[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国道・県道スレッド
505
:
荷主研究者
:2009/05/14(木) 00:11:42
この町道か↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=32.87503129&lon=130.83640737&sc=6&mode=map&pointer=on&home=on&hlat=32.88606611&hlon=130.78598194
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/87350
従業員7000人 車出勤で渋滞 産官連携し対策協議 合志市、菊陽町の「セミコンテクノパーク」
2009年4月4日 01:45 西日本新聞
セミコンテクノパークに出勤する車の列
合志市、菊陽町にまたがる工業団地「セミコンテクノパーク」周辺の交通渋滞を解消しようと、県菊池地域振興局は2009度から、周辺道路の拡幅整備や、地元自治体や進出企業との協議に取り組む。渋滞は約7000人の従業員が自家用車で出勤しているのが原因で「産官が連携し、ハードとソフトを組み合わせた多面的な対策が必要」と判断した。
■道路整備、時間差出勤も
渋滞緩和に向けた具体策として、09年度から渋滞が発生しやすい車道の拡幅や、交差点で信号に関係なく団地方向に進行する左折レーンなどの整備に着手する。
こうしたハード整備とは別に、同振興局は合志市、菊陽町、大津町、進出企業と対策協議会を設置。従業員の「時間差出勤」や乗り合いバスの運行など、ソフト面での対策も検討する予定だ。
同団地(敷地面積95ヘクタール)は半導体関連企業の集積を目的に、県が1997年から分譲を開始。現在は東京エレクトロン九州(従業員数・約2500人)、ソニーセミコンダクタ九州(同・約1300人)など19社と、県立技術短大が立地する。
団地に直通するバスや鉄道などの交通網はなく、進出が相次いだ数年前から出勤時間帯の渋滞が慢性化。住民からは「車が小学校の通学路に進入して危険」「農機が道路を横断できない」などの苦情が役場などに寄せられるようになった。同振興局が昨年11月に実施した調査では国道57号から同団地に向かう町道で最長1・4キロの渋滞が確認されたという。
渋滞緩和に向け、同振興局は2007年度から地元自治会や進出企業を交えたワーキンググループを設置。検討を続けてきた。
進出企業でつくる「セミコンテクノパーク協議会」の守田丈晴・事務局長=東京エレクトロン九州=は「従業員の通勤手段が公共交通機関に変われば、広大な駐車場を工場拡張用地に使えるなど、地域経済の貢献につながる。『車依存』の従業員の意識を変えるなど、企業側も努力したい」としている。
=2009/04/04付 西日本新聞朝刊=
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板