したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

2とはずがたり:2006/05/24(水) 08:51:39

TERの人口関連レス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?KEYWORD=%BF%CD%B8%FD

TERの少子化関連レス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?KEYWORD=%BE%AF%BB%D2%B2%BD

TERの年金関連レス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?KEYWORD=%C7%AF%B6%E2

TERの結婚関連レス
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/?KEYWORD=%B7%EB%BA%A7

3とはずがたり:2006/05/26(金) 22:07:03
熟年離婚は怖くない! (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/family.html?d=26gendainet05016934&cat=30&typ=t

 07年4月から離婚した夫婦にも「年金分割制度」が適用される。これが熟年離婚の起爆剤になるとされ、世の男性は戦々恐々としている。熟年離婚に備えた妻たちが押し寄せている年金分割制度の講習会などは大盛況らしいが、ちょっと待って欲しい。熟年離婚にはさまざまな現実的問題点がある。テレビドラマ「熟年離婚」を見て、その気になっているカミさんには「目を覚ませ!」と言ってやった方がいい。夫婦家族問題コンサルタントで「離婚の学校」を開講している池内ひろ美氏はこう言う。

「相談に来られる主婦の多くは、離婚後、いくらの年金が受け取れるか、に最大の関心があり、自分が半分もらえると信じている人が多い。でも、実際は違うんです。年金は基礎部分と報酬比例部分に分かれていて、年金分割というのは厚生年金か共済年金の報酬比例部分の最大2分の1が妻に分割されるというもの。受け取る年金額は夫の勤務年数や所得によって変わる。夫の勤続年数よりも婚姻年数の方が少ないことが多いため、妻が望んでいるように2分の1にはならないコトの方が多いのです。夫の退職年金は妻がもらえない可能性もあり、こうなると、夫婦でかなりの収入差が出ることも考えられます」

 池内氏の近著「熟年離婚の損と得」には社会保険労務士の鈴木ひろみ氏が試算したさまざまなモデルケースが出てくる。年収800万円57歳夫と54歳専業主婦の場合、報酬比例部分の分け方は夫78万円(年間)、妻58万円になるという。夫が年間120万円程度の企業年金を独占すれば、夫は月23万円を使えるのに妻は11万円で暮らすことになるという。さらに、夫の退職金を「半分取れる」というのも誤解で、夫の財産に対する妻の寄与分は法制化されておらず、3分の1になってしまうこともあるそうだ。目算が狂って大慌ての主婦も多いらしい。

「こうした現実を教えて、夫が妻にきちんと感謝の気持ちを伝えれば、熟年離婚は避けられます」(池内氏)

「熟年離婚」の著者で離婚カウンセラーの岡野あつこ氏のアドバイスはこうだ。

「妻が離婚を切り出すときは兆候があります。不平不満をパタリと言わなくなるのです。ほとんどの男性は、妻が静かになるとホッと胸をなで下ろしますが、夫婦を続けるのをあきらめ、離婚を考えているサインです」

 こうした兆候を見逃さず、早めにケアすれば、妻の三行半(みくだりはん)にも冷静に対処できる。
[2006年5月23日掲載記事]
[ 2006年5月26日10時0分 ]

4とはずがたり:2006/06/07(水) 03:28:34
退社後の時間、女性は家事と育児、男性は休息
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000024-yonh-kr&kz=kr

[ソウル6日聯合] 既婚女性のほとんどが会社から帰宅した後は家事や育児を行うが、既婚男性の場合は家族と休息を取っていることが分かった。ソウル市が韓国家庭法律相談所に依頼し、ソウル市内に住む既婚男女795人を対象に家事労働の実態をアンケート調査した結果をまとめたもの。
 それによると、退社後の時間の活用方法について、回答が得られた女性385人のうち、49.6%が「家事・育児」と答えたのに対し、男性341人のうち50.4%は「家族とともに休息を取る」と回答した。家事労働に関する質問では、女性の73.4%が「家族みんなの仕事」と答えたが、男性の場合には同様の回答は52.2%にとどまった。また、男性の42.4%、女性の23.0%が「主に妻が家事をやり、事情があるときに夫が手伝う仕事」と答えた。

 男性が家事をする理由については、「妻を手伝うため」が36.8%、「妻が求めるから」が12.8%となり、「当然のここと」とする回答は29.2%にとどまった。

 韓国家庭法律相談所の関係者は「家事の不平等な役割分担は、既婚女性の社会活動を妨げるほか、結婚や出産にもマイナスの影響を与える」とした上で、家事労働に対する男性の意識転換と、それに向けた社会的雰囲気の構築が必要だと強調した。
(YONHAP NEWS) - 6月6日17時19分更新

5とはずがたり:2006/06/07(水) 03:53:30
2006年05月30日
大豊町高齢化率50% 県内初 合併進み四国唯一
http://www.kochinews.co.jp/0605/060530headline01.htm

 長岡郡大豊町の全人口に占める65歳以上の割合が、4月末時点で50%となり、県内で初めて高齢者が「二人に一人」の自治体になったことが、29日までに分かった。四国ではこれまでにも50%以上の自治体はあったが、平成の大合併が進んだ結果、現在50%に達しているのは同町だけ。農林業の低迷や公共事業の減少などで過疎、高齢化の進行に歯止めがかからない状況だ。

 同町の住民基本台帳での人口は、4月末時点で5632人。うち65歳以上は2816人で、高齢化率はちょうど50%となった。

 年齢構成別に見ると、70―79歳が1351人と最も多い。一方で、24歳以下の人口は715人にすぎず、年齢別の人口分布は理想的とされるピラミッド型には程遠い。

 四国内では16年4月時点で、愛媛県の関前村の高齢化率が51・32%、柳谷村が50・35%だった。しかし、両村は近隣自治体と合併しそれぞれ今治市、久万高原町となり現在、四国内で50%以上の市町村は大豊町だけだ。

 同町は昨年の国勢調査の結果、過去5年間で人口が886人減少。減少率13・89%は県内で最も高く、高齢化率が50%に達するのも時間の問題とみられていた。

 町内85集落のうち、中心部から離れた集落の高齢化はもっと深刻。高齢化率80%台が4集落、70%台も10集落に上る。こうした集落などでは、飲料用に谷水を引くパイプや生活道の修繕にも苦労するケースがあるという。また、高齢者の外出の手段確保も難しく、過去には白タク行為が摘発されたこともあった。

 同町は昨年から地域担当職員制を導入、職員による家庭訪問や健康指導などで高齢者の不安解消に努めている。また、入居に所得制限のない町営住宅も平成4年から継続するなど、若者定住も図っている。ただ町の財政事情は厳しく雇用の場も少ないことから、これといった打開策は見当たらないのが実態だ。

 「生活サポートする」

 岩崎憲郎町長の話 厳しい状況が数字として表れたが、そんな中で住民が安心して生活できるよう行政としてサポートする。役場から高齢者の元へ職員が出向き、一緒に地域の問題を解決していきたい。

6とはずがたり:2006/06/19(月) 17:12:45
夫「田舎」妻「駅のそば」さて退職後はどちらへ?
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20060618/20060618it03-yol.html?fr=rk
2006年 6月18日 (日) 10:54

 東急不動産グループの東急住生活研究所がまとめた首都圏に住む50歳代の意識調査で、自然の豊かな田舎暮らしを志向する夫と、駅に近いマンション暮らしを求める妻との間で、退職後の住まいのイメージが異なっていることがわかった。

 調査では、2人暮らしの夫婦が希望する退職後の住まい(複数回答)について、「田舎やリゾート地など自然の豊かな場所に移住したい」との回答が男性では55・8%で最多だったが、女性は22・2%にとどまった。逆に「駅に近い便利なマンションに移り住みたい」との答えは女性で55・6%と最も多く、男性は30・8%だった。

 退職後の暮らし(同)では、男女とも「一緒にレジャーや旅行を楽しみたい」「趣味や自分の世界を充実させたい」の順に多かった。ただ、女性は「現在の生活スタイルをあまり変化させたくない」との答えが男性の倍近い44・4%に達した。暮らしを一新したい男性に対し、女性は現状維持を望んでいるようだ。

7荷主研究者:2006/06/26(月) 00:36:06

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20060511&j=0042&k=200605116809
2006/05/11 14:30 北海道新聞
4月末の帯広市 5年連続で人口減、17万1074人 出先の縮小影響か

 帯広市の四月末の住民基本台帳人口は十七万千七十四人で、二○○二年から五年連続で減少した。近い将来、十七万人の大台を割ることも予想され、一層の人口対策が急務となりそうだ。

 二○○二年以降で減り幅が最も大きいのは、陸上自衛隊の旅団化が完了した○四年の前年同期比千四百十二人減。今年は二番目に多い同九百五十三人の減少となった。企業や官公庁の転出が増える三月に六百六十五人減少したのに対し、四月の増加は百八十一人にとどまった。

 人口減の背景について市は「ここ数年、企業や官公庁の出先の縮減が続いている」(企画課)と話している。

 男性は八万二千二百四十九人(同六百三十六人減)、女性は八万八千八百二十五人(同三百十七人減)。

 一方で世帯数は同七百二十六世帯増の七万八千七百四十三世帯となっており、核家族化の進行がうかがえる。

 税収や労働力の低下を引き起こす人口減少への対策について、市企画課は「特効薬はない。少子化対策や雇用の創出など、総合的に取り組んでいきたい」としている。(西田美樹)

9片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/29(木) 00:53:54
なんかありましたっけ?

出生率「今年は反転も…」猪口少子化相、婚姻数急増で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060628-00000215-yom-pol

 猪口少子化相は28日、東京・千代田区の日本記者クラブで記者会見し、2005年に過去最低の1・25に落ち込んだ合計特殊出生率について、「婚姻数が急増しており、06年に反転できる可能性がある」と述べ、今年は少子化傾向に歯止めがかかる可能性を指摘した。

 厚生労働省の人口動態統計(速報値)によると、全国の累計婚姻数は05年6月を底に上昇傾向にある。月別の婚姻数は今年、4か月連続で前年同月を上回り、1〜4月の合計は前年同期比約1万1500件増の約24万7700件となった。

 出生数も2〜4月は前年同月を上回り、1〜4月の合計は前年同期比約2900人増の約36万1000人だった。
(読売新聞) - 6月28日22時26分更新

10とはずがたり:2006/06/29(木) 22:21:43

わが子いかが 代理お見合い 九州でブーム 業者参入も相次ぐ
2006年 6月28日 (水) 17:10
http://news.goo.ne.jp/news/nishinippon/shakai/20060628/20060628_evn_001-nnp.html?fr=rk

 晩婚や結婚しない男女が増える中、子どもに代わって親が相手を探す「代理見合い」が、九州で静かなブームとなっている。「結婚で自由が制限される」と考えたり、家事を親に依存して同居するパラサイト・シングルが増えたりして結婚を遅らせる若者が多くなっている中での珍現象。「結婚は本人の問題では」という声の一方で、「当然の親心」という評価もあるようだ。 (編集委員・田中良治)

 「私はおしゃべりですが娘は穏やかです」「趣味は読書? 息子と同じですね」―。6月下旬、福岡県久留米市内のホテルに設けられた見合い会場。写真を見せ合い、趣味や仕事について熱く語り合ったのは、独身男女ではなく、50―60代の親たちだった。

 福岡や佐賀の結婚相談業者や市民らがつくる「宇伎由比倶楽部(うきゆいくらぶ)」が主催した「親の目交流会」。同倶楽部メンバーは2年前から交流会を開いており、この日は、県内から38人が参加した。

 交流会では「息子の代理」と「娘の代理」に分かれて子どもを紹介。互いの希望が合えば子どもに見合いを勧める。これまで延べ300人が参加し、25組がゴールインした。教師の娘(39)を持つ同市の主婦(64)は、「何度もお見合いしたけどうまくいかなくて…。でも、どこにご縁があるか分からないから」と、熱心に娘をPRしていた。

    ◇    ◇

 九州では、宇伎由比倶楽部の活動が目立っていたが、今年になって動きが活発化している。6年前、業界で初めて代理見合いを始め、東京、京都などで28回を開き通算4000人を集めた実力派のオフィス・アン(札幌市)や、昨年設立された「九電工ネットプロデュース」(福岡市)が7月に相次いで参入を予定。対抗力をつけようと宇伎由比倶楽部も既に、特定非営利活動法人(NPO法人)化している。

 内閣府の国民生活白書(2005年版)によると、初婚の平均年齢は男性が1980年の27.8歳から04年の29.6歳に、同じく女性は25.2歳から27.8歳に上がった。また、2000年の生涯未婚率は男性12.3%、女性5.8%。男性は20年前の約5倍。競争にさらされている結婚相談業者が親の関心に着目して、新サービスでの差異化を目指しているのだ。

    ◇    ◇

 「当事者には『親が気に入った人なので安心』という意見もある」(同倶楽部)という代理見合い。しかし、否定的な意見も皆無ではない。「パラサイト・シングルの時代」(筑摩書房)などの著書がある東京学芸大の山田昌弘教授は、「1人暮らしをさせれば子どもは誰かと一緒になろうと頑張るだろうに、親は突き放せない。親離れ、子離れできず、自立できない」と指摘する。

 一方、「なぜ結婚できないのか」(すばる舎)を著した菊地正憲さんは、「地域や職場で相手を紹介する世話好きが減るなど人間関係が希薄化。社会のサポートシステムがなくなっている」と若者を取り巻く環境を分析。「老後を考えれば、時代の変化を反映した取り組みだ」と評価する。

 日本青年館結婚相談所(東京)の板本洋子所長は、「まずは親子で『結婚とは何か』について話し合ってみれば」とアドバイスしている。

=2006/06/28付 西日本新聞夕刊=

11名無しさん:2006/06/29(木) 23:17:58
>>9
サーヤとクロちゃんの結婚

□ご婚約内定の発表
http://www.kunaicho.go.jp/sayako/sayako-houdouhappyou-h-1618.html

紀宮さま結婚
http://www.yomiuri.co.jp/features/impr/eng/

12片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/30(金) 00:51:41
>>11
どっかの新聞に、実際増えてるのは30代の結婚だから、それほど根本的に子供が増えるわけでないって感じに書いてありました。

14とはずがたり:2006/07/02(日) 23:33:16

http://dqname.selfip.net/
子供の名付け(命名)DQN度ランキング

15とはずがたり:2006/07/12(水) 00:49:59

文部スレ,ではないよな。。

恋愛も「相対性」アインシュタイン博士の書簡公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060710-00000515-yom-int

[エルサレム=柳沢亨之] 相対性理論で有名な物理学者、アルバート・アインシュタイン博士(1879〜1955)が生前、家族にあてた書簡多数が10日、博士と縁の深い当地のヘブライ大学で初公開された。

 浮気をためらいなく認めるなど博士の奔放な生活ぶりをうかがわせる内容となっている。

 書簡は1914年から48年にかけ、最初の妻と離婚した後の2番目の妻エルザさん、その娘マルゴットさんらと交わしたもので、計約3500ページ。

 マルゴットさんへの31年の書簡では、「Mさんが(滞在先の)英国まで追いかけてくる」「無害で上品なL夫人はいとしい」などと複数の女性との関係を明かした上、「人々のうわさは気にしない」と浮気を続ける考えを正直につづっている。
(読売新聞) - 7月11日0時11分更新

16とはずがたり:2006/07/19(水) 17:00:01
第5子って。。

県内少子化対策 10市町が現金支給
2006/07/17
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000072168.shtml

 第5子誕生に50万円、若い世帯の住宅新築に100万円-。兵庫県内41市町のうち、少子化対策として、出産祝い金などの現金支給制度を設けているのは7月現在、10市町に上ることが16日、神戸新聞社の調査で分かった。地域間競争の生き残り策として、子育て世代への経済支援を進める自治体がある一方、過疎化が深刻な地域ほど、市町合併に伴う事業再編などで制度の廃止や縮小を迫られている。(勝沼直子、網 麻子)

 三木市は七月から、第二子以降への乳幼児養育手当の支給を始めた。乳幼児医療費助成、小児救急医療体制の拡充と合わせ、「子どもを安心して産めるまちをアピールしたい」と話す。丹波市も本年度から、第三子以降の子育てに支援手当を支給する。

 旧山崎、一宮、波賀、千種町が昨春合併した宍粟市は今春、第五子が誕生した旧千種町の住民に「子宝誕生祝い金」五十万円を支給した。旧千種町の担当者は「過疎化にあえぐ町にとって子どもは宝。住民全体の願いとして貴重な税金を充ててきた」と話す。しかし、旧波賀町の「子育て支援金」とともに〇七年度で廃止する方針。同市は「財源不足で全市拡大は難しく、別の形のサポートを考えたい」と説明する。

 神河町は旧大河内町の「子どもを生み育てる支援金」を全町に広げ、支給額を半額にした。「合併協議で廃止論もあったが、町民が転出を思いとどまる材料になればと存続を優先した」という。

 洲本市は出産奨励金を旧五色町居住者に限り継続するが「あくまで暫定的な措置」。一市三町が合併したたつの市は旧新宮町の「子育て祝い金」を全市に拡大した。しかし年間予算千六百七十万円は重く、「効果があるのかどうか財政状況に照らして見極めたい」。

 香美町は四月、五年間の定住を条件に転入者の住宅取得に百万円を一括支給する「若者定住促進奨励金」を創設。早速、近隣市町の住民から申請があったといい、「出生数を増やすにも若者の定住が課題。より実用的な制度を考えた」とする。

 相生市は四月から、独身者も対象だった住宅取得促進奨励制度を見直し、家族のいる若年世帯に絞った。「三年間の期限付きで事業効果をみる」という。

18とはずがたり:2006/08/08(火) 09:25:38

>毎年2万〜3万人ずつ人口が増え
凄いね・・。

<横浜市>人口 360万人を突破
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060807-00000124-mai-soci

 横浜市は7日、同市の人口が初めて360万人を突破し、1日現在で360万175人になったと発表した。全国の市町村で最多で、2位の大阪市を大きく上回る。都道府県と比べても10位の静岡県に次ぐ規模。横浜市によると近年は毎年2万〜3万人ずつ人口が増え、4年後に370万人を超えると見込んでいる。
(毎日新聞) - 8月7日22時42分更新

21とはずがたり:2006/08/30(水) 23:04:26
何故だ,日本人。

「1年以上ノーセックス」夫婦3分の1、淡泊な日本人
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/science/20060826/20060826i103-yol.html?fr=rk
2006年 8月26日 (土) 10:21

 日本人夫婦の約半数が「自分たち夫婦はセックスレス」と認識していることが、ドイツの製薬大手バイエル社の日本法人、バイエル薬品(大阪市)の調査で明らかになった。

 1年以上セックスをしていない夫婦が全体の3分の1を占めるなど、欧米に比べて、セックスに淡泊な日本人の性生活が改めて浮き彫りになった。

 調査は日本人夫婦の寝室と性生活についての実態を明らかにするのが狙い。6月9〜12日、全国の30〜69歳の既婚男女約800人を対象にインターネットを利用して行った。

 その結果、日本人夫婦の年間平均セックス回数は17回で、1年以上セックスをしていない夫婦は33・9%。夫婦間のセックスについて、60%が「大切だ」と回答しながらも、セックスレスと自認する夫婦は48・8%にのぼった。

22とはずがたり:2006/09/01(金) 09:19:37
2006年08月31日
国勢調査 県人口80万割れ確定 79万6292人
http://www.kochinews.co.jp/0608/060831evening01.htm

 総務省は31日、昨年10月1日に実施した国勢調査の本県の確定数を発表した。県人口は79万6292人で平成12年の前回調査に比べ2・17%、1万7657人の減少。県人口は自然減に転じた2年の調査以降減少し続けているが、減少率が拡大し、昭和45年以来の70万人台、80万人割れが確定した。また人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は前回の23・56%から25・92%に上昇。65歳以上の人口は15歳未満のほぼ2倍(前回1・7倍)となり、少子高齢化の急速な進行を裏付けている。

 調査結果は、昨年10月時点の45市町村別で公表。人口の内訳は、男性37万4435人、女性42万1857人。18年3月に合併した香美、香南市を除く県内9市の合計は55万7725人(構成比70・04%)で、前回調査より市部が1・39ポイント増加した。

 人口が増加したのは4市町村。増加率が高い順に旧野市町7・01%、南国市1・59%、春野町0・96%、旧吉川村0・30%。一方、減少した41市町村のうち、大豊町13・89%、旧物部村13・26%、仁淀川町10・28%、旧大野見村10・23%、室戸市10・18%の五市町村は減少率が10%を超えた。高知市も初めて減少(0・04%、137人)に転じた。

 15歳未満の人口10万2421人(構成比12・86%)に対し、65歳以上は20万6375人(同25・92%)でほぼ2倍に拡大。県全体の高齢化率は25%を超え、大豊町の50・76%を最高に5町村で40%を超えた。

 15歳以上の未婚率は男性28・92%、女性20・83%。県内在住の外国人は2927人で前回から20・50%、498人増えている。

 一般世帯数(総世帯数から施設等の世帯数を除いた数)は前回比1・26%増の32万3327世帯で、一人暮らしの割合が31・76%で最も高い。

 65歳以上の家族がいる世帯は13万6325世帯(一般世帯の42・16%)。このうち65歳以上の単独世帯は4万918世帯(同12・66%)、65歳以上の夫婦の世帯は3万7368世帯(同11・56%)で、それぞれ前回より増加した。

23小説吉田学校読者:2006/09/01(金) 19:55:58
「難産の子は良く育つ」。でも、こんなにオープンにされるとヤダ。

紀子さま、6日午前に帝王切開によりご出産 宮内庁発表
http://www.sankei.co.jp/news/060901/sha098.htm

 宮内庁は1日、ご出産準備のため東京都港区の愛育病院に入院されている秋篠宮妃紀子さまが6日午前、帝王切開によりご出産されることを発表した。帝王切開によるご出産は皇室で初めて。
 秋篠宮家では長女の眞子さま、二女の佳子さまに続く第3子となり、天皇、皇后両陛下にとっては4人目の孫となる。
 紀子さまは今年2月7日に医師の診断でご懐妊の兆候が確認され、宮内庁は同月24日、妊娠3カ月目と正式発表した。
 7月12日、宮内庁病院での4回目の検診の際、超音波検査で胎盤が子宮口の一部をふさぐ「部分前置胎盤」の状態で帝王切開の必要がある、と診断されていた。
 妊娠9カ月目の8月1日には、東京・元赤坂の宮邸で安産祈願のための「着帯(ちゃくたい)の儀」が行われ、16日から入院されていた。

24とはずがたり:2006/09/07(木) 19:16:19

ちょっと前の記事だが。確か貼り付けてなかったと思う。

考:小遣い/1 月額最多回答は…男3〜5万円、女3万円未満−−ネットアンケ
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/katei/news/20060316ddm013100101000c.html

 「自分へのご褒美」に最近、何かを買ったり、食べたりしましたか。お金の出どころはお小遣い? それとも雑費、食費? サラリーマンなら、月末になると「小遣いを使いすぎて、昼飯はかけそば」と嘆く同僚が一人や二人はいるはず。既婚者と独身者では自由になる額も違うし、「小遣いはゼロ。でも、時々、友人とはレストランで食事をします」という主婦もいるようだ。お小遣いって一体、何なのでしょう。【遠藤和行】

 「給与が振り込みになってから、家計は妻に握られ、小遣い制になった」と嘆く先輩記者もいるが、明治時代の給与所得者である教員も、小遣いはなかなか厳しかったようだ。

 岩波新書「物価と家計簿」(丸岡秀子著)に、明治期の東京で暮らす給与所得者(男性教師)の一家の家計が紹介されていた。1904(明治37)年に出版された「家事経済学」からの引用だが、月収50円の教師の月の小遣いは1円。

 この教師は両親と妻、子どもの7人家族で、昼食は弁当を持っていったとしても、月収の2%は、ずいぶんと少ない。1円の小遣いをどのように使っていたか定かではないが、現代のサラリーマンが考える「小遣い」とは、かなり使い道が異なっていたに違いない。

 では、仕事を持っている現代の男女の小遣いの実態は、どのようになっているのだろうか。

 インターネットのニュースサイト「MSN毎日インタラクティブ」で2月末〜3月上旬に、毎月の小遣いアンケート(年齢不問)を実施したところ、1319人(男性832人、女性487人)から回答が寄せられた。仕事をしている男性770人のうち、「3万円以上5万円未満」が最も多く33%で、「3万円未満」が25%だった。女性は仕事をしている、していないにかかわらず約半数の237人が「3万円未満」と回答した。

 「小遣いに含まれるもの」として、昼食代▽散髪・美容院代▽ゴルフ、観劇など趣味の費用▽被服費▽書籍代▽飲酒・飲食費−−の6項目(複数回答)から選択してもらったところ、男女ともに小遣い額が多ければ、多いほど、選択する項目が増えた。

 逆に、「3万円未満」と回答した仕事をしている男性は「昼食代は含まない」「本代のみ」「ゴルフ、観劇など趣味代」など、使途が限られる傾向があった。つまり小遣いの中身は家庭によってさまざまなのだ。

 ◇100年前は月収の2%、今は?

 給与所得者が少なかった明治時代の教師が月収の2%であるなら、平成の共働き夫婦は、どのくらいの額を小遣いとして使っているだろうか。

 平日の午後、東京都心の日比谷公園の木陰のベンチに座っていた男性会社員(42)は子どものいない「DINKS」。毎月の小遣いは7万円で、結婚して以来、7年間変わらない。

 「昼食代1000円(1日)とたばこ代1万円(1カ月)は必ず使う。時々部下と飲みに行くこともあり、多めに払わなければならず、小遣いは不足気味」と嘆き、「趣味で使うのは本代ぐらい。10万円はほしいけれど、妻の60代の父は昼食込みで5万円っていうし、あまり強く言えない」とも。額は夫婦で決めたが、奥さんの小遣いは「いくらで、何に使っているか知らない」とのことだ。

  ×  ×  ×

 「百円亭主」などという言葉が登場したのは1955年。今なら「千円亭主」だろう。「自分の小遣いは自分で稼ぐ」と豪語して、競馬などギャンブルに励む同僚もいるが、月末になると奥さんに頭を下げているようだ。次回は、男性サラリーマンの小遣い事情について、探ってみる。

==============

 ◆あなたのお小遣い額は?◆

 <男性>832人(62人)

・3万円未満     …220人(30人)

・3万円以上5万円未満…267人(15人)

・5万円以上8万円未満…169人 (9人)

・8万円以上     …176人 (8人)

 <女性>487人(79人)

・3万円未満     …237人(55人)

・3万円以上5万円未満…120人(14人)

・5万円以上8万円未満… 68人 (6人)

・8万円以上     … 62人 (4人)

 ※「毎日インタラクティブ」アンケート調査から ( )内は、職についていない人

毎日新聞 2006年3月16日 東京朝刊

26とはずがたり:2006/09/07(木) 22:09:27
きこ,まこ,かこと云う名の秋篠宮家だし,普通はひろひと,あきひと,ふみひとの所をあえてめいじん,とくじんみたいな読み方には,まさか,しないよね・・。まぁ基本的に偉い人は実名(諱って奴ね)で呼ぶのは失礼と云う事で,憚ってなんとか宮とか呼ぶので本名更に読み方はあんま関係ないかも知れないけど。

「仁」の付く2文字で検討…12日に命名の儀
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20060907-OHT1T00181.htm

 秋篠宮家の第三子誕生を受け、宮内庁では七日、名前の検討を本格的に進めた。「命名の儀」は12日に行われる。

 宮内庁は、秋篠宮さまご夫妻の意向を受け、男子と女子の両方を想定し、8月から書陵部を中心に水面下で作業を始めていた。

 男子は平安時代からの慣例として「仁」が付く2文字となる。天皇陛下は「明仁」で、皇太子さまは「徳仁」、秋篠宮さまは「文仁」。

 宮内庁が、過去の天皇と名前が重ならない文字の中から、専門家を交えて意味や歴史資料の調査を進め、複数の候補を選択。秋篠宮さまが紀子さまと相談して最終的に決められる。

 命名の儀では、身の回りの品につけるマークとなる「お印」も決まる。

(2006年9月7日18時16分 スポーツ報知)

27片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/09(土) 15:40:47
○宮をつけず、名前で呼ぶようです。
秋篠宮が皇太弟になってから(または亡くなってから)、○○宮になるのだろうか?

命名の儀:秋篠宮ご夫妻長男の名前どう決める?
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060909k0000e040021000c.html

 秋篠宮ご夫妻の3番目のお子さまは、皇室にとって41年ぶりの男児誕生となり、列島は喜びに包まれた。次の注目はその名前だ。12日の「命名の儀」で明らかになるが、皇族の名前とは。そして、それはどのように決まるのか。【竹中拓実、桐野耕一】

 ■皇族の名前は

 皇太子さまは、皇太子徳仁親王殿下、秋篠宮さまは秋篠宮文仁親王殿下。正式にはこう呼ぶが、それぞれの子どもの時の呼び名の浩宮さま、礼宮さまに比べて、なじみが薄いと感じる人も多いのではないだろうか。

 実は、浩宮さま、礼宮さまは、幼少時の称号だ。浩宮さまは、今の天皇陛下の即位にともなって皇太子となった時に、礼宮さまは結婚して独立し、秋篠宮家を創設した時点で、それぞれ使われなくなった。

 ただ、今回生まれたお子さまには、こうした幼少時の称号はない。戦前からの慣例で、称号は天皇と皇太子の子どもに限られており、宮家の子どもに称号はないからだ。

 実際、皇太子ご夫妻の長女愛子さまは、称号を付けて敬宮(としのみや)愛子さまと呼ばれるが、秋篠宮ご夫妻の長女眞子さまや二女佳子さまは「〇宮」とは呼ばない。今回誕生したお子さまにも称号はつかない。

 結局、お子さまは、皇室の男子の名前の慣例である、下に「仁(ひと)」の字が付く漢字2文字の可能性が高く、正式には「秋篠宮○仁親王殿下」となる。「仁」は、源頼朝や足利尊氏ら源氏の祖先にあたる清和天皇(在位858〜876年)の名前「惟仁」が始まり。「有徳の人」などの意味があり、ふさわしいとのいわれがあるという。

 ■宮家の子どもは当主が…

 では、皇族の名前はどのようにして決まるのか。戦前は、旧皇室親族令などで手続きが定められ、天皇と皇太子の子どもは天皇が、宮家の子どもは当主が、命名する決まりだった。それが戦後も踏襲されている。

 慣例通りなら、今回のお子さまの名前は秋篠宮さまが決める。91年に誕生した眞子さまの時は、「ひらめき」で字を決めたという。ただ、天皇陛下は01年12月に会見で「秋篠宮の時も相談を受けました」と述べており、実際は、天皇陛下の意見も反映されたものであることを示唆している。

 お子さまは、現行の皇室典範では、皇太子さま、秋篠宮さまに次いで3番目の皇位継承者でもあるだけに、宮内庁のある幹部は「今回も天皇、皇后両陛下にご相談されるのでは」と想像する。

 「○仁」とたった1文字だけだが、過去の天皇や最近の皇族の名前と重ならないよう選択される。その文字は、12日午前、秋篠宮妃紀子さまがお子さまとともに入院している愛育病院(東京都港区)での「命名の儀」の開始とともに公表される。

<明治以降の天皇と男性皇族の名前>

名前  称号

睦仁(むつひと)  祐宮(さちのみや) 明治天皇

稚瑞照彦尊(わかみづてるひこのみこと) 大正天皇の兄

敬仁(ゆきひと)  建宮(たけのみや) 大正天皇の兄

嘉仁(よしひと)  明宮(はるのみや) 大正天皇

〓仁(みちひと)  昭宮(あきのみや) 大正天皇の弟

輝仁(てるひと)  満宮(みつのみや) 大正天皇の弟

裕仁(ひろひと)  迪宮(みちのみや) 昭和天皇

雍仁(やすひと)  淳宮(あつのみや) 秩父宮

宣仁(のぶひと)  光宮(てるのみや) 高松宮

崇仁(たかひと)  澄宮(すみのみや) 三笠宮さま

明仁(あきひと)  継宮(つぐのみや) 天皇陛下

正仁(まさひと)  義宮(よしのみや) 常陸宮さま

寛仁(ともひと)            三笠宮さまの長男

宜仁(よしひと)            桂宮さま

憲仁(のりひと)            高円宮

徳仁(なるひと)  浩宮(ひろのみや) 皇太子さま

文仁(ふみひと)  礼宮(あやのみや) 秋篠宮さま

 ※旧宮家と戦前に廃絶した宮家は除く

 ※「稚瑞照彦尊」のように明治初期には、古事記や日本書紀にのっとり命名されたケースもある

毎日新聞 2006年9月9日 10時49分

28とはずがたり:2006/09/09(土) 15:48:19
大正天皇の兄弟って事は明治天皇の皇子と言う事になりますが,こんなにいたんですか。。

29とはずがたり:2006/09/09(土) 16:21:21
あと皇太子は(幼少時の称号としての宮ではなく宮家として)新宮家は設立せずのようですけど,こっちはどうなるんですかね?形式上,文仁親王を猶子にとって皇太子という形式にして秋篠宮は廃止という形をとるのかな?養子は禁止されてるので皇太弟として立太子された時に宮家は廃止になるのでしょうか?

30片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/22(金) 23:16:21
男女差が大きいのは、
・未婚男性が複数の未婚女性と交際するからか、
・未婚女性が既婚男性と交際するからか

恋人いる女性は32%、男性24% 「結婚したい」9割
2006年09月22日21時54分
http://www.asahi.com/life/update/0922/014.html

 「彼氏」のいる未婚女性は3割、「彼女」のいる未婚男性は4分の1――。国立社会保障・人口問題研究所が22日まとめた「結婚と出産に関する全国調査」で、異性との交際が低調な実態が明らかになった。「いずれ結婚するつもり」と答えている人が男女とも約9割にのぼり結婚願望は強いのに、実際に恋人がいる人は少なく、未婚化や出生率低下の一因となっているようだ。

 調査は05年6月、全国の18歳以上50歳未満で、結婚経験のない独身者約1万2000人を対象にし、8734人の回答を得た。サンプル数が確保できた18〜34歳について集計、分析した。

 「恋人として交際している異性がいる」としたのは、未婚女性のうち31.9%、未婚男性では24.3%だった。02年の前回調査に比べ、男性で恋人がいる割合は1.9ポイント増えたのに対し、女性は1.2ポイント低下。「交際している異性はいない」は女性44.7%、男性52.2%に上った。

 性経験がある人は男性58.2%、女性52.1%。前回調査まで女性の性経験割合は増えてきていたが、今回、頭打ち状態になった。30〜34歳では、男性の24.3%、女性の26.7%が「性経験なし」と回答した。

 「いずれは結婚したい」と考えている人は男性の87.0%、女性の90.0%だった。一方、男女とも半数程度が「1年以内に結婚するつもりはない」とし結婚の先延ばし傾向が強まっている。

 未婚でいる理由としては、男女とも「適当な相手にめぐり合わない」「自由や気楽さを失いたくない」などが多かった。

31とはずがたり:2006/09/23(土) 03:41:54
>>30
つ男は結婚を前提にお付き合いしてると思いこんでるけど女は(ry

32とはずがたり:2006/10/02(月) 04:57:35
女性が働く県ほど出生率高い 調査会が報告書
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20061001/K2006093003000.html
2006年10月 1日 (日) 00:53

 働く女性の割合が高い県ほど出生率が高い――。政府の調査会の報告書でこんな傾向が裏付けられた。女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率はどの都道府県も低下傾向にあるが、比較的出生率が高く、下げ幅も小さい自治体では、仕事と子育てが両立しやすい環境が整っていた。内閣府は「両立を支援しないと仕事をする女性も減るし子どもも生まれないことを示している」としている。

 男女共同参画会議の「少子化と男女共同参画に関する専門調査会」(会長=佐藤博樹・東大教授)がまとめた。

 出生率、その減少率、働く女性の割合を示す有業率の三つの数値で47都道府県を7分類した。出生率が比較的高くて減少率も低いうえ女性有業率が高いグループには、山形県、福井県、熊本県など16県があてはまった。すべて逆のグループは東京都や大阪府、福岡県など大都市中心の16都道府県だった。

 双方を「地域の子育て環境」「雇用機会の均等度」など、両立しやすい環境が整っているかどうかの指標で比べると、明らかな差があることがわかった。中でも「適正な労働時間」、3世代同居などの「家族による世代間支援」、正規雇用の男女の偏りなどの「社会の多様性寛容度」の3項目で特に差が大きかった。

 もともと地方は大都市より家族や地域の支援を得やすく出生率も高い傾向はあるが、出生率と女性の有業率に正の相関関係があることは国際比較でも確認されている。報告書は(1)家族に代わる地域の支援体制(2)先進国の中でも際だつ長時間労働(3)非正規化で不安定になっている女性や若者の雇用――への対応が強く求められるとしている。

33とはずがたり:2006/10/04(水) 01:06:09
日本と比べると約10倍10代の女性が出産するのに合計特殊出生率はフランスや米国とほぼ同程度って事はその後は余り生まなくなるのでしょうか?

14歳以上への「性交後ピル」無償提供に波紋 チリ
2006年10月03日18時28分
http://www.asahi.com/international/update/1003/012.html

 望まない妊娠を防ぐため、14歳以上の女性に無料で緊急避妊薬を提供する――。チリ初の女性大統領となったバチェレ大統領(社会党)の打ち出した施策が波紋を広げている。保守陣営やカトリック教会だけでなく、中道左派の与党内からも「家族制度への打撃だ」「若年層に性行為を奨励する」などといった反発の声が上がっている。

 緊急避妊薬は「性交後ピル」とも呼ばれる。72時間以内に服用すれば、受精卵の着床を防ぐことができるというものだ。

 チリ統計院によると、女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は03年で1.9。フランスや米国とほぼ同じ。だが、約15%が10代の少女から生まれ、1.7%の日本と比べると約10倍。全出生児の半数以上が独身女性から生まれているのも特徴だ。

 チリでは中絶は認められていない。バリア保健相は「多くの少女が望まない妊娠をしている。学業や仕事を続けられない例も多い」と指摘する。

 バチェレ大統領は9月はじめ、14歳以上の女性を対象に、それまで暴行被害を受けた場合にだけ提供していた緊急避妊ピルの無料提供を始めた。両親の承諾は必要ない。反対派は差し止めを求めて提訴したが、裁判所は22日、提供を認めた。

 カトリック教会のサンティアゴ大司教は「結婚と家族への攻撃だ」と非難。与党の一角を担うキリスト教民主党の女性党首、アルベア氏も「安易な道を選んだ」と反対姿勢を示す。自らもシングルマザーとして子育てをしたバチェレ大統領は「早い時期から性交渉をするよう呼びかけているのではない」と理解を求めている。

34片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/13(金) 17:11:23
世界遺産・薬師寺で合コン 少子化対策 奈良県が奇策
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000015-san-soci

 ■来月開催、16日から参加者募集

 世界遺産の寺で新たな出会いを−。女性が一生に産む子供の数の平均値(合計特殊出生率)が全国で2番目に低いことから、奈良県は11月、奈良市にある薬師寺で男女に出会いのきっかけを提供するイベントを開催する。県ではこれまでもさまざまな出会いイベントを実施したが、古都ならではの企画の方が好評だったこともあって計画。写経などを通じて平常心を保ち、「出会い」に臨む。名刹(めいさつ)の厳粛なロケーションを借りた日本初のイベントとして売り出していく。

 厚生労働省によると、昨年の奈良県の合計特殊出生率は1・12で、東京都(0・98)に次いで全国ワースト2。改善のため、県は昨年4月、男女に出会いの場を提供する「なら出会いセンター」を開設し、同7月から地元のホテルやレストランなどと協力して出会いイベントを始めた。

 しかし、最初の1年間で誕生したカップルはわずか6組とふるわなかったため、2年目には新たな試みにも挑戦。9月には、平城宮跡(奈良市)のボランティア清掃と出会いイベントを組み合わせた企画で募集したところ、問い合わせが殺到し、応募者数は定員の5倍強にあたる210人に達した。

 今月4日には、関係者にとって待望となる、イベント参加カップルの初ベビーも誕生したこともあって、気をよくした同センターは、今回、薬師寺に協力を要請。「地元に役立てるなら」と了解を得た。11月8日の実施で、16日から同センターのホームページで参加する男女各20人を募集する。

 参加者は午前中、同寺の大谷徹奘執事による「結婚」をテーマにした法話を聞いた後、経典を書き写す「写経」に挑戦。ここまでは「参加者に自分の内面を見詰め直し、落ち着いた心境で『合コン』に臨んでもらうため」(同センター担当者)、参加者同士が自由に話す機会はない。

 その後、境内の別の建物で1対1のトークタイムを設定。参加者は自己紹介カードを提示し、会話をして意中の相手を探す。昼食や散策に続き、市内にある西大寺に移動して巨大な茶碗(ちゃわん)を両脇の人に抱えられながら茶を飲む「大茶盛」なども体験。最後に参加者が意中の相手に投票するカップリングを行う。

 同センターは「法話や写経などのまじめな場と、1対1トークなど和やかな場の落差を楽しみながら、いい相手を見つけてほしい」と話している。

 問い合わせは同センター(TEL0742・22・5129)。応募多数の場合は抽選。
(産経新聞) - 10月13日17時5分更新

35とはずがたり:2006/10/14(土) 13:55:48
米人口、17日に3億突破=39年ぶりに大台更新−国勢調査局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000025-jij-int

[ワシントン12日時事] 米商務省国勢調査局は12日、米国の人口(推計値)が17日午前7時46分(日本時間同日午後8時46分)に3億人を突破すると発表した。米国は中国、インドに次いで人口が多い国で、1967年11月20日に2億人を突破して以来、39年間で1億人増えることになる。 
(時事通信) - 10月13日11時1分更新

36小説吉田学校読者:2006/10/15(日) 21:51:19
なんか、最近、こういう調査多いねえ。低年齢化のどこが悪いのか、はっきりしないし、私は分からない。万引きや自傷行為がセックスとどう繋がるのかはっきりしないし、無関係ではないのか。
だいたい、中高生が欲望制御が完全じゃないのは、あったりまえの話だし、もうちょっと言えば、中高生でセックスを厭わない人、昔からいましたよ。単純にアンケートに答えるのに正直なっただけではないか。これをとらえて、やれ純潔教育だ、それエイズ予防だ、などと声高に叫ぶ学者先生の気が知れぬ。バカじゃないのか。

活発化する10代の性行動――万引き、自傷行為との関連も
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=2&news_cd=220011028141&@

 高校生になったら、交際相手とセックスするのは当たり前――こんな認識が10代の若者の間に急速に広がっている。
 これは、京都大学の木原雅子助教授が全国の中高生を対象行なったアンケートで明らかになったもの。木原助教授は長年、10代の性行動を含むリスク行動について調査・研究を行なってきた。14日には市立函館保健所などが主催した思春期保健講演会でそれらの統計結果を発表した。
 03年に西日本の中学生に対して行った調査では、中学生で性関係を持っても構わない、もしくはどちらかと言えば構わないと答えた生徒は中1で2割、中2で3割、中3で4割。実際には性体験のある中学生は数%だが、機会があれば中学生で性関係を持っても構わないと考える生徒は少なくなく、「予備軍」と言える。
 こうした割合は質問を「高校生の性関係は構わないか」に変えるとグンと跳ね上がり、中3では6割の生徒が「高校生の性関係は構わない、もしくはどちらかと言えば構わない」と答えている。10代の若者の多くは、高校入学が性体験の“解禁”と考えているようだ。
 では、高校生の性体験の実態はと言うと、05年に全国1万人の高校生に対して行なわれた調査によると、高1で1〜2割、高2で2〜3割、高3で3〜4割が性関係を持ったことがあると回答している。いずれの年代も女子が男子より1割程度多く、全国を通して女子の性行動が活発であることがわかる。
 最近では性体験の低年齢化のみならず、複数人と関係を持つ子どもが増えていることも問題視されている。04年に全国の高校生に対して行なわれた調査によると、性体験のある生徒のうち、1人の相手としか経験がないのは高1の男子を除き、すべての年代の男子と女子で半数を切っている。つまり、性体験を持つ生徒の半数以上は複数人との経験があるということだ。高3では、男子女子共に2割以上が4人以上との経験があると答えている。
 高校生の時点ですでに複数人との性関係を持つ子どもが増えている事実は、HIVや性感染症が一旦入り込むと瞬く間にコミュニティに広がっていく危険性をはらんでいる。
 木原助教授によると、性行動と他のリスク行動の根は同じところにあるという。それを探るために同助教授が全国の高校生を対象に行なった調査では、携帯電話のメール交換頻度が高ければ高いほど、性体験のある割合も高くなり、万引きをした生徒の割合も高くなることがわかった。
 また、大人との関係が10代の性行動やリスク行動に深く関係していることも明らかになった。同じ調査では、「先生は生徒に平等に接していない」と考える生徒や「家族とほとんど話をしない」と答えた生徒ほど、性関係や万引き、自傷行為などの体験比率が高かった。
 こうしたことを踏まえ、木原助教授は「エイズを予防するためにコンドームを使う、などは対処療法でしかない。意識的に子どもたちと家庭や地域社会のつながりを回復させ、根本的な治療を行なっていくべきだ」と提言している。

37片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/15(日) 22:10:22
>>36
十代で性行為をすることがそのまま皆において犯罪に結びつくかといえば疑問も大きいですけど、低年齢性行為のリスクはあると思いますよ。
意図しない妊娠、性感染症はリスクですよ。知識が不足してるのも原因の一端でしょうけど。

それから、「複数人と関係を持つ子どもが増えていること」、これもリスク大だと思います。
学生間でしばらくおきにチェンジ、くらいなら別にいいんだろうけど、売り物にすることを覚えるべきではないと思います。

中高生の欲望制御が不完全なのが当たり前、というのがどういう理由になるのか、やっぱし自分にはわかりませんねぇ。
だからこそ、社会の側でやらんといけないんじゃないですかねぇ。

38小説吉田学校読者:2006/10/15(日) 22:52:55
>>37
意図しない妊娠や性感染症といったリスクを知った上で、それなりに予防策を取れば、別に中高生がセックスしようがしまいが、だから社会がどうなることでもないと思いますね。
むしろ、そういうのを抑圧しちゃう方が問題だと思いますよ。
性教育がジェンダーフリーとか変な方向に動いていますが、そもそも、性差の問題は性教育とは別の話であり、やれ「中で出さなきゃ妊娠しない」とか「生理中なら妊娠しない」とかそういう俗論を排すのが性教育だと思いますので、ちゃんと性教育をやるのが社会の側でやるべきことでしょう。あとは、家庭と個人の問題です。

それと、「高校入学で解禁」という考えは、一端においては正しいです。肉体は低年齢の性交渉のリスクからある程度脱しているからです。少なくとも、膣や子宮が破けるとかそういう心配はないと思います。

「売り」とこのアンケートは別次元でしょう。「複数人と関係を持つ」は、単純に恋愛経験の差ではないでしょうか?都市部ばかりのアンケートではなさそうだし。

だいたいですねえ、10代は性愛抜きにした純愛が理想なんて、幻想ですよ。性抜きにした純愛など、10代だからこそあり得ないのであります。
これが発展した「純潔が理想」なんて、本当にバカらしい。ならば、過ちはしてはいけないのか。処女が売り物なんて、小川知子が夜のヒットスタジオで恋人の死の直後「まだ(体は)綺麗です」と号泣して小指の思い出を歌った時代に終わっている。
この記事にはそういう思いが底流に流れていると感じ、非常に嫌悪しました。

39片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/15(日) 23:12:52
>>38
私へのレスでジェンダーフリーとか性差とか関係ないっぽいことを言われても困るんですけども・・・

リスクを考慮したうえであえてやる、ということになっていなければ、むしろダメなことだと思います。
体が綺麗とか過ちとかどうでもいいんですけど・・・

売春とこのアンケートは確かに関係なくて、複数と性関係を持っていくことにより、そうなっていくとしたら問題だということくらいですね。中高年向け商品としての中高生の性の供給はストップしたいと感じるところです。なんかいいことあるのかな、という感じです。

40小説吉田学校読者:2006/10/15(日) 23:25:20
>>39
性教育とは本来、「俗論を排する」一点だけでいいと思いますので、こういう書き方になりました。
「リスクを考慮した上でやる」のであれば、別にどうでもいいと思います。「あえて」なんて意気込みも度胸も必要ない。場所と時間があれば、リスクを知っていれば、愛と欲求の赴くまま、やっちゃえばいいんです。好きな人であれば。

このアンケート分析の嫌なところもう1つ。「奔放な女子を排除」する側面。自由奔放、複数恋愛どこが悪いのか。全員がそうだったら確かにイヤだが、自由奔放な女子生徒、クラスに1人や2人はいなかったでしょうか?中学時代ですら、私のクラスにはいましたよ。で、そういうのをいけないとか言う気にはなれないんですね、私は。

41片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/15(日) 23:29:01
>>40
法律の話をしてたから頭が法律になってました(笑)
法律家用語で、あえて、っていうアレです。
淳一先生のツッコミ厳しいです・・・(泣)

42小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 00:07:36
>>41
まあ、こういう私の持論も踏まえて、「生徒と恋に落ちて、教諭が懲戒免職になるのはいかがなものか」とか「臍から下のことは若気の至りで許される」とかそういう書き込みに至るので、念のため。
だいたい、この助教授は性教育の大事さを訴えたかったと思うんだが、なんで、このBNNの記者は「嫌な風潮だ」みたいな記事にするんだろうか。別にいいじゃないか。

43とはずがたり:2006/10/16(月) 00:21:28
なんか吉田学校のおじさんのレスに共感しますなぁ〜。

でも生徒と恋に落ちたら懲戒免職でいいんちゃいますの?バレたら首ってのは,それだけ問題にならないようにこそっとorどうしても弱い立場の未成年の交渉力を強くなるようにor良い思いするんだからそれくらいリスクとれってことなんじゃないですのん??

44片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/16(月) 00:26:07
>>43
とはずがたりさんのおっしゃることに同意・・・

っていうかなんで、それで吉田学校さんのほうに共感なんだ(怒)

45とはずがたり:2006/10/16(月) 00:39:17
>>44
失敬〜(・∀・)>(怒)

でもですね「奔放な女子を排除」の指摘とか鋭いと思うし処女信仰批判とか共感できますね。
日本はもっと大らかな男女関係が伝統だったのではないかとおもっとります。
ヒステリックに禁圧は良くない。けどちょっとした後ろめたさはあった方が良い。この辺が最終的には詰まらない結論ですけど中庸で宜しいんじゃないかと。

46小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 00:48:25
>>45
懲戒免職は重すぎ。せめて諭旨免職くらいに。こいつもたぶん懲戒免職http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/337ですけど、それと同じ罪ですかねえ。

さすがに、テニス部のアンスコをみてムラムラ来ちゃうような奴は、教員失格で懲戒免職(でも、こういうことを目的として採用されているやつは、女子も含めて、大なり小なりいる)ですけど、あの夜回り先生のケースはねえ。ちょっと同情しちゃいますね。前は書かなかったけど、教育界には「結婚すれば許される」というワイルドカードもあるわけです。それで免罪なら、いくらでも結婚するぞ、俺なら。

47小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 00:53:38
>>45
テニス部のアンスコ云々は、私の大学の同期のことです。私は心底からこいつは教員失格だと思います。

48とはずがたり:2006/10/16(月) 00:58:48
>>46
確かにその辺の重みの問題はあるのかもしれません。
我が子を寄りによって学校の先生に傷物にされた親の心情としては懲戒なんじゃないでしょうかね。
その辺はよく判らないと云うのが正直な感想です。

男なら誰でもテニス部のアンスコをみて多かれ少なかれムラムラ来ちゃうのでわ?あんな見せパン見せられてもぴくりともしないのがオトナ?

そのワイルドカード使って免罪されたはいいけど,程なく歳の差等で離婚とかなっても処分は無しなんですかね?

49片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/16(月) 00:59:56
>>45
別に私は処女信仰してるわけじゃないんですけどねぇ。
学校の教師が学生の学業環境を構築できず、むしろ妨げるようなら失格だと、そんな感じです。

>>46
>でも、こういうことを目的として採用されているやつは、女子も含めて、大なり小なりいる

だから別にいい、とはならないんですかね・・・(笑)

50小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 01:21:09
>>48
私は、ムラムラ止まりでこそ教員だと思います。ちなみに離婚しても処分はないですね。
こいつの問題点は、「ムラムラすることのみ目的」で教員になったことで、心底から向いていないと思います。

>>49
なお、我が故郷では、某部の名の知れた顧問が、「女子に対するスキンタッチが激しすぎる」「腹式呼吸の練習だと称して、胸を触る」とか言われて、教員の妻と離婚、免職、永久追放になった例を知っている。
でもまあ、それだけの話で終わりましたね〜。

51小説吉田学校読者:2006/10/16(月) 01:23:22
>>49
最近、処女信仰はともかくとして童貞信仰なんてのも出てきてますねえ。童貞なんか気持ち悪いと思わないのかね?

「処女じゃなければダメ」なんて男、いまどきいます?

52とはずがたり:2006/10/16(月) 02:16:04
>>50
その腐れ外道氏(失敬!)がムラムラすること「のみ」で止まってくれることを切に祈るばかりです。

>>51
勝ち気で我が儘で処女の潔癖さがいつまでも消えない男あしらいの下手な女性と付き合った時に,他の男知らないから仕方ねぇなと自分を慰めることは出来るやもしれません…。

53片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/16(月) 23:59:38
>>50
部活の顧問がマッサージと称して体に触り処分を受けるのは、ほんとにしょっちゅう目耳にしますけどもね。
ああいったものも、「よくあることだから別にいい」「性愛は純愛ではないからいい」というのではなく、教師・顧問が誤解を招かぬよう&マッサージが恋愛に発展しないよう気をつけるべきだと思いますがね。

>>51
処女信仰批判をしてとはずがたりさんから支持を受けたのは吉田学校さんであります。
私はそもそも、児童学生はバージンであるべきだから児童学生と性交渉した教員は処分されるべきという観点から語ってはいません・・・。

個人的にはそういう信仰心ないんですが(いまやそういう考え方は信仰というより潔癖症・対人恐怖症ではないか)、征服欲とかコレクター心、それから誰も踏んでいない雪の上を歩きたい心、そういった気持ちは持ってる人が多いんじゃないでしょうか。そっちなら自分にもある気がします。
むしろ、後者の欲望が渦巻いてるのが今の社会であるんじゃないでっか? 私なんかは、異性コレクトより政治ニュースコレクトのほうが興味あり、バージン・少女コレクトなんかとてもとてもですけど、今の世の中には金で買ってもバージン・少女コレクトしたい人も多いんでしょう。それはもはや処女信仰というものではなく、遊び・満足の客体でしかないって感じがします(処女でいるべきだ、というんじゃなく、処女をなんとかしたいという話になっているからだ)。

54小説吉田学校読者:2006/10/17(火) 00:39:02
>>52
その腐れ外道氏は、保健室の先生と結婚しました。出来ちゃった結婚。医師の不養生といいますか、普段は避妊とか言っているくせに。何やってんだか・・結婚式出たけどね。
保健室の先生は、それを認めたうえで結婚したと。スケベなのは分かっていると。まあよろしくやって欲しいものです。ばれないように。誰も傷つけないように。

>>53
いやあ、非処女でも処女でも、別に好いたらやっちゃえばいいんですよ。やっちゃえば。思い込んだら命がけ。

「夜回り先生の懲戒免職事案」はただの倫理的問題にとどまり、私が例に挙げたマッサージ事案は刑事事件一歩手前みたいな問題まで発展しちゃうんじゃないんでしょうか。そこがちょっと違うと思う。
思うにちゃんとした恋愛感情に基づいてセックスして懲戒免職だったら、男と女、恋愛感情は教員である以上厳に慎むべきではありますが、ちょっと過剰反応し過ぎではないかと・・・
先生に惚れた腫れた、付き合っちゃったなんか、1校に1組か2組は必ずある。なぜなら、男女で集団生活しているからです。こういうのは私は嫌いだし、忌避するし、管理職なら停職くらいはさせますけども、さすがに中学はないと思いますが、高校だったら、石投げれば当たる。断言します。これで懲戒免職はやり過ぎ。せめて諭旨免職か、内々に転勤させればいいんです。累犯はさすがに懲戒免職でしょうが。

でも、結構あるんだよねえ、先生と生徒の結婚って。やっぱり、普段はガマンしてるけど、恋愛感情とか性的欲求とか抑え切れないんだろうか。私は抑えているけど。教員じゃないが。

55片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/17(火) 00:54:11
>>54
ま、高校の場合前科一犯くらいまではかまわないんじゃないの、くらいの感覚ですよ、私は。
しかし二人やら三人やら、そういうのって不適格なんじゃないですか。教師の性的自由のための施設じゃないんですから。

処女とか非処女にこだわってるんですかねえ。吉田学校さんは。
私はそっちからは考えません。
バージンじゃないから教師が自由に付き合ってもよいという問題でもないわけです。

56小説吉田学校読者:2006/10/17(火) 01:10:26
>>55
別にそこまで言っていないし、こだわる風潮を蔑んでいるのであって、私自身、一点のこだわりもないんですが、どこをどう読めば、私がこだわっているように読み取れるのだろうか。
最近、「純潔教育」なんて愚かな馬鹿げた教育論が、一定勢力(微々たるものだけど)をなぜか持っているような風潮、これ、ひとえに「子供は純真であるべきだ」という時代遅れの教育心理的アプローチも含めて、バカな時代になって欲しくないことを祈るだけでして、その文脈でBNNの記事を批判しているのだが、私が「処女がいい」とかどこに書いたことも思ったこともないのだが。なんで、そう読み取るんだろうか。私としては「やりたきゃやっちゃえばいい、ほどほどに。リスクを考えて。社会はリスクも教えるべきで抑圧はしない」の一点のみです。

57とはずがたり:2006/10/17(火) 03:39:24
なにか三者三様の議論に見えますが結論的には大筋で大差はないんじゃないですかねぇ。
純潔信仰的なものには懐疑的(>>53>>56)で,余りに教条的な先生と生徒の関係排除はどうかと思う(性的自由のための施設じゃないけど高校の場合前科一犯くらいまではかまわないんじゃないの、くらいの感覚>>55)し,一方で自ずと先生がなんでもありでは行けない(先生に惚れた腫れた、付き合っちゃったなんか、1校に1組か2組は必ずあるけどテニス部のアンスコをみてムラムラ来ちゃうような奴は、教員失格で懲戒免職>>46)となる訳ですから。

58片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/17(火) 09:38:14
>>56
だいたい毎度私への反論と絡めておっしゃってるようなので、
それは私に言われても困るよと。

処女へのこだわりではなく、処女論へのこだわりという意味でです。
吉田学校さんが処女信仰してるのではなく、熱心な処女信仰批判者なのかなというところで。

これ、議論でときどき見られるんですけど、相手方への反論なのか、ついでに書いたことなのか、わからないことがあって、議論の線がぶれてしまいますね。

59片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/17(火) 09:50:45
関係ない話だと思うなら無関係だと言う以上にレスしなきゃいいわけで、それをやってしまう自分も議論をむちゃくちゃにしてるかもしれないです。
生徒学生の性行動と、学校教師の話と途中からぐちゃぐちゃになっちゃってますし。
整理できてないで書いちゃってすいません。

たしかに、「男と女、恋愛感情は教員である以上厳に慎むべきではありますが」ということなんで、そこに関しては言い回しの問題だけで結局はそんなに違わないのかもしれないですね。
あとの部分が違うんですね、たぶん。

60片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/10/17(火) 10:22:15
てことで話を戻せば、
>>38
>意図しない妊娠や性感染症といったリスクを知った上で、それなりに予防策を取れば、別に中高生がセックスしようがしまいが、だから社会がどうなることでもないと思いますね。

諸リスク認識と自己コントロールが利いてるんならいいんじゃないかというところで、とどめておきたいと思います。

高校入学で解禁、というのも、確かにそれでもかまわない気もします。ある程度は自分で考えられる年齢のはず(リスク認識とコントロール可能?)だし。

だから、例えばエイズをしっかり予防できてればいいんじゃないですか。まだそこまで身近じゃない気もするけど、エイズ。

純潔教育とかはどうでもいいけど、病気予防って重要な観点だと思いますよ。一緒くたにして&共闘してもらいたくないところですね。


あと、これに加えまして、よく書いてますけど、高校生ブランドの商品価値に惑わされにくくしたほうがいいと思うんですね。自分の性行動ですぐにお金が貰えるってラクといえばラクですが、それは違うんじゃないかと。

61とはずがたり:2006/10/17(火) 12:24:53
人口増加は経済成長にとっても有用な要素の一つではある。

米の人口、3億人突破へ 中国・インドに続き3カ国目
2006年10月17日10時19分
http://www.asahi.com/international/update/1017/011.html

 米国の人口が17日に3億人を突破する見通しだ。米国勢調査局が明らかにした。人口が2億人を超えた1967年から39年。この間、外国生まれの米国民の割合は2倍以上に増え、ガソリンの値段は約100倍に上がった。米国では最近、不法移民問題や石油依存症からの脱却が大きな政治課題として浮上しているが、その背景が、この間の変化にも見て取れる。

 米国勢調査局によると、米国の人口は11秒に1人のペースで増えている。3億人突破は米東部時間17日朝(日本時間17日夜)になる見通しだ。

 人口が3億人を超えるのは、中国(人口約13億人)、インド(同約11億人)に次ぎ3カ国目。第4位はインドネシアで、約2億2600万人。

 米国の人口は1915年に1億人、67年に2億人を超えた。外国生まれの割合は、67年に5%だったのが、04年には12%に。65歳以上の高齢者も、67年の1900万人が、05年には3700万人と倍増した。高齢化の進展に伴う社会保障費の増大は、米国でも大きな政治課題となっている。

 ちなみに、最も人気のある子どもの名前は、05年調査では男が「ジェーコブ」、女が「エミリー」。人口1億人を超えた15年には「ジョン」と「メアリー」だった。

62とはずがたり:2006/10/24(火) 12:17:42

ほら,女が先に怒り出して,怒った女を宥めるのは男とは太古の昔から決まってるんじゃないの?男性受難って程の事ではないのでは?

<雑記帳>先に怒るのは妻、先に謝るのは夫 夫婦げんか調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061023-00000065-mai-soci

 ◇夫婦げんかで先に謝るのは夫――。第一生命経済研究所のアンケートで、現代夫婦のそんな実情が浮かんだ。
 ◇対象は、全国の30〜60代の既婚男女約800人。夫婦げんかで妻側が先に怒り出すと答えた人は43%。夫が先に怒ると答えた人より6ポイント高く、仲直りでは「妻側が先に謝る」は13%で、「夫が先」(30%)の半分以下だった。世代別で最もけんかをしているのは30代で、若い人ほど女性優位の傾向が表れた。
 ◇「良い夫婦関係の維持には男性のより一層の努力が必要」と研究員。「熟年離婚」が増えるとささやかれる中、男性受難の時代が当分続きそう?[鈴木梢]
(毎日新聞) - 10月23日21時29分更新

64とはずがたり:2006/11/06(月) 12:46:37
子供が欲しいという感覚は自分の遺伝子を残したいと云うことかと思ってたが,自分の思い通りになる人間が欲しい(=子供を自分流に育てたい)と言う事なのか?孤児が養子縁組みで不自由なく暮らすというのは慈善事業的な意義も含め良いことだと思うが「米国の年間養子縁組件数は約13万人」(因みにアメリカの人口は3億)というのは結構多いねぇ。

<養子大国>ハリウッドは縮図 マドンナさん縁組で賛否両論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061106-00000014-mai-int

 無償の善意か有名歌手の偽善か――。マドンナさんがアフリカ南部マラウイでデイビッド・バンダちゃん(1)と養子縁組したことが話題を呼んでいる。欧米の養子事情は?[ロサンゼルス國枝すみれ、ロンドン小松浩]
 マドンナさんの自宅がある英国では、賛否両論が渦巻いている。
 黒人女性のコリーン・ハリス英人種平等委員会戦略局長は先月下旬のメール・オン・サンデー紙で「マドンナさんは彼を救いたかったのだろう」と理解を示しつつも、アフリカの貧困救済は「個人の感傷の問題であってはならない。裕福な生活への当たりくじよりも、家族一緒の健全な生活が支援できたはずだった」と養子縁組を批判した。
 一方、サンデー・テレグラフ紙は、栄養失調で死にかけていた幼児期に、英国の白人家庭に養子縁組してもらった南アフリカの黒人女性の話を紹介。「マドンナの新しい息子は私と同じように幸運な子どもの一人だと思う」という言葉を伝えた。
     *
 米国の芸能人で外国人を養子にしたのはマドンナさんだけではない。女優のアンジェリーナ・ジョリーさんは02年にカンボジアから男児を、05年にエチオピアから女児を引き取った。メグ・ライアンさんも今年1月、中国の女児と養子縁組した。古くはミア・ファローさん。14人の子どものうち10人が養子だ。
 外国人との養子縁組の増加はハリウッド特有の現象ではなく、全米の傾向だ。米国の年間養子縁組件数は約13万人。うち外国からの養子は2万〜3万ドルの費用がかかるにもかかわらず、約2万3000件に達し、90年から3倍に増えた。
 エバン・ドナルドソン養子研究所のアダム・パートマン代表によれば▽未婚の母への差別感が薄れ、養子になる米国人の赤ん坊の供給が減少した▽女性の結婚、妊娠年齢が遅くなり、出産数が減って需要が増加した――ことが主な原因だ。冷戦が終わって東西の壁が消えるなどの世界情勢も影響した。皮膚の色が違う養子縁組にも抵抗感が少ない。
 パートマン代表は「国自体が移民を受け入れて発展した“養子国家”だから」と、外国からの養子を批判しない。「子どもには親が必要。1人でも救えるなら、その方がいい」。世界には1億4300万人の孤児がいるという現実があるためだ。
 一方で米国にも批判はある。親の養育放棄などの理由で養護施設などに収容された子どもが約12万人いるため、「外国より彼らに目を向けろ」というのだ。収容時は既に赤ん坊ではない▽問題行動や障害がある――などの理由から、こうした子どもたちは敬遠されがちで、養子は年約5万5000人にとどまる。
 米国に比べ、欧州では外国養子縁組の数は少ないが、それでもフランスやスペイン、ドイツなどは年間1000人を超える。受け入れ態勢の不備が指摘される英国でも約300人。出身地はアフリカ、中南米、アジアのほかロシアや旧東欧も多い。
 肌の色が違う子どもの場合は、成長してから自己喪失感や人種差別に苦しむケースも多い。英国養子里子協会は「外国人の養子をとるすべての人は、子どもの民族的文化的背景とアイデンティティーをどう補うかを考えるべきだ」という見解を示している。
(毎日新聞) - 11月6日10時13分更新

65とはずがたり:2006/11/06(月) 21:25:34
男の赤ちゃん、首都圏中心に比率低下…原因は「?」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061106-00000015-yom-soci&kz=soci

 新生児に占める男児の比率が1970年代以降低下傾向が続き、特に、首都圏で減少の目立つことが、順天堂大学医学部の丸井英二教授らの分析で明らかになった。

 環境悪化による可能性もあり、詳しい原因の究明が急がれる。

 日本全国での出生男児の減少傾向は以前から指摘されているが、丸井教授らは、1899年から2004年まで106年間分の厚生労働省の人口動態統計を使い、都道府県別の推移を詳しく調べた。

 全国では、1971年に男児が女児の1・071倍だったが、2004年は1・052倍に低下した。

 都道府県別でみると、70年代以降に男児割合が明らかに低下したのは北海道、山形、埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪で、半分以上が首都圏に集中していた。一方、青森や秋田、宮崎、鹿児島など上昇した県もあった。
(読売新聞) - 11月6日18時53分更新

66片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/20(月) 23:58:22
お役所の太鼓判は安心の印?

県主催の出会いサポートセンター 人気上々
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000172174.shtml

 独身の男女に出会いの場を提供しようと、今年六月に兵庫県青少年本部(神戸市中央区)に開設された「ひょうご出会いサポートセンター」が、関係者も驚く人気を集めている。会員団体・企業は登録予定分も含め約三百に上り、人数はすでに二万人を超えた。月に数回開く「カップリングイベント」には定員の五倍近い応募が寄せられることもあり、同センターは「開催頻度を上げて対応しなくては」とうれしい悲鳴を上げている。(小森準平)


 センター開設の背景にあるのは、全国で進む晩婚・未婚化や少子化の流れ。県内でも三十-三十四歳の未婚率は一九七五年の男性13・7%、女性7・8%に対し、二〇〇〇年には男性38・8%、女性26・0%に上昇。一方、〇五年の出生数は約四万七千人でピーク時の半分以下に落ち込んだ。

 対策として県が打ち出したのが、全国的にも珍しい「公」が取り仕切る“合コン”。ただ、どの程度の需要があるかは不透明で、事業を手掛ける同センターの中井安喜夫センター長は「百団体ぐらい集まれば、と考えていた」と打ち明ける。

 しかし、ふたを開けてみれば、軽く目標を突破し、問い合わせが相次いだことから、想定していなかった「個人会員」も新設。八月を皮切りにこれまでに十回開かれたイベントには、抽選をくぐり抜けた男女計三百三十人が参加し、二十七組のカップルが誕生した。

 お見合いパーティーをめぐっては今年八月、大阪府茨木市の男がうその住所などを登録して知り合った女性を監禁する事件が発覚しており、同センターは人気の理由を「『公』という安心感が大きいのでは」と分析。事実、第一回のイベントでカップルとなった男女は「県の主催だったから参加した」と口をそろえた。

 少子高齢化に悩む富山県魚津市の市議らが視察に訪れるなど、他の自治体からも注目されている。

 同センターは今後、特定非営利活動法人(NPO法人)などとの連携や、スキーツアー、果物狩りなど多彩なイベントを企画する方針。中井センター長は「ニーズに応じて頻度も中身も充実させたい。ぜひ、結婚、出産と進むカップルが多く誕生してほしい」と話している。同センターTEL078・367・3810

67とはずがたり:2006/11/22(水) 12:08:21
人口1万人以下の市町村と人口100万人以下の都道府県の権限は縮小・剥奪すべきではないか?

県人口 2013年に70万人割れ
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000000611220001
2006年11月22日

◆県推計 減少スピード早まる◆

 県は21日、県内全域で人口減少が続き、7年後の2013年ごろに70万人を割るとの将来人口の推計を発表した。県が70万人割れの推計を出したのは初めて。7圏域の2015年の減少率の予測は出雲圏域の2・8%から益田圏域の13・3%までばらつきがあり、地域間格差は大きくなりそうだ。

∞地域間格差浮き彫りに∞

 県統計調査課によると、県内人口は統計を取り始めた1920年で71万4712人とすでに70万人を超えていた。ピーク時の55年には92万9066人を記録。その後は高度成長期の都心部への人口流出で60年88万8886人、65年82万1620人、70年77万3575人と急激に落ち込んだ。85年に79万4629人まで盛り返したが、それ以降は緩やかな減少傾向が続いている。

 同課は、74万2223人だった05年の国勢調査結果に基づき、将来の推計人口を算出した。4年後の2010年は71万8033人、9年後の15年は68万8362人に減り、その間の13年ごろ、70万人の大台を切るとの予測を出した。

 05年と比べた15年の圏域別の減少率は、松江4・4%▽出雲2・8%▽雲南11・2%▽大田13・2%▽浜田10・6%▽益田13・3%▽隠岐12・4%。05年の国勢調査で1位(27・1%)だった都道府県別の65歳以上の人口の割合は、33%に上がると予想している。

 県が03年10月に発表した推計人口では、00年の国勢調査結果を基に10年に73万2056人、15年に71万156人になると予測していた。今回の推計で、人口減少のスピードが大幅に早まった原因について、同課は「県内に就職先が少なく、県外から県内に戻って働く人が少なくなっていることが大きい」とみている。

68とはずがたり:2006/11/25(土) 15:37:39
黒人・先住民が多くアジア人が少ないという事は何を意味するのかな?
そもそも黒人・先住民の6割超は多すぎる。不法移民その他で結婚が登録上認められないとかそういう事か?

米のシングルマザー出産、過去最高の年152万人に!
http://www.sanspo.com/sokuho/1124sokuho038.html

 米国で2005年に生まれた子どものうち、結婚していないシングルマザーの出産が約152万5000人と過去最高を記録、全体に占める割合も36・8%に達したことが米疾病対策センター(CDC)の健康統計機関による24日までのまとめで分かった。

 社会政策が専門のニューヨーク大のホーキンス助教授は統計について「結婚ではなく共同生活という形態を選ぶ人も増えており、必ずしも父親がそばにいない世帯を意味しない」と指摘。しかし、保守的な価値観を尊重、結婚を「健全な社会に必須の慣行」と位置付けてきたブッシュ政権の結婚促進策が十分な効果を上げていないことを示した形だ。

 同統計機関によると、05年に米国で生まれた子供の総数は前年比約2万8000人増の約414万人。シングルマザーの出産は、過去最高だった04年より5万人以上増加した。全体に占める割合も徐々に増えており、1995年は32・2%、04年は35・8%だった。

 人種や民族別にそれぞれの出産総数に占めるシングルマザーの割合をみると、黒人の69・5%、先住民の63・3%が高く、これにヒスパニック系の47・9%、白人の25・4%が続き、最も低いのはアジア系の16・2%だった。(共同)

69片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 02:10:36
こういうの多いですね。

県商工連が来月、男女の出会いの場を提供  栃木下野
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/news.php?m=h&f=k&k=4

 県商工会連合会(県商工連、田中俊一会長)は会員企業の後継者不足を解消するため、男女の出会いの場を企画・運営する事業に乗り出した。県商工会青年部連合会(関口弘会長)が主催するお見合いパーティーを支援し、青年部員と一般女性の出会いの場を創出する。県商工連組織支援課は「お嫁さんが探しにくいので、後継者がいなくなるケースが多く、後継者問題を解消することで、会員減に歯止めをかけたい」と説明している。
 青年部連合会が今年実施した調査で、青年部員九百六十二人のうち、三百二十七人が未婚だった。未婚率は34・0%。会員企業が商店の場合、土日、祝日に休めなかったり、仕事が多忙だったりで、男女間の交流の機会が得にくいことが要因とされる。

 県商工連が二〇〇五年に会員企業二万二千六百十九社を対象に実施したアンケート(回答一万三百七十三社)で、廃業志向などの原因に「後継者がいないから」と回答した会員が31・7%と最も多かった。

 こうした状況を踏まえ、青年部員と会員以外の一般女性との出会いの場を企画・運営することにした。

 第一弾として、同青年部連合会が主催して十二月三日、宇都宮市のホテルで、お見合いパーティー「商工会竹取物語」を開く。既に壬生町商工会など一部の商工会でお見合いパーティーを実施しているケースはあるが、「県内四十一商工会を対象に、規模を大きくして取り組むのは初めて」(同課)という。

 県商工連は今後も青年部員の結婚をサポートする事業に取り組んでいく方針。

70片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/29(水) 03:17:33
なかなか面白い試みのような。

仏、高校などでのコンドーム販売を決定 エイズ対策で
http://www.sankei.co.jp/news/061128/kok004.htm

 パリ=山口昌子】フランスのベルトラン保健相は27日、記者会見し、蔓延傾向のエイズ対策として遅くとも世界エイズデーの12月1日までに高校、大学などのキャンパスをはじめタバコ店、新聞雑誌販売店、薬局、ディスコなどで20サンチーム(約30円)のコンドームを販売することを決めたと発表した。

 保健相は、「1個20サンチームのコンドーム1000万個を2万カ所以上で販売する」と言明。高校生など若者が廉価で身近な場所で入手できるようにするという。

 フランスでは一時減少傾向だったエイズ感染者が増加しており、2005年度の新たに感染者は約6700人で、そのうち女性が57%を占めているとの調査結果が出ている。
(11/28 10:14)

71片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 08:34:56
リバースモーゲージ制行方は?
『セレブ老後』夢じゃない
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061129/mng_____tokuho__000.shtml

 自宅不動産を担保に老後の生活資金を借り、死亡すると売却して清算する「リバースモーゲージ制度」(住宅担保年金)。厚生労働省は、担保物件を評価額500万円以上にするなど対象を広げ、生活保護の代わりに優先適用する方針だが、果たして持ち家志向の強い日本には定着するのか。25年前に全国に先駆けて同制度を導入した東京都武蔵野市の事例を参考に、同制度の今後を占ってみると−。

 「(資産を)残す子どももいないし、土地はいくら高くても墓場には持って行けない。こんな制度があって本当によかった」「資金に余裕ができると、気分的にもゆったり、お互い趣味もやめずに済んだわね」

 一九八一年、全国に先駆けリバースモーゲージを導入した武蔵野市で、七年前からこの制度を利用している同市緑町の中村正英さん(83)、千寿子さん(81)夫妻は笑顔で語り合った。

 市役所に近い五十坪ほどの閑静な住宅地。これを担保に市福祉公社は二千六百万円の融資枠を設定。中村さん夫妻は毎月十六万円を受け取っている。二人の年金を合わせると、月々の資金は五十万円近くになり、かなり余裕の老後生活だ。

 正英さんは薬品メーカーを退職後、喉頭(こうとう)部にがんが見つかり、多額の治療費を支出。さらには借地権付き土地を買い取る必要に迫られ、老後資金の大半を使い果たした。

 「制度がなかったら、土地はあるけど現金のない、かなり苦しい生活になっていた」。正英さんはこう振り返った。

 武蔵野市の制度は、配偶者以外の同居人がいない六十五歳以上の市民なら、預貯金の有無にかかわらず利用できる。融資枠は不動産評価額の八割。この枠内で月々の生活費のほか、住宅改修費や医療費といった臨時の費用をまかない、死亡時や解約時に住宅の売却額と相殺して清算する。看護師などの定期訪問が受けられるほか、身寄りがない場合には市福祉公社が葬儀・納骨の面倒も見る総合的な福祉サービスだ。

 同公社によると、生存中に融資枠を使い切ったケースもあるが、すぐに資金回収に乗り出すことはなく、市営住宅や特別養護施設を紹介するなど柔軟に対応してきたという。

 この制度の旗振り役だった同市の山本茂夫元福祉部長(72)は「ヘルパーの派遣先に、時価数億円の屋敷に住みながら、明日のお金にも事欠く女性がいた。生前は世話もしなかった親族が没後に遺産を奪い合う場面も見た。これじゃいけないと思った」と、導入のきっかけを語った。

 こうした人を助けるとともに、自宅という生活基盤は崩さず、ゆったりとした老後を過ごしたいと願う人にも使いやすいよう、貯蓄額など制限は極力少ない制度にしたという。

 「東京には裸一貫で出てきて、ようやく家を手に入れた人が多い。都会は砂漠のようなもので、現金が頼りという側面も強い。子ども(への相続)には関係なく、資産を有効利用して自分の生活レベルを維持する制度があって当然」。山本氏はこう語る。

 ただ、制度の利用者は決して多いとはいえない。

 同公社は「他の自治体より大幅に利用が多い」と胸を張るが、制度が発足してから二十五年間の利用者数は百一世帯。「マンションには築年数が二十三年までと制限があり、それも一因」(同公社)との指摘もあるが、山本氏は「日本には自宅を抵当に入れるのを恥とする文化があり、家は受け継ぐ資産という意識が強すぎるのかもしれない」と話す。

 一方、厚労省が導入をめざすのは、持ち家があっても収入が少ない六十五歳以上の高齢者に対し、評価額五百万円以上の土地、建物を担保に、評価額の七割まで貸し付ける。この制度を利用しなければ生活保護が必要になる高齢者世帯が対象で、仮に契約者が生存中に限度額に達し、生活に困る状態なら、生活保護に切り替える。

 リバースモーゲージは欧米が発祥。旧大和銀行OBで、著書に「リバース・モーゲージって何だ?」(文芸社)がある高齢者問題研究家の中谷庄一氏は「修道院に不動産を寄付するかわりに老後の面倒を見てもらうヨーロッパの制度が発端」としたうえで「祖父母から孫まで同居し、財産を子孫に残す意識が強い日本人には『不動産を使い切ってよいのか』という意識が強かったが、核家族化が進んだ」と指摘する。

 また、「経済右肩上がりの時代は、高齢者福祉は行政の仕事という考えが強かったが、財政が苦しくなり『老後は自助努力で』となってきた。行政とすれば、リバースモーゲージ導入で生活保護費などの財政支出を抑え、かわりにその不動産をもとに、資金的な手助けはしましょうということ」と話す。

72片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/30(木) 08:35:43
■生活保護費 削減目当て

 さらに、「持ち家のある生活保護受給者」に対する「借家組の受給者」の不公平感、やっかみに厚労省が目を付け、この制度を使って生活保護費削減に結びつけようとしている、との見方もある。

 一方、不動産評価額が低い地方では、生活資金が十分に得られない可能性もある。この点については、前出の山本氏は「武蔵野市の制度はあくまで都市部のもので、普遍的ではない。地方は地域のつながりが残り、農業もできる点で豊かな面もある」と話す。

■持ち家志向が壁、定着は…

 厚労省によると、同省の制度案の対象高齢者は約一万世帯、生活保護費が年間数十億円の削減効果を見込んでいる。推進派の中谷氏も「この制度は行政側にメリットの方が大きい」と認めた上で、「不動産を残し、子どもに老後の面倒を見させる生き方も否定しない。一方で、子どもの面倒になりたくない人にはリバースモーゲージもいい。リバースモーゲージを使うぞと言えば、生意気な子どもがおとなしくなるかもしれないしね。大事なのは選択肢があることです」という。

 ところで、リバースモーゲージは、どれだけ活用されてきたのか。関係者によると、昨年末時点の累計はわずか三百七十八件という。今後、どれだけ定着するのか、については、全国社会福祉協議会も「今より対象者は増えるだろうが、実際の申し込み世帯数は予測がつかない」。

 それにしても、厚労省が、なぜ、今、熱心になったのか。中谷氏は、ずばり「地価が下げ止まったからだろう」と指摘する。

 モーゲージの担保掛け目は七割。高齢者世帯の不動産価格に七掛けした額が、貸付限度額だが、中谷氏は「銀行にはバブル崩壊のトラウマ(心的外傷)があり、七掛けでもリスキーと感じる。五掛けぐらいじゃないと。相続人とのトラブル、損したときの株主代表訴訟を考え、まだリバースモーゲージに腰が引けている」とみる。

 一方、地方自治総合研究所の菅原敏夫研究員は「担保価値五百万円以上の家に住んでいて生活保護を必要とする人は、そんなに多くないと思う」とし、財政的効果に疑問を投げ掛ける。「高齢者にとっても、担保価値が切れるまでの数年間は自宅を手放さないで済むという“痛み止め”程度のメリットしかない」。そして、制度導入の動機を、こう推測する。

 「熟年以下には再チャレンジ計画があるが、働けなくなった高齢者に何があるのと言われたときにリバースモーゲージがありますと答えたい。実は、そういうレベルではないでしょうか」

<メモ>リバースモーゲージ 自宅を担保に自治体や金融機関などから融資を受ける制度で、借り主の死後に担保物件を処分して清算する仕組み。自宅に住みながら生活資金を得られるのが特徴。日本では1981年に東京都武蔵野市が現金収入の少ない資産家向けの福祉制度として初導入。土地関連の取引に強い銀行などでも取り扱いが始まったが、バブル崩壊後の不動産価格の下落による担保割れの懸念もあって、普及は進まなかった。しかし、最近の地価の下げ止まりと、公的年金の先細りなどで再び、注目を集めている。

<デスクメモ> 多様な選択肢があってもいい、とは思う。だが、ふと疑問もよぎる。病気や失業などの生活苦の時の最後の支えが生活保護。しかし、国は現金がなくても、持ち家があるなら、それを使い切ってから、生活保護を受けなさい、と。保護費削減の狙いは見え見えで、自助努力を強いられる老後も容易じゃない?(吉)

73とはずがたり:2006/12/08(金) 22:34:39

変革:’06出直し知事選 人口減 進む少子化、県外流出 /和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061208-00000310-mailo-l30

 ◇「このまちに住みたい」と思う施策を
 「よくできたね。おばちゃんに見せて」「今度はこのおもちゃで遊ぼうか」。和歌山市の中ぶらくり丁にある「キッズステーション」。楽しそうに遊ぶ子どもたちも、見守る母親もリラックスした様子だ。
 NPO法人「子どもNPO県センター」(岡本瑞子理事長)が、市の委託金やボランティアらの協力で運営。日曜日を含め週5日開いており、多い日には約30組の親子が訪れる。利用料は無料。子どもを遊ばせるだけでなく、親同士が交流できる。週に3回程度来るという主婦(36)は「1日中子どもと2人だと煮詰まってしまう。こういう場所は本当にありがたい」と話す。
 ステーションでの交流を通じて表情が明るくなる母親は多い。「先輩」のアドバイスを聞き、「2人目」を考える人もいる。岡本理事長は、親の「子育て力」をはぐくむ場の大切さを実感しているが、県内に同様の施設はまだ数カ所しかない。「NPOなどと協力すれば、高い費用をかけなくても子育て支援ができる。県がリーダーシップを発揮し『このまちに住みたい』と思う施策をしてほしい」と訴える。
 県の昨年の出生率(人口1000人あたりの出生数)は7・6と戦後最低を記録。少子化だけでなく、大阪府への人口流出や県外に進学・就職した若者が戻らないことなどが影響し、全世代で人口減が進む。昨年の国勢調査の速報値で、県の0010月〜05年10月の5年間の人口減少率はマイナス3・2%。全国ワースト2位になった。
 急激な人口減少は、県の活力低下をもたらす恐れがある。県は今年度の当初予算で人口減少への対応を主要事業の一つに掲げ、企業誘致促進策や都市から地方へ人口を逆流入させるための移住支援など、約30億円を盛り込んだ。
 4月には副知事を本部長とする「県人口対策推進本部」を設置。10月に発表した中間取りまとめでは、今年度を含めておおむね5年間を重点期間と位置付け、就業対策や子育て支援などの強化を掲げる。県企画総務課は「人口減に歯止めをかけるために、全庁挙げて取り組んでいきたい」。
 景気、地価、進学、就職など、人口の流動にはさまざまな要因が絡む。幅広い年齢、さまざまな環境の人が「住みたい」と思える和歌山をつくれるかが問われている。【水津聡子】

12月8日朝刊
(毎日新聞) - 12月8日18時1分更新

74とはずがたり:2006/12/20(水) 18:15:03
民主党よ,バラ捲きするなら少子化に直に効く奴にしろ。何が必要か働く女性にじかに話し聴いてみよ。高校教育の無償化なんてゆう些末な枝葉末節を誇らしげに掲げてると負けるぞヽ(`Д´)ノ

出生率、1・26に大幅下方修正…少子高齢化が加速
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061220-00000011-yom-soci
12月20日16時40分配信 読売新聞

 国立社会保障・人口問題研究所が20日公表した「日本の将来推計人口」によると、女性が一生に産む子供の数である合計特殊出生率は、標準的な「中位推計」で前回の1・39から1・26へと大幅に下方修正した。

 また、人口も2055年に8993万人まで減る。

 人口に占める65歳以上の高齢者の割合は、05年の20・2%から55年に40・5%と倍増し、少子高齢化がさらに加速することがわかった。

最終更新:12月20日16時40分

77名無しさん:2006/12/23(土) 07:12:34
目を引くのは、記事中のグラフ。ジョークとしか思えない。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/img/20040611mh08.gif

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20040611mh08.htm
出生率 東京1.0割る

全国は1・29 2003年

合計特殊出生率の実績と推計値
 厚生労働省は10日、2003年の人口動態統計(概数)を正式に発表した。1人の女性が生涯に産む子供の数(合計特殊出生率)は、前年の1.32を大きく下回り、過去最低の1.29となった。全国で最も合計特殊出生率が低い東京都では0.9987となり、全国で初めて1.0を割り込んだ。急速な少子化の進展は、年金改革関連法の前提を崩し、社会保障制度に影響を与えるだけでなく、労働力人口減少など経済成長にも懸念材料となるのは確実だ。

 人口動態統計によると、2003年に生まれた子供の数は、前年より3万27人少ない112万3828人となり、2001年から3年連続で減少。厚労省は、出生率低下について〈1〉2000年や2001年に比べ、2003年の結婚件数が減少した〈2〉女性の出産年齢が上昇している――などと分析している。

 同統計によると、2003年に結婚したカップルは、74万220組で、前年より1万7111組減少。女性が1人目の子供を産む平均年齢は、2003年は28.6歳となり、1965年の25.7歳より約3歳上昇した。

 出生率の低下は、政府の予測を上回る速さで進んでいる。政府が2002年1月に公表した将来人口推計(中位推計)では、2003年の合計特殊出生率は前年実績値と同じ1.32にとどまるとしていたが、実際には大きく下回った。

 年金改革関連法は、この人口推計に基づき、保険料と給付水準についての財政見通しを計算。新たに厚生年金を受給する人の給付水準(夫が40年加入、妻が専業主婦のモデル世帯の場合)について、2005年度から引き下げ、2023年度以降は現役世代の平均的所得の50%を確保するとしている。少子化傾向が継続すれば、年金財政の見通しに狂いが生じる。

 厚生労働省は「出生率低下は、一時的なものだと判断している。これによって、すぐ年金財政の見通しが狂うことはないが、動向を注視したい」としている。

78片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/23(土) 13:28:41
【06逗子市長選 自立の街】
<上>50年で県内一高齢の年
2006年12月05日
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000150612050001

  芥川賞を受賞した小説「太陽の季節」を、石原慎太郎氏が発表したのが55年。既成概念にとらわれない若者を描いた作品は、社会に衝撃を与えた。石原氏が少年期から移り住んだ逗子は、小説の舞台として登場する。


  その年に3万8091人だった逗子市の人口は5万8469人(今年11月1日現在)に増えた。


  ●4人に1人老年


  だが、約50年の歳月が過ぎ、「若者の街」はいまや県内一の「高齢化の市」になった。


  65歳以上の老年人口(昨年10月現在)は25・3%で、横浜市の16・9%、川崎市の14・6%をはるかに上回る。


  50年間(55〜05年)で、人口構成はこう変わった。


  0〜19歳 40%→17%
  20〜39歳 33%→24%
  40〜59歳 20%→27%
  60〜79歳 7%→27%
  80〜99歳 0%→6%


  ●売れるステッキ


  目抜き通りの逗子銀座商店街に、「ステッキいろいろ」という表示のある店がある。洋傘専門店を経営する城谷勲さん(69)は、市民の年齢の重ね方を文字通り足元から見守ってきた。


  先代がほぼ50年前から傘とステッキの販売を始めた。ソフト帽をかぶった男性のおしゃれ用としてステッキは使われていた。ひざや腰を痛めた女性用が出だしたのは40年ほど前からだ。


  身長や腕の長さに合わせてステッキの長さを調整している。女性客が8割を占め、バッグにも入るように多くが折りたたみ式だ。花柄や勾玉(まがたま)形の文様が入った派手めのものが人気が高く、「洋服に合わせて」とファッション性を重視する客が多い。毎年、春を迎えて暖かくなると、一日に10本も出ることがある。


  ●病院に救急態勢


  高齢化は、しかし、市の財政を確実に直撃している。


  市が誘致を進めてきた総合的病院に、鎌倉市の社会福祉法人聖テレジア会が内定したと発表があったのは、今年10月だった。


  聖テレジア会は11月27日、病院開設の事前協議を県に申し入れた。進出の条件について、市との間で話し合いが続いている。


  高齢者に配慮した救急態勢を敷くことで合意している。高齢者に多い脳梗塞(のうこうそく)、脳出血を含む脳卒中に対応するため、週2回ではあるが、神経内科は24時間態勢をとる。


 ただ、問題は経費の負担だ。社会福祉法人側は、小児科や産婦人科も含め、場合によっては1億円以上にも上るとみられる救急態勢の委託料を求めている。これに対し、長島一由市長は「任期中の決定は無理」とし、判断は新市長に先送りした。


               ◇


  2期務めた長島市長の勇退を受け、自民・公明両党と民主党の推薦候補が対決する逗子市長選が10日投開票される。中堅市でありながら、逗子の市長選は過去、全国的な注目を集めてきた。80年代から90年代初頭にかけての米軍池子住宅建設をめぐる対決、長島市長が31歳で初当選した98年は全国最年少市長として脚光を浴びた。


  「自治」に積極的と映る気風は、じつは1950年の「独立」にさかのぼる。戦時中に軍部の要求で強制合併させられた横須賀市から、住民投票によって分離した。その「自立の街」がどう変わろうとしているのかを探る。(山元一郎)

79とはずがたり:2006/12/23(土) 14:05:11
>>77
凄いっすね。思わず保存しときます。

合計特殊出生率の実績と推計値
http://0bbs.jp/tohazugatali/img13_18

80とはずがたり:2007/01/02(火) 11:45:18

沖縄多良間島 出生率3.14 日本一の子だくさん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070101-00000005-maip-soci
1月1日9時51分配信 毎日新聞

 沖縄本島から約360キロ、石垣島と宮古島の間に浮かぶ多良間島。人口約1400人で、昨年度は18人の赤ちゃんが生まれた。合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数に相当)は3.14。日本一の子だくさんだ。
 日本の少子化は深刻さを増している。出生率が2.08を下回ると人口減が始まるが、05年は1.26。晩婚化や不況が影響しているともいわれる。
 多良間島には病院も高校もない。大人になって就ける仕事も少ない。それなのに、なぜ子だくさんなのか。保育園から中学まで1校で、1学年1クラス。大人たちに見守られ、元気に育っていく子どもたちに、日本の明るい未来は見えるか? 【北川仁士】
 ◇みんな自分の子
 沖縄・宮古島からプロペラ機で20分。淡く色を変えていく海の先に、白い砂浜で包まれただ円形の多良間島が浮かぶ。
 歳末の空港。年越しに帰郷する人が次々とタラップを下りる。「久しぶりだなぁ」。人口1400人。知らない顔はない。
 集落に近いサトウキビ畑で、本村夏子さん(38)が収穫に追われていた。沖縄本島の名護市から嫁ぎ、1歳から11歳の5人の子を育てる。病院がなく、お産のたびに飛行機で宮古島に渡る。子どもの具合が急に悪くなった時も、ヘリで搬送するしかない。
 それでも夏子さんは「ここの大人はみんなが自分の子のように気にかける。1人で悩むことはない」という。子どもが1日外に顔を見せないだけで、近所の人たちが「どうかしたの?」と心配してくれる。
 子どもたちは15歳で親元を離れ、自立する。高校がないからだ。めいの由貴乃ちゃん(14)も4月から宮古島で1人暮らしを始める。
 同級生は16人。幼稚園から中学までずっと一緒だった。「いいところもいやなところも、お互いよく知っている」。けんかはするけれど、いじめや不登校なんてない。
 少し前まで、船に2時間乗り、欲しい服を買いに出た。今はインターネットで何でも手に入るけれど、「外の世界も見てみたい」と少し思う。
 でも「やっぱり多良間が一番」と、先輩たちは言う。県立宮古高校3年の古謝(こじゃ)友恵さん(18)は「ここには何もないけれど、家族と家族同然の友達がいる。離れて初めて分かった」。元旦、18人の同級生全員が砂浜に集まり、初日の出を眺めながら、自分たちと島の未来を語り明かす。
 出生率「3.14」の島には、塾もコンビニエンスストアもない。代わりに「すべての子は宝」という、揺るぎない思いがある。

最終更新:1月1日9時51分

81とはずがたり:2007/01/06(土) 20:30:06
雑記帳:「結婚したくない」が急増 成人式調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070107k0000m040029000c.html

 ◇結婚情報サービス「オーエムエムジー」が8日に成人式を迎える独身男女587人に恋愛・結婚観を聞いたところ、「結婚したくない」が20.6%を占め、前年の16.5%を大幅に上回った。

 ◇理由(複数回答)のうち、男性のトップは「金がかかる」(52.7%)だが、女性は「一人の方が気楽」(63.6%)。結婚に興味はあるが金銭面の不安から非婚を選ぶ男性に対し、結婚そのものに興味がない女性像が浮かぶ。

 ◇交際中でないのに「相手は不要」という女性も32.3%を占め男性の20.9%を大きく引き離している。男性が猪突(ちょとつ)猛進しても、壁は想像以上に分厚いかも。【石原聖】

毎日新聞 2007年1月6日 18時41分

82とはずがたり:2007/01/07(日) 12:54:43

転入「家族との同居」最多 県の人口移動理由実態調査
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070106c

 県調査統計課がまとめた人口移動理由実態調査(16年10月?17年9月)によると、県内への転入者の3分の1が「家族との同居」を主な理由に挙げたことが分かった。

 一方、県外への転出者は半数超が「就職」「転勤」など仕事関係の理由だった。いずれも前回調査(15年10月?16年9月)とほぼ同じ傾向となっている。

 調査対象となった1年間の県内転入者は1万6987人(前回調査比728人減)、県外転出者は2万1438人(同348人増)。転出者が転入者を4451人上回っており、この差は前回調査に比べて1076人拡大している。

 県内転入者の理由で最も多かったのは「家族と同居」で34・0%。親の面倒を見るためにUターンしたケースなどが考えられる。次いで「転勤」が17・2%。「転勤」に「転業・転職」「就職」「家業後継」を合わせた仕事関係4項目の合計は37・6%だった。

 一方、県外転出者の理由では「就職」が27・3%でトップ。転校を含む「進学・卒業」が18・8%、「転勤」が17・9%と続いた。同様に仕事関係4項目の合計は56・5%を占めた。
(2007/01/06 09:46 更新)

83とはずがたり:2007/01/08(月) 13:35:18
面白いので全部転載。
高齢化の問題は殆どがその移行過程での老齢人口比率の一時的な激増をどうやって一時的に比率の下がる若年層人口で支えて行くかに集約されると思う。この時期だけはその両隣の世代の負担を仰がねばならないだろう。それが済んだら今より少ない人口で快適で環境に優しく生活できるのだろうし少子化は良いことかもしれぬ。経済は増えすぎる人口をも抑制する力があるのだなぁ。アフリカ等の人口爆発が経済的に抑制されるのは何時になるのか?

人口が減ってどこが悪いのでしょう
2006年12月21日 木曜日 宋 文洲

 「少子化」と「人口減少」という言葉は、誰もが前向きにとらえません。「このまま減り続けると…」日本人がやがて恐竜のように地上から絶滅するような杞憂が横行しています。

 しかし、今日もあなたとあなたのご家族が世界でも珍しい狭い住宅に住み、世界でも珍しい込み合う電車に乗り、いつやってくるか分からないリストラの恐怖に怯えています。これは人が多いからです。

 為替レートで見れば日本人の所得は紛れもなくトップレベルですが、別荘を持ったり、ヨットを楽しんだりする日本人は何人いるでしょうか。欧米と比べて日本人が豊かな暮らしを満喫できないのは、無駄や規制や公共事業なども関係していますが、狭い国土に密集して暮らすために不動産など居住にまつわるコストが必要以上にかかり、余暇や遊興にお金を回しにくいこともあるかと思います。

日本の人口密度は中国よりはるかに高い

 ご存じの通り、中国は人が多すぎて困っています。しかし、そんな中国の人口密度は、日本よりはるかに低いのです。「日本には生活に適する地域が少ない」と解釈する専門家が多いようですが、技術力と経済力を備えればインフラ整備が進み、住めない土地も人間が住めるようになるケースが多いです。

 戦前では今よりずっと人口が少なかったのに海外に移民させた日本ですが、なぜ戦後にこれだけの人間を増やしても大丈夫なのでしょうか。それは明らかに経済力と技術力のお陰です。このことは砂漠に国家を建設したイスラエルを見ても分かります。

 しかし、日本の絶対面積は変わっていないのです。日本列島にもう十分に大勢な人々が住んでいることは、通勤や居住など日々の生活の実感や、データなど定量面から見ても分かることです。しかし、不思議なことに多くの人々が、人口増こそが日本にとって重要だと考えてしまいます。

 産業界の人は消費人口が減ると市場が萎むと危惧します。政治家と官僚は若い人が減ると年金が足りないと心配します。有識者は人口が減ると日本人が居なくなると恐れます。

 グローバル経済の恩恵を受けて大勢の人口を養えるようになった日本ですが、ゆっくりした人口減にも怯える企業は日本の人口減を心配する前に自社のグローバル展開を心配した方がいいと思います。

 年金は若い人が増えないから問題になったのではなく無駄遣いとそれに起因する不加入が原因です。人口を増やし続けることは老齢化対策の邪道です。増やした人もいずれ老人となります。増やさなくても「老齢化」の後に必ず「正常化」や「若年化」がやってきます。

84とはずがたり:2007/01/08(月) 13:35:50
>>83-84

人口も自然現象、上下があってよいはず

 人口は増える時もあれば、減る時もあります。それを決めるのは個々人の勘です。1億人以上の人々が体を張って「人口を減らすべきだ」と言っているから、それはそれなりの深い理由があるはずです。株の世界も同じですが、一見合理性に欠ける個々の投資家の投資行為によって形成された相場は不思議に合理性に富んでいます。
 「このまま人口が減り続けると…」という議論はほとんど杞憂です。それはお腹が空いていないために食べない子供を見て「このまま食べないと餓死する」と考えるようなものです。そんなひ弱な人間たちではありません。つい最近までは国の公共投資も企業の製品戦略も「このまま増えていく」ということを前提にしていたのではありませんか。

 僕の議論が間違っているかもしれません。なら逆説で考えてみましょう。仮に人口を増やすとして、この島国の日本に適切な人口数はどのくらいなのでしょうか。1億5000万人、それとも2億人でしょうか。まさか10億人と思わないでしょう。日本にとって、どのくらいの人口が妥当な数かということを考えず、とにかく増やすというのは、近視眼的だと思います。上下水道が整備され、少人数で充実した教育ができ、居住面積の広い家屋に住めるような「美しい国」にするには、もしかしたら8000万人が妥当かもしれませんし、今より多くても美しい国をつくれるかもしれません。

 中国で生まれたからなのでしょうか、今の日本が「人は多いほどいい」という強迫観念にとらわれている理由が、僕にはさっぱり分かりません。分かるのは昔、毛沢東が人口を増やす必要があるということを言っていたことです。その中国は、一人っ子政策で人口抑制をしてきているのだから皮肉なものです。

 高齢化も社会問題として誰もが口にしますが、高齢化は戦争がもたらした不自然な年齢構成であると同時に、人口構成の正常化への準備でもあります。人はやがて死亡していくので、不自然な若年化も高齢化も必ず時間とともに解消されていきます。

 経済と消費の立場で人口の多寡と構成に危機感を持つよりも、豊かな自然を守りながら、個々の生活者の幸福を高めることをもっと議論されるべきではないかと思います。「少子化」が進んでいるのは、大多数の日本人にとって潜在意識の中で賛成していることが顕在化しているたのだと思います。

85片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/12(金) 23:18:10
3%はかつてよりもかなり低下した印象だけど、高齢化とも関係?

家計貯蓄率さらに低下3・1%、過去最低を更新
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070112i415.htm?from=main4

 内閣府が12日発表した2005年度の国民経済計算(確報)によると、家計の可処分所得のうちどれだけ貯蓄に回ったかを示す「家計貯蓄率」は3・1%と、前年度より0・3ポイント低下し、過去最低を更新した。

 低下は8年連続で、ピークの1975年度(23・1%)の7分の1以下になった。高齢化が進み、貯蓄を取り崩して生計を立てる世帯が増えているためだ。

 家計の所得から税金や社会保障費を引いた「手取り収入」を示す家計可処分所得は、前年度比0・7%増の290兆3000億円と2年連続で上昇した。

(2007年1月12日22時12分 読売新聞)

86とはずがたり:2007/01/12(金) 23:24:02
>>85
凄い減らしっぷりですねぇ・・。日本人に貯蓄の美徳は最早無いのかも。
生活を楽しむようになったのなら良い事だけど,生活苦で見通し無く資産食いつぶしている家計も多かったりするんですかねぇ?
>家計貯蓄率さらに低下3・1%、過去最低を更新
>低下は8年連続で、ピークの1975年度(23・1%)の7分の1以下になった。

89とはずがたり:2007/01/16(火) 01:25:20
>>87-89

●「租税負担率」…ある国で1年間に集められた税金の総額を、その年の国民所得で割った値
※日本の租税負担率:2006年度は23%。ヨーロッパの主要3カ国のどの国よりもかなり低い。ドイツは28%、フランス36%、イギリス36%だ(いずれも2003年)。アメリカはどうか。日本より重税感は小さいという先入観を抱きがちだが、実は23%(2003年)と日本と同じ程度だ。

●「国民負担率」…租税負担率に社会保障負担率(国民所得に対する社会保険料の総額の比率)を合わせた率
※日本は37%、アメリカは31%だ。この国民負担率には国や地方自治体の借金、つまり財政赤字が含まれていない。それは、今から生まれてくる将来世代の肩に税負担となってのしかかってくる。

●「潜在的国民負担率」…国民負担率に国民所得に対する財政赤字の残高の比率を足した比率
※日本が43%、アメリカは38%。ヨーロッパ諸国はおしなべて高く、イギリス51%、ドイツ58%、フランス66%。高福祉国スウェーデンは71%だ。

※※ただしスウェーデンのサラリーマンやOLが給料袋から7割をさっぴかれているというわけではない。国民負担率は一国経済の規模に対して、企業が払う分を含めて税や社会保障の負担がどの程度かを示すマクロ指標である。スウェーデンは高負担国には違いないが、個人に対する税金は所得税などより消費税の方が基幹的な役割を果たしており、必ずしも個人の可処分所得が劇的に少ないわけではない。

※※ 要するに、日本では潜在的負担率と国民負担率の差の大半が国や自治体による膨大な借金の「世代間のツケ回し」によるものなのだ。国債が満期を迎えれば借金を国民に返すか、新しく国債を出して借り換えねばならない。日本の財政運営は借り換え、借り換えの連続だが、いずれは利息とともにきっちり返す日が来る。その時、財源はどこから出るのか。その時代の納税者にほかならない。

●米ボストン大学経済学教授のローレンス・J・コトリコフ氏は世代間格差に関する専門家で、「ミスター世代会計」の異名を取る。氏の推計によるとアメリカの現在の勤労世帯とこれから生まれてくる将来の勤労世代とが生涯に負担する税金を公平均等に“ならす”ためには、現在の個人・法人の所得税を78%も上げなければならないという。

 現在の高齢世代はどの程度の「財政的優待」を受けているのか。まず保有資産の額。家計調査などによると貯蓄額は全世帯平均の1200万円に対して、70歳以上の世帯は2500万円。貯蓄から借金を差し引いた純貯蓄に住宅や土地などの実物資産を加えた資産額は全世帯が4400万円、70歳以上は7000万円だ。もっとも、所得のすべてを年金か恩給に頼っている高齢世帯も64%ある。→★資産の補足の問題はあるにせよ高齢者を一律に弱者として保護するのは誤りであろう。

 2005年版の経済財政白書は日本版の世代会計を載せている。1943年より前に生まれた世代は生涯を通じると所得税や消費税、社会保険料などの負担総額より政府部門から受け取る受益総額の方が約4900万円多い。50代は約1600万円の受け取り超。しかし、20代は約1600万円の支払い超に転じ、将来世代の支払い超は4500万円に達する。 →★批判を懼れず指摘すると富裕高齢層が大量に死去する段階になって相続税の大量税収時代が来る?

90片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/20(土) 11:29:52
県内最大級の事業所内託児所
富山「インテック」 富山讀賣

 育児中の働く女性を支援しようと、情報処理会社「インテック」(富山市牛島新町)が、本社そばに事業所内託児所を併設する新築ビルを建設し、19日、完成記念式典が行われた。駅北地区の近隣企業で働く人も利用できるといい、開所は3月30日の予定。

 ビルの名称は「インテックキッズビル」。鉄骨造り4階建てで、延べ床面積は約920平方メートル。当面は1、2階を託児施設、3、4階を同社の食堂や会議室として活用する。屋上は子どもの遊び場として砂場と簡易プールを設けた。

 受け入れ対象となるのは0〜6歳の未就学児。定員50人だが、開所当初の受け入れは20人となる見込み。職員は保育士6人と事務員1人を配置する。利用時間は月〜土曜の午前8時半〜午後6時半。平日は午後9時半までの延長もできる。

 同社によると、事業所内託児所としては県内最大規模で、インテックと同社グループ会社の従業員のほか、近隣の企業に勤める人も利用できる。利用者が増えれば、今後、全館を託児所にすることも検討する。

 建設費は約2億5000万円。防犯対策に力を入れたのが特徴で、監視カメラや赤外線侵入センサーなどを設けた。普段からビルを施錠し、カードによる入退出管理を行う。

 利用料金は、インテックと同社グループ会社の従業員が月額2万5000〜3万円。ほかの利用者は同2000〜3000円ほどの割り増しとなるという。

(2007年1月20日 読売新聞)

93とはずがたり:2007/01/31(水) 03:01:25
【廃県置圏】
アジア圏 海を渡る結婚根付く
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000130701060001
2007年01月06日

(山形)県内に住む外国人の国籍別の割合
中国 3201人(41.6%)
韓国・北朝鮮 2159人(28.0%)
フィリピン 871人(11.3%)
ブラジル 399人(5.0%)
その他 1073人(13.9%)

 アジア各国の手料理が並ぶと、会場に食欲をかき立てる香りが広がった。タイカレー、キムチ鍋、中国のギョーザなどがずらりと並ぶ。

 昨年12月、天童市の日本語教室などが催したクリスマス会で、県内に住む外国人が祖国の味を披露しあった。多くは国際結婚した女性たち。この日は、家族も含め200人以上が参加した。

 県内の外国人登録者数は、増え続けている。県国際室によると、05年末で7703人。20年前の7倍以上にのぼる。うち78%が女性だ。中国、韓国・北朝鮮、フィリピンが全体の8割を占める。

 クリスマス会に参加した加藤義典さん(53)と韓国出身の美恵子さん(45)夫妻も97年、国境を越えて結ばれた。来日時は「山形という地名も聞いたことがなかった」。もちろん、日本語も話せなかった。2人は、身ぶり手ぶりと「日韓」「韓日」の二つの辞書で気持ちを伝え合った。

 来日1年目が終わる頃、美恵子さんの「世界」が大きく広がる出来事があった。地元ボランティアが主催する「話そう日本語天童教室」に通い始めたことだ。

 教室には、東アジア出身の女性10人ほどが通っていた。「初めて同じ国の友人ができた。母国語で話せて安心した」。教室を通した交流はさらに広がっていく。

 当時、生徒の半数以上が他の教室と「掛け持ち」していた。昼間は山形市内の教室に行って、夜は天童市へ通う。美恵子さんは二つの教室を行き来する人に韓国出身者を紹介してもらい、またその紹介で友人を増やした。最上地方から通う人もおり「尾花沢市や大石田町にも韓国人の知り合いができた」。

 県国際交流協会によると、県内の日本語教室は38カ所。授業料がかからず、同じテキストを使う教室も多く、気軽に掛け持ちする外国人も少なくない。教室を中心に新たな「圏」が生まれている。同協会も「外国人にとって、日本語を学ぶ以上に大きな存在となっている」と指摘する。

 14日に天童市である「平成鍋合戦」で美恵子さんは、日本語教室の一員として鶏肉を使った韓国料理タットリタンを作る予定だ。芋煮はもちろん、庄内の黒豚、最上川の川ガニなど郷土色豊かな鍋に国際色が加わる。

94とはずがたり:2007/01/31(水) 03:01:43
>>93-94

 ∞ 町や村が仲人に

 県内に住む外国人の特徴は、数字に表れる。在留資格は「日本人の配偶者等」と「永住者」の二つが50・9%を占める。飲食店勤務など労働目的でない、国際結婚をした女性たちの多くが持つ資格だ。全国平均は30・3%、宮城29・8%、福島41・9%と、二つの資格の比率は山形が全国でも突出している。

 増えたきっかけは、85年、男性の未婚率の高さに悩んだ朝日町が企画した事業だ。職員が男性2人とフィリピンに渡り、現地の女性との縁組に成功。翌年までに9組の夫婦が誕生した。大蔵村や戸沢村でも仲介が始まった。

 町政策推進課の菅井和広さん(56)は、当時の係長。珍しかった国際結婚を説いて歩いた。「外国人に対する差別意識もあって、理解を得るのが大変だった」と振り返る。

 9組は円満な家庭を築いたが、町の仲介は翌年で終わる。菅井さんは「当初目標としていた10組に近づいたため」と説明する。だが「人身売買」と批判を受けたことも中止の背景にあったとみられる。

 行政が開けた小さな穴は、民間参入で一気に広がった。

 長井市の佐藤雪男さん(72)は、以前に中国残留孤児を引き受けた経験を生かし、年前に国際結婚の仲介会社を立ち上げた。95年、中国・黒竜江省方正県と協議書を締結。中国の女性と県内の男性との仲介を始めた。昨年までに40組が誕生、離婚した夫婦は2組だ。

 ∞ トラブルも発生

 佐藤さんによると、悪徳業者も多く、結婚後、女性が数カ月でいなくなるケースや、仲介者が情報を正確に伝えず、結婚後にトラブルになることもあるという。

 00年の国勢調査によると、海外から県内への転入者は3639人。新潟や秋田から転入する日本人より多い。行政の先駆的な取り組みで始まった交流は今、日本語教室が支える「山形のアジア圏」となって、県民のすぐそばにある。

■県内在住外国人の
 市町村別人数■
1 山形市 1344
2 鶴岡市  880
3 酒田市  694
4 米沢市  583
5 天童市  451
6 寒河江市 431
7 新庄市  418
(05年12月末、県国際室)

95とはずがたり:2007/01/31(水) 03:48:13

30男なぜ結婚できないのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070128-00000008-gen-ent&kz=ent
1月28日10時1分配信 日刊ゲンダイ

 なるほど、これでは少子化が進むはずだ。昨年末に発表された最新のデータ(05年版国勢調査)で驚くべき現実が浮き彫りになった。30代前半男性の2人に1人(47.1%)が独身で、同じく女性も3人に1人(32.0%)は独り身だったのだ。確かに周囲を見渡すと、30代の独身男女がゴロゴロいる。彼らの親世代が所帯を持った30年前、40年前にはこんなことは考えられなかった。結婚がすべてとは言わないけれど、一体なぜ30代は結婚できないのか?

●家庭より自由な付き合い
「結婚? ダメっすよ。家庭を持ったら自由に遊べないでしょ。たとえば、今夜友達にスキーに誘われたって即答できないし、合コンだってパス。遊びが制限されるくらいなら、ひとりのままの方が気が楽です」(33歳の営業マン)
 現在の“友達付き合い”から外れるのが怖いのだ。「一度断ると、連絡が来なくなる」とも言う。人付き合いの輪など、年齢や会社でのポジション、住む地域によって次々に変わるもの。生涯の伴侶より大事だとは思えない。たかが携帯とメールでつながるグループではないか。

●妻よりモノ

「30代の男たちはオタク的趣味の世界に金を使いますよね。流行のブランド時計を買い、人気のブランド服を揃える。友達と同じものを着て安心し、周囲と同一化することによって存在確認をする傾向が強い。人からどう見られるかが最大の関心事で、人間関係を突き詰めたり、人生そのものを考えることは容易にしない。人格的に子供で、夫婦関係を築くどころの話じゃありません」(日大教授・松野弘氏)
 人間関係が面倒くさいのでセックスはフーゾクで済ませる。ヘルス全盛期に学生時代を過ごし、カネでセックスすることに抵抗がないのがこの世代の特徴だ。

●家庭や親子に不安
 彼らはバブル期前後をまたぐように多感な思春期を過ごしている。
「あの宮崎勤の事件が起きたのは1989年で、シックリしない親子関係や実体のない家庭が問題視されました。また、家庭のほころびや親子の絆に自信が持てなくなるような事件も多発し、この世代が子供心に衝撃を受け『家庭や子育ては難しい』と思うようになった可能性もあります」(聖学院大客員教授・作田明氏)
 とはいえ、勢いで同世代同士で結婚したところで長続きはしない。渋谷のバラバラ殺人の夫婦のようになってはオシマイだ。

●生活できない
 収入が低い人が多いのも未婚の一因だ。実際、30代前半の契約社員などは年収300万円前後の人が少なくない。
「彼らが大学を卒業した10〜12年前はバブル崩壊後の就職氷河期。当時、就職にあぶれた学生は、結局、バイトや契約社員で食いつないだ。その後就職できても、まだ社歴が浅くて経済的に恵まれていない。人生のキャリアデザインが描けていないのですから、結婚は遠い夢です」(松野弘氏=前出)

最終更新:1月28日10時1分

97とはずがたり:2007/02/05(月) 23:15:32
男の方が純真だねぇ〜。それに引き替え女ってのは。。

離婚の備え:女性4割が準備、男性は1割にとどまる
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070206k0000m020018000c.html

 損害保険会社の三井ダイレクトが5日発表したアンケートで、回答した既婚女性の約4割が離婚した場合に備えていると答えたのに対し、既婚男性は約1割にとどまることが分かった。

 「我が家の『もしもの備え』意識・行動調査」と名付けられたアンケートは昨年12月15〜20日、無作為抽出した全国のビジネスマン、OL、主婦計500人を対象に実施された。20〜50代の374人から回答を得た。

 「離婚した場合に備えて準備していることは何ですか」との問いに、アンケートに答えた既婚女性の6割は「準備していない」と答えた。しかし、「へそくりでお金をためている」とか「法律や年金分割制度の勉強をしている」などと回答した女性も多く、合算すると4割に達した。

 一方、既婚男性は約9割が「準備していない」と回答。準備をしている人で最も多かったのは「料理や掃除などの家事を覚えている」だった。

 女性は年齢が高くなるほど準備をしている割合が増え、男性は逆の傾向があった。同社は「想定外に男女で差がついた。年金分割に関心が集まる中、男性の危機感の低さが目立つ」と話している。【赤間清広】

毎日新聞 2007年2月5日 18時20分 (最終更新時間 2月5日 21時07分)

98名無しさん:2007/02/09(金) 20:24:57
産科医にとっては衝撃発言でしょうな…


枝野 「なぜ産婦人科と外科だけ(医師が)減っているのか?」
柳沢 「産科(医の減少)は、出生数の減少で医療ニーズが低減していることの反映」

2/7衆院予算委員会・枝野幸男質問の23:30から

http://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib2.cfm?u_day=20070207
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=33330&media_type=wb&lang=j&spkid=153&time=01:09:30.7

99やおよろず:2007/02/09(金) 21:23:38
>>98

 これは、桜井氏あたりに医者の立場から反論させないと

100名無しさん:2007/02/11(日) 16:38:43
>>98
医師側からの反応ブログを見つけました。
全文起こしまでやっているとは感服…

柳沢厚労相のことは「産科崩壊に対して一般人並の乏しい理解」や
「医療に対して全く無策」と酷評されてますな。


ある産婦人科医のひとりごと
http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/2007/02/_105.html

勤務医 開業つれづれ日記
http://ameblo.jp/med/entry-10025408893.html

101片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/11(日) 19:22:57
http://kazu-dai.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_ace1.html

この大野病院事件というのは、大臣の発言の問題を超えてたいへん深刻な問題を抱えていますね。
予習が行き届いていない大臣がまともに応えることは無理かな。省としても抜本的な解決策をいきなり大臣に提示するというわけにもいかんだろうし。
政治主導の解決策模索が強く求められるが、まだそれが望める段階にはないようだ。
関係大臣はちゃんと問題を把握してほしい(特に厚生労働大臣と法務大臣か)。

102名無しさん:2007/02/17(土) 13:09:36
>>98 >>100
ついに新聞記事に。

産科医減少「少子化の反映」 柳沢氏答弁に医師反発
http://www.asahi.com/life/update/0216/015.html
2007年02月16日23時36分

 産婦人科医が減っているのは出生数の減少で医療ニーズが低減した反映――。7日の衆院予算委員会での柳沢厚生労働相の発言が、産科医の反発を呼んでいる。訴訟リスクの高まりや24時間態勢の過酷な勤務などに触れなかった答弁が理由だ。「産む機械」発言の余波もあってか、医師らのブログには「このような認識では有効な対策がとられない」などの書き込みが続く。柳沢氏は16日、閣議後の記者会見でこの発言について「訴訟のリスクや勤務状況がきついということはよく承知している」と話した。

 発言は、「産科、産婦人科、外科の医師数が減っているが、なぜか」という質問に答えたもの。柳沢氏は「産科の医師は出生数あたりでは減っているわけではない」「出生数の減少で医療ニーズがはっきり低減していることの反映」などと答弁。産科医、助産師不足の対策には「効率化、ネットワーク化して対応していく」とした。

 この発言を取り上げたブログ「ある産婦人科医のひとりごと」のコメント欄には「(現場を)理解しようともしない」などの言葉が並ぶ。国会中継の録画から議事録をおこしたブログも。医療関係者らが参加する掲示板「m3」などでも批判が続いている。

 確かに産婦人科医1人あたりの出生数は、90年が95人、04年が98人と横ばい傾向にある。だが、日本産科婦人科学会で医療提供体制検討委員長を務める海野信也・北里大教授は「大臣は、分娩(ぶんべん)施設数の減少が出生数の減少率より大きい事実を見落としている」と指摘。「産婦人科が扱う領域は、婦人科系のがんや不妊治療などに広がっているのに、担い手は減っている。お産を扱う医師は、数字以上の激務。実態にきちんと目を向けていただきたい」という。

103やおよろず:2007/02/18(日) 00:59:10
少子化に悩むキプロス、3人目の子供に540万円を支給も
13:22 JST

http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=worldNews&storyID=2007-02-16T131628Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-247495-1.xml

関連記事
インドや中国など新興諸国、世界経済拡大に責務=米財務次官
中国外相と北朝鮮問題や東シナ海ガス田開発を協議=首相
中国、銀行に香港株ファンドへの顧客資金投資を認可へ
関連記事一覧

| 記事を印刷する [-] テキスト [+]
 [ニコシア 15日 ロイター] 少子化に悩むキプロスでは、政府が3人目の子供を生んだ親に対し、2万キプロスポンド(約540万円)を支給する可能性がある。

 キプロスでは、2人目の子供を産むことで毎年500キプロスポンドの税控除を受けられるため、この後に子作りをやめてしまうケースが多い。

 婦人科医でもある同国のアンドニス・ヴァシリウ労働・社会保険相は15日に「これは出生率低下に取り組む上での総合的な政策の一部です」と話した。 

 出生率が2.1パーセントを切ると人口が減少するといわれているが、キプロスの出生率は1.4パーセントとそれを大きく下回っている。



 2人の子供を持つ35歳の会社員の女性は「子供はお金がかかる。政府がお金を出すといっても、その金額では足りないと思う」と語った。


© Reuters 2007. All Rights Reserved.

104とはずがたり:2007/02/18(日) 01:08:39
>>103
情報提供感謝っすヽ(´ー`)/
発展途上国ではないものの,それ程先進資本主義国と云う訳でもないキプロスでも少子化に悩んでるんですねぇ・・
しかし税控除で二人目までは産む傾向にあるのでしょうか?その辺の実効性(政策効果のお陰なのか否かも含め)も興味深いですね。

107片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/24(土) 11:21:00
成り行き上ここへ。
起訴する側に専門知識が要るということなのか?

「被告の処置は適切」検察側証人の医師ら証言 大野病院事件
2月24日7時2分配信 河北新報
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070224-00000005-khk-l07

 福島県立大野病院(大熊町)で帝王切開手術中、子宮に癒着した胎盤を剥離(はくり)した判断の誤りから女性患者=当時(29)=を失血死させたとして、業務上過失致死罪などに問われた産婦人科医加藤克彦被告(39)=大熊町=の第2回公判が23日、福島地裁であった。手術前、緊急事態に備えて応援を要請されていた産婦人科医と、手術に立ち会った外科医が検察側証人として出廷したが、いずれも加藤被告の判断や処置は適切だったとする趣旨の証言をした。

 最大の争点となっている加藤被告が癒着胎盤を確認した時点で胎盤剥離を続けた判断が妥当かどうかについて、産婦人科医は「胎盤の剥離を完遂すると出血が止まることがあるため、剥離を進める。自分も癒着胎盤の症例に出合った際は、重症だったが剥離を続けた」と証言。「加藤被告が罪に問われた手術の出血量では、血液の準備があれば剥離をする」と供述した。

 検察側が大量出血の原因とするクーパー(医療用はさみ)を使った剥離についても、産婦人科医は「クーパーの使用は危険」とした捜査段階の供述を撤回。「クーパーの刃を開いて剥離すると考えていたため危険だと言ったが、加藤被告のように刃を開かず、外側でそぐように剥離するならば、手を使うより安全かもしれない」と述べた。

 外科医も「外科手術で使っており、クーパーを使うリスクが高いとは思わなかった。クーパーを使った剥離によって大量出血したという感じではなかった。胎盤もスムーズにはがれた」と証言した。

 一方、加藤被告が事前に危険性を認識して手術に臨んだとする検察側主張について、産婦人科医は加藤被告から応援を頼まれたことを認めた上で「応援要請は初めてだった。癒着胎盤とも考えた」と、検察側立証に沿う証言をした。

 起訴状によると、加藤被告は2004年12月17日、女性の帝王切開手術で胎盤と子宮の癒着を確認して剥離を始めた。このまま続ければ大量出血で死亡することを予見できる状況になっても子宮摘出などに回避せず、クーパーを使った剥離を続けて、女性を失血死させた。

108荷主研究者:2007/03/23(金) 00:05:48

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/chikuho/20070111/20070111_002.shtml
2007/01/11付 西日本新聞朝刊
直方市 21年ぶりに人口増える トヨタ九州 イオン効果 市長「6万人回復を」

 直方市の向野敏昭市長は10日、21年にわたって減少傾向にあった市の人口が、イオンの進出やトヨタ九州(宮若市)の増産効果で、昨年後半から増加に転じたことを明らかにした。「今後も人口増が見込まれ、早く6万人台へ回復させたい」と決意を語った。

 同市の人口は、1985年の6万5405人をピークに、年々減少。2003年に6万人を割り、06年6月には5万9515人まで落ち込んだ。だが、同年後半から徐々に持ち直し、昨年12月現在で5万9575人になった。

 向野市長は、人口増の理由に(1)トヨタ九州(宮若市)の増産(2)国道200号バイパスの4車線化(3)イオン直方ショッピングセンター開業‐などを挙げ、「トヨタの増産で近隣に進出した関連企業の社員らが、交通や買い物の利便性がよいイオンの周辺に住み始めたようだ」と分析。3月末には同市感田東土地区画整理組合が造成した約320戸の宅地が売り出される予定で、「完売すれば1000人の定住が見込める」とさらなる人口増に期待していた。

2007年01月11日00時49分

109荷主研究者:2007/03/23(金) 00:33:09

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070202202.htm
2007年2月2日03時39分 北國新聞■富山のニュース
◎高岡市の人口18万人割る 今年1月1日現在

 富山県が一日まとめた今年一月一日現在の県人口移動調査結果によると、高岡市の人口が十八万人を割り込み、十七万九千九百二十三人(男性八万六千百四十六人、女性九万三千七百七十七人)となった。

 旧高岡市と旧福岡町が二〇〇五年十一月に合併して、新高岡市の人口は約十八万三千人となったが、その後は減少し、十八万人を割るのは一年二カ月ぶり。

110やおよろず:2007/04/22(日) 08:52:49
「火事です。障害者なので動けない」 通報女性 室内で焼死 別府市

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kyushu/20070422/20070422_001.shtml

 21日午後2時すぎ、大分県別府市千代町の障害者専用マンション6階に住む特定非営利活動法人(NPO法人)「自立生活センターおおいた」職員五十嵐えりさん(25)から、「火事です。障害者なので動けない。布団が燃えています」と119番通報があった。

 駆け付けた消防署員が五十嵐さんを救出したが、下半身に重いやけどを負っており間もなく亡くなった。

 別府署の調べでは、死因は焼死。五十嵐さんが倒れていた介護用電動ベッドや周辺の床など、約4平方メートルが燃えていた。室内には電熱式の暖房器具などがあり、火災との関連を調べている。

 関係者によると、五十嵐さんは1人暮らしで、数年前に交通事故で脊髄(せきずい)を損傷して以来、寝たきりの状態だった。同日はヘルパーの女性が五十嵐さん宅を訪れて身の回りの世話をしていたが、出火当時は買い物に出掛けて不在だった。

 NPO法人はこのマンションの1階にあり、五十嵐さんは在宅でパソコンを使いながら、障害者の自立を支援する活動を続けていた。マンションは段差などがないバリアフリー設計で、ガスは使わずにオール電化の設備になっているという。

=2007/04/22付 西日本新聞朝刊=

===========

 この記事はここかな?

 なんともやりきれない事件です。

111とはずがたり:2007/04/30(月) 13:34:09

秋田は知事が課税したくなるのも解るよなぁ・・対策は打ちたいけどカネはなしだし。
地域に見合った政策打ちたくても日本は厚生官僚が提供する画一的なメニューの補助金からカネを引っ張ってくるしかない。。

人口格差/地域資源で交流人口増やせ
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2007/04/20070430s02.htm

 総務省はこのほど、2006年10月1日現在の年齢別・都道府県別推計人口をまとめた。
 それによると、全国の総人口は、前年と比べほぼ横ばいの1億2777万人で、男性が前年比0.03%減の6233万人、女性は同0.03%増の6544万人。

 昭和生まれが9997万人(総人口の78.2%)で、1983年以来23年ぶりに1億人を下回った半面、平成生まれが2081万人(同16.3%)と、初めて2000万人を上回ったのがトピックだという。
 65歳以上の老年人口は84万人増え、2660万人になった。

 懸念されるのは、都道府県別の人口の増減率に大きな差が出てきたことだ。
 増加したのは、愛知、東京、滋賀など10都県で、特に愛知の増加率は0.74%と、4年連続首位だった東京(0.66%)を抜いた。世界のトヨタ、万博景気、中部国際空港開港の3点セットに象徴される経済の勢いが、雇用などにつながり、人口が増加したのだろう。

 人口の多い順では、東京がトップ、神奈川が大阪を抜いて2位となり、愛知、埼玉が続く。この5都府県で全国人口の35%を占めている。
 その一方で、東北6県はじめ、37道府県は人口が減少した。減少率が最も大きかったのは、秋田の1.02%で8年連続だ。

 東北ではこのほか、青森(0.98%)、岩手(0.74%)、山形(0.71%)、福島(0.55%)の4県も減少率が大きく、47都道府県中、それぞれ2、7、8、12番目。宮城は0.24%減で26番目。

 人口は、産業経済や教育環境などの総合力を映し出す鏡であり、事態は深刻と言わざるをえない。勝ち組、負け組という言葉には嫌な語感があり、使いたくないが、このままでは、地方は負け組の常連として固定化されてしまう。

 地方は疲弊しており、国や地方自らが取り組まなければならない課題は多い。
 少子化対策や定住人口の増加策を息長く続けることはもちろんだが、あまり即効性は期待できそうにない。

 まず交流人口を増やすことに努めたらどうだろうか。地域には、歴史や自然、環境、農林水産、製造業、商業といった産業、教育など、掛け替えのない資源があるはずだ。それを徹底して掘り起こし、熟成させることにより、全国に通じるブランド化を図れるのではないか。行政と住民が協働し、地域再生への取り組みを期待したい。

 さらに国は、画一的な施策に固執することなく、地域が実情に即して進めるアイデアを採用し、支援する姿勢が必要だろう。
2007年04月30日月曜日

112とはずがたり:2007/04/30(月) 13:36:05

過疎問題は地域スレという考えだったがあっちが地方自治体合併スレになってしまったので過疎問題・地域問題はこちらに投下。

「限界集落」存続へ結束
綾部 水源の里連絡協議会が発足
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007042600162&genre=A2&area=K50&mp=

 過疎高齢化で存続が心配される京都府綾部市東部の5集落の住民と、市でつくる「水源の里連絡協議会」の発足式が26日、同市老富町の老富集会所で開かれた。4月に施行された市の水源の里条例にもとづく発足で、限界集落ともいわれる5集落の住民が結束し、特産品の開発などに取り組む。また、同様の集落を持つ自治体や住民対象の全国シンポジウムが綾部で10月に開催されることになり、過疎集落再生へ弾みが期待される。

 綾部市は、高齢化率60%以上▽20戸未満▽市役所から25キロ以上離れている−などを「水源の里」の条件とし、該当する五泉(いいずみ)町市志(いちし)、睦寄(むつより)町古屋(こや)、老富(おいとみ)町大唐内(おがらち)、市茅野(いちがや)、栃(とち)を対象に、特産物の育成、定住支援などをうたった同条例を施行。当初予算に約3900万円を計上し、うち、同連絡協の事業費として140万円を充てた。

 協議会は5集落の自治会と市で構成し、会長ら3人の役員と11人の委員を置いた。水源の里サポーター制度の創設▽フキノトウ摘み取り体験ツアーの実施▽シカよけ柵の設置などトチノキがはえる林の整備▽特産品の加工、直売−などの事業を計画している。
 発足式には住民ら約60人が参加。協議会の酒井聖義会長(79)=大唐内=が「集落が連携をとりながら、よりよい地域にしていきたい」とあいさつ。四方八洲男市長は「10月18、19日に綾部市で全国シンポジウムを開く。全国の限界集落にも元気を与えることになれば」と話した。

113とはずがたり:2007/05/04(金) 00:40:33
<北関東>栃木県

自治の現場から:’07統一地方選/5 市町村合併の影 /栃木
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/photojournal/archive/news/2007/03/22/20070322ddlk09010013000c.html

◇格差広がるのでは…−−将来が見えない「限界集落」

 「合併に大きな期待があったが、方向性も見えず、格差が広がると懸念している」
 2月13日夜、日光市最北端の三依支所会議室。地元自治会の幹部ら約50人が集まった「市長懇談会」で、中三依自治会の阿久津勝二会長(70)は、開会あいさつから切り込んだ。「合併効果が見えない時期だが、三依の方向性を最大限支持していきたい」と斉藤文夫市長。室内には、白けた空気が充満した。

 「診療所への送迎バスを」「5年、10年後を考えた対策を」。要望は次々と挙がる。しかし財政難を背景に「行政丸抱えの時代は終わった」と、市側に軟化の兆しはない。「地元の活力で、ボランティア的な仕組みで出来ないか」「助け合いの組織作りを」との答弁だけで、約2時間の懇談は終わった。

 三依支所から総合支所(旧藤原町役場)まで、車で約30分。本庁まではさらに、20分。三依自治連合会長も兼ねる、宇佐美輝光・横川自治会長(58)は、「本庁にどれだけ三依の情報が届いているのか」。不安を思わず口にした。

 三依地区の人口は577人。06年10月の住民基本台帳によると、三依・横川2自治会は65歳以上のお年寄りが半数を超える「限界集落」だ。高齢化率も日光市平均の24・8%を大幅に上回る47・5%。懇談会で市は新年度、同地区の限界集落調査を表明した。

 「前は、鬼怒川・川治と一緒になるのだから、希望があった」。阿久津会長が振り返るのは、1955(昭和30)年5月の藤原町と三依村の合併だ。当時、村人口は2327人。炭焼きや林業が盛んだった。合併を祝い3日間、花火大会やNHKの公開番組録画、旗行列もあり、「観光客や近郷からの人出でいっぱいだった」と「藤原町史」は記している。

 その後、林業が衰退し人口流出はあったが、町は高度経済成長の追い風で、住民サービスは充実する。しかし、バブル崩壊、足利銀行破たんを引き金に、温泉地は低迷。活路を求め、町は06年3月、新日光市に合併した。

 高齢化は、自治会の足腰を危うくしている。横川自治会では、共有地の賃貸料を自治会費に繰り入れ、高齢者の会費を免除しているのが現状だ。市は「市民が主役のまちづくり」を唱えるが、阿久津会長は「市は、住民と走りながら、考えてほしい」と注文をつける。

 宇佐美会長は「『おれたちでやっぺ』という思いは、どこも一緒」と、懇談会で出た山村留学受け入れに向け、早速、空き家探しの手配に取り掛かった。地区の将来像を巡る、手探りが続く。「まずは、三依をじっくり見てほしい。それから、ひざを交え、我々の話を聞いてほしい」。会長は、初めて見る候補者ばかりの県議選に期待を寄せている。【浅見茂晴】
==============
 ◆日光市内の字別「限界集落」◆(単位は%)
【今市地区】
 清住町    51.7
【日光地区】
 清滝新細尾町 60.0
【藤原地区】
 独鈷沢    67.6
 横川     50.0
 【足尾地区】
 足尾町南橋  78.3
 足尾町小滝  66.7
 足尾町餅が瀬 55.6
 足尾町下間藤 54.7
 足尾町中才  54.5
 足尾町松原  53.0
 足尾町赤沢  52.7
 足尾町上の平 51.0
 足尾町切幹  50.0
【栗山地区】
 土呂部    56.4
※06年10月住民基本台帳より
毎日新聞 2007年3月22日

114名無しさん:2007/05/04(金) 07:34:03
人口と仕事量

資源が無いのがとりえの日本の国、文明開化以降この国は住民を食わせられず移民による政策が続き、

戦後もしばらくはブラジル丸などによる棄民をしていた。

昭和30年代半ばにようやく棄民をしなくても暮らせる社会ができ、バブルまでは棄民しなくとも済んできたが、

バブル以後完成品を作った工場が海外に行き、国内に残されたのは労働者を多く抱える中小企業、専業、分業で完成品は持てず、

完成品を持てる一次産業でも先端産業の商品を売るために犠牲になっているご時勢、この国の住民としての役割である仕事を失っている。

少子高齢化といいつつ住民の働き場をなくし、生めよ増やせよでは、作った子どもを埋めるようだ、

統計数字を元に話し合われているが、その統計がゲームなら信じるに値しないだろうと思います。

毎日報じられる死亡記事、寿命ならしょうがないが、過去に景気が上がった社会では住民もそれなりに忙しく、泥棒や殺人を犯す暇も無かったことだろう。

昨今は如何だろう景気が上がったと言う割りに毎日のニュースに殺人事件や汚職、偽装事件のオンパレード、

この世に生を成したら600万円以上の多額の借金持ち、団塊世代が鬼籍に入れば借金の数字も2000万円に近づくだろう、生まれながらにして親不孝、子不幸では作る気にも成らなくなるだろうと思います。

子の将来を担うなら、住民にとって売国する政治、行政、経済を倒さなければ新しい世もできまい。

調査の報告が真実ならばいいのだが、いまや戦艦大和が沖縄出撃に出て行く国情に似たり、嘘、偽りが横行し、

無駄な企業に倒産を即す国レベルの特攻が国経営の企業で目立ち国民を死地に追いやっている中での憲法改正、

一部企業に有利にさせては国民が滅ぶ亡国政治を見ているようです。

115片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/04(金) 22:23:43
少子化対策:政府の有識者会議が苦慮 妙案浮かばず
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070505k0000m010057000c.html

 少子化対策を検討する政府の有識者会議「子どもと家族を応援する日本重点戦略検討会議」は6月の中間報告に向け、連休明けから議論を加速させる。焦点は出産、子育てと両立できる新たな働き方をどう具体化できるか。将来の人口減少をにらみ、働き手を確保しつつ出生数を増やすという難題に挑んでいる。会議メンバーは「団塊ジュニア世代の出産適齢期はあと数年。政策展開を急ぐ必要がある」と危機感を強めるが、妙案はなかなか浮かばないのが現状だ。

 安倍晋三首相は昨年9月の所信表明演説で「子育てフレンドリーな社会を構築する」として、少子化対策を重点政策に位置付けた。2月発足の同会議は4分科会に計40人以上の有識者を導入して検討を進めている。

 同会議が、少子化対策と労働力確保の「二兎(にと)を追う」ことになったのは、昨年末発表の将来推計人口が厳しい数字だったためだ。05年に1.26の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に出産する子供の数に相当)は、50年後も1.26(中位推計)。総人口は8993万人に落ち込む見通しで、出産や子育てで退職する女性を働き手としてとどめる必要があると認識したからだ。

 同会議では、少子化対策への取り組みが遅れている中小企業を対象に、育休制度の利用拡大や長時間労働の是正を引き出す税制、融資面での優遇措置などを検討している。ただ、中小企業側にも職場のローテーションなど難しい問題があり、中間報告でどこまで踏み込むか判断がついていないのが実情だ。【渡辺創】

毎日新聞 2007年5月4日 19時47分

116小説吉田学校読者:2007/05/06(日) 08:29:28
仕事干したりとか裸踊りとかは論外ですけどね。言動関係は別にいいんじゃないんでしょうかねえ、同性なら。
いじめの時も書きましたが、「耐性の低下」の問題もあるんじゃないんでしょうかねえ・・・

セクハラは男性にもダメ 裸踊り強要など
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/seikatsu/070504/skt070504001.htm

 改正男女雇用機会均等法が4月に施行され、女性だけでなく、男性へのセクシュアルハラスメント(性的嫌がらせ)の防止も企業に義務づけられた。これまで、「男同士だから」と大目にみられた言動も、場合によっては懲戒処分の対象になる。一体どんなケースがセクハラになるのか、法改正は男性社員にとってどんな意義があるのか−。専門家2人に聞いた。(山口暢彦)
仕事干される
 厚生労働省では職場でのセクハラを、上司の性的な言動を拒んで降格などの不利益を受ける「対価型」と、性的な言動によって不愉快な思いをさせられたりする「環境型」の2タイプに分けている。
 インターネットの情報サイト「All About」で「ストレス」ガイドを務める産業カウンセラーの大美賀(おおみか)直子さんによると、「ありがちなのは、上司から風俗店やキャバクラへ行く誘いを男性社員が断るようなケース」という。「この結果、上司ににらまれ、仕事を与えられないようなケースは、『対価型』のセクハラになる可能性があります」
 また、会社の宴会で男性社員に裸踊りを強要したりする“体育会系のノリ”も、本人が不快に感じれば「環境型」セクハラになりうるという。
 このほか、「上司が部下に対して…」という要素が強くなくても、セクハラになることがあるので要注意。女性社員が男性社員の「人気番付」を作って回し読みし、男性の目に触れ不快な思いをさせたようなケースは、「環境型」になりそうだ。
 これらを踏まえ、セクハラとみなされそうな行為をまとめると、「『男なら性的な話に喜び、仲間意識や結束が高まる』と思いこむ人が特に年配に多い」と大美賀さん。「しかしそれは間違い。不愉快に思う男性がいるのだから、職場での性的な話は避けたほうがいいでしょう」と呼びかける。
いじめ救済へ
 一方、「時代の流れで、若い男性の(性的な言動に対する)感じ方が変わってきているようだ」と指摘するのは、労働ジャーナリストの金子雅臣さん。
 若い人が上司をパワーハラスメントで訴えているケースをみても、上司のいじめには「奥手の男性社員をむりやり風俗店に誘う」「性経験を根掘り葉掘り聞く」など性的なからかいが含まれていることが多いという。
 「昔なら『下ネタ』で笑ってすませたものを、今は耐えられない人が増えている。修学旅行で、パンツをはかなければ恥ずかしくて同級生と風呂へ入れない子供が多くなっているといわれるが、“根っこ”は同じかもしれない」
 男性に対するセクハラも男性によるものが多い。金子さんは「男によるいじめは性的な言動を含みやすい。いじめそのものの認定は難しいが、セクハラとして企業が対策をとってくれるならば、いじめに苦しむ人の“救済”となるでしょう」と、男性へのセクハラ防止を企業に義務づけた意義を評価している。
提訴まだ少数
 これまで、セクハラの被害者として男性が裁判を起こしたケースはごくわずかという。
 最近では郵便局員の男性が、局内の風呂の脱衣場に裸で立っていたところを女性上司にみられ、精神的苦痛を受けたなどとして、慰謝料などの損害賠償を求め提訴。大阪地裁は平成16年、セクハラを認定し、一部支払いを認めたが、昨年6月、大阪高裁は「女性上司は、局内パトロールの一環として浴室内を確認したにすぎない」などとセクハラを認めず、男性の訴えをしりぞけた。
 改正雇用機会均等法では、男性へのセクハラ対策を企業に義務づけた。事業主は、事業規模にかかわらずセクハラの相談窓口を設けなければならず、是正指導を繰り返しても対策をとらないような場合は、企業名が公表される。

117とはずがたり:2007/05/10(木) 15:11:16
バリアフリー社会の形成に関する基本計画
秋田県
http://www.pref.akita.jp/b-free/kihonkeikaku_honbun/kihonkeikaku_honbun_02.htm

2 少子化の現状
(1) 人口

 秋田県の人口は昭和57年に減少に転じ、以降は漸減している状況にあり、平成14年には1,176,562人となっています。
 このまま推移すれば、平成37年には秋田県の総人口は100万人を下回ることが推計されています。

118やおよろず:2007/05/30(水) 01:35:51
推計人口:減少広がり、2010〜15年には42道府県が
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070530k0000m040116000c.html

 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は29日、2035年までを見通した都道府県別の将来推計人口を公表した。今後、年少人口(0〜14歳)は全都道府県で減少、現在年少人口率が10%を切る県はないものの、35年には27都道府県となり、25年以降は全都道府県とも総人口が減少に転じる。30年後も05年の人口を維持するのは、いったん増えた後の減り幅が緩やかな東京と沖縄だけで、19道県は05年の8割以下になると予測している。

 同推計は国勢調査に基づき5年に一度実施。00〜05年は32道県で人口減となったが、社人研は10〜15年には42道府県に広がり、25年以降は唯一の増加県、沖縄も減少に転じるとみている。

 一方高齢化も進み、20年までは全都道府県で老年人口(65歳以上)が増加。老年人口率が30%を超す県(05年ゼロ)は30年後に44都道府県となり、1位の秋田は41.0%に達する。ただ、高齢化のピークが過ぎる30〜35年には老年人口減少県が29道県になるという。

 35年時点で最も人口が多いのは、05年と同じく東京(1269万6000人)。年少人口率は05年の11.5%から8.0%へ低下するなどずっと最下位だが、他県からの流入が止まらず、05年より11万9000人増えることで人口を維持し、総人口の11.5%を抱える(05年9.8%)。ただ、20年に人口のピーク(1310万4000人)を迎える。

 一方、35年の最少県は05年同様、鳥取(49万5000人)。05年より11万2000人減る。

 今後も南関東への人口集中が進み、全人口に占める割合は29.8%(05年27.0%)となる。一方、近畿は16.4%から15.9%へ下がる。05年人口を100とした35年の数値は、1位の沖縄104.4に対し、最下位の秋田は68.3。社人研は「総人口が減る中、一極集中がさらに進み、地域格差が一層広がる」と予測している。【吉田啓志】

毎日新聞 2007年5月29日 22時02分 (最終更新時間 5月30日 0時40分)

119やおよろず:2007/05/30(水) 01:37:04
2035年、45道府県で人口減少 秋田は65歳以上が4割
http://www.asahi.com/life/update/0529/TKY200705290443.html

 国立社会保障・人口問題研究所は29日、都道府県別の2035年までの将来推計人口を公表した。東京と沖縄を除く45道府県で05年より人口が減る。都市部の人口減が比較的小幅にとどまる一方で、秋田、和歌山、青森などは3割前後も減り、65歳以上の高齢者が4割を占めるようになるという結果。少子高齢化と都心部への集中が同時進行し、地域間の「人口格差」が広がることが浮き彫りとなった。

 推計は、各都道府県ごとの世代別人口の増減や人口の流入・流出について、過去の傾向を将来に延長して実施。人口減少の傾向は、出生率の低下と産む世代の女性の減少で今後加速。10〜15年にかけては42道府県、25年以降はすべての都道府県で人口が減る見通しだ。

 東京は30〜35年にかけての出生率が0.99と他の地域より際だって低いが、15〜64歳の年齢層が各地から流入してくるため、35年は1269万6000人と05年よりも0.9%増。神奈川、千葉、愛知などの都市部も3〜9%減にとどまるが、大阪、京都、兵庫の関西圏は14〜16%と比較的落ち込みが大きい。

 一方で、秋田は31.7%減の78万3000人、和歌山は28.8%減の73万8000人。すでに高齢化が進み、今後は死亡者が増えると共に若者の流出も進むと予想されている。

 65歳以上人口が3割を超える都道府県は、05年時点ではひとつもないが、20年には31県となり、35年には44都道府県に増える。高齢化率は秋田の41.0%をトップに和歌山、青森、岩手と続く。

120とはずがたり:2007/06/07(木) 23:25:41

ひでぇなぁ。。

コムスンの事業指定、不許可へ 1600カ所を打ち切り
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/fukushi/070606/fks070606001.htm

 訪問介護大手の「コムスン」(東京都港区)が虚偽の申請で事業所指定を申請していたとして、厚生労働省は6日、同社の全国の事業所の指定更新と新規指定を認めないことを決め、全国の都道府県に通知した。介護保険法上の処分で、同社が全国約2800カ所に設けている事業所のうち、約1600カ所が来年4月以降、更新を認められず打ち切られることになる。業界最大手の同社に事実上引導を渡した形で、同社の経営のみならず、介護サービスを受けている利用者にも大きな影響を与えそう。

 厚労省によると、全国の都道府県による一斉監査の過程で、昨年4月以降、兵庫県と青森県の事業所指定にあたって、虚偽申請が新たに見つかった。

 同省は介護保険法に基づく「不正または著しい不当」があったと判断。兵庫の不正があった平成18年12月8日から5年間、同社のすべての事業所を対象に、指定更新と新規指定を認めない処分を決め、全国の都道府県に順次対応するよう通知した。

 同省はまた、サービスが唐突に打ち切られることによる利用者への影響を防ぐため、同社に対し、他社へのサービス引き継ぎを含め利用者保護の観点で対応計画を来年3月までにまとめるよう指導。各都道府県に対しても、更新打ち切りが順次始まる来年4月以降にサービス利用者の動揺が起きないよう、事業所を指導するよう通知した。同社の介護事業所では計約6万人が、訪問介護サービスや通所介護サービスを受けているという。

 コムスンをめぐっては今年4月、東京都内の3事業所で、常勤のヘルパーが確保できていないのに、実際に勤務しているなどとして都に届けていたことが判明。都は介護報酬の不正請求として返還を求めるとともに、3事業所の指定取り消し処分を行おうとした。しかし、コムスン側が、都の処分前に事業所の廃止届を提出し、処分ができなかった経緯がある。

 厚労省は「介護サービスを行うにふさわしくない事業者には、業界から出ていってもらう」として、厳しい対応で臨むことにした。

(2007/06/06 12:52)

121とはずがたり:2007/06/07(木) 23:26:02

コムスン:不許可…「現場に影響大きい」利用者ら不安
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070606k0000e010052000c.html

 訪問介護の最大手の「コムスン」が、介護保険事業から撤退する公算が大きくなった。厚生労働省は6日、コムスンに介護施設の新規開設や更新を今後認めないことを決定。勤務実態の虚偽申請が、2万4000人に及ぶ従業員を抱える業界トップの「崩壊」につながった。介護関係者や全国利用者に衝撃と不安が広がった。

 「利用者が多いので、影響は少なくないでしょう」。認知症のお年寄り家族を支える活動を20年以上続ける群馬県前橋市の竹田千恵子さん(82)は、不安の声を上げる。さらに「本来介護は、企業が利潤を追求する対象になじまない。人手が足りないので民間が担うのはやむを得ないが『それぞれの家庭に密着して地道に支えるのが本質』という警鐘を鳴らしている気もします」と、厚生労働省の出した厳しい「決定」を解説してみせた。

 介護保険法が施行され、社会福祉協議会が行ってきたヘルパーの仕事の民間化が一気に進められた。コムスンは、地元の人を採用し、急成長してきた経緯がある。「介護保険法に基づき、利益を追求できる枠は一定なのに、収益を無理に増やそうと、介護員の水増し請求を続けてきたのではないでしょうか」と竹田さんは推測する。

 「コムスンが行った不正は絶対に許されないが、このままコムスンが介護事業から撤退することになれば、介護の現場に与える影響が大きすぎる」と心配するのは、大谷強・関西学院大教授(社会保障)。「最も被害を受けるのは介護を受ける利用者。慣れたヘルパーの介護を受けられなくなる不安は大きい。コムスンが抱えるケアマネージャーやヘルパーなども失業してしまう」と話した。

 介護保険利用者への情報提供を行っている「介護情報ネットワーク協会」(神戸市)の糟谷有彦代表理事は「(コムスンの対応は)悪質だったのである程度は予想できた結果だ」と話す。そのうえで、「コムスン以外の事業所が充実している地域でなく、コムスンに頼ってきた地方への影響は計り知れない。地方を中心に新たな『介護難民』が発生する可能性がある」と指摘した。

毎日新聞 2007年6月6日 12時33分 (最終更新時間 6月6日 13時05分)

122とはずがたり:2007/06/07(木) 23:26:27

コムスン:処分受け、159事業所「消滅」必至 都、相談窓口設置を指導へ /東京
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/news/20070607ddlk13040435000c.html
 ◇利用者の不安に配慮

 訪問介護大手「コムスン」(港区)による介護報酬の不正請求問題で、厚生労働省が6日、同社事業所の新規・更新を認めないと決定したのを受け、同社が運営する都内159カ所(6日現在)の居宅介護事業所は今後、順次姿を消し、完全な事業譲渡が行われない限り、最終的な「消滅」は避けられない情勢となった。都は「処分は当然の結果。自業自得」と突き放す一方、行き場を失う利用者の不安に配慮し、相談・苦情窓口を設置するよう近く同社に指導する方針だ。

 都は昨年12月から今年2月にかけて都内で同社が経営する事業所全186カ所(当時)で監査を実施。このうち163事業所に対して4月、業務改善勧告や文書指導に踏み切った。これに対し、同社は先月、判明した診療報酬の不正請求額計2億261万円の全額返還を約束する業務改善報告書を都に提出したばかり。しかし同社の不正を「悪質極まりない」と非難してきた同局は、「処分は処分。返還は返還」、利用者への補償も「自己責任だ」と手厳しい。

 しかし、都内では16事業所が最も早い来年3月末に指定期限を迎え、5年後の5月には全事業所が期限切れとなる。このため、行き場を失った利用者が「介護難民」になる可能性もある。都も「期限が切れるまでに、各事業所が利用者の移転先を確保するよう、指導・監督を徹底」せざるを得ない状況だ。【夫彰子】

毎日新聞 2007年6月7日

123とはずがたり:2007/06/07(木) 23:26:58

更にひでぇ

コムスンの全事業「グループ子会社へ」 処分骨抜きに
http://www.asahi.com/life/update/0606/TKY200706060405.html
2007年06月06日23時35分

 介護事業所の指定を不正に取得したとして訪問介護最大手のコムスン(東京都港区)が今後4年半、すべての事業所の新規指定や更新が認められなくなった問題で、親会社のグッドウィル・グループ(GWG)は6日、コムスンの事業を同グループ連結子会社の日本シルバーサービス(東京都目黒区)に譲渡する方針を決めたと発表した。厚生労働省は法的には問題ないとしている。事業がそのまま譲渡されれば、約6万5000人へのサービスは継続されることになるが、同省による処分が骨抜きになり、意義が問われそうだ。

 日本シルバーサービスは、有料老人ホームなどを展開するGWGの一員。もとはコムスンの子会社だった。それが今年5月、GWGで人材派遣業を担う「グッドウィル・プレミア」(旧クリスタル)の子会社プレミア・メディカルケアのグループ会社となった。ただ最終的な親会社はGWGで、株主企業がグループ内で変わるだけとなる。

 GWG広報IR部は「グループ内での事業譲渡でも法人は変わるので、今回の処分の対象にはならないと考える。利用者へのサービス継続のため決断した。厚生労働省の理解も得ており、問題はないはずだ」としている。

 これに対し、同省老健局の古都賢一振興課長は「コムスン側から連絡はない」としたうえで、「譲渡先がグループ会社であっても法的には問題ない。譲渡先が新規指定の申請をすれば、都道府県が審査することになるが、コムスンの役員が入るなどしなければ欠格事由とはならない」と、事実上容認する姿勢を示した。連結子会社など資本のつながりは法令上、欠格事由の判断材料とはならず、利用者保護の観点から新規申請した法人がサービスをきちんと提供できるかどうかを点検するという。

 同省は06年4月施行の改正介護保険法でサービス業者の指定に更新制を導入。急増する業者数に対応するため、監査体制も強化した。同省は「従来は介護サービスの量の確保に重点を置いていたが、今後はサービスの質を上げなくてはならない。事業者全体の構造改革も必要」としている。

 6日の東京株式市場では親会社のGWG株に売りが殺到。株価は値幅制限の下限(ストップ安)となる前日比1万円安の7万1800円まで下げた。

124とはずがたり:2007/06/07(木) 23:30:02

監査の数時間後に廃業届 コムスン、処分逃れ?各地で
http://www.asahi.com/national/update/0607/TKY200706070523.html
2007年06月07日21時35分

 自治体が事業所の監査のため社員を呼び出した数時間後に、自ら廃止届を提出――。厚生労働省が厳しい処分を打ち出した訪問介護最大手「コムスン」は、各地の事業所でそうした不自然な形で廃止届を出していた。神奈川県では一度に42事業所を廃止。自治体からの指定取り消し処分を免れようとした可能性が高く、自治体側は、コムスンの不誠実な姿勢が反映されているとみている。

 5月16日、東京都は港区にあるコムスンの事業所の監査で、同社の社員を呼び出した。「虚偽の申請をしましたね」。開設の際のヘルパーをめぐる不正な申請を追及した都の担当者に、社員は事実を認めたという。

 ところが数時間後、コムスンの別の社員が都庁を訪れ、同事業所の廃止届を出してきた。都の担当者は「書類が整っていれば、届け出は受理せざるをえない」。内定していた同事業所への指定取り消し処分は、廃止届によりできなくなった。

 こうしたケースは都内の別の3事業所でもあった。都は昨年12月から2月にかけて、186事業所を監査。葛飾、中央、世田谷3区の3事業所で、開設時に辞めたヘルパーを責任者として届けるなどの虚偽申請が裏付けられた。都は3事業所の指定取り消し処分を内定したが、こちらも3月、コムスンへの聴聞通知を出す直前に廃止届が出されたという。

 都はコムスンに対し、廃止事業所の利用者の受け入れ先を確保するよう指導した。

 神奈川県では4月下旬から県内61カ所の訪問介護事業所のうち23事業所での監査を開始。5月30日に横浜市と相模原市の2訪問介護事業所に「取り消し相当」の通知を出す予定だった。しかし、その30日に、この2カ所を含む42カ所の29日付の廃止届が届いたため、処分はできなかった。

 一斉に廃止届が出されたことについて松沢成文知事は7日、「要介護者に対する裏切り行為だ。処分すべきは処分し、指導すべきは指導すべきだ」と批判した。廃止された事業所が担当していた要介護者らは、同社の残った事業所などに引き継がれたという。

 三重県は、県内にある全14事業所を対象に、5月24日〜6月6日の日程で監査を計画、事業所ごとに監査日を通知した。ところが松阪市、四日市市などにある4事業所は監査が入った直後に廃止届を提出。別の2事業所は監査の直前に廃止届を出した。同県によると、各事業所があげた廃止の理由は「近隣事業所との合併」「法人全体として安定経営を維持する」が多かったという。

