬は路面が凍結することもあり、バイパス開通は住民が待ち望んでいた。

 全体延長四・七キロの工事は一九九四年度に始まり、二〇〇三年度にふもと部分二・六キロが供用開始。今回、二つのトンネルを含む二・一キロが完成し、全線開通となった。車道幅員五・五メートル。二十九の急カーブと八つの落石危険個所が解消され、距離が一・六キロ、所要時間が五分短縮された。総事業費は約六十三億円。

 開通式は御嶽やまねこトンネル佐護側坑口であり、県、市、地権者、住民ら約八十人が出席。金子知事は「安全で安心な通行が可能となり、通勤通学の利便性向上や産業、観光振興に大きく貢献できると期待している」と祝辞。テープカットや万歳三唱、通り初めをして開通を祝った。

474とはずがたり:2009/03/28(土) 20:00:29
この辺か
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=39/53/53.417&amp;el=139/53/39.038&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

ちゃんと渋滞の難所やったんやろーねー。。

秋田市?船川港間が全線四車線に 臨港道路生鼻崎線、工事完了
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090328g

 男鹿市の「臨港道路生鼻崎線」(3・231キロ)の四車線化拡幅工事が完成し27日、県や市職員ら関係者約80人が出席して開通式が行われた。臨港道路の機能強化や交通渋滞緩和などを目的に、県が2002年度から整備を進めていた。開通により、秋田市?男鹿市船川港間が全線、四車線(片側二車線)で結ばれることになった。

 県道男鹿半島線の一部と併用する臨港道路生鼻崎線は、脇本から生鼻崎トンネルを抜け羽立に至る海岸沿いの道路で、幅19・25メートル(中央分離帯、歩道を含む)。従来のトンネルを下り車線専用とし、山側に新たに上り車線専用のトンネルを設けた。

 開通式では、寺田典城知事が「物流の効率化や観光などの産業振興はもちろん、災害や救急救命など住民の安全、安心に貢献すると期待している」などとあいさつ。関係者がテープカットしてくす玉を割り、完成を祝った。
(2009/03/28 11:18 更新)

475とはずがたり:2009/03/29(日) 18:40:33

富士山静岡空港アクセス道路牧之原・金谷ルート
http://tmorik.blog87.fc2.com/blog-entry-1928.html

静岡空港アクセス道路完成 6月4日開港前に
http://www.digisbs.com/tv/news/movie_s/20090329000000000046.htm
[2009/03/29 15:55]

 6月4日の開港を前に静岡空港へ向かう新しい道路が完成し、29日、開通式がありました。
 式典には県の関係者や地元の地権者など約60人が集まりました。まず、石川知事が、「これで開港日のスムーズなアクセスを確保できました。いいスタートが切れます」とあいさつし、利便性を強調しました。空港へのアクセス道路は1996年から工事がスタートし、約160億円かけて整備されてきました。開通したのは2.8キロある牧之原・金谷ルートなど3つのルート合わせて5.4キロで、早速、関係者が渡り初めをしました。29日正午からは一般の車も通れるようになり、地元の生活道路としても活躍します。

静岡空港アクセス道路 29日に供用開始
03/27 09:42
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20090327000000000011.htm

 建設中の静岡空港のアクセス道路のうち、主な路線がほぼ完成し、県は29日正午から供用を開始する。供用開始に先立ち、午前10時から空港駐車場で開通式を行う。
 アクセス道は牧之原・金谷ルート(延長3・9キロ)、榛原・吉田インターチェンジ(IC)ルート(同2・4キロ)、島田ルート(同2・2キロ)の3路線(総延長8・5キロ)。完成したのは牧之原・金谷の2・8キロ、榛原・吉田ICの0・3キロ、島田全線で、3ルート合計の供用開始部分の延長は5・4キロとなる。牧之原・金谷は開港までに、榛原・吉田は平成23年度までに全線が開通する予定。
 開通式の後、出席者がアクセス道開通部分の起点となる空港交差点に移動し、テープカットや通り初めを行う。

476とはずがたり:2009/04/04(土) 16:22:34

国道:工事凍結18路線を公表…09年度中に事業再評価
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090401k0000m020083000c.html

 国土交通省は31日、費用に比べ経済効果が小さいとして工事を凍結する直轄国道18路線を公表した。総事業費約5800億円のうち約2800億円が執行済みで、08年度は約130億円が投入された。同省は09年度中に事業を再評価し、中止か継続かを決める。

 凍結対象には、国の高規格幹線道路である国道55号高知南国道路(高知県、延長15キロ、事業費1300億円)も含まれている。

 他の路線は次の通り。

 【北海道】230号国縫道路、232号天塩バイパス、278号鹿部道路【岩手】106号都南川目道路【群馬】17号綾戸バイパス【新潟】17号浦佐バイパス、113号鷹ノ巣道路【長野】148号小谷道路【島根】54号三刀屋拡幅【広島】185号安芸津バイパス【愛媛、高知】440号地芳道路【宮崎】220号青島−日南改良【鹿児島】220号早崎改良、225号川辺改良【沖縄】329号与那原バイパス、329号南風原バイパス、331号中山改良【位川一郎】

毎日新聞 2009年3月31日 20時44分(最終更新 3月31日 20時58分)

477とはずがたり:2009/04/04(土) 16:23:00

議員連盟、国交省へ解除要求 直轄国道建設凍結
2009年04月03日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=16185

 本県の国道220号「青島―日南改良」事業(23・5キロ)を含む全国18の道路について、費用対効果が低いとして国交省が整備を一時凍結したことを受け、本県選出の江藤拓衆院議員らが設立した議員連盟「いのちの道」(会長・江藤議員、74人)は2日、同省の担当者から説明を受けた。


 出席議員は地域住民への経済効果などを加味して再評価するよう求め、同省側は再評価を実施した上で事業の継続を判断する意向を示した。

 同省は2009年度に実施予定の同事業など12道県の直轄国道整備について、走行経費面などで見込める効果を建設・管理費などのコストで割った結果、基準値1を下回ったとして3月31日に凍結を発表した。

478とはずがたり:2009/04/04(土) 16:23:30

国道220号改良一時凍結 国交省直轄事業見直し
2009年04月01日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=16110&amp;catid=74

 国土交通省は31日、全国で2009年度に実施予定の直轄国道など617件の事業を点検した結果、本県の国道220号「青島―日南改良」事業(23・5キロ)など12道県の18件で道路整備の効果が費用を下回ったとして、事業を一時凍結すると発表した。


 同路線は災害時にがけ崩れが発生しやすく、迂回(うかい)路などの整備が進められてきた。

 地元自治体や住民らは「救急搬送などに欠かせない幹線道路。費用対効果だけで判断するのはおかしい」と反発、県や地元自治体は事業再開を求める考えだ。

479とはずがたり:2009/04/04(土) 16:23:44

直轄国道:建設事業の凍結 「国道54号三刀屋拡幅」も−−国交省 /島根
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20090401ddlk32010537000c.html

 費用を上回る経済効果が見込めないとして、国土交通省が凍結を決めた直轄国道の建設事業。県内では雲南市の「国道54号三刀屋拡幅」の事業費について、09年度予算への計上が見送られることとなった。同事業では予定区間4・1キロのうちの3・4キロが未完成の状態だが、国交省国道・防災課は「事業内容の見直し等の検討を行う」としており、完成のめどは立たなくなった。

 同課によると、同事業は渋滞解消を目的に、同市三刀屋町三刀屋−同市木次町里方間(4・1キロ)で実施。総事業費156億円で片側2車線化を進めていた。

 しかし国交省は、それまで1日あたり1万200〜1万8200台と推計していた2030年の同区間での交通量を、昨年11月に5300〜1万7000台と下方修正。走行時間短縮などの効果が費用を下回るとして、凍結を決めた。

 計画半ばでの凍結について県高速道路推進課は「事業をやめるという話ではない。必要性があるのだから、引き続き事業を継続してほしい」としている。【細谷拓海】

480とはずがたり:2009/04/04(土) 16:29:08
新潟県は八十里越を凍結せい。そっちよりは未だ浦佐BPだろ。

R113鷹ノ巣道路はこの辺か?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=38/04/04.540&amp;el=139/36/29.275&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
R17浦佐BPはこの前後か?
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=37/09/33.663&amp;el=138/56/17.742&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
因みにR289八十里越えはこちら。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=37/23/41.751&amp;el=139/13/27.790&amp;scl=500000&amp;bid=Mlink

「生活道なのに」国道建設一時凍結
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000000904010004
2009年04月01日

 国土交通省が県内の国道17号浦佐バイパス(6・6キロ、魚沼市・南魚沼市)と国道113号鷹ノ巣道路(5キロ、関川村)の工事を一時凍結すると発表した31日、沿線自治体などからは戸惑いや驚きの声が漏れた。

 「県が払った分は、返していただけるのか」。これまでこれらの工事に地元として46億円を負担してきた泉田裕彦知事は、報道陣の前で怒りをあらわにした。特に浦佐バイパス付近は、基幹病院の設立が予定されていた土地だ。泉田知事は「(国交省の推計には)命を助けるための時間短縮がまったく計算されていない」と憤った。今後については「地元自治体と相談して対応する」と述べた。

 一方、鷹ノ巣道路が通る関川村の平田大六村長は「大変困っている」と困惑する。

 「これまでの道路は曲がりくねって事故が多く、地滑りも多かった。安全な道路として造っていた。小学生が通学に使う生活道路でもあった」

 村内には温泉が5カ所あるが、旅館関係者が観光客の増加も期待していたという。

 同省北陸地方整備局などによると、浦佐バイパスは総事業費221億円で、88年から用地買収などを進めている。6・6キロのうち1・1キロは8年前からすでに使われている。一方、鷹ノ巣道路は総事業費170億円に上る。

 同局は、県内21路線のうち今回の2路線は、費用対効果を計算した結果、維持管理などの費用の大きさに対して走行時間短縮などの効果が小さかったとしている。(奈良部健)

481とはずがたり:2009/04/04(土) 16:29:58
>>480
国道を生活道路にするなよなぁ。そういうものは地域で整備すべき。

482とはずがたり:2009/04/04(土) 16:34:37
>>479
この辺か。中国横断道だけでも過剰なのに4車線は贅沢かもね。。
もちっと利用者が多い中ではインター近辺だけでも4車線化は必須だと思うけどこの辺じゃあねぇ。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=35/17/52.837&amp;el=132/53/38.069&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink

国道54号 三刀屋拡幅事業を一時凍結 経済効果見込めず 地元・雲南に動揺広がる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20090401-OYT8T01003.htm

 国土交通省の計画した「国道54号三刀屋拡幅事業」が、直轄事業の見直しで、一時凍結されることになった。交通量を再推計し、事業の経済効果が見込めないと判断したための措置で、地元の雲南市では動揺が広がっている。

 交通渋滞解消を目的に、同市三刀屋町三刀屋と同市木次町里方間の約4・1キロを2車線から4車線に拡幅する事業。総事業費は約156億円で、1993年度に着工し、松江自動車道・三刀屋木次インターチェンジ付近の、県道との交差点部分0・7キロだけが4車線化を終えている。

 国交省は今後、事業計画を練り直した上で、第三者でつくる事業評価監視委員会に審議させ、事業継続の可否を決めるとしている。

 速水雄一・雲南市長は「順調に用地買収や移転交渉が進む中、大変驚いている。コスト削減など事業内容を見直し、早期に再開されるよう要望する」とコメントした。
(2009年4月2日 読売新聞)

483とはずがたり:2009/04/04(土) 16:39:39
中止するに丁度いい進捗度合いかもね。
>1997年度に事業着手。総事業費約300億円のうち2007年度末で28億円がつぎ込まれており、進捗(しんちょく)率は約10%(事業費ベース)で、供用開始時期は未定だった。

この辺か
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=39/39/51.190&amp;el=141/11/27.891&amp;scl=70000&amp;bid=Mlink
都南大橋と川目のR106を結ぶようだ。確かに結ばれた方が綺麗だが。。

直轄国道の見直し 都南川目道も対象に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090401-OYT8T00151.htm?from=nwlb

 国直轄の国道整備事業の見直しで、盛岡市川目と同市手代森を結ぶ国道106号の「都南川目道路」(全長6キロ)の整備事業が凍結されることになった。国土交通省が31日発表した。同省の方針に対し、地元の盛岡市は反発し、事業継続を求めている。

 同省は交通量予測などに基づき、全国で建設中の国道574件などを点検した結果、都南川目道路など18件が、費用に対する十分な効果が得られないとして、事業執行を当面見合わせることにした。

 同省東北整備局によると、都南川目道路は、1997年度に事業着手。総事業費約300億円のうち2007年度末で28億円がつぎ込まれており、進捗(しんちょく)率は約10%(事業費ベース)で、供用開始時期は未定だった。県道路建設課によると、県は事業費の約2割を負担し、09年度も22%の負担を見込んでいた。
(2009年4月1日 読売新聞)

484とはずがたり:2009/04/04(土) 16:53:57

直轄国道:「高知南国道路」と「地芳道路」、建設一時凍結路線に /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20090401ddlk39010690000c.html
 ◇県、国に「事業止めないで」

 国土交通省が建設の一時凍結を決めた全国の直轄国道18路線のうち、県内では高知と南国両市を結ぶ「国道55号高知南国道路」、梼原町と愛媛県久万高原町を結ぶ「国道440号地芳道路」が対象に入った。費用を上回る経済効果が見込めないためといい、県は「事業を止めないでほしい」と求めている。

 国交省は、将来の道路交通量の推計をもとに事業の費用対効果を算定。この結果、2路線は時間短縮や交通事故減少などの経済効果が費用を下回ったため、09年度の事業執行を当面見合わせることになった。

 今後はコスト削減など事業を見直した上で再評価し、事業継続の可否を判断するという。

 国交省の県内にある出先機関によると、高知南国道路は高知市一宮と南国市物部を結ぶ15キロ。現在の国道55号の渋滞解消などを目指して90年に着工した。用地取得はほぼ終え、一部では建設に着手。開通すれば高知東部自動車道の一部となる。また、地芳道路は四国山地を通過する国道440号の一部で、冬場は積雪や凍結により幹線道路機能を発揮していないとして90年度から着工。全長8・9キロで、これまでに4・6キロが開通していた。

 今回の国の決定を受け、尾崎正直知事は談話を発表。その中で「四国8の字ネットワークから地域の生活道路まで、まだまだ整備しなければならない道路はたくさんある」とした上で「コスト縮減の検討を行い、事業の進ちょくに影響が出ないようにしていただきたい」と求めた。【服部陽】

485とはずがたり:2009/04/05(日) 00:23:12

国道:建設一時凍結、道内は3件 コスト削減策など、事業再開の可能性も /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090401ddlk01010338000c.html

 国土交通省が31日発表した18件の国道建設一時凍結で、道内では国道230号国縫(くんぬい)道路(渡島管内長万部町国縫−檜山管内今金町花石)など3件の国道が対象に含まれた。ただコスト削減策などによっては事業が再開される可能性も残っている。

 3件の国道にはすでに計85億円が支出されている。北海道開発局は「地域にとって必要な道路だと思っている。コスト縮減をして継続と判断されるようにしたい」と説明している。【高山純二】

==============
 ◇建設が一時凍結される道内国道◇

事業名            延長  事業費  計画交通量
              (キロ) (億円)  (台数)
(1)230号国縫道路   14.9  48   2700
 (渡島管内長万部町国縫−檜山管内今金町花石)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=42/26/44.196&amp;el=140/11/38.009&amp;scl=500000&amp;bid=Mlink
(2)232号天塩バイパス  8.0  53   2600
 (留萌管内天塩町北川口−同町更岸)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=44/56/17.778&amp;el=141/46/18.249&amp;scl=250000&amp;bid=Mlink
(3)278号鹿部道路    7.7  66   3600
 (渡島管内鹿部町大岩−同町本別)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=42/02/54.612&amp;el=140/48/08.108&amp;scl=250000&amp;bid=Mlink
 ※計画交通量は05年の交通量調査をもとに算定し た30年の推計交通量

毎日新聞 2009年4月1日 地方版


渡島半島横断道路 (一般国道230号) 国縫道路
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/tohoku-hokkaido00.html#oshima-p
http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/singi/061107_2_3.pdf
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/18sai/2_h18_003.pdf
2車線 事業進捗率46%(H19年度)

232号天塩バイパス
http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/singi/h191114_2_2.pdf

天塩バイパスと道道終点
http://www.dodoshiryo-hokkaido.info/specials/endingpoint/teshio_town.htm

278号鹿部道路
http://www.hkd.mlit.go.jp/topics/singi/h191114_2_4.pdf

486とはずがたり:2009/04/05(日) 01:31:54
ナヌ(゚Д゚;)17号みたいな重要幹線が!?
恐らくこの辺。4車線が2車線に減じられるとか?0.9はぎりぎりであるが。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&amp;grp=all&amp;nl=36/34/14.195&amp;el=139/01/58.377&amp;scl=250000&amp;bid=Mlink

直轄国道:綾戸バイパス、事業執行見合わせ 需要見込めぬ18路線に該当 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20090401ddlk10010155000c.html
 ◇国交省

 国土交通省は31日、交通需要が見込めない直轄国道18路線を発表、県内では国道17号綾戸バイパスが該当し、事業の執行を見合わせることになった。

 同省によると、費用と3便益(走行短縮時間、走行経費減少、交通事故減少)を比較した結果、指数が0・9となり、便益が費用を下回った。

 同バイパス計画は、渋川市上白井−沼田市岩本町間の2・3キロ。現在の道路の利根川対岸トンネルなどで結ぶ。4車線で総事業費は164億円。昨年9月から道路予定地周辺の住民に測量実施についての説明会を始めた。これまでにかかった事業費は9億円という。

 国交省高崎河川国道事務所は「速やかにコスト縮減などの検討を行ったうえ、再評価を実施して事業継続の可否を決めたい」と話している。【増田勝彦】

487とはずがたり:2009/04/05(日) 20:59:02
【生駒→信楽】
生駒から高速道路を使って東へ向かうのは,大阪との流動の多さで西側へは便利なのに対して非常に不便であって,名阪国道にアクセスするには混んだ奈良盆地をだらだら走った上で西名阪にちょっとだけカネ払わないと駄目だし,そもそ貧乏学生の強い味方名阪国道(壬生野から信楽経由で京都へ)は少々食傷気味である。一方名神系列は,傍示・穂谷から第二京阪枚方東ICへ出るのが一番早いルートであるが,大都市近郊区間で1000円乗り放題に這入ってないのも口惜しい貧乏学生気分の抜けない俺であり,均衡区間外で一番スムーズに生駒から新名神にアクセス可能なルートとして生駒─ならやま大通り(外環)→r44奈良加茂線→r5木津信楽線→R307→新名神信楽ICに目を着けた。

なかやま大通りは登美ヶ丘3丁目の交叉点が渋滞ポイントであり,阪奈道路の学園前のランプから此の交叉点を,経由して押熊交叉点迄,外環のルートに沿って是非4車線化を実現して欲しい所である。

ならやま大通りはr44と奈良阪町の交叉点でぶつかって終わり4車線も終了。
此処からr44となる。主要地方道であるが,梅見台ニュータウンの区画に呑み込まれ4車線幅の暫定2車線改良区間に這入る。最寄り駅は平城山か。学研奈良登美ヶ丘から高の原迄電車が延びたらその次はこっち迄伸ばしてもええんちゃうか(JRの交点には市坂駅でも設置)。こんなのが実現するときゃ北大阪急行も箕面の山奥迄延びとるかねぇ??
ラジオからシュガーのウエディングベルttp://love.mania.daa.jp/?eid=744911が流れている。どうせならr44を主軸にニュータウンの中心軸として4車線でがっつり造って貰えば良いのに,直ぐにくたばっちまえ(w)と云わんばかりに直角で曲がらされてしまう。その後ももう一回十字路を曲がらされてニュータウンは終わり,田舎の県道然とした区間になる。暫く行くと南加茂台のそれなりの住宅地が顕れて其処でも本線は折り枉げられている。加茂の市街地は2車線の綺麗な都市計画道路が中途半端に出来ていて計画の全容が完成部のみ記載のマップ上で明らかになるのもうちと先か。
南加茂台の最寄り駅は此処加茂駅である。直ぐ脇を関西本線が通る。
木津駅とは小丘一つ挟んで東側のロケーションである。昔は大仏鉄道がこの辺を走ってた筈だが。。

加茂駅の傍を抜けて恭仁大橋を渡りR163へ出る。
163は渋滞とは云えない迄も少々混んでいる。此一本しか道がない上にそこそこの流動である。
学研都市連絡道路(清滝生駒道路)を延伸して加茂の先から西ぐらいはスムーズに出来ないかね?

直ぐにr4分岐の交叉点。一瞬大津信楽線に見えておいおい酷い誤植やなと思ったけど冷静になってみればそんなこと有る筈もなく次ぎ以降はちゃんと木津信楽線と読めた。

道は広くなったり狭くなったり蛇行しながらも山間の谷間の集落を縫って走る。
結構家が奥迄有るし,恐らく自治体の補助は受けてるであろうが路線バスも走っている。一台追いついてしまったが譲ってくれた。気が効きますな〜。此処らは京都府であるけど奈良交通の管轄で奈良県ムードである。大和の国の国境を劃した時,寧楽が都ではなかったであろうし適当に木津川水系と大和川水系で国境を引いたけど奈良が平城京として,後に東大寺の門前町として栄えるにつれ,この辺も木津川水系の山背の繋がりよりも奈良との繋がりがずっと強まったのかもしれぬ。

r4は中村と云うバス停付近でバイパスの建設工事らしきものをしていた。検索しても見つからぬ。

そこから程なく和束小杉のバス停。バスは此処迄。木津駅から加茂駅経由で此処迄来るようだ。近鉄線への流動はあんまないんかねぇ。

小杉を過ぎると人家は途絶え谷間に田畑がだらだら続く場所に。人が住んでる場所とそうでない場所がこんなに劃然と別れてるのもなんだか不思議である。暫くするとその谷間の僅かな平野も無くなって森林公園の様な物があり,緩やかな峠を越えると滋賀県に入る。
滋賀県に這入ると直ぐに人家が現れ直ぐにR307の中野の交叉点。昔一度走った事有ったかも知れないけど記憶には残ってなかったので踏破できて満足である。只今9:23分で生駒から約45㌔。

此処は未だ信楽の西の外れ。此処から結構だらだらと旧信楽町を縦断して東の外れにある信楽ICに到着する。観光バス等鈍足なクルマが多い。

488荷主研究者:2009/04/08(水) 23:49:48
>>126
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200903040032.html
'09/3/4 中国新聞
「空港大橋」望む公園整備へ
--------------------------------------------------------------------------------
 三原市本郷町で広島県が建設を進める県道「広島中央フライトロード」の空港大橋(仮称)を観光資源にしようと、三原市は新年度から橋を一望できる公園の整備に乗り出す。2010年度の県道開通に合わせたオープンを目指す。

 空港大橋は沼田川渓谷をまたぐ巨大アーチ橋で延長800メートル。地上190メートルの高さを車が走り、アーチ部分の水平幅380メートルは国内最長、世界でも9番目の長さとなる。

 公園は橋の東約1キロに位置する棲真寺(大和町)に隣接し標高約300メートル、広さ約2000平方メートル。あずまややトイレを備え、進入路や駐車場も整備する。アーチ橋の姿や、約2キロ離れた広島空港を離着陸する飛行機も眺めることができる。

 市は、市議会に提案中の本年度一般会計補正予算案に事業費8500万円を盛り込んだ。周辺に遊歩道を整備する構想もあり「近くのオートキャンプ場などと合わせ、新たな観光地としてPRしたい」(観光文化課)としている。

 県の計画では、フライトロードは東広島市の山陽道河内インターチェンジと広島県世羅町で建設中の中国横断道尾道松江線を結ぶ約30キロ。このうち空港から大和町までの約10キロが事業費約640億円で1992年に着工した。02年に大和町内の3キロが開通し、残り7キロが10年度に完成する予定だ。

【写真説明】市が整備する公園近くの山林から見た空港大橋。巨大なアーチ橋が一望できる

489荷主研究者:2009/04/09(木) 00:08:59
国道260号南島バイパス
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/200812023010.pdf

この辺。部分開通区間もまだ反映されていない。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.28385025&amp;lon=136.562663&amp;sc=5&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=34.28882194&amp;hlon=136.56590194

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20090308/CK2009030802000012.html
南伊勢の慥柄浦トンネルが貫通 国道260号バイパスに
2009年3月8日 中日新聞

トンネル貫通を祝い鏡開きをする関係者=南伊勢町の慥柄浦トンネルで

 南伊勢町慥柄浦(たしからうら)−贄浦(にえうら)間で建設中の国道260号南島バイパス「慥柄浦トンネル」(199メートル)の貫通式が7日、現地で開かれ、関係者50人が鏡開きなどで祝った。

 バイパスは同町道方−東宮間を結ぶ約3・5キロ。狭い道幅とカーブが連続する区間の解消が目的で、すでに慥柄浦の約700メートルが部分開通している。トンネル工事は昨年3月に着工した。

 式では、東側入り口付近で貫通発破が行われ、参加者が通り初めをした。稲葉輝喜町長は「道路整備が地域の発展につながる。1日も早い全線開通を願っている」とあいさつした。

 今後はトンネルを含む400メートルで道路整備を進め、部分開通区間の延伸を目指す。

 (飯田竜司)

490荷主研究者:2009/04/09(木) 00:38:23

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20090315105.htm
石川のニュース 2009年3月15日03時04分 北國新聞
渋滞緩和、事故減少 津幡北バイパス、きょう全通1年

多くの車両が行き交う津幡北バイパス=津幡町庄

 国道8号津幡北バイパス(津幡町刈安―舟橋間、五・八キロ)は、十五日で全線開通から一年を迎える。古来、「加越能の三叉路(さんさろ)」として交通の要衝にある津幡を貫く大動脈は、町全体の渋滞緩和や事故減少という効果をもたらしている。店舗や施設からは「富山からの来客が増えた」と恩恵を喜ぶ声が上がる半面、「素通りの町になりかねない」と懸念する声も聞かれる。

 バイパスの交通量は、国土交通省金沢河川国道事務所の最新調査(昨年十月平均・日中十二時間集計)では、平日が一万千九百台、休日が一万三千百台。一方、バイパス全通まで金沢―富山間の主要幹線だった南側の旧国道8号(現在は県道)交通量は、全通直後に平日七千台、休日六千六百台と半減した。特に大型車は、約七割が旧国道からバイパスに転換したことが調査で判明しており、住宅地周辺を通る旧国道の沿道環境改善につながった。

 町内の渋滞緩和や快適な走行にも全通効果が表れている。同事務所によると、旧国道8号の津幡検問所前交差点では、平日朝に最大約千五百メートル続いていた渋滞が、全通後は約二百メートルに縮小した。金沢市福久東から津幡町刈安までの所要時間も、同事務所の調査ではバイパス利用で八分短縮され、旧国道でも以前より六分短くなっていた。

 昨年の津幡町内での人身交通事故は百四十三件で、前年比二十二件減となった。津幡署は「バイパス全通と大いに関係がある」と分析している。車の流れはバイパスに移ったが、民家のない山中を通るルートであり、横断する人がまずいない。立体交差で平面交差点が少ないことも、事故を起きにくくしているという。

 ただ、走行が快適すぎてか速度超過の車も見受けられ、今月一日には初の死亡事故も発生。同署は取り締まりに目を光らせている。

 バイパスに隣接する県森林公園では、全通後に富山ナンバーの車が目立つようになり、今年度の入園者数は昨年度より約一万人増の十四万人台と推定している。ただ、交通量が半減した旧国道沿いの店舗は悩ましげで「幸い全通後の閉店はないが、業種によっては客入りが二割ほど落ちている」と明かす沿線住民もいる。

 町全体でも、信号機がほとんどない津幡、津幡北の両バイパス完成で「津幡は金の落ちない、通過点になった」とみる町民もおり、「途中下車」してもらえる町の魅力創出やイベントが今後の課題となる。

491とはずがたり:2009/04/10(金) 03:34:08
【つくば→掛川】
高速道路料金に1000円以上払うのはバカバカしいのでつくば→掛川を八王子BPの180円と沼津IC→清水ICの650円で頑張って来た。

■R4新4号BP…庄和IC〜立野西(r312):4車線完成,立野西〜一ツ谷(r319)(恐らく):4車線工事進展中。R4南行→R16西行はr312で立野西→八丁目東がショートカット出来る。r3に較べればささやかなSCだがダイレクトに新4号と結べる。古河付近の新4号BPからR16へはR4柳橋IC─r56→利根川橋→栗橋─R125→高柳─r3大栗線→R16原市が近道なんか?

■R16東京環状(入間狭山拡幅)…鵜ノ木地区は4車線完成,黒須は用地買収進展中,河原町は買収も進んでない感じ。08/09のレスはhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/336参照,08/10のレスはhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1240参照。

■R16東京環状(拝島拡幅)[八王子瑞穂拡幅 http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route16/hati_miz/kouji.htm ]…武蔵野橋架け替えhttp://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/06busine_r/route16/hati_miz/01.htm中の様だ。夜で良くは判らなかったけど武蔵野橋南〜小荷田は用地買収が大部進んで居た。残りはあと数軒と云う感じか。

■R246…R129の分岐から船子洞門・森の里入口辺り迄僅かな間だけど4車線ほぼ出来てる感じ。御殿場〜沼津は4車線で綺麗だけど,いつも思うが信号が多くて連携も悪い。

■R1静清BP…賎機山の下りトンネル着工してた。wikiに拠ると2011年度完成予定との事。清水IC西→鳥坂IC・千代田上土IC→唐瀬ICは2車線完成なので開通後は,清水IC西→鳥坂IC・千代田上土IC→昭府ICと成ろうか。

492とはずがたり:2009/04/11(土) 01:25:15
>>487 >>491
【掛川→生駒】
掛川BP沢田IC近くの鈴与系エネオスで給油。
袋井IC→八幡東IC 1500円 大津(瀬田東)→八幡東この時間は500円か。

往復と筑波での利用で1週間で1400㌔程走ったか。燃費は19km/l。まあまあ。
新幹線往復と較べ半額位で往復できたか。

493荷主研究者:2009/04/13(月) 02:31:27
鵜沼〜勝山IC
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.41764962&amp;lon=136.95543665&amp;sc=6&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.48850194&amp;hlon=137.02579

山之上IC〜石神
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.48284994&amp;lon=137.05786883&amp;sc=6&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.48850194&amp;hlon=137.02579

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090321/CK2009032102000021.html
坂祝、美濃加茂2バイパス開通 国道21、41号の渋滞解消など期待
2009年3月21日 中日新聞

鵜沼IC−勝山IC間で開通した坂祝バイパス=各務原市内で

 国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所が工事を進めていた坂祝、美濃加茂の両バイパスが20日、一部を除いて開通した。国道21、41号両線の渋滞解消などが期待され、地元関係者らが式典で完成を祝った。

 坂祝バイパスは鵜沼インターチェンジ(IC)−大針IC(仮称)間の7・6キロ。開通したのは鵜沼IC−勝山IC間の4・3キロで、慢性的な混雑が課題だった国道21号に比べて各務原市役所−坂祝町役場間が約5分短縮されるという。今後は国道248号に接続する勝山IC−大針IC間の整備を進める。

 美濃加茂バイパスは9・4キロで、山之上ICから川辺町石神の国道41号に接続する3・5キロが開通。美濃加茂市太田町−山之上IC間の5・2キロは既に開通済みで、今後は石神で国道との立体交差工事が行われる。両バイパスとも暫定2車線。

 この日は両バイパスでテープカットなど、美濃加茂市中央公民館で合同開通式典を開催。金子一義国交相ら地元選出の国会議員らが参列した。

 (久下悠一郎)

494荷主研究者:2009/04/13(月) 02:36:19
この辺が開通部分。国道27号沿いを延々とトンネル等を駆使しながらバイパス的に整備されたことが分かる。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.47205855&amp;lon=135.69622259&amp;sc=7&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.47071889&amp;hlon=135.73005

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090314/CK2009031402000010.html
若狭西街道が全線開通へ 農産物運搬とバイパス機能
2009年3月14日 中日新聞

21日に開通する若狭西街道の未供用区間(奥)=小浜市飯盛で

 県が小浜市上野−高浜町馬居寺間22・8キロの区間で整備を進めてきた広域農道「若狭西街道」が、21日に全線開通する。

 一部県道を利用するものの、美浜町と若狭町を走る広域農道「若狭梅街道」と接続する。農産物の運搬と、国道27号のバイパス的な役割を果たす。

 整備事業は1995年度に着手。99年から部分的な利用が始まり、小浜市谷田部−飯盛の6キロの区間を残すのみとなっていた。

 道路は幅8メートルの2車線。国道27号の南側を平行する形で工事が進んだ。山沿いのため14カ所にトンネルが造られた。総事業費は約320億円。

 開通によって、県は小浜市、高浜、おおい町の約2700ヘクタールが受益の対象になると試算している。21日は午前10時から、同市飯盛の現地で完工式と開通式があり、関係者約80人が沿線住民待望の農道の完成を祝う。一般車両の通行は、同日午後2時からの予定。

 (池上浩幸)

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090322/CK2009032202000004.html
若狭西街道が全通 小浜市谷田部−飯盛間が完成
2009年3月22日 中日新聞

全線開通した若狭西街道を通り初めする関係者たち=小浜市飯盛で

 県が小浜市上野−高浜町馬居寺間22・8キロの区間で整備を進めてきた広域農道「若狭西街道」が全線完成し、同市飯盛で21日、開通式があった。

 式典には松崎晃治小浜市長をはじめ、西川一誠知事ら約100人が出席。

 松崎市長が「農業振興だけではなく、点在する観光地を結ぶ役割にも大いに期待したい」とあいさつした後、テープにはさみを入れ、くす玉を割って開通を祝った。この後、出席者らは通り初めをして全線開通の喜びに浸った。

 若狭西街道は1995年度に着工、総事業費は約320億円。この日開通した最終区間の同市谷田部−飯盛間は約6キロ。国道27号のバイパス的な役割も果たす。

 (岩本旭人)

495とはずがたり:2009/04/21(火) 03:09:23
この前の東北行きの帰り東北道は那須ICから宇都宮IC迄渋滞30㌔。約90−100分程抜けるのに掛かる様だ。堪らず下道へ逃げる。

那須ICで降りたのであるが,アクセス道路のr17那須高原線はなかなか良い道でR4迄スムーズに運んでくれるが,此処から宇都宮迄それ程スムーズに行けるイメージも無いので更にr34黒磯黒羽線を使ってR298(常総BPのなれの果て)迄出る。
更に国道には有象無象のクルマが集まりどうしても異様に鈍いクルマが混じりスムーズな交通が阻碍される傾向にあり,併走するr27那須黒羽茂木線なんかを使ってみると此がほぼ同規格で併走している上にクルマ通りが少なく非常に快適。
wikiに拠ると栃木県の主要地方道の中で最も距離が長いそうな。大田原市片田〜那珂川町小口迄はr298経由が良い様だ。また那須烏山市〜茂木町間は未整備区間がありそう。

更に,八溝等が近いことが標識でそれとしれ,帰ってからよく見るとこのr27,八溝への栃木側の起点伊王野から出てたりして直ぐ近くである。烏山から国鉄バスの出ていた馬頭も沿道にあり主要な鉄道路線の空白帯で今一脳内のイメージに乏しい地域であったけど此で大体,筑波山http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/49から鶏足山http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/35,八溝山http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/53,霊山http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/58に亘る拡大阿武隈山系(阿武隈山地に久慈川以南は[従って八溝も筑波も]這入らないらしい)の土地勘の空白域が埋まって面的な理解が出来たような気がする。待ってろよ,これらの山道ども(;´Д`)


R294を使って茂木・益子・真岡から北関よりは益子からr41つくば益子線から桜川市岩瀬の桜川筑西IC
より北関にする。那須IC→桜川筑西ICを約1時間半程掛かった様である。渋滞を堪えて栃木都賀Jct経由するよりも多少は時短になったのではないか?
更に桜川筑西IC→つくばも友部Jct経由とr41線経由で迷った結果高速経由を選択。こちらもちょっとは時短になったのではないか?

496とはずがたり:2009/04/21(火) 11:13:33
塩釜バイパスあす開通 仙台―多賀城の利便性良く
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090421t12023.htm

地図
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/20090421_m20_001.jpg

 仙台市宮城野区岩切と多賀城市市川を結ぶ県道泉塩釜線バイパスが22日午後2時、開通する。仙台市北東部と多賀城市方面とのアクセス向上が期待される。

 県仙台土木事務所によると、開通区間はJR東北線岩切駅近くから砂押川市川橋までの2.5キロで、一部を除き片側1車線。1989年度に着工し、県が2.1キロ、仙台市が0.4キロで工事を進めてきた。市川橋以東のバイパス1.1キロは7月に完成する。

 住宅地を通る旧道は狭い上、東北線と交差するガードでは大雨のたびに路面が冠水した。

 バイパスと三陸自動車道の交差部には将来、多賀城インターチェンジ(仮称)が建設される計画。
2009年04月21日火曜日

497とはずがたり:2009/04/30(木) 11:17:14
>>468
若松の交叉点部分相当土地が広かったがアンダーパス造るのが全体計画だったのか。
アンダーパスと聞い事があったが湾岸国道の方かと思い谷津干潟の橋もあるし無理があるんちゃうかと思ってたが県道側だったか。
とまれこれからの改良工事は未だその前の段階であるし自民党政権の「必要な道路後回し策」は日本の国力を決定的に弱体化せしめて来たと云って良い。売国奴どもめヽ(`Д´)ノ

239 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 10:54:09 ID:E+CfK4qM
若松は改良工事で県道がアンダーパスになるぞ

240 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:02:37 ID:eJn5P0DK
>239
俺の妄想が現実になるのかよw

あそこは上下間に京葉線の橋脚があるから大変だろうな

241 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:07:32 ID:p4IEz6QF
>239
まじでー。それは楽しみだ!

242 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:12:27 ID:E+CfK4qM
>240
完成予想図を見ると片側1車線だから橋脚は影響ないみたい。
逆に工期短縮で橋脚に影響がないようにしたのかもしれない。

これの20ページ目に完成予想図があるから
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/03osirase_fl/h21-pdf/090420yosangaiyo_chiba.pdf

243 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:20:53 ID:hbah1Km1
ほほう、直進片側1車線か。
でもこれだと相当手前から片側3車線になっていないと
直進が右折車に塞がれてしまいそうだが・・・

244 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:26:47 ID:hbah1Km1
いや、片側2車線でも右の車線が直進、左の車線が右折もしくは左折になるのか。

245 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:29:15 ID:E+CfK4qM
スマン。当面アンダーパスは無いみたい。
>242のPDFは首都国道だけど、千葉国道のPDFには暫定整備の平面交差になっている。

同じく20ページね。
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/09042201.pdf

246 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:36:36 ID:eJn5P0DK
pdfさんくす
暫定整備で3+2車線化
完成で(3+1)+(1+1)になるのか

247 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 11:42:29 ID:hbah1Km1
平面交差は暫定みたいね。
千葉柏道路は栄橋付近がさらに混みそうだから嫌だ。

248 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 12:42:51 ID:viQ96Wh2
>242
これを見ると357から花輪に行くのが1車線に見えるし、
歩道橋にもなってないし、大丈夫かね

249 名前:R774[] 投稿日:2009/04/24(金) 18:49:16 ID:92VDV2HH
臨海道と湾岸道が接続する新木場交差点もそうだが、
暫定で平面交差ってパターン大稲

250 名前:R774[] 投稿日:2009/04/24(金) 19:43:30 ID:AcQbzfqw
>248
あすこは直進車はそれほど多くはないから、
1車線スルーで十分賄えると思うよ。
歩道橋は後付け出来るだろうし。

251 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/24(金) 21:26:15 ID:H0yzXIJT
いっそのこと、R357東行き→海浜大通りのアンダーパスも併せて造ればいいのに。

498とはずがたり:2009/04/30(木) 12:27:55
圏央道桶川Jct開通関連で整備されている埼玉県道12号川越栗橋線。

【r12川越栗橋線】
此処,先日行ってきたら凄い改善してた。
前後の工事の進捗状況は此処の立ち退きの目途が立ってたと云う事なんですね〜♪

場所は此処↓
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r12/r1200.html#kw-mp

3月の時点では家が建ってたけど先日は綺麗に成ってた。
現場の写真は↓
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r12/r1200.html#don

499荷主研究者:2009/05/04(月) 02:07:24
>>483
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090401t31004.htm
2009年04月01日水曜日 河北新報
盛岡の国道、「都南川目」事業を凍結 東北整備局

 東北地方整備局は31日、2009年度に予定していた盛岡市の国道106号都南川目道路(6キロ)の事業を一時凍結すると発表した。最新の交通量予測で、投資に対する経済効果の割合を示す費用対効果が1.0以下となったため新年度の事業執行は見送る。

 盛岡市手代森―川目第一地割を結ぶ都南川目道路は全体事業費が300億円。計画では、1日当たりの交通量を8100台と見積もっていた。コストを縮減した上で、事業継続の可否を検討する。

 国交省は昨年11月、道路利用のニーズを示す将来の交通量予測を下方修正。この見直しを踏まえ、東北88カ所を含む全国の直轄国道や高速道路について建設、維持管理コストと走行時間短縮、交通事故減少の効果を対比し、費用対効果を計算し直した。

 東北で費用対効果が1.0を上回った87事業については、国の直轄事業負担金の在り方の議論に配慮し、地元の県などから事業の位置付けや効果といった点検結果に関する意見を聴いた上で着手する。

 都南川目道路を除く東北の87カ所のうち費用対効果が最も高かったのは弘前市の7号石川バイパス。最も低かったのは福島県猪苗代町の49号猪苗代拡幅だった。全国の直轄国道の事業見直しでは、国交省が31日、都南川目道路のほか高知東部自動車道の一部である高知南国道路(15.0キロ)など12道県の18件について、事業を一時凍結すると発表した。

500荷主研究者:2009/05/04(月) 02:34:35
筑豊烏尾トンネル
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=33.63912864&amp;lon=130.75206247&amp;sc=7&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=33.60212306&amp;hlon=130.66953611

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/84826
「筑豊烏尾トンネル」が開通 飯塚−糸田 地域活性化の起爆剤に
2009年3月23日 02:20 西日本新聞

開通し、車の往来が始まった「筑豊烏尾トンネル」

 飯塚市と糸田町をつなぐ「筑豊烏尾(からすお)トンネル」(約1.5キロ)が22日、開通した。これで国道201号「飯塚庄内田川バイパス」(飯塚市弁分‐田川市弓削田)9.7キロが全通。田川から飯塚、福岡都市圏へのアクセスが向上した。

 この日、トンネル内であった開通式で、麻生渡知事は「田川市から福岡市まで1時間を切る。筑豊地区の飛躍につながれば」とあいさつ。住民たちが炭坑節総踊りなどで開通を祝った。

 現行の201号(烏尾峠)の渋滞緩和と雨や雪による交通規制解消などのため、2005年から総工費約25億円をかけて建設された同トンネル。旧伊藤伝右衛門邸など観光で注目される筑豊地域活性化の“起爆剤”として期待されている。

=2009/03/23付 西日本新聞朝刊=

501とはずがたり:2009/05/04(月) 12:17:42
>>500
おお,この掲示板でも割りとみんなして注目してきた>>20 >>58 >>187此処だが,わりかしダイナミックに開通ですな〜♪

三井鉱山の跡地にもまたいかにゃあ。

502とはずがたり:2009/05/04(月) 18:02:28
>>360 >>449
上尾道路
結論から先に云うと既に立ち退きは完了してた♪近日公開。。

川越栗橋線も順調♪>>498

274 名前:R774[] 投稿日:2009/04/26(日) 21:56:43 ID:kvXu19qC
ついに桶川JCT開通か
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/08/210421/H210421.pdf

275 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 22:14:54 ID:ksNCH+wp
上尾道路の状況が微妙だねえ

276 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 00:02:36 ID:o6OfS9EI
>>275
いまだに宮前JCTの橋ケタから先の盛り土が盛られない。未買収地が
あるんかな?

277 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 00:09:55 ID:W/bmPpjX
ヤフーマップの航空地図で見ると
一軒予定地に残ってるな

279 名前:R774[] 投稿日:2009/04/27(月) 13:31:42 ID:GOGIWGVE
側道も整備されないのは
そいつのせいか

283 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 21:53:24 ID:W/bmPpjX
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.92886964&amp;lon=139.59466362&amp;sc=3&amp;mode=aero&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.921913&amp;hlon=139.489028

503とはずがたり:2009/05/05(火) 14:18:43
いやあ農道迄手を出す気はあんま無いんだけどねぇ。。
未だ書きかけだけれどもうpしとく。

広域営農団地農道八郷線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/yasato-eino/yasato-eino00.html

504荷主研究者:2009/05/14(木) 00:06:38

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/86957
仁田峠循環道 無料に 雲仙市
2009年4月2日 01:50 西日本新聞

 雲仙市小浜町の雲仙天草国立公園内を走る県道「仁田峠循環自動車道」が1日、市に移管されて市道の「小浜仁田峠循環線」となったことを祝う開通式が道路入り口であった。市道移管に伴い、有料だった通行が無料になり、地元住民や観光客が次々にマイカーで訪れ、ドライブを楽しんだ。

 同道路は全長8.2キロの一方通行の有料道路として1956年に全線開通。年間約11万人が利用している。奥村慎太郎市長は開通式で「無料化によってさらに多くの観光客が雲仙を訪れることを期待しています」とあいさつ。地元の小浜中吹奏楽部の演奏などで祝った。

 道路途中にある仁田峠駐車場では記念イベントの「絶叫大ぼら吹き大会」もあり、観光客たちが「日本一になるぞー」などと思い思いの言葉を叫び、大声を競い合った。

 同道路は街灯もなく夜間は危険なため、無料化後も通行時間(4‐10月は午前8時‐午後6時、11‐3月は午前8時‐午後5時)を設定している。

=2009/04/02付 西日本新聞朝刊=

505荷主研究者:2009/05/14(木) 00:11:42
この町道か↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=32.87503129&amp;lon=130.83640737&amp;sc=6&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=32.88606611&amp;hlon=130.78598194

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/87350
従業員7000人 車出勤で渋滞 産官連携し対策協議 合志市、菊陽町の「セミコンテクノパーク」
2009年4月4日 01:45 西日本新聞

セミコンテクノパークに出勤する車の列

 合志市、菊陽町にまたがる工業団地「セミコンテクノパーク」周辺の交通渋滞を解消しようと、県菊池地域振興局は2009度から、周辺道路の拡幅整備や、地元自治体や進出企業との協議に取り組む。渋滞は約7000人の従業員が自家用車で出勤しているのが原因で「産官が連携し、ハードとソフトを組み合わせた多面的な対策が必要」と判断した。

■道路整備、時間差出勤も

 渋滞緩和に向けた具体策として、09年度から渋滞が発生しやすい車道の拡幅や、交差点で信号に関係なく団地方向に進行する左折レーンなどの整備に着手する。

 こうしたハード整備とは別に、同振興局は合志市、菊陽町、大津町、進出企業と対策協議会を設置。従業員の「時間差出勤」や乗り合いバスの運行など、ソフト面での対策も検討する予定だ。

 同団地(敷地面積95ヘクタール)は半導体関連企業の集積を目的に、県が1997年から分譲を開始。現在は東京エレクトロン九州(従業員数・約2500人)、ソニーセミコンダクタ九州(同・約1300人)など19社と、県立技術短大が立地する。

 団地に直通するバスや鉄道などの交通網はなく、進出が相次いだ数年前から出勤時間帯の渋滞が慢性化。住民からは「車が小学校の通学路に進入して危険」「農機が道路を横断できない」などの苦情が役場などに寄せられるようになった。同振興局が昨年11月に実施した調査では国道57号から同団地に向かう町道で最長1・4キロの渋滞が確認されたという。

 渋滞緩和に向け、同振興局は2007年度から地元自治会や進出企業を交えたワーキンググループを設置。検討を続けてきた。

 進出企業でつくる「セミコンテクノパーク協議会」の守田丈晴・事務局長=東京エレクトロン九州=は「従業員の通勤手段が公共交通機関に変われば、広大な駐車場を工場拡張用地に使えるなど、地域経済の貢献につながる。『車依存』の従業員の意識を変えるなど、企業側も努力したい」としている。

=2009/04/04付 西日本新聞朝刊=

506荷主研究者:2009/05/14(木) 00:19:52
ここ。中途半端な形だねぇ。これで事業中止になると余計みっともない気がするが・・・。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.32303486&amp;lon=132.82546819&amp;sc=7&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=34.44730111&amp;hlon=132.76322889

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200903300049.html
'09/3/30 中国新聞
安芸津バイパスの一部開通
--------------------------------------------------------------------------------
 国道185号安芸津バイパス画区間(6.1キロ)のうち、東広島市安芸津町内の中間部分1.5キロが完成し、29日、利用が始まった。道幅の狭い国道を回避するルートとなる。

 近くの三津小で式典があり、蔵田義雄市長が「沿線交流の促進を期待したい」とあいさつ。現地では同校児童がくす玉割りをした。

 2006年着工の完成区間は、歩道付きの片側1車線。当面は、安芸津町内の県道安芸津下三永線と、同時開通した市道上条浜田線をつなぎ、国道の北側を迂廻(うかい)する形となる。一帯の国道は交通事故が多く、大型車の離合も難しかった。

 東広島市安芸津町風早―竹原市吉名町八代谷を結ぶ安芸津バイパスは、総事業費約270億円。中国地方整備局の事業評価監視委員会は今月、「費用対効果が低く内容の見直しが必要」と指摘した。残り区間の着工時期は未定。近くの今田毬江さん(67)は「地元での効果は大きい。全線開通を」と願っていた。

【写真説明】くす玉を割る児童とともに開通を祝う住民

507荷主研究者:2009/05/14(木) 00:21:01

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200903300026.html
'09/3/30 中国新聞
岩国南バイパスの南伸を要望
--------------------------------------------------------------------------------
 岩国市南部と柳井市を結ぶ高規格道路として国道188号岩国南バイパス南伸の早期実現を求める総決起大会が28日夜、岩国市民会館であった。

 岩国市の由宇、通津、灘地区の住民でつくる「岩国柳井間地域高規格道路建設促進民間期成同盟会」の主催で、約700人が参加。6年前に結成した同盟会は休眠状態だったが、国による民間空港再開の方針決定などを受け急きょ準備したという。

 同盟会の山本隆信会長が「2012年に民空再開と岩国医療センター移転が予定されており、バイパスは必要だ」とあいさつ。住民代表が、沿岸部を走る現在の188号の慢性的な渋滞改善などを訴えた後、早期建設を求める決意文を披露した。

508荷主研究者:2009/05/14(木) 00:22:49
国道23号豊橋バイパス豊川橋周辺 〜3車線化で渋滞緩和へ〜
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/090319/index.html

資料
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/090319/pdf/090319.pdf

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20090324/CK2009032402000027.html
2009年3月24日 中日新聞
豊川橋周辺が3車線に 23号豊橋バイパス、あす開通

3車線化工事がほぼ完了した国道23号豊橋バイパス=豊橋市内で

 国道23号豊橋バイパスの豊川橋(豊橋市)周辺で行われてきた3車線化工事がほぼ完了し、25日に開通する。豊川橋の南交差点から北交差点までの2・6キロで15分ほどかかっていた所要時間が、10分近く短縮される見込み。

 豊川橋は2005年に無料化されてから三河港周辺企業の輸送が集中し、朝や夕方の渋滞が深刻化。豊橋市や地元企業などから拡幅などを求める声が出ていた。

 開通する区間は豊橋市吉前町−同市前芝町の約1キロ。名古屋方面へ向かう下り線が、1車線増え2車線化されるほか、豊川橋北交差点付近を上下線で分離した。

 国土交通省中部地方整備局名四国道事務所は、ピーク時の渋滞の長さについて、これまでの2・6キロから0・8キロに緩和されると見込んでいる。

 (安田功)

509荷主研究者:2009/05/14(木) 00:28:29
小谷道路↓ 小谷大橋以南が凍結箇所。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.84526788&amp;lon=137.90142509&amp;sc=7&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=36.82230806&amp;hlon=137.90202611

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090401/CK2009040102000002.html
2009年4月1日 中日新聞
「残り1.2キロなのに…」小谷道路凍結 困惑する村長や住民ら

国道148号(小谷道路)の一時凍結区間。橋の建設が始まっている=小谷村で

 国土交通省が31日に発表した直轄国道の建設一時凍結で、県内では小谷村の国道148号(小谷道路)が対象となり、地元では困惑の声が広がった。

 1988年に着工した小谷道路は、同村北小谷穴平−同下平間の4・6キロ。北陸地方整備局によると、事業費225億円のうち約8割を執行。新潟県境側の3・4キロが供用され、大町市側の1・2キロが残っている。

 事業費に対して得られる時間短縮効果などを示す「費用便益比」は0・8で、凍結の対象となる1未満。前年度は1・1だったが人口や自動車保有率の減少に加えて算出法が変わった。

 この区間は狭くて曲がりくねり、事故も多発、地元では改良の要望が強かった。小林三郎村長は「村内をつなぐ重要な道路。残り1・2キロと先が見えているのに…。正直なところショック」と戸惑いを隠せない。地域高規格道路松本糸魚川連絡道路整備への影響も懸念し、県を通じて国に早期再開を要請する方針。地元住民も「大型車が頻繁に通る危険な道路。ここでやめてもらっては困る」と話した。

 同整備局は、再開の可否を判断するための再評価を「できるだけ早く実施する」としている。

 (大平樹、中沢稔之)

510荷主研究者:2009/05/14(木) 00:28:57
美浜東バイパス。良さげな道路だねぇ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.61958511&amp;lon=135.99617289&amp;sc=7&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.60512889&amp;hlon=135.92512694

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090324/CK2009032402000010.html
2009年3月24日 中日新聞
美浜東バイパス全線開通 山上〜佐柿、29日から供用開始

29日から供用が始まる国道27号美浜東バイパスの未開通区間=美浜町山上で

 国道27号美浜東バイパス(延長4・9キロ)のうち、未開通だった美浜町山上−同町佐柿間(同2キロ)の供用が29日から始まり、同バイパスが全線開通する。

 バイパスは国道27号の渋滞緩和と、敦賀市とのアクセス向上のため建設。

 すでに供用されている同町佐田−山上間(2・9キロ)と合わせ、渋滞緩和効果と利便性の一層のアップが期待される。今回の開通区間には歩道も整備される。

 バイパスは総事業費約260億円をかけて、国が1996年から整備を開始。佐田−山上間は2003年に供用された。

 同区間では一部を4車線化する工事も始まっており、山上−佐柿間も供用開始後、一部で同様の工事を行う予定。

 今回は29日午後4時に一般車両の通行が可能になる。

 (立石智保)

511荷主研究者:2009/05/14(木) 00:29:37
この辺。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.5900135&amp;lon=135.85941924&amp;sc=6&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.515095&amp;hlon=135.878195

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090325/CK2009032502000005.html
2009年3月25日 中日新聞
開通祝い通り初め 常神三方線の遊子−塩坂越間

通り初めをして開通を祝う地元住民ら=若狭町遊子で

 県道常神三方線の若狭町遊子(ゆうし)−塩坂越(しゃくし)間(延長520メートル)が24日、開通した。

 常神半島と町の中心部を結ぶ道路は県道常神三方線だけだが、複雑に入り組んだ海岸線を走り、落石などで通行止めになることもあった。

 状況を改善しようと、県が2002年から遊子−塩坂越間を直線で結ぶ新路線の整備を開始。遊子トンネル(同325メートル)や遊子橋(同74メートル)を建設し、従来に比べ距離を半分程度に短縮した。車での移動時間も2分半ほど短くなるという。事業費は19億円。

 この日は遊子トンネルの入り口で開通式があり、千田千代和町長や西川一誠県知事、地元住民ら約200人が出席。千田町長が「地域が一枚岩となって活動した結果、立派な道路が完成した」、西川知事も「地域の生活に大きく貢献する」などとあいさつした。その後、通り初めを行い、全員で開通を祝った。

 (立石智保)

512荷主研究者:2009/05/14(木) 00:30:20
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.87713488&amp;lon=136.11529794&amp;sc=6&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=35.515095&amp;hlon=135.878195

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20090328/CK2009032802000008.html
2009年3月28日 中日新聞
付け替え県道が一部開通 吉野瀬川ダム計画

開通した付け替え県道と笠倉トンネル=越前市広瀬町で

 県の吉野瀬川ダム建設で、水没する県道の代わりとなる付け替え県道武生米ノ線の東側一部(越前市広瀬町−小野町)の利用が27日、始まった。見通しがよく、快適に行き来できるようになった。

 県道は国道8号と305号を東西につないでおり、ダム計画地一帯は蛇行。冬季は凍結することもあった。水没する県道の代わりとして県は2001年度から、南側の広瀬町−勝蓮花町に付け替え県道(4477メートル)の整備に着手。約6割に当たる東側(2795メートル、片側1車線)が笠倉トンネル(425メートル)とともに完成した。これまでの県道は使えなくなった。

 トンネル前で開通式があり、奈良俊幸市長、山本明敏・県吉野瀬川ダム建設事務所長、地元住民代表ら約50人が出席。「いよいよダム本体の着工へと前進できる」と祝いの言葉を述べ、武生第二中学校の生徒が吹奏楽演奏で盛り上げた。

 県道整備を含めたダムの建設事業費は325億円。ダム部分は12年度に着工、付け替え県道西側とともに18年度の完成を見込んでいる。

 当初、治水、工業用水供給のダムとして1991年度に国の認可を受けたが、工業用水の需要が見込めず、2008年秋に治水専用ダムに目的変更することを決めた。現在、設計を見直している。

 (持田則子)

513とはずがたり:2009/05/14(木) 11:26:41
>>509
そんなに大事ならあと1.2キロぐらい村人総出でつくりゃあええんちゃうかw

少なくとも0.2指標分だけ村が負担すれば着工するとかしてもええんちゃうか。それなら幾らも掛からないのではないか?

514とはずがたり@転載:2009/05/19(火) 00:14:10
447 名前:とはずがたり[] 投稿日:2004/08/22(日) 03:32
(和歌山県)主要プロジェクト一覧
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/sagyo/somu/projectlist.htm

3 県内2時間行動圏の確立
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/sagyo/somu/project3.htm
平成6年 5月 県内縦貫道路の整備(白馬トンネル・水上栃谷トンネル等の開通)により、和歌山市〜新宮市間が約65分短縮
※とは註 こんな和歌山県内縦貫道路が有ったんですなぁ。

5 近畿自動車道紀勢線の整備促進
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/sagyo/somu/project5.htm
◯近畿自動車道紀勢線
   大阪府松原市〜和歌山市〜田辺市〜新宮市〜三重県勢和村  約342㎞の高規格幹線道路
   道路の区分:第1種第3級  車線数:4車線  設計速度:v=80㎞/h

海南〜吉備間  L=10㎞
   昭和59年3月  一般有料道路「海南湯浅道路(L=9.8㎞)」として2車線で供用
   平成8年12月  整備計画決定         平成10年12月  施行命令
○事業主体
   近畿自動車道紀勢線:日本道路公団  那智勝浦道路:国  関連公共事業:県、市町村

○概算事業費
   近畿自動車道紀勢線(海南〜吉備間及び御坊〜白浜間)  約3,370億円
   那智勝浦道路  約 460億円

○近畿自動車道紀勢線の整備促進 
 ・施行命令済区間の建設促進
     海南〜吉備間:4車線化のための調査測量
     御坊〜南部間:用地買収、建設工事   目標:平成10年代半ば開通
     南部〜田辺間:設計協議、用地買収
     田辺〜白浜間:調査測量
   ・基本計画区間(吉備〜御坊間の4車線化、白浜〜那智勝浦間)の整備計画区間への格上げ及び早期事業化の促進

※とは註
高速自動車国道に平行する一般国道自動車専用道路が初めて高速自動車国道に昇格する例?

8 鉄道網の整備促進
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/sagyo/somu/project8.htm
○新駅設置の推進
・南海貴志川線新駅(交通センター前駅(仮称))の設置
・南海本線和大新駅の設置促進
※とは註 具体的な動きはあるorあったんでしょうか?

18 広域的な農林道の整備
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/sagyo/somu/project18.htm
※とは註 税金の無駄遣いの臭いがぷんぷんしてきますが…

448 名前:とはずがたり[] 投稿日:2004/08/22(日) 03:34
>>447
○(和歌山県)長大トンネルベスト10
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/genjo/data6.html
3 水上栃谷トンネル (一)龍神中辺路線 2,304.5 6.50 (8.50) H5 龍神村〜中辺路町
4 白馬トンネル 一般国道424号 1,892.0 6.50 (8.50) H6 美山村〜金屋町

全体事業の概要
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020100/sagyo/somu/project18.htm

○広域営農団地農道整備
・紀の川左岸地区(橋本市〜九度山町〜高野口町〜かつらぎ町)  L=10,469m W=7.0m
・紀の川左岸2期地区(かつらぎ町地内)                 L=7,434m  W=7.0m
・紀の里地区(那賀町〜粉河町〜打田町)                L=9,947m  W=7.0m
・有田川地区(金屋町有原〜吉備町田角)     L=13,000m W=7.0m
・有田川2期地区(吉備町田角〜有田市初島町)  L=12,100m W=7.0m
○ふるさと農道緊急整備
・名田塩屋地区(御坊市)     L=3,700m W=8.0m(農免農道との合併施工)
・紀の川左岸九度山地区(九度山町)    L=1,087m W=7.0m
・上中慈尊院地区(高野口町・九度山町) L=1,302m W=12.0m
・竜門地区(粉河町)     L=1,110m W=12.0m

○ふるさと林道緊急整備
・紀南縦貫林道  L=15,959m W=5.0m
   小匠小森川線(那智勝浦町〜古座川町) L=8,875m
   東の川線(中辺路町〜本宮町)       L=4,640m
   広見川線(中辺路町)             L=2,444m (平成9年度完成)
・きのくにふるさと林道(将軍川線:日置川町〜古座川町)  L=16,050m W=8.0m
・紀泉高原スカイライン(紀泉高原線:打田町〜粉河町)   L=6,939m  W=6.0m

○ふるさとづくり
 ・勝浦サンベルトライン(那智勝浦町)      L=3,885m W=8.0m

○農用地総合整備(農用地整備公団)
・黒潮フルーツライン(南部川村、南部町、印南町)     L=14,000m W=7.0m

○事業主体  県、農用地整備公団

○概算事業費  約1,000億円

515とはずがたり@転載:2009/05/19(火) 00:14:54
紀伊高原長大トンネル・峠越え地図特集
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/69

516とはずがたり:2009/05/19(火) 00:15:17

ふるさと農道:開通 桜井と宇陀結ぶ4.2キロ /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20080330ddlk29040308000c.html

 桜井市八井内と宇陀市大宇陀区宮奥を結ぶ県営「ふるさと農道」(針道宮奥地区)が29日、開通した。
 県が、大和高原南部地域の農業振興と、桜井、宇陀地域の観光開発など、活性化を目指して造成した農道。
 延長4・2キロ、幅員7メートル。桜井側から、宇陀側に向かって八井内トンネル(全長475メートル)と、大峠トンネル(同1・8キロ)、3橋梁がある。事業費約97億円。【稲田敏雄】

毎日新聞 2008年3月30日 地方版

517とはずがたり:2009/05/25(月) 01:49:04
mapionはデザイン改定で1/21000辺りの縮尺が現地の様子がまるで判らなくなって使えなくなっちまったけど1/3000位にすると凄い彎曲した道路状況がよく判る。

r120和歌山県道120号上鞆淵那賀線
http://www.mapion.co.jp/m/34.2537325_135.456876388889_7/

518荷主研究者:2009/05/27(水) 00:00:19

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2009/04/20090409t11035.htm
2009年04月09日木曜日 河北新報
払川ダム工事の一環 付け替え道路開通 南三陸
--------------------------------------------------------------------------------
新小屋の沢大橋の渡り初めをする関係者

 宮城県が南三陸町歌津地区で進める払川ダム建設工事の一環として、改良整備される県道払川町向線の付け替え道路671メートルが完成し、8日に開通式があった。

 開通したのは「新小屋の沢大橋」(100メートル)を含むダム建設予定地西側の区間。今回の開通で道路改良区間約2.8キロすべての工事が完了した。国道45号から田束山へ続く道路が整備され、ツツジの見ごろを前に観光客の誘致にも役立つと期待されている。

 県や町、地元関係者が出席した開通式に続いて、地元の区長らが記念にツツジを植樹して開通を祝い、パトカーを先導に渡り初めも行われた。

 伊里前川流域の洪水予防や利水を目的に建設される払川ダムは2008年度に着工。道路改良費を含めた総工費は約60億円で、13年4月の使用開始を目指す。

519荷主研究者:2009/05/27(水) 00:22:20

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200904110050.html
'09/4/11 中国新聞
「しゃくなげ大橋」29日開通
--------------------------------------------------------------------------------
 東広島市福富町で整備中の広島県営福富ダムの貯水湖をまたぐ「しゃくなげ大橋」が29日開通する。橋は国道375号バイパスの一部で、工事には約3年4カ月かかった。橋開通によりバイパスは当面の計画区間が全通する。

 橋の名前は市町合併前の町花にちなむ。昨年9月に開業した「道の駅湖畔の里福富」に隣接し、長さは253メートル。片側1車線で、片方には幅2.5メートルの歩道もある。

 アーチ状の骨組みを二つ施して強度を高めた。満水時の湖面からの高さは約40メートルでダム湖を一望できる。2006年1月に着工し、約17億円を費やした。開通当日は午後3時から通行できる。

 全通したバイパスは南は同町上戸野から、北は同町久芳までを結ぶ約2.9キロで、1994年に着工。段階的に整備し、3月までに約1.9キロが利用可能だった。橋開通で残る道路区間も通行可能となる。総事業費は橋を含めて約55億円。

 バイパスは、南の最終点が県道瀬野川福富本郷線と合流しているが、国道375号との接続は果たせていない。

【写真説明】29日に開通する「しゃくなげ大橋」

520荷主研究者:2009/05/27(水) 00:27:30
>>509
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090410/CK2009041002000005.html
2009年4月10日 中日新聞
小谷道路凍結解除を 地元首長知事に重要性強調

凍結解除を求める小林村長(右)と牛越市長=県庁で

 費用対効果が低いとして国土交通省が建設を一時凍結した小谷村の国道148号(小谷道路)について、沿線自治体でつくる整備促進期成同盟会が9日、県庁の村井仁知事に凍結解除を求める要望書を出した。

 要望書では、長野、新潟両県をつなぐ重要幹線であり、付近に代替道路がなく住民にとって唯一の生活道路であることを訴えた。

 小谷村の小林三郎村長は「冬には通学バスが渋滞に巻き込まれたこともあった」と重要性を強調。新潟県糸魚川市の米田徹市長も同席し豪雨で閉鎖された際、地元のセメント業者が迂回(うかい)させられたエピソードを紹介した。

 同盟会長の牛越徹・大町市長は「地元の要望がくみ取られないならば、国の直轄事業や地元の負担金の仕組みのあり方について冷静に検証しなければいけない」と踏み込んだ。

 村井知事は「(建設を)やらなかったら国の責任放棄」と同調。「プロ同士の感覚では説明の必要もない話」として、今冬には事業を前進させる考えを示した。

 (大平樹)

 【小谷道路】 事業費225億円で1988年に着工。小谷村北小谷穴平から同村下平間の4・6キロで、3・4キロが供用済み。県大町建設事務所によると、残る1・2キロは全線の中でも道幅が狭く急こう配、連続カーブの区間で、こう配の緩和や拡幅が予定されていた。整備後は地域高規格道路松本糸魚川連絡道路の一部として供用される可能性が高い。同事務所が今月2−3日に実施した交通量調査では、夜間通行車の約8割が大型車だった。

521とはずがたり:2009/06/01(月) 12:59:57
制度の改善の余地はあるかもね。

特殊車両の違法次々 許可なし50%・重量超過14%
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009060102000145.html?ref=rank
2009年6月1日 朝刊

 道路通行に必要な許可を受けていなかったとして、運送会社が道路法違反などの疑いで愛知県警の家宅捜索を受けた名古屋市港区の大型トレーラー横転事故。国土交通省が昨年5月に行った全国調査で、大型トレーラーやクレーン車などの特殊車両のうち、6割以上が許可を得ていなかったり、重量オーバーだったりの違反状態だった。今回の事故以前から、全国的に違法な通行がまかり通っていた実態を浮き彫りにしている。

 特殊車両について、国は現在、全国約40カ所に自動重量計測装置を設置して重量基準を超える車両を監視している。国交省は、昨年5月の1カ月間、同装置の監視データをもとに、特殊車両の通行実態を調査した。

 それによると、調査対象となった延べ48万台のうち、50%が通行許可を受けずに走行。しかも通行許可を受けないで運転された特殊車両の7割が、過積載などで許可を得ようとしても認められない状態だった。

 一方、許可を取っているものの重量オーバーだったケースも14%に上り、許可制度が十分に機能していないことが明らかになった。

 許可制度が浸透しない背景には、申請の煩雑さがある。全日本トラック協会(東京都新宿区)は「手間と費用が掛かりすぎる」と不満を口にする。大手運送業者では行政書士が担当する場合があるが、中小業者には負担が大きい。

 同協会は「無許可で早く運ばれたら、まともにやっている業者が損をする」と問題点を指摘。名古屋港で海上コンテナ輸送に携わる県内の中小業者も「下請けのドライバーまで許可申請を徹底できない」と打ち明けた。

 国は2004年にインターネット申請で手続きを簡素化したり、業者の違反点数制度を導入したが、同年調査時での違反率約74%から大きく改善したとはいえない状況が続いているといえそうだ。

 特殊車両の通行許可の監視も、自動重量計測装置のほかは、道路管理者による抜き打ち検査と限定的。国交省は「厳しく罰すれば経済活動を阻害することにもつながりかねない側面もある。違法車両に対し精いっぱい警告に努めているが、事業者の意識次第という面もぬぐえない」と、規制の難しさを強調した。

 【特殊車両の通行許可制度】 道路法では、道路や橋を傷める危険性が高いとして、車両の幅や長さ、高さ、重量が一定の基準を超える大型トレーラーやクレーン車などを「特殊車両」として位置づけ、道路通行を制限している。一般的に幅2・5メートル、長さ12メートル、高さ3・8メートル、総重量20トンなどの制限値を超える車両は特殊車両で、通行には許可が必要。許可申請は国や県などの道路管理者に行い、期限は最長2年。通行ルートが違えば、個別に申請が必要。違反した場合の罰則として、運転手、事業主とも6月以下の懲役または30万円以下の罰金などがある。

 【名古屋市港区の大型トレーラー横転事故】 5月13日午前11時40分ごろ、港区大江町の名古屋環状線で、走行中の大型トレーラーが横転。隣を走っていた同区木場町、パート小島幸子さん=当時(41)=の乗用車を押しつぶした。小島さんと、母親で同乗の同市南区加福町、梅津つぎ江さん=当時(64)=を死亡させ、妹の今泉京子さん(39)=南区加福町=にけがを負わせた。港署は、トレーラー運転手の田川延郎容疑者(60)=三重県桑名市安永=を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕、同致死傷の疑いで送検した。

522とはずがたり:2009/06/01(月) 14:20:44

下呂−関2・4キロが開通 美濃東部農道
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090531/CK2009053102000022.html
2009年5月31日

 中央自動車道恵那インターチェンジ(IC)と東海北陸自動車道美並ICを結ぶ「美濃東部農道」のうち、下呂市金山町と関市上之保を結ぶ約2・4キロ区間が完成し、30日に下呂市側のトンネル口で開通式があった。

 両市など県中央部の7市町村を横断する全線78キロの道路で、独立行政法人の森林総合研究所が農用地総合整備事業の一環として進めている。流通の改善や地域活性化を図る目的があり、2012年度の完成を目指して工事が進んでいる。

 開通した道路は片側1車線で、金山町の桐洞新田地区と上之保の鳥屋市(とやいち)地区を結ぶ。市境に0・7キロの下呂関トンネルがあり、同区間の工事費は約37億円。

 式には、両市の関係者や国会議員ら約70人が出席。関市の尾藤義昭市長は「来年の全国豊かな海づくり大会のためにも早期の整備を」、下呂市の野村誠市長は「東西を結ぶ道路を熱望していた。今後も整備に可能な限り協力したい」とあいさつ。テープカットとくす玉割りで祝った。

 今後の工事で、下呂市側は国道256号、関市側は県道美濃加茂和良線に接続する。

 (福本雅則)

523とはずがたり:2009/06/01(月) 14:21:25

10万台利用が目標 「白山スーパー林道」県側、来月5日開通
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090522/CK2009052202000024.html?ref=related
2009年5月22日

 白川村馬狩と石川県白山市を結ぶ有料道路「白山スーパー林道」(33・3キロ)の岐阜県側が、6月5日(石川県側は今月29日)に今季の通行が始まる。今年は、昨夏の東海北陸自動車道全線開通に加え、高速道路の料金割引が始まった中、管理運営する県森林公社は利用増を見込み、8年ぶりとなる10万台に期待を寄せる。

 白山スーパー林道は1994年をピークに利用が減少の傾向にあり、2001年を最後に10万台を切っている。ただ、昨年は前年を上回る車が通行。県森林公社(岐阜市)は、昨年7月に全線開通した東海北陸道の影響としている。

 さらに今年は、3月に国の景気対策で高速道路の割引が始まった。同公社は利用台数増を見越して、通行券を昨年より1割多い5万1600枚(岐阜県側のみ)に増やすことにした。担当者は「何とか10万台にいきたい」と話す。

 ただ、高速道路料金の上限が1000円になることで、スーパー林道を通らずに東海北陸道で直接、中京圏と北陸圏を行き来する車が増える可能性もある。このため昨年に続き、誘客のため7月1日から8月31日まで、通行料を割り引くキャンペーン期間を設ける。

 通行料は軽自動車が2540円(割引期間は2000円)、普通車は3150円(同2500円)。7月1日には岐阜県側の三方岩駐車場で、残雪で作った雪像や露店が出る恒例の「雪おくり祭り」も開かれる。 (白山泉)

 【白山スーパー林道】 1974年、特定地域開発林道として森林開発公団(現・独立行政法人緑資源機構)が建設した。年間の利用台数は94年の12万7686台が最多。昨年は前年より約2割多い9万2500台となった。今年の岐阜県側の通行可能期間は6月5日−11月10日の予定。

524荷主研究者:2009/06/04(木) 22:58:38

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/04/15/2009041512294651024.html
2009年4月15日 山陽新聞
交通事故ワースト岡山市・泉田交差点 大規模、交通量多く 昨年の県内 

2008年の交通事故多発地点でワーストだった岡山市のバイパス泉田交差点

 岡山県警は15日、県内の2008年の交通事故多発地点をまとめた。人身事故が10件以上起きた48カ所のうち、最多は岡山市のバイパス泉田交差点。国道2号バイパスの側道と国道30号が交わる大規模な交差点で、交通量が多く、事故が増えた。

 バイパス泉田交差点の人身事故は26件で07年(18件)の約1・5倍。死者はいなかったが、負傷者数も34人(07年29人)に増加した。事故形態では右折が13件で半数を占めた。

 岡山市役所前の大供交差点(26件、岡山市)が07年まで2年連続でワーストだったが、08年は負傷者数が泉田より少なかったため同2位。次いで大雲寺交差点(18件、同)、清輝橋交差点(17件、同)が続いた。

 ワースト10のうち9カ所が岡山市内で、中心部の交差点が目立った。倉敷市内が1カ所。

525荷主研究者:2009/06/04(木) 23:15:36
ここ↓ 福山港に行く時に通った気がする。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.47514028&amp;lon=133.40496482&amp;sc=4&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=34.53553806&amp;hlon=133.33622694

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200904150012.html
'09/4/15 中国新聞
福山内港またぐ入江大橋着工
--------------------------------------------------------------------------------
 福山市の内港をまたぐ入江大橋の新橋建設工事が始まった。慢性化している交通渋滞の解消が目的で、現入江大橋の東隣に架けて2橋化し、車歩道を拡幅する。広島県が事業主体で平成20年代半ばに完成する見通し。

 本年度は下部工工事を進める。現在は橋の南詰めで足場づくりなどの準備作業を進めており、近くくい打ちなどの本格工事に入る。橋げた部分も年度内に発注する予定。

 新橋は幅約12メートル、全長約360メートル。南進の車道2車線と歩道になる。新橋が完成すれば現在の橋は北進用の車道と歩道とする。右折専用レーンを広げ、急こう配の階段とスロープが途中接続する形となっている歩道は車道に並行させる。

【写真説明】新橋建設の準備工事が進む入江大橋。上部が北側(撮影・増田智彦)

526荷主研究者:2009/06/05(金) 00:00:00

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/04/21/4.html
山梨県内のニュース(山梨日日新聞から)/主要

2009年04月21日(火)
交通量10年連続計画割れ 雁坂トンネル
昨年度6割弱 ガソリン高が影響

 山梨、埼玉両県を結ぶ国道140号雁坂トンネル有料道路の2008年度の通行台数は、前年度を約6万6000台下回る52万5838台で、「計画交通量」を10年連続で下回ったことが、20日までの県道路公社のまとめで分かった。前年度に比べ11・2%減少し、1998年の開通以来最大の落ち込み。ガソリン価格高騰に加え、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)に利用者が流れたことが影響したとみられる。建設費の償還に充てる料金収入も約6000万円減っており、同公社は利用促進PRに努める考えだが、高速道路の特別割引のスタートもあり09年度も利用増は厳しい見通しだ。
 同公社によると、08年度の通行台数は前年度より6万6492台減少。建設時に国による交通量の伸び率を基に算出した同有料道路の「計画交通量」89万2060台の58・9%にとどまった。4−9月の上期は前年度比86・2%、10−3月の下期は前年度比94・5%だった。特に六月は80・4%と落ち込みが激しかった。
 同公社は通行量減少の要因として、5月の暫定税率復活を経て、夏ごろまで続いたガソリン価格の高騰が影響したとみている。また景気の急激な悪化によって遠出を避ける傾向や、国道140号の利用者が07年6月に開通した圏央道に流れた影響もあると分析している。
 通行料収入は、トンネルの維持管理費や管理事務所運営費、国の無償貸付金や公営企業金融公庫の長期借入金への償還金に充てる。通行車両の減少に伴って減り続け、08年度は4億360万3400円に落ち込んだ。
 計画では、同公社は1999年から30年間で建設費の一部に当たる49億円を償還する。これまでの10年間に約11億円を支払っているが、償還のピークとなる2012年には約3億円となる。収入から支出と償還金を引いた収支は「赤字」だが、積み立てている損失補てん金で対応しているため黒字の状態となっている。
 一方、今年3月からは、高速道路の自動料金収受システム(ETC)を利用する乗用車や二輪車を対象に地方圏の通行料金(土・日曜、祝日)が上限1000円となる特別割引がスタートした。
 同公社の三浦市郎道路部長は「厳しい環境だが、新しい試みも展開して減少傾向に歯止めを掛けたい」とし、本年度から都内の大手旅行代理店に、国道140号を利用した旅行プランの企画を働き掛ける。また支障がない範囲でトンネル内の排気口の稼働率を下げるなどして、経費削減も図る。
 交通計画に基づく地方都市づくりに詳しい花岡利幸山梨大名誉教授は「観光に利用してこそ価値がある道路」とした上で、「利用者増に向けて『早く目的地に行くための道路』ではなく『ドライブに適した道路』という発想を基に、有料道路沿線の魅力を引き出していく努力が必要」と指摘している。

527とはずがたり:2009/06/12(金) 14:24:39

水海道有料道路をなんとかしてくれ。

年内めどに無料化 水郷有料道路 知事、県議会で表明
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090611/CK2009061102000109.html
2009年6月11日

 県道路公社が管理する「水郷有料道路」(潮来市−神栖市)の料金収入が、建設費に要した借入金などの償還(返済)額に到達したのに無料化せず、潮来市から不満の声が上がっていた問題で、橋本昌知事は十日の県議会一般質問で、十二月三十一日をめどに無料化する考えを示した。

 道路整備特別措置法では、地方有料道路は料金収入が償還額に達したら、無料化するのが原則。だが、水郷道路は二〇〇七年九月までに料金収入が建設などに要した経費七十九億円に達していたにもかかわらず、公社は採算路線の収入を不採算路線の赤字補てんに転用できる特例「公差」を適用し、料金徴収を続けている。

 また、潮来市から無料化要望が再三出ていたが、知事は「未償還金がある」などと答え、今年三月まで公差期間に入っていることを説明していなかった。

 知事の年内無料化方針を受け、潮来市の松田千春市長が会見し、「県全体の体質改善も今後は考えていかなければならない。情報公開、説明責任の大切さを大いに感じた」と述べ、あらためて県の姿勢に注文を付けた。 (伊東浩一)

529荷主研究者:2009/06/14(日) 16:05:21
この辺のようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.34433304&amp;lon=132.61799892&amp;sc=6&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=34.38087611&amp;hlon=132.44816306

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200904290057.html
'09/4/29 中国新聞
熊野―黒瀬にトンネル建設へ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県は今夏にも、熊野町と東広島市黒瀬町をつなぐ県道矢野安浦線の約3.7キロ区間で、道路の付け替え工事に着手する。新たにトンネルを設けて急こう配や急カーブを解消し、渋滞緩和につなげるのが狙い。2010年代半ばの供用開始を目指している。

 熊野町萩原―東広島市黒瀬町津江で、新たに幅9メートルの片側1車線道路を新設。全長1159メートルのトンネルも設け、新ルートの区間延長は2.8キロとなる。県は04年度に事業着手。用地買収で地権者の同意がほぼ得られたため、道路本体の工事に踏み切ることにした。

【写真説明】渋滞解消に向け、広島県が付け替え工事に着手する県道矢野安浦線(熊野町)

530荷主研究者:2009/06/14(日) 17:33:02
この辺↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.97147687&amp;lon=140.85499484&amp;sc=6&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;home=on&amp;hlat=37.942935&amp;hlon=140.89048194

角田山元トンネル貫通式を開催しました
http://www.pref.miyagi.jp/snd-doboku/rireki/tn_kantusiki.pdf

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/20090515t13027.htm
2009年05月15日金曜日 河北新報
角田山元トンネル貫通 10年に開通

貫通を祝って握手する大友市長(左)と大條町長

 建設中の常磐自動車道山元インターチェンジ(IC)と宮城県角田市を結ぶ角田山元トンネル(小平トンネル)の貫通式が14日、坑内で行われた。

 発注者の県や工事関係者ら約100人が出席。大友喜助角田市長、大條修也山元町長らが発破のセレモニーを行い、県仙台土木事務所の笠松春雄所長が「沿岸と内陸のアクセス向上によって、経済や交流活性化につながる」とあいさつした。

 トンネルは全長961メートルで、4月24日に貫通した。県道半田山下線改良工事の一環として2007年10月に着工した。10年に開通、使用開始を目指す。

 県内で阿武隈山系を越える道路は現在、すべて峠道で、トンネルが開通すれば国道113号を経由して、山元ICと東北自動車道白石ICの連絡がスムーズになると期待される。

531荷主研究者:2009/06/14(日) 17:39:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200905160030.html
'09/5/16 中国新聞
府中南北道路の整備で推進室
--------------------------------------------------------------------------------
 府中市は15日、市街地を南北に貫く県道「府中南北道路」の早期建設を目指し、庁内のプロジェクトチーム「府中南北道路整備推進室」を発足させた。

 建設部長をトップにまちづくり、用地両課の計7人で構成。整備推進に向けた市の積極姿勢をアピールし、事業主体の広島県への要望や地元調整、情報発信などを強める。

 南北道路は県道府中松永線と市街地北部の工業団地を結ぶ約2キロ。市と山陽道の連絡に大きな役割を果たすと期待され、2004年度に決定した都市計画を基に、県が測量調査などを続けている。

 府中市街地の道路網は、東西軸に国道486号があるものの、南北軸のぜい弱さが指摘されている。市は南北道路を利便性や産業活力の向上に重要と位置付けており、チームを設けて一層の整備推進に乗り出すことにした。

532荷主研究者:2009/06/28(日) 21:29:32
>>525
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/05/29/2009052910334659012.html
2009年05月29日 山陽新聞
福山港・入江大橋に新橋建設 渋滞解消へ広島県

現入江大橋の東隣に建設中の新橋。橋脚下部を造るくい打ちが進んでいる

 福山市・福山港内港地区、都市計画道路神辺水呑線の入江大橋(同市東手城町―曙町)の渋滞解消へ、広島県は現橋東側で、新橋建設に着手した。平成20年代半ばの完成を目指している。

 新橋は全長360メートル、幅12メートルで、二車線と歩道を確保する。昨年12月に着工し、現在は橋脚の下部を造るくい打ちを進めている。年内に橋げたを発注する。

 完成後は新橋が南進用となり、現橋は北進用の車道(三車線)と歩道とする。上下四車線が五車線に増える。

 また、北詰交差点の右折レーンを現在の110メートルから140メートルに延長。右折待ち車両の滞留を防ぐとともに、直進車両を通りやすくする。階段とスロープ部分がある現歩道は、スロープのみになる。総事業費120億円。

533とはずがたり:2009/06/30(火) 14:47:59
ほんまいい加減にしろよなあ,ばらまき民主めヽ(`Д´)ノ
国家収入減らしやがっておまいらは実現したい施策がないのか?
都市部は道路たりないのであるぞ。

民主 暫定税率廃止方針を確認
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013954061000.html#
6月30日 12時31分

民主党は、役員会で、次の衆議院選挙の政権公約=マニフェストをめぐって意見を交わし、政権を獲得すれば、ガソリン税などの暫定税率を直ちに来年度から廃止することを盛り込む方針を確認しました。

民主党の役員会には、鳩山代表や岡田幹事長、直嶋政策調査会長らが出席し、次の衆議院選挙の政権公約=マニフェストをめぐって意見を交わしました。この中で、出席者から、民主党が掲げている、ガソリン税などの暫定税率の廃止について「幹部間で考え方が異なっているような印象を与えるのは好ましくない」という指摘が出され、「国民との約束であり、『即時廃止』をマニフェストにしっかり書き込むべきだ」という意見が相次ぎました。そして、会議では、次の選挙で民主党が政権を取れば、直ちに来年度・平成22年度から暫定税率を廃止する方針を確認し、衆議院の早期解散に備えて、マニフェストの取りまとめを急ぐことになりました。役員会のあと、直嶋氏は記者団に対し「暫定税率を来年度から廃止した場合、財源が不足するのではないかという指摘もあるが、今後精査し、なんとかねん出していきたい」と、述べました。

534とはずがたり:2009/07/03(金) 20:08:44
’09迫る:知事選 現場を歩く/2 尼崎公害訴訟・和解条項 /兵庫
 ◇住民のための対策を
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2009/06/30/20090630ddlk28010454000c.html

 「患者たちはみな、生きがいにして待っているんです」。今月22日、尼崎公害訴訟の和解条項について、国と阪神高速、公害病患者らが話し合う「連絡会」。尼崎公害患者・家族の会の松光子会長は、集まった患者約100人の大型車規制への思いをぶつけた。患者の怒りや期待は、道路を管理する国側だけでなく、汚染規制や通行規制を担当する県や県警にも向けられている。

 尼崎市南部の公害患者らが、国などを相手に起こした尼崎公害訴訟。大阪高裁での和解(00年12月)に基づき、大型車を国道43号や3号神戸線から、湾岸部へ誘導するため、高速料金に格差を設ける「環境ロードプライシング(ロープラ)」が今年4月から実施された。だが、残された課題は多い。

 ロープラが実施された4、5月の43号を走る大型車の交通量は、昨年の同じ月に比べて、7・1〜7・5%下がった。だが、松さんは「ロープラが実現されても、私たちが求める約1万台の削減には足りない。まだまだ不十分」と話す。

 和解条項には、ロープラ実施だけでなく、43号の大型車交通規制の可否について、警察庁に検討を要請することも明記されている。ロープラが実施された今、さらに実効性のある43号規制が求められている。

 連絡会では、近畿地方整備局が「国道43号の車両規制も、ロープラと並行して検討したい。今後、交通量調査の結果を用いて、県警に説明しに行く」と前向きな発言をし、早期の実現に期待がかかる。

 県は04年から、独自の県条例を施行し、排ガス基準をクリアしていない大型車の通行を規制している。だが尼崎市内の大気汚染の大きな改善にはつながっていない。全測定地での基準達成を目指し、来年度まで県条例を継続する方針だが、松さんは「県には、排ガスの軽減だけでなく、沿道住民の健康影響調査など、住民の立場に立った対策を講じてほしい」と話す。

 43号の北側約50メートルに住み、ぜんそくを患う女性(76)は、トラックによる大気汚染だけでなく、騒音や振動にも悩まされ続けてきた。女性は「生きている間に、早く車の数が減ってほしい」と訴える。高齢化が進むぜんそく患者の焦りと、子どもたちのために「あおぞら」を残したいという患者や沿線住民の声にどう応えるのか。県の姿勢が試されている。【大沢瑞季】=つづく

〔神戸版〕
毎日新聞 2009年6月30日 地方版

535とはずがたり:2009/07/05(日) 18:16:11

自民、国直轄事業の地方負担軽減 政権公約に明記へ
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070401000498.html

 自民党は4日、次期衆院選マニフェスト(政権公約)に国直轄公共事業の地方負担金のうち、国道や河川などの維持管理費分の軽減を明記する方針を固めた。廃止か、原則45%の負担率を引き下げるかは今後調整する。

 直轄事業負担金の抜本改革を求める全国知事会は第1弾として維持管理費負担を2010年度から廃止するよう求めており、自民党は大阪府の橋下徹知事ら有力知事の支持を取りつけるカードの一つにしたい考えだ。民主党が地方負担金制度廃止を政権公約に盛り込む方針を決めたことも考慮したとみられる。

 宮崎県の東国原英夫知事が衆院選に自民党から出馬する条件として全国知事会の改革案の“丸のみ”を求めており、これに応える意味もある。5日に宮崎県で東国原氏との会談を予定している金子一義国土交通相が方針を伝える方向だ。

 地方負担金の総額は年間約1兆円で、うち維持管理費は15%程度を占める。地方からは「管理水準を決める国が全額負担すべきだ」と廃止を求める声が強まっている。これに対し財務省は財源不足を理由に難色を示し、国交省も否定的だ。
2009/07/04 18:09 【共同通信】

536荷主研究者:2009/07/12(日) 00:35:14

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090525/CK2009052502000017.html
2009年5月25日 中日新聞
国交省が瑞恵道路ルート案提示 国道19号バイパス推進協集会で

瑞浪、恵那両市街地を結ぶ「瑞恵道路」の概略ルート案を示す今井所長=恵那市の恵那文化センターで

 瑞浪市と恵那市を結ぶ国道19号バイパス「瑞恵(ずいけい)道路」の建設推進に向け、地元の各種団体でつくる2つの協議会の合同集会が24日、恵那市長島町の恵那文化センターであった。席上、国土交通省は、現在の国道の南側に道路を新設する概略ルート案を初めて示した。

 瑞恵道路は、瑞浪、恵那市の市街地を結ぶ12・5キロ区間。国道19号は県内で4車線化の事業が進められているが、この区間は谷間に挟まれるなど地形的な要因から、整備計画が遅れている。

 概略ルート案では、現在の国道と中央自動車道、JR中央線、土岐川の南側に4車線道路を新設する。中部地方整備局の中神陽一道路部長と、多治見砂防国道事務所の今井一之所長が説明した。

 この日、合同集会を開いたのは、瑞浪、恵那市の関係者でつくる「瑞恵道路整備促進協議会」と、「東濃5市東西幹線道路整備促進協議会」。約200人が参加し、早期実現を目指す緊急決議を採択するなどした。

 (保母哲)

537荷主研究者:2009/07/12(日) 00:35:48

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20090527/CK2009052702000007.html
2009年5月27日 中日新聞
高山駅前の地下トンネル来月開通 渋滞緩和と地域活性化に期待

来月27日に開通するJRアンダーパス=高山市で

 高山市がJR高山駅北側の線路下に建設していた駅東西を結ぶ地下トンネル・JRアンダーパス(市道花里昭和1号線)が、来月27日に開通する。市が進める駅周辺整備の中心事業で、市街地の渋滞緩和や地域活性化が期待されている。

 アンダーパスは全長210メートル(トンネル区間53メートル)、幅11メートル。片側1車線の車道と、幅3・5メートルの自転車・歩行者用の道路がある。2006年春に着工し、総事業費は約23億3000万円。電気による融雪設備が付くほか、豪雨災害で冠水した場合に備え、排水ポンプ室も設ける。

 駅周辺では、南側に国道158号の陸橋があるものの、北側には踏切しかないため、行楽シーズンや朝夕の通勤時間帯などに観光バスや乗用車の渋滞が頻発。

 市は、アンダーパス開通で周辺の混雑を緩和して車や人の流れをスムーズにし、駅東側の国分寺通りの商店街など市中心部の地域振興につなげたい考えだ。

 27日は午前9時半から現地で関係者による完成式典や祝賀行事があり、午前11時に歩行者に開放。午後1時に全面通行開始となる。

538千葉9区:2009/07/19(日) 21:52:57
http://www.asahi.com/national/update/0719/TKY200907190278.html
どちらも青信号、車衝突 30年近く「ミス」続く 福島
2009年7月19日20時3分

 福島県会津若松市と二本松市の2カ所の交差点で、方向の異なる2基の信号が同時に「青」になり、車同士の事故が起きていたことが分かった。会津若松では30年近く常に約7秒間、二本松では一時的に最大8秒間、この状態が続いていたという。県警は信号機のプログラムミスだったことを認め、事故の当事者に謝罪して被害額を全額弁済した。

 県警交通規制課によると、会津若松の現場は国道49号と県道の丁字路。6月、国道を東から進行してきた車が県道側に左折しようとした際、交差点の北側に面した自動車販売店から県道方向に直進しようとした車と接触した。調べたところ、国道側の左折信号と販売店側に向いた信号が、運用開始の1980年以来ずっと、同時に「青」になる状態が続いていたという。販売店側に向いた信号機は、すでに撤去された。

 二本松の現場は国道4号と県道の十字路に、さらに市道が交わる五差路のような交差点。5月、国道から見て西側の市道から進入してきた車と、東側のガソリンスタンドわきの行き止まりの市道から進入してきた車が衝突。それぞれの進行方向の信号が一時的に同時に青になっていたという。ガソリンスタンド方向を向いた信号機は1月に設置されたもので、同課はプログラムを変更した。

 事故を受け、同課は県内の左折矢印のある信号117カ所を調べたが、問題はなかったとしている。他の信号についても調査するという。

539荷主研究者:2009/07/20(月) 23:06:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200906190057.html
'09/6/19 中国新聞
上浜バイパス19日開通 柳井
--------------------------------------------------------------------------------
 柳井市南浜と伊保庄を結ぶ山口県道柳井上関線の上浜バイパス(1・5キロ)が19日午前10時から供用開始される。市中心部から南部へのアクセスが向上し、渋滞緩和も期待される。

 バイパスは歩道付き片側1車線で幅約11メートル。県が1995年度に着工し、約35億円かけて整備した。土穂石大橋(149メートル)、小田橋(118メートル)の二つの橋をかけ、現在の国道188号との結節点を東に約1・5キロ振った。現在の県道は一部で歩道やセンターラインがなく、大型車両が離合しにくいため、安全性が向上する。

 岩国市や柳井市東部方面からは上関町との距離が縮まり、朝夕に渋滞していた同市南町中交差点の迂回(うかい)路となる。

540荷主研究者:2009/07/27(月) 23:32:41
>>509 >>520
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090623/CK2009062302000005.html
2009年6月23日 中日新聞
小谷道路の事業継続へ 安全性や経済効果考慮

工事凍結解除が決まった小谷道路=小谷村で

 国土交通省が工事を一時凍結している小谷村の国道148号(小谷道路)について、事業効果を再評価する北陸地方整備局の委員会は22日、新潟市の同整備局で会合を開き、凍結を解除して事業を続けることを決めた。残る工事区間が短いことや、冬場の交通速度低下を抑えられる効果などを考慮した。

 同整備局の試算では小谷道路の残る1・2キロの事業費は33億円で、交通利便性の向上など得られる効果は38億円相当。費用対効果は「1・2」で、凍結の基準となる「1」を上回った。さらに冬場の安全性向上で16億円、災害時の交通確保効果として4億円などの経済効果を示した。

 小谷道路を16日に現地視察した新潟大の永山庸男(つねお)副学長(経営学)は「一番の難関が残っている。ここでやめれば事業全体の完結性が損なわれる」などと事業継続を求め、特に異論は出なかった。

 学識経験者10人でつくる委員会はこの日、新潟県内の2区間を含む凍結中の3区間すべて事業継続が妥当と判断。委員会後に会見した委員長の玉井信行金沢学院大教授は「事業で得られる便益を広く考えた。建設コスト縮減も評価した」と凍結解除の理由を述べた。

 同整備局は委員会の判断を国交省に伝えた上で工事を再開する計画だが、具体的な再開時期は明らかにしなかった。

 (大平樹)

541荷主研究者:2009/08/10(月) 00:37:29

http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/kisya/2008/20090312.html
平成21年 3月 12日
国道1号 安新右折立体 完成
〜平成21年3月24日(火)正午より、開通〜

概要
 浜松河川国道事務所では、国道1号の慢性的な渋滞対策と共に幹線道路である国道1号と浜松環状線とのネットワークを形成するため、新天竜川橋拡幅事業(平成20年3月24日開通)と合わせ安新右折立体事業(浜松市東区安新町地内)を進めてきました。
 このたび、国道1号 安新右折立体事業の完成と新天竜川橋拡幅事業の1年後の整備効果を取りまとめましたのでお知らせします。

◆お知らせ内容 1.(安新右折立体 完成)
 安新右折立体事業は、静岡県警察・浜松市等関係機関との調整を経て、この度、事業が完了し、開通する運びとなりましたので、お知らせします。(別紙 1参照)

    開通予定:平成21年3月24日(火) 正午より
※新天竜川橋から浜松IC方面への右折についての車線運用の詳細については、別紙参照願います。
◆お知らせ内容 2.(新天竜川橋8車線化の整備効果)
 国道1号の新天竜川橋(磐田市小立野〜浜松市東区安新町:L=約3㎞) が8車線化してから1年が経過しました。
 この度、交通状況を取りまとめましたのでお知らせします。(別紙2参照)


<開通効果の概要>
○ 磐田市役所から浜松市役所まで約14kmの通勤時間帯(午前7時台)の通過時間が、約18分短縮となりました。
○ 主要渋滞ポイントである国道1号の「小立野IC交差点」、「安新歩道橋交差点」、並行路線である県道磐田細江線の「長森交差点」、「天竜川右岸交差点」、の渋滞が緩和及び解消しました。
○ 人身事故件数が約半分になりました。

【資料】 別紙
  別紙1(安新右折立体事業概要)  PDF773KB
  別紙2(新天竜川橋8車線化による効果)  PDF1,375KB

542荷主研究者:2009/08/10(月) 00:48:31
やっと着工するとのこと。あの辺は東名高速と東海道本線に挟まれ、かなり狭そうで立体化工事は難しそうだけぇが、ぜひ早く完成して欲しい。

http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/press/h20/pdf/080918_2.pdf

http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/press/h20/0918.htm
寺尾交差点の渋滞解消に向け工事着手

〜起工式を開催〜

◆お知らせ内容
静岡国道事務所は、国道1号富士由比バイパスの由比町地内にある寺尾交差点の渋滞解消のための立体化事業を進めています。

この度、この立体化の工事に着手することとなりました。工事着手するにあたり、起工式を開催いたしますのでお知らせいたします。

◆式典概要
(1)日時: 平成20年9月21日(日)午前10時〜
(2)場所: 静岡県庵原郡由比町寺尾地内(国道1号上り線沿い)
(3)主催: 由比町、静岡国道事務所(合同主催)
(4)内容: 式辞、事業説明、鍬入れの儀等
◆立体化により期待される効果
寺尾交差点は、前後約19㎞区間で唯一幹線道路と平面交差で連絡しており、近年の交通量の増加により、朝の通勤時間帯には上り方向で最大2㎞程度の渋滞が発生し、「静岡県第4次渋滞対策プログラム」の主要渋滞ポイントになっています。

また、寺尾交差点付近では、交差点の停車車両へ後続車が追突する事故が多発しています。この交差点の立体化により、交通が円滑になり渋滞の解消および交通事故削減が期待されます。

さらに、由比町へのアクセス改善(新たに1号下り線から由比町へのアクセスが可能となること)による地域振興、災害時における迂回路確保等の効果が期待されます。

543とはずがたり:2009/08/10(月) 00:54:03
>>402
磐田BP〜岡部BP迄掛川BP・袋井BP間の地上区間以外追い抜きできない事が全日本交通体系の深刻な隘路・桎梏と化しているので,4車線化は寧ろ必要な箇所に予算措置せず日本を衰退に追い込む売国政党自民党の道路行政の無駄・無能・害悪を象徴するものと云うより他ないのであるが,全区間の着工は誠に喜ばしい。
恐らく前回の4車線化見送りは無料化に伴って事業主体が道路公団ではなく国となる故の関係だったとは思うがとっとと実現して欲しい所。
本日通った所磐田原(遠州弁でいわたっぱら)の掘り割り部分は余り着工されている様には見えず,であったがまあ必要工事量は少ないし高架部分から始めているのであろう。

次は大井川橋を含めた前後の箇所でいいと思われるがどうかな?第二東名が無料開放されるなら少し遅れても構わないであろうが。

544荷主研究者:2009/08/12(水) 16:51:59
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=44.04841139007891&amp;lon=143.31698692144653&amp;z=14&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=44.196161730979&amp;hlon=143.32713371815&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/179630_all.html
2009年07/28 14:14 北海道新聞
紋別−丸瀬布 金八トンネル供用開始 「地域活性化に期待」

 【紋別、遠軽】紋別市と遠軽町丸瀬布をつなぐ道道紋別丸瀬布線の金八(きんぱち)トンネル(1752メートル)が27日、供用開始となった。

 開通式はトンネルの紋別側で行い、宮川良一紋別市長や北川健司遠軽町長、観光関係者ら約100人が出席。宮川市長は「主要幹線として地域の経済、文化の活性化に期待できる」とあいさつした。

 テープカットに続き、北川町長の発声により出席者全員で万歳を三唱し、待望の開通を祝った。式の後は約40台の車両が列を連ね、走り初めを行った。

 トンネルを含む金八峠付近の5・78キロメートルの道路改良工事は2001年度から始まり、総工費は約85億円。急カーブや急こう配が続く難所を克服し、通年通行が可能となった。(竹中達哉)

545とはずがたり:2009/08/15(土) 16:21:22
国道169号「上北山道路」の起工式について
平成21年5月26日
http://www.kkr.mlit.go.jp/nara/ir/press/h21data/press20090526.html
この辺
http://www.mapion.co.jp/m/34.2077480555556_136.00161_7/

争点を追う:09衆院選/7 道路整備 /奈良
 ◇「命にかかわる問題」 費用対効果だけではない
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/area/29/archive/news/2009/08/20090812ddlk29010292000c.html

 山の斜面に張り付くように走る上北山村西原の国道169号。その脇で6月21日、バイパス「上北山道路」のくわ入れ式があった。荒井正吾知事や自民、民主の国会議員らが駆け付け、福西力村長の音頭で万歳三唱をした。バイパスは弓なりに走る国道を直線で結ぶ全長1・1キロ。総事業費約70億円で、12年に完成する予定だ。

 建設のきっかけは、07年1月30日早朝、会場の近くで発生した事故だった。山側の斜面が崩落し、男女3人が死亡した。現場は約3カ月にわたって全面通行止めになり、通行規制の解除までさらに5カ月かかった。唯一の幹線道路を奪われた人口約700人の村は「陸の孤島」となった。

 経済的損失やイメージダウンは今も続く。同村の中谷守孝商工会長は「復旧後も観光客は戻って来ない。『観光立村』に取り組んできたが、開店休業状態の宿などが多い」と話す。現場付近では土砂崩れが頻発し、約20年前からバイパス建設を求めてきた。中谷さんは「ここでは道路は命に関わる問題。費用対効果だけで考えないでほしい」と話す。

 県によると、崩落の危険性があり、対策が必要な所は県内で1705カ所あるが、工事が終わったのは15%に過ぎない。吉野郡選出の松尾勇臣県議は「バイパスに巨額費用を投じるより、危険な道や橋などの維持管理を優先すべきだ。また命の問題が起きかねない」と訴える。
    ◇
 しかし、県にとって、国への要望で優先度が高いのは、京都から奈良、和歌山を結ぶ約120キロの京奈和自動車道の建設だ。「第4次全国総合開発計画」(87年6月)で目標年次は00年とされたが、現在の供用率は約4割の約44キロにとどまる。

 旧建設省出身の奈良自治体問題研究所の小井修一事務局長は「新規の道路建設費用に押され、既存の生活道路の維持補修費用が圧迫されている。上北山村の事故も、そのしわ寄せだと思う」と話す。【高島博之】
==============
 ■ことば
 ◇地方の道路整備

 ガソリン税などの税収の使途を道路整備に限定する道路特定財源制度が見直され、09年度から特定財源は一般財源化された。しかし、道路予算は事実上温存され、地方より国への配分が多い状況も変わっていない。道路の整備状況を示す道路改良率(07年4月1日現在)は、全道路の全国平均58.3%に対し、奈良県は45.7%(全国42位)。自治体の財政難で生活道路の改善は遅れている。

毎日新聞 2009年8月12日 地方版

546とはずがたり:2009/08/16(日) 01:00:42
地方国の言いなり<2>
公共事業ムダ検証を
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagawa/feature/takamatu1249481938019_02/news/20090806-OYT8T01148.htm

移転工事が進む四国地方整備局香川河川国道事務所。多額の県負担金が投入されていた(高松市で)

 県庁12階にある会議室の一室に5月、四国地方整備局と県の職員27人が机を挟んで対峙(たいじ)した。国道整備や河川改修など国直轄事業の県負担額が記された通知書を手に、県土木部の北原義則部長が切り出した。「事業を直接担当していない職員の人件費が含まれている。算定根拠を教えてほしい。どこまで県が負担するのか」

 大阪府の橋下徹知事が「ぼったくりバーの請求書」と語気を強めた通知書。香川河川国道事務所の移転費が、県負担金に含まれていたことが明るみに出た3月以降、2008、09年度分で延べ約270人分の人件費8億5800万円、庁舎・宿舎の建設維持費5億8400万円(いずれも県試算)などが、記載のないまま工事費に紛れ込まされていたことがわかった。

 会議室で根拠を求める県側に対し、整備局企画部の横尾和博企画課長(当時)らは「すべて、直轄事業の執行に必要な経費だ」。最後まで基準を示さず、真鍋知事が「らちが明かない」と、業を煮やしたやりとりが何度も繰り返された。

 一方、負担金制度が始まった1948年以降、県もこのからくりを見逃してきた。法政大の五十嵐敬喜教授(公共事業論)は「公共事業の要、不要の判断を国に丸投げしてきた県にも問題がある」と指摘する。

 国から毎春、送付された通知書を、県は何の疑問も抱かず予算化。問い合わせるのは工事区間や工法など技術面だけで、土木監理課は「国が決め、国が行う事業。県民の税金が投入されているという感覚がなかった」と振り返る。

 巨額の負担金は県財政の重荷となっている。税収や地方交付税が減り、県の今年度の公共事業費(一般会計当初)は、10年前の4割以下の519億6600万円に削減。だが、負担金の水準は変わらず、公共事業費に占める割合は3倍の約15%に膨らんでいる。

 自ら「聖域」扱いしてきた形だが、県政策部の天雲俊夫部長は「何も声を上げなかったわけではない」と反論する。

 国交省が事業主体の国営讃岐まんのう公園整備は、87年の工事着手以来、計画面積約350ヘクタールの半分しか完成していないが、既に393億円が投入され、県がうち130億円を負担している。県が計画縮小を要請し続けた結果、昨年、総事業費は428億円に2割削減され、12年度に「全面開園」することになった。

 だが、ある自民党県議は国が計画縮小を迫られた報復に「県が求めた国道拡幅工事の認可を遅らせたことがある」と明かす。天雲部長は「ありえない」と否定するが、職員の中には「県民の利益を考えると、国に逆らわないのが得策」との本音も聞こえる。

 全国知事会の要請を受け、民主は負担金制度の廃止を、自民、公明は維持管理費の廃止を政権公約(マニフェスト)に盛り込んだ。

 制度の見直しで、国と地方の関係は変わるのか。五十嵐教授は「官僚が国庫補助金など公共事業の裁量権を握る限り、地方が国の言いなりになる構図は続く」と否定的だ。ただ、県には「陳情型行政から脱却し、公共事業の無駄を検証して、地方の視点で国に予算配分の在り方を突きつけるべきだ」と注文する。

 メモ<直轄事業負担金問題> 国土交通省出先機関の移転費約7億3000万円(2007〜09年度)を県が負担させられていたことが発覚したのを受け、全国知事会が国交省に対し、香川河川国道事務所の移転費と同様の庁舎改築費を情報開示するよう要求。33都道県・政令市で44か所計118億円(08年度)の負担が判明した。整備局職員の人件費負担などにも反発した知事会は今年7月、国が庁舎改築費や退職金の負担を廃止しなければ、09年度分の支払いを拒否する方針を打ち出した。
(2009年8月7日 読売新聞)

547とはずがたり:2009/08/16(日) 12:47:23

>近畿地方整備局は7月末、新金剛トンネルの調査をコンサルタントに発注することを発表した。だが、予算に計上された調査費の金額も、調査費を付けた経緯も明らかにしない。「途中の資料は残さない。すべて職員のメモで処理し、結論だけを発表している。
ひでぇぞ。。こんないい加減なコンサルタント業務は税金の無駄遣い且つ自民党政治屋どもの地域票買収への無駄な出費だヽ(`Д´)ノ

因みに水越トンネルは可成り立派なトンネルで葛城山をぶち抜いており,これをお茶を濁すとか云うような田舎者連中がいるとするなら本気で田舎社会を潰した方がいい。こんな乞食の為に地力で生活出来る都市住民が重税感に喘いでいるのだ。生活出来なけりゃ都会へ引っ越してこい。

しかもこの朝日新聞の表題の付け方も可怪しい。こんなの生活道路ちゃうし(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

【09総選挙】
山間部道路、論争熱く
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/64
2009年08月15日

 ◎4区深刻、生活に直結

 7月6日に五條市で開かれた「新金剛トンネル推進協議会」の設立総会。吉野晴夫・五條市長や吉野郡内の町村長らが出席するなか、自民前職の田野瀬良太郎氏は「新金剛トンネルは、私が五條市議の頃からの夢だった。ところが、水越トンネルが、御所市と大阪府の間に開通してお茶を濁されたと思っていた。でも、吉野さん(市長)らにハッパをかけられ、私は国交省に直談判し、調査費をつけてもらった」と、自慢げにあいさつした。新金剛トンネルは、五條市と大阪府を結ぶ延長約11キロの「夢の道」だ。

 近畿地方整備局は7月末、新金剛トンネルの調査をコンサルタントに発注することを発表した。だが、予算に計上された調査費の金額も、調査費を付けた経緯も明らかにしない。「途中の資料は残さない。すべて職員のメモで処理し、結論だけを発表している。何せ、調査だけで1千件以上と量が膨大なので、途中の資料を残すと混乱する」としている。

548荷主研究者:2009/08/17(月) 22:28:40

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&amp;newsNo=160433
2009年8月14日 新潟日報
大手大橋、来月8日4車線化

 県長岡地域振興局は14日、4車線化の工事を進めてきた長岡市の信濃川に架かる大手大橋を、9月8日午後5時から、4車線で供用開始すると発表した。トキめき新潟国体の水泳競技が同市で開幕する同9日に間に合わせる。

 大手大橋は1985年に2車線で開通。同橋がある国道351号は、JR長岡駅前と国道8号を結ぶ主要路線で交通量が年々増加したため、県は2003年から4車線化の工事を進めてきた。

 橋の延長は878・3メートル。4車線化の工事完了で両側に歩道ができ、幅員は23・8メートルとなる。事業費は約50億円。

 橋の渋滞解消により、JR長岡駅など同市中心部と、ショッピングモールなどが進出し開発が進む川西地区との行き来がスムーズになることが期待される。

549荷主研究者:2009/08/23(日) 21:23:59

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908170020.html
'09/8/17 中国新聞
東広島の県道工事再開へ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県は、東広島市高屋町白市地区に計画する県道造賀田万里線の工事を本年度、4年ぶりに再開する。下水道工事をする市との調整がつき、2013年度までの道路整備計画に盛り込んだ。バイパス的なルート整備で、古い街並みを通る車の削減や下水道整備の促進を目的に、平成20年代半ばの完成を目指す。

 工事を再開するのは住宅団地「ネオポリス東広島」の北側交差点から市道中島白市線までの白市第2工区(延長680メートル)。既に1994〜05年度に170メートルが完成し、丘陵地を切り開いて残り510メートルを整備する。

 古い街並みが残り細い路地が入り組む白市地区は、車やバスの通行に支障が出るため重機を入れにくく、下水道の普及が遅れていた。市は県道の工事と一体で汚水幹線を整備する。

【写真説明】ネオポリス東広島の北側交差点。奥がバイパスルートの建設予定地

550荷主研究者:2009/08/30(日) 18:28:38

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200908260091.html
'09/8/26 中国新聞
萩有料道路を3月に無料化
--------------------------------------------------------------------------------
 山口県の二井関成知事は25日、山口市と萩市を結ぶ国道262号バイパスの萩有料道路(1・1キロ)を来年3月20日から無料化すると発表した。

 二井知事は、記者会見で「萩市とも調整の結果、観光シーズンとなる春休み前に無料開放することにした」と述べた。今年1月に萩市や市民団体でつくる萩有料道路無料化促進萩市民会議の要望を受け、2010年春の無料化を表明していた。

 萩有料道路を整備した県道路公社の未償還金は09年度末見込みで約12億1400万円。県は道路公社へ補助金を出して無料化する。

 当初は22年までと定めていた料金徴収期間の変更や、道路公社の定款変更の議案を9月の県議会定例会に提案するという。

551荷主研究者:2009/08/30(日) 18:49:30

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200908070090a.nwc
2009/8/7 Fuji Sankei Business i.
フジタ、新工法開発 交通確保しトンネル拡幅

 フジタは6日、国道7号の鯵ケ崎トンネル(長さ316メートル、山形県鶴岡市)で、車両の通行を確保しつつ、拡幅する工事を実施、完了したと発表した。

 同トンネルの場合、工事による通行止めが長期にわたると生活や物流に支障が生じる問題があった。また、拡幅する方向がトンネルの始点と終点では逆になっているため、工事中も車両が通行できるよう設置する鋼製の車両防護設備(プロテクター)に折れ曲がりカ所(クランク)を設ける必要があり、これが交通事故発生の原因となる懸念を抱えていた。

 プロテクターを既設トンネルの壁ぎりぎりに寄せればクランクを解消できるが、形状が通常の四角形だと角が当たり寄せることができない。そこで同社は、発注した国土交通省東北地方整備局に、上部の隅を切り落とした六角形のプロテクターを提案し、採用された。

 また、一般的なプロテクターでは、まず拡幅幅が広い側を掘削しプロテクターを移動させた上で狭い側を掘削する必要がある。新手法では、狭い側でも掘削機械を入れる十分な幅が取れ、左右を同時に工事できたため、プロテクター移動に伴う全面通行止めとなる時間を半減したという。老朽化が進んだトンネルの更新や拡幅工事は今後も増えると予想され、今回の工事で得たノウハウやデータを基に受注獲得につなげていく方針。

552荷主研究者:2009/09/06(日) 21:12:27
>>548
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&amp;newsNo=160756
2009年9月5日 新潟日報
長岡大手大橋8日に4車線化

 長岡市の信濃川に架かる大手大橋は拡幅工事をほぼ終え、8日午後5時から、4車線での通行が可能となる。工事を実施した県は、朝夕の渋滞解消を見込んでおり、信濃川両岸の行き来がスムーズになることが期待される。同市では「発展する川西地区と、空洞化が進むJR長岡駅周辺との一体的な活性化につながる」と歓迎している。

 大手大橋は、1985年に2車線で開通。2003年から4車線への拡幅工事を進めてきた。現在は新しく架けた橋の2車線を通行させ、従前からある橋の耐震補強工事が最終盤を迎えている。トキめき新潟国体の水泳競技が同市で開幕する9日の直前に4車線通行を間に合わせた。

 同橋は、同市で渋滞が慢性的に発生する場所の一つ。県が同橋東詰めで行った交通量調査では、日中の12時間で1999年は1万4千台、2005年は1万6千台。ことし7月中旬には2万3千台と増加してきた。

 県によると、渋滞は東詰めで朝のピーク時に両方向で100メートル発生。西詰めは夕方に混雑し、古正寺町交差点でJR長岡駅方面に100メートルの渋滞が起きる状態だ。

 県長岡地域振興局は「4車線化で一定程度渋滞は解消されるだろう」と見込む。大手大橋がスムーズに通行できるようになることで、交通量が分散し、「長生橋の渋滞も緩和されるのではないか」とみる。同振興局では供用開始後に交通量を調査し、効果を測定する。

 同市の森民夫市長は、4車線化の効果について「郊外店舗と既存商店街の双方にメリットが大きい」と期待を寄せる。

 JR長岡駅周辺の中心市街地と、大型ショッピングセンターなどが進出した千秋が原エリアは約3キロと比較的近くにある。森市長は「川西に集まる買い物客が川東にも行きやすくなるだろう」と説明。「11年に完成予定のシティホールなど駅前周辺の再開発と併せて、一体化した活性化につながる」とみている。

553荷主研究者:2009/09/06(日) 21:46:30

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/09/20090906t13028.htm
2009年09月06日日曜日 河北新報
花渕山バイパス6年ぶり工事再開 大崎・国道108号

工事が再開した花渕山バイパスの起工式

 2003年の三陸南地震で地滑りの兆候が見つかり、工事が中断した宮城県大崎市鳴子温泉の国道108号の花渕山バイパスの建設工事が6年ぶりに再開され、5日、現地で起工式が行われた。

 村井嘉浩知事ら関係者約80人が出席。伊藤康志大崎市長が「現在の108号は危険個所が多く、バイパスは地元が待望している。政権が変わっても早期完成に向けて工事を進めてもらいたい」とあいさつした。

 鳴子温泉の中心部付近と鬼首地区を結ぶ花渕山バイパスは108号の代替道路として1988年度に事業が始まり、03年に中断した。現在の108号は07年に土砂崩れで1カ月半通行止めになり、不便な生活を強いられた地元住民がバイパス工事の再開を要望していた。

 バイパスは延長6.4キロで主に南側の2.4キロが完成している。総事業費は約220億円。事業主体は08年度に県から国に移管され、17年度までの完成を目指している。

554荷主研究者:2009/09/22(火) 21:26:51
>>531
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909150023.html
'09/9/15 中国新聞
府中南北道の一部を市が整備
--------------------------------------------------------------------------------
 府中市は14日、市街地を南北に貫く広島県道府中南北道路の計画路線の一部を市単独で整備する方針を明らかにした。市は利便性や産業活力向上のため、南北道路をインフラ事業の最重点課題と位置付けており、県と同時並行で整備を進めることで早期の全線完成を目指す。

 南北道路は、山陽道にもつながる県道府中松永線と市街地北部の工業団地を結ぶ総延長1980メートル。2004年度に決定した都市計画を基に、05年度から県が南側の720メートル区間で測量調査などを進める。しかし、厳しい財政事情による公共工事の抑制などで、残りの1260メートルは未着手の状態が続いている。

 このため、未着手区間の一部に当たる北側470メートルを県道から市道に変更。役割分担することで全線の早期完成を目指す。同区間の事業費は約13億円が見込まれるが、国の地域活力基盤創造交付金や合併特例債を充て、市は負担増は2億円程度としている。

555荷主研究者:2009/09/22(火) 21:31:05
新橋交差点はここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.39285914678034&amp;lon=133.04091453914785&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=34.461085538868&amp;hlon=133.00513923531&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909160013.html
'09/9/16 中国新聞
国道交差点改修を協議 三原
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省福山河川国道事務所は15日、三原市新倉の国道2号新橋交差点改修の検討会を近くの市沼田川河川防災ステーションで開いた。渋滞解消と事故防止に向け、住民は右折レーン新設や近接する橋の拡幅などを要請し、同事務所も受け入れる方針を示した。

 交差点は東西に伸びる片側1車線の国道2号に市道が接続する丁字路。検討会では地元町内会の代表ら15人が事務所が示した複数の改修案を基に協議し、国道から市道に入る右折レーンを新設、交差点西側の橋を拡幅して国道のセンターラインを安全地帯に変更することなどを求めた。

 山崎彰道路管理第2課長は「本年度中に右折レーンを設置し、2010年度中に橋の工事に取りかかるよう準備を進めたい」と話していた。

【写真説明】町内会の代表者(左側)に改修案を説明する福山河川国道事務所の担当者ら

556 ◆ESPAyRnbN2:2009/09/30(水) 10:13:42
ここでいいかな。
川内、国会にいたのか。前原には会えなかったのか、会わなかったのか。
この問題は前大臣の金子も消極的だったからなあ。宮澤は落選したし。

鞆架橋反対派が不認可を要請 '09/9/30

 広島県が国に認可を申請している福山市鞆町の鞆港架橋・埋め立て計画に反対する住民団体が29日、
政権交代を受けてあらためて、政府・与党に認可しないよう求める要望書を提出した。

 「鞆の世界遺産実現と活力あるまちづくりをめざす住民の会」の松居秀子代表ら10人が、民主党の川内
博史衆院国土交通委員長と国会内で面会。松居代表は鞆港の歴史的価値を強調し、「政治判断で決着
をつけてほしい」と不認可を求めた。前原誠司国交相たちにあてた要望書も託した。

 川内氏は「地区の内外から知恵を出し合う中でいい結論を導けるはず。私たちも検証する」と述べた。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909300002.html

557荷主研究者:2009/10/04(日) 04:34:15

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/188934_all.html
2009年09/15 14:12 北海道新聞
国道39号の信号機調整 北見の市街地通過スムーズに

 道警北見方面本部交通管制センターが8月から、国道39号の走行をスムーズにするため、北見市内16キロ区間にある信号機の制御を変更した。規制速度に合わせて走行すると、信号による停止回数はほぼ半減し、北見市街地を抜けるのに要する時間が3分半以上も短くなった。

 同センターは今年3月、信号機のコンピューターシステムを更新。北見市東相内から端野町二区にある信号機57基の青色の時間配分と隣接する信号機の青色開始時間を調整し、8月1日から運用している。

 その結果、上り区間(端野から東相内)で3分37秒、下り区間(東相内から端野)で3分41秒の短縮効果があった。これまで上り15回、下り13回だった信号待ち停止回数がほぼ半減し、信号待ち時間も上下区間で2〜3分短くなっている。

 無理にスピードを上げても信号に引っ掛かる。規制速度を守るのが市街地をスムーズに抜けるこつだ。

 停止回数が減ったことで衝突事故も減少、交通事故減につながった。道警北本の8月の統計によると、同区間の人身事故は前年同月比6件減の4件、物損事故も15件減の13件だった。さらに道警北本では、交通量から換算して延べ年27万時間の走行時間の短縮になるとし、多量の燃料の節約や二酸化炭素削減につながるとしている。

558とはずがたり:2009/10/06(火) 14:11:56

Kyoto Shimbun 2009年10月6日(火)
舞鶴の国道27号 歩道拡幅を検討
国道事務所・地元要望受け
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009100600040&amp;genre=K1&amp;area=K60

歩道の拡幅について話し合う住民と国道事務所員ら(舞鶴市真倉)

 近畿地方整備局福知山河川国道事務所は5日、京都府舞鶴市真倉の国道27号で、地元住民から要望があった歩道拡張の検討会を行った。

 歩道は大型車両の通行が多い地域を通り、最狭部が幅約70センチ。農作業用荷車や車いすでの通行が困難だった。

 真倉地区自治会の貫井肇会長(62)や車いす利用者らが荷車や車いすを実際に移動させて歩道の現状を説明。「バス通学の児童の通学路でもあり、早く改善を」などと求めた。
 国道事務所は要望を受け、約30メートルの区間を幅約1メートルに広げる工事を進める方針。拡幅に伴う車線引き直しなども含め11月上旬にも完成させる予定。

559とはずがたり:2009/10/08(木) 03:05:59
こいつのせいで全く完成しない様にちびちび造っていやがったのか。土建官僚と自民党議員と土建屋経営者全員処刑でいいやヽ(`Д´)ノ

140 名前:R774[sage] 投稿日:2009/10/06(火) 20:33:09 ID:Y2Pf5UCR
ある自民党議員から聞いた話だが、地元の道路がもう少しの所でなかなか完成しない状態が一番良いのだと言う。
その時が最も選挙民から頼られて色々良い思いが出来るらしい。
議員の仕事はまず「陳情」された案件に少額でも良いから「調査費」名目の予算を付けさせる。
それが付けば案件は既成事実化する。次は着工に持ち込む。
着工しなければ中止の可能性もあるが、着工してしまえば後戻りは出来ない。ところがそこまで実現すると今度は完成しない方が都合が良くなる。
予算が足りないとか何とか言って完成に時間がかかる方が良い思いが出来る。

560とはずがたり:2009/10/09(金) 03:48:16

若松2は此処↓,鵜野森の手前。もし本当なら若松2に左折専用レーン造ればいいだけのことでは??
http://www.mapion.co.jp/m/35.5379036111111_139.434610833333_8/
Yahooの空撮だとやっぱり若松2よりも鵜野森の方が混んでるけど。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.54105664840684&amp;lon=139.43152368716324&amp;z=20&amp;mode=aero&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.014675238051&amp;hlon=140.10010719947&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

211 名前:R774[sage] 投稿日:2009/08/13(木) 00:22:34 ID:6sLV6ZXq
何で鵜野森は渋滞しているんだろう。いつも相模大野の陸橋の上でイライラしている。
あと上りの古淵付近。淵野辺からずっと渋滞。

216 名前:R774[] 投稿日:2009/08/18(火) 19:57:22 ID:2AAkioKE
>211
ラジオなんかでは「鵜野森」って言うけど
あれは、若松2丁目(下り)の左折車両が多いから
その証拠に手前若松〜鵜野森は渋滞してない
また、交差路側の交通需要も多い
まして、歩行者横断秒時もちゃんととらなきゃいけない

561とはずがたり:2009/10/09(金) 03:52:23
>>560
併し鵜野森の手前(南西側)畑っぽいし直ぐに立体交叉化工事取り掛かれるんちゃうの??横浜町田IC〜橋本五叉路は東名〜海老名Jct〜圏央道〜相模原IC〜R129を使えって事かね?それもあと数年掛かるようだけえが

562荷主研究者:2009/10/10(土) 17:23:44

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910010055.html
'09/10/1 中国新聞
バイパス橋げた、本年度完了
--------------------------------------------------------------------------------
 廿日市市の国道2号西広島バイパスで、国土交通省広島国道事務所が進める廿日市高架橋整備事業は、本年度中に橋げたの架設を完了する。同事務所は2012年度末までの完成、供用開始を目指し、10年度から道路本体工事を本格化する。

 事業区間は同市下平良―地御前の約2・2キロで、うち平良―串戸の全長約1・4キロが高架橋となる。渋滞が慢性化している速谷、上平良、宮内の3交差点を立体化し、周辺道路も含めた交通円滑化につなげる。総事業費は約120億円を見込んでいる。

 03年8月に着工。まず橋脚29基を建設し、昨年度に東側から橋脚間をつなぐ鋼鉄製の橋げたの架設工事に着手した。上平良交差点までの区間(約640メートル)で架設を終えた。

 本年度は、残る上平良交差点以西の区間(約760メートル)で橋げたの架設を終え、高架道路の骨格が出来上がる。同時に架設を終えた上平良交差点以東の橋げたでは、高架道路の基礎部分となるコンクリート床板の建設も進める。来年3月末の工事進ちょく率は事業費ベースで65%になる。

【写真説明】橋げた設置工事が最終段階を迎えた廿日市高架橋の工事現場

563荷主研究者:2009/10/10(土) 17:33:04
この辺のようだ。地図下方の共用区間を確認すると、地形の関係か立体交差が見られる…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.65598509698456&amp;lon=133.4643081620588&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=34.42197872143&amp;hlon=132.23670401129&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910010072.html
'09/10/1 中国新聞
井原の広域農道、工期延期へ
--------------------------------------------------------------------------------
 岡山県が本年度の全通を目指して新設工事をしている広域農道井原芳井線(井原市西江原町長谷―芳井町山村、19・7キロ)の工期を10年延ばし、ルートも一部変える方針が固まったことが30日分かった。工期延長は2回目。県は工事遅れの理由に岩盤の多さなどを挙げ、現状に見合う規格に見直して経費削減を図ると説明する。総事業費(見込み)は1990年の着工時の54億円に対し、3倍の約176億円に膨らんでいる。地元からは利用価値の低い道路との指摘もある。

 89年に計画策定し当初は2000年度に全通予定だった。01年に09年度まで工期を延長したが、現在の進ちょく率は70%。県備中県民局井笠地域農地農村整備室は「当初事業費は図面上で出し、着工すると予想以上に岩盤が多く事業費が増えた。資材搬入の効率も悪く再び工期延長しルートを変えることにした」と話す。

 ルート変更は中央部で、芳井町宇戸川―片塚の2・6キロの新設を中止し、代わりに国道313号と既存市道の約4キロを迂回(うかい)する。国道との立体交差橋(長さ85メートル)や谷をまたぐ橋(同100メートル)の新設をやめ、総延長を0・7キロ短縮する。

 また西端の芳井町の井山―山村の約3キロでは計画の2車線(幅7メートル)を狭めて1〜1・5車線にする。県はこれらの事業費圧縮効果を明らかにしないが「橋2つの中止だけで約5億円は減る」(同整備室)という。

【写真説明】広域農道井原芳井線(左側)と国道313号(手前)の接続地点。立体交差橋が取り止めとなり、農道を延ばす工事が進む(井原市芳井町宇戸川)

564荷主研究者:2009/10/18(日) 02:17:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910070032.html
'09/10/7 中国新聞
広島市、橋の長寿命化実施へ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島市は、老朽化した橋の「長寿命化」に着手する。大規模な補修や架け替えが中心だったこれまでの対応を転換。損傷の拡大を予防する補修を進め、維持管理コストの縮減を図る。本年度は太田川放水路にかかる新庄橋(西区―安佐南区)など20本で実施する。

 市が管理する長さ2メートル以上の橋は2818本。このうち、爆心地から5キロ以内の被爆橋6本▽長さ15メートル以上の576本▽線路や道路をまたぐ108本―の計690本を長寿命化の対象とする計画。安全性を確認したうえで事業に着手する。定期点検の回数も通常の10年に一回から、5年に一回にする。

 本年度補修する20本は、新庄橋のほか、三筋橋(佐伯区)、被爆橋の栄橋(中区―南区)など。2005〜07年度にコンクリートのはく離や橋脚の亀裂などが見つかっており、コンクリートを塗り直すなどの処置をする。費用は3億1550万円を見込む。

 市によると、長さ15メートル以上の橋の約7割が1960〜80年代に完成。試算では、架け替えで対応する場合、今後50年間で928億円が必要となるが、長寿命化事業により維持管理コストは約半額の486億円に抑えることができる。

【写真説明】広島市が「長寿命化」を図る太田川放水路に架かる新庄橋(西区〜安佐南区)

565荷主研究者:2009/10/18(日) 02:46:29
>無料化した同8月1日は2・8倍の同約2万6600台と激増
かなり増えたねぇ。湖西道路はだいぶご無沙汰だが、北部の方はずっっと工事しているイメージだったが、地図見るとだいぶ北伸されたようだねぇ。安曇川や近江今津、マキノ辺りもバイパスができてるし。久しぶりにR161号を走りたくなるね。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009101600180&amp;genre=H1&amp;area=S00
2009年10月16日(金) Kyoto Shimbun
湖西道路の騒音、振動対策求める 沿線住民ら国交相に要望

湖西道路の騒音や振動被害の対策を要望する住民たち(大津市・国土交通省滋賀国道事務所)

 大津市の国道161号湖西道路の沿線住民たちが16日、騒音、振動対策を求める要望書を前原誠司国土交通相あてに提出した。湖西道路は4年前に無料化して以降、交通量が激増しており、住民らは騒音と振動を無料化前の状態に戻す対策を講じるよう求めた。

 仰木雄琴ICの北にある仰木の里、仰木の里東などの湖西道路沿線の約60人。「湖西道路の騒音対策を求める仰木の里住民の会」(大村章代表)を作り、同日、メンバーらが国土交通省滋賀国道事務所(同市)に要望した。

 要望書では「大型トラックの交通量が増えて騒音、振動が激しく、安眠が脅かされているのに、国交省は抜本的な対策をしてこなかった」とし、遮音壁設置などの対策を求めている。

 国道事務所によると、有料だった05年7月25日の付近の交通量は1日約9600台。無料化した同8月1日は2・8倍の同約2万6600台と激増。大型車は5・5倍になったという。騒音は、同地域の環境基準(65〜70デシベル以下)の範囲内だった。

 住民の1人は、「騒音は環境基準内というが、数字は平準化したもの。ピーク時はそんなものではない。振動で窓ガラスが揺れ、未明に跳び起きることもある」と話した。

566とはずがたり:2009/10/18(日) 02:51:42
>>565
結構良い走りが堪能できるら♪>イナイチ

早く北小松付近で現道とスムーズに接着して欲しい所。

北坂本〜雄琴間は4車線化すべき。
渋滞で苛々する区間である。

567荷主研究者:2009/10/19(月) 01:47:08
>>566
湖西道路はイロイチじゃないだ。
イナイチは大阪北部の国道のハズ。

568荷主研究者:2009/10/19(月) 01:48:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910130011.html
'09/10/13 中国新聞
渋滞緩和へ歩道橋撤去 海田
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県海田町窪町にある県道明神橋西詰交差点の歩道橋が撤去される。周辺道路も含めた渋滞の緩和が目的で、歩道橋の跡地を利用し、町は交差する町道の拡幅を進める。JR海田市駅に出入りするバスなど大型車両の通行をスムーズにする。

 県道(広島海田線)をまたぐ歩道橋は1967年の建設で、高さ4・7メートル、長さ25メートル。県が来年2月までに撤去する。約1週間夜間通行止めとし、工事を進める方針。事業費は約800万円を見込んでいる。

 歩道橋の撤去完了後、町は交差点東側の町道の改良工事に着手する。交差点近くの道幅を5メートルから6メートルに拡幅する。事業費は約700万円を見込む。

 同交差点では2006年、路線バスが町道経由でJR海田市駅南口に乗り入れを始めた。しかし、交差点内のスペースが狭く、バスが右左折に手間取るケースが増えた。県道や、約350メートル南にある国道2号大正交差点などの慢性的な渋滞に拍車を掛けるようになった。

 対応を検討してきた県は、交差点には歩行者用の信号機と横断歩道があり、撤去しても安全上問題はないと判断し、撤去を決めた。

【写真説明】撤去が決まった県道明神橋西詰交差点に架かる歩道橋

569とはずがたり:2009/10/19(月) 01:56:14
>>567
せやった…orz>イロイチ

570荷主研究者:2009/10/19(月) 02:02:27

http://www.minyu-net.com/news/news/1017/news8.html
2009年10月17日 福島民友ニュース
田島バイパス全線開通/南会津町高野−下郷町戸赤

 南会津町高野−下郷町戸赤間を結ぶ国道400号田島バイパスは16日、積入山トンネルを含む2.3キロの整備完了により、供用済みの1.6キロと合わせた3.9キロが全線開通した。同日、交通安全祈願祭と開通式が南会津町の同トンネル前で行われた。

 佐藤雄平知事が「奥会津の観光などが一層促進され、地域間交流や地域の活性化へ大きく寄与することを期待している」と式辞、湯田芳博南会津町長があいさつした。関係者と田島、昭和両小の児童代表がテープカット、くす玉割りで開通を祝い、「通り初め」で開通区間を車両がパレードした。同バイパスは冬期不通の舟鼻峠を避け、県道舟ケ鼻下郷線と接続することで通年通行を可能にした。着工から16年を経ての全線開通となった。南会津町−昭和村間は冬期、国道121号を経由し約1時間20分かかったが、同バイパス開通で約35分短縮されるという。

571カレンちゃん:2009/10/19(月) 15:05:15
ここって私しか知らないのかな?
↓    ↓    ↓
http://magiclien.com/?sk4

知ってる人が居れば情報ください!

572荷主研究者:2009/10/23(金) 00:49:56

http://www.47news.jp/news/2009/10/post_20091021171029.html
2009年10月21日05時05分 北國新聞
暴走防止用の道路の段差削られる 宝達志水町の宝達山

障害物が削り取られた部分を確認する県羽咋土木事務所の職員=宝達志水町の宝達山

 宝達山(標高637メートル)の県道に「ローリング族」対策として設けられていたかまぼこ形の段差が、何者かによって削り取られたことが20日までに分かった。18カ所中、10カ所が被害に遭った。管理する県羽咋土木事務所は羽咋署に被害届提出を検討するとともに、路面に溝を掘って暴走しにくくする新たな対策を施す。

 段差がはがされていたのは、押水・福岡線の一部。蛇行しながら暴走するローリング族対策として、約800メートル区間に18カ所、道路いっぱいに高さ約4センチ、幅約60センチの段差が設けられていた。このほど県羽咋土木事務所がパトロールで被害を見つけた。

 同事務所によると、何者かがバール状の物で無理やりはがしたとみられ、道路には段差の素材であるアスファルトの破片が散乱していた。

 同事務所は同じ被害に遭わないよう、幅1センチ、深さ5ミリ程度の溝を多数掘って蛇行しにくくする対策を取る。200万円を投じ、年度内には工事を終える予定である。

 同事務所の小林良信次長は「ここまでやるとは驚いた。道路を勝手に削るのは間違いなく犯罪だ」と憤慨している。宝達山では5年前にも暴走防止用の道路鋲(びょう)90個中72個が抜き取られた。今回被害に遭った場所には、黒いタイヤ痕(こん)が無数に走り、ローリング族の暴走ぶりを示している。

573とはずがたり:2009/10/29(木) 22:52:39

一般道路:規制速度17年ぶりの見直し 生活道を独立
http://mainichi.jp/select/today/news/20091030k0000m040104000c.html?link_id=RTH03
2009年10月29日 21時1分 更新:10月29日 21時37分

 警察庁は29日、一般道路の規制速度の決定方法を見直し、生活道路を一般道から独立させて新たな道路区分として原則時速30キロに制限するなどの新基準を示した。バイパス道路など走行上の危険が少ない一般道路も新区分とし、法定最高速度(60キロ)を上回る70キロか80キロとした。規制速度の見直しは17年ぶり。

 現行の規制速度は、歩道の幅や信号機の数などの項目を係数化した「標準規制速度算出表」を基に各都道府県の公安委員会が決定していた。新方式は、国勢調査を基に一般道のある地域を市街地と非市街地に二分。車線数や中央分離帯の有無などを考慮して12パターンに分類し、40キロ▽50キロ▽60キロ−−の基準速度を決めた。これを目安に、各都道府県警が住民らの意見を参考に管内の道路を点検、公安委が最終的な規制速度を決める。11年度末までに大方の作業を終える見通しで、原則、基準速度からプラスマイナス10キロの範囲で収まるよう求めた。

 警察庁によると、全国の202路線を対象に検証したところ、92路線(46%)で現行より基準速度が上回り、各地で規制速度が見直される可能性もある。ただ、交通事故の多さや通学路など基準速度を補正する要因も同時に示されているため、最終的な予測は難しいという。

 一方、生活道路の選び方は、地元住民や道路管理者の市町村らが協議して判断。該当する場合は原則30キロに抑える。幅5.5メートル未満の道路での事故は08年、19万3316件で全体の25%。5年前に比べ約1万4800件減ったものの、同時期に事故全体は約18万6000件減少しており、生活道路対策が急務と判断した。【千代崎聖史】

574荷主研究者:2009/10/31(土) 16:06:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910200038.html
'09/10/20 中国新聞
都市交通円滑化へ5カ年計画
--------------------------------------------------------------------------------
 国や自治体、交通事業者が福山都市圏の渋滞緩和策などを協議する交通円滑化総合計画推進委員会は19日、国道2号の交差点改良などを進め、二酸化炭素(CO2)排出量を1万1千トン以上削減する5カ年の目標を掲げた計画を策定した。

 この日の会合には、井上矩之委員長ら約30人が出席。2003年度から10年間の全体計画のうち、08年度からの後期分を定めた。

 福山都市圏では、国道2号や313号などで、交通渋滞が慢性化している。計画では、交差点の右折レーン設置やバイパス建設を進め、所要時間を2割減らす目標を設定。これにより、07年度に49万1千トンだったCO2排出量を48万トン以下に減らせると打ち出した。

 具体的には、神辺町で全長3・2キロの国道313号バイパス整備を推進。国道2号では、地域住民の要望を聴きながら、西桜町1丁目や引野4丁目の交差点を改良するとしている。

【写真説明】交通の渋滞緩和にともなう二酸化炭素排出量の削減目標などを決めた推進委

575荷主研究者:2009/10/31(土) 16:33:43
ここ。「こまち」の車内から工事の進捗をよく眺めたものだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=39.4969425&amp;lon=140.4249706&amp;sc=5&amp;mode=map&amp;type=scroll

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091025f
2009/10/25 10:54 秋田魁新報
新たに1・7キロ開通 国道13号神宮寺バイパス

 大仙市神宮寺の「国道13号神宮寺バイパス」のうち、神宮寺字西田から大坪までの区間1・7キロが24日、新たに開通した。バイパスは渋滞緩和と冬場の交通環境改善を目的に、国が2002年から整備を進めている。

 バイパスは幅員14・5メートルの暫定2車線。07年9月に開通した同市花館—神宮寺字西田間の3・3キロと合わせ、計5キロが通行可能となった。計画の総延長は、道の駅かみおか(同市北楢岡)までの9・6キロ。総事業費は約225億円となる見込み。

 この日はバイパスと交わる県道土川神岡線の西田交差点、市道大坪線の大坪交差点のバリケードが正午に撤去された。大坪交差点から国道13号までは約200メートルと近く、国土交通省湯沢河川国道事務所は「今回の開通でバイパスを利用する人が増え、国道の混雑は大幅に緩和される」とみている。

576荷主研究者:2009/10/31(土) 16:41:06
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.21174646155421&amp;lon=135.43176798717536&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.214130709337&amp;hlon=135.43292670147&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009102500040&amp;genre=B1&amp;area=K40
2009年10月25日(日) Kyoto Shimbun
国道27号下山バイパスが開通 京丹波

太鼓の響きに送られバイパスの通り初めを行う車両(京丹波町富田)

 国道27号の迂回(うかい)ルートとして京都府京丹波町下山−同町富田間で建設が進められていた「国道27号下山バイパス」の開通式が24日、同町蒲生の町中央公民館で行われた。

 国道27号の同区間に幅の狭い個所や急カーブがあり、国土交通省福知山河川国道事務所が1991年からバイパスを建設していた。バイパスは約4キロメートル、片側1車線で、幅約14メートル。総事業費は133億円。国道27号の同区間は連続降雨量150ミリ以上で通行止めとなるが、バイパスの整備により災害時の交通が確保される。

 開通式には行政や工事関係者ら約60人が出席。下山小6年の手島可葉さん(11)が「速度の出し過ぎに注意しましょう」と自作の作文を読み上げた。

 この後、同町富田のバイパス南端から通り初めを行い、同小児童や蒲生野中の生徒たちがテープカットした。地元の丹波八坂太鼓保存会による演奏が響く中、式典出席者らが車でパレードして開通を祝った。

577荷主研究者:2009/10/31(土) 17:04:27

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20091021_6
2009/10/21 岩手日報
一戸町の鳥海トンネル貫通 11年利用開始目指す
--------------------------------------------------------------------------------
 一戸町西部の鳥海(ちょうかい)地区と町中心部を結ぶ町道鳥海線の鳥海トンネル(901メートル)貫通式は20日、同町西法寺の工事現場で行われた。来年8月にトンネルが完成、2011年4月の利用開始を目指す。

 町、工事関係者ら約70人が出席。稲葉暉町長は「鳥海地区100年の夢であり、残る工事も万全の体制で進めてほしい」とあいさつした。

 出席者が見守る中、掘削機で最後の1メートルを突き破り、鳥海側から光が差し込むと、拍手が起きた。

 町道鳥海線はトンネルを含め全長1305メートル、幅員8メートル(車道6・5メートル)。町単独工事で工期は10年度まで。総事業費は約16億円。峠道の県道一戸浄法寺線をバイパスする形で冬期間の安全と地域振興を図る。

【写真=掘削機で開けた穴から光が差し、万歳する出席者=一戸町西法寺の鳥海トンネル】

578荷主研究者:2009/10/31(土) 17:15:58
>>573
この規制緩和には注目だ。バイパスなどでは高速道路並みに流れるところもあり当然だと思う。

>千葉市の県道千葉大網線
全然高規格な道では無いと思うのだが…。

>不要な信号機の撤去
これ大事。信号機1つで流れが大きく阻害されることはよくある。

http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20091029-01004/1.htm
2009年10月29日(木)20時9分配信 読売新聞
一般道の速度規制、一部で最高80キロに

 警察庁は29日、全国の一般道の規制速度について、安全が確保されている場合は時速80キロを上限に法定最高速度の時速60キロを超えることも認める内容で基準を改定し、全国の警察本部に通達した。

 市街地の通学路など生活道路については、原則30キロ以下とする。規制速度の基準見直しは1992年以来、17年ぶり。全国の警察本部は現地調査を開始し、実態を見ながら12年3月までに規制を見直す。

 道交法施行令は、一般道の最高速度を60キロと規定。都道府県公安委員会はこれを踏まえ事故の発生状況や道幅などを考慮して規制速度を決定しており、比較的安全な4車線道路でも原則60キロとされていた。

 新基準では、道路を車線数や中央分離帯の有無、交通量などから12種類に分類し、40〜60キロの基準速度を設定。これに実勢速度や歩道の有無などを加味して実際の規制速度を上下させることができるよう定め、歩行者が通行できない4車線道路などについては最高80キロとすることを可能とした。

 千葉市の県道千葉大網線や岐阜県各務原市の国道21号線などで、最高速度の引き上げが検討される見通し。同庁は、不要な信号機の撤去や駐車規制についても見直しを進める。

579荷主研究者:2009/10/31(土) 17:28:06
この辺にトンネルができたようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.70793665510335&amp;lon=139.54818602892968&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=37.6505865432&amp;hlon=139.49645158145&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/5763.html
2009年10月30日 新潟日報
当麻トンネル開通で難所改善

 阿賀町当麻(たいま)地区の国道459号で整備が進められていた「当麻トンネル」の竣工(しゅんこう)・開通式が29日、同所で行われた。道路幅が狭い上、雪崩などの危険性が高かった従来区間にトンネルが完成したことで、交通利便性が格段に向上された。

 同トンネルは、長さ1330メートル。幅6・5メートルの2車線と、片側に幅3メートルの歩道を設置。当麻地区側から道路脇の山中を貫き、実川島地区側に再び連結させるかたちで県が1996年度に着工、総事業費は約54億円。

580荷主研究者:2009/10/31(土) 19:08:03

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=13733&amp;catid=349
2008年12月16日付 宮崎日日新聞
都市間競争 4…産業道路
■「振興」に確保不可欠

 連日、250台もの輸送トラックが日向市の細島港と旭化成延岡地区工場を行き来する。同区間唯一の幹線道路である国道10号は、物流ネットワークの一部を担う事実上の産業道路と位置付けられるが、慢性的に発生する渋滞は低コストを追求する企業活動に不利益をもたらす。

 火力発電用の石炭などの輸送を担う物流大手のセンコー延岡支店は、国道10号を利用するトラックの年間延べ台数が旭化成関連だけで3万台を越える。港から工場までの距離は約20キロだが、ラッシュ時には到着まで1時間にも及ぶことがあるという非効率さがコスト競争力の低下を招いており、旭化成延岡支社では「労務費で1千万円、燃料費を含めるとさらに無駄なコストがかさむ」とはじき出す。

 渋滞解消は重要な物流課題となっているものの、国道10号のバイパス道路として整備された延岡南道路は、交通量(2005年度国交省調べ)が同国道の5分の1ほどにとどまり、期待された交通の分散が進んでいない。原因は利用料金にあるとも指摘され、わずか4キロの道のりに普通車250円という価格に割高感があるのも事実だ。

 輸送効率や費用対効果によってルートを選択する物流においても、コスト高となるため利用はほとんどなく、センコー延岡支店車輌営業所管理係長の吉田光雄(38)は「便利というだけでは使うことはできない。工業振興には産業道路をどう確保するかという視点が不可欠」と説く。

   □      ■

 早くから産業道路の整備を工業振興の戦略の中に位置付けてきた大分県。自動車関連産業の立地が進む県北部では、水深8メートルと11メートルの岸壁が完成し、物流拠点として機能強化した中津港と、東九州自動車道、大分自動車道とを結ぶ地域高規格道路の整備を急ぐ。

 開通すれば同港を起点とし、東九州道の先にある産業地帯の北九州や、大分自動車道が延びる大消費地福岡市などへもアクセスが容易となる環状ネットワークが形成され、物流基盤の充実を呼び水にさらなる企業集積を狙う。

 本県では高速交通網の開通を間近に控え、特に新直轄事業で整備が進む延岡市から大分県佐伯市までの無料区間は、産業道路としての役割が大きく期待されている。県や日向市は細島港の利用促進を目的に、延岡南道路や高速道路利用料金への補助事業を実施することで“道路過疎”の弱点克服を図る。生産拠点と原材料地、消費地を連結するきめ細かなネットワーク化が、工業都市としての魅力を高める鍵となる。(敬称略)

【写真】物流ネットワークの一部として輸送トラックなどが頻繁に通行する国道10号。慢性的な渋滞が物流のコスト競争力を低下させている

581とはずがたり:2009/10/31(土) 20:52:34
地方も大胆カットが前提という考えが滲透しつつあるのは心強いけど参院選では自民党につけいる隙を与えるのも事実。ずっと自民党が削減し続けた「実績」もあるんだけど。
> 尾崎正直知事は公共事業削減について30日の定例会見で、「全国一律カットではなく、すでに整備ができているところは大胆に削る一方で、遅れているところには予算の重点化を図ってほしい」との考えを示し

公共事業削減:県、道路整備遅れ懸念 8県と連携、国に推進訴えへ /高知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091031-00000271-mailo-l39
10月31日17時1分配信 毎日新聞

 新政権が掲げる公共事業の大幅な削減に対し、県から懸念の声が上がっている。来年度は、国が進める道路の新規事業は原則ゼロに。県内で該当する新規事業はないというが、「着工済みの事業でも整備のスピードが落ちるのでは」。こうした事態に県は、高速道路の整備が遅れている他の8県との連携を模索。予算の重点配分などを求め、国への訴えを強める方針だ。
 「コンクリートから人へ」を掲げる新政権。国土交通省の来年度予算概算要求で道路や港湾整備などの公共事業費は、前年度当初比14%減の4兆9167億円。道路整備については「原則として新規事業は行わない」との方針を示した。
 県によると、県内で進められている国直轄事業は、今年3月に予算執行が一時凍結された高知南国道路(15キロ)や、高知自動車道の須崎新庄−窪川間(21・8キロ)など16事業。さらに、公共事業全体の削減により、国の補助金を受けて県が来年度も継続整備する予定の17工区への影響も懸念されている。
 県は、国交省などで情報収集しているが、「事務方レベルに情報が入っていないのでは」と影響を測りかねている様子。県の来年度予算編成が始まったが、「補助金など予算を組む際のベースが分からない」と困り顔だ。
    ◇
 県内の道路整備は全国に比べて遅れている。四国を8の字で結ぶ高速道路網の各県内別の整備率は、4県で最下位の37%。一般道も台風時の土砂崩れなどで年間延べ1万5000時間が通行止めになるほどもろく、東西をつなぐ幹線道路は1本のみ。災害時には孤立する集落も多く発生するとみられる。
 県は高速道路の未整備区間の早期解消を目指し、鳥取や宮崎、山形など8県との連携に乗り出した。鳥取県が呼びかけたもので、今月21日には東京都内で事務レベルの会合を持った。今後、道路整備の推進を国に訴えるための「理論武装」をしていく構えだ。
 国会議員も動きを見せる。民主党や国民新党など与党の地方出身議員でつくる議員懇談会が21日に初会合を開催。事務局長に就いた県選出の武内則男参院議員は「幹線道路はネットワークとして国が整備すべきで、政府与党に努力を求めたい」と話し、要望書にまとめる考えという。
 尾崎正直知事は公共事業削減について30日の定例会見で、「全国一律カットではなく、すでに整備ができているところは大胆に削る一方で、遅れているところには予算の重点化を図ってほしい」との考えを示し、そうした道路整備予算の重点化こそが「政治主導の試金石」と主張している。【服部陽】

10月31日朝刊

582ももだぬき:2009/11/01(日) 08:18:28
国道121号の旧道(大峠付近)はさっさと廃道にしろよ。通年通行止め区間

583とはずがたり:2009/11/01(日) 09:05:37
>>582
偉い渋い所突っ込みますねぇw
どの位維持管理費にカネ掛けてるんですかねぇ?

584とはずがたり:2009/11/01(日) 18:15:17

上位の交叉点には自動的に予算付いて立体交叉化事業とか拡幅とかの調査若しくは計画有る箇所は建設が始まるようにする位の事は必要ではないか?

全国交通事故多発交差点マップ(平成19年データ準拠)
〜あなたの県の事故多発交差点はここだ!!〜
http://www.sonpo.or.jp/protection/kousaten/kousatenmap19/

585名無しさん:2009/11/04(水) 12:43:46
ブランド偽物(コピー商品)激安市場→365-shopping.com←
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
ルイヴィトン、シャネル、グッチ、エルメス、クロエ、ブラダ、ブルガリ ドルチェ&ガッバ―ナ、バレンシアガ、ボッテガ.ヴェネタ偽物(コピー商品)のブランドのバッグ、財布の販売、通販。
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
ロレックス、ブルガリ、フランク ミュラー、シャネル、カルティエ、オメガ、IWC、ルイヴィトン、オーデマ ピゲ、ブライトリング、グッチ、エルメス、パネライ、パテックフィリップ偽物(コピー商品)のブランドの腕時計の販売、通販。
■○○HP: http://www.365-shopping.com

586ももだぬき:2009/11/06(金) 07:10:20
(土砂崩れ・落石・道路損壊で)通行止めの道路をほったらかしの北海道。その区間は廃道にしろよ。

587荷主研究者:2009/11/11(水) 22:53:18
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=32.791762051705&amp;lon=130.70270995433&amp;z=18&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=32.791762051705&amp;hlon=130.70270995433&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://kumanichi.com/news/local/main/20091102001.shtml
2009年11月02日 熊本日日新聞
国が対策実施へ 熊本市迎町の「魔の5差路」

大型トレーラーなどの事故が多い迎町交差点。国交省や県警が対策を急いでいる=熊本市

 熊本市迎町の国道3号・通称「迎町交差点」で8月に大型トレーラーが横転、乗用車7台を巻き込み5人がけがをした事故を受け、国土交通省はこのほど、カラー舗装の塗り替えや、カーブの案内板を増やすなどの緊急対策をまとめた。年内にも着工する。

 同交差点は、大きくカーブする国道と市道(産業道路)などが交わる変則5差路。事故が相次ぎ、地元では“魔の交差点”と呼ばれる。県警によると、この5年間に33件の人身事故が起き、43人が負傷。特に上り線の事故が多く、03年6月には、大型トレーラーが交差点わきのカメラ店に激突。95年には、大型トレーラーが菓子店に突っ込み、運転手が死亡した。

 同交差点をよく走るというトレーラー運転手の石井吉征さん(51)は「上りのカーブは後半にいくほど窮屈になり、建物が迫ってくる印象」と構造上の問題点を指摘する。

 道路法に基づく道路構造令では、安全のため道路のカーブを「曲線半径50メートル以上」とするよう規定。国交省九州地方整備局熊本河川国道事務所は「同交差点は55メートルあり、基準は満たす」としながらも「より緩やかなカーブの建設は長期的な検討課題」と話す。

 同局がまとめた緊急対策は、交差点前後の上り線270メートルの区域で、カラー舗装を濃紺から明るい青色に塗り替えるほか、カーブ誘導のための矢印板や電光掲示板を新設。また、現在は交差点手前に4カ所ある「カーブ注意」の路面表示を2カ所増やし、計6カ所にする。事業費は約2千万円で年内に着手、年度内の完成を目指す。

 また、県警は10月5日から同交差点の信号周期を試験的に40秒早め、上り線約1キロ手前の世安交差点を青信号で通過しても同交差点で必ず信号停止するように調整した。

 ただ、同事務所や県警は「標識や信号による事故防止は限界があり、ドライバー一人ひとりの安全運転に勝る予防策はない」と協力を求めている。(並松昭光、橋野貴寛)

588荷主研究者:2009/11/11(水) 23:10:18
ここに橋ができたようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.664390541556905&amp;lon=136.86965352379335&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.666628095745&amp;hlon=136.8729580053&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20091106205.htm
2009年11月6日01時49分 北國新聞
小矢部川・綾子大橋が開通 170人が渡り初め 渋滞解消、活性化に期待

渡り初めで真新しい橋を渡る式典出席者=小矢部市茄子島の小矢部川大橋

 小矢部川に架かる小矢部川大橋と、渋江川を渡る綾子大橋の開通式典は5日、小矢部市茄子島の現地で行われ、国や県、小矢部市の関係者約170人が渡り初めなどで完成を祝い、新しい交通の動脈がもたらす地域活性化の効果に期待を寄せた。一般供用は同日午後4時から始まった。

 二つの橋は砺波市方面と国道8号倶利伽羅トンネル方面を結ぶ、県道砺波小矢部線の茄子島から綾子に至る新ルートの一部。2000年に事業着手された。市中心部を通る現ルートのバイパスとして、朝夕の渋滞解消や交通の円滑化による地域の振興、活性化への効果が期待されている。橋を含む今回開通区間の延長は780メートルで、総事業費は約32億円。

 式典では神事に続き、石井輶一知事が「安全、円滑な交通により、地域の活性化が促進されると確信しています」と式辞を述べた。地元獅子舞の演技の後、石井知事、桜井森夫小矢部市長らがテープカットし、くす玉も開披された。

 渡り初めでは石井知事や桜井市長、山下正夫さん(83)睦子さん(77)=小矢部市島=らの三代夫婦を先頭に、出席者が綾子大橋までの開通区間を歩いた。両大橋の間ではもちまきも行われた。

589荷主研究者:2009/11/11(水) 23:13:44
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.52828443269253&amp;lon=133.7159778222937&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=34.50780215144&amp;hlon=133.72064486598&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2009110719282728/
2009年11/7 22:30 山陽新聞
渋滞緩和へ左折レーン 倉敷・JFE北門交差点 県が11日から社会実験

 県は11日から、JFE北門交差点(倉敷市水島川崎通)の渋滞緩和を狙いに、国道430号に常時左折できる専用レーンを設ける交通社会実験を行う。12月1日まで。

 同交差点は、JFEスチール西日本製鉄所倉敷地区北門の北側。東西方向の国道430号(片側2車線)と、南北の市道川崎通10号線(同1車線)が交わる。実験は交差点内に仮設のガードレールで交通島を置き、国道430号の西向き車線に信号にかかわらず常時左折できるレーンを設ける。事業費約300万円。

 県によると、同交差点は同社への通勤で午前7時前後は国道430号の西向きが約1・5キロ、東向きが約2キロ渋滞する。国道430号は2017年度までに開通予定の高梁川新架橋とつながるため、将来の交通量増加も見込まれるという。

 県港湾課は「効果があれば本格的な改良工事を行いたい」としている。

590とはずがたり:2009/11/12(木) 09:37:34

R354谷田部BPやR6牛久土浦BPは大丈夫やろうねぇ。慢性的渋滞をしているのに3年以内竣工で一律に切ることは出来ないと思うのだが。

100カ所超の国道、建設凍結へ 自治体への通告開始
http://www.asahi.com/politics/update/1112/TKY200911110455.html
2009年11月12日3時1分

 国土交通省の政務三役は、全国で建設中の直轄国道約550カ所の2割にあたる100カ所超を凍結する方針を固めた。道路予算の大幅削減に伴い、3年以内に完成しない道路は原則凍結に踏み切る。国交省は具体的な凍結候補路線について関係自治体への通告を始めた。鳩山政権の公共事業削減方針が続く限り凍結事業の復活は難しく、地元の反発が予想される。

 国交省は11日までに各地方整備局を通じ群馬、富山、徳島各県と新潟市に通告。今月中に関係する全都道府県と政令指定市に通告する予定だ。群馬県では建設中の国道11カ所のうち、12年度までに完成しない国道17号渋川西バイパス、国道50号前橋笠懸道路など4カ所を凍結候補とした。富山県は2カ所、徳島県は1カ所が凍結候補とされた。

 国交省の政務三役は10月、公共事業費総額を今年度当初比で約8千億円(14%)削減する10年度予算の概算要求を提出。道路予算は実質2割減とした。その際、新規の道路建設には原則着手しない方針を示したが、新規着工の凍結だけでは予算削減は達成できず、継続事業の一部凍結が避けられないと判断した。

 国交省は各自治体の意向を聞いたうえで、年末の予算編成までに凍結個所を最終判断する。自治体側の意向で凍結を撤回し、予算計上する可能性は残るものの、国交省はその場合、同額の予算を県内の別の道路事業から削るよう求めるとみられる。財務省の予算査定や行政刷新会議の「事業仕分け」で道路予算がさらに削られれば、凍結個所はさらに増える可能性がある。

 継続事業の中止に対し、地方の反発は必至だ。国交省は政権交代前の今年3月にも、建設中の国道のうち、費用対効果が不十分とされる18路線を凍結した。しかし、地方自治体の首長や与野党国会議員の予想以上の反発を受けて、7月には17路線の建設再開を決めた経緯がある。

 政権交代後、前原誠司国交相と馬淵澄夫副大臣は、民主党が掲げる「コンクリートから人へ」の理念に沿って道路行政の改革に着手。高速道路の建設区間を決める国交相の諮問機関廃止を表明したほか、09年度補正予算の見直しでは、全国6カ所の高速道路の4車線化工事をすべて凍結。新規着工が決まっていた東京外郭環状道路の予算も9割凍結した。(津阪直樹)

591とはずがたり:2009/11/12(木) 09:41:56
>>590
こんな所が2車線区間で残ってたとは。。。
上武道路から東側の拡幅はちょい必要では?

国道50号前橋笠懸道路
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/road/50maekasa.htm

事業諸元区間 自:群馬県前橋市今井町〜至:群馬県みどり市笠懸町鹿
延長 12.5km
区分 3種1級
設計速度 80km/h
都市計画決定 平成19年1月

事業内容

前橋笠懸道路は、県内の国道50号で唯一の2車線区間である前橋市今井町〜みどり市笠懸町鹿に計画された延長約12.5kmの道路で、慢性的な交通渋滞の緩和と生活環境の改善を目的としています。平成18年度には環境影響評価・都市計画決定の手続きを行いました。

平成21年度は調査設計およびみどり市内の用地買収に着手する予定です。

592とはずがたり:2009/11/12(木) 09:43:49
>>590
八ッ場ダムの付け替え道路も含む上信自動車道。こっちは不要じゃろ。

国道17号渋川西バイパス
http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/road/17shibun.htm

事業諸元区間 自:群馬県渋川市中村〜至:群馬県渋川市金井
延長 約5.0km

事業内容

地域高規格道路「上信自動車道」の一部として、渋川市中村から金井を結ぶ延長約5kmのバイパスで、渋川市内の慢性的な混雑の緩和を図ります。

平成21年度は調査・設計を行います。

593とはずがたり:2009/11/12(木) 09:46:03
県内山間部「命を左右」 道路の新規着工凍結方針
11/10 07:59
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20091110000000000009.htm

 民主党政権が2010年度予算の概算要求で「道路の新規着工を原則凍結する」との方針を打ち出したことで、県内自治体に波紋が広がっている。国交省は「まだ具体的な事業対象は決まっていない」と説明しているが、山間部を抱える自治体からは「地域振興のためだけではない。災害や救急医療の時、道路は命を左右する」と切実な声が上がる。
 沼津市を起点に、下田市まで約60キロ区間を結ぶ伊豆縦貫道。今年7月に沼津岡宮―三島塚原区間が開通した「東駿河湾環状道路」に加えて、「修善寺道路」(1998年全線開通)、「天城北道路」(着工準備中)、「河津下田道路」(環境影響評価、用地買収段階)の4事業に工区が分割されて整備が進んでいる。
 国交省によると、新規着工の原則凍結の対象になる具体的な路線は未定。同省沼津河川国道事務所の担当者も「『新規事業』の定義が分からず、伊豆縦貫道の建設にどう影響するかはまだ決まっていない」と説明する。
 国からの情報がない中で、道路整備を切望する自治体は不安の色をにじませる。県道路企画課の担当者は、「天城北道路と河津下田道路を結ぶ区間など、事業計画が空白の区間もある」と心配する。伊豆の国市建設課は、原則凍結の方針を受けて国に問い合わせを重ねたが、返事は「まだ未定」。「国道136号、414号が崩れたらどうしようもない。災害時の代替ルートとして不可欠」と強調する。
 伊豆縦貫道と同様に国直轄事業の三遠南信道(長野県飯田市―浜松市北区)も事情は似通っている。とりわけ、浜松市の北遠地域では、大動脈の国道152号の通行止めが地域社会に大きな影響を及ぼすため、市民の関心は高い。整備計画の進ちょく状況は、地域協議会の場でも度々取り上げられてきた。
 浜松市道路課の担当者は「道路整備に当たって市も負担金を用意していく必要があるが、まだ通知はない。(議会、市民への)事業説明もしづらい状況」と困惑する。「既存の道路では、大雨のたびに雨量規制がかかって通れなくなる区間もある。地震や救急搬送を考えると、三遠南信道は“命の道”と言える」と訴えている。

594とはずがたり:2009/11/12(木) 09:47:35
やれやれ,どんどん出来てってまてるの。。
>同トンネルは2000年に着工、事業費は約230億円。ことし3月末、国交省が一時凍結の方針を示したが、地元住民の凍結解除を求める署名運動や事業評価監視委員会の「事業継続が妥当」との判断から7月に整備を再開していた。

愛媛のニュース2009年11月08日(日)
久万高原・地芳トンネルが貫通 130人祝う
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20091108/news20091108806.html

 上浮穴郡久万高原町柳谷地区と高知県檮原町を結ぶ国道440号地芳(じよし)道路の建設で最大の難所地芳トンネル(久万高原町西谷−檮原町永野、2990メートル)の貫通式が7日、現地であった。事業主体の国交省中村河川国道事務所をはじめ行政、建設関係者、周辺住民ら約130人が出席して貫通を祝った。
 同事務所によると、同トンネルは2000年に着工、事業費は約230億円。ことし3月末、国交省が一時凍結の方針を示したが、地元住民の凍結解除を求める署名運動や事業評価監視委員会の「事業継続が妥当」との判断から7月に整備を再開していた。
 式典では、発破ボタンが押され貫通が確認されると、子どもたちがくす玉を割り、久万高原・檮原両町の参加者が握手を交わして通り初めした。

595とはずがたり:2009/11/12(木) 10:21:16
>>476
前回の自民党の自作自演の凍結・再開の記事

凍結国道、17路線工事再開へ 国交省が基準を緩和
http://www.asahi.com/politics/update/0722/TKY200907220392.html
2009年7月22日22時0分

凍結された国道18路線の再評価結果
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/TKY200907220459.jpg

 建設効果が費用に見合わないとして国土交通省が3月に工事を凍結した国道18路線のうち、17路線で工事が再開されることになった。岩手県内の1路線について、同省の有識者会議が22日、「再開が妥当」と判断。これで18路線すべての再評価を終えた。最終的に中止したのは、宮崎県内の1路線のみだった。

 9路線では事業費を削減して費用対効果の評価基準を満たしたが、7路線では基準を事実上緩めた。新潟県内の1路線は、さらに「災害時の代替道路としての効果」などを加味し、再開を認めた。総選挙を控え、凍結路線の地元の与野党議員や自治体からの要望に配慮し、判断を急いだ。民主党内では再開への反発もあり、政権交代があれば再度の凍結もありそうだ。

 22日は国交省東北地方整備局が学者や公認会計士らによる「事業評価監視委員会」を開き、岩手県の「国道106号・都南川目(となんかわめ)道路」(6キロ)が審議された。車線を計画より減らし、コストを削減すれば、建設効果が費用を上回るとした。

 これを受け、金子国交相は7月中にも都南川目道路の工事再開を正式に決める見通しだ。再開が認められた他の16国道については、すでに国交省の内部手続きは終えた。凍結された国道も、09年度当初予算で約200億円が盛り込まれており、予算の執行を再開するだけで済む。

 唯一中止となったのは、宮崎県の「国道220号・青島―日南」の4車線化拡幅工事。

 国交省は昨年秋、「道路建設の根拠としている交通需要予測が過大」という民主党などの指摘を受け、予測を大幅に下方修正した。これに伴い、建設中の国道617路線の費用対効果を計算し、評価基準に達しない18路線の工事を3月に凍結した。当初は時間をかけて再評価する方針だったが、地元の反発を受け、早期再開をさぐる姿勢に転換。全国8カ所で、相次いで監視委を開催した。

 凍結国道の工事再開に対し、民主党の長浜博行「次の内閣」国交相は「突然の政策変更で、国民に十分な説明がない」と批判している。党内には「茶番だ。(政権を取れば)判断基準は完全に変える」と語る議員もいる。ただ、党内でも地方部選出の議員には道路建設を求める声もあり、一枚岩ではない。

596とはずがたり:2009/11/12(木) 10:21:38
>>595-596

凍結国道、14路線建設再開へ 判断基準あいまいに
http://www.asahi.com/politics/update/0626/TKY200906260284.html
2009年6月26日21時24分

凍結された国道18路線の再評価結果
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/TKY200906260389.jpg

 建設効果が費用に見合わないとして3月末に建設が凍結された国道18路線について、14路線の事業が再開される見通しになった。国土交通省が26日までに全国8カ所で開いた専門家による「事業評価監視委員会」が判断した。残る4路線も再開に向け、近く再協議する。

 再開が決まった14路線の総事業費は約3980億円。4車線道路を2車線にしたり、道幅を縮小したりするなどの設計見直しで、約420億円の建設費を削減した。

 国交省は3月下旬、建設中の直轄国道617事業を評価。かかる費用に対して生み出す便益が基準を満たしていない18路線の建設を止めた。この基準は(1)走行時間の短縮(2)燃費など走行経費の減少(3)交通事故の減少を、便益(B)として金額に換算し、建設費(C)を上回るかどうかを判断基準(B/C)としていた。今回、再開が決まった路線のうち8路線は建設費の削減で、この基準を満たした。

 一方、建設費を削減しても基準を満たせなかった6路線は、「事業を再開しなければ失われる経済効果」が「残る整備費」を上回るという基準に加え、救急医療や災害時の代替道路などの地域特有の効果などを総合的に評価し、事業再開を判断した。一部の委員からは「数値化できない便益は、恣意(しい)的になる可能性がある」という声もあったが、「道路を使う地域住民の声を重視すべきだ」という意見が大勢だった。

 従来の基準があいまいとなったことについて、東大大学院の金本良嗣教授(交通経済学)は「3便益以外を評価するのであるなら、環境への影響などマイナスの効果も検討する必要があり、より説明が求められる」と指摘。また、法政大大学院の武藤博己教授(行政学)は「国道といえど国より、地域のニーズが高くなっていることを示している。建設の判断も費用負担も都道府県に委ねるべきではないか」と話す。(津阪直樹)

597とはずがたり:2009/11/12(木) 10:37:24
序でに総選挙前の記事
こうやってグラフで見ると麻生のばらまきは凄かったんですな。

>そもそも、民主党の公約には、地方財政への配慮が盛り込まれている。国直轄事業の地方負担金廃止や、国の「ひもつき補助金」を地方が自由に使える交付金にする、などだ。しかし、差し引きで地方に回るお金が減るような事態になれば、自治体の反発は避けられない。
国が行革で血を流そうとしているのに差し引きで地方に回るカネを減らさなくてどうする。
減る代わりに自由に裁量で使える金を増やして必要なところにカネを届くようにするのが改革の筈だ。

《にっぽんの争点:公共事業》再び推進か 削減か
http://www.asahi.com/politics/update/0825/TKY200908250125.html?ref=reca
2009年8月25日11時40分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/TKY200908250109.jpg

 公共事業への姿勢は、自民党が「推進」、民主党が「抑制」とはっきり分かれる。

 「公共事業イコール悪、と言われ続けたが、必要な事業が必ずある」。衆院解散直後の7月24日、日本土木工業協会を訪れた麻生首相は強調した。自民党のマニフェスト(政権公約)にも「空港、港湾、高速道路など基幹ネットワークを整備」といった公共事業を肯定する言葉が並ぶ。

 小泉政権の4年前の総選挙では、公共事業を抑制する立場だった。昨年来の不況で転換。09年度の公共事業費は、当初予算の7兆円から補正予算で9.4兆円に増やした。マニフェストでも「経済危機を乗り切るため」の時限的な対応として、当面3年間の財政出動と積極的な公共事業を打ちだした。

 民主党は公共事業の抑制を明確にしている。鳩山代表は「我々が政権を取れば、古くなって時世に合わない大型公共事業は基本的にやめる」といい、マニフェストでは削減額を「1.3兆円」と明示。中止する事業の具体例として、川辺川ダム(熊本県)と八ツ場(やんば)ダム(群馬県)を挙げた。子ども手当などの目玉公約を実現するため、公共事業の「無駄」に切り込んで財源をひねり出す考えだ。

 公共事業の「費用対効果」をどう考えるか、についても両党で違いがある。

 自民党は「『命の道』や生活道路など、地域生活に不可欠な道路は、費用対効果にとらわれることなく積極的に整備を進める」と約束する。過疎地などの声に配慮した。

 道路建設の妥当性を判定するため、国土交通省が掲げる基準は、完成後の効果が、工事や維持管理にかかる費用を上回ることが条件。ただ、今春、建設費に見合う効果が期待できないとして凍結した国道の工事について、別の基準を加えたり、効果を上乗せしたりして、再開した。費用対効果にとらわれない道路建設は、すでに進んでいる。

 園田博之政調会長代理は、費用対効果の評価作業は引き続き行うとしつつも、「評価が低くても、地域の新たな経済基盤として必要なら先行して造り、結果として費用対効果も達成できればいい」と説明する。

 これに対し、民主党は「費用対効果を厳密にチェックする」と公約している。これまでも国会で、国交省が道路計画の前提となる交通量を過大に予測し、建設効果を甘く見てきたと追及してきた。だが、今の評価基準をどう見直していくのか、具体的には語っていない。

598とはずがたり:2009/11/12(木) 10:37:34
>>597-598
■地方圧迫なら反発必至

 民主党が掲げる公共事業費の1.3兆円削減には、「底を打った景気がまた悪くなる」(建設業界)という批判がついてまわる。ただ、削減額は現実離れした数字というわけではない。

 1.3兆円は4年後の削減額で、09年度当初予算の公共事業費7兆円を出発点にすると、毎年5%ずつ減らしていれば達成できる。小泉政権は5年間で公共事業費を当初予算ベースで2.2兆円削った。その間、景気はおおむね回復基調にあった。

 問題は、地方自治体との関係だ。国交省によると、これまで八ツ場ダム建設に投じた3210億円のうち1460億円は利水者となる下流5都県が負担した。中止すれば負担金の返還義務が生じ、ダムを完成させる残りの工事よりも高くつきかねないという。

 民主党は、ガソリン税などの暫定税率廃止も打ちだしている。道路特定財源から、道路以外にも使える一般財源に変わったが、実際には税収の大半が地方の道路関係予算に回されている。廃止すれば地方に回す財源が不足するのに加え、暫定税率には地方税分もあるため、自治体は計約8千億円の税収減となる。

 そもそも、民主党の公約には、地方財政への配慮が盛り込まれている。国直轄事業の地方負担金廃止や、国の「ひもつき補助金」を地方が自由に使える交付金にする、などだ。しかし、差し引きで地方に回るお金が減るような事態になれば、自治体の反発は避けられない。

 政権交代した場合の連立の枠組みも影響しそうだ。民主党と選挙協力している野党間でも、公共事業関連の公約は「200兆円の財政出動」(国民新党)から「事業中・計画中のすべてのダム凍結」(新党日本)まで幅がある。

 一方、自民党は公共事業の景気てこ入れ効果を強調するものの、過去に比べて効果は落ちている。

 内閣府経済社会総合研究所の資料でも、90年代に入り、効果は長期低落傾向にある。「公共事業で働く人が以前より豊かになり、収入のうち消費に回る割合が減った」「資材なども輸入品が増え、国内に落ちるカネが減った」などの理由が指摘されている。それでも減税や直接給付より効果は高いが、公共事業で生まれた雇用は事業を続けないと維持できない。

 バブル崩壊後は公共工事の積み増しで不況を脱出しようとした。その結果、国と地方の長期債務は816兆円に達し、国、地方の財政を圧迫している。「もと来た道」を戻ることになりかねない。

599とはずがたり:2009/11/13(金) 22:45:29
錯綜する
r123葛生停車場線
r126栃木田沼線
r144多田吉水線
r210柏倉葛生線
r282中岩舟線
http://www.mapion.co.jp/m/36.3875461111111_139.626649444444_7/

葛生から栃木市柏倉へ抜けるr210かと思って走ってく内にr126に成るようだ。
実際の走行中にはあんま気付かなかったけど。。

時にr210は旧上白石駅構内ででらい高さの無いガードで潜り抜けてるけど駅の現役時代はほんとのあの高さだったんかねぇ??

で,r126は数km程度峠から途絶しており,再び地図上に現れるのは中運動公園の脇である。
この後も細くなったりなんだりしてR293と山越交叉点で合流する。

整備された道と県道指定がずれている。
r123とr144を繋いで一本の県道にした方が良さそうだし,r126の栃木方とr210を一本にして,r126の田沼方とr282を一本にすればスッキリするようなのだけど。

601とはずがたり:2009/11/14(土) 16:47:00

三好のトンネル凍結危機
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000000911140004
2009年11月14日

 全国で建設が進む直轄国道のうち約100カ所を凍結する国土交通省の方針について、県内では三好市の国道32号のトンネル建設が凍結候補となっていることが13日、わかった。現在の道が雨や土砂崩れで頻繁に通行止めになるため、市や県が強く要望していた事業。すでに飯泉知事は11日、国交省四国地方整備局長と面談し、継続を求めている。

(柳沢敦子)

 整備局は13日、10年度の概算要求の事業ごとの内容や予算額を公表。国道32号の改築防災事業の予算額は「0〜1億円」となっている。

 国道32号は三好市から高知県へ続く道。事業は05年度から約2・5キロのトンネルを造る予定で始まり、現在は調査設計の段階だ。概算要求では、来年度の事業内容は「調査推進」となっているが、予算額が「0」になれば事実上の凍結となる。

 三好市や県によると、トンネル建設が予定されている区間の現在の道は、93〜05年の間に、雨による通行止めが25回、山腹崩壊や土石流による2日〜1カ月間の通行止めが3回あった。道路上部が急ながけで法面の保護対策が難しいことから、トンネル建設を求めていた。

 同市工務課の吉田米一課長は「地元の人にとって通勤など日常生活に欠かせない道で、物流の大型トラックも通る基幹道。事業が継続されないと困る」と気をもむ。

 整備局は公表に先立ち、足立敏之局長が飯泉知事に概算要求の予算額の見込みを説明。これに対して、トンネル建設事業について「異常気象時の通行規制区間の解消のために予算を確保して欲しい」と継続を求めたという。

 このほか、概算要求では、高松自動車道(高松―鳴門)の4車線化は予算額が「検討中」になった。四国横断自動車道は、徳島市―阿南市区間が36億〜44億円程度と、09年度の33億円より増額。しかし、同自動車道に続く阿南市内の桑野道・福井道は見送られた。

602とはずがたり:2009/11/14(土) 16:48:11

国道32号の防災改築事業はこの辺
http://www.mapion.co.jp/m/33.9735725_133.781294722222_7/

国道整備(三好市)凍結か 国直轄事業、県「必要、継続を」
2009/11/14 10:14
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/11/2009_125816133604.html

 国土交通省四国地方整備局は13日、2010年度予算の概算要求段階での徳島県関係の国直轄事業費の見通しを公表した。道路整備では直轄国道1カ所が凍結される可能性があり、国交省が示した方針に従って新規事業が見合わされることなどから、予算総額は減少する見込み。

 凍結候補とみられるのは、国道32号の防災改築事業。連続雨量250ミリを記録すると通行止めになる事前通行規制区間の16・8キロ(三好市山城町大和川−同町上名)で、1972年度から落石防護柵などの整備を進めており、09年度は大歩危工区(同町西宇−上名、2・5キロ)で落石危険個所を回避するためのトンネル建設用地調査費2000万円が計上されていた。

 しかし、10年度は「0〜1億円」とされていることから、凍結が検討されている全国100カ所程度の国直轄事業に含まれているとみられる。県に凍結の正式な連絡はないが、県土整備部では「必要な事業であり、継続してもらいたい」と話している。

 国道32号の池田トンネル(同市池田町ヤマダ)内に整備予定だった自転車・歩道(84メートル)は「休止」とされた。

 このほか、整備区間に格上げされていない地域高規格道路の桑野、福井両道路に関しては、県が新規事業として10年度の着手を要望していたが、見合わされた。09年度補正予算の執行見直しで凍結された高松自動車道(鳴門−高松市境、52キロ)の4車線化は「検討中」としている。

 事業費見通しが示された事業では、国道32号の猪ノ鼻道路(三好市池田町州津−香川県境、5・3キロ)が09年度の13億円に対し、10年度は「1〜2億円」に減少。一方、四国横断自動車道の新直轄区間(徳島東−阿南、17・7キロ)は09年度の33億円から、10年度は「36〜44億円」と増額された。

 河川関係では、放流ゲートの増設や堆積(たいせき)土砂の除去を進めている長安口ダム(那賀町)の改造事業は「(ダムに関する)個別事業の取り扱いについては10年度の政府予算案提出までに基本方針を示す」として、見通しは明らかにされていない。

603とはずがたり:2009/11/14(土) 17:10:14
>>602
>事業費見通しが示された事業では、国道32号の猪ノ鼻道路(三好市池田町州津−香川県境、5・3キロ)が09年度の13億円に対し、10年度は「1〜2億円」に減少。

難所猪ノ鼻峠の抜本的な改良を図るようだ。
其れにしても大阪と和歌山,大阪と奈良を結ぶバカみたいな無駄遣い道路が早々に整備されるのに対して国道32号の此処や大歩危小歩危付近が残されてるのは何故かね?高知道が出来たからええやろって事だったのかねぇ?
更には慢性的渋滞の国道6号BPの拡幅・建設,国道1号BPの拡幅が何故行われないか理解に苦しむ。こっちも常磐道なり東名なり使えって事か?

猪ノ鼻道路
http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/road/b/jigyou/inohana/index.html

徳島県と香川県の県境に位置する猪ノ鼻峠において、延長8.4kmの道路改良を実施します。
猪ノ鼻道路の整備により、異常気象時における事前通行規制区間の解除により大雨による通行止めや、安全性の問題を解消し、安全で円滑な交通を確保するとともに、徳島県西部地域と香川県西部地域の連携強化を支援できる多くのメリットが期待されます。

604とはずがたり:2009/11/14(土) 20:31:01
此処
http://www.mapion.co.jp/m/35.6813122222222_136.015238888889_7/

敦賀−美浜の馬背峠トンネル開通 緊急避難道路として期待 (11月11日午前11時43分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=8960

 福井県敦賀市縄間と美浜町竹波をつなぐ馬背峠(まじょうとうげ)トンネル(1・4キロ)は11日開通し、同市縄間で式典が行われた。掘削工事着手から2年で完成。同トンネル開通で、峠道の総延長が1・3キロ短くなり、約3分短縮され、原子力防災などの緊急避難道路として期待される。

 県は2004年の美浜原発3号機死傷事故を機に、緊急避難道路としても使用できる同トンネルの掘削を07年から開始。工期短縮のため、敦賀と美浜両側から掘り進めた。掘削で出た土は、敦賀港鞠山南多目的国際ターミナルの埋め立てに利用した。

 事業費27億円は、経済産業省原子力安全・保安院からの「原子力発電施設等緊急時安全対策交付金」を全国で初めて活用した。

 同トンネル開通で、これまで峠越え3・2キロの総延長が1・9キロに。時間も約3分短縮され、緊急避難道路としての機能が十分期待できるという。

 式典には旭信昭副知事のほか、山口治太郎美浜町長、県、市町の関係者ら約100人が出席。山口町長は「念願がかなった。これまでは夏の渋滞や冬の凍結などがあったが、トンネル開通で生活道路だけでなく、避難道路としても向上する」と式辞を述べた。

605とはずがたり:2009/11/19(木) 01:59:56
北首都国道事務所のホムペより

国道4号 春日部古河バイパスの概要
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/works/r4_bypass/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/works/r4_bypass/image/map.pdf

地図には交通量が書いてあるけど明らかにR4よりもR16のバイパス建設が急務に見えるのだけど(;´Д`)
R4…23,615台/日→R4拡幅中
R16春日部付近…40,000〜41,000台/日
(参考)R16柏付近…56,000〜58,000台/日→千葉柏道路計画中

●勿論新4号BPの4車線化も必要且つ重要であると思うけど,R16の渋滞を鑑みるに東部中央都市間連絡道路(庄和岩槻線)http://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html#tobu-chuoの建設も必要そうである。これを何とか千葉柏道路http://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/chiba-kashiwa/chiba_kashiwa_road.html及び大宮東BPの丸ヶ崎付近と繋げると川越〜大宮〜春日部〜野田〜我孫子と高規格道路でR16のバイパス(地域高規格道路川越我孫子道路!)が形成可能となるのだけど。

●R16の渋滞緩和策としてのR4の拡幅と云う視点に立てば,上の北首都国道事務所の地図を眺めていると,ひょっとするとR16の庄和IC⇔入間IC以遠・R17及びR254群馬方面間の交通を惣新田幸手線BPの建設でR4+圏央道で誘導しようと云う意図があるのかもしれないと云うのも思えてきた。また幸手から新4号に流動を流してR4旧道の小渕対策にも成るのであろう。

更に惣新田幸手線BPは新4号を通り越して関宿方面に伸ばすようだ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/KASUKABE/sugito00.html

●R16の中里交叉点から北へ延びるr17結城野田線・流山街道は木間ヶ瀬迄4車線化が着工されている。
東部中央都市間連絡道路や惣新田幸手線BPが此処に接続するとなると主要幹線となるかも知れぬ。
となると将来的には舟形辺りで現道に接続する柏千葉道路から中里迄が最混雑区間みたいになるかも。

●いまいち各道路の構想がバラバラで全体として有機的な繋がりが見えてこないのが残念だ。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R4/kasukabe-kogaBP00.html#map

606とはずがたり:2009/11/19(木) 10:50:08

■ 秋田のニュース
9838万円が事業と関連薄く 国の直轄事業県負担金
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091118d

 国の直轄公共事業費の一部を地元自治体が負担する国直轄事業負担金制度で、2008年度に県が国に支払った負担金に、国の出先機関の維持管理に使われる営繕宿舎費や国家公務員の退職金に充てられる退職手当など、事業とは直接関係の薄い9838万円が含まれていたことが17日、分かった。16日の県議会決算特別委員会で出された委員の質問に答える形で、県が17日に資料提出した。

 08年度に県が国に支払った負担金は155億7900万円。このうち、国の出先機関の維持管理費に充てられる営繕宿舎費の名目で支払ったのは5300万円。営繕宿舎費で、国土交通省秋田河川国道事務所や同能代河川国道事務所、同湯沢河川国道事務所など国の出先機関の修繕などが行われた。

 また、退職手当(4284万円)や、民間の労働災害補償保険に当たる公務災害補償費(254万円)も含まれていた。
(2009/11/18 09:29 更新)

607とはずがたり:2009/11/19(木) 12:41:05

好きこのんで不便なところに住んでおいてあんま命だなんだは押し売りめいていると思うのだが。
国道4号の拡幅も三陸道の建設も必要だとは思うが。

概算要求 道路減額、不満と憤り 首長ら「地域生活に支障」
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/11/20091119t11036.htm

 政府の2010年度予算編成を基に算定した概算要求で、国直轄道路整備関連の予算は宮城県内の多くの事業で大幅に減額される見通しとなった。市民生活に直結する道路整備の足踏みを、死活問題ととらえる自治体は多い。東北地方整備局が各事業費を公表した18日、不満の声が噴出した。

 「覚悟はしていたが、こうした方針は看過できない」。伊藤康志大崎市長は硬い表情で語った。

 大崎では国道4号三本木古川拡幅事業が09年度当初予算より61〜87%も少ない額にとどまりそう。この4車線化事業の進ちょく率は77%で、隣の大衡村との境まで1.3キロを残すだけだ。

 大衡村ではトヨタ自動車の車体生産子会社、セントラル自動車(神奈川県相模原市)の新工場が11月中に完成する。

 県国道協議会長でもある伊藤市長は「セントラル進出で物流や通勤の車で通行量が増えるのは確実。地域が自動車産業を担うためにも、4車線化は必要だ。一地域の事業ではないことを訴えたい」と指摘。企業誘致の波及効果を広げるために道路整備は不可欠との立場を鮮明にする。

 三陸自動車道は虫食い状態で事業が進む。気仙沼市では物流や観光、防災面での活用に加え、石巻や仙台市への救急患者の搬送という「命の道路」の側面を持つ。

 鈴木昇気仙沼市長は「切り捨てられたという思いで憤りさえ感じる。道路整備が遅れた気仙沼地方にとって、三陸道は市の命運が懸かる」と強調する。

 三陸道の整備推進を働き掛けてきた村井嘉浩知事は「仙台から離れたところに住んでいる人たちに大変な支障を来す」と、事業費確保を強く求めている。

2009年11月19日木曜日

608とはずがたり:2009/11/19(木) 12:49:16
仙台から順調に4車線化が進みつつあるし将来は白石〜仙台〜古川の4車線化も必要であると云えよう。
しかし仙台側からはまだ富谷ぐらいまでしか4車線化されてないんちゃうの?あんまがたがた云うのもどうかと思うが,立場上がたがたいわなしゃーないってのもありますわね。

国道4号三本木古川拡幅事業
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/5nen/sanbongifurukawa.html

609とはずがたり:2009/11/19(木) 12:53:36
道路整備大会様変わり 24日、県内市町の期性同盟 安全・県民参加を前面に
(11月19日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20091118/237251

 県内全市町でつくる道路整備促進期成同盟会県協議会(会長・清水英世壬生町長)は24日、宇都宮市内で「安全・安心の道づくりを求める県民大会」を開く。昨年までは「道路整備促進」を目的に政・官・業が一体となって予算獲得を目指した。しかし公共事業見直しを掲げる鳩山政権誕生で方向を転換。慣例だった国土交通省幹部の出席がなくなり、道路を利用する自治会やPTA関係者を多数招待。「安全・安心」を前面に出した県民参加型大会への様変わりを余儀なくされている。

 例年の大会名は「道路整備の促進を求める県大会」。国交省幹部のほか、県・市町の首長と職員、業界団体の関係者などが集まり、道路整備の財源確保や暫定税率維持などの大会決議を行っていた。

 今年も例年通りの大会を予定していたが、「コンクリートから人へ」を掲げる鳩山政権誕生で状況が一変。10月上旬に前原誠司国交相が促進大会などへの国交省職員の出席を禁止したため、本県を含む全国で大会開催中止を含めた見直しの動きが広がった。

 本県では名称変更のほか、道路を利用する多くの県民に参加してもらうことで継続して開催することに決定。当日は自治会関係者などに渋滞解消などの問題について、意見発表をしてもらう。

 大会決議も「安全・安心な生活に不可欠な道路整備」として安定的な予算確保を要望。民主党政権に対し、事業の必要性を適正に判断するよう求める考えだという。

 同大会は24日午後1時半から、県総合文化センターサブホールで行われる。

610とはずがたり:2009/11/19(木) 12:56:23

良い試みではないでしょうかね。

県管理道路でエコ消灯試験 県土整備部28カ所、26日から
(11月15日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20091115/235521

 地球温暖化対策と管理コスト縮減などを目的に、県県土整備部は26日から来年2月末まで、県管理道路では初となる道路照明のエコ消灯試験を行う。対象は宇都宮北道路など28カ所の計207基。試験結果に問題がなければ3月以降も継続する考えだ。同部によると、試験を1年間継続した場合、二酸化炭素(CO2)排出量を82トン削減できるほか、電気代を360万円節約できるという。

 消灯対象個所は見通しが良く、周囲が明るい直線道路を中心に河川橋や高架橋などを選定。交通安全面に留意し、交差点やカーブなどは除外した。また道路照明は2基おきに消灯するなど、ほとんどを部分消灯にする。

 同部は消灯試験を県地球温暖化対策地域推進計画の一環と位置付けており、CO2排出量の82トン削減は「杉の木約6千本(日光杉並木の約半分)のCO2年間吸収量に相当する」と試算している。

 県は26日から県のホームページを通じてアンケートを実施する。「安全面で問題がないか」などの県民反応を踏まえ、3月以降の試験継続を判断する。また県管理道路には全部で約1万5千基の道路照明があるため、来年度以降の試験個所拡大も併せて検討する。

 消灯試験は既に国直轄国道などで始まっており、県内では宇都宮国道事務所が3年前から新4号国道などで実施している。

611とはずがたり:2009/11/20(金) 22:36:01
山の中の県道とかもっと他に一杯不要な工事が有るような気もするが,調べてみると休止になるのはまあ結構山の中のまあ改良せずとも何とかなる部分か。

2009年11月20日(金)
国道「浪岡バイパス」が事業休止
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20091120101356.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

 国土交通省の2010年度予算概算要求で、本県分の国直轄道路事業費の要求額が09年度当初予算比で13〜40%減となったことが19日、分かった。また、10年度は国道7号「浪岡バイパス」が事業休止となることも明らかになった。県県土整備部が県議会建設常任委員会で報告した。

 本県関係の国直轄道路事業費は09年度当初で約222億円。10年度要求額は約193億〜約133億円となった。国交省東北地方整備局は18日、県に対し、新規の道路整備は原則行わず、開通時期が早い区間を優先的に整備する方針を伝えている。

 開通が早い道路事業費の要求額は、10年度開通予定の国道4号七戸バイパスが09年度当初の7億円に対し5億円、国道7号弘前バイパスは1億8千万円に対し1億円、11年度予定の国道4号土屋バイパスは3億5千万円に対し3億〜5億円、国道7号石川バイパスは7億円に対し7億〜9億円、同青森西バイパスは10億円に対し4億〜6億円。

 青森−八戸間をつなぐ上北横断道路(26キロ)関係では、国道45号バイパス上北道路が47億円に対し44億〜54億円、同上北天間林道路が1億円に対し4億〜6億円となった。

 10年度に事業が休止される浪岡バイパスは、今月25日に女鹿沢工区(青森市浪岡下十川扇田−同市浪岡女鹿沢西花岡)が開通し、バイパスの新設工事はほぼ完了する。

 このため、同バイパスの残工区となった、青森寄りの現国道部分を改良する鶴ケ坂工区(2.1キロ)が休止となり、10年度から行う予定だった用地買収は中断される。鶴ケ坂工区の事業費は約50億円で、朝夕の渋滞対策のための交差点改良や、カーブを緩やかにする工事を予定していた。

 道路事業費以外で、河川事業費と港湾事業費も10年度要求額は減少傾向となっている。

一般国道浪岡バイパス
http://www.thr.mlit.go.jp/aomori/road/route7/namioka/index.html
概要

起点:青森市浪岡下十川
終点:青森市大字鶴ヶ坂
延長(L):12.6km
幅員:28.0m(暫定14.5m)
構造規格:3種1級

 浪岡バイパスは、青森市浪岡地区の交通混雑の解消や冬期間の安全で円滑な通行の確保などを目的としたバイパス事業で昭和49年度に事業着手し、これまで8.4kmが暫定2車線で開通しています。
 平成21年度は、起点側の浪岡下十川地区(延長2.1km区間)の年度内部分供用を目指し、改良・舗装工事を推進します。

612荷主研究者:2009/11/22(日) 22:03:45
宮岡橋↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.46892057312089&amp;lon=139.95961564843571&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.596973543472&amp;hlon=139.8768319494&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20091121/238451
2009年11月22日 05:00 下野新聞
鬼怒川に架かる宮岡橋の新橋が来春開通 慢性的な渋滞解消に期待

 【真岡・上三川】鬼怒川に架かる宮岡橋の慢性的な渋滞を解消するため、県が現在の橋の南側に整備を進めている新橋が来春開通する見通しとなった。現在の橋は歩道として改修し、そのまま利用する。総事業費は約35億円。

 同橋は、真岡市鬼怒ケ丘と上三川町東汗を結んで1969年に架橋された。鬼怒川上流の桑島大橋(国道121号)から約4キロ、下流の鬼怒大橋(県道真岡上三川線)から約4・5キロに位置している。

 宇都宮市南部地域と真岡市北部地域を結ぶ幹線道路の県道雀宮真岡線上にあり、真岡市内の高校や工業団地などへの通勤通学路として利用されている。

 橋の長さは550メートルあるが幅は6メートルと狭く、歩道がない。通勤通学時には歩行者・自転車と大型車などが混在し、極めて危険な状況で、渋滞が発生して交通に支障を来している。

 県は快適な走行空間を確保するため、現橋の下流約10メートルに車道用の新橋の建設を計画。長さ556メートル、幅8・5メートルで、2002年度に国の補助事業の新規採択を受け、着手した。

 旧橋は、橋脚と勝瓜頭首工のせきやゲートの部分が一体的に建設された珍しい形状で、新橋も頭首工の導水堤を一体化して建設された。

 宇都宮土木事務所は「県道雀宮真岡線、北関東自動車道上三川インターチェンジと真岡市内の工業団地へのアクセス機能があることから交通量が増大しているが、新橋の完成で渋滞が解消し、時間短縮につながる」と話している。

613荷主研究者:2009/11/22(日) 22:07:58
この辺↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.57094736467054&amp;lon=139.8593010312774&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.596973543472&amp;hlon=139.8768319494&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20091121/238454
2009年11月22日 05:00 下野新聞
大通り拡幅に伴い、護国神社の桜など250本伐採 宇都宮

 【宇都宮】県の道路拡幅事業の一環で、陽西町の護国神社境内の樹木伐採がこのほど行われた。うっそうとした森の中の約250本が切られ、うち30本が樹齢80年以上の桜の古木。県宇都宮土木事務所によると、拡幅による神社境内の木の伐採は珍しいという。

 神社境内の用地買収は約3800平方メートル。稲寿宮司は「地域住民から桜を残してほしいという声はあったが、古木のため移植しても枯れてしまう可能性が高いということで断念した」と話している。

 拡幅対象は都市計画道路3・2・101号大通り(県道宇都宮今市線)。JR宇都宮駅から中心市街地を通り、東北自動車道に至る重要な幹線道路。同駅から桜通りまでの2・7キロ区間は、幅30メートル6車線道路として拡幅整備が完了している。

 桜通りから宮環までの約2・1キロ区間は未整備で、交差点では慢性的な交通渋滞が発生。県は、2004年度から自転車歩行者道を付けた幅30メートルの4車線道路の整備を進めている。

 第1期工区は護国神社交差点の前後約490メートルと駒生町の宮環交差点220メートルの計約700メートル。事業費ベースで約7割が終了している。

614とはずがたり:2009/11/25(水) 02:50:01
何処だ??

559 名前:R774[] 投稿日:2009/11/20(金) 12:02:11 ID:QduPS10G
16号外回りの殿台交差点、改良されて渋滞ほぼなくなったね
千葉はあんなもんで渋滞解消しちゃう交差点だらけなんだよなー

615とはずがたり:2009/11/25(水) 02:52:35

この前通って開通してて呆れたばかりだが開通したばかりでもあったらしい。

167 名前:R774[] 投稿日:2009/06/10(水) 00:13:05 ID:PGy2n98q
氏家矢板バイパス、7月11日開通ですってよー
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/kisha/h21/06/0191.pdf

168 名前: [sage] 投稿日:2009/06/10(水) 09:11:50 ID:NalXkiH5
>>167
ありゃ4車線じゃないのか。
馬場から蒲須坂の4車線化の後なのかな?

169 名前:R774[] 投稿日:2009/06/10(水) 20:28:45 ID:b62sgr7c
>>166
再来年ぐらいだったと思う
つぎつぎとちぎのページが消えてるから詳しくはわからん

616とはずがたり:2009/11/25(水) 23:43:13
Kyoto Shimbun 2009年11月25日(水)
国道9号千代原口の立体交差化、予定通り
国交省近畿地方整備局
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2009112500205&amp;genre=A1&amp;area=K00

 国土交通省近畿地方整備局は25日、京都市に来年度の市内直轄事業予定を通知し、国道9号の千代原口(西京区)立体交差化事業は予定通り、2012年度完成を目指すことを明らかにした。

 整備局が来年度政府予算案で概算要求した市内域の事業費は115億〜152億円。京都縦貫自動車道第2外環状道路の未開通区間(大山崎−大枝、9・8キロ)の市域の工事が本格化することから、全体では本年度の94億円より要求を増やした。

 渋滞の激しい千代原口交差点の立体化事業には14〜17億円を要求したとし、要求通り認められれば計画に遅れはないとの見通しを示した。
 しかし、市内約5キロで整備が進む第2外環事業は74〜91億円で、12年度の開通予定までに残事業費約300億円を確保できず、開通が遅れることを伝えた。市は「第2外環は市内の渋滞回避にも必要な事業。予定通りの完成を求めていく」としている。

Kyoto Shimbun 2009年11月25日(水)
14年度の開通、困難に
京都縦貫道「丹波綾部」で整備局方針
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1465

617とはずがたり:2009/11/26(木) 02:19:17

国直轄道 予算2割減 国交省、知事に説明
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000911250005
2009年11月25日

 国土交通省北陸地方整備局の前川秀和局長が24日、谷本正憲知事を訪ね、同省の2010年度予算の概算要求や事業計画について説明した。前川局長は、県内の国直轄道路の整備予算が09年度比で2割前後削減されるなど、政権の方針で公共事業が大きく減る見通しを伝えた。同整備局は例年、翌年度の見通しを県の事務担当者に伝えていたが、今回は知事に直接、概算要求の考え方や事業の進め方などを説明した。

 政権交代後の10月中旬に再提出された国交省の概算要求では、公共事業関係費が09年度比14%減とされ、石川県分も削減された。

 道路事業は、09年度当初比約12〜31%減の167億〜131億円となる見通し。12年度に供用予定の七尾氷見道路(七尾東IC〜大泊IC)や金沢東部環状道路(金沢市東長江町〜鈴見台)など、すでに供用時期を示している路線・区間に重点的に配分する一方、新規事業は盛り込まなかった。

 河川事業は最大で同約15%削減され、47億円となる見通しを示した。港湾事業は具体的な金額を示さなかったが、金沢港の多目的国際ターミナルを15年までに水深13メートルまで掘り進める事業は「増加傾向」とした。

 一方、国の公共事業に対する地方負担の見直しで、維持管理費の地方負担分は計上が見送られた。県は09年度当初で約12億6千万円を負担していた。

 谷本知事は前川局長に「公共事業は地域の雇用や経済を支える要素もある。地域の実情を勘案してほしい」と要望した。終了後に記者会見した同整備局の松浦利之・企画調査官は「供用時期が示されているものについては、遅れることがないよう整備していきたい」と述べた。

618とはずがたり:2009/11/26(木) 20:15:43

4号や50号の整備が進み,北関東道も近々出来るのに,か?
>県県土整備部によると、本県は自動車の普及率が全国2位という「車社会」にもかかわらず、国道・県道の整備率は同30位

道路整備促進期成同盟会県協議会が県民大会
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20091125-OYT8T01454.htm

 (栃木)県内の全30市町で構成する道路整備促進期成同盟会県協議会(会長・清水英世壬生町長)が、民主党政権下で陳情先を失い、戸惑いが広がっている。24日に宇都宮市内で開いた集会では、政府側からの出席者はなく、従来の建設促進を前面に出す運動から、安全・安心面で道路整備の必要性を訴える形に戦術変更を余儀なくされるなど、道路行政が転機を迎えていることを印象づけた。(鹿川庸一郎)

 24日の「安全・安心の道づくりを求める県民大会」。PTAや自治会の会長らが「小学校の通学路に歩道がなく、児童が危険にさらされている」などと実情を訴えた。

 昨年までは「道路整備の促進を求める大会」という名称で行われ、行政や建設業関係者らが道路予算獲得に向けて気勢を上げていた。例年、国土交通省の幹部も出席していたが、前原国交相が道路建設を求める集会への出席を禁じる指示を行ったため、同省職員の姿はなかった。政権与党の民主党の国会議員も出席せず、自民党の佐藤勉衆院議員(比例・北関東)が姿を見せただけだった。

 清水会長はあいさつの中で「陳情もままならない。これからどういう活動を展開するか大きな課題だ」と悩みを吐露。また、猪瀬成男上三川町長は「無駄な道路などない。あれば挙げてほしい」と声を張り上げ、公共事業削減の風潮にいらだちを見せた。

 集会で、子どもや高齢者の安全という「無駄」と指摘しづらい課題を前面に打ち出したのも苦肉の策と言えそうだ。

 県県土整備部によると、本県は自動車の普及率が全国2位という「車社会」にもかかわらず、国道・県道の整備率は同30位で、指定通学路のうち歩道のない場所が30%を超えるなど道路整備は遅れているという。

 道路整備は各自治体共通の強い要望事項。従来、各都道府県の期成同盟会の幹部らが、地元選出国会議員の案内で財務省や国交省などを陳情して回るのは、晩秋の霞が関の風物詩だった。だが、民主党政権は陳情を党幹事長室に一本化し、こうした「霞が関詣で」はできなくなった。

 さらに、国、地方とも財政難に苦しむ。県県土整備部によると、国交省関東地方整備局が示した来年度の本県の直轄道路関係予算の概算要求額は、最大で今年度比34%減だった。県の財政健全化の取り組み「とちぎ未来開拓プログラム」でも、市町の要望で試案段階よりは後退したものの、公共事業費を段階的に30%削減する方針だ。鳩山政権が「コンクリートから人へ」を掲げていることもあり、道路整備を求める声はますます行き場を失っているのが実情だ。
(2009年11月26日 読売新聞)

619とはずがたり:2009/11/26(木) 20:18:38

毎年細々と調査費付けて継続するってバカな無駄遣いそのものではないか。

これ。広島呉道路と直結一体型だと俺のテンションも上がるんだがw
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.24598328912644&amp;lon=132.5850052878265&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=34.263364281506&amp;hlon=132.64552307576&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

休山新道4車線化継続の方針 '09/11/26
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911260051.html

 国道の新規着工が各地で凍結される中、呉市の休山新道(トンネル)4車線化事業について、中国地方整備局は事業を継続する方針を広島県に示した。来年度の当初予算で上限1億円の調査設計費を要求する予定で、市は「継続を強く求める」としている。

 休山新道は2002年3月、暫定2車線で利用が始まった。4車線化工事は未着工だが、工法検討などの調査費を付けて事業を継続し7年が経過。民主党への政権交代後、政府が「国道の新規着工は原則凍結」の方針を打ち出し、対象になるかどうか微妙だった。

 整備局は「いったん凍結になると再開のハードルが高まる。事業は継続したい」と説明。ただ、予算要求額は0〜1億円と設定しており「本省や財務省などの調整で、ゼロ配分となる可能性がないわけではない」とも話す。

【写真説明】4車線化に向けて、中国地方整備局が事業継続の方針を示した休山新道。奥がトンネル

620とはずがたり:2009/11/26(木) 20:23:31

日南・谷口市長:概算要求見送りで、民主県連へ要望書 /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20091126ddlk45010600000c.html

 国が県に示した10年度概算要求予算計画で国道220号の防災工事などの予算計上が見送られたことで、日南市の谷口義幸市長は25日、民主党県連に対して予算確保を求める要望書を急きょ提出した。既に県連は谷口市長らが党本部に直接陳情できるよう幹事長室と調整中で、来月早々にも訪問が実現する見通しだという。

 国土交通省九州地方整備局は24日、岡本博局長が県に計画を提示した。東九州道は大分県境や、清武−北郷(19キロ)などで今年度当初並みの予算を確保したが、北郷−日南(9キロ)が大幅減となり、防災工事などを求めていた国道220号の青島−日南改良工事(23・5キロ)は予算計上が見送られた。大雨の際には土砂崩れが相次ぎ、連続雨量170ミリで通行規制がかかり、今月13日にも通行止めになったばかり。

 要望書は、今回の概算要求について「凍結と言われたも同然」としたうえで、防災対策の着手や費用対効果に加えて医療・防災・観光を含めた総合的な評価基準の確立を求めている。県議会に民主県連を訪れた谷口市長は「地域が元気にならなければ国も発展しない。きちんと整備をお願いしたい」と井上紀代子代表に要望書を手渡し、井上代表も「予算はまだ決定ではない。幹事長室につなぎ、ぜひ一緒にやりたい」と応じた。

 民主県連は、今月14、15日に県や各自治体から初めて受け付けた陳情・要望232項目を党本部に提出。うち国道220号整備も重点6項目に含まれており、党本部での陳情の際には党所属、同一会派の国会議員3人も同行するという。【石田宗久】

毎日新聞 2009年11月26日 地方版

621とはずがたり:2009/11/26(木) 20:30:49
岡山環状南道路は有益そうな感じもするんだけど。

国道180号岡山西バイパス
http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/douroseibi/map180.html
岡山環状南道路
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/21sinki/1_h20_05.pdf
総社・一宮バイパス
http://www.cgr.mlit.go.jp/chiki/doyroj/jigyougaiyou/souja_ichinomiya/souja%20itinomiya.htm

国直轄事業の概算要求で意見交換 岡山市と国交省中国地方整備局
http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2009112521174811/

 岡山市と国交省中国地方整備局は25日、同市役所で国直轄道路事業の2010年度予算概算要求の意見交換をした。

 整備局側が鳩山政権の概算要求見直しにより、全国の直轄道路事業予算が前年度当初比で2割削減され、市内分の要求額は42億1000万〜54億4000万円と同40〜23%減となることを説明した。

 具体的には国、県、市が分担する外環状線のうち、10年度に全区間が開通予定の国道180号岡山西バイパスは17億〜20億円を要求するが、調査段階の岡山環状南道路、総社・一宮バイパスは予算付けされない可能性もあり、高谷茂男市長が「道路が途切れては何にもならない。予算確保をお願いしたい」と要望。福田功整備局長は「国に伝えたい」と述べた。

 高谷市長は国直轄事業負担金について見直しを求めたが、福田局長は「国と地方の役割を見直す中で検討したい」とした。

622とはずがたり:2009/11/26(木) 20:31:29

事業仕分け:影響額、月内に算定 県、「廃止」「見直し」に戸惑い /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20091126ddlk21010136000c.html

 政府の行政刷新会議による「事業仕分け」で「廃止」や「見直し」と判断された項目について、県は影響額などを月内をめどにまとめる方針を固めた。10年度予算の概算要求から洗い出された多くの「無駄」は、県内に関係するものも多く、関係者の間に戸惑いが広がっている。

 県によると、「廃止」とされた農水省の農道整備事業のうち、県関係では広域農道3路線、基幹農道4路線、一般農道1路線が影響を受ける可能性があるという。

 飛騨市神岡地区で行われている基幹農道整備事業は全長約5・9キロのうち、残り約230メートルの橋の建設を残すのみ。総事業費約54億円のうち半分を国が補助し、進ちょく率は事業費ベースで70%。14年度には完了する計画だ。県農地整備課の担当者は「地域への影響を考えてほしい」と要望する。

 「抜本見直し」と判定された地方交付税交付金。県の09年度当初予算は約1671億円で、全体の約22%を占める重要な歳入だ。増減の判断は見送られたものの、県財政課担当者は「何も情報はない」と困惑の表情。

 「廃止」とされた文科省の「学校ICT(情報通信技術)活用推進事業」。廃止されるのは、国が09年度中に全国の公立小中学校に導入する電子黒板の活用研究費の補助。県内42市町村立の3分の2近くが配備を決めているが、来年度以降、活用に関する費用はすべて自治体負担となる可能性がある。県教委教育研修課の担当者は「財政難の県が補助金を出すことは難しい」と話す。

 一方、国交省中部地方整備局は24日、直轄事業の事業計画を公表したが、国道で改築中の8路線22カ所などの事業のうち、東海北陸自動車道の一部4車線化事業を「検討中」としたほか、予定事業額も「0〜1億円程度」などと多くが不明確だった。県建設政策課の担当者は「来年度予算の編成まで時間がなく、説明をしてもらわないと困る」と話している。【山田尚弘】

毎日新聞 2009年11月26日 地方版

623とはずがたり:2009/11/26(木) 20:53:14
達曽も予算減らされると文句云うんだなw

国直轄道予算 最大4割減
新年度 国交省、知事に見通し
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20091120-OYT8T01533.htm
 政府が、国直轄の道路整備予算の削減方針を示していることについて、国土交通省東北地方整備局の青山俊行局長は20日、(岩手)県庁に達増知事を訪れ、県内17か所の国直轄道路の2010年度の整備予算が、09年度比で2〜4割削減されるとの見通しを伝えた。

 国直轄道路予算の翌年度見通しは例年、同整備局と県の事務担当者同士がやりとりしてきたが、大幅に削減される見通しとなった今回は、同整備局トップが知事に直接説明し、理解を得ることにした。

 県内では現在、17か所で国直轄道路の整備が行われている。このうち10〜12年度に開通予定の5か所は計画通りに工事が行われる見通しだが、12か所については、今年度より予算が削減されるか、予算額は増えていても当初計画より大幅に減額され、事業スピードが落とされることになった。

 沿岸部を南北に結ぶ三陸縦貫道は、整備中の3か所が対象となり、最大で5割以上削減される見通しとなった。沿岸部と内陸を結ぶ東北横断道釜石秋田線の遠野〜宮守間は、3分の1まで削られる可能性もあり、沿岸部にとっては厳しい内容となった。

 さらに、政府方針では、10年度は新規事業は原則として行わないとしているため、三陸縦貫道や国道4号などの整備計画のうち、事業化されていない9か所の先行きは不透明な状況となった。

 知事は同整備局の説明に対し、「急激な公共工事予算の減少は、経済・雇用に大きな影響を与える」と語り、見直しを求めた。

 3か所が見直し対象となった盛岡市は、「ようやく事業が軌道に乗り始めた道路もある。道路事情は地域によって異なる。どうして一律に削減されるのか」(市建設部)と不満をあらわにする。三陸縦貫道高田道路の地元・陸前高田市も「工事は順調に進むと思っただけに残念。将来的には、企業誘致などにも影響が出てくるかもしれない」(幹線道路対策室)との懸念を示した。
(2009年11月21日 読売新聞)

総事業費最大39%減 国直轄県内17道路
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20091121_6
国直轄道路の2010年度事業費見込み
http://tohazugatali.iza-yoi.net/sanrikudo/kuni-douro091121.jpg

 東北地方整備局の青山俊行局長は20日、政府の2010年度予算の概算要求を基に算出した(岩手)県内17直轄道路の事業費見込みを達増知事に伝えた。三陸縦貫道の事業費が09年度当初予算に比べて半減するなど、総事業費は22〜39%の大幅減額となる見通し。達増知事は「必要な整備を遅らせることは許されない」と予算確保を要請し、青山局長は「政務三役に伝える」と答えた。

 青山局長と川嶋直樹企画部長が県庁で達増知事と非公開で面会し、使用開始時期を定めている5路線を優先して整備する考えを伝えた。

 県内17直轄道路の事業費見込みは134億〜169億円程度で、09年度当初より49億〜84億円程度削減する見通しも示した。

 達増知事は、急激な公共事業予算の削減は地域の経済や雇用に悪影響を与えるとの考えを示した上で「国の直轄事業は基礎的なインフラであり、必要な整備を遅らせることは許されない」と必要な予算の確保を求めた。

 優先整備の対象に含まれなかった12路線について、青山局長は会談後、報道陣に対して「(事業を)中止する考えはない。最終的な予算は分からないが、止めるわけにはいかないだろう」と述べた。

 しかし、三陸縦貫道宮古道路や国道4号渋民バイパスで09年度当初比85%程度の大幅減額が見込まれるなど、優先対象に含まれなかった路線の事業進行が大幅に遅れる場合もありそうだ。

 優先整備の対象は▽東北横断道釜石秋田線宮守―東和▽三陸縦貫道釜石山田道路▽三陸北縦貫道中野バイパス▽国道4号石鳥谷バイパス▽国道46号盛岡西バイパス―の5カ所。

(2009/11/21)

624とはずがたり:2009/11/27(金) 00:38:22
無駄くせえ
こういうの今後はおねだりした地元が維持管理費を泣きながら負担するんやろうねぇ?

川井・住田線が全線開通 緑資源幹線林道
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20091126_9

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/riad/091126zu.jpg.gif

 旧独立行政法人緑資源機構と県が整備していた緑資源幹線林道(大規模林道)川井・住田線(延長70・9キロ)は、遠野市と川井村を結ぶ横沢・荒川間(同40・5キロ)の工事が完了し25日、着工から約34年を経て全線開通した。

 北上高地を縦断する同林道は200億円近い事業費をかけて整備したが、費用対効果や自然保護の観点から批判もあっただけに、今後の利活用が課題となる。

 開通式は川井村鈴久名で約100人が出席して行われ、川井・住田線開設事業促進協議会長の本田敏秋遠野市長は「沿線住民とともに万感の思いだ。林道を有効活用し、地域振興につなげたい」とあいさつ。本田市長、内舘勝則川井村長、県の佐藤文夫県土整備部長らがテープカットして開通を祝った。

 川井・住田線は1976年度に事業着手し、総事業費は196億700万円。北上高地の中央南部を縦走し、川井村鈴久名の国道106号と一関市大東町大原の国道343号を四つの区間で結ぶ。各区間を接続する国道、県道などを合わせた総延長は127・8キロ。

 2007年度の緑資源機構の廃止に伴い、大規模林道事業は08年度から県に移管。川井・住田線の0・4キロは県が整備した。ほかに葛巻・田子線の24・0キロ(葛巻町11・9キロ、葛巻町−一戸町5・7キロ、二戸市6・4キロ)の工事が残っており、県は22年度の完成を目指している。
(2009/11/26)

625とはずがたり:2009/11/27(金) 02:10:20

九地整:2空港予算、減額見通し 県庁訪問、概算要求内容を説明 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20091121ddlk40010311000c.html

 九州地方整備局の岡本博局長が20日、県庁を訪問し、麻生渡知事に国道建設事業や福岡空港の施設整備など同省直轄事業に関する10年度概算要求の内容を説明した。福岡、北九州両空港の整備事業費は今年度より減額する見通しであることを明らかにした。

 九地整によると、両空港整備事業費は無線や照明の施設整備、滑走路改良工事などで、今年度当初は計約90億円を計上した。来年度もほぼ同様の事業を予定していたが、本省関連の予算要求額が10〜20%減ることを受けての説明で、減少幅は示さなかった。

 また苅田港、三池港の航路しゅんせつや防波堤建設工事も減るという。一方、国道208号(有明海沿岸道路)の11年度供用開始予定区間「三池港インター−大牟田インター」などは必要額を確保する見通しを示した。

 県の増田博行・県土整備部長は「全体的に減少傾向だが、個別に詳しく検討しないと影響はよく分からない。今後詰めていきたい」と話している。【斎藤良太】

〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2009年11月21日 地方版


10年度予算:福岡市に概算要求の内容説明 国道202号予算など確保へ /福岡
 ◇九地整見通し
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1479
 九州地方整備局の岡本博局長が17日、福岡市役所を訪れ、国道などの建設事業に関する10年度概算要求の内容を説明した。

福岡空港:複線化、試算内訳を公表−−県議会決算特別委 /福岡
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225487931/1154

626とはずがたり:2009/11/27(金) 02:16:08
>>600 >>617

来年度直轄事業2割減さらに変更も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20091125-OYT8T00151.htm

 国土交通省北陸地方整備局(新潟市)の前川秀和局長が24日、県庁で谷本知事と懇談し、来年度の概算要求予算に基づき、県内の国直轄事業が、今年度に比べ実質的に約2割の減額になる見通しだと説明した。公共事業費削減を目指す民主党に政権交代したことから、同省は概算要求の組み替えを行っていた。

 県内の来年度の直轄事業費は、道路事業が131〜167億円(今年度189億円)、河川事業は47〜57億円(同57億円)となる見込み。新規事業はなく、供用年度が定まっている事業に優先的に配分した。また、行政刷新会議の事業仕分けによる、国交省の事業削減の影響も出てくるため、今後も計画の変更があるとみられる。谷本知事は「必要な社会資本が整備されないことがないようにしてほしい。公共事業が地域の雇用や経済を支えていることを理解していただきたい」と話していた。
(2009年11月25日 読売新聞)

627とはずがたり:2009/11/27(金) 02:31:07
>>623など

気仙地区
どう確保縦貫道予算
国直轄事業大幅減の見通し
気仙からも懸念の声
http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&amp;cd=nws5173

 来年度の国直轄道路予算が大幅な減額となる見通しの中、三陸縦貫自動車道整備を望む気仙からも懸念の声が出ている。「二割減?の方針に伴い、高田道路は今年度比で最大で半分近くの減額となる見込み。釜石市内での意見交換会では、沿線市町の首長から整備の必要性を訴える声が相次いだ中、黄川田徹衆院議員をはじめ民主党選出の国会議員は概算要求からの上積みに意欲を示した。

釜石市で意見交換
民主党議員は上積みに意欲
 意見交換会は東北横断自動車道及び三陸縦貫自動車道整備促進釜石市民会議が主催。二十一日夕に釜石市内で開かれ、達増拓也知事や黄川田徹衆院議員、主濱了、工藤堅太郎両参院議員、遠野市、住田町、洋野町、久慈市、
野田村、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市関係者ら約三十人が出席した。
 この中で達増知事は、来年度予算の概算要求を基に算出した事業費見込みについて東北地方整備局から説明を受けたことを明らかにした。「大ざっぱに二割程度減らすという方針に沿って、岩手の場合でも総額が削減される話だった。必要な予算を減らさないよう、社会資本の遅れた地域へ配慮するよう伝えた」と述べた。
 来年度見込みによると、道路改築事業で現在整備中で県内にある直轄十七路線の総額は百三十四〜百六十九億円程度で、今年度より四十九〜八十四億円の削減。三陸縦貫道でも減額が目立つ。
 このうち、高田道路は来年度、高田地区の用地買収推進、高田、米崎、和野地区の改良工事推進を計画。今年度は当初予算で約十五億円、五月補正で約三億六千万円が投じられているが、来年度の概算要求は八〜十億円程度となっている。

 吉浜道路は来年度、用地買収推進と吉浜地区の改良工事推進に着手する予定。当初予算は二億八千万円、五月補正では二億七千万円が配分されているが、来年度の概算要求は四〜六億円となっている。
 宮古道路は二十年度予算では三十二億円だったのが三〜五億円に、東北横断道釜石秋田線のうち遠野〜宮守区間は十八億円が六〜八億円などと大幅な減少もあった。こうした中、沿線の各市町村からは道路予算確保に向け、救急、医療面での充実や内陸部との格差解消、地震や津波防災といった点を挙げ、国会議員らに理解を求めた。
 大船渡市の紀室輝雄副市長は「一律二割カットはあってはならない。遅れている地域の整備が最重要課題」と指摘。陸前高田市の菅野直人建設部長も「高田道路では七・五キロのうち三・四キロが供用開始となっている中、予算減額は大変心配」と述べた。
 また、住田町の多田欣一町長も「県営で進められる国道、県道の予算配分も一律減となることに心配。今、東北の我々のような地域にも道路予算が配分される時代になったのに縮減されると、つらい思い」と語った。
 こうした声に対し、民主党県連代表を務める工藤議員は「我々が政権につき、財政はこんなにひどい状態なのか、との思い。産業振興、命の道路といった重要性は極めてもっともな話。国土の均衡ある発展に向けて動きたい」とし、予算確保に意欲を示した。
 黄川田議員は「新規はダメ、二割削減という中でも地域の実情を訴えていきたい。一つでも良い結果が出るように頑張りたい」と語った。主濱議員も「予算が減ってきた中でも整備はされる。それぞれが主張するのではなく、岩手、東北、東日本がまとまって要望して優先性の高さを主張していくべきでは」と提言した。

2009年11月24日付 1面

628とはずがたり:2009/11/27(金) 02:49:09

国道整備費、最大34%減 概算要求本県分
(11月21日 05:00)
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20091120/238133

 政府の2010年度予算の概算要求で、国土交通省の公共事業費大幅削減方針を受け、本県(栃木県)分の09年度当初予算比の削減幅が直轄道路事業費で最大34%、ダム事業を除く河川関係事業費は最大22%であることが分かった。同省関東地方整備局の菊川滋局長が20日県庁を訪れ、福田富一知事に説明した。同省は全国で約100カ所の国道整備を凍結する方針だが、本県分について「(バイパス整備などの)凍結個所はない」としている。

 同整備局によると、本県分の直轄道路事業費は本年度当初予算の約110億円に対し、来年度概算要求では最少で73億円とされた。河川関係事業費も本年度約94億6千万円に対し、来年度は最少で74億円になるとされた。

 県県土整備部によると、昨年度の概算要求段階の削減率は直轄道路事業が8%、河川事業は9%だった。今回の数字は、県が策定した「とちぎ未来開拓プログラム」の想定を上回っており、同プログラムの実行に少なからず影響する可能性がある。

 概算要求を事業別に見ると、国道の電線地中化事業の一部の予算化を見送ったが、国道4号、50号のバイパス整備などは既に事業が進んでいるため凍結しない方針。河川関係では湯西川、八ツ場などのダム整備について「政府予算案の提出時までに明らかにする」とし、今回詳しい説明はなかった。

 下野新聞社の取材に対し、福田知事は「凍結はなかったが(予算削減でバイパスなどの)完成までのスケジュールが遅れる可能性がある」と指摘した。

 一方、鳩山政権誕生で省庁への直接陳情ができなくなったこともあり、福田知事は菊川局長に対し「(ダム問題は)地元の意向を聞いて判断してほしい」と直接、要望した。菊川局長は「政務三役に伝える」と答えたという。

629とはずがたり:2009/11/27(金) 17:26:14

道路事業、県内休止0 国交省見通し
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000000911250002
2009年11月25日

 来年度の予算編成を巡り、国土交通省九州地方整備局の岡本博局長は24日、県関係の直轄事業の概算要求内容を古川康知事に報告し、「県内で休止する道路事業はない」との見通しを示した。

 九地整が知事に示した事業計画表によると、国道整備では、西九州道の一部である唐津伊万里道路(唐津―伊万里東間)の整備について、来年度も今年度並みの35億〜43億円の範囲で事業費を計上する方針が示されるなど、今年度と比べて大きく費用を削られる事業はなかった。県道路課は「国全体の支出が削られる中では、満足できる回答を得られた」としている。

 同日の非公開での懇談では、城原川ダムも含む同省所管ダム事業の継続可否を判断するための新たな治水基準について、九地整側が11年度に有識者会議の最終提言をまとめると県に説明したという。

 これについて、古川知事は懇談後の取材に対し、「城原川ダムでは水没地住民を40年も待たせており、さらに待て、と言うわけにはいかない。中央の議論と平行して議論することはできないのかと申し上げた」と話した。

630とはずがたり:2009/11/27(金) 17:27:28
>>629-630
国道34号の神埼佐賀拡幅(5・2キロ)や西九州自動車道の国道497号伊万里道路(6・6キロ)がちょっと気になるけど。

軒並み予算「0−1億円」 国直轄12事業 凍結も? 来年度の県関係概算要求
2009年11月25日 01:29 カテゴリー:九州 > 佐賀
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/136574

2010年度に凍結される可能性がある県内の国直轄道路
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/200911250002_000.jpg

 国土交通省九州地方整備局の岡本博局長が24日、県庁に古川康知事を訪ね、2010年度概算要求の内容を説明した。県関係の国直轄事業では、西九州自動車道の唐津伊万里道路が11年度開通に向けた事業費確保を見込む一方、国道整備計12事業は、事業凍結もあり得る事業費「0−1億円程度」に抑えられた。

 国交省は、鳩山新政権の公共事業費の削減方針を受け、全国で建設中の直轄国道整備事業の2割凍結を検討している。

 県県土づくり本部によると、古川知事への説明で岡本局長は「県内分の凍結対象はない」と明言したというが、県側に提示された九地整の資料には「事業費0−1億円程度」とされた事業が12も並んだ。同本部は「各事業について、年末の予算編成の結果を注視したい」と気をもんでいる。

 九地整の資料で事業費「0−1億円程度」に抑えられたのは、西九州自動車道の国道497号伊万里道路(6・6キロ)や国道34号の神埼佐賀拡幅(5・2キロ)、国道202号の伊万里バイパス(4・6キロ)など7事業。交通対策の施設整備(照明、標識設置など)5事業も同様となった。

 一方で、西九州自動車道の唐津伊万里道路(18・1キロ)で「35−43億円程度」を、有明海沿岸道路の大川佐賀道路(8・2キロ)では「1−3億円程度」をそれぞれ確保する見通しも示された。

 河川関係事業の説明もあり、前原誠司国交相が見直しを表明した城原川ダム(神埼市)、嘉瀬川ダム(佐賀市富士町)の建設事業については「未定」とされ、資料では要求額などを記す個所が空白で示された。

 国交省は、12月に設置される有識者会議で各ダム事業の「継続」か「見直し」かを年内に判断する考えで、県は本体工事などが未着工の城原川ダムが見直し対象に挙がると想定している。

=2009/11/25付 西日本新聞朝刊=

国交省概算要求 佐賀関係道路の凍結なし
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1480966.article.html

 国交省九州地方整備局は24日、来年度の政府予算概算要求を踏まえた国直轄道路や港湾整備など佐賀県関係分の事業計画を県に説明した。道路の凍結路線はなく、西九州自動車道唐津伊万里道路の唐津〜北波多間は予定通り2011年度開通を目指すとしている。嘉瀬川や城原川などのダム事業は「見直し作業中」ということで説明はなかった。

 国交省は概算要求で公共事業の2割削減方針を示している。この日の説明では個別事業の確定額は明示していないが、県内分の事業費は全体として減少する見込み。

 西九州自動車道の唐津伊万里道路(18・1キロ)は、唐津〜北波多間(8キロ)の11年度完成に必要な額として、本年度の当初予算40億円並みの「35億〜43億円」を盛り込んだ。現在、調査設計中の伊万里道路(6・6キロ)は「0〜1億円」となっているが、事業の「凍結」はないとしている。本年度当初で2億5千万円だった有明海沿岸道路の大川佐賀道路(8・2キロ)は「1億〜3億円」としている。

 港湾整備事業では、伊万里港のマイナス13メートル岸壁工事や唐津港の耐震改良について、本年度当初予算より「減少」としたが金額は示さなかった。

 ダムは年末の予算編成までに「継続」か「凍結見直し」の判断が示される。見直し対象となったダムは、さらに国の有識者会議で2年ほどかけて論議される。古川知事は「城原川ダムはこれまで長い間、議論してきた。(見直しとなれば)有識者会議と並行して県の考えを述べるなど、早期の結論に向けた対応を取りたい」と話した。

【写真】来年度の国直轄事業について古川知事に説明する九州地方整備局の岡本博局長(左)=県庁
2009年11月25日更新

631とはずがたり:2009/11/27(金) 19:22:34

国直轄事業負担金:前原国交相、知事会の基準を尊重
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091103ddm012010050000c.html

 国直轄公共事業に自治体の負担を求める「直轄事業負担金」の09年度分の支払いが宙に浮いている問題で、前原誠司国土交通相は2日、「情報公開をしっかり見直し、その上で請求書を出す」と、費用の内訳を改めて精査し必要な部分を請求する考えを示した。全国知事会が開いた意見交換会で述べた。

 知事会は、従来の負担金には国が負担すべき費目も含まれていたと批判。09年度分は(1)人件費は管理職分や退職金は対象外(2)出先機関の庁舎費は現場事務所に限定−−などの基準に沿わなければ支払いに応じないとした。

 国交省は09年度分は計8529億円を請求する意向だったが、前原国交相は会議後、「納得していただけるような請求書に書き換える」と記者団に述べ、知事会の基準を尊重する方針を示唆した。

 また、前原国交相は、負担金のうち維持管理費分を今後廃止するのに伴い、「(都道府県が徴収している)流水占用料を国に戻していただくようお願いしたい」と述べた。【位川一郎】

毎日新聞 2009年11月3日 東京朝刊

632荷主研究者:2009/11/29(日) 22:18:43

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911250013.html
'09/11/25 中国新聞
宮島口の渋滞は2―4割緩和
--------------------------------------------------------------------------------
 廿日市市宮島口の国道2号の渋滞緩和を目指す社会実験が21〜23日に実施された。パークアンドライド(P&R)と空き駐車場への案内が実験の柱。国道2号の渋滞は前週日曜日(15日)と比べ2〜4割緩和された。ただ、実験を知らずに戸惑う観光客もおり、PR方法などに課題を残した。

 実験は市と国土交通省広島国道事務所が実施した。P&Rがあった22日の国道2号の渋滞は、下り線が最大4・4キロ。1週間前の15日の7・2キロから4割短くなった。上り線も最大4・1キロと2割ほど緩和された。

 同日の宮島への来島者は3万2756人だった。15日と比べ5・2%増えており、市監理課は「空き駐車場案内と合わせ、一定の効果があった」とみる。

 ただ、社会実験の実施を知らない観光客も多い。P&R用臨時駐車場の利用台数は延べ約500台と、用意した約1100台分の半数にも満たなかった。

 市は1週間前から、高速道サービスエリアや道の駅など約120カ所にちらしを置いてPRした。しかし、桟橋前で1時間近く駐車場待ちした大阪府箕面市の大学院生樋口翔史さん(24)は「P&R実施を知っていれば、そちらに駐車していた」と残念がった。

 市は今後、実験当日の交通量や駐車場利用台数などを分析。改善策を検討して1月1〜3日に2回目の社会実験を実施する。

【写真説明】宮島口桟橋近くの駐車場が満車となり、駐車場待ちのため国道2号に並んだ車(22日午前11時45分)

633荷主研究者:2009/11/29(日) 22:19:19

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911260051.html
'09/11/26 中国新聞
休山新道4車線化継続の方針
--------------------------------------------------------------------------------
 国道の新規着工が各地で凍結される中、呉市の休山新道(トンネル)4車線化事業について、中国地方整備局は事業を継続する方針を広島県に示した。来年度の当初予算で上限1億円の調査設計費を要求する予定で、市は「継続を強く求める」としている。

 休山新道は2002年3月、暫定2車線で利用が始まった。4車線化工事は未着工だが、工法検討などの調査費を付けて事業を継続し7年が経過。民主党への政権交代後、政府が「国道の新規着工は原則凍結」の方針を打ち出し、対象になるかどうか微妙だった。

 整備局は「いったん凍結になると再開のハードルが高まる。事業は継続したい」と説明。ただ、予算要求額は0〜1億円と設定しており「本省や財務省などの調整で、ゼロ配分となる可能性がないわけではない」とも話す。

【写真説明】4車線化に向けて、中国地方整備局が事業継続の方針を示した休山新道。奥がトンネル

634荷主研究者:2009/11/29(日) 22:37:40

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/135658
2009年11月20日 06:36 西日本新聞
福岡外環状道路 4車線化前倒し 南区的場‐早良区野芥 8.2キロ、本年度中に

 国土交通省九州地方整備局は19日、2010年度内の全線4車線開通を目指して整備中の国道202号福岡外環状道路(福岡市博多区立花寺‐同市西区拾六町、16・2キロ)で、同市南区的場‐同市早良区野芥間8・2キロの4車線供用開始を当初予定より1年前倒しし、本年度中に実現させる方針を明らかにした。

 政府の10年度予算概算要求で国交省の道路関係予算が本年度当初比約2割の大幅減となったのを背景に、地元の要望が強く全線開通が近い道路の整備を優先させた形だ。

 岡本博局長は17日、吉田宏福岡市長との意見交換で、前倒し方針を説明した。

 福岡都市高速5号線の下部の福岡外環状道路は、福岡市西南部の渋滞緩和を目的に1988年度、本格的に事業着手。総事業費は2054億円で国が3分の2、市が残りを負担する国直轄事業。

 現在は南区井尻地区の1キロ区間を除く15・2キロで、暫定2車線供用している。うち的場‐野芥間は朝夕の通勤時間帯を中心に渋滞が発生し、沿線住民や市議会から早期の4車線化を望む声が出ていた。

 九地整によると、本年度事業費42億円の枠内で、別の工事を延期するなどして的場‐野芥間の4車線化に予算を集中させる。「新年度の厳しい概算要求の状況も踏まえ、前倒しを判断した」という。

=2009/11/20付 西日本新聞朝刊=

635とはずがたり:2009/12/01(火) 21:50:02
【中京外廓環状国道♪】
中京外廓環状国道(碧南─<R419>─豊田─<R155>─高蔵寺─<R155BP>─尾張一宮─<西尾張中央道>─蟹江)で整備すべしってゆー俺の持論がある(というか建設官僚のことだきっちり完備してくれるという信頼があるw)のだけれども,R155が出川橋東から上志段味迄のr15の交点迄の延伸計画はトレース出来るんだけど,その後が不明で可成り心配していた(例えばhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1558とか参照)。現道鹿乗橋付近から中水野駅付近迄思わず渓谷美に見入ってしまう事必定の可成りの絶景箇所を通るのであり何らかの計画はあるはずである。

が,本日その全貌が明らかに!
実は『スーパーマップル東海』を購入したんだけど区画整理の様相がはっきりしてきて,どうやらR155BPの延伸線はそのままr15との交叉点を突き抜け南進,森林公園ゴルフ場脇のカケヒ池の真ん中付近に至っている。となると,r75にぶつかる訳で,この丘陵を突き抜ければ瀬戸・尾張旭である。r75は公園中央にある森林公園交叉点で折れ曲がるが直進すれば森林公園東の交叉点(r22がブツ切れで接続)を経て東山町という瀬戸の西外れに出る。見ればやや離れた南側にさっきブツ切れで接続してきたr22がぽつんと所在なげに整備(平町〜共栄橋7恐らく4車線)されており,そこから引き続きr208が孤立気味に整備されている(共栄橋7〜長根)。ここから先は例えば瀬戸環状線に繋げばr209愛・地球博公園瀬戸線がスムーズに4車線で東山通り迄通じている。

瀬戸市のウェブには路線名のみでどれが何処と何処を結ぶ路線か判然としなかったがネット調査により遂に地図も発見。

先程の森林公園から,現在髭のようにちょろっと伸びているR248瀬戸東BP・この都計道名が瀬戸環状東部線なんだが此処の起点の山口付近大坪町迄第3環状と云う名前で都市計画決定されていた。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/SETO/seto00.html#i-k
このr209は菱野トンネルで瀬戸市街に風穴をあけた印象深い道路で都計上は3・4・15菱野線となる。
これを含んだR155中水野〜愛・地球博記念公園IC迄を組み込んで使いたいと思いこんでいたからこっち周りに気付かなかった。

それにしてもr451名古屋外環状線とかr59名古屋第二環状線と云うマイナー県道が名古屋環状2号線・東名阪・R302や(主)名古屋環状線,名古屋都市高速都心環状線と云った有名所に紛れて設定されてるのはちょっと萌え。どういう指定の経緯があったんかねぇ。

次の課題は蒲郡─<R248>─豊田─<R248>─多治見─<R248>─美濃加茂─<R248>─関…<?>…大垣─<R259>─桑名の中京大外廓環状国道だ♪♪

636とはずがたり:2009/12/03(木) 14:41:47

具体的に挙がってきましたねぇ。今から全156路線を個人的に検証せねばならないお。。

直轄国道、凍結候補は156路線 建設中道路の2割強
http://www.asahi.com/politics/update/1201/TKY200912010515.html
2009年12月2日5時1分

 国土交通省が来年度建設を凍結する直轄国道の候補路線が全国で156カ所に達することが、朝日新聞の調べで分かった。1日までに地元自治体に通告した。道路予算の大幅カットに伴い、原則、今後3年以内に完成しない道路を凍結候補とした。予算編成で地方との調整が難航する可能性がある。

 耐震補強や交通安全対策事業などの小規模工事を除き、全国で建設中の700弱の路線の2割強に当たる156路線(防災や防雪工事は含む)が凍結候補となった。対象となった全路線の完成までの総事業費は約4.8兆円。

 国交省は11月中旬以降、地方整備局を通じて47都道府県と政令指定都市に対し路線ごとの予算配分案を示した。凍結候補は「0〜1億円」や「休止」と提示。調査費などを一部認める可能性はあるものの、建設費の予算計上は原則として見送る方針だ。

 国交省は今後、各自治体の意向を聞いたうえで、年内に凍結路線を確定させる方針。自治体側の意向で凍結対象から外す可能性は残るが、その場合、同じ都道府県内の別の道路予算を削って財源を工面するよう求める方向だ。

 156路線のうち国道54号三刀屋拡幅(島根)と国道185号安芸津バイパス(広島)は、自民党政権下の今年3月、費用対効果が不十分としていったん凍結され、再評価の結果、7月に凍結解除が決まった路線。政権交代に伴い、1年で2回凍結を通告される異例の路線となった。

 都道府県別で最も多かったのは北海道で、北海道縦貫道(七飯―大沼間)など16路線だった。

 また、補正予算の見直しで予算が大幅に削られた東京外郭環状道路(東京)など高速道の新規着工3区間や、補正予算が全額凍結された東海北陸道(岐阜)など6区間の高速道拡幅工事は「検討中」として予算額を示さなかった。今後、国交省政務三役の判断によっては、凍結路線に加わる可能性がある。

 国交省は10月、公共事業費総額を今年度当初比で約8千億円(14%)削減する10年度予算の概算要求を提出。道路予算は実質2割減とした。新たな道路建設には原則着手しない方針も決めたが、それだけでは予算削減を達成できず、継続事業の一部凍結も避けられないと判断した。今後の予算編成で建設路線がさらに絞り込まれる可能性もある。(津阪直樹)

637とはずがたり:2009/12/03(木) 15:43:14
●青森市の国道7号浪岡バイパス建設工事<凍結>…旧道の合流地点付近の拡幅工事を行う計画だった。既に旧道を迂回(うかい)するバイパス区間は完成しており「一定の効果が出ている」と判断した。

●郡山市の国道4号郡山バイパス<凍結>…事業進ちょく率が98%。交差点の小規模改良を計画していたが、「通行自体に大きな影響はない」として、休止となった。

▲盛岡市の国道4号渋民バイパス<凍結候補>…建設工事
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/4187_kisya_preview.html
半分は開通済みか。

▲石巻、登米市の国道45号桃生登米道路<凍結候補>…周辺の地盤沈下などの調査。
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/sanriku/gaiyou/monou.htm
嗚呼,三陸道..(´・ω・`)

直轄国道凍結候補 東北は浪岡バイパスなど4カ所
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091203t71026.htm

 国交省の直轄国道の整備見直しで、東北では計4カ所が凍結候補となった。2010年度の事業進ちょく見込みについて「休止」と明記されたのは、青森市の国道7号浪岡バイパスと郡山市の国道4号郡山バイパスの各建設工事。ほかの2カ所は予算を大きく抑えられる見通し。

 東北地方整備局によると、浪岡バイパスは旧道の合流地点付近の拡幅工事を行う計画だった。既に旧道を迂回(うかい)するバイパス区間は完成しており「一定の効果が出ている」と判断した。

 郡山バイパスは、事業進ちょく率が98%。交差点の小規模改良を計画していたが、「通行自体に大きな影響はない」として、休止となった。

 盛岡市の国道4号渋民バイパスと、石巻、登米市の国道45号桃生登米道路は、事業費の見込み額が「0〜1億円」で、凍結候補とされた。渋民バイパスは建設工事、桃生登米道路は周辺の地盤沈下などの調査。

2009年12月03日木曜日

638とはずがたり:2009/12/03(木) 15:57:11
>>637
桃生登米道路は全通してるのでは?
登米志津川道路も今年度中の開通予定のようだし・・。

登米志津川道路 [編集]

登米志津川道路(とよましづがわどうろ)は、三陸縦貫自動車道 登米IC(宮城県登米市)志津川IC(宮城県本吉郡南三陸町)間の事業名である。総延長は16.1km。登米ICから新米谷大橋(仮称)で北上川を越え、米谷IC(登米市東和町米谷)間の5.0kmが2009年度暫定2車線で開通予定である。
トンネル [編集]
志津川トンネル(仮称)
志津川本吉道路 [編集]

志津川本吉道路(しづがわもとよしどうろ)は、宮城県本吉郡南三陸町-気仙沼市間に計画されている、三陸縦貫自動車道の一部をなす自動車専用道路である。

まだ事業化されていないが、本吉気仙沼道路のようにPI(市民参画型道路計画)プロセスによりルート決定が行われる予定である。
本吉気仙沼道路 [編集]

本吉気仙沼道路(もとよしけせんぬまどうろ)は宮城県気仙沼市に計画されている、総延長11kmである。

2004年にPI(市民参画型道路計画)プロセスにより概略設計(ルート)が決定された。現在環境影響評価が行われており、開通は平成20年代後半になると思われる。 この内、気仙沼市本吉町九多丸付近から同市松崎高谷付近までのルートは渋滞などを考慮して先に決定された。
車線数 : 暫定2車線

640とはずがたり:2009/12/03(木) 16:00:53
直轄国道10路線の事業継続 開発局 (11/26 09:56)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/202060.html

 開発局は25日、道内の直轄国道10路線について「費用対効果」を検証する第三者委員会を開いた。いずれも事業継続は認められたものの、交通量の将来推計が厳格化されたことや事業費が当初計画より膨らんだことから、費用対効果は全事業で低下した。

 国交省は、全国の直轄国道事業の2割にあたる100事業程度の凍結を検討しており、費用対効果の低下は、凍結対象の選定に影響を与える可能性もある。

 検証は、前回の検証から一定期間が経過した事業や、大幅な設計変更があった事業などを対象とし、今回は道内で整備している直轄国道60路線のうち、高規格道路4路線と、一般国道6路線の計10路線で行った。


道内4港湾で開発局外部委 費用対効果が低下 事業継続に影響も (11/28 08:22)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1039862260/531

641とはずがたり:2009/12/03(木) 16:06:18

来年度開発予算 5千億円割れ現実味 (11/22 07:36)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/201408.html

 政権交代後初の予算編成を前に、北海道開発予算が曲がり角に立たされている。一般公共事業費に当たる道開発事業費の2010年度概算要求額は09年度当初予算比9%減の5221億円。予算要求の段階で、ピークだった1997年度当初予算の約半分にまで抑制された。その後、事業仕分けで相次いだ「要求額縮減」判定を踏まえると、12月の政府予算案では33年ぶりに5千億円を割り込む可能性も出てきた。

 国土交通省北海道局は10月の概算要求で、北海道を日本の食料基地と位置付け、農業農村整備の関連予算を09年度当初並みに計上したが、道路整備や治水は約10%減額した。

<北海道新聞11月22日朝刊掲載>

642とはずがたり:2009/12/03(木) 16:08:58
ダム関連事業が含まれているのはダムそのものも凍結という方向性でしょうか。

直轄国道:道内16路線が休止候補 開発局長、地元に説明の考え /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20091203ddlk01010233000c.html

 国土交通省が事業の休止候補に挙げた直轄国道約140路線のうち、道内は都道府県別で最多となる16路線が対象になっている。今後の調整で事業が実施される可能性も残るものの、公共事業の削減方針を掲げる民主党政権下で、大半は休止になる可能性が高い。事業を実施してきた北海道開発局の関克己局長は2日の定例会見で、今後の見通しについて「一概には言えない」と言葉を濁した。【鈴木勝一、佐藤心哉】

 ◇知事ら不満の声

 道内で建設または計画中の直轄国道は現在76路線。このうち2割を占める16路線が休止候補になった。16路線には、北海道縦貫自動車道七飯−大沼(渡島管内七飯町−森町)など政府が整備計画を決定している高規格道路3路線のほか、国道452号シューパロダム関連(夕張市)など国直轄ダム事業の見直しに伴う関連道路2路線も含まれた。

 16路線の選定について、関局長は「国交省の方針にのっとって選定した」とし、開通時期が近い路線を優先的に事業対象にすることなど新年度予算の概算要求で国交省が示した方針を改めて説明。また、「(対象路線の)市町村長は心配しているので、きちんと説明していきたい」と述べ、休止候補の地元に説明する考えを示した。すでに11月下旬には高橋はるみ知事や札幌市の上田文雄市長を訪問し、道内の事業計画を説明したという。

 16路線の休止候補について、高橋はるみ知事は2日の定例会見で、「(国は)年内に予算編成をすると言っているので、1カ月以内に国の(正式な)考え方が出てくると思う」とした上で、「道路の優先度はいろいろあると思うが、『続ける』『やめる』の決定以前に、地域や市町村の意見をしっかりと聞いてほしい」と候補選定に不満を述べた。

 また、休止候補に挙がった路線の地元からも不満の声が漏れた。北海道縦貫自動車道七飯−大沼について、七飯町の大沼観光協会の堀元(はじめ)会長(57)は「アクセス向上で観光客増加を期待していたので休止候補に含まれたのはショックだ。観光業者にとって『死活問題』と言っても言い過ぎではない」と話した。

==============

643とはずがたり:2009/12/03(木) 16:09:17
>>642-643
 ◇事業休止候補の道内直轄国道◇

 路線名 (区間)
 事業規模(キロ) 総事業費(億円) 進ちょく率(%)

 国道12号峰延道路(岩見沢市岡山町−美唄市進徳町)
 6.3       99         8

 国道275号江別北道路(江別市角山−同篠津)
 3.5      138         2

※北海道縦貫自動車道七飯−大沼(七飯町仁山−森町赤井川)
 10.0      914         8

 国道40号天塩防災(天塩町オヌプナイ−幌延町元町)
 13.0      115         3

 国道44号根室防雪(根室市厚床−同温根沼)
 12.2       86         2

※国道44号根室道路(根室市温根沼−同穂香)
 7.1      172        55

※国道235号厚賀静内道路(日高町美原−新ひだか町静内駒場)
 15.0      482         5

 国道272号上別保道路(釧路町上別保−標茶町阿歴内)
 7.8       53         9

 国道333号生田原道路(遠軽町生田原旭野−同生田原水穂)
 5.7       80         7

 国道337号泉郷道路(千歳市泉郷中央−長沼町幌内東)
 8.2      203        22

 国道337号中樹林道路(南幌町南15線−江別市江別太)
 7.3      204         5

 国道452号シューパロダム関連(夕張市南部東町−同鹿島北栄町)
 11.2       11        92←!

 国道452号桂沢ダム関連(三笠市桂沢−同桂沢)
  4.5        8         5

 国道452号盤の沢道路(芦別市黄金町−旭川市・国有林旭川事業区)
  6.8      198         8

 国道452号五稜道路(旭川市・国有林旭川事業区−美瑛町瑠辺蘂)
  11.7      319         8

 国道453号蟠渓道路(伊達市大滝区昭園町−壮瞥町上久保内)
  5.4      136        29

 ※は高規格道路。カッコ内は路線区間

毎日新聞 2009年12月3日 地方版

644とはずがたり:2009/12/03(木) 16:11:53
>>639-644
>今回は道内で整備している直轄国道60路線
とあるから,その内16事業が対象か。結構多い印象だが北海道の道はのびのびと直線である印象があって人跡未踏の原野部分は一般道でも冬以外は80キロ制限とかにすれば高速不要なんじゃないかと思うんだけど,北海道には憧れあるものの未だ上陸できてまへんのでなんともいえないな。。

645とはずがたり:2009/12/03(木) 17:00:29
>>643
1キロ当たりの事業を計算してみたが突出して北海道縦貫自動車道七飯−大沼が高かった。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/gyosei/kokudo-toketsu/kokudo-toketsu01.html#091203mai-00
その辺が候補に挙がった理由であろう。
工夫次第で工費激減→再開させれる可能性がないのか??

【政権交代@北海道】
国道凍結 道内16路線対象
http://mytown.asahi.com/hokkaido/k_img_render.php?k_id=01000760912020001&amp;o_id=28514&amp;type=kiji
2009年12月02日

凍結候補となった道内の直轄国道16路線
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/gyosei/kokudo-toketsu/kokudo-toketsu01.html#091202as-00

■高規格道路3カ所も

 建設中の直轄国道で国土交通省が凍結候補とした中に、道内では全国最多の16路線が入った。この中には高速道路や自動車専用道路など、政府が整備計画(計1万4千キロ)を決めている高規格道路3カ所も含まれた。今後の調整によっては最終的に対象から外れる可能性もあるが、候補となった地元には戸惑う声が出ている。

 「コンクリートから人へ」と唱える鳩山政権の公共事業削減方針で、前原誠司国交相ら国交省の政務三役は、来年度政府予算案の概算要求で道路予算を実質的に2割ほど削減する方針を決定。特に3年以内に完成しない道路は原則として凍結することにした。凍結候補選定はその一環だ。

 道内の高規格道路で凍結候補となったのは3路線。北海道縦貫自動車道(縦貫道)の七飯〜大沼は不採算を理由に、高速道路会社ではなく、国や道が税金で造る新直轄方式で建設が認められていた高速道路だ。国道235号厚賀静内道路は、日高自動車道路の厚賀IC〜静内IC間を指す。もう一つは道東自動車道と並行する自動車専用道路になる予定の国道44号根室道路が対象となった。

 前原国交相が打ち出した「ダム事業の見直し」に関係する道路も選ばれた。国が事業主体となる夕張シューパロダム(夕張市)と新桂沢・三笠ぽんべつダム(三笠市)で、水没する道路の付け替え区間を整備する事業だ。

 このほか、2車線から4車線への拡幅工事(国道12号、275号)や、防災・防雪工事(国道40号、44号)、地域高規格道路の建設(国道337号)も対象となった。

 凍結候補となった縦貫道七飯〜大沼間の大部分が走る予定の渡島支庁七飯町では、道南有数の観光地・大沼国定公園があり、観光シーズンには町内の国道5号が混雑する。それだけに、中宮安一町長は「全く予想していなかった」と戸惑っている。「道南全体の観光に大打撃。国道拡幅などの渋滞緩和策を講じてもらわなければならない。早急に対策を練りたい」と語った。

 道の担当者は凍結候補について「何も聞いていない」と話し、「今回の概算要求は事業の項目も金額もかなり絞っているはず。さらに削られるとなると影響は大きいのではないか」と心配していた。

646とはずがたり:2009/12/03(木) 18:57:18
俺は道路容量や速達性が大きく改善される故に2車線道路4車線化拡幅期成同盟会会長を自認してますが,今回の北海道にも2箇所ほど含まれているらしい。

>2車線から4車線への拡幅工事(国道12号、275号)

> 国道12号峰延道路(岩見沢市岡山町−美唄市進徳町) 6.3       99         8
>国道275号江別北道路(江別市角山−同篠津) 3.5      138         2

この辺の実情を知りたいところ。

瀬峰道路は4車線区間に挟まれた2車線区間で審美的には4車線化したい所だが需要的には可成り微妙そう。
道央道が無料化されたらまず要らないだろう。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/gyosei/kokudo-toketsu/kokudo-toketsu01.html#R12semine


江別北道路は
>江別北道路は、900m強の新石狩大橋4車線化を含め3・5㌔を4車線化し、渋滞損失の改善や医療施設へのアクセス向上、周辺工業団地への輸送効率化を図る。新規採択時評価での総事業費は138億円が試算されている。
とある。

此処だが,果たして渋滞というのがどんなもんやら。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=43.137292454403244&amp;lon=141.5117102764983&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=43.094437059651&amp;hlon=141.55668555726&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

道路関係予算の総額は2403億円−全道10開建
2008年05月07日 08時22分
http://e-kensin.net/modules/bulletin/index.php?page=article&amp;storyid=2424

 ガソリン税暫定税率の復活を受けて、石狩川を除く10開建は2日、道路関係予算を公表した。10開建の総額は道路整備費2072億900万円(07年度当初比10.1%減)、道路環境整備費330億8900万円(同0.7%増)の計2402億9800万円(同8.7%減)。新規事業では、札幌開建が実施する275号江別市江別北道路改築や小樽開建の5号小樽市忍路防災など7地区が採択された。

 各開建が4月に発表した2008年度予算には道路関係予算が含まれておらず、07年度当初に比べると、小樽の82.2%減を筆頭に、石狩川と稚内を除く全開建が半減以下という厳しい状況になっていた。
 今回、暫定税率の復活を受け道路関係予算が追加計上されたことで、なんとか事業量は確保できたが、暫定税率失効による1カ月間の減収と地方の目減り分を直轄事業が補う影響で、11開建の総額も07年度当初比7.6%減の4686億3500万円に落ち込んだ。
 暫定税率失効の影響で、新規事業の採択も凍結されていたが、1日の暫定税率復活、実施計画の承認を経て、新規事業が盛り込まれた。
 開発局では改築1件、防災4件、防雪2件の計7件が新規採択。改築は、札幌の275号江別市江別北道路、防災は小樽の5号小樽市忍路防災、留萌の40号天塩町・幌延町天塩防災、稚内の238号浜頓別町・猿払村・稚内市浜猿防災、帯広の274号士幌町士幌防災、防雪が網走の238号湧別町・紋別市紋別防雪と 44号根室市根室防雪となっている。
 江別北道路は、900m強の新石狩大橋4車線化を含め3・5㌔を4車線化し、渋滞損失の改善や医療施設へのアクセス向上、周辺工業団地への輸送効率化を図る。新規採択時評価での総事業費は138億円が試算されている。
 忍路防災は、約1・6㌔のトンネル新設を含め3・5㌔区間にわたって落石対策など危険個所の解消に努める。天塩防災は、13㌔区間で地吹雪対策として防雪林を設けるほか、震災対策として500m強が想定されている天塩大橋架換を計画。浜猿防災は、海岸浸食防止対策として約9・7㌔を山側に移動させる。
 士幌防災は、士幌新橋震災対策による橋梁設置個所移動に伴い、約300mの橋梁を含め3㌔の道路を新設する。
 紋別防雪は、湧別町から紋別市街地手前までの15㌔区間で防雪林を設置するほか、交通事故対策としてゆずり車線を数カ所設置する。根室防雪も温根沼から厚床までの12㌔区間に防雪林を設置するほか、高越事故対策として数カ所のゆずり車線設置を計画している。

647とはずがたり:2009/12/03(木) 19:06:44
●国道475号東海環状自動車道の養老(岐阜県)―北勢(三重県)<1000億円超>
確かにこの区間一番要らないけど,名古屋〜京都間で名神と第二名神を結ぶ路線が一つもない事になる。まあ不急だろうけど,代わりに国道の整備はどうかな?R258は大垣で名神と桑名東で東名阪と,更に湾岸桑名で伊勢湾岸道と直結するスグレモノ道路だ。途中渋滞箇所とかあれば立体交叉化とか2,3箇所有るだけで随分違う。

●国道357号東京湾岸道路・神奈川県側<2300億円>
扇島とかあの辺か。

●国道357号東京湾岸道路・千葉県側<1273億円>
これは何処だ?

●国道54号三刀屋拡幅(島根県)<09年3月に一時凍結>
松江尾道線を恵んで貰ってるんだからこれ以上ええやろ。

●国道185号安芸津バイパス(広島県)<09年3月に一時凍結>


国交省、凍結候補は217区間 直轄国道の整備
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120201000806.html

 公共事業費の大幅削減を受け国土交通省が2010年度に整備を凍結する候補に挙げた直轄国道は、全国で計217区間に上ることが2日、分かった。国道475号東海環状自動車道の養老(岐阜県)―北勢(三重県)など、完成までの全体事業費が1千億円を超えるような大型事業も含まれている。

 凍結候補は、国交省が都道府県と政令指定都市に同日までに説明した。道路の新設や耐震補強、騒音対策などで事業総数835区間。このうち「休止」と明記した3区間と、10年度の事業進ちょく見込みを予算額ベースで「0〜1億円程度」とした214区間が凍結候補。全体の26%となる計算だ。

 全体事業費が大きいのは東海環状道のほか、国道357号東京湾岸道路の神奈川県側2300億円や同道路の千葉県側1273億円など。

 また、今年3月に道路整備の効果が費用を下回ったとして整備が一時凍結された路線のうち、国道54号三刀屋拡幅(島根県)や国道185号安芸津バイパス(広島県)も凍結候補とされた。
2009/12/02 19:11 【共同通信】

648とはずがたり:2009/12/03(木) 19:51:49
取り敢えずはしょうがないかねえ。。将来のポテンシャルと考えてもやむを得ないか。。

国道357号東京湾岸道路・神奈川県側
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R357/R357-K01.html

で,俺もぶった切られててカッコ悪い八景島付近だが,横須賀迄都市計画決定済みのようだ。
が,人口減って活性化の為に必要と渋滞で産業衰退だから活性化の為に必要って方向性真逆で矛盾しとるやんけ。

国道357号の南下延伸について
http://www.yokosuka-benri.jp/g_info/l100050925.html

■現状
 国道357号は、千葉県千葉市から本市に至る延長87.4kmの一般国道です。

 終点部となる横浜市金沢区の埋立地から本市夏島町までの区間については、昭和63年6月に都市計画決定がなされていますが、その後、長期にわたり未整備の状態が続いています。

■南下延伸の必要性
 横須賀市は、近年、県内の他都市と比較して急速に人口が減少傾向となっていることや、市内企業の相次ぐ撤退など、地域の活力維持に影を落とす状況が見られます。

 原因の一つとして、広域的・基幹的な一般道路が、慢性的な交通渋滞が発生している国道16号のみという道路事情の悪さが、産業経済活動や地域間交流などの地域活性化に大きな支障となっていると考えられます。

 さらには、三浦半島には多くの活断層帯が存在するため、大規模地震発生の可能性や災害時における道路交通網の脆弱性が指摘されており、市民の安心安全な暮らしのためには、複数の緊急輸送経路を確保するなど、災害時における安全性の向上が重要な課題となっています。

 これらのことから、国道357号の市中心部への南下延伸は、直面する諸問題の解決にとって必要不可欠であり、本市では、国をはじめ関係機関に対して積極的に要望活動を行っています。

■要望活動
 平成19年度には、市長が4月と10月の2回にわたり国土交通大臣と面会し(10月は、横須賀市長、横須賀市議会議長、横須賀商工会議所の3者で面会)、この中で、都市計画決定区間(夏島地区まで)の早期整備と供用開始、さらに市内中心部への南下延伸の早期具体化について要望を行いました。

 また、8月に開催した三浦半島4市1町で組織する三浦半島地域高速道路建設促進期成同盟の総会では、あらたに国道357号を要望路線として盛り込んだ要望書を決議し、総会終了後、国土交通省ほか関係機関に要望を行いました。

649とはずがたり:2009/12/03(木) 20:50:18
要するに千葉区間とは舞浜立体・塩浜立体の事のようだ。
要らんのかねぇ??しかも1200億円も掛かるのか??土地はもう確保しているやろうし。

(再評価)国道357号 東京湾岸道路(千葉県区間)
平成21年3月18日 国土交通省 関東地方整備局.
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/office2/jigyohyoka/pdf/h20/04siryo/siryo1-18.pdf

(再評価)国道357号 東京湾岸道路(神奈川県区間)
平成21年6月23日. 国土交通省 関東地方整備局.
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/office2/jigyohyoka/pdf/h21/01siryo/siryo1-3.pdf


舞浜付近
http://www.mapion.co.jp/m/35.6343222222222_139.887764722222_9/

塩浜付近
http://www.mapion.co.jp/m/35.6576347222222_139.919037222222_9/

650とはずがたり:2009/12/04(金) 00:24:58

09年民主党政権による国道事業凍結政策
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/gyosei/kokudo-toketsu/kokudo-toketsu01.html

09年自民党政権による国道事業凍結案(とその骨抜き)
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/gyosei/kokudo-toketsu/kokudo-toketsu00.html

651とはずがたり:2009/12/04(金) 16:45:03

本当に必要なら,地方分権を推進する中で国が凍結した事業を財源移譲を受けた地方が自分らで造るべきだ。
国に造れと云うばっかりで取り止めると反撥という乞食な構図は不毛である。
地方の渋滞は深刻であり,地方は土建屋を潤すだけが目的のような誰も走らない山中の県道整備などを取り止めて都市近郊の国道の高度化への支出に振り向けるべきではないか。
魚津滑川バイパスの4車線化も豊田新屋立体もインフラが貧弱で国道に交通が集中せざるを得ない地方の事業としては結構必要だったりするような気もする。

●魚津滑川バイパスhttp://www.hrr.mlit.go.jp/tiiki/env/life/030401.htmlは、魚津市住吉−滑川市稲泉区間の7・4キロ。15年度に暫定2車線で開通し、現在は4車線化工事を進めている。事業規模は約360億円で、用地進ちょく率は100%、事業進ちょく率は79%。

●豊田新屋立体事業http://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/jigyo/road01_15.htmlは、渋滞緩和などを目的に富山市豊田−新屋区間2・9キロを高架化する計画で、本年度新規着手した。事業規模は約230億円。測量や地質調査を進めており、用地進ちょく率は0%、事業進ちょく率は2%となっている。


凍結可能性 直轄国道
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000912040002
2009年12月04日

2カ所が候補
地元首長反発

 国交省が来年度凍結する可能性がある直轄国道の候補に、県内では「国道8号魚津滑川バイパス」の4車線化など2事業が含まれていることが、朝日新聞の調べで分かった。特に、同バイパスの4車線化は県東部と富山市を結ぶ大動脈として期待されていたため、地元首長からは一様に驚きと反発の声が聞かれた。(井上潜)

■魚津滑川バイパスなど

 国道8号魚津滑川バイパスは現在、魚津市と滑川市の一部区間が2車線のまま。朝夕の通勤時や帰宅時には、県東部から富山市に通う人たちの車で渋滞することも多い。

 中屋一博・滑川市長は「富山市に向かう大動脈で、地元にとっては生活道でもあるだけに残念で遺憾だ。『財政が厳しいから計画が遅れる』というなら分かるが、いきなり凍結では理解できない」。

 前原誠司・国交相が先月末、富山市を訪れてライトレールなどを視察したことに触れ、「地方にとって道路はまだ必要で、費用対効果だけでは計れない。まず凍結候補に入れるところを見に来るべきではないか」と批判した。

 国道8号・朝日滑川バイパス期成同盟会の会長を務める沢崎義敬・魚津市長は「前後の区間はほぼ(工事が)終わっており、一部だけ2車線のままというのは、『本気なのか』という思い」と語った。

 その上で、「都市部だけではなく、地方にとっても道路の持つ意味は大きい。民主党政権は地方分権を掲げている。もっと地方の声を聞いて欲しい」と話した。

 県内では、ほかに国道8号の豊田新屋立体が凍結候補とされた。

652とはずがたり:2009/12/04(金) 16:45:23
>>651-652

国道8号魚津滑川バイパス・豊田新屋立体 富山県内2カ所凍結候補
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20091203/28275.html
2009年12月03日 07:00

 国土交通省が平成22年度に事業を凍結する直轄国道の候補として、県内の国道8号魚津滑川バイパスの4車線化事業と同豊田新屋立体事業を挙げたことが2日、分かった。22年度の事業進ちょく見込みが予算額ベースで「0〜1億円」とされた。県は「凍結するとは聞いていない」とし、継続を求めている。

 国交省は11月から各地方整備局を通じ、全都道府県に22年度概算要求をもとにした事業計画を説明してきた。富山県は前川秀和北陸地方整備局長が、石井知事に直轄国道11カ所をはじめ河川、港湾事業の計画を説明。この中で、魚津滑川バイパスと豊田新屋立体の事業進ちょくは「0〜1億円」との見込みを示した。

 北陸地方整備局企画部は概算要求段階で不確定の数字とした上で「凍結という説明はしていないが、厳しいといえば厳しい。今後のことは何とも言い難い」としている。

 魚津滑川バイパスは、魚津市住吉−滑川市稲泉区間の7・4キロ。15年度に暫定2車線で開通し、現在は4車線化工事を進めている。事業規模は約360億円で、用地進ちょく率は100%、事業進ちょく率は79%。豊田新屋立体事業は、渋滞緩和などを目的に富山市豊田−新屋区間2・9キロを高架化する計画で、本年度新規着手した。事業規模は約230億円。測量や地質調査を進めており、用地進ちょく率は0%、事業進ちょく率は2%となっている。

国道8号魚津滑川バイパス・豊田新屋立体 富山県内2カ所凍結候補
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20091203/28275.html
2009年12月03日 07:00

 国土交通省が平成22年度に事業を凍結する直轄国道の候補として、県内の国道8号魚津滑川バイパスの4車線化事業と同豊田新屋立体事業を挙げたことが2日、分かった。22年度の事業進ちょく見込みが予算額ベースで「0〜1億円」とされた。県は「凍結するとは聞いていない」とし、継続を求めている。

 国交省は11月から各地方整備局を通じ、全都道府県に22年度概算要求をもとにした事業計画を説明してきた。富山県は前川秀和北陸地方整備局長が、石井知事に直轄国道11カ所をはじめ河川、港湾事業の計画を説明。この中で、魚津滑川バイパスと豊田新屋立体の事業進ちょくは「0〜1億円」との見込みを示した。

 北陸地方整備局企画部は概算要求段階で不確定の数字とした上で「凍結という説明はしていないが、厳しいといえば厳しい。今後のことは何とも言い難い」としている。

 魚津滑川バイパスは、魚津市住吉−滑川市稲泉区間の7・4キロ。15年度に暫定2車線で開通し、現在は4車線化工事を進めている。事業規模は約360億円で、用地進ちょく率は100%、事業進ちょく率は79%。豊田新屋立体事業は、渋滞緩和などを目的に富山市豊田−新屋区間2・9キロを高架化する計画で、本年度新規着手した。事業規模は約230億円。測量や地質調査を進めており、用地進ちょく率は0%、事業進ちょく率は2%となっている。

653とはずがたり:2009/12/04(金) 19:45:16

京都縦貫・鳥取豊岡宮津道・山陰道は一応中期的にはあっても良いと個人的には思ってるんだけど,まあ緊急的に停めるのも仕方ないかなぁ。。
> 全体事業費が最も大きいのは、国道9号バイパスとして整備する山陰道の益田道路(益田市)の724億円。山陰道は、朝山・大田道路(大田市)や中山・名和道路(鳥取県大山町)など計6区間が対象になった。


22区間が国道整備凍結候補 '09/12/4
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912040025.html

予算配分額が「0〜1億円」と示され整備凍結候補となった主な区間
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/gyosei/kokudo-toketsu/kokudo-toketsu01.html#091204chugoku-00

 政府の道路予算絞り込みで中国地方整備局が2010年度、整備を凍結する候補に挙げた直轄国道は中国地方で22区間に上ることが、5県と2政令指定都市に示された10年度事業計画で分かった。原則3年以内に開通しない区間が対象になっている。

 整備局が中国地方で新設や改良を計画する直轄国道は58区間ある。このうち、整備局が10年度の予算配分で「0〜1億円」にとどめた22区間が凍結候補である。予算は測量、設計費用で、用地買収や工事はできなくなった。22区間は09年度、補正予算を含めて1千万〜15億4千万円が充てられていた。

 全体事業費が最も大きいのは、国道9号バイパスとして整備する山陰道の益田道路(益田市)の724億円。山陰道は、朝山・大田道路(大田市)や中山・名和道路(鳥取県大山町)など計6区間が対象になった。

 3月に道路整備の効果が費用を下回ったとして一時凍結された国道185号安芸津バイパス(東広島市)と国道54号三刀屋拡幅(雲南市)も含まれた。

 整備凍結は、鳩山政権の政権公約(マニフェスト)実現に向けた10年度予算の概算要求見直しに伴う措置。国土交通省が、開通時期の近い区間に優先配分する▽新規事業は着手しない▽事業個所数を2割削減する―方針を打ち出した。

654とはずがたり:2009/12/04(金) 20:06:02

凍結候補に危機感 豊岡自動車道・八鹿−豊岡南間
2009年12月04日
http://www.nnn.co.jp/news/091204/20091204054.html

 政権交代を受けた国の公共事業の見直しで、丹波と但馬を結ぶ北近畿豊岡自動車道の八鹿(兵庫県養父市)−豊岡南(兵庫県豊岡市)間が事業の凍結候補となり、関係自治体に危機感が広まっている。国交省は今年中に、事業を凍結する道路を正式決定する方針で、豊岡市の中貝宗治市長は「但馬3市2町で協力して(事業継続)を働き掛けたい」と訴えている。

 北近畿豊岡自動車道は、豊岡市を起点に丹波市に至る総延長約70キロの高規格幹線道路。2006年7月には丹波市春日町−朝来市和田山間の春日和田山道路(31・7キロ)が開通している。

 今回、凍結候補となったのは八鹿−豊岡南間の八鹿日高道路(9・7キロ)と日高豊岡南道路(6・1キロ)。すでに事業着手し、11年度までの完成を目指している和田山−八鹿間の和田山八鹿道路(13・7キロ)は継続が認められ、工事費が計上される見込みだ。

 政権交代前の国交省の方針では、八鹿日高道路と日高豊岡南道路は16年度までの開通を目指すとしており、新年度から用地買収に入る予定だった。豊岡市によると、県と市にも国交省からその方針が伝えられており、用地買収に向けた準備を進めていたという。

 しかし、公共事業の見直しによって状況が一変。先月24日付で国交省が県に示した「直轄事業の事業計画」では両道路とも新年度予定事業は従来通りの「調査推進」とされ、事業費見込みは「0〜1億円」で凍結候補とされていた。

 これに対して中貝市長は「地方活性化のために不可欠な道路を止めてしまうことに憤りを感じる」と強く抗議。北近畿豊岡自動車道が▽都市部との交流を支える基盤▽救急医療などの「命の道路」▽大災害時の代替交通網となる危機管理の道路−であると必要性を主張。但馬3市2町で協力して事業推進を求めていく考えだ。

655とはずがたり:2009/12/05(土) 19:00:15
東埼玉道と与野大宮道路は要ると思うんじゃが。

●東埼玉道路は、同道路の西側を南北に走る国道4号の渋滞緩和などを目的に、バイパスとして一九八八年に八潮市八條−春日部市下柳間延長一七・六キロが都市計画決定された。全線開通すれば、東京外環自動車道と、圏央道のインターチェンジ(IC)予定地(茨城県五霞町)が南北に結ばれる。…未整備区間のうち、国道4号春日部古河バイパスと接する春日部市水角までの八・七キロ区間が〇八年度に事業着手され、二カ年で調査費二億七千万円に加え本年度三千万円の追加補正予算が付いたばかり。八・七キロ区間の総事業費は百三十四億円。残る三・二キロは未着手で、最終的に国道16号とつながる終点の春日部市下柳に東埼玉道路の庄和IC(仮称)ができる計画だ。

●さいたま市の与野大宮道路(事業費百八十億円)も凍結候補。市が「渋滞緩和に絶対必要」として、JR北与野駅周辺の国道17号一・二キロ区間を四車線化する計画だ。用地買収が難航しているが、市担当者は「凍結されれば、買収交渉が進められない。推進したい事業で、凍結は困る」と戸惑う。
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/17/yono01.htm

●国道17号本庄道路(同二百四十八億円)も凍結候補となった。
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/17/honjo01.htm

直轄国道凍結候補 県内3路線 沿線自治体は困惑
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20091205/CK2009120502000127.html
2009年12月5日

凍結候補路線となった東埼玉道路の開通区間の終点=吉川市で

 公共事業費の大幅削減を受け、国土交通省が2010年度に整備を凍結する直轄国道の候補に県内では東埼玉道路(国道4号バイパス)など3路線が挙がり、沿線自治体に戸惑いが広がっている。県南東部の市町で組織する「東埼玉道路建設促進期成同盟会」(会長・会田重雄松伏町長)からは「一方的で納得できない」との声が上がり、11日に国交省関東地方整備局と県に陳情し、事業継続を申し入れる。 (高橋恒夫、水越直哉)

 東埼玉道路は、同道路の西側を南北に走る国道4号の渋滞緩和などを目的に、バイパスとして一九八八年に八潮市八條−春日部市下柳間延長一七・六キロが都市計画決定された。全線開通すれば、東京外環自動車道と、圏央道のインターチェンジ(IC)予定地(茨城県五霞町)が南北に結ばれる。

 八九年度から外環道と接する八潮市八條を起点に着工。二〇〇五年に吉川市川藤までの五・七キロ(事業費四百四十億円)が供用開始された。

 残りの未整備区間のうち、国道4号春日部古河バイパスと接する春日部市水角までの八・七キロ区間が〇八年度に事業着手され、二カ年で調査費二億七千万円に加え本年度三千万円の追加補正予算が付いたばかり。八・七キロ区間の総事業費は百三十四億円。残る三・二キロは未着手で、最終的に国道16号とつながる終点の春日部市下柳に東埼玉道路の庄和IC(仮称)ができる計画だ。

 同道路は、一〇年度の概算要求の予算額が「〇〜一億円程度」とした凍結候補路線にリスト入り。整備が先送りされる可能性が出てきた。

 事業推進を求めてきた期成同盟会は、県内の八潮、越谷、春日部など六市と松伏など二町、茨城県五霞町で構成。会田町長は「政権が代わって陳情に行こうとしていたところで、青天のへきれき。北と南を結ぶ動脈で、沿線市町は全線開通がまちづくりのスタートだ」と困惑する。

 副会長の石川良三春日部市長は「地元が切望しているのに、一方的にやめるのは数の横暴。とことん事業継続のため頑張る」と憤りをあらわにした。

 一方さいたま市の与野大宮道路(事業費百八十億円)も凍結候補。市が「渋滞緩和に絶対必要」として、JR北与野駅周辺の国道17号一・二キロ区間を四車線化する計画だ。

 用地買収が難航しているが、市担当者は「凍結されれば、買収交渉が進められない。推進したい事業で、凍結は困る」と戸惑う。また国道17号本庄道路(同二百四十八億円)も凍結候補となった。

656とはずがたり:2009/12/06(日) 01:06:45
●生駒清滝道路は高山大橋部分の拡幅が成ればOK。あとは混まない。

●大和高田バイパスは画像の如くフザケンナってゆー計画。凍結は当然。

●大和北道路はねぇ。。大和中央道とか出来りゃええし,現道を6車線ぐらいに拡幅して九条大橋位迄伸ばせばOK。

●斑鳩バイパスは現道慢性的混雑。要るやろけど,平行県道をまともに繋ぐだけで国道の負担は減りそう。此処は県に課題が投げかけられたという感じもあり。

●奥瀞道路…不要やろ

道路凍結 県内7路線 候補に
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000912030003
2009年12月03日
 ◆賛否分かれる地元

 国土交通省が建設を凍結する直轄国道の候補に、県内の7路線が含まれていることが2日、明らかになった。地元自治体から戸惑いの声があがる一方、危機的な財政難の中で豪華な道路は不要と訴える共産党は「前進」と喜んだ。

 凍結候補の一つは京奈和自動車道の一部「大和北道路」。西名阪自動車道・郡山ICから、京奈和自動車道・木津ICまでの約12・4キロで、奈良IC以南を高架、以北をトンネル化する計画。08、09年度で計1億6千万円を計上し測量を進めているが、用地買収や本体工事はまだだ。

 県は「奈良は高規格道路の整備が全国平均の半分で、ますます格差が広がる」「郡山IC周辺は最大の工場集積地。進出企業が減りかねない」と心配する。荒井正吾知事も2日、「(整備が進んでいる)5、6年生だけ卒業させ、1、2年生は授業をせず登校させないようなもの。遅れてきた所を切り離すのか」と不満をあらわにした。

 一方、道路予算を削って福祉、医療に回せと主張してきた共産党は「大和北道路は不要と言ってきた。(凍結決定は)中止に追い込む条件として有利だ」(山村幸穂県議)と歓迎した。

 埋蔵文化財保護のため、計画ルートに反対する市民団体「高速道路から世界遺産・平城京を守る会」の小井修一事務局長は「民主党のおかげだ。トンネル化に反対してきた私たちには『棚からぼたもち』だ」と喜んだ。

 一方、すでに用地買収も進み、予備設計の段階に入っていた大和高田バイパス葛城市太田―当麻区間も凍結候補に。同区間の2・3キロでバイパスが全通するはずだった。

 葛城市によると、この未完成区間で現在使われている県道は、交通量が飽和状態という。特に竹内交差点は1日2万台が通過し、朝夕のラッシュ時には交差点の通過に20分かかることもある。

 同市には、大阪に通勤する住民のベッドタウンが広がる。山下和弥市長は「バイパスができる前提で家も建ったのに」と困惑。今後、民主党に地元の状況を説明したいとしている。

 生駒市の清滝生駒道路は、大阪府四條畷市から北田原工業団地へ通じる高規格道路だが、生駒市内(5・7キロ)は未着工だ。

 同市によると、凍結で07年から同団地で進める企業誘致への影響が心配される。プラスチックや製鉄、印刷、紙器など約100社の工場が集まるが、進出企業は「(団地に接続する)市道が大型車がすれ違えないほど細く、視察に来る企業もそのせいで断念している。せっかく大都市圏が近いのに、メリットが生かせない」と訴えている。

朝日新聞けいはんな面よりスキャン
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/gyosei/kokudo-toketsu/kokudo-toketsu01.html#091203as-nara0

657とはずがたり:2009/12/06(日) 02:53:21
2009年12月02日(水)20時15分
凍結候補の直轄国道区間(1)
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Detail&amp;newsitemid=2009120201000878

 凍結候補となった国道の都道府県、政令指定都市ごとの区間は次の通り(かっこ内は全体事業費、単位億円、※は非公表)。
 ▽都道府県
 【北海道】国道12号峰延道路(99)▽国道275号江別北道路(138)▽北海道縦貫自動車道七飯〜大沼(914)▽国道40号天塩防災(115)▽ 国道44号根室防雪(86)▽国道44号根室道路(172)▽国道235号厚賀静内道路(482)▽国道272号上別保道路(53)▽国道333号生田原道路(80)▽国道337号泉郷道路(203)▽国道337号中樹林道路(204)▽国道452号シューパロダム関連(11)▽国道452号桂沢ダム関連(8)▽国道452号盤の沢道路(198)▽国道452号五稜道路(319)▽国道453号蟠渓道路(136)▽国道232号北海道232号耐震補強(※)▽国道235号北海道235号耐震補強(※)
 【青森県】国道7号浪岡バイパス(260)
 【岩手県】国道4号渋民バイパス(130)
 【宮城県】国道45号桃生登米道路(570)
 【福島県】国道4号郡山バイパス(970)
 【茨城県】国道6号土浦バイパス(338)▽国道50号結城バイパス(257)▽国道50号桜川筑西IC関連延伸(20)
 【群馬県】国道17号渋川西バイパス(91)▽国道17号本庄道路(248)▽国道17号高松立体(120)▽国道50号前橋笠懸道路(427)
 【埼玉県】国道4号東埼玉道路延伸(134)▽国道17号本庄道路(248)
 【千葉県】国道6号千葉6号環境対策(※)▽国道16号千葉16号環境対策(※)▽国道51号成田拡幅(217)▽国道51号大栄拡幅(50)▽国道51号北千葉拡幅(236)▽国道357号東京湾岸道路千葉県区間(1273)
 【東京都】国道1号東京1号環境対策(※)▽国道6号新宿拡幅(337)▽国道6号東京6号環境対策(※)▽国道14号両国拡幅(250)▽国道14号東京14号環境対策(※)▽国道15号東京15号環境対策(※)▽国道16号八王子〜瑞穂拡幅(900)▽国道17号新大宮バイパス(800)▽国道17号東京17号環境対策(※)▽国道20号東京20号環境対策(※)▽国道246号東京246号環境対策(※)
 【神奈川県】国道1号新湘南バイパス(890)▽国道16号横須賀地区トンネル改修(※)▽国道246号秦野IC関連(51)▽国道357号東京湾岸道路神奈川県区間(2300)
 【新潟県】国道8号親不知防災(470)▽国道17号六日町バイパス(340)▽国道17号和南津改良(47)
 【富山県】国道8号魚津滑川バイパス(360)▽国道8号豊田新屋立体(230)
 【石川県】国道159号羽咋道路(150)
 【福井県】国道8号敦賀バイパス(482)▽国道8号8号防災(165)▽国道8号8号耐震対策(9)▽国道8号福井8号環境対策(71)▽国道27号美浜東バイパス(260)▽国道27号福井27号環境対策(210)▽国道158号大野油坂道路大野東・和泉間(523)
 【山梨県】国道20号新山梨環状道路北部区間(353)
 【長野県】国道18号上田坂城バイパス(414)▽国道18号野尻IC関連(250)▽国道19号塩尻北拡幅(201)▽国道19号松本拡幅(162)▽国道20号下諏訪岡谷バイパス(440)▽国道158号松本波田道路(264)▽国道19号桜沢改良(60)▽国道474号三遠南信自動車道青崩峠道路(930)

658とはずがたり:2009/12/06(日) 02:54:03
 【岐阜県】国道19号岐阜19号環境対策(※)▽国道21号坂祝バイパス(510)▽国道21号岐大バイパス(970)▽国道21号関ケ原バイパス(440)▽国道41号屏風岩改良(39)▽国道258号大桑道路(200)▽国道475号東海環状自動車道養老〜北勢(1500)
 【静岡県】国道1号南二日町交差点(64)▽国道1号笹原山中バイパス(130)▽国道138号御殿場バイパス(西区間)(190)▽国道138号須走道路(160)▽国道246号裾野バイパス(750)▽国道414号伊豆縦貫自動車道河津下田道路1期(260)▽国道1号静岡1号西部環境対策(※)
 【愛知県】国道22号名岐道路関連(230)▽国道23号岡崎バイパス(860)▽国道23号愛知23号環境対策(※)▽国道41号愛知41号環境対策(※)▽国道302号愛知302号環境対策(※)
 【三重県】国道1号関バイパス(250)▽国道23号三重23号北部環境対策(※)▽国道23号三重23号中部環境対策(※)▽国道25号名阪道路(400)▽国道42号松阪多気バイパス(420)▽国道258号大桑道路(190)▽国道260号錦峠(230)▽国道475号東海環状自動車道養老〜北勢(1500)
2009年12月02日(水)21時22分
凍結候補の直轄国道区間(2)
http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=Detail&amp;newsitemid=2009120201000898

 【滋賀県】国道1号水口道路(400)▽国道1号滋賀1号環境対策(59)▽国道8号塩津バイパス(123)▽国道8号米原貨物ターミナル(29)▽国道8号野洲栗東バイパス(290)▽国道161号湖北バイパス(300)▽国道161号小松拡幅(190)▽国道161号滋賀161号耐震補強(110)▽国道307号信楽道路(80)
 【京都府】国道24号京都24号環境対策(13)▽国道27号西舞鶴道路(245)▽国道27号京都27号環境対策(22)▽国道163号精華拡幅(224)▽国道171号京都171号環境対策(7)
 【大阪府】国道171号石橋新道(4)▽国道480号鍋谷峠道路(137)
 【兵庫県】中国横断自動車道姫路鳥取線(283)▽国道2号姫路バイパス(313)▽国道2号兵庫2号耐震補強(56)▽国道2号兵庫2号環境対策(270)▽国道9号笠波峠除雪拡幅(187)▽国道9号兵庫9号耐震補強(11)▽国道9号兵庫9号環境対策(63)▽国道28号洲本バイパス(350)▽国道29号波賀町防災(231)▽国道43号兵庫43号環境整備(320)▽国道483号日高豊岡南道路(330)▽国道483号八鹿日高道路(690)
 【奈良県】国道24号大和北道路(850)▽国道24号奈良24号環境対策(15)▽国道25号斑鳩バイパス(240)▽国道25号奈良25号環境対策(15)▽国道163号清滝生駒道路(1066)▽国道165号大和高田バイパス(930)▽国道169号奥瀞道路2期(103)
 【和歌山県】国道24号和歌山24号環境対策(23)▽国道26号和歌山26号環境対策(9)▽国道42号和歌山42号環境対策(18)▽国道42号和歌山42号耐震補強(16)
 【鳥取県】国道9号鳥取西道路3期(248)▽国道9号中山・名和道路(123)▽国道29号津ノ井バイパス(563)▽国道183号鍵掛峠道路(230)
 【島根県】国道9号出雲・湖陵道路(160)▽国道9号朝山・大田道路(210)▽国道9号静間・仁摩道路(220)▽国道9号益田道路(724)▽国道9号島根9号耐震補強(※)▽国道54号三刀屋拡幅(144)
 【岡山県】国道2号玉島・笠岡道路2期(529)▽国道2号笠岡バイパス(300)▽国道180号総社・一宮バイパス(530)
 【広島県】国道2号松永道路(577)▽国道2号木原道路(※)▽国道2号西条バイパス(540)▽国道2号安芸バイパス(550)▽国道2号福山2号環境対策(※)▽国道183号鍵掛峠道路(230)▽国道185号休山改良(450)▽国道185号安芸津バイパス(185)
 【山口県】国道2号周南立体(45)▽国道2号山口2号耐震補強(※)▽国道491号長門・俵山道路(244)
 【徳島県】国道32号32号改築防災(210)
 【愛媛県】国道11号小松バイパス(160)▽国道33号橘防災(愛媛)(52)▽国道56号五十崎内子拡幅(154)
 【高知県】国道32号板木野防災(64)▽国道55号高知県55号耐震補強(※)▽国道56号高知県56号耐震補強(※)

659とはずがたり:2009/12/06(日) 02:54:19
>>657-679
 【福岡県】国道10号豊前拡幅(60)▽国道201号香春拡幅(31)▽国道201号仲哀改良(109)
 【佐賀県】国道497号伊万里道路(249)▽国道203号多久佐賀道路1期(280)▽国道3号鳥栖拡幅(77)▽国道3号鳥栖久留米道路(54)▽ 国道34号神埼佐賀拡幅(170)▽国道34号武雄バイパス(210)▽国道202号伊万里バイパス(26)
 【熊本県】国道57号阿蘇大津道路(348)▽国道57号宇土道路(257)
 【大分県】国道57号犬飼バイパス(41)
 【宮崎県】国道218号高千穂日之影道路(202)▽国道10号都城道路2期(160)
 【鹿児島県】国道10号白浜拡幅(57)▽国道10号鹿児島北バイパス(450)
 【沖縄県】国道58号読谷道路(620)▽国道58号嘉手納バイパス(286)
 ▽政令指定都市
 【さいたま市】国道17号与野大宮道路(180)
 【千葉市】国道16号千葉16号環境対策(※)▽国道51号北千葉拡幅(236)
 【横浜市】国道246号横浜246号都筑青葉地区環境整備(550)
 【川崎市】国道1号川崎1号環境整備(※)
 【新潟市】国道7、8、49、116号新潟地区沿道環境対策(50)
 【浜松市】国道1号静岡1号西部環境対策(※)▽国道474号三遠南信自動車道青崩峠道路(930)
 【名古屋市】国道1号愛知1号震災橋架替(110)▽国道41号愛知41号環境対策(※)▽国道302号愛知302号環境対策(※)
 【京都市】国道1号京都1号環境対策(19)▽国道24号京都24号環境対策(12)
 【大阪市】国道1号大阪1号環境対策(8)▽国道2号大阪2号環境対策(9)▽国道25号御堂筋リニューアル(100)▽国道25号大阪25号環境対策(10)▽国道26号大阪26号環境対策(6)▽国道43号大阪43号環境対策(40)
 【堺市】国道26号大阪26号環境対策(9)
 【神戸市】国道43号兵庫43号環境整備(47)▽国道175号平野拡幅(130)
 【岡山市】国道53号岡山北バイパス(590)▽国道180号岡山環状南道路(223)▽国道180号総社・一宮バイパス(530)
 【広島市】国道2号安芸バイパス(550)▽国道2号広島市2号環境対策(※)

660とはずがたり:2009/12/06(日) 03:36:38
凍結候補 鳥取関連は4区間 直轄国道で国交省
2009年12月03日
http://www.nnn.co.jp/news/091203/20091203061.html

 公共事業費の大幅削減を受け国土交通省が2010年度に整備を凍結する候補に挙げた直轄国道は、全国で計217区間に上ることが2日、分かった。

 鳥取県関連では、国道9号の山陰自動車道・鳥取西道路(鳥取市気高町下坂本−同市青谷町青谷、6・4キロ)と同・中山名和道路(大山町八重−同町下市、4・3キロ)、国道29号津ノ井バイパス(鳥取市祢宜谷−同市菖蒲、9・5キロ)、国道183号鍵掛(かっかけ)峠道路(日南町新屋−広島県庄原市、12キロ)を「0〜1億円程度」とした。

661とはずがたり:2009/12/06(日) 03:42:14
政治主導で名豊道路の未着工区間が着工されることを祈るのみ。ミンス政権は日本を潰そうとしているぅぅぅヽ(`Д´)ノと俺が煽り出す日も近いのかなぁ(´・ω・`)

今の所,一律に未着工区間は凍結としとかないとどうしようもないだろーけど,名豊道路と外環は兎に角特例であろう。あとは東埼玉道とかも割かし渋滞ひどいんじゃねーの?

【社会】
国道302号の4車線化凍結へ 中部整備局、愛知県に伝達
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009112102000148.html
2009年11月21日 朝刊

 国土交通省が2010年度に計画する愛知県内の道路整備事業のうち、名古屋環状2号や国道23号バイパス(名豊道路)の一部区間が凍結される見通しであることが分かった。同省中部地方整備局が県側に伝えた。

 来年度の概算要求で凍結されたのは、環状2号西南部・国道302号の4車線化(4キロ)や、名豊道路・蒲郡バイパスの東三河−蒲郡インターチェンジ(IC)間(9キロ)の用地買収など。環状2号では、名古屋西ジャンクション−飛島IC間(12キロ)の高架式自動車専用道の整備も概算要求で予算額が示されず「整備手法を検討中」とされた。

 環状2号は自動車専用道と一般国道からなり、名古屋市から放射線状に延びる各幹線道路と接続。国道4車線化は慢性的な渋滞の解消、自動車道は名古屋港へのアクセス道として期待される。中でも自動車道は4月に整備計画へ格上げされ、政権交代後の補正予算見直しでも調査設計費8億円が維持されていた。

 一方、名豊道路では蒲郡バイパスの整備が遅れれば国道1号のバイパスとしての効果が発揮できないという。

 国交省は来年度、全国の道路事業の2割程度を凍結する方針。国から説明を受けた愛知県幹部も「国の方針通り、県内でもおおむね2割カットになるのでは」と話している。

2009.12.5
名豊道路3BPの完成時期メド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1501
東日新聞

662とはずがたり:2009/12/07(月) 02:12:06
>>657
おいおい,此処を停めるなんて正気かよ。。
あと900mばかしなのに。

国道6号新宿拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/syuto/gaiyo/r6/01nijyuku.htm
【新宿拡幅】

 国道6号の東京都葛飾区内の交通混雑緩和を目的とした葛飾区新宿2丁目から葛飾区金町6丁目間までの延長約2.1kmの拡幅・立体事業です。
 このうち、金町地区(約1.2km)は金町立体として先行整備を行い平成7年度に開通しています。4車線のままとなっている新宿地区約0.9kmについては、上下線とも慢性的な交通渋滞が発生し、特に上り線(日本橋方面行き)では通過に約35分を要している状態です。

663とはずがたり:2009/12/07(月) 02:57:39

九州横断道延岡線よりは必要な気がしてた中九州横断道だけど,現道の4車線化の代わりに休止受け容れとか身の丈にあった良策なんじゃないの?

