したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

953荷主研究者:2010/12/30(木) 20:48:51

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2010/12/20/news03.htm
2010年12月20日(月) AM 07:11 上毛新聞
●八ツ場バイパス9・4㌔が正式開通

付け替え国道145号の開通式で、テープカットをする大沢知事(中央)ら関係者=長野原町横壁

 八ツ場ダムの生活再建事業として国、県が長野原、東吾妻両町で進めてきた付け替え国道145号(八ツ場バイパス、10・8㌔)のうち9・4㌔が19日、開通した。長野原町横壁で行われた開通式には行政関係者や住民代表ら約100人が出席して祝った。

 今回は同町横壁の1・3㌔が完成。町道としてすでに暫定供用済みだった8・1㌔と合わせ、東吾妻町松谷の雁ケ沢(がんがさわ)ランプから長野原町長野原までの9・4㌔が国道として正式に開通した。同区間は、渋川市と長野県東御市を結ぶ地域高規格道路「上信自動車道」の一部でもあり、多くの観光地を抱える西吾妻地域へのアクセス向上や交通難所の解消、地域活性化などが期待されている。

 開通式には大沢正明知事や吾妻郡内の町村長、議会関係者らが出席。大沢知事は「吾妻地域の交通軸が大幅に強化され、来年の群馬DCにも大きな波及効果がもたらされると期待している。(八ツ場ダムについては)1都4県の知事、地元と連携を図り、中止撤回と生活再建事業の早期完成を全力で国に働き掛けたい」とあいさつした。長野原町の高山欣也町長は「開通は生活関連事業の完成に向けて大きな位置付け。遅れている県道や代替地整備など生活再建関連事業を速やかに進めてほしい」と話した。

 県によると、同バイパスの残り1・4㌔は来年度中の供用を目指している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板