 愛知県内の1事業所も6月、県が監査を行う当日になって突然、廃止届を提出したという。

125とはずがたり:2007/06/07(木) 23:30:24

事業譲渡先は5月までコムスンの子会社
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070607-209983.html

 事業所指定の不正取得で厚生労働省から指定打ち切り処分を受けた訪問介護最大手のコムスン(東京)は7日、全事業を7月31日付でグループ内別会社の日本シルバーサービス(同)に譲渡するとの基本合意書を同社と締結した。

 これに対し、厚労省は7日、事業譲渡について、「凍結すべきだ」との方針を示し、同社の樋口公一社長に伝えた。

 同省によると、事業譲渡により指定打ち切りの処分は事実上、逃れられることになる。しかし、不正を招いたグループの経営体質に手を付けないまま、グループ内で事業を引き継ぐ対応は脱法的な生き残り策との批判も受けそうだ。

 さらに日本シルバーは5月末までコムスンの子会社だったことが判明。1月までコムスンの役員4人が日本シルバーの役員を兼任。両社の密接な関係も明らかになった。

 介護保険法では、コムスンと日本シルバーの役員が1人でも共通している場合は、新規の事業所指定は認められないが、現在は両社の役員は全員異なる。資本関係は問われないため、コムスンがいったん全事業所の廃止届を出し、日本シルバーが新たに指定申請を出し直せば、事業を引き継ぐことは可能。

 厚労省は「条件が整っていれば指定申請は認めざるを得ないが、処分逃れとも言え、道義的には問題だ」と批判。一方、両社の親会社のグッドウィル・グループは「利用者へのサービス継続や従業員の雇用確保を最優先するため」と説明している。

[2007年6月7日21時49分]

日商会頭、コムスン譲渡は「脱法行為」
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070607/sng070607004.htm

 日本商工会議所の山口信夫会頭は7日の記者会見で、人材派遣・請負最大手のグッドウィル・グループが子会社、コムスンの全事業を別の子会社に譲渡する方針を決めたことについて、「明らかな脱法行為。法的に止められないとしても、社会的には許されない」と厳しく非難した。

 グッドウィルは譲渡理由を、介護サービスの継続と従業員の雇用維持のためとしているが、「サービスを継続するなら、会社の監督は厳格にやってほしい」と要望。そのうえで、「(コムスンの)旧経営者の責任は追及されなくてはならない。社会的責任はグッドウィルを含めて重く負っていただかなくてはならない」と指摘した。◇
 同日の東京市場で、グッドウィル株は前日比1万円安の6万1800円で終わり、2日連続のストップ安となった。
(2007/06/07 18:25)

126とはずがたり:2007/06/07(木) 23:34:25

事業譲渡凍結の方向 コムスン
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007060701000845.html
2007年6月7日 22時40分

 訪問介護最大手のコムスン(東京)が事業所指定の不正取得で厚生労働省から指定打ち切り処分を受けた問題で、同省は7日、同社が7月末を目途に実施するとしたグループ内別会社の日本シルバーサービス(同)への事業譲渡について、「凍結すべきだ」と指導。コムスンはこれを受け、同日夜、譲渡を凍結する方向で調整に入った。

 コムスン広報室は「いろいろな批判も届いている」としており、“処分逃れ”などという非難を受けたことで方針転換を検討せざるを得なくなったとみられる。

 厚労省の阿曽沼慎司老健局長がコムスンの樋口公一社長を同省に呼び、事業譲渡の凍結を口頭で指導。同日、阿曽沼局長が記者会見して明らかにした。
(共同)

コムスン:本社を移転 六本木ヒルズから築地のビルへ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070607k0000m020125000c.html

 GWGは今月4日、コムスンの本社を、東京都港区の六本木ヒルズから中央区築地のビル7階に移転することを明らかにしていた。移転日は7月21日で、移転の理由について「財務上の負担を軽減するために事業の再構築を検討しており、移転もその一環」と説明していた。

毎日新聞 2007年6月6日 21時40分 (最終更新時間 6月6日 21時49分)

コムスン:親会社「グッドウィル・グループ」折口会長とは
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070607k0000m040136000c.html

 コムスンの急成長を指導してきたのが、親会社「グッドウィル・グループ」の折口雅博会長(45)だ。折口会長は大手商社「日商岩井」(現・双日)に勤務していた91年5月、東京・芝浦の大型ディスコ「ジュリアナ東京」を企画。「ジュリアナブーム」の仕掛け人として知られる。

 その後、日商岩井を退職し、ジュリアナの運営から撤退したが、94年12月、東京・六本木に再びディスコ「ヴェルファーレ」を経営した。95年2月、「グッドウィル・グループ」を設立し、「5年以内に株式公開して、10年後以内に売上高1000億円にする」と公言。99年にコムスンを子会社化して介護事業に乗り出した。04年には41歳で日本経団連理事に就任し、05年は紺綬褒章を受章。若手ベンチャー企業の経営者として注目を集めた。

 折口会長は著書で両ディスコの運営時代の苦い経験から、「資本主義社会の中で大きな力を持ちたい。そうすれば自分のやりたいことが自由にできる。そのためにあくなき事業拡大していく」「死ぬまで起業家であり続けたい」などと記している。介護事業を収益源と見なしているかのような発言には、周囲から批判の声も上がっていた。

毎日新聞 2007年6月6日 22時02分

127小説吉田学校読者:2007/06/10(日) 18:35:41
走り梅雨 お詫び行脚の 靴の跡(三等家)

課長、部長えらい、社長、会長えらい、えらきゃクロでもシロにする〜〜♪
ホームヘルパー、テキトーに数ごまかせば、厚労省だって切るしかない〜〜〜♪

折口会長おわび攻勢 一転TV出演 コムスン不正問題
http://www.asahi.com/health/news/TKY200706090296.html

 コムスン(東京都港区)の介護保険事業を巡る一連の不正問題で、親会社グッドウィル・グループの折口雅博会長兼最高経営責任者(CEO)がテレビの報道番組に相次いで出演、謝罪している。昨年末の不正発覚以来、8日まで正式な記者会見を開いてこなかった対応が、一転。視聴者に自ら説明して批判を和らげたい考えとみられるが、「処分逃れ」との声は根強く信頼回復は簡単ではなさそうだ。
 折口会長は8日午後、グループ本社がある東京・六本木ヒルズで会見した。同グループによると、その後深夜にかけて、民放の報道番組に3回は出演した。
 ある番組では厚生労働省から不正を指摘されたことについて、「管理能力がなく、結果的に不正になった」として謝罪。「最高責任者として重い責任があるが、私が辞任すると、すべての事業がうまくいかなくなる」と経営トップにとどまることに理解を求めた。
 折口会長やコムスンの経営陣は、昨年末に介護報酬の不正請求が表面化して以降、正式な会見は避けてきた。しかし、6日夜インターネットを通じて突然発表した、グループ内企業にコムスンの介護事業を譲渡する手法に、処分逃れとの批判が集中。8日に急きょ会見したのを契機に、積極的にテレビに出ている。10日以降も複数の番組出演が決まっているという。
 行政への「おわび行脚」も始める。折口会長は11日にも厚労省を訪れ謝罪する予定で、各都道府県も自ら回って謝罪、説明するという。
 コラムニストの天野祐吉さんはテレビ出演について、「同情や支持が集まってマイナス点が低く抑えられるとの読みがあるのだろう。作戦としては悪くない」と見る。ただ、その効果は「『いやなヤツ』と見当違いなことになっちゃうこともある。家庭の奥さん方が好感を持ったかどうかが評価の分かれ目」と話す。
 高橋信幸・長崎国際大学大学院教授(介護保険論)は「介護福祉は他の仕事以上に倫理が求められる。サービス継続のためとしてグループ内企業への事業譲渡を探る動きもあるが、利用者を人質にとっているようなものだ」と指摘。折口会長についても「経営責任をとり辞めるべきだ」と話す。

128小説吉田学校読者:2007/06/10(日) 20:40:49
相談殺到。これが金融機関なら「取り付け騒ぎ」という。とは氏が言ったように今までまともに機能してたのが不思議。
あと、参院選で「年金が争点」という報道を見かけますが、もう争点じゃないですよ。参院選で「年金が争点」と答えている世論は、たぶん「年金が原因で内閣を信任せず」が正しいと思いますよ。
「争点」なんて悠長なこと言っている時点は越していると思います。それくらい「長妻主意書」の威力は凄かったと思う。

そして、この記事のラスト一行、やる気のなさと取るか、土日返上と見るか・・・

相談殺到150人超す 年金記録、神戸で街頭窓口
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000374108.shtml

 社会保険庁の年金記録不備問題で、兵庫社会保険事務局は八日、臨時の相談窓口を神戸市須磨区の市営地下鉄名谷駅前で開いた。同庁は七日から東京と大阪で街頭相談を始めたが、兵庫県内では初めて。正午からの約六時間で、自分の年金記録に不安を抱える百五十人以上が相談に訪れた。
 同庁は、相談場所を繁華街やターミナル駅などで一カ所以上としており名谷駅前が選ばれた。予定より一時間前に人が集まり始めたため、正午から受け付けた。同事務局や須磨社会保険事務所など九人の職員では足りず、応援を呼んで十九人に増やし、ブースも三つから六つに増やした。
 ブースで対応したのは百十五人。番号札を配ったが、数時間も待ちきれず帰ってしまう人もあった。相談申込書だけを書き、郵送での回答にした人もいた。
 相談に訪れた同区の主婦(58)は、年金加入記録を確認した結果、アルバイトとして働いていた一九七九年から八〇年までの二年間、支払ったはずの国民年金が未納になっていることが判明。「領収証はないが、払ったはず。オンラインの入力ミスなのか、社会保険事務所で元の台帳を調べてくれと言われた。これまで未納という通知はなかったし、だまされたような気分だ」と納得できない様子だった。
 街頭相談は八日のみ。九日以降は各社会保険事務所などで受け付ける。

129小説吉田学校読者:2007/06/15(金) 23:39:26
火に油か焼け石に水か。
ちなみにこの人の前任者はこの人http://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/yoko.html どこまで斬り込めるか負の連鎖。

自民年金調査委、元社保庁長官から意見聴取
http://www.asahi.com/politics/update/0615/TKY200706150435.html

 社会保険庁が年金記録をずさんに管理していた問題で、自民党の「年金問題緊急調査対応委員会」は15日、97年に基礎年金番号を導入した当時の社会保険庁長官だった佐々木典夫・船員保険会会長を党本部に呼び、当時の状況について聞き取り調査を行った。
 茂木敏充筆頭副幹事長によると、佐々木元長官は「社保庁側で整理した方がいいと判断した被保険者などに対しては、98年から5年計画で記録の整理をしようと内々に決めた」と明らかにしたという。だが、「7月の退任時、どこまで進んでいるか把握しておらず、引き継ぎできなかった」と述べたという。

130小説吉田学校読者:2007/06/16(土) 19:34:29
アングロサクソン的競争原理を福祉に持ち込むのは方法としては間違っている。「ノルマ」は手っ取り早い利潤の追求だが、それが間違っていると思う。
やはり、お金持ちが奉仕の精神で、赤字覚悟で介護事業を展開するしかないのかなと思ってしまうが、そこは違うと考えた折口会長の基本的なところは支持できます。だが、方法が間違っていた。とはいえ、正解が見えないのがこの国の福祉の貧困なところだろう。

そういう貧困さが福祉や年金、教育、更生保護とかで現れているのに「美しい国」だ「神の国」だ「とてつもない」だなんて言いながら強行採決して議論を封殺する与党の姿勢は絶対に許容できません。これだけは政党支持とかと別にして、参院選に際し、はっきりこの際書き記しておく。改革とは反省の上に立つべきだ。

コムスン、ケアマネに報奨金 利用者数に応じ
http://www.asahi.com/special/070607/TKY200706130418.html

 虚偽の申請を行い事業所指定を不正に取得していたとして処分を受けた「コムスン」が、自社のケアマネジャーに対し、自社の通所介護(デイサービス)施設の利用者を増やすと、その人数に応じて一定金額を支払う「報奨金制度」を設けていることがわかった。同社は「法令に抵触するかどうか検討中だが、今後はやめたい」としている。
 介護保険法ではケアマネジャーが、介護利用計画(ケアプラン)作成に絡んで利益供与を受けることを禁止している。
 コムスンによると、同制度は昨年8月に導入。ケアマネジャーが、自社のデイサービス施設の利用者を1カ月に2人以上増やせば、1人につき5000円の報奨金を出す。今年5月まで子会社だった「日本シルバーサービス」にも適用していた。
 同法では、ケアマネジャーは客観的な立場で、デイサービス施設などを選ぶ義務がある。報奨金を目的に、自社の施設を利用するよう要介護者に指示、誘導してケアプランを作成していれば、法令違反の恐れがある。
 また、今年2月には、報奨金額を利用者1人につき1万円に増やす方針を説明した資料も内部で作成されていたという。コムスン広報室は「社内評価の制度として設けた。事実関係を含めさらに調査する」としている。

131小説吉田学校読者:2007/06/16(土) 19:40:37
(続き)
私が挙げた、福祉、教育、更生保護とは、介護なり、奨学金なり、就労あっせんなり、持たざる者への「善意」とか「奉仕の精神」で成り立ってきたものだが、もう限界ではないのか。
そうじゃなく、利潤追求でも大丈夫と考えたのがコムスンだろうが、結局破綻。折口会長が「介護をやろう」と思った動機は支持できるのだけれども・・・

民間や家庭といった単位で、無理してしまう。そういうのを掬ってあげるのが政治ではないのか。

赤字コムスン争奪戦、規模・将来性に魅力
http://www.asahi.com/special/070607/TKY200706140354.html

 グッドウィル・グループ(GWG)が売却する介護事業の受け皿に、30社以上が名乗りを上げる見込みだ。しかし、介護事業は「宝の山」ではない。GWGの子会社で業界大手のコムスンですら、直近の中間決算では赤字に転落した。買収後の経営は容易ではないはずなのに、異業種も参入しての大争奪戦になった理由を分析する。
 ●効率化
 介護事業の経営難はコムスンだけの問題ではない。GWGが売却する予定の6社を一括で引き受ける方針を表明している業界最大手のニチイ学館や、大手のツクイも厳しい状況だ。
 ただ、買収によって経営規模を拡大すれば、「施設を使うデイサービスやグループホームで、スケールメリットを期待できる」(ツクイ)という。新たな利用者を取り込むことで既存施設の稼働率を向上させ、黒字の施設介護部門の利益をさらに膨らませて、訪問介護事業の赤字をカバーできるという計算だ。
 アナリストはさらに、「いったん規模を拡大した後に拠点の統廃合を進めれば、訪問介護も効率化できる」と、買収のメリットを指摘する。
 ●市場拡大
 介護保険を使った事業は、報酬が段階的に引き下げられていることもあって、大きな利益は期待できない。しかし、高齢化社会を迎え、市場が拡大することは確実。「利益率は低くても、続けることはできる事業」(ニチイ学館)で、ファミリーマートも関連分野での提携を打診するなど、異業種からも注目されている。
 買収で市場占有率を高め、将来の事業展開を優位に進めたい思惑も、買い手側にはありそうだ。
 また、介護業界2位のコムスンの買収劇によって、ニチイ学館が業界最大手から転落する可能性もある。リーディングカンパニーとなり、制度見直しなどに際して発言力を発揮したいと願う企業は少なくない。
 ●割安感
 GWGが売却予定の6社の保有資産は決算ベースで590億円。ただ、4社は債務超過の状態で、合計の純資産は35億円程度にとどまる。
 GWGの折口雅博会長は14日、取材に対して「売却額は純資産額を考えている」と述べた。しかし、市場では、将来の収益性についての明確な展望が描けていないことや、不祥事によるブランドイメージ低下もあり、「純資産額よりかなり割安で購入できる」(アナリスト)との見方もある。新規参入を目指す異業種組にとって、安価で経営資源をまるごと手に入れることのメリットは大きい。
 ただ、GWGは、昨年の人材派遣大手クリスタル買収などで借入金が増えており、「1円でも高く売りたいはず」(関係者)。売却予定の東京都内の老人マンションなどには、多額の含み益もあるとされ、買い手の思惑通り安値で交渉が進むかどうかは不透明だ。

132片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/06/19(火) 18:08:48
保育園民営化:仙台市・民営化方針 待機児童解消図る 保護者の異論も予想 /宮城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyagi/news/20070619ddlk04040191000c.html

 保護者から訴訟が起こされるなど公立保育所の民間委託が全国で論議される中、仙台市が全保育所の民営化方針を固めたことが分かった。27日の市議会健康福祉常任委員会で表明し、具体的準備に入る。経費削減やニーズに応じた運営が可能などとして民営化は全国的な傾向で、同市も懸案の待機児童解消につなげる考えだ。一方、「保育内容がどうなる」など保護者の反対が起きている自治体も多く、今後、異論も起きそうだ。【藤田祐子、比嘉洋】

 民営化について市は、「民間保育所の増設で待機児童を解消し、人件費などの経費削減も図れる」とメリットを説明。市内には市立49、私立66の認可保育所があるものの、待機児童数(4月現在)は前年同期を78人上回る390人で、解消が課題となっている。

 民営化案は06年5〜11月、市の諮問機関の社会福祉審議会でまとめた。老朽化して耐用年数を過ぎた市立保育所の建て替え時期に合わせて民間移行を進めるとし、土地、建物の売却も含めて検討する。移行は既存の市立保育所を廃止、新たに民間保育所を新設する方法をとり、臨時や嘱託の市職員は民間への転職や再雇用を図る方針。

 一方、民間が参入しにくい過疎地や、地域子育て支援のモデルケースとなる施設は市立のままで運営することも検討するとしている。

 市によると、木造築30年以上で耐用年数を超えた市立保育所は現在16カ所。建て替えの財政負担は大きいという。市は移行方法や受託法人についてガイドラインを策定して公表し、保護者らの理解を得たいとしている。

 民営化は横浜、大阪、札幌などで既に実施。新潟も今年3月、導入方針をまとめた。

 一方、千葉、さいたまなど全面的な民営化には慎重な市も。さいたま市保育課は「待機児童解消が最優先課題。市立保育所は新設せず、新規設立はすべて民営とすることで民間活力の導入を図っている」と説明する。

毎日新聞 2007年6月19日

133やおよろず:2007/08/03(金) 00:01:57
人口1億2705万人、2年連続で減少
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070802i315.htm?from=main3

 総務省は2日、住民基本台帳に基づく3月末現在の人口を発表した。

 全国の人口は、1億2705万3471人で、前年同期より1554人減少し、1968年の調査開始以来初めて減少した05年度に続き、2年連続で減少した。

 一方、東京、名古屋、関西の3大都市圏人口の合計が初めて全人口の半数を上回った。

 全人口のうち、65歳以上の「老年人口」の割合は、過去最高の21%。特に地方で人口減と高齢化が同時進行しており、老年人口割合のトップは島根県で28%、次いで秋田県で27%。人口減少率は秋田県(1・08%)、青森県(1・00%)の順で高かった。

 出生者数から死亡者数を引いた自然増加数は、昨年度は1万743人の増加だった。05年度は、少子化の影響で出生者数が死亡者数を下回り、人口が初の自然減となったが、昨年度は出生者数が大幅に回復した。海外への転出入や帰化などに伴う社会増加数は、1万2297人の減少だった。

 世帯数は、5171万3048で過去最高を更新した。1世帯あたりの平均構成人員は過去最少の2・46人となり、最も少ない東京都は2・04人だった。

 住民基本台帳人口は、日本に住む日本人の人口。

(2007年8月2日22時15分 読売新聞)

135やおよろず:2007/08/04(土) 04:47:15
舟橋村の人口、2900人突破 村長「3000人で十分」
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070803205.htm

 日本一面積の小さな村、舟橋村の人口が今月一日の住民基本台帳集計で二千九百二人となり、一九九二年の千四百五十人から十五年で人口倍増となった。今後の増勢見通しについて村は「増えても適正規模の約三千人まで。その後はほぼ安定する」とみている。
 五月二十二日に一度“瞬間的”に二千九百人に達したことがある。数時間後に社会減(転出)一があり、突破は一時預かりとなった。その後、数字の出入りはあったもの、毎月一日の統計では六月は二八九九人のまま、七月数字は自然減(死亡)が相次いで二八九四人となっていた。

 村では小中学校の改修・増築による教室の手当て、三千人に対応した簡易水道施設、田園の緑の保全などの面から「三千人までで十分」(金森勝雄村長)としている。

136とはずがたり:2007/08/16(木) 22:32:57

非婚母子世帯、公営住宅入居に壁 優遇除外の規定残る
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20070815d

 低所得者など住宅困窮者向けの公営住宅の入居者募集で、母子家庭を優遇対象と定めていながら、一度も結婚していない非婚シングルマザーの母子世帯を除外する規定が一部の自治体の条例に残っていることが14日、分かった。

 本県の県営住宅の場合、内部規定で優遇対象を「20歳未満の子を扶養している寡婦。なお寡婦とは夫と死別し、もしくは離婚した後、婚姻していない者(夫の生死が不明の者も含む)」と定めている。この文言について、担当の県建築住宅課は「国からの通知にならった」としている。

 しかし非婚世帯が増えている現状などから、同課は「未婚者も優遇の趣旨から外れない」との認識。未婚者も含むかどうかの問い合わせが募集事務の委託先からあった際に受け付けるよう指導したほか、今後も運用に際して、趣旨の徹底を図る方針。
(2007/08/15 09:50 更新)

137とはずがたり:2007/09/22(土) 14:20:44
女性閣僚が過半数に ノルウェー
http://www.asahi.com/international/update/0922/JJT200709220004.html
2007年09月22日08時50分

 ノルウェーからの報道によると、ストルテンベルグ首相は21日、エーノクセン石油・エネルギー相が辞任し、後任に女性のハーガ自治・地方開発相を任命したと発表した。新自治相にも女性が就く予定で、閣僚19人中10人が女性となる。同国で女性閣僚が過半数を占めるのは初めて。(時事)

138とはずがたり:2007/11/11(日) 14:16:34
割と以前からの印象だけど秋田の人口減少は深刻だなぁ。
人口112万で人口減が1万2千人も減るとはね。秋田市への一極集中が進んでるのかと思ってもそうではないようであるし。

生産年齢人口、初の60%割れ 県人口流動調査
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071110d

 県調査統計課は9日、昨年10月から1年間の県人口流動調査結果を発表した。総人口に占める生産年齢人口(15?64歳)の割合が昭和56年の調査開始以来初めて6割を切る一方で、年少人口(14歳以下)と老年人口(65歳以上)の割合は、それぞれ過去最少と最多を更新。少子高齢化が一段と進んでいる現状が浮き彫りになった。総人口も1万2736人減り、1年間の減少幅としては過去最多。総人口も112万1300人と、112万人台を割り込むのが目前となっている。数字は10月1日現在。

 総人口に占める生産年齢人口の割合は59・7%の66万9904人(前年比1万3069人減)。平成8年以降は6割台で推移してきたが、60・2%の前年を0・5ポイント下回った。一方で年少人口は12・1%の13万5276人(前年比0・2ポイント、3764人減)、老年人口は28・1%の31万5607人(同0・6ポイント、4097人増)。老年人口割合は、全国平均の21・5%を大きく上回っている。

 1年間での総人口の減少幅も、前年までの1万1465人より1271人多かった。

 この1年間で人口が増加した市町村はない。減少率が大きいのは上小阿仁村(2・98%)、東成瀬村(2・89%)、小坂町(2・31%)、八峰町(2・24%)、五城目町(2・08%)?の順。出生数から死亡数を引いた自然動態により増えたのは大潟村(0・44%)だけで、転入数から転出数を引いた社会動態で増えたのは潟上市(0・02%)だけだった。
(2007/11/10 10:18 更新)

139とはずがたり:2007/11/18(日) 12:25:36
母親も自覚が足りない一方で医療体制の不備もある。
国家意志で人口増に取り組みたいならちゃんと乳幼児対策にカネを出せ。老人の医療費負担を増やして財源確保すれば良いであろう。

「飛び込み出産」急増 たらい回しの一因、背景に経済苦
http://www.asahi.com/life/update/1117/TKY200711170277.html
2007年11月18日02時52分

 妊婦健診を一度も受けず、生まれそうになってから病院に駆け込む「飛び込み出産」が増えている。今夏、奈良など各地で妊婦の搬送受け入れ拒否が発覚したが、病院側が断った理由の一つは「未受診」だった。医師からは「妊婦としての自覚をもって」と悲鳴が上がる。一方で、未受診には分娩(ぶんべん)できる施設の集約化や格差拡大による経済苦なども背景にある。

神奈川県8拠点病院の飛び込み出産
http://tohazugatali.web.fc2.com/politics/OSK200711170101.jpg

 「出血が止まらない。たぶん妊娠している」

 仙台市立病院(若林区)に9月上旬の日曜日、30代女性が飛び込んできた。
 健診を受けたことがなく、妊娠何週目かも分からない。診察したところ切迫早産で、胎児の体重は2千グラムをわずかに上回る程度と思われた。
 「緊急帝王切開が必要。出産後にすぐに新生児集中治療室(NICU)もいる」と判断されたが、医師がほかの処置中だったため、別の病院に搬送した。赤ちゃんは無事に生まれたが、「もし受け入れ先がなかったらどうなっていたか」と同病院の産婦人科部長は振り返る。

 神奈川県産科婦人科医会が、周産期救急搬送システムの八つの基幹病院を調べたところ、03年に20件だった飛び込み出産は、07年1〜4月に35件。通年では100件を超える見込みだ。

 妊婦の救急搬送の受け入れ拒否の原因として、医師やNICU不足のほかに、「未受診」があるといわれる。未受診に特徴的なのは、リスクの高さと出産費用の未払い問題だ。

 日本医科大多摩永山病院の中井章人教授が、97年1月〜今年5月に同病院で飛び込み出産をした妊婦41人を分析したところ、子が死亡したのは4例。周産期(妊娠22週〜生後1週間)の死亡率は、通常の約15倍だった。

 未受診だった理由で最も多かったのは、「経済的な理由」で12人。41人のうち11人は出産費用を病院に支払わなかった。

 搬送受け入れ拒否問題を受け、奈良県立医大が緊急調査をしたところ、同大学病院への飛び込み出産は98〜06年に50件。妊婦・新生児ともに異常は多く、妊婦の胎盤早期剥離(はくり)は2人で通常の10倍、呼吸障害など治療が必要な新生児は19人と通常の約20倍だった。小林浩教授(産婦人科)は「未受診だとリスクが非常に高い。妊婦さんも家族もそのことをよく知って、必ず健診を受けてほしい」と話す。

 ただ、未受診の背景にあるのは経済苦だ。生活保護の出産扶助を利用した人は、97年は全国で839人だったが、06年は1396人に増えた。

 健診費用は1回5千円〜1万円程度。厚生労働省によると、健診は14回程度が望ましく、最低5回は必要とする。だが自治体の公費助成は平均2.8回にとどまる。

 茨城県立医療大学の加納尚美教授(助産学)は「国は妊娠・出産に関し最低必要な医療内容と費用を算出し、その部分は公費で手当てしてほしい」と話す。

140とはずがたり:2007/11/18(日) 12:27:07
ひでぇな。。
>病院にとっては経済的なリスクも高い。県立こども医療センターによると、1〜4月に来た飛び込み出産の妊婦8人のうち、出産費用を払ったのはわずか2人しかいなかった。なかには生まれた赤ちゃんをおいていってしまった女性もいたという。

悩まし「飛び込み出産」 費用踏み倒しも
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000160708270002
2007年08月26日

  妊娠してから一度も検診にかからず、陣痛が来てはじめて救急車をよんで病院に運ばれてくる――。産科医のあいだで「飛び込み出産」とよばれる事例が、最近、基幹病院で増えている。胎児の情報が少ないうえ、中には出産費用を踏み倒す妊婦もおり問題も多く、基幹病院も頭を悩ませている。県産科婦人科医会も実態把握のため調査に乗り出した。
(大貫聡子)

  横浜市南区の横浜市大センター病院で05年に受け入れた飛び込み出産は7件だったが、06年は一挙に16件に増えた。

  「以前は年に数件だったが、最近は月に数件のペースでやってくる。基幹病院の産科医は本来だったらリスクの高い妊婦を診なければならないのに、飛び込み出産は大きな負担だ」と横浜市大センター病院の高橋恒男医師。
                   ■   ■
  一番多いのは陣痛がきておなかが痛くなり、119番通報するケース。中には「破水してしまった」といって深夜に病院の守衛室にあらわれた妊婦もいたという。

  横浜市南区の県立こども医療センターでも、昨年まで年数件ほどだった飛び込み出産が、今年は7月段階ですでに11件に上っている。

  山中美智子医師は「基幹病院でなくても診ることができるのに、最近は産科医が減っているためか、飛び込み出産を断る町中の病院が多い。救急隊が、何軒電話しても断られたと困り果て、基幹病院に連絡してくる」と話す。

  多くの医師が飛び込み出産を敬遠するのは、身体的、精神的な負担が大きいからという。山中医師は「赤ちゃんが逆子なのか、どれぐらいの大きさか、どんな感染症をもっているのかも分からない。ふつうなら検診を通して時間をかけて把握すべきことを大急ぎで判断するしかない」と、現場の苦労を語る。

  超音波診断でおおよその赤ちゃんの大きさは把握するが、自然分娩(ぶんべん)ができない場合は、急きょ帝王切開などの手術になることもある。
                   ■   ■
  病院にとっては経済的なリスクも高い。県立こども医療センターによると、1〜4月に来た飛び込み出産の妊婦8人のうち、出産費用を払ったのはわずか2人しかいなかった。なかには生まれた赤ちゃんをおいていってしまった女性もいたという。

  「出産の予約をとろうと思って何軒も病院に電話をしたが見つからなかった」「妊娠に気づかなかった」「第1子も飛び込みで産んだので」という妊婦もいたという。

  県内の市町村は、出産費用を払うのが経済的に難しい人のために児童福祉法に基づき、「助産制度」を設けている。提携した病院で出産すれば自治体が出産費用を支払ってくれる制度だ。しかし飛び込み出産の場合は支払いの対象にならないことが多い。妊婦が費用を踏み倒せば、そのまま全額が病院の負担になってしまう。

  しかも医師法により費用未払いを理由に診療を断ることはできない。
  以前は不法滞在の外国人や、10代で妊娠したため親に相談できなかったなど、病院に通えない事情のある妊婦が多かったが、最近はほとんどが成人した日本人という。

  こうした状況を受け、県産科婦人科医会も県内八つの基幹病院で飛び込み出産の実態調査に乗り出した。医会副会長で横浜市大付属病院産婦人科教授の平原史樹医師は「どこが飛び込みを診るのか、どこが費用を負担するのか、県にも実態を報告し対応を話し合っていきたい」と話している。

141とはずがたり:2007/11/18(日) 12:36:02
県内基幹病院の飛び込み出産数
http://tohazugatali.web.fc2.com/politics/k_img_render0.jpeg

増える「飛び込み出産」
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000150710150001
2007年10月14日

 妊婦健診を受けず、突然病院に来院して出産する「飛び込み出産」。県産科婦人科医会が八つの基幹病院の実態を調べたところ、今年は4月までに35件あり、年間で100件を超えそうな勢いで増えている。その背景には非正規雇用などからくる経済的な厳しさや出産への知識不足が浮かび上がる。飛び込み出産は妊婦や赤ちゃんの命に危険を及ぼすこともあり、こうした孤立した女性をいかにサポートしていくかが問われている。格差社会のある一面とも言えそうな飛び込み出産の現場を見た。
(赤木桃子)

「健診を受けるにもお金がなかった。子どももいて、自分の体のことで行く余裕は精神的にも物理的にもなかった」
 ある基幹病院で今年、飛び込み出産した30代の女性は、ソーシャルワーカーにこう説明した。
 夫は日雇いの作業員。仕事がある月とない月があり、収入は不安定だった。夫の収入だけで生活するには厳しく、出産前は子どもを寝かしつけた後、数時間清掃のパートに出て、家計の足しにしていた。

 妊婦健診は出産までに13〜14回ほど受けるのが望ましいとされる。1回あたり5千〜1万円かかり、検診だけで10万円前後の出費になる。

 女性は妊娠中に痛みを感じることもなかったため、「問題ないだろう」と判断。「検診で異常がないことを確認するためだけに、お金を払う余裕はない」。そんな心理も働いていた。
 出産後、ワーカーが「子どもが増えてもっとお金がかかるけど大丈夫?」と尋ねると、女性は「また働きます。自分たちでなんとかするしかないから」。医療費を払うのは少ない方がいいと、出産の翌日退院した。

 決まった住まいがなく、安いホテルなどを転々。仕事もアルバイトや派遣社員。「自分や赤ちゃんの命をどう守るかという問題の前に、お金の問題が立ちはだかっている人が増えている」。飛び込み出産にかかわる別のソーシャルワーカーもここ数年、そんな風に感じている。

■産むまで妊娠にに気付かず

 出産に関する知識が不十分と思われるケースもあった。
「妊娠には全然気づかなかった。出血したこともあったけど、もともと生理が不順だから……」
 県内のある病院に最近、救急搬送された20代の女性は、事態を受け止め切れていないような様子だった。
 救急隊員が自宅に到着した時、女性はトイレで中腰になり、赤ちゃんを抱きとめている状態だった。陣痛を便秘による痛みだと思いこみ、トイレでこらえていたところ、赤ちゃんが出てきてしまった。同居の家族もこのとき初めて妊娠を知り、慌てて病院を探すほどだった。

 横浜市大付属市民総合医療センター(横浜市南区)の小川幸医師は、同病院で00年から07年まで8年間にあった飛び込み出産、計53件のケースについて分析した。
 その結果、(1)20代前半の未婚女性で妊娠にどう対応していいかわからなかった(2)低所得世帯の経産婦で健診を受けなくても大丈夫と思った(3)不法滞在中の外国人――の三パターンに大きく分けられたという。(1)と(2)で全体の約8割を占め、近年の飛び込み出産増を押し上げている要因になっていた。

■健診の公費負担 広げる動き
 「お金がない」という経済的理由で受診をあきらめる人を減らそうと、妊婦健診の公費負担を広げる動きもある。厚生労働省は1月、全国の自治体あてに妊婦健診の公費負担の望ましいあり方についての通知を出した。最低でも5回の健診が必要だ=チャート図参照=とし、それらを公費負担するよう求めている。

  県の調べでは8月末現在、厚木市と清川村が5回、鎌倉市が4回、横浜市が3回分の費用を一部負担している。残りの自治体はまだ2回分にとどまっているという。

  ただ、飛び込み出産をする女性は、母子手帳を持っていない場合も多く、自治体に相談に来ることも少ないので、こうした補助制度を知らないという側面もある。

  ある保健師は「飛び込んできた後にどう支えていくかだけでなく、飛び込むのをどう予防できるかという部分を、行政や地域、病院などでもう少し系統立てて考える必要がある」と話す。

  小川医師は学校現場などで、知識を伝えていく教育の必要性を指摘する。「自分自身を振り返っても妊娠から出産、育児がどれだけ大変かをきちんと教えてもらった経験がない。体の仕組みだけでなく、親としての責任や、お金がないなら妊娠しないようにと伝えていく必要がある。心や体の準備ができる前に母親になってしまうことはリスクが大きい」

142とはずがたり:2007/11/18(日) 12:38:40

<山口県>危険 未受診お産
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000280710150001
2007年10月15日

 奈良県で搬送中の妊婦が死産した問題を受け、日本産婦人科医会県支部(=山口県支部)が、今月中にも拠点施設を対象に、妊婦健診を受診せずかかりつけ医がいない「飛び込み出産」について調査することを決めた。未受診での出産は母子の健康状態が分からず危険性が高くなる。経済的な理由で受診しない場合が多いといい、関係者からは妊婦への経済的支援の拡充などを求める声も上がっている。
(島津洋一郎)

 今回の調査について、日本産婦人科医会(東京都)は「神奈川県の医会が同様の調査をしたが、西日本の県では珍しい」と話している。

 同支部は、県内各地域で高度な周産期医療の拠点となる「周産期母子医療センター」6カ所に、ここ数年の飛び込みお産の数や分娩(ぶんべん)時の状況などについて尋ねる予定。伊東武久支部長(周南市の社会保険徳山中央病院副院長)は「実数を把握し、行政や社会の皆さんに実情を訴える際に役立てたい」と調査の目的を説明する。
   ■   □
 「病院に着いた時には赤ちゃんが肩まで出かかっていて、息をしていなかった」
 県内のある総合病院の産婦人科医は、救急隊からの連絡でいきなり妊婦が搬送されてきたときの様子を振り返る。この妊婦は、どこの病院の産婦人科も受診していなかったため、病気の有無や胎児の健康状態などが把握できない。医師らの懸命の蘇生で母子ともに無事退院したが「あと数分遅かったら死産だった」。
 県の総合周産期母子医療センター「県立総合医療センター」(防府市)の佐世正勝・周産期医療センター長は「(医師や助産師が)恐ろしいのは感染症」と話す。

 同センターが開設された昨年以来、すでに8件の「飛び込み出産」があった。赤ちゃんへの感染を防ぐため、通常は健診で、HIVやC型肝炎などのウイルスの検査を行うが「飛び込み」の場合は、これらが一切分からない。出産時には赤ちゃんと共に医師や助産師も妊婦の血液や体液にさらされるため、医療スタッフに2次感染してしまう可能性がある。
    ■   □
 ある医療関係者は「飛び込み出産」の背景として、経済的な理由から妊婦健診を受けていない人が多いことを指摘する。妊娠は病気ではないため健診は健康保険が使えない自費診療で、医療機関によって異なるが1回5千円程度かかる。これを十数回受診することが多い。原則2〜5回(独自施策で回数増の自治体もある)は国と市町村の負担で受診できるが、産婦人科や役所を訪れないと補助制度すら分からない。
 伊東支部長は「健診への財政的支援の拡充が必要。妊娠や出産についての医学的、制度的な情報を性教育の場などでもっと伝えていく必要がある」と訴えている。

●キーワード・・・奈良・妊婦搬送中死産問題
 今年8月29日、救急搬送された奈良県橿原市の妊婦(38)が同県や大阪府の計9病院に受け入れを断られ、救急車内で死産した。妊婦は健診を受けておらず、かかりつけ医がいなかった。搬送先決定に時間がかかった一因と見られている。

143とはずがたり:2007/11/26(月) 23:09:22

やれやれである。。
今日もラジオの渋滞情報で首都高の渋滞っぷりを聞かされたが経済原則で人が集まるのは仕方がないが政府の統制権や規制で人が集まるのは我慢ならん。いろんな政府関係物を関東以外に追い出そう。

それにしてもバブルは壮絶な地上げで人間を都心から追い払ったのだが其れが今現在壮大な揺り戻しとなって効いて来て新しい居住空間に都心回帰現象となってるんだな。
こっちへ来て知ったが流山とかになると結構田畑が散在する田舎ですねぇ〜。小田原〜熊谷〜小山〜土浦〜木更津以内の東京圏は全部親戚の居る杉並程度に人が集中して開発が終わってる印象だったが全然そうでもなさそうで・・。

「東京圏」への人口流入加速、バブル期並み超過 総務省
http://www.asahi.com/life/update/1126/TKY200711260244.html
2007年11月26日19時45分

 移り住んできた人が転出した人よりどれだけ多いかを示す「転入超過数」が、東京都は今年1〜10月の合計で9万348人になり、昨年1年間(9万79人)を上回ったことが26日、総務省統計局のまとめでわかった。埼玉、千葉、神奈川各県を加えた「東京圏」の超過数はバブル期並みで、首都圏への人口集中が加速している。

 三大都市圏別にみると1〜10月の東京圏の超過数は14万7962人。名古屋圏(愛知、岐阜、三重各県)は1万6123人、大阪圏(大阪、京都、兵庫、奈良各府県)はマイナス1万3680人だった。

 東京圏の超過数は94、95両年にマイナスに落ち込んだが、昨年は13万人を超え、88年と同水準に戻った。ただ、バブル期は東京都が毎年5万〜7万人超のマイナスで、他3県の人口流入が著しかったのに対し、近年は東京都の転入超過が目立っている。

144とはずがたり:2007/11/29(木) 16:46:25
アリバイ的な見栄えだけする施策ではなく実効性の伴った地味な施策を切に望むものなり。

「基本戦略分科会」が最終報告書 政府の少子化会議
2007.11.28 23:10
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/071128/wlf0711282310002-n1.htm

 少子化対策を検討する政府の「子どもと家族を応援する日本重点戦略検討会議」基本戦略分科会は28日、最終報告書を基本合意した。平成21年度までに行うべき課題として、短時間勤務を含めた育児休業の弾力的な運用や放課後対策の推進などを求めた。分科会の最終報告書は年内に取りまとめられる検討会議の重点戦略に反映される。

 最終報告書では、現在の少子化対策の制度的課題と今後の対応策を提示。具体的な制度設計については「税制改革の動向を踏まえ、速やかに検討を進めるべきだ」としたが、比較的短期間で実現可能な施策は、21年度までに先行実施するよう求めた。

 具体的な先行実施案としては、仕事と子育て両立支援策では、自治体の認定を受けて自宅で乳幼児を預かる「保育ママ」の制度的確立や短時間勤務を含めた育児休業の弾力運用、企業内保育所の地域開放などを挙げた。また、個人向けの支援策としては、「一時預かりサービス」の担い手を増やすため、業者の選定基準やサービス内容の明確化を進めるよう提言した。

 さらに、地域の子育て基盤整備として、生後4カ月までの子供がいる家庭への全戸訪問や子育て支援拠点事業の制度化、学童保育と放課後教室を組み合わせた「放課後子どもプラン」の推進、地方自治体が策定する少子化対策の行動計画支援−などを求めた。

145とはずがたり:2007/12/02(日) 22:39:40
このエンゼル係数って誰が言い出したんでしょう?
エンゲル係数の駄洒落だと思われますけど外国語でもエンジェルとエンゲルの発音似てるんすかね?

子育て費の割合「エンゼル係数」が過去最低に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071202-00000111-yom-bus_all
12月2日19時24分配信 読売新聞

 家計支出に占める子育て費の割合「エンゼル係数」が2007年に26・2%にとどまったことが、野村証券の調査で分かった。

 1991年に現在の形で調査を始めて以来の最低水準で、同証券は「少子化に加え、年収の二極化で低所得者層が子育て費を引き締めたため」と分析している。

 子育て費には、学校や塾・習い事にかかる教育費、食費、衣料費、こづかい、子供のための預貯金や保険などが含まれる。07年の1か月あたりの家計支出約27万4000円に対し、子育て費は約7万2000円だった。

 エンゼル係数は、景気低迷の影響で93年の33・4%をピークに下落が続いている。ただ、教育費の実額は1世帯あたり月2万8000円で03年の調査から横ばいで、子育て費に占める割合は高まっている。

最終更新:12月2日19時24分

146とはずがたり@掛川:2007/12/16(日) 03:07:43
それにしてもジョディ・フォスターが45歳になってたことがちょいとショック。

>父親については一切明らかにしておらず、精子の提供を受けて出産したとの憶測が流れている
それにしても誰の精子でもいいんだねぇ。

ジョディ・フォスターが同性愛告白…噂される女性に謝辞
2007年12月15日(土)08:10
http://news.goo.ne.jp/article/sanspo/entertainment/120071215002.html

 【ロサンゼルス13日=日本時間14日】米女優、ジョディ・フォスター(45)がこのほど、自身について同性愛者であると初めてカミングアウトした。

 長年、レズビアン疑惑がささやかれてきたが、今月初旬にロスで行われたエンターテインメント業界の朝食会で表彰を受けた際に“告白”。

 長年、交際を噂される女性映画プロデューサーに「いつもそばにいてくれる」と謝辞を捧げ、これを受けた地元メディアは「フォスターが自ら同性愛者であることを確認した」と一斉に伝えた。

 意外にもハリウッド映画界では同性愛がタブーで、「羊たちの沈黙」「告発の行方」で2度のアカデミー主演女優賞を獲得した現役トップスターがレズビアンを認めるのは極めて異例。フォスターには2人の息子がいるが、父親については一切明らかにしておらず、精子の提供を受けて出産したとの憶測が流れている。ちなみにフォスターの母も同性愛者と報じられてきた。

147とはずがたり:2007/12/18(火) 20:19:33
やはり暖かい方が長生きするんかね?他の青森の特殊事情??

<青森県>
平均寿命最下位のまま
食生活改善県が重点対策,取り組みに限界も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20071217-OYT8T00633.htm

 2005年の県民の平均寿命(0歳の平均余命)は、男性が76・27歳、女性が84・80歳で、前回の調査(00年)に引き続き、男女ともに全国最下位になったことが17日、厚生労働省が5年ごとに実施している調査でわかった。厚労省が平均寿命や死因などを調査した「都道府県別生命表」によると、平均寿命の全国平均は、男性が78・79歳、女性が85・75歳。本県は、男女ともに前回調査よりも平均寿命が伸びたものの、男性が1975年以降7期連続、女性が2000年以降2期連続で、全国最下位となった。

 本県と最長寿県を比較すると、男性は長野県(79・84歳)よりも3・57歳短く、女性も沖縄県(86・88歳)と2・08歳の差が開いた。

 本県の平均余命を各年代でみると、男性の場合、20歳は56・79年、40歳は37・88年、65歳は17・04年、75歳は10・39年。女性の場合、20歳は65・26年、40歳は45・74年、65歳は22・77年、75歳は14・45年となっている。

 ガンなどの3大死因で亡くなる確率をみると、本県男性は58・11%(ガン30・19%、心疾患15・29%、脳血管疾患12・63%)、女性は55・98%(ガン20・70%、心疾患19・69%、脳血管疾患15・59%)との結果が出た。

 県は“最短命県”の原因が生活習慣病にあると見て、05年度から肥満予防や喫煙防止などを重点対策に掲げ、県民への啓蒙活動に力を入れている。ただ、健康の問題は最終的には個人の意識にかかわってくるもので、その取り組みに限界があることは否めない。

 大西基喜・県保健衛生課長は「平均寿命を延ばす特効薬はない。食生活の改善を訴えるなど、地道な取り組みを続けていくしか方法はない。こうした不名誉な結果が県民の健康への意識向上につながればいいのだが……」と話している。
(2007年12月18日 読売新聞)

148とはずがたり:2007/12/19(水) 19:15:37
>>147と関係が?

青森っ子肥満に注意
平均体重 全国トップクラス
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20071216-OYT8T00486.htm

 県内では、肥満傾向の子どもの割合が、全国的にみて非常に高いことが、県統計分析課が発表した今年度の「学校保健統計調査速報」県内分データで判明した。調査から、体重や身長は全国1位となるケースも多く、県内の子どもたちは立派な体格と言えるものの、肥満がうかがえたことから、生活習慣病の予防対策については、若年層から必要となりそうだ。

 県内分データは、今年4〜6月、5〜17歳対象の健康診断の結果から無作為抽出した、幼稚園と小中学、高校計158校(園)計1万3338人分を集計した。

 この結果、年齢別の平均体重は、男女とも全年齢で全国平均を上回り、全国1位となったのは、男子が6〜10、12、17歳で、女子は5、6、8〜10、13、14、16歳。このほか、平均身長でも、15歳女子を除く各年齢で全国平均を上回り、男子は7〜10歳、女子は5、8〜10、13、16歳が、全国1位となった。

 一方、性別や年齢ごとに定められた「身長別標準体重」を基に割り出した「肥満傾向児」の出現率は、男女とも、全年齢で全国平均を上回ってしまった。

 中でも、全国ワーストワンとなったのが、男子の6、7、10、12、17歳と、女子の13、16歳。

 出現率が高く、20%を超えて「5人に1人が肥満傾向」となったのは、男子の17歳(20・99%)と12歳(20・18%)、10歳(20・01%)。一方、女子は20%超はなかったものの、12、15、16歳では15%を超えた。

 県教委では、「生活習慣病や各種の健康問題に発展する可能性もある。県健康福祉部などと協議し、来年度以降何らかの対策をしたい」(スポーツ健康課)と、頭を悩ませている。
(2007年12月17日 読売新聞)

152とはずがたり:2007/12/24(月) 18:05:53

産業無いしねぇ。TDK・東北製紙・小阪精錬・秋田精錬だけでは拡がりに欠ける。
林産資源がコスト割れして鉱産資源が枯渇して展望が開けないなぁ。寺田は色々頑張っているが県議会自民党が足を引っ張っているし。
移民特区でも申請してばんばん外人受け容れたらどうか?

(秋田)県人口、112万人割る 減少ペース加速
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071222d

 県が21日発表した12月1日現在の県人口と世帯月報(推計)によると、県人口は111万9971人(男52万7165人、女59万2806人)で、112万人を割り込んだ。前月から811人(0・07%)減り、この1年間では1万2721人(1・12%)減った。

 過去5年の県人口(12月1日現在)の推移をみると、前年同月比の減少率は15年が0・75%だったが、18年は1・03%と1%台に上昇。今年の1・12%は18年からさらに0・09ポイントアップしており、減少ペースは加速している。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、県人口は22年に109万人、27年に103万人、32年には100万人を割り込み97万人と想定しているが、県は「想定より早いペースで減少していく可能性は大いにある」としている。
(2007/12/22 10:40 更新)

153荷主研究者:2008/01/03(木) 00:13:10

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=445403004
'07/11/21 山陰中央新報
島根の人口2年連続5000人減

 島根県統計調査課は二十日、毎年の人口推計年報の基準日である二〇〇七年十月一日現在の県の推計人口を発表した。県人口は、前年比五千二百三十人減の七十三万千六百五十二人。初めて、二年連続で減少数が五千人を上回った。好況が続く都市部との求人の格差などに伴う社会減が依然、高水準で推移し、少子高齢化による自然減も加速。二重のマイナスで、人口減に歯止めがかからない状況が続いている。

 男女別は、男性が三十五万人の大台を割り込み、三十四万八千四百三十七人。女性は、三十八万三千二百十五人となった。

 出生数は五千八百五十四人で、三年連続で六千人を割り込む一方、死亡数は八千五百二十七人と、五年連続で八千人を超えた。その結果、出生数から死亡数を差し引いた自然動態は、二千六百七十三人減に。減少に転じた九三年以降でも、最多のマイナス幅となった。

 さらに、県外からの転入は一万四千六百七十五人で、ピークだった九五年の一万八千九十四人からの減少傾向が続いた。これに対し、県外への転出は前年比五百八人減の一万七千二百三十二人。転入から転出を引いた社会動態は、二千五百五十七人減だった。

 ただ、前年の二千八百七十六人減と比べると、鈍化し、二〇〇一年から拡大傾向にあった減少幅は縮まった。

 年齢構成別にみると、十四歳以下の年少人口は九万七千二百十四人で、八二年以降の減少の流れが継続。逆に、六十五歳以上の老年人口は、前年比二千百三十五人増の二十万五千二百六十八人で、人口に占める割合は27・6%から28・1%に膨らんだ。

154荷主研究者:2008/01/03(木) 00:25:36

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071212200020&cid=main
2007年12月12日 熊本日日新聞
大津町の人口が3万人突破 県内4町目

くす玉を割って人口3万人突破を祝う家入勲町長(右から2人目)と3万人目を届け出た弥永満之さん=大津町

 菊池郡大津町の人口が十一日、三万人を突破した。家入勲町長が十二日、同町役場で三万人目の町民に認定証を交付し、くす玉を割って節目を祝った。

 三万人目は、同町室の中学教諭、弥永満之さん(29)と妻真美さん(30)の二男昴之ちゃん。五日に誕生し、弥永さんが十一日夕に出生届を出した。

 昴之ちゃんの代わりに認定書を受け取った弥永さんは「(三万人目は)狙ってもなれないことで、家族にとっていい記念になります」と笑顔。町の伝統工芸「梅の造花」や特産のカライモなども贈られた。家入町長は「大津町を愛し、世界に羽ばたける人間に育ってほしい。町も子育て支援に力を入れていく」とあいさつした。

 同町は一九五六(昭和三十一)年八月、旧大津町、平真城村、陣内村と、護川村、瀬田村、阿蘇郡錦野村の一部の一町五村が合併して発足。二万三千人だった人口は一時、二万人を割るが、七六年のホンダ熊本製作所の操業開始を機に企業立地が相次ぎ、増加が続いている。

 同町は人口三万人を突破する日を当てる予想クイズを実施。百十二通の応募があり、当せん者は一人だった。「ニアピン賞」なども設け、町広報誌一月号で発表する。

 県内町村で人口三万人を超えたのは、鹿本郡植木町、上益城郡益城町、菊池郡菊陽町に続き四町目。(田川里美)

155荷主研究者:2008/01/03(木) 00:49:27

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/12/20071231t13022.htm
2007年12月31日月曜日 河北新報
少子化無縁!?子だくさん団地 宮城・利府葉山地区

団地の交流イベントを楽しむ子どもたち

 少子化が進む中、宮城県利府町葉山地区の新興住宅団地が子だくさんの団地として話題になっている。団地の出生率は1.42人で、全国平均(1.32人)、県平均(1.25人)とも上回る。若い世帯が多い新興団地特有の傾向とはいえ、子ども向けの行事が多く、町の育児支援制度もあるなど、自然に恵まれた環境の下、子育てしやすい条件がそろっているのが理由のようだ。

 団地は5月現在、176世帯、約640人が暮らす。うち未成年者は250人で4割近くを占める。子どもの人数別の世帯数は2人が69世帯で最も多く、1人54世帯、3人14世帯、4人4世帯、5人一世帯と続く。

 団地は2004年に山を切り開いて造成された。ツリーハウス造りやハロウィーンパーティーなど子どもを対象とするイベントも頻繁に開催。東北福祉大系の育児会社が零―5歳の子どもを月―土曜日に有料で預かる保育施設もある。
 住宅は価格が2000万円台が中心で、若い世帯が比較的多い。団地に小中学校はないが、町なかの学校までスクールバスを走らせている。来年4月には団地内に保育園が開園する予定だ。

 利府町は3人目以降の子どもの保育料を無料にし、子どもを1日無料で預かって母親に気分転換してもらう制度を設けている。8月に5人目が生まれた主婦(35)は「自然に囲まれ、育児の環境が整っている。同世代や先輩のお母さんたちと交流する機会も多く、情報交換できていい」と言う。

 団地を運営するシーアイタウン利府葉山の梅沢均常務は「今後も子育てしやすい環境を整え、一世帯の子どもの数が日本一多い団地を目指す」と話している。

156とはずがたり:2008/01/11(金) 17:36:50
ジェンダーという"めがね"で社会を問い直す
船橋邦子
http://www.jinken.ne.jp/gender/funahashi/

158やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/01/26(土) 20:07:46
>>156
社民党系の学者ですね。

参院選にでたこともある。

159とはずがたり:2008/01/26(土) 21:08:36
>>158
おお,気付きませんでした。

〈2001年参院選の結果〉
獲得議席数=3(10人立候補)
得票総数=3,628,635(個人名得票数=1,337,428、政党名得票数=2,295,364)
得票率=6.62%
http://www.news.janjan.jp/sanin/hirei/shamin_hirei.php
_ 得票数氏 名
当 509,841 田嶋 陽子新
当 400,507 大田 昌秀新
当 148,304 又市 征治新
繰 135,208 田 英夫前
落  43,121 谷本 巍前
落  32,997 清水 澄子前
落  30,264 船橋 邦子新←これ
落  13,306 藤原 勝彦新
落  11,967 戸田 二郎新
落  11,909 大島 義典新

船橋邦子著作目録
http://www.geocities.jp/uwasano/funabashi-kuniko-tyo.html

全国に広がる勝手連
http://www.topics.or.jp/senkyo/henkaku/p3-1.html
 参院選比例代表の開票が進められた七月二十九日夜、十人の女性が徳島市川内町平石古田の事務所に集まり、開票速報を見守った。女性たちは社民党から比例代表に出馬した船橋邦子前大阪女子大学教授を推す勝手連「船橋くに子ネットワークとくしま」のメンバーだ。

 敗戦にも充実感

 船橋勝手連は徳島県内各地から党派を超えた約三十人の女性が加わり、カンパで集めた約百万円の資金で選挙戦を続けた。結果は全国二万九千九百九十票で落選。県内でも五百八十四票しか得られなかったが、敗戦を見届けた女性たちの表情に陰りはなかった。

 「この人ならと見込んだ船橋さんを、自分の意思で精いっぱいサポートした。これが本来の選挙のあり方。結果は伴わなかったけど、有権者に一石を投じることはできましたね」。世話人の諏訪公子さん(58)=バックアップスクール実行委員会代表、徳島市川内町平石古田=は充実感いっぱいの表情。

160とはずがたり:2008/02/15(金) 22:25:24

秋田県、子育て新税断念 「導入理解得られず」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080215-00000004-khk-l05
2月15日6時11分配信 河北新報

 寺田典城秋田県知事は14日、2005年6月から検討してきた「子育て新税」の導入を断念した。県が1月に実施した県民アンケートがまとまり、導入反対が7割近くに達したため、新税構想の実現は困難と判断した。寺田知事は「これで終わりではない」と語り、子育て支援と教育の財源をどう確保するか、あらためて県民と議論していく考えを明らかにした。

 寺田知事は、県議会自民党会派への当初予算案内示で、「県議会や市町村議会が反対し、アンケートでも賛成は少なく、県民理解が得られたとは言えない。(新税導入を)条例提案するには厳しい環境にあり、断念せざるを得ない」と述べた。

 同日公表された県民アンケート結果はグラフの通り。「賛成」と「どちらかといえば賛成」が計25.0%なのに対し、「反対」「どちらかといえば反対」は計65.6%で、導入反対が賛成を大幅に上回った。

 県議会は昨年の9月定例会で、導入反対の請願を全会一致で採択。市町村議会も約7割が反対の意見書を可決している。

 寺田知事は内示後の記者会見で「所得格差の拡大で『とてもじゃないが、税負担はできない』という声は強かった。既存財源でやりくりしろというのが県民の意思だと判断した」と説明した。

 新税導入を盛り込んだ「子育て支援と教育充実を推進する将来ビジョン」は撤回する。

 寺田知事は2年8カ月の新税論議を振り返り、「いまや新税構想を知らない県民はいないほど、こちらの思いは伝わったと思う。問題提起に対し、県民がよく考えてくれたことに感謝する」と頭を下げた。

 「子育て新税」構想は寺田知事が3選された直後に打ち出した。県は総合政策審議会の部会での検討、260回を超す意見交換会などで、県民を巻き込んだ議論を仕掛けてきた。

[子育て新税]個人県民税所得割の税率を0.3%、法人県民税法人税割の税率を0.2%引き上げ、年間20億円を確保。既存財源の26.5億円と合わせ、子育て支援の5事業と教育充実の2事業を実施する。当初は老朽校舎改築など、新税の大半をハコモノ事業に充てる構想だった。保育料助成対象者の所得制限緩和、月5000円分の利用券を交付する事業もあった。

最終更新:2月15日6時11分

161とはずがたり:2008/03/04(火) 17:50:17
こう云うのどうにかならないんですかねぇ。。法学スレの様な気もするしメディカルスレが適切な気もするが。。

【法廷から】性同一性障害の被告、働き口も見つからず…
2008.2.21 11:25
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080221/trl0802211129005-n1.htm

 他人名義の保険証を使って携帯電話を入手しようとしたとして、詐欺未遂罪などに問われた女性被告(34)の初公判を19日、東京地裁で傍聴した。感じたのは、性的マイノリティーが生きていくことの困難さだ。

 丸刈りの被告は、車イスに乗って入廷した。

 起訴状によると、被告は平成19年12月15日、東京都文京区の携帯電話販売店で、他人名義の保険証を使って携帯電話をだまし取ろうとした。

 罪状認否で被告は「後で住所変更して支払うつもりだった」と述べたが、起訴事実を認めた。

 検察側の冒頭陳述によると、被告は闇の仕事サイトで知り合った中国人から、他人名義の保険証とガス料金の領収書を入手していた。

 弁護人「小さいころから活発で明るくて(サッカーの)実業団に入るほどの実力があり、オリンピックも狙えた。そんな被告がなぜ事件を起こしたと思いますか?」
 情状証人として証言台に立った被告のいとこの男性は、意外なことを口にした。
 証人「性同一性障害が重いものだったのかな」

 性同一性障害のために、被告は仕事を探すのも難しかったという。
 弁護人「仕事が決まらないのは、性同一性障害で、体は女、心は男で、制服を着る仕事ができないから?」
 被告「はい」

 家族との確執も背景にあったようだ。
 弁護人「(被告の)両親との関係はどうでしたか?」
 証人「決してうまくいっていない。父が突き放していた。性同一性障害への理解がなかった」
 被告は25歳の時に実家を追い出されている。
 弁護人「あなたと両親がうまくいってないのはなぜ?」
 被告「親の子供にかける期待。上の姉はモデルをやっていて女の子らしかった。自分は運動はできたけど…」

 被告は頸椎を痛め、サッカーを続けられなくなったという。
 被告「サッカーの時は髪を短くしてもズボンをはいても周囲が不審に思わなかった。仕事を転々として、偏見があったりもして、現実から逃げなきゃいけなかった」

 被告の今後について、証人は支援することを約束した。
 弁護人「いずれ被告は社会に出る機会があるが、協力しますか?」
 証人「(かつて住んでいた)部屋はそのままにしてある。ハンディがあるから仕事は難しい。できれば、うちの会社の試験を受けてほしい」

 続いて弁護人は被告に問うた。
 弁護人「横で聞いていてどう思った?」
 被告「正直、すべてを知った上でそれでもまだ自分を見捨てないで、手を差し伸べてくれる人がいることをありがたく思いました」
 涙声だった。

 弁護人「最初の接見で『死にたい』『どうでもいい』と言っていたね。すべてを知った上で見捨てない人がいる。本当にこういうことをしてはダメだと思った?」
 被告「はい」

 性同一性障害による差別。両親との確執。ケガで絶たれたサッカーの夢。そんないくつかの不幸が重なって、被告は困難な人生を送らざるを得なくなった。不幸が犯罪を正当化するわけではない。だが、社会の側が性同一性障害の現実をもう少し知らなければならないのではなかろうか。

 最後に被告は言った。
 「性同一性障害をかかえて生きていくには、まだまだ一杯つらいことがあるが、生きていきたい」
 検察側は懲役2年を求刑。判決は29日に言い渡される。
(末崎光喜)

162とはずがたり:2008/03/23(日) 14:27:14
07年推計人口、2300人の自然減…1950年以降で初
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080322-OYT1T00093.htm

 総務省が21日発表した2007年10月1日現在の推計人口(調査期間06年10月〜07年9月)によると、外国人を含む国内の出生数と死亡数の差である「自然増減」は2314人の自然減となった。


 死亡数が出生数を上回ったためで、比較可能な統計が残っている1950年以降、初めて減少した。

 日本の人口の自然増減については、国内の日本人の出生と死亡だけを対象とした厚生労働省の人口動態統計で、05年(調査期間1〜12月)に1899年の統計開始以来、初めて自然減に転じたことがすでに確認されている。今回の調査でも少子化の進展による人口減少が改めて裏づけられた格好だ。

 ただ、推計人口では、外国人らの入国者数と出国者数の差である「社会増減」が3598人増えたため、日本の総人口は1億2777万794人となり、06年10月1日現在の前回推計に比べ、1284人増加した。
(2008年3月22日01時14分 読売新聞)

163荷主研究者:2008/03/23(日) 23:23:03

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801180025.html
'08/1/18 中国新聞
大竹の人口初の3万人割れ
--------------------------------------------------------------------------------
 大竹市の人口が今月、1954年の市制施行以来、初めて3万人を割り込んだ。市は「このまま人口減に歯止めがかからなければ、都市機能が成り立たなくなる」として早急に対策を検討する。外国人を含めた市の人口は、昨年12月1日現在で3万9人だったが、今月1日現在で2万9983人と、3万人を下回った。内訳は男性1万4523人、女性1万5460人。県内14市で2万人台は、大竹市と江田島市の2万9541人になった。

164荷主研究者:2008/03/23(日) 23:48:54

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801230382.html
'08/1/23 中国新聞
人口増は寺家に集中 東広島
--------------------------------------------------------------------------------
 人口の増加が続く東広島市で、特に「西条町寺家」の増え方が際だっている。5年間の増加は約23%(約2300人)。この1年間では市全体で増加したうちの6割以上が寺家に集中している。交通の利便性がよいことやJR寺家新駅(仮称)構想実現への期待などが背景にあるとみられる。

 住民基本台帳よると、寺家の人口は2004年から毎年約300―700人規模で増え続け、昨年末に1万2075人に達した。昨年1年間でも645人増で、市全体で増えた1046人のうち62%を占めている。

【写真説明】人口が急増し、既存の民家に交じって分譲中の家が目立つ西条町寺家

165荷主研究者:2008/03/24(月) 00:06:27

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/01/31/2008013109244952009.html
2008年1月31日 山陽新聞
07年岡山県人口195万2160人 05年ピーク2年連続減 岡山、倉敷で6割 都市部に集中

 岡山県が30日まとめた2007年10月1日現在の総人口は、前年比2184人減の195万2160人で、05年をピークに2年連続のマイナスとなった。県全体に占める岡山、倉敷市の割合が初めて6割を超え、県南都市圏への人口集中が顕著になっている。

 総人口は男性93万6576人、女性101万5584人。1年間の人口動態は、出生から死亡を引いた自然動態が1108人減、転入から転出を引いた社会動態が1843人減。外国人は767人増えたが、全体では0・1%減少した。

 減少幅は前年も3000人近くに上っており、05年国勢調査で記録した195万7264人をピークに人口減少局面を迎えたとみられる。

 年齢別比率は、15歳未満の年少人口が13・9%、64歳までの生産年齢人口が62・0%、65歳以上の老年人口が23・6%。老年人口比率は前年比0・6ポイント上昇して過去最高になった。

 市町村別では、岡山市が70万428人と、政令市移行の目安である70万人を突破。倉敷市(47万2032人)を加えると117万2460人。合併での増加に人口流入や、他地域での減少もあって、県全体に占める割合は60・1%に達した。

166荷主研究者:2008/04/04(金) 00:28:10

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20080226/CK2008022602090457.html
2008年2月26日 中日新聞
人口5万人突破 亀山市、企業誘致が効果

 亀山市の人口が21日に5万人を突破したことが25日分かった。県内14市のうち10番目だが、シャープ亀山工場の進出が市に人を呼び寄せていることを裏付けた形だ。

 5万人を超えたのは、住民登録をしている日本人と外国人の合計。同市の人口は1954(昭和29)年の市制施行当時は3万202人。2005年1月に人口約7000人の関町と合併する直前は4万1000人余だった。

 同市は、関町との合併に加え、04年1月に従業員約500人のシャープ亀山工場が稼働するなどし、生産年齢人口(15歳−64歳)が05年までの1年で約1300人も増えたことが大きいとしている。

 田中亮太市長は「地方自治法が定める市制施行の目安の5万人を達成し、ようやく“一人前の市”になれた。胸をはり一段ステータスの高いまちづくりを進めたい」と話した。県政策部統計室は「企業誘致が成功したことが大きい。企業の進出効果で人口が増えている自治体は県内でも珍しい」としている。

 (中山岳)

167とはずがたり:2008/04/05(土) 16:00:45
女性の社会進出に積極的と云う事は十分評価出来るねぇ。
洗剤P&Gにかえようかしらん。
個人的には女性ってのは朝から晩まで正社員としてこき使われるのには体が向いてない気がするんですけどねぇ。

トップはP&G、2位IBM 女性が働きやすい会社
2008年4月4日(金)18:46
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/business/CO2008040401000758.html

 女性が最も働きやすい会社は日用品メーカーのプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)。2位は日本IBM。3位は松下電器産業。女性向け情報誌「日経WOMAN」が4日、「女性が働きやすい会社」の08年版ランキング発表した。P&Gは、女性が役員相当職の約16%を占めるなど管理職登用が進んでいることが評価され、06年調査に続いてトップに。日本IBMは在宅勤務に積極的な姿勢が認められた。

168とはずがたり:2008/04/07(月) 13:26:29
何処が適切か判らんが練炭の次は硫化水素だと自殺の手段が流行るとはやな風潮だねぇ。
人生に対してあきらめが早いのか,身の程知らずの願望を抱いて容易く絶望するのか,苦労しなくなった分生きることにリアリティが無いんですかねぇ。

続発する硫化水素自殺 怖い2次被害、家族や隣人巻き添え
http://www.asahi.com/national/update/0406/OSK200804050137.html?ref=goo
2008年04月06日13時10分

 大阪府枚方市郊外の住宅地。会社員宅は7人暮らしだった。
 4日朝、異変に最初に気づいたのは、浴室から流れてくるロック音楽の大音響を不審に思った義父(74)だった。
 浴室の扉は粘着テープで目張りされ、開けると長女が横向きに倒れていた。助けに入ろうとした妻が意識を失った。救急隊が駆けつけた時には、卵が腐ったような異臭が漂うなか、長女と折り重なるように倒れていた。
 浴槽には液体がたまり、そばに数本の洗浄剤の容器があった。
 「もうすぐ好きな歌手のコンサートに行くんです」
 長女は自殺する数日前、勤め先の同僚にこう話した。上司の男性は「なぜこんなことになったのか。残念でなりません」と唇をかんだ。

 その半日後、京都市北区のアパートで、会社員の男性(24)が自殺。化学消防車も出動し、アパートの住人が避難する騒ぎになった。浴室に洗浄剤などの容器6本と、調合に使ったとみられる鍋が残っていた。容器は枚方市のケースと同じ商品だった。

 特定の洗浄剤とある成分を混ぜると、硫化水素が発生する。いずれもスーパーなどで買えるものだ。
   ◇    ◇
 高濃度の硫化水素は、数回吸っただけで脳の中枢神経が破壊されて呼吸ができなくなる。そして、この有毒ガスの特徴は密閉状態ではすぐ拡散せず、周囲が巻き添えになりやすい。

 神戸市北区では今年3月、アルバイト男性(27)が浴室で自殺し、助けようとした父親が意識不明の重体となった。大阪市港区で2月末に男子大学院生(24)が自室で自殺した際は、家族2人が病院に運ばれ、幹線道路も一時通行が規制された。

 岡山市で3月、公務員の男性(42)が車内で自殺したケースでは、救助しようとした巡査2人が頭痛を訴えて入院。岡山県警は対応策として、警察署に空気呼吸器や簡易マスクを配備する方針だ。大阪市消防局も呼吸器を着けて対応するよう各消防署に指示している。
    ◇    ◇
 このような自殺がなぜ広まったのか。
 数百人の未遂者を取材してきたジャーナリストの今一生(こん・いっしょう)さんは、昨年3月に起きた高松市の男子大学生(当時24)の自殺がきっかけとみる。学生はアパートの浴室に目張りをして、玄関ドアには、硫化水素が発生していることを知らせる張り紙をしていた。

 これが報じられると、インターネットの自殺サイトや掲示板で「硫化水素ってなに?」といった質問が相次いだ。それに答える形でつくり方が書き込まれ、「練炭自殺に代わる方法が開発された」などと紹介された。

 大阪市のケースでは「有毒ガス発生中、警察呼べ」のはり紙があり、神戸市では「有毒ガス発生開けるな」とあった。今さんは「硫化水素自殺は手軽で簡単という一面的な情報がネットにあふれている」と危機感を募らせる。

 ネット上での関心は依然高く、枚方市の自殺の後、ある匿名掲示板への書き込みは1日で1千を超えた。

■生き残っても障害

 中毒死に詳しい浜松医科大学の鈴木修教授の話 硫化水素は毒性が強く、一命を取り留めても重い脳障害が残る恐れがある極めて危険な有毒ガスだ。ネットでの「苦しまずに死ねる」などという記述をうのみにしてはならない。さらに、周囲の人を二次被害に巻き込む危険性がある。このガスは空気より重いので、アパートなどの上層階で起こった場合は、下層階の住民が被害を受ける危険もある。やむを得ず自殺現場に入る場合は風上の窓を開け、風下にまわるときは息を止めて本人を新鮮な空気のあるところに連れ出すことが必要。床にガスの層ができるため絶対にしゃがんではいけない。

169とはずがたり:2008/04/12(土) 01:13:31

事業所取得率たった1% 秋田男性の育休
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/04/20080410t43005.htm

 秋田県内の民間事業所で、男性の育児休業取得率が減少していることが、県の実態調査で分かった。2007年度はわずか1.0%にとどまり、05年の知事選で、「企業などの取得率6%超を目指す」とした寺田典城知事のマニフェスト(公約集)と、大きく懸け離れている。

 調査によると、男性の育児休業対象者は509人。取得したのは、製造業やサービス業の5人で、100人に1人しか取得していない計算だ。しかも05年度の1.4%、06年度の1.2%と、年々下降線をたどっている。
 子育て環境が整っていない実態も、調査から明らかになった。育児休業制度の規定がある事業所が78.9%ある一方、実際に制度を活用した事業所は29.0%と低迷。育児や出産を理由に退職した労働者の再雇用特別措置の規定がある事業所も24.4%だった。

 寺田知事の3期目のマニフェストでは、「男女共同参画と健康づくりによる元気で住み良い少子高齢化社会づくり」を重要施策と位置付け、男性育児休業取得率の年度ごとの数値目標を設定、07年度は5.6%としていた。
 本年度も7.0%と全国トップクラスの目標を定めており、県は仕事と子育ての両立支援などで労使が参加する意見交換会を開く予定。育児休業を取得した男性社員に対し、奨励金を支給する「お父さんも育休」促進制度も継続し、民間に男女で子育てをする意識改革を促す。

 県子育て支援課は「取得率が上がっていない事実を重く受け止めている。官民が一体となり、子育てしやすい労働環境づくりを進めたい」と話している。
 調査は、県雇用労働政策課が07年10月末現在の状況について、常用労働者5人以上の1709事業所を対象にアンケートし、54.4%に当たる929事業所から回答を得た。
2008年04月09日水曜日

170とはずがたり:2008/04/13(日) 15:34:23
970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/04/11(金) 03:13:18 ID:1qnGhE2f0

だんだんと推計の角度が謙虚になってるw  少子化対策の実績w

     ●   合計特殊出生率
      ●   http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20040611mh08.htm
       ●  
2.0-     ●           1986年推計    
       ●             ○○○○   
       ●         ○○○         
       ●       ○             
        ●      ○              
1.8-      ●  ● ○    1992年推計    
         ● ●●○        ○○○   
          ● ●        ○      
             ●       ○      
             ●     ○        
1.6-            ●    ○  1997年推計 .
              ●   ○      ○○○  
               ● ○      ○    
                ●      ○     
                ●    ○      
1.4-               ●○○ 2002年推計 
                  ●       ○○ .
                    ●○○○○    
                     ● ←2003年 1.29

171とはずがたり:2008/04/17(木) 02:15:26
東京一極集中をなんとかせにゃならんのぉ。。平成の人返しの令を発動せよ〜w

人口1割28年ぶり東京集中 07年・総務省推計 地方からの流出顕著 九州は福岡のみ増加
2008年4月16日 00:10 カテゴリー:社会
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/16536?c=110

 総務省は15日、2007年10月1日現在の都道府県別推計人口を発表した。総人口に占める東京の割合が10.0%と28年ぶりに1割を回復。東京は人口増加率でも前年トップの愛知を上回り、首位に返り咲いた。九州・山口では福岡のみ人口が増えた。

 全国で人口増となったのは前年と同じ10都県だが、うち伸び率が前年を上回ったのは東京、神奈川、千葉、埼玉だけ。地方から首都圏に人口が吸い寄せられ、大都市と地方の人口格差が広がっている実態を映し出した。

 九州・山口では、福岡を除いて人口が減少した。減少率は、大分、佐賀で持ち直したものの、ほかは前年より落ち込み幅が拡大。福岡を除く7県で転出者が転入者より多い「社会減」と、死亡数が出生数を上回る「自然減」が重なっている。

 滋賀以西では、沖縄とともに人口増加県の福岡でも、増加率は前年の0.09%から0.03%に鈍化。「自然増」が「社会減」を辛うじて上回っている。

 総人口は1億2777万人。前年比約1000人増だが、統計上の増減率は0.00%となった。65歳以上の高齢者比率は21.5%で、九州・山口では福岡を除く7県で全国平均を上回っている。

=2008/04/16付 西日本新聞朝刊=

173荷主研究者:2008/04/30(水) 01:42:55

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080302/CK2008030202091909.html
2008年3月2日 中日新聞
長久手南部の人口急増中 商業施設や路線バス拡大

住宅が立ち並び、様変わりした南部地区。街中で整備工事が行われている=長久手町長湫市ケ洞で

 長久手町南部の人口が急増している。愛・地球博(愛知万博)後に宅地開発が進み、本年度、地区に3つの自治会が誕生。高級住宅が立ち並ぶ中、4月には市が洞小学校が開校する。ショッピングモールの建設が計画され、名鉄バスも路線新設を検討。かつての「キツネやタヌキが出そうな山林」(地元男性)は、しゃれた住宅地に様変わりしようとしているが、人口増に伴い、防犯対策などが急務となっている。

 開発を進めているのは、長湫南部土地区画整理組合。事業期間は1998年度から2012年度までで、98・2ヘクタールの事業地に1700−1800戸の宅地整備を予定しており、計画人口は約5000人。事業費は約200億円だ。

 現在、進ちょく率は約60%。特に中心部の市ケ洞地区では、ここ2年ほどで約100戸増えた。高層マンションも完成し、3月から入居が始まる。新年度からは卯塚緑地線の道路整備も行われ、東側の宅地化も進む見通し。

 もともとは名古屋市名東区の猪高緑地から東に連なる山林。02年度から本格的に整備工事が始まり、博覧会協会が万博期間中、来場者用の駐車場として使った後、06年度から宅地化が一気に進んだ。

 当初の構想は、山の斜面をそのまま生かした宅地整備など豊かな自然と共生する街づくり。地権者の賛成が少なかったことなどから「かなりトーンダウン」(地元男性)したが、組合の規制などによる景観の良さが人気とみられ、問い合わせが殺到。保留地売却の倍率は約15倍という。

 隣接する日進市の日進竹の山南部特定土地区画整理事業では亜炭坑道問題が浮上したが、長湫南部では、1999年から約8億円をかけて全域でボーリング調査を実施し、亜炭坑道跡を充てんした。「安全には自信がある」と水野賢二理事長(68)は胸を張る。

 課題は交通アクセスだ。東名高速道路で分断され、町中心部とつなぐ主要ルートは2本だけ。長湫地区自治会連合会の今村繁之会長(67)は「一番心配なのは、救急や火災。周辺自治体との協力体制もあり、よっぽど大丈夫と思うが…」と話す。

 人口増にともなう治安悪化も懸念材料だ。愛知署によると、2月から車上狙いなどが増えておりパトロールを強化。町も警戒を呼びかけている。

 自治会の新設も、自主防犯が一番の目的。新年度も新たな自治会ができる予定で、防犯パトロールが検討されている。今村会長は「住民がコミュニティーを作り、自らの手で安全で住みやすい街を作り上げていかなければ」と話している。

  (今村 節)

174荷主研究者:2008/04/30(水) 02:29:28

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080312t23009.htm
2008年03月11日火曜日 河北新報
人口140万人割れ目前 07年は1万4000人減 青森県

 青森県は11日までに2007年の県の人口移動をまとめた。08年1月1日現在の県推計人口は140万6738人で、前年に比べて1万4781人(1.04%)の減少。減少幅は過去最大で、半世紀前の水準と同じ140万人割れは時間の問題になった。

 07年1年間の自然動態で見ると、出生数が1万188人(前年比423人減)、死亡数が1万4976人(172人増)で、差し引き4788人の減となった。
 社会動態では、転入者数2万3075人(703人減)に対して、転出者数は3万3068人(66人増)となり、9993人の減少。転出者数は進学、就職を迎える18歳が最も多く、次いで22歳、20歳の順になっている。

 市部、町村部別では、市部は107万6881人、町村部は33万21人で、それぞれ1万20人、4786人減った。市部は三沢市が40人増えた以外はすべて減少し、町村部も全郡で減っている。
 県推計人口は1984年1月1日の153万1468人をピークに減少を続けており、05年からは3年連続で1万人以上減少している。県人口が140万人未満だったのは、1956年(139万9133人=10月1日)にさかのぼるという。

175荷主研究者:2008/05/02(金) 13:41:20

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080316t13035.htm
2008年03月15日土曜日 河北新報
4年連続で宮城県人口減少 07年・234万4234人

 宮城県は、住民基本台帳に基づく2007年の人口移動調査をまとめた。県人口は前年比5900人(0.25%)減の234万4234人(男114万1530人、女120万2704人)で、4年続けて減少した。

 自然動態は出生者数が2年連続で増加し、前年比125人増の1万9915人。死亡者数は525人増の2万396人。8年連続の増加で、出生者数を481人上回った。

 社会動態は、転入者が2121人減の11万7047人。転出者が1319人減の12万2466人となり、8年連続で転出超となった。

 市町村別では、人口が増えたのは富谷町(2.33%増)、大和町(1.25%増)、名取市(1.02%増)など9市町。減ったのは松島町(1.89%減)、七ケ宿町(1.73%減)、山元町(1.67%減)など27市町村だった。

176荷主研究者:2008/05/11(日) 23:24:38

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=109173
2008年4月1日 新潟日報
小千谷市の人口4万人割る

 住民基本台帳に基づく小千谷市の人口が3月末で3万9913人となり、1954年の市制施行以来初めて4万人を切ったことが1日、分かった。中越地震後、人口減少が加速した同市では「子育て支援や定住促進策に力を入れたい」として防止に力を入れる方針だ。

 住民基本台帳に基づく人口調査は、市町村が月末ごとに集計。それによると3月31日現在の同市の人口は、前年同月比で116人減少した。

 同市の人口は1955年の約5万2000人をピークに、年間200人ほどのペースで減少してきた。しかし2004年の地震後、市外への住宅移転が進み、04―07年度の3年間で人口が1351人減少するなど、減少率が大幅に高まっていた。

 ただ07―08年度は減少数が平年より下回ったことから、同市市民生活課では「地震による影響は一段落した」と見ている。

 人口が4万人を切ったことについて谷井靖夫市長は「産業振興を軸に、人口流出を食い止める策を講じていきたい」と話した。

177荷主研究者:2008/05/11(日) 23:43:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804010030.html
'08/4/1 中国新聞
島根県人口は73万人割る
--------------------------------------------------------------------------------
 島根県が31日発表した3月1日現在の推計人口は72万9642人で、1925年10月の国勢調査(72万2402人)以来、82年5カ月ぶりに73万人台割れを記録した。死亡者数が出生児数を上回る自然減が2007年、過去最大となり、人口の減少ペースを加速させている。3月1日現在の推計人口は、前月から611人減。増加は東出雲町(24人増)だけで、松江市や浜田市など20市町村は減少した。県人口のピークは55年の92万9066人。

178荷主研究者:2008/05/11(日) 23:45:46

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200804050031.html
'08/4/5 中国新聞
笠岡市の人口減少が最大に
-------------------------------------------------------------------------------
 笠岡市の人口が1年間に688人減り5万6000人台を割り込んだことが市の住民登録で分かった。2年連続の700人近い減少で、過去40年で最大の減少率を記録した。市長、市議ダブル選(13日告示)を前に人口減対策が課題に浮上してきた。

 3月末の住民登録人口は5万5920人。前年同期の5万6608人から1.22%減り、12年連続の減となった。減少率は698人減の06年度と同率。

 都市への人口流出が一段落した1967年以降、2005年度までの年間増減率はほぼ1%未満だったが、出生減や若者の転出などに伴い下げ幅が拡大。島しょ部だけでなく市域全体で減っている。

 県の毎月流動人口調査に基づく統計(昨年10月現在)では、笠岡市の減少数(年638人)は県内27市町村の中で最多。率(1.12%減)は15市中6番目に高く、浅口市(0.43%減)や井原市(0.92%減)と差がついている。

179荷主研究者:2008/05/11(日) 23:46:19

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080401/CK2008040102099942.html
2008年4月1日 中日新聞
半田の人口12万人に 中部空港が増加に拍車

 半田市の人口が31日、12万人に達した。12万人目の市民に榊原伊三市長から認定証と記念品などが手渡された。県内35市のうち、瀬戸市に次いで13番目。

 同市は1937(昭和12)年10月1日に半田、亀崎、成岩の3町が合併し、県内6番目の市制を施行。当時の人口は5万477人だった。

 11万人達成は97年12月2日。2005年の中部国際空港の開港前後は人口増に拍車がかかり、約10年間で1万人増えた。

12万人目の市民になり、榊原伊三市長(右)から花束を渡された牛田沙羅ちゃん(左前)と母親の由起さん=半田市役所で

 12万人目は、大阪府茨木市から半田市雁宿町へ家族で転入した会社員牛田誠さん(32)の長女沙羅(さら)ちゃん(7つ)。母親の由起さん(30)と弟の樹君(4つ)と市役所で手続きを済ませた。

 牛田さん一家は、誠さんの転勤で初めて半田へ。12万人目には「びっくり。『ごんぎつね』は知っていたので記念館にも行ってみたい」と話した。 

 (奥野斐)

180名無しさん:2008/05/21(水) 03:04:04
どこが人口多い少ないとか面積が違うのに比べててもな…

181小説吉田学校読者:2008/05/27(火) 23:11:28
1時間に3〜4人、日本のどこかで自殺している計算になる。「硫化水素で自殺」が流行れば、報じ方が悪いとか悪くないとかの話になりますし、確かに報道のしかたには多少問題ありますけど、自殺のしかたを紹介したくらいで、自殺者が増えてしまうという社会そのものが問題なのではないか。
生きるということを自分なりに考えてみると、死ぬためである。ではいかにして死ぬかというと、これは自分で決めることはできないね。自然体でいいのではないか。そこで、私は、最近頑張っている自分へのご褒美として、1本63円のスタビロの鉛筆を1ダース買った。ついでにスタビロの消しゴムも買ってみた。これで私も文具セレブの仲間入り、次は製図用ステッドラールモグラフHBの1ダースを目指して頑張っていこう。それで非常に満足している。そういう風な生き方です、私は。

自殺3万人超、07年も確実 10年連続の深刻事態に
http://www.47news.jp/CN/200805/CN2008052701000473.html

 全国で昨年1年間に自殺した人の数は3万人を超える見通しであることが27日、分かった。各都道府県警が調べた概数を共同通信が集計した。毎年6月ごろにまとまる警察庁の自殺者数統計は1998年以来3万人を上回っており、これで10年連続となることが確実になった。
 集計によると、昨年の自殺者数は約3万2000人。東京(約3000人)、大阪(約2000人)など、詳細な数字を明らかにしない都府県があるが、3万人を超えるのは確実とみられる。
 自殺率(人口10万人当たりの自殺者数)が全国最悪で、早くから対策に取り組んできた秋田県は417人。2006年の493人から約15%の減少に成功した。しかし、前年に比べ、ほぼ横ばいか、増加の県が多いようだ。
 世界保健機関(WHO)の統計では、日本の自殺率(04年)は24・0で世界9位。G8ではロシア(34・3)に次いで高い。他の主要国はフランスが18・0、ドイツ13・0、カナダ11・6、米国11・0。

182とはずがたり:2008/05/28(水) 00:20:40
最近なんとなく満たされない自分ですけど自殺するとしても色々やりたいことあるなぁ。。
それにしても1階在住の俺はちといやな流行である。
先日も上から水が漏れてきたしね。。

183とはずがたり:2008/05/28(水) 22:32:24
計量経済学的にちゃんとただしい分析やってんでしょうかね?親の知能指数(IQ)、教育内容、収入、麻薬使用の有無などの影響はちゃんと取り除いて分析はしたということか。

血中の鉛濃度が高い子供、犯罪かかわる確率高い
2008.5.28 20:16
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080528/crm0805282028043-n1.htm

■麻薬と同様の影響を子供に与える

 【ワシントン=USA TODAY(グレッグ・トッポ)】シンシナティ医科大(オハイオ州)のキム・ディートリヒ教授(環境衛生学)らの調査で、血中の鉛濃度が高い子供は犯罪にかかわる確率が高いことが明らかになった。

 ディートリヒ教授らはシンシナティ地区の4つの医療機関の協力を得て、1979年に妊娠していた女性と生まれた子供(7歳まで)から、定期的に採血し鉛の量を検査してきた。さらに250人については19−24歳になるまで追跡調査を行った。

 親の知能指数(IQ)、教育内容、収入、麻薬使用の有無なども含めて分析した結果、7歳児になるまでに血中の鉛濃度が高かった子供ほど、成人になって犯罪にかかわる比率が高かったという。

 ディートリヒ教授は「鉛は麻薬と同様の影響を子供に与えると考えるべき。生まれる前から恒常的に鉛にさらされる子供もいる」と警告している。

 住まいが荒廃していたり、鉛を含んだ古い塗料が使われていたりすると、危険が大きい。研究者たちは50年前から鉛は子供の判断力、認識機能、行動抑制力に悪い影響を与えると考えてきた。

 フォーダム大法科大学院(ニューヨーク大)のデボラ・デンノ教授(犯罪学)は20年前に1000人の子供を対象に調査を行い、体内の鉛の量が犯罪に関係することを突き止めた。「鉛は今でもアフリカ系社会、特に貧困層では大きな問題」と話している。

(c) 2008, USA TODAY International. Distributed by Tribune Media Services International.

184とはずがたり:2008/06/04(水) 00:25:28
すごいなぁ・・

「わたし独身40代」さばさば69歳女 逮捕
2008.6.3 15:58
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080603/crm0806031602032-n1.htm

 40代の独身と偽り、結婚を餌に男性から100万円をだまし取ったとして、栃木県警真岡署は3日、詐欺の疑いで、茨城県桜川市西飯岡、農業、深谷ハツエ容疑者(69)を逮捕した。

 調べでは、深谷容疑者は昨年2月15日ごろ、同居していた栃木県真岡市の派遣社員の男性(49)宅で、「義兄が金が必要なので、100万円ほど貸してほしい」とうそを言い、借用書を書いた上で男性から現金100万円をだまし取った疑い。

 深谷容疑者は結婚しているにもかかわらず昨年1月、偽名を使い「40代前半で独身」と偽って結婚相談所に登録。紹介された真岡市の男性と結納を交わして同居していた。

 男性は両親とも同居。同4月ごろ、深谷容疑者の年齢や言動に不自然さを覚え、調べたところ、偽名や既婚が分かったという。

185とはずがたり:2008/06/05(木) 10:11:36
低所得層ねらい打ちの小泉改革は欺瞞であり酷い話しであるが,日本では所得の捕捉がそもそも不十分であり,高所得者層も脱税しており,低所得者層は自営業を中心に脱税しており嘗て中流と自負してきたサラリーマン層に過大な負担がのしかかっている様にも見える。高所得者層は改革で減税されたから脱税するインセンティブは減ったのかも知れないけど。。

それにしても単身世帯よりも同居世帯の方が負担増が大きいってのは年老いた親とは同居するなってゆう制度設計かw

保険料、低所得ほど負担増 後期高齢者医療 政府説明とは逆
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008060502000134.html
2008年6月5日 朝刊

 七十五歳以上を対象にした後期高齢者(長寿)医療制度の導入で、国民健康保険(国保)から移行した人たちの保険料は、所得が低いほど高額になった割合が多いことが四日、厚生労働省の実態調査で分かった。政府は従来「一般的に低所得者で負担が減り、高所得者は負担が増える」と説明してきたが、実態は逆だった。 

 調査は福田康夫首相の指示で実施。全国千八百三十市町村にモデル世帯の保険料変化の報告を求め、国保からの全体の移行者一千万人強についての増減を推計した。

 それによると、保険料が安くなった世帯の割合は、低所得(年収百七十七万円未満)61%▽中所得(同百七十七万円以上二百九十二万円未満)75%▽高所得(同二百九十二万円以上)78%−だった。全世帯では69%で負担減となった。

 東京二十三区やさいたま市、名古屋市など、国保保険料を「所得割」と「均等割」で算定する自治体では、負担減は低所得22%、中所得50%、高所得85%となり、より高所得世帯に有利で低所得世帯に厳しい制度となった。

 従来説明が覆った原因について、厚労省は(1)公費で国保保険料を独自に軽減していた都市部の自治体の影響が出た(2)三種類ある国保保険料の算定方式のうち一種類の方式で説明してきた−などと釈明している。

 都道府県別に対象者全員の増減を推計した結果では、負担減の割合が最も高いのは栃木、群馬、徳島の三県で87%。

 一方、負担増の割合が高いのは沖縄県64%、東京都56%、香川、高知の両県が48%だった。

 世帯構成別では、単身世帯は、基礎年金(満額で年七十九万円)、厚生年金の平均的な受給者(年二百一万円)とも96%の市町村で負担減となり、夫婦世帯でも同様の二ケースで負担減が多かったが、子どもとの同居世帯では55%で負担増となった。

186とはずがたり:2008/06/05(木) 17:11:45
出生率1.34上昇続く 07年人口動態
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080605t73025.htm

 女性1人が生涯に産む子供の推定人数を示す合計特殊出生率が、2007年は1・34だったことが4日、厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。06年を0.02上回り、過去最低だった05年(1・26)から2年連続の上昇となった。

 一方、07年に国内で生まれた日本人の赤ちゃんは前年より2929人減の108万9745人で、死亡者数はこれを上回る110万8280人(2万3830人増)。初めて自然減となった05年以来、人口が再びマイナスに転じた。自殺は3万777人で、2年ぶりに3万人を超えた。

 わずかながら出生率がアップしたことについて同省は、前年に引き続き、団塊ジュニア世代を中心とした30代後半の“駆け込み出産”が要因の一つとみている。少子高齢化により出産可能な女性人口が大きく減る中、こうした現象が出生数を微減にとどめ、出生率全体を押し上げた。

 統計によると、年齢別の出生率は10代と20代が前年より下降したが、30代以上はいずれも上昇。この結果、全体で0.02の上昇となった。このうち、35―39歳の上昇分が0.0139と最も大きかった。

◎青森、秋田、山形0.03ポイント低下

 厚生労働省が4日発表した2007年の人口動態統計(概数)によると、東北6県の合計特殊出生率は、宮城が全国傾向と同様に2年連続で前年を上回ったが、残る5県は改善しなかった。

 06年と07年の東北各県の合計特殊出生率は表の通り。宮城は前年より0.02ポイント増加した。岩手、福島は前年と同率。青森、秋田、山形は0.03ポイント減少した。

 全国平均(1・34)を上回ったのは岩手、山形、福島の3県。青森、宮城、秋田は下回った。東北6県の出生数は計7万3998人。前年比で1601人減少した。宮城は44人増えたが、青森394人、岩手212人、秋田224人、山形3174人、福島4141人それぞれ減った。
 出生数から死亡数を引いた自然増減は、6県とも減少。東北全体で2万4347人の減少となった。
2008年06月05日木曜日

187荷主研究者:2008/06/05(木) 23:51:31

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/86278.html?_n1040=4&_n1041=24&_n1042=24&_n1043=2&_n1048=2
2008年04/09 13:51 北海道新聞
3月末時点の釧路の人口 19万人割れる 合併後初、4月末の回復微妙

 釧路市の人口が三月末で、二〇〇五年十月に旧阿寒町、旧音別町と合併して以来初めて十九万人を割った。転入者で人口が増える四月末時点で再び回復するかどうかは微妙な状況だ。

 釧路市の三月末の人口は十八万九千五百三十九人で、二月末より千百八人減少した。転勤や進学などに伴う転出者が多かったためで、四月末の人口は増加する見込み。ただ昨年同時期の増加数は百四十人にとどまっており、市戸籍住民課も「十九万人に回復するかどうか、何とも言えない」とみている。

 釧路市の人口は近年、年間千−二千人のペースで減少している。合併した二〇〇五年十月十一日の十九万五千九十五人と比べると、五千五百人以上減少した形となる。

 市が昨年度策定した市総合計画(本年度から十年間)では、最終年度の二〇一七年度の人口を約十六万人とし、人口減を前提としているが、市企画課は「手をこまねくのではなく、産業の活性化や企業誘致などで人口減に歯止めをかけたい」としている。(浦崎竜馬)

188名無しさん:2008/06/06(金) 04:41:51
それぞれの都道府県市村町は面積が違うのに人口が多い少ないとか言われてもな…

189名無しさん:2008/06/08(日) 15:00:45
ここですかねぇ…

移民、1000万人受け入れ提言…自民議連案
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080608-OYT1T00264.htm

 自民党の「外国人材交流推進議員連盟」(会長=中川秀直・元幹事長)がまとめた日本の移民政策に関する提言案が7日、明らかになった。

 人口減少社会において国力を伸ばすには、移民を大幅に受け入れる必要があるとし、「日本の総人口の10%(約1000万人)を移民が占める『多民族共生国家』を今後50年間で目指す」と明記した。

 週明けの会合で正式に取りまとめ、福田首相に提案する。

 1000万人規模の移民は、現在、永住資格を持つ一般・特別永住者(87万人)の約12倍にあたる。

 案では、これら移民と共生する「移民国家」の理念などを定めた「移民法」の制定や「移民庁」の設置を提言。地方自治体に外国人住民基本台帳制度を導入し、在日外国人に行政サービスを提供しやすい態勢を整えることなども盛り込んだ。

 入国後10年以上としている永住許可を「7年」に緩和するよう求めたほか、年齢や素行など様々な要件を課している帰化制度も、「原則として入国後10年」で日本国籍を取得できるように改めるべきだとした。
(2008年6月8日10時38分 読売新聞)
YOMIURI ONLINE トップへ

190とはずがたり:2008/06/12(木) 23:07:28
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/1182で吉田学校氏が投下してる秋葉原通り魔事件。陰鬱な気にさせられます。。
>>172の関連もありそうないのでここに投下。

なんか真面目に働かないと将来悲惨なことになるぞと云う基本的なことが欠落している連中が増えてる様な気がする。
人間は楽な方へ流れるから色々そうならないよう脅す仕組みが有ったけどそう云うのが解体してしまっているのかなぁ。。
なんか地方から漠然とした期待を持ちながら上京するも真面目な努力を厭うてネットカフェ在住になる連中が一定数いる様だが,これは田舎部の経済崩壊に拠るものなのか,都市部は親の住居に寄生するから問題が見えにくいのか?

金銭感覚なく職を転々…容疑者、計画性のなさ浮き彫り
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_06/t2008061232_all.html

 17人が死傷した東京・秋葉原の無差別殺人で逮捕された加藤智大容疑者(25)。短大を卒業して以来、職を転々としてきたが、犯行直前の5月29日には初めて仕事を解雇されるピンチに陥った。携帯サイトにも、≪働かなければ住むところもない≫という苦境を書き込むほど、追い込まれていたようだ。自ら選んだ派遣社員で直面した、不安定な待遇。その一方で、車で借金したり、≪趣味で月10万は使う予定≫と考えるなど、計画性のなさも浮き彫りになった。

 加藤容疑者は、事件前まで少なくとも5カ所の職場を転々としていた。岐阜県の自動車関連短大を卒業後、2003年から約1年半は仙台市の会社で道路工事の交通整理などに従事。05年4月から1年間は、埼玉県上尾市の自動車工場で働いた。

 勤務態度に問題はなかったが、06年5月から半年契約だった茨城県の住宅建材製造会社は、同8月中旬に無断退社。昨年1月からは青森市の運送会社で今回事件で使った車と同じ2トントラックを運転し、同9月に「一身上の都合」で退職した。同11月以降は静岡県の関東自動車工業の工場で働いていた。

 加藤容疑者の給料について、同僚(21)は「残業が多いときには手取りで23万円くらいはあったと思うが、少ないときには『15万円を切ることもある』と本人から聞いた」と証言。おそらく年収は250万円前後とみられる。

 金銭的には決して恵まれてはいなかったようだが、趣味でカートを始め、5月26日には≪来月から残業がなくなる お金のかかる趣味を始めたとたんこの仕打ちですか やはり世の中全てが私の敵です≫と怒っている。

 関東自動車で働く以前についても、同僚に「借金を背負っている。前に乗っていた車は事故で廃車になった。その時の車のローン代金がまだ残っているが、購入先の会社とトラブルになって、支払いを無視している。前に住んでいたアパートの家賃も踏み倒したままま、(静岡に)飛んできた」と金銭感覚のなさを明かしていた。

 そんな加藤容疑者だが、すぐに≪現在、時給1300円です。他人に仕事と認められない底辺の労働の中ではマシな方だと思います≫と現状を受け入れる姿勢をみせ、≪趣味で月10万程度使う予定ですから 食費は月に3万程度です≫と開き直っていた。

 ところが、翌27日に≪私、6月でクビだそうです≫と解雇という現実を突きつけられてから、雰囲気がガラリと変わり始める。

 30日には≪これから私はどう生きれば良いのでしょう…夢も希望もなく 力尽き果て (中略)きっと寂しい老後を独りぼっちで、部屋の片隅で膝を抱え… 死んだように生きるだけなのでしょう≫ねと、将来への絶望感まで色濃く漂うようになった。

 結局、派遣労働者のリストラ計画の対象に加藤容疑者は入っていなかったが、同僚は「それでも彼は『いつまで働けるのか…』といって、まったくうれしそうではなかった」と振り返った。

191とはずがたり:2008/06/14(土) 15:25:22
煽り気味のカテゴライズではあるがなんか有るんでしょうかねぇ。

【秋葉原通り魔事件】神戸事件やバス乗っ取りと同学年
2008.6.11 17:17
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080611/crm0806111720026-n1.htm

 加藤容疑者ら現在の25歳は、平成9年の神戸連続児童殺傷事件で逮捕された少年や12年の西鉄高速バス乗っ取り事件の少年と同学年。世紀末(2000年)を多感な17歳で迎え、同年にはバス乗っ取り以外にも同年代の凶悪犯罪が全国で相次いだ。動機の不可解さから「理由なき犯罪世代」と言われた。

 加藤容疑者らの学年が生まれたのは昭和57−58年。ファミリーコンピューターが発売(58年)されたこともあり、テレビゲームとともに歩んできた世代ともいえる。

 援助交際が社会問題となったころに中学校に入学。まもなく同学年の少年が14歳で一連の神戸事件を起こした。事件の衝撃と警察や社会を挑発する犯行声明の異質性が、その後続発する「17歳の凶行」に大きな影響を与えた、と当時の専門家は分析した。

 愛知県豊川市では少年が主婦を刺殺、「人を殺してみたかった」と供述。バスを乗っ取った少年は「ネットで殺人や死体の画面をみて、やってみたい気持ちになった」が動機とされる。「学級崩壊」という言葉が生まれたのもこのころだ。

 成人を迎えると「年収300万円」時代の格差社会でが待ち受けていた。ワーキングプア(働く貧困層)は現在の大きな問題だ。

192名無しさん:2008/06/19(木) 02:08:26
面積と人口
東京都218758k㎡
1287万3千人
東京23区621.81k㎡
869万4千人
大阪府189772k㎡
883万2千人
大阪市222.30k㎡
265万人
神奈川県241584k㎡
894万人
横浜市437.38k㎡
364万4千人

193名無しさん:2008/06/19(木) 02:08:50
面積と人口
埼玉県379725k㎡
712万5千人
さいたま市217.49k㎡
119万7千人
愛知県516457k㎡
738万2千人
名古屋市326.45k㎡ 224万4千人

194とはずがたり:2008/06/22(日) 17:27:26
なんでそんなに産みたかったんだ??

女子高生17人、「出産協定」 米東部、同時期に妊娠
http://www.asahi.com/international/update/0621/TKY200806210186.html
2008年6月21日17時25分

 米東部マサチューセッツ州グロスター市の高校で、女子生徒17人が同じ時期に妊娠し、その半数近くが一緒に出産して子育てをする「協定」を結んでいたことが分かった。米メディアが20日伝えた。

 ロイター通信などによると、同校の診療所が妊娠検査を受ける女子生徒が増えたことを不審に思い、協定の存在が発覚した。妊娠した生徒の多くは16歳以下で、父親には男子同級生のほか24歳のホームレス男性もいるという。

 同校の校長はタイム誌の取材に対し、「一部の生徒は検査で妊娠していないことが分かり、がっかりしていたようだった」と話したという。

 同州では16歳未満の少女との性交は犯罪。当局は相手の男性らを強姦(ごうかん)罪で訴追するかどうか検討している。

 米国では06年に10代の妊娠が増加に転じた。最近では人気歌手ブリトニー・スピアーズさんの妹が17歳で女児を出産。女子高生の妊娠をテーマにした映画もヒットしており、一部メディアはこうした風潮を背景と指摘している。

195とはずがたり:2008/06/29(日) 14:35:08
俺の周囲の30代半ばの女性達は割と結婚結婚と大騒ぎしてますけどね〜。
まぁ彼女らもアンケ取られたら結婚には拘らないとプライド高く答えるかも知れないけど。。
女性が結婚することで失うものは男どもより多いんだと云う事を理解し,社会システムの面で対応していかないとなかなか難しいであろう。
晩婚・少子化の先に未婚があるのではなく,未婚・晩婚の結果の少子化だけど。アンケではなく統計データで云わないと。。
http://event.jp.msn.com/wm/jun2008/number/n02.htm

196荷主研究者:2008/06/30(月) 00:36:31

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080607/CK2008060702000201.html
2008年6月7日 中日新聞
2050年、県の人口3割減に 2000年と比較し16県で減少率40%超

 静岡大経済学研究室は6日、2050年の都道府県別の推計人口を公表した。静岡県では2000年に比べて29・4%減の265万8000人になると予測。人口集中の進む首都圏などと地方との格差が拡大し、東北や西日本の16県で減少率が40%を超えるとの結果になった。

 推計は2000年−05年の人口動態を基にするなどし、2000年の人口と比較した。

 50年の日本の総人口は、推計で25・9%減の9387万3000人。人口が増えるのは沖縄(10・1%増)、東京(3・3%増)だけで、45道府県で人口が減った。静岡県の減少率は、全国で低い方から14番目だった。

 地方都市で人口減が加速し、秋田(57・3%減)を筆頭に、和歌山(53・0%減)青森(50・7%減)の3県は半分以下になった。

 一方、神奈川、愛知、滋賀は減少率が5%以内にとどまるなど、主に関東、東海地方の大都市圏周辺は減少幅が小さかった。大量の就業者を確保できる製造業などの産業が確立しているのが要因という。

 指導に当たった土居英二名誉教授によると、人口推計は国立社会保障・人口問題研究所が行っているが、都道府県別は35年までしかなかった。土居名誉教授は「減少率の大きな地域では、税収は落ち込むのに、医療・介護など公的サービスの負担が増え、財政は一層苦しくなる。対応するには、道州制の導入など地方分権を抜本的に進める必要がある」と提言している。

 この推計は、7月に東京で開かれる経済統計学会関東支部会で発表される。

197荷主研究者:2008/07/13(日) 23:14:48

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=503710006
'08/06/11 山陰中央新報
50年後、島根の人口ほぼ半分

 二〇五〇年の人口は島根県が四十万人、鳥取県は三十九万人まで減少するとの推測結果を、静岡大の土居英二名誉教授(61)の研究グループが発表した。厚生労働省が予測する三五年の五十五万人、四十九万人から一段と進んだ人口減社会が浮かび上がる。

 〇〇年と〇五年の国勢調査の人口変化率から推計した。〇〇年に七十六万一千人の島根県は五〇年には四十万四千人で、五十年間の変化率は53・1%で半減に近い。六十一万二千人の鳥取県は三十九万二千人で変化率64・0%。山陰両県はほぼ横並びになる。

 他県では、青森、秋田、和歌山の三県は変化率が50%を切って五十年間で半分以下となる一方で、産業基盤があり都会地に近い神奈川、愛知、滋賀の三県は変化率が90%台。110・1%の沖縄県と100・3%の東京都だけが増加する。

 都道府県別の人口予測はこれまで、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が三五年までを示していた。今回の予測では、本格的な人口減社会を迎えた日本で、地方間の人口格差が一段と拡大する傾向をうかがわせている。

 土居名誉教授は、人口減少が著しい地域では地域経済や公共サービスへのダメージが大きいと分析した上で「産官学と市民の連携の下で、急成長するアジア諸国に目を向け、製品の輸出や留学生の活用など長期的な戦略を立てるべきだ」と指摘した。

198とはずがたり:2008/07/14(月) 10:30:31
俺長男だけど結構ひとりごはん苦手かも。
確かににぬけんは末っ子だけど自分でなんでもやらせてた。
で,女房も長女だが俺も女房も頑固で性格あわへんなぁと思うことしばし…orz

長男長女と末っ子の違い
http://wedding.goo.ne.jp/love/kaitai/wakaremichi/200607.html

 そしてそんな彼らの性格を知る今回のボーダーラインは<ひとりごはんができるかどうか>です。お昼たまたま出先だったとき、おいしそうなランチをカウンターでひとりで食べることができる、実はこれ末っ子気質です。長男長女はそんなとき、ちょっと躊躇してしまう。迷った挙げ句、コンビニで何か買って会社で食べるなんていうのもありがちなパターン。つまりこんな風にひと目を気にした自意識過剰タイプが長男長女に多いのは、はじめての子で期待されることが多かったからだと思います。逆に末っ子は独立心旺盛、子育てに慣れた親が、おおらかにいい意味放ったらかして育てることが多いので、ひとりで何でもできるのです。
 もちろん、持って生まれた性格もありますから、一概にそうとは言い切れない場合もありますが、概ね傾向としてはそういう場合が多いのだとか。

 では、そんな長男長女、末っ子と上手につき合うにはどうしたらいいのでしょうか。例えば長男長女同士の場合、責任感が強くおっとりしているように見えても意外に頑固なふたりですから、まずは譲り合っていきましょう。自分が自分がと前に出るのではなく、とにかくコミュニケーションを取ることが大事。逆にマイペースな末っ子同士は自己主張が強く、わがままになりがちなので、やっぱり譲り合ってちょっと我慢することが大事。それに対して長男長女と末っ子の組み合わせなら甘えたい人と頼りたい人との組み合わせなので意外とうまくいくものなのかもしれません。

199とはずがたり:2008/07/17(木) 07:28:13

日本人男性は日本人女性に感謝しないと駄目かもね。

<台湾>離婚率最高…日本人男性と台湾人女性の組み合わせ 
7月16日10時16分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080716-00000020-mai-int

 【台北・庄司哲也】日本人男性と台湾人女性のカップルは最悪の組み合わせ−−。台湾紙「中国時報」(14日付)は、国際結婚でこの組み合わせの離婚率が突出して高いと報じた。日本と台湾は、社会や文化的背景が似ているとされるが、日本人の「亭主関白」ぶりに台湾人女性がついていけないという。

 台湾行政院(内閣)の統計によると、昨年1年間でこの組み合わせの離婚率は28.84%で、約4組に1組が離婚。2位のベトナム人男性−台湾人女性カップルの9.83%を大きく引き離している。日本人女性と台湾人男性の組み合わせは3.65%だった。

 日本人の亭主関白ぶりについて、台湾の離婚女性支援団体「晩晴協会」は「台湾女性がほっとする暇がない」と説明。日本人男性との離婚経験がある台湾の女性タレント、温翠蘋(おんすいぴん)さんは、妻は控えめにしなければならないといった日本社会の伝統以外にも「夫の仕事のストレス、住宅の狭さ、物価高も日本に嫁いだ台湾女性が適応できない原因」とコメントしている。

 台湾人女性が昨年嫁いだ外国人は日本人が341人と最多。台湾で日本人男性は「桃太郎」との俗称で呼ばれているが、この桃太郎、台湾人女性には「鬼門」のようだ。

200とはずがたり:2008/07/29(火) 12:53:03
日本の労働環境には女性には過酷かもしれないと思う。
どうも日本の動労者は虐げられているよなぁ。自民党政権を続けてるから悪いんだけど。

【柏木理佳のキャリアアップ講座】高い学歴でも働けない女性
2008.7.21 08:09
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080721/edc0807210818001-n1.htm

 日本のゆがんだ雇用状況が海外から指摘されました。外国人にとって、なぜ働き盛りの若者がフリーター化するのか? なぜ仕事ごときが理由で自殺するのか? 疑問ばかりでしょう。

 今回の指摘は「学歴の高い日本人の女性がそれをいかして働いていない」「女性の過少雇用は人的資源を無駄にする。緊急対策が必要」。経済協力開発機構(OECD)の2008年版「雇用アウトルック」によると、日本女性の約43%が大学など高等教育を受けていて、OECD加盟30カ国の平均約29%を大きく上回っています。

 平成19年度の大学や大学院へ進んだ女子学生割合は過去最高。短大の学生数は昭和41年以来の20万人を下回り、どうせなら大学でしっかり勉強したいという女性が増えています。専攻分野は8年前まで人文科学が多かったのですが、ここ数年は社会科学が全体の3割以上。工学の割合も1割を超え、理科、保健も増えています。社会人学生も約4割を女性が占めるほど。女性の学びたいという姿勢が顕著になっています。


 ところが日本女性の雇用はOECD加盟30カ国ではトルコ、メキシコ、イタリアなどに続いて下から7番目の低さ。25〜54歳の女性で働いている人は約67%で、大卒より高専卒や短大卒の方が多くなっているのです。せっかく大学や大学院を出ても意味がありません。出産後は7割が退職、復帰しても半分以上が正社員には戻れていません。これでは「日本人女性の学歴は『世間体のため』『結婚するため』なの?」と外国人にいわれかねません。雇用に対して学歴が過剰な日本、特に女性にそのしわ寄せが来ています。

 女性は勉強をやめたほうがいいといっているのではありません。かくいう私も3年間、週末は勉強し経営学修士(MBA)を取得しました。大事なのは、働き続ける意思を持ち続けること。それには会社で協力してくれる人を見つけることが必要なのかもしれません。

 (生活経済ジャーナリスト、嘉悦大学短期大学部准教授)

201とはずがたり:2008/08/14(木) 14:54:51
おもろい。大体イタリアでもライオンの群れでも,我が家でもだ,男どもはごろごろ昼寝してて女は働き者だ。

西川敦子(フリーライター)
【第4回】 2008年08月08日
夫婦壮絶バトル!「ゴミ出しで怒り狂う女」vs「指示待ち人間になる男」
http://diamond.jp/series/mf_rules/10004/
http://diamond.jp/series/mf_rules/10004/?page=3

(前略)冒頭の氷河さんのセリフにもあった謎――「なぜ男性は家に帰ると“指示待ち人間”になるのか」――を解明しておくと、怒りもやわらぐに違いない。

 謎のカギとなるのは、ペンシルベニア大学のルーベン・ガー教授の研究だ。

 教授によると、男性の脳は休息しているとき、ほとんど「居眠り状態」になることがある。いざというとき天敵と闘うため、あるいは危険から身を守るため、エネルギーを蓄えようとしているのだ。

「居眠り状態」の男性は、本能的な反応をつかさどる脳幹で情報処理を行っている。当然、家事をやろうなんていう気も起きない。ぼんやりテレビを見て、ごろごろしているだけだ。

 ところが女性の脳は休息中も活発に活動する。情報処理が行われるのは帯状回という、大脳辺縁系の部位で感情と情動の中枢だ。したがって、仕事から帰ってきてもなかなか「100%オフ」という状態にはなりにくい。ソファに座ってくつろいでいるときも、「そうだ、洗濯物を畳まなきゃ」「トイレを掃除しとかなきゃ」「子どもの宿題を見なきゃ」とあれこれ用事を思いつく。そして、自分からは動こうとしない夫に「信じらんない!私がこんなに頑張っているのに!」とキレるのだ。

202とはずがたり:2008/08/23(土) 16:07:50
人口減少は深刻ですけど世帯数は増えてるんですな。

(秋田)県人口、111万人割れ寸前 前月比381人減、8月1日現在
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20080823e

 県は22日、8月1日現在の県人口を111万78人(男52万1871人、女58万8207人)と発表した。前月から381人(0・03%)減り、この1年間で最も小さい減少幅となったが、111万人割れが迫っている。

 この1カ月での出生数から死亡数を引いた自然動態は248人減(出生687人、死亡935人)。転入者から転出者を引いた社会動態は133人の減(転入1207人、転出1340人)。

 市町村別に見ると、前月比で人口の減り幅が最も大きかったのは能代市の68人、次いで男鹿市の47人、秋田市の46人だった。同比で人口が増加に転じたのは、鹿角市(12人)にかほ市(8人)、東成瀬村(5人)などだった。

 この1年間で県人口は、1万2538人(1・12%)減少した。自然動態では6035人(出生7558人、死亡1万3593人)の減少。社会動態では6503人(転入1万4790人、転出2万1293人)の減少。

 世帯数は4カ月連続の増加で、39万6692世帯だった。
(2008/08/23 10:54 更新)

204とはずがたり:2008/08/23(土) 21:30:11

男は結婚するべきではない
http://wiki.livedoor.jp/marriage_2ch/d/%a5%c8%a5%c3%a5%d7%a5%da%a1%bc%a5%b8

205とはずがたり:2008/09/04(木) 02:29:26
酷い話しだがこの母親の母親や祖母も問題有りそうだね。母親からされた仕打ちを子供に仕返している様でもある。
懲役6年の判決が出た様だが子供の状況を考えると保護責任者遺棄致死傷罪ってのは罰が軽いのかねぇ。

三郷幼児放置死事件 男児なお『ママ悪くない』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008090202000263.html?ref=rank
2008年9月2日 夕刊

 「ママは悪くない。僕がご飯を自分だけ食べて、弟や妹にあげなかったから。僕が本当に全部悪い」
 先月二十日、さいたま地裁。埼玉県三郷市の豪邸で三月、二歳の男児が餓死しているのが見つかり、保護責任者遺棄致死傷罪で起訴された島村恵美被告(30)の初公判で、検察官が双子の弟妹とともに十一日間置き去りにされた長男(6つ)の調書を読み上げた。

 小学校に上がる直前に出て行った母なのに、そこに恨みの言葉はなかった。能面のようだった島村被告が肩を震わせて泣いた。

 豪邸の中は「ごみ屋敷」だった。室内に残飯やおむつが散乱。男児の双子の妹も脱水症状で入院した。
 検察官「自分だけ風呂に入り、かわいそうと思わなかったのか。子供がどうなるか想像しなかったのか」
 島村被告「しなかった」

 島村被告は中学生の時に両親が離婚、不在がちな母親に代わり十歳近く離れた二人の弟の面倒を見た。二十二歳で結婚。不妊治療の末に長男を授かり、親族は喜んだ。だが間もなく離婚。二〇〇五年十二月、一緒に暮らすようになった別の男性との間に男と女の双子を産んだ。親族との関係は冷え込み、長男の運動会には誰も来なかった。

 双子の育児は大変だった。一人が泣きやめばもう一人が泣く。単身赴任した男性の帰宅は年に数回。祖母も母親も資金援助だけで育児を手伝ってはくれなかった。会社経営者の祖母には「ちゃんと子育てしろ」と厳しくされ、母親からは「仕事で朝が早い」と突き放された。自分の時間が欲しかった。

 弁護人「祖母から『子供を見ているから遊んできなよ』と言われたことは」
 島村被告「なかった」

 一月ごろから子供を放置して居酒屋に入り浸り、また別の男性と交際。三月三日、長男に「ママはもう居なくなるから」と言い残し、自宅近くのマンションでこの男性と暮らし始めた。長男は寂しさと不安から一日三十回も電話をかけてくることがあった。

 九日後、長男の「弟が起きない」との電話で自宅に戻った。玄関で声を掛けたが、動かない次男を見て不安になり、引き返した。その二日後、今度は「弟が血を吐いている」との電話。「体を揺さぶって起こせ。人工呼吸しろ」と長男に伝えたが、手遅れだった。「ママも悪いけど、おまえも悪い。自分一人でご飯を食ってんじゃない」。激高し長男を平手でたたいた。

 「ママのシチューとカレーが大好き。ママが帰ってこなくて寂しかった」。保護された長男はそう話したという。

 「長男は今もあなたをかばっている。どう思うんですか」。法廷で検察官に問いただされた島村被告は、泣くしかなかった。

 長男と長女は今、施設で暮らしている。

 検察側は懲役八年を求刑。判決は三日に言い渡される。

 (さいたま支局・望月衣塑子)

206とはずがたり:2008/09/12(金) 02:57:21
むむぅ。100万ドルとは吹っかけましたねぇ。。
女性学を専攻してると云っても男女平等っっ!ヽ(`Д´)ノではなく処女に価値有りよ〜(はぁと(*´∀`*),と云う感じなんですかね。
反響を分析するのも研究かもしれんな。となると記事に反応した俺も釣られたわけかw

米女子大生が競売に自身の「処女」を出品 ネットで論争
2008.9.11 18:23
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080911/trd0809111725010-n1.htm

 [ロサンゼルス 10日 ロイター] 米カリフォルニア州サンディエゴ在住の22歳の女性が学費にする目的でインターネット上で自身の処女を競売にかけたことを受け、インターネットでは性と道徳について激しい論争が起きている。

 女子学生は安全上の理由として、ナタリー・ディランという仮名を使っている。女子大生は、自分が決めたことに道徳的なジレンマはなく「自分に力を与えることだ」としている。

 しかし、彼女を支持するブロガーはほとんどいない上、その意図を怪しむ見方もある。

 女子学生はテレビ番組「ザ・インサイダー」に対し「処女を競売にかければすべての問題が解決するとは思っていないが、ある程度の財政的な安定が得られる。物議をかもすのは分かっていた」と話した。また「われわれは資本主義社会にいる。私の処女から利益を得てもいいはずだ」と付け加えた。

 この学生は女性学の学士号を持っており、大学院に進む予定で、100万ドル(約1億7000万円)の入札を期待しているという。

208荷主研究者:2008/09/15(月) 23:47:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200807100045.html
'08/7/10 中国新聞
人口の自然減が加速 島根
-------------------------------------------------------------------------------
 厚生労働省が集計した島根県の2007年の人口動態調査で、自然増加率(人口1000人に対する自然増加数)はマイナス3.8人と、05年(マイナス3.9人)に次いで過去2番目に低かったことが分かった。全国の都道府県では3番目の低さ。1992年から続いている、死亡数が出生数を上回る自然減が加速している。

 出生数は前年の06年から97人減の5914人で、出生率は全国33位。死亡数は同207人増の8660人。死亡率は全国2位だった。

 出生と死亡の差である自然増加数はマイナス2746人となり、前年から304人減少した。人口1000人に対する自然増加数である自然増加率はマイナス3.8人で、前年(マイナス3.3人)から0.5ポイント低下。都道府県では、秋田(マイナス5.6人)高知(同4.3人)に続いて3番目に低い。全国平均はマイナス0.1人だった。

209とはずがたり:2008/09/18(木) 18:26:19
ここかな!?

【コラム】 “ヤンキー(不良)”の語源と源流を探ってみた
2008年09月17日18時30分 / 提供:R25.jp
http://news.livedoor.com/article/detail/3817562/

ここ数年、「オタク文化」=世界に誇る日本の若者文化、といった風潮がありますが、日本には「ヤンキー文化」があることをよもやお忘れじゃありませんか? そり込み! カツアゲ!ボンタン! ウンコ座り!! この4点セットは、80年代ストリートを彩る名物風景だったものです。

だけど、そもそも「ヤンキー」は、いつごろ誕生したのでしょうか。80年代前半に大阪から全国に広まり、「ツッパリ」に代わる「不良」の代名詞として定着したといわれていますが…。というわけaで、その普及に一役買ったといわれる「ヤンキーの兄ちゃんのうた」の作者、嘉門達夫さんに当時を回想してもらいました。

「大阪では、70年代後半からもう不良は『ヤンキー』って呼ばれてたよね。彼らはよくキタの阪急東通りあたりに集まって、ツバで水たまりをつくって、それでタバコの火を消してました」

じゃあ「ヤンキー」って言葉の由来はご存じですか? 大阪のアメリカ村近辺が発祥だという説もありますが…。

「どうかなあ。格好がアメリカ人ぽいからって説もあるし、河内弁の『〜やんけ』という言い回しがそのまま呼び名になったって説もあるよね」

でも、最近、めっきりその「お兄さん」たちを見かけません。かつて「日本はヤンキーとファンシーで9割はできている」という名言もあったのに、どこへ行っちゃったのよ? ところが、ヤンキーのバイブル的雑誌『チャンプロード』の秋本敏行編集長によれば、決してそんなことはないそうです。

「最近では30代になった元ヤン(元ヤンキー)たちの子供が10代になって、親子2代で弊誌を愛読してくれるようになりました。20年たってリバイバルブームが起こっているわけです。コアなヤンキー文化って実はマイノリティなんですよ。だから流行に関係なく存在し続けているのだと思いますね」

なぜかちょっと安心しました。ヤンキーイズ フォーエバー!
(R25編集部)

80年代当時の大阪におけるヤンキーの特徴はコチラhttp://r25.jp/magazine/ranking_review/10004000/1112008091114.html?vos=nr25ln0000001

214荷主研究者:2008/09/23(火) 01:15:57

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=112456
2008年8月7日 新潟日報
人口動態、増加は聖籠だけ

 総務省が先月末にまとめた住民基本台帳に基づく今年3月31日時点の人口動態で、本県の35市町村(4月1日に新設合併した旧村上市、旧荒川町、旧神林村、旧朝日村、旧山北町含む)のうち、1年間で人口が増加しているのは聖籠町だけにとどまることが分かった。一方、減少率が1%を超えたのは20市町村に上り、人口減の深刻さが浮き彫りになった。

 県全体では昨年より0・52%減、1万2580人減少して241万3103人。減少の内訳は自然減が6818人、社会減が5762人となっている。

 市町村別では増加したのは聖籠町だけで昨年比0・16%増。減少率が最も高かったのは関川村で2・22%減、阿賀町が2・06%減と続く。このほか、1%以上減少したのは旧朝日村、旧山北町、津南町、魚沼市、佐渡市など。柏崎市も減少率が1・00%に達し、中越沖地震による転居の影響があったとみられる。

 人口は新潟市が80万3470人で最も多く、長岡市28万603人、上越市20万7356人、三条市10万6052人、新発田市10万4216人と続く。

 少ないのは粟島浦村365人、刈羽村4971人、川口町5241人、出雲崎町5338人、関川村6969人の順。

 国勢調査を基にした推計人口では、本県は4月1日時点で240万人を割っている。推計人口は住民票を移さずに他県へ進学した場合なども転出と数えるため、住民票に基づく今回のまとめとは数値が多少異なる。

215とはずがたり:2008/09/28(日) 14:35:18

困窮家庭が増えたと担任が実感 給食の持ち帰りも
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=153564

 県教職員組合(和教組)は小中学校の学級担任らを対象に、子どもたちの家庭状況などを聞いたアンケート結果をまとめた。回収率は16%だったが、「学用品を買ってもらえない」「修学旅行を欠席する」「家族のために、給食を持ち帰る」などの事例報告があり、生活困窮家庭が増加していると感じている教職員が多かった。

 調査は「格差と貧困」が社会問題になる中、教職員が現状を把握し、問題意識を深めるのが目的。今年2月に小中学校や特別支援学校、教育委員会、生活保護行政担当者ら約4800人に調査票を郵送し、約760人から回答があった。

 「生活困窮家庭が増加しているか」の問いには「増えている」が、「変わらない」の約2倍。学級内で「生活保護を受けている」「保護者が失業中」などの事例が多いという。

 生活困窮家庭の子どもへの影響については「特にない」の回答も少なくなかったが、「落ち着きがない」「イライラしている」「表情が暗い」など心への影響を指摘する回答が多かった。

 中には「栄養状態が心配」「虐待や放任にさらされている」など、すぐに何らかの対応が必要な子どももいる。また、「学習の遅れ」を心配する回答が多く、「『格差』が子どもたちの学力格差に結びついているのでは」と話している。

 学校の取り組みで重要視するのは「声掛け」「緊密な保護者との連絡」で、「子どもたちの様子をよくつかみ、困難な中でも前向きな姿勢で頑張れるような援助をすることが課題」と指摘している。

 和教組は「深刻な実態と課題が見えた。教職員の中で論議し合い、教委をはじめ、教育関係者、行政などと連携を取り合った対応が必要になってきている」と話している。

(2008年09月22日更新)

216とはずがたり:2008/10/12(日) 23:15:59

仕事が出来る女性ですねぇ〜。

働くママはいま
(1)時間と手間のロス省く
優しい母でいたいから、ゆとり大切に
http://www.kyoto-np.co.jp/info/life/hatarakumama/index.html

■冷蔵庫3台活用/作業に締め切り設定
 滋賀県内の銀行に勤めるA子さん(42)は今春、勤続二十年目を迎えた。子どもは長男(10)と二男(8)、長女(6)の三人。朝は午前五時に起き、子どもと夫(50)を送り出す準備をしながら出勤の支度をする。月に四、五回、当番で午後七時まで会社に残らないといけない日は、その日の夕食を仕上げておく。帰宅後に慌てないための知恵だ。
 A子さんの両立のコツは「時間と手間のロスを省く」に尽きる。以前は車で行っていた保育園への送り迎えは自転車に変えた。車だと信号待ちや渋滞のため、時間が読みづらいからだ。買い物に毎日出かけるのも「時間の無駄」。食料品は週末にまとめ買いし、三台の冷蔵庫に収納する。
 会社でも、とにかく効率重視。主な業務はカードの発行だが、職場の同僚のように一件ずつ書類を他部署に届けたり、一枚ずつ押印するような働き方はしない。一つ一つの作業に自分で締め切り時間を設け、きっちりと守る。書類を運ぶ時間を節約するため、席を立つ回数を極力少なくし、押印はすべて目を通した上でまとめて片づける。本店・支店のコード番号はいちいち調べなくて済むよう、すべて暗記している。
 どれも五分、十分ずつ程度の時間短縮アイデアに見えるが「一週間、一カ月で見たらものすごい時間になる」。実際、職場では「仕事の速い人」と一目置かれ、当番で決まった日以外、残業で居残ることはない。
 あらゆる作業工程に制限時間を作るのは、その方が仕事に集中でき、短時間で仕上がるから。終業時間よりできるだけ早く仕事を終え、気持ちにゆとりを持って帰宅したいのだという。「余裕がないと、ちょっとしたことでつい子どもをしかってしまう。時間のロスを省くのは、自分の気持ちを安定させて子どもに向き合うためでもある」
 時間通りに仕事を完ぺきにこなすことで定評のあるA子さん。就職当初の「いつかは支店長に」という夢は、同期入社の男性や独身の後輩女性に次々と追い抜かれてついえた。時々ふとやるせない気分になるが「子どもができたことで仕事だけの人生にならず、育児と仕事を同時に体験できた。忙しくても私にはこっちの方が幸せ」と話す。
 十年後、二十年後にどうなっていたいかをイメージし、それに合わせて仕事との付き合い方を考える。A子さんにとっては家庭を持ち、たくさんの子どもに囲まれて過ごすことが人生で重要なことだった。いま働く理由は「勉強も趣味も、子どもに好きなことをさせてやれるだけの経済力がいるから」。おおらかで優しい母親でいるためにも、時間や金銭面での余裕が必要だと考える。「家事と仕事を頑張っている姿を見せることは、子どもの教育にも役立つはず」と信じている。
【2007年11月9日掲載】
 「ワーク・ライフ・バランス」という言葉がある。「仕事と私生活の調和」を意味し、男女とも仕事と家庭生活をうまく両立できるよう促す動きが広がっているが、まだまだ家事や育児の担い手は女性。働く女性が増えた一方で、一向に減らない家事・育児とのバランスの取り方に悩む向きは少なくない。いま子どもを抱えて働く女性たちに、それぞれの「ワーク・ライフ・バランス」を尋ねた。

217とはずがたり:2008/10/29(水) 23:05:43
【ためされた低地 ネーデルランド】

人口減少への歯止めの決定策がこれだ(・∀・)
突然の停電の夜陰の非日常+突然の停電で明るい家族計画の準備不足(何云ってるか解らないお子様はあんま気にしないでねw)が鍵か。

【こぼれ話】2日間の停電で“ベビーブーム”=オランダ
2008年10月29日10時09分 / 提供:時事通信社
http://news.livedoor.com/article/detail/3877916/

【ハーグ28日AFP=時事】オランダ東部の町で、昨年に起きた2日間の停電で出生率が44%もはね上がったことが28日、明らかになった。
 人口約2万3000人のマースドリエルでは昨年12月に、ヘリコプターが高圧線を切断する事故で町を構成する9つの村落が50時間の停電に見舞われた。同町のスポークスマンは、真冬の時期のこの停電の間、多くの住民が他の町で過ごしたりしたが、町に残ってお互いに「暖めあった」人もいたのだろうと語った。
 同スポークスマンによると、同町で今年9月に生まれた子供は昨年の同時期の18人に比べて44%増の26人に達した。同スポークスマンは、「町としては人口が増加するのは歓迎すべきことだが、また停電にして増やそうとは考えていない」とコメントした。〔AFP=時事〕

218とはずがたり:2008/10/30(木) 15:03:18

もうちょっと早めに何とかならなかったんかなぁ

母親が娘を“監禁状態”8年 2年前に保護 札幌市
2008.10.30 13:31
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081030/crm0810301334015-n1.htm

 札幌市北区の女性(21)が小学6年のときから、平成18年8月に保護されるまでの約8年間、母親に自宅で事実上の監禁状態に置かれていたことが30日、明らかになった。

 札幌市が同日、発表した。市によると、女性は小学3年ごろから、現在50歳代の母親が小学校から連れ戻すなどしていた。母親は「娘が学校から危害を加えられる」と強く思いこんでいたという。現在、障害があると診断され、入院している。

 女性も長期の監禁状態が原因とみられる知的障害のような状態で、治療を受けている。保護当初は十分な会話ができなかったが、現在は日常会話は可能だという。

 女性の小学6年時の登校日数は1日、中学は入学式とその翌日しか登校しなかった。

 この間、学校側は母親と連絡をとったが、「娘は具合が悪い」などと答えていた。16年には父親が別居。その後は父親が生活費を渡すなどしていた。17年1月、父親が同市北区役所に「母親の精神的な様子がおかしい。子供を閉じこめてしまっている」と電話で相談。相談員は父親に、母親に治療を受けさせるように助言したが、その後、父親と連絡が取れなくなった。

 18年8月、近隣住民から「殴る音や子供の泣く声がする。異臭もする。虐待ではないか」と通報があり、女性を保護した。

219とはずがたり:2008/10/31(金) 18:46:40
政府に責任はないと言いたげだが,経済・生活問題から精神(せいしんで変換しようとして静清(←バイパス),政信(←長野県議会)と変換して3番目やった。マニアックな単語ばかり使ってるなぁ,俺w)を病む場合も健康問題としているまやかしであるヽ(`Д´)ノ

自殺原因63%は「健康問題」 政府対策白書
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/2008103101000158.htm

 政府は31日午前の閣議で「2008年版自殺対策白書」を決定した。07年の自殺原因は健康問題の63・3%が最多とのデータを紹介。対策として「心の健康づくり」に重点を置き、うつ病などに関する精神科医療の充実や職場でのメンタルヘルス強化を挙げた。
 自殺対策白書は昨年に続き2回目。年間自殺者が10年連続で3万人を超えたことに危機感を示し、昨年策定した自殺総合対策大綱を踏まえ、2016年に05年時点より自殺死亡率を20%減らす政府目標の早期達成を掲げた。
 昨年の自殺者3万3093人のうち、自殺原因を特定できた2万3209人を分類。健康問題に次いで経済・生活(31・5%)、家庭(16・2%)、勤務(9・5%)、男女(4・1%)の各問題が原因だった。年代、男女別でみると30−60歳代までは男性の比率が70%を超えた。
 閣議に先立って開かれた自殺総合対策会議(会長・河村建夫官房長官)では「自殺対策加速化プラン」を決定した。
 プランには(1)硫化水素の製造方法など有害情報をインターネットから削除する活動に取り組む民間団体への支援(2)市町村に対し自殺問題の担当部局の設置を働き掛け−などを明記している。
2008年10月31日金曜日

220とはずがたり:2008/11/22(土) 23:42:32

人口減少に悩む日本と人口圧力に悩む中国の双方にとって良い話しではないか

日本に嫁ぐ中国人女性、年間1万人超―中国
http://www.recordchina.co.jp/group/g24045.html
11月22日19時51分配信 Record China

21日、中国人女性が日本に嫁ぐケースが大幅な増加傾向にあり、01年以降は毎年1万人を超えている。写真は日本の伝統的な結婚式。

2008年11月21日、厚生労働省が今年9月に発表した「人口動態統計」によると、07年の日本の婚姻件数は71万9822組で、そのうち国際結婚は4万322組。18組に1組が国際結婚をしていることになる。中国新聞網が伝えた。

中国人と日本人の国際結婚は1万2942組で、夫が日本人、妻が中国人の夫婦は1万1926組、夫が中国人、妻が日本人の夫婦は1016組だった。ここ数年、中国人女性が日本に嫁ぐケースが大幅な増加傾向にあり、01年以降は毎年1万人を超えている。 【その他の写真】

同紙は、中国人女性が日本に嫁ぐことによる「効果」について、次の4点を挙げた。まず、出産に積極的であること。少子高齢化が進む日本において、国際結婚は日本の婚姻形態の重要な一部を担っている。日中カップルの出産件数は毎年増加しており、03年には3966人だったのが、07年には5411人まで増えた。

次に、農村の労働力となり、過疎化をくい止めていること。学者の統計によると、農業人口が減り続けている山形県の最上地区では、1989年には外国人の嫁が18人しかいなかったが、1995年には180人に増加し、その大部分が中国人女性だった。

さらに、日中国際交流の重要な役割を果たしていること。山形県高田町では、中国人女性が「生活支援通訳」の業務にあたり、生活、育児、医療など、当地に嫁いできた花嫁が直面する文化の違いから来る不便や衝突を解消し、社会との繋がりの補助をしている。

最後に、父母を敬うという中国の良い伝統を日本に持ち込むことにより、日本での家庭の絆を強める作用を及ぼしていることが挙げられるという。(翻訳・編集/中原)

221とはずがたり:2008/12/27(土) 12:02:59
母親は自民党嫌いではあったが東京生まれの巨人ファンであった。一番手嫌いを自認しアンチ東京・アンチ巨人・アンチ自民・アンチ三菱で此迄やって来て大学もわざわざ関西へ行った訳だが俺の奮闘空しく東京一極集中は加速するばかりか,俺自身も関東の周縁部で禄を食む事態と相成る。やれやれだ…(´・ω・`) (因みに弟は三菱系企業に就職。我が愛用するホンダも三菱系であるw)
東京と云うか東京近郊の開発の進展する様は大好きなのであるが,もちっと東京を衰退させる施策が必要である。渋滞とか減って住み易く成る筈であるし。衰退の余波でTX沿線の開発が遅れても俺は私益(=首都圏近郊の開発の進展見て個人的にワクテカ)を公共の福祉(=均衡有る国土の発展)を優先する勇気ある気概を持ってそれを歓迎するぞヽ(`Д´)ノ
まっ,一般的論としては都市近郊の開発が公益で,均衡有る国土の発展が地方の土建屋の私益で逆転しているところが味噌なのだがw
勿論地方の土建屋は徹底的に潰れて構わん,大都市近郊の開発は有意義である,が,大阪の復権と地方都市の整備がより重要なのである。

東京、来年にも1300万人突破 人口の集中加速
2008年12月27日
http://kumanichi.com/news/kyodo/main/200812/20081227004.shtml

 東京都の人口が膨らんでいる。地方経済の疲弊が一極集中に拍車を掛けたとみられ、国立社会保障・人口問題研究所(社人研)や都の予測より約5年早く、来年にも1300万人を超える可能性が高い。独特の魅力で移住者を集める沖縄県ですら、予測より15年も早く人口減が始まるとの試算もあり、全人口が減る中で東京の「一人勝ち」の波紋は広がりそうだ。

 社人研が2007年5月にまとめた推計では、東京都の人口は10年に1290万人、20年には1310万人とピークに達し、25年に1304万人と減少に転じる。今年3月の都の推計でも15年に1308万人に増え、20年は1294万人に減るとしていた。

 しかし、2000年以降、都の人口は年10万人前後増加。08年もペースは衰えず、12月1日時点で約1290万人と、社人研が推計した10年の水準と並んだ。転入者から転出者を引いた増加分が年7万人前後と押し上げ、都も「予測は過小だったかもしれない」(統計部)とみる。

 一極集中の加速の影響は地方を直撃する。沖縄県は団塊の世代を中心に移住者を引きつけてきたが、06年に転出者が転入者を逆転。こうしたデータを踏まえた沖縄国際大の富川盛武学長の試算では、社人研の推計より15年早く10年に人口のピークを迎え、減少が始まることが分かった。高い失業率による若者の流出が要因とし「観光などの振興策を急ぐ必要がある」と指摘する。(共同)

222荷主研究者:2008/12/28(日) 23:04:29

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081107/CK2008110702000044.html
2008年11月7日 中日新聞
市制移行目指す東浦町、人口5万人目前

一戸建ての建設が進む住宅地=東浦町緒川で

 東浦町の人口が間もなく5万人を突破する。5日現在で4万9970人。地方自治法で市制移行への要件に「人口5万人以上」が挙げられており、移行を目指す同町にとって大きな節目になりそうだ。

 5万人まであと30人と迫った5日現在の人口は、住民基本台帳への登録者と外国人登録者の合計(総人口)。一方、市制移行の際の基準となる人口は、5年ごとの国勢調査のデータだ。

 国勢調査は実際に住んでいる人の数を計上することになっており、登録者による総人口よりは少なく出るのが一般的だ。実際、前回2005年の国勢調査による東浦町の人口は、総人口より600人近く少なかった。

 このため、町は次回の調査(10年10月1日)時点で総人口5万600人以上を目指している。今年4月末から10月末までの半年間の人口増は476人で「この半分のペースでも到達できる見込み」という。

 町は人口増へ向けた施策として「住むところの確保と工場誘致、子育て支援」を挙げる。JR緒川駅、石浜駅近くなどで区画整理事業を進め、石浜地区に工業団地47ヘクタールを造成。その東側に民間の宅地開発業者が09年度販売開始を目指し、400戸以上の整備を始めている。

 町内の不動産業者によると10年までの4年間で、石浜を含め約600戸の一戸建て住宅が供給される見通し。物件を求めるのは、大半が三河地方に拠点を置く自動車関連事業所で働く人たち。

 「刈谷、大府市内よりも地価が安く、名古屋、中部国際空港、知多半島道路のインターにも近い。大型ショッピングセンターもあり、子育て世帯が更地からマイホームを建てたいという需要が多い」と話す。

 今のところ転入者の思惑と町の施策は合致しているようだが、計画通り市制移行の要件を満たせるかどうか、今後も町の行政力が試されそうだ。

 (長坂幸枝)

223荷主研究者:2008/12/29(月) 01:17:37

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811180003.html
'08/11/18 中国新聞
広島県の人口減、過去最大
--------------------------------------------------------------------------------
 今年10月1日時点の広島県内の推計人口は287万37人で、昨年同期と比べた減少幅が過去最大の3700人に上ったことが17日、県の調査で分かった。出生数から死亡者数を引いた「自然動態」のマイナスが初めて1000人を超えるなど、少子高齢化の進展に伴う影響が色濃く出ている。

 推計人口は、5年に一度の国勢調査(10月1日時点)を起点に、人の動きを把握した「人口動態」の1年間の増減で算定。転出入に伴う「社会動態」と「自然動態」の動向を基に県が毎年10月1日時点で集計している。今年の人口動態はマイナス3700人で、減少幅は昨年の同1751人からほぼ倍増した。県人口が減少に転じた1999年以降で、2000年の3173人を上回って過去最大となった。

 市町別の人口では、広島、福山、東広島市と坂町を除く19市町で前年を下回った。減少幅は呉市の1953人が最も大きく、尾道市954人▽庄原市810人▽三次市758人―と続いた。減少率では安芸太田町、江田島市、大崎上島町の順に高かった。

224荷主研究者:2008/12/29(月) 01:22:06

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200811220007.html
'08/11/22 中国新聞
島根県の人口減少幅が最大
--------------------------------------------------------------------------------
 島根県の10月1日現在の推計人口は前年同期から6450人減の72万5202人で、調査開始の1973年以降で最大の減少幅となることが県のまとめで分かった。自然減に歯止めがかからず、社会減も増えたことが影響した。

 県統計調査課によると、自然減の幅は前年同期から500人増え3173人。県は少子高齢化に伴う出生数の減少と死亡数の増加で1993年に自然減に転じたが、減少幅が3000人を超えたのは初となる。

 県外への転出者が転入者を上回る社会減の幅は720人増の3277人。転入者は前年同期比9.3%減の1万3303人で73年以降で最少だった。景気や雇用の地域格差を背景に、県外進学した若者が帰らないことなどが影響したとみられる。

225荷主研究者:2008/12/31(水) 21:22:10

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200812030017.html
'08/12/3 中国新聞
尾道市、初めて15万人割る
-------------------------------------------------------------------------------
 合併により「15万都市」を掲げる尾道市の人口が、11月末の住民基本台帳の数値で14万9951人と初めて15万人を下回った。市は人口推計に照らし予想の範囲内としている。

 市人口は旧御調、向島両町を編入後の2005年3月末に11万6818人、旧因島市、瀬戸田町が加わった後の06年1月末に15万3548人となった。その後は減少傾向で、06年1月末から先月末までの35カ月間、月平均102人の減少となっている。市は少子高齢化に伴う自然減に、進学や就職などの社会減が加わったとみる。

226荷主研究者:2008/12/31(水) 22:05:01

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/134106.html?_n1040=45&_n1041=2&_n1042=2&_n1043=2&_n1048=2
2008年12/09 15:10 北海道新聞
沼ノ端人口増 6年連続1000人超 10月末現在で2万2120人

 苫小牧市沼ノ端地区の人口が、十月末現在で前年末に比べ千十九人増の二万二千百二十人となり、六年連続で年間千人以上増加した。同月末現在の市全体の人口は前年末比二十四人減っており、市東部の人口急増ぶりをあらためて示した。

 同地区は拓勇西町、拓勇東町、北栄町、東開町、字沼ノ端からなる。中でも、駅北側にある拓勇西、拓勇東、北栄の三町の人口増加が目立ち、十月末では新町名がスタートした今年一月末に比べ、三町合わせて八百七十八人増加。三町では、自動車関連企業などのベッドタウンとして一戸建てやアパート建設が進み、地区全体の人口増加をけん引したとみられる。ただ、住民の中には、世界的不況に伴う企業の人員調整の影響で来年「人口の伸びが止まる可能性もあるのでは」との声もある。

227荷主研究者:2009/01/01(木) 13:24:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090101-00000039-san-soci
2009年1月1日8時1分配信 産経新聞
人口減社会に本格突入 最大の5万1000人減少 20年推計

 厚生労働省は31日、平成20年の人口動態統計の年間推計を発表した。日本在住の日本人の人口は、出生数がわずかに増えたものの、死亡数が昭和22年の統計開始以来最多を記録して大幅に増えたため、自然減は過去最大の5万1000人となる見通しだ。自然減が2年続くのも初めてで、日本は本格的な人口減少社会に突入した。

 人口動態統計の年間推計は、1月から10月までの速報を基礎資料として、1年間分を推計した。

 出生数は前年より2000人増の109万2000人で、2年ぶりに増加に転じた。ただ、20年は1日多いうるう年で、厚労省は「うるう年でなければ、横ばい、または微減だった」と分析している。

 出生数が2年ぶりに増加した結果、20年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の平均数の推計値)は、19年の1・34よりも0・02ポイント程度上がる見通しだ。

 死亡数は高齢化の進行で、前年比3万5000人増の114万3000人。戦後最多だった昭和22年の113万8238人を初めて上回り、6年連続の100万人超えとなった。出生数から死亡数を引いた自然増加数は初の2年連続マイナスとなり、平成19年に比べて自然減は3万2000人拡大した。

 出産適齢期の女性人口が減り出生数が伸び悩む中、高齢化で死亡数は増え続けており、今後も自然減は拡大し続けるものとみられる。

 一方、20年の婚姻数は73万1000組(前年比1万1000組増)で2年ぶりに増加。離婚数は25万1000組(同4000組減)で6年連続減少した。

228千葉9区:2009/01/02(金) 21:36:31
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/01/20090102t13018.htm
成長神話の終わり 仙台市人口減へ
 今年4月、政令市として「20歳」の節目を迎える仙台市。国立社会保障・人口問題研究所が推計した人口減少のシナリオは、戦後60年余の間、一貫して成長を続けてきた仙台に政策の構造的な転換を突き付けている。

 鶴ケ谷など新興住宅団地は深刻な高齢化が進む。無秩序に広がった北部、西部の住宅地は人口の伸び悩みに直面。衰退する農漁村部には「限界集落」となった地域も目に付く。
 小中学校の統廃合、市街化区域の拡大抑止、都市計画道路の整備見直し―。縮小への予感は、近年の市の施策でも顕著になりつつあった。

 市は既に、まちづくりの方向性を市街地の拡大から、「機能集約型都市」「コンパクトシティー」に転換している。人口減少という未体験の事態を控え、政策の選択肢は確かに限られている。
 市街地が拡散、スプロール化した現状で中心部に人、モノ、財産を移すことができるのか。外縁部に取り残された地域、そこに住む人々の暮らしはどうするのか。機能集約型都市の実現には、困難な課題が待ち受ける。

 「東北の人口の受け皿」「東京圏への流出を食い止めるダム」。その役割を長年、仙台は担ってきた。東北各地の人口減少地域には、仙台の「成長持続神話」が根強く残っている。
 それは今や、幻想に近い。2000年以降、日本を席巻した市場原理主義は東京、名古屋の大都市圏と地方中枢都市の格差を広げた。仙台の成長を支えた東北は既に下り坂に入っている。

 社会動態の好転が見込めない中、仙台が今後の成長を託す「エンジン」を何に求めるか。「成長期の終わり」が近づく仙台は、東北の拠点都市としての発展と、人口減少がもたらすひずみの解消を両立させるという難問と向き合うことになる。(解説=報道部・元柏和幸)
2009年01月01日木曜日

229とはずがたり:2009/01/09(金) 21:28:12

我々が女の子っぽい行動と思ってることは社会がそう云うものだと強制してるんですかねぇ。

「怖い」と言われ、豹変…恐喝の15歳少女逮捕
2008.11.11 12:33
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081111/crm0811111234012-n1.htm

 「怖い」と言ったら、彼女が豹変(ひょうへん)−。交際中の大学生から現金を脅し取ったとして、警視庁少年事件課と高尾署は、恐喝の疑いで、いずれも東京都八王子市の都立定時制高1年の女子生徒(15)と友人の無職の少年(17)を逮捕した。女子生徒は大学生に「怖い」と言われたことで態度を一変させたというが、「自分は普通の女子高生。怖いと言われたくなかった」などと供述しているという。
 調べでは、女子生徒は7月19日、ナンパされて付き合い始めた同市の大学2年の男子学生(21)に、「私に何をしたのかわかってんの。土下座しろ。他にも先輩が待っているんだよ」などと脅し、現金5万円を脅し取った疑い。
 また、同月20日には「セクハラで訴えたら50万円になる。でも11万円でいいよ。彼氏は暴走族の総長をやっている。ばっくれたら家にヤクザが来るよ」などと脅し、現金26万円を脅し取った疑い。
 女子生徒にはすでに別の交際相手がいたが、7月初旬から男子学生とも交際を開始。
 しかし、女子生徒が友人の女性と「その女(友人の交際相手の浮気相手)、つぶそうぜ」と電話で話したり、男友達とバイクの話をしたりしているのを聞いた男子学生が、女子生徒に「(君は)怖い」と言うと、女子生徒は態度を豹変。
 男子学生はメールや携帯で謝罪したが、女子生徒は「謝る気があるなら土下座しにこい」と因縁を付け、友人の少年とともに現金を脅し取ったという。
 女子生徒は脅し取った現金31万円のうち、少年には1万円しか渡さず、残りの金で交際相手と東京ディズニーシーに行くなどして遊んでいた。

230とはずがたり:2009/01/24(土) 12:52:52
胎内市と云う位だからなw

赤ちゃんどこでも安心、胎内
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=156837

 乳幼児を持つ親たちに気軽に外出してもらおうと、胎内市は今月、市庁舎をはじめとした市内20施設の空き部屋などを授乳やおむつ替えに利用できる「あかちゃんの駅」事業を始めた。同市は対象施設に統一ポスターを張るなど周知を図り、利用を呼び掛け。今後、民間の商店などにも協力を求めていく方針だ。

 「あかちゃんの駅」は、市庁舎や公民館、図書館のほか、私立も含む保育園など、まずは公共施設を中心にスタート。人目を気にせず授乳でき、粉ミルクを溶くお湯なども提供される。各施設の入り口には、目印に「駅」設置を知らせるポスターを掲示した。

 ポスターは市職員のデザインで「事業に掛かった費用は紙代ぐらい」と同市健康福祉課。「気軽に外出できることで、育児のストレスが減り、地域での孤立を防ぐことにもつながる」と、狙いを説明する。

 県児童家庭課は「県内では、公共施設に授乳室を設置する例はあるが、ポスターなどでPRしているのは珍しいのではないか」と話し、取り組みの広がりに期待を寄せている。

 事業の指定を受け「駅」を設けた同市の保健福祉施設「ほっとHOT・中条」で、親子の触れ合いスペースを利用していた同市星の宮町の主婦青木梨沙さん(26)は「自動車の中のおむつ替えは大変で、専用スペースのある新しいスーパー以外へは外出を敬遠しがちだった。ポスターも分かりやすくていいですね」と話していた。

新潟日報2009年1月23日

231千葉9区:2009/01/30(金) 23:49:08
イメージどおりだけど、、、最高でも2.42という現実
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090130/plc0901302107021-n1.htm
南の島は子だくさん 市区町村別出生率、1位徳之島・最下位目黒区
2009.1.30 21:06
 厚生労働省は30日、平成15〜19年の全国の市区町村別合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の平均数の推計値)を発表した。上位30位のほとんどを九州・沖縄の島嶼(とうしよ)部が占める一方、下位30位の約半分は東京都内の自治体だった。厚労省は「20代女性の出生率の差が市区町村の出生率の高低に反映している」と分析している。

 市区町村別合計特殊出生率は5年ごとにまとめられ、5回目の今回は全国1945市区町村(19年12月末現在)が対象。全国平均は1・31(前回1・36)と過去最低を記録し、少子化傾向を顕著にあらわした。

 最も高かったのは鹿児島・徳之島の伊仙町で2・42。徳之島の3町がトップ3を独占した。前回の出生率トップ(沖縄県多良間村の3・14)と比べると0・72ポイント下がり、最低記録を更新した。上位30位のうち25自治体は九州・沖縄の島嶼部だった。

 一方、最も低かったのは東京都目黒区の0・74で、過去最低の0・75(前回の東京都渋谷区)を下回った。下位30位に東京23区のうち13区が入った。

 厚労省は「島嶼部では子育て環境の充実、都市部は20代に学生が多いことが出生率に影響しているのでは」としている。


■市区町村別の合計特殊出生率

【上位5位】

(1)鹿児島県伊仙町  2・42

(2)鹿児島県天城町  2・18

(3)鹿児島県徳之島町 2・18

(4)鹿児島県和泊町  2・15

(5)岡山県真庭市   2・10

【下位5位】

(1)東京都目黒区   0・74

(2)京都市東山区   0・75

(3)東京都中野区   0・75

(4)東京都渋谷区   0・75

(5)福岡市中央区   0・75

※同数値でも小数点第3位以下で差がある

232荷主研究者:2009/02/08(日) 21:54:42

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/139987.html?_nva=20
2009年01/10 15:38 北海道新聞
近くて遠いネ… 190万人 札幌市人口足踏み 景気悪化「職探し流出」懸念も

 札幌市の人口が「百九十万人」を目前にして足踏みしている。二〇〇六年十二月に百八十九万人台になったが、その後は二年間なだらかな右肩上がり。一月一日現在では百八十九万九千六百六十四人(国勢調査ベース)と百九十万人にあと一息まで迫ったものの、例年だと年明けから三月までは人口が減るうえ、今年は不景気のあおりで流出者が増えるとみられ、「百九十万都市」はしばらくお預けになりそうだ。

 市統計課によると、市の人口は昨年十一月一日時点で百八十九万九千二百六十二人と百八十九万九千人台に突入。ここ数年は、十一月には三百人台後半から五百人以上増え、十二月も四百人前後増えてきたことから、市はこの時点では「〇九年一月一日で百九十万人突破」を想定した。

 ところが、十一月の増加数は百五十四人にとどまり「びっくりするくらい少なかった」(市統計課)。さらに、十二月も二百四十八人増と増加は前年の半分。一月一日現在では、百九十万人にあと三百三十六人だが、一月以降は転出者が多いため、例年通りなら四月一日現在の統計まで減少する。

 札幌の人口増の要因は道内他市町村からの流入者が多かったためだが、景気悪化の深刻化で、今後は職を求めて首都圏などに流出する人が増えるとみられる。このため、通常の年なら四月に転入者が増えて五月一日現在の統計で人口は大幅に伸びるが、統計課は「大幅増の要因が見あたらないので、百九十万人まで届くかどうか読めない」と話している。(志子田徹)

233荷主研究者:2009/02/08(日) 21:55:40

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/139991.html?_n1040=23&_n1041=2&_n1042=2&_n1043=2&_n1048=2
2009年01/10 15:46 北海道新聞
夕張市人口459人減 昨年 依然、止まらぬ流出

 【夕張】昨年末現在の市の人口(住民登録者数)が一万一千七百三十九人となり、昨年一年間で四百五十九人(3・8%)減ったことが九日分かった。一昨年の六百三十人(4・9%)減に比べ減少率は収まったが、依然高い水準で人口流出が進んでいる。

 昨年の減少数のうち転入から転出を引いた社会減が二百七十五人で六割を占めた。出生から死亡を引いた自然減は百八十四人。

 市では、財政破たん前の十年ほどの間、人口減少数が年間三百−四百人で推移してきたが、破たんが表面化した二〇〇六年は五百八十九人(4・3%)に跳ね上がった。

 昨年は減少率が前年より1・1ポイント下がったが、財政破たん前の〇五年の三百八十九人(2・8%)減に比べるとまだ1ポイント高い。

 藤倉肇市長は「依然、財政破たんによる人口流出は激しい。何とか食い止めるため、引き続き企業誘致などに取り組んでいきたい」と話している。(太田一郎)

234千葉9区:2009/02/11(水) 22:40:04
http://www.asahi.com/politics/update/0208/SEB200902080002.html
男女共同参画決議のはずが逆に…熊本市議会に市民抗議
2009年2月8日14時41分

 熊本市の男女共同参画推進条例が市議会で可決される際、自民党とくまもと未来の提案で大幅に修正されたことについて、市民団体「男女共生社会を実現するくまもとネットワーク」が7日、市現代美術館で集会を開き「基本理念を骨抜きにした可決に抗議する」と訴えた。条例の見直しを求める要請文を、近く市議会に提出する。

 男女共同参画推進条例をめぐっては、昨年12月の熊本市議会最終日、自民とくまもと未来が「男らしさや女らしさが分かるようにした方がいい」などと主張して提案した修正案が賛成多数で可決された。原案にあった「性別による固定的な役割分担意識」の文言や、セクハラ(性的嫌がらせ)、ドメスティック・バイオレンス(配偶者などによる暴力)の定義が削られ、「日本独自の伝統と文化を尊びながら」などの文言が追加された。