阿蘇大津道路「休止」へ 九地整監視委が承認 「並行国道の渋滞解消が先決」
2009年12月4日 00:22 カテゴリー:政治 九州 > 熊本
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/138514

 長期間未着工の事業などの妥当性を点検する国土交通省九州地方整備局の「事業評価監視委員会」(委員長・善功企九州大学大学院工学研究院教授)は3日、福岡市で会合を開き、熊本県の地域高規格道路「阿蘇大津道路」の建設「休止」を承認した。同道路は、鳩山政権による公共事業費の大幅削減方針を受けて国交省が2010年度の建設を凍結する候補に挙げた直轄国道の一つ。同省は監視委の判断を尊重する方針で、事実上休止が決定した。

 阿蘇大津道路(熊本県阿蘇市‐大津町、5・3キロ)は熊本、大分を結ぶ中九州横断道路の一部として計画され、00年に事業化。総事業費は348億円で、本年度当初予算には調査費1千万円が計上されていた。

 同整備局は会合で、阿蘇大津道路について「物流の効率化や地域発展に必要」と説明。その上で「(並行して走る)国道57号の渋滞問題は深刻であり、その4車線化を優先的に進めるのが望ましい」として、阿蘇大津道路の建設休止方針を監視委に提案した。委員からは「評価対象の道路建設の是非とその代替案を一緒にして論じるのはいかがか」などの意見が出されたが、休止はおおむね支持された。

 熊本県の西山隆司道路整備課長は「阿蘇大津道路は重要な道路。国には57号の拡幅と同時に事業の継続を働き掛けたい」と話した。

=2009/12/04付 西日本新聞朝刊=

664とはずがたり:2009/12/07(月) 03:01:30
>>663
凍結候補に国道218号高千穂日之影道路(202)>>659が挙がってると云うことは即ち九州横断道延岡線が凍結候補に挙がっているという事でいいこんだ。

国道218号高千穂日之影道路が新規事業化
2009年3月14日
http://0982.tv/2009/03/14/%E5%9B%BD%E9%81%93%EF%BC%92%EF%BC%91%EF%BC%98%E5%8F%B7%E9%AB%98%E5%8D%83%E7%A9%82%E6%97%A5%E4%B9%8B%E5%BD%B1%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%81%8C%E6%96%B0%E8%A6%8F%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E5%8C%96/

 国土交通省九州地方整備局は3月13日、国道218号高千穂日之影道路が新規事業採択されたと発表した。高千穂町三田井−日之影町七折間の5・7キロで、平成20年度から調査などの事業に着手する。

 国道218号高千穂日之影道路の整備は、現道の急カーブなどの線形不良区間や災害危険箇所を回避し、地域の安全・安心の確保や救急医療活動の支援などが目的。一般国道としての役割を果たしつつ、九州横断自動車道延岡線の一部の機能を代替することで、県北経済発展、地域間交流促進などに寄与するという。

 予定では、新道路は2車線で、設計速度は80キロ。開通後は、高千穂−延岡間の所要時間が現況の68分から52分(北方延岡道路との連携含む)に短縮されるほか、線形不良箇所の回避により現道の交通事故の低減、第3次救急輸送60分圏域の拡大や患者搬送時の負担軽減などが期待される。


ルート概要判明 国道218号高千穂―日之影バイパス
2009年03月01日
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=15340

 九州横断自動車道延岡線(95キロ)の整備に絡み、国土交通省延岡河川国道事務所が国道218号の高千穂―日之影町間で高速道としての活用を検討している新規バイパスルートの概要が明らかになった。

 区間は高千穂町・雲海橋から日之影町・波瀬大橋までの約6キロで、雲海橋からの1キロは現在の道路を改良、波瀬大橋までの5キロはバイパスを新設し、設計速度80キロ、2車線の自動車専用道路を整備したい考え。

 同事務所は2007年5月から、線形が悪い国道218号の日之影町青雲橋周辺から高千穂町雲海橋周辺までの約10数キロ区間のカーブやこう配を調査。このうち交通事故が多く、走行経費や時間短縮、事故減少便益などの費用対効果が最も高い約6キロの区間に絞った。同区間は道幅が狭い上、交通事故も多く地元からもバイパス整備を要望する声が上がっていた。

国道218号高千穂日之影道路 - 夕刊デイリーWeb ヘッドラインニュース
http://www.yukan-daily.co.jp/news.php?id=3359

665とはずがたり:2009/12/07(月) 10:54:00
>>664
”ルート概要判明 国道218号高千穂―日之影バイパス”の記事で転載しなかったけど最後に↓の一文が。

>【写真】カーブや急こう配が多いため、国土交通省がバイパスの新設を検討している高千穂町・雲海橋―日之影町・波瀬大橋区間=28日午後、日之影町七折

写真ぐらいなら良い道やんけ,と地図を見たら波瀬大橋〜雲海橋の間は結構彎曲してて走りにくそうではある。。
恐らく整備された波瀬大橋と雲海橋であるがその間の区間に2車線のバイパスを建設する位なら既に十分謙虚な計画で将来的には構わない気もする。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=32.69201889428411&amp;lon=131.3339210734415&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=32.731810903679&amp;hlon=131.32387888289&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

666とはずがたり:2009/12/07(月) 11:14:44
>>659
国道10号都城道路2期(160)

国道10号 都城道路
http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/html/douro/chaku2/kt02
国道10号都城道路は、都城志布志道路(地域高規格道路)の計画路線の一部を構成し、九州縦貫自動車道宮崎線(都城IC)との結節による物流の効率化を図ると共に、市街地の交通混雑の解消及び沿道環境の改善を目的とした道路

なんと,東九州道と被って志布志へ向かう道路が3本も重複する事で悪名高い(俺の中で)都城志布志道路の一部をなすあの都城道路やんけ。
俺の裁定としては東九州道は鹿屋迄建設で以東は中止。都城志布志道路と国道220号防災工事で志布志・青島・日南への交通を確保でええんちゃうか。。

667とはずがたり:2009/12/07(月) 12:10:36
>>460

「日当平野バイパス」全線開通 根尾の157号
 2009年12月07日08:26 
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20091207/200912070826_9473.shtml
 本巣市根尾の国道157号「日当平野トンネル」が完成し、同トンネルを含む全長約4・2キロの「日当平野バイパス」が6日、全線開通した。

 同市の根尾平野と金原を結ぶ同バイパスは、幅が狭くカーブが連続する区間の解消のため、1992年度から総事業費約95億円をかけて整備してきた。うち同トンネルは、全長810メートルの片側1車線。

【岐阜】
日当平野トンネル完成 バイパスも全線開通
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20091207/CK2009120702000011.html
2009年12月7日

 国道157号の本巣市日当−同市根尾平野間を結ぶ「日当平野トンネル」(810メートル)が6日、供用開始され、トンネル前後も含む一連の「日当平野バイパス」(4・2キロ)も足かけ18年で全線開通にこぎ着けた。同日、トンネル入り口で開通式が行われた。

 同バイパスは根尾川沿いを走る旧道の道幅が狭くカーブが続くことなどから、1992年度から県が事業に着手。4年前までにトンネル以外が開通した。総事業費95億円のうちトンネル工事費は25億円。バイパスによる通行時間短縮効果は6分という。

 式典には行政、地元、工事の関係者ら250人が集まった。藤原勉市長は「交通の難所が解消され、オールシーズン安全に通行できるようになった。根尾には能郷白山の能狂言や淡墨(うすずみ)桜、うすずみ温泉など魅力も多く、観光振興に意義深い」と式辞。来賓として園田康博衆院議員らが祝辞を述べた。そのほか、根尾中学校生徒によるオカリナ演奏や根尾小学校児童による鼓笛演奏などで開通を祝った。

 (横山大輔)

一般国道157号
日当・平野バイパス
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s26001/dourokensetus2/r157.htm

668とある谷田部の人:2009/12/07(月) 17:37:59
初カキコ。
近年移住して参りまして、つくば市周辺の道路状況など、こちらのサイトで勉強させて頂いておりますm(__)m

昨日、谷田部から守谷へとr3を走っておりますと、飯田のあたりで道路付け替えのお知らせが出ておりました。
うろ覚えで恐縮ですが、マピオン地図に書き込んでみますと、
http://labs.mapion.co.jp/chizugaki/#/prev/78650/
こんな感じで、r3現道を北側へ迂回させるルートになり、飯田の交差点はT字路×2になってしまう模様。
前から、r3と新都市中央通り線の交差部に高低差があるのでどうするのかと思っていましたら、こうやって工事を進めるとは、予想外でした。
さらに、飯田の交差点から常磐道方向の道も微妙に変わるようです。
付け替えを示す看板を撮影できればよかったのですが、下手な図ですみません。

ついでに、r46のみらい平末端部
http://tohazugatali.iza-yoi.net/toshijiku/mirai/IMGP0558s.jpg
ここでもなにやら重機が動いておりました。r127のほうでもこの道と交差しそうなあたりから
東側へ工事用道路が作られつつあり、ここも何かしら変化していきそうな感じでした。

以上、見たままを書いてみました。乱文乱筆ご容赦を。

669とはずがたり:2009/12/07(月) 18:03:49
始めまして!!レス有り難うございます!私も2年半程前の移住者でして其れまで長いこと,都市計画されたのが1000年前で今はほぼ動かせない京都でしたので非常に新鮮でした。
情報提供感謝です。
なんか錯綜しそうですねぇ。。渋滞とか大丈夫でしょうか?
また近いうちに現地調査に行ってきたいけど,最近は夜が早くてなかなか時間見付けるのも大変です。

飯田から常磐道方向はそろそろ新都市中央通りが開通しそうな勢いで橋つくってますけど未だなんでしょうかね?
それと併せればr3谷田部側に流れるクルマの量減らせて変則T字2連発もマシになりましょうけど。。

670とはずがたり:2009/12/07(月) 18:53:45

肝腎のr3との交叉部手前から常磐道の橋迄前回10月時点での様子の更新さぼってたので追加しておきました。とは云っても日没前のはや夕闇迫るなかでの写真であんま映りは良くないんですけど。
未だ看板の類はなかったですね。。2ヶ月で結構進展した様ですなぁ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/shintoshi-chuo.html#iida

671とはずがたり:2009/12/07(月) 18:54:44
筑波の話ですので筑波スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/619の方にも転載しておきました。。

672とはずがたり:2009/12/07(月) 22:31:25
外環は要るでぇ。。大深度地下止めて特別立法で土被り浅くても認める法律とか造られへんのかねぇ?規制緩和で工事費安くならないやろか?
>09年度補正予算に盛り込まれ新政権が凍結した高速道路10区間(東京外郭環状道路の練馬−世田谷など新規4、4車線化6)は、日本海沿岸東北自動車道の酒田−遊佐(山形県)に調査・設計費2億〜4億円を見込んだほかは、すべて「検討中」とした。

直轄国道:140路線、建設休止候補 国交省が自治体に通知
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091202ddm002010044000c.html

 10年度予算の概算要求に基づく直轄国道の路線別事業費見込みについて、国土交通省の地方整備局などが都道府県と政令市に先月から行っていた通知が、1日出そろった。建設中の全国五百数十路線のうち、事業の休止候補路線が約4分の1にあたる約140路線に上ることが分かった。地元自治体が反発を強める可能性もある。

 国交省は10月に見直した概算要求で、道路関係事業費を09年度当初予算比で実質19%削減した。個別路線の選定では(1)新規事業は原則ゼロ(2)開通時期が近い路線を優先(3)事業個所数は2割程度削減−−などの方針を打ち出した。今回の通知では、12年度までに完成し早期の経済効果が見込める路線にはほぼ予定通りの事業費をつけ、それ以外の路線の多くは事業費を削減。新規事業はゼロとした。

 また、事業着手から間もない路線を中心に、約140の路線の事業費を「0〜1億円程度」とし、10年度の休止候補であることを示した。実際に100を超える路線が休止される可能性が高い。

 09年度補正予算に盛り込まれ新政権が凍結した高速道路10区間(東京外郭環状道路の練馬−世田谷など新規4、4車線化6)は、日本海沿岸東北自動車道の酒田−遊佐(山形県)に調査・設計費2億〜4億円を見込んだほかは、すべて「検討中」とした。

 通知の内容は各地方整備局などがホームページに掲載している。【位川一郎、大場伸也、清水直樹】

毎日新聞 2009年12月2日 東京朝刊

673とはずがたり:2009/12/08(火) 00:53:05
>>666
>東九州道と被って志布志へ向かう道路が3本も重複する事で悪名高い(俺の中で)都城志布志道路

曽於市から鹿屋市へかけてのこの東九州道と都城志布志道路の醜悪な併走ぶり=税金の無駄遣いっぷりをよく示す画像はっけん!是非ご覧頂きたい。
こんな滅茶苦茶が罷り通って良い筈がないヽ(`Д´)ノ

都城志布志道路
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/kyushu-okinawa00.html#miyakonojoshibushi

674とはずがたり:2009/12/08(火) 02:33:59

公共事業凍結 必要なのは発想の転換
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2009120402000046.html
2009年12月4日

 公共事業の両横綱は河川整備のダムづくりと道路建設だが、いずれも完成後の維持管理に巨費を要する。もし見境もなく造り続けるならとんでもない結果を招く。発想転換の時ではないか。

 国直轄のダム一つを造るには何千億円もの事業費を要するが、完成後も維持管理に年数億円から十数億円が費やされる。

 主なダムには管理所を設け、十人前後の職員がダム湖の水位、出水時の降雨の監視、必要に応じてゲートの操作やえん堤、機器の点検に当たる。人件費のほか機器補修や更新、時にゲート取り換えも必要になる。

 ダムは川をせき止めるので、水とともに土砂も堆積(たいせき)する。どのダムもダム湖の容量が年々小さくなる問題を抱え、定期的に浚渫(しゅんせつ)しなければならない。天竜川水系美和ダム(長野県)では土砂も流すバイパスを造ったが、まだ試験運用にとどまっている。この建設費も半端な額ではない。

 一方、道路は一九五五年以降の高度成長期に整備が進んだ。地方道も含めた道路橋は十二万カ所以上といわれる。鋼材・コンクリート橋の寿命は五十年が常識で、二〇一六年には築五十年超の老朽橋が二万八千以上になる。架け替えなど補修を迫られる。

 長年ダムや道路を造り続けたつけが回ってきて、今後は維持管理に巨額の負担を覚悟しなければならない。事態を厳しく認識し、安易に公共事業に手をつける発想を根本的に転換する時である。

 国と水資源機構が実施中の五十六ダム事業は、前原誠司国土交通相が一〇年度予算案作成までに継続、見直しの判断を行う。見直し事業については委員九人の有識者会議で検討、二年以内に結論を出す。また直轄国道整備は、二百十七区間が凍結候補として都道府県と政令市に伝えられた。

 苦々しく思い出すのは麻生政権下の三月末、国土交通省が費用対効果換算を一以下と判断、国道十八区間の整備を凍結したのに、わずか四カ月後に十七区間の建設を再開したことだ。

 こじつけに近い評価基準を後から加え、凍結解除にしたのは無定見極まりない。地元の特殊な条件を考慮するにしても、初めから客観的な基準を明示して、公正な結論を導くべきであろう。

 自治体の首長、地元選出の国会議員らも、やみくもに事業の再開や予算の復活を働き掛けるのは見苦しい。有権者の信頼を失うもとと自覚すべきである。

676とはずがたり:2009/12/08(火) 16:52:39
●道路整備投資額のシェアは昭和40年時点で東京都が約15%、対して和歌山は2%以下。10年後、東京のシェアは約6%に落ち着くが、和歌山はほぼ変わらないまま、現在まで低水準で推移してきた。
→何に対するシェアか説明せいや,糞新聞め。東京が高くて和歌山が低いと云う事しか読み取れない数字でさも和歌山が損させられてると思わせる詐欺の手口かもしれない。

●ガソリン負担税(1世帯あたり)は東京都2万円、和歌山県は7万1千円。「これまで払った分を返してくれ、と言いたくなる」(仁坂知事)との理由はここにある。
→なんで世帯毎で見るのか全然解らんだけえが。クルマ持たない世帯や1世帯に2台持っている世帯とか交通の結節点性など考慮に入れると和歌山なんぞカネ返せと云われる方の可能性もある。県のヒステリックな発言の検証も出来ない提灯持ちしかできないマスコミに存在意義はない。

●「御坊−田辺間は、観光シーズンには朝から渋滞する。『渋滞でとんでもない目にあった。もう和歌山へは来たくない』という観光客の声もあり憂慮している」とまで言った。事実、夏の海水浴シーズンには近畿自動車道の南へ向かう車線は午前9時にはノロノロ運転になり、紀伊田辺ICを出て田辺バイパスに入ってからも、国道42号への出口の大渋滞に巻き込まれることが多い。「着くまでが大変」では、観光地としての魅力をそぐ。
→確かに渋滞は問題である。和歌山県は県主体で海南湯浅道路,湯浅御坊道路と頑張って造ってきたのは事実。

●問題は、その声を受け止める態勢が“心許ない”点にもある。3日には大会主催者ら34人が東京で地元選出の国会議員に要望を伝えたが、出席したのは野党である自民党議員6人だけ。与党の地元選出議員は皆無で、民主党県連を通した面会要望も認められなかった。地方の意見を政権与党がくみ取らないどころか聞こうともしない状態が、地方の混迷をますます深めている。
→散々二階が利権の汁吸うのに暗躍させておいてこのザマである自民党の不甲斐なさ・民意の汲みとらなさはスルーのようだ。

近畿自動車道4車線化凍結 和歌山の将来像は
2009.12.7 02:22
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/1509

677とはずがたり:2009/12/09(水) 03:47:13
どうなる? 愛媛<1>
効率追求 切り捨て懸念
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20091202-OYT8T01334.htm

事業凍結が解除され、現在の国道横で整備が進む地芳道路の高架部分。政権交代で第2の地芳道路が出ないか懸念が広がる(久万高原町で)

 民主党を中心とする政権が発足して2か月余り。中央では、予算の無駄遣いをなくす切り札としての事業仕分けが終わり、新政権下での政策を具体化する新年度予算編成が進む。公共工事抑制、子育て支援の拡充、高速道路の無料化。様々な新たな施策は、県内にどういった影響を与えるのか。民主党のマニフェストを読み返しながら、県内の現場を歩く。

 山鳥坂ダム建設は今年度事業凍結、原則として新規道路整備を行わない――。

 11月17日、足立敏之・国土交通省四国地方整備局長による来年度予算や事業見通しについての説明に、県幹部の表情はこわばった。「費用対効果を厳密にチェックする」との国の方針に、県土木部職員は「地芳道路のようなことが、また起こるのでは」とつぶやいた。

     ◇   ◇

 今年3月31日、国土交通省は、全国で建設中の直轄国道18路線について工事凍結を突然発表した。理由は費用対効果の低さ。久万高原町と高知県檮原町を結ぶ「地芳道路」(国道440号)も含まれていた。

 当時の地芳道路の工事進捗(しんちょく)率は87%。秋岡健悟・久万高原町建設課長は、「何年も積み重ねてきたものを、いきなり止められた。心臓が止まる思いだった」と苦々しげに振り返る。

 国道440号は、県境部の23・5キロにわたって、車1台通るのがやっとのつづら折りが続く。全長約3キロのトンネルを含め、全線片側1車線の地芳道路が完成すれば、両町間の所要時間は約45分から11分になり、積雪などでの通行止めもほとんどなくなる。

 だが、わき水によるトンネル工事の難航などで、事業費は当初計画の1・5倍の464億円に膨らんだ。交通量が少ないこともあって、時間短縮など建設で得られる経済効果を事業費で割る「事業便益比率」(B/C)は、凍結対象となった18路線中最低の0・5で、事業実行の基準とされる1を大きく下回る。

 凍結発表の3か月後、両県などの強い要望や、救急医療上の必要性が考慮され、地芳道路の凍結は解除が決まった。2010年度内に供用開始される見通しだが、地元には割り切れない思いが残った。

 秋岡課長は「地方にとって幹線道路は生命線。交通量が異なる都会と中山間地とで、同じ基準で費用対効果をはじけば、地方路線は建設できない」と訴える。

     ◇   ◇

 「効率の名の下に、地方は切り捨てられるのでは」

 地芳道路の凍結時に、県や各市町に広がった懸念は、半年後の政権交代によって再び現実味を帯び始めた。

 県の試算では、民主党がマニフェストに掲げた暫定税率の廃止だけで、約59億円の減収となる。直轄事業での地方負担金制度廃止も、地方での公共事業縮小につながり、不況にあえぐ県内の土木、建設業界を、さらに厳しい状況に追い込むことになりかねない。

 30年にわたって地芳道路建設を要望してきた地元自治会長の横川勇夫さん(71)は言う。「10分、20分違えば助かる命も助からない。費用対効果も大事だが、都会と中山間地とは、互いに支え合う関係なのではないのか」(藤戸健志)

 【メモ】 民主党はマニフェストで「時代に合わない国の大型直轄事業は全面的に見直す」とし、道路整備の財源となる暫定税率廃止などを明記。県内では山鳥坂ダム(大洲市)の今年度事業が凍結のほか、津島道路の来年度事業化も見送られることになった。
(2009年12月3日 読売新聞)

678荷主研究者:2009/12/10(木) 23:52:01
この辺か。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.964657720625176&amp;lon=139.8120572021511&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.99592345116&amp;hlon=139.93719834595&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20091202/243094
2009年12月2日 15:29 下野新聞
那須塩原で市道旧新湯線が開通 緊急対応や利便性向上

 【那須塩原】市南西の山間部の上の原地区と塩原温泉街地区を結ぶ市道旧新湯線が2日開通し、開通式が行われた。

 同線は全長約6・5キロの市道で幅員は5〜6メートル。整備区間は約3・4キロで1983年〜94年の1期工事と、2002年〜09年の2期工事が行われた。総事業費は21億7600万円。

 両地区を結ぶ道路はこれまで日塩有料道路のみだったが、同線整備により代替路線が確保された。市道路課によると、走行時間が5分短縮され、消防、医療など緊急対応や利便性向上に加え、観光、農業など産業振興が期待されるという。

 開通式には地元関係者や栗川仁市長ら約30人が出席。式典と安全祈願の後、テープカットと通り初めを行った。

679荷主研究者:2009/12/10(木) 23:56:10
この道か…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.843921957917026&amp;lon=140.16975319081513&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.867272274322&amp;hlon=140.16807949239&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20091201/242868
2009年12月2日 05:00 下野新聞
林業と観光振興に林道拡幅 大田原・御亭山線改良来年にも着工

 【大田原】林業と観光の振興を図ろうと市は、北野上の国道461号から御亭山頂付近をつなぐ林道御亭山線の改良工事に着手する。拡幅などで、地元産木材搬出に安全な交通環境を確保するとともに、景勝地として知られる同山頂へのアクセス性を向上し誘客増も目指す。年明けにも設計に着手し、完成は来年度末になる見込みだ。

 御亭山は林業が盛んでスギやヒノキの産地。山頂の市御亭山緑地公園は、国土交通省の「関東の富士見百景」にも選ばれており、那須野ケ原や那須連山を一望できる。市は「緑のシンボル地区」に指定しており、緑地保全と観光振興のモデル地区に位置付けている。

 同林道は、総延長約1・5キロで道幅約4メートル。急カーブも多く、民間林業者から「(搬出などの)作業上、危ない」などの苦情が寄せられていた。

 市は改良工事で道幅を約5メートルに広げる。また急カーブを緩やかにするなど、10トンクラスの大型車両でも余裕をもってすれ違える環境に整える。総事業費1億5千万円のうち、1億4250万円を国の緊急経済対策に伴う「美しい森林づくり基盤整備交付金」を充てる。

 同林道と接続する国道461号は、茨城県大子町や常陸大宮市方面への県道とアクセスがよい。市農林整備課は、改良による道路環境改善で県外からの観光客増にもつながるとみている。同課は「公園内のトイレ水洗化なども検討し、観光客が訪れやすい環境をさらに整備していきたい」と話している。

680とはずがたり:2009/12/11(金) 20:00:03
どうやらこの辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.272727690410946&amp;lon=136.7801396337322&amp;z=18&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=34.343226733529&amp;hlon=136.80557770403&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

志摩バイパス全線開通祝う
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_kan/kan090629_4.htm?from=nwlb

開通式でダンスを披露した海女姿の子どもたち

 志摩市大王町船越から同市志摩町御座を結ぶ国道260号の「志摩バイパス」(9470メートル)のうち、御座地域内の148メートルが28日開通し、バイパス全線が通行できるようになった。

 同バイパスの建設は、1973年度から始まり、総事業費は約159億円。全線開通により志摩半島・御座地域への交通が向上し、観光や地域の活性化に結びつくと期待されている。

 開通式には、大口秀和市長や地元選出の県議らのほか、魅力ある道づくりを目指す地元の市民団体「道ちゃん塾」の竹内正博会長らが出席。テープカットに続き、海女姿の子どもらがダンスを披露、式を盛り上げていた。

(2009年6月29日 読売新聞)

一般国道260号(志摩バイパス)を供用開始します
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2009060535.htm

概  要   平成21年6月28日(日)15時に一般国道260号志摩バイパス(L=148m)の
      供用を開始します。
       これにより、志摩バイパス全線(9,470m)が供用されます。

事業内容   一般国道260号志摩バイパスは、志摩市大王町船越(ふなこし)から志摩市志摩町御座
      (ござ)を結ぶ延長9,470mの道路事業で、昭和48年度から着手しています。
       これまで大王町船越から志摩町越賀(こしか)の間と御座の一部9,322mを供用して
      いましたが、このたび残りの148m区間が完成し、志摩バイパス全線が供用されること
      となりました。なお、開通にあたり、同日10時より現地で「道ちゃん塾」(地元志摩町で
      みちづくり活動を行っている市民団体)の主催(志摩市後援)による開通の記念イベントが
      開催されます。(雨天決行)

事業効果   現道は人家連担の幅員狭小区間であり、自動車のすれ違いが困難であり、自転車や歩行者
      の通行が危険にさらされているとともに、観光シーズンには観光地へ向かう車で混雑が発生
      しています。同バイパスの開通により、安全で円滑な通行が確保されるとともに、志摩半島
      御座地域へのアクセスが向上し、観光等、地域活性化に寄与するものと期待されます。

事業概要  志摩バイパス全体
        延  長:L=9,470m
        幅  員:13.5m(車道 3.25m×2車線)
        事業期間:昭和48年度〜平成21年度
        事 業 費:約159億円

      今回供用区間
        供用延長:L=148m
        供用箇所:志摩市志摩町御座地内

位置図
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/200906053510.pdf

681とはずがたり:2009/12/11(金) 20:10:21

鹿児島県奄美市 国道58号工事 おがみ山トンネル先送り 網野子バイパス優先
2009年12月8日 00:51 カテゴリー:九州 > 鹿児島
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/139314

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/200912080001_000.jpg

 鹿児島県は7日、本年度内の着工を目指していた同県奄美市の国道58号おがみ山バイパス事業(名瀬永田町‐名瀬平田町間約1・8キロ)のトンネル工事を2011年度以降に先送りする方針を明らかにした。凍結を求めていた民主党の意向に配慮した。県議会の一般質問に対し、伊藤祐一郎知事が答えた。

 伊藤知事は「住民の合意形成が必要との政権党の意見も強いことから判断した」と説明した。

 おがみ山バイパス事業のトンネル部分は全長約1・2キロ。事業は市街地の渋滞緩和などを目的に11年度完成を目指し、02年度に着手していた。総事業費140億円で、08年度末の進ちょく率54%。トンネル工事は本年度からの3カ年計画だった。

 公共事業の見直しを進める民主党県連は「住民の合意が得られておらず、費用対効果も低い」として、国や県に事業の凍結を求める一方、同じ国道58号の網野子バイパス事業(瀬戸内町‐奄美市住用町、6・8キロ)の推進を要望。県も同事業を優先させることにした。

 答弁で、伊藤知事は「国道58号は奄美大島の幹線道路。おがみ山は来年度にあらためて住民の意向を聞いた上で、11年度にも着手したい」と述べた。

 おがみ山バイパスのトンネル工事が先送りになったことについて、奄美市の朝山毅市長は「今回の決定は着手順位の変更だが、一日も早い完成を望む」と話している。

=2009/12/08付 西日本新聞朝刊=

682とはずがたり:2009/12/11(金) 20:10:33

奄美市の国道58号バイパス事業:「おがみ山」先送りへ 伊藤知事が表明 /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20091208ddlk46010786000c.html
 ◇民主意向受け「網野子」優先

 奄美市の国道58号おがみ山バイパス事業(全長約1・8キロ)について、伊藤祐一郎知事は7日、今年度中を予定していたトンネル着工を11年度以降に先送りする意向を表明した。代わりに、同じ58号で奄美市−瀬戸内町を結ぶ「網野子バイパス事業」(同約6・8キロ)を推進する。民主党県連の主張に沿った方針転換で、政権交代が県政にも波及した形となった。

 12月議会一般質問で、与力雄氏(自民)への答弁。伊藤知事は先送りについて「さらに住民との合意形成を図るべきとの政権党の意見も強い」と説明。「予算が確保されれば、11年度に事業着手を検討すべき」と述べた。来年度に再度、住民の意見を聴くという。

 一方、網野子トンネル(4・2キロ)は用地買収などを進める。必要な予算は「おがみ山トンネル(先送りで余る約15億円)の予算の一部を流用する」(伊藤知事)とした。来年度にも本体工事に着工する方針。

 両バイパス事業はともに、国が8割を負担する奄美群島振興開発(奄振)事業。おがみ山バイパスはほぼ全線をトンネル化する計画で、総事業費約140億円、進ちょく率約40%(07年度末、事業費ベース)。網野子バイパスは総事業費約170億円、進ちょく率約26%(同)。

 民主党県連は、(1)おがみ山には地元の反対が根強い(2)事業効果は網野子の方が高い−−などと主張。11月上旬、青木寛・県連幹事長らが国土交通省の政務三役らと会談し、「おがみ山凍結・網野子優先」を要望していた。

 青木幹事長は「要望後、県側から文書で方針転換の連絡があった。政権与党としての具体的な成果」と話した。

 一方、おがみ山周辺では、地元からは「先送り」に困惑の声も。奄美市街地の予定地は工事に伴う家屋移転が進み、更地が目立つ。

 11月の市長選でおがみ山バイパス事業の「整備促進」を公約した朝山毅市長は「1日も早い完成を望む」とのコメントを出した。

 青果店経営、元治富子さん(58)は「移転で商店街が虫食いになった」と嘆く。一方、おがみ山中腹に住み、事業に反対の越間エツ子さん(64)は「私たちの声が届いた」と歓迎する。【福岡静哉、神田和明】

毎日新聞 2009年12月8日 地方版

683とはずがたり:2009/12/11(金) 20:10:49

奄美・おがみ山バイパス 本体着工先送りへ 鹿児島県が方針転換
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=20858
(2009 12/03 10:33)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20091203S00-300.gif

 鹿児島県は、奄美市で整備を進めている国道58号おがみ山バイパス事業(名瀬永田町−名瀬真名津町、約1.7キロ)について、2009年度中着工を目指していた本体トンネル工事を、11年度以降に先送りする方針を固めた。政権与党となった民主党が新年度予算編成で公共事業の抜本的見直しを進め、同党県連も同バイパス事業の「凍結」を国や県に要望していることなどから、方針転換を迫られた格好だ。
 一方、県は、同国道で別途進めていた網野子バイパス事業(同市住用役勝−瀬戸内町勝浦、約6.8キロ)を優先し、来年度中にも同バイパスの一部である網野子トンネル(約4.2キロ)建設に着手する方向で、国土交通省などと調整を進めている。
 おがみ山バイパス事業については、あらためて地元の意向を聴くなどし、10年度中に計画を再検討する予定。県は早ければ11年度中におがみ山トンネル本体に着工し、13年度が期限となる現行の奄美群島振興開発事業での完成を目指す考え。
 民主党が公共事業削減を打ち出していることから、同党県連は(1)地元の合意形成ができていない(2)網野子バイパスの方が事業効果が高い−などの理由で、おがみ山バイパス事業凍結と、網野子バイパス事業の先行整備を主張していた。
 同党県連は、今回の県の方針に理解を示しており、年末に大詰めを迎える10年度予算編成に向け、「関係省庁の理解が得られるよう県連としても最大限努力する」としている。
 県の方針通り、国の新年度予算に関係事業費が盛り込まれれば、両バイパス事業は国道58号整備事業に統合され、「おがみ山工区」「網野子工区」と位置付けられる見込み。事業統合により、これまでおがみ山バイパスに配分された事業費は、網野子バイパスへの充当が可能になる。網野子バイパス事業には、網野子トンネルと勝浦トンネル(約1.1キロ)があり、勝浦トンネルは既に貫通し09年度中に使用開始の予定。

684とはずがたり:2009/12/11(金) 20:11:01

おがみ山バイパス先送り、民主意向で/奄美
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news.php?k_id=47000000912030002
2009年12月04日

写真
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/k_img_render091204-R58.jpg
おがみ山バイパス建設予定地。奥にそびえるのがおがみ山。道路建設のための空き地が目立つ=奄美市名瀬永田町

県が奄美市中心部で計画している国道58号のおがみ山バイパス事業について、県は今年度内の着工を目指していた本体トンネル工事を、2011年度以降に先送りする方針を固めた。来年度予算編成を前に、政権与党となった民主党が公共工事の見直しを進めており、民主党県連や、民主や社民などの県議でつくる県議会会派「県民連合」が事業見直しを要請していた。政権交代の影響が及んだ形で、地元は困惑している。(三輪千尋、斎藤徹)

 県民連合は9月、来年度予算編成について63項目の要望を申し入れた。その中に「おがみ山バイパス事業の凍結」を入れていた。県議で民主党県連の青木寛幹事長は「議会でもずっと主張してきたが、これまでは県側の動きが思わしくなかった」と話す。
 11月9日に県民連合と民主党の奄美市議団で国に直接要望した際、馬淵澄夫・国土交通副大臣は「国費が8割だが、事業主体は県。県が方向性を決める必要がある」と返答。この話を知った県執行部から問い合わせがあり、同16日、伊藤祐一郎知事から「事業の枠組みを組み替えたい」と連絡があったという。
 一方で、県は同じ国道58号の南部で進めている網野子(あみ・の・こ)バイパス事業は優先的に進める意向。網野子バイパスは住用町役勝〜瀬戸内町勝浦を結ぶ約6・8キロ。来年度中にもバイパスの一部である網野子トンネル(約4・2キロ)の着工に入る見込みだ。
 このバイパスではもう一つの勝浦トンネル(約1・1キロ)がすでに貫通。これまで別々だった両バイパス事業を一本化し国道58号事業として来年度予算に盛り込めば、おがみ山バイパスの事業費を網野子バイパスの方に振り替えることもできると、青木幹事長は説明する。
 網野子バイパス事業の推進も民主党や県民連合の主張の一つだった。
 県の方針転換について、青木幹事長は「事業効果の見込める網野子バイパスから着手するのは自然な考え。おがみ山バイパス事業から着手するという方針に固執していては、どちらの事業もできなくなる可能性がある。賢明な選択ではないか」と評価した。

 おがみ山バイパスのトンネル工事着工を県が延期する方針を固めたことに対し、奄美市では様々な反応があった。
 1日に奄美市長に就任したばかりの朝山毅市長は、選挙公約に「おがみ山トンネルの整備を促進します」と記載していた。報道陣には「詳細を聞いていないので現段階でのコメントは差し控えさせていただきます」との談話を出しただけだった。
 奄美市はおがみ山バイパスと連動した形で、中心市街地活性化を目的とした土地区画整理事業を進めている。商店街を南北に貫く道路を通し、おがみ山バイパスと名瀬港をつなぐ構想だ。市都市整備課の担当者は「道路はつながっているが、事業主体が違うので工事への影響はない。予算通りに粛々と進めるだけ」と淡々と話した。
 地元民の反応は様々。工事予定地の近くに住む60代女性は「道路が新しくなれば便利になると思ったので、工事の先送りは残念。約束を守って」と訴えた。中心市街地で文具店を営む泉力さん(44)は「商店街を抜け道に使う車もいて危険なのでおがみ山バイパスはあった方がいい」とした上で「着工延期なら、人が中心街に来やすい計画に変えてほしい」と話した。
 おがみ山中腹に住む越間エツ子さん(64)は「着工延期と知りほっとした」と話した。「県はこれまで地元民の話をまともに聞いてこなかった。トンネル敷設に起因する災害補償など地元の声をしっかり聞いて計画を再検討してほしい」と注文した。

■キーワード
 おがみ山バイパス事業 奄美市名瀬永田町〜名瀬平田町を結ぶ全長1809メートル。県の事業で、1998年に決定し02年度から着手。名瀬港から南に延びる国道58号の渋滞緩和などを目的に工事を進めていたが、地元住民の反対意見を受け、県は07年に「奄美のまちづくりのあり方検討委員会」を設置し、事業の是非やルートを協議。08年、伊藤知事が自然環境に配慮するなどの観点から山の一部を削る計画を変更しほぼ全線をトンネル化するルートに変更した。県都市計画審議会は10月に変更案を賛成多数で可決した。総事業費は140億円。進捗(しん・ちょく)率は40%。

685とはずがたり:2009/12/11(金) 20:11:23
>>681-685

おがみ山バイパス本体工事先送りへ 県が方針転換
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20091203-OYT8T01316.htm

本体の着工が先送りとなったおがみ山トンネルの入り口予定地。周辺は用地買収された空き地が目立つ

 県は奄美市で進めている国道58号おがみ山バイパス事業(1809メートル)の本体トンネル工事について、2011年度以降に先送りする方針を固めた。政権与党となった民主党県連が事業凍結、見直しを主張していることを受けての方向転換で、県は7日の県議会一般質問で明らかにする予定。

 同事業は交通渋滞の解消などを目的にバイパスを整備する計画で、02年度に着手した。事業費は140億円で、負担割合は国8割、県2割となっている。工事の進捗(しんちょく)率は事業費ベースで約55%(08年度末)。

 当初の計画では市民に親しまれている丘を切り崩す予定になっていたため、事業の中止を求める住民運動が起きた。このため県は官民でつくる検討委員会の提言を受け入れるなどして自然環境に配慮し、対象区間のうち1225メートルのトンネル化を決め、09年度中にも着工できる状態だった。

 一方、民主党県連は同事業について、地元の合意形成がまだなされていないなどとし、国や県に事業の凍結、見直しを要望していた。

 関係者によると、県は「政権与党と意見が分かれる事業をこのまま進めることは困難」と判断したという。事業先送りに伴い、県は奄美市と瀬戸内町を結ぶ、国道58号・網野子バイパス事業を優先するという。

     ◇

 トンネル入り口の予定地付近にあたる奄美市名瀬・永田地区では、すでに用地買収が進み、更地が目立っている。

 現地で青果店を営む元治雅宏さん(60)、富子さん(58)の夫婦は、立ち退きを求められていたが、補償が不十分で生活再建が難しいため、拒んでいた。

 夫婦は「もともと住民の声が無視されていた計画」としながらも、「用地買収で商店街は虫食い状態。今後も商売を続けられるか心配で、先送りについてはもろ手を挙げては喜べない」と話した。

 おがみ山の上やふもとを含む久里地区では、トンネル工事の影響による土砂災害などを懸念する声が上がっていた。同地区に約36年間暮らしている越間エツ子さん(64)は「万が一の時の補償を県や市に求めてきたけど拒否された。早く工事を中止にしてほしい」と願っていた。

 大型公共工事である同事業の是非は、11月22日に投開票された奄美市長選でも争点の一つになっていた。事業推進を掲げて初当選した朝山毅市長(62)は、「詳細を聞いていないので、現段階ではコメントを差し控えたい」と言葉少なだった。
(2009年12月4日 読売新聞)

686とはずがたり:2009/12/12(土) 03:56:51

アホかアホか。
で,造った後にフェリーがピンチだとか大騒ぎするんちゃうやろねぇ。

鹿児島湾横断交通のルート・工費調査へ 県が本年度
(2009 12/11 10:48)
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=21013

 鹿児島県は10日、薩摩半島と大隅半島を結ぶ「錦江湾(鹿児島湾)横断交通ネットワーク」について、想定ルートや概算工事費に関する基礎調査と、将来的な交通量把握のための調査を実施することを明らかにした。いずれも本年度中に調査を終える。同日の県議会総務警察委員会で報告した。
 基礎調査は想定ルートの設定のほか、橋やトンネルなど工法の検討、それに伴う概算工事費などを算出。交通量推計調査では、想定ルートごとに、将来の交通量や、従来の交通手段との時間短縮効果などを算出する。両調査とも11月末までに民間コンサルタントと委託契約を結んだ。
 県政策課は、両調査で得られるデータを材料に、各ルートや工法の技術的な問題、自然環境への負荷など、検討が必要な課題を抽出し、プロジェクト実施による経済効果の試算などにも取り組む。
 錦江湾横断交通ネットワーク可能性調査は、伊藤祐一郎知事が2008年の知事選で2期目のマニフェスト(政策綱領)に掲げ、09年度予算で2000万円を調査費として計上している。

687とはずがたり:2009/12/12(土) 15:27:55

意味のない都道府県横並びから戦略的予算配分の第一歩なのにちゃんとマスコミ評価できてないんじゃないの?
勿論大方針決めて一律にカットして無駄な道路建設を一旦カットしたこの後に,戦略的に国家としてどの国道が優先的に必要かを考えて,近日中に完成する道路が実際完成したその後をどうするかを政治決断ちゃんとしなければ日本を衰退させるばかりである(国内での工業製品生産や観光等に国道が必要であるという前提ならば,だけど。観光開発は不便な方が価値あがるからこの非常時に要件に入れる必要はないと思うけど。)

道路予算、自治体で大幅格差 「完成間近」に優先配分
http://www.asahi.com/politics/update/1212/TKY200912110550.html
2009年12月12日3時6分

道路予算の増減
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/gyosei/kokudo-toketsu/kokudo-toketsu01.html#091212as-00
 2010年度予算編成で、国土交通省が示した道路建設の予算配分案を朝日新聞社が分析したところ、都道府県間で前年度からの増減率に大差が生じていることがわかった。かつては前年度実績も考慮したが、鳩山政権は開通が近いものを優先し、新規事業を原則行わないという基本方針で機械的に配分。その結果、伸び率トップは兵庫県の前年度比14%増、最下位は大阪府の同73%減だった。

 最終的な配分は、早ければ来年1月にも決まる見通し。

 調査は、国交省が都道府県に示した10年度予算の「概算要求の事業計画」から、道路建設費(幅がある事業は上限と下限の中間値)を集計。09年度当初予算からの増減を比べた。また、同様に09年度当初予算額の08年度当初予算額からの変化も調べた。

 10年度概算要求額の全国平均は前年度比24%減。増えたのは兵庫、福井(6%増)、滋賀、沖縄(いずれも4%増)、奈良(2%)の5県。大幅減は大阪(73%減)、神奈川、鳥取(いずれも45%減)、宮城(40%減)の順だった。18府県が全国平均より10ポイントを超えて増減していた。

 これに対し、09年度当初予算は前年度比7%減。これより10ポイント超増減していたのは7府県だけだった。

 道路予算はこれまで、都道府県別で年ごとに大きく変動しないよう配慮されていた。国交省幹部は「大規模工事が終わっても急減しないよう、激変緩和措置をとってきた」と説明する。しかし、個別道路のどれを優先させるか明確な基準がなく、道路族議員の介入する余地があった。

 一方、前原誠司国交相は「厳格な基準を設ける。透明性を持った事業選定が行われる仕組みを作りたい」と述べ、概算要求では直轄国道事業について(1)事業件数の2割減(2)新規建設はしない(3)3年以内に完成する事業を優先、などの基準を決めた。

 その結果、建設中の約700路線のうち150路線が「凍結候補」となった。都道府県別に見ると、継続中の路線が多いほど額が多くなり、区切りがついた道路が多いほど額は少なくなるため、09年度と大きく変わることになった。(久土地亮)

688とはずがたり:2009/12/12(土) 17:31:48
>>687
新聞には此の後にもヨリ詳細な記事有り。東京版は鳥取と宮崎ではなく東日本のどっかなのか興味有り。。

其れは兎も角,
>このまま機械的配分を堅持するのか、地域間格差の拡大をおさめるよう「政治的判断」を加えるのか。鳩山政権の姿勢が問われる局面を迎える。
この書き方も新聞記者の不勉強ぶりが窺えて,成長戦略の為最小限の国土産業交通の隘路の解消の為の戦略的投資と云う観点が丸で抜け落ちている。
道路は田舎の土建利権屋が主張するような地方活性化の道具なんかではなく都市部産業の為の最低限必要なインフラなのである。わかっとかんのぉ。

 江藤拓は2世の糞代議士かと思ってましたがなかなかやりますな。。
 尤も延岡線みたいな不要度の高い事業が優先されちゃって東九州道延岡〜宮崎の建設が遅れると成れば売国奴ならぬ売県奴以外の何者でもないんだけど。

道路予算 地方間に大差
前年分考慮せず ■ 3年以内完成優先
朝日新聞大阪版09年12月12日付

道路予算が決まるまで
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/gyosei/kokudo-toketsu/kokudo-toketsu01.html#091212as-01

 民主党政権が取り組む一律基準の道路予算配分。このまま機械的配分を堅持するのか、地域間格差の拡大をおさめるよう「政治的判断」を加えるのか。鳩山政権の姿勢が問われる局面を迎える。

整備中断に危機感

◆ 鳥 取
「山陰自動車道は個人的にはやりたい。両親とも鳥取の血が流れていますから」。前原大臣は、凍結侯補となった山陰自動車道の区間を抱える鳥取県議らの陳情にこう答えた後で「全国から(同様の)要望をいただいている」と付け加えた。鳥取だけに政治的判断を加えて配慮するこどは難しい、というメッセージだった。
鳩山政権は概算要求を組み替え、道路予算は今年度当初此2割減を打ち出した。国交省の地方整備局長は11月から、都道府県知事を訪ねて県内事業の概算要求額を説明して回った。異例の行脚は、少しでも動揺を鎮めようという狙いがあった。
 鳥取県が中国地方整備局長から説明されたのは同16日。今年度202億円に対し概算要求額は99億〜122億円。前年度比は全国平均を大幅に下回った。完成まで3年以内の「開通が近いもの」「事業年数が短いもの」を優先し、それ以上かがる路線は凍結候補、新規事業は原則行わない。こうした基準で仕分けしたとの説明だった。
小倉誠一・道路企画課長は納得できなかった。 「鳥取が特にひどいのではないか。全国の状況を調べよう」。鳥取は総選挙で自民党が議席を独占した数少ない県のひとつだ。「懲罰を受けた」という見方も県庁内からは出ていた。翌日、手分けして高速道路整備が遅れている県などに電話をかけ、状況を調べた。

689とはずがたり:2009/12/12(土) 17:32:06
>>688-689
 予測ははずれた。各都道府県とも、その基準通りに金額がついていたのだ。烏取は基準が悪い方に作用した。
 烏取自動車道は今年度末で県内分が完成する。「これまでは大型事業が終わっても予算が激滅しないように調整されていた」(小倉課長)。今回は前年実績は考慮されず、烏取自動車道についた54億円分はただ消えてしまった。

一方、山陰自動車道は約20年前から、渋滞緩和名目でバイパス国道として10㌔程度に区切って整備を進めてきた。
高速道路として順番を待つより、切り分けて整備して完成後に高速に格上けすることを狙っていた。しかし新基準では,現在整備中の区間が開通すれば、その先は事業が止まってしまう。
この基準が続けば、鳥取の削減は加速していく。負のスパイラルにはまることを恐れた平井伸治知事は11月19日、高速道路整備が遅れている山形や和歌山県などの知事と馬淵澄夫国交副大臣に会い、熱弁をふるった。 「少しずつ進めてきた道路整備がストップすれば、地域間格差はさらに広がる」(井石栄司)

◆ 宮 崎

継続狙い,駆け込み発注

 道路予算の大幅減を免れた宮崎県では、政権交代を見越しで自民党の衆院議員が手を打っていた。
 「末着工路線は凍結される可能性があねので、速攻で発注させた。唾をつければ、新政権も止められないのではないか」。11月5日、宮崎県高千穂町であっだ九州横断道延岡線の建設促進大会。地元選出の衆院議員で、道路族の実力者だった故江藤隆美氏の長男・拓氏は自信をみせた。
 江藤氏が説明したのほ、延岡市西部の4・6㌔区間。06年度に事業開始したものの、開通年度は未定で、10年度以降の工事予定部分は昨秋の持点では用地買収も始まっていなかった。
「民主政権になれは公共工事は滅らされる。今のうちに進めるしかない」。江藤氏は県議や首長、商工会などとともに地権者を説得。イハー・国は吐年足らず
という異例の早さで63%の用地の買収契約をすませた。新政権発足を控えた9月上旬にほ、09年度予算でついていた橋脚工事などを駆け込み発注した。
 江藤氏のもくろみ通りとなった。九州地方整備局が用地取得の早さなどを評価し、この区間は「凍結」とせず、「工費92億円」をつけた。
 とはいえ、地方整備局に裁量の余地があったのはこのぐらいの規模で、これで宮崎県の道路建設がどんどん進むというわけではない。
県に提示された総額は195億〜246億円。うち約18O億円ほ、すでに発注したトンネルや橋の建設など、工事が複数年にわたる事業の10年度分。止めれは業者に違約金を支払わなくてはならず、「義務費」としで優先的に予算化されるものだ。宮崎はトンネル工事が多く、義務費の額がふくらんだ。
 11月24日、東国原英夫知事を訪ねた岡木博・九州地方整備局長は、県内の道路予算について「配分のメリハリについて何か要望はありませんか」と問いかけた。
 宮崎の総額は変えずに、配分は検討してもいいと示唆したものだが、義務費を除くと最大でも66億円しか残らない。知事は10秒ほどロごもった後、こう応じた。
「国全体の予算枠を増やした上で、(国で)メリハリをつけてもらいたい」
(今村優莉)


690荷主研究者:2009/12/14(月) 00:47:10

http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2009121112383793/
2009年12/11 13:00 山陽新聞
岡山市が凍結候補路線の継続要望 民主県連、国交省などに提出

 岡山市は11日午前、国の2010年度予算編成で市内の直轄国道3路線が事業凍結される可能性があることから、民主党岡山県連に事業継続を求める緊急要望書を提出した。同日中に関係国会議員と国交省にも出す。

 要望した3路線は、国道53号岡山北バイパスの津高高架橋、国道180号岡山環状南道路、同総社・一宮バイパス。概算要求額はいずれも「0〜1億円程度」とされ、予算付けされない可能性がある。緊急要望書は「地方が真に求める道路整備は事業を推進してほしい」としている。

 鳩山政権による見直し後の概算要求額で、10年度の市内全体の直轄国道整備費は、09年度当初比2〜4割減と国から示された。

691 ◆sn2EOyFHzg:2009/12/14(月) 03:24:23
>>676
アメリカは州間高速道路システムを整備する時に、初めに人口・面積・自動車保有台数・自動車交通分担率などの指標から各州に配分する予算を割り出す公式を作ったと、以前2chのどこかのスレで読んだことがあります。
日本の道路整備も与党議員の政治力と道路官僚の裁量で「箇所付け」する不透明なやり方ではなく、客観的で定量的な公式に基づいて予算配分するやり方が必要ですね。

692荷主研究者:2009/12/15(火) 00:11:29
この辺。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=32.96243270427298&amp;lon=131.87071124975378&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=32.903036963239&amp;hlon=131.78035299246&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_125936937017.html
2009年11月28日 09:49 大分合同新聞
佐伯弥生バイパス 30日に一部開通

一部開通を控えた国道217号佐伯弥生バイパスの脇津留橋周辺=佐伯市脇地区

 佐伯市中心部と東九州自動車道佐伯インターチェンジ(IC)を結ぶ国道217号佐伯弥生バイパスが30日、一部開通する。佐伯ICへの交通アクセスの向上、市内の渋滞緩和が期待される。一方で、同バイパスをめぐっては土地収用のミスが問題となった。

 開通するのは佐伯IC近くの脇地区から高畑地区までの約1・3キロ。暫定2車線、幅員13メートル。昨年度の大分国体開催までの開通を予定していたが、用地の取得が難航し、1年以上遅れた。

 脇地区の脇津留橋の用地では、県が土地収用に必要な事業認定の申請を誤ったため、一部を収用できなかった。このため、同橋は上下線を分離させ、未収用部分を避ける形で建設。当初より橋脚の増設などに伴い費用が膨らみ、設計変更に約6100万円かかり、同橋の工事費も約3億円から約4億1900万円に増えた。

 同バイパスは同市駅前から同市弥生小田までの総延長6・4キロの計画。別の区間でも工事は進んでおり、今回の開通区間から延びる臼坪までは来年秋ごろに開通する見通し。全線開通すれば、国道217号で市中心部に向かう渋滞の解消が見込まれている。

 同バイパスの開通式は、同日午後1時半から脇地区の現地で開かれる。同日午後3時から通行可能となる。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/137789
2009年12月1日 00:53 西日本新聞
国道217号佐伯弥生バイパス 1年遅れ 一部開通 佐伯市

一部開通した佐伯弥生バイパスを通行する記念式典出席者の車

 東九州自動車道・佐伯インターチェンジ(IC)と同市中心部を結ぶ国道217号佐伯弥生バイパスが30日、一部開通し、記念式典が行われた。

 バイパスは同市弥生の国道10号とJR佐伯駅付近を結ぶ全長約6・4キロ。この日は、佐伯インター近くから同市中心部を結ぶ第1期工区(約3キロ)の一部、脇‐鶴岡高校前間(約1・3キロ)の供用を開始した。

 県佐伯土木事務所によると、県が1997年に同工区で事業着手し、鶴岡トンネル(全長797メートル)や脇津留橋(全長約57メートル)を建設。2008年秋までに開通する予定だったが、用地買収の難航で開通が遅れていた。

 この日の式典には、関係者約60人が出席。西嶋泰義市長は「渋滞緩和につながる。1日も早い全面開通を目指したい」とあいさつした。

=2009/12/01付 西日本新聞朝刊=

693とはずがたり:2009/12/15(火) 00:51:42

困るなら自分で造れ。と云いたいところだが満額近く認められてんですな。。>中部横断道
第二東名と直結してR52の興津〜富沢間が開通すると静岡県から山梨が近くなるのは楽しみではある。帰省に中央道経由も使える様になるし。

県:県内の道路事業、来年度凍結なし 知事が概算要求を明らかに /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20091120ddlk19010067000c.html

 横内正明知事は19日の定例記者会見で、国土交通省の来年度概算要求の県関係分を明らかにした。13日に関東地方整備局が示した。

 直轄の道路事業は96億〜138億円(今年度当初予算134億円)で、県内の道路事業凍結はなかった。中部横断自動車道は45億〜55億円(同56億円)、新山梨環状道路北部区間は1億円以下(同3億円)だった。

 河川事業は57億〜78億円(同74億円)。

 知事は「県が委託を受けている中部横断道の用地買収は年度末に80%確保できる。予算をつけてもらわないと困る」と述べた。【小林悠太】

毎日新聞 2009年11月20日 地方版

694とはずがたり:2009/12/15(火) 00:53:24

山口は博覧会で小郡付近の2号線とか随分綺麗になったのにまた国体やって土木工事やんのかよ。国体は4年に一遍ぐらいでええねぇ。

国交省:知事に概算要求見通し 7〜23%の範囲で県内事業も減少 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20091201ddlk35010494000c.html

 福田功・国土交通省中国地方整備局長が30日、県庁に二井関成知事を訪ね、同局が所管する道路、河川、港湾事業の来年度概算要求の内容を説明した。道路については、同省全体の事業費が対前年当初比で2割ほど減る中、県内事業も同7〜23%の範囲で減少する見通しを示した。

 11年の国体開催に合わせて整備が進む、国道191号萩・三隅道路など4路線のほか、12年度までに開通予定の道路や事業年数が短いものを優先して計上。一方、原則新規事業は行わない方針で、直轄事業の事業個所数は30(前年比10カ所減)の見通し。河川は4カ所、港湾は5カ所に絞り込み、予算額も軒並み前年割れとする。

 二井知事は「国体関連が認められ感謝したい」と評価。その上で、高速道路無料化について「他の交通機関に影響がでないやり方を検討してほしい」とけん制。岩国基地の民間空港再開事業についても触れ、本省に予算計上を働きかけるよう求めた。【諌山耕】

〔山口版〕
毎日新聞 2009年12月1日 地方版

695とはずがたり:2009/12/15(火) 01:31:35

青崩峠に関しては俺も悲願だしロマンだが我慢できる。

国交省:来年度概算要求 道路、河川で2割減 知事、県関係事業の維持要望 /長野
http://mainichi.jp/area/nagano/news/20091201ddlk20010072000c.html

 国土交通省の関東、北陸、中部各整備局が30日、10年度概算要求のうち、県関係の事業計画を県に説明した。道路事業は見送りも含めて09年度比で大幅減の事業が目立ち、河川事業と合わせて削減は約2割。村井仁知事は「長野は急峻(きゅうしゅん)でぜい弱な土地が多く、住民の生命と財産を守るのが一番大事だ」と、事業の維持を要望した。

 飯田市と浜松市を結ぶ高規格幹線道路「三遠南信自動車道」で、トンネル開通が計画される長野・静岡県境の青崩(あおくずれ)峠の工事は、来年度にゼロ〜1億円(今年度約3億3000万円)とされた。飯田市−喬木村間の飯喬道路区間も来年度は12〜13億円(同約35億円)。

 また来年度から事業化が計画されていた、松本市街地と上高地をつなぐ奈川渡ダム周辺の国道158号(同約1000万円)もゼロの可能性があるという。村井知事は安房トンネルがある岐阜県高山市方面と比較し「(松本からのアクセスが困難な)『飛騨の上高地』になりかねない」と国側に訴えたという。

 工事が凍結している上信越道の信濃町−上越ジャンクション(新潟県)間の4車線化は「検討中」。いったん凍結した後に解除された小谷村の国道148号(小谷道路)は13億〜15億円が計上された。

 青崩峠道路(13・1キロ)の大幅減額の見通しについて、飯田市の牧野光朗市長は「悲願の道路なので残念。『そうですか』というわけにはいかない」と反発。各自治体から同様の声が出そうだ。【大島英吾、仲村隆】

毎日新聞 2009年12月1日 地方版

696とはずがたり:2009/12/17(木) 12:40:10
梶ヶ谷は立体化すべきだなぁ。

国道246号線を走ってみた 第一集(2) Japanese national route246(2)
http://www.youtube.com/watch?v=ycDl00HIzQc&amp;feature=related

697ももだぬき:2009/12/17(木) 21:11:12
東北の国道は冬期閉鎖道路ばっかり。102・103・112(旧道)・252・286・338・339・341・342・345・347・394・397・398・399・400・401・454・459の各号線で早い所は11月初旬から冬期閉鎖となり、解除も遅い所は6月下旬と梅雨入りしてから解除になる国道もあって、やわな国道が多い印象。酷寒の北海道でも冬期閉鎖の国道は334号のみなのに…。

698とはずがたり:2009/12/17(木) 22:23:20
お詳しいですね。ももだぬきさんも東北人脈でしょうかな?
またももだぬきさんにしては珍しく土木にカネ使えってゆー主張でしょうか??

699ももだぬき:2009/12/18(金) 01:38:09
さっきの冬期閉鎖の国道のうち、迂回路がないところがあり、冬期試行除雪などやってみたらどうかな。中には、温泉地もあったりするし、日中だけでも通行できればちがいます。事実、国道103号の迂回路が日中のみ通行可。

700とはずがたり:2009/12/23(水) 21:49:48
>>95-97を纏めつつアップデート

神奈川県渋滞箇所(とその対策)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KANAGAWA/kanagawa00.html

701とはずがたり:2009/12/27(日) 20:11:55
>>327 >>441 >>444-445
東毛広域幹線道路

加筆してurl移動
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHUTOKEN/R354/tomokokando/tomokokan00.html

現地に行った訳ではないので写真は無しです。。

702荷主研究者:2009/12/30(水) 00:09:37
>>632
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912170036.html
'09/12/17 中国新聞
渋滞緩和実験、8割が好意的
--------------------------------------------------------------------------------
 廿日市市宮島口の国道2号一帯で観光シーズンに発生する渋滞緩和を目指し、11月下旬に実施したパークアンドライド(P&R)実験について、利用した観光客の8割強が「おおむね満足」し、好意的に受け止めていることが分かった。社会実験を実施した市と国土交通省広島国道事務所などでつくる協議会が16日、利用者アンケートの結果をまとめた。

 実験は11月21〜23日にあり、P&Rは22日に実施。合計481台の利用があった。アンケートには417人が回答。P&Rについては「満足」が65・2%と最も多く、「やや満足」の21・3%と合わせて86・5%を占めた。一方で、「不満」と「やや不満」は計3・6%だった。

 P&R有料化については、「いくらなら利用するか」との質問に、駐車場については32・4%が「1台500円」と回答。「300円」が16・8%▽「100円」が14・1%と続いた。

 バスについては「1人100円」が52・2%と過半数を占めた。「無料」とした回答は駐車場で12%、バスで16・8%にとどまり、シャトルバスなどの事業費に充てるための有料化への抵抗感は少なかった。社会実験は1月1〜3日にもあり、P&Rは1日に実施する。

【写真説明】パークアンドライドで、臨時駐車場となった小学校からシャトルバスに乗り込む観光客(11月22日午前11時)

703荷主研究者:2009/12/30(水) 00:25:31
この辺かな。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.030697889331385&amp;lon=138.22220135516542&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.068142243424&amp;hlon=138.27191162891&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20091218/CK2009121802000014.html
2009年12月18日 中日新聞
八ケ岳エコーラインが全通 茅野と富士見を縦断

くす玉を割りエコーラインの全線開通を祝う関係者ら=茅野市で

 茅野市から原村、富士見町を南北に縦断する八ケ岳山ろくの広域農道「八ケ岳エコーライン」が17日、着工から14年を経て全線開通し、ビーナスラインと接続する北側の起点、茅野市北山で開通式が行われた。

 全長16・2キロ。総事業費は162億円。1995年11月に着工され、用地買収の遅れなどで4年ほど完成が遅れた。交通を分断してきた東西に流れる川に7つの橋(全長計1・4キロ)が架かり、1日の通行量は4000台を想定している。

 受益農家数は約6000戸を超え、農作物輸送の迅速化が進むとともに小淵沢と白樺湖を結ぶ観光道路としても期待されている。

 式典で地元地権者らの組織、八ケ岳西麓広域営農団地整備促進協議会長の清水澄・原村長は「多くの人の熱い思いと理解でこの日を迎えられた。地域の発展に役立つことを期待しています」と感慨深げにあいさつしていた。

 (梅村武史)

704荷主研究者:2009/12/30(水) 18:55:08
>>562
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912230087.html
'09/12/23 中国新聞
廿日市高架橋 くい間隔ミス
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省広島国道事務所が発注した西広島バイパスの廿日市高架橋(廿日市市串戸)の橋脚工事で、基礎のくいの間隔が間違って打ち込まれる施工ミスがあったことが22日、分かった。大地震発生時の揺れ幅が安全基準を超えるため、11月中旬まで約1カ月、工事を中断していた。

 施工ミスが明らかになったのは、全長2・2キロの廿日市高架橋のうち、西端で平面の国道2号に合流するスロープ部分。占部建設工業(福山市)が請け負っていた。

 整備局によると、橋脚の基礎のくいは10本で、5本ずつ平行に2列打ち込む。2列の間隔を3メートルとすべきところ、50センチ前後狭かった。橋脚幅である2・5メートルと図面を読み違えた。10月6日、本体工事に入るために地面を掘削し、気付いた。

 整備局道路部は「対策を講じれば強度に問題はない。工期への影響も出ない」と説明。同社は「社内でのチェックを厳重にする」と陳謝した。整備局は22日、同社を1カ月の指名停止とした。

【写真説明】基礎のくい打ちで施工ミスがあった西広島バイパス廿日市高架橋の橋脚位置(点線で囲んだ部分)=10月16日

705荷主研究者:2009/12/30(水) 20:06:54
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.49361972171614&amp;lon=136.79188808717444&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.601618970672&amp;hlon=136.74212774553&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20091227/CK2009122702000023.html
2009年12月27日 中日新聞
案内標識なく新道分からず 県などに改善提案へ

県道関本巣線の南交差点。右折すればこの先の国道の混雑を避けて本巣方面に向かうことができるが、そのことを伝える標識はない=山県市高富で

 新たに道路が完成したり、周辺の環境が変わったのに、現状に合っていない交通標識が県内にいくつもあることが、岐阜市の日本自動車連盟(JAF)岐阜支部の調べで分かった。県民の情報提供に基づき現地を調査。道路を管理する県の土木事務所などに改善を要望していく。

 例えば、山県市高富の県道関本巣線。国道256号に接続して関方面と本巣方面を結んでいる。3年前に、国道と接する手前の「南」交差点に、混雑する256号を通らず関方面から本巣方面に至る市道が開通した。

 ところが、交差点には迂回(うかい)できる市道を示す標識がない。朝夕の混雑時によく通る主婦(56)は「せっかく渋滞が避けられるのに、看板がないから地元の人じゃないと分からないでしょうね」と同情する。

 各務原市内では隣に電柱が立って標識が見えにくくなっていた。岐南町内では、店舗が用地を造成した際、標識を抜いて放置されていた。

 市民から寄せられ、交通安全実行委員会が審議し、46件について県や県警に改善を要望する。昨年度は計69件を要望し、32件が実現、実現する見込みという。支部の担当者は「市民からの地道な提案を続けることで、市民の安全性や利便性の向上につなげたい」と話す。

 県道路維持課によると、道路標識の新設や改修は、市町村や国などの道路管理者と情報交換し、現状を踏まえて実施する。中部地方整備局が窓口となって市民の声も集めており「適切な意見には迅速に対応するよう努めている」としている。

 (多園尚樹)

706荷主研究者:2009/12/30(水) 20:32:11

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0912070010/
2009年12月7日 神奈川新聞
国道16号橋本駅南入口交差点の地下横断歩道工事着工/相模原

地下横断歩道工事と交通規制が実施される国道16号橋本駅南入口交差点=相模原市橋本2丁目など

 国土交通省相武国道事務所は7日、国道16号橋本駅南入口交差点(相模原市橋本など)の地下横断歩道工事を着工した。2012年度中の完成を目指す。

 同工事は、現在の地上部の横断歩道をなくすことで、交差点を横断する歩行者、自転車と自動車との事故を減らし、渋滞を解消するのが目的。総事業費は23億円。

 完成すると、市施設や相模原北署、大型ショッピングセンターがある西橋本地区から、JR・京王線橋本駅方面が幅約6〜10メートルの地下道で結ばれる。国交省の調査によると、橋本駅南入口交差点の横断者は1時間当たり約千人で、地下道でも同程度の利用が見込まれるという。

 工事に伴い、国道16号は午前8時〜午後6時、午後9時〜午前5時の時間帯に交通規制を実施予定。問い合わせは、相武国道事務所八王子国道出張所電話042(645)5562。

707荷主研究者:2009/12/31(木) 12:31:34
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=39.722807360974386&amp;lon=141.1520646432846&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=39.716067183641&amp;hlon=141.14995374479&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20091229_6
2009/12/29 岩手日報
渋滞緩和に一定効果 盛岡・国道455号北山バイパス
-------------------------------------------------------------------------------
 盛岡地方振興局土木部(佐藤英夫部長)は28日、10月開通した盛岡市の国道455号北山バイパスの開通前後の交通量と所要時間の調査結果(速報値)を発表した。北山バイパスの開通により、並行する国道455号現道の平日の交通量は約40%減少し、渋滞が緩和されている。

 盛岡市の三ツ割、北山交番前を通り市内中心部へ向かう国道455号現道は開通前の平日の交通量が、1万5737台(12時間)だった。しかし、開通後は9608台と6129台減少した。

 盛岡市三ツ割の県営野球場前から同市名須川町の北山交番前まで(約2・2キロ)の午前8時台の所要時間も、10分から7分に短縮された。

 県営野球場から国道4号までの北山バイパス(約2キロ)の平日の交通量は、1万112台(12時間)だった。

 松園方面から国道4号に向かうもう一つのルート、市道上田深沢線の盛岡市緑が丘の交差点―同市高松の国道4号(約1・3キロ)の平日の交通量は2万3753台(12時間)で、開通後は2万532台に減った。同区間の朝の所要時間も10分から5分に短縮された。

 同振興局土木部の三浦賢一道路河川室長は「交通量が分散し、渋滞緩和ができている。騒音などの調査の分析も行っており、来年2月に予定されている北山バイパスの整備効果検証委員会までにまとめたい」と話す。

 調査は、開通前の10月18、22の両日と、開通後の11月12、18の両日に実施した。

708荷主研究者:2009/12/31(木) 13:00:03

http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20091229000000000009.htm
2009年12/29 07:54 静岡新聞
裾野に賢い信号機 交通量自ら判断、優先方向指示

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/shigou.jpg

 交通量に応じて信号機が自ら優先方向を示す「判断する信号機」が、4月から裾野市御宿の県道「東名裾野IC交差点」に設置されている。全国で初めての本格導入。合わせて講じた交差点の安全対策で、渋滞緩和と交通事故減少につながっている。
 通常、信号機は上り下りの交通量に大きな差がある場合、多い方に合わせて青信号の時間を設定している。そのため、上りが多ければ、下りは少なくても青色になっている。「判断する信号」は、上りが多く、下りが少ないと判断したら、下りは赤にする。上りは下りに遮られることなく直進、右左折できて、一般の信号より効率よく通行することができる。
 信号を早く切り替えることで、交差する道路側も待ち時間が短縮される仕組みだ。約940万円かけ取り入れた。
 県警交通規制課によると、裾野IC交差点で新信号機導入前の平日朝に交通量を測定したところ、富士市方面(北進)は1時間で約700台、神奈川方面(南進)は約400台だった。付近で600メートルあった渋滞が、導入後は200メートルまで緩和されたという。
 こうした結果、交差点一帯での事故(4〜11月)は2007年7件、08年6件あったのが、09年は3件と半減した。※

709とはずがたり:2009/12/31(木) 13:22:04
>>708
ふぉん。なかなか良さげだけぇが。

710荷主研究者:2010/01/02(土) 16:18:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912310393.html
'09/12/31 中国新聞
大竹市、晴海の市道整備中断

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20091231039302.jpg
-------------------------------------------------------------------------------
 大竹市は、同市晴海の晴海臨海公園で計画していた市道整備事業を中断する。公園に隣接する県有地で予定していた大型スーパー「ゆめタウン大竹」の増床計画が中止になったのを受け、実施時期などをいったん白紙に戻す。

 市道は延長約580メートル。臨海公園を貫き、ゆめタウン大竹の増床新店舗の外周道路と接続。来年1月に着工し、3月末までに完成させる予定だった。

 しかし、ゆめタウン大竹を運営するイズミ(広島市南区)が4日、経済環境の悪化などを理由に、県有地の取得と増床計画の中止を表明した。このため、市は急きょ、今月に予定していた市道建設工事の入札延期を決めた。事業費は約6900万円を見込んでいた。

 市は、ゆめタウン大竹の増床計画をバックアップする形で、市道整備を計画。増床に伴い懸念される交通渋滞の緩和などを目的に、臨海公園内にルートを設定。一帯の周遊性向上を狙っていた。

 市都市環境部は「ゆめタウンの増床を前提にしていただけに、整備時期については今のところ見通しが立たない」と困惑している。

【写真説明】大竹市が市道整備を予定していた晴海臨海公園。奧はゆめタウン大竹

711とはずがたり:2010/01/02(土) 17:27:57
ここhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/93だけどなんとまあ,峠に更にトンネル掘ってるようだ。。
R411が元々新宿から甲府迄大菩薩峠経由する青梅街道のルートで,更に此が甲州街道の裏街道として機能してた事を俺はこの正月で日本の廃道http://www.the-orj.org/で無料サンプル配布されてた青梅街道の旧道の記事読む迄知らなかったけど,今でもR20と中央道は混雑するのでどうせバカみたいな大金無駄に山中に投じるなら是非その現代の甲州街道の渋滞を回避出来るような形で建設して欲しいものである。
大月から松姫峠経由で圏央道なり然るべき道路に繋いだら多少遠回りだが抜け道として機能するんかいな??
R411を改良する際には是非わざわざ技術が未熟だった事の経路である柳沢峠に拘泥することなく大菩薩峠の直下を最短で長大隧道で抜けて欲しい所ではあるんだけど。。雁坂と小仏の間に風穴を開ける気概で♪なんか中途半端に現道が整備されちゃってる感じもあるんだけど。。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93139%E5%8F%B7

奥多摩町までの区間は急峻な山中を抜けるルートとなる。付近のダム建設に伴い大規模改修を受けた部分もあるが、松姫峠を挟む区間では高度を稼ぐためにつづら折れになっている上に幅員も非常に狭く、それなりの交通量もあるため緊張した運転を強いられる。また峠の前後で冬季通行止となる。

現在、松姫峠を貫く総延長3066mの松姫トンネルの建設が始まっている。

712荷主研究者:2010/01/07(木) 23:23:36
ここかな?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.05296024547654&amp;lon=133.25024217912082&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=34.946984998747&amp;hlon=133.27864319631&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001020008.html
'10/1/2 中国新聞
三国山トンネルにレリーフ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県が整備している庄原市東城町の三国山トンネル東城側入り口に、地元の小奴可小児童が作ったレリーフが登場した。

 地域をアピールする狙いで、特産のリンゴ、和牛や、要害桜などの名所を表現している。児童28人が色つきの石を枠に並べて制作。工事業者がコンクリートで固めて取り付けた。

 三国山トンネルは、県境を越えて鳥取県と結ぶ奥日野農道の一部で、全長1030メートル。2010年中に完成予定。

【写真説明】レリーフを除幕する小奴可小児童

713とはずがたり:2010/01/10(日) 19:18:37

最近ちょろっと手を入れた箇所


名古屋環状2号線<環状2号>
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/n-kanjo2/kanjo2-00.html

京都縦貫道
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/san-in/kyotojukando00.html

美作岡山道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/san-in/mimasaka-okayama/mimasaka-okayama.html

佐賀県の渋滞ポイント
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/KYUSHU/SAGA/saga00.html

中津日田道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/KYUSHU/nakatsu-hita/nakatsu-hita00.html

予定…金谷御前崎連絡道・北千葉道といったところか。

714荷主研究者:2010/01/12(火) 22:58:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001060224.html
'10/1/6 中国新聞
広島空港下のトンネル補強へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100106022402.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
 大規模な直下型地震で崩壊の危険性を指摘された広島空港(三原市)の真下を通る広島県道のトンネルについて、中国地方整備局は5日までに、耐震補強工事の工法を固めた。側壁に鉄筋を打ち込む工法で、2010年度中の完了を目指す。ただ、政府の10年度予算案で関係事業費(全国枠)が概算要求から削減されており、予定通りに進むかどうかは流動的な要素もある。

 大地震で崩れる危険性があるのは、滑走路の真下を通る県道のトンネル2本のうち、東側の広島空港本郷線のトンネル(564メートル)。外部専門家を中心にした有識者委員会(11人)から09年3月、マグニチュード(M)6・5規模の直下型地震が起きた場合、側壁が壊れる可能性があると指摘された。

 側壁が壊れると土砂がトンネル内に流れ込み、滑走路が陥没したり、段差が生まれたりする恐れがある。これを受けて整備局は、補強工事の工法を検討。このほど、側壁に鉄筋を打ち込むのが最適と判断した。

 他の工法では、壁を厚くするとトンネル内の歩道が狭くなる▽鉄板や炭素繊維を壁に張り付けるのはコストや効果に不安がある―などの欠点があった。

 今後は、現地調査でコンクリートの劣化の進み具合などを把握。鉄筋を打ち込む範囲や量、本数などを決める設計作業を09年度内に終える方針でいる。

【写真説明】県道広島空港本郷線のトンネル出入り口(中央下)。大地震で内部が崩れ、真上にある滑走路が陥没する恐れを専門家が指摘した

715とはずがたり:2010/01/15(金) 22:37:50
名古屋環状2号線<環状2号>・愛知県道59号名古屋第二環状線・愛知県道451号名古屋外環状線と乱立気味状態はhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/n-kanjo2/kanjo2-00.htmlで取り上げたけど名古屋第二環状線の外側に第三環状線発見!!

【名古屋第三環状線】
━:4車線対応or4車線 ─:2車線 ---:現道無し
横須賀IC(西知多道路接続・要信号設置)━R155BP(4車線分敷地確保2車線暫定供用)━大府高校北(R366旧道分岐)─惣作(R155・R366分岐)─r57─━(西浜田〜午原・4車線)─━豊明IC南(伊勢湾岸道交叉)━r57━明和(r220・r56名古屋岡崎線交叉予定)━r57━知々釜北(R153飯田街道交叉)━浅間下━(都計道)━白山━r57━横道(r6名古屋力石線[東山通]交叉)━r57━長久手中池---(現道無し)---西本地橋─r75─井田町(r208旭街道交叉)─r75─東栄町─r75─森林公園(R155BP?>>635接続)

骨格となるのはr57瀬戸大府東海線である。西側の対応路線はr65一宮蟹江線・西尾張中央道だな♪

716とはずがたり:2010/01/16(土) 12:45:49
俺も此処は胸を痛めてた所だ。
外回りを2車線に減じるという方法があったか。
基本片側3車線で造ってあるのに,右折レーンがあって2車線にされるのが根本的な問題で,右折レーンを廃止するか,その部分だけ用地買収して拡幅しかないのではないかと思ってたけど。

689 名前:R774[] 投稿日:2010/01/14(木) 22:02:51 ID:rNRm9NwM
原市交差点の渋滞はどうにかなりませんか。
R16上り線、大宮栗橋線上り線
どちらも渋滞する。

690 名前:R774[sage] 投稿日:2010/01/14(木) 22:53:51 ID:uPGJtWUE
>>689
あそこは構造を変えないとダメだね。R16外回りはほとんど渋滞がないから
吉野町以東を2車線に減らして、内回りを4車線化する。さらに右折車線が
無駄なのでその分を外回りにハミださせてさい栗線合流点−吉野町間は
すべて4車線にする。

717とはずがたり:2010/01/19(火) 12:18:56

道路新交付金 道に515億円 (01/19 09:10)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/210910.html

 国土交通省は18日、道路特定財源の一般財源化に伴い創設された「地域活力基盤創造交付金」の第3回配分額(632億円)を発表した。北海道は9億4800万円で、総配分額は東京都に次ぐ515億円となった。

地域活力基盤創造交付金について
http://www.mlit.go.jp/road/press/press09/20090601/20090601.html

道路特定財源の一般財源化に際し、地方からの要望も踏まえ、地域の活力の基盤の創造に資するよう、道路を中心に関連する他のインフラ整備やソフト事業も対象とした新たな交付金制度を「地域活力基盤創造交付金」として平成21年度に創設しました。

◇ 「地域活力基盤創造交付金」の制度概要
http://www.mlit.go.jp/road/press/press09/20090601/1.pdf

718荷主研究者:2010/01/20(水) 23:11:46

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001160033.html
'10/1/16 中国新聞
渋滞対策へ交差点にカメラ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100116003302.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
 三次市は3月をめどに、国道54号と183号が交わる同市粟屋町の交差点に「安全・安心見守りカメラ」計3台を設ける。時間帯別の交通量や右左折時のマナーなどを見て、渋滞対策や交通安全指導に活用する。江の川水系が増水した際の監視にも役立てる。

 粟屋のカメラは交差点にある信号柱2本の地上約5メートルの位置に各1台を設置。広角に回転でき、24時間動かす。市危機管理課と三次署にモニター設備を置いて活用する。

 交通量をつかみ、朝夕の渋滞時にスムーズに車が流れるよう信号の運用に生かす。右左折時の無理な進入が多いようなら、道路面などへの注意表示も検討する。

 市内での交通死亡事故多発を受けて昨年夏、市と同署が協議、試験運用を決めた。

 また、水防対応を想定し、1台を同市十日市中の巴橋東詰め交差点に設置。河川増水時には粟屋の2台も水防用に切り替える。

 市危機管理課の尾本原勇人課長は「プライバシーに配慮しながら有効に使う」と説明している。

【写真説明】「安全・安心見守りカメラ」2台を設置する三次市粟屋町の交差点

719とはずがたり:2010/01/22(金) 03:20:57
先日,平日昼間の16号野田市中里→夕方129号厚木ICを堪能してきた。

平日昼間はそれ程死んでる箇所は無くあれはあれで結構機能している様であった。。

それでも気になったのは
①見沼区の宮ヶ谷塔…16号は兎も角,2号線は酷そうだった。。
②大宮市(現在は見沼区か)の丸ヶ崎…周囲は東大宮BPで立体交叉などあんまないけど此処だけ混んでた。一箇所整備するなら先ず此処でしょう。東部中央都市間連絡道路http://tohazugatali.iza-yoi.net/R16/R16.html#tobu-chuo延伸するならこの辺に繋げても良いし♪
③日進南…此処は立体化すべきではないか。此処が原因で流れが悪くなっている。上尾道路の開通でどれだけどう交通が分散・転移するかでしょうな。

これ以降は夕方になったがやはり金田陸橋。まあ此処は圏央道が厚木ICや相模原IC迄延びてくれば解決しそう。

720荷主研究者:2010/01/24(日) 18:23:36

阿賀マリノポリス線は臨港道路のようである。
http://www.city.kure.hiroshima.jp/kureintrod/download/syuyou-jigyou04.pdf

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001210036.html
'10/1/21 中国新聞
マリノ大橋の橋げた設置開始<動画あり>

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100121003601.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
 呉市の埋め立て地、阿賀マリノポリスに架かるマリノ大橋(仮称)の工事が大詰めを迎え20日、橋げたを据え付ける作業が始まった。東広島呉道路に連絡する橋で、新年度末に完成の予定。売却が進まないマリノポリスの価値を高める効果にも期待がかかっている。

 橋はマリノポリスと阿賀南2丁目付近を結ぶ延長約710メートル。100メートル前後の七つの橋げたを架ける。取り付け道路を含む「阿賀マリノポリス線」として国が2006年に着工し、総事業費は約130億円を見込む。

 この日は、マリノポリス側の一つ目のけたを設置。クレーン船でつり上げた長さ約115メートル、幅約13メートル、重量約700トンの鋼鉄製のけたを、共同企業体などの作業員約20人が橋脚に慎重に取り付けた。22日に二つ目のけたを設置し、6月までにすべて架かる予定。

動画はこちら

【写真説明】クレーン船で慎重に橋げたを据え付けたマリノ大橋の工事現場

721荷主研究者:2010/01/24(日) 18:30:25
>東側の機織地区は国内4位の木材取扱量(08年度は61トン)を誇る
61トンって…。61万トンの間違いか。ただ国内4位の木材取扱量というイメージは尾道糸崎港には無かったねぇ。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001210019.html
'10/1/21 中国新聞
松永の2橋、工事大詰め

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100121001901.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
 福山市松永町のJR山陽線陸橋と、同市南松永町―高西町間の海上を渡す「松永みなと大橋」の建設工事が大詰めを迎えている。いずれも松永地域で慢性的に起きる交通渋滞を解消し、国道2号や山陽道へのアクセスを強化するのが狙い。事業主体の広島県は3月に2橋を同時開通させる方向で最終調整している。

 JR松永駅の西約300メートルの松永西踏切をまたぐ形で工事が進む陸橋は、都市計画道路松永港本郷線(全長1キロ)の一部。残りの工期で路面を舗装し、街路灯や標識を設置する。陸橋の西側には全長156メートルの地下歩道を整備する。

 松永みなと大橋は全長389メートルのコンクリートけた橋。東側の機織地区は国内4位の木材取扱量(08年度は61トン)を誇るが、約2キロ北の国道2号までの交通渋滞が物流に支障を来すため、尾道市の東尾道地区方面へ抜けて国道2号や山陽道を目指す新たなルートとして2006年9月に着工した。片側1車線で、車道北側に幅3メートルの歩道を整備する。総事業費約30億円。国が2分の1、残りを県と市で折半した。

【写真説明】<上>JR松永駅西側で建設中の陸橋。完成により、踏切待ちの渋滞解消が期待される<下>工事の進ちょく率が95%を超えた松永みなと大橋。奥は松永地域

722荷主研究者:2010/01/24(日) 22:21:44
>>612
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100123/272493
2010年1月23日 05:00 下野新聞
新宮岡橋、来月7日開通 真岡・上三川

 【真岡・上三川】鬼怒川に架かる宮岡橋の慢性的な渋滞を解消するため、県が現在の橋の南側に整備を進めている新橋(長さ556メートル、幅8・5メートル)が、2月7日午後3時から利用開始となる。現在の橋は自転車歩行者道として改修し、そのまま利用する。

 橋は、真岡市鬼怒ケ丘と上三川町東汗を結んで1969年に架橋された。宇都宮市南部地域と真岡市北部地域を結ぶ幹線道路の県道雀宮真岡線上にあり、真岡市内の高校や工業団地などへの通勤通学路として利用されている。

 長さは550メートルあるが幅は5・5メートルと狭く、歩道が未整備で、通勤通学時には歩行者・自転車と大型車などが混在し、極めて危険な状況だった。渋滞も発生して交通に支障を来している。

 県は現橋の下流約10メートルに車道用の新橋の建設を計画。2002年度に国の補助事業の新規採択を受け、着手した。

 利用開始に先立ち、開通式が2月7日午前10時から、同橋西側の上三川町東汗で行われる。工事経過報告などの開通式典の後、同町の3世代家族を先頭に渡り初めが行われる。

723荷主研究者:2010/01/24(日) 22:43:33
>>701
東毛広域幹線道路の見出しが道路族のトップページに無いような気がするのだが…。

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/20/news01.htm
2010年1月20日(水)AM 07:11 上毛新聞
●県が国道122号と広幹道2路線を交付金で整備

 県は本年度内に東毛広域幹線道路(国道354号)新田尾島工区の4車線化など3路線の整備に着手する。国の地域活力基盤創造交付金の本県への本年度第3回配分額が、事業費ベースで35億4400万円となったことを受け、動きだす。明和町と埼玉県境の橋架け替えを含めて4車線化中の国道122号に館林明和バイパスを建設し、整備が遅れていた西毛広域幹線道路についても高崎市内でバイパス建設を進める。いずれも慢性的に渋滞が発生している地域のため、整備を促進して緩和につなげる。

 東毛広幹道の新田尾島工区は伊勢崎市境三ツ木の国道17号上武道路から太田市粕川町の東武伊勢崎線近くまでの約4・1キロ。現在の2車線を4車線に拡幅する。完成すると上武道路から国道407号までがほぼすべて4車線となる。

 国道122号館林明和バイパスは館林市苗木町から明和町川俣の3・6キロ区間。現在、4車線化を進めている埼玉、群馬県境の昭和橋と接続する。現在の道路は館林市街地方面と太田市方面に向かう車が集中して慢性的に渋滞が発生しており、バイパスで車の流れを分散して解消を図る。館林市など地元から早期整備を求める声も強かった。

 西毛広幹道は前橋市の国道17号から高崎、安中両市を経由して富岡市の国道254号に接続する27・94キロ。県内高速道路網へのアクセスを高める県の「七つの交通軸構想」の一翼を担う路線だが、整備に着手しているのは起点と終点区間周辺だけで、7軸の中では遅れていた。

 整備するのは高崎市箕郷町下芝の県道高崎東吾妻線から同市下里見町の国道406号までの4・7キロ区間。県道前橋安中富岡線のバイパスとして2車線道路を建設する。複数の県道が集中する「沖町交差点」の混雑解消などが期待できるという。

 3路線とも完成時期は未定。ただ、事業区間が長い上に橋や陸橋の新設なども含むため、今後の国の公共事業関連予算の動向にもよるが、おおむね10年はかかるとみられる。

 同交付金は道路特定財源の一般財源化に伴い廃止された地方道路整備臨時交付金に代わり、本年度に新設された。本年度の県への配分総額は事業費ベースで238億1千万円となった。

724とはずがたり:2010/01/28(木) 16:06:03

なんだこの切れ具合は,と思ったけど災害復旧なんかね?
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=33.84367302288371&amp;lon=134.28752199717653&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=40.862336607783&amp;hlon=140.49586133595&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.mapion.co.jp/m/33.8392744444444_134.289873611111_8/

国道193号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93193%E5%8F%B7

那賀町木沢や上那賀の区間は2004年の台風10号の豪雨により山腹崩壊が発生し、橋梁やトンネルが流出した。同箇所は更なる崩壊の恐れがあるため、災害復旧としては異例の別ルートでの復旧工事が行われることとなり(木沢トンネル)、2007年4月27日に開通した。

725とはずがたり:2010/01/28(木) 16:07:06
>>724
で,序でに峠付近が県道指定のまま放置されている謎。

徳島県道253号山川海南線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

徳島県道253号山川海南線(とくしまけんどう253ごう やまかわかいなんせん)は、徳島県吉野川市山川町と徳島県海部郡海陽町大里を結ぶ県道。ほとんどの区間で国道193号と重複しており名西郡神山町大中尾と那賀郡那賀町沢谷字釜ヶ谷(旧木沢村)間で単独部が残るだけとなっている。その区間においても、同じ交差点標識でこの道路を表す表示は木沢側では県道253号なのに神山側では国道193号であったり、国道193号の標識の下に当路線名である「山川海南線」の表示があったりと、かなりあいまいとなっている。

沿革

* 1972年3月10日 - それまでの徳島県道上那賀山川線や林道等を統合、徳島県道21号(主要地方道)山川海南線として認定。
* 1975年4月1日 - 大部分の区間が国道193号に昇格。
* 1976年10月5日 - 一般県道に降格。徳島県道253号となる。

726荷主研究者:2010/02/01(月) 22:16:29

http://www.nnn.co.jp/news/090324/20090324032.html
2009年03月24日 日本海新聞
県道倉吉江北線「小田橋西」 29日に開通、渋滞緩和へ

 鳥取県倉吉市小田の県道倉吉江北線「小田橋西 立体交差化事業」(延長六百四十メートル)の工事がほぼ完成し、二十九日に開通する。県道交差点とJRの踏切を回避するように立体交差させることで、渋滞緩和のほか、近くの倉吉総合産業高校生の通学路の安全確保にもつながると期待されている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP090323TAN000023000.jpg
開通目前の立体交差。左側のJR線の下を通る道が新しい道路=23日、倉吉市小田

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP090324MTD0KURAY251.jpg

 事業地点は県道同士の交差点とJRの踏切が近接する上、踏切部分の道幅が狭く「事故危険カ所」に指定されていた。

 このため、現在堤防上を通っている県道倉吉江北線は、JR線と県道上井北条線の下をくぐるように立体交差させ、平面交差を回避するようにした。

 この区間に近い同市巌城で行った調査では、自動車が一日に約九千七百台、自転車が十二時間で四百台近く通行するなど、交通量は多い。

 供用開始は二十九日午後二時から。開通に伴って、同所の踏切は、車両、歩行者ともに通行できなくなる。

727荷主研究者:2010/02/01(月) 22:25:59
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.477971521810474&amp;lon=134.2177348109771&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.422210736862&amp;hlon=134.19346618381&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.nnn.co.jp/news/090612/20090612049.html
2009年06月12日 日本海新聞
来月10日供用開始 鳥取・国道29号吉成立体交差

 鳥取市の国道29号と国道53号が合流する吉成交差点の立体交差(鳥取市宮長−服部)が7月10日午後2時に供用開始される。同交差点は朝夕に激しい渋滞を引き起こす“難所”だが、立体交差の開通で大幅に緩和される。国交省鳥取河川国道事務所が発表した。

 立体交差区間は約1・2キロ(うち高架橋全長330メートル)。昨年8月、高架橋メーン部分となる重量275トンの橋(全長109メートル)は、事前に組み立てた構造物を特殊作業車で一夜にして設置する山陰地方では初の急速立体工法で設置され、これにより工期が8カ月短縮された。

 同事務所が今年5月に実施した交通量調査によると、吉成交差点は朝夕のラッシュ時の渋滞は最大で450−950メートルに達し、交差点を通過するにも6−14分要した。

 国道29号から吉成交差点に流入する車両台数は1日約2万2500台で、このうち直進車は約1万3100台。同国道を東西に向かう直進車は立体交差に流れ、南北を通る国道53号の青信号時間を長くすることでスムーズな通行が可能になるという。

http://www.nnn.co.jp/news/090711/20090711042.html
2009年07月11日 日本海新聞
立体交差の供用開始 鳥取の吉成交差点

 鳥取市の国道29号と国道53号が合流する吉成交差点の立体交差(鳥取市宮長−服部)の供用が10日午後2時、開始された。同交差点は朝夕に渋滞を引き起こしていたが、開通により大幅な緩和が期待される。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP090710TAN000080000.jpg
開通した吉成交差点の立体交差を通行する車両=10日、鳥取市叶1丁目

 立体交差区間は約1・2キロで、うち高架橋は330メートル。29号を東西に向かう直進車は立体交差に流れ、南北を通る53号の青信号時間を長くすることでスムーズな通行が可能になるという。

728荷主研究者:2010/02/01(月) 22:29:01
ここ↓ 地図はまだ2車線幅のままだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.45635350918069&amp;lon=133.84484338489054&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.422210736862&amp;hlon=134.19346618381&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.nnn.co.jp/news/091001/20091001044.html
2009年10月01日 日本海新聞
4車線 供用始まる 国道179号JR山陰線の跨線橋

 鳥取県の倉吉駅周辺整備事業の一環として県が進めていた、倉吉市上井と同市海田西町にまたがる国道179号JR山陰線跨線橋(こせんきょう)の4車線化工事が完了し、30日から供用開始となった。これまでの慢性的な渋滞の解消につながると期待されている。

 JR倉吉駅西側にある跨線橋は、山陰線をまたいで駅の南北をつなぎ、交通量が多い。さらに、片側1車線だった跨線橋につながる南北の道路はすでに4車線化されていたことから、橋がボトルネック状態となっており、慢性的な渋滞が発生していた。

 このため、1999年から総事業費54億円を掛けて、跨線橋とその前後を含む総延長800メートルを4車線化する工事を進めていた。

 工事の完了により、国道179号の湯梨浜町田後から三朝町今泉にかけての約9キロが4車線化。午後3時の供用開始後は、スムーズな車の流れが生まれた。11月12日には開通記念式典が開かれる。

729荷主研究者:2010/02/01(月) 22:35:18
この辺。改良が進んでいる県道のようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.29962746664749&amp;lon=133.3741840403128&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.310449463835&amp;hlon=133.36019363809&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.nnn.co.jp/news/091028/20091028035.html
2009年10月28日 日本海新聞
西伯根雨線全線が開通 南部のバイパス整備完了で

 鳥取県南部町の国道180号と日野町の国道181号を結ぶ県道西伯根雨線のうち、工事中だった南部町東上の金山峠付近のバイパス(全長約1・8キロ)整備が27日に完了、全線が開通し同日から供用開始された。

 西伯根雨線は、大規模災害時の防災幹線ルートに位置付けられ、南部町落合から伯耆町二部を経て日野町舟場に至る総延長約20キロの道路。1983年度に南部町側から着工し、金山峠付近のバイパス整備は94年度から約20億円をかけて進められてきた。

 この日は3町で組織する同線建設促進期成会(会長・坂本昭文南部町長)主催の全線完成記念式典が南部町東上のバイパスで行われ、関係者約30人が出席。同会副会長の景山享弘日野町長が「山村地域に住むわれわれにとって道が頼り。住民挙げて喜びたい」とあいさつ。出席者はその後、自動車パレードで完成を祝った。

730荷主研究者:2010/02/01(月) 22:38:50

http://www.nnn.co.jp/news/100122/20100122038.html
2010年01月22日 日本海新聞
3月14日供用開始 県道河原インター線I期区間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP100122MTD0HAPPY123.jpg

 鳥取市河原町の鳥取自動車道河原インターチェンジ(IC)・国道53号と八頭町西御門の国道29号を結ぶ県道河原インター線のI期区間が3月14日、供用開始される。I期区間は河原IC付近から八頭町船岡の船久橋付近までの4キロ。全線開通は平成20年代半ばを予定している。

 河原インター線は全区間6・4キロ。供用済みの河原IC出入り口付近0・3キロを含め、I期区間4・3キロが開通することになる。片側1車線で、今回供用開始する区間の事業費は約95億円。

 鳥取自動車道は3月中に鳥取IC−河原ICが供用開始し、県内全線が開通する予定。河原インター線I期区間の開通で国道29号側の八頭町や若桜町からのアクセスが向上し、通勤や物流、観光面での効果が期待される。

 供用開始は同日午後2時から(予定)。午前10時半から開通式を行う。また、3月7日には供用道路でウオークラリーを開催する。

731 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/03(水) 14:44:56
地方と違って陳情が弱かったから削減されたのか?
民主党政権になっても都市部のインフラ整備は後回しのまま?


上尾道路 予算最大40%減 国が方針  圏央道、本庄道路も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20100202-OYT8T01423.htm

 上田知事は2日の記者会見で、国が建設、管理する県内の直轄国道のうち、上尾道路など複数の路線の建設費が前年度より減額される見通しとなったことを明らかにした。民主党県連に所属する国会議員が1日、県に伝えた。

 県によると、国土交通省は上尾道路で約30〜40%、圏央道で約8〜17%、本庄道路で約17%をそれぞれ削減する方針という。

 これに対し、知事は「上尾道路の予算削減は極めて残念」などと述べ、政府・与党の対応を批判した。

(2010年2月3日 読売新聞)

732とはずがたり:2010/02/06(土) 00:24:15
>>731
上尾道路ファンとしてはショックです。
必要な道路と云うのがわからんのかねぇ。。

733 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/06(土) 01:34:06
>>732
地元民としても早期開通を待ち望んでいただけに無念です。
政権交代後も熱烈な陳情活動を続けた地方と違って、都市部はこういう「薄く広く」メリットがある公共事業を求める動きは弱いですからねえ。
埼玉6区の大島敦も無関心って訳ではないんだろうけど、自民党の代議士みたいに地元にゴリゴリ公共事業を引っ張ってくるタイプではないし。

渋滞解消による環境改善と経済効果を前原・馬淵あたりに地道に訴えていくしかないのかな……。

734荷主研究者:2010/02/07(日) 00:42:51

http://www.shinmai.co.jp/news/20100203/KT100202ATI090005000022.htm
2010年2月3日(水)信濃毎日新聞
奈川渡周辺の国道158号抜本改良工事先送りへ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/KT100202ATI0900050000221.jpg

 麻生前政権が2010年度、国直轄で事業着手する方針を示していた国道158号・奈川渡ダム(松本市)周辺の抜本改良工事について、国の来年度予算案で新規事業化が見送られたことが2日、分かった。国土交通省の「新規事業は基本的に凍結する」との方針に沿った対応で、民主党県連所属国会議員が松本市などに伝えた。地質調査などは継続される見通しだ。

 奈川渡ダム一帯の事業対象は、幅の狭いトンネルが続くダム下流の約2キロ。上高地へのアクセス道になっていることもあり、観光振興、安全面などから抜本改良を求める声が出ている。08年11月、村井知事や菅谷昭松本市長らから整備の要望を受けた当時の金子一義国交相が、国直轄で着手する意向を表明。本年度予算には地質調査費など1億5千万円を計上した。

 だが、政権交代後の昨年11月、国交省は県への来年度予算の概算要求説明で、奈川渡ダム周辺工事の新規事業化を見送る方針を説明。その後も知事や菅谷市長らは、前原誠司国交相に抜本改良工事の早期事業化を求めていた。

 県道路建設課は「まだ国から何も聞いていないが、地域も県も強く新規事業化を望んできただけに、事実なら残念。なるべく早期の事業化を図ってほしい」としている。

735荷主研究者:2010/02/07(日) 02:20:36
ここ↓側道がよく整備されている。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.765792085835926&amp;lon=139.79431263031242&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.813426579877&amp;hlon=139.83276477875&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shimotsuke.co.jp/journal/politics/prefectural/news/20090315/123946
2009年3月15日 05:00 下野新聞
国道461号、船生バイパス開通 活性化に期待

 【塩谷】渋滞解消や安全な通行確保を目指し、県が整備を進めていた国道461号船生バイパス(約五・四キロ)が十四日、開通した。バイパスにより県北西部と北東部の連携強化のほか、船生地区の活性化も期待される。同日、関係者が開通式を行った。

 同地区の旧道と県道が接続する交差点には右折レーンがなく、朝夕の通勤時間帯に交通渋滞を引き起こしていた。また歩道の未整備区間も多いことから県は一九九八年度にバイパス工事に着手。二〇〇五年度に一部区間(二・五キロ)が開通した。

 バイパスは片側一車線で、両側に幅四メートルの歩道が設置された。

 式典には手塚功一町長をはじめ国会議員や地元県議ら約百七十人が出席。テープカットが行われたほか、県警音楽隊の演奏が花を添えた。

736荷主研究者:2010/02/07(日) 02:23:49

http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/nasushiobara/news/20090316/124317
2009年3月15日 05:00 下野新聞
<つながる道 変わる街>(上)「近づく2地区」東西アクセス向上へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/bypass.jpg

 北那須地区の東西を走る国道400号と国道461号。今月、両国道で二カ所のバイパスが開通し、東北自動車道西那須野塩原インターチェンジ(IC)から大田原市黒羽地区までがほぼ一直線で結ばれる。物流や地域交流の要の国道で相次ぐバイパス開通。大田原、那須塩原両市で予想される商業や救急医療、交通安全対策の変化などを探った。

 「近く大田原西那須野バイパスも開通し、本地域へのアクセスが向上すると期待している」。八日、大田原市南金丸で開かれた奥沢バイパス開通式。関係者約百五十人を前にあいさつした千保一夫市長は声を弾ませた。

 大田原西那須野バイパスは一九八九年着工。総事業費は約百三十七億円。那須塩原市の西三島交差点から大田原市の美原交差点までの総延長五キロで、二十一日にJR宇都宮線をまたぐ高架橋などが完成し全線開通となる。現在の国道は四月一日から、県道や両市の市道に変更される。

 県大田原土木事務所によると、同バイパスを通れば美原交差点から西那須野塩原ICまでは約十二分(約八・七キロ)。旧道や市道を通るルートと比べ、約七分短縮できるという。バイパスと接続する大田原市道三・三・一号から国道461号に抜ければ、同市黒羽地区方面へはほぼ一直線だ。

 その国道461号に開通した奥沢バイパスは、大きくカーブしていた旧道に比べ、通勤時間帯での走行時間を約二分短縮できる見込み。両バイパスは北那須地区の動脈となり、東西アクセスは一段と向上することになる。

 消防関係者にとってもバイパス開通への関心は高い。現在の国道400号は、一日当たり約二万二千台の車が通る。同事務所は、大田原西那須野バイパス開通により旧道で日量約一万四千台、バイパスで同約一万九千台に、それぞれ通行車が分散すると試算する。

 大田原市と那須塩原市西那須野・塩原地区を管轄する大田原地区広域消防組合の村田明夫消防長は「大田原赤十字病院に近い旧道の渋滞が減れば、重症患者の搬送時間短縮が見込める」としている。

 一方、大田原西那須野バイパスや大田原市道三・三・一号の交通量増加を懸念する声もある。大田原署の平山信行交通課長は「東北自動車道からのアクセスが向上すれば、物流関係の大型車が増えることも考えられる。同じ速度で走っても大型車の方が、事故の被害が大きい」と危惧する。

 郊外型の大型店も多い同市道沿線。これら店舗に入る左折車両への追突や、歩行者や自転車の巻き込み事故も増加が予想される。

 「一時停止など安全確認違反の取り締まりを強化する。道が空く早朝深夜は速度超過も警戒したい」。同署は新たな交通対策を練り始めた。

737荷主研究者:2010/02/07(日) 02:28:54
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.30535737213023&amp;lon=139.52669254364162&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.813426579877&amp;hlon=139.83276477875&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shimotsuke.co.jp/journal/politics/prefectural/news/20090316/124085
2009年3月16日 05:00 下野新聞
足利・佐野結ぶ新交通軸 村上バイパス開通

 【佐野】県道佐野太田線村上バイパス(約一・六キロ)が十五日、全線開通した。国道50号、県道桐生岩舟線(旧国道50号)の中間に位置する同バイパスの完成で、佐野市と足利市を結ぶ新たな東西交通軸が完成したことになる。

 国道50号などの慢性的な渋滞解消などを目的に、県が二〇〇二年度から七年がかりで進めていた。総工費は約二十二億円。佐野市村上町の県道寺岡館林線から県道佐野太田線に抜ける約一・六キロで、幅員は歩道も含めて約十二メートル。旗川には延長百三十三メートルの村上大橋が架けられた。

 この日行われた開通式には、須藤揮一郎副知事や岡部正英佐野市長、佐野、足利両市選出の県議らが出席し、テープカットなどを行った後、地元住民らとともに渡り初めをして開通を祝った。

738荷主研究者:2010/02/07(日) 02:37:02
この区間↓(JRを潜った先の信号〜朝日橋手前の信号)
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.56551436347176&amp;lon=139.7619115454123&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.813426579877&amp;hlon=139.83276477875&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/kanuma/news/20090317/124712
2009年3月17日 05:00 下野新聞
東西交通スムーズに 鹿沼・県道上野町バイパス開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/J200903160222.jpg

 【鹿沼】市街地の渋滞解消を目指し、県が整備を進めていた県道宇都宮鹿沼線(通称・古峯原宮通り)の上野町丁字路交差点から府中町の朝日橋までのバイパス(上野町工区、八百十三メートル)が完成し十六日、開通した。これにより中心市街地の慢性的な交通渋滞や周辺道路の混雑が緩和され、宇都宮市へのアクセスも向上すると期待されている。

 同県道は市の東西方向の交通軸の一つとして重要な役割を担っている。しかし旧道は、地形的要因により中心市街地でクランク状になっており、JR鹿沼駅前交差点を中心に慢性的な交通渋滞が発生していた。

 このため県は一九九二年度から旧道の南側に直通のバイパスを設置する工事に着手。下田町工区や朝日橋などの整備を行ってきた。今回完成した上野町工区は二〇〇三年度に着工、総事業費は約二十四億円。これで麻苧町から上野町までの全長二・二キロが完成した。

 開通式で関係者がテープカットなどを行った後、午後三時に一般利用がスタートした。

739荷主研究者:2010/02/07(日) 02:43:59
>>736
西那須野陸橋付近↓ このバイパスは昨年11月に西那須野駅にクルマで行った時に手持ちの地図やカーナビに全く載っていない道路だったため驚いた記憶がある。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.87803995581874&amp;lon=139.98244277061494&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.813426579877&amp;hlon=139.83276477875&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/north/otawara/news/20090321/126448
2009年3月21日 15:17 下野新聞
国道400号バイパス全線開通 那須塩原−大田原

 【那須塩原・大田原】渋滞解消や安全な通行確保を目指し、県が整備を進めていた国道400号大田原・西那須野バイパス(約五キロ)が二十一日、全線開通した。那須塩原市と大田原市を結ぶ新たな交通軸が完成し、渋滞解消のほか両市の地域間交流促進などに期待が集まる。

 従来の国道400号は、国道4号とクランク状態で交差していることやJR宇都宮線の踏切などが要因となり朝夕時には慢性的な交通渋滞となっていた。このため、県が一九八九年にバイパス化に着手した。

 バイパスは幅員二十五メートルで片側二車線。西那須野陸橋はJR宇都宮線と東北新幹線の間を立体交差で通す仕組みとなっている。

740荷主研究者:2010/02/07(日) 02:47:28
ここ↓縮尺を拡大すると未開通の状態になる。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.68743350722187&amp;lon=139.9694608789828&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.813426579877&amp;hlon=139.83276477875&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090324/127571
2009年3月24日 14:18 下野新聞
県道大田原氏家線のバイパス開通 渋滞緩和に期待

 【さくら】県道大田原氏家線のバイパス開通式が二十四日、氏家商工会館東側で行われ、供用が開始された。氏家地区中心市街地の渋滞緩和や安全面への効果が期待される。

 バイパスは、市役所の約三百メートル東側を南北に通る総延長千百六メートル。二〇〇〇年度に着手し、幅八メートルの車道の両側に幅四メートルの歩道を整備したほか、沿道には約九十本の八重桜が植栽された。総事業費は約二十六億円。

741荷主研究者:2010/02/07(日) 02:55:57
この峠道が改良されたようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.90036745545288&amp;lon=140.1995032173532&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.813426579877&amp;hlon=139.83276477875&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

広報おおたわら(平成21年04月15日号)
http://www.city.ohtawara.tochigi.jp/images/content/4545/P02.jpg

がりつうしん 木佐美南方トンネル
http://pub.ne.jp/gari2/?entry_id=2047853

http://www.shimotsuke.co.jp/journal/politics/municipal/news/20090326/128503
2009年3月26日 05:00 下野新聞
茨城、福島へのアクセス向上 大田原「木佐美南方線」が開通

 【大田原】木佐美、南方両地区を東西につなぐ市道木佐美南方線が二十四日、開通した。道幅を広げカーブを直線化し、峠の急勾配区間には新たなトンネルを整備。両地区から茨城、福島両県へのアクセスなど利便性が向上した。

 同市道は二〇〇四年度着工。国と県の補助など総額約十八億円をかけ、総延長約六・五キロのうち約三・四キロを整備した。大半の区間は旧道の改良工事で、約三メートルだった道幅を約五・五メートルに広げカーブを直線化した。

 両地区境の峠に総延長約二百九十一メートルのトンネルを新設。つづら折りで急勾配だった旧道より安全で円滑な通行が可能になった。

 開通で南方地区からJR那須塩原駅への移動は、国道461号を通るルートより約十五キロ短縮可能。福島県白河市に近い木佐美地区と、茨城県大子町と接する南方地区の直結で、三県の地域間交流活発化も期待される。

 同日の開通式で千保一夫市長は、「那須地域や福島、茨城両県との交流人口増加が期待される」とあいさつ。出席者は、テープカットやキジの放鳥で開通を祝った。

742荷主研究者:2010/02/07(日) 03:06:45
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.436534555688276&amp;lon=139.80060544304206&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.452924066218&amp;hlon=139.79394283585&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20090327/128882
2009年3月27日 05:00 下野新聞
町の活性化へ“道” 上田壬生線バイパス開通

 【壬生】安全な交通環境確保と渋滞解消を目指し、県が整備してきた県道上田壬生線福和田工区バイパスが二十六日、開通した。

 同線は上田地区の国道121号と町中心部の国道352号を結ぶ。道幅が狭く歩道もないため、車両のすれ違いが困難なだけでなく、通勤通学時間帯は小中学生が交通事故に遭う危険が伴っていた。

 バイパスは、壬生甲の福和田橋南から栃木街道までの約〇・六キロの片側一車線で、両側に二・五メートルの歩道を整備した。二〇〇七年度に着工し、事業費は約三億二千万円。県道小山壬生線と直結するため、東武線壬生駅や町役場がある中心市街地へのアクセス向上も期待される。

 開通式典には清水英世町長や県議、地元自治会長ら関係者約六十人が出席し、テープカットや通り始めが行われた。清水町長は「町の活性化につながる道路として役割は大きい」とあいさつした。

743荷主研究者:2010/02/07(日) 03:13:26
この区間ね↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.463889468273734&amp;lon=139.98225134305227&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.452924066218&amp;hlon=139.79394283585&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

とはずがたりによって「常総・宇都宮東部連絡道路」として纏められている
http://tohazugatali.iza-yoi.net/joso-utoh-rdo/joso-utoh00.html

http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/mooka/news/20091130/242105
2009年11月30日 17:11 下野新聞
真岡北バイパスが開通 井頭公園と真岡ICが直結

 【真岡】国道408号のバイパスとして整備中の鬼怒テクノ通り(宇都宮市−真岡市間全長11キロ)のうち、亀山と下籠谷を結ぶ真岡北バイパスの開通式が30日行われ、総延長3・7キロの供用が始まった。

 同バイパスの北側区間1・9キロが完成したことを受けての全線開通。長田から亀山を結ぶ真岡バイパス(2・1キロ)の供用がすでに始まっているため、県井頭公園入り口と北関東自動車道真岡インターチェンジ(IC)までが直結となった。

 式典では県県土整備部の田村穣道路整備課長が「(開通は)渋滞解消や経済活動に寄与できる」とあいさつ。井田隆一市長も「真岡IC周辺開発事業などに欠くことのできない路線」と期待を延べた。

744荷主研究者:2010/02/07(日) 03:17:15

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100202/277589
2010年2月2日 16:10 下野新聞
県道湯本・漆塚線の大島工区が開通 那須で式典

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/100203kendo.gif

 【那須】国道4号小島交差点と那須湯本を結ぶ県道湯本漆塚線の大島工区開通式が2日、戸能で行われた。

 開通区間は546メートル、幅員10メートル(歩道2・5メートル)で、戸能橋も整備した。事業費は約4億円。

 同線は那須高原と町中心市街地を結ぶ重要路線。開通区間の近くには大島小があり児童の通学路となっているが、幅員が狭く屈曲していて歩道もなかった。開通により歩行者や自転車の安全性向上、観光客の那須山頂方面へのアクセス向上などが期待される。

 開通式には佐藤正洋町長や県議、町議、地元住民ら約40人が出席。同校の4〜6年生3人が、お礼や喜びの作文を朗読した。テープカットや通り初めの前には、戸能地区の主婦らが温かな豚汁を振る舞った。

745とはずがたり:2010/02/07(日) 03:18:25
>>743
この前通った時は開通直前風だったとこやね。
夜だったし既存開通区間を含めても一度写真ちゃんと撮りに行きたいとこであるが。。

746荷主研究者:2010/02/07(日) 03:21:44
この辺かねぇ…
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.96115816911723&amp;lon=139.8808236091545&amp;z=14&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.452924066218&amp;hlon=139.79394283585&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100202/277540
2010年2月2日 05:00 下野新聞
トンネル貫通祝い式典 国道400号・下塩原バイパス

 【那須塩原】国道400号の「下塩原第一トンネル」(仮称)の貫通式が1日行われ、県、市、地元関係者、施工関係者ら約80人が出席した。

 式典では栗川仁市長らが起爆装置に見立てたスイッチを押すセレモニーや、関係者による通り初め、くす玉割りなどが行われた。

 同トンネルは下塩原バイパス(関谷−塩原、延長4・6キロ)の第1期で延長1464メートル。2008年8月から工事が行われている。今後、トンネル内の舗装や設備工事を行い、11年春の利用開始を予定している。バイパスの全線開通時期は未定となっている。

 塩原地区の国道400号は200ミリ以上の連続雨量で通行止めになることや、急カーブが多く大型車のすれ違いが困難なこと、行楽シーズンは渋滞が発生することなどから、バイパス設置による解消が期待されている。

747荷主研究者:2010/02/07(日) 03:27:54
>>745
そうだらん。
県道46号線と国道121号の間は側道が開通しているし、それ以北も地図上で点線や一部は側道ができているし、着実に建設が進んでいるようだねぇ。
写真を期待しているに。

748とはずがたり:2010/02/07(日) 03:31:58
>>747
仲良しで一緒に撮り行っかぁ〜(はあと

749荷主研究者:2010/02/07(日) 16:04:22
>>748
ををん。暖かくならんと行く気にならんねぇ。それに真岡北BPだけじゃなくて、どこまで行くかも大事だらん。そこからの伸びん違うでねぇ。

750荷主研究者:2010/02/07(日) 16:05:06

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=517601004
'10/01/26 山陰中央新報
国道54号新三刀屋トンネル、29日から供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/5176010041.jpg
29日に供用開始される新三刀屋トンネル(左)。右側は既存の三刀屋トンネル=雲南市三刀屋町

 国土交通省中国地方整備局が雲南市三刀屋町の国道54号で建設を進めてきた新三刀屋トンネル(延長306メートル)が完成し、29日午後4時から、既存の三刀屋トンネル(同269メートル)との分離交通に切り替える。三刀屋トンネルは松江市方面へ、新三刀屋トンネルは広島方面へ、それぞれ一方通行とした上で、三刀屋トンネルに今後歩道を整備し、通学路に使う中学生や高校生の安全を確保する。

 総事業費約18億円をかけ、2006年に着工した。分離交通区間は約600メートル。両トンネルともに幅3・25メートルの1車線とし、新三刀屋トンネルには、両側に緊急車両の通行時や、交通事故時の対応のため、0・75メートル、1・5メートルの路肩を設けた。

 一方、これまで2車線だった三刀屋トンネルには3月末までの完成を目指し、片側に幅2メートルの歩道を設ける。

 同局松江国道事務所が昨年2月に周辺住民に行ったアンケート調査によると、66%が「トンネル内で事故の危険性を感じている」と回答。「トンネル整備に期待している」との声が94%に上った。

 分離交通の開始日時は、積雪などの天候次第で変更することもある。問い合わせは、同事務所工務課、電話0852(60)1343。

751荷主研究者:2010/02/07(日) 16:22:21
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.15034543574532&amp;lon=138.86458882898668&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.079065062709&amp;hlon=138.90774020762&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shizushin.com/news/local/east/20100129000000000029.htm
2010/01/29 静岡新聞
新東名長泉ICアクセス道、1日から一部供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/acsess100129.jpg

 新東名長泉インター(仮称)へのアクセス道路として、県が東名沼津インター北側で整備を進めている県道足高三枚橋線で、沼津工業団地組合前から長泉町元長窪までの530メートル区間が完成した。2月1日正午から供用開始する。

 道路は幅員12・5メートル。現在沼津インター付近から長泉町方面に向かうためには狭い市道を通らなければならず、右折車で交差点が渋滞する上、大型トラックの通行が困難だった。同区間が開通することで渋滞が緩和され、大型トラックの通行もスムーズになる。整備事業費は21億5千万円。

 県は同区間から長泉インター前を経由して国道246号に至る総延長2680メートルで計画を進めている。2004年度から工事に着手し、今回の530メートル区間を合わせて760メートルを整備した。

752荷主研究者:2010/02/07(日) 16:30:44
この辺を通ることになろう。ループ橋はバイパスとは無関係。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.83473857537758&amp;lon=138.0626009591862&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.772819726694&amp;hlon=138.03054319704&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

高遠バイパス 事業概要
http://www.pref.nagano.jp/doboku/michi/h18gaiyo/michi%20hojyo/152%20h18takotou.pdf

http://www.shinmai.co.jp/news/20100206/m-1.htm
2010年2月6日(土)信濃毎日新聞
国道152号高遠バイパス3月全線開通

伊那市高遠町長藤−勝間を結ぶ国道152号高遠バイパス(約8キロ)が3月25日、全線開通する。地元は観桜期の杖突峠−高遠城址公園間の渋滞緩和のほか、人口流出の歯止めになることを期待している。県伊那建設事務所整備課によると、工事は1979年、災害時の緊急輸送路確保を目指して着工し、総工費は約110億円。

753とはずがたり:2010/02/08(月) 01:47:01
凍結候補の国道、6割に予算 地方要望に政権応じる
http://www.asahi.com/politics/update/0206/TKY201002050588.html
2010年2月6日3時2分

 2010年度予算案の概算要求時に「建設凍結」候補となっていた主な国道約130路線のうち、少なくとも6割の78路線に予算が配分され、「凍結解除」となることが朝日新聞の調べでわかった。判明分では、地元の民主党都道府県連が重点要望した道路はすべて、凍結を解除されている。

 民主党政権は、道路政策の重点を建設から維持管理へ移すことを掲げ、原則3年以内に完成しない道路は「凍結候補」とし、概算要求額は「0〜1億円」とした。凍結解除はこの歯止めを緩め、10年度以降も造り続ける道路を増やすことを意味する。解除された78路線の10年度の予算額は計約100億円だが、すべて完成させようとすると、総事業費は約3兆円にのぼる。

 解除した事業への配分は、ほとんどが工事を始めるための調査・設計名目で、1億〜2億円程度。環境調査などで8億〜11億円を配分した国道357号線の東京湾岸道路(神奈川県)、4億〜6億円を計上して本体工事が進む国道16号八王子〜瑞穂拡幅(東京都)のような例もある。

 今回も「0〜1億円」で凍結候補のままだったのは少なくとも47路線だった。

 道路工事や維持管理の費用(コスト=C)に対する効果(ベネフィット=B)を示す「B/C」(費用より効果が上回れば1を超す)の数値は、凍結解除された路線と、されなかった路線とも平均は2.1前後で、ほぼ差がなかった。

 道路全体では、少なくとも約170路線が概算要求時より増え、総額で500億円規模の予算増となる。増額分は、主に維持管理費の一部が地方負担になったことで浮いた国費を振り分けた。特に前原誠司国土交通相が公言していた高速道路の未接続区間の解消は、少なくとも鳥取、福井など6県、32路線で復活や増額されている。増えた額を合計すると約100億円にのぼる。

 都道府県別の総額で見ると、概算要求時からの増え方は様々で、必ずしも格差を解消する方向ではなかった。また、参院選対策で1人区の県を優遇するといった傾向も、はっきりとは浮かんでいない。大幅な増額になったのは、鳥取県の山陰道関連31億円増(3割増)など。福井、山形、島根なども各約20億円を積み増した。

 1月29日、民主党本部が内示した予算配分のうち、朝日新聞が入手できた45都道府県を集計。概算要求時に凍結候補だった路線の判明分を分析した。(山田雄介、佐藤美鈴)

754とはずがたり:2010/02/08(月) 01:49:57

漫然と1億円ずつ調査費付けてアリバイ作り的に放置しておく愚を何故判らないのか。
こういう地方には工事中のも含めて全部中止して調査費だけつけりゃあええねん。で,ちゃんと優先順位ってもんを理解している地方にはバンバン予算つけてその工事が終わってから次の工事をがんがんやればよい。

<佐賀県>
国道整備4事業 要望受け復活へ
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001002020005
2010年02月03日

 2010年度予算の概算要求段階で昨年秋、凍結候補になった県内分の国道整備7事業のうち4事業について、各団体から民主党に寄せられた要望を反映させた個所付けの内示で、予算1億円がついて凍結解除になったことが2日分かった。正式な個所付けの発表は来月になる見通し。

 昨年11月に国土交通省が発表した概算要求段階で凍結候補になったのは、国道497号(伊万里道路)、国道203号(多久佐賀道路)、国道3号(鳥栖拡幅)、国道3号(鳥栖久留米道路)、国道34号(神埼佐賀拡幅)、国道34号(武雄バイパス)、国道202号(伊万里バイパス)の7事業。事業費の配分がいずれも0〜1億円となり、事業中止の可能性もあった。

 しかし、民主党県連関係者から内示情報を伝えられた県によると、民主党が各都道府県連を通じて吸い上げた陳情を踏まえて練り直した個別事業の予算配分額では、国道3号(鳥栖拡幅)、国道3号(鳥栖久留米道路)、国道202号(伊万里バイパス)以外の事業には、1億円の予算がついたという。

 県は7事業を中止しないように民主党に要望しており、県土づくり本部企画・経営グループは「県の要望が反映されたのではないか」としている。

755とはずがたり:2010/02/08(月) 01:51:01

> 公共事業費を抑制するため、国土交通省は昨年11月、完成が間近の道路を優先するなど全国一律の基準を用いて配分した概算要求額を公表した。道路予算の決定過程を透明化しようという新政権の試みの一環だった。

>その後、年末から年明けにかけて各知事や都道府県連から要望を受けた民主党幹事長室が国交省の政務三役と折衝を重ね、今回の仮配分額が決まった。

<福島>
国道4号拡幅上積み
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001002020004
2010年02月02日

 ●新年度予算、民主の「仮配分」

 民主党が先月29日、各都道府県連に対して「仮配分」した来年度の道路予算額の内容が明らかになった。公共事業額を今年度比で2割減とする新政権の方針のもと、ほとんどの道路は昨年11月に示された国の概算要求から変動しなかったが、鏡石町と白河市で国道4号を2車線から4車線に拡幅する工事にだけは上積みがあった。これをたたき台に、開会中の通常国会で予算案が審議されることになる。

 来年度に国が県内で直轄事業として工事を進める道路事業と予算の仮配分額は表のとおり。

 県内ではおおむね概算要求通りの配分だったが、国道4号の鏡石拡幅(事業進捗(しんちょく)率27%)は6億〜7億円から9億〜11億円へと大幅にアップ。同じく白河市内の拡幅(同47%)も4億〜6億円から7億〜8億円へと上積みされた。

 このほか、調査・設計段階にある国道115号霊山道路は1億〜3億円が2億〜3億円となり、増額の可能性がある。逆に、国道6号の久之浜バイパス(事業進捗率48%)は6億〜7億円から5億〜6億円へと下方修正された。

 公共事業費を抑制するため、国土交通省は昨年11月、完成が間近の道路を優先するなど全国一律の基準を用いて配分した概算要求額を公表した。道路予算の決定過程を透明化しようという新政権の試みの一環だった。

 その後、年末から年明けにかけて各知事や都道府県連から要望を受けた民主党幹事長室が国交省の政務三役と折衝を重ね、今回の仮配分額が決まった。

 ◎小名浜と相馬港整備は下方修正

 港湾関係では、小名浜港と相馬港の整備額も明らかになった。概算要求でいずれも「減少傾向」となっていた通り、下方修正されている。

 小名浜港では、今年度に39億円がついた東港地区の多目的国際ターミナルの整備に22億〜29億円。本港地区と東港地区の防波堤整備も今年度の6億円から、1億〜3億円へと減らした。

 相馬港では、3号埠頭(ふとう)地区の多目的国際ターミナル整備に3億〜5億円。ここも今年度の6億円から減っている。

756とはずがたり:2010/02/08(月) 01:51:53

<奈良>
凍結国道5号線 ほぼ要求通り予算化
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001001310003
2010年01月31日

 ■民主県連先行内示「重要対応」評価

 国土交通省が、財政難から一時凍結を検討した県内の直轄国道5路線に、民主党県連のほぼ要求通りの予算がついたことが30日、同党の内部資料からわかった。「コンクリートから人へ」のスローガンとは裏腹に、県内では「コンクリートも人も」が実現したといえる。(高橋友佳理)

 党本部は29日、各都道府県連に、2010年度予算案(国土交通省分)の道路予算などの個所付け情報を「仮配分」として内示した。

 それによると、昨年末に凍結候補とされた国道24号大和北道路(京奈和道)や、「命の道」の一角を成す国道169号奥瀞(どろ)道路など5路線は、ほぼ同党県連の要求通り、前年度並みの予算が配分された。県連はこの5路線について、「重点要望」として党本部への陳情に含めていた。凍結対象から外れていた国道24号大和御所道路(京奈和道)、国道168号十津川道路には、概算要求通りの額が配分された。

 直轄国道以外にも、県連が要望していた大滝ダム建設事業にも38億円(09年度53億円)の予算が配分された。

 30日の県連幹事会で内示について説明を受けた山下力県議団代表は「ほぼ09年度並み。全体として削る中で重点要望については対応してもらった」と評価した。

 一方、予算編成作業に携わった県連代表の馬淵澄夫国交副大臣は「予算審議の前に、県連や自治体に明らかにされるのは画期的。政治家が、恣意(しい)的に個所付けを行うことが困難になる仕組みに変えた」と、今回の内示が、道路予算の配分について透明性の確保を目指したものであることを強調した。

757とはずがたり:2010/02/08(月) 11:07:19

群馬が厩橋と高崎,長野が長野・松本の複基準地制の見識を示しているのに静岡県が浜松を基準地にしてないのはちょっと納得がいかんぞ。ちょっとだけど。

関東参院3人区の3大県がいずれも基準地無いのは東京日本橋が基準地となっているせいか。

まあ基準地ってのは幹線を基準にするから18号の通らない前橋や,信越本線筋と中央本線筋で交通の主要ルートが違う長野と松本と違って浜松に基準地を置く意味はあんまないだろうからな。。
浜田や名護迄基準地の様だが。愛媛・高知は3箇所もある。

重要地に堀川五条が入っているのは京都人のプライドかw
東京と大阪の他は此処と神戸の三宮と仙台の仙台駅及び県庁市役所か。小倉も入ってないんやねぇ

道路技術基準・道路標識
http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/index.htm
各都道府県において表示される基準地・重要地・主要地一覧表、図(H19.4)
http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/6-hyou-timei.htm

静岡県のウェブサイトに基準地・重要地・主要地・一般地の説明があった。
筑波で合併後も下館とか水海道とかの看板が修正されずに残ってる部分もあったようだっけどひょっとすると法令に違反しているのかもねえ。

道路案内標識に表示できる地名は決められています
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-230/anzen/mokuhyouchi.html

道路案内標識に表示できる地名は、基準地・重要地・主要地・一般地の4種類に分けられ、それぞれ決められています。また、決められた地名以外を表示することは、原則としてできません。


基準地

基準地とは、重要地の中でも、特に主要な都市から選ばれ、概ね1県1都市です。

静岡県内では、「静岡」が基準地になります。


重要地

重要地とは、県庁所在地や政令指定市、地方生活圏の中心都市などから選ばれます。

静岡県内では、「静岡」・「浜松」・「沼津」・「御前崎」の4地名が重要地になります。


主要地

主要地とは、二次生活圏の中心となる市や町などから選ばれます。

静岡県内では、「三島」・「富士」・「島田」・「袋井」など、18地名が主要地になります。


一般地

一般地とは、重要地や主要地以外の市町村から選ばれます。

静岡県内では、「南伊豆」・「伊豆の国」・「牧之原」・「湖西」など、17地名が一般地になります。


一般地(市域内案内)

一般地(市域内案内)とは、沿道の著名な地名等、その市域内でのみ使うことができる地名です。

静岡県内では、「修善寺」・「富士宮市街」・「川根温泉」・「エコパ」など、115地名が一般地(市域内案内)になります。

758荷主研究者:2010/02/09(火) 23:42:43
ここかなぁ? この歩道橋、何となく記憶にある。コンクリート製の重厚な歩道橋は時代を感じるなー。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.19823030949054&amp;lon=136.86417180730956&amp;z=19&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.197389384091&amp;hlon=136.86078998878&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

これが気になるところ
>県道名古屋祖父江線・・・県道の拡張で・・・

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100203/CK2010020302000030.html
2010年2月3日 中日新聞
日本最古の歩道橋お別れ 清須の県道、4月に解体

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010020302100046_size0.jpg
4月に取り壊される日本最古の歩道橋=清須市西枇杷島町で

 清須市西枇杷島町の県道名古屋祖父江線に架かる日本一古い歩道橋が、4月に取り壊されることになった。思い出を長く残そうと、地元有志ら9人が2日、「西枇杷島夢のかけ橋実行委員会」を設立した。

 歩道橋は、児童の交通事故をきっかけに1959(昭和34)年に設置。鉄筋コンクリート製で、全長47メートル、幅2・5メートル、高さ5メートル。県道の拡張で取り壊し、新しい歩道橋に架け替える。

 有志は、橋を通学路として利用した西枇杷島小学校OBら。同校が3月に開く渡り納めの式典に協力しようと、会を結成した。

 この日、同市西枇杷島会館であった設立会議では、式典に向けて、歩道橋のイラストが入ったキーホルダー3000個を作り、子どもたちに記念品として配ることを決めた。

 歩道橋が架かる県道は7日開かれる名岐駅伝のコース。駅伝に先立ち、実行委員会と児童たちで歩道橋に「みんなを50年間守ってくれてありがとう」などと書かれた横断幕を設置、感謝の気持ちをアピールする。有志たちは「地域の人たちにも渡り納めに参加してもらい、西枇杷島の個性を再確認してほしい」と願う。

 (出口有紀)

759とはずがたり:2010/02/11(木) 19:39:40

道路49区間が凍結候補 10年度予算編成前より激減
02/11 00:20
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2010021001001010.htm

 政府が野党の求めに応じ衆院予算委員会理事会に提出した公共事業の2010年度予算配分(個所付け)方針の全容が10日、明らかになった。国直轄の道路事業では計651区間のうち、青森県の国道7号浪岡バイパスなど3区間を「休止」と明記、49区間の事業費が「0〜1億円」とされ凍結候補となっている。
 国土交通省が予算編成を控えて昨年11月以降、都道府県と政令指定都市に伝えた10年度の事業計画では、200区間以上が「0〜1億円」とされ凍結候補だった。今回明らかになった配分方針では、候補数は激減している。
 民主党本部が各都道府県連に1月末に配布した資料では、一部事業に「知事・県連等要望あり」と記されていた。政府が提出した資料からはこうした記述は削除されているが、今夏の参院選を意識した県連などからの要望の有無が配分方針に影響した可能性がある。
 国交省の関係者は「民主党県連や都道府県の要望を受けて、国交省の政務三役が総合的に判断した」と説明している。

760とはずがたり:2010/02/11(木) 22:19:47
02月10日のニュース(詳報)
長崎新聞
凍結候補一覧(九州) (02/10 23:29)
http://www.nagasaki-np.co.jp/f24/CN20100210/de2010021001001000.shtml

 【福岡県】国道10号豊前拡幅▽国道201号香春拡幅

 【佐賀県】国道3号鳥栖拡幅▽国道3号鳥栖久留米道路▽国道202号伊万里バイパス▽伊万里港久原南・瀬戸地区臨港道路整備▽伊万里港七ツ島地区臨港道路整備

 【長崎県】なし

 【熊本県】国道57号阿蘇大津道路(休止)▽国道57号宇土道路

 【大分県】国道57号犬飼バイパス

 【宮崎県】宮崎港東地区防波堤整備

 【鹿児島県】川内川総合水系環境整備▽国道10号白浜拡幅▽国道10号鹿児島北バイパス

 【沖縄県】国道58号嘉手納バイパス

 【福岡市】なし

 【北九州市】なし

761荷主研究者:2010/02/13(土) 17:29:33
重複区間の理由の1つとしてこんなのもあるのかー
>国が工事を行うためには登録上も159号のままであることが必要

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20100212101.htm
2010年2月12日02時41分 北國新聞
国道「159」か「359」か 浅野川大橋、実は重複

金沢市の浅野川大橋。国道159号であり、359号でもある

 浅野川はんらんから1年半余り。今も浅野川大橋を通るたびにあの濁流が目に浮かぶ。先日、今年度版の市販の金沢市地図を見ていると、同大橋を含む通称「城北大通り」の一部は国道159号と表記されていることに気付いた。確か2008年4月の道路管理変更で、城北大通りは国道359号になったはずでは?気になって調べてみると、「予定は未定」の事情が隠されていた。(北脇大貴)

 国道に関する質問なら国土交通省金沢河川国道事務所だ。でもその前に浅野川大橋周辺の住民に試しに聞いてみた。「国道159号じゃないの」「変わったはずだけど何号線だったかなぁ」。多くの人はそれほど関心がない様子だ。

 気を取り直して同事務所で疑問をぶつけると、「重複しているんです」と道路管理第1課の永井秀幸課長が即答した。08年の管理変更で、国が管理していた当時の国道159号は県管理の国道359号に変わったが、部分的には現在も重なる区間があるという。浅野川大橋交番前から橋場交差点までの約150メートルもそうだ。ちなみに橋場交差点― むさし交差点間も両国道が重複している。

 疑問はあっさり解けたが、説明用の路線図をよく見ると、同交番前―橋場交差点間は枝が生えたような不自然な形に見える。「なぜですか」。新たな疑問に永井課長も首をかしげ「県内ではちょっと見かけない形になってますね」。この日は理由が分からず、調べてもらうことになった。

 数日後、連絡を受けて同事務所を訪ねた。永井課長によると、この区間は管理変更前に国が実施を決めた浅野川大橋改修工事の予定があるため、159号が残ったという。国が工事を行うためには登録上も159号のままであることが必要という、いかにも役所らしい理由だった。

 国の登録有形文化財で金沢北部の大動脈に架かる浅野川大橋は、08年7月の水害でもびくともしなかった。前回の工事から約20年たつが、緊急性がないため、いつ、どれくらいの規模で工事を実施するか未定という。「予算が付かないことにはできませんしね」と永井課長も苦笑い。仮に工事が終わっても、その後の管理は県などと協議して決めるため、この区間が将来、159号か359号になるかは分からないそうだ。

 「予定は未定」の工事が完了するまで、浅野川大橋は国道159号であり、359号である。何よりも、金沢にとって大事な橋であることに変わりはない。

762とはずがたり:2010/02/13(土) 22:33:35
>>761
これやろね。

一般国道の指定区間
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E5%8C%BA%E9%96%93
一般国道の指定区間とは、道路法第13条第1項の規定に基いて、維持・修繕・災害復旧・その他の管理を国土交通大臣(地方整備局、北海道は北海道開発局、沖縄県は内閣府沖縄総合事務局)が行い、一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)で指定された区間である(直轄区間・直轄国道)。それ以外の区間(指定区間外・補助国道)については当該する都道府県及び政令指定都市が管理を行う。一般国道の指定区間を指定する政令では、北海道の区域内に存する区間、別表に掲げる区間を指定区間としている。また、上欄に掲げる路線名の一般国道と重複する道路の部分を有する一般国道の重複する区間も指定区間となる。

国道159号
概要 [編集]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93159%E5%8F%B7
* 陸上距離:64.5km
* 起点:石川県七尾市(川原町交差点=国道160号終点、国道249号起点)
* 終点:石川県金沢市(むさし交差点=国道157号起点、国道249号終点)
* 指定区間:全線

763荷主研究者:2010/02/15(月) 01:12:06

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/13/news01.htm
2010年2月13日(土)AM 07:11 上毛新聞
●国道17号渋川西バイパス、「凍結」一転継続へ

 政府が国会に提出した2010年度政府予算配分(個所付け)方針で、事業の進ちょく状況などから昨年11月の概算要求段階では凍結候補とされていた国道17号渋川西バイパス(渋川市中村〜同市金井)、国道50号前橋笠懸道路(前橋市今井町〜みどり市笠懸町鹿)の国直轄道路2区間が増額され、継続方針となったことが12日分かった。県などから強い予算確保の要望が寄せられたことを受けての措置とみられる。

 2区間は概算要求段階での予算配分額が「0〜1億円」と凍結の可能性が示されたが、配分方針では渋川西バイパスが「1〜3億円」、前橋笠懸道路が「3〜4億円」にそれぞれ増額された。

 渋川西バイパスは渋川市と長野県東御市を結ぶ「上信自動車道」全長80キロの起点約5キロ区間。前橋笠懸道路は県内の国道50号で唯一の2車線区間の慢性的な渋滞を緩和する12・5キロの4車線バイパス。ともに事業進ちょく率が本年度補正予算時点で4〜5%と低く、概算要求段階では「開通時期が近いもの」などを優先して道路予算を削減する国土交通省の方針により配分額が抑制された。

 これに対し、大沢正明知事が昨年12月に国交省を訪れて前原誠司国交相ら政務三役にこの2区間や国道17号上武道路、国道17号綾戸バイパスなどの予算確保を直接陳情。民主党県連も県内団体からの陳情を受けて早期整備を要望していた。

 他の主な配分は上武道路が「53〜63億円」、国道17号綾戸バイパスが「1〜2億円」で概算要求とほぼ同額。国道17号本庄道路と国道17号高松立体は概算要求時と同じ「0〜1億円」で凍結候補のままだった。

 前橋笠懸道路の配分について国道50号バイパス建設促進期成同盟会長の亀山豊文桐生市長は「事業が進められるということで安心した。しかし、本年度当初予算の5億円、補正予算6億6千万円からみれば減額」とし、今後も事業費の確保を求めていく構え。渋川市の阿久津貞司市長は「凍結の報告はなく行われるものと考えていた。吾妻の玄関口として経済効果に期待している」と、事業の必要性をあらためて強調した。

764ももだぬき:2010/02/20(土) 05:55:48
国道342号の復旧は5月30日←河北新報から

765ももだぬき:2010/02/20(土) 07:29:16
国道342号の不通区間はもともと、冬期閉鎖区間ですが、岩手宮城内陸地震で不通となっています。

766とはずがたり:2010/02/22(月) 23:46:40

02月11日のニュース(主要) 長崎新聞
道路49区間が凍結候補 10年度予算編成前より激減(02/11 00:20)
http://www.nagasaki-np.co.jp/f24/CN20100210/ma2010021001001010.shtml

 政府が野党の求めに応じ衆院予算委員会理事会に提出した公共事業の2010年度予算配分(個所付け)方針の全容が10日、明らかになった。国直轄の道路事業では計651区間のうち、青森県の国道7号浪岡バイパスなど3区間を「休止」と明記、49区間の事業費が「0〜1億円」とされ凍結候補となっている。

 国土交通省が予算編成を控えて昨年11月以降、都道府県と政令指定都市に伝えた10年度の事業計画では、200区間以上が「0〜1億円」とされ凍結候補だった。今回明らかになった配分方針では、候補数は激減している。

 民主党本部が各都道府県連に1月末に配布した資料では、一部事業に「知事・県連等要望あり」と記されていた。政府が提出した資料からはこうした記述は削除されているが、今夏の参院選を意識した県連などからの要望の有無が配分方針に影響した可能性がある。

 国交省の関係者は「民主党県連や都道府県の要望を受けて、国交省の政務三役が総合的に判断した」と説明している。

767とはずがたり:2010/02/24(水) 22:53:43
道路作れと物乞いしといて次は道路のせいで売上落ちたと下の世話迄要求しようとするんじゃねーだろうな。
>東伯中山道路開通により、同区間の国道9号の交通量が減ることは避けられない。

東伯中山道路が開通すると… 渋滞緩和=9号閑散
2010年02月24日
http://www.nnn.co.jp/news/100224/20100224066.html

 2010年度の開通に向けて整備が進む山陰道「東伯中山道路」。開通すれば、鳥取県琴浦町内での交通渋滞の緩和や災害時の緊急輸送など、利便性は向上する。その一方で、消費者が町外に流出し、国道9号が閑散とする懸念があり、地元商店街などは危機感を強めている。
琴浦町内の国道9号沿いに立ち並ぶ商店。東伯中山道路が開通すれば、交通量が減少し地元商店街への影響が懸念される=琴浦町八橋

 山陰道「東伯中山道」は琴浦町槻下の仮称・東伯インターチェンジ(IC)と大山町八重の仮称・赤碕中山ICを結ぶ全長12キロ。

 本年度末の整備進捗(しんちょく)状況は約9割で、来年度予算が要求通り認められれば、来年度中に供用開始となり、現在約20分かかっている同区間の通過時間が約8分短縮されるという。

 東伯中山道開通後の国道9号の予測交通量は公表されていないものの、国土交通省倉吉河川国道事務所によると、すでに供用開始されている青谷羽合道路(青谷IC−はわいIC)開通後の国道9号では6〜7割、名和淀江道路(名和IC−淀江IC)では約5割減少。東伯中山道路開通により、同区間の国道9号の交通量が減ることは避けられない。

 琴浦町内で国道9号沿いにあるコンビニエンスストアの店長は「開通すれば交通量が減り、売り上げに影響がある」と嘆く。

 同町八橋の山本おたふく堂、山本浩一社長は「開通すれば影響はある。県外に出張販売に出向く回数が多くなる」、同町杉下のウィーン菓子・リンツ、宿院広美社長も「飛び込みのお客もある中、開通すれば店は人目に付きにくくなる」と危機感を抱く。

 昨年行われた町民の意識調査「山陰道の開通による外出行動の変化」では、食料品や日用品を町内で購入する人は2割下がるという結果になっている。

 危機感を抱く町内の商店や町観光協会、金融機関などは対策を話し合う会合を開いており、食や観光を強化して町内への誘導策を早急に検討する。

 また、同町では東伯中山道路のパーキングエリアに町の情報発信施設の建設を計画。山下一郎町長は「町民や団体などと連携し、お互いに知恵を出し合って取り組んでいく必要がある」として国道9号の活性化を考える組織作りを考えている。

768荷主研究者:2010/02/28(日) 16:05:19
この辺のようだ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.54523710286111&amp;lon=140.06224837628594&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.565558992874&amp;hlon=139.88348987428&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100224/286974
2010年2月24日 05:00 下野新聞
芳賀・市貝バイパスの一部開通 祖母井地区の1キロ

 【芳賀】県道宇都宮茂木線の「芳賀・市貝バイパス」のうち、祖母井地区の1キロが24日、開通した。

 県は1996年度から約10キロの芳賀・市貝バイパス整備事業に着手、これまでに4・7キロ区間の利用を開始している。2011年度の全線開通を目指している。

 開通式で豊田征夫町長は「安心で安らぎのある街づくりを推進している本町にとって、道路網の充実は重要。バイパスの開通は、芳賀地区の広域機関の発展にも重要な役割を果たす」と述べた。

769荷主研究者:2010/03/07(日) 14:47:43

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010030410265684/
2010年3/4 10:26 山陽新聞
玉野トンネル 3月25日開通へ 国道430号

26日に開通する玉野トンネル

 岡山県備前県民局が行っていた玉野商高東の「国道430号玉野トンネル(全長251メートル)」の拡幅工事がほぼ完了した。25日午後3時から、1年3カ月ぶりに通行できるようになる。

 開通後の玉野トンネルは、全幅約11メートル、高さ約7メートル。車道幅(片側1車線)はこれまでより約1メートル広い約6・5メートル。片側に幅約3メートルの歩道を新たに整備した。拡幅工事により、これまであった高さ制限(3・6メートル)による通行規制が解除され、トンネル内のカーブも緩やかになるという。

 玉野トンネルは1958年に開通。宇野地区と玉地区を結ぶ主要道路にあるが、幅が狭く、玉野商高生徒が通学に利用するにもかかわらず歩道が整備されていなかったため、2005年に拡幅工事の実施が決定した。07年に着工、09年1月からは、トンネル内を全面通行止めにしていた。総事業費は約14億円。

770荷主研究者:2010/03/07(日) 16:03:38
湘南大橋の4車線化でどの程度、渋滞が緩和されるか楽しみである。

>平塚から大磯までの134号が2車線のままでは橋の拡幅効果は薄れる
>今後、海側の松林の一部を削ることなどによる拡幅に地元の理解が得られれば
こういうのって地元が反発して揉めたりしそうだよなぁ…。とにかく早く建設するっっ!せっかくの西湘バイパスが使いにくくてしょうがない。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0912310025/
2010年1月1日 神奈川新聞
4車線化で“渋滞の名所”解消へ/湘南大橋

 慢性的な渋滞の一因となっている国道134号の湘南大橋(茅ケ崎―平塚市間)が今春、2車線から4車線に拡幅される。道幅が狭く、渋滞を招いていた懸案の一つが取り除かれる。ただ、西へ延びる平塚から大磯町までの3・5キロは2車線のまま。県は今後、砂防林などを削ることで、この間の134号も拡幅し、“渋滞の名所”からの汚名返上を目指す。

 同橋の整備は、藤沢市片瀬から平塚市高浜台までの約11・6キロを4車線化する事業の一環。同区間では最後となる1・2キロ分の工事だ。もともとは、茅ケ崎から大磯までを高架式の高速道でつなぐ新湘南バイパスを延伸整備し西湘バイパスへつなげる国の計画と同時に行う予定だった。

 しかし、同バイパスの延伸着工のめどが立たず、県は04年度に湘南大橋の4車線化を先行的に行うことを決めた。現行の2車線を下り専用とし、拡幅した7・5メートル分を上りとする。

 橋の拡幅に併せて、平塚の高浜台交差点までも4車線化し、北部の厚木市につながる国道129号へのアクセスも向上させる。現在は、舗装や照明、欄干の整備など仕上げの段階で、3月末には開通する予定だ。総工費は70億円。

 同橋は1日平均で約3万6千台が利用し、車が円滑に流れる計画交通量の3倍が通過している。4車線化で計画量は1日約4万2千台となるため、スムーズな通行が期待できるという。

 ただ、平塚から大磯までの134号が2車線のままでは橋の拡幅効果は薄れる。

 このため、県ではバイパスが完成するまでの暫定措置として4車線化の検討を08年度に開始した。09年度は地盤調査などを実施。今後、海側の松林の一部を削ることなどによる拡幅に地元の理解が得られれば工事を進めたい考えだ。

 県平塚土木事務所は「渋滞解消の要望が強い道路。完成時期は未定だが、できるだけ早く着工したい」と話している。

771荷主研究者:2010/03/07(日) 16:04:24

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003040042/
2010年3月4日 神奈川新聞
国道246号上り線の鮎沢橋の使用中止、橋脚ひび割れで/山北

 国土交通省横浜国道事務所は4日夕、国道246号上り線の鮎沢橋(山北町川西)の使用を中止した、と発表した。劣化による橋脚のコンクリートのひび割れが大きく安全が確認できないため、詳細な調査を行う。当面は下り2車線が通る新鮎沢橋の1車線を上り線にすることで対応する。

 同事務所によると、鮎沢橋は1972年建設。補強のためコンクリートを橋脚に巻く工事を計画していたものの、2日午後の事前点検で劣化が想定以上に進み、補強工事では安全性を保てない恐れが出てきたという。3日未明から上り1車線を規制していた。

772とはずがたり:2010/03/09(火) 04:13:06


基地問題もあるし沖縄県の地図を読み返していたが,通常は若番は主要地方道になることがおおいが沖縄県道2号線は一般地方道の様だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C%E9%81%932%E5%8F%B7%E7%B7%9A

773とはずがたり:2010/03/09(火) 04:16:29
>>770
やっとかよ。

平塚〜大磯もとっととやれよなぁ。。

774とはずがたり:2010/03/09(火) 04:17:18

どこだ?

青ぶな山バイパス 12年度にも着工/青森県(2010/03/08)
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/03/08/new1003081401.htm

 青森県は7日、青■(木ヘンに無=ぶな)山バイパス(十和田市青ぶな山―十和田湖畔子ノ口間)計画について、青森市で開かれた同バイパス環境検討委員会(幸丸政明委員長)で「国立公園での工事に必要な手続きに2010年度から入りたい」との方針を明らかにした。手続きの完了には少なくとも2年程度かかる見通しで、順調に進めば12年度にも着工が可能になる。ルートの大半を占めるトンネルの一部変更も報告した。
 
 県側は今後、国立公園での工事や国有林の用地取得などについて環境省や林野庁、文化庁との手続きを進める考えを説明。「手続きが済み、予算を確保できれば子ノ口側はトンネル工事に着手できる。青ぶな側はトンネル工事から始まるのではなく、橋の整備を先行する」とした。
 トンネルについては、昨年9月に示した従来の案では、トンネル上部から地表まで必要な距離を確保できないため、ルートを一部変更した。
 新ルート案は、トンネルの距離が従来案より39メートル短い4506メートルとなり、バイパス総延長は4990メートル。トンネルの一部を奥入瀬川側に最大約40メートル移動させ、トンネル位置も高くする。ルート変更によってトンネル内のわき水量減少などが期待されるという。
 工期はトンネルだけで7年半で、県は総事業費を約267億円と見込んでいる。同バイパスは奥入瀬渓流の保護と国道102号の渋滞解消が狙い。

775荷主研究者:2010/03/12(金) 00:12:55
>>721
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003050111.html
'10/3/5 中国新聞
松永地域の2橋、25日に開通
-------------------------------------------------------------------------------
 広島県は4日、福山市松永地域の渋滞緩和策として建設中の松永みなと大橋、松永跨線橋の開通が25日午後3時に決まったと発表した。

 みなと大橋は、木材取扱量が国内4位の南松永町機織(はたおり)地区と対岸の東尾道地区を結ぶ全長389メートルのコンクリートけた橋。跨線橋は、遮断機が最長で約4分間降りたままになる松永西踏切をまたぐ形で整備している。2橋とも24日の完成予定で、事業費は計約160億円。国が2分の1、残りを県、市で負担した。

 県は当日、午前10時からみなと大橋で、午後1時半から跨線橋でそれぞれ約1時間、自由参加の渡り初めイベントを催す。

776荷主研究者:2010/03/14(日) 16:14:43
>>573 >>578
いいねぇ。久しぶりに岡山バイパスを走りたいなぁ。

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010031211411756/
2010年3/12 11:41 山陽新聞
最高速度を70キロに 国道2号の一部

 岡山県警は12日、岡山市の国道2号の一部区間で規制速度(制限速度)の上限を時速60キロから70キロに引き上げると発表した。31日からの予定で、自動車専用道路ではない一般の主要幹線道路で時速60キロを上回る制限速度の緩和に踏み切るのは県内初。

 都道府県公安委員会が定める一般道路の規制速度の上限は60キロだが、道路交通を取り巻く環境の変化を踏まえ警察庁が昨年10月、新基準をまとめて80キロを上限に速度を見直すよう各都道府県警に指示していた。

 今回の対象区間は、大樋橋交差点(同南区古新田)から君津ジャンクション(同東区君津)までの約12キロ。立体交差で上下線が分離されているなどの新基準を満たしており、高速走行しても安全が確保されると判断された。変更後は歩行者や自転車の通行はできなくなる。

 県警交通規制課は「他の一般道路の速度見直しについても、道路構造や利用者らの声をもとに検討していきたい」としている。

777荷主研究者:2010/03/14(日) 17:07:02

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100311/294034
2010年3月12日 05:00 下野新聞
佐野新都市の国道6車線化 アウトレット渋滞緩和に期待

 【佐野】佐野プレミアム・アウトレットなど大型商業施設が集まる佐野新都市地区の国道50号が6車線化され、26日正午供用開始となる。国土交通省宇都宮国道事務所が2008年夏から工事を進めてきた。大型連休などには東北自動車道佐野藤岡インターチェンジ(IC)から同国道に降りられない車が高速道の本線にまで列をつくるほどひどい渋滞となっていたが、今年は確実に緩和されそうだ。

 6車線化されるのは同ICから、イオンショッピングセンターやアウトレット前の交差点である「佐野新都市交差点」までの区間約800メートル。

 現在は4車線で、同交差点で右左折する車と直進する車が混在している。このため昨年の大型連休中には、同交差点を先頭に同IC方面へ最大約1・3キロの渋滞が発生。ふだんの週末も慢性的な渋滞に悩まされてきた。

 拡幅は道路際の斜面や歩道部分を活用して、片側1車線ずつ増やした。当初は2008年度内の完成を目指していたが、資材高騰のあおりなどで入札が不調に終わり、1年ほど遅れた。

 6車線化で直進車の車線が確保されるほか、ICを降りてきた車は従来の国道の車線に合流せずに進むことが可能になり、安全面も向上する。

 同地区の渋滞緩和対策では、同ICにほど近い同自動車道佐野サービスエリアにスマートICが新年度内に設置される見通し。4月17日には北関東自動車道の佐野田沼IC−岩舟ジャンクション間が開通する予定で、通行車両の分散化が期待される。

778荷主研究者:2010/03/14(日) 17:30:40
この辺か
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.390897071259246&amp;lon=139.05950854013588&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.43924689988&amp;hlon=139.11613533686&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/10/news01.htm
2010年3月10日(水)AM 07:11 上毛新聞
●前橋公園通り線 安全確保へ倍に拡幅

拡幅工事が行われている前橋公園通り線

 県庁裏の抜け道として通行量が激しい国道17号と国体道路(通称)を結ぶ前橋市道の前橋公園通り線の拡幅工事が本格化している。道幅が狭く、すれ違いが難しい個所もあり、市は安全確保と渋滞緩和を目的に、一部区間を除き幅員をおよそ2倍に広げ、両側に3メートルの歩道も設ける。新橋を架けてほぼ直線道路に整備する。早ければ2012年度に完成する予定。

 工事の対象区間は、群馬ロイヤルホテル前からグリーンドーム前橋付近までの約900メートル(同市大手町)。現状の幅員は6〜12メートルで、片側1車線の約16メートルに拡幅する。新橋は前橋公園近くの柳原放水路に架かる高浜橋の利根川側に建設する。

 市道路建設課によると、1日当たりの通行量は平均約5千台で、特に渋川方面から国体道路を通って国道17号を高崎方面に向かう車が多い。整備後は約2千台増えて約7千台と見込んでいる。

 国道17号から80メートルの区間の工事は今月中に完成する予定だが、実際に走行できる時期はまだ先になるという。

 安全確保と渋滞緩和は以前から課題になっており、市は1997年度に測量や設計を行い、事業に着手。当初は08年度の完了を予定していたが、用地取得に時間がかかった。一部地権者を除いて用地買収をほぼ終えたため、現在は12年度の完成を目指している。国の補助金の関係から13年度にずれ込む可能性もある。

 現状は17号から約300メートルの区間で幅員が狭く、車線もないため、特に道端に電柱がある個所での車のすれ違いが難しくなっている。

 近所に住む女性(74)は以前、走ってきた車にミラーを腕にぶつけられたことがある。「自動車からクラクションをよく鳴らされる。車が怖いので、県庁に行く時もこの道は避けている。歩道ができるのはありがたい」と、早期の完成を期待した。

 この道を利用するタクシードライバー(38)は「交通量が多くて危ない道路。注意して運転している」と話した。

779荷主研究者:2010/03/14(日) 17:33:06
ここ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.32798002539264&amp;lon=139.0120656270792&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.43924689988&amp;hlon=139.11613533686&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/07/news07.htm
2010年3月7日(日)AM 07:11 上毛新聞
●4車線で渋滞緩和へ

2車線から4車線に広がるJR高崎駅北側の国道354号

 JR高崎駅北側で県が整備を進めてきた国道354号とJR上越線・信越線の立体交差化事業(アンダーパス方式)で、現在2車線の道路が4車線に拡幅され、19日に供用開始となる。総事業費98億円を投入、22年かけて行われた事業が完了する。

 同事業は、遮断時間が1日当たり合計で11時間にも達し“開かずの踏切”といわれた「伊勢崎街道踏切」をなくし、渋滞を解消することを目的に1988年、高崎市の区画整理事業と連携してスタートした。

 2007年8月、県道前橋高崎線(江木町)と市道東二条線(弓町)をつなぐ400メートル区間が暫定2車線(幅員6メートル)で開通。その後、車道幅員を12メートルに広げて4車線とした。

 4車線化により市街地の渋滞緩和が期待され、市内東西交通の利便性が高まる。19日は午後1時半から開通式を行い、同4時から一般が利用できるようになる。

780荷主研究者:2010/03/14(日) 18:00:08
この辺のようだ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=33.82195458952637&amp;lon=130.93383781280877&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=33.877626178461&amp;hlon=130.88444225159&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/157393
2010年3月10日 00:47 西日本新聞
片側3車線化 右折レーン延伸 国道10号の交差点改良 貫地区 渋滞緩和に期待 小倉南区

右折レーンを延伸し、6車線化した小倉南区の貫交差点

 交通量が多い小倉南区の国道10号貫地区付近で、交差点周辺の右折レーン延伸と交差点の6車線(片側3車線)化の工事が完成し、9日午前3時から供用が開始された。朝の通勤時間帯は、普段より車がスムーズに流れた。

 6車線区間は、田原交差点から貫交差点までの約600メートルの間。工事を行った北九州国道事務所によると、同区間は平日の午前7時−午後7時までに1日平均約4万1千台が通り、市内の他の2車線区間に比べ交通量が多かった。3車線から2車線に車線が減っていたため、戸惑った車が減速するなどして追突事故が2003年−07年までに約80件発生していた。

 昨年9月から行った改良では、区間を全面6車線化して、別に右折レーンを約30メートル延伸することで車線減少をなくした。事業費は約9千万円。

 同区間を仕事でよく利用するという会社員の男性(63)は「今までは、いきなり2車線になっていたため、通勤ラッシュ時などは渋滞が多発していた。スムーズに通行できることを期待しています」と話していた。

=2010/03/10付 西日本新聞朝刊=

781荷主研究者:2010/03/14(日) 18:26:11

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100308/CK2010030802000015.html
2010年3月8日 中日新聞
車線を2色に塗り分け減速促す 国道41号で飛騨署

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010030802100079_size0.jpg
上り坂の2車線を2色に舗装した国道41号=飛騨市古川町で

 赤より緑の車線で安全運転を−。カーブを曲がりきれない車の事故が相次ぐ飛騨市古川町の国道41号などで、片側2車線を2色に塗り分けて減速を促すという対策を飛騨署などが始めた。色彩が人間心理に与える影響(色彩心理)を応用したとしている。

 危険個所を強調するなどのカラー舗装は各地にあるが、色彩心理を狙った事例について、県警交通企画課は「県内で初めてではないか」と話している。

 2色舗装されたのは古川町戸市の41号のヘアピンカーブ2カ所。昨年までの3年間に人身2件、物損13件の事故が発生した。同署によると、ほとんどが、高山市側から古川町の数河峠に向かう2車線を走行中、減速が不十分で曲がりきれなかったケースだ。

 そこで、同署の安江貞人交通課長(44)が登坂車線を緑、走行車線を赤色に舗装することを思い付いた。「信号の色を思い浮かべれば赤は危険、緑は安心というのが人間心理に植え付けられている。登坂車線に誘導して速度を落とさせようとした」と話す。

 大型看板の増設なども含めた工事を国土交通省高山国道事務所が進めている。41号の宮峠バイパス(高山市一之宮町)の1カ所でもすでに同様の舗装をした。

 こうした対策について、日本色彩研究所(さいたま市)の名取和幸研究員は「赤は目を引き付ける力があり、緑は赤ほど強くないが、通常の路面色とは違うので認知される。(看板などもあるので)何らかの効果はあるだろう」と指摘。ただ「赤や緑だからという効果なのか、(路面の)色の変化によるものかは何とも…」。

 いずれにしても「願いは(無事故の)一つ。そのためにやるべきことをやる」と安江課長。果たして効果のほどはいかに−。

 (平野誠也)

782とはずがたり:2010/03/19(金) 20:23:02
ここ出来たんか!?
何十年も出来なかった割にはあっさりできましたな。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.81136134259413&amp;lon=139.61493838368253&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.708837875925&amp;hlon=139.36491358815&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

是非外環和光北IC〜首都高高島平の間もつなげて欲しい所。

783荷主研究者:2010/03/20(土) 17:50:25
この辺か↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=32.270342764740974&amp;lon=130.6168111253384&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=32.26497219381&amp;hlon=130.65702280289&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://kumanichi.com/news/local/main/20100316007.shtml
2010年03月16日 熊本日日新聞
「球泉洞バイパス」開通 球磨村でテープカット

テープカットで球泉洞バイパスの開通を祝う出席者=球磨村

 球磨村の球泉洞〜小谷地区間に完成した国道219号球泉洞バイパスの開通式が16日、現地であり、供用を開始した。総延長1560メートル(うちトンネル部分1190メートル)。片側1車線で、歩道を含む幅員約10メートル。

 同区間は球磨川に沿って大きくカーブし、山側は切り立ったがけで落石やがけ崩れなどの危険にさらされていたため、県が1994年度に着工した。総事業費約58億円(国交省55%補助)。通過時間は約2分短縮になるという。

 同村大瀬の球泉洞トンネル入り口前であった開通式には、県や地元住民ら約60人が出席。松永卓県土木部長や柳詰恒雄村長らがテープカットし、通り初めで開通を祝った。(臼杵大介)

784荷主研究者:2010/03/23(火) 22:34:31
この辺にできたようだ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.30891957177748&amp;lon=136.75367159517287&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=34.343226733529&amp;hlon=136.80557770403&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.isenp.co.jp/news/20100320/news07.htm
2010/3/20(土)伊勢日報
志摩 浜島バイパス開通祝う 完成の広見橋、渡り初め

【渡り初めでブラスバンド演奏する浜島中学校ブラスバンド部員=志摩市浜島町浜島で】

【志摩】志摩市の浜島自治会連合会(柴原宏啓会長)は十九日、県道浜島阿児線浜島バイパス開通式を行い、開通を祝った。

 同市浜島町浜島から桧山路の間は幅が狭く、カーブや坂などが多い。浜島の西の国道260号から桧山路大橋に至るバイパスを計画し、国道から志摩消防署浜島分署までの八百六十メートルを平成六年度に完成させ、供用した。

 その後、志摩消防署浜島分署から桧山路大橋までの千九百二十メートルの工事を進め、このほど全区間が完成し、今回の供用開始となった。

 開通式には、大口秀和志摩市長や多数の来賓や関係者が出席し、祝辞やテープカットで祝うとともに関係者に感謝を述べた。今回完成した長さ八十二メートルの広見橋を、浜島中学校のブラスバンド演奏、三世代夫婦、「じゃこっぺ連」、浜島幼稚園児らのじゃこっぺ踊りで祝いながら、渡り初めした。

785荷主研究者:2010/03/23(火) 22:43:42
なるほど、あそこができたかぁー。
http://www.thr.mlit.go.jp/fukushima/pressedit/content/images/201002261002020000_1.pdf

やっぱりそういうことね。
>国道13号福島西道路は南伸し、国道4号に接続する計画があるが、同線は当面の代替路線

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;mode=0&amp;classId=&amp;blockId=5054571&amp;newsMode=article
2010/02/27 09:33 福島民報
福島西道路など4車線化 来月27日供用開始 

 福島県福島市の13号国道「福島西道路」と都市計画道路小倉寺大森線の4車線化工事が間もなく終了し、3月27日に供用開始されることが決まった。26日、県などが発表した。福島西道路から4号国道まで市内西部と南部をつなぐネットワークの確立が進む。

 小倉寺大森線は東西2960メートルで、4号国道と旧4号国道を結ぶ市施工区間660メートルは昨年3月に4車線化を終えている。県施工の2300メートルのうち、JR東北線線路下を通る490メートルの未開通区間を含む福島西道路と旧4号国道を結ぶ1530メートルの4車線化が完了する。

 国施工の福島西道路は平成20年6月までに、115号国道以南の暫定2車線供用を開始。今回、115号国道との交差点の立体化を含む市道南町佐倉下線以南の1720メートルの4車線化が完成する。福島西道路は昭和57年度に事業着手した7700メートル全線が開通。小倉寺大森線以南の南伸部分は福島河川国道事務所が環境影響調査を継続している。

 同事務所は今回の開通により、市中心部の平和通りや鳥谷野−黒岩間の4号国道の渋滞緩和に結びつくとしている。

 開通式は3月27日午前10時から、小倉寺大森線のJR東北線線路下部分で行う。一般車両の通行は午後3時からの予定。

http://www.minyu-net.com/news/news/0227/news5.html
2010年2月27日 福島民友ニュース
3月27日に開通 都市計画道路・小倉寺大森線

 福島市の国道13号福島西道路と国道4号を結ぶ都市計画道路・小倉寺大森線(黒岩−大森、延長1.5キロ)は3月27日、全線4車線で開通する。合わせて暫定2車線で開通していた国道13号福島西道路の大森−南矢野目間(延長1.7キロ)の4車線化が完了、広域的な交流や連携が促進される。開通で、交通円滑化、沿線への大規模店舗進出による経済効果も期待されている。

 小倉寺大森線の同区間は2000(平成12)年度に事業開始。国道13号福島西道路は南伸し、国道4号に接続する計画があるが、同線は当面の代替路線として整備された。

 開通日は午前10時から、国や県、同市でつくる実行委員会が開通式典、パレードを行う。一般車両への供用開始は午後3時から。

786荷主研究者:2010/03/23(火) 22:46:48

http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/11_izum/2009_1/02_12/izum_top1.html
2009年2月12日号 タウンニュース
横浜伊勢原線 4車線化で渋滞解消 市道路局が整備効果を発表

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/0212p1_1.jpg
慢性的に渋滞していた整備前

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/0212p1_2.jpg
整備後の現在

 県道横浜伊勢原線の、国道1号線(戸塚区・矢沢交差点)と環状4号線間が4車線化されたことにより、いずみ中央駅付近で発生していた最大1.4kmの渋滞が解消したことなどを示す整備効果を、市道路局が1月中旬、発表した。

 市によると、整備前(20年5月21日)の調査では、渋滞最大値は戸塚駅方面へ向かう和泉坂上交差点で1,410m、藤沢市方面へ向かう泉区総合庁舎前で690m。整備後(10月7日)の調査で、これらが解消したと報告している。渋滞解消による所要時間は立場〜和泉坂上で最大11分が3分(午後2時台)に短縮した。同区間のバス所要時間のバラツキも減少している。ほかの整備効果は、利用交通量の増加や渋滞損出額の減少(年6.1億円から2.1億円)、自動車からのCO2排出量の削減など。

 横浜市は横浜伊勢原線を含む3環状10放射線を、都市計画道路の重点整備路線に挙げている。平成20年3月31日現在の総延長は688.93km(横浜市調べ、自動車専用道路・新交通システムを除く)で、今年度末までに447.05kmを整備する見込み。区内では環状3号線と4号線、横浜伊勢原線、権太坂和泉線、桂町戸塚遠藤線の総延長33,600mで、今年度末までに19,450mを整備予定。

 泉区や藤沢市高倉近辺では大正時代、養蚕が盛んで絹糸を戸塚駅方面へ運ぶための道として、横浜伊勢原線は重要な役割を果たしてきた。その昔は砂利道だったため、雨が降ると長靴履きで出かける人の姿が見られ、地下鉄開通前は慢性的な渋滞が発生していた。現在の整備状況に「当時と比べると雲泥の差」と話す人も多いという。

今後の整備は?

 泉区の都市計画道路整備率は57.9%だが、平成16年度(39.9%)からの4年間で整備が大きく進んでいる。近年の整備では、権太坂和泉線の弥生台交差点〜泉警察署、環状4号線の下飯田駅南〜深谷町中公園前(戸塚区)、中田さちが丘線のフェリス名瀬運動場付近〜遊水地入口(通称)が完成している。遊水地入口〜名瀬街道(通称)間の140mも2月、開通する予定。

 横浜伊勢原線の和泉坂上〜藤沢市境までの0.6kmも23年度に完成予定で、権太坂和泉線の泉警察署〜環状4号線、中田さちが丘線の遊水地入口〜瀬谷柏尾線でも整備を進めていく。

787荷主研究者:2010/03/23(火) 22:48:12

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003160306.html
'10/3/16 中国新聞
渋滞解消 細越交差点改良へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100316030601.jpg
--------------------------------------------------------------------------------
 渋滞が慢性化している広島市安芸区矢野西の細越交差点で、市は今月下旬、道路拡幅などの改良工事に着手する。国道31号と交わる県道矢野安浦線に右折レーンを設け、交差点の通行を円滑にする。

 片側2車線の県道は国道交差点に入る手前で1車線になり、渋滞の要因になっている。工事はこの部分を幅6・5メートルから9・75メートルに広げ、右折レーンを新設して2車線化する。拡幅に伴い歩道を削るため、交差点西側にある入り江に長さ7・9メートル、幅3・3メートルの橋を架け歩道とする。

 市によると、県道では朝夕、交差点を先頭に250〜200メートルの渋滞が発生する。信号待ちで交差点通過の時間は約6分。流通業者から、右折レーン設置の要望が出ていた。

 事業費は約2250万円で、7月末の完成予定。渋滞距離と待ち時間は3分の1程度になるとみている。

【写真説明】広島市が改良工事に乗り出す細越交差点。国道31号(手前)に向かい車が連なる県道に右折レーンを設ける

788荷主研究者:2010/03/23(火) 23:07:25
ここにトンネルがぶち抜かれるようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.53916551240202&amp;lon=138.71017107223653&amp;z=14&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.688993484012&amp;hlon=138.59246232962&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/03/18/8.html
2010年03月18日(木)山梨日日新聞
若彦トンネル 渋滞緩和、観光振興に期待
27日に開通、富士北ろく-国中「第3のルート」誕生

 富士河口湖町大石と笛吹市芦川町上芦川を結ぶ若彦トンネルが27日に開通する。トンネルの完成で、河口湖大橋−国道20号蓬沢交差点(甲府)間が、県の想定では46分でつながる平成の「若彦路」が誕生する。国道137号(御坂ルート)、同358号(精進湖ルート)を経由する道路に加え、富士北ろくと国中を結ぶ「第3のルート」として、交通渋滞の緩和や観光振興、防災道路としての効果が期待されている。

 県道路整備課によると、トンネルは全長2615メートル。事業は2000年に始まり、04年3月に河口湖側からトンネル掘削に着手。06年12月に芦川側からも掘削を始め、08年8月に貫通した。県管理では雁坂、御坂トンネルに次ぐ3番目の長さ。観光客を除く1日の通行車両台数は1500台を見込んでいる。

 国道137号を経由する御坂ルートは通勤時間帯や夏の観光シーズンに渋滞が目立つ。また同358号とつながる同139号も観光シーズンは長い車の列ができる。県は新ルートの整備で渋滞緩和を図り、富士北ろく地域と果樹地帯などをつなぐ新たな観光ルートとすることを狙っている。

 かつて甲府から芦川を経由して河口湖までを結ぶルートは「若彦路」として、甲斐の古道九筋の一つに数えられた。日本やまと武尊たけるのみことが東国征伐後に通った道を、皇子の稚武彦わかたけひこの名にちなんで呼んだと言われる。

 また1927年には旧芦川、旧大石両村の青年団などが若彦路の整備、復活を関係機関に要望した記録が残る。今回のトンネル開通によって、80年余りの歳月を経て地域住民の願いが実現する。

 一方、掘削工事ではわき水が噴出。県企業局はわき水を小水力発電に利用し、4月1日から「若彦トンネル湧水発電所」を稼働する。52メートルの高低差を利用し、一般家庭で約140世帯分に当たる80キロワットの発電を見込んでいる。

789荷主研究者:2010/03/23(火) 23:43:48

http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/local/CK2010031802000199.html
2010年3月18日 中日新聞
福井―永平寺町とあわらの県道 バイパスあす開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010031802100105_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010031802100104_size0.jpg

 県が、福井市−永平寺町間とあわら市で整備を進めていた県道のバイパス二路線が完成、いずれも十九日午前十時から通行可能となる。

 福井市北野上町−永平寺町松岡室間の県道舟橋松岡線のバイパス道路は、全長千百九十メートル。北陸自動車道福井北インターチェンジ方面と県立大、福井大松岡キャンパス方面の往来が短縮され、利便性向上が期待される。

 道路は二車線で、歩道も含めた総幅員は十五メートル。えちぜん鉄道との交差部分は陸橋になっている。一九九九年度に整備を開始し、開通までに約二十七億円を投じた。

 あわら市中川−同市椚(くぬぎ)を結ぶ県道中川松岡線のバイパス道路は、全長七百七メートルで総幅員は七・五メートル。一九九七年度に着手し、事業費は約五億円。

790荷主研究者:2010/03/30(火) 23:23:10
この辺の区間が開通したようだ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.02248006883796&amp;lon=135.5613001288432&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.014501870986&amp;hlon=135.56490501776&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100321000042&amp;genre=H1&amp;area=K40
2010年03月21日(日)Kyoto Shimbun
「府道郷ノ口余部線」全線開通
桂川左岸と亀岡中心部を結ぶ

 全線が完成した府道郷ノ口余部線を歩く式典の出席者たち(亀岡市余部町)

 亀岡市の桂川左岸地域と市中心部を結ぶ「府道郷ノ口余部線」の全線が完成し、20日に供用が始まった。既に一部区間の通行は始まっているが、この日全線が開通したことでさらなる市内の交通円滑化が期待される。

 全線が完成したのは、宇津根橋西詰め(同市宇津根町)と国道9号(余部町)を結ぶ総延長約1130メートル。片側1車線で、府が1992年から工事を進めてきた。総工費は約41億円。JR山陰線をまたぐ高架橋を含む宇津根橋西詰めから市道余部並河線との交差点までの約770メートルは2008年3月に完成して、既に通行が始まっており、この市道交差点から国道9号までの約360メートルがこのほど完成。車の離合が難しかった旧道の渋滞解消に加え、桂川左岸地域と市街地を結ぶ交通アクセスが向上した。

 完成を祝う式典が余部町のガレリアかめおかで開かれ、住民や府や市の担当者ら約70人が出席。地元自治会でつくる川東縦貫道整備促進協議会の人見正会長が「(全線開通は)沿線地域の活性化と生活文化の向上に必ず寄与する」とあいさつした。式典に続いて、出席者が市道交差点まで移動してテープカットを行い、国道9号までの真新しい道を通り初めした。

791荷主研究者:2010/03/30(火) 23:26:51
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.418526632389735&amp;lon=138.19156799133046&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.385936914506&amp;hlon=138.24167165573&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shinmai.co.jp/news/20100315/k-4.htm
2010年3月15日(月)信濃毎日新聞
国道18号上田坂城バイパスが全通

 国道18号上田坂城バイパスの上田市小泉ー坂城町南条間(約2・3キロ)が14日、開通した。2007年3月までに開通した上田市上塩尻ー小泉間(約2・6キロ)と合わせ、全線が開通。国土交通省長野国道事務所によると、計画交通量は1日1万5千台で、並行する国道18号の渋滞緩和が期待される。総事業費は約303億円。

792荷主研究者:2010/03/30(火) 23:27:21
ここら辺のようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.4613456851028&amp;lon=138.15720352943052&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.385936914506&amp;hlon=138.24167165573&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shinmai.co.jp/news/20100307/k-3.htm
2010年3月7日(日)信濃毎日新聞
県道長野上田線の力石バイパス開通

 県道長野上田線の力石バイパスが6日、開通した。同バイパスは千曲市上山田から坂城町上五明の間の約1・8キロ。南側の900メートルは、将来的に国道18号バイパスの一部として使われる予定。事業費は22億3千万円。

793とはずがたり:2010/04/03(土) 13:33:19

<湘南大橋4車線化>
259 名前:R774[] 投稿日:2010/03/27(土) 09:04:12 ID:taiAjYDg
明日、湘南大橋4車線化だからな。

260 名前:R774[] 投稿日:2010/03/27(土) 09:56:51 ID:0wakNTd9
>>259
水を差すようで悪いんだけど、湘南大橋4車線化のみでは神奈川県内での近年の開通・拡幅のなかでは最もがっかりな拡幅になりそう。
高浜台〜柳島間の1.2kmにわたって信号がないから、橋に入ってさえしまえばそれほど流れは悪くなかった。
実際、東行が高浜台で渋滞するのは当然として、西行も柳島ではなく高浜台で渋滞することが多い。

高浜台〜唐ヶ原が4車線で整備されるまで、ほとんど道路事情は改善しないと思う。
むしろ平塚市内の渋滞を嫌って高浜高校〜下花水橋へ迂回する車が増え市街地の混雑が悪化するかも。

263 名前:R774[sage] 投稿日:2010/03/27(土) 17:44:05 ID:tTnaLpc+
>>260
さんざん、ここにも出てきてるけどそうだね。
新湘南BP&西湘BPが無料化されるこの夏は、
平塚中の道が車だらけになりそう・・・・

カーナビのお陰??か、かなりの裏道・路地まで
地元民以外の車が入ってくるからね

でも、とりあえず明日の開通は楽しみ

264 名前:R774[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 01:31:58 ID:ELJssGd6
>>260
あの防風林だか防砂林はすぐに片づかないのかねえ。

265 名前:R774[] 投稿日:2010/03/28(日) 09:26:00 ID:emWCUUbB
>>263
生活道路への進入に辟易した地元住民が専用部建設賛成に転じてくれば良いんだけどね。
平塚は茅ヶ崎と違って区画が綺麗だから抜け道探しには苦労しないし(爆)


266 名前:R774[] 投稿日:2010/03/28(日) 09:35:52 ID:emWCUUbB
>>264
神奈川県の検討では藤沢・茅ヶ崎区間同様に砂防林を削って拡幅するはずだね。
ただ未だ設計段階に留まっているし、花水川橋も拡幅が必要なのであと4〜5年はかかるかな。

と思ったら、これもタイムリーなネタでした。建通新聞素敵です。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p07053.html
【神奈川】134号4車線化へ設計開始 県土整備部(3/23)
■ 神奈川県県土整備部は、国道134号の平塚市高浜台交差点以西の暫定4車線化に向けた設計を近代設計(横浜市中区)で開始した。
花水川橋架け替えの予備設計やこれに伴う平面交差点の詳細設計などをまとめる。また、用地買収や既存道路の改良を継続する。担当は県平塚土木事務所。

271 名前:R774[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 12:04:55 ID:EJDO7/kq
>生活道路への進入に辟易した地元住民が専用部建設賛成に転じてくれば良いんだけどね。
巡り巡って自分達の暮らしの平穏も保たれるのに、
反対のための反対をすることで自分達の危険がいつまでも去らないことに気付かないのかねぇ?

277 名前:R774[] 投稿日:2010/03/28(日) 14:19:14 ID:emWCUUbB

>>271
同意。
数十世帯の景観が保たれるのと、地域全体に通過交通が入りこんで危険に晒されたままなのと、どちらが良いのか。

285 名前:R774[] 投稿日:2010/04/01(木) 19:43:59 ID:vYOF/A8/
湘南大橋毎日通勤で使ってる。
茅ヶ崎側の渋滞は無くなった。
しかし平塚側は高浜台の交差点のすぐ先が1車線になるんでそこから渋滞する。
高浜台の右折レーンが2つになったんで以前のように直進車を妨害することがなくなり流れが良くなった。
129号から高浜台を左折する渋滞もなくなった。

293 名前:R774[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 01:02:43 ID:D78N4lrh
>>285
レポ乙
明日初めて通るつもりなので、楽しみだ。
高浜台交差点の大幅な拡張で、右左折の渋滞がなくなったのは大きいね

794とはずがたり:2010/04/03(土) 13:57:16
<用田BP>
ここかな?
http://www.mapion.co.jp/m/35.4050561111111_139.4102875_8/

267 名前:R774[] 投稿日:2010/03/28(日) 09:42:21 ID:emWCUUbB
あとこれも。

http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p07051.html
【神奈川】橋梁設計開始 県土整備部の用田BPⅡ期(3/23)
■ 神奈川県県土整備部は、県道22号横浜伊勢原・用田バイパスⅡ期の整備で、目久尻川を渡河する
橋梁の設計をオリエンタルコンサルタンツ(横浜市中区)で開始した。橋長約160㍍の鋼箱桁橋を設置する。
これに先立ち、2010年度に橋梁下部工と取付擁壁工の工事に着手する方針で、第2四半期に発注する予定だ。
担当は県藤沢土木事務所。

2013年度完成予定だからそろそろ着手しないと間に合わないからね。もっと早く供用してほしかった。

270 名前:R774[sage] 投稿日:2010/03/28(日) 10:26:41 ID:V/Avsx4O
>>267
そこは強制収用の手続き中だよ
何が惜しくて売りたくないのか知らないが。

277 名前:R774[] 投稿日:2010/03/28(日) 14:19:14 ID:emWCUUbB
>>270
そうみたいだね。

用地取得率99%まで行って幅杭一部未打設ってよっぽど。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/yoti/yotisinchoku/ichiran.html#douro

795とはずがたり:2010/04/03(土) 13:58:15

286 名前:R774[] 投稿日:2010/04/01(木) 20:42:05 ID:ra7y4io4
今日から2010(平成22)年度が始まりました。
昨年度は国の事業費大幅削減、さがみ縦貫道路の事業期間延伸など県内道路事業に強い逆風が吹きましたが、
今年はそうならないことを祈ります。神奈川県が道路日和でありますように。

○2010年度の話題
2010年4月1日付けで、相模原市が政令指定都市に移行します。
このため、県が担当していた国道・県道の整備・管理が相模原市に移管されます。
圏央道(さがみ縦貫道)の負担金支払いや津久井広域道路の整備も相模原市が担当することになります。
相模原市内に位置する国道・県道の路線別管理者は以下のPDFに掲載されています。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/dbps_data/_material_/localhost/doboku/631500/pdf/kanrikubun.pdf

神奈川県でも組織再編が行われます。
相模原市内の道路事業を担当していた相模原土木事務所と津久井土木事務所が廃止され、厚木土木事務所に統合されます。
残存事業は、主に相模原市内の河川・公園を担当する津久井治水センター(津久井合同庁舎に新設)と
大和・座間市内の国道・県道や河川を担当する東部センター(綾瀬市内の庁舎に新設)が担当します。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1917/tudo/jimusyohaisi.html
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1918/sodo/iten/kaisetunooshirase.html

287 名前:R774[] 投稿日:2010/04/01(木) 20:43:50 ID:ra7y4io4
○神奈川県内で2010年度供用見込みの区間一覧(その1)
☆県担当路線
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/index.htm
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/kyouyou.html

国道467号 藤沢市藤沢 延長300m 幅員15m 2車線
…藤沢橋交差点南側から県道306号藤沢停車場線との交差点までの現道を拡幅。車道を広げ、歩道を整備する。

都市計画道路藤沢大磯線 茅ヶ崎市萩園〜寒川町田端 延長1900m 幅員18m 暫定2車線
…圏央道の側道。新湘南バイパス茅ヶ崎中央ICと産業道路田端二本松交差点を結ぶ新設道路。
 開通区間の西側では湘南銀河大橋や圏央道寒川南ICと接続する。

県道711号小田原松田線 小田原市桑原〜大井町西大井 延長2000m 幅員25m 4車線
…都計道小田原大井線。通称酒匂縦貫道路。都計道穴部国府津線と県道711号鬼柳入口交差点を結ぶ新設道路。

都市計画道路穴部国府津線 小田原市蓮正寺〜小田原市高田 延長3600m 幅員25m 4車線(一部暫定2車線)
…通称小田原環状道路。県道720号と都計道酒匂曽我線高田浄水場交差点を結ぶ。
 現道と合わせて酒匂川西岸地区と国府津地区が結ばれる。酒匂川の富士見大橋を含む区間は暫定2車線で開通済。

288 名前:R774[] 投稿日:2010/04/01(木) 21:05:06 ID:ra7y4io4
○神奈川県内で2010年度供用見込みの区間一覧(その2)
☆横浜市担当路線
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/somu/yosan/h22/download/kanseiyotei.pdf
都市計画道路川崎町田線(佐江戸地区) 都筑区佐江戸町 延長760m 幅員22m 4車線
…通称は地蔵尊前交差点以東が緑産業道路、以西が中原街道。出崎橋交差点と下水処理場付近の間の現道を拡幅。
 第三京浜港北ICから保土ヶ谷バイパス下川井ICまでが4車線で結ばれる。

県道22号横浜伊勢原線(和泉・上飯田地区) 泉区和泉町〜泉区上飯田町 延長1320m 幅員22〜27m 4車線
…通称長後街道。和泉坂上交差点と高鎌橋(藤沢市境)の間の現道を拡幅。
 戸塚バスセンター前交差点から藤沢市境までが4車線で結ばれる。

(以下は道路局HP掲載路線のうち事業年度が2010年度までとなっているもの。事業年度が延伸される可能性が高い) 
都市計画道路大田神奈川線(馬場地区) 鶴見区上の宮〜神奈川区西寺尾 延長980m 幅員20〜26m 4車線
…横浜環状北線の関連街路。馬場出入口のアクセス道路とするため、横浜線と並行して走る現道を拡幅。

山下長津田線(羽沢地区)支線1号線 神奈川区羽沢町 延長200m 幅員8m 一方向2車線
…第三京浜羽沢出口。保土ヶ谷料金所に直結し、山下長津田線へ流出可能にする。

796とはずがたり:2010/04/03(土) 13:58:34
>>795-796

山下長津田線(鴨居地区) 緑区白山〜鴨居町 延長1510m 幅員22m 4車線
…事業中の羽沢池辺線と市交通局緑営業所付近を結ぶ新設道路。2010年3月30日に西側750mが供用開始。

山下長津田線(長津田地区) 緑区長津田 延長400m 幅員18m 2車線
…国道246号下長津田交差点と長津田町バス停付近との間の現道の拡幅。

川崎町田線(大熊地区) 港北区新羽町〜都筑区大熊町 延長630m 幅員22m 4車線
…県道140号川崎町田線のうち大熊町交差点と大竹交差点の間を拡幅・新設。

上永谷線 港南区野庭町〜上永谷町 幅員3.5〜34m 自歩道のみ
…事業中の横浜藤沢線に並行して整備する歩行者自転車専用道路。

横浜逗子線(釜利谷六浦地区) 金沢区釜利谷南〜六浦 延長1400m 幅員20〜32m 4車線?
…白山道中央交差点付近から六浦小学校西側を経て県道205号金沢逗子線に至る新設道路。

環状4号線(公田桂町地区) 栄区公田町〜中野町 延長1160m 幅員22〜27m 4車線
…環状4号線のうち公田小学校入口交差点付近(鎌倉市境)と本郷小学校前交差点の間の現道を拡幅。
 西側880m(鎌倉市境〜公田交差点)は2009年7月22日に供用開始。

権太坂和泉線(和泉地区) 泉区和泉町 延長1850m 幅員22〜25m 4車線
…県道402号阿久和鎌倉線(かまくらみち)弥生台交差点と環状4号線上飯田町広中塚交差点を結ぶ新設道路。
 東側720m(弥生台交差点〜泉警察署前交差点付近)は2005年12月20日に供用開始。

289 名前:R774[] 投稿日:2010/04/01(木) 21:06:44 ID:ra7y4io4
○神奈川県内で2010年度供用見込みの区間一覧(その3・終)
☆川崎市担当路線
http://www.city.kawasaki.jp/53/53doukei/home/douro_top/douro_top.htm
http://www.city.kawasaki.jp/23/23zaisei/home/22yosan/400sanko017.pdf

県道13号横浜生田線(宮前工区) 宮前区菅生 延長600m 幅員18m 2車線
…浄水場通り。府中街道と尻手黒川道路を結ぶ現道のうち浄水場南側付近を拡幅。
 車道を広げ線形を改良し、歩道を整備する。

☆相模原市担当路線
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/17067/index.html
詳細は不明。2010年度予算(案)のHP掲載もなし。

(以下は県が2010年度供用見込みと公表していた路線。圏央道相模原ICの供用延期に伴い本事業の供用も延期?)
県道52号相模原町田線 南区当麻 延長1100m 幅員25m 4車線
…圏央道のアクセス道路。圏央道相模原ICから麻溝小学校入口までの区間を拡幅・新設する。
 県道508号を下当麻交差点付近で下越しする。

290 名前:R774[] 投稿日:2010/04/01(木) 22:34:44 ID:UChDiVZh
お、中原街道の佐江戸のところ拡幅されるかあ。

川崎は、浄水通りだけか、相変わらず渋い。

291 名前:R774[sage] 投稿日:2010/04/01(木) 23:41:00 ID:ziff3V3F
成田と高田の間を供用するのか、
あそこが出来ればダイナシシティの行き帰りがラクになる。

292 名前:R774[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 00:00:16 ID:39tWuwQ2
結構地域ごとの交通に大きな影響をあたえそうな開通が多いね、
特に圏内東西交通に関係する開通が多くて嬉しい

293 名前:R774[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 01:02:43 ID:D78N4lrh
>>286-289

自分が若い頃は渋滞のメッカだった長後街道が、
用田のちょっと手前まで2車線になるとは・・

797荷主研究者:2010/04/03(土) 23:58:10
>>777
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100326/300791
2010年3月26日 19:48 下野新聞
国道50号6車線化 大型連休の渋滞緩和に期待

 【佐野】連休時などの渋滞が大きな問題となっていた佐野新都市地区の国道50号線一部区間が26日、片側1車線ずつ増えて6車線化された。常態化している5月の大型連休時の渋滞緩和が期待される。

 6車線化されたのは東北自動車道佐野藤岡インターチェンジ(IC)から佐野新都市交差点までの約800メートルの区間。同交差点は、佐野プレミアム・アウトレットとイオン佐野新都市ショッピングセンターの間にあり、周辺に商業施設が集まっている。

 6車線化されたことで、同ICを降りてアウトレット方面に向かう車は、そのまま直進車線に合流せず進むことができる。足利方面から小山方面に向かう場合も、左折レーンが直進できることになり、同交差点の直進車線は3車線に増えた。

798荷主研究者:2010/04/04(日) 00:01:17
ここ↓去年、葛生に行った時に工事中だった道やね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.32239156200785&amp;lon=139.57823775824596&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.358118447647&amp;hlon=139.45483468589&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100323/298748
2010年3月23日 05:00 下野新聞
若松アンダー供用開始 足利市との新たな東西交通軸完成

 【佐野】市と足利市の東西を結ぶ幹線道路、県道堀米停車場線の「若松アンダー」が完成し、22日開通式が行われた。堀米町交差点を中心とした慢性的な渋滞の解消や足利市への交通利便性の向上などが期待される。

 同県道は黒袴町と足利市迫間町を結ぶ約11キロで、このうち東武鉄道の線路を挟む佐野市内の内堀米西交差点と朱雀町交差点の区間537メートルがアンダーパス化された。

 2002年度から7年間、約27億円をかけた事業。東西の交通軸が完成したことで、南側に平行して走る県道桐生岩舟線(国道旧50号)など周辺の県道、市道の渋滞緩和、児童生徒や地域住民の安全確保につながるとみられる。

 記念式典には福田富一知事や岡部正英市長、地元選出の国会議員、県議らが出席し、完成を祝った。

 佐野日大中高和太鼓部、佐野高・同高付属中吹奏楽部の演奏が式典に花を添え、関係者によるテープカットやくす玉割りの後、地元住民や関係車両による通り初めのパレードが行われた。

799荷主研究者:2010/04/04(日) 00:08:35
県道42号(藤沢座間厚木)中津川大橋 位置図
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/doroseibi/douro/pdf/kaitsuu/ichizunakatsu.pdf

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003270008/
2010年3月27日 神奈川新聞
中津川大橋が28日開通、県道42号の延伸部分約1・1キロ/厚木

 県央地域の東西方向の連絡を強化する幹線道路として、県道42号(藤沢座間厚木線)の厚木市内の延伸部分約1・1キロが28日午後3時に開通する。国道129号の関口中央交差点から都市計画道路厚木バイパス線の中三田陸橋上交差点までで、うち0・8キロは中津川大橋として開通する。

 また、途中の長坂交差点から同市下川入までを結ぶ中津川左岸堤防道路約2・2キロ(厚木市施行)も同時開通する。

 いずれも、周辺道路の交通混雑の緩和、利便性の向上や地域活性化が期待されるとしている。

 なお、中津川大橋は暫定2車線(幅員約10メートル)で、2012年度に4車線化される予定。

800荷主研究者:2010/04/04(日) 00:09:55

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/09063018/
2009年6月30日 神奈川新聞
環状4号の一部区間が4車線化へ/横浜

 横浜市金沢区六浦から青葉区鉄町へ市内を縦断する環状4号の栄区内の一部区間が7月22日から新たに4車線化され、片側2車線として供用開始される。これにより、片側1車線で課題となっていた渋滞の緩和が期待される。

 4車線化事業は1995年度から進められており、栄区と鎌倉市境にある鎌倉女子大前交差点から、栄区中野町の本郷小学校前交差点までの約1160メートルが対象。今回供用が開始されるのは、鎌倉女子大前交差点から公田交差点までの約880メートル。供用開始は午後3時からで、雨天の場合は翌日以降に延期する。

 市道路局によると、今回4車線化される区間には桂町戸塚遠藤線や横浜鎌倉線など、栄区内を走る主要道路が複数流入しており、環状4号は2車線道路では午前8時台の通勤時間帯などを中心に渋滞が発生していた。

 公田交差点から本郷小学校前交差点までの残り約280メートル区間も、来年度以降に供用する予定。

 環状4号は総延長約3万6550メートル。今回の4車線化の総事業費は82億円。

801荷主研究者:2010/04/04(日) 00:16:16

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003120035/
2010年3月13日 神奈川新聞
横浜ベイブリッジ下層部の国道357号に新しい出口が開通へ

 横浜ベイブリッジ下層部を走る国道357号の本牧ふ頭側に、新たな出口が27日午後3時開通する。混雑を緩和するため、横浜市が国の補助を受け総工費23億3千万円をかけて2007年度から整備していた。

 整備区間は高架を中心に延長約500メートル。ベイブリッジから降りる接続道路の途中で分岐し、A突堤の南東寄り地上部までを結ぶ。

 ベイブリッジ下層部はコンテナを運ぶトラックが多く利用するが、本牧側の出口付近は20分程度の渋滞が起きていた。市港湾局は「開通により本牧側出口の渋滞時間が半減すると試算しており、横浜港の輸送網が強化される」としている。

 県トラック協会海上コンテナ部会の藤木幸二部会長は「渋滞の緩和や輸送時間の短縮が見込まれており、利用者として歓迎したい」と話している。

802荷主研究者:2010/04/04(日) 00:17:10

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_126964143325.html
2010年03月27日 07:09 大分合同新聞
中津バイパス4車線化工事が終了

 国道10号中津バイパスの4車線拡幅工事(山国川区間200メートルを除く)が終了し、26日から全線で4車線供用が始まった。

 バイパスは福岡県上毛町唐原から宇佐市赤尾までの9・9キロで、中津市を横断する形で県北地域と福岡県東部地域を結んでいる。中津市内の旧国道(現国道213号)の渋滞緩和、物流の効率化などを目的に1974年度に事業化。87年度に2車線供用が始まり、88年度から順次4車線化が進められていた。

 2007年度から残り4・2キロの拡幅工事が続けられていた。08年度中に中津市加来〜同市伊藤田間(3キロ)が完成し、最後の中津市野依〜宇佐市清水間(1・2キロ)がこのほど終了した。

 26日は午前8時半から、下り線に設置されていた工事用柵を順次撤去。昼前には作業を終え、全線で供用が始まった。

 国土交通省大分河川国道事務所では、バイパスの4車線化により、通過時間の短縮や、中央分離帯設置で交通事故抑止も期待できるとしている。また残る県境の山国川区間については、現在調整中という。

803荷主研究者:2010/04/04(日) 00:20:27
ここ↓地図には点線がうっすらとある。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.01066437033042&amp;lon=139.97206425227947&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.460493188032&amp;hlon=139.30390888759&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1269568114
2010年03月26日10時48分 千葉日報
国道と海岸線結ぶバイパス開通 南房総市

道路開通を記念して行われたテープカット=25日、南房総市白子

 南房−外房の大動脈、国道128号と南房総市和田・丸山地区の海岸線を走る県道和田丸山線を結ぶ市道丸山7号線が完成し25日、開通式が行われた。

 同線は道の駅ローズマリー公園そばの同市白子を起点に、JR内房線の線路を陸橋で越えて国道410号に接続、地域の基幹道路の国道128号安馬谷交差点に至る2車線、延長約1・3キロの道路。県が旧丸山町に代わって1997年に整備を始め、2002年に一部利用を開始した。今回主要部分の1キロが完成し、全面開通となった。総事業費は約23億円。

 県道和田丸山線は同市和田町から同千倉町を結び、途中にローズマリー公園もあるため観光客の利用の多い道路だが、国道128号との接続には狭い道路を大きく回り道する必要があった。

804荷主研究者:2010/04/04(日) 00:36:32
この辺にトンネルができたようだ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.13144193651222&amp;lon=138.92397646140264&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.131266448174&amp;hlon=138.92526392173&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shizushin.com/news/local/east/20100322000000000024.htm
2010/03/22 静岡新聞
1日から供用開始 三島・かわせみトンネル

 三島市の市道谷田幸原線の新トンネル「かわせみトンネル」が4月1日午後から供用開始する。三島市が整備した第1号のトンネルで、総延長は377メートル。同トンネルの開通で市街地を通過する車両を分散でき、市内環状の渋滞緩和が期待できる。

 かわせみトンネルは同市の若松町-壱町田を貫く。2006年度に着工し、工事費は13億5千万円。トンネルの名前は市民公募で決めた。

 今回、同トンネルを含む714メートルの区間を開通する。トンネルの出入り口交差点(若松町・壱町田北)に信号機を設置し、信号制御による供用とする。

 市道谷田幸原線は三島、沼津、長泉、清水の2市2町の市街地環状道路の一部。総延長3660メートルのうち、既に国道1号から若松町交差点までの1710メートルは一般供用されている。

805荷主研究者:2010/04/04(日) 01:40:17
>>752
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100326/CK2010032602000019.html
2010年3月26日 中日新聞
高遠バイパス全線開通 国道152号、観桜期の混雑解消に期待

近隣住民が見守る中、開通した高遠バイパスをパレードする関係車両=伊那市高遠町で

 伊那市高遠町の国道152号高遠バイパスは、最終の東高遠工区が25日に供用を開始し、全線開通した。同工区は桜の名所として知られる高遠城址(し)公園に近く、観桜期の混雑解消が期待されている。

 全長7・6キロの高遠バイパス事業は1979(昭和54)年度に着工、他の4工区は2005年度までに完成した。東高遠工区は橋を含む約680メートル。交差点やカーブを減らし、道幅の狭い中心地区を迂回(うかい)することで渋滞を避けるほか、災害時の輸送路を確保する狙いもある。

 同日の開通式では、村井仁知事の「交通の円滑化や周辺環境の向上、地域の安全確保につながると確信している」というメッセージが披露された。関係者の車両に続いて、近隣住民らが渡り初めをした。 (荒井隆宏)

806荷主研究者:2010/04/04(日) 13:34:21
>>776
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010033111520371/
2010年3/31 12:00 山陽新聞
国道2号の一部が最高速度70キロに 警察庁の速度見直しで全国初

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2010033111520371-1.jpg
業者が覆いを外し規制速度70キロ区間の終わりを告げる標識が表示された国道2号下り線=31日午前9時5分、岡山市南区古新田・大樋橋交差点付近

 岡山市の国道2号の一部区間で31日、最高速度が時速60キロから70キロに引き上げられた。警察庁による一般道路の速度見直しについての新基準を受けた措置で、同庁によると新基準での速度緩和は全国で初めて。

 対象区間は大樋橋交差点(同南区古新田)から君津ジャンクション(同東区君津)までの約12キロ。同日午前9時ごろから、業者が同区間に設置された「70キロ」などと記された標識の覆いを順次外し、通行するドライバーに明示していった。

 変更に伴い、歩行者や自転車の通行ができなくなり、側道からの合流地点には同日までに通行止めの標識が設置された。岡山県警によると歩行者や自転車は側道を利用することで支障はないという。

 速度見直しは、安全性の高い道路など道路交通を取り巻く環境の変化を踏まえ昨年10月、警察庁が各都道府県警に指示。立体交差で信号がなく、上下線が分離されているなどの基準を満たした道路は、時速80キロまでを上限に速度緩和が可能となった。

807荷主研究者:2010/04/10(土) 17:07:59
この辺のようだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=36.27251405947101&amp;lon=138.30598652060036&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.205294142601&amp;hlon=138.28916370566&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.shinmai.co.jp/news/20100330/k-5.htm
2010年3月30日(火)信濃毎日新聞
立科町の国道254号バイパス一部開通

 立科町の山部・宇山両地域を結ぶ国道254号のバイパスが29日、一部開通した。住宅地を通る従来の国道の北側に県が新設しており、地域住民の安全確保に加え、交通の円滑化に期待している。

 同バイパスは05年度に着工し、全体計画は山部の国道254号「芦田宿入口」交差点から、北西へ長さ約2キロ。今回、同交差点から約500mが開通した。

808荷主研究者:2010/04/10(土) 17:13:41
この付近が片側2車線化
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=33.62752426904607&amp;lon=130.70390017304152&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=33.605416796815&amp;hlon=130.66718408439&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/161942
2010年3月30日 01:35 西日本新聞
30日から片側2車線 国道201号バイパス 菰田‐下三緒間

 国道201号飯塚庄内田川バイパス(田川市‐飯塚市)の同市菰田‐下三緒間(約1・3キロ)が片側2車線として整備され、30日午前11時から利用が始まる。

 2車線化されたのは、五穀神交差点(同市菰田)から、上三緒第2団地入口交差点(同市下三緒)付近まで。国土交通省北九州国道事務所(北九州市)によると、バイパスと国道211号が交わる鶴三緒橋西交差点(同市鶴三緒)付近は、夕方の多いときで下り方面に約1キロの渋滞ができるという。2車線化で、同交差点付近の混雑緩和が期待される。

 また、県道飯塚山田線と交わる上三緒第2団地入り口交差点も立体化され、同日開通する。

=2010/03/30付 西日本新聞朝刊=

809荷主研究者:2010/04/10(土) 17:18:11

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/159313
2010年3月18日 13:23 西日本新聞
的場ー野芥間 4車線開通 福岡外環状道路

4車線化された福岡外環状道路の一部区間=18日午前11時半ごろ、福岡市城南区樋井川6丁目

 国道202号福岡外環状道路(福岡市博多区立花寺‐同市西区拾六町、16・2キロ)のうち、南区的場‐早良区野芥間8・2キロの4車線化工事が完了し、18日、供用が始まった。

 同道路は福岡都市高速5号線の高架下を走るもので、国土交通省九州地方整備局が2010年度内の全線4車線化を目指して整備を進めている。博多区諸岡‐南区井尻間の1キロを除く15・2キロで暫定的に2車線で開通しているが、うち的場‐野芥間は沿線に住宅が多く、福岡大学病院や福岡自動車運転免許試験場などがあるため、渋滞が目立ち、沿線住民がその解消を求めて4車線化の早期実現を要望。予定より1年前倒しで整備された。

 沿線に住み、同道路をよく使うという自営業金子輝男さん(61)は「週末は同試験場に向かう車の混雑がひどかった。4車線化でやわらぐはず」と期待していた。

=2010/03/18付 西日本新聞夕刊=

810荷主研究者:2010/04/10(土) 17:29:51
一遍に長距離を開通させたもんだね…。
国道418号丸山バイパス開通区間
http://www.town.yaotsu.gifu.jp/news/fileopen.cfm?id=497&amp;op=1&amp;filename=/R418kaitsuu.pdf

国道418号「丸山バイパス」の開通式典について
http://www.pref.gifu.lg.jp/contents/news/release/H21/z00002464/files/418kaituushiki.pdf

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100330/CK2010033002000022.html
2010年3月30日 中日新聞
半世紀の願い夢の橋 丸山バイパス一部開通

 半世紀の願いがかなった−。八百津町と恵那市を結ぶ国道418号「丸山バイパス」のうち同町八百津−潮見の9・03キロが28日、開通した。5つある橋のうち、100メートルの高さの橋脚を持つ新旅足橋で渡り初めがあり、住民らに笑顔があふれた。

 同橋北詰めで行われた開通式典には、古田肇知事ら来賓や地元住民らが出席。赤塚新吾町長が「八百津町の夜明けとなった。近隣からも客を招き、町の活性化につながるよう頑張っていきたい」と喜びのあいさつ。テープカットやくす玉割りで開通を祝った。

 開通により同町中心部から潮見方面まで、細い山道を車で約40分かかっていたのが15分に短縮される。

 ひ孫を含め4代の9人家族で橋を渡った同町久田見の池井戸一枝さん(77)は「過疎地の中の明るいニュース。こんな良い機会に居合わせてとてもうれしい」と笑顔。一輪車で走った潮見小5年の林亜美さん(11)は「ゆっくり走るのが難しかったけれど、初めて通って気持ちが良かった」と話していた。

 (安藤恭子)

811荷主研究者:2010/04/17(土) 19:04:00
>>770 >>793
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1003280024/
2010年3月28日 神奈川新聞
国道134号の湘南大橋が4車線に拡幅され開通、周辺の渋滞緩和に期待/神奈川

県知事や平塚・茅ケ崎両市長らが参加して行われたテープカット=国道134号湘南大橋上り線平塚側

 相模川下流に架かり、茅ケ崎、平塚の両市を結ぶ国道134号の湘南大橋が28日、2車線から4車線に拡幅されて開通した。これまで道幅が狭まることで、慢性的な交通渋滞を引き起こしていたが、4車線化によって周辺の渋滞緩和に一役買いそうだ。

 この日午前には、県知事や両市の市長ら関係者が参加し、上り2車線の開通を祝う式典が行われ、午後2時から車両の通行が始まった。

 4車線になったのは、新湘南バイパスが合流する茅ケ崎市柳島から平塚市高浜台までの湘南大橋を含む国道134号(1・2キロ)。湘南大橋は現在の橋(2車線)の上流側に、新しく橋(長さ0・7キロ、幅員10・5メートル)を増設。これまでの2車線を下り専用に、新しい橋の2車線を上り専用とした。

 今回の開通で、国道134号は藤沢市片瀬海岸から平塚市高浜台までの11・8キロが4車線となったが、大磯町の西湘バイパスまでの3・5キロは2車線のまま。県は2009年度から暫定4車線化に向けて測量や地質調査などを開始しており、10年度以降、おおむね5年後の完成を目指す意向だ。

812 ◆sn2EOyFHzg:2010/04/22(木) 01:41:04
【埼玉】
国道254号和光富士見バイパス 第1期整備区間開通へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100421/CK2010042102000081.html
2010年4月21日

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100421/images/PK2010042102100016_size0.jpg
写真

 和光市と富士見市を結ぶ「国道254号和光富士見バイパス」の第一期整備区間(延長二・六キロ)が二十四日午後四時、開通する。

 県によると、県南西部から都内へのアクセス向上や、新座市の国道254号野火止交差点など周辺道路の渋滞緩和が狙い。

 新たに開通するのは、暫定二車線で開通済みの〇・六キロに続く、県道朝霞蕨線までの暫定二車線の二キロ。第一期整備区間の総工費は約百四十億円。

 県道朝霞蕨線から国道254号富士見川越バイパスまでの第二期整備区間(延長四・三キロ)の用地買収率は約六割で、全線開通は「十年後」が目標。しかし同区間では、一部住民が騒音や大気汚染などを理由に反対。県の地上四車線計画に対し、沿道の環境保全や地下化を求めている。 (山内悠記子)

813荷主研究者:2010/04/25(日) 03:09:45

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;mode=0&amp;classId=&amp;blockId=5414940&amp;newsMode=article
2010/04/14 10:24 福島民報
4号国道の、のり面崩落 工事完成から1年で

 13日午前1時40分ごろ、福島県大玉村大山の4号国道上り線の東側斜面から土砂約5立方メートルが崩落し、歩道部分をふさいだ。けが人はなかった。現場は昨年3月に4車線化工事に伴い切り崩した付近。福島河川国道事務所は何らかの原因で亀裂ができ、前日からの雨水が浸食したため崩れたとみている。工事終了からわずか1年あまりでの事故に同事務所は「想定外」と困惑。24時間態勢で監視するほか、原因の調査を始めた。一部の住民らからは驚きの声が出ている。

 福島河川国道事務所によると、崩落は道路から高さ約25メートルの土手斜面で発生。約5メートル幅で土砂が歩道まで落ちた。

 同事務所は同日午前5時ごろ、「災害対策支部」を設置し警戒態勢を取った。東北地方整備局が設置した災害対策本部と連携し、原因調査などを開始した。

 今後、さらに崩落する可能性があることから、同事務所は上り線の1車線上に大型土のうを積んだほか、斜面上部に伸縮計を設置し、土砂の動きを確認している。専門の業者に地質の再調査も依頼した。

 現場付近には、防御柵を設置し、補修や補強工事を行う予定。防御柵完成までは1週間近くかかるとみられる。

 完成まで上り線の1車線と歩道は通行止めとなる。

 突然の斜面崩落事故発生に付近の住民は驚きの声を上げた。付近に住む40代の男性は「人通りの少ない時間帯で発生したのが、不幸中の幸いだった。また起こらないように復旧作業は慎重に行ってほしい」と語った。

 土砂崩れ現場付近で飲食店を経営している30代の男性は「斜面に木がなかったので、もしかしたら危ないと思っていた。待望の4車線化だっただけに残念な思い」と話した。 土砂崩れの現場には郡山北署本宮分庁舎の署員に加え、本署の郡山北署の署員約10人が駆け付け、交通規制を行った。

 福島河川国道事務所は、4車線化工事の道路拡幅のため、山の斜面を切り崩したが、当時の地質の調査などでは問題はなかったという。

 斜面の傾きも道路と45度となる「安定こう配」で、この種の工事では「一般的」な角度だった。亀裂については工事中、工事後の調査でも確認されなかった、としている。

 同事務所の向井秀一技術副所長は「地震などの影響で亀裂ができた可能性はある」との見方を示す。工事終了から1年での崩落は「想定外の事態」として復旧作業を急ぐとともに、原因調査を進める方針。

 同事務所によると、工事後1年で崩落するのはまれだという。

 同事務所は、管轄するほかの国道の、のり面についても調査を検討している。

【写真】歩道に崩れ落ちた土砂=13日午前6時20分

814荷主研究者:2010/04/25(日) 03:17:51

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0414/4.html
2010年4月14日(水)山口新聞
下関の山の谷交差点拡幅工期延長

国交省山口河川国道事務所は、下関市一の宮住吉の国道2号山の谷交差点付近で進めている道路拡幅工事の工期について、完成予定を3月末から7月末に変更した。

交通量の多い現場のため作業が予定通りに進まないのが主要因。国道2号下関拡幅事業の一環で、完成すると関門トンネル・下関市街方面から新下関駅方面に向かう車線が1本増えて2車線になる。

すでに同交差点の立体化整備は終了して2月27日から通行方法を一部変更。県道下関長門線から国道2号に合流する導入路が完成し、スムーズな合流で渋滞が緩和されている。

同事務所によると、同交差点の渋滞は、新下関駅・長府方面が夕方のピーク時で最大1.6キロ(最大通過時間9分)という。

815荷主研究者:2010/04/25(日) 03:23:47

http://www.minyu-net.com/news/news/0415/news11.html
2010年4月15日 福島民友ニュース
野鳥の森トンネル開通 県道会津若松裏磐梯線

テープカットで開通を祝う関係者

 県道会津若松裏磐梯線の野鳥の森トンネル(北塩原村桧原、延長159メートル)の開通式は14日、現地で行われ、関係者が開通を祝った。

 原利弘県土木部長が式辞、小椋敏一村長があいさつした後、トンネル前で関係者によるテープカットとくす玉割りが行われた。同線は幅員が狭くカーブが連続、冬季は雪の影響で通行止めとなることから、2003(平成15)年度から約37億円をかけ桧原工区(延長880メートル)を整備、25年度の全線開通を目指している。

816荷主研究者:2010/04/27(火) 22:15:29

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100416/CK2010041602000024.html
2010年4月16日 中日新聞
カラー舗装、効果鮮明 7割の交差点で危険運転減少

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010041602100053_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010041602100052_size0.jpg
事故防止にカラー舗装を導入した交差点=豊川市で

 路面を赤や青に塗り分けるカラー舗装を導入した交差点のうち、7割の地点で速度低下や危険運転の減少など事故防止につながる効果が表れたことが、県の調査で分かった。道路拡幅などの改良工事に比べ、費用や工期を大幅に抑制、短縮できるため、担当者は「効果の検証を重ね、危険個所に積極的に導入していきたい」と話している。

 県は「交通事故死者全国最多」の汚名返上に向け、2008年度から5年計画で、即効性のある交差点改善工事を検討。事故が多発する約250カ所の改善を計画し、共通対策のカラー舗装をはじめ、事故形態に応じて、幅員の調整や右左折レーンの確保を組み合わせる施工メニューをマニュアル化した。

 このうち、08年度に施工した46カ所に効果測定用のカメラを設置。施工前と施工後の進入速度を比較したほか、黄信号での進入や、急な車線変更といった危険運転の車両台数の増減を分析した。

 改善評価は、交差点ごとに速度低下率や危険運転の削減率の指標を設定。その結果「全指標が改善され、問題が解消」した交差点が全体の72%の33カ所に上った。「一部の指標で効果がなかった」交差点も13カ所あったが「全指標で効果なし」はゼロだった。

 交差点への進入速度は舗装の色が目印となり、平均で9・4%の減速効果を生み、県道名古屋岡崎線の三好東荒田交差点(みよし市)では速度が28・3%遅くなった。交差点内に、右折車両を誘導するカラー舗装をした国道248号の大樹寺交差点(岡崎市)では、横断者と衝突の危険性がある小回り右折が58%減少した。

 県道路維持課によると用地買収や交差点の角度修正などの抜本工事に比べ、費用は20〜30分の1、工期も5分の1以下となる利点があり、09年度は54カ所で実施、10年度も63カ所を予定している。

 (岩崎健太朗)

817荷主研究者:2010/04/27(火) 22:39:04

http://373news.com/modules/pickup/article.php?storyid=22993
2010 03/29 06:30 南日本新聞
鹿屋バイパス王子−西祓川 30日から4車線化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20100328D00_imo_02.jpg
30日から4車線通行が可能になる鹿屋バイパスの王子〜西祓川区間=鹿屋市

 鹿屋市の国道220号鹿屋バイパス王子−西祓川約1.4キロの4車線化工事が終了し、30日午前11時をめどに全面開通する。これで、国土交通省が計画する4車線化区間の同市白水−肝付町富山約10.6キロのうち約7キロの整備が終わった。

 大隅河川国道事務所によると、王子−西祓川は2007年度に着工。2本の川が流れる谷に高架橋を新たに設置した。開通式は行わず、作業用具などが撤去されると通行が可能となる。事業費は10年度に終了予定の大浦−郷之原約1.7キロも含め約57億円。

 2車線で開通した鹿屋バイパスは交通量の増加とともに渋滞が目立ち、00年度から4車線の整備に入った。残る郷之原−白水約1.9キロの整備は未定。

818荷主研究者:2010/04/27(火) 22:53:51

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20100422002.htm
2010年4月22日16時43分 北國新聞
制限速度70キロ超検討 津幡バイパス舟橋―狩鹿野IC間

 実態に合わなくなった交通規制の見直しを進めている警察庁は22日、石川など11道県15カ所の有料道路や国道バイパスなどについて、規制速度(制限速度)を現行の時速60キロから70〜80キロへ引き上げることを検討していると発表した。県内では国道159号(津幡バイパス)の舟橋インターチェンジ(IC)―狩鹿野IC間3・4キロが対象となる。

 警察庁は昨年10月、安全性の高い一般道は制限速度を上限80キロに緩和、歩行者がよく使う生活道は30キロに抑える新基準をまとめ、都道府県警に点検を指示していた。

 15カ所は北海道、千葉、神奈川、新潟(4カ所)、石川、岐阜、兵庫(2カ所)、鳥取、佐賀、宮崎、鹿児島の一般道。いずれも新基準で「道路構造の水準が高く、走行性を重視した道路」に区分されている。今後さらに安全性を確認し「すべてではないが引き上げる方向」としている。

 ほかに岡山市の国道2号の一部で、既に3月末から制限速度が60キロから70キロに引き上げられた。

 警察庁によると、今回の点検では、全国の一般道4648区間、生活道674区間が制限速度引き上げや引き下げの検討対象となっている。497カ所の駐車規制や8451カ所の信号機の待ち時間についても現状に合っているかどうか点検しており、一部では改善が決まっている。

819荷主研究者:2010/04/27(火) 22:54:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/20100423t62009.htm
2010年04月23日金曜日 河北新報
トンネル「減灯」実験 7ヵ所の電気代 年570万円節約

 国土交通省福島河川国道事務所は21日、トンネルなどの照明を一部暗くして電気代を節約する「減灯実験」を始めた。管内にトンネルが多く、電気代が年間約8000万円にも上る同事務所は「節約するなら電気代から」と思い立った。1年間で約570万円の削減を見込む。

 山形県と結ぶ国道13号の福島事務所担当分は約27キロだが、その中にトンネルが九つもある。実験は「信夫山トンネル」など、カーブがあまりきつくない七つで実施する。

 暗さや明るさに目を慣らすことが必要な出入り口付近を除き、照明灯を一つ置きにする。9月に始める米沢市の「西栗子トンネル」(2.7キロ)も含め、2375ある照明灯の約3割、698を消す。

 さらに福島市の「西大橋」や二本松市の道の駅付近など、夜間に事故が少ない国道8カ所でも、街灯213のうち121を消灯する。

 今後、実際に運転した人から意見を募り、安全面に問題がなければ来年度以降も続ける。電気代を減らすとともに、年間138トンの二酸化炭素も削減できるという。

 国道の管理維持費は現在、大幅な削減を迫られている。福島河川国道事務所は「路上に穴があったら補修しなければならないし、草も刈ったりしなければならない。何かを浮かさないと維持できない」と、節約に理解を求めている。

820荷主研究者:2010/04/27(火) 22:58:44

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/10915.html
2010年4月22日 新潟日報
制限速度引き上げを検討 警察庁、県内は4道路対象

 実態に合わなくなった交通規制の見直しを進めている警察庁は22日、本県など11道県15カ所の有料道路や国道バイパスなどについて、規制速度(制限速度)を現行の時速60キロから70〜80キロへ引き上げることを検討していると発表した。

 県内で対象となるのは、新潟市と新発田市をつなぐ新潟バイパス・新新バイパスの黒埼インターチェンジ(IC)―新発田IC間(28・4キロ)、新潟市の亀田バイパス紫竹山IC―茅野山IC間(5・2キロ)、上越市の上新バイパス下源入―子安交差点間(7キロ)、長岡市の長岡東バイパス福島―川崎南交差点間(3・7キロ)の4道路。

 県警交通規制課は「今後、実際の速度状況や事故の発生の程度、周辺住民へのアンケート調査などを行い、制限速度を緩和するか検討していきたい」としている。

 いずれの道路も道路幅が広く、交通機能に特化した高規格道路であることから検討候補となった。

 制限速度の緩和は既に、自動車専用道となっている新潟市西区の西バイパス小新IC―曽和間(約5キロ)で3年前から実施している。これまで速度超過などによる大きな事故は発生していないという。

 警察庁は昨年10月、安全性の高い一般道は制限速度を上限80キロに緩和、歩行者がよく使う生活道は30キロに抑える新基準をまとめ、都道府県警に点検を指示していた。

 県内以外では、北海道、千葉、神奈川、石川、岐阜、兵庫(2カ所)、鳥取、佐賀、宮崎、鹿児島の一般道で引き上げを検討している。

 警察庁によると、今回の点検では、全国の一般道4648区間、生活道674区間が制限速度引き上げや引き下げの検討対象となっている。497カ所の駐車規制や8451カ所の信号機の待ち時間についても現状に合っているかどうか点検しており、一部では改善が決まっている。

821荷主研究者:2010/04/27(火) 23:24:15

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2010/0423/3p.html
2010年4月23日(金)山口新聞
大島オレンジロード全通 事業着手から38年

広域営農団地農道大島・橘ルート開通式でテープカットする関係者ら

国、県と周防大島町が同町で整備してきた広域営農団地農道(大島オレンジロード)で唯一未完成だった大島・橘ルート4.3キロが完成し、22日、供用を開始した。これで事業着手以来、38年かけて環状農道網の大島オレンジロード総延長54キロが全線開通した。

今回完成したのは同町橘地区の約2.6キロ。隣接の未供用区間1.7キロと合わせて供用を開始した。上下1車線、幅員7メートル。2.6キロ区間は山間部を通過するため、2002年から8年間でトンネル4カ所、橋2カ所を整備。事業費は48億9千万円(負担は国50%、県45%、町5%)。

大島・橘ルートの開通式は京ケ迫トンネル前広場が開催。約70人を前に椎木巧町長が「念願だったこの開通は無上の喜び。全線開通により、農業関係者だけでなく、防災面の役割や観光交流人口100万人を目指す町への経済効果は計り知れない」とあいさつした。雨のため、京ケ迫トンネル内で西村亘県副知事らがテープカットしたあと、関係車両が通り初めをした。

822荷主研究者:2010/05/06(木) 23:41:45
この辺にトンネルが開通
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.41219110384213&amp;lon=136.54718298947063&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.39123763717&amp;hlon=136.72214884793&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100421/CK2010042102000018.html
2010年4月21日 中日新聞
25日に梅谷片山トンネル開通 観光や産業効果期待

開通前のトンネルで交通事故に備えた訓練をする参加者=池田町片山で

 池田町と垂井町を結ぶ「梅谷片山トンネル」が25日、開通する。両町間の通行時間は約10分短縮され、池田町や大野町方面からは名神高速道路関ケ原インターへのアクセスの利便性が向上する。

 新トンネルは、池田町片山から垂井町梅谷の間で県道岐阜関ケ原線として整備。総延長2・156キロで片側1車線。総事業費は約41億円。道幅が狭く冬期通行止めや雨量規制があった「梅谷峠」を短時間で通過できるようになる。

 池田町のトンネル出口近くには町営の池田温泉や桜の名所の霞間ケ渓公園があり、地元住民らは観光や産業への効果を期待。岡崎和夫町長は「関ケ原インターとのアクセスが向上することで関西方面との距離が近くなる。人やモノの流れにつながってほしい」と話す。

 県は一日の通行量を約4800台と予測し、近くを走る国道21号の渋滞緩和効果も見込んでいる。

 トンネル開通は25日午後12時30分から。24日は午前8時半から午後3時まで記念イベントがあり、トンネルが歩行者用に一般開放される。

 (岡本太)

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100426/CK2010042602000007.html
2010年4月26日 中日新聞
関ケ原ICより近く 池田〜垂井、梅谷片山トンネル開通

梅谷片山トンネルに入っていく関係者のバス=池田町で

 池田町と垂井町を結ぶ「梅谷片山トンネル」が25日昼、開通した。両町間の通行時間は約10分短縮され、岐阜市方面から名神高速道路関ケ原インターへのアクセスが便利になった。

 池田町片山のトンネル西側ではセレモニーが開かれ、古田肇知事や岡崎和夫池田町長、中川満也垂井町長らが出席。岡崎町長は「念願の開通を迎えた。トンネルを観光や産業につなげていくことが私たちの責務」とあいさつした。セレモニー後、パレードがあり関係者の車やバスが次々とトンネル内へ向かった。

 トンネルは片側1車線の全長2・156キロで、県道岐阜関ケ原線として整備された。総事業費は41億円。旧道は峠道で雪などにより通行止めとなることが多かった。 (岡本太)

823荷主研究者:2010/05/06(木) 23:52:19
この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=40.79286012983515&amp;lon=140.7193051472788&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=40.824286954341&amp;hlon=140.74007617389&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100419085554.asp
2010年4月19日(月)東奥日報
--------------------------------------------------------------------------------
青森「細越バイパス」あす開通

 青森市細越地区の水田を横切る主要地方道青森環状野内線の細越工区(県整備、通称・細越バイパス)1.85キロが20日午前10時に開通する。地元の青森交通安全協会細越支部(脇坂常男支部長)は18日、新しい道路での交通事故を防ごうと、現地で交通安全教室とマラソン大会を開いた。

824荷主研究者:2010/05/07(金) 00:16:55

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100428/315562
2010年4月28日 05:00 下野新聞
国道4号氏家矢板バイパス 一部区間が4車線化

 【矢板】国土交通省が矢板−高根沢間の交通混雑緩和を目的に整備中の「国道4号氏家矢板バイパス」(総延長13・9キロ)のうち、矢板市乙畑地区の2キロ区間が26日正午から4車線化された。

 同バイパスのうち、さくら市蒲須坂−矢板市乙畑間4・3キロは昨年7月、暫定的に2車線で開通。今回4車線化されたのはこのうちの矢板市側の区間。

 同バイパスで既に4車線化を終えているのは高根沢町上阿久津−さくら市馬場間の4・6キロのみ。同省宇都宮国道事務所では、残る区間については一部用地買収が済んでいない所もあるが、早期の4車線化を進めたいとしている。

825荷主研究者:2010/05/10(月) 23:07:19
この辺に門田トンネルができたようだ
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=34.82317943238226&amp;lon=132.71315259534626&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=34.804928276331&amp;hlon=132.87155313093&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004280011.html
'10/4/28 中国新聞
国道375号バイパスが完成
--------------------------------------------------------------------------------
 三次市作木町香淀で広島県が整備していた国道375号のバイパスが27日、開通した。約100人が出席し、開通を祝う会があった。全長約1キロの門田(もんで)トンネルを含む1・8キロ区間で、幅員6メートルの片側1車線。2004年から5年かけて完成させた。事業費25億円。県によると、江の川沿いを走る幅員3〜5メートルの従来区間(約5キロ)に比べ約10分短縮できるという。

【写真説明】テープカットしてトンネル開通を祝う出席者

826とある谷田部の人:2010/05/14(金) 13:38:31
久々の投稿になります。管理人様は京都ですか!私は奈良です。
たまに帰ると、でかいショッピングセンターが出来ていたり、
よくわからない自動車道が出来ていたりする辺りの出身です。
r3付け替え道路は急坂過ぎて、発進時バック注意の看板が立てられました。
都市軸道路がr130まで開業したので、つくば⇔守谷の移動時間がちょっぴり
短くなりました。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class40/jikudou/jikudou.html#6
これでみらい平まで完成すればもっと楽になるんですが、果たしていつになることやら…

まちBBSの守谷スレを読んでいたら、R294守谷市内にて土地収用の事業認定が
出ているとの情報がありました。
元スレ http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1272720688/104
国土交通省 http://www.ktr.mlit.go.jp/cms_test/ktr_content/content/000009171.pdf
これでいよいよ、あの辺りも4車線化でしょうか?

元スレにあった、市議会便りを読んでみますと、
>坂町清水線は、用地買収の大半が家屋移転のため難航している。
>郷州沼崎線は、地権者5名が同意していないが、平成24年度開通
>にむけて努力している。
>引用元 http://www.city.moriya.ibaraki.jp/gikai/pdf/148.pdf

坂町清水線というのは、市道ですね。R294向原交差点からロックシティ南側を通り、
都市軸道路と交差してr3までの道です。
郷州沼崎線はこちらでも紹介されている道ですね。なかなか工事が進捗していない
ようですが、用地交渉中で止まっているようです。
市議会でのやりとりは
http://homepage3.nifty.com/kyoko/teirei22.1.html
こちらに詳しく書かれていました。
でわでわ。

827とはずがたり:2010/05/15(土) 02:50:06
>>826
おお,京都ご出身すか!?
俺は出身は静岡で現在自宅は奈良ですが学生時代はずっと京都でした♪

でかいショッピングセンターが出たってのは八条辺りっすかね〜。ちょいと南,九条辺りで家庭教師したことあります♪

R294の事業認定は楽しみですね。
筑波スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/l50の方にも転載させていただきます♪

828とはずがたり:2010/05/15(土) 02:51:56
読み間違えました,奈良ご出身ですか!!
俺は生駒市在住す。
でかいショッピングセンターというと大和郡山すかねぇ??

829荷主研究者:2010/05/15(土) 15:36:33

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005050124.html
'10/5/5 中国新聞
予算縮小でトンネル「放置」
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100505012401.jpg

 福山市神村町―尾道市高須町を結ぶ国道2号松永道路で、神村トンネル(430メートル)と松本トンネル(303メートル)が完成後2年以上も使われずに放置されている。松永道路の一部の4車線化が道路予算の縮小で進まないためで、供用開始の見込みは今も立っていない状況だ。

 2本のトンネルは、延長7・1キロの松永道路のうち4車線化されていない神村町―今津町間2・5キロにある。4車線化を想定して松本トンネルは2006年2月、神村トンネルは07年8月に相次ぎ完成した。事業費は計約22億2千万円。

 すでに開通済みの2車線の北側に位置しているが、トンネルにつながる道路整備はまだ。舗装もされないまま、入り口付近がフェンスなどで囲まれる「たなざらし」状態が続いている。

 原因は道路予算の急減。松永道路の4車線化は、06年度に約12億3400万円あった事業費が07年度には約1億8400万円に一気に減り、身動きが取れなくなった。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100505012402.jpg
【写真説明】<上>完成後2年以上が過ぎても供用開始のめどが立たない福山市神村町の神村トンネル(右側)。左側が暫定2車線の松永道路<下>いつ使われるか見込みの立たない上り線用の松本トンネル

830荷主研究者:2010/05/15(土) 15:43:51

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/05/08/new1005081102.htm
2010/05/08 デーリー東北
国道338号泊・白糠トンネル着工へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1005081102.jpg

 六ケ所村と東通村を結ぶ国道338号白糠バイパス(全長6465メートル)整備事業で、青森県は12日、主要部分となる泊・白糠トンネル(仮称)の安全祈願祭を行い、工事に本格着手する。トンネルの完成は2011年度末の予定。同バイパスの整備をめぐっては、これまで用地取得に時間を要し、事業着手から20年以上がたちながら、橋など部分的な工事にとどまっていた。

 同バイパスは、原子力関連施設が立地する両村民にとって、生活の利便性向上に加え、防災上も避難道路として重要な路線。関係者からは「一日も早い完成を望む」と期待の声が上がっている。

 両村境付近の国道338号は、急こう配や急カーブが続く上、道幅も狭く通行が不便なため、県が1987年度、バイパス整備に着手。だが工事区間の用地を共同保有する地権者が多数おり、取得に時間がかかっていた。

 今回着工するのは、県が先行して整備を進める第Ⅰ期工区約3・8キロのうち約1・2キロの区間。完成すれば、既に工事を終えた部分と合わせ、第Ⅰ期の約6割が完了する。トンネル整備に掛かる事業費は約38億円で、県の持ち出しのほか国の補助金などを充てる。

 長年にわたり国や県に早期整備を要望してきた両村では、事業の前進を歓迎。東北電力東通原発が営業運転している東通村の越善靖夫村長は「村民も待ち望んでおり、一日も早い完成を目指してほしい」、使用済み核燃料再処理工場などがある六ケ所村の戸田衛副村長は「懸案事業で、完成すればメリットは大きい」と話す。

 ただ、第Ⅱ期工区などバイパス全体の完成時期は未定。県道路課は「国の予算の関係で分からない部分もある。ただ、われわれとしては早く供用させたい」としている。

831荷主研究者:2010/05/20(木) 23:56:03
おぉ〜、ようやく全線開通か〜!

http://www.minyu-net.com/news/news/0511/news11.html
2010年5月11日 福島民友ニュース
国道121号大峠道路、今秋全線開通へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/0511news11.gif

 国道121号大峠道路(喜多方市−山形県米沢市、延長25.2キロ)は、今秋全線開通する見込みとなったことが10日、県への取材で分かった。

 県によると、同道路は年内開通を目指し未開通区間2.6キロの整備を進めていた。補正予算での前倒し発注などにより工期が短縮された。冬季は通行止めとなっていた旧道のバイパスとして1974(昭和49)年度に事業着手。延長25.2キロのうち、県境の大峠トンネルを含む国直轄施工区間18.6キロが92年度に開通した。

 県は、残る6.6キロについて96年度から整備を進めており、昨年12月までに喜多方市熱塩加納町日中−同熱塩間2.6キロを除く区間が開通している。

 全線開通により、広域的な交流や連携、観光、経済の活性化が期待されている。

832荷主研究者:2010/05/20(木) 23:57:37

http://www.minyu-net.com/news/news/0429/news9.html
2010年4月29日 福島民友ニュース
国道118号若松西バイパス、神指城跡保存へ路線変更

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/0429news9.gif

 会津若松市街地西部を縦貫する国道118号若松西バイパス工事で、県は28日までに、神指城跡を通るルートを見直す方針を固めた。同城の試掘調査を依頼していた同市教委から「現状保存すべき」との意見を受けた対応で、今後、地元住民らと協議しながら変更ルートを模索する。

 同バイパスは全長6.8キロで、1987(昭和62)年から整備。現在までに4.6キロが開通しており、残り2.2キロの一部約600メートルが神指城二の丸跡を通るルートとなっている。

 試掘調査は、昨年8月から約2カ月かけて実施。同城二の丸のお堀は、両側と中央部で深さが違い、3段構造になっていることが判明した。市教委は「お堀を作る過程が分かる貴重な事例」としている。調査現場を見た文化庁の調査官も「国指定になりうる遺跡」と評価しているという。

 調査結果を受け、県は「市教委と同じく、史跡が重要という認識はある。城内を外す形でルートを検討したい」としている。また、同城付近に整備を計画している、同市と旧北会津村を結ぶ新橋りょうと県道会津若松三島線の新ルートについても、同城内を避けての整備を検討するという。

 市教委は今後、市指定史跡を目指し、同城跡の地権者らに理解を求めていく方針。同城は1600(慶長5)年に上杉景勝の家臣、直江兼続の命で建築が始まったが、徳川家康の会津征伐によって工事を中断したとされる。

833小説吉田学校読者:2010/05/23(日) 09:21:32
いやあ、そうはいっても、なかなか・・・

若松交差点の謎 消える 国道357号 渋滞緩和へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100523/CK2010052302000075.html

 東京湾岸を走る国道357号の渋滞緩和に向けた取り組みが進んでいる。船橋市と習志野市の境で県道と交差する若松交差点の改良工事が三月に終わり、通行の所要時間が大幅に減少。周辺では今後、県道の四車線化、並走する高速道路のインターチェンジ(IC)開通も予定され、さらなる効果が期待できそうだ。 (小林孝一郎)
 若松交差点付近には、主に千葉方面から東京方面に向かう車が集中。周辺には船橋競馬場、ららぽーとTOKYO−BAYやIKEAなど人気の高い大型商業施設もあり、慢性的な渋滞が発生していた。
 国土交通省千葉国道事務所の二〇〇六年の調査によると、若松交差点から東京方面に向かう船橋市栄町までの渋滞損失時間は、県内の国道ワースト3位。県民一人当たり一年に約二十六時間も失っていたとされ、全国平均の約二十五倍に当たるという。
 今回の工事では国と県が四億円をかけ、海側(南側)の県道から来た車が左折しかできなかった交差点の形状を改良し、直進と右折もできるようにした。その結果、所要時間は約十六分から二〜五分に、信号待ちの回数は六回から〇〜二回に減少。車の流れは劇的に改善された。
 本年度末には、県が八億円をかけ、若松交差点から京葉道路・花輪ICまでの県道を二車線から四車線に拡幅予定。来年度には東関東自動車道・谷津船橋ICの開通(総事業費六十七億円)も予定され、より一層の渋滞緩和と東京方面への利便性向上が見込まれる。
 さらに、国は周辺の土地二・六ヘクタールを県企業庁から買い取り、国道357号そのものの車線増の準備も始めた。渋滞緩和を“悲願”として要望し続けてきた地元の船橋商工会議所は「渋滞の悪影響で全業種が困っていた。解消されれば、経済や流通の活性化につながる」と一連の対策を歓迎している。
 ところで、今回改良された若松交差点が左折しかできない形状だったのはなぜか。周辺施設や道路に絡んだ複数のうわさ話はあるものの、国にも県にも県警にも書類が残されておらず、正式な理由は分からずじまい。関係者の間では長年、「若松交差点の謎」と呼ばれていたという。

834荷主研究者:2010/05/27(木) 22:54:56

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100518000062&amp;genre=C4&amp;area=K20
2010年05月18日(火)Kyoto Shimbun
京田辺〜精華の未着手区間を事業化
府道山手幹線、全面開通へ前進

 京都府八幡市八幡の国道1号と木津川市吐師を結び、府内の関西学研都市エリアを縦断する府道山手幹線(約16・4キロ)について、府は17日、本年度から京田辺市三山木〜精華町下狛の未着手区間約1・4キロに事業着手する、と発表した。府は2015年度までに、精華町内の一部を除くほぼ全線の開通を目指す。

 山手幹線はこれまでに約13・5キロが開通している。府道路計画課によると、未着手区間は、南側の工事中区間約1・1キロ(精華町下狛)の事業が進み、学研都市「南田辺・狛田地区」の開発業者と調整ができたことなどから、事業化を決めた。

 2つの工区が完成すれば、国道1号から学研都市の中核施設のある精華大通り線(精華町光台、精華台)までの約15・4キロが開通。未着手区間は土地区画整理事業が検討されている精華町菅井の約400メートルだけとなる。

 京都市内や大阪府内から学研都市へのアクセス向上や、府道八幡木津線のバイパスとしての渋滞解消が期待できるという。

 府は本年度、新たに着手する区間の設計や測量などを約1億円で実施。工事中区間の事業費に約4億円を充てる。

835荷主研究者:2010/06/06(日) 14:44:18

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100527/328347
2010年5月27日 19:28 下野新聞
行楽期の渋滞解消へ 日光、上栗山トンネルで貫通式

 【日光】県が上栗山の県道川俣温泉川治線で建設を進めている上栗山トンネル(仮称)の貫通式が27日行われ、関係者約80人が貫通を祝った。開通は2012年春の予定。

 トンネル建設はカーブが多く幅の狭い同県道の利便性向上を図る狙い。車の擦れ違いも困難で、行楽期には渋滞が発生し落石の危険もあるが、開通すればこれらは解消される。

 道路の整備延長は1080メートルで、トンネルの長さは704メートル。昨年8月に本体建設工事の安全祈願祭が行われ、本格着工していた。総事業費は約20億円。

836とはずがたり:2010/06/06(日) 15:31:49
>>834
おお,いいこんだ♪

837とはずがたり:2010/06/06(日) 15:33:50
>>833
すげえ
>さらに、国は周辺の土地二・六ヘクタールを県企業庁から買い取り、国道357号そのものの車線増の準備も始めた。

自民党政権下の不透明な利権道路行政がらみに違いない!!責任者を捜し出して厳罰に処すべきヽ(`Д´)ノ
>ところで、今回改良された若松交差点が左折しかできない形状だったのはなぜか。周辺施設や道路に絡んだ複数のうわさ話はあるものの、国にも県にも県警にも書類が残されておらず、正式な理由は分からずじまい。

838とはずがたり:2010/06/10(木) 02:57:15

デコボコ市道、フェラーリに傷 伊丹市が弁償 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003073794.shtml

 イタリア・フェラーリ社製のスポーツカーで伊丹市道を走行中、凹凸のできた路面で車体の底をすり、傷が付いたと訴える男性に、同市が修理代の一部約56万円を支払っていたことが9日、分かった。10日開会の市会定例会に専決処分として追加報告する。

 市によると、今年2月7日午後10時半ごろ、同市北伊丹5の市道で、大阪府豊中市の男性がこのスポーツカーを運転していたところ、路面の盛り上がった部分に車体の底部が接触、損傷したという。

 市の説明では、このスポーツカーの車高の車検基準は日本車の平均(約12センチ)より低い9センチ程度。現場は大型車両が頻繁に通行する上、交差点近くのためブレーキをかける車が多いことなどからわだちができ、路面に約8センチの高低差があった。市は近く補修工事を行う予定だったという。

 市の担当者は「偶然が重なったケースではあるが、道路管理者の義務が果たせていなかった。このようなことがないよう、パトロールの強化を考えたい」と話している。

(上杉順子)

(2010/06/09 21:26)

839名無しさん:2010/06/12(土) 22:43:45
非名阪(国道25号)を早く最低でも、二車線にしてほしい。

840とはずがたり:2010/06/13(日) 10:16:29
>>839
天理付近は兎も角,国道として必要不可欠な部分ありますか?
早く指定解除して欲しい位に思ってましたw

841荷主研究者:2010/06/16(水) 22:14:15

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100525/CK2010052502000005.html
2010年5月25日 中日新聞
未着工区間の事業見送り 塩尻の国道19号拡幅整備

長野国道事務所の其田誠所長の説明を聞く関係者=塩尻市役所広丘支所で

 国土交通省長野国道事務所は24日、塩尻市広丘地区の国道19号拡幅整備について、本年度の事業内容を明らかにした。政府が新たな公共事業を抑制する方針のため、九里巾(くりはば)交差点の改良工事は継続するが、未着工の区間(約3・3キロ)は事業化を見送った。

 同市役所広丘支所で開かれた「国道19号拡幅塩尻地区整備促進協議会」の後、地元住民や地権者らに説明した。

 広丘高出−吉田間の約6・1キロは拡幅、4車線化する都市計画決定がされている。同事務所によると、工事を終えたのは松本市から南側に約2キロ。本年度中にはさらに600メートルも完了する見通しだが、用地買収に時間がかかったため予定より1年遅れとなる。

 交通事故が多発し、右折レーンの設置などが求められてきた九里巾交差点の改良工事については、本年度に設計や関係機関との協議に入り、用地測量まで実施したい考え。

 同事務所の説明では、本年度同事務所に配分された予算額は前年度比25%減の約150億円。其田誠所長は「必要性の高い事業から優先的に進める」と述べ、事業化の遅れに理解を求めた。

 (宿谷紀子)

842荷主研究者:2010/06/16(水) 22:34:57

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1275199501
2010年05月30日15時05分 千葉日報
127号トンネル拡幅工事本格化
南房総の久保坂下両トンネル

127号トンネル拡幅工事本格化南房総の久保坂下両トンネル

 地域の経済や生活を支えながらも狭あいな道路が続く国道127号で、南房総市富浦町豊岡の久保、坂下両トンネルの改善事業が本格化した。

 久保トンネル(全長25メートル)と坂下トンネル(全長57メートル)は車道のみ全幅約5・5メートルと狭く大型車のすれ違いが困難。千葉国道事務所が示す構想では、両トンネルとも路側帯や幅2・5メートルの歩道も加えて全幅10・5メートルへの拡幅工事を行う。久保トンネルは山ごと開削。坂下トンネルは出口の補強も含めて88メートルに延長する。

 このほど、地元説明会が開かれ、集まった約50人の住民に同事務所が事業を説明した。説明では今夏ごろから用地を測量し買収を行って工事に着手する。買収の対象は10軒ほどで、うち数軒は立ち退きも必要となる見込み。

 工事期間は約2年で、この間は片側通行となる。同事務所では、休日など混雑時に上り線で最大330メートル、下り線で270メートルの渋滞と通過待ち時間約5分を見込む。歩行者や自転車は工事区間を24時間車両輸送する。

843荷主研究者:2010/06/16(水) 22:40:38

http://www.shinmai.co.jp/news/20100529/m-5.htm
2010年5月29日(土)信濃毎日新聞
伊那バイパス、約1・5キロが10月開通

 県伊那建設事務所は28日、国道153号伊那バイパスの南箕輪村北殿−伊那市福島間約1・5キロについて、10月に利用を始める方針を示した。同日、伊那市役所で開いた同バイパス促進期成同盟会総会後の現況説明で明らかにした。

 同バイパスは箕輪町木下から同市青島までの計7・6キロで、総事業費215億円を想定。2007年に箕輪町側から1・4キロ区間が開通した。

844荷主研究者:2010/06/16(水) 22:45:49

http://www.minyu-net.com/news/news/0529/news10.html
2010年5月29日 福島民友ニュース
「新三和トンネル」夏開通 道路と合わせ1.7キロ整備

 国土交通省が、いわき市三和町で整備を進めている国道49号・新三和トンネル(仮称)は今夏、開通する。28日、同市で開かれた会合で磐城国道事務所の松本幸司所長が明らかにした。

 同事務所は、開通を前に新トンネルの正式名称を公募し、7月中旬までに決定する計画。このため開通は同下旬以降となる見通し。

 新トンネルは、高さが足りないため、小名浜港などで荷揚げされた背高海上コンテナ(制限高4.1メートル)が通行できず、老朽化も進んでいる国道49号・三和トンネル(延長250メートル)の代替ルートとして、国交省が旧トンネルの南側、同市三和町の渡戸―中寺間に2004(平成16)年度着工した。

 片側1車線で、延長はトンネル本体が743メートル。前後の取り付け道路と合わせ計1.7キロを整備する。総事業費は約40億円。

845荷主研究者:2010/06/20(日) 14:53:00

http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10052903.html
2010年5/29 苫小牧民報
【えりも】目黒トンネル貫通 開通は2012年3月

鏡を抜き、待望の貫通を祝った

 えりも町目黒の国道336号(黄金道路)に建設中の目黒トンネル(1876メートル)が貫通した。祝って27日、トンネル内に岩本溥叙えりも町長ら約180人が集り、くす玉を割った。開通は2012年3月の予定だ。

 室蘭開建浦河道路事務所の渡辺章所長が発破スイッチを押すセレモニーで貫通式は始まった。くす玉割り、たるみこしが威勢のいい掛け声で練り歩いた。地元を代表して、岩本町長が「黄金道路の安全・安心は町民の長年の悲願。工事関係者の漁場環境や地域住民への配慮に満足している」と話した。

 目黒トンネルは、大雨などによる度重なる通行止めを解消するため、2008年11月に着工し、09年3月からえりも町目黒・広尾町両側から掘削を開始した。総工費40億7000万円。

 浦河道路事務所によると、コンクリートの巻き付けを10年度中に終了し、11年度に路面舗装、電気、防災工事を手掛け、開通は12年3月を予定している。

846とはずがたり:2010/07/01(木) 20:41:18

もう新規には要らないってことだな。役目を終えた道路を思い切って閉鎖する措置も必要かと。

老朽インフラ更新、50年間で190兆円に 国交省試算
http://www.asahi.com/business/update/0617/TKY201006160512.html
2010年6月17日0時39分

 老朽化する道路や橋などのインフラの更新にかかる費用が今後50年間で190兆円に達する、との試算を国土交通省がまとめた。2037年度には、維持管理と更新に必要な費用を公共事業予算で賄えなくなり、耐用年数を過ぎた道路や橋がそのまま放置される恐れもあるという。

 高度成長期に集中的に整備されたインフラの老朽化が一斉に進むため、29年度には全国の橋、河川管理施設、港湾岸壁の半分が完成後50年以上となる。公共事業予算が今後、今年度と同じ水準で推移した場合、37年度には維持管理費3.6兆円と更新費4.4兆円、災害復旧費0.5兆円でほぼ予算を使い切り、新たな建設は一切できなくなる、としている。

 ただ、補修などで耐用年数を延ばす対策を施していけば、予算が「パンク」する時期を10年程度先延ばしできる、との試算も示している。

 試算は、近く閣議に報告する国土交通白書に盛り込む。公共事業予算のさらなる削減を求める声に対し「予防線」を張る狙いもありそうだ。

847荷主研究者:2010/07/06(火) 23:14:40
>>831
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;mode=0&amp;classId=&amp;blockId=9652978&amp;newsMode=article
2010/06/25 08:38 福島民報
9月中旬 全線供用へ 121号国道大峠道路

 福島県喜多方市と山形県米沢市を結ぶ121号国道「大峠道路」が9月中旬、全線供用される見通しとなった。土木委で県が明らかにした。

 大峠道路は全長25.2キロ。冬期に一部通行止めとなる旧道のバイパスとして昭和49年度から国直轄事業として整備が進められてきた。平成4年度に約18.6キロ区間が供用された。

 残り6.6キロ区間は同8年度に県が工事に入り、昨年12月までに喜多方側約4キロが開通。未開通の米沢側2.6キロについても西沢橋が完成し、取り付け道路の舗装工事や設備工事が順調に進んでいるため、9月中旬全線供用の見通しが立った。

 全線供用によって冬期間交通の安全の確保、地域間の連携強化による交流人口拡大などが期待される。

848荷主研究者:2010/07/06(火) 23:15:30

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;mode=0&amp;classId=&amp;blockId=9652977&amp;newsMode=article
2010/06/25 08:37 福島民報
10月上旬に全線供用開始 いわきの荷路夫バイパス 

 福島県いわき市田人町の289号国道の荷路夫(にちぶ)バイパス(全長3.6キロ)は、10月上旬に全線供用開始となる見通しとなった。整備事業を進めている県が土木委で示した。

 289号国道は本県の多極ネットワーク形成に向けた南部軸としての重要路線。同バイパスの現道は道幅が狭い上、急こう配、急カーブが連続する交通難所のため、平成13年度から、工事を進めてきた。

 同バイパスは、朝日トンネル(全長1,175メートル)など2本のトンネルと2つの橋からなる。開通すれば、小名浜港と県南部を結ぶ南部軸の物流機能が強化されるほか、いわき―県南間の交流人口拡大が期待される。

849荷主研究者:2010/07/06(火) 23:16:07

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;mode=0&amp;classId=&amp;blockId=9557877&amp;newsMode=article
2010/06/02 09:08 福島民報
県道、農・林道を一体整備  県が奥会津モデルに計画づくり

 福島県は今年度、過疎・中山間地域の県道、林道、農道を一体でとらえた新たな道路整備手法の検討を始めた。公共事業予算が厳しさを増す中、従来の「縦割り行政」をなくし、立ち遅れた過疎・中山間地域の道路を効果的に改善する。奥会津5町村をモデルに、7月にも住民のニーズ調査を行い、地域の実情に沿った整備計画を策定する。緊急性の高い道路を絞り込み、早ければ来年度にも整備に入る。

 県道は土木部、農道・林道は農林水産部が所管しているが、農道・林道も地域の生活道路となっており、一体的に整備する必要があると判断した。庁内に両部関係者の協議する場を設け、連携して事業化を進める。

 県内でも高齢化率の高い柳津、三島、金山、昭和、只見の5町村がモデル。少ない予算で整備できる拡幅や待避所確保、段差解消、急カーブ回避などを中心に整備する。町村道については地元町村に対し整備を促す。

 病院・福祉施設の送迎バスやスクールバスのルート、ドクターヘリの離発着場周辺、観光地周辺などを集中的に改善する。道路沿いのヘリポート新設も検討される見通しだ。

 ニーズ調査は、5町村の人口約15,000人の1割に当たる1,500人程度が対象。通勤・通学、通院、買い物などで利用する道路や移動手段、不便に感じている場所を調べる。

 調査結果と地元町村の地域づくり計画を踏まえ、23年度には道路整備の基本計画を策定する。早期対応が必要な場合、同年度中に補正予算を編成し、整備する考えだ。

 ただ、一体的な整備に当たっては、国の補助制度を踏まえた予算確保の在り方のほか、歩道整備など県道と農道・林道で異なる構造規格や基準が課題となる可能性もある。

850荷主研究者:2010/07/19(月) 21:58:21

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100704/CK2010070402000005.html
2010年7月4日 中日新聞
和久里―阿納尻の農免道路全通 小浜で開通式

テープカットをして開通を祝う出席者代表=小浜市奈胡で

 小浜市和久里−阿納尻間5・3キロを結ぶ「小浜中部地区農免道路」の開通式が3日、最後の工事区間となった同市奈胡の天ケ城トンネル坑口であった。

 関係者約40人が出席。松崎晃治市長らがテープカットし、通り初めをして開通を祝った。

 農林漁業で使うガソリン税などを財源に、1986(昭和61)年度に着工。2007年6月までに和久里−奈胡間3・7キロが利用できるようになり、天ケ城トンネル−阿納尻間の完成が待たれていた。同トンネルは全長608メートル。

 穀倉地帯の国富地区と福井梅の産地の内外海地区を結ぶ基幹農道だが、市街地の国道162号を補完する観光道路としての役割も期待されている。総事業費は約36億3000万円。

 (池上浩幸)

851荷主研究者:2010/07/24(土) 14:00:39

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100706000069
2010年07月06日 19時54分 京都新聞
無料化で国道9号の渋滞は解消 前原国交相が利点強調

 国土交通省は6日、先月28日に始まった高速道路無料化社会実験の1週間の結果をまとめた。対象の高速道路の平均交通量は平日で1・8倍、休日で1・7倍に増加。京都縦貫自動車道・京都丹波道路は6日間渋滞が発生したが、並行する国道9号の渋滞は解消した。

 高速道路の無料化によって、並行する一般道は平均で約2割交通量が減った。一方、1キロ以上の渋滞は平日に2〜5区間、休日に8〜11区間で朝夕に発生。渋滞の約7割は一般道との合流部で起きていた。

 京都丹波道路は京都市西京区の沓掛インターチェンジ(IC)付近で1日以外毎日朝や夕方に発生した。また亀岡市の渋滞は下矢田交差点付近で実験前の22日は午後6時ごろに650メートルの渋滞が発生したが、実験中はなかった。並行する国道9号(加塚交差点−篠町野上)は車の通過速度が時速26キロと実験前の約1・6倍に上がり、通行がスムーズになった。

 前原誠司国交相は「一般道の渋滞が緩和されれば、地域の魅力的なまちづくりにもつながる」と利点を強調した。

852荷主研究者:2010/07/24(土) 14:20:53

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/07/02/new1007020902.htm
2010/07/02 デーリー東北
青ぶな山バイパス 県の工事案で大筋合意

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1007020902.jpg

 青森県内外の有識者や地域住民の代表らで組織する青ぶな山バイパス(十和田市青ぶな山―十和田湖畔子ノ口間)の環境検討委員会は1日、青森市で会議を開き、県が示した工事の計画案について、環境への影響を最小限に抑えているとして「妥当」と判断することで大筋合意した。月内にも知事に答申する。同バイパスはルートの見直しなどを経て、事業開始から約10年で、ようやく工事へ向けた事務手続きに着手する見通しとなった。

 県によると、環境省の許可など事務手続きには2年ほどかかり、今後は工事計画の詳細などについて検討に入るという。

 1日の会合では事務局が、工事で出る残土やわき水の処理方法を示し、動植物に与える影響をモニタリング調査することなど環境への対応を説明。

 委員長の幸丸政明岩手県立大名誉教授が「これは国立公園の中にやむを得ず認めるのではなく、積極的な意味を多く持つ」と述べ、同バイパスが完成すれば奥入瀬渓流沿いの国道102号の渋滞が解消され、環境保全の効果が高いことを強調した。

 検討委は2000年から、環境への影響について協議してきた。同バイパスをめぐっては、滝の流量変化の影響などから、ルートの見直しが必要となり二転三転。今年3月の前回会議で県が新ルート案を提示していた。

 同バイパスの総延長は4990メートル、総事業費は約267億円となる予定。

853荷主研究者:2010/08/01(日) 21:19:26

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly08.htm
2010/07/15(木)茨城新聞 朝刊 県内総合 A版 20頁
日立バイパス未着工部分 市内4カ所あすから聞き取り

計画案に市民の声

 計画の再検討が進められている国道6号日立バイパスの未着工部分について、市民に情報を提供して意見を聞く「オープンハウス」が16日〜28日にかけて、日立市内4カ所で開かれる。

 国土交通省と県、日立市が組織する日立道路検討会は、ルート案の決定などを市民参画(PI)方式で進めている。オープンハウスはその一環で、市民の意見を聞いた上で、早ければ今秋にも新たなルートなどを盛り込んだ概略計画案が決まるとみられる。

 主な再検討の対象は、日立バイパスのうち未着工部分の日立市旭町−河原子町(約5・7キロ)区間。同バイパスは1984年に都市計画決定された10・4キロ区間。北側の同市田尻町−同市旭町(約4・7キロ)区間は2007年度末までに開通している。

 オープンハウスの日程は次の通り。時間はいずれも午前10時〜午後7時。

 16、17日(カスミ鮎川店店舗前)▽18、19日(会瀬交流センター)▽23、24日(河原子交流センター)▽25、27、28日(日立シビックセンター)

854荷主研究者:2010/08/01(日) 21:23:07

http://www.shinmai.co.jp/news/20100709/KT100708ATI090022000022.htm
2010年7月9日(金)信濃毎日新聞
国道158号奈川渡ダム下の2キロ区間 国がルート構想

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/KT100708ATI0900220000221.jpg

 幅の狭いトンネルが続く国道158号の奈川渡ダム(松本市安曇・奈川)下の約2キロ区間について、国が現道の南側の山に新しいトンネルを掘り、入山(にゅうやま)トンネル手前の急カーブを緩和するために橋を架ける構想を持っていることが8日、分かった。国土交通省長野国道事務所(長野市)の其田誠所長が松本市で開いた講演会で明らかにした。周辺は高規格道路「中部縦貫道」の基本計画区間。

 其田所長によると、同事務所は昨年度、国道158号の改良事業として周辺の地形や地質を調べ、大まかな構想ルートを固めた=地図。改良道路は2車線。同所長は、入山トンネル内は拡幅するか、新トンネルを造るか検討中とし、トンネル先にある奈川渡ダムの堤防上の道路部分は当面そのまま使用する考えを示した。本年度は追加のボーリング調査などをし、トンネルと橋の構造、施工方法などを詰める。

 奈川渡ダムの下流付近をめぐっては2008年11月、村井知事らに中部縦貫道の一環として直接整備を求められた金子一義国土交通相(当時)が、本年度に国直轄で改良に着手すると表明。しかし昨年の政権交代を経て、新規事業は基本的に凍結する方針から予算要求されず、10年度の事業化は先送りされた。

 同所長は「事業化に向けてしっかり調査している」とした。手塚秀光・県道路建設課長は「国の調査がだいぶ詰まってきているのではないか。一刻も早い事業化を願いたい」と話した。

855荷主研究者:2010/08/01(日) 22:07:53

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007220037/
2010年7月22日 神奈川新聞
小田原湯河原線の一部区間が開通、全線開通へようやく見通し

 小田原・足柄下地域の活性化のため、県が1996年度から整備を進める広域農道「小田原湯河原線」(小田原市入生田―湯河原町鍛冶屋、約16・9キロ)の一部区間が開通した。進行が当初計画から大幅に遅れているが、2019年度までにも全線が完成する見通し。

 湯河原町吉浜のゆめ公園(町総合運動公園)から真鶴町との境までの約1・2キロが湯河原町に移管され、今月1日から利用できるようになった。この区間と連結する真鶴町岩の約1・2キロ間と、小田原市入生田―石橋約3・1キロ間は来春までに完成し、各市町に移管される見込み。

 05年度までに全線が開通する予定だったが、財政難や用地買収の遅滞で整備が難航。県は早期完成を目指し、09年度に計画を見直した。中間部にあたる同市江之浦の約3・5キロ間を別事業に切り離し、並行して整備を進める方針だ。

 小田原湯河原線は農産物の流通経路の確保、観光客の回遊性向上、並行する国道の渋滞解消などが目的。片側1車線で全幅は最大8メートル。大型車も通行できるという。

 事業費は約192億円。このうち国が50%を補助し、小田原市と湯河原、真鶴両町で11%を負担する。江之浦間の事業費は約37億円。

856荷主研究者:2010/08/12(木) 19:13:22

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100725_7
2010/07/25 岩手日報
悲願の市道の完工祝う 大船渡・崎浜地区
--------------------------------------------------------------------------------
 大船渡市三陸町越喜来崎浜地区の市道小壁線完工式典(実行委主催)は24日、同地区で行われ、住民が長年の悲願成就を祝った。

 安全祈願の神事に続き、甘竹勝郎市長が「地域の産業振興、幸せ実感につながってほしい」とあいさつ。テープカット後には崎浜保育所、崎浜小の児童や住民、関係者らが大漁旗で彩られた市道をパレードした。

 1999〜2009年度に約6億2千万円で工事。総延長約1・7キロで、道路幅を広くするなど改良。北里大海洋生命科学部や漁港へのアクセス道路で、利便性が向上した。

 崎浜公益会の遠藤喜隆会長は「旧三陸町時代から20年以上の悲願。ようやく実現し、喜びもひとしおだ」と笑顔を見せた。

857荷主研究者:2010/08/12(木) 21:07:40
高規格道路である。千葉市街地は国道14号、国道16号、京葉道路すべてが渋滞しがちだがこの道路の開通で流れに変化がありそうだ。
http://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/hodo/kisya/download/10072205.pdf
新港横戸町本線部(美浜区幸町〜稲毛区穴川)が開通します

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1280024981
2010年07月25日11時29分 千葉日報
工業地帯と内陸部を直結「新港横戸町線」一部開通へ
渋滞緩和 救急、物流の時間短縮

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/nesp1280024981.jpg
臨海方面に延びる新港横戸町線。稲毛消防署屋上から(千葉市提供)

 千葉市内臨海部の工業地帯と、京葉道路が横断する内陸を結ぶ市道「新港横戸町線」の主要部分が来月28日に開通する。美浜区幸町−稲毛区穴川の2・6キロ。“大動脈”の完成で通過車両の流入による渋滞の緩和、救急搬送や物流の大幅な時間短縮を見込む。歩車道整備などは、2014年度末の完成を目指している。

 同線は、美浜区新港の食品コンビナートと花見川区横戸町を結ぶ道路として1969年に都市計画決定した。棚上げ状態が長く続いたが96年、国道126号につながる穴川交差点(稲毛区)までの区間に着工した。

 99年には周辺の15町内自治会と千葉大などによる「道づくり協議会」を設置。初の住民参加型道路事業として、側道の緑地化や合流方法などの計画を意見交換しながら策定してきた。

 市特定街路課によると、開通するのは片側2車線の本線。JR京葉線近くの市道から陸橋で国道14、357号をまたぎ、掘削部分で京成線とJR総武線をくぐって穴川交差点につながる。信号のない直結道路で周辺の渋滞緩和、輸送時間の短縮を見込む。

 例えば、同交差点から食品コンビナートに向かう物流の大型車両は国道126号の県庁前(中央区)などを通る経路で23分かかっているが、開通すると所要時間は8分になる。救急搬送も、同交差点−県救急医療センター(美浜区)の所要時間が15分から10分に短縮される見通し。

858荷主研究者:2010/08/12(木) 21:26:43

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100727/CK2010072702000019.html
2010年7月27日 中日新聞
高山国府トンネル、貫通祝い通り初め

貫通式で発破のボタンを押す土野守高山市長(中)ら=高山市の高山国府トンネルで

 高山市で建設中の国道41号高山国府バイパス(冬頭町−国府町間6・3キロ)の「高山国府トンネル」(長さ約3・2キロ)の貫通式が26日、トンネル内の中間地点であった。

 地元町内会長や市関係者ら約80人が出席。土野守市長らが発破のボタンを押し、貫通部分を町内会長らが通り初めした。国土交通省高山国道事務所の鈴木学所長は「バイパスの全線開通に弾みがついた。(残りの)工事の推進に全力を傾けたい」とあいさつした。

 同バイパスは、国道41号の渋滞解消などが目的。冬頭町−上切町の2・1キロ区間は開通済みで、同トンネルを含む上切町−国府町の4・2キロが未開通。同トンネルは2008年8月に着工し、事業費約100億円。全線開通の時期は未定となっている。 (並木智子)

859荷主研究者:2010/08/12(木) 21:31:33
この辺↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=35.671221707387716&amp;lon=136.9943184340224&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=35.668293126542&amp;hlon=136.95892936828&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100730/CK2010073002000010.html
2010年7月30日 中日新聞
羽佐古トンネル開通 美並・白山−八幡・小那比

テープカットをして羽佐古トンネルの開通を祝う関係者ら=郡上市美並町白山で

 県が郡上市美並町白山−同市八幡町小那比間で整備を進めてきた「羽佐古(はざこ)トンネル」が29日、開通した。交通の難所だった大峠をトンネルで貫いたことで、通行時間が約10分短縮されるという。

 国道156号から小那比へ抜ける県道鹿倉白山線と市道大峠線は標高500メートルの峠道で狭く、急カーブの連続。大雨や積雪などで通行止めになることもしばしばだった。

 新設された羽佐古トンネルは、接続区間も含めて長さ約1・6キロ、幅7メートル。県営市町村合併支援農道として、2002年から36億2000万円かけて整備された。美並町側では、トンネルへ通じる県道の拡幅整備も長さ590メートルにわたって進められてきた。

 美並町側であった開通式には、県や市、地元の関係者ら約120人が出席。古田肇知事や日置敏明・郡上市長、尾藤義昭・関市長らが、地元の子どもたちと共にテープカットやくす玉割りをして祝った。

 (築山栄太郎)

860荷主研究者:2010/08/22(日) 14:08:59
>>852
http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/08/11/new1008111402.htm
2010/08/11 デーリー東北
青ぶな山バイパス計画「妥当」と知事に報告

 青ぶな山バイパス環境検討委員会(委員長・幸丸政明岩手県立大名誉教授)は10日、同バイパス(十和田市青ぶな山―十和田湖畔子ノ口間)の工事計画について「妥当」とする総合評価を青森県の三村申吾知事に報告した。三村知事は国に対し、事務手続きや予算措置を促すなど早期整備に取り組む考えを強調。県によると順調に手続きが進めば、2012年度にも着工可能となる見込みだ。

 県庁を訪れた幸丸委員長は工事による環境への影響が最小限である点や、渋滞緩和による排ガス削減につながる点を説明。その上で「長期事業で県も国も財政的に厳しいと思うが積極的に進めてほしい」と求めた。

 三村知事は「環境保全のために必要な新しい公共投資の在り方だ」と述べ、環境公共の観点から国の予算確保に取り組む考えを示した。

 今後は環境省の審議会などで事業決定や工事の許可を受ける手続きに入る。

 重点事業要望で県へ同バイパス整備を求めてきた十和田市の小山田久市長は「一歩前進できたと受け止める。一日も早い着工を望む」とコメントした。

 同バイパス整備をめぐっては県が2000年度から工事計画の検討に着手したものの、県が設置した同委員会から、環境への影響があるとして再三のルート変更を迫られた。同委員会が今年7月にようやく県の計画案に合意した。事業費は約267億円。

861荷主研究者:2010/08/22(日) 14:17:49

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;blockId=9703884&amp;newsMode=article
2010/08/15 10:25 福島民報
県、115号国道独自整備 霊山地域 相馬港の物流促進を後押し

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP100814MAC.jpg

 相馬港と県北地方の物流促進に向け、福島県は115号国道(伊達市霊山町石田−同下小国)の現道整備に乗り出す。同区間は国が高規格道路として霊山道路を事業化したが予算確保の見通しは不透明。県は11月にも整備場所の選定に入り、相馬港活性化の鍵を握る県北地方との物流ルートを独自に整備する。来年度から路面拡幅などの小規模工事を行い、平成26年度の完成を目指す。

■年度内に実施場所選定

 現道整備は、相馬港で取り扱うコンテナで最大の40フィートコンテナ(長さ約12メートル)を運ぶトレーラーが安全に走行できる環境を整える。現在、道路環境から115号国道を敬遠し宮城県を経由する運送業者もおり、県は業者の輸送コスト低下につなげ、相馬港の利用促進を狙う。

 11月から運送業界や港湾関係者への意見聴取を始める。危険な場所を把握するとともに、整備によりどの程度の利用増が見込めるかを推計する。年度内に実施場所を確定、来年度予算を確保する。

 幅員が狭く車両のすれ違いが困難な場所やカーブが連続する部分の路面拡幅、路肩へのふた付き側溝の設置など、1カ所につき一千万円以内の小規模工事を複数の地点で実施することを想定している。現道は霊山道路開通後も利用される。

 霊山道路が整備される区間は狭あいで、カーブがきつく、大型貨物を運ぶトレーラーの走行に支障がある。一方、115号国道福島−相馬間では阿武隈東道路(相馬市山上−同東玉野)の工事が順調に進んでいる。

 霊山道路の区間が現状のままでは、物流ルートとしての機能が十分に発揮されない。県は相馬港の物流の「縦軸」となる常磐道が平成26年度に全線開通予定であることを踏まえ、「横軸」の115号国道も同時期までに整備する考えだ。

 相馬港の昨年の取扱貨物量(速報値)は約535万トンで、前年比約102万トン減った。国土交通省が来年度以降に岸壁などを集中整備する「重点港湾」から外れ、貨物量の増加が利活用に向けた重要課題となっている。

■霊山道路 予算確保は不透明

 国は相馬市から福島市を経て山形、秋田両県につながる高速道路として東北中央自動車道を整備する全体構想を持っている。

 国は交通難所の部分を先行して高規格道路として整備するため、阿武隈東道路を平成16年3月、霊山道路を昨年3月に直轄権限代行として事業化した。

 霊山道路は全長12・0キロ。今年度後半に用地買収に入る予定。総事業費は332億円を見込んでいる。

 だが、国の今年度の道路予算は前年度に比べ約2割削減された。来年度以降のさらなる削減の可能性もあり、完成時期などは定まっていない。

862荷主研究者:2010/08/22(日) 14:22:32
>>785
http://www.minyu-net.com/news/news/0802/news1.html
2010年8月2日 福島民友ニュース
福島西道路、「南伸」事業化へ再始動

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/0802news1.gif

 県は今月下旬、福島市の国道13号バイパス「福島西道路」を南に延長して国道4号と接続する「南伸ルート」の都市計画変更の具体的な手続きに入る。福島西道路の南伸は当初、2009(平成21)年度にも着工する予定だったが、国の公共事業費削減の影響などで遅れている。県の都市計画変更手続き開始により、事業化に向けた動きが具体化する。変更手続きでは県が同市と合同で住民説明会を開催、住民の理解を得た上で早ければ11年度末までの都市計画決定を目指すもようだ。

 07年度に策定された福島西道路の概略計画によると、南伸ルートは、現在までに整備された同市大森から同市松川町の福島医大西側付近で国道4号と接続する。

 延長6.3キロで片側2車線道路を整備。冬季通行の安全確保のため、JR東北線福島トンネル付近の約1.7キロをトンネル区間とする。ルート案は、国土交通省福島河川国道事務所が概略計画に基づき、地形や環境保全区域などを考慮して確定した。

863荷主研究者:2010/08/22(日) 14:53:55

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/245376_all.html
2010年08/08 10:43 北海道新聞
高速無料化の影響 日勝峠、道路も店も閑散 「こんな暇なの初めて」肩落とす店主ら

国道を通行する車が減り、利用者数も激減した道の駅「樹海ロード日高」の駐車場。夏休みに入っても駐車場内の車はまばら

 【日高】6月下旬に始まった高速道路の一部無料化で、絶え間なく行き交っていた車両が激減したマチがある。札幌と道東を結ぶ国道274号にある日勝峠のふもと、日高管内日高町日高地区(旧日高町)。道東道に通行車両の多くが流れたことで国道沿いの飲食店などは売り上げが減少、店主らは突然の変化に困惑している。

 道内でも帰省ラッシュが始まった7日。国道274号沿いのラーメン店「かわぶち」は、地元客がぽつりぽつりと立ち寄るだけ。「夏は稼ぎ時なのに、こんな暇なのは初めて」。店主の川渕寿一さん(59)は肩を落とす。

 日高地区観光の中核施設で国道沿いの道の駅「樹海ロード日高」の今年7月の入場者数は、前年同月より55%減の2万5千人。かつては平日でも混雑していた駐車場も、今は数台止まっているだけ。

 こうした現象は、道央道が並行して走る国道12号や275号沿いの空知管内中部の道の駅などでも顕著で、高速道路無料化が地元商店などに与える影響は各地で広がっている。(報道本部 徳永仁)

<北海道新聞8月8日朝刊掲載>

864荷主研究者:2010/08/29(日) 12:23:28
>>91
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1008080018/
2010年8月9日 神奈川新聞
ワースト渋滞解消へ、「原宿交差点」立体化が12月に全通/横浜

 県内の「渋滞ワーストワン」とされてきた国道1号「原宿交差点」(横浜市戸塚区)で行われている立体化工事で、国土交通省関東地方整備局は7日までに、12月に全線開通すると発表した。昨年4月に先行して開通した上り線は通過時間が短縮しているといい、下り線開通により慢性的な渋滞解消を目指す。

 同局横浜国道事務所によると、事業は国道1号と環状4号が平面で交差する状態から国道1号を地下化する工事。約190億円を投じ、交差点部分の国道1号を約420メートルにわたってトンネル化する。2008年1月、掘削工事に着手し09年4月に上り線のみ開通した。開通前は上下線で慢性的な激しい渋滞となり、試算によると渋滞による損失額は年間約100億円に達するという。

 上り線開通3カ月後の調査結果では、交通量が開通前に比べて14%増加したものの、最大通過時間は46分から19分へ27分短縮した。また、国道1号につながる迂回(うかい)路として利用されている道路の交通量は4%減った。

 同事務所は、下り線開通で通過時間が17分短縮するだけでなく、交差する環状4号の大船方面から湘南台方面に向かう時間も22分短縮すると見込む。

 下り線の掘削工事は終了しており、11月に上下線の切り替え作業を行う予定という。

865荷主研究者:2010/08/29(日) 13:32:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008210061.html
'10/8/21 中国新聞
東広島バイパス進捗率8割に
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100821006102.jpg

 広島県海田町と広島市安芸区上瀬野町を結ぶ国道2号東広島バイパスは、本年度末で事業の進捗(ちょく)率が8割に達する見通しだ。同区の山には土肌の道が延び、風景が一変した。ただ、国が「平成20年代」としていた開通時期は、政権交代後の道路整備費削減の影響で不透明になっている。

 東広島バイパスは、全長9・6キロの自動車専用道で、国が1975年度に事業着手した。昨年度末までに総事業費約970億円のうち約770億円を投入。本年度の事業費は5億4千万円で、進捗率は事業費ベースで約80%になる。

 現在、瀬野西インターチェンジ(IC、仮称)―中野東IC(仮称)間などで山の掘削や盛り土、架橋の工事などが進む。山あいを縫うように未舗装の道が続く。

 昨年9月の政権交代後、国は本年度の道路整備について、開通時期が近いか、完成までの事業年数が短い路線に予算を優先配分する方針を打ち出した。東広島バイパス関連の本年度の予算は、昨年度当初の16億8千万円から3分の1に減った。

 東広島バイパスは、2006年3月に中野IC―海田東IC間の2・7キロが開通。国は当初、全線開通の時期を「平成20年代」と説明していたが、現在は「未定」としている。

 バイパスへのアクセス道路は、市が整備を進める。4路線で総延長5・3キロ。総事業費188億円で95年に同時着工し、進捗率は昨年度末で81%となっている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20100821006101.jpg
【写真説明】東広島バイパスの瀬野西IC−中野東IC(いずれも仮称)間の工事現場。山あいに土肌の道が伸びる(広島市安芸区瀬野南町)

866荷主研究者:2010/08/29(日) 13:38:05

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010082210082727/
2010年8/22 10:08 山陽新聞
県道馬橋平福線 バイパス工事完了 美作・下香山―北山 24日から供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2010082210082727-1.jpg
24日から供用開始となる県道馬橋平福線のバイパス道=美作市北山

 美作県民局が美作市下香山―同市北山間で整備していた県道馬橋平福線のバイパス工事が完了し、24日午後2時から供用開始となる。

 県道は勝央町馬橋の国道429号と美作市平福の国道179号を結ぶ主要幹線道だが、下香山―北山間は家屋が密集して幅員が狭く、車同士すれ違うのが困難な場所もあり、2003年5月から約6億円をかけて改良工事を進めてきた。

 バイパスは、現在の同県道のほぼ東側を平行するように走る全長930メートル、幅約9メートルの片側1車線道路。

867とはずがたり:2010/09/03(金) 14:20:25

福井バイパス開通 田辺市龍神村の国道425号
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=195911

 県が田辺市龍神村で整備を進めていた国道425号「福井バイパス」が28日に開通。仁坂吉伸知事や真砂充敏市長、地域住民など計約300人が参加して開通式が開かれた。同バイパスは県の内陸部をXの字に結ぶ「X軸ネットワーク」の一部に位置付けられており、仁坂知事はあいさつで「これによってネットワークがほぼ完成し、県内が一つにつながった」と話した。


 福井バイパスは延長2・44キロで、2003年度から事業に着手。福井地区の集落の中を通っていた国道425号は、カーブが多い上に道幅が狭く大型車同士の対向が困難だったが、2本の橋(大正橋、祇園橋)と二つのトンネル(下福井トンネル、上福井トンネル)を新たに整備するなどし、バイパスとして幅員9〜9・75メートルの2車線道路を造った。県は同バイパスを「高速道路を補完し、県内の一体的発展に寄与するX軸ネットワークの一部」と位置付けている。総事業費は約52億円。

 開通式は県と田辺市の主催で開催。仁坂知事や真砂市長のほか、二階俊博衆議院議員や鶴保庸介参議院議員、世耕弘成参議院議員、近隣自治体の首長、県議、田辺市議らが出席した。

 主催者を代表してあいさつした仁坂知事は「X軸ネットワークは有田を出発し、ここや中辺路の国道311号などを通って新宮に至り、もう一方は橋本から高野龍神スカイラインを通って田辺に行くというもので、これまで最大限のスピードで取り組んできた。一部拡幅などの工事をしている所もあるが、福井バイパスの開通を機にほぼ完成した。これで観光バスがすれ違うことができ、有田のミカン狩りの観光客が龍神温泉に泊まるなど、観光面などでいろんな工夫ができる。ようやく県が一つにつながったという感じだ」と述べた。

 真砂市長も「道路の果たす役割は大きい。地域の林業や観光の振興に大きく寄与するものであると確信している」。来賓として出席した二階議員は「新しくできた道路をフル活用して、地域の発展のために皆で努力したい」と話した。

 関係者のあいさつの後は、宮田政敏市議会議長の音頭で万歳三唱し、関係者がテープカット。地域の舞踊サークル「うれしの会」と地元にある咲楽小学校の児童らが、開通式に向けて練習した「万歳音頭」を初披露して、式典を盛り上げた。


【開通式でテープカットする仁坂吉伸知事(中央)ら=田辺市龍神村福井で】

(2010年08月30日更新)

一般国道425号 福井バイパス
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080200/fukui.html
事業概要
 一般国道425号は、三重県尾鷲市から和歌山県御坊市に通じる延長約175kmの幹線道路です。

しかしながら、一般国道425号は県内の防災拠点を連絡する第1次緊急輸送路にも指定されているにもかかわらず、幅員は狭く、線形も悪く、異常気象時には通行制限がかかる状況であるため、早急な整備が望まれていました。

この状況を改善するため、和歌山県では「福井バイパス」の事業を着手しました。通行の安全性と生活の利便性の向上はもとより、地域間の連携を強化・活性化を促進する道路として期待されています。

計画概要
事業区間:和歌山県田辺市龍神村柳瀬〜同市龍神村福井
延長・規格:延長L=2.4km 幅員W=9.75m(2車線)

この辺
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=33.888079274787806&amp;lon=135.45380938207117&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=33.886969986707&amp;hlon=135.43898843409&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

868荷主研究者:2010/09/04(土) 12:50:06

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010082320180848/
2010年8/23 21:30 山陽新聞
県管理の橋、耐用年数100年に 初の維持管理計画

 県は、長さ15メートル以上の県管理の橋について、今後50年間をにらんだ維持管理計画を初めて策定した。多くが高度経済成長期の建設で老朽化が進行しているが、定期点検を通して危険個所を早期に発見し、予防的な修繕を施すことで、通常は50〜80年とされる耐用年数を100年まで“延命”することが柱。県は年平均で20億円規模のコスト削減につながると試算している。

 県管理の国県道にかかる橋は3095本あり、うち15メートル以上は956本。国土交通省管理の場合、原則として5年ごとに定期点検を行っているが、県管理はこうした定めがなく、現在は道路パトロールの職員が不定期に目視で調べ、異常があればその都度補修している。

 計画策定に当たり、県は2007年度から3年かけて956本を総点検。老朽化の進み具合のほかに、塩害の恐れといった地理的条件や、コンクリート製と鉄製による強度の違いなども考慮しながら、1本ごとに5年または10年間隔での点検時期を定めた。計画策定費は点検費用を含め1億4700万円(うち4300万円は国補助)。

 県管理の橋のうち、築後50年以上は09年度末で63本にとどまるものの、20年後には488本と半数を超える。

869荷主研究者:2010/09/04(土) 14:32:04
ここは長年、渋滞に悩まされてきただけに開通による渋滞緩和を大いに期待。高架化の完成も待ち遠しいところ。

http://www.shizushin.com/news/local/central/20100829000000000018.htm
2010/08/29 静岡新聞
大浜橋―中島交差点開通 国道150号バイパス

 静岡市駿河区の国道150号静岡バイパス大浜橋交差点―中島交差点区間が28日、開通した。同区中島で市が開いた開通式典には、地元住民らが出席し、新しい道路の完成を祝った。

 新たに開通したのは平面部分の約1キロ。並行する国道150号は慢性的な渋滞が見られたが、片側2車線のバイパスの延長で緩和が見込まれる。一部を高架化する工事も進んでいる。

 式典で小嶋善吉市長は「物流ネットの強化、観光のアクセス、防災態勢強化にもつながる。高架部も引き続き整備する」と述べた。

 テープカットとくす玉割りの後、出席者が全員で万歳三唱。消防団の木やり、子どもたちの太鼓なども披露され、開通に花を添えた。

万歳三唱で新しい道路の完成を祝う関係者=静岡市駿河区中島の国道150号静岡バイパス

870とはずがたり:2010/09/07(火) 00:15:46
既に記事の掲載期間は過ぎてるけど。
鵜野森は立体化せなしゃーないやんけと思ってたけど信号だけで4割もいけんのか?!今迄何しとってんという話しであるが。。

国道16号:信号調整で渋滞緩和 最大で通行時間4割短縮−−相模原 /神奈川
ttp://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20100728ddlk14040212000c.html

 慢性的な渋滞に悩まされている相模原市の国道16号について、県警交通規制課が4月の政令市移行を機に、一部区間の渋滞緩和のため、信号機の青表示を始めるタイミングを調整。最大で通行時間が約4割短縮されたと発表した。

 相模原市内で特に渋滞が激しいのは、横浜方面から八王子方面に向かう下り路線の上鶴間高校入口交差点(同市南区上鶴間本町)から鵜野森交差点(同区鵜野森)までの約2・8キロ。
混雑時の平均走行速度は時速約20キロで県内最悪だった。

 この区間の信号は10カ所で、通過するまでに赤信号で停車する回数の多いことが渋滞原因の一つとみられていた。
交通規制課は4月1日、青表示の点灯時間は変えないまま、法定速度の60キロで走行した場合、赤信号にほとんどかからず通過できるよう表示切り替えのタイミングを信号ごとに調整した。

 その結果、下り路線の午前(8時半〜11時半)では、平均通過時間が12分51秒から9分31秒(25・9%短縮)となり、信号で止まる回数は7回から4回に減少。
午後(3〜6時)も10分33秒から7分3秒(33・2%)で、同じく6回から3回になった。
上り路線の同区間でも午後の時間帯は9分52秒から5分49秒(41%)と大幅に短くなった。

 国道16号で路線バスを運行する相模神奈交バスは「運行遅れによるバスの代車の手配が減った」と話している。
国土交通省の07年の試算では、相模原市周辺の国道16号の渋滞による経済的損失は年間170億円とされており、今回の調整で損失が減ることも期待されている。

 同課では現在、高速道路無料化実験に伴う交通量の増加に対応するため、新湘南バイパス付近の信号機の調整なども進めている。

871とはずがたり:2010/09/13(月) 00:28:02

旧道が山行が的物件なんで山行がスレに貼りそうになったw

掘り出しニュース:国道121号大峠道路 37年目で全線開通
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100912mog00m040004000c.html

 【福島】喜多方市と山形県米沢市を結ぶ国道121号大峠道路(全長25・2キロ)が11日、工事開始から37年目で全線開通した。最後まで残っていた喜多方市熱塩加納町の未開通区間約2・6キロが完成し、現地で同日、開通を祝った。

 大峠は伊達、芦名氏が争った戦国時代から侵攻路として使われていたといい、明治時代に三島通庸県令が「会津三方道路」の一つとして開いた。急坂が続く難所で、冬季は積雪のため通行止めとなっていたが、通年通行を目指し、1974年度に国が着工した。

 大峠トンネルを含む18・6キロが92年8月に開通し、県境部分の通年通行が実現。96年度から県が福島側の事業を引き継いで残る工事を進めていた。

 喜多方建設事務所によると、最後の工事区間には、三つのトンネルと二つの橋が設けられた。全区間の総工費は約560億円で、1日の通行量は約2600台と見込まれている。両地域の「会津・米沢地域観光圏整備実施計画」は観光庁の認定を受け、連携促進を進めており、全線開通効果が期待されている。【太田穣】

2010年9月12日

872とはずがたり:2010/09/15(水) 00:34:17
俺も阪奈の登山口にある霊園への開口部は非常に危なっかしく苦々しく思ってたんだけど先日思わずつかっちまいました。。

議論がイマイチ噛み合ってないけど東大阪変電所前は渋滞ポイントであることに間違いない。此処は他の交叉点が立体交叉が割りと整備されているのに平面処理であるてんである。
此処と水走は立体交叉化して欲しい所。都市計画もないので絶望的なんだけど。。

512 名前:R774[] 投稿日:2010/07/19(月) 21:17:31 ID:zgmywKNh

外環とかR171のような片側2車線以上の道路で右折車線がない場所は右折禁止に
してもいいと思う。特に外環北行きの東大阪変電所渋滞は右折レーンがないのに右折する
車両が多いのが原因だし。あと阪奈道路山頂の霊園に入るために対向車線から分離帯開口部
を使って横断進入するのもやめさせるべき。

513 名前:R774[] 投稿日:2010/07/20(火) 00:12:52 ID:n5ly6Dd6
ん?「東大阪変電所」交差点には右折レーンあるぞ?
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&amp;source=s_q&amp;hl=ja&amp;geocode=&amp;q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E5%B8%82&amp;brcurrent=3,0x600121cd9dd5f995:0x35012007047e18c2,1&amp;brv=21.22&amp;sll=34.686297,135.519661&amp;sspn=2.027959,1.994019&amp;g=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C&amp;ie=UTF8&amp;hq=&amp;hnear=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E5%B8%82&amp;ll=34.702918,135.639331&amp;spn=0,0.007982&amp;z=17&amp;layer=c&amp;cbll=34.702831,135.639332&amp;panoid=Jq_S0Yib6cdPFFm95f9iQw&amp;cbp=12,0.05,,0,8.72

俺に言わせるとあそこの渋滞は対向(南向き)のせい。
あそこって車線が狭いのに右折(西折れ)の車が並んでいて、圧迫感があって自然に減速するんだと思う。
裏道とかの狭いすれ違いで速度を落とす様に。
だから中央分離帯さえ作れば渋滞は解消すると思う。
中央分離帯と言っても対面通行の高速道とか、分岐or流入口とかのの赤いポールで十分。


515 名前:R774[] 投稿日:2010/07/20(火) 01:36:46 ID:/W6QyalD
阪奈の登山口にある霊園への開口部は渋滞原因だけじゃなく、
危険なのでとっとと閉鎖して欲しいきがするな。

516 名前:R774[sage] 投稿日:2010/07/20(火) 10:07:00 ID:hxbTEWEu
>>512
外環といっても171は右折専用レーン少ないが、170は中央分離帯も右折レーンもあるだろ。

大阪府下にも進入禁止じゃないのに右折禁止になってる普通の交差点結構あるぞ。
ただ(←↑)を見逃してる奴結構多い。

873とはずがたり:2010/09/17(金) 04:24:11
全国交通事故多発交差点マップ
〜あなたの県の事故多発交差点はここだ!!〜
http://www.47news.jp/ad/kousatenmap2010/

874小説吉田学校読者:2010/09/17(金) 08:13:16
>>873
千葉県を見ましたが、私が普段歩いたり、自転車で行き来しているところ4ヶ所もランクインされてるw

875荷主研究者:2010/09/19(日) 04:05:27

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20100829/CK2010082902000057.html
2010年8月29日 中日新聞
一部区間きょう開通 県道加須幸手線バイパス JRと立体交差

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010082902100021_size0.jpg

 加須市と幸手市を結ぶ「県道加須幸手線バイパス」で、久喜市内の一部区間が二十九日午後四時に開通する。

 開通するのは、久喜市八甫の約一キロの区間で、片側二車線。すでに開通している区間と合わせて、国道4号から県道さいたま栗橋線までの計約四・六キロがつながる。

 県道路街路課によると、バイパスの南側を通る現在の県道加須幸手線は、JR宇都宮線の踏切で、一時間のうち約三十分間遮断される時間帯もあった。だが、バイパスは宇都宮線と立体交差するため、「開通区間の所要時間は十分ほど短縮でき、渋滞も解消できる」としている。

 バイパス事業は一九九〇年に始まり、現在までの総事業費は約百億円。バイパスは東北自動車道の加須インターチェンジ付近までつながる計画だが、残る未開通区間(計約二・四キロ)の開通予定は未定。 (池田宏之)

876とはずがたり:2010/09/22(水) 09:51:17
広域営農団地農道整備事業(例えばこれhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/yasato-eino/yasato-eino00.html)が此処にも

広域農道課の業務案内
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seisyoac/koikinodo_ka/kouikitop.html

小田原南足柄線

本地域は神奈川県の西部に位置し、小田原市と南足柄市の2市にまたがった、標高60〜300mの農業地帯です。平野部では、米・野菜を主作物とし、丘陵部はみかんと茶を主作物とした複合果樹産地を形成しています。路線は南足柄市怒田地先を起点として、同市内山、大雄町、塚原を経て小田原市に入り、同市久野から水之尾地先に至る19.5kmです。現在、平成22年度供用開始に向け水之尾周辺の第4期地区を施工中です。

小田原湯河原線
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seisyoac/koikinodo_ka/gaiyou.pdf
本地域は神奈川県の西部に位置し、小田原市(南西部)・真鶴町・湯河原町の1市2町からなる相模湾に面した丘陵地帯です。県内でも有数の果樹地帯であり、基幹作物のみかんを主体とし、さらにキウイフルーツ・野菜との複合経営を進めています。路線は、小田原市入生田太閤橋を起点として同市早川、石橋、米神、根府川、江之浦を経て、真鶴町に入り、同町岩、さらに湯河原町吉浜、鍛冶屋地先の町道215号線に至る13.44kmです。現在、平成22年度一部供用開始に向け第1期地区を施工中です。

877とはずがたり:2010/09/22(水) 09:53:10
>>874
千葉県6箇所中千葉市内4箇所なのに!?(;´Д`)
事故らないように気をつけて下さいませ。交叉点結ぶと吉田学校さんの普段の動線が浮かび上がってきそw

878とはずがたり:2010/09/22(水) 19:20:05
本日R170外環状線を走行。
柏村→深野南
休日前の平日の午後でだらだら混んでるのをイメージしてたが被服団地前も拡幅の効果出てるのか殆どスムーズで,この区間の唯一にして最大の欠陥が平面交叉の東大阪変電所西で,こいつのせいで渋滞が被服団地北位迄伸びている。
北行きだけでも立体交叉化して欲しいところ。周辺は住宅地と云う訳でも無いので拡幅は容易な筈。

879荷主研究者:2010/09/23(木) 12:27:14
>>587
http://kumanichi.com/news/local/main/20100903001.shtml
2010年09月03日 熊本日日新聞
事故防止へ信号など改良 国道3号迎町交差点

 国土交通省や県警などは2日、大型トレーラーの事故が相次ぎ、「魔の交差点」とも言われる熊本市の国道3号迎町交差点の新たな事故防止策を明らかにした。下り線で起きた5月の横転事故を受けて同線を中心に、5差路の進行方向を分かりやすく示す矢印信号を増設。誘導標識なども新たに設け、来年2月の完成を目指す。

 同交差点は緩やかにカーブする国道3号に、県道や大小2つの市道が合流する。2008年8月と03年、1995年に大型トレーラー事故が発生。いずれも上り線での事故だったため、同省などは主に上り線で対策を施してきた。

 今回は長六橋側から国道3号を下った正面の信号機を改良。3方向だった矢印信号を、路線数に合わせ4方向にする。「国道3号」や、JR熊本駅方向の「駅」などの表示も付け、進行方向を識別しやすくする。

 さらに国道3号脇に点滅式の誘導標識や、「走行注意」の電光掲示板を新設。路面も上り線と同様の滑り止めのカラー舗装にする。

 総事業費は約1400万円。同省熊本河川国道事務所は「速度超過を防ぐための総合対策。速度を出しにくくする凹凸舗装も検討したが、騒音の問題のため採用しなかった」と話している。(岩下勉)

880荷主研究者:2010/09/23(木) 12:31:34

http://www.minyu-net.com/news/news/0816/news1.html
2010年8月16日 福島民友ニュース
国道289号「八十里越道路」9号トンネル、今秋貫通

 只見町と新潟県三条市を結ぶ国道289号「八十里越道路」(総延長20.8キロ)の整備で、県境を貫く延長3.2キロの9号トンネルが、今秋にも貫通する見通しが15日までに固まった。同トンネルは9年間にわたり掘削が進められてきたが、国の公共事業費拡充などで事業費が確保され、整備が進んだとみられる。 同トンネルは新潟県境の通行不能区間を解消する八十里越道路のメーン工事で、貫通見通しが立ったことで早期開通に弾みがつく。

 同トンネルを含む新潟県境の11.8キロ区間は、急峻(きゅうしゅん)な地形などで難工事が続くため国が直轄権限代行工事として整備している。9号トンネルは2002(平成14)年7月、新潟県側から掘削が始まり、06年8月に県境に到達した。

881荷主研究者:2010/09/23(木) 12:40:24
>>862
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;mode=0&amp;classId=&amp;blockId=9708621&amp;newsMode=article
2010/08/25 09:22 福島民報
福島西道路、南伸計画まとまる 1.7キロトンネル整備

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP100824MAC.jpg

 国土交通省福島河川国道事務所は、福島市の13号国道バイパス「福島西道路」の南伸に伴う都市計画変更(起点変更)に向け、詳細ルートなど計画の概要をまとめ、23日に住民説明会を始めた。

 南伸ルートは【図】の通りで、小倉寺大森線の交差点部分から福島医大西側の4号国道までの全長6・3キロ。小倉寺大森線の交差点部分と、4号国道との接続部分を立体交差化する。平石地区付近のJR東北線と交わる区間には約1・7キロのトンネルを整備し、ルート上にある阿武隈川支流の濁川と平田川には橋を建設する。設計速度は時速80キロで片側2車線。

 沿線住民を対象にした説明会は計6回開く。その上で今年度中にも福島都市圏(福島市、二本松市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町)の住民を対象にした公聴会を開き、県が都市計画の変更案をまとめる方針。今年度、南伸に関する国の事業予算はついていない。

 都市計画変更を受けて国が福島西道路の事業化を決定した場合、着工に向けた手続きに入る。

http://www.minyu-net.com/news/news/0824/news3.html
2010年8月24日 福島民友ニュース
福島西道路南伸ルートで国が新設概要示す

 福島市の国道13号バイパス「福島西道路」を南に延長して国道4号と接続する「南伸ルート」について、国土交通省福島河川国道事務所は23日までに、都市計画変更に向け新設ルートの計画概要をまとめた。現在は大森地区の小倉寺大森線との交差点で中断されているが、南伸ルートは立体構造で同線の上部を通過し、同地点から南側に延長6.3キロの新たな道路を整備する。同市松川町の福島医大西側付近で国道4号と接続するが、接続個所は高速道路のインターチェンジのように立体交差点化する。

 同事務所によると、南伸ルートは小倉寺大森線を立体構造で通過後、大森地区は盛り土による平面構造で整備する。阿武隈川支流の濁川、平田川を渡る部分には橋を建設。小田地区付近は東北道と平行し、同市平石地区でJR東北線の下部を通る延長約1.7キロのトンネルを整備する。

 計画概要は同日、同市で開いた住民説明会で示された。同説明会後は、年度内にも公聴会を開き、福島都市圏の住民意見を聞いた上で、県がルートを盛り込んだ都市計画変更案をまとめる。都市計画変更を受け、国が西道路の事業化を決定した場合、測量や設計など着工に向けた手続きに入る。

882荷主研究者:2010/09/23(木) 12:45:44
国道49号三和トンネル事業『いわき三和トンネル』の開通について
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/30081_1.pdf

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;mode=0&amp;classId=&amp;blockId=9711341&amp;newsMode=article
2010/08/30 10:28 福島民報
いわき三和トンネル開通 物流、交通安全の向上に期待

 福島県いわき市三和町の49号国道「三和トンネル」の老朽化に伴い、新たに建設され、完成した「いわき三和トンネル」は29日、開通した。物流活性化の経済効果、交通安全の向上が期待される。

 新トンネルは旧トンネルに並行して建設され、トンネル(743メートル)とアクセス道を含め総延長1・7キロ。トンネル内を高く、広げたことで、旧トンネルでは通れなかったISO規格の海上輸送用大型コンテナ輸送車の対面通行が可能になった。小名浜港と郡山の物流拠点を結ぶ際に118号国道と県道いわき石川線を迂回(うかい)する必要がなくなり、所要時間が約40分短縮される。

 旧トンネルでは急なこう配が交通事故多発の要因の一つに挙げられていた。新トンネルはアクセス道を含めて高低差をできるだけなくし、歩道を設けたことで安全性を高めた。  三和トンネルは昭和37年の開通から48年が経過。コンクリートのひび割れや漏水、通行障害などが問題となっていた。さらに冬期間を中心とした交通事故解消を図るため、平成16年度に新トンネル建設に着手、19年度に着工した。

 一般車の供用開始に先立ち、現地で開通式が行われた。沢田和宏東北地方整備局副局長、原利弘県土木部長、渡辺敬夫市長らがテープカットし、くす玉を割った。公募した「いわき三和トンネル」の命名者らが銘板の除幕を行った。

 続いて関係者らがパレードし、開通を祝うとともに無事故を祈願した。

【写真】「いわき三和トンネル」の完成を祝い、テープカットする関係者ら

http://www.minyu-net.com/news/news/0830/news8.html
2010年8月30日 福島民友ニュース
「いわき三和トンネル」開通 物流効率化に期待

テープカットで開通を祝う関係者ら=いわき市三和町

 いわき市三和町の国道49号「いわき三和トンネル」は29日、開通した。同日、現地で開通式が行われ、関係者らが開通を祝った。

 約150人が出席。渡辺敬夫市長が「安全で快適な交通の確保となるよう期待している」とあいさつ。吉野正芳衆院議員、岩城光英、金子恵美、森雅子、小熊慎司の各参院議員が祝辞、原利弘県土木部長、沢田和宏東北地方整備局副局長があいさつした。

 この後、松本幸司磐城国道事務所長が事業経過を報告。関係者や地元区長らによるトンネル銘板除幕やテープカット、くす玉割りが行われた。

 いわき三和トンネルは、延長743メートル。前後の道路と合わせ約1.7キロが、狭く老朽化した国道49号・三和トンネルに代わるルートとして2004(平成16)年度に事業着手された。

 同トンネルの開通で、小名浜港で陸揚げされた大型の背高コンテナが、同国道を使い郡山などに輸送できるようになり、いわき石川線と国道118号を利用するこれまでのルートよりも所要時間が40分、走行距離が15キロ短縮される。

883とはずがたり:2010/09/23(木) 12:46:47
>>880
いい加減にしろよなぁ。。全く税金の無駄だ。。┐('〜`;)┌

884荷主研究者:2010/09/23(木) 12:53:05
国道289号 荷路夫バイパスの概要
http://www.hido.or.jp/12dourogyousei/1009/1009eco_road_fukushima.pdf

http://www.minyu-net.com/news/news/0904/news6.html
2010年9月4日 福島民友ニュース
いわきの国道289号荷路夫バイパス、10月3日開通

 いわき市田人町荷路夫(にちぶ)の国道289号荷路夫バイパス(延長3.6キロ)は10月3日に開通する。県が3日、発表した。開通により、円滑な通行が確保されるほか、県南部などからの小名浜港へのアクセスが向上、物流機能が強化される。同国道は県の「南部軸」と位置付けられており、生活圏の相互の連携強化も期待される。

 県によると、同国道の荷路夫地区は、急カーブや急斜面が連続、最小幅員が3.5メートルと狭く、通行に支障を来していたため、2001(平成13)年度から、バイパス整備を開始した。

 自然環境への負荷を最小限に抑えたエコロードとして整備を進め、朝日トンネル(延長1175メートル)や荷路夫トンネル(同742メートル)、貝泊大橋(同331メートル)など、延長の約65%をトンネルと橋で構成したほか、動物が通る獣道を設置した。エコロードは、県内では国道289号甲子道路などに続く先進的な取り組み。

 同バイパスとともに整備を進めてきた、同バイパスのいわき市側1.5キロには、登坂車線を設けた根室拡幅も完了、同時に開通する。3日は午前10時から安全祈願祭、開通式を行う。

885荷主研究者:2010/09/23(木) 12:54:55

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100829/373938
2010年8月30日 05:00 下野新聞
宇都宮北道路と長岡街道を連結へ 「狭い近道」解消図る 2016年めど

 【宇都宮】市は、宇都宮北道路と長岡街道を結ぶ市道を新たに整備する方針を固めた。従来の市道は市中心部から宇都宮北道路に通じる「近道」として利用する車が多いが、幅員が狭い上、付近に上戸祭小もあり、登校時間帯は車両を通行規制していた。市は2016年度ごろの開通を目途に、今後、地権者との用地取得交渉などを進める。

 整備区間は長岡街道の交差点改良を含む720メートル。現在の市道部分を一部活用し拡幅した上で、西側に迂回する形で長岡街道につなぐ。新たに整備する市道の幅員は12メートルで現在の4〜5メートルより大幅に広がる。計画道路は片側1車線(車道3メートル)で、路肩を設け、これまでなかった2・5メートルの歩道を両側に設置する。

 現状の市道は小型車でもすれ違いが困難な場所があり、歩道も未整備だった。また通学路として指定されており、児童の安全確保にも問題があったという。

 市は付近住民らの要望を受け、2009年度から市道の整備に着手し、道路設計を行ってきた。

 市は今月下旬、地権者らを対象とした説明会を開き、新たな市道整備案を提示。11年度に用地測量を行い、その後用地取得や建物移転といった用地、補償交渉に入るという。用地の取得状況に応じて工事を開始する予定。

 市道路建設課は「市道が整備されれば、市中心部から宇都宮北道路へのアクセスが向上する上、幅員が広がることで通行人や車両の安全性が確保できる」としている。

886荷主研究者:2010/09/23(木) 14:14:10
>>61
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008300028.html
'10/8/30 中国新聞
三原バイパス「開通楽しみ」
--------------------------------------------------------------------------------
 三原市糸崎で建設が進む国道2号三原バイパスの下木原高架橋で29日、住民を招いた見学会があった。歩道がないため開通後は歩けない高架橋で、地元町内会などの約40人が散策を楽しんだ。

 ヘルメット姿の住民は高架橋のスロープを約120メートル歩いて上った。上りきった高さ約20メートルの地点で、施工業者の社員たちが橋の構造や工事の状況について説明。住民は目の前に広がる瀬戸内海を眺めたり、記念撮影をしたりしていた。

 両親と弟の4人で訪れた同市古浜の三原小6年甲山詞朗君(11)は「海も山も見えて景色がきれい。開通したら車で通ってみたい」と待ち遠しそうだった。

 三原バイパスは同市糸崎と新倉の東西を結ぶ全長9・9キロ。うち西側の6・9キロは2007年5月までに供用を始めた。下木原高架橋を含む残りの3キロ区間は12年3月末までに開通する予定だ。

【写真説明】建設中の高架橋から景色を眺める親子

887荷主研究者:2010/09/27(月) 00:09:37

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100908/378149
2010年9月8日 05:00 下野新聞
鹿沼市の南摩ダム周辺 西沢バイパス開通 一部は水特事業費で整備

 【鹿沼】県が整備した「県道上久我都賀栃木線・西沢バイパス」の開通式が7日、西沢町で開かれ、地元住民ら約100人が道路の完成を祝った。

 鹿沼土木事務所によると、同バイパスは延長約2キロ。旧道は幅約5メートルと狭く、通学路として利用されており、「安全を確保するため、早急な整備が望まれていた」という。

 2007年度に着工。総工費はバイパス部分を含む西沢工区(県道下日向粟野線から県道鹿沼足尾線までの約2・6キロ)全体で約13億円。西沢地区は南摩ダム(思川開発事業)の水源地域で、このうち3億円は水源地域対策特別措置法に基づき、埼玉県など下流自治体が負担した。

 式典では、西沢地区活性化対策委員会の斉藤篤あつし会長が「南摩ダムが検証対象になり、地域整備の先行きが不透明になっていることは残念。すべての事業の完成を切に望む」と述べた。南摩中生徒が「よさこいソーラン」を披露したほか、南摩小マーチングバンドがパレードをして花を添えた。

888荷主研究者:2010/09/27(月) 00:18:22

http://www.shizushin.com/news/local/central/20100910000000000029.htm
2010/09/10 静岡新聞
林道高山線が完成 着工から20年、往来の時間短縮

 静岡市葵区の水見色地区と足久保地区を直結する新ルートとして市が1990年度から整備を続けてきた「林道高山線」が完成し、9日、水見色の高山・市民の森入り口で開通式が行われた。

 両地区の住民らでつくる林道高山線促進協議会(佐藤哲郎会長)の役員をはじめ県、市の関係者約70人が出席し、小嶋善吉市長、佐藤会長らがテープカットして開通を祝った。市民の森入り口付近の林道沿いに建立された記念碑の除幕式も行われた。

 高山線は総延長約8700メートル。幅員は3・6〜4メートル。20年の歳月と8億4千万円の費用をかけて整備した。

 水見色、足久保の両地区は地図上では隣接しているものの、これまで行き来するには互いにいったん南下して安倍川のほとりに出てから北上しなければならなかった。林道の開通で大幅に移動時間が短縮された。

889とはずがたり:2010/09/29(水) 00:35:32
>>884
pdfの内容をちょっと転載

福島県道路軸
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOHOKU/fukushima/fukushima00.html#0

R298荷路夫BP計画図
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOHOKU/fukushima/fukushima00.html#nichibu

890とはずがたり:2010/09/29(水) 11:54:59
ここか
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=38.24959644512977&amp;lon=140.33702383118973&amp;z=17&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=38.247717515748&amp;hlon=140.35504827577&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

賛否渦巻く山形・自転車道新設社会実験 見直しの要望も
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/20100928t53015.htm

自転車専用道を走る自転車と、荷さばきのトラック(中央奥)を追い越す車=27日、山形市七日町2丁目

 山形市中心部の十日町から七日町までを結ぶ国道112号(通称ほっとなる通り)に自転車専用道を新設する社会実験が始まって、間もなく1年になる。交通マナー徹底と「交通弱者」の保護、商店街の活性化を掲げた実験だが、市民の間では賛否両論が渦巻く。実験の見直しを求める動きも一部で出始めた。

 実験は国土交通省山形河川国道事務所と県警、地元3商店街が昨年11月から実施している。一方通行2車線の車道と、両脇の自転車通行帯を再編し、右側に自転車専用道を設置。通行帯上での駐車が目立っていたタクシーや荷さばき駐車については、タクシー駐車枠を設けたり、時間限定で駐車を認めたりした。
 センターラインの消去や自転車道と車道を分けるポール設置工事は河川国道事務所が行った。事業費は約3000万円。
 自転車道について、市民からは「走りやすく快適」「追い越しもスムーズ」と、自転車利用者を中心に評価する声が上がる。一方で、ドライバーには「渋滞がひどくなった」などの不満が根強い。
 日中の混雑を生む要因の一つが、荷さばき駐車の多さだ。貨物集配車は朝夕のラッシュ時を除いて15分程度、駐車が認められている。このため宅配などで駐車中の車が左側車線に点在し、一般車は右側車線に列を成す。
 実験を担当する河川国道事務所調査2課の武藤徹課長は、荷さばき駐車を渋滞の一因と認め、「民間の駐車場を活用するなど、改善の余地はある」と話す。
 河川国道事務所は今月中旬、独自に歩行者アンケートを実施。近く市民を交えた意見交換会を開き、結果を踏まえて実験を来年も続けるかどうか10月中に判断する。
 最近になって実験自体に異議を唱える動きもある。山形市のNPO法人や中心街の町内会長らでつくる市民団体「ほっとなる通りの社会実験を見直し賑(にぎ)わいを創る会」は21、22の両日、自転車道の廃止を含め、見直しを求める要望書と約4000人分の署名簿を県、県警、山形市などに提出した。
 児玉千賀子代表は「商店街では『不便になった』『売り上げに響く』という声が高まっている」と強調。通行量に合わせて歩道・車道の幅を改善することなどを求める。
 直接の道路管理者である河川国道事務所には、週内にも要望書を提出する予定だ。

2010年09月28日火曜日

891とはずがたり:2010/09/29(水) 18:56:07

県、収用手続き開始 島田吉田線未買収地
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20100925000000000014.htm
09/25 08:07

 県が整備を進める主要地方道島田吉田線の一部用地が未買収となっている問題で、県は24日、用地取得と建物の明け渡しのための収用手続きを始めたと発表した。同日、県収用委員会に土地収用法に基づく裁決申請と明け渡し裁決の申し立てをした。県事業関連の収用申請は2006年度の静岡空港建設にかかわる申請以来。
 島田吉田線は大井川にかかる新しい橋「はばたき橋」を含む道路で、県は01年度から整備を進めている。島田市内や同市と焼津市間の交通渋滞緩和、静岡空港の主要アクセス道路として期待される。
 新橋は既に完成しているが、県外に住む男性一人と、この男性が経営する法人2社が島田市中河の土地と建物計約4355平方メートルの買収に応じず、09年度末の開通予定が延びている。
 県によると、男性との買収交渉は1999年ごろから続いている。男性が主要地方道になる前の市道のルート決定などに不満を持ち、交渉成立のめどが立たないため、県は収用手続き開始に踏み切った。ただ、男性との任意交渉も続ける方針。
 県収用委員会事務局によると、収用委員会は法律や経済の専門家らで構成。県と地権者から中立、公正な立場で主張を聞き、審理する。審理期間は未定だが、適正な補償額や明け渡し時期などの裁決結果を出す。男性がこれに応じない場合、県が強制的に建物を撤去するなどの代執行に入るとみられる。


主要地方道島田吉田線(仮称大井川新橋)地方道路交付金事業(静岡県島田市井口地内から同市中河字東中久保地内まで)に関する事業認定理由
http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/tochisyuyo/jigyou/2009101401.htm

 平成20年9月2日に静岡県から事業認定の申請があった、主要地方道島田吉田線(仮称大井川新橋)地方道路交付金事業(静岡県島田市井口地内から同市中河字東中久保地内まで)について、平成21年10月14日に土地収用法に基づき事業認定の告示をしました。

 その事業認定理由等を以下に添付しています。
事業認定理由(http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/tochisyuyo/jigyou/2009101401_ninteiriyu.pdf PDF 134 KB ) 右の画像をクリックして下さい。

社会資本整備審議会公共用地分科会議事要旨(http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/tochisyuyo/jigyou/2009101401_gijiyoushi.pdf PDF 41.9 KB ) 右の画像をクリックして下さい。

提出された意見の概要と当該意見に対する事業認定庁の見解とを併記した意見対照表(社会資本整備審議会公共用地分科会提出資料)(http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/tochisyuyo/jigyou/2009101401_ikentaisyouhyou.pdf PDF 52.5 KB ) 右の画像をクリックして下さい。

892チバQ:2010/09/29(水) 19:04:36
>>882
吉野はあくまでもいわきの人間だと。白河になんか行くもんかと。


>吉野正芳衆院議員、岩城光英、金子恵美、森雅子、小熊慎司の各参院議員が祝辞、原利弘県土木部長、沢田和宏東北地方整備局副局長があいさつした。

893 ◆sn2EOyFHzg:2010/10/01(金) 16:13:32
西関東連絡道路の一部。


国道140号皆野秩父バイパス「新皆野橋」開通― 平成22年10月24日(日)16時 ―
http://prosv.pref.saitama.lg.jp/cgi-bin/scripts/news/news.cgi?mode=ref&amp;yy=2010&amp;mm=9&amp;seq=189

 国道140号皆野秩父バイパス「新皆野橋(橋長489m)」が平成22年10月24日(日)16時
に開通します。
 今回開通する区間は、皆野町皆野から秩父市小柱までの0.7kmで、荒川を挟んだ国道140号
と県道秩父児玉線が新皆野橋で結ばれます。また、新皆野橋によって結ばれる県道秩父児玉線
のバイパス(蒔田・小柱工区 延長0.9km)も併せて開通します。
 これらの開通により、関越自動車道花園IC方面からは皆野寄居有料道路を利用することで、
秩父ミューズパークなどの西秩父地域の観光地へのアクセスが向上します。また、この新皆野
橋により、皆野町と秩父市との連携強化が図られます。
 なお、開通を記念して、同日13時30分から開通記念式典を行います。

1.事業の目的と効果
 国道140号皆野秩父バイパスは、埼玉県深谷市と山梨県甲府市を結ぶ地域高規格道路「西関
東連絡道路」の一部です。平成16年度に全線開通した皆野寄居有料道路とともに、国道140
号の交通渋滞緩和と関越自動車道花園ICへのアクセス強化を目的に延長4.9kmのバイパス整
備を進めています。
 荒川を渡河する新皆野橋の開通により、秩父地域への新しいルートが創出され、交通渋滞の
緩和や利便性向上など、地域の生活環境や観光振興への寄与が大いに期待されます。
 また、今回整備が完了した区間では、歩行者や自転車のための歩道を設置し、地域の方々も
安全に通行できるように配慮しています。


2.事業概要
【国道140号皆野秩父バイパス】
 延  長  4.9km
 幅  員  8.0m(暫定2車線)  
 着手年度  平成14年度
 総事業費  約146億円
【今回開通する区間】
 延  長  0.7km(うち新皆野橋489m)
 事 業 費  約23億円 

3.開通記念式典
 日  時  平成22年10月24日(日)13時30分〜14時30分
 場  所  国道140号皆野秩父バイパス 新皆野橋
 内  容  埼玉県知事出席のもと、次の次第で執り行います。
       式辞、工事経過報告、感謝状贈呈、祝辞、テープカット、祝賀パレードなど

詳細につきましては、下記をご覧下さい。
http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/414065.pdf

894荷主研究者:2010/10/03(日) 21:22:15

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100916_6
2010/09/16 岩手日報
市道開通へ和解協議 一関の用地、市と地権者ら
--------------------------------------------------------------------------------
 一関市中里字荒谷の市道駅東前堀線・下之橋北側の用地買収が難航している問題で、地権者、関係者が買収に応じる方向で市と和解協議を始めた。同市道は一ノ関駅東地区と大型郊外店などが進出する中里・前堀地区を結ぶ重要路線。和解協議が順調に進めば、来年3月にも開通し、大幅な迂回(うかい)が解消される。

 市道用地をめぐっては2006年、磐井川に架かる同橋が完成したが、市と地権者、用地を仮登記した矢巾町の飛鳥商事(宮崎信行社長)との交渉が難航。約160メートルが未工事のため、駅側から橋を渡ると直角に曲がる迂回路約1キロを通らなければならない状況が続いている。

 市によると、8月中旬、飛鳥商事と地権者側から和解を求める意見書が県収用委員会に出された。市は用地として約510平方メートルを同収用委に申請していたが、飛鳥商事側は用地と残地を含む約1570平方メートルの取得を求めているという。市は残地分を含めて買収しても、事業費に大差ないことなどから和解の方向で検討している。

 市は10年度当初予算に事業費1億200万円を盛り込んでおり、和解が成立すれば、11月にも着工、来年3月の開通を見込む。

 市は買収が難航したため08年に土地収用法に基づく公共事業認定を申請、県収用委が審理し、今年6月に結審。秋にも裁決が出る予定だった。

 市側は「早期解決へ和解を視野に協議する」とし、飛鳥商事と地権者の代理人は「橋は通さなければならない。今後、良好な関係になるよう話し合っていきたい」としている。

【写真=建設が止まっている下之橋北側の市道と和解協議が始まった土地】

895荷主研究者:2010/10/03(日) 21:24:46

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100914/383051
2010年9月14日 18:44 下野新聞
新会沢トンネル着工 国道293号 佐野で起工式

 【佐野】栃木市との市境を結ぶ国道293号の新会沢トンネル(仮称)本体建設工事の起工式が14日、会沢町で行われ、行政や工事関係者、地元県議ら約70人が出席して工事の安全を祈った。

 同国道は足利・佐野地域と県都宇都宮市を結ぶ幹線道路。1968年に完成した現在の会沢トンネルは幅員が5・5メートルと狭く、トンネル周辺に集中する石灰・砕石工場のダンプカーなど大型車のすれ違いが困難であるほか、歩道が整備されていないため、通学などでトンネルを利用する自転車や歩行者が危険な状態にある。

 新トンネルは現在のトンネルの南側に建設し、歩道を設けるほか、それぞれを片側1車線として円滑な走行を確保、東北自動車道や来年に全線開通する北関東自動車道へのアクセス道路としての役割も強化する。開通時期は未定。

896荷主研究者:2010/10/03(日) 22:05:12

http://www.takasakiweb.jp/10/100209001.html
2010年2月9日 高崎新聞
西毛広域幹線道/箕郷・榛名工区に着手

 西毛広域幹線道路の箕郷町下芝から下里見町の4・7kmが事業着手されることになった。

 西毛広域幹線道路は、前橋市の国道17号から高崎市、安中市を経由し、富岡市の国道254号に接続する27・94kmの道路で、西毛地域の産業、経済、観光の発展を担う重要な幹線。高崎市にとっては、合併した群馬、箕郷、榛名地域を東西に結ぶ路線として、新市の一体性と各地域の均衡ある発展に欠かせない道路となっている。

 高崎市では、東毛広域幹線道路に匹敵する幹線道路として、群馬県に対し、新規事業着手を要望してきた。今回、関係4市の中で高崎市が事業採択された。

 新規に事業着手されるのは、箕郷町下芝の高崎吾妻線から下里見町の国道406号までの4.7kmの区間で、この区間が完成すれば、前橋安中富岡線の渋滞が緩和されるとともに、榛名方面から高崎地域へのアクセスが容易となる。

事業着手される区間
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/100209001.jpg

897荷主研究者:2010/10/11(月) 23:19:10

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1009240026/
2010年9月24日 神奈川新聞
新桜山トンネルが暫定開通、上下線分離工事で歩行者の安全性向上/逗子・葉山

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/7_195848.jpg
暫定開通した新桜山トンネル(左)と、改修工事が始まった桜山トンネル

 逗子市と葉山町を結ぶ県道311号鎌倉葉山線の新桜山トンネル(371メートル)の本体工事が完了し、23日から暫定開通した。既存の桜山トンネル(354メートル)の改修工事に伴う措置で、2012年春をメドに上下線を分離した1車線トンネルとして本格開通する。

 桜山トンネルは1929年の開通以来、両市町を結ぶ主要道路。ただ、上下1車線で車道幅6メートル、歩道幅90センチと狭く、近隣住民から交通事故を懸念する声が上がっていた。県が2001年から新桜山トンネル整備に乗りだし、上下線を分離する工事を進めていた。

 県横須賀土木事務所によると、完成後は桜山トンネルを下り線(葉山方面)、新桜山トンネルを上り線(逗子方面)として供用。車道幅はこれまでより約30センチ広い3・25メートル。片側に幅2・5メートルの歩道も整備し、歩行者の安全性の向上を図るという。

898荷主研究者:2010/10/11(月) 23:22:58

http://www.isenp.co.jp/news/20100920/news05.htm
2010/9/20(月)伊勢日報
紀宝町 新相野谷トンネル開通 悲願の道、通り初め

【開通した新相野谷トンネルで通り初めをする参加者ら=紀宝町相野谷で】

【南牟婁郡】紀宝町桐原―阪松原間を結ぶ新相野谷トンネルが十九日、開通した。それに先立って開通式や開通祝賀会があり、来賓ら約六十人が渡り初めをして、完成を祝った。

 開通式、開通祝賀会には西田健紀宝町長や矢熊達雄紀宝町議会議長のほか、同トンネル整備に尽力した坂口力衆院議員、森本繁史県議会副議長、萩野虔一県議会議員らが来賓として出席した。

 祝辞であいさつに立った坂口衆院議員は、西田町長や森本県議らと共に冬柴鉄三国土交通相(当時)に要望した際、「(トンネルの先の民家は)少ないが、少ない集落であるが故に意味がある。住民にとっては命の道だ」と強く訴えた末に開通に結び付けたエピソードを紹介。「それも地元の方々の熱い思いあってのこと。早期に開通できたことを心からお喜び申し上げる」と述べた。

 同トンネルは「主要地方道紀宝川瀬線地方道路交付金(桐原トンネル)工事」事業として整備されたもので、延長二百五十八メートル。旧道である相野谷トンネルのバイパスとして、建設された。旧道は道幅が狭く、車両の対面通行が困難であったことなどから、地元住民からバイパス整備を求める声が強かった。

899荷主研究者:2010/10/11(月) 23:43:30

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/15780.html
2010年9月22日 新潟日報
新潟海岸バイパス、11月全線開通

 新潟市西区の国道402号「新潟海岸バイパス(事業区間全長9キロ)が11月下旬、全線開通する。残る区間は新川をまたぐ道路橋を含めた2・5キロ。すでに前後6・5キロは完成、供用を開始しており、開通すれば西区の海岸線に沿った幹線道路が完成する。

 同バイパスは、西区有明町〜五十嵐3の町の海岸線を結ぶ計画。市によると1984年、国道116号(当時)など西新潟地区の幹線道路の渋滞解消を目的に、県が事業着手した。総事業費は127億円。2007年の政令市移行で市に事業が移管され、移管後の事業費は約10億円。

900とはずがたり:2010/10/15(金) 17:05:53

信号機の面白・変わった地名
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%83%BB%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%9C%B0%E5%90%8D

901荷主研究者:2010/10/16(土) 13:22:00

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20101001000096
2010年10月01日 13時41分 京都新聞
大津の途中トンネル、無料通行開始

 大津市伊香立途中町の「途中トンネル有料道路」が1日から無料になった。

 途中トンネルは京都市境近くの国道367号にあり、延長約500メートル。滋賀県は2018年4月に無料化する予定だったが、市道への迂回(うかい)による渋滞や騒音を解消するため、前倒しした。

 この日、作業員が料金所の看板にテープをはり、料金表示を隠した。乗用車やトラックが次々と無料になったトンネルを通過していた。

902荷主研究者:2010/10/16(土) 13:26:42

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/199765
2010年9月26日 01:04 西日本新聞
伊王島 陸続きに 「大橋」連結 来春開通へ

中央部の橋げたが架設され一本につながった長崎市の伊王島と本土をつなぐ伊王島大橋

 長崎市の伊王島と本土側の同市香焼町との間で建設が進んでいる伊王島大橋(仮称)の最後の橋げたブロックが25日、架設され橋が一本につながった。

 橋げたは三つのブロックに分かれており、14日に伊王島側、17日に香焼側のブロックを設置。この日は約160メートル、約1千トンの中央ブロックを大型船のクレーンでつり上げて運び両サイドのブロックと連結した。約1週間かけて微調整を行い、舗装や歩道整備などを行う。開通は来春の予定。

 大橋は全長876メートルで片側1車線。海面からの高さは25メートル。通行無料。開通後は長崎市中心部から伊王島まで車で30分程度となる。

=2010/09/26付 西日本新聞朝刊=

903荷主研究者:2010/10/16(土) 13:27:29

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/200153
2010年9月28日 01:46 西日本新聞
南関線4車線化要望署名を提出 大牟田市の市民団体

 大牟田市から九州自動車道南関IC(熊本県南関町)に通じる県道・南関大牟田北線のうち、九州新幹線・新大牟田駅近くの岩本交差点から南関ICまでの約5キロを4車線化するよう県に要望していた地元住民団体が27日、市に早期4車線化を求める2806人分の署名を提出した。約1カ月間で熊本県内の630人を含めて集めたという。市を通して県に提出される。

 県道は南関ICまでの主要道で、沿線には工業団地「テクノパーク」もある。住民団体は、交通量が多い上、9月は交通事故が3件発生し、渋滞に悩まされていると訴えている。

=2010/09/28付 西日本新聞朝刊=

904荷主研究者:2010/10/16(土) 13:30:19

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/201110
2010年10月2日 01:11 西日本新聞
筑後バイパス 高江−久富3日開通

 県が整備していた国道442号「筑後バイパス」(筑後市久富−大木町福土の全長2・8キロ)のうち未開通だった久富−高江(筑後市)間1・1キロが完成し、3日午後2時に供用を始める。

 東側の「八女筑後バイパス」(八女市・大島三差路−久富)、西側の「大木大川バイパス」(福土−大川市・入道橋東)と合わせ、八女市から大川市までの全長16キロで連続通行が可能になる。県によると、同16キロ区間の所要時間は、現在の国道442号を利用するより11分短い28分となる。

 久富−高江間は上下2車線、全幅19・5メートル(歩道含む)。供用開始に伴い久富、高江の両交差点に信号機を設ける。筑後バイパスは2003年度に着工、総事業費は26億円。高江−福土間は5月末に供用を始めた。

 筑後市は、3日午前9−10時、久富交差点の西側で、工事用重機の展示や開通前の路面に絵を描くイベントを開く。雨天中止。

 当日の問い合わせは同市役所=0942(53)4111。

=2010/10/02付 西日本新聞朝刊=

905荷主研究者:2010/10/16(土) 13:38:43
>>901
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20101001/CK2010100102000110.html
2010年10月1日 中日新聞
途中トンネル道1日から無料 大津の国道367号

 大津市伊香立途中町の国道367号の途中トンネル有料道路(延長500メートル)が1日から無料開放される。県道路公社は、周辺道路の混雑解消や京都方面からの観光効果を期待する。日野町日田と甲賀市水口町水口を結ぶ国道307号の日野水口有料道路(7キロ)も5日から無料となる。

 途中トンネルは1988年から供用開始。普通車150円、大型車570円の通行料が必要で、建設に伴う県や国からの出資金を2018年4月に完済する予定だった。

 通行料支払いを避け近くの市道へ迂回(うかい)する車が多く、住民から混雑や騒音への苦情が出ていた。県や市などが08年に無料化社会実験をした際に、市道交通量が7割減る一方、トンネル通行量が2倍になったため、今年2月に無料開放を決めた。償還金の残り2億2500万円は県と市が折半する。

 公社の担当者は「昨年度で1日約2600台だったトンネル利用車両の倍増が予想される。京都と琵琶湖や日本海方面をつなぐスムーズな交通の流れが期待できる」と話す。

 日野水口有料道路(普通車200円、大型車730円)は、予定された30年の有料期間を終えて無料化される。 (曽布川剛)

906荷主研究者:2010/10/16(土) 13:47:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010020036.html
'10/10/2 中国新聞
渋滞緩和へ市職員が時差通勤
--------------------------------------------------------------------------------
 周南市は1日、市中心部の国道2号三田川交差点の朝の渋滞緩和を目的とする市職員の時差通勤を始めた。車で交差点を経由して通勤する職員約120人が31日まで、出勤と退庁の時間を30分遅らせる。

 国の2006年調査によると、三田川交差点は午前7〜8時、下松方面から西進する車が約2キロ、防府方面から東進する車も約550メートルにわたって渋滞。北側の国道315号から流入する車も約180メートルの列をつくる。

 国は同交差点の立体化方針を決めているが着工時期は未定。国土交通省山口河川国道事務所(防府市)が対策として企画した社会実験に市が協力する。

 対象の職員は始業時間を午前8時半から9時に変更。同事務所は最もひどい下松方面からの渋滞が200メートル短縮し、通過時間も従来より1分半短縮の15分30秒になると見込む。

 同事務所は今後、周南市内の民間企業にも協力を呼び掛け、2回目の社会実験を来春企画する予定。

907荷主研究者:2010/10/23(土) 12:23:37

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20101009/CK2010100902000105.html
2010年10月9日 中日新聞
道路のり面、崩壊の危機 張った間伐材腐食進む

朽ち果て、歩道に散乱するのり面の間伐材=関市上之保で

 県産材の積極活用と景観美化を狙いに、県が各地の道路のり面に張った間伐材の腐食が進み、崩壊が進んでいる。大部分が崩れて全面撤去した地域もあり、根本的な対策が求められている。

 関市上之保の県道美濃加茂和良線。山肌を削り取り、コンクリートで補強した斜面の上に、幅約250メートル、高さ1・5〜3・5メートルにわたって、直径十数センチの丸太が横並びに張られている。

 しかし、黒ずんだのり面の所々で間伐材が抜け落ち、手で触るとぼろぼろと崩れる。さび付いたくぎがあらわになった部分も。木くずが積もって養分となり、夏場には雑草が生い茂るため、地域住民が年に数回ほどボランティアで草刈りに追われている。住民の一人は「歩道の利用者にとっては、安全面への不安もある」と話す。

 県道路維持課によると、同様に間伐材で覆われたのり面は、県が管理する国道と県道に計113カ所ある。いずれも2002〜03年度の2年間に設置され、立地条件によって差異はあるが、大部分で耐用年数が切れているとみられる。山県市の国道418号のように、間伐材を全面撤去した例も数件ある。

 しかし、大々的な撤去には予算を組み直す必要もあるため、多くの個所で部分的な補修や通常の道路パトロールによる危険部分の回収にとどまっているのが現状だ。

 同課の担当者は「撤去するのか張り替えるのか、根本的な対策を練る時期に来ている。危険な個所を見かけたら最寄りの土木事務所に知らせてほしい」と話している。

 (中尾吟)

908荷主研究者:2010/10/23(土) 12:33:46

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010040002.html
'10/10/4 中国新聞
国道の渋滞緩和へ橋建設進む
--------------------------------------------------------------------------------
 呉市が阿賀南1丁目と広多賀谷2丁目に建設中の、広第2大橋(仮称)の工事が最終段階に入り、8月から橋げたを架ける作業が始まった。事業費ベースでの進ちょく率は約9割。国道185号の渋滞緩和などを目的に、利用開始は来年10月末を予定している。

 広第2大橋は、市道阿賀虹村線(延長約1キロ)の一部で、黒瀬川下流に位置する。国道185号の広大橋の南約350メートルの地点に架かる。橋は延長245メートルで、幅員10・5メートル。片側1車線で上流側に歩道を備える。

 完成すれば、国道185号を通る1日約4万7千台のうち約5千台が利用する見込み。交通量の分散で、渋滞緩和の期待がかかる。

 事業は17年前の1993年度にスタート。2008年度から本格工事に入っていた。総事業費は約60億円。うち市の一般財源が約9億円で、残りは国庫補助約21億円や合併特例債約29億円などで賄った。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20101004000201.jpg
【写真説明】橋げたを架ける作業が進む広第2大橋の建設現場。対岸は阿賀地区(日本橋梁提供)

909荷主研究者:2010/10/23(土) 12:53:50

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101013101.htm
2010年10月13日03時37分 北國新聞
国道8号に天然の分離帯 小松バイパス、高さ2メートルの雑草

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/H20101013101.jpg
高さ約2メートルの草が分離帯のように見える国道8号小松バイパス=今月4日、小松市三谷町

 小松市内を走る国道8号小松バイパスに「『天然の分離帯』ができているぞ」と知人に言われ、一体何事かと首をひねった。しょっちゅう走る道だけに気になり、急いで現場へ向かうと、歩道と車道の境目付近に高さ約2メートルの雑草が生い茂って確かにそれらしく見える。聞けばこの「分離帯」、政府の事業仕分けの影響で図らずも生まれた光景だった。(中野尚吾)

 現場は小松市三谷町の路上で、約100メートルにわたり草が繁茂している。歩道側から雑草越しに車道を見ると、行き交う車が隠れるように見える。まるで草のカーテンだ。幹線道路なのに、見た目が良いとは言えない。「今年は特にひどいようだ」と、知人が嘆くのはもっともだ。さらに周囲を見渡すと、葉などに隠され文字が読み取りにくい標識があり、安全面でも問題がありそうだ。

 そこで、道を管理する国土交通省加賀国道維持出張所(白山市)の志田和弘所長に草が伸び放題の原因を聞くと、「今年度から道路の維持管理方針が変更されたんです」との答え。昨年度までは特定の区間当たり最大で年3回除草していたが、今年度から原則年1回になったといい、巡回パトロールや路面清掃、枝切りについても「全部、実施回数は減っています」という。

 その「道路の維持管理方針」を見せてもらうと、行政刷新会議での結果に合わせて方針を定めた、とある。つまり事業仕分けだ。

 「事業仕分けの影響で変更したという点はその通りです。道路の維持管理用予算が減ったので業務もその分削らないといけません」。北陸地方整備局(新潟市)の八橋義昭道路管理課長も歯切れが悪い。「見た目がよろしくない」「カメムシなどの害虫がわく」「事故を招きはしないか」など、住民らから寄せられる除草の要望や相談は多いという。

 標識が読み取れない場合など、通行上支障があれば対応しているというが、「危険な個所や景観が悪い場所はもっとある」(小松市の会社員男性)との声が聞かれ、後手に回っている印象はぬぐえない。

 予算の無駄削減は大切だが、景観や安全面を考え、工夫はできないのだろうか。取材して間もなく、再び現場を訪ねてみると、あの「分離帯」は消えていた。理由を勘繰りながら、当面はすっきりした道を通れることをうれしく思ったが、「原則」に従うなら草刈りは来年になる。

910荷主研究者:2010/10/23(土) 13:25:39

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20101015g
2010/10/15 13:20 秋田魁新報
国道13号神宮寺バイパス、11月3日開通 神岡地域の渋滞緩和

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20101015g12.jpg
来月3日に国道13号(手前)と接続する工事中のバイパス=大仙市北楢岡字高花

 大仙市の国道13号神宮寺バイパスが11月3日開通する。同市神宮寺字大坪から同市北楢岡字高花までの2・2キロの工事を終え、現行の国道13号とつながる。バイパスの起点玉川橋(同市花館)からの整備距離は7・2キロとなる。

 神宮寺バイパス整備事業は神岡地域の渋滞緩和と冬場の交通環境改善が目的。総延長9・6キロ、幅員14・5メートルの暫定2車線で、2002年に着工した。07年9月に花館—神宮寺字西田間の3.3キロが開通し、神宮寺字大坪までの1・7キロが09年10月に供用された。

 計画では11年度以降、北楢岡字高花から北楢岡字船戸(道の駅かみおか付近)までの残り2・4キロで拡幅工事を進める予定。全区間の総事業費は約230億円。

 11月3日は午前10時半から国土交通省湯沢河川国道事務所などが開通式を開き、午後3時から通行できるようになる。同事務所は「今回の開通で朝夕の混在が大幅に緩和され、交通の流れがスムーズになると見込まれる」としている。

911荷主研究者:2010/10/23(土) 14:05:37

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20101013/CK2010101302000105.html
2010年10月13日 中日新聞
堤防道路に穴、8台がパンク 岐阜の県道、7件に損害賠償

 岐阜市曽我屋の県道で4月22日、路上の穴に車が次々とはまってパンクしていたことが分かった。県は12日の県議会土木委員会で、8件のうち示談中の1件を除き損害賠償したと報告した。

 穴は長さ1・5メートル、幅0・7メートルで深さは15センチほど。現場は島大橋をくぐる堤防道路で、午後8時20分ごろから2時間ほどで8台がタイヤやホイールを破損した。

 県によると、この道路は週に1度点検しているが、6日前の点検では危険個所と認識できなかったという。県は事故を受け、県内堤防道路の一斉点検を実施し、103カ所を補修した。 (中崎裕)

912荷主研究者:2010/10/23(土) 14:12:29

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20101015/CK2010101502000153.html
2010年10月15日 中日新聞
『地下道使って』市がお願い 金沢・示野中町交差点

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010101502100092_size0.jpg
【上】交差点近くにある地下道。自転車の通り抜けには狭く、利便性の悪さに住民から不満の声も【下】地下道の利用を呼びかける職員ら=いずれも金沢市の国道8号示野中町交差点で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010101502100093_size0.jpg

住民ら『使い勝手悪い』
利用促進には改善必要

 交通事故防止のため、金沢市の国道8号示野中町交差点で十四日、市と金沢河川国道事務所、県、県警が合同で、高校生などの自転車利用者らに地下道横断を呼び掛ける初のキャンペーンを実施した。しかし、地下道の利便性に難点があり、近くの住民から「使い勝手が悪い」との声も。遠回りとなる地下道に不満げな高校生も多く、利用促進には状況改善も課題となりそうだ。(室木泰彦)

 同交差点は、高架の北陸自動車道を挟んで並行する国道8号に県道が交わり、交通量が多い。高架を含め幅五十メートル以上ある国道に横断歩道はなく、車と並行して自転車が走ると危険で、住民らの要望を踏まえて地下道が設置されている。

 ところが、金沢河川国道事務所が九月二日午前七時から二時間行った調査で、地下道を使わず横断した自転車は計百八台あり、通学の高校生が多かった。

 金沢西署によると、道交法上は自転車も左側通行で横断可能。近年、横断中の自転車の人身事故も起きていない。ただ、市などは重大事故が起きてもおかしくないとみてキャンペーンを企画。十四日朝に約一時間、市職員ら十人が「地下道を利用しましょう」と記したカードを手にチラシを配り、利用を促した。

 しかし、地下道はイオン金沢示野がある北側の入り口が交差点から約五十メートル離れて遠回りになる上、階段の上り下りを二回繰り返す必要があるほか、ガソリンスタンド側にはないなど難点が多い。通り掛かった住民も「四つの角から利用しやすい地下道を設置してから、利用促進を求めるべきだ」と指摘。呼び掛けに不満げな高校生も多かった。

 ただ、キャンペーンを行った職員の一人は「地下道拡充には大きな事業費がかかる。最短距離で行きたい気持ちはすごく分かるが、事故が起きては元も子もない」と協力を求めた。

913荷主研究者:2010/10/23(土) 14:18:50
>>714
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010120007.html
'10/10/12 中国新聞
空港トンネルの耐震化着工へ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島空港(三原市)の真下を通る県道トンネルについて、中国地方整備局は近く耐震補強工事を始める。整備局が設置した有識者委員会が昨年、マグニチュード(M)6・5規模の直下型地震が発生した場合、側壁が壊れる可能性を指摘したため。ただ、政府の事業仕分けの影響もあり、本年度に工事が実施できるのは、補強が必要な区間の半分にとどまる。

 滑走路と誘導路の下を通っている県道のトンネル2本のうち、東側の広島空港本郷線のトンネル(全長564メートル)。有識者委員会の指摘を受けて整備局が検討した結果、滑走路と誘導路直下のトンネル側壁に300メートルにわたり、鉄筋を打ち込む工法で補強する必要があると判断した。

 整備局は耐震工事の総事業費を2億円弱と見込む。本年度中の工事完了を目指して予算要求していたが、本年度の予算配分は8500万円にとどまった。

 全国の地方空港の整備費は、昨秋の政府の事業仕分けで、概算要求額の10%程度削減を求められた。その影響で、広島空港の耐震補強工事費を含む「航空の安全・安心確保事業」の本年度政府予算は前年度から15億円減の202億円。予算成立後に決まった耐震補強工事の配分額は、削減のあおりを受けた。

914荷主研究者:2010/10/23(土) 14:38:30

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101017/CK2010101702000027.html
2010年10月17日 東京新聞
『超急カーブ』一部解消へ 拡幅工事で本年度内に 檜原街道 

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010101702100093_size0.jpg
拡幅工事に伴い姿を消す予定の「超急カーブ」の標示=檜原村で

 運転者泣かせの峠道で、全国で初めて路面に「超急カーブ」と大書きされた標示がある檜原村本宿の都道33号檜原街道で、今月からカーブを緩やかにする道路拡幅工事が行われている。連続カーブで、計三カ所ある標示のうち、一カ所は急カーブが解消されて、標示も近く消される見通し。 (堀祐太郎)

 道路を管理する都西多摩建設事務所によると、「超急カーブ」の標示は二〇〇六年四月に書かれた。前月、現場をミニバイクで走行していた男子高校生=当時(16)=が対向車線にはみだして、乗用車と正面衝突した死亡事故を受けて対応した。

 「高速道路のインターチェンジなどを除き、一般的な道路ではあまりない」(同事務所)という半径三十メートルを切る急カーブ。事故直後に「急カーブ」と標示したものの、管轄の五日市署が「注意をより喚起できるように『超』を付け足せないか」と提案し、採用された。

 一方、現場一帯では一九九一年から、急カーブを解消するために直下の秋川に橋を架けて、対岸に迂回(うかい)する工事が進められており、今後約六年間に橋を二〜三本架ける予定。今月からの工事はその一環で、現場付近は橋の入り口部分になるため、道路を約二倍に拡幅している。

 拡幅により、カーブは法定速度四十キロで走行できる半径約三十五メートルに和らげられるため、都西多摩建設事務所は、本年度末の工事終了とともに一カ所の標示を消す予定にしている。残る二カ所も、今後の橋の建設計画次第ではカーブが解消され、標示が消される可能性もある。

 「超」とつくほどの急カーブがなくなることについて、オートバイでツーリングに来ていた千葉県松戸市の美容室経営の男性(53)は「猛スピードで峠を走るようなライダーではないので、安全に走行できてよいと思う」と歓迎。五日市署も「事故の減少につながる」と工事の進展を見守っている。

915荷主研究者:2010/10/23(土) 14:56:06

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_128565413193.html
2010年09月28日 15:08 大分合同新聞
佐伯弥生バイパス 便利一転、歩道なし

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2010_128565413043.jpg
車道から外れ、複雑なルートとなった自転車歩行者専用道路(左端)=佐伯市の国道217号佐伯弥生バイパスの脇津留橋

 佐伯市の国道217号佐伯弥生バイパスの高畑―臼坪間が10月5日、開通する。東九州自動車道・佐伯インターチェンジ(IC)と中心市街地を直結するが、土地の収用ミスに伴い、バイパスの一部区間には歩道がない。迂回(うかい)を強いられる自転車、歩行者にとっては“アクセスしにくい”アクセス道路となってしまった。

 開通するのは、同時に新設された市道を含む佐伯鶴岡高校前から佐伯東小学校前までの約1・6キロの区間。市道部分の用地交渉が難航し、当初の開通予定から約2年間遅れた。

 このバイパスは自転車歩行者専用道路(自歩道)を路肩に設置しているが、今回の開通区間につながる脇―高畑間(昨年11月開通)の脇津留橋(57メートル)には車道しかない。当初は幅3メートルの自歩道も計画していたが、県が土地収用に必要な事業認定の申請を誤ったため、自歩道の用地を確保できなかった。

 歩行者らは本線からスロープで結んだ橋の下の自歩道へと回り道をしなければならない。市関係者も「今後は通行者も増えるため、利便性の悪さが表面化しかねない」と困惑する。

 自歩道は脇津留橋の橋脚間を通り、旧道を横断する複雑なルート。通学路にもなっているが、人目につきにくいため、県は防犯対策として非常警報装置を設置。地元住民の要望で防犯カメラも取り付けた。

 県佐伯土木事務所によると、申請書作成を誤ったのは県の業務委託を受けた、元県土木建築部長が社長だった大分市内の業者。県は誤った申請書で事業を申請した。同社はその後の橋の設計変更も請け負った。ミスで事業費は数千万円余分にかかったという。

 麻生卓也次長は「当初の計画通りでないのは不本意。当時は業者の責任は問えないと判断した」と話す。

916荷主研究者:2010/10/23(土) 14:58:33

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_128537797169.html
2010年09月25日 10:24 大分合同新聞
92区間74.5キロ 県が道路整備目標

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2010_12853779693.jpg

 県は向こう5年間(2010〜14年度)に行う具体的な道路整備個所を掲げた「豊ちゃく2010」を策定した。安定的な道路予算の確保を前提に、92区間の74・5キロで着実な整備を進めるとしている。

 対象事業の選定は(1)渋滞解消や地域活性化支援、安心・安全確保などの効果が高い(2)地域の支援態勢や道路用地の確保など、事業を円滑に進める環境が整っている(3)選択と集中により5年以内に完成が可能―の3点。

 昨年公表した「豊ちゃく2009」のうち、09年度供用目標の達成率は93・6%(24・7キロ)だった。本年度は38区間(22・8キロ)の完成を予定している。

 豊ちゃくは国の「ちゃくちゃくプロジェクト」の県版。道路整備の中長期計画「おおいたの道構想21」の行動計画として04年度から選定し、毎年度公表している。県民への説明責任を果たすだけでなく、厳しい財政状況の中で今後5年間に供用可能な路線を厳選し、集中投資を進めることで、「整備効果を早期に出す」(県土木建築部)ことが期待できる。

 詳細は県のホームページで見ることができる。

 14年度までの主な供用目標は次の通り。
 【道路改良事業】82区間、66・9キロ。主なものは▽国道212号中津日田道路のバイパス(中津市伊藤田〜三光西秣)▽別府挾間線のバイパス(別府市浜脇)▽国道442号のバイパス(大分市下詰〜今市)▽坂ノ市中戸次線のバイパス(大分市丹川〜宮河内)▽国道217号のバイパス(佐伯市駅前〜弥生小田)
 【交通安全事業】9区間(国道と県道)、6・1キロで、歩道整備や交差点改良などを実施。本年度は4区間で3・7キロを整備。
 【電線共同溝事業】大分市の国道197号(中津留〜今津留)の1区間、1・5キロで実施。14年度に完成予定。

917通りすがり:2010/10/27(水) 21:57:14
R125つくば
一部開通
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/125_tikuseitukuba%20kaituu.pdf

918荷主研究者:2010/11/10(水) 23:25:35

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2010/10/30/new1010301102.htm
2010/10/30 デーリー東北
国道4号七戸バイパス 来月24日全線供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1010301102.jpg

 国土交通省青森河川国道事務所は29日、建設中の国道4号七戸バイパス(十和田市大沢田北野―七戸町荒熊内、5・7キロ)を、11月24日午後3時から全線供用すると発表した。12月4日の東北新幹線七戸十和田駅開業前の全面開通を目指し工事が進められてきた。

 七戸バイパスは片側1車線の暫定整備。1989年度に事業に着手し、95年度から建設工事が始まった。2008年3月に同町笊田川久保―同町荒熊内間2・9キロが先行開通している。今回開通するのは、残る同市大沢田北野―同町笊田川久保間2・8キロ。

 同バイパスの完成で、急こう配や急カーブが目立つ現在の国道4号より利便性が高まり、新駅へのアクセス向上が期待される。

919荷主研究者:2010/11/14(日) 02:13:12
11/6は、黒井・犀潟から横浜への帰途は一般道で戻ってみることにした。上越と六日町を短絡する国道253号を初走行。全般的によく整備されつつありかなり走りやすかった。トラックも目立ち物流路線として機能しているようだ。上越〜十日町間(約50km)は所要1時間弱で走破。

知らない間に「上越魚沼地域振興快速道路」の一部区間が開通していた。しかし安塚ICは国道253号からかなり離れているため時間短縮効果が減殺されてしまっている。
*【上越】上沼道【浦川原IC〜安塚IC)が開通!
http://www.pref.niigata.lg.jp/jouetsu_seibi/1266357660810.html

R253号は一般道としては長大なトンネルが多い。上越側から来るとまずは儀明峠トンネル。手前には登坂車線がまとまった距離あるので便利。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.1481082235745&amp;lon=138.54883957321937&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.385936924505&amp;hlon=138.24167165573&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

*儀明峠トンネル(2,102m)
http://take000.yaekumo.com/border/gimyo.html

池尻交差点付近は未改良区間で狭小カーブが続く。しかしバイパス工事中でもう間もなく解消されそうだ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.12301762115485&amp;lon=138.59220418746844&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.385936924505&amp;hlon=138.24167165573&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

*一般国道253号松代道路事業
http://www.pref.niigata.lg.jp/tokamachi_seibi/1234209683321.html
*一般国道253号松代道路
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/253matudai,0.pdf

続いて薬師トンネルと名ケ山トンネル。薬師トンネルはトンネル内で大きくカーブすることもあり余計に長く感じる。

*薬師トンネル(2,305m)
http://d-road.sytes.net/r.php/road/r253_yakushi/1

さてR253号は十日町〜六日町間で八箇峠道路が事業中である。

*八箇峠道路
http://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/works/jigyo19/kaisyuu01.html
*一般国道253号八箇峠道路について
http://www.hrr.mlit.go.jp/library/kenkyukai/h18/pdf/b/b_05.pdf
*八箇峠道路:建設計画変更、トンネル減らし2車線に−−軟弱地盤で国 /新潟
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/?q=%C8%AC%B2%D5

ところが八箇峠道路の6km程南側の県道に長大なトンネル(大沢山トンネル)が開通している。あまり知られていない道路のようだが地図上で見つけて以来気になっていたのでR253号を進むことは止めてその大沢山トンネルに向かう。アクセスとなる県道334号は谷沿いをゆったりと登っていく道路に改良され極めて走りやすい。が、クルマの通行量は極めて少ない…。
R253号のバイパスとして充分機能を果たせると思うだけにもったいない現状であるし、八箇峠道路の必要性にも疑問が点る。但し大沢山トンネルを抜けた大沢側は急カーブが残る未改良区間である。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&amp;lat=37.03112030951951&amp;lon=138.79012975509693&amp;z=15&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.385936924505&amp;hlon=138.24167165573&amp;layout=&amp;ei=utf-8&amp;p=

*大沢山トンネル開通(2,690m)
http://takitaro.web.infoseek.co.jp/news/news4.html

920荷主研究者:2010/11/14(日) 12:29:11

http://www.shinmai.co.jp/news/20101102/KT101101GYI090003000022.htm
2010年11月2日(火)信濃毎日新聞
信号機なく道路標示など活用 飯田でロータリー実験

社会実験のための道路標示の作業が進むロータリー=1日

 飯田市と国際交通安全学会(東京)は1日、県道や市道が5方向から集まる同市吾妻町のロータリーで、信号機を使わずに車両を安全、円滑に導く社会実験を始めた。12月12日まで42日間、道路標示やポールを設けて車両や歩行者を誘導し、効果を調べる。実験を担当する名古屋大大学院の中村英樹教授(交通工学)は「地元との共同作業で結果を出したい」とし、米国で来年春に開かれる国際会議で発表する予定だ。

 欧米で普及している「ラウンドアバウト」と呼ばれる交差点を整備して実験する。ロータリーに向かう車両は左折して「環道」に入り、時計回りに走る=図。その後、目的地に向けて再び左折し環道を外れる。これまでも環道は時計回りの一方通行だったが、環道側優先をより明確にする。

 中村教授によると、ラウンドアバウトの条件を満たす交差点は国内には少ない。吾妻町のロータリーには信号機がないなど条件を満たしていることから、同学会が実験対象に選んだ。11月10、11日と12月1、2日に車両の流れを観察し、速度などを検証する。

 このロータリーは1947(昭和22)年の「飯田大火」に伴う区画整理で設置された。実験に向けて、片側2車線でロータリーに向かう市道の通称「大宮通り」を1車線にするなどの改良を加える。1日は、走行路が明確になるよう市職員らが路面にしま模様を引いたり「社会実験実施中」の看板を立てたりした。

 中村教授は「飯田発の試みでラウンドアバウトの交差点が広がるよう実証データに期待する」としている。飯田ケーブルテレビは実験期間中のロータリーの映像を撮影、同社ホームページで公開する。

921荷主研究者:2010/11/14(日) 12:56:43

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201011050060.html
'10/11/5 中国新聞
尾道松江線のアクセス道開通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20101105006001.jpg

 広島県世羅町西上原から同町川尻までの国道432号甲山バイパスのうち、未開通だった東端0・6キロ区間が4日、開通した。同区間は27日開通の中国横断自動車道尾道松江線世羅インターチェンジ(IC)へのアクセス道となる。

 道路は片側1車線で幅員は15メートル。作業員がこの日午前10時、入り口のコーンや柵を撤去すると、早速車やバイクが利用を始めた。沿道には27日に利用が始まる尾道松江線世羅ICを示す案内看板も設置されているが、文字は隠されている。

 甲山バイパスは県が2000年に整備を始めた。総延長2・1キロのうち、1・5キロは06年までに開通していた。総事業費は約43億円。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20101105006002.jpg
【写真説明】開通した国道432号甲山バイパス。沿道の案内看板は、尾道松江線世羅ICの文字が隠されている

922荷主研究者:2010/11/21(日) 11:17:19
>>880
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/17092.html
2010年11月7日 新潟日報
「八十里越」の県境トンネル貫通

 三条市と福島県只見町を結ぶ国道289号「八十里越」(20・8キロ)で、県境をつなぐ9号トンネル(仮称)が7日、貫通した。式典には、下田中学校と只見中学校の生徒約20人も参加し、工事開始から9年目の貫通を祝った。

 9号トンネルは、全長3173メートル。国土交通省が2002年から工事を進めてきた。総事業費は約97億円。同省担当区間にある11本のトンネルのうち貫通したのは5本目。

923荷主研究者:2010/11/21(日) 12:34:48

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/aomori/259757.html
2010年11/12 10:18 北海道新聞
蓬田−蟹田バイパス 1期工区開通

国道280号蓬田ー蟹田バイパス1期工区の開通を祝いテープカットする関係者たち

 国道280号蓬田−蟹田バイパスの1期工区5.12キロが11日、開通した。開通に先立ち、現地で安全祈願祭が執り行われ、約230人が参加して交通安全を祈り、外ケ浜町の森内勇町長や蓬田村の古川正隆村長、三村申吾知事ら関係者がテープカットをして開通を祝った。

 外ケ浜町のダイヤモンドホールKIDOに場所を移して行われた記念式典では、森内町長が「国道280号バイパス蓬田蟹田間の完成により、やまなみラインを通って中泊町をはじめとする津軽方面や、フェリーを利用して下北半島へと、広域的な連携が一層促進されると確信している」と式辞を述べた。

 また、三村知事が「12月4日の新幹線開通まで確実にこの道を開けたいと思っていた。280号は観光や産業だけでなく、地元の人の命を守る観点で非常に重要だ。救急車が速く病院に到達できることは、多くの命を救えることにつながる」と祝辞を述べた。

 このほか、青森山田高校の吹奏楽部の演奏や、竜飛沖で採れた重さ約80キロの本マグロの解体ショーも行われた。

924荷主研究者:2010/11/21(日) 13:30:01

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101112_5
2010/11/12 岩手日報
1号トンネル貫通 津付ダム付け替え国道
--------------------------------------------------------------------------------
 県が工事を進める住田町世田米の津付ダム付け替え国道397号(津付道路)の1号トンネル(423メートル)が11日、貫通した。津付道路が全線開通する2014年度から使用される。

 トンネル西端の壁を油圧ブレーカなどの重機で掘削した後、関係者が神事で貫通を祝った。津付ダム建設事務所の矢内泉次長が「今後も無事故を祈る」と現場関係者を前にあいさつした。

 1号トンネルの事業費は約7億3千万円。津付道路(2・7キロ)は1〜3号のトンネルがあり、順次作業を進める。道路全体の総事業費は約73億円。

【写真=関係者が見守る中、貫通した津付道路の1号トンネル】

925荷主研究者:2010/11/21(日) 13:31:50
>>922
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;mode=0&amp;classId=&amp;blockId=9749165&amp;newsMode=article
2010/11/08 09:54 福島民報
八十里越9号トンネル貫通 只見で式典 全線開通へ期待

 福島県只見町と新潟県三条市にまたがる289号国道「八十里越(約19キロ)」の9号トンネル(3、173メートル)が7日、貫通した。同日、只見町側の現地で貫通式が行われ、関係者が通行不能区間の全線開通に向け期待を膨らませた。

 国や県、只見町、新潟県、三条市などの関係者約130人が出席した。只見町の目黒吉久町長らが発破ボタンを押し、工事関係者が貫通を確認。貫通点では、目黒町長や五十嵐拓町議会議長、国定勇人三条市長らが万歳し貫通を祝った。

 主催者を代表し、国道(289号)八十里越地点開発促進期成同盟会長の国定市長が「1日も早く全線開通し、越後と会津の交流が促進されることを願います」とあいさつした。

 同トンネルは県境の通行不能区間を解消する八十里越のメーン工事。平成14年、新潟県側から掘削工事に着手し、18年8月に県境を通過した。

 9号トンネルは計11あるトンネルのうち最長。これまでに本県側の10号、11号のトンネルと新潟県側の5号、8号のトンネルが貫通した。全線開通の時期は未定。

 目黒町長は「両県の住民が団結して行動し、1日でも早い開通を目指したい」と話している。

【写真】貫通点で万歳する目黒町長(右から2人目)ら

926荷主研究者:2010/11/21(日) 13:40:07

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1011020016/
2010年11月2日 神奈川新聞
江ノ電撮影名所の「龍口寺前交差点」、事故回避へカメラ増設など抜本安全策着手/藤沢

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/7_144701.jpg
藤沢市片瀬海岸の「龍口寺前交差点」

 江ノ電と国道467号などが平面交差し、鉄道マニアが最高の撮影ポイントと称賛する藤沢市片瀬海岸の「龍口寺前交差点」。ただ、変則5差路で交通事故の危険性が高いことから、江ノ電、県、藤沢市、藤沢署の4者が共同し、年末までに抜本的な安全対策を講じることになった。11月中に着手する。

 現在、交差点上には、白地に赤文字で「電車注意」の看板が掲示されているが、より目立つ黄色地に黒文字へと変更。軌道内の黄色舗装は、蛍光色の黄色に変える。列車接近表示器も従来の1基から2基に増設し、赤の文字色もより目立つ色に変えるという。定点カメラも増設する。

 さらに車の視界を妨げている街路樹は伐採。車道面の「電車優先」の表示はよりはっきりさせ、歩道面にも「電車に注意」のステッカーを張る。

 これらの対策の大半は、年内に完了させる予定。列車接近表示器の増設は、来年8月をめどに実施する。

 江ノ電の江ノ島―腰越間は、電車と車が道路を並走するスタイルになっている。中でも龍口寺前交差点は交差スペースが広く、国道、市道などが合流する変則5差路となっている。

 藤沢署などによると、現状では無理に軌道を横断する車が後を絶たず、4、5年前には自動車と江ノ電が衝突し、電車の前部が破損する事故も発生した。記録が残る2004年以降、人身事故は起きていないが、事故発生の潜在的な危険性は高いという。

 このため、江ノ電の要請を受けて、4者が今年6月、現地調査を実施。安全対策をまとめていた。

927荷主研究者:2010/11/21(日) 13:47:47

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20101112/201011120949_12134.shtml
2010年11月12日09:49 岐阜新聞
「新濃尾大橋」の計画概要発表 岐阜、愛知が意見募集

新濃尾大橋(仮称)の完成イメージ

 岐阜、愛知の両県は11日、木曽川に架かり、羽島市下中町城屋敷と愛知県一宮市東加賀野井を結ぶ「新濃尾大橋(仮称)」の計画概要案と、環境配慮方針案を発表した。12日から12月14日まで、広く意見を募る。

 新濃尾大橋は、濃尾大橋の渋滞解消を目的に1999(平成11)年に都市計画決定。場所は東海道新幹線の木曽川橋りょうと、名神高速道路木曽川橋の下流1キロ付近。橋長758メートル、幅11.5メートルの2車線で、片側に歩道を整備する。事業費は約90億円。

 両県は寄せられた意見を参考に最終計画案をまとめ、早ければ来年秋以降に着工する。

 一方、木曽川の中流域は国指定の天然記念物イタセンパラが生息していることから、環境調査や環境保全対策についても検討。川岸の入り江(わんど)を避けて工事を行うなどの方針もまとめた。

 県庁の県道路建設課、羽島市役所の市都市計画課で12月14日まで閲覧できるほか、県や羽島市のホームページでも公開。意見は12月14日までに、愛知県一宮建設事務所に提出する。

928荷主研究者:2010/11/21(日) 14:34:50
>>927
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20101112/CK2010111202000113.html
2010年11月12日 中日新聞
イタセンパラ保全へ意見を 一宮の新濃尾大橋計画

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010111202100079_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010111202100077_size0.jpg
新濃尾大橋の完成イメージ図。写真右側の岸にはイタセンパラの生息に適したワンドが広がる

 一宮市と岐阜県羽島市間の木曽川に架かる新濃尾大橋の建設計画で、県は環境面に配慮した事業方針案をまとめ、12日から県民の意見を募る。周辺に希少種の淡水魚イタセンパラが生息する可能性があり「調査や保全策を尽くす」と強調している。

 県の今回の対応は、1月にイタセンパラの密漁事件が発覚し、保護の機運が高まってきたため。環境影響評価法が適用されない中小規模の建設事業で県が意見を募集するのは初めて。

 県によると、計画地は入り組んだ池のような地形「ワンド」が広がり、イタセンパラの生息に適している。産卵場所となる二枚貝も確認されている。

 方針案ではワンドを避けて橋脚を設置し、工事中の排水も流れ込まないようにする。集まった意見は岐阜経済大の森誠一教授(環境保全学)を委員長とする有識者委員会に報告し、工法の検討に生かす。

木曽川に生息するイタセンパラ(アクア・トトぎふ提供)

 新濃尾大橋は一宮市東加賀野井−羽島市下中町城屋敷間の全長760メートル。渋滞が多発する3・5キロ北の濃尾大橋の代替路として2011年度中に着工、10年後の完成を目指す。総工費は90億円。

 意見は12月14日までに郵送かファクス、電子メールで〒491 0053 一宮市今伊勢町本神戸立切1の4、県一宮建設事務所道路整備課=ファクス0586(72)1972、メールichinomiya-kensetsu@pref.aichi.lg.jp=へ。事業方針案は県や一宮市などのホームページで閲覧できる。(問)同事務所=電0586(72)1452

 (谷悠己)

931荷主研究者:2010/12/02(木) 21:34:54
>>853
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12900011856124
2010年11月18日(木)茨城新聞
日立バイパス新ルート案、海岸線3キロ南下

道路検討会、市長に報告

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/12900011856124_1.jpg

 日立市内の国道6号バイパス(日立バイパス)の未着工部分について、国土交通省と県、同市で組織する日立道路検討会(座長・児玉好史常陸河川国道事務所長)は17日、未着工部分の新ルートを含めた概略計画案を樫村千秋市長に報告した。今後、事業主体の国などが年明けにも概略計画を決定し、その後、事業着手に向けて都市計画決定の見直し手続きに入る見通し。

 計画案に盛り込まれた日立バイパスの新ルートは、未着工部分(5・7キロ)のうち旭町-国分町付近(約3キロ)まで海上に高架橋を設けるなどして海岸線を南下し、その後、国道245号に接続して河原子町に至る。日立電鉄線跡を活用して同国道の拡幅などを行うとする。

 同検討会は2007年10月から、市民参画(PI)方式で住民らの意向を聞きながら、バイパスのルート見直しを協議。五つのルート案を移動性や安全・安心、環境、事業性など5項目10視点で比較し、従来のルートに比べて環境負荷が少なく、事業費が約150億円減額できるなど、総合的に判断して新たなルートを決めた。

 検討会は、同バイパスへのアクセス道路となる東西の横軸道路である大宮雨降川線と鮎川停車場線の2路線についてもルートの再検討を行った。

 この日、座長の児玉所長らが日立市役所で、概要計画案を樫村市長に報告。樫村市長は「これで市内の幹線道路網が確定することになる。計画案を有効に活用させていただく」と述べた。

 今後、同市は12月中旬、計画案を日立都市計画道路再検討委員会(委員長・山形耕一茨城大名誉教授)に諮り、3路線の方向性を確認。これを受けて、国や県などは年明けにも概要計画を決定する。その後、県と市は、1984年に都市計画決定された同バイパスのルートを見直すため、都市計画見直しの手続きに入るという。

 日立バイパスは、田尻町-河原子町の約10・4キロ。北側の田尻町-旭町(約4・7キロ)は08年3月までに開通している。

932荷主研究者:2010/12/02(木) 22:41:54

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101125103.htm
2010年11月25日03時15分 北國新聞
道路整備、宙に浮く 石川県内47路線

工事が進められている町道庄能瀬線。来年度の事業費が見送られれば、工事が中断される可能性もある=津幡町能瀬

 内閣府の地域再生基盤強化交付金が来年度予算の概算要求に盛り込まれなかったことで、石川県や県内8市町が予定している47路線の道路整備が凍結される可能性が出てきた。代替案がなければ、来年度以降予定する40億円が白紙に。県や市町は「地方の切り捨てだ」と反発しており、25日に民主党本部などを訪ね、必要な事業費を確保するよう申し入れる。

 地域再生基盤強化交付金は2005(平成17)年4月施行の地域再生法に基づいてスタートした。道路、下水道、港湾整備の3事業で、複数省庁にまたがる予算の窓口を内閣府に一本化して申請できることが特徴。

 自治体にとっては、複数の省庁でなく、内閣府に交付金の申請をするだけで済む利点があったが、各省庁が事業事務の無駄を自ら洗い出す6月の行政事業レビューで「廃止を含め抜本的な見直しが必要」と判定された。

 県内には、市町道や農林道の整備費としてこれまでに約48億円が配分された。来年度以降も同交付金を当て込んで整備する事業が計47路線あり、県によると、交付金と自治体の負担分を合わせて少なくとも40億円の事業費が必要になるという。

 このうち、津幡町の町道庄能瀬線(延長345メートル)の整備事業では、県と同町が今年5月に地域再生計画の変更と交付金の申請書を提出。6月4日のレビューで事業の「廃止」判定が出たものの、その後、首相名が入った同月30日付の認定書が届いたため、同町担当者は「何らかの形で予算措置されるのだろうと思っていた」と話す。

 同路線は14年度の完成を目指して工事が進められており、来年度の予算配分が見送られれば、工事を中断するか、残事業費1億3千万円を同町が単独で負担しなければならない可能性もある。

 地域再生の目玉として始まった交付金制度の一方的な「廃止」に、市町の担当者らは「国の裏切り行為」と批判を強める。交付金の代替措置が認められるかどうかは不透明だが、県は「首相が認定した計画の実現については、国が責任を持って予算を確保してほしい」(道路建設課)としている。

933とはずがたり:2010/12/03(金) 11:58:28
厚秦も必要かもしれないこの区間だが,東名の側道もっと整備できないものかねぇ・・。

360 名前:R774[] 投稿日:2010/11/07(日) 15:24:07 ID:hBQY0ZFj
週末、秦野市内から厚木まであり得ないくらい混んでる。
129号との合流地点の信号のタイミングおかしいんじゃね?
大体、なんで秦野や伊勢原みたいなド田舎で混んでるんだよ・・・

361 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 16:12:47 ID:b8OaJ8zx
>>360
片側1車線で平面交差の信号が多い交差点だらけだからね。
信号が少なくなる、秦野市の西外れの菖蒲〜小山町用沢(道の駅ふじおやま)の区間は
同じく片側1車線で50km/h制限区間だがそこそこ流れてる。こっちは超田舎だからね。
厚木秦野道路が出来るまでは、秦野・伊勢原市内の渋滞は解消されないよw

362 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 16:22:07 ID:TCLyDfMw
>360
地元車や道を知っている連中は、秦野〜厚木の246区間を通らない。

363 名前:361[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 16:34:00 ID:b8OaJ8zx
>360
厚木から松田・秦野方面に行くならR129号と分かれる小田急の陸橋から、
愛甲石田駅(愛甲宮交差点)で右折して東名の側道に入るのが地元では常識。
ただし東名側道は生活道路でセンターラインが無く復員が狭く大型車通行禁止、
接触事故が多いのと30km/h制限なのでスピード違反にご用心w
松田だと篭場交差点でR255小田原方面へ右折して松田橋渡って東名大井松田から
厚木まで高速で行くのが良い。
あとは県道77号で秦野中井インターに抜けて東名の側道で厚木に向かう。

364 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 16:36:07 ID:hBQY0ZFj
じゃあ都内に出る時は秦野中井から高速使った方が早いんだ

365 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 16:54:33 ID:hBQY0ZFj
てゆうか、大和トンネルの渋滞回避に246号を使うのはダメなんだね。
素直に秦野中井から高速使えばよかったよ。
秦野駅から伊勢原交差点まで45分もかかったしw
で横浜町田から高速利用。

あと相模ナンバーはマイカーの利用率が高いような気がする。
小田急以外にも鉄道走らせればいいのにね。
小田急と某バス会社に頼りすぎw

934とはずがたり:2010/12/03(金) 11:58:43
(続き)

366 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 18:01:10 ID:TCLyDfMw
>364
安くしたいなら、大井松田or秦野中井〜厚木だけ東名を使う手もある。
厚木から瀬田まで通常なら60分。空いていれば、40〜45分で行ける時もある。
海老名〜座間(東原)、長津田駅付近、鷺沼〜馬絹の信号制御次第で所要時間が変わる。

東京方面の場合のみ、安く済ませたいのなら、無料開放中の西湘BP〜R134〜(ちょっと混むから大磯で裏抜けする時もあり)〜新湘南BP(無料)〜原宿立体完成したので、以前より渋滞は酷くない〜戸塚警察署付近で少し混む〜横浜新道(200円ケチるなら1号〜東戸塚裏抜け〜環状2号〜第三京浜羽沢入口)〜第三京浜〜目黒通り・・・

仮名中とエロ電バスは、汚駄灸グループですよ。バ神田交通は、似たような塗装しているけど、グループでは無い。

367 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 19:14:35 ID:hBQY0ZFj
ありがとう。
善波トンネルの辺りとか何もないところでも混んでたりするんだよね。
交通量に対して道路が全然足りてないよね。
空いてる時はわりと走りやすいんだけど。

368 名前:361[sage] 投稿日:2010/11/07(日) 20:23:42 ID:b8OaJ8zx
ご参考までに国道246号新相模大橋〜伊勢原市板戸工業団地
厚木文化会館過ぎ船子陸橋の側道から対面2車線になるので流れが悪くなるw
例の人気動画国道246号線を走ってみたの動画です参考になれば幸いです。
http://www.youtube.com/watch?v=bNeRoJwDvxU

善波峠挟んだ伊勢原、秦野市街の混雑は酷いw
http://www.youtube.com/watch?v=nNrslCD326I&amp;NR=1

しかし平行する小田急線の渋沢駅入り口交差点過ぎると、山北町向原の幅員が狭い区間を
先頭にした渋滞があるモノのそこそこ流れている。
向原バイパスが早くできないかな!
http://www.youtube.com/watch?v=F43GtLzd76w&amp;feature=related

神奈川西端の山北町のサンクスから静岡県の観光地の入り口で有る、
御殿場市内までは流れが良い。(休日午後の上りの渋滞は酷いが)
http://www.youtube.com/watch?v=0GJhZLt-h-Y&amp;feature=related

373 名前:R774[] 投稿日:2010/11/10(水) 12:41:51 ID:3gS4czus
伊勢原市内は東名に沿ってバイパス作れないものかね
東名を挟んで上下線2車線ずつ
かなり効果的だと思うけど

374 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/10(水) 18:01:41 ID:HBkg7mou
>373
厚木秦野道路

375 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 01:07:58 ID:w+CLMYcU
それ料金次第だよなあ
茅ヶ崎の二の舞になるか、西湘ライクになるか、保土ヶ谷バイパスを目指せるか

378 名前:R774[] 投稿日:2010/11/29(月) 23:56:46 ID:dNxXusBP
>363
厚木側の東名高側道の入口って、みんな愛甲石田駅前の交差点から入ってんの?
結構混んでんじゃん。

東京方面から見て、漏れは森の里入口交差点の1つ先、東名高架下の信号のある丁字路(名称不明)から入ってるよ。

入ったら、高速の左側の高側道を進むようにすれば、一旦停止はあるけども、道路規制にはばかれることはない。

935荷主研究者:2010/12/05(日) 15:19:29

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20101113-OYT8T00753.htm
2010年11月14日 読売新聞
地芳道路が全通
梼原―愛媛・久万高原 45→11分

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20101113-679022-1-N.jpg

 愛媛県久万高原町と梼原町を結ぶ国道440号のうち、県境の山間部をつなぐ「地芳(じよし)道路」(延長8・9キロ、幅10メートル)が13日、全線開通した。これまで片道45分かかっていた両町間が11分に短縮される。

 国道440号は松山市と四国西南部を結ぶ幹線道路だが、県境付近は急傾斜や急カーブが多く、冬には積雪や凍結で通行止めになることが多かった。このため、1992年に難所をトンネル化するなどの整備に着工。今年3月には費用対効果の低さを理由に一時凍結されたが、見直されて完成した。

 新たな道路は幅員が広く、除雪作業もしやすいため利用しやすくなる。また、愛媛県久万高原町西谷地区では、同町の病院より梼原町立国保梼原病院へ搬送するほうが短時間で済むという。

 梼原町で日用品店などを経営する西森建基さん(64)は「開通で、両町の人と物の交流が活発になれば」と話した。

936荷主研究者:2010/12/13(月) 01:21:34

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/17784.html
2010年12月2日 新潟日報
長岡―蓬平に新トンネル完成 安全確保、バスのすれ違いも楽に

 長岡市街地と蓬平温泉・山古志地域方面を結ぶ白山トンネルが完成し2日、地元関係者ら約100人が集まり「開通を祝う会」を開いた。幅が狭く曲がりくねった道路状況が解消され、観光や中越地震の復興へ役立つことが期待される。

 県道柏崎高浜堀之内線の濁沢バイパス事業の一環。2002年に着工し、282メートルのトンネルとその前後を含めた道路計約600メートルを整備した。同バイパス事業では、すでに濁沢トンネルなどができており、今回の開通で総事業費約61億円、全長1700メートルの道路整備が完了した。

937とはずがたり:2010/12/13(月) 12:33:21
上尾道路ネタ
江川の湿地帯に一度行ってみないと。。何処らなんだろ??

