[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国道・県道スレッド
1403
:
荷主研究者
:2013/06/02(日) 13:30:33
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=249726
2013年03月26日 紀伊民報
「本宮道路」が完成 国道168号のバイパス
和歌山県が工事を進めていた田辺市本宮町大居―奈良県境を結ぶ国道168号のバイパス「本宮道路」(延長3・7キロ)の大居―切畑間2・7キロが完成した。31日午後3時から通行できる。同区間の開通により本宮道路は完成となったが、2004年度に供用を開始していた土河屋トンネル(970メートル)は昨年7月に内部にひびが見つかり、現在も通行止めが続いている。
本宮道路は、新宮市と奈良県五条市を結ぶ「五条新宮道路」(延長130キロ)の一部として県が整備した。カーブが多く、狭い道路を改良するため1999年度に事業に着手。総事業費は約124億円。
完成した2・7キロは、主に二つのトンネルと二つの高架橋からなる。大居側から九鬼トンネル(624メートル)、切畑第一大橋(371メートル)、切畑トンネル(927メートル)、切畑第二大橋(302メートル)。車道部分は全幅7メートルの2車線。
供用開始に伴い、31日午前10時から大居地内で県と田辺市が主催して開通式を開く。
本宮道路は、旧道に比べて走行距離で約1キロ短縮。旧道では大型車両の対向ができない場所もあったが、解消される。観光客の利便性が向上し、地場産品の輸送の効率化も図られる。
土河屋トンネル 通行止め続く
一方、通行止めが続く土河屋トンネルは、内部の側壁や天井部に長さ約30メートルにわたって無数のひびが見つかっており、現在も原因を調査中。復旧のめどは立っていない。迂回(うかい)路は旧国道。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/2497261.jpg
【九鬼トンネルと切畑トンネルの間にある高架橋の切畑第一大橋。奥は九鬼トンネル(26日、和歌山県田辺市本宮町で)】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板