 集会では、修正案に反対した市民連合の議員や市職員が条例案の検討段階から修正可決に至る経緯を説明。「(修正案は)男女の固定的役割分担を肯定したとしか考えられない」との抗議文を採択した。修正案を提案した両会派や賛成した公明党に今後、条例の見直しを求める。

235とはずがたり:2009/02/11(水) 22:55:42
私の内面 私の言葉で
発達障害とともに <発信>上
2009年2月10日 朝日新聞 朝刊

医師を分析本にまとめる

発達障害者支援法が施行されてこの春で4年。地域で発達障害のある人を支援する取り組みはそれなりに広まってきました。とはいえ,アスペルガー症侯群など当事者の多くは、その特性が一般の人にながなか理解してもらえないことにもどかしさをお感じています。体験を本にまとめたり、講演会で話したりして、発信する取り組みを2回に分げで紹介します (太田康夫)

8年前にアスペルガー症候群と診断された東京都在住の綾屋紗月=ペンネーム=(34)は、知人の小児科医との対話を通し、自らの内面を詳細に表現した「発達障害当事者研究」(医学書院、210O円)を出版した。
幼少時から集団にとけ込むのが苦手だったという綾屋さん。友だちが楽しそうに話している様子は「ガラス越しの隔絶した世界」に感じた。街中の看板がみるみる大きくなって、覆いかぶさってくるような感覚に襲われたこともしばしばある。寝る前、その日に会った人が突然頭の中に次々と現れ、つらい思いをしたことも。「自分には欠陥があるのではないか」と不安に感じた。

05年、アスペルガー症候群の当事者が書いだ本を読んだ。自分と特徴がよく似ていた。そのこと、大学持代に手話サークルで知り合った、友人で小児科医の熊谷晋郎さん(31)に相談した。熊谷さんに紹介された専門医に診てもらい、アスペルガ一症候群と診断された。

熊谷さんはその後,彼女が抱える悩みや苦しみ、その原因を詳しく聞いた。 「レスドランでなぜなかなか注文できないのか」「空腹感をどう理解するのか」……。約半年かけてコミュニケーションをうまくとれない状況や思考の過程などを記録した。脳性まひにより、車いす生活を送る熊谷さん。彼女が抱える困難さを自らの体験と比べ、理解し合うまで対話を重ねた。
そうしでまとめたのが今回の本だ。
例えば、綾屋さんは「おなかがすいた」と感じるのが苦手だ。長く食事をしていないと、「ボーっとする」「頭が重い」「胃のあたりがへこむ」といったことを自覚する。しかし、それらは風邪をひいたり,疲れたりしたときもあるこどなので。「空腹感」とすぐには結びつかない。胃のへこみが親指大から、どら焼きぐらいに大きくなり、ボーっとじた感じが続くことでようやく、「おなかがすいている状態」を認識する。本では、こうした過程を図解している。
気温の高低も感じ取りにくい。冬場の朝に目覚めた時,「脚が痛い」「体が重い」「無性に寂しい」と感じる。だが原因が、風邪、筋肉痛、空腹のどれなのかは分からない。家族が「今月はとても寒い」ど話すのを聞き、気温が低くて体が冷えていることを理解する。
こうした分析を通し、2人は低感覚や行動をまとめ上げるのが,とてもゆっくり。だから、アスペルガ一症候群や自閉症の人のなかには、過敏なのに鈍感に見られる人もいるのではないか」との仮説を示した。
熊谷さんは「綾屋さんの感覚のすべてが、アスペルガ一症候群が理由かどうかはわからない」と前置きしたうえで、 「彼女の内面を多くの人に知ってもらい、理解や共感が得られればうれしい」と話す。自分の内面を話し、 「おかしな人」と思われるのを避けて、感じていることを内に秘めてきだ綾屋さん。だが、 「熊谷さんと対話し,理解してもらえたことで、ガラスの向ころ側とつながり始めた気がした」という。
本を読んだ「よこはま発達クリニック」院長の内山登紀夫さん(52)は「綾屋さんの内面が客観的、冷静に分析されている。熊谷さんとの対話によって,より分析が深まったように思う。発達障害者の内面の詳しい研究はまだ本格的にほ進んでいないだけに、一般の人にも理解できる文章で伝えた意義は大きい」と指摘。一方で、「発達障害の人の特性は共通点もあるが、感覚はそれぞれ違っており、それぞれの個性に寄り添って支援する必要がある」と話している。

236とはずがたり:2009/02/11(水) 23:25:42
>>235-236

私の内面 私の言葉で
発達障害とともに <発信>下
2009年2月11日 朝日新聞 朝刊

自分と子どもの体験講演

愛知県瀬戸市の主婦水野実千代さん(43)は2年前、アスペルガー症侯群と診断された。18歳と12歳の2人の子どもも発達障害。障害者としてだけでなく、障害のある子どもを育てる母としての体験を講演会で伝え続けている。
同県豊田市近隣の発達障害の子の親を支援者らでつくる「個性の強い子どもを地域で支える会」が昨年11月に開いた講座。講師の水野さんはうつ病治療のため、体調がすぐれなかった。時々、控室で休みながら、幼いころのエピソードを話した。
「コミュニケーションの取り方が分からずに混乱し、自傷行為をする」。会場のアスペルガー症侯群の15歳の娘の親が、切実な声を寄せた。水野さんは「私も人との距離感が分からず、恐怖を感じることがある」と話し、「会話をしなければ、と思いこまないで」とアドバイスした。
水野さんほ、幼稚園のころから集団活動についていけなかった。いじめにも遭い、学校を「収容所」のよろに感じた。テストの成績はトップレベルでも、母親から「ちやんとしなさい」と言われ続けた。つらくて死にたくなったこともあった。
中学1年生の時、たまたま自閉症の本を読み、特性が自分に当てはまると思った。だが、誰にも相談できなかった。
86年に結婚。4年に長男、さらに6年後に次男を出産した。次男は、乳児期から睡眠持間が極端に短く、幼いころから豆腐など白いものか、うどんやしらたきなどの長いものしか食べなかった。こだわりの強さから自閉症を疑った。近くの病院でほ「異常ない」と言われたが、01拝、専門医に次男はアスペルガー症侯群、長男は学習障害(LD)と診断された。
自らの学校時代、手を技いているわけではないのに「怠けている」と誤解された。その時のつらい経験から、子どもを理解し、周りにも分かってもらえるよう努めた。子どもの特性や接する時の注意事項を書いたサポートブックを作り、学校に渡した。学校から連絡帳を通じて、その日の出来事を教えてもらい、学校に要望を伝えた。
学校にはわが子のほかにも、「変わった子」や「教室で浮いている子」がいた。彼らの存在が気になった。そんな矢先、瀬戸市の広報誌に、公共施設で開かれる市民講座の講師募集の案内があった。「はた目にほ分かりにくい発達障害の当事者の内面を伝えたい」と応募。06年春から3力月で12回の講座を受け持った。07年春からは、「支える全の講演会で20回余り話した。
テーマは「問題行動への対処の仕方」「子どもにわかりやすく情報を伝えるには」など。一般の人との感覚の違いを伝える。会話の際は,まず頭の中に文字が浮かび、その文章を言葉に直して話す。そのため、初対面の人との会話は疲れる。果物の味を酸っぱく感じ、食べられない。だがパニックの際はあえて「気付け薬」として口にする。そうした体験から「子どもが嫌いな物を食べるときは,状態が悪い可能性もある」と話すとうなずく親もいる。
「支える会」の受講者からは「内容が具体的。自分の子どもに当てはまっていることばかり」「体験を通しての言葉でとてもわかりやすかった」などの感想が寄せられた。同会発起人の出口咲織(さおり)さん(33)は、「表現が苦手な発達障害の人の内面を伝える通訳のよう。一方で、発達障害の子どもを支える親の大変さを分かってくれる」と話す。
水野さんは、こうした受講者の声にやりがいを感じる。「今後、違う地域での講演や、当事者同土の意見交換、専門家との対談などを通してさらに活動を広けたい」とと意欲を語る。
(太田康夫)
ご意見、情報をお寄せ下さい:〒580・8211 朝日新聞生活文化グループ「発達障害とともに」係へ
 o-seikatsumen*asahi.com (*は@へ)

237とはずがたり:2009/02/13(金) 04:52:30

おしどり夫婦:意外?東北地方に多い けんかしてもすぐ仲直り /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20090211ddlk06040144000c.html
◇男が先に折れるのは共通

 東北地方はおしどり夫婦が多い−−? 結婚相談所「結婚情報センター」(東京都中央区)が全国の既婚男女660人に夫婦げんかについてアンケートをした結果、東北地方は全国平均と比べて夫婦げんかが少なく、けんかしてもすぐ仲直りする傾向が出た。

 けんかの頻度が高いという回答は全国を下回り、逆に頻度が低いという回答は全国を上回った。仲直りまでの時間も早く、「すぐ仲直りする」が27・8%(全国24・7%)。「1週間以上」かかるのは1・9%(同7・8%)にとどまり、「長期戦」を好まない傾向が表れた。センターは「穏やかな地域性が表れたのでは」と分析している。

 一方、「仲直りするとき先に歩み寄るのはどちら」との問いには、東北地方64・8%、全国64・1%で「夫」。男が先に折れやすいのは全国共通らしい。【細田元彰】

==============
 ◇夫婦げんかの頻度◇
        東北   全国
毎日     1.7  2.3
週1、2回 10.0 16.2
月1、2回 25.0 27.0
年1、2回 30.0 25.3
数年に1回 23.3 19.2
 (%・結婚情報センター調べ)

毎日新聞 2009年2月11日 地方版

238とはずがたり:2009/02/14(土) 22:13:23

富山県人口110万人割れ目前 Uターン増も自然減
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090212/19389.html
2009年02月12日 12:20

県人口の推移(推計)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/img49935c9402dd5.jpg

 県の総人口(一月一日現在)は前月比五百六十九人減の百十万二百三十人となり、近く三十年ぶりに百十万人を下回る可能性が高まっている。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所の発表に基づく推計では今後も減り続け、平成三十七年(二〇二五年)には百万人を割り込み、四十七年(二〇三五年)には九十万人を下回る見通し。県は交流人口の拡大や少子化対策、子育て支援、Uターン支援などに力を入れ、市町村も検討組織を設け、対策に乗り出している。一部で成果が挙がっているが、出生率低下をはじめとする人口減に歯止めがかからない状態となっている。

 県統計調査課によると、県人口は二十年一月一日時点の百十万四千九百三十八人から一年間で四千七百八人(月平均約三百九十二人)減少し、五月を除きすべて前月を下回った。昨年十二月一日時点は対前月比三百二十九人減であり、このままのペースでいけば今月末に発表される二月一日時点の調査で百十万人を下回る見通しとなっている。

 県人口は昭和二十五年に百万人に達し、五十五年に百十万人を突破したが、平成十年の百十二万六千三百三十六人をピークに減少している。近年の特徴は死亡者数が出生者数を上回る「自然減」の増加。十九年の合計特殊出生率(女性一人が生涯に生む子どもの数)は全国平均と同じ一・三四ながら人口維持に必要な二・〇八を大きく下回る。六十五歳以上の高齢者の割合は十九年十月一日現在24・6パーセントで増加し続けている。十九年は死亡者数一万千百九人に対し、出生者数は八千八百八十一人で、二千二百二十八人の自然減。転出、転入による「社会動態の増減」はプラスに転じる要素もあるが、自然減は人口変動の基本的な要因。十五年以降は自然減が続いており、県内は本格的な人口減少時代に入っている。

 全国には十八年に新潟県が少子化対策戦略検討チームを立ち上げるなど、人口減対策に向けた部署を設置するところもあるが、県は「以前は人口問題の研究会もあったが、今は手を広げるのではなく少子化対策を中心に各課で個別に取り組む」(県知事政策室)とし、庁内に人口問題を扱う担当を置いていない。

 県は出生者数の低下に歯止めを掛けるため、子育て支援の各種施策とともに県知事政策室で「少子化・子育て支援条例(仮称)」の策定を進めているが、どこまで実効性があるかはまだ不透明だ。県労働雇用課によると高校卒業後の県外流出は減少傾向にある。県内へのUターン就職支援を充実した結果、Uターン就職者は昨年十二月時点で前年比四十九人増の百二人で、十九年度の七十三人を上回っている。県地域振興課は市町村と連携、グリーン・ツーリズムや空き屋を活用した移住促進などの情報発信を行う。

 十七年の合併で約四十二万人の人口となった富山市は緩やかに減少が進む中、昨年人口減少や北陸新幹線開業を見据えて懇談会を設け、新年度に市の魅力アップと人口減対策の取り組み指針を策定する。市企画管理部は「核家族化で子育てや技術の伝承などさまざまな地域力の低下を懸念している」と話す。

 昨年十八万人を割った高岡市は総合計画で最低限維持したい数字として平成三十二年に十七万人の目標を掲げ、子育てや住まいの環境整備などに取り組む。新幹線新駅ができ、ストロー現象対策が課題となる黒部市は定住人口や観光による交流人口拡大を目的に今月中に庁内検討会を設け、新年度以降に市民参加の検討組織を発足させる考えだ。市企画政策課は「さまざまな分野に関わる課題であり、全庁で横断的に検討したい」としている。

239千葉9区:2009/02/16(月) 23:11:41
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009021601_all.html
パパは13歳!? 英で15歳少女出産、妊娠論争に

 英国で9日、13歳の少年と15歳の少女の間に元気な女の赤ちゃんが誕生した。先進国の中で英国は米国に次いで10代の妊娠が多く、性教育のあり方をめぐり論争が起きている。

 英紙によると、父親になったのは英南東部イーストボーンで暮らすアルフィー君。12歳のとき両親の許可を得て幼なじみの少女宅に泊まった際、避妊をせずにセックスをして、少女は身ごもった。アルフィー君の身長は122センチで、お小遣いはたまに10ポンド(約1320円)をもらえる程度。

 英国の16歳未満の妊娠率はドイツやフランスの2〜3倍とされ、1999年で1000人当たり8.3人。

 2006年には同7.8人まで減ったものの、07年に同8.3人と再び増加に転じた。年間の中絶件数も数千件に達しているという。

 ブラウン英政権は、学校や家庭で早期の性教育を徹底する必要性を強調。英国でも性教育の低年齢化が進んでいるが、親は子供への性教育を拒否する権利を有している。最大野党、保守党はこの権利を認めた上で「セックスには男女の合意が必要と教えることこそ大切」と主張している。(夕刊フジ特電)

ZAKZAK 2009/02/16

240とはずがたり:2009/02/17(火) 22:49:21

男と女系の話題なのでこっちかも。

いまキーワードは「草食系男子」、乱れず・堅実に・急増中
2月17日10時26分配信 読売新聞
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1268

241千葉9区:2009/02/17(火) 23:01:45
>>240
失礼しやした!
でも、自分は、わりと草食系かも。
さすがにラブホでいっしょに寝るだけは出来ませんが。

242とはずがたり@俺も概ね草食系っす:2009/02/17(火) 23:06:28
一緒にラブホまでいっといて何もしないなんて寧ろ相手の女性に失礼っすよねぇw

243とはずがたり:2009/02/22(日) 00:26:59
身勝手な親が増えた様だ。。嘆かわしい。」

キレる親急増…児童相談所の積極介入に反発 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_childabuse_2__20090221_3/story/20090221_yol_oyt1t00624/

 虐待を受けた児童の保護を巡り、児童相談所(児相)の職員が保護者から暴言や暴行を受けるケースが2006年度に全国で140件に上り、記録のある1998年度の5倍以上に増えたことが厚生労働省の外郭団体「こども未来財団」(東京都)の調査でわかった。

 暴力をふるわれたり刃物で切りつけられたりするケースも起きている。虐待家庭への立ち入り調査権など児相の権限が強化され、親とのトラブルが急増していることが背景にある。

 「何で家に帰せないのか」。昨年10月、佐賀県中央児相の相談室で虐待やネグレクト(育児放棄)を受けたとして施設に入所する中学3年女児の母親(40歳代)が児童福祉司など職員3人に声を荒らげた。

 女児が施設を退所するかどうかの相談中で、母親は「娘と一緒に暮らしたい」と申し出たが、女児が拒否。職員が「(女児の)意思を尊重したい」と伝えると、母親は突如、机やドアをたたいて怒りをあらわにし、職員に殴りかかろうとした。

 福島県中央児相では昨年3月、職員を包丁で切りつけた親が傷害容疑で現行犯逮捕された。北九州市子ども総合センターでも2006年10月、親が職員を壁に突き飛ばすなど暴行して公務執行妨害容疑で現行犯逮捕されており、事件になるケースも起きている。

 大阪府中央子ども家庭センターでは「子どもを返すまで帰らない」と深夜まで居座ったり、「子どもを返せ」などと電話やファクスで 執拗 ( しつよう ) に抗議したりしてくる事例があり、大分県中央児相の職員は「殺すぞ」と電話で脅迫された。

 調査は、同財団が06年度に全国191か所の児相を対象に行い、137の児相から回答があった。その結果、暴言67件、脅迫32件、自殺や自傷のほのめかし22件で前年度比19件増の計140件だった。暴力の件数は明らかにしていないが、現場では「保護者との摩擦がここ数年で増えている」(福岡県中央児相)といった声が多い。調査を担当した関西学院大の才村純教授(児童福祉学)が98年度に行った同様の調査では全体で25件だった。

 背景には、00年に施行された児童虐待防止法に、児相の虐待家庭への立ち入り調査権が盛り込まれたことがある。厚労省雇用均等・児童家庭局総務課は「以前は親が納得しないと保護を断念していた事例でも虐待死など最悪の事態を防ぐために積極的に介入しており、反作用として強い反発が起きている」と分析する。

 こうした親の暴力行為に対処するため、長崎こども・女性・障害者支援センター(児相)では07年、3本の 刺股 ( さすまた ) を配備。昨年、県警の暴力団担当職員が暴力的な保護者にふんして対処法を指導する研修も実施した。大阪府中央子ども家庭センターでは刺股のほか防刃チョッキもそろえている。

 ただ「過度な警備は気軽に相談に来られない雰囲気を招く」と指摘する声もある。才村教授は「警備強化では根本的解決にならない。話し合いで親を納得させられる職員の育成が急務だ」と話している。(川口知也)

[ 2009年2月21日17時9分 ]

244とはずがたり:2009/02/24(火) 02:01:05
(長野)県人口217万1934人 昨年中、8990人減る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090223-00000001-cnc-l20
2月23日12時16分配信 中日新聞

 県の調査によると、県の人口は2008年中に8990人減り、今年1月1日現在で217万1934人だった。人口の減少は7年連続で、年間減少数は、旧山口村が岐阜県中津川市と合併して岐阜県に編入された05年の8264人を上回った。
 出生者数と死亡者数の差を示す自然増減は04年から5年連続で減少し、4185人減った。また転出が転入を5154人上回り、8年連続で転出超過となった。
 市町村別で人口が増えたのは2市4町4村。南箕輪村が161人と最も多く、塩尻市100人、原村85人、山形村55人、高森町32人、白馬村24人、箕輪町13人、茅野市2人など。
 減ったのは上田市が868人と最多で、長野市705人、飯田市574人、伊那市556人、諏訪市498人、大町市355人、木曽町231人、松本市138人だった。
 (吉岡潤)
最終更新:2月23日12時16分

245とはずがたり:2009/02/25(水) 04:16:59

フランスの人口はこの手厚い保護で持ち直した訳だが。。

オトコとオンナの事情・フランス編:第87回 サルコジ大統領の育休改革 母親の働き方に影響
http://mainichi.jp/life/love/news/20090217org00m100004000c.html?inb=yt

 日曜日の昼下がり、セーヌ川沿いは散歩する家族連れやカップルであふれていた。この冬は、例年になく雪に見舞われたパリ。久しぶりに太陽の光を浴びながら、川沿いの歴史建造物を眺めながら歩いている。雑踏の中からため息交じりの会話が聞こえてきた。「経済の次は、家族政策の危機だ」

 会話の内容は、サルコジ大統領の育児休業制度の改革を指していた。大統領は、1985年にできたフランスの手厚い育児休業制度を「女性にとっても、家庭にとっても、社会にとっても、無駄」という表現をし、改革に乗り出そうとしている。

育休は子ども1人に最長3年

 フランスの育休制度は、1985年に始まる。現在の制度では、第一子から最長3年の休暇が認められている。支給される手当ては、最高で月額522ユーロ(約6万円)で、1人目の場合は6カ月間、2人目からは3年間もらえる。3人以上の子どもがいる場合、3年間休職して月額552ユーロを受け取るか、1年間だけ休んで月額790ユーロ(約9万円)を受け取るかを選択できる。

 2007年は57万人が育休制度を利用して休職した。両親のどちらかが取得できることになっているが、日本と同じで女性が多い。その数は98%に達する。すべての女性が希望して休職するのかと思ったが、現実は違うらしい。子どもを預ける場所が見つからず、やむを得ず休職して育児をしている女性が30%にのぼる。

 フランスの出生率は去年2.02に上昇し、複数の子どもがいる家庭は珍しくない。ベビーラッシュの裏側で、託児所不足は深刻な社会問題になっている。3歳以下の子どもは全国で240万人いるが、子どもを預ける施設は100万人分しかない。フランス人の友人たちは、「妊娠したら、すぐに病院と保育園の予約に走りなさい」と口をそろえて助言する。

育児休暇は短縮の方向へ

 サルコジ大統領が「無駄」というのは、労働意欲があるのに休職を強いられている女性たちの現状を指している。大統領は、2012年までに新たに20万人分の託児施設を増やすと約束した。また、育休制度を短くする代わりに、労働時間の短縮などを検討したい。

 フランスが誇る家族制度が変わるかもしれない。年間80万人の女性が労働市場を離れている現状は改善されるかもしれない。しかし、子どもが3歳になるまで育児に専念したい人たちからはため息がもれる。この選択肢を失ってしまうのだろうか。

2009年2月17日

246名無しさん:2009/02/25(水) 14:23:15
発達障害支援システムアドバイザー:7人に認定証 /三重 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090224ddlk24040256000c.html

県は23日、発達障害の子供を支援する「みえ発達障がい支援システムアドバイザー」の認定式を津市のアスト津で開いた。安田敏春副知事が保育士と保健師、教員の計7人に認定証を手渡した。7人は「現場で子供を支援していきたい」などと今後の活動へ抱負を述べた。【山口知】

 アドバイザー制度は、保健、福祉、教育の各分野で縦割りになりがちだった対応を一元化させる狙いで設けた。各市町の保育士らに対し、津市の小児心療センター「あすなろ学園」で1年間、それぞれの子供に合った指導計画作りなど、研修を行っている。03年度から今年度まで計14人が研修を受けてきた。

 この日は安田副知事が「部門をまたいで支援を行う中心的な存在として期待している。子供を支援するネットワーク作りにも尽力してほしい」などと述べた後、認定証を手渡した。

 その後、7人を代表し、07年度に研修を受けた津市教委の山口富生さんが「実践力が身についたと思う。研修の成果を生かし、保健、福祉、教育の三者が連携する仕組みを作りたい」と抱負を語った。

 あすなろ学園の西田寿美園長は「アドバイザーに頑張ってもらい、軽い障害の子供については各市町で対応できるようになればうれしい」と話していた。

〔三重版〕

毎日新聞 2009年2月24日 地方版

247名無しさん:2009/02/25(水) 14:27:32
発達障害に理解を、パンフ発行 NPO「ぶどうの木」:京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009022400093&genre=F1&area=K40

Kyoto Shimbun 2009年2月24日(火)

発達障害に理解を、パンフ発行
NPO「ぶどうの木」

 亀岡市と南丹市、京丹波町の発達障害児の保護者たちでつくるNPO法人(特定非営利活動法人)「ぶどうの木」が、発達障害について分かりやすく解説するパンフレット「発達障害のしおり」をこのほど発行した。

 会員が作業療法士や心理判定員の指導を受けてまとめた。A5判、12ページで約1000部を発行。民生児童委員や関係行政機関などに配布している。

 パンフレットは自閉症や学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)など障害ごとの特徴を解説した上で、具体的な接し方を紹介している。

 発達障害児の認知面では、言葉だけでなく、簡単な絵、文字、相関図を示すと理解しやすくなる、と説明。

 感覚面では、身体の動きを感じ取りにくいため多動になったり、触覚に過敏に反応する子がいるとしている。そのため▽他者に危害が及ばない範囲で身体を動かすことを認める▽身体に触る際は視野に入る場所から本人が予測できるように触る−と適切な対応を記した。また、自己評価を低くしてしまう子どもが多いため、注意する時は「○○してはいけない」という否定的表現でなく、「○○よりも□□した方がいい」といった表現を使う方が望ましい、など発達障害児への接し方を具体的に解説している。

 部数に限りがあるが希望者には無料配布する。問い合わせはぶどうの木事務局TEL0771(62)0330。

248名無しさん:2009/02/25(水) 14:32:29
長野日報 (Nagano Nippo Web) - ニュース - 「気になる子」支援で諏訪市 庁内横断組織4月発足
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=13489

更新:2009-2-24 6:02
 諏訪市は来年度、注意欠陥・多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)など発達障害児を含めた「発達が気になる子」への支援を強化するため、庁内横断組織を新たに発足させる。児童に関する施策は就学の前後で分かれ、縦割りの弊害が指摘されることから、児童の情報を共有するための「サポートシート」を導入し、保育園から小学校まで一貫した支援ができるよう取り組む考えだ。

 新組織は、健康福祉部のこども課、健康推進課、社会福祉課、教育委員会の教育総務課の各関係者で構成。3月中に準備委を開き、4月に正式に発足させる。

 サポートシートは、生活習慣や言葉、集団生活、学習活動に関して個別の支援や配慮が必要な児童に関する情報を把握する目的で作成。卒園によって支援が途切れることがないよう保育園から小学校へ引き継がれ、継続した支援に役立てられる。

 シートには保護者が生活の様子(好きなことや苦手なことなど)や、日常生活で気をつけていること、健康や身体のことで伝えておきたいことなどを記入し、提出してもらう。当面は公立保育園の園児が対象。市は来年度早々にも新入園児と在園児の保護者に配布する見通しだが、提出は強制ではなく、希望する保護者のみとする。

 市の組織は関係する法律に基づき、0−2歳が健康推進課、3−5歳がこども課、6歳以上が教育委員会、障害福祉が社会福祉課などのように分かれている。このため、子どもの発達を連続したものととらえ、関係者が連携を密にすることで縦割りの弊害をなくし、年齢に応じた継続的な支援を目指す。

 市こども課は「きめ細かな支援を行うため、情報を共有し、横の連携をとりながら取り組んでいきたい」と説明している。同市は2007年度に児童課をこども課に改称。子どもに関する相談については年齢に関係なくワンストップで対応できるよう窓口の一本化を図った。

249名無しさん:2009/02/25(水) 14:45:15
発達障害者支援法…生涯通じた援助 組織の枠超え必要 安心事典 共生 医療と介護 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/jiten/20090108-OYT8T00532.htm

 「発達障害者支援法」の施行から、3年がたちました。これまで障害者福祉のすきまにあった発達障害を支援の対象に位置づけ、幼少期から青・壮年期、老年期までの各年代を通して継続的な援助を行うのが法の目的です。3年間の成果と課題を踏まえ、法の見直しが検討されています。

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090108-627285-1-N.jpg(←引用者注:HP中の別窓展開イラストのURLです。)

 発達障害は、先天的な脳の機能障害であり、自閉症や学習障害などがあります。

 この法律により、都道府県や政令指定都市に「発達障害者支援センター」設置が実質的に義務付けられました。これまで福祉、医療、教育の各分野でばらばらに行われていた施策をつなぐ体制作りが進められています。

 一方、様々な課題も浮かび上がっています。その一つが、各自治体の取り組みに格差が生じていることです。

 例えば、「個別支援計画」の作成。各分野の専門家が連携して、一人ひとりの個性に応じて作成するもので、生涯にわたる重要な情報になります。しかし、その実現に関しては、自治体間でばらつきが見られます。相談を受けた件数が極端に少ない自治体や、職員の研修を実施していない自治体もあります。格差の背景には、専門医の偏在などが指摘できます。

 また、学齢期に比べ、成年期以降の支援の立ち遅れが目立ちます。2007年度に全国のセンターに寄せられた相談の約3割は「19歳以上」で、この2年間で約7・4ポイント増えました。当事者団体などで構成する「日本発達障害ネットワーク」の調査にも、就労や自立へのサポートを求める声が多数寄せられています。

 就職後に障害に気づく人も多く、職場でトラブルを抱え引きこもる例も目立ちます。成年期の様々な困難に対応できる手法の開発が急がれます。

 家族をどう支えるかも重要な課題です。我が子の障害に直面した親たちは葛藤(かっとう)を抱え、現実を受け入れられないケースも少なくありません。孤立を防ぎながら、早期の対応につなげる仕組みづくりが必要です。具体的には、経験のある親が悩んでいる親の相談相手になる「ピア・カウンセリング」などが考えられます。

 我が国の発達障害者支援は始まったばかり。各省庁や自治体、支援団体、それぞれの立場を超えた連携が求められます。(梅崎正直)

250名無しさん:2009/02/25(水) 15:06:43
>>235-236

>>246-249
の連投失礼致しました。非公式・自己診断的にまずいかなと推測?!している者です。
直近の記事を拾ってみました、>>249だけ、成人関連のも見つけようと検索して出てきたもので、やや古めの記事です。

あと、ネット上で診断結果を出せるものだと以下のものが有ったりします。
(別の所で点数が若干高めに出やすいかもという話もあります。)

自閉症スペクトラム指数(Autism-Spectrum Quotient: AQ)自己診断
http://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html

251とはずがたり:2009/02/25(水) 16:05:51
投下有り難うございます。連投大歓迎っすよ。

>まずいかなと推測
どの辺がまずいのでしょうか??

俺は「落ち着きのない子」でしたので多動を障碍だと云われると反論の一つもしてみたも成るんですけど,教育現場で苦悩する先生方の気も判らなくもないですね〜。

自閉症診断やってみました。閾値内に収まってるけど社会的スキルが足りないのかw
あと割りと不注意なんだけどなぁ。

あなたの得点は19点です。
社会的スキル
7点
注意の切り替え
4点
細部への注意
2点
コミュニケーション
1点
想像力
5点

閾値内に収まっています。

252名無しさん:2009/02/25(水) 20:08:29
>>251
>>まずいかなと推測
>どの辺がまずいのでしょうか??

カキコ前後、当方の得点も入れるか否か迷いました。
人様んとこに連投カキコ(汗)しておいて、やってません(笑)でした。
ちなみに自分が今回、改めてやってみました。

で、こんなん出ました、感じでした。

***********

あなたの得点は41点です。

社会的スキル
9点

注意の切り替え
8点

細部への注意
7点

コミュニケーション
8点

想像力
9点

閾値を越えています。

***********

・・・ありゃりゃっ〜。
うーん、社会的スキルと想像力、でしょうか。
とは言っても、残りの中間3項目群(?)も1〜2点差ですので、微妙そうです。
統計学辺りの理論だと、誤差の範囲内とか言われそう!?

幼少時は、落ち着きが無い、注意力散漫、話が飛ぶとかよく言われました。
今でも、ノンフィクション、随筆・対談等は読めるけど、いわゆる小説はどうも
読む気が今一つなれないですね。
それと、4歳位まで会話が無くて、頭に電極を付けてラジオのスタジオ風な所で
検査を受けた記憶が(普段は他人よりも全然低そうなんですけど、)漠然ながら
有ります。電極のゴムがひんやりしてたトコに拘ってポイかも。

過去数回(ここ2年位、断続的に)やってみて、大雑把に覚えている限りでは、
1、3、4回目が40点台前半、
2回目が30点台後半、
5回目(≒今年1月、今回以外の直近)が40点台後半くらいでした。

253とはずがたり:2009/02/26(木) 01:26:16
おお,高めですねw
中道派の俺ですので真ん中よりの答えを無意識的に答える傾向にありそうなので,も一度ちょっと意識的に両極端の答えを答えるようにしてみましたけど点数減ってしまいました。けどやっぱり社会的スキル(の欠如)が高めだ。

あなたの得点は17点です。
社会的スキル
7点
注意の切り替え
5点
細部への注意
1点
コミュニケーション
1点
想像力
3点

閾値内に収まっています。


不注意とかコミュニケーションとか自然に体得したと云うよりかは或る時期に理解して修得した様な自己感覚がありますね。
ルール覚える迄時間が人より掛かるしその間はパフォーマンスかなり悪いけど,覚えてしまえばそこそこ出来るって感じでしょうかねー。

254千葉9区:2009/02/26(木) 21:45:01
ひ・ひどすぎる。。。
今までは、↓の認識がないまま少子化対策を行っていたというのか?
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090226mog00m010043000c.html
少子化対策PT:小渕担当相「ピンポイント支援ではダメ」認識改めた

 少子化問題に取り組む「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム(PT)」(主宰・小渕優子少子化対策担当相)の第2回会合が24日、内閣府で開かれた。結婚や出産をためらう理由の一つには、就職難や自立した生活が送れない経済事情が関係しているのではないか、という仮説を検証した。

 国内・海外の若者のライフスタイルに詳しい宮本みち子放送大学教授と、青少年就労支援NPO「育て上げ」ネットの工藤啓理事長から、現状の課題と将来施策への提言をヒアリングした。

 宮本さんは、主に北欧の政策と比較したうえで4点を提言。(1)若年ワーキングプアの防止=いかなる雇用状態になっても最低限の生活は守られる所得水準や制度の構築(2)職業訓練を受ける権利の確立=失業者中心ではなく、就学と就職の間を取り持つような普遍的な施策(3)共働きが可能な環境条件の整備=だれもがたやすく妊娠・出産・育児を乗り切れるような施策や社会的認知(4)若者総合政策=ピンポイント支援ではなく、ライフステージの中で長く広く安定したサポート−−が必要だとした。

 工藤さんは、家庭環境や病気など複合的な事情がある若者や児童福祉法で保護されている年齢を超えた若者への支援が難しい▽若者を支援している者への支援も必要−−などの課題を挙げたうえで、人的・金銭的・制度的なサポートが必要だが、きめ細かな視点や見直しをいとわない思い切りのよさも不可欠だとした。

 小渕担当相は、(1)少子化対策はどちらかというと妊娠・出産が中心だったがそうでもないのではないか(2)若者支援は点ではなくライフステージのうえでとらえていく必要があるのではないか(3)若者支援は若者対象だけでなく支援者も対象に含めた包括的な支援が必要なのではないか(4)若者の実態を正確にとらえる必要があるのではないか−−と述べ、「これまでの認識を改めないといけないことがわかった」と率直に語った。

 次回第3回会合は3月9日、「不妊治療対策」をテーマに行われる。【浜田和子】

255とはずがたり:2009/03/10(火) 22:33:36

富山県人口、109万9543人
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090303/19915.html
2009年03月03日 08:18

 県は二日、ことし二月一日現在の県人口移動調査(推計人口)の総人口が、三十年ぶりに百十万人を下回る百九万九千五百四十三人になった、と発表した。転出などによる「社会減」に加え、少子・高齢化による「自然減」が大きな要因で富山県が本格的な人口減少時代に入ったことを示している。

 県統計調査課のまとめでは、男が五十二万九千八百八十七人、女が五十六万九千六百五十六人。総人口は九カ月連続の減少で、前年同月比四千六百九十六人の減少。一方、世帯数は核家族化の進展などで前年同月比二千九百十七世帯増の三十八万三千二百七十八世帯となった。県人口は、昭和二十五年に百万人台に達し、五十五年に百十万人を突破したが、平成十年をピークに減少に転じた。

 石井知事は「人口減少は全国的な流れ。さまざまな取り組みで歯止めをかけたい」と話す。

256荷主研究者:2009/03/18(水) 00:42:03

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/143581.html?_nva=46
2009年01/28 13:56 北海道新聞
札幌市の人口増加数3782人 政令市移行後最少に 昨年

 札幌市の二〇〇八年中の人口増加数が三千七百八十二人で、政令指定都市に移行した一九七二年以降で最も少なかったことが市のまとめで分かった。市外からの転入から市外への転出を引いた「社会増加」の伸びが最小だったことが原因で、職を求めて道外に転出する人が増えたことが要因とみられる。

 住民基本台帳をもとに集計した。人口は一月一日現在で百八十九万九千六百六十四人。出生数は一万四千七百三十九人、死亡数が一万四千二百十七人で、出生数から死亡数を引いた「自然増加」は五百二十二人の増。ただ、増加数としては過去二番目に少ない。

 一方、社会増加を見ると、市外から札幌への転入者は六万六千七百四十五人で、政令市移行後初めて七万人を割った。市外への転出者は六万三千六百二十九人。転入の超過数は三千百十六人で、前年より千四百二十九人も少なく、政令市移行後で最少だった。

 社会増加を道内・道外別で見ると、道内からの転入者は四万二千五百三十五人、転出者は三万百二十三人で一万二千四百十二人のプラス。道外からの転入者は二万四千二百十人、転出者は三万三千五百六人で、九千二百九十六人のマイナス。道外への転出超過は年々拡大しており、市統計課は「首都圏などと比べ有効求人倍率が低いため、札幌に職を求めて来る人が減ってきたのでは」とみている。(志子田徹)

257とはずがたり:2009/03/24(火) 11:50:29
残りの89%が気が強くて旦那を怒鳴り散らしてえばってると云うことやねw

結婚経験ある女性、11%が繰り返しDV被害 男性も3%
2009.3.24 10:21
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090324/trd0903241022007-n1.htm

 内閣府が24日に発表した「男女間における暴力に関する調査」の結果によると、事実婚も含めた結婚経験がある女性の10・8%が夫から身体的暴力や心理的攻撃、性的強要といった暴力(DV)を繰り返し受けていたことがわかった。妻から同様の暴力を繰り返し受けた経験があると回答した男性は3・0%だった。

 調査は全国成人男女5000人を対象に昨年10月から11月にかけて実施、3129人の有効回答を得た。

 一度でも暴力を受けたことがあると回答したのは、女性が33・2%、男性が17・7%。このうち、女性は13・3%、男性は4・7%が命の危険を感じるレベルの暴力を受けたと答え、女性は34・8%、男性は14・1%が暴力を受けてけがをしたり精神的な不調をきたしたりしたと回答した。

258エロナンパ:2009/03/27(金) 06:27:22
http://ginzamoonlight.com/?g=1&amp;a=7 <a href=http://ginzamoonlight.com/?g=1&amp;a=7 >エロナンパ</a>

259千葉9区:2009/04/05(日) 18:05:58
2人目の養子縁組で、また物議 マドンナ
2009.4.4 13:00

3月30日、マラウイの施設で養子のデービッド君の手を引くマドンナ(AP) 米国の人気歌手、マドンナの2人目の養子縁組が関心を集めている。

 AP通信などによると、マドンナはアフリカ南部マラウイから4歳の女児、マーシー・ジェームズちゃんを養子に迎えようとしていた。3月30日には養子縁組の申請についての審問のためマラウイの裁判所に出廷した。ところが、裁判所は3日、マドンナの申請を却下する決定を下した。決定は、養子の親(マドンナ)がマラウイに最低1年半は居住せなばならないことなどをその理由にしているという。

 弁護士によると、マドンナは裁判所に対し、養子縁組を認める18カ月間の仮決定を裁判所に求めていたという。

 マドンナの養子縁組問題については、マラウイの市民団体や人権活動家らが「児童売買にあたる」として非難を続けていた。これに対し、マドンナ側は「1年前から手続きをとり続けてきた。養子縁組は切実な願いだ」と訴え、「生後すぐに施設に預けられたマーシーに愛情いっぱいの家庭環境を用意しようとしている」と今回の養子縁組があくまでも、マドンナの純粋な善意であることを主張していた。

 マドンナは2006年に、マラウイで当時1歳の男児、デービッド・バンダ君との養子縁組を申請。昨年、正式に認められ、デービッド君を養子にした。その後、彼がマラウイの親族と関係が途切れないよう、マドンナが力を尽くしているという。

260千葉9区:2009/04/05(日) 18:06:28
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/090404/mds0904041301000-n1.htm
リンクはコレ

261千葉9区:2009/04/05(日) 21:50:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090405-00000009-cnn-int
米で男性避妊手術が急増 経済不安で少子志向か
4月5日17時33分配信 CNN.co.jp


(CNN) 米各地の病院で最近、男性避妊手術の希望者が増加の傾向を示している。専門医らによれば、経済的な不安から少子志向を強める夫婦が目立っているという。

オハイオ州にあるクリーブランド・クリニックの泌尿器科医、スティーブン・ジョーンズ博士は最近、男性避妊手術を希望する患者への対応に追われている。「スタッフが不思議がるほどの急増ぶり」に、あらためて振り返ってみると、増加の兆候が現れたのは、金融危機が深刻化した直後の昨年11月だったという。以来、患者の数は例年の1・5倍に上っている。「ある日の株価表を見て、突然思い立ったというわけではないだろう。だが失業などで将来の見通しが立たず、家族を増やすわけにはいかない、と話す夫婦は多い」と、同博士は話す。

精子の通る精管を切除する男性避妊手術は、通常数十分の外来手術。女性の卵管をふさぐ手術に比べて費用が安く、体への負担も軽いとされる。ただし将来元に戻そうとしても、成功率は50%前後と低いので、注意が必要だ。

ニューヨーク州のコーネル生殖医療研究所のマーク・ゴールドスタイン博士も、避妊手術を望む男性の増加傾向を指摘する。「30年の医師生活で、こんな事態は初めて」だという。患者は昨年の約1・5倍。やはり昨年11月から増え始めた。

ゴールドスタイン博士の患者の半数は金融マンだ。「金融業界や経済全体の状況が、大きな理由だと思う」と、同博士は話す。「子どもたちを私立の学校へ行かせるのに年間3万ドル(約296万円)もかかっている。これ以上は無理だ」と、率直に語る男性もいるという。

テキサス州オースティンの泌尿器科医、ブライアン・カンザス博士の病院でも同様の傾向がみられ、特に解雇などで健康保険を失うことになった男性が「駆け込み」で訪れるケースが目立つという。

「過去の例では、世界恐慌や70年代不況の時期にも米国の出生率は低下した」と指摘するのは、人口問題を調査する米民間研究機関PRBのカール・ホーブ氏だ。ただ、避妊手術の件数をまとめた全米規模の統計はなく、今回の不況が実際に少子化につながるかどうかは今のところ不透明だという。

最終更新:4月5日17時33分

262荷主研究者:2009/04/06(月) 01:13:35

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20090223/CK2009022302000002.html
2009年2月23日 中日新聞
県人口217万1934人 昨年中、8990人減る

 県の調査によると、県の人口は2008年中に8990人減り、今年1月1日現在で217万1934人だった。人口の減少は7年連続で、年間減少数は、旧山口村が岐阜県中津川市と合併して岐阜県に編入された05年の8264人を上回った。

 出生者数と死亡者数の差を示す自然増減は04年から5年連続で減少し、4185人減った。また転出が転入を5154人上回り、8年連続で転出超過となった。

 市町村別で人口が増えたのは2市4町4村。南箕輪村が161人と最も多く、塩尻市100人、原村85人、山形村55人、高森町32人、白馬村24人、箕輪町13人、茅野市2人など。

 減ったのは上田市が868人と最多で、長野市705人、飯田市574人、伊那市556人、諏訪市498人、大町市355人、木曽町231人、松本市138人だった。

 (吉岡潤)

263荷主研究者:2009/04/08(水) 23:37:12

http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20090303205.htm
2009年3月3日03時52分 北國新聞■富山のニュース
◎富山県人口、30年ぶり110万人割れ 2月1日現在

 富山県が二日発表した二月一日現在の県推計人口は、前月から六百八十七人減少し、百九万九千五百四十三人(男性五十二万九千八百八十七人、女性五十六万九千六百五十六人)となり、一九七九(昭和五十四)年以来、三十年ぶりに百九万人台となった。

 出生者数から死亡者数を差し引いた一月の自然動態は四百六十四人の減少。転入者数から転出者数を引いた社会動態が二百二十三人減だった。

 十五市町村別の増減をみると、前月比で二人増加した舟橋村を除く十四市町で減少した。最も減ったのは高岡市で百三十三人、次いで富山市の百三十一人、黒部市の七十六人などとなった。

 県内の人口は一九九八年の百十二万六千三百三十六人をピークに減少を続け、二〇〇六年に百十一万人を割り込んだ。厚生労働省の推計では、二五年に百万人、三五年に九十万人を下回る見通しとなっている。

264荷主研究者:2009/04/09(木) 00:41:27

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200903100283.html
'09/3/10 中国新聞
竹原市の人口、3万人割る
--------------------------------------------------------------------------------
 竹原市の人口が2月1日現在で、3万人を割り込んだ。住民基本台帳登録者数(外国人登録者は除く)によるもので、1958年の市制施行後初めて。

 新年度からの総合計画で、10年後の目標を「2万7000人以上」と定めている市は、市内で続く分娩(ぶんべん)休止や近隣市への転出などの課題に向けた対策を急ぐ。

 市の人口は1月1日現在では3万24人。今回、2万9982人となった。内訳は男性1万4173人、女性1万5809人。78年のピーク時には3万8935人だったが、近年は毎年500―270人の減少が続いていた。

 広島県内14市で3万人を割り込んだのは、江田島、大竹市に次いで3市目となる。

265荷主研究者:2009/04/13(月) 02:36:48

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090312/CK2009031202000003.html
滋賀県は転入超過、近畿地方で唯一 全国6番目の2875人
2009年3月12日 中日新聞

 このほど、総務省統計局より「住民基本台帳人口移動報告」が発表された。これによると、2008年の都道府県間移動者数は25万853人(前年比7万1005人減少)で、13年連続の減少となった。

 転出入の状況を都道府県別にみると、「転入超過」となったのはわずか6都県で、東京都が前年比1万1500人減少したものの8万3000人と最も多く、神奈川県(2万9646人)、千葉県(2万4178人)と続いた。

 滋賀県は6番目で2875人(前年比155人減少)となり、減少幅もマイナス5・1%にとどまった。近畿地方では滋賀県以外のすべてで「転出超過」となった。

 また、今年1月の移動者数は転出が1705人、転入が1850人で、転入してきた都道府県をみると、京都府(506人)、大阪府(299人)、兵庫県(128人)、愛知県(73人)となっており、近隣府県からの転入が多くなっている。

 滋賀県は近畿圏と中部圏の中間地点に位置し、交通の利便性も高い。また、琵琶湖などの自然が豊かなことも住環境の良さの一因といえる。今後も、自然と調和した魅力的なまちづくりや居住環境の整備が進み、転入者の定着化による地域経済の活性化に期待したい。

 (堀有美子)

266杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/04/17(金) 15:48:47
日本でやったら、結構支持されるか!?!?

「最低4日に1度は妻とセックスせよ」 アフガニスタンの新結婚法で論議に
http://www.zakzak.co.jp/top/200904/t2009041708_all.html

 アフガニスタンで3月、少数派のイスラム教シーア派信徒の結婚について定めた法律が承認された。夫に対し最低4日に1度の性交渉を義務付ける条文が含まれており、欧米は女性が意に沿わない性交渉を強要されると解釈して「レイプ法」と批判。これを受けたカルザイ大統領は今月、法務当局に条文見直しを命じる事態に発展した。
 多数派のスンニ派には結婚できる年齢を女性16歳、男性18歳とする法規定があったが、人口の約2割を占めるシーア派にはなく、親が決めた児童の結婚が横行。規制を求める声が出ていた。
 新法はスンニ派と同じ結婚年齢を規定。妻をないがしろにしないため、妻が病気でない限り、夫は少なくとも4日に1度の性交渉を行うことや、妻の外出には夫の許可が必要とする条項を付加した。
 スンニ派の法律にはこうした規則はなく、欧米メディアは強く批判。オバマ米大統領も「(イスラム原理主義の旧政権)タリバン時代の忌まわしい法律だ」などと非難し、カルザイ政権は見直しに転じた。
 だが、アフガンではもともと夫や父親の許可なしに外出する女性は珍しく、罰則もないため国民は新法を支持する。地元記者は「欧米の批判をかわすために条文を書き換えるが、実態は変わらない法律が再び制定されるだろう」と指摘した。(共同)

267とはずがたり:2009/04/17(金) 17:30:10
人口減少 秋田が下落幅最大 08年10月推計
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090417t41023.htm

都道部県別人口増減率及び08年東北6県の人口増減率
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/0417a3tizu_01.jpg

 総務省が16日発表した2008年10月1日現在の都道府県別の推計人口によると、秋田、青森など40道府県で前年に比べて人口が減り、都市部を中心とした7都県で人口が増加した。人口減の都道府県数は過去最高で、経済の地域格差などを背景に東京圏や愛知への人口集中傾向は続いている。

 一方、1945年8月15日以降の戦後生まれは9645万6000人となり、総人口(1億2769万2000人)に占める割合は75.5%と初めて4分の3を上回った。75歳以上は10.4%の1321万8000人だった。

 人口が減った40道府県のうち、減少率が最も高いのは秋田の1.14%で、青森1.07%、高知1.04%などが続く。大阪、福岡、三重を除く37道府県では、出生数が死者数を下回る「自然減」と、転居などの「社会減」が同時に起きていた。

 人口が増えたのは東京、愛知、滋賀、神奈川、千葉、埼玉、沖縄。東京は総人口の10.1%(07年10.0%)に当たる1283万8000人で、13年連続で増加した。東京、名古屋、大阪の3大都市圏だけで、総人口の50.7%と過半数を占めた。沖縄は出生率の高さが人口増につながっている。

 また、すべての都道府県で65歳以上の割合が増えたほか、75歳以上が14歳以下の割合を上回ったのも島根、高知など12県に上って07年の6県から倍増。少子高齢化が進んでいることをあらためて示した。


[推計人口]5年に1度の国勢調査の人口を基に、出生児数から死亡者数を引いた「自然動態」と、入国者数から出国者数を引いた「社会動態」などから推計する。91日以上滞在する外国人労働者や留学生らも含まれる。都道府県別では、相互の転出入数も社会動態として算入する。今回の推計は2005年に実施した国勢調査結果を基にしている。
2009年04月17日金曜日

268とはずがたり:2009/04/17(金) 17:34:19
>>266
俺も投下しようと思ってました。。イスラムスレの方にも転載しておきました。。

妻は夫の求めを拒めない アフガン新法に国内外から批判
2009.4.17 11:48
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1074494057/94

269千葉9区:2009/04/17(金) 21:01:40
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200904150027.html
不況で変わる葬儀のかたち、増加する「火葬」 米国
ニューヨーク(CNN) 世界的な不況の波は、米国の葬儀のかたちも変えつつあり、葬儀費用が節約できる「火葬」が増加している。


米国の葬儀業者は約2万1000社で、従事者は約10万5000人。年間110億ドルの市場だが、89%の業者が個人経営だ。


ニュージャージー州で1954年から事業を始めている葬儀業者は昨年、248件の葬儀を手がけた。通常の葬儀費用は6─7000ドル程度で、死亡広告を出す新聞の数や、使うリムジンの台数などで変わってくる。


葬儀業協会の統計によれば、2006年の葬儀費用は平均で6195ドルだった。


しかし、不況でなるべく出費を抑えたいと考える人々が増えていることから、費用が一般的な「土葬」に比べて4─5000ドルを抑えられる「火葬」を選ぶ家族が、11%ほど増加したという。


米国では2010年までに、「火葬」を占める割合が40%に達するとの予測があり、理由は費用と考えられている。


ニュージャージー州の墓地経営者も、費用の点から「火葬」をすすめている。「土葬」であれば約3000ドルかかるが、「火葬」なら345ドルで済むと説明している。

270とはずがたり:2009/04/23(木) 15:52:09
酷い女性蔑視の政党であるねー

ひどい女性差別ある?ない? 自民部会で激論
2009年4月21日19時2分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/5137

 ある女性議員が「我が国には伝統文化に根ざした法制度がある」と慎重論を唱え、男性議員からは「(批准を)後ろで支援しているのは左翼だ。日本の家庭崩壊の危機は、人権など西洋的な考え方を教えて日本の伝統教育がないからだ」という反対論も出た。

 松浪健四郎外交部会長は会議後、「取り上げてもらっただけでもありがたいと思わなくちゃ」と記者団に述べて、党としての意思決定は行わない考えを示した。

271とはずがたり:2009/04/24(金) 13:07:34
なんと。。

少年期に父殺害、6年半後に母も…23歳被告に無期判決 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_murder2__20090424_3/story/20090423_yol_oyt1t00778/

 母親の顔面を殴って殺害したとして殺人罪に問われた会社員長原公雄被告(23)に対し、東京地裁は23日、求刑通り無期懲役の判決を言い渡した。

 小池勝雅裁判長は「少年時に実父を殺害した上、6年半後、たびたび問題を起こす被告に愛情を注いでいた実母も手にかけており、責任は極めて重い」と述べた。

 弁護側は犯行当時、長原被告は統合失調症で心神喪失か耗弱状態だったと主張したが、判決は「人格障害はあるが完全責任能力があった」とした精神鑑定の結果を認めた。犯行動機については、「被告が真実を語らないため解明は困難」とした。

 判決によると長原被告は2008年5月、東京都新宿区のマンション駐輪場で母、陽子さん(当時57歳)を押し倒して馬乗りになり、素手で顔面を多数回殴るなどして殺害した。

 長原被告は16歳だった01年10月、実父の頭をスコップで多数回殴って殺害し、少年院に送致された。

[ 2009年4月23日19時21分 ]

272とはずがたり:2009/05/06(水) 16:48:43
子どもの割合、本県は全国最低の11・5%
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090505c

 5日の「こどもの日」にちなんで総務省が4日発表した人口推計(4月1日現在)によると、15歳未満の子どもの数は少子化で、1982年から28年連続で減少し、1714万人と過去最少を更新した。総人口に占める子どもの割合も13・4%と、35年連続で低下、世界でも最低水準となっている。都道府県別(昨年10月1日時点)では、本県が11・5%で3年ぶりに全国最低となった。

 都道府県別の人口に占める子どもの割合(昨年10月1日時点)では、最も高かったのは沖縄の17・9%で、次が滋賀15・1%、愛知14・7%で順位は前年と同じ。

 一方、過去2年間、全国で2番目に低かった本県は11・5%(前年比0・3ポイント減)で最低水準となった。前年は最低だった東京が11・8%で続いた。ただ、東京は全国で唯一、前年よりも割合が増えた。
(2009/05/05 10:24 更新)

273荷主研究者:2009/05/14(木) 00:17:40

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090404t31006.htm
2009年04月04日土曜日 河北新報
合併後初の人口減 北上市、大量解雇が影響

 自動車関連企業などの工場で非正規労働者らの解雇が続く岩手県北上市で、3月末現在の人口が前年比211人減の9万3619人となり、年度ベースで1991年の合併以降初めて減少に転じたことが分かった。労働者の離職による転居が要因で、市は「企業誘致を柱とする市の成長戦略に景気悪化が直撃した」と危機感を強めている。

 市の人口は昨年10月から毎月減り続け、12月(104人減)と3月(152人減)のマイナス幅が大きかった。

 人口は合併時の8万3304人から毎年増えていたが、市内に集積する製造業からの大量解雇者の受け皿となる業種は乏しく、景気悪化が人口流出に直結した。

 実際の転居者は、住民基本台帳上の人口減よりも多いもようだ。市の公共上水道の利用件数が昨年9月―今年3月で計746件も減少しており、「派遣業者が確保していたアパートが閉栓を申し出て、市に住民登録をしていない労働者が離職後に大量転居した」と市はみている。

 市は企業誘致に長年力を入れており、最近10年の新規立地企業は42社に達した。北上地区の有効求人倍率も2007年は一倍を超えていたが、今年2月には0.23倍と県平均(0.37倍)を下回った。

 市は本年度、失業者向けに120人の雇用創出を目指す。伊藤彬市長は「企業誘致戦略は景気に左右されない業種へのセールスなど、時代に即応した形で再構築したい」との姿勢を示している。

274荷主研究者:2009/05/14(木) 00:41:33

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/155590.html?_n1040=46&amp;_n1041=24&amp;_n1042=24&amp;_n1043=2&amp;_n1048=2
2009年03/28 14:33、03/28 15:18 北海道新聞
音更町 人口4万5000人突破で 転入の家族に記念品

記念の盾を山口町長から受け取る田中稜晟ちゃん(写真、動画とも金田淳撮影)

 【音更】道内の町で人口が最大の音更町は、人口が四万五千人を突破したのを記念して二十七日、節目の住民登録をした家族を招いてセレモニーを行った。

 士幌町から家族で転入した田中稜晟ちゃん(6つ)と母親の美保さん(32)らが町役場を訪れた。山口武敏町長らとともにくす玉を割り、記念の盾と音更特産品の詰め合わせセットを受け取った。美保さんは「子育てしやすいマチと聞いたので移ってきました。温かく迎えてもらってうれしい」と話していた。

 町によると、二十七日現在の人口は四万五千六人。道によると、道内の町では二位の渡島管内七飯町(二万九千二十六人)を大きく上回り、道内の市町村全体では、北斗市(四万九千五百七十五人)に次ぎ十八位となっている。(森麻子)

275荷主研究者:2009/05/14(木) 00:44:19

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&amp;newsNo=158247
2009年4月7日 新潟日報
県人口が10年続けて自然減に

 県は7日までに、2008年度人口移動調査(07年10月1日―08年9月30日)の結果をまとめた。出生と死亡の差である自然動態は10年連続でマイナス、県外への転出超過も12年連続となった結果、08年10月1日時点の推計人口は、前年より1万2291人減り239万5139人となった。高齢化率は過去最高の25・5%だった。

 死亡2万5140人に対し、出生は2年連続減の1万8622人。差し引き6518人の自然減で、減少幅はこの10年で最大だった。

 県外へ転出した人は3万5820人、県内への転入は2万9849人。5971人の社会減となったが、減少幅が過去最大を記録した07年度の6846人からは875人縮小した。

 しかし、15―24歳の社会減が4755人と、全体の8割を若年層が占めていることは変わりがなく、進学や就職で首都圏へ若者の流出が続いている状況だ。

 一方、65歳以上の高齢者は過去最多の61万756人。総人口に占める割合も前年から0・5ポイント上昇して過去最高の25・5%となった。全国平均の22・1%を上回り、本県の高齢化の進展ぶりが浮き彫りとなった。

 県人口は1998年1月の249万3605人をピークに減少が続き、08年4月に、31年ぶりに240万人を割った。

 県は人口減対策を県政の重要課題に掲げ、若者の就職対策や子育て環境の整備、U・Iターン促進策を強化しているほか、グリーンツーリズムなどによる交流人口拡大にも力を入れている。

276とはずがたり:2009/05/14(木) 16:45:52

自殺原因に不況の影=建設・不動産、失業者も大幅増 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_suicide__20090514_7/story/090514jijiX301/

 警察庁が14日公表した2008年の自殺統計では、「就職失敗」「生活苦」など不況の影響が読み取れる原因・動機が大幅に増えた。職業別でも不況色の濃い建築・不動産業と、経済弱者である失業者や年金生活者の増加が目立った。

 原因・動機で最も多かったのはうつ病で、前年より7.1%増えた。しかし増加率では就職失敗が40.6%増、失業が20.4%増、生活苦は13.4%増、事業不振は9.8%増となり、いずれもうつ病を上回った。

 職業別でみると、自営業全体(3206人)が2.2%減る中で、土木・建築(578人)と不動産(102人)の自営業だけはそれぞれ14.5%と13.3%増えた。

 東京商工リサーチによると、建築・不動産業界は昨年、米サブプライムローン問題に起因する金融危機や建築基準法改正の影響で不況感が顕著に表れた。全国の倒産約1万5600件のうち両業界は3分の1近い5042件に上り、上場企業に限ると33件中25件が両業界だった。 

[時事通信社]
[ 2009年5月14日10時11分 ]

277千葉9区:2009/05/17(日) 21:04:03
「家畜」であながち間違っていないような・・・w
http://www.zakzak.co.jp/top/200905/t2009051601_all.html
男性を家畜扱い「男の子牧場」開始2日で存亡の危機

 婚活ブームを受けて登場した、女性限定の“オトコ情報”共有モバイルサイト「男の子牧場」に非難が殺到している。会員になった女性が、友人や知人男性の写真とプロフィルを勝手に登録し、その情報を会員同士で共有するというサービスだが、登録した男性を牧場の馬や牛、羊に見立てていることから、「男を家畜扱いするな」「人権問題だ」といった怒りの声がわき上がっているのだ。「牧場」は開始わずか2日で、存亡の危機に立たされている。

 「男の子牧場」はインターネットサービス大手の「サイバーエージェント」(藤田晋社長)が13日に開設した。女性限定の会員制携帯コミュニティーサイト(SNS)で、現在の利用は無料だが、将来的に課金制も導入して収益化を図るとしている。

 会員の女性は、身近にいる男性の写真やプロフィルを携帯電話からサイトに投稿。「草食系/肉食系」「硬派/軟派」「ムキムキ/華奢」「長男/三男」「ボンボン/貧乏」などとカテゴライズされた「仮想牧場」の中で、男性を牛や馬、羊に見立てて分類したうえで“放牧”する。牛や馬にされた男性の情報は、登録者が友達登録をした女性会員の間で共有(閲覧)できる。

 この無神経なサービスには、当然ながら多くの男性が激怒。広報担当者のブログには、「配慮が足りないのでは?」「法務局に通報しました」といった批判コメントが殺到する事態となった。

 男性のみならず、女性学の専門家もあきれ返っている。「ジェンダーで学ぶ社会学」(世界思想社)の著者で女性学者の小川真知子さんは「女性学の観点からみても、すべてにおいてセンスがなさ過ぎ」とバッサリ。

 「名称やサイトのつくりはいかにもお遊び的なのに、実在する男性の顔写真や個人情報が公開され、人格まで勝手に判定されている。そのギャップは理解に苦しみます。本気で婚活する女性もバカにしたサービスです」

 この非常事態に、同社の担当者は「名称は昨今話題になっている『草食男子』というキーワードから連想し、女性がイメージしやすいようにという意図でつけた」「社内の男性社員へのリサーチを経て、問題ないと判断したが、ネーミング変更も視野に入れ、検討したいと思います」などとあわてて釈明したが、騒動が収まる気配はない。

 もし、これが男女逆だったら「名称変更」どころの騒ぎではないだろう。女性の人権問題に詳しい元参院議員の田嶋陽子さんも「(批判した)男性のおっしゃることはごもっとも。サイバー社は一刻も早く対応すべきです」と語る。

 しかし、一方で「女性は昔からオトコに品定めされる家畜同然の扱いを受け続けています。今回の件に痛みを感じた男性は、これを良い機会として、女性たちの痛みも知ってほしいですね」とクギを刺すことも忘れなかった。

278千葉9区:2009/05/17(日) 21:52:00
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20090518k0000m030048000c.html
ロシア:治安当局 同性愛者の集会に参加の40人を拘束
 【モスクワ大前仁】モスクワの治安当局は16日、同市内で無許可で開かれた同性愛者の集会に参加した約40人を拘束した。モスクワでは17日未明まで欧州域内で人気がある歌謡コンテスト「ユーロビジョン」が開かれ、これに合わせて同性愛者団体がパレードの許可を申請。市当局が却下したため、無許可で集会を開いていた。欧米からの参加者も拘束され、80人以上が一時拘束されたとの情報もある。

 ロシアではソ連時代を通じて93年まで同性愛を違法としていた経緯を持つ。モスクワの同性愛者団体は近年、欧州域内で持ち回りで開かれるユーロビジョンに合わせてパレードを試みているが、当局が弾圧する事例が続いている。

279千葉9区:2009/05/17(日) 21:54:03
=同性婚=
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E6%80%A7%E7%B5%90%E5%A9%9A#.E5.90.8C.E6.80.A7.E7.B5.90.E5.A9.9A.E3.82.92.E8.AA.8D.E3.82.81.E3.81.9F.E5.9B.BD.EF.BC.88.E5.9C.B0.E5.9F.9F.EF.BC.89
同性結婚を認めた国(地域) [編集]
以下の国や地域の一覧は、2006年2月現在まで、なんらかの形で調査できたものをすべて挙げた。年号は原則として法案成立年である。 まずは、同性結婚を異性間の婚姻と同等とみなし、夫婦とほぼ同じ権利を認める国や地域を挙げる。
オランダ [編集]
2000年12月 同性結婚法が成立
2001年4月1日 同法律、施行
世界で初めて異性同士の結婚とまったく同じ婚姻制度を採用、海外養子も可能である

ベルギー [編集]
2003年1月30日 同性婚法が成立(親権、養子縁組の規定に違いがあった)
2003年6月 同法律、施行
2005年 下院議会が同性同士に養子縁組を認める法案を可決

スペイン [編集]
2004年12月30日 社会労働党政府は同性婚を認める法案の提出を承認した
2005年6月30日 同性婚法が成立
2005年7月3日 同法律、施行
サパテロ首相の演説より 「これは、法律用語でできた無味乾燥な一節を単に法典に加えた、という話ではない。言葉の上では小さな変化かもしれないが、何千もの市民の生活にかかわる計り知れない変化をもたらすものだ。私たちは、遠くにいるよく知らない人たちのために法律を制定しているのではない。私たちの隣人や、同僚や、友人や、親族が幸福になる機会を拡大しようとしているのだ」

スウェーデン [編集]
2009年4月1日 国会は同性婚を合法化する法案を、賛成261反対22の賛成多数で可決した。新法は5月1日から施行される。

カナダ [編集]
2003年〜2005年にかけて、オンタリオ州 、ブリティッシュコロンビア州、ケベック州、マニトバ州、ニューブランズウィック州、ノバスコシア州、サスカチュワン州、、ニューファンドランド・ラブラドール州、同様にユーコン準州で、同性結婚の禁止が権利憲章(憲法)に反するとして、それぞれの地区の連邦裁判所が裁定し、それらの管轄区域で同性結婚が合法化された
2005年6月28日 市民結婚法法案が可決
2005年7月20日 同法律がカナダ議会を通過
この法律では結婚を「すべての他人を除外した2人の人物の合法的な連合」と定義している、つまり異性間の結婚と同性間の結婚に区別がない。

カナダは居住条件抜きで同性結婚を認めるおそらく唯一の国である。多くの外国の同性カップルが、その結婚が彼らの生国で承認されるかどうかにかかわらず、結婚するためにカナダを訪れた。カナダでの婚姻証明を国内でも認めるかどうかを巡って、アイルランドとイスラエルで訴訟が行われている。

日本人の場合には、2002年5月24日より、海外での結婚に必要な「婚姻要件具備証明書」に婚姻の相手方の性別を記載する欄が新たに設けられ、相手方の性別が同性の場合は「婚姻要件具備証明書」が交付されないとことなっている。そのため、カナダでも、外国人同士の結婚に「婚姻要件具備証明書」の提出が不要な州でなければ同性結婚はできない。[7]

またカナダの婚姻証明によって日本の戸籍には婚姻の記載は行われず、婚姻とはみなされない。

280千葉9区:2009/05/17(日) 21:54:13
アメリカ合衆国 [編集]

マサチューセッツ州 [編集]
2003年 11月18日 州最高裁が、グッドリッジ対州公衆衛生局の訴訟で、同性結婚を認めないのは州憲法の「状態の平等な保護条項」違反であるとして180日以内の実現を指示する
2004年 5月17日 同性結婚の登録が始まった

カリフォルニア州 [編集]
2008年5月15日 州最高裁が「同性結婚を認めないのは州憲法違反」との判決を、4対3の多数決で下す。シュワルツェネッガー知事も「判決を尊重する」と表明。全米2番目の同性結婚合法州となった。
しかし、11月4日に行われた同性結婚禁止に関する住民投票が可決され、同性結婚は禁止、結婚は男女に限られることとなった。さらにこの日に、アリゾナ州フロリダ州でも同性結婚禁止の住民投票が賛成多数で可決されることとなった。この結果、「結婚は男女間に限る」と明文化する州は20前後になった。

コネチカット州 [編集]
2008年10月12日 州最高裁は同性愛者の婚姻を認める判決を下した。

アイオワ州 [編集]
2009年4月3日 州最高裁は同性間の結婚を禁じる州法を違憲とする判決を下した。今後21日内に同性間の結婚が認められる見通し。
2009年4月27日 同性結婚の登録が始まった。

バーモント州 [編集]
2009年4月7日 州議会は同州知事が拒否権を発動していた同性婚の合法化を目指す法案について改めて採決を行い、再可決した。同性婚の容認は全米で4州目。 9月1日から同性間の結婚が認められる。

メイン州 [編集]
2009年5月6日 州議会は同性婚を合法化する法案について可決した。

南アフリカ [編集]
2005年12月 内務大臣対Fourie の訴訟で最高裁判所が、同性カップルに結婚する権利を与えないのは憲法違反という判決を下す
議会に対して12ヶ月以内に婚姻法を改正するように命じた それまでに議会が改正をしえない場合、自動的に最高裁主導で法律が改正される予定である

281千葉9区:2009/05/17(日) 21:54:38
パートナーシップ法がある国(地域) [編集]
以下はパートナーシップ法など、夫婦に準じる権利を同性カップルにも認める法律のある国や地域を挙げる。


ヨーロッパ [編集]

デンマーク [編集]
1989年 登録パートナーシップ法
5月26日、世界で初めて登録パートナーシップ法が成立、10月1日施行。

養子ができない、教会で婚姻の認知を受けられない、人工授精に健康保険が適用されないという三点を除き、結婚した夫婦と同じ権利を認める。


ノルウェー [編集]
1993年 登録パートナーシップ法

スウェーデン [編集]
1994年 登録パートナーシップ法 同性同士のみを対象
2005年1月下旬 政府は同性結婚を許可すべきかを検討するため主要政党の委員会を構成、結論は2007年3月30日までに提出される

グリーンランド [編集]
1996年 デンマークの登録パートナーシップ法とほぼ同じ物が施行

アイスランド [編集]
1996年 登録パートナーシップ法
同性カップルのみ対象、婚姻関係にあるカップルに認められているのと同等の権利・義務。海外からの養子縁組は不可


フランス [編集]
1999年10月 フランス議会(下院)が民事連帯契約法(Civil Solidarity Pact Act PACS)を可決
共同生活を営むカップル(内縁者)を対象とし、同性、異性を問わずその権利を認めたもの。養子ができない、相続権がないなど、婚姻より権利が限定されている。

2004年6月5日にフランス南西部ジロンド県ベグル(B&egrave;gles)市で、男2人のカップルが下院議員(緑の党所属)のノエル・マメール市長立ち会いの下、市庁舎で結婚式を挙げた。マメール市長は「フランスの民法では異性カップルだけに結婚する権利があるという規定はない。同性カップルの結婚も認められる」という理由から2人の結婚を承認する。その後、結婚の適法性が問われ、裁判が起こされ、一審、二審、最高裁とも結婚を無効とする判決を出した。男性2人は判決を不服として、欧州人権裁判所に上訴し、現在、審理中である。

ドイツ [編集]
2001年 ライフ・パートナーシップ法(Life partnership Act)(Lebenspartnerschaftsgesetz)、成立
2002年 実施
同性同士のみ対象。


フィンランド [編集]
2001年 登録パートナーシップ法

イギリス(UK) [編集]
2004年 シビル・パートナーシップ法(Civil Partnership)が成立
2005年 施行
追って養子縁組も可能になった。


ルクセンブルグ [編集]
2004年 登録パートナーシップ法
異性の同棲カップルも利用可能。


イタリア [編集]
2004年〜2005年 8地域(トスカーナ州、ウンブリア州、エミリア=ロマーニャ州、カンパニア州、マルケ州、ヴェネト州、プッリャ州、ラツィオ州)でフランスのPACSと同様の制度を導入

アンドラ [編集]
2005年 登録の同棲制度(Registered Cohabitation)
異性の同棲カップルも利用可能。


スロベニア [編集]
2005年 登録同性パートナーシップ法(Registered Same-Sex Partnership)成立
2006年7月23日施行

スイス [編集]
2005年 登録パートナーシップ法
2007年 1月1日より施行開始
同性同士のみ、養子はできない。


チェコ共和国 [編集]
2006年 3月15日、シビル・ユニオン法、議会を通過、同年7月1日、施行。

282千葉9区:2009/05/17(日) 21:55:01
アメリカ合衆国 [編集]

ハワイ州 [編集]
1998年 ドメスティック・パートナー法が成立
結婚に含まれる権利・義務の一部を付与。


バーモント州 [編集]
1999年 州最高裁判所はベイカー対バーモントの訴訟において、結婚している異性のカップルと相似している同性のカップルに対して州議会は同一の権利を与えなくてならないと判決した
2000年4月 ドメスティック・パートナー法が成立、当時の知事ハワード・ディーン が署名

カリフォルニア州 [編集]
2003年 ドメスティック・パートナー法が成立
w:Domestic partnerships in California

ニュージャージー州 [編集]
2003年 ドメスティック・パートナー法が成立

メーン州 [編集]
2004年 シビル・ユニオン法、成立
夫婦の婚姻とほぼ同等の権利・義務を付与。


コネチカット州 [編集]
2005年 シビル・ユニオン法成立
合衆国のこれらの法律においては同性カップルに異性結婚の夫婦に準ずるもしくは、ほぼ同等の権利が認められているものの、法律上の区分では同性パートナーは「配偶者」とはならない。これは1996年に成立した結婚防衛法に抵触しないための配慮と思われる。 また2004年のアメリカ大統領選挙と同時に行われた住民投票で、11州で同性結婚を禁止する州憲法修正案が承認された(アーカンソー州、ジョージア州、ケンタッキー州、ミシガン州、ミシシッピ州、モンタナ州、ノースダコタ州、オハイオ州、オレゴン州、オクラホマ州、ユタ州)。良くも悪くも、合衆国では同性結婚を法的に認めるかどうかが重要な政治的争点になっているようである。


アルゼンチン [編集]
2003年 ブエノスアイレス州、リオネグロ州で、2年以上の交際関係にある同性同士に対し、個人的契約という形で各自治体がシビル・ユニオン制度に基づく登録を認めた

ブラジル [編集]
2004年 リオグランジドスル州で登録パートナーシップ

メキシコ [編集]

メキシコシティ [編集]
2006年 シビル・ユニオン法成立

コアウイラ州 [編集]
2007年 シビル・ユニオン法成立

ウルグアイ [編集]
2008年 シビル・ユニオン法成立

283千葉9区:2009/05/17(日) 21:55:27
太平洋 [編集]

ニュージーランド [編集]
2004年 シビル・ユニオン法成立

オーストラリア [編集]

タスマニア州 [編集]
2003年 登録パートナーシップ法が成立

オーストラリア首都特別地域(ACT) [編集]
2005年 シビル・ユニオン法(ニュージーランドの同法律が基盤)が成立
2006年 施行予定
2004年 首相ジョン・ハワード首相は、オーストラリア人の同性結婚と海外の同様なシビル・ユニオンがオーストラリアの法律の下で結婚として認知されないよう、結婚法に改正することを提案した。これは結果的にオーストラリアでの同性結婚を禁止することになる。審議途中、労働党の反対に合うが、結果的には、自由党と労働党は同性結婚禁止の法案を支持。2004年8月13日に議会を通過した。

しかし、州レベルでは、ビクトリア州とサウスオーストラリア州の2つの州以外のすべての州が、若干のレベルでの同性間のパートナーシップを承認している。 またウェスタンオーストラリア州、タスマニア州、オーストラリア首都特別地域(ACT)では、アメリカのバーモント州のようにパートナー法が成立している。

284千葉9区:2009/05/17(日) 21:55:57
同性カップルの権利を保障する国(地域) [編集]
以下は、同性結婚は認めていないが、同性カップルの権利に対し、何らかの形で法的な保証をあたえている国である。


中東 [編集]

イスラエル [編集]
1994年 非登録の同棲制度(Unregistered Cohabitation)、制定
1996年までに配偶者控除、1998年以降、寡婦・寡夫控除、2000年までに年金に関する権利、2001年までにパートナーが生物学上の親である場合に限り、その子を養子縁組する権利が認められるようになった。裁判所は、同性カップルにさらなる権利を認める判決を下す傾向にあり、政府は、異性愛カップルに認められる権利の全てを同性愛カップルにも認められる方向で検討を進めている。


ヨーロッパ [編集]

ハンガリー [編集]
1996年 非登録の同棲制度
異性同士も利用可能、制度を利用したいカップルは、地方自治体役所の社会局に届け出が必要。ハンガリー政府は民法改正にともない、2007年より非登録の同棲制度を利用しているカップルに対し、現行法で認められている権利の拡大を検討(新制度については現在、法案作成中)


ポルトガル [編集]
2001年 非登録の同棲制度
2年以上の交際関係にある異性同士と同様の権利が同性同士に付与される。まだ婚姻で付与される権利の大部分は認められていない。


オーストリア [編集]
2003年 非登録の同棲制度
判例により同棲している同性パートナーに婚姻関係がない同棲している異性パートナーと同様の権利を認めた。


クロアチア [編集]
2003年 非登録の同棲制度
3年以上の交際関係にある同性同士に、未婚同棲中の異性同士に認められる相続権、経済的支援に関する権利などが付与される。同時に、性的指向に基づく差別を違法とする法律も制定された。

285千葉9区:2009/05/17(日) 21:56:54
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032601001106.html
海外での同性婚可能に 法務省が新証明書発行へ
 法務省は26日、同性同士の結婚を認めている外国で、日本人が同性婚をすることを認めなかった従来の方針を改め、独身であることなどを証明するために結婚の手続きで必要な書類を発行する方針を決めた。これまでは国内法で同性婚が認められていないことを理由に、証明書の発行を拒否していた。法務省は近く全国の法務局に通達を出す。

 同性婚に限らず日本人と外国人が外国で結婚する際は、本人の戸籍情報に加え、相手の国籍と氏名、性別を記した「婚姻要件具備証明書」の提出が必要。「婚姻について日本国法上何ら法律的障害がない」ことを証明するとしているため、同性同士の結婚には証明書を発行しないと法務省通達で定めていた。

 今回新たに発行する証明書は記入内容は変わらないが、注意書きの表記を変更。結婚できる年齢であることや、重婚ではないことだけを証明するものとなり、同性同士のケースでも発行が可能になった。

 この問題をめぐっては、社民党の福島瑞穂党首らが昨年11月、証明書の相手方の性別欄を削除し、同性婚のケースでも証明書を発行するよう法務省に要請していた。

 法務省民事局は「要請をきっかけに発行方法を検討した結果、今回の形式ならば問題はないと判断した」としている。

 同性婚はスペインやオランダ、ベルギー、カナダ、南アフリカなどのほか米国の一部の州でも認められており、通常の夫婦と同等の社会的権利を与えられている。

2009/03/27 02:02 【共同通信】

286千葉9区:2009/05/17(日) 22:02:26
http://www.cnn.co.jp/usa/CNN200905050005.html
同性結婚に対する意識、年代で大きな隔たり 米調査
ワシントン(CNN) 米国の州単位で同性結婚に関する法律が議論されるなか、CNNとオピニオン・リサーチが4月に実施した世論調査で、同性結婚に対する意識が年代によって大きく異なることが明らかになった。


調査は4月23─26日にかけ、全米の成人2019人に対して電話で実施。結果を4日に発表した。


調査の結果、全体の45%が同性結婚を「法的に認めるべきではない」と回答し、賛成は44%と拮抗していた。しかし、年代別に回答割合を見直すと、大きな違いがあった。


同性結婚を「法的に認めるべき」と回答したのは、18─34歳の若い世代では58%と、過半数を超えた。これが、35─49歳では42%となり、50─64歳では41%、65歳以上ではわずか24%と、年代が上がるにつれて減少していた。


また、家族や親しい友人に同性愛者がいるかどうかを訪ねた設問では、49%が「いる」と回答。1998年の調査時から8ポイント、92年からは17ポイント上昇していた。


CNNの世論調査担当者によれば、友人や家族に同性愛者がいる人々は同性婚を認め、逆に知り合いに同性愛者がいない人々が、同性婚を拒否する傾向にあると分析している。

287とはずがたり:2009/05/17(日) 22:02:52
>>277
こう云うのにガタガタ文句云う男ってどうなんでしょうなw

288千葉9区:2009/05/17(日) 22:03:14
http://www.gpara.com/kaigainews/eanda/2009031702/
米『人生ゲーム』は「同性婚を広めるゲームだ!」と保守系ニュース 2009.03.17
該当記事(英語)※WorldNetDailyより
ゲーム紹介サイト(英語)

 現実の人生のように職業や家庭を持ち、資産を増やすボードゲームとして、アメリカで根強い人気を誇っている『The Game of Life』(日本では、このゲームを原型にした『人生ゲーム』がタカラトミーから発売)。本作は、ゲームポータルサービス“Shockwave.com”などでもデジタル配信が行われているが、ある保守系ニュースサイトは、「本作で同性婚が可能になっている」と糾弾している。

 同性婚を攻撃しているのは、ニュースサイト“WorldNetDaily”。やり玉にあがったのは、デジタル版『The Game of Life by Hasbro』だ。本作ではまず、プレイヤーが明確に男女とわかるキャラ絵を選び、その後、異性・同性のどちらとでも結婚して、育児することができるようになっている。これが彼らには気に入らないらしい。

 同サイトは「ボードゲーム版でも、青・ピンクのコマから同じ色を選んでカップルにすることは可能ではあった」と認めつつ、デジタル版は男女のイメージが明確で、しかも、子供でも無料お試し版をダウンロードできることを問題視。さらに、“ある母親からの投書”として次の意見を紹介した。

 「6歳の娘は私よりも先にこのことに気づきました。そして、男性の代わりに女性をクリックして『ママ、どうして女の人と結婚できるの?』と尋ねてきたんです。矢継ぎ早に飛び出す質問は、正直、私の手には余りました。それで、サイトにレビューを投稿して『子供のゲームにこういう要素は入れるべきではない』と丁寧に書いたんですが、Shockwave.comの管理人は、不適切な投稿として削除しまったんです。同性愛者の主義主張を広める企みがあったなんて、思いもよらないことでした」

 だが、こうした出来事を“同性愛者の陰謀”のように解釈するのはさすがにムリがあるだろう。ネットではこの報道に対し、「いくらなんでも過剰反応では?」との声が多数あがっているところだ。

(中島理彦)

289千葉9区:2009/05/17(日) 22:04:33
大統領選直後の記事です。
http://www.varietyjapan.com/news/showbiz/2k1u7d00000g55zj.html
同性婚禁止法案通過に立ち上がるセレブたち
マドンナ、S・ペン、C・アギレラら声を大にして抗議
2008/11/12

 カリフォルニア州で同性婚禁止法案が通過したことを受け、ロサンゼルスで広がる抗議運動にセレブリティたちも加わりつつある。

 5日(水)夜、同性愛者たちが集まることで知られるウエスト・ハリウッドで行われた1000人規模のデモ行進には、ワンダ・サイクス、ローズ・マッゴーワン、ランス・ベースらが参加。また、この様子をニュースで見た人気司会者エレン・デジェネレスは7日(金)、「素晴らしいことだと思うし、彼らを支持する。わたしもぜひ参加したかった」とテレビでコメントした。デジェネレスは、今年8月に女優のポーシャ・デ・ロッシと結婚しており、反対運動に10万ドルを寄付していた。

 6日(木)には、同法案通過の原動力となったモルモン教の教会前で、2000人規模のデモが行われた。数キロ離れたハイアット・リージェンシー・センチュリー・プラザ・ホテルでは、BAFTA L.A. Brittania Awardsが行われていた。レッドカーペットに登場したショーン・ペン、ジェームズ・クロムウェル、パトリシア・クラークソン、アンジェリカ・ヒューストンらはそろってデモを支持するとコメント。ペンは「このあとデモに参加しようと思う。恥ずべき決断が下されてしまった」と述べている。

 また、マドンナは同日夜、ドジャースタジアムで行ったコンサートで「ようやくアフリカ系アメリカ人が平等になったけれど、同性愛者はまだそうじゃない」と、同法案通過への失望感をあらわにした。

 MTVニュースの取材でも、人気歌手のクリスティーナ・アギレラが口をそろえる。「これは人種差別だと思う。どうしてこれほど偏狭で、他人に手厳しくなれるのか理解できない。アフリカ系アメリカ人を大統領に選択したことは、アメリカ史において偉大な変化と柔軟な心を意味する重要な出来事だった。なのに、同性婚になるとどうしてこうなるの? まったく理解できないわ」

290千葉9区:2009/05/17(日) 22:05:52
>>278
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2601941/4138935
ロシア初の同性婚認めて!結婚登録事務所前でキス
2009年05月13日 22:48 発信地:モスクワ/ロシア
【5月13日 AFP】ロシア・モスクワ(Moscow)で12日、同国初の同性婚を認めてもらおうと、Irina FedotovaさんとIrina Shapitkoさんが結婚登録所に届け出を提出した。届け出は受理されなかったが、2人は事務所の前で会見し、キスを披露した。(c)AFP

291千葉9区:2009/05/17(日) 22:06:56
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090512/amr0905120922005-n1.htm
ミス・カリフォルニアに次点が繰り上げ 同性婚反対やトップレス騒動で
2009.5.12 09:20
 ミス・カリフォルニアのキャリー・プレジーンさんミスのタイトルが11日、はく奪され、次点のタミ・ファレルさんが繰り上がった。選考委員会が、記者会見を開き、発表した。

 プレジーンさんは今月に入って、過去にセミヌードのトップレス写真を撮影していたことが判明。また、同性結婚に反対するNPO団体のテレビ広告に出演し、論議を起こしていた。 選考委員会は、プレジーンさんとの契約に違反する可能性が高いと判断、対応について協議していた。(ロイター)

292千葉9区:2009/05/17(日) 22:08:54
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/4278
2007年参院選スレ
尾辻氏「愛の季節はやってこず」今後も政治へチャレンジ

293千葉9区:2009/05/17(日) 22:27:49
同性愛・同性結婚関連の記事を拾ってみました

294とはずがたり:2009/05/17(日) 22:55:48
おまとめざーすヽ(´ー`)/
すんません,途中>>287に闖入レスしちまいました。

296荷主研究者:2009/05/27(水) 00:24:12

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090408/CK2009040802000195.html
2009年4月8日 中日新聞
浜松市の人口 前月比1091人減 4月1日現在、82万4640人

雇用悪化でブラジル人減顕著に

 浜松市の人口が1日現在で82万4640人と、前月を1091人下回った。転出入による変動が最も激しい時期だが、ブラジル人の登録者が1万8247人と319人減ったことが大きい。いずれも前月比の下げ幅は合併後、最大を記録した。不況による雇用悪化から、浜松を去るブラジル人は増え続けており、帰国したか他都市に移ったとみられている。 (後藤隆行)

 市は毎月、住民登録と外国人登録を集計し、1日現在の人口としてホームページなどで公表している。前月比をたどると昨年4月は653人減、一昨年4月は472人減と「年度末転出の範囲内」(文書行政課)。今回の1000人台の減少がいかに特異か分かる。

 ブラジル人登録者の推移をみると、昨年2月の1万9515人が合併後のピーク。これを境に減りつつあったが、今年に入って急速に落ち込んだ。前月比は1月に113人減、2月に202人減、3月に259人減だった。

 4月の市全体の人口は1年前より約1000人増えたが、ブラジル人は約1200人減っている。自動車関連などの工場を失業したブラジル人は、日本語の能力いかんで再就職を左右されやすい。帰国を迫られるほか、「製造業の盛んな浜松を離れ、干物づくりのような水産加工に就く場合があるようだ」(国際課)ともみられ、詳しい動向は分かっていない。

 4月の外国人登録者は3万2536人と前月を435人下回り、中国人やペルー人も減っている。政府は近く日系人向けの旅費支給事業を始めることから、市内の登録者がさらに減る可能性も出ている。

297千葉9区:2009/06/01(月) 22:33:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2009060100109
中絶医、射殺される=大統領は怒り表明−米カンザス州
 【ニューヨーク31日時事】米中西部カンザス州ウィチタの教会で31日、人工妊娠中絶を行う産婦人科医が射殺される事件が起きた。米メディアによると、地元警察は容疑者として51歳の男の身柄を拘束した。
 殺害されたのはジョージ・ティラー氏(67)。妊娠後期の中絶を行う米国では数少ない医師の一人で、1980年代半ばに同氏の医院が爆弾で爆破されたほか、93年には銃撃を受けて両腕を負傷するなど、中絶反対派の標的となっていた。
 オバマ大統領は事件を受け、「衝撃と怒りを禁じ得ない」との声明を発表。「意見の違いを暴力という非道な行為で解決することはできない」と訴えた。(2009/06/01-09:25)

301荷主研究者:2009/06/05(金) 00:08:39

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/04/24/2009042417581464026.html
2009年04月24日 山陽新聞
香川県人口100万人割れ 県推計 28年ぶり 少子化と県外流出影響

 香川県の推計人口(1日現在)が99万9395人となり、1981年4月以来、28年ぶりに100万人の大台を割った。少子高齢化で死亡数が出生数を上回る自然減に加え、転出が転入を上回る社会減が顕著なため。24日、同県が発表した。

 数値は3月分の人口。4月は転入届が多いことから推計人口は一時的に100万人台に戻るとみられるが、ここ数年人口減少傾向が続いており、「2009年度中には100万人割れが確定的になる」(県統計調査課)としている。

 香川県の人口は戦後長く90万人台で推移し、1980年12月に100万人を突破。翌年4月に1時転落したが翌月、再び大台に乗った。2000年1月の103万928人をピークに、急速に減少している。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、同県の人口は、16年後の2025年は88万7000人、35年は80万2000人に落ち込む。

302千葉9区:2009/06/10(水) 21:49:36
http://mainichi.jp/life/health/news/20090610mog00m100043000c.html
少子化対策PT第9回:子どもの病気 親も医療現場も保育サービスも“危機”

 少子化問題に取り組む「ゼロから考える少子化対策プロジェクトチーム(PT)」(主宰・小渕優子少子化対策担当相)の第9回会合が9日、内閣府で開かれた。「小児医療・周産期医療・病児保育」をテーマに、現状と課題を議論し、将来施策への提言について話し合った。

 PTメンバーは、NPOファザーリング・ジャパン代表理事の安藤哲也さん、経済評論家の勝間和代さん、第一生命経済研究所主任研究員の松田茂樹さん、日本テレビ解説委員の宮島香澄さん、東京大学社会科学研究所教授の佐藤博樹さん。このほか有識者として、「『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会」理事の高橋夏子さん、昭和大医学部産婦人科学教室主任教授の岡井崇(たかし)さん、病児保育事業を進める特定非営利活動法人(NPO)「フローレンス」代表理事の駒崎弘樹さんを迎え意見を聞いた。

 冒頭のあいさつで小渕担当相は「子どもの病気(に付随する問題)にはどんな親も必ずぶつかる。私自身もそうで、うちの子はなぜか私が大臣になってから熱をしょっちゅう出すようになった」と明かした。

 自らも1歳児を持つ高橋さん。小児医療について▽夜間救急は数時間待ち▽入院の必要がない患者が9割以上▽小児科医の不足・過重労働−−と問題点を挙げた。子どもの体調がよくないととりあえず病院に駆け込み「コンビニ受診」と非難されていることについて、子どもを産んで初めて赤ちゃんをだっこする人が多い今、子どもの病気について知る機会がないため軽症か重症か判断できず、「とにかく心配だから受診する」という行動になると説明。「親の不安の軽減が小児医療現場の改善につながる」と述べた。子育て支援施策として「母親学級や産後の検診などの内容を見直し、子どもの病気など、今のパパ・ママに必要な情報を知らせる」ことを提案した。

 岡井さんは、産婦人科医師数の年次推移や当直翌日の勤務有無などのデータを挙げ「日本の産科医療現場の危機だ」と訴えた。危機克服のためには、長期的なビジョンを持った国の施策が必要で、具体的には▽医療従事者の増加▽医療施設の規模・配置の適正化−−などを挙げた。

 病気になった子どもを保育するサービスを病児保育という。親のニーズが高いにもかかわらず、夏と冬では需要に差があり経営が安定しないなどの課題があり、なかなか数が増えない。また、地方自治体から補助金を得ようにも、開所時間やサービス提供地域などの縛りがあり、利用者のためのサービスが提供しにくい実態がある。駒崎さんは「国や自治体は、事業者の創意工夫を後押しするような姿勢であってほしい」と注文した。

 小児医療・周産期医療について、「小児医療の改善は医師を増やすだけで対処できるのか」(松田さん)、「医療費の無料化は必要か」(宮島さん)、「自治体が変わらないのはなぜか」(佐藤さん)などの質問があった。岡井さんは、「日本の医療機関は規模が小さく効率が悪い。イギリスにみられるような『家庭医』がいない。医療費は無料ではなく少しは払った方がいい」などの持論を展開。

 また、「病児保育をファミリーサポートセンターに委託できないのか」(宮島さん)という質問に駒崎さんは、「ファミサポの保育は、サービス提供会員の手の空いたときに2〜3時間なら、というケースが多いのではないか。病児保育は丸一日、十数時間安全に看護することが求められるため、きちんと研修した専門スタッフの育成が必要だ」と述べ、病児保育は事業として取り組むべきだとの考えを示した。

 少子化対策PTは、次回6月23日の第10回会合が最終回。これまでのPTで明らかになった課題や提案を「“みんなの”少子化対策」と題した具体的な提言としてまとめ、麻生太郎内閣の「骨太の方針」に少子化対策として盛り込んでもらうことを狙う。小渕担当相は「財源をきちんと確保するとともに、若者や子どもの目線で今の時代を見ていくよう訴えたい」と意気込みを語った。【浜田和子】

303千葉9区:2009/06/10(水) 21:52:07
1ヶ月前の記事ですが
>日本国内の総人口に占める子どもの割合が13.4%と35年連続で低下
>人口に占める子どもの割合はドイツが13.9%、イタリア14.1%
http://www.excite.co.jp/News/economy/20090509/Moneyzine_149965.html
2009年5月9日 13時00分
「世界で最も少子高齢化が進んだ国」の日本に海外から強い関心

 今月4日の総務省の発表を受けてAP通信が報じた日本の「出生率低下」に関する記事が多くの米国人に読まれ、反響を呼んでいる。

 日本は大丈夫?――米大手通信社のAP通信が今月5日に報じた日本の「出生率低下」に関する記事が多くの米国人に読まれ、反響を呼んでいる。

 この記事は日本の総務省が4日に人口推計(4月1日現在)を発表したことをうけたもので、15歳未満の子どもの数が約1714万人と28年連続で減少している事実を報じた。日本国内の総人口に占める子どもの割合が13.4%と35年連続で低下し、世界の主要31ヵ国の中でも最低水準に落ち込んでいることを伝えている。

 また記事では出生率を押し上げる日本政府の政策はこれまでのところ不成功に終わっており、少子化が進むにつれ労働力不足や年金システムの破綻が本格化し、世界第2位の経済大国である日本が大打撃を受ける危険性を指摘している。

 日本では少子高齢化は以前から社会問題の1つとしてすでに多くの国民に認知されているが、この記事を米紙ロサンゼルス・タイムズがインターネット版で掲載したところ、多くの海外ユーザーの関心を呼んだようだ。米国の大手インターネット掲示板では、「かわいそうだが、これは日本にとって大問題だ」や「なぜ経済の豊かな国で子どもが減るのか?」といった意見が相次いだ。またドイツやイタリアでも少子化が問題となっていることから、「驚くべきことではない。多くの先進国で同様の問題が発生している」や「日本だけでなく世界で取り組むべき問題だ」という意見も目立った。

 国連人口統計年鑑(06年)によると、人口に占める子どもの割合はドイツが13.9%、イタリア14.1%で日本は最下位。世界で最も少子高齢化が進んでいる国となっている。総務省の推計によると今年は、0〜2歳が3〜5歳より5万人多い328万人と発表されたが、これは1970年前半に生まれたいわゆる「団塊ジュニア」の結婚が増え、出生数が増加したことなどが要因とみられており、昨年に発生した世界金融危機の影響で今後は出生数が減少に逆戻りする可能性も高いとみられている。

304千葉9区:2009/06/11(木) 23:54:31
http://newsweekjapan.jp/stories/us/2009/04/post-5.php
同性婚禁止と戦う米記者の告白
How Getting Married Made Me an Activist

同性のパートナーと結婚した1週間後、カリフォルニア州の住民投票で同性間の結婚が禁止になった。 この出来事で立ち上がった記者の「権利のための戦い」とは

2009年04月07日(火)11時50分
デービッド・ジェファソン(元西海岸総局長)

Bookmark:
(0) (0) (0) (0)
[2008年12月24日号掲載]

 カリフォルニア州住民投票「提案8号」は、私の人生を変えた。

 11月4日のアメリカ大統領選投票日まで残り1カ月を切った10月初め。大統領選挙と併せて実施される住民投票で、提案8号への支持が広がっている状況が見えてきた。この提案が可決されれば、カリフォルニア州では同性間の結婚が禁じられる。

 私は7年来のパートナーのジェフ・ベクトロフに言った----カリフォルニアの有権者に「誓わせない」と通告される前に、結婚の誓いをしたほうがよさそうだ、と。

 私たちは、ウキウキと結婚式の準備を始めた。ロサンゼルスで一番のベーカリーで、3段重ねのモカチップのウエディングケーキを注文。式で流すフランク・シナトラの曲も準備した(「花嫁」うんぬんという歌詞の定番の結婚式ソングは使えないので)。

 生花店に行ってコサージュの花を選び、高校時代の女友達にテーブルの飾りつけを頼んだ。ニューズウィークの同僚の映画批評家デービッド・アンセンとその友人のメアリー・コーリーは、私たちの大好きな映画『ティファニーで朝食を』のセリフを朗読してくれることになった。

 そして、10月25日。ジェフが母親と一緒に通路を歩き、その少し後ろを私は86歳の父親と93歳の母親に付き添われて歩いた。思いがけずあふれ出しそうになる涙をこらえるために、唇をぎゅっとかみしめた。この日集まってくれた100人の親しい人たちの顔を見ると、みんなのほおにも涙が伝い落ちていた。

 私たちには支えてくれる人が大勢いた。それに、大統領選ではバラク・オバマが勝利に向けて突き進んでいた。よもやリベラルなカリフォルニアの住民が私たちの結婚を「伝統的結婚」への脅威とみなすとは、本当のところ思っていなかった。

 しかし、私たちは世界が見えていなかった。私たちに「ホモ」と罵声を浴びせる人がほとんどいなくなっただけなのに、社会に受け入れられたと思い込んでいた。

 11月4日、カリフォルニアの住民投票で、「結婚は男女間に限る」とする州憲法修正案(提案8号)が可決された。5月の州最高裁判決で認められたばかりの同性婚の権利は再び否定された。

 私たちのようにこの数カ月の間に婚姻手続きをした1万8000組の同性カップルは、婚姻が無効になるのではないかと怯えながら過ごしている。

戦いの歴史の教訓を学べ
 私たちの手続きをした裁判官は「大丈夫だ」と言う。法律の事後適用は合衆国憲法第1条で禁止されているからだ。建国の父たちが合衆国憲法を(州の憲法と違って)変更しにくくしておいてくれたことには、感謝の言葉しかない。

 アメリカ人はみんなそうだが、この私も建国の父たちの理念を尊重するよう教育を受けた。「すべての人間は平等につくられている」という独立宣言はその代表格だ。学校で教師が独立宣言を引用したときは、とくに誇らしかった。この宣言を書いたのは、大昔に死んだトマスという名前の親戚だからだ(私の名字をご覧あれ)。

 皮肉なことに、私たちの結婚の権利を剥奪するうえで中心的な役割を果たしたのは、私と父が一族の歴史をたどって偉大な祖先に行き着くのを助けてくれたのと同じ団体だった。その団体とは末日聖徒イエス・キリスト教会、つまりモルモン教会だ。提案8号推進運動に投じられた資金の半分近く、金額にして1500万ドル以上は、州の人口の2%を占めるにすぎないモルモン教徒の寄付だった。

305千葉9区:2009/06/11(木) 23:55:03
 いま同性愛者の間では、モルモン教会への反発が高まっている。同教会の免税措置を取り消せと主張する活動家もいるし、提案8号を支持したモルモン教徒が役員を務める企業に対する不買運動を呼びかける活動家もいる。ハリウッド関係者に対し、モルモン教の本拠地ユタ州で開催されるサンダンス映画祭をボイコットせよと求める声も出はじめている。

 しかし最大の問題は私たち自身にあるのだと、私は気づきはじめた。今回カリフォルニアで起きたことは、キリスト教右派と同性愛者の30年間にわたる戦いの最新の局面にすぎない。私たちが70年代の戦いから教訓を学んでいれば、結果は違っていたかもしれない。

 私の世代より若い同性愛者は、昔の戦いをほとんど知らない。当時を知る同性愛者権利運動の先駆者たちは早々と、HIVという名のウイルスに倒れていったことが最大の理由だ。それに同性愛者差別の禁止が法律に明記され、一部の州では同性カップルに夫婦に準じた権利を認めるなどの進展があり、油断していた面もあったのかもしれない。

 同性愛者の戦いの歴史を学ぼうと、私は考えた。歴史の勉強は高校の社会科の教師に教わるのが一番だ。高校時代の教師を訪ねることにした。

 現在76歳のロバート・ガーランドは、ユリシーズ・グラント高校で私が教わっていたころ、性的志向を決して公表しなかった。ガーランドとトム・エシントンがカップルだということは、周囲の親しい友人たちも自然と察していただけだった。ガーランドがようやくエシントンを「配偶者」と呼べるようになったのは、今年の8月20日。2人が出会って50年目の記念日のことだった。

 ガーランドがグラント高校の教壇に立ったのは67年。同性愛者の集まってくるバーにいるだけで逮捕されかねない時代だった。「みんなあのころは性的志向を隠していた」と、ガーランドは言う。

 ニューヨークのグリニッチビレッジの一角にあったストーンウォール・インは、そういう同性愛者の集まるバーだった。69年6月のある夜、このバーに踏み込んだ警察と客の衝突をきっかけに同性愛者の暴動が拡大。このストーンウォール暴動は、現代の同性愛者権利運動の出発点になった。

 しかし、警察の同性愛者いじめはこの後も続いた。74年9月、サンフランシスコのカストロ通りで警官たちが同性愛者の男性数十人を暴行する事件が起きた。引き金は、「そこをどけ、ホモ野郎」という命令を同性愛者の一人が無視したことだった。

映画『ミルク』が問うもの
 この事件の後、サンフランシスコの同性愛者たちは、市議選に名乗りを上げていたカストロ通りのカメラ店主のもとに結集した。当選すれば、同性愛者であると公表したうえで公選の職に就く(アメリカの主要都市では)初めての人物になる。その男の名前は、ハーベイ・ミルク。

 歴史の勉強の一環として、俳優のショーン・ペンがミルクを演じた映画『ミルク』の試写を見に行った。隠れていないで戦おうと、同性愛者たちに呼びかける主人公の姿を見るうちに、私の記憶はあの時代に舞い戻っていった。

 当時中学生だった私は、ハーベイ・ミルクという男が何者なのか知らなかった。知っていたとしても、その活動に興味を示す勇気はなかっただろう。同性愛者だと周囲に思われるのが怖かった。当時の私は、自分に対してすら自分自身の性的志向を認めることに嫌悪感をいだいていた。

 状況を考えれば当然だった。77年、フロリダ産オレンジジュースのCMのお姉さんが突然あちこちのメディアに登場し、同性愛の邪悪さを非難しはじめたのだ。フロリダ州デード郡で制定された同性愛者の権利保護の条例を廃止すべきだと、そのアニタ・ブライアントという歌手は訴えた。

 「同性愛者は子供をつくれないので、子供をどこかから取ってこようとする」「同性愛者に権利を与えれば、次は売春婦の権利を認め、犬と肉体関係をもつ人間の権利まで認めなければならなくなる」

 今にして思えば、ブライアントの同性愛者排撃キャンペーンは、キリスト教右派が特定の法制度をめぐって結集した最初の事例だった。キリスト教右派はこの運動で勝利の味を知ると、そのまま突き進みはじめた。

306千葉9区:2009/06/11(木) 23:55:33
「不戦敗」だった08年戦争
 この戦いの敗北は、生まれたばかりの同性愛者の権利運動に大きな衝撃を与えた。しかしこの苦い出来事をさかいに、同性愛者の結束はそれまでになく強まった。

 サンフランシスコの街で、ミルクを先頭にした同性愛者がシュプレヒコールを上げながら行進した。フロリダの二の舞いにはしないと、強く決意していたのだ。この翌年、キリスト教右派がカリフォルニアを標的にしたとき、カリフォルニアの同性愛者たちは戦う心構えができていた。

 78年中間選挙の際に、公立学校で同性愛者が働くことを禁じる提案がカリフォルニア州の住民投票にかけられた。「同性愛教師から子供たちを救え」と、提案賛成派は新聞広告で訴えた。

 ミルクをはじめ同性愛者の指導者たちは、民主党関係のあらゆるつてを頼って反対キャンペーンを展開した。民主党出身のジミー・カーター大統領もカリフォルニア州民に、提案に反対するよう呼びかけた。

 しかし、この提案を葬り去る助けになったのは「ロナルド・レーガンが反対に回ったことだった」と、ガーランドは言う。「同性愛ははしかのような感染する病気ではない」と、超保守的な主張で高い人気を誇っていた前カリフォルニア州知事レーガンが指摘したのだ(レーガンはこの2年後の大統領選で当選)。「科学界の常識によれば、人間の性的志向はきわめて幼い時期に決まるものであり、学校の教師の影響は関係ない」

 この戦いには勝ったものの、喜びは長くは続かなかった。この後程なくして、ミルクがサンフランシスコ市長とともに殺害されてしまう。犯人はダン・ホワイトという保守派の同僚議員だった。翌年にホワイトに下った判決は、殺人よりも軽い過失致死。怒った同性愛者がサンフランシスコの街を埋めた。

 私たちはハーベイ・ミルクの生涯からどういう教訓を学ぶべきなのか。映画『ミルク』の脚本家で同性愛者のダスティン・ランス・ブラックはこう述べている。この映画を作ったのは「私たちがまた同じ過ちを犯そうとしているように感じた」からだ、と。

 ミルクが登場する以前、同性愛者のリーダーの大半は、理解ある非同性愛者に活動を任せていた。同性愛者が「出しゃばり」すぎて反感を買うことを恐れたのだ。

 ミルクの考えは違った。権利は要求して勝ち取らなければならないと、ミルクは仲間たちに呼びかけた。アメリカ建国の父トマス・ジェファソン、黒人の権利のために戦ったキング牧師、女性の権利を要求したフェミニスト活動家グロリア・スタイネムも、みんな戦って権利を勝ち取ったのだと。

 では、同性婚をめぐる今年の戦いで同性愛者はどう行動したか。提案8号推進派はアフリカ系アメリカ人の有権者に向けた広告で、同性婚に反対だというオバマの発言を引用した。これに同性愛者のリーダーたちは非難の声を上げた。オバマは提案8号への反対を表明していたからだ。

 しかし同性愛者のリーダーたちは、オバマに真意を問いただすことをしなかった。民主党の大統領を誕生させることを優先し、オバマに厳しい質問を浴びせることを避けたのだ。

 提案8号反対キャンペーンの戦略についても、中間層の抵抗感を強めないために「同性愛者色」を薄めようと、リーダーたちは考えた。同性婚の権利擁護を訴えるCMに同性愛者は登場せず、善意の非同性愛者たちが人権を奪うことの危険性について語った。

若い世代が立ち上がった
 こういう態度をミルクが目のあたりにしたら、どう思うだろう。ただ、いま生まれつつある状況にはミルクも満足するはずだ。

  77年の苦い敗北が同性愛者を本格的に立ち上がらせたのと同じように、08年11月4日の提案8号可決は、新しい世代の活動家が動きだすきっかけになった。「同性愛者の権利を当然のものと思っていた若い世代がいっせいに積極的に活動しはじめた」と、ロサンゼルスの活動家ジム・キーは言う。

 ジェフと私は結婚することにより、いくつかのことを誓ったことになる。相手を愛し続けること。私たちも普通の人間なのだと、すべての人に示すこと。そして、私たちの権利を奪い取ろうとする人間がいるときに、黙って見ていないで戦うこと。

 ジェフと私は、結婚指輪にある言葉を刻むことにした。「歴史をつくった日----2008年10月25日」。きっとトマス・ジェファソンとハーベイ・ミルクもうなずいてくれるだろう。

307とはずがたり:2009/06/12(金) 15:31:21

離婚のメリットは「夫からの解放」 人生のやり直し、何歳でも
2009.6.12 08:41
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090612/trd0906120843000-n1.htm

 「何歳で離婚しても人生のやり直しはきく」。あらゆる年代で多くの人がそう考えていることが、情報サイトを運営するヒューマ(東京)が行った調査で分かった。

 離婚を前向きにとらえる傾向は特に女性に強く、担当者は「男性より女性の方が割り切っているようだ」と話している。

 男性約1500人、女性約4900人を対象にインターネットで実施。年代ごとの意識を探った。実際に離婚歴がある人はそのうち16%だった。

 「再婚や一人になってやり直しがきくのは何歳までか」を尋ねたところ、すべての年代で男女ともに「年齢に関係なくやり直せる」との回答が最も多かった。

 「離婚のメリット」は、男性は「ない・思いつかない」が多かった(11〜28%)が、女性は「夫や夫の家族から解放」「自分の時間が増加」が上位を占めた。

308荷主研究者:2009/06/14(日) 14:53:23

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/91514
2009年4月25日 00:04 西日本新聞
08年人口移動 九州6県 福岡転出鈍化 福岡市の転入超過数減少

 総務省が24日公表した住民基本台帳を基にした2008年の人口移動報告によると、九州内で福岡県への人口流入が続いている半面、福岡自体は2年連続で転出超過となり、その吸引力に変化が生じていることが分かった。

 県境を越えて他地域へ移った転出者数は、九州では福岡が最多で10万7264人。鹿児島3万7228人、熊本3万5409人と続く。福岡を除く6県は転出先のトップが福岡。いずれも東京への転出より多い。佐賀は転出者10人のうち4人が福岡に移動しており、他県でも福岡の占める割合は31.3%‐17.5%に上る。

 ただ、前年と比べると福岡への転出割合は、佐賀、長崎が1.1ポイント、熊本が0.2ポイント低下し、鹿児島は横ばい。上昇した県でも宮崎0.6ポイント、大分0.1ポイントと微増にとどまる。福岡からの転出先は東京が最多で、全体の12.9%。転出超過数は前年と比べ1161人増えており、吸引力の鈍化をうかがわせる。

 福岡県内の政令市をみると、北九州市は転出超過。福岡市はなお転入超過を保っているが、超過数は前年より1678人減少しており、県全体の動きに影響を及ぼしているようだ。

 調査結果について、福岡県調査統計課は「地域や世代別のデータがなく、分析しようがない」と話しているが、熊本市の地域流通経済研究所は「就職や進学などで福岡を目指す動きは続き、求心力が低下しているとは思えないが、企業の支店の規模縮小が影響しているのではないか」と指摘。「九州新幹線の全面開業は九州内の営業体制見直しにも直結する。今後の動向は、景気の状況も絡みそうだ」としている。

=2009/04/25付 西日本新聞朝刊=

309荷主研究者:2009/06/14(日) 15:05:45

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/89259
2009年4月14日 01:22 西日本新聞
福岡市の人口概要 1世帯人数 減少傾向 2.12人 平均年齢は41歳

 福岡市は、昨年9月末現在の住民基本台帳に基づき、人口概要をまとめた。同市には65万2282世帯あり、人口は138万2563人。一世帯当たりの人数は2.12人で前年より0.02人の減少となった。人口、世帯数ともに毎年増えている同市だが、一世帯当たり人数は減少傾向にある。65歳以上の「老年人口」の割合は増加中で、市民の高齢化が進んでいるのも特徴だ。

 同市によると1999年の一世帯当たりの人数は2.29人。2004年は2.20人だった。人口と世帯数を7区で見ると、東区はともに最も多く、約27万人で約12万世帯。一方、城南区はともに最も少なく、人口約12万人、約5万6000世帯。人口密度は、中央区が一平方キロ当たり約1万700人で最も高く、最も低いのは早良区の約2200人。

 福岡市民の平均年齢は男性が39.8歳、女性が42.7歳。全体では41.3歳で、前年より0.3歳上昇。年齢別の構成比で見ると、15歳未満の「年少人口」は14%。15歳から64歳の「生産年齢人口」は69.2%。

 また、65歳以上の「老年人口」は16.8%で、前年より0.4ポイントの増加。約20年前の1990年における老年人口の割合は9.2%で、市民の65歳以上の割合は約2倍になった。

 7区で見ると、年少人口の割合が高いのは、西区と早良区。老年人口の割合が高いのは城南区、南区。都心部の博多区と中央区は、ほかの区より生産年齢人口の割合が高くなっている。

 小学校区別に人口を見ると、最も多いのは平尾校区(中央区)の約2万600人。次いで、那珂校区(博多区)の約1万9300人、博多校区(同)の約1万7600人。人口が最も少ないのは、曲渕校区(早良区)の203人。小呂校区(西区)の211人、勝馬校区(東区)の299人が続いている。

=2009/04/14付 西日本新聞朝刊=

310荷主研究者:2009/06/14(日) 15:33:27

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20090501101.htm
石川のニュース 2009年5月1日03時58分更新 北國新聞
野々市町が5万人突破 県推計値 11年にも単独市制へ

 野々市町の人口が、一日発表の県推計値で市制施行要件となる五万人を突破する見通しとなった。同町は今年度、県や総務省と市制施行手続きの事前協議を進める計画で、早ければ二〇一一(平成二十三)年の単独市制移行を目指す。

 同町によると、市制施行基準の五万人に達したか否かは国勢調査の人口で判断される。町側は同調査の速報値が示される一一年か、確定値が発表される一二年の市制移行を目標としている。

 同町は昨年四月、市制準備室を設置しており、一日には推計値の五万人突破を受けて庁議を開催する予定。町側は「着実に市制施行手続きを進めたい」としている。

 同町の人口は三月一日時点の県推計では、四万九千九百四十三人だった。

312とはずがたり:2009/06/19(金) 04:40:02
既男板読んでたらこんな時間や(;´Д`)

みんな嫁には泣かされてて癒されるわぁ。。(´・ω・`)

313とはずがたり:2009/06/24(水) 15:32:54

県人口、110万人割る 10年間で10万人減
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090623n

 県調査統計課は23日、今月1日現在の県人口は109万9351人で、110万人を切ったと発表した。120万人台を割った1999年から、わずか10年で約10万人減少したことになる。130万人台から120万人台を切るまでには34年間かかっており、県人口の減少ペースが加速している現状を浮き彫りにしている。

 県人口は82年以降26年連続で減少。特に、転入者から転出者を引いた社会動態は51年から減少が続いている。

 社会動態の減少に加え、1993年以降は、1人の女性が一生の間に産む子どもの数を示す「合計特殊出生率」の低下により、出生数から死亡数を引いた自然動態も減少に転じた。
(2009/06/23 21:36 更新)

314とはずがたり:2009/06/24(水) 15:33:55

劃期的であったと思うんですけどまあ2車線でも出来ただけ良いか。

秋田中央道、南側ルート建設取りやめ 県が正式表明
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090624a

 県は23日、2007年9月に開通した秋田市の地下自動車専用道路・秋田中央道路について、交通量の減少が予測されるとして、当初予定していた南側ルートの建設を取りやめる方針を正式に表明した。6月定例県議会建設交通委員会で報告した。南側ルートに関しては、寺田典城前知事が昨年2月、県財政が厳しいことから、当初予定通りの整備は困難との考えを示していた。

 県都市計画課によると、07年の中央道路の交通量は1日当たり1万9500台。同課は、20年には人口減少や高齢化による交通量の変化で07年比14・5%減の1万6600台になると予測しており、「将来の交通量を吟味した上で、4車線は必要ないという結論に至った」としている。

 秋田中央道路は、JR秋田駅の東側から秋田駅前の中央通り地下部分を通り山王方面に抜ける南側ルートと、千秋公園のお堀の地下を通って南側ルートの逆に進む北側ルート(各2車線)を整備する方向で1997年に都市計画決定された。しかし、総事業費が約1300億円に上ったほか、当時予定していた工法では工事期間中にルート予定地上の道路を通行止めにする必要があったことなどから、工法を変更。北側ルートを片側各1車線の対面通行として、約663億円の事業費で県が暫定的に整備した。

 県は今後、今回の都市計画変更について7月に住民説明会を開き、10月に開催予定の県都市計画審議会での了承を経て、正式に都市計画を変更する。
(2009/06/24 08:31 更新)

315杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2009/06/26(金) 18:11:31
「独り身では食えなくても、二人身なら食える」とは昔から言われていたことだけど・・・・・え?エコ違い??

なぜ婚活? 1人で暮らすより2人の方がエコだから ソトコト「婚活」
http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009062634_all.html

 月刊ソトコトの10周年を記念して行われた「ソトコト婚活 ロハスコミュニケーションラウンジ」。ロハスをテーマに扱う雑誌で、なぜ婚活? という疑問に、ソトコト編集長の小黒一三氏は、「1人で暮らすよりも2人で暮らした方がエコですよね。家電も1つで済むし、光熱費も少なく済むでしょう。そう考えると日本はあまりエコではない国なんですよ」と、ロハスな婚活パーティーの意図を説明する。なるほど、言われてみると確かに納得だ。
 ナビゲーターには恋愛エッセイストの潮凪洋介さん。スペシャルゲストには王理恵さん、リリー・フランキーさん、生駒芳子さんらが登場し、約200人の参加者は予想以上の盛り上がりを見せた。お酒も進んだ中盤に差しかかると、ゲストのトークもかき消されてしまうほどだ。
 リリー・フランキーさんは「こういう場って男性は意外とシャイですよね。年とってしまうと出会いもないし、仕事で知り合ってもなにもないですよ!? 僕は、電話番号聞くのは恥ずかしいけど、何カップか聞くのは平気なんですよね(笑)」と、会場の笑いを誘っていた。
 ファッションアドバイザーの生駒さんから「婚活に相応しいファッションは?」と問われると、「ファッションは恋するためのサプリメントのようなもの。とってつけた様な演出は失敗のもとです。女性は上手な露出でスキのあるファッションがいいですね。男性は特に“清潔感”と“フレッシュネス”がキーワードだと思います。そして何より『自分らしさ』が大事です」と恋する気分を演出するポイントをレクチャーした。
 参加者の中からベストドレッサーに選ばれたのは、上品なピンクのワンピースがよく似合う色白の女性。コーディネートも生駒さんのお墨付きだ。
 「友人が編集部の方と知り合いで参加しました。あ、もちろん独身です…カレシもいないのを見かねた友人が誘ってくれたんです」
 女性に歳を尋ねるのも失礼だが、30代ですか? と尋ねると「いえ、40代です」と驚きの答えが返ってきた。
 今ブームになっている「婚活」。女性の方が積極的なのか、参加比率は男性より女性が高かった。幅広い年代の参加者たちが、「ロハス」というキーワードで出会った一夜だった。

316千葉9区:2009/07/03(金) 22:56:13
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090702-OYT1T00753.htm
「同性愛は犯罪でない」植民地以来の刑法解釈覆す…インド
 【ニューデリー=永田和男】インドのデリー高裁は2日、同国内では初めて、成人間の合意に基づく同性愛行為は犯罪に問えないとの判決を下した。


 英植民地時代から150年近く続くインド刑法には、「自然の秩序に反する肉体的交合」は違法との条文があり、訴追されれば罰金と10年以下の禁固刑が科せられる。判決は、条文は当事者間の合意がない場合や未成年者(18歳未満)との行為にのみ適用されるとし、同性愛行為はすべて違法とした従来の解釈を覆した。

 実際に訴追されたケースはまれだが、国内の人権団体は2001年以来、成人間の合意に基づく行為は合法と認めるよう訴えを起こしていた。判決を受け、今後は国会で刑法条文の見直しが始まる見通しだ。民間活動団体(NGO)「人権ウオッチ」は判決を歓迎し、「同性愛を犯罪とする法律は植民地主義の名残だ」と条文の撤廃を求めた。

 同団体によると、かつて英植民地だったアジアとアフリカの少なくとも35か国・地域で、同性愛を違法とする植民地時代の法律がなお存続している。

(2009年7月2日18時33分 読売新聞)

317とはずがたり:2009/07/06(月) 01:18:18

大分のニュース
伸び悩む「育休」取得…県・市町村男性職員
[2009年07月04日 10:20]
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_124667050252.html

 県や市町村で育児休業(育休)を取得する男性職員が伸び悩んでおり、昨年度までの4年間で取得したのは県、市町村合わせてわずか5人にとどまった。県内企業でも育休取得は進まず、県内に住む男性の家事・育児参加時間は一日平均36分と全国最下位(2008年)だった。県は本年度、「男性の子育て参画日本一」の大目標を掲げ、各種の支援策を展開中。民間の背中を推すためにも“旗振り役”として率先した取り組みが求められそうだ。

 県職員(知事部局)では、05〜07年度に毎年1人ずつ育休を取っているが、08年度以降取得した職員はいない。市町村では大分市と臼杵市で07年度にそれぞれ1人ずつ取得しただけだ。
 県は地方公務員の育児休業に関する法律に沿って、育休や就業時間の短縮などを制度化しており、男女問わず利用できる。05年度に策定した次世代育成の行動計画では、男性の育休や子育て連続休暇の取得促進に向け、職場の応援態勢や働き掛けなどの環境づくりも定めている。
 職員を対象にした意識調査では「男性も積極的に取得すべきだ」「できる限り取得すべきだ」と答えた人が合わせて74%に上り、潜在的な希望者は多いとみられる。
 市町村も同様の制度の整備を進めており、「男性でも取得できることを周知している」(佐伯市)という。しかし「前例もなく、職場に迷惑が掛かると思って取得に踏み切れない職員が多いのでは」(豊後大野市)というのが実情という。
 大分市男女共同参画推進室の篠原俊幸さんは取得者が増えない理由として、子育ては女性の仕事という固定観念があることや、休暇中の所得が大幅に減ることなどを挙げた上で、「制度は整ってきており、本人の意思が鍵を握っている」と話している。

【ポイント】民間企業の男性従業員の育児休業状況…県によると、県内企業(426社)のうち、調査対象期間の2007年7月から1年間で、育児休業を取得したのは3人(0・7%)にとどまった。育児・介護休業法(05年に育児休業法から改正)で育休や短時間勤務などが定められており、男女問わず適用される。県内では約7割の企業がこの法律に沿った育休制度を整備している。

318千葉9区:2009/07/07(火) 21:12:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090705ddm001010060000c.html
選択の手引:’09衆院選 少子化(その1) 出産、育児の不安
 ◇民主「現金」/自民「現物」
 「お金さえあれば、もう1人産める」。看護師の女性(35)=大阪府豊中市在住=は断言する。夫(35)との間に5歳と3歳の2人の子供がいる。もう1人欲しいが、夫は3人目に反対だ。

 勤務先の診療所には産休・育休制度がない。退職すると約10万円の月収がなくなる。建築業の夫は年収360万円。不況で収入の伸びは期待できない。月額13万円の住宅ローンも抱え、共働きでなければ、と夫は言う。

 それでも3人目が欲しい女性は最近、診療所の他に月2、3万円を稼ぐアルバイトを始めた。「政府の子供への手当が増えたら夫を説得しやすいのに」

 1歳の長男を、自宅で子供を預かる保育ママに託し、スタイリストとして働く女性(27)=横浜市在住=は「もっと保育園を充実させてほしい」と願う。

 仕事は、土日が多い。今は預け先がないため、平日に限って働いているが、制約は多い。「休日や延長保育が使え、安心して働ける環境が整った方が、生活設計が立てやすい」と思う。

 横浜市の保育施設に長男(5)を通わせる小西麗奈さん(34)=川崎市在住=は、育児ストレスで病気に。長男が2歳になるまで、ほぼ一日中、長男と向き合い、息つくこともできずに子育てをしていた。他人に子供を預けるとお金もかかると考えていた。「気軽に安く利用できる子育てヘルパー制度があれば安心できたのに」とサービスの充実を求める。

    ◇

 ライフスタイルの多様化が進む日本で、少子化に歯止めがかからない。08年の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子供数に相当)は、1・37。先進国でも最も低い水準だ。18歳未満の子供がいる家庭は既に3割を切った。日本の未来を担う子供たちの数は減り続け、国の根幹を揺るがしかねない。自民、民主両党はどのような処方せんを示すのか。

 民主党は、子育て費用の軽減が目的の月額2万6000円(政権獲得後の初年度は1万3000円)の「子ども手当」の創設を掲げる。現行の児童手当と違い所得制限は設けず、中学生までに対象を広げて「現金」給付を強調する。

 保育サービスや子育て支援施設の充実など「現物」給付を中心としてきた自民党は、次期衆院選を前に「子育て応援特別手当」の拡充を決めた。3〜5歳児1人に、1回に限り3万6000円を支給する。

 両党の少子化対策は、産むことをためらったり育児に不安を感じる人々の心をとらえることができるのか。

319名無しさん:2009/07/07(火) 21:12:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090705ddm003010072000c.html
選択の手引:’09衆院選 少子化(その2止) 特効薬なし
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 <1面からつづく>

 ◇与党「支援策拡充」−−−「子ども手当」民主
 世界最高水準で延び続ける寿命と反比例して、子供の数が減り続ける日本。生産力の低下や社会保障制度の財政破綻(はたん)に結びつく少子化への対応は、今や党派の違いを超えて取り組まなければならない国民的課題だ。政府・与党も、政権交代を目指す民主党も「子供を育てやすい社会」を作るために、総合的かつ現実的な対策が求められる。【山崎友記子、大貫智子】

 ◇「看板政策」財源後回し
 民主党の少子化対策の柱は、中3までの子供がいる世帯への「子ども手当」。各種調査で「経済的負担で出産をためらう」との回答が多いことを踏まえた政策で、今や看板政策の一つだが、支給額は過去4年で「1・6万円→2・6万円→暫定的に1・3万円」と変遷。財源確保が大きな課題であることを示している。

 民主党がマニフェストで初めて「1人当たり月額1・6万円」と子ども手当の支給額を明示したのは、05年の衆院選だ。必要な予算を約3兆円と見積もり、子供のいる世帯が増収になる具体例も挙げて、少子化に歯止めをかけようとした。

 その1・6万円が2・6万円に増額されたのは07年参院選。「女性の関心はやはり子供」と周囲に語る小沢一郎代表(当時)の「ツルの一声」で1万円アップし、「子ども手当」はマニフェストの「三つの約束」の一つに躍り出た。だが、少子化対策に取り組む民主党議員は「ある党幹部から『代表の考えで決まったので、何とか財源をつじつま合わせして』と指示された」と財源論議を後回しにした内幕を明かす。

 支給額の1万円アップで、必要な予算は約5兆5000億円に増えた。民主党は所得税制の配偶者控除や扶養控除の見直しで税収を増やし、さらに「予算のムダの排除」で財源をひねり出す考え。だが今月2日、10年度は半額の1・3万円を支給し、扶養控除などを見直す12年度から2・6万円を支給する暫定方針に変更した。政権交代が現実味を帯び、財源の観点から現実的修正を余儀なくされた格好だ。

 「子ども手当」は現行の児童手当と違い、欧州諸国と同じく所得制限を設けない点が特徴で、少子化問題の専門家の間には手厚い配分に一定の評価もある。一方で財源問題に加え、経済的支援が出生率回復につながるかは未知数との指摘もある。

 ◇「高齢者優先」曲がり角
 4月に設置された政府の「安心社会実現会議」の報告書では、少子化の進展を「静かな有事」と指摘し、子育て支援を緊急施策の一つに挙げた。「骨太の方針09」でも、少子化問題は重要事項に位置付けられた。

 「他党に比べて子供や若者への政策が弱いと思われている」(小渕優子少子化担当相)自民党で、少子化対策への意識がようやく高まりつつあることを示すものだ。

 政府・与党はこれまで、少なくとも金銭面では高齢者に手厚い施策を取ってきた。総額88兆円に達する社会保障給付費で、高齢者関係の給付は約7割を占める。児童・家族関係は4%に過ぎない。政策の効果を短期間では測定しにくい少子化対策は、後回しにされがちなうえに、「限られた財源では『現物』がどうしても優先された」と厚生労働省幹部は説明する。

 現在、政府の少子化対策は、07年末に決定した「子どもと家族を応援する日本」重点戦略をもとに進められている。仕事に就いていた女性の7割が、妊娠・出産を機に離職する実態を踏まえ、▽保育所整備など子育て支援策の拡充▽長時間労働の改善による仕事と生活の調和−−といった「現物」給付が柱だ。

 だが、それも実現のめどは立たない。重点戦略に盛られた給付やサービスの追加にかかる費用は1・5兆〜2・4兆円。昨年12月の政府の「中期プログラム」で、財源には消費税を充てる、との方向性が示されたが、増税の時期は見通せない。厚労省幹部は「肝心の税制改革を行わなければ、財源が確保できない」と話す。

 民主党の「現金」給付に対抗して、公明党の強い意向のもと打ち出された政府・与党の3万6000円の支給は、補正予算で組まれた1回限りで、財政的負担は少ないが、継続的な施策ではない。

320名無しさん:2009/07/07(火) 21:14:13
 ◇他国より少ない支出 国会議論、批判合戦に終始
 政府・与党が拡充した「子育て応援特別手当」に対し、菅直人民主党代表代行は5月7日、衆院予算委員会で「国民に、賢い支出か、単なるバラマキかを判断してほしい」と批判。与謝野馨・財務・金融・経済財政担当相(当時)は、「民主党の(子ども)手当を創設すると、何兆円もかかる。手品のようにお金が出てくることはあり得ない」と反論した。だが両者の間で少子化対策に何が重要かとの議論はなく、「バラマキ」をめぐる非難の応酬に終始した。

 現物、現金のいずれにせよ日本は、子供や家族に関する社会支出(児童手当や児童福祉サービスなどの合計)が、他の先進国に比べて極めて少ない。

 日本のGDP(国内総生産)に占める家族関係支出の割合は0・81%だ。近年、出生率を回復させたフランスの3・02%、スウェーデンの3・17%に遠く及ばない。

 専門家の間では、少子化対策に決定打はないとされる。親の経済状況や養育環境の違いなどで、必要な支援が異なるためだ。より総合的な対策が求められている。

 経済や雇用の状況も出生率に影響を与える。人口動態統計によると、今年1〜4月までの出生数は前年同期比6587人減った。将来に不安を感じると、出産を先延ばしする人が増える。少子化問題に詳しい三菱UFJリサーチ&コンサルティングの矢島洋子主任研究員は「現在の景気状況では、雇用環境が悪化して少子化問題が深刻化している。問題解決の道筋を示すことが必要だ」と指摘する。

 ◇保険・年金制度の見直し必要−−小川直宏・日本大学人口研究所所長の話
 日本の少子高齢化は、世界でも類をみないスピードで進行している。このままでは1世代(30年)で35%ずつ人口が減っていく。2060年代に、人口は半減するかもしれない。

 1人の女性が一生の間に産む子供の数に相当する「合計特殊出生率」が継続して1.5を割りながら、その後回復した国はない。加えて、少子化以上に長寿化が進む。現在の国民皆保険、皆年金制度は、寿命が70歳ぐらいの時にできた仕組みだ。だが今は、100歳近くまで生き続ける人が多くなった。制度を根本的に見直す必要がある。

 年間200万人ずつ生まれた団塊ジュニア世代(71〜74年生まれ)から先、人口の大集団はない。少子化対策の効果を上げるのなら、この世代にターゲットを絞る選択肢もある。

 ◇「経済・競争優先」覆す施策を−−汐見稔幸・白梅学園大学長(教育学)の話
 少子化問題は根が深い。これは、日本人が子孫をこの地球に残すとの選択をためらいつつある、という問題だ。そこで問われるのは、優れて文明論的なことだ。地球の将来が安心、安全で、さまざまな人種の人々が明るく交流し合っているように明るくイメージできるのなら、きっと人々はもっと子供を産もうという気になる。今は、環境、人口、食糧などで、心の深層で不安を助長するような情報しか届いてこない。

 これまでの少子化対策は、原因を表面でとらえた弥縫(びほう)策が多かった。保育時間を拡大し、家庭時間を減らしてきたが、こんな少子化対策を取る国は他に知らない。生活と仕事の両立を図る「ワーク・ライフ・バランス」がうたわれても、ワークにのみ適応するように教育され、ライフを楽しむ術(すべ)を訓練されていない人間には酷な課題だ。経済優先、生産力優先、競争優先の価値観を根本から見直す総合施策がない限り、少子化を克服する本当のめどは見えてこない。

321荷主研究者:2009/07/12(日) 00:22:55

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&amp;newsNo=159260
2009年6月5日 新潟日報
08年県人口、自然減過去最多に

 2008年の死亡数から出生数を引いた県人口の「自然減」は6500人に上り、1947年の統計開始以来最多となったことが、5日までに県がまとめた人口動態統計(概数)で分かった。出生数が1万8388人(前年比336人減)と過去最少に落ち込んだ影響が大きく、人口減に歯止めがかからない状況だ。

 県人口の自然減は01年から8年連続。これまで最も自然減が多かったのは07年の6402人だった。

 死亡数は2万4888人で、56年ぶりに2万5000人を超えた07年からは238人減った。ただ、出生数の減少幅の方が大きかったことから自然減が拡大した。

 出生数を年代別に見ると、晩婚化の影響などで30代後半以降の出産が前年より増えたほか、10代でも増加したが、20代と30代前半の出産は前年より少なくなった。

 30代前半(出生数6731人)では、第1子は2552人で前年と同数だったが、第2子が2963人(前年比138人減)、第3子が1027人(同81人減)と、2人目以降の出産が減った。

 女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率は3年連続で1・37。全国平均が前年の1・34から1・37に上昇し、本県の順位は前年の25位から29位に落ちた。平均初婚年齢は男性30・0歳(前年29・9歳)、女性28・2歳(同28・0歳)だった。

 死因は男女ともに1位がん、2位心疾患、3位脳血管疾患で例年と同じ。自殺は665人で前年より102人減り、人口比では全国ワースト6位から同11位となった。

もっと知りたい ニュースの「言葉」
人口動態統計(2006年6月1日)戸籍法に基づいて厚生労働省が全国の市区町村に届け出られた出生や死亡、婚姻などを毎月集計した統計。調査月の約2カ月後の「速報」、外国人などを除き国内の日本人だけを集計した約5カ月後の「概数」、毎年9月ごろにまとめる「確定数」がある。一方、総務省が5年ごとに実施する国勢調査は外国人を含む日本の総人口を調べ、国勢調査を行わない年には、人口動態統計や入出国者数を勘案して総人口を推計している。

322荷主研究者:2009/07/12(日) 00:44:21

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20090528/CK2009052802000202.html
2009年5月28日 中日新聞
草津市人口12万人到達 市制施行55年で

12万人目を記念した感謝状と花束を受け取る三原武人さん(右)=草津市役所で(市提供)

 草津市は27日、住民基本台帳と外国人登録者を合わせた総人口が12万人に到達した、と発表した。

 市の人口は大津市に次いで県内2番目。市制施行55年で12万人を達成した。

 12万人目は20日に生まれた矢橋町の三原漣人(れんと)ちゃん。父武人さん(39)が出生届を提出し、橋川渉市長から認定証を授与された。

 武人さんは「非常にびっくりしています」と喜びのコメント。橋川市長も「漣人ちゃんが元気に育つよう、住みよい街にしていきたい」と祝福した。

 市は1970年代以降、旧国鉄(現JR西日本)の複々線化による交通の便の向上などで人口が増加。ピーク時は年7%の割合で伸びた。最近10年の増加率は年0・8%に落ち着いている。

 (添田隆典)

323荷主研究者:2009/07/12(日) 20:44:02

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090611/CK2009061102000178.html
2009年6月11日 中日新聞
浜松市の人口が新潟上回る 政令市“同期”一歩リード

市長『住みやすさ向上へ努力』

 浜松市の推計人口が同時期に政令市となった新潟市を11カ月連続で上回っている。ほぼ横ばいで推移する新潟市に対し、緩やかに上昇していた浜松市が追い越した格好。18政令市の中では15位ながら、都市としての“格”がちょっぴり上がるかも−。 (後藤隆行)

 都市間比較に用いられる推計人口の推移を見ると、両市が政令市に移行した2007年4月は、新潟市が約2100人の差で浜松市を上回っていた。浜松市はいったん08年4月に約1200人上回り、7月からは新潟市を追い越している。

 浜松市役所では「もともと新潟より上じゃないの」(幹部)と素っ気ない声も聞かれるが、人口は自治体の規模を示すことから「格が上がる」(市議)とは言えそう。

 浜松市は2年強で5000人近く増えた。以前ほどの伸びはないが、出生と死亡の差を示す自然動態が増加傾向を保っているのが新潟市との違い。その半面、転出入の社会動態は今年1〜4月に4カ月連続で減り、不況の影響がうかがえる。

 2年強の推移を地区別で見ると、宅地開発の進む浜北区と西区は2000人台の増加と目立ち、東区も1000人台の伸び。一方、広い中山間地を持つ天竜区は1000人台の減少で、都心のある中区、旧引佐郡を含む北区もやや減った。

 このまま新潟市を一気に引き離すかは流動的。最新値のことし5月の推計人口では、浜松市が81万2412人、新潟市が81万1775人と、その差は600人台まで接近している。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、浜松市は25年には80万人を割り込むとみられ、少子化の波には逆らいがたい面がある。

 「政令市の(本来の)人口要件である100万人を目指し、定住人口を増やす施策を都市ビジョンに位置づけたら」。8日の市議会代表質問では、こんな投げかけがあった。企業誘致に頼った都市成長のモデルが世界不況で崩れた、との指摘も。

 鈴木康友市長は「雇用の確保や子育て支援の充実などに努め、住みやすさを総合的に高めたい」と答えた。人口増加は税収の支えとなるだけに、息の長い工夫が求められそうだ。

 推計人口 直近の国勢調査(現在は2005年確定値)を基準に、住民基本台帳や外国人登録の増減を加減し、毎月1日現在で算出している。一方、浜松市が広報紙で公表する「登録人口」は住民登録と外国人登録の合計。住民票の異動がないと増減に反映されないため、推計人口の方が実態に近いとされる。

324とはずがたり:2009/07/16(木) 10:15:33

党議拘束掛けない形での国会での審議をするべきだ。勿論自公の300議席みたいな異常な状態でやらなくても良いけど。

民主公約、夫婦別姓明記見送り 党内に根強い慎重論
http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200907140416.html
2009年7月15日8時1分

 民主党は、総選挙マニフェスト(政権公約)で、選択的夫婦別姓制度を柱とした民法改正の明記を見送る方針を決めた。同党は98年の結党以来、野党共同でこの改正案提出を重ねてきた。政権交代後に推進すれば実現へ大きく近づくはずだっただけに、推進派の不満が募っている。

 民主党の民法改正案は、同姓か別姓かを選べる選択的夫婦別姓導入▽現行では男性18歳、女性16歳の婚姻年齢を男女ともに18歳に▽再婚禁止期間を半年から100日に短縮▽現在は2分の1の婚外子の相続分を嫡出子と同じに――などが盛り込まれている。

 国会提出は衆参両院で通算16回を数え、今国会も参院で共産、社民両党と共同で提出。しかし、野党多数の参院では可決される可能性が高いにもかかわらず、法務委員会での審議もされなかった。

 消極姿勢の背景には、党内に根強い保守系議員を中心とした慎重論がある。マニフェスト検討段階で推進派が「国民の関心も高く、コストもかからない」と明記を求めたのに対し、ある幹部は「これまでは野党だから(否決前提に)提出できた」と説明したという。政権政党となれば、実現をめぐって党内の推進、反対両派の対立が過熱しかねないとの懸念があるようだ。(秋山訓子)

325荷主研究者:2009/07/20(月) 23:57:50
>10年3カ月で、県人口が10万人減った計算になる。06〜08年は年間1万人以上減り
年間に1万人以上とは激しい人口減少である…。将来的には秋田県の存亡に関わる問題になろう。

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/20090624t43024.htm
2009年06月24日水曜日 河北新報
戦後初の110万人割れ 秋田県人口

 秋田県は23日、6月1日現在の県人口が戦後初めて110万人を割ったと発表した。少子高齢化や県外流出が進み、最近は年間1万人以上の人口が減っている。このまま推移すると、県人口は10年以内に100万人を切る可能性も出てきた。

 県人口は109万9351人。前年同期比で1万1587人少なかった。年間出生数7165人に対し、死亡数はその倍近い1万3792人。県外の転出数も転入数を5000人近く上回った。

 県調査統計課によると、県人口が110万人を下回ったのは、1944年2月に国が実施した調査以来、65年ぶり。約135万人の56年をピークに減少し、74〜81年にいったん持ち直したが、82年から再び減少に転じている。

 120万人を割ったのは99年3月。10年3カ月で、県人口が10万人減った計算になる。06〜08年は年間1万人以上減り、人口減少が加速している。

326とはずがたり:2009/07/29(水) 16:56:03
>>204
いやぁ,結婚もいいもんですよ,こちらの言い分は全く通らないし,お金が一杯掛かるし…(´・ω・`)
まあ少子化・人口減少社会も地球環境には良いしね。晩婚化・非婚化も文化的成熟とも云えるか。

171 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/07/29(水) 08:47:50 ID:hsIN+3Zb
女は男の金を食らう金食い虫だよ
結婚すると1億円以上損をするとすでに判明しているんだ。


【YouTube】男は結婚すべきではないスレ CM (マスコミが意図的に話題にしない驚愕の事実を知る事になります)
http://jp.youtube.com/watch?v=Sjuh1g4hwHU

【YouTube】結婚は1億円の無駄使い
http://jp.youtube.com/watch?v=0rQ5avQkCYQ

【YouTube】結婚は1億円の無駄使い2 (後半のアりさんの話が泣けます 08分00秒以降は無視推奨)
http://jp.youtube.com/watch?v=EHidD6NLr0o&amp;feature=related

【YouTube】独身貴族の格言 (昔の歴史的人物や偉人達の格言が見れます)
http://jp.youtube.com/watch?v=wa_wCCwnh9U

婚活の状況(マスコミ報道画像と女達の結婚観と婚活状況の画像集)
http://www7.atwiki.jp/godgriffon/pages/44.html (これが今の日本の女達の本音なのです)

327千葉9区:2009/07/29(水) 22:28:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090729-00000592-san-soci
ネットカフェのトイレに乳児 渋谷
7月29日19時51分配信 産経新聞

 29日午後4時50分ごろ、東京都渋谷区宇田川町のビル6階のインターネットカフェで、女性トイレに乳児が放置されているのを点検に来た男性店員が発見し、110番通報した。乳児は近くの病院に運ばれたが、まもなく死亡した。近くに母親は見あたらず、警視庁渋谷署が保護責任者遺棄の疑いで調べている。

 同署によると、乳児は男児とみられ、へその緒が付いた状態で女性便器の中に放置されていた。同店では1時間ごとにトイレの清掃点検をしており、男性店員が午後4時に見回りした際は異常がなかったという。

 当時、店内には100人以上の客がいたといい、同署で母親の行方を追っている。

328千葉9区:2009/08/02(日) 19:46:44
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090802-OYT1T00150.htm
マニフェスト点検「子育て」…支援と負担どう選ぶ
 衆院選に向けた主要政党の政権公約(マニフェスト)が出そろい、30日の投開票日に向けマニフェスト対決が本格的に始まった。

 自民、民主両党を中心に、課題ごとにその内容を点検する。初回は、国民の関心の高い子育て支援策に焦点をあてる。

 ◆給付だけじゃ不安◆

 乳幼児のにぎやかな声が響く、東京都墨田区の子育て支援拠点。3歳と7か月の2人の娘を連れて来た女性(37)は育児休業中だ。2人分で月計1万5000円の児童手当を受給するが、「すぐにオムツ代などに消えてしまう」。

 育児の経済的負担は少子化の一因になっている。民主党は、負担にあえぐ子育て世代に訴えようと、所得制限などのない子ども手当を打ち出した。一方の自民党は、児童手当はそのままに、教育費の出費が始まる就学前の幼児を対象に教育支援を行うことを決めた。

 しかし、こうした経済的な支援だけでは「育児の不安は残る」との声がある。

 実際、この女性も12月に職場復帰の予定だが、認可保育園に次女が入れるかどうかが「最大の関心事で、最大の不安」。年度途中のため入園枠は1人。別の認可外の園では「30人待ち」と告げられた。復職を延期しても入園できなければ、退職せざるを得ない。月20万円前後の収入がなくなる。「保育園の整備など、子育てしながら安心して働ける環境を作ってほしい」と訴える。

 自民、民主両党とも、保育園の待機児童解消など支援サービスの充実をマニフェストに盛り込むが、具体化の道筋は明らかでない。

 子育て支援活動を行うNPO法人「びーのびーの」理事長の奥山千鶴子さんは、「育児不安や夫婦の問題など、家庭が抱える問題は様々。子育ての悩みに応じる専門職も足りない」と、両党の公約の不備を指摘する。

 政府の少子化対策は、手当など「経済的支援」、保育や育児休業制度など「両立支援」、子育てひろばなど「地域子育て支援」を3本柱として進められてきた。

 だが、経済協力開発機構(OECD)の調査で、子育て世帯に向けられた社会支出が国内総生産(GDP)に占める割合は、フランス、スウェーデン、英国などが3%以上なのに比べ、日本は0・81%に過ぎない。

 日本社会事業大学の大橋謙策学長は、経済的支援の強化を評価しつつ、十分ではないと言う。「戦後の福祉は、男性が働き女性は家事育児に専念する分担を前提にしてきた。これが崩れた今、社会全体で子どもを育てるシステムの構築が必要だ。各党はその哲学をこそ示してほしい」(生活情報部 榊原智子、社会保障部 野口博文)

 マニフェスト「子育て」自民、民主の内容はこちら

(2009年8月2日06時58分 読売新聞)

329千葉9区:2009/08/03(月) 20:11:53
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090802-OYT1T00618.htm
同性愛者会合で銃乱射2人死亡…テルアビブ
 【エルサレム=長谷川由紀】イスラエル中部テルアビブで1日深夜、同性愛者の会合が開かれていた建物に男が乱入して銃を乱射、会合の参加者2人が死亡、約10人が負傷した。男は逃走し、警察が行方を追っている。


 建物には、同性愛者支援団体の事務所があり、この日は、地下の部屋で10代の同性愛者を支援するための会合が開かれていた。同国最大都市のテルアビブは毎年、大規模なゲイ・パレードを行うなど、同性愛者に寛容なリベラルな土地柄で知られる。

 ただ、ユダヤ教超正統派などは同性愛に否定的で、2005年にはエルサレムでゲイ・パレード参加者が刺される事件も起きている。

(2009年8月2日20時37分 読売新聞)

330千葉9区:2009/08/03(月) 20:20:22
>>328
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090802-OYT1T00156.htm
マニフェスト点検「子育て」…自民、民主の内容

 ◆自民「幼児教育を無償化」◆

 自民党が打ち出した幼児教育の無償化は、幼稚園や保育園に通う3〜5歳児の家庭の費用負担を、2010年度から段階的に軽減し、3年目の12年度から無償とするものだ。

 現在、認可保育園の場合、親の所得や子どもの年齢によって各自治体が保育料を定めており、国の徴収基準では月額0〜8万円。幼稚園の保育料(入園料含む)は、全国平均(08年度)で、公立が年額7万8000円、私立が同29万9000円となっている。

 ◆民主「中学まで月2万6000円」◆

 民主党が「最も重要な政策」(直嶋正行政調会長)と位置づける「子ども手当」は、中学卒業まで、1人あたり月額2万6000円(年額31万2000円)を支給するとしている。初年度の10年度は半額、11年度からは全額を支給する。

 現行の児童手当支給対象は小学6年生まで。支給額は、3歳未満が月額1万円、3歳以上は同5000円(第3子以降は同1万円)。所得制限があり、総児童数に対する支給対象児童数の割合は86%(06年度)だ。

          ◇

 自民党の掲げる幼児教育の無償化には年8000億円近く、民主党の子ども手当の給付には、年5・3兆円の費用が新たに必要になると見込まれる。

 また、認可保育園への入所を申し込みながら、満員で入れない「待機児童」は、全国で4万184人(08年10月現在)。自民党は「(政府が実施中の)新待機児童ゼロ作戦などによる保育サービスの集中整備」、民主党は「空き教室などの活用で保育所を増やし、待機児童解消を目指す」ことを公約に盛り込んでいる。

 マニフェスト「子育て」公明、共産、社民などの内容はこちら

(2009年8月2日06時58分 読売新聞)

331千葉9区:2009/08/03(月) 20:20:47
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090802-OYT1T00163.htm
マニフェスト点検「子育て」…公明・共産・社民など
 自民、民主以外の各党も、子育て支援策を政権公約(マニフェスト)の柱として打ち出している。

 ◆公明「中3まで児童手当」◆

 公明党は、就学前3年間の幼稚園や保育園などの教育費を無料にする「幼児教育無償化」を盛り込んだ。自民党との与党共通公約としてアピールする。

 また、児童手当の支給対象を現行の「小学6年まで」から「中学3年まで」に拡大。次の段階として、3歳以上についての現行の支給額を倍増し、月額第1子1万円、第2子1万円、第3子以降2万円とする。

 妊婦検診の完全無料化、出産育児一時金の引き上げ、保育園の待機児童解消や児童の放課後対策も掲げる。

 ◆共産「医療費無料化確立」◆

 共産党は、子供の医療費の無料化を国の制度として確立することを訴える。また、児童手当を倍の1万円にし、18歳までの支給を目指す。その際、扶養控除、配偶者控除廃止などは行わないとしている。

 生活保護の母子加算復活、児童扶養手当の父子家庭への支給なども明示した。保育園待機児童ゼロを目指し、学童保育に希望者全員が入れるよう抜本的な拡充を図る。

 ◆社民「18歳まで月1万円」◆

 社民党が打ち出している「子ども手当」は、18歳までの子供1人当たり月1万円、第3子以降は2万円。また、中学卒業までの子供の医療費無料化を目指す。

 良質な保育や学童保育を増やし、子供の育ちの場を保障。保育料の無料化を進める。生活保護の母子加算の復活、児童扶養手当の父子家庭への支給なども盛り込んだ。

 ◆国民新党「仕送り減税」◆

 国民新党は、「仕送り減税」を創設し、自宅外通学者を抱える家庭を経済的に支援する。

 ◆改革ク「子育て世帯減税など」◆

 改革クラブは、不妊治療の負担軽減、子育て世帯への減税、子供を守るための防犯対策などを掲げた。

 ◆新党日本「教育費用の負担軽減」◆

 新党日本は、教育費用の個人負担軽減などを進める。

(2009年8月2日06時58分 読売新聞)

332千葉9区:2009/08/03(月) 20:21:19
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin2009/news1/20090802-OYT1T00166.htm
マニフェスト点検「子育て」…薄く広くか特定世帯か

 民主党は子ども手当の財源(5兆3000億円)として所得税の扶養控除(年間38万円)と配偶者控除(同)の廃止を打ち出した。

 だが、この二つの控除をやめて生まれるのは計1兆4000億円程度にとどまる。

 民主党によると、子ども手当を支給すれば、二つの控除を廃止しても中学生以下の子どもがいる全世帯(約1100万世帯)で収入が増える。子どもがいない専業主婦世帯では、配偶者控除がなくなれば収入が減る場合が多い。

 民主党は、子どもがいない65歳未満の専業主婦世帯で、年収300万円なら年1万9000円、年収500万円なら年3万8000円の収入減と試算。収入減になるのは200万世帯未満で全世帯の4%未満と説明している。

 これとは別に高校生以上の子どもがいる専業主婦世帯も子ども手当が支給されず、配偶者控除が廃止されると収入が減る。民主党は高校無償化などで「負担は軽くなる」と言うが、別に財源が必要だ。働いていない23歳以上の子どもを養っている場合も収入は減る。

 自民党は3〜5歳児の幼児教育無償化を3年後に完全実施する。就園児数約300万人を対象とすると8000億円弱が必要だ。「毎年の予算編成の中で従来通りやっていく」(園田博之・政調会長代理)と説明、将来的には消費税を財源にあてる考えだ。

 自民党は子ども支援の財源を国民全体で薄く広く負担する方向だ。民主党の政策は、特定の世帯で負担が増す。両党の政策を比べるには、支援と負担の関係を見定める必要がある。(経済部 笹子美奈子)

(2009年8月2日06時58分 読売新聞)

333荷主研究者:2009/08/12(水) 01:29:28

http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009081101000703.html
2009/08/11 17:19 【共同通信】
住基人口、2年連続増加 企業の海外撤退など受け

 総務省が11日発表した住民基本台帳に基づく2009年3月末時点の人口動態調査で、全国の人口は前年同期より1万5人多い1億2707万6183人と2年連続で増加した。出生数が死亡数を下回る「自然減」は過去最多を更新したものの、海外からの企業撤退を受け帰国する人など転入者が増えたため。

 地域別では、関西圏が5年ぶりに2796人の微増になるなど東京、名古屋を合わせた三大都市圏の人口は6401万2618人で全体の50・37%を占めた。3年連続で50%を超え、人口集中が続いている。

 調査によると、前年まで2年連続で微増し109万人台だった出生数は108万8488人で、過去最高となった死亡数113万4402人を下回り「自然減」は4万5914人。一方、転入数が転出数を超える「社会増」は5万5919人となり、差し引きで人口が増えた。

 「社会増」の要因について総務省は、昨秋からの世界的な不況を受け、日本企業の海外事業所の撤退や縮小に伴う帰国者や、日本国籍を取得して新たに住基台帳に記載された人たちが増えたことなどを挙げている。

 地域別では、東京の8万6062人増をトップに神奈川、千葉、愛知など計10都府県が増加。一方、前年の増加から減少に転じた栃木、静岡を含めて計37道府県は減った。減少率は秋田が1・07%と最も大きく、青森、高知、岩手と続いた。

335荷主研究者:2009/08/12(水) 17:53:45

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=513856004
'09/07/28 山陰中央新報
島根県の推計人口 6年ぶりに増加

 島根県は28日、7月1日現在の県推計人口を発表した。6月1日現在と比べると、113人の増。就職や進学などで転入が集中する4月を除くと、2003年8月以来、約6年ぶりの増加となった。不況に伴う大都市の雇用情勢の悪化で、県外への転出が減るとともに、県内へのU・Iターンが増えているとみられる。

 県統計調査課によると、7月1日現在の県推計人口は72万533人。6月1日現在に比べ、女性は39人減の37万7289人となったものの、男性が152人増えて34万3244人となった。

 伸びの背景には、転入者の多さがある。過去5年間でみると、6月としては最多の1435人(昨年1329人)を記録。逆に、転出者は最少の1175人(同1329人)となり、転入から転出を引いた社会増は260人に上った。

 出生数から死亡数を引いた自然減も、2番目に少ない147人(同190人)となった。

 市町村別では、10市町村で増え、出雲市の102人が最多。松江市(45人)、斐川町(29人)、川本町(13人)と続いた。一方、10市町は減り、西ノ島町は横ばいだった。

336千葉9区:2009/08/13(木) 20:52:51
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090813/osk0908130227002-n1.htm
【衆院選2009 府内の現場から】(2)子育て支援
2009.8.13 02:27

 ■保育所探しも再就職も超難関

 あわただしく出勤準備を済ませ、長女(2)を自転車に乗せて約20分かけて民間保育所まで送り届ける。「ちょっと遠いですけど、入所できただけでも運がよかった。ぜいたくはいえないですよ」。大阪市旭区の事務職の女性(30)はニコリと笑って、長女の頭をなでた。

 結婚後、専業主婦をしていたが、長女が1歳になった昨年7月から再就職を目指して保育所探しを始めた。会社員の夫の収入だけでは家計の不安もあったためだ。

 早速、区役所に長女の保育所への入所について問い合わせたが「求職中は優先順位は低い。働きながら待っている方が多くいるので…」と言われた。聞いてはいたが、初めて現実の厳しさを知った。

 一方で再就職活動も、不況の影響もあり、順調にはいかなかった。保育所の一時預かりを利用しながら、20社以上の企業に応募したが不採用が続き、今年6月になってようやく公共機関での非正規の職を見つけた。

 「なんとか働きたい」。複数の保育所の一時預かりで2カ月をつなぎながら、今月からようやく空きがでた保育所に長女を預けることができた。

 市によると、市内での認可保育所の入所待機児童は今年4月現在608人。特に新築マンションの建設が続いた西淀川区や、福島区、中央区、鶴見区などでの待機児童数が目立っている。

 国は昨年2月、少子化対策の一環として、「新待機児童ゼロ作戦」を発表。平成29年度までの10年間に、未就学児の保育サービスの利用者数を現在約200万人から100万人増やして約300万人する目標を設定し、平成22年度末までの3年間を「集中重点期間」として取り組みを強化している。

 大阪市でも毎年入所枠を拡大。21年度末には待機児童を「ゼロ」にすることを目標にしているが、笠井康孝・待機児童担当課長代理は「待機児童数以上の枠を拡大することから、計算上では“ゼロ”になる」と話す。

 しかし、認可保育所の入所をはじめからあきらめている家庭もあるほか、新たな需要の喚起で希望者は増える可能性もある。事務職の女性は「数字上でも制度が充実するのはありがたいけど、それで働きやすくなるのかな」と漏らす。

 20社以上を受けた再就職活動では、担当者から「結婚していますか。子供はいますか」と矢継ぎ早に聞かれ、正直に答えると「じゃ無理です」と一方的に電話を切られたこともあったという。

 女性の長女を預かる保育所の園長は「残業を終えたお母さんたちが疲れた様子で、ぎりぎりの時間に飛び込んでくる姿が目立つようになった。母親だけに負担をかけず、子供たちをみんなの財産だと思って、社会全体で支える仕組みづくりが必要だと思う」と話していた。(中井美樹)

337千葉9区:2009/08/14(金) 18:20:35
http://osaka.yomiuri.co.jp/news-sp/lh-election1/20090812-OYO1T00763.htm
[暮らしの課題](上) 就学前保育…「待機」解消遠く
 18日公示、30日投開票の衆院選。暮らしに大きく影響する、就学前保育、障害者福祉、女性の雇用について、3回にわたって現状を探り、選挙後の政権政党へ託す課題を考える。




子どもも親も安心して過ごせるような場所の整備が求められている(大阪市のつどいの広場「みつるポケット」で) 次男を1年前に出産し、育児休業を経て今年10月から職場復帰する大阪府豊中市の女性(40)は、ため息をつく。次男の保育所入所は、市役所から「年度途中では無理」と言われ、「待機」となっている。認可外の託児所に預けるが、月に約9万円必要だ。長男を預けた認可保育所に比べ、倍近い出費になる。「保育料が無償になろうが、手当が増えようが、公的な預け先がないのでは心もとない」

 主要政党は政権公約(マニフェスト)に、子育て家庭支援を掲げる。3〜5歳児の幼稚園、保育所での無償化、一人月2万6000円の子ども手当の創設など……。

 しかし、支援策を生かして暮らそうにも、就学前の子どもの「公的な受け皿」の整備が追いつかない。厚生労働省によると、2003年4月に約199万人だった全国の保育所の定員は、08年には約13万人増えた。しかし、共働き世帯の増加などで入所希望者も増え、申し込みながら入所できない「待機児童」は結局、約2万6000人から7000人減っただけだ。

 働く女性にとって、待機児童問題は都市部だけの話ではない。松江市近郊の町に住んでいた女性会社員(41)は、町内の保育所が定員いっぱいで長女を入れることができず、車で同市内の保育所に約40分かけて送迎。負担になり、次女の出産後、保育所の近くへ移ろうと市内に転居した。

 子育て世帯が市街地に転入するため、郡部では過疎化が進む。山間部に5園の「へき地保育所」を設けている和歌山県串本町。園児の数が1けた台にまで減った園もあり、町は統廃合も視野に検討を始めている。

 大阪市立大の山縣文治教授は、「過疎地では、幼稚園や保育所自体が維持できず消えていっている。放置すれば子育ての地域間格差が進む」と懸念する。


 少子化で、幼稚園の統廃合問題もクローズアップされている。文部科学省の調査では、幼稚園数は1999年から1012減り、今年は1万3500に。自治体は定員割れの公立園の統廃合を進める。

 95年、20か所の市立園を半数にした堺市。ある主婦(37)は、市立園の入園抽選で約2倍の倍率の中、長女(8)、次女(5)とも外れてきた。次女は今、市外の私立園にバスで40分かけて通う。「近所の友達と同じ園へ行けず、月謝も高い」

 在宅で0〜3歳の子どもを育てている家庭への支援も課題だ。徳島県内で親子の交流スペースを運営するNPO法人の担当者は「美容院へ行くなどちょっとした用事の際、子どもを預けられる公的サービスが足りない」と訴える。

 子どもの数が減っているのに、就学前教育や保育サービスの量や質は十分ではない。昨年11月に発表された社会保障国民会議の最終報告。保育制度改革について「思い切った財源投入と新たな制度体系の構築が必要」とした。国による「保育サービスの利用児童を100万人増やす新待機児ゼロ作戦」が始まっている。

 保育制度改革を検討する国の審議会の分科会委員で私立保育園連盟常務理事の木原克美さんは指摘する。「待機児童問題解消に、保育所の子ども1人あたりの面積を狭くするなど基準を見直せば、という意見もある。でも、子どもによい環境と言えるだろうか。重要なのは、どの地域でも良質で多様な保育・教育が受けられる制度作りだ」

 就学前の子どもの受け皿を、どのように整備するのか。国民の信託を受けた政党には、待ったなしの課題となる。

(2009年8月12日 読売新聞)

338千葉9区:2009/08/15(土) 20:57:47
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090813ddlk07010105000c.html
決戦の夏:’09衆院選 県民の今/上 子育て・高齢者福祉 /福島
 ◇「一緒の時間」犠牲にして−−経済悪化、弱者にしわ寄せ
 「このままでは子供を大学まで行かせられない」

 専業主婦の福島市町庭坂の千葉聖子さん(28)は、先月から仕事を探し始めた。携帯電話会社に勤める夫(32)と10カ月の長男との3人暮らしで、1カ月の収入は夫の給料の22万円だけ。生活費で使い切り、将来の学費がたまらない。ハローワークに通う毎日だ。

 千葉さんは同じ職場の夫と結婚し、1年前に退職。出産後、子育てに専念したが、アパートの家賃で月6万3000円、食費に5万円、光熱費と車のローンに3万円ずつ出ていく。さらに、ミルクやおむつなど子供に3万円が必要だ。「子供にはすごくお金がかかる」とため息を漏らす。

 3歳までは母親のそばで育てた方がいいと聞くが、多少のことは犠牲にして働かざるを得ない。託児所がある会社なら少しは安心だが、県内には少なく、子育て環境が遅れていることを実感した。

 長男を保育所に預けて働きながらも、少しでも一緒に過ごせるよう、時間と休みを優先に仕事を探している。子供を考えれば考えるほど、条件に合う仕事はなく、賃金も低い。

   ×  ×

 県子育て支援課の野川清和課長は「雇用情勢が悪化し、若年層ほど所得が減っている。共働きが増え、日中に子供の面倒を見られなくなっている」と指摘する。

 福島市森合町の福島保育所には現在、定員(120人)を超える138人が入所し、待機児童もいる。永澤孝子所長(57)は「派遣社員やパートのお母さんが増えている。保育料を滞納している人も多い」と話す。

 衆院選のマニフェスト(政権公約)では、自民党が3〜5歳児の幼児教育無償化、民主党が月2万6000円の子ども手当創設などの政策を掲げている。しかし、千葉さんは「実現するならありがたいが、どこからそのお金を持ってくるのか。本当にできるのだろうか」と話し、あてにできないと考えている。

   ×  ×

 福島市霞町の菅野正美さん(76)は、カメラ店を経営していたが、デジタルカメラの普及でフィルム現像の客が減り、3年前に店をたたんだ。妻喜久栄さん(68)と合わせて月15万円の年金暮らし。「生存に必要なもの以外に金を使うのはやめました」と苦笑いする。築30年の一戸建ては老朽化し、「地上デジタルのチューナーも買えず、テレビも見られなくなる」と嘆く。

 麻生太郎首相が「高齢者は働くことしか才能がない」と発言したことに、「働けと言ったって、年寄りが働く場所はない。2世、3世の議員に庶民の暮らしは分からない」。【松本惇】

   ◇  ◇

 政権交代をかけた衆院選の公示まであと5日。各党が掲げる政策は、暮らしを救うことができるのか。県民が直面する現実を追った。

==============

 ◇保育所入所児童数
 県子育て支援課によると、08年の県内の保育所の入所児童数は、04年比1466人増の2万5311人。一方、08年の14歳以下の人口は同2万4451人減の28万9998人と少子化が進んでおり、入所児童の増加が際立つ。

339千葉9区:2009/08/16(日) 10:56:09
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20090809ddlk15010095000c.html
一票の現場から:’09選択の夏・衆院選/2 子育て /新潟
 ◇支援策競い合う各党 母、将来の負担増に不安
 「出産費用がこんなにかかるなんて驚いた」

 新発田市の親子プレールーム。1歳3カ月になる長男をおもちゃで遊ばせながら、育児休暇中の女性高校教師(30)は出産したときのことを振り返った。

 女性は保険適用外の妊婦検診の初診料に8000円、その後は月1回5500円を支払ったという。臨月は毎週受診した。出産育児一時金は後から支給されるため、一時的に立て替えることになる。ベビーカーなどの購入費用もかさむなか、ベビー服はもらい物やリサイクル店で済ませた。

 出産後のおむつ代など育児費用はそれほど負担に感じないが、これから保育園や小学校に通うようになってからのことを考えると、不安が募る。子ども3人はほしいと思っていたが、ためらってしまう。

 衆院選に向けて、各政党は子育て支援策を競い合う。女性は「手当の支給はありがたいけれど、今バラまいて、この子たちが大きくなった時、ツケが回ってこないか心配。消費税も上がるかもしれないし、うまい話には裏があるのではと思ってしまう」と話し、将来を見据えた政治を願う。

 国の借金は08年度末で846兆4970億円。国民1人あたり約663万円にもなる。

     ◇

 「一人親でも、父子家庭への支援はまったくと言っていいほどない」。男性(45)は強い口調で話した。6年前に離婚し、実家で両親と中学2年の長女(13)、中学1年の長男(12)と5人で暮らす。体調を崩して2年前に定職を失った。貯金を取り崩し、両親の年金にも頼って、なんとか生活している。

 一人親を対象とした地域の支援センターに、母子家庭の母親を対象とした求職はあっても、父子家庭向けはない。母子家庭には所得に応じて月9850円〜4万1720円(子ども1人の場合)の児童扶養手当が支給されるが、父子家庭は平均収入が高いとして、一律除外されている。「うちのような家庭があることも、国は知ってほしい」と男性は訴える。

 子どもたちには実業高校に進学して、早く手に職をつけてもらいたいと考えている。「大学はあきらめてくれ」と切り出すと、いつも口論になる。それでも、保育士になりたいと願う長女の夢をあきらめさせたくないのが本音だ。【川畑さおり】

==============

 ■ことば

 ◇出生率1・37、少子化止まらず
 08年の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数に相当)は1・37。3年連続で増加したが、少子化に歯止めがかかったとは言えない。民主はマニフェスト(政権公約)で、中学卒業まで1人当たり月2万6000円を支給する「子ども手当」創設を打ち出した。一方、自民は幼児教育費の負担を軽減し、3年目から無償化するとした。父子家庭については、小渕優子少子化担当相が3月に児童扶養手当からの除外を見直すと国会で答弁。民主は法改正を行うとしている。

340nanashi:2009/08/17(月) 20:58:33
女性は「手当の支給はありがたいけれど、今バラまいて、この子たちが大きくなった時、ツケが回ってこないか心配。消費税も上がるかもしれないし、うまい話には裏があるのではと思ってしまう」と話し、将来を見据えた政治を願う。
とありますがそのような心配は必要ありません。
子供への投資とダムなどの公共事業への投資と同じです。
ダムなどの公共事業は適当な投資効果を作り投資の合理性を説明します。
子育ては 20年後には必ず効果が現れます。
したがって公共投資を削減し子供への投資を増やすのです。
現在の子供への投資は GDPの0.7 %しかなく他国に比べ少なく 数分の1。
ちなみに 老人への投資は GDPの8% もあります。 
子供への投資割合各国比較

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/5120.html

345千葉9区:2009/08/20(木) 01:19:26
http://mainichi.jp/select/seiji/09shuinsen/news/20090819ddm041010036000c.html
岐路の夏:09衆院選 老いの街から 東京・新宿の戸山団地ルポ 都心の孤島、声遠く
 ◇年寄りには分かんないと思って…
 都会の「限界集落」とも呼ばれる集合住宅がある。東京都新宿区の都営戸山団地。ここで暮らす人々の4人に1人が75歳以上という「超高齢社会」だ。年金、医療、そして介護。老後の安心が揺らぐ中、政権交代の是非が問われる選挙戦が始まった。大都会の片隅で静かに暮らすお年寄りたちの思いは、不安か、怒りか、それとも−−。声なき声に耳を傾けようと足を運んだ。【工藤哲、長野宏美】

 ◇「年金だけで暮らせぬ」
 超高層ビルが建ち並ぶ新宿副都心から北へ約2キロ。高田馬場駅から南に向かい右手の緩やかな坂を上ると戸山団地にたどり着く。棟と棟の間の通路を歩く人影はまばら。都会の喧騒(けんそう)から取り残されたようだ。

 18日午前、開け放った窓の外から、選挙カーの呼びかけが一瞬だけ聞こえた。「『お願いします』って来るけど、お願いしたいのはこっちだわ」。還暦を過ぎた息子と2人で暮らす女性(90)がつぶやく。「どこの党も年寄りには分かんないと思っていいことばかり言うけど、どこから金を出すのかね。ばらまけば結局、私たちの税金が使われるだけ」

 ひざや腰が弱く、50メートル離れた収集場までゴミを捨てに行くのも一苦労。手押し車いっぱいにゴミ袋を載せ、往復するのに30分かかる。帰り道、ベンチに腰掛け「途中で休憩しないと疲れちゃって」とため息をついた。

 敷地内の中庭では、住民が木の枝にできた鳥の巣をのぞきこんでいた。「選挙が始まったのに、いつも通り静かだね」。独り暮らしの魚嶋良雄さん(71)が腰を下ろした。毎日のように中庭でたたずんでいた70代の男性が姿を見せなくなったのは昨冬のこと。

 「どうしたんだろう」。住民の間で話題になり、警察を呼んで部屋に入ると亡くなっていた。「いつも顔を見てたから発見できたけど、何日も見つからないのは寂しいよね」

 埼玉に住む息子夫婦が部屋を用意してくれた。それでも「元気なうちは嫁の世話になりたくない」とこの団地で暮らす。「75歳を過ぎて後期高齢者になったら、どれだけ医療費が増えるのか心配。年寄りから金を取るばっかりでおかしいよ」。言葉に怒りがこもる。

 団地で一番新しい16〜17号棟。昨秋から入居が始まったが、計388戸の4分の1程度しか入居していない。別の団地から移る住民向けに空室を用意しているのだという。

 高齢化が進むと、自治会役員の引き受け手もなかなかいない。16〜17号棟では板橋区から転居してきた六笠(むかさ)昌之さん(74)が今年5月末になってようやく会長を引き受けた。毎月2000円の共益費を集めて回り、身の回りの相談も引き受ける。部屋を訪ねると、20〜30分も身の上話を続ける入居者もいる。

 両棟の世帯の4分の1が独り暮らし。80歳前後も多く、半数は病院に通う。昨日も顔を合わせたことのない入居者が亡くなったと知ったばかりだが、コミュニティーを作りたくても、手伝ってくれる人はほとんどいない。

 「家族の支えがなければ年金だけではとても暮らせない。共益費だって払えない人がいるのに、国の無駄遣いを聞くと腹立たしい」。六笠さんは疲れきった顔でこぼした。

 ◇90年代以降、急速高齢化
 戸山団地は新宿区百人町3、4丁目に位置する16棟(2321戸)の集合住宅。07年の調査によると、大半が戸山団地の住民である4丁目では、人口の52%が65歳以上の高齢者、75歳以上は27%だった。09年の総務省の人口推計では、全国の65歳以上は22・3%、75歳以上は10・5%。高齢者の割合は2倍を超える。

 建設開始は1948年。鉄筋コンクリート造りで、水洗トイレも完備したファミリー向けの「あこがれの団地」だったという。

 90年から建て替えが順次始まり、原則として60歳以上の単身者しか入れない1DKが増えた。周辺団地からの転入者も受け入れ、高齢化が急速に進んだ。

 高齢化率が5割を超え、共同体の維持が難しくなった集落は「限界集落」と呼ばれる。戸山団地の人口は増えているが、早稲田大の成富正信教授(社会学)は「転入者が高齢者ばかりでバランスを欠いている。少子高齢化がさらに進めば、全国に同じようなコミュニティーが出現するかもしれない」と話す。

346チバQ:2009/08/30(日) 00:47:54
http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20090829dde012200051000c.html
ワイド視聴室:「隣町まで25時間 産めない島…小笠原の女たち」
 ◆NNNドキュメント’09 「隣町まで25時間 産めない島…小笠原の女たち」 日本=9月6日深夜24:50

 ◇少子化対策の実情に疑問
 東京都心から約1000キロ南の孤島、小笠原村。約2400人の比較的若い世代が多いこの村には7年前から産科医がいない。緊急で帝王切開が必要になっても手術の設備がなく、麻酔科医もいない。空港もない。ないない尽くしの島で子供が産めない妊婦は、片道25時間かけて船で本土に向かわなければならない。

 身重の体にこの船旅はあまりに過酷だ。かつて船の中で流産してしまう不幸があった。番組に登場する女性は、島を出る直前の検診では「異常なし」だったが、東京に着いたときは逆子になっていた。

 本土には3カ月ほど滞在しなければならず、費用は莫大(ばくだい)だ。こうした障害を乗り越えて新しい命を世に送り出す親たちの姿に拍手を送りたくなる。一方で個人にこれほどの負担と不安を強いる国のあり方に改めて疑問がわく。

 大病院があり、交通アクセスが島よりはるかに便利な本土でも、産科医不足で妊婦が受け入れ拒否される事態がしばしば報じられている。「少子化担当大臣」というポストのあるわれらが祖国だ。現状が放置されていいはずがない。明日は衆院選の投票日。少子化対策に関する、各党の公約を見直す気になった。【栗原俊雄】

毎日新聞 2009年8月29日 東京夕刊

347荷主研究者:2009/09/06(日) 21:07:54

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/09/20090901t11030.htm
2009年09月01日火曜日 河北新報
新気仙沼市、きょう誕生 人口7万5530人

 宮城県の気仙沼市と本吉町が合併し、1日付で新「気仙沼市」が誕生した。新合併特例法に基づく合併は同県内で初めて。

 気仙沼市に本吉町を編入。旧本吉町議12人に在任特例を適用し、任期は2010年4月の気仙沼市議の改選時まで。本吉町区域に地域自治区を設置した。

 気仙沼市は旧法下の06年3月に唐桑町と合併しており、新旧両法をまたいで2段階合併する珍しいケースとなった。

 新市の人口は7万5530人(7月末現在)で、人口規模では仙台市、石巻市、大崎市、登米市、栗原市に次いで県内6番目、面積は約333平方キロで県内7番目。今回の合併で同県内の市町村数は35(13市21町1村)となった。

348なるちゃ:2009/09/13(日) 21:52:48

時間と収入に始めて納得できたお仕事が見付かっちゃった!

http://kitutuki.amigasa.jp/

HB.Yuta

349チバQ:2009/10/08(木) 21:50:38
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100801000843.html
仏ミッテラン文化相苦境に 同性愛の自伝、極右が攻撃
 【パリ共同】ミッテラン元フランス大統領のおいとして6月に鳴り物入りで入閣したフレデリック・ミッテラン文化相が、過去に出版した自伝的小説で自身の同性愛や買春の経験を記したことを極右政党に攻撃され、苦境に陥っていると8日付フランス各紙が報じた。

 問題となった小説は2005年にミッテラン氏が出版した「邪悪な人生」。「半分は事実、半分はフィクション」という自伝小説の体裁で、タイやインドネシアでの同性愛や買春の経験を描いた。小説は19万部のベストセラーとなり、当時は内容が問題になることはなかった。

 最近になって極右、国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン副党首が「“性的な犯罪者”が、文化相にとどまっているのはいかがなものか」と攻撃。少女淫行事件でスイス当局に拘束されたロマン・ポランスキー監督を、文化相が擁護したこともやり玉に挙げ、更迭を強く要求した。

 ミッテラン文化相は「FNから辱めを受けるのは、むしろ名誉なこと」と取り合わない姿勢を示していたが、「身内」とみられていた社会党からも「文学作品とは言え、買春旅行を正当化することに衝撃を受けた」との批判が飛び出し、窮地に立たされている。

 フランスではドラノエ・パリ市長やカルーチ元議会担当相など同性愛者であることを告白した政治家は珍しくない。

2009/10/08 20:07 【共同通信】

350荷主研究者:2009/10/19(月) 02:00:37

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/126450
2009年10月6日 00:03 西日本新聞
外国人登録者 10万人を突破 九州・沖縄過去最多

 福岡入国管理局は5日、九州・沖縄地区の2008年末時点の外国人登録者数が10万2610人(対前年比3.9%増)で過去最多を更新したと発表した。記録が残っている1996年以来、増加を続けており、10万人を突破したのは初めて。

 国籍別の登録者数では中国が最も多く、4万2402人(全体の41.3%)。次いで韓国・朝鮮2万7584人(同26.9%)▽フィリピン1万1072人(同10.8%)▽米国5024人(同4.9%)▽インドネシア2323人(同2.3%)▽ベトナム1612人(同1.6%)の順。

 入管は、国際交流が活発になり、留学生や研修者が増えているためとみている。特に福岡県では、中国籍の人の登録者数が増加し、初めて2万人を突破(同県の39.6%)。高齢の在日コリアンの死亡などにより減少を続けている韓国・朝鮮籍の人(同38.2%)を逆転して最多になった。

=2009/10/06付 西日本新聞朝刊=

351カレンちゃん:2009/10/19(月) 15:10:49
ここって私しか知らないのかな?
↓    ↓    ↓
http://magiclien.com/?sk4

知ってる人が居れば情報ください!

