[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
2985
:
とはずがたり
:2013/07/29(月) 17:16:18
>>2984-2985
と,思いつつ進入したR1であるが,行き同様国府辺りの市街地化した沿道の為にそれ程スムーズではない。。
やはり蒲郡BP東半分部の早期の開通は必須である。
上り方面では抜け道として使えるのではないかと思った白鳥交叉点であるがR1合流はだいぶ列が出来ていた。。また上り方向では京次西より一本西側の白鳥5丁目西へ出る道は短絡路として使えそうだw
またr5は国府から本坂経由で静岡県へ向かう主要地方道であるが,蒲郡BP金野ICが出来た折にはr368を介して直結出来そうである。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/jimusho-annai/kisha/070403/pdf/other-01.pdf
その後は名神経由で帰る。
渋滞ポイントの竜王→栗東であるが,夕方5時頃から急速に渋滞が伸びだして,蒲生スマートIC建設地の手前辺りから渋滞は発生しており,可成りの時間ロスである。
また水口栗東道路の名神への流入路は栗東ICより手前にあるけどここから3車線にせんでもええにゃろか?
また草津Jct後も名神本線と京滋BPの分岐方法に難ありである。
折角の4車線を名神3京滋1に分けるのでその後2車線となる名神では1車線遊んでしまい,京滋はそのまま2車線確保されているのに無意味に1車線に絞るせいで全くの機能不全に陥っているのである。京滋BPの本線は飽くまでもR1方向という事であろうが,交通容量を全く無視している。名神京滋ランプは屈曲していてスピードは出ないのだから●名神京滋分岐の車線は2+2として京滋はそのまま2車線を本線として,R1からの流入は道路中央からの都市高速的流入にすればよい。阪高の水走では明らかに直進は水走出入口なのに,流動がより少なそうな第二阪奈方面を本線扱いにしている。栗東水口道路と山手幹線が繋がる頃にはR1方向が増えて,新名神の小泉の似非改革で凍結されてしまって遅れに遅れた信楽から田辺経由の高槻迄が出来る事には名神方向からの京滋BP利用は減るのでなんなら現行のレーン設定に戻しても良い。
松井山手付近の渋滞を避け京奈道を使って帰るが城陽付近の新名神はまだ全然気配無しであった。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板