したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

870とはずがたり:2010/09/07(火) 00:15:46
既に記事の掲載期間は過ぎてるけど。
鵜野森は立体化せなしゃーないやんけと思ってたけど信号だけで4割もいけんのか?!今迄何しとってんという話しであるが。。

国道16号:信号調整で渋滞緩和 最大で通行時間4割短縮−−相模原 /神奈川
ttp://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20100728ddlk14040212000c.html

 慢性的な渋滞に悩まされている相模原市の国道16号について、県警交通規制課が4月の政令市移行を機に、一部区間の渋滞緩和のため、信号機の青表示を始めるタイミングを調整。最大で通行時間が約4割短縮されたと発表した。

 相模原市内で特に渋滞が激しいのは、横浜方面から八王子方面に向かう下り路線の上鶴間高校入口交差点(同市南区上鶴間本町)から鵜野森交差点(同区鵜野森)までの約2・8キロ。
混雑時の平均走行速度は時速約20キロで県内最悪だった。

 この区間の信号は10カ所で、通過するまでに赤信号で停車する回数の多いことが渋滞原因の一つとみられていた。
交通規制課は4月1日、青表示の点灯時間は変えないまま、法定速度の60キロで走行した場合、赤信号にほとんどかからず通過できるよう表示切り替えのタイミングを信号ごとに調整した。

 その結果、下り路線の午前(8時半〜11時半)では、平均通過時間が12分51秒から9分31秒(25・9%短縮)となり、信号で止まる回数は7回から4回に減少。
午後(3〜6時)も10分33秒から7分3秒(33・2%)で、同じく6回から3回になった。
上り路線の同区間でも午後の時間帯は9分52秒から5分49秒(41%)と大幅に短くなった。

 国道16号で路線バスを運行する相模神奈交バスは「運行遅れによるバスの代車の手配が減った」と話している。
国土交通省の07年の試算では、相模原市周辺の国道16号の渋滞による経済的損失は年間170億円とされており、今回の調整で損失が減ることも期待されている。

 同課では現在、高速道路無料化実験に伴う交通量の増加に対応するため、新湘南バイパス付近の信号機の調整なども進めている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板