したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

23とはずがたり:2006/10/13(金) 23:39:43

まぁそら渋滞は解消されるやろ。ただやねんし。2車線ってのが気にくわんが。将来大丈夫かね?
第一工区の東側半分が出来たという訳か。

http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/torikumi/doro/0301.htm
事業の目的
大月市における国道20号は、市街地の中央を通過しており、車道幅員が6.0〜8.5mと狭く、特に、朝夕の通勤・通学時には定常的な交通渋滞が発生し、自転車、歩行者の通行にも支障をきたしています。大月バイパスは、この混雑緩和と交通安全の確保を目的とした、大月市駒橋から同市大月町花咲(中央道大月IC付近)までの延長3.2kmの2車線のバイパスです。

http://0bbs.jp/tohazugatali/img11_23

国道20号、交通量2割減
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000610130004
2006年10月13日

  大月市の国道20号大月バイパスの一部が7月末に開通した結果、並行する国道20号の交通量が最大で2割減り、付近の裏道の交通量も激減したことが、国土交通省甲府河川国道事務所の調べで分かった。国交省の基準に基づく経済的な損失額も、年間で約3億円減るという。

 大月バイパスは、大月市役所などがある市の中心部を貫く国道20号の渋滞緩和を目的に、計画された。区間は同市花咲地区から駒橋地区までの3・2キロで、並行する国道20号から分かれて都留方面に向かう国道139号から東側に伸びる第1工区(1・7キロ)のうち、600メートルが部分開通した。

 同事務所は、この部分開通でどれくらいの効果があったかを、開通前の7月上旬と、開通後の9月上旬の交通量を比較して調べた。

 それによると、バイパスと並行する国道20号の昼間交通量は1日当たりの最大で、開通前の約1万6千台から開通後は約1万3千台になり、走行速度も時速10キロ向上した。国道139号についても、国道20号と大月バイパス間の昼間交通量は、開通前の8千台から6千台に減った。国道20号と大月バイパスに挟まれた都留高校や大月東小学校周辺の裏道を通る車の台数も、開通前の約4千台から約700台と大幅に減った。

 また、渋滞によって失われる時間を国交省の基準に基づいて金額に換算すると、渋滞による年間損失額は、開通前の約9億円から6億円になるという。

 同事務所によると、第1工区は来春に完成する予定で、開通すれば、今回の2倍の効果があると見ている。国道139号から中央自動車道の大月インター方向に建設予定の第2工区は、今年度中に地元説明会を始めるという。

24とはずがたり:2006/10/13(金) 23:40:44
>>23-24
中央高速は6放射(東名・中央・関越・東北・常磐・東関東)の内で唯一片側2車線で対応というのがにぬけんの指摘(上野原IC以西は多車線化)。複線区間も一番短いし,東京都民は冷遇されてるのだ。まぁ外環拒否するなど事業自得な面も強いが。

更に国道の未整備ぶりは更に甚だしい。対応する国道も
東名⇔第三京浜+横浜新道+湘南バイパス及び246号+小田原厚木道路
中央⇔東八道路+日野バイパス+八王子南バイパス
関越⇔新大宮バイパス+上尾バイパス+熊谷バイパス+上武道路及
東北⇔(都心とどう連結する?)東埼玉道路+新利根川橋+新4号バイパス
常磐⇔(松戸―沼南―我孫子にBP造らないかねぇ)取手バイパス+藤代バイパス+牛久土浦バイパス
東関東⇔京葉道路+千葉東金道路
と常磐の松戸柏付近がバイパスがバイパスとして機能してないことを除けば整備も進んでいるが20号は八王子南バイパス以外ははかばかしくない。山が迫っていて後背都市容量が小さいという面も有ろうが上野原や奥相模から都下へ通う流れもある
八王子南インターから西への山を突っ切る長期的計画はどうなんだろ。

首都圏中央連絡自動車道・一般国道20号八王子南バイパス
の今後の事業の進め方について(お知らせ)
http://www.c-nexco.co.jp/local/kantokosin/news/pdfs/20050928.pdf
■土地収用法に基づく手続きの開始に伴い、供用年度を変更します。
・土地収用法に基づく手続きに要する期間を考慮し、圏央道八王子南IC〜八王子JCT
間、八王子南バイパス館町〜南浅川町間の供用目標年度を平成21年度に変更しま
す。
・東名高速道路(海老名北IC)〜中央自動車道の全線供用の目標年度を平成24年度
に変更します。
■中央自動車道と接続する八王子JCT〜あきる野IC間は、平成18年秋頃の完成と
なお、圏央道として初めて国幹道(関越自動車道と中央自動車道)間
なる予定です。
を連結します。この開通による走行時間短縮便益等は年間約260億円、温室効果ガ
ス(CO )の排出量は年間約3.7万トンの削減が見込まれます。

http://0bbs.jp/tohazugatali/img11_24


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板