[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国道・県道スレッド
509
:
荷主研究者
:2009/05/14(木) 00:28:29
小谷道路↓ 小谷大橋以南が凍結箇所。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.84526788&lon=137.90142509&sc=7&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=36.82230806&hlon=137.90202611
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090401/CK2009040102000002.html
2009年4月1日 中日新聞
「残り1.2キロなのに…」小谷道路凍結 困惑する村長や住民ら
国道148号(小谷道路)の一時凍結区間。橋の建設が始まっている=小谷村で
国土交通省が31日に発表した直轄国道の建設一時凍結で、県内では小谷村の国道148号(小谷道路)が対象となり、地元では困惑の声が広がった。
1988年に着工した小谷道路は、同村北小谷穴平−同下平間の4・6キロ。北陸地方整備局によると、事業費225億円のうち約8割を執行。新潟県境側の3・4キロが供用され、大町市側の1・2キロが残っている。
事業費に対して得られる時間短縮効果などを示す「費用便益比」は0・8で、凍結の対象となる1未満。前年度は1・1だったが人口や自動車保有率の減少に加えて算出法が変わった。
この区間は狭くて曲がりくねり、事故も多発、地元では改良の要望が強かった。小林三郎村長は「村内をつなぐ重要な道路。残り1・2キロと先が見えているのに…。正直なところショック」と戸惑いを隠せない。地域高規格道路松本糸魚川連絡道路整備への影響も懸念し、県を通じて国に早期再開を要請する方針。地元住民も「大型車が頻繁に通る危険な道路。ここでやめてもらっては困る」と話した。
同整備局は、再開の可否を判断するための再評価を「できるだけ早く実施する」としている。
(大平樹、中沢稔之)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板