549 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/08(水) 23:04:00 ID:ScTkcAAl
オオタカはもう問題ない
プロ市民が各地でオオタカが住んでるからという理由で開発反対を唱えたため
逆に研究が進んで営巣期間中の工事さえ避ければ問題ないことが解った
現在工事が進んでないのは江川の湿地の希少植物のため
これをどうするかがまだ解決してない

550 名前:R774[] 投稿日:2010/12/09(木) 19:12:37 ID:VmUriAVZ
上尾道路全線作るのと上尾市日の出〜久保まで17号線拡げるのどっちが面倒��

551 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 16:51:30 ID:j82ok0L0
現場をみたことないけども、その湿地帯って
たとえば オーバーパスするような工事は不可なの?
湿地の上だけを湿地に影響しない程度に高架にする工事。

移植するって話はあったみたいだけど、現実的には野生の草花を
違う環境に移植しても根付くのはなかなか難しいだろうね。
難しいからこそ希少なんだろうし。

あとは経路変更か。妥当な可能性としては。

552 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 17:08:47 ID:umdxIbpe
環境保護を訴える人はとにかく変化を嫌うからな
橋の橋脚で地下水の流れが変るとか、橋の陰になって植生が変るとか
反対のための理屈を並べればいくらでも出てくる

553 名前:R774[] 投稿日:2010/12/10(金) 18:20:20 ID:eZmNdo2u
やはり経路変更しかないだろうな。希少ならば、それは誰が考えても難しい

554 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 22:22:13 ID:10nLtUx6
経路変更は難しいよ。
桶川北本ICが江川のあっち側だから、どこに経路変更しても江川を通らないと行けない。


555 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/10(金) 22:34:25 ID:10nLtUx6
こんな感じののっぱらだからね。江川の湿地帯は。
ttp://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Sampling/images/2010/0314/htmls/364.html
ttp://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Sampling/images/2010/0314/htmls/363.html
ttp://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Sampling/images/2010/0314/htmls/366.html
ttp://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Sampling/images/2010/0314/htmls/365.html

こりゃ当分できる気配ないよ。

938荷主研究者:2010/12/18(土) 13:53:33

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20101129_3
2010/11/29 岩手日報
盛南地区12月下旬開通へ 国道46号盛岡西バイパス
-------------------------------------------------------------------------------- 
 国土交通省岩手河川国道事務所が盛岡南新都市土地区画整理事業(盛南開発)地区で整備を進める国道46号盛岡西バイパス(延長7・8キロ)の同地区内最終区間約1キロが12月下旬に開通する。2013年度の事業完了を目指す盛南開発。地区内の幹線道路の完成で、沿線の土地利用促進や交通渋滞緩和などが期待されている。

 盛岡西バイパスは盛岡市永井1字高屋―上厨川字前潟を結ぶ7・8キロ。総事業費は430億円。盛南開発区域の中心を貫く環状道路だ。1984年度に事業着手し、2002年度に盛南開発に対応するため区間を延伸した。既に北側5・6キロが先行開通している。

【詳しくは岩手日報本紙をご覧下さい】

939荷主研究者:2010/12/18(土) 14:02:10

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20101202/422859
2010年12月2日 05:00 下野新聞
新設市道一部利用スタート 真岡中心部−井頭公園周辺

 【真岡】市中心部と市北西部の井頭公園周辺をつなぐ市道第真1867号線の第1期工区の整備が完了し、1日、利用が始まった。下大田和の同道で開かれた開通式では、関係者約50人が完了を祝った。

 同道は、県道宇都宮真岡線の西郷と、国道121号の上大田和までを結ぶ総延長約3・4キロ。市中心部と真岡井頭温泉などへの入り口をつなぐ。このうち第1期工区は、高橋内科クリニック西側交差点から芳賀広域農道までの約1・9キロで、幅員は14メートルと12メートル。両側に歩道も整備した。同工区の事業費は約8億2千万円。全体の完成は2013年度を予定している。

 市北西部は井頭公園や真岡井頭温泉などの観光スポットが集まるエリア。休日などには周辺道路が混雑する状態だったため、地元などの要望を受け市が1999年度から事業に着手していた。

 開通式で井田隆一市長は「北西部から中心部へのアクセスが容易になり、利便性が高まると期待している」とあいさつ。関係者のテープカットに続き、真岡署のパトカーを先頭に通り初めを行った。

940荷主研究者:2010/12/18(土) 14:04:06

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12911240037698
2010年12月1日(水)茨城新聞
銚子大橋、21日に本県側開通 千葉側は来年度中にも

 神栖市と千葉県銚子市を結ぶ国道124号の銚子大橋架け替え工事で、本県側の約660メートル区間が21日午後3時に開通する。既に2009年3月に橋の中央部分約400メートルが開通しており、今回の開通で本県側の整備は完了。残りの千葉県側約440メートルが完成すれば1・5キロの全線開通となる。

 今回開通するのは、本県側の陸上部から橋の中央部までの計660メートル区間。片側1車線で幅3・5メートルの歩道が設けられる。開通区間は約1・06キロとなり、千葉県側の陸上部を含めた残りの440メートル区間(橋りょう部230メートル)は来年度中にも開通するとみられる。

 開通式は21日午前11時から、新橋上で両県、両市の関係者らが出席してテープカットなどを行う予定。

 本県と千葉県は2004年から、旧橋の約20メートル上流で橋の架け替え工事を進めている。旧橋は開通から約46年が経過し、老朽化や腐食が進んだ。新橋は塗装などを工夫して塩害対策を強化し、設計上の耐用目標を100年に設定しているという。総事業費は210億円。

941荷主研究者:2010/12/18(土) 14:12:41

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2010/12/04/news02.htm
2010年12月4日(土) AM 07:11 上毛新聞
●上武道路の県境−50号 13年度に4車線化

 国が整備中の国道17号上武道路約40㌔のうち、埼玉県境の利根川から前橋市今井町の国道50号までの区間約21㌔の4車線化が2013年度までに完了する見通しであることが3日明らかになった。前橋市内の未開通区間8・2㌔のうち、同市上泉町−上細井町間4・7㌔も12年度に暫定2車線での開通を目指す。

 国土交通省関東地方整備局の菊川滋局長が同日、県庁を訪れ、大沢正明知事に来年度予算の概算要求の概要を説明し、初めて今後の見通しを示した。

 説明によると、来年度は42億〜64億円を配分して工事や用地買収を推進。利根川−国道50号間の「渕名高架橋」(伊勢崎市)、「安養寺跨(こ)道橋」(太田市)など3区間計2・5㌔を12年度、伊勢崎市と太田市にまたがる「尾島境立体」1・7㌔を13年度に4車線化する。12年度には前橋市上細井町の県道前橋赤城線まで4・7㌔延伸する。

 概算要求ではほかに、国道17号前橋渋川バイパスに7千万〜1億円、国道17号渋川西バイパスに9千万〜5億円、国道50号前橋笠懸道路に2〜5億円を要求している。八ツ場ダムは建設の是非を検証中のため、要求額を公表しなかった。

942荷主研究者:2010/12/18(土) 14:52:56

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_129064608858.html
2010年11月25日 09:46 大分合同新聞
大分市の国道10号拡幅 経済効果にも期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2010_12906460848.jpg

 大分市錦町で国道10号の4車線化(片側2車線化)工事が進んでいる。顕徳町3丁目交差点付近の混雑緩和と、来年1月17日から始まる大道陸橋の撤去工事に伴う迂回(うかい)路の確保が目的。国土交通省大分河川国道事務所は、4車線化で人と物の流れがスムーズになれば大きな経済効果があるとみており、「来年1月上旬には完成させたい」としている。

 工事は本年度からスタート。現在、2車線の国道を、県道大分臼杵線に丁字形に接続するよう整備。都市計画道路・庄の原佐野線と国道が接続する東元町交差点から、県道までの約600メートルを4車線化する。1998年度から行っている国道10号古国府拡幅事業(総事業費約97億円)の一環。

 顕徳町3丁目交差点付近は元町方面、JR大分駅方面からの右折車がともに多く、渋滞発生ポイントの一つ。「渋滞による経済的損失が大きい上に、救急車の通行に支障が出ることもあった」と同事務所。交通環境の改善は事故防止にもつながるとみている。

 ただ、大道陸橋の撤去工事が終わった後の来年8月ごろからは、JR高架化工事のため、2車線通行に規制する。“完全4車線化”は2012年度末の予定という。

943荷主研究者:2010/12/18(土) 16:29:24

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20101130/CK2010113002000055.html
2010年11月30日 東京新聞
生活道路など30キロ規制 川口市内95路線2地区

 県警は来年度、生活道路などで使用している川口市内の九十五路線と、同市芝と西川口の二地区の一部区域で最高速度を三十キロに規制する。同市は三十日開会の市議会十二月定例会に、関連する安全対策費として二千万円の補正予算案を提出する。区域内の「面的規制」はあまり例がないという。

 速度規制の検討は二〇〇六年、同市内の市道で保育園児の列に乗用車が突っ込み、二十一人が死傷した事故を契機に始まった。現場は速度規制がなく、法定速度六十キロで走行が可能だった。事故後、現場は三十キロに規制されたが、市はさらに市内全域で三十キロ規制とするよう国に構造改革特区申請するなど、生活道路の安全を守る手だてを探っていた。

 市内の町会からも生活道路など計二百七十五路線で速度規制を求める要望があり、市と県警が合同で交通量を調査。川口署管内の九十五路線と、生活道路が集積する二地区の一部区域を指定し、三十キロ規制を行う。武南署管内の規制は今後、検討するという。 (大沢令)

944とはずがたり:2010/12/19(日) 22:14:45
>>943
芦屋市だったかが市内全域40キロ規制とかやってた記憶があるけど。
>区域内の「面的規制」はあまり例がないという。

945荷主研究者:2010/12/26(日) 21:53:28

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;mode=0&amp;classId=&amp;blockId=9758888&amp;newsMode=article
2010/12/02 09:43 福島民報
八木沢峠をトンネル化 県道原町川俣線 県来年度にも詳細設計

 福島県道原町川俣線の南相馬市−飯舘村間にある八木沢峠の道路改良の手法を調査していた県は、トンネル化の方針を固め、早ければ来年度、整備に着手する。斎藤議員の質問に原利弘土木部長が明らかにした。

 県によると、現在の県道の南側に長さ約1・5キロのトンネルを含めた約2・4キロのバイパスを整備する。県道と同じ片側1車線で、車道幅を5・5メートルから6メートルに拡張する。総工費は概算で約60億円を見込んでいる。

 来年度中にも詳細設計に入り、用地測量を行う。着工は2、3年後になる見込み。工期は7、8年で、完成までには10年ほどかかる見通し。トンネルを含めたバイパスが整備されると、緩やかなカーブになり、標高差も縮小される。冬期間の通行の危険性が解消される他、通行時間も5分ほど短縮される予定。

 八木沢峠は急勾配で急カーブが連続する上、冬季には路面が凍結する交通の難所で、長年にわたり地元から道路改良の要望が県に出されてきた。

 県は今年度、調査費2200万円をかけ、八木沢峠の3カ所でボーリング調査した。地質特性や勾配などの技術面と、経済性や走行性の面から県道の北側や南側の数種類のルートを比較検討した。

946荷主研究者:2010/12/26(日) 22:20:19

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=523197004
'10/11/23 山陰中央新報
石見西部広域農道が全線開通

 益田市大谷町と浜田市三隅町河内を結ぶ全長約15キロの石見西部広域農道が全線開通し、23日、益田市下種町の同農道で開通式があった。99億6500万円を投じた道路網整備に、関係者は物流や移動、地域間交流の活性化が図れると期待を寄せた。

947荷主研究者:2010/12/26(日) 23:14:01

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010121709500591/
2010年12/17 9:50 山陽新聞
西バイパス周辺を優先整備 国交省中国整備局 岡山市に概算要求説明

市内の国道整備方針について議論した意見交換会

 岡山市と国土交通省中国地方整備局の意見交換会が16日、市役所で行われ、同整備局は市負担を伴う国直轄事業の来年度予算概算要求について説明した。来年3月に全線開通する国道180号岡山西バイパス(南区古新田―北区楢津、5・6キロ)周辺の外環状道路を優先整備する方針を伝えた。

 福田功中国地方整備局長、高谷茂男市長ら7人が出席した。

 整備局の説明では、国直轄事業は道路関連14事業で、要求額は24億1千万〜39億円。国の公共事業の抑制方針もあり、事業費は本年度当初予算比で少なくとも約2割減となる見通し。

 主な事業は、岡山西バイパスから北に延びる国道180号総社・一宮バイパスの2・2キロ区間(北区楢津―同松尾)に2億〜5億円。西バイパスから南に延びる同岡山環状南道路(南区藤田―同古新田、2・9キロ)に0〜2億円を要求した。

 落石事故対策として国道53号トンネル工事費(北区建部町大田―同福渡、1キロ)なども盛り込まれた。

 市長は「国道180号のバイパス整備に一層の支援をお願いしたい」と要望。福田局長は「予算確保が厳しい状況だが、少しでも整備効果が上がるよう努めたい」と述べた。

948荷主研究者:2010/12/30(木) 00:54:45

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20101215/430348
2010年12月16日 05:00 下野新聞
大谷街道の拡幅進む 宇都宮

 【宇都宮】主要幹線道路の一つで渋滞ポイントとなっている県道宇都宮今市線(通称大谷街道)の拡幅工事が進んでいる。全体計画は桜2丁目交差点から宇都宮環状道路(宮環)までの約2・1キロ区間。このうち第1期工区の宮環から東約220メートルまでの区間工事は今年3月に終了。護国神社前交差点には来年夏までに自転車通行もできる新たな歩道橋も完成予定で、渋滞緩和と安全確保が期待されている。

 第1期工区の護国神社前交差点を挟む東西約490メートルは歩道橋を取り換え後、再来年夏には約5メートルの歩道を含む幅員30メートルの4車線道路整備が終了する予定だ。

 大谷街道に通じるJR宇都宮駅〜桜2丁目交差点までの2・8キロ区間は幅員30メートル6車線道路として整備が終了。しかし桜2丁目交差点〜宮環までは未整備で、交差点では慢性的な渋滞が発生しているため、県が2004年度から拡幅整備に着手している。

 現在工事が進む護国神社前交差点付近。近くには作新学院もあり、来年夏までに設置する新たな歩道橋は、自転車が通れるスペースも確保する。また拡幅に併せ、電線の地中化工事も行っている。第1期工区の予算は約55億円。

 護国神社前から西約900メートルの第2期工区は昨年度から用地取得交渉を進めており、本年度中には予定地の半分の交渉が終わるという。予算関係もあり、利用開始までには最低でも5年ほど要する見通しだ。

 残る桜2丁目交差点から西約450メートルまでの第3期工区については今後、事業化に向けて調整していくという。

949荷主研究者:2010/12/30(木) 01:01:05

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1292204517
2010年12月13日10時41分 千葉日報
渋滞緩和に成功
信号機の調整で千葉県警 柏の国道16号

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/nesp1292204517.jpg
国道の16号と6号が立体交差し、県内の“渋滞名所”として知られる柏市の「呼塚交差点」。野田方面から我孫子方面の左折専用レーンを設置する交差点改良などで進む渋滞の緩和

 常に渋滞が起きる柏市の国道16号で、信号機を調節する対策を講じた千葉県警は11日までに、7キロ区間で通過時間を平均約6分短縮することに成功したと発表した。渋滞自体はなくなっていないが、車を分散させることでより早く目的地に到着できるようになった。県警は「画期的な成果」としており、バイパスの増設などが難しいほかの路線でも、効果が期待されている。

 県警交通規制課によると、柏インター〜桜台交差点の7キロ区間は、交通量の多い国道6号と交差するため、慢性的な渋滞が発生。つくばエクスプレスの開通でさらに車が増える懸念があった。

 県警は9月、同区間内にある23カ所の信号機のうち、10カ所の信号機のタイミングを調整。信号が青になっても渋滞で進めない状況を改善しようと、前方の信号機を早めに青にし、車が進める空きスペースをつくるようにした。

 その結果、渋滞による停止回数がほぼ半減。内回り(埼玉方面)で平均22分かかっていた通過時間が約5分30秒、外回り(千葉方面)の24分が6分50秒、縮まった。

950荷主研究者:2010/12/30(木) 19:20:18

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101220t73018.htm
2010年12月20日月曜日 河北新報
冬季閉鎖の国道347号、通年通行へ強まる連携

 宮城、山形両県を結ぶ国道347号の冬季閉鎖解消を要望する両県沿線の活動が本格化してきた。未改良区間を抱える宮城側で、自動車産業の進出を弾みに待望論が高まり、交流人口拡大や雇用創出に期待をつなぐ山形側の悲願に応える連携が動きだした。順調なら数年後という改良完了を見据え、円滑な通年通行に向けて早急に着手すべき課題も鮮明になった。(新庄支局・菊地弘志)

<両県そろい要望>
 「両県の温度がようやく一致してきた」。7月に初当選した尾花沢市の加藤国洋市長が、結束への手応えを語る。
 県境で接する宮城県加美町と尾花沢市など沿線五つの自治体と議会でつくる国道347号の改良促進期成同盟会は11月、東京の国土交通省や財務省を回って早期実現の必要性を訴えた。両県選出の国会議員を交えて勉強会も開いた。
 両県の沿線関係者が足並みをそろえて霞が関に出向いて要望するのは、期成同盟会が発足した1977年以来、初めてのことだという。
 8月には、両県の関係者が冬季閉鎖区間を視察している。初めて訪れた近藤洋介衆院議員(山形2区)は、未改良区間の2.8キロが難題となって1年の半分近く通行止めになる状況を目の当たりにし、「もったいない。こういう道路こそ、本来の役目を果たせるようにしなければ」と、早期解決に理解を示した。

<横軸の物流幹線>
 にわかに熱気を帯びる背景には、トヨタ自動車の完成車製造子会社、セントラル自動車(相模原市)の宮城県大衡村への本社工場移転など、宮城側での産業集積の進展がある。山形側に比べてクールだといわれた宮城側も太平洋と日本海を結ぶ東北の横軸としての物流幹線の価値を見いだし、姿勢を転じた。
 20年以上前に改良を終えている山形側では、7月の尾花沢市長選で加藤氏が当選。選挙戦で加藤市長らは、交流人口や雇用を伸ばす突破口として通年通行の実現を唱え、待たされ続けて若干あきらめムードだった市民の期待が再燃した。
 尾花沢市は昨年9月、宮城県民に尾花沢の応援団になってもらう「みやぎ尾花沢会」を結成し、「仙山交流」が活発化した。尾花沢市から大衡村など仙台市北部までは車で片道1時間余りで、冬場も通行可能になれば立派な「通勤圏」になる。

<実態は手付かず>
 道路が狭かったり、急カーブで見通しが悪かったりする未改良区間の整備は、宮城県の事業が着実に進むと、2015年度にも達成される見通しとなっている。
 沿線の積極姿勢は、完了後すぐに通年通行へと踏み切るための宿題も浮き彫りにした。手付かずだった閉鎖区間の冬場の実態解明だ。期成同盟会事務局の大崎市建設課は「積雪量調査や雪崩対策、除排雪費の見積もりと関係機関の負担割合の検討などを両県に働き掛けていく」と話す。
 加藤市長は「実現へのスピードは、人やモノ、文化が行き交う道路としての説得力を持たせられるかどうかにかかっている」と気を引き締める。

<国道347号>大崎市と寒河江市を結ぶ全長約90キロ。宮城県側に2.8キロの未改良区間があり、県境を挟んだ17.7キロがおおむね11月下旬から翌年4月下旬まで通行できなくなる。3桁国道のため、宮城、山形両県が管理する。

951荷主研究者:2010/12/30(木) 20:34:35

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20101219/431883
2010年12月19日 05:00 下野新聞
県道親園佐久山バイパス 渋滞緩和へ一部開通 大田原

 【大田原】市とさくら市を結ぶ県道大田原氏家線の親園佐久山バイパスの一部1・2キロが18日、開通した。

 佐久山地区で行われた開通式には関係者約200人が参加。津久井富雄市長が式辞、村上憲二県大田原土木事務所長が工事経過報告、印南久雄市議会議長らが祝辞を述べた。その後、安全祈願やテープカットをして同日午後1時から供用開始となった。

 親園佐久山バイパスは、佐久山地内が朝夕の通勤通学時に慢性的な交通渋滞となっていることから、その緩和策として整備された。 佐久山工区1・2キロは2003年度に工事着工、約9億円を掛けて完成した。幅員は12メートルで車道6・5メートル(片側1車線)、歩道は3・5メートル。総延長は3・4キロで、今後残りの部分を建設する予定。

952荷主研究者:2010/12/30(木) 20:42:25
>>940
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12929231093952
2010年12月21日(火)茨城新聞
銚子大橋架け替え 本県側の供用開始

【写真説明】新橋の一部供用開始を祝いテープカットする本県と千葉県の関係者=神栖市波崎の銚子大橋

 神栖市と千葉県銚子市を結ぶ国道124号の銚子大橋の架け替え工事で、新橋の本県側約660メートル区間が完成し、21日に一部供用を開始した。同日、新橋上で暫定供用開通式が行われ、両県、両市関係者が交通安全祈願やテープカットで開通を祝った。今回の開通で本県側の整備は完了。今後は、残りの千葉県側の最終工事区間整備を行い、2012年春の全線開通を目指す。

 今回開通したのは、神栖市側の陸上部から橋の中央部までの計660メートル区間。片側一車線で、安全性確保のため、新たに幅3・5メートルの歩道が設けられた。

 総延長約1・5キロのうち、2009年3月に橋の中央部分約400メートルが既に開通しており、銚子市側の陸上部を含めた440メートル区間を残すのみとなった。

 両県によると、銚子大橋は河川に架かる一般道路橋としては、日本最長の橋りょうで、1日約2万6400台の交通量がある。

 1962年の供用開始から既に48年が経過し、老朽化や塩害による腐食が進んでいることから、両県が210億円を負担して、04年から旧橋の約20メートル上流で新橋建設工事に着手した。新橋は塗装などを工夫して塩害対策を強化し、設計上の耐用目標を100年に設定している。

953荷主研究者:2010/12/30(木) 20:48:51

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2010/12/20/news03.htm
2010年12月20日(月) AM 07:11 上毛新聞
●八ツ場バイパス9・4㌔が正式開通

付け替え国道145号の開通式で、テープカットをする大沢知事(中央)ら関係者=長野原町横壁

 八ツ場ダムの生活再建事業として国、県が長野原、東吾妻両町で進めてきた付け替え国道145号(八ツ場バイパス、10・8㌔)のうち9・4㌔が19日、開通した。長野原町横壁で行われた開通式には行政関係者や住民代表ら約100人が出席して祝った。

 今回は同町横壁の1・3㌔が完成。町道としてすでに暫定供用済みだった8・1㌔と合わせ、東吾妻町松谷の雁ケ沢(がんがさわ)ランプから長野原町長野原までの9・4㌔が国道として正式に開通した。同区間は、渋川市と長野県東御市を結ぶ地域高規格道路「上信自動車道」の一部でもあり、多くの観光地を抱える西吾妻地域へのアクセス向上や交通難所の解消、地域活性化などが期待されている。

 開通式には大沢正明知事や吾妻郡内の町村長、議会関係者らが出席。大沢知事は「吾妻地域の交通軸が大幅に強化され、来年の群馬DCにも大きな波及効果がもたらされると期待している。(八ツ場ダムについては)1都4県の知事、地元と連携を図り、中止撤回と生活再建事業の早期完成を全力で国に働き掛けたい」とあいさつした。長野原町の高山欣也町長は「開通は生活関連事業の完成に向けて大きな位置付け。遅れている県道や代替地整備など生活再建関連事業を速やかに進めてほしい」と話した。

 県によると、同バイパスの残り1・4㌔は来年度中の供用を目指している。

954荷主研究者:2010/12/30(木) 21:02:48
>>864
本日昼間の12時頃に原宿交差点の下り線を通過。下り線の立体化完成後初めての通行であったため、どれだけスムーズな流れになったのかを楽しみにしていたのだが、下り線は原宿立体を中心に渋滞していた・・・。
どうやら原宿立体後に存在する複数の信号のせいで滞っているようであった。まぁ、以前の絶望的な渋滞に比べれば遙かにマシになったのだが、せっかくの立体化を活かし切れていないのは残念だ。信号の廃止や更なる立体化が必要であろう。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1012220049/
2010年12月22日 神奈川新聞
下り線通過は最大17分短縮、原宿交差点トンネル全線開通で/横浜

 国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所は22日、12日にトンネルが全線開通した原宿交差点(横浜市戸塚区)で、下り線の通過にかかる時間が最大で17分短縮したと発表した。

 調査日は開通2日後の14日。午前7時台から午後6時台まで、原宿交差点から約5キロ離れた戸塚区上矢部町周辺から原宿交差点を通過するまでの所要時間を計った。

 開通前の11月25日と比較すると、もっとも短縮されたのは午後0時台、23分だったものが6分になった。また、開通前はもっとも通過に時間がかかっていた朝の通勤時間帯(午前8時台)は、29分から19分へ、10分間の短縮になっていた。同事務所は開通1カ月後、3カ月後にも調査する予定という。

955とはずがたり:2010/12/31(金) 01:59:56
>>954
ふぉん。。残念だが,原宿の先中央分離帯はあるけえがどういう計画かやぁ。まずは拡幅ちゃうか。

956神奈川一区民:2010/12/31(金) 02:08:45
>>955
横浜市民を勝手に代表してお詫びします。
それにしても横浜市は350万都市とは思
えないぐらい道路が貧弱です。

957とはずがたり:2010/12/31(金) 02:32:43
>>956
ご丁寧にどもどもヽ(´ー`)/
保土ヶ谷BPなど高規格でイイ感じですけどねぇ。町田立体や横浜環状北西線には期待してます。
其れに較べると環状南線はそれ程俺の中での期待度高くないですね。なんか南に寄りすぎている感が。。

958とはずがたり:2010/12/31(金) 14:41:13

ここ,拡幅されたようだ。
それにしても「しんじゅく」ではなくて「あらじゅく」だったんですなぁ。

国道16号「川越市新宿町3丁目交差点」の交通安全及び渋滞対策工事が12月14日(火)に完成します。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/oomiya_00000031.html
大宮国道事務所

国道16号「川越市新宿町3丁目交差点」は県道川越所沢線と交差する重要な交差点であり、川越市街地の国道16号主要交差点において、唯一右折レーンがない箇所であるため、事故の多発や慢性的な渋滞が生じています。
このため、大宮国道事務所では川越市と連携し、10月27日より拡幅による右折車線相当幅員及び自転車・歩行者の安全な溜まり場の工事を進めてきました。
このたび、12月14日に工事が完成するはこびとなりましたので、お知らせします。
この整備により、追突事故などの交通事故の削減及び渋滞緩和が期待できます。

・完成日:平成22年12月14日(火)

959荷主研究者:2010/12/31(金) 22:06:05

http://www.isenp.co.jp/news/20101222/news07.htm
2010/12/22(水)伊勢日報
国道23号 伊勢神宮内宮前 3車線化、あすから正式運用開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/news07.jpg
【国道23号の3車線化区間=伊勢市宇治中之切町で】

【伊勢】伊勢市や県、国などでつくる伊勢地域観光交通対策協議会(会長・鈴木健一伊勢市長)が、国道23号宇治浦田町交差点―伊勢神宮内宮前間の約八百メートルで、平成二十年十二月から実験していた三車線化を、二十三日から正式に運用開始する。

 内宮方面を二車線に増やし、内宮前駐車場を利用する車と、利用しない車を分けた。三重河川国道事務所の調査で、渋滞の通過時間は、駐車場を利用する路線で、実験前よりおおむね長くなった。利用しない路線では渋滞が発生せず、路線バスや地元住民の車の通行が円滑になったという。

 これを受け、同事務所は二十一日までに、「社会実験中」としていた路面標示を消し、同様の看板を撤去して正式運用の準備を整えた。

960荷主研究者:2010/12/31(金) 22:12:13

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20101208/CK2010120802000143.html
2010年12月8日 中日新聞
滑川・稲泉−上市・竹鼻間 国道8号 4車線化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2010120802100072_size0.jpg
片側2車線の4車線化された稲泉交差点=滑川市稲泉で

 国道8号滑川市稲泉−上市町竹鼻間二・九キロが七日、四車線化した。同区間の交通渋滞の緩和が期待される。

 工事は二〇〇七年から着工、事業費は二十五億円。

 富山河川国道事務所によると、四車線化により、平均走行速度が二車線時の時速三十キロから、三十五〜四十五キロに向上し、渋滞が緩和する見込み。

 走行環境の改善により、自動車の二酸化炭素(CO2)排出量を年間約千五百トン削減、追突事故も減少するとされる。 (武田寛史)

961とはずがたり:2011/01/03(月) 19:33:49
この辺
http://yj.pn/ayL0Yf

県道52号越谷流山線上に有るようだ。吉川側には拡幅された道路が延びてきているがこれが一直線に吉川東部から越谷中心部を結ぶ訳では無さそうである。。

「仮設橋の設置を」・住民が吉川橋架け替え懇談会
http://www.tobuyomiuri.co.jp/newnews/101220yoshikawabashi.4.html
2010.12.20(越谷市)

 越谷市東町の住民でつくる「吉川橋仮橋設置要求東町実行委員会」(石塚實実行委員長)はこのほど、「吉川橋架け替えについての懇談会」を開催し、江戸川河川事務所、埼玉県土整備事務所、越谷市ら行政の代表者と住民の代表計約50人が集まった。
 懇談会では、まず平林照雅南百自治会長から経過報告があり、今年3月から地元大相模地区での組織づくりを進めてきたことや、吉川橋架け替えに伴う、仮設橋設置に向けて陳情書への署名を開始し、現在1461人の署名が集まっていることを報告した。今後は市内全域に呼びかけ署名を集め、県知事に陳情書を出すことにしている。この後、埼玉県などからの説明、質疑応答などがあった。
 吉川橋は越谷市東町と吉川市平沼を結ぶ中川に架かる橋。建設後77年が経ち老朽化しているため県が新しい吉川橋の架け替えを計画している。橋は現在の位置で架け替えることから仮設橋の建設が困難となり、工事期間は橋を利用できなくなる。このため、越谷市側の住民が中心となり、仮設橋建設へ向けて住民運動を開始した。県の計画では2013年度の完成を目指しているが、周辺道路の用地買収の遅れから事業は遅れそうだ。
 平林自治会長は「吉川橋の通行ができないと住民の生活が大変不便になり、越谷と吉川の経済にも大きな影響があるのではないか。ぜひ仮設橋をかけてほしい」と訴える。また、東町のさなえ幼稚園園長の飯島巍さんは「園児の半分近くが吉川から来ているので、もし吉川橋の仮設橋ができないと通園が不便になり父母や園児らが困ってしまう。ぜひ仮設橋を架けてほしい」と話していた。

962荷主研究者:2011/01/09(日) 13:30:55

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/265894.html
2010年12/24 15:00 北海道新聞
国道229号の尾根内大橋、28日朝開通 神恵内

 【神恵内】岩内方面から神恵内村市街地へ入る前で建設が進んでいた国道229号の尾根内大橋が、28日午前10時に開通する。1996年の豊浜トンネル崩落事故を受けて進む「要対策箇所」の一つで、現道の岩盤の弱いトンネルと急カーブが解消される。(高橋浩志)

 小樽開建によると、尾根内大橋は延長300メートル。橋脚3基のうち、桁部分を含め高さ約40メートルの2基は、強度を高め、コストを下げるため、鉄筋の代わりに鋼管を使う技術を採用した。2004年度に着工し、事業費は約19億円。

 現道は入り江に沿った約700メートルの急カーブで、途中にある尾根内トンネルは道幅が狭く、落石や斜面崩壊の危険がある。

 海側に設けられた尾根内大橋により、前後の道路を含め550メートルのほぼ直線的な道路に切り替わる。村などが「事故防止と防災上の意義は大きい」として早期完成を期待していた。同開建道路計画課の伊藤岳司課長は「積丹半島を一周する国道229号の通行の安全確保がこれで一歩進む」と話す。

 同国道の豊浜トンネル事故以来、対策が必要な箇所の整備を進める「積丹防災事業」で残っているのは、積丹町の余別トンネル、余市町の梅川トンネル、共和町の鎧(よろい)橋の三つとなった。

963荷主研究者:2011/01/17(月) 23:20:12

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110108/439392
2010年1月9日 05:00 下野新聞
塩谷、佐貫の観音橋架け替えへ 県が新年度、工事に着手

 【塩谷】県は2011年度、佐貫の鬼怒川に架かる観音橋の架け替え工事に着手する。完成は14年度の予定。拡幅や歩道の整備により、船生、玉生地区から宇都宮市、日光市方面への通勤通学の利便性、安全性が向上する。

 手塚功一町長が6日の賀詞交歓会で明らかにした。

 県矢板土木事務所によると、県道宇都宮船生高徳線の同橋は1961年に架けられた。幅4・5メートルと狭く車のすれ違いが難しい上、歩道がなかったり、道路に対しまっすぐ架かっていないなど危険な状況だった。

 計画によると、新しい橋は現在の橋の100メートルほど下流に整備する。対向2車線で幅10メートル、長さは273メートル。下流側に幅2・5メートルの歩道も設ける。

 架け替えに伴い県道も橋の前後で一部路線変更となるが、本年度中に用地買収が完了する見込み。橋と道路部分を合わせた整備延長は1060メートル。総事業費は16億円で、橋部分は11億円。県の新年度予算案に盛り込まれる見通し。

 現在の橋は開通後に撤去する。

 同橋の架け替えは、以前から塩谷町が県に要望していた。県議時代から取り組んできた手塚町長は「念願がかなう。安心、安全が確保されるだけでなく、流通面での活性化も望める」と期待を寄せている。

964とはずがたり:2011/01/27(木) 04:22:10

この春開通する石榑峠の新トンネルが既に描かれている♪
http://yj.pn/jRvEVR

こんな所に無駄金かけて腹立たしいが関ヶ原から鈴鹿迄碌な道路が無かったのも。。

旧道突破レポ。山行がスレ向きだが
http://pcitorn-nitikaku.web.infoseek.co.jp/rindou/isigure1.html

965荷主研究者:2011/01/30(日) 20:19:30

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;mode=0&amp;classId=&amp;blockId=9771386&amp;newsMode=article
2011/01/07 10:23 福島民報
49号国道北好間改良事業で意見聴取 国交省

 国土交通省は6日、福島県いわき市の49号国道北好間改良事業など平成23年度の新規事業化候補となっている全国の河川と道路の計14直轄事業について地元自治体から意見聴取を始めたと発表した。地方負担金を支払う自治体に事業化の是非を確認するのが狙い。学識経験者らでつくる専門委員会の意見も参考にして今月末までに事業を採択するか判断する。

 49号国道北好間改良事業は県内で唯一選ばれた。いわき市好間町北好間字清水地内の常磐自動車道いわき中央インターチェンジ(IC)付近から郡山方面に向かい同町北好間字猪ノ鼻地内までの2.2キロ区間。新たに片側二車線のバイパスを建設し、事業費は約50億円を想定している。

 片側一車線の同区間は急勾配で歩道が狭く交通量が多いため、渋滞が慢性化している上、交通事故が多発している。近くに小学校や工業団地もある。同省磐城国道事務所によると地元の要望などを踏まえ数年前に現地調査を始めたという。

966荷主研究者:2011/01/30(日) 20:38:57

http://www.shinmai.co.jp/news/20110114/m-1.htm
2011年1月14日(金)信濃毎日新聞
松本の国道19号拡幅、来年度着工へ

 国土交通省は、松本市渚1丁目交差点付近の国道19号を現在の2車線から4車線に拡幅する事業について、国の来年度予算が成立すれば、来年度中に着工する方針を固めたことが13日、分かった。同道は同市の南北を貫く「大動脈」だが、交通集中による渋滞が深刻。着工すれば、長年の課題だった拡幅事業がようやく動きだす。

967荷主研究者:2011/02/02(水) 22:16:36

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1295318497
2011年01月18日11時41分 千葉日報
2交差点を改良へ 千葉西署入り口・浅間神社前 国道357号渋滞対策

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/nesp1295318497.jpg
朝夕を中心に渋滞が目立つ国道357号。交通円滑化へ向けて交差点改良工事が始まる=稲毛浅間神社前交差点から千葉西署入り口方向

 国道357号の稲毛海岸地区で続く慢性的な渋滞の解消に向け、国交省関東整備局千葉国道事務所は、交差点2カ所の改良工事に着手する。今春に着工し、千葉市役所前で現在進められている地下立体化工事と併せて2014年ごろの完成を予定している。

 工事は、交通円滑化対策区間(千葉西警察署入り口交差点−ポートアリーナ前交差点、延長5・6キロ)の一環として、同署入り口交差点と稲毛浅間神社前交差点の2カ所が対象。補正予算3億円が使われ、2交差点に右左折レーンの設置や延伸、直進車線を2車線から3車線に増設するなど、交通渋滞の解消と事故減少を目指す。

 357号周辺には大型マンションが多いほか、商業施設や物流施設も進出し、周辺住民の生活道路とともに大型車の交通量が目立つ幹線道路となっている。これに対し、車線数が少なく交差点が多いことから朝夕を中心に連続的に渋滞が発生し、円滑化対策が急がれていた。

968荷主研究者:2011/02/02(水) 22:24:34

http://www.shinmai.co.jp/news/20110117/KT110115FTI090002000022.htm
2011年1月17日(月)信濃毎日新聞
「歩車分離式」で渋滞が緩和 県警が交差点116カ所調査

歩車分離式信号機が導入されている柳橋北交差点=16日夕、松本市庄内

 「歩車分離式信号機」の交差点では、導入前に比べ、信号待ち車両の渋滞の長さが4分の3に短縮−。こんな分析結果を県警交通規制課がまとめた。歩車分離式は、歩行者だけ通行できる間に車が連なり、渋滞を生じやすいのではないか−との見方もあった。同課は「車両の右左折時に生じる歩行者待ちのタイムロスが解消された結果、渋滞抑制にもつながった」とみている。

 歩車分離式信号機は、横断歩道上の事故防止などが狙い。歩行者用信号が青の時、右左折しようとする車両用の信号を赤にするなど、歩行者と車両の通行するタイミングをずらして、歩行者の安全を確保する。

 同課は、2001年〜09年に整備された歩車分離式の交差点116カ所で調査し、渋滞のピーク時の長さを整備前のデータと比較。各交差点で発生する渋滞の最長の合計距離は、整備前が1521メートルに対して整備後は1120メートルで、401メートル(26・4%)短くなっていた。

 09年に分離式にした松本市庄内の柳橋北交差点の場合、朝(午前7時半〜同8時)に最長560メートルだった渋滞が、整備後は160メートルに短縮された。05年に分離式にした長野市の県庁前交差点では、夕方(午後4時半〜同6時半)の最長590メートルが160メートルに。ともに、分離式導入に合わせ車線を増やしたことも渋滞緩和につながったとみられる。

 同課によると、県内で歩車分離式の交差点は通学路上を中心に160カ所(昨年3月末時点)。費用面などの理由で、整備率は5%程度という。市川正樹課長補佐は「交差点で車両の停止回数が減れば、追突事故防止やエコ運転にもつながる」と分離式の有効性を強調する。

 県警は、歩行者が横断歩道を渡りたい時だけ青信号にする「押しボタン式」も増やしていく方針。同課は「歩行者と運転者の双方にストレスの少ない方式で整備を進めたい」としている。

969荷主研究者:2011/02/06(日) 11:41:06

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110122/CK2011012202000144.html
2011年1月22日 中日新聞
立山引き立つ橋げたに 架け替え進む富山大橋

新しい富山大橋の完成イメージ

新年度末の利用目指し 児童、ガラス玉作製

 富山市の中心部と五福地区を結ぶ新しい富山大橋の架け替え工事は、昨年十二月に基礎となる床が架けられた。来年三月までの利用開始を目指し、残りの工事が進む。

 橋は一九三六(昭和十一)年から使われ、老朽化が激しかった。同市と高岡市を結ぶ「県道富山高岡線」の一部だが、片側一車線で路面電車も走っているため、朝夕の交通渋滞が日常化。完成後は片側二車線となり、路面電車も安野屋−大学前電停間が複線化され、渋滞解消や公共交通の活性化が期待される。

 新しい富山大橋の橋げたは立山連峰を引き立てるため、青みのある暗い灰色を採用。歩道は現橋よりも二・五メートル広くし、高欄は風を抑えるために、アルミ製の多孔板を使用。支柱の間にはガラスを設けて子どもが川面を眺められるようにした。このガラス部分には、神通川のそれぞれ対岸にある芝園、五福小学校の児童にガラス玉を作ってもらい、設置する予定。

 新しい橋は現在使われている橋のすぐ北側で造られている。長さは約六メートル短い四百六十六メートル、幅は約二倍の三〇・五メートルとなる。 (山田晃史)

970荷主研究者:2011/02/06(日) 13:18:15

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2011/01/22/new11012208top.htm
2011/01/22 デーリー東北
新交通管制システム導入で渋滞緩和/八戸

 昨年11月に青森県警交通管制センター八戸サブセンターの交通管制システムが更新されて以来、八戸市内の主要交差点の渋滞が緩和されている。県警によると、特に朝夕の通勤、帰宅ラッシュ時の効果が著しく、最大で約850メートルあった渋滞が大幅に改善された場所も。渋滞緩和により、市営バスの遅れが最大16分から同4分に短縮された路線もあった。

 県警交通規制課によると、新システムの導入対象となったのは青森市に次いで県内2番目。1992年以来の更新となる。

 新システムは、道路の混雑状況に合わせ、コンピューター制御の信号機を自動で切り替えるのが特徴だ。車両感知器の情報を基に最短1分間隔で道路状況を把握。信号を調整し車の流れをスムーズにする。

 例えば、直進車線が混雑すれば青の時間を長くし、右折車線が混めば、右折信号に早く切り替えるようにする。従来のシステムは、道路状況を把握するのが5分間隔と遅く、信号切り替えのパターン数も少なかった。

 県警は八戸市内の主要交差点と、隣接する交差点の計53カ所で渋滞緩和対策を実施。その結果、慢性的に渋滞が発生していた内舟渡(長苗代)、類家1丁目、馬場頭(根城)の三つの交差点で最も効果が見られた。

 対策前の昨年9月中旬の調査では、朝夕のピーク時に内舟渡で最大約850メートル、類家1丁目で朝約650メートル、夕約800メートルの渋滞が発生していたが、新システム導入から1カ月が経過した12月上旬の調査では、大幅な渋滞緩和を確認。

 馬場頭でも、朝約500メートル、夕約700メートルあった長い車の列が、それぞれ約150メートル、約300メートルに緩和されたという。

 渋滞緩和は市営バスの運行遅れの短縮にも効果を挙げている。市交通部のデータを基にした県警の分析によると、内舟渡交差点付近のバス停留所では、09年12月中旬の通勤ラッシュ時に最大16分あった遅れが、昨年同時期には4分に縮まった。

 八戸署の西村善吉交通官は「ここまで効果があったのは予想以上。今後も渋滞の改善を図り、追突などの交通事故抑止にも期待したい」と話している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img11012208top_l.jpg
【写真説明】八戸市内の主要交差点の渋滞緩和状況

971荷主研究者:2011/02/06(日) 13:23:24

http://www.daily-tohoku.co.jp/news/2011/01/25/new1101251401.htm
2011/01/25 デーリー東北
卸センター未着工市道の整備に11年度着手

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1101251401.jpg

 八戸市が2011年度から、市道長苗代卸団地線の未着工部分の整備に着手する方針を固めたことが24日、市への取材で分かった。整備するのは八戸総合卸センターから東側に延びて国道104号と交差する約550メートル。完成すれば、卸センターに出入りできる道路が1路線から2路線に増える。

 市道路建設課によると、事業期間は現時点で11〜13年度の3年間を想定。総事業費は4億円程度を見込む。片側2車線で整備する方針。用地買収は既に終了したが、新規着工区間は地盤が弱いため11年度に地盤の改良工事を実施。12〜13年度で本格的な道路整備を行う計画となっている。

 市道長苗代卸団地線は現在、国道104号との交差点と卸センター内で、それぞれ行き止まりになっている。卸センターへの進入ルートは市道前田小田線の1路線しかなく、卸センターや周辺の事業者から道路整備の要望が上がっていた。

 市道路建設課は「新規着工区間が整備できれば、2方向から卸センターに進入可能となり、利便性が向上する。事業着手に向けて準備を進めたい」としている。

972荷主研究者:2011/02/06(日) 13:32:19
http://www.pref.fukushima.jp/douro/seibi/H22kaituu_R399nakajima.pdf
平成2 3 年1 月1 8 日
福島県土木部道路整備課
国道399号中島バイパスの開通について

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;mode=0&amp;classId=&amp;blockId=9776784&amp;newsMode=article
2011/01/20 09:38 福島民報
来月11日に全線開通 いわきの399号国道中島バイパス

 福島県いわき市小川町の399号国道中島バイパスは2月11日に全線開通する。

 同バイパスは全長2・13キロで平成2年度に着工し、これまでに1・49キロが順次、供用を開始していた。残り640メートルの整備が終わり、着工から21年がかりで全線開通する。

 2月11日は午前10時から交通安全祈願祭を行い、午後3時から一般車両が通行可能になる。

http://www.minyu-net.com/news/news/0119/news4.html
2011年1月19日 福島民友ニュース
国道399号中島バイパス、2月11日全線開通

 いわき市の国道399号中島バイパス(同市小川町上平―同町上小川、延長2.1キロ)は2月11日、同町上平の最終整備区間640メートルが完成し、全線開通する。同日は午前10時から関係者が交通安全祈願祭と開通式を行い、午後3時から一般も利用できるようになる。18日、県が発表した。

 同区間の現道は道幅が狭く、踏切があり幹線道路としての機能が果たせない状況だった。

 JR磐越東線をまたぐ「小川の郷跨線橋」を含む同バイパスの開通により、安全な交通や物流の強化などが期待される。

 同バイパスは1990(平成2)年度に事業着手。2004年度までに最終整備区間以外の約1.5キロが開通している。

973荷主研究者:2011/02/06(日) 13:33:06

http://www.minyu-net.com/news/news/0119/news6.html
2011年1月19日 福島民友ニュース
国道49号北好間バイパス、事業採択に前進

 国土交通省の社会資本整備審議会道路分科会は18日、仙台市で新年度予算に向けた新規事業採択時評価手続きの一環として東北地方小委員会を開き、いわき市の国道49号北好間改良事業について新規事業化が妥当と判断した。今月末に開く同分科会事業評価部会に報告する。同部会は同委員会の審議結果を踏まえ、最終判断するが、小委員会が妥当と判断したことで事業採択へ大きく前進した。

 同手続きではほかに、県から意見を聴取。県は同事業の予算化を要望した。

 新規事業化が検討されているのは同市好間町北好間字清水―同字猪ノ鼻間の2.2キロで、道幅が狭くて急勾配も多い。現道の北側にバイパスを整備、交差点も改良する計画。

974荷主研究者:2011/02/06(日) 13:38:05
>>931
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12962221942327
2011年1月29日(土)茨城新聞
概略計画が決定 日立バイパス未着工部分

 日立市内の国道6号バイパス(日立バイパス)の未着工部分について、国土交通省と県は28日、新たなルートなどを盛り込んだ概略計画を決定したと発表した。同省と県、同市の日立道路検討会が昨年末までに概略計画案をまとめていた。概略計画の決定を受け、県と市は都市計画変更に向けた手続きに入る。

 概略計画によると、新ルートは未着工部分(5・7キロ)のうち同市旭町-同市国分町付近(約3キロ)まで海上に高架橋を設けるなどして海岸線を南下し、その後、国道245号に接続して同市河原子町に至る。計画案を踏まえて決定した。

 同検討会は2007年10月から、市民参画(PI)方式で住民らの意向を聴取しながら、同バイパスルートの見直しを協議。昨年11月には同計画案を決定し、樫村千秋日立市長に報告した。同12月には、日立都市計画道路再検討委員会が計画案を検討した上で、都市計画決定の変更を同市長に答申していた。

 概略計画の決定を受け県と市は来年度、同計画で示された、おおまかなルートを基に、詳細なルートや道路の幅などを検討し、1984年の都市計画決定の変更手続きを進める。都市計画決定後、事業化、着工などの手続きに入る。

 同バイパスは同市田尻町-同市河原子町の約10・4キロ。北側の田尻町-同市旭町(約4・7キロ)は86年に用地買収に着手し、08年3月までに段階的に開通している。

975荷主研究者:2011/02/06(日) 13:42:05
>>954-955
私の先日の印象とは異なって、渋滞がほぼ解消とのこと。

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1101290018/
2011年1月29日 神奈川新聞
原宿交差点の渋滞がほぼ解消、トンネル開通1カ月で/横浜

 渋滞解消のための立体化工事が昨年12月12日に完了しトンネルが全線開通した原宿交差点(横浜市戸塚区)で、今回開通した国道1号下り線の渋滞がほぼゼロにまで解消されたことが28日、分かった。開通1カ月後の交通状況を国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所が調査、結果を公表した。同上り線や交差する環状4号の上下線とも同様の状況で、同事務所は県内ワーストだった原宿交差点の渋滞を「解消されたと言える」としている。

 調査は、開通前が昨年11月25日、開通1カ月後は今月12日に、午前7時台から午後6時台まで行われた。

 国道1号の下り線の渋滞の長さは、開通前はほぼ毎時で1・5キロを超え、午前8時台には2・9キロにも及んでいたが、開通後の調査では平均10メートルにも満たない。

 通過にかかる時間は開通前に比べ最大22分短縮。これは通勤などで混み合う午前8時台で、開通前は平均毎時11キロだった走行速度は、同43キロと改善された。

 交差点を迂回(うかい)するために車が流入していた通学路などの生活道路にも効果が表れた。

 国道1号の通過がスムーズになったことで、周辺の生活道路2カ所での調査は、上り下りの両地点でいずれも3割ほど減少。国道1号に並行して走る市道の交通量も減少している。

 同事務所は「期待通りの結果が得られた」とし、今後は立体化工事のため狭くしていた歩道を広げる整備工事を行うという。

976荷主研究者:2011/02/06(日) 14:01:28

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/222433
2011年1月22日 01:21 西日本新聞
伊王島大橋 3月27日に開通

 県は21日、長崎市香焼町と伊王島を結ぶ橋を「伊王島大橋」と正式に命名し、3月27日に開通すると発表した。橋が開通すると温泉施設のあるリゾート地として人気の伊王島に、船の時間を気にせず車で渡ることができる。

 伊王島大橋は1997年度から工事が始まり建設総額は約120億円。片側2車線で全長2・7キロ、通行料は無料。3月27日は午前中に開通式を行い、その後一般車両も通行できる。伊王島へは現在片道約20分間のフェリーが一日11往復しており、片道大人一人650円かかっている。

 中村法道知事は「地域活性化の起爆剤となり交流人口の拡大につながることを期待している」と話した。

=2011/01/22付 西日本新聞朝刊=

977とはずがたり:2011/02/08(火) 22:11:28
208 名前:R774[sage] 投稿日:2011/02/06(日) 05:59:11 ID:MyFJitYE
東三河の「幹線道路綱構想」

 東三河8市町村を「1時間交通圏」として、より緊密に結び付ける幹線道路網構想(案)が、3日開かれた豊橋市議会の
広域連携調査特別委員会で報告された。この構想は完成次第、国交省中部地整局長や県知事らへ提示。各道路の
費用対効果など効率的に訴え、早期の道路整備を促していく。
 民主党政権の選択・集中路線で道路建設費が大幅削減されたことから、道路行政担当者が昨年6月に「東三河広域
幹線道路網研究会」(座長=柴田教人・豊橋市道路建設課長、16人)を立ち上げ、策定を進めてきた。各市町村が
まちまちに抱いている道路整備構想を一本化し、互いに納得でき、より説得力のある構想づくりを目指してきた。
 それによると、まず「高規格幹線道路網」として東名高速に加え、建設中の新東名高速、三遠南信自動車道、国道23号
バイパスほか、構想段階の浜松三ヶ日・豊橋道路、伊勢湾口道路、三河東美濃連絡道路を挙げた。続いて国道151号
一宮バイパス(計画中)や東三河環状線(建設中)など、県を事業主体にする「地域幹線道路網」、257号など既設道路の
改良を主眼とする「一般国道を中心とした道路網」を挙げ、3段構えで道路整備していく内容だ。
 構想づくりに当たっては、①力の道(ものづくり・物流・観光など)②命の道(救命救急・地域医療など)③きずなの道
(教育・文化交流など)―の3テーマに分け、各道路が担う具体的な役割を示したのも目を引く。
 この日の委員会で説明に立った柴田座長は、「各市町村の中心部を1時間で結ぶことは難しいが、都市機能を共有できる
範囲までは、おおむね近付けることができる」と、整備効果を述べた。
 この構想は今年8月ごろ、リーフレット(A4判・8ページ)にまとめて1000部ほどつくる予定。道路建設期成同盟会の総会
などでも配布し、情報共有化に役立て、道路の必要性を国・県へアピール。地域一体となって1時間交通圏の早期実現を
後押ししていく。
(藤田彰彦)

http://www.higashiaichi.co.jp/today_news/110204t/11020402.html

209 名前:R774[] 投稿日:2011/02/06(日) 10:08:28 ID:t9l0Cbm3
漏れ、昔コンサルにいたから思うんだけど、
この手の構想って、ほとんど病気だな。

構想づくりに当たっては・・略・・③きずなの道(教育・文化交流など)

豊橋市民ではないが(豊橋には仕事で良く行く)、
こんなので議員報酬もらってる市議どもは、税金泥棒だな。
あと、そのために資料作成してる職員もだ。

こんなののために、
>新東名高速、三遠南信自動車道、国道23号
>バイパスほか、構想段階の浜松三ヶ日・豊橋道路、伊勢湾口道路、三河東美濃連絡道路
つくれって?病気か?

>新東名高速、三遠南信自動車道、国道23号
で十分だろ。

980荷主研究者:2011/02/20(日) 12:03:45

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110204_6
2011/02/04 岩手日報
鳥海トンネルが完成 一戸、19日開通式
--------------------------------------------------------------------------------
 一戸町西部の鳥海(ちょうかい)地区と町中心部を結ぶ町道鳥海線の鳥海トンネルが完成し、19日開通式が行われる。幅員が狭い峠道の県道一戸浄法寺線をバイパスする形で、冬季間の安全確保と時間短縮を図る。

 町道鳥海線は、町総合運動公園と同町中里を東西に結ぶ延長1305メートル(トンネル延長901メートル)の新設道路で、幅員8メートル(車道6・5メートル)。事業費約16億円で、トンネル本体は約11億1300万円。

 トンネル工事は2009年3月から掘削工事を始め、同年10月に貫通した。坑内舗装を終え、現在、照明設備、非常用設備の工事を進めている。開通により5分程度時間が短縮する。

 県道は傾斜とカーブが続き、積雪時期の通行が困難だった。1月1〜4日は、年末年始の大雪による倒木で通行止めとなり、鳥海トンネルを暫定的に開通した。

 町道鳥海線の利用開始は19日午後1時から。6日午前10時からは、開通記念イベントが現地で開かれる。

981荷主研究者:2011/02/20(日) 12:22:22

http://www.isenp.co.jp/news/20110204/news07.htm
2011/2/4(金)伊勢日報
国道260号南島バイパス一部 8日から共用開始

【度会郡】伊勢建設事務所は三日、建設中の南伊勢町道方と同町東宮を結ぶ計画の国道260号南島バイパス(全長約三・五キロ)のうち、同町慥柄浦荒谷と同町贄浦高濱間の約四百メートルの供用を、八日午後三時から開始すると発表した。同時に、区間内の慥柄浦トンネル(全長約二百メートル)が開通する。車道は片側一車線で南側に歩道を設置。事業費は約十二億円。

 同バイパス事業は、道幅が狭く交互通行規制や雨量規制などがある区間の不便解消のため、平成四年度に開始。新たな供用区間は、二十年十二月に開通した約七百メートルとつながる。

982荷主研究者:2011/02/20(日) 12:54:26

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102010004.html
'11/2/1 中国新聞
県道川本波多線にバイパス
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110201000401.jpg

 島根県川本、美郷両町を結ぶ主要道ながら、町村合併が頓挫した影響もあり離合不能区間の改良が先送りされてきた町境付近の県道川本波多線について、県は新年度から改良事業に着手し、約10年かけて江の川の対岸にバイパスを建設する方針を固めた。

 新ルートに移行するのは、美郷町乙原の竹集落から川本町多田までの3・6キロ。JR竹駅東から江の川右岸に橋を架け、約1キロのトンネルで県道仁摩邑南線につなぐ。

 新年度に調査設計し、2012年度にも着工。完成まで10年以上を見込むが、トンネルは先行開通させる。事業費は約70億円。

 現道は竹―川本東大橋の4・8キロのうち3・5キロが未改良。県は03年度にバイパスの設計を始めたが、財政悪化や着工済み区間の工事を優先する方針から、設計を中断。川本町、旧邑智町、旧大和村の合併構想の頓挫で「合併支援道路」の位置付けにならなかったことも、事業着手の遅れにつながった。

 美郷町にとっては広島、浜田方面への幹線。大型バスが入りにくく、江津市への木材チップ輸送も海沿いへの迂回(うかい)を強いられるなど、離合不能区間は観光や物流でも大きなネックになっていた。沖野健町長は「ようやく明るい見通しが立ち、ありがたい。今後は開通の前倒しを期待したい」と話している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110201000402.jpg
【写真説明】川本、美郷両町の境界付近に残る県道川本波多線の離合不能区間。バイパス建設で県道は江の川の対岸に移る

983荷主研究者:2011/02/20(日) 12:58:04

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102030196.html
'11/2/3 中国新聞
神辺バイパス17年全通目指す
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110203019601.jpg

 広島県は、県東部の新動脈となる国道313号神辺バイパスの建設工事を進めている。総延長は、福山市神辺町から岡山県境までの3・8キロ。2017年末までの全線開通を目指す。

 3工区に分けて整備している。現在は、国道486号と交わる湯野口交差点から東側へ延びる工区1・5キロを建設中。県は、この区間の開通を「平成20年代半ば」とする。

 さらに東への最終工区1・7キロは近く、用地買収を始める。岡山県境に近い0・6キロの工区は既に04年3月開通した。

 計画は片側2車線だが、財政難のため暫定片側1車線とする。幅員3・25メートルで、幅員4・5メートルの自転車歩行者道も併設する。総事業費86億円。県と国が2分の1ずつ負担する。10年度までに計72億円を投じる見込み。

 国道313号は、福山市街地から鳥取県北栄町へ中国地方を南北に縦断する幹線道路。現在、朝夕のラッシュ時には渋滞が発生している。

984荷主研究者:2011/02/20(日) 13:06:14

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110119/CK2011011902000058.html
2011年1月19日 東京新聞
墓地横断 60年ぶり開通 行田の市道墓200基移転 式典で読経

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011011902100015_size0.jpg
開通した南大通線。中央の家屋の奥に現在の高源寺がある=行田市で

 行田市のJR行田駅と国道125号を東西に結ぶ約6.9キロの幹線市道「南大通線」が、都市計画決定から60年ぶりに17日、全線開通した。同市佐間1の高源寺の墓地を横断する異例の図面のまま着工、200基以上の墓を移転して今回、未開通だった140メートルの工事が完了した。 (柏崎智子)

 同日行われた式典では、工藤正司市長らがテープカットする隣で、同寺二十代目住職の岩佐宗貴さん(58)が、手を合わせ、静かに読経した。

 岩佐さんによると、寺へ市から用地買収の話があったのは一九九二年ごろ。既に東西を新しい道路に挟まれていた。話し合いは長期化したが、市街地と警察署、消防本部を結ぶ意義を考え、応じた。

 近く寺も、墓地が移転した約二キロ南の同市渡柳へ引っ越す。岩佐さんは最近、移転先について調べて驚いたという。戦国時代、市内の忍城(おしじょう)を水攻めした石田三成軍の陣屋跡といわれる土地だった。

 高源寺は、戦に敗れ開城した忍城側の武将正木丹波守利英が戦後、両軍の死者を弔うため建立した寺。「“敵味方なく”という丹波守の遺志にふさわしい場所を得られました。これもお導きかと」

985荷主研究者:2011/02/20(日) 13:07:58

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110130/CK2011013002000027.html
2011年1月30日 東京新聞
広々と…新「瑞穂大橋」完成 江戸川区 来月13日利用開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011013002100005_size0.jpg
瑞穂大橋の完成を祝い、くす玉を割る地元関係者=江戸川区で

 老朽化により架け替え工事が進められていた江戸川区の瑞穂大橋の完成式が二十九日、現地であった。一般利用の開始は二月十三日正午から。

 新中川に架かる従来の瑞穂大橋は一九六三年完成。耐震基準を満たしておらず、道幅も狭くて大型車の往来に支障が出ていた。

 都が二十七億円掛けて、やや下流に造った新しい瑞穂大橋は長さ百六十三メートル。道幅は車道が七メートル、両側の歩道が三メートルずつと一回り大きくなった。

 完成式では、地元町会の代表らがくす玉を割った後、瑞穂大橋の近くに三世代で暮らす張谷金太郎さん(84)と息子夫婦、孫夫婦の六人が渡り初めをした。

986とはずがたり:2011/02/21(月) 20:12:51

オフタイム:「直轄国道」の不文律 /福島
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20110216ddlk07070150000c.html

 国が直接管理する「直轄国道」の通行は何があっても止めてはならない−−。管理者の国道事務所にはこんな強迫観念にも似た不文律があった。豪雪時、高速道や県が管理する「補助国道」は安全面から早期に通行止めになってしまう。県境をまたぎ、物流の大動脈である直轄国道が最後の砦(とりで)として機能していることが前提にあるからだ。

 しかし、不文律を覆す方針を国土交通省が決めた。今冬、全国で相次いだ国道での車の立ち往生トラブルを受けて「除雪のためには可」となったのだ。

 県や沿線自治体からは異論もささやかれる。通行止めが経済活動だけでなく、市民生活を根本からおびやかすからだ。例えば、ガソリンや灯油。中山間地のスタンドに運搬する車両もアクセスが不能になる。孤立化した地域は、車での移動も暖房確保もままならず、食糧の調達も困難になる。

 昨年12月に国道49号で車両300台が立ち往生したトラブルでは、渋滞発生直前に、並行する磐越道が通行止めになった。49号の通行量が倍になってしまう事態にもかかわらず、東日本高速道路から国土交通省への連絡は閉鎖直前だったという。連携の不備がうかがえる。郡山国道事務所の監視体制や除雪車投入のまずさも判明している。

 一連のトラブルに対して「通行止め可」政策を持ち出すのは簡単だろうが、その前に解決する課題がありそうだ。【種市房子】

毎日新聞 2011年2月16日 地方版

987とはずがたり:2011/02/21(月) 20:20:18
>>985
ちょっと上流にこれ見よがしな斜めの分断道路があるんだけど。。

ここ
http://yj.pn/cV9zlj

特例都道第450号線瑞穂大橋整備事業
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/goken/syuyo-jigyo/kyouryou-seibi/450-mizuho/mizuho.html

988とはずがたり:2011/02/21(月) 20:22:47
>>984
ここか。
http://yj.pn/sNTbXl

989荷主研究者:2011/02/27(日) 11:29:24
険しい現道はこちら↓
http://yj.pn/3JjeRx

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110208_12
2011/02/08 岩手日報
難所・小石浜にトンネル整備へ 大船渡・綾里
--------------------------------------------------------------------------------
 大船渡市三陸町綾里の交通の難所、県道大船渡綾里三陸線小石浜―白浜間で、トンネル整備を含む改良事業が着手される見通しとなった。県が7日発表した2011年度一般会計当初予算案に関連する新規着工予定箇所に登載された。「恋し浜」ブランドでも注目を集める地域であることから、観光・流通面での効果も期待される。半世紀以上にわたる悲願成就に前進し、住民は声を弾ませる。

 今回の予算案は統一地方選を控えた「骨格予算」。実際に計上されるのは6月県議会提案の補正予算案となる見通しで、正式決定ではないが、新規着工予定箇所に登載された。

 同区間の事業評価額は約27億円。改良区間は全長約2・3キロで、トンネル部分は約800メートルになるという。約5キロある現在の道路は約2・3キロに。通過時間も14・8分から3・5分と11分以上短縮する試算だ。

 改良対象区間は急勾配・急カーブが連続する難所。市や住民らが要望活動を続けたが、費用対効果などが障害となっていた。

 今回は当初計画から道路幅を狭めるなどコスト削減を工夫。沿岸広域振興局の水野尚光副局長は「『恋し浜』ブランドで若い人もいる地域。まだ正式決定ではないが、地元の熱意もあり実現できそうだ」と語る。

 トンネル整備は1956年の旧三陸村合併当時から沿線地域の悲願。小石浜地区会の川原文夫会長(58)は「夢見心地だ。通学や災害時、救急などで助かる」と喜ぶ。

 恋し浜ホタテを生産する綾里漁協小石浜青年部の佐々木淳代表(39)も「これまで本当に怖い思いをして通ってきた。産業、流通面でも大きな効果が期待できる」と笑みを広げる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/koisihama110208.jpg
【写真=県道脇に看板を設置するなど長年整備を求めてきた小石浜―白浜間=大船渡市三陸町綾里小石浜地区】

990荷主研究者:2011/02/27(日) 11:35:37
ここ。地図では既に開通。
http://yj.pn/vqApF8

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12970888501270
2011年2月8日(火)茨城新聞
国道50号下館バイパス1.9キロ、来月8日開通

 国道50号下館バイパスの筑西市栗島-同岡芹間(約1・9キロ)が3月8日午後2時、開通する。今回開通分を含め、同バイパス(10・6キロ)の開通区間は6キロになる。

 新たに開通するのは、市道岡芹・小川線-国道294号線間。これまでに同国道-国道50号現道に接続する同市横塚間(4・1キロ)が開通している。いずれも暫定片側1車線で整備された。

 残りの整備区間は、同市下川島-同玉戸間(2・6キロ)が国道50号線の現道を拡幅し、さらに同玉戸-同市道間(2キロ)はバイパスを整備する。

 国道50号線の筑西市内は、複数カ所で渋滞が激しく、最大で県平均の約5倍の渋滞が発生している。下館バイパスが全線開通すれば、大幅な渋滞緩和が期待されるという。

991荷主研究者:2011/02/27(日) 11:44:16

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102100042/
2011年2月11日 神奈川新聞
南足柄と箱根を結ぶ一般道ルート案、環境配慮し林道を一部拡幅するC案に/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/25_220125_thumbnail.jpg

 県は10日、南足柄市と箱根町を結ぶ一般道のルート案を、林道を一部拡幅するC案に絞り込んだ、と発表した。環境に配慮し、全線片側1車線化は断念。県道路整備課は「普通乗用車程度をイメージし、基本的に観光バスやトラックなど大型車の利用は想定していない」としている。

 県と両市町の担当者による研究会がトンネル案などA〜Eの5ルートの中から検討していた。県によると、林道は南足柄市矢倉沢のバス停「足柄古道入口」と箱根町仙石原のバス停「金時神社入口」近くを結ぶ全長10・9キロ。現在は基本的に林業従事者以外は利用できないという。

 C案は既存の林道を使うため、事業費は他ルートに比べ割安な100億円程度を見込む。同課は「富士箱根伊豆国立公園や自然環境保全地域を通り、全線を片側1車線に拡幅することは環境への影響が大きい」と強調。「現状でも林道の70%は相互通行が可能な5メートル以上の幅員が確保されている。所々に避難所を整備するが、なるべく現状を生かし、拡幅しない努力をする」という。

 トンネル案は事業費が200億円以上の巨額となり、「現在の経済状況では投資困難」と判断した。地下水対策などでコストが著しく増大する可能性もあるという。

 同課は「2011年度から林業従事者や警察などと調整したい」としている。

992荷主研究者:2011/02/27(日) 12:16:36

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102120015.html
'11/2/12 中国新聞
柳井バイパス、14年度に全通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110212001501.jpg

 中国地方整備局は11日までに、国道188号柳井バイパス(3・5キロ)を2014年度に全通させる方針を固めた。山口県に示した11年度の直轄工事の事業計画に初めて明記した。

 柳井バイパスは、柳井市南町3丁目と同市柳井を片側2車線で結ぶ計画。西から1・9キロは03年4月に、さらに東に延伸した柳井漁港北側までの0・6キロは09年4月に、それぞれ暫定片側1車線で供用を始めている。

 県に示した計画では、残る未整備区間1キロを14年度に片側2車線で開通させるとしている。これまでは開通時期は示していなかった。11年度は2〜5億円の予算規模で用地所得や調査設計を予定しているという。

993荷主研究者:2011/02/27(日) 13:10:21

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011021820273560/
2011年2/18 22:00 山陽新聞
倉敷市中島―片島町間、4車線化 来月10日から使用開始

 国土交通省岡山国道事務所が倉敷市内で進めている国道2号の4車線化事業で、中島―片島町間(1・4キロ)が3月10日正午から使用開始となる。

 国道429号の上に交差する大西高架橋部分。従来の上下2車線を下り線とし、新設の2車線を上り線とする。

 4車線化は倉敷市街地の渋滞緩和などを狙いに2007年度着工した。総事業費約150億円。対象区間は新田―船穂町船穂間の7・7キロ。このうち新田―中島間(3・6キロ)は昨年3月に完成しており、4車線区間は計5キロとなる。

 同国道事務所によると、通勤ラッシュの激しい同市加須山以西の6キロ区間で、ラッシュ時の所要時間が18分から9分に短縮される見込み。県都・岡山市と笠岡市など県西部の交通アクセス向上も期待される。

 残る2・7キロ区間の完成時期は未定。

994荷主研究者:2011/03/06(日) 13:20:12
>>720
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102140016.html
'11/2/14 中国新聞
阿賀マリノ大橋来月26日開通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110214001601.jpg

 呉市阿賀南の埋め立て地阿賀マリノポリスと、建設中の東広島呉道路を連結する、阿賀マリノ大橋を中心にした臨港道路「呉港阿賀地区道路1号線」(約1・6キロ)が3月26日、開通する。

 マリノ大橋(全長710メートル)は幅員が12・5メートルの片側1車線で、幅3・5メートルの歩道も設けている。1号線は東広島呉道路や国道185号と、既存の市道を介して結ばれる。

 1号線は中国地方整備局が2006年に着工し、総事業費は約130億円。東広島呉道路の全線開通が2014年度に決まり、山陽自動車道へのアクセスが飛躍的に向上する。

995荷主研究者:2011/03/06(日) 13:35:42
>>879
http://kumanichi.com/news/local/main/20110222004.shtml
2011年02月22日 熊本日日新聞
電光板、矢印板…国道3号「魔の交差点」を改良

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110222004_DAT.jpg
緊急改良工事が終了した国道3号の迎町交差点。下り線側(手前)も青色に塗装された=22日午前、熊本市(小野宏明)

 大型トレーラーの横転事故が相次ぎ、地元で「魔の交差点」とも呼ばれる熊本市の国道3号迎町交差点の緊急改良工事が22日朝、完了した。

 同交差点は国道と市道などが交わる変則5差路。事故が多発する上り線で対策が進められてきたが、2010年5月に下り線でもトレーラーの横転事故が発生。このため国土交通省熊本河川国道事務所などが同年12月から、下り線の改良工事に着手した。

 昨年末までに、危険なカーブがあることを示す電光掲示板や、点滅式の矢印板を設置。その後、交差点の前後約150メートルに、上り線と同じ滑り止め効果がある青色のカラー塗装を施した。路面表示や標識も増設し、いっそうの注意を促している。総事業費は1400万円。(橋野貴寛)

997とはずがたり:2011/03/14(月) 14:15:08

直轄国道の照明、一部は点灯しない方針 関東と山梨
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103140165.html
2011年3月14日13時25分

 国土交通省は政府の節電方針を受け、14日夕方から当面の間、関東地方の直轄国道にある道路照明の一部を消灯すると発表した。

 消灯は終夜実施。東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、山梨の1都7県で、約8万灯のうち半数程度を消す。週内に北海道と東北地方でも一部消灯を実施する。国交省はドライバーに対し、夕刻早めの点灯を呼びかけている。

998とはずがたり:2011/03/14(月) 20:22:56

被災沿岸部に延びる国道14本が復旧 国交省発表
http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103140373.html
2011年3月14日20時3分

 国土交通省は14日、東北内陸部を縦断する国道4号から津波の被害を受けた沿岸部に延びる道路のうち、計14本の国道を同日午前までに復旧したことを明らかにした。一方、被災地では災害復旧にあたる緊急車両などの燃料不足が深刻化しているという。

 国交省は復旧作業にあたる計52のチームを投入。これまでに宮城県南三陸町とを結ぶ国道398号や、岩手県釜石市とを結ぶ国道283号などが復旧し、同県陸前高田市へ延びる国道343号も作業を急いでいる。

 国交省は、東北地方整備局の職員を被災した自治体に派遣し、情報収集している。同局幹部は「あと数日で救急車や(同省の)緊急災害対策派遣隊がガス欠で身動きがとれない事態も起きうる。病院の自家発電装置や重機の燃料確保にも影響が出るはず」と危機感を募らせる。道路が復旧しても、物資を輸送するトラックの燃料が不足する事態が起きうると指摘した。

999チバQ:2011/03/17(木) 21:49:40
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110317t73022.htm
補給路整備 急ピッチ 沿岸ルート複数確保

 東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県内の道路、港湾、空港などインフラ施設について、国と宮城県による16日現在の応急工事の現状や復旧の見通しをまとめた。沿岸の動脈である国道45号は津波で寸断されている。このため、比較的被害の少ない内陸部から沿岸部に向かうルートを支援路にし、整備に全力を挙げる。壊滅的な被害を受けた気仙沼市中心部、南三陸町などへは、既に緊急車両や災害対応車が入り始めた。

 多数の被災者が避難している東北電力女川原発へのルートは16日、大型車両や応急工事の通行が可能になった。石巻市鮎川に至る県道牡鹿半島公園線の復旧にもこの日着手した。
 南三陸町志津川では、国道398号のがれきや流木の撤去を終え、緊急車両が走行している。
 仙台港では、1万2000トン級貨物船の接岸が可能で、被害も比較的少ない高松、雷神両埠頭の一部で使用を再開。塩釜港では17日、石油運搬船などの航路をふさぐ漁網や養殖いかだの撤去を始める。
 仙台空港はがれきを取り除き、滑走路1500メートルの使用が可能になった。航空自衛隊の輸送機などが離着陸できる。滑走路脇のエプロンをヘリポートに転用しての運用も始まっている。


2011年03月17日木曜日

1000荷主研究者:2011/03/17(木) 22:35:28

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110221_13
2011/02/21 岩手日報
国直轄7路線に使用目標年度 「盛岡西」は14年度
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省東北地方整備局は2011年度事業計画で、新たに盛岡市の国道46号盛岡西バイパス(延長7・8キロ)や遠野市の東北横断自動車道釜石秋田線遠野―宮守間(同9キロ)など県内の国直轄道路7路線の使用目標年度を決めた。部分開通している盛岡西バイパスは残る区間1・2キロの目標が示され14年度の全線開通を見込む。今後、7路線について優先的に整備を進める方針で、交通渋滞の解消や物流の効率化などが期待される。

 県内の国直轄17路線のうち、使用年度が示されたのは国道46号盛岡西バイパスのほか、15年度までに使用開始予定の国道4号盛岡北道路(延長3・6キロ)、同渋民バイパス(同5・6キロ)、東北横断自動車道釜石秋田線遠野―宮守(同9キロ)、国道45号高田道路(同7・5キロ)、同宮古道路(同4・8キロ)、同普代バイパス(同4・2キロ)の7路線。

 交通渋滞が慢性化する盛岡地区のほか、沿岸部の重要路線で使用目標を明示した。今後、これらの路線について予算を重点配分する方針で、国会で11年度予算案成立後に、各事業の予算配分が決まる見通しだ。

 盛岡西バイパスは盛南開発地区を貫く幹線道路で1984年度に事業着手。既に北側6・6キロが先行開通しており、残る区間の完成時期が焦点となっていた。全線開通によって盛岡南インターチェンジから市中心部へのアクセス向上が図られる。

 東北横断自動車道釜石秋田線(県内延長113キロ)は、12年度使用開始予定の宮守―東和間に加え、遠野―宮守間が15年度に使用開始の見込み。関東自動車工業岩手工場(金ケ崎町)からの輸出車の釜石港出荷など物流の効率化が図られる。

 同線で残る釜石―遠野間は、07年に開通した仙人峠道路以外が未開通となっているが、今回は目標年度は示されなかった。

 盛岡地区の3路線、盛岡西バイパス、釜石秋田線遠野―宮守間の使用開始年度の決定に、谷藤裕明盛岡市長は「地域の活性化や産業の地域間格差解消など道路整備の果たす役割は重要で大変喜ばしい」と歓迎。

 本田敏秋遠野市長は「高速道路ネットワークが遠野に入ることで、まちづくりの展望にもめどがつき、ほっとしている」と今後の着実な進展を願う。

1001荷主研究者:2011/03/17(木) 22:51:27
>>857
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1298525662
2011年02月24日14時34分 千葉日報
移動時間、大幅に短縮 周辺渋滞も緩和 新港横戸町線

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/nesp1298525662.jpg
開通で移動時間短縮などの効果が見られた新港横戸町線。奥は穴川3丁目交差点=千葉市稲毛区

 千葉市は、昨年8月に開通した市道「新港横戸町線」千葉市美浜区幸町−千葉市稲毛区穴川間(2・6キロ)について、移動時間や交通量変化の効果を公表した。大型車では穴川3丁目交差点から食品コンビナートまでの所要時間が14分短縮したほか、一般車も同交差点から国道14、357号までが6分マイナス。同線に物流関係車両が集約したことで、周辺の渋滞緩和につながったとしている。

 同線は、食品コンビナートが建ち並ぶ臨海部の美浜区と京葉道路が横断する内陸の稲毛区を信号無しで結ぶ“大動脈”。JR京葉線近くから陸橋で国道14、357号をまたぎ、掘削部分で京成線とJR総武線をくぐって穴川3丁目交差点に至る。総事業費は約740億円で市と国が折半。

 開通前と所要時間を比べると、通行可能な道路が限られる大型車の場合、同交差点と食品コンビナートの間で23分から9分へと大幅短縮。一般車も同交差点と国道14、357号の間で9分から3分に縮まった。

1002荷主研究者:2011/03/17(木) 23:21:11

http://www.tomamin.co.jp/2011s/s11012703.html
2011年1/27 苫小牧民報
【えりも】黄金トンネル2月2日全面開通 道内最長に

 えりも町の国道336号(通称・黄金道路)で建設中の「えりも黄金トンネル」がほぼ完成し、2月2日午前8時から全面開通する。長さ4941メートル。道路トンネルでは、道内最長になる。

 落石、土砂崩落と、波浪、雪崩の防災対策として、室蘭開発建設部が工事を進めてきた。既存の宇遠別トンネルと接続させる形で2006年に着工。09年に貫通した。

 並行する海岸線の国道が暴風雨の影響で陥没し、10年12月に通行止めになったことから、工事中ながら、1月17日に、片側交互通行を認めていた。

 ただ、幅2.5メートルまたは高さ3.8メートルを超える特殊車両は通行できない。

1003荷主研究者:2011/03/17(木) 23:21:51

http://www.tomamin.co.jp/2011s/s11021101.html
2011年 2/11 苫小牧民報
【白老】虎杖浜トンネル開削 新道路3月全面開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/sp11021101.jpg
3月にも全面開通する虎杖浜トンネルオープンカット道路

 白老町の国道36号虎杖浜トンネルを開削する工事が間もなく完了する。進ちょく率90%。この後、残りの舗装と中央分離帯を設け、3月中にも全面開通となる見通しだ。

 虎杖浜トンネルは、長さ370メートル。1959年に完成した古いトンネルで、老朽化が進み、狭いこともあって死亡交通事故が多発、高さ3.8メートル以上の大型車は通行できない―などの課題があった。

 トンネル開削は、国道36号登別拡幅事業の一環。室蘭開発建設部が2008年から進めている。拡幅路は全長1.1キロ。片側車道7メートルの上下4車線にし、中央分離帯(3メートル)と両側に幅4.5メートルの歩道を整備する。ポンアヨロ川臨海橋も建設した。

 工事は、トンネル開削、埋め戻しと並行し、海側の斜面を削る形で進められ、09年11月には片側1車線で暫定開通した。10年度は開削したトンネル部分の整備を終え、今週から苫小牧方向の車線も使えるようになった。現在、国道36号は、苫小牧から登別方向は片側1車線、登別からは片側2車線になる。

1004荷主研究者:2011/03/20(日) 14:52:57

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110303/467821
2011年3月3日 19:26 下野新聞
県道安塚停車場線が供用開始 安塚駅と栃木街道を直結

 【壬生】県が整備を進めてきた県道安塚停車場線(安塚駅西線)が3日、利用開始となり同所で開通式が行われた。

 同県道は東武宇都宮線安塚駅から県道宇都宮栃木線(栃木街道)を結ぶの全長694メートルで片側一車線、両側に4・5メートルの歩道を設けた。2003年度に着工し事業費は約22億円。

 すでに同駅から旧栃木街道の200メートルは10年3月から利用開始。整備中だった延長494メートル区間が完成したことで全線開通した。同駅へのアクセス向上や通勤通学者の安全確保が見込めるという。

 開通式で小菅一弥町長は「地権者や地域住民などの協力に感謝したい。シンボルロードとして安塚地区に大いに寄与するものと思う」とあいさつした。

1005荷主研究者:2011/03/20(日) 14:55:42

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12988897666729
2011年2月28日(月)茨城新聞
朝日トンネル土浦工区の掘削完了、関係者ら到達式

【写真説明】到達発破のボタンを押す関係者=朝日トンネル土浦工区坑内

 土浦市小野と石岡市柴内をつなぐ朝日トンネルの土浦工区(732メートル)の掘削工事が完了し、それを記念した到達式が28日、同工区坑内で行われた。石岡工区(1052メートル)の工事も約170メートルを残して順調に進んでおり、4月中に掘削完了、5月に土浦工区との貫通式が開催される見込みだ。供用開始は2013年3月の予定。

 この事業は、カーブが多く冬季凍結するフルーツライン(県道)のバイパス道路をトンネルで整備するもので、事業者は土浦、石岡市。合併特例債を活用する。発注者は県。片側1車線、幅員9メートル(車道6メートル)、取り付け道路を含め全体延長3660メートル。総事業費は約65億円。昨年3月に両工区同時着工した。

 到達式には市、県の関係者、施工業者ら約100人が出席。中川清土浦市長、折本明同市議会議長、立蔵義明県土浦土木事務所長、同市選出県議らが到達発破のボタンを押し、掘削完了を祝った。中川市長は「早期完成に向け期待はさらに膨らむ。地域の振興につながるものと確信している」と祝辞を述べた。

 今後は舗装や設備の工事に入る。

1006荷主研究者:2011/03/20(日) 14:58:28

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1298857648
2011年02月28日10時47分 千葉日報
地下立体化で渋滞解消へ 14年度に完成予定 

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/nesp1298857648.jpg
工事が進む登戸交差点側のトンネル入り口

 国道357号の慢性的な渋滞の解消に向け、千葉市中央区の千葉市役所周辺で進められている「地下立体化」工事。登戸、市役所前の2交差点をアンダーパスするトンネル工事がいよいよ本格化してきた。

 国交省千葉国道事務所によると、市内を走る357号のうち、断続的に渋滞が発生している「千葉西警察署入口−市役所前」区間では、1キロ当たりの損失時間が全国平均の17倍に上るという。

 地下立体化は2005年度から着工。交差点が連続する同区千葉港−同区登戸1丁目の延長約1キロにトンネルを掘ることで、車両を「通過」と「沿道走行」に分けて渋滞緩和を図る。総事業費は277億円。

 国道はかつての海岸線に位置するため、作業は地中に埋まっていた旧護岸の撤去や柔らかい地盤の改良から始まり、現在は登戸地区のトンネル入り口が姿を現した。

1007荷主研究者:2011/03/22(火) 23:01:19

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1300241921
2011年03月16日11時18分 千葉日報
停電“渋滞名所”を直撃 柏の交差点

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/nesp1300241921.jpg
計画停電の影響で電気の止まった国道16号「若柴交差点」の信号機。“渋滞名所”として知られる交差点で、延々と続く車列を手信号で交通整理する柏署員=15日午後2時30分ごろ、柏市若柴

 停電が“渋滞名所”を直撃−。東京電力の計画停電による影響で、柏市若柴など同市内の一部で15日昼すぎから電気が止まり、県内で最も渋滞の激しい交差点の一つ、柏市の国道16号「若柴交差点」の信号機も止まった。柏署は同交差点に署員7人を配置し、延々と続く車列を手信号で交通整理した。

 同交差点は国道16号と県道が交わり、国道6号と16号が立体交差する呼塚交差点と並ぶ渋滞の激しい場所。

 交差点近くのガソリンスタンドが開店していたこともあり、周辺は給油待ちの車列と、交差点を行き交う車で大混雑した。

1008荷主研究者:2011/03/27(日) 20:33:48

http://www.nnn.co.jp/news/101219/20101219002.html
2010年12月19日 日本海新聞
右折レーン設置で渋滞が解消 国道9号新日野橋

 国土交通省倉吉河川国道事務所は、10月末に完了した国道9号新日野橋(米子市車尾-吉岡)拡幅事業の効果で、拡幅前には最大500メートルあった交通渋滞が、発生しなくなったと発表した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP101218TAN000098000.jpg
右折レーンの設置で渋滞が解消した新日野橋=米子市車尾

 同事業は、新日野橋の幅を6・75メートル広げて20・75メートル(歩道を含む)とし、橋の東西にある交差点にそれぞれ右折専用レーンを新設。同事務所が朝夕に実施した調査によると、2006年5月は右折待ちの車が直進車の進行を妨げ、西交差点の下り車線で500メートル、上り車線で250メートルの渋滞が発生していたが、右折レーン設置後の11月17日にはすべての交差点で渋滞が解消した。

 また歩道が幅1・5メートルから2・5メートルに広がったため、周辺の高校へのヒアリングで「通学の際に歩行者や自転車が擦れ違えるようになり、安全性が向上した」との声が聞かれたという。

1009荷主研究者:2011/03/27(日) 20:53:22

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103020044.html
'11/3/2 中国新聞
空港への県道、4月一部開通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110302004401.jpg

 広島県は、広島空港(三原市)と中国横断自動車道尾道松江線を結ぶ県道「広島中央フライトロード」のうち、三原市本郷町〜大和町間の約7キロを4月20日午後3時に開通させることを決めた。広島空港から大和町中心部までの所要時間は約20分と半減する。

 新たに開通するのは、広島空港(本郷町)―棲真(せいしん)寺(大和町)の両出入り口間の約7キロ。開通済み区間と合わせ、広島空港と大和町中心部が直結する。開通区間にある沼田川渓谷(本郷町)には、国内最長のアーチ橋「広島空港大橋」(全長800メートル)が架かる。

 開通を前に、三原市など5市1町でつくる広島中央フライトロード推進協議会は4月16、17の両日、現地で記念イベントを開く。

 16日は小学5年生以上を対象にサイクリング大会(定員200人)を催す。開通区間の往復を含む計27キロがコース。参加費は小学生無料、中学生以上2千円。17日のウオーキング大会(定員1500人)は、広島空港―広島空港大橋の出入り口間往復約7キロをコースにする。参加無料。電話0848(67)6100。

1010荷主研究者:2011/03/27(日) 21:06:59

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20110308401.htm
2011年3月8日03時10分 北國新聞
7月にも一方通行化 金沢の広坂・アメリカ楓通り

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/HT20110308401.jpg
7月にも一方通行となるアメリカ楓通り。昨年9月に交通実験が行われた=金沢市広坂1丁目

 金沢市広坂緑地沿いの「アメリカ楓(ふう)通り」が7月にも、いもり坂口から市役所前交差点方向へ一方通行となる。旧石川県庁跡地周辺と県中央公園間の交通量を規制することで、歩行者の回遊性を高める狙い。7日、県議会2月定例会予算特別委員会で植田剛史土木部長が「警察、地元商店街、バス事業者と相談し、夏休みまでに実施できればと思う」と述べた。北篤司委員(自民)の質問に答えた。

 県は、2007(平成19)年度から計3回、広坂緑地周辺で交通実験を実施している。

 実験の結果、アメリカ楓通りと、金沢城公園宮守堀(いもりぼり)に面した「いもり堀通り」を同時に一方通行とした場合、「広坂通り」で一時渋滞が発生するなど交通面での支障がみられた。しかし、アメリカ楓通りのみの場合は、同通りの交通量が3割減ったものの、周辺への影響は少なかったという。

 実験に合わせて集めたアンケートでも、歩行者の約8割、一般ドライバー、バス事業者の過半数が一方通行化に賛成した。

 県は新年度、5月の大型連休を含む4月下旬からの1カ月間、再度交通実験を行う。規制時間帯を拡大し、広範なデータを集める。県は交通への影響を分析した上で、一方通行化を判断する方針だ。

 交通実験では、観光バスの乗降場所も設置する。昨年9月の実験は2台分だったが、増設することで、観光客の利便性を高める。

 予算特別委では、北氏がアメリカ楓通りの廃止も提案。植田土木部長は「案の一つと考えているが、車の流れを急激に変えると混乱を招く」と一方通行化の効果を検証した上で、検討する考えを示した。

1011荷主研究者:2011/03/27(日) 21:15:51
宇都宮高根沢バイパスについてはここ↓を参照
http://tohazugatali.iza-yoi.net/joso-utoh-rdo/joso-utoh00.html#3

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110310/472219
2011年3月11日 05:00 下野新聞
新年度から用地買収 宇都宮高根沢バイパス整備で県

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110311.jpg

 【宇都宮・高根沢】清原工業団地北側の県道宇都宮向田線から高根沢町宝積寺の国道4号を結ぶ「宇都宮高根沢バイパス」(延長約6・6キロ)の整備に向け、県は新年度から用地買収に着手する。鬼怒川左岸に展開する大規模工業団地を結ぶ「常総・宇都宮東部連絡道路」の一部。主要交差点を立体交差とする地表型の地域高規格道路として整備する。

 同バイパスの西側を走る国道408号は、鬼怒川左岸の河岸段丘の段丘崖を縫うような形で整備されており幅員が狭い。清原工業団地の造成などに伴い、周辺の生活道路を含めて日常的に混雑が発生している。国は2009年、国道408号のバイパスとして宇都宮高根沢バイパス整備を事業採択した。

 同バイパスは清原工業団地内を通る清原中央通りの北端から延長する形で北に向かい、高根沢町宝積寺付近で国道4号と合流する。

 宇都宮テクノポリスセンター地区の西側の一部を通過し、市道363号線(通称・電車道)の上に整備する形となる。幅員31・5メートル。4車線で両側に側道を設ける。

 県宇都宮土木事務所は全長6・6キロのうち、管内の5・2キロ区間を先行整備する。2月上旬に地元説明会を開催。既に測量調査などを行っており、新年度からは用地買収に入る。総事業費は約130億円。同事務所は走行時間短縮などにより、年間約24億円の経済波及効果があるとしている。

 バイパスは清原工業団地南側で建設が進む「鬼怒テクノ通り」に接続するため、北関東自動車道にもつながる広域的なネットワークが形成される。

 同事務所は「鬼怒川の東側には県を代表する大規模工業団地が集中する。バイパスはものづくり立県を支える産業系道路という位置付け」としている。

1012荷主研究者:2011/03/27(日) 21:26:54

http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;mode=0&amp;classId=&amp;blockId=9799559&amp;newsMode=article
2011/03/10 10:04 福島民報
相馬の115号国道バイパスが新年度に開通 常磐道ICに接続へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/777.jpg

 福島県相馬市の115号国道相馬南バイパスは平成23年度内に開通する。23年度内に開通予定の常磐自動車道相馬インターチェンジ(IC、仮称)へのアクセス道路としても利用される。土木委で県が明らかにした。

 相馬南バイパスは相馬市山上から同市粟津までの延長700メートルの区間。道路幅が狭く、カーブが急な箇所を解消するため、県は平成20年度から約13億円を投じて整備を進めてきた。

 併せて常磐自動車道相馬ICとつなぐ300メートル区間も工事している。

 22年度末の事業進ちょく率は89%。23年度は舗装工事などを進める。

 同国道は猪苗代町から県北地方を通り、相馬市までを結ぶ延長約108キロ。バイパスや常磐自動車道の開通で相馬港へのアクセスの利便性が向上し、物流面での効果が期待されている。

1013荷主研究者:2011/03/27(日) 21:27:57

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103070049/
2011年3月7日 神奈川新聞
横浜ベイブリッジの新出口開通で渋滞解消、大黒ふ頭からの所要時間が半減/神奈川

 横浜市港湾局は7日、横浜ベイブリッジ下層部(国道357号)の本牧ふ頭側に昨年3月に新設した出口「本牧出口ランプ」の効果で、大黒ふ頭からの所要時間が半減したことを明らかにした。

 大黒ふ頭から本牧ふ頭までの間(約5キロ)の所要時間は開通前は22分だったが、開通後は11分に短縮、慢性的な渋滞が解消されたとしている。横浜市会予算第1特別委員会で答弁した。

 ベイブリッジ下層の一般道路は港湾物流機能の要衝の一つ。港湾局は「本牧出口ランプの開通で物流交通の定時制が確保できた」としている。二酸化炭素(CO2)排出量も削減できたという。

 本牧出口ランプは国の補助を受けて市が2007年度から総工費23億3千万円をかけて整備した。

1014荷主研究者:2011/03/27(日) 21:40:08

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103100054/
2011年3月10日 神奈川新聞
「曽屋インターチェンジ・オンランプ」開通、県道と国道246号接続で渋滞緩和に期待/秦野

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/7_202129.jpg
開通した「曽屋インターチェンジ・オンランプ(連絡路)」=秦野市曽屋

 秦野市曽屋の県道(堀山下秦野停車場線)から国道246号上り線に乗り入れる「曽屋インターチェンジ(IC)・オンランプ(連絡路)」が10日、開通した。近くに工業団地があり、交通混雑の解消や地域経済の活性化が期待されている。

 開通したのは、東京方面への乗り入れ用連絡路で、延長約370メートル、幅7・5メートル。1車線で幅2メートルの歩道が付く。利用車両は1日1600台と予測されている。県の事業として1992年度に始まり、総事業費は約31億円。

 連絡路入り口で行われた開通式典では、古谷義幸市長が「長年願ってきた乗り入れが確保された。渋滞解消と、さらなる地域振興に寄与するものと願っている」とあいさつした。

 同県道沿いの曽屋原工業団地から国道246号に入るには、本町四ツ角交差点を経て名古木交差点か、宮上交差点から曽屋交差点へ向かう経路が多かった。しかし、宮上交差点は国道まで約40メートルしかなく、大型車の場合は3台しか信号待ちができず渋滞が発生していた。

 国道246号から県道へのオフランプは10年度に事業開始。11年度中に開通予定で、1日1800台の利用を見込む。

1015荷主研究者:2011/04/03(日) 12:58:32
>>437 >>964
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110309/CK2011030902000100.html
2011年3月9日 中日新聞
石榑峠道路が26日開通 1時間以上の短縮に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011030902100051_size0.jpg
国道421号の石榑トンネル県側入り口=いなべ市で、本社ヘリ「まなづる」から

 いなべ市と滋賀県東近江市を結ぶ国道421号(石榑峠(いしぐれとうげ)道路)が、26日に開通する。総延長は4・5キロ。「狭い・急勾配・急カーブ」の三重苦に伴う大型車の通行規制や、積雪による冬場の通行止めなどの問題が解消され、両県の交流促進への期待が寄せられている。

 国道421号は桑名市を起点、滋賀県近江八幡市を終点とし、鈴鹿山脈をまたぐ幹線道路。県側は最短2メートルという狭い幅員に加え、急勾配・急カーブが続き、2トン車以上の大型車は通れなかった。積雪により冬場(12月上旬〜3月下旬)は通行止めになっており、2003年に石榑峠道路の整備が決まった。

 石榑峠道路のうち、トンネル部分は4・1キロ。幅員は7・5〜8・5メートルに広がり、片側1車線になる。

 移動時間も大幅に短縮される。いなべ市−東近江市間はこれまで国道21号を利用して2時間15分だったが、1時間に縮まる。事業費は約150億円。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011030902100052_size0.jpg
26日に開通する国道421号(石榑峠道路)=いなべ市で

 26日には、トンネル入り口付近で開通記念式典が開かれる。 (佐野周平)

1016荷主研究者:2011/04/03(日) 13:01:25
>>891
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110309/CK2011030902000136.html
2011年3月9日 中日新聞
県と和解に向け協議へ 島田・空港道路未買収用地

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011030902100067_size0.gif

収用委で地権者が出席し合意

 静岡県が整備を進める県道島田吉田線の未買収用地について、県収用委員会の第2回審理が8日、県庁であり、初めて地権者が出席し、県と和解に向けた協議を始めることで合意した。収用委が結審を予定している5月11日の第3回審理まで、当事者同士で話し合いを進める。

 同線は焼津市上泉−島田市井口の約3・6キロ。開通すれば、焼津、藤枝市方面からの静岡空港へのアクセス道路となる。県は2001年度に着工し、09年度中に完成するはずだったが、島田市側の400メートルの区間の用地(4300平方メートル)買収が難航し、この区間の工事ができない状態が続く。

 この土地を所有しているのは、横浜市の男性と、この男性が経営する食品貿易会社2社。県が昨年9月、強制収用に向けた手続きを県収用委員会に申し立て、今年1月に第1回審理が行われたが、男性は欠席した。

 この日の審理は、男性と弁護士ら計3人が出席。男性側は意見陳述で、県道の開通によって土地が分断され、地価が下落し、補償額も減ると指摘。ルート決定過程も不透明だと主張した。

 県側は「県の基準に基づき適正に補償額を算定している」「ルート決定に不正はない」などと反論した。収用委員が審理を中断し、双方に聞き取りをしたところ、ともに和解したい考えを表明。今後、非公式の話し合いで和解を目指すことで一致した。

 男性は審理終了後、記者団に「ルート選定に納得がいかない。県に説明と陳謝を求めていく」と話した。

1017荷主研究者:2011/04/03(日) 13:11:08

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103070048.html
'11/3/7 中国新聞
県道南岩国線が8日から供用
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110307004801.jpg

 山口県は、岩国市内の国道188号と岩国南バイパスを結ぶ県道南岩国停車場磯崎線(門前町1丁目―門前町3丁目、全長950メートル)の供用を、8日午後2時に開始する。

 国道188号や国道2号の渋滞緩和、米海兵隊岩国基地で2012年度に再開予定の民間空港への県西部からのアクセス時間の短縮などが期待される。

 同線は片側1車線で、車道部分は幅6〜9メートル、両脇の歩道の幅は各4メートル。県が00年度から整備していた。総事業費は約67億円。

 同線の北では、国が岩国大竹道路の整備を計画。16年度以降の開通を予定している。県都市計画課は、岩国大竹道路が開通し、岩国南バイパスとつながった後の同線の交通量を1日1万2千台と予測している。

1018荷主研究者:2011/04/03(日) 13:28:50

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110305/CK2011030502000029.html
2011年3月5日 東京新聞
新小松川橋 住民の力で歩道拡幅 車線の未使用部活用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011030502100003_size0.jpg
住民グループの提案で幅が広がる新小松川橋の歩道。左が歩行者、右が自転車レーンとなる=江戸川区で

 江戸川区の荒川と中川に架かる国道14号「新小松川橋」の歩道が、幅が狭く危険を伴うとして、地元住民が、車道の未使用部分を有効利用するよう提案。これが取り入れられ、十日から二倍に拡幅されることになった。住民のアイデアと地道な署名活動が、区議会、国土交通省を動かした。 (伊東浩一)

 新小松川橋は全長七百メートル。車道の片側だけにある幅二メートルの歩道を、一日に自転車約四千台、歩行者約百人が往来。狭さに加え橋上は強風が吹きがちで、自転車と歩行者、対向する自転車どうしの接触の危険があった。

 かつて橋の車道は、上下二車線ずつ計四車線あったが、隣に架け替えられた「小松川橋」が下り専用として一九七二年に完成。新小松川橋は上り車線だけになったため、車道が三車線に減り、歩道側の一車線分が、白い斜線を引いた「ゼブラ帯」(幅三メートル)として未使用だった。

 このゼブラ帯に注目したのが「中川に健康の道をつくる会」=関口昌宏会長(57)。地元に住むウオーキング愛好家ら十人が、中川周辺の緑化や環境整備を進めて歩きやすくしようと一昨年結成した。

 「使い道がないなら活用し、歩道を広げて」と昨年二月十一日〜三月八日、中川沿いの区民ら九百五十人の署名を集め、同九日に江戸川区議会へ陳情した。

 同二十三日に陳情を採択した区議会は、国交省などに意見書を提出。同省東京国道事務所は昨年十月、歩道を四メートルに広げ、さらに二メートルずつ歩行者用、自転車用ゾーンに分けることを決めた。

 関口会長は「住民の願いが行政に伝わり、安心して気持ち良く通れる歩道になってうれしい」と喜んでいる。

1019荷主研究者:2011/04/03(日) 14:39:31

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110326/CK2011032602000131.html
2011年3月26日 中日新聞
四日市・大矢知町の区間開通 北勢バイパス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011032602100036_size0.jpg

 国道1号北勢バイパスで26日午後3時、用地取得で遅れていた四日市市大矢知町の区間が開通する。川越町から同市垂坂町までの7・1キロが連続して通れるようになり、四日市市北部の国道1号、国道23号の渋滞緩和が期待される。

 伊勢湾岸自動車道みえ川越インターチェンジから県道上海老茂福線(通称富田山城線)がつながり、四日市市西部や菰野町方面に通行しやすくなった。国の史跡「久留倍官衙(かんが)遺跡」とバイパスが交わる区間は高架式にし、遺跡内には橋脚1基だけを建て影響を最小限に抑えた。北勢バイパスは、川越町から鈴鹿市稲生町までの28・4キロを計画。 (福岡範行)

1020荷主研究者:2011/04/03(日) 14:51:48

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103260025.html
'11/3/26 中国新聞
音戸と倉橋のバイパス開通へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110326002502.jpg

 呉市音戸町と倉橋町を結ぶ国道487号藤脇(ふじのわき)バイパスと県道音戸倉橋線釣士田(りょうしだ)バイパスが30日、開通する。車の離合も困難な道幅の狭い区間を迂回(うかい)できるようになり、住民は「呉や江田島との行き来が便利になる」と歓迎している。27日には記念ウオーキングもある。

 両バイパスは音戸、倉橋の両町の境目に新設する藤脇交差点で接続する。総延長は約2・7キロ。片側1車線で幅は約10〜11メートル。いずれも広島県が建設し、総事業費は計約80億円。

 藤脇、釣士田の両地区は呉や江田島と行き来する車が多く通る。だが国道は約200メートル、県道も約600メートルにわたって幅約4〜5メートルの区間があり、大型の車は離合が難しい。住宅密集地のため歩行者も多いが、中央線や歩道もなく危険な状況だった。

 旧音戸、倉橋両町が20年以上前から県に改善を要望していた。県は、住宅密集地のため道路の拡張は難しいとしてバイパス建設を決め、1988年から事業を進めていた。

 ウオーキングは午前10時15分から午後0時半まで。両町のまちづくり協議会などが主催し、バイパスを自由に歩いてもらう。音戸ちりめんや倉橋産のトマトなどが並ぶ朝市や飲食コーナーも設ける。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110326002501.jpg
【写真説明】30日に開通する藤脇バイパス(交差点手前)と釣士田バイパス(同奥)

1021荷主研究者:2011/04/03(日) 14:53:52
>>994
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103260122.html
'11/3/26 中国新聞
阿賀マリノ大橋が開通

 呉 呉市の阿賀マリノ大橋を中心とした臨港道路、呉港阿賀地区道路1号線(約1・6キロ)が26日開通した。市道を介して北側の国道185号に接続し、交通の利便性が大幅に高まる。道路は産業用地を主体とした埋め立て地の阿賀マリノポリスに直結しており、企業誘致にも期待がかかる。

 午前9時、市職員が道路の両端のバリケードを外すと早速、乗用車やトラックが通行した。

 道路は片側1車線で幅は12・5メートル。歩道もある。マリノ大橋は全長710メートル。中国地方整備局が2006年に着工し、総事業費は約130億円。道路は国道185号を挟んで建設中の東広島呉道路ともつながり、マリノポリスから山陽自動車道へのアクセスも改善する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110326012201.jpg
【写真説明】開通した呉港阿賀地区道路1号線の阿賀マリノ大橋=手前が北側(撮影・高橋洋史)

1022荷主研究者:2011/04/09(土) 16:35:09

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110329/484275
2011年3月29日 05:00 下野新聞
陽南通り拡幅進む 総工費27億5千万円 宇都宮

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/J201103230345.jpg
 【宇都宮】渋滞解消などを目的に市は産業通りのうち、通称陽南通りの拡幅工事を進めている。

 陽南通りは栃木街道から国道4号までの約1・7キロ。市が拡幅を行っているのは陽南中学校南側の「陽南工区Ⅰ」の約500メートル区間。2008年度から事業に着手した。

 2車線、幅員15メートルを4車線、25メートルにするため現在道路南側の用地買収を実施、ほぼ100%達成した。新年度からは道路北側の用地買収を進めるほか、南側の上下水道工事などを行う予定。

 同工区の総事業費は27億5千万円で、このうち85%が用地買収費。同工区より西側の栃木街道までの部分は、同工区の整備状況に合わせて検討していく。

1023荷主研究者:2011/04/09(土) 16:54:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201103300047.html
'11/3/30 中国新聞
安芸バイパスルート変更要望

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110330004702.jpg

 国道2号安芸バイパスの久井原(ひさいばら)トンネル(広島市安芸区上瀬野町)について地元住民が29日、建設予定地は元ごみ処分場で水質汚染の恐れがあるとして国土交通省広島国道事務所(南区)にルート変更を求める要望書と151人分の署名を提出した。

 計画では全長約850メートルで瀬野川公園の地下を通る。公園は1974年から90年まで市の不燃ごみの埋め立て地だった。住民は汚染された地下水がトンネルを通じ川などに流出するのを懸念する。

 要望書と署名を平出純一所長に手渡した前田誠二さん(64)たち4人は「井戸水や農業用水への影響が不安」と主張。事務所は「確たる根拠がないと変更は困難」と述べた。

【写真説明】国道2号安芸バイパスの久井原トンネルの建設計画がある瀬野川公園

1024荷主研究者:2011/04/09(土) 16:59:58
>>1009
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201104010008.html
'11/4/1 中国新聞
空港大橋は「スカイアーチ」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110401000802.jpg

 三原市など5市1町でつくる広島中央フライトロード推進協議会が募集した広島空港大橋(三原市本郷町)の愛称が「広島スカイアーチ」に決まった。橋を含む県道約7キロ区間は20日に開通する。

 協議会の市町の首長や議長が2月に募集した879件の中から、広島空港に近い立地などを念頭に選んだ。橋は延長800メートル、高さ190メートル。アーチ部分の水平幅380メートルは国内最長となる。

 フライトロードは同空港へのアクセス向上などを目的とした計画区間約30キロの自動車専用道路。うち三原市内の約10キロは広島県が1992年に着工した。事業費約630億円のうち約300億円を空港大橋建設に充てた。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110401000801.jpg
【写真説明】愛称が「広島スカイアーチ」に決まった広島空港大橋

1025荷主研究者:2011/04/23(土) 14:33:53

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110408102.htm
2011年4月8日03時22分 北國新聞
幅員4メートル未満の道路拡幅 金石西でモデル事業

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/H20110408102.jpg
道路拡幅のモデルになった市道=金沢市金石西2丁目

 幅員4メートル未満の道路の拡張を促進するため、金沢市は今年度、金石西地区の市道で拡幅整備のモデル事業に乗り出す。沿道の建築物を建て替える際、建築基準法で定められたセットバック(後退)部分の敷地提供などを地権者に働き掛ける。緊急車両がスムーズに走行できる幅員を確保し、災害に強いまちづくりを推進する。

 同法では、1950(昭和25)年の施行前から建物が立ち並んでいた幅員4メートル未満の道路は、道路の境界線を中心線から2メートルとみなしている。そのため、沿道の建築物は建て替え時に中心線から2メートルセットバックさせなければならない。

 非戦災都市の金沢では、セットバックが必要な道路は公道、私道を含めて約420キロに上るとみられる。しかし、建物は後退しても生け垣や塀などが残り、道路の拡幅は進んでいないのが実情となっている。

 市は、金石西2丁目と同4丁目にかけての幅員3〜3・5メートルの市道約270メートルについて、道路の中心線を示すびょうを路面に設置し、道路の境界線を明記した図面を沿道の約40軒と同地区防災まちづくり協議会に配る。

 市と同協議会は2006年4月、「防災まちづくり協定」を締結し、災害時に消防や救助活動が円滑に行えるよう道路拡幅や防火水槽、防災倉庫の整備を進めている。市はセットバック部分の敷地提供に協力を求め、分筆や測量費用の支援などを検討している。

 市は同地区の整備事業を足掛かりに道路拡幅制度の創設を目指しており「地元住民と合意を図り、定住を促す整備を進めたい」(道路管理課)としている。

1026荷主研究者:2011/04/23(土) 14:37:47

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110407/201104070020_13515.shtml
2011年04月07日00:20 岐阜新聞
「薮田交差点」4年連続ワースト 交通事故多発場所

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201104070020_13515.jpg
4年連続ワースト1位になった岐阜市薮田南の薮田交差点付近(県警提供)

 県警交通部は6日、昨年の県内の交通事故多発場所ワースト10を発表した。国道21号の薮田交差点付近(岐阜市薮田南)が4年連続でワースト1位だった。

 薮田交差点は、人身、物損事故を合わせた総件数が72件で、約6割が追突事故だった。国道21号では、同交差点近くの県庁前交差点付近(同)が初めて10位にランク入りするなど計6カ所が10位以内に入った。

 交通部によると、多発場所は人身、物損事故の件数が20件以上の道路で、昨年の県内の多発場所は71カ所だった。

 ワースト2位以下は次の通り。(2)国道21号茜部本郷交差点(岐阜市茜部本郷)(3)国道19号池田町交差点(多治見市池田町)(4)国道258号大垣インター交差点(大垣市浅草)(5)国道21号茜部中島交差点(岐阜市茜部中島)、国道21号岐南インター交差点(羽島郡岐南町上印食)(7)国道21号河間交差点(大垣市中野町)(8)国道19号弁天町交差点(多治見市弁天町)(9)岐阜環状線鏡島精華1交差点(岐阜市西荘)(10)国道21号県庁前交差点(岐阜市薮田南)

1027荷主研究者:2011/04/23(土) 16:33:22

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011041412045514/
2011年4/14 14:30 山陽新聞
交通事故、最多は大雲寺交差点

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2011041412045514-1.jpg
2010年交通事故多発地点でワーストだった大雲寺交差点=岡山市北区

 岡山県警は14日、県内の2010年の交通事故多発地点をまとめた。人身事故が10件以上起きたのは、前年より3カ所減って43カ所。そのうち最多は岡山市北区表町の大雲寺交差点だった。

 大雲寺交差点は国道2号が東西に走り、国道30、53号の起点となっているため交通量の多い交差点。前年より3件多い25件の人身事故が発生。死亡事故は無かったが負傷者は4人増の32人。前年は2位だった。

 今回の2位は米倉交差点(人身事故23件、岡山市)。次いでバイパス泉田交差点(同21件、同市)▽バイパス福富交差点(同、同市)▽大供交差点(同20件、同市)などが続いている。

 ワースト20のうち16カ所が岡山市内で、市街地の交差点が目立つ。残る4カ所は備前、倉敷市にあり、いずれも国道2号。

1028荷主研究者:2011/04/23(土) 16:41:45

http://kumanichi.com/news/local/main/20110414006.shtml
2011年04月14日 熊本日日新聞
55年来の“悲願”市道開通 八代市瀬戸石地区

市道の開通を喜ぶ瀬戸石地区の住民たち=八代市坂本町

 八代市坂本町の市道鎌瀬・瀬戸石線の開通を祝う式典が14日、地元自治会の主催で開かれた。これまで球磨川の増水で孤立することも多かった瀬戸石地区の住民たちは「荒瀬ダムができたころからの55年来の悲願が、やっとかなった」と喜んでいる。

 工事は2001年度から10年度まで実施。同地区から鎌瀬地区の国道219号まで、総延長1017メートルの道を通した。総事業費は8億700万円。

 式典には約30人が出席。瀬戸石地区自治会の宮坂茂盛会長(74)が「荒瀬ダムができて以来、多い年には年4、5回、洪水で“陸の孤島”になっていた。瀬戸石地区を救ってくれる道路がやっとできました」とあいさつし、福島和敏市長らとテープカットした。

 宮坂会長は「洪水で5日間孤立したこともあった。急病人が出ないことを祈るしかなかった」と感慨深げだった。県営荒瀬ダムは、昨年3月にゲートを開放している。(和田毅)

1029荷主研究者:2011/04/24(日) 14:57:39

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/234212
2011年3月29日 01:04 西日本新聞
田川−糸田間2車線化 国道201号バイパス

2車線化した飯塚庄内田川バイパスの上り線(左側)。関の山交差点には新たに右折レーンが整備された

 国道201号飯塚庄内田川バイパスの見立入口交差点(田川市弓削田)−筑豊烏尾トンネル東交差点(糸田町)間の上り線(約700メートル)を2車線化する工事が終わり、28日開通した。

 国土交通省北九州国道事務所が昨年11月から整備していた。工費は約3億円。同事務所によると、付近では上下で1日平均約3万台の車両が通行。福岡方面に向かう上り線は朝夕、両交差点近くを中心に1キロ以上の渋滞が発生することもあった。2車線化により渋滞緩和が期待される。

 バイパス沿いには「道の駅いとだ」が4月15日に開業する。今回の工事に伴い、バイパスから同道の駅へのアクセスレーンも設置された。同事務所は「住民から渋滞への苦情が多かった区間。道の駅開業後に交通量が増えても対応できるはず」としている。

=2011/03/29付 西日本新聞朝刊=

1030荷主研究者:2011/04/24(日) 14:58:21

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/234603
2011年3月31日 13:52 西日本新聞
外環状道路が4月29日全通 福岡市

 国土交通省九州地方整備局福岡国道事務所は30日、福岡市南西部を横断する国道202号福岡外環状道路(通称・外環(そとかん)、全長約16・2キロ)の未開通区間だった博多区板付−南区井尻間(約1キロ)の供用を4月29日に開始すると発表した。これによって外環は全線開通する。

 同事務所によると、博多区立花寺から西区拾六町をつなぐ、外環は、交通渋滞の緩和や交通安全の確保を目的に国が1973年度に事業化。89年に片江地区で初めて供用を開始した。総事業費は約2090億円。

 今回開通する区間に寸断され、これまで暫定2車線だった博多区立花寺−同区板付間(約1・7キロ)と南区井尻−南区的場間(約1・2キロ)も同日から4車線となり、外環は全線4車線で供用される。

=2011/03/31付 西日本新聞朝刊=

1031荷主研究者:2011/04/24(日) 14:59:21

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/235228
2011年4月4日 00:34 西日本新聞
日南市の国道220号 防災事業着手へ

 政府の2011年度一般会計予算成立を受け国土交通省は、宮崎県日南市の国道220号小内海−富土間(4・5キロ)にトンネルなどを整備する防災対策の新規事業に着手することを発表した。土砂崩れや通行止めが頻発するため、県や地元が40年以上にわたり国に対策を要望してきた。

 宮崎、日南両市を結ぶ220号は、砂岩と泥岩が重なり土砂崩れを起こしやすい地層上を走る。連続雨量が170ミリを超えると通行止めになる区間は3カ所計18・6キロで、規制時には孤立する集落もある。小内海−富土間は急カーブ危険箇所が13カ所に及び、安全面でも対策が急がれていた。

 事業費は5千万円。トンネル2カ所の整備などに必要な地質調査や測量、設計を行う。開通は16年度以降となる見通し。

 国道10号延岡道路は91億4千万円。東九州自動車道には蒲江−北川間に70億4千万円、清武−北郷間に60億4千万円が配分された。

=2011/04/04付 西日本新聞朝刊=

1032荷主研究者:2011/04/24(日) 15:09:49

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110416_2
2011/04/16 岩手日報
気仙大橋、16日から仮橋工事 9月末完成予定
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省三陸国道事務所は15日、東日本大震災で大破、流失した陸前高田市気仙町の国道45号気仙大橋の仮橋の設置工事を16日から行うと発表した。気仙川に架かる全長181・5メートルの同橋は津波で流され、同市から気仙沼方面へのアクセス道が寸断された状態となっていた。9月末の完成予定で、住民の利便性向上が期待される。

 仮橋は気仙大橋の約10メートル下流に設置予定で長さ210・6メートル、幅9メートルの片側1車線道路。数年間の利用を想定し一定の耐久性を確保する。事業費は約7億円。

 水上の施工に必要なクレーン船の航路確保のため、気仙川の川底を掘削し水深を深くする工事から着手。9月30日までの完成を目指す。

 同市と気仙沼方面を結ぶ国道45号の気仙大橋は、気仙川をさかのぼった津波により大破。上流に約100メートル流され、現在は橋脚のみが川面に突き出している。2006年には橋桁と橋脚の間の補強工事を行ったが、津波には耐えられなかった。

 現在は迂回(うかい)路として狭い道路はあるが、大型車は大きく迂回を余儀なくされている。

 一方、「新橋」の設置については時期や位置、工法を含め現時点で見通しが立っていない。同事務所は「破損した防潮堤の復旧や今後のまちづくりなど、防災上の観点から県や市町村との調整が必要になるだろう」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/kesen0416.jpg
【写真=東日本大震災で大破、流失した国道45号の気仙大橋=陸前高田市】

1033荷主研究者:2011/05/03(火) 00:25:38

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/04/21/news03.htm
2011年4月21日(木)AM 07:11 上毛新聞
●湖面2号橋、25日に開通・八ツ場ダム

 東日本大震災の影響で工事が遅れ、開通が延期になっていた八ツ場ダムの生活再建事業の一つ、長野原町の不動大橋(湖面2号橋)が25日午後1時に開通する。

 当初は橋を含む前後1・4キロの3月末開通を予定していたが、震災の影響でアスファルトの材料搬入が滞り、舗装が遅れていた。今月に入って搬入が再開し、完成にこぎつけた。

 今回の開通により、町道として暫定供用済みの区間を含む東吾妻町の吾妻峡トンネル東側から長野原町の一本松代替地まで8・4キロがつながり、うち8キロが県道に認定される。

 不動大橋は2年前の政権交代直後にダム本体工事の中止方針が表明された際、建設中の十字架のような姿がダム事業の「象徴」として注目を集めた。

 開通に先立ち、午前10時半から式典が開かれる。

打越代替地の耐震補強完了

 八ツ場ダム建設事業で長野原町川原湯地区の住民が移転する打越代替地の盛り土の安定計算にミスがあり、大規模地震時の耐震性が法律の安全基準を下回っていた問題で、国土交通省八ツ場ダム工事事務所は20日、補強対策工事が完了したことを県に報告した。補強後の耐震性を再計算した結果、基準を上回った。

 県は今後、結果を基にさらなる災害防止対策が必要な「造成宅地防災区域」に指定するかどうか判断する。県建築住宅課は「報告内容と現地の状況をよく確認し、判断したい」としている。

1034荷主研究者:2011/05/03(火) 00:30:23

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1104200025/
2011年4月20日 神奈川新聞
渋滞緩和に期待、町道幣山下平線が開通/愛川町

関係者によるテープカットなどが行われた開通式

 愛川町内の中津川右岸を走る町道幣山(へいやま)下平線(町道下平・海底上104号線)が全線開通し20日、開通式が行われた。同川左岸に集中する幹線道路の渋滞緩和などが期待されている。

 全通したのは、八菅橋下流から角田大橋までを結ぶ全長3385メートル、幅員8・5〜10メートル。2001年度に着工、総工費約24億円を投じて建設された。

 開通式では山田登美夫町長ら関係者によりテープカットや記念品贈呈などが行われた後、走り初めが行われた。

 同道路の全通により、左岸の慢性的な渋滞を分散し、通勤・通学など生活の利便性向上や企業活動の活性化に役立ちそうだ。

1035荷主研究者:2011/05/03(火) 01:05:28
>>1024
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201104210021.html
'11/4/21 中国新聞
国内最大のアーチ橋開通<動画あり>

 広島県が整備を進める広島空港(三原市)と中国横断自動車道尾道松江線を結ぶ県道「広島中央フライトロード」のうち、三原市本郷町―大和町間の約7キロ区間が20日、開通した。ルート上には国内最長のアーチ幅380メートルを誇る広島空港大橋があり、観光資源としての期待もかかる。

 開通済みの大和町内の3キロ区間と合わせ、同町中心部から同空港までの所要時間は約40分から約20分に短縮される。県は予定していた開通式典を東日本大震災に配慮して中止。正午に空港、棲真寺(せいしんじ)両インターチェンジ(IC)のバリケードが撤去され、マイカーなどが早速通行した。

 フライトロードは計画区間約30キロ。既に開通している山陽自動車道河内IC(東広島市)から同空港までの約6キロを通り、世羅町の尾道松江線世羅ICまでを結ぶ。県は1992年に総事業費630億円で三原市内の約10キロ区間を着工。うち3キロ区間は2002年に開通していた。

動画はこちら

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110421002101.jpg
【写真説明】開通した広島中央フライトロードの広島空港大橋。奥は広島空港(撮影・増田智彦)

1036荷主研究者:2011/05/07(土) 17:54:43
>>975
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1104280021/
2011年4月28日 神奈川新聞
原宿交差点トンネル全通3カ月、国道1号下り線の通過時間が半分以下に/横浜

 交通渋滞が県内で最も激しかった原宿交差点(横浜市戸塚区)のトンネル全線開通から3カ月が経過したことを受け、国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所は27日、3カ月後の交通状況の調査結果をまとめ公表した。国道1号下り線は開通前に比べ、通過時間が半分以下に短縮。周辺住民アンケートでは79%が「渋滞が改善した」と答えた。

 同事務所によると、今回の調査は3月2日に実施。国道1号下り線で通過に最も時間のかかっていた午前8時台は、開通前は29分だったが今回は12分と、17分の短縮。走行時速は約27キロで2・5倍近く向上した。

 開通1カ月後の同時間帯と比べると通過時間は5分長くなっているが、同事務所は「交通量は横ばいなので、再び渋滞が発生しているとは考えにくい。渋滞解消効果は継続している」とした。

 アンケートでは「下り車線の側道からの合流地点で混雑する」との意見も寄せられた。同事務所は、中央分離帯を削り道路幅を確保することで合流をスムーズにする改良工事を年度内にも完了させるとしている。

 原宿交差点のトンネルは2009年4月に上り線、10年12月に下り線が開通。交差点通過の所要時間は、交差点の5キロ手前の地点から通過までの時間を自動車の実走行で計測した。

1037荷主研究者:2011/05/07(土) 18:08:15
>>1035
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201104270003.html
'11/4/27 中国新聞
広島空港大橋で違法駐車多発

 20日に三原市本郷町―大和町間が開通した自動車専用の県道「広島中央フライトロード」の広島空港大橋で景色を眺めるため、車道脇に違法に駐車するドライバーが相次いでいる。広島県や三原署は「事故につながりかねない」として巡回強化や看板設置に乗り出した。

 同市本郷町の広島空港大橋は片側1車線で延長800メートル。高さは地上190メートルに達する。フライトロードは無料の自動車専用道路で、道交法では故障時などを除き路肩や路側帯への駐停車が禁止されている。

 三原署によると、開通直後から橋の南端近くにある車道両脇の非常駐車帯に止まる車が相次いだ。見物のため車道を歩いて横断するケースもあったという。

 県は急きょ、橋を含むフライトロード上の7カ所に駐停車禁止を知らせる看板を設置することを決めた。三原署は開通後初の週末の23、24日、県警自動車警ら隊に依頼するなどしてパトカー5台態勢で巡回を強化した。

 三原署などは大型連休の29日〜5月8日も同様の巡回を実施する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110427000301.jpg
【写真説明】広島空港大橋付近の車道両脇に連なるマイカー。ドライバーたちが車を降りて景色を眺める

1038荷主研究者:2011/05/15(日) 13:54:52

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/05/02/news03.htm
2011年5月2日(月)AM 07:11 上毛新聞
●渋川市、新橋を建設・14年度めど完成

 渋川市は11月をめどに、利根川で分断された赤城町敷島と子持地区の中郷にかかる新橋の建設に着工する。2006年の市町村合併時から、各地区を結ぶ6本の新橋建設を求める声が上がっており、合併から丸5年を経て最初の橋りょうが形になる。総事業費は7億6千万円程度を見込み、合併特例債を活用する。完成目標は14年度で、両地区の利便性向上につながりそうだ。

 新橋は赤城町敷島の特別養護老人ホーム付近と、中郷の浅田住宅団地付近とを結ぶ生活道路になる。橋長130㍍、幅員9㍍の2車線で片側歩道付き。本年度は約1億4800万円を一般会計当初予算に計上し、用地買収に続いて、橋台と橋脚を1基ずつ建設する。

 利根川にかかる同市内の橋は現在5本あるが、新橋の建設は、市の一体感を醸成しようと合併協議の段階から要望が出ていた。建設予定地の敷島には、日帰り温泉施設や昨年完成したばかりの国保診療所があり、中郷は国道17号が通っているため、赤城地区と子持地区の交流や利便性の向上につながりそうだ。

1039荷主研究者:2011/05/15(日) 14:27:28

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105050023.html
'11/5/5 中国新聞
備後の新動脈、整備進む

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110505002301.jpg

 福山市から三原市までの沿岸部を東西に結ぶバイパス道路の整備が進んでいる。国土交通省の計画区間は総延長35・9キロ。2012年3月末までに8割にあたる28・8キロが完成する見込みだ。しかし、一部の区間では沿線住民の理解が得られないままで、全通の見通しは立っていない。

 計画区間は、福山道路(事業化区間3・3キロ)▽赤坂バイパス(4・2キロ)▽松永道路(7・1キロ)▽尾道バイパス(7・6キロ)▽木原道路(3・8キロ)▽三原バイパス(9・9キロ)―の計6路線。

 既に赤坂バイパス(福山市赤坂町―同市神村町)、松永道路(福山市神村町―尾道市高須町)、尾道バイパス(尾道市高須町―同市正徳町)の3路線が全通している。

 続いて完成を予定するのは三原バイパス(三原市糸崎―同市新倉)。07年5月までに6・9キロが開通し、3キロ区間も4カ所あるトンネルのうち最後の1カ所の掘削が急ピッチで進んでいる。

 国交省福山河川国道事務所は、開通目標を「平成30年代前半」とする。

 だが、赤坂バイパスからの延伸となる福山道路の着工は未定だ。周辺住民の騒音や大気汚染への懸念を解消できず、理解を得られていない。06年度からの用地買収は面積ベースで約66%にとどまる。

 福山道路は、笠岡市茂平から福山市赤坂町までの全長16・5キロ。事業化区間3・3キロ(福山市瀬戸町―同市赤坂町)では用地買収が進展せず、残る区間の事業化は見通しが立ってない。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110505002302.jpg
【写真説明】12年3月末の完成に向けて建設が進む三原バイパス最終区間の東端

1040荷主研究者:2011/05/15(日) 14:29:03

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105050184.html
'11/5/5 中国新聞
県道矢野安浦線13年度に開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110505018401.jpg

 広島市安芸区矢野と呉市安浦町を結ぶ県道矢野安浦線の難所、熊野町萩原―東広島市黒瀬町津江間の改良工事(延長約2・8キロ)で、同区間の供用開始が2013年度末の見通しとなった。広島県は本年度、区間中央に位置するトンネル掘削に着手する。

 改良工事は幅9メートルの片側1車線の道路に付け替える。同区間は急勾配や急カーブが続き、冬には凍結の恐れがある。県はトンネルを新たに設けてこの難所を解消する。

 トンネルは全長1167メートルで事業費は約16億円。県は夏にも掘削工事に入り、13年8月の完成を目指す。現在はトンネル両側で工事が進んでいる。

1042名無しさん:2011/05/31(火) 22:49:58
伊豆新聞 2011年5月24日(火) 5面
県が来月から定期券導入―伊豆中央道と修善寺道路 渋滞緩和の社会実験

県は、6月1日から伊豆中央道と修善寺道路に定期券制度を導入し、国道136号の渋滞緩和を図る社会実験を実施する。

社会実験期間は、来年3月31日まで。定期券は1カ月単位で販売し、料金は普通車1万2000円、軽乗用車9000円。伊豆中央道と修善寺道路全区間の「通し」で、1日に何回でも使用可能。毎日1往復利用した場合、通常料金の半額に相当する。

販売は6月1日午前8時から伊豆の国市北江間の伊豆中央道料金所事務所で。

1043名無しさん:2011/06/02(木) 22:59:36
静岡新聞【東部・伊豆版】 2011年6月1日(水) 20面
避難道路の確保は重要―伊東市広域幹線アクセス 要望活動など確認

伊東市広域幹線アクセス道路整備促進期成同盟会(会長・海野英夫伊東建設関連業者連絡協議会長)は31日、本年度総会を市役所で開いた。

海野会長は「東海地震や神奈川県西部地震への危機感が高まっている中、避難道路や物資輸送路の確保は不可欠」と述べ、アクセス道路に関する情報収集や関係機関への要望活動を行っていくことを確認した。

同盟会は伊豆縦貫道などの主要幹線を結ぶアクセス道路の整備促進を目的に1993年に発足した。主に宇佐美地区と伊豆縦貫道大仁中央インターチェンジ(IC)を結ぶ「北部アクセス道路」と、八幡野地区と同天城湯ヶ島ICを結ぶ「南部アクセス道路」の整備を目指している。

県熱海土木事務所によると、本年度は県道中大見八幡野線から県道遠笠山富戸線を結ぶ南部アクセス道路の第3工区(全長約2キロ)の一部が夏ごろに開通するという。

1044荷主研究者:2011/06/05(日) 21:39:39

http://www.shinmai.co.jp/news/20110510/KT110509SJI090002000022.htm
2011年5月10日(火)信濃毎日新聞
権兵衛トンネル開通5周年、14日に伊那でフォーラム

 上伊那、木曽両地方の14市町村と塩尻市、岐阜県高山市などでつくる実行委員会は14日、伊那谷と木曽谷を結ぶ国道361号権兵衛トンネル(約4・5キロ)の開通5周年を記念するフォーラムを伊那市で開く。医療や観光などで両地方の交流が進む中、道路の効果や課題を考え、広域的な連携を深める足掛かりとする狙い。

 県などによると、2006年2月開通の同トンネルは11年3月末までに711万台余、1日平均約3800台が通過。伊那市−木曽郡木曽町間の所要時間が大幅に短縮されたため、県立木曽病院(木曽町)から伊那中央病院(伊那市)への重症患者の搬送、両地方を巡る観光客の増加、流通網整備に伴う木曽地方へのコンビニエンスストアの出店−といった変化が出ている。

 フォーラムでは、谷口博昭・芝浦工大大学院教授が「これからの地域づくりと道路」と題して講演。両地方や塩尻市、高山市の商工、観光関係者らが意見を交わす。実行委事務局の伊那市建設課は「分野別の勉強会開催など、地域間の連携を次の段階に進める出発点としたい」としている。

 午後2時から、伊那市生涯学習センター「いなっせ」。問い合わせは同課(電話0265・96・8162)へ。

1045荷主研究者:2011/06/05(日) 21:51:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201105100024.html
'11/5/10 中国新聞
岩国の通津交差点改良へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110510002402.jpg

 国土交通省山口河川国道事務所は、追突事故が目立つ岩国市通津の国道188号の通津交差点に右折レーンを設ける。用地買収を秋までに終えて改良工事に着手。本年度内に完了させる方針でいる。

 通津交差点は、南北に走る片側1車線の188号に、片側1車線で通津沖工業団地に通じる市道が接続する三差路。信号機はない。同事務所によると、柳井側から走行してきた場合、手前は急カーブの下り坂で、右折しようとして停車した車が中央線をはみ出すこともある。対向車との衝突や、後続車による追突が目立つという。

 山口県警によると、同交差点では2002〜10年に負傷者を伴う事故が15件発生。うち6件は柳井方面から来て右折しようとした車への追突だったという。

 工事区間は約200メートル。車道を西側に最大約4メートル広げ、幅3メートル、長さ30メートルの右折レーンを設ける。西側の歩道も現在の2メートルから3・5メートルに広げる。用地費を除く工事費は約1億円。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110510002401.jpg
【写真説明】三差路の通津交差点で、右折して市道に入るため停車した車(右側先頭)

1046荷主研究者:2011/06/05(日) 22:51:53

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/05/17/news02.htm
2011年5月17日(火)AM 07:11 上毛新聞
●椎坂白沢トンネルが貫通

椎坂白沢トンネルの貫通を祝う樽神輿

 沼田市の椎坂峠で県が建設を進めている国道120号椎坂バイパスの「椎坂白沢トンネル」(約1・6㌔)が貫通し、16日にトンネル内で貫通式が開かれた。

 同バイパスは、利根町の大原地区と白沢町の生枝地区を結ぶ約4・3㌔で、白沢トンネルと利根トンネル(約0・5㌔)の2トンネルが建設される。白沢トンネルは2009年10月に着工した。

 貫通式には関係者約200人が出席。大沢正明知事らが儀式として発破のスイッチを押すと、数回の爆発音がトンネル内に響きわたった。通り初めをした関係者は貫通点で握手を交わし、威勢のいい樽神輿(たるみこし)が式典を盛り上げた。

 大沢知事は「全線開通に向け、引き続き全力で取り組んでいく」とあいさつした。

 椎坂峠の国道120号は急カーブと急坂が連続する交通の難所で、連続降雨量が120㍉を超えると通行止めとなるほか、冬期は積雪や凍結による事故が相次いでいる。これを解消するため、県は1997年度に同バイパス事業に着手。2014年度の完成を目指している。

1047名無しさん:2011/06/09(木) 19:15:52
伊豆新聞【伊東版】 2011年6月9日(木) 5面
県の社会実験 1週間でわずか19枚―伊豆中央道と修善寺道路 定期券売れ行き低調
http://sp.izuhapi.net/izu-np/topic/20110609093322.html

県は、今月1日から伊豆中央道と修善寺道路に定期券制度を導入し、国道136号の渋滞緩和を図る社会実験を始めた。ただ、通勤などで毎日利用するドライバーが少ないためか、定期券の売れ行きは低調だ。

定期券は、伊豆中央道と修善寺道路が通行できる。1日に何回でも利用可能。1カ月単位で販売し、料金は普通車1万2千円(購入時に別途預かり金4500円)、軽自動車9000円(同3380円)。毎日1往復利用した場合、通常料金の半額に相当する。社会実験期間は来年3月31日まで。

社会実験にあたり、県は本年度予算に1300万円を計上。内訳は両道路を管理する県道路公社の「割引料金に伴う減収の補てん」が800万円、定期券印刷や広報、効果調査などが500万円。

県によると、伊豆中央道入り口の大場川南交差点から修善寺ICまでの走行時間は、伊豆中央道と修善寺道路のバイパスルート(14キロ)は15分、国道136号ルート(15キロ)は28分。伊豆中央道と修善寺道路を利用すると、およそ半分の時間短縮となる。

しかし、1日の販売開始から7日までの販売実績は、わずかに19枚。県は、まだ定期券の取り扱いを知らない人人も多いとみて「PRに努めていきたい」としている。

定期券の購入は、伊豆の国市北江間の伊豆中央道料金所事務所で。休日、祝日を問わず午前8時〜午後5時。

1048荷主研究者:2011/06/11(土) 19:31:09

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2011_130438786448.html
2011年05月03日 10:53 大分合同新聞
別大国道6車線化工事追い込み

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2011_130438785366.jpg
フレア護岸の据え付けが完了した別大国道両郡橋付近。6車線化工事も本年度内にいよいよ完成する

 国土交通省大分河川国道事務所が進める別大国道(国道10号)の6車線化工事で、道路拡幅の埋め立て工事の基礎となる護岸の据え付けが完了した。今後、最後に残った500メートルの区間を本年度中に整備。1993年度から工事が始まった大分市生石から別府市東別府まで7キロの6車線化がいよいよ完成する。

 護岸は波と接する部分が内側に向かって曲面的にくぼむ新工法の「フレア護岸」。高崎山周辺(1・8キロ)の海底は斜面が急なため、通常の護岸工事で使う消波ブロックを設置しなくても波を抑えることができる工法として採用した。

 2004年度から東別府―大分マリーンパレス水族館「うみたまご」間で順次、設置を進めてきた。4月下旬、最後に残っていた126メートルの区間で据え付けを完了した。

 本年度中に拡幅する区間は現在、歩道の幅が50センチで歩行者や自転車の通行には危険な状態が続いている。工事後は幅4メートルの歩行者・自転車用道路が設置され、6車線化とともに生石―東別府にかけての歩行者・自転車用道路もつながる。

 同事務所によると、フレア護岸によって通常の護岸よりも高さを抑えることができたため、「道路から別府湾を望む景観を損なわずに済む」(川内学工務第2課長)という。「工事完了後は、海岸沿いの散歩やサイクリングも一層楽しんでほしい」としている。

1049荷主研究者:2011/06/11(土) 21:01:42

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110601105.htm
2011年6月1日03時15分 北國新聞
13年度にトンネル掘削 門前の市道、まがき線工事再開

トンネル工事が手つかずとなっている市道まがき線=輪島市門前町和田

 輪島市は門前町中心部と日本海沿いの同町皆月を結ぶ市道まがき線の工事を再開する。 膨大な事業費が壁となり、4年前からトンネル工事が手つかずだったが、国の交付金を活 用することで予算繰りにめどがついた。2013(平成25)年度の掘削開始を目指す。 6月補正予算案にトンネルの調査設計費約4千万円を計上した。

 市道は、猿山山系越えの急カーブ、急こう配が続く皆月―浦上間の県道約8キロを迂回 (うかい)するため、旧門前町が1991(平成3)年に着工した。約48億円の事業費 が投入され、計画路線約7キロのうち、皆月側約2.3キロ、門前町中心部に近い和田側 約2.2キロは完成しているが、トンネル部分(約1.3キロ)は未着手のままだ。

 皆月を含む七浦地区の住民は65歳以上が6割近くを占める。掘削工事へ調査が始まる ことにより、悪路に悩む住民約600人の「悲願」が一歩、前進する。工事再開は梶文秋 市長が昨春の市長選で公約に掲げていた。

 自治体の財政環境が厳しさを増す中、多額なトンネル工事を市町レベルで実施するケー スはまれだ。市長選後も工事再開の方針が示されず、いらだちを募らせる住民からは「公 約違反」との声も聞かれたが、市は「財政負担を最大限抑えるため工夫を重ねた」(都市 整備課)としている。

 トンネル部分の事業費は約32億円と見込まれる。国交省の補助事業に採択され、事業 費の50%は国費で賄われる。市は夏から秋にかけてボーリングによる地質・地層調査を 進め、来年度に設計作業に入る方針だ。

 トンネルが完成すれば、移動時間は最大20分の短縮が見込まれ、急病人の搬送や、災 害時の避難道路として活用できる。さらに、皆月海岸沿いに連なる間垣の景観や、猿山岬 、雪割草群生地といった名所へのアクセスが格段に向上する。

1050荷主研究者:2011/06/11(土) 21:27:47

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110601_8
2011/06/01 岩手日報
郊外と駅東の往来道開通 一関、危険伴う迂回解消
--------------------------------------------------------------------------------  
 一関市のJR一ノ関駅東地区と大型郊外店が進出する中里・前堀地区を結ぶ市道駅東前堀線は1日、全線開通する。難航していた同市中里字荒谷の下之橋北側の用地買収問題が昨秋解決し、5月末に工事が完了した。大幅な迂回(うかい)が解消され、交通安全や利便性向上が期待される。2006年の同橋完成から約4年半で市民の念願がかなう。

 磐井川に架かる下之橋は、06年10月末に完成したが、同橋北側の用地をめぐり、市と地権者、用地を仮登記した矢巾町の飛鳥商事との買収交渉が難航。橋の北側約160メートルは未工事の状態が続き、市民は駅側から橋を渡ると直角に曲がる堤防の迂回路を通らなければならなかった。

 市は08年に土地収用法に基づく公共事業認定を申請。県収用委が裁決を出す前に昨秋、一転して土地売買契約が成立した。未工事区間は3月の開通を目指していたが、東日本大震災の影響で2カ月遅れ、5月に工事が完了した。

 開通により、普通車のすれ違いがやっとで、通行に危険が伴った迂回が解消される。最大幅員17メートルと大型車両も通行でき、沿岸被災地支援などへ向かう車両の利便性が向上。イオンスーパーセンターや市総合体育館などへのアクセスも容易になる。

 市建設部の一戸欣也部長は「迂回路は狭く危険だった。安全性と大型車両の通行など利便性にも向上が期待できる」としている。

1051荷主研究者:2011/06/11(土) 21:33:23

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13068517161478
2011年6月1日(水)茨城新聞
朝日トンネル貫通 石岡-土浦、13年春供用へ

【写真説明】貫通地点で握手を交わす久保田健一郎、中川清両市長(右から)=朝日トンネル坑内

 石岡市柴内と土浦市小野をつなぐ「朝日トンネル」(仮称)のトンネル本体の掘削工事が完了し、貫通式が31日、同トンネル坑内で開かれた。

 同トンネルは、両市を結ぶバイパス道路として、昨年3月に着工し、石岡、土浦両工区間(1784メートル)が無事貫通した。

 貫通式には、久保田健一郎、中川清両市長や両市議会正副議長、施工業者のほか、県議会議員、地元区長ら約100人が出席。両市長らが貫通発破のボタンを押して貫通した後、通り初めや樽(たる)御輿(みこし)などで祝った。両市長は「これで冬場の交通支障などが解消される。トンネル開通をさらなる地域振興につなげたい」などと話した。

 同事業は、朝日峠を貫くトンネルを整備することで、両市や周辺地域の観光、産業、生活面などにおける活性化が期待される。総事業費約65億円。2013年3月の供用開始を目指している。

1052荷主研究者:2011/06/11(土) 21:52:27

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110605/CK2011060502000102.html
2011年6月5日 中日新聞
重点取り締まりで大幅減 国道23号の人身事故

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011060502100053_size0.jpg
交通量が多く、通行車両のスピードも速い国道23号=津市内で

 県内の国道23号で今年に入り、人身事故の件数が前年と比べて大きく減少している。県警が、事故が多発する幹線道路を重点的に取り締まるようにしたことや、軽微な違反も積極的に摘発していることが効果を上げているようだ。

 県警によると、国道23号で今年1〜5月に発生した人身事故は402件と、前年同期比で82件(17%)減少した。死亡事故も、前年同期の5件から2件となり、減少は顕著になっている。

 県内を南北90キロに渡って貫く国道23号は、人身事故件数が単独路線では県内最多で、県内の人身事故の1割弱を占める。交通量が多い上に通行車両のスピードが速く「特に危険性が高い」(県警交通指導課)路線だ。

 県警は従来、事故の少ない県道も含めて広く取り締まりを行ってきた。一時停止違反などを細かく取り締まることがマナー向上につながるためだ。

 しかし1月からは具体的に「事故を減らす」狙いで、取り締まりの人員を事故の多発区間に集中させるよう試験的に転換。摘発件数を伸ばすのではなく、制服の警察官の存在をドライバーから見えるようにする「顕示効果」による事故防止を期待している。

 同時に、透明度の低い着色フィルムを窓ガラスにはったり、マフラーを曲げたりといった違法改造も積極的に摘発。件数は、4月からの2カ月間で前年比の4倍近い139件に上る。県警交通指導課は「警察官がドライバーとかかわりを持つことが事故防止につながる」と話す。

 ハード面から通行車両のスピードを抑制する試みもスタート。津市内の栄町−雲出本郷町(7キロ)区間では昨年12月から、通勤・通学の混雑時を除き、信号の変わるタイミングを調整した。法定速度を超えて走っても赤信号で止められ、スピードの抑制が促される仕組みだ。事故防止の効果が確認されれば、今後の本格導入も検討するという。

 県警交通規制課は「ドライバーが慣れてくれば速度も落ちるはず。円滑な交通の流れも必要だが、安全との調和が大事だ」と話している。

◆視線

 取材で県内を移動する際によく利用する国道23号。前任地では片側2車線の幹線道路がなかったため、当初は特に車線の多い津市内では右折する際などに緊張していた。

 雨の日に国道23号で車をスリップさせた経験がある。幸い通行量の少ない夜間だったため、事故には至らなかったが、一瞬、ひやりとした。急いでいても常に安全運転を心掛けたい。 (角雄記)

1053荷主研究者:2011/06/11(土) 22:11:17

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110601/CK2011060102000137.html
2011年6月1日 中日新聞
小見線きょう開通 有峰林道新トンネル完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011060102100055_size0.jpg
完成した新ニンニクトンネルを記念走行して有峰湖周辺に向かうバス。トンネル右奥が旧道=富山市有峰で

通行止めから1年半ぶり

大型車通行しやすく

 二〇〇九年十月の土砂崩れで通行止めだった富山市の有料道路の有峰林道小見線が、新ニンニクトンネルの完成で一日から開通する。県内から有峰湖周辺へのアクセス時間が大幅に短縮され、バスなどの大型車も通行できる。開通前日の三十一日、新ニンニクトンネルの開通式が同市有峰で開かれた。(山田晃史)

 小見線(十三キロ)の開通で林道入り口の亀谷から有峰湖までは約三十分と、小口川線の半分の時間でアクセスできる。新ニンニクトンネルは有峰湖と亀谷の中間付近にあり片側一車線。連続カーブで見通しが悪く、道幅も狭かったため大型車が信号で交互通行していた区間を改良した。

 新ニンニクトンネルは、希少な山菜ギョウジャニンニクが多く取れるニンニク谷が近くにあるという言い伝えから名付けた。幅員五・五メートル、長さ六四三・五メートルで、〇四年から七年間の工事で完成した。

 小見線の通行止め期間中、県内から有峰湖へのルートは有峰林道小口川線のみで、林道入り口から約一時間かかった。さらに同線の道幅は狭いため、観光バスなどの大型車は避けており、岐阜県側からの東谷線、西岸線が有峰湖や薬師岳登山口へのメーンルートとなっていた。

 式典には、県や国、富山市の職員、地元関係者ら約五十人が参加。県農林水産部の寺井幹男部長が「小見線は森林レクリエーションの入り口へのアクセス道路だけでなく、森林整備や砂防の資材運搬道路としても重要」と石井隆一知事の式辞を代読した。トンネル前でテープカットをした後、トンネルから宿泊施設の有峰ハウスまで記念走行した。

 有峰林道の通行は午前六時〜午後八時、料金は大型車四千三百円、小型車千八百円、自動二輪三百円。有峰ハウスも一日から営業を始める。有峰林道小口川線は、冬季閉鎖を終えて七月上旬開通予定。

1054とはずがたり:2011/06/13(月) 01:09:00
>>1049
どこらへんかなぁ。。工事途中で抛擲された行き止まりの道は基本的に気になる性質(たち)だけえが♪
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/H20110601105.jpg

1055とはずがたり:2011/06/13(月) 01:09:26
>>1051
はやっヽ(゚∀゚)ノ
つくばネタだで転載しとくでね。

1056荷主研究者:2011/06/26(日) 00:02:13

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106110045.html
'11/6/11 中国新聞
岩国臨港道路の全通に遅れ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110611004501.jpg

 岩国市の岩国港内の三つの埠頭(ふとう)を結ぶ臨港道路(2・9キロ)の整備が遅れている。2008年3月に着工した架橋部分は、施工方法の変更などのため「平成20年代前半」を目標とした完成時期が数年ずれ込む見通し。他の部分は用地買収などが残り、工事に入れていない。事業主体の中国地方整備局は「平成26年度まで」だった全通の目標を「平成20年代後半」に修正した。

 着工済みの架橋部分は、装束、新港、室の木の3埠頭のうち、最も北にある装束埠頭を北端とする全長621メートル、幅員9メートルの片側1車線。陸上に架ける南側310・5メートルは橋脚と橋桁の架設が完了した。

 ただ、海上に架ける部分は着工後、近くの護岸が老朽化していることが判明。資材搬入などに使う桟橋が設置できず、船舶で資材を運んで施工する方法に変更した。作業は遅れ、現在、くい打ち船で海底に橋脚を据えている。本来8割程度に達しているはずの橋全体の進捗(しんちょく)率は、5割程度にとどまる。

 他の区間は地権者との用地買収や道の構造などに関する協議が終わらず、工事を始めるめどが立っていない。

 岩国港の臨港道路整備は、貨物輸送の時間の短縮によるコストの削減が目的。総事業費は約144億円で、同整備局は全通後の交通量を1日8千台と見込んでいる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110611004502.jpg
【写真説明】進捗率が5割程度にとどまる架橋部分。左の新港埠頭側は陸上の橋脚と橋桁の設置が完了した

1057荷主研究者:2011/06/26(日) 00:05:46

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/06/14/news03.htm
2011年6月14日(火)AM 07:11 上毛新聞
●東幹道8割供用・高崎玉村バイパス開通

 高崎市と玉村町をつなぐ国道354号バイパス(東毛広域幹線道路)の高崎玉村バイパスの開通式が12日、同市綿貫町で開かれ、関係者や地元住民が開通を祝った。

 開通したのは県道前橋長瀞線から玉村町水道庁舎付近までの2・8キロ区間。式典には国会議員や富岡賢治高崎市長、貫井孝道玉村町長、地元県議らが出席。あいさつに立った大沢正明知事は「地域間の交流が活発になり、経済活動がますます盛んになる」と述べた。くす玉割りやテープカットに続いて、パトカーを先頭に出席者の車がバイパスを試走した。

 国道354号バイパスは高崎駅東口から板倉町までの全線58・61キロ。今回の開通により46・29キロ(79%)が供用済みとなった。2014年度までに全線供用開始を目指し、整備が進められている。

1058荷主研究者:2011/07/03(日) 13:00:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106170021.html
'11/6/17 中国新聞
可部バイパス工事進捗率9割

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110617002102.jpg

 広島市安佐北区の国道54号可部バイパス(可部南1丁目―大林町、9・7キロ)整備で、工事の進捗(しんちょく)率が事業費をベースにした算定で9割に達している。2013年度に三入2丁目―大林3丁目(2・2キロ)が完成予定。開通区間は開通済みの可部南1丁目―三入2丁目(6・0キロ)と合わせ2車線計8・2キロとなる。

 可部バイパスは1990年度に着工。総事業費640億円を見込む。国土交通省広島国道事務所(南区)によると、昨年度末までに91%の580億円分の工事が完了か着手済みという。

 13年度内の完成を予定する三入2丁目―大林3丁目の2・2キロ区間では09年、ほぼ中央に長さ389メートルの「大林トンネル(仮称)」が完成。現在はトンネルの両側で山の斜面を削る切り土や、谷間を埋める盛り土の工事が進む。本年度は一帯を流れる山倉川と専隆寺川をまたぐ2カ所の橋台工事に取りかかる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110617002101.jpg
【写真説明】2013年度の部分開通に向けて造成工事が進む可部バイパスの建設現場

1059荷主研究者:2011/07/10(日) 20:46:20

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110625/CK2011062502000018.html
2011年6月25日 東京新聞
速度制限 10路線で引き上げ 警視庁9月下旬

 警視庁交通部は二十四日、国道20号「日野バイパス」と、「大久保通り」など都道九路線の計十路線十一区間について、九月下旬から、制限速度を現行より時速十〜三十キロ引き上げると発表した。同部によると、都内の一般道の制限速度の見直しは八年ぶり。

 警察庁が全国の警察本部に一般道の制限速度基準を見直すよう求めた二〇〇九年の通達を受け、渋滞緩和や付近の車の走行速度などを踏まえて決めた。

 また、制限速度が東西区間で異なる環状7号について、年度内にも、西半分(大田区大森西−足立区新田)の時速四十キロを、東半分(足立区新田−江戸川区臨海町)と同じ時速五十キロに引き上げる方針も明らかにした。

 住宅の多い西半分の区間は、排ガスや騒音など交通公害対策で三十六年前に制限速度を十キロ引き下げていた。〇七年から全線五十キロへの調査を進め、今年三月から周辺住民の意向調査をしていた。 (山内悠記子)

1060荷主研究者:2011/07/10(日) 21:03:06

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201106240173.html
'11/6/24 中国新聞
緊急時も安心…市道拡幅や新設

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110624017302.jpg

 尾道市山波(さんば)町と市立市民病院がある新高山を結ぶ市道が26日、全線開通する。山波町の住宅地は国道2号北側に位置し、大型消防車などが通るルートは1経路しかなかった。住民は「緊急時も安心できる」と新たな経路の整備を喜んでいる。

 山波町―新高山間の市道計1310メートルを整備した。うち山波町を通る既存の約580メートル区間は、道路幅を6メートルに拡幅。新高山までの約730メートル区間は新設した。事業は1995年に始め、総額約20億2千万円を投じた。

 山波町周辺は道路が狭く、JR山陽線の高架があり、大型車両の通行が制限される箇所も多い。国道2号からは西浜踏切を渡る市道ルートしか、大型車両は通行できなかった。火災や災害への不安から、住民は市に改善を要望していた。

 26日は午前10時から新高山側の新設部分で開通式を開く。彫刻家イサム・ノグチの制作パートナーだった石彫家和泉正敏さんによる記念碑を披露。開通式後に利用を始める。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110624017301.jpg
【写真説明】26日に開通する市道(尾道市新高山)

1061荷主研究者:2011/07/10(日) 21:14:25
>>895
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110630/553793
2011年6月30日 05:00 下野新聞
新会沢トンネル貫通 佐野の国道293号 供用開始は12年春

 【佐野】国道293号の栃木市との境で県が工事を進めている新会沢トンネル(仮称)の貫通式が29日、会沢町の同トンネル内で行われ、関係者約80人が早期開通を願った。

 43年前に完成した現在の会沢トンネルは、砕石を積んだダンプカーが多くすれ違うが、幅員が狭く歩道もない。県は2006年度から現トンネルの南側で新トンネルの整備に着手した。今後は照明の設置や取り付け道路の整備などを行い、12年春に供用を開始する予定だ。総工費は約15億円。

 新トンネルには、同市から市内に入る下り1車線と歩道が整備され、現トンネルは同市方面に向かう上り1車線に切り替わる。

 貫通式で県県土整備部の熊倉雄一次長は「供用の暁には皆さまが快適に通ることができるとともに、地域産業の発展や経済の活性化に役立つ」とあいさつ。岡部正英市長は「国道293号は重要な広域幹線。一日も早く全線開通することを祈る」と祝辞を述べた。

 この後、参加者代表らがまだ舗装されていない新トンネルの通り初めを行い、貫通を祝った。

1062荷主研究者:2011/07/10(日) 21:58:59

http://www.nnn.co.jp/news/110627/20110627007.html
2011年06月27日 日本海新聞
一部供用29日開始 国道180号南部バイパス

 鳥取県の米子市と南部町をまたがって鳥取県が整備を進めている国道180号南部バイパスの南側一部区間の供用が、29日午後1時に始まる。県は、幅が狭く見通しが悪い同町内の県道溝口伯太線の代替路線として、地域交通の安全確保に効果が期待できるとしている。

 建設中の南部バイパスは、国道180号のうち米子市吉谷と南部町阿賀の区間を東側に迂回する4・2キロの路線。供用が始まる区間は南端の1・4キロで、上下計2車線に加えて片側に歩道が付いている。

 同町阿賀の国道180号と同町清水川を結び、バイパスの南側を並行する県道溝口伯太線の代わりに利用できる。県道のこの区間は、集落の間をくねくねと縫うように走り中央線がないため、バイパスを利用すればより安全な通行が可能になるという。

 県西部総合事務所道路都市課では、平成20年代半ばの全通を目指して、残りの整備を進めている。

1063荷主研究者:2011/07/10(日) 22:21:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107030002.html
'11/7/3 中国新聞
渋滞解消へ古野バイパス開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110703000202.jpg

 広島市佐伯区中心部と湯来地区を結ぶ県道五日市筒賀線の古野(この)バイパス(佐伯区五日市町上小深川)が2日開通し、現地で記念式典があった。

 バイパスは全長690メートル。片側1車線で、長さ140メートルの古野トンネルもある。バイパス区間の県道は一部で道幅が狭く、朝夕に渋滞が発生していた。管理する市が2005年度に着工し、約20億円かけて整備した。

 地元の河内地区町内会連合会が開いた式典には、住民たち約230人が出席。中田英樹佐伯区長は「人や物の流れが活発になる。区の発展につなげたい」とあいさつ。テープカットや歩き初めをして祝った。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110703000201.jpg
【写真説明】開通した古野バイパスで歩き初めを楽しむ住民たち

1064都市計画道路フリーク:2011/07/13(水) 13:01:25
外環道(東京区間)を一日でも早く完成させて欲しいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
貴重なご意見を賜れれば有難いです。

1065荷主研究者:2011/07/18(月) 21:16:15

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1107070045/
2011年7月7日 神奈川新聞
逗子〜葉山の桜山隧道が8日運行再開、上下専用車線に/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/7_223124.jpg
8日に下り専用車線として運行が再開される桜山隧道(左)。右が新桜山隧道

 県道311号の逗子市桜山と葉山町長柄を結ぶ「桜山隧道(ずいどう)」の運行が8日、再開される。桜山隧道は逗子から葉山へ向かう下り、隣接する「新桜山隧道」は上りの専用車線となり、自動車の円滑な通行と歩道整備による歩行者、自転車利用者の安全、利便性が向上する。同日午後2時に運行再開の予定。

 桜山隧道は、県横須賀土木事務所が昨年9月の新桜山隧道完成後、新桜山隧道を上下線一体型で暫定供用する間に改修を進めていた。

 桜山隧道は長さ450メートルで、車道の幅が4・25メートル、歩道は2・5メートルに改修された。新桜山隧道完成以前は上下線一体型で、両側に幅90センチの歩道が設けられていたが狭いため、安全性の確保などが求められていた。

 桜山隧道の運行再開後、同土木事務所は車を通しながら新桜山隧道の歩道拡幅工事に取り組む。現在は暫定で幅1・75メートルの歩道が設置されているが、本年度末までにこれを同2・5メートルに広げる。新桜山隧道の車道は幅5・25メートル。

 新桜山隧道の建設を含めた総工費は約23億円。

1066荷主研究者:2011/07/18(月) 21:38:20

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20110704/CK2011070402000102.html
2011年7月4日 中日新聞
バイパス開通祝い式典 宮の下橋渡り初め

地元の獅子舞を先頭に宮の下橋の渡り初めをする式典出席者ら=飯田市上村で

 飯田市上村中郷地区の国道152号で、整備が進められてきたバイパス区間が3日、全線開通し、開通を祝う記念式典が現地で開かれた。

 式典には、同国道整備促進飯田市遠山郷期成同盟会などの関係者や地元住民ら150人が参加した。上村まちづくり委員会の熊谷貞夫会長は「国道152号は遠山郷の命を守る道。交通安全の確保など利便性の向上に感動している。南信濃のバイパスの早期開通も願っている」とあいさつ。地元の上村中郷獅子舞を先頭に、完成したバイパスの宮の下橋の渡り初めをした。

 開通したのは、同国道の向井万場拡幅区間6・3キロ(程野−上町間)のうち、豆嵐(まめぞれ)トンネル(約470メートル)、宮の下橋(約125メートル)など1・1キロ。険しい地形を走る旧道は幅員が狭く、1977年度から整備が進められてきた。

 開通により、信号処理による交互通行など地域の交通困難区間が解消。三遠南信自動車道の現道活用区間にも設定される。 (木下直哉)

1067荷主研究者:2011/07/18(月) 21:44:08

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107080018.html
'11/7/8 中国新聞
基地道路使用開始決まらず

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110708001802.jpg

 岩国市の米海兵隊岩国基地の滑走路北側に新設された川沿いの一般向け道路「パブリックアクセスロード」の供用開始時期が、完成から3カ月経っても示されていない。中国四国防衛局は、米側などと運用面の調整を続けているとしている。

 ロードは滑走路を1キロ東の沖合に移設した事業に伴い、国が整備した。今津川の護岸を東西に走る市道と接続し、埋め立て部分の海岸まで延びる全長約394メートル(車道幅約4メートル、歩道幅約2・3)。うち約156メートルは地下トンネルとなっている。

 市によると、埋め立て前は市道が基地東側の海沿いまで続き、散歩や釣りを楽しむ市民も多かったという。埋め立てで廃止される市道の海沿い部分の代替として、市などがロードの整備を要望した。

 広島防衛施設局(現中国四国防衛局)は2002年、公有水面埋め立ての内容を変更してロード整備を追加。08年3月に着工、今年3月末の滑走路移設事業の完了と同時に完成した。ロードは他の施設とともに6月10日付で米側に提供された。

 しかし現在も市道との接続部分は金網フェンスに鍵が掛かり、市道側から入ることはできない。

 ロードは日米地位協定に基づき米側が使用許可を出す。「できるだけ早く市民に開放したい」と市基地政策課。岩国基地報道部は「中国四国防衛局に問い合わせてほしい」とする。同防衛局は「開放する時間帯など管理方法を関係機関と調整している」と説明している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110708001801.jpg
【写真説明】市道との接続部がフェンスで閉ざされているパブリックアクセスロード。地下道を通って海岸まで行ける構造になっている

1068名無しさん:2011/08/07(日) 17:23:23
伊豆新聞【伊東版】 2011年7月30日(土) 5面
国道1号バイパス 山中工区は15年度供用 - 国交省中部地方整備局 三島市長、地元が陳情

三島市の国道1号「笹原・山中バイパス」の整備促進を目的に三島市の豊岡武士市長、宮沢正美県議、市議と地元町内会役員らがこのほど、国交省中部地方整備局を陳情に訪れた。対応した菊地春海・道路部長は、同バイパスのうち「山中工区」(山中城址西側、1.6キロ)について「2015年度の供用開始を目標としている」と明言し、早期完成に前向きな姿勢を示した。

同バイパスは「笹原工区」(2.7キロ)と「山中工区」の計4.3キロの事業で、1988年度に事業化された。91年度に用地買収に、93年度に一部工事に着手している。全体事業費は134億円で、本年度当初予算に3億1000万円がついている。

国交省に対し豊岡市長は「21年度に東駿河湾環状道路の一部供用が開始されたことから、箱根・伊豆の玄関口としてさらに交通量が増加している。26日からは箱根新道が恒久的に無料化され、湘南鎌倉方面からのマイカーや物流トラックといった大型車の増加が見込まれる」と述べ、早期のバイパス完成を要望した。

これに対し菊地道路部長は山中工区の2015年度供用に言及。時期を明確にした一方、笹原工区については「まだやることが多い」とした。

市によると笹原山中地区は集落が連担(れんたん)し、1日1万台を超える交通量がある上、地形的に曲折した道路であることから、交通の面で危険な状況が続いている。

1069荷主研究者:2011/08/08(月) 00:37:38
すげぇ…、都市機能が麻痺状態だな。
>滋賀県彦根市から羽島郡岐南町まで約55キロにわたって断続的に渋滞

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110720/201107201249_14457.shtml
2011年07月20日16:49 岐阜新聞
迫る風雨、大渋滞 国道21号、岐南町―彦根間55キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201107201249_14457.jpg
交通事故や土砂崩れの影響で渋滞する国道21号。通勤ラッシュと重なり、滋賀県米原市方面の混雑が目立った=20日午前7時18分、瑞穂市横屋

 台風6号の接近に伴う大雨による土砂崩れや、名神高速道路での事故の影響で、滋賀県米原市方面に向かう国道21号では19日夜から、大規模な渋滞が発生した。20日朝は通勤ラッシュとも重なり、迂回(うかい)路を求めて周辺道路も混雑。物流や通勤に大きな影響が出た。

 岐阜県警などによると、同国道は19日午後7時すぎから混み始め、20日午前9時30分現在、滋賀県彦根市から羽島郡岐南町まで約55キロにわたって断続的に渋滞しているという。

 不破郡関ケ原町玉の国道365号の土砂崩れや、名神高速道路の車4台が絡む玉突き事故で、いずれの道路も通行止めとなった影響などで、米原市方面へ向かう道路が限られ、国道21号に交通が集中したとみられる。

 渋滞の列には運送業のトラックが目立ち、車を止めたままコンビニで食料を調達したり、仮眠をとる運転手もおり、警察官が起こしに行く場面も。

 ピクリとも動かない列に、ドライバーのいらいらは最高潮に達した。20日朝までに、同国道を管内に持つ大垣、垂井署には「何時間も動かない。どうなっているのか」「いつまで待たせるんだ」など、行き場のない怒りをぶつけるドライバーからの電話や問い合わせが計約90件があったという。

1070荷主研究者:2011/08/14(日) 13:10:43
主要地方道宇都宮那須烏山線
高瀬トンネル(仮称)本体建設工事事業の概要
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h58/system/desaki/desaki/documents/1107gaiyo.pdf

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110726/574127
2011年7月26日 05:00 下野新聞
高瀬トンネル、貫通祝い式典 宇都宮那須烏山線

 【那須烏山】主要地方道宇都宮那須烏山線の高瀬トンネルの貫通式が26日、同トンネル内で行われた。

 高瀬トンネルは、高瀬と神長を結ぶ約430メートル。全幅員は11メートルで、片側に3メートルの歩道を整備する。来年9月にトンネル本体工事は完成し、取り付け道路整備も含め開通は2013年度の予定。

 貫通式には、県や施工業者の関係者をはじめ、大谷範雄市長、三森文徳県議ら約60人が出席。通り初めや鏡開き、万歳三唱などが行われた。

1071チバQ:2011/08/15(月) 20:38:03
>>902>>976
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/258387
伊王島大橋、効果じわり 観光施設利用者増
2011年8月15日 00:01 カテゴリー:九州 > 長崎

伊王島大橋を渡るサイクリストたち。開通後、島の観光施設利用者は増加傾向を示しているという=今年3月27日 3月27日開通した伊王島大橋(長崎市香焼町−同市伊王島町、全長876メートル)について、島内のリゾート施設の利用者が増加傾向を示すなど効果が出ているとする調査結果を、県がまとめた。

 県長崎振興局によると、リゾート施設「やすらぎ伊王島」の4月の利用客は1万6701人に上り、前年同期比1・4倍となった。また、島外からの温泉利用者も8084人で同2倍になった。

 これに伴い交通量も大幅に増えた。周辺地域の人口などから計画交通量を1日当たり534台と算出していたが、開通直後の3月29日は平日にもかかわらず4249台を記録。ゴールデンウイーク明けの5月18日も1829台だった。

 休日の3回の調査では6588台−7662台と、計画交通量の約12−14倍となっている。また、同大橋を歩いて渡る歩行者の数も休日は千人以上に上っている。

 生活面では救急搬送や火災対応への迅速化などのメリットが生じたが、その一方で住民からは防犯上の問題や道路の混雑、歩行者の安全確保などの課題を指摘する声も出ているという。

=2011/08/14付 西日本新聞朝刊=

1072荷主研究者:2011/08/19(金) 13:44:10

http://www.minyu-net.com/news/news/0802/news1.html
2011年8月2日 福島民友ニュース
国道252号・金山−只見間、12月までに全面復旧

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/110802news1.gif

 会津地方の豪雨災害で金山町―只見町間が通行止めとなっている只見川沿いの国道252号について、県は1日、冬に入る12月までの全面通行止め解除を目指し復旧を進める方針を決めた。特に被害が大きい、落橋した金山町の二本木橋と基礎部分が損壊した滝スノーシェッドを含む延長約12キロの区間では、迂回(うかい)路が冬季通行不能となるため復旧を急ぐ。ほかの区間は近く復旧し、通行可能となる見通し。

 県によると同日現在、252号は約30キロが全面通行止めとなっている。県は災害復旧事業として国の補助を得て復旧を進める考え。約12キロの区間以外で通行止めが解除されれば、二本木橋近くの町道に架かる四季彩橋、県道布沢横田線、県道小林会津宮下停車場線、国道289号を迂回路として金山町から只見町までの通行が可能となるが、距離が現道の3倍となる。

1073荷主研究者:2011/08/28(日) 14:06:22

http://www.minyu-net.com/news/news/0809/news5.html
2011年8月9日 福島民友ニュース
新地町が二重堤防構想 内陸の県道などかさ上げ

 新地町は8日までに、県が復旧する堤防に加え、内陸側にも県道などをかさ上げした堤防(二線堤)を整備し、津波被害の低減を目指す方針をまとめた。町が同日開いた復興計画策定委で二重堤防の整備を前提とした復興計画の基本方針を示した。同町は、東日本大震災の津波被害を受けた地域での住居建築を条例で制限する方針も併せて明らかにした。

 同町によると、内陸側に当たる堤防は、津波被害を受けた県道相馬亘理線のかさ上げ移築や、JR常磐線を復旧に合わせてかさ上げするなどの整備手法を想定。県の堤防と内陸堤防の間は、漁業などの産業関連施設やレクリエーション施設、防潮林などとして活用することを検討している。ただ、沿岸部整備には、町などによる土地の買い上げなどが必要となるため、具体化に向けて国などに買い上げ費用の補助拡充など制度面を含めた支援を働き掛けるとしている。

 同町は9月までに復興計画の基本方針をまとめ、年内の計画策定を目指す。

1074荷主研究者:2011/08/28(日) 14:18:06

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108090027.html
'11/8/9 中国新聞
虹村大橋、10月末開通予定

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110809002702.jpg

 呉市の広大橋の南約350メートルの地点に市が建設していた橋が、ほぼ完成した。名称は虹村大橋と決まり、10月末の開通を予定する。整備中の東広島呉道路や今春開通した阿賀マリノ大橋との相乗効果も期待され、近くの工業団地などの交通アクセスが大幅に改善する。

 虹村大橋は全長245メートル、幅10・5メートルで、片側1車線。黒瀬川をまたいで東側の広多賀谷1丁目と西側の阿賀南1丁目を結び、歩道も付く。東側の虹村工業団地と阿賀地区をつなぐ市道阿賀虹村線(約960メートル)の一部となる。

 特にメリットが大きいのは虹村工業団地。出入りする車は、混雑する国道185号を使うケースが多かったが、今後は大橋を使うことでスムーズに通行できる。

 阿賀地区側は東広島呉道路の阿賀インターチェンジ(IC)まで約350メートルと近い上、3月に開通したマリノ大橋を使えば音戸町方面からのアクセスも改善する。市産業部は「団地内の企業や出入り業者にとって効果が大きい」と期待する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110809002701.jpg
【写真説明】10月末の開通に向け、工事が大詰めを迎えた虹村大橋。手前が虹村工業団地側

1075名無しさん:2011/09/13(火) 04:13:28
静岡新聞【東部・伊豆版】 2011年8月31日(水) 25面
富士南麓道など整備を - 4期成同盟会 知事に要望書提出

富士宮市や富士市など静岡、山梨両県の4市2町で組織する「国道469号(富士南麓道路)建設促進期成同盟会」など4団体の関係者が30日、県庁に川勝平太知事を訪ね、事業推進に向けた要望書を提出した。

国道469号について川勝知事は、富士山の世界文化遺産登録に向けた動きなども踏まえながら、重要性に理解を示した。

一方で、一部用地の未買収を指摘し、「地元の同意が得られるよう、皆さんにも汗をかいていただきたい。県も要望が実現できるように動いていく」などと述べた。

要望書を出したのはこのほか、第二東名自動車道(新東名)関連アクセス道路建設促進期成同盟会、富士治山治水期成同盟会、富士宮駅付近身延線鉄道高架建設促進期成同盟会。4団体の会長を務める須藤秀忠富士宮市長が知事に要望書を手渡した。

1076名無しさん:2011/09/13(火) 04:18:56
静岡新聞【東部・伊豆版】 2011年9月11日(日) 24面
県道開通前にツツジ苗植え - 伊東・中大見八幡野線

県熱海土木事務所が建設を進めている県道中大見八幡野線の第3工区の一部が9月末に開通するのを前に、地元の伊東市池区(安立初男区長)は10日、同所で記念イベントを開いた。

県道中大見八幡野線は、国道135号と大室山ふもとを通る県道遠笠山富戸線を結ぶ道路として1989年から工事が始まった。2003年に第2工区が完工した。

9月末に開通が予定されているのは、第3工区の天城霊園入口交差点から市道池十足線までの約1キロ。幅11メートルの道路の両脇に、幅2.5メートルの歩道が整備されている。

イベントには地元住民や市、県職員ら約200人が参加し、開通後の交通安全を祈願したほか、市立池小の児童らが沿道にツツジの苗木100本を植えた。同区の安立区長は「立派な道路で住民は大変喜んでいる。残りの区間の早期完成を願っている」と話した。

1077とはずがたり:2011/09/14(水) 06:45:54

湖南・石部大橋11日開通 国道1号渋滞解消、期待
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110822000092
9月11日に開通する石部大橋(湖南市)

 湖南市の野洲川に架かる石部大橋が9月11日午後1時に開通する。交通渋滞が慢性化している国道1号石部口交差点の北西約1・3キロに整備され、同交差点を中心とした交通緩和が期待されている。

 石部大橋は同市の菩提寺と石部をつなぐ全長0・7キロ。野洲川の北側に国道1号バイパスとして暫定使用している「栗東水口道路」の一部分で、開通するのは片側1車線の側道部。片側2車線の本線部は国道の南側で進む工事中の道路とつなぐ。

 栗東水口道路は湖南市岩根と栗東市上砥山を結ぶ延長11・2キロ。国交省滋賀国道事務所が1989年度に事業着手し、整備が終了した区間で順次、開通させている。総事業費は909億円で、本線部は2013年度に名神高速道路の栗東ジャンクション(仮称)に接続される予定。

1078荷主研究者:2011/09/19(月) 11:46:12
この辺りが6車線化されたようだ
http://yj.pn/2q_eUk

急いで6車線化して欲しいところ。
>同バイパスでは上三川町上蒲生地区の約1キロ区間だけが4車線として残っている

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110824/594934
2011年8月24日 下野新聞
23日から6車線化 新4国平出地区の1キロ区間

 【宇都宮】新4号国道の平出地区約1キロ区間の6車線化工事が完了し、23日正午に開通した。

 国土交通省宇都宮国道事務所によると、開通したのは、平出地区柳田街道交差点から平出街道交差点まで。従来の4車線を2010年度から拡幅する工事を進めていた。

 同事務所は1970年度から、上三川町下蒲生から宇都宮市平出工業団地に至る18・7キロ区間の新4号国道石橋宇都宮バイパスの整備に着手し、84年度に暫定2車線で開通した。その後、交通量の増大に対応するため、交差点の立体化やゆずり車線などの整備を進め、2000年度に全線4車線化を実現した。

 現在は6車線化の整備を順次行っており、23日の平出地区の開通により同バイパスでは上三川町上蒲生地区の約1キロ区間だけが4車線として残っている。

 同事務所は「この区間についてもできるだけ早期に6車線化工事に着手し、安全で円滑な交通を確保したい」としている。

1079荷主研究者:2011/09/19(月) 11:49:51

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1314237692
2011年08月25日11時01分 千葉日報
4隅利用の歩道橋「乱横断」を防止へ 来年度中にも完成 船橋

若松交差点の歩道橋新設工事の概要(千葉国道事務所提供)

 習志野市との境にある船橋市若松の国道357号若松交差点で、新設する横断歩道橋の形状が決まり、9月ごろから基礎工事が始まる。利便性向上へ昨年3月に変則形状が改善された同交差点。今回は、危険な歩行者や自転車の「乱横断」を防ごうと歩道橋を新設し、安全安心な交差点を目指す。来年度中の完成予定。

 国土交通省千葉国道事務所によると、同交差点には現在、歩道橋や横断歩道はなく、東京側約50メートルの地点に「若松第二歩道橋」が設置されている。ただし、同歩道橋の階段の位置が習志野市側の住民にとっては不便なため、歩道橋を使わず無理に道を渡る「乱横断」が目立つ。昨年4月の同事務所の調査では、平日の午前5時〜午後9時で、乱横断者は約750人にも上った。同交差点付近では死亡事故を含め交通事故が多発しているという。

 新設の「(仮称)若松歩道橋」は、交差点の四隅から利用可能で、エレベーターの設置計画もある。同歩道橋の完成後は、第二歩道橋は撤去される。また、同交差点では、渋滞緩和策で右折レーンの延伸も計画されている。

1080荷主研究者:2011/09/25(日) 15:32:05
>>562 >>704
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201108290168.html
'11/8/29 中国新聞
廿日市高架橋、年度内開通へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110829016802.jpg

 廿日市市の国道2号西広島バイパスで、廿日市高架橋の工事が大詰めを迎えている。来年3月末までには開通する見通しで、完成後は広島市西区観音本町から廿日市市地御前までの約15キロが信号待ちなしで通行できるようになる。

 国土交通省広島国道事務所によると、事業区間は同市下平良―地御前の2・2キロ。このうち1・4キロが高架橋となる。現在のバイパス中央分離帯に高さ8メートルの橋脚29基を建て、片側2車線幅18・8メートルの高架道路を通す。広島岩国道路廿日市インターチェンジ(IC)と結ぶランプも整備する。

 総事業費約120億円。2003年8月に着工した。本線部分は昨年度末までに橋桁に敷くコンクリート製の床版(しょうばん)の設置工事が完了。10月中に舗装工事を終えて、11月から遮音壁や標識の取り付け工事に入る。

 ランプは、今月中に下り線側(延長約470メートル)の床版工事が完了し、9月から舗装工事に着手。上り線側(同約510メートル)も来年2月には床版工事を終えて舗装工事に入る。本線、ランプともに本年度内に工事が完了する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110829016801.jpg
【写真説明】本年度中の開通に向けて大詰めを迎えている西広島バイパス廿日市高架橋の整備事業

1081とはずがたり:2011/09/28(水) 00:12:22
五條新宮道路もいつかまとめなあかんとは思ってるんじゃが,ここは生駒スレや高速スレにレスする気にはならんなぁ。。

732 名前:R774[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 22:58:28.40 ID:/bZepmRQ ?2BP(0)
十津川道路も大塔バイパスもなし崩し的に暫定供用が始まっている件。

http://www.pref.nara.jp/secure/72130/110917oritachi01.pdf
http://www.pref.nara.jp/secure/2805/110922tujido.pdf

一般車は通行不可なのであしからず。

1082とはずがたり:2011/09/28(水) 00:40:03
なんか変わったバイパスと旧道の併走である。
http://yj.pn/XP1Eiy

国1の天竜橋の西側にも平行する箇所あるけどこんな規模ではないな。。

1083荷主研究者:2011/10/01(土) 16:14:27

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110906/CK2011090602000101.html
2011年9月6日 中日新聞
新城・北設楽内のトンネル6割異常 県内全58カ所緊急調査

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011090602100053_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011090602100049_size0.jpg
コンクリートを突き破って土砂が崩落した国道151号・太和金トンネル=東栄町振草で

 県が管理する新城市と北設楽郡内のトンネル45カ所のうち、27カ所で漏水やひび割れがあることが分かった。8月21日に発生した東栄町振草の国道151号・太和金(たわがね)トンネル内の崩落を受け、県が管理する県内のトンネル全58カ所を緊急調査した。今後、異常を詳しく調べ、必要があれば補修する。西三河や尾張地方関係分は近く調査結果をまとめる。

 調査は、県管理の国道で18カ所、県道で40カ所の計58カ所のトンネルで実施。各建設事務所職員が地上から懐中電灯などで照らして目視でトンネル壁面を確認した。

 県内のトンネルは8割弱が新城市、北設楽郡の山間地に集中。北設楽郡内では、太和金トンネルなど通行止めの3カ所を除く31カ所のうち、豊根村の佐久間湖岸を通る県道1号を中心に25カ所で漏水などがあった。新城市でも11カ所のうち、鳳来湖岸を通る県道424号の2カ所で異常が見つかった。両市郡以外の東三河地域のトンネルでは異常はなかった。

 太和金トンネルはトンネル上部の土砂がコンクリートと防水シートを突き破って100立方メートルほど崩落し、通行不能になった。1958(昭和33)年の建設で劣化が進んでいたとみられ、新トンネルの建設も数年後に計画されていた。

 新城市や北設楽郡内では昭和30年代に建設されたまま岩盤がむき出しで補強工事が行われていないトンネルも多く、対策に迫られている。

 県新城設楽建設事務所の担当者は「地上から目視だけでの点検では、太和金トンネルのように崩落の危険があるかどうか分からない。業者に委託して調査を進めたい」と話している。 (曽布川剛)

1084荷主研究者:2011/10/01(土) 16:15:25

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110902/CK2011090202000135.html
2011年9月2日 中日新聞
バイパス整備で調査 敦賀半島西側、県が実施

 県は本年度、美浜町の敦賀半島西側に新たにバイパス道路を整備するための調査を実施する。半島先端には関西電力美浜原発や高速増殖原型炉もんじゅが立地し、有事の際の避難道路となるため、検討することにした。

 半島西側の県道は山がせまり、5月に同町北田で土砂崩れが起きるなど寸断。そのため同町は原発事故発生時に物資輸送や住民避難のためバイパス道路を要望、県も国に対し財源措置を求めていた。

 調査は竹波−北田間で既存の県道と並行したバイパス道路のルート選定や整備費用を見積もるため、図上での検討を行う。山口治太郎町長は1日の定例会見で「地震や大雨など災害に強いバイパス道路にしていただきたい」と早期の整備を求めた。 (安福晋一郎)

1085荷主研究者:2011/10/02(日) 16:19:20

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110917000012
2011年9月17日 09:09 京都新聞
R8バイパス計画再始動 野洲−栗東4.7キロ・決定から30年

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20110917090857rittochizu.jpg
野洲栗東バイパス

 事業決定から30年目を迎えながら、未着工の国道8号「野洲栗東バイパス」計画について、滋賀国道事務所とともに計画を推進する野洲市が、市内のバイパスルートの大部分を占める三上自治会に9月上旬、11年ぶりに計画の説明会を開催した。全国で進行中の535国道事業で最も進捗(しんちょく)が遅れており、国道8号の慢性的な渋滞解消へ抜本対策が再び動き出した。

 野洲市小篠原から栗東市手原7丁目までの4・7キロを結ぶバイパスは、1982年度に事業決定、2000年度には県が都市計画を決め、国道8号の北側を通るルートにした。事業費は290億円を見込む。

 市民や物流関係者からバイパスを望む声は根強い。計画の遅れについて事業主体の同事務所は「地元から、ルートや道路の構造について要望が多く、まとめきれなかった」と説明する。

 これまで渋滞対策に、警察庁が今年3月、野洲、栗東両市内の国道8号の交差点2カ所に新型信号を導入。だが、県警交通規制課は「渋滞の抜本的解決には至らない」と、打つ手がなかった。

 市は今後、自治会内の地域ごとに話し合いを行っていく。同事務所は「住民の要望を聞き、道路構造などの変更もあり得る」と早期着工へ柔軟な姿勢を示す。

1086荷主研究者:2011/10/02(日) 17:20:14

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109150014.html
'11/9/15 中国新聞
国道313号拡幅再開へ 井原

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110915001402.jpg

 井原市での国道313号拡幅事業(1830メートル)で工事が休止となっている井原町の薬師交差点から西の240メートル区間について、岡山県は10月中旬にも工事を再開すると明らかにした。本年度中の供用開始を目指す。これで計画していた広島県境から同交差点までの4400メートルの片側2車線化が完了する。

 県が8月末、周辺住民から工事再開の了解を得た。備中県民局井笠地域事業推進室によると、国道は計画通り工事し、県は新たに国道へ接続する南側の市道の坂を緩く改良▽国、市道の接続部分に側溝を整備▽民地と歩道との側溝のふたを改善―といった措置を講じるという。新たに生じる費用は「算定中」としている。

 工事が止まったのは2008年11月。歩道を含めた道幅が8メートルから25メートルに広がるのに伴い、県は国道の路面を以前よりも高く設計した。推進室はこの点について、周辺住民から「国道と接続する市道の坂がきつい」「民地に雨水が流れ込む」と計画の見直しを求める声が出たと説明する。

 推進室によると、国道中央部分は場所によっては約40センチ高くなるという。しかし、「国道下には水路が横切るため道路を低くするのは難しい」とし、理解を求めてきた。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110915001401.jpg
【写真説明】県が片側2車線化工事を再開する国道313号の薬師交差点(手前)から西の240メートル区間。さらに西側(奥)は既に供用を開始している(撮影・増田智彦)

1087荷主研究者:2011/10/02(日) 17:42:28

http://www.nnn.co.jp/news/110627/20110627007.html
2011年06月27日 日本海新聞
一部供用29日開始 国道180号南部バイパス

 鳥取県の米子市と南部町をまたがって鳥取県が整備を進めている国道180号南部バイパスの南側一部区間の供用が、29日午後1時に始まる。県は、幅が狭く見通しが悪い同町内の県道溝口伯太線の代替路線として、地域交通の安全確保に効果が期待できるとしている。

 建設中の南部バイパスは、国道180号のうち米子市吉谷と南部町阿賀の区間を東側に迂回する4・2キロの路線。供用が始まる区間は南端の1・4キロで、上下計2車線に加えて片側に歩道が付いている。

 同町阿賀の国道180号と同町清水川を結び、バイパスの南側を並行する県道溝口伯太線の代わりに利用できる。県道のこの区間は、集落の間をくねくねと縫うように走り中央線がないため、バイパスを利用すればより安全な通行が可能になるという。

 県西部総合事務所道路都市課では、平成20年代半ばの全通を目指して、残りの整備を進めている。

1088名無しさん:2011/10/04(火) 02:51:04
静岡新聞【東部・伊豆版】 2011年9月30日 22面
裾野 「飴屋ガード」開通 - 国246号のアクセス 渋滞緩和に期待
http://www.at-s.com/news/detail/100064965.html

裾野市平松の県道三島裾野線と同沼津小山線を東西に結ぶ「飴屋(あめや)ガード」が29日、供用開始された。

県沼津土木事務所によると、同ガードはJR御殿場線をくぐる280メートル区間。片側1車線の道路で、両脇に歩道を設置した。周辺道路工事とともに2003年度から本年度にかけて約19億円かけて整備した。市街地の渋滞緩和や国道246号へのアクセス向上が期待される。

同ガード北側の県道三島裾野線は、来年度から市道に変更する。

1089荷主研究者:2011/10/10(月) 23:01:54

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109210010.html
'11/9/21 中国新聞
市道拡幅がやっと終了見通し

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110921001002.jpg

 府中市街地を南北に貫く市道の朝日上通り線(府中学園西通り)の拡幅工事が、早ければ本年度内にも終了する見通しになった。2004年度に事業着手し、08年度には完成する計画だったが、用地買収が難航し、大幅にずれ込んだ。

 府中学園西通りは府中町の国道486号から、元町の県道金丸府中線までの約600メートルを結ぶ。北側の約350メートルが幅3〜4メートルと狭く、車の離合が困難だったため、04年度から拡幅を進めてきた。

 一帯は古い住宅や店舗が立ち並ぶ。特に府中学園から南側の約100メートルには、立ち退きが必要な物件が約20件もあり、地権者との土地買収交渉に時間がかかった。当初予定した工期の5年間では間に合わず、09年度以降も延長していた。

 木造アパートの立ち退きが本年度に終わり、神社境内など残る2件も地権者側の内諾を得た。順調ならば来年3月にも幅21メートルの2車線道路が市街地を貫く。総事業費は17億3千万円。

 沿道には府中学園やお祭り広場、元老舗旅館の複合施設「恋しき」がある。夏祭り「ドレミファフェスティバル」の主会場にもなる。市は「府中のメーン道路として、にぎわいのあるまちづくりに役立ってほしい」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110921001001.jpg
【写真説明】早ければ本年度内にも拡幅工事が終わる府中学園西通り(中央)。右上にあるのが府中学園

1090荷主研究者:2011/10/18(火) 00:37:02

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20110930/621921
2011年9月30日 下野新聞
国道400号トンネル、バイパス開通 那須塩原

 【那須塩原】県が整備する那須塩原市関谷の国道400号がま石トンネルの一部と同市塩原の中塩原バイパスが29日開通し、現地で関係者約50人が出席して開通式を行った。

 同トンネルのある地点は、連続雨量200ミリを超えると通行止めとなるほか週末や行楽シーズンの渋滞が課題だった。このため、関谷から福渡までをつなぐ同トンネルを3期計画で建設。今回は事業費約40億円を掛け2007年度に着工した最も関谷側に当たる約1・4キロ分が開通した。今後は開通部分を既存道路につなぎながら工事を進めていく。

 同バイパス(約1・5キロ)は塩原温泉の中塩原−上塩原地区に位置。温泉街の交通円滑化や日塩もみじラインとのアクセス向上が期待される。事業費は約22億円。1999年度に着工した。

 開通式で栗川仁市長は「今回の開通は塩原の観光振興や地域活性化に重要な役割を果たす」と式辞を述べた。来賓の渡辺喜美衆院議員は「震災で残念ながら減少した温泉街に客足が戻る一助になれば」とあいさつ。テープカットと通り初めを行い、両地点とも午後3時に利用が始まった。

1091荷主研究者:2011/10/18(火) 00:43:55

http://www.shinmai.co.jp/news/20110928/KT110927ATI090009000.html
2011年09月28日(水)信濃毎日新聞
群馬県南牧村の道路を佐久「市道」に 佐久市議会委員会が視察

 佐久市は、隣接する群馬県南牧(なんもく)村の道路の一部について、利用の多くが同市馬坂(まさか)区の住民であることから、改良や修繕を市の判断でできるよう市道に変更する準備を進めている。市は道路法に基づき、道路を管理している南牧村の承諾を得た上で開会中の市議会9月定例会に市道に編入するための議案を提出、30日の本会議で可決される見通し。県は「県境を越えた市町村道の変更は珍しいのでは」(道路管理課)としている。

 市道への変更を予定しているのは、馬坂区内の市道から南牧村内を通る県道下仁田臼田線につながる幅3メートル前後の道路2カ所で、それぞれ66メートル=拡大地図左側=と、41メートル=同右側=延長される。

 市によると、県境の馬坂川に架かる馬坂第6号橋の架け替え工事に合わせて橋の西側の道路を修繕する必要が生じたことなどから、市道への変更を検討。対象区間は馬坂区の住民が県道に出るための生活道路で、同区からは救急車両などがゆとりを持って通れるよう、南牧村側の道路も改良するよう要望が出ていた。

 道路法は8条で「市町村の区域を越えて、市町村道の認定をすることができる」と規定。既に南牧村の市川宣夫村長から市道変更の承諾を得ており、市は変更により「従来は南牧村との協議が必要だったが、市の判断で道路の修繕や改良ができるようになる」(建設部)としている。市議会経済建設委員会も27日、議案審査のため現地調査をした。

 馬坂区は、佐久市役所から臼田地区の田口峠を越えて車で約1時間。27日現在で10世帯14人が暮らしている。石井順一郎区長(78)は「(市道に変更する区間は)病院や買い物に行くのに使う道。市道になれば、道路が傷んだ際にも修繕を求めやすくなる」と話している。

1092とはずがたり:2011/10/20(木) 09:48:30
>>1091
画像
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP110927MAC000047000.jpg
広域地図
http://yahoo.jp/UhjREE
詳細地図
http://yahoo.jp/4HmYA4

1093とはずがたり:2011/10/20(木) 09:53:15
>>1092-1093
田口峠から東側の田口地区は狭岩峡で隔てられてるけど利根川水系で上野でも良かった様だねぇ。。
馬坂は更に狭岩峡よりも外側である。

1094荷主研究者:2011/10/23(日) 01:53:02

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201109290025.html
'11/9/29 中国新聞
国道拡幅 なるか渋滞緩和

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20110929002501.jpg

 国土交通省山口河川国道事務所は、国道3カ所で2車線を4車線に広げる工事を終え、それぞれ29日午前11時ごろ、供用を開始する。国道2号の周南市内の2キロ(戸田地区)と下関市内の2・4キロ(清末東町―亀浜町)、国道9号の山口市内の3キロ(小郡柳井田―小郡若草町)で、いずれも渋滞の緩和効果を見込んでいる。

 周南市の2号戸田拡幅事業は2003年度に着手。全2・4キロのうち2キロの4車線化が終わり、残る0・4キロも12年度中に完了見込みという。総事業費81億円。朝夕は戸田交差点を起点に1キロを超える渋滞が発生している。4車線化で、現在6〜14分の通過時間の短縮が期待できるという。

 下関市は松屋から亀浜町までの5・8キロを対象とする2号小月バイパス事業。総事業費は87億円。

 山口市の9号小郡改良事業は小郡柳井田から小郡三軒屋までの3・3キロ。総事業費は310億円。朝夕は県道江崎陶線との交差点を起点に渋滞が500メートル以上の渋滞が発生している。

1095名無しさん:2011/10/23(日) 05:10:08
伊豆新聞【伊東版】 2011年10月21日(金) 6面
国道逢初橋横断歩道 皆、怖い思いで渡る - 伊豆山浜町内会 市に事故対策要望

熱海市の伊豆山浜町内会(中田会長)は20日、斉藤栄市長に国道135号逢初橋付近横断歩道の交通事故撲滅対策を要望した。中田会長が住民16人とともに市役所を訪れ、要望書を手渡した。

この横断歩道は逢初橋の北側(湯河原側)にあり、上り車線は手前が右カーブになっているため見通しが悪い。同町内会によると、付近で歩行者が巻き込まれる交通事故が年2〜3件発生しているという。これまでにも街路灯の設置や、路面表示を行うなど対策がされてきたが「事故は減らず、死亡事故が起きないのが不思議なぐらい」と中田会長。

要望書は、信号機の設置、道路の安全設備の充実、安全運転の指導・監視の強化などの総合対策を求める内容。中田会長が斉藤市長に手渡した後、同席した住民は「皆、怖い思いをしながら、渡らざるをえない横断歩道」「横断歩道の所が変則的な交差点になっている。それも事故が起きる原因ではないかと思う」「通行量が多くてなかなか横断歩道を渡れない」などと現状を訴えた。

斉藤市長は切実な声に耳を傾けた上で「市として道路を管理している県熱海土木事務所と、信号機を所管する警察にしっかり要請し、対応していきたい」と述べ、地元住民と力を合わせて安全を確保する考えを示した。

この日、同町内会は市議会議長、県熱海土木事務所長、熱海署長にも同じ内容の要望書を提出した。

(以上、記事からの一部抜粋)

1096名無しさん:2011/10/25(火) 06:57:25
伊豆新聞【伊東版】 2011年10月22日(土) 5面
―定期券制度を拡充―
来月から伊豆中央道、修善寺道路 - 法人名義 複数車 使用可能に
http://sp.izuhapi.net/izu-np/topic/20111022110724.html

県と県道路公社は、11月1日から伊豆中央道と修善寺道路の定期券制度を拡充する。これまでの通し券に加え、伊豆中央道、修善寺道路それぞれで使える定期券を新たに販売。また、法人名義の定期券は車両を限定せず、複数の社有車で使用可能とする。

この定期券制度は、並行する国道136号の渋滞を緩和し、地域交通や地域物流の円滑化を図るため、社会実験として今年6月1日から来年3月31日までの期限で導入した。これまでは通し定期券のみだった。

新たな定期券は、従来通り1カ月単位で販売。伊豆中央道定期券、修善寺道路定期券とも普通車6000円、軽自動車4500円で、通し定期券の半額。毎日1往復した場合、通常料金の半額の割引になる。

定期券の購入は、通し定期券と伊豆中央道定期券(無人料金所のため100回のプリペイド式カードを更新)が伊豆の国市北江間の伊豆中央道料金所、修善寺道路定期券は伊豆市熊坂の修善寺道路料金所で。11月1日から販売開始。問い合わせは県道路公社東部管理事務所<電0558(76)5718>へ。

1097とはずがたり:2011/10/28(金) 16:43:50

会津縦貫北道路の喜多方―塩川 来月6日に開通
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111027t65022.htm

http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOHOKU/tohoku-c/R121/20111027-ea.jpg

 福島県喜多方市と会津若松市を結ぶ高規格道路「会津縦貫北道路」(13.1キロ)の喜多方―塩川IC(インターチェンジ)の4.7キロが11月6日に開通する。
 整備を進める国土交通省郡山国道事務所によると、喜多方―塩川ICは暫定2車線。会津縦貫北道路は既に塩川―湯川北ICの3.2キロが開通し、並行する国道121号の交通混雑の緩和につながると期待されている。
 未開通区間について郡山国道事務所は、湯川北―会津坂下河東IC(仮称)の2.2キロは2013年度中の開通を計画。会津坂下河東IC―会津若松市の3.0キロは15年度中の開通を見込んでいる。


2011年10月27日木曜日

1098とはずがたり:2011/11/05(土) 13:29:27
あかんね(´・ω・`)

新信号機システムで渋滞悪化
11月5日 7時40分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111105/t10013753371000.html

警察庁が、全国に先駆けて滋賀県に導入した、交通渋滞緩和のための新しい信号機のシステムで、逆に渋滞が悪化していることが分かり、警察庁は今後、詳しい調査を行って検証することにしています。

この信号機のシステムは、「ムーブメント信号制御」と呼ばれるもので、センサーで読み取ったその時々の交通量に応じて自動的に信号を調整し、渋滞の緩和に役立つと期待されています。警察庁では、ことし3月、全国に先駆けたモデル事業として、国道1号線など交通量が多く渋滞しやすい滋賀県内の4つの交差点に、1億4000万円をかけて導入しました。しかし、滋賀県警察本部が、この半年間、新しい信号システムの効果を確かめた結果、交差点を通る10本の道路のうち9本で、これまでより渋滞が悪化していたことが分かりました。最も悪化した道路では、渋滞の時間がおよそ4倍に延びたということです。この原因について、滋賀県警察本部では、センサーの数や位置が不十分なため、道路が渋滞している要因をシステムが正確に分析できず、適切な信号を出せていないのではないかとみています。このシステムは栃木県にも導入されていて、警察庁は、「今後、詳しく調査を行い信号機の効果を検証したい」としています。

1099チバQ:2011/11/05(土) 13:43:58
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111105/t10013753371000.html
新信号機システムで渋滞悪化
11月5日 7時40分
警察庁が、全国に先駆けて滋賀県に導入した、交通渋滞緩和のための新しい信号機のシステムで、逆に渋滞が悪化していることが分かり、警察庁は今後、詳しい調査を行って検証することにしています。

この信号機のシステムは、「ムーブメント信号制御」と呼ばれるもので、センサーで読み取ったその時々の交通量に応じて自動的に信号を調整し、渋滞の緩和に役立つと期待されています。警察庁では、ことし3月、全国に先駆けたモデル事業として、国道1号線など交通量が多く渋滞しやすい滋賀県内の4つの交差点に、1億4000万円をかけて導入しました。しかし、滋賀県警察本部が、この半年間、新しい信号システムの効果を確かめた結果、交差点を通る10本の道路のうち9本で、これまでより渋滞が悪化していたことが分かりました。最も悪化した道路では、渋滞の時間がおよそ4倍に延びたということです。この原因について、滋賀県警察本部では、センサーの数や位置が不十分なため、道路が渋滞している要因をシステムが正確に分析できず、適切な信号を出せていないのではないかとみています。このシステムは栃木県にも導入されていて、警察庁は、「今後、詳しく調査を行い信号機の効果を検証したい」としています。

http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110321000168
ムーブメント信号導入 栗東IC周辺の4交差点印刷用画面を開く
 栗東市の名神高速道路栗東インターチェンジ(IC)周辺で頻発する交通渋滞を緩和しようと、警察庁は22日から、IC近くの国道1号と8号の交差点4カ所(栗東、野洲市)で新型の「ムーブメント信号」を導入する。対向する2車線に交通量の差があれば、青信号の点灯時間に自動的に差をつけ、混雑車線の車をより多く通す。

 設置場所は、国道1号の上鈎(かみまがり)交差点と高野交差点、国道8号の辻交差点と御上神社前交差点。信号を運用する滋賀県警によると、県内では初の導入という。

 一般的に青信号の点灯時間は、対向する2車線で交通量に差があっても多い車線に合わせて同じ。しかし、ムーブメント信号は、車線ごとに青の点灯時間を変える。青表示も矢印3種(直進、左折、右折)で行い、混雑するレーンの矢印が長く点灯する。「刻々と変わる状況を警察官が見て手信号でコントロールするイメージ」(県警交通規制課)という。

 例えば、交通量が多い車線の信号は青のままで、少ない対向車線の信号は早めに赤になる。混雑する車線の右折車はより多く通行でき、対向車線の直進車との事故も防げる。

 青の点灯時間の長短は、交差点手前の感知器が把握した車線やレーンの車両数データで自動的に判断される。

 一帯は栗東ICを利用する1日平均2万5000台の車に加え、国道1号と8号の分岐点や工場が立地するため、通行量が多い。4交差点では、歩車分離信号が2月25日に先行導入済みだ。

 同課の米川博樹次席は「渋滞が大きく減少すれば、今後、県内の他の場所へ拡大も検討したい」としている。

1100荷主研究者:2011/11/13(日) 20:52:20

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/269222
2011年10月20日 01:08 西日本新聞
“魔の交差点”に信号 佐世保市日宇町の国道35号

死亡事故が相次ぎ、信号機の設置が検討されている国道35号の交差点=佐世保市日宇町

 佐世保市日宇町の国道35号交差点で今春、交差点を曲がろうとした車両が絡む交通死亡事故が相次いだことから、国土交通省長崎河川国道事務所はこれまでなかった信号機と右折レーンを設ける方針を明らかにした。20日午後6時半から日宇地区公民館で住民説明会を開く。

 設置が検討されているのは同町の国道35号と市道が交わる日宇スポーツセンター前交差点。国道は大塔方面から見るとゆるやかな右カーブになっており、ここを右折すると保育所や日宇スポーツセンター、公営住宅があることから交通量は多い。過去5年で8件の人身事故があり、危険性を指摘されていた。

 今年4月、市道から交差点を右折しようとした車と国道を直進してきたミニバイクが衝突し、ミニバイクの男性が死亡。約2週間後の5月には国道を右折しようとした車と対向車線を直進していたオートバイが衝突し、オートバイの男性が死亡した。

 事故を踏まえ、国交省と県警、地元住民が現地調査したところ、国道を50キロ前後の速度で走る車が多い上、カーブにかかっていることもあり、市道に出入りする判断が難しいことが分かった。

 交差点に信号機と右折レーンを設けることについて、同事務所交通対策課は「生活道路としてのニーズが高く、再発防止は急務」と説明、住民に理解を求める考えだ。

=2011/10/20付 西日本新聞朝刊=

1101名無しさん:2011/11/14(月) 19:19:03
静岡新聞【東部・伊豆版】 2011年10月30日(日) 21面
熱海峠に観光案内所 - 伊豆スカイライン パンフや割引券配布
http://www.at-s.com/news/detail/100072724.html

県道路公社は29日、熱海市熱海の伊豆スカイライン熱海峠料金所の駐車場に観光案内所を開設した。伊豆各市町の観光パンフレットや城ケ崎遊覧船、箱根彫刻の森美術館など10施設の割引券、計100種を配布する。

案内所は床面積約7.5平方メートルで、営業時間は午前9時〜午後4時。職員は配置しない。以前、夏季限定で仮設案内所を設置したことはあるが、常設化は伊豆スカイライン6料金所で初めて。

29日にはオープンを記念し、先着30人に沼津産西浦ミカンの袋詰めをプレゼントした。公社関係者は「伊豆スカイライン利用者の8〜9割は県外客。伊豆の情報を発信し観光振興につながれば」と期待を込める。

伊豆スカイラインは熱海峠から伊豆市の天城高原を結ぶ40.6キロの一般自動車道。

1102名無しさん:2011/11/14(月) 19:23:43
伊豆新聞【伊東版】 2011年11月5日(土) 5面
県道修善寺天城湯ケ島線 日向バイパス来月開通 -幅員12メートルへ 交通円滑化図る

伊豆市日向地区で新設工事が進む県道修善寺天城湯ケ島線「日向バイパス」は、12月13日に開通する。同県道は今年3月に天城北道路・大平ICに接続し、交通量が一段と増加。幅員の広い歩道付きバイパスの誕生により、交通の円滑化と歩行者の安全確保が図られる。

日向バイパスは、東電修善寺変電所南側付近から春日神社前まで全長約1キロ。全幅12メートルの片側1車線道路で、それぞれ車道が3メートル、歩道が2.5メートル、路肩が0.5メートル。

同区間の現県道は、最も狭い部分で幅員が5メートルしかなく、沿道に民家が密集。拡幅困難なことから、県沼津土木事務所が2004年度からバイパス新設工事を進めていた。

バイパス前後の拡幅工事は、一部を除き終了。バイパスの完成に伴い、県道伊東修善寺線と交差する起点の鮎見橋から、天城北道路大平IC入り口の田方南消防署前まで約1.7キロが同じ規格でつながる。

引き続き県は、田方南消防署から伊豆聖苑まで約200メートル間の拡幅整備工事を予定している。

県道修善寺天城湯ケ島線は、伊豆市の南北(修善寺地区から天城湯ケ島地区)を結び、狩野川をはさみ国道414号と並行する。国道渋滞時の迂回(うかい)路として重要な機能を果たしており、天城北道路への接続に伴い交通量も増えている。

開通を祝い市は当日、開通式典とテープカットを予定している。

1103名無しさん:2011/11/14(月) 19:30:55
伊豆新聞【伊東版】 2011年11月5日(土) 6面
長浜海岸松並木 24本中3本が危険木 - 樹木医診断 熱海土木報告 伐採含め検討必要
http://sp.izuhapi.net/izu-np/topic/20111107095200.html

県熱海土木事務所は4日までに、樹木医に依頼して実施した熱海市下多賀の長浜海岸沿いの松並木の樹体状況調査の中間報告の内容を明らかにした。並木の松24本のうち3本が、伐採についても検討する必要がある「危険木」と診断された。同事務所はこの3本について、さらに精密な調査を実施した上で今後の対応について市や地元と協議を進めることにしている。

この松並木では今年6月、植えられたクロマツ1本が突然倒れて横を走る国道135号をふさぐ事故が発生した。事故を受け、同事務所が8月、東伊豆町奈良本の加藤樹木医事務所社長の加藤さんに調査を依頼した。

加藤さんは8月から9月にかけて、海岸沿いに植えられたクロマツについて調査を実施。1本1本について、樹勢や樹形、樹皮の状態を確認し、幹の空洞や割れ目、根元の揺らぎ、病害虫などの有無を調べ、中間報告を行った。報告を受けた同事務所は先日、市の担当者や地元の代表らに結果を伝えた。

中間報告によると、危険木と診断されたのは伊東側から数えて5本目、12本目、19本目のクロマツ。「幹や根元の腐朽状況を精査した上で、伐採を検討する必要がある」とされた。残る21本のうち、12本は特に問題なし、9本は「根元や幹の状況を継続的に観察する必要がある」と診断された。

同事務所は「長年にわたって地域で大切にされてきた松並木。景観上でも重要な資源になっている。道路の通行に支障のないことを前提に、市や地元と相談して松並木を保存するために必要な対策を考えていきたい。危険木と診断されたクロマツについての対応も、その中で検討する。」と話した。

並木の松は樹齢200年とも350年とも言われており、「1645(正保2)年、松平伊豆守信綱が伊豆一帯を巡視した際に防風林として植えた」という言い伝えが残っている。県が管理しており、同市のまちづくり基本計画や景観計画では「歴史的・文化的に価値のある樹木」と位置付けられている。

(以上、記事からの一部抜粋)

1104名無しさん:2011/11/14(月) 20:13:12
静岡新聞 2011年11月8日(火) 1面
県道擁壁に設計ミス - 補助金1174万円「不当」

会計検査院が7日公表した2010年度決算検査報告書は、県が県道の拡幅工事に伴って2007〜08年度に整備した擁壁に設計ミスがあり、補助金1174万円が不当だったと指摘した。県土地改良事業団体連合会への補助金や市町への特別交付税にも不適切な交付があったとした。

擁壁は県道熱海大仁線の一部約20メートル区間。設計ミスがあったのは擁壁を固定するための構造物で、検査院は「擁壁の強度が不十分で、国費が有効活用されていない」とした。県は昨年末に指摘を受け、ミスした業者の負担で擁壁を補強した。

(以上、記事からの一部抜粋)

1105荷主研究者:2011/11/17(木) 23:27:02

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111023_2
2011/10/23 岩手日報
用地取得にめど立つ 国道46号盛岡西バイパス工事
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/nisibaibasu111023.gif

 国土交通省岩手河川国道事務所が2014年度の全線開通を目指す国道46号盛岡西バイパス(延長7・8キロ)は、残り1・2キロの未整備区間の用地取得にめどが立ち、順調に事業が進んでいる。同バイパスは盛岡南新都市土地区画整理事業(盛南開発)地区の中心を貫き、全線開通すれば盛岡と盛岡南両インターチェンジ、JR盛岡駅周辺へのアクセスが大幅に向上。沿線には企業や商業施設の集積が進みそうだ。

 現在工事を進めているのは、盛南開発地区と主要地方道上米内湯沢線を接続する約1・2キロ。完成すれば、同省が復興支援道路として10年以内の整備を目指す宮古・盛岡間の都南川目道路と連動し、盛岡広域圏と沿岸を結ぶ大動脈となる。

 バイパス沿いは大規模集客施設の進出が相次ぎ、昨年開通した盛南開発地区1キロの沿線も都市計画で近隣商業地域に指定されている。

 国道46号盛岡西バイパス 盛岡市永井と同市上厨川字前潟を結ぶ7・8キロ。総事業費は約430億円で、1984年に事業着手。2002年度に区間を延伸し、昨年12月に盛南開発地区内の全6・6キロが開通した。

1108荷主研究者:2011/11/23(水) 16:18:41

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110270030.html
'11/10/27 中国新聞
渋滞解消 阿賀駅前に右折帯

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111027003001.jpg

 右折車の事故防止や渋滞解消が課題になっている呉市の国道185号阿賀駅前交差点(阿賀中央3丁目)に、国土交通省広島国道事務所(広島市南区)が右折レーンを設置する。11月に工事に着手、本年度中の完成を目指す。

 交差点付近は片側2車線。中央分離帯を壊して道路を広げ、広方面に向かう下り車線に21メートル、呉中心部に向かう上り車線に10メートルのレーンを設置する。総事業費は3300万円。工事期間中は夜間のみ1車線通行の規制をかける。

 付近の1日交通量は約4万7千台。呉中心部から交差点に入ってJR安芸阿賀駅方面に右折する車が多く、ラッシュ時には渋滞が発生する。

 右折車による事故も起きている。広署によると、付近で発生した2008〜10年の人身事故は計18件。今年は8月末までに5件起き、うち4件は右折時の事故だった。地元や広署がレーンの設置を要望していた。

1109荷主研究者:2011/11/26(土) 15:05:53
酷い土砂崩れ…。よく復旧できたものだ。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20111101/CK2011110102000114.html
2011年11月1日 中日新聞
鈴鹿スカイラインが3年ぶり開通 紅葉の季節、地元に期待感

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011110102100062_size0.jpg
復旧した崩落現場=菰野町菰野で

 三重、滋賀両県境の国道477号「鈴鹿スカイライン」が1日午後3時に3年ぶりに開通するのを受け、地元観光業者らは活性化に期待を高めている。紅葉時期でもあり、観光客のマイカーでにぎわいそう。

 鈴鹿スカイラインは、鈴鹿山系の武平峠(877メートル)を抜け、菰野町と滋賀県甲賀市を結ぶ山岳道路。地元の観光業者は「紅葉すると、道沿いが赤や黄色のじゅうたんになる」と話す。2008年9月の豪雨で、武平峠のトンネルから三重県側に860メートルの道沿いの斜面が大きく崩れ、復旧工事が続いていた。

 四日市建設事務所によると、昨年4月の雨で崩落斜面の周囲も崩れ、土砂量は計8500立方メートルに。開通は当初見込みより1年遅い12年春とされたが、現場作業の進展が早く、紅葉シーズン中の開通にこぎ着けた。周辺ののり面のコンクリート吹き付けも含め、総事業費は4億3000万円かかった。

 開通に、菰野町の湯の山温泉協会の伊藤裕司会長(46)は「長年待っていた」と声を弾ませた。温泉の宿泊客には滋賀県の体験農業施設に行く人もいたといい、「観光ルートが増えれば競争力になる。日帰り入浴や飲食店の利用客増加も期待できる」と話した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011110102100063_size0.jpg
土砂崩落現場の様子(2009年4月撮影、四日市建設事務所提供)

 スカイラインそばにある滋賀県甲賀市土山町のかもしか荘の村山善彦支配人(44)は「御在所ロープウエイは滋賀県民にもなじみの観光地。景観も武平峠より東側がよく、開通はうれしい」と歓迎した。

 課題は、車道にはみ出した駐車車両が道路両脇に並ぶこともある違法駐車。スカイライン沿いから登山する人の車が多い。通行量の増加を見込み、四日市西署は10月下旬からビラを配るなどし、車の乗り合いや公共交通機関の利用を呼び掛けている。同署は「ビラ配りや摘発で、道路本来の姿を取り戻せるよう努めたい」と話した。

 (福岡範行)

1110荷主研究者:2011/12/11(日) 13:26:50

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111060016/
2011年11月6日 神奈川新聞
城ケ島大橋の渡橋料、役割代わり曲がり角、無料化求める声/神奈川・三浦

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/7_114117.jpg
路面と看板に「一旦停止」の文字。架橋から51年がたった現在も渡橋料を徴収している=三浦市晴海町の城ケ島大橋料金所

 三浦半島とその南端に浮かぶ城ケ島(三浦市)をつなぐ有料道路「城ケ島大橋」。架橋から51年が経過し、地元住民らの間で無料化を求める声が強まっている。管理する県が有料化の根拠としている「漁業の振興」という当初の目的は薄れ、生活道路としての役割が増しているためだ。10月の県議会でも無料化を求める請願が全会一致で採択され、半世紀余り続いてきた渡橋料の制度は曲がり角を迎えている。

 渡橋料は車種ごとに設定されており、普通車(5ナンバー)は往復100円。521人の島民は事前申請すれば無料となり、本年度は193台に許可証が交付されている。

 にもかかわらず、もともと無料であるはずの地元住民から見直しを求める声が上がるのはなぜなのか。

 例えば、半島と島を行き来する路線バスは橋の区間だけ通常運賃の3割増しで計算しており、最大約10円割高になっている。タクシーの場合は、精算時に渡橋料を上乗せしている。

 市中心部にあるスーパーの無料送迎バスは島内への運行ルートがない。車を持たない高齢者が多く利用するが、料金所近くの停車場所から買い物袋を提げて橋を渡るしかなく、他の地域よりも負担は大きい。

 日常生活での不便さを訴える声が多い。島外に住んでいれば、なおさらだ。

 乳幼児約70人が通う島唯一の私立保育園は約9割が島外在住者。同園所有の送迎バス以外は渡橋料がかかるため、子どもの発熱など緊急時を除いて、保護者は料金所職員が不在で無料となっている早朝や夜間に送り迎えをしている。

 県水産課によると、昨年度の利用台数は37万2千台。年間の渡橋料収入は約3900万円で、橋の維持管理費とほぼ同額という。

 同橋は漁港施設として建設された経緯があり、同課の担当者は「維持管理費として料金を徴収することは漁港漁場整備法で認められている」と主張する。

 だが、近年はその目的が薄れている。国際的な漁獲規制や原油高などが影響し、三崎漁港での昨年のマグロ水揚げ量はピークだった1960年代後半の10分の1ほどに落ち込んだ。

 「実態はほかの道路と何も変わらないのに、なぜお金がかかるのか」。島で生まれ育った城ケ島観光協会長の青木良勝さん(48)は、納得がいかない。

 同協会は署名活動を行い、先月半ば、4万1千人の署名とともに渡橋料の無料化を求める請願を県議会に提出。その後、本会議で全会一致で採択され、最終判断は県に委ねられた。

 県水産課は「現在検討中」としながら、「県の財政状況が厳しい中でこれだけ多額の費用をどう工面できるのか」と“既得権”へのこだわりものぞかせる。

 島内のある水産加工会社には、運送会社や納品業者などの取引先が、多い日に6回以上訪れる。「今のままでは人やモノの流れを止めてしまう関所と同じ。県には(署名してくれた)4万人分の思いを受け止めてもらいたい」。経営者の男性(50)は、そう訴える。

1111荷主研究者:2011/12/11(日) 13:39:01
>>1077
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111111/CK2011111102000116.html
2011年11月11日 中日新聞
慢性的な渋滞が解消 石部大橋側道開通で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011111102100075_size0.jpg
9月に開通した石部大橋の側道部。手前の国道1号とバイパス道路がつながり付近の渋滞が解消に貢献した=湖南市石部北で

 甲賀市や湖南市方面から大津市方面へ抜ける国道1号の石部口交差点(湖南市石部口)付近で、慢性的に発生していた渋滞が解消されたことが、国土交通省近畿地方整備局滋賀国道事務所が10日発表した調査結果で分かった。

 国道1号のバイパス道路として整備されていた栗東水口道路Ⅱ(6・2キロメートル)が9月11日、石部大橋側道部(700メートル)の開通で国道1号と結ばれたため、車の流れが変化した。

 石部大橋側道部の開通後から1カ月たった10月12日に調べた石部口交差点近くの交通量は開通前より31%減少。開通前は最大で2・1キロメートルもあった石部口交差点の渋滞長(大津方面行き)もゼロになった。

 石部口交差点周辺の渋滞は、長時間イライラを強いられるドライバーや地元住民にとって深刻な問題で、湖南市政の懸案の一つだった。 (花井勝規)

1112荷主研究者:2011/12/11(日) 14:03:10

http://kumanichi.com/news/local/main/20111108003.shtml
2011年11月08日 熊本日日新聞
県内信号機が老朽化 緊縮予算で建て替え進まず

老朽化が進む県内各地の信号機。予算難で建て替えが進まず、部分交換でトラブルを防止している状況だ=熊本市

 県の財政難を受け、県内の信号機運用に“黄信号”が灯っている。古くなった信号機の建て替え(更新)が進まず、更新率は全国最低水準。既に耐用年数(40年)を過ぎた信号機の柱が、県内に174本あるという。全国では老朽化による倒壊も起きており、県警は「定期点検でトラブルを防ぐしかない」と頭を抱えている。

 県警交通規制課によると、県内の信号機は2761基。2010年度までの3年間で更新したのは61基で、更新率は0・7%。全国平均(2・6%)を大幅に下回り、埼玉県と並び最低だった。

 信号機の更新や新設に充てる11年度の県予算は3・3億円。県の緊縮予算が続く中で、15年前の22億円に比べ15%に激減。更新費用は信号機と柱、制御板の1セットで700〜750万円かかるという。「新設の要望も毎年100カ所あり、LED化も進めている。更新に回す予算確保が難しい」と同課。

 信号機や制御板の耐用年数は19年。現状の更新率のまま推移すると、約8割は耐用年数中に替えることができない計算だ。信号機の数を減らす運用方法もあるが、同課は「住民の要望を受け設置した経緯があり、なくすのは難しい」と話す。

 県内では、老朽化が原因とみられるトラブルも発生している。熊本市迎町の交差点で6月、制御板の不具合から、2日連続で信号が一時切り替わらない状態となった。設置から11年が経過していた。

 老朽化による柱の倒壊は昨年、静岡、広島、福岡の3県で発生。柱内部の鉄筋腐食などが要因で、設置から28〜39年経っていたという。県内には、設置から30年以上経過している柱が1511本残っているという。

 県警は、定期点検を通じて更新の緊急性を見極め、信号機や制御板の部分交換などを進めている。「倒壊事故が起きないよう、定期点検で未然防止に努めたい」と言っている。(高橋俊啓)

1113荷主研究者:2011/12/11(日) 15:21:01
>>1098-1099
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111118/CK2011111802000134.html
2011年11月18日 中日新聞
信号制御を運用休止 「渋滞緩和」逆効果に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011111802100075_size0.jpg

 県警は12月4日から、車の交通量に連動して矢印信号の時間を自動的に制御し、渋滞解消を図る「ムーブメント信号制御」の運用を、3交差点で休止する。警察庁が1億4000万円を投じたモデル事業だが、交差点の右折車線が短く、車を感知して矢印信号に反映しても効果がなく、逆に渋滞が起きていた。

 この信号制御は2月に、名神高速道路栗東インター近くの国道1、8号の渋滞緩和のため4カ所の交差点(上鈎、高野、辻、御上神社前)に設けた。

 10月の検証では、辻交差点(栗東市)の北進方向で1日300メートル以上の渋滞が計6時間になった。昨年10月は1時間20分で、4時間40分渋滞時間が増えた。高野(同)と御上神社前(野洲市)の両交差点でも前年に比べて数分から1時間ほど渋滞時間が延びた。

 県警は原因として▽右折車線が短く、交通量を判断する車両感知器が、直線上にいる右折待ちの車と直進車の区別ができずに信号表示時間を調節できない▽近くの交差点の信号が連動しているため、一方の車線の渋滞を解消しても反対車線の渋滞が解消できない▽青信号より矢印信号に運転手が慣れておらず、発進が遅れる−などを挙げている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2011111802100076_size0.jpg
運用が休止される「ムーブメント信号制御」=栗東市の辻交差点で

 辻、高野、御上神社前の3交差点で運用を止め、来年1月に右折車線の延伸工事が予定されている上鈎交差点は効果が期待できるとして運用を続ける。

 県警は休止交差点では道路管理者の国に右折車線の延伸を求め、交通量の減少などが認められた場合、運用を再開する。

 事業は昨年度に県内と栃木県で、本年度は愛知県で試験的に運用している。 (山田千尋)

1114荷主研究者:2011/12/11(日) 15:39:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111180010.html
'11/11/18 中国新聞
匹見―益田トンネル掘削開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111118001002.jpg

 益田市中心部と同市匹見町を結ぶ国道488号の「長沢2号トンネル(仮称)」の工事現場で17日、安全祈願祭があった。事業費約24億円で、2014年3月の供用開始を目指す。

 トンネルは長さ1270メートルで、同市長沢町と同市匹見町澄川を結ぶ長沢バイパス(3・2キロ)の一部。

 同バイパスは、道幅が狭くカーブの多い匹見川沿いの道を、幅7・5メートルの二つのトンネルで結ぶ。西側の長沢トンネル(1038メートル)は09年11月に開通している。バイパスの全体事業費は約78億円に上る。

 同市長沢町のトンネル西端であった祈願祭には、工事関係者約50人が集まった。島根県益田県土整備事務所の斎藤一文所長と益田市の中島哲副市長がくわ入れをし、工事の安全を祈った。

【写真説明】くわ入れする斎藤所長(左)と中島副市長

1115とはずがたり:2011/12/12(月) 14:43:24
>>1111
石部口はここ。流石にここが解消されないと建設意義に関わるとこだがR1栗東水口道路はr2山手幹線に早く繋げないと本領発揮とはいかん。頑張って欲しいところ。
http://yahoo.jp/fmYvD5

1116とはずがたり:2011/12/13(火) 10:28:39
>>1111>>1115
>水口道路(延長十一キロ)の四車線バイパス及び拡福工事は一部を残して完成し
これ完成してんの!?水口BPの草津口現道は結構建て混んでて4車線化は結構難しそうだった印象だけえが。

>栗東水口道路Iは名神高速道路との接続部である仮称・栗東東JCTを含む上砥山上鈎線までの三・四キロを優先区間として工事が進められている。
栗東東JCTを含む上砥山上鈎線までの三・四キロってどこからだ?
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2011_02/1-5.pdf
(都)上鈎上砥山線などあって紛らわしいけど取り敢えずは(主)上砥山上鈎線迄って事らしい。

バイパス「栗東水口道路II」国1号と3月末までに接続
■平成23年1月17日(月) 
=石部口付近の慢性渋滞解消へ=
3月末までに国1号と接続する栗東水口道路IIの野洲川橋(湖南市菩提寺側から撮影)
http://shigahochi.co.jp/info.php?type=article&amp;id=A0006636

◇湖南
 国道1号バイパス「栗東水口道路II」(湖南市岩根〜同市石部)における、野洲川右岸(同市菩提寺)から国道1号(同市石部)を結ぶ野洲川橋が、三月末までに完成する。
 これに伴って同バイパスと国道1号が接続され、菩提寺まで暫定供用されていたバイパスの利便性が高まる。建設する国交省滋賀国道事務所は「国道1号線の交通量がバイパスに分散することで、国道1号線石部口付近の慢性渋滞が解消し、時間短縮や、追突事故と接触事故の減少につながる」と期待している。
 「栗東水口道路II」(延長六・九キロ)は、水口道路(甲賀市土山町大野〜湖南市岩根、同十一キロ)、栗東水口道路I(湖南市石部〜栗東市上砥山、同四・三キロ)とともに、国道1号線において四車線バイパス及び二車線から四車線へ拡福する事業である。
 栗東水口道路IIは平成十二年度に着手され、延長六・九キロのうち、湖南市岩根〜同市菩提寺間の六・二キロは平成二十年三月に暫定二車線で開通し、残る野洲川橋の工事が続けられている。
 なお、栗東水口道路II以外の区間では、水口道路(延長十一キロ)の四車線バイパス及び拡福工事は一部を残して完成し、栗東水口道路Iは名神高速道路との接続部である仮称・栗東東JCTを含む上砥山上鈎線までの三・四キロを優先区間として工事が進められている。

1117荷主研究者:2011/12/30(金) 21:10:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111270028.html
'11/11/27 中国新聞
府中市初の4車線化へ着々

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111127002802.jpg

 府中市初の4車線道路になる国道486号の拡幅工事が、同市中須町と福山市の市境付近で進んでいる。早ければ来年夏にもまず約400メートル区間が2車線から4車線に広げられる見通しだ。

 広島県東部建設事務所によると、拡幅事業に取り組んでいるのは市境から西へ約千メートルの「中須工区」。用地買収が済んだ400メートル区間を本年度着工し、幅30メートルの4車線化を進める。区間内の中須大踏切南交差点に右左折車線ができるため、渋滞緩和が期待できるという。

 中須工区は1997年に事業着手し、総事業費は約100億円。用地買収を約9割終え、2015年度には残り600メートルも完成する見込み。

 486号は、福山市の神辺町方面から新市町戸手までは既に4車線化されている。そこから府中市方面へ向かって約0・75キロは、15年度には拡幅工事が終わる見込み。さらに中須工区までの1・25キロは未着手だ。

 中須工区は96年に都市計画決定された486号バイパス「府中新市線」の一部。中須工区で486号から分岐し、父石町で再び合流する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111127002801.jpg
【写真説明】4車線化に向けて拡幅工事が進む府中市中須町の国道486号

1118荷主研究者:2011/12/30(金) 23:24:21

 本日、17時半ぐらいに国道1号線の島田金谷バイパスの下り線を走行したが、上り車線は新大井川橋を先頭に牧ノ原トンネル内も含めて小夜の中山トンネル付近まで延々と渋滞していた。(下り線は順調)

 Wikipediaにおいてもこの区間の大渋滞について述べられている。特に問題点で指摘されているように渋滞区間の前に渋滞を予告し日坂インターで流出の判断をできるような電光掲示板の設置がとりあえず有効であろう。私も今日は渋滞していなさそうかなーと思って小夜の中山トンネル付近から渋滞にはまって、逃げられぬまま新大井川橋まで我慢したことが何度もある。行政側の早急な対応が求められる。

島田金谷バイパス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E7%94%B0%E9%87%91%E8%B0%B7%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%B9

1120とはずがたり:2011/12/31(土) 09:31:12
>>1118
流出路が少ないというのは余り気付かなかったな。。
俺もあそこには胸を痛めている者の一人であるが,新大井川橋を4車線化するしかないと思うのだが,金谷と島田が合併する際に合併特例債つかって"一般国道に平行する島田市道"を作れなかったのかと思わざるを得ない。
国がカネ付けてくれないなら時間差の合併施行方式で行くしかなかったのではないか。静岡県としては第二東名に予算投入していて国1への配分が薄くなっているのかもしれないが,早急に4車線化すべきである。牧の原からの下り部分は2車線化は完了しているだけに第二新大井川橋の設置の効果は絶大である。

1121荷主研究者:2011/12/31(土) 11:31:16
>>1120
上り線の場合、掛川バイパス〜藤枝バイパス間に追い越し車線がずっと無いためイライラするという意味でも第二新大井川橋の架橋による4車線化の効果は絶大であろう。
全然っ具体化する気配が無いのが気になるが・・・。

1122荷主研究者:2012/01/02(月) 01:30:39

http://www.at-s.com/news/detail/100084118.html
2011年12/10 08:42 静岡新聞
渋滞緩和に期待 日向バイパス、13日に開通 伊豆

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20111210-22.jpg

 県が伊豆市日向に建設を進めていた県道修善寺天城湯ケ島線の日向バイパスが13日に開通する。

 今回開通する区間は全長1040メートル。現道沿いに民家が多く、拡幅が難しいため、県は総事業費約13億5千万円かけて2004年度からバイパスルートの整備を進めてきた。片側1車線で車道の幅は6メートル。幅2・5メートルの歩道も両側に設置される。

 開通によって、観光シーズンの交通渋滞の緩和や歩行者の安全確保が期待される。

 市によると、13日は午前中に式典を行い、午後には供用が開始される見込み。11日には開通区間を含むコースを歩く記念ウオーキングが開かれる。

1123荷主研究者:2012/01/07(土) 23:13:01

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112080003.html
'11/12/8 中国新聞
新江川橋のボルト、95%腐食

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111208000302.jpg

 江津市は、国道9号江津バイパスと市道の併用橋「新江川橋」の橋桁を支えるボルトの交換工事に着手する。調査の結果、9割以上で腐食が見つかったため。江の川河口近くに架かり、日本海から約1・5キロと近く、塩害の影響を受けた。

 橋の完成から20年が経過したため、市は本年度、橋桁のボルトをハンマーでたたいて点検している。これまでにボルト2万2264本を調べ、うち2万1330本(95・8%)の腐食を確認。交換が必要な状態になっていた。

 市土木建設課によると、長さ約310メートルの同橋に使われたボルトは約4万4千本。未点検の部分にも同規模の腐食があるとみている。市は2013年3月末までに交換する計画。工事費約3500万円を盛り込んだ本年度一般会計補正予算案を7日開会予定の市議会定例会に提案する。

 新江川橋は上段が国道9号バイパス、下段が市道の2層構造。国土交通省が管理する上段部分のボルト交換は既に終了している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111208000301.jpg
【写真説明】腐食したボルトの交換工事を行う新江川橋。下段が市道で、上段が国道9号江津バイパス

1124荷主研究者:2012/01/07(土) 23:15:54
>>886 >>1039
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112080041.html
'11/12/8 中国新聞
三原バイパス補強材長さ不足

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111208004101.jpg

 国土交通省福山河川国道事務所は7日、三原市で建設中の国道2号三原バイパス糸崎ランプ―時広ランプ間で道路の土台のよう壁を支える補強材の長さが不足していたと発表した。工事ミスの疑いもあるとみて、8日から工事区間(27メートル)を詳細に調べる。

 不具合が見つかったのは同市下木原地区で、道路の下部工事として2010年12月に完了していた。土台の盛り土に埋設する鋼製の「ストリップ」と呼ばれる補強材のうち、露出していた4本の長さが、本来より0・5〜1メートル不足しているのを11月29日に同事務所の職員が見つけた。

 同事務所は埋設した112本すべてを掘り起こして確認すると共に、東京都の施工業者に対して聞き取り調査をする。バイパスは12年3月までの全線開通を目指している。

1125とはずがたり:2012/01/11(水) 03:19:11
>>277-278,358,364,560-561,870
幾度となくかわされた鵜野森対策ネタ。

304 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 00:50:35 ID:ARW/1Ma1
町田立体がそのまま相模原まで延びないかな

307 名前:R774[] 投稿日:2010/02/27(土) 17:07:40 ID:AxLi1jXa
せめて鵜森まで延伸しないかな。
どうしてかよく分からないが、鵜森はいつも渋滞なんだよね。
おまけに相模原の交差点を統廃合したりして、車は早く通過させるようにすれば16号もかなり改善するような気がする。

312 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 00:26:53 ID:Y//9oNsw
相模原警察前付近はどういう利権かわからないけど側道つぶして自転車専用にしているよ。
古淵の交差点も無意味に混んでるね。
鵜野森は相模大野からの合流で混むのはわかるけど、古淵はわからんね。

320 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 09:53:40 ID:eIrjjW+P
鵜の森は16号側じゃなくて県道側を立体化すれば安上がりな気がする。
それだけでも流れがかなり変わってくるとは思うんだけどな。

321 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 10:01:44 ID:2xfkZbtn
鵜野森交差点は町田相模原の16号沿線でも土地利用のエアポケットのような場所で
住宅が少なくロードサイド店と畑が主なので土地の買取は他に比べると容易そう

322 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 10:03:10 ID:qyQuQs9v
16号に左折車線作るだけでもだいぶ違うと思う。

325 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 16:45:11 ID:CE7NMtPg
>>320
交通量が少ない側を立体化しても国道に対する渋滞解消効果はあまり出ないと思う。
元々国道側より県道側のほうが信号の開通時間が短いサイクルになっているのに、県道を立体化しても国道の開通時間をあまり長くすることが出来ない。

国道1号の場合は信号の絶対数が少ないので原宿が立体化さえすればある程度流れる見込みがあったが、国道16号の場合は鵜野森だけでなく4車線区間が全面的に渋滞しているような状況なので鵜野森だけ単独立体化というのは渋滞解消にはつながらないと思う。

県内ワースト1の原宿が立体化され、ワースト2の保土ヶ谷橋も拡幅事業中なのでワースト3の鵜野森も何か手を打たなければいけないのは確かなんだけどね。

328 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 18:47:31 ID:btO/Rd8t
>>325
そうそう、一部の交差点の左折車線とかちょっとした改良でも、全体の流れはかなり良くなるんだけどね。

全線広げりゃそれはいいだろうけど、対費用効果で言えばボトルネックの交差点の改良は効果が大きいよね。
まさに両側50m拡幅するだけで相当違うんじゃないかな?

329 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 23:38:31 ID:CE7NMtPg
>>328
流石に50mずつの延長では普通車8台くらいしか滞留できないから抜本的な解消とはいかないと思うが、交差点の改良は短期的に相応の効果をもたらすので積極的に取り組んで欲しいね。

334 名前:R774[sage] 投稿日:2010/03/03(水) 23:49:11 ID:GY/Li0Qb
相模大野から先橋本までを3車線化でもしないと、町田立体が出来ても先でボトルネックになってしまうんだろう?

336 名前:R774[] 投稿日:2010/03/04(木) 15:01:51 ID:VPy5xkHL
>>334
流量を制限している東名入口交差点が立体化するから、つきみ野〜相模大野の6車線(片側3車線)区間は耐えられるだろうが。
相模大野以西の4車線区間は間違いなくボトルネックになるね。
外回りの鵜野森交差点・若松二丁目交差点の渋滞は今までに増して酷くなりそう。
内回りは大野台とかでも満遍なく混むからあまり影響ないだろうけど。

しかしあれだ、南町田北交差点が新たな渋滞ポイントになるような気がしてきたぞw

1126とはずがたり:2012/01/11(水) 03:19:48
541mL+tjの反論が見苦しいけど,詳しい人がレスつけてるので転載。

304 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/21(日) 00:50:35 ID:ARW/1Ma1
町田立体がそのまま相模原まで延びないかな

307 名前:R774[] 投稿日:2010/02/27(土) 17:07:40 ID:AxLi1jXa
せめて鵜森まで延伸しないかな。
どうしてかよく分からないが、鵜森はいつも渋滞なんだよね。
おまけに相模原の交差点を統廃合したりして、
車は早く通過させるようにすれば16号もかなり改善するような気がする。

308 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 17:32:13 ID:FfWY/cBd
>>307
理想だが金がかかりすぎるね。
仮に国道16号横浜町田立体が、小田急線の跨線橋まで行っても鵜の森で詰まるので
鵜の森だけでも立体交差になれば渋滞解消になるね。
スレチだが国道1号線原宿交差点も同じ理由で込んでいるが
上り線方向のアンダーパス解放で上り横浜方面の流れがよくなったよ。
通過するのに今まで37分かかったのが11分で抜けられる様になったね。


310 名前:R774[] 投稿日:2010/02/27(土) 23:21:13 ID:H+pf21cM
>>307
構造物は金がかかりすぎるので平面で拡幅するのが現実的。
長期的には小田急線跨線橋から相模原南警察署辺りまで6車線への拡幅。
短期的には鵜野森交差点前後の区間を国道・県道とも拡幅。
交差点が道路の容量を決めているので交差点だけでも台数を流せるようにすれば違う。

311 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/27(土) 23:28:58 ID:pG9gLkrw
おいおい、首都圏じゃ構造物より土地のほうが高いぞw
もっとも立体4車+側道1車なんて作ったら6車ぶんの幅員が必要になるけどね

313 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 00:31:03 ID:CE7NMtPg
>>311
>おいおい、首都圏じゃ構造物より土地のほうが高いぞw
ないない。都心部ならともかく、これくらいの郊外なら用地費のほうが安い。
2車分のシールドトンネル1本掘るだけでも200億円/km位は覚悟しなきゃならんが、
この付近の地価がそんなに高いわけない。

横浜市の不動坂交差点では立体交差化から平面拡幅に変更したところ
用地買収面積が倍以上に広がったにも関わらず事業費は縮減した。
http://www.city.yokohama.jp/me/sikai/pdf/siryo/j7_20070926_do_23.pdf
用地買収面積 約4,600㎡→約9,600㎡
事業費 56億円(用地21億、工事35億)→46億円(用地39億、工事7億)

>もっとも立体4車+側道1車なんて作ったら6車ぶんの幅員が必要になるけどね
高架式の専用部4車なら環境施設帯を取らなきゃ作りようがないから6車分では済まない。

http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/16/machida/effect.htm
>都市計画により住居系の用途が指定されている地域には10mの環境施設を設置することにより
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/16/machida/drawing.htm
>代表箇所3 幅員38.5m
>代表箇所4 幅員60.3m

1127とはずがたり:2012/01/11(水) 03:20:02

314 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 00:49:34 ID:541mL+tj
>>313
>2車分のシールドトンネル1本掘るだけでも200億円/km位は覚悟しなきゃならんが、
トンネルでも開削方式ならもっと安いし、浅深度で外環並みの金はかからんよw
たとえば横浜環状北線の場合、80億円/kmほどになってる
そもそも構造物と言っただけで、トンネルだなんて一言も言ってないけどw

>高架式の専用部4車なら環境施設帯を取らなきゃ作りようがない
そんな決まりはねーよwあるんなら根拠法令教えてくれw
そもそも立体部と言っただけで専用部とは一言も言ってないw
別に一般道路の立体部「でも」いいでしょうw


316 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 01:24:27 ID:CE7NMtPg
>>314
原宿立体の事業費は約200億円。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/18sai/2_h18_013.pdf
小田急線跨線橋から鵜野森交差点まで拡幅する用地を買収するのに200億円もかからないでしょ。

>横浜環状北線
http://www.city.yokohama.jp/me/douro/jigyochosei/kita/summary.html
3450億円÷8.2km=421億円/km。どうやったら80億円/kmになるの?

>そんな決まりはねーよwあるんなら根拠法令教えてくれw
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/inter/keizai/gijyutu/pdf/road_design_j1_05_2.pdf
(6) 環境施設帯
環境施設帯とは、「道路環境保全のための道路用地の取得及び管理に関する基準について」
(建設省都市局長 道路局長通達:昭和49 年4 月)に基づいて設けられる道路交通に起因する
騒音等の障害に対して、幹線道路の沿道の生活環境を保全するために設けられる道路のことで
ある。
4 車線以上の幹線道路が、良好な生活環境の保全の必要がある住居専用地域などを通過す
る場合、車道の外側にこれを設ける。その幅員は、一般的には10m とするが、その道路が自動
車専用道であり、その構造が切土または盛土の場合や、他の道路の上部に設けられる高架の
場合で、かつ夜問に相当の重交通が見込まれる場合は20m とする(図5.4.9)。

>そもそも立体部と言っただけで専用部とは一言も言ってないw
専用部じゃなくて立体部だったら何か変わるんですか。

317 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 02:24:54 ID:2EkmmL9q
ID:541mL+tjは>>313のレスの時点で謝っておけばいいものを・・・

318 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 02:43:17 ID:541mL+tj
>>316
また妄想ですかw16号相模原区間に住居専用地域なんてないのに環境施設帯が必要とかwww
>専用部じゃなくて立体部だったら何か変わるんですか。
自分が引用した部分ぐらい読もうねw

319 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 02:53:11 ID:541mL+tj
横浜環状北線の計算は間違っていたようだ、そこは謝る
だが開削トンネルなら1kmあたり80億円ほどでできるよ
http://www.nikken-times.co.jp/tips/1226463340.html

1128とはずがたり:2012/01/11(水) 03:20:15

323 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 16:02:32 ID:CE7NMtPg
>>318
>16号相模原区間に住居専用地域なんてない
http://www2.wagamachi-guide.com/sagamihara/tokei/

住居専用地域だらけなんですけど。以下概ねの用途地域。

大和市境から中和田交差点まで西側が第一種低層住居専用地域、東側が第一種中高層住居専用地域。
中和田交差点から相模原駅南口入口交差点まで準工業地域。
相模原駅南口入口交差点から谷口陸橋下交差点まで近隣商業地域。
谷口陸橋下交差点から大野南中学校入口交差点まで西側が第一種中高層住居専用地域、東側が第一種低層住居専用地域。
大野南中学校入口交差点から鵜野森交差点まで東側が第一種低層住居専用地域、西側は市街化調整区域。
鵜野森交差点から鵜野森中学校付近まで市街化調整区域。
鵜野森中学校付近から市営プール入口交差点まで東側が準工業地域、西側は市街化調整区域。
市営プール入口交差点から大野小学校付近まで北側が第一種住居地域、南側は市街化調整区域。
大野小学校付近から大野台六丁目交差点まで南側が第一種低層住居専用地域、北側が近隣商業地域。
大野台六丁目交差点から大野台郵便局前交差点まで準工業地域。
大野台郵便局前交差点から淵野辺交差点まで南側が第一種低層住居専用地域、北側が第二種中高層住居専用地域。
淵野辺交差点から鹿沼交差点まで南側が第一種中高層住居専用地域、北側が第二種住居地域。

とっても簡単に言うと、大和市境〜鹿沼台交差点(国道16号の幅員が大きく変わる交差点)間約8.2kmのうち、
何らかの住居専用地域に接している区間は約4.3kmあるという結果になったわけですが。

324 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 16:23:13 ID:CE7NMtPg
>>318
>自分が引用した部分ぐらい読もうねw
最初のレスが>>307への「せめて鵜森まで延伸しないかな。」つまり町田立体の鵜野森までの延伸に対してのコメントで、
それに対して>>311「おいおい、首都圏じゃ構造物より土地のほうが高いぞw」という反論があったので
>>311は町田立体を鵜野森まで延伸することを意図していたと思っていたんだが、違うのか?

仮に「立体部」が鵜野森交差点の単独立体化を指すのだとしても、平面拡幅より用地買収面積が広くなることは避けられないが。
例えば国道1号原宿立体の幅員は36.5mだが、国道16号相模大野〜つきみ野の幅員は29m。

>>319
確かに開削工法なら安く出来るだろうね。
でも工事の際の切り回しはどうするの? 工事中は片側1車線対面通行?(笑)
鎌倉街道は工事のために数ヶ月間通行止め?(笑)

結局、単独の立体化でも開削でやろうとすれば大規模な用地買収を行わなければ作れないんだよ。
町田立体専用部の延伸であれば開削では絶対に不可能。

325 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 16:45:11 ID:CE7NMtPg

>>321
鵜野森交差点付近はうまい具合に市街化調整区域になっているみたいだね。
左折車線でも何でもいいので、何とか交差点の容量を増やす施策を考えてほしいもんだ。

326 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 18:17:52 ID:541mL+tj
>>323
もうね、そこまでして嘘つきますかw

327 名前:R774[sage] 投稿日:2010/02/28(日) 18:24:27 ID:541mL+tj
ただ一カ所だけ見落としがあったみたいで、相模大野駅付近の16号東側は住居専用地域だね

1129とはずがたり:2012/01/11(水) 03:28:21
>>1125-1128
結局,相模原市がどう都市計画決定するかに掛かって来るんだけど,此迄の神奈川県の異様な不作為は相模原の政令指定都市を見越した遠慮だと信じ,相模原市が早急な対策若しくは具体策を策定する事を願う。
拡幅は必須で,開削工法で鵜野森付近だけでも(出来れば若松2も含めて)立体化すればいいんではないかね?その為にまず先行して用地買収,立体化の前に交叉点拡幅で様子を見ても良さそう。

329 名前:R774[] 投稿日:2010/02/28(日) 23:38:31 ID:CE7NMtPg

国道16号相模原市内の12時間交通量は3〜4万台程度だから、国道1号原宿付近の約4万台とほぼ同レベル。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/ir/census_h18/pdfs/kanagawa_pdf/kanagawa_r16.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/ir/census_h17/PDF/KB_14000.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/ir/census_h18/pdfs/kanagawa_pdf/kanagawa_r1.pdf
http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/ir/census_h17/PDF/KB_14100.pdf

4車線区間の混雑度は1を大きく上回っていて容量不足は明白なので、
相模原市には政令市化を機に渋滞緩和に対して積極的に取り組んでほしい。

330 名前:R774[] 投稿日:2010/03/01(月) 00:19:17 ID:7BqIsEcC
>>329
16号は国道だから国が担当だと思うよ。

331 名前:R774[sage] 投稿日:2010/03/01(月) 02:26:33 ID:5Dx5Sqnz
国道だから国が担当って訳じゃない
国が管理するのは国道の中でも指定区間だけ
んで、自治体が陳情などをしないと国道事務所なども動かないから、
>>329の最後の行が間違ってるわけじゃない

332 名前:R774[sage] 投稿日:2010/03/01(月) 06:28:00 ID:CKSmlQR4
相模原市内の国道16号は「特定区間」なので、国の管轄です。

333 名前:R774[] 投稿日:2010/03/01(月) 16:22:39 ID:D4o15spF
>>332
相模原市内の国道16号は確かに指定区間、いわゆる「直轄国道」だけど、
自治体が動いて地方整備局なり国道事務所と協議して事業を採択してもらい、
地元では都市計画変更して拡幅出来るようにしないと予算すら付かない。

国道246号市ヶ尾拡幅が行えるのは都市計画決定の裏付けがある(1980年、幅員30m)からだし、
他ならぬ国道16号町田立体事業を行えるのも都市計画変更を行った(2001年、幅員38〜63m)から。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/246/ichigao/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/16/machida/index.htm
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/office/history.htm

相模原市内の国道16号は現行の幅員で「整備済み」なので
国側だけでは何の対策も取りようがないし拡幅が行われることもあり得ない。

1130とはずがたり:2012/01/11(水) 20:57:57
この辺。圏央道の開通が待ち遠しいが関連する道路もネットワーク状に整備されていってますなぁ♪
http://yahoo.jp/PhG_6C

藤沢大磯線
湘南の東西アクセス向上へ
茅ヶ崎市西久保から田端の区間が今年度中に開通の見込み
http://www.townnews.co.jp/0604/2010/06/25/55919.html
2010年6月25日号

工事が進む田端二本松交差点の周辺(6月21日撮影)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kanagawa/2010624151037_25511.jpg

 都市計画道路藤沢大磯線の茅ヶ崎市西久保から寒川町田端までの区間が、今年度の供用開始を目指して、工事が進められている。この区間は、さがみ縦貫道路の高架下を通過するもの。湘南を東西に結ぶ主要幹線道路として期待されている。

 藤沢土木事務所によれば整備中の区間は、新湘南バイパス下の茅ヶ崎中央インター交差点から、県道46号線(=産業道路)の田端二本松交差点まで。さがみ縦貫道路と関連して計画されている。

 現在、茅ヶ崎中央インター交差点と交わる県道丸子中山茅ヶ崎線から、産業道路を結ぶ東西間の主要道路は少ない。そのために、自動車が田端地区内の町道や私道を通過しているのが現状だという。「この区間が開通すると、町道や私道の安全性が高まるはずです」と同事務所は期待を寄せている。

 また、田端二本松交差点を抜ければ湘南銀河大橋まで通じるため、茅ヶ崎、寒川、平塚など東西方向のアクセスが向上すると考えている。

 供用開始は、工事の進捗状況によって前後するものの、平成22年度中の完成を予定している。

 一方、さがみ縦貫道路の工事も進行中で、町内では寒川南IC(インターチェンジ)(仮称)、寒川北IC(仮称)が作られる。国土交通省関東地方整備局の横浜国道事務所によれば、これらのICを含む西久保JCT(ジャンクション)(仮称)から海老名JCTの区間は平成24年度中の開通を見込んでいる。

東西結ぶ路線が開通
中央インター交差点―田端二本松間
http://www.townnews.co.jp/0603/2011/01/01/85976.html
2011年1月 1日号

 茅ヶ崎中央インター交差点と田端二本松交差点を結ぶ都市計画道路「藤沢大磯線」が、昨年末に暫定2車線で開通した。

 この道路は湘南地域の東西方向の連絡強化をめざすと共に、平成24年度に供用開始予定の「さがみ縦貫道路」のインターチェンジ接続道路として整備が進められているもの。今回開通したのは県道45号(丸子中山茅ヶ崎線)と県道46号(産業道路)までを結ぶ約1・5Km区間。今回の開通で、平塚市を通る国道129号線までが一本の道路で結ばれることとなった。

 開通記念式典が行われた昨年12月22日には、服部信明茅ヶ崎市長、山上貞夫寒川町長ら主催者のほか、地元の県議、市議、自治会長ら関係者が出席。式典で服部市長は「藤沢大磯線の開通は、茅ヶ崎市、寒川町の長年の願いでした。開通に伴い、これまで抜け道を使っていた方の利便性が向上するともに、近隣住民の安全性の確保にも繋がる」と挨拶した。

 藤沢大磯線は「県道44号」と路線名が変更され、車道7m、歩道3mの暫定2車線で通行となる。今後は4車線化に向けて工事が進められ、さがみ縦貫道路の供用開始に合わせて4車線化される見込み。

1131とはずがたり:2012/01/12(木) 01:16:59

2011年12月22日10時44分
原油高、舗装に変化 アスファルト高騰、コンクリに脚光
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201112220149.html

写真:手前にコンクリート舗装、横断歩道のところからアスファルト舗装の国道=11月29日、栃木県佐野市拡大手前にコンクリート舗装、横断歩道のところからアスファルト舗装の国道=11月29日、栃木県佐野市
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/TKY201112220145.jpg

グラフ:
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/TKY201112220148.jpg

 道路のコンクリート舗装が増えてきた。原油価格の高止まりで、原油からつくる舗装材のアスファルトも値上がりし、コンクリート舗装が割高ではなくなってきたからだ。この追い風に乗って受注を伸ばそうと、業界では乗り心地をよくする工夫もはじめている。

 もともとコンクリートの舗装道路は少ない。国土交通省によると、アスファルト舗装が95%を占める。これまで値段が安かったうえに、騒音や振動が小さく、車を走らせているときの乗り心地がよかったからだ。

 だが、原油の値上がりにつれて、アスファルトの値段も上がった。1平方メートル当たりの舗装単価は2006年には7千円台だったのが今では9千円台になり、9500円超のコンクリート舗装とさほど変わらなくなった。

 すると、コンクリート舗装が長持ちする、という強みが生きてきた。交通量にもよるが、摩耗がはやいアスファルト舗装は5〜10年おきに張り替える必要がある。コンクリートなら、50〜60年は舗装し直さなくてすむ例もある。

 道路の維持費が節約できるとして、来夏に開通する予定の新東名高速道路では、静岡県内の約160キロのうち110キロでコンクリート舗装を採用。今年度中に開通する予定の日本海東北自動車道の延長部分でも、計26キロのうち18キロ分にコンクリートが使われる。

 高速道路の舗装はふつう、トンネル内でなければアスファルト、というのが相場だった。これだけコンクリート舗装が採用されるのは異例のことだ。

 さらに今年9月には、国交省が、新しく舗装する国道にはコンクリートを積極的に使って財政支出を抑える、という方針を概算要求で打ち出した。

 弾みをつけようと、コンクリート舗装の弱点を克服するための取り組みが広がる。コンクリートの原料になるセメント業界などだ。

 これまでのコンクリート舗装では、道路の継ぎ目が多く、継ぎ目を通るときの振動で、乗り心地が悪かった。だが最近では、道路の内部に棒状の鉄を入れて補強し、道の表面の継ぎ目を減らす工法が増えてきた。また、雨水が路面にたまらないように、砂や砕石を混ぜて透過する工法もある。

 「(震災からの復興需要がある)東北地方の道路も、アスファルトでなくコンクリートに変わるかもしれない」。セメント大手の宇部興産の竹下道夫社長は期待する。

 セメントの2010年度の国内生産は5600万トン。公共工事が減り、ピークの96年度のほぼ半分になった。コンクリート舗装の普及は、業界で久々の明るい材料だ。

 ただ、道路建設自体が大きく減っている。コンクリート舗装の採用がよほど増えないと、業者のもうけの伸びは限られそうだ。(西山明宏)

1133とはずがたり:2012/01/12(木) 17:59:02
板倉北川辺BPというのか。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHUTOKEN/R354/tomokokando/tomokokan00.html#kitakawabe

2.5㎞の詳細設計着手(県館林土木)
国道354号板倉北川辺BP
上期に指名競争入札
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/201107/20110715/kj110715_01.htm

 板倉町海老瀬地内の国道354号現道http://yahoo.jp/9XB5VDから、埼玉県加須市の旧北川辺町地区http://yahoo.jp/Byx_GpまでのL約4600mにわたって都市計画決定されている(仮称)板倉北川辺バイパスについて県館林土木事務所は、現道から埼玉県境までのL約2500m区間の詳細設計業務を上期中に指名競争入札で発注したい考えだ。同バイパスは、埼玉や茨城など近県との交流促進のため待望されている路線で、同事務所は、埼玉県と共同歩調をとって、事業の促進を図っていきたい考え。早期の補助事業化を目指していく。
 
 (仮称)板倉北川辺バイパスは、板倉町海老瀬地内の板倉ゴルフ場付近の国道354号現道を起点に、南東側へ分岐し、途中で谷田川や大箇野川を渡河。起点から埼玉県境までのL約2500m区間を群馬県が整備する。県境からさらに埼玉県道415号柳生停車場線と交差し、旧北川辺町地区へと至る路線で、総延長はL約4600m。基本幅員はW11・25mの2車線で片側に歩道を整備するもので、昨年の2月に都市計画決定されている。
 これまで、2008年度に大日本コンサルタント(東京都豊島区)へ道路概略設計再検討業務を、今年6月には冨永調査事務所(高崎市)へ路線測量業務をそれぞれ県単独事業として委託し、事業進捗を図っている。
 今後は、上期中に単独7軸道路整備推進事業として道路詳細設計業務を指名競争入札で発注する見通しで、補助事業化を目指していく。次年度以降、事業化されれば順次、用地買収に着手していく考えだ。
 同バイパスは、物流環境の改善や埼玉・茨城など近県との交流確保、走行時間の短縮、東北自動車道・館林インターチェンジへのアクセス道路機能などを目的に計画。08〜17年度の10年間を対象とした「はばたけ群馬・県土整備 館林・邑楽地域プラン」には、「国道354号の板倉町以東への延伸」として17年の完成予定で登載されている。


この情報は「群馬建設新聞」の2011年7月15日付紙面に掲載されました。

1134荷主研究者:2012/01/15(日) 11:52:23

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/12/20111219t11019.htm
2011年12月19日月曜日 河北新報
馬場駒の湯線22日復旧 不通区間全て解消 栗原・耕英

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/babakoma1k.jpg

 岩手・宮城内陸地震(2008年6月)の土砂崩れで寸断された宮城県栗原市栗駒耕英の市道馬場駒の湯線が復旧し、市は22日、途中に新設した冷沢橋の開通セレモニーを開く。復旧区間は冬季閉鎖に入るが、耕英地区に通じる被災路線は不通箇所が全て解消されることになる。

 馬場駒の湯線の被災区間は復旧不可能と判断され、市は約1.3キロの別ルートを整備した。冷沢橋は長さ90メートル。区間沿いの住宅は土砂崩れに巻き込まれなかったものの、寸断で住民の出入りが不自由になっていた。

 橋の開通セレモニーでは渡り初めなどを行う。住民組織「くりこま耕英震災復興の会」も来年度、開通イベントを企画している。耕英地区の金沢大樹行政区長は「新しい道路からは崩落地も望める。山景色も美しい。観光面にもいい影響がありそうだ」と話している。

 馬場駒の湯線全体の長さは約20キロ。栗駒山の麓と耕英地区を結ぶ。内陸地震では地区へのルートがいずれも寸断され、住民らが孤立状態となった。馬場駒の湯線北側の県道築館栗駒公園線は昨年9月に復旧開通した。

 栗駒山中では文字地区の市道荒砥沢線も被災した。荒砥沢ダム上流部の大規模地滑りに巻き込まれたため、市は約2.1キロの新ルートを整備しており、来春の開通を見込む。

1135荷主研究者:2012/01/15(日) 12:44:34

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/66184
2011年12月19日 15:30 千葉日報
357号2交差点で渋滞対策 1月から改良工事、HPで意見募集も 船橋・習志野地区
--------------------------------------------------------------------------------
 千葉県内で特に交通量の多い国道357号船橋・習志野地区の渋滞対策を進める国土交通省千葉国道事務所は、1月から船橋市の栄町交差点、来年度以降には同市の日の出交差点の改良工事に着手する。また、利用者の声を渋滞対策に反映しようと、ホームページ(HP)で意見を募集している。

 栄町、日の出両交差点の改良工事は、いずれも直進車両を妨げないようにするために右折レーンを延伸し、左折専用レーンを新設する内容。同事務所HPでは、工事の進め方が動画で確認できる。

 同事務所によると、二俣交差点から若松交差点までの船橋・習志野地区の交通量は、1日当たり5万台を超える。

 HPでの意見募集は1月末まで。専用のメールフォームで送信する。HPはhttp://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/

1136荷主研究者:2012/01/15(日) 13:08:38

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004699382.shtml
2011/12/22 11:30 神戸新聞
国道43号に新ルール 大型車は中央側車線 尼崎‐芦屋

 国道43号の環境改善策で、国土交通省近畿地方整備局などは、尼崎‐芦屋間(片側3車線)で独自の通行ルールを定め、大型車に中央分離帯寄り車線での走行を促す方針を固めた。歩道寄り車線は普通車レーンとするが、いずれも罰則は設けない予定。尼崎公害訴訟での協議を踏まえた措置となり、既に実施している「環境ロードプライシング」と合わせ、和解から11年を経た同訴訟は大きな節目を迎える。(横田良平)

 ルール案では、尼崎‐芦屋の43号で大型車に対し原則、中央寄り車線での走行を求め、周辺住民の排ガス・騒音被害を軽減する。残り2車線のうち歩道寄りを「環境レーン(仮称)」に設定、左折時以外は大型車に走行を控えるよう促す。

 国交省の今年3月の交通量調査では、対象区間を走行する大型車は約1万8千台。ルールは特に右折する約8500台に周知徹底する。中央寄り車線で渋滞が起こり、大型車が阪神高速湾岸線に回る効果も期待する。

 事業所や運転手らに周知を図り、近々ルールを実施する予定。県や県警と連携し、既存の県条例などで排ガス基準を満たさない車両の規制強化にも乗り出す。

 国交省と阪神高速道路会社は、阪神高速に料金格差を設け、大型車を神戸線から湾岸線に誘導する環境ロードプライシングを2001年から実施。対象車種の拡充などを続けてきたが、複雑な割引体系などを理由に誘導台数は伸び悩んでおり、原告側はさらなる対策を求めていた。

 43号沿線の大気環境をめぐっては、国交省が沿道に設置している大気観測局の10年度測定結果で、依然として尼崎市内の2局で二酸化窒素濃度が環境基準を超えている。

1137荷主研究者:2012/01/15(日) 13:15:55

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20111220/CK2011122002000118.html
2011年12月20日 中日新聞
スーパー林道「野鳥の森線」不通長期化 崩落部に橋、完工は来年度末

浜松市「早期復旧へ努力」

土砂崩れで跡形もなく押し流されたスーパー林道天竜線「野鳥の森線」=浜松市天竜区で

 浜松市天竜区の尾根を延びる全長52キロの「スーパー林道天竜線」で、大雨の影響とみられる道路崩落のため全面不通になっている「野鳥の森線」(山住神社−水窪ダム間17キロ)は、2012年度中の復旧が困難な見通しだ。所管する市への取材で分かった。 (赤川肇)

 市によると、これまで年度中を通して同林道が利用できなかった例はなく、「早期復旧をめざして努力はする」(農林業振興課)と話している。

 野鳥の森線は2カ所で道路が崩壊。うち水窪ダムから6キロの地点では、7月の台風6号の際の土砂崩れで道路が82メートルにわたり跡形もなく押し流されており、市は崩落部分に30メートルの橋を新たに架設する方法で道路を修繕する。

 2カ所の復旧費は計約1億6000万円。いずれも国の災害復旧事業を活用し、12年度末の完工を見込んでいる。

 同林道は、旧森林開発公団が林業と山岳観光の振興のためとして総額81億円を投じて1984(昭和59)年に全線開通させ、地元旧5市町村に移管した。

    ◇

 同林道は現在通れる部分も、龍山町東雲名−秋葉神社上社間を除き、例年通り28日から冬期閉鎖される。

1138とはずがたり:2012/01/16(月) 21:05:48
>>1135
拡幅されたR170大阪外環状線とR308中央大通りの被服団地交叉点はwikiに拠ると立体交叉事業が成されている様だが,大幅に拡幅されただけで日中の渋滞はほぼ解消されており拡幅の威力をまざまざと見せつけられた箇所でもある。
なお,これ以上の立体化する前に渋滞著しいr5阪奈道路西行きとの東大阪変電所西交叉点の改良が先とすべきであるが,あちらは特に計画をきかない。個人的には鵜野森と宮ヶ谷塔と並ぶ要対策箇所である。
湾岸道路の船橋区間もほんとは立体交叉がいいけど拡幅でも期待出来るかも♪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9C%8D%E5%9B%A3%E5%9C%B0%E5%89%8D%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9

1139荷主研究者:2012/01/22(日) 14:14:52
>>619 >>633
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112250036.html
'11/12/25 中国新聞
休山トンネル4車線化が前進

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111225003601.jpg

 呉市中心部と阿賀地区を結ぶ、暫定2車線の国道185号休山トンネルが4車線化に向けて動きだす。国土交通省はもう一つトンネルを掘る方針で、2012年度予算案の概算要求に調査設計費1億円を盛り込んだ。早ければ16年度にも供用開始となる。

 休山トンネルは、02年に開通した国道185号バイパス「休山新道」(本通6丁目―阿賀中央6丁目、約2・6キロ)の一部で、約1・7キロ。1日通行量は約4万台で、朝夕などの渋滞は慢性化している。

 計画では、既設のトンネル近くに新たなトンネルを建設する。それぞれ2車線の二つのトンネルで4車線化を実現し、渋滞解消を図る。

 4車線化は呉市と東広島市、山陽自動車道のアクセス向上に欠かせない。両市を結ぶ東広島呉道路は本年度中に阿賀インターチェンジ(IC)―黒瀬IC間が開通し、14年度に全線開通する予定だ。全通すれば呉市中心部から山陽自動車道と直結する高屋ジャンクションまでの所要時間は現在の約90分から約40分に大幅に短縮される見通し。

 ただ、朝夕を中心とする休山トンネルの渋滞が解消されないと、十分な時間短縮効果が上がらない可能性も残る。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111225003602.jpg
【写真説明】慢性化した渋滞解消のため、国交省が4車線化を目指す休山トンネルの阿賀側出入り口

1140荷主研究者:2012/01/22(日) 15:03:01
>>1056
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112280047.html
'11/12/28 中国新聞
岩国臨港道の全通目標先送り

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111228004702.jpg

 中国地方整備局は、岩国市の岩国港臨港道路(2・9キロ)の全通目標を「平成20年代後半」から「平成32(2020)年度」へ3年以上先送りする。用地買収の難航や施工方法の変更などが影響し、11年度末時点の進捗(しんちょく)率は事業費ベースで29%の見通し。整備局は当面、装束―新港間(1・2キロ)の15年度中の先行開通を目指す。

 臨港道は、海運の玄関口である装束、新港、室の木の3埠頭(ふとう)を結ぶ幅8メートルの片側1車線。08年9月、北側の装束―新港間から着工した。現在、装束埠頭側の架橋(全長621メートル)を整備している。

 海上部分の橋脚工事は当初、陸上から桟橋を架けて施工する予定だった。しかし、護岸の老朽化が予想外に激しく、資材搬入などに使う桟橋を設置できないことが分かった。このため船舶で資材を運ぶ施工方法に変更。作業が遅れ、11年度末の装束―新港間の進捗率は事業費ベースで67%にとどまる。

 他の区間も用地買収などの協議が難航。正式ルートや道路構造も未確定で工事の見通しが立っていない。整備局の宇部港湾・空港整備事務所岩国出張所は「装束―新港間を集中的に整備し、15年度に開通させたい」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20111228004701.jpg
【写真説明】全通が遅れる見通しとなった岩国港臨港道路の装束−新港間の架橋工事

1141荷主研究者:2012/01/22(日) 16:02:12
>>1118-1121
あれこれ言ってた直後に4車線化キタァ――――!!!
野田IC〜菊川IC間はまず妥当なところか。むしろ牧ノ原トンネル付近も4車線化されるというのは嬉しい誤算だ。菊川ICがフルIC化というのも予想外であった。着工時期は未定というが5年程度で完成しないかねぇ…。用地買収が難しそうな場所は無さそうだし。

http://www.at-s.com/news/detail/100091539.html
2012年1/14 09:13 静岡新聞
国1島田金谷バイパス 国が4車線化手続き

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120114-1.jpg

 川勝平太知事は13日の定例記者会見で、国土交通省の2012年度新規直轄事業候補に国道1号島田金谷バイパスの4車線化が盛り込まれ、国交省が工事着手に向けた手続きに入ったと発表した。4車線化されれば新東名高速道と静岡空港、東名、御前崎港の連絡がスムーズになり、知事は「陸海空のネットワーク強化につながる」と意義を強調した。

 4車線化されるのは、国道1号バイパスの島田市野田インターチェンジ(IC)から菊川IC西側までの10・4キロ区間で、慢性的な渋滞が見られる。4車線化により、菊川ICは上り下りの両方向から乗り降りが可能なフルインターチェンジ化される。

 県交通基盤部によると、事業採択の評価手続きに入るための文書が13日、国交省から県に届いた。本年度中に事業化が最終決定され、詳細調査や測量設計などに入る。着工時期は未定。

 知事はさらに、今夏開通予定の新東名高速道について「開通(時期)が(初夏から)前倒しになると踏んでいる」と述べ、交通ネットワークの相次ぐ新しい動きに期待感を示した。

1142とはずがたり:2012/01/22(日) 22:33:38
>>1142
おお(・∀・)
先ずは向谷IC〜牧之原TNの手前を考えてたけどそれ以上やね(0゜・∀・)
地域高規格道路静岡浜松道路(仮称w)推進期成同盟会会長としては遅すぎるくらいだと苦言を呈したいところであるが伊勢湾から伊豆半島までの高規格幹線道路の一環として早期の竣工を望むものなり♪
磐田BPの見附以西4車線化と併せてなかなか使える道に成ってきている。
土浦BPの4車線化もそうだが,民主党政権下になって誰も通らないバイパス道路の新設から既設の暫定開通バイパスの渋滞区間拡幅への転換が図られたのなら評価したい。

1143荷主研究者:2012/01/29(日) 12:56:36

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20120106/694609
2012年1月7日 下野新聞 朝刊
国道400号、新トンネル着工へ 県、下塩原バイパス整備

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/120107shio0001.jpg

 県県土整備部は6日までに、東北自動車道西那須野塩原インターチェンジ(IC)と塩原温泉郷を結ぶ国道400号の下塩原バイパス(那須塩原市関谷−同市塩原、延長4・6キロ)で新年度、第2トンネル工事に着手する方針を固めた。2012年度当初予算案に費用を計上する。総事業費は約40億円で、16年度完成を目指す。トンネル整備によって、塩原温泉へのアクセス向上や防災対策、救急医療の向上など効果が期待されている。

 同バイパスの整備区間は連続雨量が200ミリを超えると通行止めになるほか、急カーブが多く、観光シーズンには渋滞が頻発するなど、周辺住民や観光客に支障を来している。

 県は04年度に三つのトンネルを含む同バイパスの整備事業に着手。総事業費は約150億円で、西那須野塩原IC寄りの「がま石トンネル」(延長約1・4キロ)が11年9月に完成した。

 第2トンネルはバイパス中央部に位置し、延長約1・4キロ。片側1車線で、車道の幅員は6メートルあり、現400号の南側を通る。従来通り事業費の55%は国の補助を受ける。

 県県土整備部によると、がま石トンネル完成後に地元から「第2トンネルも早期着工してほしい」との要望があったほか、県議会が現地視察した際にも早期整備を求める声が寄せられていた。

 計画では、三つ目のトンネルを含めて19年度のバイパス全線開通を目指す。塩原温泉から大田原赤十字病院まで30分圏域になり、救急救命率向上も期待される。

1144荷主研究者:2012/01/29(日) 13:24:41
>>1124
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201050026.html
'12/1/5 中国新聞
三原バイパス、3月全線開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120105002601.jpg

 三原市の国道2号三原バイパスが3月に全線開通する。着工から22年半を経て、市中心部を通り抜ける幹線道路がつながる。沿線では道の駅「みはら神明の里」も開業し、観光振興と情報発信の新たな拠点の役割を担う。

 同市新倉から糸崎までの東西9・9キロを結ぶ。1989年10月に着工し、西側6・9キロが2007年5月までに順次開通。03年10月に工事を始めた時広ランプ―糸崎ランプ間(3キロ)の工事が大詰めを迎えている。これまでの総事業費は約920億円で、広島県が3分の1の約300億円を負担した。

 国土交通省福山河川国道事務所によると、開通後は全区間を約10分で通過できる。並行する在来の国道2号の同じ区間と比べて、ほぼ半分の時間短縮を見込む。

 道の駅は時広ランプに近い約1万8800平方メートルで建設が進む。事業費は約8億円で約3億円を国が負担。乗用車や大型車など104台分の駐車場とトイレを整備する。市は約5億円で観光案内所や展望デッキなどを備える2階建て延べ1089平方メートルの地域振興施設を設ける。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120105002602.jpg
【写真説明】全通に向けて工事が大詰めを迎えている三原バイパスの糸崎ランプ付近(いずれも撮影・増田智彦)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120105002603.jpg
【写真説明】時広ランプ付近で整備が進む道の駅「みはら神明の里」

1145荷主研究者:2012/01/31(火) 23:45:09

http://www.minyu-net.com/news/news/0112/news9.html
2012年1月12日 福島民友ニュース
国の新規事業化へ 福島西・南伸、会津縦貫南道路

 福島市の国道13号「福島西道路」で計画されている南伸ルートと、会津縦貫道・南道路で計画されている下郷町の湯野上バイパスの2ルートについて、国土交通省は11日、新年度からの国の新規事業化に向けて評価手続きに入ったと発表。両ルートは、国の直轄権限代行工事で新年度に事業着手される見通しとなった。

 同省は今後、県や社会資本整備審議会道路分科会事業評価部会の意見を聞き、本年度中に新規事業採択を決める見込み。

 福島西道路の南伸ルートは、福島市大森の小倉寺大森線から同市松川町の国道4号に接続する延長6.3キロ。県が2010(平成22)年度から都市計画手続きなどを進め昨年11月、都市計画変更が決定していた。総事業費は245億円。

 湯野上バイパスは、下郷町高陦の国道118号から同町塩生の同289号までの延長8.3キロ。県が07年度から補助事業で測量などを進めてきたが、早期開通に向けた事業推進を図るため、国による直轄権限代行工事の認可を求めていた。事業費は240億円。

 いずれのルートも県北、会津の幹線道路で、国の新規事業化により早期開通が期待される。

1146荷主研究者:2012/01/31(火) 23:47:07

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13262037304044
2012年1月11日(水)茨城新聞
県道内原塩崎線バイパスきょう全線開通

 県道内原塩崎線バイパスの整備で、県は11日午後2時、同バイパスの残り1・7キロ区間を開通させる。今回の供用開始で、同バイパス5・5キロ区間の全線開通となる。関係者が同日午前9時半から、茨城町常井の同バイパス上で安全祈願を行う。

 開通するのは、同バイパスの水戸市高田町(県道玉里水戸線)-茨城町常井の区間。同バイパスは1996年度に整備を始め、同町常井-茨城町前田(国道6号)間約3・8キロ区間は2011年1月までに、段階的に開通している。

 今回の全線開通で、国道6号と県道玉里水戸線がバイパスで結ばれ、沿道に位置する水戸医療センターへのアクセス向上が期待できるという。

1147荷主研究者:2012/01/31(火) 23:51:59

http://www.at-s.com/news/detail/100091298.html
2012年1/13 07:37 静岡新聞
車線数や歩道幅、県道に独自基準 県が新年度条例化

 県は2012年度、車線数や歩道の幅員など県道整備の技術的基準を県条例で独自に定める。道路の技術的基準の設定は、国の法令で全国一律だったが、地域主権改革による義務づけ・枠付けの見直しで、一部が地方自治体に委任された。

 条例案は2月県議会へ提出し、可決されれば4月1日から施行する。県道路局は「これまでは順守することで逆に、山間部に必要以上の立派な道路を造らなければならないようなケースもあった」と説明。条例化を、地域の実情や住民のニーズに合った効果的、効率的な道路整備につなげる方針だ。道路局と都市局、県警本部で構成するワーキンググループを設置。条例案や具体的な付随規則の検討を進めている。従来の国の基準をベースに、県内の交通事情を勘案して勾配や停車帯幅、標識の大きさなどの項目を独自基準に変更する方向で調整する。

 さらに、有識者会議の設置も明文化する方針。利用者の声を随時反映させ、弾力的に運用する仕組みを目指していく。

 道路法などは、交通の安全性や円滑性を確保するための技術的基準を規定し、新設や改修時の設計を縛ってきた。国道や県道などの種別、交通量、建築物の密集度、地形などに基づき車線数、曲線半径、歩道幅などの値が細かく決まっている。

 しかし、画一性への地方の批判は根強く、より柔軟な運用を求める声が上がっていた。国は11年に地域主権改革の第1次、第2次一括法を成立させ、道路法を改正。安全維持のための最低限の項目を除き、都道府県道や市町村道の技術的基準を地方自治体に委ねることにした。

1148荷主研究者:2012/02/01(水) 00:00:17
平成23年度の静岡国道事務所の事業概要(国道1号 静清バイパス)
http://www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/yosanjigyou/h23/images/pdf/01_seishinBP.pdf

丸子藁科トンネルも4車線化されるのか。やるなー。
>牧ケ谷―丸子IC間は工事着手に向けて準備

http://www.at-s.com/news/detail/100091561.html
2012年1/14 09:09 静岡新聞
静清バイパス 唐瀬―羽鳥間4車線化 供用開始へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120114-21.jpg

 国土交通省静岡国道事務所は13日、静岡市の国道1号静清バイパスの唐瀬インターチェンジ(IC)―羽鳥IC間、延長4・7キロについて、2月14日から4車線での供用を開始予定と発表した。

 静清バイパスは全線4車線化工事が進み、今回の開通で4車線化率は19ポイント増え74%になった。現在は、4車線から2車線に車線が減少する区間を中心に慢性的な渋滞が発生。4車線化に伴って、唐瀬―羽鳥IC間の所要時間は、上り線で約5分、下り線で約12分の時間短縮効果を図れるという。

 静清バイパスの4車線化は、鳥坂―千代田上土IC間と羽鳥―牧ケ谷IC間は2014年度に開通する予定。牧ケ谷―丸子IC間は工事着手に向けて準備している。平面区間の清水区の興津―清水IC西交差点は立体化を図るため、用地買収を行っている。

 同事務所は「初夏に開通する新東名ICからアクセス道で静清バイパスに直結し、市街地への交通を適切に分散することが可能になった。さらに、4車線化を進めたい」としている。

1149とはずがたり:2012/02/01(水) 21:06:25
>>1123
こんな田舎(失敬)なのに結構大胆な二段橋梁があるだねぇ。

地図ではこんな感じ♪
http://yahoo.jp/ANCvn5

1150とはずがたり:2012/02/01(水) 22:39:17
>>1148
静清バイパスが4車線化のみならず清水IC付近の高架化迄踏み込むとなると浜松BP区間の立ち遅れが更に浮き彫りになるなぁ。
あと地平区間の残る新富士付近と掛川〜袋井間をなんとかしたい♪第二東名の開通が決定したので当然次は第三東名構想だw

まずは江川・宮島東(本川成・美土原含む)・早川・梅橋(掛川西環状線http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2426 )・国本・飯田(飯田南)・石原町(R150旧道)・福塚(R150)・中田島・米津の立体交叉化をヽ(゚∀゚)ノ
ちょっと多いな。。まずは宮島東・国本と浜松のどっか一箇所の計3箇所からでどやw体感でどこが一番混むかなぁ。。

1151とはずがたり:2012/02/01(水) 22:54:45
>>1146
この辺の様だ
http://yahoo.jp/1IUUts

1152とはずがたり:2012/02/07(火) 00:03:30
こんなところにR477のBPの延伸工事発見。。
http://yahoo.jp/hBq7tO
この先何処へ向かうのか謎だ。。r140ミルクロードhttp://yahoo.jp/XCidGKwに繋げてR306とR365双方のBPとするとか?

