したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

707荷主研究者:2009/12/31(木) 12:31:34
ここ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=39.722807360974386&lon=141.1520646432846&z=16&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=39.716067183641&hlon=141.14995374479&layout=&ei=utf-8&p=

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20091229_6
2009/12/29 岩手日報
渋滞緩和に一定効果 盛岡・国道455号北山バイパス
-------------------------------------------------------------------------------
 盛岡地方振興局土木部(佐藤英夫部長)は28日、10月開通した盛岡市の国道455号北山バイパスの開通前後の交通量と所要時間の調査結果(速報値)を発表した。北山バイパスの開通により、並行する国道455号現道の平日の交通量は約40%減少し、渋滞が緩和されている。

 盛岡市の三ツ割、北山交番前を通り市内中心部へ向かう国道455号現道は開通前の平日の交通量が、1万5737台(12時間)だった。しかし、開通後は9608台と6129台減少した。

 盛岡市三ツ割の県営野球場前から同市名須川町の北山交番前まで(約2・2キロ)の午前8時台の所要時間も、10分から7分に短縮された。

 県営野球場から国道4号までの北山バイパス(約2キロ)の平日の交通量は、1万112台(12時間)だった。

 松園方面から国道4号に向かうもう一つのルート、市道上田深沢線の盛岡市緑が丘の交差点―同市高松の国道4号(約1・3キロ)の平日の交通量は2万3753台(12時間)で、開通後は2万532台に減った。同区間の朝の所要時間も10分から5分に短縮された。

 同振興局土木部の三浦賢一道路河川室長は「交通量が分散し、渋滞緩和ができている。騒音などの調査の分析も行っており、来年2月に予定されている北山バイパスの整備効果検証委員会までにまとめたい」と話す。

 調査は、開通前の10月18、22の両日と、開通後の11月12、18の両日に実施した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板