[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国道・県道スレッド
1677
:
名無しさん
:2015/07/12(日) 10:31:43
このスレで良いでしょうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150709-00000005-kobenext-l28
「青青信号」交差点 三田市内にも
神戸新聞NEXT 7月9日(木)11時1分配信
「信号設定の不備が事故原因」として、神戸市東灘区の交差点で事故を起こした男性が無罪となった6月の神戸地裁判決。同じように「左折可」と「青信号」の時間が重なる交差点が、兵庫県三田市内にもある。交通量が多いうえ、「青青」表示が重なる時間は神戸の約3〜8倍長い。判決は「交通整理の不備」と明言しており、対応を迫られる兵庫県警は調査に乗り出した。(村上晃宏)
「青青」表示が重なる交差点は、県内に5カ所あるという。三田市内では、兵庫県信用組合三田支店(同市天神2)前の三田大橋西交差点が該当する。東灘区と同様に「K」に近い変形交差点になっている。
同課によると、地図上の(1)方面から来る車に対する信号が「左折可」の時、(3)方面からの車に対する信号が「青」。この時間が「18〜55秒」で、センサーで感知する交通量によって異なるという。
(1)から来た車が(3)へ左折し、(3)から来た車が(2)へ右折すると、東灘区と同じような衝突事故になる可能性がある。
◆
交差点を観察すると、(1)からの車は(3)へ、(3)からの車は(1)や(4)へ向かう車が多かった。(3)から(2)への右折はほとんどなく、車はスムーズに流れていた。
ただ、交差点脇にある原付バイクの修理販売店「motoshop VITE(ビット)」の古川日登志店長(56)は「ここで店を構えた9年前から、変な交差点だと思っていた。よく事故が起きないな」と話す。古川さんによると、運転手が勘違いして進む光景をよく見るという。
例えば、(3)から(1)へ行く車は直進にもかかわらず、右折方向指示器を出して運転。また、(4)から(3)へ行く車は右折になるが、方向指示器を出さないまま直進と勘違いして進む車も。古川さんは「現状では危ない。何かを変えるべき」と話した。
◆
「交差点の周期を速やかに改めるべき」とした神戸地裁判決を受け、県警交通規制課と三田署は6日午前8時〜午後5時、同交差点で交通量調査を実施。今後の検討材料にするという。同課の滝下成人次席は「右折禁止にするか、信号サイクルを変更するか。調査結果を基に地域住民らと話し合って調整したい」と話した。
【信号設定の不備で無罪判決】2013年7月、神戸市東灘区魚崎浜町にある「K」字形の変形交差点で、北行きから青信号で南東方向へ右折したトラックと、西行きから「左折可」信号で南へ左折した軽自動車が衝突。トラック運転手の男性が自動車運転過失傷害罪に問われた。神戸地裁は15年6月、トラック側の「青」と軽自動車側の「左折可」表示が7秒間重なるため「信号周期の設定に不備がある」とし、男性に無罪を言い渡した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板