352とはずがたり:2009/10/22(木) 11:33:29
岩本康志先生のブログ

【政権選択選挙】民主党の「子ども手当」案
http://blogs.yahoo.co.jp/iwamotoseminar/29860238.html

353名無しさん:2009/10/29(木) 19:42:59
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20091029102.htm

上司がギャグ「コマネチ」を強要 県内女性、セクハラで金沢地裁に提訴 

 職場でお笑い芸人のギャグ「コマネチ」のポーズを強要されたり、事実無根の性的なうわさを流布されるなど、上司のセクハラ行為で精神的な苦痛を受けたとして、石川県内の20代女性が28日までに、金沢市内の元勤務先の会社に対し、慰謝料など約360万円の損害賠償を求め、金沢地裁に提訴した。同日までに第1回口頭弁論が開かれ、会社側は請求棄却を求め争う姿勢を示した。

 訴状によると、女性は昨年2月、勤務中に同社の営業部長から「恥やプライドを捨て職務に当たるために机に上がれ」と命令された。1980年代に流行したビートたけしさんのギャグ「コマネチ」を強要され、男性社員3人とともに30回以上、大声で「コマネチ」のポーズをとらされた。さらに、スカート姿で足を広げて机上に立たされ、男性社員の前で、10回にわたって大きなポーズで「コマネチ」と絶叫させられた、としている。

 原告側によると、昨年4月以降も、営業部長から性行為を求めるような卑猥(ひわい)な言葉を掛けられるなどセクハラ行為を受けたという。さらに、男性関係の事実無根のうわさを社内で広められ、女性は今年3月、耐えきれず退社した、としている。原告側は、女性は営業部長から命令された際、威圧的な態度に恐怖を感じて抵抗できず、「屈辱感と悔しさから涙にくれるばかりだった」と指摘。その上で「営業部長は上司の立場を乱用し、会社はセクハラ行為の事実確認を怠り、再発防止を行わなかった」と主張している。

 提訴に対し、会社側は「裁判中のため詳細は話せない。事実に反するので争う」と反論している。

354名無しさん:2009/11/05(木) 21:24:51
>>324
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2009110500748
夫婦別姓導入に慎重=「家族のきずな薄まる」−首相
 鳩山由紀夫首相は5日午後の衆院予算委員会で、選択的夫婦別姓の導入について「家族のきずなが薄められてしまう懸念もある。国民的な議論を深めることが大事だ。無理やりに押し通すことはいかがなものか」と述べ、慎重に対応する考えを示した。自民党の稲田朋美氏への答弁。
 選択的夫婦別姓は、婚姻時に夫婦が同姓か別姓かを選ぶことができる制度。千葉景子法相が導入のための民法改正案を来年の通常国会に提出する意向を表明していた。
 また、稲田氏が永住外国人への地方参政権付与についての考え方をただしたのに対し、首相は「前向きに考えていきたい」とする一方で、「民主党の中にも多くの意見があることも事実だ。強引に押し通そうと思っていない」と語り、さらに議論が必要だとの認識を示した。 
 虚偽献金問題に関し、首相は元秘書の求めに応じ、鳩山家の資産管理会社の資産を政治資金に充てていたことについて「元秘書を信頼していたために(資産の引き出しが)どのぐらいになっているか気にも留めずに了承していた」と述べた。自民党の小里泰弘氏への答弁。
 衆院予算委は3日間の日程を終え、論戦の舞台は6日から参院予算委に移る。(2009/11/05-18:02)

355とはずがたり:2009/11/06(金) 23:28:53

夫婦別姓、首相は「まだその段階ではない」 法相と少子化相が連携
2009.9.30 18:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090930/plc0909301853011-n1.htm

 鳩山由紀夫首相は30日夕、千葉景子法相が選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正案を来年の通常国会に提出する考えを表明したことを受け、「法相としての思いを述べたものだと思う。これから閣議できちんと決めていく必要があるから、まだその段階まで至っていない」と述べた。

 夫婦別姓により、家族のきずなが損なわれるとの懸念に関しては「必ずしもそういう認識を持っていない」と語った。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 一方、千葉氏と福島瑞穂消費者・少子化担当相は30日、法務省内で会談。夫婦別姓を実現するため、民法改正案の早期国会提出を目指し、連携を強化していくことで一致した。

 会談では、民間の言論活動への公権力の恣意的介入を招く恐れがある人権救済機関の新設についても法案の国会提出を検討していくことを確認した。

夫婦別姓、子供は同じ姓に統一 法相が検討方針示す
2009.10.9 13:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091009/stt0910091312007-n1.htm

 千葉景子法相は9日午前の記者会見で、希望に応じて別々の姓のまま婚姻関係を持つことを可能とする「選択的夫婦別姓制度」が導入された場合、別姓夫婦の間に生まれた子供の姓を統一させる方向で検討する考えを明らかにした。

 千葉氏は「基本は法制審の答申がベースになるんではないかと認識している」と指摘。平成8年に法相の諮問機関「法制審議会(法制審)」が、別姓夫婦の複数の子に姓の統一を義務づけるべき−などとした答申を尊重する意向を示した。

 民主、共産、社民の3党が今年4月に国会に提出した選択的夫婦別姓を導入するための民法改正案では、子供が両親の姓のどちらかを選ぶことを認めていた。

亀井氏、夫婦別姓に反対
2009.10.14 18:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091014/stt0910141856007-n1.htm
 亀井静香郵政改革・金融相は14日、東京・内幸町の日本記者クラブで会見し、千葉景子法相が目指す選択的夫婦別姓制度導入のための民法改正について「姓が別でなければならないという心理がよく分からない。夫婦、子供で姓が違う。家がアパートみたいになって、表札が全部違う形になるのがよいのか」と述べ、反対の考えを示した。

千葉法相が不快感 「そっちの心理がわからない」 夫婦別姓反対の亀井金融相に
2009.10.16 12:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091016/plc0910161238010-n1.htm
 千葉景子法相は16日午前の記者会見で、亀井静香郵政改革・金融相が「姓が別でなければならないという心理がよく分からない」として選択的夫婦別姓制度導入に反対の姿勢を示したことについて「逆に、そっちの心理が分からないという方もいらっしゃる」と述べ、強い不快感をにじませた。

 千葉氏はその上で、夫婦別姓を可能とする民法改正案に関し、「多くのみなさんの声もありできるだけ近い国会というのが私の目標だ」と強調。来年1月召集の通常国会への提出に改めて意欲を表明した。亀井氏に夫婦別姓制度への理解を求める考えも示した。

356荷主研究者:2009/11/11(水) 23:17:19

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20091105/CK2009110502000009.html
2009年11月5日 中日新聞
県人口、奈良県抜く 近畿2府4県で4位に

 滋賀県の人口が9月の調査で奈良県の人口を抜き、近畿2府4県で4位になったことが、県のまとめで分かった。県人口は10月1日時点で140万2132人。

 滋賀県は人口80万人台だった昭和30年代前半には、70万人台だった奈良県を上回っていたが、昭和40年代に抜かれた。

 奈良県人口は1999年の144万9138人をピークに下降線をたどっており、今年9月には140万1336人に。

 一方、滋賀県人口は昨年8月に140万人を突破して以降も社会増、自然増とも継続しており、9月1日時点で140万1853人と奈良県を追い抜いた。

 近畿2府4県では、大阪府(884万人)、兵庫県(560万人)、京都府(263万人)に次ぐ。和歌山県は100万人。

 総務省の昨年度の統計によると、県人口の全国順位は奈良県に次いで29位だった。

 (小西数紀)

357名無しさん:2009/11/16(月) 22:20:42
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091116/fnc0911161303013-n1.htm
女性用の性欲高進剤 バイアグラ並みの“革命”か (1/3ページ)
2009.11.16 13:00

このニュースのトピックス:家族・少子高齢化

1998年3月に発売され“革命”をもたらしたバイアグラ。ED治療薬市場は年間20億ドルの市場に成長したが、女性用の性欲高進剤はそれを上回る規模になるとの予測も(ブルームバーグ) ドイツの製薬会社べーリンガーインゲルハイムが開発している女性の性欲高進剤が、16日にフランスのリヨンで開かれる性障害関連会議の焦点になっている。

 血流を促すなど体に物理的に働きかける米ファイザーの性機能障害治療薬「バイアグラ」とは異なり、ベーリンガーの錠剤は脳に働きかけ、精神面の禁忌を取り除こうとする。

 この性欲高進剤は10年前のバイアグラ発売と同等の革命をもたらす可能性がある。

 コンコルディア大学(カナダ・モントリオール)の神経科医、ジム・ファウス氏はベーリンガーの新薬「フリバンセリン」について、「性欲の減退が脳の働きの障害である可能性があり、パートナーの責任とはかぎらないという考えが、やっと受け入れられる第一歩になるかもしれない」と話した。

 米製薬会社バイオサンテ・ファーマシューティカルズのサイムズ最高経営責任者(CEO)は昨年、性的障害を訴える女性が増加していることから、女性向け性欲高進剤市場は、年間20億ドル(約1793億円)の男性用性的不能(ED)治療薬市場を上回る規模になると予測している。

 ベーリンガーは1990年代、鬱(うつ)病(びよう)治療薬の研究中にフリバンセリンを発見。2002年までには同剤に抗鬱作用ではなく、性的欲求を促す効果があることが実験で確認されている。

 ベーリンガーは10年以上にわたってフリバンセリンの研究を続けているが、有効性を実証する臨床試験結果をこれまで公表してこなかった。同社は16日に開かれるリヨンでの学会で5000人超に上る欧米女性の臨床試験データを初めて公開する予定だ。

 臨床試験における薬効の主な判断基準は、治療開始後に経験した「満足のいく性行為」の回数に関する被験者の証言だ。結果が良ければ欧米規制当局への申請が可能となる。

 ファウス氏によると、フリバンセリンは脳に働きかけ、気分や食欲、睡眠、記憶などを制御する神経伝達物質セロトニンの分泌を抑制。それにともなって、欲求を刺激するドーパミンが分泌が促される。

 同剤は3〜6週間、毎日服用することで効果が現れる。被験者のなかには疲労感を訴える女性もいたと、臨床試験にかかわったフライブルク大学クリニックの精神科医、ミヒャエル・バーナー氏は話した。

 米神経科学教育研究所(カリフォルニア州)の精神薬理学者兼会長のスファン・シュタール氏は、性欲の減退は「深刻な問題」であり、現時点での臨床試験結果によれば同剤による改善が可能だと指摘。ベーリンガーのコンサルタントも務める同氏は、性障害の治療において、薬剤の果たす役割が今後拡大していくとの見方を示している。

 だが女性の性欲減退は性障害ではないとの見方もある。ベーリンガーが臨床試験を開始した翌年の03年、英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に、女性の性障害とは、製薬会社が健康な人にも薬を買わせるために作り上げた病気だとの一文が掲載された。

 バーナー氏は、「一部の人にとって、これはイデオロギーの戦いだ。私のように多角的な見方の人間もいる。一方で、このような問題の解決では、パートナーとの関係改善に取り組むべきであって、薬が介入すべきでないとする見方もある」と指摘した。

(ブルームバーグ Naomi Kresge)

358チバQ:2009/11/16(月) 22:45:28
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111601000092.html
母親の半数以上が復職を断念 待機児童深刻化の首都圏
 保育園に入れない待機児童問題が深刻化している首都圏で、今年4月に子どもが認可保育園に入園できず、どこにも預け先が決まらなかった母親の半数以上が、復職や再就職をあきらめる傾向にあることが、ベネッセコーポレーション(岡山市)の調査で分かった。

 調査は9月、インターネットで実施。東京、神奈川、千葉、埼玉で、子どもを認可保育園に入れたいと申請をした母親720人が回答した。

 調査によると、認可保育園に入園できたのは回答した母親の47・2%。39・9%は、4月時点で認証保育所、認可外保育園も含め、預け先がどこにも決まらなかった。

 預け先が決まらなかった母親に子どもの世話をどうしたかを聞いたところ、「復職または再就職を断念し、自分で世話をすることにした」が56・1%で一番多かった。「自分または配偶者が育児休業を延長した」が23%、「祖父母や親せきに預かってもらうことにした」が11・5%だった。

 入園申請時、母親が仕事に就いていたかどうかによって、子どもの入園状況にも違いがあった。就労中の母親の子どもは66・3%が認可保育園に入園できた。産休・育児休業から復職する予定の母親の子どもは52・7%が入園。最も低かったのは求職中の母親の子どもで16・8%だった。

2009/11/16 08:46 【共同通信

359とはずがたり:2009/11/17(火) 00:37:17

新規参入は断固阻止!!保育園業界に巣くう利権の闇
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2412-2414n
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/128-129n

保育所基準、議論は平行線=「義務付け」見直しで政務官折衝
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/130

360名無しさん:2009/11/17(火) 02:06:15
>>359
自治体の定年職員などの社会福祉法人への天下りもあるようですね。

361フリー:2009/11/17(火) 05:23:06
tbsやテレビ朝日が報道しなかった、

日本人女性が中国人に集団で暴行される映像。

「悲鳴に振り向くと座り込む女性が」←←で検索するとこの動画がヒットします。

最初のほうで聞こえる悲鳴は「助けて! いやーー!」です。


この動画を100万人が見てやっと日本人の1%です。
拡散にご協力お願いします。この書き込みをそのままコピペしていただけたら助かります。
あなたのコピペで日本を助けて!

372名無しさん:2009/11/17(火) 19:29:59
http://www.47news.jp/47topics/e/135912.php
【カツマーとカヤマー】「頑張る人」、もう一方はありのまま生きる「頑張らない人」

「カツマー」と「カヤマー」

【福井新聞のコラム】
 「カツマー」と「カヤマー」だそうだ。一方は向上心に燃えて「頑張る人」、もう一方はありのまま生きる「頑張らない人」。おおざっぱには、そう分けられる

▼経済評論家の勝間和代さんと精神科医の香山リカさん。テレビでも活躍する2人の著書はよく売れ、影響力が大きい。ところが、主張は両極端とも見える。そのどちらに共感するかが分かれ道だ…

…勝間信奉者をカツマー、香山派をカヤマーと、絶妙の命名ぶりだ。主に20〜30代の女性たちに多いらしい…(2009年11月2日付「越山若水」)全文はこちら

【勝間和代さんの関連記事】

◆子育て支援、財源あいまい 勝間氏らが政党アンケート(2009/08/03 共同通信)記事全文はこちら
◆子育て応援団設立シンポ 小渕担当相、勝間さん熱弁(2009/05/09 18:59 共同通信)記事全文はこちら
◆首相、経済危機克服で意見聴取 有識者83人から(2009/03/13 共同通信)記事全文はこちら
◆ベストマザー賞に黒木さんら 計算問題は娘に負けません(2008/05/12 共同通信)記事全文はこちら


【香山リカさんの関連記事】

◆香山さん「生き方多様性ほしい」 グレイス講座(2009年07月12日 宮崎日日新聞)記事全文はこちら
◆ニートの保護者など対象に講演(2009年02月19日 大分合同新聞)記事全文はこちら
◆いじめサイン見逃すな 教員向け「Q&A」作成(2007/02/27 共同通信)記事全文はこちら
【写真】精神科医の立場から元気に暮らすためのヒントを話す香山リカさん(宮崎日日新聞)

373とはずがたり:2009/11/18(水) 13:15:07

OECDに意見されちゃうようでは最早途上国の趣き!?

子ども手当は見直しを OECDの政策提言
11/18 12:51
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_eco/2009111801000220.htm

 経済協力開発機構(OECD)は18日、日本の経済政策に関する提言を発表した。鳩山政権が導入を目指している子ども手当について「目的と対象を再検討すべきだ」とし、大幅な見直しが必要だとの見解を明らかにした。所得格差是正のための税制改革も求めた。
 東京都内で講演したOECDのグリア事務総長は「巨額の財政赤字を抱える日本には、少子化対策と女性の社会進出を両立させる一挙両得の対策が必要」と述べ、一律に子ども手当を支給するよりは保育所の待機児童対策などに重点を置くべきだとの考えを示した。
 所得制限を設けない子ども手当には、巨額の財源が必要な一方で少子化対策の効果がどれだけあるか疑問視する見方が出ていた。OECDの提言は制度づくりに影響を与える可能性がある。
 民主党は総選挙で、中学生までの子どもを持つ家庭に1人当たり月2万6千円の子ども手当を支給すると公約。鳩山政権は10年度予算で、半分に当たる月額1万3千円を支給する方向で検討している。
 OECDの提言は「教育は将来の経済的繁栄への戦略的投資だ」と指摘。幼児教育と保育サービスの一元化などを促した。税制改革については、納税額から一定額を差し引く税額控除による減税と、所得が課税最低限に達しない人たちへの給付金による支援を組み合わせた「給付付き税額控除」を導入し、所得格差を是正することを盛り込んだ。

374名無しさん:2009/11/20(金) 22:25:35
http://www.cyzowoman.com/2009/11/post_1169.html
女性に苦虫をかみ潰させる、"バリキャリ"の亡霊・蓮舫議員

公式HPには輝かしい経歴もしっかり記され
ています
 2010年度予算概算要求の無駄を洗い出す「事業仕分け」で「仕分け人」を務める民主党の蓮舫参院議員(41)。行政刷新会議の初日11日に、独立行政法人「国立女性教育会館」の神田道子理事長(74)に噛みつかれバトルを展開した。

 東洋大学初の女性学長でもある神田氏は、長年、民間で男女共同参画を訴え体現してきた人物。彼女からすればテレビタレント出身でぽっと出の蓮舫に、長い時間かけて積み上げてきた大事な施設の予算を削られたんじゃ、たまったもんじゃないのである。

 同会館の事業(DV被害から女性を守ったり、子育てのワークショップなどを展開)について、自分が説明している最中に蓮舫議員に「稼働率は?」などと質問をかぶせられ、カチンと来た神田氏が、

「私の話も聞いてください。一方的にただ質問に答えろというのは心外だ」

 と、声を荒らげる場面も。

 現在41歳の蓮舫は今でこそ民主党議員の女性リーダーであるが、20年前はただのグラビアアイドル。それもバブルの絶頂期に、クラリオンガールに選ばれた女子大生としてチヤホヤされ、ビートたけしのバラエティー番組『スーパージョッキー』(日本テレビ系)などに出演していた。つまりキャラクターとしても、お堅いとは言いがたいタレントだった。

 当時から、金融のグローバリゼーションなどに関心を持ち、経済について語ってはいたが、世の大人たちは、彼女を"なまいき蓮舫"と親しみ、「経済の分かる女の子」として一目置く"フリ"をしていただけだった。なにせ当時はバブル景気で、20年後の日本がどうなるかなど誰も考えていなかったのである。

 そして、一時期ブラウン管から姿を消した蓮舫氏は記者である村田信之と結婚し、マスコミ力を強化。中国に留学するなど話題を集め、選挙に出馬する地盤を築いた。バツグンの知名度を生かし04年7月参議院議員選挙に当選、今年民主党政権になってからは、鬼の首をとったように活動している。

 しかし、20年経って子持ちになってもあまり劣化していない見た目も相まって、彼女が国会や仕分け会場で真剣に討論していても、違和感が拭えない。いまだに同世代の人が持つ彼女のイメージは、日曜昼にビートたけしの隣で軍団の全裸に爆笑する"なまいき蓮舫"であり、さらに"大人の政治家"からすれば相変わらず「経済の分かる女の子」のそれ以上何者でもないようである。

 強気の経済評論家、勝間和代にも言えることだが、蓮舫氏のようなバブル期の"バリキャリ女"の亡霊のみたいなアラフォーたちが、かえって今の女性の立場を悪くしている。彼女たちは自身の出産・育児の経験を通して子育てや少子化問題について首を突っ込むが、その実情は親やシッターにまかせきりの場合は多く、雇用格差に注目しようにも、自分が今まで引く手数多だっため、コネのない就職の厳しさが分らない。

 有名大学を卒業しても女性の就職先がほとんどなかった時代、それまで軽視され続けて来た女性の地位を確率し、努力してきた神田道子氏に比べたら、ただのバブルのハリボテでしかない蓮舫議員。政界に君臨する「なまいきな女の子」も、神田氏の地道な努力が無ければありえなかったはず。たとえ埼玉の奥地にあって利用が困難な施設でも、国立女性教育会館をつついては本末転倒。それこそ環境や福祉、建設など天下りが常習化している独立行政法人なんて他にもいっぱいあるだろうに......。"分かっているフリ"をほどほどにしないと、世の女性たちの支持は得られないかもしれない。
(森タマソー)

375チバQ:2009/11/22(日) 09:49:37
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091121-OYT1T01012.htm
格差社会高まるストレス、高所得層も死亡率増
 社会の所得格差が大きくなると、貧困層だけでなく中間層や高所得層でも死亡する危険性が高まることが、山梨大の近藤尚己助教らの大規模なデータ分析で分かった。


 社会のきずなが薄れ、ストレスが高まるのが原因らしい。英医師会誌に発表した。

 社会の格差が寿命などに悪影響を与える「健康格差」の報告が最近相次いでいる。慢性的なストレスが自律神経やホルモンの働きを乱して、免疫機能を下げたり、血圧や血糖値を上げたりするのが原因と考えられている。

 近藤助教らは、日米欧などで研究された論文約2800本を調査。その中で信頼性が高いと判断した28本の計約6000万人のデータを解析し、格差が健康に与える影響を検証した。

 その結果、格差の指標となるジニ係数が「格差が広く意識され始める」目安とされる0・3を超えると、0・05上がるごとに、一人一人が死亡する危険性が9%ずつ増えていた。影響はどの所得層や年齢層でも、男女ともに表れた。

 こうした傾向は長期間調査するほど顕著で、1990年以降に格差の影響が目立ち始めたことも分かった。経済協力開発機構(OECD)加盟の先進30か国で、2000年のジニ係数が0・3以上なのは、日本や米国など15か国。貧困の影響ではなく、格差の大きさ自体の影響で死亡する人は、日本(ジニ係数0・314)が年間2万3000人、米国(同0・357)が同88万人で、15か国では同150万人になると、近藤助教らは推計した。

 日本福祉大の近藤克則教授(社会福祉学)は「格差が健康に与える影響については議論もあったが、包括的に検証している。健康を個人レベルだけでなく、社会全体で考える必要性を実証した」と話している。

(2009年11月21日22時21分 読売新聞)

376とはずがたり:2009/11/22(日) 11:34:53
>>375
おもしろいっすね。
格差→死亡率の関係が90年代以降目立つってのはどういうことっすかねぇ??

377チバQ:2009/11/22(日) 22:16:00
http://president.jp.reuters.com/article/2009/06/06/BBAAB7AE-5189-11DE-8A42-E2183F99CD51.php
なぜ、20代高学歴女子は「専業主婦」狙いなのか
プレジデント 2009年6.29号

<6/29最新号からチョイ読み!>「一生働かなきゃいけないほど、自分の女としての価値が低いとは思ってない」


ジャーナリスト 白河桃子=文 澁谷高晴=撮影
東京大学大学院生のリカさん(26歳)は、研究職へのエントリーシートを書きながら今日もため息をつく。

「早く寿退学したいなあ……」

東大大学院在学中のリカさんは、現在、就活の傍ら、専業主婦を目指して婚活も同時進行中。「あくまで目指すはお嫁さん。対等な関係はイヤなんです」。父は自営業、母は専業主婦の家庭で育ち、キャリアへのあこがれはゼロである。

「もともと尽くし系なんです。ヘラヘラしたエプロンをかけて『おかえりー』と言うほうにあこがれます」

内閣府の意識調査によると「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という質問で女性の賛成派は20代が60代についで多いという結果が出た。ちなみに、反対派が一番多いのは40代である。

「自分が輝くための仕事すらもういらない、仕事をしなくてもいい男と結婚したい」というのが今の20代なのだ。しかし、リカさんのような高学歴女性ですら、専業主婦志向がそれほど高まっているのはなぜなのだろうか。

リカさんが地方の高校から東京に進学するには、「早慶以上」の大学進学が条件だった。そして、周囲の期待に応えるまま東大にストレート合格してしまった。その後つきあった同級生の彼とすぐに結婚したかったので就職せず、とりあえず大学院に進む。しかし、メーカーの研究職についた彼に「結婚したらフルタイムで働いて」と言われて別れた。「お嫁さんじゃなくてパートナーはイヤなんです」。

もう一人、広末涼子似で東大卒のマヤさん(26歳、シンクタンク勤務)も根っからの専業主婦志望だ。せっかくの学歴がもったいなくありませんか? と聞くと、「そうなんです。高校生のころもっと遊んで女子大とかに行くべきでした」と嘆く始末である。

東大には東大女子が入れるサークルは3つしかなく、他大の女子大生にカッコいい男子が攫われていくのを指をくわえて見ているしかなかったとか。もはやマーケティングの失敗としか言いようがない。

聖心女子大学出身のリカコさん(30歳)は「結婚に有利と思って聖心に行きました」という。が、なまじ優秀だったために大手IT企業に就職し、キャリアの道をまい進してしまった。30代を迎え、少々焦って婚活中だ。

「激務で3年生理がないなんていう同級生の話にぞっとします。一生働かなきゃいけないほど、自分の女としての価値が低いとは思ってない」

正社員の座を安易に手放すことをリスクと思わないのだろうか。今、世の専業主婦たちの多くが、夫の収入減で働こうとしても仕事どころか保育所すら確保できない現実を彼女たちはどう見ているのか。

しかし、「それは、あまり考えたことがなかったですねぇ」と反応はみな鈍い。

自分はリスクのない男性と結婚できるという自信があるのか、もしくは優秀だからこそ、一度辞めても職に復帰できる自信があるのか。

アラフォー世代にとって、専業主婦とは誰もがなれるものだったから逆に華々しいキャリアが欲しかった。しかし今や「専業主婦」としてのんびり子育てすることこそが女のステータスで、働くことはただの苦行。背景には、男女雇用機会均等法施行後20年以上たっても一向に改善されない女性たちの働く環境への絶望と、理想の「働く女性のモデル」の欠如がある。先輩世代の働く女性たちが、結婚や出産との両立に苦労している姿を見て、母親が幸せな専業主婦だった20代女性たちはそちらに理想のモデルを見てしまうのだ。

今、日本に起こっているのは「中流男性の没落」である。米国がかつてそうだったように、女性が働かないと中流生活を支えられなくなりつつある。昭和の幸福な専業主婦を母に持つ女性たちは、今、最後の夢である専業主婦にこがれているのだ。(文中仮名)

378とはずがたり:2009/11/23(月) 08:38:43
>>377
男社会の東大に居ながらモテモテじゃなかったなら少々オンナとしての魅力が足りないんじゃ。。。
>もう一人、広末涼子似で東大卒のマヤさん(26歳、シンクタンク勤務)も根っからの専業主婦志望だ。せっかくの学歴がもったいなくありませんか? と聞くと、「そうなんです。高校生のころもっと遊んで女子大とかに行くべきでした」と嘆く始末である。
>東大には東大女子が入れるサークルは3つしかなく、他大の女子大生にカッコいい男子が攫われていくのを指をくわえて見ているしかなかったとか。

379荷主研究者:2009/11/29(日) 22:20:36

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200911270051.html
'09/11/27 中国新聞
島根の人口は24年連続減少
--------------------------------------------------------------------------------
 島根県は26日、10月1日現在の推計人口を発表した。24年連続の減少となる前年比5090人減の72万112人。社会減が落ち着き、減少幅は前年(6450人)より縮小した。高齢化率は0・4ポイント上昇し28・9%。知夫村は2人に1人が高齢者の50・5%となった。

 社会減は1864人(前年3277人)で5年ぶりの千人台。県外転出1万5047人(前年比1533人減)に対し、転入1万3183人(同120人減)だった。県統計調査課人口労働グループの林伸リーダーは「昨秋からの景気後退で、都会地の雇用が冷え切ったため、転出する人が減ったようだ」と分析している。

 出生数と死亡数を差し引いた自然減は3226人だった。1993年から自然減に転じ、昨年から3千人台となった。

380荷主研究者:2009/11/29(日) 22:33:08

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/201675.html
2009年11/24 06:31、11/24 11:09 北海道新聞
35年道内人口 苫小牧4位、江別7位 札幌圏に集中加速

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/8211_1.jpg

 人口順で見た「道内主要都市」の位置関係が、過去20年で大きく様変わりしている。札幌やその近郊都市で人口が増加する一方、釧路や室蘭などの地方都市は減少が著しい。とりわけ中心都市の人口減が目立つ地域では、医療など住民生活に直結する分野にさまざまな影響が出るとみられ、将来の人口推移を織り込んだ対策が一層求められている。

 9月末現在の主要10市は、《1》札幌(189・1万人)《2》旭川(35・4万人)《3》函館(28・5万人)《4》釧路(18・7万人)《5》苫小牧(17・4万人)《6》帯広(16・9万人)《7》小樽(13・5万人)《8》北見(12・6万人)《9》江別(12・3万人)《10》室蘭(9・6万人)の順。

 苫小牧が20年前の7位から5位、江別が10位から9位に上昇する一方、小樽が5位から7位、室蘭が8位から10位に下落した。

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が昨年12月に公表した将来推計によると、少子化などで26年後の2035年には道内全体の人口が現在より115万人減少し441万人になると想定。都市別では札幌、旭川、函館の上位3市は変わらないが、苫小牧が4位、江別が7位、千歳が9位に浮上。一方、釧路が6位、小樽は10位、室蘭は13位に後退する見通し。

381とはずがたり:2009/11/29(日) 22:33:51
人口はpopフォルダに入れといて呉れるとうれしいだけえが。

382とはずがたり:2009/12/01(火) 12:33:39

離活する男性が急増中
2009.11.30 17:24
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091130/tky0911301727010-n1.htm

 配偶者に内緒で着々と離婚に向けて準備を進める、いわゆる「離活」に取り組む男性が急増していることが、離婚カウンセリングやコンサルティングを行う「離婚110番」(東京都渋谷区)の調べで分かった。妻からの暴力(DV)などから離婚を決意する男性も目立っているといい、妻から言い出すことが多かった「離活」に変化の兆しがみえる。

 「妻から暴力を振るわれれている」「子供の親権を取得したいが、どうすればいいのか」

 離婚110番には今年8月以降、男性からの離婚相談が急増している。11月は相談総数の3〜4割程度が男性の離活に関する相談で、中には「突然、子供を連れて夫が家出した」という妻からの相談も目立っているという。

 離活の相談に来る男性で目立つのは30代前半〜40代で、相談理由については

 (1)自分自身が浮気をしてしまった

 (2)親権をとりたいなど子供がらみの相談がしたい

 (3)妻からのDVを受けた

の順という。

 離婚110番の代表カウンセラー、渋川良幸さんは「離活という言葉が一般的になったことと、不況で離婚をするなら損をしないように準備しなければと男性も思うようになったからではないか」と男性からの相談が増えている理由を分析する。

 一方で、渋川さんは「最近は凶器を使って脅されるなど深刻な妻からの身体的暴力も目立つが、夫が子供の親権をとりたいと思っても難しく、離婚後、子供と面会するのもままならない現実がある。親権取得のための準備が必要と考える男性が増えていることもあるだろう」と指摘し、「男性の離婚をとりまく現状は厳しいが、準備をすることで上手に再出発できるはず」と話している。

383とはずがたり:2009/12/05(土) 22:52:33
う〜ん,深刻だなぁ

4割が「子ども必要ない」=20〜30歳代は6割−内閣府調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091205-00000078-jij-soci
12月5日17時5分配信 時事通信

 内閣府は5日、男女共同参画に関する世論調査の結果を発表した。それによると、結婚しても必ずしも子どもを持つ必要はないと考える人は、2年前の前回調査に比べ6.0ポイント増の42.8%となり、1992年の調査開始以来最高となった。持つ必要があるとする人は同6.5ポイント減の52.9%だった。少子化の背景に、国民の家庭に対する意識変化があることを示した結果と言え、内閣府の担当者は「生き方の多様化が進んでいる」としている。
 調査は、10月1日から18日にかけて、全国の成人男女5000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は64.8%だった。
 子どもを持つ必要はないとした人は、男性が38.7%、女性が46.4%だった。年齢別では、20歳代が63.0%、30歳代が59.0%と高く、若い世代ほど子どもを持つことにこだわらない傾向が浮き彫りになった。

384チバQ:2009/12/06(日) 02:00:54
>>383
すみません
自分もその一人です
少しくらい税金多く払ってもシングルで居たい派です

385とはずがたり:2009/12/06(日) 02:13:13
>>384
いやぁ,俺も独身生活の楽しさ良く判るんでこの調査結果なかなか深刻だと思いますねー。

関東では独身♪の自己規定の単身赴任なワタクシめですが最近は女房が関西早く戻ってきてぇと言い出してちょい困ってますw

387荷主研究者:2009/12/10(木) 23:38:29

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912020014.html
'09/12/2 中国新聞
中国5県で人口減が加速
--------------------------------------------------------------------------------
 中国地方5県の今年の推計人口(10月1日現在)が、出そろった。5県の総人口は757万8288人で、2005年の国勢調査(同)から9万7459人(1・3%)減少した。5県とも減少速度が増している。

 各県別では、広島286万6571人▽山口145万6800人▽岡山194万3655人▽島根72万112人▽鳥取59万1150人。

 05年の国勢調査以降、人口は5県とも減少し続けている。05年から4年間の減少率が最も大きいのは島根で、3・0%減。鳥取2・6%減▽山口2・4%減▽岡山0・7%減▽広島0・4%減―と続く。

 前々回の国勢調査の00年から05年までの増減率と比較すると、5県とも減少幅が拡大。5県の総人口では、00年から5年間が0・7%減であるのに対し、05年から4年間は1・3%減と人口減が加速している。

388とはずがたり:2009/12/12(土) 01:29:32

浮気相手から夫へ連絡 差し止め認めず 仙台地裁
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091211t13038.htm

 夫が不貞行為をした場合、妻の人格権に基づき、浮気の相手方から夫への私的な面会や電話、メールなどによる連絡を差し止められるかどうかが争われた訴訟の判決で、仙台地裁は10日、差し止め請求権を認めない判断を示した。

 足立謙三裁判官は「不貞行為のような継続的な不法行為で人格権が侵害された場合、原則的に損害賠償で救済が図られるべきだ」と指摘。「夫は差し止めを求めていない上、不貞行為が夫の意思に反したものでもなく、差し止め請求を認める必要性もない」と結論づけた。

 原告は仙台市の40代女性。夫の浮気相手で被告の40代女性=同市=に連絡差し止めのほか、慰謝料500万円の支払いを求めていた。

 足立裁判官は「被告は夫が婚姻していることを知りながら不貞に及び、原告に精神的苦痛を与えた」として、200万円の慰謝料を認めた。


2009年12月11日金曜日

389神奈川一区民:2009/12/23(水) 23:25:44
またまた、まさのあつこ氏の情報。

最近、ブログを更新し2箇所で「フニン」について、
講演したそうです。講演の中で、「不妊治療」のこと
を「妊活」と呼んだほうがいいのではないかと話がで
て、まさの氏は早速、「妊活」という言葉を広めよう
と考えている模様です。さて、「妊活」という言葉は
定着するのでしょうか。

390とはずがたり:2009/12/23(水) 23:54:09
2番煎じどころじゃあないっすよねw
>妊活

391ぐらもん:2009/12/24(木) 00:43:18
井戸女史のブログによると韓国は少子化対策として「中絶禁止」を打ち出す模様。
闇中絶が横行しているためらしいが(年42万件、日本は30万件)かえって逆効果のような気がするんだが。

392小説吉田学校読者:2009/12/25(金) 06:45:55
子ども手当でも少子化が止まらず、政府はついに、20XX年、ついに子づくり手当制度を導入、月ごとの性交渉回数を役所に届け出て、手当をもらう制度なわけだが、もし、その役所の窓口係が麻生だったら・・・という白昼夢を見た。

久々の“麻生節”「あんたも好きねえ」
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091223060.html

 「8月の衆院選敗北を受け、政権交代を余儀なくされた。誠に力不足を恥じている」。自民党の麻生太郎前首相は23日、奈良県十津川村のホテルで党員らとの対話集会に参加。野党転落後、派閥会合出席など控えめな活動にとどめていたが、久しぶりの党務の場で、あらためて政権を失った責任を認め陳謝した。
 ただ神妙だったのは冒頭だけで、すぐに“麻生節”を解禁。発足100日を迎える鳩山政権に触れ「できたばかりだからマスコミの対応は自民党の時と違う。言いたいことはいっぱいあるが、言うとそこだけ(記事に)取られる」と矛先を報道陣に。
 会場から「道路整備を」との声が上がると「道路ができると便利になるけど(村から)出て行くのも便利になるぜ」。4人の子供がいるという男性に対し「あんたも好きねえ」などと脱線気味。金融危機で破綻した米証券大手リーマン・ブラザーズを「ルービン・ブラザーズ」と言い間違えるなど、相変わらずの一面も見せた。
 集会は自民党が「草の根」保守層の支持を呼び戻すため企画した党幹部参加型イベントの一環。

393名無しさん:2009/12/27(日) 11:34:53
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009122702000058.html
夫婦別姓法案 来年提出へ 女性の再婚禁止 短縮も 次期国会成立目指す
2009年12月27日 朝刊

 千葉景子法相は、夫婦が同姓か別姓かを選択できるようにする「選択的夫婦別姓制度」導入を柱とする民法改正案を来年の次期通常国会に提出し、成立を目指す意向を固めた。離婚後六カ月間と定めている女性の再婚禁止期間の短縮も盛り込む方針だ。既に首相官邸に伝え、関係閣僚とも折衝を始めている。年明けから政府、与党内での調整を本格化させる。

 法相は法務省政策会議の同意を得た上で、三月ごろに改正案を閣議決定したい考えで、閣僚の一人は「二〇一〇年度予算案の審議が終わるころに改正案が提出されると思う。鳩山由紀夫首相も『選択的夫婦別姓制度は良いと思う』と言った」と述べた。

 改正案ではほかに婚外子への遺産相続分を嫡出子の二分の一とした「差別規定」が撤廃される見通し。別姓夫婦の子どもの姓は、夫婦どちらかに統一する方向だ。再婚の禁止期間は、民主党が野党時代にまとめた改正案で示した「百日」を軸に検討が進むとみられる。

 政府の法制審議会(法相の諮問機関)は一九九六年、夫婦別姓制度導入を答申。法務省が民法改正案をまとめたが、当時与党だった自民党内で反対論が噴出し、国会に提出できなかった経緯がある。

 一方、民主党は九七年以降、繰り返し民法改正案を国会に提出したものの、廃案になってきた。今年七月公表の〇九年政策集に掲載したが、世論調査で賛否が分かれていることも考慮し、衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んでいない。

 与党内には依然、保守系議員を中心に消極論があり、来年夏の参院選前の国会提出は得策ではないとの見方もある。このため提出が最終的に決まるまで曲折がありそうだ。

394名無しさん:2009/12/27(日) 17:23:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091226-00000023-mai-soci
<婚活>積極派1割満たず でも実践中は46% 東大調査
12月26日12時1分配信 毎日新聞

 結婚相手を探すための活動、いわゆる「婚活」を行っている未婚男女は46%−−。東京大社会科学研究所の「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」で、こんな結果が明らかになった。

 調査は07年から毎年実施。第1回調査時に20〜40歳だった対象者を追跡し、09年1〜3月の最新の調査では3607人が回答した。「婚活」に関する質問は08年から盛り込み、09年は未婚かつ1年前の調査時点で交際相手がいなかった1101人(未婚者全体の71%)を対象に行った。

 「お見合いに参加した」など13の選択肢を示し、08年から09年にかけて交際相手を探す努力をしたか複数回答で聞いたところ、一つでも選んだ人は男性45%(前年39%)、女性47%(同36%)。婚活の方法も「友人・知人に紹介依頼」「合コンに参加」といったオーソドックスなものが多く、「お見合いパーティーに参加」「結婚仲介サービスに登録」といった積極派は男女とも1割に満たなかった。

 婚活をしている割合は、雇用形態で差が大きく、正社員に限れば男性53%、女性51%が経験していたが、非正規社員はそれぞれ32%と44%だった。

 研究所は「今は結婚しようというスタートラインに立つこと自体が難しい時代。世間で言われているほど一斉に『婚活』に走っているわけではない」と話している。【井上俊樹】

395名無しさん:2009/12/27(日) 18:54:54
http://p18.noneash.com/anan/
これのPMになってハメ撮りアピしてくれ

396とはずがたり:2009/12/28(月) 14:53:11

秋田県の高齢化率、実は日本一? 県調査と総務省推計にずれ
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/20091228t43019.htm

秋田県と島根県の高齢化率の推移(%)
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20091228_a1-01.jpg

 秋田県の全人口に占める65歳以上の高齢者の割合(高齢化率)が、全国で最も高い可能性があることが27日、分かった。毎年10月を基準にした総務省の人口推計では、島根県が2008年まで35年連続全国1位だが、09年10月の秋田、島根両県の独自調査を比較すると、昨年まで8年連続2位の秋田県が島根県を上回っている。総務省も09年10月の結果を10年4月に公表する予定で、秋田県がトップになるかどうか注目される。

 総務省統計局によると、08年10月1日の高齢化率は島根県が最も高く28.6%、次いで秋田県が28.4%だった。

 ところが、同省の推計とは別に実施している秋田、島根両県の調査では、秋田県の推計人口は09年10月1日現在、109万7483人。65歳以上は32万1274人で高齢化率は29.3%だった。島根県は推計人口が72万112人で、65歳以上の高齢者は20万8411人。高齢化率は28.9%となり、秋田県が島根県を0.4ポイント上回った。

 両県調査の比較では、08年10月時点で既に秋田県が島根県より0.2ポイント高く、総務省の推計と異なる結果だった。09年10月の両県調査では高齢化率の差が広がっており、総務省推計も秋田県が島根県を上回る可能性が出てきた。

 総務省自治行政局がまとめた住民基本台帳人口も、09年3月末の高齢化率は秋田県が島根県より高く、両県調査と同様の傾向が見られた。

 こうした「逆転現象」について、総務省統計局の人口推計の担当者は「調査方法が違えば、それぞれの結果に差が出る可能性はある。同一調査で、より正確な数字となると、(5年ごとに実際の人数を調べる)国勢調査の結果を待つしかない」と説明する。次回の国勢調査は10年10月に行われる。

 高齢化は東北の他県でも顕著になっている。08年10月1日時点の総務省の人口推計で、高齢化率は山形県26.6%(全国5位)、岩手県26.3%(同6位)など高い割合を示し、宮城県を除く5県が全国平均22.1%を超えた。

 また、高い高齢化率に加え、秋田県は年少人口(0〜14歳)の割合が11.5%の全国最下位で、専門家の間では「少子高齢化が全国の10年以上先を進んでいる」と指摘されている。

 県総務企画部の足達雅英部長は「高齢化率の順位より、高齢化が進む現状で、何をすべきかが重要だ。県全体で効果的な対策を考える必要がある」と話す。

2009年12月28日月曜日

397とはずがたり:2009/12/28(月) 17:14:44

夫婦別姓法案を来年提出へ 法相意向、次国会成立図る
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/12/2009122601000398.htm

 千葉景子法相は26日までに、夫婦が同姓か別姓かを選択できるようにする「選択的夫婦別姓制度」導入を柱とする民法改正案を来年の次期通常国会に提出し、成立を目指す意向を固めた。離婚後6カ月間と定めている女性の再婚禁止期間の短縮も盛り込む方針だ。既に首相官邸に伝え、関係閣僚とも折衝を始めている。年明けから政府、与党内での調整を本格化させる。
 法相は法務省政策会議の同意を得た上で、3月ごろに改正案を閣議決定したい考えで、閣僚の一人は「2010年度予算案の審議が終わるころに改正案が提出されると思う。鳩山由紀夫首相も『選択的夫婦別姓制度は良いと思う』と言った」と述べた。
 改正案ではほかに婚外子への遺産相続分を嫡出子の2分の1とした「差別規定」が撤廃される見通し。別姓夫婦の子どもの姓は、夫婦どちらかに統一する方向だ。再婚の禁止期間は、民主党が野党時代にまとめた改正案で示した「100日」を軸に検討が進むとみられる。

2009年12月26日土曜日

398とはずがたり:2009/12/29(火) 12:22:52

福岡弁の夫婦喧嘩(・∀・)イイ!!>「どうせ落としきらんめいが」

妻を5階から投げ落とす 夫を殺人未遂容疑で逮捕 福岡
http://www.asahi.com/national/update/1228/SEB200912280006.html
2009年12月28日23時47分

写真:妻が投げ落とされたとされる現場のマンション=福岡県春日市下白水南7丁目妻が投げ落とされたとされる現場のマンション=福岡県春日市下白水南7丁目

 妻を殺害しようとマンション5階のベランダから投げ落としたとして、福岡県警は28日、同県春日市下白水南7丁目、会社員中道徳治容疑者(27)を殺人未遂容疑で緊急逮捕し、発表した。県警によると、中道容疑者は「落としたが、殺すつもりはなかった」などと殺意を否認しているという。妻は意識があり、命に別条はないという。

 筑紫野署によると、中道容疑者は27日午後9時40分ごろ、妻の智美さん(30)を7階建てマンションの5階にある自室ベランダから約15メートル下の地面に転落させ、殺害しようとした疑いが持たれている。智美さんは骨盤骨折などの大けがを負った。

 金銭問題で口論となり、中道容疑者が智美さんを抱えてベランダまで運んだところ、智美さんから「どうせ落としきらんめいが」と言われ、激高して投げ落としたらしい。落ちたのは、芝生が生い茂った場所だったという。中道容疑者は当時酒に酔っていたらしい。

 中道容疑者は「妻が転落した」と119番通報し、智美さんに付き添って搬送先の病院に向かった。その後、病院で智美さんが「夫に落とされた」と話したことから、病院側が警察に連絡した。

 中道容疑者は、智美さんと4歳と1カ月の女児2人の4人暮らし。同じマンションに住む女性は「交流はなかった。投げ落としたと聞いて驚いた」と話していた。

 現場はJR博多南線博多南駅の北約400メートルの住宅街。

399荷主研究者:2009/12/30(水) 00:46:52

http://kumanichi.com/news/local/main/20091223002.shtml
2009年12月23日 熊本日日新聞
県内人口が8年連続減少 老年人口率は過去最高

 県は22日、10月1日現在の推計人口をまとめた。総人口は前年に比べ6170人減の181万5985人で、8年連続減少。熊本市周辺への人口集中が進む半面、過疎地域の人口減少が進んだ。65歳以上の老年人口率は、1973年の調査開始時に10・2%だったが、過去最高の25・5%まで上昇した。

 県内47市町村のうち、前年と比べて減少したのは38市町村。減少率が最も高かったのは五木村の2・5%。上天草市2・3%、高森町2・0%、球磨村2・0%、湯前町1・8%と続いた。県統計調査課は「市町村外への就職、進学が減少の原因」としている。

 一方、増加したのは9市町村で、菊陽町の2・4%が最も高かった。大津町1・3%、西原村1・1%、合志市0・6%、玉東町0・5%と続いた。

 老年人口とは逆に、0歳から14歳の年少人口は14・0%と昨年と同じく過去最低を記録。少子高齢化が県内でも顕著になった。15歳から64歳までの生産年齢人口も60・5%で過去最低。

 調査は、2005年の国勢調査の人口を基準に、住民基本台帳などにより、出生・死亡数、転入・転出者数などの変動を加減して集計した。(岡恭子)

400荷主研究者:2009/12/30(水) 20:01:41

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20091225/CK2009122502000030.html?ref=lcrk
2009年12月25日 中日新聞
県人口741万4098人 増加数は前年を3万人下回る

 県は24日、県人口が9月末までの1年間で1万5771人増え、10月1日現在で741万4098人になったとする県人口動向調査結果を発表した。全国的に人口の減少傾向が続く中、愛知も増加数が前年を3万人下回った。

 出生と死亡の差である自然増減は1万6206人の増加で、記録のある1956(昭和31)年以来最も少ない増加数だった。

 転入と転出の差などによる社会増減は435人の減少で、96年以来13年ぶりに減少に転じた。特に東西三河地方の人口増減率が転出超過などで80年の調査開始以来、初めて減少となったことが全体を押し下げた。

 市町村別の増減率では、増加の上位が長久手町、常滑市、豊山町、日進市、大口町の順。逆に減少率は東栄町、豊根村、設楽町、南知多町、碧南市の順に高かった。

401荷主研究者:2009/12/31(木) 12:42:49

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=516942004
'09/12/22 山陰中央新報
島根県の人口、大正9年以来の72万人割れ

 島根県は22日、12月1日現在の推計人口を発表した。総数は前月比340人減の71万9705人で、昭和、平成を通じてもっとも少なくなった。国勢調査と人口推計調査での71万人台は、国勢調査が初めて実施された1920(大正9)年以来。

 国勢調査と推計人口によると、県内の人口は25年には72万2402人となり、50年には90万人を突破。55年は最多の約92万9千人に達した。しかし、65年に85万人を割ると、73年には76万6千人にまで減少した。85年には79万5千人にまで持ち直したものの、その後は減り続けている。

 昨年同日比では5022人減。転入者数から転出者数を引く社会動態は2001年以降、出生者から死亡者を差し引く自然動態は1993年以降、それぞれ減少が続く。

 今年11月1日現在の推計人口は72万45人。11月の出生者は436人、死亡者は754人で318人減。社会動態は22人減で、計340人減となり、72万人を割り込んだ。

 11月の増減を市町村別にみると、減少したのは16市町村。松江市が87人と最多で、雲南市70人、益田市42人、出雲市35人など。都市部での減少が目立つ。理由は転勤や就職、転職など。

 人口が増加したのは5市町村で、浜田市が最多の16人。東出雲町10人、西ノ島町7人など。結婚や転居、就職などが理由だった。

402ももだぬき:2010/01/01(金) 14:52:09
毎日新聞の正月特集によるとタレントのつるの剛士が正月からタレント業を休みます。4人の父親でもある彼のコメントには「仕事て家庭を両立できていない人は社会人として認められません」と語ります。女性の大半(90%以上)が育児休業取得するのに対して、男性はわずか1%あまり。彼にとっては育児休業が今後の仕事にもプラスにはたらくという確信があります。

403荷主研究者:2010/01/02(土) 16:01:03

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912280027.html
'09/12/28 中国新聞
呉市の高齢化率、全国1位
-------------------------------------------------------------------------------
 呉市の3月時点の高齢化率が、全国の15万人以上の都市のうちで最も高い28・2%に達したことが、市の独自の集計で分かった。都市型高齢化社会への移行が早いことを意味し、他市に先駆けた対策が急務となっている。

 市福祉保健部が、国が公表している住民基本台帳のデータを活用し、15万人以上の全国181都市(東京都内の区を含む)の高齢化率を独自にランキングした。

 呉市は人口約24万人のうち約6万9千人が65歳以上。高齢化率28・2%は、2位の下関市の27・6%を0・6ポイント上回った。22・2%の全国平均に比べ6ポイント高い。

 結果について同部は「高齢化が全国平均の10年先を行っている状態」と分析。9年後の2018年には高齢化率が34・3%に上昇すると予測している。

 こうした背景には、市の主産業である重厚長大型産業の雇用縮小や、傾斜地が多いことによる新興住宅地の少なさなどがあると同部は分析。合併で高齢化がより進む地域が加わったことも影響したとみている。

404名無しさん:2010/01/04(月) 14:42:47
http://news.livedoor.com/article/detail/4531267/
勝間和代に激怒!! 女同士のガチバトルは「経済効果」狙いの演出?
2010年01月04日08時00分 / 提供:メンズサイゾー
 2009年に活躍した女性といえば、何といっても経済評論家の勝間和代だろう。そんな勝間に噛み付いたのが、精神科医の香山リカだ。香山は著書『しがみつかない生き方』(幻冬舎)の最終章「〈勝間和代〉を目指さない」で、勝間のような女性を目指す"カツマー"の生き方に疑問を呈した。
同書は"反・勝間本"として40万部を超える大ヒットを記録。それを受けて勝間は、昨年12月に刊行した『やればできる』(ダイヤモンド社)の帯に「香山リカさんの『しがみつかない生き方』を読み、正直、迷ってしまっているあなたに読んでほしい」との文を掲載した。

 このように堂々と舌戦を繰り広げてきた2人だが、1月2日放送の『ビートたけしの因縁の2人 新春ガチバトル』(TBS系)で、「女の幸せ」をテーマに直接対決した。これまで週刊誌『AERA』(朝日新聞出版)での対談などはあったが、テレビで2人の対決がクローズアップされたのは初。トークバトルは、カルチャースクールにて1対1の討論形式で行われた。

 香山は、勝間に感化された女性たちが努力のし過ぎで疲れきってしまっていると指摘し、「カツマーになったことで不幸になる女性が増えている」と主張。さらに、目標を達成できないことで自分を責め、うつ病を患い精神科を受診する女性が増えているとも明かした。

 対する勝間は、相手を正面から睨みつける迫力満点の顔で、「努力そのものを楽しんでほしい」「年収が多い方が幸せになれるのが現実。目を背けないでほしい」と反論。「どうせ不況だから努力してもムダ」とあきらめる風潮を否定し、夫がいなくても子供を大学まで行かせられる「年収600万円」を目指して努力することが女の幸せにつながると、あらためて主張した。淀みなく言葉を並べ、今年の干支・虎が獲物を狩る時のような鋭い眼光で香山を威嚇する勝間、さすがの勢いである。

 反論を受けた香山は「(勝間の理論は)勝ち組になれなかった人たちを切り捨てている」「勝間さん(の本)は金持ち仕様ってこと?」と返した。香山の言葉にヒートアップした勝間は、「香山さんこそが、下々の者みたいな感じで何にもできないと思い込んでいる」と口撃。香山は思わず「はぁ!?」と怒りの声を上げ、まさに女同士のガチバトルとなった。

 「努力して幸せを勝ち取るべき」と説く勝間と、「普通の生活に幸せを見いだせばいい」と説く香山の溝は最後まで埋まらなかったが、実際この2人は高収入のキャリアウーマン同士。対立によって互いの著書の売り上げや人気を伸ばしており、このバトルは経済評論家と精神科医による"プロレス"と見る向きもある。

 1月8日は、共著となる『勝間さん、努力で幸せになれますか』(朝日新聞出版)を出版予定でもある2人。異なる女の生き方のアイコンと化した彼女たちの分かりやすい対立の構図により、斜陽の出版界を盛り上げる"経済効果"が目的なのかもしれない?

(文=ローリングクレイドル/Yellow Tear Drops)

405とは:2010/01/04(月) 17:52:07
臨床心理士の女房に云わせると香山の話しはシンポジウムで聴いたことあるが全然面白くないから嫌いだそうで、勝間はいつかTVで子供の時間が一番大事とか云ってた癖に娘が前夫(娘にとっては実父)の元に行ってしまうなど子供には嫌われてて、子供に負担かけてたんちゃうか、と云うことだそうです。

結局バリバリ仕事してカネ稼いでいる同じ者同士の、記事の表現借りると、プロレスなんでしょ〜なぁ。

406とはずがたり:2010/01/11(月) 18:40:04
ガチバトルと云いながら一緒に本書いている時点でプロレスですよね〜

勝間さん、努力で幸せになれますか
香山 リカ / 勝間 和代
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=11126

407荷主研究者:2010/01/20(水) 23:19:10

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/209939_all.html
2010年01/13 14:27 北海道新聞
苫小牧の09年末人口 増減ゼロの17万3968人

 【苫小牧】苫小牧市の2009年12月末の人口が、17万3968人と08年末と同じとなったことが分かった。08年末は5年ぶりに減少に転じただけに、市関係者は2年連続の人口減が避けられたことに安堵(あんど)している。

 出生数と死亡数の差の自然動態は125人増と2年連続の増加となった。道内他都市が人口減に悩む中、朗報といえるが、5年前の04年と比べると増加割合は半分程度となっており、企業進出などで「少子高齢化知らず」と見られていた苫小牧にも徐々に影響が出始めたといえそうだ。

 市によると、昨年の人口は4月以降、8月を除き毎月増加。11月末時点では17万3966人と07年11月に記録した過去最高の17万4061人まで95人に迫った。

 しかし、12月は市外から入ってきた人と市外へ出た人の差の社会動態が大きく減少。年間を通しても168人減と、2年連続でマイナスとなったことが響き、人口の増加とはならなかった。

 市政策推進室は、社会動態の減少について、経済不況の影響が続いているためとみている。同室は「大きな流れでは、人口が増える見込みはないので、減らなかっただけでも良いとしなければならない」と話している。

         ◇

*「まるで宝くじ」*市職員びっくり

 苫小牧市の2009年12月末の人口が17万3968人と、2年連続で同じ数字となった。市内部では「まるで宝くじに当たったよう」と驚きの声が上がっている。

 市に記録のある1905年(明治38年)までさかのぼっても、前年との差が4人だったことはあったが、2年連続でまったく同じ人口だったことはなかった。

 道統計課は、一般論としながらも「確率はゼロではないが、極めて低い。記憶にもない」。市政策推進室も「偶然にしては出来過ぎた話」とびっくりした様子だ。(安藤徹)

408新党日本支持者:2010/01/22(金) 23:56:19
ベーシック・インカム推進派の僕ですが、
太田総理のマニフェストを見ました。

テーマは景気対策の為に、
50万円を全国民に配れ!イエスかノーかというものでした。
日銀が円を印刷して配るというもので、国の借金が増えないことがウリとのこと。
反対意見は、モラルハザードやハイパーインフレを懸念するものが中心でした。

森永卓郎氏や自民の平将明氏が賛成派、
一方、民主の富岡由紀夫氏、田村謙治氏、末松義規氏、
自民のゆかりタンやセコーが反対派でした。

ベーシックインカム賛成派のホリエモンもなぜか反対。
理由は、一回限りの定額給付金的なものでは効果が薄く、
恒久的なものにしなければ意味が無いと考えているようです。

409とはずがたり:2010/01/28(木) 01:39:42

省庁再編「子ども家庭省」を軸に検討…首相
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100127-OYT1T01129.htm

 鳩山首相が27日、夏の参院選後に中央省庁再編に取り組む意欲を示した。

 子どもに関する施策を一元的に担う「子ども家庭省」の設置を軸に検討する考えだ。

 首相は同日の参院予算委員会で、文部科学省所管の幼稚園と厚生労働省所管の保育所を統合する「幼保一元化」を実現するため、2011年の通常国会に関係法案を提出する意向を表明した。そのうえで、「省庁の体制が古くなっている部分があるので、省庁全体のあり方を見直していくことが必要だ」と述べた。

 民主党は衆院選の政権公約(マニフェスト)に「省庁編成を機動的に行える体制を構築する」「『子ども家庭省』の設置を検討する」と明記している。内閣府などに「子ども家庭局」を設置した後、段階的に省への昇格を検討し、併せて他省庁の再編も行うのが首相の構想だ。再編の具体案としては、「担当分野が広いため閣僚の負担が過大だ」という指摘が多い厚労省の分割構想などが出ている。

 ただ、麻生前首相も厚労省を「社会保障省」と「国民生活省」に分割する方向で検討を指示したが、幼稚園と保育所のそれぞれの関係団体と結びつく自民党文教族と厚労族の双方が反発し、厚労省分割自体を断念した経緯がある。鳩山首相は予算委で、「新政権には族議員は存在しない。幼保一体化は実現できる」と強調したが、首相の強い指導力がなければ調整は難航することになる。
(2010年1月27日21時57分 読売新聞)

首相、参院選後に省庁再編検討 「体制古くなった」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1251865116/2128

410新党日本支持者:2010/01/28(木) 23:35:43
「給付つき税額控除方式」「ミニマムインカム」導入を掲げるみんなの党の存在は、
新党日本支持の僕にとっても動向が気になる存在です。

渡辺喜美は「ミニマムインカム」のカスタマイズに賛成だった!
http://www.asyura2.com/09/idletalk36/msg/477.html

投稿者 児童小説 日時 2009 年 6 月 13 日 05:29:58: nh40l4DMIETCQ

トーキョーMXのテレビ番組に、渡辺喜美が出ていて、
「国民運動体」の話をしていたのだけれど、
「ミニマム・インカム」のカスタマイズに賛成だと言っていた。

詳細は不明であり、いわゆるベーシックインカムに直結するわけではない。
ただ、発想としては、かなり近いものだ。具体的発言は忘れたのでw今度ヒマな時に書くことにする。

「渡辺喜美がベーシックインカムに近い立場」。
これは決して、荒唐無稽な話ではない。

よく考えてみたら、(BIに賛成してる)新党日本と国民運動体の立場は近いからだ。(画像)

お復習いすると、
ミニマムインカムは、最低限度の生活を保障するための金額、という意味。そのまんまの用語だ。「制度」ではない。
これに対して
ベーシックインカムといわゆる制度はミニインカムを個人が好き勝手にカスタマイズできる制度を言う。(ただし、BIの解釈は多用であり、日本でも議論がわかれる。別の意見を言う人もいる。)

(ややこしいが、言葉の問題があって、ベーシックインカムの制度をミニマムインカムと称する人もいる。語句の定義がまだ曖昧なのだ。)

渡辺は、ミニマムインカムで個人が自分の選択で変更できるようにできる、とわざわざ言っていた。驚いた。そこまで言うとは。
もちろん、渡辺は減税派。新党日本は(将来的な)増税派。財源ややり方、方向性はかなり異なると思われる。

まぁ、色々とみなさん、議論中ってことだ。様子をみていこう。

関連記事:

最低限度の生活を保障するための金額(ミニマム・インカムと呼ばれる)
http://wiredvision.jp/blog/kojima/200801/200801170100.html

411ぐらもん:2010/01/29(金) 00:54:37
>>408
これって森永氏や高橋洋一氏の持論で麻生がやった定額給付金の拡大版ですね。おそらく国債を日銀に引受させる+埋蔵金でこの額はできるでしょう。
1、2年前だったら確実に新鮮で景気にプラスになる話だったのですが。
というより世耕や佐藤はあの時賛成しただろ。だったらなぜ反対するのか?

412とはずがたり:2010/01/30(土) 16:16:33

長妻厚労相「カジメンになる」 仕事・家庭、両立旗振り
http://www.asahi.com/politics/update/0130/TKY201001300137.html
2010年1月30日11時0分

 ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭の両立)の旗振り役である長妻昭厚生労働相が29日の会見で、自ら家事や育児にかかわってこなかったことを告白した。「ざんげをしなければいけない」と反省したうえで、今後は家事のできる男性を意味する「カジメン」になると誓った。

 この日、政府が「子ども・子育てビジョン」を決定したことを踏まえて、長妻氏は「家事、育児を手伝う男性が増えてほしい」と語った。しかし、中学、高校生の3人の息子の父親としては「過去、育児に実はほとんどかかわらず、家事は、お茶を飲んだコップを流しに入れることはあるが、それ以上のことは……」と反省しきり。

 「今後は自分自身を改造し、家事の手伝いを増やしたい」と宣言。育児をする男性を「イクメン」と呼ぶ造語を紹介し、こう強調した。「『イケメン』はかっこいい男だが、育児もかっこいいという価値観を共有できるよう、政府としてもサポートしたい」

413ぐらもん:2010/01/31(日) 02:38:04
>>405
今さらのレスです。リフレ関係で勝間女史を調べた事があるのでその印象を書きます。
勝間氏の場合、行動力と金に関する話とITを使い倒すやり方に関してはとても参考になると思います。
特に反デフレでブレーンを集めたりスーダンに行ったりする行動力には感服します。
仕事術や勉強法は合う合わないがあるので取捨選択した方がいいです。
家庭生活とかメイクなどははっきり言ってトンチンカンな事を言っているので無視しましょう。
どういうわけか最近ファッションリーダー面をしているので一部で失笑を買っています。
特に「結局、女はキレイが勝ち」という「お前が言うな」的な本は立ち読みだけですが「悪い冗談」としか
思えません。
うろ覚えですが「菅に気に入られるようスカートにした」的な記述もあり、そういうとこは突っ込まれても
仕方がないでしょうね。

414とはずがたり:2010/01/31(日) 13:00:23

指標に合計特殊出生率1.50 県の少子化対策後期計画案
2010年01月29日 19:53
http://yamagata-np.jp/news/201001/29/kj_2010012900510.php

 「子育てするなら山形県」推進協議会(会長・国方敬司山形大教授)が29日、県庁で開かれ、本県の少子化対策「次世代育成支援行動計画」の後期計画やまがた子育て応援プラン(2010〜14年度)案が示された。計画の成果を検証するための指標の一つとして、08年に1.44だった合計特殊出生率を 1.50に上昇させることを据えた。

 最終年度を迎えた現計画(やまがた子育て愛プラン、05〜09年度)では「合計特殊出生率1.47(04年)の維持」を総合目標としてきた。だが、08 年はわずかに好転したものの、低下傾向に歯止めがかかったとは言えない状況。後期計画の1.50は吉村美栄子知事が知事選で掲げたもので、かなりハードルの高い設定となる。

 ただし、ほかにも「保育所の待機児童ゼロ(09年4月現在220人)」「15〜24歳人口の減少幅の縮小」「育児休業取得率の上昇」といった指標を掲げており、合計特殊出生率と合わせ、総合的に評価したい考えだ。

 計画案では、子育て家庭への支援や仕事と家庭の両立、晩婚化・未婚化への対応など5項目を柱にする。重点施策は▽多様な子育て支援サービスの充実▽子どもや子育て家庭を応援する県民運動の展開▽企業などでの両立支援の推進▽働く場の確保、就労支援▽出会い・結婚につながる支援の充実−など。

 2月にパブリックコメント(意見公募)を行い、推進本部での協議を経て年度内に策定する。

415とはずがたり:2010/01/31(日) 13:28:17

都市への人口流入にかげり 名古屋圏、7年ぶり転出超過
http://www.asahi.com/national/update/0129/TKY201001290495.html
2010年1月31日12時24分

 総務省は29日、住民基本台帳をもとにした2009年の人口移動報告を発表した。名古屋圏では7年ぶりに転出が超過、東京都でも昨年10月から3カ月連続で転出超過となるなど、大都市への人口流入にかげりが見えている。

 名古屋圏の転出超過は、愛知県の転入超過が大幅に減り、岐阜県と三重県で転出超過が増えたため。総務省は「社会経済情勢が影響している」とみている。工場などの派遣労働者が減ったことなどが影響しているようだ。

 9年連続で10万人を超える転入超過となった東京圏だが、16年ぶりに前年より3万人以上減った。東京都だけをみると、転入超過数が22年ぶりに2万人以上減っている。

416とはずがたり:2010/01/31(日) 13:58:19
>>413
ですよね〜w
>家庭生活とかメイクなどははっきり言ってトンチンカンな事を言っているので無視しましょう。
>どういうわけか最近ファッションリーダー面をしているので一部で失笑を買っています。

ちょっと勘違いしつつある気がしますが,まああの行動力の一環なんでしょうけどねぇ。

417荷主研究者:2010/01/31(日) 14:20:37

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100129-00001157-yom-soci
2010年1月29日21時0分 読売新聞
3大都市圏の人口集中止まる…仕事・異動減り

 総務省が29日に発表した2009年の住民基本台帳に基づく人口移動報告によると、3大都市圏(東京、名古屋、大阪)への転入超過数は全体で10万4369人となり、前年より4万9709人減った。

 減少幅が4万人台となったのは、バブル崩壊直後の1993年以来、16年ぶり。名古屋圏は7年ぶりに転出超過となった。

 同省は、08年秋の金融危機以降の景気低迷によって、大都市部での仕事が減り、地方から職を求めて転入する人が減ったことや、企業が経費のかかる人事異動を手控えていることなどが要因だと分析している。3大都市圏の人口集中にブレーキがかかったと言えそうだ。

 人口の転入超過数は、都道府県と大都市の1年間の転入者数から転出者数を差し引いて算出する。転出者数の方が多ければ転出超過になる。

 転入超過数は東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県)では11万7461人(前年比3万4235人減)だった。前年より3万人以上減ったのは16年ぶり。

 一方、名古屋圏(愛知、岐阜、三重3県)では4537人、大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良の2府2県)では8555人と、それぞれ転出超過となった。大阪圏で転出超過数が1万人を下回ったのは23年ぶりとなる。 最終更新:1月29日21時0分

420荷主研究者:2010/02/01(月) 01:25:19

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/211735_all.html
2010年01/23 15:50、01/24 00:51 北海道新聞
中標津20年ぶり人口減少 昨年末で28人減 2万4152人 死者増え転入減

 【中標津】町の2009年12月末現在の住民基本台帳人口は2万4152人で前年同期比28人減となり、JR標津線が廃止となった1989年以来20年ぶりに減少へ転じた。1年間の死者が196人(前年比15人増)と過去20年で最も多く、転入者が1162人(同63人減)と同じく最少だったのが大きな要因。町幹部は「全国的な少子高齢化の中、町だけが増え続けるとは考えていない」と冷静に受け止めている。

 町は近年、出生数から死者数を引いた自然増が、転入者から転出者を引いた社会減を補う状況が続いていたが、09年は出生者数235人(同10人増)で39人の自然増に対し、転出が1239人(同15人減)で77人の社会減。海外からの帰国など「その他」の増減で10人増え、最終的に28人の減少となった。

 町の人口は19年連続で増え続け、00年と01年は前年比240人余りも増えた。しかし、07年は17人増、08年は15人増と微増にとどまっていた。

 町内は95年の中標津営林署統合や00年のNTT営業所廃止など官公庁や企業の撤退などがあったものの、04年に複合商業施設「フレスポ中標津」進出や07年の雪印乳業の工場増設などが人口増を後押しした。

 今後も減少ばかりではなく、中標津高等養護学校が10年度から2学級(16人)増を計画、生徒や教諭、その家族など「3年で70〜80人の増加が見込める」(町幹部)という好材料もある。

 小林実町長は「必ずしも悲観的にとらえていない。社会情勢に合わせ、将来を見据えて町民が住みやすいまちづくりを進めていく。また、定住促進のためにも観光振興で交流人口の増加を目指したい」と話している。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が08年に発表した5年ごとの推計では、町の人口は10〜15年は2万4千人で横ばい、20年から減少し、35年に2万2千人と予想している。(小沢弘和)

421とはずがたり:2010/02/01(月) 19:54:14

山形で「婚活応援団+」設立総会 情報交換や出会いの場提供
2010年01月31日 20:01
http://yamagata-np.jp/news/201001/31/kj_2010013100549.php

 結婚を希望する男女の婚活(結婚活動)を県やNPO法人などが連携してサポートする「やまがた婚活応援団+(プラス)」の設立総会が31日、山形市のホテルメトロポリタン山形で開かれた。県内各団体が連携し、情報交換や出会いの場の提供などに取り組み、結婚しやすい環境づくりを進める。

男女の出会いの場づくりを支援する「やまがた婚活応援団+(プラス)」の設立総会=山形市・ホテルメトロポリタン山形
男女の出会いの場づくりを支援する「やまがた婚活応援団+(プラス)」の設立総会=山形市・ホテルメトロポリタン山形
 少子化や人口減少は地域活力の低下を招きかねないため、県は結婚・妊娠・出産・子育てへの支援を強化するため昨年10月、「山形みんなで子育て応援団」活動をスタート。婚活応援団プラスは、その活動の一環で、結婚に関し県全体で支援する機運を高めていく狙いがある。

 総会には、参画する県や市町村、婚活パーティーなどを催すNPO法人、各商工団体青年部などの担当者ら約70人が出席。県子育て支援課の職員が規約や運営要領などを説明し、活動方針として、出会いの場創出に取り組む団体への活動支援や情報提供などに当たることを紹介した。席上、組織代表である団長に承認された国方敬司山形大教授は「少子化が県民生活に与える影響が徐々に深刻度を増しているのではないか。県民みんながサポーターになり行動する時だ。知恵と実行力を結集し婚活を盛り上げていきたい」と抱負を語った。

 続いて、婚活に関する著書がある婚活コンサルタントの大橋清朗さんが記念講演した。「30才を超えると仕事が忙しくなったり、日々顔を合わせる人が固定化されるなど、新たな出会いの機会が減る」と指摘。「本人が一歩前に踏み出すことも大事だが、周りで出会いの場をつくることも大切。事業を継続していくことが重要」と強調した。

422 ◆u99C8I0Zps:2010/02/01(月) 19:55:28
test

423 ◆KTw6lEj7Gw:2010/02/01(月) 19:56:11
test

424 ◆.CzKQna1OU:2010/02/01(月) 19:56:48
test

425 ◆u99C8I0Zps:2010/02/01(月) 19:57:45
test

426荷主研究者:2010/02/10(水) 00:33:26

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123664453145.html
2009年03月10日 09:21 大分合同新聞
県人口120万人割れ 76年以来

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/2009_123664452984.jpg

 大分県の人口が三月一日現在(推計値・毎月流動人口調査)で百十九万九千六百五人になり、一九七六年以来、三十三年ぶりに百二十万人を割った。少子高齢化の進展で死亡者数が出生者数を上回る自然動態の減少幅が拡大しているのが要因とみられる。

 県人口のピークは五五年の百二十七万七千人。いったん減少して百十万人台に落ち込んだ後、八五年に百二十五万人まで回復したが、再び減少が続いている。

 県統計調査課によると、少子高齢化によって九九年に「自然減」となり、減少幅は前年比二千人台まで拡大している。転入と転出の差である社会動態は、企業誘致の効果などで減少幅が縮小し、〇七年は二十八年ぶりに「社会増」になった。

 県内で非正規労働者の大量失職が問題化した後、毎月の社会動態は今年一月にマイナスに転じ、三月は前月比四百三十九人の減。ただ、県内に住民票を移していない非正規労働者は多く、同課は「今後の動向を見ないと人口減への影響は分からない」としている。

 九日の県議会一般質問で、広瀬勝貞知事は人口減少への対応について「子育て支援策の充実などで若者が希望を持って住める地域をつくり、女性の就業や高齢者の社会参加で社会の活力を低下させないことが大切」と述べた。浜田洋氏(自民党)の質問に答えた。

427荷主研究者:2010/02/15(月) 01:54:07

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100213/CK2010021302000009.html
2010年2月13日 中日新聞
県内外国人数、初の減少 総人口の2・58%に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2010021302100090_size0.jpg

 県内の外国人登録者数が、昨年12月末現在で前年比7・5%減の4万9076人となり、県が調査を始めた1989年以降、初めて前年を下回った。経済や雇用情勢の悪化で多くの外国人が帰国したり、県外に転居した実態が示された。

 県国際室によると、外国人登録者数は89年の1万441人から増え続け、2007年に5万人を突破した。今回の減少で県内総人口に占める割合も2・58%と前年より0・25ポイント低下し、06年と同じ水準となった。

 国籍別で最も多いブラジルの減少が目立ち、1万8461人と前年より14・1%減った。続く中国(台湾含む)は2・6%減の9733人。韓国・朝鮮、フィリピン、ペルーまでの上位5カ国で全体の9割近くを占める。国籍数は前年と同じ99カ国だった。

 市町別では、鈴鹿が9405人で最多。四日市9080人、津8540人と続き、人口に占める割合は亀山5・3%、伊賀4・79%、鈴鹿4・61%の順に高い。 (平井一敏)

428とはずがたり:2010/02/21(日) 11:09:36

「夫婦・親子別姓」法案を提示 法務省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100219-00000592-san-pol
2月19日18時33分配信 産経新聞

 法務省は19日の省政策会議で、男女が婚姻時に同姓か別姓かを選ぶ「選択的夫婦別姓制度」を柱とする民法改正案の概要を示した。婚外子への相続を嫡出子の2分の1とした現行規定を撤廃し、同一とすることも盛り込んだ。夫婦別姓が実現すると、夫婦だけでなく子供も両親のどちらかと別姓になるなど、家族の一体感が損なわれると指摘されており、国民新党の亀井静香郵政改革・金融相は反対を表明している。

 概要によると、夫婦は婚姻時に同姓か別姓かを選ぶ。別姓にした場合、子供は夫婦どちらかの姓に統一し、いったん別姓か同姓かを決めた後は転換できない。改正法施行前の夫婦も施行後1年以内ならば別姓に変更できるが、子供の姓はそのままとする。

 概要は法制審議会(法相の諮問機関)が平成8年に出した答申と同じ内容。自民党政権では反対論が強く実現しなかったが、鳩山由紀夫首相は「前から基本的に賛成だ」と述べ、改正に前向きな考えを表明。千葉景子法相は3月12日の閣議決定を目指して改正案を準備中だとされる。

 平成18年末に内閣府が実施した世論調査では、夫婦同姓を義務付けた現行法を「改めてもよい」(36.6%)、「必要はない」(が35.0%)と賛否は拮抗。13年の調査と比べると別姓反対が5.1ポイント増え、容認は5.5ポイント減らし、夫婦別姓に懐疑的な傾向が強まっている。民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)への盛り込みを見送った。

 また、概要には、選択的夫婦別姓、相続の婚外子差別撤廃のほか、女性の再婚禁止期間を現行の離婚後6カ月から100日に短縮▽女性が結婚できる年齢を現行の「16歳以上」から「18歳以上」へ引き上げ−なども盛り込まれた。

最終更新:2月19日20時23分

429ぐらもん:2010/02/24(水) 00:09:02
>>428
明らかに政局絡みで反対している亀井に対しては民主党員で元候補者から批判の声が。
ちなみに昨日「現時点での反対」(今そういうことをやるべきではない)を表明した金子洋一にも批判のツイッターを送信。

折田明子氏(中央大大学院助教授)「akoblog@hatena」
「夫婦別姓に反対とは、社会インフラの軽視ですか?」
http://d.hatena.ne.jp/oritako/20100128/1264644275
民法を改正して、夫婦別姓を認めるメリットは、「税・社会保障IDといった社会インフラを整える」ことにある。
男女差別だとか(法律上は夫・妻どちらの姓も選べますから)、どちらが望ましいというところに国が介入すべきではなく
、制度のほころびを修正するための制度と理解すべきだろう。
夫婦別姓というネーミングの印象はあると思うが、この法案に反対ということは、すなわち戸籍制度(=現在の日本におけ
る身分登録制度)の軽視を意味している。
夫婦がそれぞれの旧姓を保持することに対して、賛成・反対を問うたところで、あと何百年経っても結論は出ないだろう。
同姓であることに価値を見いだす人も、自分の生来の姓を男女と話図引き継ぐことに価値を見いだす人も、それぞれ価値観の
違いでしかない。既に、以下の方法で夫婦や家族間で名字が違うという事態は発生している。

・兄弟姉妹のうち一人を、母方の祖父母の養子にして母の旧姓にする
・職場だけでなくあらゆるところで旧姓を使用する
・敢えて新姓への改姓を届け出ない
・結婚式を挙げても婚姻届を出さず、住民票上「妻(未届)」と記載する
・戸籍姓を求められるタイミングで、婚姻届と離婚届を交互に出す

これらはいわば、現状のルールに対する裏技だ。その結果、戸籍に記載される姓ではない姓を公式に用いたり、事実上婚姻関係
にあり社会保障上は夫婦として扱われるのに戸籍上は他人となるなど、事実関係と登録情報がズレていく。
ただでさえ、日本には戸籍と住民票という二重の身分登録制度がある。これらの乖離を減少させ、「双方とも改姓せずに(夫婦
別姓)、婚姻登録をしたい」という人たちの身分登録と実態を一致させることは、今後導入されるであろう「税・社会保障番号」
など、社会インフラの下地を整える上で必須だ。
亀井さん、そこまでお考えですか?

430 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/25(木) 22:58:42
コア・メンバー制も副幹事長(と各委員長?)が参加ということで、今の民主党は役職についていない議員
=彼らもまた主権者の信託を得た間接民主主義における代弁者、の意見をいかに吸い上げるか、
その党内民主制のあり方について、非常に危うい状態にあるのではないかと、懸念してしまう。

> この問題に接してひとつの疑問がある。民主党に党議があるのかということだ。選択的夫婦別姓制度に
> ついてのオフィシャルな党内議論は存在していない。政務調査会も廃止された。政府与党一元化という中で、
> 党議は何処にあるのかということである。党議がなければ、党議拘束もない。これは、国会議員活動に
> とって大変重要なことである。

http://blog.goo.ne.jp/japan-n/e/3f30960983037154007b2ca3014fbcae
「抵抗勢力」の方のご意見も聞きたいのでご検討ください。
2010-02-25 10:18:18 | 社会

「こりゃぁ、このまま突っ走るつもりだな。」永田町に永く住む方の確信。

今朝の法務省質問研究会の座席に座り目に飛び込んできた゛上野千鶴子゛という名前。この方の主張を
与党議員として資料読みするとは思わなかった。昨日の政策会議では意見を述べようと思って準備を
していたが、質疑は次回ということで肩透かしを食らった。その思いにこの御仁の名前が拍車を掛け、怒りを
抑えるのに一苦労。

今日発言したのは以下の内容。この際、あえてイデオロギー、内容についての指摘を抜いて臨んだ。今、
内容に触れるときではない。タイミングを計りたい。マニフェストに記されていないことを何故行き急ぐのか?
平成8年つまり、前政権が選んだ審議会メンバーの答申を叩き台に、民主党政権の法案を作るのか?
あれから14年。時代は平成22年である。あらためて答申を受けるべきではないか?政府が行った世論調査
の結果は゛賛否拮抗゛である。拮抗しているならば微妙な問題である。衆知を集め、国民世論に周知し
慎重な議論を望む。非嫡出子に同等分の相続を与える問題に関し、差異があることは最高裁の判決は
合憲多数という厳然たる事実に対して、背景を分析し違憲の可能性があるとする理屈は最高裁に対して
如何なものかと思う。生活に直接関わる民法の改正に対して国民の関心はまだ高いとはいえない。
議論もなく、周知もなく、訴えかけもなく、気付けば゛成立してしまった゛ということは避けるべき。近く参議院
選挙の予定されている次期。慎重な議論を願いたいと申し出た。

その後の議論では、新人議員にももっと勉強させてもらう時間が欲しい。高齢者の意見も聞く必要があると
いった、慎重派議論が多いようにも思えた。

最後に、この質問研究会でも賛否がある。ならば尚のこと慎重な議論を望みたい。また、資料として頂いた
上野千鶴子氏のブックレットの帯封には、゛これで「抵抗勢力」を論破できる゛と記されたいるので、是非
゛抵抗勢力゛のご意見も拝聴したいので、ご検討頂きたいと申し述べた。頂いたご意見を踏まえていきたい
とのことである。    んーーー、ホント?デスカ?

この問題に接してひとつの疑問がある。民主党に党議があるのかということだ。選択的夫婦別姓制度に
ついてのオフィシャルな党内議論は存在していない。政務調査会も廃止された。政府与党一元化という中で、
党議は何処にあるのかということである。党議がなければ、党議拘束もない。これは、国会議員活動に
とって大変重要なことである。

まだまだ気が抜けない。今朝の産経新聞、週刊新潮で夫婦別姓問題について掲載されているので論点を
皆さんの手で更に拡散して頂きたい。

431荷主研究者:2010/02/28(日) 16:21:24

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100223/CK2010022302000168.html
2010年2月23日 中日新聞
09年末、県内外国人が1割減 3年ぶり10万人割れ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2010022302100088_size0.gif

失職、帰国かブラジル国籍が大幅に減少

 県内の2009年末現在の外国人登録者数は9万2945人で、前年末と比べて1割減ったことが22日、県のまとめで分かった。国籍別で最多のブラジルが大幅に減少しており、「長引く不況で失職した人が帰国したためではないか」(多文化共生室)とみている。 (佐野太郎)

 県によると、外国人登録者数は前年末に比べ1万363人減り、3年ぶりに10万人を割った。減少率は10・0%減。県人口に占める割合は前年比0・26ポイント減の2・46%だった。

 国籍別ではブラジルが4万2513人(前年比17・6%減)で全体の45・7%を占めた。次いで中国が14・7%、フィリピンが13・1%、韓国・朝鮮が6・7%、ペルーが6・6%など。全体の国籍数は110カ国余りだった。

 市町別にみると、上位は浜松が2万9539人(前年比12・0%減)、静岡が8441人(同2・5%減)、磐田が8269人(同16・2%減)、富士が5081人(同2・8%減)、掛川が4709人(同16・2%減)といずれも減少、全体の31・8%が浜松に居住していた。

 人口に占める割合では、菊川が7・77%と最も高く、以下、湖西7・08%、磐田4・83%、袋井4・35%、新居4・25%だった。

433とはずがたり:2010/02/28(日) 21:16:38
>>431
菊川高いんか。旭可鍛か??

434チバQ:2010/03/02(火) 12:14:28
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100308-00000002-aera-soci
「保活」勝った人負けた人
AERA3月 1日(月) 12時10分配信 / 国内 - 社会
──まさか自分が、あの人が、という落選が続出している。
就活よりも婚活よりも、いま最も難しいのは「保活」かも。
第1希望の保育園に入れた人は、何をしたのか。──

 出勤前、覚えたてのバイバイを子どもとやりあっている夫に、1枚の紙を差し出した。
「写すだけだから」
 区立保育園の入園申請の書類につける手紙の下書きだ。
「専門知識を持ち指導的立場にある妻が仕事を続けるため、ぜひ入園を……」
 しめて400字からなる、夫からの嘆願書。
 文京区に住む会社員のマリさん(34)は、手紙が審査にプラスになるという噂を妊娠中に知った。ところが、最近はみんなが添付するから差がつかないらしい。夫婦それぞれ1通ずつ手書きするべし、というのが最新情報。働く妻を応援する夫の手紙は効果大らしいが、夫に書けるはずもないから自作自演。昼休みにスタバで清書してもらう。
「印象が悪くなるかもしれないから、修正液は使わないでね」
 と念押しした。

■育児ノイローゼのふり

 文京区の入園審査はポイント制で、「両親がフルタイムなら20点」などと指数化されている。手紙は指数に関係ないとわかっているけど、0・01%の可能性にも賭けたい。いま通う事業所内託児所は保育料と交通費で月10万円を超える。区立だと月3万円台になるし、子連れ電車通勤ともサヨナラできる。
 厚生労働省によると、保育園に申し込んだのに入園できていない子どもは、昨年4月1日時点で2万5384人。不況で働く親が増えた影響などで前年より3割も増えた。ただ、これはあくまで国が定めた基準を満たす認可保育園の空きを待っている人数で、認可外の保育施設に預けている人は含まれない。働きたいので預けたい、という潜在的ニーズも合わせると、待機児童は85万人とも推計される。
 さらに今年は「昨年より厳しい」という声があちこちで聞かれる。2月下旬、4月入園不可の通知に落胆した親は少なくない。わずかな定員に滑り込むには、就活ならぬ「保活」で万全の準備をしなければ──。職場の上司の一筆、役所の保育課への日参はすでに常識。ペーパー離婚してシングルマザーになる人、育児ノイローゼのふりをする人までいる。
 選考基準を公表する自治体が増える一方で、自治体によって何が入りやすいかの基準が異なるから余計に混乱する。都内のある区は「居住期間の長さ」を考慮するが、高齢出産が優先される区もあれば、「区長が特に必要と認める場合」は指数に関係なく優先される区もある。

■ライバルの持ち点推計

 公表されている選考基準を冷静に分析して保活を制したのは、江東区に住むマキさん(32)。
「毛玉だらけのユニクロのフリースで保育課に通った」
 という先輩ママの武勇伝が通用したのはひと昔前まで。江東区は共働き世帯が増え、夫婦ともフルタイムでポイントが満点でも安心してはいられない。同点の場合、ひとり親や双子といった事情に応じてつく「調整指数」で順位が決まる。とにかく調整指数を稼がなければ。
 希望する園に兄姉が通っていれば調整指数が2点つく。1人目の子は不利だ。児童館に集まるママたちから、狙う園や兄姉の有無をさりげなく聞き出した。ブログやツイッターもチェックして、ライバルの「持ち点」を推計。第1希望の園には、兄姉がすでに通っている人が多く申し込みそうだと突き止めた。
 どうすれば勝てる?
 子どもを預けて復職していれば2点。これしかない。職場復帰を早め、半年だけ認可外の保育園に預けた。ギリギリ、第1希望の区立園に滑り込めた。
 園によってはマキさんより指数が高くても入れなかった人もいる。江東区は待機児童数が都内ワースト1になった2007年から、38園を新設して定員を約2000人増やした。それでも共働きや人口の増加に追いつかない。
“合否”発表直後、区役所には内定をもらえなかった親たちが詰めかけた。電話も鳴りっぱなし。速水俊成保育課長は、
「これからどうすればいいか、と尋ねられるが、解決法がない。生活が変わってしまうのは本当に申し訳ない」
 子どもを預けられなければ親は働けず、職場にもしわ寄せがいく。
 社内No.1営業マンとして表彰されたこともある、リクルートエージェントの森本千賀子さん(39)でさえ、保育園に入れないせいで職場に戻れなかった。
 次男が8カ月のとき復職しようと昨年12月、中央区の区立園に申請したら、すでに400人が待機中。入園がかなうまで会社には復職を待ってもらった。
 4月の入園でようやく内定を取れたのは、第6希望の私立園。復職のめどはついたが、自宅から遠いのが悩ましい。
「育休前は7時半に出社して仕事を消化してきたけど、これからどうなることか……」

435チバQ:2010/03/02(火) 12:14:47
■高い年収が不利に

 杉並区のサトミさん(40)も第3希望の区立園まですべてダメで、育休を延長せざるをえなくなった。会社の制度で育休は2歳まで取れる。次女が1歳半での復職を予定していたが、年収の高さが不利になった。
「働いて稼いだほど不利だなんて。税金も多く納めてるのに」
 子どもが2人いる同僚にこぼすと、叱られた。
「甘いわよ。時代が変わったんだから」
 彼女は第1希望の区立園に内定し、9月までのはずだった育休を切り上げるという。国や会社が制度を整えても使えないなんて矛盾してる、と思う。
 しかし、不況で企業にも余裕はない。昨年は「育休切り」も表面化。いつ戻るかわからない社員のポストを空けておくわけにはいかない。戻る職場がなければ保育園の内定も返上だ。もはや育休切り上げしか保活に勝つ方法はないのかもしれない。
 生活も職場も、保育園に振り回される。認可外の園をいくつも押さえて「保険」をかける人が多いから、内定を取れなかった人でも「繰り上げ当選」や「滑り込み」もありうる。そして保活は第2ステージに突入する。
〈保育園全滅!〉
 人材会社を経営するエツさん(41)が友人にメールすると、すぐ返信がきた。
〈区役所に電話して何番目で落ちたか確認を。希望した園に入れた人の最低指数も聞いて!〉
 自分の「偏差値」を探り、二次選考に向けてただちに保活せよ!との指令だった。
 住んでいる世田谷区では、入園を希望する0歳児が昨年より約100人も増えた。早めに認可外の園を押さえればよかったのだが、昨年から会社の経営が厳しくなり、妊娠中も仕事に追われた。「保育園やばいよ!」と友達に言われて見学したのが出産直前。4月に数人できる空きを100人近くが待っていた。めぼしい園は予約で溢れ、見学すらすぐにはできなかった。
 家で子どもを預かる保育ママも11人に断られ、残るは幼稚園教諭の免許を持つ知人に預かってもらうぐらい。仕事との両立だけで不安なのに、保活を続ける気力を保てるだろうか。

■出産嬉しいはずなのに

 2月に復職した弁護士のカナさん(33)の財布からは、千円札が瞬く間に消えていく。保育ママ宅まで長女を送迎するタクシー代は片道3500円。区立園に入れるまで2カ月間の投資だと割り切っていたが、内定を取れなかった。このままだと交通費だけで月15万円。長女を抱いてタクシーを降りるとき、領収書を必ずもらってオムツ入れの内ポケットにしまう。区役所に直談判するつもりだ。
 育休に入ってから保育園の見学を始めた港区のヨシオさん(37)は、出遅れた焦りから、引っ越すしかないと思い詰めた。港区がダメなら、入園しやすいのは? 6カ月の長男をあやしながらインターネットで200倍のUR賃貸住宅に申し込み、当選したときは夫婦で喜んだ。でもよく考えると、これで区立園に入れる保証はないし、2万円アップの家賃もキツい。結局、住宅はキャンセル。冷静さを失っていたと今ならわかるが、とにかく必死だった。
 第5希望の区立園の内定が取れ、ひと安心。自転車で20分かかるが、入れただけで御の字だ。でも、ふと思う。
「なぜ戦いなのか?」
 子どもが生まれて嬉しいはずなのに、この1年は不安と焦りでいっぱいだった。情報に踊らされ、心身ともに疲れ切った。
 保育園に入れない。そのことが生活や職場、人間性まで変える。ある区の入園相談窓口では、
「火をつけてやりたい」
 と吐き捨てた母親もいたという。*(文中カタカナ名は仮名)
ライター 三宮千賀子 編集部 小林明子 写真 今村拓馬
(3月8日号) 最終更新:3月 1日(月) 12時10分

436荷主研究者:2010/03/14(日) 18:34:21
長野県の人口

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100308/CK2010030802000009.html
2010年3月8日 中日新聞
県人口215万8549人 8年連続で減少、1月1日時点

 今年1月1日現在の県の人口は215万8549人で、昨年1年間で1万3585人減少したことが分かった。減少は8年連続で、減少幅は記録が残る1951年以来2番目に大きかった。

 県情報統計課によると、昨年1年間の出生数1万7619人に対し、死亡数は2万2353人で、6年連続で死亡数が上回った。

 転出入は、転入3万5406人、転出4万4450人で、8年連続で転出超過となっている。国内の転出先は、東京都が8023人で最多。国外への転出数は8846人だった。

 市町村別では、佐久市など1市3町5村で増加、18市21町30村で減少した。増減率が最も高いのは原村の1・05%(80人増)で、最低は北相木村のマイナス4・0%(34人減)だった。

437荷主研究者:2010/03/14(日) 18:34:56
福井県の人口

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20100313/CK2010031302000017.html
2010年3月13日 中日新聞
県の人口81万人割れ 10年連続減、核家族化進む

 県の人口が10年連続で減少し、2009年10月1日現在、前年比3890人減の80万8589人になったことが、県の推計人口調査で分かった。世帯数は942世帯増えて27万5759世帯。1世帯当たりの人数は0・03人減の2・93人で、核家族化が進んでいる。65歳以上の高齢者の割合は全体の24・7%となり、高齢化も進んでいる。

 調査は、国勢調査や各市町の人口統計調査報告を基に、08年10月から1年間の人口の動きをまとめた。県の総人口は1971(昭和46)年から増加傾向だったが、2000年以降は減少の一途をたどる。

 男女別では男性が39万1116人、女性は41万7473人。市町別では鯖江市(6万7512人)だけが増加し、増加率は0・03%。同市は「福井市のベッドタウン的な市で、若い世帯の流入が多いようだ」と分析する。

 転入数と転出数の差である「社会動態」は、転入、転出とも20代、30代が多く、県政策統計課は「就職を機に住民票を移動させる人が多いのでは」と推測。石川県や大阪府、東京都、兵庫県との行き来が多い。

 人口が最も多いのは、福井市の26万7398人で、県人口の3割超を占める。次いで坂井市の9万2110人、越前市8万5640人と続く。

 (北原愛)

438荷主研究者:2010/03/14(日) 18:40:14

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20100312/CK2010031202000172.html
2010年3月12日 中日新聞
日本一小さい自治体 目標達成 舟橋村人口 3000人

金森村長(右)から記念品を受け取る門野さん=舟橋村役場で

狭さ逆手 細かい行政サービス
3000人目 門野さん『驚いた』

 日本一面積が小さい自治体、舟橋村の人口が十一日、目標としていた三千人を突破し、過去最多を更新した。(山田晃史)

 村生活環境課によると、同日現在の人口は三千一人で、内訳は男性千四百六十四人、女性千五百三十七人。二月末から十三人増えた。

 村は「小学校で一学年五人だけの時があり、せめて一学年二クラスある教育環境を整えなければ」との思いから一九八九年に宅地造成を始め、人口増対策に力を注いだ。

 富山市中心部まで車で約三十分と近く、地価が安いなどの理由で、九四年ごろから子育て世代を中心に転入者が増加。九九年に初めて二千人を突破した。

 二〇〇六年に平成の大合併で、約三・五平方キロメートルと日本一面積の狭い自治体になったのを機に、村は「日本一住みやすい村」を目指した。行政サービスが細かく行き届きやすい規模、村の土地の広さなどから人口三千人程度のまちづくりを目標にした。

 県条例では人口三千人以上で町になれるが、金森勝雄村長は「北陸三県で唯一の村。一番小さい自治体は村が似合う。町になることはない」と話した。

 三千人目の村民の会社員門野謙二さん(61)=同村竹鼻=は村内の画家が描いた水彩画と賞状を受け取り、「高岡市から妻と次女の三人で越してきた。三千人目とは知らず驚いた」と照れながら話した。

439荷主研究者:2010/03/14(日) 18:41:45

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201003100052.html
'10/3/10 中国新聞
周防大島町人口2万人切る
--------------------------------------------------------------------------------
 山口県周防大島町の人口が、1日時点で2万人を切った。ピーク時の1950年代には6万3千人を超えていたが、3分の1を下回った。町は、2020年には1万5千人台にまで減ると見ている。

 1日現在の人口は1万9994人。年齢別の内訳は、15歳未満が1468人、15歳以上65歳未満が9103人、65歳以上が9423人となっている。04年10月に4町が合併した時に比べ、総人口は2400人以上減り、高齢化率は47・1%と3・3ポイント上回った。

 人口減が続く背景には、1次産業の衰退や少子化、就労の場が少ないことなどがある。

 子どもの数が減ったため学校の再編統合が進んだ。合併後に高校1校と中学校4校が減少。本年度末には、さらに高校の分校と小学校が各1校閉校し、新年度も小学校1校の閉校が決まっている。

 椎木巧町長は「農漁業を体験観光と結びつけて経済的な自立ができるような仕組みづくりを急ぎ、にぎわい創出につなげたい」と話している。

440とはずがたり:2010/03/19(金) 01:04:12

キプロス人に賛同♪

世界の雑記帳:英国では「若い」は36歳まで、58歳から「老い」=調査
http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20100318reu00m030007000c.html

 [ロンドン 17日 ロイター] 平均的な英国人は、「若さ」は36歳で終わり、「老い」は58歳から始まると考えていることが、欧州21カ国で4万人以上から回答を得た調査の結果分かった。

 ただ、この節目と考える2つの年齢には、回答者自身の年齢によって大きなバラツキがあり、また一般的に男性の方が女性に比べいずれの節目についても2年早く考えていることも明らかになった。

 国別では、「若さ」が終わる年齢が特に低かったのは北欧諸国で、ノルウェーでは34歳。一方、キプロスでは「若さ」は52歳に終わり、「老い」は67歳から始まるというのが平均的な考えだった。

2010年3月18日 13時09分

441荷主研究者:2010/03/20(土) 17:44:10

http://kumanichi.com/news/local/main/20100315003.shtml
2010年03月15日 熊本日日新聞
熊本市で都心回帰傾向 中心市街地の人口増える

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20100315003_DAT.jpg
人口が増加している熊本市の五福、慶徳小校区などに林立するマンション群=熊本市の熊本全日空ホテルニュースカイ屋上から北東方面を撮影(宮崎あずさ)

 熊本市の人口分布に“異変”が起きている。長期減少傾向にあった市中心部の人口が近年、増加に転じている。地価が下がって街中に大型マンションが相次いで建設されたことに加え、高齢社会を反映、老後の利便性などから中高年層が郊外の一戸建てから引っ越してくるケースも出始めている。

(編集委員・荒木昌直)

 熊本市の住民基本台帳に基づく人口動向によると、都心部が校区となる城東(上、下通など)、慶徳(練兵、船場下など)、五福(魚屋、細工町など)の3小学校の校区人口は今年3月1日現在で9169人。10年前の2000年3月は7724人。この10年で1440人余り増えている。なかでも慶徳小校区は約900人も急増している。

 他校区でも10年前に比べて碩台小校区(藤崎八旛宮界わいなど)で約240人、白川小校区(新屋敷など)で約1000人、向山小校区(本山)で約700人それぞれ増えている。

 所得増や住環境悪化で郊外の一戸建てを求めて住民が流出。中心市街地が空洞化するというドーナツ化現象には歯止めがかかったようだ。

 不動産業界によると、近年の都心部回帰は、全国的な地価下落で大手デベロッパーがマンション開発を郊外から都心部に切り替え、利便性を売りにした大型物件が熊本市でも相次いだことが大きいという。

 景気低迷による不動産不況もあって、新築マンションでも大幅値引きされ買い安くなった。ワンルームなど賃貸マンションでも家賃、敷金が下落。独身会社員や学生でも都心部の賃貸マンションに住みやすくなった。

 加えて高齢社会も都心回帰を後押ししている。中古マンションは賃貸マンション組からの需要が多いが、郊外に住む中高年から業者への照会も増えているという。

 「郊外の一戸建てでは将来、病院に行くにも買い物にも不便。歩いて行ける所。街中の中古マンションを探したいという中高年からの問い合わせは多い」とコスギ不動産売買事業部。郊外で一人暮らしする母親のため男性会社員が格安になった街中の新築マンションを買い求めたケースもあったという。

 熊本市西部の一戸建てから引っ越して街中の中古マンションに住む男性会社員(57)。子どもが県外の大学に進学したのがきっかけだったという。

 「夫婦2人。帰宅が遅いこともあって一軒家に一人でいるのは不安という妻の声が大きかった。マンションは管理人常駐でオートロック。何でも近くで買える便利さと安心感を買った」。いずれ郊外の住宅は売却するつもりだ。

 こうした逆ドーナツ現象ともいえる都心回帰は東京など大都市ほど顕著という。加速化すれば、資産価値の下落を伴う周辺部の衰退という新たな地域問題が派生すると懸念されている。

442荷主研究者:2010/04/10(土) 17:29:26

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100330/CK2010033002000027.html
2010年3月30日 中日新聞
届くか「5万人」 「市」目指す東浦町に暗雲…

5万600人を目指していたが2月末現在5万100人でとどまっている表示板=東浦町役場で

 市制への移行を目指す東浦町の人口が、市の要件の1つ、5万人を超えられるか微妙な状況になっている。総人口(住民基本台帳への登録者と外国人登録者の合計)は2月末現在で5万100人。だが、算定の基準となる国勢調査が実施されるのは10月1日で、前回5年前は総人口より600人ほど少ない報告になっただけに、町職員は気をもむ。「人口の伸びが鈍ってきた」こともやきもきする一因になっている。

 町の総人口が5万人に達したのは1昨年の12月。この14カ月では100人しか増えていない。年度ごとにみると、2007年度に457人、08年度に644人も増えていたのと対照的だ。

 井村徳光町長は「景気の沈滞でこの地方の企業が雇用を減らし、社会増を大きく見込めない」と苦い顔。さらに職員らが気掛かりなのは、国勢調査に郵送方式が加わった点だ。

 実際に住んでいる人を数えるこの調査では、世帯ごとに調査票を調査員に手渡すのが原則だった。「回収に時間がかかるのでは」と長谷帝次町企画課長。結果の速報値は前回12月に出されていたが今回は翌年の2月と伝えられる。

 仮に2月に5万人を超す結果が出たとすると、町議会や県議会、国の告示を経て移行となる。市制施行は当初「11年度の早い時期」を目指していたが、12年初めにずれ込む見込みだ。

 ただ、朗報もわずかだがある。石浜地区には420区画の宅地開発が進む。大手2社が昨年秋から計34軒売り出し、今年9月末までにさらに18軒着工予定。うち1社の担当者は「西三河のお客さんからの反応がいい」と話しており、流入を期待できそうだ。

 市になれば福祉事務所を置き、住民に密着した福祉サービスができるほか、選挙制度も違ってくる。もともと06年に知多北部の3市1町の合併が“破談”となり、単独で市制を目指した東浦町。これから広域連携が重要になる時代に「市」という格を得る魅力は大きい。

 10月の国勢調査に向け「単身者用アパートは5年前より増え、住民登録せずに住んでいる人は多いはず。職員一丸となって100%回収へ協力をお願いする」と、井村町長は決意をみせている。

 (長坂幸枝)

443荷主研究者:2010/04/25(日) 03:15:17

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/226251_all.html
2010年04/15 14:42 北海道新聞
9万人割れ目前 岩見沢に危機感

 【岩見沢】市が14日公表した3月末の住民基本台帳による人口は9万553人だった。2006年の旧栗沢、旧北村との合併後、初の9万人割れは回避したが、2009年3月末に比べると638人減少した。

 内訳は男性が4万2550人で前年比329人減、女性4万8003人で同309人減だった。06年3月に合併した時点の人口9万3623人と比べると、3070人減った。

 市総務部は減少理由について「少子高齢化や札幌への一極集中が影響している」とみており、「このままのペースで減少すると、1年後に9万人台を維持できない恐れがある」と危機感を募らせている。(藤本陽介)

444荷主研究者:2010/04/27(火) 23:15:42

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100423k
2010/04/23 20:14 秋田魁新報
県人口が109万人切る 4月1日現在、前月から4170人減

 県調査統計課は23日、4月1日現在の県人口が109万人を割り込み、108万9715人だったと発表した。

 前月から4170人減り、全25市町村で減少。この1年間では、五城目町の人口(1万593人)を上回る1万602人減少した。県人口は2008年9月に111万人を切り、09年6月には110万人を割り込んだ。

 4月1日現在の県人口の内訳は男性51万1556人、女性57万8159人。前月に比べ、生まれた人の数から亡くなった人の数を引いた自然動態は710人(出生587人、死亡1297人)、県内に転入した人の数から県外へ転出した人の数を引いた社会動態は3460人(転入2772人、転出6232人)の減だった。世帯数は445減り、39万6972世帯。

445荷主研究者:2010/04/27(火) 23:18:55

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2010/04/22/news01.htm
2010年4月22日(木) AM 07:11 上毛新聞
●県人口、9月にも200万人割れか

 県が21日発表した移動人口調査によると、4月1日現在の県人口は前月比2382人減の200万919人となり、200万人の「大台割れ」が目前となった。少子高齢化の進行に加えて、景気低迷に伴う外国人労働者の転出が続いていることも影響しているとみられる。昨年並みの減少ペースで推移した場合、9月にも16年ぶりに200万人を割ると見込まれる。

 県統計課によると、4月1日現在の県人口は男98万3388人(前月比1215人減)、女101万7531人(同1167人減)。例年、年度末に転出が増えるため、4月1日分は減少幅が大きいという。世帯数は75万5237世帯で前月より672世帯増えた。

 外国人は昨年1月から16カ月連続で転出超過。1年の減少数は3202人で、県人口全体の減少幅(7149人)の半数近くを占めている。東毛地域を中心に本県製造現場を支えてきたが、リーマンショック以降の景気低迷で職を失い、再就職先を見つけられずに帰国するケースも目立つ。

 県人口は1993年10月に200万人を突破。94年4月に一時200万人割れしたものの、その後は上昇基調が続いた。しかし2004年7月の203万5477人をピークに減少に転じている。

 大沢正明知事は21日の定例会見で「人口は地域経済のバロメーターでもある。企業誘致に伴う雇用拡大、Iターンの積極的な受け入れなどあらゆる手段で人口減に歯止めを掛けていきたい」と述べた。

 群馬経済研究所は県内経済への影響について「人口減は生産能力の低下圧力になり、世帯の小型化、高齢化は消費市場の量と質に変化をもたらす。市場の縮小が予測されるが、保健医療やリフォーム関連、教養娯楽など有望と考えられる分野もある」と分析している。

446荷主研究者:2010/04/27(火) 23:25:44

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1004210010/
2010年4月21日 神奈川新聞
川崎の人口は25年に150万人と予想、大規模開発で上方修正/神奈川

 川崎市は20日、同市の将来人口推計を公表し、2025年秋に150万人を突破し、ピークの30年秋には150万8千人に達する見込みであることを明らかにした。小杉地区(同市中原区)のタワーマンション建設などに代表される大規模開発の進展を背景に、想定以上に人口が増加。05年の推計(25年にピーク、人口146万6千人)を4万人以上上回るとともに、人口増加がさらに5年先まで延びる“上方修正”を行った。

 ことし4月1日現在の同市の人口は141万4150人(男72万8434人、女68万5716人)で、19政令指定都市の中で8番目。

 市によると、ここ数年、年間2万人前後のハイペースで人口が増えており、すでに減少に転じた京都を間もなく抜く。30年のピーク時には、微増傾向の福岡も上回り6番目になる見通しという。

 新たな推計(いずれも10月1日現在)では、15年に147万2千人、20年に149万2千人、25年に150万1千人を見込む。30年以降は減少に転じ、50年には現在と同レベルに。出生数から死亡数を引いた自然増は20年にマイナスに転じる見込みで、転入による社会増が人口増全体を押し上げていく構図だ。

 人口動態は区ごとに異なり、流入の多い中原、高津、麻生の3区は35年にピークを迎える一方、川崎、幸の両区は15〜20年にピークに達する見込み。

 同市の人口は、高度経済成長とともに急増し、政令市に移行した73年に100万人に達した。以降、年間1万人ペースで増加したが、高層マンション建設や土地区画整理事業が相次ぎ、04年に130万人、昨春には140万人を突破した。

447名無しさん:2010/04/28(水) 08:44:48

ttp://www.deai-bbs.biz/bbs_view/ctno/500/no/3232

448名無しさん:2010/05/02(日) 02:27:18
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20100501ddlk08010150000c.html
常陸太田市:保育料無料など少子化対策実施 /茨城

 常陸太田市は30日、第3子以降の幼児の保育料無料化や新婚家庭への家賃助成などの少子化対策を今年度から実施すると発表した。新たな支援策は、昨年10月から全職員で検討してきた案という。

 保育料無料化は、保育園、市立幼稚園に通う第3子以降の幼児が対象。保育園児は100人で年間保育料は2324万7600円▽幼稚園児は102人で、同428万4000円が無料になる。また、保護者の勤務形態の多様化に対応するため、市内4保育園が預かり時間の30分延長に踏み切った。

 新婚家庭への家賃助成は、同市内の民間賃貸契約をし、入居した40歳以下の新婚家庭が対象で、1世帯当たり月額1万円を最大3年間行う。【臼井真】

毎日新聞 2010年5月1日 地方版

449荷主研究者:2010/05/07(金) 00:22:03

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/life/226574.html
2010年04/17 07:42 北海道新聞
北海道、550万人割れ目前 09年10月推計

 総務省は16日、2009年10月1日現在の推計人口を発表した。総人口は前年比18万3千人(0・14%)減の1億2751万人で2年連続の減少となり、1950年に現行基準で統計を取り始めて以降、過去最大の下げ幅だった。北海道は2万8千人減の550万7千人で550万人台割れが目前となったが、減少幅は08年の3万5千人より鈍化した。

 道内人口は97年の569万9千人がピーク。その後は転出が転入を上回る社会減少による下落が続き、02年以降は出生数が死亡数を下回る自然減少にも転じた。10年は、78年の549万人以来となる550万人台割れがほぼ確実とみられている。

 減少幅が鈍化したことについて、総務省統計局は「リーマンショックによる景気低迷で大都市圏での就労が困難となり、地域に踏みとどまった人が多いため」と分析している。

 外国人は94年以来、15年ぶりに入国者数が出国者数を下回る社会減少となり、総人口の下落幅が拡大。外国人減少は景気後退の影響で、ブラジル人をはじめ、自動車関連企業などの就労者や家族が多く帰国したことが要因とみられる。男女別では、女性が初めて自然減少に転じ、男性も5年連続の自然減となった。

 都道府県別で人口が増加したのは昨年と同じ沖縄、神奈川、千葉、埼玉、東京、滋賀、愛知の7都県で、前年より増加率が上昇したのは沖縄だけだった。

 人口推計は5年ごとの国勢調査を基に、各種人口関連調査を踏まえ、毎年10月1日現在で算出している。

450荷主研究者:2010/05/07(金) 00:22:39

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/226748_all.html
2010年04/18 07:36 北海道新聞
北海道の人口 30年後は414万人 道経連推計 釧根・道南4割減

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/0080_1.jpg
道内6圏域別の人口予測

 北海道経済連合会(道経連)は17日、北海道の人口が30年後の2040年に約414万人まで減少するとの人口推計に基づく調査報告書「人口減少・少子高齢化社会における社会資本整備の必要性」をまとめた。釧路・根室圏や道南圏では4割の人口減となるなど、高齢化や過疎化の進行で経済活動が大幅に落ち込む将来像を提示し、「地域社会が存続の危機に陥る」と警告している。

 今回の報告書は、国立社会保障・人口問題研究所の推計をベースに、2040年までの人口を独自に推計。現在は約551万人の道内人口が30年には468万人、40年には414万人に減るシナリオを示した。

 道内6圏域ごとに見ると、人口減少率は釧路・根室圏と、道南圏(渡島・檜山)で05年比40%減と最も大きく、オホーツク圏の38%減、道北圏(上川、留萌、宗谷)の36%減、十勝圏の26%減と続く。札幌市を含む道央圏(空知、石狩、後志、胆振、日高)も20%減るという。

 人口減少は道内経済に深刻な影響を及ぼし、05年から30年までの間に、就業者人口は260万人から227万人まで減少。6圏域の域内総生産の合計額も20兆3千億円から17兆9千億円まで落ち込む可能性があると試算した。

 さらに、1平方キロメートルあたりの人口は05年の80人から66人に減り、10キロ四方に人が1人も住まない「人口ゼロ地域」がさらに増えると分析。行政サービスの非効率化を招き、税収減や社会保障費の負担増から市町村の財政難もいっそう深刻になると指摘した。

451荷主研究者:2010/05/10(月) 22:57:28

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100428/CK2010042802000057.html
2010年4月28日 東京新聞
都内人口1300万人超える 都心回帰、外国人で急増

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2010042802100005_size0.jpg

 東京の人口が推計で千三百万人に達した。都道府県別では、二位の神奈川県に比べても約四百万人多く、国内では断然のトップ。世界でも三番目に位置する巨大都市だ。

 都によると、終戦の年の一九四五(昭和二十)年を除けば、「東京府」だった明治時代から、右肩上がりに伸び続けてきた。

 同年が極端に落ち込んだのは学童疎開や空襲被害などによるとみられ、三百四十八万人だった同年の十年後、五五年には八百万人を突破した。高度経済成長期を経て、増加は緩やかに。六七年に千百万人を超えてから、二〇〇〇年に千二百万人になるまでは三十三年かかった。

 近年は都心回帰で増加が加速。区部を中心に一年に十万人ほど増えるペースとなり、十年で千三百万人に達した。外国人登録者数の増加も一因。十年前の約二十九万人から約四十二万人と十万人近く増えており、この十年で増えた百万人のうち一割ほどを占めた。

 四月一日現在の推計の内訳は、男性が六百四十七万人。女性が六百五十四万人。地区別では、区部が八百八十二万人、市部が四百十万人、郡部が六万人、島部が三万人。

 一方で、高齢化も進んでおり、十年前に16%だった六十五歳以上の人口は20%と、五人に一人が高齢者の割合となっている。

452荷主研究者:2010/05/10(月) 23:11:32

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010050209450171/
2010年5/2 9:45 山陽新聞
笠岡市の人口減少幅縮小

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/2010050209450171-1.jpg

 笠岡市定住促進センターは2009年度の市人口動態をまとめた。人口は5万4683人(2010年3月31日現在)。前年度に比べ436人減ったが、転出者の減少や出生数の増加で減少幅は縮小。同センターは「定住促進施策に一定の効果があった」としている。

 出生数から死亡者数を引いた自然動態はマイナス306人。死亡者数は675人でほぼ横ばいだが、出生数は前年度に比べ62人増え369人だった。

 転入から転出を差し引いた社会動態はマイナス130人。転出者が前年度比で186人減り転入者が同105人増えたことから、前年度の社会動態マイナス421人から大きく改善。マイナスに転じた1997年度以降、最もマイナス幅が小さかった。

 市の定住施策のうち、一定の条件で住宅新築に100万円を助成する制度の利用件数は51件(世帯人数計187人)で、そのうち11件(同41人)が市外からの転入だった。空き家のあっせん事業では3世帯7人が市外から転入した。

 社会、自然動態の改善で、市が3月に定めた定住促進ビジョンの2009年度目標人口(5万4555人)を上回った。

453荷主研究者:2010/05/15(土) 15:31:49

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100508/CK2010050802000129.html
2010年5月8日 中日新聞
県人口が10年前の水準に減少 前月比4月は全35市町でマイナス

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2010050802100089_size0.gif

 県内の人口が約10年前の水準まで落ち込んだことが分かった。4月時点の推計人口は377万6198人。約5年前のピーク時を約3万人下回り、雇用情勢の厳しさを背景に県外転出が増えているとみられる。前月比は11カ月連続のマイナス。全市町で減少に転じており、こちらは過去10年間で初めての現象だ。 (後藤隆行)

 県の公表データによると、377万人台は2002年5月以来。転出入の変動が激しい春の時期なのを差し引けば、2000〜01年ごろの水準に当たる。

 景気が上向いていた04年11月〜05年9月には、おおむね380万人台で推移していた。過去10年のピークが05年9月の380万6380人。08年秋に世界同時不況が発生し、自動車などの輸出産業が打撃を受けると、同11月の379万9000人台を直近のピークに、人口は大きく下降した。顕著なのが転出入の社会動態で、09年6月から11カ月連続で転出超過。同10月〜10年3月の6カ月のうち12月を除いて月間1000人台に上った。

 10年4月の推計人口を08年4月と比べると、外国人が約1万1500人減り、日本人の2倍の下げ幅。ブラジル人らの帰国などが影響したとみられる。

 前月比は35市町すべてでマイナス。例年、転勤などが多い4月は前月比増加の市町の数は少なくなるが、09年4月は裾野市など3市町でわずかながら増えていた。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、県内人口は20年に362万人、30年に338万人と予想されている。少子化時代に逆らえないとはいえ、定住促進策などを真剣に検討する必要が高まりそうだ。

推計人口 直近の国勢調査(現在は2005年確定値)を基準に、住民基本台帳や外国人登録の増減を加減し、県が毎月1日現在で算出し、20日ごろに公表している。

454荷主研究者:2010/05/15(土) 16:12:18

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/05/20100510t73016.htm
2010年05月10日月曜日 河北新報
「男女平等」は岩手11位、青森42位 東北大が推計

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20100510_a1-001.jpg

 日本で最も男女平等が進んでいるのは鳥取県で、埼玉県が最下位、東北では岩手県が11位と最も高く、青森県が42位で最低―。東北大大学院経済学研究科の吉田浩教授(公共経済学)の研究グループが、男女共同参画の先進国ノルウェーが採用している男女平等度指標を基に推計したところ、このような順位となった。

 ノルウェー統計局が自治体ごとの男女平等度を測る指標を用いた。女性の短大・大学卒業者率、労働参加率、給与額、県議会議員の割合など9項目からなり、各項目の平等度を点数化して平均値で順位付けした。

 その結果、1位の鳥取は働く女性の割合など4項目で最高評価を得た。最下位の埼玉は男性と比べた給与水準など4項目で最低だった。

 東北各県の順位は表の通り。トップの岩手は女性の労働参加率が高く、最下位に甘んじた青森は女性議員の少なさが顕著だった。宮城は女性の大学・短大卒業者率や給与額は東北で最も高かったものの、労働参加率が低かった。吉田教授は「転勤族が多く、専業主婦の割合が高いことも影響しているのではないか」とみている。

 全体では、関西など西日本の府県で「平等度」が高く、東北・北海道は低い傾向となった。「カカア天下」といわれる群馬県は30位だった。

 吉田教授は「数値がすべてではないが、施策を的確に行うには、達成度を定量的に把握する手法を開発する必要がある」と指摘。ノルウェーでは婚姻届を出していないカップルも夫婦と同等の権利が認められるなど社会背景も異なり、「今後、日本の実情に合わせた調査項目を加え、日本版の推計手法を作り上げたい」と話している。

455名無しさん:2010/05/16(日) 13:50:23
http://mainichi.jp/area/akita/news/20100515ddlk05100041000c.html
毎日新聞 2010年5月15日 地方版

検証:少子化対策/下 職場環境改善 /秋田
 ◇企業から「余裕ない」の声
 「出産の押しつけのようで違和感がある」「産業基盤の再生・構築の方が先では」−−。行政が少子化対策の名の下に結婚支援などに乗り出すことには異論もある。

 また秋田市で子育て学習会やイベントを開いているNPO法人・子育て応援Seedの山崎純理事長は「県の子育て支援策は以前から手厚い。公園や海や山など、子育て環境にも恵まれている。それなのに成果が上がっていない」と厳しい。

 県はこれまで、子育て家庭向けに待機児童の解消のための保育所整備や、保育料補助などを実施。「出会いの場」づくりに取り組んだこともある。さらに若者の県外流出に歯止めをかけようと高卒者の県内就職促進、「Aターン就職」支援に力を入れてきた。

 それでも婚姻率や出生率の低さは一向に改善されなかった。

  ■   ■

 県の独身男女への調査で「結婚しやすい環境づくり」で多くの人が求めたのは(複数回答)、「仕事と育児が両立できる環境づくり」が58・5%、次いで「雇用形態や就業環境(賃金、残業時間など)の改善」の54・8%だった。

 規模の小さい職場が圧倒的に多い県内企業は、人手や経営の余裕がない。ある秋田市の会社社長は「過去に女性社員2人が育児休暇を取ったが、1〜3カ月と短期で復帰した。それでも、その間の仕事の穴埋めは大変だった」と語る。

 またSeedスタッフで小5、3の子供がいる秋田市の保坂若子さん(35)は「出産後の職場復帰は難しく、幼稚園に入るまで働けなかった」と振り返る。

 松浦貴子・秋田労働局雇用均等室長は「経済や雇用が不安定なため、『産休を取っても職場復帰できるだろうか』『2人目を産んでも大丈夫か』といった不安が生じるのではないか」と話す。

 こうした声を受け県は今年度、結婚・出産などを理由に退職した社員の再雇用や、男性管理職の育児のための短時間勤務を実施した企業に奨励金や助成金を出す事業を始めた。仕事と育児の両立につながる施策を増やすため、企業側のニーズの聞き取り調査もするという。

 だが厳しい景況に加え、地域経済は冷え込むばかり。田中昌子・県少子化対策局長は「趣旨を理解してくれる企業も少しずつ出てきているが、『それどころではない』との声も聞く」と認める。

  ■   ■

 鳴り物入りで新設された制度だが、本当に有効に活用されるのか。

 山崎理事長は「地域や家庭、それに企業が子育てにどれだけ本気で取り組めるかが鍵。行政任せにせず、子育て中でない人も人ごとと考えずにまずは産休や育休を取りやすい雰囲気づくりなど、できることから始めてはどうか」と訴えている。

456名無しさん:2010/05/16(日) 14:34:41
【旦那に】オナニー生中継したダダ漏れ美人妻が、糞ビッチすぎる件【内緒で】
http://live-swf06.chips.jp/swf/

457荷主研究者:2010/05/30(日) 10:39:23

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201005180027.html
'10/5/18 中国新聞
広島県人口が286万人割れ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県の4月1日現在の推計人口は285万8002人で、16年ぶりに286万人を割り込んだことが17日、県がまとめた人口移動統計調査で分かった。転出増や少子高齢化の進展に加え、不況の影響を受けて人口減が加速した。

 4月1日の推計人口は、前年同月比3880人減、前月比6962人減で、61カ月連続の減少を記録した。県内23市町のうち、前月から増加したのは海田町(32人増)だけ。広島市は2510人減、呉市は773人減となった。

 県の人口が286万人を下回ったのは、1994年4月1日(285万9803人)以来、16年ぶり。ピークは98年11月1日の288万5617人。11年5カ月の間に2万7615人減った。

 県外への転出が県内への転入を上回る社会減は2009年、2417人に上った。08年秋のリーマン・ショックを契機とする景気低迷の影響もあって05年(546人)の4倍以上に拡大した。

 県人口のうち、外国人は3万1438人。09年9月に前年同月比で初めて減少に転じ、同12月以降は600〜千人の減少が続く。県統計課は「離職した外国人が帰国したり、他の地域に転出したりしている」とみている。

458とはずがたり:2010/06/01(火) 18:28:47

子ども手当:支給始まる…富山・朝日町は現金で
http://mainichi.jp/select/today/news/20100601k0000e010055000c.html
2010年6月1日 11時4分 更新:6月1日 11時34分

子ども手当を現金で受け取り、確認する保護者=富山県朝日町役場で2010年6月1日午前8時38分、宮間俊樹撮影

 鳩山政権の看板政策の一つ、子ども手当の支給が1日、北海道、新潟県、富山県の7町村でスタートした。10年度は、中学生以下の子ども1人当たり月1万3000円が支払われる。6月の支給は4、5月の2カ月分で、月内に全国の自治体で順次支給される。

 子ども手当は6、10、2月に分けて支給される。児童手当より約500万人多い子ども1735万人が対象で、給付費総額は年2兆2554億円に上る。

 厚生労働省によると、支給が始まったのは富山県朝日町、北海道の仁木、由仁、秩父別、東川、中川の5町、新潟県粟島浦村。現金支給される朝日町では、朝から町役場の臨時窓口に父母らが受け取りに訪れた。0〜15歳の子どもは793世帯の1249人で、支給総額は3231万8000円になる。

 担当課の職員3人が事前に封筒に小分けして準備。魚津龍一町長から3人分を受け取った主婦、佐渡千夏さん(33)は「学用品や子ども服を買いたい。夫の収入だけで3人育てるのは大変なので、専業主婦にはいい制度だ」と話した。【野倉恵、岩嶋悟】

459荷主研究者:2010/06/16(水) 22:21:19

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/233645_all.html
2010年05/27 08:17 北海道新聞
札幌中心部 人口密度10年間で1.9倍 政投銀調べ

 日本政策投資銀行(政投銀)北海道支店は26日、リポート「職住一致のコンパクトシティ札幌」をまとめた。札幌市中心部の人口密度は、仙台、広島、福岡など他の地方都市に比べて急速に高まっていると指摘。ただ住宅供給は従来より狭い貸家が中心で、子育てに適した住宅政策などが必要と提言している。

 直近の2005年の国勢調査と1995年のデータを比較。札幌中心部の人口密度は、仙台、広島、福岡に比べてまだ低いが、10年間で1・9倍と4都市の中で突出している。

 同支店はこの理由として、他都市に比べて地価の回復が遅れているため、主にホテルやオフィスビルが建設されていた中心部にマンションを建てても採算が合うようになったことなどをあげている。

 一方、札幌の住宅着工戸数をみると、住宅取得の主力と考えられる30代の人口は増加傾向なのに、持ち家や分譲住宅の戸数は伸び悩んでいる。それを貸家が補っているものの、1戸あたりの床面積は10年間で1割程度狭くなっている。

 女性1人が生涯に産む子供の数を示す08年の合計特殊出生率は、札幌が1・07で、全国の1・37や北海道の1・20より大幅に低い。同支店は、面積の狭い貸家が増えていることも、出生率の低さの一因となっている可能性を指摘。住環境を整備するため、地下鉄や市電などの周辺地域への延伸や、家族向け良質住宅の建設に対する行政支援も必要と提言している。

460荷主研究者:2010/06/20(日) 14:37:52

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20100601002.htm
2010年6月1日15時49分 北國新聞
県人口、半年ぶり増 5月1日現在、116万5390人

 石川県が1日発表した5月1日現在の県の人口と世帯数によると、人口は前月比1422人増の116万5390人(男性56万2298人、女性60万3092人)で、6カ月ぶりに増加に転じた。世帯数は前月比2155世帯増の44万6299世帯だった。

 人口は前年同月比では1747人減で、7年7カ月間減少を続けている。4月中の出生者数から死亡者数を引いた自然動態は91人減、転入者数から転出者数を差し引いた社会動態が1513人増だった。

 市町別では、前月と比べて増えたのは、金沢市(1313人増)、野々市町(195人増)など3市6町。珠洲市(68人減)、七尾市(60人減)など7市3町で減少した。

461とはずがたり:2010/06/26(土) 00:35:10

目の前にある課題に如何にスピード感持って答えを出せるかである。都市部の待機児童の問題の方が子ども手当のばらまきよりも遙かに重要なんだけどなぁ。

風はどこへ:’10参院選 有識者の声/1 子育て
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100625ddm041010085000c.html

 ◇手当はうれしいが 都会は待機児童、地方は偏在

 2月下旬、東京都文京区役所の一室は、4月から入園するための保育園を申し込んだのに入れないと知った住民が集まり混雑していた。泣く子を抱えたまま涙を流す母親や一家総出で今後どうすれば良いかを尋ねる家族連れ。窓口の職員は受け入れ施設が追いつかない状況を説明した。この場にいた東京・丸の内の銀行で働く女性(26)は困り果てた様子の職員から「こちらが働いてくれと頼んだわけではないんですよ」と言われたという。

 この女性は、1歳を過ぎた長女を東京都独自の認証保育園に預けて、09年12月に職場復帰。「預けられるのは2歳まで」と言われたため、就学前なら年齢を問わない認可保育園を探したが見つからなかった。

 自宅から徒歩で通える認可保育園3カ所はどこもいっぱい。区内の待機児童は4月時点で106人に上った。「大変さは新聞やテレビで知っていたけど、ここまでとは思っていなかった」

 ようやく5月、認可保育園に入れたが、大手証券系企業に勤める夫(27)は早朝出勤や深夜帰宅が多く、長女の面倒はなかなか見られない。女性は仕事を終えてラッシュの地下鉄に飛び乗ると、早く保育園に向かえるように停車するたびに前の車両に移る。園から自宅は自転車で約15分。疲れた雨の日はタクシーを使うこともある。

 昨年の衆院選。「一度政権が代わってみるのも」と民主党に1票を投じたが、生活が変わった実感はない。子ども手当は受け取るが、疑問もある。「うまく説明できないけど、もっと大切なものがあるような気がする」

    □□

 兵庫県の日本海側、人口約9万の豊岡市。看護師の関滝江さん(37)は、4〜10歳の女の子3人の母親だ。板前だった夫の裕之さん(37)は勤務していたレストランが店をたたみ、高齢者介護の仕事に転職した。

 月収は2人で約40万円。2人とも月数回の夜勤があり、同居する裕之さんの母親の手助けなしでは、やっていけない。地域の医療機関は人手不足で、周囲では育休を早く切り上げて職場復帰を求められる看護師も多い。

 豊岡市では、東京のように待機児童はいないが、過疎化に伴う児童の偏在化という問題が起きている。市中心部にあり、滝江さんらが子どもを預ける「チャイルドハウス保育園」の園児は148人と定員を約30人超すが、周辺部では園児が定員の2〜3割台というところも。幼稚園はさらに園児が少なく、市教委は「児童は一定の数が一緒にいることが大切」と懸念する。

 市は幼保一体化で問題を解決しようと「認定こども園」を市内数カ所で設置する方針だが、保育園関係者からは「幼稚園と保育園では、職員の仕事も目的も違う。国の方針も見えない」という不安の声も漏れる。

 「子ども手当はありがたい。でも子供が増えれば、支出も仕事との両立の苦労も増える。政治はそんなところまで変えてくれるでしょうか」と滝江さん。政治に託された課題は積み残されたままだ。【曽田拓】

    ◇

 政権交代から9カ月で迎えた参院選。「暮らしを変えてほしい」という人々の思いを描く。=つづく

毎日新聞 2010年6月25日 東京朝刊

462チバQ:2010/07/04(日) 11:30:46
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010070402000063.html
2010参院選 『働いて育児』願う でも、保育園はない
2010年7月4日 朝刊

朝、子どもを保育園に送る伊東さん。「抱っこより楽だし、喜ぶので」と末っ子は肩車する=6月、埼玉県鴻巣市で


 埼玉県中部のベッドタウン鴻巣市。パートの妻と二、四、六歳の三人の子を育てる伊東圭佑さん(32)=仮名=は、六月初めに市役所から届いた子ども手当の通知を手にしてほっとした。「これで家計の穴埋めができる」

 三人分で月三万九千円。従来の児童手当は三歳未満が月一万円、三歳から小学校卒業までが月五千円で、倍近くに増えた。当面、食費など生活費に充てる。「本当は子どものために貯金したいんですが。給料と同じ口座に入るので、分けて考える余裕はありません」

 伊東さんは東京都内の出版社の記者で、年収約五百万円。昨年八月の衆院選の時は同県上尾市に住んでいた。下の子二人は保育園に入れない待機児童。「とにかく変えなきゃ」と民主党に投票した。

 政権交代は実現したが、保育園は見つからなかった。隣の市に引っ越そうとしたが、市役所に聞くと、数十人の待機児童がいると言われて断念。鴻巣市に引っ越して今春から保育園に入れた。「入園できたのは国のおかげではなく、努力したから。希望者は必ず保育園に入れるようにして、働きながら子育てができる環境をつくってほしい」。政権がころころ代わるのに嫌気が差しており「しっかりした政策をやってほしい」と願う。

  ■   ■

 東京都足立区で、五歳までの三人の子を育てているシングルマザーの須藤久美子さん(42)=仮名=は、子ども手当が少子化対策になるという政府の説明に疑問を抱いてきた。「子ども手当を理由に子どもを産む人が増えるとは思えない」

 須藤さんは二十六歳で結婚し、三十代半ばで長女を産んだ。「二人目、三人目は兄弟がいたほうがいいと思ったから。長女を産んで児童手当があるのを知ったが、二人目以降もお金のことは全く考えなかった」

 三年前に離婚した。困ったのは、やはり保育園の問題。育児休業明けの昨年四月、事務の正社員で働いていた会社に戻ろうとしたが、下の子二人が保育園に入れず、退職せざるを得なかった。「母子家庭は入園の優先度が高いと思っていたのですが…」。衆院選で近くのスーパーに来た鳩山由紀夫前首相が、待機児童解消を強調したのに共感し、民主党に投票した。

 マンションから家賃の安い借家に引っ越した。今春、ようやく三人とも保育園に入り、ハローワークやインターネットで職探しを始めたが、決まらない。応募した社会保険労務士事務所は一人の求人に三十人が応募して不採用に。「一難去ってまた一難です」

 「子ども手当はありがたいけれど、日本は赤字国なのに、手放しで喜んでいいのでしょうか。子どもたちが大人になったとき、しわ寄せが来るのではと不安。お母さんが安心して働ける国造りが先だと思います」

<子ども手当> 2003年の日本の「児童・家族関係」支出は国内総生産(GDP)の0.75%にすぎず、スウェーデンの3.54%、フランスの3.02%など欧州諸国より低い。07年度の社会保障給付費に占める割合は「高齢者関係」の69.5%に対し、児童・家族関係は3.9%。丸山桂・成蹊大准教授(社会保障論)は「アンバランスな状態から子育て支援を増やすメッセージとして、子ども手当は分かりやすい。現金給付と保育サービスの両輪に、親が安心して働ける雇用対策を加え、三輪車のようにすべきだ」と指摘する。

463チバQ:2010/07/06(火) 00:01:49
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001007020002
出口はどこに【3】 2010参院選
2010年07月02日


わかくさ保育園で遊ぶ園児たち。小学校に上がったときに、預ける場所が一気に減る=富山市町村

子育て支援


預け先 充実ほど遠く


 歯科医院で働く富山市の阿部智恵子さん(42)は昨年、この4月から小学校に上がる長女を放課後どこに預けようか、頭を悩ませた。それまで、気になる光景を見ていたからだ。


 富山市のある地区センターの周りには、閉館後の午後5時すぎ、車がいき交う外で遊ぶ児童らの姿があった。隣の小学校内にある「こども会」で午後4時半まで過ごしたのちにセンターに移り、親の迎えを待っているのだった。


 阿部さんは結局、子どもを通わせていたわかくさ保育園(同市町村)が午後8時まで預かってくれる有料の放課後児童クラブ「もみじの家」に通わせることに決めた。「ここに入れなかったら、仕事の時間を短くするしかなかった」


 仕事に就いている女性の割合が全国1位、共働きの割合が3位という富山県。放課後児童クラブや、病気の子どもを預かる病児・病後児保育などの充実を求める声が強い。


 県内に178カ所ある放課後児童クラブのうち、午後6時以降も開いているのは18カ所。通園する園児以外も受け入れる病児・病後児保育は12カ所しかない(いずれも2008年)。


   ◇


 保育サービスの充実は、国や県の施策でもある。県は放課後児童クラブを14年度までに222カ所に増やす目標を立てている。午後6時以降も開所するクラブは66カ所にする。ボランティアや民間の参入も支援し、県内の民間企業にある保育施設は、43カ所に広がった。


 それでも、現場には、支援はまだまだ足りないと映る。わかくさ保育園を運営するわかくさ福祉会は4月、富山市婦中町に新たな放課後児童クラブを開いたが、1億円の事業費のうち、学童保育室への公的な補助は1400万円あまり。国がいくら発破をかけても、費用の一部を負担する市町村が、財政悪化を理由に二の足を踏む。


 山崎哲雄園長(62)は「子どもは親が育てるものとの概念が根強く、社会で育てる意識がいまだない」と嘆く。


 医師との連携が必要になる病児・病後児保育の拡充は、さらにハードルが高い。


 小矢部市野端の石動西部保育園は今年度、病気の回復期にある子どもを預かる病後児保育を始めた。医師会の協力で、市内全域の児童を預かる態勢を整えたが、病状の急変への心配もあり、病児の受け入れは見送った。


 看護師を人づてで探し、研修などでいないときは資格を持つ園児の家族にお願いして、なんとか3カ月を乗り越えたという。


    ◇


 富山市千石町にある「寺子屋ひらき」。オープンから間もない6月下旬にたずねると、中学1年の笠野夏来(なつ・き)君が友人を連れ、中間テストの勉強をしていた。小中学生らが宿題やゲームをしたり、サロンに出入りする高校生らと遊んだりして放課後を過ごす新しい学童保育だ。


 この場所はもともと地域サロンとして、ヨガや英会話を習ったり、勉強会を開く社会人や高校生が集まっていた。代表者の平木柳太郎さん(26)が子どもを預かってほしいという親の要望を受け、学童保育にいきついた。午後9時まで開いている。


 近くで花屋を営む笠野君の母静香さん(36)は、「家に1人でいるより断然楽しいと思う」と息子の姿を見守る。


 ただ、今の利用料だけでは、専属の職員も雇えない。公的な助成を考えたが、申し込みの時期に間に合わなかった。


 「補助が出るからやるという事業所ではなく、やる気のあるところを応援する態勢を最優先にしてほしい」


 行政の手が届かないサービスをしていると自負する平木さんが訴えた。

464とはずがたり:2010/07/07(水) 22:11:06

こっちかも。

特集ワイド:私、専業主婦になりたい
2010年7月7日 10時25分 更新:7月7日 10時25分
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/1701-1702

465とはずがたり:2010/07/09(金) 00:20:02

助産院から情報発信 助産師が掛川で新ビジネス
http://www.shizushin.com/news/local/west/20100708000000000067.htm
2010/07/08

 助産師の根方友紀さん(39)=磐田市蛭池=のもとに出産育児休業中の女性たちが集う「ママサロンはな」(掛川市沖之須)が、SOHOしずおかビジネスプランコンテスト最優秀賞受賞などを弾みに、事業所として歩み出した。乳幼児の母親だけでなく、すべての女性が元気な地域社会を目指して、さまざまな活動をネットワーク化していくという。起業を記念して25日、記念イベントを浜松市内で開催する。
 サロンは会員制で、掛川市から受託した保育ママ事業、託児、根方さんによる育児講座のほか、フラダンスやヨガ、親子空手、スイーツ作り、メークなどを開講している。これらのサービスを提供するスタッフも、利用する会員も楽しんで、「情報発信する助産院」をボランティアではなくビジネスとして展開しようというのが根方さんたちの計画だ。
 根方さんは、自身の出産育児、退職、助産院開業、ボランティア活動などの経験を踏まえて昨年、サロンを設立。子育て中の母親の働く場をつくることや、子育てが一段落した女性が再び社会や会社で働くことへの応援が、そのまま自分の働きがいになると、経営を確立させた新しいタイプの助産院をつくることにした。そのために産業カウンセラーの資格も取得した。「行政や企業、地域とコラボレーションして新しいことに挑戦したい」と話す。
 事業計画は、しずおか産業創造機構から「地域密着ビジネス新事業」として助成決定も受けた。
 オープニング記念イベント「ウーマンズ・パーティー」は25日午前11時から午後4時まで、浜松市中区鹿谷町のステーキのあさくま鹿谷ガーデンで。美容と健康、恋占いなどのブースが出店する。入場料は食事付きで6千円(前売り5千円、カップル割引等あり)。
 問い合わせはママサロンはな<電090(9922)6657>へ。

