[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国道・県道スレッド
1
:
とはずがたり
:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに
道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html
444
:
とはずがたり
:2009/03/06(金) 05:30:42
>>327
>>441
境工区2.8km新規着手(東毛広幹道)
今年度は設計促進
県と市・20年度着工目指す
http://www.nikoukei.co.jp/gunma/200708/20070807/kj070807_01.htm
国道354号東毛広域幹線道路整備を進める県伊勢崎土木事務所は、今年度から伊勢崎市と歩調を合わせて境工区に新規着手する。事業期間は25年度までの7か年を予定している。境工区の総延長は2・85㎞で、1・4㎞が伊勢崎土木施行分、残り1・45㎞が伊勢崎市施行分となっている。同路線上には1級河川粕川を渡河する橋梁の架設や東武伊勢崎線を跨ぐ高架橋の築造も計画されている。今年度は道路の概略・詳細設計を進めながら地元説明を行い、20年度からの用地買収や一部工事着手に備える方針だ。
東毛広幹道は、高崎駅東口を起点に玉村町、伊勢崎市、太田市、館林市などの主要都市を結び、東北自動車道館林ICを経て板倉町に至る総延長58・6㎞の幹線道路。県央と東毛の各都市の連携を深めるために重要な路線。昭和37年度に東北自動車道館林IC周辺から事業化され、平成15年3月には伊勢崎市内で茂呂大橋を含む0・8㎞が開通し、現在までに36・2㎞(暫定2車線を含む、平成15年4月現在)の供用を開始している。
県伊勢崎土木事務所管内では玉村町、伊勢崎市、旧境町を通過する総延長約17・3㎞。うち、8・7㎞で供用を開始している。残りは今年度から着手する境工区と伊勢崎市内のヤマダ電機から西へ利根川を渡河し藤岡大胡線までの3・9㎞や玉村町内の一部などとなっている。
今年度から着手する旧境町の境工区は2・85㎞(幅員25m、高架部は若干狭い)。伊勢崎市の茂呂第2土地区画整理事業区域から1級河川粕川を渡河する1・45㎞が伊勢崎市の分で、それから東武伊勢崎線を高架し東へ境警察署近くまでの1・4㎞を県伊勢崎土木事務所が受け持つ。今年度は道路の概略・詳細設計を進めるとともに地元説明を行い、20年度からの用地買収や一部工事着手に備える。そのほか、伊勢崎市は県が以前に行った1級河川粕川を渡河する橋梁の予備設計に基づいて、詳細設計にも着手する。
この情報は「群馬建設新聞」の2007年8月7日付紙面に掲載されました。
すべての著作権は日本工業経済新聞社に帰属します。
445
:
とはずがたり
:2009/03/06(金) 05:39:10
古い記事だが
●東毛広域幹線道路玉村伊勢崎バイパス全線整備に弾み
国土交通省は暫定税率の復活を受け、県が整備を進める東毛広域幹線道路(東毛広幹道)で未着手の四区間のうち玉村伊勢崎バイパスなど二区間(四・二三キロ)を補助事業として新規採択した。
玉村伊勢崎バイパスは利根川の新橋建設を含む大規模事業で、九十億円に上る事業費などから着手が遅れていた。
県は二〇一三年度までに全区間の95%を開通することを目標に掲げているが、 「残された区間で最大の難所」(県道路整備課)の整備着手で、全線開通が視野に入った。
新規採択された区間は、県道藤岡大胡線バイパス(玉村町)から県道駒形柴町線(伊勢崎市)までの玉村伊勢崎バイパス三・〇三キロと、太田交差点改良(太田市)の一・二キロ。
玉村伊勢崎バイパスは、現在の国道354号北を通る暫定二車線道路で、
両市町境界の利根川に全長約三百メートルの利根川新橋(仮称)を架橋する。県は本年度、測量や設計、用地買収などに二億円(うち国費一億円)を計上した。
太田交差点改良は総事業費四億五千万円で本年度予算は八千万円(同三千六百万円)。
現在、玉村−伊勢崎間の国道354号は通勤時間帯に五料橋周辺で渋滞するほか、平行する県道高崎伊勢崎線でも渋滞が発生している。
利根川を挟んだ地域間の連携強化と物流の効率化のためにも新橋を含むバイパス整備が待望されている。
国交省は昨年度から、複数の市町村にまたがる社会資本整備を支援する地域自立・活性化交付金の配分先として東毛広幹道の五区間を選定。従来の補助金とは別枠で一定の予算確保が保証され、
財源不足から遅れ気味だった東毛広幹道整備に弾みをつけた。
今回、玉村伊勢崎バイパスが新たに事業採択されたことにより、県道路整備課は「早期全線整備に向けて大きく前進する」と期待を込める。
残る未着手区間の韮塚工区(伊勢崎市、〇・八五キロ)と太田第二工区(太田市、一・一一キロ)については、地方道路整備臨時交付金制度などを定めた「道路整備費財源特例法改正案」に関連するため、
政府与党が十三日以降に同法案を再可決すれば本年度に事業化される見通し。
東毛広幹道はJR高崎駅前と板倉町の県内東西地域を結ぶ総延長五八・六一キロで70・5%の四一・三三キロが開通している。
県は本年度の整備費として三十億八百万円を計上している。
上毛新聞ニュース
http://www.jomo-news.co.jp/news/a/08/news01.htm
更新日時: 2008年5月8日(木) AM 07:11
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板