したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

332とはずがたり:2008/08/23(土) 14:49:39
なんかいきってレスしてるが偏ってる感もあるけど。
加賀拡幅とは別に南加賀道路なんてのも2車線で整備している様である。
田舎は誰も通らない良い道が連なってる割りには寂れているケースが多いが,こっちこそ国道8号の併走ルートとして整備してどっちを通っても余り所要実感が変わらない位にしとくと両沿道が発展したんちゃうかな?道作ればいいと云う乞食根性では寂れは解消しない。自分らの稀少性≒経済的価値は道路がないことで損なわれている(から発展しない)のではなく,幹線ルートに接している事ぐらいしかないと云う現実を踏まえた所から出発しないと。


加賀拡幅
http://www.hrr.mlit.go.jp/tiiki/manaviva/guide/ishikawa/r_8.html
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/page3/office01/kagakakuhuku.html

南加賀道路
http://www.pref.ishikawa.jp/douken/page3/office01/minamikaga.html

635 名前:国道774号線[] 投稿日:2008/08/21(木) 15:21:23 ID:wbe2H1zl
石川県の2大失敗(無駄)道路

【海側環状】
立体交差の本線4車線+平面交差の側道4車線=計8車線という無駄に豪華な設計のせいで
ノンストップの本線部分はメド立たず。本線部分の土地は少なくとも今後30年は塩漬け。
無駄な用地買収にもお金がかかった。立体交差の本線だけで十分だった。
津幡バイパスの延長なら用地買収も本線部分だけでよく、暫定2車線で
ノンストップ道路が今頃は一部開通してた。あと7年程度で全通してたと思われる。
新8号として整備しておけば将来は4車線化も確実だったと思われる。
もう手遅れなので、本線部分の土地が勿体無いので平面8車線で整備すべき。
http://www.pref.ishikawa.jp/ishikawaciv/sotookan.pdf
完成予想図の「側道部共用時」の状態のまま真ん中の土地が30年は塩漬けされるだろう。
というより「全線共用時」の状態は生きてる間にはお目にかかれない可能性大。

【加賀拡幅】
現道の拡幅でなく新バイパス建設し小松バイパスのように
ノンストップの立体交差で暫定2車線で整備すべきだった。
立体交差なので道路自体は規格が上がるのでお金はかかるが、
一等地の立ち退き等が必要なので、現道の拡幅より時間もお金もかからずに済んだ。
信号ないのでガソリンや二酸化炭素の排出も少なかった。

・白尾IC〜白山市乾町 : 約32キロ
・小矢部市安楽寺〜白山市乾町 : 約37キロ
・川北町朝日〜加賀市熊坂 : 約31キロ
がほぼノンストップで結ばれていただけに勿体ない。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板