こんな所に予算付けてる閑あるなら中勢BP早く造れと思うが,ひょっとすると新名神のICのアクセスとかになるのかも。

1153とはずがたり:2012/02/07(火) 00:19:16
>>1152
これか。

四日市インターアクセス道路
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%97%A5%E5%B8%82%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E9%81%93%E8%B7%AF
四日市インターアクセス道路(よっかいちインターアクセスどうろ)は、三重県四日市市の四日市港から三重郡菰野町の新名神高速道路菰野インターチェンジ(仮称)に至る延長約20kmの地域高規格道路である。1994年(平成6年)12月16日計画路線に指定された。

設計速度:80km
道路構造規格:第3種1級
道路幅員:4車線 標準幅員36m

あと>>1152では中勢BPと口走ってるけどこの辺は北勢BPだ。。

1154とはずがたり:2012/02/10(金) 20:39:53
2414 名前:とはずがたり[] 投稿日:2012/01/25(水) 23:24:01

中勢BPの俺の順位は結構上位(一番上は北勢BPだけど進まない…orz)なんでとりま歓迎♪ヽ(´ー`)/
http://yahoo.jp/BO3GuF

中勢バイパス津−松阪間、完成祝う 催し盛況
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120116/CK2012011602000106.html?ref=rank
2012年1月16日

多くの家族連れでにぎわった開通前の中勢バイパス=津市木造町で

 津市高茶屋小森町−松阪市嬉野新屋庄(にわのしょう)町の国道23号中勢バイパス3・9キロが2月5日に開通するのを前に、開通記念イベントが15日、完成したばかりのバイパス上であった。
 道路には、津ぎょうざなど地域産品のブースが並び、参加者たちが車道を歩いた。津のシロモチくん、松阪のちゃちゃもなど、ゆるキャラの着ぐるみが集まり、家族が一緒に記念撮影していた。バスの車体に、子どもたちが自由に絵を描くコーナーもあった。今後、津市内を走るという。
 中勢バイパスは全長33・8キロで国土交通省が1988年に着手した。鈴鹿市で約2・3キロ、津市で約10・4キロ、松阪市約2・8キロが開通。今回初めて市をまたいだ区間が開通する。 (高木梨恵)

津―松阪 3・9キロ開通
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001201190002
2012年01月19日

ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/MIE/25000001201190002.jpg

定五郎橋の橋脚を耐震化するため、本流の流れが一時的に変えられた鈴鹿川=鈴鹿市の同橋から

 津市中心部などの国道23号の渋滞緩和を主な目的とした「国道23号中勢バイパス」のうち、津市高茶屋小森町―松阪市嬉野新屋庄町間の約3・9キロが、2月5日午後3時に部分開通する。国土交通省中部地方整備局が発表した。
 中勢バイパスは、鈴鹿市北玉垣町が起点で、津市の内陸部を通り、松阪市小津町までの全長約33・8キロ。同局が設計を検証したところ、津波による浸水の恐れはなく、これまで3市で部分的に約15・5キロが開通している。全線の開通時期は未定という。
 今回、部分開通するのは、津市南部の国道165号と松阪市の県道嬉野―津線を結ぶ区間。同バイパスでは初めて市境をまたぎ、国道23号南勢バイパスまでつながることになる。
 また同日、松阪市小津町の中勢バイパス終着点から、津方面へ北進する国道23号と松阪方面へ南進する国道42号への出入り口も開通する。(井上翔太)

■定五郎橋で耐震工事
 鈴鹿市を流れる鈴鹿川に架かる定五郎橋(長さ311メートル)の耐震補強工事が進んでいる。橋脚8本のうち、右岸側の2本を補強するため、昨年12月から本流の流れを変えて作業中。工事は今年3月までの予定。
 県鈴鹿建設事務所によると、長辺4メートル、短辺1・4メートルの橋脚の周りを鉄筋や厚さ25センチのコンクリートで覆い、補強している。流れの中にある橋脚で作業するため、河床を掘って流れを一時的に変えており、工事終了後は元に戻す。
 1967年にできた橋は市中心部と加佐登、西部地区を結び、交通量が多い。95年の阪神大震災を機に古い橋の耐震化工事が進み、定五郎橋の工事も2009年度から始めた。補強を終えるのは13年度の見込み。(佐野登)

1155とはずがたり:2012/02/10(金) 20:48:55
質問
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/351663.html
農免道路
質問者:piyorororo
投稿日時:2002/09/05 18:44
困り度:暇なときに回答をください

農免道路とは普通の道(国道・県道等)とどう違いますか?
スーパー農道なども聞きますが解説お願いします。

質問番号:351663

No.2ベストアンサー20pt

回答者:70633
回答日時:2002/09/05 19:53

農免農道というのは、その農道を作った事業名に由来し、
その事業名とは、「農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業」
と呼ばれている公共事業で農林水産省の補助事業です。

どこにも“免”の字はありません、それは、
S28年に制定された「道路整備費の財源に関する臨時措置法」で揮発油税の収入は、
国道や県道の道路の整備に使うことが決められたのですが。

「農林漁業用に使用されるガソリンは、仕事上の必要経費として税金を“免除”してほしい」
との声が強くなり、その声に答えるように発足したのがこの事業です。

個人を特定して税金の免除は、できないから、
その替わりに農道の整備を行うと言う主旨で発足した事業です。

そこで,免税の“免”の字をとって略称で「農免農道」と呼ばれています。
「農林漁業用揮発油税財源身替農道」は名称があまりに長いこともあって
農免農道と呼んでいます。

1156とはずがたり:2012/02/11(土) 23:28:19
どうも変な形状及び飛び石的な当初開通区間である北勢バイパスであったが遺跡が出て揉めてたのか。。

http://www.mapion.co.jp/m/35.0076319_136.62458_8/
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/kisya/h21/100226/image/betu_siryo.pdf

2005年03月25日
北勢バイパス設置計画、市と自治会が合意
http://blog.livedoor.jp/yokkaichi_man_mie/archives/17218976.html

8世紀頃の地方役所「郡衙(ぐんが)」跡などが見つかった
大矢知町の久留倍(くるべ)遺跡と建設予定地が重なる
国道1号北勢バイパスの設置計画について、
これまで市と地元住民の代表である大矢知連合自治会との調整が遅れ、
供用開始のめどがたたずに来ていましたが、
昨日バイパス本線と本線に乗り降りするための側道部分を
同時に開通させることを条件に合意しました。

大矢知町の建設予定のルートと重なる場所から久留倍遺跡が発掘、
当時の地方行政研究において国史級の貴重なもので、
遺跡と道路との共存のための設置計画への変更が求められていました。

大谷台地区連合自治会
http://www15.ocn.ne.jp/~rengo/index.htm

四日市市垂坂(たるさか)町の地図
http://www.mapion.co.jp/m/35.0076319_136.62458_8/

序でにちとまとめてみた
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/MIE/hokuseiBP00.html

1157とはずがたり:2012/02/16(木) 01:57:41
こんな所にICと思って拡大してみたら,小田原厚木道路とジャンクションしてないのと二宮市街地と国1との交叉がしょぼそうなのが残念だけど,西湘BPから東名・R246を割と良い感じに南北に結ぶ県道であった。
http://yahoo.jp/ilHkS1
今迄知らんかったけえが常識問題?!(´・ω・`)

1158とはずがたり:2012/02/16(木) 02:31:45

333の戸田交叉点はR129と整備が進むr22横浜伊勢原線との交叉点。
332の草加バイパスとは地域高規格道路新滝山街道の事だと思われる。来年度中に完成するのかな?個人的にはR16から圏央道に入るのに拝島の所,武蔵野橋付近を通らずに行けるようになるので(実際,八王子左入町〜入間市ICの流動がどの程度転移するかは未知数というかあんま期待できない上に入間市内に残存する河原町付近の2車線区間を回避出来ないけど。。)大いに期待している。i)こいつの完成とii)進捗度高い白岡菖蒲IC〜菖蒲PAを桶川付近の遅延に併せて放置せずにばんばん建設して菖蒲PAをIC化してiii)圏央道の圏央相模原〜海老名ICが開通すれば,東名⇔圏央道⇔R129⇔八王子BP⇔新滝山街道⇔圏央道⇔R17上尾道路⇔r12⇔圏央道⇔東北道⇔r3大栗線⇔R4旧道⇔r56⇔新4号(r56を経由して更にはつくば)と割と圏央道の意図していた部分が直結されるのだw仮定に無理有りすぎるとか意見は却下♪
332氏も云っているように橋本五叉路がネックだけどなんか改良工事してんの?少なくともR129北行きのR16合流は改良を要するレベルかとは思う・・。

331 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 08:00:03.70 ID:GrUf6tHD
開通日より何より不安なのは
yahoo地図見てると高尾山IC-八王子南バイパスは数十メートルとはいえ20号を走るので無駄にボトルネックになるのではということだな
http://yahoo.jp/uqg65S

332 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 10:33:48.54 ID:zMDz6yCD
八王子市内の創価バイパスは来年度中に完成しそうだから、R16からあきる野方向には行きやすくなるな。
ただ、新幹線と相撲線をまたぐとこの倉見ジアが解決したって報道まだないなぁ。
R129の最大のネック、橋本五差路んとこの北行の合流が腐ってる橋本病と、南行の246合流の右折の部分は2013年に完成するわけだが、平塚〜厚木もなにげに渋滞ひどいよな。

333 名前:R774[] 投稿日:2012/02/15(水) 12:41:08.93 ID:VGH37B03
>332
平塚厚木は割と流れてるほうだろ。
厚木市内はそれこそ圏央道へ迂回すればいいし、戸田交差点は立体化する。

334 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 13:35:11.47 ID:uNFufEFi
>331
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h23/ki111101.pdf
まだこの変更がyahoo地図に反映されてないね。

335 名前:R774[] 投稿日:2012/02/15(水) 16:32:32.43 ID:bDqIWLMt
>331
あと城山IC開通までは

町田街道
八王子バイパス相原IC交差点・相原踏切
もボトルネックになるよな。

1159とはずがたり:2012/02/16(木) 03:01:27
>>1158
ちなみに335氏の相原云々は新滝山街道経由ではなく,圏央道⇔八王子南BP⇔町田街道⇔R16と云う経路を指して居るんだけど,町田街道がそんな重責担える程の規格なんかいな??
1158の俺の構想の埼玉県道12号も桶川IC予定地から東はそれなりにしょぼいけど八王子〜町田〜相模原辺りとは都市化度が違うわけだし。。

寧ろr47町田街道ではなく,途中大戸交叉点から分岐のr48を整備するとこいつがR129とぶち当たるのが恰度相模原ICだ♪
実際は向原から田名迄r508経由だとR129の4車線区間も活用出来て圏央道へもスムーズに接続できるし橋本五叉路も回避出来るぞ♪(・∀・)
r508使わずともr48の大島交叉点から田名付近へ抜けるのもありそう。八王子と町田の市境付近で終わっているr47の4車線区間を是非大戸交叉点まで伸ばそう♪♪

あと中央道の隘路,小仏の拡幅が検討されてるhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2410様だが,高速道路の増強よりも八王子南BPを延伸する形で相模湖東出口辺り迄R20nBPを整備した方がネットワーク性その他いろんな意味で効果大きいような気がする。

1160とはずがたり:2012/02/16(木) 14:57:45
601の資料を見ると最終的にはこの区間6車線となるんだな♪
で,604なんかでも指摘してるがこの区間が6車線となっても小荷田〜堂方上は新奥多摩街道と共用になっちゃってて左折・右折が混じり流れが悪くなるのは予想できる。
小荷田から真っ直ぐ南下して新滝山街道に直結できないかなー。これなら今の左右折3箇所を1箇所に減らせるけど,圏央道の投資効果を減殺するから宜しくないけどねー(;´Д`)

地図で見て気付いたけど,堂方上は廃止された旧五日市線の拝島〜立川間の廃線跡にあるんですねぇ。
あと直接は関係ないけど東八道路+新奥多摩街道+産業道路(福生青梅線)推しの俺ですので未開通区間早くつなげれ♪繋がった暁にはこの区間の問題も浮き上がって来るであろう。。

601 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/14(火) 18:17:26.79 ID:m80bRK0l
過疎ってるのでネタ投下。
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h23/ki120214.pdf
(と註:H24.2.14相武国道事務所発表の「都内唯一の国道16号2車線区間が2月28日に4車線で開通します」の資料)

603 名前:R774[] 投稿日:2012/02/15(水) 08:27:33.40 ID:bvjGpKe/
外回りの右折レーンも二車線にするのかな

あとは入間だけど、立ち退きは進んだかな

604 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 14:08:34.60 ID:n48S6FWk
新奥多摩との重複区間は実質片側一車線だよな
あそこを何とかしないとそこまで交通の流れは変わらんよね。

605 名前:R774[] 投稿日:2012/02/15(水) 16:26:57.99 ID:bDqIWLMt
現地では現在まだ出来るかどうか分からない状態だが
武蔵野橋南の小荷田→拝島駅の右折レーンが欲しい所だよな。

バスが曲がるし。

606 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 18:34:06.95 ID:uNFufEFi
>603
(と註:(恐らく)入間ではなく拝島の小荷田交叉点の外回りは)見た感じだと用地確保は済んでる。
後は交番を移転か撤去して直進・左折レーン追加。
右折を2車線にするハズ。

4車線化に合わせて2車線右折にするモノだと
思ってたんだけどな〜

607 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/16(木) 01:03:16.99 ID:eGan/oRz
内回りの堂方上と似たような感じになるのか。>小荷田

あちらはたまに混むが、外回りほどではない。

右折が2車線になるだけでかなり改善されそうだが、間の交差点に右折レーンがまったくないから、右折車がいると結構カオスになる。
広げられる余地はあるのかな?

1161荷主研究者:2012/02/19(日) 01:04:25
国道50号線で行き止まりとなっている市道中通り大橋線
http://yahoo.jp/KWon9U

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2012/01/16/news01.htm
2012年1月16日(月)AM07:11 上毛新聞
●北関東道へアクセス整備・桐生市 乗り入れ短縮で物流向上

 桐生市は、市中心部と昨年3月に全線開通した北関東道を結ぶ新たなアクセス道整備に乗り出す。市内には高速道路のインターチェンジ(IC)がなく、高速交通網を最大限活用し、物流の向上を図るには、高速道への乗り入れ時間を短縮する新たなアクセス道が必要と判断した。ルートは未定としているが、4車線化を進めている市道中通り大橋線と太田藪塚IC近くを結ぶルートが有力となっている。

 すでに亀山豊文市長が、最寄りのICがある太田市の清水聖義市長を訪れて協力を要請しており、今後は県への協力要請を含めて事務レベルでの協議を進めたい考えだ。

 桐生市に近いICは、ともに太田市にある太田藪塚ICと太田桐生ICで、桐生市役所からそれぞれ8・7キロ、11・4キロの距離がある。太田藪塚ICへの現行経路は、県道桐生伊勢崎線で交差点改良工事やバイパス工事が行われているものの、4車線化の都市計画が事業化されておらず、朝夕は渋滞する。

 一方、太田桐生ICへは、国道50号と122号を使ってアクセスできるが、太田藪塚ICに比べ距離がある。市は車での標準的なアクセス時間は両ICともに20分程度かかり、朝夕の渋滞時はさらに時間がかかるとしている。

 新アクセス道の建設時期やルートなどについては今後、太田市と協議を重ね、県への協力要請もしながら検討していく考えだ。

 2010年春に開通し、市中心部と国道50号を結ぶ市道中通り大橋線は2013年3月までに4車線化する計画。そのため国道50号から延伸して太田藪塚IC近くまでつなげることで、北関東道利用者が市街地にアクセスしやすくなるとの見方があり、このルートが有力と見られている。

1162荷主研究者:2012/02/21(火) 23:23:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201180042.html
'12/1/18 中国新聞
宮島渋滞予想日、HPで一目

 廿日市市は、宮島航路が発着する宮島口周辺の「渋滞予想カレンダー」をつくり、市のホームページ(HP)に掲載する。観光シーズンに慢性化する渋滞の見通しを事前に公表し、旅行計画づくりなどの参考にしてもらうのが狙い。2012年分を1月下旬に載せる方向で準備している。

 宮島口周辺には、ボートレース宮島の約千台分を含め、市営と民営の約2200台分(一部は休日に観光バス専用)の駐車場がある。市の推計では、11年に車での来島者が駐車可能台数を超えたのは57日に上った。駐車場待ちの車が列をつくり、国道2号などの渋滞発生の一因となった。

 市は11年の日付別の来島者数や、ボートレースの開催日などを基に12年の渋滞日を予測。渋滞や混雑の可能性がある日が分かるようカレンダーに表示する。

 市の調査では、土日曜と祝日は5割、平日でも3割の来島者が車で訪れている。市監理課は「駐車場には限りがある。できる渋滞対策はすべて試み、少しでも緩和につなげたい」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120118004201.jpg
【写真説明】駐車場待ちの車などで渋滞する宮島口桟橋近くの国道2号(昨年11月27日)

1163とはずがたり:2012/02/24(金) 23:14:52

572 名前:R774[] 投稿日:2012/02/17(金) 12:58:07.95 ID:RdYqoy32
若松交差点左折レーン作れや

http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000042295.pdf

573 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/17(金) 14:02:51.90 ID:LoEytKyD
それより右折レーンの拡張が先だな。
いっつも右車線を塞いでる。

581 名前:R774[] 投稿日:2012/02/24(金) 19:55:46.62 ID:qtI+jPeY
>573
右折レーンの延長なんて工事したらすぐに出来ちゃいそうな気がするんだがなぁ

費用対効果かなりでかいのだからとっととやっちゃって欲しいよ

1164荷主研究者:2012/02/26(日) 17:17:45
>>770 >>793 >>811
2014年度までかかるのか…。暫定措置とか言っているのだから、もっと急ぐべし。

とりあえずここが完成するだけでも少しはマシになるのか…。とにかくこの区間の渋滞のせいで新湘南バイパスと西湘バイパスの利用価値が著しく損なわれている。
>高浜台交差点(高浜台)から八間通り入り口交差点(龍城ケ丘)付近まで約1・5キロは、3月末の完了

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1201260017/
2012年1月26日 神奈川新聞
国道134号の拡幅工事が本格化、14年度に完了へ/平塚

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/7_171355.jpg

 平塚市内の国道134号で、県による暫定4車線化工事が本格化している。高浜台交差点(高浜台)から八間通り入り口交差点(龍城ケ丘)付近まで約1・5キロは、3月末の完了を目標に工事が佳境に。花水川(金目川)に架かる花水川橋では、2車線増設のため橋台・橋脚工事が進んでいる。2014年度の全工事完了に向け、残り区間も今後着工される。なお、今回の拡幅工事では、東日本大震災を受けた津波対策などの設計変更はないという。

 平塚市内の134号区間は、新湘南バイパスが高架方式で西湘バイパス大磯東インターチェンジ(IC、大磯町東町)まで建設される計画。しかし、国土交通省横浜国道事務所によると、用地取得の状況などから、茅ケ崎海岸IC(茅ケ崎市柳島)以西は着工の見通しが立っていないという。

 また134号は、藤沢市片瀬海岸から相模川に架かるトラスコ湘南大橋、高浜台交差点までは4車線化が完了している。しかし、西湘バイパスまでの平塚市内2車線区間がボトルネックとなり、慢性的な渋滞となっている。

 そこで県は、新湘南バイパス開通までの暫定措置として、高浜台交差点から大磯東ICまでの約3・2キロについて4車線化工事を行っている。全事業費は約40億円。

 道路区間の工事は、海岸側の砂防林を約5メートル削り、全幅を現在の約14メートルから約19メートルに拡幅する。高浜台交差点―八間通り入り口交差点付近間に続き、それ以西の道路区間約1・6キロ分も、12年度以降に着手し、14年度に完成の予定。

 一方、花水川橋(唐ケ原)は、橋の海側に新たな2車線の橋を建設する。現在の橋の2車線が上り車線となり、新たな橋の2車線が下り車線となる。13年度完成の予定。現在、花水川河口には、仮設構台が建設され、橋台・橋脚工事を行っているほか、両岸では橋下部の工事も進んでいる。

 なお、建設予定部分の新湘南バイパスの詳しい設計内容については、「暫定4車線化の結果なども見て検討していく」(横浜国道事務所)としている。

1165荷主研究者:2012/02/26(日) 17:34:44
>>1144
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201240025.html
'12/1/24 中国新聞
三原バイパス、3月31日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120124002501.jpg

 国土交通省福山河川国道事務所は23日、三原市糸崎の国道2号三原バイパスの3キロ区間について、利用を3月31日午後3時に始めると発表した。バイパスの全線が開通する。これに先立って、市は沿線の道の駅「みはら神明の里」を3月24日に開業する。

 2003年秋から工事を進めていた、時広ランプから糸崎ランプまでの区間が通行可能になる。バイパスは同市新倉から糸崎までの東西9・9キロを結ぶ。同事務所によると、開通後は全区間を約11分で通過できるという。

 時広ランプ近くにある道の駅はレストランなどを備える。市はオープン当日、バイパスのウオーキングなどを楽しむ記念イベントを開く。

1166荷主研究者:2012/02/26(日) 17:46:33
>>1162
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201270047.html
'12/1/27 中国新聞
宮島口渋滞緩和へ左折線延伸

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120127004702.jpg

 国土交通省広島国道事務所は、廿日市市宮島口の国道2号下り線で、宮島口桟橋方面に向かう車が使う左折レーンを現在の2・75倍の220メートルに延ばす。桟橋周辺の駐車場の順番待ちの車がレーンから1車線の本線にあふれ、観光シーズンの渋滞の一因になっているため。2月上旬に着手し、3月中旬の完了を目指す。

 左折レーンの長さは80メートル。左折し、広島電鉄宮島線の踏切を越えた桟橋周辺の海岸沿いに約700台分の駐車場がある。同事務所は、車が通行できない本線脇のゼブラゾーンを一部廃止したり、防護柵を移設したりして、左折レーンの延伸部分とする。事業費約500万円。

 市によると、宮島の来島者のうち土日曜や祝日は5割、平日でも3割が車で訪れる。5月の連休や、秋の紅葉のシーズンなどは駐車場待ちの車が連なり、国道の通過車両の通行も妨げて渋滞を慢性化させている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120127004701.jpg
【写真説明】延伸が計画されている国道2号の左折レーン。観光シーズンには駐車場待ちの車が長い行列をつくる(廿日市市宮島口1丁目)

1167とはずがたり:2012/02/26(日) 17:55:04
>>1164
こんなもんは新湘南BPが伸びてきた15年前に出来てなきゃ駄目なのになんたる行政の不作為,土木行政の機能不全,腹立たしい(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

1168とはずがたり:2012/02/26(日) 17:57:50
>>1164では
>14年度に完了へ
となっているけど
>>811では
>10年度以降、おおむね5年後の完成を目指す意向だ。
となっているから大体1年位は前倒し出来たってことかね?
土地の買収は大丈夫なんやろか?収用法マターになってくると大体2年は遅れるけえが。。

1169荷主研究者:2012/03/04(日) 12:42:55

http://www.tomamin.co.jp/2012s/s12012703.html
2012年1/27 苫小牧民報
【えりも】目黒トンネルあす正午開通

 えりも町の国道336号黄金道路で工事していた目黒トンネルが完成し、28日正午に開通する。昨年3月の道内最長のえりも黄金トンネル(4941メートル)の開通に続いての完成で、黄金道路の安全性が一段と高まることが期待される。

 目黒トンネルは、危険箇所解消を目的に1999年にスタートした襟広防災計画の一環で、2008年11月から掘削工事を開始し、昨年3月に延長1876メートルが完成。その後、トンネル内舗装、照明・防災設備、電気室設備工事を進めきた。総工費は約51億円。

 トンネル内には、浦河道路事務所が直視できる監視カメラ、事故・災害の発生を後続車に通報する押しボタン式通報装置、100メートルごとに消火器、200メートルごとに非常電話が設置されている。

 さらに路面のコンクリートは、対向車のライトによる路面反射を少なくするために、細い横線を刻み込むなど、安全面への工夫が施されている。

 襟広防災計画でのトンネル新設は、目黒トンネルの完成で終了し、今後は庶野地区ののり面崩壊防止工事が計画されている。

1170荷主研究者:2012/03/04(日) 12:51:38
別府挾間線(浜脇2工区)
http://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/113783.pdf

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_13264167773.html
2012年01月13日 10:04 大分合同新聞
別大国道の代替道に 県道別府挾間線

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012_132641681507.jpg
貫通したトンネル

 浜脇バイパス整備事業は1993年度にスタート。別府市浜脇から同市内成までの総延長3・87キロを二つの工区に分けている。1工区ではループ橋の鳥越峠橋(187メートル)、コンクリート固定式アーチ橋の鳥越大橋(141メートル)などを含め、2・6キロを整備。98年度に供用を開始した。

 同年度に始まった2工区は同市浜脇の1・27キロで、2006年度から部分供用(550メートル)が始まっている。金比羅山を抜けるトンネル(270メートル)も既に貫通しており、残るは「事業の中で最も難しく、大変な作業」(同事務所)となる線路越えの高架橋(240メートル)の架設と側道の整備。トンネル内の照明設備工事や全体の舗装工事などを実施後、全線供用となる。

 もともと、主な整備効果は緊急医療、広域的な観光振興への寄与とされてきたが、東日本大震災と津波の発生を受けて状況が変化。「地震や津波に対する不安、対策への関心が急速に高まっている。海沿いを走る別大国道が、災害などで不通になった時でも利用できる山あいの道路として、より価値が高まるのではないか」と同事務所。

 同事務所の衛藤隆義・道路課長は「住宅の多い浜脇地区の全面的な協力が得られ、ありがたく思っている。住民への説明をしながら、安全かつ迅速に工事を進めていきたい」と話した。

1171荷主研究者:2012/03/04(日) 13:00:42

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_132745498682.html
2012年01月25日10:29 大分合同新聞
別大国道6車線化 来月1日に全面開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012_132745498021.jpg

 大分市生石と別府市東別府を結ぶ別大国道(国道10号、7キロ)の6車線化事業で、最後に残っていた高崎山周辺区間(500メートル)の工事が2月1日に完了することになった。1993年度に事業着手した県都と泉都を結ぶ大動脈の全線6車線化がいよいよ完成する。国土交通省大分河川国道事務所が24日に発表した。

 同区間では昨年10月に海側の歩行者・自転車専用道路が完成。12月には下り線の3車線が先行開通した。上り線で続けていた拡幅部分の舗装やガードレール設置工事にめどが付いた。沿線の植栽は暖かくなる3月上旬に行う予定で、シマトネリコ、ホルトの木などを植える。

 高崎山周辺の1・8キロは海中部分が急斜面で深いため難工事区間だった。独特の曲面で波を抑える「フレア護岸」を採用して、埋め立て拡幅を進めた。

 別大国道は1日平均7万台が利用しており、九州でも有数の通行量がある。大分河川国道事務所は「長期間の工事による規制などでドライバーの皆さんに不便をかけた。拡幅の完成で両市間の物流や人の交流がより活発になるのではないか」としている。2月1日は午前10時ごろに開通予定。

1172荷主研究者:2012/03/04(日) 13:01:10

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_132805851178.html
2012年02月01日10:07 大分合同新聞
きょう別大国道全線6車線化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012_132805850993.jpg
全線6車線化が完了する別大国道。最後に残った山側の車線が開通する=31日午後、大分市の両郡橋付近

 大分市生石―別府市東別府の別大国道(国道10号、7キロ)の全線6車線化が1日に完成する。約20年にわたる拡幅工事がようやく終わり、県都と泉都を結ぶ大動脈がグレードアップする。所要時間の短縮や渋滞解消といった交通面の効果だけでなく、別府湾を望む景観や整備された自転車・歩行者道の活用による観光、地域活性化への寄与も期待される。

 1日は最後に残った高崎山付近の区間(500メートル)の上り線で工事が完了。午前10時ごろに開通する。

 6車線化は1993年度に着工。大分市側から段階的に工事が進んだ。海中が急斜面になっている高崎山周辺(1・8キロ)が難所になったが、大量の盛り土がいらず、特殊な曲面で波を抑える「フレア護岸」を大規模道路工事では全国で初めて採用。安全性とコスト抑制を両立させた。

 車道の海側を通る自転車・歩行者道は昨年10月に全線開通。以前は幅約50センチの狭い区間もあったが、4〜6・5メートルと広がった。

 国土交通省大分河川国道事務所によると、別大国道と並行する大分自動車道は近年、霧や雪による通行止めの総時間数が増える傾向にあり、拡幅で高速道路の代替機能も高まる。

 奥田秀樹所長は「6車線化によって土砂崩れなど災害時にも車線数を容易に確保できる。県民が安心して利用できる幹線道路としてしっかり管理していく」と話している。

<ポイント>別大国道の6車線化事業
 国は1961年から大分市から日出町までの国道10号(22・6キロ)の拡幅事業を進めており、別大国道6車線化はその一環。区間全体の総事業費は833億円。

1173荷主研究者:2012/03/04(日) 13:01:38

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_132805842875.html
2012年02月01日10:01 大分合同新聞
別大国道6車線化 別府湾岸活性化へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012_13280584269.jpg
6車線化される別大国道は、別府湾岸に沿って走る風光明媚な景観への注目も高まる=31日午後、大分市白木

 いよいよ全線6車線化が完成する別大国道(国道10号、7キロ)。所要時間の短縮や渋滞緩和による経済効果に加えて、別府湾岸に沿って走る風光明媚(めいび)な景観にも注目が高まる。別府市内では砂浜や松林を再現する海岸整備事業も進んでおり、6車線化を別府湾岸全体の魅力アップと活性化に結び付けられるかが課題になりそうだ。

 国土交通省によると、6車線化によって大分市田ノ浦―別府市東別府(3・1キロ)の所要時間は拡幅前の7分から4分に短縮される。大分市―日出町では、別府市、日出町の国道10号の整備もあって以前の6割程度に短縮されたという。県バス協会の幸重綱二会長は「渋滞が起きにくくなり、バスの定時性が高まる」と歓迎する。

 別大国道は観光資源としての可能性も秘めている。大分大学工学部の佐藤誠治教授(都市計画)は「都市と高崎山や別府湾の自然が一体となった景観を道路上から体感できる珍しい路線だ。景観を楽しめるエリアとして育てる意識が求められる」と今後の活用策の重要性を強調する。 

 大分市側の起点となる西大分港の活性化に取り組むNPO法人大分ウオーターフロント研究会は、大分市佐賀関―国東半島までの別府湾岸を、国の「シーニックバイウェイ(日本風景街道)」に登録しようと準備を進めている。

 早瀬康信常務理事は別大国道でサイクリングやウオーキングをする人の利便性を高め、湾岸全体の活性化を進めるためにも、別府市側の拠点として「北浜ヨットハーバーを活用し、機能を高めるべきではないか」と提案する。

 別府市内の海岸整備は4地区が対象で、既に餅ケ浜地区(約800メートル)が完成。2地区は新年度中に着工する見通し。完成すれば、消波ブロックに覆われていた泉都の海岸線は大きく変わる。

 県ウオーキング協会は3月に別大国道や別府市内の海岸部を歩くウオーキング大会を開く。「42キロコース」では別大国道など行程の約半分(20キロ)で信号を渡る必要がないという利点がある。荻野邦彦会長は「都市部にこれだけの景観とコース、温泉まであれば愛好者の人気は必ず高まる」と話している。

1174とはずがたり:2012/03/14(水) 18:04:29
首都直下地震発生時 11都県の高速・一般道、初の広域規制
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120309-00000107-san-soci
産経新聞 3月9日(金)7時55分配信
 ■52路線、一般車両禁止

 東日本大震災後に首都圏で大渋滞が発生した反省から、警察庁は8日、首都直下地震の発生時、最大で11都県にまたがる高速道と一般道の計52路線について、一般車両の通行を禁止する「緊急交通路」に指定し、東京都内に向かう警察や消防車両の移動ルートを確保する計画案をまとめた。これまで複数の都道府県にまたがる災害時の交通規制計画はなく、統一的な対応が打ち出されるのは初めて。

 緊急交通路の指定予定路線は、高速道では首都高速の全線と東北道、中央道など46路線(総距離約1510キロ)のほか、一般道では国道4号、17号、20号、246号などの6路線(同260キロ)。首都直下地震の発生時に高速道路から一般車両を出口から降ろして都心への車両の流入を抑止し、橋桁などの安全が確認できた道路を緊急交通路として指定する。

 高速道の指定範囲は最大で、東北道=那須IC▽関越道=高崎IC▽中央道=諏訪IC▽東名道=岡崎IC−などとなる。

 緊急交通路では、人命救助などを優先させるため、自衛隊の車両は事前に警察へ届け出ることで交付される「緊急標章(通行許可証)」の手続きを省略。警察や消防など赤色灯を搭載する緊急車両は緊急標章なしに通行できる。

 緊急車両以外で電気・ガス・水道などインフラ関係に使われる車両と、政府の枠組み以外で被災地に入る医師や医薬品・医療機器を運ぶ車両などは、事前に届け出た車両に「緊急標章」を優先的に交付して通行を認める。その後は、被災地のニーズや道路の復旧状況を考慮し、燃料や食料品、日用品の輸送車両、路線バスなどにも通行を認める。


<首都地震>発生時に通行規制11都県52路線 警察庁選定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120308-00000032-mai-soci
毎日新聞 3月8日(木)11時35分配信

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120308-00000032-mai-soci.jpg
主な緊急交通路の予定路線

 警察庁は8日、首都直下地震を想定した交通規制計画案を策定し、発生時に一般車両の通行を規制する「緊急交通路」に指定する予定の52路線を選定した。

 人命救助やインフラ復旧を目的とする車両の通行を円滑にすることが目的。指定予定の主な道路は、首都高全線▽東名高速▽東北道▽関越道▽常磐道▽中央道など高速道路46路線と、国道4号、17号、20号、246号、目白通り、外堀通りの一般道路6路線。計約1770キロで、首都圏を中心に愛知、静岡、長野、群馬、茨城など11都県に及ぶ。

 緊急交通路の通行が認められるのは、消防や警察、自衛隊、ガス・電力会社などの緊急車両。事前の届け出を条件に、医師や医薬品などを被災地に運ぶ民間車両の通行も認められる。その他の一般車両は、上下線双方か都心へ向かう上り線の通行が禁止される。緊急交通路は、地震発生後に各都県の公安委員会が指定するが、都県によって規制に差が生じないよう警察庁が事前に調整した。

 首都直下地震は、国の中央防災会議が30年以内に70%程度の確率で発生すると推定しているマグニチュード(M)7クラスの地震。このうち東京湾北部を震源に発生した場合、死者約1万1000人などの被害が想定されている。【鮎川耕史】

1175とはずがたり:2012/03/16(金) 22:43:35
R170×R171の重要交叉点,八丁綴♪はよぉ拡幅せえ!(・∀・)
それにしてもR170が直轄国道のか!?

124 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 09:12:01.26 ID:ViU+RKch
http://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/gyomu/pdf/all_2011.pdf
八丁畷右折レーンはGEOと民家、金の豚の土地の一部も削る必要があるな

1176とはずがたり:2012/03/16(金) 23:12:02
【名塩道路1】

79 名前:R774[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 07:50:13 ID:MhzmABil
久々に名塩通ったが西宮名塩の南側は結構できあがってるな
生瀬駅付近が手つかずみたいだから4車線分の道路ができあがっていても
まだずっと2車線のままだろうが…

84 名前:R774[] 投稿日:2010/07/02(金) 00:31:32 ID:Ox3n5Gx6
結局、名塩道路(あまり言い馴れない名前だが・・)は
いつ全線開通予定なの??

92 名前:R774[] 投稿日:2010/10/12(火) 13:14:20 ID:sGm4m08d
名塩道路の設計交通量知ってる人いる?

名塩道路が完成したら、中国道が2万台ぐらい減って176が2万台ぐらい増えるんだろうか。

93 名前:R774[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 04:04:08 ID:PwHAfEJe
そういうことだから期待するなw

94 名前:R774[] 投稿日:2010/11/25(木) 12:43:33 ID:Mhm9xWfs
名塩道路の設計交通量
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2009_02/2-9.pdf
30500〜47000台だね


95 名前:R774[] 投稿日:2010/12/05(日) 09:12:31 ID:Bibtlnd0
名塩までバイパスでも結局混むのが目に見えてますね。

往路が宝塚〜三田で毎日使っていましたが数年前から十万、猪名川ルートに変えました。
こっちのほうが断然早い。
地元民、トラック、観光客と速度差のありすぎる
(土地勘がないためカーブの大きさがわからずの方が多くやたら減速。)
車が混走し、さらに牽引には道幅足りない
(たまに譲り合っている大型がいますが、大型は全区間すれ違いできます。)
ので余計時間がかかる上、最終区間にどちらも信号機が二連続。
渋滞するための道を設計したようなものです。

生瀬〜名塩間が開通してもその先が1車線なら同じ。
高校生にでもわかる簡単な流体のお話です。
全線バイパス4車線の日は来るのでしょうか?

99 名前:R774[] 投稿日:2011/01/28(金) 18:31:36 ID:RUJlbahO
生瀬バス停付近はいつごろ出来るんだろう。
最近になって対岸の青葉台で立ち退きの話が進んだけど

100 名前:R774[] 投稿日:2011/01/29(土) 07:55:07 ID:WTUcqJSg
宝塚〜神戸JCT方面

現在
中国道:10万 国道一七六:2.5万

新名神開通後
中国道:6.5万 国道一七六:2.0万 新名神:4.0万

名塩道路開通後
中国道:5.0万 国道一七六:3.5万 新名神:4.0万

1177とはずがたり:2012/03/16(金) 23:12:13

【名塩道路2】

102 名前:R774[] 投稿日:2011/01/30(日) 11:37:04 ID:lUsN+vFm
現在24時間交通量
中国道:10万 176:2.5万

新名神開通後
中国道:7万 176:2.5万 新名神:4.0万

名塩道路開通後
中国道:5.5万 名塩道路:4.0万 新名神:4.0万

104 名前:R774[sage] 投稿日:2011/02/15(火) 00:45:12 ID:bxx+5D0G
池田駅前渋滞長杉
雪のせいだと思うが、10分で100mは酷すぎだろ・・・

107 名前:R774[sage] 投稿日:2011/05/07(土) 15:17:02.70 ID:iouS2Es7
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/kkr_profile/yosan/h23tousyo/pdf/110428hyogo.pdf
用地進捗率約68%
事業進捗率約83%
H26
 西宮市塩瀬町名塩字ヤケリ〜土林L=1.4km 完成4車線供用予定(4/4)
H28以降
 西宮市山口町下山口〜塩瀬町名塩字ヤケリL=2.4km 完成4車線供用予定(4/4)
H28以降
 西宮市塩瀬町名塩字土林〜西宮市生瀬町L=2.9km 完成4車線供用予定(4/4)

全線開通までまだ5年以上もかかるんだな

108 名前: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 [] 投稿日:2011/05/12(木) 11:51:05.03 ID:il45TIYr
毎朝渋滞にうんざりしながら高校に通ったもんだが
全通の頃にはオッサンですわ

109 名前:R774[] 投稿日:2011/05/13(金) 20:26:03.79 ID:0jpTUuZ1
名塩の辺りが出来てから30年ぐらい経つんだっけ?

110 名前:R774[sage] 投稿日:2011/07/04(月) 15:26:37.10 ID:hMmvbRwT
名塩道路の工事もあまり進んでないし過疎ってるね…
震災の影響で予算がこっちまで回らないのもあるか。。

1178とはずがたり:2012/03/16(金) 23:12:36
>>1176-1178
【名塩道路3】

111 名前:R774[sage] 投稿日:2011/07/14(木) 19:40:19.89 ID:rGzrvzIi
宝塚側から走って最初の工事区間(山の裏を削ってるところ)、最後どうするんだろうな?
通行止めにして一気に崩すのかな

112 名前: 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 [sage] 投稿日:2011/08/10(水) 15:55:13.64 ID:3xCa7DT0
>>111
上りと下りでルート分けないかなぁなんて思ってみたり

113 名前:R774[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 19:55:19.00 ID:t9+bL4qU
三田方面行き車線は福知山線の旧トンネルを再利用することになっていたはずなので、
ある意味上りと下りでルートが分かれている
http://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/introduction/jigyou/jigyo/najio/map.html
の生瀬駅からやや三田側、未共用部分を示す破線が二股になっている

114 名前:R774[sage] 投稿日:2011/08/14(日) 00:59:49.96 ID:zgMhPymW
旧トンネルって、単線でしかも架線も張れないくらいに小さいトンネルじゃなかった?
2車線分は無理だと思うけど。

115 名前:R774[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 00:39:19.74 ID:QW8QUIoj
大田橋で混んでる。左折レーンできないものか。

116 名前:R774[sage] 投稿日:2011/09/16(金) 17:10:29.74 ID:CzIUfhIs
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/syaseishin_kinkisyoin/haihushiryo2/sentei.pdf

名塩道路ひどすぎw
旅行速度こそそれなりにあるものの、線形、騒音、異常気象3点セットなのはここともう1カ所だけ
どうしてこれで数十年経っても進捗しないのか

176としては残り2カ所池田と豊中で混雑箇所が載っているが、これらも都市計画がなくて放置w

117 名前:R774[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 09:04:40.26 ID:WfRr2zgd
中国池田からは実質r10が本線なんだし、豊中のは別にいいんじゃね?

121 名前:R774[] 投稿日:2012/01/25(水) 22:34:35.63 ID:w0H6Gx/Q
>>111-114
このスレ見ているか分からんがこんなの見つけたから張っとく

今回国道 176 号名塩道路の道路改築事業において計画されている
城山トンネルとトンネルに近接する道路の法面を対象とし、
(中略)
本工区は、図-1に示すように現道176号の4車線拡幅に際して、まず上り線側
の城山トンネルが掘削され、その後現道拡幅となる下り線側の法面が切土される。
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2009/pdf04/15.pdf

1179とはずがたり:2012/03/16(金) 23:21:58
【成田街道1】

1 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/07(日) 14:23:25 ID:Gb/kD+/T
絶賛渋滞中

3 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/07(日) 20:00:21 ID:/e8f5wal
八千代BPまだ〜?

4 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/08(月) 20:31:41 ID:lsEm3Flx
ここを極めると裏道が好きになれる希ガス

5 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/12(金) 12:43:46 ID:0JLfuEq2
八千代市新木戸で2キロ

6 名前:77 名無 -nanashi- 4km[sage] 投稿日:2008/09/12(金) 13:32:40 ID:5GDjXIZM
>>3
米本交差点近くの100mくらいはできてるよ

7 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/14(日) 01:21:04 ID:FC93eO3w
津田沼〜志津まで24H全線渋滞中

8 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/14(日) 11:14:17 ID:3mU4Tu0G
休日は酒々井(上本佐倉)もね

9 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/15(月) 01:21:12 ID:oRENEKkd
千葉の道路の酷さが凝縮された道路

10 名前:77 名無 -nanashi- 4km[sage] 投稿日:2008/09/15(月) 22:06:14 ID:6okHb99x
R464とかR51を走ると快適過ぎて物足りない感じがする。

11 名前:77 名無 -nanashi- 4km[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 13:42:04 ID:BA4+LO08
所々で用地買収されて拡張された歩道が空しい・・・
沿線権利者が全員死滅するまでの我慢かと思いきや
マンションを境界ギリギリに建設とかアホ
新居喜怒交差点は綺麗になるけど
ついでに演習場2メートル幅くらい後退させてくれ

12 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/22(月) 16:02:57 ID:JTG/sMDC
緑が丘の牛舎の隣の畑の土地を誰か買収してこい
まあ、開拓する苦労ってのは相当のものがあったとは思うが
公共の福祉のためにそこは何とかしていただきたいものだ

13 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/09/26(金) 14:59:54 ID:yHJJW5yg
多古〜八日市場間は元が線路だったからひたすらまっすぐで
いくらでも飛ばせるんだけどなあ

夜中は3キロ先の信号が見える

16 名前:77 名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/10/04(土) 16:17:36 ID:ZcVx5yRZ
津田沼から勝田台くらいまで
せめて右折レーンを増設すれば
ましになる気がする。


23 名前:名無 -nanashi- 4km[] 投稿日:2008/11/16(日) 19:46:49 ID:V88XPQ2C
ユーカリ米本間の開通予定を誰か教えてくれ。区画整理は進んでいるように見えるが。

24 名前:R774[] 投稿日:2008/12/02(火) 02:00:09 ID:29d3FuZ5
世田谷通りレベルの酷道

27 名前:R774[] 投稿日:2009/02/06(金) 12:27:30 ID:mhJwf1oU
佐倉バイパスの全通はいつだろう?

28 名前:R774[sage] 投稿日:2009/02/07(土) 02:44:18 ID:diJnZGQO
>>27
あれって今市道として作っているけど、どう見ても296のバイパスだよなぁ。
完成後、国道昇格するのだろうか?

1180とはずがたり:2012/03/16(金) 23:22:11

【成田街道2】

32 名前:R774[] 投稿日:2009/06/02(火) 16:01:36 ID:fhZqEk+2
ここ自転車だと危ないから困る。
もう店とか建っちゃってるから仕方ないのかもしれんけど、歩道広くしてほしいなぁ。

33 名前:R774[] 投稿日:2009/07/09(木) 19:30:07 ID:vTmGEbDg
>>23
工事期間は9月頃までと書いてあったはず

34 名前:R774[] 投稿日:2009/07/10(金) 19:36:38 ID:2icMZBMR
もしかして村上橋って296BPだったりする?


38 名前:R774[] 投稿日:2010/12/28(火) 02:30:32 ID:H8q5l8Zv
前原も拡げたけど、中途半端でバス停になっちゃったな

39 名前:R774[sage] 投稿日:2010/12/28(火) 03:47:17 ID:iqcNzE+0
>>38
あれはもともとバス停のための拡張?

40 名前:R774[] 投稿日:2010/12/28(火) 13:43:56 ID:U9n9G31W
>>23 そんな計画あんの?!
俺、歓喜!

41 名前:R774[] 投稿日:2011/02/12(土) 21:40:56 ID:MKydZ1r3
>>39
どう見ても右折レーン用だと思うが、
前後が出来てないから、とりあえずバス停って感じ

42 名前:R774[] 投稿日:2011/02/13(日) 08:10:54 ID:qsvE7d5H
佐倉バイパスって…片側一車線で最低だな〜296って本当に酷道だから、全線拡張して船橋〜佐倉まで走りやすくして欲しいのだが…千葉の国道って…信号や余計な店が大杉。

43 名前:R774[] 投稿日:2011/02/17(木) 06:10:07 ID:5gFZLoPn
成田街道も、ある意味「酷道」だもんな〜
迂回路も狭いし、水道工事で混んでるし

44 名前:R774[] 投稿日:2011/02/18(金) 20:03:56 ID:hKjBo8Lc
船橋市中野木
八千代市新木戸
八千代工業団地入口
八千代市役所入口
八千代市大和田新田
八千代市下市場
八千代市勝田台

ラジオ聞いてるだけでこの辺の地名に詳しくなるw

45 名前:R774[] 投稿日:2011/02/19(土) 05:16:30 ID:QtUjpiN8
沿道民で体感の話で恐縮だが、
不況のためか数年前より格段に通行台数減ってる気がする。

46 名前:R774[sage] 投稿日:2011/02/19(土) 13:51:42 ID:uo058YPJ
確かにそんな気がする。。。
周りの道路整備が進んだせいかもしれないけど(新木戸あたりとか)

47 名前:R774[sage] 投稿日:2011/03/10(木) 00:20:35.02 ID:01xOBXW7
ニコニコ動画でその酷道ぶりが

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3042168

49 名前:R774[] 投稿日:2012/03/16(金) 23:08:07.70 ID:P/rKTEJf
いつまで経っても拡幅開通しない前原age

1181とはずがたり:2012/03/17(土) 22:36:26
【(大阪)外環】
新大井橋
http://yahoo.jp/VnVkvv
西古室
http://yahoo.jp/dxo3ZZ

982 名前:R774[] 投稿日:2012/03/16(金) 22:03:04.51 ID:4o7xwtJ/
外環状線の新大井橋と西古室など右折車線がない交差点は出来れば終日右折禁止に、
最低でも朝夕は右折禁止にしてもらいたい。右折車のせいで渋滞するだけでなく危険過ぎる。

それと阪奈道路の中央分離帯開口部は閉鎖したほうがいい。

984 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/17(土) 02:34:58.49 ID:+sn3i1k8
>>982
あの開口部、何で空いてるんだろうな
出てくる車は見たこと無いが危険なことになるのは目に見えてる

1182とはずがたり:2012/03/20(火) 22:06:44
こんなスレ立ってた。
>つくし野ー宮ノ前間もしらとり台ー片町間も
>市街化調整区域の田畑ばかりなので用地はある。
この辺に期待。

■■246・長津田連続立体交差を要求する■■

1 名前:R774[] 投稿日:2012/03/19(月) 09:40:47.07 ID:CS971CG0
国道246の慢性大渋滞の名所は江田よりいまや長津田だ。

2 名前:R774[] 投稿日:2012/03/19(月) 09:52:31.98 ID:CS971CG0

                             |
                             |
       /ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー\
つくし野〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓しらとり台
       \ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー /
           宮ノ前   御前田   下長津田  |  片町
                             |
                             |
                          JR横浜線上を高架

3 名前:R774[] 投稿日:2012/03/19(月) 10:15:22.10 ID:CS971CG0
現在の最速抜け道ルート

その1 http://drive.yahoo.co.jp/map/RThDrVF1jWOJA3L4nZyA--/detail

その2 http://drive.yahoo.co.jp/map/RTX2YUxhHWOJAhusWyhg--/detail

4 名前:R774[sage] 投稿日:2012/03/19(月) 12:43:50.36 ID:PRWlEqQs
下長津田を徒歩で横切る機会が多い俺も賛成

5 名前:R774[] 投稿日:2012/03/19(月) 15:34:39.52 ID:CS971CG0
つくし野ー宮ノ前間もしらとり台ー片町間も
市街化調整区域の田畑ばかりなので用地はある。
立体交差区間は1本橋脚方式で測道も確保。

6 名前:R774[] 投稿日:2012/03/20(火) 00:35:16.08 ID:2Zqy45ZH
これ完成すればCO2もかなり減るね。だが>>3の裏道も信号2つしかないから意外と速い。
立体交差は税金の無駄遣いかも。

7 名前:R774[] 投稿日:2012/03/20(火) 13:48:56.98 ID:IL3wjKtZ
>>3
さっき抜け道通ってみた。
早いわ
トンクス

1183荷主研究者:2012/03/31(土) 16:53:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202020039.html
'12/2/2 中国新聞
老朽橋の架け替え12月完了

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120202003902.jpg

 2003年に着工した岩国市今津川を渡る国道188号新寿橋の架け替え工事がことし12月、完成する見通しとなった。着工当初、本年度中の完成を目指していた国は、急ピッチで工事を進めている。

 新寿橋は今津町2丁目から川下町3丁目を結ぶ。架け替え後は全長164・5メートル、幅20メートル。架け替え前より幅が約7メートル広がり、岩国駅方向は1車線増の2車線となる。柳井市方向は1車線、両側に歩道が付く。1月末現在、橋桁に敷くコンクリート製の床版(しょうばん)の設置作業と、舗装工事を残す。総事業費は約39億円。事業費ベースで約95%まで完了した。

 1953年に供用開始した新寿橋は、主桁や床版部分の鉄筋が露出するなど老朽化が目立ち、2003年に着工した。本年度中の供用開始を目指していたが、旧橋の撤去作業が遅れ、12月完成にずれ込んだ。

 国土交通省岩国国道維持出張所は「1車線増やす分、橋の上での渋滞緩和と、事故などでの片側交互通行や通行止めが減ることが期待できる」と話している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120202003901.jpg
【写真説明】川下町側から望む新寿橋。床版工事などを実施し、12月完成予定。左は工事用仮設橋

1184荷主研究者:2012/03/31(土) 18:20:58

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120212/CK2012021202000008.html
2012年2月12日 中日新聞
全国初の自転車一方通行規制 静清バイパスの一部で14日から

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012021202100004_size0.jpg
全国初の自転車の一方通行規制が実施される「賤機山トンネル」=静岡市葵区で

 自転車がすれ違う際の接触事故を防ごうと、静岡市葵区の国道1号「静清バイパス」の一部区間で、14日から自転車の一方通行規制が始まる。県警などによると、相模原市で1月から社会実験がスタートしているが、本格的な実施は全国で初めて。

 規制区間は、静清バイパス賤機(しずはた)山トンネル内を含む約800メートル。14日から静清バイパス唐瀬−羽鳥インターチェンジ(IC)間約4・7キロが4車線化され、これまで上り線側だけにしかなかった歩道が下り線側にも新設されるのに合わせて実施する。

 国土交通省静岡国道事務所によると、同トンネル内の歩道では通行者の約98%が自転車を利用。1日平均約1500台が通行し、通学の高校生らの自転車通行が多いことから、自転車同士の事故の危険性も課題だった。

 規制区間の歩道は幅約2メートルで、車道側の約1メートルが自転車用の通行帯。青色で舗装され、自転車の絵柄と進行方向を示す矢印を書いた標識も設置する。一方通行に違反すると、道交法に基づき、3カ月以下の懲役または5万円以下の罰金となる。

1185荷主研究者:2012/03/31(土) 18:30:23
http://www.pref.shiga.jp/h/ki-doboku/pdf/tubaki.pdf
−椿坂バイパス事業−

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120209/CK2012020902000127.html
2012年2月9日 中日新聞
「椿坂トンネル」貫通 一般供用は14年度予定

貫通し、工事が進む椿坂トンネル=長浜市余呉町椿坂で

 長浜市余呉町椿坂の国道365号道路改築工事に伴う椿坂トンネルが貫通し8日、関係者に公開された。椿坂峠の急カーブ、急勾配が続く区間を回避でき、住民らの通行の安全確保と福井県嶺北地域との交流促進、沿線にあるスキー場へのアクセス改善に期待が寄せられる。

 トンネルは県が38億円をかけて、2009年3月に着工。来年3月に完成する。総延長1842メートルで、片側一車線。歩道を含めたトンネル内の幅員は8・5メートル。昨年12月9日に貫通し、現在はトンネル内部に防水シートを張り、コンクリートで覆う工事を進めている。昨年末から工事車両と緊急車両が通行できるようになった。

 一般供用開始は、トンネルを含めた総延長約3・2キロの国道バイパスの工事が完了する14年度中を予定している。バイパスの事業費は70億円。

 視察した藤井勇治市長は「30年の悲願が達成し、住民の生命線の確保につながる」と話した。椿坂トンネル北側の同市余呉町中河内の副自治会長佐藤登士彦さん(75)は「トンネルが利用できると、雪崩で通行止めになったり、道が凍ったりする冬場は助かる。1日も早い開通を待っている」と期待した。

 8日は工事関係者らが貫通式を開く予定だったが、前日に椿坂トンネル手前で雪崩が起きて国道をふさいだため、取りやめた。

 (塚田真裕)

1186中国新聞:2012/03/31(土) 18:51:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202100120.html
'12/2/10 中国新聞
臨港道路の一部を4車線拡幅

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120210012001.jpg

 広島県は、広島市西区商工センターと佐伯区五日市港を結ぶ臨港道路1・6キロを、2車線から4車線に拡幅する方針を決めた。市沿岸部の東西を貫く広島南道路(広島県海田町―廿日市市地御前、23・3キロ)の一部。2012年度、調査設計に入り、16年度の完成を目指す。

 4車線化するのは、臨港道路廿日市草津線(西区商工センター8丁目―廿日市市木材港北、2・9キロ)のうち、商工センター8丁目―五日市港2丁目の1・6キロ。

 同線は県が整備、管理する。01年8月、広島はつかいち大橋の完成で全通した。当時想定された交通量から暫定2車線で整備された。

 一方、広島南道路を構成する広島高速3号は13年度、残る吉島ランプ(中区)―観音ランプ(西区)間が開通の予定だ。観音ランプから西部ランプまでの無料区間は、広島市が太田川放水路を渡る橋を架け、高速3号全通と同時に開通する。

 こうしたことから同線の交通量増加が見込まれるため、県は4車線化が必要と判断。東側の1・6キロを先行整備することにした。

1187荷主研究者:2012/04/08(日) 14:31:54

http://www.at-s.com/news/detail/100100378.html
2012年2/17 08:01 静岡新聞
次世代高度道路交通システム 静岡県内国道52号導入

 目的地への最速ルートや道路上の注意情報などをドライバーにリアルタイムで伝える次世代の高度道路交通システム「ITSスポットサービス」が、県内の国道52号に導入される。

 既に高速道路ではサービスが始まっているが、国道では全国で初めて。静岡市清水区と富士宮市の2カ所に設置し、本年度中にサービスを開始する予定。

 道路の迂回(うかい)路案内や凍結などの路面状況、規制を伴う工事など最新の情報を提供し、円滑な交通を確保する。対応カーナビを搭載していれば、道路に設置されたITSスポットとの間で大容量通信をやり取りし、道路交通情報や画像などの提供を受けることができる。

 国土交通省中部地方整備局によると、現在は高速道路上を中心に全国約1600カ所に設置され、全国的な利用環境を整備している。ファストフード店のドライブスルーで料金を自動決済するなど、将来的なサービス拡大に向けた準備も進み、今後は一般道にも広げていく計画。

1188荷主研究者:2012/04/08(日) 14:52:06
長田バイパス
http://yahoo.jp/5Bz-M2

http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20120209/07.shtml
2012年2月9日のながさきニュース 長崎新聞
一昨年開通の諫早・長田バイパスが早くも地盤沈下 収まるまで3〜5年

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/07-120209nagasaki.jpg
地盤沈下している長田バイパス=諫早市

 一昨年11月に全線開通した諫早市の国道207号長田バイパスで、早くも地盤沈下が起きている。バイパスは建設中にも予想以上の沈下が発生したため開通が約8カ月遅れた。建設した県は「予測の範囲」とするが、沈下が収まるまで3〜5年はかかる見込みという。

 バイパスは、市中心部から高来、小長井方面に向かう同市長田町から正久寺町まで総延長約3・5キロ。朝夕の渋滞緩和を目的に1996年から建設が始まった。部分的に供用を始め、2010年3月に全線開通の予定だったが、軟弱地盤の上に建設したため盛り土部分の一部区間で沈下が発生。改良工事で開通が延びた。総事業費は約112億円。

 県県央振興局によると、昨年4月には一部で沈み始め、現在確認しているだけで5カ所が沈下。最大で約10センチ下がっている場所もある。車で通ると道路が凹凸になっており、県は「段差注意」「徐行」の立て看板を設置している。

 同振興局は原因について▽沈下原因となる地下の水が抜け切れていなかった▽盛り土後の沈下が収まっていなかった−と説明。「もともと軟弱地盤でやむを得ない面もある。投資効果を上げるため供用を開始した。補修などで対応していきたい」としている。

1189荷主研究者:2012/04/08(日) 15:30:32

http://www.yonezawa-np.jp/html/news/2011/201106100.html
2011年6月10日 米沢日報
国道13号線4車線化、はやくて来年度供用

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201106100.jpg

 現在工事を行っている一般国道13号線(米沢市万世町梓山〜同片子)2・4㌔が早ければ、平成24年度中に片側2車線に拡幅、供用開始されることが9日、一般国道13号線米沢拡幅事業推進協議会内で県の関係者から発表された。また、一般県道米沢環状線(万成線)の一部区間についても、同時に開通する予定だ。国道4車線化は米沢市にとって初めてとなる。

 拡幅部分は(仮)米沢ICより手前福島側から、国道121号線との合流付近までの延長2・4㌔で、今年度当初予算4・5億円を計上。用地進捗率100%で、今年度は道路設計、改良工事を行い、来年度には舗装を終え供用予定となっている。

 米沢環状線については米沢市街西部から国道13号に至る総延長9・2㌔の幹線道路として着工。片側2車線として全線開通後は、市内への交通アクセス道として重要な役割を果たしそうだ。ただ、今回は約500㍍の部分開通となるため、開通後は折れるように現在の国道121号に接続する。国道13号の拡幅とともに開通予定だ。

 今回の開通によって大きく変わるのは国道121号線となる。開通後は国道13号へは山形方面のみしか向かうことができなくなるため、米沢環状線へと入り、迂回するようにして侵入しなければならない。

 どちらにしても万世、東部の道路事情が大きく変化することには違いない。

1190荷主研究者:2012/04/08(日) 15:48:28

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13300094398290
2012年2月24日(金)茨城新聞
震災崩落の鹿行大橋、4月26日に新橋開通

架け替え工期1年短縮

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/13300094398290_1.jpg
【写真説明】4月26日に開通する鹿行大橋の新橋。手前は一部が崩落し通行止めとなっている鹿行大橋(2月22日撮影)

 北浦に架かる鹿行大橋の架け替え工事がほぼ完了し、4月26日の開通が決まった。現在の橋の老朽化に伴い、県は2002年度から工事を進めていた。現橋が東日本大震災で崩落して通行できなくなっていることから、最終的には当初の完成目標より約1年の工期短縮を図り、5月のゴールデンウイーク前の開通にこぎ着けた。

 新たな鹿行大橋(行方市山田-鉾田市札)は長さ415メートル、幅11・5メートル。片側1車線(各3・25メートル)で、片側に幅3・5メートルの歩道を設置した。上部はランガー橋と呼ばれる構造で、中央部にアーチが設けられている。

 同橋の架け替えは、国道354号北浦バイパス(延長5・6キロ)の一環。4月26日に同橋を含む735メートルと行方市山田の645メートルの2区間が同時に開通し、同バイパスは全線開通となる。

 県は今夏の完了を目指し、鉾田市側の橋の入り口部分で同国道と県道の交差点改良など残りの工事を進める。

1191荷主研究者:2012/04/08(日) 15:53:21
こっちに注目。
>国道19号の渋滞緩和のため中津川市―恵那市の境の2車線区間2キロを4車線化する工事(恵中拡幅)は24〜28億円(11年度は13億円)を盛り、12年度に供用開始予定

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120224/201202240933_16335.shtml
2012年02月24日09:33 岐阜新聞
東海環状道・関広見─養老に最大248億円 政府予算案

 2012(平成24)年度政府予算案で、国土交通省中部地方整備局は、東海環状自動車道西回りルートの関広見インターチェンジ(IC)―養老IC間(44.2キロ)の事業費として191〜248億円程度を配分する見通しを明らかにした。11年度は213億6100万円が盛られた。

 22日に県に通知した国直轄事業の箇所ごとの事業計画に明記した。現時点では配分予定額に幅があり、政府予算成立後の4月にも確定額を通知する。同区間のうち大垣西IC―養老ジャンクション(JCT)間5.7キロは9月末のぎふ清流国体の本大会開幕までに開通予定で、高架下の整備やIC、JCTへの取り付け道路の建設などを進める。また大垣西ICから北の大野神戸IC間で橋脚14〜31基を設置する予定。

 ほかの箇所では、13年度の全線開通を予定する国道41号の高山国府バイパス(6.3キロ)で未開通の北側4.2キロの整備に38〜43億円(11年度は36億円)を配分。中部縦貫自動車道の高山清見道路には10〜21億円(同8億5000万円)を配分、同バイパスと接続する高山ICの13年度完成目指して工事を進め、高山IC―丹生川IC間(9.5キロ)で用地買収などを行う。

 国道19号の渋滞緩和のため中津川市―恵那市の境の2車線区間2キロを4車線化する工事(恵中拡幅)は24〜28億円(11年度は13億円)を盛り、12年度に供用開始予定。国道156号の岐阜東バイパスには11〜13億円(同15億円)を配分、岐阜市日野南―岩田西間2.3キロの13年度開通に向け工事を進める。

1192荷主研究者:2012/04/08(日) 16:21:29
この辺。ちょうど三井鉱山セメントの専用線跡の終点付近なのか。立体交差化するほどの交差点では無いと思うが、折角のバイパスの機能が減じてるのは勿体ないねぇ。
http://yahoo.jp/lBTB9C

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/288061
2012年2月20日 13:46 西日本新聞
魔のトンネルで事故70件 09年開通「筑豊烏尾」

トンネルの中まで渋滞が続く「筑豊烏尾トンネル」下り側出口付近=福岡県糸田町

 福岡都市圏から筑豊地区への交通の利便性向上が期待され、2009年3月に開通した「筑豊烏尾(からすお)トンネル」(福岡県飯塚市−同県糸田町、片側1車線、約1.5キロ)で交通事故が多発している。県警によると、供用開始から昨年11月までに人身と物損を合わせ、70件の事故があった。ほとんどが都市圏方面からの下り線で発生。下り線は、出口から間もなく信号機があるため、トンネル内が頻繁に渋滞し、停止中の前方車両に気付くのが遅れて追突するケースが多いという。「魔のトンネル」と恐れるドライバーもいるほどで、県警や国土交通省北九州国道事務所は対策に追われている。

 トンネルは、国道201号「飯塚庄内田川バイパス」の一部として整備。旧来の烏尾峠を越えるよりも通行時間が短縮され、雪や大雨の通行規制の解消にも貢献している。国交省の推定で1日平均約2万5000台の車が利用する。

 ただ、下り線は出口を抜けると、1キロ弱の間に信号機付きの交差点が4つあることなどから、日中は慢性的な渋滞が発生。トンネル内まで車が“数珠つなぎ”となっている。

 県警によると、県内の全トンネルで09−11年に発生した人身事故の件数は計152件で、このうち、烏尾トンネルが約4分の1に相当する37件を占める。死亡事故につながったケースはまだないが、今月13日には5台の「玉突き事故」で2人が軽傷を負うなど、今年もすでに3件の人身事故が発生している。

 規制速度は時速50キロだが、昨年5月、7台が絡む事故に巻き込まれ、肋骨(ろっこつ)を折った男性(53)はブレーキを小まめに踏んでランプを点滅させ、後続車に合図を送ったが追突されたという。「ずっとスムーズに流れていたが、トンネルの出口が近づくにつれて渋滞していった。速度を守っても怖いので、それ以来、遠回りでも峠を越えている」と打ち明ける。

 事態を重視した同事務所は昨年末、下り線のトンネル入り口の約300メートル手前から「トンネル内追突事故多発」と記した看板を7枚設置。来月上旬までに、トンネル内の中央線にコーンを増設するなどして、減速も促す。

 県警も渋滞解消策としてトンネルを抜けた後の交差点信号の点灯時間を調整しているが、幹部は「抜本的な対策とはいえず、事故を防ぐためには、規制速度を守って車間距離を十分に取るなど、ドライバーに注意してもらうしかない」と話している。

=2012/02/20付 西日本新聞夕刊=

1193荷主研究者:2012/04/15(日) 22:54:56
>>1036
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1203020009/
2012年3月2日 神奈川新聞
戸塚・原宿交差点立体化から1年、渋滞「ほぼ解消」/横浜

 渋滞解消のために2010年12月に全線立体化した原宿交差点(横浜市戸塚区)が完成から1年を経て、国道1号を先頭とする渋滞が「ほぼ解消した」とする調査結果が示された。国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所が、1日までにデータをまとめた。

 調査は昨年12月13日の午前7時台から午後6時台まで実施した。

 同事務所によると、全線立体化前と比べて、原宿交差点の通過時間が下り線で約27分から約10分と約17分短縮。上り線は約61分から約22分と、約39分間短縮された。いずれも午前7時台の混雑時で最大の効果を挙げた。さらに、渋滞を避けるために抜け道利用されていた周辺の生活道路についても交通量が約2〜3割減ったという。

 国道1号の原宿交差点は1日当たりの通行量が上下線で合わせて約6万4千台あり、立体化前は県内ワーストの渋滞スポットだった。

 同事務所は開通1カ月後の調査でもほぼ同じ傾向の結果を得ている。「1年後の調査でも渋滞がほぼ解消されたことが裏付けられた」と話している。今後は2年程度かけて歩道の拡幅や電線地中化などを実施するという。

1194荷主研究者:2012/04/15(日) 23:10:17
>>1080
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203010188.html
'12/3/1 中国新聞
国道2号廿日市高架橋が開通<動画あり>

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120301018802.jpg

 国道2号西広島バイパスの廿日市市下平良―地御前間2・2キロが1日午前5時、開通した。開通区間は片側2車線の廿日市高架橋1・4キロを含む。朝の通勤時間帯は上下線とも多くの車が通行し、スムーズに流れた。

 国土交通省広島国道事務所が2003年8月に着工。広島岩国道路廿日市インターチェンジ(IC)と接続するランプも整備した。

 高架橋と高架下道路の一部は片側1車線での開通。高架下道路との分岐・合流部分と、上り線側のランプの舗装工事が完了しておらず、2車線通行は3月末ごろからの見通し。この日朝は高架橋下の交差点もこれまでのような混雑はなかった。

 総事業費は約120億円。同区間の完成で広島市西区観音本町―廿日市市地御前の14・5キロは、信号で停車することなく通行できるようになった。

 動画はこちら

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120301018801.jpg
【写真説明】開通した国道2号西広島バイパスの廿日市高架橋。手前が広島市方面=1日午前8時55分(撮影・天畠智則)

1195荷主研究者:2012/04/15(日) 23:30:29

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120301/CK2012030102000148.html
2012年3月1日 中日新聞
東和町交差点を「円形」に、飯田市

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012030102100084_size0.jpg
ラウンドアバウトが導入される東和町交差点=飯田市で

 飯田市は29日、改修工事中の東和町交差点に、円形交差点の「ラウンドアバウト」を導入すると発表した。市の同様交差点は2カ所目。既存の信号を撤去して交差点形態を変えるのは全国でも初の試みという。

 ラウンドアバウトはロータリー構造を利用し、円内を走行する車両が優先される。交差点内に進入する車両は一時停止後円内に入り、時計回りに周回して各道路へ入る。

 重大事故防止や信号待ち解消による二酸化炭素(CO2)削減などがあり、欧州で普及が進んでいる。

 東和町交差点は、県道と市道の5道路が交わる。十字交差点化の工事が進められていたが、地元から現交差点の存続による利便性維持を求める声があった。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012030102100085_size0.jpg
ラウンドアバウト導入イメージ図(写真は、図の下部方向から撮影)

 東日本大震災で被災地の信号機が機能しなくなったことが契機となり、方針を転換。10年から国際交通安全学会と行う吾妻町交差点での社会実験で安全性や円滑性が立証され、県や県警などの了承を取り付けた。

 交差点は直径30メートルの円形となり、現行交差点と比べて13%のCO2削減が見込まれ、信号機不設置で500万〜600万円削減の経済効果もあるという。 (木下直哉)

1196荷主研究者:2012/04/15(日) 23:31:53

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120301/CK2012030102000151.html
2012年3月1日 中日新聞
国道161号ではみ出し防止工事

2車線から1車線になる場所で標識を建てる工事をしている様子=高島市内で

 高島市鵜川の国道161号で親子3人が犠牲となった交通事故を受けて、国土交通省滋賀国道事務所は29日、現場の北側に棒状のポストコーンや、はみだし防止の路面表示を設けた。

 ポストコーンは縦65センチ、直径8センチの樹脂製で、中央線175メートルにわたって5メートル間隔で、オレンジ色の36本を取り付けた。車線数変更地点の手前には「この先車線減少」「左によれ」といった路面表示を設けた。

 現場は大津方面の走行車線が2車線から1車線に減少する地点。通行に支障が出るのを懸念する付近の住民と話し合い、3月中には今回の工事地点より南側の中央線400メートルにもポストコーンを置く。車線減少を知らせる看板標識も製作している。

 工事は2月15日に国交省、県警、高島市が再発防止策を話し合った現地検討会で、県警が提案した。通常は現地検討会後、設置まで3〜4週間かかるというが、事故の重大さを考慮した。 (山内晴信)

1197とはずがたり:2012/04/17(火) 11:08:28
>>1176-1178

名塩道路についての質問です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1224690212
少し前に西宮名塩SAの下に
4車線(片側2車線)のトンネルがあると聞いたのですが、
それは本当ですか?
それと、名塩道路が4車線で三田まで開通すれば、
宝塚と三田はどれくらいで行き来できるでしょうか?

すでに工事が完了しているのかどうかはわからないが、
H19年5月から21年9月までの間、
名塩道路のサービスエリア直下にトンネルを構築する工事のため
駐車場面積を減らす告知がある。
http://www.kkr.mlit.go.jp/hanshin/kouji02/

たしかに、SA建設時に名塩道路の通路にするための
ボックスカルバートをあらかじめ埋め込んだという話がちらほらある。
名塩道路は、おそらく売店などの真下を通過するのだろうし、
上記告知を見ると新しくトンネル工事するにしては駐車場減少面積が小さいから
その可能性はゼロではない。

西宮市議会での名塩道路進捗に関する議事録で、
SA建設時に準備工事済みであるという文章を見たような気もする…

名塩道路が計画どおりに完成すれば宝塚〜山口町までの間に限ると
半分ぐらいに短縮するでしょう
名塩小学校近くの小さなクランクカーブ、
名塩幼稚園近くと東久保での大きなS字カーブは
大型車同士のすれ違いでかなり減速が必要な箇所ですから
それらが解消すれば速達化が図れるでしょう。

宝塚〜三田と比べるとわずかな距離ですけれどね。

ただ、まだまだ未着工部分はいっぱい有ります。
・東久保付近は未着工
・生瀬〜木之元はJR旧線部分をいじり始めただけ
(一番の難工事は山と川に挟まれたここかな?)
・名塩神社をくぐるトンネル工事準備はようやく始まったところ
完成は何十年後かな…

1198荷主研究者:2012/04/22(日) 00:24:44

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203090013.html
'12/3/9 中国新聞
杉ケ市トンネル貫通 美郷<動画あり>

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120309001302.jpg

 島根県が、美郷町湯抱(ゆがかえ)で建設を進めていた国道375号杉ケ市トンネル(752メートル)が8日貫通し、現地で式典があった。道幅が狭くカーブの多い同地区〜同町別府を短距離で結ぶ湯抱バイパスの一部になる。

 トンネルは歩道のない2車線で幅9メートル。総工費14億4千万円で、2011年6月に着工した。式典には県や町の関係者約50人が出席。沖野健町長が「バイパスは町の人と物の流れを支える重要な幹線。一日も早く完成させてほしい」とあいさつした。

 湯抱バイパス(3・6キロ)は県が1996年度から整備。06年3月に1・3キロが通行可能になった。全線開通は「平成20年代後半」の予定。

 動画はこちら

【写真説明】杉ケ市トンネル貫通を祝い鏡開きする県、町の関係者

1199荷主研究者:2012/04/22(日) 00:42:04

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203120011.html
'12/3/12 中国新聞
島根の信号、渋滞調整迅速化

 島根県警は2012年度、最新の交通管制システムを導入する。道路の混雑状況に応じて信号機を自動制御でき、交通情報の把握がより早くなることから、渋滞の早期解消や事故防止が期待できるという。

 松江や出雲など5市にある信号機222基を、県警が渋滞の状況に合わせて交通管制システムで自動制御している。新システム導入で、制御時間が8分から4分、渋滞や事故など交通情報の更新も5分から2分半にそれぞれ短縮。道路上の電光掲示板(25基)にも、より早く細かな情報が表示できるようになる、という。

 現システムが15年の更新期を迎えたため導入することになった。事業費は約3億6千万円。

【写真説明】松江市などの混雑状況が映された交通管制システム(島根県警交通管制センター)

1200荷主研究者:2012/04/22(日) 00:56:55

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120314t72006.htm
2012年03月14日水曜日 河北新報
震災後の交通量4〜9%増 東北と新潟・関東圏各県境

 東日本大震災に伴う高速道路の通行規制が解除された昨年3月24日以降、新潟県や関東圏と東北の各県境を行き来した車両数が前年同期比4〜9%増えたことが、東北地方整備局の調べで分かった。被災地の支援活動や復旧工事で往来が増えたことが要因とみられる。

 山形・新潟県境、福島と茨城、栃木、新潟各県境を通る主要国道、高速道の8カ所で1日当たりの平均交通量を調べた。震災直後の昨年3月13〜23日は42%減の7万4600台まで落ち込んだ。

 昨年3月24日〜6月19日は被災地の救援、支援活動が本格化したことで前年比9%増。その後も高速道無料化や復旧工事の影響で前年を上回る水準で推移し、ことし2月は4%増となった。

 箇所別では、震災直後の山形・新潟県境が62%増を記録。太平洋側の主要道路が寸断され、日本海側が代替機能を担ったことを裏付けた。福島・茨城県境は震災直後、64%減まで落ち込んだが、その後は回復。2月は前年を15%上回った。

 車両往来は平日に集中しており、震災後は前年比8〜13%増となった。内陸と沿岸部を結ぶ主な国道では106号(盛岡市−宮古市)、283号(花巻市−釜石市)、115号(福島市−相馬市)、398号(栗原市−宮城県南三陸町)が震災前の交通量を大きく上回っている。

1201荷主研究者:2012/04/22(日) 12:48:17

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012032209353091/
2012/3/22 9:35 山陽新聞
大谷一宮線が全線開通 都計道路、山北―小原間完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012032209353091-1.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012032209353091-2.jpg
全線が開通した都市計画道路大谷一宮線

 津山市中心部を南北に貫く都市計画道路・大谷一宮線(総延長5540メートル)の最後の工区・山北―小原間706メートルが完成し、21日から利用が始まった。1974年の着工から38年かけて、全線が開通した。朝夕を中心に鶴山通りや八子坂などの渋滞緩和が期待される。

 同線は国道53号から今井橋を渡って奴通りを北へ進み、中国自動車道をくぐって広域農道につながる幅20〜27メートルの4車線道路(一部2車線)。岡山県が渋滞緩和に向け、県道津山加茂線のバイパス道として整備を進めていた。

 当初は2010年度に全線開通の予定だったが、用地買収が進まなかったことや埋蔵文化財発掘調査などにより整備が遅れていた。

 この日開通した山北―小原間は、2年遅れの2003年に着工。総事業費は約44億円。

1202荷主研究者:2012/04/22(日) 12:49:08

http://yamagata-np.jp/news/201203/22/kj_2012032200685.php
2012年03月22日09:29 山形新聞
国道112号鶴岡北改良、24日に開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012032200469.gif

 鶴岡市の国道112号鶴岡東バイパスと国道7号三川バイパスを結ぶ「国道112号鶴岡北改良」が、24日午前10時に開通する。当面は暫定2車線だが、道形交差点−文下交差点で発生する渋滞の緩和など、交通の利便性向上が期待される。

 国土交通省酒田河川国道事務所によると2003年に事業着手し、総事業費は約98億円。延長は2キロで、道形交差点から鶴岡中央工業団地内を通り、鶴岡二中を越えた付近から右にカーブして三川バイパスに接続する。

 計画では幅28メートルの4車線(道路両側に幅3.5メートルの歩道を設置)だが、当面は暫定2車線での供用開始となる。継続して4車線化工事を行い、本年中の完成を目指す。同事務所は「混雑時の同区間の通過は4分ほど短縮されると見込まれる。交通量が分散されることで、渋滞緩和や交通事故の減少につながる」としている。

1203荷主研究者:2012/04/25(水) 00:53:17

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/73255
2012年03月16日 11:19 千葉日報
新宿交差点に新歩道橋 国道立体化工事に伴い整備
--------------------------------------------------------------------------------
歩道橋を背にテープカットを行う開通式参加者=14日、千葉市中央区の国道357号線新宿交差点

 国道357号線立体化工事に伴う新宿交差点(千葉市中央区)の歩道橋架け替え工事が完了し、新歩道橋の開通式が14日、行われた。

 国交省千葉国道事務所によると、立体化工事は渋滞緩和や交通事故防止のため、同国道の市中心市街地から千葉西署周辺まで約5・6キロの道路を改良する事業「湾岸千葉地区改良」の一環。計画では、登戸交差点や市役所前交差点を含む約1キロを立体化。地下トンネルを設置し、地上には歩道、自転車道などを整備する。

 新歩道橋は、旧歩道橋の老朽化や、立体化工事に伴う交差点形状の変更などの理由で設置された。2009年8月に着工し、旧歩道橋撤去を含む総工費は約2億8千万円。開通式には工事関係者や地元自治会の代表、通学路となる市立新宿小学校、同新宿中学校の児童、生徒など約60人が参加。テープカットを行い完成を祝った。

1204荷主研究者:2012/04/28(土) 14:03:53
この辺
http://yahoo.jp/dioqbr

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120327/201203271119_16612.shtml
2012年03月27日11:19 岐阜新聞
県取得用地、目減り8億円 岐阜羽島線、拡幅休止の工区

 国交付金の減少などの影響で県が拡幅事業を一時休止している県道岐阜羽島線の岐阜市茜部工区で、県が購入したものの利用されていない土地が4100平方メートルあり、未利用地の時価は取得時より72.4%、8億2090万円下落していると推定されることが26日、県が委託した包括外部監査で分かった。担当した公認会計士は「用地取得のみ、一部着工のみで供用開始がなされないと、投資に見合う事業効果が期待できない」と問題視している。

 同工区は岐阜市茜部大川〜茜部野瀬の740メートル。渋滞緩和を目的に片側1車線を同3車線に広げる計画で、1994(平成6)年度に用地買収に着手。用地補償費は見込み額38億円に対し、36億8000万円を投じている。

 当初は10年度完成を目指していたが、用地交渉の難航や国交付金の大幅減で、3車線化できた区間は北側195メートル(26.4%)どまり。

 担当した公認会計士の高橋浩彦さんによると、県が未利用地の取得に投じたのは11億3389万円。昨年分の路線価をもとに試算すると、評価額は3億1299万円まで下落していた。

 県は緊急度などを総合的に判断して他市で事業化している道路改良の6工区も10年度から一時休止している。茜部を含め財政状況を踏まえて順次再開する方針だが、具体的な時期は未定という。

 このほか県単独の道路改良で継続事業なのに10年度に予算計上を見送ったところが51カ所あったことを踏まえ、高橋さんは未供用地の時価と取得額との差はさらに増えると推測。「休止事業の考え方を再整理し、費用対効果をより精査した上で、事業継続の有無まで踏み込んで検討するのが望ましい」と総括している。

 県道路建設課は「少しでも早い事業再開へ予算確保に努め、事業継続の適否は引き続き第三者機関である事業評価監視委員会に諮っていく」とした。

1205荷主研究者:2012/04/28(土) 14:26:19

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203290042.html
'12/3/29 中国新聞
愛宕山幹線道、30日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120329004202.jpg

 岩国市の愛宕山地域開発事業跡地東側を貫く県道南岩国尾津線が完成し、30日午前10時に開通する。2013年4月に移転開院する国立病院機構岩国医療センターなどのアクセス道となる。

 南岩国尾津線は東は国道188号、西は市道牛野谷町29号に接続し、跡地東側の真ん中を東西に走る。片側1車線で全長約1・3キロ。停車帯を含む車道部分は幅6・5〜9・5メートル、両脇に各4メートルの歩道を備える。山口県が10年度から整備していた。事業費は約17億円。

 跡地東側は市などが医療や防災の拠点として整備。医療センターなどのエリアを囲む市道南岩国町161〜164号も完成した。事業費約5億7千万円。市道4路線は南岩国尾津線と同時に開通する。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120329004201.jpg
【写真説明】愛宕山跡地東側を貫く県道南岩国尾津線(手前)。奥左は建設が進む医療センター

1206荷主研究者:2012/04/28(土) 14:40:52

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203310024.html
'12/3/31 中国新聞
国道375号の急カーブ改善

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120331002402.jpg

 東広島市高屋町杵原で広島県が進めていた国道375号の改良工事が完了した。ヘアピンカーブを解消するなどして事故防止や市北部の観光振興につなげる。

 新路線は延長1・75キロで、付け替え部分もあり旧路線より約400メートル短くなった。うち北に向かう940メートルに登坂車線を整備。南に向かう車線には歩道も新設した。高低差は約92メートル。旧路線は市に移管する。

 県西部建設事務所東広島支所によると、旧路線は急カーブでのスリップ事故などが多発し、住民から改善要望が上がっていた。

 2001年度に用地買収を始め、06年度に工事を本格化した。総事業費は16億6千万円で、国が55%、県は45%を負担した。田向次信工務第一課長は「観光振興にも役立てばうれしい」と期待する。

 375号では、JR山陽線をまたぐ西条地区の陸橋でも4車線化する改良工事が進んでおり、13年度中の完成を見込む。4車線化は陸橋付近から同市鏡山の広島中央サイエンスパーク付近までの計約6・5キロの計画で、18〜23年ごろの完了を目指している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120331002401.jpg
【写真説明】改良工事が終わった高屋町杵原の国道375号

1207荷主研究者:2012/04/28(土) 15:10:57
この辺
http://yahoo.jp/U5WUce

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20120319/CK2012031902000101.html
2012年3月19日 中日新聞
中勢バイパス新区間開通

黒田小学校の生徒参加して行われたテープカット=津市河芸町の中勢バイパスで

 国土交通省が建設中の中勢バイパスで、津市河芸町の三行(みゆき)と北黒田を結ぶ0・9キロの区間が18日開通した。

 中勢バイパスは、国道23号の渋滞緩和などを目的に鈴鹿、津、松阪市で2004年度から工事が続く。今回の開通で全長約33・8キロのうち20・3キロが開通した。

 開通に先立ち、住民100人が車道を歩き、黒田小学校の子どもたちが通学で使う歩道橋を渡った。

 児童3人と前葉泰幸津市長、自治会長ら7人がテープカットをして、完成を祝った。テープカットした4年の米倉愛(まな)さん(10)は「あまり歩道橋を使ったことがないのでわくわくする」と話した。

 (高木梨恵)

1208荷主研究者:2012/04/28(土) 15:17:51

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120314/CK2012031402000118.html
2012年3月14日 中日新聞
151号復旧めど立たず 阿南の崩落事故

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012031402100073_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012031402100072_size0.jpg
全面通行止めになっている国道151号のり面の崩落現場=阿南町西条で

 阿南町西条で国道151号ののり面が崩落して1週間。全面通行止めになっている現場は、土砂が依然として不安定なため工事に入れず、復旧のめどが立たない状況。片側交互通行にするまでにも、しばらく時間がかかりそうで、住民生活への影響も心配される。

 県飯田建設事務所によると、見名(けんな)トンネルの南側出入り口から約200メートルののり面が6日午前、約40メートルの高さから崩落し、約300立方メートルの土砂が40メートルの幅で車線を覆っている。

 同国道が頼りだった町中心部と新野、和合地区の交通は、県道や林道を迂回(うかい)路とすることで、何とか確保している。だが、この道は朝夕の混雑時にはすれ違いが困難になるほど狭い。同事務所は県外からの車などは遠回りになるが、国道153号と418号に迂回するよう案内している。

 一方、売木村から新野を経由し、JR温田駅とを結ぶ公共バスは狭い迂回路を使うため、8人乗りワゴンに車両を変更、出発時間を20分ほど早めるなどして運行している。4月からは高校進学などでバス利用者が増えることが予想され、町では建設事務所に、迂回路の待避所増設も求めている。

 国道151号は、昨年8月に愛知県の太和金トンネルで落盤事故があり、今年2月中旬まで長野県側への通行が止まり、下伊那南部の観光誘客は大きく落ち込んだ。

 佐々木暢生阿南町長は「さあこれからという時に通行止めとなり大きな痛手。大型連休までには何とか、片側でも通れることを願っている」と話した。

 (須田唯仁)

1209荷主研究者:2012/04/28(土) 15:19:05
この辺が開通
http://yahoo.jp/rkCzjh

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120321/CK2012032102000162.html
2012年3月21日 中日新聞
「リニアのアクセス道に」 153号伊那バイパスが延伸

テープカットをする関係者ら=伊那市福島で

 伊那市福島の国道153号伊那バイパスの700メートル区間が完成し、20日に開通式が開かれた。伊那バイパス促進期成同盟会長の白鳥孝・伊那市長はあいさつで「この道路はリニア中央新幹線の中間駅へのアクセス道路になり、2027年のリニア開通までには中間駅につなげたい」と意欲を示した。

 国道153号は中央自動車道とほぼ平行して走り、上伊那地域の国道153号バイパス北側は箕輪町木下−伊那市福島間の2・7キロが2010年度までに開通している。今回の区間は暫定的に市道に接続していたのを、県道竜東線まで延伸。暫定二車線で将来的に交通量が増えれば四車線に拡張する。総事業費は9億2200万円。

 さらに南に延びる同市役所近くまでの4・2キロ区間では現在設計が進められ、駒ケ根市の国道153号伊南バイパスにつながる区間(直線距離約10キロ)でもルート選定作業に着手している。ただ着工や完成時期は決まっておらず、リニア中間駅へのアクセス向上を訴え、期成同盟会などで建設促進に力を入れている。

 式には県や伊那市とともに、箕輪町、南箕輪村、宮田村の関係者ら約150人が出席。安全祈願の神事が営まれた後、白鳥市長らがテープカットをした。(鴨宮隆史)

http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=24380
2012-3-14 6:02 長野日報
国道153号伊那バイパスが竜東線に接続 20日供用開始

 伊那市福島にある国道153号伊那バイパスの0.7キロ区間が完成し、20日午後2時から供用開始する。これまでは市道西田河原線まで暫定的に接続していたが、さらに先の県道伊那辰野停車場線(通称竜東線)までつながる。開通するのは、伊那市福島地籍の約700メートル区間。暫定2車線で、自転車も通れる歩道を付けた。4車線分の用地は取得済みで、将来的に交通量が増えれば拡張する。これまで市道に流れていた車の通行は新道に切り替わる。

 バイパスと竜東線の接続点は暫定的に平面交差とし、交差点を作ったが、将来的に先線(残りの4.2キロ)ができた段階で、高架橋をかけて立体交差に作りかえる計画。

 伊那バイパス事業(箕輪町木下│伊那市青島、全長7.6キロ)は国の補助を受けて1997年に開始。国道153号と通行車両の分散化を図ることで、渋滞緩和や緊急輸送路の確保を目指している。総事業費は約215億円で、事業の進ちょく率は約52%。

 路線全長のうち、供用が始まったのは今回の区間を合わせて3.4キロ。これまでに約111億円が投じられた。

 先線については、都市計画決定が済み、数百メートル幅の概略ルートも決まっているが、正式な場所を決める詳細設計はこれから。事業費が大きいだけに時間がかかりそうだ。

 県伊那建設事務所は「主要地方道の竜東線までつなぐことができ、広域的な交通の流れが円滑になる」とし、「先線やさらに先の伊駒アルプルロードまで接続することを目指して、事業をしっかり進めていきたい」と話した。

 開通を祝い、関係市町村らでつくる同バイパス促進期成同盟会(会長・白鳥孝伊那市長)は同日午前、竜東線沿いで開通式を行う。地元中学生による吹奏楽演奏やテープカット、くす玉割りなどを行って交通安全を祈願する。

1210荷主研究者:2012/04/28(土) 15:29:56
>>1192
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/293139
2012年3月22日 17:07 西日本新聞
魔のトンネル汚名返上作戦 追突多発の「筑豊烏尾」

段差付き舗装が施され、中央線のコーンも増設された筑豊烏尾トンネルの下り線出口付近=福岡県糸田町

追突事故が多発していることを知らせる筑豊烏尾トンネル下り線入り口付近の看板=福岡県飯塚市

 追突事故が多発している国道201号「筑豊烏尾(からすお)トンネル」(福岡県飯塚市−同県糸田町、約1・5キロ)で、段差付き舗装や警告の看板を整備するなどの事故防止対策が進んでいる。今月に入っても事故は止まっていないが、国土交通省北九州国道事務所は「渋滞を知らせる電光掲示板設置も検討したい」としている。

 烏尾トンネルは2009年3月、福岡都市圏から筑豊地区への新たな幹線道路として開通した。県警によると、昨年11月までに人身と物損を合わせ、70件の事故が発生。大半が糸田町方面への下り線での追突で、多数の負傷者が発生した「玉突き事故」も目立つ。

 下り線出口から約1キロの間に信号付き交差点が四つあり、トンネル内まで頻繁に渋滞することから「前方で停止中の車に気付くのが遅れ、追突するケースが多い」(県警幹部)という。

 同事務所は、ドライバーにトンネル内の規制速度(時速50キロ)を守ってもらおうと、昨年末から下り線で対策工事に着手。トンネルの中心地点から出口にかけて、走行中の車内に振動が伝わる段差付きカラー舗装を実施。これまで20メートル間隔で設置していた中央線上のコーンも増設し、10メートル間隔に幅を狭めた。

 このほか、トンネルの入り口手前には「追突事故多発」と注意を促す看板7枚と、車の追突場面を描いたイラスト入りの看板1枚を設置。3月までに工事を完了した。

 ただ、田川署によると、1日以降も下り線のトンネル内で2件の物損事故(21日現在)が発生。同署幹部は「国と連携を強化し、さらに対策を練るとともに現場での監視を強化したい」と話している。

=2012/03/22付 西日本新聞夕刊=

1211荷主研究者:2012/04/30(月) 10:37:49
>>1141
http://www.at-s.com/news/detail/100113539.html
2012/4/7 07:25 静岡新聞
新規事業化が決定 島田金谷バイパス4車線化など

 国の2012年度予算の成立を受け、国土交通省は6日、公共事業予算の配分(箇所付け)を発表した。本県関係では、国道1号島田金谷バイパス(島田市野田―掛川市佐夜鹿、10・4キロ)4車線化と伊豆縦貫道河津下田道路2期区間工事(河津町梨本―下田市箕作、6・8キロ)に設計費などが盛り込まれ、両道路の新規事業化が正式決定した。

 中部地方整備局などによると、島田金谷バイパスには5千万円を計上。現在は暫定2車線で供用しているが、渋滞解消などを目的に4車線化する。12年度は道路や橋の設計、環境調査を行う。河津下田道路2期には1億円を付け、道路設計や地質調査を進める。

 道路関係ではこのほか、伊豆縦貫道の一部となる東駿河湾環状道路の整備に75億4千万円。全線4車線化を目指す国道1号静清バイパスは用地買収などのために41億円を計上した。三遠南信自動車道水窪北インターチェンジ(IC)―佐久間ICのルート・構造を検討するための調査着手も、正式に発表した。

 港湾関係では清水港新興津地区国際海上コンテナターミナル整備事業に18億6千万円を盛り、水深15メートルの耐震岸壁や防波堤などの工事が「仕上げの段階に入る」(同局港湾計画課)。

 治水関係では島田市牛尾地区の大井川河道拡幅に3億5千万円を付けるなどした。

 東日本大震災を受けて始まった御前崎港女岩地区西側防波堤の改良は4億5千万円をかけて事業を継続する。清水港湾合同庁舎と清水地方合同庁舎、下田運輸総合庁舎では耐震化や津波対策を行う。

1212荷主研究者:2012/04/30(月) 10:43:24
>>1165
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204070029.html
'12/4/7 中国新聞
信号対策で渋滞解消へ 三原

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120407002902.jpg

 国道2号三原バイパスの全線開通後、三原市糸崎の糸崎ランプ出口を先頭に上り線の渋滞が断続的に発生した。広島県警などは3日から、国道2号と交わる糸崎8丁目交差点でバイパス側の青信号の時間を延長するなど対策に乗り出した。

 三原バイパスは3月31日に時広ランプ―糸崎ランプ間3キロの利用が始まり、9・9キロが全線開通した。市中心部の渋滞解消などが目的。だが三原署によると、31日から4月2日まで、同交差点を先頭に断続的に渋滞し最長約2・5キロに及んだ。

 これを受けて県警交通規制課は3日、2分40秒周期の信号機で約25秒間だったバイパス側の青信号を約60秒に延長。その後は4日午前に同ランプ東側の国道2号であった交通事故の影響を除き、大きな混雑は確認していないという。

 一方、国道2号は逆に青信号の間隔が短くなったため、同交差点で主に尾道方面への混雑を懸念する声が出ている。近くのコンビニの店長男性(55)は「朝の通勤時間帯で信号待ちの車が増えた」と証言する。

 国土交通省福山河川国道事務所は4、5の両日、バイパスの交通量を調査。今後、結果分析を進めるという。県警交通規制課は「バイパスの認知度が上がるとともに交通量は増える。大型連休も控えているため、状況を見ながら調整していく」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120407002901.jpg
【写真説明】開通翌日の糸崎ランプ付近。糸崎8丁目交差点(手前左)から山沿いのバイパスまで長い渋滞が続いた。並行して海沿いを走るのは国道2号=1日午後4時(撮影・増田智彦)

1213荷主研究者:2012/04/30(月) 11:02:57

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120408/CK2012040802000018.html
2012年4月8日 中日新聞
中多良−入江が開通 米原バイパス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012040702100169_size0.jpg

テープカットをする嘉田知事(左から3人目)ら=米原市中多良で

 国道8号の長浜市加田町と彦根市佐和山町をつなぐ米原バイパス(一〇・三キロ)のうち、米原市中多良から同市入江までの二・五キロが七日、二車線道路で開通した。国道8号と21号が交わる米原市の西円寺交差点の混雑を緩和することが期待される。

 国土交通省近畿地方整備局によると、長浜市加田町〜米原市中多良(五・六キロ)は、二〇〇四年三月までに順次、開通しており、今回、バイパス全区間の八割が完成した。積雪に備え、道路脇に雪をためるスペースを一・五メートル確保した。

 米原バイパスは、一九六六(昭和四十一)年に、交通混雑の解消に事業化。米原市市街地の西側を迂回(うかい)する四車線のルートで工事が進められている。総事業費は七百億円。今後、国は米原市顔戸〜同市入江の二車線道路を四車線化。米原市入江〜彦根市佐和山町の残り二・二キロの完成を目指す。

 開通式では、嘉田由紀子知事や泉峰一米原市長らがテープカットとくす玉割りをして祝った。

(辻井勇太)

1214荷主研究者:2012/05/13(日) 15:11:29

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120418/CK2012041802000024.html
2012年4月18日 中日新聞
松本の国道158号、全面復旧は7月

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012041702100158_size0.jpg
7月の全面復旧に向けて工事が進む国道158号のワラビ沢橋=松本市安曇で

 北アルプス上高地に通じる道路で、昨年六月の土砂災害で損傷した松本市安曇の国道158号「ワラビ沢橋」で復旧工事が進んでいる。全面復旧は七月の予定で、それまでは片側交互通行規制が続く見通し。二十七日の上高地の開山祭で観光シーズンが始まるが、県松本建設事務所は「渋滞で入り込みに影響しないようにしたい」と作業を急ぐ。 

 土砂流出で壊れた下流(梓川側)の路肩の再生はほぼ終わり、橋桁と床板の付け直しと補強を急ぐ。梓川側の車線復旧までは、山側の車線に渡した仮設の鉄橋で片側通行を確保。その後、仮橋は撤去するが、五月の大型連休中には撤去を中断し、一時的に両側通行にすることも検討する。

 沢の上流では林野庁中信森林管理署が治山工事を実施。国道の直上にコンクリート製の土砂止めを設置した。さらに上流の四カ所に設置する計画だが、融雪期で雪崩や落石の懸念もあるため、現在は工事は休んでいる。今年中に完了させる。

 二十日に開通する県道上高地公園線のうち、同じく土砂災害で被害を受けた「産屋沢橋」は、新トンネル建設で橋を架け替える計画があるため、本格復旧はしない。夏ごろまでに沢の下流に仮設の橋を架け、対面通行できるようにする考えだ。(安藤孝憲)

1215荷主研究者:2012/05/13(日) 15:11:54

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120422/CK2012042202000013.html
2012年4月22日 中日新聞
国道158号にバイパス開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012042102100169_size0.jpg

 福井市から大野市を経て岐阜県へ抜ける、国道158号の福井市朝谷町−境寺町の三・六キロが二十一日、開通した。記念式典で岡田高大大野市長は「開通は四十数年来の悲願だった。福井、大野両市の絆の道にしたい」と喜びを表現。西川一誠知事や岡田市長らによるテープカットで開通を祝った。

 開通区間は、一九九三年度に事業を開始した奈良瀬−境寺バイパス(五・四五キロ)の一部。同バイパスの小和清水奈良瀬トンネルを含む福井市寄りの一・八五キロは、九九年に開通している。総工費は百四十八億円。

 福井市美山町の木ごころ文化ホールであった式典には、東村新一福井市長や県内選出の国会議員も合わせ約百二十人が出席。西川知事は「これまでの道はカーブが多く、冬季は積雪で通行が困難を極めていた。バイパスが未整備の境寺町から計石町までも整備が必要だ」と今後の事業にも意欲を示した。

 同市朝谷町の新バイパス上でのテープカットには、地元の美山保育園の園児約三十人も参加。通り初めとして、西川知事らが乗った車計二十台が、園児らに見送られて真新しい舗装の上をゆっくり走りだした。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012042102100170_size0.jpg
開通を祝ってテープカットする西川一誠知事(中央)ら=福井市朝谷町で

 バイパスは片側一車線で車道幅は二車線合わせて六・五メートル。車道の外側に幅一・五メートルの路肩を確保し、除雪作業の効率化が見込まれる。今回の開通で朝谷町−境寺町の通行時間は五分から三分半に短縮されるという。

 (梅野光春)

1216荷主研究者:2012/05/13(日) 16:16:42

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2012/04/22/news06.htm
2012年4月22日(日)AM07:11 上毛新聞
●榛名フルーツライン箕郷工区開通 120人が渡り初め

芝桜大橋を渡り初めする地域住民や関係者

 県が榛名山南麓で整備を進めてきた広域農道「榛名フルーツライン」(全長14・1キロ)の第2期・箕郷工区(1・8キロ)が21日、開通した。高崎市箕郷町で行われた開通式には茂原璋男副知事ら約95人が出席、道路の完成を祝った。

 茂原副知事は「移動時間の短縮は、地域農業の振興や榛名山周辺の観光振興に寄与する」とあいさつ。富岡賢治・高崎市長は「全国に農産物を流通する重要な経路として、大きな役割を果たす」などと述べた。

 芝桜大橋手前で行われた式典では、橋に命名した吉田樹菜(じゅな)さん=箕郷東小4年=や橋に掲げられたプレート「榛名白川」を書いた丸岡琴音(ことね)さん=箕郷中3年=らも参加、テープカットと同時にくす玉を割った。続いて、箕郷中吹奏楽部の演奏に合わせて、同町柏木沢の青山唯雄さん(82)の家族や地域住民120人が渡り初めを行った。

1217荷主研究者:2012/05/13(日) 16:20:16
【4月17日】西毛広域幹線道路・富岡工区(主要地方道 前橋安中富岡線)が4月25日に開通します(道路整備課)
http://www.pref.gunma.jp/houdou/h3500014.html

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2012/04/27/news10.htm
2012年4月27日(金)AM07:11 上毛新聞
●地域発展の動脈に 西毛広幹道・富岡工区が開通

城山大橋南側で行われた開通式

 県が整備を進めている西毛広域幹線道路・富岡工区(県道前橋安中富岡線)1・68キロメートルが25日、開通した。富岡市の城山大橋南側で行われた開通式では関係者200人が待望の道路完成を祝った。

 式典で茂原璋男副知事は「富岡市内の渋滞解消や上信越道富岡インターチェンジへのアクセス道として地域の活性化に貢献できる」と、大沢正明知事の式辞を代読。岡野光利市長は「地域の発展を担い、重要な役割を果たすと期待している」とあいさつした。

 関係者によるテープカットとくす玉開きのほか、富岡ひばり保育園児が風船を空に放って開通を祝った。市内の3世代家族2組を先頭に渡り初めも行われた。

 西毛広域幹線道路は、前橋市の国道17号を起点として高崎、安中両市を経由して国道254号富岡バイパスに至る総延長27・8キロメートル。富岡工区は終点部に当たる。

1218荷主研究者:2012/05/19(土) 17:20:33

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204250018.html
'12/4/25 中国新聞
松永道路の4車線化再開へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120425001802.jpg

 工事凍結が続いていた国道2号松永道路(福山市神村町―尾道市高須町)の4車線化が本年度、4年ぶりに再開する。国の財政難などで、延長7・1キロのうち東側の2・5キロが片側1車線のままだった。ただ、完成時期はまだ不透明。慢性的な渋滞場所でもあり、市民から早期完成を求める声が出ている。

 国は本年度当初予算で、事業費に前年度の11倍となる2億2千万円を充てた。既に橋脚整備を終えた神村高架橋(232メートル)で、橋桁の設置に着手。その後は、未整備のトンネル1カ所の建設、道路舗装に入る。

 松永道路は1990年12月、全線が暫定2車線で開通。2003年3月、西側4・6キロの4車線化を終えた。残る区間は07年度末完成予定だったが、三つのトンネルのうち松本トンネル(303メートル)と神村トンネル(430メートル)が完成したところで、財政難のあおりから工事は凍結。08年度は1億円をかけて周辺工事をし、09年度以降は2千万〜5千万円の調査設計費計上にとどめていた。

 今年3月に三原バイパス(三原市糸崎―同市新倉)が全通したのを受け、事業の重点を移す。ただ国土交通省福山河川国道事務所によると、13年度以降の予算配分は不透明で完成時期は未定のままという。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120425001801.jpg
【写真説明】片側2車線にするため建設された松本トンネル(左)の完成後間もなく、工事が凍結された松永道路

1219荷主研究者:2012/05/19(土) 17:34:34
>>950
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120501t71020.htm
2012年05月01日火曜日 河北新報
宮城、山形両県またぐ国道347号 通年化へ改良促進

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120430034jd.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120430033jd.jpg
国道347号の未改良区間=2010年5月、宮城県加美町

 宮城、山形両県は、県境をまたいで東西に走る国道347号の通年通行化に向け事業を本格化させる。現在は道幅が狭く冬季閉鎖を余儀なくされている。東日本大震災で太平洋側と日本海側を結ぶ東西の防災ネットワークが見直され、年間を通じたルート確保が必要と判断した。主に宮城側の道路改良を急ピッチで進め、早ければ2016年度の通年通行化を目指す。

 347号は、加美町と尾花沢市の境にある鍋越峠付近を挟み17.7キロの区間が、毎年おおむね11月下旬から翌年の4月下旬まで閉鎖される。山形側(6.4キロ)の整備はほぼ完了しているが、宮城側(11.3キロ)には拡幅などが必要な未改良区間(2.5キロ)があり、冬場の通行は危険とされている。

 宮城県は3月にまとめた県社会資本再生・復興計画緊急アクションプラン(11〜15年度)に「防災道路ネットワーク整備プロジェクト」(総事業費約2526億円)を掲げ、347号の整備促進を盛り込んだ。

 宮城県議会2月定例会では、村井嘉浩宮城県知事が「三陸道の整備効果を高めるためにも、広域的な連携を支援する防災道路ネットワークの整備は急務」とした上で、「347号は今後5年をめどに通年通行を図っていく」と述べた。

 山形側は、20年以上前に道路改良が終わっているが、県は冬季通行を万全にするため、本年度の当初予算に雪崩対策のための道路調査費300万円を初めて盛り込んだ。7日には、吉村美栄子知事が初めて現地を視察し、加美町の猪股洋文町長、尾花沢市の加藤国洋市長らと県境付近を見て回る。

 山形側では震災直後、支援物資を積んで日本海側から被災地を目指した車両の多くが、冬季閉鎖中と知らずに347号を進み、途中で引き返したという。陸上自衛隊神町駐屯地(東根市)から宮城側へ災害支援に赴く際の貴重なルートであるほか、観光や雇用など産業面でも重要な道路で、通年通行化は地元が長年要望していた。

 昨年7月には、加美町と尾花沢市など沿線五つの自治体と議会でつくる347号の改良促進期成同盟会が、村井知事に対し「支援ルートとして防災上も重要な路線だ」と早期実現を働き掛けた。

1220荷主研究者:2012/05/27(日) 11:49:19
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/40303_1.pdf
成瀬ダム付替国道342号 4月27日より一部開通

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20120428h
2012/04/28 12:15 秋田魁新報
国道342号付け替え区間一部開通 東成瀬村、4・2キロ

付け替え区間の一部開通を祝ったテープカット

 東成瀬村で進められている成瀬ダム建設事業に伴う国道342号の付け替え1次供用区間が27日、同国道本県側の冬季通行止め解除に合わせて開通し、同村椿川の完成道路で式典が行われた。ダム建設により同国道の一部が水没するため、付け替え工事が進められていた。

 開通したのは付け替え国道の一部3・2キロと、現在の国道を結ぶ迂回(うかい)路1キロの計4・2キロ。付け替え区間には延長約1・5キロの夢仙人トンネルが通り、そこを抜けると北俣沢川の頭上約80メートルの高さに夢仙人大橋が架かる。工事は2005年3月に着工し、今年3月に完成した。同区間の総事業費は73億円。

 開通式には国や県、関係市村などから約50人が出席。テープカットとくす玉割りを行い、出席者らで渡り初めの車両パレードを実施。夢仙人大橋では車両から降り、橋からの景観を眺めた。

1221荷主研究者:2012/05/27(日) 12:55:40

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/81257
2012年05月11日 16:11 千葉日報
船形バイパスで促進委 館山市が1.1キロの道路計画
--------------------------------------------------------------------------------
市側も出席し、計画を説明した促進委員会の会合=8日、館山市の若潮ホール

 館山市の北側玄関、船形地区を通る「船形バイパス」(仮称)建設を求める促進委員会(大和地紀昭会長)がこのほど立ち上がり8日、第1回会合が開かれた。館山市側から予備設計図面が初めて示され、事業が本格始動した。

 船形バイパスは、富津・館山道の終点、富浦インターチェンジ付近の国道127号から船形漁港への道路計画案。15年ほど前から同地区を中心に住民から整備要望が上がっていた。127号が比較的内陸部で市中心部まで続くことから、海沿いへ人の流れの誘導を図る。

 かつてはJR内房線に沿った県道犬掛館山線の拡幅が考えられたが、土地利用の問題から別ルートが計画された。県道館山富浦線から船形漁港、船形小学校を抜けて仲尾川渡線橋で県道犬掛館山線に接続する。

1222荷主研究者:2012/05/27(日) 13:20:56

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205090007.html
'12/5/9 中国新聞
国計画の都市圏道、協議進む

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120509000701.jpg

 国が計画する広島都市圏の道路整備で、国と広島市は本年度、2014年度以降の工事の進め方をめぐる協議を本格化させる。広島南道路など優先して工事を進めていた主要3路線の区間の13年度完成にめどが立ったためだ。市の財政難などから凍結中の国道2号観音高架延伸2期区間(中区―西区)を着工するかどうかが焦点となる。

 13年度の完成予定区間は、広島南道路の一部として広島高速3号に並行し地上部に造る国道2号バイパス2・6キロ(中区―西区)▽国道2号東広島バイパスの4・4キロ(安芸区)▽国道54号可部バイパスの2・2キロ(安佐北区)。

 国土交通省広島国道事務所は「広島都市圏の幹線道路網を完成させるため、空白を設けずに工事を進めたい」とする。予算確保のため、14年度以降の整備方針を早く固めたいとの思惑がある。

 国と市の協議で焦点となるのは、観音高架延伸2期区間の行方だ。西区観音本町から中区平野町までの2・3キロで高架を伸ばす。

 延伸工事をめぐっては国が02年度に工事費を予算計上したが、市は「地元説明が不十分」として着工に同意しなかった。その後、市は03年10月に財政非常事態を宣言。東広島、可部バイパスの先行整備を国に求め、観音高架の延伸は事実上ストップした。

1223荷主研究者:2012/05/27(日) 14:04:39

http://www.minyu-net.com/news/news/0516/news2.html
2012年5月16日 福島民友ニュース
いわきの常磐バイパス、2017年度に全線4車線化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/0516news2.gif

 いわき市の国道6号常磐バイパスが2017(平成29)年度までに全線4車線化される。15日に同市で開かれた同市主要幹線道路事業説明会で磐城国道事務所が明らかにした。

 常磐バイパスは勿来町四沢から平下神谷までの27.7キロで、このうち佐糠町碇田―泉町下川、泉滝尻−平下荒川の16.8キロがすでに4車線化されている。今後、全線4車線化に向けて段階的に工事に着手し、14年度に泉町下川−泉滝尻の1.3キロ、15年度は錦町雷−佐糠町碇田の2.8キロで4車線化を実施する。17年度は残りの勿来町四沢−錦町雷の0.8キロと平下荒川−平下神谷の6キロを整備し、事業が完了する。

 同国道事務所は4車線化の事業効果として、交通渋滞の緩和により勿来地区から平地区までの所要時間が現在の49分から15分短縮し、34分になると見込んでいる。

1224荷主研究者:2012/05/27(日) 14:11:52
>>1148
丸子藁科トンネルは2018年度に4車線化かー、これで静岡地区のR1号BPは全線4車線化されることになる。まだ先の話ではあるが、楽しみだ♪

http://www.at-s.com/news/detail/100124712.html
2012/5/18 08:11 静岡新聞
丸子藁科トンネル4車線化、2018年度供用へ

 国土交通省は17日までに、静岡市の国道1号バイパス(静清バイパス)丸子藁科トンネルを4車線化する工事を2018年度に完了させて供用開始する方針を決め、同市などに通知した。

 国交省によると、同トンネルは14年度から掘削などの工事を本格的にスタートする。18年度までの5カ年で約90億円の事業費を見込んでいる。本年度は関連事業として丸子インターの橋脚設置工事や、新たにトンネルを掘った場合の地下水の影響調査などを実施する。

 丸子藁科トンネルは全長約2キロ。計画では、現在のトンネルの南側に新たなトンネルを掘る。現在のトンネルは上り線、新たに掘ったトンネルは下り線として活用する。

1225チバQ:2012/05/28(月) 21:54:47
>>1071
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000001205280004
伊王島、大橋効果 日帰り客増 島民も便利
2012年05月27日

伊王島に向けて出発する高速船=長崎港

 ◆船は窮地、減便も


 長崎市の離島、伊王島と本土側を結ぶ伊王島大橋は完成から1年以上が過ぎた。橋の活用は大きく進む一方、船の利用者は激減し、今後の航路存続が課題に浮上しつつある。


 橋を行き交う車は想定を大きく上回っている。県道路建設課によると、当初の計画では日中に1日あたり534台の車が橋を利用すると見込んでいた。ところが今年3月に調査したところ、平日は1235台、休日になると1784台の利用があったという。


 島のリゾート施設「やすらぎ伊王島」の利用客も大幅に増えた。開通から9カ月で利用客は前年比で約25%増の16万人余にのぼった。車の日帰り客が増えたと同課はみている。


 県が伊王島の住民を対象に昨年末実施したアンケートでは、開通に「満足」「やや満足」と答えた人が39%だったのに対し、「不満」「やや不満」の回答は20%にとどまった。良くなった点として、7割以上が「急患の搬送など地域の安全性が向上した」、半数以上が「時間にとらわれず島外へ自由に外出できるようになった」を挙げた。


 橋の開通効果が目立つのに対し、長崎港の大波止ターミナルと―伊王島・高島を結ぶ航路の利用客の減少は大きい。


 県や運航会社の長崎汽船によると、橋開通前の2010年度、長崎―伊王島間の高速船の利用客数は約20万7千人あった。しかし、開通後の1年間では約9万3千人と、半数以下にまで落ち込んだ。


 航路の赤字は県と市が折半して埋めているが、10年9月からの1年間分で投入した赤字穴埋めの補助金は、県、市それぞれ約6千万円にのぼる。


 この金額には橋の開通から半年間だけの影響しか反映されていないにもかかわらず、前年(約3400万円)の倍近くふくらんでいる。長崎汽船は「減便を含めて何らかの対策をとる可能性が出てくる」と話す。


 ただ、伊王島の先の高島は、今も船便が生活に欠かせない離島であることに変わりはない。長崎市交通企画課は「今後、航路を維持するためにどうするべきか、地元や事業者と協議したい」としている。(斎藤靖史)


【伊王島大橋】
 全長876メートル。1997年に建設が始まり、接続する県道とともに約120億円を投じて昨年3月27日に開通した。

1226荷主研究者:2012/06/03(日) 13:25:26

http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20120517000024
2012年05月17日 10時08分 京都新聞
桂川から9号まで直結 南丹の国道477号バイパスが開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120517100643na.jpg

 国道477号のバイパス整備工事のうち、京都府南丹市八木町南広瀬−大薮間が完成し、19日から供用が始まる。この結果、桂川の東側から国道9号までがつながった。川の両岸地域の交流促進が期待されるほか、安詳小の事故で歩行者の安全がクローズアップされているが、狭い旧道を回避することで事故防止にもつながりそうだ。

 国道477号は桂川を越えて八木町の東西を結ぶ幹線道路。同町中心市街地の区間は道幅が狭く、円滑な走行や歩行者の安全確保のため、2002年度からバイパス道路の整備に着手した。

 道路は延長2キロ、幅15メートルで、総事業費約28億円。すでに桂川の夢かなえ橋など1・2キロは開通している。今回完成したのは夢かなえ橋の西側340メートル。

 市街地の車両通行が分散され、京都縦貫道八木東インターチェンジへのアクセスが強化される。残る八木町西田の工区(470メートル)もバイパス工事を進める。

 19日午前10時半から行政関係者や地元住民らが出席し、完成式典を行う。一般車両は同日午後1時から通行できる。

1227荷主研究者:2012/06/03(日) 13:31:15

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120517/CK2012051702000026.html
2012年5月17日 中日新聞
県警「信号機BOX」開設6年 渋滞解消の成果も

「信号機BOX」の要望がきっかけとなり、渋滞が大幅に改善された須坂市の幸高町交差点

 ドライバーら道路利用者から信号に関する情報や要望を受け付ける県警の「信号機BOX」が今月、開設六年を迎えた。寄せられた要望などは累計で千件を超え、地域の道路交通環境の改善につながったケースも多い。県警交通規制課は「地域の道路事情を把握する貴重な手段」と位置付け、積極的な利用を呼び掛けている。

 「青信号が短く、いつも渋滞している」「矢印信号を付けてほしい」。県警ホームページや県内の警察署などを通じて、こうした要望が毎月十数件寄せられる。最も多いのは信号機の点灯時間の要望で、昨年一年間では計百八十六件のうち九十四件に上った。「矢印信号を付けてほしい」など表示に関する要望が三十三件、「日が当たって信号が見えにくい」といった視認性関連が十二件と続く。

 要望に応じて、交通規制課や各署の職員が現場に出向き、信号の点灯状況や渋滞の有無を確認。点灯時間を調節したり、故障の場合には修理の手配をしたりと、道路管理者に対応を働き掛けることもある。

 須坂市の上信越道須坂長野東インターチェンジ近くの「幸高町交差点」は、信号機BOXの要望がきっかけとなり渋滞の改善につながった例だ。

 二年ほど前、ドライバーからBOXに寄せられた相談から、国道18号と市道の交差点は右折レーンがないため、朝の通勤時間帯や、冬期にはスキー客らで週末に大渋滞が頻発していることが判明。県警は道路管理者の県や市に呼び掛けて協議し、今年一月に道路を拡幅して右折レーンを設け、矢印信号も取り付けられた。最大約一キロの渋滞がほぼ解消されたという。

 交通規制課によると、県内には三月末時点で三千四百十四基の信号機があり、すべてを県公安委員会が管轄。うち約九百基は長野中央署内にある「交通管制センター」で直接管理し、渋滞状況に応じて点灯時間が調節できるが、残りは署員らが直接現場に出向いて調整する必要があり、きめ細かく対処するのは困難な状況だ。

 このため交通規制課は信号機BOXを貴重な情報源と位置付けており「地域の交通事情は地元の人が一番よく分かっている。気付いたことがあれば情報提供してほしい」と呼び掛けている。

 (市川泰之)

1228荷主研究者:2012/06/03(日) 13:31:59

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20120514/CK2012051402000172.html
2012年5月14日 中日新聞
県道山中伊切線が開通 片山津IC−山中温泉 加賀温泉郷へ便利に

テープカットをして開通を祝う出席者=加賀市水田丸町で

 加賀市の北陸自動車道片山津インターチェンジ(IC)と山中温泉を結ぶ県道山中伊切線の開通式が十三日、同市水田丸町であった。谷本正憲知事や寺前秀一市長、地権者ら二百人が出席し、県道の全線開通を祝った。

 県道は全長二十二キロ。このうち県が二〇〇一年度から整備していた水田丸町−森町のバイパス二・三キロが完成し、全線開通した。片山津ICや小松空港から加賀温泉郷の四温泉(片山津、山中、山代、粟津温泉)へ行き来しやすくなり、地元関係者は観光客の増加などを期待している。

 式典で谷本知事が「住民の安心・安全の確保はもとより、地域活性化につながる」とあいさつ。出席者によるテープカットの後、東谷口保育園の園児二十人が歌と踊りを披露した。続いて出席者たちが車で完成区間をパレードした。 (服部展和)

1229荷主研究者:2012/06/03(日) 14:32:24
この交差点
http://yahoo.jp/lyR65u

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1205250010/
2012年5月25日 神奈川新聞
国道409号交差点の改良工事で渋滞が緩和/川崎

 JR川崎駅周辺の市街地と川崎臨海部を結ぶ主要幹線道路国道409号の「競馬場前交差点・上り線」(川崎市川崎区富士見1丁目)の渋滞が大幅に緩和した。同交差点では日中に慢性的な渋滞が生じており、国土交通省川崎国道事務所と川崎市が連携し、道路改良工事に取り組んでいた。

 改良工事では、同交差点・上り線の川崎駅側を1車線から2車線に増加。臨海部の浮島側の左折専用レーンを直進・左折レーンに変更した。昨年12月中旬に車線運用の変更を実施した。

 同事務所などが改良前後の交通状況の変化を調査。平日の比較によると、昼間(午前7時〜午後7時)の平均渋滞が長さ約150メートルから約50メートルへ3分の1に減少。最大渋滞の長さ(午後6〜7時)は約460メートルから約330メートルへ130メートル改善した。

1230とはずがたり:2012/06/03(日) 17:42:55
>>1299
ニュースリリースはこれ
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000061279.pdf

1231とはずがたり:2012/06/03(日) 17:43:55
>>1229-1231

>>1230のレスアンカー間違えた。。1299ではなく>>1229だ。

1232荷主研究者:2012/06/14(木) 23:51:10

http://www.shinmai.co.jp/news/20120525/KT120524ATI090010000.html
2012年05月25日(金)信濃毎日新聞
国道153号塩尻−飯田間 県、国管理を要望へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP120524MAC000035000.jpg

 県は24日までに、塩尻市と名古屋市を結ぶ国道153号(延長203キロ)のうち、県が管理する塩尻市―飯田市間93キロを国の直轄指定区間に編入するよう国土交通省に求める方針を固めた。リニア中央新幹線の県内駅へのアクセス道路として、伊那谷の沿線市町村が早期のバイパス整備や道路改良を求めていることも踏まえ、財源面からも事業進展を早めるため全線の国直轄化を目指す考え。

 153号の飯田市以南は、下伊那郡根羽村までの県内51キロ区間を含め、名古屋市まで既に国直轄区間。県幹部が29日にも国交省中部地方整備局(名古屋市)を訪ね、「国道19号や20号などと同様に本来、国の管理が必要な道路」と要望する。阿部守一知事も近く、同省に要請する方向で調整している。

 153号については県も上伊那郡辰野町―伊那市間でバイパス整備を進めてきた。一方、国は2002年度、飯田市の飯田バイパス(アップルロード、6・1キロ)を全線4車線で開通させたほか、県管理区間の駒ケ根市―上伊那郡飯島町間でも、完成後は県が管理する「国直轄代行事業」として伊南バイパス(9・2キロ)を整備している。

 伊那市―駒ケ根市間のバイパス(伊駒アルプスロード)は県がルートを検討中だが、地元は国直轄による早期事業化を図るよう県に要請。飯田バイパス北端からリニア駅が想定されている飯田市座光寺付近までの飯田北バイパス整備も重要課題となっている。

1233荷主研究者:2012/06/15(金) 00:04:08
>>1218
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205220167.html
'12/5/22 中国新聞
国道2号松永道路を4車線化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120522016701.jpg

 中国地方整備局は、国道2号松永道路(福山市神村町―尾道市高須町)の4車線化と、山陰道の一部となる浜田三隅道路(浜田市原井町―同市三隅町森溝上)を、2016年度中に完成させる方針を固めた。

 松永道路は全長7・1キロ。1990年、暫定2車線で開通した。4車線化は尾道側から進め、4・6キロの工事が終了した。残るのは今津ランプ(福山市今津町)以東の2・5キロとなっている。

 工事は、国の財政難と「コンクリートから人へ」を掲げた民主党への政権交代などで09年度いったん凍結。2千万〜5千万円の調査設計費しか予算計上していなかった。

 整備局は予算を重点配分していた国道2号三原バイパス(三原市糸崎町―同市新倉町)がことし3月に全通したのを受けて本年度、松永道路の4車線化工事を再開。高架橋の橋桁整備などの工事費に2億2千万円を充てた。13〜16年度も年9億〜5億円をかけ路面の拡幅などを進める。

 浜田三隅道路は14・5キロ。国道9号バイパスとして事業化された。ことし3月末時点の工事の進捗(しんちょく)率は72%。熱田インターチェンジ(IC)―西村ICが14年度に開通する。

1234荷主研究者:2012/06/15(金) 00:13:38

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120522/CK2012052202000036.html
2012年5月22日 中日新聞
岩古谷トンネル、22日から掘削 14年3月完成予定

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012052102100149_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012052102100148_size0.jpg
22日から掘削が始まる岩古谷トンネルの平山坑口=設楽町平山で

 設楽町と東栄町を結ぶ国道473号の設楽バイパス建設のうち、最大の工事となる岩古谷(いわこや)トンネル(千二百八十七メートル)の掘削が二十二日から始まる。午前に式典があり、工事の安全を祈願する。

 県が建設を進める設楽バイパスは設楽町の和市−神田(かだ)間三・一キロ。この区間は屈曲の多い山岳道路で、幅員が最大五メートル程度しかなく、落石事故もしばしば発生する。中でも堤石(つつみいし)トンネル(五百三十六メートル)は大型車のすれ違いが難しく、交通の一大難所となっている。

 岩古谷トンネルは設楽町和市−平山間に建設され、幅員一〇・七メートルの歩道付き二車線道路となる。平山側から掘り進め、二〇一四年三月に完成する予定。事業費は約八十億円。掘削で生じる残土の一部にヒ素が含まれているため、シートで厳重に覆って処理する。

 完成すれば、奥三河では県道鳳来設楽線稲目トンネル(千五百十メートル)、国道420号新段戸トンネル(千四百三メートル)に次いで三番目に長いトンネルになる。

 設楽バイパスの開通は一四年度中の予定だが、国道473号設楽−東栄間約十八キロのうち三分の一は未改良区間として残る。

 (鈴木泰彦)

1235荷主研究者:2012/06/15(金) 00:18:37

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120522/CK2012052202000020.html
2012年5月22日 中日新聞
松本トンネル有料道路で利用者アンケート

松本トンネル有料道路の利用者にアンケートのはがきを手渡す県職員(左)=松本市島内で

 松本市街地を迂回(うかい)する「松本トンネル有料道路」(松本市島内−岡田井深、全長六・六キロ)の利用者を対象とした県のアンケートが二十一日、市内の料金所であった。目的地や頻度などを尋ねる初の試みで、通行料の引き下げを含め、利用者の負担軽減を探る。二十二日には「三才山トンネル有料道路」でも実施する。

 アンケートは県道路公社が管理する有料道路六路線七区間の全てが対象で、十六日の平井寺トンネル有料道路(上田市)を皮切りに二十四日まで実施する。

 質問項目は、居住地や利用目的、通行料の支払いは現金か回数券のどちらか−など六点。アンケートのはがきを通勤時間帯の午前六〜十時、午後四〜九時、乗用車と軽乗用車の利用者に配り、記入後に返信してもらう。

 三才山トンネルは松本市三才山と上田市西内を結ぶ国道254号上の八・五キロの幹線道路。通行料は普通車五百円で、二〇一〇年度の利用台数は二百四十八万台、料金収入は十二億円。県道路建設課の担当者は「交通量、料金収入とも少なくない」と話す。

 一方、松本トンネルも同じ国道254号にあるが、「市街地の他の道路を利用する人が多い」(担当者)。利用台数は八十九万台、料金収入は八千八百万円と苦戦を強いられ、現在通行料を試験的に全車百円に引き下げている。

 県は当初、〇六年度に三才山トンネルの利用を無料化する予定だった。しかし、同じ国道にある松本トンネルを同一の路線とみて、「建設費など借入金の償還は終わっていない」と判断。無料化の時期を二一年に繰り延べた経緯がある。

 道路建設課の担当者は「特に三才山トンネルの値下げを求める要望が強い。今回のアンケート結果を基に今後どうするかを検討していきたい」と話した。

 (出来田敬司)

1236荷主研究者:2012/06/15(金) 00:21:13

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120524/CK2012052402000021.html
2012年5月24日 中日新聞
塩尻の国道19号、今秋に4車線化

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012052402100025_size0.jpg
今秋の完成を目指し進む国道19号の4車線化工事=塩尻市広丘で

 塩尻市広丘の国道19号で進められている四車線化の拡幅整備は、工事が遅れていた部分が今秋に完成、松本市寄りの事業化区間二・七九キロ全線の整備が終わる見通しになった。国土交通省長野国道事務所が二十三日、塩尻市内で開いた事業説明会で明らかにした。

 事業化区間は松本市境からJR広丘駅南側まで。既にほとんどは道幅三十メートル(幅五メートルの両側歩道を含む)の四車線で供用されているが、一九八三(昭和五十八)年の事業開始から三十年近くかけ、全線が完成する。

 工事に見通しがついたのは、区間の南端に当たる約三百メートル。遅れていた用地買収が昨年度整い、拡幅や歩道整備などの工事が進んでいる。

 塩尻市内の国道19号拡幅整備は、都市計画決定した広丘高出交差点までの六・一キロ。残り三・三キロ区間は事業化の見通しが立っていない。市や地元などでつくる整備促進協議会が事業説明会の前に開いた総会で小口利幸市長は「地方にとって道路整備はまだ必要。粘り強く要望していく」と述べた。

 未事業化区間のうち、交通事故の危険性が高いとされる九里巾交差点は、先行する形で改良する。長野国道事務所は本年度、事業費四億円で引き続き用地買収を進める。

 (福沢幸光)

1237荷主研究者:2012/06/15(金) 00:38:16
>>1223
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&amp;blockId=9971619&amp;newsMode=article
2012/05/16 08:57 福島民報
常磐バイパス、29年度全4車化 平バイパスは28年度

 いわき市を縦断する6号国道・常磐バイパス(延長27.7キロ)が平成29年度に全線4車線化で供用される見通しとなった。国土交通省磐城国道事務所が15日、いわき市で開かれた市主要幹線道路事業説明会で概要を明らかにした。

 常磐バイパスは12年春に暫定2車線で開通した後、4車線化の工事を進めてきた。2車線のまま残っている区間は4カ所の計10.9キロ。このうち、泉町下川−泉町滝尻間1.3キロは26年度、錦町雷−佐糠町碇田間2.8キロは27年度に4車線となる。起点の勿来町四沢−錦町雷間0.8キロと終点の平下荒川−平下神谷間6キロは29年度に完成する見込み。

 また、49号国道・平バイパス(延長7.7キロ)についても28年度に全線4車線化で供用される。2車線区間の内郷御厩町−内郷御台境町間0.9キロは24年度中、残る平上荒川−内郷御厩町間2.0キロは28年度に4車線となる予定。

1240荷主研究者:2012/07/01(日) 10:18:09

http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20120502/06.shtml
2012年5月2日のながさきニュース 長崎新聞
矢上大橋無料化、通行量2.3倍に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/yagami06.jpg
矢上大橋の料金所跡を次々に通過する車両=長崎市かき道1丁目

 長崎市田中町と戸石町を結ぶ矢上大橋有料道路(1.6キロ)が無料化して1日で1カ月。県が4月10日に調査した24時間の通行量は1万3091台で、有料だった約1年前の調査(5577台)に比べて2.3倍に増えた。

 同道路は1985年開通。上下各1車線で、通行料金は普通車で100円だった。昨年8月〜今年3月の夜間・早朝に通行無料とする社会実験を経て、今年4月から全面無料になった。

 無料化実験開始直前の昨年7月26日と無料化直後の4月10日に行われた通行量を比較すると、同道路では通行量が増えた一方、有料を嫌った車が回り道していたとみられる国道251号の東町交差点付近では2万764台から1万4973台と約7割まで減少した。

 社会実験中に県と市が周辺住民ら4296世帯を対象に実施したアンケートでは、回答の半数以上が国道251号の通行がスムーズになったとし、約3分の1が騒音などが減って環境が良くなったと答えた。

 無料になって利用頻度が2倍程度増えたと話す諫早市の介護用品店経営、草野弘樹さん(34)は「(国道251号を通るより)10分以上短縮できるようになり、経済面だけでなく心理的にもメリットがある」と歓迎の様子を見せた。

 料金所の解体工事は連休明けから始まる。

1241荷主研究者:2012/07/01(日) 10:21:47

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/06/20120601t13022.htm
2012年06月01日金曜日 河北新報
丸森・国道113号、舘矢間バイパスが全通 混雑緩和に期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20120601001jd.jpg
開通した国道113号舘矢間バイパス丸森大橋=31日午後5時40分ごろ、丸森町

 宮城県丸森町の国道113号舘矢間バイパス(2.8キロ)が完成し、バイパスの一部として阿武隈川に新設された丸森大橋(556メートル)で31日、開通式が行われた。

 式には村井嘉浩知事、保科郷雄丸森町長ら関係者約120人が出席。保科町長が「広域物流や観光、災害時の緊急物資輸送に役立ち、波及効果は計り知れない」とあいさつし、テープカットをしてバイパスの全線開通を祝った。式典後の午後5時半、一般車両の通行が始まった。

 県が建設したバイパスは同町舘矢間、新町両地区を結ぶ。片側1車線で、現在の国道113号丸森橋から約1キロ東の下流に整備された。町中心部を経由せずに角田、相馬両市方面を行き来でき、混雑緩和が期待される。

 着工は1996年度で、総事業費約98億円。丸森大橋の車道は6.5メートル。これまでの丸森橋は道幅が狭く、大型車の擦れ違いが困難だった。バイパスの一部区間はことし1月から使用されている。

1242荷主研究者:2012/07/01(日) 10:40:49
確かにここは急勾配で運転に気を使うなー。鷹ノ巣山トンネルから函南方面は線形も良く運転しやすいのだが。
http://yahoo.jp/lam8dX

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120601/CK2012060102000181.html
2012年6月1日 中日新聞
熱海暴走事故「過積載自分で判断」

◆運転手供述、追送検へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012060102100074_size0.jpg
道路脇に退避通路が設けられている県道熱海・函南線=31日、熱海市西熱海町2で

 熱海市内で七人が重軽傷を負ったトラック暴走事故で、熱海署と県警交通指導課は近く、トラックを運転していた広島市西区、会社員武田稔容疑者(57)=自動車運転過失傷害容疑で逮捕=を、道交法違反(過積載)の疑いで追送検する。捜査関係者への取材で分かった。

 武田容疑者は熱海署などの調べに「自分の判断で過積載にした」と供述。一方、元請けだったとみられる電気設備工事会社(広島市安佐北区)の社長は「積み荷を二台に分けて運ぶよう指示した」と話している。同署などは過積載に会社ぐるみの関与がなかったか裏付け捜査を進めている。

 熱海署によると、トラックにはコンクリートブロックや変圧器、小型重機など約六トンの貨物が積まれ、最大積載量(二・九トン)のほぼ二倍に達していた。同署などは過積載がブレーキの不具合につながった可能性もあるとみて、五月十八日に同社など数カ所を道交法違反の疑いで家宅捜索していた。事故は五月十四日午後三時四十分ごろ、熱海市上宿町の県道で発生。下り坂で武田容疑者の四トントラックのブレーキが利かなくなり、バス二台と軽乗用車に衝突した。

◆県警や県、月内に委員会設置

 事故を受けて、静岡県警や静岡県、熱海市などは六月中に、現場となった県道熱海・函南線での再発防止策を協議する委員会を設ける。

 熱海土木事務所によると、事故が起きたのは標高四〇〇メートルから五メートルまで下る総延長四キロの急勾配。ブレーキトラブルによる事故がたびたび発生しており、運転手にエンジンブレーキの使用を促す仕組みや過積載の防止策をあらためて協議し、本年度内に具体的な対策をまとめる。

 県トラック協会や県バス協会にも委員会への参加を呼び掛ける方針。県道路保全課の担当者は「急勾配に差し掛かったら、カーナビを通じてエンジンブレーキを使うよう注意を促すなど、さまざまなアイデアを出し合いたい」と話す。

 県警などによると、ブレーキを多用した場合、摩擦熱でブレーキが焼き付く「フェード現象」や、ブレーキ液内に気泡が生じてブレーキが利かなくなる「ベーパーロック現象」で機能不全になる危険性がある。

 熱海市の現場付近では、二〇〇二年に観光バスが対向車線を越えてのり面に衝突し、一人が死亡、三十三人が重軽傷を負った。〇三年にも観光バスが横転し、四十六人が重軽傷を負うなど、一九八〇年以降に計九件のブレーキトラブルによる事故が起きている。

 事故の多発を受けて、県は「エンジンブレーキ使え」などの標識や路面表示を計三十カ所に整備。道路脇の緊急避難所を三カ所設置したが、新たな委員会でさらに具体的な取り組みを検討する。

1243荷主研究者:2012/07/08(日) 14:10:13

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120606/CK2012060602000018.html
2012年6月6日 中日新聞
原子力防災道路、県が測量と設計着手

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012060502100135_size0.jpg

 県は、原発の事故時に作業員や資機材を運ぶ「原子力防災道路」の整備に向け、現地測量や設計に着手した。関西電力大飯原発のある大島半島や敦賀、内浦の三半島に、四区間でトンネルを含め計一五・五キロを新設、輸送手段の多重化を狙う。完成は八〜十年後の見込み。他に計十五カ所でのり面や橋の補強工事を始める。

 新設する道路は、おおい町の大飯原発から国道27号に向かう県道のバイパス三・四キロ▽敦賀半島北部で、日本原子力発電(原電)の敦賀原発や高速増殖原型炉「もんじゅ」がある敦賀市白木と、同市浦底を結ぶ県道五・六キロ▽同半島の関電美浜原発と、国道27号を結ぶ県道のバイパス五・一キロ▽関電高浜原発のある内浦半島の高浜町音海と小黒飯を結ぶ一・四キロ。

 道路新設の総事業費は三百億円で、国に全額負担を要請。本年度は十五億円の交付が決まった。

 補強工事などは総額百二十億円が見込まれ、関電と原電に負担を求める。本年度は両者が十五億円を負担する。

 県道路建設課は「最大限の努力をして、一日も早く完成させたい」としている。

◆高浜町長が施政方針

 高浜町議会は五日、六月定例会を開会し、四月に無投票で再選を果たした野瀬豊町長が二期目の施政方針を述べた。

 野瀬町長は国内の原発が全基停止状態にあることに触れ「中期的には原子力発電の比率が縮小していくことは既定路線」との認識を示し、「町財政の将来予測の見直し、事業の縮小や延期なども想定しておく必要がある」と話し、住民や議会に理解と協力を呼び掛けた。

 この日は八億六百九十三万七千円の一般会計補正予算案など十議案を上程した。会期は十九日までの十五日間で、一般質問は七、八の両日。

 (梅野光春)

1244荷主研究者:2012/07/08(日) 14:31:57

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/06/12/new1206122201.htm
2012/06/12 22:13 デーリー東北
国道45号神明前交差点、改良めぐり論議

 国土交通省青森河川国道事務所が、死傷事故が相次ぐおいらせ町の国道45号神明前交差点について示した、右折レーンなどを設ける改良計画案が論議を呼んでいる。改良工事には、交差点周辺の用地買収が必要となるためだ。地権者から「家に住めなくなるのでは」と懸念する声が上がる半面、交通安全関係者からは「事故が減る改良案の実現を」と求める意見が出ている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1206122201_l.jpg
【写真説明】おいらせ町神明前交差点の改良計画

1245荷主研究者:2012/07/08(日) 14:50:53
(仮称)新々富士川橋整備事業
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-840/shinshin.html

http://www.at-s.com/news/detail/100132775.html
2012/6/15 07:52 静岡新聞
新々富士川橋 反対住民と行政、側道整備などで合意

 富士川を挟んで富士市木島地区と岩松地区を結ぶ新々富士川橋の実現を目指す建設促進期成同盟会(会長・鈴木尚富士市長)の総会が14日、市内で開かれた。県と市、建設反対の地域住民でつくる「対策検討会議」の3者が側道整備などに合意し、用地測量も完了したことが報告された。本年度から橋と周辺道路の設計や用地交渉が進む。

 合意できたのは13日。県富士土木事務所によると、3者は同橋建設に伴って生じる生活道分断などの課題解決策として、側道などを整備することについて文書で確認した。

 また、同橋と県道鷹岡柚木線を結ぶ500メートルの路線測量も3月に終了した。同橋本体部分の測量は終わっているほか、同県道と市道富士鷹岡線をつなぐ市道部分は、同市が整備を進めている。

 総会には富士、富士宮両市、山梨県南部、身延両町の首長や県議会議員ら約30人が出席。鈴木会長が早期開通に向けた協力を呼び掛けた。新々富士川橋は県が10年前に事業着手。富士地域や山梨県南部の経済活性化、周辺道路の渋滞緩和、災害時の緊急輸送路としての機能などが期待されている。

1246荷主研究者:2012/07/25(水) 23:34:56

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2012/06/21/news02.htm
2012年6月21日(木)AM 07:20 上毛新聞
●藤岡工区が開通 前橋長瀞線バイパス

開通を祝いテープカットとくす玉割りを行う出席者

 県が整備している県道前橋長瀞線バイパスの「藤岡工区」(藤岡市上大塚)の850メートルが20日開通した。国道254号「上大塚交差点」から市道5140号線交差点までの区間で、上信越道藤岡インターチェンジへのアクセスが向上するとともに、周辺道路の渋滞緩和が期待されている。

 上大塚交差点付近で行われた式典には、県や周辺市町村の関係者ら約90人が出席。茂原璋男副知事が「藤岡市、奥多野地域の産業活性化と観光振興に寄与する」と、大沢正明知事の式辞を代読した。地域住民が見守る中、テープカットとくす玉割りが行われた。

 前橋長瀞線バイパスは同市の森から神田までを結ぶ約9・5キロの道路。今回で約8・2キロが開通した。

1247荷主研究者:2012/07/25(水) 23:50:41

http://yamagata-np.jp/news/201206/28/kj_2012062801569.php
2012年06月28日12:44 山形新聞
「鶴岡北改良」4車線、一部利用開始 本年度中の完成めざす

 鶴岡市の国道112号鶴岡東バイパスと国道7号三川バイパスを結ぶ「国道112号鶴岡北改良」の一部区間で4車線化工事が完了し27日、利用が開始された。

 鶴岡北改良は、道形交差点−文下交差点の渋滞緩和などを目的に、今年3月に暫定2車線で開通。国土交通省酒田河川国道事務所によると、今回は全2キロ区間のうち、鶴岡市宝田1丁目から同市本田までの約1.5キロ区間で工事が完了した。道路の幅は14メートルで、両側に幅3.5メートルの歩道を設置するなどし全幅は28メートル。残りの区間については本年度中の完成を目指す。

1248荷主研究者:2012/07/25(水) 23:56:24

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13404588701323
2012年6月24日(日)茨城新聞
埠頭と北関東道が直結 ひたちなか地区2・15キロ区間開通

【写真説明】開通を祝いテープカットが行われた=ひたちなか市長砂

 県道常陸那珂港山方線の茨城港常陸那珂港区中央埠頭(ふとう)前2・15キロ区間の開通式が23日、ひたちなか市長砂で行われ、橋本昌知事や村上達也東海村長、磯崎久喜雄県議会議長らがテープカットを行い、同区間の供用開始を祝った。

 開通したのは同市長砂から東海村照沼までを結ぶ区間で、沿線には建設機械大手のコマツや日立建機が立地する。2010年から整備に着手し、事業費8億5千万円を掛け、暫定的に4車線の道路を整備。将来的に8車線の道路が完成する計画。

 開通により、中央埠頭や北埠頭から常陸那珂有料道路常陸那珂港インターチェンジに直結。北関東自動車道を利用した栃木・群馬とのアクセスが向上する。

 橋本知事は「企業のグローバル化に向けた需要に応え、重要港湾としての基盤整備を進める」と、元気な茨城づくりへ意欲を示した。

1249とはずがたり:2012/08/08(水) 12:31:36
最近,R170外環の(都)大阪生駒線との交叉点である加納工業団地入口が混み始めているとどっかで書いたが,阪奈道路大阪行きの東大阪変電所西の混雑度が低下しているような気も。。
信号の調整でもしたのかね?

1250荷主研究者:2012/08/12(日) 21:43:11
R317号の青影トンネルはこちら
http://yahoo.jp/hR7pNi

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207040028.html
'12/7/4 中国新聞
買収難航でバイパス整備停滞

 尾道市因島中庄町にバイパスを通す国道317号の改良工事が足踏みしている。道幅が狭く通行が危険なため広島県が10年前に整備を始めたが、用地買収は難航。開通は当初予定の「平成20年代後半」から10年近くずれ込む見通しだ。

 県東部建設事務所三原支所によると、バイパスの延長は約1・1キロ。現在ある青影トンネル(約270メートル)の北側に新青影トンネル(約650メートル)を貫通させる。事業費は約30億円を見込む。

 幅員は約6・5メートルで、歩道と合わせて約12メートルとなる。国道317号はカーブが多く、青影トンネルの幅員は約5・7メートルと狭いうえ歩道がない。利用者から安全確保の要望が上がっており、県が2002年に事業を始めた。

 しかし現在の用地買収率は目標の約8割。「家の下をトンネルが通ると地盤沈下の恐れがある」などとする一部地権者との交渉は難航しているという。工事の進捗(しんちょく)率は事業費ベースで約17%。トンネルの着工時期も未定で、完成は「平成30年代半ばになる見込み」(同支所)という。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120704002801.jpg
【写真説明】車や自転車が行き交う国道317号青影トンネル

1251荷主研究者:2012/08/13(月) 22:18:11

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120712/CK2012071202000024.html
2012年7月12日 中日新聞
古川南部農免農道が17年経て全線開通

 農畜産物の流通効率化などを図るため、飛騨市古川町で建設工事が続いていた古川南部農免農道が十一日、全線開通した=写真。財政難などが響き、事業着手から十七年を経ての完成となった。

 古川町中野−信包(のぶか)間の約五・五キロ。高冷地野菜や果物、畜産物の産地とJAひだを結ぶ輸送路や、九月末に開幕するぎふ清流国体のサッカー会場へのアクセス道路として利用される。

 一九九五年に県が整備事業に着手。当初は総事業費三十三億円で、九九年度末までに完成する予定だった。しかし、国や県の財政難に伴う公共事業費削減のほか、政権交代後の政府の事業仕分けで農道整備事業がいったん廃止とされ、地方の反発を受けて新設された国の交付金で事業継続にこぎ着けた経緯から完成時期が延び、総事業費も三十九億四千万円に上った。

 国体のサッカー会場そばで開かれた開通式典には、県や市、地元住民代表ら八十人が参加。井上久則市長は「本当に待ち遠しかった農道が全線開通し、感慨ひとしお」とあいさつ。

 飛騨市神岡町で二年後に完成予定の別の農道にも触れ、「何とか予定通り、立派な開通式が挙行できるようお願いしたい」と述べた。

(平野誠也)

1252荷主研究者:2012/08/13(月) 22:48:31

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1207180033/
2012年7月19日 神奈川新聞
県とJRが事業協定、小袋谷跨線橋の県道架け替え/神奈川

 鎌倉市小袋谷1丁目と台2丁目を結ぶ小袋谷跨線橋(こせんきょう)(全長167メートル)の県道架け替え事業について、JR横須賀線をまたぐ中央部の工事の協定を県とJRが結んだことが18日、分かった。締結は5日付。

 2011年10月の住民説明会で、現橋から新橋に交通を切り替える仮設橋を12年6月にも着工する見通しが示されたが、中央部が完成せず、実現できなかった。県によると、跨線橋は軟弱な地盤に立ち、当初計画にない橋脚の補強工事が必要になったためという。

 県は計画通り、14年度の新橋の供用開始を目指すとしている。

 計画によると、片側1車線(幅員7・5メートル)の車道と両脇に3・5メートルの歩道を設ける。仮設橋を建設後に現橋を撤去し、新橋の追加工事を進める。

 跨線橋は1931年、京急が建設した日本初の自動車専用道路の一部。85年に市に移管された。老朽化による耐震性が危惧され、不十分な幅員も課題だった。

1253荷主研究者:2012/08/13(月) 23:29:49

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201207220027.html
'12/7/22 中国新聞
須々万バイパス、24日に全通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120722002701.jpg

 周南市須々万地区の国道376号須々万バイパス(3・6キロ)が24日午後2時、全線開通する。未開通の同市須々万本郷―須々万奥間1・2キロが通行できるようになる。

 片側1車線のバイパスは、住宅や商店が集まる同地区中心部を走る市道の南側に整備。1998年度に着工し、総事業費は約40億円。

 山口県周南土木建築事務所は「住宅密集地の交通混雑が緩和し、住民の安全につながる」としている。周南市中心部から同市八代方面へ通行する場合、2〜3分の短縮になるという。

1254荷主研究者:2012/08/17(金) 00:28:59

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120723_4
2012/07/23 岩手日報
「かっぱロード」一部開通 遠野・国道340号バイパス
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tono0723.jpg

 沿岸との絆を結び、復興へと続く道に―。遠野市土淵町の国道340号土淵バイパス・遠野かっぱロード(全長4・5キロ)の一部区間(2・8キロ)開通式は22日、現地で行われた。建設業者や地元住民らが出席し、テープカットや車両のパレードで開通を祝った。

 同バイパスは2007年から工事が始まり、14年度に全線開通する予定。総事業費は約17億2千万円。復興支援道路に位置付けられており、災害時に内陸から沿岸部に物資を輸送する「緊急輸送路」にも指定されている。

 土淵町地域づくり連絡協議会の菊池盛治会長は「この道が被災地復興と地域間の交流に活用されることを願う」と期待を込めた。

【写真=テープカットやパレードで「遠野かっぱロード」の一部開通を祝った式典】

1255荷主研究者:2012/08/17(金) 00:31:05

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20120725/835867
2012年7月25日 下野新聞 朝刊
野田バイパス開通 県道足利館林線

 【足利】市と群馬県館林市を結ぶ県道足利館林線の野田バイパス(1・8キロ)が24日開通し、野田町で開通式と通り初めが行われた。

 県安足土木事務所によると、同路線は50号につながる幹線道路だが、同町の道路は道幅が狭い上に3カ所のクランクがあり、歩道もないため、地元住民から「すれ違う車や歩行者が危ない」との声が上がっていた。

 バイパスは2008年度から整備が進められ、約6億円をかけて完成した。国道50号から市内へのアクセスがスムーズになるとともに、近くには「トラック団地」があることから、工業団地間の連携強化も期待されるという。

 開通式には約230人が参加。大豆生田実市長らがテープカットやくす玉割りを行った後、久野小や久野保育所の子どもたちが太鼓などを披露し、開通を祝った。

1256荷主研究者:2012/08/17(金) 00:32:46

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13431395917845
2012年7月25日(水)茨城新聞
渋滞解消箇所の選定へ 国交省、年内にも個別対策

 慢性的な交通渋滞や観光シーズンの混雑の解消へ向け、国土交通省常陸河川国道事務所は、渋滞対策に優先的に取り組む県内主要道路交差点の選定に乗り出した。同事務所管内での渋滞箇所選定は2005年度以来7年ぶりで、前回から対策を継続する53カ所を含む交差点101カ所をリストアップ。8月中に実施予定のパブリックコメント(意見公募)により主要渋滞箇所を特定し、年内にも個別の対策を取りまとめる計画だ。

 国や県、関係団体の担当者と学識経験者など19人で構成する「県移動性・安全性向上委員会」(委員長・岡本直久筑波大准教授)が23日開かれ、選定の基準や方法を決めた。

 今回リストアップされたのは、渋滞での損失時間(自由走行時との通過時間の差)が多い交差点17カ所▽進入時の平均速度が時速20キロ以下になる交差点10カ所▽通勤時や観光シーズンに交通が集中する交差点74カ所-の計101カ所。道路別では国道6号が36カ所と最多。市町村別では、水戸市が17カ所、日立市が16カ所と多い。

 渋滞損失時間が多いとされたのは、国道50号サントル千波交差点(水戸市)▽国道124号木崎西交差点(神栖市)▽国道6号酒門町交差点(水戸市)▽同大みか町6丁目交差点(日立市)-など。

 05年度の前回は、地区・地点・区間単位で「渋滞」24カ所と「走りにくさ」6カ所の移動阻害箇所計29カ所(1カ所重複)を選定。今回は交差点単位とするため、渋滞の24カ所を59の交差点に分類し、対策済みの6カ所を除く53カ所を引き続き選定候補とした。

 パブリックコメントは、同省関東地方整備局のホームページでアンケート形式により実施。候補の中から「渋滞していると実感する箇所」「渋滞箇所として違和感がある箇所」を選ぶほか、リストにない交差点を記入することもできる。

 同委員会はパブリックコメントの結果を踏まえ、8月下旬の次回会合で主要渋滞箇所を決定。12月予定の会合で各地点のソフト、ハード両面の対策について検討結果をとりまとめる計画だ。同事務所の久保田一所長は「前回から7年が経過し、新たな交通データが得られたことから、渋滞対策の重点箇所や優先順位について見直す必要が出てきた」と説明した。

1257荷主研究者:2012/08/17(金) 19:39:04
>>1210
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/314803
2012年7月26日01:11 西日本新聞
「魔のトンネル」2車線に拡幅

片側2車線に拡幅された国道201号バイパスの糸田町側

 2009年3月の開通以来、渋滞に伴う追突事故が多発していた「筑豊烏尾トンネル」(飯塚市〜糸田町、約1・5キロ)の国道201号バイパスについて、国土交通省は糸田町側の同トンネル出口から約700メートル区間を片側2車線に拡幅する工事を行った。田川署などによると24日の供用開始以降、渋滞は発生しておらず、関係者は安全性の向上に期待を寄せている。

 バイパスはトンネルの下り線出口から約1キロ間に信号付き交差点が四つあり、ラッシュ時にはトンネル内にまで続く渋滞が頻繁に発生。運転手が前方で停止中の車に気づかずに追突するなど、約3年で70件の人身・物損事故が起き「魔のトンネル」とも呼ばれた。

 このため国交省北九州国道事務所は県警と協議。昨年末から警告板設置や、車内に振動を伝える舗装を施すなどして運転手に注意を呼び掛けていた。

 車線の拡幅工事は7月中旬に着工。道路脇のガードレールを撤去し、これまで片側1車線だった道路幅を広げた。田川署が24日夕と25日朝の通勤ラッシュ時間に交通の流れを確認したところ、停滞する車両はなかったという。同署の角原章交通課長は「渋滞解消により、大幅な事故減少が見込まれる」としている。

=2012/07/26付 西日本新聞朝刊=

1258荷主研究者:2012/08/24(金) 00:22:24

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208070201.html
'12/8/7 中国新聞
悲願のバイパス全通 世羅

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120807020102.jpg

 広島県世羅町小国の県道世羅甲田線小国バイパスで未開通区間560メートルが供用を開始し、バイパスの総延長約1100メートルが全線開通した。

 バイパスは、せらにしタウンセンター近くの交差点から、せらにし小の南東約100メートルの交差点までを結ぶ。片側1車線で歩道を含む幅員は14メートル。総事業費は約16億円。県が1999年度に整備を始め、2007年度、550メートルは開通していた。

 バイパス近くの生活道路は、大型車の通行が比較的多いにもかかわらず道幅は狭くて歩道がなかった。開通前には、地元の小国地区振興協議会などが記念式典を開催。小中学生たちが歌や太鼓演奏などで祝った。

 同協議会の仙光保喜会長(68)は「バイパス開通は住民の悲願だった。地域の発展につなげたい」と話した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120807020101.jpg
【写真説明】全線開通し、トラックなどが通る小国バイパス

1259荷主研究者:2012/09/17(月) 10:17:21
>>1067
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208180033.html
'12/8/18 中国新聞
開放1年もロード頻繁に閉鎖

 岩国市の米海兵隊岩国基地の滑走路北側に設けられた「パブリックアクセスロード」が一般開放されて18日で1年になる。市民の散歩道などとして使われるが、垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ12機が先行搬入される直前から現在も出入り口を閉ざすなど、管理する基地側の都合で計110日間は閉鎖の状態が続いている。

 地下通路を含めた全長394メートル。国が基地の一部として約6億円掛けて整備し、昨年6月に米側に提供。同8月18日から一般開放された。

 管理権は基地側にあり、閉鎖も基地の意向で決まる。最初の閉鎖はことし3月4日夜から9日早朝。基地側は市、中国四国防衛局、基地の3者による覚書に沿って市に事前通告した。同6〜8日に実施した陸上自衛隊との日米共同警護出動訓練が理由だった。

 ところが、閉鎖解除された9日の午後、入り口のゲートが通告なしに再び閉じられた。市の照会に基地は「保安上の懸念」のためと回答。入場できない状態は5月25日までの78日間続いた。

 懸念の中身を基地側は明確にしないが、防衛局は「基地内や機種の撮影が運用上の問題になりかねないため」と説明。基地は境界フェンスに目隠し板を付け、5月には利用規則に写真撮影とはしご利用の禁止を追加した。

 3度目の閉鎖はオスプレイ搬入2日前の7月21日。閉鎖はいまも続く。事前通告はあったが、理由は明らかにしていない。期間についても基地は市に「追って連絡するまで」としている。

 ロードは、基地滑走路の沖合移設に伴って廃止された海沿いの市道の代替として市などが国に要望して建設された。市基地政策課は「事情があるにせよ、できる限り閉鎖することがないようにしてもらいたい」とする。

【写真説明】7月21日から閉鎖されたままのパブリックアクセスロード入り口(17日午前9時55分、岩国市三角町3丁目)

1260荷主研究者:2012/09/22(土) 17:45:51

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120825_2
2012/08/25 岩手日報
「立丸峠トンネル」整備へ 宮古−遠野、復興支援道路
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/tono_chizu0825.jpg

 県大規模事業評価専門委員会(委員長・倉島栄一岩手大農学部教授、委員8人)は24日、宮古市と遠野市を結ぶ国道340号の立丸(たつまる)峠区間(全体延長4・9キロ)のトンネル整備事業について、事業実施を「妥当」とすることを決めた。9月中旬までに知事に答申する見通し。これを受けて、県は2018年度の開通を目指し、県議会9月定例会に測量費用など約1億円を盛り込む一般会計補正予算案を提案する方向だ。

 同事業は、1車線で幅員が狭く急カーブが連続する国道340号の立丸峠区間に2カ所のトンネル(延長1・8キロ、同0・9キロ)を整備する。車道部分の幅員は5・5メートル。

 トンネル整備で立丸峠区間は約4キロ短縮され、県の試算では通行時間も8分程度短縮。宮古市から遠野市までの所要時間は現状で約90分だが、整備中の宮古盛岡横断道路が完成すれば十数分の短縮が見込める。

1261荷主研究者:2012/09/22(土) 17:53:41

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120823/201208230934_17858.shtml
2012年08月23日09:34 岐阜新聞
17年越し、林道開通 和良─明宝25分で直結

ふるさと林道「和良・明宝線」の開通を祝う関係者=郡上市和良町、相谷トンネル

 郡上市和良町鹿倉と同市明宝畑佐を結ぶ、ふるさと林道「和良・明宝線」が完成、和良町側の相谷トンネル入り口で22日、開通式典が行われた。

 同林道は、岐阜県が山村地域振興を目的に、ふるさと林道緊急整備事業を活用して1996年度から本年度まで17年間にわたり整備してきた。延長4583メートル、幅員8メートルで総事業費は約114億円。林道でありながら2車線道路で、相谷トンネルは延長2722メートル。

 同林道開通により、和良町宮地の国道256号から明宝畑佐の国道472号(せせらぎ街道)までは、従来の同市八幡町を経由する場合と比べ、距離で17キロ、時間で25分と、それぞれ半分に短縮される。

 式典には県や市の関係者ら約160人が出席。古田肇知事は「地域全体の活性化を期待したい」、日置敏明市長は「17年越しの開通で、つながった明宝と和良は大いに交流を」とあいさつ。続いて地元園児やぎふ清流国体のマスコットキャラクターミナモも加わり、テープカットと同時にくす玉を割って完成を祝った。

1262荷主研究者:2012/09/22(土) 18:11:33

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208250016.html
'12/8/25 中国新聞
広島8地点で渋滞対策が必要

 広島県内の主要道路を管理する中国地方整備局や県、広島市などでつくる県幹線道路協議会の交通渋滞対策部会は、広島、福山両市の国道2号など8地点で重点的に対策を施す必要がある、とする中間まとめをした。本年度中に各地域、地点ごとの渋滞緩和策を提案する。

 8地点のうち5地点が、福山市の市街地にある国道2号か182号の交差点。残る3地点は、広島市南区の国道2号▽東区の国道54号▽安佐南区の県道広島豊平線の交差点。

 8地点はいずれも午前7時〜午後6時、断続的に渋滞が起きている。部会は今後、バイパス道の整備や公共交通機関で通勤するノーマイカーデーの導入促進などの緩和策を検討していく。

1263荷主研究者:2012/09/23(日) 00:08:25

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120829/CK2012082902000017.html
2012年8月29日 中日新聞
県道今浜水保線が開通 国道477号渋滞解消へ

県道今浜水保線の開通式でテープカットする関係者ら=守山市今浜町で

 守山市水保町の琵琶湖大橋東詰交差点の渋滞解消を図る、県道今浜水保線の開通式が二十八日、現地で開かれ、関係者ら三十人が参加した。開通式と同時に供用が始まった。

 同交差点は、琵琶湖大橋を通る国道477号と交差する湖岸道路(県道)の渋滞が以前から指摘されていた。交差点から南へ約二キロ、北へ約一キロ地点で湖岸道路を内陸へ迂回(うかい)するバイパス道の一部として二〇一〇年十二月から、県道今浜水保線の一・二キロ区間の工事が始まり、幅十八メートルの新しい道ができた。県道路公社と県が四億四千四百万円を掛けた。

 守山市の宮本和宏市長は「渋滞が解消されることは守山の発展にも大きな意味がある。まちの活性化を皆さんと考えていきたい」とあいさつした。

 (猪飼なつみ)

1264荷主研究者:2012/09/23(日) 00:34:10

http://www.jomo-news.co.jp/ns/9713469926682480/news.html
2012年9月7日(金) PM 01:00 上毛新聞
上武道路12月開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img120907.jpg

 国土交通省は6日、国道17号上武道路の県道前橋大間々桐生線(前橋市上泉町)から県道前橋赤城線(同市上細井町)までの未開通区間4・7キロを、12月に開通させる方針を明らかにした。開通は当初、年度内の予定だったが、3カ月ほど早まる。前橋赤城線まで開通すれば、埼玉県方面から赤城山へのアクセスが便利になり、市は冬の観光振興につながると期待している。

 4・7キロ区間の12月開通が決まったことで、上武道路の未開通区間は前橋赤城線から国道17号(同市田口町)までの3・5キロを残すだけとなった。全線開通は2016年度以降の予定。

1265荷主研究者:2012/09/23(日) 00:55:18
>>1194
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209050064.html
'12/9/5 中国新聞
廿日市高架で渋滞・事故が減

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120905006401.jpg

 廿日市市の国道2号西広島バイパス廿日市高架橋が、開通から半年たった。高架下の従来の道路は渋滞が解消し、事故は減った。一方で「廿日市市街地への降り口が分かりにくい」との声を受け、国土交通省広島国道事務所は臨時看板を設置。今後、住民への調査などで、利用状況の把握に努める。

 同市下平良―地御前間2・2キロで、従来のバイパスの真上を通る高架部分は1・4キロ。3月1日に開通した。通行量が多く朝夕に渋滞していた宮内、上平良、速谷の3交差点をまたぐ。広島岩国道路廿日市インターチェンジ(IC)と接続するランプも整備した。

 佐方サービスエリア(SA、同市佐方)―地御前間2・7キロの上りでピーク時の夕方に最大約10分だった所要時間は、上下ともに3分に短縮。これまで目立った渋滞はないという。同事務所の6月下旬の調査では、高架橋を1日当たり約3万7800台が通行。高架下の通行量は半減し、3万4100台だった。

 廿日市署によると、3交差点での人身事故は3〜8月に3件。24件だった前年同期より大幅に減った。

 一方、高架下の道路に進もうとした利用者から「降り口が分からず通過した」「間違って廿日市ICの入り口に進んだ」などの苦情が、開通直後を中心に約10件あった。同事務所は4月までに、新たな路面への表示や臨時看板を設置した。

 同事務所は今月下旬、高架橋の利用状況や利便性に関する住民アンケートと通行量調査を予定。結果を受けて臨時看板の撤去時期などを検討する。同事務所計画課は「さらなる対策が必要かどうかも探る」とする。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120905006402.jpg
【写真説明】廿日市高架橋(右側)と高架下への分岐点付近。国土交通省広島国道事務所が中央に臨時看板を設置している

1266荷主研究者:2012/09/23(日) 01:14:43

http://yamagata-np.jp/news/201209/07/kj_2012090700205.php
2012年09月07日11:29 山形新聞
大野目交差点の高架橋、姿現す 山形・大型クレーン使った作業進む

高架橋の架設作業が進む国道13号大野目交差点の立体化工事現場=山形市大野目4丁目

 山形市の国道13号大野目交差点の立体化工事で、東北地方整備局山形河川国道事務所が大型クレーンを使って大野目高架橋(仮称)の橋桁を架設する作業を行っている。来年1月までに設置を終える計画で、2014年度の開通を見込む。

 高架橋は長さ110メートル、高さ7メートルで、幅員17メートルの4車線。現在の大野目交差点を約300メートル南に移動させた新たな交差点上に架設する。橋脚の上に1基の長さ約10メートルの橋桁48基を設置する作業は、9月に入ってスタートした。

 来年1月までに橋桁の設置を終え、年度内に橋桁を塗装、路面の基礎となる床板を取り付ける。13年度以降に路面の舗装などの上部工に取り掛かる予定。総事業費は104億円で、12年度内に立体化工事の約8割の進捗(しんちょく)を見込んでいる。

 朝夕を中心に頻発する渋滞の解消、事故防止を目的に、大野目交差点の立体化工事は04年度に事業化された。同事務所によると、開通に伴い、同市のあこや交差点から県立中央病院までの所要時間が現在の16分から11分に短縮するという。

1267とはずがたり:2012/09/26(水) 22:18:52
>>1266
ここか。
http://yahoo.jp/MNskox

r19,r172,r174等が集まって輻輳してるけど,南に300m交叉点を移すとどうなるんだ??

1268とはずがたり:2012/09/26(水) 22:24:39
>>1266-1267
直ぐ見つかった。
こんな感じでなかなかワイルド♪「おおのめ」ではなく「だいのめ」の様だ。名前もなんだかワイルドw
http://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/road/dainome/step/index.html

r19山形山寺線BPはいつできるんだ??

1269とはずがたり:2012/09/26(水) 22:27:11
>>1266-1268
現大野目交叉点が閉鎖になる迄に開通するという事か!

お知らせします 山形山寺線道路改築事業【穂積工区】の概要
http://www.pref.yamagata.jp/ou/sogoshicho/murayama/301074/foldor20120730/

村山総合支庁建設部道路課では、国(山形河川国道事務所)の国道13号大野目交差点(山形市大野目)の立体化工事に伴い、県道山形山寺線を交差点形状の改善と沿道環境改善のため、バイパス道路として整備しています。 交差点立体化工事は平成26年度完成予定にしており、現在の交差点部分は閉鎖となるため、県道バイパス部分を平成25年3月までに完成させ、通行してもらうこととしております。予めお知らせいたします。

1270とはずがたり:2012/09/26(水) 23:06:20
>>1266-1270

平成24年7月30日
村山綜合支庁道路課
主要地方道(県道)山形山寺線道路改築事業【穂積工区】の概要
http://www.pref.yamagata.jp/ou/sogoshicho/murayama/301074/foldor20120730/file12073001.pdf

 県道山形山寺線は、山形市旅篭町と山形市山寺を結ぶ、総延長13.1㎞ の. 幹線道路である。
 本路線は観光地である山寺へのアクセス道路で ...

↑のpdfに拠ると醜悪な形状だが,↓の東北道との交叉部の幅広部に接続するようである。
http://yahoo.jp/Rb4rol

1271とはずがたり@環境派♪:2012/09/27(木) 20:42:58
>>1264
おお,これで残る上尾道路が断然必要に成ってくるわけですが,おおたか追っ払っても良いからやるべきだw

>>1263
ここら
http://yahoo.jp/0Aa4CX
どれだ?

>>1262
都市部の8箇所に絞って対策を取るのは良いことですなぁ。
広島というか過疎の酷かった中国地方は山間部にカネを掛け過ぎな気がする。
まぁそんなに投資行動変わらないのかもしれないけど。

1272荷主研究者:2012/10/21(日) 15:39:52
>>1242
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120914/CK2012091402000090.html
2012年9月14日 中日新聞
熱海函南線 標識や防護柵新設

◆急勾配対策、計画書案まとまる

 熱海市内で七人が重軽傷を負った五月のトラック暴走事故を受け、静岡県警と県、熱海市などでつくる「県道熱海函南線安全対策検討会議」は十三日、急勾配対策二十二項目を盛り込んだ実施計画書案をまとめた。十月にも計画を策定し、道路標識や防護柵などの設置工事に着手する。

 対策の対象は笹尻交差点から中央町交差点までの約四・五キロ。最大勾配約12%で、二〇〇六〜一〇年の五年間に計百二十九件の交通事故が発生した。

 一二年度中にも「市街地まで 急な下り坂 走行注意」と警鐘を鳴らす大型電光掲示板を下り坂に新設し、事故現場には車道と歩道を区切る鉄製の防護柵を設置する。今回の事故の一因となったブレーキトラブルを防ぐため、ラジオで運転手にエンジンブレーキの使用を促す対策や、過積載の取り締まり強化なども盛り込んだ。

 検討会議は、地元自治会や県トラック協会、民間バス会社など関係機関の代表者約三十人で構成し、六月から三回開催して今回が最終日。熱海土木事務所の田中宏明所長は「今日で事故から四カ月。関係機関が連携し、早期に対策を実現したい」と話した。

1273荷主研究者:2012/10/21(日) 18:20:14

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120922/CK2012092202000015.html
2012年9月22日 中日新聞
美濃加茂バイパス、川辺の立体交差が完成

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012092102100163_size0.jpg

 美濃加茂市と川辺町を結ぶ「国道41号美濃加茂バイパス」の終点に位置する川辺町石神地区の立体交差部が完成し、二十一日に現地で記念式典があった。バイパス工事は一九八三年度に始まり、起点の同市太田町から延長九・四キロが全面開通した。

 国道41号の渋滞緩和のため国土交通省が主体となって整備。今回、完成したのは立体交差部を含む石神地区内の約七百メートル。高架のバイパスが地表に下り、名古屋市や高山市方面に向かう従来の国道41号と合流する。

 式典で佐藤光宏町長は「道路を生かした街づくりにも力を入れていきたい」と式辞。国交省中部地方整備局の福島真司岐阜国道事務所長は「ぎふ清流国体で周辺会場を訪れる選手や関係者にもご利用頂ける」とあいさつした。

 テープカットに続き、川辺第一、第二保育所の園児による記念植樹や和太鼓演奏、関係者の車両によるパレードで完成を祝った。

 (酒井健)

1274荷主研究者:2012/10/21(日) 18:23:34
興味深い。
>県道や林道、町村道を新設、改修してつなぐ計画

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120923/CK2012092302000018.html
2012年9月23日 中日新聞
全通へ厳しい道のり 木曽川右岸道路

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012092202100150_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012092202100149_size0.jpg
上松町内の木曽川右岸道路。南木曽町までの全面開通が望まれる

 木曽谷の幹線道路、国道19号の迂回(うかい)路として県が建設する木曽川右岸道路。七月に大桑村道川北1号線の改良工事が終わり、郡南部を通る全長四十五キロの半分を超す二三・五キロが整備された。だが公共工事の予算縮小で着工のめどが立たない区間もあるなど、安心・安全な木曽路へは厳しい道のりが続く。

◆半分超23・5キロが整備済み

 上松町を縦断する国道19号と木曽川を挟んで並走する右岸道路。大型車がすれ違える道幅があり、地元住民が通勤に使う生活道路になっている。

 田上正男町長は「迂回路の完成で町民の生活は良くなった」と喜ぶ。開通前は事故や大勢のスキー客の車で19号が渋滞し、交通がまひしたという。

 上松町の右岸道路のほぼ全区間で工事が始まったのは一九九七年。県木曽建設事務所の道路事業費は翌九八年度の九十三億円がピークだった。それが昨年度は約四分の一の二十三億円まで減少。厳しい財政状況の中、工事には時間がかかるが、未整備の地域からの要望や期待は高くなっている。

 南木曽町吾妻から岐阜県中津川市までの国道19号の一部は、落石や土砂崩れの危険から雨量が一五〇ミリを超えると通行が規制される。宮川正光町長は「19号が規制されても安心して救急車が通れる道が必要」と訴える。救急指定病院がある中津川市とを結ぶ県道の整備と合わせ、着工のめどが立っていない田立までの右岸道路も課題だ。

 「右岸道路の役割を果たすには19号との連絡橋の整備も必要」と指摘するのは、大桑村の貴舟豊村長。JR大桑駅近くの大桑橋は五四(昭和二十九)年の架設で老朽化が進み、現在は二トン以上の大型車は通れない。村内の右岸道路は国道19号に一部合流する計画で橋の整備は不可欠。他にも、拡幅が必要な道や橋が残る。

 地域活性化への期待も大きい。大桑村阿寺の複合観光施設「フォレスパ木曽」は右岸道路予定地のすぐそば。未開通の南木曽町戸場までが完成すれば、右岸道路を通って阿寺を訪れる観光ルートができる。貴舟村長は「一帯の観光振興にもつながる」と話す。上松町内の右岸道路沿いにはコープながの(長野市)が宅配センターを新設する予定で、田上町長は「国道19号で事故があっても右岸道路を使って配送できるのが良いアピールになった」と分析する。

 県木曽建設事務所によると、未開通のルートはトンネルや橋を新たに建設する必要があり、費用は膨大になる。建設事務所の担当者は「経済事情が厳しい中で、効率良く選択、集中していくかが課題」と話す。緊急性の高い地域から着実に進めるため、県と町村の連携がさらに重要になる。

 (吉川翔大)

 <木曽川右岸道路> 木曽町三岳から南木曽町田立までを県道や林道、町村道を新設、改修してつなぐ計画。1989年に一部の林道で工事が始まった。2000年には田中康夫知事(当時)が県にプロジェクトチームを発足させ、住民らとの合同委員会で現在のルート案を決めた。上松町から南木曽町川向までの30キロは県道に認定されている。

1275荷主研究者:2012/10/21(日) 18:32:03
音戸大橋 渋滞緩和へ組織 新橋遅れで対策
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/255

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209190022.html
'12/9/19 中国新聞
第2音戸大橋は来年3月開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20120919002201.jpg

 広島県は18日、音戸瀬戸をまたいで呉市警固屋と同市音戸町を結ぶ第2音戸大橋(492メートル)を来年3月下旬に開通させると発表した。第2音戸大橋を含む警固屋音戸バイパス(約3・9キロ)の開通をこれまで「来年春」としてきたが、工事の進み具合を踏まえて具体的な時期を絞り込んだ。

 同バイパスは県が1995年度に着工し、総事業費は約340億円。国道487号にほぼ並行しており、1日に約1万8千台の車両が通行する音戸大橋の渋滞を解消する効果が期待されている。

 昨年4月には第2音戸大橋のアーチをクレーン船で据え付けた。今後はガードレールや標識の設置、路面のアスファルト舗装などを進める。

1276荷主研究者:2012/10/21(日) 18:45:21

http://yamagata-np.jp/news/201209/25/kj_2012092500694.php
2012年09月25日07:40 山形新聞
酒田の国道112号出羽大橋車線、29日に切り替え

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012092500501.gif

 最上川の最下流部に架かる酒田市の国道112号出羽大橋で、老朽化した旧橋の長寿命化工事が一部完成し、29日午前6時から通行車線が切り替わる。切り替え後は、新橋下流側車線と旧橋上流側車線を通行。年内には新旧両橋を合わせ4車線となる見込み。

 出羽大橋の4車線化工事は1995年度にスタート。2008年5月に旧橋の下流側に2車線の新橋が完成、供用開始した。併せて旧橋を通行止めにしてリニューアルを進め、橋桁の塗装塗り替えや床版(しょうばん)交換、車道幅拡幅、防護柵設置などの長寿命化工事を施した。

 切り替え後は新橋を上り車線、旧橋を下り車線として、それぞれ1車線通行とする。歩行者は新橋に設置している歩道を通る。新旧両橋の内側車線では中央分離帯工事などを続ける。

 車線切り替えを前に28日午前9時半から、旧橋の左岸部で安全祈願祭を行うほか、同日午前10時半〜正午、地域住民などを対象にした現地見学会を開く。

1278荷主研究者:2012/10/28(日) 21:12:20

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012092818254114/
2012/9/28 18:35 山陽新聞
岡山方面向き10月9日開通 国道53号建部トンネル

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012092818254114-1.jpg
10月9日に一部開通する建部トンネル。左は国道53号

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012092818254114-2.jpg

 国土交通省岡山国道事務所が建設中の国道53号「建部トンネル」(岡山市北区建部町大田〜同福渡、全長581メートル)は、岡山方面へ向かう車道の整備を終えて10月9日午前10時に開通することが決まった。同事務所が発表した。

 津山方面への車道は11月上旬、歩道は2013年1月上旬に通行できるようになる見通し。両方面ともトンネル利用開始後、車は現在の国道を通れなくなる。

 建部トンネルは、旭川沿いにある現国道より東へ約30メートルの山を掘削して整備。全幅10メートルで、片側1車線の車道と歩道を設ける。01年度に事業着手し、総事業費は約31億円。

 同事務所によると、トンネルを整備する現国道の約1キロ区間は落石が1995年度以降に53回発生。交通規制が頻発し、通行の危険箇所となっているため、トンネルを整備して安全を確保する。

1279荷主研究者:2012/10/28(日) 21:19:47

http://www.minyu-net.com/news/news/0929/news9.html
2012年9月29日 福島民友ニュース
中・浜を結ぶ幹線道強化 県、バイパス化検討

 中通りと浜通りを結ぶ幹線道路の利便性を高めるため県は、国道114号や同399号、県道小野富岡線などの一部区間で、バイパス化を含めた整備に取り組む。県内外に避難する住民の帰還や被災地の産業復興に向け、道路機能の強化を図る。28日の9月定例県議会の代表質問で、自民党の佐藤金正議員(伊達市・伊達郡)の質問に渡辺宏喜土木部長が答えた。

 県はすでに、これらの道路で幅が狭い区間の拡幅や見通しの悪い場所の改善などに着手。ただ、現在の道路状況では対応しきれない区間は、バイパス化や道路の線形を改良、所要時間の見通しが立ち、車両が円滑に通れるように機能を向上させたい考え。

 沿線市町村からは復興に加え、緊急時の避難道路としても整備促進を求める要望が出ている。早ければ2014(平成26)年度内にも見込まれる常磐道の全線開通などを踏まえ、県は道路の整備計画を検討する。

1280荷主研究者:2012/10/28(日) 22:51:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121006t15012.htm
2012年10月06日土曜日 河北新報
石巻中心部、旧北上川の内海橋 上流側に架け替え

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20121005026jd.jpg
旧北上川の中瀬地区を通る現在の内海橋(中央部分)。新内海橋は石巻署中央交番(右下)付近と、対岸の現在の橋付近を結ぶ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20121005027jd.jpg

 宮城県東部土木事務所は、東日本大震災で被災した宮城県石巻市中心部の旧北上川に架かる国道398号の内海橋を解体し、上流側に架け替える方針を決めた。川の中瀬地区を外れるルート設定となるため、市は代替策として歩道橋の建設を検討する。「新内海橋」は来年秋に着工し、2015年度中の完成を目指す。

 土木事務所によると、新内海橋は現在地から約100メートル北側の中央3丁目の丁字路と、対岸の八幡町1丁目の丁字路付近を結ぶ。全長210メートル、幅14.5メートル。片側1車線で、両側に3.5メートルの歩道を設ける。

 震災後、川の両岸に高さ4.5メートルの堤防が造られることになり、土木事務所は堤防の高さに合わせた橋の建設を検討。市中心部の交通渋滞も緩和するため、国道398号が通る商店街と対岸を直線でつなぐルートを採用した。

 新橋完成後、現在の橋は解体する。石ノ森萬画館などがある中瀬地区に通じる橋がなくなるため、市は複数箇所の歩道橋設置を検討している。

 内海橋は1882年、地元名士が私財を投じて建設。現在の橋は全長約150メートルで、1933年に架けられ、中瀬を中心に両岸を結んでいる。震災で橋上にがれきが散乱し、橋脚の一部が沈下するなどの被害があった。

1281荷主研究者:2012/10/28(日) 22:53:24

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/09/30/new1209302201.htm
2012/09/30 22:13 デーリー東北
久慈の本波大橋が開通

 岩手県が整備を進めていた久慈市侍浜町の県道侍浜夏井線の本波大橋(延長121メートル、幅員6・5メートル)が30日開通した。国道45号の代替機能を持つ路線で、東日本大震災後は復興関連道路に位置付けられる。同日、現地で記念式典が行われ、地元関係者約80人が待望の橋の完成を祝った。

【写真説明】本波大橋の渡り初めを行う地元関係者=30日、久慈市侍浜町

1282荷主研究者:2012/10/28(日) 22:54:56

http://yamagata-np.jp/news/201210/05/kj_2012100500159.php
2012年10月05日14:10 山形新聞
国道7号鶴岡バイパス、きょうから4車線化 中清水−下清水間

4車線化された国道7号鶴岡バイパス中清水―下清水間

 鶴岡市を走る国道7号鶴岡バイパスの中清水−下清水間(0.8キロ)の車道部分の工事が完了し、5日正午から4車線通行となる。

 同バイパスは山形自動車道・鶴岡インターチェンジ(IC)から日本海東北自動車道・鶴岡西ICに向かうアクセス道路。アクセス強化と渋滞緩和、事故防止のために4車線化が図られた。今回の開通部分と、今年3月、今月2日の開放区間を合わせ、鶴岡西IC以北の計3キロ区間が4車線化された。これにより鶴岡バイパスは三川バイパス手前まで計7.3キロが4車線としてつながった。

1283荷主研究者:2012/10/28(日) 22:59:42

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20121005/893496
2012年10月6日 下野新聞 朝刊
真岡・宇都宮バイパス、来夏開通へ 半年前倒し

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/1005baipasu.jpg

 【宇都宮・真岡】清原工業団地(宇都宮市)と北関東自動車道真岡インターチェンジ(IC)を結ぶ国道408号のバイパス「鬼怒テクノ通り」(延長14・1キロ)のうち、未開通だった「真岡・宇都宮バイパス」(同5・2キロ)が2013年夏、予定より半年前倒しで開通する見通しとなった。開通によって同工業団地と北関東道が直結し、物流や観光などへの効果が期待される。

 5日の県議会県土整備常任委員会で県が明らかにした。国の補助金などを含む関連事業費約3億7千万円を盛り込んだ9月補正予算案が可決される見通しとなり、2013年度末の予定だった開通の前倒しが実現することになった。総事業費は154億円。

 茨城空港や常陸那珂港に続く北関東道への直結は、県東部の工業団地などからの輸送能力を高める。清原工業団地内にある県グリーンスタジアムへのアクセスも向上する。

1284荷主研究者:2012/10/28(日) 23:20:40
>>1212
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210060044.html
'12/10/6 中国新聞
三原バイパス常時進入OK

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121006004402.jpg

 国道2号三原バイパスと従来の国道2号が合流する三原市の糸崎8丁目交差点で、信号機に左折表示機能を追加したところ渋滞の延長が約5分の1に緩和された。三原署が2日に調査した。

 3月末のバイパス全線開通後、同交差点を起点に朝の通勤時間帯に尾道から三原方面へ向かう下り線の渋滞が慢性化していた。同署は緩和策として4月9日、広島県警交通規制課に赤信号時の左折表示の導入を要請。9月28日に機能が追加され、バイパスに常時進入できるようになった。

 上り線からは従来通り青信号時のみ右折進入できる。

 同署交通課によると、5月15日午前7時40分ごろの調査では約4・4キロ東の尾道バイパスまで渋滞していたが、今月2日の同時刻は約0・8キロに短縮されたという。平井満課長は「調査を継続し、状況を見ながら信号の周期変更などの対策を検討する」と話している。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121006004401.jpg
【写真説明】信号機に左折表示機能が加わり、赤信号でも三原バイパス(左奥)に進入できる糸崎8丁目交差点

1285荷主研究者:2012/10/28(日) 23:55:05

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/104791
2012年10月11日10:34 千葉日報
臨海部へのアクセス向上 市道アンダーパス開通 千葉駅西口再開発
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP121010TAN000019000.jpg
完成した市道アンダーパス=10日、千葉市中央区

 千葉市が進めているJR千葉駅西口(中央区)の再開発事業に合わせ、京成千葉線千葉−新千葉駅間の線路下を通過する市道千葉港黒砂台線の立体交差(アンダーパス)が10日、開通した。同駅西口から国道14号までの自動車の走行距離が約400メートル、走行時間が約6分短縮され、市が目指す“臨海部への玄関口”としての利便性が向上する。

 市西口再開発事務所によると、同市道は千葉みなと駅入り口交差点を起点に千葉駅西口を経由して、京成電鉄の線路に沿って幹線道路の市道新港横戸町線に接続しているものの、実際には千葉駅西口前の線路で寸断されていた。アンダーパスは1989年に用地取得を開始し、95年に着工した。片側1車線で、開通区間は160メートル。総事業費は約155億円。臨海部へのアクセス向上だけでなく、これまで近くの踏切を横断していた自動車や歩行者が利用することにより、混雑の緩和も期待される。市はアンダーパスに直結する千葉駅西口の駅前広場も整備を進めており、来年度末までの使用開始を目指している。

1286荷主研究者:2012/10/28(日) 23:59:47

http://www.shinmai.co.jp/news/20121011/KT121010SJI090010000.php
2012年10月11日(木)信濃毎日新聞
右回りに限定、6差路の安全性確保 旧軽井沢で11月実験開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP121010MAC000028000.jpg

幾つもの方向から車が出入りする六本辻交差点

 北佐久郡軽井沢町は、旧軽井沢地区に大正時代からある六差路の交差点「六本辻(ろっぽんつじ)」の安全性を高めるため、右回り限定の円形状交差点「ラウンドアバウト」にする実験を、来月始める。10日に打ち合わせのため同町を訪れた実験助言者、名古屋大大学院の中村英樹教授(交通工学)によると、6本もの道が集まる交差点は全国的にも珍しいといい、改善にはラウンドアバウトが効果的としている。

 六本辻の交差点は、旧軽井沢銀座通り付近と国道18号を結ぶ町道離山(はなれやま)線(旧中山道)が北東―南西方向に通り、そこに4本の町道が進入する形だ。信号機はない。離山線は幅6・5メートル、他の4本は4・5〜6メートル。三つの進入町道の前を横切る長さ約30メートルの横断歩道がある。実験を担当する町都市デザイン室によると、大正時代、別荘地開発に伴い造られたという。

 観光客の通行が多く通学路にもなっている。以前から、車がどの道に曲がろうとしているか分からないなど危険が指摘されていた。軽井沢署によると、昨年の事故は4件。大きなけがはなかったが、町、同署とも現状のままでは大事故が起きかねないとの認識だ。

 実験では、路面表示や道路施設などを変更。交差点中央に右回りの環状道路を設ける。離山線を含め全ての町道を、一時停止してから環状道路に入るようにする。横断歩道は各道ごとに設ける。

 町は近く工事に入り、11月中旬から運用を開始。12月下旬までの効果をアンケートなどによって検証する。その後も交差点は変更したままとし、来年の大型連休時の状況などを踏まえ、恒常的にするかどうかを判断する考えだ。

 中村教授によると、ラウンドアバウトは信号機を設置せずに安全性や円滑性を高められる。電力に頼らないため、災害時や停電時にも機能を維持できる。東日本大震災後、注目されているという。県内では飯田市が先進的に取り組んでいる。米国など海外では導入が進んでいるが、国内での運用はまだ少ない。

1288とはずがたり:2012/11/10(土) 18:26:36
>>1286
ここか。
http://yahoo.jp/INQJoN
新軽井沢方面への道路は新軽井沢交叉点迄拡幅計画あるんだろうけど,交通が増えたらロータリーは機能しなくなるかもね。。

1289荷主研究者:2012/11/18(日) 14:13:24
>>1164
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1210140009/
2012年10月14日 神奈川新聞
国道134号の高浜台−平塚駅入口、17日から4車線化/平塚

 県は17日午前11時ごろから、国道134号の高浜台交差点付近(平塚市高浜台)から平塚駅南口入口交差点付近(同市袖ケ浜)まで0・9キロ区間で4車線での供用を開始する。

 134号は、藤沢市片瀬海岸から相模川に架かるトラスコ湘南大橋を経て高浜台交差点まで4車線化が完了している。一方、茅ケ崎海岸IC(茅ケ崎市柳島)から西湘バイパス大磯東IC(大磯町東町)までの新湘南バイパスは着工の見通しが立っていない。

 そこで県は新湘南バイパス開通までの暫定措置として、高浜台交差点から大磯東ICまでの134号約3・2キロの4車線化工事に着手。2014年度内の完成を目指している。総事業費は40億円。

1290荷主研究者:2012/11/18(日) 14:24:08

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20121020g
2012/10/20 15:03 秋田魁新報
基幹道「米代線」が全線開通 八峰〜藤里間29キロ

テープカットなどを行った米代線の開通式

 白神山地南部の本県側3市町を東西に横断する森林基幹道「米代線」(愛称・米代フォレストライン)が19日、全線開通し、現地で開かれた記念式典で20年越しの全線開通を祝った。

 八峰町峰浜石川から能代市常盤などを通り、藤里町藤琴に至る総延長29・84キロ、幅7メートルの片側1車線道路。

 起点の八峰町峰浜石川で3市町長ら7人がテープカットした後、関係者約70人が車両約20台に分乗してパレード。紅葉が色づき始めた道を約40分かけて進み、終点の藤里町藤琴の坊中橋でくす玉を割った。一般車両は式典終了後に通行可能となった。

 米代線は県が1993年、林業や観光の振興などを目的に着工。ルート変更などに伴い、完成は当初計画より5年遅れた。総事業費は171億円。開通後は市町に移管されるが、除雪はしないため冬季間は通行止めとなる。

1291荷主研究者:2012/11/18(日) 14:37:54
>>532
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210190002.html
'12/10/19 中国新聞
新入江大橋、12月19日開通

 福山市の福山港内港に架かる新入江大橋が12月19日開通する。既存の入江大橋と併用。朝夕を中心に慢性化している渋滞の緩和を目指す。

 新橋は幅12メートル、全長358メートル。広島県が建設している。完成後は西に隣接している入江大橋から、南方面に向かう2車線を移す。2008年度に着工し、総事業費は120億円。

 入江大橋は新橋の開通後、北方面通行だけに。空いたスペースを使って右折専用1車線と新しい歩道を来春までに整備する。

 両橋は、山陽自動車道福山東インターチェンジと、物流拠点である福山港国際コンテナターミナルを結ぶ幹線道路上にある。内港の中央部に架かる唯一の橋で、慢性的な渋滞に対して地元住民や企業から改善を求める声が出ていた。

 地元の町内会連合会によると、現在は橋の南詰めから1・2キロ北の国道2号まで20〜25分かかることも多いという。長原克彦会長は「開通で5分程度に短縮できるのではないか」とし、渋滞を避けて住宅地を走る車の解消も期待する。開通日は現地で式典がある。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121019000201.jpg
【写真説明】北側から見た建設中の新入江大橋(左)と、入江大橋

1292荷主研究者:2012/11/18(日) 14:44:49
>>928
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121018/CK2012101802000040.html
2012年10月18日 中日新聞
「新濃尾大橋」が着工

一宮市(右)と岐阜県羽島市を結ぶ新濃尾大橋(手前)の完成イメージ(県一宮建設事務所提供)

 一宮市と岐阜県羽島市間の木曽川に架ける「新濃尾大橋」が17日、10年後の完成を目指して着工した。両市を結ぶ交通の渋滞緩和を目的に、20年以上にわたって建設を要望してきた地元自治体にとっては悲願。一方、建設地周辺は希少種の淡水魚「イタセンパラ」の生息地で、工事は自然環境に配慮した工法が採られる。 

 工事は愛知、岐阜両県の共同事業。大橋は名神高速道路と新幹線を渡す二本の木曽川橋から一キロ南に位置し、長さ七百六十メートル。道路は片側一車線で歩道も設ける。

 渋滞が多く発生する三・五キロ北の濃尾大橋の代替路として計画された。新しい大橋は一宮市側で市中心部を走る国道155号に接続し、岐阜県側は大垣市までの取り付け道路が順次整備される。

 ただ、河畔付近には川と池が入り組んだ地形「ワンド」が広がり、木曽川中流域で確認されているイタセンパラの生息に適している。イタセンパラは環境省のレッドリストで絶滅の恐れが極めて高いとされる。

 このため両県は二〇一〇年、生息に極力影響を与えないよう配慮した工法を採る方針を定めた。ワンド付近を避けて橋脚を設置することや、工事中の水質悪化の防止、水中に工事の騒音が伝わるのを防ぐ対策を講じる。

 橋につながる取り付け道路の工事は両岸ですでに一部が着手済み。総工費は九十億円を見込む。

 両岸の自治体でつくる新濃尾大橋架橋促進期成同盟会は一九九四年の発足以来、国や県に要望活動を続けてきた。会長の谷一夫一宮市長は「ようやくここまで来た。感無量だ」と話した。十七日は一宮市側の工事現場で安全祈願祭があった。 

(安福晋一郎)

1293荷主研究者:2012/11/18(日) 15:12:52

http://www.minyu-net.com/news/news/1024/news11.html
2012年10月24日 福島民友ニュース
中、浜通り結ぶ幹線道路「8路線」戦略的に整備

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/1024news11.gif

 佐藤雄平知事は23日、県庁で定例記者会見を開き、原発事故からの復興に向け整備強化を進める中通りと浜通りを結ぶ幹線道路について、県道小野富岡線など8路線を戦略的に整備する道路に位置付ける方針を明らかにした。避難区域に囲まれた一帯を戦略対象地帯とし、おおむね10年間の整備期間を設定、予算確保や工事の直轄代行などを国に強く働き掛ける方針。

 県は8路線のうち、浜通りの縦軸の基幹道路・常磐道といわき市の小名浜港を直結する小名浜道路の新設や、既存の県道吉間田滝根線、国道399号、同114号の整備については工事の難しい区間があり、国による直轄代行を要請する。

 総事業費は約1600億円と見込まれ、財源確保が必要となる。このため県は、8路線の整備を福島復興再生基本方針に基づき、避難解除等区域復興再生計画に盛り込むよう国に要請。避難住民の帰還促進や避難区域の復興を周辺地域から支援するため、本県に特化した財政措置の必要性を訴える。

1294荷主研究者:2012/11/18(日) 15:13:21

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13512478519323
2012年10月27日(土)茨城新聞
国道461号大子バイパス開通

【写真説明】大子バイパス開通式でテープカットをする関係者ら=大子町大子

 大子町のJR常陸大子駅から久慈川・湯の里大橋までの国道461号大子バイパス(600メートル)が26日供用開始となり、関係者70人が出席し開通式が行われた。

 式典で橋本昌知事は「(バイパスにより)駅前のスムーズな交通と歩行者の安全な状況が作り出された。開通を観光と地域の発展につなげていきたい」と期待を込めた。益子英明町長は「町の発展は道路整備なくしてはあり得ない。今後も整備に努めていきたい」とあいさつした。続いてテープカットが行われた。

 同バイパスににより、駅前の交通が円滑化され、駅と国道118号のアクセスが向上する。観光客などの利便性が増すなど観光振興と町発展につながると期待されている。

1296荷主研究者:2012/11/25(日) 23:46:23

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012103118242859/
2012/10/31 18:24 山陽新聞
55交差点で渋滞対策を検討 岡山県などの部会が素案

 国土交通省岡山国道事務所や岡山県、岡山市などでつくる「県道路交通渋滞対策部会」は31日、同事務所で第2回会合を開き、緩和対策を重点的に検討する主要渋滞箇所を岡山、倉敷市などの交差点55カ所とする素案をまとめた。

 カーナビなどを利用し、周辺道路の通過速度が20キロ以下となる時間帯が多い54カ所を抽出。年末年始に混み合う国道180号の高松稲荷交差点(岡山市北区)も含めた。

 市町村別では、岡山市が最多の33カ所で、倉敷市11カ所、総社市3カ所、里庄町2カ所など。路線別では、国道2号が17カ所で最も多く、国道180号岡山西バイパスとの大樋橋西交差点(岡山市南区)、国道30号との青江交差点(同)などが入った。

 同部会が渋滞箇所を選ぶのは、2005年から取り組んだ「CO2削減アクションプログラム」以来。渋滞長を基に選んだ前回は27カ所だったのに対し、岡山市内の国道2号高架化などに伴い17カ所が外れた一方、新たに45カ所が加わった。

 同部会は県民意見の募集を経て渋滞箇所を正式決定し、ハード、ソフトの対策を検討する。

1297荷主研究者:2012/12/09(日) 11:37:34

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_13515568869.html
2012年10月30日 09:26 大分合同新聞
4車線化の完成間近 大分市横瀬〜木上間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2012_135156280322.jpg
(上)完全4車線化に向け、進む中央分離帯を設置する作業(下)工事区間周辺の地図

 国道210号の大分市横瀬―木上間(1.1キロ)の拡幅工事が11月にも完了し、完全4車線化される。昨年3月から段階的に4車線の運用区間が広がっており、10月から残る田原―木上間の約400メートルで中央分離帯を設置する最終的な整備が始まった。完成後は大型団地の開発や交通量の増加などにより慢性化した交通渋滞の緩和が見込まれる。

 国土交通省大分河川国道事務所によると、拡幅工事は2005年度に県が着手した。07年に国道210号の大分市木上―由布市湯布院町川北間(32.8キロ)が国直轄管理に移行。国が事業を引き継いだ。総事業費は約30億円。

 工事では北側に2車線分を新設し、道路幅を23メートルまで広げる。市道との交差点に信号機を設置し、右折レーンを設けたほか、幅3.5メートルの歩道を整備して歩行者や自転車の安全確保にも配慮した。

 区間内の横瀬―田原間の約500メートル、木上地区の約200メートルが順次4車線化された。残った田原―木上間では、従来の対面通行から中央分離帯を挟んだ分離通行へと切り替える作業が進んでいる。

 この区間の通行量は上下線を合わせて1日当たり約2万7千台(10年調査)。富士見が丘団地入り口交差点付近を中心に、団地からの車や国道を利用する大型車などで終日混雑し、地元から長年にわたって改善を求める声が上がっていた。

1298荷主研究者:2012/12/09(日) 11:56:29

http://www.shinmai.co.jp/news/20121101/KT121031SJI090006000.php
2012年11月01日(木)信濃毎日新聞
県道白骨温泉線、通年利用可能に 12月1日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP121031TAN000079000.jpg
凍結防止のため電熱線を敷く工事が進む県道白骨温泉線

 2009年5月から全面通行止めにして改良工事をしていた松本市安曇の県道白骨温泉線について、県松本建設事務所などは31日、同市内で会議を開き、開通日時を12月1日午前11時半と決めた。白骨温泉(松本市安曇)と国道158号を結ぶ同線は、工事前は冬季の間閉鎖してきた。改良で通年通行が可能になり、地元関係者らは利便性向上に期待している。

 同線は、白骨温泉への観光や住民の生活道路として使われてきたが、道幅が狭く勾配も急なため、12月から4月までは通行止めにしていた。03年1月には、冬季に白骨温泉に通じる唯一の道路・林道奈川安曇線(上高地乗鞍スーパー林道)で雪崩が発生。同温泉が一時孤立した。これを受け松本建設事務所は白骨温泉線改良に着手。通年利用が可能となるよう、全長5・0キロのうち3・8キロで工事を進めてきた。

 改良により、バスが何度も切り返さないと通れなかった「Zカーブ」と呼ばれる急カーブを拡幅、切り返しなしで通行可能にした。安全確保のためカーブの前後に信号を設置し、冬季は片側通行にする。勾配がきつい区間には道路下に電熱線を入れて凍結を防ぐ。大型車同士がすれ違うことができる待避所を8カ所設けた。インターネットで道路状況も確認できるようにする。12月1日は国道158号側から開通する予定だ。

 31日の会議には同事務所や市、白骨温泉町会役員らが出席。小日向義夫町会長(64)は「白骨温泉線の冬季通行は地元の念願だった。観光客にも安全に訪れてもらえるようになりうれしい」と話していた。

1299荷主研究者:2012/12/12(水) 00:43:30

http://www.minyu-net.com/news/topic/1109/topic4.html
2012年11月9日 福島民友トピックス
「久之浜跨線橋」橋りょう架設進む いわき・久之浜バイパス

橋りょう架設工事が進む久之浜跨線橋

 いわき市久之浜町の国道6号久之浜バイパスに建設される久之浜跨線(こせん)橋で、橋の土台に橋桁を架ける作業が進んでいる。8日、磐城国道事務所が作業を報道関係者に公開した。

 同跨線橋は全長148メートル。作業は5日から始まった。橋桁全体が架かるのは本年度中の見通し。公開された作業では、約17トンの橋桁の部材を大型クレーンでつり上げて設置した。同バイパスの建設は、国道6号の交通渋滞の緩和や防波堤を越えた高波による交通障害の解消などを目的に、1995(平成7)年に工事に着手した。総延長は、同市の四倉町から久之浜町金ケ沢までの約6キロで、うち2.3キロはすでに暫定的に利用が始まっている。2015年度の全線開通を目指している。

 東日本大震災では、太平洋に面した同国道の久之浜町江之網付近が一時、通行止めとなった。さらに、東京電力福島第1原発事故の収束作業や除染関連の車両で同国道の交通量が増加、渋滞はより深刻になっている。同事務所では「久之浜バイパスの需要がより高くなった」としている。

1300荷主研究者:2012/12/20(木) 00:04:15
>>1089
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211080038.html
'12/11/8 中国新聞
府中学園西通りの拡幅終了へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121108003802.jpg

 府中市中心部を南北に貫く市道の朝日上通り線(府中学園西通り)の拡幅が、本年度内に終了するめどが立った。用地買収が難航し、当初予定の2008年度末からずれ込んだ。市は10月下旬、最後の用地取得を完了。市街地のメーン道路が近く完成する。

 府中町の国道486号から元町の府中学園西側までの約600メートル。北側約340メートルが幅4メートル未満と狭かったため、市が04年度から5年計画で拡幅に着手した。しかし計28件の用地買収には立ち退きが必要なケースも多く、交渉に時間がかかって事業の延長が続いた。

 いったん昨年度内に完了する見通しとなったが、最後の用地が神社の敷地内だったため神社本庁の承認が必要となり、本年度にずれ込んだという。

 完成する道路は電線を地中化。歩道も含め幅は21メートルで、市内では最も広い市道となる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20121108003801.jpg
【写真説明】年度内に拡幅工事が終わる見通しとなった府中学園西通り

1301荷主研究者:2012/12/20(木) 00:06:30

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20121107/CK2012110702000024.html
2012年11月7日 中日新聞
上之保小那比トンネル開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012110602100187_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012110602100186_size0.jpg
テープカットで開通を祝う関係者=関市上之保で

 独立行政法人森林総合研究所(つくば市)が整備している郡上、恵那両市を結ぶ「美濃東部農道」のうち、郡上市小那比−関市上之保を結ぶ「上之保小那比トンネル」が六日に開通し、上之保側出入り口で開通式があった。

 一帯は山間地が多く、東西方向の基幹道路の整備が遅れている。整備している農道は中央自動車道、国道41号、東海北陸自動車道を横断的に結ぶ計画で、農産物の輸送をはじめ、物流の利便性を図る。

 農道は沿線地区の農地整備と一体で一九九八年度から着工。総延長二十三キロ、農地百二十二ヘクタールの区画整理を手掛けた。総工費は三百九十五億円。今回は、全長六百二十六メートルの上之保小那比トンネルを含む約一・五キロ区間が開通した。

 式典で郡上市の日置敏明市長は「地元も開通を喜んでいる」と述べ、関係者とテープカット。昨年、トンネルの銘板の文字を書いた郡上、関両市内の小学生を代表し、関市上之保中学校一年の渡辺美奈さん(13)が記念品を受け取った。同市上之保の波多野昭男さん(78)は「各地域が太い絆で結ばれると期待する」と喜んだ。

 (松崎晃子)

1302荷主研究者:2012/12/20(木) 00:48:44

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13527203119106
2012年11月13日(火)茨城新聞
朝日トンネル峠を貫き開通 土浦-石岡

【写真説明】開通を祝い、テープカットする関係者=土浦市小野の朝日トンネル

 筑波連山南東部の朝日峠(標高298メートル)を土浦市と石岡市側に貫く「朝日トンネル」(土浦市小野〜石岡市柴内、延長1784メートル)が12日、開通した。これにより、年間を通して円滑な交通が確保されることになり、周辺地域の振興につながるものと期待される。

 朝日トンネルは、片側1車線、幅員9メートル(車道6メートル)。取り付け道路などを含めた全体事業費は約55億円で、2006年度に県の合併市町村幹線道路緊急整備支援事業に指定され、両市が合併特例債を活用して整備した。10年3月に本体工事に着手し、順調に工事が進んだことから、13年3月供用開始予定を4カ月前倒し。県によると、一般道路のトンネルでは、日立市の本山トンネル(942メートル)を抜いて県内最長。

 開通により、土浦市小野〜石岡市柴内の通過時間が、これまでの峠越えに比べ10〜15分短縮され、アクセスが格段に向上。周辺地域の産業活性化、観光振興はもとより、県南地域と県央地域の交流促進が期待される。

 この日は、中川清土浦市長、久保田健一郎石岡市長ら関係者をはじめ、来賓の橋本昌知事、衆・参院議員、県議会議員、両市議会議員らが出席し、土浦側のトンネル出入り口(坑口)でテープカットとくす玉割りをして、開通を祝った。

 その後、パトカーの先導で通り初めして石岡市側の県フラワーパークに移動。式典で中川市長は「両市のさらなる発展に大いに貢献してくれると確信している」、久保田市長は「開通効果をより一層高めるため、さまざまな施策を機能させたい」と力を込めた。橋本知事は「開通を地域の発展に結び付けてほしい」と期待した。

1303とはずがたり:2012/12/23(日) 06:55:29
>残る3分の2のトンネルは、つり天井区間が長く、長期間の通行止めなどが必要で、撤去できないケースもあり
そんなんでええんかね?!長い区間こそ撤去必要やんけ。。

19トンネルで天井板撤去へ…笹子と同じ構造
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20121221-567-OYT1T01802.html
2012年12月22日(土)06:07

 山梨県の中央自動車道・笹子トンネルの天井板崩落事故を巡り、同じ「つり天井」の構造を持つ全国61本のトンネルのうち、3分の1の19本で、天井板の撤去が決まったり、撤去の検討が進められたりしていることがわかった。

 工事の多くは年末年始の混雑を避けて来年度以降に実施の見通し。残る3分の2のトンネルは、つり天井区間が長く、長期間の通行止めなどが必要で、撤去できないケースもあり、道路管理者は「つり金具」の増設や点検体制の強化などで安全性を高める方針だ。

 国土交通省などのまとめでは、つり天井構造のトンネル61本のうち、事故前から方針が決まっていたものを含め5本で天井板の全面撤去が決定。14本も撤去の方向で検討が進んでいる。いずれも、換気口確保のためや集じん機設置のための構造で、自動車の排ガス浄化が進んだ結果、現在では不要になっているという。

1304荷主研究者:2012/12/30(日) 21:26:04

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20121121013140.html
2012/11/21 15:01 新潟日報
国道253号「松代道路」が完成 十日町

 十日町市池尻と松代を結ぶ国道253号松代道路が完成し、21日午後から使用が始まった。午前には安全祈願祭と開通式があり、関係者や住民ら約170人が完成したばかりの道路を渡り初めして、安全な通行を願った。

 松代道路は1989年度に着手し、総工費約86億円。松代高校前交差点から上越市方向の約2・7キロは2005年までに開通していた。新たに開通したのは、長者原橋(63メートル)と池尻大橋(107・6メートル)を含む池尻交差点までの約400メートル。幅員の狭い場所は解消され、片側1車線に歩道も設置された。

1305荷主研究者:2012/12/30(日) 21:57:32
伊勢南北幹線道路の全線を供用開始します
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2012120082.htm

伊勢南北幹線道路の完成供用について
http://www.pref.mie.lg.jp/NKENSET/HP/isenanboku/gaiyo.htm

http://www.isenp.co.jp/news/20121123/news07.htm
2012/11/23(金)伊勢新聞
伊勢南北幹線道路 来月16日に全線開通

【開通間近の伊勢南北幹線の高架橋=伊勢市宮川で】

【伊勢】伊勢市の国道23号宮川インターチェンジ(IC)=同市御薗町高向=と、県道鳥羽松阪線中島交差点=同市中島=を結ぶ伊勢南北幹線道路が来月十六日、全線開通し、午後三時から供用を開始する。市中心部を東西に走る同国道と同県道を結び、市内の渋滞緩和に効果が期待される。

 伊勢南北幹線道路は、平成三―二十四年度を期間に宮川右岸付近に新たに敷設した延長二千四百四十八メートルの県道の総称で、総事業費は約百十三億円。宮川ICから約〇・六キロは、すでに八年五月に開通している。今回、残り約一・九キロが完成して県道鳥羽松阪線と接続する。

 新たな一・九キロ部分は幅員十八メートルで片側一車線。既存の約〇・六キロ部分は幅員二十二メートルで片側二車線。いずれも両側が歩道となる。

 鉄道のJR参宮線は高架橋で越え、近鉄山田線とは道路が潜る形でそれぞれ立体交差し、踏切はない。宮川左岸側から中心市街地や観光地への交通を円滑化し、市中心部の慢性的な渋滞の軽減につながる見込み。

1306荷主研究者:2012/12/31(月) 00:04:19

http://yamagata-np.jp/news/201211/30/kj_2012113000959.php
2012年11月30日10:35 山形新聞
米沢高畠線、長手バイパスが完成 12月3日に開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012113000712.gif

 米沢市街と高畠町を結ぶ主要地方道米沢高畠線で、県置賜総合支庁が改築整備を進めていた長手バイパス(米沢市)が完成し、12月3日に開通する。

 米沢高畠線は延長15キロ。国道13号を補完する役割も持つ幹線道路で、地震発生直後から救援活動・緊急物資輸送の役割を担う緊急輸送道路に指定されている。しかし、米沢市竹井から高畠町佐沢間は道幅が狭い上にカーブがきつく、円滑な運行、安全な通学のネックになっていた。

 同支庁は2004年度から、同区間をショートカットする新道整備に着手。事業延長1860メートルのうち長手バイパス(1440メートル)が完成した。残る420メートルについても、13年度までに歩道整備などを行う。総事業費は約30億円。旧道部分は市道になる。

 幅員13メートルのうち3.5メートルは歩道。区間内に長さ55メートルの竹井橋、長さ254メートルの長手トンネルがある。トンネル外の照明に発光ダイオード(LED)灯、内部照明には白色セラミックメタルハライド灯を使い、省エネを図った。

 3日午前10時から、現地で建設業者主催の安全祈願祭が行われ、終了後(11時前ごろ)開通の運び。

1307荷主研究者:2012/12/31(月) 10:20:00

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20121128/201211281111_18717.shtml
2012年11月28日11:11 岐阜新聞
「美濃東部農道」完成 中濃、東濃の中山間地活性化に期待

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/201211281111_18717.jpg

◆農用地は161ヘクタール整備

 恵那市から郡上市にわたる農用地と農道を一体的に整備する「美濃東部区域農用地総合整備事業」の完工式が27日、郡上市八幡町の市総合文化センターで行われた。これで中濃、東濃地域の東西を結ぶアクセスが向上し、農作物の生産性、中京圏への物流の利便性のアップによる地域活性化が期待される。

 美濃東部区域は恵那、中津川、下呂、関、郡上の5市と加茂郡白川町、同東白川村にまたがる中山間地。東西二つの高速道路に挟まれながら整備が遅れていた一帯を横断的に結ぼうと、独立行政法人森林総合研究所が1998年度に着工した。総事業費は395億円。

 道路整備は中央自動車道の恵那インターチェンジ(IC)と東海北陸自動車道美並ICを結ぶ約78キロのうち、既存の国道や県道などに加え、新たに美濃東部農道23キロ(全8工区)を新設。同農道は12月中旬の5工区(白川町)の供用開始をもって全通となる。また農用地整備では、区画整理や暗きょ排水、農用地造成などが計161ヘクタールで行われた。

 事業完了により白川茶や野菜など農作物の収穫増加、輸送時間短縮による集出荷の効率化、地域間交流の推進が図られ、中山間地の活性化が見込まれる。

 完工式には上手繁雄副知事や関係市町村長、国会議員ら約150人が出席。同事業推進協議会長の日置敏明郡上市長は「調査開始を含めれば約20年にわたる壮大な事業。期待にたがわぬ農業振興や地域活性化に向け、今日からスタート台に立つ気持ちで臨みたい」と謝辞を述べた。

1308荷主研究者:2012/12/31(月) 11:05:38
>>1298
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20121202/CK2012120202000020.html
2012年12月2日 中日新聞
県道白骨温泉線、3年半ぶり開通

開通した県道白骨温泉線の通り初め=松本市安曇沢渡で

 松本市安曇の白骨温泉につながる道路で三年半の間、工事のため全面通行止めになっていた県道白骨温泉線が一日、開通した。同線は三十年以上にわたり冬季は通行止めになっていたが、今回の工事により通年通行が可能になった。

 この日は上高地の玄関口でもある沢渡で式典があり、白骨温泉町会や松本市、県松本建設事務所の職員ら約八十人が参加。神事で今後の安全を祈った後、県松本建設事務所の車を先頭に通り初めをした。

 開通した沢渡から白骨温泉までの三・八キロの区間は雪崩の危険や大型車が切り返し無しでは通行できない急カーブ「Zカーブ」があった。工事ではスノーシェッドや雪崩柵などを設置したり、カーブを緩くしたりした。

 白骨温泉町会の小日向義夫町会長は「開通という長年の夢がかなった。ここ数年は経済的に低迷しているが、これを契機に一丸となって新たな白骨温泉を築いていきたい」とあいさつした。 

(勝股大輝)

1309荷主研究者:2013/01/03(木) 09:59:49

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/12/05/new1212052101.htm
2012/12/05 21:38 デーリー東北
12日から暫定供用/白糠バイパス1期工区

 六ケ所、東通両村にまたがる国道338号の白糠バイパス(全長6・4キロ)の整備で、泊・白糠トンネル(同1237メートル)を含む1期工区区間3・8キロがほぼ完成し、12日から暫定供用が始まる。着工から25年を迎えた現在も全線開通の時期は不透明だが、下北半島に集中立地する原子力関連施設の災害時には、住民の避難道として一定の役割を果たすことになる。

 バイパスの事業着手は1987年度で、2工区に分けて整備中。1期工区では既に北端部0・7キロが完成しており、先ごろ同トンネルが開通した。六ケ所村側の約720メートルでは、舗装工事などが残っている。

 事業主体の青森県によると、バイパス整備が長期化しているのは、権利関係が複雑に絡み合った共有地が多い事情がある。2期工区(2・6キロ)についても、同様の理由で現在も用地取得の段階にとどまっており、全線完成の時期ははっきりしていない。

 国道338号は幅員が狭い上に急カーブや坂が多く、原子力災害時の避難道として脆弱(ぜいじゃく)性が指摘されている。

 東通村にある東北電力東通原発で事故が起きた場合には、白糠地区を中心に2千人以上の避難者が一斉に南下することも想定される。交通障害が起きれば住民が孤立する懸念もあり、地元ではバイパスの早期完成を求める声が高まっている。

 供用開始を控え、青森県は5日、トンネル内で車両事故を想定した消防訓練を実施。警察や消防から約50人が参加し、負傷者救助や消火といった緊急時の対処手順を確かめた。(藤野武)

【写真説明】12日から暫定供用開始される白糠バイパス1期工区の泊・白糠トンネル。東通原発での事故時には、南下する住民の避難道の役割も担う=5日

1310荷主研究者:2013/01/03(木) 10:06:58

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20121208/CK2012120802000026.html
2012年12月8日 中日新聞
売木峠バイパス完成 12日全線開通

着工から20年で全線供用開始となる国道418号の売木峠バイパス=売木村で

 阿南町と売木村を結ぶ国道418号の「売木峠バイパス」(全長約四キロ)の整備が着工から二十年で完了し、十二日に全線供用開始になる。翌十三日正午から、両町村主催の祝賀式が売木村文化交流センターで開かれる。

 阿南町新野の151号と売木峠を越えて売木村役場付近をつないでいた旧道約五・五キロは、幅が狭い上に急勾配で、カーブも多い交通難所だった。

 県は一九九二年に整備に着手。売木トンネル(全長約一キロ)が二〇〇一年に、阿南町側区間(約一・五キロ)は〇六年、売木村側区間の一部〇・八キロが今年七月に順次供用開始となり、残っていた〇・七キロの整備が終わった。総事業は約六十九億円だった。

 バイパス開通により、旧道に比べて距離では約一・五キロ短縮されたほか、二車線化で通行もスムーズになった。

 (須田唯仁)

1311荷主研究者:2013/01/03(木) 10:09:54

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20121204/CK2012120402000009.html
2012年12月4日 中日新聞
志賀バイパスの北小松−北比良間、8日開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012120302100185_size0.jpg

 大津市北部を走る国道161号志賀バイパスの北小松−北比良間の三・四キロが、八日午後三時に開通する。これまで付近の幹線道路は161号本道の一本しか走っておらず、開通により交通渋滞の緩和へ期待がかかる。

 志賀バイパスは、大津市中部を走る湖西道路に接続する形で、〇一年に荒川−北比良間の三・〇キロが開通。今回新たに開通する三・四キロの区間は、国交省が〇五年から工事を進めてきた。当面は片側一車線となる。

 国交省滋賀国道事務所によると、これまでバイパスが開通していなかった北小松−北比良付近の161号本道では、観光シーズンには最大で八・八キロ、通過に四十分かかる大渋滞が発生していた。新たにバイパスが延長される形となり、交通事故の減少や、騒音の低減も期待される。

 (滝田健司)

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20121209/CK2012120902000012.html
2012年12月9日 中日新聞
新区間の開通祝う 大津の志賀バイパス

バイパス開通を祝いテープカットをする関係者=大津市北小松で

 琵琶湖西岸を南北に走る国道161号志賀バイパスの大津市北小松−北比良間の三・四キロが八日開通し、近畿地方整備局や県などが、同市南小松の小松小体育館などで開通式を開いた。

 嘉田由紀子知事や越直美大津市長、地域住民の代表らが出席。工事経過の報告の後、出席者全員で万歳三唱して完成を喜び、開通区間へ移動してテープカットもした。

 大津北署のパトカーの先導で、国土交通省のパトロールカーなどが通り初めのパレードをした。

(安永陽祐)

1312荷主研究者:2013/01/03(木) 10:31:55

http://yamagata-np.jp/news/201212/10/kj_2012121000252.php
2012年12月10日11:13 山形新聞
酒田の国道112号拡幅事業が完了 高見台―若竹町間、9日に全面開通

4車線化工事が完了、全面開通した国道112号=酒田市高見台2丁目

 酒田市の高見台―若竹町間の国道112号4車線化事業が完成し、9日全面開通した。最上川最下流部に出羽大橋の新橋を架け、併せて老朽化した旧橋を長寿命化した。

 拡幅区間は出羽大橋(全長862.1メートル)を含む2077メートル。1995年度に工事をスタート、2008年度に旧橋の下流側に2車線の新橋が完成した。続いて旧橋を通行止めにして長寿命化工事を施し4車線化。拡幅後の道路幅は33.0メートルとなり、両側に歩道を設置した。総事業費は約164億円。

 出羽大橋周辺は、川南地区への人口集積や企業立地に伴って交通量が大幅に増加。朝夕の通勤時間帯は交通渋滞が発生していた。このため県が渋滞緩和や、庄内空港、日本海東北自動車道(日東道)酒田インターチェンジ(IC)とのアクセス機能向上を図り、拡幅事業を進めてきた。

1313荷主研究者:2013/01/03(木) 10:33:37
>>1309
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121213t25019.htm
2012年12月13日木曜日 河北新報
白糠バイパス一部3830メートル完成 青森・東通で開通式

 青森県が整備を進めている国道338号の白糠バイパス(東通村白糠−六ケ所村泊、6680メートル)のうち、村境をまたぐ3830メートル分が完成し12日、東通村側で開通式があった。

 三村申吾知事ら関係者約100人が出席。古川健治六ケ所村長は「開通は長年の地元の夢だった」と話し、越善靖夫東通村長は「これで災害有事の際にも安心できる」と述べた。

 国道338号は、原子力施設が立地する東通村と六ケ所村をつなぐ唯一の幹線。村境付近は急カーブが連続し道幅も狭く、両村は原子力災害時などの避難道として、バイパスの早期完成を求めている。

 バイパスについて県は1987年度から事業に着手しているが、権利者が数百人いる共有地の用地取得で難航し、全線開通には至っていない。総事業費は85億円となる。

1314荷主研究者:2013/01/06(日) 12:40:20

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20121220e
2012/12/20 10:43 秋田魁新報
国道13号横手〜大曲間4車線化を 沿線市町が期成同盟会

 国道13号横手・大曲間4車線化整備促進期成同盟会の設立総会が19日、美郷町役場で開かれ、安全確保や経済活動活発化のため同町と大仙市、横手市が一体となり関係機関に働き掛けることを決めた。

 国道13号は大仙市和合〜横手市八幡石町交差点間の約16キロが2車線となっている。同会によると、このことが原因で朝夕の通勤時間帯は慢性的に渋滞。冬季は積雪で大型車の擦れ違いが困難になるほか、歩道幅も狭いため雪が歩道にたまりやすく、歩行者が車道を歩く危険な状況にもなっている。

 総会には3市町の首長のほか各議会議長、県仙北、平鹿両地域振興局長らが出席。会長には、2車線区間で道路延長の最も長い美郷町の松田町長を選任し、副会長には栗林次美大仙市長、五十嵐忠悦横手市長を選んだ。

1315荷主研究者:2013/01/06(日) 12:41:47

http://yamagata-np.jp/news/201212/21/kj_2012122100545.php
2012年12月21日08:00 山形新聞
国道112号の鶴岡北改良4車線化工事が完了 きょう午前、利用開始

 国土交通省酒田河川国道事務所は20日、鶴岡市の国道112号鶴岡東バイパスと国道7号三川バイパスを結ぶ「国道112号鶴岡北改良」の4車線化工事が完了し、21日午前10時に利用を開始すると発表した。

 鶴岡北改良は、道形交差点―文下交差点の渋滞緩和などを目的に、3月に暫定2車線で開通した。6月には全2キロ区間のうち、鶴岡市宝田1丁目から同市本田までの約1.5キロ区間で4車線化が完了。残りの区間の工事を進めていた。道路の幅は14メートルで、両側に幅3.5メートルの歩道を設置するなどし全幅は28メートル。一部区間で歩道の設置工事が残っており、来年1月中旬をめどに完成を目指す。

 同日までに、道形交差点から同市道形町の国道112号までの約0.5キロ区間も4車線化工事が完了した。

1316荷主研究者:2013/01/06(日) 12:42:10

http://yamagata-np.jp/news/201212/22/kj_2012122200588.php
2012年12月22日10:59 山形新聞
米沢の2キロ区間の4車線化工事完了、全面開通 国道13号

 東北地方整備局山形河川国道事務所が米沢市の国道13号万世町梓山―万世町片子間(2キロ)で実施していた4車線化工事が完了し、21日全面開通した。

 同事務所によると、同区間は東北中央自動車道の米沢インターチェンジ(IC、仮称)と国道13号を結ぶアクセス道路。国道13号の渋滞緩和とICへのアクセス強化、冬季の走行環境の改善を図るため2007年8月に着工。拡幅後の道路幅は21メートル。総事業費は約60億円。

1317荷主研究者:2013/01/06(日) 12:48:50

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212200013/
2012年12月20日 神奈川新聞
山北バイパスが完成、全線で通行可能に/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/7_221445.jpg
全線開通した国道246号の「山北バイパス」=山北町向原

 国道246号の混雑緩和などを目的とした「山北バイパス」(延長5・6キロ)が20日、完成した。整備が続いていた山北町内の向原区間(1キロ)の工事が終わり、全線で通行可能となった。

 246号の山北町内の区間は道幅が狭く、信号やカーブが多い上、雨量に応じて通行規制がかかる区間もあるため、同町向原と川西を結ぶ形でバイパスが計画された。向原区間は片側1車線(幅員3・25メートル)で、もともとの246号には未整備だった歩道が上下線に設けられている。

 全体の事業費は約306億円。静岡県境に近い諸渕区間(0・6キロ)で1976年に着工。谷峨区間(1・7キロ)、瀬戸区間(2・3キロ)と東に向かって順次、開通してきた。向原区間は86年に着手したが、用地買収の難航などで完成まで16年を要した。

 20日午前11時に開通すると、集まった地元住民らは拍手したり、新旧の道路をカメラに収めたりして完成を祝っていた。

1318荷主研究者:2013/01/06(日) 12:51:10

http://www.at-s.com/news/detail/474551069.html
2012/12/17 08:47 静岡新聞
信号制御見直し、追突事故大幅減 渋滞も解消 中区

 浜松東署(小林要秀署長)の交通第一課が、管内の追突事故多発区間に焦点を当て、信号制御を試行的に見直したところ、今年5〜11月の約半年間で、昨年の同時期と比べて事故発生件数が32%減り、追突事故は44%も減少した。追突事故対策としての信号制御の見直しは県内でも珍しく、効果的な手法として注目されそうだ。

 対象区間は、浜松市中区の国道152号「天神町」から「馬込橋」までの約680メートル。5カ所に信号交差点があり、特に磐田市方面へ向かう東進車線で慢性的な渋滞、追突事故が際立っていた。

 これまでは最も東側の天神町交差点が赤の時、手前四つの信号が青だったため、天神町が「せき」となって渋滞が生じ、目の前の信号が青なのに進めない焦りからか、追突事故が多発していた。

 そこで、五つの信号が赤、青になるタイミングを同時にしたところ、停車場所が分散化されて流れがスムーズになり、渋滞も解消。運転者からも「青なのに進めないといういら立ちが減った」と好評だという。

 人間の視覚や心理に訴える事故防止対策に精通した同課の長谷川栄市係長は「統計を通して多発場所に対策を重ねていけば事故は減るはず」と強調する。松林義範課長も「車の流れも時代によって変わるので、即した対策が必要」と話した。

1319荷主研究者:2013/01/06(日) 12:52:15

http://www.at-s.com/news/detail/474551976.html
2012/12/20 08:24 静岡新聞
渋滞緩和へ 掘り下げ道が1月開通 JR菊川駅周辺

 菊川市は19日、JR菊川駅の南北を地下で結ぶ市道朝日2号線(朝日線JRアンダー)の開通日を1月29日と発表した。太田順一市長が定例記者会見で明らかにした。

 新道路は南北既成市街地の一体化と踏切周辺の渋滞緩和などが目的。2005年から本格工事に入った。市中心部は、公共施設や商店が集まる駅南と住宅地の駅北に大きく分かれていて、これまで南北を貫く主要道路がなく移動が不便だった。

 遠州鉄道が駅北で進める複合商業施設(来年4月完成予定)の建設と連動した事業で、市街地活性化とともに市外からの買い物客の流入に期待がかかる。

 延長320メートル、道幅17メートル。片側1車線で両側に幅3・5メートルの歩道がある。同市本所(駅南)の県道吉田大東線と同市柳(駅北)の市道柳坪線に接続する。

 総事業費は46億円でそのうち16億円は都市再生整備計画事業(旧まちづくり交付金)などの国費を充てた。

 道路標識や中央線を設置し、1月25日までに完成させる。開通日当日は、午後3時以降に供用開始予定。

 太田市長は「災害時の緊急輸送路として活用も考えられる」と期待した上で、1月の市長選にも言及。アンダー道路の完成などを3期目への弾みにしたいと意欲を示した。

1320とはずがたり:2013/01/06(日) 16:38:10
>>1319
ここか?
http://yahoo.jp/RD1Xrk

菊川駅の西側には県道37号掛川浜岡線の地形を利用した雄々しい(←褒めすぎw)東海道線との立体交叉のイメージがあるのであんま駅南北を貫く道路がないと云う印象はなかったし,そもそも駅北の印象が薄かったのだが,菊川駅周辺も都市化してきたか?!

静岡空港や地域高規格道路などやっと時代が追いついてきたて,四半世紀前から構想している俺の倉沢新駅+ニュータウン構想も近づいたなw

1321とはずがたり:2013/01/06(日) 17:18:46
>>1311
おお,走りにいきたすヽ(゚∀゚)ノ

行政のニュースリリース
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/pdf/h241109_b.pdf

1322とはずがたり:2013/01/06(日) 17:21:09
>>1310
売木は世話になった先輩の故郷。

http://yahoo.jp/sWh5z9

1323荷主研究者:2013/01/10(木) 23:35:41

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20121223/CK2012122302000021.html
2012年12月23日 中日新聞
伊南バイパス飯島−本郷間が開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2012122202100144_size0.jpg

テープカットする関係者=飯島町で

 飯島町南部で工事が進められていた国道153号伊南バイパス飯島−本郷区間(2・4キロ)が完成した。二十二日に開通式があり、伊南四市町村や国、県の関係者ら約二百人が出席し、新たな幹線道路を通じた地域振興に夢を膨らませた。

 国道153号は、中央自動車道とほぼ並行して走る伊那谷の主要幹線道路。伊南バイパスは駒ケ根市北部と飯島町南部を結び、全長九・二キロが計画されており、駒ケ根市内の四・二キロが二〇〇七年に開通している。

 今回開通したのは、飯島町本郷の南消防署付近から北へほぼ直線に伸び、中心市街地へのアクセス道路となる町道堂前線までの二・四キロ。途中を流れる与田切川は全長六百五十八メートル、最大高さ四十メートルのコンクリート橋「与田切大橋」で越える。

 当面は暫定二車線で運用するが、将来的な四車線化に対応できるよう、橋梁(きょうりょう)部以外は中央部分を空けている。

 飯島町の区間は〇七年に着工。残る二・六キロのうち、飯島地区と田切地区を結ぶ〇・八キロは一四年度の完成を目指している。

 式典で伊南バイパス建設促進期成同盟会長の高坂宗昭飯島町長は「早期開通は町の悲願だった。急カーブが減り交通の流れもスムーズになり、現行の国道沿線の騒音も軽減される」と述べた上で、十五年後に見込まれるリニア中央新幹線の開業を見据え「バイパスを地域振興や地域間交流にもしっかり役立てていきたい」と話した。

 (山口登史)

1324荷主研究者:2013/01/10(木) 23:51:49
>>1295
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121030/cpd1210300845017-n1.htm
2012/10/30 17:19 産経新聞
開かずのトンネルが13年ぶり開通へ 横浜MM21地区

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20121030sankei01.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20121030sankei02.jpg

 横浜・みなとみらい(MM)21地区をバイパスする目的で建設されたものの、13年間の長期にわたって封鎖されてきた地下トンネル(全長1・3キロ)が、今年度中にも開通する見通しとなった。想定交通量を大きく割り込んだため開通を見送ってきたが、MM21地区で集客施設が相次いで完成し、交通量の増加が見込まれることから、横浜市が開通を決めた。

 トンネルは、MM21地区などの臨海部を通る市道の臨港幹線道路の一部。MM21地区で地上部分と分岐し、横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)前など計6カ所の交差点を避けて通り抜けることができる。

 昭和61年に着工し、約300億円をかけて平成11年に事実上完成。しかし、臨港幹線道路の交通量が当初想定の1日約4万台を大きく割り込むなどしたため、利用に伴う照明代や補修費などの維持費を考慮して開通は見送られてきた。封鎖中の現在は、保守点検などに年約350万円を投じている。

 これに対して近年、MM21地区では開発が進み、カップヌードルミュージアムの完成などによって、交通量は休日で1日約2万台にまで増加。来年6月には約190店舗が出店する大規模ショッピングモールも完成予定で、MM21地区全体では1日に約2万台の交通量増加が見込まれることから、周辺道路の渋滞を避けるためトンネルを開通させることにした。

 横浜市港湾局企画調整課の千葉健志・事業推進担当課長は「開通させる理由は休日の混雑解消。MM21地区に用のない方にはトンネルを通り抜けてもらうことで、全体の利便性が向上する」と話す。

 市はトンネル内部の照明や防災設備、出入り口付近などの整備を行うため、今年度予算に1億5千万円を計上し、開通に向けた準備を進めている。

1325荷主研究者:2013/01/10(木) 23:56:48

http://yamagata-np.jp/news/201212/27/kj_2012122700767.php
2012年12月27日11:58 山形新聞
県架設の橋、名称は「肘折希望橋」 大蔵・大規模地滑り、1月4日開通予定

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2012122700489.jpg
「肘折希望橋」の完成イメージ。崩落箇所(左端)を避けS字状に架設している(県提供)

 大規模な地滑りに伴い、大蔵村肘折の主要地方道戸沢大蔵線で架設している橋について、県は26日、名称を「肘折希望(のぞみ)橋」に決定したと明らかにした。来年1月4日に開通予定。

 吉村美栄子知事が26日の定例会見で発表した。大蔵村が10月12日から1カ月間、名称を公募。応募があった875件から地元自治会、観光関係者らで組織した選定委員会が選び、県が決定した。命名理由について、応募した土門照子さん(酒田市)は「住民と県内外の肘折温泉ファンをつなぐ橋。夢と希望の思いを込めた」とコメントした。

 肘折希望橋は国道458号と肘折温泉を結ぶループ型桟道橋(全長約240メートル)で、S字状に崩落箇所を避けて架設中。当初は12月中の開通を目指したが、大雪の影響で1月に延期した。

1326とはずがたり:2013/01/15(火) 10:55:09
>>1325
ここか。
http://yahoo.jp/YHC7aM
r57経由で戸沢村古口にも抜けられるし,R458も十部一峠方面は難所っぽいね。

1327とはずがたり:2013/01/15(火) 15:23:56
>>1323
飯田線同様曲がりくねってるけど,こちらは改良されたという訳か。しかも4車線対応。
http://yahoo.jp/8MEW9j

飯田線も中央新幹線の開通とともに少しは改良されるのかねぇ?

1328とはずがたり:2013/01/22(火) 19:08:15

よっきのr75の記事読んで近くの地図を見ていたら清水いはらICの余りに貧弱なアクセスが目に着いた。。
http://yahoo.jp/IhxeLi

調べてみたら確かに一応より遠大な計画はあるようだ。
http://www.city.shizuoka.jp/000122868.pdf

しかもr75のBPをH29迄に造ると云うことらしい。しかしr75BPの取り付き方が悪形だ。もしやそのまま直進して富士宮を目指す計画もこみなんちゃうやろねぇ。

1329荷主研究者:2013/02/03(日) 12:29:42

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/01/11/new1301110902.htm
2013/01/11 09:05 デーリー東北
市道西母袋子線、今春完工へ工事大詰め

 八戸市が旧南郷村との合併を機に事業着手した市道西母袋子(にしほろこ)線(是川―南郷区島守、事業区間3・2キロ)の道路改良工事が大詰めを迎えている。従来は狭い砂利道だったが、舗装されて片側1車線に拡幅。昨年12月末、鷹ノ巣橋(全長50メートル)の整備が終わり、今春の完工に向けて前進した。完成後は、国道340号や山越えの県道島守八戸線を通らずに市街地と島守地区を行き来できるため、交通アクセスが大幅に向上しそうだ。

【写真説明】八戸市が道路改良工事を進める市道西母袋子線。昨年12月末に鷹ノ巣橋が完成し、今春の完工に向けて工事は大詰めを迎えている=7日、同市是川

1330荷主研究者:2013/02/03(日) 12:31:54

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20130109/955560
2013年1月9日 下野新聞 朝刊
新4号国道に跨道橋 交通事故減に効果

 【上三川】新4号国道五分一交差点の北側に「五分一跨道橋」が完成し8日、開通式が行われた。新4号国道を東西に横断する橋で、通行の利便性向上のほか、交通事故の減少に効果が期待されるという。

 国土交通省宇都宮国道事務所によると、橋は五分一交差点の北側約700メートルの場所に新設した。この区間にはこれまで信号機のある交差点が3カ所連続していたため、追突事故などが多発。2004年から7年間には5人が亡くなる事故もあった。

 橋は全長約50メートル、幅員約5メートルで、脇には歩道も設置されている。橋の完成で区間の信号機が減り、月内には五分一交差点だけになる予定。

 開通式には同事務所や町、下野署など関係者のほか、近くの坂上小6年生13人も参加した。交通安全祈願やテープカットを実施した後、渡り初めも行い、児童らが真新しい橋の上を歩いた。

 新4号国道を渡って登下校する児童もおり、星野光利町長は「橋の開通で子どもたちの安全安心も確保できるようになった」と話した。橋は同日午後2時30分から、一般の通行が可能になった。

1331荷主研究者:2013/02/03(日) 13:07:10
>>1161
ここ
http://yahoo.jp/JLGYyZ

http://www.jomo-news.co.jp/ns/6613578811722510/news.html
2013年1月11日(金)PM02:00 上毛新聞
中通り大橋4車線化

 桐生市が渡良瀬川に架かる中通り大橋で進めている4車線化工事が3月までに終了し、広沢町の国道50号と新宿の県道桐生岩舟線を結ぶ全長2170メートルの市道中通り大橋線が全線4車線化されることになった。市は将来、国道50号以南に道路を延伸し、北関東道太田藪塚インターチェンジ(IC)へのアクセス道として整備したい意向で、太田市や県と事業化への協議を進めている。

 錦桜橋と昭和橋の間に架かる全長約300メートルの中通り大橋は、2010年3月に半橋架設の暫定2車線で供用開始。その後、4車線化に向けて橋の架設工事を進め、ことし3月に完成のめどが立った。

1332荷主研究者:2013/02/10(日) 12:00:34
>>1317
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1301170018/
2013年1月18日 神奈川新聞
バイパス効果がくっきり 国道246号、向原地区で交通量8割減/山北

バイパスの開通効果で交通量が8割減少した国道246号=山北町向原

 山北町内の国道246号の混雑解消を目的とした「山北バイパス」の向原地区が開通したことで、246号の交通量が8割減少したことが、国土交通省横浜国道事務所のまとめで分かった。

 調査は、バイパス開通前の昨年6月28日と、全面開通初日の同12月20日に向原地区でそれぞれ24時間実施。調査員が通過車両を数えた。

 それによると、国道246号の通行量は昨年6月の約2万2180台から約3650台へと84%減少。一方で、バイパスは約1万9800台が通行していた。大型車に限れば、約7760台から97%減の約290台となった。

 町内の国道246号は片道1車線で幅員が狭いが通行量が多く、歩行者の安全確保が課題。沿道に住む主婦(48)は「スピードを出す車が多いのでヒヤリとすることがあったが、バイパスの開通で交通量が減り、夜も静かになった」と話していた。

1333荷主研究者:2013/02/24(日) 11:02:14

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130130/201301300850_19226.shtml
2013年01月30日08:50 岐阜新聞
高山国府バイパス供用へ 13年度内に全線開通目指す

2013年度中の全通を目指して整備が進む高山国府バイパス(中央)。中部縦貫自動車道への進入路(左)も同時に供用される予定=昨年11月29日、高山市上切町、高山IC付近(高山国道事務所提供)

 2013年度政府予算案が29日、閣議決定され、国直轄事業のうち道路関係の改築などに8437億円(国費ベース)が計上された。県内では高山市の国道41号の高山国府バイパスが13年度中の全線開通を目指して工事が進む見込みとなった。

 高山国道事務所によると、高山市中心部〜飛騨市古川町は車で国道41号を使うと約30分、積雪時は約1時間かかっているが、バイパスができると約20分に短縮される。

 バイパス区間は高山市冬頭町〜同市国府町の6.3キロ。途中、高山国府トンネル(仮称、3.3キロ)を設けた。1993年度に事業着手、一部は既に部分開通している。13年度は舗装や取り付け部の改良工事などが予定されている。

 ほかの国直轄道路の関係では、下呂市小坂町〜高山市久々野町の国道41号小坂久々野バイパス(2・2キロ)、岐阜市日野南〜岩田西間の国道156号岐阜東バイパスの一部(2.3キロ)が計画通り13年度中に開通する見込み。

 小坂町〜久々野町の国道41号は迂回(うかい)路がないため、雨量規制で通行止めとなると交通が遮断されることから、バイパスを整備した。遮断区間が短くなる。

 岐阜東バイパスは渋滞緩和を目指す工事で、岩田西から市道を経て旧長良川リバーサイド有料道路(現在は無料開放)に接続できるようになる。

 13年度予算案で道路関係の改築などは前年度と比べて113億円(1.3%)減った。

1334荷主研究者:2013/02/24(日) 12:09:51

http://www.minyu-net.com/news/news/0209/news1.html
2013年2月9日 福島民友ニュース
「八木沢峠トンネル」着工へ 2020年度にも開通

 県は8日までに、県北地域と相双地域とを結ぶ県道原町川俣線の八木沢峠(南相馬市―飯舘村)でトンネル(延長2.3キロ)を含むバイパス(同2.8キロ)の設計を終え、新年度にトンネルに着工する方針を固めた。約5年をかけてトンネル掘削を進め、早ければ7年後の2020(平成32)年度開通を目指す。同県道は、東京電力福島第1原発事故に伴う警戒区域の設定で浜通りの交通が分断された中、迂回(うかい)路として重要度が増している。

 トンネルを含むバイパスは現行ルートの南側を通り、当初はトンネル延長が約1.5キロ、バイパスは同約2.4キロと計画していた。しかし、地質調査や詳細設計の結果、ルートを延伸。60億円程度とみていた事業費はさらに膨らむ見通しだ。

 八木沢峠は急カーブや急勾配に加え、冬季の凍結が通行の支障となっており、県はトンネル化により解消を図る。

1335荷主研究者:2013/02/24(日) 13:54:46
>>1195
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20130206/CK2013020602000023.html
2013年2月6日 中日新聞
飯田でラウンドアバウト運用開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013020502100199_size0.jpg

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013020502100197_size0.jpg
運用が始まったラウンドアバウト=飯田市東和町で

 飯田市東和町の県道と市道の交差点で、信号機を撤去し、中心部の環状道路から、分岐する各道路に車を流す「ラウンドアバウト」の運用が五日、始まった。既存の信号交差点をラウンドアバウト化するのは全国初の試みで、多くの関係者が見守った。

 東和町のラウンドアバウトは交差点中央の円形地帯に沿った環状道を車が右回りに一方通行で走り、進みたい分岐道へ出る。環状道内を走る車に優先権があり、進入する車に一時停止が義務付けられる。進入時に停止してから、カーブのきつい環状道を走るため、速度が遅くなって事故を抑制。信号機が無いことから、災害時に停電しても、交差点の機能が失われない利点がある。

 この日は午前八時半に、交差点を制御している五つの信号機が停止。交通整理員が行き交う車を誘導する中、信号機の撤去工事を開始した。

 午後三時半ごろ、交差点中央部にコーン標識でバリケードが設けられ、環状道を利用した運用を開始。通行方法に戸惑い、環状道内を一周する車もあったが、目立った混乱はなかった。今後はバリケード内で、円形地帯の設置工事を進め、三月中の完成を目指す。

 飯田市吾妻町にあるラウンドアバウトで、市とともに社会実験を行った公益財団法人国際交通安全学会(東京)のプロジェクトリーダーで名古屋大大学院の中村英樹教授(交通工学)は「導入が進む欧米先進国と比較すると、日本は二十年くらい遅れている。全国で信号機や交差点の老朽化が進んでおり、ラウンドアバウトは今後の交差点改良工事の選択肢の一つになる」と話した。

(西川正志)

1339荷主研究者:2013/03/17(日) 12:17:08

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130215t11027.htm
2013年02月15日金曜日 河北新報
新・本町橋が開通 復興加速へ南北つなぐ 気仙沼

テープカットを行い、新「本町橋」の完成を祝う関係者

 宮城県気仙沼市中心部を南北に分断する大川に架かる県道気仙沼唐桑線の新「本町橋」が14日開通し、現地で式典が行われた。

 本町橋は約70メートル、幅員18メートル。片側1車線で、右折レーンと歩道を備える。2002年度に事業化し、総事業費は約28億円。隣接する旧橋は13年度に解体する。

 旧橋は震災の津波被害を免れ、下流部の橋が渡れるようになるまで、被災者の救援や支援物資の運搬などで重要な役割を担った。一方で、利用開始から70年以上が経過したため傷みが激しく、右折レーンも未整備で渋滞の原因にもなっていた。

 開通式には、市や県の担当者や住民ら約70人が出席。テープカットをしたり、くす玉を割ったりして利用開始を祝った。

 菅原茂市長は「魚を積んだトラックが行き交った旧本町橋は、市の産業面で大きな役割を果たした。復興に向けて、希望を持って新しい橋を渡りたい」と語った。

1340荷主研究者:2013/03/17(日) 12:26:05

http://www.minyu-net.com/news/news/0213/news8.html
2013年2月13日 福島民友ニュース
博士峠のトンネル化に100億円超 予算確保が課題

 国道401号の博士峠(昭和村―会津美里町)の道路改良は、県が12日にトンネル整備に向けて調査・詳細設計に入る方針を示したことで、新年度から事業推進への動きが本格化する見通しとなった。延長や開通時期は未定だが、同峠を含む15.7キロの区間は冬期通行止めになり、トンネル化で通年通行の実現を目指す。しかし、事業規模は100億円以上と見込まれ、予算確保が課題となる。

 佐藤雄平知事は12日、県庁で早期実現を求める昭和村の要望に対し「地方にとって道路は背骨。県公共事業評価委員会に諮り、事業化を前向きに検討する」と表明した。馬場孝允村長は同国道について「まさに命の道。過疎化の解消、交流人口の拡大を図るためにも年間を通じて住民が安心して通れるようトンネル化を進めてほしい」と訴えた。

1341荷主研究者:2013/03/17(日) 13:43:38

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20130222j
2013/02/22 13:59 秋田魁新報
来月17日に全線開通 仙北市の角館バイパス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130222kakunodate01.jpg

 国土交通省が整備を進めてきた仙北市の国道46号角館バイパスの一部、同市角館町雲然〜西長野間(1・5キロ)が来月17日、開通する。同バイパス全線6・1キロがつながる。同市内の渋滞緩和が見込めるほか、観光利用促進が期待されている。

 国道46号は、起点の盛岡市から仙北市田沢湖、角館町を横断し、大仙市協和に至る幹線道路。角館町内で直角カーブや勾配のきつい部分があるほか、花見シーズンは著しく渋滞するため、田沢湖小松?角館町西長野間でバイパス整備が進められていた。

 来月17日は午後2時から通行可能。午前中に、バイパス本線の角館町西長野で式典を行う。

1342荷主研究者:2013/03/17(日) 13:50:54

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13614531586186
2013年2月22日(金)茨城新聞
梶山国交副大臣、沿岸被災地を視察 勿来バイパスの検討表明

【写真説明】大北川河口の視察で、被災状況の説明を受ける梶山弘志国土交通副大臣(中央)=北茨城市磯原町

 梶山弘志国土交通副大臣が21日、県内沿岸部の被災地を視察し、東日本大震災の津波被害の復旧状況を確認した。北茨城市内の視察先では、同市、高萩市、福島県いわき市の3市から要望があった「国道6号勿来バイパス(仮称)」について、来年度に計画段階評価の手続きに着手し、事業化に向けた検討に入る意向を示した。

 視察したのは、大北川河口(北茨城市)、国道6号日立バイパス(日立市)、茨城港常陸那珂港区北埠頭(ふとう)(東海村)の3カ所。県庁では橋本昌知事と会談し、道路や港湾整備などの要望を受けた。視察に先立ち、勿来バイパスのルート予定地も見学した。

 勿来バイパス案は、いわき市勿来町まで開通した国道6号常磐バイパスを北茨城市関本町福田の県道まで延伸する内陸部のルート。津波発生時の代替路として、3市が国に要望していた。

 橋本知事は会談で「国道6号バイパスに関し、前向きな発言をしていただき、ありがたい。今後も津波対策を積極的にやってもらいたい」とあいさつした。

 会談後、梶山副大臣は「大震災の教訓を生かすため、要望を聞かせてもらった。今後も政府として命を守る公共事業は積極的にやっていく」と述べた。

 22日には松下新平国土交通大臣政務官が鹿行大橋(行方市)や茨城空港(小美玉市)などを視察に訪れる。

1343とはずがたり:2013/03/19(火) 17:59:47

予定地は多分ここ。強制執行を何故しないのか?
http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?cond=type%3Ascroll%3Blat%3A34.780625421026386%3Blon%3A135.67364958881356%3Bz%3A18%3Bmode%3Amap%3Bpointer%3Aon%3Bdatum%3Awgs%3Bfa%3Aks%3Bhome%3Aon%3Bhlat%3A34.7879435%3Bhlon%3A135.67995278%3Bei%3AUTF-8%3Bs%3A1363251713cde28bcfe98046693e743413118855af%3Blayer%3Apl%3Bspotnote%3Aon%3B&amp;zoom=17&amp;lat=34.807718009563786&amp;lon=138.24495462535762&amp;pluginid=place&amp;z=16&amp;mode=map&amp;active=true&amp;layer=place&amp;home=on&amp;hlat=34.80572711753045&amp;hlon=135.5630674755467&amp;pointer=on&amp;pan=off&amp;ei=utf8&amp;v=3

http://www.geocities.jp/nanamikentiku/michi.shashinkan.html
上の画像は、静岡県中部、大井川を超えるはばたき橋への取り付け予定の道路です。現在、榛原郡吉田町と焼津市を結ぶ大井川橋は、一般道2本、東名高速1本しかなく、一般道の2本は片側1車線のため、渡津部で慢性的な渋滞が発生しています。この事態を抜本的に改善するために、静岡県道として新たな路線を新設し、片側2車線の「はばたき橋」として開通する予定です。工事は順調に進み、2009年度に開通する予定でした。しかし、一部の地権者が、橋の直前部分の用地を譲らず、2年近くたった今でも取り付け道路のみが開通するという事態になっています。

ちゃんとやっとる様だ。

http://doboku.pref.shizuoka.jp/desaki2/shimada/oshirase/habatakibashi.pdf
2 未買収地については、土地収用法に基づく手続を経て、静岡県が所有
権を取得しましたが、明渡期限(平成24年3月7日)を過ぎても、明渡
しがされないため、代執行手続がなされているところであり、4月12日
に、10月11日を履行期限とする戒告書が送付されました。

3 今後、平成25年初めごろに、工事に着手し、平成25年秋までに開通す
る見通しです。

1344お客様!:2013/03/19(火) 19:38:53
お客様!

http://www.vuitton-shops.com/

http://www.copyhi.com/

1345とはずがたり:2013/03/23(土) 11:58:13

作りかけコンテンツ
写真の整理が追いつかない。。と云うか何処に何があるかわからなくなっちゃってる…orz
現地調査も関東は今後は行けるかなぁ。。

<筑波>
圏央道
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo.html

茨城南部連絡道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html

つくば下総広域農道
file://localhost/C:/doro/IBARAKI/tsukuba-shimousa/agri-road10.html

<埼玉>
草加産業道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/soka-sangyo/r115.html

r54草加三郷線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r54/soka-misato00.html

浦和野田線

<東京>
環状2号線・外堀通り
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/kan2/sotobori.html

明治通り

補助258号線・六町区画整理
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/23KU/ADACHI/h258-00.html

<東海>
静岡東西道路

名豊道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/meiho00.html

新東名
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/shin-tomei.html

R1栗東水口道路・山手幹線(滋賀)
山手幹線(京都)
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/KEIJI00.html

第二京阪
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan00.html

<大阪>

土佐堀通・城見通・(都)片町徳庵線・(都)大阪生駒線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r168/osaka-ikoma-000.html

(都)渋川放出線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/3-3-9-00.html

(都)豊里矢田線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/toyoyata00.html

(都)歌島豊里線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/utatoyo00.html

山手幹線(兵庫)
山幹通り・(都)三国塚口線・庄本牛立線
file://localhost/C:/doro/OSAKA/yamakan/yamakan00.html

(都)寝屋川大東線

<奈良>
福住を巡る県道 その2
【奈良県道187号福住上三橋線】
file://localhost/C:/doro/NARA/fukusumi/r187-000.html

福住を巡る県道 その1
【奈良県道192号横田福住線】
file://localhost/C:/doro/NARA/fukusumi/r192-000.html

1346とはずがたり:2013/03/23(土) 12:05:52
優先させたいコンテンツに番号ふってみた。。

<筑波>
①圏央道
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo.html

茨城南部連絡道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/R354/R354-00.html

②つくば下総広域農道
file://localhost/C:/doro/IBARAKI/tsukuba-shimousa/agri-road10.html

③都市軸道路

④新都市中央通り

<埼玉>
⑤草加産業道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/soka-sangyo/r115.html

⑥r54草加三郷線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/SAITAMA/r54/soka-misato00.html

⑦浦和野田線

<東京>
⑧環状2号線・外堀通り
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/kan2/sotobori.html

⑨明治通り

⑩補助258号線・六町区画整理
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKYO/23KU/ADACHI/h258-00.html

<東海>
⑪静岡東西道路

⑫名豊道路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/meiho00.html

⑬新東名
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/shin-tomei.html

R1栗東水口道路・山手幹線(滋賀)
山手幹線(京都)
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/KEIJI00.html

⑭第二京阪
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan00.html

<大阪>

⑮土佐堀通・城見通・(都)片町徳庵線・(都)大阪生駒線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/r168/osaka-ikoma-000.html

(都)渋川放出線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/higashi-osaka/3-3-9-00.html

⑯(都)豊里矢田線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/toyoyata00.html

⑰(都)歌島豊里線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/OSAKA-C/utatoyo00.html

(都)本庄新庄線

⑱山手幹線(兵庫)
山幹通り・(都)三国塚口線・庄本牛立線
file://localhost/C:/doro/OSAKA/yamakan/yamakan00.html

⑲(都)寝屋川大東線

<奈良>
⑳福住を巡る県道 その2
【奈良県道187号福住上三橋線】
file://localhost/C:/doro/NARA/fukusumi/r187-000.html

⑳福住を巡る県道 その1
【奈良県道192号横田福住線】
file://localhost/C:/doro/NARA/fukusumi/r192-000.html

1347とはずがたり:2013/03/24(日) 21:34:48
>>1345-1346
⑬新東名というか東名岡崎終了♪
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/tomei-o01.html

1348とはずがたり:2013/03/29(金) 21:48:44
発見♪ヽ(゚∀゚)ノ

平成25年2月15日
「地域の主要渋滞箇所」の公表について
〜官民一体で京阪神圏内の主要渋滞箇所を選定〜
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/juutai/pdf/kasho.pdf

1349とはずがたり:2013/03/29(金) 21:53:06
>>1348
先ずは南阪奈道路が渋滞していることに吃驚。。

京都見てあんま渋滞なんかしてない様な箇所が渋滞ポイントに上げられててちょいがっかり。厳しすぎて参考にならんのちゃうか。。

1350とはずがたり:2013/03/31(日) 08:56:29
>>1349
大阪はそれなりに渋滞箇所が挙げられている。と云うか自分の体感と合っている。

京都は観光地やなんかで空いた道を体感的に習得してる俺が意識的・無意識的に避けて来たから?ヒマな学生だから渋滞してそうだと避けれたしなぁ。。

1351荷主研究者:2013/03/31(日) 21:49:19
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisei/kisya/24nendo/130218.pdf
2月26日より紀宝バイパス成川インター交差点の通行方法が変わります。
〜紀宝バイパス開通に向けて〜

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130219/CK2013021902000011.html
2013年2月19日 中日新聞
成川インター交差点、通行方法変更 紀宝バイパス工事で

 国土交通省紀勢国道事務所は、国道42号紀宝バイパスの全線開通に備え、紀宝町の成川インター交差点で二十六日から通行方法を変更する。

 成川インターは、新宮市と紀宝町を結ぶ新熊野大橋に通じ、二〇一三年度には紀宝バイパスも新たにインターに接続する。このため、二十六日午前七時から当面、新宮からの車両をすべて左折に変更し、バイパスとの接続作業に着手する。悪天候の場合には、工事を順延する。

 バイパス開通後の通行方法の案内チラシは、熊野市、新宮市、御浜町、紀宝町の各役場や各警察署などで配布する。紀勢国道事務所のホームページ(HP)でも走行中の車から見たバーチャル動画を配信する。

 工事の問い合わせは、紀勢国道事務所調査設計課=電0598(52)5365=へ。

 (小柳悠志)

1352荷主研究者:2013/03/31(日) 21:56:32
>>1335
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20130223-OYT8T00700.htm?from=yoltop
2013年2月23日 読売新聞
信号いらず丸い交差点、日本に定着するか?

 信号機を使わない「ラウンドアバウト」と呼ばれる円形状の交差点が注目を集めている。

 構造上、進入する車は必ず減速しなければならないため、重大事故が減らせるほか、信号機いらずで停電時の心配もない。欧米ではすっかり定着しているが、ドライバーは信号機任せにできない分、合流のタイミングなどで「判断力」が試される場面もしばしば。果たして日本では――。

合流難しく「慣れ」必要

◆維持費も安く

信号機を撤去してラウンドアバウトに生まれ変わった長野県飯田市の「東和町交差点」

 長野県飯田市の「東和町交差点」は今月5日、直径30メートルのラウンドアバウトに生まれ変わった。信号機を撤去して交差点を改修した全国初の試みで、同市は「交差点で減速するので、『以前より安全になった』という声が多い」という。

 信号機にかかる維持費、電気代も削減でき、約20年ごとに必要な信号機の交換も不要。信号待ちが不要になるため、市では、この交差点での二酸化炭素(CO2)排出量を1割程度削減できると試算している。

 名古屋大の中村英樹教授(社会基盤工学)は「交通量が少なく、用地を確保しやすい場所では効果を発揮しやすい」と指摘。地方都市を中心とした導入を提言している。

◆被災地も注目

 信号機が不要になるため、東日本大震災の被災地も関心を寄せている。震災当時、停電で信号機が全面ストップしたため、交通網が混乱。津波から逃げ遅れたため車中で亡くなったとみられるのは、岩手、宮城、福島3県で少なくとも677人に上り、停電で信号機が消えた交差点で交通整理にあたっていた警察官30人が死亡・行方不明になった。

 岩手県は、津波で大きな被害が出た、陸前高田市内の県道交差点での導入を検討中。津波発生時は「徒歩で避難」が原則だが、高齢者を連れて避難する際は車が必要なケースもある。市内にラウンドアバウトが増えれば、「スムーズに避難できる」と期待する。

 マグニチュード9級の南海トラフ巨大地震で津波被害が予想される東海地方などでも、ラウンドアバウトへの関心が高い。このため、国土交通省は自治体や警察などと導入に向けた勉強会を重ねている。

◆左折で入り左折で出る

 いいことずくめに見えるラウンドアバウトだが、不安材料もある。従来の交差点では、止まるか進むかの判断は信号機任せで良かったが、ラウンドアバウトになれば、交通法規に従ってドライバー自らが判断しなければならない。

 導入されたばかりの長野県飯田市でも、「合流する際に方向指示器を出さない車がいる」「危ない思いをした」などの声も上がる。中には不慣れなため、環状路に入ったものの、曲がるタイミングをつかめず何周もグルグルとまわってしまうケースもあるといい、戸惑う人も少なくない。

 「結局は慣れの問題」と語るのは、国内外の道路事情などに詳しい、モータージャーナリストの清水草一さん(51)。「最初は慣れないかもしれないが、基本動作は『左折で入って、左折で出る』だけ」と助言する。信号機がなければ、横断する歩行者にもより注意を払うようになるとして、「いっそ環状路の幅を狭めて心理的にも速度を出せないような工夫をすれば、安全性はさらに高まるはず」としている。

【ラウンドアバウト】 環状路を走る車両が優先で、左側通行の場合は時計回りの一方通行となる。国際交通安全学会(東京)によると、欧米で1960年代から普及が進み、ドイツでは4000か所以上、フランスの地方都市は原則としてすべての交差点に導入。日本では、愛知県豊田市、茨城県日立市など約10か所に設置例がある。(鈴木絵里奈)

1353荷主研究者:2013/03/31(日) 22:03:48

http://www.jomo-news.co.jp/ns/4613618909793230/news.html
2013年2月27日(水) AM 07:00 上毛新聞
韮塚工区の開通祝う 伊勢崎・東毛広域幹線道路

 伊勢崎市韮塚町から同市田中町までの、国道354号バイパス(東毛広域幹線道路)韮塚工区が26日開通した。開通に先立ち同所で式典が行われ、関係者約50人が完成を祝い、交通安全を祈願した。

 開通したのは、県道高崎伊勢崎線の韮塚町交差点から県道駒形柴町線を結ぶ1・06キロの区間。4車線で利用を開始した。

1354荷主研究者:2013/03/31(日) 22:04:09

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/124488
2013年02月24日 11:53 千葉日報
「新治バイパス」開通 茂原、圏央道のICと接続
--------------------------------------------------------------------------------
開通を前に親子三代で新しい道路の「にいはる橋」の渡り初めを楽しむ=23日、茂原市

 茂原市の県道五井本納線・新治バイパスが24日午前0時、開通した。同市北西部の柴名から大沢地先までの延長2キロで、4月27日開通の圏央道茂原北インターチェンジ(IC)とも接続し、大幅な利便性向上に期待が大きい。

 同バイパスは幅員10・75メートル(片側歩道2・5メートル)の2車線。県道路公社により2006年に着工し、29億円をかけて建設された。

 開通に先立ち、23日には県議、市議、県の関係者、地権者ら地元の代表ら100人余が出席して現地で開通式が開かれた。田中豊彦市長は「圏央道が4月27日に開通する。県内、首都圏の物流を担うなど地域発展に大きな期待がかかる。新治バイパスが地域の懸け橋となることを望む」とあいさつした。

 五井本納線は国道128号から市原方面を結ぶ道路で、千葉外房有料道路が大沢地先から伸びている。現在の交通量は12時間で約8千台あり、圏央道の開通により1万台が見込まれている。

1355荷主研究者:2013/03/31(日) 22:28:55
>>1170
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_135778041723.html
2013年01月10日 09:43 大分合同新聞
いよいよ最終工程 浜脇バイパス整備事業

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2013_1357782961.jpg
(上)県道別府挾間線の浜脇バイパス完成予想図(下)最終工程となるJR東別府駅周辺の高架橋。左側が現在整備されている道路の一部

 別府市と大分、由布の両市を結ぶ県道別府挾間線の「浜脇バイパス整備事業」の最終工程で、JR東別府駅付近の線路をまたぐ高架橋(214.5メートル)の架設工事が3月から始まる。2014年度の供用開始を目指す県別府土木事務所は「別大国道(国道10号)の代替道として、災害対策や緊急医療の面で大きな整備効果が期待できる。事業の中で最難関の工事になるが、安全、確実に進めていきたい」としている。

 別府市浜脇から同市内成までの総延長3.87キロを二つの工区に分けて整備する同事業は、1993年度にスタート。整備が完了した1工区(2.6キロ)は98年度に供用が始まった。同年度に始まった同市浜脇の2工区(1.27キロ)は、2006年度から部分供用(550メートル)が始まっている。同工区残りの720メートルのうち、線路越えの高架橋の架設や側道の整備などを実施後、全線供用となる。

 広域的な観光振興に効果が見込めるほか、バイパス沿いに整備される歩道(幅約3.5メートル)を通り、津波などの災害発生時に高所に避難移動できる緊急道としての利用も想定。市内から大分大学医学部付属病院(由布市)までの所要時間も短縮される。

 高架工事は、38個に分割した鋼鉄製の橋桁(総重量約800トン)を連結し、橋脚の上に設置する。工事は電車の通らない夜間の時間帯中心に7月まで行われる。「全面的な協力をいただいた周辺住民の皆さんには大変感謝している」と同事務所の衛藤隆義道路課長。「同型のクレーンを使う別の工事現場の視察や、防音壁の設置検証を行うなど、環境、安全面で万全の準備を整えてきた。地元説明会などを重ねながら、慎重に工事を進めていきたい」としている。

1356荷主研究者:2013/03/31(日) 23:12:58

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/03/08/new1303081101.htm
2013/03/08 11:08 デーリー東北
八戸環状線 糠塚工区13年度内の供用開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1303081101.jpg

 青森県は7日、主要地方道・八戸環状線(3・3・8白銀市川環状線)について、糠塚工区の約2キロを2013年度内に供用開始する見通しを明らかにした。

 八戸環状線の総延長は約21キロ。同市市川地区から北インター工業団地、八戸自動車道八戸インターチェンジ、八戸市立市民病院、八戸港へと市中心部の外側を環状に延びる骨格道路で、通称は「外環状線」とも呼ばれる。

1357荷主研究者:2013/04/01(月) 01:28:53
>>1265
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303070012.html
'13/3/7 中国新聞
事故や渋滞に「高架橋効果」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130307001202.jpg

 廿日市市の国道2号西広島バイパス廿日市高架橋が今月、開通から1年を迎えた。高架と並行する従来の国道では人身事故が7割減り、交差する県道や市道の渋滞も緩和された。「廿日市市街地への降り口が分かりにくい」との声があった高架下への分岐点などには新年度、国土交通省広島国道事務所がより大きな標識を設置する。

 同市下平良―地御前間2・2キロで、昨年3月1日に開通。このうち高架部分は1・4キロで、朝夕に渋滞していた宮内、上平良、速谷の3交差点をまたぐ。

 同事務所によると、高架の通行量は一日約3万6800台。高架下の国道は一日約3万3400台で開通前から半減し、朝夕の渋滞が解消した。廿日市署によると、開通後の3交差点での人身事故は、ことし2月末までに計8件起きた。29件だった前年同時期から72・4%減った。

 また、開通に合わせて同署が3交差点の信号周期を変更したため、宮内交差点で交わる市道では、開通前に最長400メートルだった渋滞が80メートルに縮んだ。

 同事務所は、上下線の市街地への分岐点と、高架下の広島岩国道路廿日市インターチェンジ(IC)入り口の計4カ所に秋ごろ、案内標識を設置する。現在路面に置いている仮設標識の撤去を検討する中、昨年秋に市民向けに実施したアンケートで「標識がないと道が分かりにくい」との声が寄せられていた。

 一方、同署は新年度、国道の3交差点での転回(Uターン)禁止の解除を検討する。今後、通行量調査などを実施し、安全性を確認していくという。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130307001201.jpg
【写真説明】廿日市高架橋の開通後、渋滞が解消された宮内交差点

1358名無しさん:2013/04/05(金) 21:03:00
伊豆新聞(伊東版) 2012年12月22日(土) 1面
伊豆中央道 修善寺道路 県に早期無料化訴え - 田方3議会意見書提出 副知事「お金ない」

田方3市町(伊豆の国市、伊豆市、函南町)の議会議長が21日、「伊豆中央道・修善寺道路の早期無料化と江間交差点のフルインターチェンジ化を求める意見書」を、県庁で森山誠二副知事と県議会議長の小楠和男氏に手渡し、地元の実情を訴えた。同意見書の提出を、それぞれ12月定例会で全会一致により採択した。

道路経営を一本化する合併採算制により、伊豆中央道の償還期限を延期、修善寺道路の同期限を短縮し同時無料化を図る提案に対し、両道路を早期無料化し、伊豆中央道の江間交差点=伊豆の国市北江間=の立体化とフルインターチェンジ化を求めた。

伊豆の国市の秋田清氏、伊豆市の飯田正志氏、函南町の杉村彰正氏の3議長は、伊豆地区の活性化のために不可欠な点をアピール。秋田氏は「河津桜と江間のイチゴ狩りの時期には今でも大渋滞。来年、東駿河湾環状道路がつながれば、さらに渋滞が激しくなる」と訴えた。

森山副知事は、計画された償還期限でも借金が残り「とにかく"お金"がない」と強調。そのために利用者からの料金徴収が必要で、それにより江間交差点や伊豆各地の道路整備も進めることができることを説明した。小楠議長は「3市町の議会採択の重みを感じる。しっかり受け止め対応したい」と話した。

1359名無しさん:2013/04/05(金) 21:06:24
伊豆新聞(伊東版) 2013年4月5日(金) 6面
県議補選 「伊豆全体の底上げを」 元市議会議長 秋田氏が総決起大会
http://izu-np.co.jp/nakaizu/news/20130405iz3000000080000c.html

伊豆の国市県議補選(12日告示、21日投票)に向けて、新人・秋田清氏(62)の総決起大会が3日夜、同市の韮山時代劇場大ホールで開かれた。秋田氏は「伊豆半島全体の底上げと地域発展のために働かせてほしい」と訴えた。

応援演説では、牧野京夫参院議員、佐藤正久参院議員(防衛相政務官)、商工政治連盟伊豆の国支部長の土屋龍太郎氏に加え、市長選立候補予定者3氏が望月良和氏、小野登志子氏、大川清仁氏の順で、「韮山町や伊豆の国市を支えてきた」「県議の適任者」などと支援の言葉を述べた。

秋田氏は「平成25(2013)年度予算を早く成立させたいと考え、議長職をまっとうしたため、表明が遅れ、ご迷惑を掛けました」と前置き。「伊豆中央道、修善寺道路の早期同時無料化を昨年12月21日に、議会代表の一人として要望し、県はお金を出す気がないと分かった。無料化が遅れれば、観光商工の大きな負担になる。市と県を結ぶパイプ役が必要だと感じ、意を決した」と強調。ほか、災害対策や保育料の無料化などを掲げ、「多くの宝を持つ伊豆の国市の地域おこしをしたい。みなさんを代表して送り出していただきたい」と呼び掛けた。

1360とはずがたり:2013/04/08(月) 00:08:27
あと400m。

R16入間狭山拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000076205.pdf

1361荷主研究者:2013/04/11(木) 00:08:14

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130314_5
2013/03/14 岩手日報
宮古・千徳大橋が23日開通 交通渋滞の緩和に期待
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/oohashi_chizu130314.jpg

 国土交通省三陸国道事務所は13日、宮古市の閉伊川に整備していた千徳大橋が23日に開通すると発表した。三陸沿岸道路「宮古道路」の宮古中央インター線と国道106号を結び、市街地へのアクセス向上や交通渋滞の緩和が期待される。

 同大橋は2010年3月に着工。片側1車線で幅員10・5メートルの橋りょう部(千徳大橋)341メートルと土盛りをした道路工事区間261メートルを整備した。工事費は約20億円。上流の花輪橋や下流の小山田橋は朝夕の渋滞が慢性化している。交通分散化による渋滞緩和や救急活動の迅速化が期待される。同日は午前11時に現地で開通式典を実施し、渡り初めを行う。一般車両は午後3時から通行可能。

1362荷主研究者:2013/04/11(木) 00:09:50

http://www.minyu-net.com/news/news/0313/news1.html
2013年3月13日 福島民友ニュース
国道399号にバイパス整備 いわき・小川の急勾配区間

 県は12日までに、いわき市と川内村を結ぶ国道399号のうち同市小川町の急勾配区間のバイパス化に向け、一部トンネル整備を含め、新年度から調査設計に入る方針を固めた。「十文字バイパス」として延長6.2キロを2工区に分けて整備、2019(平成31)年度開通を目指す。東京電力福島第1原発事故に伴い避難した川内村住民の帰還や生活基盤の確保にとどまらず、南北の幹線が分断された浜通りの重要な迂回(うかい)路として整備が期待され、政府の予算措置の根拠となる「避難解除等区域復興再生計画」の最終案に整備方針が盛り込まれている。

 十文字バイパスは、同市小川町上小川字茱萸平(ぐみだいら)を起点、同字上戸渡を終点とする片側1車線で、南側の1工区は延長3キロ、山頂部から川内村に向かう2工区は同3.2キロでトンネル(同2.7キロ)と一体的に整備する計画。

 この区間は道幅が狭い上、急勾配と急カーブが続く難所。緊急医療や物流、産業振興、さらに原発事故の後は避難住民の通勤通学路として道路改良が期待され、村からも早期整備の要望が出ていた。

1363とはずがたり:2013/04/15(月) 12:54:12

いつも新幹線(上り)の中から気になっていた岡崎付近の未成道。南西側は県道43号でR23西尾東ICを経てr383,最後はR247となって衣浦トンネルに続き,北東側は県道43号から直ぐにr327になってr26となり岡崎インター西交叉点に至る。r26は岡崎大橋を経てr58となり名古屋へ向かう改良中の大本線となる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.7.54.411N34.53.29.716&amp;ZM=9

1364とはずがたり:2013/04/17(水) 16:34:09

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/900
> 4/9開通の都市軸道路に同じく3/16の新滝山街道・3/30開通の圏央道を使って掛川

全然時間無くてラストラン出来ず・゚・(ノД`)・゚・。

夏にでも筑波行く機会があるのでその時挑戦したい。。

all高速で
16;10つくば市吾妻発→桜土浦IC─常磐道・首都高都環・東名・新東名─18:30駿河湾沼津SA休憩─新東名→島田金谷IC─R1→19:30-20:00掛川市城北→森掛川IC─新東名・東名・伊勢湾岸道・名阪→22:50大内IC─名阪─まほろばIC→0;00生駒市生駒台

つくば─都環経由→掛川:3hちょい やっぱ高速は違うなぁ。。先日は常磐道外環手前から混んでてR16にして大失敗したけど,直進して渋滞に突っ込んでも4時間ぐらいで帰れたんかなぁ・・。
掛川─名阪国道経由→生駒:4hほど 掛川は名古屋と東京の中間名古屋よりであるけど,掛川からだと筑波より生駒の方が遠い様だ。。

今後生駒方面の所要時間が短くなる要素は新東名愛知部の開通ぐらいか?生駒は大阪との連絡しか考えてない土地柄で大阪方面とそれ以遠へのアクセスは良いけどそれ以外のアクセス,京都・名古屋・東京が非常に不便。。
これは寝台特急があった頃,線路が繋がってるのに東京への直通列車がない殆ど唯一の県(県都だと和歌山も含む)だった様に奈良市の近代以降の地理的要件が大きいようだ。
リニアは法律上奈良付近だから京都に取られても木津か精華ぐらいには立地するやろうし,後は道路だが第二阪奈宝来IC辺りから名阪国道福住ICあたりまで中名阪自動車道でも建設きぼんぬぅ。

1365とはずがたり:2013/04/20(土) 08:02:37
どうもその後の進捗がさっぱりだなぁ・・と思ってた上尾道路。
江川の環境問題で停まっていたらしい。。
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/02sigoto/17/ageo06.htm

全然忘れてたけど>>937で既出か。結局937で引用部の551の云うような解決方法に至ったようだ。また555のリンクは未だ活きてた♪

1366荷主研究者:2013/04/21(日) 10:15:29

国道422号紀伊長島インター線が供用を開始します
日時:平成25年 3月18日(月) 午前10時から
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2013030020.htm
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/201303002020.pdf

http://www.isenp.co.jp/news/20130312/news04.htm
2013/3/12(火)伊勢新聞
国道422号紀伊長島インター線 18日から利用可能

 県は十一日、県が整備を進めた国道422号紀伊長島インター線が十八日午前十時から利用できると発表した。延長一千五十メートル、二車線で、約二十八億円かけた。

 国道42号と紀勢自動車道紀伊長島インターチェンジ(IC)を結ぶアクセス道路として、平成十八年度から東長島集落内を通る現在の狭い422号のバイパス道路として整備してきた。二十四日の紀勢自動車道(紀勢大内山IC―紀伊長島IC)の開通に先立ち、供用を開始する。

1367荷主研究者:2013/04/21(日) 10:44:55
>>1291
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303130042.html
'13/3/13 中国新聞
入江大橋、右折線で渋滞緩和

 福山市の福山港内港をまたぐ入江大橋で12日、広島県が整備していた右折専用車線の利用が始まった。朝夕に慢性化していた渋滞の緩和に向けた対策で、昨年12月に開通した新入江大橋と併せて主な工事が終わった。

 入江大橋は東に隣り合う新橋が開通した昨年12月まで、片側2車線で南北両方の向きに車が通っていた。その後は南向きの2車線を新橋に移し、余裕ができたスペースに橋の入り口付近から使える右折専用車線と歩道の整備を進めていた。歩道は20日朝から通ることができる。

 入江大橋は全長342メートル、新橋は358メートル。橋を含む1・2キロ区間で県道の拡幅などを合わせた総事業費は120億円。2014年度に全区間の工事を終える。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130313004201.jpg
【写真説明】橋上部にも右折専用1車線ができた入江大橋(右)。左は新入江大橋

1368荷主研究者:2013/04/21(日) 12:26:08

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013032320525213/
2013/3/23 21:52 山陽新聞
県道の「1・5車線」化採用 岡山県が4月から独自基準

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2013032320525213-1.jpg
写真拡大

 岡山県は、国が地方の施策を縛っている「義務付け」「枠付け」を一部廃止したのに伴い、道路構造令で原則2車線以上とされてきた県道の基準を独自に見直す条例を制定、4月から施行する。山間など通行量の少ない地域で効率的な道路整備を進めるため、区間によっては1車線とする「1・5車線」化を明記した。

 条例は施行後に新たに設計される県道が対象。同構造令は2車線以上(1車線2・75メートル以上)を基本としているが、通行量が1日500台未満の場合は中央線を引かず、幅4メートルの1車線にする。県はこれまでも構造令の例外規定を利用して同様の整備をしてきたが、条例で明文化した。

 条例ではこのほか、車いす利用者や歩行者に配慮し、路肩の幅を広げる。構造令は路肩幅員を「0・5メートルまたは0・75メートル以上」としているが、歩道を設けない場合は「原則1メートル以上」と規定。高齢化の進行を踏まえ、幅0・7メートル程度の電動車いすに対応するため、従来より広げるべきと判断した。

 県内では政令指定都市の岡山市も、管理する県道や市道についての条例を制定。自転車の通行が多い特定の路線では、原則として幅1・5メートル以上の自転車レーンを整備する独自基準を設けた。「自転車先進都市の実現に向け、構造基準を明確化する」(同市道路計画課)のが狙い。一方で路肩拡幅の項目は盛り込まなかった。

1369荷主研究者:2013/04/21(日) 12:34:48
主要地方道羽生田上蒲生線助谷バイパス全線供用開始
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h04/system/honchou/honchou/documents/h250323sukegaibp.pdf

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20130323/1007274
2013年3月24日 下野新聞 朝刊
助谷バイパス全線開通 壬生

 【壬生】県は23日、羽生田の「みぶ羽生田産業団地」の分譲開始と、同団地と北関東自動車道壬生インターイェンジ(IC)を結ぶ助谷バイパスの全線開通を記念した式典を同団地で行った。同バイパスの全線供用で、ICから同団地へ約5分でアクセスが可能になり、県担当者は「県経済の発展と町の地域振興が図られる」としている。

 供用が始まったバイパスの区間は、片側1車線で全長が2・1キロ。開通前はICと同団地間は8キロ、約12分だったが、既に開通している区間と合わせ3・6キロ、約5分に短縮される。また「狭い区間が解消され走行性、安全性が向上する」(担当者)ことが期待される。総事業費は約25億円。

 同団地は2012年12月に第一期分の5区画、計12・1ヘクタールの分譲を開始。現在2社の進出が決まっており興味を示している企業も数社あるという。担当者は「助谷バイパスの開通は、今後の企業誘致促進への起爆剤になる」と自信をのぞかせた。

 式典で福田富一知事は「分譲開始、開通後も地元と連携し県の成長、発展につなげていきたい」と述べた。

 この後、福田知事や佐藤勉衆院議員らが同団地の分譲を記念して紅白のハナミズキ2本を植樹。また同バイパスの交通安全祈願をしてテープカットを行った。関係者がくす玉を割ると、国谷幼稚園の園児らが風船を飛ばし、式典に花を添えた。

1370荷主研究者:2013/04/21(日) 12:40:21
>>1324
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1303190027/
2013年3月19日 神奈川新聞
みなとみらいトンネル、完成14年経て開通/横浜

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/25_235511.jpg
開通した「みなとみらいトンネル」

 横浜・みなとみらい21(MM21)地区の「みなとみらいトンネル」が19日、トンネルの完成から約14年を経て開通した。2013年中に予定されている大型商業施設や結婚式場などのオープンを間近に控え、混雑緩和を図るのが狙い。市港湾局建設課は「渋滞を解消し、より一層のにぎわいづくりにつなげたい」と話している。

 開通したトンネルは片側1車線で延長約1・3キロ。本牧ふ頭(中区)−恵比須町(神奈川区)を結ぶ「臨港幹線道路」の一部で、すでに開通している新港地区(中区)−瑞穂地区(神奈川区)間のバイパス道路となる。横浜ワールドポーターズ近くから帷子川にかかる「みなとみらい橋」の手前までをつないでおり、利用者は交通量の多い六つの交差点を回避できる。

 トンネル工事は、MM21地区の将来的な交通量の増加を見込み1986年から99年にかけて土地の造成とともに行われた。事業費は約300億円。トンネルの維持費が閉鎖中は年間約300万円で済むが、開通すると年間約8千万円掛かることもあり、完成後は入り口を閉鎖して供用開始時期を慎重に探っていた。

 「カップヌードルミュージアム」や「原鉄道模型博物館」など大型展示施設の相次ぐ開業に加え、さらなる商業施設のオープンなどが見込まれることから、供用開始を決めたという。周辺を走る車の4分の1程度(約5千台)がトンネルを利用すると見込んでいる。

1371荷主研究者:2013/04/21(日) 12:44:21

http://www.at-s.com/news/detail/618033806.html
2013/3/20 7:56 静岡新聞
海上県道223号 4月12日認定

 県は19日、清水港(静岡市)と土肥港(伊豆市)を結ぶ「海上県道223号」の路線認定を4月12日とする方針を固めた。19日の県議会2月定例会最終本会議で関連議案が可決されたことを受けた対応。大型連休の観光誘客に向けて機運を盛り上げるため、関係者が出席して4月12日に“渡り初め”を行う。

 3月30日に関東地区の圏央道・相模原愛川―海老名間が開通することやフェリー航路の開設日(2002年4月13日)などを考慮し、認定時期を決めた。

 渡り初めの式典は清水港で行い、看板の除幕などを予定している。県道路保全課は、道路案内標識への県道223号の表記を検討している。

1372荷主研究者:2013/04/21(日) 13:01:10
岐阜が全国初だったのか!
>一九七一年十二月に全国で初めて導入

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20130319/CK2013031902000023.html
2013年3月19日 中日新聞
金華橋通りのリバーシブルレーン、4月廃止

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013031802100161_size0.jpg
リバーシブルレーンの廃止が正式に決まった金華橋通り=岐阜市早田で

 岐阜市中心部の金華橋通りの「リバーシブルレーン」(動かせる車線)が四月一日、正式に廃止される。県警が十八日発表した。朝夕の交通量に合わせて一部の車線の通行方向を変える仕組みで、一九七一年十二月に全国で初めて導入されたが、迂回(うかい)路の整備で役割を終了。二〇一一年十月から一時休止されていた。

 同市美江寺の裁判所前交差点から金華橋を渡って同市鷺山のメモリアルセンター西交差点までの一・九キロ。かつては慢性的に混み合っていた区間だが、県警交通規制課の調査によると、渋滞は緩和されており、リバーシブルレーン休止の影響はなかった。

 鏡島大橋や大縄場大橋、鵜飼い大橋など市の北部と南部を結ぶ橋が増えたためとみられる。

 通常は片側二車線だが、市中心部に向かう車が多い平日の午前七時〜九時は南行きが三車線になり、郊外に向かう車が多い平日の午後五時〜七時は北進を三車線にしていた。

 県警が昨年四月と今年一月にドライバーに実施したアンケートでは「車線を逆走する心配がなくなり安全性が高まった」とレーン廃止に肯定的な意見が72・6%を占めたという。

 (寺本康弘)

1373荷主研究者:2013/04/21(日) 14:43:44
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/douro-samegawabaipasukaituusiryou.pdf
国道349号鮫川バイパスが開通します。

http://www.minyu-net.com/news/topic/0329/topic5.html
2013年3月29日 福島民友トピックス
国道349号「鮫川バイパス」が全線開通 安全、交流促進へ

大河内さん(右)の演奏に聞き入る出席者

 鮫川村の国道349号鮫川バイパス(延長3キロ)で27日行われた開通式では、関係者が待望の全線開通を祝った。開通で利便性や歩行者らの安全性の確保、交流促進への期待が高まっている。

 開通式では、渡辺宏喜県土木部長が「社会、経済活性化に期待したい」、開通式実行委員会長の大楽勝弘鮫川村長が「村の誇りとなる道路になることを願う」とあいさつ。関係者がテープカット、くす玉を割った。また、同村出身の和太鼓奏者、大河内正紀さんも駆け付け、勇壮な演奏を披露。同村のさめがわこどもセンターの子どもたちを交え、パレードも繰り広げた。

 県が1986(昭和61)年度から整備した同バイパスは、2000年に1.7キロの区間を先行開通。同村赤坂中野地区の未開通区間1.3キロの工事を終え、全線開通となった。

1374荷主研究者:2013/04/29(月) 09:56:58

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20130326/1009508
2013年3月27日 下野新聞 朝刊
旧50号、高砂交差点周辺を先行拡幅 佐野

 【佐野】市中心部を東西に走る幹線道路「県道桐生岩舟線」(旧国道50号)の道路拡幅に向けて、県と市は26日までに、高砂町交差点周辺の約300メートルを先行して整備する「モデル区間」に指定することで沿線住民と合意した。今後は地元住民や地権者と意見交換を重ねる中で、市街地活性化につながる整備のあり方や事業手法を検討する考えだ。

 市都市計画課によると、市の都市計画決定では、同線の標準幅員は18メートルと定められている。市内を通る全長約7・4キロ(関川町−免鳥町)のうち、市は約1・7キロ部分の整備を県に要望している。

 この部分の大半の幅員は約11メートル。歩道や自転車道が未整備な上、電柱の地中化も進んでいないため、以前から危険性が指摘されていた。旧市庁舎跡地への新庁舎建設計画も固まり、交通量増加が想定されることから、対策が急務となっている。

 沿線約150世帯を対象に実施したアンケートでは、6割が同線の整備を「必要」と回答。3割が「不必要」、1割が無回答だった。歩道の整備や電柱地中化を求める要望が多かった半面、補償に対する説明を求める声も少なくないという。市では協議を重ねて地元の合意形成を図りたい考えだ。

1375荷主研究者:2013/04/29(月) 09:58:19
県道大洗友部線(神山バイパス)の供用開始
http://www.pref.ibaraki.jp/news/2013_03/20130319_05a/index.html

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13643909015354
2013年3月28日(木)茨城新聞
県道大洗友部線、神山バイパスが開通 避難路の役割も

【写真説明】県道大洗友部線神山バイパスの開通を祝い、テープカットする関係者ら=大洗町神山町

 大洗町神山町の県道大洗友部線神山バイパス(全長約1・3キロ)が27日、開通した。同バイパスは全体幅員10メートルの2車線道路で片側に歩道を設置し、通学路の安全確保や海水浴シーズンの渋滞緩和などが期待される。開通に先立ち、橋本昌知事らが参加して開通式典とテープカットなどがあり、関係者や地元住民らが完成を祝った。

 県道大洗友部線は、大洗町と笠間市を結ぶ幹線道路。これまでの道路は幅員が狭く屈曲した上、歩道がなかったため、県が2009年度からバイパス整備を進めてきた。事業費の一部に国の復興予算を活用し、大地震、津波など災害時の避難路の役割も担う。

 同町成田町の町立夏海小で開かれた開通式典で、橋本知事は「距離は短いが、子どもたちの安全や災害時の避難、海水浴客の迂回(うかい)路など効果は極めて大きい」とあいさつ。小谷隆亮大洗町長は「バイパス開通は地元大洗にとって大きな喜びで、地域の発展に役立てたい」と述べた。

1376荷主研究者:2013/04/29(月) 10:12:55
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/575062.pdf
県道42号(藤沢座間厚木)中津川大橋 位置図

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1303250011/
2013年3月25日 神奈川新聞
中津川大橋、27日午後から4車線化/厚木

 県県土整備部は、厚木市三田、関口地区にまたがって中津川にかかる県道42号の中津川大橋を、27日午後3時から4車線化すると発表した。

 対象になるのは長坂交差点から中三田陸橋上交差点までの約700メートル。これまで2車線で暫定利用していた。

 周辺には、30日に開業するさがみ縦貫道路(圏央道)の圏央厚木インターチェンジ(IC)が設けられ、近くを通る国道129号に接続するため、中津川大橋も交通量の増大が見込まれている。

1377荷主研究者:2013/04/29(月) 10:17:29
>>1335 >>1352
http://www.shinmai.co.jp/news/20130325/KT130324SJI090010000.php
2013年03月25日(月)信濃毎日新聞
飯田のラウンドアバウト 交差点完成 円形で信号機なし

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP130324TAN000084000.jpg
飯田市東和町交差点に整備された円形交差点「ラウンドアバウト」。奥には公園も整備した

 飯田市中心市街地にある東和町交差点に市が整備していた信号機を使わない円形交差点「ラウンドアバウト」と周辺の市道整備などが終わり、24日に現地で完成式が行われた。既存の信号機を撤去してラウンドアバウトを導入する全国初の事例となった。

 完成したラウンドアバウトには5方向から県道や市道が集まる。交差点に近づいた車は、左折しながら円形の環道に入り、時計回りに回転した後、目指す方向に左折して抜けていく仕組み。

 完成式は、整備された市道部分で行われ、地元の東野まちづくり会議の武田年史会長や牧野光朗市長らがテープカットをした。事前の社会実験を市と実施した国際交通安全学会(東京)の石附弘専務理事は、東日本大震災で信号機が停電して交通障害が起きたことなどに触れ、「飯田市の時代を見据えた取り組みの意義は大きい」とあいさつした。

 市道は、交差点の北約400メートル区間を整備。市中央公園を挟むように1車線ずつに分かれていた車道を2車線に一本化。市道の東側に新たに約6600平方メートルの公園を整備したほか、公園内を流れていた谷川は地下を通すようにして、従来より断面積を広げた。

1378荷主研究者:2013/04/29(月) 10:37:29

http://www.isenp.co.jp/news/20130328/news06.htm
2013/3/28(木)伊勢新聞
着工から38年 グリーンロード全線開通 中勢地域を縦貫43キロ

【テープカットする前葉津市長(左から5人目)=津市白山町で】

【津】津市芸濃町と松阪市曽原町を結ぶ広域農道グリーンロードのうち、最後の工事区間だった白山工区一・七キロが完成し二十七日、津市白山町川口で竣工式が開かれた。昭和五十年の着工以来、三十八年間かけて全線約四十三キロが開通した。

 グリーンロードは、県が中勢地区の津・安芸、三重中央、一志東部の三農協エリアの一万二千平方メートルを広域営農団地とし、集出荷された農産物の県中央卸売市場への流通ルートを確保するため計画された。

 総延長約四十三キロ(県道区間含む)で一期、二期工事は完成し、平成四年度から津市芸濃町岩原―同白山町二本木区間計約二十キロは供用されている。残る三期区間津市白山町二本木―松阪市曽原町は平成七年度に着工していた。このうち同白山町の川口地内の一・七キロの工事が最後に完成、グリーンロード整備事業が完了した。

 総事業費は約百四億一千五百九十万円。同白山町二本木―同川口区間は県道として建設工事が進められる。

 竣工式には県、津市、松阪市の関係者ら約四十人が参加。津市の前葉奏幸市長は「中勢地域を縦貫する道路で、地域振興に役立つ」とあいさつした。テープカットして祝った。

1379荷主研究者:2013/04/29(月) 14:31:58

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20130407/CK2013040702000020.html
2013年4月7日 中日新聞
天龍峡再生道路が開通 飯田

完成した天龍峡再生道路のテープカットをする出席者ら=飯田市川路の天龍峡再生道路で

 飯田市川路の三遠南信自動車道天龍峡インターチェンジ(IC)から天龍峡エコバレーをつなぐ天龍峡再生道路(市道川路220号)の開通式が六日、同市川路で開かれた。

 再生道路は三遠南信自動車道を利用する観光客を天龍峡へスムーズに誘導することを目的に二〇〇五年から整備を開始。一〇年にJR天龍峡駅からエコバレーまでの三百七十メートル、一二年にICから天龍峡テニスコートまでの二百九十五メートルが開通。今回、テニスコートから天龍峡駅までの四百三十五メートルが開通して、完成した。

 開通式には、地元のまちづくり委員会関係者などが出席。竜峡中学校の生徒が今田人形を披露して、盛り上げた。テープカットの後には関係者が再生道路を歩いて、完成を祝った。

 牧野光朗市長は「開通を契機に地域が一丸となって、天龍峡の再生に取り組んでいきたい」と話した。

 (西川正志)

1380荷主研究者:2013/04/29(月) 14:35:22

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304070032.html
'13/4/7 中国新聞
「中央線変移」廃止へ 広島

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130407003202.jpg

 広島県警は、広島市西区の宮島街道の通勤ラッシュ対策で、時間帯によって中央線の位置を変えるシステムを、2013年度末をめどに廃止する。広島南道路の一部が年度内に開通予定で、交通量が分散すると判断した。渋滞緩和策として1970年代から全国で導入された「中央線変移」は道路網の整備に伴い県内から姿を消す。

 中央線変移をしている区間は、西区の草津東2丁目―己斐本町1丁目の一部市道を含む約2・9キロ。通常は片側2車線だが、平日と土曜は午前7〜9時の2時間、市中心部方向が3車線、廿日市市方向が1車線に変わる。

 西区と佐伯区の団地建設に伴う人口増を受け、県警が1974年3月に始めた。その時間帯の中央線を知らせる標識を交差点など9カ所に設け、交通管制センターで制御。回線料や保守費用が年約300万円かかる。

 一方、市沿岸部を東西に貫く広島南道路の広島高速3号観音(西区)―吉島(中区)と太田川に架かる新橋の計約4・2キロが13年度の開通を予定。西は西区商工センターまでつながる。県警交通規制課は「市中心部へのルートは国道2号西広島バイパスと広島南道路を合わせて3本となり、車は分散する」とみる。

 県警によると、中央線変移は70、80年代に渋滞対策で全国的に導入が進み、県内には3カ所あった。76年導入の国道183号(西区三篠―安佐南区中須、5・75キロ)は、祇園新道の6車線化で94年に廃止。81年導入の坂町の2区間(計1・9キロ)は広島呉道路開通で96年に廃止された。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130407003201.jpg
【写真説明】中央線の位置が変わる宮島街道。平日と土曜の通勤時間帯は広島市中心部方向を3車線に増やしている

1381とはずがたり:2013/05/01(水) 08:58:05

こんな意味のない国道なんか廃止してしまえヽ(`Д´)ノ
当該部分を主要地方道としとけば十分である!

>国道492号線
>http://hgf03030.a.la9.jp/500/R492/R492.htm
>
>起点 香川県高松市
>終点 高知県長岡郡大豊町
>総延長 166.9 km
>
>492号線は、ほとんどの区間が他の国道との重複で、美馬市穴吹町から美馬市木屋平までのわずかな区間が単独区間です。おにぎりはこの区間で採取しなければなりません。笑

>国道492号
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93492%E5%8F%B7
>総延長133.5 kmのうち、約8割にあたる102.8 kmが重用延長であり、単独区間は徳島県内に限られる[1]。また、単独区間は地図上には重複する上級路線が表記されるのみである
>
>1959年(昭和34年)1月31日 徳島県道川井穴吹線として認定
>1972年(昭和47年)3月10日 徳島県道253号川井穴吹線に変更
>1976年(昭和51年)10月5日 徳島県道24号穴吹木屋平線として主要地方道に昇格
>1993年(平成5年)4月1日 一般国道492号(高松市 - 高知県長岡郡大豊町)として指定施行。

192も何故かr253だけ不連続している。何の意味があるのか不明だ。統合してしまえばr253を廃止できるのに,残した方が良いのか?

