[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国道・県道スレッド
1
:
とはずがたり
:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに
道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html
111
:
とはずがたり
:2007/11/14(水) 21:57:07
地域高規格道路に指定されているそうな。流石にこのクラスだと距離的にも物足りないしこちらのスレへ。
併し国道477なんて殆ど要らない国道の上位に占める方だと思うんだけどこう云う形で整備されちゃうとねぇ。
477は琵琶湖大橋やら鈴鹿スカイラインやら四日市インターアクセス道路やら途中がそれなりに外連味溢れているねぇ〜。京都付近は大見・尾越の廃村とか違った方向から渋い味出してるけど。
477を国道指定解除するならこの部分は四日市港の港国道,国道164号に編入とか良いかもねw
一般国道477号バイパス
四日市インターアクセス道路
http://www.pref.mie.jp/HKENSET/HP/original/R477/inter-access.html
112
:
とはずがたり
:2007/11/14(水) 22:17:33
老朽化で51年に事業化してる癖に未だ本格着工に至ってないってのどういうことか?
昭和50年代以降の自民党政権の公共政策の無能無策ぶりをさらけ出している様である。この間どれだけ誰も通らない山中の国道が新規開通した事か?
其れは兎も角,この区間が4車線化されるなら喜ばしい事である。伊勢湾岸道開通以前だがこの辺で主に23号線上で結構渋滞に巻き込まれたものである。
桑名東部拡幅
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/kuwana/index.htm
一般国道1号桑名東部拡幅は、昭和9年架橋で老朽化の著しい伊勢大橋の架替及び現道の渋滞緩和、交通安全確保を目的に計画された、桑名市長島町又木から桑名市北浜町間の延長約3.9kmの事業です。
本事業は、昭和51年度に事業化、昭和61年1月に都市計画決定され、昭和63年度より、伊勢大橋架替関連区間の延長約2.1kmの用地買収に着手しています。
本年度は、伊勢大橋架替関連区間で用地買収を継続するとともに、架け替えに必要な調査、関係機関との協議を進めます。また、宮前交差点の渋滞対策の工事を実施します。
113
:
とはずがたり
:2007/11/14(水) 22:31:58
関バイパスは鈴鹿峠付近の4車線と繋がるかどうかが課題だったが(しかもいつか既に調べて安心したような気もするが)流石に大丈夫そうである。何もない山の中であるがあそこの鈴鹿峠の4車線部分の終わりから分岐して関BPが始まるようである。
建設費を安くする為には暫く現道拡幅でも良さそうな過疎な山中である。
となるとあとは土山支所〜大野西交叉点をどう拡幅するかと云うことに帰着出来る。これが出来ると少なくとも静岡県の三島から大阪の門真市迄高架2車線・地上4車線以上の高規格道路で結ばれる事になる。
秦野厚木BP+αが出来ると東京の渋谷から大阪迄高速使わずに高規格道路で結べる♪国1だったらその位は整備しないとねぇ。これぞ第三東名+第三名神であるw
関バイパス
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/seki/index.htm
一般国道1号関バイパスは、亀山市太岡寺町〜亀山市関町沓掛までの延長約7.1㎞の幹線道路で、国道1号の増加する交通量に対応し、適切な交通機能分担を図るとともに、道路交通の安全確保を図り、更に地域発展の核となるプロジェクトを支援する路線です。
本バイパスは、昭和49年度より順次事業化、現在亀山市太岡寺町〜亀山市関町鷲山までの延長約2.5㎞について事業を行っています。
本年度は、国道1号(亀山市太岡寺町)から25号(名阪国道)に直結するランプ部の橋梁・舗装工事を推進し、名古屋方面ランプ(上り線)0.7kmを供用する予定です。また、1号小野西交差点までの本線の橋梁下部工事に着手し、亀山市関町会下地区等の用地買収を継続します。
亀山市関町沓掛
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/27/16.261&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=34/51/09.097
甲賀市土山町〜同水口町
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=136/27/16.261&scl=70000&uc=1&grp=all&nl=34/51/09.097
114
:
とはずがたり
:2007/11/14(水) 22:36:46
四日市BPと勝手に呼んでたけど北勢BPだった。
中勢BP・南勢BP・亀山BP・関BPなんかと一緒になって三重県の中枢部のバイパス網を形成。
こいつらと伊勢道・名阪道・新名神道・紀勢道で三重県の道路はもう完成型である。
伊勢湾岸道と連動して松阪〜名張〜橿原建設は今世紀後半か22世紀ぐらいの課題w
北勢バイパス
http://www.cbr.mlit.go.jp/hokusei/jigyou/hokusei/index.htm
一般国道1号北勢バイパスは、三重県三重郡川越町南福崎(国道23号)〜鈴鹿市稲生町(中勢BP)までの延長約28㎞の幹線道路で、三重県北勢地域の中心都市である四日市市の内陸部を環状に連絡し、四日市市内に集中する交通を適切に分散導入し、国道1号及び23号等の渋滞緩和及び道路交通の安全確保を図り、更に地域発展の核となるプロジェクトを支援するとともに、北勢圏域の形成に必要な路線です。
本バイパスは、平成4年度に、川越町南福崎(国道23号)〜四日市市釆女(国道1号)までの延長約21㎞について事業化し、これまでに第二名神自動車道(伊勢湾岸自動車道)と重複する区間(延長約3.6㎞)を供用しました。引き続きみえ朝日IC〜(主)上海老茂福線間(約2.6km)について、早期供用に向け、事業を進めています。
本年度は、みえ朝日ICから(主)上海老茂福線間において、用地買収及び橋梁工事等を推進するとともに、(主)上海老茂福線から国道477号間において、三重地区等の用地買収を推進し、(市)垂坂1号間(延長約0.9km)の道路改良に着手します。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板