[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国道・県道スレッド
1210
:
荷主研究者
:2012/04/28(土) 15:29:56
>>1192
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/293139
2012年3月22日 17:07 西日本新聞
魔のトンネル汚名返上作戦 追突多発の「筑豊烏尾」
段差付き舗装が施され、中央線のコーンも増設された筑豊烏尾トンネルの下り線出口付近=福岡県糸田町
追突事故が多発していることを知らせる筑豊烏尾トンネル下り線入り口付近の看板=福岡県飯塚市
追突事故が多発している国道201号「筑豊烏尾(からすお)トンネル」(福岡県飯塚市−同県糸田町、約1・5キロ)で、段差付き舗装や警告の看板を整備するなどの事故防止対策が進んでいる。今月に入っても事故は止まっていないが、国土交通省北九州国道事務所は「渋滞を知らせる電光掲示板設置も検討したい」としている。
烏尾トンネルは2009年3月、福岡都市圏から筑豊地区への新たな幹線道路として開通した。県警によると、昨年11月までに人身と物損を合わせ、70件の事故が発生。大半が糸田町方面への下り線での追突で、多数の負傷者が発生した「玉突き事故」も目立つ。
下り線出口から約1キロの間に信号付き交差点が四つあり、トンネル内まで頻繁に渋滞することから「前方で停止中の車に気付くのが遅れ、追突するケースが多い」(県警幹部)という。
同事務所は、ドライバーにトンネル内の規制速度(時速50キロ)を守ってもらおうと、昨年末から下り線で対策工事に着手。トンネルの中心地点から出口にかけて、走行中の車内に振動が伝わる段差付きカラー舗装を実施。これまで20メートル間隔で設置していた中央線上のコーンも増設し、10メートル間隔に幅を狭めた。
このほか、トンネルの入り口手前には「追突事故多発」と注意を促す看板7枚と、車の追突場面を描いたイラスト入りの看板1枚を設置。3月までに工事を完了した。
ただ、田川署によると、1日以降も下り線のトンネル内で2件の物損事故(21日現在)が発生。同署幹部は「国と連携を強化し、さらに対策を練るとともに現場での監視を強化したい」と話している。
=2012/03/22付 西日本新聞夕刊=
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板