466チバQ:2010/07/10(土) 23:41:52
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201007090677.html
墨田区人口、25万人突破 都心回帰、計画より5年早く
2010年7月10日

 墨田区は9日、区内の人口が8日現在で25万人を突破したと発表した。区の計画では2015年度までに25万人を目指していたが、5年前倒しの達成となった。

 区によると、人口は1945年が約7万7千人。高度経済成長に伴って急増し、ピークの63年には32万6千人に達したが、人口過密による生活環境の悪化などで減少に転じ、97年に22万人を割り込んでいた。増加の要因を、区は「昨今の都心回帰でマンションの建設が進み、地下鉄半蔵門線の延伸で交通の利便性が向上したため」などと分析している。

467チバQ:2010/07/11(日) 18:17:50
http://mainichi.jp/select/today/news/20100711k0000e030006000c.html
台湾:出生率1.03人、世界最少 未体験ゾーンに突入
2010年7月11日 9時19分

 【台北・大谷麻由美】台湾で合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子供の数)の減少に歯止めがかからない。昨年は1.03人と世界最少レベルに落ち込み、特に南部・台南県では0.99人と1人を下回った。背景には経済低迷や女性の晩婚化などがあり、政府も対応に苦慮している。

 台湾で昨年誕生した子供は約19万1000人(前年比約7000人減)。近年は年平均1万人ずつ減っている。今年のえとはトラで、華人の伝統文化では「困難な運命を背負う」と嫌われ、出生率はさらに下がるとみられる。今のペースが続けば、人口減少は当初予想より10年早い17年に始まる計算だ。

 出生率が1人を割った台南県では08年から育児手当制度を導入し、一般家庭に月額3000台湾ドル(約8300円)、低所得家庭に5000台湾ドル(約1万3800円)が支給されているが、効果は上がっていない。

 60年代から台湾の人口計画に携わる孫得雄博士は、背景に▽経済の低迷▽女性の教育レベルと就業率の向上▽独身の増加、中でも未婚女性の拡大−−があると説明する。

 台湾の失業率は10年前まで3%台だったが最近では5%超が常態化。大卒者の月給は10年前の平均約2万8000台湾ドル(約7万7500円)から昨年は約2万台湾ドル(約5万5400円)に下がった。女性の初婚年齢の平均は00年の25.7歳から昨年は28.9歳と晩婚化が進んでいる。

 日本の「子ども・子育て白書」(10年版)によると、アジアの主要国・地域の08年の出生率は、日本1.37人▽シンガポール1.28人▽韓国1.19人▽香港1.06人−−で、台湾の1.05人は最も低い。

468名無しさん:2010/07/19(月) 06:14:48
在宅でのお仕事ですので主婦やサラリーマンも大歓迎!日給
15,000円以上可!!違法性なし!誰でも安心して仕事できます。』
ご興味ある方はこちら
↓↓↓↓
http://my.formman.com/form/pc/O5dQQ1t0ZI3CaIgB/

469荷主研究者:2010/07/24(土) 14:08:31

http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010070913330311/
2010年7/9 13:33 山陽新聞
岡山市人口、70万人突破 住民基本台帳と外国人登録合わせ

 岡山市は9日、市の住民基本台帳と外国人登録を合わせた人口が6月30日現在で初めて70万人を超え、70万115人に達したと発表した。

 政令指定都市への移行で人口要件の目安とされた70万人は、岡山県の毎月流動人口調査などを基にした市の独自統計で2007年6月に突破。その時点で、住民基本台帳と外国人登録を合わせた人口は69万4409人だったが、今回いずれの統計でも70万人を超えたことが分かり、市人口の増加があらためて示された。

 6月30日現在、市に住民票がある人の住民基本台帳人口は69万25人(男33万1793人、女35万8232人)で、日本に90日以上滞在する場合などで市に登録している外国人は1万90人。

 両者を合わせた市人口の4区別では、北区が最多の28万8509人、次いで南区17万229人、中区14万2624人と続き、東区が最少の9万8753人。政令市に移行した昨年4月時点と比べ、東区だけは人口が減った。

470とはずがたり:2010/08/01(日) 00:09:53

3年ぶりに人口減、自然減7万超、22年人口動態調査
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100731/mca1007311742006-n1.htm
2010.7.31 17:41

 総務省が31日発表した住民基本台帳に基づく平成22年3月末時点の日本人の総人口は、前年より1万8323人少ない1億2705万7860人と、3年ぶりに減少した。減少数は過去最多だった18年の3505人を大きく更新した。出生数が死亡数を下回る「自然減」が7万3024人と過去最多となったことが主な原因だ。

 人口減少傾向はこれまでも続いていたが、20、21両年は世界的な不況で多くの日本企業が海外から撤退し、帰国するなどの転入者が増える「社会増」で人口増となっていた。

 老年人口(65歳以上)の割合は22.68%と過去最高を更新。死者数も1万1703人増の114万6105人で過去最多となった。

 出生者数は2年連続で減少し、過去最低だった18年(106万5533人)に次ぐ107万3081人にとどまった。

 人口増加数は東京都が6万1654人でトップ。東京、名古屋、関西の三大都市圏人口が50.51%と全国人口の過半数を占めた。特別区を含む市部の人口は90.50%と初めて9割を超え、都市部への人口集中を裏付けた。

 単身世帯の増加などライフスタイルの多様化が進んだことで、全国の世帯数は対前年比で48万4999世帯増え、5336万2801世帯と過去最多だった。

471チバQ:2010/08/01(日) 12:13:15
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100801ddm001040050000c.html
人口:3年ぶり減、1億2705万人 自然減最大、大都市集中続く
 総務省は31日、住民基本台帳に基づく全国の人口(3月31日現在)を発表した。総人口は前年より1万8323人少ない1億2705万7860人(男性6208万435人、女性6497万7425人)で、3年ぶりに減少に転じた。少子高齢化の進展に伴い、死亡者数が出生者数を7万3024人上回り、過去最大の自然減となったことが要因。

 死亡者数は、過去最多の114万6105人。一方、出生者数は2年連続減の107万3081人で、過去2番目に低い水準にとどまった。このため、自然減は09年調査での4万5914人を2万7110人も上回った。

 総人口の減少は68年の調査開始以来、06、07年に続き3度目。08、09年は企業の海外展開縮小の影響で在外邦人の帰国などにより、社会増が自然減を上回り、微増していた。

 都道府県別にみると、人口が増えたのは東京▽神奈川▽埼玉▽千葉▽愛知▽沖縄▽福岡▽大阪▽滋賀の9都府県。東京・名古屋・関西の3大都市圏の人口は計6417万1324人と過去最高を記録。4年連続で総人口の半数以上を占め、大都市圏への人口集中傾向が続く。年齢別では、0〜14歳の年少人口の割合が13・42%と過去最低を更新。65歳以上の老年人口も22・68%で過去最高を更新した。【笈田直樹】

毎日新聞 2010年8月1日 東京朝刊

472小説吉田学校読者:2010/08/03(火) 19:22:11
平均寿命が短くなりそうな。
しかし、特別区に多いねえ。おそらく、そのうち、全国に波及だと思いますが、余談ながら、特別区といっても限界がある、というか市と似たりよったりで、本当に「大阪都構想」で住民の生活は良くなるのかと、余談ながらの疑問であります。

「お年寄りの所在、確認せよ」 東京各区、四苦八苦
http://www.asahi.com/national/update/0803/TKY201008030258.html

 相次いで明らかになっている高齢者の所在不明問題を受け、東京都内の各区がお年寄りの安否確認を始めた。これまでのような長寿のお祝いに併せた安否確認も、断られたり家族に委ねるしかなかったりするといい、現場の担当者は頭を悩ませる。
 台東区は100歳以上を対象に、保険など各種給付金の交付状況の調査を始めた。書類で点検した上で、疑問点がある場合は電話をかけたり、訪問したりする。
 「住民基本台帳は性善説にたって運用してきたが、その制度が揺らいでいるということか」と担当者は戸惑う。
 千代田区、新宿区などは今後実態を調べる予定だ。「生存を疑ってかかるわけにもいかない。確認作業をどう進めていくか、難しい」と千代田区の広報担当者。
 これまで、長寿のお祝い品、お祝い金を渡すことが安否確認にもつながると考えられてきた。墨田区は、77歳、88歳、100歳の時点で祝い金を渡すが、「連絡が取れなかったり、受け取ってもらえなかったりすることはある」という。100歳以上の人には直接会って祝い金を渡すことにしている葛飾区も、「本人に会えず、家族に渡すケースもあるのは事実」と担当者は打ち明ける。港区の担当者も「祝い品の受け取りを拒否するのも、家によってそれぞれ理由がある。無理強いするわけにはいかない」。
 高齢者の増加も、所在確認を難しくしている。大田区はこれまで、100歳以上の人の家に区職員が直接訪問して祝い金を渡してきたが、人数が増えたため、今年から手渡しと郵送の二本立てにした。意思確認の文書を送った上で希望者の家だけを訪問。望まない場合は現金書留で送るという。

473荷主研究者:2010/08/12(木) 23:43:17

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1281143624
2010年08月07日10時13分 千葉日報
柏市人口、40万人突破
25年まで増加傾向 県内5番目、全国では46番目

柏市人口が40万人を突破し、チーバくん(右)とレイくん(左)とともに記念プレートを掲げる秋山市長=柏市役所第2庁舎1階ロビー

 柏市の常住人口が5日時点で40万人を突破し、秋山浩保市長は6日、市役所ロビーの人口表示板に達成記念プレートを掲示した。人口40万人の突破は、県内で5番目で、全国では区部を除いて46番目。市の将来推計では、2020年から25年にかけてピークを迎え、その後は減少に転じるとしている。

 柏市の常住人口は5日時点で、40万11人(男性19万8845人、女性20万1166人)となり、40万人を突破した。

 市の人口は、1964年に10万人に到達し、75年に20万人、89年に30万人を超えていた。2005年には沼南町と合併し、37万9646人で新たなスタートを切り、その後も順調に人口を伸ばしてきた。

474小説吉田学校読者:2010/08/15(日) 10:01:50
やっぱりこのスレかなあ。
ちょっと里帰りしていましたが、うちのばあさん、「役所がうちにくるのは、逮捕されるか召集されるかのどっちか。縁起でもない」とか言ってましたね。

不明「100歳以上」242人…読売全国調査
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100814-OYT1T00931.htm?from=main1

 全国で「100歳以上」の高齢者が相次いで所在不明になっている問題で、不明者の数は14日現在、20都道府県(52市区町)で計242人に上っていることが、読売新聞の全国調査で判明した。
 世帯構成が確認できた中で、住民登録上、家族と「同居」している世帯が過半数を占めた。所在確認の調査を継続している自治体もあり、不明者数はさらに増えるとみられる。
 全国調査では、住民登録上の「現住所」に住んでいないか、家自体がなくなっていた「100歳以上」の高齢者で、親族でも所在を知らなかったり、親族とも連絡が取れなかったりしたケースを集計。自治体が「居住実態がない」として職権で住民登録を抹消した場合も含めたが、死亡が確認された人は除外した。都道府県別では、兵庫県の108人が最多。市区町村別では、神戸市の102人、大阪市45人、京都市18人と続いた。東北・北陸を含む27県での所在不明は判明していない。
 神戸市で「125歳」の女性の不明が確認されたほか、大阪市の「119歳」男性や、いずれも大阪府東大阪市の「119歳」の女性と「115歳」の男性が相次いで所在不明となっていた。
 厚生労働省によると、生存が確認されている国内最高齢者は佐賀県在住の113歳の女性だが、今回の調査では、この女性と同じ年齢かそれ以上の高齢者の不明が、少なくとも20人以上、確認された。
 住民登録上の世帯構成と不明になったとみられる時期の居住実態についても、各自治体に調査した。判明した78人のうち、42人が妻や子供らとの同居で、36人が独居と、同居が過半数を占めた。
 こうした同居家族の多くは、自治体の調査に対し、「(本人が)家を出て行ったまま、居場所は知らない」などと話していた。残る164人については、自治体が明らかにしないか未調査のケース。
 調査結果を公表していない自治体を含め、多くの自治体が、「さらに詳しい調査を進める」としている。
◆外国人35人◆
 今回の調査では、242人の不明高齢者のほかに、外国人登録上、「100歳」以上の外国人男女も6都府県で35人が所在不明になっていることが判明した。都道府県別では、大阪府の22人が最多で、東京都と兵庫県が4人ずつ。
 東京都清瀬市の「104歳」の男性のケースでは、同市が4年前、男性が100歳を迎えたため、長寿祝いのために自宅を訪問して所在不明が判明していたが、登録はそのままになっていた。

475荷主研究者:2010/08/22(日) 14:19:00

http://www.minyu-net.com/news/news/0801/news1.html
2010年8月1日 福島民友ニュース
住基人口調査で本県、減少数全国2位

 総務省が31日に発表した今年3月末時点の住民基本台帳に基づく人口(住基人口)の動態調査によると、本県の人口は205万1626人で前年同期に比べて1万2143人減少し、減少数は北海道に次いで全国で2番目に多かった。増減率はマイナス0.59%で減少した割合では全国7番目となり、県内の人口減少が全国と比べて高い水準で進行していることが示された。県は、少子高齢化の進展や、景気悪化に伴う若者の県外流出などが影響しているとみており、人口減少への対応を急ぐ。

476荷主研究者:2010/08/22(日) 14:52:51

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/244169_all.html
2010年08/01 07:38 北海道新聞
全国人口 3年ぶり減 道内は12年連続の減少

 総務省が31日発表した3月31日現在の住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、全国の人口は前年比1万8323人減の1億2705万7860人と、3年ぶりに減少した。出生数が死亡数を下回る「自然減」が7万3024人と過去最多を記録したのが主因。北海道は、前年比2万2662人減の552万894人と12年連続で減少し、減少数も全国で最も多かった。

 北海道は就労目的の転出などによる「社会減」も全国最多の9332人。道内経済の低迷で、仕事を求め道外へ転出する傾向はしばらく続くとみられ、総務省は「自然減に歯止めがかからない上、経済が急激に好転する見通しも見えず、来年は550万人の大台割れの可能性もある」と分析している。

477小説吉田学校読者:2010/08/26(木) 06:41:22
ここまでくると、市役所のケアレスミスとか面倒くさくてやらなかったとか、そういうレベルじゃないな。
たとえば、「空襲で焼失したと思っていたけど、調べてみたらあった」とか。

黒船の6年前誕生、戸籍上「163歳」生存
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100826-OYT1T00099.htm

 高齢者の所在不明問題を巡り、江戸時代生まれの人が戸籍上は生存状態にあることが25日、各地で明らかになった。
 三重県志摩市では、黒船来航の6年前にあたる弘化4年(1847年)生まれの163歳の男性が戸籍上いると判明。大阪市も同日、尊皇攘夷(じょうい)派が弾圧された「安政の大獄」の前年となる安政4年(1857年)生まれの152歳がいると発表した。
 大阪府柏原市では、江戸時代生まれの8人が戸籍上は生きており、最高齢は万延元年(1860年)に生まれた150歳の女性だった。三重県松阪市では、文久2年(1862年)生まれの147歳の男性、愛知県高浜市では、幕末の慶応3年(1867年)生まれで142歳の女性が、それぞれ同様にいた。
 大阪市は、戸籍上は生存しているのに、住民基本台帳(住基)に登録されていない120歳以上が、5125人に上った。
 戸籍法は1871年に制定され、翌72年に初の全国戸籍調査が行われた。住基は総務省の所管で、住民登録の抹消は各自治体の権限で行っているが、戸籍の所管は法務省。除籍する場合は、法務省に申請して許可を得る必要があり、手続きは後回しになりがちだ。
 また、戸籍が紙で保存されていた時代は、保管場所を確保するために除籍を行うこともあったが、戸籍法の改正で1994年以降は電算化が可能になった。
 149歳の戸籍上の生存が発覚した大阪府東大阪市の担当者は「保管場所に困らず、(放置しても)特に弊害がない除籍作業より、出生届や死亡届などの処理を優先してきた」と話している。

478とはずがたり:2010/08/26(木) 08:49:18
社保庁もそうでしたけど,公務員をそれなりの処遇するのは真面目に仕事をするというのが暗黙の了解だった筈ですが,戸籍事務もかなりいい加減みたいですねぇ。。

制度設計がまずいんちゃうか。。

479小説吉田学校読者:2010/08/27(金) 18:47:57
ナポレオン再婚の年、オーストリアではメッテルニヒが外相やっている年に生誕。これは制度設計がまずいというか、明治初頭までさかのぼって責任追及する必要があるなw
個人的には、これを契機に、「戸籍って何?」というところから「家制度」「夫婦別姓」「同和問題」まで議論されることを望みますが、だんだん報道にお笑いの要素が濃くなってまいりました。

長崎・壱岐で200歳「生存」 島津斉彬の1歳下
http://www.asahi.com/national/update/0827/SEB201008270014.html

 戸籍上「生存」している高齢者が相次いで確認されている問題で、長崎県壱岐市で、今年で200歳になる男性が戸籍上は生きている状態にあることがわかった。同市によると、1810(文化7)年生まれで、月日の記載はないという。薩摩藩の第11代藩主、島津斉彬(なりあきら)の1歳年下にあたる。1810年は、フランスでナポレオンが皇帝として在位していた時代で、ハワイではカメハメハ大王が全島を統一した。

480荷主研究者:2010/08/29(日) 12:16:05

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2010/08/20/news01.htm
2010年8月20日(金) AM 07:11 上毛新聞
●県人口 200万人割れ

 今月1日時点の県人口は前月比610人減の199万9868人で、16年4カ月ぶりに200万の大台を割ったことが19日、県の移動人口調査で分かった。県は200万人割れを2011年中とみていたが、景気低迷に伴う外国人労働者の転出の急増で早まったとしている。少子化を背景に死亡数が出生数を上回る状況が続き、中高年齢者が多い人口構造から人口の減り幅が拡大していくのは必至。人口の減少は行政や経済、地域社会に及ぼす影響も大きく、減少に歯止めをかける対策の推進があらためて求められている。

 8月1日時点の県人口は男98万3138人(前月比320減)、女101万6730人(同290減)。7月中の出生数から死亡数を引いた自然動態はマイナス419人で、転入数から転出数を引いた社会動態はマイナス191人。自然動態は21カ月連続、社会動態は3カ月連続のマイナスとなった。

 人口減の主要因は少子化。09年の出生数は1万6310人で、記録が残る1907年以降最も少なく、第2次ベビーブーム(71〜74年)のほぼ半分の水準だった。国立社会保障・人口問題研究所は県人口が35年に170万人を割り込むと試算。県の推計も同様の傾向で、18年に193万人台に落ち込むとしている。

 200万人割れが推計より1年早まった理由について、県統計課は「リーマンショック以降の景気後退に伴う外国人の転出急増が影響した」と説明。「外国人の転出が落ち着けば、人口減少ペースは推計に近づく」とみている。

 県人口は93年10月に200万人を突破。翌年4月に200万人を下回ったがその後増加し、04年7月にはピークとなる203万5477人を記録した。だが05年以降は前年比で約3千〜1万人減り続けている。

 人口減少の影響は年金、医療保険といった社会保障制度や経済活動、地域社会など多岐に及ぶ。県企画課は「県レベルでは中山間地の過疎・高齢化や農林業の後継者などが喫緊の課題。策定中の県総合計画で対応を検討する」としている。

481荷主研究者:2010/08/29(日) 12:24:04

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1008130034/
2010年8月13日 神奈川新聞
川崎市が出生率や人口増加率で1位、大都市の08年版比較統計で

 大都市統計協議会がこのほど刊行した2008年版の「大都市比較統計年表」によると、川崎市は出生率が19年連続で1位となった。人口増加比率も9年連続で1位だった。

 同年表は、全国の大都市の市勢や統計を比較するため、1953年版以降、同協議会が毎年編集している。08年版では同年の17政令指定都市と東京都区部が対象。

 人口に対する出生数の割合を示す出生率は、川崎市が1・05%で唯一1%を上回った。全体平均は0・89%で、横浜市は0・90%。また、死亡数の割合を示す死亡率(平均0・79%)は、川崎市が0・63%で、3年連続で最も低かった。人口増加比率(平均0・40%)は、川崎市が1・45%で、2位の千葉市(1・11%)を大きく引き離した。横浜市は0・64%で6位。

 このほか、女性100人に対する男性の数(平均95・43人)が、川崎市は106・8人で最も多かった。2番目に多い横浜市は101・0人だった。

 治安・災害分野では、人口10万人当たりの交通事故発生件数(平均656・2件)で、川崎市が最も少ない369・6件、横浜市も2番目に少ない453・2件だった。人口10万人当たりの交通事故死傷者数(平均803・4人)も川崎市が427・7人で最少だった。

482荷主研究者:2010/08/29(日) 13:26:58

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008190023.html
'10/8/19 中国新聞
20万人都市松江誕生へ
--------------------------------------------------------------------------------
 松江市議会は18日、臨時会を開き、島根県東出雲町との合併を決める関連3議案を賛成多数で可決した。町議会は17日の臨時会で同様の議案を可決しており、両市町は9月上旬にも県へ合併を申請する。県議会の議決などを経て、来年8月1日に山陰最大の20万人都市が誕生する。

 臨時会では、市が町を編入する廃置分合議案など3議案を賛成30、反対2で可決。電算システムの統合などの合併準備費を盛り込んだ本年度一般会計補正予算案も可決した。

 東出雲町は2002年に、松江市と旧八束郡8町村を枠組みとする合併協議から離脱。07年に初当選した鞁嶋弘明町長の要請で昨春から協議を再開した。

 議決後、松浦正敬市長は「名実ともに山陰地方のリーダーとして力を発揮できる素地ができた」と述べた。

 両市町の人口は計20万8723人(7月1日現在)。合併後は鳥取市を抜いて島根、鳥取両県で最多となる。

483とはずがたり:2010/09/03(金) 14:10:28

特殊出生率1・37で確定、自然減は最大に (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_population2__20100903_2/story/20100902_yol_oyt1t00841/

 厚生労働省は2日、2009年の人口動態統計(確定数)を発表した。

 1人の女性が生涯に産む子供の数に近い推計値である「合計特殊出生率」は、前年と同じ1・37で確定した。

 05年に過去最低の1・26を記録して以降、3年連続で上昇が続いていたが、横ばいとなった形だ。

 出生数から死亡数を引いた人口の自然増減数はマイナス7万1830人で、過去最大のマイナス幅となった。

 出生数は前年比2万1121人減の107万35人、死亡数は同542人減の114万1865人だった。死亡数の減は00年以来のことだ。

[ 2010年9月3日10時2分 ]

484とはずがたり:2010/09/03(金) 14:15:02

(和歌山)県人口が100万人割れ 54年ぶり、減少止まらず
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=195975

 8月1日時点の県推計人口は99万9834人(前月比263人減)で、54年10カ月ぶりに100万人を下回ったことが30日、県調査統計課のまとめで分かった。人口は1996年以降減少を続けており、同課は「今後も減少傾向の可能性が高い」としている。


 県人口は1955年10月の国勢調査で初めて100万人の大台を突破した。ピークの82年(109万521人)以降は増減を繰り返し、2000年ごろから減少が加速。05年の国勢調査では過去5年間の人口減少率がマイナス3・2%と、全国で2番目に高かった。

 減少要因は、少子高齢化による「自然減」と転出が超過する「社会減」で、ともに10年以上連続で減少している。特に自然減は、団塊の世代の高齢化でさらに進展するとみている。

 09年は出生数7516人(前年比350人減)に対し、死亡数は1万1735人(同56人増)。1人の女性が一生に産む子どもの平均数は1・36で全国平均(1・37)を下回っている。

 雇用環境などから若者の流出も深刻。その影響もあり、人口千人当たりの婚姻率は4・7組で過去最低。全国平均を0・9ポイント下回った。

 県は「総合的な取り組みが必要。若者の生活基盤をつくる労働政策や子育て支援を強化したい」と話している。UIターンの誘致にも力を入れており、本年度は空き家の活用事業を始めている。

 県は長期総合計画で、17年の県人口を92万8千人と推計しており、これを97万5千人にする目標を掲げている。

紀南も人口減加速

 紀南でも人口減少の傾向が続いている。田辺市は7万8415人で、20年前と比べ7728人減少した。串本町は1万8223人で、同じく5714人減少した。一方、上富田町は1万4766人で1586人増加した。



 推計人口 直近の国勢調査による人口及び世帯数を基礎に、住民基本台帳法と外国人登録法の規定に基づき、各市町村から報告された住民票及び外国人登録原票の当該期間の登録増減数を加算して算出する。



(2010年08月30日更新)

485とはずがたり:2010/09/14(火) 21:15:05

どないなっとんねん。。一回限りではないのか?厚労相と文科省と両方へ提出させられるのかねぇ?政権交代でこう云うところの無駄を直ぐに省けないのか?この記事からだけではなんともいえないけど・・
>認定こども園制度は06年から導入された。しかし、「事務量が倍になり、役所へ提出する書類は厚さ5センチに」(関係者)と負担が増加。今年4月に全国で532園と、政府が掲げる「12年度中に2000か所」に届きそうにない。

優先順位として保育に欠けると云う要件は残さないと必要枠確保出来なかった場合禍根を残すが大丈夫かねぇ。。
>特に、保育所入所にあたって、「両親とも常勤雇用などで家庭で子どもをみる人がいない(保育に欠ける)」という要件を取り払い、親の就労の形態にかかわらず、すべての子どもが教育・保育サービスを受けられるようにと、うたっている

人材に関しては現実問題幼稚園の教諭資格と保育士の資格の双方を取っている人は多い印象であるしあとは施設でしょうな。
>あけぼの学園理事長の安家周一さんは「幼保一体化の理念は大歓迎だ。ただ、保育内容、施設の広さ、職員の専門性などの面を充実しなければ、保育環境の低下につながるのでは。国の財源投入が不可欠」と指摘する。

どうなる幼保一体化<上>すべての子どもに“保育”
「子ども家庭省」が一括、親の就労要件撤廃
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/news/20100902-OYO1T00292.htm

お迎えに来た母親に「もっと遊びたいよ」とブランコから離れない幼稚園児(大阪府豊中市で)

 政府の新たな子育て支援策の柱として、幼稚園と保育所の一体化が挙げられている。2013年度実施を目指しているが、現場や親には「何がどう変わるの」という戸惑いがある。来春の幼稚園入園説明会が9月から始まるのに合わせ、課題を探った。

 午後2時過ぎ、大阪府豊中市にある学校法人「あけぼの学園」の「あけぼの幼稚園・あけぼのっこ保育園」。幼稚園児のお迎えの時間だ。母親らがブランコや木登り遊びをしていた多くの子どもたちを連れて帰っていく。一方、一部の子どもたちは、部屋に戻り、積み木やお絵かきを始めた。こちらは保育園児だ。

 あけぼの学園は、幼保一体化を先行させた「認定こども園」として、同じ敷地で幼稚園、保育園を運営。幼稚園に235人、保育園に60人が通う。例えば4、5歳児は午前9時から午後2時まで、歌やお遊戯などでともに過ごす。職員の大半が幼稚園教諭、保育士両方の資格を持つ。

 昼食も一緒にと、週3日は幼稚園児も給食をとる。残る2日は「弁当の日」。保育園児は空の弁当箱を持参し、園で作った給食を詰めてもらう。

 保護者からは「幼稚園児も保育園児も同じ教育が受けられる。幼稚園児は自分より幼い子とふれ合う機会がある」と歓迎の声が寄せられている。

 一方、幼稚園の保育料は保護者の所得の多少と関係なく同額だが、保育園では市の基準で所得に応じて異なるなど、制度による違いが残っている。

486とはずがたり:2010/09/14(火) 21:15:21
>>485-486
 認定こども園制度は06年から導入された。しかし、「事務量が倍になり、役所へ提出する書類は厚さ5センチに」(関係者)と負担が増加。今年4月に全国で532園と、政府が掲げる「12年度中に2000か所」に届きそうにない。

 政府が6月にまとめた新支援策は、担当部局として「子ども家庭省」(仮称)を創設。現行で、所管官庁が違う幼稚園と保育所を「こども園」(仮称)に統一し、幼稚園教諭、保育士の資格も統合。幼保別々の補助金も「子ども・子育て勘定」にまとめ、市町村に一括して交付するという。

 特に、保育所入所にあたって、「両親とも常勤雇用などで家庭で子どもをみる人がいない(保育に欠ける)」という要件を取り払い、親の就労の形態にかかわらず、すべての子どもが教育・保育サービスを受けられるようにと、うたっている。来年、関連法案の国会提案を目指す。

 乳幼児を長時間預かるという保育サービスの需要が大きくなれば、施設を増やすなどコストも膨らむ。しかし、政府が前提としている「国及び地方の恒久財源の確保」のめどはたっていないという。

 保育の現場や親からは、混乱を心配する声が聞こえる。長男が生まれたばかりという大阪市内の看護助手(36)は、来春の職場復帰に合わせて保育所入所を考えている。「ただでさえ待機児童がいるのに、幼保一体化でこれ以上門戸を広げたら、保育所に入れない子が増えるのでは」と話す。

 あけぼの学園理事長の安家周一さんは「幼保一体化の理念は大歓迎だ。ただ、保育内容、施設の広さ、職員の専門性などの面を充実しなければ、保育環境の低下につながるのでは。国の財源投入が不可欠」と指摘する。

「教育」の幼稚園「生活」の保育所

 幼稚園と保育所は、根拠となる法令が違い、施設の性格も本来異なっている。幼稚園は学校教育法に基づく学校で、心身の発達を助長する「教育の場」。一方、保育所は児童福祉法に基づく児童福祉施設で、親の就労や病気などの理由で、家庭で保育ができない子どもたちの「生活の場」とされている。

 幼稚園は、3歳以上の生活面で自立した子どもを集団での遊びを通じて教育する。保育所は0〜2歳児も預かるため、昼寝や離乳食などの給食、排せつのしつけなど生活面を重視した保育を行う。

 保育時間の設定にも違いがある。しかし、共働きの家庭が増えて長時間保育のニーズが高まる中、幼稚園でも標準の4時間を超えて子どもをみる「預かり保育」を行う施設が増加。08年度は全体の73%が実施しており、保育時間での差は縮まっているようだ。

 また、保育方針を定めた幼稚園教育要領、保育所保育指針は08年、整合性を図るとする改訂がなされた。その結果、「遊びなどカリキュラムの内容の違いは、幼保の差というより、各施設の方針によるところが大きい」(関係者)とされ、共通化が進んでいる。
(2010年9月2日 読売新聞)

487とはずがたり:2010/09/14(火) 21:18:51
>(白浜町では)共働き世帯の増加で70年代から保育所のニーズは高まる一方、3か所の町立幼稚園は定員割れが続き、存続が厳しくなっていた。
>。町中心部で道路を隔てて立っていた白浜保育園と白浜第一幼稚園の運営が一本化された。01年には幼稚園の敷地に新園舎を建て、施設も一つにした。
>幼稚園児の保護者からは「在園中に仕事を始めることになっても、書類一つで保育園に移ることができる。子どもにとっても環境が変わらないのがありがたい」と好評だ。町は近く、ほかの町立幼稚園も同様に統合するという。

>堺市は04年度から、私立幼稚園などが、国の保育所の基準より緩い、市独自の基準を満たした「認証保育所」を設けた場合、補助金を出すようにした。この制度で、6年間に保育所定員を513人分増やすことができた。

>常磐会短大付属泉丘幼稚園は04年、園内に0〜2歳児に限定した認証保育所を開設。07年には、保育所としての認可を受けた。ここでは、保育所に通う子どもたちは3歳から全員、泉丘幼稚園児となる。親が仕事に出る場合、幼稚園が通常の4時間を超えて子どもをみる「預かり保育」の枠組みで、最大午前7時から午後8時まで対応している。

>政府が6月にまとめた新子育て支援策は「幼保の垣根を取り払う」とするが、既存の施設をどう生かすのかは示されておらず、その後も具体化への動きは鈍い。

どうなる幼保一体化<中>同年齢と交流の機会を
幼稚園減少 都市部で待機児童増加
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/news/20100903-OYO1T00248.htm

 9月に入り、和歌山県白浜町の「白浜幼児園」に、夏休み明けの幼稚園児約30人が戻ってきた。10月の運動会に向け、保育園児約130人とダンスの練習が始まった。幼児園は1997年、町が独自に町立の幼稚園と保育所を統合して開設した。少子化対策だ。

 18歳未満人口は75年の7538人をピークに減り続け、2005年は3609人に。共働き世帯の増加で70年代から保育所のニーズは高まる一方、3か所の町立幼稚園は定員割れが続き、存続が厳しくなっていた。

 「幼稚園児が同じ年頃の子どもと交流する機会を確保し、すべての子に等しい教育を」。町中心部で道路を隔てて立っていた白浜保育園と白浜第一幼稚園の運営が一本化された。01年には幼稚園の敷地に新園舎を建て、施設も一つにした。

 保育園は0〜5歳を午前7時から午後7時まで預かる。幼稚園としては4歳から受け入れ、午前8時15分から午後1時半まで、保育園の子どもたちと一緒に過ごしてもらう。

 幼稚園児の保護者からは「在園中に仕事を始めることになっても、書類一つで保育園に移ることができる。子どもにとっても環境が変わらないのがありがたい」と好評だ。町は近く、ほかの町立幼稚園も同様に統合するという。

 文部科学省によると、幼稚園児は95年度の180万8000人から減少が続き、今年5月は160万6000人。地方では幼稚園の休廃園が相次ぎ、人口1万人未満の市町村に限ると、半数で幼稚園がない。子どもたちに集団生活を経験させる機会をと、幼保一体化の動きが進む。

 都市部では、保育所の待機児童を減らそうと、子どもを長時間預かる保育所の機能を幼稚園が担うよう奨励するケースが増えている。

 堺市は04年度から、私立幼稚園などが、国の保育所の基準より緩い、市独自の基準を満たした「認証保育所」を設けた場合、補助金を出すようにした。この制度で、6年間に保育所定員を513人分増やすことができた。

 常磐会短大付属泉丘幼稚園は04年、園内に0〜2歳児に限定した認証保育所を開設。07年には、保育所としての認可を受けた。ここでは、保育所に通う子どもたちは3歳から全員、泉丘幼稚園児となる。親が仕事に出る場合、幼稚園が通常の4時間を超えて子どもをみる「預かり保育」の枠組みで、最大午前7時から午後8時まで対応している。

 幼稚園の保育所枠を拡大させるなど堺市は取り組みを重ねてきたが、待機児童は昨年345人、今年は290人に上っている。

 待機児童対策が追いつかない都市部と、幼稚園の維持が難しくなった地方。幼保一体化が必要とされるのは同じでも、事情は大きく異なっている。しかし、政府が6月にまとめた新子育て支援策は「幼保の垣根を取り払う」とするが、既存の施設をどう生かすのかは示されておらず、その後も具体化への動きは鈍い。

 児童福祉施策にくわしい大阪市立大の山縣文治さんは「就学前の子育て施策は各地の実情に留意して進められるべきだ。都市部では待機児童がいても、少子化が進む中で認可保育所の大量新設は難しく、幼稚園に保育所機能を担わせるのが現実的だ。地方では保育所を拠点にすることが必要だろう」とする。
(2010年9月3日 読売新聞)

488とはずがたり:2010/09/14(火) 21:19:31
>>485-488

どうなる幼保一体化<下>子どもの探究心 育もう…汐見・白梅学園大学長に聞く
■料理や栽培をカリキュラムに ■職員の待遇改善必要
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/news/20100904-OYO1T00359.htm

「子どもたちにとって豊かな経験ができる場所を作ることが必要」と語る汐見さん

 幼稚園と保育所を一体化した「こども園」(仮称)の理念について、政府は6月に発表した新子育て支援策で「すべての子どもに質の高い幼児教育を保障する」としている。就学前の子どもに望ましい教育とは何か、新制度実施に向けての課題は。幼保一体化に関する著書もある白梅学園大学長、汐見稔幸さん(63)(教育学、育児学)に聞いた。


 汐見さんは、新制度では保護者が希望するこども園に直接申し込める方式になることに注目する。こども園同士の競争にならないかと心配するという。現行では、保育所について市町村が申し込みを受け付け、振り分けている。

 「幼児教育の成果は、小学校教育のように点数化されず、成果が見えにくい。こども園を選ぶ際、保護者が読み書きや英会話など目に見えるカリキュラムを求め、園も子どもを集めるためにと過剰反応すると、まずいですね」

 就学前の子どもに対する早期教育は実際、ヒートアップ気味だ。ゆとり教育の見直し、小学校の英語教育必修化なども影響しているのだろう。ベネッセ教育研究開発センター(東京)が2008年、首都圏の幼稚園、保育園児の保護者に行った調査では、3歳児の半数近くが通信教育やスイミング、英会話などの園外教育を利用していた。

 「幼児教育の目的は、将来子どもが自立し、さらに生きることを面白いと感じられるように育てることだ。そのために、子どもは自分でつくり出した遊びを通じ、試行錯誤したり、できなかったことに挑戦したりという体験が必要。いかにダイナミックな遊びをさせてやれるか、子どもの探究心をどれだけ引き出せるかが、幼児教育で最も問われることだ。このことを、保護者に知ってほしい」

 政府は幼稚園教育要領と保育所保育指針を統合し、こども園のために新たな指針を作成するという。

 「小学校へ進学することを意識しつつ、生活体験や体を十分に動かすような内容を盛り込むべきだ。具体的には、料理の体験、植物の栽培や、基礎的な球技などを考慮に入れてほしい。天災や事故などの危険から身を守るための安全教育も必要だろう」

 さらに、保育士と幼稚園教諭の資格を統合するとされる。職員配置基準は4、5歳児で幼稚園で35人に教諭1人、保育所で30人に保育士1人。現場からは「人手不足なので改善を」との声が上がっている。

 「欧州では3〜5歳の子ども15人に1人が一般的だ。日本では現在、幼稚園、保育所には通ってくる子どもをみるだけでなく、親への支援、児童虐待の早期発見など、多くの役割が課されている。職員数が増えるよう、基準を見直すのは不可欠。加えて、ハードワークなのに給与は低く抑えられ、仕事に誇りが持てずにやめていく人も多い。良質な幼児教育を提供するため、職員の労働環境にも配慮した制度設計が望まれる」

 就学前の子どもが置かれた環境は近年、家の周辺に遊び場が減り、親以外の大人と接する機会が少なくなるなど大きく変化してきた。

 「最近、3歳で幼稚園に入るまで走ったことがない子どもがいる、と聞いて驚いた。家庭によって育ち方がまちまちで、子どもが少しずつだが、実際の年齢より幼くなっているのではと感じている。新制度では、こども園が個々の子どもの家庭環境にかかわらず、『子どもの育ち』をしっかり保障することまで求められるだろう」
(近藤亜矢子、西堂路綾子が担当しました)
(2010年9月4日 読売新聞)

489とはずがたり:2010/09/14(火) 21:20:55
>>488-489
この辺の指摘も重要か。

>汐見さんは、新制度では保護者が希望するこども園に直接申し込める方式になることに注目する。こども園同士の競争にならないかと心配するという。現行では、保育所について市町村が申し込みを受け付け、振り分けている。

>さらに、保育士と幼稚園教諭の資格を統合するとされる。職員配置基準は4、5歳児で幼稚園で35人に教諭1人、保育所で30人に保育士1人。現場からは「人手不足なので改善を」との声が上がっている。
>「欧州では3〜5歳の子ども15人に1人が一般的だ。日本では現在、幼稚園、保育所には通ってくる子どもをみるだけでなく、親への支援、児童虐待の早期発見など、多くの役割が課されている。職員数が増えるよう、基準を見直すのは不可欠。加えて、ハードワークなのに給与は低く抑えられ、仕事に誇りが持てずにやめていく人も多い。良質な幼児教育を提供するため、職員の労働環境にも配慮した制度設計が望まれる」

490とはずがたり:2010/09/21(火) 00:42:57

65歳以上、2944万人で過去最高=男性も2割超が高齢者に−総務省推計
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2010091900100

 「敬老の日」(20日)を前に総務省が19日発表した高齢者推計人口(9月15日現在)によると、65歳以上の人口は前年より46万人多い2944万人、総人口に占める割合は0.4ポイント増の23.1%と、いずれも過去最高を更新した。このうち、男性は1258万人で、男性人口に占める割合は0.4ポイント増の20.3%と初めて2割を超え、5人に1人が高齢者となった。
 女性は1685万人で、女性人口に占める割合は0.4ポイント増の25.8%と、前年に続き25%を超えている。年齢層別では、70歳以上が2121万人(総人口の16.7%)、75歳以上が1422万人(同11.2%)、80歳以上が826万人(同6.5%)だった。長寿になるほど女性の割合が上昇し、80歳以上では男性の282万人に対して女性は545万人とほぼ2倍になっている。(2010/09/19-17:22)

491荷主研究者:2010/10/16(土) 13:29:32

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/200875
2010年10月1日 02:09 西日本新聞
那珂川町が5万人突破 住民基本台帳で

 市制施行を目指す那珂川町は30日、住民基本台帳の登録人口が5万人を突破したと発表した。5万人の人口は市制移行の要件の一つ。対象となるのは、現在実施されている国勢調査(10月1日時点での実数)の数字で、同町政策推進課は「(国勢調査で)達成するかどうか何とも言えない状況」としている。

 住民基本台帳に基づく人口は29日の窓口業務終了時点で49992人だった。30日午前に5万人目が住民登録し、記念品を贈るなど記念セレモニーを行った。5万人目は結婚を機に福岡市から転入してきた夫婦。「子育て支援策が充実していると聞いて那珂川町に決めた」という。

 国勢調査では住民登録していなくても町内の社員寮などの入居者はカウントされるが、一方で大学生など住民票を残したまま町外で暮らす人は除かれる。前回の国勢調査は住民登録人口より約900人少なかった。同課は「漏れのない調査に努めたい」と話している。

=2010/10/01付 西日本新聞朝刊=

492荷主研究者:2010/11/08(月) 22:18:03

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1287539995
2010年10月20日10時59分 千葉日報
人口9万人を突破 池田さんに記念品 印西市

山崎市長(右から2人目)から記念品を贈られた、9万人目の印西市民、蒼生ちゃんと家族=19日、印西市役所

 印西市の人口が先月に9万人を突破し、同市役所で19日、9万人目の市民となった赤ちゃんとその家族に、山崎山洋市長から祝いの花束と記念品が贈られた。

 9万人目の市民となったのは、先月21日に出生届が提出された、同市戸神台在住の池田将浩さん(34)、明美さん(34)夫妻の次男、蒼生(あおい)ちゃん。

 贈呈式には蒼生ちゃんの両親と兄、蒼士(そうし)君(3)、祖父母が同席。山崎市長は、蒼生ちゃん誕生を祝福した上で「今後も蒼生さんら次世代が豊かに暮らせる市を築いていきたい」と、家族に花束と記念品を手渡した。

493荷主研究者:2010/11/21(日) 14:27:19

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20101111/CK2010111102000112.html
2010年11月11日 中日新聞
30年後、飯伊人口は11万5000人 減少傾向強まる

 しんきん南信州地域研究所の吉川芳夫主席研究員が飯田下伊那地域の将来人口をシミュレーションしたところ、従来予測よりもさらに減少傾向が強まる結果となった。少子高齢化に加えて若年層の流出などが影響し、過去5年の人口減少がこれまでよりも大きくなっているためだ。吉川研究員は「商業のパイが少なくなるなどの影響が出る。産業活性化の取り組みについて、こうした人口動態も踏まえたさらなる施策が必要だ」と指摘している。

 吉川研究員は県毎月人口異動調査や県衛生年報などをもとに、昨年までの5年間の実績(衛生年報は、出生数など3年間の実績を5年間に換算)から、シミュレーションを実施した。

 その結果、現在約17万人の人口が10年後には15万2000人、20年後には13万3000人、25年後には12万4000人へと減少する予測となった。30年後はさらに11万5000人になる。国立社会保障・人口問題研究所が08年に予測した中では、25年後で約13万6000人となっており、それよりも下回った。

 飯伊地域の人口は、昭和45年まで大幅増が続いた以降は均衡状態だった。だが、2005年と10年を比べると約8000人減。過去を上回るペースで減少しているという=グラフ参照。

 年齢別に見た人口増減を算出してみると、最近は高校卒業後に地域外に出るとほとんど戻らない状態。20年前には、地域外に出ても10年後までには半数ほどが戻ってくる状況から様変わりした。

 吉川研究員は「詳細なデータは今年の国勢調査の結果を待たなければならない」としつつ、「人口が減少していく原因は過去の蓄積によっているが、悲観するだけではいけない。地域の文化や自然環境を守っていくのに適正な人口はどれほどなのか。地域の維持発展のためにさらなる議論を期待している」としている。

 (吉田幸雄)

494荷主研究者:2010/12/02(木) 21:42:10

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003618283.shtml
2010/11/19 10:15 神戸新聞
県推計人口559万3621人 10月1日現在

 県は、10月1日現在の推計人口を559万3621人(227万8134世帯)と発表した。9月から970人減った。

 4224人が出生したのに対し、死亡は3978人。転入は1万5536人で、転出は1万6752人だった。

 市町別で見ると、多い順に神戸市153万8541人(前月比29人減)▽姫路市53万6332人(同35人減)▽西宮市48万2446人(同267人増)▽尼崎市46万1693人(同270人減)だった。

 県民局ごとに分けた10地域はすべての地域で減少した。

(井関 徹)

495荷主研究者:2010/12/05(日) 13:09:52

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20101125c
2010/11/25 08:37 秋田魁新報
11月の県人口108万5945人 前月比626人減

 県調査統計課は24日、11月1日現在の県人口を108万5945人(男50万9826人、女57万6119人)と発表した。前月から626人(0・06%)減少した。

 この1カ月の出生数から死亡数を引いた自然動態は631人(出生558人、死亡1189人)の減。県内への転入者から県外への転出者を引いた社会動態は5人(転入991人、転出986人)増加した。

 市町村別に見ると、この1カ月で最も人口が減ったのは大仙市で77人。次いで横手市73人、湯沢市69人など21市町村で減少した。一方、社会動態で113人増加した秋田市は、全体では56人の増。小坂町と八郎潟町は2人ずつ増加し、東成瀬村は増減なしだった。

 この1年間で県人口は1万1076人(1・01%)減少した。

496荷主研究者:2010/12/05(日) 13:12:30

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20101127c
2010/11/27 09:51 秋田魁新報
65歳以上が初の減少 県人口流動調査、高齢化率は最高を更新

 県が26日発表した年齢別人口流動調査(10月1日現在)によると、本県の65歳以上の高齢者は前年比0・1%(433人)減の32万841人で、1981年の調査開始以来、初めて減少した。終戦前後の出生者が少なかったことが背景にある。総人口は0・99%(1万912人)減の108万6571人。総人口に占める高齢者の割合は29・5%となり、前年を0・2ポイント上回って過去最高を更新した。

 14歳以下の年少人口(12万4795人)の割合は11・5%、15〜64歳の生産年齢人口(64万422人)の割合は58・9%。ともに過去最低だった。市町村別でみると、高齢者の割合が最も高かったのは上小阿仁村で44・5%。年少人口は大潟村の15・9%、生産年齢人口は秋田市の63・6%だった。

 高齢者数について県調査統計課は、来年の調査でも減少する可能性が高いと分析。再来年は第1次ベビーブーム世代が高齢者となるため、再び増加に転じるとみている。

497荷主研究者:2010/12/05(日) 15:36:44

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101130t31036.htm
2010年11月30日火曜日 河北新報
岩手・滝沢、市制移行を検討 人口5万人の村

 人口が5万人以上と全国の村で最も多い岩手県滝沢村の柳村典秀村長は29日、村議会全員協議会で、市制への移行を検討する庁内組織を年明けに設置する意向であることを明らかにした。

 村企画総務課によると、庁内組織は村長ら村幹部で構成する「村行政体制調査研究会」。県の担当者にもオブザーバーとして参加してもらう。来年1月中旬に初会合を開き、月1度のペースで開催。結論をまとめる時期は未定という。

 同課は「国から地方への権限移譲の議論が高まる中、より良い住民サービスのため町村と市ではどんな違いがあるのかを探りたい」としている。

 滝沢村は隣接の盛岡市のベッドタウンとして人口が増加。今年10月末現在の人口は5万3847人で、地方自治法が定める市制移行の要件の一つである人口5万人をクリアしている。市街地居住者や商工業者などの数も十分だが、警察署や法務局などの公的施設だけが要件を満たしていない。

498とはずがたり:2010/12/10(金) 03:29:45

若者の失業率9%台 雇用状況の悪化浮き彫り
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120301000251.html

 3日の閣議で報告された2010年版「子ども・若者の状況および子ども・若者育成支援施策の実施状況」(子ども・若者白書)によると、2009年の失業率は全年齢平均が5・1%(前年は4・0%)だったのに対し、15〜19歳が9・6%(同8・0%)、20〜24歳で9・0%(同7・1%)と若年層の雇用状況の悪化が浮き彫りとなった。

 フリーターの増加や企業の新卒者採用抑制など景気低迷の長期化が若年層を直撃している格好だ。政府は雇用対策で、卒業後3年以内の若者を新卒扱いで雇用する企業への奨励金支給など若年層の雇用改善に力を入れているが、どれほどの効果があるかは見通せていない。

 フリーター数も09年は15〜24歳で87万人、25〜34歳で91万人の計178万人。この年齢層のフリーターは03年の217万人をピークに08年の170万人まで減少を続けていたが、6年ぶりに増加に転じた。
2010/12/03 13:54 【共同通信】

499とはずがたり:2010/12/10(金) 22:25:21

東北と九州は保守的な印象だったけど結構前衛的じゃあないかw

「できちゃった婚」10代は8割 多い東北、九州 厚労省
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101210t71024.htm

結婚前妊娠の東北6県の割合(単位は%)
青森 32.4
岩手 29.2
宮城 27.8
秋田 30.1
山形 29.2
福島 31.2
全国 25.3

 結婚前に妊娠する、いわゆる「できちゃった婚」で第1子の生まれた割合は25.3%に上ることが9日、厚生労働省の人口動態統計特殊報告で分かった。10代では81.5%に達し、東北や九州で多い傾向も明らかになった。
 報告によると、2009年に生まれた第1子のうち、結婚前の妊娠で生まれた子どもの割合は前年より0.2ポイント低下し25.3%だった。母親を年齢階層別にみると、割合は若い女性ほど高く、15〜19歳で81.5%、20〜24歳で63.6%、25〜29歳で24.6%、30〜34歳で12.1%など。
 全体の傾向は近年横ばいで、昨年については20代以降で前年より低下したが、10代後半は0.8ポイント上昇していた。
 都道府県別では、沖縄の38.2%が最も高く、佐賀33.3%、青森32.4%などの順。最も低いのは滋賀21.6%で、愛知、神奈川が続いた。東北は表の通りで、宮城の27.8%が最も低かった。
 一方、妻が第2子を産む平均年齢は1994年に29.7歳だったが、09年ではちょうど同じ平均年齢で第1子を産んでおり、晩産化の傾向が顕著となった。
 30歳で出産未経験の割合は、53年生まれで18.0%だったが世代を追うごとに増加。71年生まれでは48.9%、74年生まれは51.5%に達し、第2次ベビーブーム(71〜74年)に生まれた女性の約半数が、30歳の時点で子どもを産んでいないことが分かった。

2010年12月10日金曜日

500名無しさん:2010/12/11(土) 06:39:40
前衛か保守かという問題じゃないと思われます。
うら寂れた田舎ではそういうことが多いと
既に数年前にアメリカで話題になっていました

それと歴史的には東北の方が早婚の傾向があります。

501とはずがたり:2010/12/11(土) 23:45:11
>それと歴史的には東北の方が早婚の傾向があります。
へえそんな傾向があるんですねぇ。。

田舎の方が娯楽施設がないせいか結婚が早い印象もありますが,できちゃった婚も多いんでしょうねぇ。

502荷主研究者:2010/12/18(土) 16:16:56

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20101204/CK2010120402000129.html
2010年12月4日 中日新聞
温泉のまち 月32人ずつ減  熱海市の人口、年内4万人割れ

 熱海市は3日、11月末現在の住民基本台帳登録人口(速報値)を4万22人と発表した。年内にも4万人の大台を割り込むことがほぼ確実になった。市が12月市議会に提出した第4次市総合計画基本構想(2011〜2020年度)は、最終年度の目標人口を4万人と想定しており、計画スタート前に目標値を下回りそうだ。

 市の人口は今年に入って1カ月平均で32人ずつ減少しており、12月末には4万人割れの可能性が高い。同市の人口のピークは1965年12月末の5万3465人。以後、徐々に減少し、84年には5万人を割り、観光の衰退とともに減り続けてきた。

 一方、県統計調査課が5年前の国勢調査のデータと住民基本台帳や外国人登録原票、転入転出者数などを基に毎月出している熱海市の推計人口では昨年4月に3万9912人と既に4万人を割っている。住民基本台帳は実際に住んでいない人が登録されている例もあり、「間近の常住人口は推計人口値の方が信頼できる」と話す自治体関係者もいる。

(水野誠)

503荷主研究者:2010/12/18(土) 17:08:53

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101210t21043.htm
2010年12月10日金曜日 河北新報
青森県人口140万人割れ 55年ぶり 国勢調査

 青森県は9日、2010年国勢調査(10月1日実施)の速報値を発表した。県人口は137万3200人で、1955年の調査以来55年ぶりに140万人を割り込んだ。前回調査(2005年)に比べて4.4%、6万3457人減り、減少幅は1920年の調査開始以来最大となった。

 前回調査を基にした国立社会保障・人口問題研究所の都道府県別推計人口(07年推計)では、県人口は138万6000人。予想を上回るペースで減少が進行している。

 少子高齢化のため死亡数が出生数を上回る「自然減」は2万5756人。前回調査は1万17人で減少ペースが加速した。県内の09年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)は1.26で全国平均の1.37を下回るなど、出生数の落ち込みが大きな影響を与えているとみられる。

 一方、引っ越しなどによる転出が転入より多い「社会減」は3万7701人だった。減少幅は過去3回分の調査と比べると大きいものの、90年(7万1990人)などは下回った。

 世帯数は51万3353世帯で、0.5%、2574世帯の増加。前回(0.8%増)に比べて伸び率は鈍化した。1世帯当たりの人数は2.67人で前回を0.14人下回った。

504とはずがたり:2010/12/30(木) 12:54:19
ベビーモニターのこいつ↓を購入♪
http://www.nihonikuji.co.jp/item/kumasancall.html

ネットで4,5千円であったが,この会社((株)日本育児という),大阪の本社の所在地が博労町,東京営業所の所在地が馬喰町。
どちらも伯楽由来の地名であるけど,伯楽は名馬を見分ける名人から馬飼いや更には人物を見抜き、その能力を引き出し育てるのがじょうずな人と意味が付加されてきた。
子育て用品の会社として本社・営業所の立地地名に拘ったとするならかなりお洒落だ♪社長に訊いてみたす(・∀・)

所在地 (本社・大阪営業所)
〒541-0059
大阪市中央区博労町3−6−1 御堂筋エスジービル3F
TEL06-6251-7420  FAX06-6245-1849

(東京営業所)
〒103-0002
東京都中央区日本橋馬喰町1-6-6 吉野第二ビル3F
TEL03-5644-7137  FAX03-5644-3782

デジタル大辞泉の解説
はくらく 【伯楽】
http://kotobank.jp/word/%E4%BC%AF%E6%A5%BD

505荷主研究者:2010/12/30(木) 20:12:37

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101225t53022.htm
2010年12月25日土曜日
山形市、戦後初の人口減少 増加維持は東根市のみ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20101225-ea.jpg

 山形県が24日発表した2010年国勢調査の速報値は、山形市の人口が25万4084人で前回05年に比べ0.75%減り、戦後初めて減少した。山形市のほか、都市機能や企業集積を背景に微増を維持してきた寒河江、天童の両市と、商業施設の立地などで前回は人口が増えた三川町が減少に転じ、県全体で人口を維持する材料が失われつつあることが鮮明になった。

 35市町村の速報値は表の通り。前回に比べて増加したのは、新興住宅地の分譲や都市機能の集積で若年層の流入が続く東根市のみだった。

 地域別では、村山が2.40%減の56万3300人、最上が7.07%減の8万4329人、置賜が4.94%減の22万6989人、庄内は4.95%減の29万4171人。市町村別で減少数が多いのは(1)酒田市6407人(2)鶴岡市5757人(3)米沢市3786人(4)上山市2170人(5)山形市1928人―の順。減少率は(1)大蔵村10.98%(2)鮭川村10.74%(3)戸沢村10.31%(4)西川町9.37%(5)小国町9.02%―で、山間地域を抱える自治体が増えている。

506荷主研究者:2010/12/31(金) 22:32:48

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20101222/CK2010122202000109.html
2010年12月22日 中日新聞
亀山市の人口5万人を超す 国勢調査速報値

 10月の国勢調査の速報値で、亀山市の人口が5万1058人となり、初めて5万人を超える見通しとなった。桜井義之市長が21日の定例会見で明らかにした。

 2005年の前回調査時よりも1805人の増加。世帯数は1万9105で1277世帯の増加となった。桜井市長は「全国的に人口が減少傾向の中、いい結果になった。シャープ亀山工場の効果もあるのでは」と分析した。 (久野賢太郎)

507荷主研究者:2011/01/02(日) 15:20:21

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201012220011.html
'10/12/22 中国新聞
島根人口71万人 減少率拡大
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20101222001101.jpg

 島根県は21日、今年10月1日現在で実施した国勢調査の結果速報を発表した。人口は71万6354人で、5年前の前回調査比2万5869人(3・5%)減。国勢調査が始まった1920年(71万4712人)に次ぐ少ない人口だった。

 減少率は前回比1・0ポイント拡大した。世帯数は26万2108世帯で0・5%増。

 市町村別人口は、松江、出雲市に隣接する東出雲町と斐川町がそれぞれ1・1%、0・9%増えたが、残りの19市町村は減少。減少率の最大は津和野町のマイナス11・4%。

 平成の大合併前の59市町村別にみると、人口増は5市町。島根あさひ社会復帰促進センター(2008年10月開所)を誘致した浜田市の旧旭町が64・1%(1910人)増となったが、市全体では2・1%減だった。

 1955年調査のピーク時に約92万9千人だった人口は、次回調査で70万人を割ることが想定される。

508荷主研究者:2011/01/02(日) 17:39:53

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101228t71021.htm
2010年12月28日火曜日 河北新報
秋田県人口、戦後初110万人割れ 減少率最大の5.2%

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20101228_a30_001.jpg

 秋田県は27日、2010年国勢調査の速報値を発表した。10月1日現在の県人口は108万5845人で、戦後初めて110万人を下回った。減少は1985年の調査から6回連続。前回2005年からの減少率は、1920年の調査開始以来、最大の5.2%となった。

 前回調査に比べて5万9656人減り、減少数もこれまで最大だった65年の5万5745人を上回った。ピークだった55年の134万8871人と比較すると、26万3026人も減り、40年(105万2275人)の水準に近づきつつある。

 前回調査を基にした国立社会保障・人口問題研究所の推計では、県人口は109万4000人。今回の速報値は推計を8000人余り下回った。

 世帯数は前回調査より2700世帯少ない39万338世帯で、初めて減少に転じた。1世帯当たりの人数も0.13人減り、2.78人となった。

 前回調査を基準に出生や死亡、転出入を加味する県の人口流動調査ではことし10月1日現在、65歳以上の高齢者の割合が29.5%に達したのに対し、0〜14歳人口は11.5%にとどまり、少子高齢化が顕著になっている。

◎福島県202万8752人 減少率3%、過去2番目

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20101228_a30_007.jpg

 福島県は27日、2010年国勢調査の速報値を発表した。10月1日現在の県人口は202万8752人で、前回05年を6万2567人下回った。減少率は3.0%で、高度成長期だった1965年調査の3.3%減に次いで2番目に高かった。

 世帯数は72万587世帯で、前回から1万943世帯増えた。世帯数は1920年の第1回調査から連続して増加した。1世帯当たりの人数は2.8人で、前回から0.1人減った。核家族化が進んだため、世帯数の増加の一方で、人数は減少したとみられる。

 県人口は、首都圏への労働力の流出などを背景に1960年調査で2.1%減と初めて減少に転じた。その後も65年3.3%減、70年1.9%減と続いた。

 高度成長が一段落した75年から再び増加していたが、2000年に0.3%減、前回05年は1.7%減だった。

 県によると、高度成長期の人口減は「社会減」が大きな要因だった。しかし現在は、65歳以上の高齢者が住民の半数以上を占める地域が多く存在しており、生まれる子どもより亡くなる人の数が多い「自然減」の影響が大きかったとみられる。

509荷主研究者:2011/01/02(日) 18:05:24

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101229t31011.htm
2010年12月29日水曜日 河北新報
岩手県人口133万人 減少率3.9%、過去最大

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/iwate_jinkou01.jpg

 岩手県は28日、2010年国勢調査の速報値を発表した。10月1日現在の県人口は133万530人で、前回05年を5万4511人下回った。減少率は3.9%で、高度成長期に労働力を都市部へ大量供給した1970年の2.8%減を上回り、20年の調査開始以来、過去最大となった。(19面に関連記事)

 減少は2000年以降、3回連続。人口がピークだった1960年(144万8517人)と比べて11万7987人の減少で、50年(134万6728人)の水準にまで近づきつつある。

 一方で世帯数は前回に比べ45世帯増え、48万3971世帯となった。第1回調査から連続で増加している。県は、人口が減少する一方で核家族化が進んでいることが背景とみている。

 前回調査を基準に県が算出した人口移動報告によると、生まれる子どもより亡くなる人の数が多い「自然減」は9月末までの過去5年間で、2万4101人。05年当時の報告(9538人)に比べて2倍以上増えており、少子高齢化が加速しているとみられる。

http://www.kahoku.co.jp/news/2010/12/20101229t31021.htm
2010年12月29日水曜日 河北新報
岩手県人口、32市町村で減少 盛岡市で30万人割る

 岩手県が28日に発表した国勢調査の速報値で、県内市町村の人口は滝沢村、矢巾町を除く32市町村で減少した。盛岡市は中核市の要件となる人口30万人を割り込んだ。

 市町村別の速報値は表の通り。人口が増えた2町村の増加率は、矢巾町は0.7%、滝沢村が0.5%。県統計課は「ともに盛岡市周辺でベッドタウン化が進んだことが要因にある」と分析している。

 減少率が最も大きかったのは西和賀町で10.5%。このほか、住田町(9.6%)、田野畑村(9.4%)、岩泉町(9.3%)など農村部での減少が目立った。

 県全体の人口に占める市町村別の割合は盛岡市が22.4%でトップ。奥州市9.3%、一関市8.9%、花巻市7.6%、北上市7.0%と県南部の市部が続いた。盛岡市と県南部の4市で県人口の55.6%に達した。

 盛岡市は2006年1月、玉山村と合併して人口30万人を突破し、08年4月に中核市の指定を受けた。30万人を割っても指定は取り消されない。

 世帯数は、盛岡市とその周辺の滝沢村、矢巾町、紫波町のほか、花巻市、製造業の集積が進む北上市、金ケ崎町でも増加した。

510荷主研究者:2011/01/09(日) 14:09:35

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/12/29/1.html
2010年12月29日(水)山梨日日新聞
甲府、県都の人口 最下位争い 山口、鳥取と並び19万人台
「活気なくなる」沈下懸念

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20101229_01_1.jpg
甲府市役所の人口表示と甲府市の人口推移グラフのコラージュ

 甲府市が、全国の県庁所在地の人口ランキングで、鳥取、山口両市と最下位争いをすることになった。現在最少の松江市が来年夏の合併で20万都市になるため。甲府市の人口は今年、前年同期を上回り回復傾向を見せたが、鳥取、山口両市を引き離すところまでは至っていない。市民からは「もし最下位になれば、活気がなくなる一方」と懸念する声もある。中心部では県都再生の核となる公共施設の建設ラッシュで、中心市街地のまちづくりに携わる関係者は、人口増加策の充実を求めている。

 今月1日時点の住民基本台帳登録人口と外国人登録者を合わせた人口は、甲府市が19万8562人、鳥取市が19万7349人、山口市が19万6668人、松江市が19万3475人。最少の松江市は来年夏に合併することが決まり20万人を突破する見込み。

 甲府市は、鳥取市より1213人、山口市より1894人それぞれ多い。今年の国勢調査(速報値)は甲府市が19万8838人、鳥取市が19万7355人だった。山口市は速報値を発表していない。3市とも今後、他の自治体と合併する予定はないという。

 甲府市の10年間の人口推移(01〜10年の4月1日時点、住民基本台帳登録人口と外国人登録者の合計)をみると、今年は前年より109人多い19万8445人で、旧中道町、旧上九一色村北部と合併した後の06年以来の増加となった。ほかの年はすべて前年割れとなっている。

 甲府城南商店街振興組合理事長の輿石陽さん(74)は「中心街には集客力がある全国大手の核店舗が欲しいが、出店基準となる人口が少なく、もし最少の県庁所在地になったら検討すらしてもらえなくなる」と懸念。市内の会社経営者(40)は「東京に近い立地で、最下位争いをしているようでは寂しい」と、人口増加の取り組み強化を求める。

 27日、市に中心街の活性化策について提案した「中心市街地まちづくり会議」の市原実委員長も「中心街のにぎわいにつなげるためにも人口を増やすことは大切」と指摘している。

 一方、県都人口の最下位争いについて、市幹部は「人口を増やすことより、若い世代の定住を促し、バランスのある人口構成にする施策に力を入れている」と感想。宮島雅展市長も「人口規模だけで都市を判断するのは性急。特徴ある街をつくる努力を続け、その結果として流入人口が増えるならありがたい」と話している。

511荷主研究者:2011/01/09(日) 14:17:39

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=523566006
'10/12/17 山陰中央新報
松江市が人口「最下位」を返上

 島根県議会は17日、来年8月1日に松江市が東出雲町を、同10月1日に出雲市が斐川町を、それぞれ編入合併する廃置分合議案を可決した。これにより、県内での手続きは終了。溝口善兵衛知事が総務大臣に申請し、告示が得られれば、正式に決定する。県内の市町村数は21から19になる。

 11月1日現在の推計人口によると、松江市の人口は19万4051人で、県庁所在地で最少。だが、東出雲町と合併後の人口は20万8628人となり、19万人台後半の鳥取市、甲府市、山口市を抜いて”最下位”を脱する。

 さらに、山陰両県内の市町村でもトップに。現在4位の出雲市も、斐川町と合併後は17万2591人に増え、米子市を上回って3位となる。

 また、2008年の工業統計に基づくと、合併後の製造品出荷額(従業員4人以上)は、出雲市が4211億1千万円で、4962億3300万円の鳥取市に次ぐ2位に。松江市は1306億円で、米子、安来両市に続いて5位となる。

 一方、合併に伴い、松江市議会は東出雲町を範囲とする選挙区(定数2)、出雲市議会は斐川町を範囲とする選挙区(定数6)をそれぞれ設け、選挙を実施。1回限りの特例措置で、任期はいずれも現市議の残任期間の2013年4月までとなる。

【詳しくは本紙紙面をご覧ください】

512とはずがたり:2011/01/14(金) 11:03:55

1月14日のながさきニュース
長崎新聞
少年への避妊用品販売“規制”廃止へ 県、感染症防止など理由に
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110114/05.shtml

県少年保護育成条例の改正案を承認した審議会=長崎市筑後町、ホテルセントヒル長崎
 18歳未満の少年に避妊用品を販売しないよう事業者に求めている県少年保護育成条例について、県は13日、この規定を廃止する条例改正案を県少年保護育成審議会(委員長・安部恵美子長崎短期大学長)に提示、承認された。次期定例県議会にも条例改正案を提出する予定。

 現在の条例は1978年に施行。低年齢者の性非行を抑止する観点から、薬局など避妊用品の販売者に対し、「少年に販売、贈与しないよう努めるものとする」との努力義務を定めている。

 改正案ではこの規定を廃止。県は改正の趣旨を「性感染症や望まない妊娠を防止するため」と説明している。また、保護者や学校関係者らが性について子どもへの啓発や教育に努める「責務」を新たに明記した。

 規定をめぐっては、性体験の低年齢化が進む実態を背景に「性感染症を予防するために規制はそぐわない」との意見の一方で、「性行為を容認・助長することになるのでは」などの慎重意見も根強かった。

 この日の審議では、委員からは「無理して(条文から)削除しないといけないのだろうか」との意見もあったが、おおむね賛成意見が上がった。

 審議会ではこのほか「保護者向けの講演会に専門家を県から派遣してほしい」「親子で急に性の話をするのは難しいのできっかけを」など、子どもだけでなく大人への性教育指導を求める声が相次いだ。

513荷主研究者:2011/01/17(月) 23:27:32

http://www.shinmai.co.jp/news/20110108/KT110107ATI090013000022.htm
2010年1月8日(土)信濃毎日新聞
県人口は215万人 国勢調査速報を公表

 県は7日、2010年10月1日現在の国勢調査(5年に1回)に基づき、県内の市町村別人口や世帯数の速報値をまとめた。総人口は215万2736人で、35年ぶりに減少に転じた前回の05年調査に比べ2%減。全77市町村の8割を超える64市町村で減少した。一方、世帯数は79万4362世帯で前回比1・8%増加。1世帯当たりの人数は前回比0・1人減の2・71人となり、県は単身や核家族の増加が続いているとみている。

 市町村別で人口が最も多かったのは長野市の38万1533人。最少は566人の下伊那郡平谷村で、同郡売木村(656人)、南佐久郡北相木村(843人)、木曽郡王滝村(965人)の計4村が千人を下回った。

 人口増加率は北佐久郡軽井沢町が最大の前回比11・0%増。増加数も1879人で最多だった。長野新幹線で首都圏に通勤する人が増えていることが主因とみられる。続いて上伊那郡南箕輪村6・8%、南佐久郡川上村4・5%。減少率は平谷村と北安曇郡小谷村がともに17・7%減で最多。減少率が大きい10村では、平谷村のほか天龍村(17・2%減)、大鹿村(14・5%減)、売木村(10・7%減)、根羽村(9・9%減)と下伊那郡の村が半数を占めた。

 昨年の国勢調査では、調査票の提出方式が調査員への手渡しだけでなく郵送も可能になった。集計に時間がかかるため、これまで調査実施年の年末をめどにしていた国の速報値公表が2月に延び、県情報統計課は今回、男女別の集計を除いて県内分を国に先行して公表した。

514荷主研究者:2011/01/17(月) 23:46:44

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101080081.html
'11/1/8 中国新聞
県人口4312人減 昨年10月
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県の2010年10月1日現在の推計人口は286万2259人で、前年同期から4312人減となり、減少数が過去最大だったことが県の人口移動統計調査で分かった。1998年(288万4720人)のピークを境にした人口減のペースが加速している。

 減少した4312人の内訳は、転居などで県外へ流出する「社会減」が2797人。出生が死亡を下回る「自然減」が1515人。自然減は過去最大の減少幅だった。

 社会減は20〜24歳が突出している。県人づくり推進チームによると、90年代から大学進学などで首都圏など県外に転出した学生が、県内に就職などで帰ってこない傾向が強まっているという。

 10月1日は国勢調査基準日。基準日の人口を比較すると、初めて人口減少に転じたのは99年で2632人減。04年に153人増となったが、翌05年は減少に転じた。これまで最も減少数が多かったのは08年の3700人だった。

 県は、11年度の当初予算編成で「人づくり」の施策を重点分野に設定。県内の大学への県外入学者を増やす対策や、働く場の創出に向けた支援策を講じる。20〜24歳の社会減を09年の2644人から、13年に約1500人まで縮小することを目指す。

515荷主研究者:2011/01/25(火) 22:56:39

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110111t51030.htm
2011年01月11日火曜日 河北新報
定住自立圏どう具体化 山形市、天童・上山・山辺・中山と連携

中心市宣言を控える山形市内。周辺4市町とどのような分野で協定を結ぶか注目される

 山形市は今月、定住自立圏構想に基づく「中心市宣言」を行う。一定規模の都市と、隣り合う自治体が連携して行政サービスを提供する制度だが、首長らの議論は始まったばかり。どのように住民生活を向上させるのか、将来像の提示が求められる。(山形総局・小野勝彦)

<中心市を宣言へ>
 山形市との連携を検討しているのは、天童市、上山市、山辺町、中山町。3市2町を合わせた域内人口は37万7000人で県内人口の3分の1近くを占める。
 天童市を除く2市2町は、従来も清掃工場の運営などの行政事務を共同処理してきた。しかし、現状では全自治体参加の議会を設け、議会報告を自治体ごとに行わなければならないなど、効率化には限界があった。
 5市町の首長は2010年10月、定住自立圏構想の推進を決定。推進の前提となる手続きが中心市宣言で、市川昭男山形市長が首長会合の席で宣言する。
 少子高齢化などで市町村の事務は増える一方でも職員数や財源には限りがある。交通手段の発達で生活圏は広域化しているが、その恩恵に浴せない高齢者らも多い。「定住自立圏」は、そうした課題を市町村間の広域連携で解決しようと09年4月、総務省が要綱を定めて創設した。

<特別交付税配分>
 定住自立圏を進める市町村は医療や交通、産業振興などの分野で協定を締結。中心市を宣言した市が、おおむね5カ年計画の事業方針「定住自立圏共生ビジョン」を策定する。事務手続きが従来より簡素化されるほか、国から中心市へ年4000万円、周辺自治体には年1000万円程度の特別交付税が配分される。
 山形広域圏で最優先の事業は、火災発生時の1次出動を消防団のみに頼る山辺町と中山町の消防署空白域解消。天童市と上山市は、山形市男女共同参画センターの共同利用や、公立病院間の電子カルテ交換の高度化などを検討する。
 定住自立圏は、通勤通学などで昼間の人口が夜間を上回り、人口規模が5万以上の中心市の存在が必要。山形県では山形市のほか、米沢、新庄、酒田、鶴岡、東根の5市が条件を満たす。

<県内初のケース>
 山形広域圏は県内で初めての自立圏となり、モデルケースとしての注目を集める。特に中心市には文字通りのリーダーシップが求められるが、市川山形市長は他市町に気兼ねしてか具体的連携策について「市民に発表できる段階にない」と述べるにとどまっている。
 県内の他の圏域も、山形圏の動きを見極めるように鈍い状況だ。
 鶴岡市や米沢市は担当者が勉強会を開いている段階で、東根市では「トップの指示がない」(総合政策課)として特に検討もしていない。民主党政権が補助金廃止を打ち出すなど国から地方への財政支援が先行き不透明なこともあり、米沢市は「政策の推移を見極めたい」(総合政策課)と様子見を決め込んでいる。
 宮城県では石巻市が10年10月、東松島市、宮城県女川町と協定を結び、定住自立圏構想の具体化へ走りだした。「例えば図書館の蔵書を増やすのは単独では難しいが、3市町の図書館ごとに分野を色分けすれば、圏域内で幅広い図書館機能が持てる。少ない予算と人材でも生活機能が底上げされる」(企画部)とメリットを強調する。

516荷主研究者:2011/01/25(火) 23:09:01

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110112t73032.htm
2011年01月12日水曜日 河北新報
東北の人口933万4900人 10年国勢調査

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20110112-a3.jpg

 東北6県の2010年国勢調査(10年10月1日実施)の速報値が11日、出そろった。東北の総人口は933万4900人で、前回05年調査に比べ30万17人(3.1%)減少した。00年調査以来、3回連続の減で、前回調査に続き6県全てで人口が減った。総人口は国の推計以上に減っており、東北は本格的な人口減社会に入った。

 東北6県の人口推移の前回05年調査に対する減少幅は各県ともに拡大し、秋田は5.2%、青森は4.4%の大幅減となった。

 減少数が最も大きかったのは青森で6万3457人。続いて福島6万2567人、秋田5万9656人、岩手5万4511人、山形4万7392人、宮城1万2434人。

 市町村別では、6県計228市町村の91%に当たる208市町村で減少した。増加したのは20市町村で、秋田県にはなかった。県別の内訳は青森2(大間、おいらせ各町)、岩手2(滝沢村、矢巾町)、宮城8(仙台、名取、多賀城、岩沼各市、大河原、利府、大和、富谷各町)、山形1(東根市)、福島7(本宮市、鏡石、富岡、大熊各町、大玉、西郷、泉崎各村)。

 県庁所在地は、2.0%増加した仙台市を除く5市で減少。減少率は大きい順に、青森3.8%、秋田2.9%、福島1.7%、山形0.8%、盛岡0.7%。

 国立社会保障・人口問題研究所が07年にまとめた東北の10年推計人口は937万3000人。今回の速報値はこれを3万8100人下回った。

 東北全体の世帯数は339万8077。前回に比べ4万9714世帯(1.5%)増えた。秋田は1920年の調査開始以来、初めて減少した。

517名無しクオリティ:2011/01/28(金) 01:25:00
東北も新幹線は来ても寂れる一方。人口減りまくりです。
人口減少の中、高速道路や新幹線なんて将来的に維持できるのかしら。
使う人いなくなる。

518とはずがたり:2011/01/28(金) 02:01:27
いや,方向性としては逆で新幹線や高速道路だけ必要になって赤字垂れ流している地方交通使う人居なくなって維持する必要なくなりますよ。

519荷主研究者:2011/01/30(日) 20:45:56

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110114/201101140923_12668.shtml
2011年01月14日09:23 岐阜新聞
県人口2万6120人減 10年国勢調査、下げ幅拡大

 県は13日、2010(平成22)年国勢調査の結果(県速報値)を発表した。昨年10月1日時点の県人口は208万1106人で、05年同期の前回調査より1.24%、2万6120人減少した。県人口が初めて減少に転じた前回(0.02%、474人減)以来、2回連続の減少だが、今回は下げ幅が拡大、5年間で飛騨市に匹敵する人口が減少した。

 県の人口動態をみると、出生数から死亡数を引いた自然動態が06年からマイナスに転じ、下げ幅は年々拡大している。県統計課は「少子高齢化が進んだ結果だ」と指摘。08年秋のリーマン・ショック後の経済危機で多くの在住外国人が仕事を失って帰国するなど県外に転出し、転入を上回ったことも「下げ幅の拡大に影響した可能性がある」と分析している。

 県人口は1920(大正9)年の調査開始以来、増加の一途をたどり、2000年の210万7700人でピークを迎えていた。

 一方、県の世帯数は73万6441世帯で、前回より3.22%、2万2989世帯増加し、過去最多を更新。1世帯当たりの人員数は過去最少の2.83人で前回より0.12人減少、「核家族化が一段と進んだ」(同課)。

 県内5圏域別の人口は従来から減っていた飛騨、東濃、西濃に加え、新たに中濃で減少に転じた。前回より増加したのは岐阜のみで0.68%、5470人増の80万7688人。

 西濃が1.68%、6577人減の38万5060人、中濃が1.61%、6261人減の38万2616人、東濃が2.99%、1万726人減の34万8158人、飛騨が4.85%、8026人減の15万7584人。減った人口は飛騨で前回の2倍、東濃で4倍に増えた。

 県は2035年の県人口が1960(昭和35)年と同水準の162万2985人まで減ると推計しており、今回の減少拡大も「想定と大差はない」(同課)と冷静に受け止めている。本格的な人口減少を前提にした県行政の総合計画「県長期構想」を09年に策定し、子育て支援や高齢者の見守り体制づくりなどに取り組んでいる。

520荷主研究者:2011/01/30(日) 20:48:32

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003738908.shtml
2011/01/14 23:41 神戸新聞
兵庫県 震災時除き、戦後初の人口減少

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/03739489.jpg

 2010年国勢調査で、兵庫県の人口が558万9117人と、前回調査(05年)から1484人減ったことが14日、県が公表した速報値で分かった。阪神・淡路大震災直後の1995年を除いて半世紀以上、増え続けてきたが、初めて減少に転じた。

 速報値は、昨年10月1日現在で、5年ごとに行われる国勢調査の結果を基に県が集計した。

 それによると、県内の総人口は、戦後間もない1947年の調査でいったん減少したが、その後は増加。80年に500万人を超えた後は、2%台の増加率で推移していた。

 震災直後の95年調査では、人口流出により前回比で約3千人減少。2000年調査で再び増加に転じたが、05年は増加率が0・7%と戦後最低の伸びにとどまった。

 また、世帯数は、225万4875と過去最高だったが、1世帯当たりの人数は2・48人と過去最低となり、核家族化など世帯の細分化が一層進んでいる現状を示した。

(井関 徹)

521荷主研究者:2011/01/30(日) 20:50:16

http://www.nnn.co.jp/news/110112/20110112007.html
2011年01月12日 日本海新聞
際立つ中山間地の人口減 減少率10%超

 中山間地での人口減少が止まらない。2010年国勢調査の速報値によると、鳥取県の人口は58万8345人で、減少率は対前回比で過去2番目の3・1%。地域別に見ると中山間地での減少率が際立っており、過疎化が急速に進んでいることが浮き彫りになった。

 今回の調査では、日吉津村を除くすべての町村で人口が減少していることが判明。このうち中山間地を抱える若桜、智頭、日野、日南の4町はいずれも前回比の減少率が10%を超える深刻な状況となっており、1970年調査と比較すると、いずれも人口がほぼ半減していることが分かった。

 また合併前の市町村別の人口増減を見ると、旧市と合併した周辺部の町村での人口減少が目立つ。このうち鳥取市では、人口が集中している旧市の減少率が1・3%だったのに対し、旧佐治村は10・1%、旧青谷町は9・3%、旧用瀬町は7・4%だった。また倉吉市でも旧市の減少率は3・1%だったが、旧関金町は8・2%だった。

 日南町と並んで人口減少率が10・7%だった智頭町では、他の中山間地と同様に少子高齢化や若者の転出が人口減少に拍車をかけている。同町総務課によると、町は対策として企業誘致やUIJターンによる定住促進に取り組む。また第2子以降の保育料を軽減するなど子育て世帯への支援も行っているというが、人口減少を食い止める妙案がないのが実情だという。

 県内で唯一、人口増となった日吉津村は交通の利便性が高く、新築住宅やアパートの建設が進んでいる。同村地域振興課は「住民の多くは隣接する米子市に勤務しているが、地価がやや安いこともありベッドタウン化しているようだ」と分析。しかし「アパートに入居している単身者や若い世帯が将来も定住するかは分からない」としている。

522荷主研究者:2011/01/30(日) 21:18:01

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/01/20110116t75010.htm
2011年01月16日日曜日 河北新報
東北の市町村人口 10%以上減、17町村に 一極化進む

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20110116ea_01.jpg

 2010年国勢調査(10月1日実施)の東北6県の速報値が出そろったのを受け、河北新報社は各市町村別の人口推移をまとめた。前回調査(05年)より人口が10%以上減少したのは17町村で、前回の6町村を大きく上回った。郡部や中小都市で人口流出に拍車が掛かり、北東北3県を中心に減少ペースは一段と加速。仙台都市圏(14市町村)への一極集中化がさらに進行した。

<都市部人口/合併で5.2ポイント増 市部8割超す>

 東北の総人口933万4900人のうち、市部に住むのは750万6205人で、全体の80.4%。市町村合併の影響もあり、前回を5.2ポイント上回った。市部人口の割合は青森76.8%、岩手77.0%、宮城81.9%、秋田90.2%、山形79.0%、福島79.0%。

 6県の計75市のうち、人口が増えたのは6市で、宮城4(仙台、名取、多賀城、岩沼)、山形1(東根)、福島1(本宮)。減少したのは69市で、前回より10市増。宮城の4市はいずれも仙台都市圏(14市町村)に位置している。

 地域の中核となる人口10万人以上の都市は18市。このうち、2.0%増となった仙台を除く17市全てで減少した。減少率が高かったのは、一関5.7%、酒田5.5%、奥州4.2%の順。減少率が低かったのは、郡山0%(62人減)、盛岡0.7%、山形0.8%など。

<人口増減率/2桁増は1町>

 人口が10%以上増えたのは、前回に続き、仙台市の北に隣接する宮城県富谷町だけ。伸び率は鈍化傾向にあるものの、1975年以来、8回連続で2桁台の伸びが続いた。

 5%以上増えたのは前回5市町だったが、今回は宮城の3市町(名取市、利府、富谷両町)にとどまった。増加率の上位10位には宮城5市町、福島3町村、山形1市が入り、南東北3県が9市町村を占めた。

 市部で減少率が高かったのは(1)男鹿9.3%(2)北秋田9.1%(3)尾花沢8.4%(4)湯沢8.0%(5)釜石7.9%―など。全市の約4割にあたる31市で5%以上減少した。県別では、岩手9、秋田8、宮城5、青森、山形、福島が各3だった。

 人口が10%以上減った町村は17。青森、秋田両県の山間部や沿岸部をはじめ、福島県会津地方や山形県最上地方で減少率の高さが目立った。

523荷主研究者:2011/01/30(日) 21:54:40

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011011812572182/
2011年1/18 12:57 山陽新聞
岡山県総数194万4986人 国勢調査速報値 で45年ぶり減

 岡山県は18日、2010年国勢調査(10月1日現在)の調査結果(速報値)を発表した。人口総数は194万4986人で、05年の前回調査(確定値)に比べて1万2278人(0・63%)減。1965年の調査以来、45年ぶりのマイナスとなった。

 調査結果によると、県内27市町村で人口が増えたのは岡山、倉敷市、早島、里庄町の2市2町。合併前の市町村の枠組みで合算した前回調査比で、岡山市は1万3450人(1・93%)増の70万9622人となり、70万人を超えた。倉敷市は6044人(1・29%)増の47万5421人。

 一方、前回は増加していた総社、赤磐市を含め、残る13市8町2村はすべて減少。県南都市部とそれ以外の地域での二極化傾向が強まっている。

524荷主研究者:2011/02/02(水) 22:27:16

http://www.shinmai.co.jp/news/20110121/KT110120ATI090015000022.htm
2011年1月21日(金)信濃毎日新聞
長野市も「定住自立圏」検討へ 市長、長野広域念頭に

 長野市の鷲沢正一市長は20日、信濃毎日新聞の取材に対し、中心になる人口5万人程度以上の市と周辺の市町村が連携して地域活性化を図り、圏域の人口流出を防ぐ「定住自立圏構想」について、「前向きに検討したい」との意向を明らかにした。人口約38万8千人の長野市が中心市となり、長野広域連合を構成する他の8市町村との連携を念頭に置いている。構想に関する研究会をつくる考えも示した。

 鷲沢市長は「地域全体の活性化を図るためにも、研究会を立ち上げて検討することは大いに結構だ」と説明。現在の広域連合では意思決定に時間がかかり、「広域行政がなかなか進まない」とも指摘し、定住自立圏構想を検討する理由の一つに挙げた。

 定住自立圏は、中心市と他の市町村がそれぞれ協定を締結。医療や福祉、地域公共交通など政策ごとに連携する事項を定め、定住を図るための役割分担をする。長野市企画課は「連携でどれだけ効果的な取り組みができるか、具体的に研究し情報交換したい」としている。

 県内では飯田市と下伊那郡13町村が2009年7月に全国初の協定を締結。上田市と佐久市を中心市とする枠組みもそれぞれ検討されている。

525荷主研究者:2011/02/02(水) 22:38:06

http://www.isenp.co.jp/news/20110119/news02.htm
2011/1/19(水)伊勢日報
22年国勢調査 県人口 185万4742人

 県統計室は十八日、平成二十二年国勢調査(十月一日現在で実施)の県結果速報を発表した。県の総人口は百八十五万四千七百四十二人で、十七年の前回調査に比べ一万二千二百二十一人(0・65%)減少した。人口の減少は昭和三十五年以来。今回の調査から男女別の速報値はない。

 市町別にみると、前回調査と比べて増加が九市町、減少が二十市町。増加率は高い順に朝日町(35・32%)、川越町(7・33%)、亀山市(3・64%)。朝日町は二カ所で団地開発があり、川越町は複数のマンション建設があった。減少率は高い順には南伊勢町(11・36%)、尾鷲市(9・46%)、大紀町(8・7%)。

 総世帯数は七十万三千七百四世帯で、前回調査に比べて二万八千二百四十五世帯(4・18%)増加した。

526荷主研究者:2011/02/02(水) 22:48:02

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2011/0119/1p.html
2011年1月19日(水)山口新聞
県人口145万1372人 5年で4万人減少

 山口県は18日、2010年国勢調査(同年10月1日現在)の速報値を発表した。県人口は145万1372人で、前回調査(05年)に比べると4万1234人(2.8%)下回り、過去2番目に高い減少率だった。死者数が出生数を上回る自然減は2万6386人で、前回より1万1046人増え過去最大。少子高齢化の進展をうかがわせる結果となった。就学・就労で県外に転出したことなどによる社会減は同5170人減り1万4848人だった。

 県内世帯数は59万7195世帯で、前回比5735世帯(同1.0%)増加。世帯当たりの人数は、2.43人(前回2.52人)。単身世帯の増加や核家族化が進んだとみられる。

 県内を八つに分けた広域圏ではいずれも前回と比べ人口が減少。最も人口が多いのは、山口・防府地域の31万3284人(前回比0.9%減)で、下関地域28万987人(同3.3%減)、周南地域27万3507人(同1.0%減)と続いた。

 国勢調査結果をさかのぼると、県人口は1920年の第1回調査から55年まで増え続けたが、60〜70年は減少。85年の調査で増加したものの、90年からは再び減少に転じている。

 県統計分析課は「人口減少が続いている中で、自然減が大きく増加した。少子高齢化が進行した結果」と話している。

 県の高齢化率は27.5%(09年)で全国4位、女性1人が一生に生む子どもの人数を示す出生率は1.43人(同年)で全国18位。県政策企画課は、「これまで進めてきた子育て・少子化対策と、若者の定住対策などに力を入れていきたい」と話している。

527荷主研究者:2011/02/06(日) 11:23:11
>>525
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110119/CK2011011902000104.html
2011年1月19日 中日新聞
県人口が半世紀ぶり減少 国勢調査、南部の市町で傾向

◆185万4742人

 昨年10月に実施された国勢調査で、県内の人口は185万4742人となり、2005年の前回調査から1万2221人(0・65%)減ったことが、県が18日に公表した速報で分かった。県人口の減少は1960年以来50年ぶりで、県統計室は「確定値の公表はまだ先だが、県内も人口減少に転じつつある」と分析している。

 同室によると、住民基本台帳を基に出生数や死亡数、転出入者数から人口を推計する県独自の「月別人口調査」では、09年1月から人口減少が確認されている。国勢調査は住民票の届け出先にかかわらず実際の居住地で行われ、より実態に即しているとされる。

 市町別にみると、人口増加率が最も高かったのは朝日町の35・32%(2513人増)で、川越町7・33%(957人増)、亀山市3・64%(1794人増)と続いた。朝日町は2カ所で団地が開発され、川越町ではマンション建設が続いたという。

 逆に人口減少率が高かったのは、上位から南伊勢町11・36%(1896人減)、尾鷲市9・46%(2090人減)、大紀町8・70%(939人減)と県南部の市町が上位を占めた。

 人口減少の半面、世帯総数は2万8245世帯(4・18%)増の70万3704世帯と、調査開始以来最多となった。県の前川昭広・統計利活用特命監は「1人所帯の増加や核家族化などが要因として考えられる」と話した。

 調査結果は国の地方交付税の算定や県議選の定数見直しなどにも使われる。男女別や年齢層別の詳報を含む確定値は、秋ごろに国から公表される。

 (角雄記)

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110120/CK2011012002000109.html
2011年1月20日 中日新聞
県内人口減少で「地域社会の維持に問題」 知事、会見で対策へ国との連携強調

半世紀ぶりとなった人口減少について語る野呂知事=県庁で

 野呂昭彦知事は19日の定例会見で、県内の人口が国勢調査の速報で、1960年以来50年ぶりに減少に転じたことに触れ「中山間地を中心に人口減少が進んでおり、コミュニティー維持そのものにも問題が起こりつつある」との認識を示した。

 18日に発表された速報によると、県内人口は185万4742人で、前回(2005年)調査の確定値より1万2221人減った。

 野呂知事は「日本の国籍を持つ人は数年前から減っていると認識していた。ただ県内は外国人登録者数が増えており、人口比率でも東京、愛知に次いで高い。そのことが人口の減らない要因だったが、リーマンショック以降の経済不況で減少した」と分析した。

 こうした状況について「今後、産業への労働人口や社会保障、地域医療などにも人口減少や高齢化が影響してくる」と指摘し「国と連携しながら取り組んでいく必要がある」と述べた。

 (渡辺泰之)

528荷主研究者:2011/02/06(日) 12:00:03

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101190045.html
'11/1/19 中国新聞
中国地方5年で11万人減少
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20110119004501.jpg

 2010年国勢調査(10月1日現在)の速報値に基づく中国地方5県の総人口は755万7623人となり、5年前の前回調査に比べて11万8124人減ったことが18日、5県のまとめで分かった。減少率は1・5%を記録し、国勢調査が始まった1920年以降で最大。岡山県が45年ぶりにマイナスに転じたことで初めて5県そろって減少し、人口減少時代の本格的な到来を裏付けた。

 5県の総人口の減少は3回連続。5県別の人口は、広島285万6566人▽山口145万1372人▽岡山194万4986人▽島根71万6354人▽鳥取58万8345人―だった。鳥取は、35年ぶりに60万人台を割り込んだ。

 島根が最も減少率が大きく、3・5%減(2万5869人減)。島根県統計調査課は、転出が進む社会減に加え、死者数が出生数を上回る自然減が拡大したとみている。減少率は、鳥取3・1%▽山口2・8%▽広島0・7%▽岡山0・6%―と続いた。

529荷主研究者:2011/02/06(日) 12:11:39

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101220215.html
'11/1/22 中国新聞
坂町人口、県内最大の伸び
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20110122021502.jpg

 2010年国勢調査の速報値で、広島県坂町の人口が5年前の前回調査に比べ7・0%増と県内市町で最大の増加率となった。要因は子育て世代の相次ぐ転入。平成ケ浜地区で公営の子育て支援住宅整備や宅地開発が進んだためだ。14歳以下の年少人口は05〜09年度、人口1万人以上の市区町村で全国9番目の伸びとなっている。

 速報値によると町人口は1万3267人。5年前より868人増えた。国勢調査では1970年の1万4223人をピークに減少が続いたが、05年に増加に転じていた。住民基本台帳に基づく年少人口は09年度末で1993人。05年度末に比べ15・7%増加した。

 広島市中心部から南東へ約20キロの平成ケ浜地区。JR坂駅北に町が県と建設を進める鉄筋10階建ての平成ケ浜住宅3号館は外観がほぼ完成し、3月下旬に入居できる。1、2号館はそれぞれ06、08年度に完成。3棟の総戸数は220戸となる。

 このうち100戸が2LDKと3LDKの子育て支援住宅だ。入居対象は就学前の子どもがいる世帯。町営の場合、家賃は収入などに応じて月4万7千〜7万9600円。

 玄関にベビーカーを置くスペースを設け、トイレは親子で入れる広さにした。ベランダ窓の鍵は40センチ高くし、子どもが誤って開閉しないよう工夫する。併設の保育園は入居者の子どもを優先して受け入れる。保育園と同じ建物には子育て支援センターが入る。

 平成ケ浜地区は県や町などが出資した第三セクターが埋め立てて造成。子育て支援住宅は、県営住宅整備を予定した県に、町がU・Iターン促進を目的に提案して実現した。

 同地区では1号館完成に前後してマンションや一戸建ての建設が相次いだ。大型商業施設や町役場がある利便性に加え、10年4月に広島高速2号全線と3号延伸部分が開通。町を走る広島呉道路を通じ広島市や山陽自動車道へのアクセスが向上した。町によると地区住民約1800人のうち約8割が町外からの転入者という。

 今後は、人口増効果を平成ケ浜以外の地区にどう波及させるかも問われる。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20110122021501.jpg
【写真説明】3月下旬から入居が始まる平成ケ浜住宅3号館(左)と1号館(中)。右奥は町役場

530荷主研究者:2011/02/06(日) 13:39:13

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2011/01/26/news01.htm
2011年1月26日(水)AM 07:11 上毛新聞
●県人口200万人維持

 2010年国勢調査(10月1日現在)での県人口は200万8170人で、200万の大台を維持していたことが25日、県が発表した速報値で分かった。05年の前回調査をベースに算出している県移動人口調査では昨年8月に200万人を割り込んだが、実際より少なく推計していたことになる。高齢化や晩婚化を背景に単身世帯は増加傾向で、1世帯当たりの人数は過去最少の2・66人となった。

 速報値によると、県人口は05年調査から1万5965人減った一方で、世帯数は2万9094増の75万5297。1世帯当たりの人数は0・13人減った。県人口のピークは00年調査の202万4852人で、その後2回連続減っており、減少傾向は続いている。

 県が毎月公表する移動人口調査は、国勢調査の人口に住民登録や外国人登録の届け出数の増減を加味して算出している推計値。昨年8月に199万9868人となり、200万人の大台を割っていた。

 ずれが生じた理由に、県統計課は調査票の提出方法の変更による調査精度の向上を指摘。今回から調査票を封に入れて調査員に手渡すようにし、郵送も可能になった。「提出しやすくなった上に、集合住宅では空き部屋の情報を事前に入手して効率を高めた。前回提出していないが今回は提出した人がいる可能性が高い」と分析している。

 市町村別に人口規模をみると、最多は高崎市の37万1352人。県全体の18・5%を占め、2位の前橋市との差は約3万1千人あった。05年調査より多かったのは、高崎、伊勢崎、太田、榛東、吉岡の5市町村。増加率は吉岡町の9・6%が最も高かった。転入者が多いためとされ、同町はその理由にバイパスや橋など交通基盤の充実を挙げる。

 一方、最大の減少幅は桐生市の6317人。転出による減少に加え、近年は出生数が死亡数を下回る自然減が増えているという。減少率が10%を超えたのは上野、神流、下仁田、南牧、高山、片品の6町村で中山間地域の減少が目立った。

531荷主研究者:2011/02/20(日) 12:09:52

http://www.minyu-net.com/news/news/0201/news1.html
2011年2月1日 福島民友ニュース
自然減、社会減に並ぶ 県人口動態

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/0201news1.gif

 県は31日、県の推計人口による2010(平成22)年の人口動態を発表した。1月1日現在でみた県人口は昨年1年間で1万3227人減少。出生が死亡を下回る自然減が一層進み、転入よりも転出が増える社会減と同水準となった。これまで社会減でも自然増により人口減少が抑制されたが、自然減が加速し少子高齢社会の進行があらためて裏付けられた。県は今年1年間で自然減が社会減を上回る公算が大きいとしている。

 昨年の人口動態は出生1万6169人、死亡2万2769人で、自然減の人数は6600人となり、前年より1522人拡大した。

 社会増減では、転入5万7593人、転出6万4220人で6627人の社会減。前年より1339人減少の幅が縮小された。

532荷主研究者:2011/02/20(日) 12:18:22

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1296782719
2011年02月04日10時25分 千葉日報
千葉市内人口96万2千人 5年で3万7千人増 国勢調査速報値

 千葉市は本年度の国勢調査の速報値を発表した。市内人口は5年前の前回調査と比べ3万7千人(4・1%)増の96万2千人。区別では緑、中央区が8%台の伸びを見せる一方、花見川区は唯一の減少。市は2015年に97万人に到達後、減少に転じると推計しており、政令市の総人口はピークに近づきつつある。

 速報値によると、市内人口は96万2130人。05年の調査と比べ3万7811人(4・1%)の増加。区別人口では中央区が最多の19万9448人、最も少ない緑区で12万1962人。

 区別の増減では、中央、緑区がそれぞれ1万4811人(8・0%)、9112人(8・1%)と伸びたのに対し、花見川区は市内で唯一の減少(0・4%)となった。

 市が09年6月に発表した推計によると、市内人口は今後増加を続け15年に97万人に到達するが、その後減少に転じ、35年には88万人にまで落ち込むという。

533荷主研究者:2011/02/20(日) 12:20:31

http://www.shinmai.co.jp/news/20110201/KT110131ATI090022000022.htm
2011年2月1日(火)信濃毎日新聞
県人口、215万人割る 2年連続1万人超減

 今年1月1日現在の県内人口は、2010年同期より1万119人減の214万9503人で、1987(昭和62)年以来、24年ぶりに215万人を割ったことが31日、毎月人口異動調査に基づく県の人口推計で分かった。減少は9年連続で、減少数が1万人を超えるのは2年連続。

 県外への転出者数が転入者数を上回る「社会減」は10年、4611人と09年からほぼ半減。県情報統計課は「リーマン・ショック後の雇用情勢悪化で相次いだとみられる日系ブラジル人ら外国人労働者の帰国が一段落した」とみている。

 一方、出生数は過去最少の1万7516人、死亡数は過去最多の2万3176人。死亡数が出生数を上回る「自然減」は04年以来続いている。

 10年の1年間に人口が増えた市町村は松本市、塩尻市、安曇野市、北佐久郡軽井沢町、御代田町、諏訪郡原村、下伊那郡平谷村、東筑摩郡山形村、北安曇郡松川村、上高井郡小布施町の10市町村。増加数は松本市が276人と最多で、増加率は軽井沢町が1・35%で最大だった。

 推計は、昨年10月1日現在で実施した国勢調査の速報を基に同年10〜12月の毎月人口異動調査結果を改定して行った。

534荷主研究者:2011/02/20(日) 12:24:42

http://www.shizushin.com/news/local/east/20110202000000000045.htm
2011/02/02 静岡新聞
熱海市4万人割れ 人口の減少傾向、79年から継続

 熱海市は1日、1月末の住民基本台帳登録人口が3万9942人となり、4万人を割り込んだと発表した。同市の人口は1966年の5万4千人がピーク。79年以降は減少傾向が続いている。

 市によると転入転出の差し引きは増えており、死亡が出生を上回る自然減が大きい。高齢化率37・4%(昨年4月)は県内市町で3番目に高く、合計特殊出生率は県内最低の1・14(2007年)。いびつな人口構造を裏付ける形となった。

 また転入者は50代以上のシニア世代が中心で、生産年齢人口の定着が喫緊の課題。2011年度から10年間の施政方針を定める第4次市総合計画は、人口4万人の維持を目標に定めたが、マイナスからのスタートとなる。

 斉藤栄市長は「節目となる数字を下回り、大変重く受け止めている」とし、育児世代の支援や新産業創出を掲げた「新政策ビジョン」の実現に向けた努力を強調した。

535荷主研究者:2011/02/20(日) 12:49:05

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110204/CK2011020402000142.html
2011年2月4日 中日新聞
国勢調査 県内人口109万3365人 3回連続減 少子高齢化浮き彫り

 県は、二〇一〇年十月一日現在の人口や世帯数などを調べた国勢調査の速報値を発表した。県内人口は百九万三千三百六十五人と〇五年の前回調査時から一万八千三百六十四人減(1・7%減)となった。減少は〇〇年調査から三回連続で、少子高齢化の進行が浮き彫りになっている。

 市町村別にみると、富山、舟橋の二市村が前回から増加し、残る十三市町が減少した。人口増加率が最大なのは11%増の舟橋村で、減少率が最大なのは7・1%減の朝日町。

 世帯数は三十八万三千三百二十三世帯と前回から一万千五百八世帯の増(3・1%増)と過去最高だったが、一世帯当たりの人数は二・八五人と過去最少になった。核家族化と若者、お年寄りの単身世帯の増加を反映しているとみられる。

 国勢調査は五年に一回。年齢別人口や外国人人口などを含めた確定値の発表は十月の予定。 (相馬敬)

536荷主研究者:2011/02/20(日) 13:35:01

http://kumanichi.com/news/local/main/20110208003.shtml
2011年02月08日 熊本日日新聞
県の人口181万7千人 昨年の国勢調査速報値

 県統計調査課は7日、昨年10月の国勢調査に基づく県人口(速報値)を発表した。総人口は181万7410人で、前回の2005年調査に比べて2万4823人(1・35%)減少し、2000年調査から3回連続のマイナスとなった。

 市町村でみると、前回から人口が増加したのは熊本市と近郊の計6市町村。残りの39市町村は減っている。

 増加率では菊陽町がトップで、16・36%と群を抜いている。2位は大津町7・31%、3位は西原村6・94%。合志市6・50%、嘉島町2・20%と続き、県人口の4割以上を占める熊本市は0・87%で6位。

 減少率が最も大きかったのは球磨村の11・24%。次いで五木村の11・19%、山都町の9・43%。10位までに相良村、多良木町、水上村も入り、球磨郡が半分を占めた。

 一方、県内の世帯数は前回比2万573(3・08%)増の68万8106。1945年調査から増え続けており、過去最多を更新した。1世帯当たりの人数は2・64人となり、前回から0・11人減。核家族化や単身世帯の増加が要因とみられる。(上田良志)

537とはずがたり:2011/02/22(火) 15:50:17

2050年には人口25%減、約6割の地点で人口が半減に 国交省長期展望
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110221-00000565-san-bus_all
産経新聞 2月21日(月)18時54分配信

 国土交通省は21日、過疎化や人口減少がこのまま続いた場合、2050年に、日本の総人口が05年より25%超減り、人口が半分以下になる地点が全国の6割以上にのぼるとの長期展望を取りまとめた。三大都市圏に人口が集中する一方、少子化で人口1万人以下の市町村の人口が激減すると予想した。生産人口が減れば、国力の低下につながるだけに、政府には早急の少子化対策が求められる。

 推計は、国交省の国土審議会長期展望委員会が同日取りまとめた「国土の長期展望」の中で盛り込んだ。

 展望では、50年の総人口は05年より25・5%減少し9515万人になると試算した。うち、15〜64歳の生産年齢人口は4930万人(05年比41・6%減)となり、人口に占める比率は14・3ポイント減の4930万人に減る見通し。一方、65歳以上は3764万人と全体の4割を占めると予想した。

 また、国交省では、50年時点で、人口が現在より半減する地点が全国の66・4%に達すると予測。現在も過疎化が進む地域や、首都圏でも、通勤圏から遠い地域では約2割の地点で、人口が半減すると見ている。

 ただ、三大都市圏は、総人口が減る中でも、人口集中が進み、50年時点の全体に占めるシェアは05年より6・5ポイント増の56・7%になると推計した。

538荷主研究者:2011/02/27(日) 11:39:54

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1297302350
2011年02月10日10時45分 千葉日報
千葉県人口621万7千人 過去最高を更新 2010年国勢調査速報値

 千葉県は9日、5年ごとに行われる国勢調査(昨年10月1日現在)の速報値を発表した。千葉県人口は621万7119人となり、前回2005年(605万6462人)から2・65%増加。世帯数も8・17%増の251万5220世帯で、人口とともに過去最高を更新した。県統計課は「マンション建設などが進む都市部で人口流入が促された。高齢者の一人暮らしや夫婦のみの世帯が増え、世帯数の増加も目立った」とみている。

 県人口は1920年調査開始時(133万6155人)から一貫して増え続け90年前の4・65倍に膨らんだ。05年から5年間で16万657人増加した。世帯数は232万5232世帯から18万9988世帯増えた。1世帯当たりの人数は0・13人減の2・47人で過去最少となった。

 市町村別では、都市部を中心とする23市町村で人口が増加した一方、郡部の31市町は減少した。人口増加数は船橋市が3万9246人で最多。千葉市、柏市、松戸市、流山市が続き、マンション建設が活発な県北西部の市が上位に名を連ねた。

539荷主研究者:2011/02/27(日) 12:00:36

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20110208/CK2011020802000114.html
2011年2月8日 中日新聞
県内人口1万5122人減 本格的な減少時代に

◆10年国勢調査速報

 県は2010年10月1日現在で実施した国勢調査の県内人口と、世帯数の速報を発表した。人口は80万6470人で、05年の前回調査より1万5122人(1・84%)減り、減少数、減少率はともに過去19回の調査で最大。世帯数は前回比5847(2・17%)増の27万5424世帯となり、1世帯当たりの少人数化も加速した。

 5年に1度の国勢調査で、人口減は2回連続。減少数は前回の2倍に拡大し、00年の82万8900人をピークに、本格的な人口減少時代に突入したことを裏付けた。現在の人口は昭和50年代後半の水準に戻った。

 この5年間は、年平均3000人のペースで人口が減。県政策統計課は「うち約2000人は転出過多による社会動態、約1000人は少子高齢化に伴う自然動態による減」と説明。現在のペースだと、2〜3年後に80万人を切る見通しだ。

 人口減が進む中での世帯数の増加は、背景に「核家族化の進行があり、高齢者の単身世帯も増えているため」(同課)とみる。県内1世帯当たりの人数は初めて3人を切り、2・93人となった。

 県内17市町の人口は、鯖江市を除き減少。人口減少率は池田町の10・51%をトップに、おおい町、大野市、南越前町、勝山市の順で大きかった。

 県によると、国勢調査の速報を既に発表済みの地方22県(福井県除く)の人口減少率は平均2・3%。これに比べると福井県の減少率は低く、同課は「子育てやふるさと帰住の施策が効果を出している」と強調した。

 (尾嶋隆宏)

540荷主研究者:2011/03/06(日) 12:37:05

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/272371.html
2011年02/09 14:13 北海道新聞
戦後最少の人口9万4531人 室蘭

 【室蘭】室蘭市は8日、昨年10月に実施した国勢調査の集計結果の速報値として、人口と世帯数を発表した。人口は9万4531人で、前回2005年調査より3・9%(3841人)減少し、63年ぶりに戦後最少を更新した。(阿部浩二)

 調査は昨年10月1日時点。世帯数は05年比0・5%減の4万5024世帯だった。人口の減り方に比べて、世帯数は微減にとどまっている。

 国勢調査は1920年(大正9年)に始まり、今回が19回目。室蘭の戦後の人口は、終戦直後の1947年が9万6722人で最少だったが、今回の調査で初めてその数字を下回った。2000年調査と比べると、10年間で8747人減少した。

 市は人口10万人割れが目前に迫った04年5月、市外からの移住や定住を促す対策本部を庁内に設置。05年以降は毎年4月に室蘭工大に出向き、新入生に転入届をその場で書いてもらうなど、10万人の大台維持に向けた取り組みを行ってきたが、05年調査で9万人台に突入し、今回も歯止めはかからなかった。

 05年調査までは速報値発表時に男女別人口も公表していたが、今回は市は男女別人口を集計しておらず、10月ごろに総務省が全国分をまとめて発表する予定。

541荷主研究者:2011/03/06(日) 12:44:24

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102140039/
2011年2月14日 神奈川新聞
県内の総人口は904万9500人、県が国勢調査の速報値発表/神奈川

 県は14日、昨年10月に実施した第19回国勢調査の速報値を発表した。県内の総人口は904万9500人で、前回調査からの5年間に25万7913人(2・9%)増加。国勢調査としては、初めて900万人を超えた。世帯数は25万1562(7・0%)増加し、384万3424世帯となった。

 人口、世帯ともに、1920年の第1回調査から一貫して増加している。ただ、人口の増加率は鈍化しており、1995年調査から3%台で推移していたが、今回は3%を切った。

 1世帯あたりの人数は2・35人で、前回より0・1人減。1935年をピークとして減少が続き、第1回調査時点(5・07人)の半分以下の水準となっている。

 33の市町村別の人口増減は、21市町で増加し、12市町村で減少。増加数が最多だったのは横浜市の10万9975人で、川崎市9万8667人、相模原市1万5941人、藤沢市1万3720人、大和市6960人と続いた。

 人口の減少数が最多だったのは横須賀市の7730人で、三浦市1513人、山北町893人、二宮町723人、松田町720人の順となっている。

 前回調査時に速報値が公表されたのは、実施した年の12月中旬。今回から郵送での調査票提出が認められたことで、開封後の問い合わせなど審査に時間を要したため、前回より2カ月遅い公表になったという。

 前回調査で神奈川を上回っていた大阪府の速報値は、まだ発表されていない。

542荷主研究者:2011/03/06(日) 12:44:47

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102140010/
2011年2月14日 神奈川新聞
5年前に比べ人口9万8667人増、2010年国勢調査速報値を発表/川崎市

 川崎市は14日、2010年国勢調査の速報値を発表した。人口は142万5678人で、05年に比べて9万8667人(7・4%)増加。川崎市議会では、4月の市議選に向けて、速報値を基に今定例会で定数の改正条例案が提案される予定になっている。

 人口が最も増えたのは中原区で、前回比11・1%増の23万3922人。最も伸び率が小さかったのは多摩区で、同4・2%増の21万3975人。宮前、川崎、高津、多摩の4区が21万人台となった。

 定数は、10の多摩区と9の高津区で人口の逆転現象が生じており、是正が急務。自民、民主、公明の主要3会派の提案で、現行の63から60に「3減」する予定になっている。速報値を受け、定数は中原区が10のまま、川崎、宮前、多摩の3区は10から9に減員。高津は9、幸、麻生の両区は7に据え置く予定。

 市内全体の世帯数は、5年前に比べて6万7131世帯(11・3%)増加し、66万2644世帯だった。

543荷主研究者:2011/03/06(日) 13:31:09

http://kumanichi.com/news/local/main/20110222007.shtml
2011年02月22日 熊本日日新聞
九州・沖縄の人口移動、熊本県の流出傾向弱まる

 九州経済調査協会(福岡市)が22日まとめた2010年の九州・沖縄の人口移動によると、域外への転出が転入を上回る「転出超過」状態が続いているものの、超過幅は2年連続で縮小した。熊本県も人口流出の度合いが緩やかになった。地元の雇用改善が背景にあるとみられる。

 総務省の住民基本台帳人口移動報告を基に分析した。

 九州・沖縄への転入者13万6748人に対し、域外への転出者は14万9557人。差し引きでは1万2809人の転出超過だが、超過幅は前年から約30%減った。

 転出先のトップは前年に続き東京都。以下、神奈川県、大阪府、愛知県などで、東京への一極集中が目立っている。

 県別でみると、転入超過は福岡と沖縄県のみ。熊本県は2272人の転出超過だが、超過幅は拡大傾向から縮小に転じた。

 人口移動は景気に左右され、九州・沖縄では97年以降、転出超過が続いている。九経調は「九州では新幹線開業に絡んだ流通や観光施設に加え、製造業の雇用にも明るさが出ており、人口流出に歯止めがかかりつつある」としている。(毛利聖一)

544名無しさん:2011/03/11(金) 09:35:21
  野田議員は産後も意気揚々、自分の体験をTV・出版で語っている。NHK「いい所取りでみんながやることではない」と少しは人生を悟ったようだ。しかし本当の母性であったら「今は静かに」と静かに育児に専念するだろう。
 
  マスコミは彼女の高齢出産の快挙だけに光を当て、その裏の暴挙を報道しない。たしかに高齢での母性に対する情熱は特筆すべきことであろう。そしてそれは格好のPRとビジネスになろう。
 
 しかし実際彼女のやったことは、議員の身で、若い精子と受精するため同棲を繰り返して、議員職務である養子縁組と代理母問題の国会論議を放棄して、議員特権を逆手にとって、単独で国内法の外で個人欲求を満した暗い面もある。(米医師の勧めで白人卵2回移植、1回500万円とのこと)そして無事1/6に無事出産されたがその間、"特殊治療"などでお子さんに対して無理が(結果として)なされたかは問題とされない。そしてその特殊性を手記で出版したり、出産後もTVなどで引き続き伝えられている。
 これは確かに大衆の興味を満足させることではあるが、反面声なき子さんの将来の「アイデンティティー・自己形成」にマイナスにはならないかの疑問も起きる。お子さんはもうプライバシー権があって尊重されなければならない、との疑問も起きる。(パンダとは違う)
 
 本人もメディアも快挙だけに光を当て、この問題を軽視しているきらいがある。側近、担当医、家族など、どなたか暴走する「裸の王様」に衣を着させて欲しいと思う。

545荷主研究者:2011/03/17(木) 22:39:40

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20110225/464313
2011年2月26日 05:00 下野新聞
本県人口50年ぶり減少  200万7014人、世帯数は最多 10年国勢調査

 総務省が25日に公表した2010年の国勢調査速報値によると、同年10月1日時点の本県の総人口は200万7014人だった。前回05年調査から9617人(0・48%)減で、1960年の調査以来50年ぶりに減少に転じ、人口減少時代への突入が国勢調査でも裏付けられた格好だ。世帯数は前回調査比3万5699世帯増の74万5045世帯と過去最多を更新。1世帯当たりの人数は2・69人と過去最少となり、単身世帯の増加や核家族化の進行が浮き彫りになった。

 本県の人口は、65年調査から右肩上がりを続け、2000年調査で200万人を突破したが、今回の調査で減少に転じた。関東1都6県では前回調査に続き最も少なく、全国では多い方から20番目だった。

 県県民生活部によると、今回の調査では北関東3県で人口が減少した一方、関東の残る1都3県では増加。同部は「都市部への人口流出が(県人口)減少の原因とみられる」と分析する。同部の調べでは、06年から毎年、死亡数が出生数を上回る自然減も続いているという。

 今回は200万人台を維持したが、同じようなペースで減少が続けば、次回の15年調査では200万人を割る恐れもある。

 世帯数は1955年の調査から増え続けており、同部は「単身世帯の増加や核家族化が進んでいる」と分析している。

 県内市町別では、東北新幹線など高速交通が発達している市町での増加傾向が目立つものの、伸び率は全体的に鈍化している。増加した市町は宇都宮市(8900人増)など7市町だった。

 前回調査比の増加率をみると、さくら市が8・19%(3391人)増と最も高かった。2007年に刑務所「喜連川社会復帰促進センター」が開庁したことや宅地開発などが要因だ。

 一方で足利市(5294人減)など20市町では人口が減少した。最も減少率が大きかったのは茂木町の8・41%(1380人)減だった。

546荷主研究者:2011/03/17(木) 22:40:30

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12986435963443
2011年2月26日(土)茨城新聞
国勢調査速報・県人口減少、296万人 TX沿線は増加

 県統計課が25日発表した2010年国勢調査速報によると、本県の総人口は296万8865人で、前回05年調査から6302人減少した。減少率は0・2%。国勢調査での県総人口の減少は、1960年以来45年ぶりに減少に転じた前回に続き2回連続。市町村の4分の3は人口が減少し、増えたのはつくばエクスプレス(TX)沿線など11市村にとどまったが、前回に比べて全体の減少数、減少率は縮小した。

 本県の総人口は全国で11番目に多く、前回と同じだった。世帯数は108万8848世帯で、前回より5・5%増加した。1世帯当たり2・73人で前回2・88人を下回って調査開始以来最少となり、世帯の小規模化がさらに進んだ。

 人口を県内五つの地域別でみると、県央、鹿行、県南が増え、県北、県西が減った。県南は2万1968人増えたのに対し、県北が1万4017人、県西が1万4771人ともに減少した。

 市町村別では、44市町村のうち前回より増加したのは10市1村、減少は33市町村。トップの水戸市は26万8818人、2位のつくば市は21万4660人、3位日立市、4位ひたちなか市、5位土浦市の順だった。

 人口が最も増えたのはつくば市の1万4132人で、守谷市の8734人、水戸市の6215人が続く。一方、最も減ったのは日立市の6089人で、次いで筑西市の4063人、常陸太田市の3547人。

 増加率が高かったのは、守谷市の16・3%を最高に、つくばみらい市の10・5%、つくば市の7・0%と続き、05年8月のTX開業以降大幅に人口を増やしている沿線市が上位を占めた。減少率が高かったのは、大子町9・3%、河内町7・2%、城里町6・7%の順で、いずれも前回を大幅に上回った。

 前回調査では、県内の総人口が297万5167人で、前々回を1万509人(0・4%)下回り、45年ぶりの減少となった。今回調査は2回連続の減少となったが、減少率は0・2%で減少幅は0・2ポイント縮小した。

547荷主研究者:2011/03/17(木) 22:41:03

http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12986447283399
2011年2月26日(土)茨城新聞
国勢調査・守谷、年1000人超増 大子町は減少抑える施策

 国勢調査結果(速報)で、県内総人口は、前回調査に続いて減少となった。44市町村のうち75%の33市町村が減少する一方、つくばエクスプレス(TX)沿線などで大幅な人口増がみられた。県全体の減少率は0・2%で、TX開業の効果が前回との比較で0・2ポイントの減少率圧縮につながったとみられている。

 人口が増えた市町村のうち、特に目立つのはTX沿線のつくば、つくばみらい、守谷の3市。増加数は、つくば1万4232人(増加率16・3%)▽つくばみらい4231人(同10・5%)▽守谷8734人(同16・3%)-で、3市で約2万7千人に上る。

 増加数トップのつくば市は、TXの新駅周辺に人口の集中がみられる。2009年の県常住人口調査では転入・転出による社会増の約3割が近接の県南・県西地域など県内から流入し、市内も北部地域では児童数が減少するなど、中心部との二極化傾向が顕著になっているという。

 守谷市は人口増加率と人口密度(1平方キロ当たり1752・3人)が、ともに県内トップ。市企画課は「TXの開業と、駅周辺一体型土地区画整理事業による公共施設整備が人口増に弾みをつけた」と分析する。

 前回調査と同じ05年にTXが開業し、その後、駅周辺を中心に高層マンションが10棟近く建設された。TX開業前に下水道整備がほぼ完了するなどインフラが整い、利便性の高さが注目されて、経済誌の「住み良さランキング」で全国一とされた年もあった。

 人口増は毎年約1千人超のペース。今後、同市は総合計画の人口推計を見直すが、「さらに4、5年は増え続ける」とみて、子育てや緑地保全などソフト対策の充実に力を注ぐ構えだ。

 一方、人口減少率が県内最大の9・3%となった大子町。前回を1・5ポイント上回った。町は数年前から、町内移住を促す施策のほか、子どもの保育料や給食費、医療費を無償化するなど子育て支援策を集中して行っている。

 県の常住人口調査によると、出生・死亡の自然減が07年と09年の比較で0・1%拡大したのに対し、社会減が0・6%縮小し、「施策の成果ではないか」(同町)と、一連の取り組みが減少幅の圧縮につながっているとみている。

548荷主研究者:2011/03/17(木) 22:43:19

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1298687744
2011年02月26日11時35分 千葉日報
大網白里「市」へ弾み 国調速報で5万人突破

町内の住宅団地では新築着工が相次ぎ、人口増が続く=25日、大網白里町みやこ野

 総務省が25日発表した国勢調査の速報値で、大網白里町の人口が5万122人となり、「5万人突破」という市制施行の要件を一つクリアした。同日開会した町議会で金坂昌典町長は「きょうの発表を受け、市制に向けた取り組みを進めたい」と述べ、市制施行の住民意識調査費などを盛り込んだ総額138億9500万円の一般会計当初予算案を説明した。

 今回の国勢調査では、人口減少社会を迎え、県内では郡部の人口減が目立つ。町村で2005年の国調と比べ人口が増加したのは同町(574人増)と一宮町(386人増)、長生村(208人増)のわずか3町村だけ。

 こうした中で、大網白里町の人口が増加したのは町内の団地開発が進んだ影響が大きい。07年1月と11年1月の地区別人口では、ながた野(182人増)、みずほ台(517人増)、みやこ野(260人増)、季美の森(263人増)、みどりが丘(908人増)と5団地の人口増が著しい。

 特に人口が急増しているみどりが丘自治会の真行寺泰雄会長(63)は都市部に近い地理的要因を挙げ、「地代が安く割安感がある。近くに移転する大網小学校の影響も大きい」と説明。

549荷主研究者:2011/03/17(木) 22:56:12

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1102230018/
2011年2月23日 神奈川新聞
11年連続で1万人以上、市の人口年間増加数明らかに/川崎

 2010年の川崎市の人口が1年間に1万283人増加していることが22日、市の人口動態の統計で明らかになった。年間増加数は、07年の2万7050人をピークに減少傾向にあるが、00年以降、11年連続で1万人以上の増加が続いている。区別では、大型開発が続く中原の2304人がトップだった。

 自然動態は、出生1万4799人に対し、死亡が9518人と5281人上回った。社会動態は転入が10万3058人、転出が9万8056人で、差引5002人の増加。若い世代の転入が多く、20代だけで転入全体の約4割を占めた。

 区別に見ると、中原区に次いで増加数が多かったのは、宮前区の2169人、幸区の1654人。多摩区の261人を除き、市内6区はいずれも千人以上増加した。出生数が関係する自然増は川崎区を除く6区で増加。同区は社会増が最も多かった。

550荷主研究者:2011/03/17(木) 22:57:35

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110225000000000053.htm
2011年02/25 14:53 静岡新聞
静岡県の人口、初の減 376万5044人に

 総務省が25日公表した国勢調査速報値によると、2010年10月1日時点の総人口は1億2805万6026人だった。前回05年調査から約28万8千人(0・2%)増とほぼ横ばい。増加率は1920年の調査開始以来、最低だった。

 静岡県の人口は376万5044人で、05年の前回国勢調査時に比べ、0・7%(2万7333人)減少した。県などによると、人口が増加から減少に転じたのは、同調査が始まった1920年以降で初めて。

 人口の都道府県別の順位は10位、1平方キロメートル当たりの人口密度は484人だった。静岡県の世帯数は5年前に比べて3・3%増の139万8550世帯となったが、1世帯当たりの人数は0・11人減の2・69人で、世帯の小規模化が進んでいる傾向も現れた。

 県内の政令市は浜松市が前回調査比0・4%(3120人)減の80万912人、静岡市が同1・0%(6995人)減の71万6328人。静岡市の人口減少数は全国の市町村で20番目の多さだった。

 そのほかの市町の人口は、御殿場市8万9028人(3・5%増)、長泉町4万767人(5・3%増)、吉田町2万9816人(4・1%増)など10市町で増加した半面、伊豆市3万4206人(6・6%減)、川根本町8072人(10・2%減)など23市町で減少した。

551荷主研究者:2011/03/17(木) 22:58:14

http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20110226000000000009.htm
2011年02/26 08:08 静岡新聞
県内25市町で人口減 問われる対策実効性

 総務省が25日に公表した2010年国勢調査の速報値。初めて人口減に転じた本県の35市町のうち25市町で人口が減少し、人口増加は10市町にとどまった。減少率が10%を超えて頭を抱える町もある。国や県、市町が連携し、どこまで実効性のある少子化対策や人口流入策を講じることができるかが問われている。

 県内の市町別で最も減少率が大きかったのは川根本町の10・2%減で、05年調査(8・15%減)に続き2回連続の1位。2位は西伊豆町の8・7%減、3位東伊豆町の7・3%減などと続き、川根本町以外は伊豆地区の市町が上位を占めた。

 川根本町は高齢化率も40%。若者世帯対象の定住促進住宅建設や福祉施策充実に力を入れるが、人口減に歯止めがかからないという。佐藤公敏町長は「死亡数が出生数を大きく上回り、若い世代の流出も目立つ。非常に深刻」と受け止め、「税収減など町の体力にも響く。産業活性化や雇用確保に地道に取り組むしかない」と力を込めた。

 減少数が最多だったのは前回と同じ静岡市。減少数は6995人と前回(5634人)を上回った。深津薫市経営管理局長は「若者が地元に戻らない状況がある。雇用がないことが大きいが、子育て環境整備や若者にとって魅力あるまちづくりも重要」と述べた。

 一方、人口増加率5・3%でトップだったのは長泉町。こちらも前回の7・06%増に続き、2回連続で1位。2位は吉田町4・1%増、3位は御殿場市の3・5%増だった。

 長泉町は人口増の理由について、首都圏への新幹線通勤圏内という立地に加え、都市部へのアクセス向上や子育て・健康関連の独自施策が定住希望者を引き付けていると分析。JR三島駅周辺を中心にこの3〜4年間で約800戸が建設されたという。同町の池田修総務部長は「日常生活の利便性を高める施策に力を入れたい」と話す。

 国勢調査で初めて県の人口が減少したことについて、県企画広報部は「重く受け止めている。歯止めを掛けるため、(11年度から実質的にスタートする)新総合計画で、出生率の向上や流入人口拡大に重点を置いた」と説明。川勝平太知事も開会中の県議会2月定例会で、「人口の統計の背後には人間の意思がある。(人口減を)政策的に止めるという強い意思を持っている」と強調した。

 新総合計画には、10年後に合計特殊出生率を09年の1・43から2に引き上げるなどの目標を掲げた。ただ、実現は極めて難しいとの見方もあり、達成できるか不透明だ。

県議選「1票の格差」拡大 

 総務省が25日公表した2010年国勢調査の速報値で、県議1人当たり人口の「1票の格差」は現状より拡大し、2・32となることが分かった。県議会事務局は「1票の格差は、改選後の県議会で検討すべきテーマに一つになるだろう」と指摘している。

 速報値によると、4月の県議選での定数や区割りの場合、1人当たりの選挙区人口が最も少ないのは浜松市天竜区で、最多は牧之原市・榛原郡南部となる。天竜区の県議1人当たりの人口が3万3974人なのに対し、牧之原市・榛原郡南部は7万8838人。

 ただ、4月の県議選は05年国勢調査を基に実施されるため、10年調査に基づいて行われるのはその次の県議選となる。

 定数74で争った07年の前回選は「1票の格差」が2・05だったが、4月の県議選は定数69に削減されたのに伴い格差は2・25に拡大した。

552荷主研究者:2011/03/17(木) 22:59:39

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20110226/201102260900_13056.shtml
2011年02月26日09:00 岐阜新聞
県人口208万1147人 30市町村で計2万6079人減

 総務省が25日公表した国勢調査速報値によると、2010年10月1日時点の県人口は前回の05年調査から2万6079人減の208万1147人で、前回と比べ1.2%減った。初めて減少に転じた前回(474人減)より、下げ幅が拡大。42市町村別で増えたのは美濃加茂市など12市町にとどまり高山市など30市町村で減少した。

 減った人口が多いのは高山市3434人、中津川市3160人、郡上市2994人など。増えた人口が多いのは美濃加茂市2614人、瑞穂市1954人、各務原市1441人など。

 人口の減少率は大野郡白川村の12.6%が最も高く、次いで加茂郡東白川村11.9%、同郡白川町9.6%など。増加率が高いのは、安八郡輪之内町6.5%、美濃加茂市5.0%、本巣郡北方町4.8%などの順。

 世帯数は73万6555で前回調査より2万3103(3.2%)増え、過去最多を更新した。

553荷主研究者:2011/03/17(木) 23:14:05

http://www.tomamin.co.jp/2011c/c11012001.html
2011年1/20 苫小牧民報
過去トップの6万8881人 恵庭市の12月人口

 恵庭市の2010年12月人口は、6万8881人だった。2年ぶりに前年を上回り、過去最も多い。自然、社会動態とも増え、原田裕市長は「発展する可能性のあるまちということを改めて証明できた」と喜んでいる。

 市の住民基本台帳に基づくまとめ。09年に比べ143人増えた。男3万3873人(09年比19人増)、女3万5008人(124人増)の内訳。世帯数も3万366と、09年から290世帯増えた。

 出生551人、死亡499人で自然増52人、社会動態も転入3046人、転出2976人で、70人のプラスだった。道内でも人口集積が進む札幌圏に位置し、移住定住促進や企業誘致に力を入れる成果が表れたよう。

 09年は市制施行(1970年)以来、初めて前年割れしたものの、1年間で人口減に歯止めを掛けた。原田市長は「恵庭の便利さ、自然の素晴らしさが理解されている証拠。これを土台に移住促進、企業誘致をさらに進めたい」と話している。

554荷主研究者:2011/03/17(木) 23:17:53

http://www.tomamin.co.jp/2011c/c11021502.html
2011年 2/15 苫小牧民報
人口増加数千歳市3位、恵庭市4位 国勢調査速報値

 道内の人口が550万7456人だったことが、道の2010年国勢調査(10月1日)速報で分かった。5年間で12万281人減少したことになる。そうした中、千歳、恵庭、苫小牧の道央圏3市は伸び、市町村増加数の3〜5位を占めた。

 道内の人口は、1985年調査まで増加し続けた。90年に初めて減少し、95年に再び増加した後、2000年、05年と減り続けている。減少率も広がった。

 世帯数は242万4073。この5年間で4万3822世帯増え、増加率1.8%。1帯当たり2.27人という。「核家族化や一人暮らしが多くなってきた」と道。

 札幌市(191万4434人)が道内人口の34.8%を占めた。第2の都市は旭川市(34万7275人)、函館市27万9110人、釧路市18万1206人が続く。

 苫小牧市は17万3406人で5位。6位の帯広市は16万7860人。千歳市は9万3630人で11位、恵庭市は6万9334人で13位だった。

 179市町村の中で、人口が増えたのは16市町村だけ。163市町村は減少した。

 このうち、2193人増えた千歳市は増加数3位、恵庭市(1720人)4位、苫小牧市(648人)が5位だった。増加数トップは札幌市。

 最も減少したのは、函館市の1万5154人、次いで小樽市1万191人、釧路市9272人。

 人口10万人以上9市。5〜10万人未満18市27町、5000〜1万人未満52町、3000〜5000人未満1市38町3村、3000人未満12町12村。最も人口が少なかったのは上川管内音威子府村の995人。

555荷主研究者:2011/03/17(木) 23:23:07

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110224/CK2011022402000123.html
2011年2月24日 中日新聞
県人口15万人増、国勢調査速報 長久手と東浦、市制準備本格化

 県が23日発表した2010年10月1日現在の国勢調査速報値によると、県の人口は過去最多だった05年の前回調査より、15万人余増えた。特に町として全国で最も人口が多い5万2399人の長久手町は前回比12・7%増と県内一の増加率。同じく5万人を突破した東浦町とともに市制施行を目指す。ただ、人口減少社会を反映して増加率は2・1%にとどまり、終戦直後の1947(昭和22)年の1・4%減を除けば過去最低だった。

 県の人口は740万8499人。第1回国勢調査があった20(大正9)年には208万9762人でこの90年間で3・5倍に増加した。

 人口分布をみると、名古屋市が226万人で全体の30%。西三河が21%で続き、北東尾張が18%を占める。市町村別では、42市町村で人口が増加。名古屋、豊田、豊橋、一宮、岡崎市に続き、春日井市が「30万人都市」に仲間入りした。

 国勢調査で市制の人口要件(5万人)を満たした長久手町と東浦町。名古屋市のベッドタウンの両町はいずれも2012年1月の市制施行を目指し、準備を本格化させる。

 長久手町によると、市制施行の最大のメリットは、福祉事務などを県を通じずに直接行え、市民に迅速なサービスを提供できること。ただ、新年度当初予算案に電算システム改修費や福祉サービス充実の原資など1億8000万円を計上。市制施行に伴い、多額な出費が見込まれる。

 市に昇格後は、市街化区域の農地が宅地並みの課税となるマイナス面もある。東浦町担当者は「生産緑地指定を受ければ、従来並みの課税。実質的な改定は13年度分からになり、対象者900人の理解を得たい」と話している。

 (鎮西努、長坂幸枝、松本浩司)

 【注】県内では市町村合併が進んでいるが、速報は調査時点の2010年10月1日現在の市町村でまとめた。前回調査との比較は旧市町村の数値を合計するなどしてある。

556荷主研究者:2011/03/17(木) 23:23:36

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110224/CK2011022402000121.html
2011年2月24日 中日新聞
名古屋市、10人に1人が緑区民 中、東区で人口増加率が大幅伸び

◆国勢調査速報

 23日に名古屋市が発表した国勢調査の速報集計で、宅地開発が進む緑区の人口は1万3176人も増え、全体の1割を占めることが分かった。人口増加率では、マンション建設が相次いでいる都市部の中区や東区で大幅に伸びた。

 全体は前回より2・2%増え226万人を突破。16区のうち12区で増えた。

 トップの緑区の人口は22万9721人。地下鉄開通を控え宅地開発が進み、右肩上がりで増加。最少の熱田区の3・5倍となった。2位は中川区で前回と不変、3位は1975年以降減少が続く北区を抜き、守山区。このほか名東区と天白区が逆転してそれぞれ5位と6位、西区と南区が入れ替わって9位と10位、昭和区と瑞穂区も同様に12位、13位となった。

 増減率は中区で10・8%増と際だち、6・8%増の東区と合わせ地価下落による都心部回帰がみられる。3位は緑区の6・1%増。

 世帯数は9万2614世帯の中川区をトップに、緑、千種区の順。市全体で2・22人と過去最少になった1世帯当たりの人数はすべての区で低下。中心部の中、東、中村区など5区で2人を下回り、一人暮らし世帯が増えている。

 人口密度は昭和区が1平方キロあたり9651人と最も高く、最も低い港区のほぼ3倍となった。

 (池田千晶)

557荷主研究者:2011/03/20(日) 13:40:00

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20110226/CK2011022602000108.html
2011年2月26日 中日新聞
県内人口141万272人 国勢調査速報、増加率は5番目

 総務省統計局が25日に発表した2010年国勢調査速報値によると、昨年10月1日現在の県人口は141万272人で、05年の前回調査から2・17%の2万9911人増えた。県人口は1965(昭和40)年の調査以来増え続けている。増加率は75年の10・77%をピークに徐々に縮小している。

 全国で人口が増えたのは9都府県で、県の増加率は5番目。近畿2府4県で増えたのは滋賀県と大阪府(0・52%増)だけ。

 世帯数は前回から7・93%増の51万7236世帯。1世帯当たり2・73人で、前回から0・15人縮小した。

 増加率が高い市町は、草津(8%増)、守山(7・79%)、栗東(6・32%)、などJR東海道線沿いの市を中心に7市3町。逆に減ったのは甲良(7・43%減)、多賀(4・68%)、竜王町(2・73%)など6市3町だった。

 最も増加数が大きかったのは大津市の1万3910人(4・3%増)、最も減少数が大きかったのは高島市の1459人(2・7%減)だった。

 1世帯当たりで最も少ないのは草津市の2・28人、最も多いのは多賀町の3・26人だった。 (曽布川剛)

558荷主研究者:2011/03/20(日) 13:48:31

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102260150.html
'11/2/26 中国新聞
中国5県の人口減少続く
--------------------------------------------------------------------------------
 総務省は25日、2010年国勢調査(10月1日現在)の速報値を発表した。中国地方5県の総人口は756万1899人で、前回調査から11万3848人減少した。減少率1・5%は国勢調査が始まった1920年以降で最大。一方、世帯数は5県全てが増加し、核家族化の進行や一人暮らしの高齢者が増えている実態を裏付けた。

 5県総人口の減少は3回連続、5県そろって減少したのは国勢調査開始以降、初めて。5県別の人口は、広島286万769人(全国12位)▽山口145万1372人(25位)▽岡山194万4986人(21位)▽島根71万6354人(46位)▽鳥取58万8418人(47位)―となった。鳥取県は35年ぶりに60万人台を割り込んだ。

 減少率は島根県が最大で、5年前の前回調査から3・5%減。鳥取県3・1%減、山口県2・8%減だった。岡山は0・6%減で45年ぶりにマイナスに転じた。広島も0・6%減。減少数は、山口県の4万1234人が最大で、島根県の2万5869人が続いた。

 一方、総世帯数は300万9808世帯となり、2・4%(7万46世帯)増えた。最も増えたのは広島県の3・4%増。岡山3・0%増▽鳥取1・1%増▽山口1・0%増▽島根0・5%増―だった。

559荷主研究者:2011/03/20(日) 13:52:02

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110218/CK2011021802000078.html
2011年2月18日 東京新聞
つくばエクスプレス効果も 県人口・国勢調査速報値 2%増の719万人

 県は十七日、二〇一〇年国勢調査の速報値を発表した。県の人口(同年十月一日現在)は七百十九万四千九百五十七人で、前回の〇五年国勢調査より2・0%(約十四万人)増。当初は七百八万人と推計されていたが、〇五年に開業した「つくばエクスプレス」(常磐新線)の新駅ができた八潮市など県南部を中心に人口が増えた。 (杉本慶一)

 市町村では白岡町が五万二百七十一人となり、市への移行の要件の一つとなる「国勢調査で人口五万人以上」を初めて突破。町は新年度に庁内に「市制施行準備室」を立ち上げ、県や関係機関との調整も始める方針だ。

 人口増の自治体は県南部に集中。〇五年からの増加率トップは伊奈町の16・2%(前回比2・8ポイント増)で、新駅開業でマンション建設が進んだ八潮市は三位の9・9%(同9・2ポイント増)で、大幅に伸びた。

 一方、減少率トップは東秩父村の11・8%(同3・9ポイント増)。秩父市も5・1%(同0・6ポイント増)となり、秩父地域や県北部の人口減が目立っている。県統計課は「人口の“南北格差”は広がっている印象だ」と話す。

 県人口は一九二〇年の第一回国勢調査から増加を続けているが、県は「一〇年がピークで、次回一五年調査で減少に転じるだろう」とみている。

560荷主研究者:2011/03/20(日) 14:50:01

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110227_2
2011/02/27 岩手日報
盛岡「健闘」0.7%減 人口減続く東北県庁所在地
--------------------------------------------------------------------------------
 盛岡市の人口は、25日公表された国勢調査速報値(2010年10月1日時点)で29万8572人と、5年前の前回調査から0・7%減少した。東北の県庁所在地では人口が唯一増加した仙台市を除くと盛岡市の減少率は一番低く、北東北の拠点を掲げる市も「踏みとどまっている」と受け止める。ただし、今後は急速に高齢化が進むとの推計もあり、学生の雇用・定住対策や人口減少社会に対応した都市政策が急務となっている。

 盛岡市は前回の30万746人から2174人減少した。東北の県庁所在地の増減率は、仙台市だけが2・0%増加。そのほかは減少率が高い順に青森市3・8%、秋田市2・9%、福島市1・7%、山形市0・8%、盛岡市0・7%だった。

 仙台以外の県庁所在地での人口減が明確になった一方、青森、秋田と比較すると盛岡は減少を小幅に食い止めた格好。国立社会保障・人口問題研究所(東京)が推計した2010年の人口よりも盛岡は2081人上回った。

 同研究所人口構造研究部の小池司朗第1室長は「好景気では大都市に人口が集中するが、景気が低迷すると地元志向が強まり地方の拠点都市への集中が顕著になる」と指摘。盛岡について「仙台に人口が流出する一方、岩手県内の町村部や青森、秋田からの流入があるのではないか」と分析する。

【詳しくは岩手日報本紙をご覧下さい】

561荷主研究者:2011/03/27(日) 20:31:15

http://www.nnn.co.jp/news/110304/20110304002.html
2011年03月04日 日本海新聞
自然減 最高の2122人 鳥取県人口移動調査

 鳥取県は2010年の人口移動調査結果を発表した。死亡数が出生数を上回る自然減は1955年以降で最高となったが、県外転出数が県内転入数を上回る社会減は前年と比べると縮小する傾向が見られた。自然減と社会減の同時進行は9年連続となった。

 調査結果によると、10年の県内人口は前年に比べ3361人減少。出生数4793人に対し死亡数は6915人で、自然減は2122人となった。死亡数が出生数を上回るのは12年連続。近年は出生数が減少する一方、死亡数は増加する傾向が続いている。

 社会減は1239人で、転入数1万665人に対し転出数は1万1904人だった。社会減は9年連続だが、08年の3202人減をピークに縮小傾向が続いている。

 転出先は多い順に大阪府(1426人)、島根県(1212人)、兵庫県(1113人)、岡山県(1017人)、広島県(929人)だった。年代別では20歳代が最も多く4917人。次いで30歳代が2408人だった。月別に見ると、転勤や進学の時期に当たる3、4月に集中しており、全体の40%を占めている。

562荷主研究者:2011/04/03(日) 14:00:40

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/228527
2011年2月25日 00:13 西日本新聞
全国の政令市・東京23区 20代女性比率 福岡市が最高

 日本政策投資銀行九州支店は24日、福岡市の20代では女性が男性より1割ほど多く、政令市・東京23区の中で最も女性の割合が高いとする調査結果をまとめた。20代での女性比率は15年前から上昇しており、進学や就職を機に九州各地から福岡市に転入するケースが増えている。女性が活躍できる流通・サービス業が充実していることが背景とみられ、同支店は「新博多駅ビル開業でこの流れがますます進む可能性がある」と分析している。

 福岡市の20代の人口をみると、1995年は男女ほぼ同数だったが、女性の割合が年々増えて、2010年3月末は男性約9万4千人、女性約10万2千人だった。男性100人に対して女性109人の割合で、全国平均の95人を14人上回っている。

 札幌や仙台など地方の拠点都市は女性が多い傾向にあり、本社が集中する首都圏や、製造業など第2次産業が盛んな都市は男性の比率が高くなっている。

 また、福岡市では、20代後半−30代前半の女性の未婚率(25−29歳が68・8%、30−34歳が41・0%)も政令市・東京23区の中で最高だった。女性比率が高いことに加え、同年代の男性の未婚率(25−29歳が75・7%、30−34歳が49・2%)も中上位に位置しているためという。

 同支店は「少子高齢化対策のためにもバランスの取れた男女比となることが必要」と指摘し、「新産業の創出や研究部門の誘致など、男性にも魅力的な就業先を広げることが求められる」とまとめている。

=2011/02/25付 西日本新聞朝刊=

563荷主研究者:2011/04/03(日) 14:01:21

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/228622
2011年2月25日 13:37 西日本新聞
北九州 1万6237人減 国勢調査速報 九州7県 福岡のみ増

 25日に公表された国勢調査速報値によると、九州7県の人口は合計1320万4474人で、5年前の前回調査より14万8460人減少した。5年ごとの国勢調査で、7県の合計人口が減少したのは2回連続。下げ幅は1・1%減で前回(0・7%減)より拡大した。

 7県のうち、人口が増加したのは前回に続き福岡県(507万2804人)のみ。伸び率は0・5%増にとどまり、前回(0・7%増)より緩やかになった。同県内では福岡市(146万3826人)が4・5%増で6万2547人増え、東京23区の合計と全国市町村ごとの人口増加数は全国4位。一方、北九州市(97万7288人)は1・6%減で1万6237人減り、全国で最も人口減少数が多かった。

 他の6県はいずれも人口減が加速。最も落ち込みが大きかったのは長崎県(142万6594人)の3・5%減で、下げ幅は前回より1・0ポイント広がった。このほか、佐賀県(84万9709人)1・9%減▽熊本県(181万7410人)1・3%減▽大分県(119万6409人)1・1%減▽宮崎県(113万5120人)1・6%減▽鹿児島県(170万6428人)2・7%減。

 福岡市以外の県庁所在市で人口が増えたのは、熊本市(0・9%増)、大分市(2・5%増)、宮崎市(1・2%増)、鹿児島市(0・3%増)。熊本市は政令市昇格の人口要件「70万人程度」を超え73万4294人となり、九州3番目の政令市誕生が確実になった。

 7県の世帯数の合計は532万3843世帯で3・1%増。1世帯あたりの人数は「2・59人」から「2・48人」に縮小しており、九州7県でも1人暮らしなどの小規模世帯の増加をうかがわせた。

=2011/02/25付 西日本新聞夕刊=

564荷主研究者:2011/04/03(日) 14:06:22

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/229968
2011年3月5日 01:16 西日本新聞
北九州市 20年後は80万都市に 国の予測公表

 20年後は80万都市−。北九州市は4日の3月定例市議会で、2030年の市の人口が約81万人に落ち込むとする国の予測を明らかにした。高齢化率も30%台前半に達するとみており、人口減と高齢化問題がさらに深刻化する見通しだ。

 一般質問で日高義隆保健福祉局長が答弁した。

 市によると、予測は国立社会保障・人口問題研究所の推計で、少子化や産業構造の転換などで、現在約98万人の北九州市の人口は20年間で17万人減少するとしている。現在約24万人の高齢者は、20年に約27万人でピークを迎えた後、減少に転じて30年に約25万人になるという。しかし、総人口は減るため、現在24・8%で政令市で最も高い高齢化率が、30年には30%を超える見通しという。

 さらに、平均寿命の伸びにより、75歳以上の高齢者数は現在の約12万人から30年には約16万人に増える見込み。市幹部は「このままいけば、人口減と高齢化率の上昇により、市の財政問題も深刻になるだろう」とみている。

=2011/03/05付 西日本新聞朝刊=

565荷主研究者:2011/04/09(土) 16:35:56

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1103310039/
2011年3月31日 神奈川新聞
市は戦後2番目に少ない人口増、人口減最多は金沢区/横浜

 横浜市が31日発表した2010年の人口動態によると、人口増数は前年比8389人(社会増加数3215人、自然増加数5174人)で、1995年に次ぐ戦後2番目に少ない増加数だった。

 行政区別では、都筑区、鶴見区、青葉区など11区で増加、金沢区、磯子区、中区など7区で減少した。人口増が最も多かったのは、都筑区の2933人、人口減が最も多かったのは金沢区の950人。社会動態を年齢別にみると、市外転入者、市外転出者ともに20〜30代が全体の6割近くを占めた。

566荷主研究者:2011/05/07(土) 17:18:49

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20110425i
2011/04/25 23:01 秋田魁新報
県人口、108万人割り込む 4月現在、1年で1万591人減

 県調査統計課は25日、4月1日現在の県人口が108万人を割り込み、107万人台になったと発表した。この1年で人口が増えたのは大潟村(4人増)だけで、24市町村で人口が減った。減少数は五城目町の人口規模(1万476人)に相当する1万591人だった。

 同課によると、4月1日の県人口は107万9124人(男50万6413人、女57万2711人)。出生数から死亡数を差し引いた自然動態が、この1年で7657人(出生6723人、死亡1万4380人)の減、県内への転入者から県外への転出者を引いた社会動態が2934人(転入1万3610人、転出1万6544人)の減だった。

 市町村別にみると、減少数は横手市が1153人と最も大きかった。秋田市1114人、由利本荘市994人などと続いた。

567とはずがたり:2011/05/26(木) 01:37:53
DQNネーム(子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソ)
http://dqname.jp/

568とはずがたり:2011/06/01(水) 17:24:42

10年の出生率1.39 前年を0.02ポイント上回る
http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY201106010398.html
2011年6月1日16時18分

合計特殊出生率の推移
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/TKY201106010425.jpg

 女性1人が生涯に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率が、2010年は1.39で前年を0.02ポイント上回った。05年の1.26を底に、上昇傾向が続いている。厚生労働省が1日に公表した人口動態統計で分かった。出生数も107万1306人と、前年より1271人増えた。

 最初の子を産んだ時の平均年齢は29.9歳で、前年の29.7歳より上昇。30代後半から40代の出産が増えたのが目立ち、晩産化が進んでいる。

 昨年中に結婚したのは70万213組で、前年より7521組減った。初婚年齢の平均は、夫が30.5歳で前年より0.1歳上昇、妻が28.8歳で前年より0.2歳上がった。離婚は1970組減少し、25万1383組だった。

昨年の出生率1・39、再び上昇 厚労省の人口動態統計
http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011060101000582.html

 女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率が、2010年は1・39だったことが1日、厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。05年に過去最低の1・26となった後に上昇、08年と09年は1・37と横ばいだったが、今回0・02ポイント上がり再び上昇傾向となった。

 出生数から死亡数を引いた自然増減はマイナス12万5760人で、初めて10万人を超えた。

 出生率について厚労省は、30代後半や第2子以降の出産が増えたためと分析。「上昇に転じたものの、少子化傾向は今後も続くとみられる」としている。
2011/06/01 16:58 【共同通信】

569荷主研究者:2011/06/26(日) 00:24:51

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1106130030/
2011年6月13日 神奈川新聞
川崎市人口143万人超、将来人口推計では当分の間増加傾向/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/9_212040.jpg
川崎市の人口の推移(各年6月1日現在)

 川崎市の人口が初めて143万人に達した。6月1日現在、前月より1260人増え、143万433人(前年同月比1万1199人増)だった。

 市統計情報課によると、大規模マンションの増加などで中原(前月比296人増)、高津(同280人増)、宮前(同275人増)など7区すべてで増加した。世帯数は前月より720世帯多い66万7026世帯だった。

 2001年6月から10年間で16万7296人、06年6月から5年間で9万530人増加。中でも中原区は、再開発が著しい武蔵小杉駅周辺地区を中心に、5年間で2万1256人増加した。

 全国の人口が減少傾向になっている一方、市の将来人口推計では今後も「当分の間増加する傾向」で、30年時点で約150万8千人のピークに達するとしている。

571とはずがたり:2011/06/29(水) 01:55:12

外国でおかしく聞こえがちな音
http://baby.goo.ne.jp/member/ninshin/naming/2/02.html

わが子に役に立つかどうかは別にして、せっかくなら名づけにまつわる雑学やウンチクの1つくらいはマスターしたい! 牧野先生が贈る、おもしろ講座が開講です!

