したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

447とはずがたり:2009/03/07(土) 23:15:24
3:50頃思い立ってつくば出立。
色々模索しつつ5:30頃騎西の中心の気になる4車線道路に何となく到着。
未だ暗いわ。。もうちょっと明るいと期待したのに。。。

途中幸手付近の圏央道は既に橋脚が並んでいた。新4号BPと五霞で接続するが,菖蒲白岡IC〜久喜白岡Jctの先行開通だけでなく久喜白岡Jct〜五霞ICも先行開通させたらどうか?五霞〜つくばは遅れてもええけど。

幸手と久喜の市街地は連タンしてて合併に入れてやればいいのにと思わざるを得ない。

なかなか明るくならないし鴻巣・東松山方面へ急ぐ。日本は広い,関東はもっと広いと思ってた俺ですけど,こうも早く着くのは計算外。日本は狭いわw

騎西の中心部を縦貫する都市計画道路はR122以南は幅広の中央分離帯を挟んだ暫定2車線であった。
中央分離帯が盛大に広いのはR122を此方側が高架で立体交叉する計画なのであろう。
栗橋(r3/R4)〜加須(R125/東北道)〜騎西(R122)〜鴻巣(R17)〜東松山(R254/R407)〜狭山(R16/圏央道/R299)と俺の壮大な人類…ぢゃなかった東京環状補完計画は,内務省…ぢゃなかった国交省も,そうだとは公表しないけどちゃんと裏で考えているに違いない。

あかかもめ氏在住の鴻巣には6:00前に着。微妙に暗い。辺りを見る分には問題ないけど写真の写りは悪い・・。
r27東松山鴻巣線は旧中山道との本町交叉点から拡がる地図の通りで鴻巣公園入口の陸橋も狭い2輪レーン*4輪レーン*広めの中央分離帯と云う中途半端な広さである。中央分離帯を削れば4車線は可能であろう。歩道もなしだし。恐らく18m道路であるかと思われる
俺が見込んだ道だけのことはあって週末の早朝なのにトラックがバンバン走る。先程の騎西,更にはその先へ現在のr3大栗線の機能の内R16⇔R4を繋ぐ機能を持った主要幹線地方道を目指して欲しい所。
このまま御成橋東交叉点迄推定18m幅で続く。R6の柏付近も18mで4車線であの交通量捌いているのであり,此処らなら4車線化すれば余裕ではないかと思われるけど道路構造令があるし不可能でしょうかねぇ。特区申請出来ないかな?将来の拡幅を都市計画決定した上で暫定措置として。

さて我らがr27は御成橋で荒川を渡る。橋が終わって小さな集落なんかも現れるが周囲はなにやら物凄い曠野である。つくばを一見都会ながらも都計道を一歩ずれると其処は未開の大地が広がってるけど,此処はそれ以上の曠野っぷりである。ああ,やはり坂東は野蛮な未開の大地だと思いながらクルマを走らせていると暫くして碑が現れ,川幅日本一とある。なんと此処2キロ以上荒川の河川敷の中であった。ワタクシ,県内に狩野川・富士川・安倍川・大井川・天竜川を擁し大河にはちょっと五月蠅い静岡県民ではありますが,流石大坂東河川もスケールが違う・・(゚Д゚;)
こんだけ豊かな自然が残っていればオオタカでもなんでも棲み続けられる訳ですな〜。

此処から4車線に。さっきの看板を含め写真を撮る為に停車。
風が強い。その上,工事中の橋桁台(?正式名称は何と云うのでしょう?)に飛び降りようとしてこけそうになる。鉄の棒が何本も飛び出しており体勢を崩すと奈落の底へ転落する可能性もありひやっとする。気をつけねば。。

448とはずがたり:2009/03/07(土) 23:15:45

荒川を渡ったところからの綺麗な4車線道路は谷口地先で暫定2車線に代わるもその先の下細谷(×大里比企広域農道)の交叉点の先,道の駅の隣接部分路盤は完成済みであった。
その後も建て混んでいる感じではなく拡幅は容易であろう。

地図からもこれ見よがしな工事中の分岐が久米田交叉点である。これまたこれ見よがしな立ち退き跡の敷地が東側にもあって下細谷〜久米田間の拡幅への意思も感じさせて非常に好感が持てる♪この先は田圃の真ん中に敷地が続くのであるが,盛土は終わっており後は整地の上,舗装して道路にするだけのようにも見えるが重機は一台も居ない。盛土が落ち着く迄待たなあかんとかあんのかねぇ。

工事用道路は未舗装ながら快適で法定速度での走行が可能であった。
盛土が築堤となり,現在市野川で分断されている箇所に近づくと橋桁台(?)の工事をちゃんとしてる。感動である。早速クルマを停めて築堤に登る。
さっきこけたし先の方迄平均台みたいなコンクリートの橋脚の先迄行くのは自粛したがちょっとした段差を飛び降りた際にバランスを崩して派手にこける。。カメラをとっさにかばったけど,大丈夫やろねぇ。。
近所の犬が盛んに吠えてる。まぁ怪しいわな。。