>徳島県道253号山川海南線
> >>725
>徳島県吉野川市山川町前川と徳島県海部郡海陽町大里を結ぶ県道。ほとんどの区間で国道193号と重複しており名西郡神山町上分大中尾と那賀郡那賀町沢谷字釜ヶ谷間で単独部が残るだけとなっている。その区間においても、同じ交差点標識でこの道路を表す表示は木沢側では県道253号なのに神山側では国道193号であったり、国道193号の標識の下に当路線名である「山川海南線」の表示があったりと、かなりあいまいとなっている。
>
>1972年3月10日 - それまでの徳島県道上那賀山川線や林道等を統合、徳島県道21号(主要地方道)山川海南線として認定。
>1975年4月1日 - 大部分の区間が国道193号に昇格。
>1976年10月5日 - 一般県道に降格。徳島県道253号となる。

>国道193号線(神山村〜那賀町)
>神山村大中尾〜那賀町釜ヶ谷間は県道 山川海南線
>http://www.geocities.jp/nocty_bypass/douro/9_sikoku/R193.html
>

冒頭とは矛盾するけど,R193とR492の一部の重複区間を廃止してさぬき市多和槇川〜吉野川市瀬詰交叉点のr3(峠部分不通)をR193にして,穴吹〜三木町奥山をR492単独にしてさぬき市多和(多和駐在所前)〜志度のr3をR492にすればr3を廃止できる。(R492の起点の変更が必要になる)
個人的には国道よりも主要地方道を大事にしたいんだけど。。

1382とはずがたり:2013/05/03(金) 20:10:08
にぬけん情報

246西行きの渋滞ポイント。
切通し
http://yahoo.jp/T7vHuV
二子玉から西行きは快適に飛ばすがここで信号に捕まる

246西行きの渋滞ポイント。
宮崎小入口
http://yahoo.jp/zoVcr3
坂もあってここを先頭に混むとのこと。

246東行き渋滞ポイント
江田駅東
http://yahoo.jp/-xK9Ib
右折レーン延伸済みにも拘わらず右折車が本線上迄はみ出す事しばしとのこと

長津田・山王原
有名だし省略

1385荷主研究者:2013/05/12(日) 13:35:29

http://kumanichi.com/news/local/main/20130415004.shtml
2013年04月15日 熊本日日新聞
滝室坂にトンネル整備 国交省検討委が結論

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130415004_DAT.jpg

 昨年7月の豪雨災害後に1カ月以上通行止めとなった国道57号滝室坂(阿蘇市)の防災対策を検討していた国土交通省の委員会(委員長・北園芳人熊本大大学院教授)は15日、安全性や経済性などから「トンネルによる対策が最も優れている」との検討結果をまとめた。同省はトンネル整備の事業化に向けた作業を進める。

 検討委は昨年12月から5回の会合を開き、国道ののり面などを補強する案とトンネル案、新たに橋を架ける案の3案を検討した。

 その結果、道路補強案や架橋案では冬場の路面凍結が心配されるほか、急カーブも残り、景観に与える影響も大きい点を考慮。トンネル案は路面凍結の心配がないほか、景観への影響がなく施工時の大きな通行規制も必要ないと評価した。総工費も道路補強案が400億円、架橋案が570億円に対し、トンネル案は230億円と見積もった。

 トンネルは、阿蘇市一の宮町坂梨の国道57号の1キロ程度北側から大分県竹田市までの6・3キロに整備する。トンネル自体は全長4・3キロで、竹田市に向けて高低差200メートルの勾配を上る形とする。

 滝室坂をめぐっては「創造的復興」を掲げる蒲島郁夫知事が、トンネル掘削を国交省に要望。熊本市と大分市を結ぶ地域高規格道路の中九州横断道路(約120キロ)の一部として活用することを提案していた。

 県土木部の猿渡慶一道路都市局長は「創造的復興に向けて技術的、工学的な道筋が見えてきた。国には一日も早い抜本対策を進めてほしい」と話している。(福井一基)

1386荷主研究者:2013/05/12(日) 13:53:56
>>774 >>852 >>860
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/04/17/new1304170901.htm
2013/04/17 09:01 デーリー東北
青ぶな山バイパス、国の新規事業候補に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img1304170901.jpg

 国土交通省は16日、2013年度予算での国直轄の新規事業候補に、十和田市の国道103号青ぶな山バイパス(同市青ぶな山―十和田湖畔子ノ口、延長5・2キロ)を選んだ。第三者からなる社会資本整備審議会道路分科会で妥当と判断されれば、予算化の手続きに入る。完成すれば、並行する奥入瀬渓流沿いの国道102号の渋滞が解消されるなど、同渓流の環境保全や十和田湖の観光振興につながると期待される。

1387荷主研究者:2013/05/12(日) 14:01:28

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/04/18/new1304182201.htm
2013/04/18 22:36 デーリー東北
市道・西母袋子線が開通/八戸

 八戸市の是川地区と南郷区島守地区を結ぶ最短路線となる市道西母袋子(にしほろこ)線=延長3・2キロ=が18日、供用を開始した。市が旧南郷村との合併を機に2005年度から進めてきた道路改良事業は、8年余りを経て完了。区間内の鷹ノ巣橋近くで行われた開通式では、両地区の住民や青森県、市などの関係者約70人が待望の完成を祝った。

 道路改良事業は、地元住民の要望を受けて合併時の新市建設計画に盛り込まれた。路線は同市是川の新井田川の手前で県道差波新井田線から分岐。川沿いを通って市道島守是川線と接続し、島守地区までつながる。

 従来は砂利道で、最も狭い部分は幅3メートルほどしかなかった。改良工事で全面舗装され、幅も8メートルに広がり片側1車線を確保。起伏が少なく、交通の安全性向上が期待される。総事業費は約28億6千万円で合併特例債を活用した。

1388荷主研究者:2013/05/12(日) 14:26:37

http://www.minyu-net.com/news/news/0419/news11.html
2013年4月19日 福島民友ニュース
国道114号「小綱木バイパス」、24日に一部先行開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/0419news11.gif

 福島市と浪江町を結ぶ国道114号の小綱木バイパス(川俣町、約2.6キロ)のうち福島市側の1.56キロが24日、開通する。同日午後3時から一般も利用できる。

 開通区間は小綱木トンネル(646メートル)を含む区間。同トンネルは昨年3月に貫通していた。県北建設事務所によると、当初は全区間が完成予定の2017(平成29)年度に開通予定だったが、完成部分を先行して開通させる。

 東京電力福島第1原発事故に伴う警戒区域などのある双葉郡と中通りを結ぶ道路で、復旧や復興などに担う役割も大きいため、残り区間約1.06キロについても来年度に前倒しして開通を目指すとしている。

 小綱木バイパスは、川俣町東部の道幅の狭い山間部の改善を目的に01年に着工。全区間の事業費は約28億円。

1389荷主研究者:2013/05/12(日) 15:59:55

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130425_7
2013/04/25 岩手日報
蟇目−腹帯間の用地取得始動 宮古盛岡横断道路
--------------------------------------------------------------------------------
 復興支援道路に位置付けられる宮古盛岡横断道路(100キロ)の宮古市蟇目―腹帯間(7・3キロ)の設計・用地調査説明会は23日夜、同市茂市の新里福祉センターで開かれた。地権者ら約40人に道路の設計内容や整備に必要な用地範囲が示され、用地取得に向け本格的に動きだした。

 横断道路は国道106号のバイパスとして整備。蟇目―腹帯間は国道106号南側の山間部を通り、橋りょう5カ所、トンネル4カ所を整備する。中間の茂市地区は接続道路を設け、国道106号から乗り入れできる。

 道路は幅員12メートルの片側1車線。腹帯地区は盛り土や切り土をして、約900メートルの譲り車線を設置する。同区間の国道106号は急カーブが連続しており、冬期間の安全性やスピードアップを図る。

【写真=宮古盛岡横断道路の設計内容を確認する地権者ら】

1390荷主研究者:2013/05/12(日) 16:06:18

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304270011/
2013年4月27日 神奈川新聞
新たな観光ルート「南箱道路」の整備本格化、既存林道の改修箇所調査へ/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/9_135030.jpg

 県西部の新たな観光ルートなどとして期待される南足柄市と箱根町を結ぶ県道「南箱道路」(仮称)の整備に向けた取り組みが、本年度から本格化する。山越えが必要となる両市町間では、車は迂回(うかい)しなければならないため、既存の林道を再整備して県道に“格上げ”し、一般車も通行できるようにする。本年度はまず改修が必要な箇所を調査する方針だ。

 南足柄と箱根を直接つなぐ道は、金時山や明神ケ岳を越える2ルートがあるが、いずれも未舗装で幅員も狭い。一方の林道は林業従事者に利用が限られている。

 こうした中、両市町は交流人口を増やし観光振興に結び付けようと、県に対し2006年に合同で道路整備を要望。研究会を立ち上げ、複数のルート案から11年に林道の活用を決めた。

 県道としての開通時期は未定だが、災害時に避難や支援物資の輸送ルートとして利用し、災害時に山間部の孤立回避にも役立てたい考えだ。

 活用される林道は、南足柄市矢倉沢と箱根町仙石原を結ぶ全長10・9キロ。その7割が幅員5メートルで、乗用車のすれ違いが可能という。完成すれば、一般車は小田原市や静岡県小山町などへ迂回せずに済むため、これまで1時間ほどかかっていた両地点間の所要時間は20分ほどに短縮されるという。

 ただ、富士箱根伊豆国立公園や県の自然環境保全地域を貫いているため、拡幅は必要な場所のみにとどめ、斜面の落石防止対策などを講じて安全性を高める。整備費の抑制にもつながるが、県道になってからでも大型車は通れないという。

1391とはずがたり:2013/05/12(日) 17:10:24
>>1390
山行がネタちゃうのw

1392とはずがたり:2013/05/12(日) 17:28:00
>>1382
切通し交叉点関連

溝口陸橋下り車線で事故多発 渋滞情報で追突防げ
ttp://www.47news.jp/CI/200902/CI-20090201-00142.html(リンク切れ)
http://unkar.org/r/news/1233501072

 国道246号の溝口陸橋と呼ばれる高津区の高架橋に、わずか三百メートル先の渋滞を伝えるシステムが導入される。
山なりの陸橋の下り坂で事故が多発しているため、高津署などが開発した。
短い区間の「渋滞情報」は珍しく、県内では初めての試み。四月からの運用を目指し、二月中にセンサーや電光掲示板
などが設置される。

 東京から国道246号を進み、多摩川を越えると間もなく溝口陸橋に差しかかる。
この下り車線が高津区内有数の事故多発ポイントだ。二〇〇七年十二月には、大型トラックに追突した軽トラックの運転手
が死亡する事故もあり、この年には四十三件の人身事故が発生。
昨年も、七月に車両五台による玉突き事故が起こるなど、事故が頻発した。

 その七割以上が渋滞が原因の追突事故という。
陸橋の傾斜角度は約五度で見通しが悪く、頂上から下りに転じてすぐに追突する車両が後をたたない。
陸橋を下ってすぐ「切通し交差点」があり、信号待ち渋滞が起こりやすいのに上り坂からは気づきにくいためだ。
交差点には国道の両脇にある側道も合流するため、さらに渋滞を加速している。

 同署は昨年三月に国土交通省横浜国道事務所と協力し、陸橋の渋滞情報を知らせるシステムの開発に着手。

 「切通し交差点」から手前約五十メートルの中央分離帯にセンサーを設置し、さらに三百メートル後方の陸橋の上り坂付近 に電光掲示板を設け、渋滞時に「渋滞注意」「追突注意」などと表示して注意を促すことにした。
恒常的な看板より、最新の情報を反映した電光掲示板が注意喚起に効果があるためという。

 高速道路などで活用されている渋滞情報システムは二−五キロ先の情報を伝えるが、今回考案されたのは、全長約五百メートルの陸橋で、終点の渋滞を頂上付近に知らせる“陸橋限定”の異例の情報システム。
二月上旬から設置工事を始める予定で、同署などでは「陸橋での事故が半減するのでは」と期待している。

1393荷主研究者:2013/05/19(日) 13:48:48

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304220033.html
'13/4/22 中国新聞
岩国の須川バイパス一部開通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130422003301.jpg

 山口県は、県が整備する岩国市錦町の国道434号(須川バイパス)の一部区間が完成し、26日午後2時に供用開始すると発表した。同バイパスの全11・3キロのうち1・8キロの区間が開通した。

 同バイパスは錦町深川と同町宇佐を結び、1986年に事業着手。狭くカーブが多い既存道を拡幅し、形状を直線的に改善しながら順次開通している。今回の区間は発着点とも同町宇佐郷。500メートルのトンネルや2カ所の橋があり、片側1車線、幅員10メートル。

 事業費は約30億円。道の駅「ピュアラインにしき」から寂地峡まで22キロの車の所要時間が、従来の27分から2分短縮される。県は災害時の緊急、救急車両の円滑な交通や、地域住民の利便性アップにつながるとしている。

 この区間の完成でバイパスの未供用区間は1・4キロとなり、県は2010年代後半の全線開通を目指す。総事業費は約192億円。国が6割、県が4割の負担割合となっている。

1394荷主研究者:2013/05/19(日) 13:51:34
>>1250
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304230034.html
'13/4/23 中国新聞
難航のトンネル建設動き出す

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130423003401.jpg

 広島県が尾道市因島中庄町で整備を進める国道317号バイパスで、停滞していた新青影トンネル建設が再び動き始める。県によると、本年度はトンネル予定地上でボーリング調査。住宅への影響を調べるため、地質や地盤のデータを集める。2017年度内の完成を目指すという。

 事業は02年に始まったが、用地買収が難航。現在の事業費ベースの進捗(しんちょく)率は17%しかない。地元住民によると、土地使用について地権者との話し合いがまとまりつつあり、早ければ15年にも掘削を始めたい旨の説明が県からあったという。

 県東部建設事務所三原支所によると、計画では現在の青影トンネル(約270メートル)の北側に約1・1キロのバイパスを通す。うち約650メートルがトンネル区間。車道幅員は6・5メートルで、歩道と合わせ約12メートル。総事業費約30億円を見込む。

 青影トンネルは、幅員が5・7メートルと狭く歩道がない。高校生が通学で利用するほか、大型車のすれ違いが困難な状況だ。

 同町区長会長の田頭強さん(67)は「事故が起きてからでは遅い」と早期建設を望んでいる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130423003402.jpg
【写真説明】狭い道幅に自動車や自転車が行き交う青影トンネル

1395荷主研究者:2013/05/19(日) 14:41:06

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/460116.html
2013年04/22 16:00 北海道新聞
道道北檜山大成線、24日に全線開通 着工から55年

 【せたな】町内北檜山区と大成区を結ぶ道道北檜山大成線のうち未開通だった北檜山区新成地区から大成区太田トンネル地点までの7キロが完成し、同線は24日午後1時に全線開通する。着工から半世紀以上の工期を費やした。これにより町内を1周するルートが完成、観光への活用も期待される。

 道道北檜山大成線は北檜山区豊岡―大成区宮野間の海側を走る約34キロ。両地区を山側から結ぶ国道229号と直結し、全線開通後は町内を1周することが可能になる。

 同線は1958年、旧北檜山町の町道久遠太櫓線として着工。国が特例で工事を代行する開発道路として開発局が事業を進めてきた。72年に道道に昇格。その後、開発道路廃止を盛り込んだ道州制特区推進法施行に伴い、2010年度から工事主体が道に移管された。

 24日に新規開通する区間は2車線で幅8メートル。7キロの区間内に日昼部(にっちゅうべ)トンネル(約1・16キロ)と太田トンネル(約3・36キロ)がある工事の難所で、着工から約55年の歳月を要した。道道昇格後のこの区間の総事業費は約156億円に上った。同線が走る海岸沿いには親子熊岩や三本杉岩などの観光名所が多い。町内1周ルートの完成で、観光への活用が期待できそうだ。

 防災面の意義も大きい。新規開通区間の新成側には38世帯、太田側には28世帯の集落がある。集中豪雨などによる崖崩れで道路が寸断された場合、これまでは集落が孤立する危険性が高かった。開通後は寸断された地点と逆方向に避難できるため、孤立の懸念はかなり解消される。

 24日は午前10時から太田トンネル側で開通式が行われ、高橋貞光町長ら関係者約50人が出席する予定だ。(広川春男)

1396荷主研究者:2013/05/19(日) 14:45:41
>>1284
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305010059.html
'13/5/1 中国新聞
国道2号が交通量半減 三原

 国土交通省福山河川国道事務所は、昨年3月末に全線開通した国道2号三原バイパス(三原市)の開通1年後の利用状況をまとめた。大型車両の約8割が国道2号からバイパスに流れ、国道2号の全体交通量はほぼ半減。1年間の交通死傷事故も、一部開通した1999年3月以前に比べて半減した。

 調査は2月13日午前7時から24時間、開通した糸崎ランプなどで実施。同ランプでのバイパス交通量は1万4100台で、国道2号全体の約48%だった。市中心部を通過する大型車の約8割がバイパスを通行した。

 国道2号の東城分かれ、城町南、糸崎2丁目の各交差点で、全線開通前にあった渋滞も解消。国道2号の通行量は半減し、全線開通後1年間の交通死傷事故は70件と、96、97年の年平均146件の半分程度になった。

 一方、糸崎ランプへの出入り口となる糸崎8丁目交差点では、朝の通勤時間帯に渋滞が発生している。調査設計第2課は「地元の協力を得ながら、(糸崎ランプと尾道を結ぶ)木原道路の早期開通を目指したい」としている。

1397名無しさん:2013/05/25(土) 17:23:33
静岡新聞(伊豆・東部版) 2013年5月24日(金) 20面
県東部の防災・交通網構築を 建設・測量業者、国や県に提言へ 伊豆半島周遊道など重点
ttp://www.at-s.com/news/detail/681482170.html

県東部地区の建設業者と測量業者が23日、地域住民の観点から必要な道路整備をまとめた「防災・交通ネットワーク構築に向けての提言」を公表した。「災害に強い基盤整備」と「産業振興」を基軸に、交通網の整備構想を示した。近く国や県など関係機関に提言書を提出する。

県建設業協会「昭和会」東部ブロック(石井源一代表幹事)と県測量設計業協会東部支部(杉山博支部長)が、東日本大震災の被災状況、新東名高速道の開通を受けて取り組んだ。下田・賀茂▽三島・熱海・伊東・田方▽沼津・裾野・御殿場・駿東▽富士・富士宮―の4地区に分かれて検討した。

提言では、災害に備えて地域の孤立を防ぐ環状幹線と防災拠点の必要性を強調した。観光資源を生かすために、富士・箱根・伊豆が連携するネットワーク構築も求めた。

具体的には、伊豆縦貫道早期全線供用開始や、熱海と沼津を結ぶ伊豆半島周遊道路の開設など10項目を主要プロジェクトとして提案する。渋滞緩和や中山間地の産業振興など地域課題の解消に向けた33カ所の道路整備も盛り込んだ。

関係者は「25年前に昭和会として同様の提言を行った。社会・経済環境の変化も踏まえて、地域で生活して企業活動する立場からまとめた。実現に向けて理解を求めたい」と話す。提言は県建設業協会のホームページなどで公開する予定。

【県東部地域防災・交通ネットワーク構築に向けての提言】
<主要プロジェクト>
(1)伊豆縦貫自動車道の早期全線供用開始
(2)伊豆半島周遊道路の開設
(3)伊豆湘南道路の計画推進(東駿河湾環状道路との接続)
(4)国道414号(バイパス)早期供用開始と西浦道路(仮称)の計画推進
(5)東駿河湾環状道路・西進(東名沼津インター〜沼津市原地区)の早期事業着手および東名・新東名スマートインターの早期完成
(6)東駿河湾環状道路・西進を新東名新富士インターまで延伸
(7)新東名新富士インターから国道139号(旧西富士道路)のバイパス新規開設=新東名新富士インターと中央道河口湖インターをつなぐ西富士五湖線(仮称)の整備
(8)国道469号の整備充実(中部横断自動車道を結ぶ)
(9)小山町須走インターと小田原を結ぶ幹線道路の整備充実
(10)沼津・三島拠点都市環状道路の整備充実

1399荷主研究者:2013/06/02(日) 13:26:28

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=206677
2011年03月07日 紀伊民報
国道424号の拡幅工事完了 みなべ町「滝―島之瀬」

 和歌山県がみなべ町滝―島之瀬間(約2・3キロ)で進めていた国道424号の拡幅工事が完了し、6日に現地で式典が行われた。2007年度までに供用を開始していた東本庄―滝間(約2・8キロ)と合わせ、拡幅区間約5・1キロが、1989年度の事業着手から22年で全線供用開始された。

 拡幅された区間はこれまで、最も狭い所で幅員約4メートルと、乗用車同士の対向も難しい場所があった他、曲がりくねった箇所が多かった。

 今回開通した滝―島之瀬間では、五つの橋と1本のトンネルを設け、片側に2〜2・5メートルの歩道を備えた2車線(片側3メートル)の道路を整備した。走行距離は4キロから2・3キロに短縮され、道が広くなったことやほぼ直線になったことで通行時間は半分以下になったという。全区間の事業費は107億円。

 県とみなべ町が同町滝の高幡山トンネル前で開いた式典には、仁坂吉伸知事や小谷芳正町長、二階俊博衆議院議員、世耕弘成参議院議員、地元県議、町議、地域住民らが出席。

 仁坂知事は「事業着手からずいぶん長い時間がかかったが、ようやく完成できた。次はできるだけ早く、この上流から高野龍神スカイラインまでをつなぎたい。皆さんがそれぞれ夢を膨らませ、道路ができたことで広がったチャンスを生かしてほしい」とあいさつ。小谷町長も「この道路の改良は、昭和の大合併で南部川村が誕生した時の新村建設計画にも明文化されており、地域住民の長年の念願だった。道路を活用して地域経済の発展に努めたい」と述べた。

 来賓の二階議員は「道路で地域の産業が発展するように皆で頑張ろう」と述べた。

 関係者がテープカットを行った後、高幡山トンネルの正面上部に掲示された銘板の除幕を、文字を書いた高城小学校6年の畑谷怜那さん(12)と、高城中学校3年の楠谷めぐみさん(15)らが行った。この他、高城小の児童による子どもみこしや餅まきもあった。完成区間は同日午後1時から供用が開始された。

●清川の測量・設計開始へ

 県は2車線化されていない同町清川地内の国道424号(約2・7キロ)についても、昨年の県議会12月定例会に提案した2010年度の補正予算に測量と設計などの事業費1億円を盛り込んでおり、近く実施する予定。11年度には測量・設計に加え、用地買収にも着手する。

 県道路建設課は「県としては主要河川沿いの国道や県道を整備する川筋ネットワークを17年度末までに完成させたいと考えており、清川地内の国道424号の拡幅についてもできるだけ早く完成させたい」としている。

【工事の完了を祝って行われたテープカット(6日、和歌山県みなべ町滝で)】

1400荷主研究者:2013/06/02(日) 13:27:42

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=230683
2012年04月27日 紀伊民報
田長トンネル完成、下り車線が通行 新宮市熊野川町の168号バイパス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2306831.jpg
【下り車線が通れるようになった田長トンネル。左は現道(和歌山県新宮市熊野川町で)】

 和歌山県が新宮市熊野川町田長―日足間で整備を進めている国道168号のバイパス「日足道路」(延長約2キロ)の「田長トンネル」(延長約350メートル)が完成し、田辺市本宮町方面に向けた下り車線だけが通行可能となった。新宮市街地方面への上り車線は5月18日開通の予定。

 田長トンネルは2009年に着工した。完成により、田長―能城山本間約680メートルが短縮された。昨年9月の台風被害で続いていた片側交互通行が解消される。事業費は約8億円。

 上り車線の開通が遅れるのは、バイパスと現道との合流地点で工事が必要なのが理由。新宮市街地方面へは現道を利用する。

 日足道路は現在、「三津ノ高架橋」(延長約1キロ)の工事が進められている。開通は13年度中の予定。道路全体の事業費は約56億円。

 現道に架かる「三津ノ橋」は幅約5・5メートルで、大型車の相互通行が困難だった。完成すれば8・5メートルまで広がり、スムーズに通行できるようになる。県東牟婁振興局新宮建設部は「信号も考えれば、約3分短縮できる」と話している。現道は熊野川の氾濫被害を度々受けており、被害軽減も期待される。

1401荷主研究者:2013/06/02(日) 13:28:55

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=235173
2012年07月16日 紀伊民報
X軸道路網が完成 滝頭拡幅(日高川)開通で 国道424号

 和歌山県が日高川町の初湯川―熊野川間で整備を進めていた国道424号滝頭拡幅事業が終わり、15日に供用が開始された。これにより県の内陸部を幹線道路によってXの字に結ぶ「X軸ネットワーク道路」が完成。開通式が同日、同町で開かれ、仁坂吉伸知事や玉置俊久町長、地域住民など計約200人が出席した。仁坂知事はあいさつで「(X軸ネットワーク道路の完成により)紀南、紀中、紀北が上手く結ばれることになる」と話した。

 滝頭拡幅事業は延長約3・3キロで、2007年度に事業着手した。これまでの道路は幅員が狭い上にカーブが多く大型車の対向も難しかったが、2本の橋(新木滝谷橋、野々川橋)と滝頭トンネルを新たに造るなどしてこれまでの道路を拡幅したり、バイパスを造ったりして、幅員6・5〜9・25メートルの2車線道路を整備した。

 うち約1・6キロについては10年度までに供用開始。この日は残り約1・7キロのうち、完成次第、順次供用を開始してきた拡幅区間を除く、滝頭トンネル(延長424メートル)を中心としたバイパス区間約450メートルの供用が午後3時に始まった。全体事業費は約34億円。

 「X軸ネットワーク道路」は田辺市龍神村をXの字の中心点に、有田から国道424号や311号、168号などを通って新宮に至り、もう一方は橋本から国道371号などを通って田辺に至る道路網。県道路建設課によると今回の整備が完成したことで、ネットワークに位置付けられた国道と県道での拡幅やバイパスの整備が完了したという。

 開通式は県と日高川町が同町の農林漁業者等健康増進施設で開催。仁坂知事や玉置町長のほか、西博義衆議院議員、周辺自治体の首長、県議らが出席した。

 仁坂知事はあいさつで「滝頭拡幅は私が知事になってからやろうとしてきたX軸ネットワークの最後の改良地点で、これで紀南、紀中、紀北が上手く結ばれることになる。この地域の方々には大水害で大変な目に遭わせてしまったが、堅固な道はなかなか壊れないので救助隊が来るにも便利になるし、観光や産業にとってもチャンスが増える。地域の方々には、この道を利用してさらに活躍していただければありがたい。X軸が完成した後は、川筋ネットワークをどんどんつくっていきたい」と述べた。

 玉置町長は「やっとX軸が完成し、日高川町の美山地区を横断する念願の道路が今日、開通式を迎えることができた」と述べ、関係者の尽力に感謝した。

 関係者のあいさつの後は皆で万歳三唱し、地域の子どもらも交えて餅まきをして開通を祝った。式典後は滝頭トンネルに移動し、テープカットやパレードなどが行われた。

【開通を祝って行われたテープカット(15日、和歌山県日高川町滝頭で)】

1402荷主研究者:2013/06/02(日) 13:29:51

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=238870
2012年09月19日 紀伊民報
田辺西バイパスの建設工事進む

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2388701.jpg

 和歌山県田辺市の稲成町と芳養町を結ぶ田辺西バイパス(3・8キロ)の工事が進んでいる。本年度末までに、総事業費280億円の7割にあたる192億円分の予算を執行する。一部は来年度中に供用が始まる。

 国の計画では、稲成町の南紀田辺インターチェンジ(IC)近くから県道芳養清川線までの1・6キロを2013年度内に、そこから芳養町大屋までの1・6キロは16年度以降に、それぞれ暫定的に片側1車線で供用を始める。残りの600メートルは、阪和自動車道南紀田辺IC―みなべIC間の供用開始(07年11月)と合わせて開通している。

 すべての区間が開通すると、5カ所に交差点ができる。国道42号や芳養清川線、複数の市道から西バイパスに接続できるようになる。海側には、幅員3メートルの歩道を設ける。

 混雑の緩和やアクセス性の向上がバイパス建設の目的だが、完成すれば、防災面での効果も期待できる。

 芳養町大屋では国道42号とつながるため海に近く、標高も低いが、それ以外の路面の標高は20〜50メートルほどある。芳養町井原地区では、バイパス整備に合わせて避難路も設置した。この地点は海から約350メートル離れており、地元区が整備した避難場所の標高は約40メートルあるという。

 近畿地方整備局が2月、大きな災害に備えて道路の一部を一時避難場所として利用することも検討するとの方針を打ち出したことがきっかけだ。紀南河川国道事務所は「地形や海からの距離などさまざまな点を考え、避難路を他の地区に設けることも検討している」と話している。

 国道事務所によると、8月末現在の用地契約率は94%。13年度内に開通する区間はすべて取得済み。いま工事が進んでいるのは、元町や三四六地区が多い。今後も、周辺の2カ所で改良工事を予定している。

【建設が進む田辺西バイパス】

1403荷主研究者:2013/06/02(日) 13:30:33

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=249726
2013年03月26日 紀伊民報
「本宮道路」が完成 国道168号のバイパス

 和歌山県が工事を進めていた田辺市本宮町大居―奈良県境を結ぶ国道168号のバイパス「本宮道路」(延長3・7キロ)の大居―切畑間2・7キロが完成した。31日午後3時から通行できる。同区間の開通により本宮道路は完成となったが、2004年度に供用を開始していた土河屋トンネル(970メートル)は昨年7月に内部にひびが見つかり、現在も通行止めが続いている。

 本宮道路は、新宮市と奈良県五条市を結ぶ「五条新宮道路」(延長130キロ)の一部として県が整備した。カーブが多く、狭い道路を改良するため1999年度に事業に着手。総事業費は約124億円。

 完成した2・7キロは、主に二つのトンネルと二つの高架橋からなる。大居側から九鬼トンネル(624メートル)、切畑第一大橋(371メートル)、切畑トンネル(927メートル)、切畑第二大橋(302メートル)。車道部分は全幅7メートルの2車線。

 供用開始に伴い、31日午前10時から大居地内で県と田辺市が主催して開通式を開く。

 本宮道路は、旧道に比べて走行距離で約1キロ短縮。旧道では大型車両の対向ができない場所もあったが、解消される。観光客の利便性が向上し、地場産品の輸送の効率化も図られる。

土河屋トンネル 通行止め続く

 一方、通行止めが続く土河屋トンネルは、内部の側壁や天井部に長さ約30メートルにわたって無数のひびが見つかっており、現在も原因を調査中。復旧のめどは立っていない。迂回(うかい)路は旧国道。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2497261.jpg
【九鬼トンネルと切畑トンネルの間にある高架橋の切畑第一大橋。奥は九鬼トンネル(26日、和歌山県田辺市本宮町で)】

1404荷主研究者:2013/06/02(日) 13:36:45

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20130517000024
2013年05月17日 09時37分 京都新聞
国道1号、草津のトンネル撤去へ 国が調査費計上

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130517093436517kusatsu.jpg
国が撤去に向けた事業に着手する国道1号トンネル。繁みに覆われているのは草津川跡地(草津市大路3丁目など)

 慢性的な交通渋滞に悩む草津市内で、車両通行のネックともなっていた天井川の草津川跡地と交差する国道1号トンネル(草津市大路3丁目など、約55メートル)の撤去に向けた事業が、本年度から始まることになった。1日4万8900台が通る湖国の大動脈なのに、大型の荷を積んだ車両が通行できる十分な高さがなく、片側に歩道がないなど課題が多かったが、ようやく安全が確保されそうだ。

 15日夜に成立した国の本年度予算案で、同トンネル撤去事業の調査費1500万円が盛り込まれた。

 同トンネルは1936年に2車線で開通し、66年には東側に2車線を増設して上下で計4車線となった。草津川は2002年に草津川放水路に付け替えられ、跡地に現在、水は流れていない。

 上り車線はトンネルの高さが4・1メートル。道路構造令で定められた4・5メートルに足りず、通常の車やトラックは通れるが、小型船舶や発電機などを積んだ車両は通りにくい。緊急輸送道路にも指定されており、災害時に大型重機を積んだ車両の通行には支障がある。

 上り車線には歩道がないが、「トンネルを撤去すれば上下の車線を隔てる分厚い壁がなくなり、歩道を追加するスペースが確保できる」(国土交通省)という。また、トンネルを抜けてすぐに「大路3丁目交差点」があり、右折レーンの長さが不十分で追突事故も多いが、トンネル撤去で延長が可能になる。

 国交省は今後、沿線住民や草津市、県、県警など関係者と調整を進める方針。昨年10月に草津川跡地利用基本計画を策定した市は「トンネル撤去で、国道1号から跡地へのアクセスがよくなり、防災拠点の機能が高まる」と期待している。

1405荷主研究者:2013/06/02(日) 14:05:47

http://www.shinmai.co.jp/news/20130517/KT130516ATI090033000.php
2013年05月17日(金)信濃毎日新聞
諏訪バイパス未着手区間、ルート検討手続きへ 国交省発表

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP130516MAC000072000.jpg

 国土交通省は16日、国道20号「諏訪バイパス」の未着手区間(諏訪市―諏訪郡下諏訪町・約11キロ)で本年度、事業化に向けて概略ルートや構造案を検討する「計画段階評価」の手続きに入ると発表した。同バイパスは、1971(昭和46)年に事前説明なくルートが発表されたことに地元住民が反発、計画は事実上止まった状態だったが、40年以上を経て「再始動」することになった。

 諏訪バイパスは、国が61年、新道路整備5カ年計画に盛り込んだ。81年の中央道諏訪インターチェンジ(IC)開通に合わせ、同IC周辺を先行的に整備。現在は3・2キロが暫定的に開通している。

 国は71年にルート案を公表したが、住民の反対が強まり、旧建設省が91年、ルート案の白紙化を表明。市は地元説明会を重ね、94年には独自に予想ルートを示すなど、国に建設促進を働き掛けてきた。現在は「大きな反対の動きは見られなくなった」(市関係者)という。

 国交省長野国道事務所(長野市)は、市が予想ルートを示したことも踏まえ、計画段階評価で「複数案を評価し、ルートを一つに絞る」と説明。順調に進めば、都市計画変更や環境アセスメント調査を経て、新規事業採択時評価で費用対効果を検証。新規事業化するかを決める。

 また、同省は本年度実施する直轄事業の個別事業配分(箇所付け)で、下諏訪岡谷バイパス第1工区(1・7キロ)の設計費や岡谷ICから塩嶺峠方面にかけて建設する橋(0・8キロ)の工事費に3億円、茅野市の坂室バイパスの現道拡幅区間(0・7キロ)の設計費などに1億5千万円を配分した。

1406荷主研究者:2013/06/02(日) 14:06:18

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20130517/CK2013051702000051.html
2013年5月17日 中日新聞
国道41号拡幅盛る 予算県内配分、中部地整発表

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013051602100183_size0.jpg

 国の二〇一三年度予算の成立を受け、国土交通省中部地方整備局は十六日、県内で実施する事業への配分額を発表した。慢性的な渋滞が起きている県北部の国道41号(名濃バイパス)の拡幅を新規事業で盛り込むなど、景気対策として公共事業に力を入れる安倍晋三政権の方針を受け、インフラ整備に手厚く配分した。

 中部地整管内全体での国の直轄事業は二千九百二十八億円、各県への補助事業は四千三百六十四億円。補助事業のうち、愛知への配分額は二千三十五億円で前年度並みだった。

 国道41号では、小牧市村中−犬山市五郎丸間の七キロで、片側二車線を三車線化する。五千万円を計上し、本年度は調査設計を始める。

 渋滞緩和のほか、近くの名古屋高速小牧北出入り口や東名高速道路小牧インターチェンジ(IC)にスムーズに乗り入れられる効果も期待できる。

 完成年度は未定で、総事業費は九十五億円を見込んでいる。

 名古屋環状2号線の名古屋西ジャンクション(名古屋市中川区)−伊勢湾岸道・飛島IC(飛島村)間の一二・二キロの整備には、前年度の十六億円から大幅増の七十八億円が盛り込まれた。一八年度の全通に向け、橋部分の橋脚などの本格工事が始まる。

 知立バイパスや岡崎バイパスなどの五バイパスで名古屋市と豊橋市を結ぶ「名豊道路」に九十四億円を計上。東端の二・五キロが今夏に開通予定で、すでに供用が始まっている区間と合わせて九・二キロの豊橋東バイパス部分が全通する。

 防災では、地震津波対策で名古屋港の高潮防波堤の改良に十八億円をかけ、工事を本格化させる。地震が起きた際に地盤沈下する恐れがあるため、平均二メートルかさ上げして、干潮時の海面から六・六メートルの高さにする。一四年度に完成する予定。

 (吉光慶太)

1407荷主研究者:2013/06/02(日) 14:33:41
国道288号三春西バイパスの全線開通について
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/miharunish04_2.pdf

http://www.minyu-net.com/news/news/0524/news7.html
2013年5月24日 福島民友ニュース
「三春西バイパス」全線開通 復旧、復興に一役

テープカットする佐藤知事(左から3人目)ら

 国道288号三春西バイパス(延長約3.5キロ)は23日、未開通区間約1.9キロが開通し、全線開通した。郡山市と、三春町など田村地方とのアクセスが向上、浜通りも含めた復旧、復興への役割を担う道路となる。

 同バイパスは、磐越道郡山東インターチェンジと連結する郡山東バイパスと、三春バイパスの中間にあり、東側の約1.6キロは2010(平成22)年度に開通していた。

 今回は、郡山市と三春町にまたがる西側部分が完成した。2車線で、今後4車線化される予定。

 県によると、バイパスの完成で、郡山、田村両市を行き来する場合、従来よりも7分程度時間を短縮できる。三春町内の渋滞緩和も期待される。全体事業費は約82億円。

 開通式が同日、三春町山田の同バイパスで行われた。佐藤雄平知事が「ふくしま復興再生道路に位置付けた重要な道路が完成した。県民が復興を実感できるよう今後も取り組みを進める」と式辞。川滝弘之東北地方整備局道路部長らが祝辞を述べた。

 佐藤知事らがテープカットとくす玉割りを行い、道路の開通を祝った。地元の大田小児童が合唱を披露し、開通に花を添えた。

1408荷主研究者:2013/06/02(日) 14:36:59
>>881 >>1145
http://www.minyu-net.com/news/news/0525/news11.html
2013年5月25日 福島民友ニュース
14年度にも用地買収着手 福島西道路の南伸事業

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/130525news11.gif

 福島市街地を迂回(うかい)するバイパス路線・福島西道路の南伸(2期)事業をめぐり、国土交通省が2014(平成26)年度後半にも道路建設に必要な用地の買収に着手する方針であることが24日、分かった。本格的な用地買収は15年度から開始できるよう、計画を進めるという。

 福島市で同日開かれた福島西部環状道路建設促進期成同盟会の総会で、期成同盟会事務局が、福島河川国道事務所から説明を受けた本年度の事業内容や今後の事業の見通しについて出席者らに明らかにした。

 同市大森から同市松川町浅川までの6.3キロで、うち1.7キロはトンネルになる。国の新規事業に選定された昨年度は、5000万円の事業費で住民説明会や地質調査を行った。事務局によると、本年度の事業費は5倍の2億5000万円。ルート上に猛きん類の生息が確認されているため環境調査を実施するほか、道路や橋の設計に着手する。

1409荷主研究者:2013/06/02(日) 14:47:14

http://www.isenp.co.jp/news/20130524/news05.htm
2013/5/24(金)伊勢新聞
中勢バイパス 鈴鹿・津工区が着工 「一日も早い全線開通を」

【工事の安全を祈願する末松市長(右)ら出席者=鈴鹿市御薗町で】

【鈴鹿】国土交通省三重河川国道事務所などは二十三日、鈴鹿市御薗町で国道23号中勢バイパス道路鈴鹿・津工区(七工区)の着工に伴う安全祈願祭を開き、施工業者ら約五十人が工事の無事を祈った。

 鈴鹿市北玉垣町から松阪市小津町を結ぶ総延長三三・八キロの中勢バイパス道路整備工事で、現在約六割に当たる約二十キロが既に開通している。今回の工事は、鈴鹿市御薗町から津市河芸町まで約二・九キロを結ぶ七工区で、このうち一部区間一・二キロの工事は既に決定しているが、残り区間は用地買収が完了しておらず、工期も未定という。

 七工区の着工により、鈴鹿市北玉垣町から同市一野町延長二・八キロの四工区を除く十区間が工事を開始したことになる。

 祈願祭では、末松則子鈴鹿市長と今井俊郎同市議会議長、施主の三重河川国道事務所から森本輝所長と、アイトム建設(四日市市南浜田町、山下晃社長)をはじめ施工業者代表が神事で安全を祈願した。

 末松市長は「渋滞解消とともに防災面でも重要な幹線道路として開通が望まれている。早期完成と四工区着手を含め一日も早い全線開通を」と呼び掛けた。

1410荷主研究者:2013/06/02(日) 14:56:10
>>1409
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130524/CK2013052402000021.html
2013年5月24日 中日新聞
中勢バイパス鈴鹿市御薗町−津市河芸町間1.2キロ着工へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013052302100172_size0.jpg

安全祈願祭で新規着工を祝う末松則子市長(中)ら地元関係者=鈴鹿市御園町で

 鈴鹿市と松阪市を結ぶ国道23号中勢バイパス(全長三十三・八キロ)で、未開通の鈴鹿市御薗町−津市河芸町区間(二・九キロ)の一部が六月、新たに着工する。二十三日に安全祈願祭があり、地元や工事の関係者が早期開通に期待を込めた。

 今回着工するのは、二・九キロ区間のうち北側一・二キロの部分。約一年かけて用地の地盤改良工事をする。ただ、同区間の残り一・七キロは用地買収も終わっておらず、道路本体の建設時期は未定。

 中勢バイパスは六割に当たる二〇・三キロが開通している。ほかにも鈴鹿市内では、昨年九月に地中から産業廃棄物が見つかった北部の区間で建設工事を進めている。

 安全祈願祭で、鈴鹿市の末松則子市長は「市内の渋滞緩和や災害対策のため、開通を待ち望んでいる」と期待を込め、国交省三重河川国道事務所の森本輝事務所長は「一刻も早く整備し、地域の安全向上や産業活性化につなげたい」と述べた。

 (滝田健司)

1411荷主研究者:2013/06/02(日) 14:56:38

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20130521/CK2013052102000027.html
2013年5月21日 中日新聞
各務原の木曽川で車転落事故が多発

車の転落事故が相次いでいる木曽川堤防道路=各務原市鵜沼古市場町で

 各務原市鵜沼古市場町を通る木曽川堤防道路で、通行車両が川に転落する事故が相次いでいる。ここ九カ月で三件発生し三人が亡くなった。道路を管理する県は近く、対策に乗り出すことを決めた。

 今月十四日早朝、ガードレールのない場所から、軽乗用車が川へ転落。運転していた六十代の女性は死亡した。

 「またか…」。近所に住む七十代男性は顔をしかめる。現場の四百メートル下流では、三月にも車が転落。男性一人が亡くなったばかりだ。

 堤防道路は、岐阜市東部から各務原市東南部の約十二キロをつなぐ県道芋島鵜沼線。ライン大橋から上流の五百メートル区間に、同様の事故が集中している。

 県岐阜土木事務所によると、五百メートルの区間でガードレールがないのは、二カ所で計百メートル。歯抜け状態になっている理由は「分からない」(道路維持課)という。四十年以上前に県道に指定されたが、ずっと手つかずだった。

 各務原署によると、過去の転落事故件数は不明だが、立て続けに起きたのは昨年九月以降。現場付近は直線でスピードが出しやすく、対岸には国宝・犬山城(愛知県犬山市)を臨む景勝地のために、つい脇見運転しやすいポイントでもある。

 事故多発を受けて、県岐阜土木事務所は、この区間にガードレールを設置する予定。「スピードを出しすぎないで」と呼び掛けている。

(斎藤雄介)

1412荷主研究者:2013/06/02(日) 14:59:14

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20130525/CK2013052502000013.html
2013年5月25日 中日新聞
6月から全線4車線に 国道161号西大津バイパス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013052402100140_size0.jpg

 大津市坂本と同市横木一を結ぶ国道161号西大津バイパス(延長一一・〇キロ)は、一部で実施していた二車線供用区間の工事が完了し、六月十五日午前六時から全線四車線での供用が始まる。近畿地方整備局滋賀国道事務所によると、渋滞の緩和や交通事故の減少が期待されるという。

 新たに四車線化するのは、下阪本ランプ(下阪本)−坂本北IC(坂本)間の延長二・八キロ。残りの区間は、二〇一一年三月までに供用開始した。

 国道161号は北陸地方と京阪神を最短距離で結ぶ幹線道路。福井県敦賀市を起点に琵琶湖西岸を縦断し、大津市で国道1号に接続する。

 下阪本ランプ−坂本北IC間では、特に夏の観光シーズンに激しい混雑が発生。同事務所の調べでは、八月の休日の昼間、敦賀市方面は、同区間を通過するのに平均一一・二分かかっていた。また同バイパスの二車線区間は、四車線区間に比べ死傷事故率が高く、混雑時には追突事故が起きやすかった。

(倉形友理)

1413とはずがたり:2013/06/02(日) 18:20:02
>>1412
湖西道路は4車線化されとるんやろねぇ。

しかも琵琶湖西縦貫道路ネタは地域高規格道路ネタやし。

1414とはずがたり:2013/06/02(日) 18:28:34
>>1409-1410

>鈴鹿市御薗町から津市河芸町まで約二・九キロを結ぶ七工区
御薗町
ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.32.9.714N34.49.30.681&ZM=9

河芸町
ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.31.30.587N34.47.58.374&ZM=9

>七工区の着工により、鈴鹿市北玉垣町から同市一野町延長二・八キロの四工区を除く十区間が工事を開始したことになる。

北玉垣町
ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.35.21.891N34.51.43.248&ZM=9

一野(いちの?)町ってどこだ?
稲生(いのう)町の間違いか?

稲生町
ttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.33.6.585N34.50.24.212&ZM=9

いずれにせよ,北側の入口付近が後回しにされているという事は北勢BPへの接続を優先してのことか?

1415とはずがたり:2013/06/02(日) 18:39:47
>>1403
地域高規格道路 五條新宮道路 
一般国道168号 本宮道路
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080200/honguu.html

>通行止めが続く土河屋トンネルは、内部の側壁や天井部に長さ約30メートルにわたって無数のひびが見つかっており、現在も原因を調査中
時短効果大きそうなのにぃ。。。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.45.44.438N33.52.47.278&amp;ZM=8

1416とはずがたり:2013/06/02(日) 22:59:40
影取町はここら
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.29.53.382N35.21.28.085&amp;ZM=10

633 名前:R774[] 投稿日:2013/05/29(水) 22:13:53.18 ID:9qFv9GYl
そういえば、戸塚区?で、
朝の渋滞が酷すぎるんで、
通勤バスを降りて1台先のバスに乗り直した方が早いってのは、
改善されたの?
道路後進の神奈川、横浜を象徴するニュースだったんだが。

641 名前:R774[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 12:29:31.19 ID:BGpC6SMF
影取町付近6車線にできないのかな
原宿だけ立体にしても意味があまりない

642 名前:R774[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 19:09:13.16 ID:WVaaZq1Z
>>633
それってちょっと昔の原宿交差点と長後街道のことだな
原宿は立体交差点になったし、長後街道は地下鉄開通と片側2車線で渋滞はなくなったよ
戸塚駅西口がものすごく変わったからバス渋滞もほとんどない

1417名無しさん:2013/06/03(月) 19:13:51
伊豆新聞(伊東版) 2013年5月15日(水) 2面
中央道にティッシュ投棄 いちごプラザ付近 1年前から 県道路公社 4カ所に看板設置 不審情報募る 伊豆の国
http://izu-np.co.jp/nakaizu/news/20130514iz3000000077000c.html

伊豆の国市南江間の伊豆中央道のドライブイン・いちごプラザ付近で、1年ほど前から大量のティッシュペーパーの投棄が続いている。大仁署と県道路公社は、長期にわたり公共道路を汚す「まったく許し難い犯罪」と、現場付近に情報提供を呼び掛ける「お願い」の看板4基(縦約2メートル、横約1メートル)を今月2日に設置した。13日現在、まだ情報は寄せられていない。同公社東部管理センターの佐野勲所長は「投棄がなくなることを期待して看板を設置したが、逆に、看板の前に捨てていることもあるなど、投棄は続いている。不審な車や不審者を見かけたら、ぜひ連絡してほしい」と話している。

同公社によると、ティッシュの投棄が始まったのは昨年6月ごろから。主に長岡北インター - いちごプラザ付近にかけての約2キロ。週4〜5回のペースで投棄が行われている。投棄の時間帯は深夜から早朝にかけてではないかと見ている。

1回に捨てられる量はティッシュ1〜2箱程度。多いときは路肩約100メートルにわたり、まるで“雪が積もっている”かのように捨てられていたこともあったという。また、ティッシュと一緒にたばこの吸い殻や食べかすなども捨てられていることもあるという。ごみは毎回、パトロールの担当職員らが30分から1時間ほどかけて拾っている。

情報提供は大仁署〈電0558(76)0110〉、または同公社東部管理センター〈電0558(76)5718〉へ。

1418名無しさん:2013/06/07(金) 02:21:42
伊豆新聞(伊東版) 2013年6月5日(水) 2面
16日投開票 静岡県知事選 候補者アンケート 届け出順

Question1 伊豆の主産業である観光再生に向けた考えは…。

広瀬一郎候補(57)無新
現在、伊豆半島の行政と住民が一体となり、地域の誇りを持ち伊豆の未来を創造するために、観光を中心に伊豆全体をとらえた地域づくりを進めている。この地域の活性化のために今後も引き続き「伊豆は一つ」として県と各市町が連携する中で、自然、文化、歴史、食の宝庫である伊豆を世界ブランドとして確立・発信する戦略的取り組みに対し人的、財政的にも最大限の支援をするとともに、全国各地に対しても伊豆の存在感を高めることにより交流人口の拡大を図る。

島津幸広候補(56)共新
伊豆の観光再生は、働く国民の生活が不安定雇用など低所得化しているため、旅行などへの出費が困難となっていることから、大企業を中心とした賃金引き上げ、中小企業への支援策の強化など、所得増による安定した生活環境を構築することを国・財界に働き掛けていく。また、富士山の世界文化遺産登録時には県として「富士山サミット」を開催し世界に観光をアピールする。伊豆半島の「ジオパーク」など誘客につながる取り組みを県・市町で強める。

川勝平太候補(64)無現
伊豆半島の持つ観光資源の活用と伊豆縦貫自動車道の整備など交通アクセスを向上させる。伊豆半島の連帯感を醸成するため、市や町、民間の連携を図っていくとともに取り組みを総括的に支援する。また、全県下での広報活動を積極的に行い北関東などの新たな観光客の開拓と首都圏からのリピーターを確保する。世界ジオパーク登録に向けた伊豆半島の取り組みを積極的に支援し、伊豆が一体となった世界に向けての観光振興につなげる。

Question2 伊豆半島は海で囲まれています。地震、津波などの災害対策についての考えは…。

広瀬一郎候補(57)無新
伊豆地域の沿岸部において、津波対策は最重要課題であると認識している。東日本大震災を検証する中で、防波堤などハード面における被害対策の限界を実感した。津波による犠牲者を出さないためには、沿岸の方々が迅速に避難できるようソフト面での対策を構築することが必要である。さらには、震災後において被災地が孤立することのないよう、海路を利用し迅速に支援が受けられる体制を整えるための、災害に強い港湾整備を進めていく。

島津幸広候補(56)共新
伊豆半島における地震・津波対策は、防潮堤のかさ上げ、避難路・避難施設の増設、集落によっては高台移転に、国・県からの支援措置。また、住宅の耐震化に必要な耐震診断・耐震工事への助成の増額を図る。

川勝平太候補(64)無現
当該地域は地震や津波による主要道路の寸断も想定されることから、緊急輸送路となる「伊豆縦貫自動車道」の整備を促進するとともに、併せて、災害に強い道路網の構築を行っていく。また、平成26年度には自衛隊等の協力を得て海と空からの救出、救助などを内容とする「総合防災訓練」を実施する予定である。ハード、ソフト両面からの災害対策により、引き続き、地域住民の皆様の安心・安全の確保に努めていく。

1419名無しさん:2013/06/07(金) 02:25:18
>>1418 の続き

Question3 東駿河湾環状道路は今年度中に函南まで開通し、沼津ICと伊豆市方面がつながるが、途中の有料道路である伊豆中央道、修善寺道路の無料化が遅れる見通し。どのように考えているか。

広瀬一郎候補(57)無新
東駿河湾環状道路と接続する伊豆縦貫道は伊豆地域にとっては観光、防災、生活全ての面において命の道であると認識しており、早期の整備が必要であると考える。有料区間を無料化することにより地域の方々だけでなく、来遊客にとっても大きなメリットがあるので、早期無料化に向け柔軟な対応で制度設計を進めていく。さらには、伊豆半島への交流人口拡大を進めるためにも、縦貫道から各市町につながる肋骨(ろっこつ)道路の整備も積極的に進める。

島津幸広候補(56)共新
東駿河湾環状道路の開通に伴う、伊豆中央道・修善寺道路の無料化を進める。道路整備の促進により、日帰りとならないような施設整備、観光コースの開拓、各種施設の連携などを県・市町で協力し進める。

川勝平太候補(64)無現
県では「伊豆地域の道路整備のあり方検討会」で提案された伊豆中央道と修善寺道路における合併採算制の導入を検討している。これは、両路線の経営を一体化し、伊豆中央道の有料期間は延びるものの、修善寺道路の無料化を早め、両路線を同時に無料開放する。合わせて、地元に配慮した料金割引や、伊豆中央道の江間地区の立体化整備を行うこととし、地元の理解を得て実現していく。

Question4 伊豆の医療体制は立ち遅れている。救急は特に伊豆南部や西海岸で深刻。ドクターヘリは順天堂静岡病院(伊豆の国市)に配備されているが、夜間運航が課題となっている。医療対策は…。

広瀬一郎候補(57)無新
ドクターヘリによる夜間救急搬送を行うためには、離着陸場の照明設備の整備や夜間運航用レーダーの搭載など、安全運航へ対策が重要な課題であると認識している。伊豆半島には南部地域を中心に防災対策上の拠点ともなり得る複数のヘリポートの整備が必要であると考えており、市町の協力を得る中でハード面の整備を進めるとともに、現状で夜間運航が可能な海上保安庁や自衛隊ヘリコプターでの救急搬送システムの構築について積極的に推進していく。

島津幸広候補(56)共新
伊豆南部地域などへのドクターヘリの夜間運航の課題解決は、人的・物的支援について関係者と県・市町で協議する。

川勝平太候補(64)無現
本県では全国初のドクターヘリ2機運航体制を実現し、累計出動回数も全国で初めて1万回を超え、大きな効果を発揮している。伊豆南部地域への夜間運航は、計器飛行できる西部ドクターヘリにより実現を目指しているが、騒音問題や周辺環境への配慮から夜間離着陸場の確保が最大の課題となっている。今後も、夜間離着陸場の確保に向け、候補地の再調査や地元自治体等との協議を進めるなど、課題解決に取り組んでいる。

Questio5 県事業は県都である静岡市をはじめとした中部、また多くの企業が立地する県西部に予算配分が厚く、東部、特に伊豆は予算投下も少ないといわれる。県施設は伊豆にはほとんどない。伊豆の予算を厚くし、県営施設を誘致することはできないか。

広瀬一郎候補(57)無新
伊豆半島ジオパークの拠点となるビジターセンターなどについては、7市7町の首長の意見を聞く中で、世界認定に向け早急に整備を進めていく。また、伊豆地域発展のためには主幹産業である観光の振興と交流人口の拡大に向けた拠点整備が最重要課題であると考え、広域的な視点を持ち、市町の要望を伺う中で、地域資源である温泉を活用したサッカー場を含めた総合スポーツ施設や自然、歴史、文化など地域の特色を生かした複数の県営施設の設置を検討していく。

島津幸広候補(56)共新
予算配分については、災害など特別な条件がなければ、各地域に公平に配分されるよう考慮されなければならない。万一、指摘のような不公平な配分があるとすれば正していく。その上で、「世界ジオパーク」認定の取り組み強化とともに「世界ジオパーク」認定の際には関連施設を検討していく。

川勝平太候補(64)無現
県は伊豆半島ジオパーク推進協議会と連携し、構成する7市7町ごとの拠点施設である伊豆半島ジオパークのビジターセンターの整備を進め、平成26年度までに全構成市町において14のセンターを整備する。また、伊豆半島地域は東部地域と一体となった"世界レベルの観光交流圏"を目指し地域づくりを進める。富士山を生かした自然博物館としての「世界ジオパーク」や「韮山反射炉の世界文化遺産」など新しい観光施設の創出に取り組む。

1421荷主研究者:2013/06/16(日) 17:56:23

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20130530/1055809
2013年5月31日 下野新聞 朝刊
雀宮駅周辺4号線 本年度から歩道拡幅工事本格着工

 【宇都宮】国土交通省宇都宮国道事務所は本年度から、JR雀宮駅前の国道4号歩道整備工事に本格的に着手する。現在、車道を含め幅員11メートルの道路を18メートルまで広げて、歩行者の安全確保につなげる。用地取得は約800メートルの計画区間の9割を超えており、2015年度中の完成を目指す。

 同事務所によると、JR雀宮駅の西側約500メートルを南北に通る国道4号の現状は2車線で幅約7メートル、歩道は片側約1・5メートルから2メートルで合計すると平均幅員は11メートルと狭い。幹線道路のため自動車の通行量は1日当たり約1万7千台に達し、駅に近いことから自転車や歩行者の往来も多い。

 沿線には商店や民家が建ち並び、車の出入りもひんぱんで歩行者や自転車との接触事故もたびたびあったという。このため、周辺住民から国に対し道路の改良を求める要望が寄せられていた。

 計画によると、改良工事によって道路全体の幅員を18メートルとする。歩道の幅は片側3・5メートルと現在のほぼ倍近くに広げるほか、車道の中央に約3メートル幅のゼブラ帯を設け、車が右折する際のスペースとすることで後続車の渋滞や追突防止に役立てるという。

 既に用地取得に乗り出しており、全体の9割以上に達したことなどから、本年度から調査設計や改良工事など本格的な事業を開始することにした。同時に電線の地中化にも着手するという。総事業費は約23億円。

1422荷主研究者:2013/06/16(日) 18:33:47

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20130529/CK2013052902000014.html
2013年5月29日 中日新聞
塩尻の桜沢バイパス、新設工事に5〜6年

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013052802100156_size0.jpg

 国土交通省飯田国道事務所は二十八日、塩尻市役所で開いた国道19号改良事業説明会で、六月にも桜沢バイパス新設に着工する予定を示した。工事には五〜六年かかる見通しで、地元関係者からは早期完成を求める声も出た。

 木曽路の北端に当たる場所で、奈良井川と山側の急傾斜地に挟まれた地形のため、土砂崩れや雪崩により全面通行止めになるケースも多い。二〇〇七年度に事業化され、用地買収を進めていたが、昨年度の国の緊急経済対策補正予算で着工の見通しが立っていた。

 飯田国道事務所の説明によると、本年度の工事は北側の工事用道路の開設が中心で、奈良井川を横断する橋建設の足掛かりとする。事業費は補正予算の繰り越しを含め三億九千万円。

 バイパスは延長二・一キロ(幅七メートルの二車線)で、うち一・五キロはトンネル。奈良井川の橋建設を進めるには仮橋も必要となる上、工事が渇水期に限られるなどの制約があるため、トンネル掘削に着手するまでに二〜三年、掘削に三年は要するという。

 地元は交通安全の観点からも早期完成を求めており、飯田国道事務所の坂地光博副所長は「地元の声は承知している。予算次第でもあるが、工事は効率的に進めたい」と話した。

 事業説明会に先立ち、国道19号拡幅塩尻地区整備促進協議会の総会が開かれ、桜沢バイパスの着工に伴い楢川地区の関係者も加え、会の名称を国道19号塩尻地区整備促進協議会と改称した。

(福沢幸光)

1423名無しさん:2013/06/19(水) 03:46:34
伊豆新聞(伊東版) 2013年6月13日(木) 1面
'13知事選 伊豆半島から県政へ注文(3) 伊豆中央道 修善寺道路 残る有料区間 東名直結も効果半減
http://izu-np.co.jp/feature/news/20130613iz0003000123000c.html

伊豆縦貫道・東駿河湾環状道路が本年度中に完成し、東名・新東名高速道路から伊豆半島中央部までが直結する。“第三の黒船”と期待感が高まる一方で、縦貫道の当面の代替道路となる伊豆中央道と修善寺道路は有料のため地元ではあまり利用されていない。せっかく道路が1本につながっても、効果は半減。一日も早い無料化を望む声は根強い。

伊豆市の天城地区から三島市長伏まで通勤する鈴木咲夫さん(60)は、修善寺道路、伊豆中央道とも急ぎの時以外は利用しない。大平ICから修善寺ICまでは無料の天城北道路を利用。いったん国道に降り、再び修善寺道路料金所先の大仁南ICから乗り、伊豆中央道料金所手前から一般道へ抜ける。「毎日のことなので、割引回数券を使っても経済的な負担はばかにならない」。鈴木さんは2012年度に県が実施した社会実験(半額回数券)の際も利用しなかった。

同じく天城地区から沼津市下香貫まで通勤する仲原加久夫さん(58)は、修善寺道路の一部区間のみを利用する。大平ICから入って、料金所がある修善寺道路熊坂ICでいったん国道に出て、大仁南ICから長岡北ICまで無料区間を走り、国道414号で沼津市へ。

熊坂ICまでの料金は、修善寺道路全線利用の半額の100円。「大仁南ICまでは、それほど距離もないし、横瀬(修善寺橋周辺)の慢性的な渋滞も避けられる。私のように利用している人は多い。沼津の大平地区の道路が改良されたので、本当は伊豆中央道を使うのが一番早いのだが…」。

県が2011年度に実施した調査によると、両道路を合わせた利用者の割合は地元(伊豆と沼津ナンバー)が平日で49%、休日で36%。半額の社会実験の際は、地元が平日52%、休日40%だった。

県道路公社が運営する伊豆中央道と修善寺道路は、道路整備特別措置法に基づく道路で、有料道路の営業期限がある。その期限は伊豆中央道が2015年3月末、修善寺道路が25年8月。

地元は、両道路の早期無料化を求めているが、逆に伊豆中央道の無料化が先送りされる可能性が高まっている。県の第三者機関が昨年8月、両道路の収支を合算し、建設借入金の償還に合わせて同時無料化する合併採算制の導入を提案。県は地元の理解が得られれば提案通り実施したい、としている。

県の試算によると、料金徴収期限を迎えても伊豆中央道は5億円、修善寺道路は19億円程度の未償還金が残る。合併採算制の導入で県は2020年代前半の償還を見込む。

これにより、伊豆中央道はさらに10年近く“関所”が残る。県は地元利用者に配慮し、最大5割引きの回数券を15年4月以降に導入することを考えている。

早期無料化した場合、残った借入金は県が肩代わりすることになるため、一般の道路事業への影響が指摘されている。

伊豆市の菊地豊市長は「早期無料化により、県の道路財源が不足し、遅れている伊豆の道路整備がさらに遅れることは避けなければならない。ただ、地元向けの割引制度は、遅くとも環状道路の完成と同じタイミングでの実施を望む。当分の間は伊豆縦貫道の代替道路となるのだから、国が借入金を補てんし、早期無料化を図るというのも論理的な選択肢の一つ」との考えを示す。

1424荷主研究者:2013/06/19(水) 23:46:19

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305280030.html
'13/5/28 中国新聞
豊島のバス通れぬ県道拡幅へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130528003002.jpg

 広島県は、幅が狭く車の離合が困難な呉市豊島(豊浜町)の県道拡幅に着手する。呉市街地や広島方面と島を結ぶ路線バスが通れず遠回りしており、地域の懸案事項となっている。

 豊浜市民センター付近から豊浜大橋付近までの約460メートル。幅4〜5メートルの1車線の道路を、船だまりの一部を埋め立てるなどで2車線にする。

 今はバスは通れず、市民センターから引き返し、山側の農道へと大きく迂回(うかい)し豊浜大橋を渡っている。迂回する距離は約2キロ。拡幅すれば10分程度の短縮になるという。

 県は、拡幅に伴う建物の移転補償交渉などを進め、本年度中にも着工したい意向。県西部建設事務所呉支所は「2015年度中の完成を目指したい」とする。工法や補償費などは固まっておらず、総事業費は現段階では未定としている。

 地区を走るバスは2路線あり、瀬戸内産交(呉市蒲刈町)が、隣の大崎下島の沖友(同市豊町)から豊島などを経て広地区の中国労災病院を結ぶ路線を運行。さんようバス(大崎上島町)は沖友から呉市中心部を経由し広島バスセンター(広島市)までを結ぶ。所要時間は沖友―労災病院は約1時間40分、沖友―バスセンターは約2時間40分。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130528003001.jpg
【写真説明】道幅が狭く路線バスが通れない豊島の県道。奥は豊浜大橋

1425とはずがたり:2013/06/20(木) 12:05:54
こことのこと
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.49.0.722N34.43.19.708&amp;ZM=11

遊技業者、争う姿勢 磐田の県買収用地明け渡し
(2013/6/19 14:28)
http://www.at-s.com/news/detail/696031197.html

 県道豊田竜洋線(磐田市)の拡幅事業で県の買収用地が約8年間にわたり明け渡されていない問題で、県が元土地所有者と用地を店舗駐車場として使用している賃借人の遊技業者らを相手取り、土地の明け渡しと買収後の土地使用料約900万円の支払いを求めた訴訟の第1回口頭弁論が19日午前、静岡地裁浜松支部(千松順子裁判官)で開かれた。遊技業者側は請求の棄却を求める答弁書を提出し、全面的に争う姿勢を示した。
 遊技業者の答弁書によると、「(遊技業者は)適法に所定の地代を貸主に支払って賃借権を取得し、占有権に基づいて利用している」と主張している。
 県によると、土地使用料は月額8万7千円で算出した。請求の対象期間は明け渡し期限後の2005年4月から今年3月末まで。県は用地に設置されたアーチや生け垣などの撤去も求めている。
 一方、元土地所有者は「遊技業者が土地の明け渡しに応じれば、明け渡しの履行は可能」とする答弁書を提出し、争わない姿勢を示した。元土地所有者側への判決の言い渡しは7月3日。

返還交付金最大1億7千万円に 磐田の買収用地問題 
http://www.47news.jp/localnews/shizuoka/2013/02/post_20130209095525.html

 県道豊田竜洋線(磐田市)の拡幅事業で県の買収用地(約930平方メートル)が約8年間にわたって明け渡されていない問題で、工事の完了遅れにより県が国から返還を求められている交付金が最大で1億7千万円に上ることが8日、分かった。県は返還額の圧縮を要望し、国土交通省と協議している。 県は同日記者会見し「用地が不法占有状態にある」と説明。元土地所有者と、問題の用地を店舗駐車場にしている賃借人を相手取った訴訟を静岡地裁に起こす方針を発表した。土地の明け渡しや、買収後の土地使用料相当額約900万円の支…

2013/02/09 08:08 【静岡新聞】

1426名無しさん:2013/06/20(木) 20:41:59
伊豆新聞(伊東版) 2013年6月19日(水) 8面
伊豆中央道に不法投棄 ティッシュなど1年間 容疑の会社員逮捕 大仁署、県警

伊豆の国市の伊豆中央道で昨年から約1年にわたりティッシュペーパーなどの投棄が続いていた事件で、大仁署と本部生活経済課は刑事部機動捜査隊の応援を得て、廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いで、伊豆の国市小坂の会社員(40)を逮捕した。

逮捕容疑は5日ごろ、同市長岡の伊豆中央道路上に、紙くずやペットボトルなど廃棄物3キロを不法に投棄した疑い。容疑者は一連の投棄事件を含めた犯行を認めているという。

大仁署は今年5月初旬から張り込みを続け、ごみが投棄されていた時間帯の車両を絞り込み、容疑者を特定した。犯行の動機などは捜査中。

伊豆中央道にティッシュなどの投棄が始まったのは昨年6月ごろ。主に長岡北インター〜いちごプラザ付近にかけての約2キロ。週4、5回のペースで投棄が行われていたという。

5月初めには、大仁署と県道路公社が不法投棄の現場付近に、情報提供を呼び掛ける「お願い」の看板を設置した。

(以上、新聞記事からの抜粋)

1427荷主研究者:2013/06/23(日) 12:16:15

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306060020.html
'13/6/6 中国新聞
安倍政策で4車線化一転加速

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130606002002.jpg

 先行き不透明になっていた東広島市の国道375号御薗宇バイパスの4車線化が、公共事業を拡大する安倍政権の政策で一気に加速する。緊急経済対策を柱とする昨年度の国の補正で財源に一定のめどがついた格好。広島県は山陽自動車道西条インターチェンジ(IC)入り口―国道2号(4・4キロ)を来年度中に整備する方針だ。

 同バイパスは西条IC入り口―東子交差点の6・6キロ。県は全線を2車線から4車線にする計画で、特に交通量が多く渋滞が目立つ国道2号までの区間で工事を急ぐ。

 2006〜07年度に西条IC入り口から南の560メートルを4車線にし、今はJR山陽線をまたぐ陸橋の工事をしている。県は公共事業費などを圧縮する中期財政健全化計画(11〜15年度)を掲げ、将来の工事スケジュールは明示していなかった。

 昨年12月の衆院選で政権交代を果たした安倍政権の下、大型補正予算が2月に成立。県は国の交付金も含めバイパス工事の費用約6億円を補正予算に計上し、本年度に繰り越した。国道2号まで残りの区間を4車線にする費用は精査中だが概算で8億円程度。補正で組んだ約6億円で大半を賄える計算だ。

 県は路線別に配分作業を進めている本年度の道路予算などを加え、来年度中の完了を目指す。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130606002001.jpg
【写真説明】広島県が4車線化を計画する御薗宇バイパス

1428荷主研究者:2013/06/23(日) 12:18:43

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306080034.html
'13/6/8 中国新聞
山陽線またぐ新道路整備へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130608003401.jpg

 東広島市は本年度、JR西条駅東側で市中心部を南北に結ぶ市道吉行泉線の第2、3工区の整備着手を計画している。山陽線をまたぐ交通をスムーズにして周辺の混雑緩和を図る。夏に地元説明会を開く予定で、住民の同意を得て測量と設計に入る。

 吉行泉線は西条駅の東約400メートルを通る総延長約1・2キロ。第2工区は線路南と市道中央巡回線をつなぐ460メートル、第3工区は渡線橋を含む270メートル。線路北から県道飯田吉行線へと延びる第1工区(460メートル)は2011年度末に完成している。

 住民の同意が得られれば、市は第2工区の予定地や周辺を測量して道路の設計に入る。第3工区も、JRと協議しながら予備設計を進める。

 本年度当初予算に関連費用計約2200万円を計上した。概算総事業費は全工区で約39億円で、このうち2、3工区は計約22億円。全線開通の時期は未定だ。

 西条駅の東西約1キロには、それぞれ国道375号バイパスと県道吉川西条線が線路の上を通っているが、朝夕の混雑が目立つ。市都市整備課は「住民に道路整備の計画や意義を丁寧に説明しながら進めたい」としている。

1429とはずがたり:2013/06/27(木) 21:15:43

「関門新ルート」構想、実現に加速 彦島−小倉間が有力
2013年6月24日(月)12:34
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/6526
(産経新聞)

1430荷主研究者:2013/07/04(木) 23:36:51

http://www.jomo-news.co.jp/ns/2213708749791049/news.html
2013年6月11日(火)AM07:00 上毛新聞
新三国トンネル着工 8月にも 災害時の物流補完

 国土交通省と県は10日までに、国道17号の新潟県境にある三国トンネル(1218メートル)の代替となる「新三国トンネル」の工事に着手することを決めた。近くトンネル予定地の両端で行う準備工事の契約手続きを始め、早ければ8月にも着工する。三国トンネルは関東と北陸を結び、関越道で事故が起きた際の迂回うかい路になるなど災害時の物流を補完する役割もある。老朽化で大型車の通行に支障をきたしており、地元から早期付け替えの要望が出ていた。

1431荷主研究者:2013/07/04(木) 23:44:24

http://www.shinmai.co.jp/news/20130613/KT130612ATI090019000.php
2013年06月13日(木)信濃毎日新聞
国道153号、早期改良へ検討組織 リニア駅アクセス道路

 2027年のリニア中央新幹線東京―名古屋間開業を見据え、県は近く、飯田、伊那、駒ケ根市などを通る国道153号の改良策を考える検討組織を国、沿線市町村と共に設ける方針を固めた。153号は、飯田市座光寺―下伊那郡高森町下市田一帯の直径5キロ円内に建設されるリニア県内中間駅へのアクセス道路となるが、バイパス計画には未着手の区間がある。沿線自治体には、リニア開業まで残された時間は少ないとの危機感が強く、国を交えた検討を進めることで早期整備に向けた国の支援を引き出す狙いがあるとみられる。

 阿部守一知事と飯田、伊那、駒ケ根市の市長らが12日、国土交通省で太田昭宏国交相と面会。153号を中心としたアクセス道路整備に向け支援を求めた。国交省道路局は取材に「(検討組織に)参加する」と述べた。

 153号は塩尻市と名古屋市を結び、うち塩尻市―飯田市間の93キロが県管理区間。県は昨年5月から国が整備、管理する直轄指定区間に一括編入するよう求めてきた。この日の要望にも直轄化は盛り込んだが、見通しが立たないことから、国が整備して完成後は県が管理する方式なども含め、国の支援を受けて早期に改良を進める方法を模索する考え。「国直轄化1本」(沿線自治体幹部)だった従来の要望から事実上転換した。

 阿部知事は要望後の取材に「153号は事業を進めていくことが一番大事。直轄区間編入は引き続き求めるが、どういう道路ネットワークの整備手法が最も望ましいのか国と一緒になって早急に考えたい」と説明した。

 飯田市の牧野光朗市長は「153号は間違いなくリニア中間駅へのアクセス道路になるが、(バイパス未整備の市内区間などで)慢性的に渋滞している。リニア開通までにきちんと機能する形にしないといけない」と強調した。

1433荷主研究者:2013/07/10(水) 23:27:44
>>417
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/kawarutoshin-news/114231.html
2010/11/13 北海道新聞
1月から創成川通へ右折可能に 北大通の渋滞緩和

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20101113.jpg

 札幌市は12日、同市中央区のさっぽろテレビ塔付近の北大通(大通北側の道路)の東端を創成川を渡る形で延長する区間について、来年1月をめどに開通させると発表した。創成川通件へ右折できるようにし、市街地の渋滞緩和を目指す。

 川両岸の公園整備などを含む「創成川通アンダーパス連続化事業」の一環。東に向かって一方通行の北大通は、これまで川に遮られ、創成川通には左折でしか入れなかった。

 創成川の上に整備した区間(北大通橋)は約30メートルで、ここを通って右折ができるようになる。2カ所の交差点は斜め横断を可能にし、歩行者にも配慮した。

 また、テレビ塔周辺は観光バスの駐停車が渋滞の要因になっていることから、創成川通にバス2台分の乗降スペースも整備。市建設局は「周辺の渋滞緩和に効果が出てくるはず」と期待している。(小倉敦)

1434荷主研究者:2013/07/11(木) 00:10:48
>>1289
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1306180012/
2013年6月19日 神奈川新聞
国道134号、新たに0.5キロが4車線で開通へ/平塚

25日に4車線の供用が予定されている平塚市袖ケ浜の国道134号

 県は25日午前11時ごろから、国道134号の平塚駅南口入口交差点付近から袖ケ浜交差点付近までの0・5キロの区間で4車線を供用開始する。雨天の場合は翌日以降に順延する。

 県は、平塚市高浜台(高浜台交差点付近)から大磯町東町(西湘バイパス)まで3・2キロの区間の4車線化を進めている。昨年10月には高浜台から平塚駅南口入口交差点まで0・9キロで供用を始めている。今後も完成部分を順次、供用したいとしている。

 2014年度中には、花水川橋の海側に新橋(下り専用)を建設、花水川橋交差点の改良などを終え、4車線化を完了する予定。

1435荷主研究者:2013/07/11(木) 00:23:50

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201306190056.html
'13/6/19 中国新聞
「錦帯橋空港線の改良急ぐ」

 山口県の山本繁太郎知事は18日、昨年12月に開港した岩国錦帯橋空港(岩国市)のアクセス向上に向け、国道2号と空港を結ぶ岩国錦帯橋空港線などの県道改良を急ぐ考えを県議会一般質問で示した。同質問では、米海兵隊岩国基地(岩国市)が地元に及ぼす経済効果の試算も公表された。

 同線は、同市旭町の片側1車線約400メートルについて右折レーンや植樹帯の設置、歩道の拡幅を計画し、事業費は約20億円。山本知事は「空の玄関口にふさわしい整備を速やかに進める」と述べた。

 また山陽道の岩国インターチェンジや、JR新岩国駅から空港方面に向かう同市森ケ原工区の県道改良にも言及し、「早期完成に向けて整備を促進する」と強調。道幅の狭い同工区の1・6キロは、事業費約48億円で拡幅などを計画している。ただ、2県道とも完成時期は明示しなかった。

 また、岩国基地が地元に及ぼす経済効果については、総務部の小松一彦理事が「少なくとも年間約169億円の効果がある」との試算を明らかにした。

1436とはずがたり:2013/07/11(木) 14:33:21
>>1289>>1434
20年ぐらい前に出来ていて然るべきだけど大部進んできたねぇ♪4車線化完成の暁には走りに行きたす。2014年度完成予定か(0゜・∀・)

←西湘BP─唐ヶ原(R134)…花水川橋(r62)…虹ヶ浜…八間通り入口(r61)…袖ケ浜─0.5km─平塚駅南口入口─0.9km─高浜台(R129)─トラスコ湘南大橋→

1437荷主研究者:2013/07/21(日) 10:55:52

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307030009.html
'13/7/3 中国新聞
山口県東部の道路整備要望へ

 山口県東部高速交通体系整備促進協議会(会長・井原健太郎柳井市長)の総会が2日、柳井市役所であり、国道188号岩国南バイパスの南伸など5項目を国と県に要望することを決めた。

 国道188号については、岩国南バイパスを柳井市まで延ばす岩国柳井間地域高規格道路(30キロ)▽柳井・平生バイパス(2・2キロ)▽田布施町の別府〜八海間(3・5キロ)の歩道―の早期整備を要請。県道柳井玖珂線、県道柳井上関線の改良も求める。

 総会には2市4町(岩国、柳井市と平生、田布施、上関、周防大島町)の首長や県議ら17人が出席。井原市長は災害対策や岩国錦帯橋空港へのアクセス改善などに向け、道路改良の必要性を強調。8月に要望書を提出することを決めた。

 委員出席の総会は3年ぶり。

【写真説明】県東部高速交通体系整備促進協議会の総会であいさつする井原市長

1438荷主研究者:2013/07/21(日) 11:23:08

http://www.isenp.co.jp/news/20130712/news04.htm
2013/7/12(金)伊勢新聞
度会町 「ふるさと農道」が開通

【開通したふるさと農道でテープカットをする中村町長(中央)と関係者ら=度会町鮠川地内で】

【度会郡】度会町が、平成六年から整備を進めてきた、県道伊勢大宮線(鮠川地内)と、県道度会玉城線(棚橋地内)を結ぶ「ふるさと農道」(延長四・八五キロ)が開通し、十一日に同農道鮠川地内で開通式があった。中村順一町長や町議会議員、村林聡県議会議員ら約五十人が出席し、開通を祝った。

 式では、中村町長が「皆さんの力が結集したおかげ。これを機会に道路の維持管理をしっかり支えて運営に当たりたい」とあいさつ。来賓の祝辞やテープカットに続き、出席者らが通り初めをした。

 完成した農道は、全幅員七メートル、車道幅員は五・五メートル。ふるさと農道緊急整備事業の一環で、事業費が大きくなるため、二地区に分割して事業申請した。平成六年から着手し、約十九年の歳月と三十億五百十万円の事業費を要した。

 農業農村の振興と定住環境の改善が主要な目的だが、伊勢自動車道玉城インターチェンジ(IC)へアクセスしやすくなるため、農業振興のための産業道路、水害時の迂回(うかい)路、地震時の避難経路など、多目的な活用が期待されている。

1439荷主研究者:2013/07/21(日) 11:43:14

東濃西部都市間連絡道路(p6を参照)
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/gijutsukanri/kensetsu-gijutsu/jigyohyoka-iinkai/h24hyouka.data/douro-gaiyou4.pdf

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130713/201307131015_20443.shtml
2013年07月13日10:15 岐阜新聞
東濃西部道路の多治見―土岐間 15年度中に部分開通へ

2015年度中の部分開通を目標に工事が進められている東濃西部都市間連絡道路=多治見市東町

 東濃西部都市間連絡道路として県が建設を進めている県道肥田下石線バイパス4.2キロのうち、多治見市―土岐市の約2・2キロ区間が、2015年度中に暫定供用の見通しであることが12日、分かった。

 土岐市内で開かれた同道路建設推進協議会の総会で、県多治見土木事務所が説明した。

 暫定供用されるのは、東海環状自動車道「土岐南多治見インターチェンジ」の南西付近。多治見市下沢町の県道多治見恵那線の交差点から、土岐市下石町の県道土岐南多治見インター線の交差点区間。片側1車線での対面通行になる。

 同連絡道路は渋滞解消、防災上の緊急輸送道路確保など、国道19号を補完するため、多治見、土岐、瑞浪市を結ぶ路線として計画。このうち、暫定供用区間を含む多治見市―土岐市間の約4.2キロが現在、約146億円をかけて建設が進められている。進捗(しんちょく)率は昨年度末で46%。

1440荷主研究者:2013/08/03(土) 10:13:47

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20130710/CK2013071002000014.html
2013年7月10日 中日新聞
敦賀の市道手ノ浦トンネルが貫通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013070902100204_size0.jpg

貫通した手ノ浦トンネル内で万歳三唱する地域住民や工事関係者ら=敦賀市手で

 日本原子力発電(原電)が建設費を全額寄付している敦賀市の市道西浦一号線の仮称・手ノ浦(たのうら)トンネル(同市手−沓、七百六十一メートル)の貫通式が九日、同所であった。市中心部と敦賀原発を結ぶ県道のバイパス道路で、地域住民や工事関係者ら約六十人が祝福した。

 木村学副市長が発破のボタンを押しごう音が響くと拍手が沸き起こった。発注者を代表し、木村副市長は「原子力防災と沿線地域の住民の安全・安心を守る道路。地域の課題解決と発展に向けた大きな一歩で喜びに堪えない」とあいさつした。

 地元出身の石川与三吉県議は、バイパス建設について敦賀原発3、4号機建設の地元条件だったと述べ「素晴らしい仕事」とたたえた。道下泰宏西浦区長会長=立石=は「十数年前から要望し、貫通を大変うれしく思う」と語り、万歳三唱の音頭を取った。

 市によると、市道西浦一号線は同市手−縄間の約三キロで二〇〇九年度に着手。手ノ浦トンネルは一二年八月から掘削を始めた。一部区間の一・四キロ(手−沓)は一四年度中の供用を目指す。西浦一号線と未着工の西浦二号線(色浜−手)の建設費として原電は〇九〜一二年度まで計約十二億九千万円を寄付した。

 (増井のぞみ)

1441荷主研究者:2013/08/03(土) 10:51:36

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1307170023/
2013年7月18日 神奈川新聞
県広域農道「小田原−湯河原線」 整備遅れ進捗率6割、急傾斜地の工事難航/神奈川

広域農道の工事現場。左後方に見えるのがヒルトン小田原リゾート&スパ=小田原市根府川

 県の広域営農団地農道「小田原−湯河原線」の整備事業はスタートから16年が経過した。当初、工期は10年程度と見込まれたが、進捗(しんちょく)率(2012年度末、事業費ベース)は約6割にとどまっている。急傾斜地での工事が難航していることがその理由という。経費も大幅に膨らみ、区間の変更も迫られている。

 同事業は、県が主体となり、国の補助金を得て1996年度に着工。小田原市入生田から湯河原町鍛冶屋までの約17キロ、幅員7メートルの農道を開通させる。

 進捗状況はこうだ。斜面を利用したミカンやキウイなどの生産地や植林地が点在する小田原市の早川と根府川、真鶴町の3カ所で計約6・9キロが完成、一部を供用している。

 当初の計画では、総事業費は約143億円、完成は2005年度だった。しかし、例えば箱根外輪山の斜面を削って強固な擁壁を設置する工事が求められ、各所で対応を強いられたという。

■「再変更求めて」
 完成は遅れ、事業費も300億円超に増大するとの試算も出され、03年度には国の補助事業の見直し・削減対象になった。その結果、小田原市江之浦から真鶴町境界までの約3・5キロが「他事業対応区間」とされ、事実上の休止扱いになった。

 10年度、正式に計画変更の手続きが行われ、事業費192億円、完成予定18年度にそれぞれ見直された。

 休止区間の対応としては、平行して走る県道740号を経由し農道をつなぐとの見方もあるが、地元は反発している。

 県の県西地域県政総合センター広域農道課は「あくまで当初の計画通り全線の開通を目指したい。計画の再変更を求めて国と調整を続けている」と話している。

 農道整備の目的は、農作物の集出荷作業の省力化、輸送コストの削減による農業振興にある。都市住民が訪れやすくなり、観光農園を新たに経営できる環境も整う。

■災害時の迂回路
 また、海抜150〜200メートル付近を通過するルートは、災害時にダメージを受ける恐れがある海沿いの国道135号の迂回(うかい)路としての役割も大きい。

 中間点の根府川付近は、90年前の関東大震災で山津波が起きた。工事に際し山腹崩壊の影響で「地籍が不明確」な箇所も見つかり、遅延要因になっているという。

 同課は「地形が険しく、現場までの進入路も狭い。重機が入れる場所が限定され、今後も工期の短縮は難しい」と説明している。

 ただ関係者は、昨年末に自民党中心の政権に交代したことで、公共投資予算の増額に期待を寄せる。完成後、農道の維持管理費は、地元の小田原市と真鶴、湯河原両町の負担になる。

 起点の小田原側から行くと、耕作放棄地も見掛ける丘陵地の先に、市が売却した「ヒルトン小田原リゾート&スパ」が現れる。農道の着工当時、「(前身の)保養施設へのアクセス道路」と目的を疑問視する声もあった。難工事となった農道整備の行方はまだ見えてこない。

1442荷主研究者:2013/08/03(土) 12:37:43

http://www.minyu-net.com/news/news/0726/news7.html
2013年7月26日 福島民友ニュース
国道252号・滝トンネルが貫通 15年度開通目指す

くす玉を割り、トンネルの貫通を祝う関係者

 金山町と只見町を結ぶ国道252号滝トンネル(仮称)の貫通式は25日、金山町滝沢地区の現地で行われ、関係者が貫通を祝った。県は2015(平成27)年度の開通を目指している。 トンネルの長さは751メートル、幅7メートルで、総延長850メートル区間を整備し、通行の安全、安心を確保する。

 同国道は奥会津の観光、産業振興、地域医療を支える重要な地域連携道路に位置付けられる。道幅が狭く、道路が直角に曲がっている場所が2カ所あり、冬期間の交通難所となっていた。これまで使用していたスノーシェッド(雪よけトンネル)も老朽化していたため、県は05年度からトンネルによるバイパス整備を進めてきた。

 式には県、金山、只見両町、工事関係者ら約100人が出席。発注者の室井良文県会津若松建設事務所長らが発破のスイッチを押した。くす玉を割った後、鏡開き、万歳三唱で貫通を祝った。

1443荷主研究者:2013/08/03(土) 12:47:25
>>1016
やっと開通か…。

http://www.at-s.com/news/detail/696033727.html
2013/6/28 8:07 静岡新聞
はばたき橋、8月3日に開通 県道島田吉田線

 県は27日、大井川で整備している県道島田吉田線の新橋「はばたき橋」(島田市中河〜焼津市上泉)が8月3日午後3時に開通すると発表した。

 開通により、周辺の渋滞緩和や静岡空港へのアクセス向上が期待される。県道路整備課によると、国道150号の富士見橋の交通量は半減、県道島田吉田線の谷口橋は3割減る見込みという。

 はばたき橋は片側1車線で長さ942メートル。両岸の接続道路を含めた区間3・7キロの総事業費は145億円。当日は午前10時から、関係者が出席して開通記念式典が行われる。

1444荷主研究者:2013/08/03(土) 12:48:49

http://www.at-s.com/news/detail/738180715.html
2013/7/26 8:25 静岡新聞
安西橋4車線化へ新橋 住民ら渡り初め 静岡

完成した新橋を歩く地域住民ら=静岡市葵区の安西橋

 朝晩の交通渋滞が慢性化している静岡市葵区の国道362号安西橋を4車線化するための新橋が完成し、25日、関係者や地域住民が渡り初めを行った。供用開始は31日。

 政令市移行に伴い市が県事業を引き継ぎ、2005年度から建設工事を進めてきた。旧橋に隣接し、安倍川上流側に上り(市街地方面)線用として幅12メートル、長さ553メートルの新橋を整備した。今後、旧橋の歩道の付け替えなどを行い、14年度末までに橋を含む約1・4キロ区間の4車線化を目指す。

 渡り初めに先立つ式典には関係者約100人が出席した。田辺信宏市長は「国や県の支援や、地域の皆さんの協力のたまもの。4車線化実現へ引き続き協力をお願いしたい」と述べた。式典後、市消防音楽隊の先導で、地域の親子3世代が関係者と渡り初めを行い、新橋の完成を祝った。

1445荷主研究者:2013/08/03(土) 12:54:36

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307220018.html
'13/7/22 中国新聞
木原道用地の9割を買収

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130722001801.jpg

 国土交通省は、国道2号の尾道バイパスと三原バイパスをつなぐ木原道路(尾道市福地町―三原市糸崎)用地の約9割を買収した。同省は「なるべく早い買収完了を目指す」としている。

 国交省福山河川国道事務所によると、買収したのは面積ベースで88%(5月末現在)。2014年3月末までに90%以上を目標に掲げる。

 13年度の事業費は8億7400万円で、うち3分の1を広島県が負担。用地買収とともに、三原バイパス糸崎ランプから東側のトンネルまでをつなぐ下木原高架橋の整備を進めている。14年度からは、計画区間の東側に位置する三原市内畠地区の道路改良工事などを始める。

 木原道路は片側2車線で、全長3・8キロ。うち2・2キロがトンネルで、国道2号の渋滞緩和や高潮による交通遮断の解消を図る。03年に着工した。

 総事業費は約230億円。開通時は暫定片側1車線となる。同事務所は完成時期について「未定。最終的には用地買収の進行状況を踏まえ判断したい」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130722001802.jpg
【写真説明】三原市の国道2号三原バイパス糸崎ランプ付近で建設が進む木原道路

1446とはずがたり:2013/08/15(木) 20:03:12

R422こんな所で改良工事してやがる。。税金の無駄だ。腹しかたたねえ(`Д´)つ)ノД`)・゚・。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.8.15.000N34.47.30.778&amp;ZM=8

元々名阪国道壬生野ICからr49+r674でR422の丸柱迄直結しているし京都南部と三重以東はそちらの方が近いのである。
せめて諏訪から丸柱迄は農道らしい道路で代替してBPなんかつくらねえやろなぁヽ(`Д´)ノ

国道422号の三田坂バイパス トンネル工事、安全祈願 三重
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130616/mie13061602030001-n1.htm
2013.6.16 02:03
 ■伊賀−滋賀 利便性アップ

 伊賀市から北に向かい滋賀県甲賀市や大津市に至る国道422号の三田坂バイパス道路改良工事のうち、三田坂トンネルの工事安全祈願祭が15日、同市三田の工事現場で行われた。バイパス全体が完成すれば、同市三田のJR伊賀上野駅前から同市諏訪まで車で約20分かかっていたものが、約10分以下に短縮できるといい、平成29年度末までの完成を目指す。

 祈願祭には、里宏幸県伊賀建設事務所長や岡本栄市長ら約40人が出席。トンネル入り口で清め払いの儀を行ったほか、献餅などの神事を行った。

 里所長は「トンネル工事を含めバイパス全体の工事を早急に進め、諏訪地域の住民のみなさんの利便性を図るとともに、緊急車両の安全運行や、伊賀と滋賀の交流促進に寄与したい」などと述べた。

 トンネルは延長1528メートルで、トンネル部分は平成27年夏までの完成を目指す。バイパス全体では総事業費約130億円をかけ総延長5・1キロの建設を急ぐ。

 現在の同国道の三田坂付近は、つづら折りの急カーブが続き、幅員は最も狭い部分で2・5メートルしかなく、車両の対向も危険が伴っている。改良後は7・5メートルに広げ、2車線を確保し、通行の安全性を向上させる。

平成25年6月12日
一般国道422号三田坂バイパス道路改良(三田坂トンネル(仮称))工事の安全祈願祭の開催
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2013060116.htm

1447とはずがたり:2013/08/15(木) 20:07:00
>>1446
国道422+バイパスで検索掛けたら引っ掛かったのが上の三田坂とここ。
こちらは俺も大歓迎の道路改良だ♪
名阪国道壬生野ICを結節点に大津・京田辺・宇治等が直結する一環の改良である。
山の中の平面2車線ながらR422*R307は高速道路並みに飛ばせる(←制限速度は守らなかん!)快適道路である。

更新日:2007年3月28日
国道422号大石バイパスが開通しました!
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/o-doboku/r422bp.html

1448荷主研究者:2013/08/17(土) 08:47:28

http://www.minyu-net.com/news/topic/130807/topic3.html
2013年8月7日 福島民友トピックス
伊達・国道349号「御代田トンネル」貫通 貫通式で鏡開き

鏡開きでトンネルの貫通を祝う関係者

 県が建設を進めている伊達市月舘町の国道349号御代田トンネル(仮称、延長509メートル)の貫通式は6日、現地で行われ、関係者が貫通を祝った。今後、同トンネルの本体工事を継続するほか延長2.5キロのバイパス全体の整備を進め、2014(平成26)年度末までの開通を目指す。貫通式には県や同市、川俣町、業者など関係者約150人が出席した。

 星啓介県北建設事務所事業部長が発破のスイッチを押し、トンネルを貫通させた。仁志田昇司市長、古川道郎町長らが祝辞を述べ、鏡開きや万歳三唱を行った。

 同地区の中心部を通る現在の道路は道幅が狭く、交通渋滞の発生が相次ぎ、地区内を直線的に通過するバイパス整備に取り組んでいる。事業費は約37億円。

1449荷主研究者:2013/08/25(日) 12:08:22
>>1283
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20130812/1110762
2013年8月13日 下野新聞 朝刊
鬼怒テクノ通りが全線開通 宇都宮

 【宇都宮・真岡】宇都宮市の清原工業団地と北関東自動車道真岡インターチェンジ(IC)を結ぶ国道408号のバイパス「鬼怒テクノ通り」が11日、実質的に直結し全線開通した。

 未開通だった「真岡・宇都宮バイパス」(延長5・2キロ)の暫定開通に伴うもので、物流効率の飛躍的な向上が期待される。宇都宮市の市道と交差する高架橋が建設中で側道を利用するため暫定となった。県は12月に開通式を行う予定。

 真岡・宇都宮バイパスは盛り土で整備された車両専用道路。両市の境界を境に、真岡市側で片側2車線、宇都宮市側が片側1車線。2003年度から事業が進められ、総事業費は約160億円。

 宇都宮土木事務所によると、同バイパスはほとんどが立体交差。平行して走る国道408号より、清原工業団地と北関東道真岡ICまでのアクセスは飛躍的に向上し、約9分で到達できるという。

 この日は午後3時の利用開始を前にイベントが開かれ、自転車利用者と歩行者に車道を開放。地域住民らによるアトラクションも繰り広げられ、来場した約1200人がバイパスの開通を祝った。

1450荷主研究者:2013/08/25(日) 12:16:48

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20130813/CK2013081302000010.html
2013年8月13日 中日新聞
便利で安心、新トンネル 観音坂の貫通祝う

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013081202100082_size0.jpg

トンネルの貫通を祝い鏡開きをする代表者ら=長浜市石田町の新トンネル坑内で

 長浜市石田町と米原市朝日を結ぶ新しい観音坂トンネルの貫通式が11日、長浜市石田町のトンネル坑内で開かれた。両市や地元自治会、工事関係者ら150人が出席、新トンネルの貫通を祝った。 

 長浜市の藤井勇治市長は「全員の一致団結があり今日を迎えられた」と祝辞を述べた。長浜・戦国大河ふるさと博公式キャラクター三成くんと米原市のキャラクター源氏パパルがくす玉を割り、朝日豊年太鼓踊保存会が踊りを披露して式典を盛り上げた。

 新トンネルは全長五百三十一メートル、幅一〇・七五メートル。現在のトンネルには無い自転車歩行者道が新たに設けられる。新トンネルにより道路の勾配は緩やかになり、通学する高校生の安全を高め、負担を軽減する。トンネルは利便性や安全の向上、地域交流や地域の発展につながると関係者らは口をそろえた。

 現在のトンネルは、完成後八十年が経過し老朽化が進む上、幅員は狭くて乗用車のすれ違いがやっとで、自転車通学の生徒たちには危険な状況が続いている。

 昨年一月から工事が始まり、現在のトンネルの南側に新トンネルを整備している。供用開始は工事が終わる平成二十七年度末の予定。

 (山中正義)

1451荷主研究者:2013/09/01(日) 15:45:16

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308260002.html
'13/8/26 中国新聞
「前谷磯松線」の拡張進む

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130826000202.jpg

 東広島市八本松地区で、国道486号の渋滞を緩和すると期待される市道「前谷磯松線」の改修が進んでいる。国道2号西条バイパスと接続する道路で、来年3月末の完成を目指す。寺家地区の新産業団地につながる道路としても活用される。

 前谷磯松線は全長1840メートル。1996年までに一部を整備し、2009年度から残る1360メートルの工事に着手した。山を削るなど道路の拡張を進めている。

 既存の道路はセンターラインがない1車線のみ。狭い場所は幅2・4メートルで、離合や大型トラックの通行が難しい。拡張後は片側1車線で、車道と歩道で幅計14メートルになる。事業費は約8億5千万円。

 市都市整備課は、通勤時の国道486号の渋滞緩和や、東広島医療センター(西条町寺家)への行き来を改善する「重要な道路」と位置付ける。近くの寺家地区では、16年度をめどに新たな産業団地が整備される予定で、前谷磯松線と結ぶ計画がある。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130826000201.jpg
【写真説明】山を削るなど整備が進む前谷磯松線

1452とはずがたり:2013/09/09(月) 12:37:31
用田BPはH26.4か♪

3年以内に出来ない主要な事業は綾瀬S-IC(H29目標)と県道731号(矢倉沢仙石原)(既存の林道を活用して整備を図るもの)か。

それにしても横須賀土木事務所管内偏重ちゃうの?横浜・川崎・相模原が管外だとは云え。

今後3年以内に供用が見込まれる主な路線・箇所
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f80038/
管内土木事務所

項番 路線名 箇所名 供用目標年度 延長(km) 供用目標年度 変更理由 備考

横須賀土木事務所

1 県道26号(横須賀三崎)[三浦縦貫道路Ⅱ期] 横須賀市林〜三浦市初声町 H27 1.9 −

2 都市計画道路 久里浜田浦線 横須賀市衣笠町〜池上 H28 3.2 − 約3.2kmのうち、約2.0kmは平成19年9月までに供用しています。

3 都市計画道路 安浦下浦線 横須賀市ハイランド〜長沢 H28 2.1 − 約2.1kmのうち、約1.7kmは平成22年3月までに供用しています。

平塚土木事務所

4 国道134号
[高浜台交差点以西] 平塚市高浜台〜大磯町東町 H26 3.2 − 約3.2kmのうち、約1.4kmは平成25年6月までに供用しています。

藤沢土木事務所

5 県道22号(横浜伊勢原)[用田バイパス] 藤沢市用田〜綾瀬市吉田 H26 4.2 d) 約4.2kmのうち、約3.4kmは平成22年1月までに供用しています。

6 都市計画道路 藤沢大磯線 茅ヶ崎市西久保〜寒川町田端 H25 1.9 e) 平成22年12月までに暫定供用(一部区間は4車線供用)しています。

7 都市計画道路 腰越大船線他[大船立体] 鎌倉市台〜小袋谷 H26 0.4 −  

県西土木事務所

8 県道711号(小田原松田)酒匂川2号橋(仮称) 大井町金手〜開成町吉田島 H26 1.0 −  

広域幹線道路事務所

9 国道129号 厚木市戸田〜酒井 H28 1.2 −

変更理由
d) 用地取得に日時を要している、あるいは、要したため。

e) 関連事業の開通を優先したため。

県が実施している主な事業の概要
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f70249/
掲載日:2013年8月6日

管内土木事務所 項番 路線名
横須賀土木事務所
1 県道26号(横須賀三崎)[三浦縦貫道路Ⅱ期]
2 都市計画道路 久里浜田浦線
3 都市計画道路 安浦下浦線

平塚土木事務所
4 国道134号[高浜台交差点以西]

藤沢土木事務所
5 都市計画道路 腰越大船線他[大船立体]

厚木土木事務所東部センター
6 県道42号(藤沢座間厚木)[(仮称)綾瀬スマートIC関連]

県西土木事務所
7 県道711号(小田原松田)[酒匂川2号橋(仮称)]
8 県道731号(矢倉沢仙石原)[南足柄市と箱根町を連絡する道路]

広域幹線道路事務所
9 国道129号

1453とはずがたり:2013/09/15(日) 09:09:38
【国道43号(R43)】
金曜晩夜10時過ぎに生駒発,阪奈道路,中央大通,43号線,2号線,浜手BP,中央通り,神明県道経由で垂水に0時半過ぎに到着。なかなか良い流れであった。

中央大通は兎にも角にも法円坂の混雑が惜しい。夜は流石に快適だったが,ほんとは此処から森ノ宮まで西行き・東行きともに各3車線は欲しいところ。敷地的に無理っぽいから上町筋にアンダーパスでも入れるかねぇ。。そっちはあんま混まないんだけど中央通り側の信号を長く出来れば違うかも。
船場の3車線は持て余し気味である。高架部は1車線,阪神高速に譲っても良かろう。
前回の深夜バスでも確認したが阿波座の渡り線はちゃんと外側に造るようだ。

弁天町から43号へ。此処からは堺の南側の○号と同じく阪神高速と一体に整備された様な区間。湾岸線の建設が決まる迄は43号〜○号の相互間が湾岸線の役割を果たすべく考えられていたのであろうと思うがどうだろうか?43号西行きから阪高神戸線への乗り継ぎが悪いのは解せないけど・・。

43号は道路公害裁判で国の旗色悪く後ろ向きの施策が施されてはいるが余り意味がないような。
車線数を減らして環境帯を設置するのはまあ兎も角,40キロ制限でしかも交叉点の度に止められてる様では加速の度に排ガス撒き散らせと云われているようなものである。外側車線の二輪限定も,内側車線の大型車優先も余り皆守っていない。少なくとも幾つかの相対する4車線道路は43号のアンダーパスでも設けて43号の停車回数を減らすべく努力の方向性を改めるべきである。

1454とはずがたり:2013/09/17(火) 20:21:05

千葉県道57号千葉鎌ヶ谷松戸線
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/r57-00.html

地味で未改良な主要地方道であるけど,千葉方では幕張千葉NT線ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/CHIBA/makuhari-tsukuba00.htmlの一部として改良が進み,松戸(木根内付近)〜鎌ヶ谷(入道溜)では事実上頓挫した東京第2外廓環状線ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/kakukan/kakukan.htmlの復活としてBP建設出来そうなポテンシャル県道♪

1455とはずがたり:2013/09/23(月) 16:26:08

帰省の帰りは昨日決行,掛川→音羽蒲郡を下,音羽蒲郡→亀山を上とのチョイス。
豊橋BP豊川橋北で降りて蒲郡市内経由で東名を体感してみた。
勿論一回限りで結論は下すべきではないけど,三河大塚辺りの快走は変わらなかったが,御津町入浜はじめ余りスムーズと云う感じではない。
但し,前芝宇塚から佐奈川の橋迄は豊橋BP開通に合わせてほぼ4車線可能な感じで整備されていて,俺の中の懸案の臨海公園〜豊川橋北の4車線化はヨリ簡単になった様な印象。実際東行きは混んでいたしなんかのスキーム使って実現してしまいたい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.19.54.775N34.47.11.921&amp;ZM=10

十能も三谷町伊与戸も多少混む。
その後は混みはしないけど平均時速はそれ程高くはない。
やはり大きく大回りでもあるし,東名への迂回路には成らなさそう。

その後東名阪から,亀山PAへ。
途中上り線は可成り混んでいる。
名阪国道・伊勢道・新名神の6車線が2車線に減少するんだから都市高速並の無理な設計である。
阪高湾岸線六甲アイランド〜駒ヶ林・新名神大津〜神戸・新東名豊田〜三ヶ日・秦野厚木BPと並ぶ日本のミッシングリングであるヽ(`Д´)ノ

其れは兎も角,亀山PAのポスターに,R307の裏白越付近で土砂崩れ,大型車が通行不能になっているとのこと。
小型車は通れるみたいだし,名阪国道は食傷気味で久しぶりに壬生野から信楽高速をぶっぱなしたくもなるが,北に大回りに成って時間ちょっと読めないし我慢しとく。

伊賀一之宮ICの看板には木津川市の名前が載っていて急遽そちら経由にする。
R25旧道に出てR163へ這入るのであるけど,途中上野の市街地郊外で時間も連休の午後7時頃で矢鱈と混む。。小田西を越えてR163に這入れば順調であったが時間ロスは少々勿体ない。大内ICから長田交叉点に出るルートを今度試してみたい。もっと云えば三軒家辺りから大内IC辺り迄農免道路でもあっても良いくらいだw
ともあれ,夜のR163は空いていて超快適である。
R307を高速でかっ飛ばすより(そんなんしてたのは京都から名阪への短絡路として使ってた血気盛んだけどカネ無い大学の頃で今はもうそんなこと出来ないけど)も,R24を超高速でぶっ飛ばすよりも,R163を快速で飛ばす方が良いかも(*・∀・)とはいえ,この手の道路の唯一の弱点は超低速車一台で殺すことが出来る点で,案の定前方ののろい軽を先頭にみるみるうちに大渋滞に…orz
結局和束への分岐の前でその軽は何故か皆に道を譲り,またもそこそこの快速に戻ってR24との合流へ。
ナビはR163経由(しかも木津駅前の細い旧道経由や北生駒駅前経由と渋い設定)を指定してたけど,阪奈道路の方が速いっぺと二条大路迄出るもあんまスムーズな印象ではなかった・・。R163経由もあなどれないのかも。。

本日は大和郡山イオンから三条大通・二条大通経由で帰ってきたがどこも結構混んでた。。
京阪奈道路を高速道路で造るのに批判的な俺だったが,R25の改良では余り改善しないのかなぁ・・

1456荷主研究者:2013/09/29(日) 23:56:55

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201309050032.html
'13/9/5 中国新聞
大田―川本が全線2車線に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20130905003201.jpg

 島根県が工事を進めていた大田市祖式町の県道仁摩邑南線大原バイパス(1・2キロ)が5日午後、全線開通する。全通で同市―島根県川本町間が全て2車線になる。

 最後まで工事の残っていた新大原橋―宮風呂橋間の770メートルが完成。午後2時ごろからの区画線を変える作業が終わり次第、通行できる。

 同バイパスは2009年度着工。9億3千万円かけて橋3本を架けるなどした。これまでの県道は幅4〜6メートルで、大型車の擦れ違いが難しかったほか、8月24日の記録的な豪雨で冠水するなどした。

1457荷主研究者:2013/09/30(月) 00:11:44

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130909_2
2013/09/09 岩手日報
4車線へ整備事業が本格化 国道4号盛岡北道路
--------------------------------------------------------------------------------  
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/yongoutizu130909.jpg

 国道4号の盛岡北道路(盛岡市厨川3丁目―滝沢村巣子、3・6キロ)を、松並木を保全しながら4車線化する整備事業が本格化している。巣子地区で道路拡幅の工事が7月から始まった。慢性化する交通渋滞の解消が期待され、2015年度中の使用開始が見込まれている。

 盛岡北道路は盛岡・茨島陸橋から滝沢・分レ南交差点までの4車線化事業。中間の巣子地区は現在の2車線から4車線に拡幅する。その南北の松並木区間は既存道路の西側に2車線道路を新設する。

 岩手河川国道事務所によると、総事業費は44億円。道路建設に伴う用地買収は99%まで終了し、本格的な道路工事が始まっている。

 同事務所は松並木4400本のうち、約15%の668本を道路整備に伴い伐採する予定。工務第二課の外崎高広課長は「松並木を極力残す方向で計画をつくった。工事に必要な部分だけを伐採する」と説明する。

1458荷主研究者:2013/09/30(月) 00:12:21

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130910_3
2013/09/10 岩手日報
県が押角峠の改良検討 岩泉線と並行の国道340号
--------------------------------------------------------------------------------
 県は9日、JR東日本から5日に廃止方針があらためて示され、バスによる代替輸送を正式提案された岩泉線(茂市―岩泉間、38・4キロ)について、鉄路復旧に向けた議論とは切り離し、岩泉線と並行する国道340号の押角(おしかど)峠の道路改良の可能性を検討する方針を決めた。

 JRは県、宮古市、岩泉町に対し、5日に代替バスに切り替える際の諸条件や地元貢献策を提案。これを受け県、両市町の担当者が9日、提案の具体的内容についてJRに説明を求めた。

 県によると、JRから▽代替バスの運行区間や運行本数、停留所、運賃は現行の鉄道水準を基本に、地元自治体の意向も踏まえながら協議する▽押角峠について県が道路改良を行うのであれば、JR東日本としても何らかの協力は可能―との見解が示された。

1459荷主研究者:2013/10/06(日) 12:08:19
>>941 >>1264
http://www.jomo-news.co.jp/ns/3313788250999212/news.html
2013年9月11日(水)AM07:00 上毛新聞
上武道路16年度全通 産業活性、渋滞緩和へ

 国土交通省高崎河川国道事務所は10日、埼玉県熊谷市と前橋市田口町を結ぶ国道17号バイパス「上武道路」(40・5キロ)が2016年度に全線開通する見通しになったと発表した。開通時期が示されたのは初めて。上武道路は県が主要施策として整備を推進する「七つの交通軸」の中心的道路。県は産業活性化、観光誘客の促進、市街地の渋滞緩和など多方面で大きな経済効果を見込んでいる。

 上武道路は前橋市、伊勢崎市、太田市を縦断し、北関東道や東毛広域幹線道路、国道50号など、東西に延びる主要道路と交差している。現在は前橋市上細井町の県道前橋赤城線との交差点から、同市田口町の国道17号本線との交差点まで、3・5キロが未開通区間として残っている。

 未開通区間の埋蔵文化財調査が8月に終わったことと、未取得用地225平方メートルが土地収用法に基づく手続きで取得できる見通しとなったことから、開通時期を明示できるようになった。

 上武道路の全線開通により、栃木、埼玉両県や東毛地域から、北毛地域へのアクセスが飛躍的に向上。草津や伊香保、みなかみなど温泉地への誘客促進だけでなく、観光スポットや商業施設などに立ち寄りながら本県を周遊する観光客の獲得も期待できる。

 埼玉県から新潟県へ向かうトラックなど、長距離移動の車が前橋、高崎両市の中心部を迂回うかいすることになり、市街地の渋滞緩和にもつながる。

1460荷主研究者:2013/10/16(水) 23:41:50

http://kumanichi.com/news/local/main/20130924006.shtml
2013年09月24日 熊本日日新聞
新子飼橋の暫定供用開始 熊本市、片側1車線で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20130924006_DAT.jpg

左が暫定供用を始めた新しい子飼橋。右の旧橋は来月から解体工事に入る=熊本市中央区

 架け替え工事中の子飼橋(熊本市中央区)の新橋が24日、片側1車線で暫定供用を始めた。今後、残る2車線部分の工事を本格化させるが、昨年夏の豪雨の影響などで工事が半年ほど遅れており、全体完成は2016年3月末ごろの見込み。

 新橋は旧橋から約30メートル下流に完成。長さ134メートルで、車道2車線のほか、自転車道(幅3メートル)と歩道(幅2・5メートル)を設けた。

 今後は来月から旧橋の解体作業に入り、終了後、暫定供用した部分の上流側に新たな橋桁を架けるなどの工事に入る。完成すると、全体幅は28メートルとなり、旧橋(13メートル)の2倍以上に広がる。

 熊本市が老朽化と一帯の渋滞解消を目的に2010年に着工。総事業費は68億8千万円。完成が遅れることについて、市東部土木センターは「昨年7月の九州北部豪雨による工事の停滞と、一部用地交渉の遅れが原因」としている。

 旧橋では両側にあった歩道が暫定供用期間中は下流側しかないため、同センターは歩行者と自転車はそれぞれの専用道を通るよう呼び掛けている。

 また新橋への切り替えに伴い、浄行寺や黒髪方面から市道の子飼商店街(車両通行は午後7時〜午前10時)に直接行き来できなくなっており、新橋の手前に迂[う]回路を整備した。(星原克也)

1461荷主研究者:2013/10/16(水) 23:50:26

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20130925/1362285
2013年9月25日 下野新聞 朝刊
国道294号小川南バイパス29日開通 那珂川

 【那珂川】県道矢板那珂川線と国道293号を結ぶ国道294号小川南バイパスが完成し、29日開通する。東日本大震災では、小川と小口を結ぶ同県道の新那珂橋が被災して撤去されたため、那珂川を挟んだ小川地区と馬頭地区の行き来には約1キロ南にある若鮎大橋を利用している。だが今回のバイパス開通で、道幅の狭い小川地区市街地を迂回して同橋を渡ることができるようになり、不便を余儀なくされていた地域住民には朗報だ。

 国道294号は千葉県柏市から福島県会津若松市まで続く幹線道路。県内では那須烏山市や那珂川町、大田原市、那須町などを通る。小川地区の市街地では幅員が狭く、道がクランク状に屈曲するなどの状況で交通渋滞の原因にもなっていた。

 小川地区では大震災で、老朽化で重量規制されていた同県道の新那珂橋(約300メートル)が被災。県は通行止め後、橋を撤去。那珂川東岸の小砂、小口などの住民が小川地区に行くための生活道路や、小川地区から馬頭地区に行く身近な道は国道293号の若鮎大橋を使うルートとなった。

 県は、震災前の08年度から総工費約8億円をかけ、同県道と国道293号の同橋西側をつなぐバイパス工事に着手。このほど延長832メートル、片道1車線で歩道もある幅員15メートルの道路を整備した。烏山土木事務所によると今後、同バイパスは南側の吉田地区の294号まで延ばす計画だ。

1462とはずがたり:2013/10/18(金) 23:32:13

生活道路の安全確保へ まず3地区で「ゾーン30」 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131018-00000028-kyt-l26
京都新聞 10月18日(金)23時9分配信

 京都府警は18日、生活道路で歩行者の安全を確保するため、区域(ゾーン)を定めて時速30キロに規制する「ゾーン30」を京都市や京都府与謝野町など府内3地区に整備すると発表した。ゾーン30の整備は府内で初めて。
 府警によると、乗用車と歩行者が衝突した場合、車の速度が30キロを超えると、歩行者の致死率は急激に上昇する。ゾーン30は、30キロ規制と他の安全対策を組み合わせることで、生活道路内の車の速度を抑え、抜け道としての通行を抑制する。警察庁は2011年、生活道路対策として計画的にゾーン30を整備するよう各都道府県警察に通達した。
 府内の整備地区と規制開始日は、(1)与謝野町浜町地区=10月24日(2)木津川市兜台6丁目・精華町桜が丘1丁目地区=10月25日(3)中京区朱雀第四小学校地区=10月中。3地区は地元住民の要望や警察署の選定によって決まった。
 3地区では、ゾーンの出入り口に「最高速度30キロ」の区域規制標識を設置し、「ゾーン30」を示す路面表示を施す。速度規制と合わせて、一時停止規制や交差点のカラー舗装化、路側帯の整備なども行う。
 府警交通規制課は「効果を見ながら、府内で順次、ゾーン30を増やしていきたい」としている。

最終更新:10月18日(金)23時9分京都新聞

1463荷主研究者:2013/10/20(日) 11:17:16

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/489451.html
2013年09/03 16:00 北海道新聞
クリスタル橋、11月1日に開通 旭川市中心街への利便性向上

11月1日に開通するクリスタル橋。中心市街地と神楽地区との交通の便が良くなる

 【旭川】JR旭川駅近くの忠別川にかかるクリスタル橋が11月1日に開通する。目抜き通りの昭和通から神楽地区への直通ルートが出来ることで中心市街地の「南北分断」が解消され、大雪クリスタルホール、道の駅あさひかわなど神楽地区の公共施設が利用しやすくなる。市は2011年4月開通の氷点橋とともに「中心市街地のにぎわい創出につながる」と期待している。

 西川将人市長が2日、定例記者会見で明らかにした。クリスタル橋は08年度着工。全長191メートルで幅は26・5メートル。車道は片側2車線(幅16メートル)で、両側にそれぞれ幅4メートルの歩道を備えた。事業費は約17億円。15年春に開業するJR旭川駅直結の大型複合商業施設「イオンモール」、8日に一部供用開始となる「あさひかわ北彩都ガーデン」に隣接する位置にある。

 神楽地区では氷点橋の開通で住宅建設が倍増し、地価が上昇するなど経済への影響があった。西川市長は会見でクリスタル橋の開通は氷点橋をしのぐ波及効果があるとし、「神楽地区からJR旭川駅前の商業地域へのアクセスも格段に向上する。中心市街地の活性化にとって、前進となる」と述べた。

 開通日の11月1日は午前10時から記念式典を行い、正午に通行を始める。これに合わせ、現在改修中の「道の駅あさひかわ」もオープン。運営する道北地域地場産業振興センターも記念イベントを予定している。(大能伸悟)

1464荷主研究者:2013/10/20(日) 12:33:10
一般国道120号椎坂バイパス建設事業
http://www.pref.gunma.jp/07/m04310040.html

http://www.jomo-news.co.jp/ns/8513807271212942/news.html
2013年10月3日(木)AM07:00 上毛新聞
椎坂トンネル 来月22日に開通 積雪時も7分で通過

 県は2日、沼田市利根町から同市白沢町までの国道120号に建設中の椎坂トンネルを、11月22日午後3時に開通すると発表した。

 交通の難所として知られる椎坂峠をくぐり抜け、積雪時の通過時間は25分から7分に短縮する。観光誘客促進や防災など多方面の効果が期待され、旧利根村や片品村住民の悲願だった道路が事業開始から16年目にようやく開通する。

 椎坂トンネルは、東側の椎坂利根トンネル(510メートル)と、西側の椎坂白沢トンネル(1653メートル)で構成する。完成すれば道路の長さは7・8キロから4・3キロに縮まり、急カーブの数は35カ所から4カ所に減る。椎坂峠の路面の標高は793メートルだったが、トンネル内の最高地点は706メートル。積雪がない時期の通過時間は14分から5分に短縮する。

1465荷主研究者:2013/10/20(日) 12:41:42

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201310030021.html
'13/10/3 中国新聞
バイパス下の新道開通 尾道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20131003002102.jpg

 尾道市の栗原町と長江にかけて整備が進む県道栗原長江線のうち、国道2号尾道バイパス下を通る新道(220メートル)が3日、開通する。右折レーンの新設で、渋滞緩和が期待される。

 バイパス橋脚部を幅13メートル、高さ5メートルにわたって掘り、旧道の西に新道をつくった。片側1車線だが、新たに北側には福山方面へのバイパスに乗り入れる右折レーンを2本、南側には広島方面へのバイパスへと続く右折レーン1本を設けた。旧道は2014年度内に歩行者と自転車の通行用に整備する。

 広島県によると、通勤時間帯を中心に、福山方面へ向かう右折待ち車両による渋滞の慢性化が問題となっていた。04年に建設工事を開始。事業費は約62億円で、国が約5割、県が約4割、市が約1割負担した。

 県東部建設事務所三原支所は「長年の懸案が解消され、千光寺公園など周辺観光地へのアクセス向上にもつながる」としている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20131003002101.jpg
【写真説明】国道2号尾道バイパス下に完成した新道

1466とはずがたり:2013/10/22(火) 08:48:25

草津川トンネル撤去、住民ら敷地活用を議論 草津市が初懇話会印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20131021000151

 滋賀県草津市の国道1号の草津川トンネル撤去で新たに生まれる敷地の活用について、地域住民らに意見を出してもらう第1回懇話会が21日、市役所で開かれた。

 市の草津川跡地利用の基本構想では、草津川トンネルが当面存続することを前提にしており、国道1号をまたぐ形で整備が計画されていた。しかし、国が5月にトンネルの撤去を決定したのを受け、草津川跡地のうち国道1号の西側約100メートル、東側約200メートルの区間で、天井川を切り崩し、斜面状の地形にすることとした。

 懇話会では、隣接する3学区のまちづくり協議会の関係者や民生委員らが参加。堤防が切り崩されることで寸断される草津川跡地の歩行者の行き来をどう確保するのか、また国道1号から跡地へのアクセスをどう図るかなど、論点を整理した。本年度中に意見を集約し、検討課題とする。

 委員はこのあと現地を視察。国道1号の西側では、天井川の河床との高低差約5メートルを100メートルの距離で結ぶのに「坂がやや急になるのでは」などの声もあった。

1467とはずがたり:2013/10/22(火) 20:14:04
莫迦莫迦しい。国に乞食しないで未来永劫自分らで垂れ流される赤字穴埋めする所だけ造りやがれ。まあ関門海峡道路は必要なんかもしれないけど豊予とか伊勢湾口とかはアホすぎる。紀淡はひょっとすると有りかもしれんとは思うけど基本当面不要やろ。
三ヶ日Jctから伊勢湾口,紀淡,豊予と第二太平洋国土軸を!とか云われると,豊橋〜潮見〜浜松〜御前崎〜静岡も混ぜてよとは云いたくなるんだけどww

海峡道路構想、復活の動き 「無駄」批判、08年に凍結
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/SEB201310210063.html?fr=rk
朝日新聞2013年10月22日(火)04:15

 【野口陽、桑原紀彦】「無駄な公共事業」と批判を浴び事実上凍結されていた、全国6海峡をトンネルや橋で結ぶ構想「海峡横断プロジェクト」の復活をめざす動きが始まった。うち一つの「関門海峡道路」(北九州市―山口県下関市)では、福岡県が事業化に向けた調査を6年ぶりに再開する方針を固めたことが21日、関係者への取材でわかった。目的には「防災」などを掲げるが、識者からは必要性を疑問視する声もある。

 プロジェクトは1987年、第4次全国総合開発計画で原案が示され、国などが調査を進めてきた。しかし2008年、国会で批判されたことを受け、冬柴鉄三国土交通相(当時)が「個別プロジェクトに関する調査は今後行わない」と表明。国や関係自治体の多くが調査を打ち切った。その後、「コンクリートから人へ」を掲げる民主党政権下で、事実上の凍結状態が続いていた。

 関門海峡道路は、関門トンネル、関門橋(いずれも北九州市門司区―下関市)に続く第3のルートとして北九州市小倉北区と下関市を結ぶ構想。橋かトンネルかなどは未定だが、総工費は400億〜2千億円に上るとの見方もある。

1472荷主研究者:2013/10/27(日) 12:13:16

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201310080057.html
'13/10/8 中国新聞
島根・湯抱トンネルが貫通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20131008005702.jpg

 島根県が美郷町湯抱(ゆがかえ)で建設を進めていた国道375号の湯抱トンネル(278メートル)が7日、貫通した。完成すれば、ほぼ出来上がっている同所の杉ケ市トンネル(752メートル)とともに同地区―同町別府を結ぶ湯抱バイパス(3・6キロ)の一部になり、道幅が狭くカーブが多い区間の解消につながる。

 湯抱トンネルは歩道のない2車線(幅9メートル)で、県が3月から7億100万円かけて工事を進めている。湯抱バイパスは2015年3月末までの全線開通を見込んでおり、完成で区間の所要時間が12分から4分に短縮されるという。

 この日、現地で式典があり、県の県央県土整備事務所の田中浩二所長が発破ボタンを押し、残った区間を貫通させた。

【写真説明】万歳三唱して湯抱トンネルの貫通を祝う関係者

1473荷主研究者:2013/10/27(日) 13:08:07
押角トンネルと国道340号。確かに時間短縮効果は大きそうだな。
http://yahoo.jp/3p-99q

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131019_3
2013/10/19 岩手日報
押角トンネルの道路利用検討 JR、岩泉線で提案
--------------------------------------------------------------------------------  
 JR東日本が廃止方針を示している岩泉線(茂市―岩泉間、38・4キロ)をめぐり、宮古市は18日、JR側から鉄道の押角(おしかど)トンネル(2987メートル)の道路利用が可能であると提案されていることを明らかにした。県が並行する国道340号の道路改良を行うことを前提としており、JRは資金協力も示している。国道は最大の難所の押角峠を回避でき、現状より10分程度の短縮につながる。同市と岩泉町は今後、住民合意を前提に判断するが、同線廃止の流れが強まりそうだ。

 岩泉線は、先月5日にJRからあらためて廃止方針が伝えられ、バスによる代替輸送や、鉄道用地・施設の無償譲渡などが提案された。県も鉄路復旧の議論と切り離し、国道340号の道路改良を検討する方針を決め、4者間で具体的な協議が進められている。

 押角トンネルは宮古市と岩泉町にまたがる。整備する場合は幅3・86メートルのトンネルを2車線の広さに拡幅。押角峠を回避できるため、県によると現状の国道と比べ、7〜10分の短縮が見込めるという。

 同市は同日、市内2カ所で説明会を開き、新里地区では、全線運休から3年が経過していることを踏まえ「トンネルが使えるのであればぜひ進めてほしい」との意見の一方、宮古地区では鉄路復旧を求める声が上がった。

【写真=脱線事故を受け運休しているJR岩泉線。押角トンネル(奥)の道路利用が検討されている=宮古市】

1476荷主研究者:2013/11/01(金) 00:22:03
>>938 >>1105
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131020_11
2013/10/20 岩手日報
盛岡西バイパス、全線開通へ 残り区間も来春までに
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/morioka_nishi131020.jpg

 国土交通省岩手河川国道事務所が直轄で整備を進める国道46号盛岡西バイパス(延長7・8キロ)は、来年3月までに残り1・2キロの未整備区間の工事を終え、着手から30年を経て全線開通する見通しとなった。2011年度の事業計画に掲げた使用目標14年度から1年の前倒し。JR盛岡駅、高速道とのアクセス向上により沿線の盛南開発区域中心部にはさらに商業施設の集積が進むと見込まれる。

 工事を進めている残り1・2キロは、盛岡市飯岡新田の盛南開発区域南端と同市永井の主要地方道を結ぶ区間。今年2月、緊急経済対策として組まれた大型補正予算に西バイパス整備費約6億9400万円が配分され、開通時期が早まった。

 盛岡市の永井と厨川字前潟を結ぶ盛岡西バイパスは、市街地の交通量分散や高速道へのアクセスのため1984年事業着手。01年度に3・1キロ延伸し、7・8キロとなった。10年までに前潟から盛南開発区域の6・6キロが開通していた。これまでの事業費は351億円。全線開通後、2車線区間の4車線化などを進める。

1477チバQ:2013/11/03(日) 17:20:17
http://202.218.150.141/yamanashi/news.php?k_id=20000001311020003
数字があわない国道標識

2013年11月02日


写真

国道52号の身延町上沢交差点近くの標識には「韮崎36キロ」「甲府34キロ」「富士川19キロ」と表示されている

写真

富士川町鰍沢にある国道52号の標識は「韮崎23キロ」「甲府18キロ」になっている


■一本道走ると…


◇韮崎36キロ 甲府34キロ


◇韮崎23キロ 甲府18キロ


 富士川沿いの国道52号を車で北上しているとき、ふと気がついた。一本道を走っているはずなのに、道路標識では、甲府と韮崎への距離が同じようには減っていかない。いったい、どういうことなのか――。


   ◇   ◇   ◇   


 国道52号、新早川橋の南、身延町の上沢交差点から甲府方面へ向かうと、道路標識が目に飛び込んでくる。そこからの距離は「韮崎36キロ」「甲府34キロ」「富士川19キロ」と表示されている。やがて見えた標識には「韮崎26キロ」「甲府24キロ」「富士川9キロ」とあり、それぞれ10キロ進んでいる。


 問題はその次の標識だ。富士川町鰍沢に立つ標識には、「韮崎23キロ」「甲府18キロ」と表示されている。


 なぜだろう。


 先ほどの場所から、韮崎に向けては3キロしか進んでいないのに甲府へは6キロも進んだことになる。道を間違えたのか、それとも空間のゆがみがあるのか――。


 そこで、管理する国土交通省の甲府河川国道事務所に尋ねてみると、対応した小嶋正雄・交通対策課長が調査後に教えてくれた。


 実は、富士川町鰍沢以南の5カ所の標識のうち、韮崎までの距離が正しいのは「韮崎23キロ」と表示された1カ所のみ。バイパスの甲西道路ができた2007年、5カ所の標識を直さなければいけなかったのに、直したのは先ほどの鰍沢だけ、残り4カ所が直し忘れたことがわかったという。


 道は間違えていなかったし、空間のゆがみでもなかった。ほっとした。


 今回の指摘で事務所が調べ直したところ、ほかにも甲府への距離が間違っているのが計5カ所あり、1〜2キロ、長かったり短かったりすることも判明。早急に正しい距離に直すという。


 小嶋課長は「なぜ、直し漏れがあったのか、わからない。甲府への距離の違いの原因も不明。利用される方には、たいへん申し訳なかった」と話している。(渡辺嘉三)

1478荷主研究者:2013/11/10(日) 14:52:16

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131022/1389599
2013年10月22日 下野新聞 朝刊
宮環・栃木街道の交差点立体化 20年度完成目指す

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/J20131022map_R.jpg

 【宇都宮】国道121号(宇都宮環状線、通称・宮環)と県道宇都宮栃木線(通称・栃木街道)の交差点の立体化が具体化に向け動きだした。県県土整備部は本年度、陸橋にするかアンダーパスにするかを検討する概略設計などに着手。西川田地区に整備する県の総合スポーツゾーンを主会場に2022年に開催が内定している秋季国体に間に合うよう、20年度中の完成を目指すとしている。

 県宇都宮土木事務所によると、西川田本町の交差点は立体化が都市計画決定されている。22年の国体開催の1年前にプレ国体が開かれることから、20年度末までには立体化を完成させたい意向。このため、本年度から具体的な事業を始めることにしたという。

 本年度中には宮環の立体化を陸橋にするかアンダーパスにするかを検討する概略設計を終え、来年度早々には環境や周辺交通への影響、コストなどの観点から総合的に評価し、いずれの構造にするかを決定。その上で予備設計、詳細設計を経て着工する段取りだ。

 本年度はこのほか、現状を把握するための図面の作成に加え、両道路の交通量調査なども併せて実施する。

1479荷主研究者:2013/11/10(日) 14:54:28

http://www.jomo-news.co.jp/ns/4413826650337497/news.html
2013年10月25日(金)AM11:00 上毛新聞
西毛広幹道路 4工区20年開通へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img131025jomo01.jpg

 県が10工区に分けて建設を進めている西毛広域幹線道路(前橋市千代田町―富岡市富岡、27・8キロ)のうち、整備中の四つの工区(8・47キロ)が早ければ2020年までに開通する計画であることが分かった。高崎市棟高町内の中央第2工区(0・75キロ)について計画の一部を担う市が24日までに、「5〜10年で開通」との見通しを示した。開通済みの3工区と合わせ、事業着手した7工区(14・52キロ)が完成し、進ちょく率は50%を超える。県は16年度開通予定の国道17号上武道路などに続く重点道路として、西毛広幹道の早期の全線開通を目指す。

1480荷主研究者:2013/11/10(日) 14:56:27
岐阜東バイパス(日野〜岩田)が10月19日に開通します!
http://www.cbr.mlit.go.jp/gifu/kisha/pdf/13091001.pdf

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20131020/201310200918_21186.shtml
2013年10月20日09:18 岐阜新聞
岐阜東バイパスが延伸 記念式典、知事ら150人祝う

テープカットで開通を祝う関係者ら=岐阜市日野東、国道156号岐阜東バイパス

 国道156号岐阜東バイパスの一部区間2.3キロ(岐阜市日野南−同市岩田西)が19日、開通した。開通の記念式典が同バイパスの舟伏山トンネルの西側坑口前で行われ、関係者らが完成を祝った。

 岐阜東バイパスは羽島郡岐南町八剣から関市山田までの延長13.4キロ区間。岐南町八剣から岐阜市日野南までの6.7キロ区間は開通している。総事業費は約950億円。

 今回の2.3キロ区間の開通で、国道156号の通勤や帰宅時の渋滞緩和や、路線バスのスムーズな運行が期待されている。

 式典には約150人が出席。古田肇知事は「岐阜東バイパスは県にとって、南北の骨格の一角をなす。一段と渋滞が緩和されることを期待している」と述べ、国土交通省中部地方整備局の梅山和成局長は「岐阜市と関市の連携が強化され、地域の活性化にも寄与すると考える」とあいさつ。

 来賓の自民党の野田聖子総務会長らが祝辞を述べた。

 出席者はテープカットとくす玉割りを行い、開通を祝った。パトカーを先頭に車列がパレードした。

1481荷主研究者:2013/11/17(日) 11:42:56

http://www.jomo-news.co.jp/ns/1513833517789703/news.html
2013年11月2日(土)AM11:00 上毛新聞
本庄道路 本県側7キロ年内着工 神流川に新橋

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131102jomo01.jpg

 国土交通省は高崎市新町と埼玉県深谷市を結ぶ国道17号のバイパス道路「本庄道路」(13・1キロ)のうち、本県側となる西側7キロの区間について、年内にも着工する方針を固めた。

 築79年で老朽化が激しい神流川橋に代わる新たな橋を架け、自然災害に強い幹線道路網を整備する。

 現在の国道17号を利用する7割以上がバイパスを利用するとみられ、慢性的な渋滞解消と現在の道路周辺地域の利便性向上が図られる。2020年の区間開通を目指す。

1482荷主研究者:2013/11/17(日) 11:44:47

http://www.chibanippo.co.jp/news/local/162995
2013年10月26日15:38 千葉日報
大網駅前の渋滞解消へ 28日、バイパス一部開通
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2013102508.jpg

28日に開通する県道山田台大網白里線バイパス

 JR大網駅前の慢性的な渋滞解消へ、千葉県は28日午前11時から県道山田台大網白里線バイパスの一部900メートルを開通する。

 県道山田台大網白里線は県道千葉大網線(大網街道)から分岐してJR大網駅前を経由、東金有料道路山田インターチェンジにアクセスする幹線道路。他の幹線道路も駅周辺に集中している上、季美の森やみどり台など付近の住宅地の市街化が進み、通勤時間帯では駅前の渋滞が慢性化していた。

1483荷主研究者:2013/11/17(日) 13:04:33

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_138084886804.html
2013年10月04日 10:03 大分合同新聞
国道210号4車線化を 国交省に申し入れ

太田昭宏国交相(左)に国道210号4車線化の早期整備を申し入れる釘宮磐会長(中央)。右は島津義信由布市副市長

 【東京支社】大分、由布両市でつくる国道210号改修促進協議会(会長・釘宮磐大分市長)は2日、両市間の同国道4車線化の早期整備などを国土交通省に申し入れた。

 釘宮会長らが東京・霞が関の同省を訪れ、太田昭宏国交相と面談。大分市富士見が丘団地入り口交差点―由布市挾間町挾間三差路交差点付近の朝夕の交通渋滞や、大分自動車道が通行止めの際に迂回(うかい)路となっていることなどを説明した。

 釘宮会長は「緊急車両の通行のためにも早期の4車線化をお願いしたい」などと要望。太田国交相は「改良しないといけないレベルだと認識している」と応じたという。

 大分市はこのほか、国道10号旦野原―中判田間拡幅工事の早期着工についても訴えた。

1484荷主研究者:2013/11/17(日) 13:07:40
国道41号阿多粕改良完成式典のお知らせ
http://www.cbr.mlit.go.jp/takayama/syoukai/pdf/h25/h25_1021.pdf

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20131103/CK2013110302000027.html
2013年11月3日 中日新聞
国道41号の改良工事完成 高山−下呂間

 高山市久々野町と下呂市小坂町間の国道41号の改良工事が終わり、二日午後開通した。

 落石の恐れがある危険箇所を避けて新たに道路を建設し、二・二キロのうち一・五キロがトンネル。これまでと比べて八百メートル短縮した。二〇〇二年度から工事を進めていた。

 式典では、中部地方整備局長の梅山和成さんらがあいさつ。地元選出の国会議員らがテープカットをした=写真。

(大沢悠)

1485荷主研究者:2013/11/17(日) 13:19:31
>>1422
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20131101/CK2013110102000028.html
2013年11月1日 中日新聞
塩尻・桜沢の国道19号にバイパス 2・1キロ、6日着工

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013103102100178_size0.jpg

国道19号に整備する桜沢バイパスの宗賀日出塩側の分岐点付近=塩尻市宗賀日出塩で

 土砂崩れなどでたびたび通行止めとなってきた塩尻市桜沢地区の国道19号に、バイパスを新設する工事が始まる。着工式が六日、同市宗賀日出塩の19号日出塩チェーン着脱場である。この地区は木曽路の北端にあたる場所で、迂回(うかい)路がなく交通事故も多かったため、バイパスの早期整備が求められていた。

 国土交通省飯田国道事務所によると、工事区間は約二・一キロ(幅七メートルの二車線)で、うちトンネル部分は一・五キロ。宗賀日出塩の19号と県道楢川岡谷線の交差点付近から奈良井川を渡り、対岸の山にトンネルを掘り、贄川で19号に合流させる。完成に十年ほどかかる見通しで、総事業費は六十億円を見込む。

 昨年度の補正予算の繰り越し分(三億円)を含む本年度の事業費は三億九千万円。工事用道路と奈良井川に架ける橋の土台一基を設置する。橋の工事が渇水期に限られるほか、トンネル工事の着手が橋の完成後になるため、掘削終了までに五〜六年はかかる見通し。

 飯田国道事務所調査設計課の鈴木克章課長は「トンネル掘削では、崩れやすい地質で難工事が予想されるが、早期開通を目指したい」と述べた。

 防災対策道路として期待する塩尻市の小口利幸市長は「(バイパスの新設は)楢川村との合併時の引き継ぎの中でも極めて大きなテーマだった。工事に伴う渋滞情報は正確に地域に伝えていきたい」と話している。

 (一ノ瀬千広)

1486荷主研究者:2013/11/17(日) 13:59:27

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1311060023/
2013年11月7日 神奈川新聞
幸区の国道1号、拡幅計画で住民に説明へ/川崎

 川崎市幸区内の国道1号の拡幅計画に関する住民説明会が9、13の両日、同区内で12年ぶりに開かれる。国土交通省横浜国道事務所と沿線住民でつくる「国道1号線問題協議会」の共催。拡幅を事実上断念し住民側の意向に沿う形で見直した整備方針について、国側が内容を説明する。

 拡幅計画は2001年8月に浮上。渋滞解消による大気汚染の改善が主な目的で、対象は小向仲野町−尻手間の2・8キロ。都市計画決定に従い道路幅を23メートルから30メートルに広げ、上下線両側3・5メートルの住民には強制立ち退きを求めた。

 住民側は、拡幅はむしろ車を呼び込むと反発。車線を現在の片側3車線から2車線に削って大型車を湾岸エリアに誘導するとともに、減った車線分で緑地帯の整備や歩道の拡幅などを行うよう求めてきた。

 長らく「勉強会」で住民側と協議してきた国側は11年6月、従来の計画を大幅に見直した素案を提示。2車線化や、歩道の拡幅と自転車通行帯整備などを盛り込んだ具体案がまとまり説明会を企画した。

 同協議会の昼間忠男事務局長は「新しい計画を着実に実施してほしい」と国側の方針を歓迎。ただ、「都市計画の道路幅30メートルは依然として生きているので、見直しは今後の検討課題だ」と述べた。説明会は9日午後2時から市立戸手小で、13日午後6時半から幸市民館でそれぞれ開く。

1487とはずがたり:2013/11/17(日) 18:17:45
>>1479
東毛だけぢゃなくて西毛もあったとわ♪

東毛広域幹線道路≪平成26年度全線開通予定≫
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHUTOKEN/R354/tomokokando/tomokokan00.html
http://www.pref.gunma.jp/06/h2810055.html

1488荷主研究者:2013/12/01(日) 00:11:42
ホノケ山トンネル
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/tannan-doboku/dourojigyou_d/fil/001.pdf

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20131105/CK2013110502000029.html
2013年11月5日 中日新聞
ホノケ山トンネル開通 国道305号河内−奥野々間

ホノケ山トンネルを含む国道305号南越前町河内−奥野々間の開通を祝う関係者たち=南越前町奥野々で

 国道305号の南越前町河内−奥野々の間が四日、供用開始となり、開通式典が同町牧谷の南条文化会館などであった。一般道では県内最長となるホノケ山トンネル(二千七百九メートル)を含む約六・四キロで、西川一誠知事ら関係者が開通を祝った。

 国道は金沢市を起点に県内の海岸沿いを走り、同町湯尾に至る。開通区間はこれまで交通不能で、同町を横断する際は迂回(うかい)して一度越前市に出る必要があり、二〇〇四年度から整備を進めてきた。

 式典で西川知事は「これを契機に周辺観光への活用など人、物の交流を進めたい」とあいさつ。その後トンネル前に移動し、西川知事や川野順万南越前町長ら関係者がテープカットして祝った。南条中学校吹奏楽部の演奏や町内の園児の風船飛ばしで花を添えた。

 国と県の事業で、事業費は約八十四億円。トンネル内の照明には発光ダイオード(LED)を採用し、中でもAMラジオが聞ける。

 (平林靖博)

1489荷主研究者:2013/12/01(日) 00:30:25

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131114_6
2013/11/14 岩手日報
室根バイパス本格着工 一関、沿岸へ交通円滑化
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/murone_bypass_map131114.jpg

 一関市室根町の国道284号室根バイパス工事は13日、本格着工した。同市と、震災で被災した気仙沼市、陸前高田市を結び、県は復興支援道路と位置付ける。幅員の狭さや大きなカーブで難所となっていた区間に約4・9キロのバイパス道路ができ、交通円滑化により復興加速や地域発展への寄与が期待される。2016年度内の完成を見込んでいる。

 室根バイパスは国補助事業。現在の室根町折壁字梅木から同町矢越字大畑までの同町中心部区間(約5・9キロ)の南側にバイパス道路を通す。幅員6・5メートルで片側1車線。JR大船渡線との交差部分など4カ所に橋を設置する。事業費は約48億円。用地買収は約7割の地権者との契約が済んだ。

 現在は幅員が狭い上、大船渡線との立体交差部分には高さ制限と急カーブがあり、大型車の通行の妨げとなっていた。県一関土木センターには震災後、交通量増加や渋滞への対応を求める声が多く寄せられていた。

【写真=バイパス整備が本格的に始まる工事現場=一関市室根町】

1490荷主研究者:2013/12/01(日) 00:48:36
飛騨市神岡町船津
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.17.51.596N36.20.24.282&amp;ZM=9

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20131113/CK2013111302000007.html
2013年11月13日 中日新聞
落石対策へ新トンネル案 飛騨・神岡の国道41号

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2013111202100151_size0.jpg
国道41号に斜面から落下した巨大な石=今年7月、飛騨市神岡町で

 飛騨市神岡町船津の国道41号で七月に起きた巨大落石事故を受け、国土交通省中部地方整備局は、新たな落石の危険を回避するため中長期対策で現在の道路に代わる二キロ超のトンネル道を新設する案を検討している。

 事故では表層崩壊した高さ七百メートルの斜面から重さ十トン余の巨石が落下し、衝突した車一台が大破した。水による浸食などの可能性はあるが、明確な原因は特定できなかった。

 再度の崩落を防ぐため高山国道事務所が土のう積みや危険な石にワイヤロープを張るなどの措置を講じているが、今後も同様の事故の可能性があるという。

 新設案は総延長二千八百四十五メートルで、このうちトンネル区間が二千三百五十メートル。国道西側の山を掘り、平行して走る旧神岡鉄道敷の下を沿う格好になる。総事業費は概算で百七十億円で、完成に十年余を見込む。現場付近の41号の交通量は、二十四時間平均で六千五百台余。

 有識者でつくる中部防災技術専門委員会が、現在の41号を活用した斜面対策、国道東側でのトンネル新設など四案を検討。この中から完了年数やコストなどで最も妥当な案と結論づけた。今後は整備局が費用を負担する国や県などと調整を進める。

 (島将之)

1491荷主研究者:2013/12/08(日) 21:02:14

http://www.shinmai.co.jp/news/20131119/KT131117GTI090002000.php
2013年11月19日(火)信濃毎日新聞
栂池パノラマ橋で渡り初め 小谷―白馬結ぶ県道バイパス開通

3世代家族を先頭にした栂池パノラマ橋の渡り初め

 小谷村栂池高原と白馬村落倉を結ぶ県道千国北城線栂池バイパスが17日に開通した。16日には開通式が現地で開かれ、約200人がバイパスの栂池パノラマ橋を渡り初めして開通を祝った。これまでの県道は谷の斜面を通っているために急勾配で幅が狭かったが、谷を渡る橋の開通で冬季は栂池高原スキー場の観光客らの渋滞や事故の減少が期待されている。

 バイパス事業は1999年に始まった。バイパスの全長は1050メートルで、長さ291メートル高さ最大約40メートルの橋がある。総事業費は約27億円。橋からは白馬三山や栂池高原スキー場が一望できる。

 開通式に出席した松本久志小谷村長は「観光と地域振興への波及効果を大いに期待する」とあいさつ。太田紘熙白馬村長は「白馬、小谷両村の観光振興に大きな役割を果たす」と述べた。

1492荷主研究者:2013/12/22(日) 13:12:26

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13855629219743
2013年11月28日(木)茨城新聞
国道6号北茨城-いわき バイパス、拡幅の2案

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/13855629219743_1.jpg

アンケート実施へ

 新規事業化へ向け計画検討が進む国道6号の北茨城市-福島県いわき市間の道路整備について、国土交通省は27日、ルートを内陸部に迂回(うかい)するバイパス整備と現在の道路を4車線に拡幅する2案に絞り、高萩市を加えた近隣3市の住民からの意見聴取に着手した。同区間の整備は慢性的な渋滞解消や津波対策などが主な目的。住民アンケートの結果を踏まえ、学識者らによる小委員会が年度内にルート案を含む対策方針を決定する。

 同区間は本年度、事業化の前段「計画段階評価対象区間」に指定された。磐城国道事務所(福島県)と常陸河川国道事務所(水戸市)は6月に合同の小委員会を設置し、計画検討を始めている。

 両事務所によると、「バイパス案」は津波発生時の代替路として、いわき市勿来町以北まで整備が進む国道6号常磐バイパスを大津港駅付近の県道里根神岡上線まで延伸する延長約5キロのルート。

 「現道拡幅案」は、常磐バイパスから大津港駅入口交差点までの約6キロ区間を従来の2車線から4車線に拡幅する。東日本大震災の津波で浸水した区間については一部かさ上げして対応する計画。

 両案とも国道6号の混雑解消や交通事故減少のほか、同市関南町の県立北茨城高跡地に来年移転する予定の同市立総合病院から、第3次救急医療施設の総合磐城共立病院(いわき市)への搬送時間の短縮が期待される。

 事業費は、バイパス案が約170億〜190億円、現道拡幅案が約230億〜250億円の見込み。

 アンケートは8月に続き2回目で、北茨城、高萩両市といわき市小名浜、勿来地区の住民が対象。両案を比較検討する上で重視する項目や配慮すべき事項などについて質問する。各世帯にアンケート用紙とともに郵送されたはがきを返信するか、3市や両事務所などのホームページ上で回答する。12月17日締め切り。

 常陸河川国道事務所は「国道6号の道路機能強化の一環。両案とも一長一短あり、住民の意見を踏まえ決定したい」としている。

 小委員会の次回会合は来年1月以降に開催予定。対策方針の決定を受けて、都市計画決定や環境影響評価を順次進め、新規事業採択時評価で最終的に事業化されるか決まる。

1493荷主研究者:2013/12/28(土) 23:40:55
国道387号町田バイパス
http://yahoo.jp/J7dDWA

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_138378711307.html
2013年11月07日 10:16 大分合同新聞
町田バイパス開通式 「安全安心な道路に」

通り初めをする関係車両=6日、九重町引治

 九重町引治と町田を結ぶ国道387号町田バイパスの開通式が6日、同町引治の同バイパスであった。関係者の車約50台が通り初めをした。

 バイパスは片側1車線の3.3キロ。廃線となっていた国鉄旧宮原線跡地を利用した。2006年3月に着工、13年10月末完工。総事業費は約41億円。

 神事の後、甲斐正敏副町長が「地域の皆さまにとって安全で安心な道路となる。地域活性化がこれまで以上に促進することを期待する」とあいさつ。後藤利彦県玖珠土木事務所長が工事の概要を説明。バイパス途中の黒猪鹿川に架かる「しあわせ橋」の橋銘板を揮毫(きごう)した南山田小学校児童に橋銘板のレプリカを贈呈した。

 南山田こども園の園児18人による「餅つき踊り」のアトラクションの後、関係者9人でテープカット。園児がくす玉を割った。

1494荷主研究者:2013/12/28(土) 23:41:52

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_13854268203.html
2013年11月26日 09:43 大分合同新聞
国道442号の大分市上宗方―市間を拡幅

右折レーンやバス停車帯がなく頻繁に交通混雑が起きる国道442号の大分市上宗方―市間=同市上宗方

 県が来年度、国道442号の大分市上宗方―市(いち)間(延長1665メートル)を拡幅する道路改築事業に着手する見通しになった。市中心部と開発が進む稙田地区とを結ぶ主要道路だが、道幅が狭いため交通混雑が激しく、事故も多い。車道の拡幅と同時に歩道を広げ、自転車用の通行帯も設ける方針。2021年度完成を目指す。

 公共工事の妥当性を審査する県事業評価監視委員会(高山泰四郎委員長)が今月、事業実施を妥当と判断した。事業費は44億9千万円。

 現在の車道は幅6.5メートル(路肩を含む)の片側1車線。改築事業では総延長のうち235メートルを片側2車線区間とし、中央分離帯を含めて幅を15メートルに広げる。残りは片側1車線のままだが、幅を9.5メートルに広げて右折レーンなどを適宜設ける。現在はバスの停車帯がない上、交差点や商業施設の入り口では右折待ちの車が通行を妨げる混雑も起きており、この問題を解消する。

 歩道部分は両側とも幅5.5メートルとし、植え込みを挟んで歩行者と自転車の通行帯を幅2メートルずつ設ける計画。沿線の近くには高校や中学があり、徒歩や自転車で通学する生徒らが安全に通れるスペースを確保する。

 県によると、今回の事業区間では過去5年間に53件の死傷事故が発生。県管理路線の平均事故率の2.8倍に上っている。拡幅によりスムーズな道路交通と安全性の向上が図れるとしている。

 現時点の計画では、14年度に路線測量や道路の詳細設計、関係機関との協議を進める。その後、用地買収に入り、19年度から工事に取り掛かる予定。

1495荷主研究者:2013/12/29(日) 00:49:42
>>1390
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312040027/
2013年12月5日 神奈川新聞
「南箱道路」、年度内に工程表作成へ/神奈川

 県西部の新たなネットワークとして期待される南足柄市と箱根町を結ぶ県道「南箱道路」(略称)の整備について、黒岩祐治知事は4日、本年度内に事業実施に向けたロードマップ(工程表)を作成する方針を示した。現在は林道のため改修が必要となるが、工程表には着工や開通の時期を明示する。

 同日の県議会本会議で、県政会の川上賢治氏(南足柄市)の代表質問に答えた。

 活用する林道は南足柄市矢倉沢と箱根町仙石原を結ぶ全長約10・9キロ。開通すれば観光振興や災害時の代替道路として期待されている。現在、両市町間を行き来するには、小田原か静岡方面に迂回する必要があり、市町は2006年から県に道路整備を要望していた。

 県は本年度から、乗用車が安全に通行できるようにするため、斜面の崩落対策の検討や道路設計に着手。工事を行う際に必要となる保安林解除などの手続きに関し林野庁などと協議し、地元の林業業者とも調整を進めている。

 知事は「この道路は県西地域の観光振興をはじめ地域活性化にも役立つ重要な社会基盤。本年度中に事業実施に向けたロードマップを作成し、早期に工事に着手できるよう取り組む」と意欲を示した。

 ルートは国立公園内と自然環境保全地域内を通過するため、対面通行を想定して拡幅は必要な部分だけにとどめ、自然環境への影響は極力抑える方針。

1496荷主研究者:2013/12/29(日) 01:08:41

http://yamagata-np.jp/news/201312/11/kj_2013121100212.php
2013年12月11日09:09 山形新聞
米沢北バイパス、一部供用を開始 きょう11日から

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2013121100162.gif

整備が進む国道287号米沢北バイパス。11日午前11時に一部供用が始まる=米沢市窪田町小瀬

 現在整備中の国道287号米沢北バイパス(米沢市窪田町小瀬―同市六郷町桐原間3.4キロ)のうち、窪田町小瀬地内の約500メートル区間について、県は11日午前11時、供用を開始する。

 米沢北バイパスは将来的に東北中央自動車道に組み入れられる「米沢南陽道路」米沢北インターチェンジ近くの国道121号舘山バイパスを起点とし、整備が進む長井南バイパスまで接続する広域道路の一部。総事業費は44億円を見込み、2004年度に着手した。進捗(しんちょく)率は予算ベースで55%(本年度末)。長井、川西、飯豊の各市町や公立置賜総合病院への交通アクセス向上、交通混雑の緩和などが期待されているが、完成時期は未定となっている。

 今回供用されるのは、国道121号から県道広幡窪田線までをつなぐ部分。車道幅は6.5メートルで、路肩は片側2メートル。計画は4車線だが、暫定2車線で供用を開始する。

1497荷主研究者:2014/01/05(日) 13:16:29

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/509546.html
2013年12/11 16:00 北海道新聞
石狩・花川通延伸、住民にアンケート 市、沿線2511世帯対象に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20131211hokkaido01.jpg

 【石狩】市は、市道花川通を延伸し、市道流通通(りゅうつうどおり)と接続するか否かの判断をするため、花川通の沿線7町内会の会員にアンケートを実施する。今月中に用紙を配り、延伸の効果や交通量増への懸念などを聞く。

 花川通は、札幌市北区屯田町と石狩市花畔を結ぶ延長1942メートル。片側2車線の主要幹線道路で、住宅街である花川北地区と花川南地区を分けている。

 流通通は、石狩市新港西の工業団地内にあり、延長1364メートル。片側3車線ある。

 市企画課によると、2005年ごろから石狩商工会議所や石狩湾新港企業団地連絡協議会などから「花川通と流通通を接続し、札幌都心部へのアクセス道路を増やしてほしい」との要望が市に寄せられているという。

 アンケートは沿線7町内会の2511世帯が対象。13日ごろに町内会長に用紙を手渡し、その後、会員に配ってもらう。締め切りは1月10日を予定している。

 市は延伸後の交通量推計などを札幌市内の調査会社に委託。結果は2月に出る予定で、アンケート結果と併せて延伸の判断材料とする。市企画課は「住民の意向を正確に把握するため、多くの意見を寄せてほしい」としている。(佐藤大吾)

1498荷主研究者:2014/01/05(日) 13:22:11

http://yamagata-np.jp/news/201312/13/kj_2013121300272.php
2013年12月13日12:17 山形新聞
「新築西通り」の対面通行、開通 山形

対面通行となり早速多くのドライバーが利用した新築西通り=山形市

 一方通行となっていた山形市の新築西通り(主要地方道山形山寺線)が12日、対面通行となり、開通した。早速、多くのドライバーが利用し、市北部から中心部へのアクセス機能向上を実感していた。

 新築西通りは鈴川地区など同市北部と市中央部を結ぶ道路で、小中高校や各種専門学校などが近くにあるため児童・生徒が多く通行する。市民の利便性向上と子どもたちの安全確保を目的に、県が2000年度に用地買収を開始。06年度に歩道整備、12〜13年度で車道の舗装などを手掛けてきた。事業費は約58億円。

 県村山総合支庁都市計画課によると、開通したのは既に整備された南側の一部を除く441メートル区間。道路幅を18メートルに広げて交互通行としたほか、両側に幅4.5メートルの歩道を設けた。歩道には地下水を活用した無散水消雪設備を設置し、景観美化や防災強化の観点から電線地中化を図った。

 12日には、地元住民や県、施工業者、警察などの関係者約60人が参加し、交通安全祈願を行った後、テープカットで開通を祝った。

1499荷主研究者:2014/01/05(日) 13:24:24

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131212_10
2013/12/12 岩手日報
盛岡駅前交差点、利便性アップへ 市が迂回解消方針
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/ekitizu131212.jpg

 盛岡市の谷藤裕明市長は11日の市議会一般質問で、JR盛岡駅東口の丁字路交差点を開運橋方面に右折できるよう改良する考えを明らかにした。右折禁止の規制が解除されると、駅のタクシー乗り場から細い路地を迂回(うかい)せずに中心街に向かえ、タクシー乗客らの利便性向上につながる。利用客が増える2016年の岩手国体までの完成を目指す。

 市交通政策課によると、開運橋方面から駅に向かう県道と市道の丁字路交差点に信号機を設置。ほぼ交差点正面にあるタクシー乗り場の出口を遮断し、交差点手前の南側に付け替える。タクシーは出口を左折後、交差点を右折し中心街に向かえるようになる。

 右折禁止のため、駅を出たタクシーは飲食店が集まる細い路地を約200メートル迂回して中心街に向かい、乗客から「わざと遠回りしている」と誤解を受けたり、事故を招く懸念が指摘されていた。「乗客の印象を悪くしては観光面でマイナス」と盛岡商工会議所からも盛岡の玄関口改善を求められていた。

1500荷主研究者:2014/01/05(日) 13:32:35
>>1434
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312110033/
2013年12月12日 神奈川新聞
国道134号、18日に一部区間を4車線化/平塚

 県は18日午前11時ごろ、平塚市内の国道134号の袖ケ浜交差点(龍城ケ丘)付近から虹ケ浜交差点(虹ケ浜)付近までの0・7キロの区間を、4車線で供用開始する。雨天の場合は翌日以降に順延する。

 県は、高浜台交差点(同市高浜台)付近から西湘バイパス(大磯町東町)まで3・2キロの区間の4車線化事業を進めている。ことし6月までに高浜台交差点付近からから袖ケ浜交差点付近まで1・4キロが4車線化されている。今回で計2・1キロとなる。

 2014年度中には、花水川橋の海側に新橋(下り専用)を建設、花水川橋交差点の改良などを終え、4車線化を完了する予定。これにより藤沢市片瀬海岸から西湘バイパスまでがすべて4車線化される。

1501荷主研究者:2014/01/12(日) 11:53:55
>>768
○主要地方道 宇都宮茂木線 芳賀市貝バイパス
※栃木県重点戦略「新とちぎ元気プラン」に掲げたとちぎの将来像を実現するための「道路・交通分野」の将来構想です。
芳賀市貝バイパス L=10.3km
祖母井工区 L=5.34km
市塙工区 L=4.96km
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h54/system/desaki/desaki/documents/hagaitikaibp.pdf

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131216/1445205
2013年12月16日 下野新聞 朝刊
「芳賀・市貝バイパス」の2・9キロ開通 全線、来春予定

 【芳賀】県が整備を進めている県道宇都宮−茂木線の「芳賀・市貝バイパス」の芳賀町下高根沢−同町役場南側の約2・9キロが開通し15日、祖母井の同バイパスで開通式が行われた。同バイパス西部に集中する工業団地へのアクセス向上が期待される。

 県真岡土木事務所によると、同バイパスは1996年、渋滞解消と歩行者の安全確保などを目的に整備が始まった。総事業費は約139億円。下高根沢−市貝町市塙までの全長約10・3キロのうち、これまで5・7キロが開通し既に利用されている。

 今回開通した区間は片側2車線の歩道付き。これで計8・6キロが開通し、残すは市貝町役場北側−最終地点の市塙までの1・7キロのみとなった。来春、全線開通の予定となっている。

1502荷主研究者:2014/01/12(日) 12:46:34

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131226_4
2013/12/26 岩手日報
遠野・かっぱロード全線開通 1年前倒し、復興に力
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/kappa_road_chizu131226.jpg

 遠野市土淵町の国道340号土淵バイパス・遠野かっぱロード(全長4・5キロ)が25日に全線開通し、現地や土淵地区センターで記念式典が行われた。当初予定を約1年前倒しして完成。遠野と宮古市方面をつなぐ幹線道路の利便性が向上し、震災復興の取り組み加速にも一役買う。

 式典には関係者や地元住民、建設を担った遠野かっぱ工事隊のメンバーら約100人が出席。本田敏秋市長は「開通は遠野だけでなく、岩手の復興、発展への大きな力となるはずだ」と喜んだ。

 同市土淵町を通る従来の国道340号は狭く急カーブが多いため事故が多発し、幹線道路の機能も不足していたことから整備が決まった。2007年に工事着手し、昨年7月に一部区間(2・8キロ)が開通した。国道340号は復興支援道路に位置付けられ、災害時に内陸から沿岸部に物資を輸送する「緊急輸送路」にも指定されている。

【写真=テープカットで国道340号土淵バイパス(遠野かっぱロード)の全線開通を祝う関係者】

1503荷主研究者:2014/01/26(日) 18:32:56

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140110_3
2014/01/10 岩手日報
国道281号の連続カーブ解消 久慈に新トンネル整備へ
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/h08_kijitizu_140110.jpg

 県は急カーブが連続している久慈市山形町川井地区の国道281号改良に本格着手する。沿岸と内陸をつなぐ「復興支援道路」に位置付けられている。4月にも延長1150メートルのトンネル掘削工事がスタート。2017年度中の開通を目指す。

 案内(あんない)工区としてトンネルのほか、久慈川に架かる橋(54メートル)も含め延長2・1キロを整備する。総事業費は約42億円。

 完成すると、現在の区間(約3・1キロ)から車の走行時間で約2分短縮。葛巻町など内陸部から久慈市内の医療施設へのアクセス向上も見込まれる。

 トンネル建設場所は、山形町川井の「道の駅白樺の里やまがた」から市中心部に向かって3・7キロ進んだ付近。現在は急カーブが連続して事故が多く、落石の危険もある。久慈地域で1キロ以上のトンネル完成は初めてとなる。

【写真=1150メートルのトンネルが建設される予定地。急カーブの解消が期待される=久慈市山形町】

1504荷主研究者:2014/02/02(日) 01:09:38

http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/174963
2014年01月16日 15:40 千葉日報
「新流山橋」は着手妥当 公共事業評価審議会
--------------------------------------------------------------------------------
 県土整備公共事業評価審議会(会長、榛沢芳雄日大名誉教授)が15日開かれ、新年度から事業期間を迎える県道・越谷流山線バイパス(仮称・新流山橋)について「新規着手が妥当」と結論づけた。

 同バイパス整備は、流山橋周辺の慢性的な交通混雑緩和と、つくばエクスプレス開発に伴う新たな道路ネットワーク強化が目的。江戸川に架かる橋りょうを含む延長1280メートルで、千葉県側の事業費は100億円(うち国交付金が55億円)。

 審議会の結論を踏まえ、県はパブリックコメントを実施し、年度内に最終決定する。同審議会は、公共事業の効率性や透明性の向上を図るため、事業費40億円以上の事業を対象に妥当性などを審議する。

1505荷主研究者:2014/02/02(日) 01:17:25
>>542
http://www.at-s.com/news/detail/911080901.html
2014/1/16 07:47 静岡新聞
富士由比バイパス寺尾交差点 26日一部供用開始

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140116080708.jpg

 国土交通省静岡国道事務所が進めている静岡市清水区の国道1号富士由比バイパス(BP)寺尾交差点立体化事業で、同BPをまたぐ橋りょうがこのほど完成し、26日午後10時から立体交差点の一部供用を開始する。

 県道富士由比線と同BPが交わる交差点は、朝夕のピーク時を中心に慢性的な渋滞が発生している。橋りょうの完成に伴い、県道からBP下り線に流出する合流ランプが開通し、通行方法が切り替わる。現行の信号交差点がなくなり、交通渋滞の緩和と事故の軽減が期待される。

 同事務所によると、BP下り線からの分流ランプと上り線への合流ランプも3月中旬までに順次開通する。26日午前10時半から、同交差点などで、「通り初め式」を行う。

1506とはずがたり:2014/02/05(水) 07:53:46

「凍結候補」の国道予算、12年度補正でも増額
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/government/ASG107HQ1G10UUPI008.html
2014年2月4日(火)03:53

 民主党政権時代の2010年度に「凍結候補」とされた144路線の国道整備事業の予算が「国土強靱(きょうじん)化」を掲げる安倍政権に交代した12年12月以降に8・2倍に膨らんでいたことがわかった。13年度当初予算のほかにも、12年度補正予算でも増額していた。

 12年12月は総選挙があったため、通常は年末に固まる政府の翌年度予算案の編成作業が遅れた。金融緩和のほかに大規模な公共投資を進めることを掲げて誕生した安倍政権は、12年度補正予算と13年度当初予算を一体で「15カ月予算」として編成した。

 民主党政権が凍結候補とした144路線の国道整備事業は、10年度で137億円に抑えられていた。ところが13年度当初予算で約791億円に増額されたほかにも、12年度補正予算でも71路線に約345億円がついていた。両方を合わせた総額は約1136億円で、10年度の8・2倍になる。

1507荷主研究者:2014/02/09(日) 10:42:45
>>1116
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140124000023
2014年01月24日 08時54分 京都新聞
国道1号バイパス石部〜小野に用地めど、15年度開通も

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140124085201b1.jpg

 国が、国道1号バイパスとして整備を進めている「栗東水口道路」(11・2キロ、湖南市岩根−栗東市上砥山)のうち、湖南市石部−栗東市小野間(3・4キロ)が早ければ2015年度にも開通することが23日、分かった。事業着手から四半世紀を経て、国道1号で慢性的に続く交通渋滞が一定程度、緩和されそうだ。

 湖南市石部−栗東市小野間は、本線が片側1車線、側道が片側1車線で、本線は将来的に片側2車線になる予定。開通時期は、24日招集の通常国会で2014年度予算が成立した後、公表されるとみられる。

 国は当初、1989年度の事業着手から約10年後に開通を予定していたが、一部の地権者が用地買収に応じなかった。そのため国は、地権者から適正な価格で土地を強制的に買い取ることなどができる土地収用制度を活用。昨年2月に滋賀県収用委員会に申し立て、最終的に同12月に裁決が下された。買収が難航していた用地での工事が今年3月にスタートできることになった。

 国道1号では、国土交通省滋賀国道事務所(大津市)の2011年の調査で、林西交差点(栗東市)を先頭に、西向きに最大1・5キロ(所要時間約8分)の車の列が確認されるなど、朝夕の通勤時間帯を中心に慢性的に渋滞が発生している。湖南市石部−栗東市小野間が開通すれば、名神高速への接続が大阪方面の乗り降りに限り、新たに設置される栗東東ジャンクション(仮称)を通して可能にもなる。

 残りの栗東市小野−同市上砥山間(0・9キロ)は、湖南市石部−栗東市小野間の開通後に用地買収が始められる。栗東水口道路の総事業費は909億円。

1508荷主研究者:2014/02/09(日) 11:24:20

http://www.jomo-news.co.jp/ns/5813905270342646/news.html
2014年1月24日(金)AM11:00 上毛新聞
工業団地線550メートルを整備 明和町

 明和町は新年度、町西部の工業団地と県が建設中の国道122号バイパスを結ぶ町道「工業団地線」(仮称)550メートルの整備に着手する。工業団地の中心的な物流ルートとなり、東武伊勢崎線川俣駅へのアクセスも向上する。2017年度の完成を予定。総事業費は3億3000万円で、財源には国の交付金を充てる。

 町によると、町西部と隣接する千代田町に広がる工業団地は計160ヘクタールあり、企業の生産、物流拠点が集積している。新たな町道は団地とバイパスを最短距離で結ぶことから、完成後は1日約5600台の交通量を見込んでいる。

1509荷主研究者:2014/02/09(日) 12:02:57

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=54250
2014 01/24 13:00 南日本新聞
平川道路3月4車線化 16年がかり、渋滞緩和期待 鹿児島市

3月に全線4車線化が完成する平川道路=23日、鹿児島市平川町

 国が鹿児島市平川町で進める国道226号平川道路(延長2.3キロ)の全線4車線化は、3月完成する。鹿児島湾とJR指宿枕崎線に挟まれた狭い地域の用地買収や海面埋め立てなどを伴う難事業で、1997年度の事業着手から16年がかりとなる。

 国土交通省鹿児島国道事務所は23日未明、残る拡幅区間の平川交差点付近−日赤病院前1.6キロ間で中央分離帯の工事に入るため、車線切り替え作業をした。

 平川道路は、産業道路南入口交差点で産業道路、平川交差点で県道谷山知覧線と合流する。朝夕の渋滞が慢性化し、平川交差点では鹿児島市街地向けに最大1.7キロの渋滞(07年測定)が発生している。

1510荷主研究者:2014/02/23(日) 17:56:56

http://www.isenp.co.jp/news/20140201/news05.htm
2014/2/1(土)伊勢新聞
熊野、国道42号供用開始 佐田坂上り線の登板車線が完成

【登坂車線整備が完了した国道42号=熊野市大泊町で】

【熊野】熊野市大泊町の国道42号佐田坂上り線で進められていた登坂車線整備工事がこのほど完了し、三十一日午後一時から供用が始まった。上り坂や急カーブが連続し、これまでは死傷者を出す衝突事故も多発していたが、従来の一車線から二車線になったことで事故の減少や大型車による渋滞の解消などの効果が期待される。

 整備区間は急な上り勾配で、速度の遅い大型トラックなどの通行による後続車両の滞留で無理な追い越しをする車が発生したほか、急カーブが連続して衝突事故が多発。国土交通省と県警が定めた「三重県事故ゼロプラン(事故危険区間重点解消作戦)」での対策の優先地点に指定されていた。

 登坂車線の整備は平成二十年に着工し、おととし三月に全一・五キロの整備区間のうち八百メートルの区間が完成。今回、小阪トンネル手前までの残り七百メートルで整備が完了した。

 急カーブ地点に中央分離帯やポールを設置して正面衝突を防ぐほか、下り線には走行速度の抑制を促すため、車線の両端にドットラインと呼ばれる白い点線と滑り止めの塗装を施した。

 紀勢国道事務所によると、同区間を含め、奈良県方面からの道路と合流する同市飛鳥町小阪―大泊町間は三重、奈良両県を結ぶ主要路線でもあり、昨年九月の熊野尾鷲道路全通後も一日当たりの交通量は約三千四百台に上る。

1511荷主研究者:2014/02/23(日) 18:10:49

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2014_139104524487.html
2014年01月30日 10:23 大分合同新聞
別大国道の速度取締まり装置 1日から稼働

別大国道に設置された速度違反自動取り締まり装置=29日、大分市神崎

 大分県警は2月1日から、大分市神崎の別大国道(国道10号)に設置した速度違反自動取り締まり装置の運用を開始する。同国道は2012年2月の全線6車線化以降、スピードの出し過ぎが増えているため、装置を10年ぶりに復活させた。事故が多い別府市から大分市に向かう下り車線に取り付け、24時間の監視態勢で危険な運転を防ぐ。

 県警交通指導課によると、同国道は1984年に装置を付けたが、老朽化や車線の拡幅工事で2004年に撤去。拡幅工事後の1年間で49件の事故が発生、1人が死亡、66人が重軽傷を負った。最高速度60キロを超えていたのは12件で、49件中33件が下り車線で起きた。速度超過が目立つことなどから装置を再開させる。

 県警が車線の拡幅前(09年4月)と拡幅後(12年2月)に、装置の設置場所付近で深夜に通過する200台を対象に実施した調査では、拡幅後の速度超過が際立っている。時速60キロ以上を出した車両の平均速度は時速64.6キロから75.7キロに上がった。拡幅前は73台あった60キロ未満は、わずか6台しかなかった。80キロ以上出した車両は21台から53台に増えた。

 装置は現在、試験運転中で、夜間は100キロを超える車両も確認された。佐藤由布美課長は「速度の出し過ぎは重大な事故を招きかねない。装置がある場所だけでなく、別大国道全体で速度を抑えてほしい。道交法違反(速度超過)があれば、徹底的に取り締まる」としている。

1512荷主研究者:2014/02/23(日) 18:16:02

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20140128/CK2014012802000009.html
2014年1月28日 中日新聞
国道19号で交通死ゼロ 昨年の木曽郡内

対向車線にはみ出さないように設置されているセンターポール=木曽町の国道19号で

 木曽郡内の国道19号での交通死亡事故は、昨年一年間ゼロだった。県警の調べで直近でも一九八〇(昭和五十五)年以降初めてと分かり、交通安全を呼び掛ける木曽署員の励みになっている。

 郡内の国道19号で最後に発生した死亡事故は、二〇一二年十月三日。昨年は旧木曽郡山口村(現岐阜県中津川市)の国道19号ではあったが、署が管轄する現木曽郡内ではなかった。

 19号は名古屋市や松本市へつながる大動脈で、ほとんどが片側一車線。大型車が猛スピードで走る光景から「木曽高速」とも呼ばれ、追い越しのために対向車線を走り事故を招くこともあった。

 署によると、事故の減少に貢献しているのが、中央線に立つセンターポール。反対車線にはみ出すことができないため、危険な運転を防げるという。ポールは〇四年に本格的に導入され、〇三年に十一件だった死亡事故件数はその後、一桁で推移している。

 上松町交通安全協会の大給(おぎゅう)好純会長は「交通安全の啓発車『木曽かめ君』のパトロールも効果があるのでは」と推測。「地道に交通安全を訴えてきた活動が実を結んだ」と喜ぶ。

 木曽署交通課の滝沢壮芳(たけよし)課長は「今年は19号だけでなく、郡内での死亡事故をゼロにしたい」と意気込んでいる。

(吉川翔大)

1513荷主研究者:2014/02/23(日) 18:53:10

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20140203/CK2014020302000029.html
2014年2月3日 中日新聞
鈴鹿工区の1・8キロ、来月23日開通 中勢バイパス

 国土交通省三重河川国道事務所は二日、建設中の国道23号中勢バイパスの鈴鹿市野町〜同市稲生町の一・八キロを三月二十三日に開通すると発表した。

 開通区間は鈴鹿サーキット周辺から北に伸びて中心市街地へつながり、渋滞緩和などが期待される。これにより松阪市と鈴鹿市をつなぐ中勢バイパスの開通区間は全体(三三・八キロ)の65%になる。

1514とはずがたり:2014/02/24(月) 16:56:04
>>1513

此処迄か。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.33.48.938N34.51.10.778&amp;ZM=8

国道23号中勢バイパス鈴鹿(稲生)工区が平成26年3月23日に開通
http://www.cbr.mlit.go.jp/mie/oshirase/kisya/h25_pdf/140202.pdf

1518荷主研究者:2014/03/09(日) 11:20:41

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014021808492443/
2014/2/18 8:49 山陽新聞
正田トンネル完成で通り初め 新見・石蟹と哲多町宮河内間

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2014021808492443-2.jpg

ウオーキングを終え、万歳する参加者=新見市石蟹

 新見市石蟹と哲多町宮河内間の県道新見川上線をほぼ直線で結ぶ正田トンネル(全長943メートル)が22日に開通する。通行開始を前に16日、地元住民らでつくる「正田トンネル竣工(しゅんこう)記念事業実行委員会」が近隣の児童を招いて通り初めウオーキング大会を開催。約230人が完成を祝った。

 地元住民をはじめ、正田、本郷、萬歳、新砥の4小児童と教員らが哲多側の坑口前に集合。実行委会長の木村正明・阿哲商工会長が「開通は昔からの願い。じっくり歩き、新しいトンネルをみんなで堪能しよう」とあいさつ。新見高吹奏楽部の演奏を受け、児童を先頭に内部へ入った。

 大会を記念する看板を掲げて元気いっぱいに行進、完成したばかりの路面や壁に歓声を上げた。約30分で反対側に到着し、坑口前で万歳した。

 22日に開通式があり、午後3時から車両の通行が可能になる。

1519荷主研究者:2014/03/09(日) 11:58:01

http://yamagata-np.jp/news/201402/20/kj_2014022000429.php
2014年02月20日11:35 山形新聞
通称・西根交差点に左折専用レーンを新設 付近の渋滞緩和に効果

 県は、寒河江市西根で国道112号と交わる主要地方道寒河江村山線の通称・西根交差点の南進車線に左折専用レーンを新設した。河北町と寒河江市中心部を結ぶ重要路線で、年間を通して交通量が多く、朝夕の時間帯は慢性的に渋滞が発生していたが、左折レーンの設置で渋滞緩和に効果を挙げている。

 左折専用レーンは寒河江市方面に向かう車線に設け、直進、右折と合わせて3車線とした。施工延長は131メートルで、全幅20メートル。歩道(幅3.5メートル)を東側に移設した。直進ラインの減速を促すドットラインと、各車線の場所を示す道路標識も設置。歩道には発光ダイオード(LED)照明4基を設けた。総事業費は約5千万円。

 左折と直線のレーンを混同してしまう通行者がいるため、県村山総合支庁は注意を呼び掛けている。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014022000250.jpg
西根交差点の南進車線に新設した左折レーンが、渋滞緩和に効果を挙げている=寒河江市

 県が2010年11月に西根交差点で実施した交通量調査では、寒河江市方面に向かう車線で午前7〜8時に最長720メートル、午後5〜6時に同350メートルの渋滞が発生。交通円滑化に向けて11年度から国土交通省など関係機関との協議に入り、12年度に用地買収。昨年7月から工事を始め、今冬左折レーンが完成した。

1520荷主研究者:2014/03/09(日) 12:03:22
>>1058
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140101/hrs14010102010001-n1.htm
2014.1.1 02:00 産経新聞
三入−大林間開通へ 可部バイパス 混雑時、11分短縮に 広島

 広島市安佐北区で建設が進んでいる国道54号可部バイパスの三入−大林3丁目間2・2キロが、2月8日に開通する。これで、延長9・7キロの同バイパスのうち8・2キロが完成。国土交通省広島国道事務所は、今回の開通で混雑時の所要時間が11分短縮するとしている。

 同バイパスは可部地区の慢性的な交通混雑を緩和するため、昭和56年度に事業を開始。平成8年に中島−安佐北区民文化センター前間2・8キロ、15年に安佐北区民文化センター前−南原間1・4キロ、19年に南原−三入間1・8キロが開通していた。

 同事務所によると、今回の開通により新たにバイパス北側入り口となる下浜ヶ谷交差点から南端の中島交差点まで、朝夕のラッシュ時には現状で約25分かかるが、開通後は約14分で通り抜けることができるという。

1521荷主研究者:2014/03/09(日) 12:04:46
>>865
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140130/hrs14013002390001-n1.htm
2014.1.30 02:38 産経新聞
瀬野西−中野間 3月29日に開通 東広島バイパス

 広島市安芸区の国道2号東広島バイパス瀬野西インターチェンジ(IC)−中野IC間4・4キロが3月29日に開通すると29日、国土交通省広島国道事務所が発表した。並行する国道2号で慢性的に発生している渋滞の緩和が期待される。

 同バイパスは、安芸区上瀬野町と海田町南堀川町を結ぶ9・6キロの自動車専用道路。昭和50年度に事業着手し、平成10年度に西端の海田ランプ部分0・6キロ、17年度に中野IC(安芸区)−海田東IC(海田町)間2・7キロが暫定2車線で開通している。

 新たに開通する区間と並行する国道2号沿道には、JR山陽線の瀬野駅と中野東駅があり、混雑時には3キロを超える渋滞が発生している。

 開通により、朝夕のラッシュ時、平均約40分かかっている志和インター入口交差点(東広島市)−海田町南堀川町間の所要時間は約23分となり、約17分の大幅短縮が期待できるという。

1522荷主研究者:2014/03/09(日) 12:06:56

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140213/hrs14021302390003-n1.htm
2014.2.13 02:39 産経新聞
熊野黒瀬トンネル来月24日開通 県道矢野安浦線 広島

 県道矢野安浦線の熊野町と東広島市黒瀬町を結ぶ区間にある「熊野黒瀬トンネル」が、3月24日午後3時に開通する。この区間は現在、峠を越える曲がりくねった道路で、特に冬季は路面凍結による事故や渋滞が起きやすい。幹線道路として交通量も多いことから、開通により円滑化すると期待される。

 開通するのは、延長1167メートルのトンネルを含む2790メートル。平成14年度に事業着手し、約62億円をかけて暫定2車線で整備していた。

 矢野安浦線は黒瀬町側で東広島呉道路の黒瀬インターチェンジ(IC)と接続しており、平成26年度中に予定される同道路の黒瀬IC−馬木IC間開通により山陽自動車道へのアクセスが改善される。

 3月22日午前10時〜午後2時半、健康マラソンやフリーウオークなどの記念行事があり、24日午前10時から開通記念式典が行われる。

1523荷主研究者:2014/03/09(日) 12:29:03

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2014/02/19/new1402191601.htm
2014/02/19 16:02 デーリー東北
八戸環状線糠塚工区、来月20日開通

 青森県は18日、八戸市で整備を進めている総延長約21キロの主要地方道八戸環状線(3・3・8白銀市川環状線)のうち、糠塚工区(2キロ)を3月20日午前10時に開通させると発表した。接続する建設中の中居林工区(0・6キロ)も開通すれば、起点となる白銀地区から田面木地区までが一本でつながり、交通アクセスの向上が期待される。

 同環状線は市中心部の外側を環状に延びる道路で、「外環状線」とも呼ばれる。白銀地区から市立市民病院、八戸自動車道八戸インターチェンジ、北インター工業団地、桔梗野工業団地を経由し、市川地区に至る。

 同市中居林〜糠塚の糠塚工区は、1997年に事業着手。東側で県道八戸大野線、西側で国道340号と結ばれ、開通によって市中心部の渋滞緩和が見込まれるという。事業費は98億円。

 東側でつながる中居林工区も開通すれば、市民病院へのアクセス向上も期待されるが、時期は未定。同環状線全体では尻内など3工区が未着手で、全線開通のめどは立っていない。(松浦大輔)

1524荷主研究者:2014/03/09(日) 12:30:50

http://yamagata-np.jp/news/201402/21/kj_2014022100458.php
2014年02月21日11:40 山形新聞
高畠と川西結ぶ中小松バイパスが開通 中小松踏切は車両通行止めに

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014022100266.gif

 高畠町高畠と川西町中小松を東西に結ぶ高畠川西線(12.9キロ)のうち、川西町中小松地内の中小松バイパス(延長550メートル)が完成し、20日、開通した。

 バイパスは幅16メートルで、車道幅が6メートル、両脇に片側3.5メートルの歩道が設置された。これまでの旧道は幅6.5メートルと狭く、大型車の往来がままならない状況があったため、地元の要望を受けて県がバイパスを整備した。2003年度から継続して整備を進め、全体事業費は約9億7700万円。

 今回の開通で、JR米坂線の高畠踏切が旧道から南側に移動したほか、近くの中小松踏切は車両通行止めとなり、自転車と歩行者のみの通行となる。

 県置賜総合支庁道路計画課は、公立置賜総合病院をはじめ、川西ダリヤ園などの観光施設へのアクセス向上が期待できるとした上で「円滑な交通と安全な歩行空間が確保された」としている。

1525荷主研究者:2014/03/09(日) 12:33:20

http://www.minyu-net.com/news/news/0217/news7.html
2014年2月17日 福島民友ニュース
新バイパス造成案有力 国道6号勿来−北茨城延長5キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/140217news7.gif

 いわき市と茨城県北茨城市を結ぶ国道6号勿来バイパス整備は、これまでに示された新バイパス造成案と現国道6号4車線化案の2案のうち、新バイパス造成案が有力となったことが16日、分かった。仙台市で17日に開かれる東北、関東両地方整備局の審議会を経て正式決定される。

 新バイパス造成案は、いわき市勿来町・四沢交差点と、茨城県が整備中の県道里根神岡上線を結ぶ延長5キロ区間で、事業費の試算は170億〜190億円に上る。

 両整備局は、新バイパス造成案の利点として、現国道とバイパスの2ルートが確保されることで交通量の増加に対応できるほか、東日本大震災の津波浸水地域を回避できること、両市の基幹病院間を行き来する時間が短いなどを挙げてきた。

 同日の審議会では、2案を示した上で、昨年末に行った分も含め、道路利用者や沿線の企業、救急機関などへのアンケートの結果を重視し同案が採択される可能性が高い。

http://www.minyu-net.com/news/topic/140218/topic3.html
2014年2月18日 福島民友トピックス
新規ルート案を了承 国道6号勿来バイパス整備

 いわき市と茨城県北茨城市を結ぶ国道6号勿来バイパス整備計画について、国土交通省の諮問機関の社会資本整備審議会道路分科会東北・関東地方合同小委員会は17日、仙台市で開かれた会議で現在の国道6号を4車線化する改良工事などの二つのルート案のうち、現道の西側に新たにバイパスを設ける案を了承した。

 新設されるバイパスのルート案は同市勿来町・四沢交差点と、茨城県が整備中の県道里根神岡上線を結ぶ延長5キロ。事業費は170億〜190億円と試算されている。今後、詳細なルート案の決定や、都市計画決定手続きなどが進められるほか、事業の必要性を確認する新規採択時評価を経て事業化される。

 バイパス新設案は住民アンケートなどの結果で選択された。

1526荷主研究者:2014/03/09(日) 12:35:08

http://www.minyu-net.com/news/topic/140219/topic1.html
2014年2月19日 福島民友トピックス
県道原町川俣線「八木沢トンネル」3月25日着工へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/140219topic1.gif

 県北、相双両地域を結ぶ県道原町川俣線の八木沢峠(飯舘村―南相馬市)のバイパス整備で、県は3月25日、八木沢トンネル(仮称、延長2.3キロ)を含む延長2.9キロの建設に着手する。同日、トンネルの起点となる南相馬市原町区大原の現地で安全祈願祭と起工式が行われる。県が18日発表した。

 県は同県道を「ふくしま復興再生道路」の一つに位置付け、早期整備を図る。トンネルが貫通するのは2017(平成29)年度の計画で、平成30年代の早い時期にバイパス全体が開通する見通し。総事業費は約80億円。

 同県道は、避難区域の設定により浜通りの交通が分断された影響で、迂回(うかい)路として重要度が増しており、バイパス整備で被災地の復興を後押ししそうだ。今回の大雪でも八木沢峠の除雪作業が難航して通行止めが長引いており、トンネル化で改善が期待される。

 八木沢峠は急カーブや急勾配に加え、冬期間の凍結が通行の支障となり、県はトンネル化で解消を図る。同県道は原発事故後、南相馬市から県北、県中地域を結ぶ限られたルートの一つとなり、相双地域からいわき地域への迂回路として震災前と比べて交通量が約1.5倍に増加している。

1527荷主研究者:2014/03/09(日) 14:21:15

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140217/1508950
2014年2月17日 下野新聞 朝刊
大田原の国道294号バイパス一部開通

 【大田原】国道294号小川湯津上バイパス一部区間が16日、開通し、佐良土小で開通式典が開かれた。

 同国道は千葉県柏市から福島県会津若松市を結ぶ約264キロの幹線道路で、県内は真岡市や那珂川町など県東部を縦断している。

 小川湯津上バイパスは全長約3キロで、今回は国道400号から北側の約1キロが開通した。今後、全面開通すると、大型車の通行に不便な佐良土地内の箒川北部のクランクを迂回でき、観光シーズンなどの渋滞解消につながると期待される。

 当初開通区間で行う予定だった式典は強風のため同校体育館に変更。式典後はバイパスに移動し、お神酒で「祈交通安全」と路上に書いた後、津久井富雄市長や渡辺喜美、簗和生両衆院議員らがテープカットを行った。

 未開通区間は箒川を渡る橋の建設などの工事を進め、2016年度に開通する予定。

1530荷主研究者:2014/03/22(土) 00:46:23

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=55122
2014 03/01 23:00 南日本新聞
国道を1.5キロ短縮 鹿屋市・百引バイパス開通

百引バイパス開通を祝いテープカットをする関係者=1日、鹿屋市輝北町上百引

 鹿屋市輝北の市成地区と上百引地区を結ぶ国道504号の百引バイパス(2.4キロ)が1日、開通した。近隣の住民や関係者ら約400人が開通式に参加し、テープカットやくす玉割りで完成を祝った。

 百引バイパスは、鹿児島空港へのアクセス向上や災害時の緊急輸送道路確保などのため整備。従来より1.5キロ、車で約3分間を短縮できる。片側1車線(幅各3.25メートル)で、片側に幅3.5メートルの歩道がある。

1531とはずがたり:2014/03/24(月) 08:33:15
ここ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.7.28.842N35.4.14.901&amp;ZM=9
豊田市〜瀬戸市付近は7〜8年前うろうろしたんだがあんま変わってないね。。
東海環状道開通で一段落しちゃったか。

美山町−東新町間が開通 国道155号豊田南バイパス
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014031702000047.html
中日新聞プラス2014年3月17日(月)05:00

 国が整備している国道155号豊田南バイパスの豊田市美山町−東新町間(一・一キロ)が十六日、開通した。国道153号豊田西バイパスとつながり、名古屋方面と豊田市中心部のアクセスが向上。通勤ラッシュの渋滞緩和も期待される。
 地元の美山小学校で式典があり、太田稔彦市長が「市のまちづくりの骨格を成す幹線道路だ。防災や物流に役立ち、都市基盤の強化につながる」と期待を込めた。
 続いて、完成した道路でセレモニーを開催。テープカットの後、小学生百三十人が風船を空に放ち、ピンク色のクラウンを先頭に車がパレードをした。
 開通区間の近くにはトヨタ自動車元町工場があり、周辺の道路は朝夕の渋滞が深刻だった。渋滞緩和と交通安全の向上が見込まれる。東名高速道路豊田インターチェンジから豊田市役所までの所要時間も四分ほど短縮できる。
 豊田南バイパスは豊田市中心部から四キロ圏を環状につなぐ豊田外環状線の一部。今回で全長一二・九キロのうち九・二キロが完成した。

 (岡村淳司)

1532荷主研究者:2014/03/30(日) 13:29:54

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140306_3
2014/03/06 岩手日報
浸水域外に市道整備 陸前高田、高田−米崎間2キロ
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/takatatizu140306.jpg

 陸前高田市は東日本大震災の津波浸水域を通らずに高田地区と米崎地区を結ぶ市道の整備に2014年度、着手する。3年前のあの日、道路網が寸断され避難や救急、その後の暮らしに混乱を来した教訓を生かし、今後の備えや普段の生活道路として有効な路線となる。18年度の完成を目指す。

 整備する「高田・米崎間道路(仮称)」は約2キロ。米崎地区を通る県道38号(通称・アップルロード)と国道45号交差点で結節させ、高田地区の高台と直接結ぶ。

 高田地区に整備が計画されている県立高田病院や高田小、住宅地への米崎町、小友町、広田町など市東側からのアクセスが向上する。

 車道7メートル、両側歩道計5メートルの全幅12メートルを計画。現在は山林などの地帯に道路を通すことになり、14年度に詳細設計、用地測量を行う。15年度は用地買収、16年度に本格工事に入り、18年度の完成を目指す。

1533荷主研究者:2014/03/30(日) 13:36:59
>>1495
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1403060010/
2014年3月6日 神奈川新聞
南足柄−箱根「南箱道路」、東京五輪までに開通方針/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/25_003005.jpg
南箱道路

 県西部の新たなネットワークとして期待される南足柄市と箱根町を結ぶ県道「南箱道路」(略称)の整備について、県は東京五輪が開催される2020年までの開通を目指す方針を固めた。「五輪で来日する多くの外国人観光客に県西部の観光地にも来てもらえれば」と県担当者。具体的な整備計画や開通時期を盛り込んだロードマップを3月末までにまとめ、4月以降に整備に着手したい考えだ。

 南箱道路は、南足柄市矢倉沢と箱根町仙石原を結ぶ林道(全長10・9キロ)を活用する。その7割が幅員5メートルで、乗用車の対面通行が可能という。両市町を行き来するには小田原市や静岡県小山町などに迂回しなければならなかったが、開通すれば約1時間かかっていた所要時間は、約20分に短縮される。ただ、大型車の走行は想定していない。

 県は昨夏から整備に向けて調査に着手。周辺は富士箱根伊豆国立公園や県の自然環境保全地域に指定されており、一部で拡幅可能かどうか調べている。斜面にネットを設置するなど落石防止対策も講じるという。

 両市町は、交流人口を増やし観光振興に結び付けようと、県に対し06年に合同で道路整備を要望。研究会を立ち上げ、11年に五つのルート案から林道の活用を決めた。

 南足柄市は「計画が具体的になったので、市も観光や防災の面で役立てられる方策を考えたい」。箱根町は「両市町にとってプラス。さらに観光客を増やしたい」と話している。

1534荷主研究者:2014/03/30(日) 13:43:23

http://www.isenp.co.jp/news/20140228/news06.htm
2014/2/28(金)伊勢新聞
477号バイパス・四日市湯の山道路 5月24日に部分開通

 県は二十七日、一般国道477号のバイパス、四日市湯の山道路(全長約九キロ)について、四日市市高角町の高角インターチェンジ(IC)から菰野町吉沢の県道四日市菰野大安線(通称・ミルクロード)までの約四・四キロを、五月二十四日に供用開始すると発表した。

 県四日市建設事務所によると、今回の部分供用開始により、四日市市中心市街地から東名阪道四日市ICを通って湯の山温泉に向かう国道477号の渋滞緩和が期待できるという。

 工事が進められている新名神高速道路(仮称)菰野ICまでの残り区間は、平成三十年に開通する予定。

1536荷主研究者:2014/04/06(日) 11:59:36
>>1501
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140317/1535215
2014年3月17日 下野新聞 朝刊
着手から18年で全線開通県道「芳賀・市貝バイパス」

 【市貝】県道宇都宮茂木線の「芳賀・市貝バイパス」のうち、市貝町役場北側−市塙の最終地点約1・7キロ区間が開通し16日、バイパス沿いの道の駅「サシバの里いちかい」(国への登録申請中)で開通式が行われた。整備着手から18年をかけて10・3キロが全線開通した。茂木、市貝、芳賀町の県東部と清原工業団地などを擁する宇都宮市とのアクセス時間が短縮され、渋滞解消や歩行者の安全確保などが期待される。

 県真岡土木事務所によると、同バイパスの整備着手は1996年。総事業費は約139億円。

 芳賀町下高根沢−市貝町市塙までの全長約10・3キロのうち、これまで8・6キロ区間が開通。芳賀バイパス部分(5・3キロ)で1日約1万台、市貝バイパス既共用部分(3・3キロ)で同6千台が通行している。今回開通した区間は片側歩道付き暫定2車線。

 開通式には福田富一知事をはじめ県選出国会議員、県議、沿線自治体首長、地元自治会の関係者ら約100人が出席。

 その後、町役場北交差点付近のバイパスで知事や沿線自治体首長らが並んでテープカット。市貝たいよう幼稚園と市塙保育所の園児らも参加してくす玉を割って祝った。

 続いて、全日本ロードレース選手権シリーズ2013チャンピオンの渡辺一馬選手(鹿沼市出身)がチャンピオンマシンで新道を疾走、県警の白バイやパトカーに先導された参加者たちの車両がゆっくりと後に続き、通り初めを行った。

1537荷主研究者:2014/04/06(日) 12:01:07

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140319/1538348
2014年3月19日 下野新聞 朝刊
国道293号の馬頭バイパス、23日に全線開通

 【那珂川】国道293号線馬頭バイパスの整備が完了し23日、全線開通する。同国道は茨城県日立市を起点に宇都宮市、足利市まで続く基幹道路。八溝地域の観光や産業を支え、地域住民にも欠かせない生活道路のため、交通渋滞の緩和や町内への観光へのアクセスの向上が期待される。

 馬頭地域の同国道はこれまで、道幅が狭くカーブが多いため、歩行者や自転車の安全確保が急務となっていた。今回、最後の区間約900メートルの整備が完了により、1999年度からのバイパス整備は終了した。

 完成した同バイパスは総延長2・89キロ。幅員は車道6・5メートルで、その両側に歩道各3・5メートルを確保した。総事業費は約45億円。同日午前10時から県や町、警察、消防などの関係者約200人が出席、通り初めや小川中のブラスバンド演奏などの開通式典を行う。午後2時から一般開通となる。

 福島泰夫町長では「馬頭バイパスは県内を結ぶだけでなく、馬頭と小川を結ぶ日常生活を支える重要な幹線道路。企業誘致や定住促進、文化・観光への誘客につながれば」と話している。

1538荷主研究者:2014/04/06(日) 12:16:22

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=267968
2014年02月06日 紀伊民報
田辺西バイパス、3月15日に開通 田辺IC―芳養

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/L2679681.jpg

 国土交通省紀南河川国道事務所は6日、和歌山県の田辺市内を通る田辺西バイパス(総延長3・8キロ)のうち、田辺市稲成町の南紀田辺インターチェンジ(IC)近くから同市芳養町の県道芳養清川線までの1・6キロが3月15日午後3時に開通すると発表した。並行する国道42号の渋滞緩和、阪和自動車道や市街地へのアクセス性向上などが期待される。

 開通する区間は、一部を除き幅員6・5メートルの暫定片側1車線。海側に幅員3・5メートルの歩道が付いている。南紀田辺IC近くや芳養清川線との接続部分以外に、三四六と芳養団地入り口に信号機付きの交差点ができる。制限速度は時速60キロ。現場では、開通に向けた舗装工事などが残っている。

 現在、通勤や帰宅の時間帯は、国道42号の稲成町、明洋の両交差点などが渋滞する。国道事務所は、バイパスが開通することでこれらが改善でき、通学で国道42号を使う子どもの安全性も高まると期待している。今回の開通区間と並行する国道42号は延長約5・6キロで、歩行者や自転車のための整備が進んでいない。

 バイパス事業は1997年度から進めていた。3・8キロのうち、600メートルは南紀田辺ICの供用開始(2007年11月)に合わせて片側2車線で開通している。残る芳養清川線から田辺市芳養町大屋の血液センター近くまでの1・6キロ区間は、開通時期が未定。総事業費は約280億円になる。

 紀伊民報の取材に対し、田辺市の真砂充敏市長は「一部ではあるが開通日時が決まり、うれしく思う。国道42号の渋滞緩和や利便性の向上だけでなく、災害時や日々の救急業務など多方面での効果が期待できる。残る区間でも、できるだけ早い開通を望みたい」と話している。

 3月15日は、開通前に国交省近畿地方整備局と田辺市が記念式典を開く。

【3月15日に1.6キロ区間が開通する田辺西バイパス】

1539とはずがたり:2014/04/06(日) 19:03:06
R1新湘南BP・圏央道の接続関連。

影取町
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.30.11.978N35.21.55.875&amp;ZM=9

城南
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.27.35.835N35.20.43.216&amp;ZM=9

581 名前:R774[] 投稿日:2014/04/05(土) 02:50:34.05 ID:jon0gp4L
海老名と寒川北がつながったら下りは藤沢バイパス経由が神道路になり上りは最悪の道路になるな

591 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 11:21:19.53 ID:NwpNZL5/
影取や城南が新たな渋滞ポイントになるだけ

593 名前:R774[] 投稿日:2014/04/05(土) 11:25:31.36 ID:zAU3xnij
>591
上りはな(それでも大和トンネルの渋滞は緩和される)
下りは大和トンネル回避できる神道路
藤沢バイパス下りは構造上渋滞しない

594 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 12:17:02.14 ID:g6JwrMdU
今までと違い全車が大和TNに突っ込まずに海老名JCTで分散されるだろうから上りも緩和になるね。

595 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 12:26:19.15 ID:kwYHeqcG
うん
横浜町田で降りる車の一部が圏央厚木や相模原愛川で回避すると思う

597 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 13:26:59.44 ID:NwpNZL5/
>593
城南はすでに飽和気味だよ
影取は藤沢バイパスではないし、ここもすでに飽和気味

598 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 13:28:21.57 ID:NwpNZL5/
>594
中央道や関越から大和方面に向かう車両も出てくるだろうしな
なんとも言えん

599 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 13:41:55.83 ID:afEgMfzL
開通で大和TNが更に混むというのが大方の見方なのに、視野が狭い他県人は空くと勘違いしてて馬鹿じゃね

609 名前:R774[] 投稿日:2014/04/05(土) 17:13:47.06 ID:zAU3xnij
>593
下りはそれでも城南から新湘南バイパスに直結する構造だから渋滞はないな
上りは・・・

617 名前:R774[sage] 投稿日:2014/04/05(土) 20:36:36.12 ID:NwpNZL5/
>609
いや城南自体で詰まるよ。あのあたりは平面交差の連続だ

1540とはずがたり:2014/04/06(日) 19:11:14

西大宮バイパスもなかなかのもの。今PI中の千葉柏道路と併せてそれなりの(高規格的な高速?)道路が断続的にすることになるけど,鵜野森・若松,橋本五叉路,宮ヶ谷塔・加倉の3ヶ所が残ってしまうんだよなぁ。。

564 名前:R774[] 投稿日:2014/04/04(金) 23:29:53.94 ID:4mdKoXb8
国民が本当に欲しかったのは16号の高規格的な高速だな。
保土ヶ谷バイパス、八王子バイパスみたいな

1542荷主研究者:2014/04/13(日) 10:44:53

http://www.minyu-net.com/news/news/0329/news1.html
2014年3月29日 福島民友ニュース
国道49号・柳津−西会津をバイパス化 大雪通行止め回避

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/140329news1.gif


 国土交通省は28日、国道49号の冬季の難所となっている藤峠付近(柳津町―西会津町間)の延長3キロ区間について新年度、バイパス整備に向けた調査設計に着手する方針を明らかにした。同区間は2010(平成22)年12月の大雪で約300台の車が立ち往生、長時間通行止めとなり、会津地域と新潟県側を結ぶ幹線道路が寸断された。国交省はバイパス化で冬季交通の円滑化と安全確保を図る方針。

 国交省が同日発表した新年度予算の公共事業予算配分(箇所付け)で、国道49号の「会津防災事業」として調査費5000万円が盛り込まれた。

 10年の大雪を受け、国交省は通行止めの再発防止のため、会津地域の国道49号で拡幅や路肩の確保など道路改良を進めてきた。しかし同区間は勾配がきつく、道幅が狭いため、代替ルートの整備が必要と判断した。

 新年度は現地調査を進めた上で設計に入る計画で、開通時期は未定。

 藤峠を含む柳津町―西会津町間9.5キロは連続雨量が150ミリに達すると通行止めになる。迂回(うかい)路は磐越道などがあるが、西会津町の生活道路として道路改良を期待する声が高い。

1543荷主研究者:2014/04/13(日) 11:17:02

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20140326/CK2014032602000014.html
2014年3月26日 中日新聞
遊木バイパス、4月3日開通 熊野の国道311号


来月3日に供用を開始する遊木バイパス=熊野市遊木町で

 熊野市の国道311号で建設が進められていた遊木バイパスが、四月三日正午に供用を開始する。カーブと坂道が連続する海岸部の交通事情の改善が期待される。

 遊木バイパスは、同市の遊木町と新鹿町を結ぶ二車線の約一キロで、このうちトンネルが七割を占める。リアス式海岸の集落を結ぶ311号の道幅の狭さを解消するため、県が二〇〇四年度に事業着手した。総事業費は二十八億円。

 遊木町には熊野漁港の魚市場があり紀伊半島屈指のサンマ漁の基地としても知られる。三日は午前十時から遊木区主催の開通式典が営まれる。

(小柳悠志)

1544荷主研究者:2014/04/13(日) 11:32:03

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20140331203.htm
2014年3月31日01時47分 北國新聞
高岡と射水結ぶ牧野大橋の開通祝う 港、駅へアクセス向上

牧野大橋を含む県道姫野能町線の開通を祝う関係者=高岡市上牧野

 高岡市中曽根―能町の牧野大橋を含む県道姫野能町線の開通式は30日、同橋右岸側の同市上牧野と射水市宮袋で行われ、約220人が高岡、射水市間を結び、伏木富山港や北陸新幹線新高岡駅へのアクセスが向上する幹線道路の供用開始を祝った。

 石井隆一知事が新幹線開業を控え、計画より1年前倒して供用を始めたとし「産業経済の活性化や観光振興に寄与し、この地域がますます発展する」と述べ、引き続き中曽根―射水市作道間の整備に取り組む考えを示した。野上浩太郎国土交通副大臣、橘慶一郎衆院議員、高平公嗣県議会議長が祝辞を述べた。御器谷正人県高岡土木センター所長が事業概要を説明し、能町作道間県道整備促進期成同盟会長の高橋正樹高岡市長が謝辞を述べた。

 続いて堂故茂、柴田巧両参院議員、北陸地方整備局の野田徹局長、同期成同盟会副会長の夏野元志射水市長、青木紘高岡、奈田安弘射水両市議会議長も加わり、テープカットした。くす玉割りも行われた。

 事業区間は牧野大橋405メートルを含む延長2キロで、幅員は13・5メートル(牧野大橋は11メートル)。県が1997年度から事業に着手し、総事業費は約110億円。橋桁は周囲の田園風景に調和したわら色で、二上山をイメージした親柱には地元産のアルミ鋳物を採用し、周辺の景観や環境にも配慮した構造となっている。

 庄川を挟む国道は通勤時の渋滞が課題となっていた。開通後は伏木、新湊地区の連携強化や、伏木富山港と能越自動車道を結ぶ交通の利便性向上、新幹線新高岡駅へのアクセス向上、高岡市牧野、姫野地区の飛び地解消などの効果が期待される。

1545荷主研究者:2014/04/13(日) 12:21:03

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20140329_5
2014/03/29 岩手日報
大原バイパスが全線開通 一関・大東の国道343号
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/oohara_chizu140329.jpg

 県が一関市大東町大原に整備を進めていた国道343号大原バイパスは28日、全線開通した。総延長2・26キロメートルで大原商店街の南側を通り、陸前高田市に隣接する同地区の交通を円滑化する。

 バイパスは部分供用を経て今回新たに計860メートル区間が完成した。片側1車線で路肩を合わせた幅員は12メートル。総事業費は約19億円で、県の事務委譲を受け旧大東町が2002年度から整備し、その後県が事業を進めた。

 震災後、被災地の工事関係の車などで交通量が増加している大原地区の安全確保や、国際リニアコライダー(ILC)計画の幹線道として効果が期待されている。

【写真=テープカットで国道343号大原バイパスの全線開通を祝う関係者】

1546荷主研究者:2014/04/13(日) 12:55:48
>>1487
http://www.jomo-news.co.jp/ns/6013964908108041/news.html
2014年4月3日(木) AM 11:00 上毛新聞
東毛広幹道 東別所工区が11日開通 八重笠道路も

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img140403jomo01.jpg

 東毛広域幹線道路の太田第二・東別所工区(太田市〜大泉町、約2.4キロ)について県は2日、11日に開通させると発表した。東毛広幹道は伊勢崎市以東が板倉町まで完成。太田、大泉両市町を南北に結ぶ国道122号・八重笠道路(1.2キロ)も同日開通し、北関東道太田桐生インターチェンジから東毛広幹道までつながる。2区間の開通で、交通アクセスが大幅に向上し、物流面の効率化が期待される。

 太田第二・東別所工区の西端は太田市の「西矢島町南」交差点付近で、大泉町の富士重工業群馬製作所近くが東端。この東端から2キロ余り東に進むと八重笠道路の南端にぶつかる。いずれも片側2車線で開通する。

 開通時間は太田第二・東別所工区が11日午後3時、八重笠道路が同4時。

1548荷主研究者:2014/04/20(日) 01:09:41
>>1520
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140408/hrs14040802080000-n1.htm
2014.4.8 02:08 産経新聞
延伸で通り抜け 11〜15分短縮 可部バイパス1カ月 広島

 広島市安佐北区の国道54号可部バイパスで、三入−大林3丁目間2・2キロが延伸されてから1カ月後の利用状況を、国土交通省広島国道事務所がまとめた。延伸区間では、国道54号を利用していた車の5割近くがバイパスに転換し、可部南−大林3丁目8・2キロを通り抜ける所用時間は11〜15分短縮した。

 可部バイパスは2月8日に延伸区間が開通した。同区間の交通量を開通前と比べると、1日1万7700台だった国道54号は1万500台に減り、8700台がバイパスを利用していた。総数では1万9200台に増えたが、混雑は緩和した。

 バイパス開通区間全体で朝夕のラッシュ時の平均通過時間を計ったところ、昨年11月は約25分かかっていたのが3月は約14分に短縮。54号も約31分から約16分に短縮した。

1549とはずがたり:2014/04/21(月) 18:53:11
この辺か。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.45.48.750N33.33.49.236&amp;ZM=8

県道に対する国の補助率さげんとどうしようもねえなぁ。。
>総事業費は約22億円で、そのうち約14億円が国からの補助。

山手―中崎間にトンネル 住民が工事現場見学 古座川町の県道那智勝浦古座川線
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-272074.html
AGARA 紀伊民報2014年4月21日(月)17:00

 和歌山県は幅員が狭く車の対向が困難な場所もある県道那智勝浦古座川線の古座川町山手―中崎間で中崎トンネル(仮称)の建設を進めている。完成すれば幅員が広くなるだけでなく、距離が短縮され、同町小川にある県の名勝・天然記念物「滝の拝」へもスムーズに行けるようになる。20日には付近住民を対象にした現場見学会があり、約50人が参加した。

 現在、山手―中崎間はカーブが多く、幅員は最も狭い場所で約2・5メートル。トンネルの幅員は6・5メートル、延長約1・1キロ。完成すれば現在約3・3キロある距離が約2・2キロ短縮される。車の対向や大型車両の通行がスムーズになり、地元住民や観光・行楽客の利便性も高まる。

 建設事業は町から要望を受け、県が2009年に開始。掘削作業は13年9月から始め、4月20日現在で約850メートルまで掘り進んでいる。掘削やコンクリート舗装の工事は15年9月末に完了予定で、その後、照明設備や防災用の非常ベルなどの設置工事を行い、15年度末の供用開始を目指している。総事業費は約22億円で、そのうち約14億円が国からの補助。

 見学会は、新しくできる道路に興味と愛着を持ってもらおうと、工事を行っている飛島・田所建設工事共同企業体が開いた。同企業体中崎トンネル作業所の安永礼三所長(61)が工事内容を説明しながら、参加者を案内した。

 トンネル内には、コンクリートを吹き付ける機械やちりを集める機械などがあり、地下水が入らないように防水シートが張られている部分もあった。入り口から約850メートルの行き止まり地点では、火薬を詰め込むための穴を開ける作業の実演もあり、参加者が興味深く見ていた。

 24日には町内の全小中学生と老人クラブの会員が見学する。

1550荷主研究者:2014/04/27(日) 20:25:15
遂に立体化に着手!!
>富士由比バイパスは、富士市内の平面区間立体化の用地買収を進めるため、5500万円を計上

http://www.at-s.com/news/detail/1008354439.html
2014/4/16 08:21 静岡新聞
国1バイパス、4車線化を推進 静岡国道事務所

 国土交通省静岡国道事務所は15日、2014年度の主要事業を公表した。国道1号静清バイパスの4車線化工事や富士由比バイパスの渋滞解消事業を推進し、活力ある地域づくりにつなげる。老朽化や予想される大規模地震に備えた橋りょうの補強にも力を入れる方針で今後、具体的な箇所を決定していく。

 静清バイパスの関連事業費は41億4400万円。静岡市の鳥坂インターチェンジ(IC)〜千代田上土ICの2・8キロと羽鳥IC〜牧ケ谷ICの0・5キロを、14年度中に4車線開通させることを目指す。

 牧ケ谷IC〜丸子IC(3・0キロ)は18年度の4車線供用に向けて工事し、清水区の立体化区間(2・4キロ)は用地買収をする。

 富士由比バイパスは、富士市内の平面区間立体化の用地買収を進めるため、5500万円を計上した。国道139号富士改良道路(1・6キロ)は8億200万円を投じ、残る1・5キロの整備を実施する。15年度はこのうち0・7キロの部分開通を見込んでいる。

 交通安全関係の事業費は8億9600万円で、国道1号清水駅前交差点の改良事業などを完成させる。快適で安全な歩道空間の確保に向け、国道1号の静岡市内3区間で5億4500万円をかけて無電柱化の本体工事や移設補償をする。

1551とはずがたり:2014/04/30(水) 12:29:40
第二京阪スレより杉1丁目の信号が改善されたのかな?

691 :R774:2014/04/01(火) 21:19:36.11 ID:WmoIWNxs.net
松井山手あたりが激混み。ハマったら出られる道路ないのが痛い

692 :R774:2014/04/02(水) 22:35:49.12 ID:IdEuFAWJ.net
308号をトンネルにするだけでも変わると思う

693 :R774:2014/04/03(木) 00:34:31.73 ID:EBUVRI70.net
>>691
あそこは山手幹線共々片側2車線確保しておくべきだった

694 :R774:2014/04/03(木) 03:23:13.55 ID:+Jo+O/51.net
二車線確保してないのか…
一車線区間のどこが、二車線規格でつくってあるんだろ!?住民の反対とか聞いたけど、二車線化は計画無いのかな!?
307号のとこは、信号も交互だしはっきり言って酷すぎ

695 :R774:2014/04/03(木) 11:10:57.80 ID:L9OFKoQN.net
R307の旧道から合流するとこの信号が改良されて、
劇的に流れよくなった。毎朝、旧道はラブホのとこまで並んでたのに。

これなら、第二京阪側の交互信号をやめても、いけるんじゃないかな?

1552とはずがたり:2014/04/30(水) 13:15:01

656 :R774:2014/01/03(金) 01:31:38.78 ID:ImeKKwsv.net
思いつきだけど、長尾台3丁目京都行きを右折禁止にしたら、
長尾台3丁目の交互通行を廃止できるんじゃないかと思うんだけど、どうだろう?
右折は津田北町3を使用する。

659 :R774:2014/01/06(月) 09:47:00.94 ID:SSJmh+Y/.net
>>656
流れとしてはいいけど、杉山手の人には厳しいね
右折禁止にするなら、長尾台トンネルの閉鎖してるところを活用、
杉山手とゴルフ場の間に新道設置すればいけそうだけど。

660 :R774:2014/01/07(火) 10:48:37.34 ID:rAO0yjui.net
枚方人は交野や寝屋川のプロ市民をばかにするけど
枚方の長尾台杉山手が一番のガン

661 :R774:2014/01/07(火) 21:38:58.40 ID:NNZJGAXA.net
>660
根拠提示を!

662 :R774:2014/01/08(水) 08:59:28.85 ID:QzusqOXh.net
ばかみたいな信号制御
二車線幅があるのに一車線運用
副道もいまだ利用されずUターン路のまま

1553とはずがたり:2014/05/02(金) 16:06:05
蒲郡BP〜豊橋BPの欠落部分のR1がだらだら混むので平行する県道(r374長沢国府線)を見つけて走ってみた。

結論から先に云うとこれは御油宿を抜ける旧東海道でありそれなりに雰囲気のある,それなりに狭い道であった。

通り抜け車輌は遠慮してくれ的な看板もあったから余り通ることは勧められない上に,三河湾オレンジロード(音羽蒲郡道路でええやん・・)との交叉部は立体交叉で曲がれなかった。。

途中,静岡県下でも見慣れた松並木もあり,東海道としての一体感を体感できて宜しかった。

1554荷主研究者:2014/05/06(火) 20:01:43
ここ↓だろう。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.18.20.358N35.43.23.502&amp;ZM=9

http://www.chibanippo.co.jp/news/local/189055
2014年04月17日 11:17 千葉日報
新たな富里市道が開通 国道409号−東関道酒々井IC直結
--------------------------------------------------------------------------------
東関道酒々井インターチェンジと結ぶ新しい市道の開通を祝うテープカット。近くの富里第一小の児童も参加した=14日、富里市中沢

 国道409号と東関道酒々井インターチェンジ(IC)手前までを結ぶ新しい富里市道が14日開通した。利便性向上や通学路・生活道路との分離が図れるとして、市関係者らが国道409号側の起点で開通式を開き、用地買収を含め5年越しの事業の完成を祝った。

 市によると、この新しい市道(同市中沢−新橋間)は、総延長約2・2キロ(既存道路の拡幅区間約0・6キロを含む)。片側に1車線ずつあり、分離歩道付き。

 成田空港周辺自治体の事業に対して国が補助率をかさ上げする「成田財特法」の適用を受け、総事業費14億8500万円のうち3分の2を国が負担している。

 昨年4月に開設された酒々井IC方面と行き来する際、従来は周辺の細い生活道路を通過していた車の流れを変え、時間も短縮。東関道富里IC周辺に集中していた混雑の解消や、成田空港南側へのアクセス向上も期待できるとしている。

 開通式には相川堅治市長や成田国際空港会社の夏目誠社長、近くの市立富里第一小学校の児童と向台幼稚園の園児らが参加。児童代表が、新市道を利用する際の安全運転もお願いした。

1555荷主研究者:2014/05/18(日) 00:19:33

http://www.minyu-net.com/news/topic/140423/topic3.html
2014年4月23日 福島民友トピックス
北塩原・桧原トンネル開通 通年通行、観光振興に期待

テープカットで桧原トンネルの開通を祝う関係者=北塩原村桧原

 県が北塩原村桧原に整備を進めてきた県道会津若松裏磐梯線の「桧原トンネル(延長650メートル)」が22日、開通した。同日、現地で開通式が行われ、関係者らが祝った。

 約50人が出席。佐藤雄平知事が「トンネル開通は地域の長年の悲願だった通年通行の確保と裏磐梯周遊観光振興に一層寄与する」と式辞、小椋敏一北塩原村長があいさつした。平出孝朗県議会議長が祝辞を述べた。続いて関係者や地元区長らによるテープカット、くす玉割りが行われた。

 今回の開通区間はバイパス道路と合わせて延長970メートル。2003(平成15)年度の着工から10年余りを経て、開通済みの野鳥の森トンネルを含む延長1.2キロの区間が開通。事業費は約34億円。

 今までの道路は幅員が狭く、急カーブが連続しており、冬期間は雪の影響で通行止めになっていた。桧原トンネルの開通で冬季通行止めが解消され、地域住民の利便性向上と裏磐梯など観光地への魅力向上が期待される。

1556荷主研究者:2014/05/18(日) 00:43:09

http://yamagata-np.jp/news/201404/27/kj_2014042700563.php
2014年04月27日09:51 山形新聞
牧野バイパスが開通、住民らが歩いて祝う 上山

牧野バイパスを歩き、完成を祝う関係者ら=上山市

 上山市牧野地区で整備が進められていた県道萱平(かやだいら)河崎線の牧野バイパスが完成し、26日開通した。

 バイパスは全長1260メートル、幅12メートル。県は2008年度に事業着手した。事業費は約4億9千万円。

 県道萱平河崎線は、同市の萱平から国道13号を経て河崎の国道458号を結ぶ生活道路。牧野地区は道路幅が約6メートルと狭く、大型車両の往来もあるため、児童生徒や自転車通行の安全性向上が求められていた。

 同日、牧野多目的集会施設で関係者約60人が集まり開通式典。バイパス上でテープカットした後、住民らと一緒に歩いて開通を祝った。

1557とはずがたり:2014/06/05(木) 11:25:55
市道スレ

前橋合併3地区の道路計画で進捗
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/201405/20140529/kj140529_01.htm?ref=parts

 前橋市は合併した大胡地区、宮城地区、粕川地区の新市建設計画に基づく道路整備計画を本年度も促進する。主な工事路線は大胡地区が市道大胡110号線、市道大胡1号線(北)。宮城地区が市道宮城3352号線、市道宮城2号線。粕川地区が市道粕川3085号線、市道粕川6119号線。このうち、市道宮城3352号線では、L1500mの道路開設に先立つ詳細設計に入る考え。このほか、市道粕川6119号線では(仮称)粕川橋梁の上部工などに取り組んでいく。
 
 市道大胡110号線は、本年度に用地買収と用地補償をメーンに取り組む。計画は、大胡町茂木町地内の主要地方道前橋大間々桐生線から主要地方道藤岡大胡線までをつなぐL650mの現道拡幅。W4・8mをW16m(両側歩道W3・5m)まで拡幅し、通行車両の安全性向上を目指す。区間途中には、大正用水に架かる大茂木橋が架設されているが、道路改良により、これをボックスカルバート(L16m)とする予定。
 市道大胡1号線(北)では、滝下公民館の周辺L約300mの道路工に着手する。計画は滝窪町、横沢町地内のふるさと農道から以北、一般県道四ツ塚原之郷前橋線までのL1200mが対象区間。W6mからW10m(片側歩道2・5m)へと広げる。本年度は滝下公民館からJA農産物集荷出荷場までのL約300mの道路工に着手し、このほか、L600m区間の用地買収に取り組む。
 市道宮城3352号線は、未着手区間である苗ヶ島町地内の一般県道三夜沢国定停車場線から鼻毛石町地内の一般県道苗ヶ島飯土井線までのL1500mで道路開設に向けた詳細設計に着手する。また、苗ヶ島地内の粕川に架設されている(仮称)粕川橋梁のすり付け道路工を実施し、現在の事業区間L400mを開通させる。全体計画は、粕川から以西L約2000mの道路開設。
 市道宮城2号線の整備計画は、鼻毛石町地内の一般県道苗ヶ島飯土井線から大前田地区を通り、上毛電鉄北原駅へ向かうL1200mを対象にW6mからW10m(片側歩道W3・5m)へと拡幅する。本年度は一般県道苗ヶ島飯土井線から以東L400m区間で着工し、事業完了とする見通し。
 市道粕川6119号線では(仮称)粕川橋梁の上部工架設に着手するほか、山伏川に設置したボックスカルバート部分や交差点部の道路すり付け工事、事業区間全線の舗装工事に着手し、事業完了を目指す。
 市道粕川3085号線では、全体計画L2110mのうち、粕川町中地内の市道粕川3号線から主要地方道前橋大間々桐生線までのL約700mで事業を促進中。このうち、本年度はL130mの張り出し式の歩道(W2・5m)の設置工事を実施する。また、第2期となる主要地方道前橋大間々桐生線から以南L650mの移転補償や用地買収も進め、これらの進捗によっては一部着工も視野に入れている。

1558とはずがたり:2014/06/05(木) 14:09:47
>>1479>>1217>>896>>723

14年度西毛広域幹線道路事業概要
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/201405/20140524/kj140524_01.htm?ref=parts

 県道路整備課は、本年度の西毛広域幹線道路事業概要をまとめた。現在事業化されている工区のうち、都市計画道路中央大橋線の4車線化区間で一部工事着手するほか、高崎西工区では市道の付け替え工事にとりかかる。土地区画整理事業で進めている元総社蒼海、中央第二の2工区では道路築造など、安中工区では用地買収や埋蔵文化財調査を推進していく。
 
 西毛広域幹線道路は、前橋市千代田町の国道17号交差点を起点とし、高崎市や安中市を経由して富岡市富岡の国道254号バイパスに至る全長L27・8㎞で計画されている。起点側から◇前橋工区◇元総社蒼海工区◇国分寺工区◇中央第二工区◇高崎工区◇高崎西工区◇高崎安中工区◇安中工区◇安中富岡工区◇富岡工区−の10工区に分けて整備を進めている。前橋工区と国分寺工区全区間、中央第二工区のうちL0・4㎞区間、富岡工区全区間の計L6・45㎞は供用を開始しており、全延長に占める供用開始区間は23・2%となっている。
 事業中の区間は、前橋工区のうち都市計画道路中央大橋線の4車線化区間、元総社蒼海工区、中央第二工区のうちL0・35㎞、高崎西工区、安中工区−の計L8・07㎞で、全延長の29・0%を占める。
 都市計画道路中央大橋線の4車線化は、前橋市問屋町一丁目の問屋町交差点〜元総社蒼海土地区画整理事業地内までのL0・7㎞区間で、2013年度から再事業化。昨年度は測量、設計、用地調査などを行っており、本年度は用地買収とともに一部現道内の道路改良工事を実施する。
 元総社蒼海工区は、前橋市問屋町一丁目〜元総社町の関越自動車道東側道までのL1・12㎞で、土地区画整理事業により4車線で整備する。昨年度は用地補償、道路築造、埋蔵文化財調査を実施した。本年度も移転補償、道路築造、埋蔵文化財調査を推進していく。
 中央第二工区も土地区画整理事業により4車線で整備する。高崎市棟高町の主要地方道高崎渋川線バイパス〜同線現道までのL0・75㎞で、1期工区のL0・4㎞が供用されている。12年度から2期工区L0・35㎞に着工しており、昨年度は用地補償、道路築造、埋蔵文化財調査を実施した。本年度も同様に用地補償や道路築造、埋蔵文化財調査を進めていく。
 高崎西工区は、高崎市箕郷町下芝の主要地方道高崎東吾妻線〜下里見町の国道406号間のL4・7㎞。高崎東吾妻線〜主要地方道高崎安中渋川線間を4車線、高崎安中渋川線〜国道406号間を2車線で整備する。10年度から事業化し、県土整備プランでは20年度までに完成予定としている。昨年度は用地買収を推進しており、本年度は用地買収や埋蔵文化財調査に加え、一部生活道路を確保しなければならない箇所の市道付け替え工事に着手予定。本年度末での進捗率は事業費ベースで42%となる見込み。
 安中工区は、安中市下秋間の一般県道下里見安中線〜同市安中の国道18号間L1・9㎞で、2車線により整備する。12年度から事業化し、県土整備プランでは20年度までに完成予定となっている。昨年度は用地調査や買収を実施し、本年度は用地買収や埋蔵文化財調査を行う。本年度末での進捗率は事業費ベースで28%となる見込み。
 高崎工区、高崎安中工区、安中富岡工区の計L13・28㎞は現段階で未着手となっているが、県土整備プランでは22年度までに事業化する計画。

「群馬建設新聞」の2014年5月24日付紙面に掲載

1559とはずがたり:2014/06/08(日) 08:08:28

大崩にトンネル整備検討 通行止め続く県道に静岡県が復旧策
(2014/6/ 7 07:33)
http://www.at-s.com/news/detail/1064513976.html

 2013年10月の台風26号の影響で焼津市浜当目の県道静岡焼津線(旧国道150号)の道路が沈下し、通行止めが続いている問題で、県が同線復旧の抜本的対策として、道路西側の山にトンネルを開通させる計画を検討していることが6日までの関係者への取材で分かった。焼津市や地元住民がトンネル整備を強く要望していた。県島田土木事務所は同日までに、地元自治会役員に対して計画の説明を行った。
 関係者によると、同線に沿って約1キロのトンネルを掘る計画。事業費は30億円程度を見込む。災害復旧支援で国からの援助を予定し、整備完了まで3年程度を見据えている。
 同線の大崩地区では、これまでにも台風などの災害によって道路が沈下したり、のり面が崩落したりして、複数回にわたって長期間の通行止めとなっている。同線を焼津市市街地への唯一の生活道路としている元小浜地区の住民は静岡市を迂回(うかい)して焼津市に行くなど、通行止めのたびに不便を強いられていた。
 同地区では現在、当目トンネルの北側約200メートルの地点が約50メートルにわたって約1・5メートル沈下し、同トンネルからたけのこ岩トンネルまでの約1・2キロが通行止めになっている。焼津市は元小浜地区の住民のために、小中学生に対するタクシーの送迎など支援策を続けている。

1560荷主研究者:2014/06/21(土) 17:52:27

http://www.yomiuri.co.jp/chubu/feature/CO004281/20130924-OYT8T00417.html
2013年09月23日 読売新聞
旧参宮有料道路<上>

全国初 徴収料金で建設

 三重県松阪市の櫛田橋を渡り、県道37号を走った。片側1車線。渋滞はなく、車の流れは滑らかだ。広がっていた田園風景は次第に消えていき、飲食店、家電量販店、衣料品店といった店が道沿いに目立ってきた。20分ほどで宮川に架かる同県伊勢市の度会橋が近づいてきた。

 この県道が1953年(昭和28年)12月1日に開通した旧参宮有料道路。道路建設費に充てるため、料金を徴収する全国初の有料道路である。櫛田橋と度会橋を結ぶ10・6キロ。67年3月11日から無料開放されており、「有料道路」と表示されたゲート、料金所など当時の面影は見当たらなかった。宮川を渡り、間もなくして伊勢神宮外宮に到着した。

全国初の有料道路・参宮有料道路(「三重交通 50年のあゆみ」より)

 <現下の国並びに地方公共団体の財政事情にかんがみまして、道路の整備を促進し、交通の利便を増進するために、一定の要件を備えた道路を新設し、または改築してその道路より通行料金を徴収することができる道を開き、これによってその建設費を償還するというのが本法の趣旨>(国会会議録)

 52年3月25日の衆院建設委員会で、建設相(当時)の野田卯一が道路整備特別措置法(旧法、以下特別措置法)の提案理由を説明していた。戦後復興に必要な道路建設の財源がないため、利用者から徴収して建設費用に充てたいというのだ。

 通行料をとる制度は、明治時代からあった。1871年(明治4年)の太政官布告で、橋を架け、交通の利便を図った者には料金徴収を認めており、「賃取り道路」と呼ばれた。

 1919年(大正8年)に施行された道路法(旧法)でも公共団体の許可を得れば、有料の橋、渡船施設を設けることができた。

 「通行者からの徴収は、渡し船、賃取り橋のように伝統的にあった。この特別措置法は道路新設の費用を受益者負担によって賄うアイデアだった」と、土木学会選奨土木遺産選考委員で岐阜大学工学部准教授の出村嘉史(37)。

参宮有料道路は現在、県道37号になっている (三重県松阪市で)

 法案審議で議員から「国民から税金をとっている以上、その金で道路、橋をつくり、無料で通行させることが政府の責務だ」といった反対意見も出たが、道路建設を促進すべきとの意見が大勢を占め、次のような付帯決議を付けて52年5月、特別措置法は可決された。

 <道路の現状に鑑(かんが)みて止(や)むを得ざる一時的の措置、(略)特に経済効果に富む産業道路並びに急施を要する観光道路等いずれも国民がひとしく要望するもの、(略)厳選の上適用すること>(国会会議録)

 道路建設の負担を国民に求める、本格的な有料道路制度はこうして成立した。その翌年10月、伊勢神宮で大きな行事が控えていた。(敬称略)

(編集委員 荒川盛也)

1561荷主研究者:2014/06/21(土) 17:53:00

http://www.yomiuri.co.jp/chubu/feature/CO004281/20130927-OYT8T00022.html?from=yartcl_popin
2013年09月27日 読売新聞
旧参宮有料道路<下>

遷宮に開通間に合わず

 <特にわれわれが重要視いたしておりますのは、直轄通路改良費、(略)来年十月に行われますお伊勢さんの行事に対応いたしまして、三重国道をこの際本年度中に若干でも工事をやっておかなければ、来年の御遷宮の盛儀の施行に支障がある>(国会会議録)

開通時の参宮有料道路(「三重県議会アルバム昭和26年−昭和30年」より)

 御遷宮とは20年に1度、社殿を一新してご神体をうつす伊勢神宮(三重県伊勢市)の第59回式年遷宮のことだ。1952年(昭和27年)11月の衆院建設委員会で、建設省官房長の石破二朗は52年度の補正予算要求で道路改良の必要性をこう強調した。

 三重国道は、伊勢電気鉄道(当時)の跡地を利用して国道23号として建設。三重県松阪市の櫛田橋と伊勢市の度会橋を結ぶ10・6キロ区間が改良されることになり、2億円余の財源は、同年5月に成立したばかりの道路整備特別措置法(旧法)に基づき通行料が充てられることになった。わが国初の有料道路・参宮有料道路はこうして誕生した。

 「遷宮を控えていたのが有料道路の一番乗りをした要因の一つだろう」と、土木学会選奨土木遺産選考委員で岐阜大学工学部准教授の出村嘉史(38)は推測する。

参宮有料道路だった県道37号(三重県明和町で)=杉本昌大撮影

 ただ、工事は遅れた。53年9月に襲来した台風13号で三重県は大きな被害を受け、その復旧に労力を取られたからだ。開通は遷宮から2か月後の同年12月1日にずれ込んだ。

 <予期しない天災を経て行われた式年遷宮時の運輸成績は、稍(やや)期待を裏切った面もなくはなかった>

 遷宮用車両を購入するなどして輸送体制を整えた三重交通は、「20年のあゆみ」で開通時をこう振り返っている。

 コンクリートで舗装された道路の通行料は、普通自動車180円、乗合型自動車250円、自転車、リヤカー40円。「昭和・平成現代史年表」(小学館)によると、当時、白米10キロ680円、入浴料15円、公衆電話10円だった。

 開通から10年後、同社に入社し、急行バスの車掌をしていた橋爪穂積(65)は参宮有料道路をよく走った。「津から伊勢までは1時間20分ほどだった。30席ほどの席はほぼ満席だった」。交通量は次第に増加、参宮有料道路は67年3月11日から無料開放され、その後、県道37号になった。伊勢神宮外宮(げくう)前でウナギ料理店を営む西村隆明(70)は「松阪まで配達でよく通った。生活道路として便利になった」と話す。

 参宮有料道路の開通から60年。62回目の式年遷宮は10月2日に内宮(ないくう)で、5日には外宮で、ご神体をうつす「遷御の儀」でクライマックスを迎える。参拝者の多くが利用する道路は、前回の遷宮が行われた93年に全線開通した伊勢自動車道であり、その後、4車線になった国道23号の南勢バイパスである。(敬称略)

(編集委員 荒川盛也)

1562荷主研究者:2014/06/21(土) 18:20:53
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/zigyohyoka/pdf_2010_06/4.pdf
冠山峠道路

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140518/fki14051802060001-n1.htm
2014.5.18 02:06 産経新聞
国道417号・冠山峠道路着工 中京圏とのアクセス大幅向上 福井

 ■池田町と岐阜県つなぐ

 国道417号(岐阜県大垣市−南越前町)の未開通部分で、池田町と岐阜県揖斐川町をつなぐ「冠山峠道路」(7・8キロ)が17日に着工した。現在は狭くて曲がった林道が使われているが、完成すれば中京圏とのアクセスが大幅に向上する。

 国土交通省近畿地方整備局によると、工事を進めるのは冠山峠道路の第2トンネル(4・8キロ)のうち2・5キロ区間で平成29年2月に完成の見込み。残りの区間も順次着工する。

 記念式典には高木毅国土交通副大臣や西川一誠知事、池田町の杉本博文町長、岐阜県揖斐川町の宗宮孝生町長らが出席。西川知事は「冠山峠は古来、丹南と西濃を物流、文化の両面でつなぐ重要な道だった。中部へのルートとして重要な道路で、1年でも数年でも早く完成させたい」と話した。

 現在使用している林道は幅が平均約3メートルと狭く、積雪や事故などで通行止めになることが多く、最大積載量4トン以上のトラックは通行できない。

 「冠山峠道路」の完成により、鯖江市と岐阜県大垣市は1時間10分短縮されて2時間20分で走行でき、物流促進や観光振興のほか、巨大地震や原子力災害時での住民避難などで期待されている。

1563荷主研究者:2014/06/21(土) 19:23:13

http://www.ktr.mlit.go.jp/takasaki/maehashi-kasakake-douro.html
前橋笠懸道路

http://www.jomo-news.co.jp/ns/8214016731404828/news.html
2014年6月2日(月) AM 11:00 上毛新聞
上武道路全通までに右折レーン  国道50号・桐生方面

 国道50号前橋笠懸道路(前橋市今井町〜みどり市笠懸町鹿)について、国土交通省高崎河川国道事務所は、国道17号上武道路と接続する「今井町」交差点で、桐生方面から前橋方面に向けて右折レーンを設ける。上武道路が全線開通する2016年度までに設置する。現在は右折できず、桐生方面から上武道路の渋川方面には乗り入れできない。

 同交差点近くから東側は片側1車線で、右折レーンを造るのに必要な道路幅が確保できていない。これを解消するため、同交差点の東側0.9キロを片側2車線に拡幅し、右折レーンを設ける。本年度はそのための用地買収を進める。

1564荷主研究者:2014/07/05(土) 15:31:41

http://www.minyu-net.com/news/topic/140528/topic3.html
2014年5月28日 福島民友トピックス
「小沼崎バイパス」起工 会津縦貫南道路、復興の弾みに

くわ入れする佐藤知事(左から3人目)と星町長(左)ら

 県は27日、下郷町小沼崎と同町高陦(たかしま)を結ぶ会津縦貫南道路「小沼崎バイパス」(延長1.5キロ)の起工式を行い、2018(平成30)年前半の完成を目指し、本格的な建設工事に着手した。

 同バイパスは県が2002(平成14)年から国道118号の改良事業として調査や用地買収などを行ってきた。会津縦貫南道路で起工式を行うのは同バイパスが初めて。

 関係者ら約35人が出席した。佐藤雄平知事が「会津縦貫道路の完成は会津だけでなく、本県復興の弾みになる」と式辞を述べ、星学下郷町長らとくわ入れした。安全祈願祭では同道路整備促進期成同盟会長の室井照平会津若松市長も玉串をささげ、工事の無事を祈った。

 同国道は道幅が狭く、急カーブが連続して安全で円滑な交通確保が課題になっていた。バイパス整備では田代トンネル(仮称、延長約690メートル)と下郷大橋(仮称、同約340メートル)をつくり、課題解消を図る。

1565荷主研究者:2014/07/11(金) 00:38:16

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140621/news20140621777.html
2014年06月21日(土)愛媛新聞
俵津玉津トンネル、来月12日開通 西予・宇和島

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/pic18741705.jpg

 愛媛県は20日、西予市明浜町俵津と宇和島市吉田町深浦を結ぶ国道378号俵津玉津トンネル(697メートル)を7月12日午後5時に開通すると発表した。

 県によると、現在使われている玉津隧道(ずいどう)は車道幅員約4メートルで、車のすれ違いが困難。新トンネルは片側1車線の幅員約6メートルで、片側に2メートルの歩道も完備する。玉津隧道より車で約2分の時間短縮になるという。2012年4月に着工し、事業費は13億463万円。

 新トンネルは、1998年度着工の俵津バイパス(西予市明浜町俵津−宇和島市吉田町法花津、3.6キロ)の一部。バイパス全線開通は平成20年代後半の予定で、総事業費は約90億円を見込む。

1566名無しさん:2014/07/11(金) 20:35:54
「第2青函トンネル」建設を 青森県内で待望論

■「第2青函トンネル」建設を 青森県内で待望論

 北海道新幹線・新青森−新函館北斗の2016年春開業を前に、青森県で「第2青函トンネル待望論」が
急浮上している。現状ではトンネル内は高速走行できず、所要時間が長くなるためだ。2本目となる
世界最長の海底トンネルの建設は夢物語にも聞こえるが、県幹部は「非現実的な話ではない」と真顔で語る。
(中略)

 国は11年、新青森−新函館北斗間149キロのうち、青函トンネルを含む82キロの区間は、在来線特急
並みの速度とする考えを示した。トンネル内で高速走行の新幹線が貨物列車と擦れ違うと、風圧でコンテナ
破損などの危険があるためという。

 全ダイヤの高速走行を前提に、05年に工事計画に同意した青森県は反発した。完成まで、総工費の一部
約800億円を県が負担することも反発の背景にある。両駅間の所要時間は高速走行なら39分だが、減速
すると18分遅く57分となる。利用促進へのうたい文句が「約30分」と「約1時間」ではアピール度が大きく
違う。

 国はその後、県の反発を抑える形で、18年春から1日1往復に限り高速走行すると表明した。新幹線の
中に丸ごと貨物列車を載せるトレイン・オン・トレインや、擦れ違う時のみ新幹線を減速させる技術も研究する
という。県などによると、どちらも例がなく、実現の見通しは立ってない。トレイン−は研究と新車両の製造に
計約3000億円かかるとされ、擦れ違い時減速は安全への懸念が大きい。

 新たな青函トンネルを建設する場合、総工費は約5000億円と見込まれる。過去のトンネル工事の
地質データがそろっているので、既存の技術で建設は可能だ。

 県議の一人は「膨大な費用を使い、ただ貨物列車を新幹線に載せるだけなら、初めから2本目のトンネルを
掘った方が賢い」と指摘する。(後略)

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201407/20140709_25001.html
http://www.kahoku.co.jp/ 河北新報オンラインニュース  (2014年07月09日)配信

1567とはずがたり:2014/07/16(水) 23:40:03
>>1566
すげぇ。何かと二本あった方が便利かも。個人的には下北経由で掘って欲しいけどw

あと北本連系(電力線)の二本目を青函トンネルに通す計画があるけど、三本目を新青函トンネルに通して北海道の豊富な自然エネルギーを本州で活用できるようにしてもいいかも。超電導とかもその頃には実用化されてるのでわないか。

1568荷主研究者:2014/07/17(木) 23:57:23

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140628/CK2014062802000022.html
2014年6月28日 中日新聞
国道27号バイパスを4車線化 金山、美浜東の5・4キロ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014062702100191_size0.jpg

4車線化された美浜東バイパス=美浜町太田で

 国土交通省近畿地方整備局は二十七日、二車線だった国道27号金山バイパスと美浜東バイパスの敦賀市金山−美浜町山上区間(五・四キロ)の拡幅工事を終え、四車線(片側二車線)で開通させた。

 両バイパスの総延長一二・四キロで、このうち敦賀市坂下から美浜町山上までの九・八キロは四車線区間と定められていた。今回の整備完了で一九七八年度から着手していた両バイパスの全ての工事を終えた。総事業費は六百七十億円。

 今回の整備では、側道との合流部で慢性的に発生していた渋滞が緩和され、利便性の向上が見込まれるほか、観光施設へのアクセスも向上し、地域活性化につながることが期待される。 

(角野峻也)

1569とはずがたり:2014/07/26(土) 00:20:35
恐らくこの辺
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E141.44.13.676N45.16.31.814&amp;ZM=7

飛ばしすぎ注意…制限速度が70キロになる国道
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140724-OYT1T50114.html?from=yrank_ycont
2014年07月25日 16時51分

 北海道旭川市と稚内市を結ぶ道北の幹線道路・国道40号の開源(豊富町)―更喜苫内(稚内市)間の一部区間で30日から、自動車の制限速度が時速60キロから70キロへ引き上げられる。


 時速70キロ区間は道北のバイパスを除く一般国道では初めて。

 変更の対象となるのは、開源パーキングシェルター南から上勇知停車場交差点の南まで3・7キロの区間。

 稚内開発建設部が国道40号で進める吹雪対策工事の一環として、この区間に車と歩行者を分離する本線と副道が完成したため、通行方法が変更される。

 この区間では30日から、本線(幅13・5メートル)は自動車と自動二輪車しか通れないようになり、制限速度も変更される。一方、本線の両脇に設けられた副道(幅5メートル)は歩行者と、自転車・原付きバイクを含むすべての車両が通行できる。

 稚内商工会議所に事務局を置く「北の道標実行委員会」は30日午前10時半から、開源パーキングシェルター付近で完成式を行い、速度標識のカバーを取り外す。また、稚内市役所で同日午後2時から、完成記念講演会が開かれる。

2014年07月25日 16時51分

1570とはずがたり:2014/08/13(水) 21:01:55
<三重県>
基盤となる幹線道路の整備
http://www.kentsu.co.jp/feature/kikaku/view.asp?cd=130829000001

 南海トラフ巨大地震や集中豪雨などによる孤立を防ぐとともに、災害時に救助・救援活動や復興の基盤となる幹線道路の整備の重要性が認識されてきた。一方では、2013年の神宮式年遷宮を契機とした広域的な交流・連携の促進を図るため、高速道路網や県管理道路の整備が着々と進められている。今回は、8月の「道路ふれあい月間」と8月10日「道の日」に合わせて、道路の役割や重要性を再認識するため、県の道路施策方針や各地域の主要県道の事業計画に焦点を当てる。

9月に併用を開始する第二伊勢道路
〈基盤となる幹線道路と県管理道路の一体化〉

 三重県は「三重県民力ビジョン」に基づき、「命と暮らしの安全・安心を実感できる」ことを目的に、洪水や地震などの自然災害から県民を守る基盤整備を着実に進めることとしている。高速道路など幹線道路網を見ると、南部地域では、ミッシングリンクの解消を目指し、紀宝バイパスの供用に続き、熊野尾鷲道路(三木里〜熊野大泊)が9月に供用し、紀勢自動車道(紀伊長島〜海山)の供用に向け整備が進められている。北・中部では、新名神高速道路、国道1号バイパス、23号中勢バイパスなどが進められている。県では、国が進める幹線道路と一体となって機能するアクセス道路の整備により、道路ネットワークを構築していくことが重要とし、各建設事務所が県管理道路の着実の整備を進めている。

[桑名建設事務所]
◇四日市員弁線バイパス整備
いなべ市大安町大井田(国道365号)を起点に同市員弁町大泉新田(国道421号)を終点とする計画延長2・1㌔。このうち起点から市道西方上笠田線(いなべ総合学園付近)までの第1工区約900㍍(うち橋梁192㍍)について、工事に着手する予定。

[四日市建設事務所]◇湯の山温泉線「湯の山大橋(仮称)」架橋整備
 湯の山地区の災害時における住民や観光客の安全性を確保するため、また温泉街への利便性向上を図るため新たに橋梁を架設する。架橋位置はホテル向陽付近から湯の山水産センターの真上を通して国道477号に接続する。橋長269㍍、道路幅員9㍍、3径間連続PCラーメン箱桁橋を整備する。13年度から工事に着手するとし、下半期には橋梁下部工(橋脚2基=ハイピア工)の発注を予定している。

1571とはずがたり:2014/08/13(水) 21:02:11
>>1570-1571
[鈴鹿建設事務所]◇◇神戸長沢線
 鈴鹿市街地と東名阪自動車道の鈴鹿インターチェンジを結ぶ神戸長沢線(鈴鹿市三畑町〜長澤町)の4車線化事業を14年度内供用を目指し進めている。延長1100㍍を対象に拡幅工、舗装工などを行うほか、4車線化に伴い中央分離帯や自歩道の設置を計画している。

[津建設事務所]◇◇津久居線道路改良
 「半田バイパス工区」「久居工区」の道路改良を進める。幅員が狭く対面通行が困難となっている区間を整備し、国道23号中勢バイパスによる交通量の増加に備える。13年度新規事業の久居工区は津市久居北口町〜半田で延長約750㍍の道路拡幅設計に着手した。半田工区ではバイパス路線の工事を進める。

[伊賀建設事務所]◇◇国道368号改築
 国道368号の改築事業で、伊賀市大内から菖蒲池の4車線化の道路改築事業(大内拡幅工区延長5100㍍)の道路工、また、伊賀市守田町から名張市蔵持原出の区間(大内拡幅工区を除く)における4車線化の道路改築事業(伊賀名張拡幅工区延長9100m)で道路工を継続。名張市上長瀬(上長瀬拡幅工区延長2000㍍)で用地、道路工・橋梁下部工を実施する予定。

 [松阪建設事務所]◇蓮峡線道路改良
 13年度は森工区、宮本工区、七日市工区の道路工や舗装工、道路標識設置などを行う。全体計画は松阪市飯高町富永〜七日市の延長4260㍍。幅員が狭い国道166号のバイパス的な機能を持つ路線として02年度に着工した。奈良県に接続する幹線道路で生活道路や緊急輸送道路となっている。

 [志摩建設事務所]◇国道167号
 国道167号鵜方磯部バイパスでは、道路工や近鉄跨線橋上部工、後沖川橋梁下部工に着手。国道167号第二伊勢道路=写真=では、9月14日に供用を開始するため、道路情報提供装置や防護柵、区画線の整備のほか、12年度に完成した2号トンネルの照明設備や標識設備などの工事を進めている。

 [尾鷲建設事務所]◇賀田港中山線道路改良事業
 熊野尾鷲道路の賀田インターチェンジへのアクセス道路で、延長500㍍、幅員6㍍。13年度は橋梁上部工、現道への取り付け道路工、法面工、舗装工を進め、9月29日に開通する熊野尾鷲道路の整備に合わせる。

 [熊野建設事務所]◇県道新鹿佐渡線道路改良事業
 9月29日に開通を予定している熊野尾鷲道路の新鹿インターチェンジへのアクセス道路として整備を進めている。事業計画延長は800㍍、幅員6・5㍍。同県道は熊野市新鹿町の国道311号を起点に同市飛鳥町の国道42号を経て、国道309号へ至る路線。

1572とはずがたり:2014/08/22(金) 17:57:38
3256 :名無しさん:2014/08/22(金) 15:10:54
【道路】「ラウンドアバウト」交差点は普及する? 9月に改正道交法施行[8/20]

http://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20140820-00000009-wordleaf/20140820-00000009-wordleaf-0c672ee288846de6dd108d18ac74d6289.jpg

信号機や停電により信号灯がつかなくなった信号機などによって渋滞ができ、そのまま津波に巻き込まれてしまったという事例です。

もし交差点が信号による制御ではなかったら、もしかしたら通行がもっとスムーズだったかもしれません。
そんな信号によらない交差点として「ラウンドアバウト」があります。9月1日に施行される改正道交法により、
ラウンドアバウトは初めて交差点として位置づけられることになったのです。


停電リスクや多額の維持・整備費

ラウンドアバウト(環状交差点)とは、クルマを交差点の中央に設けた円形地帯(中央島)に沿った環道を周回させ、
分岐する道路へ車を誘導するため信号を必要としない交差点制御方式です。

ヨーロッパを中心に普及していて、フランス・パリの凱旋門の周囲を走るラウンドアバウトが有名です。
『還道交通流に優先権があり、かつ環道交通流は信号機や一時停止などにより中断されない、
円形の平面交差部の一方通行制御方式』と定義されています。
ですので、駐車機能を備えている駅前ロータリーは円形状の平面交差点であっても、ラウンドアバウトとはいいません。

ラウンドアバウトは災害直後だけでなく、被災地の復興にも効果的といえます。被災3県では約700基(約8%)の信号機が損壊しました。
また被災後の停電により滅灯となった信号機も多数あり、交差点には全国から動員された警察官が交通整理を行わざるを得ない状況となりました。

また、交差点での事故は交通事故の中でももっとも多く、警察庁のまとめによると、死亡事故では市街地の
交差点が約3分の1(構成率32.0%)を占めており、交通事故全体でも4割以上(同41.9%)となっています。

さらに全国には20万4713台の信号機が設置されています(2012年度末現在)。これらの維持のためのコスト、
電力使用量も莫大です。たとえば北海道の2014年度の交通安全施設整備費(交通規制標識、道路標示、
交通信号機及び交通管制センター施設の整備費)は39億1494万4000円です。

東京都の予算は合計273億9874万6000円となります。その内訳は信号や標識の整備・新規などに使われる
交通安全施設整備費と補修・管理など運用に使われる交通安全施設管理費にわかれます。
「交通安全施設整備費として152億5503万7000円。交通安全施設管理費として121億4370万9000円が今年度の予算として計上されています」(東京都財務局)

交通制御に関しては、多くの予算が割かれているのです。ラウンドアバウトが普及すれば、初期費用はかかるものの、
これらの問題もある程度は解消するかもしれません。

http://thepage.jp/detail/20140820-00000009-wordleaf

1573とはずがたり:2014/08/25(月) 11:54:35
ここら
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.9.8.250N36.18.10.736&amp;ZM=8

来月31日 全線開通 事業開始半世紀 東毛広幹道
http://www.jomo-news.co.jp/ns/2614049149638028/news.html
更新日時:2014年7月10日(木) AM 06:00

 建設中の高崎市と板倉町間を結ぶ東毛広域幹線道路(東毛広幹道、58・6キロ)について、県は9日、最後の未開通区間の玉村伊勢崎バイパス(3・5キロ)が8月31日に、暫定2車線で開通すると発表した。従来は9月開通を予定していたが、工事の順調な進ちょくを受けて前倒しする。県が「七つの交通軸」の一角に位置付ける東の大動脈が事業開始から半世紀以上を経て全線開通し、沿線地域の利便性向上が期待される。県は2017年度の全線4車線化に向け、事業を進める。

 東毛広幹道は高崎、玉村、伊勢崎、太田、大泉、邑楽、館林、板倉の8市町を貫く。途中、関越道の高崎玉村スマートインターチェンジ(IC)や国道17号上武道路、東北道館林ICと接続する。

1574荷主研究者:2014/09/06(土) 22:02:38
>>1266-1270
http://yamagata-np.jp/news/201407/04/kj_2014070400060.php
2014年07月04日 07:15 山形新聞
大野目交差点、8月3日に本線開通 県内最大の渋滞、解消へ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2014070400042.gif

順調に工事が進む国道13号の大野目交差点本線部分=山形市

 国土交通省山形河川国道事務所は3日、立体化を進めている山形市大野目1丁目―浜崎の国道13号大野目交差点について、8月3日に本線部分を開通させると発表した。県内最大の渋滞場所の解消が図られる。

 同事務所の調査によると交差点では通勤時間帯、南進車線で最大1350メートル、北進車線で最大580メートルの渋滞が発生。車が集中することから、東西から接続する主要地方道山形山寺線でも150〜410メートルの渋滞が起こっていた。

 このため、2004年度に用地交渉など事業に着手し、07年度に着工した。現在は、本線の道路部分の舗装が最終段階となっている。総延長は1200メートルで、片側2車線。幅は19.5メートルで、車道部分は片側7メートルとなっている。総事業費は104億円。

 完成により、混雑時の走行速度が時速13〜15.3キロだったのが、60キロに向上するという。開通前4年間で74件発生した交通事故(うち追突が54件)の減少も期待される。

 3日は地元関係者らによる式典が行われ、同日正午に一般開放する予定。年度内をめどに、側道と歩道の整備も完了させる。

「山形花笠まつり」前に開通、喜ばしい

 吉村美栄子知事の話 県も主要地方道山形山寺線穂積バイパスの整備を進め、一体的に取り組んできた。8月5日に始まる山形花笠まつりを前に開通することは、期間中の渋滞緩和や展開中の山形デスティネーションキャンペーン(DC)に大きな効果をもたらすものと喜ばしく思う。

1575荷主研究者:2014/09/06(土) 22:24:31

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140703/news20140703956.html
2014年07月03日(木)愛媛新聞
松山南部農道が一部開通 砥部・宮内−松山・恵原町間

【写真】テープカットで松山南部農道の開通を祝う関係者=2日午前、砥部町宮内

 愛媛県砥部町宮内から松山市久谷地域を結ぶ幹線農道として整備中の松山南部農道(5.9キロ)のうち同町宮内―同市恵原町間(2.5キロ)が開通し2日、車両の通行が始まった。

 県中予地方局によると、大友山トンネル(407メートル)を含む同区間の総事業費は27億9400万円。1996年度に事業着手した。開通で砥部町宮内地区と県道久谷森松線が直結し、利便性が向上するという。本年度中に県道三坂松山線までの0.6キロ区間も着工する。

 2日に同トンネル前であった式典で、佐川秀紀砥部町長は「事業の早期完成は町民、松山市民双方の願い。人々の往来や物資輸送に欠かせない」とあいさつ。野志克仁松山市長は「物資の流れが改善されるだけでなく、災害時の輸送路にもなる」と述べた。

1576名無しさん:2014/09/10(水) 07:16:25
事故避けるなら中国道 山陽道に比べて7割減 2014/09/09

カーブやアップダウンの多さといった地形的な不利を除けば、山陽道に比べて大幅に交通量が少なく、
事故リスクが一気に下がるという意味で、東西ルートを選択する際の一考に値するのが中国道。

平成25年の1年間に発生した事故の状況を見ても、その傾向は明らかだ。

 岡山県内を東西に並行して走る2本の高速道路をインターとジャンクションで区切った場合、
1km当たりの事故件数は山陽道(11区間)の「岡山IC─岡山JCT」の12.3件が最多。
中国道(10区間)は「作東IC─美作IC」が5.2件でワーストだが、残りの区間はすべて3件以下。
一方、山陽道に3件を下回る区間はなかった。

77件の人身事故が起きた山陽道では「玉島IC─鴨方IC」が18件で断トツ。
中国道でも計17件が発生しているが、死者はゼロ(山陽道は3人)。全体の事故率で見ても中国道が
1km当たりで2.2件なのに対し、山陽道は3.5倍となる7.7件。事故リスクの高さは歴然だ。

 ただ、「ガラ〜ン」とした中国道にも隠れた危険がある。山間部を走るため、常に大型動物との
衝突の危険を気にしておくことも一つだが、区間でいえば広島との県境に近い「北房JCT─新見IC」。
高速道路としては珍しく「時速60km」に速度規制されている同区間で起きた物損事故は、
10区間のうち最多となる51件にのぼる。

人身事故も3件発生しており、高速隊の関係者も「60km規制が敷かれているには、
それなりの理由があることを意識してほしい」と呼び掛ける。

 う回路が必要になった場合の対応が難しいこと、それ以前に燃費の問題などもあって営業トラックとしては
中国道を選びにくいのは確かだが、運賃収入や時間指定に余裕があれば検討の余地はある。

SAなどの駐車スペースに困らないこともドライバーにとっては歓迎すべき材料。
あとは交通集中を分散するために通行料金が山陽道の半額になれば、うまくバランスが取れるかもしれない。

http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-10218.php

1577荷主研究者:2014/09/21(日) 23:36:33

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20140708/CK2014070802000011.html
2014年7月8日 中日新聞
神子トンネル開通 要望30年余、住民が通り初め

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2014070702100075_size0.jpg

念願だった「神子トンネル」の開通を祝い、みこしを担ぎ通り初めする児童ら=若狭町神子で

 若狭町常神半島で土砂崩れのたびに通行止めを余儀なくされてきた唯一の道路・県道常神三方線の神子(みこ)−小川間のバイパス道路「神子(みこ)トンネル」が六日に開通した。生活や観光に必要な道路として三十年余の要望が実り、住民は通り初めで喜びをかみしめた。

 神子トンネルは長さ八百八十九メートルで、これを含めた開通区間は一・二キロ。二〇〇九年度から約三十一億円かけ整備し、二車線の車道と幅二メートルの歩道を設けた。幅が狭く急カーブが連続する従来の海沿いの四・一キロと比べ、通行時間は十二分から二分へ短縮された。

 同町小川であった開通式で、森下裕町長は、県が検討中の遊子(ゆうし)−小川間、神子−常神間のトンネル実現に「引き続きご支援を」と要望。西川一誠知事は「課題に全力を尽くす」と応じた。

 通り初めでは、岬小学校児童や住民がみこしを担いで参加。神子区長の竹越聡さん(53)は「近いなあと思った。うれしくて仕方ない。神子トンネルともうすぐ開通する舞鶴若狭自動車道で、民宿に来る岐阜のお客さんに三十分近くなることを伝えたい」と興奮気味に話した。

(増井のぞみ)

1578荷主研究者:2014/09/23(火) 17:06:24
>>1574
http://yamagata-np.jp/news/201408/04/kj_2014080400080.php
2014年08月04日12:00 山形新聞
国道13号大野目交差点立体化で各種効果に期待 通学時の危険回避、救急搬送で活用…

開通式でくす玉を割りテープカットする関係者=山形市・国道13号大野目交差点

 県内最大の渋滞箇所緩和を目指し立体化を進めてきた山形市の国道13号大野目交差点で3日、本線部分の供用が始まった。最大1.3キロに及んでいた渋滞の解消だけでなく、事故防止、スムーズな救急搬送など、多くの面で改善が進むと期待されている。

【渋滞解消】
 国土交通省山形河川国道事務所の調査によると、通勤時間帯にはこれまで、南進車線で最大1350メートル、北進車線で最大580メートルの渋滞が発生。同事務所は「開通により本線部分の渋滞は全くなくなる」と説明する。

 これで、山形市内の国道13号で予定していた立体化は飯田(1992年)、あこや(98年)、松山(2003年)を含め、全ての箇所で完了した。4カ所の相乗効果で、13号全体の車の流れがよりスムーズになることが期待されている。

【事故減少】
 開通前4年間で交通事故が74件発生するなど、大野目交差点は県内で最も事故の多い交差点だった。7割超の54件が追突で、渋滞解消による事故減少が見込まれる。井上圭介同事務所長は「松山交差点の立体化後は事故が8割減った」と、事故減少に自信をにじませる。

 渋滞に伴い、周辺の生活道路への車の流入が目立っていた。児童生徒の通学路が多く、子どもたちが直面していた危険も回避される見通しだ。

【時間短縮】
 山形市中心部や南部から国道13号を使い市北部の県立中央病院に至る主要ルートはこれまで、渋滞を回避するために大野目交差点を避けて県道を経由しており、信号が10カ所にあった。立体化後の主要ルートは同交差点通過に変更。距離はほぼ同じにもかかわらず信号は4カ所に減り、時間短縮が見込める。市北部から市中心部の医療機関への搬送時間も短縮される。

【観光】
 周辺には山寺、天童温泉などの観光名所がある。山形市の「北の玄関口」と呼ばれる大野目交差点から市中心部へのアクセス向上によって、5日開幕の山形花笠まつりに訪れる観光客の利便も図られる。

【物流】
 山形流通団地や立谷川工業団地など、物流拠点が近接。山形河川国道事務所が開通前に実施した企業向けアンケートでは、半数が「渋滞によって業務に支障が出た」と回答した。山形流通団地の三浦修代表理事は「長年の悲願がかなった。物流基地としての機能・役割が高まる」と開通効果に期待を寄せる。

1579荷主研究者:2014/10/05(日) 19:13:17
>>1558
http://www.jomo-news.co.jp/ns/1814099631663252/news.html
2014年9月6日(土) AM 09:00 上毛新聞
西毛広幹道 高崎西工区を着工 来月にも

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/img140906jomo01.jpg

 建設中の西毛広域幹線道路(群馬県前橋市千代田町―富岡市富岡、総延長27.8キロ)について、県が10月にも、高崎西工区(高崎市箕郷町下芝―同市下里見町、4.7キロ)を着工することが5日、分かった。西毛広幹道で着工するのは6工区目で、全10工区の半数を超える。県は8月31日に全線開通した東毛広域幹線道路や、2016年度開通予定の国道17号上武道路などに続く重点路線として、西毛広幹道の整備を加速させる。

 高崎西工区は09年度に事業化され、これまでに用地買収を進め、ことし8月までに埋蔵文化財の発掘調査を終了した。これを受けて県は8月末に入札を公告、9月に業者を決め、10月にも工事を始める。

1580荷主研究者:2014/10/05(日) 19:23:35

http://www.isenp.co.jp/news/20140906/news04.htm
2014/9/6(土)伊勢新聞
国道422号三田坂バイパス工事 13―15日にもトンネル貫通

【掘削工事が進むトンネル内部を見学する住民たち=伊賀市の三田坂トンネル(仮称)で(県伊賀建設事務所提供)】

【伊賀】伊賀市の諏訪―三田地区を結ぶ国道422号の「三田坂バイパス」整備工事で、「三田坂トンネル」(仮称)の掘削が進み、十三―十五日にも貫通の予定という。このほど見学会があり、地元住民ら約三十人が掘削が進むトンネル内を見学した。

 同国道の諏訪―三田区間は幹線道路だが、道幅が狭い上、急カーブが多く〝交通の難所〟とされてきた。

 三田坂バイパスは難所解消を図る約五・一キロ。同トンネルはその一部で、昨年六月に三田側から掘削工事が進められてきた。全長千五百二十八メートルのうち、八月末で千五百二メートルまで掘り進み、二十六メートルを残すだけになっている(県伊賀建設事務所)。

 トンネルは来年八月に完成の予定。バイパスは平成二十九年度に全線開通の予定。バイパス全体の事業費は約百九億円。

1581とはずがたり:2014/10/21(火) 19:57:24
この辺が現代に至る地方へのばらまき無駄遣いの源流だなぁ・・。
勿論当時,それが必要であったことは否定しない。ただ今は地方への過当な支出が都市,从って大多数の国民へのしわ寄せを引き起こし苦しめていると云えよう。

隧道レポート 利賀村の楢尾隧道 後編+歴史解説編
http://yamaiga.com/tunnel/naranoo/main2.html

昭和40年に議員立法によって山村振興法が制定される以前、人口が少ないために費用対効果の乏しい山村にとって、生活のための村道を独力で整備する事すら、財政的に困難であった。特に工費を要する隧道や橋梁はそうであった。
それゆえ利賀村では農林省の補助事業を利用することで何とか人道用の隧道を完成させたのであったが、この山村振興法によって林野率など一定の条件をクリアした自治体は、村道整備、水道整備、教育施設などのインフラの整備に、大規模な国庫補助が認められることになったのである。
当時林野率97%にも及んでいた利賀村は当然対象となった。

村道利賀百瀬川線はすぐさま山村振興法による村道整備事業の認定を受けた。そして昭和41年から楢尾隧道および取付道路の拡幅工事が着工された。
この工事にあたったのは、銘板にも名前が刻まれている大當興業と城岸組であった。
今度は約4年にもおよぶ難工事となったが、昭和45年8月18日に盛大な竣工式を挙げるに至り、遂に村の東西を大型車を含む自動車が行き来できるようになったのだった。

1582荷主研究者:2014/10/26(日) 16:57:01
>>1559
http://www.at-s.com/news/detail/1174124029.html
2014/9/18 09:34 静岡新聞
焼津・大崩に新トンネル 事業採択、来年工事開始

 2013年10月の台風26号に伴う地滑りで通行止めが続いている焼津市大崩地区の県道静岡焼津線について、県は17日、抜本的な対策として新たなトンネルを整備する災害関連事業が国の事業採択を受けたと発表した。県は15年3月にも工事請負契約を結び、早ければ17年3月ごろの供用開始を目指す。

 県の計画によると、整備する区間は長さ965メートル。地滑り発生現場や周辺を迂回(うかい)する形で、西側の山を縦断するトンネル(長さ881メートル)を新設する。

 トンネル内の道路は幅員6・5メートルとし、その両側に歩行者が通行できる監査路を設ける。総事業費は約28億6千万円で、国と県が負担する。

 現場付近の24時間交通量は08年度の調査で約3700台。海岸線に沿ったルートで、これまでにも災害で通行止めになるケースが相次いでいた。県道路保全課は「トンネルの新設によって、長期的には道路の維持管理にかかる負担も小さくなる」と整備効果を説明している。

1583とはずがたり:2014/11/01(土) 19:47:16
昨日生駒→京都→掛川決行

生駒→r7→狭戸穂谷線→(B)の立体交叉( http://tohazugatali.iza-yoi.net/daini-keihan/daini-keihan02.html#hirakatahigashi参照)→r17→●長尾台3→松井山手(新名神)→第二京阪・新油小路→京都陸運局

朝ラッシュ時だから杉1も長尾台3も混んでいる。(B)の立体交叉を使って短絡。それ程巧くは行かない。。
なんだかふと気付いたが長尾台(第二京阪北側)→杉1(第二京阪南側)→枚方市街(第二京阪北側)と第二京阪開通以前の通勤経路を漫然と踏襲してる奴,多いんでねーの?!長尾台方面から直接R307流す為に廃止された(都)長尾津田線の復活が必要かも。また何度考えても第二京阪京都方面行きの右折を禁止して本線の交互通行(京都方面行きが青の時は大阪方面行きが赤)を廃止すべきである。大阪方面行きの右折も(A)の立体交叉(上記の拙頁を参照されたし)を経由させる事で禁止に出来るかも知れぬ。

新名神の八幡Jctは現在こんな感じ
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/shin-meishin.html#yawata-jct

久々の京都は懐かしい。

陸運局→京都南IC→名神→八日市→R421→永源寺→石榑トンネル→桑名IC→東名阪→伊勢湾岸道→東海IC→第二環状→R23名豊道路→R1浜名BP→R150遠州大橋→中遠広域農道→r405→掛川

栗東水口バイパスはだいぶ出来てきた感じ。来年度にもhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/359ということらしい。

永源寺はちょっと離れた300円の駐車場に停めたが門前も空きがあればしかもただで停めれるシステムなのか?
石段を登って参詣
川は淵みたいになっているし山は紅葉なりかけてるし本来静かな場所なんだろうけど国道の交通が五月蠅く雰囲気を損ねている。。もしバイパス造るなら山の向こう側にでも造って貰いたいところ。

そうでなくともR421は矢鱈と改良工事されていて工事車輌を除くと交通量が激減しそう。矢鱈五月蠅い交通の喧騒も殆ど自作自演ちゃうかと思うとバカバカしい。石榑峠の長大なトンネルを堪能しに来ては居るんだけど腹立たしくなってくる。日本の道路交通は都心は良くて郊外も良いが,都心と郊外の接続地域(新油小路通や大宮通だと七条辺りから十条辺り)が悪くて渋滞する。この部分の問題が都市交通問題であるが,地方では地方都市は全般的にインフラが不足(亀岡市街地の印象)で混む一方山間地は改良済むと誰も使わないのに劇的に良くなっている。地方の山地が地方都市に寄生し地方都市の貧困と引き換えに延命を受けているのである。山間地の土木工事を劇的に減らして減らした分の何割かを地方都市に,残りを都市と借金返済に配分すればいいだろう。

1584とはずがたり:2014/11/01(土) 19:47:35
>>1583-1584

まあが飽きてきたので桑名から高速へ。四日市Jctの現況はこんな感じhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/ise-wangan.html#y。ちょくちょく見てるのだけどなかなかはかばかしく捗らない印象。
いつもより早めに東海ICで降りてみるが第二環状は余り良い流れは無くてしかも結構R23に這入る迄距離があって失敗。。

名豊道路は藤井IC(r44岡崎西尾線と交叉)から西尾東IC(r43岡崎碧南線と交叉)迄4車線化工事中であったが,2車線から1車線へ減線する藤井IC付近で混み出したので藤井ICで流出。集落の中をうねうね走りつつr294の志貴野橋からR23側道に入り空いてきてるのを見計らって次の中原ICで再流入。
まあこれくらいなら大したことなかったけど西尾東迄の4車線化は名豊道路の蒲郡工区の全通も見越したものであろう。

さて,現在既に蒲郡迄開通の熱気は無く,音羽蒲郡経由だとR1の渋滞にうんざりするし,R23現道経由だとR247中央BPの渋滞にうんざりすると云う状況下で蒲郡西IC流出を試みた。
これまた後一寸でICアクセス道からR246中央BP既開通区間と繋がらないという蒲郡らしい寸止め地獄の中ではあるが快適に中央BP迄流出出来た。

それでも,この先の中央BPの23号合流への倦怠感は残ったのでこの先の蒲郡バイパスというゼッケン(?)を付けたダンプが出てきたのを見てr368の国坂峠越えを初決行してみた。

途中ちらりと工事箇所が見えたが後は確認出来ず。掛川着後調べてみると未だ着手区間は此処(五井高架橋近傍)ぐらいの様である。。http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-gamagori/shinchoku.html

また地図で見るとヘアピンカーブでうんざりさせるr368であるが走ると存外に快適であった。これからは蒲郡西→r368を基本としたい。

豊橋BPは兎に角混んでいた。4車線化が済んでいる前芝IC〜大崎ICであるが,豊鉄沿線沿いに宅地化が進んでいるのは寧ろ大崎IC〜野依ICである。上下線共に混んでいてどちらかというと下りの方が酷かった(小松原の左記ぐらい迄混んでいた)が,上りは側道で少しやり過ごすと渋滞は解消していった。どうも東名の集中工事の期間中だったらしい・・・
野依IC以東は全通の熱気が残る豊橋東BPであるが,潮見BP共々4車線化が早急に必要ではなかろうか?ただし何時も混んでる豊橋東BP→潮見BP(静愛県境)付近はそれ程混んでいなかった。東名の集中工事日だったみたいだからこの日の経験から敷衍する事はしてはいけないのかも知れないけど。

浜松BPにやっと辿り着いて天神屋を目指すもまさかの閉店…orz
結局新鮮味0のすき屋に。。とほほ。
浜松バイパスの福塚〜中島のだらだらかんも嫌気が差してたので遠州大橋からr403を経由して掛川着。R150なんて田舎だしガラガラのイメージだったけえがそれなりにだらだらしてた。とほほ。。
明日はすっきり帰ろう。森の山ん中うろつきそうだけどw

1585とはずがたり:2014/11/01(土) 21:58:11
>>1580
やれやれ順調なのだなぁ。。

三田坂BPはここ
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/mibuno/mibuno00.html#mitasaka

1586とはずがたり:2014/11/04(火) 07:21:20
さまよいの軌跡
そして道は続く 〜道路紹介〜
http://turkey.6.pro.tok2.com/index.html

1587とはずがたり:2014/11/08(土) 18:28:12
あー,あー,こんな所に無駄金ぶち込んじゃって┐('〜`;)┌
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.29.43.456N33.53.9.314&amp;ZM=7
しかも用地買収は既に完了していて75%の事業進んだところで,未成道残して中止かよ。
土地買収と公共事業発注で田舎の利権集団にカネだけ渡れば後は知ったこっちゃないって事であるヽ(`Д´)ノ
平成16年は2004年。もう再開されたりしてんのかね?→wikiに拠ると龍神工区と名称変更されて2011年に再開されとるらしい。。( ゜д゜)、 Peッ
(地図で見ると通行不能区間8.5kmってのが解消されたのか?┐('〜`;)┌→wikiに拠ると温川バイパスという名称で2006年2月28日に二川トンネルが供用、2009年4月30日に全線が供用された。。なお、旧道は中川に沿った蛇行した狭隘路であった。とある。。この再評価ファイルが云うように現在ではr198が水上栃谷トンネルぶち抜いて地域間連絡に問題は無い癖に工事は再開されちゃってるし,どんだけカネ注ぎ込みながらも過疎止められないねん。アホか。)

再評価結果(平成16年度事業中止箇所)龍神四バイパス
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/15sai/2_h15_285.pdf

と云う訳で進捗率75%の未成道が山の中に放置なら山行がスレ相当だったけれども,現在は事業が進んでいて早晩開通するのであろうからこちらだな。。

1588とはずがたり:2014/11/08(土) 22:28:43
すげえ,無駄な公共事業で万死に値するけど,父鬼バイパス・鍋谷峠道路・平道路と連続して紀泉国境をぶち抜く全体構想には萌えざるを得ない(;´Д`)
利用者が少ない鍋谷や水越や京北にトンネルがガッツリと穿たれて,京津・京滋を結ぶまともなトンネルが無いのがこの国の貧困である。(R1もr30も酷い状態なのである。国は京滋バイパスに第二名神を建設した上にR161を4車線化したぞと威張ってるのかも知れないけど水越や鍋谷に相当する道路は下鴨大津線で有り国1現道なのである。必要性では無く地域にカネをばらまくことしか考えてないからこうなる)

鍋谷峠道路
http://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/jigyo_road/road_w_nabe/img/480_nabe_all.pdf

1589荷主研究者:2014/11/16(日) 15:47:39
4車線化はここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.30.56.438N31.27.16.333&amp;ZM=8

http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=55898
2014 04/02 23:45 南日本新聞
鹿児島市の国道226号平川道路 4車線化で渋滞解消

4車線化になり、ほとんど渋滞が見られなくなった国道226号平川道路=2日、鹿児島市平川町

 国土交通省鹿児島国道事務所は2日、3月14日に全線が4車線化された鹿児島市平川町の国道226号平川道路(延長2.3キロ)の交通状況を発表した。平川交差点では、開通前の調査で、平日に最大約1.3キロあった鹿児島市街地方面への渋滞が解消された。

 調査は平日と休日に分けて実施。平日は、ラッシュ時の午前6〜8時と午後5〜7時に行った調査で、上下線とも渋滞が発生しなかった。休日でも鹿児島市方向の渋滞が解消され、指宿市方向も最大80メートルあった渋滞が10メートルまで緩和した。

 整備後の半日交通量(午前7時〜午後7時)は、平日が約2万4100台で約4%(約900台)増加、休日が約2万5400台で約20%(約4300台)増だった。

1590とはずがたり:2014/11/21(金) 10:32:45
大阪府道住吉八尾線だけどなんと主要地方道の部分と一般地方道の部分があって番号としてはr42とr179の両方付いてるのだそうな。こんなの初めて見た(;´Д`)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E9%81%9342%E5%8F%B7%E3%83%BB179%E5%8F%B7%E4%BD%8F%E5%90%89%E5%85%AB%E5%B0%BE%E7%B7%9A

因みにr179は天美西3から松原Jctの下まで阪神高速の側道として整備されて割と主要道である。

全部すっきりr42にすりゃあええのに。。

1591とはずがたり:2014/11/22(土) 09:14:06
R168BPの都計道である(都)枚方大和高田線が枚方大和郡山線同様,元府道枚方大和高田線だったと云う事を知り,ちょっと感動してたんだけど,(都)枚方水口線ってのもR307の都計道に計画されている(いた)。
両者結びつかなかったけど,今日ピンと来て調べてみたらそうであった。R307ももと府道枚方水口線だったのである♪

琵琶湖の沖島の神社になぜか「枚方まで72km」の道路標識が
http://www.hira2.jp/archives/50103950.html

1. 喜撰猿丸 2011年03月06日 10:05
初めてコメントさせて頂きます、大津の喜撰猿丸と申します。

水口まで7キロという距離から考えて、多分もともと日野辺りにあったんでしょうけど、今なぜ沖島にあるのかというのが不思議です。
ずっと以前、信楽で「枚方まで○km」と書かれている標識を見て、こんなところからこの道が枚方に通じているのか?と不思議に思ったものですが、彦根から枚方まで国道307号線が通じているんですね。枚方まで○○キロの標識で一番遠くにあるもの、とのことですが、彦根が起点なので、そこにはある可能性がありますね。

余談ですが、1968(昭和43)年8月27日付京都新聞山城版によると、当時この道は「府道枚方水口線」と呼ばれていて、河内峠がなんと未舗装で、雨が降る度にドロドロになり、枚方―田辺間の京阪バスも立ち往生してしまうひどい道だったそうです。この翌年までに舗装工事をして、1970(昭和45)年、国道になったようです。

1592荷主研究者:2014/11/29(土) 15:26:58

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201410/20141015_63022.html
2014年10月15日水曜日 河北新報
国道6号通行量増加 震災前に迫る

全線開通後、通行量が増えた南相馬市内の国道6号=14日、南相馬市原町区

 福島第1原発事故の帰還困難区域を南北に走る福島県富岡町−双葉町間の国道6号(14.1キロ)は、15日で通行規制解除から1カ月になる。復興事業や関係自治体の住民に限られていた同区域の通行車両は、全線開通効果もあって大幅に増加。一部区間は事故前の水準に近づいており、渋滞の懸念が出始めている。

 国土交通省磐城国道事務所によると、開通区間の通行量は、平日が1万台前後(開通前6600台)、休日は6600〜9700台(同2300台)に増えた。

 開通区間北側の南相馬市内は、平日1万5200台と開通前より3000台近く増加。事故前の1万7700台に迫っている。

 同市の運送会社は「いわき市方面に行くのに迂回(うかい)せずに済み、開通のメリットは大きい。車両が増え、速度を上げられない時間帯もある」と指摘する。

 12月6日予定の常磐自動車道浪江−南相馬インターチェンジ(IC)間(18.4キロ)と相馬−山元IC間(23.3キロ)の開通も、国道6号の通行量増を加速させそうだ。

 開通済みの南相馬−相馬IC間は現在無料通行区間で、工事車両などが1日約6000台利用する。12月6日以降は有料化が見込まれるため、並行して走る国道6号に流れる可能性がある。

 国道6号の開通区間南側の福島県広野町では原発事故後、工事関係車両の増加に伴い、時差出勤や走行ルートの変更といった渋滞対策を講じた。

 国土交通省磐城国道事務所は「通行量の予測はまだできない。特別な渋滞対策を取る段階にはないと認識しているが、状況を見て対応策を考えたい」と説明する。

1593荷主研究者:2014/11/29(土) 15:54:16

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20141025_2
2014/10/25 岩手日報
津付道路、あす26日開通 住田、ダム中止で全事業終了
--------------------------------------------------------------------------------
 県が計画した津付(つづき)ダム(住田町)の建設事業で水没する予定だった区間に26日、国道397号の付け替え道「津付道路」が開通する。東日本大震災の影響でダム建設は中止になり、道路の完成で事業の工事は終了。ダム建設計画に伴い9世帯が移転しており、元住民らは思いが詰まったダム用地の活用を模索する。

 津付道路は2005年に事業着手。総延長約2660メートル、総事業費約69億円。震災後に建設中止が持ち上がった後は、復興支援道路に位置付けられ建設が進められた。26日は午前11時から現地で開通式を行い、午後3時から使用が始まる。

 1977年以来の大規模事業だった津付ダムは、気仙川の治水を目的に進められていたが、震災で下流域が被災。高台移転やかさ上げなどが行われることから、県は河川改修による治水対策で十分と判断し、7月に建設中止を正式決定。地権者から購入した土地約17ヘクタールは買い戻しを認める方針を示した。

 同ダム地権者会は26日のダム建設事業関係者らとの懇談会などで買い戻しの希望や活用案などを確認。河川改修と並行して県や町と議論を続けていく。

 同会の金野純一事務局長は「土地の権利は手放したが、地権者の思いは残っている。放置されて朽ちていくことは望まない。維持管理も含めて利用を探っていく」と見据える。

 今後、国の有識者会議で年度内にダム事業の検証が行われ、事業中止が確定する。津付ダム建設事務所の高橋正博所長は「地権者の意向を確認しながら用地の活用を検討していきたい」と話す。

【写真=26日に開通する国道397号の付け替え道「津付道路」(奥の陸橋)。ダム建設のために地権者が移転した用地には雑草が茂る】

1594荷主研究者:2014/11/29(土) 15:57:08

http://yamagata-np.jp/news/201410/29/kj_2014102900617.php
2014年10月29日15:53 山形新聞
新庄・泉田国道13号新交差点、あす30日供用

 国土交通省山形河川国道事務所は28日、新庄市泉田の国道13号に新設した交差点を30日午後3時に供用開始すると発表した。新庄市の市道整備事業に合わせ、改良工事を進めた。新庄市街地方面に向かう南進車線の混雑緩和が期待される。

 国道13号南進車線はこれまで、新泉田川橋南側の交差点で右折待ちの車によって流れが滞ることが多かった。また、橋の上でブレーキを掛けることに伴い、スリップ事故や追突事故が発生。そのため、市が新泉田川橋南側交差点の約200メートル南側で国道に接続する市道柳原高壇線を整備し、それに合わせて同事務所が新たな交差点を設置した。

 交差点には信号機とともに右折レーンも設けた。新泉田川橋南側交差点の西進方向は30日午後3時に通行止めとなり、それ以降は使用できなくなる。

1595とはずがたり:2014/12/09(火) 11:05:22
あーあー,こんな所迄造っちゃって。。
R305ホノケ山トンネル
http://www.town.minamiechizen.lg.jp/kouhou/h25/p001587_d/fil/p2-3.pdf

http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.8.24.265N35.48.44.167&amp;ZM=7

福井県はこのほかにも結構峠で途絶している箇所が目立つが。。

R416
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.31.26.118N36.8.43.922&amp;ZM=6
R417
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.23.51.397N35.47.1.176&amp;ZM=7

R476
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.18.52.279N35.49.10.588&amp;ZM=7

分断県道3コンボ(;´Д`)
r31篠尾勝山線http://turkey.6.pro.tok2.com/fukui031.html
r172皿谷大野線
r240本郷大野線
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.26.39.938N36.1.44.708&amp;ZM=8

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E9%81%93172%E5%8F%B7%E7%9A%BF%E8%B0%B7%E5%A4%A7%E9%87%8E%E7%B7%9A
福井市と勝山市を結ぶ福井県道31号が当路線(r172)の起点附近で分断していることから奥越と福井市を結ぶという意味で重要な路線である。
指定区間は福井市、大野市の市境で分断している点線県道であるが、実際には代替道路である林道美山大野線で問題なく通行できる。

r117今立池田線
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.18.47.647N35.53.51.520&amp;ZM=7

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E9%81%93117%E5%8F%B7%E4%BB%8A%E7%AB%8B%E6%B1%A0%E7%94%B0%E7%B7%9A
現在開通させる工事が進行している様子はないが、福井県内で最も冬季通行止め若しくは分断された県道の多い池田町としては早期開通の望まれる道路である。(県道マニアが書いたっぽい痛い文章だけど)

r175熊河池田線
行き止まり県道に見えるが計画では峠向こうのR157と結ぶ路線のようだ。
wikiには建設が望まれるとかバカなこと書いてあるけど,日本国民ならこんな所に道路建設して無駄金使えなんて思えない筈だ。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.25.21.397N35.50.47.647&amp;ZM=7

r197文室池泉線
これは行き止まりらしい
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.15.34.412N35.51.45.343&amp;ZM=7

1596荷主研究者:2014/12/21(日) 19:11:00

http://www.minyu-net.com/news/news/1115/news6.html
2014年11月15日 福島民友ニュース
浜の大動脈、回復途上 国道6号開通から2カ月

 東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域の国道6号(富岡、大熊、双葉の3町間約14キロ)で通行規制が解除され、一般自動車の通行が可能になってから、15日で2カ月を迎えた。道路に面する民家や商店の入り口をふさぐバリケードを横目に車を走らせると、規制解除の直後に比べ、一般車両が減り、トラックやダンプ、作業員を乗せたバンの往来が多い印象だ。原発事故の収束作業や物流の利用で、浜通りの大動脈として機能を取り戻しつつある。同区間近くのコンビニエンスストアでは、売り上げが倍増するなど変化も見られる。

 規制解除直後に、いわき市から国道6号を広野、楢葉町に向かった道中は車両も少なく、ブレーキを踏む機会は少なかったが、2カ月を経て車両の往来は増加。楢葉町で時速20〜30キロのノロノロ運転となる時間帯もあった。

一般幹線道と変わらず

 解除区間南側にある富岡町旧ゲート付近の警備員男性は「日中も増えたが、夜中の通行量は目に見えて増えている。煩わしい手続きが不要となったからでは」と最近の印象を語った。男性を取材している間も、トラックやダンプが通過する音がひっきりなしに聞こえ、一般的な幹線道路沿いと変わらなく感じた。

 区間の旧北ゲートを過ぎると、浪江町。ローソン浪江役場前店の店員阿部雄二さん(59)は「店の売り上げは倍以上に増えた」と現状を語る。

 一方、富岡町のガソリンスタンド店員の30代男性は「立ち寄る車は業者の車ばかりで、解除直後から体感する違いはあまりない」とも。「解除後、周辺の店舗で再開した店はない。復興は、まだまだ先では」と口にした。

 区間周辺の浪江、富岡両町では、コンビニやガソリンスタンドのほかは、ドライバーが立ち寄れるような施設はなく、相変わらず人影は少ない。寂しげな風景が続く道路を走行しながら、復興の困難さを痛感した。

 通行量の増加に伴い、携帯電話で通話しながらの走行や、法定速度超過の車も見掛けた。計測した区間内の線量は毎時0・5〜12マイクロシーベルト。高線量の所もあり、事故が起きた際の処理は困難が予想される。県警の取り締まりや事故防止の啓発も重要となりそうだ。

1597荷主研究者:2014/12/21(日) 19:28:12

http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00012238/00714711.pdf
新黒部駅(仮称)周辺及びアクセス道路等の整備状況について

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20141127204.htm
2014年11月27日01時24分 北國新聞
新幹線駅と国道8号直結 黒部、県道バイパス開通

県道黒部宇奈月線バイパスの開通を祝う関係者=黒部市若栗

 県道黒部宇奈月線バイパスの開通式は26日、黒部市若栗の北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅付近で行われ、石井隆一知事ら約130人が新幹線駅へのアクセス向上を図る幹線道路の完成を祝った。

 開通区間は同市荻生の国道8号から東側(山側)の2・4キロで、暫定2車線の幅員は13メートルとなっている。新幹線開業までの供用に向け、2000年度に事業着手され、今年度までの事業費に約47億円かかった。

 国道8号から西側(海側)には、市道新堂中新線が走り、国道8号入善黒部バイパスにつながる。同バイパスまで2・3キロのうち、1・05キロ区間が工事中で、バイパスと同じ来年3月までに整備される。

 今回の開通式では、石井知事や国土交通省富山河川国道事務所の松井健一所長、高平公嗣県議会議長、堀内康男市長があいさつした後、テープカットとくす玉開きが行われた。

1598荷主研究者:2014/12/21(日) 19:41:40

https://www.pref.gunma.jp/contents/000249955.pdf
国道122号(昭和橋) 橋梁架替・道路拡幅事業

http://www.jomo-news.co.jp/ns/1514169260441175/news.html
2014年11月26日(水)AM06:00 上毛新聞
昭和橋4車線化完了  来月20日供用開始

◎国道122号明和−羽生

 利根川に架かり、群馬県明和町と埼玉県羽生市を結ぶ国道122号の昭和橋は4車線化工事が完了し、12月20日午後3時に供用開始される。現在の橋は2006年に完成した下流側2車線だけが供用されている。上流側2車線の完成によって明和町川俣の川俣交差点と羽生市上新郷の間、取り付け道路を含めて約1・8キロが4車線化する。

http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/12/21/06.html
2014年12月21日(日)埼玉新聞
国道122号「昭和橋」4車線化工事が完了 羽生で記念式典

上田清司知事(前列左から2人目)や大沢正明群馬県知事(同3人目)らによってテープカットが行われた=国道122号昭和橋上り線

 羽生市と群馬県明和町に架かる国道122号「昭和橋」の4車線化工事が完了したとして20日、完成記念式典が道の駅はにゅうで開かれた。同日午後3時からは一般車両の通行が始まった。

 今回完成したのは2006年度から工事に着手していた上り線(群馬方面)の2車線。延長約1・8キロ、橋りょう区間は約659メートルに及ぶ。昭和橋では交通渋滞の緩和や通行者の安全確保を目指し、1999年度から4車線化の工事に取り掛かり、06年3月から下り線(東京方面)の2車線を供用していた。

 式典で、上田清司知事は「埼玉県と群馬県がこの橋を通じて多くの交流、物、人の流れをつくってきた。道路の発展により地域が発展することははっきりしている。埼玉の東部と群馬の南部が一層強力に関係を結んでいくことに心から喜びを感じる」とあいさつした。

 羽生市の河田晃明市長は「羽生市は本年度市制60周年を迎え、市の大動脈である国道122号の昭和橋の4車線化が完成したことは、後世の歴史に刻まれる年になる」と語った。

1599荷主研究者:2014/12/29(月) 15:18:36

http://www.minyu-net.com/news/news/1216/news3.html
2014年12月16日 福島民友ニュース
国道288号「玉ノ湯バイパス」25日開通 帰還困難区域内初

 東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域となっている大熊町野上で整備が進められていた国道288号玉ノ湯バイパス(延長425メートル)は25日午後3時に開通する。県によると、帰還困難区域内でのバイパス開通は初めて。通行証が必要で、一般車の通行はできない。

 道路の幅が狭く、すれ違いが困難だった場所があったことから幅を約6メートルに広げ、片側1車線に整備した。開通により、一時帰宅する住民の利便性向上や除染作業の効率化が見込まれる。

 同バイパスは2004(平成16)年度に事業着手したが、原発事故などの影響で事業を休止していた。

1600荷主研究者:2014/12/31(水) 16:03:21

http://www.minyu-net.com/news/topic/141230/topic1.html
2014年12月30日 福島民友トピックス
信号待ち減り渋滞緩和 国道49号・常磐道いわき中央IC

左折レーンなどを整備し、渋滞が減少した国道49号いわき中央IC入り口交差点

 磐城国道事務所は29日までに、いわき市の国道49号下り線常磐道いわき中央インターチェンジ(IC)入り口交差点の左折レーン設置・右折レーン延伸に伴う整備効果をまとめた。整備によって「信号待ちの回数が減ってスムーズな流れになり、好間町内の渋滞が短くなった」としている。

 同交差点は、国道49号を郡山方面に向かう下り線でいわき中央ICに左折する車両と直進車両が同一レーンを走行していたことなどから渋滞が発生。左折専用レーンを新設し、いわき好間中核工業団地に向かう右折レーン(2本)も10メートルから12.5メートルに伸ばした。整備によって朝の最大渋滞は820メートルから650メートルに減少、夕方の最大渋滞は970メートルが、ゼロになった。

 同事務所は11月20日午前7時台と午後7時台に観測調査を行い、整備前の2011(平成23)年11月18日のデータと比較して整備後の状況をまとめた。

1601荷主研究者:2014/12/31(水) 16:04:11

http://www.jomo-news.co.jp/ns/2414199498915068/news.html
2014年12月31日(水) AM 09:00 上毛新聞
3月末までに供用開始 県庁裏とドームアクセス向上 前橋に「新高浜橋」

 国道17号と国体道路(通称)を結ぶ県庁裏の前橋市道・前橋公園通り線の拡幅工事で、前橋市は新橋「新高浜橋」を来年3月末までに供用開始することを決めた。全体の工事完了は来年度中の予定。新高浜橋は長さ約90メートルで、前橋公園近くの柳原放水路に架かる高浜橋の利根川寄りに設置。架橋により、ほぼ直線道路となる。

1602とはずがたり:2015/01/05(月) 22:33:15
いよいよっすね〜。
新湘南BPと西湘BPの欠環部が暫定的に最低限のまともな4車線道路となる。

134号線花水川橋
海側新橋で1車線供用
http://www.townnews.co.jp/0605/i/2014/09/11/251091.html
掲載号:2014年9月11日号

 県は3日、国道134号線花水川橋の海側に建設されている新橋(長さ132m・幅12m)で、1車線の暫定供用を開始した。

 新橋は下り(大磯方面)専用の2車線で、山側に架かる旧橋を2車線の上り専用として整備し、2014年度中に4車線化する。

 国道134号線の4車線化は、高浜台交差点から大磯町東町の西湘バイパスまで3・2キロの区間で随時進められており、年度内には全線で4車線化が完了する見通し。

1603とはずがたり:2015/01/06(火) 10:14:07
3354 :大三元 :2015/01/06(火) 07:55:47
前にここに書いた岐阜県道53号線の
 http://yahoo.jp/StIIV6
揖斐鉄道の踏切がボトルネックになっていた地点の拡幅が始まりました。
踏切拡張かと思っていたら、なんと高架。
コストは拡張>>高架なのでしょうか?


3355 :とはずがたり :2015/01/06(火) 10:01:00
情報あざ〜す♪
理由は,踏切は断乎除去で新設は勿論,既設踏切も交通量が増えるような拡幅は認めたがらない国交省のお役所体質ですね。

阪急京都線の洛西口駅付近もその理由で前後が4車線で整備されてもずっと踏切部分だけ狭隘でした。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.42.21.756N34.57.40.343&amp;ZM=10
今は高架化工事が進んでいるようです。

1604とはずがたり:2015/01/06(火) 18:59:44
臨港道路も此処でいいかな?

臨港道路霞4号幹線
http://www.yokkaichi.pa.cbr.mlit.go.jp/03work/jigyo/rinkou.html

136 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 14:29:12.36 ID:sh14zM5W
知らなかったけど
みえ川越インターから迂回して富田浜に抜ける道を作っていたんだな

建設中の地上10mの高架道路に登ってみよう!
〜四日市港臨港道路(霞4号幹線)で、見学会・お絵かきイベントを開催〜
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2014/11/1122.pdf

霞4号幹線 四日市港霞ヶ浦南ふ頭〜町道川越中央線(臨海橋) 4.1km
http://www.pa.cbr.mlit.go.jp/YOKKAICHI/kasumi4gou/jigyogaiyo/index.html

137 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/11(火) 17:02:02.32 ID:VoSnCOEV
>136
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060601_2/07.pdf
の四日市湾岸道路で出てくる路線か。今のところはせいぜい四日市港までだな。
どうせなら湾岸沿いに中勢道路まで繋げりゃいいのに。

140 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/12(水) 00:51:36.96 ID:InyHq/YF
>136
本当はそのルート付近を新名神にして鈴鹿・亀山に繋げるのが経済効率よかったんだよね

141 名前:R774[sage] 投稿日:2014/11/12(水) 00:59:32.65 ID:JlyxboLb
亀山につなげるのに何処かで市街地を貫くルートになるから難しいな

1605とはずがたり:2015/01/06(火) 19:51:46
【171関連】
11 名前:R774[sage] 投稿日:2008/12/05(金) 11:36:25 ID:sN3orCkP
今のR171(畑田以東・とは註:茨木IC南側,r14との分岐)は元r14

22 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/02(月) 12:05:11 ID:i3LqqT+C
八丁畷の交差点に右折レーンがないのは酷いね

24 名前:R774[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 14:02:39 ID:BrlggRKl
>22
用地買収に抵抗している「パグ」というコピー屋を絞め上げてくれ。

25 名前:R774[] 投稿日:2009/04/17(金) 12:53:33 ID:g4Rp2BdR
伊丹近辺だけど、それほど不満はないよ。
軍行橋手前の合流の混み方が少々いやだけど。

26 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/18(土) 11:18:06 ID:C6DwnrLr
箕面から西側はあんまり問題ないんだよな
右折レーンはあるし主要交差点は立体交差になってるところが多いし

茨木とか高槻とか、どうしてああなのか
地方負担金でもケチったのか?

28 名前:R774[sage] 投稿日:2009/04/30(木) 10:39:01 ID:7zyFJ2Wt
>26
茨木から高槻は元々府道だったのをそのまま国道にしたからな。

31 名前:R774[] 投稿日:2009/07/13(月) 21:47:09 ID:jQRAFc+g
去年の9月頃新聞で
”R171の高槻区間に今期(=今年の春まで)中に右折レーンを5つ新設します”
みたいな記事が書いててわくわくしてたのに、できたのは結局サンスターの前の交差点(とは註:ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.36.18.653N34.50.34.565&amp;ZM=10(今城町)か?)だけ。

八丁畷交差点もそうだけど、摂津富田駅のところの大畑町(とは註:http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.35.38.782N34.50.14.055&amp;ZM=9)、ここもとっとと右折レーンを作って欲しい。
用地はちゃんと確保してるのに工事に着手しないのはなんでだろー。

右折がボトルネックとなってる区間に右折レーンさえ作ってしまえば、高槻〜茨木間の流れはかなり改善されるよーな気がする。

34 名前:R774[] 投稿日:2009/08/03(月) 05:54:33 ID:IMMjwLKA
西宮方面に向かう時の伊丹空港辺りの合流(R10)の所に信号を付けてくれ

55 名前:R774[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 18:09:25 ID:m9D4E4MD
>43
大鹿とか西昆陽(これは厳密には尼崎)とかで糞リティ発動

60 名前:R774[] 投稿日:2010/01/31(日) 20:13:03 ID:03RHLuBf

右折レーンで思い出した。
1年くらい前の新聞に
”1年以内に高槻市内の171の右折レーンを相当数(7つくらい?)新設します”
ってあったのに結局できたのサンスター前と高槻駅西口に入るところ(とは註:ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.36.45.116N34.50.47.641&amp;ZM=9(柳原)か?)のカーブだけ。そのほかはいつになったらできるんだろ・・・。

1606とはずがたり:2015/01/06(火) 19:52:03

68 名前:R774[] 投稿日:2010/03/18(木) 18:43:54 ID:78dxAz6N
箕面市内は私有地を171が占有している箇所が多く存在している。

大阪国道事務所は「用地買収した際の登記処理が未了」と回答しているが、売った土地に固定資産税を払うわけないやろ(怒)

売買契約書も出勤記録も無いのに、説得力ゼロ。
大阪国道事務所の馬鹿どもは死んで下さい!!

「用地買収した際の登記処理が未了」なら、裁判をして名義変更してくれ。

それが無理なら、使用料を支払うか買い取りを実施しろ。

93 名前:R774[] 投稿日:2011/04/25(月) 02:22:38.11 ID:W5cnpnAp
野田(とは註:ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.38.27.847N34.51.5.732&amp;ZM=9) 八丁畷 富田 改善する気がないのか

94 名前:R774[] 投稿日:2011/04/26(火) 16:30:11.76 ID:8VFbLqOB
富田=×
大畑町=○

95 名前:R774[sage] 投稿日:2011/04/26(火) 18:46:42.18 ID:R3szpYIM
Jシンを撤去するしか…(とは註:大畑町脇にジョーシンあり)

101 名前:R774[sage] 投稿日:2011/05/22(日) 08:24:56.88 ID:yvgq5Z8b
171は終点神戸だよ
西宮から先は2号線と重複扱い

102 名前:R774[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 12:28:42.57 ID:r5wd2PGB
>93
八丁畷はぼちぼち用地買収が始まっている。

110 名前:R774[] 投稿日:2011/09/22(木) 17:11:47.36 ID:3BbuZ3g+
長岡京からポンポン山ぶち抜いて、あとは山沿いに道路作ればいいのに。(湖西の161みたいに)

124 名前:R774[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 09:12:01.26 ID:ViU+RKch
ttp://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/gyomu/pdf/all_2011.pdf
八丁畷右折レーンはGEOと民家、金の豚の土地の一部も削る必要があるな

131 名前:R774[] 投稿日:2012/09/04(火) 01:46:02.48 ID:TACHF3pz
http://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/katsudou/pdf/120615.pdf
国道171号交通対策検討会発足だって
早く整備してくれー

141 名前:R774[] 投稿日:2014/12/22(月) 09:58:33.82 ID:R7dlDTzo
国道171号交通対策検討会発足
もう2年以上も前の話で進展なし。
これはひどいね。
国民を舐めていますね。

1607とはずがたり:2015/01/06(火) 19:52:27
>>1605-1607

国道171号交通対策検討会
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/22395/00153590/h26-05%20soujijiteisyajousen.doc

一般府道総持寺停車場線交差点改良事業[茨木市]
【再々評価】(要件:再評価後5年経過)
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/22395/00147588/h26-2-1-2%20tuikasetumeisiryou2.pdf
平成24年度に国土交通省が「国道171号交通対策検討会」を設置
(構成:国土交通省・大阪府・高槻市・茨木市・箕面市・池田市・島本町)・渋滞対策の優先度を評価した結果、西河原交差点は優先度の高い箇所と評価。しかし、現在、新名神高速道路供用や地元協力等を踏まえ、現在事業中の高槻市域(八丁畷交差点など)を優先的に整備することとなった。
⇒当該交差点の対策については実性(ママ。とは註:実勢?実現性?)を含め検討

【判定(案)】
交差点改良事業を中止とし、関連事業に継承して実施していく。

中止
〈判断の理由〉
・平成30年度に開業を予定しているJR京都線の新駅の設置やそれに伴う茨木市のバリアフリー基本構想の策定など、本事業地を取り巻く環境は大きく変化しており、本事業の必要性はますます高まってきている。
・平成27年度から茨木市がバリアフリー化事業と合わせて府道総持寺停車場線の歩道整備及び右折レーンの設置を行うこととしたため。

1608とはずがたり:2015/01/20(火) 13:55:32
■静岡・山梨
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/258-261n
r37南アルプス公園線(山梨県)
r810雨畑大島線
r60南アルプス公園線(静岡県・1973年認定)
r27井川湖御幸線
林道東俣線

■愛知県
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/257
r368豊川蒲郡線 東三河ふるさと公園線付近は通行止め 国坂峠
r373金野豊川線 r368の通行止め区間に代わり事実上こちらがわが1本の路線となっている。
r525蒲郡環状線・三河湾ドライブウェイ

●富山県道
r54福光上平線
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/264

■福井・滋賀
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/263
r35久坂中ノ畑小浜線
r23小浜朽木高島線
林道小入谷線(朽村側)・林道上根来線(小浜市側)

●京都府道
r370佐々里井戸線
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/374

兵庫
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/175-176n
●r44相生宍粟線(旧:相生山崎線)
●r67姫路神河線
●r80 宍粟香寺線(旧:山崎香寺線。1982年認定)
●r388飾東宝殿停車場線 
●r407前之庄市川線
●r411山之内莇(あぞ)野姫路線
●r429岩野辺山崎線(2008年まで内海(うつのみ)山崎線)
●r430東河内安富線
●r433塩田三日月線
●r444中三河佐用線
●r504雪彦山線・森林基幹道雪彦峰山線
●r520大沢岩野辺線(旧:大沢内海(うつのみ)線) 
●r522名坂宍粟線(旧:名坂山崎線)
●r523塩田一宮線
●r546上ノ波賀線

1609とはずがたり:2015/01/23(金) 14:20:20

2013年7月15日月曜日
第5回 元本四公団総裁 山根孟さん(前編) 
http://blogs.jsce.jp/2013/07/5.html

山根孟さんプロフィール
1928年2月20日生まれ、1950年東京大学第2工学部土木科卒、同年5月建設省入省(中国四国地方建設局岡山第一工事事務所)、1958年中国地方建設局岡山工事事務所調査設計課長、1962年道路局企画課長補佐、1970年道路局企画課道路経済調査室長、1972年道路局高速道路課長、1976年道路局企画課長、1977年中国地方建設局長、1978年道路局長、1980年本州四国連絡橋公団理事、1986年本州四国連絡橋公団総裁。この間、1963年〜1964年土木学会本州四国連絡橋技術調査委員会上部構造に関する専門委員会幹事、1965年〜1976年土木学会本州四国連絡橋技術調査委員会幹事補佐、同耐震設計小委員会委員、同耐風設計小委員会委員のほか土木学会土木計画学研究委員会幹事、同委員、企画委員会委員、建設用ロボット委員会委員長などを歴任。2000年には土木学会功績賞を受賞している。
主な著書に『計画者と技術者のための交通工学 』(共訳、1976)、『道を拓く−高速道路と私』(共著、1985年)その他「土木学会誌」、「道路」、「高速道路と自動車」などの雑誌掲載記事多数。
対談日:2013年4月30日  於:土木学会会議室

■戦後、頻発した海難事故――本四架橋は人びとの悲願

山岡 個人的な話で恐縮ですが、私は愛媛県の松山市で生まれ、高校を出るまで過ごしました。四国の人間にとって海は親しみがあり、その恵みを享受する一方で、荒れたときの怖さは骨身に沁みています。じつは、私の伯母は幼かった従兄とともに客船の海難事故で命を落としました。私が生まれる前の話なのですが、祖母は100歳で亡くなるまで、台風が接近していたのに伯母たちを船に乗せたことをずっと悔いていた。正確な天気予報などない時代の海難事故だったのですが……。
 現在、本州と四国の間には、神戸―鳴門ルート、児島―坂出ルート(通称:瀬戸大橋)、尾道―今治ルート(通称:瀬戸内しまなみ海道)と3ルートの橋が架かっています。財政負担の大きさや、予想を下回る交通量などから、本州と四国の間に三つも橋なんていらない、という批判をよく耳にします。マクロ的に見れば、確かにそういう面はあるでしょう。ただ、本四架橋の原点は単なる経済効果だけではなかった。生命を救う橋だったのだということを、ちょっと申し添えておきたい。感傷に浸っているのではなく、実際に戦後の復興期には船の沈没事故が次々と起きていますね。

山根 ええ、そうです。終戦の1945年11月には瀬戸内海汽船の「第十東予丸」が、定員の三倍を乗せた状態で荒天に船出し、伯方島沖で沈没し、死者・行方不明者450余名(『愛媛県史』)を出しています。間を置かず、同年12月、播淡汽船の「せきれい丸」が明石海峡で沈没して、304人が亡くなった。48年には阪神―多度津航路の関西汽船「女王丸」が牛窓沖で機雷に触れて沈み、死者・行方不明者は199名(『岡山県史』)……と、海難事故は頻発しています。
当時は、まだみんな自分が食べることに一生懸命で、事故が起きてもなかなか公共政策に対策が反映されなかった。転機は1954年9月、国鉄の青函連絡船「洞爺丸」事故です。これで1155人の方が亡くなりました。国鉄は、真剣に海を越える橋を考え始めます。そして55年5月に国鉄の宇高連絡船で「紫雲丸」の事故が起きた。視界100メートルの濃霧のなかで、四国の高松と岡山の宇野を結ぶ客船の紫雲丸と、貨物船が衝突して、修学旅行中の小中学生など、168人が犠牲になりました。この事故を受けて、瀬戸内海を安全に快適に渡りたい、橋かトンネルを、と地域の機運は高まり、同年8月に「本土淡路四国直通鉄道促進期成同盟会」(会長・徳島県知事)が結成されます。国鉄は本四連絡鉄道の調査を開始しました。ここから本四連絡橋の議論が高まっていきます。

■阪神・淡路大震災で1m延びた明石海峡大橋


山根 公共事業は壊滅状態でした。河川、道路、港湾などをどう復興させるか、食料をどう確保するかが国策の中心課題でした。最初に上司から「土木研究所へ行って、打ち合わせて来い」と命じられました。岡山の工事事務所は、旭川と吉井川の河川改修、国道2号(旧山陽道)と30号(岡山から瀬戸内海を挟んで高松へ至る)の改修が主たる事業でした。そこに食料確保、穀倉地帯創出のために農林水産省の児島湾干拓事業が持ちあがります。湾奥を締め切って、人工の淡水湖(児島湖)をつくる計画でした。その淡水化に関わる調査です。旭川は児島水道に流れ込むものですから、湾を閉め切ると旭川の流量に影響が生じ、洪水を招くのではないか、もし洪水の危険があるのなら対策が必要ではないか、と。現代のアセスメントですね。二年くらい調査し、電算機を使って複雑な計算をしましたが、結局、影響なし。建設省は農水省に事業を進めてください、と返事をしました。

1610とはずがたり:2015/01/23(金) 14:22:32

山岡 次が国道の改修ですか。

山根 そうです。国が手をつけるところは、どうしても県境付近からになりましてね。そこが一番、なおざりにされていますから。県の方々は、どうも東京へ向かう道路は一所懸命に手を入れるのですが、離れていくほうは不熱心(笑)。県境のトンネルなどは遅れがちでした。国道2号の広島県境にちかい笠岡市の金浦湾あたりは軟弱地盤で苦労しました。30号の児島湾周辺の地盤も悪かった。

山岡 地盤の議論は、あまりマスコミにも出ませんが、大切ですね。

山根 東日本大震災でも地盤の問題がありました。千葉県浦安市では、砂地盤が地震で揺すられて液状化しましたね。あの現象は1964年の新潟地震で最初に生じ、深刻な被害を与えました。信濃川左岸では液状化で県営アパートが大きく傾いて、ほとんど横倒しになった棟もありました。震源地に近い信濃川右岸では、新潟空港の滑走路が液状化に見舞われました。95年の阪神・淡路大震災では、神戸のポートアイランドの液状化がクローズアップされましたが、地盤の問題はそれだけではありません。兵庫県南部地震が起きたとき、明石海峡大橋は神戸市垂水区と淡路市岩屋の間にタワーが立てられ、ケーブルを掛け終わったところでした。これからケタを吊ろうとしていたところで、強烈な揺れに見舞われました。明石海峡大橋の基礎と基礎の間を構造線が通っていた。その結果、支柱と支柱の間が、何と1mも伸びてしまった。支柱間が1990mから1991mとなりましたが、幸いにして事なきを得て、完成したのです。地盤に応じて基礎をどうするかは、非常に大きな問題で、それを看過していると、砂上の楼閣になってしまいます。

■政治家を巻き込んだ熾烈な「ルート争い」

山根 中国四国建設局のなかに橋梁グループがありまして、先輩方がしきりに四国に渡る島と島の間に橋をかける計画を練っておられた。私は企画部にいて、そのプランを横目で見ながら、ああなるほどな、と感心していたものです。1960年前後に土木研究所の方々が中国建設局にお見えになり、尾道―今治ルートの現地を視察したいということで、私が案内役を仰せつかりました。当初、本四連絡橋のルートは5つありました。A神戸―鳴門、B宇野―高松、C日比―高松、D児島―坂出、E尾道―今治です。BCDはいずれも岡山―香川間なので、技術的、経済的側面からDに絞られていきます。

山岡 …「瀬戸内しまなみ海道」が出来るまでが長かった。やはり問題は政治でしょうか。

山根 3ルートに橋を架けると決めるまでに十数年かかっているんです。1961年8月に建設省と国鉄は土木学会に「本州四国連絡橋調査の技術的検討」を委託します。厳しい自然条件で、世界でも未経験の長大な橋をかけるのです。深い海に基礎を打ち込み、長い距離を、道路と鉄道の併用も含めて架橋する。長径間吊橋の耐風、耐震、耐久性など難題は山積みでした。62年1月から土木学会の調査委員会が始まり、4月には私も本省の道路局企画課長補佐を拝命しまして、調査分野に張り付きました。
一方で、徳島、香川、愛媛の三県は、まずは自分のところに橋を架けてもらおうと、地元選出の国会議員や県知事を中心に猛烈な誘致合戦が展開されました。いわゆる「ルート争い」です。兵庫・徳島は原健三郎さん、香川は大平正芳さん、広島に宮澤喜一さん、愛媛は知事の白石春樹さんたちが、こっちが先だ、と旗をふる。地元からの陳情合戦が続きました。62年7月に河野一郎さんが建設大臣に就任し、「建設省としては、明石〜淡路島〜鳴門を結ぶものから実現するよう計画している。他のルートも順次橋を架けたい」と発言して、大騒ぎになったのです。

山岡 河野一郎さんですか。この連載では、河川や道路、東京五輪の渇水対策でも名前が出てきました。息子の洋平さん、孫の太郎さんからは想像しにくい剛腕政治家。明石―鳴門を優先したのは、阪神経済圏が近く、経済効果が大きい、と判断したからでしょうか?

山根 そうでしょう。ただ、政治が過熱しても、技術的評価は、しっかりしなくてはなりません。実際に橋を架けるうえで、どのルートが最も確実で、安全で、経済的にも有利なのか、各分野の専門家が…議論をしました。5年ちかくの調査を経て、技術的な難易度では、明石―鳴門が最も難しく、児島―坂出がその次に難しい。尾道―今治が最も確実、となった。しかし、明石―鳴門に橋を架けられないわけではない。それで67年5月、本四連絡橋調査委員会は、最終委員会の後に記者会見を開いて、「中央支間長1500m級の吊橋上部構造の建設は、技術的に可能であると考えられ、約50mの水深で大きな潮流のもとでの海中基礎の建設は、今後の調査検討により可能な方法を見出し得るものと考えられる」と正式に発表します。

1611とはずがたり:2015/01/23(金) 14:22:57

山岡 水深50mでの大潮流とは、明石海峡を意識してのことですね。「可能な方法を見出し得る」とは、できると言っているのか、それとも困難だと言っているのか……。

山根 そこを記者が突いてきました。書き方が手ぬるいではないか、できないなら、できないとハッキリ書いたらどうか、とこう聞いてきたわけです。そしたら委員長の青木楠男先生が、神代の昔から、日本列島ができたときから、水深が深く、距離の長いところに橋を架けるのは難しいに決まっているではないか、それをわざわざ、このおれに言わせる気か、と応じて、抑え込んだ。風格がありましたねぇ。

■田中―大平コンビの活躍と、仮谷建設大臣の決断

山岡 河野一郎さんは、総理総裁候補と言われながら、65年に急逝しています。河野亡きあと、ルート争いはいっそう、激しくなったのでしょうね。

山根 そこで、高い見識を発揮されたのが大平正芳さん。67年7月の衆議院建設委員会で質問に立たれました。元々、大平さんは外務委員会の所属で、わざわざ建設委員会で質問に立つのは、建設省のやり方に反対するからではないか、と言われてしました。私も胸をどきどきさせながら、質問を聞いていました。すると、大平さんは、「いまの経済の成熟度からすると本四橋は一つに限らなくてよい。複数を考え、本土と四国の経済の一体化を図るべきではないか」「一本だけ、とするから激しい争いが起こる。将来展望からも複数は常識的だ」とおっしゃった。あの質問で大平さんの大局的にものをみる器の大きさが読み取れた。大きな一石が投じられました。

山岡 大平さんは、よく色紙に「着眼大局、着手小局」と書いていたようです。

山根 この大平質問以降、建設省は具体的な体制に踏み込み、「事業主体は新しい公団」を設けてやるべきだと打ち出し、69年の新全国総合開発計画(新全総)にも、3ルートの建設を図る、と明記されます。そして、ルート争いに終止符を打ったのが、田中角栄さんでした。70年1月、田中自民党幹事長は「本州と四国を結ぶ橋は、3本とも同時に実施設計調査を実施することにした。そのために新しい公団(本州四国連絡橋公団)をつくる。これによって、長年に関係地域による激しい陳情合戦は、本日をもって終わりを告げることになる」と発表しました。3ルート同時スタートを明言したのです。

山岡 田中―大平は、後に首相と外相のコンビで日中国交正常化などの大仕事を成し遂げます。…しかし、田中―大平コンビが活躍しても、まだ架橋へすんなり進んではいませんね。

山根 73年暮れの第一次石油ショックが大きな障害になりました。11月24日に予定していた3ルートの起工式は、「総需要抑制策」の一環として中止されます。

山岡 当時、日本の産業構造は、著しく石油に依存していましたね。石油が入らなくなったら、産業の血液が止まる怖れがあった。田中首相はアラブに特使を派遣したり、資源外交を展開したりで、何とか、窮地を脱しますが、とても本四架橋どころではなかった。

山根 局面を打開したのは、高知出身の仮谷忠男建設大臣でした。仮谷さんは、75年8月、本四連絡橋は、当面1ルートについて、その早期完成を図る。そのルートは鉄道併用として、第三次全国総合開発計画(三全総)で決定する。他の2ルートについては、各橋の地域開発効果、工事の難易度などを勘案して、着工すべき橋梁を、各省庁間の協議で決めると、こう発表したのです。鉄道との併用ということで、岡山―香川間の児島―坂出ルートに絞り込まれました。ただし、神戸―明石ルートでは、まず淡路市と鳴門市を結ぶ「大鳴門橋」を架けて、兵庫県と徳島県、双方の顔を立てる。尾道―今治ルートでは、愛媛県側の大三島橋の着工凍結を解除すると同時に、広島県側の因島大島の着工時期の検討も継続とします。四国出身の大臣として、決断すべきことは決断しながら、政治的な配慮をされました。75年12月、延々と待たされていた大三島橋の起工式が、やっと行われました。寒風が吹きすさぶなか、仮谷さんも起工式に出席されました。そのときにひいた風邪がもとで、翌76年1月、現職の建設大臣のまま急逝されたのです。

1612とはずがたり:2015/01/23(金) 14:23:47
>>1609-1612

■本州と四国を橋で結んだ帳尻は……

山岡 政治のドラマを感じます。政治家には力がある。しかし、力の使い方をわきまえていない政治家が最近は増えている気がします。その後、橋の建設は順調に?

山根 いやいや、山あり、谷ありですよ。鈴木善幸内閣で、「第二次臨時行政調査会(第二臨調)」が発足し、行財政改革が本格化します。当然、本四連絡橋建設の財政負担も俎上にあがる。80年11月に伯方大島大橋の架橋地点に視察にいらした渡辺美智雄大蔵大臣は、「なんでこんなところに橋を架けるんだ」と言われましてね。私がご案内していたのですが、「利根川よりもこっちのほうが短いんですから」と申し上げたら、「ああそうか」と。そのうち臨調の行革で、「1ルート、4橋に当面限定する」と決まり、神戸―鳴門ルートの鉄道併用案も消滅します。

山岡 紆余曲折を経て、本四連絡橋は3ルートが完成し、かつて瀬戸内海で多くの客船が沈んだことなど、ほとんどの人が忘れています。それだけ豊かな社会になった。では、事業費は、どのくらい膨張したのでしょうか。また、計画時に予想した交通量は、実際に橋が出来てみると、どのくらいの量にとどまっているのでしょうか。本四連絡橋への批判は、そのあたりに集中していると思われます。

山根 事業費を見ますと、73年9月の基本計画では、神戸―鳴門ルート5,937億円、児島―坂出ルート4,783億円、尾道―今治ルート2,346億円でした。これが、全通時には、神戸―鳴門ルート1兆5,000億円、児島―坂出ルート1兆615億円、尾道―今治ルート7,464億円。トータルで比較すると、計画時の1兆3,021億円から、全通時には3兆4,079億円へと増えています。基本計画直後の石油ショックで、物価の上昇が加速され、さらには環境保全のための計画変更、技術的な課題の克服などもあって、大幅に増えた。

山岡 平均して、1ルート1兆1千億円ですか。償還の鍵を握る交通量の予測は?

山根 72年の予測は、神戸―鳴門で1日3万7,900台、それが2012年度の明石海峡の横断交通量は2万3,233台、同じく児島―坂出は予測が2万5,500台で、実際は2万280台。予測と実績が比較的近いですね。同様に尾道―今治は、72年予測が1万5,300台で、2012年の来島海峡横断交通量は1万533台。将来予測が過大だったことは認めざるを得ません。ただ、日本列島の四つの島を橋やトンネルで結ぶのは、多くの国民の悲願でありみんなの希望だった。それで生まれた効果も単なる経済効果を越えて大きなものがあると思います。

(中略)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/265

■エンジニアの役割は「コンクリートに血を通わせる」こと
山岡 戦前の「弾丸道路」の構想が東名、名神高速に結実し、旧中央道の赤石トンネル貫通プランも、リニア中央新幹線に引き継がれます。世紀を超えて交通体系は継承されているわけですが、その交通インフラの老朽化に、どう対応したものでしょうか。

山根 憂慮されるのは橋梁です。1980年代に『荒廃するアメリカ』という本が出て、アメリカのインフラ老朽化問題が浮上しました。上司から、「アメリカを視察してこい」、と命じられ、専門の連中と渡米しました。一番感心したのは、全米にわたり経年的に橋梁を点検・分析しており、連邦議会に報告していることでした。道路庁に行くと、一課の課長がコンピュータで小さな橋から、大きなハイウェイにかかった橋まで、徹底的に分析してレポートを作っていた。今年の2月、オバマ大統領は一般教書演説の中で、全米で7万もの橋梁が老朽化していることを例に挙げながら、「まず修繕を」と訴えております。
 日本では、まず点検・分析の徹底、さらに診断、保全・長寿命化計画の策定と実施が緊要です。橋梁台帳のない都道府県もあり、市町村になればもっと管理は遅れている。

山岡 最近は定点カメラで橋の状況をモニタリングする技術などもできていますね。

山根 チェックできる技術者が足りなければ、それなりの工夫をしなくてはいけません。「コンクリートから人へ」と公共事業は目の敵にされましたが、エンジニアの役割は、「コンクリートに血を通わせる」こと。そこは、時代の移ろいに関係なく、不変だと思います。

1613とはずがたり:2015/01/23(金) 14:28:52
出来なかった中央高速南アルプス貫通ルートhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/265-267nに対してこちら>>1609-1612nは出来ちゃった本四3ルート・・。なかなかアツイ。

>マクロ的に見れば、確かにそういう面はあるでしょう。ただ、本四架橋の原点は単なる経済効果だけではなかった。生命を救う橋だったのだということを、ちょっと申し添えておきたい。感傷に浸っているのではなく、実際に戦後の復興期には船の沈没事故が次々と起きていますね。
と陳腐な命のための公共工事論を持ち出すあたり気持ちが悪い。戦後復興期の様な事故が現代でも頻発すると思っているのか?少なくとも西瀬戸自動車道は不要だったと思われる。出来ちゃったものは仕方が無いし出来たら出来たであって良いなと思えるし有効活用して行くしか無いけど。

>技術的な難易度では、明石―鳴門が最も難しく、児島―坂出がその次に難しい。尾道―今治が最も確実、となった。
明石・鳴門は橋2本だしそれ程問題ないのでは無いかと思ってたけど,特に明石海峡が難しかったようだ。。需要的には最も不要だと思ってた尾道今治ルートだけど技術的には一番簡単って推しポイントがあったのか。

で,冒頭で感傷に浸っている訳では無いとしながらも,後ろの方で
>72年の予測は、神戸―鳴門で1日3万7,900台、それが2012年度の明石海峡の横断交通量は2万3,233台(とは註:予想実績比61.3)、同じく児島―坂出は予測が2万5,500台で、実際は2万280台(とは註:同じく79.5%)。…同様に尾道―今治は、72年予測が1万5,300台で、2012年の来島海峡横断交通量は1万533台(とは註:同じく68.8%)。将来予測が過大だったことは認めざるを得ません。ただ、日本列島の四つの島を橋やトンネルで結ぶのは、多くの国民の悲願でありみんなの希望だった。それで生まれた効果も単なる経済効果を越えて大きなものがあると思います。
と述べ,単なる感傷論に堕している。。( ゜д゜)、 Peッ

俺は神戸・鳴門ルートと児島・坂出ルートの2本派なんじゃが,神戸鳴門ルートの結果が悪いねぇ。。

>息子の洋平さん、孫の太郎さんからは想像しにくい剛腕政治家
わろたw

>いわゆる「ルート争い」です。兵庫・徳島は原健三郎さん、香川は大平正芳さん、広島に宮澤喜一さん、愛媛は知事の白石春樹さんたちが、こっちが先だ、と旗をふる。地元からの陳情合戦が続きました。62年7月に河野一郎さんが建設大臣に就任し、「建設省としては、明石〜淡路島〜鳴門を結ぶものから実現するよう計画している。他のルートも順次橋を架けたい」と発言して、大騒ぎになったのです。
以下,ちょっとした本四連絡橋小史♪ドラマだなぁ(;´Д`)

>5年ちかくの調査を経て、技術的な難易度では、明石―鳴門が最も難しく、児島―坂出がその次に難しい。尾道―今治が最も確実、となった。しかし、明石―鳴門に橋を架けられないわけではない。それで67年5月、本四連絡橋調査委員会は、最終委員会の後に記者会見を開いて、「中央支間長1500m級の吊橋上部構造の建設は、技術的に可能であると考えられ、約50mの水深で大きな潮流のもとでの海中基礎の建設は、今後の調査検討により可能な方法を見出し得るものと考えられる」と正式に発表します。

1614とはずがたり:2015/01/23(金) 14:29:16
>>1613-1614
>山岡 水深50mでの大潮流とは、明石海峡を意識してのことですね。「可能な方法を見出し得る」とは、できると言っているのか、それとも困難だと言っているのか……。
>山根 そこを記者が突いてきました。書き方が手ぬるいではないか、できないなら、できないとハッキリ書いたらどうか、とこう聞いてきたわけです。そしたら委員長の青木楠男先生が、神代の昔から、日本列島ができたときから、水深が深く、距離の長いところに橋を架けるのは難しいに決まっているではないか、それをわざわざ、このおれに言わせる気か、と応じて、抑え込んだ。
なんだこの青木某はw

>山根 そこで、高い見識を発揮されたのが大平正芳さん。67年7月の衆議院建設委員会で質問に立たれました。元々、大平さんは外務委員会の所属で、わざわざ建設委員会で質問に立つのは、建設省のやり方に反対するからではないか、と言われてしました。…大平さんは、「いまの経済の成熟度からすると本四橋は一つに限らなくてよい。複数を考え、本土と四国の経済の一体化を図るべきではないか」「一本だけ、とするから激しい争いが起こる。将来展望からも複数は常識的だ」とおっしゃった。あの質問で大平さんの大局的にものをみる器の大きさが読み取れた。大きな一石が投じられました。
ばらまきじゃんかよ,何が大局観だ┐('〜`;)┌

>…69年の新全国総合開発計画(新全総)にも、3ルートの建設を図る、と明記されます。そして、ルート争いに終止符を打ったのが、田中角栄さんでした。70年1月、田中自民党幹事長は「本州と四国を結ぶ橋は、3本とも同時に実施設計調査を実施することにした。…これによって、長年に関係地域による激しい陳情合戦は、本日をもって終わりを告げることになる」と発表しました。

>73年暮れの第一次石油ショックが大きな障害になりました。11月24日に予定していた3ルートの起工式は、「総需要抑制策」の一環として中止されます。

>局面を打開したのは、高知出身の仮谷忠男建設大臣でした。仮谷さんは、75年8月、本四連絡橋は、当面1ルートについて、その早期完成を図る。そのルートは鉄道併用として、第三次全国総合開発計画(三全総)で決定する。他の2ルートについては、各橋の地域開発効果、工事の難易度などを勘案して、着工すべき橋梁を、各省庁間の協議で決めると、こう発表したのです。鉄道との併用ということで、岡山―香川間の児島―坂出ルートに絞り込まれました。ただし、神戸―明石ルートでは、まず淡路市と鳴門市を結ぶ「大鳴門橋」を架けて、兵庫県と徳島県、双方の顔を立てる。尾道―今治ルートでは、愛媛県側の大三島橋の着工凍結を解除すると同時に、広島県側の因島大島の着工時期の検討も継続とします。
如何にも自民党的・日本的な(名)裁定ですな。

>四国出身の大臣として、決断すべきことは決断しながら、政治的な配慮をされました。75年12月、延々と待たされていた大三島橋の起工式が、やっと行われました。寒風が吹きすさぶなか、仮谷さんも起工式に出席されました。そのときにひいた風邪がもとで、翌76年1月、現職の建設大臣のまま急逝されたのです。

>山根 …鈴木善幸内閣で、「第二次臨時行政調査会(第二臨調)」が発足し、行財政改革が本格化します。当然、本四連絡橋建設の財政負担も俎上にあがる。80年11月に伯方大島大橋の架橋地点に視察にいらした渡辺美智雄大蔵大臣は、「なんでこんなところに橋を架けるんだ」と言われましてね。私がご案内していたのですが、「利根川よりもこっちのほうが短いんですから」と申し上げたら、「ああそうか」と。そのうち臨調の行革で、「1ルート、4橋に当面限定する」と決まり、神戸―鳴門ルートの鉄道併用案も消滅します。

此処迄は神戸鳴門の鉄道併用橋構想は生きてたんか。。勿体ないなぁ。。

1615とはずがたり:2015/01/24(土) 17:20:41
>>1014
今更だけど,ここ↓。名古木交叉点含めて一寸ジャンクション風だった印象はあるけどこんなICが出来てたとは。てかICが出来る前はどんなんやったっけ?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.14.13.180N35.22.35.925&amp;ZM=10

1616荷主研究者:2015/01/25(日) 02:24:01
ここ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.55.9.072N35.9.10.283&amp;ZM=9

http://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20150116-OYTNT50165.html
2015年01月17日 読売新聞
五差路矢印信号「2方向」に戻す 鶴舞公園前

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150107yomiuri_aichi01.JPG
変更前の4方向の矢印信号(名古屋市中区の鶴舞公園前交差点で)

 県警は15日から、名古屋市中区千代田の鶴舞公園前交差点の矢印信号の表示を、4方向から2方向に減らした。同交差点は複雑な五差路になっており、2008年に県内唯一の4方向の矢印信号が導入されたが、事故減少に目立った効果は見られず、2方向に戻すことにした。

 県警交通規制課によると、同交差点では昨年1年間に14件の事故が発生し、県内で6番目に事故の多い交差点となっていた。特に右折車の運転手が信号を見間違えたり、赤信号にもかかわらず直進する車につられて進んだりして、対向車と衝突する事故が後を絶たなかったという。06年には死亡事故も発生し、08年に県内で初めて4方向の矢印信号が導入された。

 同課は「矢印を減らして見やすくした。これまでとは表示が変わるので注意してほしい」と呼びかけている。

1617荷主研究者:2015/01/25(日) 02:24:30

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150114/CK2015011402000059.html
2015年1月14日 中日新聞
新城の稲目トンネル明るく 照明更新工事ほぼ終了

薄暗かった照明更新前の稲目トンネル内部(上)とLEDの白い光に照らし出され、壁面もはっきり見える同トンネル(下)=新城市連合で

 新城市連合の県道389号(富栄(とみさか)設楽線)の稲目トンネルで進められていた照明設備の更新工事がほぼ終了し、薄暗かった照明が明るい発光ダイオード(LED)に切り替えられた。

 一九七九(昭和五十四)年、旧豊橋鉄道田口線のトンネルを拡張して開通した稲目トンネルは全長千五百十メートル。有料道路を除けば県内で最も長い。

 天井部には百二十五個のナトリウム灯が取り付けられていたが、老朽化が著しく、路面がぼんやり見える程度。「大型車の通行も多く、すれ違う際に恐怖を感じる」など改良を望む声が強かった。

 更新工事は県新城設楽建設事務所が昨年十二月に着手。天井上部の両側に百五十一個のLED照明器具を設置した。トンネル内が白い光に照らし出され、路面の隅まではっきり確認できる。事業費は、二〇一二年度から進めてきた配線などの予備工事を含め一億百万円。

 今後、細部の調整や照度測定を行い、今月末までに全ての工事が終わる。

(鈴木泰彦)

1618荷主研究者:2015/02/01(日) 13:18:48
>>1342 >>1525
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150124/CK2015012402000153.html
2015年1月24日 東京新聞
「勿来バイパス」都市計画決定 「国の新年度予算へ全力」

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015012402100037_size0.jpg

 北茨城市は二十三日、同市関本町と福島県いわき市勿来(なこそ)町を結ぶ国道6号勿来バイパス(仮称)の整備について、茨城、福島両県が国土交通相の同意を得て都市計画決定したと発表した。豊田稔・北茨城市長は会見で「防災、減災の観点からも必要な道路。二〇一五年度予算で新規事業採択されるように全力を挙げて国に働き掛けていきたい」と述べた。

 勿来バイパスは、福島−茨城を結ぶ現在の国道6号と並行して内陸側に整備される計画で、距離は四・一九キロ、二車線で幅員は十一メートルとなる。

 東日本大震災の際、海に近い国道6号は津波の被害を受け、一週間ほど通行止めになった。このため、周辺自治体からバイパスの早期整備を求める声が強まり、一三年六月から計画案の策定が始まった。県内では北茨城、高萩、日立、常陸太田の四市と東海村が昨年十月に「国道6号整備促進期成会」を発足させ、勿来バイパスの整備を最優先課題として国や県に働き掛けていた。

 豊田市長は「バイパスができれば、いわき市との間で文化、教育、医療面での交流、連携が活性化し、福島県の復興にもつながる。四〜五年以内には完成し、供用開始となるように国に要望していきたい」と話した。 (成田陽子)

1619とはずがたり:2015/02/02(月) 11:26:43

ここ。流石速報性で定評のあるヤフーマップだ。
http://yahoo.jp/Xev1x1

大金懸けたんだから港は宮古島側に集約して空港は下地島(定期便なし,パイロットの訓練用に使われる,自衛隊誘致の話しも有るそうな)側に集約するとか出来ないかねえ?

