したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

3773とはずがたり:2016/04/03(日) 23:22:56
4/3
帰りは遠州森PA併設のsICから流入を試みる。
r40と中遠広域農道の連絡路付近にその入口はあった。なかなかいいポイントに造るじゃあないか。若き日の俺とにぬけんの度肝を抜いた谷を高架橋で一跨ぎするポイントはその北側である。

浜松SA付近から2本のトンネル穿って山を越えるのだが,引佐Jctから県境越えは切通で対処していてトンネルは無しだ。そして再びトンネルを2本穿つと新城ICである。行きは寄った長篠設楽原PAだが帰りはスルー。岡崎SAは昨日も今日も混んでいる。
こっから9本トンネルを連ねると云いたいところだが,何故か9本のカウントの後,もう2本ある。大きく音羽蒲郡側の南に膨らんでから豊田東Jctへ向けて北へ膨らむ疑惑の路線形で嫌いなコース取りである上に,旧額田町に造られたICなのに岡崎東となってしまったのも不満である。勿論額田郡は岡崎を中心とするので額田町と名告る事自体が少々僭称であり,岡崎樫山ICとでもすれば良かったのかも知れないとなるとまあ岡崎東やむなしとも思えるんだけど。
さて今回はR473が改良されてたのを確認すべくその岡崎東で降りる。
素敵高架道路だが1箇所信号交叉点がある。築堤の上なのでIC化も可能だと思われるがまあ信号処理で当分は十分であろう。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.16.11.181N34.53.57.946/zoom/11/

で,本宿トンネルを過ぎると4車線になって東名を乗り越して名鉄を潜るとR1本宿町沢渡交叉点である。
不満の新東名のコース取りだけど,この旧額田の南側に寄せることで豊川から岡崎の間の国1のだら混みに対する逃げ道としての効果もあるようだ。でもそうなら東豊田なんて北迄全流動を巻き込むことなく,矢作川を現東名の上に架橋してそのまま東伸しても良かったんちゃうかと思わなくも無い。北関東の宇都宮上三川ICと同様の経路選択の気持ち悪さがある。

さてR1で西へ向かい幸田芦谷ICを目指す心算だったが名電山中から幸田へ抜ける県道を忘れてた事もあって通ることを余儀なくされるであろう藤川付近のだら混みの不愉快感が思い出されて来て,一寸遠回りだけど,R473の山越えで蒲郡ICから名豊道路に入ることにする。

沢渡交叉点を直進するとその後団地の中の道路がバイパスの様に成っていて,団地を出た所から再びR473である。
くねくねの山道を越えると蒲郡ICである。一寸は橋脚増えたかな。。新東名は休日割引で安かったけど此処ができなきゃ本来は始まらないのである。此処さえ出来れば富士〜名古屋が浜松の天竜川駅付近から篠原IC迄の地平4車線区間を除けばほぼ立体交叉化完備の素敵無料高規格国道で直結されるのである。●せめて石原町と芳川と馬込川に挟まれた区間(大柳・大柳西・福塚・中田島東・中田島)の立体化が欲しい。

ともあれ其処からは23号の太い流れに乗っかり,気付けば北勢BP。ちょっと流れが悪いので四日市や四日市東から乗る計画を変更して朝日から乗る。変に大回りさせられるがなんでこんな形状にしたんかいな。

御在所にちらりと寄ってあとはまた名阪国道。
名阪国道から奈良・生駒へのスムーズな接続が俺の帰省の一つの重要な課題であるが,今回は五月橋と迷って山添で下車。どうするか迷いつつ日笠町迄来てr80から離脱,r183とr184を経てR369へ出て更に梅美台から京奈道路の100円区間を通って生駒へ到着である。大慈仙町から水間町が直結してると良いんだけど水間トンネル長いの掘っちゃったしトンネルの西側から沓掛,誓多林町経由で大慈仙町でどうだ!?奈良名張道路構想の一環で好い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板