大回りして反対側へ回る。排水溝の工事中だが道路工事を明記してある看板も有り心強い。
R407との交叉点である新宿小は中央分離帯が広く取られた将来の立体交叉化を見越したもので此処でも大東京環状:狭山鴻巣栗橋道路の高規格ぶりをまざまざと見せつける事になるヽ(`Д´)ノ(大袈裟w)
鴻巣付近の4車線化と騎西更には加須への計画決定が益々重要に成ってきたのは事実である。

R254
4車線のしっかりとした道路にテンションもあがる。ずっと池袋迄続いているのだと思うけど,実際は宗岡の連中の反対ででらい中途半端に途切れている訳だけど…orz(まぁ宗岡の反対が無くても計画では和光止まりなんですけどねw)
下野本付近の高架橋はかっちょええし,同様の構造物が柏崎にも建設可能な様に敷地が獲ってあった。

川島町。ずっと「かわしまちょう」かと思ってたけど「かわじままち」なんですねぇ。

圏央道

川島IC〜桶川Jctは殆ど出来ていると云って良い。21年度中開通予定だそうだが十分可能であると思われるのだが,未だ3箇所ほど未完成部分がある。一つは川島町白井沼地先で,此処は集落の中を縦断する感じなので立ち退きが遅れたのではないか?もう一つは荒川渡河部で,本流の部分があとちょっと残っている。雨期迄にやっちまわないとまた半年休工せねばならないけど大丈夫かね?で,最後の一箇所は桶川Jctそのもので未だ宏大な敷地にジャンクションを建設中であるが何処がどうなっているのか全く判然としない。こんなんであと1年以内で開通できるのだろうか?つくばICも未だに形を顕したとは言い難い進捗度であるし,ジャンクション/インターってのは早めに出来るのか?まぁ寧ろ暫定開通時には簡単な取り付け道路だけあれば十分で本格的な整備は更にその向こう(つくばICだったら境方,桶川Jctだったら久喜方)の開通に併せれば良いという事か。

桶川以東もちょろっとPC橋が続いていたけど,直ぐに橋脚のみとなり,それも直に途切れ三菱マテの工場とぶつかる辺りはよく判らない。
高崎線の踏切を渡って旧中山道の二ツ家交叉点の先迄は買収が進んできてあと数軒を残すのみで膨大な空き地となっている。しかしその後はR17現道の加納交叉点方面迄それらしい空き地はなかった。。三国コカがどくと一気に空くけどその心算かねぇ?

449とはずがたり:2009/03/07(土) 23:16:32
>>447-449

上尾道路

大部買収は大部進んでおり,空き地が続いている。wikiで書かれた進捗度よりも進んでいる印象。80%は超えて居るんじゃないか?
道路本体は基本的に未着工な感じであったが川田谷の城山公園脇で工事してる。おお,と思って近づいてみるとどうやら上尾道路の下に整備する雨水貯留槽工事をしているとの事。
この辺を突破口に全面着工に至って欲しいところである。そもそも現段階で圏央道が川島から桶川迄伸びても対応する道路がしょぼくて・・・石戸宿からr312経由でR17の本宿へ出ても,諏訪神社前からr33へ出てR17の本宿へ出ても,そこから東への連絡は悪い。r12迄南下すれば辛うじてR17の坂田へ出てそこから久喜方面へ繋がっては居るが,南下への道が将に上尾道路なのである。

r12
r27と並んで俺が注目する何本かの埼玉県縦貫道路の中にr12がある。
上尾道路との交叉付近は既に新しい4車線の道路が完成しており,あとは桶川方は現道と繋げるだけになっている。上尾道路との交叉点付近を改良すれば現道と荒川方もスムーズに接続するけど交叉点付近は未だ立ち退く様子が無く,そのせいで放置なのかもしれぬ。

高崎線の陸橋は此処もやはりr27と同じく無理無理感ある18m級のもの。此処ははっきり4車線化の意思を感じはするけど。

桶川のジョナサンで休憩・朝飯。流石に眠くなってきた。。。
さてこっから南へ向かうか東へ向かうか考え所。。
ジョナサンを出て此処が拡幅予定地に掛かってたことに気付く。ジョナサンがごねたりはしてはないとは思うけど,ごねてるんだったら許されぬミスや(`Д´)つ)ノД`)・゚・。

眠気を堪えて,帰宅方面とし,東へ。

‥‥:土地買収の気配薄し
……:土地買収中/済
----:橋梁下部工着工
−−:同完成
──:橋梁上部工着工
━━:同完成
×:未買収区間残存

<……二ツ家交叉点‥‥桶川高校前交叉点‥‥下栢(かや)間元荒川……栢間赤堀・在家橋付近−−柴山橋−−菖蒲白岡IC──久喜白岡Jct--−太田袋×−−葛西用水路‥…上高野…同エネオス横付近‥ヨークマート他1×−−幸手高校北側---平須賀−−r371交叉部×−…−五霞IC(R4交叉)…−‥>

意外に順調に工事が進んでいるようにも見受けられるが,やはりジャンクション部分の進捗が悪いような感じも。。一番難航しそうなのが桶川ICの前後の様にも見えたがまたちゃんと調べ直しに行かなくては。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板