国内最長の無料橋開通=伊良部島と宮古島間3.5キロ−沖縄
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2015013100235

 沖縄県の伊良部島と宮古島を結び、無料で通行できる橋としては国内最長の3540メートルを誇る「伊良部大橋」が31日、開通した。伊良部島で開かれた記念式典で、翁長雄志知事は「地域の振興に大きく資するものと確信している」と述べ、同大橋の完成を祝った。
 伊良部島は宮古島の北西に位置し、約5500人が住む。宮古島への通勤・通学、通院などの交通手段はこれまで定期船しかなく、急病人の搬送などの面で不安があった。伊良部島の渇水対策として、橋には水道管も通された。(2015/01/31-17:26)

1620とはずがたり:2015/02/05(木) 19:11:09


和歌山県内の橋1万2千基を5年間で点検
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-288568.html
AGARA 紀伊民報2015年2月4日(水)17:00

 老朽化が進む和歌山県内の道路の維持管理や補修に取り組む「県道路メンテナンス会議」は、2018年度まで5年間の道路施設の法定点検計画を決めた。橋は1万1816基すべての点検を終える。

 会議は県と市町村、近畿地方整備局などが14年6月に設置し、老朽化対策を議論している。今回の計画策定は、道路法が昨年7月に改正され、全ての橋やトンネルなどを対象に5年に1度、道路管理者による近接目視点検が義務化されたのを受けた。

 このほど和歌山市の県民文化会館で開かれた第3回会議で、橋やトンネルなど道路施設の点検計画を決めた。橋の対象は道路法上の市町村道、県道、国道、高速道路で、市町村管理の8707基、県2464基、国土交通省465基、西日本高速道路180基。

 14年度は全体の6%に当たる670基を点検している。15年度は2139基を予定し、2年間で全体の4分の1が終了することになる。このあとは3年間で残り約9千基を点検する。

 会議ではトンネルや横断歩道橋、大型道路標識などの点検計画も策定。今後公表する予定。また、高速道路や国道などの緊急輸送道路をまたぐ橋の点検や修繕状況を把握する「跨(こ)道橋連絡部会」を設置。道路法上以外の農道、林道、私道、水管橋などを対象に安全確保策を調整する。鉄道橋については、すでに対応策の検討に入っている。

 「道路メンテナンス会議」は12年、山梨県の中央自動車道笹子トンネルで天井板が崩落する事故が起きたのを機に、関係機関が道路施設の老朽化対策に連携して当たろうと全国で設置された。

1621とはずがたり:2015/02/05(木) 19:54:14

災害復旧ということでただで公共事業出来てるのか・・・まあしゃーないけど,
→調べたら災害復旧と交付金事業のミックスだそうな。

防災・保全部門:No.25
国道424号道路災害関連事業の概要報告
http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2012/pdf04/25.pdf

ここかな?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.23.3.212N33.50.54.510&amp;ZM=10

清川トンネル、10月から掘削開始 バイパス供用「国体までに」
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=279984

 2011年の紀伊半島大水害の際、深層崩壊によって国道424号が土砂で埋まった和歌山県みなべ町清川で、県が新たに2本のトンネルを掘るなどして被災場所を迂回(うかい)するバイパスの整備に取り組んでいる。すでに下流側の「新穂手見トンネル」(延長482メートル)は完成しており、10月から「清川トンネル(仮称)」(延長283メートル)の掘削を始める予定。県は来年9月下旬に始まる「紀の国わかやま国体」までに、新穂手見トンネルから町道長滝線に至るバイパス道路(約1キロ)の供用開始を目指している。

 県は紀伊半島大水害で現在の「法手見トンネル」(延長233メートル)付近が土砂で埋まったことを受け、迂回するために新穂手見トンネルを整備。清川では以前から国道424号の改良工事として清川トンネルを設計中だったことから、新穂手見トンネルとつなげて約1キロのバイパスを造る形にルートを変更して現在、整備に取り組んでいる。

 新穂手見トンネルの掘削工事は12年12月に業者と契約して事業着手。13年9月上旬から掘り始め、今年7月23日に完成した。現在は照明など安全施設を整備しているという。

 清川トンネルも今年6月27日に業者と工事の契約を結んだ。現在準備を進めており、10月から町道長滝線と接続するために南部川に新たに架けた「長滝橋」側から掘り始める予定という。工期は来年7月31日まで。

 日高振興局道路課の玉置哲郎課長は「工程的には厳しいが、何とか来年の紀の国わかやま国体までには約1キロのバイパスを開通させたい。地域の皆さまにはご不便をお掛けしますが、引き続きご理解とご協力を願いしたい」と話している。

 県はこのバイパスと合わせ、清川球場手前まで国道424号を2車線化するための改良工事も進めている。この部分の距離は約1キロで、16年度中の供用を目指している。

 新穂手見トンネルから清川球場手前までの災害復旧と改良工事にかかる事業費は約45億円という。

来月上旬に貫通見通し 国道424号「小峠トンネル」
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-287330.html
AGARA 紀伊民報2015年1月14日(水)17:00

 和歌山県みなべ町清川で県が国道424号の改良工事として整備に取り組んでいるトンネルの名称が「小峠トンネル」に決まった。今年秋に開催される「紀の国わかやま国体」までの完成を目指して掘削工事を進めており、2月上旬には貫通する見通し。地元の清川小学校(玉置敏与校長、52人)の児童が13日に工事現場を見学し「通るのが楽しみ」と開通を待ちわびていた。

 日高振興局道路課によると、現在の「法手見トンネル」(延長233メートル)周辺が紀伊半島大水害(2011年)の土砂崩れで埋まったため、災害復旧工事として迂回(うかい)するために新穂手見トンネル(延長482メートル)を整備。清川ではそれ以前から国道の改良工事として新たなトンネルを設計中だったため、新穂手見トンネルとつなげて町道長滝線に接続する約1キロのバイパスを造る形にルートを変更して整備に取り組んでいる。トンネルの延長は283メートルで昨年10月から掘り始め、現在約220メートル地点まで進んでいる。

 「小峠トンネル」の名称は県が町を通じて地元の意向を聞き、トンネルが通っている山の通称に基づいて名付けたという。

 清川小の児童は掘削が行われている最先端部まで歩いて見学。道路改良工事の山本一郎所長(57)らに教わりながら、トンネルを掘るためのダイナマイトを詰める穴を岩盤に開ける作業を見学したり、学校に戻ってトンネル掘削の工程について学んだりした。

 6年生の清水大成君(12)は「機械が大きくてびっくりした。早くトンネルを通ってみたい」。玉置校長は「地元でトンネルがどのように掘られているかや働いている方の苦労などを学ぶことができてとてもよかった。子どもたちは完成したトンネルを通るたびに学んだことを思い出してくれると思う」と話していた。

1622荷主研究者:2015/02/08(日) 13:29:01
>>1602 >>1500
感慨深い…。

http://www.sankei.com/region/news/150207/rgn1502070052-n1.html
2015.2.7 07:05 産経新聞
国道134号の江の島−西湘バイパス15キロ区間が4車線化

 県は6日、4車線化の整備を進めていた国道134号の虹ケ浜交差点(平塚市虹ケ浜)から西湘バイパス(大磯町東町)までの約1・1キロの区間について、3月1日から4車線の供用を開始すると発表した。これにより、江の島入口交差点(藤沢市片瀬海岸)から西湘バイパスまでの約15キロが全て4車線化され、渋滞緩和につながると期待される。

 同月8日には、圏央道の県内区間「さがみ縦貫道路」(約34キロ)の寒川北インターチェンジ(寒川町宮山)−海老名ジャンクション(海老名市社家)の利用も始まり、さがみ縦貫道路が全線開通する。国道134号の4車線化との相乗効果で、県内外からの観光客の取り込みが見込まれている。

 黒岩祐治知事は6日の定例会見で、「海のない県が周辺にたくさんあり、県外から多くの観光客が湘南の海に来ることが期待される。箱根へのアクセスもよくなる」と強調した。

 さらに、「神奈川はつながるべき道路がつながっていない現状があるが、少しずつ改善することによって(県内の)さまざまな地域の魅力を発信したい」と述べた。

 県は昭和60年から、134号の15キロ区間について、4車線化を段階的に進めてきた。

1623とはずがたり:2015/02/08(日) 20:06:59
事業再評価用資料
瑞穂中央立体は整備済みだが,小荷田立体と堂方上立体も計画中(事業予定2017-2029w)の様だ。
新奥多摩街道方向がノンストップになるのかな?

一般国道16号
八王子〜瑞穂拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000111447.pdf

1624とはずがたり:2015/02/10(火) 12:40:27
稲毛の浅間神社前
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.5.0.168N35.37.58.166&amp;ZM=9
栄町
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.58.34.723N35.41.10.639&amp;ZM=9

19 名前:R774[] 投稿日:2015/02/02(月) 22:58:15.61 ID:8qGCp5i9
稲毛の浅間神社前の信号、ええ加減どうにかせいや!

14・357で、渋滞しとるんは登戸でも千葉西警察でもない
浅間神社前や!

交差する道路との交通量から考えても、信号の長さが適切やないやさかい、そのせいで渋滞が年がら年中発生しとる

同じ様な渋滞の発生は、357船橋の栄町でも起きとる
あそこも有名なのは、若松や日の出だが、実際には諸悪の根源は栄町や

14・357の浅間神社、そして357の栄町、早う信号のタイミングを改善せいよ
怒るで、しかし!

20 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 01:36:44.04 ID:D5G57QUt
県警のサイトから文句行ってやってくれ

1625とはずがたり:2015/02/10(火) 13:53:58
>>1623
>神奈川はつながるべき道路がつながっていない現状がある
あとは高速横浜環状と新東名の横浜相模道路部分と秦野厚木道路を造って川崎縦貫と外環と核幹道をどう調整して造るかぐらいちゃうの?…まだ結構あるかw

しかし埼玉が上尾道路・埼玉中央高速・核幹道・東埼玉道路・西関東道,千葉が北千葉道・八千代バイパス・第二湾岸構想・幕張筑波道路構想(笑)・千葉柏道路・核幹道と積み残しは結構ある。

1626とはずがたり:2015/02/14(土) 12:37:03
214 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 13:49:13.73 ID:vMBj7REg
中勢バイパス 2月8日に津工区(6km)開通
http://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-30575922.html

216 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 22:51:26.60 ID:+f8lBIel
バイパス開通後、R23現道からR23中勢バイパスにつなぐのはどのルートが一番早いんだ?

217 名前:R774[] 投稿日:2015/02/08(日) 18:25:54.72 ID:74R3fcyT
総合的に考えると河芸あたりじゃね?

とっとと鈴鹿のとこ開通させないと意味ないよな。あと四車線化と大里窪田町出口交差点なんとかしろ。

218 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/09(月) 05:26:11.69 ID:EiXUJ/pc
新聞によると鈴鹿付近(7工区)は平成30年度開通予定らしい
その北の23号接続部分は未定となw

219 名前:R774[] 投稿日:2015/02/09(月) 10:18:44.12 ID:vcXP9oVA
今のままつなげると渋滞して困るので当分つなげません

220 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/09(月) 18:44:31.68 ID:WEmbN+f4
津区間めっちゃ渋滞する。
4車線化か立体交差化が早急に必要。

221 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/09(月) 18:56:40.91 ID:pPIkusdz
4車線化は織り込み済みでしょ

222 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/10(火) 12:04:14.76 ID:pVQc1vXq
4車線化は地域の公平性の為に北勢バイパス開通まで無理らしい
うん十年掛かるかも知れないのに、その間の経済損失考えたら公平性も糞もあるかよ・・・

223 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/11(水) 09:41:21.70 ID:ND1TZsFi
松阪から県文方面に行くときはバイパス使わずに従来の23号使うほうが良さそうだな

224 名前:猪瀬[sage] 投稿日:2015/02/11(水) 14:25:58.31 ID:ewGNKUih
免許センターのところとか野田のところとかわざわざ平面におりていかなくてもいいのにな。
そのままの高さで通過すればいいのに。

225 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/12(木) 19:46:41.55 ID:zxgDbcyQ
最初から高架にすると予算が足らない?

226 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/13(金) 00:42:03.84 ID:6zC++vFn
新開通区間はそんなに混んでるの?

227 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/13(金) 18:12:46.80 ID:RH1vGiAl
信号だらけで、バイパス本体や交差する道路が大混乱。

1627とはずがたり:2015/02/15(日) 17:58:06
金剛寺トンネル貫通 那智勝浦道路
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=277986

 和歌山県の那智勝浦町川関と同町市屋を結ぶ国道42号のバイパス「那智勝浦道路」(延長6・3キロ)の工事で、最長のトンネルとなる「金剛寺トンネル」(仮称)が貫通した。全体は2015年度中の開通を目指している。

 那智勝浦道路は、2008年3月に開通した新宮市三輪崎と那智勝浦町川関を結ぶ「那智勝浦新宮道路」(延長8・9キロ)とつながるバイパス。06年度に事業着手し、10年度に着工した。

 紀南河川国道事務所(田辺市)によると工区内には8本のトンネルがあり、金剛寺トンネルは最長の904メートル。既に開通している那智勝浦新宮道路を含めると「川関トンネル」(延長1652メートル)に次ぐ長さ。

 金剛寺トンネルは12年11月に着工し、今月22日に貫通した。工事の契約金額は約27億6700万円。これによりトンネル8本のうち6本が貫通。残りの「市屋第一トンネル」(仮称)と「竹向トンネル」(仮称)も早急に貫通を目指す。

 道路全体の事業費は1240億円。

 両道路の整備は、渋滞緩和や観光、地域経済の活性化を目的に事業化された。那智勝浦新宮道路の開通前には太地町役場から新宮市役所まで車で約39分かかっていたが、開通後は約34分に短縮されたという。那智勝浦道路が開通すれば、それが約27分に短縮できるとみている。

■那智勝浦ICに新ランプ 通行方法が変更 

 新宮市と那智勝浦町を結ぶ国道42号のバイパス「那智勝浦新宮道路」の那智勝浦インターチェンジ(那智勝浦町川関)に、新しいランプ(出入り口)が完成した。31日午前0時から通れるようになり、インターチェンジの通行方法が変わる。

 2015年度中の開通を目指す「那智勝浦道路」(那智勝浦町川関―同町市屋間)の整備に伴い、降りるための専用レーンとして新しく整備した。これまであったランプは乗るための専用レーンになるが、那智勝浦道路が完成すれば市屋方面からの降りるための車線もつく。新宮方面から那智勝浦インターチェンジに向けて走行してきた場合、左向きに降りることになる。

1628とはずがたり:2015/02/15(日) 18:00:29
>>1620-1621>>1627-1628
なんか和歌山県の記事多いな。。***はfc2

【那智勝浦道路「金剛寺トンネル」】
http://tohazugatali.web.***.com/road/L2779861.jpg

(2014年07月30日更新)

近畿道と白浜空港を結ぶ県道「フラワーライン」 今秋に一部供用
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-287353.html
AGARA 紀伊民報2015年1月14日(水)17:00

http://tohazugatali.web.***.com/road/m_agara-287353.jpg

 和歌山県白浜町富田の国道42号から南紀白浜空港に通じる県道「フラワーライン」(延長4・46キロ)は、今秋の近畿自動車道紀勢線開通と紀の国わかやま国体に合わせて一部の供用を開始し、2016年度中に全線が開通する。紀勢線の白浜インターチェンジとも連結しており、白浜温泉を訪れる車の流れが大きく変わる。温泉への集客効果が期待されている。

 フラワーラインは片側1車線、幅員8メートルの県道。全体事業費は98億円で、進捗(しんちょく)率は約70%。

 国道から富田川に架かる「新富田橋」(仮称、延長303・5メートル)は3月末までに完成する。新富田橋に連結する「南白浜高架橋」(448メートル)は完成している。「権現平トンネル」(仮称、384メートル)、「安久川高架橋」(仮称、132・2メートル)の工事も進んでいる。

 9月の国体開催までに、県道栄岩崎線の志場商店付近の才野ランプまで(2・80キロ)を暫定供用する。才野ランプから県道南紀白浜空港線まで(1・66キロ)は16年度中の完成を目指しており、空港側の交差点付近でも盛り土や切り土の工事が進んでいる。

 白浜町は才野ランプ付近の町道を改良し、国体会場となる白浜会館や温泉街へのアクセス向上を図る。 

 井澗誠町長は「フラワーラインの開通で町の中心地へのアクセスが早くなり、渋滞緩和につながる。白良浜や三段壁などの観光スポットを巡る近道にもなるので、PRしていきたい」と話している。

1629とはずがたり:2015/02/19(木) 19:34:15
不動坂はここ
http://www.mapion.co.jp/m/35.41138356325838_139.54555438025676_8/
横浜新道があるから放置でもいいかな?!

978 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/18(水) 15:08:24.68 ID:PkvZqhIj
原宿交差点・戸塚アンダーパスの工事終わっても、その先

「不動坂」が渋滞ポイントの不動のままである

1630荷主研究者:2015/02/21(土) 18:23:18
>>1626
http://www.isenp.co.jp/news/20150210/news06.htm
2015/2/10(火)伊勢新聞
中勢バイパス津工区が開通 住民や関係者ら祝う

【中勢バイパスの開通を祝うテープカット=津市垂水の相川高架橋で】

【津】国道23号の中勢バイパス津工区(津市野田―同市高茶屋小森町間)が八日、開通した。バイパス上の相川高架橋(同市垂水)で開通式があり、住民や関係者らがテープカットで開通を祝った。

 開通したのは旧久居市内を通る国道165号をくぐり抜け、県運転免許センター付近を通る約六キロ。バイパスに車が流れ込むことで、通勤ラッシュ時などに発生していた国道23号の渋滞が緩和される。

 式典には、鈴木英敬知事やバイパスが通る津、鈴鹿、松阪市の関係者のほか、地元選出の国会議員らが出席。自民党の川崎二郎衆議院議員は「予算が少ないときも用地交渉を進めてきた成果だ」と祝辞した。

 この後、事前に申し込んだ住民ら約二百人が、来賓らと共にテープカットをして開通を祝福。地元企業やバイパスを建設した国交省三重河川国道事務所などの車両によるパレードもあった。

 式典終了後の午後三時には一般の通行が可能となり、警備員らがバリケードを撤去すると、多くの車が舗装したての道路を走行。バイパスにアクセスできる三つの県道も同日から供用を開始した。

1631荷主研究者:2015/02/21(土) 19:12:35

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20150211/CK2015021102000028.html
2015年2月11日 中日新聞
リニアへ道路整備始動 県、新年度予算に5億円盛る

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015021002100184_size0.jpg

 県は新年度当初予算案に、二〇二七年のリニア中央新幹線開通を見越した道路整備費五億二千五百万円を盛り込んだ。昨年、リニアの開業効果を全県に波及させるための道路整備計画を策定。新年度からは計画に基づいた道路整備がスタートする。

 新年度予算案では、松川町の天竜川にかかる宮ケ瀬橋の架け替え事業に着手し、一部工事と用地補償に入る。老朽化した現在の橋の四百メートル下流に新たな橋を設置する。架け替えで道幅は五・五メートルから歩道付きの全幅十メートルとなる。

 このほか、新設予定の中央道座光寺スマートインターチェンジ(仮称)とリニア駅を結ぶ道路や、飯田市内の国道153号の改良工事などの計画作成の調査費が含まれる。

 県は昨年十月、リニア整備を県内に波及させるためにリニア活用基本構想を策定。構想に基づいた道路整備計画では、県や飯田市などによる計十カ所の整備を掲げていた。阿部守一知事は当時の会見で、県による道路整備の総事業費を五百億〜七百億円と見込んでいた。

 県は道路整備によって伊那谷の人口の85%が東京から九十分圏内に、99%が名古屋から九十分圏内に入ると想定している。

 飯田市の座光寺地域自治会の湯沢英範会長(73)は「県の動きがスピードアップして、ようやくリニアの進捗(しんちょく)と合い、全体像が見えてきた。地域としても大変革になるので、腰を据えて対処しないといけない時期になってきた」と話した。

◆リニア用地取得、県が5年間を想定

 県は、リニア中央新幹線工事に絡む用地取得業務の期間を二〇一五年度からの五年間と想定していることが分かった。飯田市以外の沿線五町村内で用地取得業務を担当する県は、新年度の組織改正で、リニア推進振興室をリニア整備推進局に改めて態勢強化し、用地取得や建設残土処理への対応にあたる。

 工事の用地取得をめぐっては、飯田市内を同市が、沿線五町村を県がそれぞれ担当する方向でJR東海と協議している。地権者は飯田市内と五町村内で計四百人程度になるとみられており、県はJR東海の工事計画を基に、用地取得業務が一五年度から一九年度の五年間になると見込んでいる。

 県は用地取得業務に対応するため、現在は企画振興部のリニア推進振興室を建設部に移し、リニア整備振興局として組織を改める。飯田建設事務所に、現地対応する職員を配置するリニア整備推進事務所を新設し、リニアの活用策などは地域振興課が担当する。

 用地取得の受託事業費として県は新年度当初予算案に、五千三百十三万円を計上。事業費は全額JR東海が負担する。

 (小西数紀)

1632とはずがたり:2015/02/27(金) 21:56:36
こんな所に迄,地域高規格道路造っちゃって。。まあ今んところ国道に毛が生えた程度だけど。。
流石に高速道路スレに投下する気にはなれずこちらに投下。

うんせきブログは開通区間西端から東端へ向けて記述している。
こんな所とは思っても渋滞すると聴くと解消せにゃあと思わず対策考えちゃうのは性である。
それにしても西林木も通ってるのに何故わざわざ東林木BPなんだ??

このまま毛の生えた国道程度ならうねってるR431の改良として肯定出来るが,全部立体交叉の橋脚立てようとするなら無駄な公共事業の誹りは免れまい。まあ他は未だルートも未確定な段階なんでそんな心配は大丈夫だとは思うけど。

地域高規格道路 境港出雲道路 - 島根県報道発表資料
www3.pref.shimane.jp/houdou/press.asp?pub_year...1...
2013/10/01 - 松江北道路」は、地域高規格道路境港出雲道路の一部として、また、松江だんだん道路とともに松江市の外環状道路の一部として計画するものです。 概略計画の検討にあたっては、よりよい計画とするため、地域や道路利用者のみなさまに広く ...

道路開通情報(一般国道431号 東林木バイパス)
www.pref.shimane.lg.jp
地域高規格道路「境港出雲道路」は、宍道湖・中海北岸地域を結び、山陰自動車道とともに宍道湖・中海圏域の. 高規格な8の字ルートを形成し、豊かで活力ある「宍道湖・中海都市圏」の形成を図る延長約70kmの道路です。 一般国道431号東林木バイパス ...


うんせきブログ
キグナス雲南石油のブログ。
http://unseki.co.jp/blog/archives/2014/04/27092333.php
国道431号東林木バイパス
TKC (2014年4月27日 09:23)

すぐ先に新たな県道278号との交差予定地。
未開通ですが、これを右に行くと大型農道高岡交差点(コスモスといないの交差点→ここか?http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E132.46.8.625N35.23.34.187&amp;ZM=9 コスモスといないのある交叉点は大型農道ではなくr161(一般地方道)だが??昔は農道だったのか?)につながるハズです。まだまだ先の話かもしれませんが。

平田〜出雲間の移動は多少早くなった感じですが、農道との交差点がかなり混みます。

高岡交差点までの県道278号や農道からゆめタウンへ抜ける道なんかが完成すると本領発揮しそうです。

1
平成25年度出雲市重点施策の県知事要望について
http://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1339466307709/files/1.pdf
平成24年(2012)7月17日(火)14:00〜15:40(予定)(1) 山陰道の整備促進について
(建設企画課)
① 多伎・朝山道路、出雲・湖陵道路、湖陵・多伎道路の一層の整備促進
(2) 山陰自動車道関連周辺道路等の整備推進について
(建設企画課)
1.山陰自動車道へのアクセス道路としての一般県道出雲インター線の整備推進
2.国道9号神戸橋以西の都市計画道路神戸橋神西沖線の4車線整備
3.出雲・湖陵道路の事業推進に関連する河川改修について
3) 地域高規格道路「境港出雲道路」の早期ルート決定及び事業化について【新規】
(建設企画課)
① 平田地域における地域高規格道路「境港出雲道路」の早期ルート決定と事業化への取組み

1633とはずがたり:2015/02/27(金) 22:04:23
>>1632
また既存区間も歪だ。
地域高規格道路が最近指定の継ぎ接ぎ国道みたいな経路取り出したら終わりだなぁ

R9出雲バイパス区間(多分芦渡・現道と合流して神戸川渡った先〜渡橋北・r28との交叉点)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E132.43.52.125N35.21.29.444&amp;ZM=8

r277出雲インター線区間(山陰道出雲IC〜大島交叉点・R9との交叉点)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E132.42.22.125N35.19.40.667&amp;ZM=8

1634荷主研究者:2015/03/01(日) 11:42:47

http://www.kanaloco.jp/article/82780/cms_id/121052
2015.01.15 03:00:00 神奈川新聞
「根府川合流部」に信号設置 利便・安全性向上へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/7f12edb.jpg

 小田原と湯河原・熱海方面を結ぶ国道135号と県道、市道が合流する「根府川合流部」(小田原市根府川)に信号機が新たに設置され、14日に運用がスタートした。この地点は交通量が多く、過去には死亡事故も発生しており、渋滞解消や利便性・安全性の向上が期待されている。

 根府川合流部はこれまで、相模湾沿いに走る国道135号に、県道小田原湯河原線(旧国道135号)と市道が鋭角に合流していた。信号機がないため、朝夕の通勤時間帯や休日には渋滞が発生。強引に通行する車もあって交通事故の危険性が指摘されていた。

 県小田原土木センターによると、合流部の1日の通行量(2014年度調査)は平日約3万台で、夏休みのピーク時には約4万台に達する。特に、生活道路である市道を小田原方面への抜け道として利用する車が多いことから、地域住民から改善を求める声が上がっていた。

 県は07年度から改良工事に着手。信号機と歩道を新たに設置したほか、湯河原方面に向かう国道に右折レーンを整備するとともに、国道から市道に入れないようにした。今後は逆走や対向車同士の衝突を防ぐ中央分離帯を整備し、14年度内の完成を目指す。

 小田原署によると、11年11月には、国道から県道に右折して入ろうとした軽トラックと、対向車線を直進してきた乗用車が正面衝突し、軽トラックを運転していた80代の男性が死亡する事故が発生している。

 同署管内で信号機が設置されるのは12年6月の「下大井中央」交差点以来。同署は根府川合流部の改良工事について「渋滞の解消や安全面の向上が期待できる」と話している。

【神奈川新聞】

1635荷主研究者:2015/03/01(日) 11:43:23
>>1634
http://www.kanaloco.jp/article/84324/cms_id/126952
2015.02.19 03:00:00 神奈川新聞
「渋滞かえって悪化」 信号設置後、苦情相次ぐ/小田原根府川合流部

信号機の設置により渋滞の悪化が問題になっている根府川合流部=小田原市根府川

 安全性の向上や渋滞緩和につながるとして、国道135号と県道、市道が合流する「根府川合流部」(小田原市根府川)に設置された信号機について、「かえって渋滞が激しくなった」などと道路利用者らから苦情が相次いでいる。商工関係者らは仕入れ業務などへの支障を懸念。管轄する県小田原土木センターは渋滞の悪化を認識し、警察と連携しながら渋滞解消策を模索している。

 小田原と湯河原、熱海方面を結ぶ国道135号に、県道小田原湯河原線などが合流する交差点に信号機が設置されたのは先月14日。県が2007年度から改良工事に着手し、信号機と歩道を新たに設置したほか、湯河原方面に向かう国道に右折レーンを整備した。

 ところが、これまでほとんど休日に限られていた交差点付近の渋滞が、信号機の運用がスタートして以降は平日にも頻発。同センターの調査では、平日の昼間で最長3・5キロの渋滞を確認している。

 市内の土木資材業者の男性社長は「資材を取りに来る業者が予定通りに到着せず、取引に支障が出ている。小田原の業者に頼んでいる社員向けの弁当が昼休み中に届かないことも。交差点での事故は減るだろうが、運用に問題があるのではないか」と漏らす。

 真鶴町商工会にも旅館や小売店などから「渋滞で困っている」という声が多く寄せられているという。同商工会の職員は「小田原まで魚や青果を仕入れに行く業者が多い。このままでは、商売に影響が出てしまう。海水浴など行楽シーズンの夏になったらどうなってしまうのか。頭が痛い」と嘆いている。

 同センターにはこれまでに約40件の苦情が寄せられている。県警も通行者へのアンケートを実施するなど、渋滞の解消策を模索。先月20日以降、県道側の青信号の時間を短くするなど順次変更を進めている。

 同センターは「安全を優先して実施した改良工事だが、ここまでの渋滞は想定しておらず、利用者に迷惑をかけている。今週も信号時間の調整を行い、かなり改善しているが、さらなる改善に努めたい」と話している。

【神奈川新聞】

1636荷主研究者:2015/03/01(日) 11:49:00

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150221_8
2015/02/21 岩手日報
全線開通へ急ピッチ工事 盛岡・玉山の渋民バイパス
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/shibutami_map150221.png

 国土交通省岩手河川国道事務所(村井禎美所長)は、盛岡市玉山区の国道4号渋民バイパスの全線開通に向けて工事を進めている。2014年度内の利用開始が目標だが、新たな補修箇所が見つかるなど、4月にずれ込む可能性もある。事業着手から28年が経過し、渋滞緩和や交通事故減少などが期待される一方、衰退が懸念される商店街の活性化策を求める声も上がっている。

 同区渋民大前田の南口から同区馬場川原の北口までをつなぐ全長5・6キロの渋民バイパス。1986年度に事業着手し、04年に南口から市道山屋馬場線に至る2・5キロが暫定2車線で部分開通した。

 未開通の3・1キロは、14年度内に暫定2車線で完成させる目標。だが、北口付近の現道の舗装で新たな補修が必要になったことなどから、全線開通が4月にずれ込む可能性もあり、急ピッチで作業を進めている。

 開通すれば多くの車両がバイパスに向かうことが予想され、南口やIGRいわて銀河鉄道好摩駅周辺などの渋滞が緩和される見通し。交通事故減少、県北からの救急搬送の迅速化も期待できる。

【写真=全線開通に向け急ピッチで工事が進められている渋民バイパス】

1637とはずがたり:2015/03/01(日) 12:55:31
>>1632-1633
緊急作成。紫線で描かれたR431とR9をどうやって結ぶかが焦点。。

【境港出雲道路】
http://tohazugatali.iza-yoi.net/san-in/R431/R431-00.html

1638荷主研究者:2015/03/01(日) 14:06:00
>>59
http://kumanichi.com/news/local/main/20150226006.xhtml
2015年02月26日 熊本日日新聞
国道57号立野・瀬田4車線化、2・5キロ開通へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150226006_DAT.jpg

3月23日から4車線になる国道57号の立野拡幅区間(右の4車線部分。左の2車線は県道)=1月20日(国土交通省熊本河川国道事務所提供)

 国土交通省は26日、南阿蘇村〜大津町の国道57号の4車線化で、阿蘇口交差点以西の2・5キロが完成し、3月23日午後3時に開通すると発表した。既に開通した阿蘇大橋交差点以西の3・6キロと合わせて事業区間の3分の2が4車線となる。

 4車線化は、南阿蘇村立野〜大津町瀬田の立野区間6キロが1982年度に事業費178億円、大津町瀬田〜吹田の瀬田区間3・1キロが2010年度に49億円で着工。今回開通する2・5キロは両区間にまたがる。1月末現在の進捗[しんちょく]率(事業費ベース)は立野区間が92%、瀬田区間が61%。

 同省熊本河川国道事務所によると、立野区間の3・6キロが10年度に4車線化となる前は5月連休中に阿蘇方面に向かう車両で約15キロの渋滞が発生したが、開通後は約8キロとなった。今回の開通で、さらに渋滞緩和が期待される。

 残りの整備区間は立野区間0・9キロと瀬田区間2・1キロ。15年度は合わせて最大6億円の事業費を見込んでいるが、用地買収が残っており、完成時期は未定。(亀井宏二)

1639荷主研究者:2015/03/01(日) 15:05:09

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/145668
2015年02月15日(最終更新 2015年02月15日 00時18分)西日本新聞
田川直方バイパス延伸ルート案 期成会が総会で承認 [福岡県]

 県道田川直方バイパスの延伸を目指し県への要望活動を続ける「主要地方道田川直方線延伸整備促進期成会」は14日、田川市役所で臨時総会を開き=写真、県側が示した延伸ルート案を承認した。11月にある県の評価委員会で採択されれば正式に事業化が決まる。

 期成会は2011年に田川市郡の首長や地元県議らが設立した。県側の案は、国道201号と交わる田川市伊田で途切れているバイパスを4・3キロ延伸し、大任町の道の駅おおとう桜街道付近で国道322号に接続する計画。案では「費用対効果の観点から片側1車線が妥当」とされ、片側2車線を要望してきた期成会側も了承した。

 県は今後、地元住民への説明会や国土交通省、県警など関係機関との協議に入る。事業化された場合は16年4月に着工予定。

=2015/02/15付 西日本新聞朝刊=

1640とはずがたり:2015/03/05(木) 15:23:42
てっきり紀勢道のどっかかと思ったらこちらだった・・
こんなとこまでこんな凄いの造っちゃって。。(;´Д`)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.24.58.313N34.14.52.472&amp;ZM=8
錦は紀勢本線にもスルーされちゃったけど結構大きな街でスルーされちゃったから市町村合併でも主導権は握れなかったと云って良さそうだけど,本道路が重要なのは錦と南伊勢町を結ぶ事では無く錦及び南伊勢町を紀勢大内山ICと結ぶr68を経由することで経済的に意味のあるルート形成が出来たと云うことになろう。

国道260号錦峠が全線開通
〜2月15日に最後の区間が開通〜
http://www.kentsu.co.jp/feature/kikaku/view.asp?cd=150226000001

近くて遠かった隣町が身近に
 国道260号は志摩市阿児町を起点に北牟婁郡紀北町までの奥志摩地域を結ぶ延長約105㌔の三重県が管理する幹線道路。国道260号錦峠事業は、隘路区間の解消を目的に計画されたもので、1984年に南伊勢町から大紀町までの6・7㌔区間について、権限代行による国土交通省の直轄事業として着手、これまでに延長4・9㌔が完成しており、2月15日に残る延長1・8㌔が開通したことで、全線開通を迎えた。同事業の完成により、棚橋峠や錦峠の線形不良・隘路が解消され、南伊勢町と大紀町間の所要時間は約30分短縮され、10分足らずとなった。距離も約7㌔縮まり、近くて遠かった隣町同士が身近になり、地域交流の活性化が期待されている。」
 事業の進捗に伴い、大紀町や南伊勢町から通学を目的としたJR伊勢柏崎駅行きの町営バスの運行が順次開始されており、地元高校生らが利用している。地元でも高校の進学先の選択肢が増えたことや下宿せずに松阪方面の高校へ通うことができるなど喜びの声が上がっている。
また、地元の主要産業である漁業の支援にもつながっている。熊野灘に面する南伊勢町や大紀町の各漁港から、尾鷲方面や津・松阪方面への輸送時間が短縮されただけでなく、旧錦峠では中型トラックしか通行できなかった道路も、2002年8月の紀勢南島トンネルの開通後には大型トラック、今回の全線開通によりトレーラーが通行可能となり、輸送トラックが順次大型化し物流の効率が向上している。

事業概要
事業名 国道260号 錦峠
事業区間 三重県度会郡南伊勢町棚橋竈〜同郡大紀町錦
全体延長 6・7㌔
規格 3種3級
設計速度 50㌔/時
車線数 2車線

1641とはずがたり:2015/03/05(木) 16:06:32
>>1634-1635
ここ。道路板でも話題になってた。北千葉道同様,県警というか公安委員会の大チョンボでは?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.8.40.602N35.12.20.208&amp;ZM=10

1642とはずがたり:2015/03/06(金) 14:57:20
前島がどこかわからん。http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.21.39.375N32.21.1.778&amp;ZM=8っぽいけど。
後は知事が賢明に決断するだけだ。

天草の離島結ぶ御所浦第2架橋「休止が妥当」
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/local/kumamoto/20141017-OYS1T50044.html
2014年10月17日

 県の第三者機関「県公共事業再評価監視委員会」(委員長=石原修・尚絅大教授、12人)は16日、天草市の離島を結ぶ「県道御所浦第2架橋」建設について、「休止が妥当」との意見をまとめた。完成後の効果が不透明なことに加え、事業費が多額なことから、計画全体の精査が必要と判断した。11月末に県に報告する。蒲島知事の最終判断が注目される。

 県によると、第2架橋は、天草市御所浦町の前島と横浦島を結ぶ全長942メートルのつり橋。周辺道路整備も含めた総事業費は269億円。2000年度に事業採択され、13年度までに64億円が投じられた。25年度の完成を予定し、御所浦島、前島、横浦島、牧島が陸路でつながる。

 このほか、横浦島と上天草市の天草上島を結ぶ「第3架橋」を34年度に完成させる構想もあり、第2架橋と合わせた今後の事業費は国負担分も含め約400億円に上る見通し。

 16日の評価委では、委員から▽車両による救急医療体制の確立など、天草地域が抱える離島問題の解消は第3架橋の完成で初めて可能になるもので、第2架橋のみで効果は得られない▽第3架橋整備までに生じる多額の事業費負担は困難――といった意見が出た。県土木部は「継続」を希望していたが、「休止」と結論づけた。

 第2架橋を巡って、天草市は15日、「命の道であり、真に必要な道路。事業継続と早期完成を」との要望書を県に提出している。蒲島知事が休止を判断すれば、少なくとも2015年度の関連予算要求は見送られる見通し。

 委員会後、石原委員長は「中止ではなく、あくまで休止。県には、第3架橋も含めた計画全体を精査したうえで来年の評価委に出してもらい、再来年度に事業が再開されることを希望したい」と述べた。

 評価委は、事業採択後10年が経過した継続事業などについて、原則として「継続」「休止」「中止」のいずれかの意見を述べる。
2014年10月17日

1643とはずがたり:2015/03/06(金) 15:11:33
>>1642-1643
みつかった。前島の場所は合ってた。
横浦島と牧島を結ぶんじゃなくて前島と牧島を結んで,御所浦島と横浦島と前島は繋がってるから4島が繋がるって訳か。

熊本県天草広域本部
(3) 交通・生活基盤整備の推進
http://www.pref.kumamoto.jp/amakusa/kiji_7644.html

離島指定は前島は入って無くて他に湯島,中島と横島が入っているようだ。

熊本県離島振興計画(巨大pdf)
http://www.mlit.go.jp/common/001014141.pdf

16(a1)
航路・海上交通の現状
航路については、平成24年10月現在、定期便が湯島、横浦島、牧島、御所浦島に設けられ、横浦島、御所浦島にはフェリーも運航している。

<湯島・中島>
湯島では、不定期のチャーター便も運航されている。
また、中島の交通手段は自己所有の船である。

<御所浦地域・横島>
御所浦地域では、あまくさ海上タクシー協会に22隻の海上タクシーが在籍しており、通院や買い物、観光、緊急時等において盛んに利用されていることが特色となっている。
また、横島の交通手段は自己所有の小型船と渡船となっている

1644荷主研究者:2015/03/08(日) 12:10:53

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150226/201502260932_24405.shtml
2015年02月26日09:32 岐阜新聞
瑞浪恵那道路を事業化 リニアアクセス道、国交省が新規候補

://tohazugatali.web.fc2.com/road/201502260932_24405.jpg

 国土交通省は25日、瑞浪市と恵那市を結ぶ国道19号バイパス「瑞浪恵那道路」を新規事業化の候補箇所として公表した。事実上の事業化決定で、今後は2015年度政府予算に盛り込むための事業評価手続きを進める。国の調査開始から25年目にして、地元悲願の計画が大きく動き始めた。

 瑞浪恵那道路は瑞浪市土岐町と恵那市長島町を結ぶ片側2車線の延長12.5キロ。今回公表されたのは瑞浪市側から恵那市武並町の国道418号までの8.2キロ区間。国直轄事業として、総事業費は約245億円を見込んでいる。15年度は測量、用地交渉を進める。

 県内の国道19号は瑞浪-恵那間だけが片側1車線となっている。地元は渋滞緩和や緊急時の輸送路確保のためバイパス整備を長年要望してきた。近年はリニア中央新幹線のアクセス道路としての重要性も指摘され、早期整備への期待が高まっていた。

 今後、県知事や有識者会議への意見照会を経て、3月上旬に社会資本整備審議会道路分科会の中部地方小委員会、中旬に事業評価部会を開き、評価結果をまとめる。

 瑞浪恵那道路整備促進協議会会長の水野光二瑞浪市長は「大変大きな一歩。恵那市と連携しながら、正式決定まで慎重に要望活動を続けていきたい」と喜び、古屋圭司衆院議員は「新規の道路整備が抑制傾向にある中、地方創生や国土強靱(きょうじん)化に大きな効果があると認められた」と強調した。

1645大三元:2015/03/09(月) 09:59:57
>1644
気持ちはわからんでもないけど、ここがボトルネックになったのを見たことがないです。

1646とはずがたり:2015/03/09(月) 12:16:54
>>1644-1646
>県内の国道19号は瑞浪-恵那間だけが片側1車線となっている
この殺し文句は(俺にも凄くw)効きますねぇ(;´Д`)
けど隘路にはなってないのですか。
国賊古屋め,日本を破綻させようとしやがってヽ(`Д´)ノ

一般国道19号瑞浪恵那道路の概要
http://www.cbr.mlit.go.jp/tajimi/senmon/douro/douro_naiyou/0527.pdf

一般国道 19 号 瑞浪恵那道路
環境影響評価準備書(素案)
http://www.pref.gifu.lg.jp/kendo/tokei-tochi/tokei/tokei-shingikai/14bukai.data/youyakusyo.pdf

2014年05月24日 (17:09)
「瑞浪恵那道路」の早期事業化に向けて“総決起集会”
http://tononews.blog.fc2.com/blog-entry-2036.html

現在の状況は、
「都市計画法」に基づく都市計画案の作成や、
「環境影響評価法」に基づく評価書の作成などは終わり、
「岐阜県都市計画審議会」において、
今年の4月25日に、“都市計画決定”がされた。
「瑞浪恵那道路整備促進協議会」では、
国に対して、予算を確保し、
平成27年度に、事業化するように、
さらに働き掛けをしていく。

今後の予定として、
社会資本整備審議会・道路分科会の
「中部地方小委員会」と「事業評価部会」で、
新規事業採択時評価が行われる。
続いて、概算要求(8月)、予算要求(12月)、
予算成立(来年3月)を経て、新規事業化となる。

1647とはずがたり:2015/03/09(月) 14:24:27
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/?q=%C3%E6%C0%AA
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1156427416/?q=%C3%E6%C0%AA
いつまで経っても出来んとか思ってたけど,あれよあれよという内に結構出来上がっちゃったR23中勢BP。
まあ俺が歳を喰っただけという事も言えるであろうけど鈴鹿の辺りは俺が大学生の頃から延伸できてないんちゃうか?

2月8日(日)
中勢バイパス 津(野田〜久居)工区が開通
〜つながる効果 企業から期待の声〜
http://www.cbr.mlit.go.jp/mie/oshirase/kisya/h26_pdf/150106.pdf
平成27年1月6日
国土交通省中部地方整備局
三重河川国道事務所

1.概 要
国道23号中勢バイパス津工区(三重県津市野田〜津市高茶屋小森町)の開通
日が平成27年2月8日に決定しましたのでお知らせいたします。
なお、当日の開通時間、式典など詳しい内容については、後日お知らせします。

2.配付資料 別紙-1 開通区間の概要
別紙-2 期待される開通効果①:渋滞緩和
別紙-3 期待される開通効果②:地域経済の活性化
別紙-4 期待される開通効果③:復旧支援ルートの確保

3.配 布 先 三重県政記者クラブ、三重県第二県政記者クラブ

4.解 禁 指定なし

5.問い合わせ先 国土交通省中部地方整備局 三重河川国道事務所
調査第二課長 松本 康弘(まつもと やすひろ)
電話 059-229-2220 FAX 059-229-2238
ホームページアドレス http://www.cbr.mlit.go.jp/mie/

<開通日> 平成27年2月8日(日)
<開通区間> 中勢バイパス 津(野田〜久居)工区
三重県津市野田〜津市高茶屋小森町
延長6.0km
<開通により期待される効果>
○通過交通がバイパスへ転換、国道23号現道・津市街地の渋滞が緩和
○輸送効率アップ、顧客拡大など、沿線企業から期待の声
○津波の影響を受けない、災害時の復旧支援ルートを確保
道路の異状を発見したら ・ ・ ・ 道路緊急ダイヤル #9910 (通話料無料・24時間受付)

1648とはずがたり:2015/03/09(月) 15:15:31
和歌山国体の余波と信じる(≒国体関連道路の予算を増やしたのでは無くこっち減らして国体関連の重要な方へ充当したと思いたい)開通延期の鍋谷峠道路http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3474だけど,この鍋谷峠道路の詳細な行政作成のパンフで大阪府道226号父鬼和気線が間違って大阪府道214号河内長野千早城跡線って書かれている。なんでこんなミスが発生するのか理解に苦しむ。。
http://www.kkr.mlit.go.jp/wakayama/jigyo_road/road_w_nabe/img/480_nabe_all.pdf

1649とはずがたり:2015/03/11(水) 14:59:53
>>1647
>四車線化は…着工は少なくともバイパスが全面開通する平成三十年度以降。中勢バイパスとつながる北勢バイパス完成のめどが立っておらず、事務所の担当者は「公平性の点で四車線化を優先することはできない」と語る。

>これらの工事が終わるまで渋滞が放置される訳ではない。一例として、津インターに面する県道をまたぐ「夢津なぐ橋」はもともと、四車線化に合わせて整備する計画だった。しかし、交差点で予想以上の渋滞が起こったため、計画を前倒しにして整備した。
ここか。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.28.55.991N34.43.40.582&amp;ZM=9

2015/2/2(月)
<まる見えリポート>津市の中勢バイパス8日開通 流通や救急の効果期待
http://www.isenp.co.jp/news/20150202/news05.htm

 県内を南北に走る国道23号の中勢バイパスが八日、津市内を通るほとんどの部分で開通する。23号の渋滞に悩まされてきたドライバーにとっては長年の悲願で、渋滞緩和は流通や救急医療など多方面で効果をもたらす。ただ、バイパスの整備が計画された昭和五十年代に比べて通行量は増加しており、効果は限定的。「四車線化」が実現する将来まで、渋滞は続きそうだ。
(津市政・海住真之)

 中勢バイパスは国道23号の渋滞解消と災害時の代替道路としての役割が目的で、鈴鹿市と松阪市をつなぐ三十三・八キロ。昭和五十九年度から整備が始まり、数キロ程度の短い工区に分けて段階的に用地買収や建設に着手してきた。総事業費は一千九百億円。

 今回開通するのは津市の野田―高茶屋小森町間の六キロ。これにより、中勢バイパスは全体の八割が開通することになる。開通による効果が最も大きいとされる23号の垂水交差点では、渋滞を抜けるまでの時間が現状の十九分から約半分に縮まるという。

 渋滞緩和は傷病者を迅速に搬送できるメリットもある。津市消防本部は、小児救急を担う三重病院(同市大里窪田町)と二次救急の三重中央医療センター(同市久居明神町)がバイパスに近いため、これらの病院への救急時間が短縮されると見込んでいる。

 津市にとって、搬送時間の短縮は喫緊の課題。通報から搬送までにかかる時間は平均四十二分で、全国平均(三十九分)や県内平均(三十八分)を上回っているからだ。合併によって対象地域が広がったことや、受け入れ拒否が相次いでいるのが理由という。

 また、従来は救急車を止めて行っていた心電図の計測も、状態の良い路面では走行中も可能になる。消防本部救急課は「医療体制そのものを見直さなければ大幅に短縮されることはないが、バイパスを有効に活用して少しでもスムーズに搬送したい」と話す。

 新たな道ができれば、そこにビジネスチャンスが生まれるのも世の常だ。県内で二十六店舗のスーパーを手がける「ぎゅーとら」(本社・伊勢市)は、二十年ほど前から中勢バイパスの整備を見込んだ店舗を展開。津市内では三店舗がバイパス付近に立地する。

 バイパスの利用者をターゲットにした集客や流通の効率化が主な理由だが、伊藤雅夫マーケティング部長は「伊勢市から津市に通う多くの社員にとって負担軽減にもつながる。志摩で採れた新鮮な魚が開店時から並ぶといった付加価値も生み出したい」と語る。

    ■  ■
 一方、バイパスが全面開通しても23号の渋滞が解消されるとは言いがたい。片側一車線ずつのバイパスでは23号の渋滞を吸収しきれないからだ。津市内を南北に通過する交通量は整備が始まってから約三十年間で、少なくとも一・五倍以上になっているという。

 このため、バイパスの整備計画では、当初から交通量の増加を見込んで四車線化することが盛り込まれている。整備事業を担う国交省中部地方整備局の河川国道事務所はこれに基づき、既に開通している区間についても四車線化を見越した用地買収を進めてきた。

 しかし、四車線化は遠い将来のことになる。着工は少なくともバイパスが全面開通する平成三十年度以降。中勢バイパスとつながる北勢バイパス完成のめどが立っておらず、事務所の担当者は「公平性の点で四車線化を優先することはできない」と語る。

 ただ、これらの工事が終わるまで渋滞が放置される訳ではない。一例として、津インターに面する県道をまたぐ「夢津なぐ橋」はもともと、四車線化に合わせて整備する計画だった。しかし、交差点で予想以上の渋滞が起こったため、計画を前倒しにして整備した。

 今後も渋滞の深刻な交差点は立体交差を設けたり、右折レーンを長くしたりと、渋滞対策に努めていくという。事務所は「バイパスの四車線化はまだまだ遠い先のことだが、将来的には実現させたい。今しばらく見守っていてほしい」と話している。

1650とはずがたり:2015/03/11(水) 15:06:44
これからの道路整備の予定はどうなっていますか(四日市市)
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/secure/39184/4-16.pdf

この資料に拠ると此処http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.36.57.563N34.58.27.722&amp;ZM=8(四日市ICと四日市市街を結ぶR477BPが終わってしまう箇所)と此処http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.37.35.625N34.58.12.903&amp;ZM=8(R365がR1を間際に狭隘化して途切れる箇所)は四日市市が建設しているようだ♪

1651荷主研究者:2015/03/21(土) 22:31:11

http://www.sankei.com/region/news/150305/rgn1503050074-n1.html
2015.3.5 07:05 産経新聞
吾野トンネル7日供用開始 埼玉

 長野県茅野市と埼玉県入間市を結ぶ国道299号のうち、飯能市長沢-井上地区間で建設が進んでいたバイパス道「吾野トンネル」がほぼ完成し、7日午後3時から供用開始される。

 同区間の現道は延長1.5キロで、2カ所ある西武池袋線高架下は幅員が狭いために大型車がすれ違えず、急カーブも2カ所あるなど通行に支障があった。

 バイパス道は同区間をショートカットし、延長860メートル(幅員7.5メートル)に短縮。このうち567メートルがトンネルになる。トンネル内に歩道はなく、歩行者は現道を歩いてもらう。県が総事業費約30億円で平成23年度から建設に着手した。

 県はバイパス開通で通行がスムーズになり、秩父地域と県西部地域の物流の効率化、災害時の輸送路の強靭(きょうじん)化が図れるとしている。

1652荷主研究者:2015/03/21(土) 23:19:53
ここ↓ 岐阜東部はR156の岐阜東BPも整備されているし、何かと道路整備が進んでいるねぇ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.49.6.938N35.26.51.653&amp;ZM=8

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150304/201503040900_24445.shtml
2015年03月04日09:00 岐阜新聞
岐阜美濃線バイパス全通 小島山トンネル区間完成

テープカットで開通を祝う関係者=岐阜市長良古津、岐阜美濃線バイパス小島山トンネル南口

◆美濃・関へアクセス向上

 県が渋滞緩和や通行の安全確保を狙い岐阜市内に整備した岐阜美濃線バイパスの小島山(こじまやま)トンネル(479メートル)を含む1.7キロの区間(小島山工区)が3日開通し、同市長良古津の同トンネル南口で記念式典が開かれた。

 岐阜美濃線は同市中心部と関市、美濃市を結ぶ幹線道路。このうち長良川沿いの岐阜市中川原―溝口(5.1キロ)は、山の斜面が川に迫って道幅が狭い上、見通しも悪い交通の難所で、1996年度からバイパス化する工事を進めてきた。

 小島山工区(岐阜市中川原―長良古津)の総事業費は約35億円。バイパスは全線が通れるようになり、従来より距離が1キロ、所要時間は3分短縮。東海環状自動車道の関広見インターチェンジなどへのアクセスも向上する。

 式典には野田聖子衆院議員、細江茂光岐阜市長ら来賓を含め約350人が出席。古田肇知事は「交通円滑化や災害時の緊急輸送、救急搬送に大きな役割を果たす道路。岐阜市と中濃の地域連携に寄与し、企業誘致や観光交流の魅力アップにつながることを期待します」とあいさつ。来賓を交えてテープカットやくす玉を割って開通を祝った。ながら幼稚園(岐阜市)の年長児が歌やダンスを披露した後、関係者が車を連ねて通り初めを行った。

1653気付いた人:2015/03/23(月) 21:55:42
新4号国道で唯一の春日部古河バイパスの2車線区間が4車線で開通します。 平成27年3月26日(木)〜27日(金)
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kitasyuto_00000108.html
4車線開通日:
   平成27年3月26日(木)(埼玉県内)
   平成27年3月27日(金)(茨城県内)


圏央道 久喜白岡JCT〜境古河IC間が3月29日15時に開通します。(第2報)
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kitasyuto_00000107.html

1654荷主研究者:2015/04/05(日) 20:57:10
>>1638
http://kumanichi.com/news/local/main/20150323006.xhtml
2015年03月23日 熊本日日新聞
国道57号立野-瀬田4車線化、2・5キロ延伸

23日から4車線化された国道57号瀬田-立野の一部区間=南阿蘇村

 阿蘇観光の玄関口となる国道57号の大津町瀬田-南阿蘇村立野の一部に当たる2・5キロが23日午後、4車線に拡幅されて開通した。1日当たり2万3千〜6千台の交通量がある中、行楽シーズンの渋滞緩和が期待される。

 片側2車線の4車線になったのは阿蘇大津ゴルフクラブ入り口-阿蘇口交差点。瀬田-立野の4車線化(9・1キロ)は、国土交通省が東側の立野区間を1982年度、西側の瀬田区間を2010年度にそれぞれ着工した。阿蘇大橋-阿蘇口交差点(立野区間)の3・6キロは完成済みで、今回の開通で計6・1キロが4車線になった。

 2車線で残るのは瀬田区間が同ゴルフクラブ以西の2・1キロと、立野区間が阿蘇大橋より東の0・9キロ。総事業費は227億円で、3月末現在の進捗[しんちょく]率は立野区間が92%、瀬田区間が61%(事業費ベース)となった。瀬田区間は用地買収を進めている。

 阿蘇口交差点で開かれた完成報告会には同省熊本河川国道事務所などの関係者約20人が出席。工事経過の説明後、作業員が通行を制限していたコーン標識を撤去し、4車線に切り替えた。大津町の家入勲町長は「観光や生活にとても重要な道路。利便性が大きく向上し、大変ありがたい」と謝辞を述べた。(横山千尋)

1655荷主研究者:2015/04/11(土) 16:28:30

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150322_5
2015/03/22 岩手日報
「飯岡・羽場バイパス」開通 盛岡、渋滞の緩和期待
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/nm_morioka_map150322.jpg

 盛岡市本宮から同市羽場まで県が整備を進めていた県道盛岡和賀線のバイパス「飯岡・羽場工区」が21日、全線開通した。同県道の慢性的な渋滞の緩和や市中心部と岩手流通センターなどとのアクセスの向上が期待される。

 開通式は同市本宮の現地で行われ、県盛岡広域振興局の杉原永康局長が「安全で快適な交通が確保され、産業経済の振興など多くの効果を期待する」とあいさつ。谷藤裕明盛岡市長らが祝辞を述べた。地域住民も見守る中、関係車両がパレードし開通を祝った。

 同工区は2000年に着工し全長は約3・4キロ、片側2車線。両側に幅4・5メートルの歩道を設置。区間南側の約1・6キロは現行道路を拡幅し、昨年11月に開通した。今回は区間北側の新設道路約1・8キロが開通した。総事業費は約49億円。

 バイパスの開通によって岩手流通センターから盛岡市中心部へのアクセスが向上。流通センターから北進し、アイスアリーナ、太田橋、夕顔瀬橋付近まですべて4車線化が実現した。通勤や物流の利便性が高まる。

 国道4号を補完し物流や交流を支える役割を果たしており、災害時に優先して交通の確保を図る、県の緊急輸送道路にも指定されている。

【写真=地域住民が見守る中、開通式典でパレードする車両】

1656荷主研究者:2015/04/11(土) 16:33:24

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kagoshima/article/156829
2015年03月19日(最終更新 2015年03月19日 00時34分)西日本新聞
網野子トンネル22日開通 奄美大島、国道の難所解消へ [鹿児島県]

国道58号網野子トンネルの奄美市側入り口

 鹿児島県奄美市と瀬戸内町を結ぶ国道58号網野子(あみのこ)トンネル(4243メートル)が22日、開通する。奄美大島を縦断する幹線道路の最大の難所が解消され、伊佐市の国道267号久七(きゅうしち)トンネル(3945メートル)を抜いて県内最長のトンネルとなる。

 網野子トンネルを含むバイパスは2003年度に国の奄美群島振興開発事業で着工した。全長6・8キロのうち、勝浦トンネル(1122メートル)と網野子大橋は既に開通している。総事業費は約150億円。

 網野子峠は1日に車両約2700台が通行するが、急カーブが連続しており、台風時にはよく崖崩れが発生するなど交通の難所だった。バイパスの完成で距離にして約2キロ、時間で約10分短縮される。

 国道58号は沖縄県が日本復帰した1972年、鹿児島市を起点に種子島、奄美大島を経て那覇市に至る延長約250キロの「海を渡る国道」として誕生。奄美大島では島内の産業や経済、観光の発展を支える幹線道路となっている。

=2015/03/19付 西日本新聞朝刊=

1657荷主研究者:2015/04/11(土) 16:48:32
>>307
祝全通!

http://kumanichi.com/news/local/main/20150329002.xhtml
2015年03月29日 熊本日日新聞
熊本北バイパスが全線開通 東回り環状線結節

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150329002_DAT.jpg

くす玉を割り、テープカットで国道3号熊本北バイパスの全線開通を祝う関係者=28日午前、熊本市北区(岩崎健示)

 国道3号熊本北バイパス(7・6キロ)が28日、全線開通した。未開通だった熊本市北区四方寄町-合志市須屋の1・8キロ区間を暫定2車線で供用開始し、所要時間を7分短縮。既に開通していた須屋から熊本市東区新南部までの4車線区間5・8キロとつながった。

 国土交通省が新南部の国道57号(通称東バイパス)側から1985年度に着工した路線。2本のバイパスと国道3号本線が熊本市の南北で結節、市東部の環状線が完成した。

 同省によると、北バイパスの総工費は約804億円。2015年度から引き続き、2車線区間を4車線化する工事を進める。事業費ベースの進捗[しんちょく]率は93%。

 この日は北区鶴羽田の北部東小学校で式典があり、約200人が出席。九州地方整備局の金尾健司局長が「熊本都市圏の移動時間短縮や混雑緩和、沿線地域の振興も期待される」とあいさつした。

 須屋高架橋近くの道路上で、関係者がテープカットして完成を祝福。地域住民約1200人が歩いて通り初めし、午後3時ごろから車両の通行も始まった。

 道路建設で立ち退き転居し、通り初めに招かれた松永美男さん(66)=熊本市南区=は「懐かしい風景。移転は寂しかったが、便利になった」と話した。(林田賢一郎)

1658荷主研究者:2015/04/18(土) 21:39:04

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150331_7
2015/03/31 岩手日報
トンネルのルート変更検討 大槌、8億円膨らむ見込み
--------------------------------------------------------------------------------
 大槌町は30日、国の社会資本整備総合交付金事業(復興枠)を活用し整備を予定している三枚堂・大ケ口(おがくち)トンネル(仮称)について、ルート変更を検討していることを明らかにした。概算工事費は最少でも8億1千万円膨らむ見込み。県を通じて計画変更の可否を国と協議している。

 同日の町議会全員協議会で説明した。トンネルは小鎚川沿いを通る町道小鎚線と大ケ口地区の町道を結ぶ延長750メートル、事業費19億6千万円の計画だった。坑口が土石流危険渓流区域や砂防指定地の近くで対策工事が必要なことや、大規模な家屋移転が必要なため見直している。

 町は近くの大槌川に架かる大柾橋と直結する案など3案を検討。土石流危険渓流区域を回避する最短のルートでも延長980メートル、概算事業費27億7千万円となる。増額の内訳は、当初計画から230メートル延ばすことによる工事費5億7500万円増、震災後の資材、人件費、消費税などの増額分として1億5200万円の増額。

 計画変更が認められれば、2016年度内の着工、18年度内の完成を目指す。

1659荷主研究者:2015/04/18(土) 21:46:36

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150324/CK2015032402000064.html
2015年3月24日 中日新聞
3年計画で交差点拡幅 国道247号衣浦大橋周辺

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015032302100220_size0.jpg

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015032302100219_size0.jpg
朝は半田市街地方面から橋西詰めに向かって渋滞が続く国道247号=半田市州の崎町で

 半田市と高浜市を結ぶ国道247号衣浦大橋周辺の交通渋滞解消に向け、県は二〇一五年度から三年計画で、橋西側の交差点を改良する。交差点改良後には、高浜から半田方面へ向かう橋上の車線に左折レーンを新設する事業も予定している。

 衣浦港を渡って、半田市と西三河をつなぐ道は、衣浦大橋以外には橋から南に七キロの衣浦トンネルのみ。トンネルは有料(乗用車二百六十円)のため、無料で通れる橋の利用者が多い。朝夕の通勤や帰宅時間帯は、橋の東西に接続する道路に車の長い列ができ、渋滞解消は長年の課題となっている。

 半田市からは、国道247号を北上してきた車が右折して橋に入ることが多いが、交差点が狭く、大型トラックなどは大幅に減速しながら右折する必要がある。減速が車の流れを妨げ、渋滞の一因となっており、スムーズな右折ができるよう交差点を改良する。

 事業計画では交差点を西へ十メートルほど広げて、右折する角度を緩やかにする。工事を担う県知多建設事務所は概算で、三年間で二億円の費用を見込む。

 西側の交差点改良が終わった後、高浜から半田方面へ向かう橋を拡幅し、左折レーンを新たに設ける計画もある。朝夕は直進車が多いため、現在は左折レーンとなっている車線を直進用に変更し、直進を計二車線とし、新しい左折レーンをつくる。工事は県知立建設事務所が進める。

 県によると、順調に事業が進めば、橋西側の交差点改良は一八年ごろ、左折レーンの設置は二一年ごろまでに完成する。

 高浜市側の衣浦大橋東交差点も半田市側と同様に交通量が多く、慢性的に渋滞しており、交差点を立体交差化する「高浜立体」事業が二〇〇七年から始まっている。一七年に供用開始予定で、西側の交差点改良と相まって渋滞の緩和が期待される。

(山野舞子)

1660荷主研究者:2015/04/18(土) 21:49:24

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150325/CK2015032502000007.html
2015年3月25日 中日新聞
すれ違いスムーズに 敦賀、新疋田トンネル25日開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015032402100175_size0.jpg
25日に開通する新疋田トンネル(左側)、右側の疋田トンネルは歩道として活用する=敦賀市疋田で

 敦賀市疋田の国道161号とJR北陸線の交差部で、国土交通省福井河川国道事務所が二〇〇八年度から建設してきた新疋田トンネル(六十三メートル)が二十五日午前十時に開通する。これに先立ち二十二日、報道陣を対象にした内覧会が現地であった。

 今回開通するのは、総延長四・五キロの愛発(あらち)除雪拡幅事業の一部で、新疋田トンネルを含む約五百メートル。従来使用してきた疋田トンネルは、道幅が五・六メートルと狭く、大型車同士のすれ違いが困難で、どちらかが通り過ぎるまで、トンネルの手前で立ち止まらなければならなかった。

 新しくできたトンネルは、片側一車線で道幅が十一・五メートル。除雪した雪を路肩に置いても、大型車がすれ違えるスペースを確保した。疋田トンネルは、歩道として活用する。

 今回の開通区間は、敦賀港と京阪神地域を結ぶ最短ルートの一部で、同事務所は「物流の効率化や日本海側の拠点港として、敦賀港の発展がさらに期待できる」と話していた。

 愛発除雪拡幅事業は二〇〇三年度から実施し、一部区間が開通するのは、今回が初めて。総事業費は約八十一億円。

 (角野峻也)

1661荷主研究者:2015/04/18(土) 21:51:06

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20150330/CK2015033002000015.html
2015年3月30日 中日新聞
0・9キロ区間開通 国道8号塩津バイパス

式典後に完成した道路を歩く関係者ら=長浜市西浅井町塩津浜で

 長浜市西浅井町で整備が進む国道8号塩津バイパスのうち、同町塩津浜の〇・九キロ区間が完成。二十九日、開通式があった。

 バイパスは、同町塩津浜から同市木之本町飯浦までの全長三・五キロ。一九八九年度に着工し、九六年度には飯浦から一・五キロ区間が先行して完成している。国が、積雪や事故で北陸自動車道が通行止めになったときの代替路確保などを目的に整備。総事業費は百二十三億円。

 この日、開通した区間は国道8号の南側を通る。車道は片側一車線で、道路北側には幅三・五メートルの歩道を整備。国道には歩道がなく、急カーブもあり事故が多かったが、バイパスは見通しも良く、事故の減少が期待される。琵琶湖を見渡せるウオーキングコースのルートとして観光客の増加も見込む。

 開通式には関係者ら百人以上が出席し、テープカットやくす玉割りをして開通を祝った。式典後には「渡り初め」もあり、早速完成した道路を歩いていた。

 地元に住む石田龍輝君(8つ)は「完成したばかりの道路を歩けてうれしい。琵琶湖もきれい」と話し、母親の朋実さんは「歩道もきちんとできて親としても安心です」と開通を喜んでいた。

 残り一・一キロ区間は国道8号を拡幅し、早期の完成を目指す。

 (山中正義)

1662とはずがたり:2015/04/29(水) 09:44:08
>>1661

国道8号 塩津バイパスの開通について
http://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/pdf/h270212_1.pdf

1663荷主研究者:2015/04/29(水) 18:30:53

http://www.minyu-net.com/news/news/0410/news7.html
2015年4月10日 福島民友ニュース
「トンネル化」国整備 国道399号・十文字バイパス一部区間

://tohazugatali.web.fc2.com/road/150410news7.gif

 国土交通省は9日、県が被災地復興や住民帰還に向けた「ふくしま復興再生道路」に位置付ける、いわき市と川内村を結ぶ国道399号十文字バイパスの一部区間(延長3.3キロ)について本年度、国の代行事業として2.9キロのトンネル整備などに向けた調査設計に着手する方針を明らかにした。道幅が狭く、急カーブなど危険箇所が多いためトンネル化し、東京電力福島第1原発事故による避難指示が一部解除された同村の住民帰還と復興の加速化を後押しする。

 同省が9日発表した本年度予算の公共事業予算配分(箇所付け)で、新規事業として調査費3億円が盛り込まれた。トンネル化などで高度な専門技術を要するため、県は国の代行整備を要請していた。本年度は地質などの調査を進め、設計に入る。開通時期は未定だが、復興再生道路は10年以内の開通を目指している。また、いわき市と茨城県北茨城市を結ぶ国道6号勿来バイパス(延長4.4キロ)は調査費2500万円が盛り込まれた。

1664とはずがたり:2015/05/02(土) 06:00:31
なんか凄いの造っちゃって。。

国道371号『高野山道路』の供用について
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/kensei/shiryo.php?sid=20829

1665荷主研究者:2015/05/06(水) 13:18:46
>>1636
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150413_6
2015/04/13 岩手日報
渋民バイパス全線開通 着手29年、渋滞緩和に期待
--------------------------------------------------------------------------------
 国土交通省岩手河川国道事務所が整備してきた盛岡市玉山区の国道4号渋民バイパス(延長5・6キロ)の未整備区間3・1キロが暫定2車線で完成し12日、事業着手から29年を経て全線開通した。地域の悲願であった現道(同5・3キロ)の慢性的な渋滞を緩和する。同事務所は車両の移動時間が8分短縮すると試算。県央と県北をつなぐ新たな大動脈として物流をはじめ社会の高速化を支える。

 会場式典を同市玉山区川崎の市渋民運動公園総合体育館で行い、達増知事は「渋滞緩和のほか、物流の円滑化や観光振興が図られる」、谷藤裕明市長は「待ち望んでいた開通で慶賀にたえない」とあいさつした。

 今回開通した延長3・1キロは同バイパスのうち北側に当たり、同区馬場字川原の北口と同区渋民字鶴飼をつなぐ。

 同バイパスは1986年度に事業着手し、南側にあたる同区渋民字鶴飼から同区渋民字大前田の南口までの延長2・5キロは2004年12月に暫定2車線で開通していた。総事業費は約100億円。幅員は現道の8〜12メートルから13・5メートルとなり、最高速度は時速60キロのみとなる。

【写真=国道4号渋民バイパスの全線開通をテープカットやくす玉開きで祝う関係者=盛岡市玉山区渋民】

1666荷主研究者:2015/05/06(水) 13:22:20

http://www.minyu-net.com/news/topic/150414/topic1.html
2015年4月14日 福島民友トピックス
川俣・国道114号「小綱木バイパス」14日から一部暫定開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/150414topic1.gif

 県が整備を進めている川俣町の国道114号小綱木バイパス(延長2.6キロ)のうち未開通の2工区(同1.1キロ)は14日午後1時30分、工事が残る一部区間を片側交互通行にして暫定開通する。5月下旬に全面開通する見通し。県が13日発表した。

 同路線は川俣、浪江両町を結び、避難が続く川俣町山木屋地区や浜通りの復興を担う。バイパスは2車線で車道の幅は6メートル。当初は50メートルの区間に絞って片側交互通行にし、その後は2工区の全ての区間を片側交互通行にして工事を進める。現在の道路はカーブが多く、道幅も狭いため、県は暫定的でもバイパスをいち早く開通することで通行車の安全を確保したい考え。

 県は同路線を浜通りの再生に向け重点的に整備する「ふくしま復興再生道路」に位置付け、2013(平成25)年4月に1工区(同1.5キロ)を先行開通した。

1667荷主研究者:2015/05/16(土) 18:03:07
>>1473
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150421_6
2015/04/21 岩手日報
道路開通2年前倒し 宮古岩泉間の押角トンネル
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/oshikado150421.jpg

 県は20日、JR岩泉線廃止に伴う国道340号・押角(おしかど)峠工区の道路整備事業(宮古市、岩泉町)について、同工区の開通が当初予定していた2022年度から20年度となる見通しとなったと発表した。早期完成に向けた工程見直しで1年発注時期が早まった上、1年間の工期短縮が可能と判断した。同日開かれた定例記者会見で達増知事が発表した。

 同工区は、全体延長が約3・7キロ(うちトンネル部分約3キロ、橋2本)。急なカーブが連続する道路を直線化し、現在の5・5キロから1・8キロ短縮する。14年度から復興支援道路として整備事業の調査に着手。全体事業費は計画上、約65億円を確保した。

 県によると、通常分割発注する測量や調査、設計業務を一括で発注。それぞれの業務を並行して進めることで、当初16年度に予定していた押角トンネル(仮称)工事の発注を15年度に前倒しできる見通しが立った。

1668荷主研究者:2015/05/16(土) 18:11:21
>>1626 >>1630 >>1647 >>1649
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20150423/CK2015042302000029.html
2015年4月23日 中日新聞
中勢バイパスで逆走頻発 伊勢方面車線に注意看板

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015042202100205_size0.jpg

 二月に開通した津市野田-高茶屋小森町間の国道23号の中勢バイパス(六キロ)で、対向車線に誤進入して逆走する乗用車が相次いでいる。国土交通省中部地方整備局三重河川国道事務所は二十二〜二十七日、進行方向を示す看板などを設置して、ドライバーに注意を促す。

 同事務所によると、逆走する乗用車が確認されたのは伊勢方面に向かう車線で、久居野村交差点から国道165号に合流する高茶屋小森山一交差点までの約一キロの区間。これまでのところ誤進入に伴う事故の報告はない。

 この区間は、伊勢方面に向かう車線は上り坂になっており、中勢バイパス本線と国道165号に分岐する道路がドライバーには直前まで視認しにくい。ドライバーによっては、手前にある分岐を示す看板を見て、本線を走っているにもかかわらず分岐線にいると勘違いし、「本線に戻ろう」として反対車線に誤進入するという。

 事務所には四月中旬にホームページを通じて誤進入についての通報があった。即日、現場検証した際にも誤進入するトラックを発見。津南署の助言を受けて対策をとることにした。

 防止策では、進行方向を示す矢印を上下線の路面に描くほか、誤進入しやすい地点に上下線を区切るポストコーンを設置する。さらに伊勢方面へ走行する運転手向けの看板を三枚設置して、注意を呼びかける。

(畑間香織)

1669荷主研究者:2015/05/16(土) 18:22:34

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0128568.html
2015年04/29 07:00、04/29 14:58 北海道新聞
札幌新道きょう全面開通 着工から46年 最後に市道大曲通―厚別東通間

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150429hokkaido01.JPG

 札幌市内の混雑緩和のため、周縁部を走る環状道路として整備が進められてきた「札幌新道」のうち、未開通だった市道大曲通―同厚別東通間約2キロが29日午前6時に開通する。札幌新道は着工から46年で全面開通を迎える。

 新たに開通するのは、市内清田区里塚緑ケ丘1から同区里塚3の6に至る市道部分。道央自動車道を挟んで整備され、片側2車線。計画交通量は1日1万5900台を見込む。

 札幌新道は、市内を通過する車両が中心部を迂回(うかい)することで、渋滞を緩和しようと計画された総延長25・4キロの都市計画道路。札樽道、道央道と並走している。西区宮の沢1の3を起点に1969年に着工し、国道5号と同274号と重なる計21・6キロの区間は81年までに開通した。(玉邑哲也)

1670荷主研究者:2015/05/24(日) 16:45:33

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20150514l
2015/05/15 21:01 秋田魁新報
下浜道路、19年度に開通見通し 国道7号の混雑解消に期待

 国土交通省東北地方整備局は15日、秋田市浜田と同市下浜羽川を結ぶ国道7号のバイパス「下浜道路」(6・2キロ)の開通時期を2019年度と発表した。本年度は約14億5千万円を掛け、バイパスの一部となる橋の整備や盛り土などを進める。

 国交省秋田河川国道事務所によると、下浜道路は国道7号とJR羽越線の東側を通る。片側1車線で、歩道を含めた幅は14・5メートル。開通後に、周辺の道路整備の状況を見据えて片側2車線化を検討する。

 現在、浜田〜下浜羽川間の国道7号は幅が7〜8・5メートルと狭く、夏場は下浜海水浴場の利用客で渋滞が起きやすい。国交省は渋滞の解消や歩行者の安全確保を目的に、2007年度から総工費177億円で整備事業を進めてきた。

1671とはずがたり:2015/06/01(月) 19:55:06
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%9A%E6%91%A9%E5%B7%9D%E5%8D%97%E5%B2%B8%E9%81%93%E8%B7%AF&amp;ie=utf-8&amp;oe=utf-8&amp;hl=ja

多摩川南岸道路城山工区が開通
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/150530500001.html
2015/6/1 東京

 東京都西多摩建設事務所が整備を進めてきた「多摩川南岸道路」の城山工区2・8㌔が5月30日に開通した。式典には、西多摩建設事務所の村井良輔所長、奥多摩町の河村文夫町長らが参加。

1672荷主研究者:2015/06/13(土) 18:39:12
>>1085
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150518000159
2015年05月18日 22時10分 京都新聞
野洲栗東バイパス、22年度開通初決議 国道8号期成同盟会

国交省が出した国道8号野洲栗東バイパスの完成イメージ(栗東市大橋地区から宅屋方面を望む)

 国道8号野洲栗東バイパスの早期完成を求める整備促進期成同盟会の本年度の総会が18日、滋賀県野洲市の市総合防災センターで開かれ、開通の目標時期を初めて2022年度と盛り込んだ決議を採択した。前会長の山仲善彰野洲市長は「24年開催の滋賀国体の1、2年前には開通させて、成果を発揮していただきたい」とあいさつした。

 同バイパスは慢性的な国道8号の渋滞解消のため、1982年に事業化。しかし、地権者が農地の提供を拒んだことなどから30年以上進展がなかった。12年2月の同盟会結成後は守山、栗東、野洲3市の協力などで地元との協議が進んでいる。

 総会後の意見交換会で、国土交通省滋賀国道事務所(大津市)が15年3月末時点での事業の進捗(しんちょく)状況を報告した。野洲川部分を除いた延長4・04キロのうち、用地を確定する幅くい打設を終えたのは89%(前年同期55%)の3・59キロ。用地測量は67%、買収は16%まで終えた。

 事業費(290億円)ベースでの進捗率は7%。本年度は全区間の幅くい打設に向けて地元協議を進める。片側2車線の完成イメージも公表された。

 総会には3市の市長ら約50人が出席。決議では、済生会滋賀県病院(栗東市)への救急搬送時間短縮など、同バイパスに期待される役割も盛り込んだ。

1673大三元:2015/06/18(木) 13:22:31
>>1672
野洲栗東バイパスもそうだけど、栗東水口道路はいつになったら完成するのでしょう。
ずーーーっと前から名神通ると橋脚その他が併走しているのが見えていましたが、いつまで経ってもそのまんまですよね。

1674とはずがたり:2015/06/18(木) 20:13:02
ほんといつまで経っても出来ない此処だけど用地買収に手間取ってたんですねえ。。でも本年度中に供用見通しだそうで。また水口道路の拡幅もやっと出来る様っすね。あとは早く山手幹線迄繋げて欲しい所。

栗東水口道路
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%97%E6%9D%B1%E6%B0%B4%E5%8F%A3%E9%81%93%E8%B7%AF

全体で11.2kmの当道路事業は国道1号現道の湖南市石部を境に、栗東市上砥山までの栗東水口道路Ⅰ(L=4.3km)と湖南市岩根までの栗東水口道路Ⅱ(L=6.9km)とに分類される[1][2]。
Ⅰ区間は1989年度に都市計画決定および事業化され[1]、Ⅱ区間は1991年度の都市計画決定を経て2000年度に事業化した[2]。Ⅰ区間については事業化から概ね10年後の供用を目指したが用地買収が進まず[3]、その間にⅡ区間では石部大橋の本線部を除く大部分が暫定2車線で完成している[4]。2013年に国土交通省は用地買収が難航する栗東市六地蔵地区での土地収用法による事業認定の申請を行い、同年内に滋賀県収用委員会による裁決が下された[3]。これによりⅠ区間で着工の目途が立ち、同省では湖南市石部-栗東市小野間(L=3.4km)およびⅡ区間の石部大橋(本線部)について、2015年度の供用開始見通しとしている[5]。 開通後には、山手幹線方面に向けてⅠ区間の残りの栗東市小野-同市上砥山間(L=0.9km)の用地買収に着手する予定である[3]。

栗東市六地蔵地区
この辺かな?
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.1.37.122N35.0.50.268&amp;ZM=9

平成27年度予算を踏まえた道路事業の見通しについて
http://www.mlit.go.jp/road/kaitsu/pdf/86.pdf

1675とはずがたり:2015/07/05(日) 22:13:59
>>1283
こちらに転載,画像を消去
http://tohazugatali.iza-yoi.net/joso-utoh-rdo/joso-utoh00.html#20121006

1676とはずがたり:2015/07/07(火) 13:00:44

中京環状国道として俺が入れ込んでるR155の小牧BP(勝手に呼称)だけど,ここR41との交叉部である村中交叉点だけど,R155側が立体化されとるぅう。勿論これは交通量の多いR41側は将来名濃道路の建設で立体化されるという含みの筈だ♪(;´Д`)ハアハア
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.54.54.695N35.18.10.483&amp;ZM=9

調べてみると愛知県が暫定2車線で2008年に完成させとる。。R41の名古屋方面行きの改善には繋がらなかったようだ。。
http://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/press/080905.html
【3】対策効果名古屋方面の交通において渋滞が解消し、1回の信号待ちで通行可能となりました。一方、犬山方面については、810mあった渋滞が、600mとなったものの、交差点の通過時間に改善は見られませんでした。
[名古屋方面] 渋滞長(対策前)640m → (対策後)450m[30%減]
[犬山方面] 渋滞長(対策前)810m → (対策後)600m[26%減]
※渋滞長:交差点における最大の待ち行列の長さ

更に名濃道路の方は,取り敢えず自専道建設は取り止めて(?)6車線化に拡幅するようだ。(調べたら>>1406で既出だ。)
http://www.cbr.mlit.go.jp/aikoku/pdf/R41_meinobaipasu.pdf
これは自専部の橋脚用の土地を転用するって事になるので自専道建設は当分困難になるのかな?
湘南大橋前後というか以西の4車線化で当分高架道路は造らないと云うことになったみたい(河野太郎のブログかなんか)だし。
それでも名古屋高速はもう一区間だけでも北進させた方が良いような。。

1677名無しさん:2015/07/12(日) 10:31:43
このスレで良いでしょうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150709-00000005-kobenext-l28
「青青信号」交差点 三田市内にも
神戸新聞NEXT 7月9日(木)11時1分配信

 「信号設定の不備が事故原因」として、神戸市東灘区の交差点で事故を起こした男性が無罪となった6月の神戸地裁判決。同じように「左折可」と「青信号」の時間が重なる交差点が、兵庫県三田市内にもある。交通量が多いうえ、「青青」表示が重なる時間は神戸の約3〜8倍長い。判決は「交通整理の不備」と明言しており、対応を迫られる兵庫県警は調査に乗り出した。(村上晃宏)

 「青青」表示が重なる交差点は、県内に5カ所あるという。三田市内では、兵庫県信用組合三田支店(同市天神2)前の三田大橋西交差点が該当する。東灘区と同様に「K」に近い変形交差点になっている。

 同課によると、地図上の(1)方面から来る車に対する信号が「左折可」の時、(3)方面からの車に対する信号が「青」。この時間が「18〜55秒」で、センサーで感知する交通量によって異なるという。

 (1)から来た車が(3)へ左折し、(3)から来た車が(2)へ右折すると、東灘区と同じような衝突事故になる可能性がある。

    ◆

 交差点を観察すると、(1)からの車は(3)へ、(3)からの車は(1)や(4)へ向かう車が多かった。(3)から(2)への右折はほとんどなく、車はスムーズに流れていた。

 ただ、交差点脇にある原付バイクの修理販売店「motoshop VITE(ビット)」の古川日登志店長(56)は「ここで店を構えた9年前から、変な交差点だと思っていた。よく事故が起きないな」と話す。古川さんによると、運転手が勘違いして進む光景をよく見るという。

 例えば、(3)から(1)へ行く車は直進にもかかわらず、右折方向指示器を出して運転。また、(4)から(3)へ行く車は右折になるが、方向指示器を出さないまま直進と勘違いして進む車も。古川さんは「現状では危ない。何かを変えるべき」と話した。

    ◆

 「交差点の周期を速やかに改めるべき」とした神戸地裁判決を受け、県警交通規制課と三田署は6日午前8時〜午後5時、同交差点で交通量調査を実施。今後の検討材料にするという。同課の滝下成人次席は「右折禁止にするか、信号サイクルを変更するか。調査結果を基に地域住民らと話し合って調整したい」と話した。


 【信号設定の不備で無罪判決】2013年7月、神戸市東灘区魚崎浜町にある「K」字形の変形交差点で、北行きから青信号で南東方向へ右折したトラックと、西行きから「左折可」信号で南へ左折した軽自動車が衝突。トラック運転手の男性が自動車運転過失傷害罪に問われた。神戸地裁は15年6月、トラック側の「青」と軽自動車側の「左折可」表示が7秒間重なるため「信号周期の設定に不備がある」とし、男性に無罪を言い渡した。

1678荷主研究者:2015/07/15(水) 21:50:58

http://www.minyu-net.com/news/news/0628/news15.html
2015年6月28日 福島民友ニュース
“復興の道”国道114号の小綱木バイパス完成祝う

テープカットし、開通を祝う関係者=川俣町小綱木

 県は28日、「ふくしま復興再生道路」に位置付ける国道114号の小綱木バイパス(川俣町、延長2.6キロ)のうち2工区(同1.0キロ)の完成式を現地で行い、関係者が同バイパス開通を祝った。4月14日から暫定的に供用していた。

 完成した道路は片側1車線で、車道の幅は6メートル。課題だった幅員の狭さや急カーブ、急勾配を解消し、安全性を向上させた。

 式では、県北建設事務所の柳沼政明所長が「地域を活性化し、本県復興の一助となるように」と期待を込めた。続いて、関係者がテープカットした。

 国道114号の整備についてはこのほか、川俣町山木屋から浪江町を結ぶ5キロと、小綱木トンネルから福島市側の3キロも事業化しており、測量などが進んでいる。

1679荷主研究者:2015/08/01(土) 22:23:58
>>1499
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20150721_6
2015/07/21 岩手日報
盛岡駅前広場改修へ 一般車とタクシーの通路分離
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/moriokaekikaish150721.jpg

 盛岡市は、来年の岩手国体に向けてJR盛岡駅東口の駅前広場を改修する。一般車とタクシーが一緒に走っている通路を分離し、慢性的な混雑を解消。付近の丁字路交差点では開運橋側に右折できるよう利便性を高め、地下道に障害者対応のエレベーターを新設する。県が進めている開運橋(約82メートル)の塗り替え工事と併せて、来年1月開幕の国体冬季大会に間に合うよう年内の完了が目標。市の玄関口である盛岡駅の周辺環境を整え、多くの国体関係者や観光客を迎える準備を進める。

 同広場は現在、一般車とタクシーが同じ通路を走行。ともに駅側に降車場所があり、混雑や事故を招く構造が課題となっていた。そこで、タクシー駐車場と駅前広場駐車場の間に一般車用の通路と降車場所を設け、タクシーの乗降車場所と完全に区分。各専用通路の間にはポールを設けて分かりやすくする。

 現在の出口北側の丁字路交差点は開運橋方向への右折が禁止されているため、タクシーが中心街へ向かう際には付近の狭い路地を迂回(うかい)するしかなかった。今回の改修工事に伴い右折できるようにすることで、観光客が「遠回りをしている」と不信感を抱かないようにする。

 丁字路交差点の地下道には、国体後に本県で開催される全国障害者スポーツ大会も見据え、新たに障害者対応のエレベーター1基(定員15人)を設ける。

1680とはずがたり:2015/08/01(土) 22:47:43
>>1677
道路ネタ一般は此処と考えているんで最適です。信号設置は本来的には公安スレネタっぽくもあるんですが。

1681とはずがたり:2015/08/10(月) 20:06:41

>本書では、この七道駅路と現在の高速道路の共通点のひとつとして「路線位置」があげられている。
七道は中央政府のことしか考えてない歪つな道路だからなぁ。。

8/10は「道の日」じつはそっくり高速道路と古代の道路 
エキサイトレビュー 2015年8月10日 13時00分
ライター情報:近藤正高
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20150810/E1439182681772.html

外国人の見た日本の道路

きょう8月10日は、道路の意義・重要性に対する国民の関心を高めるため国土交通省が制定した「道の日」である。その日付は、1920年のこの日、日本で最初の道路整備についての長期計画である「第1次道路改良計画」が実施されたことに由来する。

明治以降の国の交通政策はもっぱら鉄道に傾斜していた。それが大正時代の1919年になってようやく「道路法」が制定され、道路網の整備は端緒につくことになる。しかし第二次大戦後にいたってもなお、日本の道路事情はきわめて劣悪だった。実際、1956年に名神高速道路の建設にあたり日本政府に招かれた世界銀行(世銀)のワトキンス調査団の報告書には次のような一文が出てくる。

《日本の道路は信じがたいほど悪い。工業国にして、これ程完全にその道路網を無視してきた国は、日本のほかにない》

世銀は発展途上国に資金の融資などを行なう国連の専門機関だ。日本政府は名神高速道路の建設費をまかなうべく世銀に借款を求めた。このとき世銀から派遣されたのが、経済学者のラルフ・J・ワトキンス(当時、米ニューヨークのブルックリン研究所に所属)を団長とする調査団だった。くだんの報告書では、名神高速道路の建設が是とされ、その建設費の一部に世銀が貸付を行なうことにお墨つきが与えられる。ワトキンスはまた、高速道路建設にあたり外国から経験のある技術専門家を雇うことも提言している。

『道路の日本史 - 古代駅路から高速道路へ』中公新書/武部健一

外国が道路の整備に影響を与えたのは何も現代だけの話ではなく、古代から似たようなケースはあったようだ。武部健一『道路の日本史』(中公新書)によれば、3世紀の『魏志倭人伝』にも、魏からの使いが日本を訪れたときの最初の印象として「土地は山険しく深林多く、道路は禽鹿(きんろく。鳥や鹿のこと)の径(みち)の如し」との記録が見られる。さらに『日本書紀』をひもとけば、その後の時代にも中国や朝鮮といった外国から使いが来るたびに道路の整備が行なわれていたことをうかがわせる記述があるという。

1682とはずがたり:2015/08/10(月) 20:06:57
>>1680-1681
古代の道路と現在の高速道路はよく似てる!?

『道路の日本史』ではまた、古代の律令制の確立した奈良時代を中心に整備された「七道(しちどう)駅路」という道路網と現在の高速道路の類似点にも言及されている。

七道駅路は、主に中央政権と各地域のあいだでの情報の連絡のために用いられた。駅路では連絡役の使いが「駅馬(はいま)」と呼ばれる早馬で移動し、一定の距離(原則として30里=約16キロ)ごとには途中で使いが乗り換えるための駅馬を常備した「駅家(うまや)」が設けられた。駅路を利用するためには「駅鈴」という鈴が必要で、それを持つ使いは「駅使」と称された。緊急の場合の駅使は「飛駅(ひえき)」と呼ばれ、一日10駅以上つまり160キロを疾駆したという。

七道駅路の「七道」とは当時の日本の地域区分で、東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道を指す。駅路は都(はじめは奈良の平城京、のちに京都の平安京)を中心にこの七道の地域のすべての国々に延び、ネットワークを形成していた。

本書では、この七道駅路と現在の高速道路の共通点のひとつとして「路線位置」があげられている。のちの江戸幕府も五街道と呼ばれる道路網を整備したが、高速道路のルートは五街道よりもむしろ古代の七道駅路と同じ場所を通ることが目立つという。それというのも七道駅路も高速道路も、遠くの目的地に狙いを定めて計画的に結ばれており、「計画性と直達性」という点で共通するからだ。これに対して江戸時代の街道は細かい集落をつなぎ合わせたもので、明治以降の国道もこれをほぼ踏襲している。

たとえば江戸期の五街道のひとつ中山道は木曽谷を通っており、現在の国道20号もJR中央本線もこれを踏襲している。これに対して中央自動車道はそれよりも東側の伊那谷を通り、飯田(長野県)から中津川(岐阜県)にかけては延長8キロ超の恵那山トンネルで抜ける。このルートは古代の駅路のひとつ東山道とほぼ重なる。しかも恵那山トンネルは、七道駅路のなかでも最大の難所とされた神坂峠の真下にあたる。中央自動車道の工事関係者は、恵那山トンネルの換気孔が東山道の駅路跡をつぶすと地元の史家に抗議されて初めてその事実を知ったという。

本書の著者である武部健一もまた、かつて建設省(現・国土交通省)の技術者として東名高速道路の建設に携わったときに、計画ルートが駿河国分寺(静岡県)の遺跡にかかっているのではないかとの指摘を受けた経験を持つ。結局、国分寺跡が確認されるまでには至らず、路線は変えないまま構造を高架に変更して、できるだけ寺院の遺構を損壊を少なくすることで解決したという。

このほかにも高速道路の計画・建設に従事するうち似たような経験をした著者は、調べていくうちに高速道路と古代駅路の関係を知ることになる。『道路の日本史』は、著者がそうした実務者としての体験を交えながら日本の道路の歴史をつづったユニークな一冊だ。
(近藤正高)

1683とはずがたり:2015/08/15(土) 00:01:07
3月開通 入善黒部バイパス 自転車で走るの「怖い」
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015081402000046.html
05:00中日新聞プラス

 三月に開通した国道8号入善黒部バイパス(富山県魚津市?黒部市、約七キロ)が、自転車の安全走行に深刻な問題を抱えている。車道は路肩が狭く危険で、歩道は複雑に迂回(うかい)して分かりづらい。警察の要請を受け、富山河川国道事務所(富山市)は今月、自転車を歩道に誘導する看板を設置したが、対策は不十分なままだ。北陸新幹線開業に合わせて、“見切り発車”で開通させた感が否めない。(伊東浩一)
 四月十六日、魚津市平伝寺の同バイパスを黒部から魚津方面に自転車で走っていた男性=当時(64)=が、後方から来た大型トレーラーにはねられ、頭を強く打って一時重体となった。
 現場付近は高架橋になっており、車道と側壁の間の路肩の幅は一メートル。反対車線側の路肩は七十五センチと、さらに狭い。実際、自転車で走ってみると、左は壁が迫り、右後方から大型車がビュンビュン追い抜いていく。風にあおられバランスを崩せば、車にはねられる。恐怖感を覚えた。
 こうした側壁が車道に迫る区間は、同バイパス上に二カ所、計六百十メートルにわたってある。交通ルール上、自転車は原則、車道を走ることになっているが、魚津署は事故を受け、近くの魚津工業、新川みどり野の両高校に、なるべく自転車で車道を走らないよう求め、富山河川国道事務所にも自転車を歩道に誘導する対策を要請した。
 同事務所は「路肩の幅は基準(七十五センチ)を満たしているが、自転車が車道を走る危険性は認識していた。そのため、分離型歩道を設置した」と説明する。しかし、自転車を歩道へと誘導する対策を講じたのは、警察から申し入れがあってから。沿道三十カ所以上に看板を設置したのは、今月初めになってのことだった。
 その歩道にも問題がある。同バイパス高架下の住民の利用を考慮して住宅地を迂回させたため、Uターンやアップダウンが続く。看板設置で、ルートの分かりにくさはある程度解消されたが、車道を何カ所も横切っているのに横断歩道が設置されていない。
 同バイパスは将来、上下四車線となる計画だが、現在は二車線しか完成しておらず、対面通行を行っている。このため、歩道も魚津から黒部方面に向かう車線側にしかない。逆方向に向かう自転車は、反対車線の歩道に回り込まなければならない。
 同バイパスは、北陸新幹線黒部宇奈月温泉駅へのアクセス道の役割もあり、新幹線開業に合わせて三月一日に開通した。しかし、歩道の使いづらさに加え、歩行者用地下通路も未完成。ある県警関係者は「新幹線開業に間に合うよう車道を優先し、弱者対策が後回しになっている印象を受ける」と話している。

1684とはずがたり:2015/08/15(土) 18:01:01
R1北勢BPはここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.36.12.574N35.0.13.271&amp;ZM=9,r622付近の山之一色迄開通開通して(地図上ではなかなか開通しないけど),結構四日市臨港部の渋滞回避に使えるようになってた。

亀山〜鈴鹿の渋滞回避の為に名阪国道から亀山BP経由でr8四日市鈴鹿環状線に入る。
r8も郡山環状線や天理環状線の様に狭隘でむりやり指定した感のある道路であるが,平行して道路が整備されており,内部〜笹川団地の此処http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.34.50.043N34.55.40.502&amp;ZM=9が出来れば,新尾平橋北・生桑(いくわ)橋北詰http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.35.49.188N34.58.24.727&amp;ZM=9経由でR1がほぼ直結する。(生桑橋北詰から山之一色迄はそこそこ狭いけど2車線道路である。)

笹川の団地から内部まで出来てないので現況ではこの市道http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.34.23.746N34.56.2.597&amp;ZM=9を使って迂回出来るがr8はくねくね折れ曲がってるし狭い区間が殆どである。

因みに県事業として施工の様であるが着手も未だで先のようだ。。
四日市市道路整備計画(2004-2013年度)
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/menu69158.html
計画図
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/secure/41151/PlanPictuer.gif

1685とはずがたり:2015/08/29(土) 14:39:44

帰省の帰り(西行き)に使う事はあっても行きはあんまないからそれ程認識無いけどまあ想像は付くな。
それよりも何時も信号で捕まる幾つかの交叉点の立体化が急務だと思っていた。

事故続発、国1篠原東交差点 記者がルポ
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2015082902000093.html
05:00中日新聞プラス

事故続発、国1篠原東交差点 記者がルポ
事故の続いた交差点の手前では、追突注意を呼び掛けるラインが路面に引かれている。車両は左奥に見える高架道路を下って東へ向かう=28日午後5時23分、浜松市西区篠原町で(一部画像処理)
(中日新聞プラス)
◆直前下り坂 まるで高速道
 浜松市西区の国道1号上り線、篠原東交差点で大型車による玉突き事故が十二日と二十七日、続けて起きた。以前から事故が多い交差点として知られていたが、短期間に人身事故が相次いだ事態に浜松中央署も対策強化の必要性を認めている。現場には構造上の危険が潜んではいないか、車の流れはどうか?。二十八日夜、記者が車で実際に走行して探ってみた。
 五台が絡み六人が軽傷を負った二十七日の事故発生時刻に近い二十八日午後八時半ごろ、記者の車は湖西市方面から国道1号「浜名バイパス」上り線に乗り込んだ。
 バイパスの道路標識は緑地で、高速道路と遜色ない道幅の片側二車線が続く。制限時速は八十キロだが、坪井インターチェンジ(IC)を過ぎてほどなく、時速六十キロに切り替わる。それを示す控えめな標識を見つけてアクセルを緩めるが、周囲の車は減速するようには見えず、次々と追い抜いていった。時速百キロ近くと思われる車も数台見受けられた。
 篠原ICを過ぎるとカーブしながらの下り坂に差しかかる。アクセルを踏まずとも速度はほぼ維持できた。下り終えてから四十秒ほどで交差点に到着。「追突注意」の文字が看板と路面に見え、車線幅を狭く感じさせる路面塗装はあったが、夜は目立たない。信号待ちの車列が長かった場合、早めのブレーキが欠かせないと感じた。
 この篠原東交差点は、市や道路管理者などでつくる「市交差点事故削減対策部会」が二〇一二年度、十カ所ある「交通事故多発交差点」に選んだ。その直前一年間の事故件数は十三件で、市内で二番目に多かった。
 道路を管理する国土交通省の浜松河川国道事務所(浜松市)は部会の選定を受け、一三年度に車線を狭く見せる路面塗装で減速を促す「ドットライン」(百四十メートル)や「追突注意」の黄色い看板などを設けた。
 だが、その後も事故が相次ぎ、浜松中央署はさらなる対策を訴える。今月十二日の事故後、ドットライン延長や、下り坂の路面に凹凸をつけるよう同事務所に要請。二十八日には、対応を早めるよう再び申し入れた。
 同事務所の担当者は「事故の現場診断があれば参加し、それを踏まえて対応を検討したい」と話した。
(古檜山祥伍、松本浩司)

1686とはずがたり:2015/08/29(土) 20:10:45
こいつ(巨大画像注意)http://www42.tok2.com/home/dorozoku/SHUTOKEN/koikikozu.html#2の更に巨大且つ広域版道路板でみっけた。
この↑画像のリンク先。更に巨大注意。

1687とはずがたり:2015/09/05(土) 18:27:27
>>435>>1488>>1595
六十里越と並ぶ不要国道新設区間のホノケ山トンネル。

57 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/14(木) 16:49:49.11 ID:+6wczTM2
ホノケ山トンネル開通してたんだね〜
災害時には使えるかな

59 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/15(金) 11:19:24.53 ID:XIQTPNNp
>57
これってマジでどんな需要で使うんだ? 同町内の行き来w以外にさ。
同じ南越前町でも、365の栃ノ木峠付近のバイパスを優先してほしかったな。
滋賀県側は椿坂峠バイパスはすでに着工済みなんだし。

60 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/18(月) 13:22:37.72 ID:u9ZOhDOZ
お前の自宅の前の道路と一緒。
文句言うなや。

61 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/18(月) 19:47:35.36 ID:YIAQPPrQ
>60
あほか トンネルに84億円かけるのと単なる市道とどこが一緒なんだよ
アホの寝言はチラ裏に書いてろ

62 名前:R774[] 投稿日:2013/11/18(月) 23:49:29.18 ID:XnW9UjKt
>61
あれ一応R305やで・・・
まあ旧河野村と今庄、南条を直接繋ぐ道無かったからな、あとあの辺の山道に近いR8から今庄ICにすぐアクセス出来るようになるしそれで手打ちにしようじゃないか

63 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 00:01:47.34 ID:u9ZOhDOZ
>61
アホはどっちだ?
自分に使い道が見当たらないからって、需要がないと思い込んで決め付ける方がアホだわ。

64 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 00:06:36.55 ID:d2i+UcU/
もうちょっと丁寧に書いておくけどさ。

武生市(現・越前市)として成立していった地域以外の南条郡のエリアが、平成の大合併で南越前町として再スタートしたわけな。

町として成立するのにも町内を直結可能なマトモな道路がない。だからこそのホノケ山トンネルだわ。

お前の自宅の前の道路より、よほど歴史的に行政的に重要なの。お前には使い道がわからんだろうけどな。一生わからなくていいよ。

1688とはずがたり:2015/09/05(土) 18:27:48
>>1687-1688
65 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 07:50:43.99 ID:JpnxAtUG
>62
その山道に近いR8近辺の人口はほとんどいない。
道路交通上、あのような移動方向の需要もほとんどない。R365のような南北の移動と違ってな。
>59に書いてあるとおり、下らん行政地域の区割りで「同町内の行き来」だけのために84億円という巨額の費用をかけてトンネルを優先したのがおかしい。=ホノケ山トンネル

わるいが客観的に判断できないような>64はアホとしか思えない。

66 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 07:54:04.84 ID:JpnxAtUG
>町として成立するのにも町内を直結可能なマトモな道路がない。
>だからこそのホノケ山トンネルだわ。

これが建設に関する町の公的な大義名分だったかと思うが、これ自体がおかしいということを客観的に判断できない時点でちょっとオツムを疑う 

67 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/19(火) 14:34:02.17 ID:cs34m2SH
合併時の約束だから仕方ないんじゃね?
305号線未通区間工事なんだしその当時の国の政府に文句言えよ

68 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/20(水) 10:21:26.62 ID:/9wvx8bo
割り増し退職金や手切れ金みたいな物だからな
だまし討ちした松本の四賀トンネルというのもあるが、それでいいのかと

69 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/20(水) 16:58:19.85 ID:Z0fKwwAX
合併支援道路?馬鹿みたいだな。行政の区割りなんてどんどん変わるし、なんといっても費用に見合った需要が極めて低い。

南越前町の税収で84億円出すならば自己責任で勝手だが、こんなことやってるから国の債務が膨大に膨れ上がって、子孫につけを残す。
昭和の頃に山林に道をつけまくったような無責任な馬鹿トンネル。地域の低民度を表す象徴そのものだよ。

71 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/20(水) 19:16:04.52 ID:hxYrwiAX
>69
同意。なんでこんなのが通ったのかねぇ。

72 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/21(木) 16:16:16.57 ID:ghY5gKCV
>69
心配しなくてもそれ以上に無駄な道やトンネルが作れてるから国道の未通区間はいくらでもあるからね
君が政治家になってどうにかしたほうが早いよ
たんに煽りたいだけなんだろうけどさ

73 名前:R774[sage] 投稿日:2013/11/21(木) 16:39:53.45 ID:+Rg2LVlc
>72
「他人が泥棒してるから自分も泥棒していい」っていってるのと、それじゃ論理的に変わらないよ。
そんな低レベルの抗弁しかできないのかw

1689とはずがたり:2015/09/14(月) 08:47:06
おお,結構良い感じで拡幅出来てる。こんなとこ要らんやろと云う紀泉山脈横断道路の一つだけど此処は交通量多いらしい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.18.28.108N34.17.51.382&amp;ZM=9
京奈和道の岩出ICへのアクセスにもなっている。

236 名前:R774[] 投稿日:2015/09/10(木) 01:50:26.10 ID:yh93JLof
京奈和道・岩出根来IC運用開始日の9月12日14時以降 県道泉佐野岩出線(63号)車が増えそう・・・・・・

237 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 10:08:07.84 ID:MDE3Fmgl
備前交差点から北側と西側へ渋滞するのは避けられんだろな、
和歌山JCTが完成して阪和道へ直通するまでは。

その代わりに紀ノ川IC手前のセブンは閑古鳥に

238 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 20:59:53.01 ID:39Y79alt
63号線の大阪側は四車線化しないのか
用地は確保してるみたいだが

239 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 22:30:58.40 ID:mpP+Eo3r
用地は確保してあるけど
金熊寺のトンネルを新規に掘るにはもっと交通量が増えないとダメらしい

240 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/11(金) 20:17:49.07 ID:hptfm+TT
>>239
あれでも十分多いのにな
渋滞してトンネル内で止まるぐらいじゃないと作らないのかな
大阪府はケチだなあ

1690とはずがたり:2015/09/14(月) 08:53:06
>>1689
r63は名大阪南部の名門(?)府道,大阪臨海線と直通する大幹線じゃあないか!

1691とはずがたり:2015/09/14(月) 19:31:22
明治期の国道の経由地
http://www.kokudou.com/oldroad/meiji18.html

今は171に相当する3号線の芥川(高槻)から西宮(昔なら越水?)の間の経由地が道祖本と瀬川となっている。道祖本は豊川の近く,瀬川は石橋の近くだがどちらも当時は巨大な地名だったのか!?

嘗て筑豊本線経由の特急とかが走ってたけど国道4号線(東京自り長崎港に至る路線)は筑豊経由で今は原田が終着だけど熊本方面への分岐は山家であったようだ。筑豊本線に筑前山家がある。こちらは山家も原田も駅名からどの辺か直ぐ解る。
また4号線の岡山と尾道は内陸部を通ってた様だ。福岡へは若松から芦屋など通って至る34号である。

13号,馬加と云う見慣れぬ地名があるがピンと来て調べたら現在の幕張だった。なんと馬加で「まくわり」と訓んだそうな。
14号,今でも中貫という交叉点あり。懐かしくも伝統有る地名だったようだ。
30号,鳴門市は昔は撫養と云う地名だったイメージだが岡崎となっている。
43号,根室県に達する道路は日高半島襟裳岬経由だ。すげえ経路だなぁ。

1692荷主研究者:2015/10/21(水) 22:44:34

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151009_13035.html
2015年10月09日金曜日 河北新報
「鬼鳴トンネル」除幕

国道108号花渕山バイパスの見学会で、「鬼鳴トンネル」銘板を除幕する関係者

 宮城県大崎市の鳴子温泉と鬼首地区を結ぶ国道108号花渕山バイパス(6.4キロ)が完成間近となり、11月15日の開通式を前に、市民向けの見学会が8日、現地であった。

 約120人を前に、関係者が「鬼鳴(おになき)トンネル」(142メートル)の銘板を除幕。国土交通省仙台河川国道事務所の宮田忠明所長が「工事は区画線や標識、通信関係設備の取り付けを残すのみ。しっかり仕上げて開通式を迎えたい」とあいさつした。

 バイパスには10本の橋と5本のトンネルがあり、住民が名付け親となったそれぞれの名称が披露された。

 伊藤康志市長は「(鳴子ダム東側の)現道は危険箇所が多く、スクールバスの転落事故も起きた。バイパス完成で冬季も安全に通行できる」と物流や医療、観光への好影響を期待した。

 バイパス建設運動に長年携わってきた、鳴子まちづくり協議会の高橋〓夫会長は「太平洋側の石巻市と、日本海側の由利本荘市を結ぶ国道108号の難所が解消された。広い地域に夢を与える事業の完成に感激している」と語った。

 108号は鳴子ダム周辺で道幅が急に狭まり、地滑り指定区域の中を通る区間もある。花渕山バイパスは、事故が多発している現道の代替道路として1988年度に建設が始まった。2003年の三陸南地震で地滑りの兆候が見つかり、工事が中断されたが、08年に事業主体を県から国に移し工事を再開した。県と国の総事業費は約220億円。

 11月15日は午前中に開通記念式典を行い、午後に一般車両が通行可能となる。

(注)〓は金偏に「矢」

1693荷主研究者:2015/10/28(水) 22:28:02

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201510/20151014_13049.html
2015年10月14日水曜日 河北新報
着工から27年「コスモスライン」全線開通

テープカットとくす玉割りで全線開通を祝った

 宮城県が整備を進めていた仙南広域農道「蔵王コスモスライン」は13日、蔵王町内の3.5キロ=地図=が通行可能となり、白石市から川崎町までの総延長20.2キロが全線開通した。農畜産物の物流を改善するとともに、蔵王山麓の観光を含めた地域間交流を深める幹線道路の機能を担う。

 蔵王町宮の現地であった開通式には、関係者約100人が出席。村上英人町長は「地元の快適な生活道路であり、産業経済の活性化や災害時の避難道路の役割も期待している」と式辞を述べた。

 事業は1988年度に着工したが、大規模な掘削やトンネル、橋といった難工事と遺跡の発掘作業が重なり、完成まで27年を要した。総事業費は90億4090万円。

1694荷主研究者:2015/11/07(土) 22:24:21

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201510/CK2015100702000180.html
2015年10月7日 東京新聞
渋滞解消工事が本年度中に完了へ 千葉市湾岸の国道357号

工事が進むトンネルの出入り口。上をモノレールが通る=千葉市中央区で

 千葉市の湾岸沿いに南北を結ぶ国道357号(14号と一部重複)の渋滞解消工事が、大詰めを迎えている。通行と並行しながら、工事を続けて十年。本年度中に全区間が開通する見通しとなっている。

 工事区間は、千葉西警察署(美浜区)そばから、ポートアリーナ(中央区)辺りまでの五・六キロ。このうち、14号と交差する市役所周辺の一・六キロは「地下立体化」として、直進用のトンネルを設ける工事を十年前から進めてきた。

 残り四キロは四年前、中央分離帯を削って二車線から三車線に拡幅する工事を開始。今年五月と九月には一部が開通した。

 工事を担当する国土交通省千葉国道事務所は「一部開通により、すでに渋滞の緩和効果が表れている」としている。

 (内田淳二)

1695とはずがたり:2015/11/08(日) 16:36:16

2人乗り用自転車、公道快走 解禁拡大、障害者もOK
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%EF%BC%92%E4%BA%BA%E4%B9%97%E3%82%8A%E7%94%A8%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%81%E5%85%AC%E9%81%93%E5%BF%AB%E8%B5%B0-%E8%A7%A3%E7%A6%81%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%80%81%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E3%82%82%EF%BD%8F%EF%BD%8B/ar-CC5hxq
朝日新聞デジタル 4時間前

 2人乗りの二輪タンデム自転車が公道全般を走行できる地域が増えつつある。7年前までは長野県だけだったが、今年に入って2県が加わり、計10県に。後ろに乗る人はハンドルを操作しなくてすむため、視覚障害者らの行動範囲を広げると期待されるが、安全面を不安視し、「解禁」に慎重な自治体もある。

 10月中旬、兵庫県の淡路島。海沿いの道を9台のタンデム自転車が駆け抜けた。NPO法人「サイクルボランティア・ジャパン」が開いたイベント。後部座席に視覚障害者や知的障害者が座り、ペダルを懸命にこいでいた。

サイクリングに出発するタンデム自転車=兵庫県南あわじ市
c 朝日新聞 サイクリングに出発するタンデム自転車=兵庫県南あわじ市
 全盲の飯田育生(いくお)さん(52)は浜松市から参加した。「風を感じられるのが魅力。1人では行けないところに、みんなで行けるのが楽しい」と声を弾ませる。地元の静岡県では「安定性がある」(県警)として三輪のタンデム自転車なら公道を走れるが、「二輪の方が軽くて乗りやすい」と飯田さん。折りたたみの二輪タンデム自転車を持参し、各地のイベントに足を運んでいる。

 タンデム自転車は、道路交通法上は公道を走れるが、都道府県の公安委員会が定める規則で走行できる道路が限定されていたり、三輪に限られたりするケースが多い。警察庁によると8月1日現在で、タンデム自転車が公道全般を走行できるのは、山形▽群馬▽新潟▽長野▽愛知▽兵庫▽広島▽愛媛▽佐賀▽宮崎の10県。いずれも二輪タンデム自転車で走ることができる。

1696荷主研究者:2015/11/15(日) 16:05:02

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20151102_10
2015/11/02 岩手日報
渋滞緩和へ4車線化進む 国道4号盛岡北道路
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/kokudou151102.jpg

 慢性的な渋滞緩和を目指し、国土交通省岩手河川国道事務所(村井禎美(よしみ)所長)が整備している国道4号盛岡北道路(盛岡市厨川3丁目―滝沢市巣子、延長3・6キロ)の4車線化工事は来年3月に完了する見通しとなった。一部区間は1月に先行開通する予定。「巣子の松街道」と親しまれる松並木を保護しながら整備し、冬の安全確保のため4千本以上の防風林を植樹する計画だ。

 同工事は2012年度着工し総事業費約54億円。盛岡市の茨島陸橋から滝沢市の分レ南交差点まで片側1車線を同2車線に広げる。南側1キロ、北側1・8キロは松並木を避けて上下線を分離。中間の巣子地区0・8キロは中央分離帯を設ける。

 工事の進行が早い南側区間は11月上旬に下り線の新設を終え、現道の舗装補強工事に移行。来年1月上旬に同区間の4車線化を完了し、先行開通させる。他区間の新設車線も順次開通し、同3月には全線開通する予定だ。

 同事務所によると、10年の1日当たり交通量は2万8567台で、2車線道路の交通容量の約2倍。分レ南交差点から巣子地区の朝夕の渋滞は約1キロ(12年)だったが、改善が期待される。

1697荷主研究者:2015/11/15(日) 16:08:09

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20151105-025660.php
2015年11月05日 09時10分 福島民友新聞
冬季難所の国道49号整備 柳津-西会津間、早期完成を祈願

用地幅杭を設置し、道路の早期完成を祈願した出席者=4日、西会津町睦合

 冬季の難所となっている国道49号の藤峠付近(柳津町―西会津町間、延長約3キロ)を整備する「会津防災」事業の用地幅杭(くい)設置式は4日、道路の起点となる西会津町睦合で行われ、関係者が早期完成を祈願した。

 整備の総事業費は約90億円。今後は現地調査や住民説明会を重ねた上で設計や用地取得に入る。着工や開通時期は未定。

 同区間は2010(平成22)年12月に大雪で長時間の通行止めとなり、会津地域と新潟県側を結ぶ幹線道路が寸断、約300台の車が立ち往生した。国土交通省が再発防止のため、拡幅や路肩の確保などを進めてきたが、勾配がきつく、道幅が狭いため、代替ルートが必要とされた。トンネルのバイパス化で交通の円滑化や安全確保が期待される。

 設置式には約40人が出席した。郡山国道事務所の原田吉信所長が「地域の防災力向上につなげたい」とあいさつ。井関庄一柳津、伊藤勝西会津の両町長が祝辞を述べた。続いて、出席者が順番にくいを打ち込んだ。

1698とはずがたり:2015/11/25(水) 16:31:13
>建築基準法上の一般道路にあたり、私道であっても一般の通行を妨げてはいけない
わかりにくい。。(;´Д`)

自宅前の道路に植木、77歳夫婦を往来妨害容疑で逮捕
TBS News i 2015年11月24日 12時31分 (2015年11月24日 14時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151124/Tbs_news_46528.html

 大阪府堺市で自宅前の道路に植木やプランターなどを置いて通行を妨害したとして、往来妨害の疑いで77歳の夫婦が逮捕されました。
 往来妨害の疑いで逮捕されたのは、堺市西区の無職・平野保生容疑者(77)と妻の美知子容疑者(77)です。

 警察によりますと、平野容疑者らは自宅前の幅3メートルほどの私道に植木やプランターなどを置き、通行を妨げた疑いが持たれています。この道路は建築基準法上の一般道路にあたり、私道であっても一般の通行を妨げてはいけないことになっています。

Q.ここ通りにくいですね・・・
 「分かる分かる、あんたの言っている意味は。もうちょっと空けたほうがいいという意見も分かるが、しかし、ここを空けたら一般の自転車が来て植木をむちゃくちゃにする。どういうふうに改造しようが、どういうふうに利用しようが、所有者の権利や」(平野保生 容疑者)

 平野容疑者らは道路の通行をめぐって近隣住民とトラブルになっていて、警察は犯行が悪質だとして逮捕に踏み切りました。(24日11:41)

1699とはずがたり:2015/11/30(月) 13:50:39
>全国的にも珍しい3府県を通る路線
静岡・愛知・長野県道1号の印象が強いし珍しいとは思えないけど(府が這入るのが珍しいのか?),r82は元々三重・奈良県道1号津奈良線だったそうな。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E3%81%AE%E7%9C%8C%E9%81%93%E4%B8%80%E8%A6%A7#cite_note-3に寄ると,三重県r1は1955年から1965年までは岐阜桑名線、1971年から1977年までは津奈良線、1977年から1994年までは上野南山城線(現県道82号)との事。

三重県道・奈良県道・京都府道82号上野南山城線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%9382%E5%8F%B7%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%97%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E7%B7%9A

三重県道・奈良県道・京都府道82号上野南山城線(みえけんどう・ならけんどう・きょうとふどう82ごう うえのみなみやましろせん)は、三重県伊賀市を起点とし、京都府相楽郡南山城村に至る主要地方道。 本路線は、全国的にも珍しい3府県を通る路線である。

歴史[編集]
1954年1月20日、主要地方道津奈良線を認定(三重県道1号、奈良県道1号であった)
1961年2月1日、一般府県道遅瀬大河原停車場線を認定
1976年4月1日、主要地方道上野南山城線認定により上記2路線を廃止。当時の上野市以東は三重県道7号津上野線となる(1993年4月1日から国道163号線に編入)
(1977年4月1日当時の路線番号は、三重県道1号・奈良県道3号・京都府道60号であった。)
※現在はいずれも欠番になっている。
1994年4月1日、路線番号を82号に統一

1700とはずがたり:2015/12/01(火) 14:31:44

大牟田の道の駅、指定管理者公募へ
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/entame/roadst/20140828-OYS1T50021.html
2014年08月28日

 大牟田市は、同市四箇新町の道の駅「おおむた 花ぷらす館」の指定管理者について、初の公募に踏み切る。同施設は2000年に市が開設して以来、市などが出資する第3セクター「花ぷらす」が運営してきたが、近年は売り上げ不振で累積赤字が約1億円に膨らんでいる。同社は道の駅運営を目的に設立された経緯があり、古賀道雄市長は27日の記者会見で「花ぷらすの清算もやむを得ないと判断した」とし、3セクを介した道の駅運営から撤退する可能性に言及した。

 花ぷらす館は九州自動車道南関インターチェンジ近くに立地し、市内の農産物や和菓子などの土産品を販売。しかし、07年に民間の産直市場が熊本県南関町に、11年には道の駅「みやま」がみやま市にオープンするなど、近隣に競合施設が開業した影響などから売り上げは減少している。3セクの単年度収支は09年度から5年連続の赤字で、13年度の税引き後赤字額は約1400万円に上っている。

 市は昨年度、約3900万円をかけて売り場の改装を行うなど3セクを支援。だが、経営は好転せず、市の姿勢は市議会でも度々問題視されてきた。こうしたことを受け、市は3セクとの指定管理契約が今年度末で終了するのを機に、ほかの企業・団体による運営に道を開くことにした。

2014年08月28日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1701とはずがたり:2015/12/03(木) 14:17:00
道路構造令
http://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_2-2.pdf

1702荷主研究者:2015/12/12(土) 22:51:46

http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=15380
2015/11/12 日刊建設新聞 宮城版
鬼首108号を路肩拡幅 3.6Km改良 冬期の安全対策(県北部土木)

 県北部土木事務所は大崎市の鬼首地区を通る国道108号線の拡幅改良を計画し、設計など業務に着手した。降雪期の安全対策として、狭あい区間約3.6Kmで路肩部分を確保し、幅員を8m程度に広げる考え。道路の詳細設計をアスコ(東北支店・仙台市青葉区)で進めている。本年度末までに道路設計、路線測量などをまとめ、28年度から工事着手する意向だ。

 県北部土木事務所が拡幅を計画しているのは、大崎市鳴子温泉鬼首字鹿子田などを通る国道108号。中ノ沢橋から軍沢(いくさざわ)橋までの狭あい区間3.6Kmで、路肩を広げる。

 国道108号は、国道47号と接する鳴子温泉地区から秋田県湯沢市方面に通じる道路で、15日には荒雄湖の西側に国と県が整備した花渕山バイパス延長6.4Kmが開通する。冬期間に閉鎖することなく秋田県側に通じるルートとして、大型車の通行も多い。

 しかし、県内でも豪雪地帯として知られる地域を通っており、冬期には除雪した雪が道路脇に堆積し、幅員が狭まってしまう。花渕山バイパスの開通でさらに大型車の通行量が増える見込みのため、県は除雪した雪が堆積してもある程度の幅員を確保できるよう、現道の両側に1m程度ずつスペースをとることにした。

 中ノ沢橋から軍沢橋までの3.6Kmは、1次改良を終えているものの全幅は6〜7m程度となっている。除雪した雪が溜まると、実際には5m程度まで狭まってしまう。

 同事務所はこのほど、「岡台道路詳細設計業務委託」を1206万6000円でアスコに、「岡台道路用地測量業務委託」を810万円で加美測量設計事務所(加美郡加美町)に委託した。履行期間は28年3月25日まで。また、「岡台道路路線測量業務委託」を840万円でテクノブレイン(遠田郡美里町)に委託した。履行期間は2月29日まで。

 3業務を本年度末までに固め、28年度から工事に着手する。秋田県に通じる数少ないルートだけに、工事での交通規制は難しい。現段階では片側交互通行などを行い、3カ年程度をかけて拡幅改良を実施する方針だ。

1703荷主研究者:2015/12/12(土) 22:52:21

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201511/20151116_12018.html
2015年11月16日月曜日 河北新報
<国道108号>難工事28年 バイパス開通

真新しい舗装の上に走り出してゆく車両=15日午前11時20分ごろ

 宮城県大崎市の鳴子温泉と鬼首地区を結ぶ国道108号花渕山バイパス(6.4キロ)が15日、開通した。108号にちなんで午前10時8分から記念式典が行われ、国、県、大崎市の関係者や地元住民ら200人が28年に及ぶ難工事に思いをはせて開通を祝った。午後3時には一般車両の通行も始まった。

 式典で、村井嘉浩知事が「東日本大震災では東西の交通軸が物資の輸送などに大きな役割を果たした。花渕山バイパスの開通で安心安全な交通が確保できる」と祝辞を述べた。伊藤康志大崎市長は「この道の完成により、地域が連携を深め、互いに支え合う機運が高まるだろう」とあいさつした。

 地元の子どもを代表して鳴子小6年野月楓さん(11)、鬼首小6年高橋正樹君(12)と関係者がテープカットとくす玉割りを行い、開通を宣言した。鳴子署のパトカーを先頭に、出席者を乗せた車が真新しい舗装路へ繰り出していった。

 国道108号は、太平洋側の石巻市と日本海側の由利本荘市を結ぶ延長189キロ。鳴子ダム(荒雄湖)の東側を通る現道は危険箇所が多く、2009年にスクールバスが横転し生徒ら8人が負傷する事故が起きた。07年には、のり面の崩落で道がふさがれ、鬼首地区が40日以上も孤立した。

 花渕山バイパスは1988年度に建設が始まった。2003年の三陸南地震で地滑りの兆候が見つかって工事が中断されたが、08年に事業主体を県から国に移し工事を再開した。県と国の総事業費は約220億円。

1704荷主研究者:2015/12/12(土) 22:56:47

http://yamagata-np.jp/news/201511/12/kj_2015111200230.php
2015年11月12日13:48 山形新聞
新「昭和橋」姿見せる・山形 霞城改良、来春に開通予定

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2015111200183.gif

架橋工事が終わった国道112号の新昭和橋(左)と現在の昭和橋(右)=11月11日、山形市

 2019年度の完成を目指す山形市の国道112号霞城改良(1.3キロ)で11日、JR奥羽本線をまたぐ2車線分の新しい昭和橋を架ける工事が終了した。今後、舗装などを行い、来春をめどに開通する。

 国土交通省山形河川国道事務所によると、新しい昭和橋は長さ約18メートル、幅約15メートル、線路からの高さは約5.7メートル。現在の橋の南に建設した。開通後は、現在の橋を壊してもう2車線分の架橋工事を16年後半に始める。最終的に4車線となる昭和橋の完成は18年の見込み。

 同改良は山形市街地の慢性的な渋滞解消や交通安全対策などが目的。2車線(全幅11メートル)を4車線(同31メートル)にするため、現在は旅篭町1丁目―城北町1丁目の0.9キロで行われている。昭和橋の架け替え工事は渋滞解消へのポイントとなる。

1705荷主研究者:2015/12/12(土) 23:02:39

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20151114/news20151114168.html
2015年11月14日(土)愛媛新聞
車線着色や街路樹撤去 国道196号で事故対策へ

【写真】左折車線を赤、直進・右折車線を青でカラー化している松山IC入り口交差点=13日午前、松山市北井門2丁目

 国土交通省松山河川国道事務所と愛媛県警は11月下旬から順次、松山市の国道196号の交差点3カ所で交通事故対策を実施する。事故の危険性が高い箇所を点検して選定したという。

 対策を実施するのは西堀端交差点(南堀端町)、本町3丁目交差点(本町3丁目)、文化の森公園入り口交差点(府中)。

 西堀端交差点はJR松山駅方面と本町方面の車線が分かりにくいため赤で着色している左折車線の路面区間を延長し、直進車線の青色を追加。案内標識の矢印を路面と同じ色で統一する。本町3丁目交差点は今治市方面から平和通りへ左折のために減速するなどした際の追突が多発。左折車線を赤でカラー化した区間を延伸した上で「追突注意」の路面表示も行う。文化の森公園入口交差点は交差点に右折車を誘導する表示を新設。街路樹も撤去し見通しを良くする。

 カラー化などは松山市北井門2丁目の松山IC入り口交差点で実施済み。

1706荷主研究者:2015/12/30(水) 13:26:49

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20151224_7
2015/12/24 岩手日報
国道4号渋滞解消へ4車線化要望 県と工業クラブ
--------------------------------------------------------------------------------
://tohazugatali.web.fc2.com/road/kokudou151224.jpg

 【東京支社】トヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)の主力工場・岩手工場(金ケ崎町)につながる国道4号が慢性的渋滞に陥っている。岩手工場の拠点性が高まり、部品物流や雇用拡大に伴う車両が増えているのが要因。県と県工業クラブは今月、国交省に課題となっている国道4号北上市―金ケ崎町―奥州市の約11・6キロ区間の4車線化の早期着手を要望した。本県の自動車産業発展の鍵を握る動脈だけに、関係者は実現を切望している。

 県工業クラブの谷村久興会長(谷村電気精機会長)、佐野俊一副会長(トヨタ自動車東日本常務執行役員岩手工場長)、斎藤淳夫県企画理事らが16日、国交省を訪問。宮内秀樹政務官に要望書を手渡した。

 岩手工場は2012年から全量生産しているハイブリッド車(HV)の「アクア」が好調で、生産量が年間30万台以上に増加。県によると、生産開始以来、企業14社が進出し、自動車関連産業の雇用も約6千人に増え、本県の経済復興をけん引している。

 自動車関連企業は現在、花巻市以北66社、北上市69社、金ケ崎町9社、奥州市45社、一関市36社。各地からの部品物流に加え、岩手工場からの完成車輸送もあり、現在2車線の国道4号では交通容量が不足している。

【写真=宮内秀樹政務官(右端)に現状を説明する、右から斎藤淳夫企画理事、谷村久興会長、佐野俊一副会長=国交省】

1707とはずがたり:2016/01/02(土) 22:59:42
R25⇔R163の名神高速木津川ルートの最適経路を探索中の俺であるが,距離的に最短である伊賀一之宮ICで降りてR25旧道で印代からr138経由は小田交叉点が混んでゐた(恰度夕暮れ時に通ってしまった)。
先日は大内経由を試したが不必要に北上するのが気に喰わない。渋滞とは無関係だけど,市道経由で行政の意思(w)が見えないのも萎え。と云う訳で今回は白樫ICからr82上野南山城線・r686上野島ヶ原線経由を選択してみた。結論から云うと峠から名阪国道側がえらい狭隘の道で恰度ガソリンがなくなりつつあった(貧乏ランプ点灯)事もあってちょいはらはらの峠越えであった。冬季・夜間・初挑戦は一寸だけハードル高い。まあ対向車が来ない限り大丈夫ではあるが。
帰宅後ネット地図で確認してみると狭隘部分の西側に一寸広めの道路があるではないか。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.3.35.959N34.43.32.501/zoom/9/
そっちはもっとまともな道路の可能性も高い様だ。

またr686は元々白樫依那古停車場線で白樫から伊賀線の依那古迄の道路だった様で,98年に島ヶ原迄延伸と起点を丸山駅付近に変更したようだ。それにしても依那古と云い佐那具と云い変わった地名である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E9%81%93686%E5%8F%B7%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%B3%B6%E3%83%B6%E5%8E%9F%E7%B7%9A
此処はゴルフ場開発と共に整備されたと覚しき西側の一寸広めの道路を三重・京都府県道として指定すりゃええね。

この1本西側の道路の他,今後r82やr753奈良京都府県道月ヶ瀬今山線,更には大治IC・五月橋IC経由なんかも試してみたい所。

1708とはずがたり:2016/01/06(水) 22:04:42
山行がでも此処出てきてたよね。

松丘隧道
全長:91m 車道幅員:5.5m 限界高:4.5m 竣工年度:昭和29年
http://yamaiga.com/road/r410_matuoka/main.html

千葉県君津市・国道410号線のトンネル「松丘隧道」で天井を覆っていたモルタル23トンが剥落
http://pikarinews.net/archives/matsuoka-zuidou
2015/12/23 3

  君津市で、国道のトンネルの天井を覆っていた長さ20メートル、 重さ23トン余りのモルタルが剥がれ落ちました。 当時通行していた車はなくけが人はいないということです。
このトンネルは3年前の山梨県の笹子トンネルの事故を受けて県が天井の補修工事を進めていて、県が原因を詳しく調べています。
県によりますと、23日午前8時すぎ、君津市広岡の国道410号線のトンネル「松丘隧道」で天井を覆っていたモルタルが長さおよそ20メートル、幅5メートルほどにわたって剥がれ落ちました。
剥がれ落ちたモルタルの重さは23.5トンに上り、当時は工事のため片側通行になっていましたが、 通行していた車はなくけが人はいませんでした。
このトンネル内の道路の道幅はおよそ6メートルで、3年前に山梨県の中央自動車道の笹子トンネルで起きた 天井板の崩落事故を受けて安全点検を行ったところ、天井や壁を覆うモルタルの老朽化が明らかになったため、 去年から古いモルタルを削って新たに吹きつける補修工事を進めていました。
今回剥がれ落ちたのはこの工事で新たにモルタルを吹きつけた部分で、 県はトンネル付近を通行止めにして原因を詳しく調べています。
出典:NHK

隙間15センチ 44メートル続く
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20151224-OYTNT50347.html?from=yartcl_outbrain1
2015年12月25日

http://tohazugatali.we b.fc2.com/road/20151224-OYTNI50074.jpg

◇君津トンネル剥落 モルタルと基礎の間

 君津市広岡のトンネル「松丘隧道ずいどう」でモルタルが剥がれ落ちた事故で、24日に行われた専門家の調査では、モルタルと基礎部分の15センチの隙間は、44メートルにわたって続いていたことがわかった。モルタルを一気に削った結果、大きな荷重がかかった可能性があり、県関係者は「時間の制約があり、効率を優先させた」とみる。県が認めた計画でもあり、県は国の専門家の指摘を受け、今後、対策を練る検討委員会を設置する方針だ。

 工事を行った宮本組関東支店(君津市)の赤松隆靖次長は24日、取材に対し、「前兆はなかった。崩れることは予測できなかった」と話した。森田知事も同日の記者会見で、「発注者として想定できない事故だった」と述べた。

 この日の午後、県から要請を受けた国土交通省の国土技術政策総合研究所などの専門家4人と県の担当者ら17人がトンネル内に入り現地調査を開始した。調査団は現場を撮影し、散乱したモルタルやトンネルの岩盤を目視で確認するなどした。

 補修工事は、〈1〉モルタルを岩盤に吹き付ける〈2〉コンクリートパネルをモルタルに沿って張り付けるための基礎(高さ約1・5メートル)を作る〈3〉パネルをはめ込む――の順で行われる予定で、剥落箇所は、事故当日の23日未明に基礎工事が施工されたばかりだった。

 パネル設置後、モルタルと基礎部分の隙間をコンクリートで埋める予定で補修が進められており、県が認めた施工計画だった。また、段階的に基礎付近のモルタルを削り取るのが望ましいとされるが、44メートル分を全て削っていたという。

 同研究所の真下英人・道路構造物研究部長は調査後の記者会見で、今後の対策として、金網によるモルタルの固定や、モルタルと基礎を接して施工するなどの方法を示した。

 トンネル工学に詳しい早稲田大の小泉淳教授は取材に対し、「モルタルが金網などでしっかりと固定されていれば、通常は剥がれることはまずなく、事故は防げただろう」と指摘した。

 このトンネルで昨年度実施された補修工事も、今回と同様の施工計画だった。県幹部は「専門家の指摘を真摯しんしに受け止める」と話す。

 今後設置予定の検討委では、15センチの隙間が一定期間生じる施工計画のあり方そのものも問われそうだ。

1709荷主研究者:2016/01/31(日) 13:00:10

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20160113-041789.php
2016年01月13日 09時22分 福島民友新聞
2.3キロ区間の通行開始 国道118号松塚バイパス

一部通行が可能となった国道118号松塚バイパス

 県は12日、須賀川市と鏡石町を通る国道118号松塚バイパスの同町蒲之沢町〜同市稲字御所舘の区間で暫定的な通行を開始した。

 同バイパスは、福島空港への利便性向上などを目的に2008(平成20)年度から現在の国道118号より南側で工事を開始した。同バイパスは同市松塚の同道〜同町の県道中野須賀川線を結ぶ3.4キロで、このうち同町寄りの2.3キロの区間で使用を始めた。車道の幅員6.5メートルで片側1車線、片側歩道となった。

 工事を進めてきた県中建設事務所は「全線開通すれば、狭い部分やカーブが解消される」とする。同バイパスは本年度末に全体の工事が完了する見通し。

1710荷主研究者:2016/01/31(日) 13:18:37

http://www.yomiuri.co.jp/local/okayama/news/20160113-OYTNT50193.html
2016年01月14日 読売新聞
環状交差点 車スイスイ

 ◇今春浅口に中四国初導入

 ◇信号なし 停発車は運転者判断

 信号機を使わず、ドーナツ形の道路に左折で出入りする「環状交差点」(ラウンドアバウト)が、中四国で初めて今春、浅口市寄島町の交差点に導入される。交差点進入時に車のスピードが落ちるため、重大事故の減少が期待される一方、進むか止まるかの判断はドライバーに任されるため、県と県警は習熟に向けた啓発を検討している。(福田友紀子)

浅口市で導入される環状交差点のイメージ図(県提供)

 環状交差点は、2014年9月の改正道路交通法の施行に伴って運用が始まった。時計回りの一方通行で、徐行しながら左折して進入する。警察庁によると、昨年11月末現在で15都府県の49か所に導入されている。

 信号に頼らないため、災害時の停電でも混乱が生じない。また、信号待ちがなく、一定の交通量なら渋滞が起こりにくく、直進車と右折車の衝突を回避できるメリットがある。同庁によると、既に運用されている交差点では、人身事故が減少するなど、一定の効果が出ているという。

 浅口市の交差点は、県道の倉敷長浜笠岡、矢掛寄島両線と市道が交わる。県などによると、11年12月に矢掛寄島線が全線開通して以来、交通量の増加に伴って出合い頭の事故が急増。もともと信号機がなく、1日の交通量1万台未満という条件をクリアしていることから、導入を決めた。

 ただ、停発車を信号機で制御していた従来の交差点と異なり、環状交差点では判断がドライバーにゆだねられる。特に左折で行きたい道に抜ける場合、方向指示器で合図しなければならない。

 普段から合図の不履行が目立つ県内では、新たなトラブルが懸念される。運用開始を控え、県と県警は「パンフレットを作ったり、交通安全教室を開いたりして、マナーの周知を図りたい」とする。

2016年01月14日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1711とはずがたり:2016/02/10(水) 06:55:55
鞆の浦は埋め立て不可で大歓迎だけど核幹道は狭山通せYOヽ(`Д´)ノ

此迄はtouristスレhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/?q=%F0%DD%A4%CE%B1%BAでやってたけど,景観は護られたので此処へ。
代替事業はどうなってるのかね?

ポニョのモデル「鞆の浦」埋め立て、正式断念へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160202-OYT1T50128.html?from=yartcl_outbrain1
2016年02月02日 17時22分

 広島県福山市の景勝地「鞆ともの浦」の埋め立て・架橋事業で、同県は事業に必要な埋め立て免許の申請を近く取り下げる方針を固めた。

 これに伴い、事業に反対する住民らは訴訟を終結させる考えで、全国的な景観論争に発展した事業計画が、30年以上の時を経て、正式に断念されることになった。

 湯崎英彦・同県知事が4日にも国土交通省を訪れて、取り下げの方針を説明する。

 1983年に策定された事業計画では、渋滞解消や防災を目的に、鞆港沿岸の約2ヘクタールを埋め立て、海上に長さ約180メートルのバイパス橋を架けるとしていた。

 それに対し、反対住民らは2007年4月、埋め立て免許交付の差し止めを求めて県を提訴。県は08年6月、免許認可を国に申請したが、国が埋め立ての可否を判断しないまま、09年10月、広島地裁が「景観は国民の財産」として住民勝訴の判決を言い渡した。

1712荷主研究者:2016/03/07(月) 22:56:38

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160223/news20160223539.html
2016年02月23日(火)愛媛新聞
国道56号、全線4車線化へ 伊予市―松前区間

://tohazugatali.web.fc2.com/road/pic18748849.jpg

 愛媛県の国土交通省松山河川国道事務所は22日、国道56号の伊予市市場―松前町筒井間の6.4キロを4車線化する伊予インター関連事業で、最後の2車線区間・伊予跨線(こせん)橋部分(0.3キロ)を3月15日に4車線化すると発表した。

 事務所によると、全線開通によって松山自動車道・伊予インターチェンジ(IC)から松前町までは整備前に比べ所要時間が7分短縮され10分になる。

 事業は渋滞緩和や交通安全確保、伊予ICへのアクセス向上などを目的に1995年度に着工。今回の開通区間はJR予讃線をまたぐ橋部分で2011年度から工事を進めていた。

1713荷主研究者:2016/03/13(日) 12:04:55
>>1340
博士峠
http://www.mapion.co.jp/m2/37.33760534,139.72510095,16/poi=L0652608

>トンネルは峠頂上部に延長4.5㎞規模で建設
凄い所に凄いトンネルを掘っちゃうねぇ…

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/03/03 建設新聞
福島県会津若松建設事務所
R401・博士峠Tの詳細設計を委託
延長4.5㎞、17年度以降の着工めざす

 福島県会津若松建設事務所は2日、国道401号博士峠改築事業におけるトンネル本体の詳細設計を指名競争で開札した結果、1689万3000円で応用地質に決定した(本紙調査)。

 博士峠改築事業の全体計画によると、延長7.4㎞、幅員6.0(8.0)mの新規ルートを整備する予定で、このうちトンネルは峠頂上部に延長4.5㎞規模で建設する。

 今後、工法などを固め10月24日までに詳細設計を完了するとともに、2016年度で用地買収などを進め、17年度以降の着工をめざす。なお、予備設計は本年度にセントラルコンサルタントが作成した。

 福島県昭和村小野川から会津美里町松坂を結ぶ総延長15.7㎞の博士峠は、広域的な物流・観光および救急医療などを担う重要な道路だが、急峻な地形により急勾配や急カーブが連続していることに加え、冬期間は雪崩等の危険性に対応するため通行止め区間となる。

 同事業は、これらの悪条件を解消し車両通行の安全性確保などを図るため14年度から改築に着手したもので、周辺道路や橋梁などを含めた事業全体の完了時期は23年度以降を見込んでいる。

://tohazugatali.web.fc2.com/road/160303-HakaseTouge-b.jpg
※国道401号博士峠工区の概要。図は2月29日付一面に掲載したもの。(クリックで拡大)

2016/03/03付一面に掲載

1714荷主研究者:2016/03/20(日) 10:12:31

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160217/CK2016021702000027.html
2016年2月17日 中日新聞
坂祝バイパス全線開通へ 3月26日、勝山-大針IC完成

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016021602100184_size0.jpg

 建設中だった国道21号坂祝バイパスの勝山インターチェンジ(IC、坂祝町勝山)-大針IC(同町大針)間三・三キロが、三月二十六日に開通する。これにより、鵜沼IC(各務原市鵜沼東町)-大針IC間の坂祝バイパスは全線七・六キロで通行が可能になる。渋滞緩和の効果があるほか、木曽川沿いの国道21号が災害時に通行止めになった場合、救援物資の輸送路になる。

 バイパスは一九九九年に着工。二〇〇九年には鵜沼IC-勝山ICの四・三キロが開通した。

 現状では全区間が片側一車線。国土交通省は、全線で片側二車線にする計画で、総事業費を五百八億円と見込んでいる。現時点で完成時期は未定。

 バイパスの大部分は、盛り土の上に整備されている。途中の二カ所のICは側道から出入りする形式で、本線に信号はない。

 国交省によると、鵜沼ICから太田町交差点(美濃加茂市太田町)までの車での所要時間は朝の混雑時、木曽川沿いの従来の国道21号を走行すると平均二十六分かかる。パイパス経由の場合は、十七分に短縮される。

 国交省は、坂祝町、美濃加茂市内の国道21号沿線の一部地域は、木曽川が氾濫した場合の浸水区域と想定している。担当者は「複数のルートを確保することで、災害時に備えることができる」と話している。

 (安部伸吾)

1715とはずがたり@畿央高原開発期生同盟会代表幹事:2016/04/03(日) 23:32:22
>>1707
>R25⇔R163の名神高速木津川ルートの最適経路を探索中の俺
伊賀上野から大河原位迄は良いんだけど,そこから笠置,加茂,上狛に掛けての延々感が早くも苦痛になってきて今回は山添迄名阪に。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3773
>どうするか迷いつつ日笠町迄来てr80から離脱,r183とr184を経てR369へ出て更に梅美台から京奈道路の100円区間を通って生駒へ到着である。大慈仙町から水間町が直結してると良いんだけど水間トンネル長いの掘っちゃったしトンネルの西側から沓掛,誓多林町経由で大慈仙町でどうだ!?奈良名張道路構想の一環で好い。

福住案件のr186・r187に隣接するr183・r184の一部区間を堪能した訳だが,何処へでも繋がってる県道だが,短絡するようにはなかなか出来ていない恨みがあるな(;´Д`)

1716荷主研究者:2016/04/09(土) 21:43:35

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/220703.html
2016/3/17 09:00 静岡新聞
旧東海道、「国1」名を変更へ 浜名バイパスに一本化 浜松

 国土交通省は4月1日から、浜松市西区篠原町から湖西市新居町までの国道1号(13・2キロ)を、同301号や県道417号に変更する。海岸線を走る国道1号浜名バイパス(自動車専用道路)の整備が完了したため。同区間には東海道五十三次の舞坂宿や新居宿があり、歩いて巡る人も多いが、かつての東海道の名残である「国道1号」の路線名は、歩行できない同バイパスだけになる。

 浜松市西区の篠原インターチェンジ(IC)交差点から湖西市新居町の栄町交差点までの9・7キロは、浜松市と県が管理する国道301号に移管する。栄町交差点から大倉戸IC入口交差点(湖西市新居町)までの3・5キロは一般県道417号新居浜名線になる。同省浜松河川国道事務所は3月中に道路標識を全て修正する予定。

 同省は県内各地で国道1号バイパスを整備中で、完成した区間は順次、古い国道1号を県と政令市の管理道路に変更する方針。磐田市や掛川市などでも既に変更が行われた。

1717荷主研究者:2016/04/09(土) 21:53:35
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/page3/office01/nanaodouro.html
七尾道路(一般県道 七尾鳥屋線)

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20160320/CK2016032002000035.html
2016年3月20日 中日新聞
七尾道路1.5キロ延伸 細口町-東三階町間 開通

開通を祝ってテープカットする来賓ら=七尾市旭町で

 のと里山海道の上棚矢駄インターチェンジ(IC)と七尾市街地を結ぶ幹線道路「七尾道路」の七尾市細口町-東三階町間一・五キロが十九日、開通した。

 同区間はカーブが多い上に幅員も狭いことから、整備を求める声が強かった。一九九三年から整備を始め、二〇一〇年に東三階町-西三階町の二・三キロが出来上がり、先に供用を開始。残りの細口町-東三階町間が今回完成した。

 開通式で、谷本正憲知事は「七尾道路は能登への大動脈であるのと里山海道へ続く道。七尾市の東西ルートが強化され、人とものの交流促進が期待できる」とあいさつした。

 式典後には地元の高階保育園の園児、高階小学校三、四年生、地域の太鼓グループの総勢四十六人による太鼓の演奏が行われ、開通を祝った。 (高橋知子)

1718とはずがたり:2016/04/10(日) 19:59:32


日本はカネが無いと思ってたけど豊田の麾下,発展を続ける愛知は違った。。結構新しい幹線道路建設が進んでいる。しかもカネ無い筈のこの10余年でも結構進んでいる。自動車工業のメッカは伊達じゃないな。。

東海インター[名高東海線開通・西知多道路Jct整備]←R302名古屋環状2号─岡前[●(都)東海知多線・高横須賀を経てR155坊の下迄直結]─日向根[●r55名古屋半田線・北側はR247名和北から南側は途中工事区間挟みつつ半田迄]─上入道[知多半島道路・大府西IC]─神戸[●r22東浦名古屋線・北側は大高付近から(一部未完成),南側はほぼ未完成ながら愛知健康の森公園付近]→名古屋南IC

荒尾IC[西知多道路]←●r249長草東海線─大脇[(都)東海知多線・高横須賀を経てR155坊の下迄直結]─須鎌[●r55名古屋半田線・北側はR247名和北から南側は途中工事区間挟みつつ半田迄]─---長草町下田ノ松─追分町3[●r50名古屋碧南線]─[R366BP工事中交叉]─(名高山南)[R366現道](二つ池)…●r244泉田共和線…(北崎北)[●r57瀬戸大府東海線・整備進む]…r244…富士松IC[R23名豊道路]

東海通←●r56名古屋岡崎線─(緑区鳴海町みどりが丘公園)…明和[●r57瀬戸大府東海線・整備進む]─r220阿野名古屋線─(豊明市沓掛町)[r220/r234三好沓掛線三叉路]…井ヶ谷町沢渡─r56─東境町吉野[刈谷ハイヱイオアシス前]─伊勢湾岸道豊田西IC─生駒町横山[R155旧道]─生駒町東山[R155BP・衣浦豊田道路]─伊勢湾岸道豊田西IC─吉原町西藤池[r12豊田一色線]─---(壱斗山)[r76豊田安城線]─橋目町御小屋西[r76豊田安城線BP]─岡崎大樹寺─(岡崎大橋)─□大樹寺1[R248]─r26岡崎環状線─岡崎インター西[R1/東名岡崎IC]─□上地4─r327市場福岡線──●r43岡崎碧南線─西尾東IC[名豊道路・此処から西側4車線化完了]─r383蒲郡碧南線─r41西尾幸田線─寺津大明神─R247─港本町─(衣浦トンネル)─r265碧南半田常滑線─半田大橋

1719荷主研究者:2016/04/16(土) 17:49:41

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20160324/CK2016032402000007.html
2016年3月24日 中日新聞
安全の道、待望の完成 新・観音坂トンネル、26日開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016032302100193_size0.jpg

26日に開通する新たな観音坂トンネル=長浜市石田町で

 長浜市石田町と米原市朝日を結ぶ県道間田(はさまた)長浜線の新たな観音坂トンネルが完成し、二十六日正午に開通する。道幅が狭く、老朽化したこれまでの観音坂トンネル(正式名・観音坂隧道(ずいどう))一帯は、車が多く走り、近くにある伊吹高校の生徒が自転車で通学するため、危険解消につながる待望の開通となる。

 間田長浜線は、JR長浜駅方面と旧伊吹町や旧山東町の国道365号方面を東西につなぐ古くからの幹線。両市境に一九三三(昭和八)年にできたトンネルは延長三百二十メートルで、幅が五・七メートルしかなく、大型車が擦れ違うのが難しい。県道路課の推計では、午前七時〜午後七時に四千台前後の交通量があるが、トンネル内とその前後に中央線も歩道もない。

 東へ一キロほどにある伊吹高では、生徒の半数近くが登下校時にトンネルを利用する。近隣の人からは「危ない」と指摘され、保護者からも心配する声が強かった。二年の早瀬太翔(ひろと)さん(17)は「車にぶつかるのではと、怖くて自転車を止めたり、降りたりしていた」と話す。

大型車の擦れ違いが難しいほど狭かったこれまでのトンネル=米原市朝日で

 新トンネルは現在の五十メートルほど南に位置し、延長五百三十一メートル、幅約十メートル。接続道を含む開通区間は一・六キロで、事業開始から十年、二十七億円を投じて二車線(幅約六メートル)と、片側に自転車・歩行者用道路(幅約三メートル)を整えた。坂の勾配も従来より緩やかになる。

 二年の山高茉帆(まほ)さん(17)は「車の危険だけでなく、夜は外灯が少なくて暗くて怖いし、坂もきつかった。ようやく安心して通学できる」と喜ぶ。

 二十六日は式典と地元住民らの渡り初めなどの後に開通し、これまでのトンネルは閉鎖する。

 (鈴木智重)

1720とはずがたり@畿央高原開発期生同盟会代表幹事:2016/04/16(土) 21:35:41

阿蘇大橋
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.59.27.110N32.52.48.548/zoom/8/

熊本大地震 阿蘇大橋が崩落 救助・救援活動に大きな影響
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160416-00000006-fnn-soci
フジテレビ系(FNN) 4月16日(土)19時6分配信

熊本を襲った大地震。南阿蘇村では「阿蘇大橋」が崩落した。
北側の山から南側に向けて崩れた大量の土砂は、JR豊肥線をのみ込み、国道57号線を越えて、黒川を渡る、長さおよそ200メートルの「阿蘇大橋」を川底に落とした。
南阿蘇方面への生活・観光の大動脈「阿蘇大橋」が崩壊したことは、16日の救助・救援活動に大きな影響を与えた。
上空から多くの土砂崩れ現場を見たが、重機を見ることがほとんどなかった。
そして、黒川の川底には、多くの岩も流れ込み、その間を泥流が下流へ向け進んでいる。
最終更新:4月16日(土)19時6分Fuji News Network

1721とはずがたり:2016/04/16(土) 21:46:49
未だ出来てそんな経ってないみたいなのに。

俵山トンネル
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.58.42.188N32.51.27.319/zoom/8/

【熊本地震】南阿蘇村の温泉旅館で50人孤立、フェイスブックに投稿 「お客様だけでも避難させてほしい」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%80%91%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E6%9D%91%E3%81%AE%E6%B8%A9%E6%B3%89%E6%97%85%E9%A4%A8%E3%81%A7%EF%BC%95%EF%BC%90%E4%BA%BA%E5%AD%A4%E7%AB%8B%E3%80%81%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E6%8A%95%E7%A8%BF-%E3%80%8C%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%82%82%E9%81%BF%E9%9B%A3%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8D/ar-BBrOP8b?OCID=DELLDHP
産経新聞
9 時間前

 16日未明に震度6強を観測した熊本県南阿蘇村で、山間部にある温泉旅館「地獄温泉清風荘」は周辺の落石や土砂崩れなどのため、宿泊客や従業員ら約50人が「完全孤立状態」にあると宿のフェイスブックに投稿し、救出を求めた。

 「度重なる余震によってお客様と従業員合わせて50名地獄温泉下の村有の駐車場に避難しています」と、現状について駐車場での炊き出しの写真とともに報告。午前10時50分ごろの投稿では、「飲料水・食料・ビニールシート・簡易トイレ 特に水と食料は今日1日もちません。とにかくお客様だけでも避難させてほしいと思っています」と早期の救援を求めた。

 南阿蘇村では、大規模な土砂崩れもあり、阿蘇大橋が崩落した。宇土市役所が一部損壊、南阿蘇村と西原村にまたがる俵山トンネルが崩落した。

2003年
●俵山バイパス、俵山トンネル(阿蘇)10月10日開通!!
http://e-kumamoto.info/news/03/031018.htm

 西原村と久木野村を結ぶ俵山バイパス、俵山トンネルが、10月10日開通しました。
 俵山バイパスは,平成5年から熊本県が建設を進めてきたもので、俵山を挟んで、西原村と久木野村を結ぶ約6kmの区間に、2つのトンネル(俵山トンネル、南阿蘇トンネル)と4つの橋(大切畑大橋、扇の坂橋、すすきの原橋、放ヶ内橋)からなり、西原村側と久木野村側に各1箇所、展望所を設けています。
 これまで、俵山越えのルートは、カーブの多い山道で、幅員も狭く、冬場は凍結するなど、通りにくいルートになっていましたが、今回のバイパスは、より安全で走りやすいルートになりました。

1722荷主研究者:2016/04/24(日) 16:29:03

http://yamagata-np.jp/news/201603/31/kj_2016033100661.php
2016年03月31日 08:33 山形新聞
国道287号長井南バイパスが開通 渋滞緩和、病院アクセス向上

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2016033100561.gif

長井南バイパスが全線開通、くす玉を割って完成を祝った=長井市河井

 国道287号長井南バイパスが30日、全線開通した。川西町西大塚から長井市泉までの6.3キロ。渋滞緩和や地域間交流、公立置賜総合病院へのアクセス向上につながると期待されている。

 長井南バイパスは1997年度に事業を開始。これまで、川西町西大塚から長井市河井までの5キロ区間が開通していた。今回、置賜白川に架かるしらかわ大橋(360メートル)が完成、30日に全線が通行できるようになった。バイパス全体の総事業費は約115億円。大橋は約17億円。この日は安全祈願の神事を行った後、吉村美栄子知事が祝辞。四釜明長井警察署長と地元の豊田小5年の小笠原昌平君、梅津蓮(れん)君、4年の佐藤未空(みく)さん、色摩星来(きらら)さんがくす玉を割り、開通を祝った。

1723荷主研究者:2016/04/24(日) 16:29:36

http://yamagata-np.jp/news/201604/02/kj_2016040200024.php
2016年04月02日 07:19 山形新聞
新ルート「山形中山道路」調査へ 16年度、国道112号の約9キロ

 国土交通省は1日、2016年度の公共事業予算の配分(箇所付け)を発表した。県関係では、国道112号の新ルート「山形中山道路」(山形市城北町1丁目―中山町達磨寺、約9キロ)が計画段階評価を進めるための調査に着手。県都と西村山地域などを結ぶ重要な生活路線で、慢性化している渋滞解消などを求める地域の声を反映させる。

 山形中山道路は、国道112号霞城改良の終点から中山町達磨寺までの区間。中核市を目指す山形市を中心とした山形定住自立圏構想で、通学・通勤や通院、買い物などで多くの住民が利用する重要道路に位置付けられている。一方で、道幅が狭く渋滞が日常化しており、同市下条町周辺では一方通行の箇所がある。県や山形市、近隣市町は一体となり、国に対して調査実施を要望してきた。

 計画段階評価に向けた調査の後は、順調にいけば、ルート概要などを決定する計画段階評価、詳細ルート決定などを経て、新規事業化となる。完成すれば、現在進行中の霞城改良との相乗効果でより充実した交通網の実現が期待される。

 調査着手を受け、吉村美栄子知事は「課題を解決する対策の事業着手に向けて一歩前進することとなり、朗報と受け止めている」、佐藤孝弘山形市長は「策定中である『市都市計画マスタープラン』の将来構想の実現に大きく寄与する」とそれぞれコメントした。

1724荷主研究者:2016/04/24(日) 16:38:45

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160331/201603310817_27006.shtml
2016年03月31日08:17 岐阜新聞
岐阜と福井結ぶ冠山峠トンネル 岐阜県側も着工へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/201603310817_27006.jpg
冠山峠道路

 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所は30日、岐阜、福井県を結ぶ国道417号冠山峠道路で、来月以降に岐阜県側のトンネル工事を始めると発表した。24日に揖斐郡揖斐川町で着工式を開く。道路全体の完成時期は未定だが、冬期閉鎖される峠付近の道路のバイパス機能や同町への観光活性化などの効果が期待される。

 着工するのは、岐阜県側の冠山峠1号トンネル(延長1・2キロ)。工期は2018年2月末までで、今夏ごろから本格的なトンネル工事に入る見通し。福井県側は14年度から冠山峠2号トンネル(延長4・8キロ)の工事に着手しており、17年2月までに2・5キロを掘り進める予定。

 冠山峠道路は03年度に事業化し、揖斐川町塚奥山から福井県池田町田代までの7・8キロをつなぐ計画。冠山峠付近は冬期通行止めの林道が代替路として利用されており、完成すれば交通不能の区間が解消されるほか、揖斐川町と池田町との所要時間を45分短縮し、約1時間25分で結ぶ。岐阜、福井県のアクセスも向上し、相互の観光客増加が期待されている。

1725荷主研究者:2016/04/24(日) 16:39:21
>>1724
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20160401/CK2016040102000035.html
2016年4月1日 中日新聞
冠山峠道路トンネル、岐阜側も着工へ 国道417号

 岐阜と福井の両県をつなぐ国道417号冠山峠道路(延長七・八キロ)の建設で、岐阜県側では初めてとなるトンネルの工事が始まる。国土交通省近畿地方整備局の福井河川国道事務所が、揖斐川町で二十四日に着工式を開くと発表した。

 同道路は、揖斐川町塚奥山-福井県池田町田代を結ぶ計画。工事は二〇〇八年度にスタートし、福井県側では一四年度にトンネル工事が始まっている。

 現在、代替路となっている林道は道幅が狭く、通行に二時間半以上かかる上、冬の間は全面通行止めになる。同道路が完成すれば、北陸自動車道を経由して二時間十分かかっている揖斐川町-池田町の所要時間を一時間半程度に縮められることができ、観光などの便に役立ちそうだ。

1726荷主研究者:2016/05/04(水) 11:30:36

http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/04/10/08.html
2016年4月10日(日)埼玉新聞
上尾道路・宮前IC-桶川北本IC、29日開通 所要時間、大幅短縮

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160410saitama14.jpg
上尾道路開通区間の状況

 国道17号バイパスに通じる上尾道路のI期工事区間(上尾市小敷谷―桶川市川田谷=4・7キロ)が29日に開通する。国土交通省関東地方整備局が発表した。これにより国道16号、新大宮バイパスと立体交差する宮前インターチェンジ(IC=さいたま市西区)と圏央道桶川北本ICがつながり、県内全線開通した圏央道へのアクセスが向上。宮前IC-桶川北本IC間の所要時間が、国道17号を経るルートより約17分も短縮され、約16分になるという。

 整備局によると、開通車線は4車線区間が0・3キロ、2車線区間が4・4キロ。これまでに宮前IC―桶川北本IC間の一部区間計6・3キロは開通している。

 上尾道路は宮前ICから鴻巣市箕田までの20・1キロをつなぐバイパス道路で、国道17号の交通渋滞の解消などを目的に計画された。I期工事(計11キロ)はこれで完了。桶川北本IC―鴻巣市箕田のII期工事(計9・1キロ)は用地買収を始めている。

1727とはずがたり:2016/05/05(木) 11:36:41
建設省の通達かなんかにも拘わらず静岡県は余り番号の統一に熱心では無いようだ。

<愛知県道・静岡県道>→静岡県道はr417迄しか無いからr392とr401以外は変更可能。両線ともに変更可能
r445/r308 鳳来三ヶ日線
r392/r303 新城引佐線(静岡県道はr392は欠番で合わせられるであろう)
r505/r298 渋川鳳来線
r442/r390 鳳来佐久間線
r429/r293 古真立佐久間線:長期不通区間があるようだhttp://www.k2.dion.ne.jp/~route-xx/Contents/Report/r293/r293_10.htm
r401/r334 太田中原線 (愛知県道はr401-r411迄豊橋海岸部の県道となっている・静岡県道r401は神奈川県道r736との同一路線)
r504/r294 御園浦川停車場線
r426/r287 津具大嵐停車場線

<静岡県道・神奈川県道・山梨県道>→静岡県道に700番代,800番代はないから神奈川県道・山梨県道に合わせられるであろう。
静岡県道401号・神奈川県道736号御殿場箱根線
神奈川県道738号・静岡県道337号仙石原新田線

山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線

静岡県道192号・山梨県道807号宍原塩出線
静岡県道193号興津停車場線
静岡県道195号・山梨県道801号高瀬福士線
静岡県道196号・山梨県道802号大向福士線

<長野県道・静岡県道>
長野県道369号・静岡県道412号南信濃水窪線→静岡県道369欠番で合わせられるであろう。

1728とはずがたり:2016/05/05(木) 17:06:05
持ってる古い地図には飛び飛びでしか出来てなかったけど先日通ったら潮南迄開通してた上に,新東名かと思うような高い所を一っ飛びの滅茶苦茶高規格で吃驚した。新丸山ダム事務所もそんな古びてなかったし順調に工事は進められたのか?

2010年 3月23日(火)
丸山バイパス開通へ
八百津町中心部と過疎地直結/新丸山ダムは“凍結”状態
潮南地区住民、待望の道路も思い複雑
http://www.gifu-np.co.jp/kikaku/focus/fo20100323.shtml

 加茂郡八百津町と恵那市をつなぐ国道418号バイパス計画のうち、八百津町中心地と同町潮南(しおなみ)地区を結ぶ「丸山バイパス」が28日、開通する。同地区住民が半世紀近く待った道路で、名物になりそうな長大橋も架かった。だが、もろ手を挙げて喜べない事情もある。バイパスを造った理由の「新丸山ダム」の先行きが、国の事業見直しのため不透明だからだ。バイパス計画もこのまま途中で終わってしまう可能性がある。

 八百津町潮見の柘植勝一さん(60)は40年ほど前の光景を覚えている。美濃加茂市出身の故渡辺栄一衆院議員が潮見地区の中心に数百人を集め、「ここに国道を通す」と演説した光景だ。「その前から陳情は重ねていた。みんな真剣に聞いていた」と振り返る。

 潮見地区と隣接の南戸地区を指す「潮南地区」は木曽川右岸の山間地にあるへき地だ。標高は約670メートル。山と谷に分断され、約520人の住民は高齢化が進む。町中心部などに移り住む人も少なくない。

 1996(平成8)年着工した丸山バイパスは、そんな潮南地区の環境を大きく変える。町中心部までは、山肌やダム湖畔に張り付いた細い道をたどり約40分掛かっている。それが片側1車線の道で15分程度になる。

 開通区間は9・03キロで、5本の橋と2本のトンネルが結ぶ。そのうち「新旅足(たびそこ)橋」は国内最大級だ。

 長さ462メートルで、2本ある橋脚はどちらも高さが約100メートル。下を流れる旅足川までは約200メートルあり、JR岐阜駅前の岐阜シティ・タワー43より40メートルほど高い。完成まで6年を要した。

 28日の開通式はこの橋で行い、住民らは行事の渡り初めを楽しみにしている。地域の節目を盛大に祝うが、心配されているのが「新丸山ダム」の行方だ。

 バイパスは新丸山ダムの建設とセットで計画された。丸山ダム湖沿いの国道418号が新丸山ダムの完成で出水時に冠水するためで、本来は潮南地区を抜けて恵那市飯地町に至る約15キロが計画されている。

 だが、政権交代でダム事業は見直しの対象となった。新丸山ダム建設工事は次の段階に進めず、国の判断を待っている。潮南地区から先の恵那市分のバイパスは未着工で、国交省中部地方整備局新丸山ダム工事事務所は「県と調整中」とするが、もし新丸山ダム事業が中止になれば影響は避けられない。

 地元の危機感は強い。木曽川沿いの自治体でつくる建設促進期成同盟会の事務局がある美濃加茂市の担当者は「ダムによって下流域の安全が守られる」と強調する。

 八百津町の赤塚新吾町長も「49戸が移転するなど町民も犠牲を払っている」と事業継続を求めるが、丸山バイパスを残して新丸山ダムは幻に終わる可能性すらある。建設継続か中止かは来年の夏ごろまでに判断される見通しだ。

(馬田泰州)

1729とはずがたり:2016/05/05(木) 17:11:23
>>1728

この先恵那市飯地町に向けての区間も一部で着工されてるようだ。
http://www.cbr.mlit.go.jp/shinmaru/602_koujinews/main.html

また元々潮見地区は飯地町の一部だったそうな。越郡編入で今は八百津町だがやっと直結される様だ。

飯地町側の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.17.7.737N35.28.44.547/zoom/9/にバイパス接続の看板が立ってゐた。

飯地町から恵那市街にも直結するバイパスが出来ると随分不便な飯地が便利になる。

1730とはずがたり:2016/05/06(金) 20:48:05
なんと飯地町から恵那へは直結しない,というか現道の改良で直結する道路は造らないようだ。。
http://www.cbr.mlit.go.jp/shinmaru/310_mizushirube/vol45/002.pdf

まあ
>関西電力株式会社の既設発電所において、最大出力22,500kwの増電を行い、最大出力210,500kwの発電を行う。
脱原発の必要性が叫ばれる昨今,この増加は魅力的だし,木曽川の水量見てると最大発電力だけでなく発電量も結構稼げそうだ。

1731とはずがたり:2016/05/10(火) 12:47:51
先ずは今ある道をちゃんと管理して欲しいところ。山道走るの好きだから気をつけなければ。。

落石で女子大生死亡、9年前にも同じ道路で事故 島根
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ596D8CJ59PTIB00L.html
09:35朝日新聞

 島根県邑南町(おおなんちょう)の県道で今月4日、通行中の軽乗用車を直径約1メートルの落石が直撃し、助手席に乗っていた山口大1年、栗原優奈さん(18)が死亡する事故があり、道路を管理する県は9日、同じ道路で9年前にも落石事故があったと発表した。

 県警によると、現場は山間部の片側1車線の道路。今月の事故を受けて調査した県によると、2007年1月8日午前6時5分ごろ、今回の現場から約170メートル西側で、路上の落石に軽乗用車が衝突。運転していた男性(当時53)があごや胸にけがをした。

 現場付近は約20年前に落石などの危険で対策がいるとした県内約2100カ所のうちの一つ。01年に防護用ネットを設けたが、沢があるなどでネットが張れない場所があったという。

 07年の落石はネットのない場所で発生。事故後、前後60メートルを調べ、崩落現場にモルタルを吹き付けるなどの対策をとった。だが、今回の落石現場はネットもモルタル吹き付けもされていなかった。県は「危険箇所は経過観察が大事。防災専門家らで近く設ける事故防止委員会で議論していただく」としている。

1732とはずがたり:2016/05/13(金) 19:45:38

>>1676
北尾張中央道というらしい。激萌え(;´Д`)
>中京環状国道として俺が入れ込んでるR155の小牧BP(勝手に呼称)

現在コンテンツ制作中。。如何せん画像がないんじゃが。。

1733とはずがたり:2016/05/13(金) 19:52:43

>>1724-1725>>1713
腹立つなぁ,こんな所に貴重な税金注ぎ込みやがって( ゜д゜)、 Peッ
序でに六十里越とホノケ山>>1687も。

1734とはずがたり:2016/05/13(金) 19:52:59
>>1726
おお,出来たか!!

画像は此処に転載,削除。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R17/ageo00.html#20160410

1735荷主研究者:2016/06/25(土) 19:05:59

http://www.minpo.jp/news/detail/2016060931748
2016/06/09 10:20 福島民報
完成目標は32年度 いわきの四倉-小川間復興農道 公共事業評価委

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160609fukushima01.JPG

 8日の県公共事業評価委員会では、いわき市の四倉-小川間の復興農道の完成目標を平成32年度とする計画や小名浜道路の一部区間で補助車線を追加するなどの変更案が示された。

 いわき市の小川町上小川から四倉町玉山をつなぐ復興農道は約10・5キロのうち約2・5キロが未整備となっている。橋りょう整備や道路舗装などを急ぐ。トマトなど地元の農産物の流通促進や沿岸部と山間部とのアクセス向上が期待される。

 小名浜港と常磐自動車道を結ぶ小名浜道路は4つのインターチェンジ(IC)のうち、交通量が増える見通しの添野IC(仮称)を平面交差型から渋滞が起きにくい立体交差型に切り替える。添野ICから小名浜IC(仮称)方向に向かう下り線の約1・3キロは特に交通が集中する区間として一車線から二車線に増やす。

1736荷主研究者:2016/06/25(土) 19:06:39

http://www.minpo.jp/news/detail/2016060931750
2016/06/09 13:49 福島民報
32年度完成目標 会津縦貫南道路 下郷の小沼崎バイパス

 県は121号国道会津縦貫南道路のうち、下郷町の小沼崎バイパス(1・5キロ)を平成32年度に完成させる。8日に福島市で開いた県公共事業評価委員会で目標を示した。会津縦貫南道路の計6工区の中で完成見通しが示されたのは初めて。湯野上バイパス(8・3キロ)をはじめ他区間の整備促進への波及が期待される。

 小沼崎バイパスは用地取得がおおむね完了し、下郷大橋(仮称)の下部工事が進んでいる。今後、田代トンネル(仮称)の早期着工を目指す。現道は道幅が狭く、バイパス開通で代替ルートが確保される。星学町長は「完成すれば住民と観光客の双方に恩恵がある。一日も早い整備を求めたい」と話した。

 会津若松市の118号国道若松西バイパス(6・8キロ)のうち、市内神指町南四合から市内町北町の未整備区間(2・2キロ)は31年度を目標に工事を完了させる見通しも示された。橋の設置や道路の舗装などを進める。整備予定の会津縦貫北道路若松北バイパスや49号国道など基幹道路との接続で会津地方各地域と会津若松市を結ぶ交通の要所となる。

1737とはずがたり:2016/06/26(日) 01:26:23
無名交叉点の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.36.57.256N34.46.39.238/zoom/11/の南東行き方向の右折車輌だけど右折レーンがなくて本線を塞いでゐる。
絶間橋南はフル交叉点であったので国道太間→絶間橋南→無名交叉点→r149菅原神社前方面という風に走らせて無名交叉点の南東行き右折を禁止すれば良い。
また同道路北西方面行き→R1京都方面行きの交通は無名交叉点右折→絶間橋南右折と誘導して国道太間の右折を禁止すれば良い(右折が二回となってややスムーズさに欠けるか?)。いずれにせよこの斜めの道路(r149)をもっと活用すれば渋滞は減るのではないか?

1738とはずがたり:2016/07/07(木) 11:25:31
79号は現187号福住上三橋線http://tohazugatali.iza-yoi.net/NARA/fukusumi/r187-000.html

八反田は奈良市川上町八反田らしい─R369の中ノ川付近が川上町だ,下入田は天理市福住町下入田。旧r80は今のr184とr186を併せた感じ?

県道天理上野線は初代r2,現名阪国道R25である。一寸混乱あり。俺の記載ミスか?

【奈良県道】
https://www.digital.archives.go.jp/das/meta/MetSearch.cgi?DEF_XSL=default&amp;IS_KIND=summary_normal&amp;IS_SCH=META&amp;IS_STYLE=default&amp;IS_TYPE=meta&amp;DB_ID=G9100001EXTERNAL&amp;GRP_ID=G9100001&amp;IS_SORT_FLD=&amp;IS_SORT_KND=&amp;IS_START=1&amp;IS_TAG_S1=fpid&amp;IS_CND_S1=ALL&amp;IS_KEY_S1=F0000000000000133592&amp;IS_NUMBER=100&amp;ON_LYD=on&amp;IS_EXTSCH=F9999999999999900000%2BF2009121017005000405%2BF2005022519335201959%2BF2005022714481702948%2BF2005022714482202949%2BF0000000000000133592&amp;IS_DATA_TYPE=&amp;IS_LYD_DIV=&amp;LIST_TYPE=default&amp;IS_ORG_ID=F0000000000000133592&amp;CAT_XML_FLG=on

79福住上三橋 天理市福住と国道24号線を結び奈良市旧五ヶ谷村を通る唯一の路線である。

80下入田八反田 旧田原村と旧福住村を縦断して結ぶ重要最短路線である

96福住横田 伊賀上野市より県道天理上野線を経て一級国道二十五号線に連絡する重要かつ最短路線である

1739荷主研究者:2016/07/09(土) 22:08:27

http://kumanichi.com/news/local/main/20160624010.xhtml
2016年06月24日 熊本日日新聞
国道57号新ルート、全長13キロに 国交省

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160624010_DAT.jpg

 国土交通省は24日、大規模な土砂崩れで寸断された南阿蘇村立野地区の国道57号の新ルートについて、全長約13キロで、うちトンネル区間が約4キロになるとの構想を明らかにした。

 新ルートは、寸断された現国道の北側で、大津町東部から阿蘇市西部まで外輪山を貫く区間を想定している。

 整備には、熊本市と大分市を結ぶ地域高規格道路の一部として事業着手し2009年度に休止した「阿蘇大津道路」の調査結果も活用する。トンネルについては既に蓄積したデータがあり、早期着工できると判断した。

 同省は、16年度補正予算に計上した「熊本地震復旧等予備費」の事業として、新ルートの測量・設計費など復旧関連費38億4千万円を確保。新ルートの完成時期について「数年かかる」としている。

 現国道は、損傷の大きさなどから元の4車線に戻すのが難しいとみて、車線を減らして復旧を目指す。

 同省熊本河川国道事務所の森田康夫所長は「現国道の復旧や砂防事業と同時並行で新ルートの整備を進める」と話した。(蔵原博康)

1740荷主研究者:2016/07/09(土) 22:11:39

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20160624/CK2016062402000009.html
2016年6月24日 中日新聞
須坂の十字路、環状交差点に 県内初、29日から運用

 須坂市沼目町の市道交差点で市内二カ所目となる環状型交差点「ラウンドアバウト」=写真=の運用が二十九日に始まる。ラウンドアバウトは五差路などで運用することが多く、通常の十字路交差点を改良したのは県内初。ラウンドアバウトは県内六カ所目。

 同市によると、以前の十字路交差点は見通しが悪くないのに出合い頭の事故が多発しており、交差点への進入速度を遅くさせる策としてラウンドアバウトを導入した。

 二十九日午前九時に開通式があり、同九時四十五分ごろに一般車両に開放する。市の担当者は「ほかの交差点でも今後導入を検討していきたい」と話した。

 ラウンドアバウトは環状の道路とそこにつながる複数の道路で構成する。車両は環状道路を時計回りに進み、目的の道路に左折して出る。信号待ちがなく、ゆっくり進むため大きな事故が減ると期待されている。

 (竹田弘毅)

1741荷主研究者:2016/07/23(土) 12:38:07

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/257710.html
2016/7/6 09:11 静岡新聞
アクセス道、全面開通に遅れ 静清バイパス-いはらIC

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160706_19.jpg

 静岡市は5日の市議会都市建設委員会で、清水区の国道1号静清バイパス庵原交差点―新東名高速道清水いはらインターチェンジ(IC)間のアクセス道について、2017年度を予定していた全面開通が遅れるとの見通しを示した。用地取得が難航しているため。

 アクセス道は片側2車線で全長3・8キロ。中部横断道(新東名新清水ジャンクション―中央自動車道間)の17年度開通をにらみ、市が10年度に着工した。

 市清水道路整備課によると、用地取得率は面積ベースで95%。住居移転を伴う地権者との交渉が残り、担当者は「同時期開通は困難な状況」と説明した。

 アクセス道は清水港と山梨方面をつなぐ役割も果たし、物流や観光など地域経済に与える影響が大きい。道幅が狭い清水いはらIC周辺の交通環境を改善し、東名高速道清水IC周辺の交通渋滞を緩和する効果も期待される。

 委員は地元感情に配慮した上で用地取得を進め、早期開通を目指すよう求めた。

1743とはずがたり:2016/07/31(日) 16:40:18
>芳井町北部で採掘する石灰を運ぶダンプ

天神峡トンネル(県道芳井油木線) 概要図
http://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/473401_3366068_misc.pdf

井原・天神峡トンネルが開通
http://news.goo.ne.jp/article/sanyo/region/sanyo-42567106.html
11:46山陽新聞

 岡山県が井原市芳井町の県名勝・天神峡一帯で整備していた天神峡トンネル(907メートル)が完成し、31日開通した。 現地で開通式があり、県議、地元住民ら計約60人が出席。足羽憲治副知事が「地域の産業、観光活性化に期待する」、滝本豊文同市長が「井原市の発展に向け、待望の開通。災害時の交通路確保につながる」とあいさつ。テープカットの後に出席者が車に乗り込み、通り初めをした。 トンネルは県道芳井油木線バイパス(同市芳井町吉井?同市芳井町川相、約1・5キロ)の一部で、旧道西側の山を貫通する形で整備。片側1車線、道幅7メートル。この日、取り付け道を合わせた約1・1キロが開通した。既に使用されているトンネル北側の441メートルと合わせ、天神峡周辺の県道バイパスが全通した。 トンネル整備は、住民の安全確保などが目的。生活道となっている旧道は幅が狭く見通しも悪い一方、芳井町北部で採掘する石灰を運ぶダンプや天神峡への観光客が多く往来し、危険性が指摘されていた。 事業費約24億円。当初は今年3月開通を予定していたが、トンネル内照明を設計変更したため遅れた。

1744とはずがたり:2016/08/16(火) 19:31:49
三重県の1号線が2車線でなんとかしたいんだけど,現在の4車線の東端の桑名から伊勢大橋を渡って東名阪長島ICのアクセス道路との交叉の押付交叉点迄4車線化が事業中のようだ。伊勢大橋の架け替えもあるそうでなかなか大工事だ。

今回の帰省でR1現道と北勢BPの交叉(朝日町役場口)付近の養三石油で給油したけどこの養三石油は現道側にあったがこの交叉点前後は2車線で供用されてたけど4車線巾で整備されてるっぽかった。
後は四日市付近も課題だ。市中心部と郊外との中間の接続区域の道路インフラがしょぼいの法則が此処でも成立している。

北勢国道事務所
桑名東部拡幅
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/pamphlet/p5/kuwana_tobu_kakufuku-5.pdf

1745とはずがたり:2016/08/16(火) 20:53:56
<R1北勢BPとr8四日市鈴鹿環状線>
現在三重北小学校南http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.36.11.664N35.0.13.123/zoom/9/迄開通済みの北勢BPであるが,遠望で確認する限り海蔵川を超える辺りには函渠がちらほらと云う感じであった。

なんとかR477BP迄開通させて後はr8四日市鈴鹿環状線に代替させれば良いのに全部事業化されてる様だ。

一方で四日市鈴鹿環状線の波木以南がなかなか出来ないのが悩みだけど一部工事が始まっている様だ(>>152で既に言及してるけど全区間事業化済み)
特に采女南から這入った箇所は狭いのに交通がそこそこあって要改良である。

県道8号四日市鈴鹿環状線の道路改良工事が始まりました
http://www.utsube.jp/dekigoto/kawaraban/2014kawaraban/2014.12/20141128kendou8/20141128kendou8.html

 貝家町から波木町にかけての朝夕の渋滞解消のため計画が進められてきた県道8号四日市鈴鹿環状線(四日市市東富田町〜鈴鹿市北玉垣町)の改良工事が計画路線の北側から始まりました。

 今年度の工事は延長約60m、場所は南部丘陵公園から波木南台へ抜ける道路のクランク部です。10月頃からブルドーザーが山の上に上がり、土砂の掘削が行われています。


三重県事業としても点線が描かれている♪
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/secure/39184/4-16.pdf

で,ここら以南から4車線で整備されてるのにここ以北が2車線になって渋滞する。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.34.40.464N34.56.58.183/zoom/10/
天白川渡って上り坂に成って宅地がなくなる辺り迄4車線にできないものか?

1746とはずがたり:2016/08/22(月) 15:34:24
緑区と聞いてどこかよく解らんが津久井の山奥の方かと思ったが調べてみるとR129の通る下九沢は此所ら。なんだ俺もよお知ってるR129じゃねーか。ここは一寸勾配になってるとはいえ3〜40センチも冠水するのも吃驚だし人が流されて意識不明になる様な場所に思えなかったので衝撃。。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.21.13.301N35.33.53.497/zoom/9/

冠水の国道、女性が流され意識不明 相模原
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/36/466f41af1b09b034fc3d9b5224fb3cd6.html
(朝日新聞) 14:32

 22日午前11時5分ごろ、相模原市緑区下九沢の国道129号で「ガードレールに女性がつかまっており、冠水で流されそうになっている」と、車で通りかかった人から110番通報があった。別の通行人の男性が女性を救出し、女性は病院に搬送されたが意識不明の重体という。

 相模原北署や消防によると、現場の道路は勾配が強い下り坂。当時は、ひざ下30?40センチ程度の冠水があり、雨水が強い勢いで流れていたという。近くには、女性のものとみられる自転車が倒れており、女性は歩道を通行中に転倒し、雨水で約60メートル下の地点まで流されたとみられるという。

1747とはずがたり:2016/08/23(火) 11:25:38

国道にも存在する格差、その「待遇」はどれくらい違う?
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-56242.html
08月21日 18:00乗りものニュース

全国を縦横に走る数多くの国道ですが、そのなかにも“ランク”があることをご存じでしょうか。国道の“ランクアップ”を求めて、自治体などが運動を展開している事例もあるようです。

かつての「一級」「二級」が源流に
 国道1号から507号まで日本には多くの国道がありますが、国道にも“ランク”があることはあまり知られていないかもしれません。

 現行道路法で一般国道はひとくくりにされていますが、1952(昭和27)年に法改正された際に「一級国道」と「二級国道」が区別され、一級国道に1桁もしくは2桁の番号が、二級国道には3桁の番号が付与されました。

 その後1964(昭和39)年の改正でこの区別は消滅しますが、1952(昭和27)年からこの時期までに付与された番号は原則、現在も使用されています。

 一級国道と二級国道の区別はなくなりましたが、当時の建設省(現、国土交通省)は新たに「直轄国道」と「補助国道」という区別を設定。一級国道などを引き継いだ直轄国道における国の負担割合は、新設と改築が3分の2、維持と修繕が100%なのに対し、補助国道では新設と改築が2分の1、修繕が2分の1以内、維持が0%と大きな開きがあります。

 こうした“待遇差”があることから、岩手県宮古市では自治体と地元団体が連携し同市から秋田市までを「全線国道46号にする」運動を展開。宮古市と盛岡市を結ぶ国道106号(補助国道)が、盛岡と秋田を結ぶ46号(直轄国道)に編入されれば、修繕回数が増えて走りやすくなり、観光客増などの効果が見込めるためだそうです。

 国土交通省 東北地方整備局によると、宮古市のように補助国道の直轄国道編入を目指す運動は珍しいそう。ただし都道府県や市町村が補助国道の一部区間について、直轄国道への“昇格”を訴えるケースはあるといいます。

1748とはずがたり:2016/08/24(水) 10:15:53
暫く見てなかったけど未だやってる様だ。。
27年度末迄に全用地を確保する予定だそうだが出来たのかな?

一般国道16号
入間狭山拡幅
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/ir/pdf/iruma.pdf

1749とはずがたり:2016/08/30(火) 12:02:31
ここhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E138.21.19.092N34.58.26.210/zoom/9/
市内へ向かう側ではなくて出る側の話しの様だ。
改めて地図で見ると確かに静岡市中心部から西へ帰るのに羽鳥ICは便利そうで交通も集中しそうだ。

8 名前:R774[sage] 投稿日:2016/06/24(金) 00:21:52.94 ID:ZlwPIdot
静岡市葵区山崎の国道362
羽鳥ICで1車線に絞ってるので
安西橋が2車線化しても結局安西橋西交差点から
路線バスも巻き込んで激しい1車線渋滞。
雨の日なんかその区間まともに並んでいると30分
しかもVICSは順調表示なのでさらにイライラ
第2車線はほぼ右折専用で死んでる
羽鳥IC交差点手前のゼブラゾーンで殺している部分利用して
左折・直進・右折の3車線に分離して欲しい
それだけでずいぶん違う

1750とはずがたり:2016/09/04(日) 15:09:53

通行止めの日勝峠、再開時期は未定 大雨で大規模崩落
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0312001.html
09/03 08:00、09/03 10:06 更新

【清水、日高】帯広開建は2日、台風10号などの大雨の影響で通行止めとなった国道274号の日勝峠(十勝管内清水町―日高管内日高町間)で、大規模な道路崩落が起きたことを明らかにした。清水町から峠に向かう7、8合目付近の2カ所で、長期間の通行止めは避けられない見通しだ。

 日勝峠を含む274号の43.8キロは、8月30日から通行止めが続いている。峠付近は地上からの接近が難しく、被害状況が分からなかったため、開発局は1日にヘリで上空から確認。特に清水町側の7合目付近は、山側から流れ出た水で道路が大きくえぐり取られ、幅数十メートルにわたり崩落していた。

 帯広開建は「これまでに記憶がないほどの被害だ。全体の状況もまだ把握できておらず、通行再開の時期は未定」としている。

1751とはずがたり:2016/09/10(土) 23:39:20
橋・道崩落… ヘリ取材で浮かび上がる 北海道の大動脈・日勝峠“壊滅的被害“
北海道文化放送 9月8日(木)17時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160908-00010004-hokkaibunv-hok
UHB 北海道文化放送
 台風10号の影響で寸断がされたままの北海道の交通網。壊滅的な被害を受け、通行止めが続く北海道の大動脈・国道274号の日勝峠をUHBのヘリが空から取材すると、あらためて被害の深刻さが浮き彫りになりました。

 篠原巨樹キャスター:「台風から1週間がたっていますが、落ちた橋が川底に横たわったまま。道路もそのものが跡形もなく崩れています」

 国道274号の日勝峠は、複数で土砂崩れや橋の崩落があり、通行止めが続いています。このうち北海道開発局の徒歩の現地調査で、日高町の三国の沢覆道では面が大きく陥没しているのが新たに見つかりました。

 また7合目付近や8合目付近でも、土砂が流入したり大きく陥没しているのが確認されました。開発局では徒歩による調査を続けていますが、復旧のめどは立っていません。


 一方、道東道は国道38号や日勝峠で通行止めが続いているため、占冠・音更帯広間で乗り降りする場合だけ、通行無料となっています。通行量は通常より1日あたり、6000台増えていて、ネクスコ東日本では安全運転を呼び掛けています。

UHB 北海道文化放送

1752荷主研究者:2016/09/11(日) 11:51:22

http://yamagata-np.jp/news/201608/26/kj_2016082600585.php
2016年08月26日12:12 山形新聞
県内4カ所の渋滞指定解除 県対策推進協

主要渋滞箇所4地点の指定解除などについて検討した県渋滞対策推進協議会=山形市・国土交通省山形河川国道事務所

 県渋滞対策推進協議会(会長・広瀬健二郎国土交通省山形河川国道事務所長)が25日、山形市の同事務所で開かれた。主要渋滞箇所112カ所のうち、最新データで渋滞の緩和が確認された鶴岡市などの交差点4カ所について指定を解除することとした。

 協議会は2013年1月に▽継続時間▽冬期▽休日―の三つの観点から渋滞の要件を定義し、115カ所を抽出した。道路拡幅などのハード整備に伴って改善が見られた3カ所は15年度に解除した。本年度は同様の理由で平京田交差点(鶴岡市)、出羽大橋交差点(酒田市)、道の駅「河北」前交差点(河北町)、本町交差点(米沢市)の4カ所が解除対象となった。

 4車線化や周辺交差点の集約など対策前の11年度と比べ、15年度は4カ所とも渋滞ピーク時の走行速度がアップしたり、渋滞継続時間が半減したりする効果があった。特に、本町交差点(米沢市)は右折レーンの設置などが奏功し、市道のピーク時速度が時速17.5キロから28.7キロに上がり、渋滞継続時間が2時間から0分になるなど大きな改善が見られた。

 近年開業した大規模商業施設の周辺部で休日の速度低下が目立つ天童市、上山市、長井市の事例についても情報共有し、継続的に検証していくこととした。

1753荷主研究者:2016/09/12(月) 22:33:05

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0314893.html
2016年09/11 05:00、09/12 09:42 北海道新聞
国道274号の地盤消失 日勝峠台風被害 日高側損傷数え切れず

国道274号が大きく崩れ落ち、地表と地中から滝のように水が流れ出ている日勝峠7合目付近=10日午後1時20分、清水町(本社ヘリから、阿部裕貴撮影)

 【清水、日高】えぐられた道路から滝のようにあふれ出す大量の水、道路を覆い尽くす茶色い土砂、刃物で切られたように川へ落ちた橋―。道央と道東を結ぶ大動脈の国道274号の日勝峠(十勝管内清水町―日高管内日高町)が台風10号など大雨の影響で損傷し、通行止めが続く。10日、ヘリで上空から傷痕を見た。

 日勝峠を含む43・8キロは8月30日に通行止めになった。清水町側では7、8合目付近の被害が大きく、7合目付近は長さ100メートル以上で道路全体が崩れ落ちた。地表と地中から白い水が幾筋も流れ出る。降り続く雨を土が吸収しきれなくなったためという。

 日高町側の損傷箇所は数え切れない。8合目付近は崩れた土砂や倒木が数キロにわたり道路を埋め、その先の三国の沢覆道では川に架かる土台が流されている。自然の猛威に身震いした。

 当初は車も入れず、帯広、室蘭両開建が徒歩と自転車で被害規模を調査した。被災の全容把握にも時間を要する。日高町側では、落下した千呂露(ちろろ)橋で仮橋設置の重機が忙しく動き回るが、帯広開建は「道内で過去に例がないほどの被害。復旧の見通しを示す段階ではない」と話している。(帯広報道部 米田真梨子)

1754とはずがたり:2016/09/13(火) 13:50:06
市道ネタ。神戸スレ向けかな。。
たった8人の為に1億6千万円。一人当たり2千万円。もっといい使い途が日本中にある筈だ。命の橋の様な甘ったるい言葉に騙されるべきではない。

2016/8/24 05:30神戸新聞NEXT
8人の集落に「命の橋」 30年来の悲願実現
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/201608/0009418618.shtml

 集落の入り口に架かる唯一の橋が大雨のたびに冠水し、孤立してきた兵庫県宍粟市波賀町日ノ原の西二連瀬(にれんじ)集落にこのほど、高さ約10メートルの新たな橋が完成した。市が約1億6千万円かけて建設。30年来の悲願だった「命の橋」の実現に、住民らは「これで安心して渡ることができる」と感謝の言葉を口にする。(古根川淳也)

 同集落は引原ダムの約2キロ下流、引原川右岸にあり、4軒が並ぶ。住民によると、現在は3世帯に25〜92歳の8人が暮らしている。

 これまで乗用車で集落に入るには、建築年不詳の旧二連瀬橋を渡るしかなかった。この橋は幅3・3メートル、長さ28・8メートル。川面からの高さは約3メートルで、洪水時に水没しても流されないよう欄干がない。

 通行には危険が伴い、幼児の転落があったほか、大雨が降ると水没し、集落が孤立。大雪の日でも車体が重い除雪車は通行できなかった。

 住民らは旧波賀町時代から架け替えを要望してきたが、人口が少ない上、巨額の費用が必要となるため実現しなかった。

 しかし、2009年の県西・北部豪雨で市内でも大きな被害が発生し、市は孤立集落を解消するために新設を決断。14年度から建設を始め、幅約6メートル、長さ35・6メートルの新二連瀬橋を完成させた。

 住民の男性(63)は「4軒だけのために橋を架けるなら、移転した方がいい」と知人に言われたことがある。命にも関わる状況を説明し納得してもらった。「新橋の完成を当然とは思わない。決断してくれて本当にありがたい」と感謝する。

 ただ、集落の若者は就職などで都会に移り、高齢化が深刻化している。男性は「子や孫の代までこの橋を使えるかどうかは断言できない」と複雑な胸の内を明かした。

1755名無しさん:2016/09/19(月) 15:50:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160917/k10010690501000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_012
内閣府世論調査「自宅近くの道路に不安」回答増加
9月17日 17時24分
内閣府が行った道路に関する世論調査によりますと、大地震や大雨などの災害が発生した場合、自宅近くの道路に不安を感じると答えた人は53.8%で、前回4年前の調査より3ポイント余り増えました。
内閣府は、道路に関する国民の意識を把握するため、ことし7月、全国の18歳以上の3000人を対象に世論調査を行い、60.5%にあたる1815人から回答を得ました。
それによりますと、大地震や大雨などによる災害が発生した場合、自宅近くの道路に不安を感じるかという問いに対し、「不安がある」、「やや不安がある」と答えた人は合わせて53.8%で、前回4年前の調査より3.2ポイント増えました。
また、災害に備えるために必要な対策を複数回答で聞いたところ、安全に避難できる避難路の整備が44%、必要な幹線道路の整備・改修などが39.6%、電線類の地中化が39.2%などとなっています。

調査結果の分析に当たった国土交通省の担当者は「東日本大震災以降も、ことし4月の熊本地震など大きな災害が相次いでいることから、対策の強化への高い要望が読み取れる。災害に強い道路整備を進めていきたい」と話しています。

1756とはずがたり:2016/09/20(火) 19:13:24
ここ
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E131.28.30.375N32.2.47.736/zoom/8/

>宮崎市佐土原町と新富町を結び
宮崎市佐土原町と児湯郡新富町と云うべきだな。

事業名は新富バイパスらしい。
http://www.qsr.mlit.go.jp/s_top/jigyo-hyoka/090312/siryou04-14.pdf

新「日向大橋」が開通 来年度にも4車線化
http://news.goo.ne.jp/article/miyanichi/region/miyanichi-1474029501.html
09月16日 21:38宮崎日日新聞

新「日向大橋」が開通 来年度にも4車線化
日向大橋の新橋で、完成を祝う航空自衛隊新田原基地の練習機に手を振る式典参加者ら=16日午前
(宮崎日日新聞)
 宮崎市佐土原町と新富町を結び、一ツ瀬川をまたぐ国道10号の日向大橋で16日、新橋が開通した。整備した国土交通省宮崎河川国道事務所は今後、これまであった橋を補修し、17年度中に二つの橋による4車線化が実現する見通し。朝夕などに慢性化していた渋滞の緩和が今後、期待される。

1757とはずがたり:2016/09/24(土) 19:58:17
人災の臭いがするなぁ

掲示板故障の県道、先月も2台浸水 車水没で死亡事故
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/133/65fd7bea6fd40a514ce55eb454dd1a92.html
(朝日新聞) 07:13

 愛知県清須市で20日夜、線路下をくぐる県道が大雨で冠水し、車が水没して車内の女性が翌日死亡した事故で、先月上旬にも同じ現場の冠水で車2台が動けなくなっていたことが、県への取材でわかった。この時も冠水を知らせる電光掲示板が故障していたという。

 県尾張建設事務所によると、電光掲示板は水位が15センチ以上になると側壁に取り付けられたセンサーが反応し、線路下の手前で「この先冠水」などと車の運転手に知らせる仕組みになっている。

 ところが8月2日夕、大雨で冠水したのに、掲示板には冠水を知らせる情報が表示されなかった。同日午後6時10分ごろに事務所の委託を受けて見回りをしていた業者が、車2台が水につかって動けなくなっているのを発見。車内は無人で、乗っていた人がすでに脱出した後だったという。当時、1メートルぐらいの水位があったという。

電光掲示板、故障していた 車水没で女性死亡 愛知
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ9P65Y4J9POIPE01T.html
09月22日 07:54朝日新聞

 愛知県清須市で20日夜、台風16号による大雨で線路下をくぐる県道が冠水し、通りかかった車が水没して車内の女性が亡くなった事故で、当時、冠水を知らせる電光掲示板が故障していたことが県への取材でわかった。

 県警によると、亡くなったのは同県あま市の会社員三摩佐都恵さん(69)。現場は冠水のため、20日午後5時から通行止めになっていた。三摩さんの車は通行止めの区間内に隣接する駐車場から右折して県道に入ったという。

 電光掲示板は、車が県道へ右折して入った場所の右手にあった。県尾張建設事務所によると、冠水現場の10メートルほど手前にあたり、水位が15センチ以上になると「この先冠水」と示す仕組みになっていた。ところが8月22日、故障で冠水情報が表示できないことが判明。事務所は業者に故障原因を調べてもらい、事故当日の20日に修理を依頼した。このため、作業が間に合わなかったという。

 事務所の仙石忠広維持管理課長は朝日新聞の取材に「修理に向け、適正な手続きを踏んでいた。県の対応は適切だった」と説明。その上で「予期せぬことが起きてしまった。非常に残念に思う」と話した。

 県によると、県管理の道路で冠水の恐れがある「アンダーパス」(立体交差で地下を通る道路)は30カ所。うち26カ所に電光掲示板などの冠水を知らせる標識がある。現在、故障しているのは清須市の事故現場のみだという。

1758とはずがたり:2016/10/02(日) 19:21:20

台風から1か月 “壊滅的被害“の北海道日勝峠 今も手つかず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00010003-hokkaibunv-hok
北海道文化放送 9月29日(木)21時12分配信

 台風10号の襲来から9月30日で、1か月を迎えます。深刻な被害を受けた日勝峠の復旧はどうなっているのか。いまの姿を上空から見てきました。

 篠原巨樹キャスター:「日高町・国道274号、ニセクシュマナイ橋の上空です。ここも台風の影響で、橋げたそのものが、なくなってしまいました。周りにはおびただしいアスファルトの破片が、いまだ積まれていいますが、その先に進むために、盛り土をするように、道路がつなげられています」

 「国道274号線、道路が一本、大きくなくなってしまっています。この道路の復旧ではなく、山側に一本、新たなスペースをいま作っています」

 しかし復旧作業が見えたのはここまで。その先には手つかずの惨状が…。

 篠原キャスター:「上にあがれば上がるほど、まだ手つかずの状態になっています。国道が、大きく土砂や流木でふさがれたままになっています。いまだ日勝峠の上に向かおうとすると、いたる所で寸断されています。もっとも被害の大きな、日勝峠清水町側7合目附近です。大きくえぐりとられた谷底に向かって、ショベルカーが土砂を少しずつ埋め戻すような形をとっています」

 現場ではこれ以上崩れないように、斜面を固めるための作業が始まっていました。しかし台風襲来から1カ月。いまだ復旧のめどはたっていません。

UHB 北海道文化放送

1759とはずがたり:2016/10/02(日) 19:30:06
北海道の大動脈、日勝峠 無残な姿に 台風による崩落、数え切れず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160924-00010001-doshin-hok&amp;pos=2
北海道新聞 9月24日(土)7時30分配信

北海道の大動脈、日勝峠 無残な姿に 台風による崩落、数え切れず
道路が完全に崩落し斜面が深くえぐられた国道274号の日勝峠7合目付近=23日午前11時25分、十勝管内清水町
復旧時期未定 現地調査すらめど立たず
 帯広開建は23日、台風10号の影響で通行止めが続く十勝管内清水町の国道274号の日勝峠で、道路の大規模崩落現場などを報道陣に公開した。7合目付近では大量の雨水と土砂などによって道路が消失し、斜面はえぐられ、谷となっていた。豪雨から3週間が過ぎたが、開建は「復旧の前段階となる現地調査の終了もめどが立っていない」と話している。

復旧への道遠い日勝峠 大規模崩落の現場公開

 通行止め区間は23日現在、清水町清水―日高管内日高町千栄(ちさか)の39・5キロ。開建によると、少なくとも道路や橋、覆道計19カ所が損傷。路肩やのり面の小規模崩落は数え切れないという。

7合目 111メートルに渡り道路崩落、谷出現
 公開したのは清水側の通行止め地点から頂上方向に約9キロの区間。7合目付近のカーブでは111メートルにわたり、谷側の路盤流出防止用に設置されたコンクリート壁ごと道路全体が崩落し、斜面が深くえぐられ、急峻(きゅうしゅん)な谷が出現していた。たたき割ったようなアスファルトの断面が衝撃の大きさを物語っていた。現場の手前には、二次崩落を防ぐ補修作業のため重機数台が置かれていた。

 開建の高橋丞二次長は「できるだけ早く調査を進めるために現地を整備している状況だ。現時点で復旧のめどは申し上げることはできない」と述べた。

北海道新聞

1760とはずがたり:2016/10/03(月) 10:07:37
峠付近は現道を抛棄して長めの隧道でぶちぬけばええんちゃうか。誰も使う宛ての無い分断国道に長大な隧道穿ってる場合や無いでー。

日勝峠開通は年明け以降 並行道路なく作業困難 開発局
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0322435.html
10/02 05:00

 台風10号の影響で8月30日から通行止めが続く国道274号の日勝峠(十勝管内清水町清水―日高管内日高町千栄(ちさか)、39・5キロ)について、国土交通省幹部は1日までに「年内(の復旧)は難しい」と述べ、開通が年明け以降になるとの見通しを示した。

 開発局によると、日勝峠の同区間では、橋が10カ所、覆道が3カ所損傷。清水側の7合目付近では111メートルにわたって道路が崩落するなど、大きな土砂崩れは6カ所確認された。小規模な崩落は「数え切れない」(道路維持課)という。

 現在は、工事車両などが通行できるよう道路の崩落部分に仮設道路を造成しているものの、本格的な復旧作業には入れていない。日勝峠は並行して走る道路がなく、工事車両が損傷区間に近づけないという。また、7合目から上には車両で行くことができず、開発局職員らは自転車や徒歩で現地調査を行っている。

1761荷主研究者:2016/10/08(土) 23:01:43
>>1219
http://logistics.jp/media/2016/09/19/1065
2016/09/19 物流ニッポン新聞
宮城―山形、鍋越峠が通年通行化 新ルート&時短に期待
t.kokudo

 宮城県加美町と山形県尾花沢市を結ぶ国道347号の鍋越峠を挟む17.7キロメートル区間が、12月から通年で通行できるようになる。これまで同区間は、道幅が狭くて急カーブも多く、雪崩の危険があることから、冬季の150日間は閉鎖されていた。冬期間は日中のみだが通行できるようになり、新たな物流ルートを確保できるようになる。

 両県と東北地方整備局、沿線市町村、関係団体で構成する鍋越峠道路管理検討会議(国方敬司座長、山形大名誉教授)が8日、宮城県大崎市で開かれ、管理者である両県から道路の改良、拡幅工事に加え、雪崩対策、緊急連絡設備などについて報告された。また、通行規制基準や監視態勢、除雪方法などを取り決めた冬期間道路管理計画も示した。

 11月末までに全ての工事を完了させ、12月1日から日中(午前7時〜午後7時)の通年通行を開始することを確認。併せて、冬季の雪氷状況(監視カメラによる視界観測など)を継続調査して、夜間開放に向けたデータの蓄積、分析等を行う。

 347号は、東日本大震災を受け、防災と物流のルートとして重要性に注目が集まるとともに、両県の交流人口拡大、観光振興、雇用創出などを見込んでの通年通行化を望む声が高まった。これを受け、宮城県の村井嘉浩知事と山形県の吉村美栄子知事が2016年度内の通年通行化に合意し、改良工事を進めてきた。

 通年化に当たって、沿線自治体や警察、消防に加え、トラック業界からの意見を参考にしようと、同会議を設置し、検討を重ねてきた。こうした中、「安全運行を確保するため冬季は当面、夜間通行を禁止にすべき」との意見が出されたことを受け、今年度は日中のみに限定した。

 トラック業界からは、道路改良で大型車の相互通行も可能になることから、輸送ルートと時間短縮化への期待も高まっている。(富田久男)

【写真=道路の改良、拡幅工事などについて報告】

1762荷主研究者:2016/10/08(土) 23:25:02

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20160926_9
2016/09/26 岩手日報
早期トンネル化望む声 台風10号被害の県道大槌小国線
--------------------------------------------------------------------------------
 台風10号の豪雨被害を受け、大槌町と宮古市をつなぐ県道大槌小国線の土坂トンネル早期開通を望む声が改めて上がっている。同線は台風被害で土砂が流出し、町中心部との交通網が寸断され、地域住民が一時孤立した。東日本大震災時は内陸と被災地をつなぐ生命線となった路線だけに、住民たちは着工の見通しが立っていない現状が前進するよう願いを強めている。

 同線は同町金沢地区と宮古市小国をつなぐ約35キロの道路で、同町から盛岡市や遠野市に向かう最短ルート。震災時は国道45号が地震や津波で寸断されたため、後方支援基地の遠野市などから同町に援助物資などを運ぶ重要な役割を担った。

 一方で、道路幅が狭く、急勾配や急カーブが連続する難所でもある。冬期間は路面の凍結などにより、車両の通行が危険な箇所だ。

 町や県沿岸広域振興局によると、同線の土坂峠付近は1999年度に「大槌川井線土坂トンネル」として片側1車線(幅員約9メートル)、約2・4キロのトンネル化が決定。県は2002年から道路の拡幅、07年には災害防止策としてのり面の整備を行ってきたが、震災の影響などによりトンネル化の見通しは立っていない。

【写真=台風10号豪雨で土砂が流出し、一時通行止めとなった県道大槌小国線=8月31日】

1763荷主研究者:2016/10/22(土) 14:21:25

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20160930000161
2016年09月30日 22時10分 京都新聞
新橋完成、大型車すれ違いも容易に 滋賀・東近江

旧橋(左)の隣に架けられた、新しい「佐目子谷橋」=東近江市佐目町

 滋賀県東近江市佐目町の国道421号「佐目子谷(さめごだに)橋」の架け替え工事が完了し、1日正午に開通する。

 国道421号は、2011年の滋賀・三重県境の石榑(いしぐれ)トンネル開通後、近畿圏と中京圏を結ぶルートとして交通量が増えているが、永源寺ダム周辺区間は道幅が狭く急カーブが連続しており、県が1999年度から延長5・6キロの道路整備を進めている。

 今回開通するのは、同橋を含む延長500メートルの区間で、10年度から約30億円をかけて整備した。旧橋は1車線幅4・5メートルしかなく大型車のすれ違いが困難だったが、長さ155メートル、幅8・5メートル(2車線)のコンクリート橋に架け替えた。

 開通式は1日午前10時から現地で行われる。荒天時は同市山上町の永源寺コミュニティセンターで開く。

1764荷主研究者:2016/11/12(土) 19:36:31

http://yamagata-np.jp/news/201610/28/kj_2016102800576.php
2016年10月28日10:56 山形新聞
笹根トンネル、11月27日開通 鶴岡・利便性向上に期待

 県庄内総合支庁は27日、鶴岡市朝日地域の大鳥地区に通じる「笹根トンネル」が完成し、来月27日に開通させると発表した。

 大型車両も通行しやすくなり、赤川上流の砂防堰(えん)堤工事の効率化や地域住民らの利便性向上が期待される。

 笹根トンネル新設は、国と県が1997年から行っている県道鶴岡村上線の改良工事の一つ。大鳥トンネル、荒沢トンネルに続き、2014年度に着工した。長さ665メートルで幅7メートル。最大で高さ4.5メートルの車両が通行できる。現在利用している笹根隧(ずい)道は、道幅が狭い上に老朽化し、工事車両の通行に支障を来していた。鶴岡村上線は朝日連峰に通じており、笹根トンネルの完成により登山口などへのアクセスも良くなる。改良工事は全長2980メートルで総工費約73億円。

1765とはずがたり:2016/11/17(木) 15:29:36
官僚と自民党と土建屋の結託による壮大な無駄遣いである自転車道線の愚を繰り返すのか!?ヽ(`Д´)ノ

サイクリングで訪日客誘致 道路整備へ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160927_41035.html

 秋田県は本年度、鳥海山麓など日本の里山を感じさせる地域にサイクリングロードを整備し、インバウンド(訪日外国人旅行者)を誘客する事業を始める。
 秋田、男鹿両市を結ぶ海沿いや鳥海山周辺などの6コースを想定。台湾と香港からの観光客向けに、来年1月からウェブサイトや海外の自転車専門誌で情報を発信する。
 サイクリング事業を企画する企業に事業を委託。10月以降、県道や市道、町道などを活用したコースの選定と道路を管理する市町村との調整を進める予定。事業費は1644万円で、全額国の交付金を活用する。
 里山はクマやハチの出没や土砂崩れなどの危険性もあり、県観光振興課の担当者は「秋田の風景をゆっくり楽しんでもらうため、道路を管理する自治体と協力して安全確保に努めていく」と話した。
 県内には全国でも珍しい県整備の自転車専用道が3カ所ある。事業方針は開会中の県議会産業観光委員会で示され、委員からは「既存の専用道も活用すべきだ」などの意見が出た。

1766とはずがたり:2016/11/24(木) 11:09:53
南山城地方のみならず伊賀地方位迄は此処でやる。

残る3.4kmの整備を順次進めてゐるそうだが,その内隧道区間がL=1528mあるから明かり区間は2km弱。
三田坂BPの現在の整備区間はトンネル出た辺りで終わりか?てっきり壬生野往還http://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/mibuno/mibuno00.htmlと接続する丸柱迄行くのかと思ってたw

国道422号三田坂バイパス(三田坂トンネル(仮称))の現場見学会を開催します。
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2014080304.htm

 一般国道422号三田坂バイパスは、伊賀市諏訪から同市三田までの幅員が狭小で、線形が不良な未改良区間の解消を目的に計画した約5.1kmの道路です。
 これまでに約1.7kmが供用開始をしており、残る約3.4kmの整備を順次進めています。
 現在、この両地区を結ぶ間において、三田坂トンネル(仮称)の工事を実施しております。
 今回、貫通にむけて、地域の方々にトンネル工事現場を見学していただき、一般国道422号三田坂バイパス事業の目的・効果などの事業内容や、工事施工を担っている建設業の役割を理解していただくことを目的とし、あわせて8月は「道路ふれあい月間」でもあることから、三重県建設業協会伊賀支部・三重県伊賀建設事務所・伊賀市が合同で現場見学会を実施します。

【日 時】 平成26年8月30日(土)午前9時から午前11時
【場 所】 一般国道422号 三田坂トンネル(仮称)工事現場(伊賀市諏訪〜伊賀市三田地内)
【見学対象】 地元地区住民 29名
関連資料

トンネル工事の概要(PDF(1MB))
http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000370841.pdf

1767とはずがたり:2016/11/24(木) 11:10:57
>>1766
>南山城地方のみならず伊賀地方位迄は此処(寧楽スレ)でやる。
と思ったけど結局国道スレに投下してもうた。

1768とはずがたり:2016/11/30(水) 15:14:20
我が壬生野往還コンテンツに未記載だな。。色々放置してて手つかずが多い(;´Д`)

大石東バイパス
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/d-kanri/kikaku/files/2_uehara.pdf

1769とはずがたり:2016/12/03(土) 23:53:57
考えたら大阪橋本道路http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/minami-kawachi/r26-00.htmlは今里筋線と繋がって,その今里筋線は蒲生4で国1に,国1は大日でスムーズにr13京守線に,そして中振でスムーズにR171に接続するから,R170外環を(都)茨木寝屋川線http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/R170/r19-000.html経由にしたい俺としては八丁畷(or井尻)からはR371(河内長野発橋本方面国道)にでも指定してやればいいなw

1770荷主研究者:2016/12/04(日) 20:19:08

http://this.kiji.is/171802185217212425
2016/11/17 10:00 熊本日日新聞
県道熊本高森線を拡幅へ 益城町3.5キロ4車線化

://tohazugatali.web.fc2.com/road/kumanichi20161117-02.jpg

熊本地震で沿道が大きな被害を受け、県が4車線化の方針を固めた益城町の県道熊本高森線=13日、同町(高見伸)

 熊本地震で甚大な被害を受けた熊本県益城町の中心市街地を通る県道熊本高森線について、県が現在の2車線(片側1車線)から4車線(同2車線)に拡幅する方針を固めたことが16日、分かった。4車線化に向けた調査・設計・測量費など約1億円の関連予算を12月1日開会の定例県議会に提案する方針。

 県は被災地の復興と活性化に向けた起爆剤として、災害に強いまちづくりの中核的な取り組みとする考え。ただ、沿道には多くの地権者がおり、4車線化には概算で100億円超の事業費と、約10年の期間が必要と見込む。影響を受ける住民の理解と協力が不可欠で、安定的な予算の確保なども課題になりそうだ。

 熊本高森線は、益城町と熊本市を東西に結ぶ同町の主要幹線道路で、熊本地震では沿道に大きな被害が出た。町内の区間は2車線しかなく、周囲には住宅や店舗、病院、事業所などが密集。道幅も狭いため、防災やまちづくりの観点から町が拡幅を県に要望していた。

 関係者によると、拡幅するのは熊本市東区との境から国道443号との交差点までの約3・5キロ。熊本市側の4車線を延伸する形となる。本年度中に都市計画の決定と国の事業認可を目指す。

 県は、地震被害が大きかった益城町など熊本都市圏東部地域について、熊本空港や先端産業の立地などを生かした「創造的復興」を重視している。益城町も策定中の復興計画で、熊本高森線の拡幅を含む幹線道路ネットワークの整備や都市機能の集積を打ち出している。(蔵原博康)

1771荷主研究者:2016/12/04(日) 21:07:52

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161126/201611260932_28511.shtml
2016年11月26日09:32 岐阜新聞
八百津町と御嵩町結ぶ 県道バイパス開通 多治見白川線

テープカットをして開通を祝う関係者=加茂郡八百津町伊岐津志

 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志と可児郡御嵩町中を結ぶ県道多治見白川線の伊岐津志工区の開通式が25日、同工区の「やおつトンネル」の八百津町側入口付近で行われ、関係者約150人が全線開通を祝った。

 両町間は山あいで、道路幅が狭く車のすれ違いができない箇所があり、急カーブが連続して通行が不便だった。このため1995年度から2・47キロにわたりバイパス化の工事を進めてきた。総事業費は約62億円。

 式では、上手繁雄副知事が「この道路の整備により、御嵩、八百津の交流に貢献するとともに、観光でも企業誘致でも大きな効果が望めると期待している」とあいさつ。みたけ幼稚園(御嵩町中)の園児による鼓笛隊演奏の披露があった後、園児や錦津小学校(八百津町伊岐津志)の児童と一緒に関係者によるテープカットがあった。

 みたけ幼稚園園児の鼓笛隊演奏や錦津小児童の和太鼓演奏の中、車両パレードが行われ、集まった地元住民と一緒に完成を祝った。

1772荷主研究者:2016/12/13(火) 21:33:50
国道360号種蔵打保バイパス「成手トンネル」開通式典を開催します
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/soshiki-annai/kendo-seibi/doboku-jimusho/furukawa/news/360naritetunnel.data/360naritetunnel01.pdf

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161130/201611300852_28533.shtml
2016年11月30日08:52 岐阜新聞
成手トンネル開通 飛騨と富山の交流に弾み 国道360号

テープカットで開通を祝う関係者=飛騨市宮川町種蔵

 岐阜県飛騨市宮川町の打保と種蔵を結ぶ国道360号成手トンネルの開通式が29日、現地で行われた。

 同トンネルは、県が1997年から整備を進めている種蔵打保バイパス(全長7・6キロ)の一部。延長398メートル、全幅9メートルの片側1車線道路と歩道を備える。事業費は約13億円。これまでの同国道と比べ0・7キロの短縮となり、大雨や積雪時にも安全に通行できる。

 式には坂口達也県古川土木事務所長、都竹淳也市長、地元住民ら約50人が出席。都竹市長は「悲願の全線開通に向けて、また一歩近づくことができた。飛騨と富山の交流に大きな弾みとなることを期待している」とあいさつした。引き続き、テープカットやくす玉割りで完成を祝った。

1773とはずがたり:2016/12/22(木) 16:47:04

国道8号 糸魚川東バイパス(大和川〜押上間)
http://www.hrr.mlit.go.jp/takada/kouhou/kisya/h27/270508-kaitsu.pdf

1774荷主研究者:2016/12/24(土) 15:01:02
>>1770
http://this.kiji.is/180125684980909556?c=92619697908483575
2016/12/10 10:01 熊本日日新聞
熊本高森線4車線化、幅27メートル 年度内の国認可めざす

 熊本地震で大きな被害を受けた熊本県益城町の中心部を通る県道熊本高森線の4車線化について、県は9日、現在2車線で10メートルの道幅を、自転車歩行者道などを含め27メートルに広げる計画を明らかにした。拡幅区間約3・5キロを「益城中央線」として、来年1月をめどに都市計画決定する。

 同日、町と合同で開いた住民説明会で示した。県都市計画課によると、拡幅する区間は、益城町広崎の熊本市境から同町寺迫の国道443号との交差点まで。車道の幅は13メートルで1車線当たり3・25メートル。両側に商業施設への出入りや荷降ろしをする停車帯(幅1・5メートル)や、植樹帯(幅1・5メートル)を設ける。自転車歩行者道(幅4メートル)も確保する。

 同課によると、同区間の1日当たりの交通量は1万6700台で、4車線化の基準となる1万2千台を上回っている。地震によって一部区間が倒壊した建物で通れなくなり、避難や救助活動に支障が出た。

 県は来年1月中に県都市計画審議会への諮問・答申を経て都市計画決定し、本年度中に国の事業認可を得たい考え。事業期間や予算規模の概要は事業認可の段階で明らかになるという。

 蒲島郁夫知事は同日の県議会一般質問で、熊本高森線の4車線化について「時間的緊迫性を持って早期に事業着手したい」と述べた。

 益城町は住民説明会で、市街地の計画的復興を図るために建築制限をかける「復興推進地域」の概要も説明。同地域の指定区域は来年1月に明らかにするとした。県との合同説明会は12日まで開く。(久保田尚之、蔵原博康、後藤幸樹)

1775荷主研究者:2016/12/24(土) 15:16:53

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20161213_3
2016/12/13 岩手日報
難所解消へ小峠工区が開通 宮古-遠野の国道340号

 復興支援道路として県が宮古市と遠野市にまたがる区間で改良工事を進める国道340号立丸峠(5.21キロ)のうち、立丸第2トンネル(920メートル)を含む小峠工区(1.7キロ)の開通式が11日、宮古市小国の現地で行われ、同工区の利用開始を祝った。

 関係者や地域住民約120人が出席。県沿岸広域振興局の小向正悟局長は「急カーブや急勾配などを解消し、防災、観光、物流などで広域連携が強化される」とあいさつし、テープカットなどを行った。

 立丸峠は遠野市から宮古市川井間で唯一の未改良区間。最小で3・3メートルと道幅が狭く、74カ所の急カーブ、最大で9%の急勾配がある難所で、冬季は雪崩による通行止めも頻発していた。一方で、震災時は遠野市など内陸部と沿岸地域を結ぶ緊急輸送道路として活用され、早期の改良が望まれていた。

【写真=立丸第2トンネルの前でテープカットし、開通を祝う関係者】

1776荷主研究者:2016/12/29(木) 11:59:48

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20161218/CK2016121802000034.html
2016年12月18日 中日新聞
贄浦-東宮間が開通 南伊勢町の南島バイパス

南島バイパス贄浦〜東宮区間の完成を祝って、鼓笛を演奏する南島東小の児童=南伊勢町贄浦で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016121702100200_size0.jpg

 南伊勢町で建設されている国道260号南島バイパスの一部、贄浦-東宮間が十七日、開通した。午後二時の供用開始に先立ち、地元自治会主催の開通イベントが開かれ、同町南島東小学校の全校児童や保護者、地元住民らが開通を祝った。

 贄浦-東宮間は約一・三キロの片側一車線。贄湾沿岸部を走っている国道260号の迂回(うかい)路となる。住民の生活道路になっている国道は幅員が狭く、通学路に使う児童の安全が課題となっていた。

 開通区間は海抜二十五メートル。津波避難路として沿岸部から五カ所に階段が設置され、有事の避難場所としても活用が期待される。

 イベントは、南島東小全校児童六十六人が校歌などを鼓笛で演奏して開幕。小山巧町長は「沿岸部での大型車の往来が少なくなり、住民の安全が確保された。奈屋浦漁港の新鮮な魚介類を運ぶ、町の中心道路にもなるはずだ」とあいさつした。

 続いて来賓や児童、近くのなかよし保育所の園児らがテープカット。約二百人が完成区間を歩きながら写真撮影などを楽しんだ。

 贄浦区の矢野哲巳区長(65)は「避難のための階段や手すりなど、地域の声を取り入れてくれた。いずれは道路脇の高台に防災倉庫を設置し、防災機能を高めたい」と喜んだ。

 南島バイパスは同町道方-東宮間を結ぶ全長約三・五キロで、一九九二年に着工した。今回の開通は二〇一一年の慥柄浦-贄浦間以来となり、道方-慥柄浦間の完成で全面開通する。

(関俊彦)

1777荷主研究者:2016/12/30(金) 11:57:09

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161221000151
2016年12月21日 21時05分 京都新聞
国道8号・24号渋滞緩和へ対策検討 国交省、バイパス道も視野

 国土交通省は21日、渋滞が慢性化する国道8号の滋賀県彦根市-東近江市間と、国道24号の京都府城陽市-木津川市間について、バイパス道路の建設も視野に入れた対策の検討を始めた。年度内に両地域で住民アンケートを始め、来年度中にも対応方針の決定を目指す。

 国道8号は、名神彦根インター付近から東近江市と近江八幡市境までの約20キロが対象。この区間では製造品出荷額が増加する一方、県内直轄国道平均の最大3倍にあたる渋滞損失時間が発生しているとした。

 国道24号は城陽市役所付近から木津市役所近くの泉大橋手前までの約12キロで、今後商業施設や住宅の開発が予定されていることや、水害時に防災拠点を結ぶ道路がなくなることなどを理由に挙げた。

 国交省は本年度中に住民や事業者にアンケートし、道路整備の必要性を尋ねる。その後、有識者による委員会で拡幅やバイパス道路のルートなどを検討し、事業化を進める。

1778荷主研究者:2016/12/30(金) 12:20:33

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20161224_2
2016/12/24 岩手日報
山口-佐原間が開通 宮古・市道北部環状線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/nm_miyako_map161224.jpg

 復興関連道路に位置づけられる宮古市の市道北部環状線(3・6キロ)のうち、山口地区と佐原地区の国道45号を結ぶ2・3キロ(第1工区)は23日、開通した。県立宮古病院へのアクセス向上など多方面での効果が期待される。

 開通式は約100人が出席して山口地区の現地で行われ、山本正徳市長は「第2工区(近内-山口)の1・3キロは市が整備を進めている。2018年度の開通を目指し全力で取り組む」とあいさつ。黒森神楽が披露され、関係者がテープカットし開通を祝った。

 市街地北側の北部環状線は1992年度に事業開始し、11年7月に県代行事業で第1工区が着工。片側1車線幅員10メートル(歩道2・5メートル)で山口地区と佐原地区を結び、宮古山口病院近くに接続する。山口地区からは、市街地を通る既存ルートから10分程度の時間短縮が見込まれ、県立宮古病院へのアクセスもよくなる。

 同地区と近内地区を結ぶ第2工区は用地買収補償などが終了し、近内地区の第2工区宮古トンネル(仮称)を整備中。総事業費は第1工区が約62億円、第2工区が約25億2千万円。

【写真=宮古市道北部環状線の山口-佐原間開通を祝いテープカットする関係者】

1779荷主研究者:2016/12/30(金) 12:22:44

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20161224/CK2016122402000028.html
2016年12月24日 中日新聞
来月開通区間を地元住民ら歩く 松阪多気バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016122302100216_size0.jpg

開通前のバイパスを歩く参加者=松阪市上川町で

 国道42号松阪多気バイパスの松阪市上川町-虹が丘町間〇・八キロが来年一月二十日午後三時に開通する。記念の見学会が二十三日あり、地元住民ら五百人が開通前の道路でウオーキングを楽しんだ。

 開通区間は大半がJR紀勢線をまたぐ陸橋で、幅各三・五メートルの上下二車線。国土交通省気勢国道事務所が二〇〇三年度から整備していた。平行して走る既存の県道は、中央線がなく大型車とのすれ違いは難しく、踏切で渋滞が発生し、歩行者や自転車は危険だった。

 家族連れらは陸橋を往復し周辺の展望を楽しんだ。陸橋上で高所作業車に乗りさらに高所から眺める子どもも。同市上川町、主婦山出佐紀さん(33)は「渋滞を避け住宅街に入ってくる車がいて危なかった」と完成を喜んだ。

 バイパスは国道23号と接続する同市古井町と、国道42号に合流する多気町仁田の間一一・九キロ。市街地の渋滞緩和や事故防止のため一九八七年度から整備を進めていた。残りは同市下蛸路町-八太町間一・一キロで、二〇一七年度中に暫定二車線で全線開通する。将来的に四車線化し、総事業費は四百八十億円の見込み。

1780とはずがたり:2016/12/31(土) 17:11:10
どこだ?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.6.24.750N35.43.24.250/zoom/8/

ここだな。
https://www.google.co.jp/maps/@35.7074477,135.1037336,3a,75y,281.2h,74.27t/data=!3m6!1e1!3m4!1sy7fa9psohjRD_icw3kQsTg!2e0!7i13312!8i6656

老朽化「通れない橋」続々、住民「何とかして」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00050002-yom-soci
読売新聞 12/31(土) 14:07配信

通行禁止になった大門橋。住民は迂回を強いられている(京都府京丹後市で)

 国や自治体などが2年前に始めた道路橋の一斉点検で、深刻な老朽化の実態が次々と明らかになっている。

 2016年3月までに点検を終えた20万4533基のうち、早急な補修などが必要と判定された橋は12%の2万4351基に上る。高度成長期に造られた多くの橋が、補修や架け替えの時期を迎えており、「通れない橋」が住民生活に影響を及ぼしている。

 京都府京丹後市丹後町の竹野川に架かる府道の大門橋(長さ81メートル、幅4・5メートル)。両端は閉鎖され、「通行止」の表示板がある。近所の女性(79)は「通院するのも不便。早く何とかしてほしい」とため息をついた。

 大門橋は昭和初期に造られ、1969年、鋼鉄製に架け替えられた。2011年、路面の段差が確認され、2トン超の大型車は通行禁止に。16年10月に仮橋の建設を始め、完成後に新設工事に入る計画だった。

最終更新:12/31(土) 14:09

1781とはずがたり:2017/01/02(月) 21:06:49
12/31…新東名経由。非常に順調。

1/2…R1BPで浜松迄行ってから東名経由。浜松IC手前の此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.47.27.491N34.43.46.513/zoom/8/が相変わらず残念。高架橋からの流入とr314への左折車が交錯する。
もう岡崎は2車線に戻されていた。一寸残念。まあ一寸クルマ多いけど渋滞する程ではなかったからこれで良いので有ろう。
鈴鹿手前先頭に結構渋滞してるので四日市で流出。

此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.32.1.434N34.58.53.124/zoom/9/が判りにくかった。此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.31.47.057N34.58.41.261/zoom/9/を繋げてくれればええのにん。。

R306巡見街道(じゅんけんかいどうと訓む様だhttp://www.kanko-inabe.jp/tourism/1191/)だが亀山→鈴鹿が非常に混んでる。BPの建設等急務だなだと思わざるを得ないけど東名阪の2車線道路3本が合流して2車線に事での絶望的な大渋滞を避けてるだけなら新名神の開通で解決だな。。鈴鹿IC付近の半分出来て終わってる伊船バイパスぐらい開通させられないのかな?まあ先ずは新名神が何よりもさきだろうが。
来春には吹田Jct〜神戸Jctの渋滞も解消して,再来年には四日市Jct〜亀山Jctの渋滞も解消,残るは草津Jct〜大山崎Jct,海老名Jct〜大井松田ICである。後者は2020年,前者はなんと2023年だ。小泉のクソ改革のせいで日本への打撃は非常に大きい。

さて大内ICで降りてR163木津川ルート経由♪北大河原BPだが結構ワイルドであった。愛用のgooマップには何時迄経っても反映されないので・・Yahooは流石に反映済みだ♪http://yahoo.jp/T36NU9

1782とはずがたり:2017/01/03(火) 16:50:57
すげえ気合いの這入った重い地図。http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/3475と云い三重県はやる気あるなw

各建設事務所が管理する道路管内図
http://www.pref.mie.lg.jp/DOROKI/HP/47054006266.htm
桑名建設事務所
PDFファイル添付(PDF:2632KB)
桑名市、いなべ市、木曽岬町、東員町内の県管理道路
四日市建設事務所
PDFファイル添付(PDF:2615KB)
四日市市、菰野町、朝日町、川越町内の県管理道路
鈴鹿建設事務所

PDFファイル添付(PDF:2578KB)
鈴鹿市、亀山市内の県管理道路
津建設事務所
PDFファイル添付(PDF:4636KB)
津市内の県管理道路
松阪建設事務所(海側)
PDFファイル添付(PDF:2596KB)

松阪建設事務所(山側)

PDFファイル添付(PDF:1916KB)
松阪市、多気町、明和町、大台町内の県管理道路
伊勢建設事務所
PDFファイル添付(PDF:3860KB)
伊勢市、玉城町、度会町、南伊勢町、大紀町内の県管理道路
志摩建設事務所
PDFファイル添付(PDF:1440KB)
鳥羽市 志摩市内の県管理道路
伊賀建設事務所
PDFファイル添付(PDF:4400KB)
伊賀市、名張市内の県管理道路
尾鷲建設事務所
PDFファイル添付(PDF:1722KB)
尾鷲市、紀北町内の県管理道路
熊野建設事務所
PDFファイル添付(PDF:1995KB)
熊野市、御浜町、紀宝町内の県管理道路

1783荷主研究者:2017/01/22(日) 17:08:36
>>812
一般国道254号和光富士見バイパス
https://www.pref.saitama.lg.jp/b1002/asakakendo254bp.html

http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/01/08/03.html
2017年1月7日(土)埼玉新聞
和光富士見バイパス、説明会求め要望書 反対の市民団体が知事に提出

 国道254号バイパスを国道463号交差点(富士見市南畑)から外環道下の国道298号(和光市新倉)まで延長する「和光富士見バイパス」の建設計画を巡り、建設に反対する市民団体「志木254バイパス対策4団体」(高場浩代表)は5日、「40年ぶりの都市計画変更作業で住民説明会は開かれておらず、県は住民に客観的根拠をもって説明し、合意形成を図るべきだ」として、上田清司知事に対して、住民説明会の開催を求める要望書を提出した。

 同団体は昨年10月から11月にかけて、「計画予定地は市街地で、道路は街を壊す。災害対策や緑地公園に転換してほしい」などとして、約2500人分の署名を添えて、計画の変更を求める要望書を同知事に提出している。

 県によると、同バイパスの建設計画は全長約7キロ、片側2車線、幅員約40メートル。1976年から80年にかけて都市計画決定され、2010年に和光市と朝霞市内間木までの約2・6キロ区間が開通。当初は4車線の2階建て道路を計画していたが、財政などを理由に平面4車線に変更した。

 同団体によると、県は昨年5月に計画変更案を公表。変更案は同11月30日の県都市計画審議会で賛成多数で承認されたという。

1784とはずがたり:2017/02/05(日) 21:42:15
最新のよっきのレポは和歌山県道213号白浜久木線http://yamaiga.com/road/wpr213/main8.htmlだけど,昔(1983年迄)は三尾川紀伊富田停車場線(1959年指定)と云って随分と長い区間だった様だ。今のr38+r36+r37+r213を併せた路線だった様だ(上記リンクによっき作成の地図有り)。
因みにr36〜r38は
36号上富田すさみ線
37号日置川大塔線
38号すさみ古座線
である。
可成り意欲的な路線だけになんか燃えるw

ヨッキの図だとr38経由だけど随分大回りである。http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.40.15.000N33.34.52.944/zoom/8/のr224経由ではなかったのかな?またhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.38.250N33.35.30.681/zoom/8/の様にr36にも欠落部分があってr225経由で繋がって居る。その近くにはr222が行き止まりで終わってるけどr36迄峠付近が未通の様だ。このそれぞれにr213程の歴史があるとなると凄いなぁ。。

因みにr224-225は
222号城すさみ線
224号佐本深谷三尾川線
225号大附見老津停車場線
である。

歴史と云えば熊野古道・大辺路の富田坂・安居辻松峠が県道指定さへされなかった経緯も知りたい。まあ歴史の輪廻で今阪和道(忌々しい無料区間。小泉の似非カイカクめ。)が近くを通ってるけど。

1785荷主研究者:2017/02/18(土) 22:15:14

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170203-146273.php
2017年02月03日 09時10分 福島民友新聞
国道6号・久之浜バイパス、26日に全線開通 第1工区完成

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170203fukushima01.JPG

 いわき市の国道6号久之浜バイパスは、同市四倉町から同市久之浜町久之浜までの第1工区(延長3.7キロ)が完成、26日に全線開通する見込みとなった。一般開放は午後3時30分の予定。磐城国道事務所が2日、発表した。

 同バイパスは、同市四倉町から同市久之浜町金ケ沢までの総延長6キロで、現在の国道6号より内陸側に整備。同市久之浜町久之浜から同金ケ沢までの第2工区(延長2.3キロ)は1999(平成11)年3月に開通していた。

 国道6号は東日本大震災の津波の影響で約1カ月にわたり通行止めとなったが、同バイパスが全線開通すれば津波などによる通行止めリスクが解消される。また、震災後に慢性化している交通渋滞の緩和や、救急搬送の迅速化も期待される。同バイパスは昨年度開通を予定していたが、道路脇の斜面で地滑りが発生したため工程に遅れが生じていた。

 全線開通について、清水敏男いわき市長は「市北部地区での著しい交通渋滞の緩和や、安全で円滑な交通の確保が図られる」とコメントした。

1786荷主研究者:2017/02/18(土) 22:22:36
>>1459
http://www.jomo-news.co.jp/ns/1414860469269909/news.html
2017年2月3日(金) AM 06:00 上毛新聞
上武道路40.5キロ 来月19日全線開通 事業開始47年で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img170203jomo01.jpg

 群馬県前橋市と埼玉県熊谷市を結ぶ国道17号バイパス「上武道路」(40.5キロ)が3月19日に全線開通する見通しとなったことが2日、関係者への取材で分かった。国土交通省が近く公表する。未開通だった前橋市の上細井町から田口町の区間(3.5キロ)が2車線で開通する予定。1970年に事業の始まった上武道路の整備が一段落し、物流の効率化や観光誘客への効果が期待される。

◎物流、観光に効果

 今回の未開通区間の開通により、熊谷市役所から渋川市役所までの所要時間は、国道17号を使った場合に比べて50分余り短縮され、75分になる。伊勢崎市役所から渋川市役所までの所要時間も25分程度短縮されて45分になる。

 上武道路は国道17号深谷バイパスの上武インターチェンジ(IC)を起点に、太田市や北関東道伊勢崎ICなどを通り、前橋市田口町の国道17号に接続し、前橋渋川バイパスにもつながる。

 首都圏から新潟県など日本海方面に抜ける国道17号のバイパスとして整備され、国道17号の混雑緩和や交通網の充実による地域経済の活性化などが図られる。

 上武道路は75年に建設工事が始まり、順次2車線で供用されてきた。92年には埼玉県との県境の利根川に架かる新上武大橋が開通し、深谷バイパスから前橋市今井町の国道50号までが結ばれた。

 国道50号以北では県道前橋大間々桐生線までの4.9キロの区間が2008年6月に2車線で供用開始。その先の県道前橋赤城線までの4.7キロも12年12月に2車線で開通した。

 上武道路の40.5キロのうち、前橋市今井町から太田市武蔵島町までの21.5キロは4車線化しているが、その他の区間は2車線のため、今後、4車線化を目指して工事を進めていく。

1787荷主研究者:2017/02/18(土) 22:37:59
>>1713
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170208-147406.php
2017年02月08日 08時11分 福島民友新聞
博士峠トンネル工事、新年度発注 会津美里と昭和結ぶ国道401号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170208fukushima01.JPG

 会津美里町と昭和村を結ぶ国道401号博士峠工区(延長7.4キロ)の整備事業で、県は新年度中に約4.5キロの「博士トンネル(仮称)」の工事を発注する。

 県は新年度当初予算案に、トンネル工事に関する予算を初めて計上。年間を通して通行できるトンネル化の工事に向け、準備を進める。

 7日、県庁で博士峠工区の早期着工などを求めた昭和村の馬場孝允村長らに対し、畠利行副知事が発注の計画を示した。畠副知事は「早期完成に向け、しっかりと予算を確保して取り組みたい」と語った。

 県は具体的な発注、着工の時期について未定としているが「なるべく早く現場に入りたい」(道路整備課)としている。また4、5月ごろには昭和村、会津美里町で工事用道路などの工事に着手する。

 県によると、博士峠工区で整備される道路は2車線、幅6メートルで、トンネルは県管理の一般道では県内最長となる。2023年以降の完成を目標としている。

 ◆昭和村長らが早期完成要望

 国道401号博士峠工区の早期完成を求める要望活動には、馬場孝允昭和村長のほか、博士峠のトンネルを実現する会の渡部忠雄会長、昭和村商工会の金子なを子女性部長らが訪れた。

 博士峠は、同村から会津若松市や会津美里町の医療機関、商業施設などへ直結する幹線道路。しかし、急勾配や急カーブが連続する峠道で冬期間は通行止めになる。

 金子部長らは、観光や救急医療機関へのアクセスの向上などトンネル化の果たす役割を語り、早期完成を求めた。

1788とはずがたり:2017/02/24(金) 22:13:20
>>360>>378>>447>>458
おお,此処開通してる♪流石にね。
http://yahoo.jp/MOzy6b

R16河原町分岐or関越鶴ヶ島流出で鴻巣迄繋がった♪
更には騎西中心部の謎の此処http://yahoo.jp/rrVBYC経由で加須のR125に繋がるとR16の代替ルートとして圏央道的な半径で辿れるんじゃがw

1789荷主研究者:2017/02/26(日) 17:35:52

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170215_4
2017/02/15 岩手日報
県道・小石浜地区3月25日開通 大船渡綾里三陸線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/riasu170215.jpg

 県が復興関連道路として整備を進めていた大船渡市三陸町綾里の県道大船渡綾里三陸線小石浜地区(約2・3キロ)は3月25日、開通する。道幅が狭く、急勾配、急カーブの難所が解消され、通行時間は11分短縮。恋し浜ホタテで知られる地域の振興が期待される。

 同市三陸町綾里の白浜―小石浜間の約5・5キロを、恋し浜トンネル(840メートル)の整備を含めて改良し、幅5・5メートル、片側1車線を確保する。

 難所解消は旧三陸町時代からの住民の悲願で、通行時間は現在の約14分から約3分に短縮。3月25日は午後3時開通予定で、開通式典を行う。総事業費は約28億円。

1790とはずがたり:2017/03/01(水) 18:33:53
459 R774 sage 2017/02/25(土) 15:27:18.52 ID:w6qsmuEo
国道16号拡幅事業(東京都内)の開通時期について
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h28/ki170217-1.pdf

□国道16号八王子拡幅(2→4車線化)
[区間(1)]
 ○箇所:中野上町交差点〜稲荷坂交差点 延長0.6キロメートル
 ○時期:平成29年3月25日(土)
[区間(2)]
 ○箇所:稲荷坂交差点〜中野山王2丁目地先 延長0.4キロメートル
 ○時期:平成29年度
 
□国道16号八王子〜瑞穂拡幅(4→6車線化)
 ○箇所:小荷田交差点〜武蔵野橋北交差点 延長1.7キロメートル
 ○時期:平成29年度

1791とはずがたり:2017/03/07(火) 13:24:34
4038 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/03/07(火) 13:23:59
今回の帰省の行き,事故で蒲郡〜蒲郡西が通行止めだった。
蒲郡西が強烈に混んでる可能性があったので幸田桐山で降りた。
相変わらず此処↓が狭隘だった。拡幅してやって欲しい。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.10.4.348N34.50.31.849/zoom/9/

帰りに寄った金野IC↓アクセス道路のr368だが現状では此処↓↓で通行止めになってた。工事をして拡幅してる様子もなかった。
金野IC予定地付近
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.17.48.138N34.50.8.865/zoom/9/
東三河ふるさと公園脇の通行止地点
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.18.41.915N34.50.22.729/zoom/9/

御津高校以東はまあ盛んに工事してる感じだったが金野付近は気配無しだった。
r373を拡幅してる段階の様だ。。
この辺↓でも工事してた。本体かと思ったら違う様だった。随分のんびりやってる様な。。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.16.48.902N34.50.20.357/zoom/9/
安倍政権は目の前のニンジンで国民を騙そうとするばかりで本質的な事をやって国を経済を強くする事を考えてない極悪な政権だ。まともにやれ。

1792大三元:2017/03/13(月) 11:33:30
https://trafficnews.jp/post/66073/
ずっと断片のみだった土浦BP、ようやくできますね。

1793とはずがたり:2017/03/13(月) 13:58:02
>>1792
おお,情報提供感謝っす!
筑波スレの方に転載しときますね〜。
学園大橋南の流入が困難でその前後だけでも4車線化が持論http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1177946351/569だったんですがやる時は全部なんは金谷島田バイパスでも同様ですが,一気にやらないと効果ないor車線が頻繁に変わると却って事故など誘発するんでしょうかねえ・・。
もっと小刻みで良いのでたくさん4車線化すると効果ありそうな場所沢山あるんですが。

1794とはずがたり:2017/03/18(土) 13:21:28
事故多発「悲劇の30m下り坂」、歩行者専用に
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170318-OYT1T50024.html?from=y10
2017年03月18日 10時53分

 北九州市若松区白山の市道交差点で昨年12月、自転車に乗った小学1年の女児(当時6歳)が死亡した交通事故を受け、現場で事故防止の対策が取られた。

 地域住民の要望を受け、交差点に向かう約30メートルの下り坂が歩行者専用道路になり、交差点への進入口に車止めも設置された。住民らは「ずっと事故のない地域にしていきたい」と話している。

 事故が起きたのは昨年12月9日午後3時45分頃。自転車で坂道を下っていた女児が、交差点で右から走ってきた乗用車にはねられ、搬送先の病院で死亡した。

 住民によると、現場は若戸大橋への抜け道で交通量が多い。しかし、交差点は建物があるため見通しが悪く、事故が多発していたという。現場近くに住む自治会長の蓮尾学さん(85)は「事故の音を聞いて救急車を呼んだことが何度もあった」と振り返る。

 事故から約2週間後には、地域住民ら約60人が集まり、今後の対策について協議。車を利用する住民も多く、坂道を歩行者専用道路にすれば、生活への影響が避けられないことが課題だったが、全会一致で「事故を防ぐための規制をするべきだ」との結論に至ったという。

 これを受け、1月5日には女児が通っていた若松中央小の校長とPTA会長、自治会長の連名で、坂道の歩行者専用道路への変更を求める要望書を若松署に提出。県公安委員会が2月3日に変更を告示し、歩行者専用道路となった。道路を管理する若松区もこれに合わせ、車の進入を防ぐと同時に、自転車も降りるようになる車止めを設置した。

 規制開始後の約1週間は署員が交通指導に当たったが、大きな混乱はなかったという。自身も交通指導に立った同小の大川内英樹校長は「交通量が減り、スピードを出す車も少なくなった」と効果を感じており、蓮尾さんは「警察や行政に素早く対応してもらい、感謝している。二度と同じような事故が起こらないよう願いたい」と話している。

(北村真)

1795荷主研究者:2017/03/19(日) 11:49:20

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170308_4
2017/03/08 岩手日報
金ケ崎の4車線拡幅「妥当」 国道4号、整備局第三者委

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/kanegasakimap170308.jpg

 東北地方整備局は7日、2017年度の予算化に向けた新規事業に対する第三者委員会を開き、金ケ崎町の国道4号約5・2キロ区間を2車線から4車線に拡幅する事業の着手を妥当と判断した。今月中旬に国土交通省の第三者委員会でも意見聴取し、判断を受けて国の17年度当初予算案に盛り込まれる見込み。

 区間は同町の西根土橋上(どばしかみ)-六原東町間。同整備局の第三者委員会では学識経験者ら委員5人が、同事業について安全性の確保や渋滞緩和への有効性などを理由に妥当と判断した。同省の第三者委員会でも妥当と判断されれば、予算成立後に事業が進む。

 同区間の事業は県や近隣自治体、経済団体が国への要望を行っており、15年度は三ケ尻交差点付近の改良が完了。16年度は事業の前提となる都市計画の変更も実施している。

1796とはずがたり:2017/03/19(日) 14:44:07
レンタカーなぜ「わ」ナンバー? 実は存在する「れ」 そのワケとは
https://trafficnews.jp/post/65790/
2017.03.06 乗りものニュース編集部

1797とはずがたり:2017/03/19(日) 15:39:25

浜当目トンネル開通 静岡―焼津間、台風被害から3年半
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/338408.html
(2017/3/14 08:10)

 台風被害を受けて新設された焼津市の県道静岡焼津線「浜当目トンネル」(全長905メートル)が13日、供用を開始した。同市の焼津グランドホテルで式典が開かれ、県や市、地元の自治会代表者らが出席し、静岡と焼津の両市間を結ぶインフラ完成を祝った。
 川勝平太知事は「静岡と焼津をつなぐ安全な架け橋として、交流が進んでほしい」とあいさつ。中野弘道市長は「長期間にわたり、地元住民は苦しい思いをした。感慨深い」と述べた。関係者はテープカットやくす玉割りを行ったほか、車でトンネルを往復して完成を確認した。
 県道静岡焼津線は2013年10月、台風に伴う豪雨により大崩海岸沿いの区間で、地滑りや陥没が発生して通行止めになった。管理者の県は復旧策として、崩壊の恐れがあるもろい斜面を迂回(うかい)するトンネルを建設した。総工費は21・6億円。今後も、被災区間や同所に通じる當目トンネルは利用できない。

1798荷主研究者:2017/03/19(日) 19:48:23

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0377150.html
2017年03/10 07:00 北海道新聞
羊ケ丘通、30日全面開通 北広島 国道36号と立体交差も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170310hokkaido01.JPG

 【北広島】道が北広島市大曲地区の渋滞緩和を図るため、国道36号と合流させる延伸工事を進めていた道道仁別大曲線(羊ケ丘通)が30日午前10時に全面開通する。

 大曲地区には三井アウトレットパーク札幌北広島といった大型商業施設、工業団地、道央道の北広島インターチェンジ(IC)などがあり、慢性的に渋滞が起きている。道は2004年に渋滞緩和のため、羊ケ丘通の延伸工事に着手した。

 30日は、延伸部分(約2・7キロ)の国道側700メートルが2車線から4車線に拡幅され、羊ケ丘通から立体交差して恵庭方面の国道に合流する道路と、札幌方面の国道を左折して羊ケ丘通に入る道路が開通する。

1799荷主研究者:2017/03/19(日) 19:48:58

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170310_7
2017/03/10 岩手日報
県内初の環状交差点 宮古で12日利用開始

 宮古市は9日、県内で初めて同市蛸の浜町に整備した環状交差点(ラウンドアバウト)で交通安全教室を開き、地元の子どもや高齢者らが横断などのルールを確認した。事故防止や災害時のスムーズな避難につなげる。復興が進む地域の象徴となりそうだ。

 教室には、鍬ケ崎小や宮古・二中の児童生徒、地域の高齢者ら計約300人が参加。宮古署の吉田好忠交通課長代理が横断歩道を子どもたちと歩きながら、交通ルールを説明した。

 環状交差点は直径28メートル、幅員5メートルの信号機のないドーナツ形の交差点。右回りの一方通行で、車は徐行して進入し、環状路を走る車を優先する。全国49カ所で運用しており、被災地での整備は初めて。

 同交差点の一般使用開始は12日午後3時。

【写真=子どもや高齢者らが交通ルールを確認した県内初の環状交差点】

1800荷主研究者:2017/03/19(日) 22:07:46

http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/03/16/10_.html
2017年3月16日(木)埼玉新聞
国道16号が4車線化、入間―春日部間56・5キロ 渋滞緩和に期待

 国土交通省関東地方整備局大宮国道事務所は、4車線化を進めてきた国道16号線の入間市内区間、440メートルの整備がこのほど完了し、28日に開通すると発表した。これにより、16号線の県内区間にあたる、入間市から春日部市までの間56・5キロが、4車線以上となる。

 開通区間は、入間市河原町交差点から、同市黒須1丁目交差点までの440メートル。開通により、朝や夕方に頻繁に発生する渋滞が緩和される効果が期待される。

 今回の整備は、国道16号の狭山市上奥富から入間市河原町まで、4・56キロの区間を、片側2車線の4車線化にすることを目的に、1964年に策定された都市計画「入間狭山拡幅事業」の一環。72年に工事を着工した。

 大宮国道事務所では開通を記念して、入間市内で同事業の内容や、拡幅区間の町並みの変遷を紹介する、パネル展を開催する。25日〜27日に丸広百貨店入間店、28日〜30日に入間市役所の予定。

1801荷主研究者:2017/03/26(日) 12:27:03
>>1786
http://www.jomo-news.co.jp/ns/9914899415519807/news.html
2017年3月20日(月) AM 06:00 上毛新聞
上武道路が全線開通 半世紀かけ前橋-熊谷40.5キロ

 前橋市と埼玉県熊谷市を結ぶ国道17号バイパス「上武道路」は19日、前橋市上細井町と同市田口町の3.5キロの区間が開通し、全長40.5キロが全線開通した。本線である国道17号の混雑が緩和され、沿線地域の物流効率や観光アクセスの向上が期待される。関係者は市内で開かれた開通式典の後、本線上でテープカットやパレードを行い、大規模バイパスの完成を祝った。

 東毛から北毛にかけて群馬県内平野部を貫く上武道路は、1970年度に事業化。50年近い歳月を経て全線開通した。総工費は約1800億円で、熊谷市役所から群馬県渋川市役所までの所要時間は、2時間8分から1時間15分と53分間短縮される。

 ヤマダグリーンドーム前橋で開かれた式典で、大沢正明知事は「全線開通により現在の国道17号の混雑緩和はもとより、大幅な物流の効率化が図られ、生産性や利便性が飛躍的に向上する」とあいさつ。山本龍前橋市長は「開通を機に観光開発、産業誘致、農業振興などあらゆることで皆と手をつなぎ、沿線市町村の力を発揮したい」と期待を示した。

 その後、最後の開通区間となった前橋市上細井町と同市田口町の3.5キロの区間で開通セレモニーが開かれ、地元の子どもたちによる和太鼓演奏やマーチングバンドが花を添えた。

1802荷主研究者:2017/03/26(日) 12:27:32

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20170320/CK2017032002000030.html
2017年3月20日 中日新聞
「立野生地バイパス」が開通 黒部、式典で祝う

テープカットやくす玉割りで「立野生地バイパス」の開通を祝う関係者たち=黒部市生地で

 魚津市と入善町を結ぶ県道魚津生地入善線のうち、黒部市内の一部区間「立野生地バイパス」が十九日、開通した。記念の式典が同市生地であり、関係者が完成を祝った。

 開通したのは同市立野-生地間の八百八十メートル。片側一車線で全幅は十二メートル。魚津方面に向かう車線に歩道を設けた。総事業費は十四億円で、県が一九九八年度から工事を進めていた。

 県によると、現在の道路は歩道がなく、交通量も多いため、歩行者の安全が懸念されていた。新区間には信号がなく、通行時間を最大二分半短縮できる。

 式典には県や市、地元住民ら約百人が出席。テープカットやくす玉割りをして祝福した。地元の園児や中学生らもダンスや吹奏楽演奏で祝賀ムードを盛り上げた。石井隆一知事は「地元住民の安全が確保され、スムーズに交通できる」とあいさつした。

 式典後には住民が真新しいバイパスを歩き、沿岸部の景色を楽しんでいた。 (酒井翔平)

1803とはずがたり:2017/03/27(月) 15:06:22
むむぅ。車線減少か。渋滞して排ガス公害酷くならなきゃいいんだけど。

車線削減、歩道拡幅へ 幸区の国道1号 苦節16年で住民力実る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170324-00016630-kana-l14
カナロコ by 神奈川新聞 3/24(金) 20:50配信

 川崎市幸区の国道1号の約1キロ区間について、国土交通省が2017年度、片側3車線から2車線に削減する工事に入る見通しとなった。同年度予算案が成立すれば、正式に決まる。国は16年前、道路を拡幅する計画を示したが、川崎公害裁判の和解条項に基づき話し合いを重ねた結果、住民側の意向に沿った形に見直された。

 同省横浜国道事務所によると、2車線化するのは遠藤町交差点から都町交差点までの約1キロ。歩道の幅を2メートルから4メートルに広げ、自転車通行帯を設ける。地下の下水管やNTT回線の移設工事から始め、工事完了まで数年を要する見込みだ。

 地元住民でつくる国道1号線問題協議会事務局長の昼間忠男さん(79)は「川崎、幸区の道路環境問題は(1999年5月の)川崎公害裁判の和解条項で国は原告らと協議するよう縛られている。まず住民が声を上げ、公害裁判の原告団、弁護団と連携して要求を実現できた」と振り返り、国の対応を歓迎する。

 同国道事務所は「歩道の拡幅は和解条項に基づき対応が求められている。現行の道路幅員のまま歩道を拡幅するために2車線化する」と説明。現在の交通量から推測し、車線を減らしても交通状況が大幅に変わらないと判断した。

 当初の計画は2001年8月に浮上。元々片側3車線だった同区間を含む幸区小向仲野町-尻手間(2・8キロ)の道路幅を23メートルから都市計画決定の30メートルに広げる内容で、沿道住民には立ち退きも求められると受け取れる案だった。

 国は沿道環境改善のための拡幅と説明したが、沿道住民は拡幅はむしろ車を呼び込み大気が汚染されると反発。02年6月に国道1号線問題協議会を結成、反対運動を展開した。

 国側が05年8月に「拡幅ありきではない」と軟化し、住民、原告団と協議がスタート。多摩川大橋の歩道拡幅などの改善策が次々と実現し、昨年12月に住民側の要求である2車線化と歩道拡幅が最終決定した。協議会会長代行の大山啓仁さん(76)は「16年間の運動の成果。国の対応を評価したい。残り区間もしっかり取り組みたい」としている。

1804とはずがたり:2017/04/01(土) 10:18:41
303 R774 2017/04/01(土) 08:59:04.89 ID:y0Gfh8aN
加古川市内の国道2号 一方通行解消へ事業化目指す
https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201704/0010053541.shtml

兵庫県加古川市街地の中心部を貫く国道2号の一部区間が、国道としては全国でも珍しい一方通行となって48年。
県などは2018年度の4車線化・対面通行化の事業着手を目指している。
道路拡幅や一方通行解消に向けた計画は1954年と90年にも浮上したが、いずれも“たなざらし”に。
半世紀近く地元が待ちわびた事業は、三度目の正直で始動できるか。
一方通行区間は、加古川橋東詰-平野西交差点の約1・4キロ(2車線、東行き)。
同市と県加古川土木事務所が手続きを進めている都市計画の変更案によると、
対面通行(片側1車線)の平野西-坂元(約1・2キロ)や加古川橋(西詰-東詰)の2区間を含む計約3・3キロで拡幅し、4車線化する計画。
完了すれば、一方通行区間を含め片側2車線の対面通行となる。

1805荷主研究者:2017/04/09(日) 22:48:08

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201703/CK2017032602000138.html
2017年3月26日 東京新聞
米軍相模補給廠の返還地 南北道 来月22日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017032602100047_size0.jpg

 相模原市は二十四日、中央区の米陸軍基地「相模総合補給廠(しょう)」のうち、米軍から返還された二ヘクタールを活用して整備した、基地を南北に貫く道路が四月二十二日に開通すると発表した。一方、基地北側外周部分の一部返還に伴う道路拡張は二〇一九年度とした当初の予定より遅れる見通しだと明らかにした。 (井上靖史)

 南北道路はJR横浜線相模原駅北口から宮下本町までの八百八十メートル。ほかに返還された十五ヘクタールや、日米が共同使用する三十五ヘクタールの脇を通る。東京都町田市方面などから同駅への通行が便利になる見通しだ。当面は歩道を含めて道幅を一一・五メートル、片側一車線とする。今後の小田急多摩線の延伸工事などを見込んだ暫定の整備といい、将来的には片側二車線に広げる方針。

 基地北側の外周部分は二〇一三年、道路拡張のために〇・八九ヘクタールを一部返還すると日米で合意したもの。二十三日の市議会一般質問で金子豊貴男氏が今後の予定をただしたのに対し、市側は今月一日に米軍や国と具体的な整備に向けた現地協定を結んだと表明した。

 半面、整備の時期については米軍のフェンス移設に三年、東西一・二キロに及ぶ道路拡張に六年、さらに道路拡張のために民有地も買収する必要があり、そのための時間もかかる見通しだと述べた。返還が決まった当初、市は一六年度に着工、一九年度の全面開通と見込んでいた。道路整備課の担当者は「フェンス移設の位置をめぐって米軍との交渉に想定より時間がかかった」と話した。

1806とはずがたり:2017/04/11(火) 11:04:11
96 R774 sage 2016/12/06(火) 03:00:41.86 ID:H+3ZSptK
変なの発見

四日市の堀木橋が国道365号の指定がされてない。
橋が指定されてないので365号が対岸にワープ

点線国道は数あれど街中点線国道?情報を集めようにもストリートビューをみても道路標識が一切ない。

1807とはずがたり:2017/04/26(水) 16:58:19
久々に現地視認に入ってみるかな♪

【大阪】奈良国道 斑鳩BP9工区西側本年度着工へ
http://www.senmonshi.com/archive/02/02CCRO942UR6XH.asp

国土交通省奈良国道事務所は、国道25号斑鳩バイパス(BP)の9工区西端の未整備区間について、2016年度中に着工する計画だ。対象となる発注予定工事は3件。今後、入札公告など施工者選定の手続きを進め、第4四半期に入札する予定。また、この他の未整備区間となる9工区の一部(東端)と8工区では早ければ17年度から用地交渉に入る。
 発注予定工事は、「いかるがパークウエイ稲葉西高架橋A2橋台他工事」「いかるがパークウエイ稲葉西高架橋下部工事」「いかるがパークウエイ稲葉西地区道路改良工事」の3件。工事発注規模はいずれも1億〜2億円未満となっている。
 同BPは、斑鳩町市街部の交通混雑の緩和、交通安全の確保を目的に、延長4・7㌔、幅員22㍍の2車線道路を整備する計画。国道25号との接続部となる奈良県斑鳩町幸前を起点とし、終点の国道25号三室交差点(龍田)に接続する。設計速度は時速60㌔。全体事業費は240億円。名称はいかるがパークウエイ。1972年度に事業化し、これまでに延長1・1㌔区間(9工区中央部)を供用している。
 現在の未整備区間は、9工区西端の延長0・4㌔、同東端の延長0・8㌔、8工区の延長2・4㌔の計3・5㌔。このうち、9工区西端は2016年度中に着工。同工区東端と8工区については17年度にも用地交渉に着手する他、8工区では幅杭の設置も予定する。
 16年3月時点での用地進捗率は40%、事業進捗率は31%だったが、その後、9工区の西端を中心に用地取得は大幅に進展しているようだ。
 沿道自治体の奈良県斑鳩町では、BPの開通に併せて、現国道25号とBPを結ぶ都市計画道路法隆寺線の整備を計画。交通量減による散策の快適性向上などから観光面でも早期供用が期待される。

提供:建通新聞社

1808荷主研究者:2017/05/06(土) 22:21:00

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170416/CK2017041602000012.html
2017年4月16日 中日新聞
事故や渋滞減少に期待 美浜で環状交差点の本格供用

住宅団地内で供用が始まった環状交差点=美浜町山上で

 美浜町が整備を進めていた同町山上の住宅団地「美浜東美(うま)し野(の)ニュータウン」内に、県内初の環状交差点(ラウンドアバウト)ができ、十五日から本格的に利用が始まった。この日、全区画の分譲が始まった団地の整備とともに造っていた。町は事故防止だけでなく、団地のシンボルとしての発信も狙う。

 ラウンドアバウトは進入時に速度を落とさなければならず、信号機がないため事故や渋滞の減少が期待されている。時計回りの一方通行で、交差点内の車両が優先される。進入時に方向指示器は必要ないが、出る前には合図をしなければならない。

 団地に整備されたラウンドアバウトは直径十四メートル。町の担当者は「中心部分の用地に植栽をしたり、モニュメントを作ったりして団地のシンボルにしていきたい」と話した。敦賀署交通課の担当者は「不慣れな通りなので、交通安全教室も開いていきたい」としている。

 団地は三万七千平方メートルで全五十八区画。整備費は八億八千万円。五十七区画が分譲対象で、昨年五月から一部区画が販売されていた。すでに六区画が売却され、一世帯が入居している。

 この日、団地の完成式典があり、山口治太郎町長ら四十人が参加。現地見学会もあった。見学会は十六日も午前十時〜午後三時に開かれる。

 (米田怜央)

1809荷主研究者:2017/05/06(土) 22:38:57

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20170420_5
2017/04/20 岩手日報
環状交差点、大船渡に整備 末崎小前の五差路

 県は本年度、大船渡市末崎町の県道碁石海岸線の改良工事(延長2・7キロ)を始め、末崎小前の交差点を環状交差点(ラウンドアバウト)として整備する。環状交差点は宮古市鍬ケ崎地区に続き本県沿岸部では2カ所目。来年度末の完工を見込み、交通の円滑化や災害時の渋滞緩和などが期待される。

 県によると、環状交差点の環状部分は直径30メートル、幅員6メートル。信号機を廃止し、車両は時計回り通行する。交差点での待ち時間の短縮や事故防止、災害時に停電で信号機が機能しない場合の渋滞緩和効果が見込まれる。環状交差点を含めた改良工事全体の事業費は約24億円の見通し。

 末崎小前の交差点は県道と市道が交わる変則的な五差路。県によると、1日約2870台の交通量がある。付近には小学校と保育園があり、児童の登校時はボランティアの交通指導員や教諭が街頭で見守り活動を行ってきた。

【写真=環状交差点として整備する末崎小前の交差点。児童の登校時間帯には住民や教諭が街頭で見守り活動している】

1810荷主研究者:2017/05/14(日) 10:46:20

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20170424/CK2017042402000027.html
2017年4月24日 中日新聞
兼六園下 渋滞緩和へ 県が駐車場含め一体的整備

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017042302100178_size0.jpg

交差点改良、国道2車線追加

 兼六園や金沢城公園に近い金沢市の兼六園下交差点の渋滞緩和に向け、県は交差点そばの県兼六駐車場を含めた一体的整備を進めている。二〇一七年度には駐車場建て替えの実施設計を作り、早ければ翌一八年度に着工する。駐車場の敷地を縮小することで周囲の道路拡幅に必要な用地の一部が確保でき、交差点改良が近づく。(福岡範行)

 県によると、兼六園下交差点は平日朝の通勤時間帯や花見、大型連休の観光シーズンに渋滞ができる。一三年一月の通勤時の調査では、交差点を先頭に五百メートルの渋滞が発生した。

 渋滞の要因は、交差点の東側の国道159号の車線と西側の県道の車線にずれがあることだ。県道は五車線あるのに対し、国道は四車線だけで、このうち二車線は右折専用。東や西に直進できるのは一車線ずつしかない。

県道に左折専用レーン(手前)がある兼六園下交差点。中央奥は県兼六駐車場=金沢市で

 交差点の改良ではこの国道の最大の幅を八メートル広げて二七メートルにし、二車線追加。西側の県道の左折専用レーンを直進も可能にする。南側の県道も七メートル拡幅して最大二八・五メートルにし、歩道を広げたり、駐車場への導入レーンを設けたりする。

 駐車場は建て替えに向けて観光バスの駐車スペースを十二台に減らし、残りの二十台分を金沢市広坂の暫定駐車場で受け入れている。建て替え後は、従来と同じ三十二台分を兼六駐車場で収容。乗用車の駐車場所は今と同じ四百八十台分ほどを用意する。この駐車場は北陸新幹線開業後の一五年度に前年度比16%増の十九万六千台近くが利用している。

 ただ、一六年度から始めている道路拡幅のための用地買収交渉はまだ終わっておらず、交差点改良の時期は未定。都市計画課の担当者は「渋滞をなくし、スムーズに利用してもらうことが一番」と語り、引き続き努力する姿勢を見せた。

1811荷主研究者:2017/05/14(日) 11:24:09

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170428/201704280854_29536.shtml
2017年04月28日08:54 岐阜新聞
高山―長野待望の広域道 上ケ洞バイパス開通

国道361号上ケ洞工区の開通を祝い、テープカットする出席者と園児=高山市高根町上ケ洞、高根トンネル

 岐阜県高山市と長野県伊那市を結ぶ国道361号のバイパス工事で、高山市高根町上ケ洞の上ケ洞工区が27日、開通した。大型車両が通行できるようになり、県域を越えての広域観光や緊急時の連携が期待される。

 同工区は県が2003年に事業化。延長2・14キロで片側1車線、高根トンネル(延長1981メートル)を設けた。延長は旧道より410メートル短くなった。旧道は普通車でもすれ違いができないほどの道幅で落石や大雨が降ったときは通行禁止になる懸念があったが、バイパス完成により解消された。総事業費は約54億円。

 開通式典が高根トンネルで開かれ、岐阜、長野両県や地元自治体の関係者ら約250人が出席。國島芳明高山市長は「信州と飛騨の広域道路網として重要な役割を担う。観光や産業への好影響が期待される」とあいさつ。伊那市の白鳥孝市長は「両市を結ぶ大きな観光ルートで、緊急輸送道路としても利用できる」と喜んだ。

 地元の道後神社の獅子舞が演じられたほか、朝日中学校が清流太鼓を演奏した。高根地区町内会連絡協議会の鈴木孝美会長(66)は「待望の開通。日常生活を支える道路で大変ありがたい」と感慨深げに話した。

1812とはずがたり:2017/05/28(日) 12:56:19
343 R774 2017/05/25(木) 23:02:05.93 ID:wC3LKvIS
国道299号 台飯能工区が開通します― 平成29年7月1日(土)15時 ―
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2017/0524-0401.html

ついに開通ですね。工事関係者の皆様に感謝!

1813とはずがたり:2017/06/11(日) 18:25:29
550 ◆ryutoXVv2jhU (新潟県) sage 2017/06/09(金) 20:26:27.52 ID:CXJOGeIb
新津BPって小阿賀野橋の辺りで30169台/24hあるのか・・・
さっさと拡幅しろよ・・・・・

551 R774 sage 2017/06/10(土) 13:39:01.38 ID:PtToVWof
>>550
新津民が「約束が違う!離脱だ離脱!」と騒がないといつまで経ってもダメなんじゃね?
新津はやっぱり市外局番0250地域(中蒲南部+現 阿賀野市)で合併して、その影響力を持って新潟市と渡り合うべきだったんだよ

552 R774 2017/06/11(日) 05:38:18.20 ID:irnnvSTC
そもそも合併建設計画で新津BPの拡幅はうたわれてない。
し、むしろそこを拡幅されると新潟への流出で困るのが
新津の上層部で、それが原因で未だに2車線なんでしょ。

1814荷主研究者:2017/06/25(日) 10:39:31
https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/doken/kendo/satonekamiokakami/documents/satonekamiokakami_kaitsu.pdf
県道里根神岡上線バイパスの供用開始について

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201706/CK2017060302000157.html
2017年6月3日 東京新聞
北茨城のバイパス全通 県道里根神岡上線 津波で通行止めの国道代替

テープカットでバイパス開通を祝う関係者ら=北茨城市で

 東日本大震災の津波で北茨城市の国道6号が通行止めになったことから、県が代替道路として整備を進めてきた「県道里根神岡上線バイパス」が全線で開通し二日、現場で開通式典があった。整備事業は二〇一一年度に始まり、一四年十一月の北茨城市民病院(同市関南町)の開院までに病院南側の一・二キロが完成、通行を開始した。

 新たに開通した区間は〇・八キロで、全長二キロ。全体の事業費は二十七億円。国が一五年度に整備を始めた国道6号勿来(なこそ)バイパス(四・四キロ)と接続する見通し。

 式典で橋本昌知事は「震災からの復興という意味では模範的。開通を機に、被害が一番大きかった北茨城の地域発展を期待したい」と述べた。

1815荷主研究者:2017/07/02(日) 11:19:06

https://this.kiji.is/246456012773343235?c=92619697908483575
2017/6/11 12:006/11 12:18 熊本日日新聞
新国道57号、工事着々 20年度完成めざす

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170611kumamoto01.JPG

新ルートが国道57号と接続する阿蘇市赤水のJR豊肥線付近。水田だった場所に道路の輪郭が現れ、線路をまたぐ長さ約20メートルの橋の設置や盛り土の工事が今後行われる。奥は北外輪山

二重峠トンネル(仮称)の坑口上部の土砂崩落を防ぐ補強工事が行われている「避難坑」(右)=阿蘇市車帰

 熊本地震で通行不能となった国道57号の北側を通る、新ルート(大津町引水-阿蘇市赤水)の工事が順調に進んでいる。昨年11月の着工から7カ月。延長約13キロの一部には、道路の輪郭や橋脚の足場が姿を現している。外輪山を貫く二重[ふたえの]峠トンネル(仮称)が17日に着工するのを前に、同市の現場を訪ねた。

 国土交通省熊本河川国道事務所によると、新ルートは幅12メートルの片側1車線。大津町の引水地区を起点に熊本中核工業団地北側を東進し、同町古城-阿蘇市車帰[くるまがえり]を結ぶ延長3・65キロのトンネルを経て、同市赤水のミルクロード入り口交差点の東側約900メートルの国道57号に接続する。

 昨夏の地元住民説明会後、阿蘇市側の用地買収は順調に進み、今年3月末に完了。「早期開通を望む地元の熱意と協力で異例の早さ」と同事務所の島川浩一・調査第二課長は説明する。大津町側も順次買収している。

 現在、トンネル両側の開口部付近で掘削に向けての準備工事中。同市側の外輪山斜面の木は伐採され、完成後に車が通る幅約14メートルの本坑を示すリボンが見られる。先行して掘る幅約7メートルの避難坑は、斜面の崩落を防ぐ補強工事が進行する。

 車帰地区のトンネル開口部の真下にある湧水[ゆうすい]池は一部が一時的に埋められ、約10メートル上の開口部まで工事用道路を仮設。付近では橋脚工事の足場や掘削土砂の仮置き場、コンクリートの製造プラントも完成した。

 同事務所は今月初め、車帰地区の住民らにトンネル工事の概要を説明した。7月から24時間態勢で進める掘削は、硬い岩盤を爆薬で粉砕する方法を採用。防音対策で開口部に扉を設け、土砂の仮置き場には壁を造る。

 同地区を通る国道57号の代替迂回[うかい]路の県道は交通量が多く、現57号の復旧時期は示されていない。宮本信治区長(66)は「トンネル工事による騒音や振動に不安の声はあるが、早期完成のため覚悟している」と話す。

 トンネルを除く同市の区間は3・2キロ。このうち現57号との接続地点付近でも、JR豊肥線をまたぐ橋脚を造るための地盤改良などが着工済みだ。

 同区間は高さ7〜10メートルの盛り土と七つの橋で結ぶため、工事の進行とともに沿線の風景は変わりそう。2020年度の完成を目指す同事務所は「最大限、景観を損なわないルート。工事は長期になるが、地元に配慮しながら進めたい」とする。(岡本幸浩、中尾有希)

1816とはずがたり:2017/07/22(土) 00:01:57

財政難で補修見送り…老朽トンネル・橋、進む撤去
http://www.asahi.com/articles/ASK774GNJK77PTIL00Z.html
神元敦司2017年7月17日07時57分

 老朽化した危険な橋・トンネルの存在が各地で判明し、撤去などの動きが加速している。国と自治体への取材では、2014年度に全国で始まった点検で、今年4月までに340カ所が補修や撤去など緊急措置の必要があると判定され、うち73カ所が撤去されたか撤去予定だった。財政難にあえぐ自治体が補修などで維持することを見送るケースが目立つ。

 12年の中央自動車道笹子トンネル(山梨県)事故をきっかけに14年、都道府県や市町村など管理者に5年に一度の点検が義務づけられた。結果は四つに区分され、最悪の「Ⅳ判定」では、機能に支障があるなどの理由で緊急措置が必要とされる。

 国土交通省が公表した14、15年度分(計20万7774カ所)と、16年度分の一部(17年4月の集計段階)の点検結果でⅣ判定が出た橋・トンネルは340カ所。朝日新聞社がアンケートなどで国と175自治体に取材した結果、このうち15橋がすでに撤去され、58橋・トンネルが「撤去(廃止)方針」だった。

 アンケートでは、約4割の自治体が今後、利用頻度の少なさや財源不足などから橋・トンネルを減らしていく可能性を示唆しており、自治体が、管理してきたインフラを手放す動きが本格的に始まったことがうかがえる。

 補修・架け替え(予定を含む)…

1817とはずがたり:2017/08/03(木) 13:18:44
2610区間で引き上げ=一般道の最高速度―警察庁
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-170803X086.html
10:24時事通信

 全国の警察が2014?16年度にかけて一般道の最高速度規制の点検・見直しを行い、2610区間(計5000キロ)で最高速度の引き上げを決定したことが3日、警察庁のまとめで分かった。対象路線の25.9%に上り、74.1%は現状維持だった。速度規制の見直しは09年度に現行基準になって以降、09?11年度と12?13年度に続き3回目。

 規制速度が40、50キロの路線のうち、規制速度に比べ実際の車の走行速度が20キロ以上速い路線など、各都道府県警が抽出した8006区間(計1万9337キロ)を対象に見直しを行った。

 見直しで最高速度が引き上げられた場合は、必要に応じて路面をわざと盛り上げて段差を作り、ドライバーに注意を促す法定外表示や、「通学路」の補助標識を設置するなどの安全対策を実施。引き上げ済みの2336区間を分析したところ、10%で実際の走行速度が以前より上昇し、15%は低下した。75%は変化がなかった。

 引き上げ前後1年間の事故件数が比較できた1244区間全体では、事故数増加の傾向は見られなかった。しかし、一部区間については事故数が増えているため、警察庁は今後、要因を分析して対策を取る方針。

1818とはずがたり:2017/08/03(木) 14:45:07
II期は今年度開通予定らしい。この辺http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.37.58.547N34.27.52.378/zoom/9/迄繋がるらしい。

河南赤阪バイパス
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/8118/00037977/h20shimo_22chosho(R309).pdf

1819とはずがたり:2017/08/07(月) 17:55:34
これかね?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E130.59.12.146N32.52.18.015/zoom/10/

「長陽大橋ルート」27日開通 南阿蘇への大きな迂回解消へ 熊本地震で被災
https://trafficnews.jp/post/77733/
2017.08.01 乗りものニュース編集部

… 阿蘇大橋の南側に位置する阿蘇長陽大橋を通る「長陽大橋ルート」も、橋台の沈下や道路崩落、落橋などが発生。昼夜24時間体制で、復旧工事が進められてきました。今回、このルートの応急復旧工事が完了し、27日(日)に開通する見込みです。

「長陽大橋ルート」の開通で、南阿蘇村中心部と立野地区や熊本市方面との大きな迂回が解消。国土交通省によると、南阿蘇村役場から九州道の熊本ICまでは、現在の「俵山トンネル」を経由するルートの42km・60分から、開通後は28km・35分に短縮されるとしています。

【了】

1820荷主研究者:2017/08/14(月) 16:03:05
国道299号 台飯能工区が開通します― 平成29年7月1日(土)15時 ―
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2017/documents/0524-0401.pdf

http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/06/29/07_.html
2017年6月29日(木)埼玉新聞
国道299号の台飯能工区、7月に開通 県西部や秩父へアクセス期待

 国道299号の台飯能工区(日高市台〜飯能市飯能、延長約1・5キロ)が完成し、7月1日から供用開始となる。秩父市の国道140号交差点と入間市の国道16号交差点間の同299号(延長約42キロ)で、バイパス整備や道路拡幅工事が行われていたが、今回工区の開通で全区間が整備された。

 同工区は2005年度に工事を開始し、総事業費約22億円。幅員12・5メートルの2車線で、開通によって圏央道から県西部地域や秩父地域へのアクセス向上が期待され、走行時間の短縮が図られるという。

 1日午前10時から、台付近の特設会場で開通記念式典が行われる。

1821とはずがたり:2017/08/19(土) 22:49:45
名豊道路豊川為当ICから東岡崎ICへ行くにr377を通ってみたw
https://yahoo.jp/iV2MWQ
途中,ナビにこの辺経由させられた。なんでだ?
https://yahoo.jp/7I4yiP

で,話しは変わるが,御油近傍のR1東海道は混む。
蒲郡BPが出来れば殆ど解消するのだと思うけえが,追分から豊川金野IC迄r368をアクセス道路にして姫街道との東海道の分岐を兼ねる追分交叉点を立体化して欲しい所。まあ不要だろうけど,r368の開鑿は必要だと思うけどなあ。。
これhttps://www.pref.aichi.jp/kensetsu-kikaku/hyoka/H25/h25taiouhoushin/jizen02dourokensetsu09.pdfを読んだだけではどの程度の規模で何をするのかがさっぱり判らん。。多分金野地内のみの整備?

良い感じの名豊道路(蒲郡BP)の完成予想図はみっけた☆
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi/kankyosumai/doro/meihodoro.files/kannseiyosouzu.pdf
成る程,山の上を開鑿するから現道からはなんかこの辺なんもして無いなあって印象を与えるんだな。

で,国府と御津が直結しそう(ここ→https://yahoo.jp/o5jeub )なんで先ずはこれで良しとするのか?