■日本人の名前の1/3くらいが、どこかの国ではおかしく聞こえてしまう……。でも、気にする必要はない。本人が知っていればいい
ここには日本で多い名前をあげましたが、基本的に気にする必要はナシ。言語は約3千種類もあるため、何かおかしく聞こえると言い出したらキリがありません。ただ、国際試合に出場したり、国際会議に出席したとき、海外赴任をして現地の学校に通うときなど、現実に困ることが出てくるかもしれません。本人がそれを知っていれば、その国では違う名前を使うなどの対策を立てられるので、予備知識程度に知っておいてもソンはありません。

■外国で男女が変わる名前
ミレイ(女性) フランス語圏で男性
アンリ(女性) フランス語圏で文字にすると男性
リオ(女性) 外国で男性
ケイト(男性) 外国で女性
ルイ(男女両方) 外国で男性
レオ(男女両方) 外国で男性
レオナ(男性に多い) 外国で女性

■外国人が別の連想を起こしがちな名
マオ 毛沢東
タイガ トラ
ケンヤ ケニヤ(地名)
マヤ マヤ民族
ミキ ミッキーマウス
マミ お母さん
ミサ・マナ キリスト教国では特殊な意味を持つ言葉

■英語圏で別の連想を起こしがちな名
カノン 大砲
ショウト 背が低い
リク 男性器(隠語)
カント 女性器
コウマ 昏睡状態
カオル 牛のふん
ユウダイ You die!(死んじまえ)
ノリコ ひげそり器のメーカー
シン すね
シュウ 靴
ショウ 見せ物

■フランス語圏で別の連想を起こしがちな名
一般にシ、チの入る名はふん尿を連想し、クの入る名はおしりを連想する。
ナナ いまいましい女
サヨ 男たらし
ソウ バカ
シオリ 寝小便
タカシ あなたのくそ
リキ ちっぽけ
リエ 笑え
リリ 2度笑う

■ドイツ語圏で別の連想を起こしがちな名
アルト 老人
コトミ 私のくそ

■スペイン語圏で別の連想を起こしがちな名
トオル 闘牛
サアヤ 老人の着る下着

■アラビア語圏で別の連想を起こしがちな名
一般にIR、NAKの入る名は卑猥なイメージにつながる。

■中国語圏で別の連想を起こしがちな名
亀は私生児、雛は未成年の売春婦を連想する。
花子 路上生活者
公司 会社
麻衣 喪服

■タイ語で別の連想を起こしがちな名
アイ てめえ(相手をののしる呼び方)
マオ 酔っぱらい
モエ 陰毛
マイ いいえ

■ビルマ語で別の連想を起こしがちな名
一般にリの音はペニスを連想する。
シュン ゴミ
ミホ 問題児
リサ 男性器を食べる人

■ポルトガル語で別の連想を起こしがちな名
一般にクの音が入る名はおしりを連想する。

■インドネシア語で別の連想を起こしがちな名
ススム あなたの乳房

■韓国語で別の連想を起こしがちな名
アヤ 痛い

572荷主研究者:2011/07/03(日) 13:49:59

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1106180016/
2011年6月19日 神奈川新聞
人口微増7カ月も…理由は?松田町、1万1733人に/神奈川

 松田町の人口が7カ月にわたり微増し続けている。昨年12月1日から132人増えて、今月1日は1万1733人だった。一時的だったが3〜5月は町がライバルと位置づける山北町を上回りさえした。長く続いた人口減に歯止めがかかり、町は手放しで喜ぶが、その理由を分析し切れずにいる。

 町は小田急線とJR御殿場線が交差し、交通の要衝として発展。だが、1995年2月に1万3351人を記録した後、減り続け、昨年11月1日には1万1573人にまで落ち込んだ。「宅地開発できる土地がない」(町)と、人口増に沸く隣の開成町、大井町に大きく水をあけられていた。

 町は減少に終止符を打とうと、これまで学生のバス定期券購入の補助、住宅新築祝い金、学校給食費の補助などの対策を打ち出してきた。最近は民間会社が43軒分の宅地造成を行った。

 ただ、いずれも「効果が出るには早すぎる」とし、町は「今回の人口増の原因とは考えられない」という。ちなみに東日本大震災で町内には福島県と宮城県から8家族25人が避難しているが、住民登録はされていない。

 町企画財政課の渋谷義一課長(58)は「人口減を止めることが主眼だったので、人口増に気付いた時には本当に驚いた。一過性で終わらせないためにも、原因を分析し、生かしていきたい」と話している。

573チバQ:2011/07/03(日) 21:01:11
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110702/biz11070221450016-n1.htm
土日操業で生活一変? 子育て切実、託児所は日曜休み
2011.7.2 21:42 (1/2ページ)

土日操業で自動車組み立て作業を行う従業員=2日、神奈川県横須賀市の日産自動車追浜工場(ロイター)
 電力不足への対応策として自動車業界が2日からスタートさせた土日操業。節電と生産活動の両立を図るための苦肉の策だが、平日に休み土・日曜に働くという勤務体系は、関連業界を含めた多くの人たちの生活スタイルを大きく変えた。

 電気自動車「リーフ」や小型車「キューブ」などを製造する日産自動車の追浜工場(神奈川県横須賀市)では2日、早朝5時半からの稼働に先立つ4時過ぎから、従業員が車やバイクで続々と出勤してきた。その後も部品納入のトラックなどが相次いで工場入り。平日と変わらない光景だ。

 それでも、従業員の一人は「休みが変わるというのは変な感じですね」と語った。別の従業員は「週末に子供を遊びに連れていけない」とため息を漏らしつつも、「夏休みになれば、混雑していない木曜や金曜に旅行に行ける」と前向きにとらえていた。

 同工場では2日から、土日だけでなく平日にも適用する夏の勤務体系も始まった。早番勤務の時間帯を1時間早めて午後2時までとする一方、遅番の時間帯を1時間遅らせて午後5時開始とした。電力需要がピークを迎える午後2時から5時まで製造ラインを止める節電対策の一環だ。


■  ■  ■


 日産に限らず、自動車業界の土日操業は多くの従業員の生活リズムを大きく変化させている。最も切実なのは子育てへの影響だ。

 4月に産休から復帰してマツダの東京本社に勤めている30代女性は、1歳8カ月の長男を託児所に預けて勤務。託児所は土曜も開いているが、日曜は休みだ。夫は違う自動車メーカーに勤務しており、「日曜はどちらかが有給休暇をとるしかない」という。

 中小を中心とする部品メーカーの対応も難しい。自動車業界以外とも同時に取引する企業が少なくないためで、「結局、休みがとれなくなる」(都内の金属部品メーカー)。このメーカーでは「従業員のほとんどを土日休みにするが、自動車担当の幹部は土日も交代で出社し、様子をみたい」としている。

 土日操業する自動車工場の地元でも対応に追われている。日産の追浜工場付近の路線バスを運行する京浜急行バスは、これまで日曜は工場周辺を運休にしていたが、7〜9月は日曜も土曜ダイヤで運行する。地元のタクシー運転手は「週末なら渋滞しない幹線道路も(帰社時間には)かなり混雑している」と困惑顔だ。

574荷主研究者:2011/08/07(日) 12:52:40

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110719_7
2011/07/19 岩手日報
北上の人口、震災後300人増 沿岸から転入多く
--------------------------------------------------------------------------------
 北上市の人口が東日本大震災以降、6月末までに約300人増えたことが市のまとめで分かった。2008年秋のリーマンショックで大幅減となって以来、最大の伸びで、沿岸被災地からの転入が大きな要因。企業集積が進む地域性が影響しているとみられる。市は雇用に関する要望など転入した被災者のニーズ把握に力を注ぐ方針だ。

 市市民登録課によると、市の人口(住民基本台帳)は6月末現在で9万3420人。2月末に比べて312人増えた。

 近隣の花巻、奥州、一関、遠野の各市を見ても、この4カ月間でプラスになったのは北上市のみ。震災直後の3月末に前月比34人増となって以来、3カ月続けて右肩上がりを記録した。

 通常は転出が多い3月末に市の人口が増えたのは過去5年間で唯一。また、4月末に前月比117人増、5月末は同162人増となったが、2カ月連続で100人を超す伸びは15年ぶりという。

575荷主研究者:2011/08/14(日) 12:55:47

http://www.minyu-net.com/news/news/0728/news9.html
2011年7月28日 福島民友ニュース
県人口202万9064人 震災後200万人割れも

 総務省は27日、東日本大震災の早期復興に向け、被害が大きい本県と岩手、宮城3県の2010(平成22)年国勢調査確定値をほかの都道府県に先駆けて公表した。震災前の昨年10月1日現在の県人口は202万9064人で、05年の前回調査から6万2255人(3.0%)減少した。

 27日現在の県の調べでは、震災と東京電力福島第1原発事故に伴い双葉郡を中心に4万6000人余りが県外に避難、死者・行方不明者も2000人に迫る見通しで、現状の県人口は200万人を割っている可能性が高い。

http://www.minyu-net.com/news/news/0730/news6.html
2011年7月30日 福島民友ニュース
県人口200万5488人 14歳以下の転出2倍

 県は29日、5月1日現在の県の推計人口が3月1日から1万8601人減少し、200万5488人になったと発表した。東日本大震災と福島第1原発事故に伴い県外に転出する0〜14歳が前年同期の2倍程度となるなど、小さい子どもを持つ親が子どもの放射線の影響を心配して県外に避難する例が多かったとみられ、減少数は前年同期の3.1倍となった。

 県の推計人口は1998(平成10)年1月の213万8454人をピークに減少、ここ数年は1万2000〜1万1300人程度で減少していたが、今年は3〜4月の2カ月間で年間減少数を大幅に上回った。県は「このまま推移すれば200万台を維持する」とするが、夏休みを機に県外への転校を考える親も多いとみており、夏休みの県外転出の動向を注視している。

576荷主研究者:2011/08/14(日) 14:07:19

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107300004.html
'11/7/30 中国新聞
東出雲町、松江市と1日合併

 松江市は8月1日、島根県東出雲町を編入合併する。町の人口約1万4千人を加え、鳥取市を抜いて山陰最大の20万都市となる。「平成の大合併」後では、中国地方で初の市町村合併となる。

 合併後の人口は20万7682人(2010年国勢調査速報値)、面積は約573平方キロとなる。鳥取市の19万7391人を約1万人上回る。市は来年4月、人口20万人以上が条件となる特例市への移行を目指す。

 県から都市開発の許可などの権限移譲を受け、市は、自主的なまちづくりを進める。東出雲地域のまちづくり計画に「日本一の子育て環境」と「産業振興」を掲げている。

 東出雲町は02年、旧松江市と旧八束郡8町村でつくる任意の合併推進協議会から離脱。同町を除く新・松江市が05年3月に発足。07年8月、町長選で合併推進の鞁嶋弘明町長が初当選。合併の是非を問う住民投票を経て10年6月、法定合併協議会を設置。同年8月に合併協定に調印した。

577荷主研究者:2011/08/14(日) 14:49:47

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20110810b
2011/08/10 08:42 秋田魁新報
本県の人口減少率、15年連続で全国一 総務省の動態調査

 総務省は9日、住民基本台帳に基づく2011年3月末時点の人口動態調査を公表した。東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県の計22市町村分を除く全国の人口は1億2623万625人で昨年に続き2年連続で減少した。

 本県は1万649人減の109万7588人で、減少率は0・96%。前年よりも0・02ポイント上昇し、1997年から15年連続で都道府県別で最も高かった。

 都道府県別で人口が増加したのは、前年比5万2549人増の東京など8都県。増加率では沖縄の0・53%がトップだった。大阪は1412人(0・02%)減で1994年以来の減少に転じた。

578とはずがたり:2011/09/11(日) 11:19:49

東日本大震災:「子ども煩わしい」7割 母親対象に影響調査
http://mainichi.jp/life/today/news/20110911ddm013040051000c.html
 ◇「甘え増えた」3〜4割 ストレスで親に余裕なく

 東日本大震災後、乳幼児を持つ母親で「子どもが煩わしくてイライラしてしまうこと」が「よくある」「時々ある」と答えた人は7割に達することが、ベネッセ次世代育成研究所のインターネット調査で分かった。同社が昨年行った郵送調査では、同じ回答は54%で、震災は子育てにも大きなストレスを与えているようだ。【田村佳子】

 「子どもが煩わしい」と答えたのは、首都圏の母親で71%。首都圏・東北以外の母親でも70%と変わらず、直接震災を経験したかどうかを問わずイライラを感じている。同じ質問は4回目で、「煩わしい」が70%を超えたのは初めてだ。

 子どもの言動の変化について首都圏の母親に尋ねると、震災後2週間に母親に甘えることが増えたのは0〜2歳児の32%、3〜5歳児の41%。震災2カ月後でも0〜2歳児の31%、3〜5歳児の26%は甘えが続いていた。年齢の高い子の方が震災直後の影響は大きく、年齢の低い子は回復に時間がかかっている。

 お茶の水女子大の菅原ますみ教授(発達心理学)は「親子とも大きなストレスを受けていて、小さな子どもたちに気になる行動が出ていることも明らかになった」と関連を指摘。「母親に余裕がなくなり、子育てに対する否定的な感情が増大したり、子どもたちにいら立ちが向けられたりすることも多くなったと予想される」と分析する。

 「子どもが将来うまく育っていくかどうか心配」と感じる母親は70%。震災1年前の調査では60%だった。また、放射能の健康影響を「とても心配」「やや心配」と感じる人は首都圏で92%に達した。放射能が将来に影を落としていることがうかがえる。逆に、放射能の影響を楽観する人に限ると「将来うまく育つか心配」な人は58%と震災前とあまり変わりなかった。

 調査は5月、ネット調査会社を通じて行われ、0〜5歳児を持つ首都圏の母親1548人と、北海道と愛知、大阪、兵庫、福岡の各府県の母親計1548人が回答。同社は95年から5年に1度、子育てなどに関する意識調査を続けており、今年は震災の影響を調べるため昨年に続き実施した。

毎日新聞 2011年9月11日 東京朝刊

579とはずがたり:2011/09/14(水) 20:46:29

せっくす?そんな行為もあったかもね(;´Д`)←子育て中。。

イクメンほど男性ホルモンの分泌減少
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/science/527688/
配信元:産経新聞
2011/09/13 09:08更新

 子供を持って父親になると、主要な男性ホルモンである「テストステロン」が少なくなるとの研究結果を、米国とフィリピンの研究チームが12日、米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。子育てに関わる父親“イクメン”ほど、テストステロンが少ないことも判明。チームは「パートナーを得るまでは男性ホルモンが多いが、父親や子育てといった役割では分泌が抑制されるようだ」としている。

 チームは、フィリピンに住む約620人の20代男性を5年近く追跡、唾液に含まれるテストステロンの量を調べた。その結果、調査開始時にテストステロンが多かった独身男性ほど、後に父親になっている傾向がみられた。ところが、父親になると、独身だったときと比べテストステロンが30%前後減少。独身のままの男性は約10%の減少にとどまった。

580荷主研究者:2011/09/19(月) 11:52:50

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1108190031/
2011年8月20日 神奈川新聞
山北駅前北口に県内初のPFIで町営住宅、人口減に歯止めを/神奈川

山北駅北側用地整備計画のイメージ図(山北町定住対策室提供)

 山北町は、定住人口を確保し人口減に歯止めをかけようと、JR山北駅北口(同町山北)に町営住宅や店舗などが一体となった施設を整備する計画をまとめた。住宅の建設には県内の公営住宅としては初めてPFI(民間資金活用による社会資本整備)手法を導入、今秋にもPFIの実施方式を公表する。町営住宅の総事業費は6億〜7億円を見込んでおり、2014年度までに建設。周辺道路や商業施設を順次整備していく。

 計画では、同駅前の町有地約1700平方メートルに6階建て住宅を建設。20代〜40代の子育て世代の入居を想定し、中所得者層向けの2LDKと3LDK住宅計40戸程度を確保する。12年度中に事業者を選定し、設計に入る。

 隣接地には商業施設を整備。町有地の賃貸借による民間事業で、約840平方メートルの敷地に、スーパーマーケットや飲食店などのテナントを誘致する。13年度に事業希望者を公募、15年度のオープンを目指す。

 同町では、1990年の1万4464人をピークに人口減が続き、今年8月1日現在で1万1929人となっている。町は若年世帯向けの住宅用地が少ないことに加え、人口減や高齢化などによる商店の衰退で生活の利便性が低下していることが一因とみて、2010年に「山北駅北側元気づくりプラン」を策定。町定住対策室を中心に、同駅周辺の町有地の利用策を検討してきた。

 事業手法にPFIを導入することで、財政支出の平準化や地元企業の活性化を期待。さらに、民間のノウハウを生かし、環境、防犯面など付加価値の高い住宅を安価で提供できるとしている。

 町定住対策室は「住宅と商業スペースが連動した施設となることで駅前の活性化にもつながる。山北の顔として若者を呼び込むことのできる施設にしたい」としている。

581荷主研究者:2011/09/25(日) 14:42:00

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/09/20110901t65016.htm
2011年09月01日木曜日 河北新報
福島推計人口 33年ぶり200万人割れ 原発事故で流出

 福島県が31日公表した7月1日現在の推計人口によると、県人口は199万7400人(男97万120人、女102万7280人)で、前年同期の203万1631人から1.68%減少し、33年ぶりに200万人を割り込んだ。東日本大震災前の3月1日現在との比較では2万7001人減り、福島第1原発事故によって人口が流出したことを示している。

 3月1日から4カ月間では、自然動態(出生5165人、死亡1万202人)は、5037人の減。社会動態は、転入2万4824人、転出4万6788人で、2万1964人減少した。県外への転出は3万2471人で、前年同時期の1万9011人を大きく上回った。県外からの転入は1万383人だった。

 市町村別で人口の減少幅が最も大きいのは、いわき市の5785人。次いで郡山市4133人、南相馬市3528人、福島市2166人、浪江町1316人。減少率では、1万5959人から1万4907人に減った富岡町の6.59%が最大。

 県人口は戦後、順調に伸び続け、1998年1月1日現在の213万8454人がピーク。その後、緩やかな下降線をたどったが、震災と原発事故により予想より早く200万人を下回る結果になった。

 県統計調査課の国分敏明課長は「(津波被害がなかった)郡山、福島市など中通り地方でも減少が大きいのは、原子力災害に伴う移動と推測される。県民が早く戻って安心して生活できるように事故が収束してほしい」と話している。

 推計人口は、国勢調査の数字を基に住民基本台帳などで算出する。住民票を移動させないで県外に住んでいる人は県人口に含まれるため、実際の居住人口はさらに少ないとみられる。

582荷主研究者:2011/09/25(日) 15:22:30

http://www.shinmai.co.jp/news/20110902/KT110901GYI090008000.html
2011年09月02日(金)信濃毎日新聞
南箕輪村の人口、4年早く目標達成 「伊那市のベッドタウン」

 南箕輪村は1日、村の第4次総合計画(2006〜15年度)で15年度の目標としている人口1万4700人に、ことし8月31日時点で達したと発表した。村総務課は「伊那市のベッドタウンとして若い世代が転入し、それに伴い出生数も増えたと考えられる」と分析している。

 同課によると、目標値は04年度時点の人口1万4147人を基に定めた。人口は昨年まで8年連続で増加。土地が比較的安いことや、大芝高原などの自然があり、住みやすいことが転入増の要因とみている。

 県情報統計課によると、昨年10月時点の国勢調査(5年に1回)に基づく同村の人口増加率は、軽井沢町に続き2番目だった。05年の同調査に基づく推計の高齢化率(65歳以上の人口が総人口に占める割合)は20.0%と県内市町村で最も低い一方、15〜64歳の割合は63.6%で一番高かった。出生数から死亡数を引いた昨年の自然増減は、県内最多の46人。

 村は「日本一の子育て村」を目標に掲げている。保育料を低めに設定しているほか、上伊那医療生活協同組合(箕輪町)に委託し、病児保育を本年度から始めた。唐木一直村長は「今後とも住みよい村づくりを目指し、村政運営を進めたい」としている。

583荷主研究者:2011/09/25(日) 16:42:10

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110909_6
2011/09/09 岩手日報
沿岸の人口、被災3県で5万人減 減少率最大は大槌
--------------------------------------------------------------------------------
 東日本大震災で津波被害の大きかった岩手、宮城、福島3県の沿岸部にある市町村で、震災後に人口が計4万9886人減少したことが8日、分かった。震災発生半年を前に共同通信が住民基本台帳に登録された人口を沿岸部の37市町村に取材したもので、2市町を除いてすべて減少。住民票を移さずに転居した人も多く、実際の人口減少はさらに進んでいるとみられる。

 被災地では雇用情勢が依然として悪く、住宅再建のめどが立たない被災者も多い。さらなる人口流出を食い止めるため復興の促進が急務だ。

 各市町村の震災前(2月末〜3月11日)と震災後(7月末〜9月初め)の人口数を比較した。沿岸部の自治体では人口流出のほか津波による犠牲者も多い。

 減少数が最も多かったのは宮城県石巻市で9011人。減少率が最も大きかったのは、大槌町で13・7%だった。

584荷主研究者:2011/09/25(日) 16:43:02

http://www.minyu-net.com/news/news/0908/news2.html
2011年9月8日 福島民友ニュース
福島市、人口29万人割れ 飯野との合併後で初

 住民基本台帳を基準にした福島市の人口が29万人を下回ったことが7日、分かった。2008(平成20)年7月の旧飯野町との合併以降、同市の人口が29万人を下回ったのは初めて。

 同市の人口は8月末現在で28万8921人。今年1月末は29万2354人だったが、3月の震災以降、各月1000人以上が転出、7月末には28万9742人と減少し29万人を下回った。市は人口減少について「震災と原発事故の影響もあるとみられる」としており、今後、結果を検証していく。

585とはずがたり:2011/10/20(木) 00:44:05

未婚女性の約4割、震災後に結婚願望強まる
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866918/news/20111019-OYT1T00941.htm

 東日本大震災以降、未婚女性の4割近くが、震災前より結婚願望が強まったと感じていることが19日、リクルートが発表した調査結果で明らかになった。

 調査によると、「震災前より結婚したいという思いが強くなった」と回答した女性は27%に達した。「震災後、結婚したいと思うようになった」も9%にのぼり、震災が女性の結婚観に影響を与えていることがわかった。

 一方、同社が同日発表した「結婚トレンド調査2011」によると、首都圏の結婚式・挙式にかかった費用の平均は356・7万円で、前年より約20万円増えた。増加分は料理や飲み物など出席者のもてなしに充てる費用など。新婦が親族や友人と連れだって入退場するなどの演出も増えているという。
(2011年10月19日19時32分 読売新聞)
最新主要ニュース8本 : YOMIURI ONLINE トップ

586荷主研究者:2011/10/23(日) 01:30:56

http://www.tomamin.co.jp/2011c/c11090901.html
2011年9/9 苫小牧民報
千歳市の人口 8月末9万4390人 室蘭市を抜いて全道10番目に

 千歳市の住民基本台帳に基づく8月末現在の人口が9万4390人になり、室蘭市を抜いて全道10番目の規模となった。

 8月末現在の人口は、前月比で277人増えた。「震災関連の人事異動により自衛隊関係者の転入が多かった」(市民環境部)とし、いつもの月に比べ出生、死亡の差である自然増(21人)より転入、転出の社会的要因で256人も増えたのが特徴。これに対し室蘭市は9万4104人となり、千歳が286人上回った。

 千歳の人口は市制施行の1958年は4万7000人余り。空港と全国有数の自衛隊基地・駐屯地を抱える道央圏の中核都市として企業進出も活発化し、69年に6万人、84年に7万人、92年に8万人、2005年に9万人をそれぞれ突破。近年は人口の伸び率こそ鈍っているが、市民の平均年齢39.4歳(05年国勢調査)という「全道一若いまち」を背景に出生数の多さが人口増を支え、年間3桁台の増加が続いている。

 ただ、少子高齢化による本格的な人口減少社会の到来などを控え「千歳もこれからは、人口は微増の時代に入る」(松田重道市民環境部長)と分析。市のまちづくりの指針となる第6期総合計画(11〜20年度)でも、最終年次の人口想定は9万5000人と冷静に見積もっている。

587とはずがたり:2011/10/26(水) 20:39:55

日本人の人口、減る…区別集計開始以来初
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111026-OYT1T00849.htm

 総務省が26日に発表した2010年10月実施の国勢調査確定値によると、日本の総人口は1億2805万7352人で、05年の前回調査に比べ28万9358人(0・2%)増えた。

 このうち、日本在住3か月以上の外国人を除く日本人の人口は1億2535万8854人で、37万1294人(0・3%)減少した。

 国勢調査で日本人人口が減ったのは、日本人と外国人を区別して集計を始めた1970年調査以来初めてで、人口減少社会の本格的な到来が浮き彫りとなった。

 外国人人口は、9万2532人(5・9%)増の164万8037人。国籍不明者も56万8120人増えており、日本人人口の減少分を補って総人口を押し上げた形だ。

 国籍別では「中国」(46万0459人)が27・9%と、「韓国・朝鮮」(42万3273人)を抜き、初めてトップになった。
(2011年10月26日19時12分 読売新聞)

588荷主研究者:2011/10/30(日) 00:51:43

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111004t31025.htm
2011年10月04日火曜日 河北新報
岩手県人口1万3481人減 震災後、陸前高田市が最多

 岩手県は3日、東日本大震災後初の推計人口を発表した。9月1日現在の県人口は131万3162人(男62万6978人、女68万6184人)で、震災前(3月1日現在)に比べ1万3481人減少した。

 県調査統計課によると、半年間の死亡は1万3726人に上り、自然動態が8954人の減少。社会動態は1万6430人の転出などにより3821人減った。さらに外国人登録も減少した。

 被災した沿岸12市町村は震災前に比べ1万2507人減少。減少数は陸前高田市の2860人が最も多く、大槌町2388人、釜石市2073人と続いた。内陸では5市町村の人口が増加。1053人増え最多だった盛岡市は、1200人の社会増が影響した。次いで北上市328人、滝沢村240人だった。

 震災で被災した陸前高田市と大槌町の住民基本台帳システムが復旧したことを受け、県は公表を再開した。

589とはずがたり:2011/11/04(金) 11:03:31

世界の性平等ランキングで中国が韓国・日本より上位に
http://japanese.joins.com/article/185/145185.html?servcode=400&amp;sectcode=400
2011年11月02日10時31分
[(c) 中央日報日本語版]

世界経済フォーラム(WEF)が1日に発表したグローバルジェンダー報告書によると、政治、経済、保健、教育の4分野で男女の性平等状態を指数として算出し評価した結果、韓国は分析対象135カ国で107位を記録して下位圏にとどまった。

国別ではアイスランドが2009年と2010年に続き1位を守り、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、アイルランドなど欧州の国がその後に続いた。

一方、アジアではフィリピンが8位、中国が61位、日本が98位となった。

590とはずがたり:2011/11/14(月) 11:25:19

名古屋市:保育所設立基準を大幅緩和へ 待機児童対策で
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111102k0000m040175000c.html

 全国の市区町村で最多の待機児童を抱える名古屋市は、保育所設立の基準を大幅に緩和する方針を決めた。園庭スペースがなくても公園などでの代用を認めるほか、保育所への民間企業参入も検討する。12年度にも実施し、13年4月までに待機児童の解消を目指す。

 名古屋市は保育園の園庭の広さを2歳以上の園児1人につき3・3平方メートル以上とする基準を設けている。この基準を緩和し、商業地や待機児童の多い地区に限り、公園、寺社の境内、広場などを園庭の代替地として認める。代替地は保育所から半径200メートル以内で近隣住民の理解を得ることなどを条件とする。

 厚生労働省は01年、公園などを園庭の代替地として認める通知を出したが、名古屋市は従来の基準を維持してきた。民間企業の保育所参入を巡っては、父母らの間に「保育の質が落ちる恐れがある」などの声がある。このため、既に企業参入を認めている12政令市の状況を踏まえ、参入企業の審査や認可後のチェックを厳しくして市民の理解を得たい考えだ。

 その他の対策では、幼稚園に補助金を支給して従来の預かり保育を朝夕各1時間延長するよう要請し、預かり時間を保育所並みの午前7時半〜午後6時にする方針だ。

 名古屋市の待機児童数は今年4月現在、1275人で全国で最も多い。08年度の428人から10年度には598人に増え、その後1年で倍増した。景気低迷で働きに出る女性が急増したためとみられ、市の待機児童対策は後手に回っていた。

 市は近く市議会に対策を示し、具体化に向けて協議する。幼稚園への補助金は12年度予算案に盛り込む方向で検討している。【三木幸治】

毎日新聞 2011年11月2日 2時30分

591とはずがたり:2011/11/14(月) 11:26:13
>>590
幼稚園が実質保育園化してく流れですかねぇ。他の都市ではどうしてるんだ?
>その他の対策では、幼稚園に補助金を支給して従来の預かり保育を朝夕各1時間延長するよう要請し、預かり時間を保育所並みの午前7時半〜午後6時にする方針だ。

592荷主研究者:2011/11/17(木) 23:33:13

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13196381125300
2011年10月27日(木)茨城新聞
本県人口296万9770人 10年国勢調査、0.2%減

 総務省が26日発表した2010年国勢調査(同年10月1日現在)の確定値で、県の総人口(確定値)は296万9770人で、前回2005年の調査結果より5397人減った。減少率は0・2%で、前回の0・4%を下回った。男性147万9779人(前回比162人減)、女性148万9991人(同5235人減)となった。

 世帯数(一般世帯)は108万6715世帯(前回約102万9千世帯)。1世帯当たりの人数は2・68人(同2・84人)となった。このうち住宅に住むのは約106万5千世帯(同約100万9千世帯)で、持ち家に住むのは約75万6千世帯(同約71万3千世帯)だった。 

 年齢別人口の割合は、0?14歳が13・5%(同14・2%)▽15?64歳が64・0%(同66・4%)▽65歳以上が22・5%(同19・4%)。平均年齢は、44・9歳(同43・1歳)。65歳以上の人口割合(高齢化率)は、前回に比べて一気に3・1ポイント上昇した。

 全国市町村の年齢別人口の割合をみると、守谷市は15?64歳が69・3%で15番目に高く、65歳以上が14・4%で10番目に低かった。

 県内の外国人人口は約4万人で、総人口に占める割合は1・4%。全国の外国人に占める割合は2・5%で、京都府と並んで9番目に多かった。

593荷主研究者:2011/11/17(木) 23:33:56

http://www.chibanippo.co.jp/cn/news/politics/62862
2011年10月27日 14:53 千葉日報
大網白里5万人超、市制へ
--------------------------------------------------------------------------------
 2010年国勢調査の確定値で、大網白里町の人口は5万113人となった。13年1月の市制施行を目指す同町にとって最大の要件(人口5万人)をクリア。千葉県内37番目の市の誕生がほぼ確実となった。

 金坂昌典町長は「新たなステップとなる市制施行に向け、町民の理解、協力を得ながら全庁挙げて取り組んでいきたい」とコメントした。

594荷主研究者:2011/11/17(木) 23:37:39

http://yamagata-np.jp/news/201110/27/kj_2011102700809.php
2011年10月27日10:37 山形新聞
県の人口、120万人割る 10年国勢調査、1世帯当たり人員など全国1位維持

 総務省は26日、2010年国勢調査の確定値を発表した。山形県の人口は116万8924人で、05年の前回調査から3.9%減少し、国勢調査の結果としては戦後初めて120万人の大台を下回った。山形県は世帯に関する「一般世帯の1世帯当たり人員」「3世代同居率」で全国1位を維持した。

 県統計企画課の集計によると、山形県の人口は116万8924人で、内訳は男が56万643人、女が60万8281人。前回から4万7257人減少し、全国35位。東根市が唯一、前回から人口が増加し、残る34市町村は減少した。

 4地域別の人口は村山が56万3473人(1万3687人減)、最上が8万4319人(6421人減)、置賜が22万6989人(1万1799人減)、庄内が29万4143人(1万5350人減)。減少率はそれぞれ2.4%、7.1%、4.9%、5.0%。

 市町村別の集計で、最も人口が多いのは山形市で25万4244人。最少は大蔵村で3762人。人口の減少率が高いのは(1)大蔵村(11.0%)(2)鮭川村(10.7%)(3)戸沢村(10.3%)(4)西川町(9.4%)(5)小国町(9.0%)−の順だった。

 15歳から64歳の「生産年齢人口」は69万4110人で、1.2ポイント低下し総人口の59.6%。6割を下回ったのは1950(昭和25)年の調査以来。

 世帯に関するデータで、山形県が全国1位となったのは(1)一般世帯の1世帯当たり人員(2.94人)(2)3世代同居率(21.5%)−で、全国トップは(1)が7回連続、(2)が3回連続。前回まで4回連続で全国1位だった「65歳以上の世帯員がいる一般世帯」は52.9%で2位となり、53.1%の秋田県にトップを譲った。

 住宅に住む一般世帯のうち、持ち家率は75.6%で全国4位だった。民間の借家が18.8%、その他が5.6%。

 県内に住む外国人は6158人で、前回から225人の減少。国籍別で最多は中国で2729人だった。

595荷主研究者:2011/11/17(木) 23:39:58

http://www.shinmai.co.jp/news/20111027/KT111026ATI090022000.html
2011年10月27日(木)信濃毎日新聞
国勢調査 県内は215万2449人 高齢化率 天龍村、全国で3番目

 2010年国勢調査の確定値によると、長野県の同年10月1日現在の総人口は215万2449人で前回調査より4万3665人(2・0%)減った。都道府県別では前回と同じ16番目。国勢調査による調査で35年ぶりに減少に転じた前回に続いて減少した。

 男性は104万6178人、女性110万6271人。世帯数は79万2831世帯で前回比1万4900世帯増加した。

 年齢別割合は、65歳以上の高齢者人口が56万9301人で、総人口に占める割合(高齢化率)は26・5%で前回比2・7ポイント上昇。15〜64歳の生産年齢人口は128万1683人で全体の59・7%、15歳未満の年少人口は29万5742人で13・8%だった。

 全国市町村別の人口の増加率は、北佐久郡軽井沢町が前回調査比10・9%増の1万9018人となって全国15位となる一方、減少率では下伊那郡平谷村(563人)が18・2%減で同9位、北安曇郡小谷村(3221人)が17・8%減で同10位、下伊那郡天龍村(1657人)が17・2%減で同13位となった。

 高齢化率は天龍村が54・1%に上り、全国で高い方から3番目、同郡大鹿村が51・6%で同8番目だった。全国で最も高い高齢化率は長野県境にある群馬県南牧(なんもく)村の57・2%。

596荷主研究者:2011/11/23(水) 16:16:48

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110270020.html
'11/10/27 中国新聞
中国地方の人口、3回連続減

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20111027002001.jpg

 総務省が26日公表した2010年国勢調査(10月1日現在)の確定値で、中国地方5県の総人口は756万3428人と前回の05年調査から11万2319人減った。減少率1・5%は国勢調査が始まった1920年以降で最大。岡山が45年ぶりにマイナスに転じ、調査開始後で初めて5県全てが減少した。

 5県の総人口の減少は3回連続。5県別は、広島286万750人(全国12位)▽山口145万1338人(25位)▽岡山194万5276人(21位)▽島根71万7397人(46位)▽鳥取58万8667人(47位)。鳥取は35年ぶりに60万人を割り込んだ。

 減少率の最大は島根で3・3%減。鳥取3・0%減、山口2・8%減、広島と岡山が各0・6%減と続いた。

 高齢化率は、広島23・9%▽山口28・0%▽岡山25・1%▽島根29・1%▽鳥取26・3%―で、島根は47都道府県中2位。4県で4人に1人が65歳以上のお年寄りとなった。

597荷主研究者:2011/11/23(水) 16:21:56

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111024/CK2011102402000025.html
2011年10月24日 東京新聞
誰か故郷を… 人口減 未来図探る

講義をする和田光平中央大教授=八王子市で

 「どうしてそんな平気な顔で息子を送り出せるの」。大学に進学した一九八七年の春。上京を控えて仙台市の自宅で荷造りしていたとき、祖母は泣きながら母に言った。

 中央大経済学部教授の和田光平さん(42)=八王子市=は、あのときの祖母の言葉が忘れられない。「母は私が四年で帰ると思っていた。私自身いずれ帰るつもりだったが、祖母は見抜いていたのかな」と懐かしそうに振り返る。

 宮城県庁近くの実家で、母方の祖父母と両親、兄の六人で暮らしていた。祖父が起こした精密機器商社を兄とともにもり立てるため、中央大商学部に進学。「兄貴が機械、自分は経理を身に付けるんだ」と考えていた。

 大学では家業に役立てようと公認会計士の資格取得を目指し猛勉強した。皮肉なことに、その結果として経済学の面白さに触れ、研究者になろうと決心した。

 大学院では、人口の将来予測や人口の変化が社会や経済などに及ぼす影響を探る人口学にのめり込んだ。「会計士に求められる『速く、正確に』は大切だが、僕には向いていない。金より人を数えたい」

 盆も正月も帰省せず大学の共同研究室に通い、勉強漬けの日々を送った時期もある。「大学に住んでいる感じ」だった。助手、助教授とキャリアを重ね、三十七歳の若さで教授に就任した。気付くと東京で暮らした年月の方が長くなっていた。

 順調な都会での暮らし。一方で、結婚して子どもが生まれると故郷への思いが強くなった。実家近くの大学にポストの空きはないか調べたりもしたが、母から「東京にいなさい」と言われ思いとどまった。母は、いつか来ると言われていた東北地方の大地震を気に掛けていたのだ。

 そして三月十一日、母の心配が現実に。千年に一度の大地震が故郷を襲った。祖父母は震災前に亡くなっており、両親や兄の家族は無事だった。しかし、宮城県女川町で暮らしていた母のいとこ八人のうち二人が死亡、五人は今も行方不明のまま。気仙沼市の妻の伯母も犠牲となった。

 震災後は帰郷したいというより、学者として故郷に貢献したいという気持ちが強まった。

 「二一〇〇年の日本の人口は五千万〜六千万人。地方都市は地震がなくても人口が減る」とみている。厳しい時代を迎える東北の地方都市がどんな将来図を描くべきなのか、学者として提案していきたいと思う。

 「悲しいきっかけだが、人口が減る中でどういう社会を目指すのか。人口学者の立場から故郷の復旧復興に尽くしたい」

  (加藤益丈)

598荷主研究者:2011/11/23(水) 16:43:28

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111103t63017.htm
2011年11月03日木曜日 河北新報
福島県人口流出止まらず 前月比2900人減

 福島第1原発事故による福島県内の人口流出が、依然止まる気配をみせていない。県が9月1日現在でまとめた推計人口は199万1506人で、前月より2900人減少した。特に県内でも放射線量が高めの中通り地方で流出が目立ち、県統計調査課は「子どもを持つ家族が夏休みに合わせて避難したのではないか」と分析している。

 地域別の減少数では、中通り地方の29市町村で2009人に上り、県全体の約70%を占めた。市町村別では福島市が725人減で最も多く、次いで郡山市が697人減となった。

 原発に近い浜通り地方の13市町村は前月比847人の減少。事故直後の3月に4572人、4月に5327人がそれぞれ流出したが、落ち着きつつあるとみられる。会津地方の17市町村は44人減で前年並みの水準にとどまっている。

 推計人口は各市町村の住民基本台帳を基に調べるため、住民票をそのままにして引っ越したりする人の数は含まれない。実際には、さらに多くの人が県外に流出しているとみられる。

599とはずがたり:2011/11/30(水) 17:30:42

俺も交際中の彼女いない(;´Д`)

2011年11月25日21時32分
「交際中の異性なし」未婚男性6割・女性5割 過去最多
http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY201111250514.html

 つきあっている異性がいない未婚者の割合が、昨年に男性で6割、女性で5割と過去最多に――。こんな実態が、国立社会保障・人口問題研究所の出生動向基本調査で浮かび上がった。このうち男女ともに半数近くが、「異性との交際を望まない」と答えた。

 この調査はほぼ5年ごとに実施。今回は昨年6月に行い、18〜34歳の有効回答7073人分を分析した。「交際している異性はいない」と答えたのは、男性が61%、女性は50%。男性の28%、女性の23%は「交際相手がおらず、かつ交際を望んでいない」とした。

 「交際相手がいない」割合は、1987年の調査(男性49%、女性40%)以降、増加傾向が続いている。同研究所は「友人が少ない人が増えていることが影響しているのではないか」とみている。

600とはずがたり:2011/12/05(月) 09:22:13

成績悪く、いじめられ、非行に走りやすい 「早生まれ」は損な人生歩むのか
http://news.livedoor.com/article/detail/6087458/
2011年12月04日10時00分
提供:J-CASTニュース

英国の研究機関が、いわゆる「早生まれ」の少年少女に関する調査結果を公表した。早生まれの子は成績が低い傾向にあり、学校でいじめられやすく、さらに非行に走りがちだという「衝撃」の内容だ。

日本でも、早生まれの子はそうでない子と比べて体力や学力の面でハンディがあるのでは、と議論になる場合がある。
トップクラスの大学進学率は20%低い

英国の経済研究機関「Institute for Fiscal Studies」(IFS)は2011年11月1日、「子どもの健全性や試験の成績は誕生月が影響する」という内容の報告書を発表した。英国では学校の新学期が9月のため、誕生月が8月の子どもは「早生まれ」となるが、その子たちにとって残念な結果となった。

例えば、16歳で受験する「GCSE」という英全土での統一試験の成績は、8月生まれの男子は9月生まれに比べて12%、女子は9%、それぞれ低いという。トップクラスの大学に進学する率も、8月生まれの子の方が20%も下回った。さらに「小学校の頃からいじめを受けやすく、学校生活で自信を失っている子が多い」と悪材料が並ぶ。

成績不振から、10代でタバコや酒、麻薬に手を出す傾向も高くなるそうだ。IFSでは、学校での成績や学歴、「自分の人生を思い通りに生きられる」という信念は、社会に出てからも収入面に影響を与えることから、8月生まれは9月生まれよりも生活レベルが厳しくなると推測している。

日本でも早生まれに関する議論は以前から見られる。インターネットの質問サイトをのぞくと、「早生まれの子は不利なのか」という問いに、幼稚園に勤務していたという回答者からの「体格だけでなく能力の差を感じた」との書き込みがある半面、自身が早生まれという人は「子ども時代に苦労した覚えはありません」と否定する意見もある。

内閣府経済社会総合研究所が2006年6月に発表した研究報告書では、誕生月と最終学歴の関連性が示されている。02年10月の時点で25〜60歳男女を対象に実施した調査で、最終学歴が4年生大学だった確率は、4月生まれの方が3月生まれに比べて男性で2%、女性で1%高かったという。
慶應幼稚舎の入試「生年月日順にグループ分け」

この研究では、誕生月と小中学生時におけるテストの点数の関係については踏み込んでいない。早生まれが学校生活において不利益を被るという結果が次々と出てきた場合は「何らかの配慮をする必要がある」と、報告書では提言している。

一部の教育現場では、すでに措置を講じている。慶應義塾幼稚舎は、入学試験を「生年月日順にグループに分けて」実施するという。早生まれの子とそうでない子は、別々に試験を受けるようだ。慶應幼稚舎に取材したところ、具体的にどのような手法を取っているかは言及を避けた。ただウェブサイトでは「生まれ月による有利・不利はありません」と明言している。

体力面ではどうか。サッカーや野球の経験者の中には、早生まれのプロ選手が少ないと指摘する人もいるため、実際に調べてみた。「プロ野球選手名鑑」を見たところ、今季日本一に輝いた福岡ソフトバンクホークスの場合、1〜3月生まれが20人だったのに対して4〜6月は19人と「意外」な結果だ。セ・リーグ覇者の中日ドラゴンズは、16人対21人でこちらは早生まれが少ないが、圧倒的な差ではなかった。

Jリーグでは、2011年11月29日時点で「J1」首位の柏レイソルが3人対12人、昨季覇者の名古屋グランパスが6人対10人と、いずれも早生まれが少数派だ。とはいえ、海外リーグで活躍する日本代表の内田篤人選手や長谷部誠選手、さらには最年長Jリーガーの三浦知良選手はいずれも1〜3月が誕生日だった。早生まれでも一流の選手は、決して少なくない。

601荷主研究者:2011/12/06(火) 23:31:38

http://www.minyu-net.com/news/news/1109/news8.html
2011年11月9日 福島民友ニュース
県推計人口、198万人台に減少 77年6月以来の水準

 県の推計人口は10月1日現在、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故後から3万5000人余り減り、1977(昭和52)年6月以来の198万人台に減少したことが8日、県の発表で分かった。

 県によると、県外で避難生活を送る人たちが避難先に住民票を移すケースが多いとみられ、県外流出に歯止めがきかない実態があらためて浮き彫りになった。

 10月1日現在の推計人口は198万8995人で前月より2511人減少、77年6月の198万8060人と同水準。震災前の3月1日現在の推計人口は202万4401人で、3万5406人減少した。

602チバQ:2011/12/08(木) 00:14:42
http://www.asahi.com/politics/update/1206/TKY201112060704.html
こども園「縦割り」で所管 幼保一元化、事実上見送り
 幼保一体化を柱とする新たな子育て支援制度でできる「こども園」について、政府は6日、内閣府、厚生労働省、文部科学省の所管とする案を示した。当初めざしていた所管官庁の一元化は事実上見送る。非効率と指摘されてきた「縦割り行政」が残るおそれがあり、地方団体や保育所団体が批判している。

 関係団体を集めたこの日の検討会議で示した案によると、「こども園」の指定を受ける施設のうち、幼稚園と保育所の機能を一体化した「総合施設(仮称)」は、内閣府が所管。一方、指定を受ける幼稚園や保育所は、運営費などの給付を内閣府が、認可は従来通り文科省と厚労省がそれぞれ所管する。「こども園給付」を受けない従来型の幼稚園は、文科省が引き続き所管する。

 これに対し、出席者からは「これでは三元化ではないか」などと批判が相次いだ。政府側は、給付と総合施設は内閣府が所管することを理由に「基本的には一元化になる」と説明した。

603荷主研究者:2011/12/11(日) 13:36:01

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20111108/CK2011110802000108.html
2011年11月8日 中日新聞
県内の人口141万777人 2010年国勢調査

 県が7日発表した昨年10月の国勢調査結果によると、県内の人口は141万777人で、2005年の前回調査と比べ3万416人増えた。増加率は2・2%で東京、神奈川、千葉、沖縄に続き全国5番目。大津や草津、守山市などJR琵琶湖線沿いで人口増が目立ち、関西の大都市圏へのベッドダウン化が浮き彫りになった。

 県内人口は全国の総人口の1・1%を占め、前回から3位上げて全国28位。1965(昭和40)年の調査で85万3385人を記録して以来増え続けている。

 65歳以上が28万8788人で全体の20・7%(全国平均23・0%)を占め、平均年齢は43・1歳。全国では沖縄(40・7歳)、愛知(42・9歳)に次ぎ3番目。県内で最も若い市町は栗東市で38・7歳。最も高いのは多賀町で48・5歳。

 市町別では、大津市が33万7634人(前回比1万3915人増)でトップ。2位の草津市は13万874人(同9715人増)。増加率では8・1%の守山市が最も大きく、草津市の8・02%が続いた。前回トップだった栗東市は6・32%(前回9・14%)で3位で、琵琶湖線沿いの増加率が高い。

 人口が最も少ないのは甲良町の7500人、減少率も7・44%と最も大きかった。前回の人口減市町は近江八幡、高島、米原、日野、竜王、甲良、多賀の3市4町だったが、今回は近江八幡市と日野町が人口増市町に返り咲き。しかし新たに長浜、甲賀、湖南、東近江市が加わり6市3町が人口減となった。

 県内の世帯は、51万7748世帯(前回比3万8531世帯増)。増加率は8・04%で、東京、千葉に次いで全国3番目。県平均の1世帯当たり人数は2・69人だった。

 県内在住の外国人は2万1537人で、県人口の1・5%を占めた。前回と比べて1213人減少し、県は、2008年のリーマン・ショックの景気悪化の影響で、外国人が帰国したことが要因とみている。 (木原育子)

604荷主研究者:2011/12/11(日) 15:07:26

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111119_10
2011/11/19 岩手日報
合併から6年で6700人減 奥州市の推計人口
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/oushu_jinko111119.gif

 奥州市の10月1日現在の推計人口は12万3761人で、市町村合併4カ月前の2005年同月に比べて5・1%、6705人減少した。18日の市少子・人口対策推進本部の会合で報告された。総合計画(07〜16年度)の想定より約5千人少ない深刻な状況。市は働く世代の対策強化を盛り込む新方針の策定を進めている。

 05年10月の推計人口(旧5市町村合計)は13万466人だったが、11年までの6年間で年平均約1100人減少。総合計画では11年に12万8600人、16年は12万6100人と見込んでいたが、大きく割り込んでいる。

 一方、世帯数は05年10月の4万2396世帯から年25〜348世帯増加を続け、11年10月は4万3539世帯となった。核家族や一人暮らし高齢者の増加が原因とみられる。

605荷主研究者:2011/12/11(日) 15:12:59

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13213664727787
2011年11月16日(水)茨城新聞
守谷の人口増、全国3位の16% 国勢調査、県南2万3000人増

 2010年国勢調査による県内市町村人口のうち、前回05年調査比で県内最多の増加数となったつくば市は全国20位、同じく県内最高の増加率となった守谷市は全国3位で、それぞれ全国的にも人口の伸びが大きかったことが、15日までに公表された同調査の人口等基本集計(確定値)結果から分かった。県内五つの地域別の人口は、両市を含む県南が約2万3千人増となり、県北と県西の大幅な人口減少傾向を相殺し、総人口の減少数を圧縮した格好だ。

 県内市町村を前回調査と比べた人口増減でみると、人口が増えたのは10市1村で、最多のつくば市1万4062人増に次いで、守谷市8782人増、水戸市6147人増と続く。減ったのは22市10町1村で、日立市の6089人減が最も多く、筑西市4054人減、常陸太田市3552人減の順だった。

 全国で人口増が最も多かったのは東京都特別区部の約45万6千人。周辺県で増加数が多かったのは、横浜市約10万9千人(2位)、さいたま市約4万6千人(6位)、千葉県船橋市約3万9千人(7位)などだった。

 人口増減率でみると、増加率では守谷市が16・4%増で、三重県朝日町(35・3%)、東京都御蔵島村(19・2%)に次いで割合が高かった。県内は守谷市を最高に、つくばみらい市10・7%(全国18位)、つくば市7・0%の順。減少率では、大子町が9・2%減で最も高く、河内町7・2%減、城里町6・5%減の順だった。

 地域別では、県南が2万2824人増(2・3%増)で総人口が100万人を超え、県総人口(296万9770人)の約3分の1を占めた。特に、05年開業のつくばエクスプレス沿線3市(つくば、つくばみらい、守谷)の人口が、2万7131人の大幅増(前回1万1694人増)となった。

 このほか県央(199人増)と鹿行(274人増)で増え、県北(1万3891人減)と県西(1万4803人減)で減少した。

 県総人口は静岡県(376万5千人)に次いで全国11位。関東1都6県内では東京(1315万9千人)、神奈川(904万8千人)、埼玉(719万5千人)、千葉(621万6千人)に次いで5番目だった。

 前回調査比の増減率でみると、本県は0・2%減で全国11位。人口減は38道府県で、本県は兵庫(0・0%減)に次いで2番目に減少割合が小さかった。人口増は9都府県で、前回より6府県少なかった。

606荷主研究者:2011/12/11(日) 15:13:20

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/65124
2011年11月16日 10:45 千葉日報
木更津 人口13万人突破 「アクア効果」大きく
--------------------------------------------------------------------------------
記念セレモニーで掲示された人口を指さす水越市長(右)=15日、木更津市役所

 木更津市の人口が市制施行以来初となる13万人を超え、同市役所2階の掲示板に15日、最新の人口「13万50人」のプレートが掲示された。記念セレモニーで水越勇雄市長は「26年かかってようやく13万人に届いた。人口減少の時代に増えてくれるのはうれしいこと」と喜びを語った。

 同市は1942年に市制施行。高度経済成長期を経て76年に人口10万人を突破。85年に12万人を超えるも、バブル経済による地価高騰とバブル崩壊による急激な下落で人口は減少。97年のアクアライン開通やその後の値下げ効果などで近年は急激に人口が伸び、今月1日付で13万人を突破することが確実になった。

607荷主研究者:2011/12/26(月) 01:26:59

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/65486
2011年11月25日10:03 千葉日報
県人口、初の減少へ 震災影響か、都市部でも 9カ月で5200人
--------------------------------------------------------------------------------
 今年10月1日現在の千葉県の人口が年初から5207人減の621万2650人となり、年間人口が初めて減少する見通しとなった。東日本大震災で液状化被害を受けた浦安市や、周辺より空間放射線量が高い「ホットスポット」とされる東葛地域などこれまで県の人口増をけん引してきた都市部で、人口減や転入者の減少が目立っている。県や市は「震災や原発事故が影響した可能性がある」とみている。

 少子高齢化に伴い、すでに多くの都道府県で人口が減少している中、本県では都市部への新住民流入などにより2017年までは、人口が増え続ける見込みだった。実際、昨年1年間は、18町村で計2万5219人減った一方、36市で計5万5757人増え、全体で3万538人増だった。

 ところが、今年は10月1日現在、1月1日と比べ5207人減少。市部が3274人減とマイナスに転じ、町村も1933人減となった。県統計課は「今年の県人口は前年と比べ減少するのはほぼ確実」とみている。県の人口は統計がある1920年以降、増加を続けており、初の減少となる。

608荷主研究者:2011/12/30(金) 21:46:59

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1111280003/
2011年11月28日 神奈川新聞
川崎市の人口増加率、大都市で1位に、新駅開業などで若い世代流入/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/7_102544.jpg
2005〜10年の主な大都市の人口増減率

 川崎市の人口増加率が、高水準を維持している。2010年国勢調査結果(確定値)によると、前回調査(05年)に比べ7・4%増と、大都市(政令市、東京・特別区部)の中で第1位だった。全国の人口増加率が0・2%と調査開始以来、最低となる中、前回に続きトップを記録。大型複合商業施設の開館や横須賀線小杉新駅開業など、調査期間中に見える形になった“川崎の変貌”が若い世代を中心に人口流入を促している格好だ。

 同調査の結果によると、10年10月1日現在の川崎市の人口は142万5512人で、前回よりも9万8501人増えた。人口増加率7・4%は、大都市の中で2位の特別区部5・4%を引き離し、首都圏では千葉市4・0%、さいたま市3・9%、横浜市3・0%、相模原市2・3%を大きく上回っている。

 注目されるのは、調査期間中、玄関口・川崎駅周辺の様相を大きく変えたラゾーナ川崎プラザが開業(06年度)。武蔵小杉駅周辺地区(中原区)では、超高層マンションの完成などを背景にした新駅開業(09年度)、高津区では溝口ペデストリアンデッキ完成(同)といった川崎のイメージを変えるトピックスが続いた点。

 市内全区で人口が増加しており、特に中原区の人口増加率は11・1%と2桁の伸びを記録、若い世代を中心に人口が増えている川崎の「縮図」になっている。市の人口統計(暦年)によると、05〜10年の同区の出生数は1万3131人と市内最多。自然増、社会増とも市内トップとなっている。

 武蔵小杉駅周辺地区では、大規模な再開発事業が複数進行中。当面、人口増が見込まれ、鉄道事業者などによる保育施設の開設が予定されているほか、新たに市立小学校が開校する予定だ。

 市内の年齢3区分別の人口構成をみると、生産年齢人口(15〜64歳)の割合は、大都市最多の70・0%をキープ。一方、老年人口(65歳以上)の割合は16・8%で最も少ない。全国に比べると働き盛りの年代が多く、市は、人口のピークを30年の150万8千人と推計している。

610荷主研究者:2012/01/08(日) 00:28:29

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20111214/201112141158_15709.shtml
2011年12月14日11:58 岐阜新聞
県内出生率、25年ぶり増 2010年「1.48」

◆05年比0.11ポイント上昇 団塊ジュニアが出産

 1人の女性が生涯に産むと推定される子どもの数を示す2010(平成22)年の県内の合計特殊出生率は1.48で、日本人女性の人口をもとに算定する5年ごとの国勢調査実施年で比べると05年より0.11ポイント上昇、1985年以来、25年ぶり増加に転じたことが13日、厚生労働省の人口動態統計で分かった。

 30代後半に差しかかった「団塊ジュニア」の出産が増えたのが主因。県少子化対策課は「少子化対策の施策の成果も表れた」と分析、先月スタートした企業などと連携して男女の出会いの場づくりを支援する「婚活サポートプロジェクト」のPRに努める方針。

 合計特殊出生率は2.07を下回ると人口は減少するとされる。国勢調査の実施年は女性の人口に日本人女性数を用いるが、それ以外の年は外国人も含んだ総数を使うため、同一ベースでの比較は困難。前回05年と比べると20代前半の出生率は横ばいだったが、20代後半や30代で伸びが目立った。

 県内では、第2次ベビーブーム期の始まった71年以降をみると73年の2.24をピークに低下傾向が続いた。

 県は07年に子どもを産み育てやすい環境づくりを目指す条例を制定、子育て家庭に買い物時の割引やポイント加算などで優遇する「ぎふっこカード」を配布、協力企業は3000社を超えた。民間施設への授乳室やおむつ交換台などの整備に助成したり、授乳やおむつ替えのできる施設を共通マークで明示する「赤ちゃんステーション」の表示も導入、360施設に広がった。

 10年に県が行った県政モニター調査によると、子育てにやさしい社会だと感じる人の割合は45%(07年は27%)、県内での子育てに満足している人は76%(同62%)と増えている。

 ただ、人口動態統計によると10年の県内の出生数は05年比819人(4.6%)減の1万6887人で、73年(3万4648人)の半数以下まで減り、71年以降の最少を更新した。母親となる世代の人口が約40万9000人と05年より約2万5000人(5.8%)減ったのが主因。

612チバQ:2012/01/23(月) 21:43:41
何の略かわからないけど…・・・
「あれもダメ。これもダメ」という批判的な感情が自殺者を増やす原因では…?
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120123/trd12012316340010-n1.htm
「GKB47宣言!」自殺対策で政府がキャッチフレーズ 「違和感ある」の声も
2012.1.23 16:31 [自殺・自殺未遂]
 自殺者数が14年連続3万人を超えるなか、政府が毎年3月に行う自殺対策強化月間のキャッチフレーズが、今年度は「あなたもGKB47宣言!」に決まった。23日に開かれた内閣府の自殺対策推進会議で報告され、委員から「自殺対策としては違和感がある」と疑問の声が上がった。

 強化月間の今年度のテーマは「全員参加」。GKBは、「ゲートキーパーベーシック」の頭文字をつなげたもの。自殺対策では、悩んでいる人に気づいて声をかけ、必要な支援につなげる存在を「ゲートキーパー」と呼んでいる。「47」には、47都道府県を初め、国民に取り組みが広がることを示したものだが、人気アイドルグループ「AKB48」にひっかけているのは一目瞭然だ。

 ある委員は「ブームにあやかろうという意図はわからなくもないが、自殺対策は継続的に、地道に取り組むもの。キャッチフレーズは地味でも普遍性や本質を示すのが大事」と批判的。別の委員は「もっとあたたかな、現状を反映した言葉のほうが良いのではないか。似たようなキャンペーンはほかにもあり、埋没する恐れもある」と話す。

 今後、ポスターや広告などでこのフレーズが使われる予定で、内閣府の担当者は「全員参加というテーマにあわせ、広く国民に親身に訴えることができるということで決まった」と説明している。

613とはずがたり:2012/01/31(火) 16:39:47

50年後、超人口減少社会 封印の年金財源試算、前提覆る
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20120131090.html?link_id=k_kanren_news_body
2012年1月31日(火)08:00

 □驚愕数字に民主飛びつく

 厚生労働省が30日に発表した将来人口推計は、超人口減少社会へと向かう日本の姿を浮き彫りにした。社会保障制度の抜本改革は待ったなしだが、政府・民主党は議論の前提となる数字すら明らかにしようとしない。

 関東分の人口が消滅、4割が高齢者…。30日に発表された将来人口推計には、日本の将来にとってショッキングな数字が並ぶ。しかし、野田佳彦政権にとっては、逆に“渡りに船”ともいえる絶好の資料だった。

 どういうことか。政府・与党は、野党から年金抜本改革に必要な財源を割り出すための財政試算の公表を迫られていた。試算では消費税換算で最大7・1%分の財源が必要との結果が出ており、できれば公表したくない内容だ。そこに、将来人口推計という新たな条件が加わった。

 民主党幹部は「試算の前提になる出生率も平均寿命も変わる。試算のやり直しはすぐにはできない」と指摘する。実は、人口推計の内容は27日時点で党幹部に伝えられていた。試算を公表しなくても済む“口実”ができたというわけだ。

 「国民には、平成27年に消費税が10%に上がって、2、3年後にまた7%上がるかのようにみえてしまう。マスコミもそう書きたがっているんだから…」

 民主党の輿石東幹事長は29日の政府・民主三役会議でこう強調した。「増税政権」との印象が定着することを懸念した野田政権はこの会議で、試算公表を見送ることを決めた。

 ■安請け合いから迷走

 試算の公表をめぐる政府・民主党の迷走は、19日の与野党幹事長・書記局長会談から始まった。公明党が一体改革の与野党協議に応じる条件として社会保障改革の全体像を提示するよう求めたからだ。

 「環境整備していこう」

 与野党協議の開催を急ぎたい輿石氏は気安く応じてしまったが、一体改革の経緯を知っている政府・民主党の一部は頭を抱えた。

 昨年3月にまとめた年金抜本改革の財政試算では重い税負担に加え、生涯平均年収約420万円以上では現行制度よりも支給額が減少。このため、試算結果は隠蔽(いんぺい)され、全額税財源の最低保障年金と公的年金一元化を柱とする年金改革案は事実上、棚上げされていた。

 ところが、輿石氏の安請け合いで事態は一変した。政府関係者は「民主党の年金改革は安楽死扱いにしていたが、ゾンビのようによみがえった」と指摘する。

 もともと前原誠司政調会長ら党幹部は試算公表に消極的だった。「保険料率や最低保障年金を打ち切る所得水準など、前提条件によって試算結果は変わる」というのが表向きの理由だ。

 ただ、昨年3月に厚生労働省に指示して試算させたのは、ほかならぬ民主党だ。藤村修官房長官は30日の記者会見で「出生率が上がってますよね? だからあんまり先のことはなかなか言いにくい」と開き直ったが、苦しい言い訳で国会論戦を乗り切れる保証はない。

 ■野党に大義名分

 公明党幹部は政府・民主党が公表を見送ったことに「かねてからの作戦が大当たりした」と小躍りした。

 政府・民主党が試算公表を拒み続ければ「隠蔽体質」を攻撃し、与野党協議に入れない新たな大義名分が得られる。試算を公表すれば、さらなる増税が必要になることは明らかで「民主党=増税推進の党」と印象づけられる。どっちに転んでも損はしなかったのだ。

 公明党の山口那津男代表は30日、参院本会議で試算の公表を見送った野田首相に「逃げるな。隠すな」と攻撃。自民党の大島理森副総裁も、自公両党が一致結束できたことにニンマリしながら「都合の悪いものを隠して本当に一体改革ができると思っているのか」と野田政権を批判した。(杉本康士、佐々木美恵)

614とはずがたり:2012/02/08(水) 00:27:20

「結婚格差」米で深刻=収入が既婚率に影響
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2012020700058

 【ニューヨーク時事】所得が結婚の機会に影響を及ぼす「結婚格差」が、米国で進行している。米シンクタンクのブルッキングス研究所が6日までにまとめた報告書によると、米国人の既婚率は過去50年で最低水準となり、所得の低い男性ほど結婚しない割合が増加したことが分かった。家庭を持ちたくても、経済力がないために結婚できない低所得者が増えているとみられる。
 具体的には、30〜50歳の男性で見ると、年収下位25%までの既婚率は1970年の86%から50%に大幅低下。一方、年収が上位10%までの既婚率は95%から83%に低下するにとどまった。物価上昇を考慮すると、70年比の平均年収は低所得層ほど減少しており、同研究所は「個人の結婚観にかかわらず、雇用や収入が既婚率に影響している」と指摘した。
 女性についても低所得層で既婚率の下落幅が大きかったが、経済的に自立する女性の割合が増えたことも一因とみられる。(2012/02/07-11:21)

615荷主研究者:2012/02/15(水) 23:58:47

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201201130009.html
'12/1/13 中国新聞
「限界集落」増 進む過疎化

 島根県域の8割を超す中山間地域にある3334集落のうち、65歳以上の高齢者の割合が50%を超え、20世帯未満の「限界集落」が453集落に上ることが県の調査で分かった。全体の13・6%を占め、2004年の前回調査より52集落(2・1ポイント)増えた。深刻な過疎化に歯止めがかからない実態が浮き彫りになった。

 県が、全19市町村の人口データ(10年4月末)を基に、中山間地域に指定されている農漁村の集落を調査。県土の86・5%(5798平方キロ)、人口の46・1%(約34万2千人)が対象となった。

 総数は3334集落で前回調査より169集落減った。高齢者が半数を超える集落は638(19・1%)に上り、113集落の増加。そのうち10世帯未満となる「危機的集落」は72集落(2・2%)で、5集落増えた。

 前回から今回調査の間に、市町村合併が進んだ影響で、800余りの集落で構成地区や区域が変更。県地域政策課は「集落数の変動を単純に比較できない面もある」とし、変更のなかった2522集落の調査結果もまとめ、限界集落の増加傾向を確認した。

616荷主研究者:2012/02/16(木) 00:27:02

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/282351
2012年1月17日01:30 西日本新聞
「都心回帰」の傾向 福岡市の推計人口

 福岡市の1月1日の推計人口は148万2082人で、この一年間で1万5711人増えたことが、市のまとめで分かった。中央、博多両区で伸びが目立ち、それぞれ3500人近い増。九州経済調査協会は「都心でファミリー層向けのマンション販売が増えたほか、賃貸物件の賃料が値下がりし、割安感が出たためではないか」とみており、市民の“都心回帰”の傾向がうかがえる。

 推計人口は、中央区=18万2247人(前年同日比2・0%増)▽博多区=21万6546人(同1・6%増)。

 九経調で住宅投資などを担当する蒲池琴美研究員によると、都心のマンション建設用地の供給が増えたほか、低金利で大手デベロッパーが資金調達しやすくなったことなどから、新規マンションの着工件数が増加。

 賃貸物件でも、空室を埋めるため昨年5月ごろから賃料の値下がりが本格化し、住民の都心回帰が進んだという。

 東区は千早地区をはじめJR沿線の再開発などで新住民が増え、29万6214人(同1・1%増)。九州大の伊都キャンパス移転が進む西区は19万5775人(同1・0%)で、1%以上の人口の伸びを示したのは4区だった。

 その他の区は早良区=21万3178人(同0・7%増)▽南区=24万8704人(同0・6%増)▽城南区=12万9418人(同0・4%増)。開発が一段落し、住民の移動も比較的少なかったとみられる。

 推計人口は、国勢調査の速報値を基に、毎月の流出入を加味して算出。福岡市の人口は昨年6月、京都市を抜いて全国19政令市の中で6位。

=2012/01/17付 西日本新聞朝刊=

617荷主研究者:2012/02/19(日) 00:55:14

http://www.minyu-net.com/news/news/0121/news10.html
2012年1月21日 福島民友ニュース
昨年1年間で県人口が4万4147人減少

 今年1月1日現在の県推計人口は198万2991人(男性96万3776人、女性101万9215人)で、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響から、昨年1年間で4万4147人が減少したことが20日、県が発表した現住人口調査結果で分かった。減少数は、高度経済成長に伴う県民の首都圏への大量流出が始まった1960(昭和35)年の3万6399人を上回り、55年以降最大となった。

 県によると、昨年1年間の人口動態は、自然動態が1万987人(前年比4387人増)の自然減、社会動態が3万3160人(同2万6533人増)の転出超過となった。県は、2010年を基準年として試算した結果、自然減を減少総数の10%とみて4400人程度、転出超過を60%として2万6500人程度と分析、減少総数の70%程度が震災や原発事故が要因となっているとした。

618荷主研究者:2012/02/26(日) 17:02:33

http://yamagata-np.jp/news/201201/25/kj_2012012500679.php
2012年01月25日18:52 山形新聞
県人口115万人台に 1月1日現在、1年2カ月で1万人減

 県は25日、1月1日現在の県人口と世帯数を発表した。人口は115万9638人で、昨年12月1日現在から762人減少した。人口は1996年以降、16年連続で減り続け、2010年10月1日現在で、116万人台に突入。その後、1年2カ月で約1万人減少した。

 今年1月1日現在の内訳は自然動態で672人減(出生626人、死亡1298人)、社会動態で90人減(県外転入810人、県外転出900人)。人口が増えたのは東根、南陽、舟形、川西の4市町だった。世帯数は39万1247で12月1日現在に比べ9世帯減少した。

 人口は50(昭和25)年の135万7347人がピーク。62年から06年まで120万人台で推移したが、07年以降は110万人台となっている。

619荷主研究者:2012/02/26(日) 17:52:06

http://kumanichi.com/news/local/main/20120126002.shtml
2012年01月26日 熊本日日新聞
熊本30万人減少 2035年人口、九経調予測

 九州経済調査協会(福岡市)は25日、2035年に九州7県の人口が1097万人と、現在(10年)に比べて約220万人減少するとの将来人口予測を発表した。低い出生率が背景にあり、熊本県は約30万人減の151万人と予想。全体の年齢構成では高齢化がさらに進む。

 調査は10年の国勢調査を基に、05〜10年の出生率や生存率、都市間の移動などが継続すると仮定して試算。国内人口は1650万人減少し、1億1155万人と推計した。

 県別の人口減少率は長崎が約27%と最も大きく、鹿児島の22%、佐賀の20%が続く。最も落ち込みが小さいのは、女性の割合が多く若者の流入もある福岡の11%。「九州他県に比べ若い女性が県外に流出しない傾向がある」(同協会)という熊本は2番目に小さい17%だった。

 県内の市町村別では、熊本市が5万1千人減の68万2千人になると予想。天草市は4万人減の4万8千人、球磨村も2200人減の1959人に半減するとみている。一方で住宅開発が進んだ菊陽町や大津町、合志市などでは人口増加を見込んだ。

 7県全体の年齢構成では、65歳以上の割合が35年には12ポイント増の36%、75歳以上も10ポイント増の23%と予想。半面、労働を担う15〜64歳の生産年齢人口は9ポイント減の53%になる。

 人口減少は国内市場の縮小を招く懸念があり、同協会調査研究部は「人口減に歯止めをかける政府の根本的な対策が必要。高齢者向けの産業・サービスの開発や、アジアの外需を取り込むことが短期的な経済対策になる」としている。(井上直樹)

620荷主研究者:2012/02/26(日) 18:02:59

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/01/20120131t71003.htm
2012年01月31日火曜日 河北新報
11年人口移動 福島の転出超過3万人 震災・原発が影響

 総務省が30日公表した2011年の住民基本台帳に基づく人口移動報告によると、東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県では転出者が転入者を上回る転出超過が計4万1226人に上り、10年の約4倍となった。東京電力福島第1原発事故の影響が大きい福島県は、転出者(5万3122人)が転入者より3万1381人多く、48年ぶりに3万人を超えた。

 人口移動報告は、自治体間で住民票を移した人が対象で、実際に3県から流出した人口はさらに多いとみられる。今月12日現在の内閣府調査によると、震災により福島県から県外へ避難・転居したのが確認できた人は6万496人だった。

 転出超過を年齢層別に見ると、福島県では0〜14歳が9040人(前年214人)、その親世代の25〜44歳が1万1142人(同651人)で、ともに大幅増。親世代は女性が多く、放射性物質を懸念し母子での避難が相次いだとみられる。

 宮城県の転出超過は前年比5846人増の6402人、岩手県は同795人減の3443人。

 3県の市町村で人口に占める転出超過の割合(転出超過率)が高いのは、宮城県南三陸町9.4%、岩手県大槌町8.5%、福島県富岡町6.8%など。津波や原発事故の被害が大きかった太平洋沿岸に集中した。

 市区町村別で転出超過の多かった全国の上位10自治体には、トップの福郡山市(7232人)を含め宮城、福島両県の8市町が入った。震災で液状化被害の大きかった千葉県浦安市が8位。

 転入超過が多かった自治体の1位は東京23区。福岡、札幌、大阪の各市が続き、被災地ながら避難者を多数受け入れた仙台市が5位に入った。

 全国的には大都市への人口集中が続き、震災後は西日本への移動傾向も強まった。東京圏の転入超過は6万2809人で前年から約3万人減。大阪圏は4209人で38年ぶりに、名古屋圏は3060人で3年ぶりにそれぞれ転入超過となった。

 転出超過は全国の36道県で、転入超過から転出超過に転じたのは茨城、千葉の2県。大阪、岡山など5府県は逆に転入超過になった。

622荷主研究者:2012/02/26(日) 18:30:37

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13279342859496
2012年1月31日(火)茨城新聞
過去最多の県人口減1万4444人 昨年1年間、大震災影響か

社会動態8000人減

 1月1日現在の県人口は約295万4千人で、昨年1年間に約1万4千人の大幅減となったことが30日、県の常住人口調査で分かった。2011年中の減少数は、1月1日現在のデータが残る1965年以降最多。特に転入・転出による社会動態が約8千人減少し、東京電力福島第1原発事故を含めた東日本大震災が影響したとみられる。県人口は昨年5月以降、296万人を割り込んで減少傾向を示しており、県などは今後の動きに注目している。

 県人口(1月1日現在)は295万4126人で、11年1月1日現在の296万8570人から1万4444人減少した。人口が減少傾向を示す03年中以降の年間減少数は1千人台?4千人台で推移。この間最多の10年中の4541人減と比較しても、11年中が3倍以上となった。

 11年中の人口変動を動態別にみると、出生・死亡の自然動態が6453人減(10年中4325人減)、社会動態が7991人減(同216人減)で、ともに前年を大幅に上回った。特に、例年だと転入が転出を上回る傾向だった4月中の社会動態が2874人減(同2630人増)で異例の減少となったことが、大幅減の主な要因となった。

 市町村別で人口が減ったのは、日立市の1577人(10年中1454人)が最多で、取手市1024人(同229人)、筑西市985人(同1031人)、常陸太田市895人(同715人)、石岡市820人(同717人)の順に多かった。

 人口が増えた市町村は、つくば市の1180人(同2984人)が最多で、つくばみらい市708人(同883人)、牛久市644人(同833人)、鹿嶋市449人(473人)、守谷市379人(同1438人)となり、つくば、守谷で前年を大幅に下回った。

 また、外国人の変動は、2869人減(自然増226人、社会減3095人)となり、10年中の1341人減に対し、2倍以上の大幅減となった。

623荷主研究者:2012/02/26(日) 18:31:48

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1201310019/
2012年1月31日 神奈川新聞
県人口増加数が初の1万人割れ、2011年集計/神奈川

 県内の2011年の人口増加数が急激に鈍化し、調査開始以来初めて1万人を割り込んだことが31日、県が発表した人口統計調査(年間集計)で分かった。東日本大震災の影響のほか工場の県外流出などの要因が指摘されているが、鈍化は一時的で12年は再び増勢が強まるとの見方もある。

 調査によると、1月1日現在の人口は906万257人。調査が始まった1958年以来の増加は続いているものの、増加数は9229人(0・10%)にとどまった。前年は4万2896人(0・48%)の増加だった。

 社会増が3259人と、3万人を超えていた前年の10分の1の水準に低迷。11年ぶりに自然増(5970人)を下回る形になった。

 市町村別で増加率が最も高かったのは横浜市都筑区(1・29%)で、同市西区や藤沢市も1%台。一方、前年は増加率トップだった箱根町は2・06%減少に転じた。「震災に伴う観光客減少で旅館が雇い止めをした影響が出ている」(県統計センター)という。

 人口増加ペースの鈍化について、浜銀総合研究所の新滝健一主任研究員は「東日本大震災のほか工場の県外移転という二つの要因が重なった」と分析した上で、「震災でストップしたマンション販売などが好調なため、12年は再び増勢が強まる」とみている。

 県は総合計画などのベースとして県内人口は2019年をピークに減少に転じるとの推計を使っているが「トレンドは変わらない」(総合政策課)としている。

 県内人口は1970年前後は年間20万人超の増加が続いていた。

624荷主研究者:2012/02/26(日) 18:32:50

http://www.shinmai.co.jp/news/20120201/KT120131ATI090016000.html
2012年02月01日(水)信濃毎日新聞
県人口は8008人減の214万1208人

 1月1日時点の県内人口は214万1208人で、昨年同期に比べ8008人減少したことが31日、県情報統計課の毎月人口異動調査に基づく推計で分かった。前年より県人口が減るのは2003年1月以来10年連続。

 県外との移動を表す社会増減は転出が3万8480人で転入3万6944人を上回り、11年連続で転出超過(社会減)となった。その差は1536人で前年より3075人縮小しており、同課は「東日本大震災・福島第1原発事故に伴う福島、宮城、岩手の東北3県と東京都などからの転入が増えた」とみている。

 出生・死亡を示す自然増減は、出生が過去最少の1万7192人、死亡が過去最多の2万3977人。死亡が出生を6785人上回り、8年連続の自然減。差は5年連続で拡大しており、少子高齢化の様相が強まっている。

 市町村別の人口増減は、松本市、安曇野市、北佐久郡軽井沢町、御代田町、南佐久郡北相木村、上伊那郡南箕輪村、宮田村、北安曇郡松川村の8市町村で増加し、それ以外で減少した。

 増加数が最も多いのは松本市(24万3485人)の319人増、増加率が最も高いのは軽井沢町(1万9258人)の1・25%。減少数が最も多いのは長野市(38万811人)の706人減、減少率が最も高いのは下伊那郡天龍村(1580人)のマイナス3・89%だった。

625荷主研究者:2012/03/04(日) 12:37:32

http://www.tomamin.co.jp/2012c/c12011201.html
2012年1/12 苫小牧民報
恵庭市、2年連続で人口増 2011年12月末6万8945人

 恵庭市の2011年12月末現在の人口は6万8945人となった。前年同期と比べて64人の微増ながら、2年連続の人口増で過去最高を更新した。市企画振興部は「恵庭が地の利も良く、可能性のあるまちという証明」と強調している。

 市の住民基本台帳に基づくまとめ。人口の内訳は男性が3万3842人で前年同期比31人減、女性が3万5103人で同95人増。世帯数は3万604となり、1年間で268世帯増えた。

 人口動態は自然動態、社会動態ともに増加。出生は523人、死亡500人と差し引き23人の増加、転入は3012人、転出は2996人と差し引き16人の増加。ただ、人口伸び率は0.09%で、前年からほぼ半減と鈍化した。

626荷主研究者:2012/03/04(日) 12:38:07

http://www.tomamin.co.jp/2012t/t12011303.html
2012年1/13 苫小牧民報
苫小牧市の人口、過去最高の17万4219人に

 苫小牧市の住民基本台帳に基づく2011年末の人口が17万4219人となり、過去最高だった10年末を81人上回って更新した。転入者数が転出者数を上回り、08年のリーマン・ショック以前の水準まで回復したのが大きな理由だ。一方、出生と死亡の差(自然動態)は、市が住基台帳を基に人口統計を取り始めた1957年以来初めて減少に転じた。

 内訳は男性8万4995人、女性8万9224人。月別の人口は11月の17万4144人が最高で、これも更新した。

 増加の要因は社会動態。転入者が6204人で、転出者6032人を172人上回った。11年は震災などの影響から、自動車関連産業が一時期、人員募集を停止するなど、企業活動は決して良好ではなかったものの、例年移動の動きが少なくなる10月から12月にかけて転入者が増えた。後期の企業活動の持ち直しや堅調な住宅着工、市外から宅地を求めて転入する世帯があることも要因になったとみられる。

 一方、自然動態は死亡数が出生数を上回る月が続き、一年の累計で出生1515人に対して死亡は1593人となり、78人上回った。10年は出生が死亡を141人上回っており、現行方式の人口統計上、初めて減少に転じた。

 出生数はここ10年、大きな変動はないものの、高齢化による死亡数の増加が著しい。岩倉市長は「人口は過去最高とはいえ、初の自然減は予断を許さない。難しい課題だが、人口減にならないような施策を展開していかなければならない」と話している。

627荷主研究者:2012/03/04(日) 12:39:06

http://www.tomamin.co.jp/2012c/c12010701.html
2012年1/7 苫小牧民報
千歳市の2011年末人口9万4368人 前年同期比571人増

 千歳市の2011年12月末現在の人口は9万4368人となった。前年同期に比べ571人の増。過去5年間では最も高い伸びとなり、道央圏の中核都市として堅調な人口増が続いている。

 市が住民基本台帳に基づきまとめた速報値。男性4万8031人、女性4万6337人。前年同期比では女性381人増、男性190人増。世帯数は4万4994戸で1年間で569戸増えている。

 同市の人口は07年末9万2907人、08年9万3123人、09年9万3489人、10年9万3797人で推移。11年8月末に室蘭市の人口を上回り、道内10番目の人口規模に。室蘭市の住民基本台帳に基づく11年12月末現在の人口9万3908人と、その差は450人に広がっている。

 本道の空の玄関・新千歳空港、国内最大規模の自衛隊基地・駐屯地を抱え、企業進出も堅調。さらに千歳市民の平均年齢は41.3歳という「全道一若いまち」の特性も背景とした高い出生率も人口増を支えている。

628荷主研究者:2012/04/08(日) 15:15:33

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120219t11020.htm
2012年02月19日日曜日 河北新報
気仙沼市7万人割れ目前 人口流出加速 震災後4千人減

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20120219003jd.jpg

日中の気仙沼市中心部の商店街。人口減少により買い物客は減っている

 宮城県気仙沼市の人口が7万人割れ目前になっている。東日本大震災の影響で流出が加速し、この11カ月で全人口の5.6%に当たる約4000人が減った。急激な居住人口の減少は地域経済の活力を奪い、市財政に暗い影を落とす可能性もある。

 「人口が月100人ほど減っている。2月末の報告を聞くのが、ちょっと怖い」。11日、気仙沼市役所で開かれた記者会見で、菅原茂市長は市の人口問題に触れ、7万人割れが確実な現状を嘆いた。

 市の住民基本台帳を元に集計すると、1月末の市の人口は7万56人。震災後の11カ月間で4191人減った。震災による死者数の増加で「自然動態」が1766人減少し、転出者数の増で「社会動態」も2425人減となった。

 住民の転出は震災直後が特に多く、4月に1077人、5月は613人が市外に移った。その後は100〜300人で推移しているものの、転入者は多くても月100人程度にとどまり、人口減に歯止めがかからない。

 少子高齢化が進む気仙沼市は、もともと人口が年1000人程度減少していたが、震災がスピードを加速させた。津波で壊滅的な被害を受けた加工工場の再建が遅れているため、多くの住民が安定した雇用環境を求めて仙台市や首都圏に転出しているとみられている。

 想定を上回る人口減少により市税収入が落ち込み、国の地方交付税の算定に大きく影響する可能性もある。市財政課は「自治体の財政力は定住人口の多さで決まる。人口減少に歯止めがかからなければ、市民サービスにも影響が出かねない」と危機感を強める。

 市役所近くの商店街を見渡せば、日中でも歩く人が少なく、閑散としている。目に付くのは、復興支援のために一時的に滞在しているボランティアや他自治体の応援職員の姿だ。

 気仙沼復興商店街の坂本正人副理事長(55)は「震災で街場にいた人々は散り散りになり、顔なじみの客も震災前よりは少なくなった。周辺の居住人口が元に戻らなければ、商売が成り立たなくなる」と心配する。

 被災地の再生に詳しい北海道大大学院工学研究院の森傑教授は「震災で人口減少社会が想定より早く顕在化したと捉え、10年後、20年後を見据えた街づくりを進める必要がある。定住人口を増やすことは難しいが、ボランティアを巻き込んで交流人口を増やすことはできるはずだ」と話している。

629荷主研究者:2012/04/08(日) 15:45:28

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120219_3
2012/02/19 岩手日報
盛岡市人口30万人迫る 2月推計、被災地から転入
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/jinkou120219.gif

 盛岡市の2月(1日)の推計人口が29万9688人となり、再び30万人に近づいている。同市の人口は減少傾向が続いてきたが、震災を機に状況が一変。昨年12月までに県外を含む被災地から3244人が転入手続きをし、短期間で人口を押し上げた。2007年3月以来の30万人超えは微妙だが、市は慣れない土地で暮らす転入者の生活環境整備を重視し、12年度も関連予算を確保し支援に全力を挙げる考えだ。

 推計人口は5年ごとの国勢調査に出生や死亡、転入転出、外国人登録を加減したもの。同市の推計人口は旧玉山村と合併した06年1月に「中核市」の要件の30万人を突破(30万732人)したが、その後は減少傾向が続き、震災前の11年3月で29万8307人だった。

 人口は震災後、増加に転じた。賃貸住宅が多い同市では、県が被災者のため民間住宅を借り上げる「みなし仮設」制度を利用した転居などが急増し、昨年6月は前月比516人増。人口が前月を上回る状況は12月まで続いた。

 今回の人口増加は転入が転出を上回る「社会増」が要因。ただ、今後もこの傾向が続くか見通すのは難しい。

 同市は12年度一般会計当初予算案に復興推進事業関連で約3億円を計上した。被災者への物資提供や訪問による生活状況確認を行う「もりおか復興支援センター」を継続開設。雇用支援に加え、沿岸被災地から盛岡地区に進学する学生への住宅提供(シェアハウス)事業などにも取り組む考えだ。

630荷主研究者:2012/04/08(日) 16:31:22

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201202210006.html
'12/2/21 中国新聞
三原市の人口、10万人割れ

 三原市の人口が、1月末現在の住民基本台帳ベースで9万9979人となり、2005年の旧3町との新設合併後、初めて10万人を割り込んだ。

 市市民課などによると、同市は1936年の市制施行時に3万5239人で始まり、合併や企業の進出で58年には8万人を超えた。2005年3月の本郷、久井、大和の旧3町との合併で10万4628人に上り、同月末時点で広島県内29市町中、6番目だった。

 しかし、少子高齢化に伴って合併当初から毎年死亡が出生を上回っていた。若者の地元離れなどで転出も転入より多い状況が続いた。12年1月末現在で、外国人登録の1355人を含むと10万1334人で、かろうじて10万人台を保っている。県内23市町中では7番目となっている。

631荷主研究者:2012/04/15(日) 22:49:41
>>628
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120303t11029.htm
2012年03月03日土曜日 河北新報
気仙沼の人口7万人割る 転出、県外が過半数 2月末現在

 東日本大震災の発生以降、住民の転出が目立っていた宮城県気仙沼市の人口が2月末に7万を割り込んだことが2日、分かった。この1年で市人口の6パーセントに当たる4261人が減少した。旧本吉町との合併により、人口が7万5000を超えた2009年9月以降、7万を下回るのは初めて。

 2月末現在の住民基本台帳によると、住民は前月比で70人減少し、6万9986人となった。世帯数は2万5555だった。

 同市人口は震災前から、若者の流出などで漸減傾向が続いていた。震災後は、1カ月に数百人から1200人までの単位で減り続けた。

 この一年を要因別に見ると、出生と死亡の差を表す自然減が1820人だった。転入・転出の差を示す社会減は2441人だった。

 地区別では、臨海地域を含む気仙沼地区が1456人減、火災で壊滅した鹿折地区が1411人減と大幅に落ち込んだ。全13地区の中で、住民が増加したのは山側の新月地区だけだった。

 転出した3690人の行き先は、仙台市が922人で最多。岩手県830人、東京245人と続き、全体では県外移住者の方が多かった。

 加藤慶太副市長は「月ごとの減少幅は落ち着いてきたが、出生数の増加や若年者の流出抑止が今後の課題。雇用の場の拡充や産業振興と密接に関わる」と話している。

632荷主研究者:2012/04/15(日) 23:00:56

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120228/201202281206_16377.shtml
2012年02月28日12:06 岐阜新聞
県内人口、全圏域で自然減 11年「岐阜」初のマイナス

 県は27日までに、2011(平成23)年の県人口動態統計調査結果を発表した。岐阜圏域で昨年9月末までの1年間に死亡した人は7400人で、生まれた子どもの数7168人を上回り、出生数から死亡数を引いた自然動態は初めて県内5圏域でマイナスとなった。

 県全体の同1年間の自然動態は3536人のマイナスで、死亡が上回る自然減は6年連続。減少幅は前年より604人拡大した。比較的若い世代の多い岐阜圏域は前回までは唯一、自然増を続け41人のプラスだったが、今回、232人のマイナスとなり、1953(昭和28)年の調査開始以来初の自然減に転じた。県統計課は「岐阜圏域は今後も自然減が続くとみられる」としている。

 他圏域では、西濃の自然動態は県全体の同動態がマイナスに転じたのと同じ06年から、飛騨、東濃、中濃はそれ以前から自然減が続いている。今回の自然動態のマイナスは西濃が829人、中濃が617人、東濃が1152人、飛騨が706人。

 岐阜圏域は岐阜市と近隣の計6市3町で県の総人口の39%が暮らす。市町別の自然減は岐阜市の614人が最も多く、次いで山県市171人、本巣市60人。07年からマイナスに転じた岐阜市で年々自然減が拡大している。他の6市町は前回に続き自然増だった。

 人口増減は、転入者数から転出者数を引いた社会動態と、自然動態の合計で決まる。県全体の同1年間の社会動態は3904人のマイナスで、7年連続の転出超過。県内の同人口増減は0.36%、7440人減り、昨年10月時点の総人口は207万3333人と推計された。人口減は05年以来、7年連続。

633荷主研究者:2012/04/22(日) 00:48:59

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201203180019.html
'12/3/18 中国新聞
岡山県人口14年ぶり転入超過

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20120318001901.jpg

 岡山県がまとめた毎月流動人口調査に基づく2011年の県人口(10月1日現在)は194万723人で前年比4553人減となった。一方で県外から県内への転入者は14年ぶりに転出者を上回り、17人の転入超過となった。

 転入者が増えた要因について県統計調査課は「東日本大震災の影響で東北や関東地方からの避難者や移住者が増えた」とみている。

 県によると、転入者は前年比972人増の3万837人だった一方で転出者は948人減の3万820人だった。東日本大震災が発生した11年3月以降に限ると、転入者は東京都が前年同期比で418人増の1833人。千葉県191人増の666人、福島県178人増の220人の順で増加数が多かった。

 県によると被災地からの避難者だけでなく、自然災害の少なさなどを理由に移住希望の問い合わせも増えているという。

 ただ出生数は前年比94人減の1万6685人、死亡数は673人増の2万658人。少子化に歯止めはかからず7年連続で出生数が死亡数を下回った。65歳以上の人口割合は0・2ポイント増の25・1%となるなど高齢化も進展している。

635荷主研究者:2012/04/28(土) 15:09:36
岐阜県の人口

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20120325/CK2012032502000106.html
2012年3月25日 中日新聞
2040年の県内人口158万人に

 2040年の県内人口は、1955年とほぼ同じ約158万人に減少し、3人に1人は65歳以上の高齢者になる推計を、県職員でつくる政策研究会がまとめた。

 2010年の国勢調査を元に、平均寿命や合計特殊出生率の予想などを組み合わせて導き出した。

 推計では、210万人(00年)がピークだった県内人口は18年に200万人を割り込み、40年ごろには1955年とほぼ同じ人口まで減少。1955年の高齢化率が6%だったのに対し、2040年は35・9%。33%だった0〜14歳の割合が11%と、人口構造が大きく異なる。

 10年に1・48だった合計特殊出生率が、人口を現状維持できる最低ラインの2・07に回復したとしても、死者数が今後25年ほど増加し続けるため、人口減少が止まるまでには60年以上かかるという。

 06年にまとめた前回推計に比べて人口が減るペースは緩やかになったが、県統計課の清水浩二課長補佐は「減少傾向に何ら変わりはない」と指摘。推計結果は、県が新年度から見直しに取り掛かる県長期構想などに役立てる。 (多園尚樹)

636荷主研究者:2012/04/30(月) 10:17:12

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/04/04/new1204041601.htm
2012/04/04 16:02 デーリー東北
青森県人口が136万人台割る

 青森県が3日発表した県内の推計人口(3月1日現在)は、前月比1210人減の135万8805人で、136万人台を割った。昨年3月に136万人台に入っており、1年間で1万人前後減るペースが続いている。

 出生と死亡による増減を表す自然動態は出生709人、死亡1602人で893人減。転入と転出による社会動態は転入1009人、転出1326人で317人減少した。

 市町村別では、最多の青森市が29万7074人(前月比274人減)。県南、下北地方は八戸市が23万6339人(同51人減)、むつ市が6万432人(同79人減)、十和田市が6万5597人(62人減)、三沢市が4万1127人(同25人減)だった。(今井崇雄)

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/img1204041601_l.jpg
【写真説明】青森県推計人口の推移

637荷主研究者:2012/04/30(月) 11:40:33

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1204110008/
2012年4月11日 神奈川新聞
横浜市人口増に陰り、11年は戦後最低 不況や震災影響か/神奈川

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/25_004523.jpg

 横浜市の2011年の人口増加数が前年比で2218人にとどまり、戦後最低の伸び幅となったことが10日、分かった。ピークの1970年には10万7千人増え、近年も年2万人ペースで推移してきたが、2010年に8千人に落ち込んだ。日本一の人口を抱える「370万人都市」の勢いに陰りが見え始めたのか。市政策局は「過去の不況期でも人口増は滞った。今回もリーマン・ショック後の不景気や東日本大震災と原発事故が影響したのではないか」と推測している。

■成長期は10万人増
 人口動態の統計は、他市町村からの転入に伴う「社会増加数」と、出生数から死亡数を引いた「自然増加数」を合わせた数字だ。横浜市は11年、社会増加数が16年ぶりにマイナスに転じ、590人減となった。つまり横浜に住む人よりも、出る人が増えたということだ。

 一方の「自然増加数」は72年を頂点に伸び幅の減少傾向が続いており、11年では戦後最低の2808人増となった。社会が長寿化する一方、少子化で子どもの数が増えないためだ。

 横浜市の人口は高度経済成長期に東京経済圏のベッドタウンとして急速に増えてきた。ピーク時の1968年から4年間は年10万人規模で増え続けた。ペースは落ちたものの、平成に変わる89年ごろまで3万〜6万人規模で増やした。バブル崩壊後の95年に1度、約7千人と戦後初めて1万人を割り込んだ。しかし、全国的に人口が減っていく中でも、住宅開発は盛んで2009年まで年2万〜3万人増で推移してきた。

■将来へ備える必要
 ところが10年に8389人、11年には2千人台となった。4月1日の人口数は368万8624人。拡大を続けてきた横浜もついに縮むのか。「停滞傾向が続くか、盛り返すか見極めにはもう少し時間が必要」と政策局。12年度中に現在ピークと見込んでいる20年の374万7千人の推計を見直す考えだ。

 市幹部の多くは「できるだけ増加か維持を続けたいが、いずれは横浜全体も人口減少社会を迎える。現役世代がさらに少なくなり、高齢化率が急速に高まる将来に備える必要がある。働く場があり、福祉や医療サービスが身近で受けられ、地域のつながりを感じられる質の高いまちづくりを進めなければいけない」と話している。

638荷主研究者:2012/04/30(月) 11:41:11

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1204130023/
2012年4月13日 神奈川新聞
湘南ブランド底堅く、藤沢市の人口が横須賀抜き県内4位に/神奈川

JR辻堂駅北口で進む大規模再開発現場。今後もマンションやオフィスビルが供給され、つち音がやまない=藤沢市辻堂神台

 県内市町村の人口動向に変化がでてきた。4月1日時点で藤沢市の推計人口は、横須賀市を抜き県内で政令市を除きトップになった。横須賀市は減少に歯止めがかからず、定住促進策を模索している。横須賀市に隣接する三浦市も、藤沢市に隣接する寒川町に抜かれた。人口減少社会が本格化し、選ばれる街づくり戦略が問われている。

 「充実した交通基盤に加え自然も豊か。子育て・教育環境も整っている。藤沢への住宅ニーズは底堅い」

 こうみるのは、大手不動産開発の三菱地所。昨年は藤沢市中西部の大庭地区に339戸の大規模マンションを供給・完売した。「購入者の半数は市外からの流入。都内や横浜市などからも移り住んでくる。ブランド力のある湘南ならではだ」(広報担当者)。

 若手の第1次取得に加え、市内の一戸建てに住むシニア層が、近接地の新築マンションに移り住む動向も目立つという。「流入だけでなく、流出しにくい構造もある」(同)。

 ◇

 「工業用地を居住・生活系用途へスムーズに転用できたのも大きい」とみるのは、浜銀総合研究所の湯口勉主任研究員。大規模工場用地の跡地開発では、住宅だけでなく、商業施設や企業研究所などの整備も進んだ。

 一方で湯口主任研究員が指摘するのは、10年後にはピークを迎えるという点だ。「就業機会の確保や、震災対応を含めたインフラの維持・充実など、山積する課題は少なくない。早晩やってくる人口減に備えることが、いま求められている」とみる。増減の波に対応した戦略的な投資が欠かせない。

 ◇

 「このままではじり貧。若い世代が魅力を感じる街にして、定住人口を増やしたい」。こう話すのは、1990年代前半に人口のピークを迎え、2006年ごろからは年間千〜2千人規模の減少が続く横須賀市の吉田雄人市長。20〜30代の市外転出が全体の半分以上を占めるという。

 同市は人口増を目指し、新婚カップルや子育て家族向けに住宅購入助成制度を実施したが、実際には大半が既存市民の住み替えに使われ、当初見込んだ効果が上がっていない。

 市の07年の推計によると、25年には36万人にまで減少するとみる。市は今春、子育て支援に重点を置いた定住促進策をスタートさせた。

 隣接する三浦市(4月1日現在の推計人口4万7405人)では、毎月100人前後の減少が続く。高齢者の割合は29・5%(10年10月1日時点)で「県内の市でトップクラス」。死亡などによる自然減も少なくない。一方、湘南エリアの寒川町はここ数年、4万7500人前後で横ばいが続いた結果、三浦市を抜いた。市担当者は「さがみ縦貫道の全線開通が13年度に迫っている。交通アクセスの潜在的な高さが人を呼びこんでいるのではないか」とみている。

639荷主研究者:2012/05/05(土) 00:18:12

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204090034.html
'12/4/9 中国新聞
山口県、15年に高齢化率32%

 山口県などがまとめた県人口の将来推計では、65歳以上の割合を示す高齢化率が2015年には32・3%に達し、全国第3位となる。全国平均より約10年早く高齢化が進み、「超高齢県」になることが浮き彫りになった。

 県が3月にまとめた「第4次やまぐち高齢者プラン」(計画期間12〜14年度)で示された。10年の国勢調査では、県内の高齢者人口は40万5千人で高齢化率は28・0%。一方で国の推計によると、15年は団塊の世代が高齢者層に入るため高齢者人口が44万8千人に増え、高齢化率は32・3%になる。

 全国順位は従来も次第に上がり、05年は5位だったが10年は山形県を抜いて4位。今後の推計では、15年は高知県を抜き3位、20年は島根県を抜いて秋田県に次ぐ2位に上昇するとみられる。

 高齢者を支える働き手の世代の負担も拡大する。高齢者1人当たりの生産年齢人口(15〜64歳)は、2000年は2・9人に1人だったが、10年は2・1人に1人になり、20年には1・6人に1人と推計されている。

 また、介護が必要となる要介護・要支援認定者数も増加傾向で、11年度の約7万6千人から14年度には約8万6千人と、3年間で11・9%のアップが見込まれている。

640荷主研究者:2012/05/05(土) 00:34:11

http://www.at-s.com/news/detail/100116582.html
2012/4/18 07:44 静岡新聞
静岡県の総人口374万9000人 0・42%減

 総務省が17日発表した2011年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む総人口は1年間で25万9千人(0・20%)減少し、1億2779万9千人となった。減少数、率とも現行基準で統計を取り始めた1950年以降で最大。本県の総人口は374万9千人(男184万6千人、女190万3千人)で、0・42%減だった。東日本大震災による東京電力福島第1原発事故で避難者が相次いだ福島県は1・93%減り、都道府県別減少率として過去最大となった。総務省は「死亡者が出生者より18万人多く、震災で外国人の出国者が入国者を5万1千人上回ったため」とみている。

642チバQ:2012/05/06(日) 18:56:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120502-00000044-mai-soci
<パラサイト中年>「自立の余裕なく」 頼りは親の年金
毎日新聞 5月2日(水)14時34分配信

社会人1年生時点で非正規雇用だった人が02年から10年の間に結婚した割合(正規雇用との比較)

 未婚のまま親と同居する「パラサイト・シングル」が中年世代に広がってきた。社会が豊かで、親も現役世代だったがゆえにできた優雅なパラサイトが、親の高齢化や雇用形態の変化で貧困のリスクを象徴する存在になろうとしている。

【パラサイト中年】300万人に 失業率は世代平均の倍――データを詳しく知る

 札幌市清田区で両親と同居する男性(41)は、2年前に失業して以来パソコンでハローワークの求人を確認するのが朝の日課だ。

 「どうだった?」「今日も芳しくないよ」。母(69)に返す言葉はいつも力ない。

 大学卒業後の95年、ソフトウエア開発会社に正社員として就職した。月100時間を超える残業や休日出勤をこなしたが、月収は約20万円。待遇に不満を感じ5年で退職した。

 だが、正社員が当たり前の時代は終わっていた。経済成長は頭打ちとなり、企業は雇用調整が容易な非正規雇用を増やしていく。非正規(学生アルバイト含む)は95年の20.9%から10年には34.4%に増えた(総務省労働力調査)。

 男性は同じ業界で再起を目指したが、なかなかレールに乗れず、大幅な賃下げ、過労による休職、リーマン・ショック(08年)後の派遣切りと、非正規雇用の憂き目にあった。

 「仕事が安定しないうえに忙しく、結婚や自立を考える余裕がなかった。気が付くと40歳を越えていた」。失業前の貯金150万円は底をつき、生活費は両親の年金が頼り。「親が今倒れたら」と思うと不安が募る。

 厚生労働省に「21世紀成年者縦断」という調査がある。02年に20〜34歳だった男女のその後を追跡するもので、社会に出て最初の雇用が非正規だった人の8年後(28〜42歳)の結婚率を見ると、男性40.5%、女性は59.4%。正規雇用者に比べそれぞれ26.2ポイント、15.3ポイント低く、雇用形態による「結婚格差」が一目瞭然だ。

 第一生命経済研究所の松田茂樹・主席研究員は「企業が低コストの労働者を必要とした結果、産業や社会保障の担い手が経済的に追い詰められ、家族というセーフティーネットも持てなくなった。取り残された未婚者を救わなければ貧困層が増え、社会不安につながりかねない」と話す。

643チバQ:2012/05/06(日) 18:56:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120502-00000050-mai-soci
<パラサイト中年>親の介護も独り…「共倒れ」の恐れ
毎日新聞 5月2日(水)15時27分配信

 「不幸自慢をしたら私が一番じゃないか。20年後の介護の現場を先取りしているような気がする」。NPO法人介護者サポートネットワークセンター・アラジン(東京都新宿区)が毎月開く、親を介護する未婚男性のための交流会。8人が集まった4月の会で、東京都あきる野市の亀井保嗣さん(50)は自嘲気味にあいさつした。

 亀井さんは会社員を経て90年にソフトウエア開発会社を設立、一時は十数人の従業員を抱えた。一人っ子で実家を離れたことはなく、家事を気にせず仕事に専念できた。しかし、79歳の母が4年前に認知症を発症。症状が悪化したため3年前に仕事を辞めた。78歳だった父は4月、心不全で亡くなった。

 札幌市中央区に80歳の母と住む女性(51)も、母の通院への付き添いが欠かせない。2年前、契約社員として18年勤めた会社を解雇され、「仕事もなく一人で母を支えている。今後の生活はどうなるのか」とため息をついた。

 総務省によると、02年までの5年間に家族の介護・看護を理由に離職した人は52万人。次の5年間は56万人に増えた。少子化と非婚化がリンクして進む縮小社会では、親の介護の担い手が子供一人に集中しかねない。

 働き盛りで仕事を辞めた亀井さんは「母は要介護認定を受けているが、同居家族がいると生活援助など介護サービスを受けにくく、仕事と両立するのは難しい」と嘆く。民間も、育児・介護休業法に基づく介護休業制度を導入する企業が08年、従業員5人以上で61.7%、30人以上では85.5%に達した(厚労省調査)が、利用実績は低迷している。

 独身で親を介護した経験を著書にしたジャーナリスト、村田くみさん(42)は「高度経済成長期に培われた日本の労使関係は企業側の立場が強く、休みを取りづらい雰囲気が残っている。独りでの介護は想像以上に過酷だ」と指摘し、「ワークシェアリングなど柔軟性のある雇用形態を広げなければ離職者が増え、要介護の親と共倒れになる恐れが高まる」と訴える。

644荷主研究者:2012/05/10(木) 00:25:44

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201204190006.html
'12/4/19 中国新聞
中国地方人口、5県とも減少

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20120419000601.jpg

 中国地方5県の2011年10月1日時点の総人口は、1年間で2万8千人(0・36%)減って753万5千人。5県とも減少しており、鳥取県を除く4県で減少率が前年を上回った。

 人口減少率は島根の0・71%(前年0・52%)が最大。山口0・61%(同0・53%)▽鳥取0・54%(同0・59%)▽岡山0・24%(0・17%)▽広島0・20%(0・13%)―と続いた。減少数は山口県の9千人が最も多かった。

 65歳以上の高齢者の割合は、島根が29・1%(前年29・1%)で最も高く、都道府県別で2位だった。山口は28・2%(同28・0%)で4位。鳥取26・4%(同26・4%)、岡山25・4%(同25・2%)、広島24・3%(同24・0%)の順だった。

645荷主研究者:2012/05/13(日) 16:04:10

http://kumanichi.com/news/local/main/20120425002.shtml
2012年04月25日 熊本日日新聞
4月の県推計人口、29年ぶり181万人割れ

 県統計調査課が24日公表した4月1日現在の県推計人口は180万6134人となり、1983年4月以来、29年ぶりに181万人を割り込んだ。

 推計人口は66年から県が毎月調査。直近の国勢調査を基に市町村に届け出があった出生・死亡者数と、転入・転出者数を加減して算出している。

 4月の県推計人口の内訳は男84万8146人、女95万7988人。前月比で5356人減少した。市町村別では、菊陽、産山、高森、嘉島、甲佐、水上の6町村を除く39市町村で前月を下回った。

 11年4月との比較では、4708人減少。市町村別の増加率は菊陽町が最も高く2・09%、次いで大津町1・69%、合志市1・43%。一方、減少率は球磨村の2・68%が最大で、山都町2・49%、五木村2・34%と続いている。

 例年4月の推計人口は、年度末に県外への転出届が増える半面、県外からの転入届は遅れることが多いため、3月と比べると5000人前後減る傾向にある。その反動で、5月は前月比で増加に転じるが、近年の増加幅は1500人前後にとどまる。県は、この傾向が続けば2、3年後には180万人を割り込む可能性があるとみている。

 県内の人口は56年の190万3千人(総理府推計)がピーク。高度経済成長による人口流出で72年には168万1千人まで減少。その後は増加に転じたが、99年から再び減少傾向が続いている。(亀井宏二)

646荷主研究者:2012/05/13(日) 16:22:22

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/79340
2012年04月27日 10:29 千葉日報
人口減加速、620万人割る 歯止めへ要因分析 県が検討会議
--------------------------------------------------------------------------------
 県内人口が昨年初めて減少に転じ、今年に入ってからも減少が加速している状況を踏まえ県は26日、「県人口動態分析検討会議」(議長・森田健作知事)を発足させた。人口減の要因を多角的に分析した上で、8月末までに結果をまとめ、人口“流出”の歯止め策や将来の本格的な人口減少社会への対策につなげる。

 同会議は、副知事と県庁の各部長らで構成。26日の第1回会議で森田知事は「(人口減は)経済活力の低下につながる。県の進むべき方向の基礎資料として生かし、元気な県の実現に取り組む」と述べ、早急な要因分析の必要性を強調した。

 県統計課によると、今年1月1日現在の県内人口は620万6334人で、1年間で1万693人減少。統計開始以来初めて減少した。その後も減り続け4月1日には619万5643人となり、2010年7月以来、1年9カ月ぶりに620万人を下回った。3カ月の減少数は1万691人で、昨年1年間の減少数とほぼ同数。

647とはずがたり:2012/05/14(月) 19:54:51

仏、異色ファーストレディー 次期大統領とは「事実婚」 記者辞めず
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20120514075.html
2012年5月14日(月)08:07

 【ベルリン=宮下日出男】フランスのオランド次期大統領(57)のパートナー、バレリー・トリルベレールさん(47)に注目が集まっている。正式な結婚をしていない「事実婚」の相手が“ファーストレディー”になるのは第五共和制下で初めて。ジャーナリストの仕事も続け、オランド氏をサポートしていく考えだ。
                   ◇
 「新共和国大統領に伴うことを誇りに思う」。バレリーさんは6日の大統領選決選投票でオランド氏の勝利が決まると、ブログにこう記した。

 仏週刊誌パリ・マッチの記者で政治記者としてキャリアを積み、オランド氏とは23年前に知り合い、2006年ごろから交際を始めた。

 今回の大統領選では、オランド氏の「10キロダイエット」など、さまざまな助言を行い側面から支援。選挙戦中、バレリーさんがパリ・マッチの表紙を飾った際には事前に知らされておらず、自身は驚いたものの、オランド氏陣営にはよい効果があったのではないか−とも指摘される。

 離婚歴があり、子供3人を持つほか、思い入れもあって仕事は続ける考え。ただ、「ファーストレディーであることは(大統領を)支えること」と欧州メディアに語り、その役割が持つ重責を感じている。

 ただ、「事実婚」のファーストレディーは異例とあって、特に婚外の男女関係に関する戒律が厳しいイスラム諸国などをめぐり、外交面での影響を心配する声もある。サルコジ大統領は在任中にカーラ夫人と結婚したが、結婚前の外遊で同伴を回避したケースもあった。

 欧州では3月に就任したドイツのガウク大統領も事実婚。独芸能誌「ブンテ」はオランド氏の例と合わせて、「われわれは(正式な婚姻関係を求める)考え方を変えるときかもしれない」と指摘する。

 バレリーさんは事実婚について「問題になるのかはわからない。ローマ法王を訪問するときは問題になるのかしら?」とフランス通信(AFP)に述べた上、「結婚の問題は私生活の一部よ」としている。

648とはずがたり:2012/05/15(火) 12:59:49

「性別の選択」と「死ぬ権利」を合法化、アルゼンチン(抄)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1116784031/4318
2012年05月14日 19:41

【5月14日 AFP】南米で初めて同性婚を合法化したアルゼンチンの議会がこのほど、公的機関に届け出る性別の選択と、親族による終末期の意志決定を法的権利として認める法案を可決し、話題を呼んでいる。

■性別を選ぶ自己決定権

 与党・正義党(ペロン党、PJ)のソニア・エスクデロ(Sonia Escudero)上院議員は、2年前の同性婚合法化に続き「自己決定権と個人の権利が再確認された」と評価した。

 世界銀行(World Bank)の統計によれば、カトリック教徒が圧倒的多数を占めるアルゼンチンのトランベスタイト・コミュニティーは全国で約2万2000人と小規模。寿命も同国平均の75.5歳に比べて、35歳と非常に短い。トランベスタイトたちの多くは低学年で学校を去り正規の教育を受けておらず、9割以上が売春産業に入る。

■終末期の患者と家族の権利拡大

 一方、通称「尊厳死法」は人生の終末期にある患者とその家族の決定権を拡大し、延命治療や生命維持措置の拒否を認めた。ただし安楽死処置については明確に禁じている。

■時代反映するペロン党、都市への人口集中も後押し

 しかし、国民4000万人の91%がカトリック信者を自認する歴史的に保守的なアルゼンチンが、こうしたリベラルな施策をどうやって推進して来れたのだろうか。

 現在上下両院で過半数を占める与党・正義党(ペロン党)とその政治運動は、「社会的正義」「経済的自立」「政治的主権」の3つの理念を柱としている。1940年代に社会福祉を導入したのも、逆に90年代に民営化を進めたのも、また現在、国有化を推進しつつ個人の権利を拡大しているのも、全て同じこの正義党だ。

 これについて文学評論家のベアトリス・サルロ(Beatriz Sarlo)氏は、「ペロン主義は政治イデオロギーとして生まれたのではなく、社会運動から生まれた。(だから)その時々の時代を反映する」と説明する。

 一方で、カトリック教会は2003〜07年の故ネストル・キルチネル(Nestor Kirchner)前大統領と、その妻で2011年に再選されたクリスティナ・フェルナンデス・デ・キルチネル(Cristina Kirchner)大統領の両政権下で弱体化が進んだ。

 サルロ氏はさらに、人口が都市部に集中している点を指摘する。

 都市部ではさまざまな人権団体が声をあげやすく、政府の支持も得やすい。2001年の調査によればアルゼンチンの人口は9割が都市部に集中しているが、同性婚の届け出の多くもブエノスアイレスや首都圏に集中しているという。(c)AFP/Indalecio Alvarez

649荷主研究者:2012/05/19(土) 17:16:53

http://www.oita-press.co.jp/localNews/2012_133540313899.html
2012年04月26日 10:14 大分合同新聞
県人口、107万人に 2030年推計

 2030年の大分県の総人口は107万7千人、現在より約12万人減る―。大銀経済経営研究所(大分市)は25日、県内市町村の将来人口推計を公表した。65歳以上の高齢化率は35.6%に達し、大分市への人口集中が加速して地域間の格差が広がる見通し。自治体の運営や地域社会の存続には大きな影響を与えそうだ。減少のスピードを緩めつつ、過疎高齢化社会に対応するため、少子化対策や交通インフラの見直しといった対応が急務になっている。

 推計は10年の国勢調査の年齢別人口を基準に、05年調査からの増減率や出生率、死亡率の数値を踏まえ、市町村別に算出した。

 企業立地を背景に05〜10年に転入・転出の「社会動態」が持ち直したため、08年の国の推計(30年に102万人)よりは減少幅はやや鈍化しそうだ。それでも05年から10年までの5年間で1.1%だった減少幅は、25年から5年間は3.4%へ拡大する。

 県や市町村は人口減や過疎高齢化で税収の減少や社会保障関係費の増加などさまざまな影響を受ける。

 県企画振興部の塩川也寸志部長は「少子化で働き盛りの世代が減れば経済活動の縮小を招き、消防団をはじめ集落機能の存続すら困難になる。市町村だけでなく、県も民間企業も含めた総力戦で対策に取り組むしかない」とする。

 大分大学経済学部の奥田憲昭教授(地域経営論)は「かつてない超高齢社会で行政には医療、介護保険、福祉といった財政支出を伴う負荷がのし掛かる」と指摘する。

 自治体運営では予算を効率的に使うための「事業の選択と集中」の推進と行財政改革を徹底する必要性を強調。農山漁村が存続するために収益が上がる産業を確立することも急務としている。

650荷主研究者:2012/05/19(土) 17:17:53

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120428/CK2012042802000159.html
2012年4月28日 中日新聞
震災後、焼津市の人口減少 津波を恐れ移住か

東日本大震災後、人口減少が著しい焼津市の沿岸部=焼津市で

 駿河湾に面し、マグロやカツオなどの遠洋漁業が盛んな焼津市。二〇〇八年の旧大井川町との合併後、横ばいだった人口が東日本大震災後、徐々に減り続けている。市が一〜二月に市民千九百人に実施した意識調査では、9%の市民が津波から逃れるために市外移住を検討したと回答。海の恵みで生きてきた土地ならではの津波への恐れが、人口流出の一因との見方もある。

隣の高台 藤枝市は増

 藤枝市駿河台の高台に立つ新築マンション。販売元の静岡市の不動産会社の担当者は「焼津からの入居者が多いようだ。駿河台は高台で地盤も固く、安心感があるのだろう」と明かす。JR西焼津駅や焼津市役所周辺と比べても、駿河台の人気はこの地域で断トツだという。

 独自の判断で関連施設を内陸部に移転させた企業もある。焼津市内に工場を持つ電子部品の製造会社は昨年六月、外国人研修生の住居を焼津市の沿岸部からJR藤枝駅周辺に移した。担当者は「社内や研修生から津波を不安視する声が出たため」と説明する。

 焼津市の人口は三月末現在で十四万五千八百八十九人。震災直後の昨年三月末と比べると八百二十八人減った。沿岸部で人口が減る一方、内陸の藤枝市は十四万五千四百五十九人(三月末現在)で、一年前から五百三十人増えた。大井川町との合併でいったんは焼津市が逆転したが「一二年度中に再逆転する可能性も」(藤枝市幹部)とささやかれている。

 南海トラフの巨大地震による被害想定で、焼津市は当初の予想を超える一○・一メートルの津波高を指摘された。市は市内二百三十八の津波避難ビルの認定基準を見直す方針を表明。津波対策の目玉となる海抜十二〜十五メートルの高さの津波避難タワーは「想定の津波高を満たしている」(清水泰市長)として高さは見直さない方針だが、より丈夫な素材での建設を検討している。

 意識調査では、市外への居住を検討した市民の約半数が「何らかの津波対策があれば市内にとどまることを考える」とも回答。市は一二年度中に十五基のタワーを完成させ、最終的には三十基を建設する計画だが、市民からは「もっと避難場所を作ってほしい」「高台があれば」といった要望も多い。

 焼津市の担当者は「人口減は津波だけが原因ではないだろうが、一因であることは確か。市民の安全を確保するため危機管理対策を充実させていきたい」と話す。 (深世古峻一)

651荷主研究者:2012/05/19(土) 17:29:28

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120504/ecc1205042211000-n1.htm
2012.5.4 22:08 Fuji Sankei Business i.
31年連続で子供減る 人口比は過去最低の13%

 「こどもの日」を前に総務省が4日まとめた人口推計(4月1日現在)によると、15歳未満の子供の数は前年比12万人減の1665万人と31年連続で減少した。比較可能な推計があるのは1950年以降だが、88年以降、最少記録の更新が続いている。総人口に占める割合は38年連続で低下し、過去最低の13・0%だった。

 内訳は、男の子が852万人、女の子が812万人(四捨五入のため合計は総数と一致しない)。3歳ごとの比較では、12〜14歳が最多の357万人で、年齢層が下がるほど減少し、未就学児のうち0〜2歳は316万人で最も少ない。厚生労働省の推計で2011年の出生数は過去最少を更新しており、少子化傾向が強まっている。

 都道府県別(11年10月1日現在)でみると、子供の数が前年比で増えたのは東京と福岡だけ。

652チバQ:2012/05/26(土) 00:02:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120525-00000130-mai-pol
<子育て支援>幼保一体化、不安残す民営 衆院特別委審議
毎日新聞 5月25日(金)22時32分配信

 衆院社会保障と税の一体改革特別委員会は25日、テーマ別の審議に入り、子育て支援を中心に質疑をした。幼保一体化施設などの運営に株式会社の参入を大幅に認める「子ども・子育て新システム(新システム)」を巡り、自民党の田村憲久氏が質の低い業者の参入で混乱を招きかねないと指摘したのに対し、政府側は明快な答弁をできず、導入に不安を残す結果となった。【鈴木直、山崎友記子】

 新システムの柱は都道府県が認可する総合こども園だ。しかし、規制が多いために企業参入が進まず、保育所待機児童の解消も図られない可能性が高い。そこで政府は市町村の指定だけで開設できる保育施設の整備も認めている。

 総合こども園は撤退にも都道府県の認可がいる。その点、指定施設は参入基準すら決まっておらず、撤退も「3カ月前に市町村に届け出が必要」と容易。「質は確保できる」と強調する小宮山洋子厚生労働相に対し、田村氏は「総合こども園は心配していません」と告げたうえで、「問題は指定施設。企業は突然つぶれる。3カ月前に『おたく、つぶれますか』って聞くんですか」と皮肉った。

 もちろん、認可施設も万全ではない。都道府県は保育所認可の有無に大きな裁量を持つ。財政状況が悪く補助金を出したくない場合は認可しないというケースも指摘されており、認可制の総合こども園だけでは待機児童解消が遠のきかねないというジレンマもある。

 同日は、保育の需要把握の実効性にも疑問符がついた。

 新システムは潜在的保育ニーズも把握し、必要なサービス量を確保するよう市町村に義務付けている。だが、都市部で保育所を新設すると、入所を諦めていた人たちも応募するため想定を超す入所希望者が殺到する。どこの自治体も潜在的需要の把握には頭を悩ませているのが実情だ。

 新制度での需要の把握方法について、小宮山氏は「施行までに詰める」と語っただけ。田村氏は「すべてのニーズを把握するのは幻想だ」と切り捨てた。

653荷主研究者:2012/05/27(日) 11:50:22

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120505a
2012/05/05 09:30 秋田魁新報
子どもの割合、本県は11・3% 人口比、全国で最低

 「こどもの日」を前に総務省が4日まとめた人口推計(4月1日現在)によると、15歳未満の子どもの数は前年比12万人減の1665万人で、31年連続で減少した。

 都道府県人口に占める子どもの割合(2011年10月1日現在)では、本県は11・3%(前年比0・1ポイント減)で、東京と並び最も低かった。ここ10年、本県と東京のいずれかが全国最低に位置する状況は変わっていない。

 毎年10月1日現在の子どもの数をみると、11年の本県は12万1千人で、前年比で3千人、10年間で3万9千人減った。

 県は子どもの減少の要因として、20〜34歳の女性が減って非婚・晩婚化が進んでいることを指摘。秋田経済研究所は、1970年代以降多くの若者の県外流出が続いていることも、出生数減につながっているとみる。

654荷主研究者:2012/05/27(日) 11:51:01

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13361402725839
2012年5月5日(土)茨城新聞
県内子ども40万人割れ 人口比13・3%、過去最低を更新

 「こどもの日」の5日現在、県内の15歳未満の子どもの数は38万9876人で、国勢調査が始まった1920年以来初めて40万人を割り込んだことが、4日までに県のまとめで分かった。県の総人口に占める割合は13・3%で、人口・割合ともに過去最低を更新した。

 県統計課が常住人口調査の結果を基に毎年推計している。

 前年同期の県内の子どもの数は40万2479人で、総人口に占める割合は13・6%だった。

 男女別では、男の子が19万9933人、女の子が18万9943人で、男子が約1万人多かった。

 市町村別の人口に占める子どもの割合(4月1日現在)が高かったのは、(1)東海(16・7%)(2)守谷(16・2%)(3)神栖(15・3%)(4)つくば(15・3%)(5)ひたちなか(15・2%)の順。逆に低かったのは、大子(9・2%)、利根(9・9%)、河内(10・2%)など。

 前年同期と比べて子どもの人口が増えたのは、牛久、つくばみらい、つくばの3市だけだった。

 過去の国勢調査によると、県内の子どもの数は50年の約75万人が最高で、80、85年の約63万人を境に減少傾向が続いている。人口割合も35年の38・9%をピークに下降線をたどっていて、90年に20%を割った。

655荷主研究者:2012/05/27(日) 11:52:22

http://www.jomo-news.co.jp/news/a/2012/05/04/news02.htm
2012年5月4日(金)AM07:11 上毛新聞
●高崎中心市街地で人口増 全国的にも異例

 全国の地方都市が中心市街地の空洞化に悩む中、高崎市の中心市街地人口が増え続けている。東京まで1時間という立地の良さなどからマンション建設が活発なためで、市が中心市街地活性化基本計画で線引きした175ヘクタールの4月1日現在の人口は前年比1・0%増の1万9683人。ここ7年では12・7%の大幅な伸びで、空き店舗の減少にも結び付いている。

 中心市街地の人口空洞化は全国的な課題だ。前橋市の中心市街地(229ヘクタール、24町)は2009年の人口が1万5793人で、10年間で約1割減った。伊勢崎市の中心市街地(137ヘクタール、10町)は11年8259人で、10年間で13%減。直近の10年国勢調査の集計では、その他の市も軒並み人口集中地区の人口密度が下がっている。

 高崎市が線引きした175ヘクタールは連雀町交差点を中心とする半径500メートルから1キロの30町にわたる区域で、高崎駅や市役所、24商店街が集まる。他都市と同様に空洞化が進み、人口は減少傾向だったが、05年の1万7464人を境に増加に転じ、右肩上がりを続けている。

 高崎市でマンション建設が進むのは、東京まで新幹線で1時間という距離と、東京に比べ3分の1程度というマンション価格の安さ。1998年以降にエリア内で完成した地上5階建て以上のマンションは42棟、約2700戸に及ぶ。

 町ごとにここ15年の人口の推移を見ると、マンション建設のない地域は総じて減少傾向なのに対して、マンションができた東町、旭町、真町、八島町、連雀町、田町などは増加が顕著だ。

 不動産業者らによると、マンション購入は30〜40代が軸とみられ、高齢化率の正確なデータはないが「緩やかに改善している」(市産業政策課)という。エリア内の空き店舗数も減り、07年の94件から、11年は56件(前年比7件減)になる効果も出ているという。

656荷主研究者:2012/05/27(日) 13:33:11

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201205110019.html
'12/5/11 中国新聞
広島県人口、285万人割る

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20120511001901.jpg

 広島県は10日、4月1日現在の推計人口が284万4513人になったと発表した。県人口が285万人を割ったのは、1990年9月以来22年ぶり。ピークだった98年11月の288万5617人から、4万1104人減少した。

 前年同月比で7292人減。4月1日現在の対前年比較では98年以降で最大の減少数となった。そのうち、転出数から転入数を差し引いた社会減が3855人と半分を占めた。県総務局は「進学や就職を機に県外に出て、戻ってこない若者が多い。魅力ある大学づくりや雇用の受け皿づくりを進めていく」としている。

 23の市町別では、18市町で前年同月から減少し、呉市の2462人減が最も多い。増加したのは5市町。広島市の2468人を筆頭に福山市196人、府中町132人、東広島市13人、坂町9人と続いた。

 4月1日時点の人口は、年度末の転勤や転校などの転出分を多く反映。統計上、1年のうちで人口が最も少なくなる傾向にある。

657とはずがたり:2012/05/29(火) 10:09:01
「いま」をみつめる
【街】
農で探る 非行更生
2012年05月28日
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000121205280001

【県警が始めた「コノハファームズプロジェクト」】
●一緒に作業 触れ合い生む
 非行や不良行為などの問題を起こした少年や少女に、農作業を通じて立ち直らせる取り組みを県警が進めている。大人と一緒に作業して、収穫の喜びを知ってもらうことで、更生の一歩にする試みだ。
 田畑が広がる豊橋市植田町。約300平方メートルの農園「KONOHA FARM UETA(コノハファームウエタ)」で今月12日、豊橋、豊川、名古屋市の10代6人が、カボチャやナス、スイカなどの苗約100本の植え付けに汗を流した。
 「植えるときには水をよくやって」。豊橋市少年補導委員の村田孝さん(73)が6人に語りかけた。6人は、村田さんら少年補導委員や県警少年課員、豊橋署員ら十数人と一緒に土にビニールをかぶせ、穴をあけてから苗を植える作業を始めた。
 「腹減った」
 名古屋市の中学2年の少年(13)が音を上げると、大人たちから「もうちょっと」と声が飛んだ。
 農作業は、県警が進める「愛知コノハファームズプロジェクト」の一環で、一宮市や蟹江町など県内7カ所に専用農園がある。参加者は、県警が検挙したり補導したりした少年・少女の中から声をかけて集めている。親からの相談を受けて来てもらうこともあるという。
 プロジェクトは農業が盛んな豊橋市で昨年10月から始まった。豊橋署員の発案だったが、少年らと接触できるきっかけ作りに最適だと、県警本部の少年課が県内に広げた。
 村田さんには農業の経験はなかったが、興味があったため、独自に勉強してきた。豊橋の農園は、村田さんが借りた私有地を利用し、これまで延べ約50人が来た。
 名古屋の少年は3回目の参加だった。昨夏に非行行為を起こしたのをきっかけに、昨年10月、県警が参加を呼びかけた。豊橋での農作業などを通じ、最近は問題を起こすこともなくなったという。村田さんは「子どもたちが喜んでくれたのでよかった。これが立ち直りの役に立てるのならうれしい」。
 豊橋署管内では、今年1〜4月、窃盗や傷害などで刑法に触れた少年・少女は56人で、前年同期から44人減った。喫煙などの不良行為で補導されたのは781人で40人減っている。同署生活安全課長代理の小田元一警部は「農作業だけで件数が減ったわけではないし、農作業ですぐに立ち直るとは限らない」と話す。
 「それでも長い目で見て、非行を生まない社会づくりが必要です」
 豊橋の農園では今後、毎月1回集まって手入れをし、8月には収穫祭を開いて、近くでバーベキューをする計画だ。(井上充昌)

658荷主研究者:2012/06/03(日) 13:11:33

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120516t15009.htm
2012年05月16日水曜日 河北新報
日本の子ども千年後ゼロ? 東北大が推計「人口時計」公開

急速な少子化に警鐘を鳴らす「子ども人口時計」

 東北大大学院経済学研究科の吉田浩教授(加齢経済学)らの研究グループが2011年度中の少子化傾向を分析し、将来の日本の少子化を推計する「子ども人口時計」をホームページ(HP)で公表している。

 研究グループは、総務省が発表した11年4月1日時点の15歳未満の子ども人口と、12年4月1日の子ども人口を基に、1年間の子どもの減少率を試算。その結果、100秒に1人の割合で子どもが減少していたという。

 人口時計は、この減少ペースが今後も続いたと想定し、日本の子どもの数が1人になるまでの時間を表示。研究グループはこのままでは3011年5月18日には日本から子どもが1人もいなくなる、と警告している。

 人口時計は毎年4月1日時点の子どもの人口を基に変動率を更新する予定。今回の想定よりも早いペースで、子どもがいなくなる可能性もある。

 吉田教授は「従来の少子化対策はデータに基づいて議論されて来なかった。数値で示すことで、政府に切迫感を持った対応を迫りたい」と話している。

659荷主研究者:2012/06/03(日) 13:19:48

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/81892
2012年05月16日 11:34 千葉日報
2カ月連続で前年比減 減少傾向には歯止め 5月の推計人口96万3047人
--------------------------------------------------------------------------------
 千葉市は15日、5月1日現在の市内の推計人口を発表した。人口総数は96万3047人で昨年末から続いていた減少傾向には歯止めがかかったものの、昨年同期(96万3363人)と比べると316人の減少となった。4月1日現在の推計人口も昨年同期比で減少しており、統計が残る1960年以降、2カ月連続で前年同期比で減少するのは初めて。

 市統計課によると、市内の推計人口の総数は昨年12月(96万3187人)から減少傾向にあり、3月は96万2436人、4月は96万1813人だった。5月は4月と比べると1234人の増加。年度替わりで市外からの転入者が住民登録するため「前月比で例年5月は増える傾向にある」(同課)といい、4月中の出生と死亡による自然増減数は18人増、引っ越しなどによる社会増減数は1216人増だった。

660荷主研究者:2012/06/03(日) 14:43:18
>>658
http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2012/05/22-6676.html
2012年05月22日 化学工業日報
子ども人口時計の衝撃

 民主党政権が掲げた公約達成はほとんど国民の関心から乖離してしまった感がある。子ども手当も迷走を続けた挙句、児童手当へ回帰し、「社会全体で子どもを育て、少子化を食い止める」という理念は雲散霧消している▼東北大学の吉田浩教授(加齢経済学)らが制作している"子ども人口時計"は、日本の少子化の状況を映しだす。この時計で将来を推定すると、36万5000日後には子ども数がたった1人になる。「1000年後、3012年の5月5日の子どもの日は来ない」という▼今年5月時点の子ども推定数は、ほぼ1662万人、去年から30万人の減少。10年前に比べると、福岡市の人口に相当する155万人も減った。およそ100秒に1人の速さで子どもが減少している▼2010年の出生率は1・39と前年からわずかに持ち直した。人口の維持には2・07の出生率が必要とされるが、1975年以降は2を下回っている。この間、「国の未来」を語るとき、最も大切なことが放置されてきたという事実は重い▼一部に明るい兆しもある。乳児の養育手当や医療負担など手厚い支援をしている江戸川区は、23区内で最高の出生率を維持している。地域の戦略的な政策が奏功した例だ。確かなことは、少子化の危機の回避に残された時間は少ないという事実である。

661チバQ:2012/06/05(火) 23:24:18
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120605/edc12060523040007-n1.htm
50歳まで未婚、過去最高に 男性2割、女性1割 若者の8割以上が収入に不安
2012.6.5 23:03
 政府は5日の閣議で、平成24年版「子ども・子育て白書」を決定した。22年時点で、50歳までに一度も結婚したことのない「生涯未婚率」は17年比で男性は約4・2ポイント増の20・14%、女性は約3・4ポイント増の10・61%と、いずれも過去最高となった。昭和55年と比べると、男性は約7倍、女性は約2倍それぞれ増加した。閣議では24年版「子ども・若者白書」も決定。収入や老後の年金に不安を抱く若者が80%を超えることが分かった。

 「子ども・子育て白書」によると、18〜34歳の未婚男女を対象に結婚の意思を聞いたところ、「いずれするつもり」が男女とも8割以上なのに対し「一生するつもりはない」は男性が9・4%、女性は6・8%だった。ただ、昭和62年以降の過去5回の調査をみると、男女とも「するつもりはない」は、緩やかな増加傾向にあり、独身志向もうかがわれる結果となった。

 一方、「子ども・若者白書」では、昨年12月から今年1月まで、インターネットを通じ全国の15〜29歳の男女3千人に就労に関する意識を調査。さまざまな種類の不安を聞いたところ、「十分な収入が得られるか」に対し、「とても不安」「どちらかといえば不安」との回答が合わせて82・9%と最も多かった。次いで「老後の年金はどうなるか」が同様に81・5%。また、何のために仕事をするかを尋ねる(複数回答)と「収入を得るため」が最大の63・4%で、「自分の夢や希望をかなえるため」は15・0%にとどまった。

 白書を作成した内閣府は、「経済的な不安を訴える割合が相対的に高く、雇用情勢が良くないことが背景にある」と分析している。

662チバQ:2012/06/05(火) 23:25:04
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120605/edc12060522430006-n1.htm
出生率1・39、自然減20万人超え 第1子出産の母親年齢は初の30歳台に
2012.6.5 22:42
 平成23年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に出産する子供数の推計値)は1・39で前年から横ばいだった一方、出生数は前年比2万606人減の105万698人と過去最少になったことが5日、厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。

 死亡数は同5万6451人増の125万3463人と戦後最大。出生数から死亡数を引いた自然増減は20万2765人のマイナスとなり、初めて自然減が20万人を超え、人口減少傾向がより鮮明になった。

 出生率が変わらないのに出生数が減少した理由について、厚労省は「出生率の母数となる女性の数が減少しているため」と分析。若い世代での出生率は前年に比べて低下しており、出産意欲の低下傾向があることから、今後も出生数の減少は避けられないという。

 都道府県別の出生率は、最高が沖縄の1・86で、宮崎の1・68、鹿児島の1・64と続いた。最低は東京の1・06だった。

 年々上昇していた第1子出生時の母親の平均年齢は前年から0・2歳上がって30・1歳となり、初めて30歳を超えた。出生数は15〜34歳で前年比減となった一方、35歳以上は増加した。

 婚姻数は同3万8315組減の66万1899組で戦後最少。離婚数は同1万5644組減の23万5734組。平均初婚年齢は夫30・7歳、妻29・0歳でともに前年から0・2歳上昇した。

663とはずがたり:2012/06/06(水) 16:26:54

出生、婚姻率も全国最下位続く 県民総ぐるみの取り組み不可欠
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120606b

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20120606b.jpg

 厚生労働省が5日発表した人口動態統計(概数)によると、2011年の本県(秋田県)の出生数は6658人で、前年より30人減少した。前年比325人減だった10年に比べ減少幅は縮まったが、出生率(人口千人に対する出生数の割合)は6・2で17年連続全国最下位。婚姻率(人口千人に対する婚姻数)も、全国最下位の3・8だった。県は若者の県内定着から結婚、出産、子育てまで総合的な少子化対策を進めているが、有効な手だてがないのが実情だ。

 女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率が、2011年は前年と同じ1・39だったことが、厚生労働省が5日に発表した人口動態統計(概数)で分かった。05年を底に上昇傾向が続いていたが、回復ペースが鈍った形だ。

本県の出生数は戦後ベビーブームの1947年の約4万7千人をピークに減少傾向が続き、2010年に7千人を割った。1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率も低下しており、11年は1・35(全国38位)。

 県は10?13年の県政運営指針「ふるさと秋田元気創造プラン」で、13年までに出生数を8千人とする目標を設定した。本年度は、当初予算に少子化対策関連事業費として約67億5700万円を計上。少子化対策に取り組む企業・団体の支援や不妊治療への助成拡充、仕事と家庭の両立に取り組む企業のPRなどに取り組んでいる。県少子化対策局は「行政と企業、地域が一体となり、県民総ぐるみの息の長い取り組みが不可欠」とする。
(2012/06/06 08:53 更新)


自殺率17年連続ワースト 0・8ポイント改善、人口動態統計
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120606a

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20120606b.jpg

 2011年の本県(秋田県)自殺率(10万人当たり)は32・3で、1995年以降17年連続で全国で最も高かったことが5日、厚生労働省が発表した人口動態統計(概数)で明らかになった。前年比0・8ポイント減と改善し、自殺者数は12人減の346人。近年で自殺率が最も高かった2003年の44・6に比べ、12・3ポイント低かった。

 全国の自殺率は22・9で前年比0・5ポイント減。自殺者は680人減り、2万8874人となった。3万人を割ったのは2年連続。本県に続いて自殺率が高かったのは岩手28・3、宮崎27・7。最も低かったのは奈良の17・4。福井18・4、徳島18・8と続いた。
(2012/06/06 08:31 更新)

664とはずがたり:2012/06/06(水) 16:27:44

出生、婚姻率も全国最下位続く 県民総ぐるみの取り組み不可欠
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120606b

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20120606b.jpg

 厚生労働省が5日発表した人口動態統計(概数)によると、2011年の本県(秋田県)の出生数は6658人で、前年より30人減少した。前年比325人減だった10年に比べ減少幅は縮まったが、出生率(人口千人に対する出生数の割合)は6・2で17年連続全国最下位。婚姻率(人口千人に対する婚姻数)も、全国最下位の3・8だった。県は若者の県内定着から結婚、出産、子育てまで総合的な少子化対策を進めているが、有効な手だてがないのが実情だ。

 女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率が、2011年は前年と同じ1・39だったことが、厚生労働省が5日に発表した人口動態統計(概数)で分かった。05年を底に上昇傾向が続いていたが、回復ペースが鈍った形だ。

本県の出生数は戦後ベビーブームの1947年の約4万7千人をピークに減少傾向が続き、2010年に7千人を割った。1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率も低下しており、11年は1・35(全国38位)。

 県は10?13年の県政運営指針「ふるさと秋田元気創造プラン」で、13年までに出生数を8千人とする目標を設定した。本年度は、当初予算に少子化対策関連事業費として約67億5700万円を計上。少子化対策に取り組む企業・団体の支援や不妊治療への助成拡充、仕事と家庭の両立に取り組む企業のPRなどに取り組んでいる。県少子化対策局は「行政と企業、地域が一体となり、県民総ぐるみの息の長い取り組みが不可欠」とする。
(2012/06/06 08:53 更新)


自殺率17年連続ワースト 0・8ポイント改善、人口動態統計
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120606a

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20120606a.jpg

 2011年の本県(秋田県)自殺率(10万人当たり)は32・3で、1995年以降17年連続で全国で最も高かったことが5日、厚生労働省が発表した人口動態統計(概数)で明らかになった。前年比0・8ポイント減と改善し、自殺者数は12人減の346人。近年で自殺率が最も高かった2003年の44・6に比べ、12・3ポイント低かった。

 全国の自殺率は22・9で前年比0・5ポイント減。自殺者は680人減り、2万8874人となった。3万人を割ったのは2年連続。本県に続いて自殺率が高かったのは岩手28・3、宮崎27・7。最も低かったのは奈良の17・4。福井18・4、徳島18・8と続いた。
(2012/06/06 08:31 更新)

665とはずがたり:2012/06/06(水) 16:56:30

県、秋田市に一定の理解 子ども医療費助成拡大見送り
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120605f

 県の子どもの医療費助成(福祉医療制度)対象拡大で、秋田市が当面の実施見送りを決めたことについて、佐竹敬久知事は4日の定例会見で「秋田市は独自の助成制度を行っており、制度全体を再構築したいとのこと。助成対象者が多い上、(再構築した制度を)市民に説明してからという意向が根底にあると思う」と一定の理解を示した。その上で「県としては来年度から実施していただければ」と語り、早期実施への期待感をにじませた。

 子どもの医療費助成対象の拡大について、県は全25市町村での8月実施を目指していた。秋田市を除く24市町村は同月から実施する方針。うち20市町村は市町村負担分を当初予算などに計上済みで、残り4市村は6月議会に提出する補正予算案に盛り込む予定。実施するかどうかは各市町村の判断による。
(2012/06/05 11:13 更新)

財政負担大きく当面見送り 秋田市、県の子ども医療費助成拡大方針
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20120602a

 県が全25市町村で8月実施を目指している子どもの医療費助成(福祉医療制度)の対象拡大で、秋田市が当面の間、実施を見送ることが1日、分かった。穂積志市長が定例会見で明らかにした。4月時点での県長寿社会課のまとめによると、19市町村が2012年度当初予算に市町村負担分を計上し、5市村が「6月補正で対応したい」と回答。秋田市のみが「未定」としていた。同市は、対象となる子どもの数が他市町村と比べて圧倒的に多く、財政負担も大きいことから、さらに慎重に検討する必要があると判断した。

 県の現行制度は0?6歳の未就学児が対象。未就学児が医療機関に通院・入院した際の2割の自己負担のうち非課税世帯には全額を助成。年間の所得制限基準額(267万2千円)以下の課税世帯では0歳児に全額、1?6歳児には半額を助成している。助成額は県と市町村が折半する。

 県が8月から実施を目指している同制度の対象拡大は、子育て世帯の負担を軽減し、少子化対策につなげるのが狙い。対象を新たに小学6年生まで拡大、所得制限基準額も現行から460万円に緩和する。長寿社会課の試算では、25市町村の対象者は約3万8千人から約8万6千人に増える見通し。12年度当初予算には、県負担分として約7億5千万円を計上した。

 秋田市障がい福祉課によると、県の現行制度による10年度対象者は1万711人で、市負担分は1億4880万円。対象拡大により対象者は約1万5千人増え、助成額が約1億5千万円増加する見込みだという。
(2012/06/02 09:29 更新)

667チバQ:2012/06/20(水) 23:40:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20120619-OYT8T01193.htm
挙式件数、例年並みに 県内20社、4〜6月


 東京電力福島第一原発事故の影響で、昨年売り上げを激減させた県内結婚式場が、巻き返しに力を入れている。ジューンブライドの6月に入って、披露宴を延期していたカップルが戻り、被災者向けの割引プランなども好評だ。

 県統計課によると、昨年の婚姻数は8796件で前年の9582件から約800件減った。婚姻数以上に減少したのが式の件数。式を延期したり中止したりしたカップルが相次いだためだ。震災後1年間、予約がすべてキャンセルになった式場もある。ある関係者は「4〜6月は式場にとってかきいれ時。億単位の損失が出た所もあるのでは」と話す。ある式場は東電に約3億円の賠償請求をした。

 ただ、原発事故から1年以上がたち、業界にもようやく明るい兆しが見え始めた。県内に本社を置く冠婚葬祭企業25社(帝国データバンク調べ)に対し、読売新聞社が聴き取ったところ、20社が回答。4〜6月の挙式件数については「おおむね昨年同時期の1・5〜4倍」の挙式があったとし、いずれも「挙式件数はほぼ例年並みにまで持ち直した」と答えた。

 昨年秋に挙式を予定していた会津坂下町の高校非常勤講師、加藤里実さん(26)、夫・昭宏さん(26)夫妻は、南相馬市の里実さんの両親が避難生活になり、招待予定の親友も津波で家が流され、式を延期した。

 「祝い事をする気持ちではなかった」というが、その両親や親友たちが「こんな時こそ2人の笑顔で励ましてほしい」と後押しした結果、5月5日にウエディングドレスに身を包んだ。

 式を企画したブライダル会社「サンストーン」(福島市)は、避難者を対象に会食代を無料とするプランなどを打ち出した。披露宴をせずに式だけを挙げるカップルも多く、4〜6月の挙式件数は震災前の水準に戻ったという。

 企画担当の斎藤夏美さん(26)は「結婚式では絆を感じる思い作りが使命」と話す。

 南相馬市の「ブライダル&ホテル ラフィーヌ」は震災後、全ての式が中止になっていた。だが、プランナーの若松愛彦さん(32)らは「地元での式を望むお客様は必ずいる」と信じ、地道にPR活動を続けた結果、9日には市内のカップルが震災後初の式を挙げた。

 「道は険しいがにぎわいを復活させたい」と話している。

(2012年6月20日 読売新聞)

668とはずがたり:2012/06/26(火) 08:02:26

東尾理子 ダウン症“検査報告”波紋へ初言及「母の自覚芽生えた」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120626-00000302-jisin-ent
女性自身 6月26日(火)0時0分配信

胎児がダウン症の可能性があることを公表し多くの波紋を呼んだ東尾理子(36)。騒動のきっかけは、6月3日に自身のブログで《一つだけ陽性反応が出たのがあったんだ。それはね、ダウン症候群。82分の1の可能性って言われました》と綴ったことだった。応援の意見が多数届くいっぽう、ダウン症の次男(8)を持つ松野明美(44)は《何が言いたいのかなって思うんです。ダウン症の子を持つ母としては、正直少し怒りがこみ上げてきました》と吐露。約5千件のコメントが寄せられるなど、賛否両論が巻き起こっていた。そんな渦中の彼女が、胸中を初めて語った――。


「クアトロテスト(血液検査)で陽性反応が出ています。羊水染色体分析(羊水検査)をすれば、100%の結果がわかりますが、どうしますか?」

そうお医者さまに聞かれたときはショックでも何でもなく、私が強く思ったことは『何があっても私は産む』ということでした。産まないという選択肢なんて、これっぽっちもなかった。だから、羊水検査は受けないことにしました。

出生前検査についての考え方は人それぞれですし、いろいろあると思っています。今回、多くの方から意見があったこともうかがっています。それについては、受け止めたいと思います。

ただ、生まれる前に障害や病気の有無がわかれば、準備ができると思ったこともあります。たとえば、心臓に疾患があるとわかっていたら、生まれてすぐに処置ができるし、障害がわかれば、生まれるまでの間に勉強もできます。

クアトロテスト検査は血液検査なので、赤ちゃんにリスクはありません。だから、あまり深く考えずに検査を受けていた部分もありました。でも、結果がどうあれ、産むことには変わりない。だったら検査なんて最初から受けなくても良かったとも思いました。

それに何より、検査の結果を知らされたとき、「私は産む」と強く思った自分がいました。検査をしたことで、「母になったんだ」という自覚みたいなものが芽生えていることに気づいたと思います。

669荷主研究者:2012/07/01(日) 10:41:39

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120602/CK2012060202000004.html
2012年6月2日 中日新聞
県内人口、大台割れ目前に

 県内の人口が八十万人を切りそうだ。県が一日に発表した五月一日現在の推計人口は、八十万四百四十四人(男性三十八万七千百三十四人、女性四十一万三千三百十人)。年間三千人程度のペースで県内人口は減っており、数カ月以内に八十万人を割り込む可能性がある。

 県政策統計課によると、県内人口(推計人口ベース)は一九八二(昭和五十七)年に八十万人を突破した。経済成長に乗って右肩上がりを続け、ピークの九九年には八十三万千二百二十二人まで増えた。

 しかし、以降は県外への転出超過による社会減などで減り続けている。今年四月一日現在で八十万九十七人となり、大台割れに肉薄したものの、四月中に三百四十七人増えて一息ついたという状況だ。

 (尾嶋隆宏)

670荷主研究者:2012/07/01(日) 10:53:10

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/303083
2012年5月19日 01:57 西日本新聞
転入PR“営業マン”奮闘 那珂川町、人口5万人達成へ配置

人口増加策について、町職員と話し合う三宅真仁さん(左から2人目)

 人口5万人に到達しての単独市制施行を目指す那珂川町は4月から、利便性など町の魅力を、企業にPRして転入を促す「営業マン」を配置した。医療機器販売会社で25年以上の営業経験を誇る三宅真仁(しんじ)さん(57)を嘱託の人口増加策推進員として採用。培った営業術を駆使してもらい、次回国勢調査(2015年)での「悲願成就」を目指す。

 町は、市制施行要件となる国勢調査での人口5万人を達成するため、子育て支援策の拡充やPR用のパンフレット配布など、人口増加に向けた施策を展開してきた。しかし、10年の国勢調査では215人足りず、市への“昇格”は実現しなかった。

 これまでの反省点も踏まえ、県外からの転勤者を集中的に呼び込もうと、福岡市内にある企業の人事課や総務課に直接働き掛ける専従職員を公募。応募10人から三宅さんが採用された。

 三宅さんは北海道出身で、東京や仙台、名古屋など20回以上の転勤を経験。転職で移り住んだ福岡を「食べ物がおいしく、海も山も近い」と気に入り、00年に那珂川町に一軒家を購入した。

 会社員時代は東京や大阪、九州各地への日帰り出張が多かったため、JR博多南線で博多駅まで9分、太宰府インターチェンジまで車で約10分という利便性を実感。10年の早期退職後にはがんが見つかり、治療・療養中に自然環境の良さにも気付いたという。

 こうした経験から「町の役に立ちたい」と嘱託職員に応募した。任期は1年間の予定で、現在、自らの体験をもとに町をアピールする“営業資料”を作成している。6月から博多駅周辺を中心に企業回りを始め、企業の要望を町に伝え、施策に反映させる役割も担う。

 町の人口は4月末現在、4万9989人。目標は今後3年で千人増加だ。経営企画課は「行政にない発想とアピール力がある」と三宅さんの手腕に期待する。三宅さんは「魅力はあるのに宣伝下手。セールスを重ねて、人口を増やし、さらに元気で楽しい街にしたい」と張り切っている。

=2012/05/19付 西日本新聞朝刊=

671荷主研究者:2012/07/01(日) 11:01:43

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120601/CK2012060102000081.html
2012年6月1日 東京新聞
福生市、市内全域で空き家調査 人口減対策住宅事情を探る

 福生市は九月から、市内全域の空き家の実態を調べる。人口減少が続いている市は、背景に住宅事情があるとみており、空き家解消に向けた基礎資料にする。多摩地域では初の試みという。調査費四百三十八万円を盛り込んだ一般会計補正予算案を、五日開会の市議会六月定例会に提出する。 (大平樹)

 不動産業者や自治会などを通じて空き家の分布を調べた上で、大家から物件の築年数やリフォーム歴、建て替えるための課題などを聞き取る。来年二月までに調査を終える予定。二〇一三年度から十年間の市住宅基本計画に結果を反映させ、大家への支援制度の創設など具体的な施策を検討する。

 市によると、〇八年の国の調査で、市内の住宅三万戸のうち四千四百戸が空き家と推計されたが、サンプル調査のため具体的な数や個別の場所は分かっていない。

 在住外国人を含む福生市の人口は、〇二年の六万二千五百人をピークに減少傾向で、一二年は五万九千五百人。この間、外国人は増えたが、日本人の減り方が顕著になっている。

 市は、転出者の世代的な傾向から、子育て世代向けの住宅が少ないことが人口減少の背景にあるとみて、家族向け住宅を増やしたい考え。加藤育男市長は「子育て世代が出て行かないまちづくりを進めるため、まずは現状を把握したい」と話した。

672荷主研究者:2012/07/01(日) 11:25:24

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1206030002/
2012年6月3日 神奈川新聞
藤沢が中核市目指す、人口増背景に市民サービス向上狙う/神奈川

 人口増の続く藤沢市が、中核市移行に向け検討を始めた。人口は県内4位となり、市内では大規模工場跡地の再開発が進む。中核市になれば、県から権限の一部が移譲されるが、行政事務は増加し、人件費など財政負担が増える見通しだ。要件の人口30万人を満たしながら一般市のままの自治体もあり、すでに中核市になった市からは「権限に見合う財源移譲が必要」との声が上がっている。

 「市民サービスを向上させたい。福祉関連や、街づくり分野でも権限移譲を受けることで、自主性が高まる」。鈴木恒夫市長は3月の施政方針で中核市への移行を目指すことを打ち出した。

 藤沢市の人口は4月、41万5千人を超え、中核市の横須賀市を抜いて県内4位となった。総務省がまとめた2011年の人口移動報告では、全国の市町村で、転入超過数は7位(3796人)となり、川崎市の2317人を超えた。

 中核市移行の検討は、人口増を背景に市民サービスを向上させる狙いがある。鈴木市長は「(移行は)2〜3年かけて実現する話。煮詰まってくれば準備室を設けることになる」と旗を振る。

 中核市への移行で市民サービスは具体的にどう充実するのか。

 福祉関係では、身体障害者手帳の交付、母子・寡婦福祉資金の貸し付けなどの権限・事務が移譲される。環境関係では産業廃棄物の収集運搬業者や処分業者に対する措置命令などが市の業務となる。都市計画関連では、風致地区内の建築行為の許可などが移譲されることになりそうだ。

 ただ、現状の中核市制度には限界があるとの見方も根強い。現在、中核市となっている41市による市長会は昨年11月、「現在の権限・財源では自律的な都市経営を行う上で限界」「現状のままではさらなる地方分権・地域主権の確立に大きく寄与することは期待できない」とし、さらなる権限と財源を含めた移譲を求めることを提言としてまとめ、政府へ提出した。

 現在、人口条件を満たしながらも指定を受けていない市は全国に15。県内では、2001年に横須賀市が指定を受けて以来、新規の指定はない。

 藤沢市は07年に中核市移行のシミュレーションを行い、財政上の負担が増すことなどから、その後は具体化を見送ってきた経緯がある。

 同市の人口は10年後にピークを迎えると試算されている。中核市移行という選択が、中長期的な市の都市戦略に見合うか、大都市制度の議論も含め、検討の行方が注目される。

673荷主研究者:2012/07/08(日) 15:25:51

http://yamagata-np.jp/news/201206/28/kj_2012062801572.php
2012年06月28日14:19 山形新聞
東北大が合計特殊出生率を独自算出 11年の本県は「1.50」に

 女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率について、東北大の吉田浩教授(加齢経済学)ら研究班は出生率の増減を比較する上で厚生労働省が公表する値の計算方式に問題点があるとし、独自の算出結果を公表した。山形県の場合、2011年の数値は厚労省が5日に発表した「1.46」より0.04ポイント高い「1.50」と算出した。

 27日の県議会6月定例会予算特別委員会で、吉村美栄子知事が「きちんとした検証で数値が改善された」と研究結果を紹介した。

 本県の過去10年間の数値を比較すると、同大の公表値は05年、10年を除き厚労省の公表値を0.04〜0.07ポイント上回った。吉田教授は「より実態に則したデータ。少子化対策の効果検証などに役立てたい」としている。

 都道府県別の合計特殊出生率は15〜49歳の各年代ごとに出生数を女性人口で割り、それを合計して算出する。国勢調査が行われる年は分母を「日本人のみ」としているが、それ以外は都道府県別の人口データがないため「外国人を含む総人口」で代用。年ごとに計算方式が違い、増減の比較ができないとして、研究班は総人口から前年の外国人人口などを引き、推計値を算出したとしている。

674荷主研究者:2012/07/26(木) 00:08:37

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/88427
2012年06月29日10:03 千葉日報
県民15%県外へ通勤・通学 栄町は昼人口3割減 10年国勢調査分析
--------------------------------------------------------------------------------
 千葉県民の15・7%が他県に通勤、通学しており、都道府県別では埼玉県に次いで全国2番目に多いことが、総務省の2010年国勢調査分析で分かった。あらためてベッドタウン化が著しい本県の特徴を裏付けた。市区町村別では、栄町は昼人口が夜に比べ約3割減少、逆に、芝山町はおよそ1・5倍に増加し、成田空港との位置関係が大きく影響しているとみられる。

 総務省の分析によると、本県の人口621万6千人のうち、他県に通勤、通学している人は83万9千人。通勤、通学先が不明な人を除くと、全体の15・7%が東京都や周辺県に通っていた。都道府県別でみると、本県は埼玉県の17%に次いで全国2番目。

 市区町村別では、栄町が夜人口2万2580人に対し、昼は0・69倍の1万5632人。全国的にも3番目の減少率だった。栄町は「町内に就業場所が少なく、高校がないので、東京都や周辺の成田市に通っているのでは」と分析。成田空港で働く町民も多いという。

675チバQ:2012/07/29(日) 10:14:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012072902000086.html?ref=rank
福島の男性 厳しい婚活 県外お見合い ほぼ門前払い
2012年7月29日 朝刊

お見合い相手を紹介する会員用ホームページ。震災後、福島県に住む男性への断りの返事が目立つようになった


 東京電力福島第一原発の事故以降、福島県内の男性が結婚相談所を通じて県外の女性に見合いを申し込んでも断られるケースが大幅に増えている。「住所を理由に、門前払いに近い状況」といい、原発事故の影響が「婚活」にまで影を落としている。 (坪井千隼)

 福島市内で結婚相談所「スプリング」を経営している丹治逸雄さん(68)は「他県の女性が福島県に嫁ぐのに、放射能のことを考え、不安を感じているのだろう。でも、会ってさえもらえないとは」と嘆く。

 相談所では毎月五十件前後、県内の男性会員から県外女性にお見合いを申し込んでいる。会員用ホームページで住所や職業、年収、本人の写真などの条件が合えば、対面する流れだ。原発事故の前は三件に一件ほどは女性の了承を得ていたが、「今は十回に一回OKなら、いい方だ」。

 県内の女性会員に関しては、男性会員に比べて少ないこともあり、県外からの見合い申し込みはそれほど減っていないという。

 丹治さんは月一回、東北各地の相談所経営者が集まる仙台市の会合に参加していた。会員用のホームページと並行しながら情報を交換し条件が合う男女を探してきたが、福島県内の男性と見合いをする女性がほとんどいないため、参加をやめた。今年一月には「風評被害で相談所の売り上げが減った」として、東京電力に補償を申請し損失の七割ほどが認められた。

 福島県内では他の地域でも同じ状況。会津若松市の結婚相談所の男性経営者(44)は「とにかくすべて断られる。こんなにひどいとは」と憤る。相談所は昨年十月にオープン。男性会員が県内女性に申し込んだケースでは一〜二割はOKだったが、県外女性とは一度も成立していない。

 相談所では「会津地方の放射線量は関東と変わらないレベル」と積極的に説明しているものの、効果はなく断られ続けている。

 四十代の自営業の男性は、県外女性に百回以上申し込み、すべて断られた。一時期はショックで落ち込んでいたが、六月に福島市であったお見合いパーティーで同じ福島県内の女性と知り合い、交際を始めている。

 独身で福島市内で保育園を経営する長沢明雄さん(30)は「将来の結婚や恋愛でさえも不利になるのでしょうか。福島の人間だからといって差別されるのはたまらない。他県の人はいたずらに不安がらず、冷静に考えてほしい」と語った。

676名無しさん:2012/08/11(土) 17:14:53
一時期流行したDINKS
これが少子化に拍車をかけてしまった

677荷主研究者:2012/08/13(月) 22:19:26

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20120712/CK2012071202000187.html
2012年7月12日 中日新聞
県人口 昼夜比全国7位 国勢調査ベース 富山から通勤・通学

 県は十一日、二〇一〇年十月の国勢調査結果に基づき集計した昼夜間人口比率などを公表した。在住人口を示す夜間人口百人に対し、就業者や通学者も含めた昼間人口の割合を表す昼夜間人口比率で、石川は前回〇五年より〇・一ポイント減の100・2で全国七位と北陸三県では最高。富山県からの通勤、通学者が多いことが影響した。地域別では金沢市など石川中央地域だけ通勤など昼間の流入者の方が多く、金沢一極集中を印象付けた。 

 県によると、全国的には比率一位の東京都が118・4と断トツ。北陸では石川七位、福井十二位。二十九位の富山だけ夜間人口の方が多く百を下回った。

 十五歳以上で通勤や通学で昼間に県外へ出る(流出)のは八千百三十三人で、行き先は約半数の四千九十九人が富山、二千二十九人が福井、岐阜などその他が二千五人。県内へ来る方(流入)が一万六百二人と多く、内訳は富山が六千三百二十四人、福井が二千五百四十一人、その他が千七百三十七人。

 金沢市から地理的に近い富山が流出入ともに最も多いが、石川が北陸で求心力が高い側面もうかがわせる。

 前回と比べ流出人口は変動が少ない一方、流入人口は一割以上減少。富山からの減少が影響しており、景気による雇用情勢などが影響した可能性がある。

 県内市町別比率では、金沢市に隣接する内灘、津幡両町が最も低く、金沢への通勤、通学者が多いことを裏付けた。従業員が多い大企業が立地する影響で川北町が金沢市を抜いてトップ。前回比で野々市町の低下が目立つが、夜間人口が五万人を突破するなど増えたことが一因のようだ。

 県内の四地域に分けると、他市町からの流入者が流出者より多いのは金沢市中心の石川中央(白山市−かほく市)だけで、流出者の方が一万六百人多い。南加賀(能美郡市以南)は四千二十五人、中能登(羽咋郡市以北)は三千七百人、奥能登(鳳珠郡以北)は四百六人、いずれも流出者の方が多かった。 (室木泰彦)

678荷主研究者:2012/08/17(金) 19:32:50

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/311937
2012年7月10日00:47 西日本新聞
鳥栖市が人口7万人 12年間で1万人増

 鳥栖市の人口が9日、7万人を突破した。交通の要衝という地の利を生かした産業団地造成や、鳥栖北部丘陵新都市開発などで人口増加に拍車が掛かり、12年間で1万人の増加を達成した。

 同日、住民基本台帳法の改正に伴い、外国人住民が住民基本台帳に記載されるようになったことから、同日午前の段階で人口7万597人に。市役所市民ホールには7万人突破を祝うメッセージが張り出された。

 鳥栖市は1954年4月、5町村が合併し人口4万176人でスタート。その後も着実に人口を伸ばし、74年8月に5万人、2000年9月に6万人を突破。佐賀市、唐津市に次ぐ県第3の都市として歩んできた。

 1990年代から整備が進んだ鳥栖北部丘陵新都市の弥生が丘地区に新興住宅地が誕生。福岡都市圏などに通う住民などを取り込んだ。日本の多くの自治体が人口減少に転じる中、厚生労働省の研究機関「国立社会保障・人口問題研究所」の予測によると、鳥栖市は2030年ごろまで、人口増加が続くという。

 橋本康志市長は「この勢いを無くさないよう、より充実した政策を展開したい」と話した。

=2012/07/10付 西日本新聞朝刊=

685荷主研究者:2012/09/22(土) 18:32:02

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/08/20120831t61025.htm
2012年08月31日金曜日 河北新報
福島県、最悪73万人減と試算 最良でも160万人割れ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20120830034jd.jpg

 福島県は福島第1原発事故による人口流出が長期間続いた場合、県人口が現在の約196万人から2040年に73万人減って約123万人となる可能性があるとの試算結果をまとめた。県は結果を改定中の県総合計画に将来人口の展望として盛り込む。

 試算では最良、最悪の二つのシナリオを想定した。最良では「県外に住民票を移した避難者全員が県内に戻る」、最悪では「県外に住民票を移した避難者が1人も戻らず、県内に住民票を残したまま県外に避難した全ての人が住民票を県外に移す」と条件設定した。

 試算結果はグラフの通りで、県外での就職など原発事故以外の要因による流出や出生数の動向を加味した。最悪シナリオでは15年、最良シナリオでも20年に190万人を割り込む。40年には最悪では現人口の3分の2を切り、最良でも160万人を下回る。

 国立社会保障・人口問題研究所が07年に公表した県人口の将来推計は15年時点で197万5000人、20年で190万1000人で、最良シナリオの方が減少幅が大きい。推計は25年、35年時点だと182万1000人、164万8000人で、試算と同程度となっている。

 県は両シナリオの間で実際の人口が推移すると見込み、「最良シナリオに近づくための施策展開が必要だ」(復興・総合計画課)としている。

 福島県では原発事故で現在約6万人の県民が県外に避難している。

686荷主研究者:2012/09/23(日) 00:03:31

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1208300007/
2012年8月30日 神奈川新聞
市の昼夜間人口比率が回復、林市長「企業誘致などの成果」/横浜

 2010年の国勢調査で、横浜市の昼夜間人口比率が前回調査(05年)と比べて1・1ポイント増え、1970年と同水準の91・5に回復したことが29日、明らかになった。林文子市長は会見で「積極的な企業誘致の成果。みなとみらい21(MM21)地区の開発や企業立地促進条例の制定などの成果が表れた。100に近づけたい」と意欲を見せた。

 市政策局統計情報課によると、昼夜間人口比率は常住人口(夜間人口)100人当たりの通勤・通学人口(昼間人口)の割合。数字が大きいと雇用の場が集積しているとされる。東京のベッドタウンとして人口が増えてきた横浜市の比率は55年(99・6)から90年(88・7)まで下がり続け、95年(89・7)から徐々に上昇していた。

 2010年の昼夜間人口比率を区別で見ると、MM21地区のある西区が前回より19・1ポイント減ったものの179・7と最も高く、2番目が中区の166・6だった。一番低かったのは青葉区の77・2だが、2・1ポイント増えており、同区をはじめ、栄区や南区など前回比率の低かった区で底上げされているという。

