したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1200荷主研究者:2012/04/22(日) 00:56:55

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120314t72006.htm
2012年03月14日水曜日 河北新報
震災後の交通量4〜9%増 東北と新潟・関東圏各県境

 東日本大震災に伴う高速道路の通行規制が解除された昨年3月24日以降、新潟県や関東圏と東北の各県境を行き来した車両数が前年同期比4〜9%増えたことが、東北地方整備局の調べで分かった。被災地の支援活動や復旧工事で往来が増えたことが要因とみられる。

 山形・新潟県境、福島と茨城、栃木、新潟各県境を通る主要国道、高速道の8カ所で1日当たりの平均交通量を調べた。震災直後の昨年3月13〜23日は42%減の7万4600台まで落ち込んだ。

 昨年3月24日〜6月19日は被災地の救援、支援活動が本格化したことで前年比9%増。その後も高速道無料化や復旧工事の影響で前年を上回る水準で推移し、ことし2月は4%増となった。

 箇所別では、震災直後の山形・新潟県境が62%増を記録。太平洋側の主要道路が寸断され、日本海側が代替機能を担ったことを裏付けた。福島・茨城県境は震災直後、64%減まで落ち込んだが、その後は回復。2月は前年を15%上回った。

 車両往来は平日に集中しており、震災後は前年比8〜13%増となった。内陸と沿岸部を結ぶ主な国道では106号(盛岡市−宮古市)、283号(花巻市−釜石市)、115号(福島市−相馬市)、398号(栗原市−宮城県南三陸町)が震災前の交通量を大きく上回っている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板