1822とはずがたり:2017/08/19(土) 22:51:22
>>1821
立体化と云えば,序でに音羽蒲郡インター交叉点も立体化して欲しい♪
まあどちらも蒲郡BPの開通の重要性と比べればとるにたらんが。

1823とはずがたり:2017/08/19(土) 23:05:32
で,名阪国道がいい加減厭きてきたので思い切って(土曜日だし,高速乗るの岡崎東迄我慢したし),新名神迄ロングランしてみた♪
亀山Jctの合流が相変わらず可哀想な事になってたけど菰野方面への高架橋は順調に出来てる風であった。
来年度には出来る様http://www.c-nexco.co.jp/corporate/operation/construction/open/だから東名阪の大渋滞もあと1年半の我慢と云ふ訳か。

で,(料金を思うと)なるべく早く新名神を降りたいとこだが生駒に至るには甲賀土山ではダメで(r127を使えばダメって程でも無いけどまあ遠そう)甲南迄行く必要があった。
で,其処からr49とr50を乗り継いで(と)壬生野往還へ辿り着いたんだけどなかなかよさげな(貧乏ランプ点って心理的に快適ではなかったけど)道路どもであった。

先ず甲南ICだがPAとの併設で確かPAが先に出来てた様な。
でICは広域農道と重複するr377で磯尾口からr49に入る。
途中の山越えは標高は大した事無さそうだけどなかなか涼しげな高原。で,r50も信楽への峠越えはなかなか淋しい箇所。
明らかにR422経由より短いのにナビはこちらを指定しなかった。

更に信楽からはr5を使って和束経由。
その後r321から井手町に抜けかけたが結局r5に平行する村道https://yahoo.jp/AW1nrG経由でr5に復帰。
東大橋は殆ど出来てる感じなのに工事が停まってる様に見えた。

1824とはずがたり:2017/08/25(金) 10:43:19
道路舗装率、全国平均28%? 低すぎる数字は何を意味しているのか
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170825/Trafficnews_78367.html
乗りものニュース 2017年8月25日 06時20分 (2017年8月25日 10時17分 更新)

全国の多くの道路は舗装されていますが、国土交通省のある統計では、「舗装率」は全国平均でわずか約28パーセントとされています。なぜこれほど低い数値なのでしょうか。
大阪75.1パーセント、埼玉は17.2パーセント!?
 国内の一般的な車道は、そのほとんどが舗装されており、未舗装の道路といえば、田畑のあいだを通る砂利道や林道などが思い浮かぶかもしれません。

 ところが、国土交通省が毎年発行している『道路統計年報』の2016年版で、一般国道(高速道路ではない国道)、都道府県道、市町村道の都道府県別「舗装率」を見てみると、その値は全国平均で27.5パーセントとなっています。最も高い大阪府でも75.1パーセントで、東京都では64.3パーセント、埼玉県では17.2パーセントです。山間部や農地面積など、様々な要素を考慮に入れても、実際の肌感覚とはずいぶんかけ離れた数字に感じられるかもしれません。
 統計上の「舗装率」はなぜこれほど低いのでしょうか、国土交通省道路局に聞きました。
――「舗装率」が全国平均で約28パーセントとは、異様に低いように思えますが、なぜなのでしょうか?
「簡易舗装」を除いた数値だからです。簡易舗装を含めた舗装率になると、全国平均で80パーセントを超えます。
※ ※ ※
 いわゆる「石畳」など、舗装にもさまざまな種類がありますが、上記の統計における「簡易舗装を含まない舗装率」は、アスファルトまたはコンクリートで舗装された道路を対象としたものです。国土交通省道路局に、さらに話を聞きました。
――簡易舗装とはどのようなものでしょうか。
 多くの場合、(舗装の上面にあたる)厚さ3〜4cmの「表層」と、土に砂利を敷いた「路盤」からなる、薄く簡易なアスファルト混合物による舗装です。厳密には、『アスファルト舗装要綱』に依らず『簡易舗装要綱』(いずれも日本道路協会発行)に基づくものを指します。
 簡易舗装は耐久性の面では通常のアスファルト舗装に劣るものの、安価に施工できることから、交通量が少なく、重いトラックもあまり走らないような道路で用いられます。
アスファルト舗装と簡易舗装、統計ではなぜ区別?
――なぜ統計上区別されるのでしょうか?
 簡易舗装を区別するようになったのは、1986(昭和51)年4月1日現在の調査からで、おそらく、自治体が道路整備計画を立案するうえで便宜を図ってのことでしょう。『道路統計年報』はそれら計画の基本となる資料であり、簡易舗装の割合がどれほどかがわかれば、メンテナンスの予算案を立てるうえでも役立ちます。
――この「簡易舗装」にも含まれない「未舗装」というのは、どのような状態なのでしょうか?
 簡単にいえば、アスファルトまたはコンクリートで固められていない道路で、砂利道などが該当します。
※ ※ ※
「簡易舗装を含まない舗装率」は、一般国道のなかでも国が管理する「指定区間」(実延長約2万3700km)で99.9パーセントに達しています。一方、一般国道と都道府県道の合計より5倍以上も長い市町村道(実延長約102万6700km)では19.3パーセントに留まっていますので、一般国道、都道府県道、市町村道を合計した舗装率は27.5パーセントになるというわけです。なお、それらにおける「簡易舗装を含む舗装率」は、2015年4月1日現在、81.6パーセントです。
 国土交通省道路局は、「自治体などは、交通の実態に応じて適材適所でアスファルト舗装と簡易舗装を使いわけています。特に市町村道では、あまりお金をかける必要がないと判断され、簡易舗装が多く用いられます」といいます。
 なお、基本的に表層と路盤からなる単純な簡易舗装に対し、『アスファルト舗装要綱』による舗装は、道路条件に応じていくつもの層から構成されます。耐用年数はおおむね、前者は5年、後者は10年とされています。

1825とはずがたり:2017/09/15(金) 17:52:16
見る度に気持ち悪いと思う(;´Д`)

雪国に“異変”横型信号じわり 薄型、日差しよけない「新型」導入、積雪の心配なし
神戸新聞NEXT 神戸新聞NEXT
2017/09/02
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E9%9B%AA%E5%9B%BD%E3%81%AB%E2%80%9C%E7%95%B0%E5%A4%89%E2%80%9D%E6%A8%AA%E5%9E%8B%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%81%98%E3%82%8F%E3%82%8A-%E8%96%84%E5%9E%8B%E3%80%81%E6%97%A5%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8C%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%80%8D%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%80%81%E7%A9%8D%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AA%E3%81%97/ar-AAr749n

1826とはずがたり:2017/09/16(土) 15:57:56
>>1791 >>1821 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070022351/2985

気になってた部分がすっきりした!!
ぶっちゃけこの峠部分,廃道はどっちでも良くて新道がどなるかだったけえが,見通し暗そうだやぁ。。

国一の御油近辺は混むだけえが,名豊道路が出来ちゃえば解決しそうだし,蒲郡ICから西へ,豊川為当ICから東へ向かえば良いだけのこんだで灰野坂にバイパスは不要か。。
名古屋方面←金野IC─r5─本坂トンネル─三ヶ日─R362─天竜二俣─r40─掛川→東京方面の現代の姫街道再興に期待する部分が大きいだけえが。。

で,蒲郡ICはオレンジロードではなくR473BPで岡崎東IC(旧額田町の中心だから古い地名を重んじて東西南北を付す安易な命名を忌避する俺としては岡崎額田ICと拘りたいところだけえが,額田は本来岡崎を含む郡名(熊野市・出雲市・下総町・四国中央市・中央市・さいたま市なんかと同じく俺の云う所の一種の僭称地名)だから岡崎額田として貰わなくとも良い。(しかも額田町を代表する集落名は出雲今市や紀伊木本と違ってあんまイメージ無いから代替名が思い浮かばない。)

山行が
道路レポート 愛知県道368号豊川蒲郡線 灰野坂 後編
ミニ机上調査編 〜灰野坂の今までとこれからと〜
http://yamaiga.com/road/apr368/main3.html

1827とはずがたり:2017/09/16(土) 16:09:45
>>1826
金野ICに直結する都市計画道路http://www2.wagamachi-guide.com/toyokawa/map.asp?btnagree=%E5%90%8C%E6%84%8F%E3%81%99%E3%82%8B&amp;pixy=215&amp;pixx=92&amp;dtp=2とは別に,峠道の改良http://yamaiga.com/road/apr368/map_19.gifっぽい線がある。この薄い線はヨッキが勝手に引いたものじゃあないよねえ。。

1828とはずがたり:2017/09/25(月) 17:14:01
今回の山行がは和歌山県道230号線。

地図では此処迄伸びてる
https://www.google.com/maps/@33.7030876,135.9118095,16.12z

ストビューだと未だ未だ行けそうなのに何で此処で引き返したんだ?
https://www.google.com/maps/@33.7088809,135.9172055,3a,75y,179.74h,74.32t/data=!3m6!1e1!3m4!1sb_TJGrkW7XC50NtzbkU0Sw!2e0!7i13312!8i6656

1829荷主研究者:2017/10/01(日) 10:58:16

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2017/09/11 建設新聞
福島県・白河BPの整備 新田町大橋は下部工に着手
今月下旬にも大断面のTN公告へ

 福島県は国道294号白河バイパスの整備事業について、早ければ今月下旬にもWTO対象で大断面の五郎窪トンネル(仮称)工事を公告する見通しだ。新田町大橋(仮称)の架設に向けては下部工を公告中で、来年度以降に上部工を発注する。

 白河市中心部を通る国道294号は、江戸時代に城下町を通る奥州街道として整備されたルートがほぼ現存しているが、市街地は道路幅が狭くクランクが多いことから円滑で安全な交通に支障を来している。このため、市街地東側に総延長4120m、幅員13〜15mのバイパス整備を進めている。

 整備は全体を南北2工区に分割して実施。延長2480mの南側の工区は南湖公園西側の国道289号から北上し、続く山間部に五郎窪トンネルを構築する。その北側で当初はトンネルを計画していた区間はオープンカット工法で掘削。一部整備済み区間を経てJR東北本線と交差する。

 JR交差部の北側からは延長1640mの北工区となる。現在の国道294号から北西側に分岐し、阿武隈川を渡河する新田町大橋(仮称)を架設。葉ノ木平復興記念公園付近を通過して国道4号と交差し、東北自動車道白河中央スマートIC付近に至る。さらに北側は現道拡幅の別事業(豊地工区延長1800m)が連続し、国道289号から工業の森・新白河まで約6㌔m弱にわたり道路改良が施されることになる。

 南湖公園北西側の山間部を掘削する五郎窪トンネルは延長474m。幅員は車道6.5mに両側歩道(3m×2)など全幅13.5mを確保するため、内空断面積が約110平方mに及ぶ。北側坑口からNATM機械工法で掘削する計画。また、地層が入り組んでいることから複数の補助工法の採用が想定されている。詳細設計は当初パシフィックコンサルタンツが作成し、昨年度に追加解析などを建設技術研究所に委託した。工事は今月下旬から10月上旬ごろにも公告し、12月の入札を予定している。発注見通しによると概算規模は40億〜60億円。

 五郎窪トンネル北側に位置する山間部では、区間北側の切土工は藤田建設工業の施工が決まった。区間南側の切土工も本年度に発注する予定だ。JR線交差部に設ける跨道橋は橋長約30mの規模でJRが整備を代行し、昨年度に奥村組で着工している。

 北工区内で阿武隈川を跨ぐ新田町大橋は、橋長192m、幅員14.5mの3径間連続鋼非合成箱桁橋で、東京建設コンサルタントが設計を作成。河川内に構築する橋脚2基は渇水期施工になる。現在は北側のA2とP2の2基を施工する初弾下部工を公告中で、あす(12日)に開札する。南側のA1とP1および上部工は来年度以降に公告を見込む。架設工法はクレーン架設を想定している。

 新田町大橋の北側に当たる葉ノ木平地区では昨年度から地盤改良に着手した。本年度も深層混合処理を行い、年度後半には改良済み区間の上層部分を対象とする道路改良工事を発注する予定だ。

 なお、白河バイパスのCM業務はオリエンタルコンサルタンツ・日本振興JVが担当。全体完成は平成30年代前半を予定している。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/170911-ShirakwBP-b.jpg
※白河バイパスのルート図。

2017/09/11付一面に掲載。

1830荷主研究者:2017/10/14(土) 21:32:47

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20170922/CK2017092202000019.html
2017年9月22日 中日新聞
「直行」県道、11月開通 国道8号から国体会場の県丹南総合公園

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017092102100209_size0.jpg

 県は、日野川に架かる白鬼女橋(越前、鯖江両市境)から武生商業高校前までを結ぶ県道が、十一月十二日に開通予定と明らかにした。これにより、国道8号と県丹南総合公園(越前市)が東西でつながり、来秋に迫る福井国体会場へのアクセスが向上する。

 二十日の県議会土木警察委員会で、辻義則土木部長が説明した。県道は、福井市街地を起点とし、サンドーム福井近くの国道8号に至る「福井鯖江線」の一部に当たる。

 開通区間は片側一車線で、吉野高架橋と希望橋で構成する四百二十メートル。白鬼女橋などを含めた八百三十メートルの区間は一九九八年度に事業化されていた。福井国体ではサンドーム福井が体操、丹南総合公園は軟式野球の会場となる。県道の整備は、治水対策として吉野瀬川の水を日野川に流す放水路工事と合わせて進められてきた。放水路は長さ千メートル、幅五十メートル。大雨の時に開放することで、越前市家久町や鯖江市下司町など川沿いの地域の安全性が高まる。

 このほか、福井鉄道福武線家久駅(越前市)付近から放水路沿いに走って福井鯖江線に至る県道「石田家久停車場線」も開通する。全長八百八十メートルで片側一車線。十一月十二日には両道路の開通式と放水路の通水式がそれぞれ開かれる予定。

 (山本洋児)

1831荷主研究者:2017/10/27(金) 22:37:31

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20171006-209932.php
2017年10月06日 09時05分 福島民友新聞
国道252号「本名トンネル」着工 掘削機稼働、23年完成目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171006fukushima01.JPG

 金山町本名地区の国道252号本名トンネル(仮称、延長1.4キロ)の着工式は5日、現地で行われた。

 大河原聡県土木部長が「地域の観光交流を支える重要な路線。地域活性化につながることを期待したい」とあいさつし、着工を宣言した。関係者らがボタンを押すと、トンネルを掘削する大型機が稼働した。

 本名トンネルの整備は、同国道本名バイパス(延長2.7キロ)工事の一環。従来の道路はスノーシェッド内の道路幅が狭く、亀裂もある。本名トンネルのほか、新たに二つの橋を架ける。県は2023年ごろまでの完成を目指している。

1832荷主研究者:2017/11/07(火) 22:55:49

http://www.saga-s.co.jp/articles/-/142840
2017年10/29 9:43 佐賀新聞
多久-武雄 女山トンネル開通へ
11月19日供用開始

11月19日の開通に向けて作業が進む女山トンネルの工事現場=武雄市若木町

 多久市と武雄市を結ぶ県道多久若木線の女山トンネルがほぼ完成し、11月19日に開通することが決まった。両市の境にある女山峠は急カーブが続き、冬場は道路が凍結して交通事故が相次いでいたが、トンネルの開通によって回避することができる。

 トンネルは多久市西多久町板屋と武雄市若木町川古を直線で結び、全長1259メートル、幅員10・25メートル。2車線道路で片側に歩道が付く。県が2009年度から事業を始め、事業費は54億円に上った。

 多久若木線は、伊万里市の中心部と佐賀市など県央部を結ぶ最短ルートとして利用され、伊万里港の国際化に伴い大型車の交通量も増えている。トンネルの開通が地域産業の活性化につながると期待されている。

 19日は午前10時からの開通式後に一般供用される。

1834とはずがたり:2017/11/16(木) 16:39:18

橋梁やトンネルの点検結果、緊急措置が必要な92橋が廃止・廃止予定---23%
https://response.jp/article/2017/09/01/299219.html
2017年9月1日(金) 10時18分

国土交通省は、橋梁などの2016年度の点検結果を発表した。

2014年7月から道路管理者は、全ての橋梁、トンネルについて5年に1回、近接目視による点検を実施している。2016年度の点検の実施状況や結果、措置状況を「道路メンテナンス年報」としてとりまとめた。

それによると2014〜2016年度の点検実施状況は、橋梁が54%、トンネルが47%、道路附属物等が57%と着実に進捗している。

今回、判定区分が「緊急措置段階」にある施設の措置状況を初めて公表した。緊急に措置を講ずべき状態にある橋梁396橋のうち、23%にあたる92橋が撤去・廃止(予定含む)だった。2014年度、2015年度に点検を実施した橋梁の修繕着手率は「事後保全型」で約1〜2割。判定区分が「予防保全段階」となった施設の修繕は進んでいない。

市町村の人材不足・技術力不足を補うため、市町村の点検・診断事務を都道府県が地域で一括発注したのは2015年度が453団体、2016年度が605団体と、制度の活用が増加している。

健全性の判定区分
I:健全(構造物の機能に支障が生じていない状態)
II:予防保全段階(構造物の機能に支障が生じていないが、予防保全の観点から措置を講ずることが望ましい状態)
III:早期措置段階(構造物の機能に支障が生じる可能性があり、早期に措置を講ずべき状態)
IV:緊急措置段階(構造物の機能に支障が生じている、又は生じる可能性が著しく高く、緊急に措置を講ずべき状態)
《レスポンス編集部》

1835名無しさん:2017/11/17(金) 00:28:10
>国道309号線・新金剛トンネル・五條新宮道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/NARA/R309/R168-30.html
>そもそも大阪側の太い点線はなんだ?R170の外側に高速道路でもつくるんか!?(;´Д`)
作る気満々です。
http://www.s-nishino.gr.jp/kawachinagano/1792/

1836とはずがたり:2017/11/17(金) 10:30:13
うぉ,ありがとうございます!ほんとに構想あるんですね(;´Д`)

大胆不敵なパス(経路)やなあw
http://www.s-nishino.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2017/05/d5542beb2882b3e09e4f79be707aa99b.jpg

堺泉北から松原Jctにかけて混むのを改善って事ですかね。。
これやるなら藤井寺で終わりにするよりもR168奈良西幹線に繋げて,生駒から枚方も繋げてR170のバイパスとして機能させて欲しいw
寧ろ大阪内陸都市環状道路の相方でもいいかなw

1837荷主研究者:2017/11/19(日) 12:02:05

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20171116/CK2017111602000012.html
2017年11月16日 中日新聞
高校生事故死現場に環状交差点整備 米原市方針

大槻さんが車にはねられた米原市高溝の事故現場。市が2018年度にラウンドアバウトにする

 彦根東高校二年だった大槻祐仁(ゆうと)さん=享年十七=が二〇一五年二月に米原市高溝の市道で交通事故に遭い、その後死亡したのを受け、市は事故現場の交差点を一八年度にラウンドアバウト(信号のない環状交差点)に整備する方針を固めた。遺族は感謝を示した上で「あの場所でもう二度と交通事故が起きないで」と願っている。

 大槻さんは、夜間に交差点の横断歩道を渡る途中、乗用車にはねられ頭を強く打ち、三カ月後の五月に亡くなった。現場は片側一車線の直線道路が交わる信号機のない交差点。住宅街内にあり、朝晩は並行する国道8号の抜け道として車が頻繁に行き交う。

 ラウンドアバウトの整備は、事故から二年後の今年二月、地元自治会が市に信号機の設置を求めたのをきっかけに具体化。市議会も県公安委員会に信号機設置の認可を求める意見書を提出した。

 信号機の設置は、ピーク時の交通量が国の指針に満たさなかったが、市はラウンドアバウトの整備は可能と判断。市幹部は「協力を得て一日でも早く整備する」と意欲を語る。一九年三月までの完成を目指し、一八年度予算案に事業費を計上する方針。概算では、三千万〜四千万円を見込む。

 大槻さんの母の真里子さん(43)は「息子の事故が風化しないでほしい」と願った上で「ラウンドアバウトは、減速しないと進入できない仕組み。完成すれば、スピード超過の悪質なドライバーから歩行者を守れるようになる」と期待している。

 (大橋貴史、成田嵩憲)

 <ラウンドアバウト> 信号機のない環状交差点の一種。時計回り(右回り)の一方通行で、交差点に進入する車より交差点内の環状路を走る車が優先となる。渋滞が少なく死亡事故など重大事故の発生が抑制されることが期待されている。ラウンドアバウトの整備を定めた改正道交法が2014年9月1日に施行。全国各地で導入が勧められており、県内では守山市立田町の市道に15年春に設けられた。

1838とはずがたり:2017/11/20(月) 22:24:07
道の駅は民業圧迫やろ

ドライブインの時代終わる 道内大手・オホーツク観光 全6店舗閉鎖へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171116-00010000-doshin-hok
11/16(木) 7:01配信 北海道新聞

ドライブインの時代終わる 道内大手・オホーツク観光 全6店舗閉鎖へ
オホーツク観光が11月末で閉鎖するドライブインの一つ「オホーツク観光物産本店」=北見市端野町(大石祐希撮影)
個人旅行へのシフトで経営不振に
 【北見】道内ドライブイン大手、オホーツク観光(北見)が運営していたドライブイン5店と札幌市中央区の飲食店「おれの札幌」の全6店が今月末で閉鎖されることが15日、分かった。同社は2015年に国内の中小企業再生ファンドに売却され、店舗では団体旅行向けに土産販売や食事提供を続けてきたが、観光客の個人旅行へのシフトで経営不振から脱しきれず、ファンド側が閉鎖を決めた。

 閉鎖するドライブインは上川管内上富良野町の「想い出のふらの」、千歳市の「千歳道産市場」、北見市の「オホーツク観光物産本店」、網走市の「網走海鮮市場」、オホーツク管内斜里町の「知床さいはて市場」。従業員はアルバイト含め約210人。ファンド側は店舗の売却を目指しており、売却が決まれば従業員の再就職をあっせんする方針。

北海道新聞社

オホーツク観光がドライブイン閉鎖へ 団体旅行減と道の駅急増で競争激化
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/145289
11/18 19:27 更新

 今月末で道内のドライブインなど全6店を閉鎖するオホーツク観光(北見)は、オホーツク管内で北見市の本店を含め3店運営していた。ドライブイン経営が行き詰まったのは団体旅行離れの観光業態の変化に加え、道の駅の相次ぐ開業で競争激化した影響が大きい。かつては管内長者番付の常連企業だっただけに、関係者から閉鎖を惜しむ声が上がった。

 同社の管内のドライブインは「オホーツク観光物産本店」(北見)、「網走海鮮市場」(網走)、「知床さいはて市場」(斜里)。それぞれ数十〜数百人に食事提供が可能で、観光バスの団体客向けだった。だが景気悪化や企業の経費削減で、1990年代後半から全国的に社員旅行を中心とした団体ツアーが減った。
残り:491文字/全文:796文字

1839とはずがたり:2017/11/27(月) 17:40:24
【愛知】東三河建設事務所 2016年度事業展望
http://www.senmonshi.com/archive/02/02C6DJqgLVO4GE.asp

 東三河建設事務所は、豊橋市、豊川市、蒲郡市、田原市を管轄しており、2016年度は国道151号一宮バイパス、東三河環状線などの道路事業のほか、地震対策事業で柳生川の堤防耐震対策などに取り組む。16年度の重点事業について、2年目を迎える山口豊所長に話を聞いた。
 ――16年度の予算規模は。
 「全体では約118億円で、15年度より若干の増額となった」
 ――主な国道事業は。
 「151号の豊川市内、247号の蒲郡市内の2カ所でバイパス事業を、259号の豊橋市内で交差点部の改良事業を進める。151号一宮バイパスは、新城市川田から豊川市麻生田町までの全体延長7・9㌔の東三河地域の縦貫軸となる幹線道路。このうち、豊川市大木町から麻生田町までの約3・6㌔を、先行して用地買収を進めている。16年度は、引き続き用地買収を進め、早期の工事着手を目指す」
 「蒲郡市内の247号中央バイパスは、全体延長5・6㌔の環状機能を持つ幹線道路。都市計画道路坂本線から東側の区間、三谷町の現道(星越バイパス)までの約3・7㌔区間と、蒲郡碧南線から芦谷蒲郡線までの約0・4㌔区間を供用している。16年度は残る区間の17年度供用に向けて、道路築造、舗装などを予定する」
 「豊橋市内の259号植田バイパスは、全体延長5・1㌔の幹線道路。13年3月に暫定2車線で供用開始した。その後、23号豊橋バイパスの全線開通もあり、大崎インターチェンジ周辺で渋滞が生じたため、即効性のある対策として、15年度から大崎インターチェンジ西交差点の改良に着手した。16年度は、天津交差点の用地買収を進める」
 ――主な県道事業は。
 「東三河環状線は、豊橋市、豊川市などの市街地外周部で計画する幹線道路。3月には、豊橋市の乗小路トンネルを含む牛川工区が開通し、全体延長30・6㌔の8割に当たる24・9㌔が供用。
15年度から調査を進める石巻工区終点から豊川を渡り、豊川市内に至る約2・4㌔の区間については、道路予備設計や用地調査、用地買収に着手する予定。豊川市内では、東三河環状線から千万町豊川線までの大崎工区(約1・7㌔)で、用地買収と工事を、千万町豊川線から三蔵子一宮線までの三蔵子工区(約1・5㌔)で、用地買収と工事を予定する」
 「田原市内の豊橋渥美線は、浦町で用地買収と工事を、豊橋市内の太田中原線は、中原町で用地買収を進める。豊川市内の豊川蒲郡線は、名豊道路の(仮称)金野インターチェンジへのアクセス道路を整備するため、御津町で用地買収と工事を予定する」
 ――交通安全対策事業は。
 「交通安全対策事業では、自転車歩行者の交通安全対策と交差点の事故対策に取り組む。蒲郡市内の国道23号はじめ12カ所で自転車歩行者道路設置事業、豊川市内の千万町豊川線はじめ15カ所で交差点改良事業を予定し、一部では交差点のカラー化を行う」

1840とはずがたり:2017/11/27(月) 17:40:44
>>1839
 ――都市計画事業は。
 「街路事業は、豊橋市内の小松原街道線で浜道工区の用地調査、豊川市内の姫街道線で八幡工区の用地買収を予定する。公園事業の東三河ふるさと公園は、豊川市の西部に位置し、計画面積175㌶の広域都市公園。00年度に工事着手し、09年3月までに124㌶を供用した。引き続き未整備区域の用地買収と一部園路工を予定する」
 「流域下水道事業は、供用開始から30年以上経過し、管渠や豊川浄化センターの水処理施設、汚泥処理施設などが老朽化しているため、各施設の更新を進めている。引き続き、更新に合わせた2系水処理施設の高度処理化や、安心・安全な暮らしを守るための地震対策として、汚泥棟と管渠の耐震対策を行う。また、下水汚泥からバイオガスを取り出し、エネルギーとして利活用する事業をPFI手法で進めている。引き続き工事を進め、10月ごろに事業者による運営業務を、17年2月には、発電を開始する目標で進める」
 ――河川・砂防事業は。
 「河川事業は、豊川市内の音羽川、白川、田原市内の汐川などで改修を行う。また、豊橋市内の柳生川では、継続して地下河川に関する用地取得や調査・設計などを進めるとともに、堤防の補修・補強を予定する」
 「砂防事業では、蒲郡市内の西山二の沢の堰堤工事をはじめ7カ所で工事を行い、土石流対策などを進める」
 ――港湾・漁港事業は。
 「港湾・漁港事業は、老朽化した施設の長寿命化対策として、伊良湖港の桟橋や、蒲郡市内の知柄漁港の物揚場で補修工事を行う。また、知柄漁港では、泊地の浚渫を予定する」
 ――地震対策事業は。
 「15年度から始まった第3次あいち地震対策アクションプランに基づき、地震から県民の生命・財産を守る強靭(きょうじん)な県土づくりを目指して、地震防災対策を計画的・効果的に推進する。道路事業では、国道23号の浜田橋、永久橋の耐震対策工事を予定。河川事業では、柳生川で堤防の耐震対策工事を行う。海岸事業では、豊橋海岸(杉山地区)の延長5・1㌔、田原海岸(谷熊地区)の延長1・3㌔で、海岸堤防の耐震対策を進めている。第3次アクションプランに位置付けられ、本格的に工事を進めていく。また、第2次アクションプランにより海岸堤防の耐震対策工事を進めてきた豊橋海岸(吉前・神野新田地区)は、最終の仕上げ工事を行い、完了する予定」
 ――地域の建設業界への要望と期待について。
 「建設業の皆さんには15年度も、台風の際に防災協定に基づいて迅速に巡視業務をしていただいた。この地域では、南海トラフの巨大地震の発生が危惧されるなど、地震による甚大な被害が想定されている。いざ、災害が発生した場合、やはり地域の建設業の方による、初動期の被害状況の把握、応急復旧対応が非常に重要となる。また、災害発生時の応急復旧とともに、産業や地域の安全を支えるインフラ整備には、地域の建設業の技術力が必要不可欠。大変期待している」
「今後も、適切な施工ができる環境整備を図りながら、地元建設業の健全な発展に取り組んでいく」

提供:建通新聞社

1841荷主研究者:2017/12/02(土) 20:56:02

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20171122/CK2017112202000007.html
2017年11月22日 中日新聞
原電と関電負担で再開へ 整備中断の敦賀市道西浦2号線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2017112102100176_size0.jpg

 日本原子力発電が負担金を見送って整備が中断している敦賀半島の敦賀市道西浦1、2号線について、同市は二十一日、2号線の整備を再開すると発表した。県の原子力災害制圧道路等整備計画に組み込まれたことで、整備費は原電と関西電力が負担する。

 西浦1、2号線は敦賀原発が立地する半島先端と市中心部を結ぶ県道のバイパス。増設計画のあった原電の敦賀3、4号機の資材運搬用に、原電の負担で市が二〇〇九年度に事業を始めた。

 1号線は同市縄間-手間の約三千メートルで、2号線は手-色浜間の五百八十メートル。東日本大震災後の一五年度、経営状況の悪化した原電が負担金の拠出を見送り、1号線のトンネルなど一部しか完成していない状況で整備は中断されていた。

 敦賀半島では震災後、県が国の交付金や電力会社の負担金で原子力災害制圧道路を整備しており、今月十日、災害時に通行に支障をきたす可能性があるとして、県はこの道路整備計画に西浦2号線を組み入れた。

 市は2号線整備の詳細設計の見直しなどの費用として、約二千六百万円を盛り込んだ補正予算案を十二月議会定例会に提案する。2号線の開通時期や総事業費は未定。

 1号線整備のめどは立っていない。渕上隆信市長は二十一日の定例会見で、市の財源で負担する意向を問われ「今のところない」と回答した。

 (米田怜央)

1842とはずがたり:2017/12/03(日) 19:31:55

2017年12月3日 / 15:51 / 2時間前更新
橋の修繕、50年で27兆円
https://jp.reuters.com/article/idJP2017120301001286?il=0

 地方自治体や道路公社が管理する道路橋について、老朽化に伴う架け替えを含めた修繕費用が今後50年間で約27兆円に上るとの推計結果を、筑波大や高知工科大などの研究グループが3日までにまとめた。政令指定都市を除く市区町村の場合、単純計算で1自治体当たり年間1億5千万円程度の負担となり、小規模市町村に対する国の財政支援が課題となりそうだ。

 試算の対象は、2014年度時点で都道府県と市区町村、道路公社が管理していた約64万カ所の道路橋。約6割の自治体が作成済みの「橋梁長寿命化修繕計画」のデータを基に、補修や架け替えなどの費用を積算した。

1843荷主研究者:2017/12/20(水) 23:06:09
>>1579
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/18874
2017/12/02 上毛新聞
27年度に全線開通 県見通し 西毛広幹道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/15710-attachment.jpg

 建設中の西毛広域幹線道路(群馬県前橋市千代田町―富岡市富岡、総延長27・8キロ)について、県は1日、全線開通が10年後の2027年度になるとの見通しを初めて明かした。

 県議会一般質問で岸善一郎氏(自民)の質問に、中島聡県土整備部長が「地域のご協力がいただければ、10年後の27年度を目標として事業を進めていきたい」と答弁した。

1844とはずがたり:2017/12/24(日) 13:58:34

不通だったのか。

九十九里有料道路が全線開通、津波対策で“かさ上げ工事”
TBS News i 2017年12月24日 12時16分 (2017年12月24日 13時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171224/Tbs_news_120558.html

 津波対策のため、かさ上げ工事をしていた千葉県の九十九里有料道路が、24日、全線で開通しました。
 九十九里有料道路は、千葉県の九十九里町から一宮町を結ぶ全長17.2キロの有料道路です。

 東日本大震災の際に津波の被害を受けたこの道路は、去年4月から、かさ上げ工事が行われ、今年7月に一部区間が開通していました。かさ上げ工事により、道路は海抜6メートルの高さとなり、堤防としての機能も期待されています。

 一般の車両の通行は、午後2時から始まります。(24日11:18)

1845荷主研究者:2017/12/30(土) 20:32:16

http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15129997966157
2017年12月12日(火)茨城新聞
「真弓トンネル」再浮上 常陸太田-日立間、合併特例債を活用

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171212ibaraki01.JPG

 常陸太田市と日立市を結ぶ「真弓トンネル」(仮称)の整備構想が再浮上している。計画は茨城県が20年前に事業着手したものの、100億円を超える事業費や地元の一部反対などがあり、事実上15年近く休止したままだった。県は両市による合併特例債の活用を想定し、今年、両市から事業化の要望受けて事業再開を検討。両市の特例債の起債期限が迫る中、県は事業の調査費を含めた補正予算案を開会中の県議会に提出しており、議会の承認を受けて計画を前進させたい考え。

 県によると、真弓トンネルは常陸太田市の市街地と日立市の「山側道路」を結ぶ県道日立-笠間線(山地部分の一部は通行止め)を約1・6キロのトンネルで貫き、両市の往来をスムーズにする狙い。同県道の真弓ルートとして1997年度に事業に着手した。

 県は翌98年度からトンネルの予備設計や地質調査を行ったが、膨大な事業費などがネックとなり、2001年度以降は事実上事業がストップしていた。

 その後、県は国道293号常陸太田東バイパスや、バイパスから真弓ルートに向かう同県道亀作ルートなどトンネル予定地の周辺道路を整備してきた。

 今年4月になって、両市長はトンネル整備を知事に要望。合併特例債を活用する場合、7年後の24年度が特例債の起債期限となることから、事業化へのタイムリミットが迫っている。このため県は開会中の第4回県議会定例会に、環境調査や道路予備設計などの費用約4億円を含む補正予算案を提案した。

 合併特例債は「平成の大合併」で合併した新市に有利な起債(借金)として認められている。12年11月に供用開始した石岡市(旧八郷町)と土浦市(旧新治村)を結ぶ「朝日トンネル」(トンネル部分約1・8キロ)は、長らくストップしていた事業を特例債の活用で再開し実現した。

 朝日トンネルはもともと県の事業だったが、約55億円の事業費に両市の特例債や国の交付金を充てた。石岡、土浦両市は合併した相手同士ではないものの、広域的な地域振興につながるとして特例債を活用。調査設計や工事は県が受託して事業を進めた。

 合併特例債の活用は市の事業に限定されるため、県道を市道として認定し、「新市建設計画」にトンネル整備を盛り込む必要がある。その上で、県が合併支援事業として対象路線に指定し、市の負担の一部を助成する。

 石岡市(旧八郷町)と桜川市(旧真壁町)を結ぶ「上曽トンネル」(トンネル部分約3・5キロ)も、同じ仕組みで事業再開に向けた動きが進んでいる。

 真弓トンネルについて、今月8日の県議会一般質問で、富永幸一県土木部長は「日立市と常陸太田市の交流促進など、大変大きな効果が期待できる。ルート実現に向け、両市とともに最大限努力したい」と答弁した。(黒崎哲夫)

1846荷主研究者:2017/12/30(土) 21:53:36

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/382256/
2017年12月23日 06時00分 西日本新聞
完全4車線開通 飯塚庄内田川バイパス 所要時間6分間短縮へ [福岡県]

 国土交通省北九州国道事務所は22日、国道201号飯塚庄内田川バイパス(飯塚市弁分-田川市弓削田、9・7キロ)で、筑豊烏尾トンネル(約1・5キロ)を含む3・5キロの4車線工事が終わり、完全4車線化されたと発表した。この日から供用開始され、バイパスの所要時間は、2車線だった開通当初の19分から13分に短縮される。

 飯塚庄内田川バイパスは2009年3月に暫定2車線で開通。西側の八木山バイパスと東側の田川バイパスをつなぐ。総事業費は686億円。

 飯塚庄内田川バイパスの1日の交通量は平均約3万台。5年前に比べ5千台増加した。4車線化により、多発する事故や渋滞の解消が期待される。

 国土交通省北九州国道事務所によると、バイパス開通を見据え、周辺に工業団地が造成され、04年から16年までに74社が進出した。田中宏二計画課長は「より利用しやすい道路になったので、地域間交流も活発になるのでは」と話した。

=2017/12/23付 西日本新聞朝刊=

1847荷主研究者:2018/01/02(火) 11:39:04

http://yamagata-np.jp/news/201712/27/kj_2017122700552.php
2017年12月27日11:15 山形新聞
物流もっとスムーズに 天童大江線の蔵増バイパス開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2017122700426.gif

子どもたちが橋の渡り初めをした蔵増バイパスの開通式=天童市蔵増

 主要地方道天童大江線の蔵増バイパス(天童市、延長2.1キロ)が26日、開通した。東北中央自動車道の天童インターチェンジ(IC)へのアクセス性向上による物流効率化に加え、交通事故の減少、渋滞解消にも効果が期待される。

 県が2006年度に事業着手し、整備してきた。車道幅員6.5メートル(2車線)で、車道北側に設けられた歩道は幅3.5メートル。天童IC近くには天童インター産業団地があり、物流面での好影響が見込まれる。山形自動車道の寒河江ICと天童IC間の所要時間減も図られる。総事業費は約21億4千万円。

 供用開始に先立ち、蔵増地区の住民や行政関係者約120人が参加し開通式が行われた。天童大江線促進協議会の楯悟朗会長が「この地域の発展、なお一層の交通安全意識高揚に努めていく」とあいさつ。若松正俊副知事、山本信治天童市長、舟山康江参院議員らが祝辞を述べた。テープカットや、蔵増小児童らによる「蔵増いなほ橋」の渡り初めなどがあり、待望のバイパス開通を祝った。

1848荷主研究者:2018/01/02(火) 11:54:39

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/154403?rct=n_major
2017年12/30 05:00 北海道新聞
札幌市、真駒内「五輪通」拡幅検討 日ハム新球場を想定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171230hokkaido01.JPG

 プロ野球北海道日本ハムの新球場を核としたボールパーク(BP)構想で、道立真駒内公園(札幌市南区)が建設地となる場合を想定し、札幌市は新年度、公園内を貫く「五輪通」の拡幅の検討を本格化する。BPができると付近の車の往来が大幅に増え、渋滞緩和が必要となるため。約1・8キロを片側2車線とし、20億円規模の事業費を見込む。

 五輪通は1972年札幌冬季五輪で、メイン会場の真駒内公園への接続道路として整備された。札幌市が維持管理する道道で全長約5・3キロ。このうち国道230号(石山通)と市道「平岸通」の間が拡幅対象となる。片側1車線で、現在でも公園で大きな催しがあると渋滞が起きる。市は整備時期を定めていなかったが、真駒内公園をBP候補地に加えたのに合わせ、検討を急ぐことにした。

 市は屋外リンク「真駒内セキスイハイムスタジアム」用地への球場建設を想定しており、地下鉄南北線の真駒内駅から球場そばまでは、シャトルバスによる大量送迎が不可欠となる。乗用車向けに国道230号との接続を改善する必要もある。

 市は2年程度かけ、環境に配慮した道路構造や渋滞緩和効果を見極める。対象区間の車道は9割近くが11メートル幅で、片側2車線化には13メートルを要する。今後、「歩道や沿道の緑地の一部を車道に充てる」「新たに橋を架ける」などを検討し、国の交付金活用も探る。

 球団は2023年のBP開業を目指している。市は真駒内公園での開業が決まった場合、公園を通る約900メートルを優先して拡幅する方針だ。工事全体では10年近くかかる見通しだ。

1850荷主研究者:2018/01/28(日) 10:42:31

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/386197/
2018年01月13日 06時00分 西日本新聞
博多バイパスが3月全線開通 最終3・3キロが完成 [福岡県]

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201801130001_000.jpg

 国土交通省福岡国道事務所は12日、福岡市東区で整備中だった国道3号博多バイパスの最終3・3キロ区間(下原-多々良中西交差点)が3月17日に6車線で開通すると発表した。暫定5車線だった1・9キロ区間(多々良中西交差点-松島交差点)も6車線となる。1971年度の着工から46年、総延長7・7キロ(下原-二又瀬)が全線開通する。

 バイパスの主な目的は、国道3号の交通混雑緩和と生活道路の安全確保。同事務所によると、香椎参道口付近の交通量は2015年時点で1日約7万3千台だったが、バイパス完成で交通量が分散されることにより、将来は約4万6千台に減少する見通し。車両の平均速度も毎時18キロから30キロに改善。通学路に利用されている周辺道路の交通量も減り、安全性が向上するという。

 開通日は午前10時から式典が開かれ、午後4時から通行できる。

=2018/01/13付 西日本新聞朝刊=

1851荷主研究者:2018/01/28(日) 10:56:48

www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20180116/CK2018011602000018.html
2018年1月16日 中日新聞
事故防止へ重点対策 多発交差点を決定

◆浜松「中沢東」など20カ所

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018011502100219_size0.jpg
右折2車線化で車がスムーズに流れる国道152号下池川町交差点=浜松市中区で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018011502100220_size0.jpg

 浜松市や市内警察署などでつくる、浜松市交差点等事故削減対策部会が十五日、市役所であり、二〇一八年度に重点的に安全対策を行う二十カ所の「交通事故多発交差点」を決定した。

 市道路企画課によると、多発交差点は人身事故発生件数だけでなく、地元からの要望や重大事故につながる可能性などを考慮して選定した。

 二十カ所のうち、交通量調査などがより必要な「ターゲット交差点」には、中沢東(中区)、一里塚橋交差点南(同)、子安北(東区)、東三方南(北区)、新原東原北(浜北区)の五つを定めた。

 事故多発交差点では、カラー舗装や車道を狭める対策のほか、注意喚起看板や車線を狭く見せるドットラインの設置といった対策を行う。

(古檜山祥伍)

◆道路改良で人身事故半減 下池川町

 この日の部会では、いずれも中区の国道152号にある下池川町交差点と北側の旧北小学校近くの交差点で二〇一七年に起きた人身事故が、前年と比べて半減したことが報告された。右折の二車線化や、中央分離帯をふさいだ道路改良が功を奏した。

 市道路企画課によると、152号は朝夕、通勤の車で混雑。特に南進方面は、下池川町交差点や手前の旧北小近くの信号のない交差点で右折する車の列ができ、五百メートル以上伸びることもあった。

 一六年は両交差点で、追突や右折時の出合い頭で三十九件の車の事故が発生した。日本損害保険協会によると、一六年の下池川町交差点の事故件数は十六件で、県内で二番目に多かった。

 下池川町交差点は、過去に「交通事故多発交差点」に指定されていたこともあり、市は一六年末以降、南進方面の事故対策を行い、右折車線を増やし、旧北小近くの交差点で中央分離帯をふさいだ。浜松中央署も取り締まりを強化した。その結果、一七年に両交差点で起きた事故は二十一件(速報値)まで減った。

 市の担当者は「152号を中心に、引き続き事故対策に取り組んでいく」と話した。

(鈴木凜平)

1852荷主研究者:2018/02/10(土) 22:40:05

www.city.saitama.jp/006/014/008/003/006/004/p055002_d/fil/shiryou.pdf
吉野橋(市道12721号線) 平成29年8月10日(木)13:00に開通します

http://saitama-np.co.jp/news/2017/08/11/07_.html
2017年8月11日(金)埼玉新聞
国道17号と第2産業道路結ぶ、吉野橋が開通 北区-上尾原市、周辺道路の渋滞緩和に期待

さいたま市北区吉野町と上尾市原市を結ぶ吉野橋

 さいたま市北区吉野町と上尾市原市を結ぶ「吉野橋」が10日開通した。

 吉野橋は北区吉野町2丁目と上尾市原市の境を流れる芝川に架かる。さいたま市と上尾市の共同施行で、2015年度から橋と、橋に架かる道路の新設や整備の工事が進められてきた。

 整備された区間は全長約563メートル(橋約22メートル、道路はさいたま市側約211メートル、上尾市側が約330メートル)、幅約12メートルの2車線で、両側が歩道になっている。総事業費はさいたま市が約3億6千万円、上尾市が2億4千万円。

 吉野橋の開通により、国道17号と第2産業道路がつながり、両市を行き来する車両と歩行者の利便性の向上、周辺道路の渋滞緩和につながると見込まれている。

 近所に住む上尾市の男性(70)は「近辺の交通量が激しくなって事故は心配だが、車で大宮方面に行けるようになり、便利になって渋滞も分散されると期待できる」と話していた。

1853荷主研究者:2018/02/18(日) 11:09:55

www.sanyonews.jp/article/660577/1/?rct=area_syuyo1
2018年01月28日 12時30分 山陽新聞
国道53号津島京町交差点を改良 渋滞緩和へ右折レーン増設

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180128sanyo01.JPG
右折レーンが混み合い、渋滞が慢性化している津島京町交差点(写真は着工前)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180128sanyo02.JPG

 国土交通省岡山国道事務所は、国道53号岡山北バイパス南端の津島京町交差点(岡山市)の改良工事に着手した。朝夕の渋滞緩和が狙いで、同バイパスの右折レーンを増やして車の流れを円滑にする。2月末の完成を予定している。

 丁字形の同交差点は、南北をつなぐ同バイパス、東西に延びる国道53号と市道の結節点。約4キロ北の山陽自動車道岡山インターチェンジ(IC)と市中心部を結ぶ交通の要所でもあり、1日平均で4万3千台の車が通る。

 計画では、交差点に向けて南進する同バイパスの右折レーンを1本から2本に増やす。現在は左折レーン2本、右折レーン1本だが、路肩のスペースなどを生かして車線を引き直し、左折、右折とも2本にする。工事区間は全長約150メートルで、工事費は1千万円。

 同事務所によると、現在の右折レーンは、信号待ちの車が増えると左折レーンにはみ出し、通勤ラッシュ時などに約200メートルの渋滞が起きる。右折レーンの増設で待機できる車が従来の15台から20台程度に増え、はみ出しを抑制できるという。

 同事務所は「車の流れを円滑にして迂回(うかい)する車を減らし、周辺道路の渋滞緩和にもつなげたい」としている。

1854荷主研究者:2018/02/18(日) 11:26:19

www.saitama-np.co.jp/news/2018/01/31/06_.html
2018年1月31日(水)埼玉新聞
国道140号皆野秩父バイパス、3月20日に全線開通へ 渋滞が大幅に緩和、秩父へのアクセス向上

 県は30日、国道140号皆野秩父バイパス(BP)の第2期区間整備が完了し、3月20日午後2時から開通すると発表した。これにより同バイパスの全線が開通し、秩父市街地の国道140号の交通渋滞が大幅に緩和される。

 関越自動車道・花園インターチェンジ(IC)から秩父ミューズパークまでの走行時間は、国道140号現道より24分短縮して31分になる見込み。秩父観光へのアクセスが飛躍的に向上する。

 皆野秩父バイパスは、皆野寄居バイパス終点(皆野大塚IC)から国道299号(上蒔田交差点)までの延長4・9キロ。昨年3月に第1期区間(4キロ)が開通した。第2期区間は第1期区間終点の県道吉田久長秩父線(秩父蒔田IC)から国道299号までの0・9キロ。

1855荷主研究者:2018/02/25(日) 21:28:05
>>1526
www.minyu-net.com/news/news/FM20180208-242334.php
2018年02月08日 09時54分 福島民友新聞
八木沢トンネル3月18日開通 県道原町川俣線、復興加速へ期待

 南相馬市原町区と飯舘村八木沢を結ぶ県道原町川俣線の八木沢トンネル(延長約2345メートル)が3月18日(日曜日)に開通、延長2800メートルのバイパスが通行可能になる。福島県が7日発表した。開通時刻や開通式典などの詳細は今後決める。

 浜通りと中通りを結ぶ「ふくしま復興再生道路」の中でも最重点の道路に位置付けられる原町川俣線の整備は2011(平成23)年度に始まり、早期完了を目指し整備が進められてきた。トンネルは16年3月に貫通。工事が順調に進み、当初18年秋だった開通予定は同7月と早まり、さらに4カ月前倒しとなった。

 両市村にまたがる八木沢峠の交通量は東日本大震災後、震災前の2倍近くに増加。県は総事業費約80億円を投じて急カーブや急勾配が続く難所をトンネル化した。開通により、安全な通行の確保や東京電力福島第1原発事故に伴う避難者の帰還促進、産業集積など復興の加速化が期待される。

1856とはずがたり:2018/03/10(土) 21:32:38
<富山県>トヨタ2000GT大破訴訟 「半額」で和解へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180310-00000013-mai-soci
3/10(土) 9:03配信 毎日新聞
<富山県>トヨタ2000GT大破訴訟 「半額」で和解へ
倒れてきたブナの木で大破した「トヨタ2000GT」=2014年6月(原告側弁護士提供)
 富山県南砺市の国道156号で2014年、走行中の希少なスポーツカー「トヨタ2000GT」が倒木の直撃を受けて大破し、けがをしたのは、県が管理を怠ったためとして、いずれも奈良県の所有者と運転手の男性2人が県を相手取り、車代や治療費など約3900万円の損害賠償を求めた訴訟は和解する見通しになった。県が約1787万円を支払う和解案が23日の2月議会で可決されれば、富山地裁で28日、成立する見込み。

【トヨタ2000GTの運転席】

 県によると、富山地裁が今年1月、和解案を示していた。

 原告側の代理人弁護士は「請求額の半分が認められ、県の道路管理態勢に問題があったことを、地裁が認めたと受け止める」としている。

 県道路課は「適切に道路を管理しており、責任を認めたわけではない。不幸にして起きた事故であり、地裁の和解案に従った」としている。【鶴見泰寿】

1857荷主研究者:2018/03/11(日) 10:41:48

https://flyteam.jp/news/article/90739
2018/02/20 22:55 FlyTeam ニュース
高松空港連絡道路、3月4日に高架区間が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/w628.jpg
県道円座香南線 開通区間

 香川県は、高松空港にアクセスする空港連絡道路の高架区間について整備が完了し、2018年3月4日(日)14時の開通と発表しました。

 開通する区間は、市道西山崎町18号線から市道西山崎川部線の1キロの区間で、このうちは564メートルは高架区間となります。供用開始に先立ち、開通当日の10時から地元関係者による開通式が、西山崎高架橋の北側で開催されます。

 空港連絡道路の整備は、1999年度から進められてきたものです。今後の空港アクセスの整備は、旅客ターミナルへアクセスする県道高松空港線に接続する香南工区の県道円座香南線、およそ6キロメールの路線計画をも進めます。詳細は、香川県ウェブサイトを参照ください。

1858荷主研究者:2018/03/11(日) 10:48:44

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/396079/
2018年02月22日 06時00分 熊本日日新聞
標識、矢印だらけで混乱 熊本市中心部 行政評価事務所が指摘

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201802220003_000.jpg
たくさんの矢印が並ぶ熊本市の水道町交差点付近。手前にも複数の標識がある=熊本市中央区

 熊本市中央区の繁華街に近い県道交差点のそばに、進行方向を示す矢印が横一列に七つも並び、地理に不案内なドライバーを混乱させている。手前にも同じ行き先を書いた標識があり、視界が矢印だらけになることも。総務省熊本行政評価事務所は管理者の熊本市に分かりにくさを指摘し、改善を求めている。

 場所は、県道28号が国道3号と交差する水道町交差点。4車線いっぱいに左折標識が二つ、直進標識が三つ、右折標識が二つある。久留米、県庁、八代などの地名を書いた標識も混在する。50メートルほど手前にも、3方向の主な地名を記した大型標識やバスレーンを表す標識がある。

 熊本行政評価事務所によると、旅行に訪れた神奈川県の女性から「交通量が多く、標識がたくさんあって当惑する」と苦情を受けて現地を調査した。九州の他県も調べたが、これほど標識が密集した所はないという。行政苦情に関する有識者会議では「海外から訪れる人のためにも対応が必要だ」と意見が出た。

 道路標識に関する国の設置基準は、規制標識と案内標識を原則として併設しないように定めている。問題の標識は10年以上前、当時の道路管理者だった熊本県が設置した可能性が高い。県から管理権を受けた熊本市は「改善を検討したい」としている。

=2018/02/22付 西日本新聞朝刊=

1859荷主研究者:2018/03/11(日) 11:19:12
>>1646
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20180228/201802280833_31663.shtml
2018年02月28日08:33 岐阜新聞
瑞浪恵那道路が全線事業化 未事業化区間を新規候補に

 岐阜県瑞浪市と恵那市を結ぶ国道19号バイパス「瑞浪恵那道路」について、国土交通省は28日、未事業化区間(4・3キロ)を新規事業化候補として公表する。事実上の事業化決定で、今後は2018年度政府予算に盛り込むための事業評価手続きを進める。これにより27年のリニア中央新幹線開業までの全線開通にめどが立った。

 瑞浪恵那道路は、瑞浪市土岐町と恵那市長島町を結ぶ延長12・5キロで、総事業費は約245億円の見込み。今回の公表は恵那市武並町から同市長島町までの延長4・3キロ区間。全体のうち、8・2キロ区間は既に着工している。

 県内の国道19号は瑞浪-恵那間が片側1車線で、渋滞緩和や事故防止、緊急時の輸送路確保に向け、地元ではバイパスの早期整備に期待が高まっていた。

 今後、県知事などへの意見照会を行い、3月中に社会資本整備審議会道路分科会の中部地方小委員会や事業評価部会を開いて評価結果をまとめる。

1860荷主研究者:2018/03/18(日) 14:03:50

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/168952?rct=n_hokkaido
2018年03/04 10:00 北海道新聞
新忍路トンネル17日開通 国道5号桃内―忍路間1742メートル 土砂崩れ通行止め回避へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180304hokkaido01.JPG

 小樽開建が国道5号の小樽市内桃内―忍路(おしょろ)間に建設していた忍路トンネル(全長1742メートル)は17日午後3時に開通する。落石や岩盤崩落の危険を避けるため、2008年度から新ルートの事業化に着手。今後は小樽―余市間の基幹道路で、土砂崩れによる通行止めを回避できる見通し。同開建は「地域住民の安全安心の確保や、後志管内の観光振興につながる」とみている。

 新しい忍路トンネルは、片側1車線で車道幅は7メートル。トンネルの出入り口2カ所に設置される銘板は、地元の忍路中央小学校の児童が文字を書いた。

 新トンネルの開通によって、国道5号は新道に切り替わる。旧桃内トンネル(370メートル)と旧忍路トンネル(505メートル)を含めた旧道は通行できなくなる。開通時には新道への切り替えのために10分程度の通行止めが発生する。

1861荷主研究者:2018/03/18(日) 14:05:34

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/398633/
2018年03月04日 06時00分 西日本新聞
「八丁峠道路」19年度に開通 嘉麻-朝倉20分短縮 [福岡県]

 嘉麻市と朝倉市を結ぶ現在整備中の国道322号「八丁峠道路」(4・5キロ)について、九州地方整備局は2019年度中に開通すると明らかにした。嘉麻-朝倉間は、現状よりも車で20分近く短縮できるという。

 同整備局によると、嘉麻市大力と朝倉市秋月野鳥を結ぶ八丁峠は幅員が狭く、降雨での土砂崩れや積雪などで年間の3分の1で通行規制が起きている。八丁峠道路は06年度に事業着手し、トンネル掘削や道路整備が進められてきた。4・5キロ中、約3・8キロがほぼ直線のトンネルになる。総事業費は約167億円。

 八丁峠道路の開通で通行規制が起きにくくなり、信頼性や安全性が向上。同整備局北九州国道事務所は「物流の効率化による企業支援、観光振興も期待される」としている。

=2018/03/04付 西日本新聞朝刊=

1862荷主研究者:2018/03/26(月) 22:53:28
>>869
http://www.at-s.com/news/article/local/central/465497.html
2018/3/8 09:09 静岡新聞
国道150号、中島高架橋が24日開通 通勤時渋滞緩和へ 静岡

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180308shizuoka01.JPG
中島高架橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180308shizuoka02.JPG
清水区 立体交差化区間

 静岡市が駿河区の国道150号で整備を進めていた中島高架橋が24日午後、開通する。通勤時間帯に慢性的に発生していた中島交差点の渋滞緩和が見込まれる。市は24日午前、地元住民らを招き開通式典を開く。

 中島高架橋は、国道150号と県道中島南安倍線(通称・インター通り)が交わる中島交差点の渋滞緩和を目的に2007年度に着工した。高架部の長さは1150メートル。総事業費は約57億円で、2分の1は国の補助・交付金。完成により、高架橋を含む国道150号静岡バイパスの工事進捗(しんちょく)率は17年度末で98%になる見込み。

 市の担当者は「通勤時間帯には1キロほどの渋滞が発生していたが、高架橋の完成で基本的になくなると考えている」と話した。

 また、清水区の国道150号清水バイパスと県道駒越富士見線(通称・市立病院通り)を接続する立体交差化事業も完了し、25日午前に開通する。駒越富士見線は全長5・1キロの幹線道路。国道150号の旧道の下をくぐる形で国道150号清水バイパスと接続させた。市立清水病院や日本平へのアクセス向上が期待される。05年度に着手し、総事業費は約18億円。

1863荷主研究者:2018/03/26(月) 23:30:04

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20180319/CK2018031902000017.html
2018年3月19日 中日新聞
松阪多気バイパスが全通 渋滞緩和、事故減少に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018031802100205_size0.jpg

国道42号松阪多気バイパスの全線開通を祝う関係者ら=松阪市八太町で

 国道42号松阪多気バイパス(松阪市古井町-多気町仁田)が十八日、全線開通した。一九八七年の事業開始から三十年以上の時を経て、地域待望の幹線道路一一・九キロが完成した。渋滞や交通事故の減少といった効果が期待されている。

 未完成だった松阪市下蛸路(しもたこじ)町-八太町の一・一キロの区間が十八日開通した。同日、八太町で開かれたセレモニーで松阪市の竹上真人市長や多気町の久保行央町長らがテープカット。多気町の相可高校吹奏楽部による演奏や、新たに開通した区間近くにある射和(いざわ)小学校の児童が風船を飛ばし、晴れの日を彩った。

 国土交通省紀勢国道事務所は、全線開通によって松阪市中心市街地の渋滞による損失時間が、約二割減ると見込んでいる。中心市街地の交通事故件数も約一割減少すると予想している。

 また、バイパスは踏切がないため円滑な走行ができ、所要時間の短縮や物流の活性化にもつながるという。松阪中核工業団地-国道23号と接する小津町交差点(同市小津町)の所要時間は三割短縮されると推定している。

 同事務所によると、バイパスの整備には約四百二十億円を投じており、四車線化した場合の総事業費は四百九十五億円を見込んでいる。

(古檜山祥伍)

1864とはずがたり:2018/03/30(金) 20:48:17
此処かな?
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E141.27.23.063N38.55.32.403/zoom/8/

<国道284号>室根バイパスが来月開通 道の駅など住民ら見学
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180323_33059.html

 東日本大震災の復興支援道路として4月21日に開通する岩手県一関市の国道284号室根バイパスで21日、整備状況を地元住民に公開する見学会が開かれた。
 整備を進める岩手県が主催し、一関市室根町内の住民約30人が参加。バスで移動しながら、真新しい道路でウオーキングを楽しんだり、道の駅「むろね」の整備現場を見学したりした。
 室根バイパスは一関市室根町折壁梅木-同町矢越大畑を結ぶ約4.9キロ。通過時間が約4分短縮される交通の円滑化や、狭い道で大型車がすれ違うなどの危険箇所の解消が期待されている。4月21日は矢越側で開通式が行われ、道の駅は約1週間後にオープンする予定。
 参加した福祉施設職員藤代勝信さん(69)は「今の道路は狭くて危ない。痛ましい交通事故が減ることを願う」と話した。


関連ページ:岩手社会3.11大震災
2018年03月23日金曜日

1865荷主研究者:2018/04/01(日) 10:59:14

http://www.at-s.com/news/article/local/central/470318.html
2018/3/21 09:25 静岡新聞
青部バイパス全線開通 川根本町、国道362号

バイパスの全線開通を祝う地元園児や関係者=川根本町青部

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180321shizuoka01.JPG
青部バイパス

 川根本町の旧中川根町藤川地区と旧本川根町崎平地区をつなぐ国道362号青部バイパスが20日、全線開通した。町がバイパス区間内の大井川鉄道青部駅前で開通式典を行い、約20年に及んだ事業の無事完了を祝った。

 同バイパスは二つの橋梁と一つのトンネルを含む1・7キロ。これまで同区間は道路が狭くすれ違いが困難で、観光シーズンには渋滞を引き起こしていた。バイパス開通により、渋滞解消や安全性の向上などが期待されている。町によると、町役場―大鉄千頭駅区間を車移動した場合、これまでと比べ約5分の時間短縮効果があるという。

 開通式典には、県島田土木事務所や地元住民ら約100人が出席し、テープカットやくす玉割りで開通を喜び合った。地元園児約70人も駆け付け、空に風船を飛ばした。式典後はパトカーの先導で出席者らが通り初めをした。

 鈴木敏夫町長は「バイパスの開通で、町は名実ともに一つになったと実感する。観光商工、防災などで計り知れない効果を期待している」と述べた。

 工事は1997年度にスタートした。総事業費は約65億円。

1866とはずがたり:2018/04/01(日) 18:45:02
ここら
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E127.48.11.391N26.17.45.078/zoom/9/

和仲トンネル(仮)が貫通 宜野湾-北中城の渋滞緩和へ
2018年3月21日 12:42トンネル渋滞交通道路和仲トンネル
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/225893

 沖縄県北中城村和仁屋から仲順までを結ぶ和仲トンネル(仮称)の貫通式が20日、同トンネル内であった。工事を発注した県中部土木事務所や受注した大城組・豊神建設・テックサービス特定建設工事共同企業体、村の関係者らが出席した。

1867とはずがたり:2018/04/01(日) 22:56:17

消えるトンネルの「オレンジ色」 近年は照明の色に変化、なぜあの色だったのか?
https://trafficnews.jp/post/76362
2017.07.15 乗りものニュース編集部

コメント 12 お気に入り
tags: トンネル, 自動車, 道路, NEXCO中日本
トンネルをクルマで走っていると、オレンジ色の照明をよく見かけますが、近年は数を減らしているそうです。なぜあの色だったのでしょうか。

オレンジ色が採用されたワケ
 高速道路などのトンネルでは、オレンジ色の照明を目にします。屋内ではあまりなじみのない色ですが、なぜトンネルではあの色が採用されているのでしょうか。

170626 orangelamp 01
トンネル内のオレンジ色の照明には「低圧ナトリウムランプ」が使われている(画像:photolibrary)。

 NEXCO中日本は、「オレンジ色の光は、ちりや排気ガスなどの影響を受けにくいため」と説明します。照明灯具は「低圧ナトリウムランプ」という、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入したもので、トンネル内の照明として採用されたのは昭和30年代からだそうです。

 一方で、オレンジ色の照明のなかでは、赤色のものが黒っぽく見えてしまうデメリットも。そのため消火栓は蛍光色の赤色で塗装され、赤色に見えるように工夫されているそうです。ちなみに自然光のなかでは「蛍光色が際だった赤色に見えます」とのことです。

 長年、目にすることの多かったあのオレンジ色ですが、じつは近年、数を減らしています。というのも現在、トンネル内の照明は、発光色が白い「高効率(Hf)蛍光ランプ」を標準としているためです。

数を減らすオレンジ、最近の主流は…?
 NEXCO中日本は「1999(平成11)年からは、蛍光ランプを使用し始めています」といい、低圧ナトリウムランプについては、「老朽化によるトンネル照明灯具の更新にあわせて、今後も減り続けていくでしょう」と話します。

 また高効率(Hf)蛍光ランプについて「従来の蛍光ランプよりエネルギー消費効率が高く、瞬時に再点灯することができます」と説明します。

 その寿命は低圧ナトリウムランプの約8000時間に対し約1万2000時間と長く、加えて「低圧ナトリウムランプよりも自然光に近い色であることから、多くのトンネル照明に導入されています」(NEXCO中日本)といいます。

 さらに、最近では「LEDランプが増えています」とも。LEDランプは高効率(Hf)蛍光ランプに比べより一層、自然光に近い色になっているそうで、「色の再現性が高く、消費電力も低く、平均寿命も6万時間と長くなっています」(NEXCO中日本)とのことです。

 メリットしかないように聞こえるLEDランプですが、実際にもそのようで、今後のトンネル内照明についてNEXCO中日本は、「LEDランプが主流となっていくと考えられます」としています。

【了】

1868荷主研究者:2018/04/08(日) 10:46:52
>>1843
西毛広域幹線道路
http://www.pref.gunma.jp/contents/000253530.pdf

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/38870
2018/03/13 上毛新聞
西毛広幹道31日開通 高崎渋川バイパス西側の750メートル

 建設中の群馬県の西毛広域幹線道路(前橋市千代田町―富岡市富岡、総延長27.8キロ)について、高崎市は12日、中央第二工区(同市棟高町、約750メートル)を31日午後5時ごろに全線開通すると発表した。

 同工区は、イオンモール高崎前の県道高崎渋川バイパスから県道高崎渋川線まで。高崎渋川線に近い一部区間は片側1車線で開通し、片側2車線に拡幅する予定。バイパスから約400メートルは既に供用を始めている。

1869荷主研究者:2018/04/08(日) 10:47:28
国道254号 国道254号( (吉井北通り線 吉井北通り線) )バイパス バイパス事業
http://www.kendoseibi.pref.gunma.jp/section/seisaku/seisaku/H22yokuwakaru/004takasaki/PDF/tak-019.pdf

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/40162
2018/03/19 上毛新聞
通勤やレジャー 快適に 国道254号バイパスが全通 高崎で式典

開通した道路で走り初めする車両

 群馬県が高崎市吉井町に整備を進めていた国道254号バイパス東側に接続する都市計画道路「吉井北通り線」(本郷―池間)が18日、開通した。近くの高崎吉井西中などで開通式が開かれ、関係者約70人が供用開始を祝った。

 関係者によるテープカットやくす玉割りに続き、パトカーの先導で数台の乗用車やバスによる走り初めも行われた。 県によると、同線は本郷交差点から県道高崎神流秩父線の交差部分までの1.5キロ。今回の供用開始に伴い、県が進める「七つの交通軸構想」の西毛軸の主要道路の一つ、国道254号バイパス(13.0キロ)が全線開通となった。

1870荷主研究者:2018/04/08(日) 10:47:48
国道371号【龍神殿原工区】の供用について
http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/file/26911_0.pdf

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=349016&amp;p=more
2018年3月19日 紀伊民報
国道371号が開通へ 田辺市龍神-中辺路間

 和歌山県田辺市の龍神村と中辺路町をつなぐ国道371号が26日正午から供用を開始する。龍神村殿原区(宮本卓美区長)は17日、完成を祝う会を現地で開き、仁坂吉伸知事や真砂充敏市長らが出席した。

 西牟婁振興局建設部によると、371号は県道が開通したことなどで整備事業の優先順位が下がり、2004年度から約1・8キロの区間(道路幅7メートル)で工事が休止していたが、10年度から再開。総事業費約30億円をかけて八つの橋を架けて開通した。

 宮本区長が「開通の運びとなり喜んでいる。これからもお力添えを」とあいさつ。仁坂知事は「何とかつなげようと議論して事業化した」と述べた。

写真【式典の出席者と記念撮影する住民ら(和歌山県田辺市龍神村殿原で)】

1871荷主研究者:2018/04/08(日) 11:04:01
国道354号(板倉北川辺バイパス) バイパス事業
https://www.pref.gunma.jp/contents/000387021.pdf
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2017/documents/0130-0901.pdf

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/41487
2018/03/25 上毛新聞
東毛軸の幹線活性化に期待 板倉北川辺バイパス開通

開通したバイパスで走り初めする車両

 本県と埼玉県が整備を進めてきた国道354号板倉北川辺バイパスが24日、全面開通し、両県の関係者が完成を祝った。

 同バイパスは板倉町海老瀬と埼玉県加須市柏戸を結ぶ4・6キロ(本県側2・6キロ、埼玉県側2キロ)。柏戸から茨城県古河市までの開通部分3・2キロと合わせた7・8キロの全通により、移動時間が約9分短縮される見込み。

1872荷主研究者:2018/04/08(日) 11:05:45

https://www.gifu-np.co.jp/news/20180325/20180325-23966.html
2018年03月25日 09:16 岐阜新聞
ラウンドアバウト県内初設置 安八町

県内で初めてできたラウンドアバウトを横断する子どもたち=安八町中

 岐阜県内で初めて安八町中に設置された環状交差点「ラウンドアバウト」の渡り初め式が24日行われ、地元住民ら約80人が完成を祝った。

 ラウンドアバウトは2013年に導入され、全国に計69カ所(昨年12月末時点)ある。信号機のない円形の交差点で、車は右回りに徐行する。重大事故や渋滞の発生が抑えられるほか、災害時の停電でも混乱が少ないのがメリット。同町では、同日開通した名神高速道路安八スマートインターチェンジ(IC)から約200メートル東に位置している。

 町主催の渡り初め式では、堀正町長は「県内初のラウンドアバウトで大変うれしい」とあいさつ。パトカーと白バイを通行させて、子どもや大人が警察官から横断の仕方を教わった。

 地元の自治会長を務める坂隆逸さん(69)は「信号機がないから災害時も運用できるのがいい」と評価する一方、「子どもたちをどう通行させるかが課題」と話した。

 ラウンドアバウトは未完成で、同スマートICへのアクセス確保のため東西の道路のみ供用を開始する。完成時期は未定という。

1873荷主研究者:2018/04/08(日) 11:17:24

http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/309979
2018年3月26日 午後5時10分 福井新聞
交通難所、国道8号バイパス検討
急カーブ連続、敦賀市田結―挙野

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_7f843a.jpg
国道8号・福井県敦賀市挙野-田結のバイパス整備検討

 国土交通省福井河川国道事務所は、津波浸水や土砂崩れ発生の恐れがある国道8号の福井県敦賀市田結-挙野間(約5キロ)の対策として、バイパス整備の事業化を目指し検討することを決めた。同区間を直線的に結ぶ3・8キロのルートで今後、追加調査などを進める。

 同事務所の有識者検討会が3月19日に開かれ、国道8号の同区間(約5キロ)のバイパス整備ルート案を提示。委員長の荒井克彦・福井大名誉教授らが妥当と判断した。

 同区間は急カーブが連続し、これまで土砂崩れや雪害による通行止めが相次いで発生。津波浸水が想定される区間も含まれるなど、防災面で課題があった。

 敦賀市から同県南越前町にかけての国道8号の課題解決を検討してきた有識者検討会は昨年3月、同区間を「特に対策が急がれる範囲」に決定。両市町などでつくる「国道8号敦賀・南越前バイパス建設促進期成同盟会」が同5月、同区間の早期事業着手などを同事務所に要望していた。

 これを受け検討会は、バイパス整備に向け現地でボーリング調査などを実施。19日の会合では、提示されたバイパスのルート案について、有識者は防災面や地質、自然環境への影響、経済性などを総合的に判断し妥当と確認した。

 同事務所によると、バイパスのルート案ではトンネル整備なども検討。整備費や事業化の時期は未定としている。

1874荷主研究者:2018/04/08(日) 11:37:06

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180327-255750.php
2018年03月27日 08時05分 福島民友新聞
待望の市道開通、救急医療効果も期待 白河・金勝寺大谷地線

開通を祝いテープカットを行う関係者ら

 白河市が2008(平成20)年度から整備を進めていた市道金勝寺大谷地線が25日、開通した。現地で開通式が行われ、関係者や地元住民らが利便性の向上を喜んだ。

 同線は延長1.78キロで、同市飯沢と同市豊地砂田を結ぶ。東北道白河中央スマートインターチェンジへのアクセス道路となるほか、沿線には白河厚生総合病院があり、救急医療への効果も期待される。総事業費は約10億5000万円。

 式には約200人が出席。鈴木和夫市長が式辞で新たな道路に期待を寄せ、鈴木秀彦県県南建設事務所長、筒井孝充市議会議長が祝辞を述べた。

 テープカット、くす玉割りの後、通り初めを行い、関係者や地元住民らが待望の開通を祝った。

1875荷主研究者:2018/04/08(日) 11:39:09

https://www.pref.gunma.jp/contents/000386971.pdf
国道122号(館林明和バイパス) バイパス事業

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/41878
2018/03/27 上毛新聞
アクセス強化 物流効果期待 館林明和バイパス開通

 群馬県が整備を進めてきた国道122号の館林明和バイパス(館林市苗木町―明和町川俣)が26日開通した。記念式典が開かれ、関係者80人が祝った=写真。

 バイパスは東毛広域幹線道路と埼玉県境の昭和橋を結ぶ3.7キロの4車線。国道122号の慢性的な渋滞の緩和と、東北道へのアクセス強化による物流効率化が期待される。

1876荷主研究者:2018/04/08(日) 11:50:47
県道 県道大間々世良田線 大間々世良田線アクセス道路事業
http://www.kendoseibi.pref.gunma.jp/section/seisaku/seisaku/H22yokuwakaru/010ota/PDF/ota-014.pdf

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/42286
2018/03/29 上毛新聞
太田藪塚ICへアクセス改善 県道大間々世良田線バイパス

テープカットで開通を祝う関係者

 群馬県が整備する県道大間々世良田線バイパス(3.4キロ)で、国道50号(みどり市笠懸町鹿)と県道桐生伊勢崎線(太田市大原町)を結ぶ2.5キロが28日、開通した。国道50号から北関東道太田藪塚インターチェンジまでのアクセスが改善し、渋滞緩和や物流の効率化が期待される。みどり市内の同バイパス付近で同日、セレモニーが行われ、関係者が供用開始を祝った。

 開通区間は、全線4車線。残りの0.9キロは国道50号と、国が整備予定の国道50号前橋笠懸バイパスを結び、開通時期は未定。県道大間々世良田線バイパスは、県が進める「七つの交通軸構想」の渡良瀬軸の主要道路の一つで、2009年度に事業着手した。

1877とはずがたり:2018/04/10(火) 21:35:28
大雪対策で4車線化検討へ
立ち往生発生の国道8号
https://this.kiji.is/356403320527094881
2018/4/10 20:42
c一般社団法人共同通信社

会議であいさつする近畿地方整備局の橋本雅道道路部長=10日午後、福井市

 国土交通省の近畿、北陸両地方整備局などは10日、2月の大雪で大規模な立ち往生が起きた石川、福井両県の国道8号での今後の対策を議論する会議の初会合を福井市内で開き、4車線化などを検討する方針を決めた。夏をめどに中間報告をまとめる。

 同省によると、両県内の国道8号は片側1車線の区間が長い。片側2車線になれば、除雪車が通りやすくなり、動けなくなった車の待避もできるようになる。既に4車線化した区間でも立ち往生が発生したことから、中央分離帯の改良で道幅を広くし、路肩を確保できないかも検討する。

1878荷主研究者:2018/04/15(日) 10:43:39
ここ。国道6号のBPとして機能しそうだ。
https://www.mapion.co.jp/m2/37.02935765593606,140.85222599929884,17

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180330-256744.php
2018年03月30日 08時20分 福島民友新聞
堀坂トンネル開通祝う いわき市道内郷・平線、渋滞緩和などへ期待

テープカットして開通を祝った関係者

 いわき市が同市内郷綴町に整備した「市道内郷・平線 堀坂トンネル」は28日、開通した。約12年間の事業期間を経て、周辺路線の慢性的な渋滞緩和や通学路の安全確保、地元住民らの利便性の向上につながるとして期待が高まっている。

 同日、現地で開通式が行われ、関係者がテープカットやくす玉割りで待望の開通を祝った。

 同道路は、同市内郷綴町七反田を起点に同町堀坂までをトンネル(延長289メートル)を含め500メートルを結ぶ。将来の4車線化を見据えた構造で、2006(平成18)年度からの総事業費は約32億円。1日の交通量は1万7600台を見込む。トンネル銘板は書家金沢翔子さんが揮毫(きごう)した。

 開通式には関係者ら約100人が出席した。清水敏男市長は「平、内郷、常磐の主要幹線道路ネットワークを結ぶ重要な道路として期待される」とあいさつ。菅波健市議会議長らが祝辞を述べた。

 トンネル銘板の除幕と、揮毫した金沢さんへの感謝状贈呈式も行われ、金沢翔子美術館の高島賢守(かつもり)代表に感謝状が贈られた。

 また、いわき総合高家庭クラブがフラダンス3曲を披露し、祝いの式典に花を添えた。開通式に先立ち、交通安全祈願祭が行われた。

1879荷主研究者:2018/04/15(日) 10:54:39

https://www.gifu-np.co.jp/news/20180331/20180331-25838.html
2018年03月31日 07:57 岐阜新聞
国道41号改良へ 飛騨川バス事故付近

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180331072318.jpg

 国土交通省が30日公表した2018年度予算の公共事業費の配分(箇所付け)で、岐阜県加茂郡七宗町川並から同郡白川町河岐までの国道41号の約6・2キロ区間を防災対策する事業が新規事業化された。同区間は、104人が犠牲になった1968年の飛騨川バス転落事故の現場付近で、雨や落石による通行止めが相次ぐなどしており、対策は地元で長年の懸案だった。

 国交省岐阜国道事務所によると、現在の道路を一部利用しながら落石などの恐れがある場所をトンネルや橋で回避する計画。完成すれば、大雨で通行止めになることはなくなると見込まれる。18年度は、事業費8千万円を計上し、測量や設計業務に着手する。

 転落事故は68年8月に発生。愛知県からのツアーバス15台のうち2台が土砂崩れに巻き込まれ、飛騨川の濁流にのまれた。事故を受け、国は全国で初めて同区間に雨量規制を設定。連続雨量150ミリを超えると通行止めになるため、地元自治体が規制区間の解消に向け、国に事業化を要望してきた。

 事故から50年の節目の事業採択に、横家敏昭白川町長は「規制区間の解消は地域住民の生活、観光・物流など非常に大きな効果があると強く期待している」、井戸敬二七宗町長は「地域住民の生活や道路利用者が安全に利用できる災害に強い道路の一刻も早い完成を望む」とそれぞれコメントした。

1880荷主研究者:2018/04/15(日) 10:56:53

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20180331/CK2018033102000041.html
2018年3月31日 中日新聞
恵那市内4キロ事業化 瑞浪恵那道路、国が正式発表

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018033002100226_size0.jpg

 国土交通省多治見砂防国道事務所は三十日、片側一車線区間の解消を目指して計画されている国道19号のバイパス「瑞浪恵那道路」のうち、未着工だった恵那市武並町-長島町間(四・三キロ)の事業化が正式に決まったと発表した。完成すれば多治見市-中津川市中心部の19号はすべて片側二車線になる。

 現在の19号の南側に新規道路を建設する計画で、国の二〇一八年度予算に測量や関係機関との協議費用として五千万円が計上された。瑞浪市土岐町-恵那市武並町間(八・二キロ)の一部は一七年十二月に着工されている。

 片側二車線から一車線に減る部分で起きがちだった渋滞の解消に貢献し、中央分離帯の設置で正面衝突の回避にもつながる。並行して走る中央自動車道が事故や災害で通行止めになった際の緊急輸送路機能も向上する。中津川市に設置予定のリニア中央新幹線の駅と東濃西部をつなぐアクセス道路にもなる。

 恵那市の小坂喬峰市長は「産業・観光などの地域振興への期待が高い。国や県と連携して円滑な進捗(しんちょく)に努めたい」とコメントを発表した。

 (野瀬井寛)

1881荷主研究者:2018/04/15(日) 11:00:49

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180331/CK2018033102000021.html
2018年3月31日 中日新聞
国がバイパス整備決定 国道8号、敦賀市挙野-田結

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018033002100209_size0.jpg

 急カーブが連続し、土砂災害や津波浸水の恐れがある国道8号の敦賀市挙野(あげの)-田結(たい)間(五キロ)について国土交通省は三十日、バイパス整備の新規事業化を決定した。同区間をトンネルなど三・八キロの直線で結び、災害時の代替路を確保する。過去の大雪では車両の立ち往生が発生しており、雪対策にもつながる。完成時期は未定。

 国交省が二〇一八年度予算で、国道8号のバイパス整備事業「敦賀防災」として、測量などの調査費一億円を配分した。バイパスは片側一車線で、大半がトンネルになる。事業費は百五十億円ほどと見込まれる。

 県は一五年二月の大雪で立ち往生車両が発生したことを受け、同区間を含む南越前町大谷-敦賀市田結間(十五キロ)のバイパス整備を国に求めている。同年秋には、敦賀市や南越前町などでつくる期成同盟会も立ち上がった。

 国交省の有識者会議は一六年度末、大雪による通行止めのほか、津波浸水想定区域に含まれているとして、挙野-田結間を「特に対策が急がれる範囲」と選定した。短期間で新規事業化に至り、県道路建設課の担当者は「二月の記録的大雪に起因したかもしれない。できるだけ早い開通を要望したい」と話す。

 西川一誠知事は、国道8号の南越前町-敦賀市間で大雪や事故による通行止めが多発し、物流などに大きな影響が生じていると指摘。「大雪対策としても重要な区間。残る南越前町までの区間も早期事業化の実現を目指す」との談話を発表した。 

 (山本洋児)

1882荷主研究者:2018/04/15(日) 11:39:21
>>1868
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/43000
2018/04/01 上毛新聞
西毛広幹道の一部工区開通 高崎・棟高

テープカットする関係者

 前橋市から富岡市までを結ぶ西毛広域幹線道路(総延長27.8キロ)の中央第二工区(高崎市棟高町、約750メートル)が31日、開通した。

 開通式が行われ、地元の関係者ら約80人が参加。高崎市の富岡賢治市長は「渋滞解消や地域の発展につながる」とあいさつした。関係者はテープカットをしたり、くす玉開きなどを行い祝った。地元の児童が和太鼓やチアダンスで花を添えた。

1883とはずがたり:2018/04/17(火) 13:03:25

焼津市のランドアバウト
https://www.city.yaizu.lg.jp/g07-002/roundabouttop.html

1884荷主研究者:2018/04/22(日) 10:48:59

https://373news.com/_news/?storyid=91550
2018/04/04 13:00 南日本新聞
国道10号鹿児島北バイパス 17年ぶり工事再開 トンネル着工の時期未定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404minami01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180404minami02.JPG

 鹿児島市祇園之洲町の稲荷川河口で昨年11月、祇園之洲橋(仮称)の建設が始まり、17年にわたり中断していた国道10号鹿児島北バイパスの工事が再開した。渋滞に悩む住民やドライバーはバイパス早期完成を待ちわびるが、肝心のトンネル(全長約3キロ)は着工のめどすらついていないのが現状だ。

 3月最後の週末となった31日夕、国道10号の上りは長田陸橋辺りから2.6キロ先の仙巌園(吉野町磯)前まで渋滞が生じていた。道路が片側1車線に減少する“ボトルネック”が原因だ。仙巌園前で分岐し、バイパスに通じる市道にも渋滞は広がる。

 鹿児島市が昨年のゴールデンウイークに仙巌園付近で実施した交通実態調査によると、渋滞は上りが最大1.3キロ、下りは最大2.8キロ。ここ数年は横ばいというが、地元の受け止めは違う。

 磯町内会の折田雄一会長(79)は「渋滞は年々ひどくなっている。バスが30分以上遅れることも珍しくない」と話す。仙巌園を運営する島津興業の安川周作専務は「渋滞で入園を諦める観光客もいる。一日も早く鹿児島北バイパスを完成させてほしい」と要望する。

 バイパスは吉野町花倉―小川町を結ぶ5.3キロ。1992年度に着工し、2000年3月までに祇園之洲―小川町の1.2キロが開通したものの、その後は工事が中断した。祇園之洲以北のルート変更が繰り返されたためだ。

1885とはずがたり:2018/04/26(木) 20:50:30
https://twitter.com/mlit_fujisabo/status/989290525529325570
国土交通省 富士砂防事務所
@mlit_fujisabo
フォローする @mlit_fujisaboをフォローします
その他
【由比地すべり対策工事】
地すべり対策工事を行うために必要な道路を整備しています。
発泡スチロールを積み上げて道路を造る特別な工法を採用しています。
発泡スチロールは電熱カッターで地盤の形状にあわせて切っていきます。

1886荷主研究者:2018/04/30(月) 22:34:15

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/180450?rct=n_hokkaido
2018年04/15 05:00 北海道新聞
<追跡2018>旧開発道路止まらない 道内2路線、公共事業見直しと無縁? 事業費倍増、道負担73億円に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180415hokkaido02.JPG

警備員が通行止め規制を行っている美唄富良野線。この約2キロ先で、今も工事が続く=美唄市東美唄町の美唄ダム管理所付近

 公共事業は一度始まると止まらない―。自治体の財政難で事業見直しが一般化する中、そんな言葉は過去のものと思っていた。ところが、道の政策評価委員会で費用対効果に厳しい指摘が出ていながら、工事が続いている道路がある。道州制特区法施行に伴い2010年に国から道に整備が移譲された「旧開発道路」。その2路線の工事費は、この7年で度重なる計画変更により倍増の計365億円(道負担分計73億円)に拡大している。

 2路線は、美唄富良野線の約55キロ(未開通区間は15・5キロ)と、名寄遠別線の約90キロ(同7・8キロ)。このうち、今後の事業費が90億円超と見込まれる美唄富良野線の現場に向かった。

 道央自動車道・美唄インターチェンジ(IC)を降り、老朽化が目立つ山道を富良野方向に10キロほど走ると、美唄市の美唄ダム管理所付近で警備員に止められた。ここから先、峠を越えて芦別市上芦別町までが未開通区間だ。10年から7年間で投じられた総事業費は158億円で、今もトンネルや橋の新設などが進む。

■時間短縮は2分
 札幌から富良野まで車で行くには三笠ICで降り、国道452号を通るルートもある。開発局の資料によると、美唄富良野線が全線開通しても富良野までの移動時間短縮は2分程度だ。

 道に代わり国が工事規模の大きな道路の整備を特例で行う開発道路制度は10年まで続いた。山間部など難工事区間のある路線を、国が道や市町村に代わって建設した。国にとって制度が重荷となる中、道に権限や財源を移す道州制特区法が07年に施行され、この時に道に移された数少ない権限の一つが開発道路整備だ。10年に制度自体が廃止され、国が開発道路に指定した5路線は道に移譲された。

 5路線のうち3路線は移譲前に工事区間を大幅に短くするなどして15年度までに完成。今も残る2路線は当初15年度完成予定だったものの、軟弱な地質に阻まれ、工事は難航している。

 2路線は工期延長が繰り返された。10年から完成までにかかる総事業費は美唄富良野線が3回の計画変更で127億円増の250億円、名寄遠別線は2回の計画変更で68億円増の115億円に拡大。負担割合は国8割、道2割で、完成までの道負担分は現時点で当初計画(2路線で計34億円)から倍増の計73億円となる見通しだ。

■評価委も疑問視
 度重なる計画変更を受け、道は14年度に2路線の再評価を行ったが、「重要性は変わらない」と継続を決定。美唄富良野線は17年度も再評価対象となり、外部の専門家でつくる道の政策評価委の委員から「費用対効果も低く、継続させるのは委員会の良識を疑われる」「優先するべきか政策判断が必要」と厳しい意見も出た。ただ、既に総事業費の63%が投じられていたことから同委も事業継続を追認、道は再び継続を決めた。

 当然ながら、地元市町村からは「農産物輸送や観光客の利便性向上などの面から不可欠」(美唄市)との要望が根強くある。7・8キロが未開通の名寄遠別線は全面開通すれば遠別―名寄間の移動が10〜20分短縮され、留萌管内遠別町は「名寄への救急搬送などの際、移動時間は住民の命に関わる問題」と強調した。

 ただ、開発道路は当初、国の手厚い支援を前提に始まった工事。道に移譲された後、事業費が倍増しても続けるには、厳しい検証が必要だ。費用対効果などを知りたくて、道建設部に取材を申し込むと、担当職員は「事業内容は、政策評価委に提出したものが道のホームページに掲載されており、それ以上話すことはない」との回答だった。情報公開や説明も乏しいまま、今後も工事は続く。(川崎学)

 ◇

 現場の記者が深層に迫る「追跡2018」は随時掲載します。

1887とはずがたり:2018/05/13(日) 15:34:22
此処。r302BPらしい。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E132.16.18.982N35.1.6.283/zoom/9/

勿体ないから山陰道として使えや〜

https://twitter.com/kendou774/status/995433584998563841
R774@まとめ屋
@kendou774

江津市の山中にある謎の直線道路。交通量は皆無。開通してからは放置されているようで、雑草が生い茂っている。

15:40 - 2018年5月12日

1888とはずがたり:2018/05/13(日) 15:35:17
此処。r302BPらしい。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E132.16.18.982N35.1.6.283/zoom/9/

勿体ないから山陰道として使えや〜

https://twitter.com/kendou774/status/995433584998563841
R774@まとめ屋
@kendou774

江津市の山中にある謎の直線道路。交通量は皆無。開通してからは放置されているようで、雑草が生い茂っている。

15:40 - 2018年5月12日

1889とはずがたり:2018/05/27(日) 09:41:18
遅すぎ? 時代には合わない? 道路の「速度規制」は誰がどう決めるのか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00010000-kurumans-bus_all
5/25(金) 6:30配信 くるまのニュース

55年前から基本「時速100キロ規制」が変わらない日本の高速道路

誰が決めている? 速度規制について警察庁に聞いてみた

 クルマはかなりのスピードが出る乗り物ですが、実際にはサーキットなどでない限り、走行する道路によって出せる速度が制限されています。交通量を含めた道路環境に応じて、安全な速度に規制する必要があるからです。この「速度規制」はどのように決められるのでしょうか?

この記事の画像をもっと見る(7枚)

 道幅が広く見通しの良い高速道路や幹線道路では、規制される速度が不自然に低く感じることがあります。また狭い裏通りなどでは、規制されている速度が高すぎて、規制速度で走ると危険に思えることもあります。規制速度を下まわって走っても違反にはなりませんが、安全面を考えると、危険な場所などは規制速度をさらに低くすべきです。

 そこで速度規制について、警察庁に聞いてみました。

 まず規制する速度は誰が決めているのでしょうか。市街地などは、その地域の交通環境に精通していないと、正確な規制速度を決めることができません。

 この点について警察庁は「速度規制の実施については、各都道府県の公安委員会が、各地域における交通状況などを総合的に勘案して、実施しています」といいます。

 速度規制について警察庁では、市街地の2車線道路は時速40キロか50キロ、4車線以上の非市街地は時速50キロか60キロを基本としています。この規制速度を、どのような方法で決めているのかも気になります。速度規制を決める「85パーセンタイル」も分かりにくいです。この点も尋ねました。

「現在の一般道路における最高速度規制の実施基準は、平成18〜21年度の有識者委員会による調査研究を経て策定されました。具体的には、警察が保有する速度感知機から得られる実勢速度(道路を実際に走っている速度)、交通事故のデータ、交通規制情報、平成17年度道路交通センサスから得られる交通現況、道路構造や沿道土地利用状況の現地調査、その統計分析を行うことにより、各道路環境ごとの最適な基準速度を算出しております。

 なお85パーセンタイル速度とは、ある区間を走行する車両の速度を低い順番から並べた場合に、全体の85%が含まれる速度の値を示しています」とのことでした。

 85パーセンタイル速度については、車両の速度を低い順番から並べて全体の85%が含まれるなら、多くのユーザーが納得できて安全性も守られるという考え方のようです。

 市街地の速度規制では、低速域が粗い印象を受けます。裏道など時速30キロでは高すぎるが、時速20キロでは低く、時速25キロが妥当に感じる場所もあります。それなのに日本の速度規制は時速10キロ刻みで設定され、大雑把な印象を受けます。この点も聞いてみました。

1890とはずがたり:2018/05/27(日) 09:41:41
>>1889-1890
「運転者に対して、できる限り簡単明瞭な交通規制とするために、『交通規制基準』において、規制速度値は時速10キロを単位として指定することにしています」とのことです。

 要は分かりやすくするために、時速10キロが単位になっていますが、速度が下がると正確性や綿密性に欠けます。海外には速度規制値を細かく設定している地域も多く、そうなれば示される速度の信頼性も高まります。

多くの人が疑問、55年前から変わらない高速道路の速度規制
 そして多くのユーザーが疑問に感じる速度規制は、高速道路ではないでしょうか。多くの高速道路に適用される「時速100キロ」の速度規制は、1963年に開通した名神高速道路から始まりました。

 この時からすでに55年が経過しており、高速道路で重要なクルマの走行安定性とブレーキ性能は、商用車を含めて格段に向上しました。それでも規制速度はいまだに時速100キロが上限で、一部区間の新東名高速道路と東北自動車道が限定的に、時速110キロへ引き上げたにとどまります。クルマの性能が大幅に高まったのに、高速道路の速度規制がほとんど変わらない理由を尋ねました。

「高速道路の規制速度は、本線の車線数や方向別の分離状況に応じた上限速度(時速100キロ)の範囲内で行われます。勾配、カーブ、幅員などの道路構造要素によって算出される構造適合速度を尊重しつつ、交通事故の発生状況や渋滞の発生状況等も踏まえて決定されます。

 なお、現在一部区間において規制速度を時速110kmに引き上げる試行を実施しており、今後はこれに伴う交通事故実態、実勢速度の変化などを分析した上で、時速120キロへの引き上げについても検討することとしています」とのことです。

 55年にわたり「上限速度は時速100キロ」が前提であり続けましたが、今になってようやく見直しが開始されました。

 高速道路では、速く走ることで移動時間を節約するクルマの機能が、最大限度に発揮されます。そこを重視するなら、車両の安全性の向上に合わせて、規制速度はなるべく高く設定すべきです。

 しかし最近は、燃料消費量やCO2を含めた排出ガスの発生を抑える観点から、規制速度に対する考え方が変わってきています。高速で走ると空気の抵抗が増し、燃料消費量や排出ガスの発生量が増えるからです。それでも高速道路の実勢速度を考えると、時速100キロキロでは低すぎると感じるユーザーが多いでしょう。高速で移動するメリットも踏まえて、バランスの取れた速度規制を実施する必要があります。

 現在、運転免許の保有者が8200万人を超えており、クルマは日常生活のツールとして定着しました。公共の交通機関を利用しにくい地域では、クルマは生活する上で欠かせない移動手段です。規制速度は、従来以上に地域に密着した考え方で決めて欲しいものです。

渡辺陽一郎

1891とはずがたり:2018/05/30(水) 22:19:21
黄色の点滅信号「安全に渡れない」12か所で見直し 福井県警
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180530/k10011458861000.html
5月30日 22時06分

深夜から早朝にかけての「黄色の点滅信号」をめぐって福井県警察本部が、歩行者の安全を考えて合わせて12か所で点滅をやめるなどの運用の見直しを進めたことがわかりました。

「黄色の点滅信号」は、交通量が少ない深夜から早朝の時間帯に、車の通行をスムーズにするために行われています。しかし去年5月と7月に黄色の点滅信号になっていた福井市内の県道で、歩行者がはねられる事故が2件相次ぎ、警察は、いずれの現場でも運用を見直しました。

福井県警察本部は、その後さらに検討を進めた結果、「歩行者の安全を守る必要がある」として合わせて12か所で点滅信号をやめたり、時間を短縮したりする運用の見直しを進めたことがわかりました。

福井県越前町にある国道の交差点では、午後9時から午前6時半まで「点滅信号」となっていましたが、車のスピードが速く安全に道路を横断できないという地域住民の声が警察に寄せられ、ことし3月から点滅をやめています。

福井県警察本部交通規制課の池田寛次席は、「道路環境は、刻々と変化していくので、地域住民の意見を受け止め、今後も必要に応じて見直したい」と話しています。

1892とはずがたり:2018/06/08(金) 19:27:41

こんなとこに有料道路なんてあったっけ!?
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.42.37.117N36.48.54.816/zoom/9/

1893荷主研究者:2018/06/13(水) 21:58:50

http://www.minpo.jp/news/detail/2018052551877
2018/05/25 09:48 福島民報
6号国道勿来バイパス 早期開通へ組織設立 いわきと茨城の29団体

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180525minpo01.png

 いわき商工会議所やいわき経済同友会などいわき市と茨城県の29団体は24日、6号国道勿来バイパスの早期開通を求める組織を設立した。

 市内の八幡台やまたまやで設立総会を開いた。構成団体の役員ら約80人が出席した。発起人代表の小野栄重いわき商工会議所会頭があいさつし、清水敏男いわき市長らが祝辞を述べた。会の名称を「民間経済団体による一日も早く『国道6号勿来バイパス』を開通する会」に決め、小野会頭が会長に就いた。

 同バイパスは、いわき市勿来町と茨城県北茨城市をつなぐ約4・4キロの道路。交通渋滞の緩和や東日本大震災の津波浸水区間を回避する道路として建設を要望し、2015(平成27)年に国直轄の整備が決定した。今年度中にも用地買収の交渉や詳細設計に入る予定。今後、一般国道6号・49号いわき地区改築工事促進期成同盟会と連携し、7月に国土交通省や財務省などに早期開通を要望する。

 会長以外の役員は次の通り。

 ▽副会長=大森広幸(北茨城市商工会長)沼野辰三(高萩市商工会長)佐藤一美(いわき地区商工会連絡協議会長)根本克頼(いわき商工会議所副会頭)▽事務局長=鈴木修一郎(いわき商工会議所勿来地区委員長)▽事務局次長=安島誠(いわき商工会議所勿来地区副委員長)

1894荷主研究者:2018/06/21(木) 23:44:15
>>1787
http://www.minpo.jp/news/detail/2018060852245
2018/06/08 08:52 福島民報
バイパス2020年度開通 昭和-美里の博士峠

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180608minpo01.png

 昭和村と会津美里町を結ぶ401号国道博士峠バイパス(延長7・5キロ)は2020年度に完成、開通する見通しとなった。県によると、完成時期は当初、2020年代前半を見込んでいたが、バイパス区間内に設けるトンネルの工期短縮などで前倒しが可能と判断した。狭い幅員が解消され、懸案だった冬期間通行が可能になる。昭和村から都市部にある拠点病院への搬送時間の短縮につながり、住民の安全・安心が向上する。

 県が7日に福島市で開いた県公共事業評価委員会で開通目標を示した。バイパス区間内では今年秋にも、県管理で県内最長となる博士トンネル(仮称、延長4・5キロ)の工事に入る。県はトンネルの両側から掘削する手法を導入し、当初の計画より3年ほど早い2020年度内に工事が終わると見込んだ。

 博士峠は昭和村から会津美里町を経由し会津若松市方面に向かう最短経路だが、冬場は降雪や路面凍結で約100日間にわたり通行止めになる。

 冬期間に村から主な救急搬送先である同市の会津中央病院に搬送するには、金山町や柳津町を迂回(うかい)するため1時間半程度を要する。県によると、バイパスが開通すれば25分ほどの短縮が可能になり、患者の救命率向上につながるという。

 バイパス化により401号国道の同区間にある81カ所の急カーブが解消され、勾配も緩やかになる。幅員は6メートルを確保し、狭い箇所がなくなる。交通の難所とされていた区間の改善により、年間を通じた奥会津地域の観光振興、交流人口の拡大への寄与も期待される。

 博士峠バイパスは2013(平成25)年度に事業採択され、2017年3月に着工した。総事業費は182億円。復興庁の社会資本整備総合交付金の復興枠を活用する。

 県道路整備課は「地域住民の生活環境の向上のため、早期の完成を目指す」としている。

 昭和村の舟木幸一村長は開通時期の前倒しについて「村民の悲願であり、大変ありがたい。観光振興や交流人口拡大、救急搬送時間の短縮、防災面の強化など多くの利点がある」と期待を寄せた。

1895荷主研究者:2018/07/01(日) 23:46:58

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/504405.html
2018/6/20 17:00 静岡新聞
リニア工事、県道トンネル整備へ JR全額負担で静岡市と合意

県道トンネルの建設などについて基本合意し、握手を交わす田辺信宏静岡市長(左)と金子慎JR東海社長=20日午前、静岡市役所静岡庁舎

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180620shizuoka01.JPG
これまでJRが提案していたトンネル

 静岡市とJR東海は20日、リニア中央新幹線南アルプス工事の工事車両通行ルートについて、同社が市の求めに応じて同市葵区の県道三ツ峰落合線にトンネルを整備し、工事費用も全額負担することで基本合意したと発表した。同日午前、田辺信宏市長と同社の金子慎社長が市役所静岡庁舎で記者会見した。

 同社の試算では、県道トンネル(延長約4キロ)の建設にかかる費用は約140億円。同社は昨年12月、整備費用などの理由から、市と地元の井川地区が要望した県道でなく、川根本町につながる市道閑蔵線へのトンネル整備を提案した。しかし、この提案に田辺信宏市長が「おこがましい」と発言するなど市側が激しく反発。同社は方針を転換し、地域貢献で県道トンネルの整備に協力する意思を示し、費用負担についても交渉を続けてきた。

 同社は交渉の過程で「応分の負担」を主張し全額負担に難色を示していたが、最終的に市の要望を受け入れた。本県は沿線都県で唯一の未着工区間。金子社長は方針転換の理由を「工事を円滑に進め、市との協力関係を築く上で適切な判断」と述べ、早期着工への決意をにじませた。トンネル整備に伴う周辺道路の拡幅や斜面対策は市の負担で工事を行うという。

 市がトンネルの設置を要望していた区間は、急カーブが多く、車同士がぎりぎりですれ違う狭い道路。市はトンネルがあれば事故や交通規制を回避でき、工事関係者や地元住民の安全につながると主張していた。また、南アルプスエコパークの観光振興への効果も期待している。

1897荷主研究者:2018/07/01(日) 23:52:51
>>1846
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/425990/
2018年06月20日 06時00分 西日本新聞
飯塚庄内田川バイパス4車線化から半年 渋滞は緩和、事故は微増 スピード出しやすい状況 [福岡県]

 飯塚市と田川市を結ぶ大動脈、国道201号飯塚庄内田川バイパスで、筑豊烏尾(からすお)トンネル(約1・5キロ)を含む約3・5キロの4車線化工事が昨年12月22日に終了し、完全4車線化してから半年を迎える。交通の流れがスムーズになり、利用者は快適さを実感する一方、人身事故件数は5月末時点で前年同時期に比べて微増。田川署は「ルールを守って運転して」と呼びかけている。

 同バイパスは、飯塚市弁分と田川市弓削田間の9・7キロ。西側の八木山バイパスと東側の田川バイパスをつないでいる。2009年3月に暫定2車線で開通して以来、4車線化の工事を進めていた。

 国土交通省北九州国道事務所は、昨年10月と今年3月の平日、交通量や、赤信号で2回止まった車の列の長さ(渋滞長)を計測。完全4車線化前後での交通状況の変化を調査した。

 午前7時から同10時まで、トンネル東側交差点での交通量は、今年3月の方が923台多い7109台だった。一方、渋滞長は、昨年10月に最長250メートルだったのが、今年3月には発生しなかったという。同事務所は「車の流れが改善された」と強調する。

 しかし、完全4車線化で期待された事故件数の減少は、5月末時点で達成されていない。県警によると、1〜5月のバイパス上での人身事故は38件で、前年同期比3件増。事故形態では、停車中の車への追突が26件と最も多かった。13日夜には、飯塚市庄内地区の交差点で計5台が絡む玉突き事故が発生。第2車線のトラックが、信号停車中の車に衝突し、6人が軽傷、1人が小指の骨を折る重傷を負った。

 田川市内の医療機関に勤務する飯塚市の伯川祐介さん(30)は、毎日午前7時半前にバイパスを通って出勤する。「完全4車線化後、到着時刻が数分早くなった。渋滞もなくなり快適」と実感する一方で「スピードを出す車が増えて少し怖い」とも話した。

 2016年4月以降、死亡事故は起きていないが、署は「完全4車線化で速度を出しやすくなった。スピードを出した状態で起きる事故は被害が大きくなる」と懸念。「車間距離を保ち、法定速度を守ってほしい」と注意喚起している。

=2018/06/20付 西日本新聞朝刊

1899とはずがたり:2018/07/12(木) 14:33:05
広島と呉を結ぶ国道31号、5日ぶり全復旧 輸送に期待
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL7D3JJGL7DPTIL00T.html
13:09朝日新聞

広島と呉を結ぶ国道31号、5日ぶり全復旧 輸送に期待

復旧した広島市と呉市結ぶ国道31号。道路脇には流された木などが置かれたままになっていた=2018年7月12日午前10時27分、広島県坂町、小玉重隆撮影

(朝日新聞)

 西日本を襲った豪雨で土砂崩れが起き、通行止めになっていた広島県呉市と広島市内を結ぶ国道31号が11日深夜、5日ぶりに全線復旧した。12日朝には自衛隊車両や大型トラックが行き交った。復旧に向けて、住民からは物資輸送の回復に期待がかかる。

 開通したのは、広島市内と呉市を結ぶ約20・1キロ。6日夜に発生した坂町水尻の土砂崩れで道路の斜面が崩壊し、通行止めになっていた。国土交通省広島国道事務所が、24時間態勢で土砂の撤去を進め、近くの海水浴場の駐車場の敷地に迂回(うかい)路を設け、全線開通にこぎつけた。

 呉市によると、これまで広島市方面と呉市とを行き来するには県道を迂回する必要があった。支援物資を積む大型トラックは入りにくく、支援が十分には行き届いていなかったという。

 国道の通行止めで、呉市内のガソリンスタンドは消防車や自衛隊車両などへの給油を優先し、一般の人へのガソリンの販売ができない店もあった。12日朝には、タンクローリーが到着し、4日ぶりに通常営業に戻った。店長の北橋紀孝さん(56)は「多少遅れてでも毎日ガソリンが来る」と安心した様子で話した。

 広島県呉市焼山の主婦石橋博子さん(63)によると、地域の人は開通以前、迂回ルートで4?5時間かけて、広島市内に買い出しに出かけていた。「国道31号は呉市民の生命線。小さな一歩ですが、復興に向けて踏み出せた気がする」と話す。

 呉市内のスーパーの30代の男性従業員は「商品の入荷が1時間以上早くなった」と喜ぶ。同店の商品は東広島呉道路を通じての入荷が多いが、31号を迂回する車で交通量が増え、納品に時間がかかっていた。「商品がなかなか入ってこないとお客さんに迷惑がかかる。これで安心です」と話した。

 一方、国道31号と並行して走る広島呉道路(クレアライン)は道路が崩落し、通行止め解除のめどは立っていない。(渡辺元史、半田尚子)

1900とはずがたり:2018/07/13(金) 17:04:57

県道の被害が原因だからな。此処へ

島の550人、孤立状態続く…船でピストン輸送
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20180713-567-OYT1T50074.html
15:43読売新聞

 九州・山口では国道や県道が計104か所で全面通行止めになっており、市民生活に影響が出ている。山口県 下松 くだまつ市の 笠戸島 かさどじまでは、島内の県道が通行止めになり、島の中南部の計約350世帯・約550人が孤立状態のまま。市が船で島民をピストン輸送しているが、県道の復旧は難航しており、孤立解消の見通しは立っていない。

 「車の使えない暮らしは本当に不便」。13日午前7時半、本土側の新川桟橋に到着した市のチャーター船から下りてきた市立下松中2年の女子生徒(13)は話した。自宅は島の孤立地区の一つ「江の浦地区」にあり、これまではスクールバスを利用。今は島の小、中学生約10人と市が運航する船で通学しており、「船の時間は決まっているので部活ができなくなった。早く元の生活に戻りたい」と語る。

 県周南土木建築事務所によると、島と本土をつなぐ笠戸大橋に被害はなかったが、橋へ続く唯一の県道笠戸島線の複数箇所で崩落や土砂崩れが発生。道路の脇に応急的に道路を整備するなど復旧を急ぐが、担当者は「少なくとも1か月以上はかかる」としている。

 市は船をチャーターし、1日3往復半しているが、通勤・通学や通院、買い物をする島民で、30人の定員は毎回ほぼ満杯だ。

 江の浦地区の介護福祉施設は一時閉鎖を余儀なくされ、入所者を本土側の施設などに避難させた。13日朝、新川桟橋から船に乗り込んだ管理者の女性(64)は、「生活必需品を施設に取りに戻るところです。いつまでこんな生活が続くのか」と表情を曇らせた。

1901とはずがたり:2018/07/20(金) 22:02:44
二股トンネルを調べてたんだけど。
ゆーちゅーばーさんどもどいつもこいつも動画盛り上げる為にわざと怖くする要素入れてくるから唾吐きかけたくなるけど。

《廃墟紀行》 #37 『朝鮮トンネル』
https://youtube.com/watch?v=_kQx0Hqnykc

ラピスってなんやねんとイラッとするけどこの辺が真面目にレポしてるとは云えるかも。図とかしっかりしてるしね。

国道418号線-二股トンネル廃道】
http://usa-nekosando.pupu.jp/miti_418huta.html
【国道418号線-二股トンネル廃道 周辺図】
http://usa-nekosando.pupu.jp/miti_418huta-map.html

そもそも二股トンネル開通は戦後だし朝鮮トンネルとか云うのも既に煽り臭い。

併し恵那側はしっかり封鎖されてるのに八百津側は入り放題なんか!?!?

1902とはずがたり:2018/07/29(日) 16:07:35
>土砂災害の危険性がある場所は、土砂災害防止法に基づき都道府県が警戒区域に指定するが、主に住宅地が対象で、危険度が高まると住民に避難などを呼びかける。道路を走行中の車などは想定しておらず

2方向から土石流、信号待ち車列直撃…4人死亡
2018年07月29日 15時22分
https://yomiuri.co.jp/national/20180729-OYT1T50051.html?from=yartcl_blist

 西日本豪雨災害で4人が死亡した広島市安芸区の山あいの県道で、2方向からの土石流が下り坂の道路を流れ下り、信号待ちの車列を巻き込んで被害を拡大させていたことが、土木学会の現地調査でわかった。広島県内では他にも道路が被災している場所があるといい、専門家は「集落から離れた道路の土砂災害対策は遅れており、新たな対策が必要だ」と指摘している。

 同学会と地盤工学会が25日に高松市内で開いた報告会で発表した。

 広島市などによると、同市安芸区矢野町の県道34号で6日夜、土砂災害が発生。十数台の車が大量の土砂や流木に埋まり、警察官2人を含む4人の死亡が確認された。県警によると、警察官は立ち往生した複数の車を見つけて避難誘導中だったという。

 土木学会の土田孝・広島大教授(地盤工学)のチームが14日、現地調査を行ったところ、県道両側の斜面で二つの土石流が発生し、信号待ちなどをしていた車が巻き込まれ、約300メートル先まで押し流されていたことがわかった。

 土砂災害の危険性がある場所は、土砂災害防止法に基づき都道府県が警戒区域に指定するが、主に住宅地が対象で、危険度が高まると住民に避難などを呼びかける。道路を走行中の車などは想定しておらず、土田教授は「道路にも避難できる場所を確保したり、豪雨時には通行止めにしたりするなどの対策が求められる」と話した。

2018年07月29日 15時22分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1903荷主研究者:2018/08/11(土) 11:35:36

https://this.kiji.is/393175759335801953?c=92619697908483575
2018/7/21 08:00 熊本日日新聞社
御所浦架橋、熊本県が休止方針 費用対効果悪化で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180721kumanichi01.JPG

 県は20日の県公共事業再評価監視委員会で、離島の天草市御所浦町と上天草市を結ぶ御所浦架橋計画を休止する方針を明らかにした。人口減少などで費用対効果が一層悪化し、事業継続を断念した。総額400億円超をかけ、2カ所に橋を建設する同計画は事実上頓挫した。

 同計画をめぐっては、同委員会が2014年10月、2橋を建設する費用対効果を疑問視して、橋以外の工事が進んでいた第2架橋事業を「休止が妥当」とする意見をまとめた。ただ蒲島郁夫知事は「事業を継続した上で内容を精査する」として、建設費の削減方法などを再検討していた。

 県道路整備課によると、再検討の結果、事業費はルート変更などで14年時に比べ102億円縮減。一方で橋が完成予定の41年の交通量予測は、人口減少に伴い、1日当たり3282台から1803台に半減した。このため費用対効果は14年時の0・81から0・66まで落ち込み、事業継続の目安とされる1・0を大幅に下回った。

 御所浦架橋計画は、同町内の三つの有人島と上天草市を3橋で結ぶ。旧御所浦町が1986年に牧島と御所浦島間の第1架橋を建設している。県は2000年度に国の補助事業の採択を受け、御所浦島と横浦島を結ぶ延長942メートルのつり橋を含む第2架橋区間(2・5キロ)に着手。周辺道路の拡幅など一部工事は実施したが、橋部分は未着工だった。横浦島と上天草市の天草上島を結ぶ第3架橋区間(総延長3・7キロ)は構想段階にとどまっていた。

 同委員会は今後、御所浦架橋を含む29件の公共事業について、事業継続の妥当性を審議し、蒲島郁夫知事に意見を報告する。(野方信助)

1904荷主研究者:2018/08/11(土) 11:38:17

http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/626648
2018年7月22日 午後5時10分 福井新聞
国道8号福井バイパス全線開通へ
あわら―坂井、9月1日供用

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_414f0.jpg
国道8号福井バイパスあわら市笹岡―坂井市丸岡町玄女間

 国道8号福井バイパス福井県あわら市笹岡―坂井市丸岡町玄女間(5・4キロ)が9月1日、暫定2車線で開通する。国土交通省福井河川国道事務所が7月20日発表した。1966年度の事業開始から半世紀を経てようやく全線が開通する。

 福井バイパスは、あわら市笹岡―越前市塚原町の全長42・2キロで、総事業費は940億円。あわら市笹岡―坂井市丸岡町玄女間は唯一の未開通区間で、県は9月29日に開幕する福井国体までの供用開始を要望していた。

 2月の記録的な大雪の際、今回の開通区間沿いを含む福井、石川両県の国道8号で車両1500台が立ち往生した。福井河川国道事務所は「大型車などがバイパス利用に転換することで大雪時の交通確保に貢献できる」とする。

 開通区間には立ち往生車両を引き込む待機スペースも設ける予定。県が求めている早期4車線化に関しては「着手時期は未定。今後の状況を見て検討したい」としている。

 山本文雄県議会議長は「早期に4車線化が実現されるよう国には全力を挙げてほしい」とコメント。西川一誠知事は「今回の開通区間を含め、(現在2車線の)石川県境部までの国道8号はあらゆる災害に対して万全の対応を図る必要がある。開通区間と県境部の4車線化を目指したい」との談話を発表した。

1905荷主研究者:2018/08/11(土) 11:44:13

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20180724/CK2018072402000008.html
2018年7月24日 中日新聞
かもしか大橋が8月24日開通 菰野

8月24日に開通する湯の山かもしか大橋=菰野町で

 県は23日、菰野町の県道「湯の山かもしか大橋」を8月24日に開通すると発表した。御在所ロープウエイや湯の山温泉へのルートが新しくなり、紅葉シーズンなどの渋滞緩和に一定の効果があるという。

 現在、湯の山温泉へつながる県道・湯の山温泉線は道が狭く、過去に土砂崩れなどで通行止めになって温泉街が孤立したこともあった。そこで、県道から谷を挟んで北側を通る国道477号(旧鈴鹿スカイライン)と温泉街をかもしか大橋で結び、国道から直接温泉街に入れるようにする。

 橋は長さ269メートル、幅9メートル、谷底からの高さは64メートル。総工費は37億円、2009年に事業を始め、開通まで9年かかった。

 御在所ロープウエイへの道路は、行楽シーズンに激しい渋滞となる。県土整備部によると、御在所ロープウエイ駐車場の大きさや、温泉街内の道路は変わらないため、渋滞の抜本的解消にはならないが、担当者は「混雑時は一部を一方通行にするなど、道が2本あることをうまく活用して車の流れをスムーズにすることを検討したい」と話す。

 県は、今後開通する新名神高速菰野インターチェンジから、かもしか大橋方面への道路整備も進める。県観光局は「御在所ロープウエイも今月新装した。橋や高速の開通とうまく合わせて、名古屋方面から湯の山温泉を身近に感じてもらえるPRをしたい」と話している。

 (森耕一)

1906荷主研究者:2018/08/11(土) 12:17:15

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180728-292944.php
2018年07月28日 11時30分 福島民友新聞
国道118号「若松西バイパス」年度内全線開通 外環状線の機能

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180728minyu01.JPG

 会津若松市で建設が進む国道118号会津若松バイパス(若松西バイパス)に関して、県会津若松建設事務所は27日、本年度中に全線開通するとの見込みを示した。同日、同市で開かれた国道118号会津若松バイパス建設促進期成同盟会の総会後に、同事務所が事業概要を説明した。

 同バイパスは市中心部西側の6.8キロ。同市の外環状線としての機能があり、市街地の交通渋滞の緩和や、周辺市町村からのアクセスの確保などの役割を担う。

 本年度中の開通を目指すのは、県道橋本会津高田線の接続部分から終点までの1.7キロ。起点から5.1キロは2016(平成28)年12月までに完成していた。

1907とはずがたり:2018/08/12(日) 17:55:01
国道256号線
ROUTE256
http://3koku.uroneko.com/nr256_01.htm
起点:岐阜県岐阜市→終点:長野県下伊那郡上村(239.6km)

●概況

 R256は岐阜県岐阜市を起点とする、美濃地方〜南信州を横断する3ケタ国道。複雑なルートを辿りながら、途中でいくつかの峠を越えて長野県上村を結んでいる。ルートも複雑だが、経歴もややこしい。

 長野県飯田市と長野県上村の間には小川路峠と言うかつての秋葉街道の難所の峠が在るのだが、バイク・車での通行は不可能。それゆえR256は、飯田市と上村の間が分断されている『分断国道』となっている。この区間は別にR474矢筈TNがあるので将来この区間が繋がる可能性は少ない。当分『分断国道』のままだろう。

●沿革

 R256のルートは少し複雑で、岐阜市から一旦北上して郡上八幡に向かい、その後クネクネした経路をたどりながら東に向かい長野県に入ってR19(中山道)と合流。清内路峠を越えてR153(三州街道)に合流した後、長野県飯田市へ向かい、さらにかつての秋葉街道に沿って長野県下伊那郡上村に至っている。長野県飯田市と上村の間にある小川路峠はバイク・車での通行は不可能となっている『分断国道』である。

 ルートも複雑だが、経歴も複雑な国道である。R256は、元々は長野県飯田市(起点)と岐阜県中津川市(終点)を結ぶ国道として1963年(昭38年)4月に誕生した。その後、1975年(昭50年)4月に起点が長野県茅野市に変更され、長野県茅野市〜岐阜県中津川市間の信州(長野県)縦断国道となった。この時、長野県下伊那郡上村と飯田市の間は秋葉街道に沿って設定されたR152とルートが重複していた。

 R152は、1953年(昭28年)5月に長野県飯田市を起点として静岡県浜松市を結ぶ国道として誕生している。1975年の改訂時は端点区間が重複区間になった以外に変化はなかった。

 ルートはこのままかと思われたが、1993年(平5年)4月にルートの変更が行われた。このときの変更は大がかりで、R152とR256には以下のような変更がなされた。

(1)長野県茅野市〜長野県下伊那郡上村の間をR152に移管し、R256は長野県下伊那郡上村で打ち切り。
(2)R152は起点を長野県上田市に変更し、長野県上田市(起点)〜静岡県浜松市(終点)間の国道とした。これにともない、R152・R256重複区間であった長野県飯田市〜長野県下伊那郡上村間をR256に移管。同区間はR256単独国道区間に変更。
(3)長野県山口村から岐阜県坂下町〜岐阜県加子母村〜岐阜県金山町〜岐阜県郡上郡八幡町〜岐阜県板取村経由で岐阜県岐阜市までR256の区間を延長。岐阜県中津川市を経由しなくなった。
(4)起点を岐阜県岐阜市に、終点を長野県下伊那郡上村に変更。

 (1)〜(4)の大規模なルート変更が行われ、現在の形になったのである。

道路レポート 国道256号 飯田市上村の地形図に描かれていない区間
http://yamaiga.com/road/r256_kami/main.html
標高1494m、全長20kmもの険しい峠道であった、未だに自動車の通えぬ小川路峠。
ついに「山行が」も、全国有数の酷道である小川路峠に挑むのか! そんな風に期待して下さった向きもあるかも知れないが、今回は「表題」のものが主役であり、小川路峠越えは(探索は済んでいるが)別の機会に譲りたい。
今回紹介したいのは、小川路峠の東側の麓にあたる、飯田市上村の国道風景である。

ここに掲載した2枚の地図は、国土地理院が作成している『地理院地図』(左)と、昭文社が作成した『スーパーマップルデジタル ver.18』(右)で見る、飯田市上村の国道256号終点付近だ。
いずれも最新の内容だが、国道と県道の塗り分けに大きな違いがあることに気付く。

果たしてどちらが正しいのか?

実は、どちらも正しくない。

私が以前、“とある関係者”から見せてもらった地図(残念ながら掲載はできない)には、この部分の国道と県道の詳細なルートが描かれていた。

国道256号の終点から約2kmは、県道251号と並行する別のルートを通っている。
地理院地図にも市販の道路地図にも全く描かれていない道だが、道路法に定められた供用開始の手続きを経た、法的に有効な国道256号の現道がここにある。
http://yamaiga.com/road/r256_kami/map_3.gif

1908とはずがたり:2018/08/12(日) 18:00:09
>>197
グーグルマップやけに正確じゃねえか!
https://www.google.co.jp/maps/@35.3893797,137.9678209,17z

1909荷主研究者:2018/08/19(日) 21:58:11

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180801/CK2018080102000269.html
2018年8月1日 中日新聞
布施田橋、9月16日開通 国体会場へのアクセス便利に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018080102100168_size0.jpg

 坂井市春江町布施田新と福井市布施田町を結ぶ県道丸岡川西線「布施田橋」が九月十六日午後四時、開通する。今秋の福井国体・全国障害者スポーツ大会(障スポ)を前に、整備している他の三路線も開通日時が決まった。西川一誠知事が三十一日の定例会見で発表した。

 三路線は、ともに国道476号の西部アクセス道路(大野市、九月二日午後二時開通)と持越バイパス(池田町、同二十四日午後三時)、県道武生米ノ線(越前市、八月十一日午後三時)。西川知事は「会場へのアクセス向上や地域間交流につながる」と述べた。

 布施田橋は老朽化に伴う架け替えで、長さ六一三・五メートル。両岸の取り付け道路を含めると延長は一六六〇メートルになる。二車線で、幅は路肩を含め片側三・五メートルと、現在の二・七五メートルよりも広くなる。幅二メートルの歩道も備える。六十年前に完成した現在の橋は、新しい橋の開通後に通行止めとなり、撤去される。事業費は撤去費を含め百二十億円。

 西部アクセス道路は大野市城町-犬山間をつなぐ延長七四〇メートルの二車線。国道158号から越前大野城のある亀山の麓へ延び、既存の国道476号につながる。整備費は十億円。

 池田町の持越バイパスはトンネル二九三メートルを含む延長九九四メートルの二車線で、急カーブの解消を目的としている。整備費は二十一億円。武生米ノ線は吉野瀬川ダム建設に伴う付け替え道路。二車線四・五キロ区間のうち、残っていた一八八〇メートルが開通する。整備費は二十億円。

 四路線とも開通日の午前中に式典がある。このほか石川県と勝山市を結ぶ国道416号の大日峠道路が九月に開通を予定している。国体に向けては、国道8号福井バイパス五・四キロ(あわら市笹岡-坂井市丸岡町玄女)の九月一日開通も決まっている。(山本洋児)

1910荷主研究者:2018/08/19(日) 22:54:07

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/71583
2018/08/10 上毛新聞
国道299号に砥根平トンネル開通 完成祝い車見送る

砥根平トンネルが開通しドライバーを見送る関係者

 群馬県が整備していた上野村楢原の国道299号砥根平とねだいらトンネル(178メートル)が9日、開通した。台風の接近で記念式典は中止されたが、県や村の関係者30人が完成を祝った。

 トンネル完成により、幅員4メートルの急カーブの山道を迂回うかいできるようになった。午後4時、一般車両が通行を始めると、石井和範県藤岡土木事務所長や黒沢八郎村長らが、ドライバーに手を振り見送った。

1911荷主研究者:2018/08/19(日) 23:07:37
国見〜白石間の4車線化計画が持ち上がれば、東北地方中枢部に該当するR4の鏡石〜古川間の約200kmを4車線以上にできる。既に関係部署内では検討しているかもしれないが…。

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180810-296714.php
2018年08月10日 09時08分 福島民友新聞
19年度までに「4車線化」 工事中の国道4号・桑折-国見間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180810minyu01.JPG

 4車線化工事が行われている桑折町北半田―国見町藤田間の国道4号(1.7キロ区間)が、2019年度までに開通する見通しとなった。福島河川国道事務所が9日に発表した。

 2車線区間では混雑時の最低速度が時速20キロ以下になるなど渋滞が発生し、1.7キロ区間は09年度から工事が行われていた。4車線化で円滑な交通環境が確保され、混雑緩和で企業活動の推進が期待される。同区間では道の駅国見「あつかしの郷」が昨年5月に開業、観光誘客にもつながるとしている。

 国は伊達市広前―国見町石母田の全長9.1キロ区間を4車線化する。既に5.8キロが開通済みで、19年度の開通後に残る国見町の1.6キロは一部工事と用地買収が残っており、開通時期は未定という。伊達市広前より南側の国道4号では鏡石町高久田まで約70キロが4車線化となっている。

 同事務所の発表を受け内堀雅雄知事は「一日も早い全線供用の実現を求めてきた本県の要望をしっかりと受け止めていただいた。県としても、残る区間の早期供用に向け、引き続き関係機関と取り組んでいく」とのコメントを発表した。

 国見町の太田久雄町長は「道の駅国見あつかしの郷を核とした地域活性化の弾みになる。残された区間の整備推進を期待する」、桑折町の高橋宣博町長は「今後さらに円滑な交通環境が確保されるものと期待している」とそれぞれコメントした。

1912とはずがたり:2018/08/23(木) 11:48:36
クルマの維持費が安すぎる県のナゾ 自賠責、高速料金、ガソリン税も格安 なぜだ沖縄!
https://kuruma-news.jp/post/94844
2018.06.27 加藤久美子(自動車ライター)

1913とはずがたり:2018/08/23(木) 13:14:48
人気は高いが台数減…大衆車は5ナンバーから軽の時代? 排気量課税でも3ナンバーとの区分もなぜ残る?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180822-00010000-kurumans-bus_all&amp;p=1
8/22(水) 6:37配信

1914とはずがたり:2018/08/25(土) 11:02:13

https://twitter.com/kendou774/status/1032620817819959296
R774@まとめ屋
@kendou774

東京r206奥多摩周遊道路沿いに存在する点線都道。一体何者なのか?そんな疑問を西多摩建設事務所に聞いてみた。回答はこうだった。
・この区間は点線都道と認識している。
・管理は都で行っている。
・道路台帳には記載がない。
・御岳山あたりの都道なら道路台帳にあるが、このあたりは道路台帳にない

1915とはずがたり:2018/08/25(土) 11:37:44
>勝山市と石川県を結ぶ道路は、同市北谷地区と石川県白山市を結ぶ国道157号があるものの、
なんて文章読むと
腹立たしなあこんな所に50億も突っ込んで。
維持管理費の負担に苦しんで欲しい。
となるけど,地図見せられるとう〜ん,必要かなあと思ってもしまう。。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.31.24.044N36.8.40.147/zoom/7/

勝山-小松間が9月9日に開通 国道416号
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20180809/CK2018080902000014.html

 福井、石川両県は八日、国道416号の未開通区間だった勝山市野向町-石川県小松市新保町間(六・三キロ)の開通日が九月九日に決まったと発表した。事業開始から十三年を経て、勝山と小松を直結する道路が完成する。

 開通するのは、これまで途切れていた勝山市野向地区から県境の山間部を越えるルート。近くの大日(だいにち)山にちなみ、建設中は「大日峠道路」の愛称で呼ばれていた。

 勝山市と石川県を結ぶ道路は、同市北谷地区と石川県白山市を結ぶ国道157号があるものの、小松市と直接往来はできなかった。福井県などは「広域観光の新しいルートになる」と期待している。

 開通区間の道幅は四メートルで山越えのカーブが多い。延長は福井側が三・八キロ、石川側が二・五キロ。総事業費は五十億円で、両県が主体となって建設を進めてきた。一般車両は開通日の午後五時三十分から通行できる。

 国道416号はテクノポート福井近くの福井市川尻町を起点に、最終的に小松市内の国道8号につながる。今回で約九十キロが全通する。 

 (尾嶋隆宏)

1916とはずがたり:2018/08/25(土) 11:40:22
国体に間に合わせたって訳か。コストのかかるトンネルを回避して冬季通行止めを甘受したのは見識か。

2017.07.11 08:55
国道416号、福井国体までに全線開通を
https://www.juraca.jp/article/611/

 県境の勝山市と石川県小松市を結ぶ国道416号の全線開通を目指す「国道416号小松・勝山間整備促進期成同盟会」の本年度総会が10日、勝山市の勝山ニューホテルで開かれ、来秋の福井国体までの供用開始を目指すことが示された。開通すれば小松空港と県立恐竜博物館を約54キロで結ぶ最短ルートとなる。

 国道416号は福井市から勝山市を経て小松市に至る。県境の大日峠を挟んで勝山市側2・3キロと小松市側2キロの区間は幅員が狭く通行不能となっており、2007年度から両県それぞれで改良工事が行われている。

 総会で会長を務める山岸正裕勝山市長は「福井国体を最終ゴールに設定し完成させたい。この道路を使って勝山の競技会場に来ていただきたい」と初めて完成時期を示した。

 関係者によると、ほぼ道路の形は出来上がりつつあり舗装や防護柵工事が今後、本格化する。道路幅は5メートルで1・5車線道路。普通車はすれ違いができるが大型車は複数箇所ある待避場を使う必要がある。冬は通行止めになる可能性が高い。

 本年度は、福井県側では300メートルごとに待避場を設けつつ約2千メートルの舗装工事を行う。石川県側では2430メートル区間に防護柵などを設置する計画。

 総会には両市関係者50人が出席。本年度事業計画などを承認した。

1917とはずがたり:2018/08/28(火) 22:55:42
新幹線とクルマが同じ橋を並走 日本初、新幹線と道路の「併用橋」登場へ
2017.01.24 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/63568

北陸新幹線の延伸工事が進む福井県内で、新幹線と道路が一緒になった橋が建設されています。日本でも数少ない鉄道と道路の「併用橋」、しかも新幹線との併用橋は初めてです。

いくつもある「併用」のメリット
 新幹線と道路が一緒になった、珍しい構造の橋が福井県で建設中です。

 それは福井駅の北東およそ5km、福井市内の九頭竜川へ新たに架けられる「新九頭竜橋(仮称。以下同)」。中央に北陸新幹線が、その左右に少しあいだを空けて県道福井森田丸岡線が通ります。長さは415m。歩道も設けられます。

Large 170119 shinkuzuryubashi 01
新幹線と道路の併用橋となる新九頭竜橋の完成予想図(画像出典:福井県)。

 鉄道と道路の「併用橋」は、道路の下を鉄道が走る構造の瀬戸大橋や関空連絡橋、道路と鉄道が並行する長野電鉄の村山橋(長野市と須坂市のあいだを流れる千曲川に架かる)などがありますが、国内では数少ないもので、しかも新幹線との併用橋は、初めてです。

 どうして併用橋になったのでしょうか。道路の建設主体である福井県の福井土木事務所によると、1995(平成7)年3月に道路建設の都市計画が決定した際は、新幹線と道路で別々に橋を建設する予定だったといいます。

 しかし、北陸新幹線の整備計画が進むにつれ、道路橋の建設地近くに新幹線の橋も架かることが明らかとなり、福井県は2006(平成18)年4月に都市計画を変更。新幹線と一体的に整備することとなりました。コスト縮減、工期短縮のほか、橋脚を共用することになる、すなわち橋脚の本数が減るため、河川への影響も抑えられるそうです。

一般県道 福井森田丸岡線(坂井工区)(坂井市春江町寄安〜中筋)
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/mikuni-doboku/12.html

新九頭竜橋(仮称)工事 一般県道福井森田丸岡線(福井市寺前町から福井市上野本町)
http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/fukui-doboku/fukuimoritamaruokasen.html

この辺だな
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.14.55.125N36.6.19.556/zoom/8/

1918とはずがたり:2018/09/07(金) 18:33:14
開通後初那賀川大橋、14年ぶり吉野川大橋 通行止め
https://this.kiji.is/410253378494776417
2018/9/6 11:00
c一般社団法人徳島新聞社

徳島新聞

 4日、徳島県南部に上陸した台風21号の暴風の影響で、国土交通省徳島河川国道事務所は阿南市の那賀川大橋を1994年の開通後初めて、徳島市の吉野川大橋を2004年9月以来14年ぶりに全面通行止めにした。風による国道の規制は異例で、同事務所は「車の横転事故を防ぐためだった」としている。

 4日は徳島市で32・7メートル、阿南市では29・3メートルの最大瞬間風速を記録した。午前10時40分には那賀川大橋で2トントラックの横転事故が発生し、同事務所は大型車の通行が危険な状態だと判断。那賀川大橋を午前11時20分〜午後3時10分の約4時間、吉野川大橋は午後0時35分〜2時50分の約2時間、通行止めにした。

 四国内の一般国道は風害の発生頻度が低く、風速による通行規制の基準を設けていない。通行止めにしたのは04年の吉野川大橋だけで、当時は台風の影響で徳島市で最大瞬間風速45・4メートルを観測した。

 同事務所の多田貴幸事業対策官は今回の規制のタイミングについて「事故後の規制となったのは申し訳ない」と陳謝。その上で「両橋は交通の大動脈で、影響の大きさを考えると軽々に規制するのは難しい。危険性に応じて今後も対応していく」と話した。

 気象庁の被害目安によると、風速が40メートルを超えると走行中のトラックが横転する恐れがある。県トラック協会の郡伸彦専務理事は「一般車両を巻き添えにする多重事故など万一の事態が起きる可能性があり、判断が間違っていたとは言い難い」と語った。

1919荷主研究者:2018/09/16(日) 18:18:05

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/57348
2018年7月18日 東奥日報
五所川原北バイパス4.8キロ全線開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180718too01.JPG

新たに開通したバイパス(手前)と国道339号の交差地点。中泊町方面からの車が次々と五所川原市街方面に向かった=18日午前10時すぎ

 青森県五所川原市の国道339号五所川原北バイパスのうち未開通だった同市毘沙門の広域農道(通称・こめ米(まい)ロード)交差点と北側の同市金木町中柏木鎧石の新長富橋近くまでを結ぶ1.5キロが18日、開通した。

1920荷主研究者:2018/09/16(日) 18:39:52
能美東西連絡道路
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/page3/office01/waki_terai.html

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20180828/CK2018082802000242.html
2018年8月28日 中日新聞
能美⇔小松 もっと便利 能美東西連絡道路 市道高堂寺井線が開通

テープカットで開通を祝う関係者=能美市寺井町で

 能美市南部に整備している能美東西連絡道路(全長八キロ)の一区間「市道高堂寺井線」(全長五百十メートル)の開通式が二十七日、同市寺井町の同道路であった。

 東西連絡道路は、市を南北に貫く二本の県道「金沢美川小松線」と「加賀産業開発道路」をつなぐ道路で、市と県が整備している。

 高堂寺井線は、東西連絡道路のうち、小松市高堂町の国道8号高堂インターチェンジから能美市寺井町を結ぶ道路。車道の幅員は七メートルで片側一車線。南側に幅二・五メートルの歩道を備える。工費は四億九千八百万円。

 開通式では、井出敏朗・能美市長が「小松市と能美市の連携強化に大きく寄与することを期待したい」などとあいさつ。関係者でテープカットし、完成を祝った。 (吉野淳一)

1921荷主研究者:2018/09/16(日) 19:10:30

https://this.kiji.is/408094061006849121?c=92619697908483575
2018/8/31 12:00 熊本日日新聞社
林道菊池人吉線を中止 県方針、残り18キロ工費膨らむ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180831kumanichi01.JPG

 県は菊池市と人吉市を結ぶ大規模林道「菊池人吉線」(全長104キロ)について、八代市と山都町間の未着工区間約18キロを残して事業を中止する方針を決めた。旧緑資源機構から引き継いだが、残区間はトンネル整備などで事業費がかさみ、「費用対効果が得られない」と判断した。

 同線は1975年着工。部分的に既存の国県道を利用し、菊池大津(18・4キロ)、大津(4キロ)、西原御船(8・6キロ)、矢部泉(27・9キロ)、泉五木(17・1キロ)、五木相良(28・3キロ)の6区間を南北に整備する計画で、矢部泉区間以外は同機構時代に完成していた。

 県は同機構の廃止を受け、2009年度に事業を継承。26年度までに矢部泉区間の残区間19・4キロを整備する計画だった。

 県は17年度までに2億7千万円をかけて、同区間の1・7キロを整備。しかし険しい九州山地を通るルートのため、さらにトンネル6カ所(計3キロ)、橋梁5カ所(計150メートル)を設ける必要があり、当初の事業費87億円が、113億円にまで膨らむと試算。費用対効果は1・23から0・87に落ち込み、事業継続の是非を協議していた。

 県はすでに関係自治体や林業関係者などに中止方針を説明。7月の県公共事業再評価監視委員会に報告している。蒲島郁夫知事は同委員会の審議結果を踏まえ、事業中止の可否を年度内に正式決定する。(馬場正広)

1922とはずがたり:2018/09/18(火) 12:55:17

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1194191152/1413で厚真川の土砂ダムの記事を貼り付けたが厚真川に沿ってr235という道路が走ってる。

なんか既にダム工事してるようでしかも豪華な迂回道路建設中のようだ。。勿体ないなあ。r933北進平取線と交錯するみたいだがこれも香ばしそうな道道だ。

道道235号 「上幌内早来停車場線」を全走しました
2009/6/5(金) 午後 11:40
2009/5/31
https://blogs.yahoo.co.jp/tabikarasu180/27598017.html

道道235号上幌内早来停車場線を全走しました。
この道道は厚真町の厚真ダムから安平町のJR室蘭本線早来駅までを結ぶ道道です。
全長約27㎞ある路線ですがその大半が重複している道路です。
そして起点周辺は未改良の砂利道で厚幌ダム建設のため新ルートが建設されています。

起点は厚真ダムにあります。

これから後ろは現在建設中の道道933号北進平取線であり起点からしばらくの間この路線と重複します。
しかし、未開通の道道なのでまだ重複の指定を受けていないかもしれません。

此処でr933なる未知なる道路が浮上

北海道道933号北進平取線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%81%93933%E5%8F%B7%E5%8C%97%E9%80%B2%E5%B9%B3%E5%8F%96%E7%B7%9A

北海道道933号北進平取線(ほっかいどうどう933ごう ほくしんびらとりせん)は、北海道勇払郡安平町とむかわ町を途中厚真町を経て結ぶ一般道道(北海道道)である。

概要
路線名に「平取」が冠されているが、平取町内は認定されていない。
2009年(平成21年)現在、各町境を挟む間が北海道道としては未供用となっているが、トンネルが開通済みなど進捗中である。
路線データ
起点:北海道勇払郡安平町早来北進(=北海道道10号千歳鵡川線交点)
終点:北海道勇払郡むかわ町穂別(=北海道道74号穂別鵡川線交点)
路線延長:22.8 km(内、重複区間13.3 km)

起点は此処https://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E141.50.16.500N42.46.19.264/

安平町と厚真町の間は未成でr235と重複するようだ。
r235の終点厚真ダムから山を挟んで穂別の間は未成で穂別側に開通区間がある。
https://map.goo.ne.jp/map/search/latlon/E142.8.19.632N42.46.30.147/zoom/8/?order=1
この様に町の間が未成だけどつくっとるらしい。今後人口減少で負担が重くなるのにこんなの造ってしまって大丈夫か?土建屋にカネだけやって道路造らない方がマシじゃあないの?

平取町は此処
https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%B2%99%E6%B5%81%E9%83%A1%E5%B9%B3%E5%8F%96%E7%94%BA/@42.6626725,141.9066877,10z/data=!4m5!3m4!1s0x5f74f581c999a947:0x5eb43ce4069f92a0!8m2!3d42.5850808!4d142.1285226

現在はこの穂別が終点とされてるけど路線名は更に隣り迄繋がっている。r131でも重複させて認定すれば良いのに。

北海道開発局H20の資料には平取迄と明記されてるけど・・
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/chousei/ud49g7000000hzc2-att/h210317_2_10.pdf
>北進平取線は、安平町から平取町に至る延長約21kmの一般道道です。このうち、厚真町上幌内からむかわ町穂別地区までの延長約10.4km が開発道路に指定され、事業を進めています。

で,厚幌ダムも出来てるようだ。洪水調整や潅漑用らしい。発電も組み込めや〜。厚真ダムと厚幌ダムで揚水はできないのかな?

1923荷主研究者:2018/09/24(月) 21:36:41

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180905-303974.php
2018年09月05日 09時23分 福島民友新聞
復興拠点の県道整備へ 双葉・中野地区、国道6号と浜街道結ぶ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180905minyu01.JPG
県道長塚請戸浪江線の地図

 福島県は、原発事故に伴う避難指示解除準備区域にある双葉町の中野地区復興産業拠点内を通る県道長塚請戸浪江線の改良工事などに着手する。

 県議会9月定例会に提出する本年度一般会計補正予算案に関連費用8億8千万円を盛り込んだ。

 同県道は延長2.1キロで国道6号と県道広野小高線(通称・浜街道)を結ぶ。

 県は、このうち同拠点内と国道6号付近の計約800メートル区間で改良や橋の架け替えを行う。県は同県道のほかの区間の改良などで本年度一般会計当初予算に約10億円を計上していた。

 同拠点内には、県のアーカイブ拠点施設(震災記録施設)や町の産業交流センターなど、同町と浪江町にまたがる周辺エリアには復興祈念公園が整備される。

 県は昨年9月、同県道と西側の常磐道双葉インターチェンジ(仮称、IC)を直結する県道井手長塚線の工事にも一部着手した。

1924荷主研究者:2018/09/24(月) 21:40:24
http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000797980.pdf
一般国道477号 四日市湯の山道路 供用開始(平成30年10月27日)

http://www.isenp.co.jp/2018/09/06/22456/
2018-09-06  伊勢新聞
四日市湯の山道路 来月27日全面開通 物流の効率化期待 三重

【10月27日に全線が開通する四日市湯の山道路(左手前)】

 三重県は5日、国道477号四日市湯の山道路が、10月27日に全面開通すると発表した。年度内にも完成予定の新名神高速菰野インターチェンジ(IC)と、東名阪自動車道四日市ICを東西につなぐ約9キロの道路で、全線開通によって物流の効率化が期待される。

 平成9年度から整備を開始。四日市市の一部区間で段階的に供用してきたが、菰野町の4・4キロが未開通だった。全線開通により、四日市ICから菰野ICまでの所要時間が8分間ほど短縮される。国道477号バイパスとしての役割も担う。

 総事業費は約473億円。国が260億円、県が213億円をそれぞれ負担した。現在は片側一車線だが、将来的には片側二車線化も視野に入れる。四日市インターアクセス道路整備促進期成同盟会(会長・石原正敬菰野町長)が開通式を開く予定。

 鈴木英敬知事は5日のぶら下がり会見で「秋の観光シーズンに湯の山を訪れる多くの観光客にとって便利になる」と強調。「周辺は企業の立地が盛ん。新たな工業団地も完成する予定で、生産性の向上も期待される。さらなる企業誘致に取り組みたい」と述べた。

1925荷主研究者:2018/09/24(月) 21:55:18

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20180909/CK2018090902000022.html
2018年9月9日 中日新聞
「有料」に多難の歴史 飯田と喬木結ぶ阿島橋

かつては料金徴収所があった阿島橋の飯田市側=飯田市座光寺で

 飯田市と喬木村を結ぶ県道上飯田線の天竜川に架かる「阿島橋」。幹線道路のため、日夜多くの車両が行き来するが、完成した一九六六(昭和四十一)年から七年半ほどは「有料橋」だったため、利用車両は極めて少なかったという。当時を知る人などを訪ね、阿島橋の歩みを調べてみた。

 喬木村誌などによると、阿島橋の架かる飯田市座光寺と喬木村の間は、明治から昭和二十年代まで「阿島の船渡」があった。また冬の渇水期には木組みや飛び石で仮橋を造るなどし、不便な中、対岸との交通が続いていた。終戦後、喬木村や当時の座光寺村から架橋運動が盛り上がり、四九(同二十四)年に延長四十八メートルの木橋が県費補助もあり完成。しかし翌年には二度にわたり、天竜川が氾濫、橋は流出してしまった。

 その後、喬木村から遠山郷につながる「赤石林道」の建設が本格化したことから、五七(同三十二)年には市道と村道を県道に編入させたうえ、阿島橋の再建を望む声が持ち上がる。運動を重ねる中、打ち出されたのは、企業局が全国的にも珍しい「有料橋」として建設する計画。六四(同三十九)年二月の県議会では「採算の見通し」を危ぶむ意見もあったというが議決され、六六年七月、延長三七二・六五メートル、幅員六メートルの鉄橋が完成した。

 橋本体と両岸の取り付け道路約二・三キロを含めた総建設費は三億三千万円。これを二十五年間の通行料金収入で賄おうという壮大な事業がスタートした。

飯田市と喬木村を結ぶ阿島橋=喬木村側から

 しかし、やはり有料は大きな足かせとなり、通行量はことのほか少なかった。喬木村誌から引いた主な車両種別の料金表は次の通り(表右)。「昭和の物価」のホームページから引用した七〇(同四十五)年のラーメン一杯百十円、新聞一月分七百五十円と比べても「ちょっと高いかな」と思う。

 当時、座光寺の自宅から喬木小学校に自転車で通勤していた小島稔さん(81)は「座光寺側にあった料金所で朝夕十円ずつ職員に支払って通った。通勤時間が短くなったのはうれしかったが、通行料金は痛手だった」と振り返った。

 阿島橋を間に約三・五キロ上流に明神橋、約三キロ下流には弁天橋(ともに無料)があったことも利用率低下につながった。喬木村誌には調査年こそ不明だが、三つの橋の交通量比較があり、阿島橋の利用率は全体の3・3%しかなかったことが分かる(表左)。

 喬木村歴史民俗資料館の大原成章館長(71)は有料橋だったころの思い出として「ほとんど車が通らないから、夜間照明がついた真っすぐな橋は、消防団の操法訓練場として最適だった」と話してくれた。

 有料橋の収支は当然、大赤字。七三(同四十八)年度末で累積赤字額は二億一千万円にもおよび、県は有料継続を断念。関係市町村から約六千万円の協力費を納付してもらう形で七四年四月一日から無料化された。

 地元は長年の陳情が実り大喜び。半面、交通量の増大による重大事故の多発など負の面もあり、悲喜こもごもの様子が、当時の地域広報紙に掲載されている。

 (須田唯仁)

1926荷主研究者:2018/09/29(土) 21:44:02

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/86477
2018年9月14日 東奥日報
青森県道八戸環状線天久岱工区1期工区が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180914too01.JPG

 青森県が八戸市内で整備を進めている主要地方道(県道)八戸環状線の天久岱(てんぐたい)工区(3.5キロ)のうち、八戸北インター工業団地内の1期工区(1キロ)が14日、開通した。県は引き続き、1期工区南側の2期工区(2.5キロ)の開通を目指す。

1927荷主研究者:2018/09/29(土) 21:54:50
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00363333/3_63333_107885_up_5dkdeqo3.pdf
国道498号若木バイパス

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/449444/
2018年09月14日 06時00分 西日本新聞
若木バイパス開通 武雄市で式典 物流効率化など期待 [佐賀県]

テープカットで開通を祝う式典関係者

開通した国道498号若木バイパス

 建設していた国道498号の若木バイパスが開通し、武雄市若木町川古で8日、式典があった。498号は鹿島市から武雄、伊万里市を経て長崎県佐世保市へとつなぐ県西部の主要国道で、バイパス完成で物流の効率化や若木地区を中心にした地域の活性化が期待されている。

 若木バイパスは同町川古-伊万里市松浦町桃川間の3・4キロで、片側1車線の道路。県が2007年度に工事に着手していた。事業費は約57億4千万円。

 完成したばかりのバイパス上であった式典には、地元住民や行政関係者ら約150人が出席。山口祥義知事が「県浮揚のために必要な道路。防災や救急の面でも役立てるようにしていきたい」と喜びの言葉を述べると、地元を代表して武雄北中3年の大古場奏多さん(14)が「私たちの生活に欠かせない道路。開通で便利になる一方、事故の危険性もあり、交通ルールを守りたい」と誓った。

 この後、地元の子どもたちの太鼓演奏やテープカットで開通を祝った。

=2018/09/14付 西日本新聞朝刊=

1928荷主研究者:2018/09/29(土) 21:57:47

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180915-307275.php
2018年09月15日 09時10分 福島民友新聞
国道401号「博士トンネル」10月着工 福島県で2番目の長さに

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180915minyu01.JPG

 国道401号博士トンネル(会津美里町―昭和村、延長4.5キロ、仮称)の整備で、県は10月に会津美里町、11月に昭和村からそれぞれ掘削工事に着手する。県が14日、同村で11月21日に着工式を行うと発表した。

 同トンネルは博士峠バイパス(同7.5キロ)の中心となる区間。開通すれば、県内のトンネルで2番目の長さとなる。トンネルとの接続区間は昨年7月に改良工事が始まっている。

 博士峠は急カーブや急勾配が続く難所。冬季は例年1月から約3カ月にわたり通行止めとなり、金山町などを通る道路が迂回(うかい)路となっている。バイパス開通によって昭和村役場から会津若松市役所までの所要時間は通常時が57分(9分短縮)、冬季が1時間5分(39分短縮)となる見込み。

1929とはずがたり:2018/10/14(日) 16:43:03

「これはひどい…」首都高の腐食に絶句 寿命迎える東京五輪の遺産
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/160915/evt16091508000037-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
2016.9.15 08:00
 【にっぽん再構築 インフラが危ない(1)】

 海抜3メートル-。

 東京の空の玄関、羽田空港と都心を結ぶ首都高速1号羽田線・東品川桟橋(東京都品川区)の路面の平均的な高さだ。干満差は2メートル。水面までの距離は、場所によって時に1メートルを切る。

 近づいてみると、塩分を含む汽水につかる東品川桟橋の橋脚の付け根に無数のひび割れが見える。そのひびを埋める樹脂の跡が白い絆(ばん)創(そう)膏(こう)のようだ。視線を上に向けると、腐食した鉄筋が膨張し、圧迫されたコンクリート塊が剥落している橋桁が目に入る。「床(しょう)版(ばん)」と呼ばれる道路の土台の裏側は、さびついた鉄筋があばら骨のようにあらわになっている。

 「これはひどい…」。国土交通省がチャーターしたクルーズ船で視察した国会議員らが絶句したという代物だ。日本初の高速道路である首都高速1号線。運河に沿って走る羽田線は、1964(昭和39)年の東京五輪前夜に急造されたインフラの代表といえる。

■  ■

 羽田線・東品川桟橋付近は昭和38年12月に突貫工事で開通した。大半が時間のかかる用地買収をしなくて済む運河上にある。鮫洲の埋立部では、鋼材の腐食により護岸用鉄板がずれて路面のひびや陥没ができたり、路面から汽水が染み出たりしたこともある。

 「前回の東京五輪前に造られたインフラは老朽化が進んでいる。羽田線は氷山の一角にすぎない」。管理する首都高速道路の幹部はこう打ち明ける。

 確かに、首都高では1号線大師橋や3号線(池尻-三軒茶屋)など大規模更新工事が相次ぐ。同社が管理する総延長310・7キロのうち開通から50年以上経過した構造物は10・6%(今年5月現在)だが、10年後には34・7%にもなる。

 「1日28万台が行き来する動脈を通行止めにするわけにはいかない」。同社は総額約1千億円の予算を計上。今年2月に東品川桟橋の架け替えに着手したが、完成は平成38年度の予定。2020(平成32)年の東京五輪には間に合わない。

 東京五輪の成功を誓った小池百合子都知事は今月9日の記者会見での質問に、「安心安全のために必要なインフラ整備はチェックをし、首都高も耐震強度が十分なのかもやっていく」と危機感をにじませた。

■  ■

 鉄やコンクリートによる橋梁(きょうりょう)の整備が本格化したのは、昭和30年前後。「当時は『永久橋』と呼ばれ、メンテナンスは必要ないと考えられていた。維持管理費の必要性が十分に認識されていなかった」と国交省幹部は説明する。

 高度成長の波に乗り、日本列島に新幹線、幹線道路、橋梁、トンネルが次々に整備された。高度経済成長期前後の昭和30〜50年にできた道路は、現在の全都道府県道に近い約12万2500キロにもなる。しかし、そのレガシー(遺産)が間もなく“消費期限切れ”を迎えようとしている。

 にもかかわらず、全国自治体などの道路管理者の動きは鈍い。老朽化を発見するための施設の点検義務(5年に1度)は、平成25年に法制化されたばかりだ。26、27年度の点検で、橋梁約70万カ所の28%、トンネル約1万カ所の29%でしか実施されていない。

■  ■

 「今や、危機のレベルは高進し、危険水域に達している。ある日突然、橋が落ち、犠牲者が発生し、経済社会が大きな打撃を受ける…そのような事態はいつ起こっても不思議ではない」

 こんな過激な前文で始まる政府内文書がある。

 「道路の老朽化対策の本格実施に関する提言」。平成26年4月14日、国土交通省の社会資本整備審議会道路分科会でとりまとめられた。前文には「最後の警告-今すぐ本格的なメンテナンスに舵(かじ)を切れ」との副題もつけられている。

1930とはずがたり:2018/10/14(日) 16:43:22
>>1929
 「いずれ必ず橋は落ちる。住民が巻き込まれて自分が刑事被告人になったつもりで書け」。当時の国交省道路局長だった徳山日出男氏は提言の素案作成を部下に命じた。「次の事故が起こる前に、全てを国民に知らせ、警告することが行政の責任だ」。前文の素案は、徳山氏自ら筆を執った。極めて異例だが、それだけ事態が深刻かつ切迫していることの証左ともいえる。

■  ■

 24年12月、中央自動車道の笹子トンネル(山梨県)で天井板が約140メートルにわたって崩落し、9人が死亡する悲惨な事故が発生。これを機に国交省が調査した結果、25年3月時点で耐用年数の目安とされる50年を経過するインフラの割合は、道路橋が18%、トンネルが20%、下水道が2%。20年後の45年では道路橋は67%、トンネルは50%、下水道は24%まで増える。

 「全国にある全長2メートル以上の橋のうち約27万カ所が老朽化してしまう」と道路局幹部。

 赤裸々となった“不都合な真実”を前に、道路局内は騒然となった。

 「(審議会で)本当に見せてもいいんでしょうか」。こんな言葉を口にした職員もいたほどだ。インフラ老朽化の恐るべき実態を突きつけられた審議会の委員たちは「衝撃的な数字だ」「大変なことになる」と驚愕(きょうがく)した。

 「ショックの連続だった。定期点検すら法制化されておらず、知れば知るほど生やさしくないと感じた」。分科会長として提言をまとめた政策研究大学院大の家田仁教授(社会基盤学)は、当時の審議会の空気を語る。

■  ■

 国交省は笹子トンネル事故が起きた翌25年を「社会資本メンテナンス元年」と位置づけ、同年11月には政府が各省庁と自治体に対策を求める「インフラ長寿命化基本計画」を決定した。各省庁は既に個別のプランを策定している。

 自治体の動きは鈍い。長寿命化計画とりまとめの期限は28年度末だが、総務省の調査では、昨年10月段階で策定を終えた自治体は都道府県で3割強、市区町村では約5%にすぎない。道路や橋梁(きょうりょう)、公共施設の具体的な修繕計画は32年度中までずれこむ見込みだ。

 「インフラ老朽化は“生活習慣病”のようなもの。大惨事がいつか起こるかもしれないが、すぐには起きない。人々の関心は修理より新しいものをつくる方向に向きがち。結果として、修理は後回しになる」

 家田教授はインフラをめぐる社会心理を冷静に分析する。「地方議会で議員が新しいハコモノを造れば、票につながるが、修理はそうはならない。国民も大災害から時間がたつとメンテナンスへの熱が冷めてしまう…」

■  ■

 国交省の試算では、現在のインフラを撤去せずに補修などで対応した場合、25年度に3・6兆円と試算された維持管理・更新費は、35年度に4・3兆〜5・1兆円、45年度には4・6兆〜5・5兆円にもなる。

 一方、27年度の政府予算のうち、総合的な老朽化対策や事前の防災・減災対策に充てられる防災・安全交付金は1兆7412億円の要望額に対し、約6割の1兆851億円が計上されるにとどまる。

 カネだけでなく、ヒトも足りない。国交省の調査によると、市町村における土木部門の職員数は8年度から25年度までに約3割減少。道路の維持・管理業務を担当する職員が「5人以下」とする市は全体の約2割、村では9割以上にもなる。

 「朽ちるインフラ」(23年発行)の著作がある東洋大の根本祐二教授(公共政策)は「やみくもに新しいものを増やすのはやめ、残すものを選別しなければ、私たちは朽ちるままの危険なインフラを次世代に残すことになる」と警鐘を鳴らす。

 政府と有識者が発した「最後の警告」は、国民の耳に届いているだろうか-。



 日本の産業発展の土台となってきた社会資本は大量更新期を迎えた。高齢化時代を迎えた日本の成長の足かせとなるばかりか、人命を奪う凶器にもなりかねない。「にっぽん再構築第4部」は、差し迫る老朽インフラの危機をリポートする。

1931荷主研究者:2018/11/03(土) 16:38:53

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201809/CK2018092902000168.html
2018年9月29日 東京新聞
水玉模様で速度落とせ 国交省が一般道初 碓氷バイパスにペイント

国道18号碓氷バイパスにペイントされた水玉模様の路面標示=安中市で

 安中市の国道18号碓氷バイパスの一部区間で交通事故防止を狙い、水玉模様の路面標示をペイントし、車の速度抑制を図る取り組みが試行的に始まった。視覚に働き掛け、無意識に減速を促す効果があるという。国土交通省高崎河川国道事務所によると、首都高速道路で導入例があるが、一般道では初めて。成果があれば、他の道路に拡大する考えだ。

 この手法は「オプティカルドットシステム」と呼ばれる。楕円(だえん)形の水玉模様を路上に一定の間隔で描く。ドライバーは水玉模様が視界に入ると速度が上がったような感覚になり、自然にスピードを落とすとされる。

 碓氷バイパスの上り坂となっている車線の約一・四キロ区間に八月、幅二十三センチ、長さ九十センチ大の標示を配置した。この区間では、トラックなど大型車の速度超過による横転や荷崩れが頻発していた。

 首都高速道路会社は二〇〇七年、自動料金収受システム(ETC)のレーンへの衝突などに悩まされていた首都高の埼玉県の一部区間で、この標示を導入し、現在も継続中だ。「スピードが出過ぎていた車で最大約30%の速度抑制効果があった」(広報課)としている。

 高崎河川国道事務所は、一定重量以上の事業用貨物車に装備が義務付けられている運行記録計(タコグラフ)の速度を分析するなどし、効果を検証する。積雪用のタイヤチェーンによるペイントのすり減りなども見極め、導入拡大の可否を判断する方針だ。

 碓氷バイパスの標示上で実際に運転した宮前雅明・同事務所副所長は「水玉模様が見えるとアクセルが緩んだ。良い検証結果が出てほしい」と期待を込めた。

1932荷主研究者:2018/11/03(土) 16:44:14

http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201809/CK2018092902000167.html
2018年9月29日 東京新聞
環状交差点で渋滞解消 安中榛名駅前で県内初 県と県警が社会実験

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018092902100071_size0.jpg
環状交差点の社会実験が始まったJR安中榛名駅前交差点(安中土木事務所、技研コンサル撮影提供)

 安中市のJR北陸新幹線安中榛名駅前交差点で二十六日から、県と県警による県内で初となる環状交差点(ラウンドアバウト)の社会実験が始まった。

 環状交差点は、中央が環状線になっている交差点で車両が交差点に進入すると時計回りに進み、行きたい路線に左折して出て行く。信号機がないことから信号待ちがなく交通渋滞の解消が期待できる。災害で停電しても信号機がないので通行できる。三月末現在、全国二十七都府県の七十五カ所で導入されている。

 実験開始に伴い同所で開始式があり、県土整備部岩下勝則技監の「開始宣言」で実験が始まった。交差点の手前には「ゆずれ」の道路標示があり、実験開始初日の二十六日は交通誘導員が交差点の四カ所の入り口で進入車に交差点について説明したため、車も順調に流れていた。

 実験は年末まで行われる。路線バスやタクシー運転手などへのアンケートの実施、通過する車の移動時間、信号待ちからの時間短縮など効果を検証し、本格導入を検討することにしている。 (樋口聡)

1933荷主研究者:2018/11/03(土) 17:44:19

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20181010/CK2018101002000035.html
2018年10月10日 中日新聞
安全性も景観も◎ 飯田のラウンドアバウトがグッドデザイン賞

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018100902100136_size0.jpg
グッドデザイン賞を受賞した吾妻町ラウンドアバウト=飯田市提供

 飯田市が吾妻町と東和町に整備した円形の「環状交差点(ラウンドアバウト)」が、本年度のグッドデザイン賞を受賞した。歩道や周辺の公園を含めた総合デザインの実施や、殺伐とした印象を与えがちな交差点を心地よい景観に置き換えることなどが評価された。

 環状交差点は渋滞や重大事故が起きにくく、信号機がないため環境負荷の軽減や、停電の影響を受けないメリットもある。

 飯田市によると、吾妻町の交差点は一九四八(昭和二十三)年に設置され、二〇一一年に現在の形状に改良された。一三年に完成した東和町の交差点は全国で初めて、既存の信号機を撤去して導入した。

 同賞は、デザインを通して暮らしや社会をより良くしていく活動で、公益財団法人日本デザイン振興会が催し、一九五七(昭和三十二)年に創設された。今回は応募四千七百八十九点のうち千三百五十三点が受賞。市は関係者から推薦され、本年度初めて応募した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018100902100137_size0.jpg
グッドデザイン賞を受賞した東和町ラウンドアバウト=飯田市提供

 市の担当者によると、供用開始後に重大事故は起きていない。受賞の証しで認知度も高い「Gマーク」の活用や、受賞展への参加やさまざまな企画を通じてPRする機会も持てるといい「ラウンドアバウトの有効性の発信とさらなる普及促進を図っていく」と話している。二十五、二十六日に軽井沢町で開かれるラウンドアバウトサミットで早速情報発信するという。

 市内では、りんご並木の「三連蔵」も二〇〇〇年に同賞を受賞している。

 (伊勢村優樹)

1934荷主研究者:2018/11/03(土) 19:19:11

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20181018/CK2018101802000028.html
2018年10月18日 中日新聞
国道417号の1・3キロ、落石を回避 揖斐川で横山鶴見バイパス開通し記念式典

園児らとテープカットする関係者=揖斐川町で

 揖斐川町の徳山ダムに通じる国道417号の同町東横山-鶴見間を結ぶ横山鶴見バイパス一・三キロが十七日、開通した。現地で記念式典が開かれ、国や県、町の関係者ら七十人が出席して完成を祝った。

 旧道二・二キロ区間は道幅が狭く大型車のすれ違いが困難で、落石の危険性があった。県は二〇〇八年度からバイパス設置事業に着手し、揖斐川に架ける橋の建設や道路の拡幅、トンネル掘削を進めた。一五年十二月には長さ五百三十一メートルの川尻トンネルが貫通し、本年度は照明設備などを設置していた。総事業費は四十九億円。

 記念式典で、揖斐川町の富田和弘町長は「西美濃地方と越前を結ぶ最重要道路で、西濃地域や県の玄関口」と位置づけながら「困難な通行が解消され、安全面も確保できた。一層の地域の活性化につなげていきたい」と述べ、北陸地方との観光や経済交流に期待した。

 町内三幼稚園の園児も出席して元気よく太鼓演奏を披露し、関係者とテープカットした。

 国道417号は大垣市と福井県南越前町を結び、岐阜、福井県境は未開通区間で林道を代替路として接続している。県などは全線開通に向けて事業を進めている。

 (服部桃)

1935荷主研究者:2018/11/03(土) 19:21:42

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20181018/CK2018101802000008.html
2018年10月18日 中日新聞
林道・大野池田線が開通 総延長21キロ、眺望の楽しみも

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018101702100253_size0.jpg

大野市と池田町の境界付近では大野盆地の眺望が楽しめる=大野市宝慶寺で

 大野市宝慶寺と池田町美濃俣を結ぶ林道「大野・池田線」が全線開通し、十七日、同市宝慶寺の宝慶寺いこいの森で通り初め式が開かれた。県や市、町の関係者らがテープカットして開通を祝った。

 林道は森林基幹道で、総延長二一・九四一キロ、幅員四〜五メートル。大野市と池田町にまたがる千八百四十八ヘクタールの広大な森林資源の有効利用や林業振興などのため、県営事業として一九九一(平成三)年に着工。総事業費は四十六億五千万円。登山愛好家に知られる銀杏峰(げなんぽ)や部子山(へこさん)の中腹を通り、市町境付近では大野盆地を眺望できるポイントもある。

 式には西川一誠知事や石山志保大野市長、杉本博文池田町長ら約五十人が出席。同線建設促進期成同盟会長を務める杉本町長は「林業はもとより両市町の発展にも活用していきたい」と期待を寄せた。

 テープカット後、関係者は車に分乗し、車窓の眺望を楽しみながら通り初め。池田町能楽の里文化交流会館に向かい、開通式典に臨んだ。

 (藤井雄次)

1937荷主研究者:2018/11/06(火) 21:57:36

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20181024/CK2018102402000020.html
2018年10月24日 中日新聞
「四日市湯の山道路」27日に全通

 県が主体となって整備を進める国道477号のバイパス「国道477号四日市湯の山道路」で、未供用区間だった吉沢インターチェンジ(IC、菰野町吉沢)-菰野IC(同町音羽)間の四・四キロが二十七日に供用を始め、全長九キロの同道路が全線開通する。渋滞緩和や高速道路へのアクセス向上などが期待されている。

 同道路は、一九九七年度に事業着手。すでに高角IC(四日市市高角町)-吉沢IC間の四・六キロが二〇一四年に開通している。高角ICは東名阪自動車道四日市ICから近く、新たに供用される菰野ICは、本年度内に開通する新名神高速道路と接続する。

 四日市市街と菰野町を結ぶ国道477号は、交通量や信号が多く、渋滞が慢性化していた。バイパス道路の全線開通で、四日市と菰野間の走行時間短縮が図られ、利便性や生産性の向上などが見込まれる。四日市港や四日市中心市街地と新名神を結ぶ道路となり、関西方面の物流面でも影響を与えそうだ。

 今年八月には国道477号と菰野町の湯の山温泉街を結ぶ県道「湯の山かもしか大橋」が開通し、開湯千三百年を迎えた湯の山温泉にも行き来しやすくなる。暫定二車線で供用を開始し、運用状況を見て四車線化などを検討する。

 (西川拓)

1938荷主研究者:2018/11/06(火) 22:27:09

https://www.sakigake.jp/news/article/20181027AK0026/
2018年10月27日 11時40分 秋田魁新報
安全・利便性向上へ 五城目町、町村バイパスが開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181027akita02.JPG

テープカットとくす玉割りでバイパスの完成を祝う関係者

 秋田県が五城目町馬場目の町村地区に建設していた県道秋田八郎潟線の町村バイパスが完成し、26日に現地で開通式が開かれた。地域住民ら約100人が出席し、安全性と利便性の向上を祝った。

 バイパスは全長1・074キロ。片側1車線で、道幅は路肩を含め8・5メートル。2013年度に整備に着手し、総事業費は約5億8千万円。

 旧区間は、家屋が連なる地区中心部を通る上、道幅が約5メートルと狭く、急カーブもあることから、町や地元町内会が「安全性と利便性を確保してほしい」として改良を要望していた。

 開通式で、県秋田地域振興局の小野一彦局長や渡辺彦兵衛町長、地元住民らがテープカットとくす玉割りを行い、乗用車で渡り初め。近くの馬場目地区文化交流センターで祝賀会を開いた。

 町村町内会の小玉輝雄会長(72)は「大型車の擦れ違いが困難で、長年不便を強いられてきた。住民の夢がようやく実現し喜んでいる。人の往来が活発化し、馬場目地区が活性化することを期待したい」と話していた。

1939荷主研究者:2018/11/23(金) 11:32:23

https://www.kochinews.co.jp/article/8740/
2016.03.15 11:03 高知新聞
高知西バイパスの延伸効果 通行車両で国道33号は2割減

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160315kochi01.jpg

 国道33号・高知西バイパスの枝川インターチェンジ(IC)―天神IC(高知県吾川郡いの町枝川―天神地区、2・9キロ)が5日に開通した後、国道33号と西バイパスを合わせた通行車両のうち約4割が西バイパスを利用していたことが14日、国土交通省土佐国道事務所の調査で分かった。国道33号の交通量は約2割減っており、渋滞緩和の効果が出ているとみられる。

 国土交通省土佐国道事務所がバイパス開通後(8日)と開通前(2015年11月10日)の交通量を比較し、分析した。調査はいずれも午前7時〜午後7時の12時間。

 それによると、枝川IC―是友ICの交通量は8200台。この区間を並行して走る国道33号の八代通電停付近は1万4800台で、開通前より21・3%減った。全体の交通量の35・7%が西バイパスにシフトした。

 同じく是友IC―天神ICは6900台。国道33号のJR伊野駅付近は1万1700台で開通前の23・5%減となった。西バイパスの交通量は全体の37・1%だった。

 天神IC―鎌田IC(2012年開通)は6900台で、2015年11月調査の3倍に増加した。国道33号の仁淀川橋付近は21・0%減の9400台。西バイパスの交通量は全体の42・3%を占めた。

 国道33号と西バイパスを合計した交通量は、各区間で開通前より14・8%〜22・3%増加した。

1940荷主研究者:2018/11/23(金) 11:33:54

https://www.sakigake.jp/news/article/20170713AK0010/
2017年7月13日 秋田魁新報
社説:広小路の一方通行 街の変化見据え論議を

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20170713akita01.JPG

 JR秋田駅西側の広小路(県道)と中央通り(秋田市道)が一方通行になっていることに関し、対面通行にすべきかどうかを検討するため県は本年度、駅周辺24カ所で交通量調査を行う。対面通行になれば、広小路側への行き来が便利になるなどとして商業者や県議会から見直しを求める声が出ているためだ。

 広小路側の千秋公園にある県民会館の敷地には、2021年度に約3千人を収容できる新文化施設が完成する予定で、これまで以上に利用者が訪れることが見込まれる。検討に当たっては、そうした環境の変化を十分考える必要がある。

 広小路と中央通りの一方通行規制は交通渋滞の解消などを目的に1974年に始まり、駅前を通って反時計回りになっている。しかし、車社会の進展で商業施設は郊外などに分散し、街区にあった秋田赤十字病院も98年に移転するなど一帯の環境は大きく変化。2007年には秋田駅の東西を地下で結ぶ秋田中央道路が開通し、中心市街地を経由せずに車が行き来できるようになった。

 広小路の通行量も35年前は休日で1万7千人だったものが、3年前には約5分の1の3300人まで落ち込んでいる。

 秋田市は広小路を含む中心市街地の活性化に取り組んでおり、12年には中通再開発事業で「エリアなかいち」が完成。県市連携による新文化施設の建設など、国に認定された「第2期中心市街地活性化基本計画」を基にさまざまな事業を進めている。

 そうした中、県と県警、秋田市は昨年11月、公共交通機関やマイカー利用者、歩行者の利便性向上を探る「中心市街地の交通の在り方研究会」を立ち上げた。県の交通量調査を基に、新文化施設の開館を見据えた交通シミュレーションを行うなどして周辺交通の方向性を検討するという。

 駅前の主要道路が一方通行になっていることに対しては「県外から来る人に分かりにくい」といわれてきた。対面通行になると千秋公園側にバス停が設置でき、新文化施設には行きやすくなる。一方、現在3車線の広小路、中央通りの幅員から、対面の場合は片側1車線が想定され、渋滞が起きないかといった課題が指摘されている。

 中心市街地の利便性向上は一方通行の問題にとどまらない。冬場も安心して歩けるよう融雪歩道の一層の整備を求める声もある。研究会には住民や交通関係者、商業者、来訪者の声を反映させ丁寧な議論を求めたい。

1941荷主研究者:2018/11/23(金) 12:01:53
河ノ瀬交差点
https://www.mapion.co.jp/m2/33.55075679157667,133.5232186131578,16

https://www.kochinews.co.jp/article/162372/
2018.02.22 08:15 高知新聞
右折と歩行者の動き分離 高知市の河ノ瀬交差点で2月24日から

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180222kochi01.jpg
事故抑止へ信号と車線が変更される河ノ瀬交差点(21日、高知市河ノ瀬町=南西角から撮影)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180222kochi02.jpg

 交通事故の発生数が毎年のように県内で上位になる高知市河ノ瀬町の「河ノ瀬交差点」で、24日午前6時から信号と車線が変更される=図参照。南北方向の右折車と歩行者の動きを分けるのが大きな狙いで、国土交通省土佐国道事務所は「事故抑止が期待できる」としている。

 同交差点では、2013〜17年の5年間で計36件の人身事故が発生。昨年は県内の交差点で最多の8件で、うち4件が右折車の絡む事故だった。県警は「交通量が多く、交差点の幅が大きいため、右折車が速いスピードのまま通過して事故が起きやすい」と分析している。...

1942荷主研究者:2018/11/23(金) 12:03:52

https://www.kochinews.co.jp/article/164495/
2018.03.02 08:40 高知新聞
国道56号「大方改良」が18年度開通 災害避難にも期待 黒潮町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180302kochi01.jpg

国道56号「大方改良」の一部開通区間。18年度に全線開通する(黒潮町入野)

 国土交通省中村河川国道事務所は1日、高知県幡多郡黒潮町に整備中の国道56号のバイパス「大方改良」(2・6キロ)が2018年度に全線開通すると発表した。道路幅が広くなって利用者の安全性が高まるほか、南海トラフ地震など災害時の迅速な救援活動につながることが期待される。(山崎友裕)

 バイパスの東端は同町入野の早咲地区。旧役場庁舎付近で現国道と交差し、新庁舎前を抜けた同町入野の芝地区で現国道につながる。総事業費68億円で1999年度に事業化され、2011年11月に着工した。

 同事務所によると、全ルートの用地買収が完了し、舗装工事などの工程にもめどがたったことから、開通の見通しが定まった。...

1943荷主研究者:2018/11/23(金) 12:42:37

http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/519821.html?news=556282
2018/7/26 08:33 静岡新聞
静岡・清水区の薩埵峠、代替道路整備求め地元活発

台風21号の影響で通行止めになった東名高速道(右)と国道1号バイパス。周辺道路が大渋滞に陥り、住民の生活に大きな支障を来した=2017年10月23日、静岡市清水区の薩埵峠周辺(国交省静岡国道事務所提供)

国道1号バイパスの代替道路整備を求める署名活動を実施する静岡青年会議所のメンバーら=JR静岡駅北口地下広場

 国道1号バイパスや東名高速道など日本の交通の大動脈が沿岸部に集中する静岡市清水区の薩埵峠。災害時の通行止めに伴う交通の混乱や経済損失を軽減しようと、代替道路の整備を求める民間の動きが活発化している。地元自治会は国土交通省静岡国道事務所や静岡市に要望書を提出。民間団体も署名活動を開始した。関係者は「地元だけではなく国全体の問題。災害に強い道路網を構築するため今から議論を開始しなければ」と訴える。

 2017年10月、台風21号が非常に強い勢力を保ったまま本県を襲った。薩?峠周辺には高潮と高波が押し寄せ、東名高速道と国1バイパスは上下とも通行止めになった。薩埵峠を境に静岡市は事実上分断され、周辺道路が大渋滞に陥るとともに、地元住民の生活に大きな支障を来した。

 これを受け地元の同区由比、蒲原地区では交通網の拡充を求める住民の声が大きくなった。18年2月に両地区の連合自治会が静岡市と国交省静岡国道事務所に国1バイパスの代替道路整備を求める要望書を提出。田辺信宏市長は「国のお金がつくなら市も全面的に向き合う」とした上で、「市と国が大同団結する構えの中でなるべく早く整備開始にこぎつけたい」と応じた。

 民間団体にも動きが広がっている。静岡青年会議所(JC)は3月から、代替道路整備を求める署名活動を開始。JR静岡駅など市内各地で運動を展開し、これまでに約3千人の署名を集めた。静岡JCの高柳真太郎さんは「日本の東西を結ぶ大動脈。人とモノの流れが確保されることで経済的に発展し、人口増につながる」と強調する。署名活動は10月まで行い、国交省に提出する予定。

 市と地元自治会、静岡JCは5月下旬、代替道路の在り方を検討する勉強会を初めて開催。地方議員も交えて災害時の状況を共有した。市道路計画課の担当者は「継続的に話し合い、今後の方針や課題を整理していく」と話している。

 <メモ>薩埵峠 静岡市清水区由比地区と興津地区にまたがる峠。歌川広重の「東海道五十三次」で富士山を背景に描かれた名所として知られる。急斜面と海の間の狭い土地に国道1号バイパスなどの幹線道路やJR東海道線が通る。国交省静岡国道事務所によると、国1バイパスを通行する車両数は1日当たり約6万台。地震や大雨による地滑りや越波で繰り返し通行止めになるなど、災害時の混乱が目立つ。現在は地下水位を下げるなどして地滑りを防ぐ対策事業が進められている。

1944荷主研究者:2018/11/23(金) 15:53:04

https://www.sakigake.jp/news/article/20181101AK0001/
2018年11月1日 7時11分 秋田魁新報
男鹿・生鼻崎トンネル、復旧に2〜3年 大雨で斜面崩落

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181101akita01.JPG

 秋田県は31日、県議会決算特別委員会の総括審査で、今年5月の大雨による斜面崩落に伴い通行止めが続いている男鹿市脇本の国道101号生鼻崎トンネルについて、復旧まで2〜3年を要するとの見通しを示した。復旧事業費は20億円程度かかる見通し。

 5月18日の大雨では、秋田市方面から男鹿市方面に向かう生鼻崎トンネル下り線(2車線)が、男鹿市側出口付近で斜面が崩落し、通行止めとなった。

 このため、現在は同トンネルに隣接し、男鹿市方面から秋田市方面に向かう生鼻崎第2トンネル(2車線)を対面通行にして対応している。

 道路を管理する県建設部の小川智弘部長は、総括審査で復旧状況を問われ、「現在、国の災害査定を受けている。復旧工事は数年かかることもあり得る」と説明した。トンネル出口付近に崩れ落ちた土砂は既に撤去したものの、斜面はさらに崩れる可能性があり、現在も規制解除できていない。

 復旧工事として、トンネル出口から約200メートルの長さで、土砂の崩落から道路を守るトンネル状の「ロックシェッド」を設置する。県は年度内に工事着手したい考え。

1945なむさん:2018/11/26(月) 14:26:14
いつもこのサイトを拝見しております。
名塩道路の工事も3年前開通の八幡トンネル前後のバイパス拡幅(三田側の旧道取り付け交差点部分の拡幅と名塩駅横から木之元地区までの上下線分離)工事もかなり進んでいます。
今回見たサイトでは国道176号名塩道路の工事部分で、武庫川に拡幅する工事工法について国土交通省からこういう内容が出ています。
大雨の時は通行止めになるので、かさ上げしないと使えないと思いましたが、既存部分も3メートルはかさ上げする内容となっています。完成後のイメージ図も出ておりました。
ちなみに、宝塚唐櫃線との交差点が太多田橋宝塚寄りに移動していまして宝塚からはこれまでの直角左折から斜め左折になっています。
(仮設道路と思いますが・・)
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2018/pdf05/ino2-20.pdf#search=%27%E5%90%8D%E5%A1%A9%E9%81%93%E8%B7%AF2018%27

1946荷主研究者:2018/11/26(月) 22:10:45

https://www.sakigake.jp/news/article/20181103AK0006/
2018年11月3日 11時14分 秋田魁新報
国道285号バイパス、24日に開通 北秋田市米内沢

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181103akita01.JPG

 秋田県北秋田市米内沢の国道285号滝ノ沢バイパスが24日に開通する。大館能代空港などへのアクセス向上や安全確保のため、県が2003年度から整備に着手、16年がかりの工事が完成を迎える。

 同バイパスは、米内沢字滝ノ沢から七曲に至る延長約5・4キロの片側1車線。現在の道路から住宅地を挟んで南東側を迂回(うかい)する。歩道と路肩を含めた幅員は12メートル。事業費は約61億円。滝ノ沢の1・8キロは10年までに開通済みで、残る3・6キロでトンネル工事などが行われていた。

 県によると、現在の道路は幅員が狭い上に急勾配や急カーブがあるため、大型車両の擦れ違いが困難で、冬期間は交通事故が多発している。

 バイパス整備により、幅員が広がりカーブが緩やかになるため、交通事故の減少が期待できるほか、大館能代空港や秋田自動車道へもアクセスしやすくなる。

 24日は一般車両への供用開始に先立ち、現地で開通式典が予定されている。

1947荷主研究者:2018/11/26(月) 22:14:22

http://yamagata-np.jp/news/201811/03/kj_2018110300059.php
2018年11月03日 10:14 山形新聞
長瀞の2工区が開通・東根 ICと国道つなぐ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2018110300035.gif

にぎやかに松沢橋の渡り初めを行い、開通を祝った=東根市

 県が東根市長瀞地区で工事を進めてきた、主要地方道寒河江村山線・松沢橋工区(1.25キロ)と県道東根長島線・長瀞工区(1.92キロ)の開通式が2日、同市の松沢橋付近で行われた。本年度に供用開始予定の東北中央自動車道・東根北インターチェンジ(IC)と国道13号のアクセス道路となり、物流の効率化や観光振興などが期待される。

 長瀞工区は道路の安全性確保に向けて2010年度から、松沢橋工区は橋の老朽化などで11年度から、それぞれ整備に着手。16年6月に長瀞工区の路線の供用が始まり、松沢橋工区が整備され全線開通した。市街地ともつながり、車道幅は路側帯を含めて9.5メートル、歩道幅は2.5メートル。事業費は松沢橋工区が松沢橋の架け替えを含めて約16億円で長瀞工区が約11億円。

 開通式には長瀞地区の住民や行政関係者ら約400人が参加。開通後の交通安全を祈願した後、角湯克典県土整備部長や間木野多加志東根市副市長らがテープカットをした。地元の長瀞小の児童たちによる長瀞猪子踊りの隊列とともに、出席者が新しい松沢橋の渡り初めを行い、全線開通を祝った。長瀞児童センターの園児によるアトラクションも式典に花を添えた。

1948荷主研究者:2018/11/29(木) 23:20:30

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/245681?rct=n_hokkaido
2018年11/07 07:40 北海道新聞
新球場アクセス道 2キロで40億円 道が優先整備へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181107hokkaido01.JPG

 北広島市に建設されるプロ野球北海道日本ハムの新球場を核としたボールパーク(BP)周辺へのアクセス道路のうち、市道大曲椴山(とどやま)線とBPを結ぶ約2キロの整備費が、少なくとも約40億円かかる見通しとなった。道など関係機関は道道として整備する方向で調整を進める。2020年度に着工し、23年3月のBP開業に間に合わせたい考えだ。

 アクセス道路について北広島市は道に対し、国道274号とBPを結ぶ約1キロへの支援も要請している。BP建設予定地の「きたひろしま総合運動公園」周辺の市道約2・5キロの拡幅計画を含め、市はアクセス整備にかかる総額を80億〜120億円と試算する。 

 国道とBPを結ぶ1キロのアクセス道路は、JR千歳線をまたぐ大型の陸橋を建設する必要があり、開業までに完成しない見込み。このため道は、市道と結ぶ2キロを優先して整備する意向だ。普段は片側1車線、試合の前後は一方通行とすることも視野に入れる。

 道路予定地には複数の沢があり、道は「一般的な道路でも40億円程度は必要だが、大きな橋などを建設すると、さらにかさむかもしれない」(幹部)とみる。

 また、国の特別天然記念物「野幌原始林」の近くを通るため、市が環境影響調査や埋蔵文化財調査を進めている。道などは来年度中に用地買収を予定しており、十数人の地権者との交渉が必要。こうした手続きが難航すれば、開業に間に合わない可能性もある。(村田亮)

1949荷主研究者:2018/11/29(木) 23:31:51

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20181113/CK2018111302000246.html
2018年11月13日 中日新聞
真脇トンネル開通万歳 能登町 対向通行も楽々

真脇トンネルの開通を万歳して喜ぶ出席者=能登町小木で

 能登町の真脇-小木の両地区を結ぶ主要地方道能都内浦線の真脇トンネルが十一日、開通した。トンネル内の幅員を広げるため二〇一六年から工事を始め、今月、終了した。開通式が同日、トンネルそばであり、関係者百人が祝った。

 従来のトンネルは一九三二(昭和七)年に完成。幅員は四・六メートルで、中央線はなく、すれ違い通行が難しかった。今回の工事で幅員は七・〇メートルに拡大し、中央線が引かれ、常に対向で通行できるようになった。延長は約三百十メートル。

 開通式の式辞で谷本正憲知事は「車が円滑に通れるようになり、利便性が増し、緊急時には迅速に避難できるようになった。周辺の観光名所へのアクセスも良くなり、地域の活性化につながる」と語った。持木一茂能登町長は「開通してうれしく思う。地域の支えとなる重要な幹線道路となる」と期待した。

 谷本知事ら五人がテープカットをし、行政関係者らがくす玉を割った。出席者全員で万歳し、開通を喜んだ。 (田井勇輝)

1951荷主研究者:2018/12/07(金) 22:08:20
>>1940
https://www.sakigake.jp/news/article/20180705AK0002/
2018年7月5日 秋田魁新報
広小路と中央通り、対面通行は渋滞? 県が2パターンで調査

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180705akita01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180705akita02.JPG

 秋田県は、秋田市のJR秋田駅西側の広小路と中央通りを対面通行にした場合の交通影響調査の結果をまとめた。2パターンで推計したところ、いずれも現行の一方通行に比べて車が通行できる交通容量が減り、交通渋滞を招いたり利便性が低下したりといった悪影響が出るとしている。

 秋田駅西側は、広小路が駅から西へ、中央通りは西から駅に向かう環状路になっている。3車線の一方通行で、交通容量は1日当たり1万8千台。昨年10月の交通量調査では、広小路が1万638台、中央通りが1万3297台で容量の範囲内に収まっていた。

 対面通行にした場合の一つ目のパターンは、内回りと外回りの各1車線とし、真ん中の車線を右折レーンとした。この場合、交通容量は8千台に減少。交通量調査の結果を基にしたシミュレーションでは、環状路の全域で交通容量を上回ることが見込まれた。

 また、バス専用レーンが確保できないため運行に悪影響が出るほか、バスの乗り降りによる停車で渋滞を招くことが懸念されるという。

 二つ目のパターンは、中央街区から見て内回りを2車線、外回りを1車線とした。その場合、交通容量は1万6千台(内回り1万2千台、外回り4千台)と現行比で微減にとどまるが、中央通りの西端から途中までの区間は交通容量が不足する見通しとなった。

 また、このパターンでは外回り車線から中央街区に右折して進入することを禁止しているため、通行に制約が生じる。

 両パターンで対面通行による障害が浮き彫りとなったが、県都市計画課は「一方通行維持の結論とするものではない。調査結果を基に、市と交通の在り方について議論を重ねていく」としている。今後、県市連携の新文化施設が開館した場合の混み具合についても推計する予定。

 広小路と中央通りは1974年、交通渋滞の解消を目的に一方通行化。近年は秋田商工会議所を中心に対面通行に戻す議論があり、県議会でも関連の質疑が行われてきた。

1952荷主研究者:2018/12/07(金) 22:17:36
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/new/iida/uploads/files/20181101-2.pdf
伊南バイパスが全線開通します

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20181118/CK2018111802000049.html
2018年11月18日 中日新聞
伊南バイパスの全線開通祝う

テープカットとくす玉開披で全線開通を祝う関係者ら=飯島町で

 飯島町本郷から駒ケ根市赤穂に至る国道153号伊南バイパス(延長九・二キロ、暫定二車線)が十七日、全線開通した。午後三時の通行開始に先立ち、飯島町田切中央交差点付近の本線上で開通式があり、関係者約二百人が新たな幹線道路の誕生を祝った。

 伊南バイパスは一九九七年、現道の混雑緩和や安全確保を目的に事業化。二〇〇一年に着工後、一四年までに七・四キロが開通し、残りの飯島町田切中央交差点-駒ケ根市辻沢交差点間一・八キロの整備が完了した。総事業費は四百十二億円。

 飯田国道事務所によると、全線開通に伴い通過所要時間は現道の約二十七分から半分以下の約十三分に短縮される。急カーブ、急勾配区間の回避による事故防止、物流の効率化などの効果も見込まれる。

 開通式では、阿部守一知事が「リニア時代を迎える伊那谷にとって基幹的で重要な道路の開通を機に、さらに地域が発展し、人と人の交流や物流が活発になることを願う」と述べたほか、飯田国道事務所や地元の建設促進期成同盟会の代表があいさつ。地元選出の国会議員や県議らの祝辞に続き、テープカットとくす玉開披で開通を祝い、関係車両に分乗してパレードした。

 (長谷部正)

1953荷主研究者:2018/12/07(金) 22:18:10

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20181118204.htm
2018/11/18 01:50 北國新聞
信号機、交通量少なく「お役ご免」 立山・芳見橋交差点

 立山黒部アルペンルートの玄関口・立山駅へのアクセス路である県道富山・立山公園線の芳見橋交差点の信号機が、12月上旬に廃止される。立山町平野部の東中野新交差点と同駅の間(約12キロ)では唯一の信号機で、県道と常願寺川の対岸を結ぶ芳見橋への分岐・合流地点だが、交通量が少ないため、一時停止の規制標識で対応可能と判断され、「お役ご免」が決まった。

 上市署や県警に詳しい記録は残っていないが、信号機は1968年、大山町(現・富山市)小見と富山・立山公園線を結ぶ芳見橋が架けられた後に設置されたとみられる。

 立山駅方面と立山山麓スキー場方面との分岐点の交通整理を担ってきたが、1999年に、上流に立山大橋が完成して以降、芳見橋を渡る交通量は減った。近年は終日、点滅信号となっており、機器更新時期に合わせて廃止が決まった。

 県警交通規制課は「一時停止規制で対応できると考えている」としており、既に富山市小見方向からの路面には「止まれ」の表示が整備されている。ただ、付近の住民からは「点滅信号でも、あると注意しようという気持ちになる」との声も漏れている。

1955荷主研究者:2018/12/09(日) 18:38:46

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181128-329162.php
2018年11月28日 09時05分 福島民友新聞
双葉を東西横断!2つの県道22年度開通へ 復興シンボル軸着工

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181128minyu01.JPG

 県は27日、東京電力福島第1原発事故の影響で全町避難が続く双葉町を東西に横断する二つの県道の整備に着手した。両県道は町内の各拠点を結び付け、人の流れをつくる基幹道路として「復興シンボル軸」(延長7.1キロ)に位置付けられている。2022年度内の全線開通を目指す。

 整備が始まったのは、19年度中の利用開始が目標の常磐道双葉インターチェンジ(仮称)から国道6号までの県道256号「井手長塚線」(延長5キロ)と、国道6号から県道391号「広野小高線」までをつなぐ県道254号「長塚請戸浪江線」のバイパス部分(延長2.1キロ)。

 現在の道路の拡幅や災害復旧を行う県道256号は19年度、新たにバイパスとして整備する県道254号は20年度までに、それぞれ暫定的に利用を開始する計画。全線開通について県は、JR常磐線に架かる陸橋の整備に期間を要するとしている。同日、現地で安全祈願祭と起工式が行われ、畠利行副知事が「双葉郡全体の復興の加速化や住民の帰還促進が図られると期待している」と式辞。伊沢史朗町長は「町への人の流れを強化し、各拠点を有機的に結び付ける重要な道路」と強調した。

1956荷主研究者:2018/12/09(日) 19:10:21
>>1774
https://this.kiji.is/440648571437696097?c=92619697908483575
2018/11/29 08:00 株式会社熊本日日新聞社
4車線化、来年1月にも着手 益城町の県道熊本高森線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/IP181128MAC.jpg

自転車通行帯や歩道を広くとった県道熊本高森線の4車線化完成イメージ(県提供)

 熊本県は28日、益城町の県道熊本高森線の4車線化工事に関し、来年1月にも一部区間で先行着手する方針を明らかにした。同時に最終的な完成イメージ図も公表した。

 工事を始めるのは同町広崎2カ所と安永1カ所の計267メートル。いずれも用地買収手続きが終わった地域で、30日に入札を公告、年内に契約を結ぶ予定。来年1月以降、順次着工する。

 4車線化は町中心部の3・5キロ区画で計画。片側2車線の道路と自転車通行帯、歩道を整備し、全体幅員を10メートルから27メートルに広げる。総事業費は用地買収を含め135億円の見込み。2025年度の完成を目指している。11月15日時点の用地買収率は面積ベースで25・1%。

 益城町中心部では、4車線化と併せ、木山地区の28・3ヘクタールを対象に復興土地区画整理事業もスタートしている。県都市計画課は道路の先行整備について、「完成後のイメージを町民に持ってもらうため、着工できる場所から工事を進めていく」としている。(野方信助)

(2018年11月29日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

1957荷主研究者:2018/12/19(水) 23:04:55

http://www.kanaloco.jp/article/68741
公開:2014/02/15 13:03
更新:2015/04/01 16:18 神奈川新聞
交差点や踏切改良、14年度から5カ所で渋滞対策/川崎

 川崎市は2014年度から3カ年の予定で、市内5カ所の交差点や踏切の渋滞対策に取り組む。道路の幅員は変えずに、県警とも協力して車線や信号制御の改良で対応。道路の新設や拡幅を行った場合と比べ、短時間で費用を掛けずに効果を生み出すことを目指す。

 対象箇所は道路拡幅など具体的な事業予定がなく、通過時間5分以上などを条件に選定。(1)京急川崎大師線第2踏切(川崎区)(2)元木交差点(同)(3)溝口交差点(高津区)(4)稲生橋交差点(多摩区)(5)宿河原1丁目交差点(同)-の5カ所で、12年10月の市の調査では通過時間は5分38秒〜12分50秒だった。

 交差点4カ所は、右左折車線の設置や信号の時間配分の変更などを実施。踏切については、道路中央の警報器・遮断機の設備を移設した上で車線を広げ、通行をスムーズにする。費用は5カ所合わせて数億円の見込みで、通過時間短縮による経済波及効果は年約2・6億円と試算している。

 市は09〜11年度にも市内7カ所の交差点で同種の渋滞対策を実施。二子橋交差点で通過時間が20分から3分29秒に大幅短縮されるなど、このうち6カ所で渋滞の緩和や解消の効果が見られた。経済波及効果は年約7億円に上ったという。

【神奈川新聞】

1958荷主研究者:2018/12/19(水) 23:13:51

http://www.kanaloco.jp/article/67780
公開:2014/03/29 09:15
更新:2016/11/11 15:51 神奈川新聞
国道246号バイパスの5.2キロ区間を国交省が事業化、西湘海岸保全施設も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140329kanagawa01.JPG
国道246号バイパス

 国土交通省は28日、2014年度予算の配分を発表した。県内の新規直轄事業では、厚木秦野道路(国道246号バイパス)の伊勢原市善波から秦野市西大竹の延長5・2キロ区間の整備に着手するほか、海岸浸食が深刻化している西湘海岸(大磯、二宮町、小田原市)の海岸保全施設整備事業の事業化も正式に決まった。

 厚木秦野道路(厚木市中依知〜秦野市八沢、延長29・1キロ)は、国道246号の厚木〜秦野間の慢性的な渋滞を緩和するバイパスとして、東名高速道路、新東名高速道路、さがみ縦貫道路と連結し、県央地域を支える自動車専用道路。

 現在、厚木市内の3・6キロ区間と伊勢原市内の4・8キロ区間で事業を実施。新規の事業区間は厚木秦野道路の伊勢原西IC(仮称)から秦野中井ICに至る5・2キロで、初年度は測量、地質調査を行う予定。

 西湘海岸の海岸保全施設整備事業は、県と地元市町による長年の要望が実現した形で、事業区間は大磯港(大磯町)から酒匂川(小田原市)までの約13キロ。14年度から18年間に総額181億円の事業費を見込んでいる。

 高波浪時に前浜の土砂の移動を抑制する岩盤型施設6基を波打ち際に埋め込むほか、約36万立方メートルの砂を入れる「養浜」などを計画している。初年度は調査、測量、設計を行う。

 07年9月の台風9号では海岸沿いの西湘バイパスの擁壁が崩落し長期間通行止めとなったこともあり、砂浜全体を回復して地域の安全性の向上を図るという。

【神奈川新聞】

1959荷主研究者:2018/12/19(水) 23:23:12

http://www.kanaloco.jp/article/80854
公開:2015/03/21 20:40
更新:2015/07/15 03:03 神奈川新聞
円形道路の交差点 金沢区に県内初登場

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150321kanagawa01.JPG
県内初の運用が始まった環状交差点(ラウンドアバウト)=横浜市金沢区柳町

ぐるっと回り事故防止

 信号のないロータリー型の交差点「ラウンドアバウト」の県内初の運用が20日、横浜市金沢区柳町の市道交差点で始まった。県警は2015年度中に同市港北区の交差点にも整備する予定で、地元の合意を得ながら導入を進める。

 ラウンドアバウトは、一方通行となっている円形道路に複数の道路が接続する形状の交差点。ゆっくりと交差点に進入し、時計回りで徐行、接続する道路に進む際には左折の方向指示器で合図する。

 県警交通規制課によると、通常の交差点とは異なり、対向する車の流れがないなどから事故が起きにくく、災害時に信号が使えない場合でも通行できる効果がある。

 同課によると、運用を始めたラウンドアバウトは直径21メートルで、交差点入り口の計4カ所に専用の標識を設置。20日は、金沢署員ら計20人がドライバーにチラシを配り、通行方法などを周知した。

【神奈川新聞】

1960荷主研究者:2018/12/19(水) 23:27:47

http://www.kanaloco.jp/article/108004/1/
公開:2015/07/10 03:00
更新:2015/07/10 03:00 神奈川新聞
やっと信号設置 相模原・東金原交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150710kanagawa01.JPG
県道65号から見た東金原交差点。一時停止を呼び掛ける看板が立つ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150710kanagawa02.jpg

 待望の幹線道路の開通に信号機設置が間に合わず、問題となっている交差点がある。3月末、津久井広域道路の供用開始に伴ってできた東金原交差点(仮称、相模原市緑区根小屋)だ。交通量が多く、近くには小学校もあるため、住民からは不安の声が上がっていた。県公安委員会は4月に信号機設置を決定、最終的に今月14日に完成することになった。一件落着となったが、そもそもなぜ開通までに信号機は付かなかったのか。

◇市と県警に認識に違い
 同交差点は、広域道路と県道65号が交差。市道路整備課によると、5月の調査時で付近は1日1万4600台の車が行き交う。

 市は信号機設置までの安全対策として、広域道路の供用開始から24時間体制の交通誘導員を配置した。同課によると、信号機が完成する今月14日までにかかる誘導員の人件費は945万円で、今回の信号機の設置額600万円を大幅に上回る。

 信号機が設置されなかった理由について、県警と市の説明に食い違いが見られる。

 津久井広域道路の建設は、2012年に県警と市で協議が開始。当初は広域道路が県道65号とぶつかる地点で終わり、同交差点は丁字路交差点となる予定だった。

 その後、市は14年4月の協議で、交通の分散化や利便性のために広域道路をさらに約400メートル延ばし、同交差点を信号機付きの十字路にすることを提案。県警は4車線のうち2車線を先行して暫定供用する期間は信号機を付けず、安全のために延長部分を開通しない丁字路案を示していた。

 同年9月の協議で両者は「信号機が設置されない場合は、安全対策をする」ことで合意した。

 これをどう受け止めたか、市は「その後も信号機設置を要望し続けたが回答がなく、最終的に設置の有無を確認したのは今年1月だった」と話す。

 一方、県警は「9月の時点で信号機を設置しないことで合意していた」と説明している。

 寝耳に水だったのは地元住民だ。信号機未設置は開通直前に知らされ、近くにある市立根小屋小学校は通学する児童の安全確保に追われた。4月の新学期から教職員や地元住民が登下校の時間に見守り活動を始めた。そのなかで直前まで地元に説明されなかったことに不信感も募らせた。

 同交差点近くに住む男性(66)は信号機設置については、「(市も県警も)よくやったと思う。でも、もう限界。疲れたよ」とこぼした。

◆津久井広域道路
 国道16号橋本五差路から国道412号までの全長約10.3キロ。圏央道の相模原インターチェンジのアクセス道路として3月29日に一部開通した。片側2車線の予定だが、工期の遅れなどもあり、現在は片側1車線の部分もある。県道65号と交差する東金原交差点は信号機のないまま開通を迎え、地元住民らが早期の設置を要望していた。津久井署によると、同交差点内ではこれまでに8件の事故が発生したが、重傷や歩行者を巻き込んだ事故はない。

1961荷主研究者:2018/12/19(水) 23:42:24
>>1957
http://www.kanaloco.jp/article/179236
公開:2016/06/15 02:00 更新:2016/06/15 02:00
神奈川新聞
信号改良で渋滞緩和 川崎区・元木交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160615kanagawa01.JPG
改良された元木交差点。県道側の車両向け新たに左折信号機能が付加された

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160615kanagawa02.jpg

 川崎市は、川崎署と連携し市内の渋滞の名所の一つ「県道川崎町田線・元木交差点」(川崎区南町)の改良を行い、渋滞時の通過時間を従来の3分の1に短縮したと発表した。

 同県道と国道15号の交差点で、県道を川崎駅方面から来た車が左折して東京方面に向かう際、横断帯を通行する自転車と交錯するため遮られ、渋滞が発生していた。自転車と交錯しない時間帯を設けるため、国道15号の右折信号時に、県道側の車が左折できる信号を設けた。その結果、これまで最大で5分48秒かかった通過時間が、1分50秒と4分近く短縮。最大渋滞の長さも170メートルから100メートルに減少した。

 第2次緊急渋滞対策(2014〜16年度)の5対象カ所の一つ。これで3カ所が対応済みとなった。市道路施設課は「残りの国道409号京急川崎第2踏切(川崎区)と府中街道稲生橋交差点(多摩区)を年度内に改良し、渋滞緩和を図りたい」と話している。

1962荷主研究者:2019/01/01(火) 14:06:42
ここ
https://www.mapion.co.jp/m2/35.431520815277906,139.3807661339336,17

http://www.kanaloco.jp/article/320917
公開:2018/03/30 10:14
更新:2018/03/30 12:36 神奈川新聞
圏央道海老名IC周辺の渋滞解消へ 市道53号線バイパスが開通

29日に開通した海老名市の市道53号線バイパス=同市中新田(同市提供)

 圏央道海老名インターチェンジ(IC)周辺道路の渋滞解消につなげようと、海老名市が中新田地区に整備していた市道53号線バイパスが29日、開通した。“海老名の背骨”とも呼ばれる下今泉門沢橋線(県道46号)と市道53号線を結び、同ICの主要アクセス道路として渋滞しやすい河原口中新田線(県道43号)の交通を分散させる。

 市道53号線バイパスは、総延長約353メートル。JR相模線との交差部分は、地下を通るアンダーパスを設けた。県道46号との接続部分を除き片側1車線で、歩道は車道と分離し幅員約3メートルを確保した。

 海老名IC周辺道路は「朝夕のラッシュ時を中心に渋滞が慢性化。日中でも混雑することが少なくなかった」(市)。海老名IC南側の市道53号線が利用しやすくなるため、県道43号の渋滞緩和が期待できるという。

 市道53号線バイパスの西側には、野球場や総合体育館、陸上競技場などがそろう海老名運動公園(同市社家)が立地。市は「運動公園のアクセス道路としても、市民をはじめ利用者全体の利便性が高まればいい」と説明している。

 さらにバイパス近くの中新田5丁目では、工業・流通系への土地利用の転換を図る土地区画整理事業も進む。市は「交通環境の改善を図っていくことで、企業の市内進出も後押ししていきたい」としている。

1963荷主研究者:2019/01/01(火) 15:23:34

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181130_33007.html
2018年11月30日金曜日 河北新報
<立丸峠>難所解消、遠野-宮古アクセス向上 国道340号改良工事完了

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181130kahoku01.JPG
テープカットで祝った国道340号立丸峠工区の工事完了

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181130kahoku02.JPG

 岩手県遠野市土淵町と宮古市小国を結ぶ国道340号立丸(たつまる)峠工区(5.21キロ)の道路改良工事が完了し29日、現地で完工式があった。関係者約100人が出席し、急勾配、急カーブが続く交通の難所解消を祝った。

 国道340号は東日本大震災で、後方支援拠点となった遠野から沿岸被災地への自衛隊、消防の派遣や物資輸送で大きな役割を果たした。ただ道幅が狭く、大雨や雪崩による通行止めも度々発生していた。

 岩手県は2012年度、復興支援道路に位置付けて事業着手。トンネル2カ所を含む整備完了で、従来より距離で4キロ、所要時間で6分の短縮となる。総事業費は97億円。

 式で達増拓也知事は「地域間の交流や連携が促進され、物流や防災、周遊観光の活性化など大きな波及効果が生まれることを期待する」とあいさつした。

 立丸峠のトンネル化は周辺自治体にとって長年の悲願だった。

 本田敏秋遠野市長は「沿岸と内陸で人や物が行き交い、地域が活性化するようにこの道路を生かしたい」、山本正徳宮古市長は「花巻空港や県南の工業地帯が近くなった、道路の活用で宮古が発展するよう頑張りたい」とそれぞれ述べた。

1964荷主研究者:2019/01/01(火) 16:00:34

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181203/CK2018120302000042.html
2018年12月3日 中日新聞
撤去進む一灯点滅式信号機 県警、「止まれ」標識に切り替え

撤去が進む一灯点滅式信号機が並ぶ道路=岡崎市井田南町で

 県警は一灯のみの黄色と赤色点滅で交通規制する「一灯点滅式信号機」の撤去を県内で相次いで進めている。一般には見慣れない信号機のため、通行方法がドライバーに広く理解されていない懸念があるためだ。撤去後は一時停止が定着している「止まれ」の赤色標識に切り替わっている。

 一灯点滅式信号機は青、黄、赤のランプが並ぶ信号機が設置できない狭い道路の交差点や細いつじに配置されている。全国におよそ二十一万機ある信号機のうち、一灯式は約3%のみ。道交法施行令では、黄色側が「注意しながら」進行、赤色は「一時停止をしてから」進むことができる、と定めている。

 県警交通規制課の担当者は切り替え理由を「普通の信号機に比べてドライバーが目にする機会が少なく、通行方法が浸透していない懸念がある。一方、標識による一時停止規制は十分浸透している」と説明する。警察庁は二〇一五年十二月に「代替可能な場合は(一灯式の)信号機撤去を検討する」よう、都道府県警に通達している。

カラー舗装で一時停止規制を分かりやすくした交差点=岡崎市伊賀町で

 県内では一五年度は五十一機、一六年度は二十六機を撤去。一七年度は残る八百三十四機の一灯式のうち二十機を、止まれの標識に切り替えた。夜でも見つけやすい自発光式の標識や、ヘッドライトをよく反射する高輝度標識などを導入。安全性を高めるため、道路管理者にカラー舗装や交差点クロスマークなども設置し、交差点であることを明確にしているという。

 担当者は「道路によって交通事情が違うため、切り替えれば事故が減るわけではない」と説明するが、一六年度に切り替えた交差点すべての前後一年間の人身事故発生件数は、切り替え前が十件、切り替え後は五件と半減した。

 (鎌田旭昇)

1965荷主研究者:2019/01/02(水) 20:51:05

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/471289/
2018年12月07日 06時00分 西日本新聞
ケヤキ伐採反対で工事中断3カ月 地元8団体が再開要望 福岡市の市道「渋滞解消して」 [福岡県]

ケヤキ伐採への反対を受け、工事が中断している福岡市南区長住の市道。奥が長住3丁目交差点

 福岡市南区長住で行われていた市道改良工事が、一部住民による歩道のケヤキ伐採反対の声を受け9月5日に中断し、3カ月が過ぎた。この間、今月3日には地元の自治協議会や商店街など8団体の代表が連名で、「渋滞を解消してほしい」と工事の早期再開を求める要望書を南区役所に提出した。南区は、伐採に反対する住民に説明し理解を求めた上で、なるべく早く再開したい考えだ。

 現場は南区長住2、3丁目の市道長丘皿山線(片側1車線)。工事は長住3丁目交差点から約150メートル南の地点までの間で、車道拡幅やバス停の移動、交差点の右折レーン設置などを行い、路線バスの遅れや渋滞の解消を図る。

 南区はこれに伴い、歩道にある街路樹のケヤキ約60本のうち13本を伐採し、代わりに9本を新たに植えることを計画していた。工事を開始した9月5日に3本を伐採したところで、反対する住民が抗議の声を上げたため、作業を中断している。

 このケヤキは1997年ごろ、市の商店街再生事業で商店街代表や市幹部らがまとめた地域活性化策に基づき、植えられたという経緯がある。

 今回、要望書を出した8団体のうち、長住校区自治協議会の八坂健会長代行(71)は「交差点は渋滞している上、通勤時間帯には周辺の生活道路を抜け道に使う車も多く、住民には不安がある」と工事の早期再開を訴える。

 一方で、ケヤキを植えた際の会議で代表を務め、その後も歩道の花壇の手入れを続けてきた自営業吉村正雅さん(70)は「市道はそれほど渋滞していない」と反対の姿勢を崩していない。吉村さんが長年会長を務めた市民団体「長住みんなの街を美しく」は今年10月、花と緑の街づくり活動に対する感謝状を市から受けた。

 工事を担当する南区地域整備課によると、地元にはまとまって工事に反対している団体はないという。同課は8団体による要望書提出を機に、工事再開に向けた検討を具体化させている。

=2018/12/07付 西日本新聞朝刊=

1966荷主研究者:2019/01/02(水) 21:28:32

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/471779/
2018年12月09日 06時00分 西日本新聞
合瀬耳納トンネル開通 八女市星野村-うきは市浮羽町 防災、観光振興に期待 [福岡県]

合瀬耳納トンネルの開通を記念し、うきは市側で行われたテープカット

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181209nishinippon02.JPG

 八女市星野村とうきは市浮羽町妹川地区を結ぶ合瀬耳納(おうぜみのう)トンネル(2・6キロ)が8日、開通した。従来の峠越えルートは道が険しく、冬場は路面凍結による通行止めが多発していた。観光振興のほか、災害時の避難路として地元の期待は高まっている。

 トンネルは、県道八女香春線の一部。合瀬耳納峠(標高約570メートル)を越えるルートを短絡するため、県が取り付け道路を含むバイパス約4・6キロを新たに整備した。所要時間は従来の約20分間から約7分間に短縮された。

 2012年の九州北部豪雨では、県道八女香春線が寸断され、星野村は一時孤立状態となり、住民生活に影響が出た。トンネル開通は災害時に命を守る手段としてあらためて期待を集めている。

 この日、現地であった開通記念式典で、八女市の三田村統之市長は「災害はいつ起きるか分からない。発生後にどう命を守るかが重要だ。次世代の子どもたちが安心して暮らしていくためにも、トンネルは本当に心強い」と歓迎した。

 うきは市の高木典雄市長は「観光分野などで両市の交流を深め、13分という時短効果の何倍もの成果が上がるよう努力を続けたい」と話した。

 トンネル建設を巡っては、合併前の旧星野村と旧浮羽町の住民が中心となり1996年、事業促進期成会を結成。地元機運の高まりを受けた県が2007年に建設を決め、14年7月に着工した。しかし想定よりも地盤が弱く、工事が難航したため完成は当初見込みより2年近く遅れ、整備費は総額約125億円となった。

=2018/12/09付 西日本新聞朝刊=

1967荷主研究者:2019/01/02(水) 21:47:32

https://www.sakigake.jp/news/article/20181212AK0003/
2018年12月12日 秋田魁新報
「重要物流道路」実現に期待の声 国道46号、105号など

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181212akita01.JPG

 国が本年度創設した重要物流道路の指定制度について、既存道路の改良整備の後押しになるとの期待が秋田県内で高まっている。国土交通省が、指定道路に対して機能強化や重点支援を実施する方針を示しているためだ。関係自治体が国への要望活動を実施するなど、指定の実現に向けた動きも出てきた。

 重要物流道路は、災害時を含めた安定輸送の確保を目的に、物流上重要な道路を国交相が指定する制度。国は指定による具体的な支援内容を明らかにしていないが、県道路課は「国は今後、指定路線を軸に整備予算を措置する可能性がある」と指摘。指定で重点的な財政支援を得られれば、既存道路の改良整備も進めやすくなるとの見方を示す。

 指定の行方を注視する自治体の一つが、盛岡秋田道路(国道46号、大仙市―盛岡市、80キロ)と大曲鷹巣道路(国道105号、大仙市―北秋田市、120キロ)の整備促進を求めている仙北市だ。

 同市にとって、両道路とも地域間を結ぶ重要路線。しかし、雪崩などに伴う寸断で、冬期間の通行止めを余儀なくされている現状がある。このため、市は拡幅やカーブ解消などの改良を施し、高速道路を補完する「地域高規格道路」として整備するよう、国に以前から求めているが、実現には至っていない。

 仙北市建設課は「制度は、整備促進に向けたチャンス。指定を逃してはならない」と意気込む。11月に市内で関係自治体などが集まるフォーラムを開催。国に指定を求める大会決議を採択したことを受け、関係5市町村とともに国への要望活動も行った。

 県も、整備を目指す秋田市の秋田港と秋田自動車道・秋田北インターチェンジ(IC)を結ぶ「大浜上新城線」(県道、6・1キロ)の指定にも期待している。

 これら三つの道路整備は、県政運営指針「第3期ふるさと秋田元気創造プラン」(2018〜21年度)に盛り込んでおり、県は制度指定を足掛かりに「実現につなげたい」としている。

 重要物流道路は各都道府県が物流上の重要性を整理し、既存道路から指定案を選定。それらを基に国交相が年度内に決める。実現していない計画区間も来年度以降、指定を進める。

1968荷主研究者:2019/01/02(水) 22:09:36

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181213/CK2018121302000267.html
2018年12月13日 中日新聞
国道41号、3車線化延伸 小牧・横内西-大口・新宮2の1・1キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018121302100192_size0.gif

 片側二車線を三車線にする工事が順次進んでいる国道41号で、小牧市の「横内西」と大口町の「新宮(しんみや)2丁目」両交差点の間の一・一キロの工事がほぼ完了した。二十一日から午前六時〜午後十時、片側三車線で運用する。それ以外の時間帯は従来の二車線に戻し、残りの工事を進める。

 国土交通省愛知国道事務所が二〇一七年度から工事を進めてきた。区間内には長さ約三百メートル、最高部で高さ約三メートルのなだらかな丘状の「大口1号函渠(かんきょ)」があったが、取り払って路面を平たんにした。

 函渠は国道41号に交差する町道をトンネルにして通すために、国道が開通した一九六九(昭和四十四)年に造られた。今回の工事では同じ地点に信号交差点「外坪(とつぼ)5丁目」を新設して機能を代替する。信号機は二十一日から運用する。

 国道41号は小牧市村中交差点から犬山市五郎丸交差点までの七キロを一三年度以来、南から順に片側三車線にする工事を進めており、三車線化を終えたのは今回の区間を含めて二・四キロ。

 今回の工事では、函渠の撤去で出た土砂の仮置き場として、小牧市と大口町の田んぼなど約二万二千平方メートルを地元の人たちから借りた。愛知国道事務所の高須博幸所長は「地域の協力のおかげで、数年かかったかもしれない工事を速やかに進めることができた」と話した。

 (三田村泰和)

1969荷主研究者:2019/01/02(水) 22:34:07

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181218-335122.php
2018年12月18日 08時55分 福島民友新聞
国道4号「4車線化」2ルート案 矢吹鏡石道路、利便性向上へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181218minyu01.JPG

 国道4号矢吹鏡石道路(矢吹町―鏡石町、延長約5キロ)の4車線化に向け、東北地方整備局は17日、現道の拡幅と、矢吹町の中心部を迂回する一部バイパス化の二つのルート帯案を示した。今後、地元の住民や事業者へのアンケートを踏まえてルートを選定する。

 社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会が仙台市で開かれ、同整備局が案を説明した。

 現道拡幅は交通容量や歩行空間の確保、町中心部への利便性向上が期待されるが、沿道の家屋移転など影響が大きい。予算は約110億〜130億円の見込み。

 一部バイパス化は、店舗や家屋が連なる区間を回避できるが、市街地の空洞化や自然環境への悪影響を招く恐れもある。予算は約140億〜160億円の見込み。

 委員会では、信号機が多い区間や渋滞が発生しやすい矢吹町の矢吹中町交差点などに配慮した4車線化を求める意見も上がった。

1970荷主研究者:2019/01/02(水) 22:42:01

https://this.kiji.is/447956743170262113?c=92619697908483575
2018/12/19 12:00 c株式会社熊本日日新聞社
セミコンテクノパーク入り口 県道の渋滞緩和へ改良終了

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181219kumanichi01.JPG
320メートルの左折専用レーンを新設したセミコン東口交差点=菊陽町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181219kumanichi02.JPG

 通勤時間帯の交通渋滞が問題になっていたセミコンテクノパーク(熊本県合志市、菊陽町)出入り口となる県道大津植木線の改良工事が終わり、18日に供用を始めた。同町原水の二つの交差点で左折車線を延伸・新設することで、セミコンへ向かう流れをスムーズにした。

 改良工事は2016年度に着手。合志市方面から左折するセミコン西口交差点では、左折専用レーンを180メートルから360メートルに延伸。同東口交差点には320メートルの左折専用レーンを新設した。事業費は約2億4千万円。

 県によると、ピーク時(午前7〜8時台)の渋滞は西口交差点が1160メートル、東口交差点が520メートルに及ぶ。工事により、いずれもほぼ半減する見込みという。県県北広域本部は「県道大津植木線は産業活動を支える重要な道路。今後も渋滞緩和に向けた対策を積極的に進める」としている。(丁将広)

(2018年12月19日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

1971荷主研究者:2019/02/09(土) 20:56:36

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20181222/CK2018122202000020.html
2018年12月22日 中日新聞
久居の中勢バイパス、26日から片側2車線

 津市久居桜が丘町-同市高茶屋小森上野町の国道23号中勢バイパスの久居野村交差点付近の一・一キロ区間が二十六日午前十一時から片側二車線で通行できるようになる。

 片側一車線だった同区間は、久居野村交差点の南北で最大八百メートルの渋滞が発生し、昨年十月から同交差点の南北約一・一キロ区間を、片側二車線に拡張する工事をしていた。

 国土交通省三重河川国道事務所によると、交通量が多い道路が接続する同交差点は、上り坂を越えた先にあって見通しが悪く、追突事故も相次いでいた。担当者は「追突事故の減少や交通渋滞緩和が期待できる」と話す。

1972荷主研究者:2019/02/09(土) 21:04:42

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20181223/CK2018122302000024.html
2018年12月23日 中日新聞
原子力災害制圧道路の立石-明神町間が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2018122202100246_size0.jpg

テープカットなどで開通を祝う関係者や児童ら=敦賀市立石で

 県が国の交付金や電力事業者の負担金を使い嶺南地域で整備している「原子力災害制圧道路」のうち、県道竹波立石縄間線の敦賀市立石-明神町間(六百二十メートル)が二十二日、開通した。制圧道路は、原発事故発生時の初動対応や避難に役立てる目的で整備されており、開通は初めて。開通を祝う式典がトンネルなどで開かれ、関係者約九十人が参加した。

 開通したのは、日本原子力発電敦賀原発につながる竹波立石縄間線の一部で、海岸沿いの一・六キロの道路を短縮するように新たに掘削された立石トンネル(四百九十八メートル)を含む、歩道付きの片側一車線。事業費は約二十億円で、電力事業者が負担した。

 近くの西浦小中学校で開かれた式典では、渕上隆信敦賀市長が「開通により、移動時間が大幅に短縮され、地域住民の道路として利便性が向上する」、西川一誠知事は「安全で安心な道路として通行できるようになった」とあいさつ。立石トンネルでテープカットが行われ、地元の小学生が風船を飛ばして完成を祝った。

 制圧道路はいずれも県道で、五路線六区間ある。敦賀半島では、竹波立石縄間線の白木-浦底間四・九キロが一九年度に開通予定。関西電力美浜原発に続く佐田竹波敦賀線では、美浜町佐田-竹波間五・一キロのうち佐田-菅浜の二・一キロが本年度内に、残り三キロは一九年度に開通を予定している。

 (大串真理)

1973荷主研究者:2019/02/09(土) 21:25:23

https://www.kochinews.co.jp/article/242298
2018.12.26 08:40 高知新聞
播磨屋橋の渋滞緩和を 東進車線を来年度変更へ 国土交通省

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181226kochi01.jpg

 高知市の播磨屋橋交差点付近で、渋滞を緩和するために東進車線の運用を変更する案が検討されている=図参照。国土交通省土佐国道事務所や県などでつくる「県渋滞対策協議会」がこのほど見直し案を承認。来年度中の変更を予定している。

 同事務所によると、同交差点は東進3車線のうち、歩道側の車線には「堺町バス停」があり、バスや駐停車車両が並ぶ。路面電車側は右折専用のため、真ん中の車線に直進車両が集中。渋滞が発生しやすくなっている。...

1974荷主研究者:2019/02/09(土) 21:48:33

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20181228441668.html
2018/12/28 15:08 新潟日報
「冬でも安心」 待望の開通喜ぶ
十日町・当間トンネル

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181228niigata02.JPG

 新潟県十日町市の当間集落と野中集落を結ぶ県道十日町当間塩沢線「当間トンネル」が26日、開通した。この区間は、これまで道幅が狭く急カーブが続く峠道だったため、地元住民は「冬でも安心できる」と開通を喜んだ。近くにはスキー場やリゾート施設があり、関東圏から訪れる観光客の利便性向上も期待される。

 トンネルは延長487メートルで、今回、取り付け道路部分の新野中橋も含め計延長934メートルを整備した。2015年に着工し、総事業費約35億円。十日町市と南魚沼市を結ぶ道路網が強化され、関越道塩沢石打インターチェンジから当間高原リゾートまでの所要時間は40分から20分に短縮される。

 トンネル内で行われた安全祈願と開通式典には、県や市、工事関係者、地元住民ら約100人が出席した。トンネル整備を要望してきた住民組織の代表、佐藤三代治さん(76)は「冬でも安心して通れる道は長年の悲願だった。過疎が進む地域だが、トンネルを地域活性化に役立てたい」と語った。

 開通時には、車が長い列をつくった。地元住民がドライバーに紅白大福を配り「トンネルでの事故に気を付けて」と安全運転を呼び掛けた。

【地域】

1975とはずがたり:2019/02/12(火) 14:20:31

壬生野往還♪を形成。ムネアツ。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KEIJI/mibuno/mibuno00.html

https://twitter.com/road_open/status/1093310669355548672
道路開通情報
?@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
"京都府宇治田原町内を通る国道307号奥山田バイパスが3月24日午後3時に開通する。府山城北土木事務所が6日、発表した。"
https://s.kyoto-np.jp/economy/article/20190207000025
地図は以下から
https://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/syuyou.html

16:49 - 2019年2月6日

1976荷主研究者:2019/02/19(火) 22:26:21

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190118/CK2019011802000038.html
2019年1月18日 中日新聞
伊賀市役所前に環状交差点 3月から県警など実証実験

環状交差点が導入される伊賀市役所前の市道=伊賀市四十九町で

 県内初の環状交差点(ラウンドアバウト)が3月から、伊賀市役所(同市四十九町)前の市道に導入されることが分かった。県と県警が約3カ月間、仮の設備による実証実験を行い、問題がなければ市が整備し本格導入となる。

 環状交差点は中央に設置した円形の構造物に沿って車両が時計回りに走行する。信号機がいらないため、渋滞の解消や、災害時に停電しても通行に支障が出ないなどの利点がある。二〇一四年九月一日の改正道交法施行後、各地で設置が進んでいる。

 県によると、実証実験では撤去可能な円形の構造物を設置。仮設時にはトレーラーなどの大型車が通れなくなるため、近く迂回(うかい)路を示す看板を設ける。

 県内では津、伊勢市内などの二十四カ所が候補に挙がっていた。伊賀市役所周辺は今月四日の新庁舎開業に伴い、道路などの整備が進められており、交通量などをもとに実験場所に選ばれた。この交差点は信号や横断歩道がなく、最寄り駅から徒歩で通勤する職員や来庁者らは交通量の多い道路を渡っている。

 県や県警の担当者は「環状交差点ならば、ある程度車のスピードが落ち、歩行者も道路を渡りやすくなる」とみている。市の担当者は「通行者や周辺住民らの意見を参考に、安全性を十分に検証して本格導入するか判断したい」と話している。

 (飯盛結衣)

1977荷主研究者:2019/02/19(火) 23:04:17

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190124/CK2019012402000029.html
2019年1月24日 中日新聞
中勢バイパス鈴鹿・津工区が2月17日開通 断線状態解消

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019012302100243_size0.jpg
開通を控えて最終工事が急ピッチで進む中勢バイパス=鈴鹿、津の市境で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019012302100244_size0.jpg

 国道23号中勢バイパス鈴鹿・津工区(七工区)の延長二・九キロが、二月十七日に開通する。これで開通区間は計画全体の九割に達し、“断線状態”の解消で一体利用が可能になる。工事主体の三重河川国道事務所は二十三日、急ピッチで整備が進む現場を報道陣に公開した。

 中勢バイパスは鈴鹿市北玉垣町-松阪市小津町の延長三三・八キロ。国道23号の渋滞緩和や災害時の輸送路確保などを目的に一九八三年度に都市計画決定され、八八年度から一部で工事が始まった。現在は十一区分のうち、九区分の延長計二八・一キロが開通している。

 今回開通する延長二・九キロは、鈴鹿市御薗町-津市河芸町三行。この歯抜け部分が埋まると、鈴鹿市から松阪市までがつながることになり、利便性が格段に高まる。

 この日の現場公開では、三重河川国道事務所の車両二台に報道陣が分乗。鈴鹿市の御薗ランプから出発して開通予定区間をほぼ一往復した。途中の特徴的な整備箇所では、車外で事務所職員らが整備の現況を説明した。

 鈴鹿と津の市境にある郡山ランプでは、歩道やのり面の最終整備の真っ最中。重機は路盤を踏み固めるため忙しく動き回る一方、作業員らはのり面の雑草を刈ったり、植生シートを張ったりする作業に追われていた。

 岩下友也事務所長は「七工区の開通で鈴鹿から松阪までが一本でつながる。物流の向上や渋滞の緩和でこれまで以上の効果が発揮できる」と強調し、「一日も早い全線開通に向けて頑張りたい」と述べた。

 残る鈴鹿(安塚)工区(四工区)の延長二・八キロ(鈴鹿市北玉垣町-同市野町)は用地買収を終え、二〇一八年度から現場工事に着手しているが、開通時期は未定。中勢バイパスの総事業費は千九百三十億円。

 (片山健生)

1978荷主研究者:2019/03/03(日) 21:36:03

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/1/22/44461
2019.01.22 岩手日報
3月28日バイパス部開通 国道107号梁川-口内工区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190122iwate01.jpg

 復興支援道路として県が整備する国道107号梁川-口内工区(2・7キロ)のバイパス部は3月28日開通する。奥州市江刺梁川から北上市口内町までの急勾配を解消し、物流の効率化につなげる。

 対象区間は昨年4月に貫通した梁川口内トンネル(1キロ)を含む2・5キロ。現在のルートの南側に2車線を整備し、幅員はトンネルが8メートル、それ以外が9・5メートル。

 従来より250メートル、約1分の短縮となり、2018年度内に全線開通予定の釜石道の江刺田瀬インターチェンジ(IC)へのアクセスが向上する。

1979荷主研究者:2019/03/03(日) 21:48:57

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181218shikoku01.JPG

https://www.ehime-np.co.jp/article/news201901260014
2019年1月26日(土)愛媛新聞
新居浜―西条 最大9分短縮
4車線化で朝夕渋滞解消 新居浜バイパス萩生―大生院

国道11号新居浜バイパスの一部区間の4車線化で、渋滞が解消された萩生交差点付近=25日午後、新居浜市萩生

 国道11号新居浜バイパスのうち2018年12月に完了した新居浜市萩生―大生院(約1.5キロ)の4車線化に伴い、通勤時間帯に区間内で発生していた交通渋滞が解消されたと国土交通省松山河川国道事務所が25日、発表した。国道11号の現道利用で新居浜市―西条市の所要時間が最大で約9分短縮されたとしている。

1980荷主研究者:2019/03/03(日) 22:24:31

http://yamagata-np.jp/news/201902/02/kj_2019020200031.php
2019年02月02日14:11 山形新聞
岩部山トンネル付近の渋滞なぜ? 南陽・国道13号、鳥上坂からじわじわ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019020200025.jpg
車の速度が落ち、渋滞となることが多い岩部山トンネル付近=南陽市(画像の一部を加工しています)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019020200026.gif

 形状はほぼ直線、勾配もさほどないのに、なぜか渋滞が絶えない南陽市元中山の国道13号岩部山トンネル(全長947メートル)付近。特に冬は顕著だ。幹線道路が交差する信号が多いわけでも、住宅街を通るわけでもない。なのに「また渋滞か」と感じるドライバーも多いのでは。国土交通省によると、要因は渋滞発生場所にはないという。ならばその答えは? トンネルから約9キロ南にあった。

 国交省山形河川国道事務所が2017年度に県内のバスやトラック事業者を対象に行ったアンケートで、岩部山トンネル付近での渋滞発生を指摘する声が多く寄せられた。ほかに渋滞多発の訴えがあった区間は市街地や幹線道路の交差点など、交通量が多く、信号がある場所がほとんどで、市街地を避けて整備したバイパス区間での発生は珍しいという。

 実際に同区間を走行すると、山形市から米沢市に向かう南進車線では上山市のJR羽前中山駅近くの丁字路付近から流れが悪くなり、逆の北進車線では南陽市ライフル射撃場付近から渋滞が始まるケースが多い。

 渋滞要因の一つに挙げられるトンネルは閉塞(へいそく)感や暗さからドライバーが無意識に減速してしまうが、この区間は、それだけが理由ではないようだ。同事務所によると、南進、北進ともに主な要因と考えられるのが、南陽市の白竜湖近くにある「鳥上坂」だ。

 鳥上坂は勾配が5度と時速60キロでの走行を想定した国道の中では最大斜度となっている。坂を上る際は馬力不足から速度が低下し、坂を下る場合は安全確保や心理的圧迫から速度を抑制しがちになる。

 同事務所が11〜4月までの冬期間に、上り坂となる北進車線で速度低下率を調べたところ、路面がぬれている状態で10%以上30%未満、圧雪時には50%以上、低下することが分かった。下りの南進車線では北進車線より、高い速度低下率が見込まれるという。

 南進、北進両車線ともにこの坂での速度低下が発端となり、車列の車間がじわじわと縮まり、流れが悪くなって…。渋滞が顕在化するのは約9キロ離れた岩部山トンネル付近になるというわけだ。

 同坂のスムーズな通行が渋滞防止になることから、同事務所は登坂車線の区間を伸ばすほか、凍結を抑止するため路面に溝を刻むなどの対策を進めている。2018年度中には東北中央自動車道の南陽高畠―山形上山区間が開通する。これも渋滞解消と事故減少につながると期待されている。

1981荷主研究者:2019/03/03(日) 22:30:07
ここ
https://www.mapion.co.jp/m2/35.64836043470363,140.0585603519026,17

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/567687
2019年2月2日 05:00 千葉日報
“通れない道”本供用 災害時の救助機能期待 千葉市美浜区の真砂大橋西側交差点

本供用が始まった「真砂大橋西側交差点」。以前はガードレールでふさがれ、車が通れなかった=千葉市美浜区

 昨年2月から試験的に開通させていた千葉市美浜区の「真砂大橋西側交差点」について、市は1日から本供用を開始した。設置から30年以上“車が通れない道”として知られていたが、1年間の社会実験で騒音や大気状況に大きな影響がなかったため。先月、引き続き安全対策も行うとして地元住民に供用継続の確認をとった。利便性向上や災害時の救援機能の強化が期待されている。

 同交差点は国道357号と東関東自動車道に平行する「真砂大橋」の西側にある。橋と幕張新都心方面への市道、国道を結ぶはずだったが、設置当初に地元自治会が交通量の急増を懸念して開通に反対。管理する市は30年以上の間、ガードレールで車の通行を止めていた。

 一方、同交差点の利用で周辺地区と幕張新都心間のアクセス性が向上するとして、市民からは車止めの撤去要望も。市は全面開通を目指し、試験的に利用を始め交通量や騒音などの変化を調べることを地元住民に提案。昨年2月から1年間、社会実験として取り組んでいた。

 市道路計画課によると、同交差点の平日1日当たりの交通量は実験前と比べて1・45倍の4885台。大気汚染や夜間の騒音には大きな変化がなかった。近隣住民約700人から回答を得たアンケートでは「便利になった。供用継続を希望」とする回答が380件と過半数に上った。

 市は先月27、28日に美浜区で説明会を開き、地元住民に調査結果と同交差点の本供用を報告。反対はなかったが、アンケートでは事故の増加を懸念する声や安全対策の強化を望む声があった。市は地元住民と連名で横断歩道や信号機の新設などを求める要望書を県警に提出。今後、「交差点注意」看板の設置などにも取り組む。

 同課は「交差点の開通で、新たな道路ネットワークが形成された。災害時の救援機能も強化できる」と期待する。

1982荷主研究者:2019/03/17(日) 11:06:12

https://www.sakigake.jp/news/article/20190208AK0018/
2019年2月8日 12時58分 秋田魁新報
新国道の渋滞緩和に期待 秋田市、市道外旭川新川線完成へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190208akita01.JPG

 秋田市が2011年に事業着手した市道外旭川新川線・寺内工区(外旭川野村―八橋イサノ、683メートル)の完成が間近に迫っている。現在は県道秋田天王線(通称・新国道)と接続する野村交差点付近の工事を進めており、3月下旬に供用開始予定。完成すれば秋田自動車道・秋田北インターチェンジ(IC)から八橋、山王の市中心部が直線で結ばれ、新国道の渋滞緩和が期待される。

 市道路建設課によると、寺内工区は、八橋イサノ2丁目から新国道の野村交差点に接続する区間で全て新設。八橋イサノ側の200メートルは15年3月に開通した。片側1車線で幅員18メートル。両側に自転車道・歩道が付く。

 当初は16年度末までの完成を目指していたが、用地取得などに時間がかかり、目標より2年遅れた。総事業費は約20億円で、このうち工事費は約3億6千万円、残りの大半は用地補償費。国と市が半分ずつ負担した。

 外旭川新川線(外旭川小谷地―川尻若葉町)は市道金足添川線(通称・横山金足線)と国道13号を結ぶ約5キロの都市計画道路で、1954年に計画決定された。2012年3月に八橋工区(八橋イサノ―八橋田五郎、1020メートル)が開通し、残りは寺内工区のみとなっていた。

 秋田北ICから市中心部に向かう主要道はこれまで新国道しかなく、野村交差点は通勤時間帯を中心に頻繁に渋滞が発生していた。市道路建設課は「寺内工区の開通により、新国道の交通量が分散し、渋滞緩和が図られるのではないか」としている。

 外旭川地区振興会の中村茂会長(62)は「混雑時は野村交差点の通過にかなり時間を要しているので、期待している」と話している。

1983荷主研究者:2019/03/17(日) 11:09:31
https://www.mapion.co.jp/m2/39.01124773920995,141.47219179091485,15
国道343号笹ノ田峠

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201902/20190208_32001.html
2019年02月08日金曜日 河北新報
<いわてを考える>トンネル建設進展なく

一関市と陸前高田市を結ぶ国道343号笹ノ田峠。新トンネル建設の見通しは立っていない

◎第2部・復興財政(4)滞る一般工事

 岩手県南部を東西に貫いて内陸部と沿岸部を結ぶ国道343号。一関市大東町と陸前高田市の境にある笹ノ田峠は、冬場の難所として知られる。

 気温は氷点下10度近くまで冷え込むことも珍しくなく、凍った路面がドライバーの緊張を誘う。大型トラックが通るたび、築30年のループ橋は小刻みに振動する。

<内陸は対象外>
 「あの時も、多くのトラックが道を怖がって引き返した。新トンネルさえあれば、支援車両が3倍は通れたはずだ」

 旧大東町長の小原伸元さん(83)が、東日本大震災発生直後の光景を振り返る。町長だった1990年代から、笹ノ田峠を安全に通行できるよう長さ約3キロの新トンネル建設を訴え続けてきた。

 国道343号は震災後、復興支援道路に位置付けられた。地元自治体などが「新笹ノ田トンネル整備促進期成同盟会」を設立して要望活動も加速。9万5000筆を超える署名が集まった。

 しかし何も変わらなかった。地震で傷んだ路面の改修こそ行われたものの、切望した新トンネル建設は事業化のめどすら立っていない。「たとえ復興支援道路でも、内陸部は整備の対象外」と諦めの声も漏れる。

 震災前、県の公共事業費は内陸部が沿岸部を上回っていた。2010年度当初予算の公共事業費は内陸部の459億円に対し、沿岸部は207億円だった。

 震災後は被災地の復旧・復興工事が優先され、相対的に内陸部への投資は減った。震災関連以外の公共事業費は11〜17年度、前年度比80〜95%に抑えるマイナスシーリング(要求基準)が続いた。

 16年8月の台風10号豪雨被害も追い打ちを掛けた。県は850億円超の復旧費を計上。国の支援もあって県財政への打撃は大きくなかったが、建設業者の不足が深刻化し、内陸部の公共事業はますます手薄になった。

 復興工事がピークを越えた18年度でも、公共事業費は沿岸部の809億円に対して内陸部は365億円と倍以上の差がある。

 内陸部のある首長は「大っぴらには言えないが、県の施策は沿岸部ばかり。被害が大きいのでやむを得ないが、内陸にも少しは目を向けてほしい」とぼやく。

<予算も平常に>
 県は19年度、震災関連と台風10号豪雨復旧事業以外の公共事業費について前年度比5%のプラスシーリングを設定した。プラス設定は平成になって初めてとなる。

 県財政課は「復興事業が収束して公共事業量が落ち切った後に再び上げるのは時間がかかる。今から(一般工事の増加を)クロスさせて対応する」とプラスシーリングの狙いを説明する。

 実際、震災で6000億円台から一気に1兆円超に跳ね上がった県の一般会計当初予算は、復興事業の進展に伴って平常運転に戻りつつある。

 県の19年度一般会計予算規模は当初で9355億円。達増拓也知事は「新時代スタートダッシュ予算」と名付けたが、新笹ノ田トンネルの整備事業費は計上されなかった。

1984荷主研究者:2019/03/17(日) 11:17:12

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/597811.html
2019/2/8 08:27 静岡新聞
国道150号BP、21日に4車線開通 焼津の3.3キロ区間

 静岡県島田土木事務所は7日、焼津市で整備中の国道150号志太榛南バイパス(3・3キロ区間)について、21日午後3時頃から4車線で全面開通する、と発表した。

 開通するのは、暫定2車線になっている惣右衛門西交差点から藤守までの1・8キロ。それ以外の1・5キロは昨年7月までに工事を終え、同月から4車線開通している。

 国道150号の渋滞緩和などを目的に2004年に事業着手していた。

1985荷主研究者:2019/03/17(日) 11:26:41

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190209-349697.php
2019年02月09日 09時25分 福島民友新聞
国道118号若松西バイパス、3月23日全線開通 交通渋滞解消へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190209minyu01.JPG

 福島県は8日、会津若松市で建設が進む国道118号若松西バイパスが全線開通となり、3月23日に開通式を行うと発表した。

 同バイパスは市街地の中心部を縦貫する現道の交通渋滞を解消するため、市街地西部を通過する全長6.8キロのバイパス事業として1988(昭和63)年度に着手。2016年12月までに約5.1キロが供用し、残る1.7キロが3月23日から使用を開始、全線開通となる。

 当日は午前10時に開通式を行い、一般車両の通行開始は午後3時からとなる。

1986荷主研究者:2019/03/17(日) 11:26:58

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190209-349721.php
2019年02月09日 10時50分 福島民友新聞
国道289号・甲子道路が全線完成 第3工区、3月24日に完成式

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190209minyu02.JPG

 福島県は8日、下郷町南倉沢の国道289号南倉沢バイパス(全長6.2キロ)について、未改良区間となっていた第3工区(全長2.6キロ)が完成し、3月24日に完成式を行うと発表した。これにより甲子道路全線が完成することとなり、安全・安心な通行が確保される。

 また南会津と県南地域間の交流や連携強化、広域観光ルートの形成に期待が高まる。完成式は午前10時から。事業は1995(平成7)年度から行われていた。

1987荷主研究者:2019/03/17(日) 11:34:59
>>1952
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20190211/CK2019021102000006.html
2019年2月11日 中日新聞
地域間の利便性向上 伊南バイパス全線開通

全線開通の効果が表れている伊南バイパス=駒ケ根市、飯島町境で

 昨年十一月に全線開通した国道153号伊南バイパス(総延長九・二キロ、暫定二車線)のうち、最後に開通した飯島町田切中央交差点-駒ケ根市辻沢交差点間(延長一・八キロ)の一日当たりの交通量は八千三百台に達し、並行する国道153号(現道)の交通量は開通前から六割減少していることが、国土交通省飯田国道事務所などのまとめで分かった。

 全線開通から一カ月後の田切中央交差点-辻沢交差点間の交通量を調査した結果、現道は開通前の一万二千二百台から四千九百台に減少。このうち大型車も千二百十台から四百六十台と六割減少した。

 バイパスと現道を合わせた全体の交通量は一万三千二百台で千台増。既に開通していたバイパス区間の交通量は全線開通後に駒ケ根市側が三割増、飯島町側が五割増となり、アクセスの向上によりバイパス全体の交通量も増加した。バイパス全体の通過所要時間は十六分で、現道全体の二十七分から四割短縮された。

 調査は全線開通一カ月後の昨年十二月十八日午前七時から二十四時間実施し、全線開通前の二〇一五年十一月十八日午前七時から二十四時間実施した調査結果と比較した。飯田国道事務所は全線開通の効果として「通過所要時間の短縮など、地域間の利便性が向上した」と分析した。

 伊南バイパスは一九九七年、現道の混雑緩和や安全確保を目的に事業化。二〇〇一年に着工後、一四年までに七・四キロが開通、残りが昨年十一月十七日に開通した。急カーブや急勾配の多い現道に比べ、ほぼ直線で起伏が少ない上、幅員も広くなったことから、事故防止や物流効率化などの効果も見込まれている。総事業費は四百十二億円。

1988荷主研究者:2019/03/17(日) 11:46:20

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=504860&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2019/2/14 中国新聞
岩国駅前、20日に国道直線化 ロータリー交差点廃止

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190214chugoku01.JPG

 中国地方整備局山口河川国道事務所は20日、岩国市のJR岩国駅西口前のロータリー交差点を廃止し、国道188号を直線化する。市の駅周辺整備事業と連携して車の流れをスムーズにして交通事故防止を図る。

 事務所によると、19日午後9時から交差点周辺で交通規制を実施し、ロータリーの「交通島」を囲う柵などを撤去。路面の区画線を引き直して信号機を移設し、20日午前6時ごろから通行方法を変更する。交通島は13日までに整地と舗装を済ませた。

 2019年度末に完了予定の駅周辺整備事業では、南北に分かれている駅前広場の車両出入り口を南側1カ所に集約する計画。このため20日以降も駅前交差点は暫定的な運用となり、同事業に合わせて工事が続く。

 従来の駅前交差点は国道と周辺の県道、市道が6方向から変形して接続。信号機の位置関係も複雑で追突事故や右左折時の接触が頻発するため、事務所は昨年8月から改良を進めている。

1989荷主研究者:2019/03/17(日) 11:47:56

http://www.the-miyanichi.co.jp/kennai/_37043.html
2019年2月14日 宮崎日日新聞
トンネル来春開通 国道220号、伊比井-富土

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190213-1550065354.jpg

 国土交通省が国道220号の日南市伊比井-富土に建設している伊比井潮風トンネル(724メートル)について、同省宮崎河川国道事務所は13日、2020年春に開通する見通しになったと発表した。

(全文は14日付朝刊または携帯サイトで)

1990荷主研究者:2019/03/17(日) 11:55:12

http://yamagata-np.jp/news/201902/16/kj_2019021600297.php
2019年02月16日09:41 山形新聞
「山形中山道路」全線バイパス整備へ 国道112号新ルート

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2019021600232.gif

 国土交通省の社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会は15日、国道112号「山形中山道路」(山形市城北―中山町達磨寺)新ルートに関し、新たに全線を2車線バイパス整備するルート帯案を妥当と判断した。事業化に向け今後、ルートの詳細や道路構造などの検討が行われる。

 ほかに「一部バイパス化」「現道改良」が提示されていた計3つのルート帯案から、住民や企業・団体へのアンケートを踏まえて決まった。山形河川国道事務所によると、2車線バイパス整備のルートは延長約8キロで、現在は主に田園地帯が広がるエリアに道路を設ける。整備費用は170億〜210億円で、他の帯案よりコストを削減できると想定。影響する家屋数も他の帯案よりも大幅に少ない。

 国道112号の山形市内には下条五差路交差点、江俣交差点と終日混雑するエリアがある。渋滞解消や通学時の安全確保を望む声が多く上がっている中、新たなバイパス整備により現道の通行量が減り、交通の円滑化が図られると見込む。山形市市街地、山形中央インター産業団地などをつなぐ道路網の強化にも結び付くと捉えている。

 同日、吉村美栄子知事は「方針決定で事業化に向け前進したことは喜ばしい」、佐藤孝弘市長は「関係機関と連携し早期事業化に向け取り組んでいく」などと、それぞれコメント。佐藤俊晴町長は「バイパス整備に方針が決まり良かった。災害発生時に重要な道路になる」と話した。

1991荷主研究者:2019/03/31(日) 10:06:37

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190218/CK2019021802000031.html
2019年2月18日 中日新聞
利便性格段アップ 中勢バイパス鈴鹿・御薗-津・河芸開通

テープカットなどで開通を祝ったセレモニー=鈴鹿市御薗町で

 建設が進む国道23号中勢バイパスのうち、鈴鹿市御薗町-津市河芸町三行の二・九キロが十七日、開通した。これで開通済み区間は計画全体の九割を超す三一・〇キロとなった。鈴鹿市と松阪市が一本でつながるため、利便性が格段に増す。現地でのセレモニーには地元自治体関係者ら約百六十人が出席し、節目を祝った。

 開通に先立ち、御薗町の本線上では、テープカットやくす玉割りで祝いの場を演出。地元の天栄中吹奏楽部が演奏する中、鈴木英敬知事や沿線自治体の市長らを乗せた車両約三十台が通り初めした。

 近くの鈴鹿大であった式典で、中勢バイパス建設促進期成同盟会長を務める末松則子・鈴鹿市長は「安全安心を確保するための重要な道路。機能を発揮するにはすべてがつながってこそ。一日も早い全線開通に努力する」と述べた。

 中勢バイパスの計画区間は、鈴鹿市北玉垣町-松阪市小津町の三三・八キロ。国道23号の渋滞緩和や災害時の輸送路確保などを目的に一九八八年度から一部で工事が始まった。残りは鈴鹿市北玉垣町-同市野町の二・八キロ。現場工事に入っているが、開通時期は未定。

 (片山健生)

1992荷主研究者:2019/03/31(日) 10:21:04

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190219/CK2019021902000046.html
2019年2月19日 中日新聞
国道23号、開口部5カ所封鎖 4人死亡事故受け

バリケードで封鎖された中央分離帯の開口部=津市本町で

 昨年末、津市本町の国道23号の中央分離帯の開口部付近でタクシーと乗用車が衝突し、四人が死亡、二人が重傷を負った事故を受け、三重河川国道事務所は十八日、事故現場を含めた国道23号の計五カ所の開口部を封鎖した。全国的に開口部を閉鎖する流れがあるにもかかわらず、県内にはいまだ多くの開口部が放置されている。同様の事故を起こさせないためにも、早急な封鎖が求められている。

 事故は昨年十二月二十九日夜に発生。タクシーが国道沿いの飲食店の駐車場を出て反対車線に転回するために、分離帯の開口部を通ろうと国道を横断し、直進してきた乗用車と衝突。タクシー運転手と乗客三人が死亡、乗客一人と乗用車の運転手一人が骨折などの重傷を負った。

 事故を受け、同事務所は今年一月に封鎖を決定。同様の事故が発生する可能性があるとして、地域住民の許可を得て、事故現場の開口部の他に計四カ所の付近の開口部もパイプによるバリケードで封鎖した。担当者によると、二〇一九年度中にもコンクリートで本格的に封鎖する予定という。

 元々、国道23号の開口部は整備前から開口していたため、地元への機能保証として開口部は残った。整備後は側道からの連絡通路としての利用が想定されたが、次第に主幹道路として交通量が増加するにつれ沿道には大型商業施設も立ち並ぶようになり、開口部の横断、転回が目立つようになった。

 国土交通省道路局企画課によると、地方自治体の道路整備は日本道路協会が発行する参考資料『道路構造令の解説と運用』に基づいている。その中で中央分離帯の開口部には、積極的な閉鎖が推奨されている。

 ただ、同課の担当者が「地域の実情で進み具合には差がある」と話すように、実際には自治体ごとに封鎖の状況は大きく異なる。今回の封鎖後も、県内の国道23号には開口部が四十二カ所存在するのに対し、名古屋国道事務所によると、愛知県内を通る国道23号には一カ所も存在していない。

 三重河川国道事務所の担当者は「開口部は全て封鎖するのが理想だが、地元住民や店舗の利便性に関係するので、画一的に全てを封鎖するのは難しい。地道に説明をして地元の許可を得た上で順次封鎖していくしかない」と話した。

 (須江政仁)

1993荷主研究者:2019/03/31(日) 21:48:53

http://webun.jp/item/7544391
2019年03月02日 00:56 北日本新聞
高岡IC交差点を立体化 国交省が新年度

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190302toyama01.JPG

 国土交通省は2019年度、国道8号と能越自動車道高岡インターチェンジ(IC)の出入り口などが交わる交差点(高岡市六家)の立体化事業に着手する。渋滞の緩和や事故防止が目的。事業区間は1・3キロで、総工費は80億円を見込む。同省が1日発表した。

 交差点は国道8号と県道高岡環状線、能越道高岡ICにつながる出入り口が交わるため、慢性的な渋滞が発生していた。さらに、交差箇所が複雑で、国道8号から高岡ICや高岡環状線に向かう際は進行方向が分かりづらく、地域住民から事故の危険性が指摘されていた。

 今後、県や有識者から事業の妥当性について意見聴取した後、正式決定する。完成時期は未定。国交省はほかに伏木富山港(富山新港)の中央埠頭再編整備にも着手する。

 国道8号の県内区間を巡っては、同省は富山市中島-本郷(7キロ)の渋滞や事故対策に着手する方針を示しており、交差点の立体化やバイパスなどを検討している。

1994荷主研究者:2019/04/14(日) 19:52:21

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190305/CK2019030502000017.html
2019年3月5日 中日新聞
伊賀で環状交差点の試行始まる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019030402100172_size0.jpg
運用が始まった環状交差点=伊賀市四十九町で

 伊賀市役所(同市四十九町)前の市道で四日、県内初の環状交差点(ラウンドアバウト)の試行が始まった。通勤時間帯の午前八〜九時ごろには、手前で数台が並ぶなど、通行方法に戸惑う車も見られた。

 環状交差点では方向指示器を出さずに進入し、中央にある円形の構造物(中央島)に沿って時計回りに走行する。出るときは左の方向指示器を出し、行きたい道路に向かう。正面衝突などの大事故が起きにくく、信号が無いため渋滞の解消が見込めるという。

 この日は午前七時から運用を開始した。コンクリートブロックで仮設の中央島が造られ、走行方向は矢印の看板で表示した。右折しようと右の方向指示器を出して交差点に進入するなど、誤った走り方をする車に対しては、県が配置した警備員が注意していた。二週間は警備員二人が二十四時間体制で誘導する。

 県と県警が六月一日まで実証実験し、問題が無ければ市が整備し本格導入する。県の担当者は「初日は大きな混乱や事故は無かった。利用者に早く慣れてもらえるよう、誘導を徹底する」と話した。

 (日暮大輔)

1995荷主研究者:2019/04/14(日) 20:03:34

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190307455464.html
2019/03/07 11:35 新潟日報
白根バイパス、10日全線開通
混雑緩和に期待の一方、街中の往来減少への懸念も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190307niigata01.JPG
全線開通する国道8号白根バイパスの新規開通区間=新潟市南区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190307niigata02.JPG

 新潟市南区の旧白根市街地を迂回(うかい)する国道8号白根バイパスが10日、全線開通する。渋滞解消などを目的に、国土交通省新潟国道事務所が事業化から28年かけて整備を進めてきた。総延長は5・9キロ。既に部分開通した区間を除く2キロが新たに開通する。地元では、よりスムーズな交通や事故の減少に期待がかかる一方、街中の往来減少への懸念も出ている。

 白根バイパスは現国道8号の東側を回り、保坂-戸頭間を結ぶ。1991年度に事業化し、2000年度に着工。15年に先行して鯵潟-戸頭間が開通した。4車線を目指す計画だが、暫定2車線で全線供用となる。総事業費は約400億円。

 国道事務所によると、部分開通前、現8号の1日当たりの交通量は1万9千台(14年4月)。主に2車線道路で、普通車に加え、物流の大型車が通り、沿道に店舗が多いことから渋滞が慢性化し、混雑などに起因する追突事故も多かった。

 部分開通後は現8号が8300台、バイパスが1万1700台と分散(15年4月)。特に大型車は全体の約7割がバイパスに流れ、沿線の騒音も低下した。全線開通により、通過交通のバイパスへの転換がさらに進むことや、部分開通段階では混雑していたバイパス接続部周辺の混雑解消が見込まれる。

 国道事務所の松川武彦副所長は「特に降雪がある冬は混雑が深刻だった。道路交通の安全と渋滞緩和に貢献できる」と強調。4車線化については「開通後の交通状況を見極めながら検討を進めたい」と語った。

 住民の関心も高く、白根コミュニティ協議会の和田進会長(75)は「現8号沿線の店舗に出入りするのが楽になり、買い物もしやすくなるはずだ」と歓迎する。

 一方、パイパスは旧白根市街地を迂回するため、交通量の減少が街中の空洞化を招くという懸念もある。地元では17年、バイパス開通を念頭に、現8号の一部を通行止めにして露店を展開するイベントを開くなど、市街地活性化を探る動きが出ている。

 白根商工会の藤崎守会長(75)は「沿道の飲食店や商店街への影響を注視し、必要であれば対応を考えたい」と話している。

1996荷主研究者:2019/04/14(日) 20:46:35

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/493462/
2019年03月12日 06時00分 西日本新聞
バイパス開通 アクセス向上 筑後市の柳川筑後線 久留米市の鑓水 [福岡県]

柳川筑後線バイパスの開通式典で、くす玉を割る少年野球チームの選手

雨の中、鑓水バイパスを通り初めする人たち

 九州自動車道八女インターチェンジ(IC)と有明海沿岸道路を結ぶ県道柳川筑後線バイパスが完成し、9日、筑後市津島の現地で開通式典があった。筑後市と柳川市間がこれまでの26分間から5分間短縮されるほか、HAWKSベースボールパーク筑後や県営筑後広域公園へのアクセス向上が期待される。

 バイパスは2011年度に着工。筑後市馬間田と同市尾島を結ぶ3140メートルで、今回、JR鹿児島線との交差部約400メートルの地下道とその前後の計850メートルが完成した。これにより全区間が開通した。総事業費は78億円。ベースボールパーク周辺の道路は公募で「ホークス公園通り」と決まった。

 開通式典で、西田正治市長は「県南部を結ぶアクセス道として、またはベースボールパークに通じる道路として、筑後市の発展に寄与するものと期待している」とあいさつ。市内の少年野球8チームの選手がくす玉を割り、参加者が通り初めした。

    ◇      ◇

 久留米市藤山町と同市諏訪野町を結ぶ県道藤山国分一丁田線(約4・6キロ)のうち、道幅が狭く蛇行していた区間を迂回(うかい)する鑓水(やりみず)バイパス(約640メートル)が完成し、10日、同市高良内町の現地で開通式典があった。

 バイパスは2012年度に着工。今回の開通で混雑時の所要時間が4分間から2分間に短縮できるという。旧道は1日に1万3千台を超える交通量があり、渋滞が慢性化していた。総事業費は約17億円。旧道は市道に変更になる。

 式典でテープカット、くす玉割りのほか、参加者が車道を歩く「通り初め」もあった。大久保勉市長は「県南地域を支える重要な道路。地域経済の発展に大きく寄与できる」とあいさつした。

=2019/03/12付 西日本新聞朝刊=

1997荷主研究者:2019/04/14(日) 21:05:01
>>1993
http://webun.jp/item/7547870
2019年03月15日 00:25 北日本新聞
国道8号高岡IC出入り口立体化「妥当」  国交省有識者会議

 高岡市六家にある国道8号と能越自動車道高岡インターチェンジ(IC)の出入り口などが交わる交差点の立体化事業に関し、国土交通省の有識者会議は14日、新規事業として採択することが「妥当」と判断した。今後、石井啓一国交相に答申し、国会で審議中の2019年度政府予算案成立をもって決定する。

 事業区間は1・3キロで総工費は約80億円。交差点は国道8号と県道高岡環状線、能越道高岡ICにつながる出入り口が交わり、渋滞や事故が多発している。

 会議では整備により渋滞が緩和され、国道8号四屋-高岡IC出入り口で車の速度が約4割向上するなどの見通しが示された。完成時期は未定。

 有識者からは「メンテナンスの面で国と県の連携が重要になる」との意見が出た。

 東海北陸自動車道五箇山IC以南の2・8キロ区間が、財政投融資を活用して4車線化する候補となったことも報告された。国交省は、整備主体となる高速道路事業者からの計画申請を許可した段階で正式決定になるとしている。

1998荷主研究者:2019/04/14(日) 21:25:45

https://www.topics.or.jp/articles/-/35447
2018/4/16 徳島新聞
徳島外環状道路、着手から30年余 全線開通のめど立たず

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180416tokushima01.jpg

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180416tokushima02.jpg
阿波しらさぎ大橋―県道元町沖洲線間の北行き車線の18年度内の開通を目指し工事が進められている東環状線の工事現場=徳島市安宅2

 徳島市中心部の渋滞緩和を目的に県と国土交通省が整備を進めている徳島外環状道路(総延長35キロ)は、徳島北環状線(徳島市川内町大松―藍住町東中富、9・0キロ)が2000年に、徳島東環状線の川内工区(3・3キロ)が12年に開通し、側道などの暫定開通区間を含めると全体の4分の3が通行できる状態になった。だが県、国ともに財政が厳しい中、平面部がおおむね暫定開通し高架部の工事が進む東環状線に比べると、南環状線、西環状線は未開通区間が多い。1986年の事業化から30年余りを経てなお全線開通のめどは立っていない。

 ●東環状線(徳島市川内町大松-八万町大野、10・4キロ)

 国道11号の川内町大松から吉野川までの4車線区間と阿波しらさぎ大橋は12年に完成。阿波しらさぎ大橋南岸から八万町大野までは側道のほぼ全線が暫定的に開通しているものの、高架部で開通したのは、末広道路を除くと一部にとどまる。

 阿波しらさぎ大橋と末広大橋を結ぶ末広-住吉工区(1・8キロ、事業費490億円)では、北から高架部の建設が進む。15年に県道元町沖洲線まで0・9キロの南行き車線が先行開通しており、県はしらさぎ大橋―県道元町沖洲線間の北行き車線の18年度内の開通を目指し、同年度の東環状線整備予算12億9千万円の大半を投入する。

 残る八万町大野までの新浜八万工区(2キロ、事業費390億円)はまだ高架部の建設は具体化していない。四国横断道の津田インターチェンジ(IC)が20年度に完成すると、周辺の交通量増加が見込まれることから、同年度までに県道徳島小松島線を経由せずに末広道路との間を直接結ぶ区間300メートルの暫定開通と、国道55号までの暫定2車線区間1・7キロの4車線化を目指している。

 ●南環状線(八万町大野-国府町観音寺、9・5キロ)

 この区間のみ国交省が事業を担い、事業費は1191億円。全線開通すれば八万町大野―国府町観音寺間を国道55号と192号を使って行くよりも、28分の時間短縮が見込まれている。

 国道55号から文化の森総合公園のそばを抜けて上八万ICまでの3・3キロは側道や本線が暫定2車線で15年2月までに開通した。国府町では鮎喰川から国道192号まで2・6キロの側道が完成した。

 だが東環状線に比べると、未開通部分も多い。トンネルを2本抜く鮎喰川―上八万IC間3・6キロは用地買収が難航しており、地権者との交渉が続いている。

 国府町の沿線では徳島市が道の駅の建設を計画したが、全線開通が見通せないため、見直しを進めている。

 ●西環状線(国府町観音寺―藍住町東中富、6・1キロ)

 国道192号から北へ1・5キロの国府工区(事業費240億円)は08年に側道が完成した。現在は国府町池尻から藍住町東中富までの国府藍住工区(4・6キロ、事業費520億円)で側道を整備中で、09年に国府町池尻の北300メートルの側道が開通した。だが、高架部と吉野川架橋区間の着工の見通しは立っておらず、他の環状線に比べて整備が遅れている。

 18年度は2億3千万円を計上し、国府藍住工区の側道を北へ延伸するため用地買収や埋蔵文化財調査を進める。

1999荷主研究者:2019/04/14(日) 21:28:27
>>1998
https://www.topics.or.jp/articles/-/175008
2019/3/15 6:00 徳島新聞
徳島東環状線 しらさぎ大橋ー安宅の高架延伸区間が開通 北行き940メートル

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190315tokushima02.jpg

開通を祝ってテープカットする関係者=14日午前10時半ごろ、徳島市安宅2

 徳島県が整備を進めている徳島東環状線のうち、末広住吉工区(阿波しらさぎ大橋-末広大橋)の阿波しらさぎ大橋から県道元町沖洲線間の北行き車線(約940メートル、2車線)が14日、開通した。阿波しらさぎ大橋から安宅交差点の北側まで高架部分がつながり、渋滞緩和が期待される。

 開通式が徳島市安宅2の高架橋上であり、飯泉嘉門知事や工事関係者ら約200人が出席した。県東部県土整備局の東村正行局長が、高度な技術を使って強度を高めた工法など事業概要を説明。徳島商業高校吹奏楽部の演奏の後、テープカットをして地元住民らが新たに整備された区間のウオーキングを楽しんだ。

 県都市計画課によると、安宅交差点の北側に北行き入り口ランプを設け、阿波しらさぎ大橋からの高架部分が伸びることで、朝のラッシュ時に安宅交差点から城東交差点まで8分かかっていた走行時間が1分に短縮される。

 末広住吉工区の事業費は490億円。今回の開通で、徳島外環状線(総延長35・0キロ)は76・6%の26・8キロで開通し、38・0%に当たる13・3キロで4車線化された。

2000荷主研究者:2019/04/14(日) 21:51:16

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20190320458165.html
2019/03/20 13:51 新潟日報
「朝日大橋」開通 渋滞緩和に期待
国道289号燕北バイパス

 新潟県燕市内で県が整備を進めている国道289号燕北バイパス(計画延長4・75キロ)のうち、中ノ口川に架かる新橋「朝日大橋」を含む区間1キロが16日、開通した。交通渋滞の緩和や、北陸道・三条燕インターチェンジなどへのアクセス向上が期待されている。

 朝日大橋は全長395メートルで、中ノ口川を挟んで同市井土巻と小高地区を結ぶ。燕北バイパス事業は1997年度に始まり、この区間の概算事業費は約62億円となっている。

 議員や地元自治会役員ら100人ほどの関係者が出席した開通記念式で、鈴木力燕市長は「国道289号は、ものづくりのまち燕にとって欠くことのできない幹線道路。燕北バイパスの一日も早い全線開通に至るよう、皆様方の支援を賜りたい」と述べた。

 同市は中ノ口川によって市街地が南北に分断されており、朝夕を中心に燕橋や佐渡橋などの橋付近で慢性的な交通渋滞が発生している。渋滞回避のため脇道に入る車も多く、渋滞緩和は地元小学生の通学路の安全性向上にもつながる。

 市民生委員児童委員協議会の男性(76)は「待ち望んでいた開通で、非常に喜んでいる」と話していた。

2001荷主研究者:2019/04/14(日) 21:51:49

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20190320/CK2019032002000017.html
2019年3月20日 中日新聞
国が4車線ルート案 国道8号あわら・笹岡-加賀・熊坂

 昨年二月の大雪で最大千五百台の車両が立ち往生した福井・石川県境の国道8号について、国土交通省は十九日、あわら市笹岡-石川県加賀市熊坂町(約九キロ)の四車線化を妥当とし、ルート案を公表した。

 このうち、あわら市牛ノ谷-加賀市熊坂町の県境約五キロは現行道路の西側にバイパス道路を設けて、二・五キロ区間をトンネルで整備する。今後、着工時期など事業化に向けた検討に入る。

 四車線化整備区間のうち、バイパス道路を設けないあわら市の笹岡-牛ノ谷の約四キロは、現行道路を拡幅して四車線にする。これまで連続雨量一八〇ミリリットルに達すると通行規制となっていた県境をまたぐ区間を中心に、上下線ともトンネルを設ける。

 国交省は今後、このルート案について地形や地質の追加調査を行っていく。

 (長谷川寛之)

2002荷主研究者:2019/04/21(日) 22:33:16

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/614682.html
2019/3/24 08:52 静岡新聞
国道136号BP土肥区間完了 伊豆で開通式典

開通を祝い、テープカットをする関係者=伊豆市土肥

 伊豆西海岸へのアクセス向上などを目的に県が進めていた伊豆市土肥の国道136号のバイパス整備で、残りの0・2キロ区間が23日、開通した。2004年度に着工した1・2キロ分のバイパス整備事業が完了した。

 開通したのは「里見橋」の区間。開通区間やその周辺道路はこれまで幅員が狭く、急カーブが連続していたため、大型車両のすれ違いが困難だった。バイパスは幅員を8・5メートル確保し、スムーズな通行が可能になった。総事業費は約60億円。

 県と市が同日、現地で記念式典を開き、行政や工事関係者、地元住民ら約50人が出席した。代表者がテープカットを行い、開通を祝った。市立土肥小中一貫校の福室遥斗君(5年)と鈴木涼太君(6年)が橋名板の文字を執筆。2人が橋の両端に設置した。

 菊地豊市長は「風光明媚(めいび)な西伊豆地域へのアクセスが向上して喜ばしい限り。地域振興につながれば」とあいさつした。

2003荷主研究者:2019/04/21(日) 23:44:54

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190328-363644.php
2019年03月28日 08時55分 福島民友新聞
「県道相馬亘理線の2工区」29日から通行可能 津波被害で整備

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190328minyu01.JPG

 東日本大震災の津波被害を受け、県が整備を進めてきた県道相馬亘理線の原釜尾浜工区(相馬市、延長0.7キロ)と新地工区(新地町、延長1.5キロ)は29日、開通する。県が27日までに発表した。

 原釜尾浜工区は既に開通済みの1.3キロと合わせ、約2キロの全区間が完成する。新地工区も既に開通している約1キロと合わせ約2.5キロが完成。2019年度末をめどに残り1キロの整備を進める。このほか、原釜尾浜工区と新地工区の間の大戸浜工区(全長約1.7キロ)は20年度を開通目標としている。

 同路線は県の「ふくしままちづくりプラン(復興計画対応版)」における『津波被災地域における復興まちづくりを支援する道路』」として、2012(平成24)年から改良工事が進められている。

2004荷主研究者:2019/04/21(日) 23:54:17

https://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20190329/CK2019032902000029.html
2019年3月29日 中日新聞
東山トンネルが開通 大鹿線のトンネル新設全て完了

テープカットで開通を祝う関係者=中川村の東山トンネルで

 大鹿村と松川町を結ぶ県道松川インター大鹿線で、中川村の四徳大橋東側に建設されていた「東山トンネル」が二十八日、開通し、同所で記念式典があった。

 同県道は、リニア中央新幹線南アルプストンネルの掘削により、大鹿村で発生する残土の運搬のため改良中。昨年十二月に開通した四徳大橋西側の西下トンネルと合わせ、松川インター大鹿線でのトンネル新設は全て完了した。

 トンネル開通に伴い閉鎖される旧道は、カーブが多く細い山道で、相互交通ができない箇所での待合や落石の危険性があり、地元は長年、改良を求めてきた。

 トンネルはJRの発注で二〇一六年夏に着工。延長約千二百メートルで、全幅約七メートルの片側一車線。西下トンネルと合わせた総事業費は約六十億円。

 式典では、JRや県、地元町村の関係者など約八十人がテープカットやくす玉割りで開通を祝い、通り初めを行った。改良促進期成同盟会会長の柳島貞康・大鹿村長はあいさつで「安心安全に通行できるようになり、地域の発展に大きく寄与すると確信している」と述べた。

 (飯塚大輝)

2005荷主研究者:2019/04/28(日) 14:36:36

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190331/CK2019033102000028.html
2019年3月31日 中日新聞
歩道と自転車道、改修終わり開通 津の江戸橋上浜町線

整備の進む市道江戸橋上浜町線=津市江戸橋1で

 津市の近鉄江戸橋駅と国道23号を結ぶ市道「江戸橋上浜町線」の拡張工事で、歩道と自転車専用道部分の改修が終わり、二十九日に開通した。車道部分は五月下旬に開通する。

 これまでは道幅が約五メートルと狭く、近くにある三重大の学生らが車の間を徒歩や自転車ですり抜ける危険な状態だった。拡張工事は江戸橋の架け替えに合わせ、二〇一三年に始まった。

 拡張工事の区間は約二百メートル。歩道は薄い灰色、自転車専用道は濃い灰色で塗り分けてあり、それぞれの幅は二・五メートル。

2006荷主研究者:2019/04/28(日) 14:43:05

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/828345
2019年4月3日 午後0時00分 福井新聞
国道8号、2車線改良を新規事業化
敦賀市中心部、国交省19年度予算

国交省が19年度予算に2車線化の事業を計上した福井県敦賀市中心部の国道8号=4月2日、福井県敦賀市本町1丁目

 国土交通省は2019年度予算配分で、福井県敦賀市中心部の国道8号を4車線から2車線化する交差点改良を新規事業化し、3億7800万円を盛り込んだ。年度内に工事を完了する予定。これに合わせて敦賀市は、2車線化で創出される歩行空間を活用したにぎわいづくりの整備を進める。

 2車線化の事業範囲は元町交差点から白銀交差点までの約900メートル。国交省が05年度に2車線化と歩行空間拡大の検討を打ち出して以降、地元合意がなかなか得られず進まなかったが、ようやく事業化する。

 国交省福井河川国道事務所によると、交通安全事業の位置付けで計上。同区間の複数の交差点で14〜17年度の死傷事故率が高く、交差点をコンパクト化して右折などの誘導ラインを明確にすることで事故を減らす狙いがある。

 2車線化によって道路左右に、それぞれ幅6・5メートルの空間ができる。市は舗装の美装化や街路樹の植栽などで統一感ある景観を整備し、気比神宮前、本町交差点、白銀交差点付近ではオープンカフェやイベントが行える公共スペースを設置する計画。駐車場や荷さばきスペースは現状の駐車台数169台分を確保する。

 市の19年度当初予算で、本町通りにあるモニュメントの一時的な移設などの準備工事に2743万円を計上。6月補正予算で本格的な整備費を盛り込む予定で、年度内の整備完了を目指す。

 市都市政策課は「国交省と連携して、しっかりと事業を進めたい。工事中は通行規制が生じる可能性があり、商店街や市民に周知、協力を求めたい」としている。

2007荷主研究者:2019/04/28(日) 21:24:03

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/833020
2019年4月10日 午後5時10分 福井新聞
右折待ち混雑の変則交差点解消へ
福井市文京、市が東西接続を検討

環状西線がクランク状となっている影響で、右折待ちの車で車線が滞る(右)フェニックス通り=福井県福井市文京1丁目

 福井県福井市は、同市文京1、2丁目で東西に分断されている市道環状西線の変則交差点を解消し、直接つなげる事業を検討している。現在は東進する場合、いったんフェニックス通りに合流して左折した後、約50メートル先の丁字路交差点を右折するクランク状のルートを通る必要がある。右折待ちの車が車線をふさぎ混雑の要因となっている。

 環状西線は、文京2丁目側は松原病院南側でフェニックス通りに合流。信号機がある丁字路交差点となっている。一方で約50メートル北側の文京1丁目側の合流地点は、同じく丁字路だが信号機はない。

 環状西線を文京2丁目側から1丁目側にアクセスする場合、いったん信号を左折してフェニックス通りに出た後、次は信号のない丁字路を右折する必要がある。この際、右折待ちの車が片側2車線のうち右側の車線をふさぐことになり、通りを直進したい車は後ろで待つか左側に車線変更しなければならないため、しばしば通行が滞っている。

 県が文京1丁目側を流れる底喰川の改修を進めており、環状西線が川をまたいでいることから、県の工事に合わせて変則交差点の解消を目指す市の計画が2018年春に浮上した。地元住民への説明や県などとの調整はこれからで、どういうルートでつなげるかも白紙状態。

 協議がまとまれば基本設計、実施設計を行い、用地買収する。着工から完成まで少なくとも4、5年はかかるとみられる。

2008荷主研究者:2019/04/28(日) 21:58:59

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190417-369557.php
2019年04月17日 09時10分 福島民友新聞
「環状交差点」利用開始 新地に福島県初、災害強く事故を抑制

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190417minyu01.JPG
県内初の利用が始まったラウンドアバウト=16日午前、新地町谷地小屋

 東日本大震災で被災した新地町谷地小屋の釣師防災緑地で16日、県内初の信号機がない円形交差点「ラウンドアバウト」(環状交差点)の利用が始まった。県警によると、今後も被災沿岸部を中心に設置を検討していくという。

 県警によると、〈1〉信号機がないため電力を使わず災害時も利用できる〈2〉進入の際に速度が抑制され、対向車や右折もないため重大事故が起きにくい〈3〉赤信号で停車しないため排ガス抑制につながる―などの利点がある。一方、交通量が多い場所では渋滞につながる恐れがあり、設置には向かないという。

 全国では昨年末現在、30都府県81カ所に導入され、昨年1年間で死亡事故は起きていないという。今回設置された防災緑地周辺は海水浴場や港にほど近く津波で甚大な被害を受けた場所で、災害に強い交差点の導入が提案された。

 利用開始に伴い、大堀武町長は「安全の部分で大きな期待ができる」とあいさつ。吾妻和美相馬署長は「信号機がなくても通行できることは大きな利点」と説明した。

2009荷主研究者:2019/04/30(火) 15:13:14
>>1872
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190424/CK2019042402000022.html
2019年4月24日 中日新聞
実施1年、重大事故なし 安八のラウンドアバウト

導入から1年が経過したラウンドアバウト=安八町で

 県内初の信号機のない「環状交差点(ラウンドアバウト)」の運用が昨年3月に安八町で始まってから、1年が経過した。軽微な物損事故が1件発生したのみで、県警は「今後も積極的に整備を働き掛けていきたい」としている。

 県内初で、唯一のラウンドアバウトは、昨年三月二十四日、名神高速度道路の安八スマートインターチェンジ(IC)から、東に約二百メートルの町道に整備された。

 県警交通規制課によると、速度が抑制されることや、右回り通行、直進車と右折車の交差がないことから、重大事故の発生を抑えられたという。また、昨年九月の台風21号の影響で周辺が停電し、近くの交差点も消灯していたときも、ラウンドアバウトは信号機を伴わないため、影響を受けなかった。

 ラウンドアバウトは昨年十二月末現在、全国八十一カ所で運用されている。走行する際は、安全確認後に徐行で進入。右回り(時計回り)の一方通行で走行し、目的方向の道へ出る際には、方向指示器で左の合図を出す。

 ラウンドアバウトが最も多いのは宮城県で、昨年十二月末現在、二十カ所ある。導入前と比較し、事故は減少しているという。

 ラウンドアバウトは国内ではなじみが薄いため、交通ルールの周知が課題とされるが、宮城県警交通企画課の三浦裕人課長補佐は「街頭指導や広報紙など、地元住民への広報活動に力を入れた」と話している。

 (下條大樹)

2010荷主研究者:2019/05/26(日) 11:02:25

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/5/14/54984
2019.05.14 岩手日報
消えた「立体化」 事故多発の盛岡・本宮交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190514iwate01.JPG

 開発が進む盛岡市の本宮・向中野地区で交通事故が多発していると、住民から不安の声が寄せられた。昨年同地区で最も事故が多かったのは、国道46号盛岡西バイパスと市道が交差する本宮交差点で、交通量の増加で渋滞も慢性化している。実はこの交差点、当初は立体交差にする計画だったが、財政難などで凍結状態になっている。事故が多いのになぜ「消えた立体交差」のままなのか-。取材を進めると、時代の流れについていけない公共事業の課題が見えてきた。

 同交差点は13日、午後5時すぎから断続的に南北約500メートル渋滞。広い中央分離帯のため北側は車道が3車線しかなく、渋滞を引き起こしている。東側3車線(幅11メートル)と西側2車線(幅8メートル)の間に4車線の立体交差となるはずの中央分離帯(幅12メートル)が残っているため、歩行者の横断距離は計31メートルに達する。高齢者や子ども連れの女性らは右左折車に注意して足早に横断していた。

 1993年に決定した市の都市計画では同交差点を含む南北約5キロを高架などとし、同交差点も南北方向が立体交差となるはずだったが、2004年に平面交差で完成。高架部分は当時の試算で整備費が200億円に上るとされ、市の財政難のため09年に大半が平面式へ変更を余儀なくされた。ただ、立体交差化の計画自体は今も残っている。

 市交通政策課の富樫正幸課長は「今も国に整備をお願いしている」と話すが、岩手河川国道事務所の増沢亨副所長は「状況を確認し、必要に応じて対策を考えたい」と述べるにとどまる。

2011荷主研究者:2019/05/26(日) 11:20:12

http://webun.jp/item/7564510
2019年05月17日 00:48 北日本新聞
県内初の環状交差点 上市 時計回り 信号なし

上市町が整備した環状交差点。ドーナツ形の道路を時計回りの一方通行で走行する=上市町柿沢

 信号機がないドーナツ形の環状交差点(ラウンドアバウト)が県内で初めて上市町柿沢に完成し、20日から利用が始まる。重大事故が起きにくいとされ、町が整備してきた。

 町が整備した「陽南環状交差点」は、交差点の中央に円形の道路(外径27メートル)がある。直進、右左折にかかわらず、円形の道路を時計回りに一方通行で進み、それぞれの出口から目的の方面へ向かう。正面衝突や出会い頭の事故が起きにくいほか、信号機がないため、停電時に円滑な交通の確保が期待できる。

 環状交差点を整備した場所は、町道の拡幅によって交通量が増加。信号機を備えた別の交差点から200メートルと近く、信号機を新設した場合、見誤る恐れがあり、環状交差点を導入した。

2012荷主研究者:2019/06/02(日) 22:30:37

http://www.senmonshi.com/archive/02/02E59KSB3MAV59.asp
2019/01/09 建通新聞社(中部)
【愛知】県 国道247号碧南拡幅など 着手へ

 愛知県建設部は、国道247号など3件の道路事業について、事業評価監視委員会から事業着手の了承を得た。現道を拡幅する国道247号と県道蒲郡碧南線は2020年度、バイパス(BP)整備を行う主要地方道名古屋津島線は22年度の着工を目指す。

 委員会で事前評価の審議を行ったのは、▽国道247号〈碧南拡幅〉(碧南市明石町〜浜町)▽県道蒲郡碧南線(西尾市江原町〜細池町)▽主要地方道名古屋津島線〈莪原工区〉(津島市莪原町〜百島町)―の3事業。

 国道247号は、名古屋市と豊橋市を結ぶ延長173㌔の路線。伊勢湾岸自動車道豊田南インターチェンジ(IC)と衣浦港を結ぶ衣浦豊田線の一部を形成する重要な路線で、第1次緊急輸送道路に位置付けられている。今回の区間は、自動車産業を支える工場が多く集積し、慢性的に渋滞している。そこで、現道拡幅整備を行う。

 拡幅整備の延長は2・7㌔。4車線、幅員18・25㍍にする。

 19〜20年度で調査・設計を進める。工事には20年度に着手する予定。工期は20〜26年度の7カ年を見込む。用地はすでに確保しているため、用地買収は必要ない。

 総事業費は31億4000万円を想定している。内訳は工事費が29億6000万円、設計委託費などその他の費用が1億8000万円。

 県道蒲郡碧南線は、蒲郡市と碧南市を結ぶ延長29㌔の路線。名豊道路西尾東ICと衣浦港を結ぶ衣浦岡崎線の一部を形成する重要な路線で、第2次緊急輸送道路に位置付けられている。対象区間の周辺は、自動車産業を支える工場が多く集積し、慢性的に渋滞が発生。そこで、現道の拡幅整備を行う。

 拡幅整備の延長は3・3㌔。4車線、幅員23㍍に拡幅する。

 19〜20年度で調査・設計を進める。工事は20年度に着手する予定。工期は20〜26年度の7カ年を見込んでいる。用地はすでに確保しているため、用地買収は必要ない。

 総事業費は27億円を見込む。内訳は工事費が25億1000万円、設計委託費などその他の費用が1億9000万円。

 主要地方道名古屋津島線は、名古屋市と津島市を結ぶ延長19㌔の路線。名古屋第二環状自動車道や西尾張中央道などと接続する海部地域の東西軸で、第1次緊急輸送道路に位置付けられている。現道は、幅員が7〜11・5㍍と狭く、右折帯が設けられていないため、朝夕の通勤ラッシュ時を中心に渋滞が発生している。特に下田橋西交差点は地域の主要渋滞箇所に指定されている。そこで、BP整備を行う。

 BP整備の延長は1・26㌔。4車線、幅員23〜30㍍の道路を整備する。

 19〜23年度で調査・設計を進める。20年度に用地買収に着手し、着工は22年度の予定。工期は22〜26年度の5カ年を見込む。

 総事業費は24億円を想定している。内訳は工事費が8億5000万円、用地補償費が10億円、設計委託費などその他の費用が5億5000万円。

2013荷主研究者:2019/06/02(日) 23:20:49

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20190525471393.html
2019/05/25 15:00 新潟日報
白根バイパス全線開通、渋滞緩和に効果
新潟、旧国道8号の交通量半減

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190525niigata02.JPG

 新潟市南区の国道8号「白根バイパス」(保坂-戸頭間)が3月10日に全線開通したことで、白根地区を走る旧国道8号の通行車両が半減し、市街地の渋滞緩和に効果が出ている。国土交通省新潟国道事務所が24日までに調査をまとめ、「市中心部へも早く行けるようになった」としている。

 交通量の調査は、4月25日午前7時〜午後7時に旧8号の保坂地点=地図(1)=と、新規開通した区間=同(2)=で同時に行った。旧8号を通過した車両は約7700台で、前年同時期の約1万5100台から半減。一方、新規開通区間は約8300台でバイパスへの転換が進んだという。

 3月11日〜4月10日に白根バイパスの能登地点=同(3)=で行った調査では、1日当たりの平均交通量は約1万5700台で、前年同時期の約1万2600台から24・6%増えた。車両走行速度を平日昼間の12時間平均で見ると、開通前の時速34キロ、部分開通後の同37キロが、全線開通で同41キロに上がった。

 同事務所は「旧8号の交通量が減ったことで沿線の店舗では買い物がしやすくなり、市中心部へも速く行けるようになった」としている。

 その一方で、バイパスは市街地全体を迂回(うかい)するため、旧8号沿いの飲食店や大型店の撤退が懸念されている。

 白根青年会議所や地元商工会などでつくる団体「にいがた南区創生会議」と区は、旧8号や周辺道路を利用した露店イベントを開催するなどしてにぎわい創出を図り、今後も道路空間の活用法などを模索していく。

2014とはずがたり:2019/06/09(日) 22:22:14
ほぼ無料化やん!

https://twitter.com/road_open/status/1137710283663659008
道路開通情報
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
指宿有料道路の料金改定
Ⅱ期区間であります谷山インターから頴娃インター間の料金
大型車は2,270円,普通車は630円となっておりますけれども,10月から,バス,トラックを含めて大型車を含めまして,全車種・全区間一律上限ワンコインの100円とすることといたします。

2015とはずがたり:2019/06/09(日) 22:22:48
ほぼ無料化やん!

https://twitter.com/road_open/status/1137710283663659008
道路開通情報
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
指宿有料道路の料金改定
Ⅱ期区間であります谷山インターから頴娃インター間の料金
大型車は2,270円,普通車は630円となっておりますけれども,10月から,バス,トラックを含めて大型車を含めまして,全車種・全区間一律上限ワンコインの100円とすることといたします。

2016とはずがたり:2019/06/09(日) 22:23:55
ほぼ無料化やん!

https://twitter.com/road_open/status/1137710283663659008
道路開通情報
@road_open
フォロー中 @road_openさんをフォローしています
その他
指宿有料道路の料金改定
Ⅱ期区間であります谷山インターから頴娃インター間の料金
大型車は2,270円,普通車は630円となっておりますけれども,10月から,バス,トラックを含めて大型車を含めまして,全車種・全区間一律上限ワンコインの100円とすることといたします。

2017とはずがたり:2019/06/15(土) 16:59:16
大石東バイパス開通したんや〜

公報check(2019年5月後半)
https://ameblo.jp/halunichi-3z/entry-12480240813.html

2018荷主研究者:2019/06/16(日) 22:46:46
>>2001
https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20190601/CK2019060102000216.html
2019年6月1日 中日新聞
8号線4車線化へ 都市計画変更促す

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019060102100143_size0.jpg

都市計画決定変更の要請書を受け取る竹俣隆一部長(右)=加賀市役所で

国が石川、福井両県に

 国道8号の福井県あわら市牛ノ谷-加賀市熊坂町(四・六キロ、牛ノ谷道路)の早期四車線化に向け、国土交通省が石川、福井両県に都市計画決定の変更手続きを促す要請書の手交式が三十一日、加賀市役所であった。両県の関係者が出席し、協力して事業を進めることをあらためて確認した。

 国道8号の県境部分は昨年二月の大雪で最大千五百台が立ち往生し、六十時間余り通行止めになった。このため国交省は今年三月、牛ノ谷道路を含む県境八・九キロの四車線化の事業化を正式決定。牛ノ谷道路はトンネルを含む道路を新たに建設するため、両県の都市計画決定を変更する手続きが必要になった。

 手交式では、北陸地方整備局の岩見吉輝道路部長が石川県の竹俣隆一土木部長に、近畿地方整備局の森戸義貴企画部長が福井県の大槻英治土木部長に要請書を手渡した。宮元陸加賀市長、佐々木康男あわら市長がそれぞれ立ち会った。

 岩見部長は「日本海側の重要路線であり、一日も早く完了するよう努める」とあいさつした。

 (小室亜希子)

2019荷主研究者:2019/07/07(日) 10:50:58

https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190605/CK2019060502000029.html
2019年6月5日 中日新聞
分離帯開口部、15カ所閉鎖へ 浜松市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019060402100281_size0.jpg
閉鎖される予定の市役所近くの中央分離帯開口部=浜松市中区元城町で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019060402100282_size0.jpg

 人口十万人当たりの交通人身事故の発生件数が政令市で十年連続ワーストとなることが確実視される浜松市は、幹線道路の中央分離帯の開口部十五カ所を閉鎖し、事故減少につなげる対策に乗り出す。順調にいけば、二〇一九年度内にすべての工事が完了する計画だ。

 市や国土交通省、県警でつくる対策部会が四日に市役所であり、市側が計画を提案し了承された。同様の取り組みは死亡事故が起きた際などに実施されたが、部会で取り組むのは初めて。

 市によると、横からの通り抜けや反対車線へのUターンができる中央分離帯の開口部は市内に百六カ所ある。対策では、右折時の衝突や後方からの追突といった開口部が原因とされる事故が多い十五カ所を対象とした。

 部会は七月から付近の自治会役員をはじめ地元への説明を始める。住民の理解が得られた場所から順次、仮閉鎖で状況を確認し、来年三月末までに本設工事を終える予定となっている。

 四日の部会で柴山智和土木部長は「人身事故のワーストが続く中で新たな対策が必要。開口部の閉鎖は効果が非常に高い」と理解を求めた。

 浜松中央署や浜松東署の委員からは「歩行者の乱横断や追突事故の防止につながり、効果が期待できる」「地域住民は不便に思うかもしれないが、まずは安全対策を優先するべきだ」と賛同する意見が出た。

■閉鎖予定の中央分離帯開口部は次の通り■
 ▽国道152号 市役所前交差点南、浜松中央署北、馬込大橋南、馬込大橋北▽中野町三方原線 西塚橋交差点西、浜松学院高校前交差点南、市水道部南交差点南、萩丘小入口歩道橋南、萩丘小入口歩道橋▽東三方都田線 白昭交差点南▽浜松環状線 半田北交差点西▽小池三島線 上新屋南交差点南、向宿北交差点北▽曳馬中田島線 旭町交差点北▽鴨江倉松線 根上がり松交差点北

(篠塚辰徳)

2020荷主研究者:2019/07/07(日) 10:56:11

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190606-384291.php
2019年06月06日 08時50分 福島民友新聞
国道294号「白河バイパス」ルート見直し 全体事業費227億円

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190606minyu01.JPG

 白河市の中心部を南北に縦断する国道294号「白河バイパス」の全体事業費が、小峰城跡の一部が国史跡に追加指定されたことに伴うルートの見直しなどで76億1000万円増の227億円となった。県が5日、福島市で開いた公共事業評価委員会で示した。

 小峰城跡は2012(平成24)年に本丸から東側に延びる丘陵が国史跡に追加指定された。当初のルートが範囲に含まれたため、県は14年度にルートの一部を修正。補償が必要となる店舗やアパートなどの建物が多くなるなどして、全体事業費は県が14年度の公共事業評価委員会で公表していた額より大幅に膨らんだ。

 一方、用地取得は本年度末までに99%に到達する見通し。県はバイパス整備に国の交付金事業(再生・復興)を活用しており、政府の復興・創生期間で予算確保が見込める20年度を完成目標年度としている。

2021荷主研究者:2019/07/07(日) 11:11:41

https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201906/CK2019060802000143.html
2019年6月8日 東京新聞 朝刊
東八道路と甲州街道つながる 都道3.6キロ きょう開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019060802100067_size0.jpg
8日に開通する都道。左手前は中央自動車道=6日、本社ヘリ「あさづる」から

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019060802100068_size0.jpg

 東京都内の幹線道路である国道20号(甲州街道)と都道「東八(とうはち)道路」を結ぶ都道三・六キロが完成し、八日午後三時に開通する。つながるのは、国道20号の杉並区下高井戸地点と、東八道路の三鷹市牟礼地点。都心と多摩地区のアクセス向上が期待される。

 開通する都道は全線が四車線。三・六キロのうち一・八キロは新設で、残りは二車線道路を四車線化した。二〇一二年に着工し、事業費は五百四十億円。八日に現地で記念式典があり、小池百合子知事や地元首長らがテープカットで開通を祝う。

 東八道路は東京八王子線の一部で、将来は八王子市の首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の高尾山インターまでつながる計画。完成すれば都内を横断する動脈になる。 (花井勝規)

2022荷主研究者:2019/07/07(日) 11:13:28

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190608000092
2019年06月08日 18時11分 東京新聞
十楽バイパス開通へ 国道178号、京都・京丹後

供用が始まる「十楽バイパス」+(京丹後市久美浜町十楽)

 京都府京丹後市久美浜町十楽の国道178号「十楽バイパス」が9日午前11時半に開通する。久美浜湾沿いの見通しの良い直線道路となる。

 十楽バイパスは2012年から約7500万円をかけて府が整備した。全長は260メートルで、幅は片側一車線の約8メートル。府丹後土木事務所によると、国道178号は舞鶴から宮津、京丹後市などを走る重要なアクセス道路で、カーブ区間だった旧道の見通しの悪さが解消されるという。

 9日午前10時から、現地で道路改良期成会が開通感謝式を催す。

2023荷主研究者:2019/07/07(日) 11:24:09

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20190609/CK2019060902000056.html
2019年6月9日 中日新聞
豊田に平戸大橋開通、ICへ利便性向上

テープカットとくす玉割りで開通を祝う関係者=豊田市扶桑町で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2019060802100265_size0.jpg

 東海環状道豊田勘八インターチェンジ(IC)などがある豊田市北東部から市中心部につながるルートのうち、矢作川に架けられた新しい橋「平戸大橋」などが八日、開通した。

 豊田勘八IC(同市勘八町)-同市逢妻町間の約六・八キロを結ぶ国道153号豊田北バイパスのうちの〇・八キロ区間。平戸大橋は平戸橋の南側約二百メートルに位置し、開通に伴って周辺の渋滞緩和や、豊田勘八ICへのアクセス向上が期待される。

 午後四時の開通を前に、近くの豊田市猿投台中で開かれた記念式典には、地元関係者や地権者ら二百人が参加。地元の子どもたちの和太鼓演奏に続いて、全員で万歳三唱をして開通を祝った。平戸大橋の西側で開かれたセレモニーでは、テープカットとくす玉割りがあり、豊田署のパトカーの先導で来賓が真新しい橋を車でパレードした。

 中部地方整備局によると、今回の開通区間の工事費は約五十一億円。

 (久野賢太郎)

2024荷主研究者:2019/07/10(水) 22:14:56
>>1951
https://www.sakigake.jp/news/article/20190615AK0009/
2019年6月15日 10時1分 秋田魁新報
秋田市の広小路と中央通り「対面通行化は困難」 県調査報告

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190615akita01.JPG
秋田市のJR秋田駅西側にあり、現在は一方通行となっている広小路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190615akita02.JPG

 秋田市のJR秋田駅西側の広小路と中央通りの対面通行は困難―。県は14日、そんな調査結果を県議会産業観光委員会で明らかにした。渋滞を招くほか、道路拡幅が必要になると判断したためだ。中心市街地の主要道路の一方通行は今後も続くことになる。

 広小路と中央通りはいずれも3車線の一方通行。広小路は駅から西へ、中央通りは西から駅に向かう環状路となっている。

 調査は県都市計画課が2017年秋から実施。3車線を維持した場合と、広小路を4車線化した場合を検討し、一方通行を解除して対面通行にした時の交通量を推計した。

 このうち、3車線のままで片側1車線と2車線にすると現在よりも渋滞が発生すると見込んだ。渋滞緩和のため拡幅工事を施して広小路を4車線化し、片側2車線にしたケースも検討したが、現状より渋滞するとした。

 対面通行化は県や市、秋田商工会議所でつくる研究会が、中心市街地の交通の利便性を向上させようと検討。県の調査結果を基に、研究会が「現時点での一方通行規制の解除は困難」と結論づけた。その一方、交通量の動向を引き続き注視していく必要があるとした。

2025荷主研究者:2019/07/10(水) 22:22:25

https://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20190616/CK2019061602000036.html
2019年6月16日 中日新聞
米原に環状交差点 事故抑制に期待

新しく整備したラウンドアバウト交差点=米原市で

 環状交差点「ラウンドアバウト」が十五日、米原市高溝と宇賀野の間に完成した。減速しなければ交差点に入れない仕組みで、重大事故の抑制が期待される。

 ラウンドアバウトができた交差点では、二〇一五年に死亡事故が発生。横断歩道を歩いて渡っていた男子高校生が車にはねられ、その後死亡した。以降、地元の自治会が市に信号機の設置を求めたのをきっかけに、交差点の整備を議論してきた。

 ラウンドアバウトは、信号機のない交差点の一種。時計回りの一方通行で、交差点に入る車より交差点内の環状路を走る車が優先となる。死亡事故件数などが減少するとされ、渋滞の緩和にもつながるという。

 この日の竣工(しゅんこう)式では、平尾道雄市長ら関係者が開通を祝った後、米原署員が地域住民にラウンドアバウトでの交通ルールを教えた。

 (安江紗那子)

2026荷主研究者:2019/07/28(日) 10:34:50

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/480944/
2019/1/22 6:00 西日本新聞 ふくおか都市圏版
202号バイパス27日全通 糸島市内 残る3キロの整備完了

全線開通する国道202号バイパス。右の高架が西九州自動車道

 福岡都市圏と佐賀県唐津市をつなぐ車の主要ルート・国道202号バイパスのうち、一部未開通だった今宿道路の糸島市・有田中央交差点-真方交差点間(3キロ)が27日午後2時、開通する。バイパスが全線開通することになり、交通の利便性と、周辺道路を含めた安全性の向上が期待されている。

 今宿道路は自動車専用道路の西九州自動車道と一般道からなり、今回は一般道が開通する。新道路は、東側(福岡市側)の1・1キロが4車線区間(うち有田中央交差点-富西交差点は2車線で供用済み)、西側(唐津市側)の1・9キロが2車線区間。工期は2013年から6年間。

 13年4月に、糸島市と唐津市を結ぶ二丈浜玉道路が無料化。国道202号バイパスの交通量は無料化前の10年と比べ、15年は1・5倍の2万800台(12時間平均)に増加した。開通区間周辺の県道前原富士線は改修に伴いバイパスの迂回(うかい)路になっており、交通量は33%増に。一部が小学校の通学路になっているが、交通事故の発生件数が無料化後4年の年平均で7・3件(無料化前3年の年平均3・7件)に増えていた。

 九州地方整備局福岡国道事務所によると、この付近は急勾配が連続していたが、新道路は高低差が少なくなり、歩道も整備したことで安全性も高まるという。

 当日午前10時から、地元の推進期成会のメンバーや国道事務所、市など関係者が参加して開通式典が開かれる。

=2019/01/22付 西日本新聞朝刊=

2027荷主研究者:2019/07/28(日) 10:59:11

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190624000170
2019年06月25日 08時00分 京都新聞
信号機ない環状交差点、積極的に導入へ 滋賀、安全性向上見込む

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190624224530round1000low.jpg
滋賀県内で初めて導入された守山市内の環状交差点。整備後4年間で人身事故は1件もない(2017年6月、守山市立田町)=小型無人機から

 滋賀県の三日月大造知事は24日、県議会一般質問で、交差点の安全性向上に効果が見込めるとして信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト」の導入を進める考えを明らかにした。県道では来年度、日野町内池に完成予定で、市町の道路と合わせて14カ所を対象に検討している。

 環状交差点は2015年5月に守山市、今年6月に米原市の市道に導入された。守山署によると、守山市の交差点では13年までの5年間で9件あった人身事故が、導入後はゼロになり、物損事故も5件にとどまっているという。

 導入を検討中の交差点は8市2町の計14カ所で、内訳は県道5、市道8、町道1。県道第1号となる日野町の「内池西交差点(仮称)」は、県道日野・徳原線バイパスの新設に合わせて整備する。

 三日月知事は「県としては積極的に推進したいと考えている」と答弁。時計回りに一方通行するなどのルールの周知が重要として「警察や市町と協力しながら取り組む」と述べた。小川泰江県議(チームしが)の質問に答えた。

2028荷主研究者:2019/07/28(日) 10:59:39
>>2027
https://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20190625/CK2019062502000007.html
2019年6月25日 中日新聞
日野町の県道に環状交差点 県が整備計画

2014年に社会実験を行い、翌年に本格運用された守山市のラウンドアバウト=守山市立田町で、本社ヘリ「おおづる」から

 県議会六月定例会議は二十四日、本会議を再開し、七人が一般質問した。三日月大造知事は来年度、県道に環状交差点の「ラウンドアバウト」を整備する計画を明らかにした。県道に導入するのは初めてで、日野町に整備される見通し。小川泰江議員(チームしが)の質問に答えた。

 ラウンドアバウトは、信号機のない環状交差点。時計回りの一方通行で、減速しなければ交差点に入れない仕組みだ。車の流れが交差しないため、重大事故が発生しにくいとされ、渋滞の緩和にもつながるという。さらに、災害時に停電しても通行できるメリットもある。

 県道路課によると、県内のラウンドアバウトは守山市と米原市の計二カ所。

 県道で現在、五カ所で検討を進め、このうち日野町内池の県道交差点で、来年度の利用開始を目指している。

 市町の管理道路では、彦根市や東近江市など五市一町が、計九カ所で検討している。

 守山、米原両市のラウンドアバウトでは、車両の進入速度を十〜十五キロ、通過速度も二十〜三十キロに設定。減速が必要なため速度抑止効果もあり、守山では、導入前の五年間に計九件の出合い頭の人身事故があったが、導入後は起きてない。

 (成田嵩憲)

2029荷主研究者:2019/07/28(日) 11:05:07

https://this.kiji.is/516332388226548833?c=44616046304952325&amp;wid_type=post&amp;wid_host=http%3a%2f%2fibarakinews.jp
2019/6/26 04:00 (JST)6/26 10:30 (JST)updated 茨城新聞社
笠間バイパス全通 国道355号、渋滞緩和に期待

国道355号笠間バイパスの全線開通を祝う式典=笠間市手越

 笠間市の中心市街地の通勤時やイベント開催時の渋滞緩和に向け、県が整備を進めてきた国道355号笠間バイパスが25日、全線開通した。未開通区間の約1.3キロが完成、開通式典が同日、同市手越で開催され、30年越しの全線開通を祝い、プロのBMXライダーやスケートボーダーが真新しい道路上で美技を披露した。

 国道355号は、千葉県香取市を起点に石岡市などを経て笠間市に至る広域的な幹線道路。しかし、笠間市中心部を通る区間は幅員が狭く、笠間の陶炎祭(ひまつり)など大型イベント開催時には激しい渋滞が発生していた。

 同バイパスは同市手越から同市石井までの総延長5.2キロ、幅員18メートル。1990年に着工し、総事業費は約92億円。全線開通により、市街地の安全性の向上や交通渋滞の緩和、茨城国体競技会場へのアクセス強化などに寄与するものと期待されている。

 式典に県・市の関係者、地権者など約110人が出席。あいさつに立った大井川和彦知事や山口伸樹市長らが、約30年をかけて完成した同バイパスに期待を寄せた。開通を祝い、プロのBMXライダーらが道路上で演技を披露し、大井川知事らがテープカットを行った。(沢畑浩二)

2030荷主研究者:2019/07/28(日) 11:54:06

http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190707-394180.php
2019年07月07日 12時00分 福島民友新聞
国道399号「戸渡2工区」開通 いわき-川内間の利便性向上へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190707minyu01.JPG

 いわき市と川内村を結ぶ「ふくしま復興再生道路」の国道399号戸渡2工区が5日、約8年間の工事期間を経て開通した。開通式では、参加者がさらなる地域の活性化を願った。

 いわき市小川町上小川字下戸渡―川内村下川内字バクをつなぐ同区間は、戸渡トンネル(768メートル)を含む延長1.2キロ。道幅が狭く、急カーブと急勾配が続くなど交通の難所だった。2011(平成23)年に着工し、今年6月に完成した。開通により交通安全の確保のほか、医療施設への緊急搬送の時間短縮に期待できる。

 国道399号ではこのほか、戸渡2工区の南に位置するいわき市の十文字工区で整備が進んでいる。

 開通式は同市小川町上小川の戸渡トンネル入り口付近で行われ、関係者ら約100人が出席した。諏江勇県いわき建設事務所長が「開通により、安全で信頼性の高い交通の確保や広域的な連携、交流による地域振興に期待している」とあいさつ。渡辺仁副市長、遠藤雄幸村長らが祝辞を述べ、テープカットを行った。

2031荷主研究者:2019/08/18(日) 15:09:36

https://www.sakigake.jp/news/article/20190711AK0008/
2019年7月11日 11時13分 秋田魁新報
手形陸橋の拡幅、ようやく完成へ 17年遅れ、用地取得難航

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190711akita01.JPG
年内完成を目指して工事が進む秋田市の手形陸橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190711akita02.JPG

 秋田市の千秋城下町と手形山崎町を結ぶ手形陸橋(県道秋田岩見船岡線)の4車線化工事が、予定より17年遅れて年内に完成する予定だ。工事は1996年度に始まったが、用地取得に難航。工事が長引くうちに既存部分の老朽化が進み、新たに補修工事も必要になっていた。朝夕の渋滞が続く中、市民からは早期完成を望む声が上がっている。

 手形陸橋は65年、国鉄秋田駅(当時)北側にあった奥羽線の踏切渋滞を解消するため県が整備した。当初は片側1車線で、駅の東西を踏切なしで結ぶ唯一の車道として開通した。

 県秋田地域振興局建設部によると、完成後に広面地区の宅地化が進み、陸橋の渋滞が深刻化したため、90年度に北側を拡幅し1車線を増設。96年度には南側も拡幅して1車線増やし、計4車線にする工事に取り掛かった。当初は2002年3月までに完了する予定だった。

 ただ、用地取得が計画通り進まず、工事は大幅に遅れた。県は遅れを少しでも減らすため02年度から、取得できた土地に順次、コンクリート製の橋脚を建設。このため陸橋南側では橋脚だけが並ぶ光景が長く見られた。用地取得は10年度に終わり、14年度に橋桁などの工事に着手。15年度に南側の拡幅が完了した。

 一方、工事の遅れに伴って既存部分の老朽化が進行。陸橋の中央部分は完成から50年以上、北側部分は30年近く経過し、鋼鉄製の橋桁の補強や、橋桁に載せるコンクリート製の板「床版」の打ち直しが必要になったという。

 現在は完成した南側を使って車を通しながら、中央部分と北側部分の補修を行っている。総事業費は既存部分の補修費用などが増え、当初より約1億6千万円多い約68億6千万円となる見込み。

 陸橋近くに住む会社員の男性(55)は「長らく工事をしていた印象だ。数年前に本格化してから、作業の音も気になっていた。早く完成してほしい」と話した。

 手形陸橋の南約300メートルでは、奥羽線をくぐる都市計画道路・千秋山崎線を秋田市が整備中で、27年度末までの開通を目指している。明田地下道(1980年完成、市道)や秋田中央道路(2007年完成、県道)を含め、秋田駅の東西を結ぶルートが増える中、同建設部は工事の必要性について「手形陸橋は手形や広面、保戸野、中通などから来た車が1カ所に集中する重要な場所にある。拡幅と補修は重要」と説明している。

2032とはずがたり:2019/08/18(日) 18:35:01

薄くゲートが描かれてるが,通行禁止になっただけで廃道の処理はなされてないのか?バッチリ地図に描かれてるんだけど・・
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.24.23.250N37.41.58.042/zoom/8/

国道49号 本尊岩隧道
https://yamaiga.com/tunnel/honzongan/main.html

国道49号 揚川隧道
http://yamaiga.com/koneta/koneta_104.html

揚川改良
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E5%B7%9D%E6%94%B9%E8%89%AF

2033荷主研究者:2019/08/24(土) 22:47:38

https://www.kanaloco.jp/article/entry-185320.html
2019年07月30日 05:00 神奈川新聞
渋滞解消へ 「江の島大橋」拡幅完了 8月から3車線に

江の島大橋3車線化の完成イメージ

 藤沢市の江の島と対岸を結ぶ「江の島大橋」の拡幅工事が完了し、8月3日に3車線での利用がスタートする。2020年東京五輪のセーリング競技開催に向けた会場整備の一環で、長年の「渋滞名所」が解消される見通し。地元の悲願を実現させた五輪のレガシー(遺産)として、大会後の観光振興にも期待が高まりそうだ。

 3車線化は、沿岸部の国道134号交差点付近から島内のヨットハーバー入り口近くまでの約900メートル。うち約320メートルの橋部分は1・4メートル拡幅した上で中央分離帯を撤去、江の島方向の車線(東側)を2車線とした。島内入り口近くにある「なぎさ駐車場」の入場待ちの列と直進する車の導線を分け、渋滞緩和につなげる。両方向の車道に沿って新たに自転車専用レーンも設けた。

 大橋は湘南港建設の工事用道路として1962年に完成、2年後の前回東京五輪開催に合わせて一般利用が始まった。休日を中心に渋滞が慢性化しており、橋上が車列で埋め尽くされる光景が定着。県が16年の大型連休に実施した調査では、国道まで延びる渋滞が午前10時半から午後5時まで続いた。

 拡幅工事は江の島がセーリング競技会場に決まったことを受け、県が事業化を決めた。16年6月に着工し、事業費は総額約13億円。黒岩祐治知事は「五輪本番に向けて大いに前進した。渋滞はずいぶん解消され、観光地としての活性化にもつながっていく」と期待を示した。

 開通は3日午前9時。午後にはヨットハーバー内に県が新設した「江の島セーリングセンター」(地上3階建て)の完成記念式典も開かれる。

2034荷主研究者:2019/08/24(土) 23:30:00

https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1199805.html#02_l.jpg
編集部:多和田新也2019年8月2日 15:33
国交省、国道17号熊谷バイパスの交差点連続ポイントに付加車線設置。8月29日完成

2019年8月2日 発表
2019年8月29日11時 完成

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/01_o.jpg
国道17号熊谷バイパスの交差点が連続する区間に付加車線を設置。8月29日に完成する

 国土交通省 関東地方整備局 大宮国道事務所は8月2日、2017年から整備を進めてきた国道17号熊谷バイパスの埼玉県熊谷市上之地区への付加車線設置工事が、8月29日11時に完成することを発表した。

 国道17号熊谷バイパスの熊谷市上之地区は、約2kmの区間に5つの信号交差点が近接しており、断続的な混雑が発生。追突事故も4年間(2014年〜2017年)で88件発生し、うち9割は混雑時に発生。混雑解消と追突事故削減を目的として中央分離帯側の道路用地を活用した付加車線の設置工事を進めていた。

 付加車線は熊谷市肥塚で市道と交差する上川上交差点と、熊谷市池上で国道125号/県道128号と交差する上之(南)交差点の間。付加車線設置区間は片側3車線となる。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/02_o.jpg
整備効果

2035とはずがたり:2019/09/08(日) 19:54:00
今迄バラバラであんま結びついてなかったけど信楽道路(というか長野BP)か!!R422通る度になんかやってんなあというのは思ってた。
https://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/road/pamphlet.html#p-r161
https://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/road/pdf/p_r307_shigaraki-road-2.pdf

http://www.kouyama-eda.com/koyamaeda_dayori/t13_gou/t13_007.pdf
平成28年9月から,信楽町江田・神山地先にて,国道307号補助道路(長野バイパス)整備工事に着手いたしました・
…玉桂寺前駅から国道422号までの区間を優先区間と位置づけ…また信楽駅から国道422号までの区間を最優先区間として集中的に整備する計画…

…国道422号との交叉部の完了は平成30年初め頃を予定…

滋賀産業新聞
2018/09/07
【滋賀】県甲賀土木 国道307号長野BP
http://www.senmonshi.com/archive/02/02E16QZnYNZ8OA.asp

 国道307号長野バイパス(甲賀市信楽町牧・勅旨字界付近〜同町柞原)は、新名神高速道路信楽インターチェンジのアクセス道路整備として、また、渋滞緩和や地場産業の発展、地域活性化と災害時等有事の際の幹線道路確保のためとして、4年度に国庫補助事業(道路改築)の事業認可を取得。新名神信楽インターチェンジの接続箇所付近から牧・勅旨の字界付近まで、国直轄事業で整備(現道拡幅4車線化)が行なわれている「国道307号信楽道路」(延長2・9㎞)の先線となるもので、車道4車線のバイパスを建設する。
 牧・勅旨の字界付近で現道を離れ、西側の山中に入り、勅旨字沢出で現道と立体交差(接続無し)。東へ廻り信楽高原鉄道信楽駅前(同町長野)で県道信楽停車場線と平面交差後、大戸川沿いを南に進み、神山地先で国道422号に接続。再び山中に入り、県道信楽上野線と平面交差(同町江田)後、柞原地先で現道に戻る計画だ。幅員は、山地部では歩道の無い9㍍、平地部では両側歩道の15㍍を基準とする。信楽高原鐵道勅旨駅北西の丘陵地では、延長約800㍍のトンネルが計画されている。
 甲賀土木事務所では、中心部のL約3・1㎞(勅旨の市道勅旨田代線を延伸する形の取付道路〜長野〜神山の国道422号まで)を、緊急性が高く、より早く事業効果を発揮する『優先区間』と位置付け、また、信楽駅前(県道信楽停車場線)〜神山(国道422号)までのL約1・5㎞を『最優先区間』として、早期の部分供用を目指して工事を進める。なお、優先区間には計5つの橋梁架設が予定され、最優先区間にはこのうち3橋がある。

2036荷主研究者:2019/09/15(日) 23:05:00

https://www.sakigake.jp/news/article/20190820AK0004/
2019年8月20日 7時27分 秋田魁新報
秋田市の菅野地下道もう通れません 新駅工事、開業後も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190820akita01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190820akita02.JPG

 秋田市泉・外旭川地区にJR奥羽線の新駅(仮称・泉外旭川駅)を設置する計画に伴い、両地区をつなぐ菅野地下道が19日午前8時半、通行できなくなった。地下道上に設ける新駅の開業は2021年3月の予定。市は地下道の大半を埋め立てて駅前広場を整備し、歩行者や自転車が通れる約100メートルの地下自由通路もつくる。新駅開業後も自動車は通行できない。

 地下道の通行止めに伴い、泉、外旭川両側の出入り口には柵が設置された。大きな混乱はなかったが、通行止めを知らずに地下道を利用しようとする車が絶えず、警備員の説明を受けて引き返していた。

 新駅開業後、駅舎からは地下自由通路を通って泉、外旭川両側の駅前広場に出る。広場には駐輪場や路線バスの停留所、一般車用の乗降場を整備。駅舎建設を含めた総事業費は約20億5千万円を見込む。「請願駅」で建設費は市が全額負担する。

 市交通政策課によると、今後は地下道のアスファルトの剥ぎ取りやコンクリート構造物の解体に着手。地下道の埋め立て工事を進める。駅舎本体の着工は今年11月の予定。駅前広場と地下自由通路は新駅の開業に合わせ、21年3月の完成を見込んでいる。

 菅野地下道を巡っては、地元住民から新駅開業に伴い自動車が通行できなくなることに疑問の声が上がっていた。市は迂回(うかい)路として菅野地下道の北西約550メートルの八幡田地下道、南東約500メートルの天徳寺地下道などがあるとして、地元説明会で理解を求めた。

 新駅の設置は、市が18年1月にJR東日本秋田支社に請願し、今年1月に国土交通省東北運輸局から認可された。県内のJR新駅は、01年開業の羽越線岩城みなと駅(由利本荘市)以来となる。

2037荷主研究者:2019/09/23(月) 14:16:17

https://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/673919.html
2019/8/27 07:29 静岡新聞
遠州大橋、無料化へ 静岡県道路公社、9月28日から

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190827shizuoka01.JPG
遠州大橋 9月28日から無料化

 静岡県道路公社は26日、天竜川に架かる有料道路「遠州大橋」(磐田市掛塚―浜松市南区三新町)を9月28日から無料化すると発表した。供用開始から30年間の料金徴収期間満了に伴う措置。今後は国道150号バイパスの一部として県と浜松市が管理する。同公社は9月1日から回数券の払い戻しを受け付ける。

 遠州大橋は、国道150号「掛塚橋」の渋滞緩和を目的に1989年に供用開始した。通行料は普通車100円、大型車160〜370円で、2018年度までに累計約7280万台が通行し、約73億7500万円の収入があった。

 ただ、料金支払いを避けて掛塚橋を通行する車が多く、朝夕を中心に渋滞が発生していた。同公社は遠州大橋の無料化により「掛塚橋の混雑緩和に寄与する」とみている。

 回数券の払い戻しは、9月1日〜12月27日に磐田市掛塚の遠州大橋料金所事務所で午前9時〜午後5時に受け付ける(9月30日以降は土日祝日を除く)。来年1月6日〜3月31日には県浜松総合庁舎内の同公社西部駐在で応じる。

https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190827/CK2019082702000012.html
2019年8月27日 中日新聞
遠州大橋 来月28日から無料

 浜松市南区と磐田市を結ぶ天竜川に架かる国道150号バイパスの有料道路「新掛塚橋(遠州大橋)」が、九月二十八日から無料開放される。県道路公社が二十六日、発表した。一・五キロ上流にある国道150号「掛塚橋」はこれまで平日朝と夕の通勤時間に渋滞が発生しており、無料開放で遠州大橋の利用が増え、渋滞緩和につながると期待している。

 遠州大橋は一九八九年九月二十八日に供用を開始し、設定した三十年間の料金徴収期間が満了になるのに伴う措置。県道路公社は、無料開放前日の九月二十七日の日中にセレモニーを開き、その後すぐに開放する方向で調整している。

 片側一車線の全長一・二キロで、磐田市側が九割を占める。公社によると、通行台数は二〇一八年度約百九十七万台、一日平均五千三百九十九台。掛塚橋の渋滞緩和や産業の発展に寄与することを目的に整備されたが、有料のため利用を控える車もあり、掛塚橋の渋滞は解消されていない。

 料金所は磐田市側に一カ所で、午前六時〜午後十時の営業時間に職員が徴収している。普通車は片道百円。無料開放以降は回数券が使えなくなるため、公社は払戻期間と払戻場所を設定し、詳細をホームページで公開している。

 開放後は遠州大橋の管理が、公社から県と浜松市に移管される。

(原一文)

2038荷主研究者:2019/09/23(月) 14:36:37

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/339107?rct=n_hokkaido
2019年08/29 12:23 北海道新聞
国道「大和こ線橋」9月から撤去 岩見沢

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190829hokkaido01.JPG
9月に撤去工事が始まる「大和こ線橋」。札幌方面へは仮設道路(左)を通行する

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190829hokkaido02.JPG

 【岩見沢】市内大和地区にある国道12号の片側2車線の陸橋「大和こ線橋」を取り壊して平面通行にする事業で、札幌開建は9月、陸橋の撤去工事に着手する。工事に合わせ、札幌方面への通行は今月30日午前5時から、南側に新設した2車線の仮設道路を迂回(うかい)路として利用する。美唄方面へは当面、これまで通り陸橋を通行する。

 陸橋は1994年にルートが変更されたJR室蘭線跡をまたぐ。札幌開建によると、本年度の工事では、全長422メートルの陸橋の札幌方面への車線のうち、美唄側89メートルを撤去する予定。来年度以降も作業を続け、撤去跡には美唄方面への迂回路となる2車線の仮設道路を設けて陸橋の美唄方面への車線の撤去に入る。

 陸橋に替わって新設する平面道路は、中央分離帯がある片側2車線で、両側の歩道各3・5メートルを含め道路幅は25メートルとする計画。地盤が軟弱で、必要に応じて盛り土などを行うため、工期や最終的な事業費は未定だという。

 札幌方面への迂回路の法定速度は時速50キロで陸橋の通行時と同じだが、仮設道路への出入り口付近は緩やかなカーブになっている。札幌開建は「必要に応じて速度を下げるなど、安全運転に気をつけてほしい」と呼びかける。

 陸橋は74年に片側1車線で供用開始。80年に片側2車線に拡幅した。室蘭線のルートが変更されたことなどから、札幌開建は2010年に撤去の方針を決め、12年度から陸橋下の軟弱地盤を強化する工事や、仮設道路を設置するための用地取得などを進めてきた。(石川実和)

2039荷主研究者:2019/09/23(月) 14:57:49

https://www.sanyonews.jp/article/934250
2019年09月01日 18時41分 山陽新聞
吉備中央の環状交差点6日運用 岡山県内2例目

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190901sanyo01.JPG
吉備中央町吉川に整備中の環状交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190901sanyo02.JPG

 岡山県と県警は、吉備中央町吉川で整備を進めてきた環状交差点(ラウンドアバウト)の運用を6日午後3時から開始する。信号機が不要で事故も起きにくいとされ、県内での導入は浅口市寄島町に続き2例目。

 県道吉川槙谷線と町道の十字路交差点にドーナツ形の環状路(幅員5メートル)を整備。車両は左折して進入、時計回りの一方通行を進む。進入時に車両が減速することから、安全で円滑な通行が期待されるほか、信号がなく、待ち時間の短縮にもつながるという。

 7月下旬から誘導員を配置して仮通行を始めており、9月6日午前に整備が全て終わる見込み。運用開始後は、約1週間にわたり警察官らが通行方法の指導に当たる。

 県内のラウンドアバウトは16年4月、浅口市の交差点で初めて導入。県警交通部によると、同交差点では11〜15年の5年間で計15件の人身・物損事故が起きていたが、導入後は0件(28日現在)という。

2040荷主研究者:2019/09/29(日) 19:54:13

https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=570464&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=1060
2019/9/13 中国新聞
植栽手入れで国道渋滞 「なぜ昼間、感覚分からぬ」

渋滞する呉市阿賀中央の国道185号。左側の車列の先で車線が規制されていた(11日午後3時30分)

 「呉市の国道185号休山新道付近の渋滞がひどい。何とかならないでしょうか」。読者から中国新聞呉支社に電話があった。当時は事故も起きていないのに、なぜ。「植栽の手入れによる車線規制のせいです。もっとやりようはないのか」。疑問に答えられないか、現場へ向かった。

 ▽国「夜だと人件費も上昇」

 電話があったのは11日午後2時すぎ。同3時すぎに到着すると、呉中心部方面に向かう上り線の1車線が休山トンネルの東側で、まだ規制されていた。

 中央分離帯や路側帯付近の植え込みの刈り込みや除草作業のため。渋滞が続き、脇道に進路を変える車の姿もあった。電話した市内の会社員男性(50)が渋滞にはまったのは午前10時すぎ。手前の仁方地区の辺りから混み、通常なら20分程度の道のりに1時間以上かかったという。

 休山トンネルは今年3月、新たなトンネルができ、暫定2車線から4車線(片側2車線)になった。男性は、休山新道の慢性的な渋滞からようやく解放されたと喜んでいただけに、怒りと失望が募る。「昼間に渋滞を引き起こす感覚が分からない」

 工事を監督する国土交通省広島国道事務所呉国道出張所によると、10、11の両日、上下線約1キロの区間で規制を実施。見通しをよくするため、年1回する作業という。規制時間は午前9時〜午後4時。安全確保に必要で、朝夕のラッシュ時は避けたという。

 男性は「夜にするとか、1日の作業時間を短くできないか」と問い掛ける。同出張所は「夜は安全に作業できず、人件費も上がる。1日の作業時間を減らしても、毎日の準備と片付けの手間は減らない。効率が落ちる」と理解を求める。

 だが、せめて事前告知があれば、あらかじめ回避ルートを通る人もいたのでは。「国道31号、185号のような渋滞が激しくなりやすい場所については、今後の課題かもしれない」と同出張所。利用者の視点での努力は欠かせないだろう。(見田崇志)

2041荷主研究者:2019/09/29(日) 20:15:06

http://www.senmonshi.com/archive/02/02EDHIw0RNRPK7.asp
2019/09/18 建通新聞社(中部)
【愛知】名市 国道23号十一屋区間は高架化が有効

 名古屋市住宅都市局の光安達也局長は9月17日、慢性的な渋滞が発生している国道23号十一屋交差点〜宝神一丁目交差点間の渋滞解消に向けて、「同区間の道路高架化は有効な対策だ」と説明し、「都市計画の変更について主体的に取り組む」と9月定例会で答弁した。吉田茂議員(自民)の質問に答えた。

 国道23号十一屋交差点〜宝神一丁目交差点間(延長約1㌔)を含む、名四町交差点〜宝神一丁目交差点の延長2・3㌔区間は、愛知県道路交通渋滞対策推進協議会が県内の渋滞区間に設定している箇所に当たる。

 国土交通省名古屋国道事務所は本年度、十一屋交差点〜宝神一丁目交差点の渋滞対策に向け、整備方針を決めるための調査を実施中だ。本年度調査では、18年度の検討を踏まえて同区間の複数の構造案を立案する計画。

 同区間の渋滞対策は、現在の都市計画が平面区間と位置付けられているため、抜本的な対策が実行しにくい状況にあった。今回、市が▽高架化が有効な対策▽都市計画の変更について主体的に取り組む―と明らかにしたことで、同区間の対策立案は、スピードアップ化も期待される。一方、限られた幅員の中で高架化すること、十一屋交差点、宝神一丁目交差点ともに金城ふ頭に向かうトレーラーなど大型車の通行が多い特長があり、フルランプ化するには技術的な検討要素も多い。

 十一屋交差点〜宝神一丁目交差点間の都市計画の道路幅員は37㍍。現道の道路構成は、全体6車線の両側歩道。前後区間(豊橋方面、四日市方面)は、それぞれ片側2車線(全体4車線)の高架構造となっている。

提供:建通新聞社

2042荷主研究者:2019/10/14(月) 11:38:14

https://www.sakigake.jp/news/article/20190924AK0004/
2019年9月24日 7時33分 秋田魁新報
渋滞解消、主要箇所選定6年半で4カ所止まり 費用面ネック

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190924akita01.JPG
県渋滞対策推進協議会が定めた主要渋滞箇所の茨島交差点(秋田市)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190924akita02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190924akita03.JPG

 国や秋田県、県内11市町などでつくる「県渋滞対策推進協議会」が、2012年末に選定した県内の「主要渋滞箇所」62カ所のうち、これまでの約6年半で渋滞が解消されたのは4カ所にとどまっている。国や県は「渋滞箇所は市街地に多く、予算も多額になる」として、解消には時間がかかるとしている。

 協議会は12年6月、県内の慢性的な渋滞箇所を把握し、対策を進めようと国土交通省が中心となり発足。同年12月に交差点54、踏切2、冬季や観光シーズンの速度低下区間6の計62カ所を主要渋滞箇所と定めた。

 選定に当たっては、交差点進入速度が平均時速20キロ以下になっている箇所のほか、休日や冬期間に時速20キロ以下になる交差点や区間を基準とした。

 これまで渋滞が解消したとされたのは、にかほ市の仁賀保郵便局前と象潟駅前、秋田市の新屋跨道橋(こどうきょう)。7月末に開かれた協議会で、交差点の改良工事などの対策により、大館市の立花交差点も渋滞が解消したとされた。

 日本海東北自動車道の仁賀保インターチェンジ(IC)―金浦ICの開通(12年10月)や、金浦IC―象潟ICの開通(15年10月)、国道7号秋田南バイパスの4車線化(同年5月)といった道路整備などの効果があった。

 残る58カ所は、新規道路建設や車線拡幅などの対策を順次進めているものの、解消には至っていないという。

 県道路課の佐藤秀治課長は「渋滞を解消するには車の流れを変えなければならず、地道に道路整備するしかない」とし、費用面を含めて短期間での渋滞解消は困難との認識を示す。

 一方、協議会事務局を務める国交省秋田河川国道事務所によると、秋田市の御所野団地交差点や横手市の安本入口交差点では、直進車と右左折する車を分離するレーンを延伸するなどして渋滞緩和につなげたケースもあるという。長濱谷和典調査第二課長は「工夫次第で対応可能な箇所もある」と話す。

 本年度は、秋田市の国道7号下浜道路建設や同市千秋城下町と手形山崎町を結ぶ手形陸橋(県道秋田岩見船岡線)の4車線化工事が完了予定で、周辺の渋滞解消が見込まれる。長濱谷課長は「事業中の道路もあり、今後大きな交通の変化が期待される。関係機関で知恵を出し合い、一つでも多く解消したい」と話した。

 主要渋滞箇所は事務所のホームページで公表している。

2043荷主研究者:2019/10/14(月) 12:02:02

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50204360V20C19A9L60000/
2019/9/25 19:49 日本経済新聞 北関東・信越
宇都宮で渋滞緩和の実証実験 県やホンダなど車分散化図る

2044荷主研究者:2019/10/14(月) 12:08:57

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/348329?rct=n_hokkaido
2019年09/26 05:00 北海道新聞
留萌小平線バイパス、年内に一部供用開始 ICへアクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190926hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190926hokkaido02.JPG
年内に市道(手前側)との交差部分まで供用される道道留萌小平線バイパスの工事

 【留萌】小平町桑園方面から、深川留萌自動車道(2019年度中完成予定)の留萌インターチェンジ(IC、仮称)へのアクセス向上を図る道道留萌小平線のバイパスが年内にも、一部供用開始される。22年に全体が完成する予定で、留萌市東部にある市立病院にも近くなると期待されている。

 バイパスは道道留萌小平線の春日町手前から南下し、神居岩公園までの2キロをつなぐ計画で、事業費は約10億円。幅員は最大10・5メートルで、バイパス南端は道道神居岩総合公園線に接続する。ほぼ並行して市道があるが、曲がりくねった砂利道のため一般の利用は少ない。

 年内に一部供用されるのは北側の400メートルで、市道と交差する部分まで。ルートが森林内のため、傾斜を緩やかにするための盛り土に時間をかけているという。来年度以降、さらに南側へ工事を進める。

 全線が開通すると、小平町南部から春日町を回って留萌ICに至る現在の約5・5キロが約3・7キロに短縮される。また、夏場に混むこともある国道232号を通らずに市街地東部へ行くことができる。上川北部からも国道239号の霧立峠、道道小平幌加内線などを通って留萌市街地に入る別のルートが生まれる。

 留萌振興局建設管理部道路課の矢野真嗣課長は「完成すれば、ICや市立病院へのアクセスだけでなく、神居岩公園の利用も多くなるのでは」と期待する。(高橋浩志)

2045荷主研究者:2019/10/14(月) 12:19:26

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190926_71002.html
2019年09月26日木曜日 河北新報
宮城、福島の県道相馬亘理線 県境部の1.9キロ、26日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190926kahoku01.JPG

 宮城、福島両県は25日、東日本大震災で被災し、かさ上げして新たに整備を進めている県道相馬亘理線のうち、県境部の1.9キロを26日午前11時に開通させると明らかにした。

 開通するのは宮城県山元町側の0.8キロと福島県新地町側の1.1キロ。片側1車線で、一部に歩道を設ける。同線のかさ上げ事業区間16.4キロのうち、4.3キロで通行可能となる。

 かさ上げ区間はJR常磐線の線路跡を活用。約4〜12メートル盛り土し、津波から内陸部を守る堤防機能を持たせた。2012年度に着工。事業費は現段階で両県分を合わせて約232億円。

 宮城側10.4キロと福島側1.7キロの計12.1キロで工事が続いている。両県は国の復興・創生期間が終了する20年度末の全線開通を目指す。

 宮城県道路課の担当者は「防潮堤とかさ上げ道路の多重防御で街を守りたい」と話し、福島県相双建設事務所の担当者は「街づくりが進む地域ににぎわいを取り戻すきっかけにしたい」と語った。

2046荷主研究者:2019/10/14(月) 12:35:17

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50557760T01C19A0L41000/
2019/10/3 17:46 日本経済新聞 北海道・東北
北海道初のラウンドアバウト、上ノ国町で完成間近

 環状交差点(ラウンドアバウト)が北海道で初めて10月中にも上ノ国町に完成する。3日、模擬の環状交差点を使って、歩行者の横断や運転について学ぶ勉強・体験会が同町で開かれた。

 ラウンドアバウトは交差点の道路が環状になっており、進入した車が時計回りに走り、反対側や左右の道路に進む。車同士の衝突事故を減らせるほか、信号機に頼らないため災害・停電でも通行できる利点がある。国土交通省北海道開発局によると、環状交差点は2018年度までに31都府県の87交差点で運用されている。

2047とはずがたり:2019/10/15(火) 17:18:04
基地内測量、許可出ず困惑 沖縄県、北谷のバイパス工事で 米軍側と食い違い
2019年10月15日 05:36
9秒でまるわかり!https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/484175
バイパス工事を巡り、基地への立ち入り調査の許可を求める沖縄県
米軍側は返還が合意されていないキャンプ瑞慶覧があると許可せず
県は事業区間に同区域は含まれないと、許可が出ないことを疑問視
 沖縄県が北谷町で整備を進める「県道24号線バイパス」を巡り、2018年5月に県が測量調査などのため、米軍に申請したキャンプ桑江への立ち入り許可が12日現在、出ていない。沖縄防衛局は「バイパス区間に、返還合意されていないキャンプ瑞慶覧の区域があるため」とする。一方、県は整備区間を分けており、現在事業化している区間にキャンプ瑞慶覧が含まれていないことから、調査の許可が出ないことに困惑している。

拡大する
県道24号線バイパスの計画図


 バイパスのルートは、02年に北谷町の桑江交差点から県道85号沖縄環状線までの約3140メートルが都市計画として決定した。県は、整備区間をキャンプ桑江が含まれる北谷町側と、キャンプ瑞慶覧が含まれる沖縄市側に分けている。

 北谷町側の約1720メートルを03年に事業化。北谷中学校手前の既存道路へ結ぶ予定で、30年度の完成を目指して基地以外の区域で整備を進めている。県が立ち入り調査を申請している区間が含まれる。

 防衛局は、許可が出ない理由について「県道24号線バイパスの整備区間に、返還が合意されていないキャンプ瑞慶覧のアッパープラザ地区があることから、米側が県に対し、当該計画のさらなる詳細な説明を求めている」と話す。

 県によると、北谷町側の整備完了のめどが立ったころに沖縄市側も事業化し、1本のバイパスにする予定だ。県は「現事業区間に、キャンプ瑞慶覧は含まれていない」と強調。沖縄市側の整備については、「事業化する前に米軍と調整すると、防衛局へ伝えている」とし、許可が出ないことを疑問視する。

 地元北谷町では、バイパスへの期待は大きい。町の担当課職員は、利便性向上のほか、避難道路として防災の観点からも、「早期に開通してほしい」と話し、返還後に調査を始めると「事業が遅れるのではないか」との懸念を示す。

 県は、15年7月にも同申請書案を米軍へ出しているが、同年9月に発効した日米地位協定に付随する環境補足協定により、申請は白紙に。同協定は、基地立ち入りを返還の約7カ月前から認める一方、返還日が決まっていないと適用されない。その後、日米による調整の結果、17年10月に同事業が協定の対象外となり、県は、18年5月に立ち入り調査を改めて申請した。(政経部・屋宜菜々子、中部報道部・勝浦

2048とはずがたり:2019/10/23(水) 22:08:06
【現場レポ】熊本地震・復興のシンボル「国道57号北側復旧ルート」が着々と建設中!
技術を知る
タレカツ
公開日:2019.10.23
https://sekokan-navi.jp/magazine/31140

2049とはずがたり:2019/10/23(水) 22:09:28
>>2048
しまった高速道路スレ対象案件か?!
>国道57号北側復旧ルートは、阿蘇市赤水を起点として大津町引水までの延長約13kmの自動車専用道路。国土交通省九州地方整備局 熊本河川国道事務所が事業主体となって進めている。

2050とはずがたり:2019/10/23(水) 22:10:56

こんな感じ

「国道57号北側復旧ルート」
http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/fukkyuu/kitaroute/190927/190927_kitaroute.html

2051とはずがたり:2019/10/25(金) 10:45:22

https://twitter.com/KisokenSomu/status/1187187818566545408

長野県木曽建設事務所
@KisokenSomu
国道361号「伊那木曽連絡道路」は、権兵衛トンネル伊那側坑口付近の道路崩壊のため、全面通行止となっています。復旧にあたり現在調査を進めていますが、通行が可能となるまで相当期間を要する見込みです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

2052とはずがたり:2019/11/01(金) 09:50:26

2019/11/01 05:00
ニュース解説:土木
環状交差点の工事中断、“輪”が小さくて大型車回れず
安藤 剛=日経 xTECH/日経コンストラクション
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00142/00561/?n_cid=nbpnxt_twbn

2053荷主研究者:2019/11/19(火) 22:43:06

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/359311?rct=n_hokkaido
2019年10/29 14:38 北海道新聞
苫小牧・緑跨線橋 11月30日に2年ぶり開通 車線拡幅、全体に歩道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191029hokkaido01.JPG
11月30日に通行止めが解除される緑跨線橋

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191029hokkaido02.JPG

 室蘭開発建設部は28日、苫小牧市中心部にある国道276号の緑跨線橋(こせんきょう)(音羽町2―新中野町3)の通行止めを11月30日午前6時に解除すると発表した。通行止めは2年に及んだが、新橋は片側1車線から片側2車線に拡幅されるなどし、住民生活や物流、医療などさまざまな面で効果が期待される。

 緑跨線橋はJR室蘭線を南北にまたぐ長さ700メートルの陸橋。1965年に建設された。通行止めは2017年12月4日に開始し、当初は今年12月の解除を予定していたが、工事が順調に進んだことから前倒しした。

 新橋は朝夕のラッシュ時の渋滞解消、道央道苫小牧中央インターチェンジ(IC)の20年度新設で予想される交通量増加に対応するため建設された。跨線橋の脇を通る副道を対面通行から一方通行にして車道拡幅に対応し、一部にしかなかった歩道を長さ700メートルの陸橋全体に設ける。

 一方、通行止め開始後は迂回(うかい)路となる国道36号中野跨線橋と旭大通アンダーパスが混雑したり、工事現場に近い商店の客足が減ったりする影響が見られた。室蘭開建道路計画課は「長期間の通行止めでご迷惑をお掛けしたが、工事が予定通り進んで良かった」と述べた。

 また、室蘭開建は28日、17年9月の台風で被災した白老町竹浦の国道36号の竹浦橋について、工事を進めてきた新橋を10月31日午前6時に開通させると発表した。新橋は長さ112メートル。旧橋は撤去済みで、現在は迂回路の仮設橋を使用していた。新橋の開通後、仮設橋は本年度中に撤去する。(後藤真)

2054荷主研究者:2019/11/19(火) 22:59:25

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20191031/CK2019103102000027.html
2019年10月31日 中日新聞
「剱ケ岳線」22キロが全線開通 坂井

テープカットとくす玉割りで開通を祝う関係者たち=坂井市丸岡町山竹田で

 坂井市丸岡町山竹田とあわら市牛ノ谷を結ぶ森林基幹道「剱ケ岳(けんがだけ)線」(総延長二二・三一三キロ)が三十日、全線開通した。林業関係者の作業現場へのアクセス向上のほか、剱ケ岳や刈安山の中腹を縦走し、眼下に坂井平野が広がる林道は観光資源としても期待される。

 両市や坂井森林組合、地元集落でつくる「森林基幹道剱ケ岳線林道開設促進期成同盟会」(会長・佐々木康男あわら市長)が、坂井市竹田農山村交流センター「ちくちくぼんぼん」で開通式を開き、関係者ら九十人が出席した。佐々木市長は「森林資源はエネルギーへの活用、健康や学びの観点からも注目されており、観光利用や両市交流の深まりにもつなげたい」とあいさつした。

 起点の山竹田で、通り初め式を開き、テープカットとくす玉割りで祝った。市境には展望スポットが設置され、一行は坂井平野を見下ろす眺望に歓声を上げた。高性能機械を使った伐採作業も見学した。

 地元の要望を受け、一九九八年十一月に県営事業として着工。六工区に分けて工事を進めてきた。豪雨災害などもあり、当初は二〇一四年度完成予定だったが、今年九月にずれ込んだ。総事業費は四十八億七千二百万円。作業道を周囲に伸ばし、千八百五十八ヘクタールの森林資源の利用を見込む。

 (北原愛)

2055荷主研究者:2019/12/01(日) 10:38:56

https://webun.jp/item/7613122
2019.11.06 01:43 北日本新聞
12月7日全線開通 国道359号砺波東バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191106toyama01.jpg

 国土交通省富山河川国道事務所は5日、国道359号砺波東バイパス(砺波市芹谷-同市高道、6.1キロ)が12月7日に全線開通すると発表した。開通時間は後日発表する。

 2009年度までに同市頼成-高道4.4キロが開通済みで、今回は残る頼成-芹谷で高架橋が伊加流伎(いかるぎ)大橋(420メートル)を含む1.6キロが開通する。

 開通により、同市安川や太田橋を通る現在の359号の北側に新しいルートが完成し、県民公園頼成の森の西側周辺と砺波チューリップ公園近くの国道156号との間の交通がよりスムーズになる。現359号の芹谷-安川などは幅が狭くカーブが連続し、交通事故が多発していたことから事故の減少も期待される。

 富山市と、砺波、南砺、小矢部市の間で通勤や物流の利便性が向上するほか、砺波方面と北陸新幹線富山駅や富山空港との間のアクセスが向上し、観光振興効果も見込まれている。

2056なむさん:2019/12/08(日) 10:42:00
https://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/introduction/press/index.php
久方ぶりの投稿です。
名塩道路で一部4車線化がされることになりました。19日に4車線化されるところは今は制限速度が40キロですがどうなるのでしょうか。

2057とはずがたり:2019/12/08(日) 11:15:49
>>2056
ありがとうございます!最近道路趣味の方は更新せずにお恥ずかしい限り。。

でも通る度に最近工事盛んで気には成ってhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1358408534/458ましたが,名塩山荘バス停付近と尼子谷前後完成ですか!!