 10年の市の昼間人口は約338万人、夜間人口は約369万人。15歳以上の通勤・通学者で見ると、市からの流出人口は約1万7千人減り約71万人。流入人口は約1万1千人増え約40万人で、いずれも05年より改善が見られた。

 県内の昼夜間人口比率は、川崎市が89・5、相模原市が87・9となっている。

687荷主研究者:2012/10/21(日) 15:42:37

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20120904/CK2012090402000027.html
2012年9月4日 中日新聞
県内人口30年ぶり80万人割れ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2012090302100145_size0.jpg

 県が三日に公表した八月一日現在の県内の人口推計値によると、総人口は七十九万九千五百八十三人で、三十年ぶりに八十万人を切った。人口八十万人未満の県は他に徳島、高知、島根、鳥取の四県あり、都道府県別の人口順位は、四十三位のまま変わらない。

 県政策統計課によると、七月一日現在の推計値八十万九十九人に比べ五百十六人減少した。七月中の死亡者は六百七十一人で、出生者は五百六十四人だったため、この差の百七人が自然減となった。転出と転入の差による社会減は四百九人。

 一九四五(昭和二十)年に七十二万五千人だった県内の人口は、第二次ベビーブームの七〇年代に大きく伸び、ちょうど三十年前の八二年八月、初めて八十万人を超えた。だが二〇〇〇年八月の八十三万二千五百十一人をピークに減少傾向が続いている。

 同課では、〇四年以降、少子化に伴う自然減が目立つようになり、若者が県外へ転出する傾向も一九八〇年代から続いていたため、人口減に歯止めがかからなかったと分析している。

 国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計(二〇〇七年)によると、福井県の人口は今後も一五年に七十八万八千人、二五年に七十三万六千人、三五年に六十七万六千人と減っていくとみられている。

 八月現在の県内推計人口では、男性が三十八万六千七百七十三人で、女性は四十一万二千八百十人だった。前月より人口が増えた市町は鯖江市、高浜町、おおい町の三市町。池田町は増減がなく、他の十三市町は減少した。

 (梅野光春)

689荷主研究者:2012/10/28(日) 21:43:55

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209250048.html
'12/9/25 中国新聞
東広島の人口増ブレーキ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20120925004801.jpg

 東広島市の人口の伸びにブレーキがかかっている。6〜8月の月別人口(住民基本台帳ベース、外国人を除く)は前年同期より減少。リーマン・ショック以来の事態だ。不況や円高の影響が企業活動に及んでいるためとみられる。

 月別人口の前年割れは1974年の市制施行後2回目。最初はリーマン・ショック後の2008年11月〜09年3月で、同年4月から再び前年超えが続いていた。だが6月は17万9013人と前年比37人減り、7月は17万9011人と89人減。8月も17万9090人と117人少なかった。

 市企画振興部は「企業が採用抑制や配置転換を進めたためでは」とみる。とりわけ製造業の新規求人(臨時を除く)は低調。ハローワーク広島西条によると5〜7月は99〜137人で、前年を15〜33%下回った。市内に主力工場を置く半導体メーカーのエルピーダメモリ(東京)は会社更生手続き中。12年3月期の決算が4年連続の赤字となったマツダの関連企業も多い。

 成長の持続に向け、市は広島県と協力して西条町寺家地区に産業団地を16年度をめどに整備する計画。旧市と黒瀬町の市街化調整区域で工場立地に関する利用規制も緩和した。環境など成長分野の誘致も視野に県内や関西、関東への企業訪問も続ける。

690荷主研究者:2012/10/28(日) 23:23:36
愛知県。

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121001/CK2012100102000040.html
2012年10月1日 中日新聞
流入、流出とも前回より減少 勤務・通学地に関する県人口

 県は、二〇一〇年の国勢調査の勤務地・通学地に関する人口集計結果の県内分をまとめた。前回調査時の〇五年と比べて県内の流入人口、県外への流出人口がともに減少し、県は「(〇五年の)愛知万博の頃と比べて人の動きが鈍化している」と分析した。

 県外から県内に通勤・通学する流入人口は十八万人で前回から二万人減少。県内から県外に通勤・通学する流出人口は七万六千人で二千人減った。流入人口の六割、流出人口の五割をともに岐阜県が占めた。

 昼間人口は、前回から十七万人増加して七百五十二万人で、東京都、大阪府、神奈川県に次いで全国四位。通勤・通学人口は三百七十一万人で前回と比べて四万人増加した。

 市町村別の流出人口の増加率は長久手町(現長久手市)が13・7%、流入人口の増加率は阿久比町が24・4%で最も高くなった。扶桑町では、72・5%が他市町村で従業・通学している。

 (吉光慶太)

691アーバン:2012/10/29(月) 03:21:52
福井で八十万人割れか…
子育てしやすい県といわれていたのだが…
島根の七十万人割れも近づいてきている
厳しいね

692荷主研究者:2012/12/20(木) 00:47:13

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20121115c
2012/11/15 15:50 秋田魁新報
30年の人口、25万9483人に、秋田市 高齢者が大幅増

 秋田市は14日、2010年の国勢調査を基にした20年先の推計人口を発表した。30年の総人口は25万9483人で、10年より6万4117人減少すると予測している。

 年齢別では、年少人口(0〜14歳)が2万3679人(総人口の9・13%)、生産年齢人口(15〜64歳)が14万777人(同54・25%)、65歳以上の高齢者が9万5027人(同36・62%)。10年と比べると年少人口と生産年齢人口が大きく減る一方、高齢者は大幅に増加。年少人口は10人に1人弱、高齢者は4人弱となり、少子高齢化が一段と進むとしている。

 総人口は10年の32万3600人から減少し続け、15年に30万9760人、20年に29万4013人、25年に27万7109人、30年に25万9483人と推移。地域別では、全7地域(中央、東部、西部、南部、北部、河辺、雄和)で一貫して減ると予測、30年には河辺地域の高齢者の割合が5割、他の6地域は30%台半ばから後半になるとしている。

693荷主研究者:2012/12/20(木) 00:49:46

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/109875
2012年11月14日 10:40 千葉日報
県人口90万人減 震災克服次第で微増も 千葉銀が30年後予測
--------------------------------------------------------------------------------
 千葉銀行は13日、将来の県内人口について、現状のまま推移した場合、30年後の2040年に約90万人減の530万人まで減少するとの予測を発表した。東日本大震災の影響を踏まえたものだが、一方で、震災の影響を克服し、県内のポテンシャルを長期的に発揮すれば2万人増の624万人と推計。同行は「それぞれがあり得る将来の姿。今後、転入者がどの程度回復するかがポイント」として、震災対策の早期完了やイメージ回復など7項目の対応策を示した。

 調査は、震災と福島第1原発事故の影響で県内人口が昨年度、初めて減少に転じたのを受け、ちばぎん総合研究所が実施した。

 震災を克服し本県が本来持つポテンシャルを発揮し続けた場合を「推計1」、困難克服に5年程度かかった場合を「推計2」、現状を克服できず転入・転出が現状と同水準で推移した場合を「推計3」とし、それぞれのパターンで県内人口を予測。

 高齢化の進展に伴い、3パターンとも今後30年間の「自然減」は100万人前後に上るため、転入者による「社会増」でどれだけ補うかによって将来人口が変動するという。

 対応策としては、震災対策の早期完了や県のイメージ回復をはじめ、魅力的な大規模住宅群の早期開発、人口構成に見合った需要創出、医療環境の整備−など緊急性が高い計7項目を挙げた。

694荷主研究者:2012/12/20(木) 00:52:58

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211150016/
2012年11月15日 神奈川新聞
横須賀市、人口減少に歯止めかからず「定住促進へ対策急務」/神奈川

 横須賀市の人口減少のペースが止まらない。市が9日に発表した11月1日現在の推計人口は41万2874人で、前月から428人、前年同月から3213人の落ち込みとなった。

 地域別では、行政センターごとの市内10管区のうち、北部の追浜では新たなマンション開発に伴い、前年同月比で人口が増加。残りの9管区ではすべて減少だった。

 半面、市内の世帯総数は16万5063で前月から41、前年同期比でも289の増加だった。高齢者などを中心に単身世帯が増えていることが背景にある。

 10月中の増減のうち、転入を転出が上回った数(社会減)は276、出生数を死亡数が上回った数(自然減)は152。市外への転居に歯止めがかからない実情が、人口減の主要因となっている構図だ。

 横須賀市の推計人口は2009年9月に42万人を割り込み、今年4月1日時点で藤沢市に抜かれて、市町村別人口で県内5位となった。市は今年から、定住促進策として市内事業者と連携した子育て支援事業を始めているが「教育や福祉などすべての部門で協力する」(政策推進部)態勢づくりが急務となる。

695荷主研究者:2012/12/30(日) 21:29:01

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20121123000033
2012年11月23日 11時20分 京都新聞
長岡京市人口8万人回復 住宅開発で転入増

 長岡京市の人口が今月、8万人台を回復した。昨年8月に大台を割り込んだが、市内の住宅開発による転入増で15カ月ぶりに返り咲いた。市は「このままキープしていきたい」と希望している。

 同市の人口は昨年5月に念願の8万人を初めて突破した。6、7月は大台を維持していたが、8月に割り込んで以降、7万9千人台で一進一退を繰り返してきた。

 10月に同市長岡の分譲マンションや神足の分譲住宅地で入居が始まったほか、婚姻に伴う転入もあり、11月に再び8万人を突破。市のホームページは11月1日時点の人口を8万43人と表示している。

 京都府による10月1日時点の推計人口では京都市を除くと宇治市、亀岡市、舞鶴市の順に人口が多い。今後再び8万人を割り込む可能性もあるが、市民課は「市内中心部でマンションの分譲が予定されており、来年4月以降は8万人台で安定するのではないか」と見ている。

696荷主研究者:2012/12/31(月) 00:26:28

http://www.minyu-net.com/news/topic/1127/topic2.html
2012年11月27日 福島民友トピックス
県人口、減少幅が震災後最小 社会動態、2年ぶり増

 県は26日、1日現在の県の推計人口が前月から698人減少し、196万1635人になったと発表した。推計人口の減少は30カ月連続。ただ、減少幅は震災後最も小さかった。

 社会動態をみると、転入の2280人に対し、転出は2223人となり、全体で57人増加した。社会動態の推計人口が増加したのは2010(平成22)年11月以来2年ぶり。

 県によると、社会動態の推計人口を押し上げたのは、10月に行われた人事異動などが要因とみられる。

 県は社会活動などが震災前の状況に戻り、例年並みのペースを回復しつつあるとみている。

 一方、自然動態は出生が1281人、死亡が2036人で、755人減少した。

697荷主研究者:2012/12/31(月) 10:40:31

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1211300007/
2012年11月30日 神奈川新聞
三崎地区が2万人割れ、人口減止まらず/三浦

人口が減り続ける三崎地区では、2014年4月に三崎中学校と上原中学校が統合される=三浦市三崎の三崎中学校

 三浦市の人口減少が止まらない。1月から600人以上減り、今年に入って特に落ち込みが激しくなっている。中でも三崎地区の人口は11月1日現在で2万人を割り込み、統計が残る1950年以来の1万人台となった。人口減を食い止める効果的な対策を見いだせていない状況だ。

 11月1日現在の市の人口は4万7079人。寒川町の4万7529人(同日現在)を下回る。

 1月1日の時点と比べると、616人減った。数年前まで年間の減少数は200人台で推移していただけに、今年に入って特に落ち込みが早まった。

 三崎、初声、南下浦の地区別では三崎地区が最も減少ペースが速く、11月1日現在の人口は前月から56人減った1万9965人。市統計情報課によると、統計が残る中で1万人台となったのは1950年以来という。

 市によると、出生数と転入者数の減少が響いているという。一方で転出者は多く、「仕事の都合」を転出の理由に挙げる声が多い。

 市が策定する次期基本計画の素案では、このままのペースでいくと10年後は4万2千人程度のまちになるとの試算が示されている。市幹部は「都心への交通アクセスが向上すればいいのかもしれないが、市だけの力では難しい。認知度を高めるなど、地道に魅力をアピールしていくしかない」と話している。

698荷主研究者:2012/12/31(月) 10:45:16

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201211260030.html
'12/11/26 中国新聞
57団地で高齢者3割超す

 山肌を切り開いた住宅団地が多い広島市で、行政の許可、協議を必要とする5ヘクタール以上の148団地の人口は市全体の4分の1の約30万人で、高齢者が3割以上を占める団地が57に上ることが分かった。

 市などの資料を基に中国新聞が集計。都心回帰の流れや急傾斜の立地が転入を妨げており、専門家は団地のいっそうの高齢化と、その先にある「限界集落化」を懸念している。

 9月末時点の住民基本台帳を基に、各団地の住所に当てはめて計算。団地人口は約30万4千人で、市全体(約118万4千人)の25・7%。65歳以上の高齢化率は22・8%で市全体の20・8%を2・0ポイント上回った。6割以上の97団地が市全体を超える。

 既に高齢化率が30%以上の団地は57。国立社会保障・人口問題研究所(東京)は、市全体の高齢化率が30%に達する時期を2030年と推計しており、57団地に限れば18年早く「老い」が進んでいる。

 高齢化率を団地別にみると、最も高いのは瀬野川(安芸区)で40・9%。鏡が丘(東区)が38・8%で続いた。高齢化率が2%台と低い安佐南区のこころ、春日野など分譲中の団地が、全体の数値を下げている。

 高度成長期に急激に産業集積が進んだ瀬戸内海沿岸は一方で平野が狭く、広島市では1960〜70年代、デルタを取り巻く山への団地造成が加速。急傾斜地はその「宿命」で、暮らしにくさにもつながっている。

【写真説明】広島市西区己斐地区で山に張り付くように広がる団地群。118万人都市で、ひときわ「老い」が進む(撮影・荒木肇)

699とはずがたり:2013/01/12(土) 22:45:23

「おとなの1年2組」開校 会社をリタイアした人々の居場所に 中野のビル
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130112/CK2013011202000095.html
2013年1月12日

 会社を退職した人たちがゆっくり読書を楽しんだり、仲間づくりに活用したりできる空間「おとなの1年2組」が、中野区のビルの一室に設置された。「教室」を開設した一般社団法人「シニアシスト協会」のメンバーは、会員のボランティア活動や再就職先の紹介にもつなげたいと、意気込んでいる。 (宮畑譲)

 企業の人材教育を請け負う会社を経営する吉本精樹さん(52)と、友人の大橋利之さん(52)の二人が、退職して人と接する時間が少なくなった人たちに何かできないかと、社団法人を設立して先月八日にオープンした。「1年2組」には「再入学」との意味を込めた。

 「仲間づくりのきっかけをお手伝いしたい」と大橋さん。女性や若い人の入会も歓迎しており、吉本さんは「世代間交流や、社会貢献活動につなげたい」と思い描く。

 教室があるのは地下鉄丸ノ内線新中野駅からほど近い雑居ビル。約百二十平方メートルの室内に新聞、雑誌が置かれ、コーヒーやお茶を自由に飲める。インターネットも利用できる。ゲームや食事会といったイベントのほか、同じ趣味の人を紹介するなどして仲間づくりができるよう工夫を凝らす。

 三回利用したという阿部宣恵さん(58)=小金井市=は「すごくリラックスできる空間。今度、友達を誘いたい」と話していた。

 利用可能時間は午前七時〜午後七時。営業日全てを利用できるコース(月一万八千円)や一日コース(千五百円)などがある。問い合わせは「おとなの1年2組」=電03(5340)7260=へ。

700とはずがたり:2013/01/16(水) 02:12:01
>しかしながら当協会は妻を天皇とし、それに仕える関白である亭主の集い。
そうかww

よく癇癪を起こす妻をなだめる魔法の言葉は
2013年1月15日(火)09:20
http://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_8257.html?fr=rk
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT 2012年1月2日号 掲載

■怒りの9割は理解不能な生理現象

妻は癇癪持ち。自明の事実です。しかも、その怒りは竜巻級で対処を間違えると命が危ない。

では、どうすればいいか。対処の基本姿勢は、部下をマネジメントする際と同じです。

全国亭主関白協会会長の私に最近なぜか大企業からの講演オファーが舞い込みます。月5回は全国各地へ出向きますが、その多くは、幹部職や中間管理職向けのリーダーシップ論を、というご要望。

経験豊富な企業の皆様に偉そうに御託を並べるのは気が引けますが、ちょっとだけお話をいたしますのは、「サーバント(召使い型)リーダーシップ」について。

これは、昨今話題の経営哲学で、「リーダーたる者、まずは相手に奉仕し、気持ちよくなってもらうことで、最終的にはこちらの意のままに動かす」といった主旨です。

つまり、支配型リーダーシップの対極。少し説明しますと、サーバントリーダーは、まず相手の話を拝聴し、相手の気持ちに共感することで、彼らが主体的に協力したくなる環境をつくることが……。

おい、ちょっと待て、天野。「亭主関白」とか言っておきながら、サーバントはないだろう。そう疑問に思われる読者も多いでしょう。

しかしながら当協会は妻を天皇とし、それに仕える関白である亭主の集い。言うまでもなく、亭主の「家庭内生存率」は年を重ねるにつれ下がってゆくもの。その中で、いかに自主的に妻の尻に敷かれ、妻から笑顔を引き出すか。私も含め全国1万7000人もの会員がその秘策を披露しあい、亭主力を競っています。妻同様、「ままならぬ」存在である部下に手を焼くマネジメント層への講演は、日頃の成果のお裾分けなのです。

話を本題に戻しましょう。われわれの研究では、妻が腹を立てる原因の9割は深刻なものではない。亭主には理解不能なメカニズムによる生理現象なので、それに対して反論・言い訳は火に油の暴挙です。当協会のスローガンである「非勝(ひかつ)3原則」、(妻に)勝たない、勝てない、勝ちたくない、をぜひ毎日ご唱和していただきたい。嵐が去るのをじっと待つ。それしか道はないのです。「そうだね」「わかるよ」「その通り」と、頭を右下斜め45度にうつむかせながら。

その際、気をつけるべきは座り方。妻と正面で相対すると何が飛んでくるかわかりませんが、90度の位置にすると怒りの収束が比較的早いとの報告があります。

しかし、守りだけでは癇癪の回数は減りません。「カラスは白だよね?」と妻に言われれば、ためらいなくYESと言えるわれわれですが、実は密かに「攻撃」も仕掛けています。それは日頃からの妻への声がけ。

【1】(ためらわずに言う)ありがとう
【2】(恐れずに)ごめんなさい
【3】(照れずに)愛している

これを「愛の3原則」と呼んでいます。最初は口先だけでいい。気持ちなど少しも入ってなくていい。これらは、妻たちが一番聞きたい癒やしの言葉なのです。

講演先で「結婚20数年、『ありがとう』と言った記憶がない」と答えた部長さんがいました。たった5文字です。それで少しでも家庭円満というリターンが得られるのなら、実行すべきでしょう。

ただし、妻へ送る言葉によっては、かえって怒りを買うケースもあるから注意が必要です。例えば、よかれと思って言う「何か、手伝おうか?」。これは、最大の地雷のひとつ。妻は、亭主の善意の裏に「手伝ってやる」という人を上から見下ろす目線が隠されていると、断固主張するのです。

やっかいな生き物です。しかし、家庭を顧みないわれわれにも落ち度はある。「外でペコペコ、家では暴君」といった亭主も少なくない昨今ですが、男たる者、戦いは外で、家では尻に敷かれるが一番。

帰りが遅くなったときのスイーツ土産は会員の常識ですが、その際も妻と子供には2個購入し、自分は1個だけ(奇数個購入作戦)。犠牲心を前面に押し出しましょう。サーバントの誇り高き精神を見せつけていけば、妻もいつか亭主の度量に気づき、癇癪を起こさなくなる……わけないか。
----------
全国亭主関白協会会長 
天野周一 
1952年、福岡県生まれ。99年、 全国亭主関白協会設立。著書に『亭主力』『妻の顔は通知表』など
----------
(全国亭主関白協会会長 天野周一 構成=大塚常好)

701荷主研究者:2013/01/20(日) 10:06:45

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1212280001/
2012年12月28日 神奈川新聞
横浜市が4年ぶり人口推計、19年がピークの373万6000人へ/神奈川

 横浜市の人口は、2019年に373万6千人となり、ピークに達する−。最新(10年)の国勢調査を基に4年ぶりに、10年から35年までの人口と世帯数を推計した市が27日、公表した。35年には、労働力の中核である生産年齢人口(15〜64歳)の割合が10年と比べて7・6ポイント減の59%に落ち込む。一方、高齢者は10・3ポイント増で30・4%を占め、その後も「超高齢化社会」が続く見通しだ。市は推計を今後のまちづくりに活用する方針。

 前回の推計では、ピークは20年の374万7千人だったが、見直しで1年前倒しされ、人口も1万人余り減った。急速な少子高齢化や景気低迷で転出者が増えたことが主な要因とみられる。

 区別でみると、南や港南、磯子、金沢、瀬谷、栄など南西部の9区は10年には人口ピークを迎えている。一方で、鶴見、神奈川、西、中、青葉、緑など市中心部や北東部の9区は20〜30年代まで人口増が続く。中でも平均年齢が市内で最も若い都筑区のピークは50年と見込んでおり、区ごとの差がくっきり出ている。全体では19年以降は緩やかに減少するという。

 世帯総数は10年の157万4千から、35年には165万9千に増加。内訳は「夫婦のみ」が40万1千で7万9千増、「単独世帯」が59万5千で6万3千増となり、1人か2人暮らしが約6割を占める。「夫婦と子ども」は43万2千と6万9千減る。

 また、参考値として60年の人口を321万4千人と推計。うち高齢者は35・3%と3人に1人が65歳以上となりそうだ。

 市政策局は「全国的には(08年ごろから)すでに人口減少社会に突入しているが、横浜は遅れて一気に高齢化の波が押し寄せるのが特徴。若者を呼び込み、活力を維持しながら、お年寄りも暮らしやすいまちづくりが必要だ」と話している。

703荷主研究者:2013/02/10(日) 13:04:20

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201301220152.html
'13/1/22 中国新聞
西風新都、人口目標見直し

 広島市は21日、市北西部の大規模開発エリア「ひろしま西風新都」(安佐南・佐伯区、4570ヘクタール)の新たな開発計画の素案をまとめた。低迷する景気や民間の開発動向を踏まえ、エリア内の人口の目標を2030年に6万7千人と見直したほか、防災機能の強化などを盛り込んだ。

 素案では新計画の期間を30年までとし、目指す人口を6万7千人とした。人口は12年11月現在、約5万1600人にとどまる。これまでは「20年度に6万人、21世紀中頃に8万人」。新たな目標は開発見通しを基に現実的な数字をはじいた。ただ「21世紀中頃に8万人」との長期目標は変えず、新計画にも明記する。

 東日本大震災を踏まえた防災機能の強化も柱の一つ。市役所本庁舎などが被災した場合の代替拠点機能を、市立大に隣接する市土地開発公社の所有地(約7・6ヘクタール)に整備することや、消防出張所の新設などを検討する。

 アストラムラインの西風新都線延伸計画で、市は広島電鉄(中区)が大型ショッピングセンターを核にした複合団地を造成しているエリア南端の石内東地区を横断する新ルートを検討している。素案では、13年度の早い時期に延伸事業の見通しをまとめ、その方向性に沿った取り組みを進めるとした。

 2回目となる開発計画の見直しは、松井一実市長が11年9月に表明していた。ことし3月に市民意見を募集、6月に計画を決める。

 1989年に事業着手した当初の計画では21世紀初頭に人口10万人の都市形成を目標にしたが、バブル経済崩壊後の長引く不況を受け、08年に目標人口を下方修正するなどした。

704荷主研究者:2013/02/24(日) 10:54:10

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130129_3
2013/01/29 岩手日報
本県沿岸部の人口流出続く 12年、2385人転出超過
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/jinko_ido130129.jpg

 総務省は28日、2012年の人口移動報告を公表し、本県は転出者が転入者を上回る「転出超過」が2385人に上ることが明らかになった。前年の3443人から千人余り減少し、同省によると、転出超過数が3千人を下回るのは、2000年以来12年ぶり。ただ、全33市町村のうち27市町村が転出超過で、東日本大震災で甚大な被害を受けた沿岸部を中心に、人口流出に歯止めがかからない現状が浮き彫りになった。

 本県の県内市町村間移動を含む転入者は3万9202人で、転出者は4万1587人。転出超過数は2385人で前年から1058人減少した。震災直後の大幅な転出超過状態からは改善している。

 転入超過は盛岡、大船渡、北上など6市町村のみ。残る27市町村は転出超過で、一関の497人を筆頭に宮古364人、奥州302人、山田290人などと続いた。一関、花巻、住田、金ケ崎の4市町が前年の転入超過から転出超過に転じた。

 沿岸12市町村では、転入超過に転じた大船渡市を除く11市町村で計1530人の転出超過。大半の市町村で震災が発生した11年の数字を下回ったが、沿岸の合計転出超過数は、県全体の約3分の2を占めるなど、沿岸部での人口流出が深刻だ。

705荷主研究者:2013/02/24(日) 10:57:21

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13596415664521
2013年2月1日(金)茨城新聞
県人口12年1万人減 2年連続の大幅マイナス、295万人割り込む

 県人口が1月1日現在294万4115人となり、2012年の1年間で1万11人減少したことが、県の常住人口調査で分かった。年間減少数はデータが残る1965年以降、11年の1万4444人に次いで2番目に多く、2年連続で1万人超の大幅減となった。12年中は出生・死亡による「自然動態」の減少数が過去最多となったのに加え、転入・転出による「社会動態」も約3千人減となり、人口減少に歯止めがかからない状態だ。

 県統計課によると、同日現在の県人口は、男性が前年同期比4342人減の146万8073人、女性が同5669人減の147万6042人。12年中に自然動態(出生2万3329人、死亡3万110人)で6781人減少、社会動態(転入11万2830人、転出11万6060人)で3230人減少した。

 自然動態の減少数は11年中の6453人を上回り、自然減に転じた06年以降で最多となった。社会動態は11年中の7991人減に続き、2年連続で社会減となった。

 同調査では、県人口は99年中に300万に達して以降、減少傾向が続き、12年4月1日時点で295万人を割り込んだ。人口減少の主な要因は少子高齢化の進展とみられ、大震災以降は福島第1原発事故などの影響もあり、転出超過による社会減が進む。

 橋本昌知事は1月22日の定例会見で、人口減少に危機感を示し、「自然動態は毎年6千人程度の減少が避けられず、社会動態の増減が極めて大きな課題。社会減をできるだけ少なくし、増加にもっていくためには、働く場所の確保が一番大切になる」と述べた。

 県内市町村別で12年中の人口増加数が多かったのは、つくば市1572人▽水戸市852人▽牛久市563人-の順で、つくばみらい市、守谷市、神栖市、ひたちなか市、鹿嶋市を加えた計8市で人口が増加。逆に減少数が多かったのは、日立市1789人▽常陸太田市884人▽石岡市803人-の順。

706荷主研究者:2013/02/24(日) 10:57:58

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302010006/
2013年2月1日 神奈川新聞
県内人口907万2533人に、再び1万人超増加/神奈川

 県内の年間人口増加数が2012年は再び1万人を超えたことが31日、県が発表した人口統計調査(年間集計)で分かった。11年は東日本大震災の影響などで調査開始以来初めて1万人の大台を割り込んでいたが、1年で戻した。ただ増加の勢いは依然として低水準にとどまっている。

 調査によると、1月1日現在の人口は907万2533人で、1年間で1万2276人増えた。前年の増加数は9229人にとどまっていた。自然増はほぼ横ばいだが、社会増が前年の3千人台から7651人に倍増したことが寄与した。

 1万人の大台に戻したことについて浜銀総合研究所の新滝健一主任研究員は「前年は震災の影響による一時的な鈍化だと確認できた」とした上で、震災前までは5万人前後の水準だった点を指摘。「増加ペースは完全には戻っていない。今年は景気もプラス転化が予想されており、住宅需要が回復するかがポイントになる」と分析している。

 市町村別で最も増加したのは横浜市都筑区(3143人増)で以下、同港北区、鶴見区、川崎市高津区、藤沢市が続く。最も減ったのは横須賀市(2722人減)で以下、横浜市金沢区、同港南区の順だった。

 県内は調査が始まった1958年以来、人口増が続いている。県は2019年がピークと見込んでいる。

707荷主研究者:2013/02/24(日) 11:00:30

http://www.shinmai.co.jp/news/20130201/KT130131ATI090017000.php
2013年02月01日(金)信濃毎日新聞
県人口1万人余減212万9313人 売木村、増加率トップ

 1月1日現在の県人口は212万9313人で、昨年同期に比べ1万1895人減少したことが31日、毎月人口異動調査に基づく県の推計で分かった。前年比減は2002年以来11年連続。一方、人口が県内市町村で2番目に少ない652人の下伊那郡売木村は昨年1年間で15人増え、増加率が2・35%と県内市町村で最も高かった。

 同村は一昨年17人減ったが、昨年は山村留学で県外から5人の中学生が移り住んだほか、都市部から1〜3年程度移住する総務省事業「地域おこし協力隊」の3人を含む8世帯が移住するなどした。清水秀樹村長は「名古屋市や浜松市などと結ぶ道路事情も良くなり、自然豊かな村で暮らしてみたいと考える人も増えたのでは」とみている。

 他に人口が増えたのは塩尻市、北佐久郡軽井沢町、御代田町、上伊那郡南箕輪村、東筑摩郡山形村。増加数最多は軽井沢町の125人(人口1万9383人)。減少数最多は長野市の888人(同37万9923人)、減少率の最高は、人口が県内最少(537人)の下伊那郡平谷村のマイナス4・45%。

 県内全体で、死亡が出生を上回る自然減は7685人で、04年以来9年連続。死亡数は平成に入った1989年以降最多の2万4572人、出生数は89年以来最少の1万6887人だった。県内への転入を転出が上回る社会減は1249人で01年以来12年連続。転入3万5240人、転出は3万6489人だった。

 市町村の判断などで住民登録を記載・削除するなどの「その他」が2961人減。昨年の改正住民基本台帳法施行に伴う外国人登録廃止で外国人も日本人と同じ住民登録に移行し、市町村が居住実態を確認できない人を台帳から削除したためとみられる。

708荷主研究者:2013/02/24(日) 12:16:05

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302080002/
2013年2月8日 神奈川新聞
相模原市が人口推計を発表、60年には54万人に減少、急激な高齢化など課題/神奈川

 相模原市は2060年までの将来人口推計を発表した。ピークは6年後の19年で約73万2千人。そこから減少が始まり、60年には約54万3千人になる。急激な高齢化や生産年齢人口の落ち込みといった、潜在的に抱える課題もあらためて浮き彫りになった。

 市内人口は1月1日現在で72万111人。10年に実施された最新の国勢調査を基に5年ぶりに推計した。

 60年人口の約54万3千人はピークの4分の3で、旧津久井郡との合併前の1990年代初めの水準に戻ることになる。

 10年からの減少数は約17万5千人で率にすると24・4%。減少カーブは同時期の全国推計32・3%と比べて緩やかになっている。

 一方、65歳以上の高齢化率は45年を境に全国平均を超えるペースで上昇し、60年での42・3%は全国の39・9%を上回る。市内人口に占める団塊ジュニア世代の比率が高いためで、その高齢化に伴い生産年齢人口(15〜64歳)の割合も10年の67・3%から35年に58・3%、60年に49・7%と大きく推移していく。

 社会増として、リニア中央新幹線駅の設置など開発による人口流入を約1万9千人見込んだ。一方で地価下落や利便性重視から都心回帰傾向が続いており、20代後半から30代で見られる転出超過を社会減の要因に加味した。

 市では10年4月の政令市移行に際し、「多くの人や企業に選ばれる都市づくり」を掲げた新総合計画を策定。このときは28年までの推計しか行っておらず、人口減少期の到来を明確に示すに至っていなかった。

 市は今回の推計結果を今後の街づくりに生かしたい考えで、さがみはら都市みらい研究所の椎橋薫所長は「人口減を防ぐには市内や近郊で働く場を増やしたり、中古住宅の活用などが必要。ただ、出生率低下などが背景にあり、全国的な傾向を相模原だけが食い止めるのは難しい」としている。

709荷主研究者:2013/03/17(日) 12:33:56

http://www.at-s.com/news/detail/474567117.html
2013/2/16 07:35 静岡新聞
県人口、18年連続転出超過 細る雇用、対応急務

 本県の転出人口が1995年以降、18年連続で転入人口を上回り、「社会減」の状況となっている。都道府県別の社会増の順位は近年、40位前後と低迷。並行して、有効求人倍率は全国平均を下回る状況が続く。人口流出と細る雇用に、県と市町が今後、厳しい対応を迫られるのは必至だ。

 総務省の人口移動報告によると、2012年の静岡県の転出超過数は前年度比1878人増の3952人で、全国で8番目に多い。

 過去5年間では08年は943人と低かったが、その他は2千人以上の転出超過の状態となっている。12年に転入超となったのは東京都をトップに埼玉や福岡、神奈川、愛知県など11都府県。本県から流出した人口は、大都市に吸収されているとみられる。

 一方、本県の有効求人倍率はリーマン・ショック以降の急落で、09年に初めて全国平均を下回った。静岡労働局によると、製造業に加え、飲食・宿泊業の業績悪化が要因という。職業安定課は「求人倍率は下げ止まり傾向が見える」と説明するが、製造業を中心とした2次産業は現状維持の状態だ。

 県商工会議所連合会の後藤康雄会長は「製造業が多い静岡は産業の空洞化が進んでいる。他県からの人材や中途希望者が入る余地が少ない」と強調。連合静岡の吉岡秀規会長は「労使が協調してイノベーション(経営革新)を起こさないと、新しい雇用は生まれない」と述べ、新産業、新サービス創出の必要性を指摘する。

 県は人口減少に対応するため、13年度予算案の柱に新東名を生かした内陸フロンティア構想の実現、3万人雇用創出計画の着実な実行、新産業育成などを据えた。県内経済に詳しい坂本光司法政大大学院教授は産業力の低下が人口流出を招き、地域活性化を阻害する悪循環を指摘し、「県の中長期的施策は評価できるが、魅力的な就業空間、働きやすい環境が欠かせない」と指摘している。

710荷主研究者:2013/03/17(日) 13:54:14

http://www.at-s.com/news/detail/474568495.html
2013/2/21 08:10 静岡新聞
静岡県の人口、372万8946人 8カ月連続減少

 県が20日発表した1日現在の県の推計人口は372万8946人で、前月に比べて2771人減った。減少は8カ月連続。前年同月からは1万9278人減り、373万台を割り込んだ。県統計調査課は「構造的な減少傾向に歯止めが掛かっていない状況」と分析し、対策を急ぐ必要性を指摘している。

 1月の減少の内訳は死亡者数が出生者数を上回る自然動態で1589人、転出者数が転入者数を上回る社会動態で1182人。同課によると、1月は年間で最も死亡者数が多くなる傾向があるという。今年も前年並みの4264人だった。

 前年同月からの1年間をみると、自然動態は12カ月連続でマイナス。社会動態のプラスは4回だけだった。

 市町別で前月から人口が増えたのは袋井市(97人)や清水町(28人)など4市町にとどまった。ほかの31市町は減り、最も減少数が多かったのは浜松市の820人。同課は「自衛隊関係者の県外転出の影響が大きかったようだ」としている。

 総務省の2012年人口移動報告で、転出超過が全国の市町村で20位内だった沼津市は17カ月連続、同じく焼津市は8カ月連続の減少。

【県推計人口で前月比の増減が目立つ市町】
▽増加
(1)袋井市 97人増
(2)清水町 28人増
(2)長泉町 28人増
(4)裾野市 9人増
▽減少
(1)浜松市 820人減
(2)静岡市 315人減
(3)沼津市 218人減
(4)富士市 127人減
(5)焼津市 119人減

711荷主研究者:2013/03/17(日) 13:54:44

http://www.isenp.co.jp/news/20130221/news01.htm
2013/2/21(木)伊勢新聞
県内の外国人住民人口 4年連続減、4万1811人

 県は二十日、外国人住民国籍別人口調査(平成二十四年十二月三十一日現在)の結果を発表した。県内の外国人住民数は、前年比8・2%(三千七百三十六人)減の四万一千八百十一人で、経済状況の悪化に伴い四年連続で減少した。県内総人口に占める外国人の割合も減少し、2・23%となった。

 外国人登録制度が廃止され、二十四年九月から外国人住民も住民基本台帳制度の対象となり、移行していない外国人が計上されなかったことも減少の一因という。

 最も多い国籍はブラジルで対前年比16・8%減の一万二千六百七十四人で、全体の30・3%を占めた。次いで中国は、2・1%減の九千三百五十四人。出身国籍は前年に比べ三カ国減少し、九十八カ国だった。

 市町別では、最多が四日市市の七千七百二十三人(人口比2・46%)。次いで鈴鹿市の七千五百八十六人(3・75%)、津市の七千二百十五人(2・51%)の順となった。

 外国人の割合は、木曽岬町の4・48%が最も高く、次いで伊賀市の4・44%、鈴鹿市の3・75%が続いた。

712荷主研究者:2013/03/31(日) 22:16:11

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/440008.html
2013年02/08 16:00、02/09 16:22 北海道新聞
札幌市 昨年の人口動態 増加数、前年比1541人減

 札幌市は、2012年の人口動態をまとめた。1年間で7246人増えたものの、増加数は前年を1541人下回った。転入者数から転出者数を引いた「社会増加数」が8975人と、前年を1292人下回ったのが大きい。また、道外への転出が増加した一方、道内的には札幌への一極集中が進んだ。

 社会増加数の内訳は、転入が6万5141人、転出は5万6328人。前年に比べ、転入が721人減った一方、転出は661人増えた。このほか、転入転出の届け出をしていない人の所在を、市が確認して事務処理した分がある。

 特徴的なのは、道外分の転出超過数が2770人と、前年比2366人増えたこと。転入が2万5336人と前年より892人減った一方、転出が2万8106人で前年より1474人増えた。市は「前年は東日本大震災の影響で転入が一時的に増え、超過幅が小さくなったが、12年は落ち着いてきた結果ではないか」とみている。

 道内他市町村との関係では、転入3万9805人(前年比171人増)に対し、転出は2万8222人(同813人減)。道内分は転入超過が続いており、12年は前年より984人拡大した。

 一方、出生者数から死亡者数を引いた「自然増加数」はマイナス1729人で、4年連続マイナスとなった。

 各区別では、中央区の増加が3451人で全市の半分近くを占め、厚別、南、西区は減少した。(小倉敦)

713荷主研究者:2013/03/31(日) 22:20:14

http://www.tomamin.co.jp/2013s/s13020801.html
2013年 2/8 苫小牧民報
【白老】近く、人口1万9000人割れか?

 白老町の人口が、早ければ今年度中にも1万9000人台を切る見通しとなった。2009年11月末で2万人割れして以来、わずか3年ほどで1000人減という、かつてないハイペース。

 町の住民基本台帳によると、1月末の人口は前月比28人減の1万9045人。進学・異動シーズンの3月には多くの転出が予想されている。

 白老町の人口は、町政が施行された1954年度で約1万1000人。その後、大昭和製紙の進出(59年)、虎杖浜臨海温泉郷湧出(62年)、アイヌコタンのポロト地区移転(65年)などを経て、69年度に初めて2万人を突破。70年には旭化成が進出し、84年度には2万4467人にまで膨れ上がった。

 人口はこの年をピークに、11年度まで27年連続で減少。2000年以降はまちの隆盛を支えた製造・観光業界の撤退や倒産が相次いだことから、転出が転入を上回る社会減が顕著となった。

714荷主研究者:2013/03/31(日) 22:53:41

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013030421581190/
2013/3/4 21:58 山陽新聞
岡山県人口10年連続減 社会動態は転入超過

 岡山県は4日、毎月流動人口調査の年間まとめ(2011年10月?12年9月)を公表した。東日本大震災後の関東からの転居などで社会動態は780人の転入超過と2年連続のプラスになった一方、自然動態は少子高齢化に伴って4352人のマイナス。外国人登録を含めた総人口は10年連続の減少となった。

 社会動態のうち、関東1都6県からの転入は6165人。前回まとめより457人増、震災前の前々回に比べれば1294人増になっており、自主避難や移住による転居先として評価がさらに高まっていることをうかがわせた。

 都道府県別で転入の増加幅が前回より大きかったのは、広島県416人、神奈川県245人、東京都194人、大阪府168人、香川県113人など。

 県内市町村別で転入超過は岡山、倉敷、総社市など5市1町。転出超過は10市9町2村で、超過幅が最も大きかったのは津山市の445人だった。

 12年10月1日現在の県人口は193万6575人(男92万8886人、女100万7689人)と、前年同期比4148人(0・21%)減。

 調査は国勢調査を基に、毎月の市町村への届けから自然動態(出生と死亡)、社会動態(転入と転出)、外国人登録を加味。11年10月?12年9月の変動を踏まえ、同10月1日現在で推計した。

715荷主研究者:2013/04/01(月) 01:00:46

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130310104.htm
2013年3月10日02時40分 北國新聞
野々市の人口増一服 先月、3年ぶり減少

 野々市市の2月末の住民基本台帳人口が同市のまとめで4万9619人と、1月の4万9620人を1人下回った。前の月より人口が減ったのは2010年2月以来3年ぶり。市制効果もあって、近年、右肩上がりで増え続けていた人口が一服の様相を見せた。

 先月の人口動態は自然増減が出生57人、死亡35人だった。社会増減は転入215人に対して転出が238人で上回った。市によると例年2、3月は転出者が多く、過去9年間、04年から08年まで毎年3月に人口がダウンした。もっとも年単位の人口は「昭和の合併」で今の市域が定まった1955年以降、毎年増え続けており、先月の人口は1年前に比べて1542人多い。

 2月にダウンしたものの、市は人口増の流れは変わっていないとしている。大学生ら転入者が多くなる今月以降、人口が再び増え、今夏までには住民基本台帳人口が5万人を突破して、文字通り「5万人都市」になると予想している。

716とはずがたり:2013/04/13(土) 12:06:30

民営で4保育園計画、待機児童ほぼ解消へ 奈良・生駒市
2011年7月15日0時35分
http://www.asahi.com/edu/kosodate/news/OSK201107140202.html

 保育園に入れない待機児童を多数抱える奈良県生駒市が、抜本的な対策に乗り出す。私立保育園4園の新設で定員を380人増やして1980人に引き上げ、4園がそろう2013年度には待機児童はほぼ解消される見込みという。

 4園はいずれも民間保育園で、うみ(定員90人)▽東生駒(同100人)▽会津壱分(同100人)▽いこま壱分こくせい(同90人)=いずれも仮称。

 市こども課によると、08年に私立3保育園(定員270人)が二十数年ぶりに新設され、私立8園と市立4園の総定員は1420人となり、待機児童はほぼ解消された。しかし、直後から再び増加し、年度末には79人に、09年度末には151人に膨らんだ。

 このため今年4月、私立「学研まゆみ保育園」(定員120人)を誘致して開園。別の保育園の定員増もあって、総定員1600人で募集した。しかし、今月の受け入れ人数を1690人まで拡大したのに待機児童は86人となり、昨年同期の57人に比べて増えた。

 若い夫婦の転入などによる人口増加に伴って5歳までの児童数も増え、今年4月現在の総数は6748人になり、5年前より390人も増えている。不景気のために若い親の就職希望が増えたことや、保育園の開設で新たな需要が喚起されたことも要因という。

 慢性的な待機児童の問題が続くなか、補助率が高い国の「安心こども基金」が今年度まで1年間延長されたため、2園の新設申請が市に寄せられた。市も「抜本的な対策を講じないと要望に追いつかない」と、市内の保育園などに呼び掛けたところ別の2園が手を挙げた。いずれも今年度中に着工予定で、1園は来年10月、ほかの3園は13年春の開園をそれぞれ目指す。

 杉田昭徳・市こども課長は「待機児童が解消され、リズム室を保育室にするなどして定員を拡大している保育園の緩和を図ることができればいい」と期待する。(東裕二)

    ◇

 〈県内の待機児童〉 県子育て支援課によると、4月現在で172人で、前年度比で26人減。生駒の79人、奈良の58人、田原本11人、橿原・天理の各9人、斑鳩6人の順。奈良では今春、2園で定員72人が増員されたほか、5月に「すまいる保育園」(定員90人)、7月に「西ノ京みどりの園保育園」(同)が新設され、市立・私立合わせて43園態勢になるなど改善が進んでいる。

717とはずがたり:2013/04/13(土) 12:26:50
>>716
生駒市が定員増やすと聞きつけて市外から保育園難民が押し寄せてるんちゃうか。道路建設を造ってもクルマ増えるだけと批判する人が居るけど,保育園造っても希望者増えるだけと云う批判は聞かないねぇ。。
どちらも市民の潜在需要を行政が汲み取って行くべきであるが,一部の意識の高い自治体が行政費用負担するのは可怪しいのであり,国がちゃんと責任持って補助金などで整備してゆくべきである。

生駒の待機児童43人
3園開園直後でも
朝日新聞2013年4月13日朝刊

今春,私立保育園3園が開園したばかりの生駒市で,入園できない待機児童が43人(1日現在)にのぼる。開園で総定員が増えた直後。しかも待機児童が例年最も少なくなる年度初めなのに,多くの家庭の希望がかなわぬまま。「子育て都市」をPRしている市の保育事情の厳しさが,改めて浮き彫りになった。

子育て都市に厳しい現実

市こども課によると,市内では昨年10月の私立1園(定員90人)に続き,今月から新たに3園(定員計300人)が運営を始めた。これで市立4園私立13園の17園で総定員は昨年同期より390人多い1990人になった。ところが,入園希望者は過去の記録を上回る勢いで増え続けた。今年3月時点の待機児童は,過去最多の226人に達っした。昨年同期より21人多い。

このため市は,各園に対し,受け入れ枠の拡大や,希望者の多い年齢層を受け入れるため,クラス編成の見直しを要望。保護者に対しては希望園の調整などを実施した。最悪の場合,昨年同期並み(112人)に達しそうだった待機児童を43人まで抑えた。

市は2008年に誘致などで私立幼稚園3園を開園した際,4月の待機児童を前年同期の半分の24人にまで減少させた。しかし翌年には早くも2倍の53人に,2年後には3倍の71人になった。「待機児童の解消」は,容易に実現できない課題として残されている。

今年もすでに待機児童が43人いるうえ,新たな施設対策としては来年4月完成予定の乳児保育園の増築1件(15人)があるだけで,今のところ園の新設計画はない。

市こども課は「各園で保育士を確保したり,受け入れ数の増を図ってもらったりして,しばらく様子をみたい」としている。子育て都市のPRチラシを作っている広報広聴課も「保育園以外にも,様々な子育て施設が充実している」として今年度も「子育て都市」のPRチラシを作るという。(東裕二)

718荷主研究者:2013/04/21(日) 10:18:04

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20130313/201303130850_19546.shtml
2013年03月13日10:00 岐阜新聞
県人口0.4%減206万4940人 12年動態調査

◆8年連続マイナス

 2012年の県人口動態統計調査結果で、10月1日現在の県の推計人口は206万4940人で、前年より0.4%、8393人減り、8年連続のマイナスとなった。県内42市町村のうち前年より人口が増えたのは瑞穂市、美濃加茂市、岐南町など7市町で、笠松町は横ばい。残る高山市、土岐市、郡上市など34市町村で人口が減った。

 前年の調査では人口が増えたのは4市町、横ばいは1市、減ったのは37市町村。今回、11年と増減の傾向が変化した自治体は、可児市が横ばいから、本巣市と北方町、富加町がマイナスからそれぞれ増加に、マイナスだった笠松町は横ばいに転じた。一方、プラスだった坂祝町は減少となった。

 出生数から死亡数を引いた自然動態は4365人のマイナスで、7年連続の自然減。9月末までの1年間の出生数は1万6847人で、前年より593人減る一方、死亡者数は2万1212人で、236人増えた。死亡者数は、3年連続で2万人を超えた。

 一方、転入者数から転出者数を引いた社会動態は4028人のマイナスで、8年連続の転出超過。県外への転出超過数は愛知県への2885人が最も多く、東京都783人、神奈川県234人などが続いた。

 県内の世帯数は74万2965で、前年比2059世帯増加。1世帯当たりの人員は前年比0.02人減の2.78人で減少が続いている。県人口は05年国勢調査で初の減少に転じた。

719荷主研究者:2013/04/21(日) 10:46:53

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303130020.html
'13/3/13 中国新聞
岡山県人口2年続き転入超過

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20130313002001.jpg

 岡山県は、2012年10月までの1年間の流動人口の調査結果をまとめた。県内への転入者数から県外への転出者数を引いた転入超過の人数は、11年10月までの1年間に比べ、763人増の780人となった。2年連続で転入超過となった。

 県統計調査課は「東日本大震災の影響で、自然災害の少ない岡山への移住希望者が増えた」と分析している。

 市町村別では5市1町が転入超過だった。超過幅の最多は岡山市の1851人。倉敷市767人▽総社市370人▽瀬戸内市152人▽赤磐市109人―と続き、県南部の比較的規模の大きい市が目立った。井笠地域では唯一、里庄町が8人の転入超過だった。

 一方で残る10市9町2村は転出が転入を上回る転出超過だった。超過幅の最多は津山市の445人。笠岡市262人、美作市254人と続いた。このほかの井笠地域では浅口市117人、井原市77人、矢掛町13人だった。

 転入前の都道府県別では広島県からの転入超過が473人で最多。福島県が119人、千葉県が95人となるなど東北、関東地方からの転入者も目立った。

722荷主研究者:2013/04/21(日) 14:53:03

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/448387.html
2013年03/12 09:27、03/13 13:10 北海道新聞
道内転出超過 4年ぶり増7469人 震災避難者が減少 2012年

 2012年に都府県に転出した人数と、道内に転入してきた人数を比べると、7469人の転出超過となったことが道のまとめで分かった。人口流出を示す転出超過は、道が02年に転出・転入者数を公表してから11年連続。転出超過人数は過去最少だった前年の2819人を上回り、4年ぶりに増加。東日本大震災の被災者の道内への避難が落ち着いたことや、被災地の復興需要が影響したとみられる。

 転出者数は5万6836人、転入者数は4万9367人。

 岩手、宮城、福島の被災3県との関係を見ると、11年は道内への転入者数が3県への転出者数を計1995人上回る転入超過だったのに対し、12年は計607人の転出超過に転じた。

 道によると、道内に避難中の被災者数は震災9カ月後の11年12月現在で3011人いたのに対し、12年12月現在では2981人。新たな避難者が減り、地元に戻った被災者もいるようだ。加えて、復興工事に携わる作業従事者が道内から多数転出したとみられる。<北海道新聞3月12日朝刊掲載>

723荷主研究者:2013/04/29(月) 10:47:47

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303250011.html
'13/3/25 中国新聞
安芸高田人口3万1000人割る

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20130325001101.jpg

 安芸高田市の人口が3万769人と3万1千人を割っている(2月末現在)。昨年の同じ時期と比べて506人減った。2008年から毎年400〜500人台で減っており、市市民部は「現在のペースが続けば、1年半後には3万人を切る可能性が高い」とみている。

 市民部によると、04年3月の6町合併時の人口は3万4281人。その後、減り続け、12年9月には3万1千人を割った。

 主な原因は高齢化による死亡数増加と出生数の低下。08年の死亡数は458人、出生数は211人で、247人の自然減だった。12年は死亡数が過去5年間で最多の533人、一方、出生数は180人と5年間で最低。自然減は353人で約1・7倍になった。

 市は結婚コーディネーターによる縁結び事業や、この事業で結婚に至ったカップルに市営住宅跡地を安く提供するなど定住に力を入れている。市民部は「人口減に歯止めをかけるには、出生数が鍵になる」と話している。

724荷主研究者:2013/04/29(月) 11:09:25

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201303300135.html
'13/3/30 中国新聞
広島県人口が285万人割れ

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20130330013501.jpg

 広島県は29日、2012年10月1日時点の県人口が284万9104人で、前年同期に比べ6630人減少したと発表した。285万人を下回るのは1990年以来、22年ぶり。県人口のピークだった98年からは3万5千人余り減った。

 県人口の減少は8年連続。11年から減った6630人の内訳は、転出と転入の差である社会減が2921人、死亡と出生数の差の自然減が3709人だった。

 23市町のうち、前年より人口が増えたのは3市町。広島市が3699人増え、福山市が278人増、府中町が121人増だった。

 一方、20市町では減少。減少人数は呉市の2349人が最も大きく、尾道市1472人、三原市1047人と続いた。

 県は10月1日時点での年間の人口動向を分析している。統計課は「県全体の人口減少と、広島市近郊、福山市への人口集中が同時に進みつつある」とみている。

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は27日、40年の県人口は10年に比べて47万人少ない239万1千人にまで落ち込むとの推計を発表している。

725アーバン:2013/04/29(月) 13:31:32
http://www.nnn.co.jp/news/130427/20130427010.html
県人口ついに57万人台に 1974年並みの水準

2013年04月27日



 鳥取県は26日、4月1日現在の人口移動調査結果速報を公表した。推計人口は57万8236人で、前月に比べ2280人減少。58万人を割り込み57万人台になった。県統計課によると、県人口が58万人を割ったのは1974年以来39年ぶり。

 減少数の内訳は、転出者が転入者を上回る社会減が1927人、死亡数が出生数を上回る自然減が353人。3月は進学や就職で県外に転出する人が多く、こうした要因が減少幅を押し上げた。

 県人口のピークは88年の61万6371人。96年以降は減少に歯止めがかからず、近年は年間3千人台の人口減少が続いている。

 県統計課は「4月には入学や就職などで多少人口が増えると予測されるが、58万人台に戻ることは考えにくい。定住支援や雇用の場の確保で社会減に歯止めをかける必要がある」としている。

726アーバン:2013/04/29(月) 13:34:29
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130427_2
県人口130万人割れ 65年ぶり、沿岸の減少率高く
岩手日報

 県は26日、本県の推計人口が129万6085人(4月1日現在)となり、130万人を割った、と発表した。120万人台となったのは1948年(10月1日時点)以来、約65年ぶり。2004年に140万人を割り込んでから、おおむね年1万人以上のペースで人口減少が進んでいる。

 直近の国勢調査(10年10月1日)の人口約133万人に比べると2・6%減少。四つある広域振興圏別では、東日本大震災の被害が甚大だった沿岸広域圏の減少率が8・5%で、他の3圏域の0・3〜3・7%減に比べ突出した。

 市町村別では大槌町の減少率が21・3%で最大。陸前高田市16%減、山田町12・9%減と続き、震災の影響が色濃く表れた。

 人口が最も多いのは盛岡市で29万9529人(10年国勢調査比0・4%増)。一関市12万4198人(同2・7%減)、奥州市12万1853人(同2・3%減)と続いた。最少は普代村で2967人(同3・9%減)。

(2013/04/27)

727アーバン:2013/04/29(月) 13:38:59
http://news.mynavi.jp/news/2013/04/17/066/
日本の総人口、過去最大の減少--28万人の減少、東京都・沖縄県などは増加
御木本千春  [2013/04/17]
総務省は16日、2012年10月1日現在の推計人口を発表した。それによると、日本の総人口(外国人含む)は1億2,751万5,000人と前年より28万4,000人(0.22%)減少し、2年連続して過去最大の減少幅となった。

日本人人口は、前年比22万3,000人(0.18%)減の1億2,595万7,000人と、こちらも2年連続して大きく減少した。総人口を男女別に見ると、男性は前年比15万4,000人減(0.25%)の6,202万9,000人で、5年連続の減少。女性は同12万9,000人減(0.20%)の6,548万6,000人で、2年連続で減少した。

総人口のうち65歳以上の老年人口は、同104万1,000人増の3,079万3,000人となり、初めて3,000万人を突破。一方、0〜14歳の年少人口は、同15万8,000人減の1,654万7,000人、15〜64歳の生産年齢人口は、同116万7,000人減の8,017万5,000人となった。

総人口に占める各年齢別人口の割合を見ると、年少人口は同0.1ポイント減の13.0%で過去最低、生産年齢人口は同0.7ポイント減の62.9%。それに対して、老年人口は同0.8ポイント増の24.1%で過去最高を更新したほか、75歳以上人口は11.9%と上昇を続けていることがわかった。

自然増減(出生児数から死亡者数を引いたもの)については、出生児数が前年比2万7,000人減の104万7,000人、死亡者数が同2,000人減の125万1,000人。この結果、出生児数が死亡者数を20万5,000人下回り、6年連続の自然減少となった。

社会増減(入国者数から出国者数を引いたもの)を見た場合、入国者数は275万7,000人、出国者数は283万6,000人で、ともに前年より7万1,000人増加。この結果、入国者数が出国者数を7万9,000人下回る社会減少となった。これを日本人・外国人別に見ると、日本人は2万3,000人、外国人は5万6,000人の社会減少となり、外国人の減少幅は過去最大を更新した。

都道府県別の人口増減率を見ると、前年より人口が増加したのは、沖縄県、東京都、愛知県、福岡県、神奈川県、埼玉県の7都県。人口増加率は沖縄県が最も高く0.56%。以下、東京都の0.25%、愛知県の0.15%と続いた。なお、前年より人口増加率が上昇したのは愛知県のみだった。

一方、人口が減少したのは40道府県で、人口減少率が最も高かったのは福島県の1.41%。次いで、秋田県の1.13%、青森県の0.97%などとなり、福島県と秋田県は前年に続いて減少率が1%を超えた

729アーバン:2013/04/29(月) 23:03:57
鳥取とかこれだけ人口が減少していて県として体制を維持できるのか
都道府県合併や道州制の導入を進めていくべきだと思う
結構このことを言うと怒る人もいるんですけどね
被災地や北海道や南信などの市町村合併も進めてもらいたい
人口減少の中、自治体のあり方も考えていかないといけない
自治体の維持に不安を感じる
あくまで個人の意見ですけど

732とはずがたり:2013/05/06(月) 19:49:50
発達や認知など心理系レスもここにするかねぇ。。

自閉症の原因を刷り込みに求める新説。

自閉症の原因と予防
自閉症の新しい理論   白石 勧
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ssiraisi/index.html
自己紹介
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ssiraisi/syoukai.html

733とはずがたり:2013/05/09(木) 20:40:22
>>716-717
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/113

駅前保育、「分園」で実現 近鉄・東生駒、私立に市補助金
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130509/wlf13050915110027-n1.htm
2013.5.9 15:05 [鉄道・新幹線・リニア]

 奈良県生駒市の近鉄東生駒駅前に、市内の社会福祉法人「みやび」が運営する保育園「ソフィア東生駒保育園」の分園がオープンする。建物の改修費や賃借料を市が助成する。今秋にオープンする見通し。

 分園は定員29人で、0〜2歳児を預かる予定。現在0〜5歳児を預かっている本園は、3〜5歳児に限定する。

 分園の予定地には、過去に飲食店だった建物が残っており、法人が今後、改修する。市は国の補助金を活用し、改修費や賃貸料の一部約1800万円を助成する方針。

 市内では昨年度、市が助成する私立保育所が4カ所新設されたが、今年4月1日時点で依然43人の待機児童がいるため、分園への助成を決めた。

 山下真市長は「駅周辺など都心部の保育ニーズは高いが、場所の空きは少ない。今回開設される分園は、市民の利便性も高い」としている。

734とはずがたり:2013/05/10(金) 13:26:34
待機児童は渋滞と並ぶ最重要な日本の政策課題だと思ってる俺としては,なんか何処もちょっとマジメに地方での公共事業の配分減らせば解消できそうな数字な気がするんだけど。。

待機児童数、数え方変え3倍以上に 東京・杉並区
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201305090538.html?fr=rk
2013年5月10日(金)01:43

 【斎藤智子】保育園に入りたくても満員で入れない「待機児」について、杉並区は2013年度から、保護者が育児休業を延長したり、仕事を辞めたりしたケースも「待機」とみなすよう数え方を改める。保育需要の基本となる考え方を見直し、待機と認められにくい現状を実態に近づける。10日に都に報告する。

 同区の13年度の待機児数は、旧来の数え方では94人だが、新たな数え方では3倍以上の285人となる。昨年度は52人だった。

 新たに「待機児」に含めるのは、預け先が見つからず、(1)内定した仕事を辞退した(2)仕事を辞めた(3)育児休業を延長した(4)ベビーシッターを利用している(5)都の設置基準に満たないベビーホテルに預けた(6)1人親家庭のため引き続き求職活動を続けている――のケース。同区は長年、これらを「待機児」と数えておらず、預け先を探す母親の間から「待機の実情に合っていない」と批判の声が強かった。

735とはずがたり:2013/05/10(金) 13:28:34
>>729
個人的にも鳥取県はどっかと合併すべきだと思ってます。
普通に行けば島根なんでしょうけど,岡山県もありでしょうし,ひょっとすると関西入り狙いで兵庫県なんてのもありかも。

736とはずがたり:2013/05/10(金) 13:29:43

株式会社の認可保育所参入、自治体に緩和要請へ 厚労省
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/TKY201305020060.html
2013年5月2日(木)11:55
 【見市紀世子】厚生労働省は2日の規制改革会議で、待機児童の解消を進めるため、株式会社の認可保育所への参入を広げるよう、地方自治体に要請する方針を明らかにした。2015年4月に始まる保育の新制度で、要件を満たす株式会社は原則認可する仕組みに変わることになっているのを、運用での前倒しを求める。

 今の制度でも認可保育所の設置主体に制限はなく、株式会社の参入は認められている。ただ、認可をするかどうかは都道府県や政令指定都市などの自治体に裁量権があり、「保育の質に不安がある」といった理由で株式会社を排除する自治体も少なくない。

 株式会社が運営する認可保育所は昨年4月時点で全国に376カ所。全体の約2%にとどまる。ただ、私立の認可保育所の3割を株式会社が占める横浜市のように、積極的に参入を認めて待機児童の解消を進める自治体もある。

737荷主研究者:2013/05/12(日) 14:03:22

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/04/19/new1304190901.htm
2013/04/19 09:00 デーリー東北
八戸市の人口24万人割れ、減少傾向続く

 住民基本台帳に基づくことし3月31日現在の八戸市の人口は23万9172人となり、2005年3月の南郷村との合併後初めて、24万人台を割り込んだことが18日、市のまとめで分かった。市人口は、合併直後の05年4月の25万545人をピークに減少の一途をたどっており、24万人弱の人口規模は1980年ごろと同じ水準。転入と転出による社会動態、出生と死亡の自然動態共にマイナスが続き、人口減少に歯止めがかかっていない。

738荷主研究者:2013/05/12(日) 14:04:26

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20130417b
2013/04/17 10:02 秋田魁新報
本県の人口減少率1・13% 2年連続で1%超え

 本県の2012年人口推計は106万3千人。前年よりも1万2千人減少した。減少率は1・13%で前年に比べ0・1ポイント増加し、2年連続で1%を超えた。本県の減少率は、東日本大震災(11年3月)以前の10年10月現在の人口推計まで、12年連続で全国トップだった。

 本県の人口減は、死亡者数が出生者数を上回る「自然減」と、転居などの「社会減」が要因。自然減少率はマイナス0・77%で全国で最も高く、社会減少率はマイナス0・35%で44番目だった。

 年齢別人口の割合では、0〜14歳の年少人口が11・1%(前年比0・2ポイント減)で全国で最も低く、65歳以上の老年人口は全国で最も高い30・7%(同1・0ポイント増)。

739荷主研究者:2013/05/12(日) 14:35:56

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304080031/
2013年4月8日 神奈川新聞
「北増」「南減」で二分化 12年市人口、最多は都筑区3143人増に/横浜

 横浜市の2012年の人口増加数が5795人にとどまり、11年に次ぎ戦後2番目に少ない増加数であることが分かった。また、東京に近い北部6区(青葉、都筑、港北、鶴見、緑、神奈川)と中心2区(西、中)の8区は人口が増加する一方、それ以外の南部10区は減少となり、南北での「二分化」がくっきりと浮かび上がった。

 人口増の8区を見ると、他自治体からの転入に伴う「社会増加数」がマイナスとなったのは青葉区のみで、出生数から死亡数を引いた「自然増加数」が減ったのは中区のみ。ほかの6区は「社会増」「自然増」ともにプラスとなっている。

 人口が減った10区では、「社会増」がプラスとなったのは南区のみ。また、「自然増」がプラスとなったのは戸塚、泉、栄の3区だけで、6区は双方ともにマイナスだった。

 最も人口が増えたのは都筑区で3143人。人口が最も減ったのは金沢区で1819人。

 市政策局によると、近年、市内から東京23区への人口流出が目立っているという。デフレ経済の進展で都心部の家賃や住宅購入費が下がっているのも一因とみられる。また、市民意識調査でも、居住地選択で重視する項目として「周辺の静けさ」「緑や自然の豊かさ」が過去の調査に比べて減少し、「交通・通勤の便利さ」「買い物の便利さ」が大幅に増えるなど志向の変化があるという。

 市政策局は、市民の市外への通勤通学先の6割以上が東京都区部であることから、今回のような「北増」「南減」という二分化につながったとみている。

 市全体の人口増加数は、11年に戦後最低の2218人を記録。12年は、増加数が5年ぶりに前年を上回ったものの、戦後2番目に少ない数にとどまった。社会増は3335人、自然増は2460人だった。

 また、総人口(369万7035人)を男女別で見ると、男性184万7295人、女性184万9740人となり、戦後初めて女性の数が男性を上回った。60代から女性の比率が高くなっており、高齢化の進行が女性の人口が男性を上回った要因の一つと考えられる。

740荷主研究者:2013/05/12(日) 15:07:25

http://www.at-s.com/news/detail/618043089.html
2013/4/20 8:46 静岡新聞
県人口371万7478人 減少幅過去最大

 県が19日発表した4月1日現在の県の推計人口は371万7478人で、前月に比べて9430人減った。減少は10カ月連続となり、市町別で全市町が減少した。減少幅は比較可能な統計が残る1971年以降では過去最大となった。前年同月からは2万2600人減少した。

 3月の減少の内訳は、死亡者数が出生者数を上回る自然動態で843人減。転出者数が転入者数を上回る社会動態で8587人減。社会動態は前年同月との比較で、減少幅が3千人以上膨らんでいる。

 3月の社会動態は例年、転出と転入の届け出時期のずれから減少数が大きくなる傾向があるが、県統計調査課は「季節要因を考慮しても厳しい数字と受け止めている」と説明。「4月の調査でどのぐらいの戻りがあるかを注視しているが、抜本的な対策を急ぐ必要がある」としている。

 市町別で増加した市町がなかったのは10年3月以来。減少数が最も多かったのは静岡市で1729人。浜松市1704人が続いた。

県推計人口で前月比の減少上位5市町
(1)静岡市 1729人
(2)浜松市 1704人
(3)沼津市 779人
(4)御殿場市 658人
(5)富士市 448人
※増加した市町はなし

741荷主研究者:2013/05/12(日) 16:00:12

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130427_2
2013/04/27 岩手日報
県人口130万人割れ 65年ぶり、沿岸の減少率高く
--------------------------------------------------------------------------------
 県は26日、本県の推計人口が129万6085人(4月1日現在)となり、130万人を割った、と発表した。120万人台となったのは1948年(10月1日時点)以来、約65年ぶり。2004年に140万人を割り込んでから、おおむね年1万人以上のペースで人口減少が進んでいる。

 直近の国勢調査(10年10月1日)の人口約133万人に比べると2・6%減少。四つある広域振興圏別では、東日本大震災の被害が甚大だった沿岸広域圏の減少率が8・5%で、他の3圏域の0・3〜3・7%減に比べ突出した。

 市町村別では大槌町の減少率が21・3%で最大。陸前高田市16%減、山田町12・9%減と続き、震災の影響が色濃く表れた。

 人口が最も多いのは盛岡市で29万9529人(10年国勢調査比0・4%増)。一関市12万4198人(同2・7%減)、奥州市12万1853人(同2・3%減)と続いた。最少は普代村で2967人(同3・9%減)。

742名無しさん:2013/05/14(火) 16:28:34
【論説】年間293億円! 手厚い外国人留学生への支援 日本の若者にもっと投資せよ...海外では3倍の授業料を払う留学生
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368417795/

743荷主研究者:2013/05/19(日) 15:41:06

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13673295994822
2013年5月1日(水)茨城新聞
県人口19年ぶり293万人台 昨年比1万人減、減少止まらず

 4月1日現在の県人口は昨年同期比1万1198人減の293万4307人となり、1994年5月以来19年ぶりに293万人台となったことが30日、県統計課のまとめで分かった。3月中の人口移動は出生から死亡を引いた自然動態と転入から転出を引いた社会動態の合計で6802人の減少。県統計課は自然動態の減少は今後も続くとみており、「自然減を上回る社会増がないと、県人口の減少は避けられない」と予測している。

 県統計課によると、同日現在の県人口は男性が前年同期比5406人減の146万2743人、女性が同5792人減の147万1564人。3月中の自然動態は出生1864人に対し、死亡は2564人で700人の減少。社会動態は転入1万6567人に対し、転出は2万2669人で6102人の減少だった。「4月の転入で通常5月には人口は増える見込み」(県統計課)だが、「294万人台の回復は難しい」(同)とみている。

 2011年度中の社会動態の人口は東日本大震災の影響で約8000人と大幅に減少。12年度は3230人の減少までに回復したが、震災前の水準には依然戻っていない。

 一方、自然動態の人口は11、12年度と2年連続で6000人台の減少。12年度の出生数は2万3329人、死亡数は3万110人で記録が残る1965年から出生数は最低、死亡数は最多となり、少子・高齢化があらためて浮き彫りとなった。

 県統計課は「今後毎年1万人程度減ることが予想され、20年には285万人になるのではないか」とみている。

744荷主研究者:2013/05/19(日) 15:57:20

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/136533
2013年05月12日10:04 千葉日報
県内外国人6000人減 震災、原発事故の影響も 減少者の半数占める
--------------------------------------------------------------------------------
 本県に住む外国人数が昨年末現在、前年同期に比べ約6千人減少していることが、県のまとめで分かった。東日本大震災や福島第1原発事故の影響で、県外や国外に転出した外国人が多いとみられる。県人口は予想を上回るスピードで減少に転じ、今年1月1日現在の県人口は前年より約1万3千人減となったが、このうち半数近くを外国人が占めていることになる。

 県国際課によると、昨年12月末現在の県内外国人数は152カ国10万4582人で、158カ国11万627人だった前年同期より6045人(5・5%)減少。

 転出したのは中国人が1491人減、フィリピン人が1135人減、韓国・北朝鮮人が1003人減だった。同課は「震災や原発事故の影響も少なからずあったのでは」と分析している。

 自治体別で減少数が多かったのは千葉市が1303人(前年比6%減)、松戸市が859人(同7・5%減)、市川市が805人(同6・6%減)。

745荷主研究者:2013/05/19(日) 15:57:44

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1304300009/
2013年4月30日 神奈川新聞
人口減に歯止め利かず、都市部と地方二極化、40年県内推計/神奈川

 現在900万人を超えている神奈川の人口が、2040年には834万人にまで落ち込むという国立社会保障・人口問題研究所の将来推計人口調査結果は、都市部と地方の二極化を浮き彫りにした。首都圏回帰の傾向が強まる中、人口減が深刻な三浦半島や県西地域の自治体は歯止め策に知恵を絞る。しかし、展望は開けていない。

■バブル崩壊も影響
 全国有数の温泉地を擁する箱根町。1万3千人台の人口が、2040年には7349人に。10年に比べて47%落ち込み、県内市町村では最大の下げ幅。「これでは、地域コミュニティーの維持が困難になる」。町企画課の職員は危機感を募らせる。

 2万3千人を超えていた1967年をピークに、減少傾向は続く。同課によると、昼間は働き口に恵まれているものの、山間部のため交通が不便で高齢者の転出が多い。さらに、バブル経済崩壊後に保養所が閉鎖されて管理人がいなくなったり、旅館などの従業員寮が閉鎖されて従業員が町外に住むケースが相次いだりしたことも影響した。

 少子化対策として、町外の高校に通う生徒たちへの通学定期代補助や中学卒業までの小児医療費助成などの手厚い施策を打つが、流出は止まらない。

 政令市を除けば県内で2番目の人口を誇る横須賀市も深刻だ。40年は10年より約10万6千人少ない31万人台と推計された。転入者より転出者が多いことを意味する「社会減」をゼロにする目標も達成できていない。

 同市の上条浩政策推進部長は「これまでの定住促進策を検証するなどして、社会減をゼロに近づける手だてを考えたい」と話す。

■高齢者の活躍期待
 40年の将来推計人口をみると、神奈川全体では10年より7・8%減る。特徴的なのは、横浜、川崎、相模原の政令3市は合計で4%の減少にとどまるのに対し、そのほかの市町村は14・6%も落ち込むことだ。中でも県西地域は、開成町を除く9市町が20%以上減少し、うち箱根など4町は40%前後減るという。

 浜銀総合研究所の湯口勉主任研究員は「都心に近い政令3市は地の利がある上、流入してきた若い世代が子どもを産んでいる」と分析する。元宮城県知事で神奈川大学特別招聘(しょうへい)教授の浅野史郎さん(65)は「高齢化といっても、最近は元気な高齢者が増えている。人口減の中でも、地域を支える『非専門家』のプレーヤーになることで生活が豊かになるし、住みやすい地域にもなる。元気な高齢者にとって魅力的な仕組みを住民主体でつくるべきだ」と提案する。

746とはずがたり:2013/05/20(月) 16:20:25
流石横浜,生駒とは規模が違うねぇ
>認可保育所を144カ所整備し定員を1万人以上増やした。

横浜の次の待機児童ワーストはどの自治体だ!?

<待機児童>3年で「ゼロ」に 人材確保など課題も 横浜市
毎日新聞社 2013年5月20日 12時27分 (2013年5月20日 13時51分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130520/Mainichi_20130520k0000e040171000c.html

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fukushi/Mainichi_20130520k0000e040171000c_1.jpg
横浜市の保育所定員と待機児童数の推移

 横浜市は20日、現在の形で統計を取り始めた2001年以来初めて、4月1日時点の保育所待機児童数がゼロになったと発表した。市の人口は全国の市町村でトップの約370万人。待機児童は10年4月時点で1552人と全国最多だったが、認可保育所増設やきめ細かな情報提供に取り組み、3年で解消にこぎ着けた。一方で、定員割れや保育士不足という課題も浮上しており、現場は「より良い保育環境に向けたスタート地点」と受け止める。【高木香奈、山田麻未】

 横浜市は10年以降、株式会社などの新規参入を活用したほか、民有地と保育運営事業者を公募して仲介する土地マッチングの手法を導入。認可保育所を144カ所整備し定員を1万人以上増やした。

 11年6月以降は、個々の保護者に応じ多様な保育サービスについて情報提供する専門相談員「保育コンシェルジュ」を全18区に配置。待機児童は12年4月に179人にまで減っていた。

 12年4月時点の全国の保育所待機児童は前年比で731人減の2万4825人。安倍晋三首相は横浜市の取り組みを全国展開すると表明している。

 横浜市によると、4月1日時点の就学前児童19万106人(前年比1664人減)のうち認可保育所の入所申込者は4万8818人(同3111人増)。入所できなかったのは1746人(同629人減)だった。

 ここから市の定義に基づき(1)市が独自基準で認定し補助金を出す認可外施設「横浜保育室」などの入所者数(877人)(2)4月1日時点で親が育休を取得している児童数(203人)(3)特定の保育所のみ希望する申込者数(566人)(4)親が自宅で求職中の児童数(100人)??を引いた結果、待機児童がゼロになった。

 横浜市の林文子市長は記者会見で「多くの熱意が結集して達成できた。これからも潜在的なニーズに応えるため整備を行い、子育て支援の充実に取り組みたい」と話した。

横浜市、「待機児童ゼロ」達成 企業参入推進、一時は全国最多 
共同通信 2013年5月20日 11時09分 (2013年5月20日 14時29分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20130520/Kyodo_BR_MN2013052001001480.html

 保育所に入れない児童を「2010年から3年間でゼロ」とする目標を掲げていた横浜市は20日、一時は全国最多だった待機児童数が4月1日現在で前年より179人減ってゼロになったと明らかにした。民間企業の保育所事業への参入を積極的に進めたことなどが要因。一方で定員の急拡大は保育士不足を招く恐れがあり、保育の「質」や財政負担の増大も懸念される。

747とはずがたり:2013/05/20(月) 17:01:44
しょーもない記事だけどw

稼ぎのいい女性 御茶ノ水に密集?
http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2013052000015.html
2013年5月20日(月)16:00

 建設業や製造業など男中心だった職場は細り、医療・介護など女性が活躍する職場が広がりつつある。女性の社会進出が叫ばれるなか、男が「家庭進出」をすれば、女性の雇用が拡大しそうだ。もしかすると男性にとっては、妻に食べさせてもらう「妻食男」を目指すのもひとつの選択肢になるかもしれない。

 ただし、現実はそれほど甘くはない。女性の94%が、結婚相手の男性を選ぶ時、経済力を指標としている(国立社会保障・人口問題研究所の調査)。そう、お金を稼げる男なのだ。 望みは、残り6%の女性たち。その中から、稼ぐオンナをどうやって見つけるのか。

 JR御茶ノ水駅に近い大学院に在籍していた男性は、数年前、看護師と合コンし、その中で意気投合した一人と結婚。その後は、お金の心配がなくなり、研究に打ち込めるようになった。博士論文もパスし、今では地方の名門大学の専任講師だ。

「ナースは転勤もOKだし、研究者と違って売り手市場で給与もよい」と仲間内でうらやましがられている。お茶の水周辺は東京医科歯科大など大学病院が集中しており、「日本一、未婚の看護師の密度が高い」。

 看護師の平均年収は450万〜500万円。かなりの人手不足で「失業知らず。全国どこでも募集がある」という。

 都内のある大学院の医療系の男子学生は、稼ぎがよい妻を持っている学生同士で、「恐妻組合」という飲み会をつくり、「うちの女房はこんなに怖い」と自慢し合っている。

 子育ても含めて、かゆいところに手が届く、そんなケアを心がける自分は、稼げるオンナに選ばれるという自信もある。

「仕事で疲れた女性を気持ちよくさせ、よく気がつき、優しく女性を守って癒やせる才能が必要」だという。妻たちも「いずれは立派な学者になる」と「先物買い」しているから、「学生主夫」に優しくできるようだ。

AERA ※2013年5月20日号

749荷主研究者:2013/05/29(水) 23:34:54

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130503/CK2013050302000119.html
2013年5月3日 東京新聞
武蔵野市の人口 初の14万人到達 背景に吉祥寺人気

 武蔵野市は二日、人口がちょうど十四万人に到達したと発表した。一日現在の住民基本台帳人口で、十四万人台は一九四七年の市制施行以来初めて。男性六万七千百五十人、女性七万二千八百五十人(外国人住民二千百七十七人を含む)。

 市の人口が十三万人を超えたのは一九六四年十二月で、半世紀かけて十四万人に到達した。特に過去二年間は毎年千人超の人口増加になっている。

 市民課によると、市西部の桜堤地区を中心とする高層マンションの開発で転入人口が増えた。イメージが良い「住みたいまち」としてメディアにしばしば取り上げられる吉祥寺の人気も背景にあるという。 (梅村武史)

750荷主研究者:2013/06/02(日) 14:09:12

http://www.at-s.com/news/detail/618051150.html
2013/5/18 8:53 静岡新聞
浜松の人口 2010年80万→2045年66万

 浜松市は16日、2015?45年の30年間の市の将来人口の推計を発表した。45年の総人口は10年の国勢調査の80万人と比べて13万6千人減少(17%減)し、66万4千人まで低下すると予測した。中区が25%減の18万人、天竜区が63%減の1万3千人と減少が目立つ。10年に23%だった高齢化率(総人口に占める65歳以上の割合)は、45年に38%に上昇するとし、一層の少子高齢化の進行を見込んだ。

 推計によると市全体の人口は、15年に79万6千人、35年に72万4千人と減り続け、40年に70万人を割る。45年は10年と比べて0?14歳が4万人減の7万3千人(総人口に占める構成比11%)、15?64歳の生産年齢人口が16万5千人減の34万人(同51%)としたのに対し、65歳以上は6万9千人増えて25万2千人(同38%)と予測した。

 行政区別でみると、天竜区、中区と同様、南区も20%減の8万2千人、北区も19%減の7万6千人と減少傾向。東区は12万7千人から11万7千人と減少幅が小さい。

 一方、西区と浜北区は比較的若い世帯が居住している現状などから、10年時点より増加するとした。西区は9%上昇の12万4千人、浜北区は微増の9万2千人。

 市全体の世帯数は、10年に30万世帯だったのが、45年には33万6千世帯に増える。特に65歳以上の単独世帯は10年の2万2千世帯から45年は6万1千世帯と大幅に増加する。

 市は国勢調査を基に独自に推計した。次期の市総合計画(計画期間15?44年度)を策定する際の資料として活用する。

751荷主研究者:2013/06/02(日) 15:04:46

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201305230012.html
'13/5/23 中国新聞
東広島の人口、前年割れ続く

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20130523001201.jpg

 東広島市で人口(住民基本台帳ベース、外国人を除く)の前年割れが続いている。昨年6月から今年4月まで11カ月連続で、1年近く続くのは1974年の市制施行後初めての事態だ。不況の影響が残る製造業の求人抑制に加え、地元大学が広島市に学部を開設したことによる大学生の減少も要因とみられる。

 月別人口の前年割れは市制施行後2回目。最初はリーマン・ショック後の2008年11月〜09年3月の5カ月間だった。

 昨年6月の人口は前年比37人減の17万9013人。同7月〜今年2月は160〜89人減で推移した。3月は367人も少なく、転入者が増える4月も16人下回った。

 市企画振興部は「基幹産業の製造業を中心に新規採用の動きが鈍い。大学生の減少も影響した」とみる。

 ハローワーク広島西条によると製造業の新規求人(臨時を除く)は昨年5月からことし3月にかけて143〜67人。1月を除き前年割れで、66〜5人少ない。

 市企画振興部によると広島大、近畿大工学部、広島国際大の3キャンパスの昨年の学生数は1万6496人と、08年より約千人少ない。国際大が11年に医療経営学科を学部に昇格させ広島市中区に進出したことや、広島大で厳しい家計を背景に大学院進学が鈍いことが響いた。

 市の4月の人口は17万8873人で、1年間の減少率は0・0089%。広島県全体の0・24%に比べ大幅に低いとはいえ、市は人口増に向けて取り組みを強める。「こどもを育てるなら東広島」をスローガンに、子育て環境をPRし定住を促す考えだ。

752とはずがたり:2013/06/04(火) 16:58:17

ハーグ条約、曲折経て加盟へ=欧米圧力に慎重論しぼむ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201305/2013052200974&amp;rel=j&amp;g=soc

 国際結婚が破綻した夫婦の子どもの扱いを定めたハーグ条約が22日、国会承認され、政府は年度内の条約加盟を目指す。家族制度の違いなどから国内には慎重論もあったが、国会として米国などの強い要請に応じた形。政権側には、日米関係立て直しの材料とする思惑もある。
 米政府がハーグ条約加盟を初めて日本に促したのは自民党政権下の2009年3月。オランダ・ハーグでの国際会議に合わせて行われた日米外相会談で、当時のクリントン国務長官が中曽根弘文外相に「条約加入の可能性を検討してほしい」と求めた。事前の調整では取り上げられなかった話に日本側は戸惑ったという。
 このころ米国内では、結婚生活が行き詰まった一方の親が子を日本などに連れ帰るケースが社会問題化。「拉致事件」とも呼ばれ、子を連れ去られた親が家族会を結成、米議会への陳情を活発化させていた。
 こうした状況を受けて日本政府も、加盟した場合の国内手続きに関する実施法案作りに着手。しかし、日本では離婚後の親権はどちらか一方の親にしか認めないが、加盟国は両親に認めるのが一般的で、「家族制度の根本が違う」(政府関係者)。家庭内暴力から逃げ帰ったケースもあり、当初は加盟に慎重意見も少なくなかった。
 加盟への動きが本格化したのは民主党政権発足以降。鳩山由紀夫元首相から政権を引き継いだ菅直人元首相は、11年1月の内閣改造時に加盟を検討するよう法相に指示した。米軍普天間飛行場移設問題をめぐってこじれた日米関係の再構築に向けた足掛かりにしたいとの思いもあった。
 米国から日本への子の連れ帰り件数は、報告されているだけで12年9月時点で81件。他に英国から39件、カナダから39件(ともに同年8月時点)などとなっており、欧米の対日圧力は強まっていた。
 12年3月、野田内閣は条約承認案を国会に提出。同年末の衆院解散で廃案となったが、後を継いだ自民党の安倍内閣は方針を踏襲し、再提出した。主要8カ国(G8)で条約に加盟していないのは日本のみ。安倍内閣としては、6月中旬に英国で開かれる主要8カ国首脳会議までに実施法案を含めて成立させ、国際社会への「手みやげ」としたい考えだ。(2013/05/22-21:07

753とはずがたり:2013/06/07(金) 19:44:59

子ども園の邪魔をしておきながら何を今更,である。

内閣の少子化対策決定 保育40万人増、「育休3年」も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130607-00000017-asahi-pol
朝日新聞デジタル 6月7日(金)11時40分配信

 【見市紀世子】安倍内閣は7日、少子化社会対策会議を開き、「少子化危機突破のための緊急対策」を決めた。子育て支援と働き方の改革、結婚・妊娠・出産支援が3本柱。保育の受け皿を40万人分増やす「待機児童解消加速化プラン」が目玉だが、残りは既存施策の小幅な手直しが目立つ。

 対策は、内閣府の有識者会議がまとめた報告書が土台。子育て支援の核となる保育の拡充は政権が4月に成長戦略で打ち出したもの。消費増税分の一部を使って2015年度に始める保育の新制度も対策のひとつと位置づけた。働き方改革では、待機児童解消とセットで公表した「育休3年」を改めて打ち出した。

 さらに、これまで取り組みが弱かった分野として、結婚・妊娠・出産支援を3本目の柱に。出産後まもない母親の育児不安をやわらげるため、自治体の電話相談を拡充。子育て経験のある年配者らが話し相手になるモデル事業も始める。

754とはずがたり:2013/06/13(木) 16:10:09

幼稚園や保育所の先生の望み、公立は「正規雇用」、私立は「待遇改善」
http://news.goo.ne.jp/article/benesse/life/benesse-7709.html
2013年6月5日(水)08:00

子どもの健やかな育ちを保障し、小学校以降の学びへとスムーズにつなげるうえでも重要な意義を持つ、幼稚園や保育所。政府も保育所の待機児童問題をきっかけに、子ども・子育て支援に力を入れようとしているが、問題が山積しているのが現状だ。教育ジャーナリストの渡辺敦司氏が語る。

***

2012(平成24)年に実施された、ベネッセ次世代育成研究所の「第2回 幼児教育・保育についての基本調査」によれば、国公立幼稚園の保育者のうちの47.1%、公営保育所では54.2%と、ほぼ2人に1人が非正規雇用であることが明らかになりました。一方、私立幼稚園の非正規雇用者の割合は14.9%にとどまり、私営保育所でも40.2%と、公営に比べれば低くなっています。しかし、私立・私営のほうが条件に恵まれているとはいえないようです。保育者の8割が「給与面での待遇改善」を訴えているのです。私立・私営では、給与を安く抑えなければ経営が成り立たないという構造的な問題があることが指摘されています。

今、延長保育や幼稚園の預かり保育など、保育の長時間化が求められています。それに対応するためには、非正規の保育者が増加していることを一概には否定できません。ただ、同調査の自由記述を見ると、公私・幼保を問わず「研修や会議の時間がほとんど取れない」「時間や心のゆとりがない」という嘆きが書かれています。子どもや家庭環境などの変化に伴って保育者に求められる役割も多様化・複雑化しているのに、資質や能力を向上させることもままならない、悪循環に陥っているのが現状なのです。

2012(平成24)年8月に、「子ども・子育て支援新制度」がようやく法律制定されました。政府は1兆円の増額を見込む予算で、保育の量はもとより質を充実させることも目指しています。次世代を担う子どもたちの成長を保障し、質の高い保育環境を整備することは、社会全体で真剣に考えなければならない課題といえます。

755荷主研究者:2013/06/16(日) 17:53:59

http://www.minyu-net.com/news/news/0526/news9.html
2013年5月26日 福島民友ニュース
県人口が3年ぶり増加 県外避難者、戻る動き

 県が25日までにまとめた1日現在の県推計人口によると、県人口は前月から746人増え、195万341人になった。県人口が増加したのは2010(平成22)年5月以来3年ぶり。東日本大震災、東京電力福島第1原発事故による県外への流出などで人口減少に拍車が掛かっていたが、4月割り込んだ195万人台に回復した。

 県は増加した要因について「就職や転勤などによる転入者の増加が反映され、人口動態が震災前の状況に戻りつつある」と分析。さらに原発事故で県外に避難した住民が新年度に合わせ、県内に戻り出していることも要因とみている。

 自然動態は出生1228人、死亡2018人で、790人の自然減だった。しかし社会動態は5216人の転入に対し、転出が3680人で1536人の転入超過となり、県人口が増加に転じた。

756荷主研究者:2013/06/16(日) 18:12:13
>>748
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/363044
2013年5月11日 13:28 西日本新聞
福岡市の人口150万人突破へ

人口が増加している福岡市=3月28日撮影(本社ヘリから)

 福岡市の5月1日現在の推計人口が150万人を突破することがほぼ確実になった。市は週明けに発表する。市制施行以来、終戦前後を除いて一貫して増加し、2011年の東日本大震災後は子育て世代を中心に首都圏からの移住も増えた。政令市では5番目の人口規模である神戸市の154万人に迫っている。

 市によると、4月1日現在の推計人口は149万4978人。4月の出生数と死亡数、転出入数などを合計すると、150万人の大台に乗る可能性が高いという。

 市の人口は、1889年の市制施行時に5万847人からスタート。戦前の1942年には36万人近くまで増加したが、福岡大空襲など戦災や敗戦の混乱から終戦の45年には25万人に減少した。その後は一貫して増え、72年には念願の政令市に。75年には100万人を突破した。

 同年には山陽新幹線がJR博多駅まで延伸し、九州一円からの人の流入が加速。89年にはアジア太平洋博覧会「よかトピア」を成功させるなど、九州最大の都市として成長した。九州新幹線鹿児島ルートが全線開通した2011年には京都市を抜いて政令市では6番目の規模となった。

 東日本大震災後は、津波などのリスクが少ないという評価も高まり、15年ぶりに首都圏から福岡市への転入超過という現象も起きた。市は「魅力的な街づくりに向け施策の充実を図り、住んで良かったと思える都市を目指したい」と話している。

=2013/05/11付 西日本新聞夕刊=

757荷主研究者:2013/06/16(日) 18:35:06

http://www.tomamin.co.jp/2013c/c13050901.html
2013年5/9 苫小牧民報
千歳市の人口9万5千人突破

 千歳市の住民基本台帳に基づく4月末現在の人口が、初めて9万5000人を突破した。2002年9月に9万人に到達して以降、10年7カ月の歳月を費やして5000人上積みされた格好。本格的な人口減少社会を迎える中、全国有数の自衛隊基地・駐屯地、本道の空の玄関・新千歳空港を抱え、堅調な企業誘致にも支えられ、同市ではなお人口増が続いている。

 4月末現在の人口は9万5094人。前月に比べ922人の増。前年同期比では1510人の大幅増となった。昨夏の法改正で外国人住民(395人)も人口統計に加わっているが、これを差し引いても前年同期に比べ1115人増えている。

 内訳は男が4万8442人、女が4万6652人。4月中の転入が1369人、転出が471人で898人の社会増、出生は73人、死亡が49人で24人の自然増となった。

 世帯数は4万6102で、前月比で734世帯増えた。

 1958年7月1日の市制施行時の千歳の人口は4万7188人。以来、人口増が続き、91年10月30日に8万人を超え、02年9月26日には9万人を突破。11年8月には室蘭市を抜いて全道10番目とベスト10入り。人口減少社会に入る中、道内では数少ない人口増加都市となっている。

 昨年11月の14、16、19日の3日間のみ、「瞬間的」に9万5千人を超えた時があるが、人口の月末統計でクリアするのは初めて。同市のまちづくりの指針となる第6期総合計画(11〜20年度)の最終年次の人口設定は、9万5000人を目標に設定している。

 市民の平均年齢が「全道一若いまち」という特性を背景に、高い出生率も人口増を支えている千歳。ただ、国立社会保障・人口問題研究所(東京)が3月に発表した将来推計人口では、千歳も2040年には8万8678人に減少すると予想されている。ただ、減少率は石狩管内では最も低い数値。市では減少率をさらに低くするために、さまざまな施策を打ち出す方針。山口幸太郎市長も「人口増が続く今こそ新しい施策を次々に打ち出し、まちの魅力を高め、定住人口をさらに増やしたい」との姿勢でいる。

758荷主研究者:2013/06/23(日) 12:00:51

http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/06/06/new1306060801.htm
2013/06/06 08:59 デーリー東北
出生過去最少、死亡数は最多/12年青森県

 青森県内で2012年、死亡数から出生数を引いた人口の自然減が過去最大の8127人(前年比1239人増)になったことが5日、厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。死亡数は過去最多の1万7295人(同876人増)で、さらに出生数は過去最少の9168人(同363人減)。県健康福祉部は「高齢化はピークに達しておらず、自然減はさらに続くだろう」と分析している。

759とはずがたり:2013/07/02(火) 14:06:15

橋下市長、幼稚園民営化トーンダウン…保護者らの強い反発受け
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20130628539.html?fr=rk
2013年6月28日(金)12:04

 橋下徹大阪市長が公約に掲げていた市立幼稚園の民営化計画が逆風にさらされている。市は8月に全59園(22区)を順次民営化する計画案を公表する予定だったが、障害児らの私立の受け入れ態勢に不安を抱く保護者たちが反発。27日、橋下市長は計画案の公表を一部にとどめる意向を示した。水道統合協議の断念など市政改革に停滞感が漂うなか、一部の市立幼稚園を残す可能性にも言及。「(民営化終了まで)市長でいられるかわからない」と弱気な発言も飛び出した。

 ■軌道修正

 「8月の民営化計画案の公表では、25、26年度に着手する1期分だけとし、その他は今後検討したい」。 27日の市議会教育こども委員会。橋下市長はこう答弁し、全園の計画案を公表するとした従来の方針を変更した。

 市は1月、27〜32年度までを3期にわけ順次民営化する方針を示した。年間25億円以上の予算削減効果を見込んでいたが、「市立は公教育で重要な役割を果たしている」などと市議から反対が相次ぎ、2、3月議会で「全園を対象とした民営化は見直す」との付帯決議が維新以外の賛成多数で可決された。

 これを受け、各区長が保護者らとの意見交換を行うことが決まった。

 「僕の分身として改革を進めるべき区長が、いつのまにか抵抗勢力になっているとは思いたくはない」

 橋下市長は4月上旬、各区長に対してこうメールを送信。保護者らに理解を得るよう気合を入れた。

 ■私立からも市立必要論

 今月10日に淀川区役所で行われた市立、私立の幼稚園長や保護者が参加した意見交換会。

 「市立が民営化や廃園になれば、(子供を市立に行かせたい保護者の)選択肢が奪われる」

 こう訴える市立側の保護者に対し、私立側の保護者からも「市立の選択肢は必要だと思う」と同調の声があがった。

 保護者たちが最も不安視しているのが、私立の障害児の受け入れ態勢だ。障害の程度にかかわらず受け入れを行う市立に対し、私立は園によって基準がさまざま。市幹部も「障害児の受け入れは最大のポイント」と話す。

 保護者らの強い懸念に直面し、完全民営化を進めようとしていた橋下市長もトーンダウン。27日の委員会では、「公の役割がみえてくれば、(市立を)残すこともある」とも発言した。

 【大阪市の幼稚園民営化】 平成24年7月策定の「市政改革プラン」で、区長が地域の状況を精査し、休廃止も視野に入れながら民間移管を推進すると決めた。23年度の市立幼稚園児1人あたりの運営費のうち市費負担額は約57万円。私立より約48万円多く、市は負担の公平性を図る観点から民営化を進めるとしており、政令市では福岡市が民営化の方向性を打ち出している。

760荷主研究者:2013/07/10(水) 23:31:00

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130621t41005.htm
2013年06月21日金曜日 河北新報
12年人口動態統計 秋田県、7項目で全国ワーストを記録

 厚生労働省が発表した2012年の人口動態統計(概数)で、秋田県が出生率や自殺率など20項目中7項目で全国都道府県でワーストを記録した。人口減と少子高齢化が全国を上回るペースで進んでいる現状を反映した数字になっている。

 人口1000に対する出生率は、前年と同じ6.2で18年連続の最下位だった。婚姻率も前年と変わらず3.8で、13年連続の最下位。今回からは、死亡率(0.3ポイント増の14.0)と自然増減率(0.4ポイント拡大のマイナス7.8)もワースト記録に加わった。

 人口10万に対する死因別の死亡率でも、好ましくないデータが並ぶ。がんは9.5ポイント増の386.7で16年連続で最も高く、脳血管疾患も5.4ポイント増の166.3で全国最高だった。自殺率は4.7ポイント減ったが、27.6で18年連続でワーストとなった。

 県健康推進課によると、高齢者の割合が高い人口構成の場合、病気にかかるリスクが高い人が増え、死亡率は増加傾向になる。逆に結婚適齢期の若年層が少ないため婚姻率は上がらず、出生率も低い水準になる。

 同課は「年齢構成によって順位が悪くなっている側面もあるが、脳血管疾患を減らすための減塩の啓発など各種の取り組みを強化したい」としている。

761荷主研究者:2013/07/11(木) 00:01:09

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20130619/1069188
2013年6月19日 下野新聞 朝刊
小山市、人口16万5千人に 市役所で記念式典

 【小山】市の人口が18日、16万5千人に到達し、市役所で記念式典が行われた。土塔の会社員青木優さん(31)と美幸さん(31)の長男で、11日に生まれた輝ちゃんが16万5千人目の市民となった。

 市の人口は2005年の国勢調査で16万人を突破し、宇都宮市に次ぐ県内第2位の都市となった。その後も増加傾向が続き、6月1日時点で16万4913人となっていた。

 18日は午後2時半前に優さんが母親の孝子さん(53)と市役所を訪れ、市民課窓口に輝ちゃんの出生届を提出。窓口前で行われた記念式典では、大久保寿夫市長が優さんに認定証や記念品を手渡し、「今後も人口増加を図り、豊かで活力ある市づくりをしたい」と祝福した。

 市の人口増の要因として、東京に近い交通アクセスのよさなどが挙げられる。市は、東北新幹線が停車するJR小山駅周辺でのマンション建設や子育て環境の充実など「人と企業を呼び込む施策」の推進によって、「市外からの転入が増えている」と分析している。

764チバQ:2013/07/26(金) 22:55:27
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130726ddlk11010228000c.html
選挙:八潮市長選 2氏、出馬表明 大久保市議と大山県議 /埼玉
毎日新聞 2013年07月26日 地方版

 任期満了に伴う八潮市長選(9月1日告示、8日投票)で、同市議の大久保龍雄副議長(60)と大山忍県議(56)=東10区、同市=が25日、出馬を表明した。大山県議が同日付で辞職願を細田徳治議長へ提出、受理されたため、市長選と市議選、県議補選のトリプル選挙の公算が大きくなった。【飯嶋英好】

.

766とはずがたり:2013/07/31(水) 08:05:30
ちょい前の記事。。

【無縁社会の闇】子どもが突然、いなくなる。全国で1年以上消息を絶っている児童生徒は千人近く。どう考えても尋常ではない
http://www.47news.jp/47topics/e/237335.php
【神戸新聞】<正平調>
■推測はできても、真実は分からない子どもが突然、いなくなる。そうした異変は古くから語り伝えられてきた。いわゆる「神隠し」もその一つだ。子どもの姿が消えたとき、かつては村人が総出で山などを捜し回ったという
◆この子らの場合は、一体誰が行方を捜してくれるのだろう。入学するはずの子が入学式に現れない。ある日を境に学校に来なくなる。家は無人で、どこに行ったか誰も知らない。そうした小中学生が県内に42人いると、先日の本紙記事にあった
◆住民票を残したまま1年以上も所在不明の場合は、文科省に報告される。県内では28人がこれに該当する。全国では千人近い児童生徒が1年以上も消息を絶っている。どう考えても尋常ではない
◆借金からの家族ぐるみの夜逃げか。夫などからの暴力を避けるため、母親が子どもと身を隠したのか。親が子連れで職場を転々としているのか。推測はできても、真実は分からない。個人情報の壁もあり、学校も役所も追跡調査は難しいと話す
◆消えた親子と地域とのつながりは強くない。第一、家庭の事情は外から見えにくい。転居先の学校や役所、支援団体などに自ら連絡してこない限り、居どころはつかめない。本気で捜そうとする人がいないまま、周囲の記憶は次第に薄れていく
◆住民票の場所に住んでいないと自治体が判断すれば、子どもの名前は教委の帳簿から消されるそうだ。無縁社会の闇が子どもをのみ込んでいく。2013・1・8
(2013年1月8日)

767荷主研究者:2013/08/03(土) 11:04:31
>>689 >>751
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307150008.html
'13/7/15 中国新聞
東広島市人口が回復の兆し

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Tn20130715000801.jpg

 長引く不況の影響で4月まで11カ月連続で前年割れが続いていた東広島市の人口(住民基本台帳ベース、外国人を除く)に、回復の兆しがみえてきた。市は、企業の求人が昨年に比べ持ち直しつつあり、市外からの転入者が増えたとみる。5、6月と前年超えが続いている。

 人口が1年近く前年を割り込んだのは1974年の市制施行後初めてだった。好転の兆しが見えたのは転入シーズンの4月。前年を上回るには至らなかったが、3月から438人増えた。昨年3月から4月の増え幅と比較すると約5倍だった。

 5月は17万9022人で、昨年同月比34人増。6月も17万9079人と66人上回った。

 昨年と異なるのは、転入が転出を上回る社会増が大きい点だ。社会増は4月が421人で昨年同月の約5倍。5月は107人と倍近かった。6月も26人。昨年のマイナス36人からプラスに転じた。

 市企画課は「求人は少しずつ回復しており就職して転入する人が増えているのではないか」と分析する。

 ハローワーク広島西条によると、有効求人数は昨年12月から5月まで6カ月連続で前年を上回った。5月は3766人と前年同月比6%増。求人倍率も1月から5カ月連続で前年同月より高く、5月は0・96倍だった。

768とはずがたり:2013/08/12(月) 01:31:30
男だったらその友人関係だったら当然訊いてるだろう事を女は遠慮して訊いてない事が多い気がする。
また女の方が自分が上と押しつけたがる傾向があるように思う。
マイナビウーマンめ,共感0の文章垂れ流しやがって。。┐('〜`;)┌

男女ですれ違う会話「男性は一つの会話をじっくり。女性次々と会話」では、楽しく会話するには?
Update : 2013.07.21
http://woman.mynavi.jp/article/130721-022/?gaibu=/goo/494951/43/

女性と男性では、友達との付き合い方にも違いがあります。女性にとって友達は、本当に身近な存在。情報交換も密にします。

対して男性は、一定の距離感を持って付き合っているよう。女性にとっては「男性って友達のプライベートを知りたくないの?」と不思議に思うことも。友達との付き合い方に差が出るのは、実は脳に違いがあるからなのです。

「男は優劣、女は共感を優先」話が聞き上手なのはどっち?
マイナビウーマン2013年8月11日(日)21:15
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/mynaviwomen-494951.html

女性の方が聞き上手と言われているが、本当だろうか?

■優劣か共感か、それが問題だ

行動や思考には必ず「求めているもの」があり、男性は優劣、女性は共感を優先する。これはちびっ子の遊びにも見られ、男の子は「相手より上」、女の子は「あなたと一緒」を求め、けんかをしながらも同性同士はおおむねうまくやっていけるのも、相手の性質を理解できるからだ。

770荷主研究者:2013/08/17(土) 09:28:42

http://www.shinmai.co.jp/news/20130806/KT130805FTI090023000.php
2013年08月06日(火)信濃毎日新聞
南箕輪村が職員定数増へ 人口が近く1万5千人超

 上伊那郡南箕輪村は5日までに、一般職の職員定数を10人増やす方針を決めた。同村は、2010年の前回国勢調査に基づく人口増加率が北佐久郡軽井沢町に次いで県内で2番目に高かった。今月1日現在の人口は1万4942人で、近く1万5千人を超える見通しだ。行政サービス維持のため、職員も徐々に増やす考えだ。

 職員定数条例の改正案を9月定例会に提出する。村が5日の村議会全員協議会に示した案では、現在75人の村長事務部局、同45人の保育園と療育施設の職員定数を5人ずつ増やす。唐木一直村長は「定数イコール職員数になるわけではないが、人口増、園児増に伴い、職員を増やしたい」と述べた。

 村総務課によると、議会事務局や村教委などを合わせた一般職全体の定数は141人だが、実際の職員数は現在139人。同村は3月に厚生労働省が発表した推計で、県内77市町村で唯一、2040年の人口が現在より増えるとされた。

771荷主研究者:2013/08/25(日) 12:54:34

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130819101.htm
2013年8月19日02時39分 北國新聞
独自助成金で人口減防げ 内灘・西荒屋

人口流出が著しい内灘町西荒屋。地区が独自に祝い金を出し、人口減に歯止めをかける=今年4月、北國新聞社ヘリ「あすなろ」から

 人口流出に悩む内灘町西荒屋区が18日までに、新居を建てる人や転入者に対し、最高8万円の「定住促進助成金」を贈る取り組みを始めた。町によると、町会組織が独自に支援金を出す例は町内初で、県内でも珍しい。このまま住民が減り続ければ地元小学校の存続にも影響しかねず、全額を区費で賄う異例のてこ入れ策で人口減に歯止めをかけたい考えだ。

 助成金は「祝い金」という位置付けで、独立と転入の2種類。独立祝い金は地元住民が親元を離れて西荒屋区に新居を建てる場合が対象で、結婚前なら3万円、結婚後なら8万円を交付する。

 転入祝い金は地区外の住民が西荒屋区で空き家などを購入し、定住する場合が対象で、3万円を支給。家族に小中学生がいれば5万円を上乗せする。

 川辺俊一区長によると、現時点で独立、転入で各1件の申請があり、4人の人口流出防止と4人の人口増につながる見通しだ。少子化対策として地区で生まれる3人目以降の赤ちゃんに3万円の誕生祝いを贈る制度も合わせて設けた。

 内灘町によると、西荒屋区の人口は最も多かった1980(昭和55)年11月に1190人を数えたが、今年7月には987人まで減少した。地元の西荒屋小の全校児童数も58(同33)年度の260人をピークに減り、今年度は84人となっている。

 西荒屋区は1969(昭和44)年に市街化調整区域に指定され、新たな宅地の造成は、地元住民の独立に伴う「分家住宅」を建てる際などに限られている。地区外から転入するには空き家を購入するなどの方法しかなく、人口増加へのハードルが高い中、「八方ふさがりの状況」(川辺区長)を打破しようと独自の助成金導入に踏み切った。

 川辺区長は「内灘全体では人口が増えているが、西荒屋は小学校の存廃が心配になるほど追い詰められた状態。なんとか風穴を開け、人口減少を防ぎたい」と話した。

772とはずがたり:2013/08/26(月) 13:44:16

待機児童数ワーストワンの世田谷区 これからの取り組み
http://dot.asahi.com/news/domestic/2013071000028.html
(更新 2013/7/11 11:30)

保坂展人(ほさか・のぶと)1955年生まれ。ジャーナリストとして活動後、96年から衆議院議員を3期務める。2011年4月、世田谷区長選に立候補し、初当選。1期目(撮影/家老芳美)
保坂展人(ほさか・のぶと)
1955年生まれ。ジャーナリストとして活動後、96年から衆議院議員を3期務める。2011年4月、世田谷区長選に立候補し、初当選。1期目(撮影/家老芳美)

 保育所の「待機児童ゼロ」を達成した横浜市に対して、批判にさらされているのが「待機児童数ワーストワン」の東京都世田谷区だ。今年4月時点の待機児童数は884人。横浜市は株式会社やNPO法人を活用することで待機児童を大幅に減らしたが、世田谷区は企業立の認可保育園がゼロ。民間企業の参入が遅れているのはなぜか。世田谷区長の保坂展人氏(57)にインタビューを行った。

*  *  *
 内閣府の規制改革会議などで、世田谷区の認可保育園は社会福祉法人が中心で、民間企業を排除しているのではないかという意見がありました。しかし、世田谷区が一貫してこだわっているのは「保育の質」の確保です。量的拡大のためには「質」がついてこなくてもいい、という立場は取りません。保育の質が保たれるのであれば、法人形態によって決めつけようとは考えていません。実際に、今月発表した「提案型による認可保育園整備の再公募」では、事業者が土地を見つけてきて提案するスキームを作り、そこには株式会社やNPO法人も応募できるように枠を広げました。保育をするのに、優良な民間企業もあれば、不適格な社会福祉法人だってあるでしょう。それは当然のことです。

 認可保育園を造る際、社会福祉法人や学校法人は手厚い支援が受けられます。国の「安心こども基金」から50%、東京都から25%、区から12.5%、実に87.5%が公費でカバーできます。世田谷区で100人規模の保育所を造るには、約2億4千万円かかる。社会福祉法人であれば、その12.5%、約3千万円の負担で住むのです。今までの規定では、株式会社はこの支援をまったく受けられませんでした。87.5%の支援があるのとゼロとでは差があります。株式会社の負担が多ければ、保育士の質や労働環境にも影響しかねない、つまり、保育の質の低下にもつながりかねないのです。厚労省が「株式会社も参入させるべきだ」と言うのなら、「安心こども基金」の対象に株式会社を含めるように見直すべきだと思います。その点を、厚労省の担当局長に聞いたところ「株式会社などには、建物の公費負担分の減価償却費にあたる金額を一定期間、国が負担する方針だ」との回答がありました。この回答があったことは大きな前進でした。

 もうひとつ、株式会社には倒産のリスクもあります。もし倒産すれば、法律上は区長である私が責任を負います。その責務を考えれば、財務上もきちんと審査しなければなりません。この審査ができないのなら、株式会社の参入はリスクが大きいと考えていましたが、これも厚労省の局長が「これまで以上にきちんと審査してほしい。市町村の権限を拡大、強化して、事業者への立ち入りや帳簿の提出もできるようにする」と明言しました。

 施設整備費補助の拡充と世田谷区独自の調査。この二つが担保されたので、株式会社などへも公募枠を広げられました。ただ、これらは今年の5月末に厚労省へ直接確認して初めてわかったことなのです。

 横浜市が待機児童解消に懸命に取り組まれたことには敬意を持っています。地域別に保育需要をとらえる「保育コンシェルジュ」や私立幼稚園の預かり保育などの制度は、世田谷区でも参考にしていこうと思っています。しかし、横浜市とは環境が大きく違うことも事実です。たとえば、就学前児童(0〜5歳児)の増え方です。世田谷区は2012年に5400人の人口増加がありましたが、そのうち949人が就学前児童です。就学前児童は09年から毎年約千人ずつ増加している状況で、これは、子連れで世田谷区に転入してくるご家庭が多いことを示しています。横浜市では就学前児童数は減少しているはずなので、一律には比べられません。

※週刊朝日  2013年7月19日号

773とはずがたり:2013/08/27(火) 03:20:46
そやねw
>ウルトラマンは3分しか持ちません!

男は皆ウルトラマン!? 不幸になりがちな「思考」の男女差
2011/09/01 12:0
http://www.men-joy.jp/archives/17101

■ウルトラマンは地球を救うためにやってきている!

ウルトラマンは地球を救うためにやってきたように、男性も自分の存在が相手に救いと解決を与えるものでなければならないと考えています。

彼女が仕事で悩んでいたとすると、彼は簡単に「じゃあ、やめれば?」と答えをすぐに出したがります。会話そのものを楽しみ、感情の共有に重きを置く女性に対し、男性はすぐに解決案を提示したがるものなのです。

■ウルトラマンは3分しか持ちません!

多くの男性にとって女性の会話についていくのは容易なことではありません。女性が結論のない話をし始めると、すぐにエネルギー切れを感じ始め、テレビをつけたり、返事もそっけなくなり、女性の不満を招く結果になります。

男性は“目標達成志向”のため、どこに向かっているか分からない話には、ウルトラマンのようにせいぜい3分しかもたないのです。

774とはずがたり:2013/08/29(木) 08:27:45

総人口、4年連続で減少 自然減過去最多22万人
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130828/mca1308281718014-n1.htm
2013.8.28 17:18

 総務省が28日公表した住民基本台帳に基づく今年3月末時点の日本の総人口は、前年同期比0・21%減(26万6004人減)の1億2639万3679人と、4年連続で減少した。出生者数が死亡者数を下回る「自然減」は過去最多の22万6118人に上った。

 65歳以上が全人口に占める割合は24・40%で平成6年の調査開始以来最高。一方で15歳未満の年少人口(13・13%)と15〜64歳までの生産年齢人口(62・47%)の割合はともに過去最低となった。

 都道府県別で人口増となったのは東京都など8都県で、東京、名古屋、関西の三大都市圏の総人口は6430万5988人と過去最多を更新した。

 昨年7月の制度改正で新たに住基台帳の登録対象となった定住外国人住民198万200人を加えた総人口は1億2837万3879人だった。

775荷主研究者:2013/09/01(日) 14:12:54

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130829_1
2013/08/29 岩手日報
本県人口は8786人減 13年3月末調査
--------------------------------------------------------------------------------
 総務省が28日発表した2013年3月末時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、全国の日本人の人口は前年同期より26万6004人(0・21%)少ない1億2639万3679人と4年連続で減少した。減少数は過去最大で、出生数が死亡者数を下回る「自然減」が6年連続で拡大したことが主な要因となった。

 65歳以上は人口動態調査では初めて3千万人を突破した。14歳以下は過去最少の1660万人となり、少子高齢化に歯止めがかからない状況だ。

 本県の2013年3月末時点の日本人の人口は、前年同期より8786人(0・67%)減り130万9009人。今回から調査対象になった外国人の人口は5171人で、日本人と合わせた本県総人口は131万4180人。総人口に占める外国人の割合は全国で6番目に少ない0・39%だった。

 日本人の65歳以上が人口に占める割合は全国で6番目に高い28・04%で、東北では全国で1番高い秋田(30・74%)、5番目の山形(28・47%)に次ぐ高さだった。

776荷主研究者:2013/09/01(日) 14:13:47

http://www.minyu-net.com/news/news/0829/news2.html
2013年8月29日 福島民友ニュース
人口4年連続減 本県は前年同期比で2万723人減少

 総務省が28日発表した2013年3月末時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、全国の日本人の人口は前年同期より26万6004人(0.21%)少ない1億2639万3679人と4年連続で減少した。減少数は過去最大で、出生数が死亡者数を下回る「自然減」が6年連続で拡大したことが主な要因となった。

 本県の日本人の人口は197万1142人で前年同期より2万723人(1.04%)減少した。減少幅は前年同期から半減したが、東京電力福島第1原発事故の影響は大きく、減少数は北海道に次ぐ2位、減少率は秋田、青森に次ぐ3位だった。

 内訳は「自然減」が9752人(減少率0.49%)で減少数は全国3位。転出者数が転入者数を上回る「社会減」は1万971人(同0.55%)で減少数、減少率ともに全国1位だった。市町村別の人口では、檜枝岐村が587人で、全国13番目に人口が少なかった。

 県は「原発事故の避難などが引き続き人口減少に影響している。復興施計画に基づいた施策を着実に推進していきたい」とした。また、県の推計では今年7月に避難者数が15万人を切るなど、住民帰還の動きも目立ち始めている。

779荷主研究者:2013/09/01(日) 14:27:08

http://www.jomo-news.co.jp/ns/7013777050975795/news.html
2013年8月29日(木) AM 07:00 上毛新聞
県人口 9年連続減  町村外国人は大泉が全国最多

 2013年3月末時点の県内の日本人の人口は、前年同期より8113人(0.41%)少ない198万2831人だったことが28日、総務省が発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査で分かった。減少は9年連続。減少率は全国平均(0.21%)を上回り、減った人数も前年(7614人)より増加して人口減が加速した。

 今回から調査対象となった外国人は4万551人。本県の総人口は202万3382人となり、外国人の占める割合は全国6位の2.0%。町村部では、工場で働く日系人が多い大泉町が5913人で全国で最も多かった。

 県人口に占める65歳以上の老年人口の割合は25.25%(50万623人)、14歳以下の年少人口は13.30%(26万3684人)といずれも全国平均を上回った。15歳以上64歳以下の生産年齢人口は61.45%(121万8524人)で全国平均を下回った。

 本県人口は1993年に200万人に達し、2004年7月に203万5477人でピークになった。総務省の人口動態調査では、11年に初めて200万人を割り込み、12年はさらに減った。

780荷主研究者:2013/09/01(日) 14:28:29

http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/153658
2013年08月29日 10:35 千葉日報
2年連続減613万人 65歳以上、初めて140万人突破 県内人口動態調査
--------------------------------------------------------------------------------
 今年3月31日現在の県人口(日本人)は昨年同期比約1万1千人減の613万6千人で、2年連続の減少となったことが総務省が28日公表した人口動態調査で分かった。減少幅は全国8番目の大きさ。このうち65歳以上は約142万2千人で、初めて140万人を突破。15歳未満は約80万2千人で4年連続の減少。急速な少子高齢化をあらためて裏付けた。今回初めて公表された外国人は約10万4千人だった。

 人口動態調査は住民基本台帳法に基づき実施。2012年4月1日から13年3月31日までの住民票の記載・削除の数から人口などを調べた。今回から外国人も同法の対象となった。

 本県は社会増加(転入者数から転出者数を引いたもの)がマイナス。マイナス幅は福島県(1万971人)、北海道(9545人)、静岡県(7403人)に次いで4番目だった。

 自然増加も同様にマイナス。出生者数4万8294人だったのに対し、死亡者数は5万2727人で4433人の減少となった。

781荷主研究者:2013/09/01(日) 15:50:32

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201308290051.html
'13/8/29 中国新聞
中国5県で人口減加速

 総務省が28日発表した人口動態調査で、中国地方5県の人口減少が加速する実態が浮き彫りになった。少子高齢化に伴う自然減に加え、転出者が転入者を上回る社会減が深刻化。広島は社会減が6364人と都道府県で6番目に多く、前年の2・55倍に増加した。

 2013年3月末時点の住民基本台帳に基づく5県の日本人の人口は、広島283万6043人▽山口143万4337人▽岡山192万5697人▽島根70万7878人▽鳥取58万4602人。

 減少率は山口の0・77%(1万1136人)が最も高く、全国で8番目。島根も0・73%(5178人)で10番目となり、鳥取0・70%(4113人)▽広島0・37%(1万637人)▽岡山0・30%(5889人)―と続いた。

 5県はいずれも社会減となった。前年は社会増だった岡山が減少に転じた。社会減が急増した広島県の伊達英一経営戦略部長は「進学や就職による若者の流出に加え、支社や事業所が県外に移転している可能性がある」と分析。「家族が住みやすい地域づくりを進め、転入者を増やしたい」と話している。

 65歳以上が占める割合は、島根が最も高く全国2番目の30・17%。続く山口の29・34%も全国4番目となり、鳥取27・18%、岡山26・40%、広島25・35%。今回初めて調査した外国人の人口は、広島が最多で3万7560人。岡山2万386人、山口1万3162人、島根5256人、鳥取3906人の順だった。

782荷主研究者:2013/09/29(日) 23:44:21

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130906/CK2013090602000020.html
2013年9月6日 中日新聞
県南部の人口減止まらず 転出半数「仕事で」

 人口減少の傾向が続く県南部地域で、県が転出入者の理由を調べたところ、転出者の五割以上が「仕事の都合」を挙げたことが、初めて実施したアンケートで明らかになった。雇用の減少が流出の最大要因となっていることが裏付けられた形で、対策は急務だ。

 調査は昨年三月〜今年二月の一年間に県南部十三市町で転出、転入届を出した世帯代表者らに窓口で、理由や転出先、転入元などをアンケート用紙に書いてもらった。届けを出した人の三割に当たる四千七百五十九件(転出二千八百四十六件、転入千九百十三件)の回答を得た。

 転出者の理由を年代別にみると、五十代までの全年代で「就職や転勤など仕事の事情」が五〜六割以上を占めた。特に二十代は65・7%と最も高い。十代は「進学」が三割以上あり、六十代以上では「介護施設入所や病気療養」「親、子どもとの同居」が合わせて五割に上った。

 転出先は、県内53・6%、県外46・4%。県外の内訳は東海地方が40・6%、関西が28・1%で続いた。

 一方、転入理由も仕事が最も多く、結婚や離婚を挙げる人も多かった。自由記述では「漁師になるため」(志摩市、三十代男性)「自然の多いところで暮らしたかった」(大台町、六十代男性)などの回答があった。

 調査結果は、県部局の幹部らが集まって開いた八月二十六日の南部地域活性化推進本部会議で報告された。会議では、農林漁業の振興や「婚活」の支援などを通じて、雇用創出や定住促進に連携して取り組むことを確認した。

 県南部地域活性化推進課の担当者は「従来言われてきた人口減少の背景が裏付けられた。観光や少子化対策も含めて複合的な対策が必要」と話す。

 県南部では、東紀州などを中心に人口の減少傾向が顕著。二〇一二年十月一日現在、市町の住民基本台帳などを参考にした推計人口は三十三万六千二百八十二人で、十年前と比べて約一割減っている。

 (安藤孝憲)

783荷主研究者:2013/09/30(月) 00:09:34

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130912t63018.htm
2013年09月12日木曜日 河北新報
郡山市の人口、32万8112 いわき市抜き東北2位

 福島県郡山市は11日、市の推計人口(1日現在)が32万8112でいわき市の32万7993を抜いて福島県でトップとなり、東北の市町村では仙台市に次ぐ2位になったと発表した。郡山市が東北2位になるのは1924年の市制発足以来初めて。

 郡山市の人口はこれまで福島県で2位、東北では3位だった。2004年の33万9181をピークに緩やかに減り、福島第1原発事故で下げ幅が大きくなった。

 いわき市も1998年の36万1934を頂点に減少傾向が続き、原発事故で郡山市を上回るペースで落ち込み、逆転を許した。いわき市が東北2位から陥落したのは66年の市制発足以来初。

 郡山市は企業立地に伴う従業員の転入で、ことし5月から人口が持ち直す傾向を見せている。

 両市とも原発事故の避難者を多数受け入れ、多くの復興、除染作業員も滞在しているが、住民登録しておらず、統計数値に表れていない。

 東北各市の推計人口の上位は1位が仙台市で106万8241(1日現在)、4位が秋田市で32万232(同)、5位が盛岡市で30万318(8月1日現在)。

785とはずがたり:2013/10/03(木) 11:01:03

待機児童解消へコンシェルジュ 千葉市、中央・稲毛区に配置
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20131003/CK2013100302000151.html
2013年10月3日

 千葉市は一日、保育所情報など子育てに関する専門相談員を中央区と稲毛区に配置した。ホテルで宿泊客のさまざまな要望に応える「コンシェルジュ」になぞらえて「子育て支援コンシェルジュ」と名付けた。
 子育て支援の充実を図って待機児童解消を進めるのが狙い。専門相談員は非常勤の嘱託職員とし、両区に一人ずつ置いた。今後、市内全区に配置する。
 コンシェルジュは、保護者から相談を受け、認可保育所や幼稚園の預かり保育、保育ルームなどニーズにあった情報を提供する。希望する保育所に入所できなかった人には、ほかに入所可能な保育所をあっせんしたり、希望に沿ったサービスを紹介する。紹介内容は、中央区と稲毛区の情報に限られる。
 相談窓口は、中央区は中央保健福祉センターこども家庭課、稲毛区は稲毛保健福祉センターこども家庭課。相談時間は月曜午前九時〜午後三時、火曜−金曜午前九時〜午後四時。 (砂上麻子)

786とはずがたり:2013/10/03(木) 14:28:23
すごいねぇ。。現代ではないな。。

ありえない? 「誘拐結婚」の実態に迫る
http://news.goo.ne.jp/article/dot/world/dot-2013100200017.html
dot.2013年10月3日(木)07:00

 中央アジアに位置するキルギス共和国の村では、女性を連れ去り、強引に結婚する風習がある。「誘拐結婚」の実態に迫った。

 突然、男の家に連れてこられた女性は、「もう、やめて!」と泣き続けた。何十人もの年老いた女たちが彼女を取り囲み、その男と結婚するように説得する。耳元で大声で怒鳴ったり、なだめたり、時にキスをして優しくしたり。

 誘拐結婚の風習が残るキルギスの村では、こんな光景は珍しくない。取材したフォトジャーナリストの林典子さん(29)が、花嫁の誘拐の実態をこう話す。

「まず男性が、結婚したい女性を、車などで自分の家へと連れ去ってくる。その後は、男性の親族である年配の女性たちが結婚を承諾させるため、何時間でも説得する。中には、かつて誘拐されて結婚した人もいます」

 誘拐結婚は法律で禁止されているが、女性が自殺でもしない限り、男性が罰せられることはない。また、一度誘拐されると、結婚を拒むことは難しい。

「ここでは、女性は一度でも男性の家に入ると、純潔が失われたとみなされるため、自宅に戻っても家族に恥をかかせると思ってしまう女性は多い。年配の人は敬うべき存在。年寄りに説得され、あきらめるケースは後を絶ちません」

 その後の人生はさまざまだ。幸せになる人、離婚する人、暴力に悩む人、そして自殺する人……。

「誘拐した男性は、話してみると、礼儀正しく、優しい人も多い」

 矛盾に満ちた小さな社会の風習を、あなたはどう考えますか?

※週刊朝日  2013年10月11日号

787アーバン:2013/10/18(金) 01:28:35
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/497983.html
北海道・空知管内 3市が人口1万人割れ ピーク時の9割減 町への「移行」もメリット乏しく(10/15 07:50、10/15 08:00 更新)
夕張市、三笠市、歌志内市の人口推移 夕張市、三笠市、歌志内市の人口推移

 【夕張、三笠、歌志内】夕張市の人口が9月末で9968人となり、1万人を割り込んだ。全国789市のうち人口1万人未満は夕張と三笠市(9月末9736人)、歌志内市(同4067人)で、3市とも空知管内の旧産炭地だ。いずれも炭鉱の発展に伴い人口が増えたが、国のエネルギー政策転換で急速に衰退。高齢化が進み、深刻な財政難に見舞われた。

 空知管内の旧産炭地は同じような歴史をたどった。明治期後半から炭鉱が開発され人口が増加。第2次世界大戦後は復興のため国主導で石炭が増産され、3市とも1948〜60年に最盛期を迎えた

 60年代になると国はエネルギー政策の中心を石炭から石油に転換し、62年に原油輸入を自由化。各地で炭鉱が閉山され、人口が急減した。3市のピーク時と今年9月末の人口を比べた減少率は夕張が91・5%、歌志内が91・2%、三笠が84・6%で、全国の市の中でも突出して高い。

 著しい高齢化も3市に共通する。石炭の他に雇用を支える産業がなく、勤労者世代が市外に移る一方、高齢者は住み慣れた地元に残ったためだ。今年9月末の人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は夕張45・8%、三笠43・8%、歌志内42・9%と、いずれも全国の市で最高水準だ。

 炭鉱に代わる産業の創出は難しく、3市は人口流出に歯止めをかけようと独自対策を進める。成果をあげている施策もあるが、各市とも人口減で税収が減る中、財源確保が大きな課題だ。

 夕張市の鈴木市長は「夕張に住みたい人が住めるようスピード感を持って住宅整備を進め、まちのイメージアップを図って少しでも人を集めたい」と強調する。

 三笠市は炭鉱閉山後の雇用の受け皿として71年から工業団地を造成した。ただ区画によっては岩見沢や美唄から車で約10分で通えるため、団地の全従業員1145人のうち76%は市外に住む。

 歌志内市も子育て対策に重点を置く。岩崎雄逸副市長は「周辺市町と競合しながら、定住対策の具体案を出していく」という。

 ただ、07年の歌志内高校の閉校や、食品スーパーがない不便さの解消は難しく、人口4千人割れが目前に迫った。市内の自営業男性(53)は「職場もないし街も小さい。なるようにしかならない」とつぶやいた。


 人口が激減した市は、町や村になって業務縮小を図るべきか―。

 総務省によると市から町・村への移行に特別な条件はなく、市議会の議決を経て都道府県知事に申請すれば実現できる。町になると市が受け持つ生活保護などの業務が都道府県の管轄になり、行政負担が軽くなる。ただ、負担が減った分だけ地方交付税も減る仕組みで、これまでに町や村に移った市はない。

 夕張市は2006年に財政破綻を表明後、政治家や官僚から「業務を減らすため町になるくらいの発想が、なぜ出ないのか」と苦言を受け、町への移行を検討した経緯がある。

 業務軽減に応じて地方交付税がカットされると分かったほか、職員の名刺や市の印刷物の表記変更だけでも膨大な事務量が予想され、本格的な検討に入る前に立ち消えた。

 三笠と歌志内の両市は町への移行を検討したことはない。歌志内市議会の山崎数彦議長は「市から町に『格下げ』になると、石炭産業を支えてきた市民の誇りや元気が失われてしまう」と強調する。

788荷主研究者:2013/10/20(日) 12:36:35

http://www.shinmai.co.jp/news/20131001/KT130930FTI090028000.php
2013年10月01日(火)信濃毎日新聞
南箕輪村の人口1万5000人突破 歓迎の一方、保育充実など課題

 上伊那郡南箕輪村の人口が30日、1万5千人を初めて超えた。3月に厚生労働省が発表した推計で同村は県内77市町村で唯一、2040年の人口が10年より増えるとされた。大台突破を歓迎する声の一方で、唐木一直村長は「人口増への対応が当面の課題」としている。

 村住民福祉課によると、30日午前に家族2人が転入して1万5千人を超え、同日夕までに1万5005人になった。同村田畑の自営業藤崎淳子さん(48)は村に移住して8年目。「インフラ(社会基盤)が整備され、住みよい村。これからもいろいろな人が来て市や町に負けない村になればいい」と話す。

 一方、若い世代が増え、保育園の定員超過などの課題も出ている。唐木村長は「保育園の増改築など、計画的に進めていかなければならない」。村は行政サービスを維持するため、一般職の職員定数を10人増やす条例案を村議会9月定例会に提出、可決された。

 同村は1875(明治8)年に6村の合併で発足し、当時の人口は2333人。その後、合併や分村はしていない。

789アーバン:2013/10/24(木) 21:00:31
http://mainichi.jp/select/news/20131024k0000e040215000c.html
ハロウィーン:人気拡大 親子でコスプレ、写真公開…
毎日新聞 2013年10月24日 12時30分(最終更新 10月24日 14時31分)
ハロウィーンパーティーで着るコスプレ衣装を楽しげに探す買い物客=東京都渋谷区の渋谷ロフトで、太田圭介撮影

 欧米の祭りながら、日本でも秋の風物詩として定着しつつある31日の「ハロウィーン」。年々盛り上がりを増し、いまや市場規模はバレンタインデーに匹敵するほど。その楽しみ方にも変化が表れている。【太田圭介、大迫麻記子】

 ◇市場規模、バレンタイン級

 神奈川県藤沢市の大淵麻衣子さん(37)は無類のハロウィーン好き。今年は長女の結月(ゆず)ちゃん(2)のために、「不思議の国のアリス」の衣装を用意した。麻衣子さんは「私も豪華なドレスを着て親子で屋外イベントに出かけます」と意気込む。

 ネット通販大手の楽天市場では9月のハロウィーン関連売り上げが2012年の1.7倍、11年の3倍に達した。一般社団法人日本記念日協会によると、今年のハロウィーン市場は1000億円を超える見通し。「ホワイトデー(約640億円)を既に超え、バレンタインデー(約1300億円)に迫る勢い」という。

 ハロウィーンといえば、菓子類や小物など手ごろな商品が定番だったが、今年は1着5000円前後のコスプレ(仮装)グッズなどが人気。楽天の担当者は「『親子でコスプレ』が今年の流行。2着で2万円以上する高額品も現れた」。

 ホテル日航東京(東京都港区)は、ハロウィーンを楽しむママ友パーティープラン(31日まで)を昨年から提供している。子ども用衣装を貸し出し、料理にカボチャの冷製スープやパンプキンパイが付く。最少催行人数(大人4人)で2万4000円(子どもは1人3000円)と値が張るが、担当者は「去年より問い合わせが多く、関心が高い」。

 一方、アサヒビールは26日夜、東京・渋谷での大人向けイベントに米国産高級ウイスキーのジャック・ダニエルを初めて提供。ハロウィーンは子ども向けの行事から「大人も楽しめるゴージャスなイベント」へと進化しつつあるようだ。

 もともとハロウィーンは古代ケルト人の収穫感謝祭で、移民によって米国に伝わった。キリスト教の万聖節の前夜(10月31日)、祖先の霊とともに悪霊が訪れるとされ、魔よけにカボチャをくりぬいて目鼻をつけたちょうちんを飾るほか、子どもが魔女や怪物に扮装(ふんそう)して近所からお菓子をもらう、米国風の秋祭りとして育った。ここ10年ほどで日本でも急速に浸透。川崎市で毎年行われる仮装パレードには、例年10万人を超える見物客が訪れる。

続く

790アーバン:2013/10/24(木) 21:02:16
続き

なぜ日本でこれだけ定着したのか。電通総研電通若者研究部の奈木(なぎ)れいさんは「古来、八百万(やおよろず)の神をあがめる日本人は、クリスマスなど外国の宗教的行事も楽しいイベントとして受け入れやすい国民性なのでは」と指摘。そのうえで「20代の若者と、幼児を持つ若い母親がけん引役」と見る。「リアルな場で仲間とつながることを重視する20代の若者はイベントを誰と楽しむかが重要で、仮装して一緒に盛り上がれるハロウィーンは絶好のネタ。若い母親は仮装させた子どもの写真をSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で公開するなど、ファミリーイベントとして支持されたことも大きい」と分析する。

791とはずがたり:2013/10/28(月) 11:58:22

育休給付、休業前賃金の67%に引き上げ検討
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20131028-567-OYT1T00019.html
読売新聞2013年10月28日(月)03:41

 厚生労働省は、育児休業中の所得を補う「育児休業給付」について、休業前賃金の50%を支給している現在の制度を、最初の半年間は67%に引き上げる方向で調整に入った。

 所得補償を拡大することで、夫婦ともに育休を取りやすくし、子育てを支援するのが狙いだ。29日に開く労働政策審議会の部会に、給付率引き上げの案を示す。

 厚労省は、2014年の通常国会に雇用保険法改正案を提出し、同年秋にも新制度を始めたい考えだ。

 厚労省によると、12年度の育休取得率は、女性の83・6%に対し、男性は1・89%と低迷している。現在の育休給付制度では、夫が育休に入れば収入が半減して家計には痛手となる。田村厚生労働相は今年7月の記者会見で、「男性の育休取得が低いのは、給付が低いのも一つの理由と推測できる」と述べ、給付率引き上げに意欲を示していた。

 休業前賃金の3分の2にあたる67%への引き上げは、1日あたり日給の3分の2が支給される出産手当金に水準を合わせたものだ。

 夫婦がともに育休を取得すれば、原則1歳までの支給期間が2か月延長される。新制度では、延長期間まで共働き夫婦が給付を受けようとする場合、妻が出産手当金の支給期間(産後8週間まで)に続いて育休に入り、給付率が50%に下がる産後8か月のタイミングで夫が育休に入れば、夫婦2人で1年間にわたり、育休中の夫か妻の給付が67%支給され続ける。

 妻だけが育休を取る場合は、夫婦が交代して育休を取るケースと比べ、給付は少なくなる。

792とはずがたり:2013/10/29(火) 08:38:11

"男女平等"の度合い、日本は中国より下位・韓国より上位の105位--過去最低
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/28/151/index.html
御木本千春  [2013/10/28]

世界経済フォーラムはこのほど、「国際男女格差報告2013」を発表した。それによると、日本は調査対象の136カ国中105位となり、前年より4つ順位を下げた。これは調査を開始した2006年以来、過去最低の順位となる。

同調査は、「経済的平等」「政治参加」「健康と生存」「教育機会」の4分野で男女平等の度合いを評価したもの。

男女格差が最も小さかった国は、アイスランドで5年連続1位。以下、2位はフィンランド、3位はノルウェー、4位はスウェーデン、5位はフィリピンと続いた。上位4カ国は、いずれも男女格差が80%以上縮小した。また、5位のフィリピンは、アジア・太平洋地域の中で最も進展が目覚ましく、レポートのサブ指数である経済活動への参加と機会が向上したとともに、政治参加についても高いスコアを示した。

アジアについて見ると、日本は前回の101位から4つ順位を下げ、105位。日本の順位が下がった要因については、「女性議員が減少したことにより、経済活動への参加と機会でのスコア向上が目立たなくなった」(世界経済フォーラム)と分析している。


アジア・太平洋地域トップ10(出典:世界経済フォーラムWebサイト)

中国は全体的にスコアが向上した結果、前回と同じ69位を維持。一方、韓国は前回から3ランク下げて111位となった。韓国は、労働人口の減少と賃金平等に対する認識が十分でないことなどが影響した。

また、アジア・太平洋地域における男女間の経済的格差の縮小は56%にとどまり、中近東および北アフリカ諸国を除く世界全地域と比較すると後れを取っていることがわかった。

ヨーロッパについては、男女格差を排除する取り組みに分極化が見られ、北・西ヨーロッパと南・東ヨーロッパの間に大きな差が生まれた。スペインは男女格差を72%縮小して30位、フランスは70%縮小して45位となったのに対し、イタリアは71位にとどまった。

ラテンアメリカについて見ると、最も男女格差が小さかった国は10位のニカラグア。ニカラグアは、政治面での女性の権利拡大について高く評価された。次いで、15位にキューバ、25位にエクアドルなどとなった。

中近東および北アフリカは、2013年において全体的な向上が見られなかった唯一の地域となった。なお、同地域の中で最も順位が高かったのはアラブ首長国連邦で109位だった。

アフリカについては、16位にレソト、17位に南アフリカ共和国、22位にブルンジ、26位にモザンビークが入るなど多くの国が高評価を受けた。女性の労働人口が増加したことなどが主な要因だが、依然、技術を必要としない低賃金の経済部門で働く女性は多数いるという。

793とはずがたり:2013/11/02(土) 17:23:11

東京都の人口50年後2割減 平成32年をピークに減少へ 
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131102511.html
産経新聞2013年11月2日(土)09:25

 東京都の人口は平成32年の1336万人をピークに減少に向かい、約50年後の72年には現在より2割減の1036万人になることが都の推計で分かった。高齢化も一層進行し、現役世代1.4人で1人の高齢者を支えることになる。都は推計を基に、少子高齢化対策を重要課題の一つとした新たな長期ビジョンを策定する。

 東京都によると、東京五輪が行われる2020年には都外からの転入による人口増が死亡などによる人口減を上回るため、人口は増加し1336万人になると推測。その後は減少に転じ、平成52年には1242万人、72年には1036万人になるとしている。

 団塊世代と団塊ジュニア世代の人口の多い年齢層が高齢化し、少子化も進行。65歳以上の老年人口の割合は、22年の20%から72年には39%へと上昇する。

 とくに、75歳以上は22年の122万人から72年には260万人と2倍以上に増加。22年は現役世代3・3人で1人の高齢者を支えていたが、72年には1・4人で1人の高齢者を支えることになるという。

 東京都は「従来の枠組みにとらわれず、少子高齢人口減少社会に備えた改革を加速したい」としている。

794とはずがたり:2013/11/03(日) 22:36:26

ベトナム、人口9千万人に…東南アジア3位
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20131102-567-OYT1T00848.html
読売新聞2013年11月3日(日)17:28
 【バンコク=永田和男】ベトナム政府は1日、同国の人口が9000万人に達したと発表した。

 世界第14位、東南アジアではインドネシアとフィリピンに次ぐ第3位の人口となる。ハノイの産婦人科病院で1日未明誕生した女児が9000万人目の国民と認定され、閣僚らが病院を訪れて祝福した。

 政府は1989年の時点で9000万人到達は2002年と予測し、人口急増は経済成長の障害になるとして、国を挙げた産児制限策を進めてきた。増加には一定のブレーキがかかった形だが、ベトナムは近年、高齢化の進展も指摘されるようになっている。

795とはずがたり:2013/11/12(火) 16:39:13
なでしこ銘柄17。選定は妥当だったか?
>女性社員を積極的に活用し、かつ経営効率も高い上場企業17社を「なでしこ銘柄」に選定した

ユニクロは女性が活躍できる企業!? なでしこ銘柄認定で株価が暴騰
http://biz-journal.jp/2013/03/post_1753.html
2013.03.23

 ファーストリテイリングの株価が暴騰した。3月8日の終値は前日比2810円(9.79%)高の31500円(高値は31600円)と初の3万円の大台に乗せた。「なでしこ17銘柄」に選定された2月26日の終値は24960円。実に26.2%上昇したことになる。なでしこ銘柄の中でも、その効果は断トツである。3月19日の終値は30100円。上昇率は20.6%になる。
 特殊鋼専業メーカー、大同特殊鋼の株価も堅調だ。3月4日の高値は504円(前週末比4円高)。2月12日につけた戻り高値502円を上回った。「なでしこ17銘柄」に入ったのがサプライズで、株価を押し上げた。2月26日の終値(464円)から8.6%上昇した。3月19日の終値は519円で、上昇率は11.8%だった。

 大同特殊鋼は、ものすごく地味な銘柄だけに、なでしこ銘柄に選定される効果は絶大といわれるゆえんである。

 経済産業省と東京証券取引所は共同で2月26日、女性社員を積極的に活用し、かつ経営効率も高い上場企業17社を「なでしこ銘柄」に選定した。選定作業は日本総合研究所が担当した。

 東証1部上場企業が対象で、業種ごとに(1)女性の登用実績や仕事と家庭の両立支援の取り組み(2)自己資本利益率(ROE)の高さーーの2点で評価した。特定の業種への偏りを避けるため1業種1銘柄とした。

「なでしこ銘柄」に選ばれたのは、マルハニチロホールディングス(水産・農林業)、積水ハウス(建設業)、アサヒグループホールディングス(食料品)、東レ(繊維製品)、花王(化学)、住友ゴム工業(ゴム製品)、旭硝子(ガラス・土石製品)、大同特殊鋼(鉄鋼)、住友金属鉱山(非鉄金属)、ダイキン工業(機械)、日産自動車(輸送用機器)、ニコン(精密機器)、豊田通商(卸売業)、三井住友フィナンシャルグループ(銀行業)、東京急行電鉄(陸運業)、KDDI(情報・通信業)、ファーストリテイリング(小売業)の17社。

 男女雇用機会均等法が施行されて久しいが、依然として、わが国における女性の地位や立場は弱いままだ。女性役員の数は毎年微増しているが、男性役員100人に対して1人と、極端に少ないのが現状だ。女性役員がいる企業でも、ほとんどが1人だけである。

 東証としては欧米諸国に比べて遅れている女性の社会進出を後押しするとともに、女性の個人投資家が銘柄を選ぶ際の参考にしてもらいたいという狙いがある。

 女性の活用はダイバーシティ経営(多様な人材を生かす戦略)を進める試金石として、企業のイノベーションの促進、グローバルな競争力の強化に貢献すると考えられており、今後、一層、注目が集まりそうだ。

 ダイバーシティ経営といえば、三井住友フィナンシャルグループでは三井住友銀行が2008年4月にダイバーシティ推進室を設置。09年からはダイバーシティ・レポートを作成している。従業員の女性比率は2001年の合併時には3割弱だったが、職種の再編や新人の採用増加もあって12年3月に46%になった。三井住友銀行やグループ各社は、育児休業制度、看護休暇制度、短時間勤務など、法定を上回る制度を導入している。三井住友FGでは「持続的成長に女性の活路は不可欠」(人事部)と考えている。

796とはずがたり:2013/11/12(火) 16:39:55
>>795-796
 その一方で、選定基準がいまひとつ分かりにくいとの指摘もある。

 1業種1銘柄に限定したため、女性の活用に積極的な業種で有名企業が次々と落選した。女性管理職の比率の高さなどで注目を集めた企業は、ほかにもあった。女性役員が複数活躍する東証1部上場企業はサービス業や小売業に圧倒的に多い。パソナグループ(サービス業)、ニチイ学館(サービス業)、エステー(化学)が最多の4人。資生堂(化学)、ブリヂストン(ゴム製品)、ローソン(小売業)には3人の女性役員がいる(12年7月末時点)。
 しかし、いずれも落選した。サービス業は、業種そのものが選考から外された。

 当確と見られていたブリヂストン、資生堂、ローソンが落選したことには意外感があった。ゴム製品からは住友ゴム工業、化学からは花王、小売業からはユニクロのファーストリテイリングが当選した。もう1つの選定基準であるROE(自己資本利益率)が当落を分けた。

 予想ROE(いずれも2月26日時点)は花王が12.3%。これに対して資生堂は3.6%。花王のほうが断然、収益力が高い。ファーストリテイリングが22.5%に対してローソンは15.4%。ローソンのROEは、他のなでしこ銘柄に比べると高いが、ファーストリテイリングには及ばなかった。

 それでも、女性役員ゼロの住友ゴム工業に女性役員3名のブリヂストンが敗れた理由が、よく分からない。予想ROEは、ブリヂストンが17.1%なのに対して住友ゴムが16.8%。僅差とはいえ、ブリヂストンが上回っているからだ。

 なでしこ銘柄の最大のサプライズは、大同特殊鋼が選ばれたことだろう。名古屋市に本社がある世界最大級の特殊鋼メーカーだ。女性社員は7%程度、女性部長、女性役員比率ともにゼロ。典型的な男社会の職場である。しかも、予想ROEは、なでしこ銘柄の中でも最低の4.3%である。

 なでしこ銘柄に選ばれて最も戸惑っているのは、大同特殊鋼の経営陣ではなかろうか。
(文=編集部)

797とはずがたり:2013/11/20(水) 16:21:57
<近畿>大阪都

大阪都構想:大阪市、児相分散設置を計画 一時保護所は集約 連携不足、懸念も
http://mainichi.jp/area/news/20131115ddf041010014000c.html
毎日新聞 2013年11月15日 大阪夕刊

 大阪府市は、大阪都構想に伴い、児童虐待などの相談窓口である児童相談所を特別区ごとに分散する案をまとめた。ただ、緊急対応が必要な子供を24時間態勢で預かる一時保護所は1、2カ所に集約する。児相の分散化で地域の実情に応じた細かい対応が期待される一方、保護所と分離することには児相職員らから、連携不足を心配する声もあがる。【重石岳史】

 大阪市は現在、市こども相談センター(児相)を中央区に置き、児相の一部門として保護所を併設して一体運用している。

 児相は18歳未満の子供の虐待問題や親の相談窓口で、職員が虐待などで子供を親から引き離す緊急性があると判断すれば、保護所で子供を預かる。

 府市大都市局の案では、市を5または7の特別区に分割する大阪都に移行した場合、児相を区ごとに設置する。大都市局は「住民に身近な特別区ごとに児相を設置すれば、地域の実情に応じたきめ細かな対応ができる」としている。ただ、職員数や経費の増加を抑えるため、保護所は分散しないという。

 児相の職員は現在125人だが、案では各区の合計で140?144人に増える。それでも1児相当たりの職員は5区案が23?34人、7区案が12?28人で、少人数の児相では職員の負担増は避けられない状況だ。

 大阪市の児相の相談件数と虐待対応件数は、市町村別で全国一多い。市は2009年度に24時間対応の「児童虐待ホットライン」を開設、12年度には1万1712件の相談を受けた。緊急の場合は職員が現場に行き、子供を保護所で預かるかなど判断する。

 定員70人の保護所は現在、ほぼ満員状態のため、来春には保護所を1カ所新設する計画だ。

 児相と保護所の分離について、ある児相職員は「併設されていれば、保護所で預かる子供を日々、観察することも可能だが、分離されると保護所との連携がスムーズにできるだろうか」と話す。

 児相と保護所は併設する自治体が多い。横浜市は4カ所の児相にそれぞれ保護所を設けている。東京都は都内全域で児相11カ所と保護所6カ所を運営し、保護所の5カ所は児相に併設する。

 大都市局は「保護所との分離は課題と認識しており、今後の議論で改善も検討したい」としている。

798とはずがたり:2013/11/20(水) 16:22:40

和歌山虐待死:児相、協議会開催「不要」 乳児院の要請に
http://mainichi.jp/select/news/20131108k0000e040174000c.html
毎日新聞 2013年11月08日 07時39分(最終更新 11月08日 08時34分)

 和歌山市の自宅で長男星涼(せり)ちゃん(2)に暴行を加えて死亡させたとして会社員、原和輝容疑者(26)が傷害致死容疑で逮捕された事件で、和歌山県子ども・女性・障害者相談センター(児童相談所)が、乳児院から家庭復帰の前に、関係機関の担当者による協議会の開催を市に求めるよう要請されていたにもかかわらず、「必要なし」と判断していたことが7日、分かった。

 時期はセンターが乳児院からの家庭復帰方針を決めた6月4日の直後だった。今回の事件では、センターの対応が問われており、県は8日、有識者による検証委員会の初会合を開く。

 2012年2月から措置入所していた星涼ちゃんは今年7月8日、乳児院での措置が解除され家庭復帰。しかし、同24日に外傷性くも膜下出血で死亡が確認され、10月23日、原容疑者が逮捕された。

 乳児院によると、今年2月ごろから、一時帰宅から乳児院に戻った際、星涼ちゃんが他の子どもにかみつくなど落ち着かない行動を見せたり、発熱や下痢の症状が出たりすることもあった。このため、「家庭で何らかのストレスを受けている可能性がある。まだ虐待の心配がある」と伝えた上で、警察や教育機関、保健所などで構成する「要保護児童対策地域協議会」の個別ケース検討会議の開催を市に求めるよう要請。しかし、センターは「親の姿勢が改善されている」としてその必要性を認めなかった。【中村好見】

799とはずがたり:2013/11/20(水) 16:25:06
゛;`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォッ
>園長は「『努力』の努は、女がまたに力を入れると書く」と言い、女性に対して、両股をきっちり閉じるように力を入れさせた上で、園長が両手で膝に触れ、こじ開けようとした

セクハラ:児童施設園長が職員に--和歌山
http://mainichi.jp/area/news/20131114ddf041040029000c.html
毎日新聞 2013年11月14日 大阪夕刊

 和歌山市内の児童養護施設の園長(68)が、同施設の職員だった20代女性の体を触るセクハラ行為をしていたことが14日、和歌山県などへの取材で分かった。園長は、施設を指導監督する立場にある県の調査に対し、触ったことを認めている。県は近く、施設を運営する社会福祉法人などに是正を求める方針。

 同施設は、父母と死別したり、保護者から虐待を受けたりした児童が入所している。

 県や関係者によると、女性は今年8月、別の児童養護施設から転職。園長と同施設での2人のみの初任者研修の際、園長は「『努力』の努は、女がまたに力を入れると書く」と言い、女性に対して、両股をきっちり閉じるように力を入れさせた上で、園長が両手で膝に触れ、こじ開けようとしたなどとされる。この後、女性の家族が園長に事情を聴いたところ、園長は行為を認め、謝罪したという。女性はストレス性の難聴と診断され、既に施設を退職している。

 園長は取材に「教育の一環だった。事前に了解を得てやったことだが、今後、誤解を招くような不適切な行為はしない」と話した。【岡村崇】

和歌山・児童養護施設セクハラ:「不適格」園長交代を 県、是正措置求める /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20131115ddlk30040456000c.html
毎日新聞 2013年11月15日 地方版

 ◇女性「言い出せなかった」

 和歌山市内の児童養護施設の園長(68)が同施設の職員だった20代女性にセクハラ行為をしていた問題で、県は14日、施設を運営する社会福祉法人などに対し、不適格な園長を交代させるなどの是正措置を求めた。来月中旬までに、同法人から改善内容についての報告を受ける。【岡村崇】

 園長は毎日新聞の取材に対して、過去の初任者研修でも、他の女性2人に対しても同じ行為をしていたことを認め、「これまで何の苦情も出ていない。セクハラの認識はなかった。教育の一環だったが、今後は誤解を招くような不適切な行為はしないようにする」と話した。

 県や関係者によると、20代女性は今年8月中旬、別の養護施設から同施設に転職。園長と園長室での2人のみの初任者研修の際、園長が女性に対して、「『努力』の努は、女がまたに力を入れると書く」と言って、両股をきっちり閉じるように力を入れさせた上で、両手で膝に触れ、こじ開けようとしたなどとされる。

 女性は取材に対して、「不快な気持ちになったが、なかなか言い出せなかった。相談した人たちに『おかしい』と指摘されて、不適切な行為だと気付いた」と話した。

800荷主研究者:2013/12/01(日) 00:31:28

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20131116/1414838
2013年11月16日 下野新聞 朝刊
壬生町、人口増加率で県内1位に

 【壬生】県内の各自治体における人口数増減を調査する2012年度の人口及び人口動態調査で、町が人口増加率1位となったことが15日までに分かった。

 町によると、市街化区域内の土地家屋所有者への税負担軽減措置や子育て支援の充実、幹線道路の整備などが、人口の増加要因と考えられる。町が人口増加率県内1位になったのは過去10年間では初めて。

 12年度末の町の人口は同調査で県内4位だった11年度末より135人増加して3万9491人で、増加率は0・34。県内でも人口が増加した自治体は町のほか、小山(365人)、宇都宮(939人)、さくら(56人)、下野(62人)の4市のみ。県全体では7146人の減少だった。

 町の人口が増加に転じたのは近年では11年度からで、08から10年度の3年間は毎年100人前後の減少が続いていた。本年度の人口も10月末現在で82人増えており、町は3年連続の人口増加を見込んでいる。

802とはずがたり:2013/12/01(日) 15:46:41
面白い試みかも。

分園式保育園、東京・江東区が豊洲に新設へ
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20131105-OYT8T00757.htm?from=popin
広い有明本園へバス送迎

 増え続ける待機児童対策として、東京都江東区は来年度、人口増加が著しく、地価が高騰する豊洲地区に規模の小さい分園を設け、用地に余裕のある有明地区の本園まで園児をバスで送迎する「サテライト方式」の認可保育園を新設する。

 送迎先は自宅近くの分園でいいため、忙しい保護者には利便性が高いうえ、子どもは広々とした本園で過ごすことができるメリットがある。こうした試みは全国的に珍しく、同区では、「空き用地が少なく、地価が高い都市部で保育園を新設する苦肉の策」と説明している。

 同区は今年4月現在の待機児童数が416人で、昨年同月比で163人増えた。増加数は全国9位。中でも、再開発でマンション建設が進む豊洲地区などの臨海部では、1999年に4万2000人だった人口が、今年4月には倍以上の10万人に。0〜5歳児の数も、2007年の5400人から13年は7900人に増えた。豊洲地区の認可保育園9園(定員計571人)は空きのない状態が続き、区内の待機児童の約半数が臨海部に集中している。

 しかし、豊洲駅周辺で保育園を新設しようにも、未利用地が少ない上、地価も高い。そこで区は、同駅周辺に通常の保育園より規模の小さい分園を設け、有明地区に新設する本園まで園児をバス送迎する事業を考えだした。

 本園は、12階建てのビル(有明3)の3階部分(1000平方メートル)を使用し、定員は0〜5歳児の222人。園庭は、近くの公園を代替利用する。分園は、豊洲駅に近接する豊洲5の民有地を借り、400平方メートルの仮設園舎を建てる。定員は0、1歳児のみの49人で、2歳児以上は本園に送迎する。区によると、本園、分園ともに、認可保育園の基準を満たしているという。

 両園間はバスで約10分で、集まった子どもから順に30分間隔で送迎する予定。子どもたちは親の帰宅時間に合わせて分園に戻り、親は分園で子どもを迎える。

 山崎孝明区長は「地域のニーズに合わせて利用しやすい施設にし、都市部での新しい保育のあり方を示したい」と話している。

(2013年11月5日 読売新聞)

803とはずがたり:2013/12/11(水) 11:44:53
他所が怠けているから当然こうなる。横浜市には頑張って欲しい。

横浜、待機児童231人 「ゼロ」達成で転入者急増
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20131210572.html?fr=rk
産経新聞2013年12月10日(火)22:28

 保育所の「待機児童数ゼロ」を4月に達成した横浜市は10日、10月1日時点の待機児童が前年同期比71人減の231人だったと発表した。統計が確認できる平成15年度以降、10月時点では過去最少になったものの、「横浜方式」に期待して入所を希望する人や市外からの転入者が急増したことが背景にある。

 市保育対策課によると、10月1日時点の保育所の申込者は3794人増の5万2589人で過去最多。入所児童は4161人増の4万9038人だった。未入所児童のうち、認可外の保育所などに入所できた児童を除く231人が待機状態となった。231人の年齢別では1歳児が104人と最多。0〜2歳の低年齢児で全体の約94%を占めた。

 26年4月の待機児童数ゼロに向け、市は来年度の認可保育所の定員を最大2400人増やすほか、保育ママや幼稚園預かり保育なども活用し全体で約3千人の定員増を目指す。小規模保育(ミニ保育所)の新設や、保育士確保のための宿舎借り上げ支援も行う。

 林文子市長は「申込者の増加は、より多くの女性が子育てしながら社会で活躍しようと一歩を踏み出したことの表れで、心強く思っている」としている。

804とはずがたり:2013/12/11(水) 11:45:34
保育所待機児童:231人に増加 「ゼロ」達成の横浜
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131210k0000e040163000c.html
毎日新聞2013年12月10日(火)12:29

 今年4月に「保育所待機児童ゼロ」を達成した横浜市は10日、待機児童数が10月1日時点で231人に増えたと発表した。保育所の申込者数が5万2589人と過去最多になったためで、市は「ゼロ達成を発表した効果で潜在的なニーズが掘り起こされ、申込者数が増えたのでは」と分析している。

 市こども青少年局保育対策課によると、申込者数は4月の4万8818人から3794人増えた。10月時点の待機児童数で比べると昨年より71人減で、2003年以降では過去最少だった。市は来年度までに認可保育所を28園新設し、NPOを活用した家庭的保育事業なども進めることで受け入れ枠を約2300〜2400人分拡大するという。

 林文子市長は「申込者が増えている傾向は、より多くの女性が子育てしながら社会で活躍しようと一歩を踏み出したことの表れで、心強く思う。来年の4月に向けて、あらゆる手を尽くす」とのコメントを出した。【山田麻未】

805とはずがたり:2013/12/11(水) 11:46:49
>>803-805

待機児童、ゼロから231人に 横浜市、再就職や転入増
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201312100047.html
朝日新聞2013年12月10日(火)11:47

 【岡田慶子】今年4月1日時点で認可保育所の「待機児童ゼロ」を達成した横浜市で、10月1日現在の待機児童数が231人に増えた。市が10日、発表した。「ゼロ」を発表したのが呼び水となり、子どもを預けて働く人や、転入してくる人が増えたという。

