したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

234とはずがたり:2008/05/12(月) 15:38:09
新4号BPだが庄和IC迄4車線化されてるのだが,此処迄4車線区間が延びたのも未だ平成13年のことなんか。そもそも完成したのが平成4年と最近じゃねーか。平成4年を最近などと云うと歳がばれるけど。。

東埼玉道路は現在工事してないのかね。。草加バイパスの混雑をなんとかしなきゃならんと思うのだが。。

wikiに拠ると残る2車線区間である春日部古河BPも圏央道開通の2012年に向けて4車線化工事が着工されたとのこと。県道等5箇所を立体交叉する計画だそうで,立野西・中椿・芝原・菱沼・五霞,消防署前(近いし一体?)・久能(確認済)の6箇所の内の5箇所か。

国道4号バイパスの概要
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/michidukuri/works/r4_bypass/gaiyou01.htm

 一般国道4号バイパスは、埼玉県越谷市下間久里を起点とし、茨城県を通過して栃木県宇都宮市平出を終点とする延長約82kmに及ぶ大規模なバイパスです。昭和43年に事業着手し、平成4年4月に茨城県古河〜栃木県小山区間の開通により、全線がつながりました。この路線の埼玉区間は、越谷市から幸手市の県境までの延長18.6kmで、春日部市下柳地先から以南を越谷春日部バイパス、以北を春日部古河バイパスと呼んでいます。

■これまでの主な事業の経緯■

● 昭和43年度 事業化、用地買収着手
● 昭和52年4月 一般部暫定2車線供用(L=8.3km)
● 昭和60年度 一般部4車線化工事着手
● 平成 5年度 越谷高架橋完成、4車線化供用(L=700m)
● 平成 6年度 県道野田岩槻線まで4車線化供用(L=2,300m)
● 平成 8年7月26日 4車線化供用(L=1,200m)→2工区全線4車線化完了
● 平成12年3月29日 3工区赤沼交差点〜永沼交差点(L=2,400m)4車線化供用
● 平成13年 3月22日 3工区永沼交差点〜下柳交差点(L=700m)4車線化供用
● 平成13年 7月 9日  3工区下柳地先(L=400m) 4車線化供用
庄和インター交差点立体化(2/4 L=600m)

●越谷春日部バイパス
埼玉県越谷市下間久里地先〜埼玉県春日部市下柳地先 延長……8.3Km
●春日部古河バイパス
埼玉県春日部市下柳地先〜埼玉県幸手市大字上宇和田地先 延長……10.3Km

国道4号 東埼玉道路
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/michidukuri/works/r4_saitama/index.htm

新4号国道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/新4号国道#.E6.98.A5.E6.97.A5.E9.83.A8.E5.8F.A4.E6.B2.B3.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.91.E3.82.B9
春日部古河バイパス
圏央道の開通目標(2012年度)に合わせて、2007年度に詳細設計に着手された。2008年3月現在、4車線供用に向けて拡幅工事が進行中。茨城県五霞町では、圏央道と接続する五霞ICの整備が進められている。県道等5箇所(柳橋跨道橋を含まない)を立体交差する計画であり、新利根川橋(かつて有料で、2001年に無料開放された)で利根川を渡る前後は立体交差化されている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板