生瀬駅前の川の上を通す箇所も河原に橋脚が立ち並んでますし,残るヘアピンの箇所も山を盛んに削り出しましたね〜。全体の完成が待ち遠しいです。

2058荷主研究者:2019/12/11(水) 22:19:43

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20191114507231.html
2019/11/14 15:25 新潟日報
佐渡一周線の原黒バイパス開通
観光ルート、安全性向上期待

開通した県道佐渡一周線原黒バイパス。従来の道(左)より幅が広がる=13日、佐渡市住吉

 新潟県佐渡市両津地区で整備が進められてきた県道佐渡一周線の原黒バイパス(1350メートル)が14日午前10時に開通した。従来より道幅が広がり、歩道も設置された。両津港からの観光ルートの利便性と、住民の安全性の向上が期待される。

 事業は2009年度に開始し、総事業費は約17億7千万円。両津港から水津方面に向かう原黒-住吉間の海側に、並行してバイパスを設けた。侵食が進む海岸を埋め立てて新たに護岸を築き、2車線の車道と歩道(幅12・5メートル)を整備。既に供用されていた市道部分(440メートル)も組み込んだ。

 旧道となる道は小中学校の通学路としても利用されていたが幅7・5メートルと狭く、歩道も一部しかなかった。大型車がすれ違いにくく危険が指摘されていた。

 両津港側の端は臨港道路と交わり、市道両津幹線8号線(湊公園通り)につながる。交差点には新たに信号機が設けられた。隣の旧道交差点の信号機は撤去される。同8号線は交通量増加が見込まれることなどから、6月に大半が駐車禁止区域となった。

 県佐渡地域振興局道路課は「生活道路が安全になり、観光バスなども行き来しやすくなる。切り替わった交差点などに注意して通行してほしい」としている。

2059荷主研究者:2019/12/11(水) 22:43:55

https://www.sakigake.jp/news/article/20191116AK0029/?ref=rank
2019年11月16日 19時43分 秋田魁新報
秋田市の手形陸橋、4車線化が完工 17年遅れで供用へ

手形陸橋の4車線化完成を祝い、テープカットが行われた

 秋田市の千秋城下町と手形山崎町を結ぶ手形陸橋(県道秋田岩見船岡線)の拡幅・補修工事が終了し、17日午前5時から4車線(片側2車線)で供用される。用地取得の遅れなどで、当初の予定より17年遅れて4車線化が実現した。16日に現地で完成式が行われ、県や市の職員、施工業者など関係者約100人が工事の完了を祝い、通行の安全を祈願した。

 手形陸橋はJR秋田駅北側の奥羽線をまたぐ。県が進めてきた拡幅・補修工事の区間は、前後の道路と合わせて540メートル。南側に歩道を新設するなど、橋の幅を8メートル余り広げて25メートルとした。総事業費は約68億6千万円。

 完成式では、佐竹敬久知事が「地域住民の協力と施工業者の尽力で完成した。秋田の元気の創造に寄与してほしい」とあいさつ。新調した「橋名板」の文字を揮毫(きごう)した同市の明徳小6年の小西凜さん(12)と4年の佐良土(さろうど)愛子さん(10)に、感謝状と橋名板のレプリカが贈られた。引き続き、佐竹知事や穂積志秋田市長らがテープカットした。

 新調した橋名板は4種類。「手形陸橋」「奥羽本線」と書いた小西さんは「橋が完成した喜びを感じながら通学したい」と話した。佐良土さんは「てがたりっきょう」「令和元年十一月完成」と書いた。

 手形陸橋は1965年度、2車線(片側1車線)で開通し、当時は秋田駅の東西を踏切なしで結ぶ唯一の車道だった。県によると、渋滞緩和を目的として90年度に北側を拡幅し1車線増設。96年度には南側も拡幅し計4車線にする工事に取り掛かり、2002年3月までに完了する予定だった。

 しかし、用地買収が計画通り進まず、南側の拡幅が完了したのは15年度。工事の遅れに伴って既存部分の老朽化が進行したため、橋桁に載せるコンクリート製の板「床版」を打ち直すなど補修した。

 秋田駅の東西を結ぶ道路は現在、手形陸橋と明田地下道(1980年開通、市道)、秋田中央道路(2007年開通、県道)の3本がある。加えて、手形陸橋の南約250メートルの奥羽線をくぐる市道千秋山崎線(市道)が年度内に着工の予定で、市は27年度の開通を目指す。

2060荷主研究者:2019/12/11(水) 22:58:11
>>2059
https://www.sakigake.jp/news/article/20191118AK0006/
2019年11月18日 9時2分 秋田魁新報
秋田市の手形陸橋、4車線化供用スタート! 交通スムーズに

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191118akita01.JPG
4車線化した手形陸橋

 4車線化の工事を終えた秋田市の手形陸橋(県道秋田岩見船岡線)が17日、供用開始となり、車が次々と行き交っていた。

 千秋城下町と手形山崎町を結ぶ手形陸橋はJR秋田駅北側の奥羽線をまたぐ。県が進めてきた拡幅・補修工事の区間は、前後の道路と合わせて540メートル。南側に歩道を新設するなど、橋の幅を8メートル余り広げて25メートルとした。

 4車線化は2002年3月までに完了する予定だったが、用地買収が計画通り進まず、17年遅れて実現した。16日に現地で完成式が行われた。

2061荷主研究者:2019/12/11(水) 23:47:47

https://www.daily-tohoku.news/archives/26867
2019/11/22 06:00 デーリー東北
国道279号バイパス、来年度事業化へ むつ市内の2・2キロ/青森県

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191122hachinohe01.JPG
青森県が事業化を検討するバイパス道路

 大間原発(大間町)での原子力災害や津波による道路浸水に備え、青森県が整備を予定する下北半島北部沿岸の国道279号のバイパス道路について、県は21日、むつ市内の一部区間を2020年度に事業化する方針であることを明らかにした。同国道のバイパスで新道建設が具体化するのは初めて。

 同日、県庁で行われた「大間原発三ケ町村協議会」(会長・金澤満春大間町長)による防災避難道路の整備促進に関する三村申吾知事への要望で、県側が説明した。

 来年度の事業化を検討しているのは、同市の木野部(きのっぷ)峠から木野部林道入口までの2・2キロ。このうち1・46キロはトンネル区間とする。県が今月13日に公表した公共事業事前評価で、必要性や有効性の高い事業と評価されていた。

 今後、三村知事が事業化の可否を最終判断し、事業化する場合は、来年2月の県議会定例会に関連議案を上程する見通し。可決されれば、詳細な調査・設計に着手する。

 県が12年に示した「下北地域広域避難路基本調査」の中間報告では、既存路線をつなぎ合わせて早期の整備を目指す「短・中期」と、新道整備を伴うため時間を要する「長期」路線を分類し、整備する方針を示していた。

 このうち、大間町大間から風間浦村易国間までの7・8キロを「短期」のAルートに位置付け、既存の農道の拡幅・延伸を進めてきた。

 一方、易国から木野部峠までの16キロを「長期」のBルートに設定。これまで未着手だったが、地元からの強い要望を受け、三村知事は今年2月の県議会で早期の事業化を目指す方針を示していた。

 金澤町長は、非公開で行われた要望後の取材に「津波の影響が及ばない高い位置に耐震性のある道路が必要だ。できるだけ早い時期に使えることを望む」と期待を込めた。

2062荷主研究者:2019/12/21(土) 00:15:31

https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/708131.html
2019/11/23 08:32 静岡新聞
国吉田瀬名線、本格着工 22年度にも全線開通 静岡市長方針

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191123shizuoka01.JPG
国吉田瀬名線

田辺市長(右端)に要望書を手渡す自治会役員ら=静岡市役所静岡庁舎

 静岡市が整備を進めている同市葵区の市道国吉田瀬名線が、早ければ2022年度にも全線開通する見通しとなった。用地買収が難航し、計画の約半分にあたる区間が未開通になっていたが、来年度から工事に本格着手する。22日、市役所静岡庁舎で地元自治会が早期整備を要望した際、田辺信宏市長が方針を明らかにした。

 国吉田瀬名線は国道1号から静岡東高前までの総延長約2キロの都市計画道路で、北街道から静岡東高までの975メートルの区間が開通していない。未開通部分は1997年度から測量、設計に着手し、歩道整備など一部の工事は行われたが、用地買収が進まず、ここ3年ほどは工事が完全に止まっていた。

 田辺市長は本年度中に用地買収が完了するとの見通しを示し、来年度から全線開通に向け工事を開始するとした。来年度の当初予算に事業費を計上し、22年度末の供用開始を目指す。地元の千代田東学区自治会連合会の斎藤健次会長は「前向きな姿勢を示してもらえて心強い」と話した。

2063荷主研究者:2019/12/21(土) 00:20:42

https://www.sakigake.jp/news/article/20191125AK0018/
2019年11月25日 11時31分 秋田魁新報
「狭い感じ、速度出しにくく」 環状交差点・宮古市走行ルポ

環状交差点を示す標識、交差点部分のみを拡大

 環状交差点を記者が実際に見るのは、岩手県宮古市が初めて。同市に通行方法を問い合わせ、車を走らせてみた。

 交差点の10メートルほど手前。頭上に円形の矢印が記された環状交差点を示す青い標識が現れた。入り口に進むと、交差点内の車が優先であることを表す「環道優先」の標識。交差点内の車が目の前を通過したのを確認し、恐る恐る左折して進入した。

 交差点は直径約28メートル、道幅は約7メートル。手前の片側1車線道路とそう変わらないが、円を描きながら走ると想像以上に狭く感じる。速度は10キロほどで、それ以上は出せない。4分の3ほど走ると、交差点に進入しようとする車を見つけた。左折のウインカーを出し、入れ替わる形で交差点を出た。

 十字路交差点と比べて対向車を気にする必要はなく、スピードが出せない形状のため事故防止につながりそうだ。ただ、事前に通行方法を確認していなければ、標識案内だけでは戸惑う人もいるはず。導入時は道路管理者らによる周知活動も重要になるだろう。

検討会メンバーの浜岡・秋大教授に聞く

浜岡秀勝教授
 交通設備の在り方を考える検討会のメンバーを務める秋田大の浜岡秀勝教授(交通工学)に、環状交差点の特徴を聞いた。

 ―安全性は高いのか。
 「交差点の中央に島があり直進できない形状のため、車は交差点で減速せざるを得ない。衝突事故を全てなくすことができるわけではないが、起きても減速した中での側面衝突で、死亡事故は極めて起きにくい」

 ―費用面をどう見る。
 「信号機を設置するよりも初期費用がかかる可能性はある。しかし、電気を使わないし維持管理費も必要ない。災害時にも強い。停電しても非常用電源を持ち出したり、警察官が交差点に立って手信号を出したりする必要がない」

 ―デメリットはあるか。
 「時計回りの一方通行のため、右折する場合は270度回らなければならない。面倒と感じる人はいるかもしれない。初期費用については、維持費がかからなくなるので、あまり大きな問題にはならないだろう」

 ―県内で導入する場合、適した場所はあるか。
 「形状を工夫すれば基本的にはどこにでも導入できる。一般的な規模の環状交差点の場合、1日の交通量が1万台を切っていれば問題ない。ドライバーがスピードを出しがちな広域農道と県道との交差点などは、事故抑止の効果が高いだろう」

 ―全国で導入予定がないのは本県を含む6県だけだ。
 「普及すれば死亡事故や無駄な信号機を減らすことが期待できる。米国では2000年ごろから導入され、住民は当初懐疑的だったが、導入後は各地で設置要望が増えた。県内でもまずは最適な場所を絞って導入してみて、良い交差点かどうか県民にチェックしてもらいたい」

2064荷主研究者:2019/12/25(水) 23:05:48

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/11/30/122625716
2019/11/30 15:30 大分合同新聞
宇佐のラウンドアバウト社会実験1ヵ月 事故抑制の効果は不透明

県内初のラウンドアバウト(環状交差点)の社会実験が始まり、1カ月が過ぎた宇佐市安心院町下毛の交差点(画像の一部を加工しています)

 県内初のロータリー型交差点「ラウンドアバウト」(環状交差点)の社会実験が宇佐市安心院町で始まり、1カ月が過ぎた。信号がなく混雑が減った一方、ドライバーからは「通行に注意を促す看板が多くて混乱する」などの声も上がる。交差点を避けようと遠回りする車もいるという。最大の狙いである交通事故の抑制にどれだけの効果があるのかは不透明だ。

 通勤時間帯の28日午前8時。交差点を走る車の通行はおおむねスムーズだった。時折、徐行せずに速度を出したり、方向指示器を出さずに交差点から出る車もあったが、事故には至らなかった。

 地元の評価はさまざまだ。女性団体職員(51)は「最初は緊張したけど、慣れたら大丈夫。ただ、速度を出す車も多いから気を付けている」。市内の自営業の女性(60)は「看板が多くて、どれを見ていいのか分からない。今後、誘導の警備員がいなくなったときが不安」と話す。

 宇佐署によると、現場の交差点で起きた人身事故は2016年にゼロ、17、18年は各1件だった。今年はラウンドアバウトに変更する以前の発生はなかったものの、実験開始後の今月26日午後、軽乗用車同士の衝突で女性1人が軽傷を負う事故が起きた。この1カ月は大型車両が交差点に入る際、ガードパイプに接触した物損事故も2件あった。

 県宇佐土木事務所は安全確保のため、日中に警備員2人を配置(12月2日まで)。今月に入り、交差点入り口に車の速度を落とすためのマットを置いたほか、進行方向を示す矢印の看板を増設した。横断歩道には旗を置き、子どもが渡る際に運転手が気付きやすいようにした。

 実験は来年9月末まで。県はこの間に現地調査を4回実施。同11月までに交通事故が抑制できるか効果を見極め、導入の可否を検討する。早ければ21年度に同所での本格運用を目指す。

 同事務所建設・保全課の楠野貴大主幹(46)は「導入当初よりもマナーが向上したと感じる。要望や不都合があれば、その都度対応していきたい。不安の軽減、ルールの周知に努める」と話している。

〇先行の北九州 「検証、長いスパンで」

 ラウンドアバウトは通常の交差点に比べて交通事故の抑制につながるとされ、全国で導入が進んでいる。

 今年3月末時点で31都府県の87カ所に上り、出合い頭の事故多発箇所などに整備されている。

 北九州市八幡東区西本町の環状交差点では、2017年3月から運用を始めた。市によると、人身事故は昨年がゼロ、今年は2件(28日時点)。車両が徐行するため、導入以前より事故は減ったという。

 一方で、視覚障害者が横断歩道を渡るタイミングが分かりづらいという課題もある。同市街路課は「長い間隔で見ないと、はっきりとした効果は分からない」とみている。

※この記事は、11月30日大分合同新聞夕刊11ページに掲載されています。

2065荷主研究者:2019/12/29(日) 16:54:48

https://this.kiji.is/574732094708221025?c=92619697908483575
2019/12/4 08:00 (JST)12/4 16:52 (JST) 熊本日日新聞
「魔の交差点」改良工事進む 熊本市中央区・迎町交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191204kumamoto01.JPG
道路改良事業が進む迎町交差点。左右に走るカーブした道路が国道3号=2日、熊本市中央区

夜間工事中の迎町交差点=28日午後10時10分過ぎ、熊本市中央区

 重大事故が多発し、「魔の交差点」と呼ばれた熊本市中央区の迎町交差点の改良事業が、2019年度末の完了に向けて急ピッチで進んでいる。用地買収など11年度の事業着手から9年。道路利用者や地元住民は事故を抑える改良効果に期待する。不名誉な呼び名を返上できるか-。

 迎町交差点は、大きくカーブした国道3号に、市道(通称・産業道路)などが交わる変形5差路。20年以上前から大型トレーラーが交差点脇の店舗に突っ込むなど重大事故が度々起きていた。09年8月には大型トレーラーが横転。車7台を巻き込み、5人がけが。10年5月にも横転し、運転手が軽傷を負ったほか、近隣が停電になった。

 これを受け、国土交通省熊本河川国道事務所などは11年2月までに、滑り止め効果のある青色のカラー塗装を施すなど緊急工事を実施。11年度から「本体」の改良事業に乗り出した。

 国道3号上り線は、交差点先のバス停が進路をふさぐ要因になっていたことから歩道側にバス停用の土地を買収。17年度から夜間、路面を掘り返す工事を始め、上下線のカーブを緩やかにした。さらに、曲がりやすいようカーブの内側を低くするため、路面に傾斜を設けるなど事故を防ぐ工夫を施した。総事業費は11億円。

 県警交通企画課によると、14年から今年10月末まで死亡事故はないものの、重傷3件を含む計37件の人身事故が発生。同課の合瀨勝彦次席は「交差点進入前の減速が大切」と呼び掛ける。

 迎町交差点を仕事で通るという大型トラック運転手の平川英生さん(57)=合志市=は「工事前、国道3号上り線の交差点カーブで、隣の車線を走っていたトレーラーとぶつかりそうになったことがある。今はカーブが緩やかになったので曲がりやすい」と話す。  軽トラックで交差点を毎日通るという近くの自営業、貝嶋慶治さん(47)は「交差点近くのバス停が改良されたので、朝夕の渋滞も解消されるのでは」と期待した。

 近くに住む大津幸子[ゆきこ]さん(83)は「『魔の交差点』なんて呼ばれ方をされるのは嫌なので、工事が終わったら車も歩行者も安心して利用できるようになってほしい」とほほ笑んだ。(緒方李咲)

(2019年12月4日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

2066荷主研究者:2019/12/29(日) 17:10:54

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20191205-439566.php
2019年12月05日 08時55分 福島民報
現道拡幅で4車線化方針案 国道4号・矢吹町北浦-鏡石町久来石間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191205minyu01.JPG

 国道4号の矢吹町北浦―鏡石町久来石間(延長約5キロ)の4車線化について、東北地方整備局は4日、2車線となっている現道を拡幅する方針案を示した。仙台市で同日開かれた社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会で説明した。

 東北地方整備局はこれまで「現道拡幅」と、矢吹町中心部を迂回(うかい)して前後区間を拡幅する「一部バイパス化」の二つの案を提示し両町などの住民や事業者から意見を聞き取っていた。

 現道拡幅の場合、両側の歩道整備が可能で通学路としての安全性を確保できるほか、2次救急医療機関の会田病院までを最短でつなぐことができる。矢吹町がJR矢吹駅周辺を中心にコンパクトで利便性の高いまちづくりを進めており、同局は現道拡幅の方が一部バイパス化より優れていると判断した。

 同局によると、矢吹町中心部の国道4号は2015(平成27)年の通行台数が1日約2万1千台だった。

 福島県内の国道4号は本年度中に桑折町北半田―国見町藤田間(延長1.7キロ)の整備が完了し、鏡石町―国見町の約76キロが4車線化となる見通し。鏡石拡幅と泉崎・矢吹事故対策は事業中で、宮城県境、白河市―泉崎村、栃木県境は事業化のめどが立っていない。

2067荷主研究者:2019/12/29(日) 17:14:16

https://www.sanyonews.jp/article/964899?rct=seiji
2019年12月05日 20時56分 山陽新聞
国道2号の渋滞緩和策3案を公表 岡山―倉敷間、1案に絞り込みへ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191205sanyo01.JPG

 国土交通省中国地方整備局は5日、国道2号の岡山市南区古新田―倉敷市新田間(約10キロ)の渋滞緩和策として、(1)車線の増設(2)交差点の部分立体化(高架化)(3)交差点の連続立体化―の3案を公表した。沿線住民らを対象としたアンケートなどを基に比較検討し、2020年中にも1案に絞り込む方針。

 車線の増設は、区間内に10カ所ある信号交差点を残したまま6車線から8車線に増やす。部分立体化は本線の信号交差点をすべて廃止して立体化する。連続立体化はそれに加え、古新田交差点―早島中交差点の間を高架にする。

 整備局は事業の効果について、渋滞が緩和されて移動時間が8〜15分短縮できるほか、渋滞が原因の追突事故の減少が期待できるとしている。事業費は約800億〜1460億円を見込む。

 この日、広島市内で開かれた有識者の審議会で示した。今後、岡山、倉敷市、早島町の沿線住民や企業・事業所など約5万4400件を対象とした郵送によるアンケートなどを実施。移動時間の短縮、景観、自然環境、コストなど3案を検討するに当たって重要視することを尋ねる。

 対象区間を巡っては、朝夕を中心に渋滞が慢性化。交通事故の多発や物流、観光への影響が指摘されているため整備局や県、関係自治体が対応を協議し、18年度末に新規事業化に向けた手続きに入ることを決めた。

2068荷主研究者:2019/12/29(日) 17:31:40

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2019/12/06/JD0058756202
2019/12/06 03:01 大分合同新聞
国道10号豊前市側の4車線拡幅が19年度で完了

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191206oita01.JPG
左側は通行可能になった新山国大橋。右側は従来の山国大橋。当面は片側1車線通行=中津市三光佐知

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191206oita02.JPG

 大分・福岡県境を結ぶ国道10号で、中津市に接続する豊前市側の4車線拡幅工事(5・9キロ)が、予定通り、本年度で完了する見通しとなった。4日早朝、新設した新山国大橋を上り車線、既設の山国大橋を下り車線とする片側1車線通行に通行帯を切り替えた。来年3月までに中央分離帯の整備工事を終えて、片側2車線での本格供用を目指す。交通渋滞を緩和するとともに、地域経済の活性化や観光振興に寄与すると期待されている。

 国土交通省北九州国道事務所によると、中津市までの4車線化は、2003年度に始めた。総事業費は約60億円。7区間に分けて段階的に進め、6区間が12年度までに開通した。

 現在、工事をしているのは唐原交差点(福岡県上毛町上唐原)から新山国大橋交差点(中津市三光佐知)までの500メートル。山国川に架設した山国大橋の上流側に新橋(長さ202メートル)を架けて道路を拡幅してきた。幅員はこれまでの2倍の25メートルとなる。

 全線開通すると、拡幅工事区間の所要時間は、交通量が増える観光シーズン時に最大12分短縮するという。同事務所は「沿線周辺には自動車関連企業が進出している。ヒトやモノの流れが効率化し、交通の安全性も確保できる」と話している。

<メモ>
 中津市側の国道10号は、中津バイパス(9・9キロ)の整備で新山国大橋交差点から宇佐市赤尾まで段階的に4車線化。2010年3月から全線供用を始めた。

2069荷主研究者:2019/12/29(日) 17:42:26

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/372560?rct=n_hokkaido
2019年12/08 13:40 北海道新聞
蘭法華トンネル22年開通へ 登別・富浦町の道道 1月から通行止め、20年夏改修開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208hokkaido02.JPG

 【登別】コンクリートが落下する恐れがあるとして、今年1月から通行止めとなっている道道登別港線の蘭法華(らんぼっけ)トンネル(富浦町、117メートル)について、胆振総合振興局室蘭建設管理部は2022年に改修工事を終え、同年中に開通させる見通しを示した。

 同トンネルは1932年(昭和7年)建設。道道のトンネルでは最も古い。地元の漁業関係者の生活道路や国道36号の迂回(うかい)路として、利用されている。

残り:395文字/全文:596文字

2070荷主研究者:2019/12/29(日) 17:47:28

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/10/1/65449
2019.10.01 岩手日報
盛岡南道路 ルートに2案 延伸や再整備を検討

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191001iwate01.JPG

 東北地方整備局は30日、盛岡市永井の国道46号盛岡西バイパス南端と矢巾町西徳田の国道4号までをつなぐ「盛岡南道路」のルート概要2案を公表した。約8キロの新たなバイパス整備と現国道の再整備を検討。住民のアンケートや有識者の評価を経て1案に絞り、事業化に向けて手続きを進める。実現すれば渋滞解消や矢巾町に移転した岩手医大付属病院へのアクセス向上につながる。

 同日、仙台市内で開催した社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会で案を示した。

 バイパス案は盛岡西バイパスを同病院方面に約8キロ延伸し、片側2車線と歩道などを整備。事業費は概算で約330億〜380億円。

 現国道の再整備案は盛岡西バイパス南端から矢巾町の西徳田交差点付近までの約8キロについて、中央分離帯、交差点の右折レーンなどを設置。事業費は約360億〜410億円。

 今後は住民らにアンケートを行い、早ければ本年度内に開く第3回同委員会でルート案を絞り込む。事業化には都市計画や環境影響評価など法的手続き、さらに専門家の評価を経た上で、予算の確保が必要になる。

2071荷主研究者:2019/12/29(日) 18:03:35

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/373407?rct=n_hokkaido
2019年12/11 08:10 北海道新聞
<開発予算2020>防災・救命へ道路整備を渇望 五稜道路・盤の沢道路、峰延道路4車線化 「早く開通を」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191211hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191211hokkaido03.JPG

 【美瑛、美唄】観光、災害対応、救急搬送などの重要なインフラとして、道路網整備は北海道開発予算の焦点の一つ。工事が長年続く道路では早期完成へ地元の期待が高まっている。

 上川管内美瑛町と芦別市をつなぐ国道452号・五稜道路は、事業費254億円で1993年に事業着手されたが、全長11・7キロのうち不通区間6・1キロを残し、全面開通のめどが立っていない。

 不通区間は、美瑛町と旭川市にまたがる山を1・9キロと2・9キロのトンネルで貫き、さらにトンネル同士を150メートルの橋でつなぐ計画。山間部で地滑りの危険性があるため「工事を慎重に進めざるを得ない状況」(旭川開建)という。トンネル建設などを残していることから工事の進捗(しんちょく)率(3月末現在)は14%。本年度の開発予算も1億3千万円にとどまり、工事が一気に進む状況にはない。

 五稜道路につながる盤の沢道路(全長6・8キロ、事業費212億円)も全線が不通区間で、進捗率も22%。五稜、盤の沢両道路が全面開通すれば、芦別から旭川への所要時間は約40分短縮され、旭川空港の利用客増も見込めるなど観光面での効果が期待される。

 また、十勝岳噴火時の役割も両道路の建設目的の一つ。旭川と富良野方面を結ぶルートの迂回(うかい)路となり、美瑛町民にとっては避難路にもなる。十勝岳は約30年周期で噴火を繰り返しており、前回噴火から31年が経過。角和(かくわ)浩幸美瑛町長(52)は「防災面で絶対に必要。噴火してからでは遅い」と早期開通を求める。

 ◇

 11年度に着工された美唄市の国道12号・峰延道路の4車線化拡幅事業も、進展が待ち望まれている。道央と道北を結ぶ国道12号は交通量も多く、道央自動車道が荒天や事故で通行止めの際は大渋滞が発生する。完成予定について、札幌開建は「計算上は約5年後だが、天候やJR北海道に依頼している一部工事の進行状況にもよる」と話す。

 国道12号は札幌―岩見沢間が2007年に4車線化(片側2車線)され、11年には峰延道路を除いて、滝川まで拡幅している。

 峰延道路は岩見沢市岡山町―美唄市進徳町の6・3キロで、総事業費は119億円。ただ、完成したのは最南端の1・2キロで、用地買収を含めた進捗率は18年度末で64%だ。

 残る約5キロにはJR函館線をまたぐ陸橋がある。列車が通る部分の陸橋工事はJR北海道が担当。仮橋の長さなどの設計見直しもあり、事業費は当初予定から20億円増えた。現在はJRが橋の西側に仮橋を建設しており、元の位置に4車線の陸橋を架ける予定だ。

 札幌開建によると、来年夏までには仮橋が完成し、本体の陸橋取り壊し工事に着手する見込み。国道12号で救急搬送された経験を持つ美唄市国道整備事業促進期成会の貞広一夫会長(73)は「緊急車両がいつでも通れるよう、早く開通してほしい」と願っている。(前田健太、石川実和)

2072荷主研究者:2019/12/29(日) 19:27:03

https://this.kiji.is/578956313115034721?c=174761113988793844
2019/12/16 00:00 (JST)12/16 11:08 (JST)長崎新聞社
潜伏キリシタン遺産アクセス短縮 平戸・春日トンネル開通

テープカットで春日トンネルの開通を祝う関係者=平戸市内

 平戸市春日町と主師町を結ぶ主要地方道平戸田平線春日トンネルが15日、供用を開始した。現地で開通セレモニーがあり、県や市、地元関係者らが祝った。

 県によると、トンネルは片側1車線で長さ339メートル。周辺道路は道幅が狭く急カーブが連続するため、安全確保や所要時間短縮を目的にトンネルを含む約450メートルの区間を整備した。開通で「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産、春日集落へのアクセスや市街地の病院搬送が約2分短縮される。総事業費は約15億9千万円。

 同市生月町の生月船員福祉会館であった式典には、北村誠吾地方創生担当相や金子原二郎参院議員ら約50人が出席。中村法道知事は「観光振興や地域の利便性向上に大きく寄与するものと期待する」とあいさつ。出席者はトンネル前に移動してテープカット後、車両での渡り初めをした。

2073荷主研究者:2019/12/29(日) 20:07:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/376899?rct=n_hokkaido
2019年12/21 05:00 北海道新聞
清田通が全面開通 周辺の渋滞緩和期待 札幌・清田区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191221hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191221hokkaido02.JPG
20日に開通した清田通の延長区間。開通後、多くの車が通行を始めた

 札幌市清田区の市道清田通の延長区間約470メートルが20日開通した。札幌国際大(清田4の1)に面した部分で、これまで南北に分かれていた通りが総延長約5・9キロの一つの道路としてつながった。周辺道路の渋滞緩和が期待される。

 延長区間は片側2車線で2012年度から工事を進めていた。事業費は約26億円。

 完成により、白石区の市道平和通との交点から、清田区の市道清田中央通との交点までが一本で結ばれた。

 清田通は国道36号や、市道羊ケ丘通などと交わる交通量の多い道路だが、これまでは分断していたため、近隣の市道は迂回(うかい)する車で渋滞が発生するなどしていた。

 延長区間が午前11時に開通すると、さっそく多くの車が通行を始めた。沿道では、清田中央地区町内会連合会の会員約60人が旗を振って交通安全を呼び掛けた。(樋口雄大)

2074名無しさん:2020/01/03(金) 00:46:39
伊豆新聞 第1部 2020年1月1日(水) 朝刊 1面
五輪・パライヤー 伊豆新時代 胎動の年
道路など整備大詰め 世界へ魅力発信
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/9509

 2020年は東京五輪・パラリンピック自転車競技が伊豆ベロドローム(伊豆市大野)で開かれるオリンピックイヤーだ。4年前から整備が続く伊豆中央道・江間交差点(伊豆の国市南江間)をはじめ、ベロドロームに至る県道伊東大仁線の拡幅工事など準備が大詰めを迎えている。節目となる今年は「伊豆新時代」への胎動が目に見える形となり、新たな幕開けの年となる。

-江間交差点 "玄関口"を立体化-
 東駿河湾環状道と直結する伊豆中央道・江間交差点では、立体化工事とフルインターチェンジ(IC)化が佳境を迎え、これまで本格的な本線の架橋工事や、地盤改良工事などが行われてきた。現在は、橋桁の架設などが終わり、コンクリート床版(車が通る部分の構造物)工事が始まった。今後、夏までの完成に向け全体的な舗装などを予定している。
 工事主体は県と県道路公社で、東京五輪・パラリンピックが開かれる夏までの供用開始を目指して2016年9月に着手。17年からは迂回路(うかいろ)への切り替えや、橋りょうを支える基礎工事などを実施してきた。19年8〜9月には、北江間橋・北江間オンランプ橋などの橋桁を大型クレーンで架ける工事も行った。
 一方で、現在、江間料金所手前までの東側に設けられた「迂回路」の機能については、大会終了後も暫定的に1年ほど、立体交差点の脇を通る側道として、一部供用を続けていく方針という。
 江間交差点は、東名・新東名から伊豆市まで約30キロの自動車専用道路の中で、唯一残る平面信号交差点だった。県沼津土木事務所は「この夏までの供用開始を目指す。江間交差点では、観光のピーク時に10キロ以上混むこともある。伊豆半島の"玄関口"の立体化により渋滞が解消され、オリンピックをはじめ、伊豆に来てくれる人たちが信号を待たずに、より安全で、時間通りにストレスなく目的地を目指せると思う」としている。

 この他、大会競技を開催するベロドロームにアクセスする県道伊東大仁線では、3月末をめどに大型バスなどがより通行しやすい「ゆずりあい車線」(上り約300メートル区間)を設置する。ヘアピンカーブの内側も拡幅工事を進めている。

 さらに国道136号や414号など主な主要幹線道路では、案内標識もユニバーサルデザイン(グローバル表記)に改善し、3月末までに140カ所で英字を大きくして見やすくしたり、表記を統一化したりする方針だ。

-「伊豆一丸でおもてなしを」-
 豊岡武士・美しい伊豆創造センター会長は「今年は世界各国から大勢を迎え、伊豆半島の素晴らしさを発信する絶好の機会。Wi-Fi(ワイファイ)、多言語表示、キャッシュレス化なども進み、伊豆半島の背骨、伊豆縦貫自動車道の一部である東駿河湾環状道路は開通10周年を迎えた。19年1月には伊豆縦貫道が天城北まで開通し、交通渋滞緩和や災害時の緊急輸送路としての役割、快適な観光、安心して生活できる持続可能な環境の整備が図られている。心からのおもてなしに向け、伊豆の皆さんと共に一丸となって取り組んでいく」と話している。

【写真】2020年夏までの完成に向け着々と整備が進む伊豆中央道・江間交差点=伊豆の国市南江間(本社ドローンで撮影)
https://digital.izu-np.co.jp/photo/4914/6069

2075荷主研究者:2020/01/12(日) 16:33:13

https://this.kiji.is/587449379533489249?c=92619697908483575
2020/1/8 09:32 熊本日日新聞社
国道57号 保田窪の2交差点 右折レーンを改良へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200108kumamoto01.JPG

 国土交通省熊本河川国道事務所は7日、渋滞緩和を目的に、国道57号(東バイパス)の「保田窪北」と「保田窪」の両交差点の右折レーン改良工事を始めると発表した。混雑時に右折車が直進車の進路をふさいでいるため、右折レーンを延伸して対応する。工期は1〜6月の予定で、夜間に実施する。

 保田窪北交差点は市道(通称・産業道路)に曲がる下り線の右折レーン(2車線)を改良。中央分離帯を削り、レーンを80メートル延長し、普通車22台分の侵入スペースを追加する。交差点内は右折車の走行ルートをカラー舗装する。

 保田窪交差点は上り線の右折レーン(1車線)を60メートル延伸し、普通車8台分のスペースを新たに確保する。(野方信助)

(2020年1月8日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

2076荷主研究者:2020/01/26(日) 12:32:30

https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020011171576
2020/01/11 08:30 福島民報
2.3キロ4車線供用 4号国道鏡石町高久田―町役場入口間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200111minpo01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200111minpo02.JPG
新たに4車線化供用となった4号国道の区間=鏡石町役場入口交差点付近

 国土交通省が鏡石町で進めている「国道四号鏡石拡幅事業」で、町北部の高久田交差点から鏡石町役場入口交差点までの二・三キロ区間が四車線化され、十日から供用を始めた。

 同事業は町を南北に縦断する四・五キロ区間が対象で、二〇〇九(平成二十一)年度から工事していた。残る町南部の久来石交差点までの二・二キロ区間は引き続き工事を進める。

2077荷主研究者:2020/01/26(日) 14:08:54

https://www.sanyonews.jp/article/881182
2019年03月18日 21時55分 山陽新聞
玉島笠岡道路のアクセス道完成 県道バイパス 19日午後供用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190318sanyo01.JPG
19日午後から供用が開始される県道バイパス。奥は国道2号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190318sanyo02.JPG

 国道2号バイパス「玉島笠岡道路」の浅口金光インターチェンジ(浅口市金光町佐方、浅口金光IC)から国道2号へのアクセス道として、岡山県が整備を進めていた県道バイパスが完成。19日午後2時から供用を開始する。

 バイパス(2路線)の延長は計約2・2キロ。片側1車線で、歩行者道なども設けている。浅口金光ICと国道2号六条院中交差点から東約500メートルの地点を結んでいる。

 総事業費は計約48億円。県備中県民局井笠地域工務課は「国の玉島笠岡道路整備に遅れることがないよう、他のアクセス道の整備にも力を入れていく」としている。

 供用開始後も県道バイパスと県道東安倉鴨方線との接続部分が当面の間、片側交互通行となる。

2078荷主研究者:2020/01/26(日) 14:12:05
>>2067
https://www.sanyonews.jp/article/884925
2019年03月30日 10時28分 山陽新聞
国道2号の渋滞解消へ調査着手 岡山―倉敷間で国交省中国整備局

 国土交通省中国地方整備局は29日、国道2号の岡山市南区古新田―倉敷市新田間(約10キロ)で、渋滞解消や安全確保に向け「概略ルート・構造の検討」と呼ばれる調査に着手すると発表した。新路線整備など新規事業化の前提となる手続きという。

 整備局によると、調査では渋滞や事故の発生状況、災害時の危険性といった地域ごとの課題を把握し、原因を分析。新路線整備や道路の拡幅、立体交差化の必要性など適切な方策を考える。完了時期は未定。

 昨年9月の平日に国交省岡山国道事務所が行った調査では、国道2号の岡山市―倉敷市間は朝夕を中心に渋滞が慢性化。最長で下り12キロ、上り3・9キロの車列を確認した。

 国道2号の渋滞対策では、倉敷市の新田―船穂町船穂間(7・7キロ)を4車線化する「倉敷立体」事業が2007年度から継続中。この日公表の19年度予算公共事業費配分では、片島町―船穂町船穂間2・7キロの事業費28億4千万円が予算化され、倉敷立体は年度内に全線開通する見通しとなった。

2079とおりすがり:2020/01/27(月) 06:44:33
先日、清滝生駒道路の清滝区間1-4工区を見てきました。随分進んでますね。本年内、それも秋頃開通もあるんじゃないかという印象です。
国道163まででも開通すれば、下田原西交差点を先頭にした渋滞に効果が期待できます。

一方で、生駒区間はまだ用地買収すら済んでなさそうで、早くても3年先くらいでしょうか。

2080荷主研究者:2020/02/02(日) 22:54:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/382885?rct=n_hokkaido
2020年01/19 19:00 北海道新聞
道内信号機 3割が老朽化 年500基更新でも追い付かず 道警は整理検討

 道内にある信号機約1万3千基のうち、3割以上の約4700基が設置から19年の更新時期を迎えて老朽化していることが、道警のまとめで分かった。毎年道内では約500基を更新するものの、更新対象は年間約300基ずつ増え続け、道警は古い信号機の存続の必要性について検討を始めた。人口減による歩行者減少などで廃止される信号機も年に10基程度あり、地元には不安の声もあるが、専門家は「人口減少の中、すべての信号機を維持していくことは難しい」と指摘している。

 「友人が30年前ここで交通事故に遭い、20年前には死亡事故も起きた。なぜ信号を撤去する必要があるのか」。空知管内新十津川町花月の国道275号で昨年8月、押しボタン式信号機と横断歩道が撤去されたことに近所の農業和歌伸洋さん(42)は率直に疑問を呈した。

 この信号機は設置から18年7カ月を経過し、更新期限が迫っていた。ただ国道は大型トラックが多数行き交い、最も近い信号機付き横断歩道も1・7キロ離れており、地元住民は安全への懸念をぬぐえない。滝川署は「歩行者が減り、警察庁の基準に達しない状態だったため、町の理解を得た上で撤去した」と説明する。

 警察庁は昨春、必要性が低いとみられる信号機の要否を検討するよう全国の警察に通知した。これを受け、道警は昨年7月に発足した有識者会議の意見を聞きながら、老朽信号機の整理などを検討している。

 道警によると、道内の信号機は昨年3月末現在1万3037基で、東京(1万5943基)、愛知(1万3305基)に次いで多い。年間の交通事故死者数が500〜700人台だった1990年代、全国ワーストを返上しようと1年間に平均約390基のペースで急速に整備したためだ。

 警察庁の指針によると、信号機の更新時期の目安は19年。道内では昨年3月末現在で約4700基が設置から19年を超えており、老朽信号機の割合は36%。全国で2番目の高さだ。

 道警によると、更新には原則として点灯を管理する制御機の交換が必要で1台約100万円かかる。道警は年に1回すべての信号機を点検。古くなって機器交換の緊急性が高い信号機約500基に絞り毎年更新を行っており、少なくとも費用は約5億円に達する。ほかに赤や青に光る灯器などの補修費も必要だ。道警の交通安全施設に対する予算は減少傾向で19年度は約44億円と20年前に比べほぼ半減した。道警交通規制課は「更新が老朽化に追いついていない。新設は必要な場所に限り、撤去した信号を移設して再利用もしている」と明かした。

 道警は現在、警察庁が示した「1時間当たりの車の通行量が300台以上」「付近に小中学校や幼稚園、老人ホームがある」「歩行者の横断の需要が多い」などの設置基準を満たさない信号機について、地元の理解を得た上で年間10基程度撤去している。ただ、「都市と地方でも信号機の必要性は変わってくる。利用者が少しでもいれば合意を得るのは難しく、撤去はなかなか進まない」(道警交通規制課)という。

 昨年6月に国道の信号が取り外された上川管内幌加内町母子里の自治区長、日野昭さん(79)は「信号を使う人は少なく、撤去されても仕方がない。ただ国道は交通量が多く、秋になればバイクに乗った観光客も来るので事故が心配だ」と複雑だ。

 北海学園大の鈴木聡士教授(交通システム)は「全国では毎年のように老朽化した信号柱の倒壊などのトラブルが起きている。道内でもいつ起きてもおかしくない状況であり、早急な対応が必要だ」と指摘する。(桜井翼、加藤祐輔、木村直人)

2081荷主研究者:2020/02/02(日) 22:55:05
>>2080-2081 続き

■維持、地域で議論を 北大大学院・内田賢悦教授

 北大大学院の内田賢悦教授(交通工学)に、全国的に進む信号機の老朽化について聞いた。(聞き手・加藤祐輔)

 老朽信号機は、誤作動や倒壊などの危険性があり、放置すれば交通事故につながる可能性もある。信号機は交差点の事故防止に有効だが、現在の数を保ち続けるにはコストがかかりすぎる。人口減少社会に入り、老朽化した信号機をすべて更新する必要性は低い。現在ある信号機を維持するかどうか、地域全体で考える時期だ。

 交通量が減っている地域では撤去によってスムーズに通行できるようになり、ドライバーのストレスが軽減できる。一方、速度が高まる傾向があり、重大事故につながる可能性もある。

 仮に撤去する場合、警察など行政側は信号機を無くしても必ずしも事故の危険性が増さないことを客観的なデータで説明することが重要だ。信号機以外の対策として通学時間帯の車両進入や速度を規制することもできる。交差点を通過する際に速度を落とさなければならないよう路面に高低差を設けるハンプなどの対策も有効だ。

<ことば>信号機 赤や青などの光で運転者や歩行者に指示する灯器と、点灯を管理する制御機などを組み合わせたシステムを指す。道警は通常、交差点1カ所ごとに設置されたこれらの機器をまとめて1基とみなしており、2019年3月末現在、道内に1万3037基ある。機器別の内訳は制御機1万2987台、車両用灯器6万3112灯、歩行者用灯器6万2538灯。灯器は長寿命で視認性が高い発光ダイオード(LED)化を進めており、道内のLED化率は車両用が24%、歩行者用が23%となっている。

2082荷主研究者:2020/02/03(月) 21:03:28

https://www.sanyonews.jp/article/977966
2020年01月22日 22時34分 山陽新聞
中国整備局 4道路の開通時期公表 岡山環状南道路は24年度

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200122sanyo01.JPG

 国土交通省中国地方整備局は、岡山県内で整備を進めている4道路の開通時期を公表した。国道180号岡山西バイパスから南に延びる岡山環状南道路(2・9キロ)は2024年度とした。国道2号の渋滞緩和が目的の玉島笠岡道路の2期区間(9・4キロ)は25年度で、開通済みの1期区間を合わせた総延長13・9キロが全通する。

 岡山環状南道路は、岡山市南区藤田と同古新田を結ぶ。市中心部への車の流入を抑えるため、市中心部を囲むように国と市が整備している岡山環状道路の一部となり、21年度末完成予定の市道藤田浦安南町線に接続する。12年度に事業着手していた。

 玉島笠岡道路の2期は、浅口市金光町佐方―笠岡市西大島新田の間。自動車専用道路で、インターチェンジ(IC)を新たに笠岡、浅口市、里庄町に一つずつ設ける。1期区間(4・5キロ)は14年度に開通した。

 このほか笠岡湾干拓地を通る笠岡バイパスは、玉島笠岡道路の西端から笠岡市茂平までの本線7・6キロが25年度に開通する。道の駅笠岡ベイファーム付近など3カ所にICを設ける。現在は側道部分が暫定開通している。

 総社一宮バイパスは総延長15・9キロのうち、総社市総社と同市小寺を結ぶ1・9キロ区間が22年度とした。24年度には岡山市北区一宮山崎から同今岡までの0・7キロ区間が通れるようになり、山陽自動車道の吉備スマートICへのアクセスが便利になる。

 同整備局は「生活の利便性向上とともに、沿線の企業立地促進などのため着実に進めたい」としている。

2083荷主研究者:2020/02/03(月) 22:27:00

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/189088
2020/01/26 上毛新聞
高経大西側〜豊岡 渋滞緩和へ烏川新橋 高崎市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200126jomo01.JPG

 渋滞の緩和に向けて群馬県高崎市は25日までに、烏川沿いを走る国道406号と県道あら町下室田線を結ぶ新橋「豊岡経大大橋(仮称)」を整備する方針を固めた。新年度予算案に調査委託料として2000万円を計上する。新橋近くにJR信越本線の新駅を設置する計画もあり、地域住民の利便性向上を図る。

 新橋は高崎経済大西側から対岸の豊岡地区を結び、長さ約300メートル、幅員13メートル。片側1車線で、両側に歩道がある道路を計画している。市によると、国道406号と県道あら町下室田線は慢性的に渋滞が発生しており、対策を求める声が住民から寄せられていた。

2084荷主研究者:2020/02/16(日) 11:36:47

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20200127/CK2020012702000040.html
2020年1月27日 中日新聞
墓地移転地の決定が鍵 尾鷲、災害に備え整備中の県道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020012602100295_size0.jpg

 災害に備えるためとして、尾鷲市内で整備が続く県道「尾鷲港新田(しんでん)線」の工事完了が、当初の予定の二〇二三年度から、遅れる可能性が出てきた。未開通区間にある市営墓地の移転が難航しているためだ。整備開始から約三十年。加藤千速市長の言う「命の道」がつながるのは、いつになるのか。

 尾鷲港新田線は、尾鷲港と尾鷲市新田町を結ぶ東西約二キロの道路。災害時の物資輸送ルートにしようと、市が一九八八(昭和六十三)年度から市道として整備を進め、九七年度に西側一キロ、二〇〇七年度には東側七百メートルができた。

 残る三百メートルの区間には、市営「折橋(おりはし)墓地」があり、道路整備を進めるには墓地の移転が必要になる。市は一四年度に「市単独では人員的にも財源的にも厳しい」と判断。県に依頼して道路整備と、墓石所有者への移転補償をしてもらうことになり、道路も県道として整備することになった。

 市は墓地の移転先を探し、墓石所有者と移転交渉を進める役割を担った。地質や広さ、工事費用などを考慮し、一七年三月には、市営「光ケ丘墓園」西側の私有地の山林約一万平方メートルを移転候補地に選んだ。

 ところが同年八月、市が候補地の周辺百メートル以内の住民を対象に意識調査をすると、七十七世帯のうち、十三世帯が墓地の造成に反対した。「周辺の地価が下がりかねない」「墓地の造成で地盤が弱まり、土砂災害の危険が増す」などの理由が挙がったという。

移転先が決まらない折橋墓地=尾鷲市南陽町で

 市によると、一九年八月には、候補地の隣地を実質的に管理する市民から「光ケ丘への移転で進めるのなら、周辺住民と反対運動を起こす」との申し入れがあった。さらに同年十一月、候補地の隣地地権者が、候補地の測量に立ち会わないとの意向を市に伝えた。

 山林は境界があいまいなことがあり、市が土地を買い上げるには、隣地地権者の立ち会いの下での測量が不可欠。それができなければ、土地の購入は事実上不可能となる。市は光ケ丘への移転を断念し、一九年度一般会計当初予算に盛り込んでいた墓地造成のための調査費など三千八百万円を補正予算で減額した。

 加藤市長は取材に「候補地周辺の住民や隣地地権者らの同意を得るための手順を誤り、申し訳ない」とした上で「移転候補地を早く決めないと、命の道を造り上げることはできない」と語気を強める。現在は、かつて候補に挙がっていた別の地区も含めて再検討を進めており、今年三月末までに新たな移転候補地を見つけることを目指している。

 (木村汐里)

 <折橋墓地> 尾鷲市小川東町と同市南陽町にまたがる市営墓地で、2814基の墓石が立つ。県道「尾鷲港新田線」の整備に伴い、うち2292基が移転の対象となり、市によると、墓石所有者は少なくとも約550人に上る。

2085荷主研究者:2020/02/16(日) 11:57:55

https://www.sakigake.jp/news/article/20200129AK0004/
2020年1月29日 7時41分 秋田魁新報
「下浜道路」朝夕ラッシュ解消に期待の声、スピード懸念も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200129akita01.JPG
工事が進む下浜道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200129akita02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200129akita03.JPG

 3月末までの開通を目指し、秋田市の浜田地区と下浜羽川地区を結ぶ国道7号バイパス「下浜道路」(6・2キロ)の工事が進んでいる。この区間は朝夕の通勤時間帯に混雑し、事故も多発していた。住民からは渋滞解消へ期待の声が上がる。一方、現在の国道7号に関し、交通量が減ることでスピードを出す車が増える可能性を懸念する声もある。

 国土交通省秋田河川国道事務所によると、下浜道路は国道7号の東側に位置するバイパス道路。現在、浜田―下浜羽川間の国道7号は幅が7〜8・5メートルと狭く、朝や夕は多くの車で混み合う。夏は下浜海水浴場の利用客による渋滞も発生する。国交省は渋滞解消と事故防止のため、2007年度からバイパス整備を進めてきた。

 秋田中央署によると15年以降、浜田―下浜羽川間で24件の人身事故があり、うち2件が死亡事故だった。

 昨年9月には大型トラックが軽乗用車と衝突し、そのはずみで民家に突っ込む事故も発生した。「ドン、と家の中でも分かるほど大きい音がした」と話すのは近くに住む女性(84)。夜間、トラックの走行音で目覚めることも多いという。「事故も騒音もない静かな下浜になってほしい。下浜道路ができれば事故も減るはずだ」と期待する。

 鈴木みなみさん(34)もバイパス開通を心待ちにする住民の一人。市内の職場まで車で通勤して10年になる。普段は15分で到着するが、冬場や悪天候の日は30分近くかかることも。「通勤がぐっと楽になるから、バイパスは助かる」と話した。

 現在の国道の近くには下浜小学校もある。1年生の息子がいる大友真紀さん(36)は「下浜道路ができると、学校近くの交通量が減るので子どもの通学も安心できる」とほっとした様子。「朝は交通量も多くて怖い。早く開通してほしい」と話す。

 やはり小学生の子どもがいる鈴木愛さん(32)は、なお気を引き締める。「交通量が減った分、速度を上げて通行する車が増えるかもしれない。子どもが事故に遭わないよう注意したい」と話した。

2086荷主研究者:2020/02/16(日) 12:53:04

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=609215&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/1/31 中国新聞
渋滞緩和へ14日から車線運用変更 呉市阿賀中央、国道185号の先小倉交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200131chugoku01.JPG
国道185号の車線の運用を変える先小倉交差点(下部中央)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200131chugoku02.JPG

 呉市阿賀中央の先小倉交差点の慢性的な渋滞を緩和するため、道路を管理する国土交通省広島国道事務所は、2月14日から国道185号の車線の運用を変える。市中心部から来る4車線のうち、左折と直進が可能な車線(左直レーン)を直進専用にする。同13日夜から14日早朝にかけて工事し、終了次第運用する。雨天の場合は順延する。

 先小倉交差点は、朝夕の通勤時間帯に慢性的に渋滞が発生。昨年10月から市が運用する生活バスでは広方面に向かう便が最大40分遅れ、乗り継ぎ先のバスに乗れないなどの影響が出ていた。

 4車線は現在、左折、左直、直進、右折のレーンに分かれる。同事務所によると、現状の通行割合は直進車6割、左折車3割、右折車1割となっている。左直レーンで速度を落とす左折車が直進車を妨げ、渋滞の一因になっていた。また左直レーンで進路に惑う車も多いため、分かりやすい運用に変えることにした。

 左直レーンは、交差点北側で、国道185号と東広島呉道路(東呉道)を立体接続する工事が本格化した昨年9月25日から運用している。以前は左折2車線、直進2車線、右折1車線の5車線だったが、1車線が使えなくなり、直進専用と左折専用を合わせていた。

 左折先は東呉道方面と、広横路方面の二手に分かれるが、1車線で左折しても混乱は少ないと判断した。左折希望車がレーンに連なってあふれないよう、専用車線を手前に約50メートル延ばす。

 国は昨年末、立体接続の工事が2021年度に終わる見通しを発表。同事務所は「完成まで完全に渋滞をなくすことは難しいが、緩和に努めたい」としている。また、同交差点を管内に持つ広署も、信号が変わるタイミングを交通量に応じて調整するなどして対応している。(池本泰尚)

2087荷主研究者:2020/02/16(日) 13:03:29

https://www.ehime-np.co.jp/article/news202001310036?utm_source=online_daily&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=ranking
2020年1月31日(金)(愛媛新聞)
3月に移転開業予定
JR新貨物駅・南伊予駅 アクセス県道全通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200131ehime01.JPG
JRの新車両基地・貨物駅などへのアクセス道として開通した県道砥部伊予松山線のバイパス=30日午前、松前町鶴吉

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200131ehime02.JPG
JRの新車両基地・貨物駅などへのアクセス道として開通した県道砥部伊予松山線のバイパス=30日午前、松前町鶴吉

 JR松山駅付近連続立体交差事業に伴って3月に移転開業予定の新車両基地・貨物駅と、予讃線北伊予―伊予横田間に新設される南伊予駅(いずれも伊予市上三谷)につながるアクセス道路の一般県道砥部伊予松山線のバイパス約1・6キロが30日、開通した。

 県によると、2010年度から本格的に整備を始め、松前町鶴吉の未開通区間約400メートルが完成し、全線開通となった。路肩を含む道路幅7・5メートル、片側1車線の2車線道路で、制限速度は時速40キロ。総事業費は約17億円。1日当たり、貨物駅を利用する運送業者や周辺住民ら約1600台の利用を想定している。

2088荷主研究者:2020/02/16(日) 15:33:03

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200207-457483.php
2020年02月07日 09時05分 福島民友新聞
福島西道路「南伸区間」26年度開通へ 湯野上バイパスは25年度

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207minyu01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207minyu02.JPG

 国道13号のバイパス路線となる福島市の福島西道路の南伸区間(延長6.3キロ)は2026年度、会津縦貫南道路(会津若松市―南会津町)の一部区間となる下郷町の湯野上バイパス(同8.3キロ)は25年度に開通する見通しとなった。東北地方整備局が6日発表した。

 福島西道路は南伸によって福島市松川町浅川の国道4号と同市大森の県道南福島停車場線を結ぶ。市街地の混雑緩和、福島医大へのアクセス向上に加え、台風19号では同市の国道4号が斜面崩落で全面通行止めとなったことから、災害時の迂回路(うかいろ)として期待される。

 木幡浩福島市長は「慢性的な渋滞の緩和、福島医大への搬送時間短縮、物流の効率化などに寄与するものと大いに期待している」とコメントした。

 湯野上バイパスは国道121号のバイパス路線で、会津縦貫南道路の第4工区に当たる。南道路で開通時期が示される区間は初めて。国が地域高規格道路として対面式の2車線を整備し、起点の下郷町高陦に田代インターチェンジ(IC、仮称)、終点の同町塩王に下郷IC(同)を設ける。

 南道路のほかの区間は県が整備を進めており、第4工区の下郷町の小沼崎バイパス(延長1.5キロ)と第5工区(下郷町―南会津町、同11.1キロ)は着工している。

2089荷主研究者:2020/02/16(日) 15:34:23

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200207-457481.php
2020年02月07日 09時00分 福島民友新聞
国道4号「鏡石拡幅」21年度完了 4車線、伊達拡幅は23年度に

 東北地方整備局が6日発表した県内道路の開通見通しで、国道4号は鏡石拡幅が2021年度、伊達拡幅が23年度に完了し、4車線となる。

 鏡石拡幅は鏡石町役場前―同町高久田(延長2.3キロ)が1月に開通した。残りの同町久来石―町役場前(同2.2キロ)が21年度開通の見通しとなった。

 伊達拡幅は伊達市広前―桑折町北半田(同5.8キロ)が開通済みで、本年度中に桑折町北半田―国見町役場前(同1.7キロ)が4車線になる。残りの国見町役場前―同町石母田(同1.6キロ)は23年度開通の見通しとなった。

 内堀雅雄知事は、湯野上バイパス、福島西道路を含めた4カ所の道路事業開通見通しを受け「早期供用を求めてきた本県の要望をしっかりと受け止めてもらった。県としても県内で整備が進められている道路事業の一日も早い供用に向け、関係機関とともに取り組む」とコメントした。

2090荷主研究者:2020/02/16(日) 15:36:00

https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20200207/CK2020020702000248.html
2020年2月7日 中日新聞
小松バイパス 小杉-千代能美 年内に4車線化

 国土交通省金沢河川国道事務所は六日、国道8号小松バイパスの小杉インターチェンジ(IC)-千代能美IC間について、年内に四車線化すると発表した。

 小松バイパスは能美市大長野町から加賀市箱宮町までの延長一五・六キロ。二〇〇三年三月、暫定で全線二車線で開通した。一二年から順次、四車線化を進めている。小杉IC-千代能美IC間は一・三キロで、四車線区間は計八・六キロとなる。

 小杉IC-千代能美IC間では、これまで朝夕の通勤時間帯には渋滞が発生することもあった。担当者は「近年は能美市への企業進出も増えており、四車線化で混雑の緩和につながる」と話している。(青山直樹)

2091荷主研究者:2020/02/23(日) 21:23:28

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/2/8/72517
2020.02.08 岩手日報
盛岡南道路「新バイパス」整備方針 医大へのアクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200208iwate01.JPG

 東北地方整備局は7日、盛岡市永井の国道46号盛岡西バイパス南端と矢巾町西徳田の国道4号までをつなぐ「盛岡南道路」について、新たなバイパスとして整備する方針を示した。

 現国道の再整備案と比べ、物流や救急搬送の円滑性を評価した。同局によると完成時期は未定だが、今後は法定手続きに数年、事業着手から開通までに10〜15年を要する可能性がある。

 完成すれば渋滞解消や矢巾町の岩手医大付属病院へのアクセス向上に大きく寄与するだけに、早期整備が待たれる。

2092荷主研究者:2020/02/27(木) 21:32:44

https://this.kiji.is/599434887822804065?c=174761113988793844
2020/2/10 14:00 (JST)&copy;株式会社長崎新聞社
時津町交通渋滞問題 左底郷206号 平日24時間交通量が4万台超え

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200210nagasaki01.JPG
土曜の夕方、長崎方面に向かって車が連なる=時津町、左底交差点付近

 西彼時津町の交通渋滞が深刻だ。町を南北に貫く国道206号は平日の24時間交通量が4万台を超え、東の長与町方面と結ぶ国道207号も慢性的な渋滞に悩まされている。渋滞を避けようと「抜け道」の生活道路に車が多く入り込んでいるため、子どもらの安全が脅かされることを懸念する声も町民から上がっている。

 ある週末の夕方、時津町の206号の長崎方面はいつにも増して渋滞していた。沿道には衣料品店や飲食店、スーパーなど、さまざまな商業施設が立ち並び、渋滞の要因になっている。日並郷の店舗で買い物を済ませた長与町三根郷の主婦(39)は「この辺りは安いし、いろいろあって便利。渋滞はあきらめないと」と話した。

 2015年度の全国道路・街路交通情勢調査によると、平日の24時間交通量は、時津町内では左底郷の206号が4万3897台で最多。道路の混み具合を表す指標「混雑度」は、浜田郷の207号が県内3位、左底郷の206号が19位と、県内屈指の渋滞地域になっている。

 206号は長崎と佐世保を結ぶ幹線道路だ。町建設部によると、週末は佐世保方面への行楽や、国道沿いの店舗での買い物で混雑する。平日は通勤の車や物流の大型トラックなどが多く通行しているという。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200210nagasaki02.JPG
時津地図

 渋滞は時間的な損失につながる。製造業の長建工業(西時津郷)の社長、古谷和行さん(40)は「通勤時間帯や事故で渋滞したときは時間が読めなくなる」とこぼす。「渋滞が解消すれば時間のロスがなくなり、受注の機会が増えるかもしれない」と期待を込める。

 事故の多さを裏付けるデータもある。時津署がまとめた昨年の交通人身事故発生状況によると、時津町は176件(負傷者244人)だった。これは時津町より人口が1万人多い長与町の約2倍に当たる。同署によると、国道上での追突事故が目立つという。

 同町子々川郷の女性会社員(46)は渋滞にストレスを感じている。「もう少しどうにかならないかと思う」と言う一方で、「時津に店舗が増えて買い物がしやすくなっている。生活の恩恵を受けているのも事実で、我慢も必要なのかもしれない」とあきらめたような表情も見せた。

2093荷主研究者:2020/02/27(木) 21:54:39

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200212-458722.php
2020年02月12日 08時20分 福島民友新聞
楢葉の天神工区、3月8日に開通 県道広野小高線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200212minyu01.JPG

 県道広野小高線(通称・浜街道)は3月8日、楢葉町の天神工区(延長2.7キロ)が開通し、同町の天神岬公園付近から起点となる広野町の国道6号折木交差点までの区間がつながる。

 同日は天神工区の北側に位置する井出・波倉工区の一部区間(同1.7キロ)も開通する。県は同工区の残り3.5キロについて、2020年代初頭の開通を目指して工事を進めている。

 国道6号は復興事業に関わる大型車などで交通量が多く、浜街道は代替路線として通行量の分散による渋滞緩和が期待される。

2094荷主研究者:2020/02/27(木) 22:29:50

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20200218525570.html
2020/02/18 11:13 新潟日報
国道17号バイパス、来年部分開通
六日町と浦佐の2区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200218niigata01.JPG

 国土交通省長岡国道事務所は17日、国道17号の六日町バイパス(新潟県南魚沼市竹俣-庄之又間、5・1キロ)と浦佐バイパス(同市市野江甲-魚沼市虫野間、6・6キロ)の一部区間が、いずれも2021年に開通すると発表した。

 六日町バイパスは2000年度に着工、これまで計1・7キロが開通した。21年夏までに開通予定の区間は南魚沼市余川の0・8キロで、全体の49・0%が開通する。

 同事務所は「南魚沼市民病院から関越道六日町インターチェンジへのアクセスが向上し、魚沼基幹病院への患者搬送が容易になる。高盛土構造なので、大雨時の避難道路として機能する」と効果を挙げる。

 浦佐バイパスは1997年度に着工し、これまでに計4キロが開通。2021年中に開通予定の区間は魚沼市大浦と虫野の1キロで、全体の75・8%が開通する。

 同事務所は「魚沼市の市街地から魚沼基幹病院への所要時間が短縮する。沿線の工業団地に進出した企業の生産性向上に貢献できる」としている。

 同事務所の焼田聡・計画課長は「全線開通に向け、引き続き事業を進めたい」と話した。

2095荷主研究者:2020/03/14(土) 19:35:44

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200217/CK2020021702000015.html
2020年2月17日 中日新聞
石川県境国道8号、トンネル化を了承 県都市計画審

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020021602100271_size0.jpg

 県都市計画審議会が十三日、県庁で開かれた。国道8号最北端の四車線化計画について、石川県境と接する部分約一・二キロのルートを変更し、トンネル化することを了承した。二〇一八年の記録的大雪で国道8号の坂井-あわら市間で車約千五百台が立ち往生したことから、変更に踏み切った。

 トンネルは福井、石川両県にまたがり、全長二・六キロ。四車線化される。このうち福井県側は六百四十メートル。従来の計画では、トンネルがない現在のルートのまま道路を四車線に拡幅する予定だった。総事業費は約三百四十億円と見込まれる。完成時期は未定。

 ルート変更について審議委員から異論は出なかった。委員の一人は「(国道8号の四車線化は)計画当初から約五十年たって、まだ完成していない。ちょっと時間がかかりすぎ。国に働き掛けて、早く完成させて」と要望した。

 (藤共生)

2096荷主研究者:2020/03/14(土) 19:37:29

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/585066/
2020/2/18 6:00 (2020/2/18 12:34 更新)
西日本新聞 北九州版 竹次 稔
北九州の市道事業費、2倍に膨らむ 工場補償費の大幅増が原因

一部開通している「市道横代南町山手1号線」。奥はタカギ本社=北九州市小倉南区

小倉南区の「横代南町山手1号線」

 北九州市小倉南区で建設中の「市道横代南町山手1号線」の事業費は2005年度の着工当初から2・1倍に膨らみ、約74億円に上る見通しだ。整備区間にある工場の設備補償費が見込みを大幅に上回った。市は「当時の試算資料は残っていない」としている。公共事業評価の目安となる費用対効果の計算値も悪化し、市議会からは批判の声が上がっている。完成は市の計画から5年延びて27年度となる見込み。

 同1号線(1キロ)は、国道10号の南側に平行して設置し、小倉南区内の東西アクセスを改善させる位置づけで、05年度時点で想定した総事業費約35億円。同1号線から東側に連結する「市道横代南町3号線」(700メートル)は08年度、同1号線の一部(740メートル)は13年度に完成した。

 同1号線の残る計画区間(260メートル)は、浄水器メーカー大手タカギの本社工場と住宅地(約十数軒)を横切り、市道の「蜷田(になた)若園企救丘線」につなげるもの。

 タカギは同区内に本社工場を移転させ、新社屋は23年に完成する予定。市は当初のタカギへの補償見込み額は明らかにしていないが、17、18年度、市が工場を調査したところ、隣接工場の設備にも移転の影響が出ることなどが判明し、同社への補償費だけで約33億円増えたという。

 市道路建設課は「工場資産を調べた事例が当時から少なく、施設の中をみて詳しく算定したものではなかった」と大幅な増額となった背景を説明するが、市議会では「公共事業への市民の不信を招く。補償算定の精度を高めるべきだ」などと厳しい批判が出ている。

 増額の結果、同1号線と同3号線を合わせた1・7キロの費用に対する効果見込みは当初の1・69倍から1・1倍と、事業妥当性の目安となる1倍近くまで下落した。

 市は公共事業評価の手続きも踏まえて昨年末、「代替案がなく、路線の重要性は高い」などとして事業継続の方針を決定。20年度は住宅地の補償交渉も進める。(竹次稔)

2097荷主研究者:2020/03/14(土) 19:39:14

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/2/19/73090
2020.02.19 岩手日報
水沢東バイパス来月部分開通 21日、2.3キロ区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200219iwate01.JPG

 奥州市水沢に整備中の国道4号水沢東バイパス(延長9・6キロ)のうち、姉体町-東中通り2丁目間(同2・3キロ)が、3月21日に部分開通する。

 岩手河川国道事務所によると、通勤・通学のアクセス性や安全性の向上、迅速な救急医療活動への効果が期待できる。21日は現地で式典を行い、午後3時半に開通する。

 1992年度に着工し、2005年度までに北側の4・6キロが順次開通。南側の残る2・7キロは25年度内に開通し、全線開通となる。全体事業費は330億円を見込む。

2098荷主研究者:2020/03/14(土) 19:41:08

https://www.yamagata-np.jp/news/202002/19/kj_2020021900354.php
2020年02月19日 08:23 山形新聞
4車線化「霞城改良」、来月22日に全面開通 山形市中心部の国道112号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020021900310.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は18日、山形市中心部で進めている国道112号の4車線化工事「霞城改良」(旅篭町―城北町)に関し、3月22日に全面開通すると発表した。約20年に及ぶ県都の交通機能の整備事業が完了し、渋滞緩和や観光振興などが期待される。

 JR奥羽本線に架かる昭和橋を含む延長1.3キロの整備区間で、2002年度に着手した。以降、用地買収や建設工事が進められ、13年12月に0.4キロが部分開通。残りの0.9キロの工事が終盤に入り、現在は無電柱化が進められている。総事業費は約259億円。

 従来は2車線で車道や歩道を合わせ全幅11メートルほどだったが、改良後は全幅31メートルに拡大される。渋滞に伴う追突など交通事故の減少が見込まれ、13年に部分開通した0.4キロ区間では、死傷事故の発生件数が以前と比べて約7割減少しているという。

 改良区間は東北中央自動車道の山形中央インターチェンジ(IC)と山形市の中心部を結ぶ主要ルートにもなる。「山形花笠まつり」といった各種イベントでの移動が改善され、観光振興に結び付くことも想定される。

 吉村美栄子知事は「国と連携して取り組んできた事業。地域の経済活動などに大きな効果を発揮することが期待され、大変喜ばしく思う」、佐藤孝弘山形市長は「混雑の緩和で安全安心な歩行空間が確保され、さらには山形中央ICへのアクセスが向上し、市の発展に大きく寄与すると考えている」などとコメントした。3月22日の通行開始は午前6時を予定している。

2099荷主研究者:2020/03/14(土) 20:25:41

https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/739841.html
2020/2/23 09:01 静岡新聞
三島・国1笹原山中バイパス開通 観光活性化に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200223shizuoka01.JPG
テープカットで開通を祝う関係者=三島市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200223shizuoka02.JPG
三島 国道1号笹原山中バイパス

 三島市の国道1号笹原山中バイパスの笹原区間で工事が完了し、2016年に供用を開始した山中区間と合わせて延長4・3キロが22日、全線開通した。幅員減少や急勾配などで事故が多発していた道路環境を改善し、交通安全の確保や観光活性化などの効果を狙う。

 沼津河川国道事務所によると、同地区の国道はカーブや坂道が続き、幅員が減少する場所では過去に子供の死亡事故も起きている危険区域。死傷事故も多発し、安全性の確保を目的に12年からバイパス工事が本格的に始まった。16年3月に山中区間の1・6キロが開通し、今回の笹原区間(2・7キロ)で工区全線がつながった。総工費は201億円。

 周辺は15年に三島スカイウォークが営業を開始し、18年には山中城跡も構成文化財に名を連ねる「箱根八里」が日本遺産に認定された。新たなバイパス道路によって箱根と三島のエリアが安全に結ばれることで、さらなる観光振興が期待されるという。

 開通前には記念式典やイベントも開かれ、関係者がテープカットなどをして開通を祝福した。

2100荷主研究者:2020/03/14(土) 20:49:14

https://www.yamagata-np.jp/news/202002/28/kj_2020022800523.php
2020年02月28日 07:42 山形新聞
国道112号「山形中山道路」事業化へ 7.4キロ、全2車線に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020022800442.gif

 国道112号「山形中山道路」(山形市西崎―中山町達磨寺)が国の2020年度予算で新規事業化される見通しであることが27日、分かった。国土交通省が近く吉村美栄子知事に対し、意見照会を始める予定になっている。

 国道112号の山形―中山町間には下条五差路交差点、江俣交差点など終日混雑するエリアがあり、山形中山道路の事業化を両市町や県などが求めていた。新ルートは住民や企業・団体へのアンケートを踏まえ、新たに全線を2車線バイパスに整備する案に決まっていた。

 吉村知事に意見照会される詳細なルートは、東北中央自動車道山形中央インターチェンジに近い山形市西消防署付近から北進し、中山町へ至るルートとなるもよう。延長は7.4キロ、事業費は約250億円と見込まれている。

 意見照会に続いて、国土交通省社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会、同じく本省事業評価部会で検討が行われる。いずれも妥当と判断されれば、現在、国会審議中の20年度予算案成立後に公表される実施計画に新規事業として盛り込まれる見通し。

2101荷主研究者:2020/03/14(土) 20:53:46

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/196930
2020/03/02 上毛新聞
市道拡幅し混雑緩和 JR群馬総社駅

道路の幅が広がり、混雑が緩和された群馬総社駅に向かう市道

 朝夕の通勤、通学ラッシュ時に大混雑を引き起こしてきたJR群馬総社駅(前橋市総社町植野)前の市道の一部が拡幅され、混雑が緩和された。以前は軽乗用車同士でもすれ違えないほど狭く危険だったが、駅前の空き店舗を市が取得、解体し、道幅を広げた。市道路建設課は「一定の効果は出ているようだ」と受け止める。

 市道は住民がよく利用する生活道路で、近くには認定こども園などもある。駅前で酒店を営む関口常孝さん(81)は「狭くて見通しが良くなかった。車のすれ違いが難しく、どちらが道を譲るかで口論になることもあった。渋滞する車の間を登校時の子どもがすり抜けるように歩き、いつ事故に巻き込まれてもおかしくなかった」と振り返る。

2102荷主研究者:2020/03/14(土) 20:59:44

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20200303/CK2020030302000039.html
2020年3月3日 中日新聞
鈴鹿四日市道路、事業化の見通し 全長8キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020030202100350_size0.jpg

 北勢バイパスと中勢バイパスを結ぶ全長約八キロの国道「鈴鹿四日市道路」(四日市市釆女町-鈴鹿市稲生町)が事業化される見通しとなった。

 国土交通省が新規事業の候補として示したのを受け、県が二月二十八日、発表した。三月末までに同省の審議会や国会審議を経て、正式に決定する見込み。着工や完成時期は未定。

 鈴鹿四日市道路が事業化すれば、北勢バイパスの起点である川越町南福崎から中勢バイパスの終点の松阪市小津町までの計約六十キロが全線事業化されることになる。

 並走する国道1号や国道23号との「ダブルネットワーク」機能が期待されている。伊勢湾沿いを走る国道23号は、鈴鹿市や津市内の区間が南海トラフ巨大地震で津波の浸水が懸念されるため、道路機能の確保や円滑な物流確保が課題となっていた。

 事業化に向けては地元の鈴鹿市、四日市市などが昨年九月、早期実現を目指して期成同盟会を結成し、国に働き掛けていた。

 (熊崎未奈)

2103荷主研究者:2020/03/14(土) 21:03:00

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200304-465233.php
2020年03月04日 12時00分 福島民友新聞
「フルーツライン」新橋工事に着手 東北中央道と国道13号結ぶ

 県は福島市大笹生の県道上名倉飯坂伊達線(通称・フルーツライン)で進めている上八反田橋の架け替えで、新年度から新橋の工事に着手する。工事中の通行を確保するための仮橋は昨年12月に設置が完了した。

 県は上八反田橋を含め同路線の3工区を整備している。東北中央道福島大笹生インターチェンジと国道13号を結ぶ区間で未改良となっている約2キロは道路の拡幅と一部バイパス化、同市在庭坂の天戸橋は架け替えを予定しており、用地取得を進めている。

 大場議員の質問に猪股慶蔵土木部長が答えた。

2104荷主研究者:2020/03/29(日) 13:40:01
>>2102
https://www.sankei.com/west/news/200309/wst2003090016-n1.html
2020.3.9 18:30産経WEST
三重の南北つなぐバイバスが一本に 渋滞緩和、緊急搬送に期待

鈴鹿四日市道路

 三重県を南北に貫く国道23号の渋滞緩和のために建設が進められている北勢バイパスと中勢バイパスのうち未完成区間の「国道23号鈴鹿四日市道路」(四日市市釆女町〜鈴鹿市稲生町間、約8キロ)が事業化され、1本につながる見通しとなった。鈴木英敬知事は「完成には10〜15年かかるかもしれないが、国道23号とのダブルネットワークで、南海トラフ巨大地震対策や渋滞緩和に大きな貢献が期待できる」とした。

 同道路が完成すれば、北勢バイパスの起点である川越町南福崎から、中勢バイパスの終点の松阪市小津町までの延べ約60キロが完全につながる。これにより並走する国道23号や国道1号、東名阪自動車道、伊勢自動車道を補完するバイパス道路となり、救急搬送や緊急時の代替道路として大きな役割を果たすことになる。

 事業化は国土交通省が令和2年度予算に向けた新規事業化候補箇所として公表。実現すれば北中勢地域の「南北主要幹線道路ダブルネットワーク」の全区間が事業化されるとした。

 3月中に国交省の社会資本整備審議会道路分科会地方小委員会と事業評価部会で審議された後、国会で予算審議し新規事業化箇所として正式に発表される見通し。

2105荷主研究者:2020/03/29(日) 15:13:38

https://www.at-s.com/news/article/local/central/745758.html
2020/3/12 10:21 静岡新聞
焼津、環状交差点開通へ 市内2カ所目、静岡県内初の複数導入

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312shizuoka01.JPG
上空から見た下藤環状交差点=焼津市藤守・下小杉

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312shizuoka02.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312shizuoka03.JPG
下藤環状交差点(13日開通)と山の手環状交差点

 焼津市が同市藤守・下小杉の市道交差点に整備している信号機のない環状交差点(ラウンドアバウト)が13日午前10時過ぎに開通する。開通すれば、市内2カ所目で、静岡県内の自治体で初めて複数のラウンドアバウトを導入したことになる。

 名称は「下藤環状交差点」。国道150号バイパスの裏道として使用され、通勤時間帯に渋滞が発生していた。見通しのよい直線道路のため速度超過の車両も多かったという。

 市はラウンドアバウトの導入で、交通の円滑化が進み、安全性が高まると見込む。カメラを設置し、効果を計測する。

 市は藤守、下小杉の両自治会の要望を受け、2016年に整備方針を決定。地元説明会を計3回開催し、18年11月に着工した。総事業費は約1億5千万円。国の社会資本整備総合交付金を活用した。

 ラウンドアバウトは、交差点に進入した車両が円形の道路を時計回りで一方通行し、左折で流出する。進入時に速度を落とすため、事故が起きにくいとされる。

 13日午前10時から現地で開通式を開き、終わり次第、一般車両を通す。市は14年から同市関方で「山の手環状交差点」を運用している。県内ではこのほか、4市(19年3月末現在)がラウンドアバウトを導入している。

2106荷主研究者:2020/03/29(日) 15:22:02

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=621873&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/3/12 中国新聞
県道バイパス22日開通 岩国大竹線、空港アクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312chugoku01.JPG
22日に開通する県道岩国大竹線の森ケ原バイパス(岩国市御庄)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312chugoku02.JPG

 岩国市御庄の県道岩国大竹線「森ケ原バイパス」が完成し、22日午後4時から通行できるようになる。山陽自動車道岩国インターチェンジ(IC)やJR新岩国駅、岩国錦帯橋空港へのアクセスが向上する。

 山口県岩国土木建築事務所によると、バイパスは片側1車線の1・68キロ。道路の幅員は10・25メートルでうち歩道部分が2・5メートルある。交通量は1日当たり7800台を見込み、岩国ICからバイパス東詰までの所要時間は整備前の約8分から約5分40秒に短縮される。総事業費67億円で2013年度に着工していた。

 バイパスに沿って走る現在の県道岩国大竹線は幅員が最も狭い場所で3メートル、JR岩徳線の高架下は高さ2・8メートルしかなく、大型車は通行禁止となっていた。バイパス開通に伴い、大型車も通行可能になる。

 県道岩国大竹線は岩国市小瀬と御庄までの全長約10キロ。05年度には和木町関ケ浜と同市関戸を結ぶ「関々バイパス」が開通するなど市街地の迂回(うかい)ルートになっている。県は新たなバイパスの開通により市中心部の国道2号の渋滞緩和も見込む。

 県は開通に合わせた記念行事を予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止した。(永山啓一)

2107荷主研究者:2020/03/29(日) 15:34:49

https://www.sanyonews.jp/article/993760
2020年03月14日 18時14分 山陽新聞
国道2号「倉敷立体」4車線化 13年で事業完了、渋滞緩和へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200314sanyo01.JPG
4車線化が完了した高梁川大橋一帯の国道2号(国土交通省岡山国道事務所提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200314sanyo02.JPG

 国土交通省岡山国道事務所が進めていた倉敷市片島町―同市船穂町船穂の国道2号(2・7キロ、2車線)の4車線化が完了し、14日に利用を開始した。渋滞緩和と事故防止を狙いとした「倉敷立体」(同市新田―船穂町船穂、7・7キロ)の最終区間で、着工から13年がかりで全事業を終えた。

 高梁川大橋(0・7キロ)の北側に新たに東行きの2車線道路の橋を設置するなどして4車線化。初日は午前9時ごろから作業員が規制解除に当たり、約1時間半後に全線開通した。

 同事務所の試算によると、4車線化で高梁川大橋の通過時間は最大約16分短縮できる。倉敷立体の総事業費は約209億円。

 同市玉島阿賀崎の自宅から同市中心部に通勤している団体職員男性(28)は「渋滞がひどくて、これまでは通勤に40〜50分かかっていた。時間が短縮されると楽になる」と話した。

 同事務所工務課の庄司彰課長は「(初日は)開始と同時に渋滞が解消された。より快適に道路を利用していただければ」と話した。新型コロナウイルスの感染防止のため、開通式は実施しなかった。

2108荷主研究者:2020/03/29(日) 15:35:33
>>2107
https://www.sanyonews.jp/article/993711?rct=area_content
2020年03月14日 12時20分 山陽新聞
4車線化の高梁川大橋 走ってみた 倉敷 国道2号の大規模渋滞緩和へ

長年、大規模な渋滞に悩まされてきた高梁川大橋。周辺を含めた4車線化で緩和が期待される

新設された岡山向き(東行き)の2車線

 慢性的な大規模渋滞解消へ―。倉敷市片島町―同市船穂町船穂の国道2号の2.7キロ区間(2車線)が、14日午前9時から4車線で利用できるようになった。ドライブや走り初めが好きな記者がさっそく現地に向かい、真新しい路面の感触を確かめた。

 同区間にある高梁川大橋(0・7キロ)の北側に新たに橋を設置し、2車線道路を新設。新設部分を東行き、工事前の既存の2車線道路を西行きとした。

 一帯は朝夕を中心に激しい渋滞スポットで知られる。車線が倍になったことで以前より快適に走行でき、側道からの合流もスムーズ。渋滞に伴う時間のロスも少なくなり、東西の行き来が活発になりそうだ。

2109荷主研究者:2020/03/29(日) 15:51:12
>>2085
https://www.sakigake.jp/news/article/20200315AK0026/
2020年3月16日 7時5分 秋田魁新報
開通から一夜、下浜道路で大渋滞! 約4キロの車列【動画】

下浜道路の手前で渋滞する国道7号の上り線=15日午後4時15分ごろ、秋田市浜田

 渋滞解消のための道路に向かう車で、逆に渋滞―。秋田市の国道7号バイパス「下浜道路」(同市下浜羽川―浜田、6・2キロ)の開通から一夜明けた15日の日中、秋田市街から下浜地区に続く上り線の渋滞が続いた。車列は一時約4キロ続き、通勤で利用する人からは「月曜日は大丈夫だろうか」と心配する声が聞かれた。

 15日午後3時半ごろ、国道7号の上り線は、県道と立体交差する「浜田こ道橋」から約4キロにわたって渋滞。先頭は下浜道路入り口の信号機付き交差点で、この地点を過ぎるとスムーズに流れた。渋滞は午後5時すぎに解消した。

 午後2時ごろに車で通った同市泉の男性(50)は、山王大通りと国道7、13号が交わる臨海十字路から下浜道路の入り口まで約45分かかったという。「平日は通勤で毎朝通る。新しい道路を走ろうという車で渋滞したのならいいが、月曜日の朝も発生しないか心配だ」と話した。

 秋田中央署によると、この日、渋滞の苦情が数件寄せられた。県警交通管制センターを通じ、付近の信号機の点灯時間を制御し対応したという。

 道路を管理する国土交通省秋田河川国道事務所の担当者は「渋滞の原因は不明で、様子を見ている状況。今後も続くようであれば、警察と相談して対応を検討したい」と話した。

2110荷主研究者:2020/03/29(日) 15:55:50

https://this.kiji.is/612097232643998817?c=174761113988793844
2020/3/16 10:32 (JST)長崎新聞社
佐世保・江上交差点 立体交差化工事16日完成

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200316nagasaki01.JPG
16日に立体交差化が完成する江上交差点(5日撮影、長崎河川国道事務所提供)

 国土交通省長崎河川国道事務所は13日、国道205号針尾バイパスの4車線化に伴い進めている江上交差点(佐世保市)の立体交差化工事が16日に完成すると発表した。

 同事務所によると、針尾バイパスは西九州自動車道佐世保大塔インターチェンジ(IC)-ハウステンボス(HTB)入口交差点間の約5.9キロ。江上交差点は同市中心部とHTB、国際クルーズ拠点となる浦頭地区を結ぶ交通の要衝で、立体交差化で渋滞緩和や安全確保を図った。

 立体交差化区間は約500メートル。2013年度に工事を開始し、先月26日には通行可能になったが、佐世保方面から東彼杵方面へ向かう道路の一部で工事が続いていた。

2111荷主研究者:2020/03/29(日) 16:09:42

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/03/18/JD0059066496
2020/03/18 03:01 大分合同新聞
福岡県側の国道10号、4車線化完了 豊前市―中津市、最大12分短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200318oita01.JPG
拡幅工事が完了し、片側2車線通行となった新山国大橋(左側)と山国大橋(右側)=17日、中津市三光佐知

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200318oita02.JPG

 大分・福岡県境を結ぶ国道10号で、中津市に接続する福岡県側の4車線拡幅工事が完了し、豊前市からの全線(5・9キロ)が開通した。最後の区間500メートルを拡幅。新たな橋を架け、中央分離帯の整備を終えた。17日正午、片側2車線での供用が始まった。

 豊前拡幅事業は2003年度に始めた。総事業費は約60億円。7区間に分けて段階的に進め、6区間が12年度までに開通した。

 最後の区間は唐原交差点(福岡県上毛町上唐原)から新山国大橋交差点(中津市三光佐知)までの500メートル。山国大橋の上流側に新しい橋(202メートル)を架けて道路の幅を広げた。

 供用開始で所要時間は、交通量が増えるゴールデンウイークや紅葉といった観光シーズン時に最大12分短縮する。交通渋滞を緩和するとともに、地域経済の活性化や観光振興に寄与すると期待されている。4車線化の延伸に伴い、豊前市側では既に自動車関連企業7社が進出しているという。

 中津市側の国道10号は中津バイパスの整備で新山国大橋交差点から宇佐市山下まで4車線化している。

※この記事は、3月18日大分合同新聞朝刊17ページに掲載されています。

2112荷主研究者:2020/03/29(日) 16:32:47

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200321/CK2020032102000041.html
2020年3月21日 中日新聞
観光振興にも期待 原子力災害制圧道路が完成

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020032002100287_size0.jpg
開通した敦賀半島トンネル((上)、敦賀市)と、菅浜黒藤トンネル((下)、美浜町)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020032002100288_size0.jpg

 県が敦賀市や美浜町で整備を進めていた二つの「原子力災害制圧道路」が二十日、開通した。一般県道「竹波立石縄間線」の敦賀市白木-浦底間(総事業費約百三十三億円)と主要地方道「佐田竹波敦賀線」の美浜町菅浜-竹波間(同約百三十億円)。敦賀半島周遊が可能になり、8の字に道路がつながった。複数のルートができることで原発事故発生時の迅速な初動や制圧につながるという。観光振興も期待されている。

 開通したのは、白木-浦底間が約四・九キロ(うち敦賀半島トンネル約三・九キロ)、菅浜-竹波間が約三キロ(うち菅浜黒藤トンネル約一・七キロ)。トンネルの両端には、それぞれ敦賀原発、高速増殖原型炉もんじゅが位置している。

 県や市などによると、白木-浦底間は、これまで行き来するには南下して遠回りしないと行けなかった。美浜原発につながる菅浜-竹波間は、海岸線に面した急カーブが多く、大雨の際に土砂崩れによる交通規制が度々発生。一部を山側に菅浜黒藤トンネルを通すことにより、早く安全に走行できるようになった。

 両事業とも二〇一二年度から着手していた。当初、開通日に合わせて式典を予定していたが新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止になった。

 (沢田一朗)

2113荷主研究者:2020/03/29(日) 16:38:10

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=625008&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/3/21 中国新聞
信号機撤去、割れる賛否 佐伯区のコイン通り、「渋滞の原因」要望受け計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200321chugoku03.JPG
佐伯署が信号機の撤去を検討している「五日市中央4丁目1番交差点」。歩行者たちから反対の声が上がる。約70メートル先に別の信号機(奥)がある

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200321chugoku04.JPG

 広島市佐伯区五日市のコイン通りにある信号機の撤去を佐伯署が計画している。「信号機が多く渋滞の原因になっている」との声が住民から寄せられ、警察庁の指針とも適合したためという。しかし近くのスーパーや高齢者たちから反対の声が続出。「横断歩道を安心して渡れなくなる」などとする2千人以上の署名が提出され、同署は検討を続けている。

 五日市のシンボル的な通りで、店舗が立ち並ぶ長さ約1・3キロのコイン通り。「信号機が多過ぎる」と、撤去を求める住民の声が同署に寄せられたのは昨年春だった。同署は、コイン通りにある8カ所の交差点の信号機について、警察庁が2015年に示した指針も踏まえて検討。「五日市中央4丁目1番交差点」が撤去の候補に浮上した。

 指針は、隣接する信号機との距離が原則150メートル以上などと、交差点に信号機を設置する際の五つの必要条件を提示。条件を満たさない交差点では信号機撤去の検討を求めている。

 同交差点は北側にある信号機との距離が約70メートルしかなく、コイン通りに合流してくる脇道の交通量も1時間当たり約20台と少ないことから、同署は撤去が可能と判断。昨年8月、住民に撤去の方針を示した。

 ところが、交差点付近にあるスーパーなどが反発。昨年12月、地元の揚元第1、揚元第2の両町内会が約1500人分の反対署名を同署に提出した。揚元第2町内会の冨田忠町内会長は「買い物客など多くの人が交差点を歩いて渡る。安全のため、信号機を残してほしい」と要望する。

 佐伯署は昨年12月から、同交差点にある車両用の信号を黄か赤の点滅に変更。信号での規制を緩めることで車の渋滞や歩行者の安全性にどういう影響があるかを検証中だ。同署は「住民からは賛成と反対の両方の意見を聞いている。検証結果も踏まえて慎重に検討したい」とする。今年2月に同署が開いた住民説明会では、参加者からは反対の声が相次いだという。

 信号機を巡っては、警察庁の指針を受け、他の地域でも撤去や見直しの動きがある。広島中央署は昨年12月、広島市中区上八丁堀の「拘置所北交差点」の信号機を撤去した。18年の調査で1時間当たりの車両通行台数が最大231台と、警察庁の指針にある300台以上を下回るほか、隣接する信号機との距離も約90メートルで、指針の条件を満たしていなかったためという。

 県警は信号機撤去の説明会を地元で開き、反対の声がなかったとする。だが、通勤で交差点を車で通っていた安佐北区の会社員佐藤喜子さん(48)は「朝夕は自転車や歩行者が多く、拘置所や病院の壁が高く見通しも悪い。信号機がなくなり危険を感じたため、通勤ルートを変更した」と話す。

 一方で、同署が昨年5月、中区白島地区の4交差点の信号機を本年度中に撤去する方針を住民に伝えたところ、住民が4200人の反対署名を提出。同署は3交差点について同年度中の撤去を見送った。呉市三条2丁目の両城小前の交差点も、16年に呉署が撤去を打診したが、「信号機がなくなれば事故が起きる可能性が増す」などとの要望書が保護者などから出され、現在も信号機は残したまま同署が検討を続けている。(今井裕希)

 <クリック>信号機に関する警察庁の指針 

 2015年に同庁が各都道府県警に対し、交差点に信号機を設置する際の五つの必要条件などを提示。交通量が最大になる1時間の交通量が300台以上▽隣接する信号機との距離が原則150メートル以上―などと定め「条件に該当しなくなったときは信号機の撤去を検討する」としている。撤去検討の際は地域住民や道路利用者の意見に十分配意するようにも求めている。信号機などの交通安全施設が大量更新期を迎えている中、国、地方の財政が厳しいことも背景にある。

2114荷主研究者:2020/03/29(日) 16:43:27

https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/03/22/05_.html
2020年3月22日(日)埼玉新聞
渋滞緩和や所要時間の短縮に見込み 栗橋大利根バイパスが完成、埼玉の国道125号バイパス全線が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200322saitama01.jpg
県内の国道125号バイパスが全通

 北東部地域を東西に結ぶ広域的な幹線道路となっている国道125号の栗橋大利根バイパスが20日、開通した。

 開通したのは久喜市佐間から加須市北大桑の区間で延長約3・9キロ。1970(昭和45)年に都市計画決定され、2007(平成19)年度から事業に着手した。

 総事業費約93億円となる4車線バイパスの開通により、現道の渋滞緩和や、久喜市佐間西交差点から加須IC(インターチェンジ)間の所要時間が約7分短縮されるなどアクセス向上が見込まれている。この完成により、県内の国道125号バイパス全線が開通した。

2115荷主研究者:2020/03/29(日) 16:57:14

https://373news.com/_news/?storyid=117367
2020/03/22 20:00 南日本新聞
伊座敷バイパスが開通 南大隅町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200322minami01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200322minami02.JPG
開通した国道269号伊座敷バイパス=南大隅町佐多伊座敷(画像は一部加工しています)

 鹿児島県が整備した、南大隅町佐多伊座敷の中心部と浮津地区を結ぶ国道269号伊座敷バイパス(延長2900メートル)が22日、全面開通した。午前11時、花火を合図に通行が始まった。

(記事全文は23日付南日本新聞、373る、モバイルサイトでご覧になれます)

2116なむさん:2020/03/29(日) 20:55:47
先日、一部拡幅した名塩道路を走りました。
拡幅した以西のところでの工事は始まっており、木之元から生瀬付近での工事はそこそこ行われていました。
一部拡幅の区間は相変わらずの40キロ制限でしたが、宝塚を抜けてからいつの間にか50キロから60キロとなっていました。
改めて別の日に走りなおすと安倉交差点から大阪府との府県境までが60キロに緩和されていました。
宝塚市内は無理としても、名塩道路が開通したら60キロまで緩和されるかもしれませんね。

2117とはずがたり:2020/04/15(水) 23:43:56
此処で突然切れてる新しげな県道。気になる。。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.38.11.236N35.27.31.651/zoom/9/

ストビューではこんな感じ
https://www.google.co.jp/maps/@35.4620071,136.6333613,3a,75y,82.39h,75.27t/data=!3m6!1e1!3m4!1sYHVjmYmD1tXx7Bv_G8P2Sg!2e0!7i13312!8i6656

新しくもなんともなくて意外に古びている。。

2118とはずがたり:2020/04/15(水) 23:46:05
>>2117
よく見ると点線あるじゃあないか!
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.38.15.207N35.27.31.584/zoom/10/

ストビューだとこんな感じ
https://www.google.co.jp/maps/@35.4619142,136.6346638,3a,75y,157.01h,95.77t/data=!3m9!1e1!3m7!1snOTnYYKmtUQf7BVfWvQAQw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i43

特になにもない。。

2119とはずがたり:2020/04/15(水) 23:47:22
>>2117-2119

この辺に合流しそうな感じで敷地が無い訳でもなさそうな。。

https://www.google.co.jp/maps/@35.4610046,136.6378807,3a,75y,312.44h,95.05t/data=!3m9!1e1!3m7!1s7JK2cy6eKUNpS9VGNH3LzA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28

2120とはずがたり:2020/04/30(木) 20:50:44

なんで此処だけこんなに広いんだ?!立体交叉にする心算なんだろうけど交叉道路が周囲に比べてそんなでかいようにも思えないし,側道が既に4車線で十分足りてる。
中央分離帯がなくなった後に詰まり立体交叉化の計画がない区間の長田屋橋交叉点で4車線道路のr354と交叉するが,長田屋橋以南のr354も中途半端に中央分離帯が広い。以南のみなので長田屋橋をr354側を立体交叉化する訳でもなさそう。
色々謎である。

国道180号小野田バイパス
https://www.google.co.jp/maps/@34.0022752,131.181205,3a,75y,3.58h,104.49t/data=!3m10!1e1!3m8!1sjscxw7wOxstOg5bUYT_PMQ!2e0!6s%2F%2Fgeo2.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3Djscxw7wOxstOg5bUYT_PMQ%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D12.1480875%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i34

2121とはずがたり:2020/04/30(木) 20:53:01
>>2116
情報提供感謝っす。折角の高規格道路なので勾配やΩカーブ(尼子谷のとこ)はありますが連続して60キロ制限にして欲しいところですねえ。

高速道路・高規格道路スレでやってますので転載させて頂きますね。

2122名無しさん:2020/05/14(木) 04:06:09
伊豆新聞 2020年5月11日(月)
工事進む県道河津下田線
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/14931

 下田市落合の国道414号と河津町縄地の国道135号を結ぶ「県道河津下田線」(全長3.3キロ)の新設工事は、先行する下田側に続き、河津側でも工事が始まっている。県は本年度当初予算に7760万円を計上。全線開通の見通しは不透明だが、少しずつ着実に進んでいる。
 この道路は、伊豆縦貫自動車道の肋骨道路(アクセス道路)としての役割とともに、伊豆南部の道路ネットワークを補強する重要な路線。落合―縄地間は現在、市道、林道、町道でつながっているが、幅員が狭く、勾配も急なため新たな道路開設を計画した。
 事業は1995年度に着手。これまでに下田側は、国道414号から860メートル間が完成。今後、その先320メートル間の延伸工事を進める予定。河津側は縄地集落内で道路新設工事を進めている。
 道路規格は片側1車線で幅員10メートル。このうち車道は、路肩を含め7.5メートル。片側に2.5メートルの歩道を設ける予定。
 用地は下田側99%、河津側98%以上確保している(用地費ベース)。工事は伊豆地域振興対策道路整備事業として県9割、市町1割負担で進めている。これまでに31億円を投入。県は順次工事を進め、早期供用を目指している。

【写真】河津側で進む道路新設工事=河津町縄地
https://digital.izu-np.co.jp/photo/7393/9117

2123とはずがたり:2020/06/03(水) 22:06:51
https://twitter.com/harunonichinich/status/1268165878530502656
ハルニチ
@harunonichinich
#国道 のルート変更があったらしい。
5/1の栃木県公報で、国道461号と県道72号の区域変更の告示が出た。その告示から推測すると地図に示したようなルートになったと思われる。

2124とはずがたり:2020/06/03(水) 23:39:40
でかい未成橋があるらしい

【ミニレポ】【千葉県】【未成橋】山中に現れる巨大未成橋、天津ループ橋
https://shiranui23.com/hikyou/tt-highlight-amatsu-loopbridge/

2125荷主研究者:2020/06/20(土) 22:22:03

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/678116
2020年3月24日 22:15 | 千葉日報
牧の原と船橋結ぶ 市道延伸、25日から通行 印西

25日から供用を開始する市道00-026号線=24日、印西市

 印西市が延伸工事を進めていた市道00-026号線が完成し、25日から通行を開始する。新たに開通するのは、主要地方道千葉竜ケ崎線交差点と同船橋印西線交差点を東西に結ぶ約930メートルの区間。二つの主要地方道をつなぐ幹線道路の誕生で、地域の利便性向上が期待されるという。

 市建設課によると、同市道は、2004年に開通した牧の原地区から千葉竜ケ崎線までの約4キロの区間を延伸するため、12年から工事を行っていた。

 今回の事業費は約11億円で、国の補助金などを充てた。車道部分は片側1車線の幅員6・5メートルで、両側に歩道を整備している。

 同課の担当者は「延伸工事によって、牧の原地区から船橋市方面への交通アクセスが便利になる」としている。

2126荷主研究者:2020/06/20(土) 23:19:20

https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020032874146
2020/03/28 09:42 福島民報
4車線化供用開始 4号国道・桑折-国見1.7キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200328minpo01.JPG

 国土交通省が進めている四号国道伊達拡幅事業(延長九・一キロ)で、桑折町北半田から国見町藤田の国見町役場前交差点までの一・七キロ区間が四車線化され、二十七日、供用を開始した。

 同事業は既に供用している五・八キロを含めて七・五キロが開通した。残り区間は、国見町藤田-同町石母田間の延長一・六キロで、二〇二三(令和五)年度の開通を目指している。

2127荷主研究者:2020/06/20(土) 23:23:56

https://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/202003/CK2020032902000125.html
2020年3月29日 東京新聞【埼玉】
所沢の「東西連絡道路」開通 基地迂回せず直進、市民の利便性高まる

東西連絡道路の開通前に行われた「通り初め」。両脇は、米軍基地への進入を防ぐ有刺鉄線付きフェンス(右)で仕切られている=所沢市で

 米軍所沢通信基地(所沢市)を東西に貫く市道「東西連絡道路」(総延長五百八十メートル)が二十八日、開通した。開通に先立ち、地元住民や自治会関係者ら約三十人が、記念式典に続いて車による「通り初め」を行った。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、米軍関係者の列席を見合わせるなど、規模を縮小して行われた。

 東西連絡道路は幅員十六メートルの片側一車線で、歩道を併設。基地との境は高さ二・一メートルのフェンスで仕切られた。整備費は約三億五千万円。整備に伴う基地内施設の移動などで、国が約五十九億円を、市が約十一億一千万円を負担した。

 市は一九七六年から、南北に長い基地を迂回(うかい)せずに直進できる道路建設を日米両政府に要望してきた。二〇一二年に日米間で用地返還合意(工事許可)がされ、道路整備が進められてきた。正式な返還は後日になるという。

 東西連絡道路を利用すると、迂回路(約二・五キロ)の四分の一以下の距離で済むといい、市の担当者は「市民の利便性が高まり、救急車の通行も最大三分間短縮できる」としている。 (加藤木信夫)

2128荷主研究者:2020/06/20(土) 23:28:50

https://www.topics.or.jp/articles/-/343447
2020年3月30日(月)5:06 徳島新聞
渋滞緩和と子どもたちの笑顔のために 4車線化した那賀川大橋(阿南市)【ドローン空撮】
空からとくしま㉑

 国道55号阿南道路のうち、3月14日に4車線化された阿南市の那賀川大橋を上空から眺めた。北詰め交差点付近の真新しい舗装道路に、車線を区切る白線がくっきりと映る。

 橋では朝夕の混雑時、最大約2㌔の渋滞が発生していた。道路と並行する通学路が車の抜け道となり、近くの平島小学校に通う児童の安全を心配する声も出ていた。

 4車線化で渋滞が緩和されれば、抜け道を使う車も減るだろう。楽しそうに登下校する子どもたちの笑顔が浮かぶ。

2129荷主研究者:2020/06/20(土) 23:44:07

https://www.sanyonews.jp/article/999215?rct=m_seiji
2020年03月31日 20時30分 山陽新聞
岡山西BP楢津―西長瀬を高架化 20年度予算配分 新規に5千万円

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200331sanyo01.JPG

 2020年度予算配分には、国道180号岡山西バイパスの岡山市北区楢津―西長瀬間の高架化に向けた新規事業費5千万円が盛り込まれた。市中心部の混雑緩和と交通事故防止が狙いで、総事業費は約330億円を見込む。

 国土交通省岡山国道事務所によると、事業区間の3・5キロで片側2車線の高架道路を新たに設け、国道180号、県道川入巌井線、同岡山倉敷線との主要3交差点を立体化する。20年度は調査設計に着手する。現時点での完了時期は未定。

 西バイパスは岡山市北区楢津―南区古新田間の延長5・6キロ。平面構造の側道が先行整備され、11年3月に全線開通している。

 このほか20年度予算では、西バイパスから南に延びる岡山環状南道路(開通予定24年度)に40億3600万円、倉敷市玉島阿賀崎―笠岡市茂平間を結ぶ国道2号の玉島笠岡道路と笠岡バイパス(同25年度)に計78億1800万円などが事業費として計上された。

2130荷主研究者:2020/06/20(土) 23:53:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/408231?rct=n_hokkaido
2020年04/01 16:00 北海道新聞
帯広・共栄通が全線開通 厚生病院へアクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200401hokkaido01.JPG
31日開通した白樺通と柏林台通を結ぶ共栄通(北波智史撮影)

 帯広市内の道道「共栄通」の白樺通と柏林台通をつなぐ460メートル(片側2車線)が31日、開通した。市街地を南北に縦断できるようになり、帯広厚生病院周辺のアクセスが向上した。

 共栄通は全長5・6キロ。このうち、未整備だった春駒通と柏林台通を結ぶ約1・6キロを2015年から5年間かけて整備。春駒通―白樺通間(1・1キロ)は19年に開通した。総事業費は約22億円。今回の開通区間は両側に歩道があり、今後、植樹を行う。

 周辺は通勤時間帯を中心に混み合っており、渋滞の解消などが見込まれる。市内のトラック運転手(51)は「市街地から道東道音更帯広インターチェンジにアクセスしやすくなった」と歓迎した。(水野薫)

2131荷主研究者:2020/06/20(土) 23:55:27

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/4/1/75583
2020.04.01 岩手日報
北上花巻道路の4車線化決定 国道4号、20年度測量調査に着手

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200401iwate01.JPG

 国土交通省は31日、北上市村崎野と花巻市山の神を結ぶ国道4号・北上花巻道路(3・1キロ)の4車線(片側2車線)化を2020年度の新規事業として決定した。半導体製造大手キオクシア(東京)の進出など企業集積に対応し、交通渋滞緩和や物流の効率化を図る。総事業費は約70億円を見込む。

 対象区間は北上工業団地口から花巻東バイパス南口まで。同省によると、20年度予算に5千万円を計上し、測量調査に着手。その後、設計と用地取得に取り組む。現道を拡幅する形で進め、整備完了時期は未定。

2132荷主研究者:2020/06/21(日) 00:18:06

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/408803?rct=n_hokkaido
2020年04/03 05:00 北海道新聞
北見・見晴大橋、20年度中完成 川東地区と中心市街地直結

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200403hokkaido01.JPG
本年度の利用開始に向けて進む見晴大橋の工事

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200403hokkaido02.JPG

 北見市川東地区と朝日町、桜町を結ぶ道道北見美幌線川東通の「見晴(みはらし)大橋」が、本年度中に完成する。川東地区から中心市街地まで迂回(うかい)せずに車が通れるようになり、アクセスの向上や周辺道路の混雑緩和が期待されている。

 コンクリート橋の見晴大橋は常呂川に架かり、長さは527メートル。南岸通と南大通を結ぶ長さ1060メートルの川東通の半分を占める。川東通は2011年に市道から道道になり、道が橋と合わせて12年度から整備を進めてきた。総事業費は約55億円。

 市道時代にも橋はあったが歩行者用で、車は通行できなかったため、川東地区から中心市街地に車で向かうには、1・5〜2キロほど離れた若松大橋か北見大橋に回る必要があった。

 道によると、若松大橋は通勤・帰宅時となる朝夕の交通量が多く、渋滞が発生しやすいという。道は橋の開通によって「交通量が分散がすることで混雑の解消が期待できる」とし、「北見市外からも利用者の多い東陵運動公園や、北見赤十字病院などへのアクセスも向上する」と説明する。橋は本年度中に通れるようになるが、橋の周辺道路の整備などがあり、川東通全体の工事が終わるのは21年度としている。道は「事業の早期完了を目指し、工事を進めていきたい」と話している。(本田みなみ)

2133荷主研究者:2020/06/21(日) 21:59:20
>>2129
http://www.senmonshi.com/archive/02/02F4DPcHHVIKYO.asp
2020/04/10 建通新聞社(岡山)
【岡山】国土交通省岡山国道事務所 国道180号岡山西バイパス(西長瀬〜楢津)を新規事業化し、2020年度から詳細設計に着手

 国土交通省岡山国道事務所は、国道180号岡山西バイパス(西長瀬〜楢津)を新規事業化し、2020年度から詳細設計に着手する。当初予算に事業費5000万円を計上した。

 事業箇所は岡山市北区西長瀬〜楢津の延長約3・5㌔。現在、側道が供用しており、従道路を含め周辺の渋滞を解消するため本線を4車線立体で新設する。本線は上下各2車線で車道幅員は各7㍍、設計速度は時速60㌔。総事業費は約330億円。

 縦断図によると西長瀬交差点南側ランプから楢津北側まで区間のうち83%が高架で、JR山陽新幹線部分のみ下道へ降りる形となる。基本設計はできており20年度早期に地質調査に着手し、詳細設計や年次計画を詰めていく。

「提供:建通新聞社」

2134荷主研究者:2020/06/21(日) 22:09:46

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20200414537588.html
2020/04/14 15:31 新潟日報
新潟中央環状道路整備 遠い全通
事業化から約40年、供用まだ半分

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200414niigata01.JPG

 新潟市北区の新潟東港から江南、南、西区を通り西蒲区角田浜までを結ぶ主要地方道「新潟中央環状道路」の整備事業に、市は2020年度一般会計当初予算で40億円を計上した。20年度中は西区の北陸自動車道の黒埼パーキングエリア(PA)に直結する区間を優先的に整備する。ただ...

2135荷主研究者:2020/07/01(水) 19:54:47

https://www.agara.co.jp/article/58226
2020年04月23日 14時30分 紀伊民報
22年春全線開通へ 田辺西バイパス残り1.6キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200423kii01.JPG
2022年春に開通する見通しになった田辺西バイパスの未開通区間(写真奥が和歌山県みなべ町方面)=今年1月撮影、紀南河川国道事務所提供

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200423kii02.JPG
田辺西バイパス(延長3・8キロ)

 国土交通省の紀南河川国道事務所は、和歌山県田辺市芳養町を通る田辺西バイパスの未開通区間(1・6キロ)が、2022年春に開通する見通しになったと発表した。JR紀勢線をまたぐ高架橋の工事が3月末までで完了したことで、めどがついたという。

 全線開通で、住民の利便性が高まり、交通混雑の緩和につながると期待されている。

 田辺西バイパスは田辺市稲成町と同市芳養町を結ぶ3・8キロ。阪和自動車道南紀田辺インターチェンジ(IC)の供用開始に合わせて0・6キロが07年11月に開通。残る3・2キロのうち、同IC付近から県道芳養清川線までの1・6キロは14年3月に開通した。

 紀南河川国道事務所によると、22年春に開通する見通しになった1・6キロの区間では、橋が三つできるが、いずれも架設工事は完了した。国道42号との合流地点のほか、県赤十字血液センター田辺出張所跡地の付近にも交差点ができる計画。大地震や津波への備えとして、避難階段も4カ所設けるという。

 工事はいまも続いている。国交省は本年度予算に事業費として7億5千万円を計上した。国交省近畿地方整備局の資料によると、3月末時点の事業費ベースの進捗(しんちょく)率は86%になる。用地取得率は100%になった。

2136荷主研究者:2020/07/01(水) 20:09:00

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F4TJzaDUBBNO.asp
2020/04/28 北陸工業新聞社
【新潟】6.7km事業化、調査など着手/国道8号親不知道路整備で/北陸整備局

 北陸地方整備局は、20年度直轄事業として国道8号親不知道路事業に新規着手する。20年度事業費に5000万円が盛り込まれており、測量、地質調査、道路設計を推進する構え。

 親不知道路は、糸魚川市外波から同市市振に至る延長約6・7キロの道路で、一般国道8号新潟・富山県境付近における事前通行規制区間(連続雨量140ミリ、180ミリ)を解消するとともに、国際海上コンテナ車のボトルネック区間の解消を図る。事前通行規制の解消により規制区間に挟まれた集落等の孤立の危険性を解消するほか、安全・安心な道路環境を確保することで幹線道路の信頼性を向上。上空・曲線障害の解消により、物流効率化など地域経済活動を支援するなどの整備効果が期待される。

 同局が公表した20年度発注見通し(4月現在)によると「8号親不知道路(その1)(外波地区)用地調査等業務」と「8号親不知道路用地調査等業務(その2)(外波地区境から親不知IC)用地調査等業務」が登載。第2四半期に簡易公募型競争で発注予定。

2137荷主研究者:2020/07/01(水) 20:56:52

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=643351&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/5/15 中国新聞
可部高架新橋ほぼ完成 20年度末までにバイパス4車線化

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200515chugoku01.JPG
4車線化の工事がほぼ終わった可部バイパスの可部高架橋。本年度末までに通行可能となる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200515chugoku02.JPG

 国道54号可部バイパス(広島市安佐北区)の4車線化に伴う、JR可部線をまたぐ可部高架橋の拡幅部分の新橋設置工事がほぼ完了した。現在は、暫定2車線で運用しているが、本年度末までに4車線の全面通行になる見通し。

 中国地方整備局広島維持出張所によると、高架橋は全長232メートルで、地上から最も高いところは約8メートル。1996年に2車線で開通した現在の幅10メートルの橋の東側に、同じ幅約10メートルで設けた。今後は、舗装工事などを進める。事業費は約10億円。

 渋滞緩和などを目的にした国道54号可部バイパスの整備工事の一環で、2015年3月に着工された。本年度中に、高架橋を含む2・1キロが4車線化される。将来的には、安佐北区可部南から同区大林町までの9・7キロが4車線となる。

 国は国道54号を、広島市と松江市を結ぶ重要路線と位置付ける。同出張所可部分室の松浦秀明建設専門官は「工事は順調に進んでいる。4車線で開通すれば、利便性が向上する」と説明する。(重田広志)

2138名無しさん:2020/07/02(木) 00:51:52
伊豆新聞 2020年7月1日 17時00分
江間ICフルインター化 供用開始、立体交差化は9日
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/17029

 県と県道路公社が進めてきた、伊豆の国市の国道136号(伊豆中央道)江間インターチェンジ(IC)のフルインター化が完成し、1日午後3時から供用を開始した。
 江間ICのフルインター化および江間交差点の立体交差化を行う「国道136号(有料道路『伊豆中央道』)江間改築事業」の一環。渋滞の緩和を図るのが目的で、今夏行われる予定だった東京五輪・パラリンピック前の供用開始を目指し、2016年に着工した。
 江間ICはもともと三島方向から降車、三島方向へ進入できるハーフインターだった。今回、下田方向からも降車でき、下田方向へも進入できるフルインター化した。伊豆中央道をはじめ、周辺道路の交通切り回しなどの交通規制を行って切り替えた。
 江間交差点立体交差化の供用開始は、9日午前11時から行う。

2139名無しさん:2020/07/05(日) 05:46:21
伊豆日日新聞 2020年5月22日(金)
7月、塚本に事務所兼案内所を新設移転 16年ぶりに協会長も交代へ―函南町観光協会
https://digital.izu-np.co.jp/news/tourism/15330

 函南町観光協会は本年度、これまでの体制を一新して新たな形でスタートする。従来、事務所が置かれていた同町商工会2階(仁田)から移転し、国道136号バイパス沿いの塚本に新事務所を構えることで、地元の観光施設などと連携したさらなる情報発信を図っていく。移転先の稼働(7月)に先立ち、月内に開かれる総会を経て、16年ぶりに会長も交代する見通しという。

― 7月1日業務開始 ―
 新たな「事務所兼観光案内所」は"伊豆の玄関口"に位置する観光交流拠点「道の駅・伊豆ゲートウェイ函南」と、めんたいパーク伊豆の中間地点に新設。敷地面積は約40平方メートルで、軽量鉄骨造1階建てのコンテナハウスを新たに建設する。地元の地主から同協会が20年間、土地を借り、事務局長と職員の2人を配置する方針だ。
 基礎工事や倉庫、仮設トイレ設置を行った後、6月中旬に完成予定。移転準備(引っ越し)後、7月1日から業務を開始する。
 同協会は2002年から町商工会に事務委託をしていたが、今年4月から委託を解消。新たに事務職員を採用して体制強化を図り、会員や施設、事業者らとの「連携をより深く、密にする」方針を掲げ、活動している。
 新たな事務所の設置場所は、道の駅や、めんたいパーク、わさびミュージアムなどに近接することで、大型の観光バスなども集まりやすい好立地。同協会は「地元の観光業者や、全国各地から来てくれる旅行業者とのつながりを深める意味もある」と意義を語る。新型コロナウイルス終息後の観光普及、促進にも積極的に力を入れていく方針で、25日に書面による総会を開く。

2140名無しさん:2020/07/05(日) 05:47:59
伊豆日日新聞 2020年7月3日(金)
函南町観光協会が窓口業務スタート 国道136号バイパス沿い 夏季限定Tシャツ、トートバッグ販売も
https://digital.izu-np.co.jp/news/tourism/17066

 函南町仁田にある町商工会2階から、塚本の国道136号バイパス沿いに移転した町観光協会は1日から、新たな事務所で窓口業務をスタートした。
 稼働を記念し、夏季限定(8月末まで)で猫おどりにちなんだ特製Tシャツ(全5色)と、A4サイズが入るトートバッグを販売する。
 新しく稼働しはじめた「事務所兼観光案内所」は"伊豆の玄関口"にある観光交流拠点「道の駅・伊豆ゲートウェイ函南」と、めんたいパーク伊豆のちょうど中間に位置する。事務所には事務局長と、新たに採用した女性観光案内スタッフの2人を配置。伊豆全域や県東部などを中心に、周辺観光案内資料も常備し、平日(午前9時〜午後5時)は職員が常駐している。
 コンテナハウスの入り口には、猫おどりのマスコットキャラ「シロにゃん」の赤色の看板を付け、シンボルツリーとして河津桜(かんなみ桜)も植えた。
 川の駅や伊豆わさびミュージアムなどにも隣接し、同協会は「伊豆の観光回遊をより一層、応援できるような『情報発信の基地』を目指していく。土・日曜日、祝日についても電話を受けたスタッフが万全に対応するので、連絡は案内所の代表番号にお願いしたい」と呼び掛ける。
 特製Tシャツは1枚千円(税込み)、トートバッグは500円(同)。
 問い合わせは同協会<電055(978)9191、ファクス055(957)0950>へ。

【写真】伊豆ゲートウェイ函南とめんたいパークの中間地に新設移転し1日から窓口業務を開始した函南町観光協会=同町塚本
https://digital.izu-np.co.jp/photo/8415/10303

2141荷主研究者:2020/07/14(火) 20:58:23

https://www.topics.or.jp/articles/-/367747
2020年5/26 5:00
三好と香川結ぶ猪ノ鼻道路、年内に開通へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200526tokushima01.jpg
国道32号猪ノ鼻道路

 国土交通省徳島河川国道事務所などは25日、徳島県三好市池田町と香川県三豊市を結ぶ国道32号猪ノ鼻道路(8・4キロ)が12月末までに開通する見通しになったと発表した。

 猪ノ鼻道路は2003年、県境の猪ノ鼻峠を通り、急カーブや坂の多い国道32号のバイパス道路(片側1車線)として事業化。20年度の開通を目指し、工事が進められていた。全体の8割を四つのトンネル区間が占め、積雪や凍結による通行障害の減少などが期待される。開通後の通行時間は現在より10分ほど短縮される見通し。

 両県で最長の新猪ノ鼻トンネル(4・2キロ)が昨年12月に完成。開通までに舗装工事や標識の取り付け作業などを残すのみとなっている。

2142荷主研究者:2020/07/14(火) 21:41:00

https://www.yamagata-np.jp/news/202006/11/kj_2020061100240.php
2020年06月11日 10:04 山形新聞
新橋の名称は「白鷹大橋」 主要地方道長井白鷹線、12月開通めざす

12月の開通を目指し工事が進む白鷹大橋=白鷹町

 白鷹町荒砥―鮎貝間の最上川で整備が進められている、主要地方道長井白鷹線の新橋の名称が「白鷹大橋(しらたかおおはし)」に決まった。県が10日に現地で開いた関係者向けの現場見学会で発表した。今年12月の開通を目指している。

 名称は町が公募し、寄せられた63件の中で白鷹大橋が最多だったという。県は決定理由として「町の中央に位置し、東西市街地を結ぶ。また『経済・交流・物流の拡大に重要な役割を果たす橋』『長年の町民の願いが結実した大きな橋』などの町の意見も参考にした」としている。

 現在は左岸側から順に、大型クレーンで長さ約16メートル、重さ20トンの床版を計154枚設置する作業が進められている。工事は川田建設・那須建設特定建設工事共同企業体が担う。

 新橋は現橋「荒砥橋」と同じ延長323メートル。路肩を含めた車道幅は9メートルで、両側に幅3.5メートルの歩道を設ける。全体事業費は約53億円。

2143荷主研究者:2020/07/14(火) 21:48:41

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/430584?rct=n_hokkaido
2020年06/14 10:54 北海道新聞
難所石北峠「トンネルを」 時短、安全対策…地元に期成会 費用多額、開発局は難色

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200614hokkaido01.JPG
石北峠のカーブを曲がる大型トラック。地元住民がトンネル新設を求め、運動を展開している=8日

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200614hokkaido02.JPG

 【北見】北見市と上川管内上川町にまたがる石北峠(標高1050メートル)でのトンネル新設に向け、峠の麓の同市留辺蘂町の住民が期成会を結成し、運動を展開している。生産量日本一の北見地方のタマネギなどを運ぶ国道39号が通る峠は、交通事故や通行止めが多発。安全対策として地元経済界も関心を寄せる。ただ、開発局はオホーツクと道北地方を結ぶ高規格道路を延伸中で、トンネル工事着工への道は険しい。

 「(石北峠の)一帯は恒久的な安全対策が必要」。期成会は3日、開発局北見道路事務所に初めてトンネルの要望書を提出。飯田淳一会長(73)は地域の思いを訴えた。留辺蘂町の商工業者ら約20人は昨年3月以降、北見市や地元国会議員に要望活動を始め、同10月には期成会を結成した。

 トンネルは6・5キロで、実現すれば国道で道内最長級。北見側のイトムカ橋付近から上川側の武華トンネル前までを貫通する。延長約14キロの峠越えは約35分かかるが、トンネルを挟むと約15分に半減する。

 石北峠は、道内では三国峠(標高1139メートル)に次ぐ高所で交通の難所。上るにつれ急カーブが増え、路面は10月から5月まで凍結する。期成会は「冬場はトレーラーの立ち往生は珍しくない」という。北見署によると、峠周辺では昨年までの過去5年で計約180件の物損事故が発生。近年は大雨でのり面がもろくなり通行止めも増え、昨年度は9回に上る。

 開発局はオホーツクと旭川方面を結ぶもう一つの幹線として、石北峠北側の北見峠(標高857メートル)を通る通行無料の高規格道路「旭川紋別自動車道」を整備する。昨年12月にオホーツク管内遠軽町市街まで延伸。紋別方面に向け工事も続く。

 北見地方の運輸業者は、自動車道を使わず、上川町まで約30分早く着く石北峠経由を選ぶ。タマネギ生産日本一のきたみらい農協(北見)によると、本州や道央圏に出荷するタマネギは1日平均約千トンで、7割が石北峠経由。JR石北線の貨物は2割、その他は1割という。北見の運輸業者は「ドライバー不足は深刻。効率よく運ぶには時間を節約したい」と話す。

 期成会は北見商工会議所や地元運輸業界にも共闘を働きかける。建設業者はJR石北線について「農産物を運ぶ貨物列車がいつまで続くか不透明」とし、トンネル化は議論に値するという。

 観光関係者も期成会の動きを注視。北見市留辺蘂町のおんねゆ温泉観光協会の大江友広会長は「地域振興や衰退は道路の利便性で左右される。石北峠が通行しやすくなれば、温根湯温泉街だけでなく、オホーツク全体の観光活性化につながるだろう」と話す。

 ただ、開発局は「トンネル事業は費用が多額」と難色を示す。構想と同規模では、渡島管内の道央自動車道七飯インターチェンジ(IC)―大沼IC間で約7キロのトンネルが建設中で、事業費は900億円超になる。期成会の飯田会長は「黙っていれば地域が衰退する。私たちの世代が声を上げ、トンネルの道筋を付ける」と力を込める。(樋口雄大)

2144名無しさん:2020/07/16(木) 08:35:56
伊豆日日新聞 2020年7月10日(金)3時00分
江間交差点が立体化 週末など渋滞解消へ 伊豆の国・伊豆中央道
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/17327

 県と県道路公社が整備を進めてきた伊豆の国市の伊豆中央道・江間交差点の立体化が完了し9日、供用を開始した。同交差点は東名・新東名から伊豆市まで約30キロの間で、唯一残る平面信号交差点だった。立体化により、週末・観光シーズンの渋滞が解消され、伊豆地域への来訪時間短縮、定時性の確保が期待される。
 供用開始に先立ち、伊豆の国市、同公社、県共催のテープカットが行われ、関係者が開通を祝った。県沼津土木事務所の原広司所長は「伊豆半島全体の観光にいい効果があると期待している。引き続き安全に利用して、観光客は渋滞のない伊豆観光を楽しんでほしい」と話した。
 同交差点は休日を中心に、慢性的な渋滞が発生していた。最大で11.0キロの渋滞が起こっていたという。このため2013年度に、立体化、江間インターチェンジ(IC)のフルインター化を行う「江間改築事業」が事業化された。
 本格的な工事は16年度から始まり、今夏に開催される予定だった東京五輪・パラリンピックまでの供用開始を目指し整備を進めてきた。江間ICのフルインター化は、1日に供用を開始している。事業費は約60億円。
 江間いちご狩りセンターなどがある市道に向かう場合は、三島方面からは江間料金所を出て左側の側道を進む。下田方面からは、江間ICで降りて側道を経由する。迂回(うかい)路の撤去などは、規制をかけながら21年度にかけて実施する。

【写真】立体化が完了し開通した国道136号・伊豆中央道江間交差点=伊豆の国市南江間(9日午前11時、本社ドローンで撮影)
https://digital.izu-np.co.jp/photo/8561/10461

【写真】供用開始に先立ちテープカットを行う関係者=伊豆の国市
https://digital.izu-np.co.jp/photo/8561/10462

2145荷主研究者:2020/07/28(火) 23:07:59

https://www.sakigake.jp/news/article/20200704AK0013/
2020年7月4日 10時3分 秋田魁新報
学生への思いやりで建造…茨島歩道橋、4日から撤去工事

4日から撤去工事が始まる茨島横断歩道橋

橋桁の脇に張られたプレート。うっすらと「秋田経済大学建造」の文字が見える

 秋田市茨島1丁目の県道・秋田天王線に架かる「茨島横断歩道橋」の撤去工事が、4日から始まる。老朽化と利用者の減少が理由。歩道橋はパチンコ店に挟まれた位置にあるが、元々は当時近くにあった秋田経済大(現ノースアジア大)の学生を事故から守るための橋だった。 

 県道を管理する県秋田地域振興局建設部によると、同歩道橋は1967年に完成。老朽化が進行し、年々さびが目立つようになっていた。今後も継続して使うには改修に数千万円かかるほか、すぐ近くには横断歩道があるため解体を決めた。撤去費用は約1500万円。

 県は利用者が減った古い歩道橋の撤去を進めている。同振興局管内では、2018年に同市の北都銀行本店前にあった「中通横断歩道橋」が解体された。茨島横断歩道橋は、これに続く撤去となる。

 茨島横断歩道橋は淡いピンク色に塗装され、階段を上がると橋桁の脇にプレートが張られている。ペンキが分厚く上塗りされていて読みにくいが「1967年12月 秋田経済大学建造」と見える。

 かつて、この歩道橋はパチンコ店ではなく、大学施設に挟まれていた。茨島では53年に秋田短期大が創立したほか、64年に秋田経済大が設置された。秋田経済大は法学部の併設に伴って83年に下北手に移転し、秋田経済法科大の名称に変更。2007年にノースアジア大となった。

 1967年12月8日の秋田魁新報夕刊は、秋田経済大が自費で歩道橋を建造したことを伝える。記事には、道路を挟んで東西に大学の校舎や体育館があり、横断する学生の事故防止が建設理由とある。

 国土交通省秋田河川国道事務所によると、歩道橋の下を通る県道は2004年まで国道7号。大学の敷地の真ん中を、市内と本荘・酒田方面を結ぶメインルートが横切っている状況だった。

 「休み時間になると、学生がぞろぞろ歩道橋を渡っていたよ」。40年以上、茨島で食堂「二喜(にき)」を営む二木栄治さん(78)は振り返る。「現在はパチンコ店になっている辺りには、校舎や体育館、運動場があった。当時は学生のお客さんが多かったね」

 所々さびが浮き、撤去を待つ古い歩道橋。二木さんは「私が渡ることは少なかったけど、店を開く前からずっとあった。なんだかさみしいね」と口にした。

■ 4日から9日まで、夜間に規制、通行止めも

 茨島横断歩道橋の撤去工事に伴い、付近では4日から9日までの夜間、通行できる車線を減らす交通規制が行われる。6日は道路上部をまたぐ橋桁をクレーン車で撤去するため、全面通行止めとなる。

 県秋田地域振興局建設部によると、4、7、8、9の各日は新屋方向から茨島交差点に向かう車線(通常2車線)を1車線に規制する。6日は往復の両車線とも全面通行止めとなり、係員が迂回(うかい)路となる市道に誘導する。5日は工事や規制は行わない。

 規制時間はいずれも午後9時〜翌日の午前6時。同部は「通行する人にはご不便をお掛けするが、ご理解いただきたい」としている。

2146とはずがたり:2020/08/15(土) 18:24:37

徳島県道258号小谷西端山線
徳島県道304号線木地屋赤松線

徳島県道258号小谷西端山線 と 徳島県道304号線木地屋赤松線 を結ぶ国土地理院でも繋がってない林道?がgoogleでみると通り抜け可能

県道(r304)指定が切れたその先で道路も切れてるけどgoogleカーは負けないw
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.947321/134.000469/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
https://www.google.co.jp/maps/@33.9450645,133.9985385,3a,75y,338.84h,73.93t/data=!3m9!1e1!3m7!1sFT7R-rsk_6_BxJTRa9Dk1w!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28?hl=ja

峠の向こう側。
ここまで国土地理院は道が出来てるとしているけどgoogleは踏破している。r258が始まるのは遥か麓
https://www.google.co.jp/maps/@33.9566463,134.0152047,3a,75y,191.62h,69.22t/data=!3m9!1e1!3m7!1sCdX2MDzqNS4bLk6glbx_gA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28?hl=ja
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.956291/134.015061/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

国土地理院だと一旦道幅が狭くなる箇所
https://www.google.co.jp/maps/@33.9597623,133.9876542,3a,75y,132.05h,78t/data=!3m10!1e1!3m8!1sPqyteRVfgrgw1gAF2Alg6g!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DPqyteRVfgrgw1gAF2Alg6g%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D40.407745%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28?hl=ja
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.959584/133.987917/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
国土地理院だと再び道幅が広くなる箇所
https://www.google.co.jp/maps/@33.9621046,133.9979931,3a,75y,58.65h,69.13t/data=!3m9!1e1!3m7!1s8iXgIGXvkR_aLxjH-yI1Pw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28?hl=ja
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.961916/133.998238/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

2147とはずがたり:2020/08/22(土) 20:44:38
京都北部〜福井西部に分断県道いっぱいある☆

京都府道34号綾部美山線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%9334%E5%8F%B7%E7%B6%BE%E9%83%A8%E7%BE%8E%E5%B1%B1%E7%B7%9A

京都府綾部市睦寄町古屋の京都府道51号舞鶴和知線から路線が連続し、南丹市美山町鶴ヶ岡に至る。

市境に未開通区間があり、起点で接続する府道51号も途切れており、迂回路も存在しない盲腸線である。

市境の洞峠では、それぞれの麓の住民同士での交流が続いている[1]。

京都府道51号舞鶴和知線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%9351%E5%8F%B7%E8%88%9E%E9%B6%B4%E5%92%8C%E7%9F%A5%E7%B7%9A

綾部市睦寄町古屋から京丹波町仏主までの間の上林峠では、車の通行は不可能である。

国土地理院地図
http://maps.gsi.go.jp/#14/35.351396/135.472927/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

r34東側末端(なんでこんな中途半端なとこで引き返したんだ?グーグルカーよ)
https://www.google.co.jp/maps/@35.3427467,135.5247889,3a,86.2y,318.41h,110.05t/data=!3m6!1e1!3m4!1sfoX31KXTpiivyRKacpxG-g!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

r34西側末端(ここから砂利道)
https://www.google.co.jp/maps/@35.3531265,135.4847837,3a,75y,96.06h,88.64t/data=!3m9!1e1!3m7!1sbCRuYUxWQXUnMzDlVa0P0A!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

r51南側末端(グーグルカーはもう一寸だけ直進してるようだ)
https://www.google.co.jp/maps/@35.3248874,135.4607561,3a,60.5y,75.49h,95.23t/data=!3m9!1e1!3m7!1sdXTp2w0fKH-swL2TnBEK6g!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

r51北側分岐部(これは無理w)
https://www.google.co.jp/maps/@35.358526,135.4678513,3a,75y,270.94h,86.16t/data=!3m9!1e1!3m7!1swjGinAo6WeR3oromatVpeQ!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

2148とはずがたり:2020/08/22(土) 21:04:34
【綾部市】府道51/34号線 未開通区間(前半)
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-551.html
2014/10/09 22:53

【綾部市/京丹波町】府道51号線 未整備区間
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-555.html
2014/10/10 18:50



【綾部市】府道34号線 未開通区間(綾部市側から)
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-554.html
2014/10/10 01:37

【京丹波町】林道 役谷線(その1)
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-717.html
2015/03/29 23:56

2149とはずがたり:2020/08/22(土) 22:33:45
福井県道・京都府道771号名田庄綾部線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%93771%E5%8F%B7%E5%90%8D%E7%94%B0%E5%BA%84%E7%B6%BE%E9%83%A8%E7%B7%9A

福井県最南端の地区であるおおい町名田庄と京都府綾部市東部にある上林地区を結ぶ。当府県道の北側にある福井県道・京都府道1号小浜綾部線(逆峠)が通年通行可能であるのに対し、当府県道は府県境に位置する尼来峠(あまきとうげ)を境に道が途絶え、通年通行不可能である。

【綾部市】府道771号線 未開通区間(綾部市側)
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-804.html
2015/06/25 23:24

尼来峠
http://maps.gsi.go.jp/#15/35.401994/135.525198/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

r771西側ggl末端
https://www.google.co.jp/maps/@35.4016662,135.5041321,3a,75y,356.11h,87.4t/data=!3m9!1e1!3m7!1sRW9g2jcV_EPJ8JEspZVPMg!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

同じく東側末端
https://www.google.co.jp/maps/@35.4016662,135.5041321,3a,75y,356.11h,87.4t/data=!3m9!1e1!3m7!1sRW9g2jcV_EPJ8JEspZVPMg!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

尼来峠へ 福井ダート県道771 名田庄側 パジェロミニ&徒歩
https://www.youtube.com/watch?v=9Lhk2Ppgzg8
つるぎパス
チャンネル登録者数 2920人
京都府道・福井県道771号綾部名田庄線。府県境部分の分断部に位置する尼来峠へ行ってきました。名田庄側のダート路を行けるとこまでパジェロミニで。そして徒歩。明治の頃は使われていた道だったそうですが、今は登山道になってます。が、利用者はかなり少なそう。直角に府県境の稜線が交わり、南へ行けば頭巾(ときん)山、北へは尼公(にこう)峠。どちらもルートがあるようですが、遠そうだったのでやめた。
尼来峠の標高は510mくらい。読み方は「にらい」「あまき」「あまぎ」・・・、どれだかよくわかりません。尼公(にこう)ってのがあるから「にらい」なのかな?

2150とはずがたり:2020/08/23(日) 12:08:30
京都府道487号老富舞鶴線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%93487%E5%8F%B7%E8%80%81%E5%AF%8C%E8%88%9E%E9%B6%B4%E7%B7%9A

綾部市と舞鶴市の市境(胡麻峠)は未開通区間となっている。

【綾部市】府道487号線 未開通区間(老富町側から)
2015/06/13 00:05
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-793.html

砂防ダムの工事用道路と思われるが,この辺?http://maps.gsi.go.jp/#15/35.447770/135.472648/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1迄車道がある様だ。r487に転用出来ないかな!?現道側もこの辺http://maps.gsi.go.jp/#16/35.445585/135.469698/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1迄車道の様だが。

胡麻峠
http://maps.gsi.go.jp/#14/35.451931/135.466704/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

2151とはずがたり:2020/08/23(日) 14:44:21
舞鶴発電所直結の道路が出来てて,なんか凄そうな橋も出来てる。
http://maps.gsi.go.jp/#16/35.509802/135.387751/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
昔松尾寺駅から日本板硝子の工場迄調査に行った際にはこんなのに気付かなかったぞ,と思ったら意外に舞鶴P/Sは新しいし俺とにぬけんで行った調査も大昔になってた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9E%E9%B6%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9E%E9%B6%B4%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8

2152とはずがたり:2020/08/24(月) 01:39:33
>>2150
貼り忘れた

グーグルストビュー。左折する道路は君尾林道か?
https://www.google.co.jp/maps/@35.4406296,135.4706998,3a,52y,2.88h,95.07t/data=!3m6!1e1!3m4!1s7YK1z1DAJ3kClK_jzETBgw!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

ストビューはだいぶ前で終端
https://www.google.co.jp/maps/@35.4773172,135.4447519,3a,75y,152.44h,96.27t/data=!3m6!1e1!3m4!1sfjfKdgc7j2UJIY_EEpDBRA!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

2153とはずがたり:2020/08/24(月) 01:40:06
ちょろっと出てるアホ毛府道。未成ではなく行き止まり府道っぽい

寺を通過し公園で行き詰る
路線名 京都府道562号一般県道金剛院線
http://turkey.6.pro.tok2.com/kyoto562.html

2154荷主研究者:2020/09/05(土) 13:39:59

https://this.kiji.is/654331644473082977?c=174761113988793844
2020/7/10 23:37 (JST)7/11 15:16 (JST) ©株式会社長崎新聞社
「稲佐立体交差」平面化が難航 10月着工先送りか 長崎
新型コロナの影響で説明3カ月遅れる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710nagasaki01.JPG
稲佐立体交差平面化計画案

 長崎市宝町の国道202号と市道が交わる「稲佐立体交差」を、JR長崎線の高架化に伴い平面化する工事が、当初予定していた10月着工から遅れる可能性が出てきた。新型コロナウイルスの影響で住民説明会が約3カ月遅れた上、計画に難色を示す住民もいる。県側は「着工時期をずらしても意見交換の時間をしっかり取りたい」としている。

 稲佐立体交差は1965年3月に供用開始。周囲より低い「アンダーパス」となった国道202号の上面を、JR長崎線の旧線路や市道長崎駅東通り線、歩道が通る。今年3月にJR線路の高架化工事が完了したことを受けて県は本年度、周辺整備の一環として市道改良や同立体交差の平面化を進める方針だった。

 県の平面化計画案によると、国道202号は埋め立ててかさ上げし、市道と合流させる。ただ、既存の宝町交差点との距離が近く、渋滞を招く恐れがあるため信号機は設置しない。これまで長崎駅と銭座町付近を結んでいた市道と歩道は、国道で“分断”される形になる。

 県は10月着工に向け、3月に住民説明会を予定していたが、新型コロナの影響で延期。6月下旬にようやく宝町、幸町、八千代町の周辺3町を対象にした説明会が開かれた。

 住民からは「歩行者は遠回りになり、使い勝手が悪い」「地域が分断される」などの声が上がった。幸町自治会の末永久志会長は「歩行者や地元住民の視点が欠けた計画で、寝耳に水」と難色を示す。同自治会は今月9日、「利便性の向上につながらない」として、県に現状維持を求める要望書を提出した。

 同工事は2021年度末の完了を目指しているが、県長崎振興局都市計画課は「住民と意見交換する時間が不足している」として、着工時期を先送りしてでも説明会を重ねていく方針。同課の川原征吾課長は「多くの住民の声を聞き、一緒に知恵を絞って最善策を探っていきたい」と話した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710nagasaki02.JPG
市道長崎駅東通り線や旧線路の下を国道202号が通る稲佐立体交差=長崎市宝町

2155荷主研究者:2020/09/05(土) 13:49:24

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=663759&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/7/20 中国新聞
東広島白木線、通行止め続発 広島・安佐北区の県道、路面崩落で2年間に3度

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200720chugoku01.JPG
路面が崩落し、通行止めになっている県道東広島白木線(右側)。上流(左側)からの水が地盤をえぐる(7日)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200720chugoku02.JPG

 広島市安佐北区白木町で、大雨のたびに関川沿いの県道東広島白木線の路面が崩れ落ちる状況が続いている。崩落は、2018年7月の西日本豪雨から2年間で3度にわたり、そのたびに通行止めとなっている。川の蛇行部分に接しており、増水で道路下の地盤がえぐられるのが原因。住民からは、川の流れを変えるなどの抜本的な対策を望む声が出ている。

 現場は、東広島市との境近くで、道路の西側に北流する関川がある。川がUの字に鋭く曲がる部分で、増水時に流れが地盤を直撃して削り取り、路面崩落を引き起こしている。道路を管理する広島市がその都度、復旧工事を進めている。

 市は6月18日の大雨で路面が崩落した際、復旧工事に加えて川の中などに土のうを敷き詰めて流れを弱める対策を取っていた。しかし、今月6日の大雨で再び崩れ、土のうも流された。

 現場付近に住む無職新宅勝行さん(78)は「もはや川の流れを変えるしかない。道路を直しても、増水すればまた同じことになる」と訴える。地元の関川自治会の宇野利行会長(84)は「通勤などで東広島市とを行き来する車も多く、抜本的な対策をしてもらわないと困る」と強調する。

 関川を管理する県西部建設事務所は「河川改修などで川の流れを変えるには用地買収の必要が出てくるなど大きな事業になる。現時点では難しい」と否定的な考えを示している。

 現在、現場の通行再開のめどは立っていない。広島市は、従来の工事方法の変更を検討している。区地域整備課の伏田建治・復興工務担当課長は「一日でも早く、安心して通行してもらえるよう工事を急ぐ」と話している。(重田広志)

2156荷主研究者:2020/09/05(土) 14:33:18
>>2155
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=666588&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/7/29 中国新聞
東広島白木線迂回路を整備 広島・安佐北区、29日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200729chugoku01.JPG
広島市が整備した県道東広島白木線の迂回路(左)。奥右側が路面の崩落現場

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200729chugoku02.JPG

 広島市は、大雨の影響で路面の崩落で通行止めとなっている安佐北区白木町の県道東広島白木線について、迂回(うかい)路を整備した。29日午後3時に開通させる。

 現場は関川沿いで、6月18日と今月6日の大雨で地盤がえぐられて路面が崩れた。区地域整備課によると、崩落現場の東側に整備した迂回路は、長さ約300メートル、幅約5メートルで、片側交互通行となる。

 崩落現場の県道の通行再開が見通せない中、通勤などで広島市と東広島市を行き来する車が多い区間であることを踏まえ、広島市は今月中旬に迂回路の整備に着手。休耕地を地権者から借り、草刈りや盛り土をして道路を舗装した。

 当面は、迂回路の利用を促しつつ、崩落現場の復旧工事を急ぐ。県道が完全に通行再開になれば、迂回路は閉鎖する見通し。

 現場は大雨のたびに増水した関川沿いの路面が崩れており、崩落は2018年7月の西日本豪雨から3度にわたる。同課は「通行止めが続き、市民にご迷惑をお掛けした。完全な形での早期復旧に力を入れる」としている。(重田広志)

2157荷主研究者:2020/09/05(土) 15:03:12
>>1894 >>1928
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020080977852
2020/08/09 08:18 福島民報
来年3月貫通困難 401号国道博士トンネル 湧水で掘削遅れ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200809minpo01.JPG

 昭和村と会津美里町を結ぶ四〇一号国道博士峠バイパス(延長七・五二〇キロ)の整備工事で、主要箇所の博士トンネル(延長四・五〇三キロ)の掘削が遅れ、県が予定していた二〇二一(令和三)年三月の貫通は困難な見通しとなった。昭和村側で湧水が相次いでいるためだ。目標とする二〇二〇年代初頭のバイパス開通時期にも影響する懸念がある。整備費の大部分は復興庁の交付金のため、工期が延びれば二〇二〇年度末までの復興・創生期間後の財源確保が不透明になる。

 博士トンネルの掘削工事は県が二〇一八(平成三十)年十一月に開始した。完成すれば県管理トンネルとして最長となる。昭和村、会津美里町の両側から掘削している。六日現在の進捗(しんちょく)率は会津美里町側が92%に上る一方、昭和村側は58%と遅れている。

 昭和村側は水分を多く含む軟弱な地質が多くを占める。掘削時に壁面からの出水が続発し、排水作業に多くの時間を要している。地質の詳細な状況を事前に把握するのは困難で、工事箇所ごとに排水や崩落対策など必要な対応に追われている。

 バイパスは開通すれば冬期間でも奥会津地方と会津若松市の通行が容易となる。昭和村役場から会津若松市中心部までの所要時間は、冬期は約二十五分、雪のない時期は約十五分短縮される見通し。奥会津地方の関係者から、救急医療や観光振興に大きな役割を果たすと期待されている。

 バイパス整備の総事業費は二百三十七億円。県は県復興計画の重要路線に位置付け、復興庁の社会資本整備総合交付金の復興枠を活用している。トンネルは多額の工事費がかかるため、県は交付金を充当できる復興・創生期間内の完了を目指していた。二〇二一年度以降の財源確保については現時点で見通せず、工期延長による予算措置をどう講じるかが課題となる。県会津若松建設事務所は「国への要望を通して適切な予算の確保に努め、早期に開通させたい」としている。

 舟木幸一昭和村長は「博士峠バイパスの完成は村民の長年の悲願だ。事故なく安全に、一日も早いトンネル貫通を期待したい」とした。

 渡部英敏会津美里町長は「町民の期待は高まっている。県はトンネル工事も含めた博士峠バイパスの開通時期をはっきり示してほしい」と求めた。

2158名無しさん:2020/09/19(土) 20:01:00
伊豆新聞 2020年9月18日(金)3時00分
4車線化目指す国道135号 優先工区を小野市長が視察 県熱海土木―伊東
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/20205

 伊東市の小野達也市長は17日、県が渋滞解消を目的に4車線化を進める国道135号の工事区間を視察した。優先工区として整備する川奈口―殿山交差点(延長630メートル)で、県熱海土木事務所の職員らの説明を受けながら、進捗(しんちょく)状況を確認した。
 135号を管理する県は2008年度から、三の原―殿山(全体延長3.3キロ)区間で4車線化を進めている。このうち、用地協力が得られた殿山交差点から北側約170メートルで、9月から道路拡幅工事に着手している。
 現場では、4車線化に向けて道路脇の斜面を削る作業などが行われていて、同事務所の職員がパネルの図面などを示しながら小野市長に状況を説明した。
 今後の見通しについて同事務所は「住民の協力をもらった所から工事を進めることで、2024年度末には優先工区の4車線化が完了できるよう、目指していきたい」と語った。小野市長は、周辺住民の協力に触れながら「市としても一緒になって、早期に工事が終了できるよう協力していきたい」と話した。

【写真】4車線化を目指し整備が進む優先工区で県の説明を受ける小野市長(右)=伊東市川奈の国道135号バイパス沿い
https://digital.izu-np.co.jp/photo/10000/12133

2159荷主研究者:2020/09/23(水) 22:40:00

https://www.sakigake.jp/news/article/20200820AK0009/
2020年8月20日 9時5分 秋田魁新報
秋田駅前の千秋久保田町線、対面通行へ工事終盤 来春完成へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200820akita01.JPG
来春完成に向け、工事が終盤に差し掛かった市道千秋久保田町線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200820akita02.JPG

 JR秋田駅前の秋田市道・千秋久保田町線の拡幅工事が終盤に差し掛かっている。現在は広小路に接続する南側の整備を進めており、2021年3月に完成する予定。一方通行から対面通行に変わり、中通方向から千秋久保田町方向に通行できるようになる。

 千秋久保田町線は、JR奥羽線に並行して南北に延びる道路。350メートルのうち、北側230メートルは土地区画整理事業の一環で工事が行われ、11年に開通した。現在は南側120メートルの工事を進めており、今年6月から地下埋設物の調査などを行い、9月上旬に車道と歩道の整備に着手する。

 市道路建設課によると、南側は09年度に事業着手。当初は16年度中の完成を目指していたが、用地取得に時間がかかり、目標より4年遅れた。総事業費は約19億円。このうち工事費は約2億円で、大半は建物の移転補償費。約10億円は国の交付金を充て、残りは市の負担となる。

 完成後は幅員が約6メートルから約18メートルに広がり、片側1車線となって対面通行が可能となる。道路形状は直線から緩いカーブに変わる。

 対面通行に伴って、中通方向から千秋久保田町方向に通行できるようになる。また、千秋久保田町方向から進んだ場合、現在は右折しかできないが、市道・中通本線に直進することも可能になる。

 車道の両側には約4メートルの歩道が設けられる。通勤や通学で多くの歩行者や自転車が利用する道路であり、より安全に通行できるようになる。

 市道路建設課は「完成後は交通の円滑化が図られ、歩行者や自転車の安全性も高まる」としている。

2160荷主研究者:2020/09/23(水) 22:41:11
>>2109
https://www.sakigake.jp/news/article/20200820AK0008/
2020年8月20日 秋田魁新報
国道7号を走る車、9割が下浜道路へ移行 国交省が状況説明

下浜道路の開通直後、同道路の手前で渋滞する国道7号の上り線=3月15日午後4時15分ごろ、秋田市浜田

 国道7号下浜道路建設促進期成同盟会(会長・穂積志秋田市長)の本年度総会が19日、秋田市の秋田キャッスルホテルで開かれた。総会後、国土交通省秋田河川国道事務所の吉沢仁所長が、国道7号バイパス「下浜道路」の開通後の状況について説明し、国道7号(現道)の交通量が9割減ったとした。

 下浜道路は、秋田市の浜田地区と下浜羽川地区を結ぶ片側1車線の6・2キロで、3月14日に開通した。現道の東側を並行している。現道の平日の交通量は開通前が約1万8600台だったのに対し、開通3カ月後には約2700台に減少した。下浜道路は約1万6800台で、約9割が現道から移ったことになる。

 吉沢所長は「事業の大きな目的であった沿線地域の住民の安全性向上や環境改善が達成できている」と話した。

 住民からは「自転車の走行が安全になった」「騒音から解放された」という声が寄せられていることも報告した。

 総会には秋田、由利本荘、にかほの各市から市長や市議会議長らが出席。下浜道路が開通したことに伴い、会の名称を「国道7号秋田南バイパス4車線化促進期成同盟会」に変更し、4車線化に向けて要望活動を行っていくことを盛り込んだ本年度事業計画と予算案を承認した。

 秋田南バイパスは、国道7号の臨海十字路と浜田境川を結ぶ8・5キロ。2015年に中間の2・2キロが4車線化された。同盟会は今後、残る区間の整備促進に向けて活動する。

2161荷主研究者:2020/09/23(水) 22:58:29

https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/202008/0013624284.shtml
2020/8/22 05:30神戸新聞NEXT
立体交差化する町坪の棚田踏切、29日から通行止め

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_13624369.jpg
神戸新聞NEXT

 渋滞が頻発していることから立体交差化事業が進められている兵庫県姫路市町坪の「棚田踏切」について、市は29日早朝から工事に伴って南北の県道を通行止めにし、西側に迂回(うかい)道路を設ける。期間は2027年度までの約7年間。混雑回避のため周辺の幹線道路への迂回も呼び掛けている。

 踏切は交通量の多い県道の交差点に隣接するため慢性的な渋滞が発生。そこで踏切を取り払い、JR山陽線の下に南北交通の「アンダーパス」を通す事業が進められてきた。迂回路は現在の踏切から約270メートル西側の踏切に接続し、進行方向によっては右折が禁止されるため注意が必要。

 本来は5月下旬から通行止めになる予定だったが、新型コロナウイルスの影響で8月末にずれ込んだ。アンダーパスの利用開始も、事業が完了する27年度になる。

 英賀保駅周辺土地区画整理組合事務局(市区画整理課)TEL079・221・2559

(井沢泰斗)

2162とはずがたり:2020/10/06(火) 20:51:59
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.825888/132.772608/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

唐香川の上流には東地なる聚落があってr436が伸びている。wikiに拠ると
https://river.longseller.org/ws/870705.html

広島県道436号香淀三次線

三次市作木町大山の区域決定区間終点にはそのことを示す看板がある。そこから三次市三原町の国道54号(国道184号重用)に通じる道幅の狭い林道があり、それが本路線になる可能性が高いが、なぜ区域に編入されないでいるのかははっきりしない。
[4]出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E9%81%93436%E5%8F%B7%E9%A6%99%E6%B7%80%E4%B8%89%E6%AC%A1%E7%B7%9A

とあり,三次市街迄の間は林道があるけど県道としての区域決定はされていない模様。なんでだ?

因みに2015年の国税調査での人口は人口統計ラボに拠ると東地を含む作木町大山で48世帯98人である。

[5]人口統計ラボ
https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=34&amp;city=34209&amp;id=235

2163荷主研究者:2020/10/11(日) 10:40:20

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=675762&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/8/27 中国新聞
三次の備北南部農道が一部開通 ワイナリー〜ピオーネ団地の1・5キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200827chugoku01.JPG
一部開通した備北南部広域農道(三次市東酒屋町)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200827chugoku02.JPG

 三次市東酒屋町と同市三和町を結ぶ備北南部広域農道のうち、東酒屋町の広島三次ワイナリー前と、同町の三次ピオーネ生産団地を結ぶ約1・5キロが27日、開通した。

 幅7メートルの片側1車線。既に開通している区間と合わせ、ワイナリー前から同市下志和地町までの6・6キロがつながった。起点近くにはワイナリーのほか、農産物直売所を備えた農業交流施設「トレッタみよし」や奥田元宋・小由女美術館があり、事業主体の広島県や市は、観光や農業振興への役割を期待している。

 ワイナリー前から三和町下板木までの約12キロを結ぶ同農道の総事業費は67億9500万円。国が5割、県が4割、市が1割を負担する。県北部農林水産事務所(庄原市)によると、全線開通の時期は未定という。(石川昌義)

2164荷主研究者:2020/10/11(日) 11:05:57

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/319826?relatedarticle
2020年6月6日 午前5時00分 下野新聞
栃木県内初、「環状交差点」開通 大田原の市道、事故防止に期待【動画】

 栃木県大田原市狭原(せばはら)の市道に設置された県内初の「環状交差点」(ラウンドアバウト)が5日開通し、ドライバーが速度を落としながら信号機のない円形の交差点を行き来した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_20200606shimotsuke01.jpg
栃木県内初の環状交差点 6月開通、事故抑制に期待 大田原

Web写真館に別カットの写真

 同交差点は中央の「環道」を走る車両が優先。時計回り(右回り)で通行する。午前10時、ホイッスルの合図でバリケードが取り除かれると、標識や大田原署員の指示に従って車が交差点に入り、放射状に伸びる6本の道へ抜けていった。

 同市職員が立ち会い、県警本部や県の担当者らが視察した。新型コロナウイルス感染防止のため開通式は行わなかった。今後1週間は同署員が朝夕に巡回し、交通指導に当たる。

 同署の青柳守夫(あおやぎもりお)交通課長(58)は「初日の流れは順調。通行車両は自然と減速しており、重大事故防止が期待できそうだ」。一番乗りで通行した地元の大田原交通安全協会湯津上支部の花塚進一(はなづかしんいち)副支部長(74)は「ルールが左折などで統一され、分かりやすいので安心ですね」と話した。

2165荷主研究者:2020/10/11(日) 11:25:16

https://www.chunichi.co.jp/article/113152
2020年9月1日 05時00分 (9月1日 11時59分更新) 中日新聞
名古屋市内初のラウンドアバウト、23日から試行運用

会員限定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200901chunichi01.JPG

 名古屋市は、信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト」を中区三の丸の市道に整備し、二十三日から試行運用を始める。設置は市内初。減速しなければ進入できない構造で、重大事故が起こりにくいとされる。問題がなければそのまま本格運用するほか、市内の他の交差点にも設置できないか検討を進めるという。(水越直哉)

 ラウンドアバウトは、道路交通法の改正によって二〇一四年度から設置が可能となった。交差点中央に環状のコンクリートブロックなどを設置し、交差点内は時計回りの一方通行とする。交差点に入る車より、環状路を走る車が優先。車の進行方向が限られるため歩行者も安全を確認しやすいメリットがある。

 運用が始まるのは県庁前交差点から西に百メートルの市道交差点。直線道路で幅員が広いためスピードが出やすく、歩行者数も多いので、重大事故が起きる懸念があるとして実施箇所に選んだ。また官庁街の中心部にあり、「多くの人にラウンドアバウトを知ってもらう広報的な狙いもある」(市担当者)という。

 市は運用後、通過する車のスピードに変化があるか、歩行者がスムーズに横断歩道を渡れている...

2166荷主研究者:2020/10/11(日) 11:58:33

https://www.chunichi.co.jp/article/116563
2020年9月7日 05時00分 (9月7日 05時00分更新) 中日新聞
事故減少も戸惑う声 県内初、伊賀にラウンドアバウト

会員限定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200907chunichi01.JPG
伊賀市役所前に導入された環状交差点=同市四十九町で

 伊賀市役所(同市四十九町)前の市道に昨年三月、県内で初めて導入された環状交差点(ラウンドアバウト)。県による試行期間を経て、市は本年度中の本格運用を目指す。渋滞緩和や交通事故の減少に一定の効果がある一方、通行方法に戸惑う運転者は多く、交通ルールの徹底が課題だ。 (河野晴気)

 ラウンドアバウトは欧州発祥の信号のない交差点で、三十六都道府県の百一カ所(三月末時点)に導入されている。通常の交差点に比べ、重大事故の抑制や待ち時間の短縮が期待され、県内でも効果を確かめるため、県や県警が検討。伊賀市役所前は新庁舎開業による周辺整備が進むとともに、交通量が導入済みの交差点と同規模の一日一万台だったことから選ばれた。

 県は三カ月の試行期間に実施した調査から、円滑性と安全性で向上が見られたと分析する。これまでは南北に直進する車両が全体の七割を占め、東西方向の車両は合間を縫って走行していた。導入後は、全方向から無理なく進入できるようになり、通過時間が大幅に短縮。円形の構造物が徐行を促し、四十〜六十キロだった進入速度が十五〜二十キロまで落ちたという。

 事故発...

2167荷主研究者:2020/10/11(日) 12:14:37

https://this.kiji.is/676245988280845409?c=92619697908483575
2020/9/9 11:00 (JST) 熊本日日新聞社
御代志地区の交差点改良、11月着工 熊本県合志市、渋滞緩和図る

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200909kumamoto01.JPG
御代志地区の土地区画整理事業で改良する熊本学園大西合志総合グラウンド前の国道387号と市道との丁字路交差点。並行する熊本電鉄の踏切もあり、朝夕は渋滞している=合志市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200909kumamoto02.JPG

 熊本県合志市は8日、御代志地区で進める土地区画整理事業について、11月に着工すると明らかにした。同事業のうち、国道387号の交差点改良工事から始め、渋滞緩和を図る。2022年度末までに終える予定。

 事業区域内の国道387号は片側1車線。市によると、通行量は1日約2万5千台で交通容量(1万2千〜1万5千台)を超えているという。熊本学園大西合志総合グラウンド前の市道との丁字路交差点は、熊本電鉄の線路踏切もあり、朝夕の慢性的な渋滞の要因となっている。

 改良工事では、この交差点を国道の約140メートル北側に移設。市は東西に別々に延びていた2市道を接続して十字路とし、交差点の東西計約470メートル区間で、幅員を約10メートルから14メートルに拡幅する。

 国道側は県が整備。新交差点を含む約560メートル区間の幅員を、現在の15メートルから最大21メートルに拡幅。交差点の北側に踏切方面に向かう左折レーンを新設し、直進車の通行をスムーズにする。本年度内に熊本電鉄が着工する線路や踏切の移設と併せ、渋滞緩和を見込む。

 市は県整備の歩道に加え、線路側歩道を3・5メートル広げて幅員を確保。「国道4車線化も視野に入れた整備にしたい」と話した。

 同事業の期間は18〜27年度。事業区域は17・91ヘクタール。総事業費34億円。(木村恭士)

2168名無しさん:2020/10/18(日) 21:40:58
伊豆新聞 2020年10月15日(木)3時00分
伊東・国道135号殿山交差点、19日から片側交互通行
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/21412

 慢性的な渋滞の解消を目的に、県は伊東市の国道135号バイパスで4車線化工事を進めている。そのため殿山交差点周辺から北側約170メートル区間が、19日から片側交互通行となる。県熱海土木事務所は交通規制時の迂回(うかい)協力を呼び掛けている。

― 来年2月中旬まで ―
 県は2024年度末の完了を目指し、川奈口―殿山交差点(延長630メートル)を優先工区として整備している。このうち用地協力が得られた殿山交差点周辺から北側で、2月中旬まで片側交互通行にして工事を進める。時間は平日午前9時〜午後5時の間で、内容により数時間単位で規制する。
 同事務所は、作業の時間や内容を含めて「規制の有無や時間は毎日、熱海土木事務所のホームページやツイッターで発信する」としている。市メールマガジンでも情報提供する予定で、担当者は「なるべく通勤時間帯の規制を避けるが、通行する皆さんには海岸線や荻方面への迂回をお願いしたい」と呼び掛けている。
 同国道を管理する県は08年度から三の原―殿山(全体延長3.3キロ)区間で4車線化を進めている。

【写真】19日から片側交互通行規制が始まる殿山交差点北側=伊東市川奈の国道135号バイパス沿い
https://digital.izu-np.co.jp/photo/10632/12867

2169名無しさん:2020/10/18(日) 21:42:25
伊豆新聞 2020年10月16日(金)3時00分
勝俣孝明衆院議員が工事現場を視察―伊東市内4カ所の交付金事業
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/21479

 自民党の勝俣孝明衆院議員(東海比例)が15日、国からの交付金事業で県が行う伊東市内4カ所の工事現場を視察した。土屋優行県特別補佐官や県熱海土木事務所伊東支所職員らとともに、進捗(しんちょく)状況を確認した。
 渋滞緩和を目的に川奈で行われている国道135号4車線化の工事現場では、職員から工事概要の説明を受けた。パネルの図面を見た勝俣氏は「圏央道が開通し、埼玉、群馬など海のない県からの観光客も増えると予想できる。伊豆東海岸は観光地として大きな可能性を秘めているので、渋滞のストレスなく迎えられるように予算をしっかり確保していきたい」と話した。
 勝俣氏は八幡野の石脇沢の火山砂防、湯川の伊東港白石防波堤の港湾改修、宇佐美の伊東大仁線の道路も見て回った。

2170荷主研究者:2020/11/02(月) 20:52:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/459882?rct=n_hokkaido
2020年09/12 16:00 北海道新聞
<みなぶん>着工から3年 千歳橋工事なぜ長い?

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200912hokkaido03.JPG

片側1車線に通行規制して工事中の千歳橋=2019年10月30日、千歳市(札幌開建提供)

車道が拡幅された千歳橋=20年9月3日、千歳市(札幌開建提供)

 【千歳】千歳市内で行われている千歳橋の架け替え工事について、市内の40代男性から「工事が始まって3年。大きな橋でもないのに、なぜ時間がかかるのか」という疑問が、読者と調査報道に取り組む「みなぶん特報班」に寄せられた。交通量の多い国道36号にあり、混雑したことも。取材すると、市街地の幹線道路ならではの制約があり、克服するため、道内では珍しい特殊な工法で行われていた。

 札幌から国道36号を新千歳空港に向かう途中、航空自衛隊千歳基地の手前約1キロ付近に千歳橋が架かる。

 札幌開建千歳道路事務所によると、鉄筋コンクリート造りで、工事前は長さ約36メートル、幅約18メートル。架け替えは1953年以来という。

 橋の前後の車線は、実質「片側2車線」分に相当する幅14メートルあるが、千歳橋の上だけ12メートルと狭かった。2車線あることを示す境界線もなく、事故が多かった。

 千歳市や地域住民の要望を受け、開建は2016年度、車線を拡幅するため、橋の架け替えを決めた。

 工法は《1》通行止めにして迂回(うかい)路を確保する《2》仮橋を架ける―の二つが主流だ。

 しかし千歳橋の場合、トラックやトレーラーなど大型車両の交通量が多いのに対し、千歳川は迂回できる幅の広い橋が少なく、工法《1》は不採用に。千歳橋付近に仮橋を設ける場所もなく、工法《2》も選べなかった。

 そこで採用したのが、半分ずつ架け替える工法だ。片側1車線に減らし、通行止めを回避。工程が複雑になる分、工法《2》の1・5倍の時間がかかり、工期は17〜21年度の5年となった。

 千歳道路事務所の瓜生(うりゅう)和幸所長は「大型車両が迂回のため、細い生活道路に入ることは避けたかった」といい、「制約の多い場所で安全に最短にできる工法を検討した結果、道内ではあまり例のない工法で行うことになった」と説明する。

 架け替えはほぼ終了し、7月1日から実質「片側2車線」に戻った。ただ、17年秋から今年6月末までの約3年間は、橋の前後が混み合うこともあった。近くのガソリンスタンドの従業員は「通勤時間帯は特に混んでいた」と振り返る。

 千歳道路事務所にも「工事が長い。早く完成させてほしい」などの要望や苦情が4件寄せられたという。工事現場を総括する中山光広工務課長は「工事には地元の協力が不可欠。時間はかかるが、騒音を低減したり、通行する車が分散するよう配慮してきた」と説明。地域に通行方法の変更を説明したり、低騒音低振動で作業できる重機を使用したり工夫を重ねたという。

 現在は車道の幅も前後の国道と同じ14メートルになり、車はスムーズに流れている。今後は歩道を広げたり、河川内で古い橋脚を撤去したりする工事を進める予定。瓜生所長は「工事は、あと1年程度。引き続き協力をお願いしたい」と話す。(山口美智瑠)



 北海道新聞は、読者のリクエストに記者が取材して応える「みんなで探るぶんぶん特報班」(みなぶん)をスタートさせました。

 この手法は「オンデマンド調査報道」(JOD=Journalism On Demand)と呼ばれ、読者と記者が会員制交流サイト(SNS)やメールなどを通じて情報交換しながら取材を進めていく双方向型の新たな調査報道として注目されています。

 読者の皆さんが日々の暮らしの中でキャッチした疑問や声を取材の出発点に、記者と共同作業で謎を解き明かしていきます。

 情報提供や取材依頼のほか、取材をサポートする「みなぶん通信員」への登録をお待ちしています。詳しくは「どうしん電子版」特設サイトをご覧ください。

2171荷主研究者:2020/11/02(月) 21:37:58

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=682171&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/9/18 中国新聞
柳井―平生 国道188号バイパス 10月にも測量調査

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200918chugoku01.JPG

 柳井市と平生町を結ぶ国道188号のバイパス整備について、国土交通省山口河川国道事務所は、現地での測量調査を10月にも始める。完成まで約10年かかる見込み。半世紀近く棚ざらしだった事業の実質的な着手となる。

 小型無人機ドローンを飛ばして計測などをする。民有地も含むため地権者の承諾が取れ次第始める。2021年度に設計、22年度以降に用地買収を始める。

 バイパスは柳井―平生間の1・5キロ。周辺0・7キロを含む計2・2キロを片側1車線から2車線に増やし、幅員も11メートルから約23メートルに広げる。事業費は約70億円。1974年に県が都市計画決定したが事業は長年動かず、国は本年度、調査費5千万円を予算化した。

 同事務所の和田康正計画課長は「長い間待ってもらった事業。なるべく早く進められるよう努力したい」と話している。(堀晋也)

2172荷主研究者:2020/11/02(月) 21:40:42

https://373news.com/_news/?storyid=125865
2020/09/18 06:30 南日本新聞
美山バイパス開通 延長1540メートル、事業費20億円 東市来

開通した県道鹿児島東市来線美山バイパスを通り初めする関係車両=日置市東市来町美山

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200918minami02.JPG

 日置市東市来町美山の県道鹿児島東市来線美山バイパスが完成し、17日、開通式典があった。国道3号美山入口交差点から広域農道方面へ、美山の住宅街を通らずに抜けられるようになった。

 バイパスは、美山の住宅街の北側を東西に通る延長1540メートル。1994年度に事業開始したが、用地取得が進まず、一時ストップしていた。西側の760メートルは2017年8月に供用開始。今回、残りの780メートルが完成し、全面開通した。片側一車線で幅員10.75メートル。総事業費は約20億円。

 沿道に薩摩焼の窯元などが立ち並ぶ本線は幅員約7〜8メートルと狭い上に大型車両の通行も多く、住民や観光客など歩行者の安全確保のために地元がバイパス整備を求めていた。

 式典には約50人が出席。主催した美山地区自治公民館の中村治館長(70)は「美山の発展のために、開通は長年の願いだった。26年の歳月をかけて完成し、喜びに堪えない」と話した。

2173荷主研究者:2020/11/02(月) 22:28:38

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/464444?rct=n_hokkaido
2020年09/27 10:26 北海道新聞
競馬場跡地、見えぬ活用策 岩見沢市撤退14年 再開発の財源に課題 道央道と接続構想も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200927hokkaido01.JPG
10月1日開通予定の市道東17丁目通。岩見沢競馬場跡地周辺の交通環境が大きく変わるとみられる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200927hokkaido02.JPG

 【岩見沢】岩見沢市がばんえい競馬から撤退してから14年がたつが、市が開設していた岩見沢競馬場の跡地の活用策がいまだに決まらない。10月1日には跡地を貫く市道が開通し、近くの道央自動車道岩見沢サービスエリア(SA)にはスマートインターチェンジ(IC)の設置構想もある。市はアクセスの向上によって活用の幅が広がるとしているが、再開発には巨額な費用が必要とみられ、先行きは見通せない状況だ。

 「ビジネス展開の用地や研究機能など、いろいろな選択肢が広がってくると考えている」。8月23日告示の市長選で無投票で3選を決めた松野哲市長は、同26日の当選後初めての記者会見で、競馬場跡地の活用に意欲を示した。松野市長は3度目の市長選で初めて公約に「競馬場の跡地活用の推進」を掲げた。

 競馬場の敷地面積は周辺の駐車場などを含めて約50ヘクタール。厩舎(きゅうしゃ)や着順表示板などは撤去されたが、7500人収容のスタンドは、撤去費だけで2億8千万円かかるとされ、野ざらしになっている。市は2006年の競馬場閉鎖後も、除草や警備などの維持管理費として年間約300万円を負担し続けている。

 跡地活用を巡っては13年3月、市民や学識経験者による市の検討会議が1年半を費やして利用計画をまとめ、松野市長に提言。サッカー場などのスポーツ施設や花見が楽しめる広場、乗馬体験ができる乗馬場などの整備を盛り込んだ。ところが市は、40億円以上に達する事業費の財源のめどが立たないとして計画を事実上撤回。その後はたなざらしの状態が続く。

 市は新たな跡地利用計画について、16年度に着工した市道東17丁目通の延伸を理由に「周囲の交通環境の変化を踏まえて考えていく必要がある」と説明してきた。同市道は競馬場跡地を貫く形で約1キロ延伸され、10月1日の開通後は、国道12号や道道とのアクセスが向上し、中心部への移動がスムーズになるという。

 さらに、跡地から約1キロ南側の岩見沢SAへのスマートIC設置構想もある。スマートICは、自動料金収受システム(ETC)搭載車が通行できる出入り口で、道内では道央道輪厚パーキングエリア(北広島)と砂川SAの2カ所に設置されている。設置費用は開発局の負担となるが、接続道路などは市が整備するため、市は東日本高速道路(ネクスコ東日本)と利用台数の試算など採算性の検証を行っている。

 スマートICが設置されれば跡地へのアクセスが大幅に向上するため、市は関連させて跡地活用策を検討したい考えだが、スマートICの実現には「国や道との協議など相当な期間が必要」(市建設部)。また、どのような形で跡地を活用するにしても、スタンドの撤去費用や周辺整備など多額な費用が必要とみられ、その財源の見通しが立たない状況は変わらない。

 3期目に入った松野市長が、市長選公約に掲げたこの問題をどう動かすのか、本気度が問われる。(中沢弘一)

2174とはずがたり:2020/11/04(水) 17:50:08
https://twitter.com/ChugokuShimbun/status/1323566431229812737
中国新聞
@ChugokuShimbun
三次市の国道183号 寿橋の路面に穴、全面通行止め
https://chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=696015&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112

国道54号と市中心部を結ぶ片側1車線の橋。アスファルトがその下のコンクリートごと抜け落ちました
#国道183号
#寿橋

2175荷主研究者:2020/11/08(日) 13:40:45

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FA2JUeG8TAH5.asp
2020/10/02 北陸工業新聞社
【福井】総額31億、4車線化に着手/越前市上太田〜岡本の365号/-県-

 福井県は20年度、越前市上太田町から岡本町における一般国道365号の道路改良事業に新規着手した。交通渋滞の緩和による円滑な交通および自転車歩行者道の確保を図るため、4車線化を推進する。

 全体事業費は31億円(うち用地および補償費13億5000万円)。26年度の完了を目指しており、今年度は測量調査設計に着手。順調に行けば、21年度に用地買収に取り掛かり、22年度から工事を開始したい考えだ。

 4月に旧広域農道と振り替えた365号のうち、今回の事業区間は上太田町から岡本町までの1360メートルとし、拡幅により幅員23・5メートル(4車線)を確保する。

 主要な構造物としては、吉野瀬川に架かる橋梁1橋だが、架け替えが必要かどうかなど、具体的な整備内容は未定としている。

 事業区間の沿線にある工場では多数の従業員が働いており、朝の通勤時間帯には慢性的な交通渋滞が発生し、その影響が市中心部にまで及んでいるのが現状。加えて、事業拡大に伴う新工場も完成し、早急な対策が望まれていた。

 なお、県では岡本町以南の整備として、国道8号との交差点である「塚原」までの3370メートル区間で舗装強化も計画。こちらにも別途、調査費を計上している。

2176荷主研究者:2020/11/08(日) 14:11:33

https://www.sakigake.jp/news/article/20201006AK0027/
2020年10月6日 13時54分 秋田魁新報
バイパス南側開通、羽後町足田地区 交通事故減少に期待

5日に開通した羽後町の安良町工区バイパス

 秋田県羽後町足田地区で整備が進む県道・大曲大森羽後線の安良町工区バイパス(2840メートル)のうち、南側1860メートルが5日、開通した。

 大曲大森羽後線は大仙市から横手市大森町を経由して羽後町へ至る道路。同町足田字安良町―大谷地間を結ぶ安良町工区は、幅が狭く急カーブが連続する従来区間に代わるルートとして、住宅地を挟んで西側を迂回(うかい)する。事業費は約20億円。

 バイパス整備により、幅員は最も狭いところで4メートルから6メートルに広がり、急カーブが解消される。住宅地内を通り、生活道路として地域住民の利用頻度が高い従来区間と交通量の分散が図られ、交通事故の減少や積雪期の歩行者の安全確保などが期待されるという。

 残りの北側区間980メートルは事業継続中。

2177荷主研究者:2020/11/08(日) 14:15:32

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16019087603426
2020年10月6日(火)茨城新聞
水戸市、酒門町交差点 立体化、21年度着手目指す 計画30年、慢性渋滞
月内にも国へ要望書

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201006ibaraki01.JPG

 国道6号線と同50号線が交わり、慢性的な渋滞が発生している水戸市酒門町の「酒門町交差点」の立体交差化を巡り、水戸市が今月中にも新規事業採択を求める要望書を国へ提出し、2021年度の事業着手を目指すことが5日までに分かった。1988年の都市計画決定から約30年が経過した計画に、進展の兆しが見え始めた。

 同交差点は、本件の南北を結ぶ6号と東西を横断する50号が交わる結節点。88年に6号が50号の上を通る形で都市計画決定されたものの、6車線化や右折レーンの2車線化など平面交差のまま、段階的に改良が進められてきた。

 周辺では、99年の県庁移転などを背景に開発が加速。2015年の道路交通センサスによると、1日当たりの交通量は6号、50号ともに4万台を超え、特に50号の渋滞延長は最大3キロに及んでいる。県によると「1日4万台を超える国道同士が交わる交差点は県内にもほかにない」という。

 渋滞に伴い、生活道路を抜け道として利用するケースも増えた。近隣には同市立中学校のうち、最多となる926人の生徒を抱える市立第四中のほか、同吉田小などが立地。地元では17年に立体化の実現を求める協議会が発足するなど、通学路の安全性向上に向けた要望活動も続いている。

 日本損害保険協会(東京)がまとめた「事故多発交差点マップ」では、同交差点は11〜19年の9年間で県内ワースト5に4回入る事故多発地点。市建設計画課は「周辺の抜け道でも事故が頻発している」と、危機感を募らせる。

 近隣では今春、同市元吉田町に新たな商業施設が開業したほか、同市下入野町に市の新たなごみ処理施設も供用を開始。新型コロナウイルスの感染拡大で公共交通機関からマイカーへ変更する傾向も相まって、同交差点の交通渋滞はさらに拡大しそうだ。

 こうした環境を背景に、市は来年度の事業着手を目指し、国の新規事業採択を求めて今月半ばにも国土交通省へ要望書を提出する方針。同課は「渋滞とともに、事故の頻発地点と言っても過言ではない。早期の立体化へ向けた取り組みを本格化させたい」と力を込める。

 同交差点の渋滞緩和へ向けては、周辺道路の整備も進む。同交差点から約1キロ北側の「酒門六差路」では、市街地と県庁を結ぶ「桜通り」から6号へ直結する都市計画道路を整備している。また、桜通りの4車線化工事も進んでおり、県道路維持課は「完成すれば酒門町交差点を迂回できるルートになり、渋滞緩和にもつながる」とみている。

2178荷主研究者:2020/11/21(土) 15:23:13

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/473263?rct=n_hokkaido
2020年10/22 05:00 北海道新聞
環状交差点導入、シカ防護柵も 日ハム新球場アクセス道路 道が整備計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201022hokkaido01.JPG

 北広島市で建設中のプロ野球北海道日本ハムの新球場を核とするボールパーク(BP)と市道を結ぶ道道のアクセス道路について、道は21日、市道との合流部に信号機がない環状交差点「ラウンドアバウト(RA)」を整備する計画案を示した。車両の進行がスムーズになり、BPを訪れた客の混雑緩和が図れるとしている。

 同日開かれた、環境保全を考える協議会(道主催)第4回会合で示された。

 RAはドーナツ形の環状道路を車両が時計回りに進み、左折して交差点を抜ける構造。信号待ちがなく車両がスムーズに進むなどの利点がある。

 整備される場所は市道大曲椴山(とどやま)線と交わる丁字路。RAの整備は檜山管内上ノ国町、宗谷管内浜頓別町に次ぎ道内3カ所目。

 道はまた、道路へのシカ侵入を防ぐため、橋部分を除く道道の南側に高さ2・5メートルの侵入防護柵を設け、橋の下にシカを誘導する。

 道路は11月にも着工し、新球場開業の2023年3月開通を目指す。工事が行われた場所の植生の復元や動物の生息状況などの調査は、25年ごろまで続ける予定。

 アクセス道路はBPと市道大曲椴山線を結ぶ約2・8キロ。3月に道道に認定された。(阿部里子)

2179荷主研究者:2020/11/21(土) 21:26:06
>>2160
https://www.sakigake.jp/news/article/20201031AK0016/
2020年10月31日 秋田魁新報
ニュースの「つぼ」:秋田市「下浜道路」の整備効果

今年3月に開通した下浜道路

 秋田市の国道7号バイパス「下浜道路」が今年3月に開通したことにより、国道7号(現道)の交通量が大幅に減っている。秋田河川国道事務所の調査では8割超が下浜道路に移った。開通後、現道での人身事故は発生しておらず、沿線に住む市民からは「安全に歩行できるようになった」「騒音がなくなった」との声が聞かれる。

 下浜道路は同市の浜田地区と下浜羽川地区を結ぶ片側1車線の6・2キロ。現道の東側を並行している。渋滞解消や歩行者の安全確保を目的に、2007年度から国土交通省が整備を進めていた。今年3月14日に開通。愛称は県内外から公募し「下浜サンセットロード」に決まった。北端から約700メートルの駐車帯「もしもしピット」には展望スペースがあり、天気がいい日は男鹿半島や夕日が沈む日本海を眺めることができる。

 同事務所の調査によると、現道の平日の交通量は、下浜道路の開通前(3月9〜13日)が1日平均1万8600台だったのに対し、開通後(8月24〜28日)は同2900台となり、大型車の走行も減少した。一方、下浜道路は1日平均1万7600台(8月24〜28日)で、現道の8割超の交通量が移ったことになる。

 現道の浜田―下浜羽川間は開通前、幅員が狭い上に交通量が多く、事故が多発していた。秋田中央署によると、昨年は人身事故が6件発生。そのうち2件が死亡事故。いずれも車の正面衝突で、男女2人が犠牲となった。

 開通後は人身事故の発生はない。沿線に住む福井昭次さん(70)は「前よりも安心して歩けるようになった。道路ができるまでは、常に車が通り騒音も長い時間続いている状態だったが、それも緩和されたように感じる」と話す。

 ただ、住民からは「車通りが少なくなった分、スピードを出し過ぎている車がいる」との指摘もあり、同署や同事務所が安全走行を呼び掛けている。

 下浜道路は通勤、帰宅時間の短縮や、長距離を走る運転手のストレス軽減にもつながっているようだ。

 同事務所によると、下浜道路は全区間の制限速度が60キロで、実際の走行速度は開通前の現道と比べ約20キロ速くなっている。そのため、救急搬送の迅速化や木材輸送の効率化といった効果も出ているという。

 同事務所の五十嵐一之副所長は「住民と車の利用者の両方にとって安全安心な道路であることがベスト。下浜道路に車が移ることで、地域住民の生活環境が改善され、円滑でスムーズな走行につながっている」としている。

2180荷主研究者:2020/11/21(土) 22:10:40

https://www.yamagata-np.jp/news/202011/05/kj_2020110500095.php
2020/11/5 10:59 山形新聞
村山・楯岡地区に環状交差点 県内2例目、15日に暫定開通

楯岡地区に整備が進むラウンドアバウト(環状交差点)=村山市

 村山市楯岡地区に今月15日、県内2例目となるラウンドアバウト(環状交差点)が暫定供用開始される。重大事故の抑制や待ち時間の解消が期待され、信号機がないため停電時にも通行可能だ。整備を進める市が通行時のルール順守を呼び掛けている。

 ラウンドアバウトの場所はJR村山駅から西へ約700メートルの共に市道の楯岡長瀞線と駅西中央線の交差点。駅西中央線は12月19日に主要地方道寒河江村山線までつながり、将来的に東北中央自動車道村山インターチェンジ(仮称)へのアクセス道路となる。

 市建設課の担当者は、通行時の原則として▽時計回り(必ず左に曲がる)▽環道内の車両優先▽出たい場所で合図―を挙げる。実際に通過する際には、一時停止の必要はなく通行車両がなければ徐行して進入できる。交差点内は逆走禁止で、駐停車もできない。

 道路外周の直径は33メートルで、中央島は直径16メートル。冬期間にはスノーポールを設置して視界をサポートする。

 同課では15日午前9時から、市民向けのラウンドアバウト講習会を農村環境改善センターで開催する。交通ルールを座学で学んだ後、バスに乗って通行体験する。参加無料。同課0237(55)2111。

2181荷主研究者:2020/12/05(土) 12:06:21

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FBCMZi2H2U2A.asp
2020/11/13 建通新聞社(神奈川)
【神奈川】県 「湘南台寒川線」新設で用地交渉へ

 神奈川県藤沢土木事務所は、圏央道(さがみ縦貫道路)の寒川北インターチェンジに接続し、藤沢市湘南台との連携強化を図る「湘南台寒川線」県道45号(丸子中山茅ケ崎)の新設を計画しており、今後用地交渉に着手する考えだ。年度内に交渉が進めば、2021年度には進入路などの準備工事を開始する予定。

 このほど、用地幅杭設置測量業務は広国設計(藤沢市)に委託。履行期限は21年3月15日まで。

 湘南台寒川線は、さがみ縦貫道路寒川北IC出入口(寒川町宮山)に通じる県道46号(相模原茅ケ崎)から藤沢市道遠藤宮原線が取り付いている(藤沢市宮原)県道45号(丸子中山茅ケ崎)までの延長約2・3㌔(寒川町域約1・5㌔、藤沢市域約0・8㌔)を計画。道路幅員は全幅25㍍で、車道(片側2車線・7㍍×2)と両側歩道(4・5㍍×2)、中央分離帯(2㍍)で構成する。途中、一級河川目久尻川を渡る橋梁も築造する。

 道路詳細設計は横浜コンサルティングセンター(横浜市港北区)、橋梁詳細設計はカナコン(横浜市瀬谷区)、先行整備区間等検討業務は大日本コンサルタント(東京都千代田区)が担当。

2182荷主研究者:2020/12/05(土) 12:13:34

https://www.gifu-np.co.jp/news/20201116/20201116-21062.html
2020年11月16日 09:05 岐阜新聞
国道156号岐阜東バイパス、未開通区間が起工

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201116gifu01.JPG

 1974年度から整備が進む国道156号岐阜東バイパスの未開通区間(岐阜市岩田西-関市山田、約4・4キロ)の起工式が15日、岐阜市芥見の藍川中学校で開かれ、関係者約80人が工事の安全を祈願し、早期全線開通に向けての協力推進を確認した。

 同バイパスは国道156号の渋滞緩和などを目的に整備。羽島郡岐南町から関市山田を結ぶ延長13・4キロ。これまでに約7割に当たる9キロが開通している。

 国土交通省岐阜国道事務所によると、未開通区間が完成すれば、岐阜と関両市役所間の所要時間が車で約7分短縮され、国道156号の代替機能や観光周遊性の向上、災害時の緊急輸送路の効果も見込める。現在は清水(きよみず)山トンネル(仮称)を含む道路設計や用地取得などを進めており、完成時期は未定。総事業費は約950億円。

 式には、国会議員をはじめ工事関係者や地域住民が出席。古田肇知事は「半世紀にわたる整備事業のゴールが見えてきた。一日も早く全線開通の喜びを味わいたい」、堀田治中部地方整備局長は「事業は沿線地域の発展に寄与するもの。今まで以上の協力をお願いしたい」とあいさつ。関係者らでくわ入れをし、工事の安全などを願った。

2183とはずがたり:2020/12/17(木) 23:09:10
国道って結構ちゃんと除雪してくれるから冬用タイヤで無くても結構通れちゃうんだよね。。
それが招いた立往生か。

大雪で立往生 救助のトラック ほとんどが普通タイヤ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201217/k10012770001000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004
2020年12月17日 19時06分

大雪の影響で、16日、岩手県と秋田県を結ぶ国道で立往生して救助された10数台のトラックのほとんどが普通タイヤで、チェーンも用意していなかったことが分かりました。救助にあたった岩手県は、冬道を走る際は冬用のタイヤを装着するなど対策をとるよう呼びかけています。

岩手県北上市と秋田県を結ぶ国道107号線では、16日、積雪の影響で立往生する車が相次ぎ、午前7時からおよそ8時間、一部の区間が通行止めとなりました。

岩手県の北上土木センターは、10数台のトラックをけん引するなどして救助に当たりましたが、そのほとんどが県外ナンバーで、普通タイヤを装着し、チェーンも用意していなかったということです。

土木センターは、当時、並行する秋田自動車道が通行止めになっていたことから、トラックが国道に入り、装備が不十分で動けなくなったとみています。

北上土木センターは、冬道を走行する際は必ず冬用のタイヤを装着し、チェーンを用意するよう注意を呼びかけています。

2184荷主研究者:2020/12/21(月) 21:23:19

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FBHR09VARZHV.asp
2020/11/19 滋賀産業新聞
【滋賀】県湖東土木 佐目敏満寺線・多賀SIC連絡道交差部の立体交差等整備

 県湖東土木事務所は、多賀町敏満寺地先において、県道佐目敏満寺線と(仮称)多賀スマートインターチェンジから多賀町が整備する町道との立体交差、ハーフダイヤモンド型インターチェンジ、交差点改良の各整備に取り組む。詳細設計をこのほど内外エンジニアリング(滋賀営業所・大津市)に委託し、21年度(令和3年度)に行う用地取得と多賀町の先行整備が順調にいけば、早ければ22〜23(令和4〜5)年度、もしくは23〜24(令和5〜6)年度の2ヵ年での整備を計画している。工事発注は現在のところ構造物一式と、別途発注の舗装とする意向。

 コンサル業務では、道路0・3㎞、平面交差点1ヵ所、ダイヤモンド型ICの詳細設計と、平面交差部の一般構造物(箱型函渠)一式の予備設計から詳細設計まで行う。委託期間は21年(令和3年)3月19日まで。19年度(令和元年度)に国土開発センター(福井県)に委託し20年度(令和2年度)末までの期間で進めている予備設計の進捗も反映させ、構造物や規模の詳細を確定していきたい考え。

 立体交差は、多賀町と中日本高速道路㈱が事業主体となり彦根〜湖東三山インターの中間地点に計画の(仮称)多賀スマートインターチェンジが18年(平成30年)に新規事業化され、ICへの連絡道として多賀町が整備する予定の数百㍍の町道と、県道佐目敏満寺線が交差する場所に箱型函渠1ヵ所を設置し、下側を県道が、上側を町道が通る立体交差化が計画された。

 さらに、立体交差を起点として90度東へルートを変え、交差2路線に車輛が出入り出来るよう、一般のダイヤモンド型の半分の形のハーフダイヤモンド型インターチェンジ1ヵ所も整備。その先のT字交差点1ヵ所も改良工事を行い、終点に接続するまでの数百㍍を県道佐目敏満寺線の最終区間として整備する。

 なお、県道佐目敏満寺線区間の立体交差部より南側の既存区間は、整備後は多賀町に移管し、町道となる見通し。

提供:滋賀産業新聞

2185荷主研究者:2020/12/21(月) 22:28:12

https://www.sakigake.jp/news/article/20201126AK0017/
2020年11月26日 11時21分 秋田魁新報
国道108号バイパス 7年半かけ来月完成、鳥海地区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201126akita02.JPG

 秋田県由利本荘市鳥海町で県が進めている国道108号矢ノ本工区改良工事が、来月上旬に完了する。住宅地のそばを通り道幅が狭く、交通事故が多発していた。2013年の事業着手から約7年半。改良工事により、安全性や利便性の向上が期待される。

 県由利地域振興局によると、矢ノ本工区は全長1・54キロ。もともとの道路600メートルを拡幅したほか、バイパス940メートルを新設した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201126akita01.JPG
国道108号矢ノ本工区の改良工事で新設されたバイパス

 改良前の道幅は5メートルしかなく、大型車両が交差するのに支障が出ていた。交通事故もたびたび発生。冬場は積雪でさらに道幅が狭まり、急カーブ、急勾配の場所もあって危険だった。着工前の10年間(02〜11年)で死亡事故は2件あった。

 工事によって道幅は最大12メートル(一部は9・5メートル)に拡大。車道部分は4メートルから6・5メートルに広がり、急勾配や急カーブも解消された。改良前は歩道が一部しかなかったが、新たに幅2・5メートルの歩道を830メートルにわたり敷設した。

 バイパスは既に8月下旬から供用を開始。現在はセンターラインの塗装を進めているほか、もともとの道路の補修を進めている。総事業費は約14億円。

 矢ノ本町内会(33世帯)の佐藤重一会長(80)によると、改良前は車の通行に伴う騒音や振動が気になり、道幅が狭いため外を歩くのが怖いという人もいたという。

 町内会として15年ほど前から改良を要望してきたといい、「完成はうれしいし、ほっとしている。往来するドライバーも安心して通れるだろう」と話した。

 由利地域振興局管内では、18年に着工した由利本荘市徳沢の国道105号のかさ上げ工事も年内に完了の見通し。工区の620メートルを最大約1メートル高くすることで、大雨に伴う冠水被害の解消を図る。

2186荷主研究者:2020/12/27(日) 20:50:35
>>1458 >>1473
https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/12/5/88659
2020.12.05 岩手日報
押角峠工区13日開通 復興道路・国道340号、宮古-岩泉

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201205iwate01.JPG

13日開通する押角トンネル内で、事故を想定し救急救助訓練を行う消防関係者

 県が復興支援道路として整備を進めている国道340号押角峠工区(宮古市-岩泉町、3700メートル)は13日開通する。同工区内の押角トンネル(3094メートル)完成により急カーブや落石雪崩危険箇所が解消。約14分の時間短縮が見込まれ、安全性と物流効率が高まる。

 4日は消防と警察の関係者ら約60人が防災訓練を実施。トンネル内の事故と車両火災を想定し、非常用設備の作動確認や交通規制訓練などで連携を確認した。

 宮古市和井内と岩泉町大川をつなぐ同トンネルは2016年11月に着工した。片側1車線で幅員6メートル。押角峠を通っていた旧JR岩泉線の鉄道トンネルを拡幅して整備した。

2187荷主研究者:2020/12/27(日) 21:25:08

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/670857/
2020/12/6 6:04
西日本新聞 一面 大坪 拓也
「博多バイパス」一部高架化検討 国道3号の渋滞緩和目指す

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201206nishinippon02.JPG
「博多バイパス」高架化などの検討区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201206nishinippon01.JPG
高架化のイメージ図

 国土交通省九州地方整備局や福岡市などでつくる「福岡県交通渋滞対策協議会」は、国道3号博多バイパス(同市東区)の一部区間と直通道路(計1・6キロ)について、高架化などによる車線拡張の検討を進めている。物流の大動脈の博多バイパスは、1日当たりの交通量が九州最多の約7万台(2018年度)で、福岡市の人口増や近くの福岡空港の旅客増も背景に渋滞が慢性化。20年度内に検討案の承認を目指し、承認されれば事業化に向け動きだす。

【関連】「新しいシンボルに」落書きが巨大アートに変身 宗像市の国道3号橋台

 検討案はバイパス南端の下臼井交差点付近(同市東区)-バイパス直前の空港口交差点付近(同市博多区)の区間(計1・6キロ)の8割以上を高架化。高架と地上で各4車線ずつ計8車線を確保し現状の6車線から拡張する。残りの区間も地上部分で8車線に広げる。1・6キロの区間は信号交差点が多く、渋滞要因になっており対象区間に選んだ。

 地上のみで拡張する場合は用地交渉が必要になることや、立体交差のトンネルの場合は近くの河川を避ける工事で費用が膨らむことを考慮し「高架が望ましい」との判断に至った。

 バイパスは総延長7・7キロの全6車線で、同市東区二又瀬から下原まで南北に貫く。1979年度に部分開通し2017年度に全線開通。九州自動車道の古賀インターチェンジから福岡空港や博多港、博多駅などへの移動や物流を支える。

 国の調査によると、18年度の交通量は10年度に比べ、約1・5倍増加。周辺で物流関連企業の集積も進み、大型車両の通行量も全国平均を超える。平日の通勤時間帯は最大で4・6キロの渋滞が発生し、周辺道路も混雑。当初の需要予測を上回る状況が続いている。

 協議会は渋滞対策を推進する官民の組織で、今年8月から検討案の詳細を詰めてきた。正式決定後、都市計画を所管する福岡市や、道路管理者の国交省が事業化の準備に入る。

 (大坪拓也)

2188荷主研究者:2020/12/27(日) 22:22:59

https://www.gifu-np.co.jp/news/20201214/20201214-28752.html
2020年12月14日 07:44 岐阜新聞
宮峠トンネル開通 高山市の国道41号、冬場の安全向上

テープカットとくす玉で宮峠トンネルの開通を祝う関係者=高山市久々野町山梨

 岐阜県高山市の国道41号の宮峠トンネルが12日、開通した。トンネルができた区間の峠道は、急な勾配やカーブのある交通の難所で、冬場の安全性向上に期待がかかる。

 本年度の開通を目指し、2016年に掘削が始まった。同市の一之宮町と久々野町山梨を結ぶ1・8キロ。交通安全に加え、高山、下呂両市間のアクセスが向上し、通勤通学、観光の面にも良い効果が見込める。

 地元の公民館での式典には、飛騨地域の首長や国会議員、県議をはじめ、関係者約70人が出席。古田肇知事は「雪が降る前で良かった。難点が解消され、安全に通れる」、高山市の國島芳明市長も「待ち望んだ開通で、飛騨にとっての大きな一歩だ」と喜んだ。地元住民が太鼓の演奏や獅子舞で花を添えた。

 トンネルの前ではテープカットとくす玉で盛大に祝った。

2189荷主研究者:2020/12/27(日) 22:25:33
>>2141
https://www.topics.or.jp/articles/-/461231
2020年12月14日 午前5時05分 徳島新聞
三好ー香川の往来安全に 猪ノ鼻道が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201214tokushima01.JPG

猪ノ鼻道路の開通式でテープカットする関係者=三好市池田町州津

 徳島県三好市池田町州津と香川県三豊市を結ぶ国道32号猪ノ鼻道路(8・4キロ)が13日、開通した。標高410メートルの猪ノ鼻峠を通る旧ルートより4・2キロ短く、通行時間は8分ほど短縮される。大雨や積雪による通行障害の減少が期待され、利便性や安全性が大幅に高まる。

 開通式が三好市池田町マチの池田総合体育館であり、徳島、香川両県選出の国会議員や飯泉嘉門知事、地元関係者ら約90人が出席した。徳島県側の起点付近(同町州津)でテープカットが行われ、関係車両23台が香川県側へ向かってパレードした。午後4時から一般車両の通行が始まり、徳島県側では約1時間にわたって最長1キロ渋滞した。

 猪ノ鼻道路は2003年度に事業化され、07年度に着工。両県で最長の新猪ノ鼻トンネル(4187メートル)や西山トンネル(2115メートル)など四つのトンネルを掘削した。事業費は432億円。

 旧ルートは28カ所の急カーブがあり、交通事故が多発していた。冬は路面凍結や積雪に見舞われ、県西部で大雪被害の出た14年度には5日間の通行規制があった。トンネルが全体の約8割を占める新ルートは急カーブがない。観光面での広域的な魅力度向上や、救急医療体制の強化などの効果も望まれる。

 開通を受け、同市池田町州津の自営業伊丹良江さん(65)は「凍結などに悩まされていたので心待ちにしていた。買い物客らのストロー現象が懸念されるが、人をいかに呼び込むかを地域で考えなければならない」と話した。

2190とはずがたり:2020/12/31(木) 16:00:27
八ツ場と高崎方面がより近く 待望のトンネル開通
森岡航平
https://www.asahi.com/articles/ASNDY6QWBNDKUHNB00W.html
2020年12月30日 11時00分

 【群馬】今年3月に完成した八ツ場(やんば)ダム(長野原町)の地元で、水没地区から移転した住民らの再出発を支える生活再建事業が大詰めを迎えている。18日には、ダム周辺と高崎方面を結ぶ新たな幹線道路として期待される「大柏木川原湯(おおかしわぎかわらゆ)トンネル」が開通した。今回の開通で、県による道路建設や砂防施設の整備がすべて完了した。

 開通したトンネルは長野原町川原湯地区と東吾妻町大柏木地区を結ぶ片側1車線の約3キロ。県によると、国道406号を経由して高崎方面に向かう場合と比較して、移動時間を約30分短縮できるという。

 ダム建設で高台に移転した川原湯温泉などへの観光振興や、地元住民の利便性向上などを目的に建設された。7・6キロあった406号の雨量通行規制区間を通らずに行き来できるようになる。一般車の通行用の事業費は約42億円という。

 トンネルは、ダム本体工事に使う石材などを運ぶため国が2008年に貫通させた。翌年誕生した民主党政権のダム建設見直しに伴って工事は凍結され、貫通したまま使われずにいた。

 ダム建設の再開後、14〜19年に工事用道路として利用され、東吾妻町から約10キロのベルトコンベヤーで石材を運んだ。役目を終えたベルトコンベヤーの撤去などが遅れ、19年4月から一般車が通行できるように県の整備が始まったが、ダム完成には間に合わなかった。

 18日にあった開通記念式典で長野原町の萩原睦男町長は「町にとって希望が持てるトンネルだ。紆余(うよ)曲折があってこの日を迎えられた」とあいさつ。ダムや整備されたインフラの活用については「本当の意味での勝負、スタートはこれからだ」と述べた。

 旧温泉街で旅館を営み、現在は移転先でカフェなどを経営する豊田幹雄・川原湯地区ダム対策委員長(54)も「コロナ禍の苦しい中にあって明るい話題。買い物や通勤などでも便利になる」と歓迎する。

 この1年で、キャンプ場を備えたJR川原湯駅前の「川原湯温泉あそびの基地NOA」や、「八ツ場湖(みず)の駅 丸岩」などの地域振興施設も相次いで完成。ダム湖を遊覧する水陸両用バスやJR吾妻線の廃線跡を走る自転車型トロッコなどの営業も始まった。豊田さんは「完成した施設や道路をどう活用していくかが重要になる」と話した。(森岡航平)

2191荷主研究者:2021/01/02(土) 16:11:16

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/451123
2020年12月15日 東奥日報
むつ・大畑の二枚橋BPが全線開通

国道279号「二枚橋バイパス」全線開通を祝いテープカットした関係者たち=15日午後

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201215too01.JPG

 青森県むつ市大畑町で1996年度から県が工事を進めてきた国道279号「二枚橋バイパス」(3.6キロ)が15日、全線開通した。同日開通したのは、同町佐藤ケ平国有林-同町湯坂下の区間(2.1キロ)。市は二枚橋小学校で開通式典を行った。開通で急勾配・急カーブが一部解消され、防災機能や救急医療ネットワークの向上、物流の円滑化などが期待される。

 二枚橋バイパスは片側1車線(幅員12メートル)で、新設の「いさりび橋」「下狄(しもえぞ)橋」は高さが最高30メートル。バイパスのうち1.5キロ部分は2007年までに使用開始していた。県によると、通過時間は通常で約3分半、冬期間は約6分半の短縮になるという。

2192荷主研究者:2021/01/02(土) 18:08:15

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=710590&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/12/18 23:42 中国新聞
信号機ない環状交差点、広島県内初 可部大毛寺線の延伸部分26日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201218chugoku04.JPG
広島市が整備を進める環状交差点。奥が26日に開通する可部大毛寺線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20201218chugoku05.JPG

 広島市は、安佐北区可部東で整備している幹線市道の可部大毛寺(おおもじ)線の延伸部分を、26日午前10時に開通させることを決めた。同市道の開通予定時期は、工事現場で湧水があったことなどを理由に3度にわたって繰り延べされた経緯があり、当初計画より約9カ月遅い。南端には、広島県内初となる環状交差点がある。

 延伸部分は、可部高(可部東4丁目)付近の交差点から南の約530メートル。道路の幅は12メートルで、片側1車線となっている。2014年8月の広島土砂災害を踏まえ、災害時の広域避難路に位置づけ、朝夕に国道54号と183号などで混雑する可部地域の車両通行量の分散につながるとの期待もある。事業費は約10億円。

 一体的に整備している同線南側の高陽可部線は、来年夏ごろの開通を見込んでいる。高陽可部線との結節点には、ドーナツ状の道路を時計回りに進む、信号機のない環状交差点がある。

 可部大毛寺線は15年2月着工。市は高陽可部線と共に今年3月末までの開通を目指して整備を進めたが、工事現場の湧水のほか、整備工事に伴う渋滞で工事車両の通行に支障が出るなどしたため、開通時期が遅れた。(重田広志)

2193荷主研究者:2021/02/04(木) 22:27:11

http://www.cgr.mlit.go.jp/okakoku/media/pdf/save/news/406a9982be7f2d9c3fde024360b9aa99.pdf
左折レーンを新設し、渋滞緩和を図ります!
〜国道53号番町交差点でピンポイント渋滞対策を実施〜

国土交通省では、ビッグデータの活用等により、今ある道路の運用改善や小規模な改良によって道路の機能を最大限に発揮する「ピンポイント渋滞対策」を推進しています。

この度、一般国道53号番町交差点(岡山市北区)におけるピンポイント渋滞対策として、国道53号[上り]の左折レーンの新設による直進車両の整流化により、渋滞緩和を図ります。

○実施箇所:
一般国道53号番町交差点[上り線](岡山県岡山市北区南方1丁目地先)

○実施内容:
左折レーンを新設(35m)することで、直進車両の整流化を図ります。

○工事期間:
●改良工事[土工、構造物撤去等](昼間作業)
令和3年1月12日(火)〜1月22日(金)[9時〜16時30分]
●舗装工事(夜間作業)
令和3年1月22日(金)〜1月31日(日)[21時〜翌6時]
●区画線工事(夜間作業)
令和3年2月1日(月)〜2月5日(金)[22時〜翌6時]

※天候により延期する場合があります。

2194とはずがたり:2021/02/06(土) 20:54:25
https://twitter.com/festiva1202/status/1358020777400967168
ふぇー@道・ROAD・道路
@festiva1202
国道20号諏訪バイパス、早く出来てくれないかなあ。
ここは本当にネック。

2195荷主研究者:2021/02/13(土) 22:16:10

https://www.sanyonews.jp/sp/article/1091942
2021年01月19日 18時02分 山陽新聞
大樋橋西交差点の立体化工事本格化 岡山の国道2号 24年度完成予定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210119sanyo01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210119sanyo02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210119sanyo03.JPG

 ラッシュ時の混雑が深刻な国道2号岡山バイパスの大樋橋西交差点(岡山市南区)を立体(高架)にする工事が本格化する。国土交通省が進めている岡山環状南道路整備事業の一環で、2024年度の完成予定。21日からは ...

2196荷主研究者:2021/02/13(土) 22:56:23

https://this.kiji.is/725722749828415488
2021/1/23 23:39 (JST)1/24 12:03 (JST)updated
©株式会社長崎新聞社
新畝刈トンネル 供用をスタート 琴海方面へ一方通行

供用開始となった新畝刈トンネル=長崎市畝刈町

 長崎市の長崎漁港臨港道路に県が整備していた新畝刈トンネル(同市畝刈町-西海(にしうみ)町)が22日、供用開始となり、平行する旧来の畝刈トンネルと上下線分けて通れるようになった。

 県長崎港湾漁港事務所によると、両トンネルを含む区間の改良事業に伴い、2014年度から新畝刈トンネルの建設、整備を進めていた。新トンネルは1車線、延長643メートルで、畝刈から琴海方面への一方通行。従来は対面通行だった畝刈トンネルも、琴海から畝刈方面への一方通行(1車線)となった。

 また同事務所は、臨港道路畝刈時津線の鳴鼓(なづみ)トンネル(西彼時津町-同市鳴見町)が保守点検のため、1月30日午後11時〜同31日午前6時、全面通行止めとなると発表した。

2197荷主研究者:2021/02/13(土) 22:56:51

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210124594792.html
2021/01/24 08:25 新潟日報
撤去進む新潟県内の一灯式信号機
県警、視認性高い標識に置き換え

撤去が進む一灯式信号機=新潟市中央区

 新潟県警が近年、住宅街の交通規制の方法を変え、老朽化した一灯式信号機を一時停止標識に置き換えている。県警は標識の方が視認性が高い上、維持管理コストも低いと利点を説明。信号機の撤去方針を伝えられた自治会の中には、事故が増えると懸念する声が上がっている。(報道部・田中信太朗)

 県警交通規制課によると、一灯式信号機は交通量の少ない住宅街の交差点などに設置されてきた。しかし、一灯式は標識よりも高い位置にあり、ドライバーの見落としも多い上、電気代など維持管理コストも標識より高いという。

 また、近年の標識は夜間にライトの反射で表示が浮かび上がる仕組みに改善されるなど、機能が向上している。このため、赤色点滅側に一時停止標識を設置。黄色点滅側には、車を減速させる表示を路面に設けるケースなどがある。標識への変更で事故が減った道路もあるとする。

 県警は住民に了解を得た上で一灯式を撤去しているが、住民から事故の増加を不安視する声が上がり、調整が長引くケースもある。

 新潟市中央区の弁天橋中央自治会には2019年夏、町内2カ所の一灯式を撤去する方針が伝えられた。山潟小学校前の交差点などに、横断歩道の設置を要望した際だった。県警から「横断歩道の設置は、信号機撤去が前提だ」と説明されたという。

 自治会が同年9月、住民に撤去の賛否を問うアンケートを実施すると、ほぼ全ての世帯が反対した。「事故防止に一定の役割を果たしている」などの声が寄せられた。

 自治会で通学路の見守りを担当する町澤廣実さん(73)は「警察は一時停止標識にすることで事故が減ると説明している。具体的なデータがあれば住民も納得できるのに」と声を落とす。

 自治会はその後、道路に「止まれ」の表示を引き直すことなどを前提に、県警と協議を続けており、撤去を受け入れる方針という。

 県警は「安全を確保できることを説明して見直しを進めたい」とするが、長岡技術科学大の佐野可寸志(かずし)教授(交通工学)は「標識への変更が安全面で差がないかについては、丁寧な説明が求められる。撤去する際はカーブミラーを設置するなど、標識を補完する設備も必要になる」と指摘している。

2198荷主研究者:2021/03/13(土) 20:48:19

https://www.agara.co.jp/article/102607
2021年01月20日 14時30分 紀伊民報
道幅の狭さ解消 田辺市中万呂の県道が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210120kii01.JPG
和歌山県田辺市中万呂の県道上富田南部線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210120kii02.JPG
バイパスが開通した県道上富田南部線(和歌山県田辺市中万呂で)

 和歌山県田辺市中万呂の県道上富田南部線で、道幅が狭く車両のすれ違いが困難だった区間に2車線のバイパスを設ける道路改良工事がほぼ終わった。延長約600メートル。昨年9月に開通している。

 左会津川に沿った県道で、通学路にもなっているが、以前は1車線だった。県の工事は2013年度から始まり、20年度中に完了する。事業費は約10億円。

 開通したバイパスは車道幅が6メートル(片側3メートル)で、両側に幅2・5メートルの歩道がある。

 県は引き続き田辺市上万呂の熊野橋付近まで道路を改良する計画を立てている。20年度は2億円の予算を計上し、約1・3キロ区間の測量設計をしている。

2199荷主研究者:2021/03/13(土) 21:39:28

http://www.senmonshi.com/archive/02/02FDTK@WPZRQ75.asp
2021/01/28 北陸工業新聞社
【新潟】当初予算に25億円要求/新潟中央環状道路整備/新潟市

 新潟市は21年度、「新潟中央環状道路整備事業」に継続して取り組むため、所管の土木部が市当局に当初予算で事業費25億円を要求している。

 新潟中央環状道路は市の多核連携型の都市構造において、市域に放射状に広がる都心アクセス軸を環状に結び、交流連携を強化する道路(地域拠点連携軸)。都心部へ流入する通過交通の削減と、災害に強い道路網の形成、アクセス性の向上による新たな企業立地の支援、地域の活性化等を目的としている。

 21年度は▽起点(北区島見町)〜国道49号=浦木工区〜横越バイパス工区L=1・3キロで道路改良、防雪柵▽国道49号〜国道8号=城所工区〜根岸・大通工区L=9・2キロで用地買収、道路改良、橋梁下部▽国道8号〜国道116号=黒埼工区〜明田工区L=3・4キロで道路改良、橋梁上部―を想定している。

 国際拠点港湾新潟港(東港区)から北区、江南区、南区、西区を経由し、西蒲区へ至る延長約45キロの幹線道路。これまで、合併建設計画区間である一般国道8号から116号間の工区を中心に事業を進めてきたなか、14年度より、一般国道49号から8号間の事業に着手し、早期に整備効果を発現させるべく、全線で事業を推進。特に、一般国道8号から116号間については、22年度末までの供用開始を目指して、優先的に整備が進められている。

2200荷主研究者:2021/03/13(土) 23:21:22

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=724656&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2021/2/5 20:39 中国新聞
可部バイパスの4車線延伸、19日夕から利用可 渋滞の緩和期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210205chugoku01.JPG
可部バイパスの4車線化に向けて工事が進む現場

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210205chugoku02.JPG

 中国地方整備局は5日、国道54号可部バイパス(広島市安佐北区)の2・1キロ区間の4車線での通行を、19日午後4時ごろに始めると発表した。現在の2車線から拡幅工事を進めていた。既に4車線化している南側の700メートル区間と合わせると拡幅区間は計2・8キロになる。一帯で慢性化している朝夕の車両の渋滞緩和が期待される。

 同整備局によると、可部南4丁目(南)交差点から安佐北区民文化センター入口交差点(可部5丁目)までの2・1キロが、片側1車線の2車線から片側2車線の4車線になる。南側の太田川橋、新太田川橋付近(可部南1丁目)から可部南4丁目(南)交差点までの700メートルは、先行工事で2013年度に4車線となっている。

 可部バイパスの整備は、現在の国道183号(旧国道54号)の渋滞緩和策として1981年度に事業化され、90年度に工事が始まった。安佐北区可部南から同区大林町までの全長9・7キロが将来的に4車線化される計画で、今回はその一部となる。総事業費は約736億円を予定している。(重田広志)

2201荷主研究者:2021/03/21(日) 22:48:51

https://www.agara.co.jp/article/108669
2021年02月24日 14時30分 紀伊民報
印南町内の国道425号改良完了 川又―上洞が3月7日供用

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210224kii01.JPG
間もなく完成する川又第二トンネル(和歌山県印南町で)

 和歌山県印南町を通る国道425号で進められてきた改良工事のうち、川又工区(川又―上洞、延長2・8キロ)が2月中に完成する。これで1982年の国道昇格以降に進められてきた町内の改良工事がすべて完了する。供用開始は3月7日午後3時。

 国道425号は三重県尾鷲市から奈良県十津川村などを通り、御坊市まで紀伊半島を横断する幹線道路。蛇行していたり、対向車とのすれ違いが難しかったりし、町内では83年から県が改良工事を開始した。

 町内の計画のうち最終区間だった川又工区は2012年度に着手。二つのトンネルのうち、川又第一トンネル(延長151メートル、幅5・5メートル)はすでに通行できるようになっていた。

 今回、川又第二トンネル(延長99メートル、幅5・5メートル)が、照明の設備などを残すのみとなり、同トンネルを含む延長0・7キロが間もなく完成する。県によると、川又工区の事業費は約36億円。これで町内にある425号のすべて(延長28キロ)で整備が完了することになる。

 開通を祝う式典が県と町の共催で3月14日午前10時から、川又第二トンネルの田辺市龍神村側の出入り口付近である。テープカットやくす玉割りなどを予定している。

2202荷主研究者:2021/03/21(日) 23:06:18

https://www.chugoku-np.co.jp/column/article/article.php?comment_id=730428&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=1060
2021/2/26 20:50 中国新聞
国道183号目立つわだち、なぜ 「ハンドル取られ事故につながりそう」【こちら編集局です】

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210226chugoku01.JPG
わだちが目立つ国道183号の路面=26日、広島市中区寺町(画像の一部を修整しています)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210226chugoku02.JPG

 広島市中心部を走る国道183号のアスファルト路面に、車両の通行に伴うわだちが目立っている。付近住民から「バイクがハンドルを取られ、事故につながりそう」との声が編集局に寄せられた。この一帯では、市中心部の他の場所より路面のへこみが深いように見える。どうして目立つのか、なぜ修繕されないのか調べてみた。

 ▽大型車のチェーン一因 深さ最大4センチで修繕検討

 中区大手町を起点に県北部の三次市方面へ向かう国道183号。中区十日市地区や西区横川・三篠地区を通る国道を巡ると、いくつものわだちを確認できる。雨が降った26日、わだちには水がたまっていた。

 わだちができる要因の一つは冬場、車に装着するタイヤチェーンだ。温暖な平野部と雪の多い山間部が近い広島県。国道183号は、人口が県内最大で南部にある広島市と県北部をつなぐ大動脈の一つだ。広島市中心部では、チェーンを付けた路線バスやトラックの往来が集中する。わだちができやすいのは、そうした地理的な事情がある。

 広島市内のバス会社4社に尋ねると、いずれもチェーンの影響を認めた。チェーンは金属製で、タイヤ1本分の重さは約10キロ。県北部で積雪が予想される日には、市中心部が晴れていても装着する。県北部で雪が降った18日の午前中も、乾いた市街地の道路を、チェーンを付けたバスが走っていた。

 路面状況に合わせ、市郊外のバスターミナルなどでチェーンを着脱すればいいのでは―。各社にそう提案すると「現実的ではない」と口をそろえる。着脱作業は数人がかり。突然の降雪もある。安全を最優先するには運行中の着脱は難しいという。各社は路面への悪影響を認識しつつ、対応に頭を悩ませていた。

 国から国道183号の管理を移された市も、傷ついた路面を放置しているわけではなかった。記者がわだちを確認した西区の現場を管轄する区維持管理課に尋ねると、2018、19年度に補修したばかりだった。

 市道路課によると、幹線道路の舗装の修繕は国の基準を基にした市のマニュアルで判断。わだちの場合、深さが最大4センチになると修繕を検討する。「市民の要望や日頃のパトロール、路面の老朽化などを踏まえて優先度を決め、計画的に管理している」。市中心部の国道183号は緊急的に直す状況ではないという。

 道路にできるわだちは、各地でも問題になってきた。セメントを混合する新たな舗装方法を国が開発するなど、耐久性を高める対策が重ねられてきた。

 国道183号でも耐久性の高い舗装ができないのか。中国地方整備局に尋ねると「難しいだろう」との回答。交通量が多い幹線道路は将来的に拡張や改良するケースが多いため、アスファルトでその都度修復するのが主流という。

 さまざまな要因が重なり、道路にわだちができるのを抜本的に防ぐことは難しいようだ。しかし、路面状況の不備で重大事故が起きれば当事者はもちろん、社会に与える影響も大きい。現状の対策が最善か、関係機関は常に問い続けてほしい。住民側も、自治体へ対策を働き掛ける意識を持つことが安全への一歩になる。(木原由維)

2203荷主研究者:2021/03/21(日) 23:07:58

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=730549&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/2/27 9:59 中国新聞
福山市道の鷹取本庄線、5日に全通 市中心部への渋滞緩和期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210227chugoku01.JPG

 福山市は26日、市道の鷹取本庄線の未整備区間が完成し、3月5日午前6時に開通すると発表した。市中心部へのアクセス分散などのため、整備を進めてきた同線が全通する。

 完成区間は、草戸町2、3丁目の片側1車線の約190メートル。広島県が1996年に事業認可した鷹取本庄線(草戸町1〜3丁目、約930メートル)の一部になる。総事業費は約31億5900万円で、国と市が折半した。

 区間には別の市道があるが、道幅が狭く、主に住民の生活道になっていた。市福山道路・幹線道路課は「市中心部へのアクセスが分散し、国道2号の渋滞緩和も期待できる」としている。(門戸隆彦)

2204荷主研究者:2021/03/21(日) 23:09:22

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=730548&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/2/27 9:59 中国新聞
可部バイパス片側1車線→2車線 こう変わった

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210227chugoku02.JPG
(左)片側1車線のときの夕方の交通渋滞=広島市安佐北区可部1丁目、(右)片側2車線に広がった後の同じ場所の夕方の通行状況(いずれも画像の一部を修整しています)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210227chugoku03.JPG

 国道54号可部バイパス(広島市安佐北区)の4車線区間が広がった。片側1車線の2車線からの拡幅工事を終えて19日、新たに2・1キロ区間で片側2車線の4車線通行が始まった。

 ▽夕方の渋滞は…

 この日は、午後4時に走行が始まった。舗装が真新しい路面を、次々に車両が走った。これまでは夕方の渋滞が激しかった区間を、多くの車両がスムーズに行き交った。

 先立って沿道であったセレモニーには、地域の子どもたちが参加。オハナ保育園の園児たち約40人は旗を振りながら、通行車両に「完成おめでとう」などと元気よく声を掛けていた。

 可部地域では、2017年にJR可部線が延伸。新たな市立安佐市民病院の来年春開業に向けた道路の拡幅工事も進む。幹線道路である可部バイパスはこれで計2・8キロが4車線となった。渋滞の緩和などが見込まれており、町の「流れ」を変えることになりそうだ。(重田広志)

2205とはずがたり:2021/03/29(月) 12:21:10

ほぼ4車線化が完成した上で割りと立体交叉も多用,その上に北関東道が完全4車線で完備というイメージのR50(元々[1級国道昇格前]は122号だったそうな)だったが,なんと桐生から県都前橋方面へ向かうお隣笠懸(桐生周辺でモザイク合併して今はみどり市)の笠懸小学校交叉点から2車線に減線してしまう。
https://www.google.co.jp/maps/@36.3932599,139.280191,3a,75y,300.71h,88.37t/data=!3m6!1e1!3m4!1sV-lc6P_4ryS_t1cAFTPgmw!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja
ここでY字分岐するのはr352笠懸赤城線のへろへろ県道であり,太い流れに2分されるという形ではない。

県都へ向かう交通を狭くすると云うのはまあ一つの見識なのかもしれないし,桐生の求心力で前橋への吸収を避けるのかもしれないけど,桐生は現みどり市域との合併交渉を纏められない程度の求心力ではある。

気持ちとしては東北道・佐野藤岡ICから東京への太い流れが優っているのか?
一応,4車線化への気持ちは(ストビューから判断するに)ある様だが,直ぐにそんな気配も消えてしまう。
厩橋への流れはより厩橋に近く且つR50が通らない伊勢崎からが強くこちらは2車線で済んでいるかもしれない。

と暫く行くと杉菜原交叉点がある。
https://www.google.co.jp/maps/@36.3866506,139.2706638,3a,47.6y,233.78h,98.75t/data=!3m7!1e1!3m5!1stWiBv2ARKsrsakwkZz0JSw!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3DtWiBv2ARKsrsakwkZz0JSw%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D44.637493%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192?hl=ja
ここはr69が分岐しているようだが20年以上前の地図だとr69は4車線区間(2車線減線の手前桐生方)の鹿交叉点で交叉しているが,BPが出来て北関東道太田藪塚ICへのアクセス道路を形成してるらしい。
これがなかなかの4車線道であった。私はここに足尾方面から取り付いたのであったけど,r69で赤城(新大間々)駅前西側の踏切を渡りナビの導くまま訳解らず気付いたら杉菜原の北側に出ていた。ストビューは未だ開通が反映されてないから割りと新しい様だ。

ここから延々と(r68以南はr315となって)良好な4車線道路が続き,R50と北関東道と更にはrR17上武道路が直結されていた。東京方面への流動を考えたらこちらが優先されるのであろう。また,4車線のアクセス道路の延伸に当たってはr315の延長ではなくr69のBP建設という形にしたっぽい。国庫補助率が一般地方道より主要地方道にした方が高くなるなどのマジックもとい地方行政上のテクニックがあるのかもしれない。

尤も,4車線はgoogle map上でも太田藪塚ICの直ぐ南側で2車線になってしまいただのしょぼい県道となってしまう。がr69の元々の道の西側を併走して上武道路に至る上に,r69よりも上武道路との接続は素直である。と云いたいところだが,r315を真っ直ぐ南下した場所は上武道路とR354の交点である境二ツ木で立体交叉も出来ててr315がダイレクトに絡める格ではなくイレギュラーな接続を強いられてはいる。一筋東側にr69のBPが再び作られていてR354とは小角田北交叉点,上武道路とは上武世良田交叉点(立体)で交叉しているので,将来的には2車線とは云え,これを延ばして一体的に整備しても良さそうだ。

2206名無しさん:2021/03/29(月) 12:57:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cc2690b1833f609874cb63a08046ea33b3f6eeb
『太平洋岸自転車道』式典に自民・二階幹事長が出席「自転車道路で先進国かがわかる」
3/29(月) 11:00配信
MBSニュース
 千葉県から和歌山県に至る太平洋沿岸のサイクリングコースの整備を記念する式典が和歌山市で開かれ、自民党の二階幹事長が出席しました。

 和歌山市の海に面した広場に設置されたモニュメント。千葉県から太平洋沿岸約1400kmがサイクリングに適した環境の道路でつながった「太平洋岸自転車道」の整備を記念したものです。

 50年近く前に始まったこの事業に議員秘書時代から関わってきたという自民党・二階俊博幹事長も除幕式に出席しました。

 (自民党 二階俊博幹事長)
 「自転車道路の距離を一覧にすればどこの国が先進国かということが大体わかるんです。自転車に力を入れることは先進国の意地でもあるわけです。」

 関係者は琵琶湖一周のビワイチなどに続く国の「ナショナルサイクルルート」指定を目指しています。

MBSニュース

2207荷主研究者:2021/03/29(月) 22:54:21

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/427452?top
2021年3月13日 午前9時50分 下野新聞
宇都宮初の「環状交差点」 スポーツゾーン西側、30日に供用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210313shimotsuke01.JPG
供用開始となる総合スポーツゾーン西側の環状交差点

 栃木県県土整備部は12日、宇都宮市西川田地区の総合スポーツゾーン西側に整備を進めてきた円形の「環状交差点」(ラウンドアバウト)について、30日午前10時に供用を開始すると発表した。県内では大田原市狭原(せばはら)に続いて2カ所目、市街地では初の設置となる。

栃木県内初、「環状交差点」開通 大田原の市道、事故防止に期待【動画】

 導入される市道はカンセキスタジアムとちぎと国道121号をつなぐアクセス道路。これまで4本の道路が交差する見通しの悪いカーブだったが、武道館側への進入路を新たに設ける必要があったため、県が安全面などを重視して昨年8月から整備を進めていた。

 県の総合スポーツゾーン整備事業の一環。環状部は外径29メートルで、事業費は約1億1千万円。完成後は宇都宮市が管理する。通行車両は「環道」に入る手前で減速・徐行し、交差点内車両優先で安全確認して進入。右回り(時計回り)で走り、左折合図して出る。

 県総合スポーツゾーン整備室は「自動車は交差点手前で減速するため、重大事故の抑制が期待でき、信号機が必要なく停電となっても円滑な交通処理が可能」としている。

2208荷主研究者:2021/03/29(月) 22:55:21

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/427232?rankinghour
2021年3月13日 午前9時20分 下野新聞
22日正午に一部開通 鹿沼の国道293号楡木バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210313shimotsuke02.JPG
一部供用が開始される国道293号楡木バイパス

 栃木県県土整備部は12日、新設整備している鹿沼市内の国道293号楡木バイパス1期工区のうち、上殿町-下奈良部町の延長1.6キロを22日正午に供用開始すると発表した。同バイパスに接続する上殿町の市道1.0キロも同日開通となる。

矢板北スマートIC完成間近 28日開通へ工事最終盤【動画】

 同市中心部を抜ける国道293号(例幣使街道)は慢性的に渋滞が発生しており、県は2014年度から楡木バイパスの整備に着手した。1期工区は延長2.3キロ、事業費約16億円。21年度には残り0.7キロも開通し、下奈良部町-磯町間の2期工区(延長3.0キロ)の整備も始まる予定だ。

 県道路整備課は「安全で円滑な交通が確保され、並行する国道の渋滞緩和や県西部での地域間の交流・連携の活性化に大きく寄与する」としている。

2209荷主研究者:2021/03/29(月) 23:02:30

https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/3/15/93612
2021.03.15 岩手日報
一関・白崖工区1.3キロ開通 国道342号、難所ほぼ解消

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210315iwate01.JPG

開通式を終え、パレードする関係者の車両

 県がバイパス整備を進める一関市花泉町永井地区の国道342号白崖工区(延長約2・4キロ)のうち、新たに約1・3キロが13日、暫定開通した。道幅が狭く、急カーブ、急勾配が連続する工区内の難所がほぼ解消した。

 現地で開通式が行われ、県南広域振興局の佐々木隆局長、勝部修市長らがテープカットして開通を祝った。続いて、関係車両がパレードした。

 同工区は片側1車線。開通区間は幅員12メートルと現道より約4メートル広く、片側に2・5メートルの歩道を設けた。現道と比べ距離で約300メートル、時間にして約1分半の短縮となり、安全性や観光地へのアクセスが向上する。

2210荷主研究者:2021/04/11(日) 20:44:16

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=735302&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/3/15 23:00 中国新聞
右折信号を16日から運用 広島県警、的場・横川駅前2交差点に新設

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210315chugoku01.JPG
右折矢印信号が設けられる的場町交差点(画像の一部を修整しています)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210315chugoku02.JPG

 広島県警は16日、広島市南区的場町1丁目の県道「的場交差点」の南北方向と、西区横川町3丁目の国道183号「横川駅前交差点」の東西方向にそれぞれ新設した右折矢印信号の運用を始める。いずれも路面電車が通る交通量の多い交差点で、交通の流れをスムーズにし、安全対策の向上を図る。

 交通規制課によると、両交差点ではこれまで右折レーンに車が一定に滞留。信号が赤になってからも曲がる車が目立ち、交差点の中央付近で立ち往生するケースもあったという。両交差点の2016〜20年の人身事故件数は各計10件。利用者から安全対策を求める声が寄せられていた。

 両交差点の右折矢印の表示時間は、交通量を基に一日の時間帯ごとに変える。15日深夜から正常に稼働するか確認し、16日早朝にも運用を開始する予定。事業費は計約130万円。同課は「これまでの信号表示と大きく変わるので、よく確認して通行を」と呼び掛けている。(根石大輔)

2211荷主研究者:2021/04/11(日) 21:08:36

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20210317604540.html
2021/03/17 08:25 新潟日報
パーキングメーター30日で終了
新潟・古町、万代地区

30日夜で運用を終了するパーキングメーター=新潟市中央区

 新潟市中央区の古町地区や万代地区で道路脇に簡易的な駐車ができるパーキングメーターについて、県警は30日夜で運用を終了すると15日、発表した。利用者減少を受けて、県警が継続的に撤去を進めていた。約半世紀の歴史を持ち、最多時には市内に約400基あったパーキングメーターが繁華街から姿を消す。

 パーキングメーターの利用は原則1時間で、道路脇の白線で囲まれた専用区間内に200円で駐車できる。道路内に設置されるため実質的に幅員を狭めており、撤去により車の通行がスムーズになることが期待される。

 県警交通規制課によると、パーキングメーターは県警が古町地区などで1974年から運用。当時は車の数に対して駐車場が少なく、駐車に困る買い物客らが多くいた。近年はコインパーキングの整備が進んだ影響もあり、1日の利用車数が2台に満たない機器が大半となったことから、県警は役割を終えたと判断した。

 運用が終わるのは同区内の計68基で、内訳は弁天や東大通の18基と、西堀や南浜通の50基。30日午後8時に運用を終え、道路管理者である市などと協力して順次撤去する。

 撤去後は業者の荷さばきスペースや円滑な道路環境をつくるため、車線の見直しなども行う予定。県警は「運用終了後にパーキングメーターの区間に駐車した場合は違反になる」として注意を呼び掛けている。

2212荷主研究者:2021/04/11(日) 21:18:38

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/523112?rct=n_hokkaido
2021年03/19 15:00 北海道新聞
新塩谷トンネル20日開通 国道5号小樽市桃内―塩谷間1063メートル 急カーブ解消、海岸浸食防ぐ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210319hokkaido04.JPG
20日に開通予定の塩谷トンネル(左)と、旧塩谷トンネル(小樽開建提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210319hokkaido05.JPG

 小樽開建が国道5号の小樽市桃内―塩谷間に建設していた「塩谷トンネル」(全長1063メートル)が、20日午後3時に開通する。旧トンネルの急カーブ解消や、海岸浸食による将来的な崩落回避を目的に、2015年度に着工し、6年かけ整備した。地元住民から「安全性が増し便利になる」と喜びの声が上がっている。

 事業名は塩谷防災事業で総延長1・5キロ。開通後、海岸沿いの旧塩谷トンネル(全長541メートル)と旧笠岩トンネル(同370メートル)は閉鎖する。

 旧塩谷トンネルは建設から60年、旧笠岩トンネルは54年が経過し老朽化。両トンネル外の海側にある岩場は海岸浸食で複数箇所が削れ、このままだとトンネルの強度を維持できなくなる恐れがあった。加えて両旧トンネルの内部は狭く、急カーブもあり、大型車同士がすれ違う際に接触事故が起きる懸念があった。

 新トンネルは海岸浸食の影響を受けないよう旧トンネルより山側に建設した。トンネル内の急カーブをなくし、車道と歩道を合わせた全幅は10メートルにし、旧トンネルより約2メートル広げた。

 総事業費は80億円。工事現場は崩れやすい地質のため、新トンネルの強度を高める工事が追加で必要になり、当初予算より10億円増額した。

 新トンネルの早期整備を求めていた塩谷桃内連合町会の前田正夫会長は「暗く狭かったトンネルが生まれ変わった」と完成を喜んだ。小樽開建は「大型車両に加えて、ニセコや積丹方面へ向かう観光客も安心して通れるようになる」と話している。(鈴木孝典)

2213荷主研究者:2021/04/11(日) 21:58:26

https://373news.com/_news/?storyid=134554
2021/03/23 20:00 南日本新聞
国道270号宮崎バイパス開通 万之瀬橋―田布施小前4.5㌔ 南さつま・金峰

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210323minami01.JPG
通り初めをして全面開通を祝う車両=南さつま市金峰町尾下

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210323minami02.JPG

 南さつま市金峰の国道270号宮崎バイパス4.5キロ(万之瀬橋〜田布施小学校前)が23日、全面開通した。残っていた第二新山橋付近〜尾下交差点1.32キロが完成。渋滞緩和などが見込まれ、住民らが通り初めをして祝った。

 国道270号はカーブが多く幅員が狭いこともあり、県が1989年にバイパス工事に着手。04年3月までに万之瀬橋〜第二新山橋付近2.7キロ、07年10月に尾下交差点〜田布施小前0.48キロの利用が始まった。

 全面開通で従来より約300メートルの距離短縮になる。片側1車線で幅員6.5メートル、両側に3メートルの歩道がある。総工費約72億円。

 同市金峰町尾下であった開通式には85人が出席。バイパスにより南九州西回り自動車道へのアクセス向上も期待され、本坊輝雄市長らが「地域活性化になる」と述べた。

 地元の大田地区公民館の下大田幸夫館長(70)は「全面開通は地域の念願だった。朝夕の混雑が解消するのは助かる」と話した。

2214とはずがたり:2021/04/12(月) 00:51:15

冠山峠道路
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1381255036362051587

効果が揖斐川町と池田町を結ぶという超マイクロ(;´Д`)・・・
https://www.kkr.mlit.go.jp/fukui/douro/jigyou_pdf/pdf/kanmuri.pdf

どうせなら名岐地区からR21・R365を経由して福井・金沢地区に至る下道ルートよりも,R417経由の方が早いぞ,ぐらいになって欲しいが池田〜武生の大谷山がネックかな?美山へ抜けて158BP接続もありかも。
http://maps.gsi.go.jp/#14/35.887346/136.293511/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

まあいずれにせよ徳山ダム案件だよな,これ。。

2215荷主研究者:2021/05/04(火) 21:36:09

https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/3/5/93120
2021.03.05 岩手日報
箱石達曽部道路 整備へ 宮古盛岡横断道路に新バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210305iwate01.JPG

 国土交通省は、宮古市と盛岡市を結ぶ宮古盛岡横断道路(約100キロ)の宮古市箱石-達曽部(たっそべ)間で、新バイパス「箱石達曽部道路」(延長9・7キロ)を整備する方向だ。2016年の台風10号の際、既存の国道106号が被災して内陸との交通網がまひしており、バイパス新設で防災力向上につなげる。

 将来的には整備中の道路開通と合わせ、宮古市から岩手医大付属病院(矢巾町)までの移動が現行より24分短縮となり、救命率向上が期待される。

2216荷主研究者:2021/05/04(火) 21:36:28

https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/3/29/94380
2021.03.29 岩手日報
バイパス渋民工区が開通 一関の国道343号

舘下トンネルを抜けるパレードの車両

 県が一関市大東町の国道343号で整備を進めていた渋民-大原間のバイパス、渋民工区(延長約5・5キロ)が28日、完成に先駆けて開通した。同町摺沢(すりさわ)を経由する現ルートと比べ、距離で約5キロ、時間にして約10分の短縮。隣接する奥州、陸前高田両市へのアクセスも向上する。

 渋民工区は奥州市側の渋民から大原までの間に渋民大橋(延長54メートル)、舘下トンネル(同311メートル、高さ4・7メートル)を整備し、東西をほぼ直線で結ぶ片側1車線道路。幅員は現道より最大で4メートル広い12メートル(うち車道6・5メートル)とし、片側には歩道(2・5メートル)を設けた。

2217荷主研究者:2021/05/04(火) 21:51:17

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210331-600286.php
2021年03月31日 09時45分 福島民友新聞
国道4号・矢吹-鏡石4車線化へ 21年度着手、国交省予算配分

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210331minyu01.JPG

 国土交通省は30日、2021年度に実施する公共事業の予算配分(箇所付け)を発表した。新規事業では、県や地元自治体が要望していた矢吹町―鏡石町間の国道4号4.8キロ区間の4車線化に1億円を計上、新年度から調査設計に着手する。開通時期は未定。

 同区間は矢吹町北浦地区と鏡石町久来石地区を結んでおり、4車線化によって交通渋滞の緩和が図られる。既に4車線化工事が進んでいる久来石地区から先の2.2キロ区間も今回の予算配分で21年度に開通する見通しが立ち、将来的に企業立地の促進や物流の効率化へ期待が高まりそうだ。

 このほか道路関係では、26年度に開通予定の福島西道路(福島市)の南伸区間(延長6.3キロ)整備に32億7000万円を計上。25年度の開通を目指す会津縦貫南道路(会津若松市―南会津町)の一部区間となる下郷町の湯野上バイパス(同8.3キロ)整備に44億6000万円が充てた。

 道路以外では、玉川村の乙字ケ滝で観光振興や交流拠点づくりを目的とした護岸や道路などの整備に、新たに1億3100万円を計上。県復興祈念公園内に設け、25年度の完成を目指す「国営追悼・祈念施設」の整備に3億1500万円、22年度に完成予定の「福島第2地方合同庁舎(福島市)」整備に19億円を充てた。

2218荷主研究者:2021/05/04(火) 22:02:13

https://www.saitama-np.co.jp/news/2021/04/04/07_.html
2021年4月4日(日)埼玉新聞
国道254号の渋滞緩和に期待 埼玉の新座、大和田・坂之下橋が開通 地下鉄12号線の延伸理由への発展も

柳瀬川に架かる「大和田・坂之下橋」の開通式で「渡り初め」の先頭で行進する新座市立第四中学校吹奏楽部の生徒ら=新座市大和田3丁目

 埼玉県の新座市大和田地区と所沢市坂之下地区の境界境を流れる柳瀬川に架かる「大和田・坂之下橋」(新座市大和田3丁目)の建設工事が完了し、開通式が3月30日行われ、供用を開始した。新座市大和田2丁目・3丁目地区土地区画整理事業に絡み、同市が架橋整備に取り組んだ。大和田地区の利便性向上と併走する国道254号の慢性的な渋滞の緩和、両市民の相互交流などが期待されている。

 同橋は幅員約11メートル(車道7メートル、歩道3メートル)、片側1車線の総延長約365メートル(うち取り付け道路部分約280メートル)。2016年に事業認可を受け、用地取得を進めるとともに、19年2月から工事を着工し、今年3月に完成した。総事業費は国からの助成金約2億円を含め計約11億8千万円。

 この日の開通式は、新座市と所沢市の両市長をはじめ市議会議員や工事関係者らが出席。出席者らは新座市立第四中学校吹奏楽部を先頭に同部員の演奏と共に「渡り初め」の行進。その後、関係者らのテープカットが行われた。

 新座市の並木傑市長は「区画整理事業は50ヘクタールを対象に約110億円を投入し、来年度に完成予定。すでに物流倉庫や商業施設が開業している。所沢街道(県道)と大和田地区がつながることにより、所沢市と新座市の連携が深まり、市の街づくりや発展につながる」などとあいさつ。

 来賓として出席した所沢市の藤本正人市長は「橋の完成により、所沢市民が大和田地区の店舗に来ることが出来、両市の絆ができる。東所沢にはサクラタウンがあり、大和田地区の街づくりが進めば、両市が推進する地下鉄12号線の延伸理由にもなる」と両市の発展に期待を寄せた。

2219とはずがたり:2021/05/04(火) 22:58:11
奈良・和歌山県道733号川津高野線
https://twitter.com/tohazugatali1/status/1389579943558860806

2220とはずがたり:2021/05/05(水) 13:38:49

この看板,偽りでも無いけどわかりにくすぎらしい。
https://twitter.com/IZM_3202/status/1389758116628090880
https://www.google.co.jp/maps/@34.4746291,135.5626501,3a,75y,329.11h,82.32t/data=!3m6!1e1!3m4!1sdRAI4VucCCI4_pX7de76oA!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja

r208に一部指定されてる泉北南線をr38にして城山台4丁目から光明池を跨いでR480に繋いてr38に指定し直すべきだな。

2221とはずがたり:2021/05/08(土) 00:07:03

ここは要らなかったんちゃうかなぁ。。後5年で出来ちゃうのか。甲子の方は画期的な感じがしたけども。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d113eae405d46f5a370a6ce1ec82246afc79077
“酷道”289号「八十里越」開通見通し立つ 福島〜新潟 甲子峠に続き分断解消へ
5/5(水) 17:11配信
乗りものニュース
八里が八十里に感じられた峠道

八十里越の一部(画像:長岡国道事務所)。

 国土交通省 北陸地方整備局は2021年4月27日(火)、新潟県三条市と福島県只見町をつなぐ国道289号「八十里越」について、「今後5か年程度での全線開通を目指す」との目標を新規に公表しました。

2222とはずがたり:2021/05/14(金) 18:26:14

r4とr118が舗装率下げてる。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/90/94/index_d/fil/r2itokannaigaikyou.pdf

r109で結ばれてるしなんの問題も無いみたいだけど,googleではフルーツラインがr4指定されてる!?
>途中九度山町慈尊院からかつらぎ町上天野に、分断区間がある。

和歌山県道4号高野口野上線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E9%81%934%E5%8F%B7%E9%AB%98%E9%87%8E%E5%8F%A3%E9%87%8E%E4%B8%8A%E7%B7%9A

和歌山県道4号高野口野上線(わかやまけんどう4ごう こうやぐちのかみせん)は、和歌山県橋本市から海草郡紀美野町に至る県道(主要地方道)である。途中九度山町慈尊院からかつらぎ町上天野に、分断区間がある。

九度山町慈尊院
https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%85%88%E5%B0%8A%E9%99%A2/@34.2940739,135.545277,17z/data=!4m5!3m4!1s0x600729136adf6b6b:0x700f775a5390d9a0!8m2!3d34.2951849!4d135.5498679?hl=ja
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.33.2.109N34.17.20.579/zoom/10/

かつらぎ町上天野
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92649-7141+%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E4%BC%8A%E9%83%BD%E9%83%A1%E3%81%8B%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%8E%E7%94%BA%E4%B8%8A%E5%A4%A9%E9%87%8E/@34.266079,135.5157303,15.19z/data=!4m5!3m4!1s0x60072f2b0408e8a7:0xe30f8e46ca50d92e!8m2!3d34.2639808!4d135.5228404?hl=ja

r118も分断県道だし分断部分が未舗装扱い(山道で繋がってる??)になってんだな。

2223とはずがたり:2021/05/25(火) 12:00:32

広域農道なんかも此処で。
R41の大坊の所だったか,新しい道路が出来てたけど此れか。
口有道谷http://maps.gsi.go.jp/#15/36.026004/137.303095/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1を経由してR61朝日町へ抜けられる。近道にはなるけど久々野発電所や小坂堰堤に用事のあった俺には知ってても使えなかったなw

https://twitter.com/KAZUKi_1309/status/1396412896691638272
KAZUKi
@KAZUKi_1309
YouTubeに動画をアップロードしました!

全線開通した飛騨東部広域農道の全線走行動画になります^^*
久々野町?丹生川町まで走ってきました!

https://www.youtube.com/watch?v=Jb5dhYsg6jE
【?? 全線開通】飛騨東部広域農道 (飛騨農園街道) 全線 走行動画
64 回視聴?2021/05/23

岐阜県高山市久々野町?朝日町?丹生川町、そして国道41号、361号、158号の3地域3国道を結ぶ飛騨東部広域農道(飛騨農園街道)が令和3年5月22日14時に新大坊橋(久々野町)の開通をもって全線開通となりました。

2224荷主研究者:2021/06/05(土) 18:24:06

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/533761?rct=n_hokkaido
2021年04/16 09:53 北海道新聞
ボールパークへのアクセス道路7月着工 北広島市「札幌方面からの渋滞緩和」 26年度末完成予定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210416hokkaido01.JPG
BPへの市道アクセス道路整備予定地周辺(西の里)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210416hokkaido02.JPG

 【北広島】市は、2023年3月開業予定のプロ野球北海道日本ハムの「北海道ボールパークFビレッジ」(BP)と、国道274号を結ぶ市道のアクセス道路整備に7月にも着手する。建設中の道道のアクセス道路とともに、開通により札幌方面からの渋滞解消が図れるとしており、2026年度末の完成を目指す。

 市道西裏線を延長する形で整備する。南側は道道アクセス道路と合流し、北側は三股に分かれて274号へ合流する予定。総延長約2・8キロ。7月にも274号との合流地点から整備を始め、川沿いの擁壁整備などを行う。

残り:371文字/全文:617文字

2225荷主研究者:2021/06/05(土) 19:20:13
>>2221
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210427-609576.php
2021年04月27日 09時05分 福島民友新聞
国道289号不通区間「八十里越」26年にも全線開通 国交省見通し

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210427minyu01.JPG

 只見町と新潟県三条市を結ぶ国道289号で不通区間となっている「八十里越(はちじゅうりごえ)」(延長20.8キロ)が、2026年にも全線開通する見通しとなった。国が直轄権限代行で整備する新潟県境の区間(同11.8キロ)について、国土交通省は今後5年ほどで開通を目指す方針を固めた。交通の利便性が高まり、救急患者の搬送時間が短くなるほか、観光促進や交流人口の拡大に弾みがつきそうだ。

 大西英男国交副大臣が26日、只見町の渡部勇夫町長の要望に明らかにした。国が八十里越の開通見通しを示すのは初めて。福島、新潟両県もそれぞれ接続する区間で工事を進めており、5年以内に完成する。本県側の事業着手から約半世紀を経て不通区間が解消されるめどが立った。国交省が27日にも正式発表する。

 八十里越は県と国交省、新潟県が区間を分けて工事を担っている。国の施工区間では11カ所にトンネル、約10カ所に橋の建設が計画されている。県の施工区間(延長7.8キロ)ではトンネルや橋などの工事がおおむね完了。県の担当者は「引き続き用地取得や雪崩対策などを進め、できるだけ早期の開通を目指したい」としている。

 県などによると、只見町から新潟方面へ向かう場合、同町と新潟県魚沼市を結ぶ国道252号を経由するが、冬季通行止めとなる。八十里越を含む国道289号は開通すれば冬季の通行が可能で、開通により只見町から三条市までの所要時間が現在の半分程度の約80分に短縮される見込み。

 八十里越は、戊辰戦争で西軍に長岡城を奪われた長岡藩士らが会津に向かう際にたどった街道。本県側の国道289号では1973(昭和48)年度に事業が始まった。山や深い谷など険しい地形を縫って道路を造る必要があり、難工事とされる。2011年7月の新潟・福島豪雨で一部区間が被災した上、冬季は例年、積雪で作業が休止されるため、全線開通に長期間がかかっている。

 26日の要望はオンラインで行われ、渡部町長が「八十里越の一日も早い開通をお願いしたい」と求めた。橋渡し役の菅家一郎衆院議員(福島4区)から国交省で要望書を受けた大西氏は「開通がもっと早まるように取り組み、地元の期待に応えたい」と述べた。

「六十里越」4月28日再開通

 国道252号の「六十里越(ろくじゅうりごえ)雪わり街道」は除雪などを終え、28日午後4時に再開通する。融雪状況により変更となる場合もある。田子倉無料休憩所から新潟県魚沼市大白川の区間は当面、車幅2.5メートルを超える車両は通行できない。

2226荷主研究者:2021/06/05(土) 19:26:40

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210428613385.html
2021/04/28 11:23 新潟日報
東港線十字路をスクランブル化
新潟中央区万代 21年度内に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210428niigata01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210428niigata02.JPG

 新潟市中央区万代3の新潟日報メディアシップや、万代1の商業施設ラブラ万代に面した東港線十字路交差点が、2021年度中にスクランブル交差点化されることが27日、分かった。接触事故が多発しているため、国が改善を図る。車と歩行者の通行を分離し、安全で円滑な道路環境を整備する。

 国道7号と同113号、市道東港線が接続する東港線十字路交差点は、周辺に商業施設が集中しているため交通量が多い。国土交通省新潟国道事務所によると、萬代橋を挟んだ鏡橋交差点から東港線十字路交差点の交通量は、1日約2万7千台。死傷事故は、15〜18年の平均で年間2・25件発生している。

 スクランブル交差点は歩行者の道路横断と車両の通行が完全に分離されるため、人と車の接触リスクが減らせる。歩行者は道路を対角線に渡ることができ、利便性も図られる。

 県と新潟市では、万代地区に隣接する万代島地区のにぎわい創出を目指しており、新潟国道事務所は「両地区の往来がより円滑に安全にできる」と地域活性化にも期待する。

 事業費は3千万円。工期は未定で、今後、新潟国道事務所と県警で調整していく。

 国道7号側に設置されている歩道橋は、来年度撤去される予定。地下歩道の「万代クロッシング」は現状通り通行できる。

2227荷主研究者:2021/06/05(土) 19:34:20

https://www.gifu-np.co.jp/news/20210428/20210428-65426.html
2021年04月28日 08:55 岐阜新聞
冠山峠道路、23年に開通見通し 岐阜―福井間50分短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210428-ba20.jpg

 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所は27日、岐阜、福井県を結ぶ国道417号冠山峠道路が、2023年中に開通するとの見通しを発表した。

 冠山峠道路は、揖斐郡揖斐川町塚奥山から福井県池田町田代までの延長7・8キロで、トンネル2カ所を含む。2008年に工事に着手し、県側の1号トンネル(1・2キロ)と福井県側の2号トンネル(4・8キロ)が貫通。周辺の橋の工事が進められている。

 冠山峠付近は冬期通行止めの林道が代替路として利用されており、完成すれば通れない区間が解消されるほか、揖斐川町と福井県池田町の中心部間の所要時間を約50分短縮し、約1時間25分で結ぶ。両県のアクセスが向上し、行き来する観光客の増加が期待される。

2228荷主研究者:2021/06/05(土) 19:44:29

https://www.chunichi.co.jp/article/245366?rct=k_ishikawa
2021年4月29日 05時00分 (4月29日 11時54分更新)中日新聞
千代・能美-佐々木IC間 4車線化 小松の国道8号バイパス

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210429chunichi01.JPG
片側2車線の4車線化が完了した国道8号バイパス=小松市佐々木町で

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210429chunichi02.JPG

 小松市の国道8号バイパス千代・能美-佐々木インターチェンジ(IC)間〇・九キロの四車線化工事が完了し、二十八日に開通した。通勤時間の渋滞緩和が期待される。

 国土交通省金沢河川国道事務所は、国道8号小松バイパスの計一五・六キロで四車線化を進めている。今回の区間は付近に工業団地があるためトラックなどの交通量が多く、二〇一六年度から工事してきた。

 小松バイパスで四車線化を終えていないのは佐々木-八幡IC間と粟津-箱宮IC間の計五・一キロ。同事務所は今後五年間で佐々木-八幡IC間の工事を進める。 (井上京佳)

2229荷主研究者:2021/06/05(土) 21:47:27

http://www.senmonshi.com/archive/02/02101KT31G8TAH5.asp
2021/05/20 建通新聞社(中部)
【岐阜】岐阜国道の岐大BP高架化 都計変更へ岐阜市審議

 国土交通省岐阜国道事務所が計画する国道21号岐大バイパスの平面部高架化で、岐阜県と岐阜市が都市計画の変更に向けた行政手続きを進めるため、岐阜市が都市計画審議会を開いた。今後県の審議会を経て都市計画を変更する。岐大バイパス茜部中島交差点付近

 同バイパスの平面部は、岐阜市の茜部本郷交差点から長良川に架かる穂積大橋付近まで。慢性的な渋滞の解消と、沿道状況が1974年の都市計画決定以降、大きく変化しているため改めて構造を見直すこととなった。計画延長は約5㌔。幅員構成は高架部が4車線、高架下地上部が2車線などとなっている。

 4月には茜部中島交差点から茜部本郷交差点間の茜部1号高架橋詳細設計を大日本コンサルタント中部支社(名古屋市西区)、茜部2号高架橋詳細設計を長大名古屋支社(名古屋市中村区)に委託し、2022年1月28日までの履行期間で進めている。また6月には立体計画検討や、六条交差点から茜部交差点間の六条1号高架橋詳細設計を委託する。

 同バイパスの予備設計は宇佐、藪田、茜部の3工区に分けて作成した。宇佐地区はオリエンタルコンサルタンツ中部支社(名古屋市中村区)が担当。延長は本線部が1982㍍、ランプ部が635㍍。

 薮田地区はセントラルコンサルタント中部支社(名古屋市中区)が担当。延長は本線部が545㍍、ランプ部が274㍍。

 茜部地区は大日本コンサルタント中部支社(名古屋市西区)が担当。延長は本線部が748㍍、ランプ部が103㍍。

2230荷主研究者:2021/06/05(土) 22:18:07

http://www.senmonshi.com/archive/02/02101TIa2HVT055.asp
2021/05/28 建通新聞社(静岡)
【静岡】静岡県静岡市 長沼交差点、立体交差化へ前進

 静岡市葵区の長沼交差点の機能強化に関して田辺信宏静岡市長は21日、赤羽一嘉国土交通省とオンライン会談を行い、交差点の立体交差化を要望。同日に要望書を送付した。国道1号と県道山脇大谷線のいずれを立体化するかについては、国土交通省が7月中にも決定する方向だ。

 静岡市は、地域高規格道路である静岡南北道路の渋滞対策として右折レーンの確保や信号機の削減、集約化などさまざまな検討を進めいるが、交差点の立体化要望もそうした対策の一環。また、静岡南北道路について市は2020年秋に、新東名高速道路新静岡インターチェンジと国道150号を結ぶ県道74号山脇大谷線延長約10㌔の整備を期して期成同盟会を立ち上げており、現在、大日本本コンサルタント(東京都千代田区)に委託して整備方針の検討を進めている。

 立体化する場合、南北道路と東西道路(国道1号)のいずれを立体化するのか、また、両ケースでどの程度の区間を立体化するのかが注目される。

 南北道路は交差点から南側は、新幹線と在来線、貨物線を跨ぐ長沼大橋へと連続しており、将来的には、流通センター付近まで伸びる県道山脇大谷線の専用部(高架)を国道150号まで延伸する案もあり、これらも判断材料となりそうだ。南北道路を立体化する場合、長沼大橋自体を架け替える必要に迫られる。

 国土交通省や県、政令市、中日本高速道路や利用団体などによって組織される静岡県道路交通渋滞対策推進協議会などで、早ければ7月にも方向性が示される可能性がありそうだ。

提供:建通新聞社

(2021/5/28)

2231とはずがたり:2021/06/30(水) 15:00:59
ここか?
http://maps.gsi.go.jp/#13/42.984746/141.950655/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

直ぐ北側には道道があるし,南に下れば国道に高速道路もある。要らんやろ。

道道夕張長沼線、本当に必要? 全線開通求め首長らが期成会 費用対効果には疑問も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/554580
06/14 05:00

 【夕張】市清水沢宮前町と長沼町中心部を結ぶ、道道夕張長沼線(延長32・5キロ)の未開通部分に関し、夕張、栗山など1市3町の首長らによる整備促進期成会が3月下旬に設立された。期成会からは災害時の夕張と札幌圏のアクセス確保など、開通の必要性を主張する声が上がる。一方、夕張市の人口減に歯止めがかからない中、同市内では費用対効果を疑問視する意見も出ている。

 同線は1982年、道道に認定。現在、夕張市南清水沢3と栗山町御園の10・6キロが未開通となっている。開通部分は道道認定前からの既存道路。札幌建設管理部は未開通の理由を《1》未開通部分の距離が長い《2》急峻(きゅうしゅん)な山岳地帯を通過《3》整備には時間と費用がかかる―と説明。今後については「地質の状態や社会情勢、交通量、費用対効果を見極めて、整備が必要か否か検討したい」と話している。

残り:436文字/全文:807文字
全文はログインすると読めます

2232とはずがたり:2021/07/12(月) 14:31:06
横須賀・本町山中有料道路 来春の無料化、神奈川県が周知へ
横浜横須賀道路
三浦縦貫道路
渋滞解消
神奈川県議会
政治・行政 | 神奈川新聞 | 2021年7月2日(金) 23:12
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-561725.html

神奈川県庁
 神奈川県横須賀市の本町山中有料道路(2・6キロ)の来年3月21日からの無料化について、県は今夏よりあらためて周知に力を入れる。

 無料化は建設に関わる借入金の償還が終わり、30年間の料金徴収期間の満了に伴うもので、横断幕や看板などで利用者に無料化を知らせる。

2233とはずがたり:2021/07/12(月) 14:41:32
貫通したか〜

岐阜〜福井の新ルート 「酷道」417号冠山峠に長さ4.8kmのトンネル貫通
https://trafficnews.jp/post/101567/
2020.11.07 乗りものニュース編集部

2234とはずがたり:2021/07/19(月) 10:56:00
ここらっぽい。
https://google.co.jp/maps/@35.780771,139.0174571,3a,75y,19.59h,101.41t/data=!3m6!1e1!3m4!1szq7sTo786XnI4bpVHrOLJQ!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja

雨無しで土砂崩れ、緊急電源くらいありそうなのに停電で携帯電波塔ダウン?色々不審

東京 奥多摩町で土砂崩れ 1人けが 周辺で通行止めや停電続く
2021年7月18日 18時06分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210718/amp/k10013145871000.html?__twitter_impression=true

18日昼すぎ、東京 奥多摩町を走る国道411号線の坂本トンネルと峰谷橋の間で土砂崩れが起き、現場はいまも通行止めとなっているほか、周辺の自治体では停電が続いています。また、土砂をよけようとしてバイクで転倒した30代の男性が軽いけがをしました。

18日午後0時40分ごろ、奥多摩町留浦を走る国道411号線の坂本トンネルと峰谷橋の間で土砂崩れが起きました。

NHKが上空のヘリコプターから撮影した映像では、崩れ落ちた土砂や木が近くの奥多摩湖まで流れ込み国道を完全にふさいでいるのがわかります。

警視庁によりますと、バイクを運転していた30代の男性が土砂をよけようとして転倒し、肩に軽いけがをしたということです。

国道411号線を管理する東京都によりますと、奥多摩町原と川野の間の6キロの区間で通行止めになっていて、解除の見通しはたっていません。

また、東京電力によりますと、昼すぎから奥多摩町に加え、隣接する山梨県の丹波山村と小菅村の合わせて1560戸で停電が続いていて、復旧の見通しは立っていません。

気象庁によりますと、奥多摩町の観測点では3日前の今月15日の午後以降、1時間に0.5ミリ以上の雨は観測されていません。

2235荷主研究者:2021/08/08(日) 14:06:08

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210625-629747.php
2021年06月25日 09時30分 福島民友新聞
国道401号「博士トンネル」7月上旬貫通 開通は1〜2年後か

 会津美里町と昭和村を結ぶ国道401号博士トンネル(延長約4.5キロ)の整備事業を巡り、工事の節目となる「貫通」が7月上旬にも達成される見通しになったことが24日、分かった。同トンネルは、冬季通行止めとなる難所「博士峠」の通年交通を実現するため整備してきた。開通は1〜2年後となる見通しで、地元が悲願としていた2020年代初頭の開通に向けて大きく近づくことになった。

 国道401号は会津若松市を起点とし、群馬県沼田市につながる延長約220キロの幹線道路。このうち急カーブや急勾配が続く博士峠を巡っては、延長約7.5キロにわたるバイパス工事を進めてきた。トンネルはバイパスの中心区間にあり、県管理の中で最長のトンネルとして2018(平成30)年に着工された。

 会津美里町側と昭和村側の両方から同時に掘削することで工期を短縮する手法を採用しており、県会津若松建設事務所によると、19日時点で貫通まで必要な掘削区間は29メートルを残すまでになった。このため、おおむね7月上旬での貫通が見えてきた。

2236荷主研究者:2021/08/08(日) 14:27:29

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=767404&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/6/26 14:04 中国新聞
匹見の国道488号10年も通行止めのまま 三つの選択肢いずれも難題

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210626chugoku01.JPG
落石のため通行止めが10年続く国道488号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210626chugoku02.JPG

 益田市と廿日市市を結ぶ国道488号のうち、益田市匹見町内の約7キロの区間が、落石をきっかけに通行止めになって10年たった。これほど長期間にわたる国道の閉鎖は全国的に珍しい。過疎地域のインフラをどうするのか。選択肢は、落石対策をして再開、ルートの変更、道路の廃止の三つというが、いずれも「費用対効果」や財政負担の壁に阻まれ、結論は出ていない。

 益田市中心部から488号に入り、西中国山地国定公園の渓谷沿いに車を走らせて約1時間。「全面通行止」と書かれた看板が突如、現れる。島根県は2011年4月28日、この区間を通行止めにした。4、5月に大規模な落石の発生があった。

 県道路建設課企画調査グループによると、11年以降、沿線の益田市、広島県、廿日市市と相談して解決策を模索してきた。しかし三つの選択肢はいずれも難しく、同グループは「なかなかすぐに対応が進められないのが現状」とする。

 ▽落石対策、少なくとも20億〜30億円

 この区間は、当時の調査で40〜50カ所で落石の危険性があると判明した。ネットの設置や斜面の舗装などの対策費は少なくとも約20億〜30億円とみられている。県内には、他にも落石対策が必要な場所も多く、この場所の優先度は高くない。

 費用対効果がネックとなるのは、ルートの変更でも同じだ。県の試算では、この区間の交通量は1日50台未満。現場の近くに新たに安全な道路を整備するには、落石対策を超える費用がかかるのは必至という。

 ▽住民ニーズ変化

 さらに住民のニーズも変化している。区間にあった集落は51年前、豪雪をきっかけに移転。益田市によると現在、林業やワサビ栽培などの事業者は近くの林道を利用しており「通行止めで不便」という声もある。

 一方、現場近くに住む男性は「当初は再開してほしい気持ちもあったが、今はそこまでではない」と言う。地域全体で再開を求める声は盛り上がっておらず、市はここ数年、県への要望に再開を入れていない。国県事業推進室は「再開に強いニーズがあるわけではない」とし、市中心部や旧美都町を巡る道路網「グリーンライン90」の整備の方を重視する考えだ。

 では道路を廃止できないのだろうか。県によると、通行止め区間から広島側、益田側はそれぞれ山の管理で利用する人がいる。また国の規定で国道は起点と終点が定まっていなければならず、部分的な廃止は難しい。廃止するなら、国道9号との合流地点から通行止め区間までは、市管理への移行が必要になるという。道路パトロールなどで市の財政負担が増加し、調整の難航が予想される。

 通行止め区間は、幅約3メートルで離合も難しい道。険しい峡谷に面し、「酷道(こくどう)」と評されるほどだった。近くにあるキャンプ場などの匹見峡レストパーク(匹見町)の管理責任者の澤和城さん(44)によると、通行止め前の夏季などには、広島側からの訪問客によって渋滞ができる状態だったという。車が峡谷に転落する事故もあった。

 現在、広島方面への迂回(うかい)路は国道191号が利用されている。「今の方が安全でいい。再開したとしてもお客さまに勧めるのは難しい」と話す。島根、広島県を結ぶ幹線道路としての機能を求めるなら、整備のハードルはより高くなりそうだ。

 過疎地域の交通事情に詳しい県立大総合政策学部の西藤真一准教授は「予算に限りがあり、整備の優先順位を付けなければならないのは仕方がない」と指摘。解決はすぐには難しいとしつつ、「どんな人が困り、代替交通はどうなのか。地域の事情を、管理する県がまず把握することが第一歩になる」としている。(松島岳人)

2237荷主研究者:2021/08/15(日) 20:48:15

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=768391&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/6/29 22:09 中国新聞
広島・安佐北の幹線市道・高陽可部線 延伸区間、7月14日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210629chugoku01.JPG
7月14日に開通することが決まった高陽可部線の延伸区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210629chugoku02.JPG

 広島市は、安佐北区可部地域の幹線市道・高陽可部線の延伸区間を、7月14日午前10時に開通させると決めた。2014年8月の広島土砂災害を踏まえて広域避難道路として計画された約700メートルで、15年2月から工事していた。開通は当初の予定より約1年4カ月遅れることになる。

 市立安佐市民病院(可部南)付近の既存の高陽可部線の北端から、環状交差点(可部東)までを南北に結ぶ片側1車線。災害時の避難道路の確保などが目的で、復興まちづくりビジョンに基づいて計画した。可部と高陽の両地区で朝夕に常態化している車両混雑の緩和への期待もある。事業費は約21億円。

 当初の計画では、20年3月末までに完成する予定だったが、工事に伴う渋滞で作業車両の通行に影響が出るなどしたため、市は開通を3度延期した。環状交差点で北側につながる可部大毛寺(おおもじ)線は、9カ月遅れで昨年12月に開通している。

 市は28日、区総合福祉センターであった可部地域の町内会役員の会合で開通日時を説明した。安佐北区地域整備課は「整備に時間がかかってしまい、地元に迷惑を掛けた。開通後は有効に活用してほしい」としている。(重田広志)

2238荷主研究者:2021/08/15(日) 21:03:29

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210703-632637.php
2021年07月03日 09時10分 福島民友新聞
国道401号「博士トンネル」貫通 開通1〜2年後、利便性向上へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210703minyu01.JPG

 会津美里町と昭和村を結ぶ国道401号博士トンネル(延長約4.5キロ)は2日、貫通した。今後も整備事業は続き、開通は1〜2年後の見通し。

 博士トンネルを含む博士峠工区は延長約7.5キロ。現在の博士峠は道路幅が狭く急カーブがある上、冬期間は雪のため通行止めとなる。

 整備完了後は、利便性が格段に向上する。

 トンネル工事は2018(平成30)年に着工。完成すれば、県が管理するトンネルの中で最長となる。

2239荷主研究者:2021/08/15(日) 21:05:16

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210706-633530.php
2021年07月06日 09時05分 福島民友新聞
天栄と下郷結ぶ国道118号の鳳坂トンネル貫通 開通は数年後

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210706minyu01.JPG

 天栄村、下郷町を結ぶ国道118号の鳳坂(ほうさか)峠に整備されている鳳坂トンネル(延長2538メートル)が5日、貫通した。

 トンネル西側では橋も一体的に整備しており、橋やトンネル周辺の道路整備も含めた全体の計画区域は約3.4キロで、数年後の開通を目指している。

 鳳坂峠では急勾配の曲がりくねった道が続き、冬期間の交通の難所となっている。県はトンネル整備を求める地元の声を受けて、2018年11月から掘削を行ってきた。

 同日現地で式典が行われ、掘削機が岩盤に穴を開けてトンネルが貫通した。猪股慶蔵県土木部長と添田勝幸天栄村長があいさつした。橋の名称が「一本木橋」に決まったことも報告された。

2240荷主研究者:2021/08/15(日) 21:41:38
>>2237
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=773016&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/7/14 21:26 中国新聞
広島市安佐北区可部の広域避難路整備完了 土砂災害踏まえ計画、延伸の1・2キロ全通

開通後に車が行き交う高陽可部線の延伸区間

 広島市安佐北区可部地域の幹線市道・高陽可部線の延伸区間700メートルが14日、開通した。北側でつながる市道・可部大毛寺(おおもじ)線と共に、2014年の広島土砂災害を踏まえて計画された全長約1・2キロの広域避難路の整備は約6年半で完了した。

 高陽可部線の延伸は、市立安佐市民病院(可部南)付近を通る既存道路から、環状交差点(可部東)までを南北に結ぶ片側1車線。昨年12月に延伸区間530メートルが開通した可部大毛寺線と、環状交差点を介して結合した。この日の午前10時に開通すると、早速多くの車が行き交った。

 市は15年2月から可部大毛寺線と高陽可部線の工事を進めていた。総事業費は約29億円。当初計画では、いずれも20年3月末までに完成予定だったが、現場で大量の湧水があったことなどから開通時期をそれぞれ3度延期した。可部、高陽の両地区の朝夕の車両混雑が一定に緩和されることも見込まれている。(重田広志)

2241荷主研究者:2021/08/28(土) 21:53:04
>>2230
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/930247.html
2021年7月16日(金)静岡新聞
長沼大橋 静鉄まで延伸 渋滞解消図る 架け替え、立体化一体整備 国が方針

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210716shizuoka01.JPG

 慢性的な渋滞が課題となっている静岡市葵区の国道1号長沼交差点を巡り、国土交通省などが県道山脇大谷線の立体化と長沼大橋の架け替えを一体的に実施する方向性をまとめたことが16日、関係者への取材で分かった。交差点北側にある静岡鉄道の踏切までをまたぐ形で立体交差化を進め、渋滞解消や物流の円滑化を図る。

長沼大橋

 長沼交差点は東西を走る国道1号と、新東名高速道や東名高速道につながる南北方向の山脇大谷線が交わる渋滞の難所。交差点南側の長沼大橋はJR東海道線や東海道新幹線をまたぎ、供用開始から50年以上が経過して老朽化が進んでいる。

 国と市でつくるワーキンググループが立体化と架け替えの方向性を取りまとめた。今後は県を含めた3者で地域の合意形成を図りながら事業を具体化するとみられる。

 長沼交差点の機能強化を巡っては、赤羽一嘉国土交通相が5月に「立体化の対策の方向性を7月中に取りまとめる」との考えを表明し、立体化の範囲が焦点となっていた。

2242荷主研究者:2021/08/28(土) 22:07:11

http://www.senmonshi.com/archive/02/02103LKeyI0L0RN.asp
2021/07/21 建通新聞社(岡山)
【岡山】国土交通省岡山国道事務所 岡山西バイパスの西長瀬〜楢津間 道路設計や調査本格化

 国土交通省岡山国道事務所は、2020年度に事業化した国道180号岡山西バイパスの西長瀬〜楢津間について、道路や交差点の設計、地質調査などの現地調査を今後本格化する。優先して進めている岡山環状南道路の進捗を見ながら数年先の工事着手を目指す。

 事業区間は楢津東〜西長瀬の延長3・5㌔。既に高架化している笹ケ瀬川、JR吉備線、JR山陽本線以外の部分に高架の4車線道路を建設する。新幹線との交差部はアンダーパス化する。全幅は16・5㍍。

 側道部に挟まれた本線部分の用地は完了している。地盤が軟弱な地区で施工時では多数の杭打ちや地盤改良が必要と見込まれるため、適切な橋梁形式や交差点形状などを詰めていく。

 現在、詳細修正設計業務の委託手続きを進めている北長瀬高架橋の形式は上部工が7径間連続PC中空床版橋、橋脚は張り出し式7基。今後も順次、設計を委託していく。当該区間の全体事業費は330億円。

 同区間は交通量が多く、渋滞が著しい楢津交差点、西長瀬交差点、野殿西町交差点が連続しており、アクセスをコントロールした4車線化により、東西方向も含め慢性的な渋滞の解消を目指す。

2243荷主研究者:2021/08/28(土) 22:12:45

https://kumanichi.com/articles/324078
2021年07月21日 11:00 熊本日日新聞
100メートルで行き止まり ”盲腸”のような市道、なぜできた? 国道3号迎町交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210721kumamoto01.JPG
国道3号と産業道路の交差点から分岐する市道(写真奥)=熊本市中央区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210721kumamoto02.JPG

 熊本市中心部に近い国道3号迎町交差点は事故が多発する「魔の交差点」と呼ばれたこともある5差路。国道と市道が交わる十字路に加え、100メートルほどで行き止まる短い市道(幅員15メートル)が、随分前から“盲腸”のように付いているのを不思議に思っている人が少なくないようだ。調べると、戦後復興計画の名残だと分かった。

 同交差点は市中心部から国道3号を鹿児島方面に進んで、白川に架かる長六橋を渡ってすぐの場所。右にカーブしながら国道と市道(通称・産業道路)が交わるが、国道の直進方面に見える市道「迎町2丁目第4号線」が、行き止まりだ。

 近所の人たちによると、約60年も前から同じ状態で、1970年代ごろまでは未舗装の砂利道で、夕方になると酒を出す屋台が数軒並んでいたという。

 同市都市政策課によると、同交差点一帯を含む熊本市中心部は45年7月1日と8月10日の熊本大空襲で、市街地面積の30%が焼失。復興土地区画整理区域として終戦直後の46年、同交差点からJR南熊本駅付近まで約1・2キロをつなぐ市道整備計画が決定した。その一環として49〜65年ごろにかけて、先行整備されたのが約100メートルの市道だ。

 同計画は60年代にはルートを一部変更し、さらに南へ延伸を盛りこんだが、工事は一向に進まないまま。交差点に隣接する眞法寺前住職の眞壁義海さん(81)は「住民で何で止まっているのかと市の担当部署に問い合わせても、『どうにもなりません』と言われるばかりだった」と当時を振り返る。市道の一部は、同寺の元敷地だったという。

 その後、市は都市化の進展や自家用車の普及などから、69年に都市計画を大幅に見直し、道路延伸は未完成のまま廃止した。市都市政策課は「現時点で復活する予定はない」としている。

 県内有数の交通量を誇る同交差点にちょこんと付いた延伸される予定のない市道。近所に事業所を構える男性社長(41)は「同じ交差点とは思えないほど静かですよね」と笑った。(和田毅)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210721kumamoto03.JPG
迎町交差点から分岐後、わずか100メートルで住宅地に突き当たる市道=熊本市中央区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210721kumamoto04.JPG
迎町交差点(中央左)から右下方向に分岐している市道

2244荷主研究者:2021/09/11(土) 11:12:31

http://www.senmonshi.com/archive/02/021043J3c3226O8.asp
2021/08/03 建通新聞社(中部)
【愛知】名国 1号4車線化 区画整理など連動必要

 国土交通省名古屋国道事務所は8月2日、国道1号中汐田交差点〜豊明インターチェンジ接続部の4車線化について、本年度に実施する渋滞対策工事や、名古屋環状二号線の全線開通・新たな料金制度の導入による自動車交通の変化などを分析した上で、検討していく考えを示した。同日に開いた2021年度の愛知県道路交通渋滞対策推進協議会で提示。現状の2車線では交通容量が不足しているものの、実現には都市計画や区画整理事業を連動させる必要があるのと認識も併せて示した。

 国道1号中汐田交差点〜豊明インターチェンジ接続部間は、延長約8㌔。都市計画では4車線区間で、計画幅員は23㍍(名古屋・豊明市内)と20㍍(刈谷市内)。現状は2車線で、名古屋市緑区内の長坂南交差点(上り・豊橋方面)と北平部交差点(下り・四日市方面)をボトルネックとして、朝夕を中心に慢性的に渋滞している。

 本年度の渋滞対策工事は、名古屋国道事務所が北平部・長坂南交差点の交差点改良工事を行う。同工事は入札手続き中。下り・北平部交差点は右折滞留長の延長(現状88㍍を150㍍に)、両交差点の中間部にある無名交差点の側道余裕幅の確保、上り・長坂南交差点の左折滞留長の延長(現状29㍍を60㍍に)を実施する予定だ。

 4車線化について、中部地方整備局の道路計画課は「交通容量不足があるため、渋滞対策だけでは、(現状の解消は)難しい箇所」と指摘。ただ、「沿道には住宅などが既に立地しているため、都市計画や区画整理事業を連動させて4車線化を進めないと難しい」とし、対策には調整を要するとした。

提供:建通新聞社

2245とはずがたり:2021/09/17(金) 22:20:29

youtubeかなんかでみたけど遂に完成か。

千葉の山中に珍しい「ループ橋」13日開通 着手から20年 狭隘ヘアピン2か所解消
2021.09.08 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/110553
Large 210820 loop 01
9月13日に鴨川市に開通するバイパス道路(画像:千葉県)。

 千葉県は2021年9月3日(金)、県道市原天津小湊線の鴨川市天津地区で工事を進めているバイパス道路の坂本工区について、13日(月)11時に開通すると発表しました。開通区間の延長は700mで、ループ橋が含まれています。

 当該区間はJR外房線の安房天津駅から北へ約2kmの地点で、現道はすれ違いが困難な狭隘道路となっており、急坂でヘアピンカーブも2か所あるなどの難所であるほか、急斜面に沿っているため異常気象時に土砂崩れなどで通行止めが発生しやすくなっていました。

 今回開通する坂本工区では、このヘアピンカーブを含む急坂狭隘部を、ループ橋を含む2車線道路でバイパスします。ループ橋を採用することにより、勾配を小さくできるほか、広い車線などの道路用地の確保が容易で、斜面を避けることで土砂崩れの影響も受けにくくなるメリットがあります。

 このバイパス道路の歴史は古く、1991(平成3)開始の事業として計画され、ループ橋の工事が2001(平成13)年に開始。途中中断を経て、20年越しの開通となります。ループ橋は「清澄山道ループ橋」と名付けられています。

【了】

2246荷主研究者:2021/10/02(土) 16:28:55

https://www.iwanichi.co.jp/2021/09/02/6126789/
2021年9月2日付 岩手日日新聞社
環状交差点を導入 渋滞緩和、事故防止へ 県内3例目 北上工業団地

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210902iwate01.JPG
環状交差点は南北の市道成田黒沢尻線、東西の飯豊東部幹線3号線が交わる三角形上の現交差点を改良する

 北上市は、北上工業団地内の市道で信号のない丸い形をした環状交差点(ラウンドアバウト)整備に乗り出している。県内では3例目の環状交差点で、2023年春の利用開始を計画。同団地内で半導体大手・キオクシア岩手2棟目の用地整備工事が進み将来的な交通量増加が見込まれる中、交通渋滞緩和と事故防止を図る。

 環状交差点は南北の市道成田黒沢尻線、東西の飯豊東部幹線3号線が交わる三角形上の現交差点を改良。東側には同団地と北上駅東口方面を結ぶ「産業道路」の市道川原町南田線が通り、キオクシア岩手立地などで交通量は増加傾向にある。

 現在の交差点の交通量は南北が主で、東西方向に一時停止線がある。キオクシア岩手の2棟目が稼働し関連企業がさらに立地した場合、東西も相当増えると見込まれ、現状の一時停止では朝夕の混雑時はかなりの待ち時間を要し交通渋滞の恐れや事故の増加が懸念されていた。

 市は警察との協議で信号機設置は難しく、丁字路交差点よりも現在の三角形状を生かした環状交差点が交通の円滑化と事故防止には有効と判断。さらに災害等による停電時でも、信号がなくスムーズに通れるメリットがあるとして環状交差点の導入を決めた。

 21、22年度の2カ年事業で、総工費は約2億5000万円。まず中心部にある植栽を伐採、撤去して環状の中央島を造成し、3方向のうち1方向の取り付け道路を整備している。現在も周辺では片側交互通行規制を敷いているが、全面通行止めはしない。

 22年度に残る2方向の取り付け道路や付属工事を行い、3方向の外側には横断歩道も設置。同年度末の工事完了、遅くとも23年4月の利用開始を目指す。

 環状交差点は県内では宮古市と大船渡市に設置。北上市で導入されれば本県内陸部で初となるが、一般にはなじみが薄いだけに市議会からは「サークル上で一時停止してかえって渋滞するのでは」「相当な周知が必要」など懸念する声も出た。市側は「キオクシア複数棟を見据え、今やるべきと判断した」と説明する。

 市道路環境課の渡辺和行課長は「渋滞緩和と対面での事故抑制につながり、停電時でも機能低下を招かない交差点となる。これらの強みを生かせるよう、着実に整備していきたい」と話している。

 環状交差点(ラウンドアバウト) 信号機のない丸い形の交差点。サークル内の環道を走行する車両が優先で、時計(右)回りの一方通行。入出口は複数箇所に設ける。交差点に入る車両は環道の車両を確認した上で進入し、車がいれば一時停止する。環道では出ようとする出口の前で左折の合図を出して、左折する。

2247荷主研究者:2021/10/02(土) 16:32:55

https://www.sakigake.jp/news/article/20210903AK0007/
2021年9月3日 8時45分 秋田魁新報
秋田駅前の千秋久保田町線「便利になった」 対面通行5カ月

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210903akita01.JPG
対面通行となった秋田駅西口バスターミナル横の交差点=8月28日午後1時ごろ(画像を一部加工)

 秋田市のJR秋田駅西口近くを通る市道・千秋久保田町線が一方通行から対面通行に変わり、5カ月が過ぎた。道路整備によって周辺の車の流れがスムーズになったという調査結果があるほか、付近住民からも「便利になった」との声が聞かれる。

 千秋久保田町線は、駅西口バスターミナル付近から北に350メートル延び、市道・千秋山崎線につながる道路。以前は手形方面から駅西口方面への一方通行だったが、3月29日に対面通行となり、駅西口側と手形側を行き来できるようになった。

 その結果、周辺の車の流れが良くなったという。

 国土交通省と県などでつくる県渋滞対策推進協議会(会長・木越養一国交省秋田河川国道事務所長)が4月の1カ月間、西口付近の交差点の速度状況を調査。駅西口バスターミナルから西に約250メートル離れた久保田町交差点に車が進入する際の平均速度が、整備前の昨年4〜6月と比べて時間帯別に約3〜8キロ上がったとした。

 駅西口付近から北側へ直進できるようになったことで、広小路を通る車両台数が減ったことが要因とみられる。市道路建設課は「周辺道路の流れが良くなり、拡幅工事による結果が出ている」としている。

 拡幅された道路沿いで旅館を営む斉藤千寿子さん(73)は「今まではぐるっと遠回りしていた場所に行きやすくなって、本当に便利になった。広小路も混まなくなって通りやすい」と語る。

 久保田町線全長350メートルのうち北側230メートルの整備は、1994年度に始まった土地区画整理事業の一環として進められ2011年度に終了した。南側120メートルの拡幅は都市計画道路事業として09年度に始まり、今年3月に車道部分が完了。歩道の整備も本年度中に終わる予定だ。

 一方、交通量が増えたことに対する不安の声もある。

 整備区間の近くで店舗を営む50代男性は「静かなのんびりした町だったけど、車の量が増えた。道を渡る歩行者と危うくぶつかりそうになる場面も見るようになった」と話す。

 市道路建設課の有坂昇課長は「歩行者の安全に関しては、現状を見ながら警察と協力して必要な対策を検討していく」と話している。

2248荷主研究者:2021/10/02(土) 16:53:29

https://news.yahoo.co.jp/articles/86936e876831e2b340b3bb74e9f892e958557c98
2021年9/7(火) 15:45 岩手日日新聞社
ラウンドアバウト(環状交差点)開通 平泉スマートICに接続【岩手】

町道祇園線の改良工事が完了。県内陸部初導入のラウンドアバウトも通行可能になった

 平泉町などが進めていた町道祇園線の改良工事が完了し、県南初導入のラウンドアバウト(環状交差点)を含む512・5メートル区間の通行が可能になった。ラウンドアバウトはNEXCO東日本が整備を進めている東北道平泉スマートインターチェンジ(IC)に接続される。同スマートIC開通は2021年度内に予定されている。

 町道祇園線は、同町平泉字日照田地内の県道平泉厳美渓線から同町平泉字祇園地内の県道三日町瀬原線(旧国道4号)を東西に結ぶ1・57キロ。改良工事は東北道の真下部分から三日町瀬原線までの512・5メートル区間で19年度に始まり、道路の拡幅と歩道の整備、舗装などが進められた。工事区間のうち75・8メートルはNEXCO東日本、436・7メートルは町が主体で行われた。

 工事期間中は砂利の状態でも片側通行、ラウンドアバウト整備中は部分通行止めの措置が取られた。工事により片側歩道2・5メートルを含む幅11メートルに改良され、完了検査を終えた今月2日から全て通行可能となった。既に整備を完了していた東北道西側を合わせ全線1・57キロが通行できるようになった。

 平泉スマートIC接続部分に設けられたラウンドアバウトは、サークル状の環道(車道3メートル)で時計回りにしか進行できない。現在は祇園線の東西2方向だが、同スマートIC開通後は3方向に通行できる。

 サークル内を進行中の車が優先されることから、誤進入や事故を防止するため、ラウンドアバウト手前の車道に「ゆずれ」の白文字や沿道には誘導標識、夜間照明灯などが設置された。

 町では改良工事に合わせ、同スマートICと町道祇園線の間に面積約3・2ヘクタール、約1100台分の駐車場を整備。同スマートIC開通と同時の利用開始を目指す。

最終更新:9/7(火)15:45
岩手日日新聞社

2249荷主研究者:2021/10/02(土) 16:58:20

https://www.agara.co.jp/article/147022?rct=nnews
2021年09月07日 14時30分 紀伊民報
切目辻トンネル新しく みなべ-龍神間の難所解消へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210907kii01.JPG
新しい切目辻トンネルの整備区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210907kii02.JPG
切目辻トンネルの清川側で進む道路の改良工事(和歌山県みなべ町清川で)

 和歌山県のみなべ町清川と田辺市龍神村福井の境界で、国道424号の切目辻トンネルを新しく造り替える工事が進んでいる。現在のトンネルは乗用車同士の対向が困難で、以前から改良が求められていた。新しくなれば大型車の対向もスムーズになる。

 国道424号のうち、龍神村とみなべ町との区間は元の県道龍神南部線で、両地域を結ぶ主要幹線道路。県は、この区間を観光バスが対向できる幅員で全線を通す「川筋ネットワーク道路」に位置付けて改良を進めており、切目辻トンネルを含む約1・2キロ区間と、そこから福井の国道425号までの何カ所かが未改良のままとなっている。

 現在の切目辻トンネルは素掘りで、1963年に開通した。工事は52年に始まったが、予想外に難航し、取り付け道路も合わせれば11年かかった。延長は419・7メートル。幅員は5・5メートルで、乗用車同士なら片方が止まるなど慎重に進めば対向は可能だが、どちらかが入り口で待つことが多い。観光バスなどの大型車は通行は可能だが、乗用車との対向はできないという。

 このトンネルの改良事業に県は2018年度から取り掛かり、昨年度に清川側で道路の工事を始めた。基礎工事を終えており、今後、かさ上げをして整備する。来年1月からはトンネルの掘削工事を始め、貫通は22年度中の予定。

 計画によると、新しいトンネルは延長829メートルで幅員は7メートル。このトンネル整備に伴い、清川側と福井側の両方の道路も広げたり、カーブを緩やかにしたりする。福井側の道路は今年3月に着工しており、橋も設置する。

 県日高振興局建設部と西牟婁振興局建設部は「できるだけ早く開通できるようにしたい」としている。総事業費は約30億円。

 これとは別に、福井の国道425号との交差点から清川方面の特に狭い区間1・5キロは、本年度に改良事業に取り掛かる。

 国道424号の改良が完了すれば地域の観光振興につながり、同様に改良工事が進む県道芳養清川線とともに、周辺地域の災害時や緊急時に役立つと期待される。龍神村自治会連合会の吉本哲紀会長は「大型車にとってトンネルはネックとなっている。観光など地域産業の発展につながるだけでなく、福井など下山路地域の住民にとっては田辺市街地に行くのに助かる」。清川の軽井川区の石上進区長は「狭いトンネルの改良は念願。町民にとっても本宮・新宮、有田川、龍神・高野方面に行くのに利便性が良くなり、災害時にも役立つ。町に観光バスが立ち寄ってくれるのが増えるのも期待できる」と話している。

2250荷主研究者:2021/10/09(土) 13:42:49

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210909-654211.php
2021年09月09日 09時25分 福島民友新聞
県道小野富岡線「高津戸工区」25年度開通へ 交通利便性向上へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210909minyu01.JPG

 県は県道小野富岡線のうち富岡町上手岡地区に整備を進めている高津戸工区(延長2キロ)について、2025(令和7)年度の開通を目指す。8日に開かれた町議会全員協議会で計画を示した。

 高津戸工区は、常磐富岡インターチェンジとJR常磐線付近を結ぶバイパス道路で、国道6号までの交通利便性が高まる。県は「物流や観光交流の促進が期待できる」としている。県は県道小野富岡線を復興や住民帰還に向けた「ふくしま復興再生道路」に位置付けている。

2251荷主研究者:2021/10/09(土) 13:58:17

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=792336&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/9/14 22:59 中国新聞
市道の円一皆実線、23日に開通 三原、線路下に立体交差/歩道を新設

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210914chugoku01.JPG
開通に向け、仕上げの作業が進む円一皆実線(三原市皆実4丁目)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210914chugoku02.JPG

 三原市円一町と同市皆実を東西に結ぶ市道の円一皆実線が23日正午、開通する。交差するJR呉線の踏切を廃止して地下をくぐり、歩道も設ける。通勤時の渋滞緩和や安全な通学路への期待が高まる。

 三原署周辺とフジグラン三原周辺を結ぶ全長約900メートル。旧市道は中央線がなく、幅約5メートルで車同士のすれ違いが難しい場所もあった。片側1車線になり、歩道を含めた幅は16メートルに広がる。これまで踏切があった場所には線路下に立体交差を設ける。

 一帯は狭い市道が入り組む住宅街。朝夕は国道185号の迂回(うかい)路として往来する車が目立ち、その脇を南小や第三中、三原高の児童生徒が徒歩や自転車で通学していた。通学路の安全を求める保護者の声が多く、1996年に市が事業認可を取得。事業費約61億円は国と折半した。

 近くの皆実4丁目町内会長の桧山幸三さん(78)は「踏切がある上に多くの子どもが通行し、いつも事故の心配をしてきた。これからは生活も便利になる」と喜ぶ。(政綱宜規)

2252荷主研究者:2021/10/09(土) 15:07:54

https://www.yamagata-np.jp/news/202109/22/kj_2021092200477.php?utm_content=uzou_5&amp;utm_source=uzou
2021/9/22 10:49 山形新聞
手ノ子工区、きょう22日開通 長井飯豊線バイパス区間、国道へアクセス改善

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2021092200411.jpg
22日午後2時に開通する主要地方道長井飯豊線手ノ子工区のバイパス区間=飯豊町(県提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2021092200412.gif

 長井市館町南と飯豊町手ノ子を結ぶ主要地方道長井飯豊線(12.7キロ)「手ノ子工区」のバイパス区間545メートルが完成し、22日午後2時に開通する。国道113号へのアクセス改良、道路拡幅に伴うすれ違い車両の安全確保など交通環境が改善される。

 長井飯豊線は長井市内から国道113号経由で小国町に至る最短ルートに当たり、飯豊町内では町中心部と手ノ子地区を結ぶ生活道路にもなっている。今回、旧道東側にバイパスを整備。従来の幅員7メートル(車道5.5メートル)から、13メートル(同6.5メートル)に道路拡幅したほか片側に歩道を新設した。

 国道113号との交差点は鋭角で見通しが悪かったが、見通しの良い十字路となり、同線に右折レーンを設けるなど改良した。2009年度から用地買収などに着手。工事は17年度から実施し、事業費は約6億円。開通後も現道の取り付け工事を継続する。当日、開通式典などは行わない。

2253荷主研究者:2021/10/09(土) 15:25:12

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/432912?relatedarticle
2021年3月27日 午前5時00分 下野新聞
「みずほの通り」開通 渋滞緩和や時間短縮に期待 宇都宮市

テープカットなどが行われた開通式

通り初めをする関係車両

 国道408号上籠谷(かみこもりや)交差点と鬼怒テクノ通りを結ぶ宇都宮市道「みずほの通り」が完成し、26日に同所で開通式が行われた。

 みずほの通りは延長約1.7キロ。片側1車線で幅員25メートル。2002年度に事業着手し、07年度に工事が始まった。総事業費は54億8千万円。24年度には4車線の開通を目指す。

 今回の開通により国道123号、同408号の交差点周辺の渋滞緩和が図れるほか、上籠谷交差点から真岡市の井頭公園への時間が10分から4分に短縮される。

 開通式には佐藤栄一(さとうえいいち)市長ら市関係者や地元自治会、警察、事業関係者などが出席し、交通安全祈願やテープカットを行った。地元の清原地区自治会連合会の古沢勝司(ふるさわかつじ)会長は「暗いニュースが多い中、(道路開通に)晴れ晴れしました。渋滞が少なくなって地元は便利になる。末永く愛される道路になってほしい」と喜んだ。

2254荷主研究者:2021/10/09(土) 15:27:17

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/434447?relatedarticle
2021年3月31日 午前5時00分 下野新聞
宇都宮に環状交差点 県内2カ所目、市街地では初

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210331shimotsuke01.JPG
一般車両の供用開始となった総合スポーツゾーン西側のラウンドアバウト=30日午前10時、宇都宮市西川田地区

 栃木県宇都宮市西川田地区の総合スポーツゾーン西側市道に設置された円形の環状交差点(ラウンドアバウト)が30日に開通した。県内2カ所目、市街地では初の設置となった。

 同交差点は環道を走る車両が優先のため、通行車両は手前で減速・徐行し、安全確認して進入する。時計回りで走行し、出る時は左折合図する。一時停止せずに通行できる上、通過速度が低いため、重大事故の防止が期待できる。

 午前10時の供用開始前には、自治体や地元関係者ら約30人が交通安全を祈願した。通り初めとして県警の白バイやパトカーが、赤色灯をつけながら環道を3周した。通行車両は自然に速度を落として続々と環道を回っていった。慣れないためか左折合図を忘れる車両も目立った。

 整備に当たった県宇都宮土木事務所の柴誠(しばまこと)所長は「利便性に優れた交差点であり、地元のランドスケープとして愛されるようになれば」と期待した。

2255荷主研究者:2021/10/09(土) 15:28:28

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/503267
2021年9月22日 午前11時00分 下野新聞
水無バイパス 10月8日開通 日光市内の2.9キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210922shimotsuke01.JPG
水無バイパス併用開始区間

 県県土整備部は21日、日光市内の国道119号水無バイパス(延長約2・9キロ)を10月8日午後2時に供用開始すると発表した。

 開通区間は同市森友の市道瀬川森友線と大沢バイパスをつなぐ2車線。総事業費は約25億円。

 同国道は日光杉並木街道の一部であることから、排ガスや振動が杉並木に与える影響が心配されていた。交通渋滞の解消も目的に、2013年度から事業に着手。大沢バイパスも杉並木保護を目的に同年開通している。

 県道路整備課は「地域の安全・安心な通行が確保され、観光をはじめ地域産業の活性化や日光杉並木の保全が図られる」としている。

2256荷主研究者:2021/10/17(日) 21:51:43

https://www.yamagata-np.jp/news/202109/29/kj_2021092900607.php
2021/9/29 08:50 山形新聞
環状交差点、10月4日供用 酒田市南西部・庄内初、通行方法を周知

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2021092900535.jpg
庄内地域では初めての設置となるラウンドアバウト=酒田市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2021092900537.gif

 庄内地域では初めてとなるラウンドアバウト(環状交差点)が酒田市に設けられ、来月4日午後2時から供用が始まる。同市によると、県内では長井、村山の両市に続き3番目の供用開始。通過する際のルールにはまだなじみがないため、酒田市などは近隣住民を中心に通行方法の周知に努めている。

 ラウンドアバウトの設置場所は市南西部の国道7号や京田西工業団地の近くで、市道の錦町坂野辺新田線(錦町4、5丁目)、奥井線(錦町5丁目―京田4丁目)の東西を通る道路と南北を通る市道京田坂野辺新田線が交わる十字路。交差点に信号機の設置を求める声が多かったが、市は事故防止や円滑な通行を確保するため、県警などとの協議の上でラウンドアバウトの設置で対応することになった。

 東西道路の416メートル区間のうち、250メートルの奥井線は新設で広野排水路に奥井橋を架け、県道酒田鶴岡線と同工業団地、国道7号をつなげたことで、利便性向上が図られた。既存区間も含めて片側1車線、幅16メートルまで拡幅し、歩道も整備された。2013年度から本年度までの市の事業で、事業費は約7億7千万円。

 環状交差点は時計回り通行で、環道内の通行車両と歩行者が優先。環道を出る際、左の方向指示器を点灯させる。市整備課は「通行方法を理解し、安全に利用してほしい」と呼び掛けている。

2257荷主研究者:2021/10/17(日) 22:03:19

https://kumanichi.com/articles/418699
2021年10月02日 19:09 熊本日日新聞
「止まる?止まらない?」難解な三差路交差点 熊本市上熊本、プロも戸惑う

横断歩道の信号機が赤になったタイミングで停止する右折車=熊本市西区

 「止まらなくて良いのに、赤信号だと思って停止する車が多い」「停止したら後続車からクラクションを鳴らされた」。熊本市西区の上熊本駅近くにある県道と市道の三差路交差点にある右折レーンの一時停止を巡り、「止まる」「止まらない」の正反対の意見が、熊日の「SNSこちら編集局」(S編)に複数寄せられた。取材すると、実はプロドライバーすら惑わせる難解な交差点だった。

 文豪・夏目漱石像が立つ上熊本駅前から市中心部に向かう県道、通称「わが輩通り」。問題の右折レーンがある交差点は、ゆるやかな左カーブの県道を駅から100メートルほど南に進んだ場所で、市電が走る市道へと分岐するY字路だ。

 進行方向に向かって二つの信号機が見え、一つは右折レーンのほぼ正面に位置する。さらに右折レーンの停止線は通常の実線ではなく、白色の破線。交差点を過ぎた直後の県道には、押しボタン式の横断歩道がある。

 実際に交差点で30分間、観察してみた。歩行者が押しボタンで横断したのは7回で、その時のみ車道側が約30秒間、赤信号に切り替わる。右折レーンの車は7回中6回、信号が青になるまで停車した。どうやら「止まる」派が多いようだ。

 道路管理者の市と県警に取材すると、正解は「止まらない」。右折レーンの正面にある信号は、県道の横断歩道用の補助信号で、赤信号で停止するのは県道側を直進する場合のみだという。熊本中央署は「県道の横断歩道用の信号に関係なく、市道方面へは対向車線の安全確認をして右折してほしい」と説明する。

 では右折レーンの破線の停止線は、実線の停止線と何が違うのだろうか。通常の停止線は道交法に基づき都道府県公安委員会が設置するが、破線は市町村が法定外に設置する「指導停止線」となる。このため停止しなくても取り締まりの対象にならない。「停止して周辺の安全確認するのが好ましい位置の目印」(市西区土木センター)だという。

 同交差点を巡っては路線バスを運行する熊本都市バスでも、過去に停止すべきかどうかで議論になったそうで、「県警に確認をとった上で、現在は停止していない」とのこと。

 S編に声を寄せた同市西区の公務員女性(40)は、取材結果を伝えると「これまで赤信号かもと思って迷いながら停止していたが、もやもやが晴れた。ただ、もう少し分かりやすい表示にしてもらえたら」と注文を付けた。(和田毅)

2258荷主研究者:2021/11/27(土) 22:43:39
>>2187
https://www.decn.co.jp/?p=122573
2021年9月21日 日刊建設工業新聞 9面
九州整備局/博多BP(下臼井〜空港口)渋滞対策/部分立体化に決定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/202109210913003-1.jpg
部分立体化の整備イメージ

 九州地方整備局福岡国道事務所は「国道3号博多バイパス(下臼井〜空港口)」の渋滞対策を「部分立体化」に決定したと発表した。16日に福岡市へ都市計画案の関連図書を送付した。今後、市が都市計画変更に向けた手続きに着手する。都市計画手続きが完了すれば新規事業採択に向けた条件が整う。

 13日に開いた社会資本整備審議会(社整審)道路分科会九州地方小委員会で対応方針案として「部分立体化案」が妥当と評価され、国土交通省に審議結果を報告していた。

 対象区間は供用済みの博多バイパス区間の南側を含めた福岡市東区の下臼井交差点から同博多区の空港口交差点までの約1・6キロ。主要渋滞箇所が3カ所含まれるなど交通渋滞がひどいことが課題となっている。

 立体化では6車線の現道を8車線にする。立体化区間は立体部(高架)4車線と平面部4車線とし、平面区間も8車線に整備する。起点側から延長700メートルの立体化区間で2カ所の主要渋滞箇所を越え、300メートルの平面区間を挟んだ後、再び300メートルの立体化区間で空港口交差点をまたぐ。事業費は約300億〜360億円を見込む。

2259荷主研究者:2021/12/12(日) 14:49:37

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=769813&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/7/4 13:58 中国新聞
尾道の福地IC 三原市側出入り口、6日から利用可能に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20210704chugoku01.JPG

 国道2号バイパス木原道路の福地インターチェンジ(IC、尾道市福地町)に三原市側出入り口が完成し6日正午ごろ、通行可能になる。3月の木原道路開通後、接続道の整備を進めていた。

 福地ICは木原道路の東端に位置し、尾道バイパスとの接続地点になる。国道2号から国道2号尾道バイパスへは以前から出入りできていたが、木原道路の東側からも国道2号に出入りできるようになる。

 木原道路は尾道市福地町と三原市糸崎を結ぶ3・8キロ。3月14日に開通した。

2260荷主研究者:2021/12/12(日) 14:56:56

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=803602&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/10/26 14:14 中国新聞
災害に備え山口県和木町に新県道 蜂ケ峯総合公園への避難や物資輸送

災害時の避難場所になる蜂ケ峯総合公園の交流棟(奥)。整備される県道は公園内を通る町道(手前)につながる

 大規模災害やコンビナート火災に備え、山口県は和木町瀬田の蜂ケ峯総合公園と同町和木を結ぶ県道を整備する。町の指定避難場所になっている同公園への避難や物資輸送の緊急ルートとして確保する狙い。本年度から用地取得を始めている。開通時期は未定。

 県岩国土木建築事務所によると、名称は「蜂ケ峯公園線」で片側1車線の1・6キロ。標高100〜180メートルにある同公園の入り口と、町役場や和木中のそばを通る県道135号を結ぶ。岩国市装束町の一部を経由し、トンネルも設ける。

 住民のスムーズな避難につなげるほか、食料や生活用品などの救援物資を届ける大型車両が通行する。負傷者を公園に併設されたヘリポートまで救急車で運び、大規模病院にドクターヘリで搬送することも想定している。

 現在は、国道2号の西1・5キロの地点から上る片側1車線の町道しかない。町中心部から離れている上、部分的に勾配が急で、住民が避難する際、混雑する恐れもある。

 県は2017年度から地質調査や設計を進めてきた。防衛省の補助金などを財源に、本年度は2400万円で一部用地の取得・測量をする。県岩国土木建築事務所の河原佳明次長は「地元の安心安全の確保につながるよう早期の完成を目指す」としている。(黒川雅弘)

2261荷主研究者:2021/12/12(日) 15:49:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/611842?rct=n_hokkaido
2021年11/15 18:32 北海道新聞
道道小樽環状線・新ルート 23年度開通予定 最上―塩谷間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211115hokkaido01.JPG

 道道小樽環状線で小樽市最上から塩谷にかけて新ルートの整備が進んでいる。供用開始は用地取得の遅れなどから当初予定の2018年度から5年遅れの23年度を予定。北海道新幹線札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線の存廃を巡り、道がバス転換の場合に提案したバスの経路にもなっており、改めて注目が集まっている。

 小樽環状線は小樽市塩谷地区と新光地区を結ぶ全長13・2キロの道路。最上から塩谷にかけては、急勾配で急カーブも連続する区間となっており、安全性を確保するため、道は新ルートの整備を決めた。新ルートは延長1・8キロで、つづら折りのカーブの手前の塩谷地区と、中央墓地に近い最上地区をつなぎ、新設する「最上トンネル」(1・2キロ)を含めて整備する。

 道は12年度に整備に着手したが、14年度に終える予定だった用地取得が19年度までかかり、供用開始は当初の見込みより5年遅れた。総事業費は63億7千万円。本年度の予算は4千万円で、事業の進捗(しんちょく)率は14%。今後はトンネル本体の工事などを進める方針。後志総合振興局小樽建設管理部は「早期の供用開始を目指す」(道路課)としている。

 また鉄路の存廃を巡っては、バス転換した場合の小樽―余市間の経路について、道は8月の並行在来線の対策協議会で、現在の国道を通るルートを基本とし、追加案として塩谷駅前や最上を経由して築港方面に向かうルートを示した。この追加案で小樽環状線を走ることを想定しており、今後の整備の進捗状況への注目度がさらに高まりそうだ。(谷本雄也)

2262荷主研究者:2021/12/12(日) 16:19:45

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211118-668302.php
2021年11月18日 12時30分 福島民友新聞
三森峠周辺の難所解消 県道郡山湖南線、11月28日から利用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211118minyu01.JPG

 県は17日、郡山市の市街地と同市湖南町を結ぶ県道郡山湖南線の三森1工区の未開通部分(延長1270メートル)が完成し、28日午後2時から利用を開始すると発表した。同日午前10時から、同市逢瀬町の現地で開通式を行う。

 整備の行われた三森峠周辺は急勾配でカーブが多く、道幅も狭いため交通の難所となっていた。県は2006年から1工区で事業に着手、09年から工事を進めてきた。県は道路整備により、安全・安心な通行の確保とともに、中通りや会津地方の観光・交流の促進が期待されるとしている。

 三森峠周辺では4工区で工事が行われていたが、今回の1工区が完成したことで全工事が終了することになる。

2263荷主研究者:2021/12/12(日) 16:25:33

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/585117
2021/11/20 05:00 北國新聞
金沢・駅西本町交差点の右折レーン延伸 県、渋滞解消へ

右折レーンが延長された県道駅西本町1丁目交差点=金沢市西念2丁目

 県は19日、金沢市西念2丁目の県道駅西本町1丁目交差点で、右折レーンを既存の30メートルから90メートルに伸ばし、供用を開始した。朝の通勤時間帯に右折車の列が最大100メートルまで延び、直進車両を阻害して渋滞が起きていた。

 同交差点は県道金沢・田鶴浜線(通称50㍍道路)と市道が交わっており、延長工事を実施したのは金沢港側から若宮大橋方面に右折する車線となる。10月に着工し、中央分離帯を縮小して右折レーンを60メートル延長した。

2264荷主研究者:2021/12/27(月) 23:23:13

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC142990U1A111C2000000/?unlock=1
2021年11月25日 2:00 日本経済新聞
八十里越を再び結べ 観光・医療、トンネルの先に期待
信越トピックス

2265荷主研究者:2021/12/27(月) 23:36:30

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=812022&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/11/27 14:21 中国新聞
予算化寸前で消えた越波対策、再び検討 廿日市―大竹の国道2号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211127chugoku01.JPG
台風のよる高波の影響で通行止めとなった国道2号(廿日市市大野)=2020年9月7日

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211127chugoku02.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211127chugoku03.JPG
越波対策の護岸整備について検討が始まった国道2号(廿日市市大野)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211127chugoku04.JPG

 高潮や越波の影響で通行止めが発生する国道2号の廿日市市丸石―大竹市玖波間(2・4キロ)で、国による越波対策の検討が始まった。一時は予算化寸前まで進みながらも、民主党政権の公共事業の見直しで実現しなかった。2年連続で発生したことなどから、国土交通省広島国道事務所が今年9月に有識者による検討委員会を設置。波返し機能がある護岸への改良を想定し、協議を進める。

 同区間は瀬戸内海の海岸沿いにあり、2015年度の国の調査によると、1日当たりの交通量は大竹市玖波で約2万3200台。海と山に挟まれて迂回(うかい)路も少なく、幹線道としてだけでなく生活道の役割も担う。

 ▽「被害はこの区間だけ…」

 対策のきっかけは、中国地方に大きな被害を与えた1991年の台風19号。強い波で護岸の一部が崩落した。99年以降は越波による冠水や、カキいかだが打ち上げられて道路をふさぐなどの被害があり、最長で6時間50分の通行止めが計6回発生。沿線の集落が一時孤立する事態も起きた。

 国や広島県、両市は06〜08年度に設置した有識者や関係者による対策検討協議会で、波返し機能があるフレア式護岸による対策を提言。国が予算化する寸前まで進んだが、「コンクリートから人へ」を掲げ、09年に誕生した民主党政権による公共事業の見直しと重なり、実現しなかった。

 しかし19、20年に2年連続で通行止めが発生。温暖化による高潮被害の拡大を懸念する声も高まる中、広島国道事務所が今年9月に学識者3人の検討委を設置。委員長には、前回の協議会で座長を務めた広島大防災・減災研究センターの土田孝特任教授が就いた。

 検討委は本年度内に1、2回の会合を開催。前回の協議会の提言を踏まえ、新たな技術や環境の変化を反映させた助言をまとめて同事務所に答申。早期の事業化に結びつける考えだ。

 廿日市市の前田勝也建設部長は「国道2号で越波被害があるのはこの区間だけ。長時間の通行止めによる経済活動や住民生活への影響は大きい。早期の事業化を」と要望。広島国道事務所の内田豪士計画課長は「近年は災害も大規模化している。対策を早期に進めたい」としている。(永井友浩)

2266荷主研究者:2022/01/09(日) 16:04:49

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20211208657439.html
2021/12/08 09:58 新潟日報
浦佐バイパス 11日部分開通
魚沼・大浦-虫野の1キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211208niigata01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211208niigata02.JPG

 国土交通省長岡国道事務所は、国道17号の浦佐バイパス(新潟県南魚沼市市野江甲-同魚沼市虫野、全長6・6キロ)のうち、魚沼市大浦-虫野の1キロが11日午後2時に開通すると発表した。バイパスに近い魚沼基幹病院や水の郷工業団地へのアクセス向上が期待される。

 浦佐バイパスは1997年度に着工し、これまでに南魚沼市浦佐-魚沼市大浦の4キロが開通した。今回の部分開通で魚沼市側の国道17号と接続する。

 開通により、魚沼市側から魚沼基幹病院への救急搬送時間の短縮が見込まれる。大雪に備えて、路肩には除雪に十分なスペースを確保した。

 残る未開通区間は、南魚沼市側の国道17号と接続する市野江甲-浦佐の1・6キロ。現在は橋脚工事などが進められている。開通時期は未定。同事務所は「引き続き残りの区間の早期完成に努めたい」としている。

2267荷主研究者:2022/01/09(日) 16:50:01

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20211217-673861.php
2021年12月17日 08時55分 福島民友新聞
金山の国道252号本名バイパス、22年1月20日開通 ダム堤上回避

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211217minyu01.JPG

 県は16日、金山町越川―同町本名の国道252号本名バイパスが来年1月20日に開通すると発表した。道路の線形不良や幅の狭さが解消され、利便性の向上が期待される。

 国道252号は会津若松市と新潟県柏崎市を結ぶ、物流や観光、住民生活の主要道路。バイパス整備区間は、本名ダムの堤の上を通っており、ダムの構造上、直角に曲がる箇所があるなど安全性の確保が課題となっていた。また、2011(平成23)年の新潟・福島豪雨では一部で浸水被害も出ており、沿線自治体が早期のバイパス整備を求めていた。バイパスは2カ所の橋と約1.4キロのトンネルを含む延長約2.6キロで、車道の幅は6メートル。10年度に事業着手し、約12年をかけて整備した。県は「バイパス開通により地域の安全安心の確保はもとより、強靱(きょうじん)な道路ネットワークの構築が期待される」としている。

 1月20日は現地で式典を行う。一般開放は同日午後3時を予定している。

2268荷主研究者:2022/01/09(日) 16:51:24

http://www.senmonshi.com/archive/02/02108GSDWPB5BG8.asp
2021/12/17 日本工業経済新聞社(群馬)
【群馬】前橋市の木瀬中通り、環状交差点を導入へ

 前橋市は木瀬中通線の改良事業で、環状交差点(ラウンドアバウト)を導入する方針を固めた。同事業は、木瀬中学校(小屋原町1811-1)周辺への歩道新設と同時に、車道拡幅による車両動線の再構築を図るもの。下長磯町の市道12-231号線など4路線が交差する地点を環状交差点に改良する方向で、地元との調整に入った。年度内に設計をまとめ、2022年度に用地買収へ着手、複数年で施工を進め、26年度の完了を目指す。環状交差点の採用は県内で2例目となる。

 国道50号女屋町交差点から南へ向かう市道00-081号線は、主要地方道前橋館林線への抜け道として使用される路線となっている。木瀬中周辺を通過するルートにも関わらず歩道がなく、車道幅員5mと狭小な状況。地元や学校関係者からは、安全性向上を求める声が上がっていた。

 こうした状況を受けて市は、木瀬中から国道方面に伸びる市道00-081号線への歩道新設を決定。また、車両の流れを中学校から逸らすことを目的に、同市道の北側および東西方向の市道12-231号線の車道拡幅を計画した。2路線を木瀬中通線として位置付け、改良に取り組む。

 南北方向の市道00-081号線においては、木瀬中から北側、下長磯町ふれあい公園(下長磯町120)周辺までの約420mで幅3・5mの歩道新設を実施する。中学校から約300m地点、市道12-231号線との交差点までは車道幅を5mとする。同交差点から北および、市道12-231号線の約150mは2車線道路として改良、全幅10・25m、歩道幅3・5mとする。

 市道12-231号線の西側にある交差点周辺は4路線が複雑に交わる状況。主要地方道までの車両動線や、安全性などを考慮し検討を行った結果、環状交差点(ラウンドアバウト)に白羽の矢が立った。

 環状交差点は、道路がリング状になったもので、信号機を持たない。4カ所の出入を左折に統一し、一定方向のみに進む形状となる。市道12-231号線以外の3路線で拡幅など大規模な工事は計画されていない。各出入口などすり付け部のみ施工する方針。

 環状交差点の導入により、出会い頭の事故や重大事故を抑制するといった効果が期待される。全国に140カ所程度に存在しており、前橋市では初。県内では、県県土整備部による主要地方道下仁田安中倉渕線の安中榛名駅入口交差点(安中市)に続き、2例目の事例となる。

 21年度に事業化、初年度は当初予算と3月補正を合わせて5355万6000円を確保、測量設計業務を関東測量(前橋市)へ委託し、事業計画を練ってきた。業務の履行期限は22年3月22日となっている。

 このほど地元への説明会を開催し、環状交差点を盛り込んだ整備プランを示したところ。現状では目立った反対意見はないという。今後も地元との調整を続ける。

 22年度は用地買収に着手。予算状況や用地買収の進捗を考慮して初弾工の発注時期や内容などの検討を進める。早ければ同年度中にも側溝整備など簡易的な施工に移る可能性もある。23〜25年度に道路拡幅や交差点改良など本格的な工事に取り組むこととなる。事業完了は26年度を目標に設定している。

2269荷主研究者:2022/01/09(日) 17:53:38

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/626789?rct=n_hokkaido
2021年12/23 21:20 北海道新聞
南茅部地区で進む臨港道路整備 海産物輸送、防災に期待 遺跡群へのアクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211223hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20211223hokkaido02.JPG
臼尻漁港と尾札部バイパスを直結するための整備が進む臨港道路。右は函館市縄文文化交流センター

 函館市南茅部地区で進む道路整備に、地元関係者が期待を寄せている。函館開建は今夏、建設中の国道278号尾札部道路(尾札部バイパス)と臼尻漁港を結ぶ臨港道路1・1キロの整備に着手。海産物の運送効率を高めるとともに、津波発生時の避難路としても活用する。また、尾札部バイパスのうち豊崎町―大船町の0・5キロを来年度に部分開通する予定。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」へのアクセスも向上する。

 漁港で水揚げした海産物を積んだトラックが行き交う海沿いの国道278号旧道。道幅は5メートルに満たず、大型トラックがすれ違うのにも一苦労だ。トーマス運送企業組合(臼尻町)の斉藤重勝社長は「道を譲り合わないと。乗用車や道路脇を歩く人も多く、安心して走れない」と語る。

 函館開建は今夏、交通を分散させ、海産物を円滑に輸送する目的で、臼尻漁港から尾札部バイパスに抜ける1・1キロの臨港道路の整備を始めた。総事業費は約40億円。今後5〜6年で完成する見通しだ。

 交通安全や防災対策への期待も高い。臨港道路には歩道を設け、地域住民に安全に利用してもらう。また、約50メートルの高低差がある臼尻漁港とバイパスを直結するほか、臨港道路への避難階段を新設することで、津波発生時に海沿いの住民が高台に避難しやすくする。

 尾札部バイパスは尾札部町と大船町を結ぶ全長14・8キロ。津波などの危険回避のため、海岸沿いの国道278号旧道のバイパス道路として1989年に着工し、11年度までに11・9キロが開通した。来年度は豊崎町―大船町の0・5キロを部分開通する予定だ。道路全体の総事業費は221億円。

 現在、世界遺産の大船遺跡へ行くには、国道278号旧道から車幅の狭い急勾配の市道を上る必要があり、観光バスの往来が課題となっていた。開通すれば遺跡の駐車場と直結し、同じく沿道の垣ノ島遺跡にも一本道でつながるため、「新型コロナウイルス感染収束後の観光振興につながる」(函館開建)。

 残り2・4キロの開通時期は未定。大船町内会の佐々木孝比古会長は「災害時、高齢者は急勾配の今の避難路は歩いて逃げられない。バイパスの全線開通は観光客、住民双方にとって利便性が高い」と早期完成を求めている。(加藤遥花)

2270荷主研究者:2022/01/09(日) 18:17:24

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/700416
2021年12月28日 10:47 京都新聞
舞鶴の東西市街地つなぐ「新白鳥トンネル」 来年1月から掘削

新トンネルの完成イメージ(舞鶴市提供)

 京都府舞鶴市の東西市街地をつなぐ府道小倉西舞鶴線の4車線化に向け、「新白鳥トンネル」(仮称)の掘削工事が来年1月から始まる。25日には着工を祝う会があり、出席者が地元発展への効果に期待した。

 府の交通量調査(2015年)では同府道は1日約1万8400台が利用するが、1950年完成の現トンネルは2車線で歩道がなく、幅も狭い。市民から歩行者の安全確保や慢性的な渋滞の抑制を求める声が出ていた。

 新トンネルは長さ330メートル、幅10メートルの2車線で、北側に幅2・5メートルの歩道を設置する。23年6月に舗装を完了し、電気工事を終えた後、利用できるようになる。開通後は、現トンネルも幅を7・5メートルまで広げる。

 府は新トンネルを含む府道1・4キロの拡幅を総事業費29億円で進めている。

 着工を祝う会で、多々見良三市長は「東西市街地の一体化に欠かせない事業。交通環境の安全性を高め、経済活動の活性化にもつながる」と期待した。

2271荷主研究者:2022/01/09(日) 18:19:16

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20211231661730.html
2021/12/31 13:00 新潟日報
見附の「瑞祥橋」 58年ぶり架け替え
県道長岡見附線、朝夕の渋滞解消に期待

58年ぶりに架け替えられた瑞祥橋=見附市南本町2

 新潟県見附市の県道長岡見附線の瑞祥橋(ずいしょうばし)架け替え工事が完了し、開通した。58年ぶりに新たな橋になり、安全性も向上。県長岡地域振興局は、朝夕の渋滞解消などに期待している。

 新たな瑞祥橋は同市南本町と下新町を結び、刈谷田川に架かる全長111メートル。1日当たり車約7200台の通行を見込む。

 元の橋は1963年の開通で老朽化が進み、歩道がなく歩行者に危険な状態だった。同振興局が2013年に事前調査を始め、16年から工事を進めてきた。総工費は約30億円。

 20日に開通した新たな橋は、車道が片側3メートルと道幅が広くなり、歩道も整備した。歩道の一部工事と古い橋の撤去を含め、事業全体の完了は23年度となる予定。

 同振興局地域整備部の水上淳副部長(53)は「車や歩行者にとって安全な橋ができた。一部工事が残るが、今後も協力をお願いしたい」話した。

2272とはずがたり:2023/05/02(火) 01:44:17

よっきがhttps://yamaiga.com/road/wpr213/main8.htmlhttps://yamaiga.com/road/wpr213/map_45_1.jpgの様にr213白浜久木線の続きの区間としてr36・r37・r38と続いていたと想定している和歌山県道三尾川紀伊富田停車場線であるが,個人的には起点三尾川〜佐本迄はこれまた未通県道のr224佐本深谷三尾川線経由だった可能性が高いと思って居る。

理由としては
①r38すさみ古座線の当該区間は1954年(昭和29年)1月20日 - 建設省(現・国土交通省)が主要地方道周参見七川古座線を指定し,4月6日 - 和歌山県が主要県道14号周参見七川古座線を認定して以来,市町村合併を経て1993年にすさみ古座線と変更されるまで長らくr14周参見七川古座線であり,しかも七川経由であったことが解る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E9%81%9338%E5%8F%B7%E3%81%99%E3%81%95%E3%81%BF%E5%8F%A4%E5%BA%A7%E7%B7%9A
②r213白浜久木線及びr224佐本深谷三尾川線はいずれも昭和58年2月1日告示第66号県道路線認定に関する告示で認定されており,この時に三尾川紀伊富田停車場線の分割があったと思われる
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/010100/reiki/reiki_honbun/k501RG00000882.html#e000003996
③三尾川紀伊富田停車場線に洞谷隧道が載ってないのはおかしい?ここはヨッキの引用がどんなものんか解らないので保留。。
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.610071/135.654051/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

2273とはずがたり:2023/07/04(火) 12:02:03
迷走県道

富山県道67号宇奈月大沢野線
完全制覇
https://souraku.jp/tym_yama/67gou7/67gou7.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板