[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国道・県道スレッド
563
:
荷主研究者
:2009/10/10(土) 17:33:04
この辺のようだ。地図下方の共用区間を確認すると、地形の関係か立体交差が見られる…。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=34.65598509698456&lon=133.4643081620588&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=34.42197872143&hlon=132.23670401129&layout=&ei=utf-8&p=
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910010072.html
'09/10/1 中国新聞
井原の広域農道、工期延期へ
--------------------------------------------------------------------------------
岡山県が本年度の全通を目指して新設工事をしている広域農道井原芳井線(井原市西江原町長谷―芳井町山村、19・7キロ)の工期を10年延ばし、ルートも一部変える方針が固まったことが30日分かった。工期延長は2回目。県は工事遅れの理由に岩盤の多さなどを挙げ、現状に見合う規格に見直して経費削減を図ると説明する。総事業費(見込み)は1990年の着工時の54億円に対し、3倍の約176億円に膨らんでいる。地元からは利用価値の低い道路との指摘もある。
89年に計画策定し当初は2000年度に全通予定だった。01年に09年度まで工期を延長したが、現在の進ちょく率は70%。県備中県民局井笠地域農地農村整備室は「当初事業費は図面上で出し、着工すると予想以上に岩盤が多く事業費が増えた。資材搬入の効率も悪く再び工期延長しルートを変えることにした」と話す。
ルート変更は中央部で、芳井町宇戸川―片塚の2・6キロの新設を中止し、代わりに国道313号と既存市道の約4キロを迂回(うかい)する。国道との立体交差橋(長さ85メートル)や谷をまたぐ橋(同100メートル)の新設をやめ、総延長を0・7キロ短縮する。
また西端の芳井町の井山―山村の約3キロでは計画の2車線(幅7メートル)を狭めて1〜1・5車線にする。県はこれらの事業費圧縮効果を明らかにしないが「橋2つの中止だけで約5億円は減る」(同整備室)という。
【写真説明】広域農道井原芳井線(左側)と国道313号(手前)の接続地点。立体交差橋が取り止めとなり、農道を延ばす工事が進む(井原市芳井町宇戸川)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板