[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国道・県道スレッド
212
:
とはずがたり
:2008/05/06(火) 23:45:59
だらだら混むのでr31東三河環状線同様必要な印象はあるのだが,新東名新城ICだ,東三河縦貫道だと云われると少々萎えるな…w
一宮バイパス建設で期成同盟会
http://www.tonichi.net/news.php?mode=view&id=17424&categoryid=1
国道151号一宮バイパス建設期成同盟会設立総会は、25日午後1時30分から豊川市民プラザで中野勝之豊川市長、穂積亮次新城市長らが出席して開き、東三河1時間交通圏の要の道路として早期完成を県や国に要望していくことを決めた。
同バイパスは、東名高速道路の豊川インターチェンジから新城市までを結ぶ国道151号のバイパスで全長約7キロの4車線道路。渥美半島から長野県境までを貫く高規格道路の東三河縦貫自動車道路の一部。
小坂井バイパス、新城バイパスなど一部は供用開始しており、全体計画を進める上で同縦貫道の中央部に当たる一宮地区7キロ区間の早期完成が望まれている。
6年ほど前から旧一宮町時代に同バイパス建設を求めて建設期成同盟会を設置、5年半にわたって活動してきた。昨年2月の豊川市への合併後、新しく建設期成同盟会の設立準備を進めてきた。
設立総会で発起人の中野市長は「昭和53年に都市計画道路豊川新城線として決定した。第2東名自動車道の新城インターチェンジ(仮称)工事も始まる。新城バイパスとつないで豊川インターチェンジまで開通させ、国道151号の渋滞緩和と地域活性化に早期完成は欠かせない」とあいさつした。
穂積市長も発起人として「新城側は500メートルだが、2年後には第2東名新城インターチェンジと川田を結ぶ新城バイパスが開通する。第2東名は静岡県側が先に供用開始する。その時までに一宮バイパス完成が望まれる」と要望した。
ついで規約、役員選出、初年度事業計画を審議、会長に中野市長を選んだ。副会長は穂積市長。中野市長は「地域行政、経済と沿線住民が一体になって建設促進を要望していきたい」と今後の活動について述べた。
旧一宮町の同バイパス建設期成同盟会会長を務めていた豊川市議の美馬ゆきえ氏は「小さな町単独では限界があった。今度は合併して活動が引き継がれ、しかも豊川市と新城市、それに両市の経済界、住民が一体で取り組むので力強い」と早期完成に期待を述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板