 年度途中の待機児童は、全国的に4月より増える傾向にある。厚生労働省によると、昨年10月は4万6127人と、昨年4月の1・8倍に増えた。新年度の入所申し込みの締め切り後に生まれる子どもがいるのはもちろん、年度途中に親の育児休業が終わるケースや、離婚や病気、介護などで急に働きに出たり、子どもを預ける必要が生じたりするケースもあるためだ。

 横浜市では「ゼロ」を発表した5月以降、「預けられるなら」と働きに出るケースや、市外や県外からの転入も増えた。その結果、10月1日時点の申込数は5万2589人。前年同期より3794人増えた。認可を希望しながら認可外の保育所に入ったり、保護者が育児休業を延長したりした「潜在的な待機児童」も3551人に上った。

 市は今年度、当初は定員を1525人増やす計画だったが、想定以上の申し込みで急きょ2300人にした。開園時期の前倒しを検討する保育所も4カ所あり、林文子市長は「2600人分を確保できる見通し」としている。一方で、来年4月1日時点の申込者は今年より3千数百人増える見込みで、再び「ゼロ」になるかは不透明だ。

 林市長は10日、「申込者が増えている傾向は、より多くの女性が子育てしながら活躍しようと一歩を踏み出したことの表れで、心強く思う。来年4月に向けて、より一層気を引き締めて取り組んでいく」とのコメントを出した。

■「ゼロって聞いて引っ越したのに」 【木下こゆる、岡田慶子】10月1日現在の認可保育所の待機児童数が231人となった横浜市。4月1日現在で「ゼロ」を達成したと発表し、全国的に注目を集めた5月以降、保育所への入所申し込みが殺到している。

 「ゼロって聞いたから横浜市に引っ越した。職場に復帰する気でいたけど、甘かった」。横浜市中区の会社員女性(40)はため息交じりに話す。

 長女が昨年10月に生まれ、育児休業中は夫(40)の転勤に伴って新潟市で過ごした。1歳となり、今年12月から働こうと考えた。職場のある東京都大田区や、夫の実家のある神奈川県藤沢市を選ぶこともできたが、「待機児童ゼロ」と聞いて、ためらわずに横浜へ。夫は新潟のまま長女と10月に引っ越し、11月からの入所を目指して、6カ所の認可保育所に希望を出した。

 ところが、結果はどれも「入所不承諾」。認可外ながら市独自の基準を満たした「横浜保育室」も、通える範囲にあるところは全てキャンセル待ちだった。

 仕方なく育休を3月末まで延ばした。それでも入れなかったら退職せざるをえないと思う。「ゼロといっても年度途中は入れない。入所しやすい4月に復帰の時期を合わせなければいけない状況は変わらない」 神奈川区の塩田洋司・こども家庭支援課長によると、「横浜に引っ越せば絶対に入れるのか」「預かってもらえるなら働きたい」という問い合わせが増えた。「入れると聞いて引っ越してきたのに、なぜ入れないのか」という人も。その都度、市のホームページで空き状況を見るよう案内しているが、枠の狭さに落胆する人は少なくない。

 「いつでも入れる状況を続けなければ、待機児童ゼロとは言えないのでは」。市内2カ所の認可保育所の理事長で、「神奈川県保育問題協議会」会長の辻村久江さんはそう投げかける。

 年間を通じて「ゼロ」を続けるには常に「空き」をつくる必要がある。だが横浜市の認可保育所の入所率は4月時点で100・5%に達する。一方で認可外の「横浜保育室」は75・1%。専ら認可外が年度途中の受け皿になっている。

 認可外にとっては、その「空き」が重い負担になっている。横浜保育室の運営費は、利用料と市からの助成金で成り立っているが、助成金の額は定員ではなく、通っている子どもの人数に応じて決まる。自宅などで少人数を預かる市の家庭保育福祉員(保育ママ)制度も同様だ。

 「横浜保育室・無認可保育所連絡協議会」の灰谷薫副会長は「園は定員に合わせて職員を確保するのに、園児の数で補助金が決まる。経営が不安定になれば職員の定着も悪くなり、結果的に保護者との信頼関係や保育の質に影響が出る」と指摘する。

806とはずがたり:2013/12/11(水) 11:47:49


県内待機児童595人 前年比58人減 茨城
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131207065.html
産経新聞2013年12月7日(土)08:06

 県子ども家庭課は6日、認可保育所への入所を希望しながら入ることができない県内の待機児童数が10月1日現在、前年同期に比べて58人減少し、595人だったと発表した。

 国からの交付金を活用した保育所整備などにより、県内の保育所は501カ所(前年同期比10カ所増)、定員は4万6585人(同1290人増)。

 待機児童がいるのは22市町村で、最も多いのは水戸市の225人(同5人増)。同市には来年2、3月にいずれも定員90人の民間の保育所2カ所が整備される予定となっている。

 次いで、つくば市84人(同37人増)、つくばみらい市49人(同9人増)となり、転入者が多いつくばエクスプレス沿線が続いた。

 県子ども家庭課は「引き続き市町村を支援し、待機児童解消に向けて取り組んでいきたい」としている。

807とはずがたり:2013/12/11(水) 11:52:12

保活で苦しむ働くママたちの救世主になる!? マンションの1室でOKな「ミニ保育園」が増える
http://news.goo.ne.jp/article/mynaviwomen/life/mynaviwomen-1239766.html
マイナビウーマン2013年11月29日(金)14:00

都市部で働くママたちは、産休に入っても、ひと息つく間もなく保育所めぐりをはじめ、保活にふりまわされている現状。それでも入園できず、結局仕事に復帰にできないケースもよく聞きます。そんな中、注目なのが、2015年度から、国の認可事業となる「小規模認可保育所」。「ミニ保育園」とも呼ばれており、マンションの空き室や空きテナントを活用した定員6人以上19人以下の小規模な保育所のことです。

建物が密集している都心では、新たに大規模保育園をつくるのは不可能に近く、待機児童を解消するためには「ミニ保育園」しかないとも言われており、東京都では、認可事業になる前からすでに27園(2013年4月1日現在、東京都福祉保健局保育支援課調べ)が運営をはじめています。さらに、横浜市も大規模な認可保育所ではなく小規模保育所を増やしたことが待機児童ゼロへつながったと言われています。

しかし従来の保育所や幼稚園で育ってきたマイナビウーマン世代にとっては、園庭もなく一室で過ごす保育所のイメージはいまいちわかないもの。そこで、NPO法人全国小規模保育協議会理事長の駒崎弘樹さんに話を聞きました。

■保育料は従来の認可保育園と同等に、卒園後の進路も確保

実際に預けるとなると、真っ先に気になるのが保育料。「現在の保育料は、保育ママと同じ料金です。品川区なら月2万円、江東区なら4万7000円と自治体ごとに異なっていますが、認可園になる2015年度からは、従来の認可保育園と同じく課税所得に応じた料金体系になります」(駒崎さん)。

たとえば、世田谷区の場合、3歳未満の子どもを預ける場合、前年度の保育料算定所得税額が150〜180万円なら保育料が月3万円。それでも、月5万以上はかかる認証保育園や認可外保育園に預けるよりは安くすみます。

小規模保育園に通えるのは、実は0〜2歳だけ。その理由は「待機児童の8割が0〜2歳児なのと、園の規模が小さいため、やんちゃな3歳以上の子どもが動き回るには、施設が狭いということも。ただ、3歳になったらまた新たに保活をしなければならないのではなく、3歳以降は、連携保育園や幼稚園、認定こども園へ入れるような仕組みになる予定です」(駒崎さん)。

■子ども3人につき大人1人の濃密コミュニケーション
現在、認可保育園の新設のハードルのひとつになっているのが、保育士の確保。小規模認可保育所では、保育士のほか幅広い層から保育を担う人材が職員として保育にあたります。

「0〜2歳児にとって必要なのは、教育というよりもコミュニケーション頻度の高さです。その点、小規模保育では子ども3人に対し大人1人の割合で職員がいるため、子どもにしっかり目が届き、保護者の不安を解消できます」(駒崎さん)。

また、最近の認可保育園は園の施設内に庭がなくても、公園など代替地となる場所があればよしとされています。毎日、お散歩や公園での外遊びをデイリープログラムに組み込むことで園庭があるのと変わらない保育を行うことができます。

■新設の決め手は補助金額、都市部以外でも増加していく
最後に重要なのは、今後「小規模認可保育所」が身近にできていくのかということ。

「従来の保育所に比べて作りやすく、需要も高いぶん、爆発的に数は増えていくと考えられています。しかし、現状では国からの補助金額が決まっていません。その額によっては、参入する団体が少なくなってしまう可能性もあります。また、小規模保育の需要があるのは、待機児童問題を抱える都市部だけではありません。少子化に悩む地方では、認可保育の最低定員である20人を下回ると運営できなくなり、通っていた園児は保育園を失ってしまいます。それを避けるためにも小規模保育は、全国的に増えていくべき事業です」(駒崎さん)。

さまざまなメリットがある小規模認可保育。認可事業となるため、窓口は各自治体になります。新たな保育スタイルが増えることによって、ママにも子どもにも保育の充実が得られるようになるようにしたいですね。

(浜田彩)

808名無しさん:2013/12/11(水) 19:49:27
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/185/185-1205-v002.htm

こないだの参院本会議の民法改正(非嫡出子相続規定違憲判決を受けたもの)と戸籍法改正の採血結果。
自民党では,民法改正に宇都議員と衛藤議員が棄権。戸籍法改正では古川議員が棄権した。

え,西田大先生ですか?
何と民法改正賛成してまんがな。

810荷主研究者:2013/12/22(日) 13:05:25

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20131125p
2013/11/25 23:02 秋田魁新報
県人口105万人割る、11月1日現在104万9597人

 県調査統計課は25日、11月1日現在の県人口が104万9597人(男49万1988人、女55万7609人)で、105万人を割ったと発表した。2009年6月に110万人を割って以来、4年5カ月間で約5万人、この1年間では1万3047人減った。

 減少率は1・23%。2006年以降は年に1万人以上が減少、そのペースも加速傾向にある。仮に現行ペースで推移した場合、18年中に本県人口は100万人を割る可能性がある。

 県人口のピークは1956年の135万6千人。それ以降で、105万人を割るのは初めてとなる。この1年間でみると、転入者から転出者を引いた「社会動態」は4356人の減、出生者数から死亡者数を引いた「自然動態」は8691人の減だった。

811荷主研究者:2014/01/05(日) 13:12:14

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/508369.html
2013年12/05 16:00 北海道新聞
奈井江町、人口6千人を割り込む 町が対策チーム設置へ

 【奈井江】住民基本台帳に基づく11月現在の奈井江町の人口が初めて6千人を割り込んだ。北良治町長は4日に開会した定例町議会で、人口減対策のためのプロジェクトチームを設置する方針を表明。高校生の医療費無料化を検討する考えも明らかにした。

 町おもいやり課によると、11月末の人口は10月末の6007人から5998人に減少した。2005年7月に7千人を割ってから8年で千人減。ピークの1960年には2万727人を数えたが、炭鉱閉山などで人口減少傾向に歯止めがかかっていない。

 町は町内の北海道住電精密(従業員約500人)などの企業で、町外からの通勤者が大半を占めることに注目。町外からの通勤者に協力を呼び掛け、来年1月にも20〜30人規模のプロジェクトチームを設置する。生活や育児などの部会に分け、「どうしたら町内に住みたいと思うのか」を検討。有効な提案があれば施策に反映する。

 北町長は現在中学生まで実施している医療費無料化について「まちづくり町民委員会に諮った上で、高校までの拡大を検討したい」と述べた。来年度からの実施を目指す。

 4日に開会した定例町議会は会期を6日までの3日間と決めた後、5氏が一般質問を行った。1億1300万円を追加する一般会計補正予算案など議案6件を原案通り可決した。(石田礼)

812荷主研究者:2014/01/05(日) 14:17:30

http://www.at-s.com/news/detail/872136532.html
2013/12/14 08:33 静岡新聞
人口、20政令市中最下位に 静岡市

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20131214080600.jpg

 静岡市は13日、市の今年8月の人口推計が岡山市に逆転され、20政令市中最下位となったと公表した。推計値によると、今年8月の人口は岡山市の71万3044人に対し、静岡市は71万54人だった。

 市第3次総合計画(2015年度から8年間、3次総)の策定方針を市議会に示す中で報告した。将来の人口推計をみても、20年には70万人を割り、その後も減少が続くという。3次総では産業や人材育成、福祉など多分野で都市力を強化し、人口減少問題に対応する方針を示した。

 市企画局は同日、他都市との人口動態の比較と考察結果も説明した。同局によると、減少に歯止めがかからない理由に、18?22歳で男女とも県外に転出する割合が高く、その後男性はある程度、静岡市に戻る一方、女性がほとんど戻ってきていないと分析した。

 岡山市は周辺市からの転入者が多いのに対し、静岡市は藤枝や焼津、浜松市、長泉町への転出者が多い。中京圏に近い浜松市と首都圏に近い沼津市から、多くの転入が望めない都市構造も説明した。

 宅地の地価平均が岡山に比べて高く、平野部に比べて山間地が広い地形の特徴もネックに挙げた。

 他の政令市と比べると、強みは見本市や国際会議、港を活用した海上貿易、豊富な文化財を、弱みには大学やホテル客室数の少なさをそれぞれ挙げた。

 議会への説明で木村精次企画部長は「これらの評価分析を踏まえ、社会経済情勢に対応した政策をしっかり検討し、3次総に反映する」と述べた。

813荷主研究者:2014/01/26(日) 18:37:23

http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401100014/
2014年1月11日 神奈川新聞
川崎市の人口145万人突破 1月1日現在、前年比1万人増/神奈川

 1月1日現在の川崎市の人口(推計人口)が、初めて145万人を突破した。前年に比べ約1万人の増加となった。全国的には人口減社会にあるなか、川崎市は武蔵小杉駅周辺の再開発や都心への交通の利便性があるなどで、2030年まで人口増が続くと予測されている「元気な街」となっている。

 市統計情報課によると、市の人口は昨年12月から153人増え、145万97人(男73万6626人、女71万3471人)で、世帯数は67万8984。前年同月比では9973人(0・69%)増だった。

 前年同月比では市内7区全てで人口は増えており、中原区が4187人(1・77%)増で最も多く、麻生区1281人(0・74%)増、幸区896人(0・57%)増と続く。多摩区が310人(0・15%)増と最も少なかった。

 全国に目を向けると、人口は横浜市の約370万人を筆頭に、大阪市、名古屋市と続き、7位の京都市約147万人に続き、川崎市は8番目。

 福岡市が昨年12月に、政令市では神戸市に次ぎ6番目の150万人を突破した。川崎市が策定した同市の将来人口推計では、2030年の150万8千人をピークと想定している。

814アーバン:2014/01/28(火) 10:59:20
120年以上70万人以上を保ってきたそうだ
戦後の混乱期には90万人を超えていたこともあるとか

http://sankei.jp.msn.com/region/news/131210/smn13121002110001-n1.htm
島根県の人口 来年70万人割れか 28年連続で減少続く

2013.12.10 02:11


 島根県の人口が年々減少を続けており、来年には70万人を割り込むことが確実な情勢だ。県が10月1日現在でまとめた県人口は70万2237人で、前年同期より4837人減少。昭和61年から28年連続で減少傾向が続いているという。

 県統計調査課によると、県人口は男性33万6124人、女性36万6113人。年齢別では15〜64歳が8731人減り、65歳以上は4757人増えた。

 死亡数が出生数を上回る「自然減少」は3千人台から初めて4千人台に。一方、就業による県外転出などの「社会減少」は、12年ぶりに千人を下回った。

 県人口は、昭和48年に県人口移動調査が始まって以降、60年の79万4629人をピークに減少に転じた。最近10年間は年間3千〜6千人ほど減っており、来年は70万人を下回るとみられている。

 同課によると、古い記録で大正9年の国勢調査での県人口は71万4712人。以降、同調査でも60万人台になったことはない。

                   ◇

 県は11月1日現在の県人口について、前月比157人減の70万2080人になったと発表した。

815とはずがたり:2014/02/01(土) 13:28:27

ワークライフバランス
2014年 1月 30日 17:02 JST
親が子供を怒鳴る弊害
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304882304579352041392748768.html?dsk=y

 親が子供を怒鳴る回数が以前より増えたとする報告書が発表された。世間では平手打ちを避けるよう言われているので、親たちは大声で叫ぶことで怒りやいら立ちを解消している。この報告書によると、親は平均1月に1回、いたずらをしたり怒らせたりしたという理由で10代までの子供に大声を上げている。そしてセラピストや育児の専門家は、このような親の言動が子供をどれだけ傷つけているかを以前より強調するようになり、同時にこうした叱り方をいかにして止めるかを説いている。

 大声を上げるのが必ずしも悪いわけではない。親業トレーナーのアデル・ファーバー氏は、大きな声で問題点を説明すれば誰も傷つけずに注意を喚起することができる、と語る。ただし「どうして覚えられないの」、「あなたはいつもここを間違えるのね」といった一言で子供を個人的に攻撃したり、けなしたり、責めたりすれば、子供の心を大きく傷つけることになるという。

 多くの親は子供のいたずらや反抗的な態度を自分に対する当てつけと受け止めてしまうために自制心を失う。今月発行の心理学専門誌、家族心理学ジャーナルによると、子供の否定的な感情を予想外で手に負えないものと考える親は、わき出てくる感情に恐怖感やいらだちを覚えることが多い。「情動の氾濫」と呼ばれるこうした症状は親子関係に悪循環をもたらす。親の問題解決能力を弱め、叫んだり怒鳴ったりという感情的な反応をあおることになる。

ピッツバーグ大学で心理学・教育学を専門とするミンテ・ワン准教授が主導して中間層の若者とその親976人をアンケート調査したところ、親に「とげとげしい言葉」でしつけられた10代の若者は、そうでない若者より行動障害やうつ病といった症状に陥りやすいことが判明した。この調査結果は昨年9月にネット上で公開された。

 また別の調査は、子供を平手打ちするより怒鳴る方が後々悪い結果を招く、と指摘する。ブラウン大学で精神科と人間行動学を専門とするステファニー・パレード准教授が8歳児を15年間にわたって追跡したところ、親に怒鳴られてしつけられた子供は23歳になったとき、そうでない子供に比べてパートナーや配偶者と幸せな関係を築けていないことが多かった。パレード准教授は「怒鳴る親は子供に感情の調整方法を教えそびれているかもしれない」と語る。

 平手打ちも子供が大きくなったときの人間関係に好ましくない影響を与えるが、他のときに子供をほめれば平手打ちの弊害は解消される一方、怒鳴った後に親が愛情を注いでもその弊害は消えないという調査もある。2010年発行の結婚&家族レビューのリポートによると、親に怒鳴られて育った子供は、大人になっても怒鳴られたたときに会得した後ろ向きの問題解決方法に固執する傾向がある。他人が自分に不当に扱うと予想し、その上、無意識にそうした相手を選んでしまう、という。

816とはずがたり:2014/02/01(土) 13:28:59
>>815-816
 親は感情が爆発する前にその気配に気付き、緊張を緩める方法を学ぶべきだ。爆発の兆候としては、喉や胸の圧迫感、浅く速い呼吸、歯やあごの緊張、自分についての否定的な考え、圧倒される感じが挙げられる。

 そうしたときには深呼吸をしたり、愉快な情景を思い浮かべたり、10まで数えたり、部屋を出て行ったりすると、気持ちが落ち着く。親の怒りについての「She's Gonna Blow(仮題:彼女は爆発する)」の著者、ジュリー・バーンヒル氏は、「今日は惨めな一日だったけれど、ここで怒ればもっと惨めになる」と考えることで自分を落ち着かせるよう助言する。

 「No More Perfect Moms(仮題:もはや完璧な母親はない)」の著者、ジル・サビジ氏は、牛乳をこぼしたりジャケットをなくしたりといった小さな不運の克服に毎日一定の時間を充てるよう勧める。「夕食後の後片付けの時間が20分あれば、私はこぼれた牛乳を片付けるわ」と語る。

 ファーバー氏は、子供に話しかけるとき、主語を「あなた」から「私」に変えることを学べば怒りの攻撃が教育の時間に変化する、と語る。「最初にあなたが嫌なことを告げ、次にあなたが好きなことや期待していることを伝えるのです」。

 サビジ氏は、多くの親は子供に非現実的な期待をしているために爆発してしまう、と指摘。「子供たちには"年相応の振る舞いをしなさい"と言い、彼らはその通りにしている」。子供に完璧を求めなければ欲求不満にはならないはず、と語る。そうすれば子供の失敗を子供の学習機会と見なせるようになる。

 ファーバー氏は、親と子供が一緒に解決策を考えることで、とんでもない事態が教育のきっかけになる、と語る。彼女によると、気持ちが落ち着くのを待って子供が犯した規則について説明する。その後に、どうすれば今後良くない行いを避けられるか、を指導する。子供を巻き込んで解決策を考えれば問題解決能力を養うことができる。

 バーンヒル氏は、感情を爆発させてしまっても後で謝れば親子関係を修復できる、と語る。彼女自身、娘が10代のときに、その数年前に感情的になったことを謝罪した。娘に「あなたを怒鳴ったのを覚えているわ。本当にごめんなさい。愛しているわ」と伝えた。

 娘のクリステン・ドローガンさん(25)は、怒鳴られたことを覚えていなかったけれども母親に謝られて涙が出た、と回想する。「母が私の気持ちを大切にしてくれていることがわかったから」だという。

817荷主研究者:2014/02/02(日) 01:50:45

http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/01/11/03.html
2014年1月11日(土)埼玉新聞
所沢市の人口増がストップ 市、初の減少に危機感

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20140111saitama03.jpg
所沢市の人口推移=各年12月末日現在

 県内市町村で4位をキープし、右肩上がりで推移していた所沢市の人口が前年比、前月比とも、初めて減少に転じた。市は「所沢ブランドを確立し、魅力を内外に発信することで定住化を図りたい」と危機感を募らせている。

 市政情報センターの調べによると、昨年11月末現在の人口は34万3060人で、前年同月と比べ205人減少、前月比でも46人減となった。人口増がストップした上、前年同月比、前月比とも減少したのは初めて。

 転出入が多い昨年4月末には34万3518人を数え、前年同月比で464人増となった。しかし、5月以降は若い世代の人口が流出し「少子高齢化が現実になった」(同センター)。人口で所沢市は隣接の川越市と長く3位争いを演じてきたが、最近は4位に甘んじている。

 市は、第5次総合計画実施計画(2013〜16年)で昨年12月末現在の人口を34万3188人と予測。5年後の18年に34万825人、11年後の24年には33万2703人に減少すると推計している。

 人口構成についても15年には65歳以上が24・9%、15〜64歳が62・9%、0〜14歳が12・2%なのに対し、20年は65歳以上27・1%、15〜64歳61・5%、0〜14歳11・4%と推計し、少子高齢化の姿が浮き彫りになる。

 市政策企画課は「今後、人口の増加と定住化の促進が課題。所沢のブランドを確立した上で、教育の充実、自然環境の創造、地域経済の活性化、雇用の充実を図り、所沢の魅力を内外に発信することが重要になる」としている。

818荷主研究者:2014/02/09(日) 11:31:58

http://www.at-s.com/news/detail/911082366.html
2014/1/21 08:32 静岡新聞
静岡県人口371万1489人 5カ月連続減少

 静岡県が20日公表した1日現在の推計人口によると、県の総人口は371万1489人で、前月と比べて2060人減った。前月比での減少は5カ月連続。市町別では35市町のうち、32市町で総人口が減った。前年同期比では2万228人の減。

 増加したのは藤枝市(35人増)、島田市(7人増)、松崎町(2人増)の3市町。減少数が多い市町は静岡市379人減、磐田市281人減、沼津市155人減、浜松市150人減、三島市122人減の順になっている。

 地域別で最も減少が多かったのは東部の691人減。

 市別の総人口は浜松市79万2835人、静岡市70万9147人、富士市25万1517人の順。町別は長泉町が4万1951人で最も多く、函南町3万8291人、清水町3万2310人が続いた。

 県統計調査課は総人口の減少傾向について「少子高齢化が進んでいることに加え、就職や進学をきっかけにした東京など県外への流出が続いていることが主な要因と考えられる」としている。

819荷主研究者:2014/02/09(日) 11:47:47
名実共に日本の〝6大都市〟が戦前からの「東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸」から「札幌、東京、横浜、名古屋、大阪、福岡」になる日が近付いているねぇ…。国土の都市配置的にはよりバランスが取れていると言えそうだが。
>福岡市が…この5年間で約7万人増えており、神戸との差は年々縮まっている

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201401/0006661084.shtml
2014/1/25 07:00 神戸新聞
神戸市人口2年連続減 都市部でも少子化傾向加速

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_06661085.jpg
神戸市の人口の推移

 神戸市の人口(1月1日時点)が154万242人となり、2013年の1年間で1507人減ったことが分かった。統計で確認できた1950年以降、阪神・淡路大震災当時を除くと、初めて2年連続で前年を割り込んだ。一方、全国20の政令指定都市中、神戸を含め7市で減り、関西4市では大阪を除く3市でマイナス。都市部でも少子化の流れが加速しつつある現状が浮き彫りになった。(田中陽一)

 神戸市や市の人口動態調査などによると、終戦当時の45年に38万人だった人口は、56年に100万人を突破し、92年には150万人に達した。95年の震災で142万人に減ったが、2004年には震災前の水準に。以降も増加を維持していたが、12年に2846人の減少に転じた。

 13年の人口動態のうち、転出入に伴う「社会動態」は転入が転出を上回り、1079人増だったが、出生数から死亡者を差し引く「自然動態」は2586人減と、マイナス幅が大きく、前年割れとなった。

 一方、政令市については、公表されている最新データの時期が異なるため、必ずしも1月1日時点での比較ではないが、直近とその1年前を比べた。

 関西では大阪市(約268万3千人)を除き、堺市(約84万1千人)と京都市(約147万人)が神戸と同様に減った。ほかに、新潟、静岡、浜松、北九州の各市がマイナス。

 プラス組は福岡市が前年比1万4千人増の約151万人で、増え幅が最大となった。この5年間で約7万人増えており、神戸との差は年々縮まっている。関東圏では横浜、川崎、千葉、さいたまの4市でそろって増加した。

826とはずがたり:2014/02/09(日) 13:00:42
>>819
いきなま。というか福岡が意外に人口が小さいだねぇ。。

六大都市
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82

大阪市と同じで市域の拡張が余りなされてこなかったのか?
糟屋郡・古賀市・糸島市・大野城市・太宰府辺り迄組み込んで同規模か。

827荷主研究者:2014/02/09(日) 13:28:22
>>826
以前にTV番組で見たのだが、福岡市民に「日本の三大都市は?」というアンケートを取ると、かなりの割合で「東京、大阪、福岡」と答えるらしい。〝名古屋には勝ってる(=名古屋の方が田舎)〟という意識が強いからだと解説されていたが、まぁ福岡を三大都市に入れるのはさすがに背伸びし過ぎ感があるけど、六大都市への位置付けは順当って感じだら。

ま、首都圏、京阪神圏、中京圏、福北圏という括りで見ると、札幌圏を同じ大都市圏に位置付けるには力不足感が否めないが…。

828荷主研究者:2014/02/23(日) 17:36:25

http://www.kahoku.co.jp/news/2014/01/20140131t63021.htm
2014年01月31日金曜日 河北新報
福島人口流出、震災前水準 13年転出超大幅減5200人

 総務省が30日公表した2013年の人口移動報告によると、三大都市圏のうち東京圏は、転入者が転出者を上回る転入超過が9万6524人となり、12年の6万7209人から大幅に増えた。名古屋圏と大阪圏は3年ぶりに転出超過となった。総務省は原因を「景気回復が進み、企業が多く集まる東京圏に人口が集中する傾向が再び強まった」と分析している。

◎東京圏は9万人転入超

 東日本大震災の被災地のうち福島県は5200人の転出超過で、12年の1万3843人から大幅に減少。10年の5752人にほぼ並び、震災前の水準に戻った。復興の拠点となっている宮城県は4656人の転入超過。増加幅は12年に比べ1413人縮小した。岩手県は2431人の転出超過でほぼ前年並みだった。

 東京圏は、震災による液状化現象などで人口流出が続いた千葉県が3年ぶりに転入超過に転じ、埼玉、神奈川を含む4都県すべてで転入者が転出者を上回った。

 名古屋圏では愛知県が転入超過だが、岐阜、三重両県で転出者が上回り、全体では147人の転出超過。大阪圏は大阪府を除く京都、兵庫、奈良の3府県で転出者が上回り、全体で6591人の転出超過となった。

 都道府県別でみると、転出者が転入者を上回ったのは12年から2増の38道府県。新たに滋賀、岡山、香川の3県が転出超過となった。転入超過は9都府県にとどまり、三大都市圏以外では宮城と福岡、沖縄の3県だけ。転入超過のトップは東京都の7万172人。転出超過数は北海道の8154人が最多だった。

 市町村では全体の76%にあたる1310自治体が転出超過となった。東北では、仙台市が4772人の転入超過で、全国の市町村で9位に入った。2位だった12年に比べ、転入超過数は約半分になった。名取市は1469人の転入超過で16位だった。

829荷主研究者:2014/02/23(日) 17:47:28

http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13910920720740
2014年1月31日(金)茨城新聞
13年人口移動 日立、社会減全国2位

雇用縮小や商業衰退

 総務省が30日公表した2013年の人口移動報告で、日立市の転出超過(社会減少)数が1485人となり、全国市町村で2番目に多かったことが分かった。企業のリストラによる雇用縮小などが背景にあるとみられ、少子高齢化も重なって同市の急激な人口減少があらためて浮き彫りとなった。

 日立市の転出超過数は、全国9番目だった12年より311人増えた。13年で最も転出超過数が多いのは神奈川県横須賀市の1772人、3番目は1373人の広島県呉市となった。全体の76%に当たる1310自治体が転出超過となった。

 日立市の今月1日現在の常住人口は18万7122人。市企画部によると、同市の人口は1983年の20万6260人をピークに減少傾向をたどって20万人を割り、旧十王町と合併した2004年11月に20万人台を回復したものの、12年9月には19万人を割り込んだ。日立、多賀両地区など市街地の人口減が特に著しいという。

 雇用縮小や商業の減退などが転出超過の主な要因とみられ、雇用創出や福祉充実などを図って「まちの魅力づくり」に取り組むが、「これまで人口減を食い止められるほどの成果は上がっていない」という。市は総合計画(12?21年度)で21年度の人口を17万?19万人と想定している。

 人口移動報告では、三大都市圏のうち東京圏は転入超過が9万6524人となり、12年の6万7209人から大幅に増えた。名古屋圏と大阪圏は3年ぶりに転出超過。

 東日本大震災の被災地のうち福島県は5200人の転出超過で、12年の1万3843人から大幅に減少。10年の5752人にほぼ並び、震災前の水準に戻った。復興の拠点となっている宮城県は4656人の転入超過。岩手県は2431人の転出超過だった。

 都道府県別でみると、転出者が転入者を上回ったのは12年から2増の38道府県。本県は5138人の転出超過だった。新たに滋賀、香川、岡山の3県が転出超過となった。転入超過は9都府県にとどまり、三大都市圏以外では宮城と福岡、沖縄の3県だけ。転入超過のトップは東京都の7万172人。転出超過数は北海道の8154人が最多だった。

■人口移動報告
 市区町村が管理する住民基本台帳に基づき、全国の住民の移動状況をまとめた統計。自治体間で住民票を移した日本国籍者が対象で、外国人の移動は含まれない。転出・転入届を出さずに避難している東日本大震災の被災者なども反映されない。総務省が原則として月1回、前月分のデータを公表し、毎年1月に前年1年間の状況を報告している。

830荷主研究者:2014/02/23(日) 17:56:06

http://www.at-s.com/news/detail/925651318.html
2014/1/31 07:40 静岡新聞
静岡県、転出超過6892人 全国ワースト2位

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20140131074023.jpg

 総務省が30日公表した2013年の人口移動報告によると、本県は転出者が転入者を上回る転出超過が6892人で、最多の北海道(8154人)に次ぐ全国ワースト2位。転出超過は12年の3952人から増加し、人口流出が拡大している現状が浮き彫りになった。

 全国の市町村別では、沼津市は6番目に転出者が多く、1239人の転出超過だった。政令市など大都市に限ると、転出超過は4市だけで、静岡市(775人)と浜松市(411人)の両政令市が含まれた。

 県の池谷広理事(政策企画担当)は「さまざまな要因が考えられるが、雇用の場が縮小しているのが特に大きいのではないか。危機感を持って、全庁を挙げた対策を進める」と述べた。

 三大都市圏のうち東京圏は、転入超過が9万6524人になり、12年の6万7209人から大幅に増えた。名古屋圏と大阪圏は3年ぶりに転出超過になった。総務省は原因を「景気回復が進み、企業が多く集まる東京圏に人口が集中する傾向が再び強まった」と分析している。

 東日本大震災の被災地のうち福島県は5200人の転出超過で、12年の1万3843人から大幅に減少。10年の5752人にほぼ並び、震災前の水準に戻った。復興の拠点となっている宮城県は4656人の転入超過。岩手県は2431人の転出超過だった。

 都道府県別でみると転出者が転入者を上回ったのは12年から2増の38道府県。新たに滋賀、岡山、香川の3県が転出超過になった。

沼津1239人、静岡775人、浜松411人 危機感強める

 浜松、静岡の両政令市と沼津市は転出超過の現実を冷静に受け止めながらも、短期、中期、長期の人口維持政策を着実に実行する考えを示した。東京に地方の人材が吸い取られる現状をにらみ、地域の活力減退をいかに抑えるかも課題とした。

 政令市でワースト2になった静岡市は「数字を謙虚に受け止め、人口維持方策を最優先したい」(企画課)とコメントした。子育てしやすい環境の整備や、教育と福祉医療施策の充実強化を図る方針。

 静岡、浜松両市は次期総合計画を策定中で、浜松市企画課は「人口減による社会の活力への影響をいかに減らすか、今から手を打ちたい」と新計画に対策を盛り込む構え。

 沿岸部を抱える県内自治体にとっては地震津波対策の拡充も喫緊の課題。沼津市は防災施策強化のほか、高齢者の利便性を考えた中心市街地居住空間の充実にも力を入れる方針。栗原裕康市長は「定住対策に危機感を持って取り組む」と語った。

 人口移動報告 市区町村が管理する住民基本台帳に基づき、全国の住民の移動状況をまとめた統計。自治体間で住民票を移した日本国籍者が対象で、外国人の移動は含まれない。転出・転入届を出さずに避難している東日本大震災の被災者なども反映されない。総務省が原則として月1回、前月分のデータを公表し、毎年1月に前年1年間の状況を報告している。

831荷主研究者:2014/02/23(日) 18:49:07

http://kumanichi.com/news/local/main/20140208002.xhtml
2014年02月08日 熊本日日新聞
県人口180万1495人 少子高齢化が加速

 県統計調査課が7日公表した2013年県推計人口によると、県の総人口は180万1495人で、前年から5706人減少した。65歳以上の老年人口は48万9355人で、総人口に対する割合は前年比0・8ポイントアップの27・2%。伸び率は過去最高だった12年の0・7ポイントをさらに上回った。一方で14歳以下の年少人口は減っており、少子高齢化の加速が裏付けられた。

 10年国勢調査の確定値を基準として、住民基本台帳で出生数、死亡数、転入・転出者数を把握して加減し、昨年10月1日現在で算出した。

 この1年の出生数は1万6241人、死亡数2万464人で、自然減は4223人。県内への転入者は3万4445人に対し、転出者は3万5928人で1483人の転出超過だった。

 年少人口は24万7205人(総人口に対する割合13・7%)、15〜64歳の生産年齢人口は106万4935人(同59・1%)。

 市町村別で人口が最も増えたのは熊本市(1852人増)で、菊陽町(692人増)、合志市(622人増)が続く。最も減ったのは天草市(1384人減)。八代市(1014人減)、上天草市(592人減)が続いた。

 県内の世帯数は70万5198世帯で、前年比5532世帯増。1世帯当たり人員は2・55人で、同0・03人減だった。単身世帯の増加や核家族化が進んでいる。(福井一基)

832とはずがたり:2014/03/05(水) 13:33:17
>地方自治体による保育実施義務は、児童福祉法第24条で定められている。つまり、自治体(市区町村)は、親の仕事などやむをえない理由がある場合、保育園で子どもを保育しなければならない。
>ここでいう保育園とは、国が定めた認可施設だ。そのうえで、保育に対する需要の増大などやむを得ない場合には、家庭的保育事業やその他の適切な保護をしなければならない、というただし書きが設けられている。
>そのことから、自治体には認可保育園を整備する義務があるうえ、「どこにも預け先がない待機児童がいることは違法状態」(村山祐一・元帝京大学教授、日本保育学会保育政策研究委員会委員長)とされる。

保育園に入れない杉並区、中野区の実情
認可園申し込みの半数が落選、職場復帰も困難に
http://toyokeizai.net/articles/-/32167
岡田 広行 :東洋経済 記者 2014年03月05日

子どもを認可保育園に預けることが認められなかった母親たちが、区役所に異議申し立ての書面を提出する抗議行動を起こしている。

「育児も仕事もさせて」「保育園を直ちに増園を」

2月25日の午後、子ども連れの母親たちが、東京の中野区役所に押し寄せた。母親たちによる異議申し立ては2月21日の杉並区に続くもので、対応した区の担当者に保育園の増設など緊急対策の実施を求めた。

地方自治体による保育実施義務は、児童福祉法第24条で定められている。つまり、自治体(市区町村)は、親の仕事などやむをえない理由がある場合、保育園で子どもを保育しなければならない。ここでいう保育園とは、国が定めた認可施設だ。そのうえで、保育に対する需要の増大などやむを得ない場合には、家庭的保育事業やその他の適切な保護をしなければならない、というただし書きが設けられている。

そのことから、自治体には認可保育園を整備する義務があるうえ、「どこにも預け先がない待機児童がいることは違法状態」(村山祐一・元帝京大学教授、日本保育学会保育政策研究委員会委員長)とされる。厚生労働省も「待機児童の存在は、児童福祉法第24条に規定されている適切な保育が行われていない状態」(保育課の担当者)とみなしている。ところが、東京都内ではここ数年、認可保育園への入園申し込みの急増に施設の整備が追いつかず、認可保育園に入園できない子どもが激増している。

日本共産党東京都議会議員団の調べによれば、回答のあった都内18区25市3町村で認可保育園には入れない子どもの数は2万6090人にのぼった。全体では、申しこんだ子どもの37.4%が入れなかった。それだけでなく、保育士の配置が少なくて済むことから、代替策として設けられた東京都独自の認証保育園にすらも入園できないケースも少なくない。

杉並区の場合、認可保育園の入園申し込みは2006年の1175人から2014年には3257人へと約3倍に増加。一次選考で認可保育園入園の内定を得られなかった子どもの数も14年2月時点で1867人に達している。中野区でも1632人の入園申し込みに対して14年2月時点で786人が認可保育園入園への内定を得られなかった。さらにここへ来て、保育料が割高な認証保育園や無認可施設ですら入りにくくなっている。

中野区に住む戸谷茉奈さん(31)は、生後11カ月の長男を認可保育園に預けることができず、途方に暮れている。夫婦共働きで自身は週4日勤務だが、第一次選考で中野区が定めた「指数」(点数)が足りずに涙を飲んだ。現在は母親に週に1〜2日、子どもの面倒をみてもらう一方、友人宅に預けたり、保育園の一時保育で何とかやりくりしている。

833とはずがたり:2014/03/05(水) 13:33:42
>>832-833
だが、「このまま保育園が決まらないと、仕事を続けることも難しくなる」と語る。戸谷さんは第9希望まで挙げて認可保育園の申し込みをしたが、すべて落選。認証保育園1カ所、保育ママ(家庭福祉員)4カ所も申し込み中だが返事は得られていない。

同じく中野区に住む佐々木こずえさん(仮名、35)は、「産後ドゥーラ」の資格を取ることで、産後の母親の身の回りを支援する個人事業を始めようとしている。だが、現在、働いていないことから、区が定めた入園基準での指数が著しく低く、認可保育園内定にはまったく手が届かなかった。認証保育園も10カ所に入園の申し込みをしているが、連絡が来ないという。「子どもを保育園に預けることがこんなに大変だとは思わなかった」と佐々木さんはため息をつく。

杉並区在住の川島ゆりさん(仮名、36)は、3歳の長女が認可保育園入園の内定を得た一方で、1歳の二女が落選。「下の子が決まらないと職場復帰のメドが立たず、仕事をやめなければならなくかもしれない。そうなると、内定をもらった上の子も入園できなくなる」と頭を抱える。

同じ杉並区に住む三枝かおりさん(仮名、35)は1歳になる長男のために認可保育園と区独自の「杉並保育室」の入園申し込みをしたものの、内定を得られなかった。これとは別に、5つの認証保育園に入園を申し込んでいるが、すべての園から100人以上の待機者がいると告げられた。三枝さんは夫婦共働きなので、杉並区が設けた「保育所入所要件基準表」(指数)では40ポイント(夫婦とも月20日以上、1日8時間以上の就労の場合には各20ポイント)を獲得した。さらに兄弟がいるということで、「調整指数項目」で1ポイントの上乗せを得た。

だが、それでも認可保育園への内定を得られなかった。「下の子の入園が決まらないと、仕事に復帰できない」という三枝さんは、「認可外の保育園を探して入れるしかないかもしれない」と話す。

認可外保育園も入園が難しくなっている

認可保育園に入れなくても、認証や認可外でいいのではないかとの見方もあるが、ともに保育料は認可よりも大幅に高い。そのうえ、最近では空きを見付けるのも難しくなっている。1歳の長女を持つ川口晴美さん(仮名、32)は、「昨年申し込んだ認証保育園6カ所、認可外2カ所がすべてだめだった」という。やむなく職場復帰を延期したが、今年6月には育児休業の期間が切れてしまう。「この間に決まらないと退職しなければならないかも。そうすると指数が下がって悪循環になる」(川口さん)。

もちろん、自治体も手をこまねいているわけではない。杉並区は13年度に認証保育園や杉並保育室を含めて約1000人の定員を増やした。14年度も「600人規模の定員増を実現させる」(白井教之保育課長)という。中野区も新設などで14年度の認可保育園の定員を402人増やす方針だ。ただし、待機児童解消が実現できる保障はない。

杉並区の場合、認可外施設に1年以上預けると調整指数で3ポイント加算される。中野区では育児休業をしていると、1ポイントマイナスになる。こうしたことから、生まれたばかりの子どもを認可外施設に預けて実績を積むなどの苦労をしなければ、認可保育園に入れることができないのが実情だ。子どもを持つ母親の悩みは限りなく深い。

834とはずがたり:2014/03/07(金) 23:04:38
今春にも初の70万人割れ 島根人口、9カ月連続で減少
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140306090.html
産経新聞2014年3月6日(木)08:06
 島根県が2月1日現在でまとめた県内人口は、70万601人で9カ月連続で減少した。県統計調査課によると、今春に初めて70万人を割り込むとみられる。

 男性が33万5404人(前月比309人減)、女性が36万5197人(同270人減)。

 市町村別でも、知夫村が前月と同数だったほかはいずれも減少した。

 同課によると、県人口は転出などが集中する春に大きく減少する傾向があり、3月か4月の調査で70万人を下回る可能性がある。古い記録で大正9年の国勢調査以降、60万人台になったことはないという。

835アーバン:2014/03/08(土) 21:50:35
http://kumanichi.com/news/local/main/20140302001.xhtml
県人口180万人割れ 34年ぶり、少子化進行 2014年03月02日

 県が公表した2月1日現在の県推計人口は179万9880人で、180万人を120人下回った。180万人を割り込むのは、1980年以来34年ぶり。出生者数が死亡者数を下回る「自然減」の影響が大きく、少子高齢化の進行をあらためて裏付けた。

 男女別の内訳は、男性84万6306人、女性95万3574人で、女性が約10万人上回った。

 13年2月から1年間の人口変化をみると、自然減が4288人、転入者が転出者を下回る「社会減」が2429人で、計6717人減少した。

 市町村別の人口増加率は、トップが菊陽町の1・75%。次いで合志市1・25%、大津町1・22%と、熊本市周辺部の増加が目立つ。減少率が最も高いのは産山村の3・45%。以下、五木村2・91%、山都町2・75%が続いた。

 一方、世帯数は5425増えて70万5947世帯。単身世帯の増加などが要因とみられる。

 県人口は81年から180万人台で推移し、98年には186万5千人に達したが、その後は減少傾向が続いている。国立社会保障・人口問題研究所の将来推計では、2030年に158万人台にまで落ち込む可能性があり、人口減対策が急務となっている。(蔵原博康)

836とはずがたり:2014/03/09(日) 02:51:33
>>835
熊本県ですね。

837荷主研究者:2014/03/09(日) 14:53:00

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014022708203777/
2014/2/27 8:20 山陽新聞
岡山市人口、静岡に迫る 「推計」では逆転、19位

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/2014022708203777-1.jpg

 20政令指定都市の中で人口が20位の岡山市は、近年人口が徐々に増加し、19位の静岡市に迫っている。1月末の住民基本台帳人口は静岡市が71万8415人に対し、岡山市は70万4484人だった。縮まる差に、静岡市からは岡山市の動向が気になるようだ。

 国勢調査を基に住民基本台帳人口の増減分を加味して算出する推計人口では、2012年8月に岡山市が静岡市を上回った。以降は岡山市がリードし続けており、今年1月時点で静岡市が70万9147人、岡山市は71万3964人となっている。

 静岡市企画局は推計人口が逆転されたことについて昨年12月に同市議会へ報告。人口減少の理由として18?22歳で県外に転出する割合が高いことや、沼津市や浜松市からは静岡市よりも首都圏、中京圏に人が流出していることを挙げた。

 報告の中で岡山市の現状にも触れた。岡山市は四国や山陰地方からの転入者が多いことや宅地面積が広くて建物を建てやすい、大学の数が多いなどと分析した。

838とはずがたり:2014/03/14(金) 07:42:49

毎年20万人の移民受け入れ 政府が本格検討開始
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140313/plc14031319260010-n1.htm
2014.3.13 19:24

 政府が、少子高齢化に伴って激減する労働力人口の穴埋め策として、移民の大量受け入れの本格的な検討に入った。内閣府は毎年20万人を受け入れることで、合計特殊出生率が人口を維持できる2・07に回復すれば、今後100年間は人口の大幅減を避けられると試算している。経済財政諮問会議の専門調査会を中心に議論を進め、年内に報告書をまとめる方針。ただ、大量受け入れには単純労働者を認めることが不可欠で、反対論も強まりそうだ。

 現在、外国人労働者は高度人材などに制限されており、日本国籍を付与する移民の大量受け入れとなれば国策の大転換となる。

 日本で働く外国人の届け出数(昨年10月末)は72万人弱で、前年より約3万5千人増えた。20万人はその6倍近い数だ。

 政府が移民の大量受け入れの検討に乗り出したのは、勤労世代の減少による経済や社会への影響が現実になり始めたため。成長戦略では女性や高齢者の活用を打ち出す一方で、移民も有力な選択肢として位置付けることにした。

 試算では、2012年に8973万人だった20〜74歳人口が、現状のままであれば2110年に2578万人に減る。しかし、移民を入れた場合は7227万人になるとしている。

 だが、移民政策には雇用への影響や文化摩擦、治安悪化への懸念が強い。しかも、現在は外国人労働者は高度な専門性や技術を持つ人材などに限定しているが、毎年20万人を受け入れることになれば高度人材だけでは難しい。単純労働に門戸を開く必要が出てくる。

 政府は移民議論と並行して、外国人労働者の受け入れ拡大を先行させる考え。

 東日本大震災の復興や東京五輪に向けて建設業を中心に人手不足が拡大していることから、最長3年となっている技能実習制度の受け入れ期間延長や、介護職種を対象に加えることなどを検討している。改革案は6月にまとめる新たな成長戦略に反映させる。

 こうした専門性や技能が高くない労働者の期間延長案には「実質的な単純労働解禁で、移民受け入れへの布石」(自民党議員)との批判が出ている。

839とはずがたり:2014/03/18(火) 08:32:20

預けた2歳児死亡 ベビーシッターの男逮捕へ 死体遺棄容疑
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/incident/snk20140318106.html
産経新聞2014年3月18日(火)08:03
 ■母親、ネットで依頼

 17日午前8時15分ごろ、埼玉県富士見市東みずほ台のマンション一室で、男児2人が倒れているのを神奈川県警の捜査員が発見した。このうち、横浜市磯子区中原の無職の母親(22)の長男、山田龍琥(りく)ちゃん(2)の死亡が確認され、生後8カ月の次男とみられる男児は病院に搬送されたが無事だったという。県警は死体遺棄容疑で、この部屋を使い、2人を預かっていたベビーシッターの20代の男を逮捕する方針を固めた。

                   ◇

 母親が「インターネットで見つけたベビーシッターに子供2人を預けたが、連絡が取れなくなった」と16日夕、県警磯子署に相談し、県警が捜索。龍琥ちゃんの体には最近できたあざのような痕が数カ所あり、県警は18日に司法解剖して死因を調べる。

 捜査関係者によると、男は「14日に2人を部屋に連れてきて、食事を与えた。16日の昼ごろに薬を飲んで寝てしまい、17日朝に目が覚めたら亡くなっていた」と説明しているという。

 県警によると、母親は3月上旬、ネットのシッター関連サイトを通じて男とメールでやり取りし、14〜16日の約束で2人の世話を依頼。母親は「男のアドレスと名字は知っていたが、保育施設の場所は知らなかった」と説明している。

 男はその後、受け渡し場所のJR新杉田駅(横浜市磯子区)に行けなくなり、シッターの仲介サイトを通じて30代男性に代役を依頼。母親は過去に1度、この男性にシッターを依頼して面識があったといい、14日夜に2人を預けた。男性は1時間後、横浜駅(同市西区)で男に2人を引き渡したという。男性と男の間に面識はなかったという。

 母親は15日午前、男と2人の様子などに関してメールでやり取りをしたが、2人を引き取る予定の16日に連絡が取れなくなった。その後、捜査員が17日朝、富士見市のマンション近くで男を発見。マンションの一室は男らが運営する「シッターズネット」の「みずほ台家庭保育室」として利用。捜査員が部屋を確認すると、リビングと洋室でそれぞれ2人を見つけた。

840とはずがたり:2014/03/18(火) 08:32:40

預けた2歳児死亡 埼玉で発見…近所住民、施設の存在「知らず」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/incident/snk20140318107.html
産経新聞2014年3月18日(火)08:03

 男児の遺体が発見された埼玉県富士見市東みずほ台のマンションは、東武東上線みずほ台駅から約300メートルの住宅街にある。多くの住民が男が子供といるところを目撃していたが、子供を預かる施設があったことを知る者はなかった。

 近くの男性は15日午前、男がベビーカーを押しながら、2〜3歳くらいの子供と手をつなぎ歩く姿を目撃した。男は男児に「早く行かなきゃ」などとせかした様子だった。

 一方、近くに住む女性(30)によると、男は毎日、公園に子供を5人ほど連れてきていた。「うつむいてベンチに座り、子供が好きそうな感じではなかった」。男性会社員(31)は男がマンション前の道路で、子供とキャッチボールやサッカーをしているのを見た。子供たちは乳幼児から小学生ぐらいまでおり、男は時折、怒鳴ることもあったという。

 男の母親(50)によると、男は運送業などの仕事をしていたが、知り合いの保育関係者に誘われ、保育園の補助の仕事を始めた。その後、保育の民間資格を取るため専門学校に通い始め、今年2月末には資格試験を受験。4月に合否発表の予定だった。男は昨年11月、富士見市のマンションを借り、預かり保育を開始したといい、母親は人手が足りないときに手伝いに行っていたという。

 多くの周辺住民は「ここでベビーシッターをやっていたなんて分からなかった」とし、近所の男性(75)も「看板など出しそうなものだが見たことがない」と話した。

841とはずがたり:2014/03/18(火) 08:44:33

預け先で2歳男児死亡、口の周囲に圧迫痕 ベビーシッター逮捕へ
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-24275186.html
神奈川新聞2014年3月18日(火)03:00

 17日午前8時15分ごろ、埼玉県富士見市のマンションの一室で、男児と乳児が倒れているのを神奈川県警の捜査員が発見した。男児はまもなく死亡が確認され、乳児は病院に搬送された。横浜市磯子区に住む女性がインターネットのベビーシッター紹介サイトを通じ、この部屋を利用する20代のベビーシッターの男性に預けた長男(2)と8カ月の次男とみられる。県警は同日、死体遺棄の疑いで男性を逮捕する方針を固めた。
 捜査関係者によると、死亡した男児の体には複数のあざがあり、口の周囲には圧迫痕があった。乳児の命に別条はないという。
 県警の任意の調べに対し、男性は「16日昼ごろに薬を飲んで(自分は)寝てしまった。17日午前7時ごろ目が覚めたら(男児が)死んでいた」と供述。2人を帰さなかった理由などあいまいな説明も多いという。県警は18日に司法解剖して男児の死因を調べるとともに、死亡した経緯を調べる。
 県警捜査1課によると、16日午後4時55分ごろ、女性が「ネットで依頼したベビーシッターに子ども2人を預けたが、引き取る日になっても連絡がつかない」と磯子署に届け出た。女性は今月初めから男性とメールで連絡を取り合い、「2、3日家を空ける」との理由で子ども2人を14日から16日まで預ける依頼をした。女性は男性と面識がなく、名字とメールアドレスしか知らなかったという。
 14日午後7時ごろ、待ち合わせ場所のJR新杉田駅(横浜市磯子区)に、女性が以前ベビーシッターを依頼したことがある30代の男性が現れ、子ども2人を預けた。男性同士は面識がなく、この男性は女性に「少しだけ代打をしてくれないかと(20代の男性に)サイト上で依頼された」と説明した。その後、この男性は横浜駅(同市西区)に移動し、もともと依頼を受けていた男性に子ども2人を引き渡したという。
 県警は駅の防犯カメラの映像や、紹介サイトのプロフィルなどから男性の所在を捜査。17日午前8時ごろ、埼玉県富士見市のマンションから出てきた男性に捜査員が声を掛けたところ、「何も話したくない。家の中に入っては困る」と話した。捜査員が室内を確認すると子ども2人が倒れていた。男性はこの部屋を「保育室」として利用していた。
 男性の母親(50)によると、男性は昨年秋ごろから知人に誘われてベビーシッターを始め、ネットで依頼を受けていた。母親が手伝うこともあり、これまでにトラブルはなかった。16日午後2時ごろに電話で話した際には変わった様子はなかったという。

842とはずがたり:2014/03/18(火) 08:45:10

ベビーシッター:20代男を逮捕へ 男児遺体で神奈川県警
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140318k0000m040088000c.html
毎日新聞2014年3月17日(月)20:58

 横浜市磯子区の20代女性が2歳の長男と8カ月の次男を預けたベビーシッターと連絡が取れなくなる事件があり、神奈川県警は17日、埼玉県富士見市東みずほ台のベビーシッターの関係先のマンション一室で、長男の遺体を見つけた。次男も一緒で病院に運ばれ入院したが、命に別条はない。県警はベビーシッターの20代の男に任意同行を求めて事情を聴いており、容疑が固まり次第、死体遺棄容疑で逮捕する方針。

 関係者によると、男はこの一室を保育室として使用していたとみられる。県警の任意聴取に対し、「14日に2人を部屋に連れてきた。帰す予定の16日昼に薬を飲んで寝てしまった。翌朝、目覚めると亡くなっていた」などと説明しているという。長男の体には古くはない複数のあざがあり、18日に司法解剖して死因を調べる。次男に目立った外傷はないという。

 20代女性はシングルマザーで、東京のIT会社が運営するインターネットのベビーシッターの無料マッチングサイトを介して男とメールで連絡を取り合い、14〜16日の保育を依頼。14日午後7時ごろ、横浜市磯子区新杉田町のJR根岸線・新杉田駅で、以前にシッターを頼んだことのある30代男性に子ども2人を預け、この男性が約1時間後に横浜駅で2人を男に託したという。30代男性は「男に頼まれて迎えに来た」と説明している。

 女性は保育を依頼して以降、男と10回ほどメールでやり取りしたが15日午前中に2人の様子を知らせるメールを受け取って以降、連絡がつかず、16日午後5時前に県警磯子署に届け出た。女性に届いたメールには男の姓のみが記入されていたという。

 県警は駅の防犯ビデオ画像の解析などから埼玉県富士見市のマンションを特定。部屋は3LDKで長男は洋間、次男はリビングで見つかった。【松浦吉剛】

844とはずがたり:2014/03/19(水) 19:11:30

シッター事件:被害者母親「前に容疑者と金銭トラブルも」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140319k0000m040147000c.html
毎日新聞2014年3月19日(水)00:00
 ◇週2回預ける契約中に「龍琥君の背中にあざが1回あった」

 埼玉県富士見市東みずほ台のマンション一室で預けられていた男児の遺体が見つかった事件。神奈川県警が18日、この部屋に住むベビーシッター、物袋(もって)勇治容疑者(26)を死体遺棄容疑で逮捕、送検した。遺体で見つかったのは横浜市磯子区の無職女性(22)の長男、山田龍琥(りく)君(2)。龍琥君の母親の女性は18日夜、自宅前で報道陣の取材に応じ「助けてあげられなくて申し訳ない」と涙を流しながら語った。女性によると昨年、インターネットを通じて物袋容疑者に子ども2人を月8000円で週2回預ける契約を5カ月前後結んだ。その際、龍琥君の頬が腫れていたことと背中にあざがあったことが1回ずつあった。料金を巡るトラブルもあり、利用をやめていたという。

 今回、再び物袋容疑者に子どもを預けた点について、女性は「契約書は『山本』という別の名前で、今回、物袋容疑者に預けることになるとは分からなかった」とした。様子を尋ねるメールを送った際には、15日午前11時ごろ「朝早く起きて元気に遊んでいます。今は大好きな電車に乗ってお散歩中です」と返信があった。ただ、写真を送るように頼んだところ、返信はなかったという。

 また、14日に子どもを迎えに来たのが30代男性だったことについて「(過去にトラブルのあった)私にばれないようにしたためではないか」と話した。

 ベビーシッターを利用していた理由については、「経済的な事情で仕事に出る時もあった。お金のこともあって、すぐに預けられる場所がなかった」と説明した。【高木香奈】

男児母「容疑者に託児、以前も」 別名使われ気づかず
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG3L6QKSG3LUTIL03G.html
朝日新聞2014年3月19日(水)05:07

 埼玉県富士見市のマンションで2歳の男児が遺体で見つかった事件で、男児を預かったベビーシッターの物袋(もって)勇治容疑者(26)が死体遺棄容疑で逮捕された。男児の遺族は「前にも容疑者にシッターを依頼し、トラブルになったことがあった」などと証言した。

 18日夜、横浜市磯子区にある亡くなった山田龍琥(りく)君(2)の自宅アパート前で、母親(22)が取材に応じた。「お騒がせし、申し訳ありませんでした」と語った。かつてネットを通じて物袋容疑者に何度か龍琥君らを預けたことがあり、その際、龍琥君は顔がはれ、背中にあざができていたという。

 ベビーシッターを利用した理由について「お金のこともあり、すぐに預けられるところもなかった」と話した。

845とはずがたり:2014/03/19(水) 19:12:20

ベビーシッター事件 「保育士7年」HPに虚偽
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140319106.html
産経新聞2014年3月19日(水)08:03

 逮捕された物袋勇治容疑者は平成24年3月から、保育補助員として横浜市緑区の保育所で働いていた。近頃は月3〜4回勤務していた。園長は「子供の世話をするのが大好きで、園児からも慕われていた」と話す一方、「未熟と感じることもあった」とした。

 自身の保育サービスを宣伝するホームページ(HP)上では「保育士として勤務年数が7年になります」と自己紹介しており、肩書を偽っていた疑いもある。逮捕時の肩書は「自称・保育士」。

 両親によると、保育の民間資格「チャイルドマインダー」を取るため専門学校にも通い始め、4月に資格試験の合否発表の予定になっていたという。

 物袋容疑者は保育所に通いながら、保育依頼を募集するサイト「シッターズネット」をインターネット上に開設。本部を同市磯子区内の実家に置き、昨年11月からは、埼玉県富士見市で「みずほ台家庭保育室」として運営していた。

 同保育室のスタッフ紹介では【子供達へのメッセージ】に、「体力には自信があります!!子どもたちとたくさん遊んでたくさん笑ってたくさん仲良くなりたいです☆」と記されていた。

 物袋容疑者は中学校を卒業後、調理の専門学校に進学。卒業後は調理関係の職場を数回変わった後、梱包(こんぽう)など派遣の仕事を転々としていた。

 スタッフは、物袋容疑者と母親(50)を含む3人だが、母親は人手が足りないときに手伝いに行く程度だったという。母親は「子供が好きだからということで仕事を始めた。仕事が楽しいと言っていた」と話した。

 物袋容疑者が龍琥ちゃんら男児2人を預かった14日から16日にかけて、母親は電話で数回やり取りをしたという。

 16日午後2時ごろに話をした際には、「今日は仕事が休み」と話して特に変わった様子はなかったという。

846とはずがたり:2014/03/19(水) 19:12:57

保育写真、無断でサイトに…逮捕のシッター
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140319-567-OYT1T00550.html
読売新聞2014年3月19日(水)14:34

 埼玉県富士見市のマンションで、横浜市磯子区の山田 龍琥 りくちゃん(2)の遺体が見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕されたベビーシッター 物袋 もって勇治容疑者(26)が代表者と記載されているインターネットサイトに、勤務していた認可外保育園で撮影された子供の写真が無断掲載されていることがわかった。

 写真には大勢の子供と園内の様子が写っており、神奈川県警は経験が豊富なように強調し、宣伝していたとみて調べを進めている。

 物袋容疑者は2012年3月から、横浜市緑区の認可外保育園でパートの「保育従事者」として勤務していた。サイト内の「写真館」には、物袋容疑者や子供の写真が33枚掲載されており、園長によると、うち7枚が園内で撮影されたもの。エプロン姿の物袋容疑者が子供に寄り添いながらピースサインを出している絵柄もある。園長は「写真の公開には保護者の許可が必要。無断掲載は許せない」と話した。

847とはずがたり:2014/03/19(水) 19:13:09

シッター事件:預かり役、サイトで募集…母と接触回避か
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140319k0000e040208000c.html
毎日新聞2014年3月19日(水)11:47

 埼玉県富士見市のマンション一室で預けられていた山田龍琥(りく)君(2)の遺体が見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕されたベビーシッター、物袋(もって)勇治容疑者(26)が、母親の女性(22)=横浜市磯子区=から龍琥君と次男(8カ月)を預かった「代役」の30代男性について、インターネットサイトで募集していたことが分かった。物袋容疑者が偽名を使って母親とやり取りしていたことも判明。神奈川県警は以前に女性とトラブルを抱えていた物袋容疑者が身元を隠して保育を引き受けていたとみて調べを進める。【河津啓介、松浦吉剛、高木香奈】

 女性は3月上旬、無料のマッチングサイトで龍琥君らの預け先を探し、物袋容疑者が14〜16日の保育を引き受けることになった。しかし、14日午後7時ごろ、龍琥君らを預かるため、待ち合わせ場所の同区のJR新杉田駅に現れたのは30代男性で、この男性が約1時間後に物袋容疑者に託していた。

 捜査関係者によると、物袋容疑者は事前にネットのサイトで「2時間ほど(代理を)お願い」とベビーシッターを募集し、30代男性が応じていたという。さらに、物袋容疑者はマッチングサイトで複数のメールアドレスやネット上の名前を使い分けて営業活動を行い、女性との保育契約にあたってもメールだけでやり取りして偽名を使っていた。

 物袋容疑者は昨年、龍琥君と次男を定期的に預かったが、その際に龍琥君の頬が腫れたり背中にあざをつくるなどしたため、女性とトラブルになっていた。今回の事件では女性は当初、県警に「初めて預けたシッター」と話していたが、遺体発見後の17日に物袋容疑者の写真を示され「以前預けたことがある」と気づいたという。

 18日夜に取材に応じた女性によると、今回再び預けることになったことについては「契約書は『山本』という別の名前で、物袋容疑者に預けることになるとは分からなかった」とした。14日に迎えに来たのが30代男性だったことに関しては「私にばれないようにしたのではないか」と話した。

 県警によると、物袋容疑者は任意聴取の段階では「預かった2人に食事を与え世話をした。帰す予定の16日の昼ごろに薬を飲んで眠ってしまい、翌朝7時ごろ目覚めると龍琥君が亡くなっていた」と話していた。

 逮捕後は、死体遺棄容疑について「放置する気はなかった」と否認を続ける一方、龍琥君が死亡した経緯については黙り込んで話をしていないという。

848とはずがたり:2014/03/19(水) 19:14:09

「事前面接と身分証確認を」=シッター利用で注意呼び掛け−厚労省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&amp;k=2014031900649

 埼玉県のマンションで男児(2)が死亡し、ベビーシッターの男(26)が死体遺棄容疑で逮捕された事件を受け、厚生労働省は19日、シッターの利用者に向けた注意点をまとめ、ホームページ(HP)に掲載した。各都道府県にも通知する。
 掲載された注意点は(1)預ける前に面接し、相手の身分証明書のコピーを受け取る(2)保育士資格があるなどと説明された場合は登録証を提示してもらう(3)保険の加入と緊急時の対応を確認する(4)事前に保育場所を見て、預けている間も電話をする−ことなど。(2014/03/19-16:08)

849とはずがたり:2014/03/19(水) 22:11:45

シッター:遺棄容疑で逮捕の26歳 容疑を否認
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140319k0000m040106000c.html
毎日新聞2014年3月18日(火)21:37

 ◇「家の中へ入っては困る」は「放置」の意思の表れか

 埼玉県富士見市東みずほ台のマンション一室で預けられていた男児の遺体が見つかった事件で、神奈川県警は18日、この部屋に住むベビーシッター、物袋(もって)勇治容疑者(26)を死体遺棄容疑で逮捕、送検した。物袋容疑者は保育士を自称し、「遺体を放置するつもりはありませんでした」と容疑を否認しているという。

 遺体で見つかったのは横浜市磯子区の無職女性(22)の長男、山田龍琥(りく)君(2)。逮捕容疑は自宅マンションで龍琥君が死亡したのに、17日午前8時前、室内に放置して立ち去ったとしている。

 県警は、物袋容疑者が保育する立場にありながら119番をしていないことや、17日午前8時過ぎにごみを出そうと自宅を出てきた際、接触した捜査員に「家の中へ入っては困る。見せたくない」と話していたことなどから、「放置」の意思があったとみている。

 県警などによると、物袋容疑者は1人暮らしで、自宅マンションを「家庭保育室」として使っていた。ベビーシッターの無料マッチングサイトを介して女性と連絡を取り合い、14日から3日間、龍琥君と次男(8カ月)の保育を引き受けた。県警の任意聴取には「14日に2人を部屋に連れてきた。帰す予定の16日の昼ごろに薬を飲んで眠ってしまい、翌朝7時ごろ目覚めると龍琥君が亡くなっていた」と話していた。

 県警は17日朝から物袋容疑者を任意聴取していたが、いったん両親宅に帰し、18日に改めて任意同行を求め逮捕した。任意段階の聴取が長時間に及んだため、即日送検したという。18日、物袋容疑者宅を捜索し、パソコンや携帯電話などを押収した。【松浦吉剛】

 ◇2歳児死体遺棄事件の経過

今月上旬      男児2人の預け先を探していた女性が物袋容疑者とマッチングサイトを通じてメールで連絡を取り始める

14日午後7時ごろ 横浜市磯子区のJR新杉田駅で、女性が物袋容疑者の代理として現れた30代の男性ベビーシッターに長男(2)と次男(8カ月)を2泊3日の契約で預ける

   午後8時ごろ 横浜駅近くで男性が物袋容疑者に2人を託す

15日午前     物袋容疑者が女性に2人の様子を知らせるメールを送る。これを最後に連絡がつかなくなる

16日午後5時ごろ 女性が神奈川県警磯子署に届け出る

17日午前8時ごろ 埼玉県富士見市の自宅マンションから出てきた物袋容疑者に県警捜査員が職務質問。捜査員が物袋容疑者の部屋で長男の遺体を発見し、次男を保護。その後119番

18日午前9時過ぎ 県警が物袋容疑者宅を捜索

   午後1時ごろ 物袋容疑者を死体遺棄容疑で逮捕

850とはずがたり:2014/03/20(木) 15:17:26
以前は1日8000円  容疑者 格安で預かり
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2014032002000148.html
東京新聞2014年3月20日(木)08:10

 埼玉県富士見市のマンションの一室で、横浜市磯子区の山田龍琥(りく)ちゃん(2つ)の遺体が見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕された物袋(もって)勇治容疑者(26)は、以前にも龍琥ちゃんと弟の乳児を預かったことがあり、料金は一日八千円だった。業界関係者からは「かなり安い価格で、保険をかけたり、研修をしている企業ではまねできない」と話す。 (小沢慧一)

 独自の認定ベビーシッター資格を運営する公益社団法人「全国保育サービス協会」(東京)によると、顧客の自宅に派遣されて子どもの面倒を見るベビーシッターの場合、料金の相場は首都圏で子ども一人当たり一時間千五百〜二千円。これはシッターの人件費のほか、業務中の保険代金や、研修費用などを加えた値段だ。

 龍琥ちゃんの母親は昨年の四、五カ月間、兄弟を物袋容疑者に週二回預けていた。理由について母親は十八日夜、「お金のこともあって、すぐに預けられる場所もなかったから」と話した。

 近所の人によると、母親は用事で早く出掛けなくてはいけない時、代わりに世話をする母親の親戚が到着するまで、兄弟を近所の知人に預けたこともあった。

 本来、ベビーシッターにかかる料金は、保育園を利用するよりも高い。全国保育サービス協会の担当者は「保育園の待機児童が問題となっている中、格安のベビーシッターは魅力的。多少質が悪くても、経済的な理由で選ばざるを得ない状況の人もいると思う」と話した。

851荷主研究者:2014/03/22(土) 01:05:09

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140304104.htm
2014年3月4日02時52分 北國新聞
野々市市が七尾市人口抜く

 県は3日、2月1日時点の県の人口と世帯の推計結果を発表した。市町別の人口で、野々市市が前月比35人増の5万5366人となり、2004年の合併以降、県内5番目だった七尾市を抜いた。七尾市の人口は5万5346人(前月比49人減)で、2011年10月以来、29カ月連続で減少している。

 県全体の人口は115万7958人。前月比で419人減り、前年同月比では3686人減少した。

 出生者数は778人、死亡者数は1179人で、自然動態は前月比401人減。転入者数は2034人、転出者数が2061人で、社会動態は18人の減少となった。

 市町別では野々市のほか、津幡(22人増)など3市2町で前月より増加、加賀(91人減)、七尾、能登(49人減)など8市6町で減少した。世帯数は前月から7世帯増え、45万2576世帯だった。

 七尾市の不嶋豊和市長は「いつかはこうなると思っていたが、残念だ。交流人口の拡大を図る中でしっかりと地域の活性化に努めたい」と話した。

852とはずがたり:2014/03/23(日) 21:06:03
イタリア男はマンマ大好きだそうだから騎士道精神とは違うような気がするが。マリア信仰と誰かが結びつけてたけど。

「か弱い女性を守る」女性進出を阻むイタリアの騎士道精神
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/snk20140323524.html
産経新聞2014年3月23日(日)15:16

 去る3月8日は「国際女性デー」だった。イタリアの新聞の多くは、女性の社会進出についての記事を掲載していた。それによると、北欧諸国に比べ、イタリアを含む南欧諸国の女性の社会進出の度合いは、かなり低いという。

 イタリア国会での女性議員の割合は、下院が31%、上院は29%で一見多そうだ。だが、これ以上の女性議員増を望まない男性議員が多いらしく、下院を最近通過した選挙法改正案では、女性議員たちの主張した選挙での男女同権案が骨抜きにされてしまった。

 企業での女性執行役員の数も、北欧の25%以上と比べてイタリアではわずか8%と少なく、しかも家族経営的な中小企業に女性執行役員が多い。また、イタリアの銀行で女性執行役員がいるところもわずかで、男性優位が目立つ。

 こうした男性優位社会の背後にあるのは昔、南欧を中心に栄えた「か弱い女性を守る」ことを本分とした騎士道精神かもしれない。

 一方、同じように男性上位の武家社会の歴史を持つわが国では最近、人事院総裁に女性が起用され、野村ホールディングスでは、女性執行役員が傘下の信託銀行の社長に就任することになった。有能な女性の登用はわが国の発展に欠かせないものだけに、喜ばしい。(坂本鉄男)

853とはずがたり:2014/03/25(火) 02:38:14
横並び意識の強い日本では取り敢えず良い策なのかも知れぬ。

今年度男性育休100%、昨年度は1%の生保
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20140323-567-OYT1T00420.html
読売新聞2014年3月23日(日)20:34
 日本生命保険は、2013年度の男性職員の育児休業取得率が100%になったと発表した。

 約500人の男性職員が取得した。休業期間は1週間程度だが、「男性の育児休業に違和感がなくなってきており、今後の取得促進が期待できる」(同社)としている。

 同社は、女性の活躍を促すための取り組みの一環として、「男性の育児休業100%取得」を目標としている。12年度の男性職員の取得率は、1%程度だった。

854荷主研究者:2014/03/30(日) 14:39:53

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140225/CK2014022502000008.html
2014年2月25日 中日新聞
給食費無料化など奏功? 岐南町、人口増加数が倍増

 二〇一三年度から小中学生の給食費無料化を実施した岐南町で、人口増加数が以前に比べ倍増したことが分かった。松原秀安町長は「子育て支援策を充実した成果」としている。

 町企画財政課によると、町の人口約二万四千人に対して、一三年一〜十二月の人口増加数は三百七十二人。一二年まで七年間の平均百七十人の二・二倍となった。無料化を実施した四月からの増加が顕著となっている。

 増加数のうち十五歳以下が一割を占め、子育て世代が住宅を新築する際に転入することが多いという。給食費は子ども一人当たり年間四万〜五万円かかることから、「給食費のかからない岐南町を選んだ可能性もある」(同課)とみている。

 人口が増えると、町民税や地方交付税などの税収が伸びることが今後予想されるという。

 給食費無料化は、一二年十一月の町長選で再選された松原町長の公約で、東海三県で初めて実施された。二十四日に発表された一四年度一般会計予算案でも、二千人分の九千六百万円余を計上した。 

 (大島康介)

855とはずがたり:2014/04/04(金) 18:10:55


待機児童は実質5倍!? 九州8市、定義曖昧「未入所」多く
2014年04月04日 03時00分 更新記者:川口安子
http://qbiz.jp/article/35029/1/

認可保育所への入所

A:市が助成する認可以外の保育を希望しない
B:就職活動中
C:育児休暇を継続
___待機児童 未入所者数 A B C
福岡市 695(0) 1664(1122) × ○ ○
北九州 __0 __473___ ○ ○ ○
熊本市 _180 _1266___ × × ×
佐賀市 __9 _1019___ ○ × ×
長崎市 __97 __206__ ○ ○ ×
大分市 __89 __774__ ○ × ×
宮崎市 __0 __105__ ○ ○ ○
鹿児市 __57 __412__ ○ ○ ○
===================
合計 __1127 _5919

数字は2013年4月1日時点
( )は14年4月1日時点
○…待機児童に数える
×…待機児童に数えない

認可保育所への入所を希望しているのに入れない未入所者が、九州の政令市・県庁所在市の計8市では5919人(昨年4月1日現在)に上り、市側がカウントする待機児童計1127人の約5倍に達することが、西日本新聞の取材で分かった。国の「待機児童」の定義が曖昧なため、他の保育サービスを断って保育所の空きを待つ人の子どもなどを自治体が数えないためだ。専門家は「実態とかけ離れた統計は対策にも悪影響を及ぼす」と警鐘を鳴らす。

ゼロなのに預けられず 保育所整備追いつかず、実態と差
http://qbiz.jp/article/35038/1/
2014年04月04日 03時00分 更新記者:川口安子

 税と社会保障の一体改革の目玉として、2017年度末までの待機児童ゼロを目指す安倍政権。だが保育所に入りたい人が全員入れる状況とはほど遠いのが実情だ。今月1日にゼロを達成した福岡市でも、未入所者は11 ...

856荷主研究者:2014/04/06(日) 12:23:17
岐阜県の人口

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140318/CK2014031802000018.html
2014年3月18日 中日新聞
県人口205万3286人 13年、9年連続減

 県は十七日、二〇一三年十月一日時点の県人口は二百五万三千二百八十六人で、前年同期から一万一千六百五十四人減ったと発表した。就職や結婚による若者の県外転出に歯止めがかからず、九年連続で減少した。県が、毎年十月一日を基準にまとめる年間の人口動態統計調査。一三年の総人口はバブル経済期の一九八八年と同じ規模で、内訳は男性九十九万二千六百三十八人、女性百六万六百四十八人だった。

 市町村別でみると、前年から人口が増えたのは、瑞穂市や岐南、笠松町など一市六町にとどまり、他の三十五市町村は減少した。美濃加茂市と可児市は一二年の増加から減少に転じ、県統計課は、一三年三月のソニー子会社工場「美濃加茂サイト」閉鎖で人口が流出したと分析している。

 県全体で、基準日までの一年間で県外へ転出したのは四万四千七百人余で、転入者を六千二百三十五人上回った。転出先の三分の一を愛知県内が占め、世代別では二十代から三十代前半の転出超過数の多さが目立った。転出理由では、就職や転勤などの「仕事上」がトップで、「結婚・離婚・縁組」が続いた。

 一方、少子高齢化は進み、人口全体に占める六十五歳以上の割合は前年より1・1ポイント高い26・2%に上がり、十五歳未満の年少人口は0・1ポイント低い13・6%になった。

 県統計課は「働き口の問題からか転入者も減少したために、人口の減少幅が拡大した」と分析している。

 (藤沢有哉)

857アーバン:2014/04/08(火) 01:13:08
もはや合併しかないのでは?

http://www.yomiuri.co.jp/national/20140405-OYT1T50052.html
ピークの1割以下、4千人割った人口最少の市
2014年04月05日 17時34分

 全国で最も人口の少ない市として知られる北海道歌志内市が3月末現在で、人口4000人を割り込んだことが4日わかった。




 かつて炭鉱で栄えた同市の人口は、ピークの1948年7月に4万6171人を記録したものの、坑内掘りの炭鉱は95年3月までにすべて閉山。基幹産業を失ったことで人口流出が進み、ピーク時の10分の1以下に落ち込んだ。

 歌志内市によると、3月末現在の人口は、前月より49人減って3968人。この数年は、本来は転入者が増える傾向のある4月も減少が続いており、4000人台に戻るのは難しいとみられるという。

 同市の人口は、明治時代に1万人を超え、大正時代に2万人を突破した。ピークとなった48年の翌年、当時の歌志内町は、現在隣の上砂川町と分町したが、4万人前後を維持し、58年に市制施行した。

2014年04月05日 17時34分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

858とはずがたり:2014/04/19(土) 08:31:00
大学のサークルの後輩の女の子も二人目がダウン症だった様だけど,旦那側の実家が無理解で,障碍児産みやがって,二人目はうちの子ではない位の勢いだそうな。。産まれて半年以上経つけど今は状況が改善しているといいんだけど・・

ダウン症児の出生、過去15年で倍増 全国調査から推計
http://www.asahi.com/articles/ASG4L4R2MG4LULBJ00B.html?iref=comtop_6_06
岡崎明子2014年4月19日03時35分

 ダウン症で生まれる赤ちゃんの数が過去15年間で約2倍に増えているとする推計が、日本産婦人科医会の全国調査の分析をもとにまとまった。高齢妊娠の増加に伴い、ダウン症の子を妊娠する人が増えていることが背景にあるという。同医会が全国約330病院を対象に毎年実施している調査結果を、横浜市立大学国際先天異常モニタリングセンターが分析した。

 ダウン症で生まれた赤ちゃんの報告数は1995年が1万人あたり6・3人で、2011年は13・6人と倍増していた。

 また、ダウン症を理由に中絶をしたとみられる数も推計。95〜99年の中絶数を基準とすると、05〜09年は1・9倍に増えていたという。妊娠を継続していれば生まれていたとされるダウン症の赤ちゃんの数の推計では、11年は1万人あたり21・8人だった。調査では実数を出していないが、11年の人口動態統計の出生数に当てはめると、ダウン症の赤ちゃんは約2300人生まれるはずだったが、実際に生まれたのは約1500人となる。差の約800人の一部が中絶されたとみられる。

 この15年間で超音波検査による出生前診断などが広がっている。昨年4月には、妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる新型出生前診断が導入された。半年間の集計では、異常が確定した56人のうち9割以上が中絶を選んでいた。センター長の平原史樹教授は「今後、中絶数がどう変化するか、注意深く見守っていく必要がある」と話す。結果は19日、東京都内で開かれる日本産科婦人科学会学術集会で発表される。(岡崎明子)

859荷主研究者:2014/04/20(日) 00:58:46
近年の減り方がやけに著しいなー。首都圏への転出が増えているのかな…。

http://www.at-s.com/news/detail/994113972.html
2014/4/ 7 07:45 静岡新聞
〔県人口減〕370万割れ目前 21年前の水準に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/pic_20140407070546.jpg

 静岡県人口の370万人割れが迫っている。県が毎月公表している推計人口で、早ければ今月にも、およそ21年ぶりに360万人台となる可能性が出てきた。県勢規模を総称する数として、長年定着してきた370万人を切るとなれば、「人口減少の厳しい現実をあらためて突き付けられる」(県幹部)。県や市町には一層の対策強化が求められそうだ。

 推計人口は、市町から寄せられる毎月1日時点の住民基本台帳のデータを県が集計し、20日前後にその月の実績として公表する。3月は370万8051人だった。

 例年、3月中は進学や転勤で、県外への転出者が大幅に増加する傾向がある。2013年は転入と転出による社会動態、出生と死亡による自然動態を合わせ、1カ月間に9430人も減少した。

 今年も同水準と仮定して3月の実績に照らすと、370万人割れが現実味を帯びる。県の関係者は「370万人台の維持は微妙なところ」と漏らす。

 さらに、県を悩ませるのが4月中の“反動”の弱さ。本県はこの1カ月は転入者が多く、3月中の減少分をどこまでカバーできるかがポイントになるが、13年は2037人の増加にとどまった。

 12年は3月中が6393人減だったのに対し、4月中は1063人増。11年は3月中が5155人減だった上、4月中も46人減っている。

 県統計調査課は「仮に4月に360万人台になっても、5月には370万人台へ戻ることは考えられる」と説明する。ただ、それも一時的で、年間を通じて減少する月が大半を占める近年の傾向から、抜本対策がなければ、遠くない時期に360万人台が定着するのは避けられないとみられる。

860荷主研究者:2014/04/20(日) 01:08:58

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140403/hrs14040302430002-n1.htm
2014.4.3 02:42 産経新聞
県人口、9年連続減少 昨年10月推計値 広島

 ■広島市、府中町のみ増加

 県の人口は284万211人で9年連続の減少となったことが、県のまとめで分かった。昨年10月1日現在の推計値で、前年から8893人減。市町村別で増加したのは広島市(前年比1746人増)と府中町(同212人増)のみで、残る21市町の人口は減少となった。

 県全体の社会動態はマイナス4202人で、19年連続の減少。内訳は、転入が前年比258人増の12万519人だったのに対し、転出が同1539人増の12万4721人だった。一方、自然動態はマイナス4691人で、6年連続の減少。出生が同46人減の2万5059人にとどまったのに対し、死亡は同936人増の2万9750人だった。

 市町村別の増減をみると、増加した広島市と府中町はどちらも、社会動態、自然動態とも増加。残る21市町のうち、大竹市、北広島町、大崎上島町は社会増だったものの自然減が上回ったため総数が減少、東広島市と海田町は自然増が社会減で相殺され、マイナスとなった。

 16市町は社会動態、自然動態ともに減少。減少の大きい順に、(1)呉市2969人減(2)尾道市1722人減(3)三原市908人減(4)庄原市689人減(5)三次市652人減−などとなっている。

863アーバン:2014/04/28(月) 19:05:14
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140423/news20140423909.html
県人口140万人割る 推計調査・減少ペース加速2014年04月23日(水)

 愛媛県の人口が140万人を割り、139万人台となることが22日分かった。県が近く4月1日現在の推計人口を発表し明らかにする。県人口は戦後70年近く140万〜150万人台で推移してきたが、「130万人時代」に突入する。
  県の推計人口調査によると、3月1日現在の県人口は140万1633人。企業の異動や転校による転出数が反映される4月1日の人口は近年5千人以上の落ち込みを示していることなどから、140万人を下回るのは確実だ。転入数が加味される5月1日には例年、若干増加するものの、140万人台を回復するのは困難な情勢。
 130万人台への低下は、県の規模縮小をあらためて印象づける。歯止めが利かない人口減は、社会保障や企業活動など県民生活のあらゆる分野に影響が及ぶ。過疎地の自治体では近い将来、存立が危ぶまれる可能性も出てくる。

864アーバン:2014/04/28(月) 19:08:42
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140428/k10014082461000.html
島根県の人口 推計で70万人を割り込む
4月28日 13時40分

島根県の人口 推計で70万人を割り込む



島根県の今月1日時点の人口が、推計で初めて70万人を割り込み、島根県は今後、企業の誘致やUターンなどを呼びかけて、人口の減少に歯止めをかけたいとしています。

島根県は28日、国勢調査の結果から出生や死亡、転入や転出などを反映させて算出した今月1日時点の推計人口を69万7489人と発表し、初めて70万人を割り込みました。
島根県政策企画局の丸山達也局長は記者会見で「人口減少の対策はこれまでも行ってきたが、より強化していかなければならない」と述べたうえで、今後、企業の誘致を進めて雇用を確保し、県外からのUターンやIターンを呼びかけたいと述べました。
島根県では毎年、およそ5000人のペースで人口が減っていて、国の推計では2040年には、さらに18万人減少して、およそ52万人になるとしています。
島根県は、このまま減少に歯止めがかからない場合、地域経済が縮小して不便になることでさらに住民が流出し、人口減少が加速するという悪循環が懸念されるほか、子どもが少なくなって、学校の教育水準が保てなくなるおそれがあるとしています。
島根県では、人口減少への対策を急ぎたいとしています。

865アーバン:2014/04/28(月) 19:10:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140428/plc14042814470011-n1.htm
島根県人口70万人下回る 国勢調査始めた1920年以来初めて

2014.4.28 14:47


 島根県は28日、今年4月1日現在での推計人口が70万人を切り、約69万7千人になったと発表した。県によると、70万人を下回るのは、1920年に国勢調査が始まって以来、初めてという。

 推計人口は、5年に1度の国勢調査の人口を基に、毎月の出生、死亡、転入、転出のデータを加減して推計した人口。

 高度成長期に若年層が都市部へ流出したことや、少子高齢化を背景とした人口の自然減などが原因。ピークは55年の92万9千人で、2040年には約52万1千人に減少することが予想されるという。

 昨年10月現在での総務省の推計値で、島根県の人口は全都道府県で2番目に少なく、最も少ないのは鳥取県(約57万8千人)だった。

866とはずがたり:2014/04/29(火) 15:32:20

保育園で64人がノロ感染か
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2014042801002150/1.htm
2014年4月28日(月)19時48分配信 共同通信

 奈良市は28日、市内の中登美保育園で園児58人と職員6人の計64人が嘔吐の症状を示し、うち9人からノロウイルスが検出されたと発表した。入院者はおらず、全員軽症で快方に向かっている。

 市保健予防課によると、23〜28日に嘔吐物などから感染が広がったとみられる。ノロウイルスは感染性が強く、同課は「食前や排せつ後の手洗いを徹底し、感染が疑われる人の嘔吐物や排せつ物の処理は十分な濃度の液体塩素系漂白剤を使って徹底してほしい」と注意を呼び掛けている。

867アーバン:2014/05/02(金) 20:48:04
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140501/k10014165051000.html
全国市町村の5分の1余で高齢者が減少
5月1日 17時32分

少子高齢化が急速に進むなかで、65歳以上の高齢者が減少するという状況が全国の市区町村の5分の1余りに広がっていることが、NHKの調べで分かりました。
高齢者が減少する地域では、社会保障分野の雇用が減り、若者の流出に歯止めがかからない事態が予想され、将来的には存立の危ぶまれる自治体が出てくることも懸念されます。

日本の人口は、平成20年をピークに減少に転じ、去年までの5年間でおよそ80万人、率にして0.61%減る一方、少子高齢化が急速に進んでいるため、65歳以上の高齢者は、およそ13%増えています。
こうしたなかで、NHKが、最新の住民基本台帳を基に全国1742の市区町村ごとに、この5年間の人口の増減を調べたところ、65歳以上の高齢者が減少するという状況が全体の22%に当たる388の市町村に広がっていることが分かりました。
こうした市町村は、平成15年までの5年間と比べるとおよそ20倍、平成20年までと比べておよそ2倍に増えています。
都道府県別にみると、高齢者が減少した市町村の割合が30%を超える県は、東北地方、中国地方、四国地方、九州地方に集中し、福島・島根・鹿児島の3県では、50%を超えています。
一方、神奈川県や大阪府など6つの府県では、高齢者が減少した市町村はありませんでした。
人口がすでに減り始めている地域で、高齢者が減少していくと、介護や医療など社会保障分野の雇用が減り、金融機関や小売業などにも影響が出て若者の流出に歯止めがかからない事態が予想され、将来的には存立が危ぶまれる自治体も出てくることが懸念されます。
.

増田元総務相「現状放置なら自治体として将来消滅も」

人口減少問題に詳しい増田寛也元総務大臣は「日本の人口減少は、大都市圏と地方では異なる段階で進んでいる。中山間地域では、高齢者も減り、若い人たちはもっと減るという事態が、実際に起きている。現状を放置すれば、30年ぐらいたつと、本当に自治体として消滅してしまうところも出てくる。地域の魅力は何かを考え抜き、諦めずに若い人たちの雇用の場を作り出していくことが大事だ」と話しています。

868アーバン:2014/05/02(金) 20:49:24
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=272701
和歌山県人口が減少の一途 4月1日現在97万4千人に

 4月1日現在の和歌山県推計人口はこの1年で約8千人減り、約97万4千人になった。18年連続の減少で減少率は年々拡大、0・83%になった。調査開始以降、出生数は過去最少だったが、死亡数は最多で少子高齢化が進んでいる。市町村別で増えたのは3市町だけで、増加率最高は上富田町だった。

 県が4月30日に発表した。人口は97万4368人で、1年で8142人減った。男性は3743人減の45万8184人、女性は4399人減の51万6184人。

 県は1967年から毎年、4月1日現在の人口を調べている。この調査で最も多かったのは、83年の108万9033人。97年以降は毎年減少し、2011年に100万人を切った。ここ1年の減少数は2005年に次いで多い。10月調査分との比較では、この半年で4986人減ったことになる。

 1年間の減少数のうち、死亡数から出生数を引いた自然減は5719人で、7割を占める。残りは転出数から転入数を引いた社会減2423人。

 自然増減は、1998年から死亡数が出生数を上回り始め、以降年々差が広がっている。ここ1年の死亡数は1万2870人、出生数は7151人。

 世帯数は毎年増加し、過去最高の39万8605戸。一方、家族の平均人数は2・44人で最少となった。県調査統計課は、核家族や一人暮らしが増えているのが要因とみている。

■上富田で人口増

 市町村別で人口が増加したのは、上富田町(0・49%増)、岩出市(0・45%増)、日高町(0・23%増)だけ。

 減少率が3%を超えたのは、高野町(3・28%減)、九度山町(3・22%減)、古座川町(3・14%減)。北山村(2・84%減)やすさみ町(2・51%減)も減少率が高かった。

 田辺市の減少率は1・25%で県内では高くはないが、人口減少数は967人で、和歌山市に次ぐ2番目。自然減少数も和歌山市に次ぐ2番目の478人、社会減少数は県内最多の489人だった。

 人口千人当たりの死亡数は古座川町が最多の25・01人、2位がすさみ町の23・12人。千人当たりの出生数は岩出市が最多、日高町が次ぎ、上富田町が3番目に多い8・49人だった。

 社会増となったのは岩出市、上富田町、日高町、有田川町、太地町の5市町だったが、自然増は岩出市だけだった。



【紀南の市町村別人口(2014年4月1日現在)】

(2014年05月01日更新)

869とはずがたり:2014/05/03(土) 17:30:23
高齢化問題、増田元総務相「一番深刻なのは東京」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140503-00000019-jnn-pol
TBS系(JNN) 5月3日(土)13時38分配信

 増田元総務大臣は、TBS番組「時事放談」の収録で「高齢化問題が一番深刻なのは東京だ」と指摘し本格的な対策が必要だと強調しました。

 「(高齢化問題が)一番深刻なのは東京で、75歳以上は30年たつと2倍近くに。20代30代は40%少なくなって、そのときにどういう姿になるのか。介護施設はこれ以上作れないが担い手すらいなくなる」(増田寛也 元総務相)

 厚生労働省の試算では、75歳以上の高齢者は10年後に東京で1.6倍となるなど首都圏が深刻で、増田氏は対策を急がなければならないと強調しました。(03日10:28)
最終更新:5月3日(土)17時5分TBS News i

870とはずがたり:2014/05/04(日) 20:25:27

子どもの人口、33年連続減=最少更新の1633万人―総務省
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140504X177.html
時事通信2014年5月4日(日)17:04

 総務省が「こどもの日」に合わせて4日発表した、15歳未満の子どもの推計人口(今年4月1日現在)は、前年より16万人少ない1633万人で、1982年から33年連続の減少となった。比較可能な50年以降の統計で、過去最少を更新した。内訳は、男子が836万人、女子が797万人だった。

 総人口に占める子どもの割合は、前年比0.1ポイント減の12.8%と、40年連続で低下。人口4000万人以上の主要国と比べても、米国(19.5%)、中国(16.4%)、韓国(15.1%)、ドイツ(13.2%)などを下回り、最低水準だった。

「生産年齢人口」、32年ぶりに8000万人下回る--総人口は1億2,729万8,000人
マイナビニュース2014年4月16日(水)14:22
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_957814.html

総務省は15日、2013年10月1日時点の人口推計を発表した。それによると、定住外国人を含む日本の総人口は前年比21万7,000人(0.17%)減の1億2,729万8,000人となり、3年連続で減少した。

日本人人口は前年比25万3,000人(0.2%減)の1億2,570万4,000人と、同じく3年連続の減少。減少幅は拡大している。

総人口のうち、15〜64歳の生産年齢人口は前年比116万5,000人減の7,901万人と、32年ぶりに8,000万人を下回った。総人口に占める割合は62.1%で、1992年(69.8%)以降、低下を続けている。

65歳以上の高齢者は前年比110万5,000人増の3,189万8,000人。総人口に占める割合は25.1%と、初めて4人に1人が高齢者となった。一方、0〜14歳の年少人口は前年比15万7,000人減の1,639万人となり、総人口に占める割合は過去最低の12.9%を記録した。

人口増減率を都道府県別に見ると、8都県で増加、39道府県で減少した。増加率が最も高かったのは東京都で前年比0.53%増。減少率が最も高かったのは秋田県で同1.18%減となった。65歳以上の高齢者の割合は全都道府県で増加し、過半数の道府県で年少人口の2倍以上となった。

移民受け入れなら1億人維持=年間20万人で−内閣府人口推計
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014022400798&amp;rel=m&amp;g=soc

 内閣府は24日、日本の将来の人口推計について、出生率の回復と移民受け入れを仮定した場合、1億人以上を維持できるとの試算を発表した。2012年10月1日現在の人口は1億2752万人。
 内閣府は「出生率回復ケース」と「出生率現状ケース」に分けて試算。回復ケースでは、15年から移民を毎年20万人受け入れるとともに、30年に合計特殊出生率(女性が生涯に生む子供の数の推計)が2.07まで上昇すると仮定した。それによると、60年に1億989万人、110年でも1億1404万人になる。
 出生率が現状ケースで、移民を受け入れない場合、60年に8674万人、110年に4286万人まで減少すると推計された。(2014/02/24-19:48)

871とはずがたり:2014/05/13(火) 09:36:31
少子化嫌なら配偶者控除と3号被保険者制度を廃止して,幼稚園減らして保育園増やすしかねーだろーに頭悪いサンケイの論調は相変わらず破綻していて滅茶苦茶だ。。

主婦狙い撃ち「配偶者控除廃止」議論の薄っぺらさ…「女性躍進」の美名に隠される“失われしもの”
2014.4.15 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140415/wec14041507000001-n5.htm

 またまた国がサラリーマンへの大増税をもくろんでいる。財務省の悲願だった消費税の増税を実現したばかりだが、今度は専業主婦のいる家族を狙い撃ちだ。年間38万円の所得税の非課税枠にあたる配偶者控除の廃止・縮減の検討を始めたのだ。収入の少ない主婦が保険料を払わなくて国民年金がもらえる「3号被保険者制度」も存廃の岐路にある。けしかけるスローガンは「女性の活躍促進」。パートの掛け持ち、労働時間の延長の先に、暮らしのゆとりは生まれるか−。

家計は火の車…103万円、130万円の「壁」の真実

 配偶者控除は、妻の給与収入が年間103万円以下の夫の所得に適用され、課税所得から38万円差し引ける。103万円を超えると配偶者特別控除が適用され、妻の収入が増えるごとに、控除額が減少。141万円になると控除がなくなる仕組みだ。

 収入の少ない妻の生活費分の足しにできるように配慮して設けられているが、正社員などフルタイムで働いている女性らからは、「専業主婦を優遇している」との不満がつきまとう。

 もし、配偶者控除が廃止されたら、家計の痛手はどうなるのか。

 「家計の見直し相談センター大阪」の相談員でファイナンシャルプランナーの山田茂睦氏の試算によると、年収500万円の4人世帯(夫、専業主婦と小学生の子供が2人)では、年間約3万円の負担になりえるという。年収1000万円だと約7万円の負担増と試算する。

 来年10月には消費税率が10%にアップする予定で、今年は住民税も上がる。

 大和総研によると、すでに予定される制度や実施済みの見直しだけで、年収500万円の4人世帯(同)だと、税金などを除いた手取り収入(実質可処分所得)は、平成23年と比べて平成28年には31万2200円も減る。

 このうえ、給料が増えないまま、所得税増税が加われば、家計は火の車だ。 

女同士の敵対に終止符?

 議論の火付け役は、3月に開かれた政府の経済財政諮問会議と産業競争力会議の第一回合同会議。主要テーマは戦略的課題と位置付けた「女性の活躍促進」だ。

 「安倍政権発足以降、女性の活躍推進についての大きなムーブメントが起きていることは誰もが実感している。まずは女性を代表して感謝申し上げたい」。女性起業家のパイオニアとして知られる民間議員の秋山咲恵・サキコーポレーション社長は会議でこう謝意を表明。「『女性の敵は女性』といわれたような女性の働き方にかんする価値観論争に終止符を打てるような強いメッセージを伴う政策が必要だ」と訴え、配偶者控除のほか、3号被保険者制度の抜本的な見直しを求めた。

 厚生年金や共済年金に加入するサラリーマンの夫に扶養されている妻は、年収が130万円以上になるまで保険料を払わなくてよく、こちらも不公平との意見がある。

 元総務相の竹中平蔵・慶応大教授は「女性の躍進には、配偶者控除、3号被保険者制度の問題を解決しないと先に進めない」と援護射撃。経団連次期会長の榊原定征東レ会長は、「最終的な撤廃」を視野に入れた見直しを主張し、会議で反対意見はなかった。

 安倍晋三首相は、「女性の就労拡大を抑制する効果をもたらしている現在の税・社会保障制度の見直しの検討」を麻生太郎財務相と田村憲久厚労相に指示をした。

872とはずがたり:2014/05/13(火) 09:36:52
>>871-872
共働きは増えている

 「103万円の壁」「130万円の壁」−。配偶者控除を受け、3号被保険者にとどまろうとする女性が働かなくなる障害として、こう表現されることは多い。

 では女性の働きぶりは、昔から変わっていないのだろうか?。実は、共働きの世帯は、30年以上前から増え続け、専業主婦世帯は減少の一途だ。

 男女共同参画白書によると、昭和55(1980)年に614万件だった共働き世帯は、平成4(1992)年に専業主婦世帯の件数を逆転。現在では、約1・7倍の1054万件(平成24(2012)年)に増えた。白書は、「背景として、女性の社会進出に対する意識変化、経済情勢の変化などがあると考えられる」と分析している。

 正社員を絞り込み、年功序列から成果主義的な賃金体系にシフトする企業は拡大。将来の生活設計が立てにくくなっている中、共働きでリスク回避をせざるを得ない家庭は増えているとみられる。

 職業につかず職探しもしていない「非労働力人口」は、平成25年に前年比34万人減少した。マイナスになったのは22年ぶりだ。男性は10万人増えたが、女性が44万人も減ったためだ。

 果たして、「増税」というムチを打たねばならないほど、いま税制は女性の就労を妨げ、家庭収入を減らす元凶になっているのか。

 家族のあり方に対する国民の意識もゆれている。

 「家庭生活について、夫は外で働き、妻は家庭を守るべきであるか」−

 この質問で、内閣府が定期的に行っている世論調査によると、平成24年は「賛成」(どちらかといえば賛成含む)の割合が51・6%と前回(平成21年)の「賛成」(41・3%)に比べて約10%上昇。「反対」(どちらかといえば反対含む)とする割合(45・1%)を上回った。

 年代別でみると、20〜29歳の若年層でも、「賛成」が50%で「反対」(46・2%)を上回る。

 ちなみに、「反対」の意見が最も多かったのは、50〜59歳で53・2%。男女雇用機会均等法が施行された昭和61年に、20代前半から30代前半で、バブル景気を謳歌した人も多かった世代だ。

社内託児所…どこに? 専業主婦は生け贄か

 確かに女性に限らず、働く人が増えれば経済成長につながる。国内で生産される製品が増え、働いて得た収入が消費にまわりやすくなるからだ。なにより、少子化で先細りする働き手を補う人材の確保が大きな課題。

 働く女性が増えれば、託児サービスや派遣業、キャリアアップのための資格ビジネスも拡大する可能性がある。企業にとっては、家族手当や社会保険のコストを減らしやすくなり、国の財政も助かる。

 ただ、いざ主婦が働こうとしても、職場の現実は甘くはない。

 社内託児所などがあるような立派な会社は、ほんのひと握りだ。子育てのために夫の仕事量を減らしてくれるような懐の深い会社は極めて限られる。正社員になる道は険しい。転勤がないことなど条件を増やせば、もっと道は狭い。

 かくして、家計負担の増加に耐えられず仕事に就いた主婦は、パート労働の時間や掛け持ちをやりくりしながら収入をアップ。一方、時間のゆとりは減り、託児利用や外食の出費がかさむ−。そんな、暮らしの形の変化にも覚悟がいる。

 専業主婦のいる世帯を狙い撃ちにした政策と引き換えに何が得られて、失うのか。その議論なくしては、「女性の活躍促進」の言葉も、財政再建と企業の儲け話に都合よく使われるスケープゴート(生け贄)探しの口実になってしまう。

873荷主研究者:2014/05/18(日) 00:54:38

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/80447
2014年04月06日(最終更新 2014年04月06日 00時28分)西日本新聞
田川市の人口、5万人割る 閉山50年、炭鉱最盛期から半減 [福岡県]

 かつて筑豊地区を代表する産炭地として栄えた田川市の人口が5万人を切った。市の住民基本台帳によると、3月1日現在5万68人だった人口は4月1日現在4万9894人になった。ピーク時の1950年代後半には10万人を超えていたが、炭鉱閉山から半世紀で半減した。

 田川市は43年、国内有数の炭鉱「三井田川鉱業所」があった伊田、後藤寺両町が合併して誕生。当時の人口は約7万3000人で55〜59年には10万人を超えたが、石炭から石油へのエネルギー革命を機に減少に転じた。三井田川鉱業所が閉山した64年に7万人台、85年には5万人台になっていた。

 4月1日現在、65歳以上は1万4893人で高齢化率は29.84%。国立社会保障・人口問題研究所の地域別将来推計人口では、2040年に3万9000人台になる見通しだ。

 市は対策として、13年に整備した分譲団地(133区画)の土地を不動産鑑定評価額より3割安く販売中。今年10月からは子育て世代の負担軽減のため、医療費無料の対象を小学生以下から中学生以下に引き上げ、定住促進を図る計画。

=2014/04/06付 西日本新聞朝刊=

874とはずがたり:2014/05/21(水) 08:35:17

このイライラ、憂鬱感は夫のせい? 「主人在宅ストレス症候群(夫源病)」とは
http://news.nifty.com/cs/item/detail/allabout-20140504-20140504-5/1.htm
おーるあばうと 2014年5月4日(日)12時30分配信 All About

■「夫が家にいる」ことがストレスに

 平日は奥さんに見送られて仕事に。休日は助手席に奥さんを乗せてお出かけ。近所の目にも仲睦まじく映っていた夫婦は、夫の定年退職後も、末永く仲良く暮らしました……という幸せな人生を、すべての夫婦が送れるわけではありません。

 定年退職後に限らず、夫が一日中家にいて、あれこれと言ってくるのは、妻にとっては少なからずストレスになるようです。場合によっては、心身に変調が生じ、いわゆる「主人在宅ストレス症候群(夫源病)」を発症してしまうケースがあります。詳しく解説しましょう。

■主人在宅ストレス症候群(夫源病)の原因・特徴

 主人在宅ストレス症候群は、「夫源病(ふげんびょう)」とも言われ、その名のとおり夫が家にいることによって、妻にストレスが生じる病気です。男性からすると、あたかも自分が家にいてはいけないような印象を受けるかもしれません。

 とはいえ、夫が妻に文句を言うのは禁物。まずは、妻がストレスを覚える理由を充分理解したいものです。もし夫が長年に渡って、平日は夜遅くまで仕事に追われ、週末も接待ゴルフに出かけるなど、家族団欒の時間を犠牲にした生活をしていた場合、妻は妻なりに、夫抜きで快適に過ごすためのライフスタイルを完成させているものです。

 それがある日を境に、夫が日中、家にデンと鎮座して、自分にあれこれ言ってくるようになる……妻にとっては考えたくもないことでしょう。夫の退職日をXデーと呼んで、戦線恐々としている妻たちも少なくありません。

 夫の退職に限らず、新居への引越しなど本来喜ばしいことであっても、環境の変化は心身に大きな負担になります。まして長年に渡って築いてきた自分なりに快適なライフスタイルが、夫の存在によって一変するとなると、症状の軽重はあれ、誰にでも何らかの不調が生じやすくなります。症状がひどい場合、うつ病などより深刻な心の病気にも目を光らせる必要があります。

■主人在宅ストレス症候群の症状

 主人在宅ストレス症候群では、夫の在宅時間が増えることに伴って、妻に以下のような症状が生じます。

・冴えない気分
・強いイライラ感
・高血圧
・突然の動悸、息苦しさ
・頭痛、肩こり
・消化器潰瘍
・免疫力が低下して、風邪をひきやすい
・下痢、便秘、下腹部の張りなどの、過敏性腸症候群

■主人在宅ストレス症候群の予防法・治療法

 主人在宅ストレス症候群の治療法は、夫の在宅から生じるストレスへの対処法を向上させ、心身の不調症状に対処していくことです。しかし何といっても、まずは予防が肝心。

 退職など大きなイベントがはっきりしている場合、退職前にも夫が一日家にいる日を何度か作るなど、予行演習をしてみるのも良いと思います。また、夫側は、先に退職した先輩に参考になりそうなことを教えてもらうことも有効。妻側は妻側で、ご自分のネットワークを通じて、周りの方たちのストレス対処法などの情報収集をしておきたいものです。

 いざXデーが来て、それでも問題が生じてしまった場合は、つい感情的に「別れる!」と言いたくなるかもしれません。しかし極端な結論に走る前に、まずは問題の解決策を探るべきです。小さなことでも夫が妻にあれこれと言いつけてしまう場合、夫は妻のストレスが溜まっていくことを理解する必要があります。夫が昼間、外で自分だけの活動を見つけることが最終的な解決策になることもあるでしょう。

 夫が妻の言葉にまるで耳を貸すことができない場合、精神科(神経科)、カウンセリングルームを夫婦一緒に受診し、専門家からのアドバイスを受けるのも良いと思います。

 もしも夫の在宅ストレスがきっかけになって、妻がうつ病や心身症などの心の病気を発症した場合、薬物療法なども検討する必要が出てきます。心身の不調が2週間以上続いているようなら、精神科(神経科)の受診も検討してみてください。

875とはずがたり:2014/05/21(水) 13:48:28
DV、接近禁止命令を無視 殺人容疑者、元妻に手紙
共同通信 2014年5月21日 13時18分 (2014年5月21日 13時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140521/Kyodo_BR_MN2014052101001070.html

 大阪市平野区でストーカー被害を訴えていたスナック従業員井村由美さん(38)が刺殺された事件で、殺人容疑で逮捕された無職松本隆容疑者(57)が、ドメスティックバイオレンス(DV)防止法に基づく接近禁止命令に従わず、元妻に手紙を送るなど接触を図っていたことが21日、捜査関係者への取材で分かった。
 捜査関係者によると、松本容疑者は昨年、元妻への傷害罪で執行猶予付きの有罪判決を受けた。DV防止法は、命令に違反すると1年以下の懲役または100万円以下の罰金と定めており、府警は井村さん刺殺事件の前に、松本容疑者を命令違反の疑いで逮捕できていた可能性がある。

876とはずがたり:2014/05/28(水) 18:42:37
【人格障害】米国での人格障害の大規模調査結果 大人の7人に1人は人格障害
人格障害は大人の7人に1人みられるという最新の調査報告がありました。
http://allabout.co.jp/gm/gc/300189/
中嶋 泰憲

大人の7人に1人は人格障害

「疲れたー」。いろいろな人がいろいろな時に呟かれますね。疲れの原因は身体的でも精神的でもあります。精神的疲労の原因は人間関係が多いのではないでしょうか。性格的に合わない人と一緒の時は本当に疲れがたまります。離婚の原因も性格の不一致が真っ先に挙がるようです(「離婚に至る不一致」を考える 【離婚】)。最近のニュースですが、「大人の7人に1人は人格障害」(精神医学誌のJournal of Clinical Psychiatry 7月号)だそうです。どうりで性格の不一致がよく起こるわけですね。今回はこのニュースについてお話いたします。

強迫性人格障害がトップ

米国で4万3千人の大人を対象に人格障害の有無の調査が行われました。これはこの種の最初の大規模な調査です。その結果は人格障害が全体の15%と予想以上の高値でした。内訳は

7.9% 強迫性人格障害 (ルール、秩序にとらわれやすい完璧主義者)
4.4% 妄想性人格障害 (他人に対する猜疑心が強い)
3.6% 反社会性人格障害 (社会のルールを守らない)
3.1% 統合失調症質人格障害 (自閉的で感情の表出に乏しい)
2.4% 回避性人格障害 (他人の批判に敏感で、強い不安感を抱く)
1.8% 演技性人格障害 (自己顕示欲が強い)
0.5% 依存性人格障害 (なんでも他人任せにしてしまう)
(全部合計すると15%を超えてしまいますが、人格障害を複数持つ方がいるためです。)

人格障害が疑われたら専門家に相談

人格障害という言葉はその人の属する社会の一般的な人と比べてかわっているという意味で、「人格が障害されている」というわけではありません。しかし、その「かわっている」ことによって周りの人とうまくやっていけなくなったり、不幸の原因になります。人格障害の原因は生まれつきの気質、発育環境などいろいろな要素がからんでいます。人格障害が疑われたら、より良い生活を送るためにも専門家に相談されるのが良いと思います。

877とはずがたり:2014/06/01(日) 09:49:57

面白い研究ですねぇw

幸福な結婚についての統計的分析 参鍋篤司 シニア・フェロー (株)政策基礎研究所
http://www.value-press.com/pressrelease/92584
2012年2月24日!2012年2月24日 9時

結婚生活満足度が高い人は、どのような人か。アンケート調査を行い、統計的に検証した。 「学生時代学校で」「合コンで」現在の結婚相手と知り合っていた場合、結婚生活満足度が高かった。また、 女性は35―39歳で結婚した場合、結婚生活満足度が最も高くなること等、結婚生活満足度へ影響を与える様々な要因が判明した。

878とはずがたり:2014/06/09(月) 15:09:46
国家公務員の扶養手当廃止 骨太方針、来年度にも 女性の社会進出促す
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140608050.html
産経新聞2014年6月8日(日)07:59

 政府が月内に閣議決定する経済財政運営の指針「骨太方針」に、国家公務員の扶養手当について、廃止する方針を盛り込むことが7日、分かった。夫の扶養手当を受けるため、妻が就労を制限している現状を踏まえ、国家公務員の手当を先行して見直すことで、民間企業にも廃止を促し、女性が働きやすい環境整備を進める狙いがある。早ければ来年度にも実施する。手当廃止による減収分は、家計支援制度を新設して補う方向だ。

 国家公務員の扶養手当は、夫が扶養している妻がいる場合、月額1万3千円支給される。ただし、妻がパートなどで働き、妻の年収が130万円を超えると扶養対象から外れ、手当は受給できなくなる。

 民間企業を含め扶養手当をめぐっては、妻が働ける環境にあるのに手当がもらえるよう、労働時間を調整する傾向にあり、女性の社会進出を妨げているとの指摘がある。このため、骨太方針では、国家公務員の扶養手当の見直しを打ち出し、女性の積極的な就労を促していく。

 ただ、女性が働きに出にくい子育て世帯などが減収になることに配慮し、子供の数などを基準にした家計支援の新たな仕組みを検討する。年末までに具体策をまとめ、来年度にも実施する方向で調整している。

 安倍晋三政権は子育て環境の整備や、幹部職への女性登用などに取り組んでいる。国家公務員の扶養手当廃止をきっかけに、専業主婦のいる世帯の税を軽減する配偶者控除や、扶養されている妻が保険料を払わなくても年金がもらえる第3号被保険者制度の見直し議論も加速させたい意向だ。

 もっとも、専業主婦世帯の家計に大きな影響が出ることは必至なため、政府・与党には大幅見直しに慎重論を唱える向きもある。

879荷主研究者:2014/06/21(土) 15:08:48

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140509_73012.html
2014年05月09日金曜日 河北新報
東北の137市町村、人口減で「消滅可能性」 2040年推計

 学識経験者らで組織する「日本創成会議」(座長・増田寛也元総務相)は8日、全国の市区町村の2040年の人口推計結果を公表した。福島県を除く東北5県の市区町村172のうち137市町村は、子どもを産む中心世代の若年女性人口(20〜39歳)が10年比の50%以下となり、急激な人口減少で自治体機能の存続が難しくなる「消滅可能性都市」に分類された。

 消滅可能性都市とされた市町村数は青森35、岩手27、宮城23、秋田24、山形28。若年女性の人口減少率が最も大きいのは青森県今別町で88.2%。同外ケ浜町83.1%、同中泊町79.7%、同深浦町79.3%、山形県鮭川村78.1%と続いた。

 消滅可能性都市が県内の市町村に占める割合が8割を超えたのは全国で青森、岩手、秋田、山形の東北4県と島根県のみ。同会議は「東京への人口移動は他地域と同様だが、東北の出生率の低下が西日本より進んでいるため」と分析している。

 消滅可能性都市の中で人口1万人以下の自治体については「このままでは消滅する可能性が高いと言わざるをえない」と指摘。東北では青森23、岩手15、宮城12、秋田10、山形19の計79市町村が該当した。

 県庁所在地でも青森、秋田両市が消滅可能性都市となった。仙台市の若年女性人口も減り、青葉区32.3%減、泉区41.9%減などと試算。若年女性人口が増えるのは8.3%増の宮城県富谷町、15.2%増の秋田県大潟村だけだった。

 福島県は福島第1原発事故の影響で人口の試算が困難として、市町村別の推計は見送った。

 座長の増田元総務相は東京都内での記者会見で「この推計を現実として受け止め、共有することが大切だ。各自治体によって対策が違うはずで、早く取り組まないといけない」と訴えた。

 同会議は、国立社会保障・人口問題研究所が昨年公表した将来推計人口を基に、40年の若年女性の数を試算。全国では、東北の137市町村を含む896市区町村が消滅可能性都市と分類され、全体の49.8%を占めた。

 宮城県内で消滅可能性都市とされたのは、石巻、塩釜、気仙沼、白石、角田、登米、栗原、蔵王、七ケ宿、村田、川崎、丸森、山元、松島、七ケ浜、大郷、大衡、色麻、加美、涌谷、美里、女川、南三陸の23市町村。

880荷主研究者:2014/06/21(土) 15:09:18

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140509101.htm
2014年5月9日02時35分 北國新聞
川北町が増加率全国一 2040年の若い女性人口 民間試算

 石川県内の市町では、川北町を除く18市町で若年女性人口が減少すると試算された。このうち、10年との比較で5割以上減少するのは9市町。特に能登地域での減少率が大きく、最大の能登町では81・3%減と予想された。川北町は15・8%増で、増加率は全国の市区町村で最も大きかった。

 能登町では10年の1157人が40年には217人になるとされ、北陸三県の市町村の中でも減少率が最も大きかった。県内市町の減少率は、大きい方から能登町に続き、穴水町の73・3%、珠洲市の71・0%、羽咋市の69・6%となった。金沢市は33・0%減と想定された。

 川北町が全国1位の増加率となった背景には、水道料金や保育料、医療費を低く抑えるなど子育て環境の充実に力を注いだことで、金沢などから若年夫婦の転入が続き、定着していることが挙げられる。

 総人口に占める子どもの比率も、昨年10月時点の推計では20・8%と県内の自治体で最高だった。町の人口は町制施行の1980(昭和55)年からの約30年で約1・4倍に増加し、今年4月1日現在で、6313人(男性3112人、女性3201人)となっている。

881荷主研究者:2014/06/21(土) 19:13:18

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/540118.html
2014年05/19 16:00 北海道新聞
北広島市、定住人口増へ力 おためし移住や助成、続々と新規事業

 【北広島】市は本年度、定住人口の増加に向けて本腰を入れる。26日からは市内の一般住宅で試験的に暮らせる「おためし移住」の募集を始めるほか、住宅購入を助成する「ファーストマイホーム支援制度」などの新規事業がめじろ押し。背景には人口減と少子高齢化の進行があり、市政策調整課は「若い世代を呼び込み、街をつくってくれた高齢者と共存できる社会をつくりたい」としている。

 定住策は上野正三市長の公約の一つ。市は昨年度まで交流人口を呼び込むことで定住促進も目指していたが、本年度は定住に焦点を当てた事業を切り離して実施し、効果を高める狙い。

 おためし移住は稲穂町の旧教員住宅に1カ月間住み、インターネットなどで感想を発信してもらう。20歳以上の人とその家族が対象。1カ月当たりの利用料は光熱水費やインターネット回線料を含めて9月までは6万6千円、10月〜3月は8万2千円。

 「ファーストマイホーム支援制度」は、市内で一戸建てやマンションを初めて購入した人に50万円を助成する。30世帯を対象に9月から受け付けを始めるが、すでに300件を超える問い合わせが相次いでいる。

 移住者向けにメディアを使って市の魅力を発信する「定住促進プロモーション事業」にも新たに取り組む。本年度はこれらの3事業の予算として、2200万円を確保した。

 背景にあるのは、人口減や少子高齢化だ。2013年度は人口が5万9908人となり10年ぶりに6万人を割り、5歳以下の子どもはこの2年間だけで200人以上減り、昨年12月末時点で2408人となった。一方、高齢化率は今年4月現在、10年前の1・5倍となる26・2%となった。

 民間有識者らでつくる日本創成会議は今月、市内の20、30代の女性が2040年には、10年比で53・9%減ると試算した。同課は「若い世代を呼び込むことで財政やコミュニティーの基盤を維持したい」として成果を期待している。(尾張めぐみ)

882とはずがたり:2014/06/23(月) 13:53:22
女房もちょい情緒不安定だったな。こちらもキレて気を使い家事手伝うのやめて子どもの世話だけみてたら逆に大人しくなったけど。。

2014年6月12日 10:15更新
日本人を襲う「産後クライシス」の衝撃 なぜ妻たちは豹変するのか?
http://money.jp.msn.com/news/toyokeizai-online/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%A5%B2%E3%81%86%E3%80%8C%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A1%9D%E6%92%83-%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%A6%BB%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E8%B1%B9%E5%A4%89%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F-1

「出産は、家族の幸せの始まり」――。日本のメディアはこれまで、そうしたイメージをある種”無邪気に”発信してきた。

 だが、NHKの朝の情報番組「あさイチ」取材班が取材した現実は、そんなに生易しいものではなかったという。

 いったい、日本の「産後」に何が起きているのか?産後の現実を、『産後クライシス』という書籍にもまとめた坪井健人ディレクター、内田明香記者が、今後、数回にわたってレポートする。

豹変した妻、おびえる夫

 朝食を終えたリビング。妻は寝起きのままのパジャマ姿で子どもを抱えて、疲れた目でテレビのワイドショーを見ている。

 見るからに不機嫌な妻に気を遣い、テーブルの上の皿を全部、台所に持っていく。台ふきでテーブルを少しふいて、洗い物を始める。最近、皿洗いをするときは、裏側に油分が残っていないかなど、すみずみまで意識をめぐらせて、慎重に行うようになった。

 さて、皿洗いはだいたいできた。後は排水溝のヌルヌルをとって終わろう。

 それを見ていた妻。突然、何かのスイッチが入った。

 「排水溝のヌルヌルの取り方が違う! 何度言ったらわかるの。やり直してよ!」

 「!?」

 やむなくもう一度、やり直した。しかし、その途中で妻がまた一言。

 「本当に下手! やっぱり、もういい。後で私がやるから、そのままにしといて!!」

 その後のことはあまり覚えていない。ただ、すさまじく長い間、堂々巡りの口論をしたような……。

 なぜ、彼女はせっせと家事をこなしている夫(私)にいらだち、排水溝の洗い方ひとつで、こんなにも不機嫌になれるのだろう。彼女は昔からこんなふうだったのか。何が彼女をこんなふうに変えてしまったんだ? いったい、何が?

産後、消えていく夫への愛情

 これは私が取材した、ある夫婦の朝の風景です。

 夫はなぜか不機嫌な妻に、どうにか気を遣おうとしていますが、妻はそんな夫にいらだつばかり。全身全霊で、夫への不満を表現しています。

883とはずがたり:2014/06/23(月) 13:53:37

 夫によると、もともと夫婦仲は非常によかったといいます。それなのに、いったい何が原因で、こんなにも殺伐とした関係になってしまったのでしょうか?

 もしあなたに0歳から2歳までくらいの子どもがいる場合、その大きな理由は、産後に急速に夫婦仲が悪化する現象=「産後クライシス」なのかもしれません。

 これは2012年9月に、NHK総合の朝の情報番組「あさイチ」で紹介したものです。その主な原因は、子どもを出産した妻が、産後の夫の赤ちゃんへのかかわり方や家事の分担に、強い不満を持つことから起こると考えられています。

 興味深いデータがあります。ベネッセ次世代育成研究室は、288組の妊娠中のカップルを4年間にわたり追跡調査し、毎年「(配偶者を)本当に愛していると実感する」かどうかを聞いています。

 子どもが生まれる前の妊娠期を見てみると、男女それぞれ75%ほど(4人に3人)が「本当に(相手を)愛していると実感」すると答えています。ところがそんな愛情が子どもが2歳になった頃には、驚くほど落ち込みます。特に妻の落ち込みは激しくその割合はわずか2年で3人に1人までに半減しています。これは夫たちにとっては、かなりきついデータです。

 冒頭で紹介したケースは、妻の愛情がほとんど冷めてしまっていることに、夫が気づいていないという事態なのかもしれません。

 夫は「昔は仲がよかった」なんて言っていますが、おそらく妻はその頃から「この人の家事のやり方は本当に荒くていやだなあ」くらいには思っていたのかもしれません。ただ、その時点では、ふたりに子どもがいなかったため、物理的にも精神的にも余裕があった妻が「仕方ないわねえ」と夫を許してきていただけだったのでしょう。

 しかし、一度、産後クライシスが起きてしまうと、それまで抑えられてきた妻の不満が一気に夫を襲います。こうなると夫は「最愛の人」から「育児・家事の邪魔をするやっかいな同居人」くらいにまで格下げされます。下手をすると、憎しみの対象になることさえあります。セックスレスの大きな原因にもなっています。

見過ごされてきた夫婦の落とし穴

 この「出産後に、急激に夫婦仲が悪化する現象」。実は、家族社会学などの分野では長年の研究蓄積がある “定説”だったりします。しかし、このことは日本ではあまり語られてきませんでした。

 皆さんも何となく実感いただけると思うのですが、これまで多くのメディアは出産を「幸せの始まり」というイメージでしか語ってきませんでしたし、私たちもそれを当然であるかのように受け取ってきたように思います。

 しかし、それは実態とのギャップがあると言わざるをえません。実際、出産は夫婦にとって「幸せの始まり」である一方、「夫婦関係の正念場の始まり」でもあります。しかし、この一方しか伝わってこなかったことで、これまで美しい誤解が生じてきたのです。

 妊娠中の奥様をお持ちのみなさんは、出産後、自分たちは自動的に幸せになれると思い込んでいませんか? もしそうなら、あなたはこの美しい誤解によって見過ごされてきた夫婦の深い深い落とし穴に、すでにはまっている可能性があります。

884とはずがたり:2014/06/23(月) 13:53:54
>>882-884
離婚の最大原因は、産後クライシス?

 この落とし穴のせいかもしれない“事故”の最も深刻なケースは「離婚」でしょう。

 興味深いデータがあります。厚生労働省が5年に1度、全国の母子家庭を対象に行う母子世帯等調査、いわゆるシングルマザー白書のデータです。

 この調査では調査対象となったおよそ1400人のシングルマザーに「末の子どもが何歳の時に離婚したか」を聞いています。選択肢は「0〜2歳」期、「3〜5歳」期、「6〜8歳」期と3歳ごとに成人の手前まで分けて聞かれています。さて、このときシングルマザーは子どもがいくつのときに最も離婚していると思いますか?

 生まれてすぐの「0〜2歳」期でしょうか? 少し育児の負担が減る「3〜5歳」でしょうか? それとも子どもが小学校になり働きやすくなる「6〜8歳」でしょうか?(死別や未婚の母といったケースはデータから除かれています)

 ――正解は何と「0〜2歳」期。この頃の離婚が全体の3割近くを占めます。

 この時期はまさに、産後クライシスの発生期。実際、どれくらい因果関係があるかについて研究を行ったデータはありませんが、もしこの時期に夫婦の仲が悪化しやすいことが前もってわかっていれば、いくつかのカップルは離婚を避ける対策を取ることができたかもしれません。

 実際、制作した番組には、離婚経験のある男性からこんなお便りも届いています。

 「バツ1の夫です。1度目の離婚は、まさに産後クライシスで破局しました。当時、私は若く、サラリーマンとして自分を確立しなければならない時期で、育児は妻任せ。それにもかかわらず、妻が妻ではなく、母になってしまったなどと思っていたのです」

 とりあえず、出産前に「産後クライシス」という概念を認識する。それだけでも、産後離婚のリスクを減らせるかもしれません。

「産後」を夫婦と社会の問題としてとらえ直す

 女性の社会進出が進む中、特に2000年以降は、女性のライフサイクルにかかわるリアルな言葉がどんどん生まれています。恋愛時の“草食系男子”とか、結婚をとりあつかった “婚活”、また妊娠を巡っては“マタハラ”や “卵子の老化”など。これらの言葉は、女性たちに圧倒的なリアリティを持って受け止められています。

 この「産後クライシス」も、そんな言葉のひとつと言えるかもしれません。

 今、この概念を紹介する意義を言えば、それは産後の育児が妻だけの問題ではないという事実を再認識できる、ということです。

 産後の問題は、これまで育児ノイローゼや産後ブルー、産後うつなどが多く取り上げられ、いずれも、主に母と子の問題としてとらえられてきました。それを夫婦や社会の問題としてとらえ直す事は、きっとこれからの私たちの生き方に、大きな意味を持つのだと思います。

 このコラムでは不定期で、産後クライシスという言葉が、夫婦にとって、また、特に夫たちにとって、どんな意味を持つ言葉なのかを考えていきたいと思います。

 今回、東洋経済オンラインにて、番組で取材した内容をみなさんとシェアする機会をいただきました。現代の20代〜30代の日常に大きく横たわるこの問題を紹介することで、みなさんが夫婦の幸せについて考えるきっかけを作ることができましたら、これ以上のことはありません。

885とはずがたり:2014/06/28(土) 20:52:30

女性官僚有志 「働きやすい職場環境を」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140626/k10015535331000.html
6月26日 21時30分

財務省や外務省などの有志の女性職員が内閣人事局長を務める加藤官房副長官と会い、仕事と家庭を両立できる、女性が働きやすい職場環境作りを求める提言書を手渡しました。

政府は「女性の活躍」を成長戦略の柱の1つに掲げていて、今週閣議決定した国家公務員の採用や昇任に関する基本方針でも、女性の採用や登用の拡大に積極的に取り組むと明記しています。
こうしたなか、財務省や外務省、それに厚生労働省などで働く有志の女性職員6人が26日、内閣人事局長を務める加藤官房副長官と会い、女性が働きやすい職場環境作りを求める提言書を手渡しました。
提言には、仕事と家庭の両立に不安を抱える女性職員が多いとして、長時間勤務を当然とする働き方を転換し、仕事の質をより重視することや、自宅でも一定の仕事ができるようにすることなどが盛り込まれています。
加藤官房副長官は「女性の活躍がわが国の成長にもつながっていく。皆さんの苦労、経験を反映した提言をしっかりと取り入れたい」と述べました。
財務省の女性職員は記者団に対し、「子育てや介護など時間に制約のある職員でも集中していい仕事ができるよう、なるべく残業をしない文化にしていかなければならない」と述べました。

886荷主研究者:2014/07/05(土) 15:35:35

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20140529/CK2014052902000033.html
2014年5月29日 中日新聞
富山市中心部 児童数7年連続増 まちづくり奏功 転入多く

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2014052802100183_size0.jpg

 富山市の中心市街地にある芝園、中央両小学校で、二〇一四年度の児童数が前年度比十人増の計九百八十八人となり、七年連続で増加した。市は公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり政策の成果とみている。(石井真暁)

 市交通政策課によると、市内ではこれまで、郊外の人口が増える一方、中心部では空洞化が進んでいた。両校の児童数も二〇〇五年の富山市の合併前から減少を続け、〇七年度には八百三十九人に。その後は徐々に回復し、一四年度は市全体の児童数に占める割合も〇七年度比0・92ポイント増の4・57%になった。

 一方で、市全体の児童数は全国的な少子化の傾向と同じく減少。一四年度は〇七年度比で約千四百人減の二万一千六百十三人だった。

 同課は〇八年以降、中心市街地への転入者が転出者を上回っているとし「二校の児童数の変化は、市中心部への居住者増の表れ」と指摘。両校の校舎が新しいことなどに加えて、中心市街地の魅力向上策が作用していると分析する。

 例えば、旧大和富山店の跡地に建設中の再開発ビルには図書館やガラス美術館が来夏にオープンし、商業施設やマンションの整備も進む。

887荷主研究者:2014/07/05(土) 15:46:51

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140607_71019.html
2014年06月07日土曜日 河北新報
東北、人口流出最多を脱す 13年・全国8ブロック集計

 全国8ブロックで2003年から最も人口流出数の多かった東北が、13年は11年ぶりにワーストを脱したことが、6日分かった。転出が転入を上回る転出超過数で東北は1万7707人にとどまり、中部の2万1373人より3666人少なかった。

 集計した宮城県は「東北では、東日本大震災に伴い増えた転出が落ち着きつつあるのに対し、中部は南海トラフ巨大地震への懸念などから増加傾向にある」と分析する。

 ブロック別で唯一、人口が流入しているのは関東で、8万7489人の転入超過だった。他の7ブロックはいずれも転出超過。東北と中部以外の転出超過数は四国7620人、北海道8154人、近畿9239人、中国9893人、九州1万3503人となっている。

 東北の内訳は、宮城県が4656人の転入超過を維持した。他の5県は転出超過だったが、福島県は転出超過数が5200人で、前年より8643人縮小した。

 中部は愛知県が7891人の転入超過でブロックをけん引するが、他の9県は全て転出超過となっている。特に静岡県の転出超過数が前年比2940人増の6892人と目立ち、都道府県単位で北海道に次いで多かった。

 宮城県は、2020年度までの県施策の数値目標などを明記した「宮城の将来ビジョン・震災復興実施計画」に、ブロック別の転入超過数を全国7位とする目標を掲げており、達成した形になる。

 同県は、13年度の目標達成状況を検証する過程で、総務省が自治体間の人口移動をまとめた「住民基本台帳人口移動報告」に基づいてブロック別順位を集計した。

888荷主研究者:2014/07/05(土) 15:57:09

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520140605agbc.html
2014年06月05日 日刊工業新聞
昨年、出生最少の103万人−厚労省・人口動態統計

 厚生労働省が4日発表した2013年人口動態統計(調査期間13年1―12月)によると、女性人口の減少などにより、出生数が前年比7000人減の103万人と1899年の調査開始以来最も少なくなったことが明らかになった。死亡数は、人口の高齢化により同1万2000人増の126万8000人となり、1947年以降で最多。これらは「すべて従来の傾向」(人口動態・保健社会統計課)とし、少子高齢化の進展を確認する結果となった。

 出生数が過去最少、死亡数が戦後最多となった結果、出生数と死亡数の差である自然増減数は過去最大のマイナス23万9000人だった。合計特殊出生率は1・43。前年比0・02ポイント上昇したが、これは母数となる15―49歳の女性人口が同22万1000人減っており、特に15―39歳が同41万3000人減っているためとした。

 婚姻件数は同8000組減の66万1000組。これも戦後最少だった。平均初婚年齢は夫が30・9歳、妻が29・3歳。

889とはずがたり:2014/07/09(水) 20:55:13
なんと,男と女ってなんだかんだで臭いなん!?

実は本能で相手を探してた!? 見た目ではなく、“臭い”で相性がわかる
http://www.excite.co.jp/News/laurier/love/E1307414784113.html
LAURIER(ローリエ)

そろそろ今年も夏が目前に迫ってきました。夏と言えば海やプール、BBQやキャンプ、お祭りに花火……と、楽しいイベントばかり。心が躍るものです。
しかし今年ニュース等で夏に関する話題で特に上がっているのは、そういった楽しいイベントのことよりも、“猛暑”に関してだと言えます。節電対策もあるため、この猛暑をどう乗り切るかがこの夏の鍵となります。その際必ずや切り離せないのが“臭い”です。“匂い”ではなく、“臭い”なのです。


そういった“臭い”に関する話題に敏感になっていた矢先、先日偶然にも大変興味深いTV番組を目にすることとなりました。その内容とは、男女数名が集まり、しばしの団欒をした後に最も自分のタイプだった人とそうでなかった人の2人を選ぶというもの。
そして、実験はまだ続き、その後、目隠しをして相手が全く見えない状態で男性ならば女性を、女性ならば男性をと一人一人の臭いを確認し、また同じ様に最もタイプであると感じた人とそうでなかった人を選ぶというもの。

この実験結果がどうであったか、もうご想像はつきましたでしょうか。ほとんどの男女が大変興味深い展開を繰り広げたのです。

最初に団欒をした際、最もタイプであったと判定した人のことを、目隠しをした状態では最もタイプでないと判定し、逆に目隠しをした際最もタイプだと感じた人のことを、最初の顔を合わせた段階では最もタイプでないと判定していたのです。この結果に当人達が驚いていたのは言うまでもありませんが、私自身驚くと同時にこの真逆の結果を生み出した“臭い”を大変興味深いと感じたものです。

その後専門家が登場しこの驚くべき結果を分析し説明するというTVでよくあるパターンとなるのですが、つまりは人間も元を辿れば動物のため嗅覚という本能を備えていることにより自らの本能に従った獲物(男/女)をターゲットとするのだそうです。

そしてその後さらに驚かせられることとなったのは、実験を終えた男女に「では今一度最もタイプだと思う異性を選んで下さい」というと、なんと参加者全員が“臭い”でピンときた相手を選んだのです。この実験結果から、男女の関係において最初は容姿が好みかどうかという点が重要視されているように思えても、結局のところは本能の感覚的に求める相手であるかどうか……ということに批准(←比重か?)をおくことがこの例に従えば得策だと考えられます。

香水等その人の香りを良くも悪くも紛らわすものがありますが、そういった化学的なものに惑わされず本能で相手を嗅ぎ分けてみるのも恋愛に欠かせないのかもしれません。

この夏は特に例年より“臭い”は嫌でも身近なものになることが予想されます。恋人や意中の相手の放つその人特有の“臭い”、本能を研ぎ澄ましてしっくりくるかどうかチェックしてみてはいかがでしょうか。
(東條恭子)

891とはずがたり:2014/07/11(金) 10:35:52
ハクいって聴いたこと無かったなぁ。。
http://zokugo-dict.com/26ha/hakui.htm

年収750万円から上は幸福度に変化なし 年収1000万とか目指してる人は必読
http://mogumogunews.com/2014/01/topic_5250/

「貧乏するとバカになる」という調査結果がある一方、こんな調査もある。「年収750万ドル以上になると、そこから幸福度は上がらない」というものだ。

2010年に米国プリンストン大学のダニエル・カーネマン教授とアンガス・デートン教授らが、米科学アカデミーに発表している。2008年から09年にかけてアメリカ人45万人超に対して、調査会社を通して電話調査を行い、そのデータから年収と幸福度の相関関係について分析したものだ。

「前日に笑ったか?」といった「感情的幸福」の数値は、年収7万5000ドル(7500万円)あたりから、もう上昇しなくなるというのだ。

とはいえ年収があがればあがるほど、物質的(?)な「生活評価」の数値は上昇。ざっくり言えば、こんな車を持っている、こんなとこにバカンスに行けた、こんなハクい愛人を持っているといった満足はあがる。

このデータはあくまでアメリカのものであり、日本にこの数値を適用できるかはわからない。だが我々に示唆的なものはあるだろう。とはいえこんな話を聞くと、年収750万無いかぎりまだ最上級の幸せは得られないのか…という気持ちにもなってしまうが。

文/編集部
参照/TIME

892とはずがたり:2014/07/11(金) 10:47:42
面白いけどどのスレが適切かな。。

昔は、バスト派よりお尻派が多かった? 意外すぎるバストをめぐる歴史
http://woman.mynavi.jp/article/140710-7/
Update : 2014.07.10
歴史にまなぶ 女子の事情

着物みなさまごきげんよう、歴史エッセイストの堀江宏樹です。突然ではありますが、日本ではいつから「大きいバスト」が喜ばれるようになったか、ご存じですか? それは実は、20世紀も中盤以降、ごく最近のことなんです。つまり洋服を着ることが社会の中で一般化してからのことです。洋服はその名の通り、欧米文化の産物です。ところがその欧米でも、20世紀初頭まではバストよりも足やヒップのほうが重視され、セクシーな部分だとされていたのです。

歴史的に、フランスが欧(米)のファッション文化をリードしてきたのはご存じかと思います。しかしそのフランスの倫理観では、カトリックの戒律が一番厳しかった中世ですら、バストは丸出しでもOKな範疇に属するものでした。たとえば15世紀にジャンヌ・ダルクはフランスの領土の一部を、イギリスの支配から解放した「救国の乙女」でしたが、後に罠にはめられ、「髪を短くし、男性の服をまとい、性秩序を乱した」という罪で処刑されてしまいました。しかし、ジャンヌと同時代のフランス宮廷では、驚いたことに公の場に出る時もバストを両方、もしくは片方だけ乳首すらあらわに丸出しというファッションが大流行しておりました。つまり、バストはとくに性秩序を乱すほど、セクシーな部分とは見なされていなかった、という重大な事実がわかるのです。

さてそんな欧米文化の中でも、20世紀も半ばになると動きやすさの観点から、スカートの丈が短くなっていきます。するとどうしたことでしょう! かわりに胸が隠されるようになりました。隠されるのはセクシーな部分であることの証。つまり、女性の体でもっともセクシーな部分がバストになってしまったのですね。それが、20世紀も半ばの話です。しかも、それは日本人がちょうど洋服をフツーに着るようになった時代の話なのです。そこからが日本においても「バスト至上主義」の時代の始まりだった、ということですね!

欧米人の女性は骨格的にバストが左右とも、外に張り出すタイプが多く、大きいのは当たり前。日本人女性には骨格的にそういうタイプは少ないので、豊かなバスト=レアものとしての価値が付与されてしまったのです。これは圧倒的に多くの女性にとって不利な一方、ごく一部の大きなバストの持ち主だけが、トクをするという事態を招いたわけです。

欧米だけでなく、日本でも過去においてバストはさほど秘密にすべき部分ではなく、セクシーな部位として重要視されることも少なかったようです。逆にバストが大きすぎると着物をキレイに着れないという理由で、さらし(布)をギュウギュウに巻いて、潰して、小さく見せるという行為すら行われていたんですねぇ。

893とはずがたり:2014/07/11(金) 10:48:03
>>892-893
日本人のバストへの関心は古代から一貫して、低めでした。欧米では理想のバストのカタチ、みたいなものがあったりしたのですが、日本では特にそういうことはナシ。女性をかたどった土偶や埴輪の類も肩幅は広いわりに、バストは小さなお碗のようなものがちんまり付いているだけ。授乳している埴輪などですら、ビックリする位バストが小さいのです。また、7世紀に編纂された『古事記』の中でも、アマノウズメという芸能の女神が踊り狂ったので衣裳がはだけ、バストなどが丸見えになってしまうシーンがあります。すると、お客たちはアマノウズメのバストに、ツバをゴクリと呑み込む……どころか、ゲラゲラと笑い出したのです。ウズメは「おブスキャラ」だったということもありますが、いくらなんでも酷い気がします(笑)。また、アマノウズメのバストを指して、『古事記』では「胸乳」と表現しています。ここでもまだバストは胸に含まれる要素にすぎないんですね。現代のように「バスト」と特別視されていないのです。

平安時代の高貴な女性は、真夏には汗衫(かざみ)という薄すぎるシースルー生地で、バスト丸えの部屋着で生活していましたし、江戸時代の春画も克明に描かれるのは男女の性器で、バストはおざなりに描かれているほうが多いです。ちなみにシルエット自体は細くても、下半身はむっちりした女性が理想として描かれることが多く、(胸のわりに)下半身がグラマラスすぎるという、現代女子にありがちな「下半身デブ」の悩みなんてありませんでした。昔じゃ、逆にモテモテで暮らせたわけなんですねぇ。

一説に、数いる動物の中でも、人間だけが乳房に強いコダわりを見せるといわれます。が、その理由はいまだ科学的には解明されきってはいません。また、日本人男性のバストへのこだわりは、日本人男性とベッドをともにした外国人の女性を驚かせるほど激しいことも多いそうです。

日本では、授乳の必要がなくなってからさえも、乳房を子どもに触れさせてあやす女性の姿が、戦国時代から明治時代初期に来日した外国人たちの目を驚かせつづけたという記録が残されています。つまり、日本では母子の密着の度合いが、外国よりも強かったということです。

「バストとは、なんでも受け入れてくれるお母さんの象徴」という伝統的な感覚に、欧米から「バストは、すごく性的な部分なんだよ」という価値観が20世紀半ばに伝わり、ミックスされた結果、日本人の中で、とてつもないレベルでの「大きなバスト」へのこだわりが生まれてしまったのかもしれません……。

はからずも「バスト至上主義」の現代を生きるはめになった、あなた。持ち前のバストでトクをしていますか? それとも……?(笑)

著者:堀江宏樹
歴史エッセイスト。古今東西の恋愛史や、貴族文化などに関心が高い。
公式ブログ「橙通信」http://hirokky.exblog.jp/

894とはずがたり:2014/07/17(木) 14:31:43
ビデオニュース・ドットコム
2014年07月12日 19:14
人口減少という歴史の必然と向き合うために
http://blogos.com/article/90386/

 少子高齢化と人口減少という、世界の先進国に共通する問題で最も先頭を走る日本。安倍政権は6月24日に出した「骨太の方針」で50 年後に1億人程度の人口を維持することを目標に掲げている。しかし、歴史人口学が専門の鬼頭宏上智大学教授は、先進国における人口減少は歴史の必然であるとして、これは避けられないものとして向き合うことの必要性を説く。

 鬼頭氏は一つの文明が限界を迎える時、その社会は調整局面に入り、調整の一環として人口減少が起きるとして、日本にも縄文時代以降3度の人口減少期があったことを指摘する。最初の人口減少期となった縄文時代後期には、気候変動などによりそれまでの採集・狩猟生活が限界を迎えたために一時的に人口が大きく減少している。しかし、その後稲作が導入され、日本は再び人口増加に転ずる。他にも、日本では室町末期から鎌倉前期と江戸末期にそれぞれ人口減少期を経験しているが、いずれもそれまで社会を支えていたシステムが限界を迎え、新たなシステムに切り替わるまでの間の調整の一環として人口が減少したのだという。
 歴史的な文脈で見ると、眼下の人口減少は日本にとっては4度目の人口減少局面ということになる。確かに政府の施策の基礎となる国立社会保障・人口問題研究所の推計でも、出生率が現在の状態から大きな改善が見られなければ、約50年後の2060年には日本の人口は現在の1億2000万から8674万人に、2110年には3906万人まで減少するものと予想されており、減少の幅は決して小さくはない。

 では、今回の人口減少の背景にある文明の限界とは何を指しているのだろうか。鬼頭氏は日本を含む先進国の人口減少は実は1970年代から始まっていたと指摘する。医学の進歩や平均寿命の延びなどもあり、実際に日本の人口が減少に転じたのはここ数年のことだが、1970年代には既に合計特殊出生率が人口維持の前提となる2.0を割り込んでいた。そしてそれはローマクラブによる「成長の限界」やレイチェル・カーソンの「沈黙の春」など経済成長や物質文明の限界を示唆する各種の報告や、74年に開かれた国連による第3回世界人口会議などともほぼ同じ時期に起きている。また、第4次中東戦争やオイルショックなども重なったことで、20世紀の物質文明の限界を世界の多くの人が感じた時代だったと鬼頭氏は言う。

 現在の調整局面を経て、次の時代の文明がどのようなものになるかは今のところ誰にもわからない。また、目下の人口減少がどの程度続くかもはっきりしたことはわからない。しかし、仮にマクロな視点で見たときの人口減少が歴史的な必然であったとしても、人口が減ることによって社会に様々なマイナスの影響が出ることは避けられない。政策面では人口減少のペースを少しでも和らげる施策や、その影響を最小限に抑えるための手立ては必要だ。

 人口減少の原因となっている少子化には(1)子どもの生存率上昇(2)将来の不確実性と国民の意識(3)変らない社会構造という「3つの必然」があると鬼頭氏は指摘する。乳幼児の死亡率が高ければ、跡取りとしても労働力という意味でも親は子どもを多めに作ろうとするという。しかし、子どもが死ぬ心配がなくなると、言葉は悪いが「スペア」を作っておく必要性が低下する。それが1)の子どもの生存率の上昇が少子化の原因となる由縁だが、1)を政策的に変えることは難しいとしても、2)と3)、すなわち将来不安の払拭や子どもを産み育てるための社会制度の充実などは、政策レベルでできることがまだいくらでも残っている。いや、日本はそこにあまりにも無策だったのではないか。

 先進国が人口減少という難題を抱える一方で、世界の人口は今や70億を超え、将来的には100億まで増えることが予想されている。地球が養える人口の限界が80億人と言われる中、先進国で深刻化する少子化と人口爆発を続ける途上国の格差の問題を、われわれはどう捉えればいいのだろうか。日本は人口急減社会に耐え、新たな文明システムの軸を見つけることができるのか。人口問題を入り口に世界や日本が置かれた現状と、これからなすべきことなどを、歴史人口学に詳しいゲストの鬼頭宏氏とともに、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

895アーバン:2014/07/17(木) 23:36:13
http://www.47news.jp/47topics/e/255355.php

【少子化非常事態宣言】止まらぬ都市への流出 「日本破滅」と強い危機感

 全国知事会が「少子化非常事態宣言」を打ち出した。背景には、このまま地方の人口が減り続ければ、多くの自治体が消滅しかねないとの強い懸念がある。これまでも企業誘致や市町村合併による財政基盤強化などの対策を講じてきたが、都市への流出と子どもの減少が止まる兆しは見えない。小さな市町村の自助努力は限界に近く、国の支援が必要と訴えている。

 ▽全国ワースト

 標高千メートル程の山々に囲まれた群馬県南牧村。基幹産業の農業や林業は衰退気味で、後継者も十分ではない。1955年に約1万人いた村民は約2300人まで減少した。
 日本創成会議の試算では、若年女性(20〜30代)の減少率が89・9%と全国ワーストだった。2010年に99人いた若年女性が40年には10人になり、住民全部で約600人に落ち込むと計算された。
 保育園や小中学校給食の無料化、移住希望者への空き家紹介…。村は子育て世代を呼び込むためさまざまな手を打ったが、過疎と少子高齢化は進む一方。働く場や産業が十分なかったからだ。
 企業誘致に取り組んだものの、大型工場を建てられる平地が少ないことがネックとなり、実を結ばなかった。 長谷川最定村長は「雇用を生み出すため、国の後押しを切に望んでいる」と話す。

 ▽出て行く若者

 約27万人の北海道函館市は、1980年の約32万人をピークに減少が続き、2040年には16万人になると推計された。観光地でホテルなどのサービス業が盛んだが、従業員の採用が景気に左右されやすいこともあり、「大学卒業を機に首都圏に行く若者が多い。政府は産業基盤を地方に広げてほしい」(市職員)。
 人口約1600人の奈良県川上村は、村内に二つのダムが建造された影響もあり、1950年代から住民の転出が進んだ。高校が村内になく、以前は近隣の高校に通学していた生徒が多かったが、近年は母親と一緒に引っ越すケースが増えてきた。
 日本創成会議の試算では、若年女性の減少率は89・0%で全国2位、40年にわずか8人となる。 阪口和久総務課長は「そうならないための目標ができたと考えたい。村民と知恵を絞る」と力を込める。



 全国知事会議で発言する増田寛也元総務相=15日午後、佐賀県唐津市

 ▽国との連携

 非常事態宣言の当初案には「日本破滅に向けた壮大なシナリオができつつある」との表現で、人口減少が地方から全国に波及すると強調した部分があった。舛添要一東京都知事の「言い過ぎではないか」との指摘で削除されたが、強い文言で政府に対応を迫ろうとする意気込みは感じられた。
 会合では「法人税を東京よりも低くして、企業を地方に誘導していくべきだ」(福井)、「県外の大学に行く高校生が多い。地元の大学の立て直しが急務だ」(香川)といったアイデアが示され、意見交換は3時間近くに及んだ。
 政府は、人口減少を克服するために「地方創生本部」を立ち上げる。各省の地域活性化事業を統合する司令塔として期待する声が多い一方、鈴木英敬三重県知事は「政府の地方対策は一過性に終わるものもあった。真正面から取り組んでほしい」と注文を付けた。
 創成会議座長の増田寛也元総務相は「地域の特色を対策にどうつなげるか。地方と話し合うルートがないと、創生本部はうまくいかない」と、国と地方の連携が重要だと強調した。

(共同通信)

2014/07/16 21:13

909とはずがたり:2014/07/18(金) 12:53:39

ビデオニュース・ドットコム
2014年07月12日 19:14
人口減少という歴史の必然と向き合うために
http://blogos.com/article/90386/

 少子高齢化と人口減少という、世界の先進国に共通する問題で最も先頭を走る日本。安倍政権は6月24日に出した「骨太の方針」で50 年後に1億人程度の人口を維持することを目標に掲げている。しかし、歴史人口学が専門の鬼頭宏上智大学教授は、先進国における人口減少は歴史の必然であるとして、これは避けられないものとして向き合うことの必要性を説く。

 鬼頭氏は一つの文明が限界を迎える時、その社会は調整局面に入り、調整の一環として人口減少が起きるとして、日本にも縄文時代以降3度の人口減少期があったことを指摘する。最初の人口減少期となった縄文時代後期には、気候変動などによりそれまでの採集・狩猟生活が限界を迎えたために一時的に人口が大きく減少している。しかし、その後稲作が導入され、日本は再び人口増加に転ずる。他にも、日本では室町末期から鎌倉前期と江戸末期にそれぞれ人口減少期を経験しているが、いずれもそれまで社会を支えていたシステムが限界を迎え、新たなシステムに切り替わるまでの間の調整の一環として人口が減少したのだという。
 歴史的な文脈で見ると、眼下の人口減少は日本にとっては4度目の人口減少局面ということになる。確かに政府の施策の基礎となる国立社会保障・人口問題研究所の推計でも、出生率が現在の状態から大きな改善が見られなければ、約50年後の2060年には日本の人口は現在の1億2000万から8674万人に、2110年には3906万人まで減少するものと予想されており、減少の幅は決して小さくはない。

 では、今回の人口減少の背景にある文明の限界とは何を指しているのだろうか。鬼頭氏は日本を含む先進国の人口減少は実は1970年代から始まっていたと指摘する。医学の進歩や平均寿命の延びなどもあり、実際に日本の人口が減少に転じたのはここ数年のことだが、1970年代には既に合計特殊出生率が人口維持の前提となる2.0を割り込んでいた。そしてそれはローマクラブによる「成長の限界」やレイチェル・カーソンの「沈黙の春」など経済成長や物質文明の限界を示唆する各種の報告や、74年に開かれた国連による第3回世界人口会議などともほぼ同じ時期に起きている。また、第4次中東戦争やオイルショックなども重なったことで、20世紀の物質文明の限界を世界の多くの人が感じた時代だったと鬼頭氏は言う。

 現在の調整局面を経て、次の時代の文明がどのようなものになるかは今のところ誰にもわからない。また、目下の人口減少がどの程度続くかもはっきりしたことはわからない。しかし、仮にマクロな視点で見たときの人口減少が歴史的な必然であったとしても、人口が減ることによって社会に様々なマイナスの影響が出ることは避けられない。政策面では人口減少のペースを少しでも和らげる施策や、その影響を最小限に抑えるための手立ては必要だ。

 人口減少の原因となっている少子化には(1)子どもの生存率上昇(2)将来の不確実性と国民の意識(3)変らない社会構造という「3つの必然」があると鬼頭氏は指摘する。乳幼児の死亡率が高ければ、跡取りとしても労働力という意味でも親は子どもを多めに作ろうとするという。しかし、子どもが死ぬ心配がなくなると、言葉は悪いが「スペア」を作っておく必要性が低下する。それが1)の子どもの生存率の上昇が少子化の原因となる由縁だが、1)を政策的に変えることは難しいとしても、2)と3)、すなわち将来不安の払拭や子どもを産み育てるための社会制度の充実などは、政策レベルでできることがまだいくらでも残っている。いや、日本はそこにあまりにも無策だったのではないか。

 先進国が人口減少という難題を抱える一方で、世界の人口は今や70億を超え、将来的には100億まで増えることが予想されている。地球が養える人口の限界が80億人と言われる中、先進国で深刻化する少子化と人口爆発を続ける途上国の格差の問題を、われわれはどう捉えればいいのだろうか。日本は人口急減社会に耐え、新たな文明システムの軸を見つけることができるのか。人口問題を入り口に世界や日本が置かれた現状と、これからなすべきことなどを、歴史人口学に詳しいゲストの鬼頭宏氏とともに、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

910アーバン:2014/07/29(火) 01:59:56
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20140722-OYTNT50194.html

静岡

[人口減社会]県人口370万人割る

2014年07月23日

 県が22日に発表した7月1日現在の推計人口は前月から894人減の369万9824人となり、1992年7月から22年間維持してきた370万人台を割り込んだ。県は22日に有識者会議を発足させ、雇用や子育て環境など23項目の戦略案を提示。有識者会議はこの戦略案をたたき台に、5年程度の短期、10〜20年の中長期の提言をそれぞれ年内に取りまとめる。

 県統計調査課によると、6月は出生者より死亡者が539人多く、転入者より転出者が355人上回り、前月から894人減った。前月と比べて増加したのは湖西市(99人)など9市町、減少は浜松市(324人)など25市町で、菊川市は増減なしだった。

 地域別でみると、伊豆地域の人口は25万6210人で、10市町のうち、松崎町を除く9市町で減少し、前月から212人減となった。自然動態は166人減、転出入による社会動態は46人減で、他地域よりも自然動態の減少数が多かった。少子高齢化が進んでいることが影響した。

 県内人口は2007年12月の379万7333人をピークに減り続けている。

 県庁で開かれた22日の有識者会議では、企業の理解を得て、出生率の向上に取り組むなど、各分野での手厚い政策の必要性を求める意見が相次いだ。

 加藤久和・明治大教授(社会保障)は、静岡県は東西の大都市圏に挟まれ、新幹線や新東名高速道路の移動手段が充実するなど、「県外に転出しやすい地域」と地理的な問題点を挙げた。白井千晶・静岡大准教授(社会学)は、県外から県内の大学に進学した学生を就職する際に引き留めることの必要性を訴えた。

 経済界らで組織する「日本の次世代リーダー養成塾」の加藤暁子事務局長は、「子供を産んでも働き続ける環境作りが必要」とし、企業と一緒にスクラムを組むべきだと述べた。

 県はこの日、企業における従業員の子育て環境の改善や、質の高い保育の実施など14項目の「抑制戦略」と、過疎・中山間地の振興や人口減少が続く中での行政サービスのあり方など9項目の「適応戦略」の施策案を提示。有識者会議はこの施策案について検討し、年内に提言を取りまとめて川勝知事に提出する。

◆鬼頭宏座長・発言要旨

 人口減少は確かだが、政策の有無で将来人口に大きな差が生じることを認識しなければならない。人口流出を食い止めるだけでなく、流入を促進できるよう地域の魅力を磨き、高めていくことが大事だ。

 静岡県は合計特殊出生率を2・0に引き上げる目標を掲げている。こうした目標を掲げ、息の長い少子化対策を続けることで、減らないけど増えない「静止人口」の状態に近づけることが社会の安定には重要だ。

 少子化は250年続いてきた産業文明の行き詰まりで、新しい文明の転換に結びつかないと意味がない。ライフスタイル、産業の形、コミュニティなどで斬新な試みが求められる。

2014年07月23日 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

911アーバン:2014/07/29(火) 02:02:25
http://www.kanaloco.jp/article/75066/cms_id/92714

川崎市は元気都市」 自然増加率や出生率、政令市でトップ

2014.07.23 03:00:00

 赤ちゃんがよく生まれ、市民の平均年齢は若く、お金もたくさん使う−。少子高齢社会が進展する中、川崎市が統計上「元気な都市」であることが、「2012年 大都市比較統計年表」から浮かび上がった。


 同統計年表は、政令市と東京都区部の計21都市の基礎的な統計を比較。それによると、自然増加率(0・33%)は27年連続、出生率(1・01%)は23年連続でそれぞれトップ。死亡率(0・68%)は7年連続で最も低かった。婚姻率(0・73%)は東京都区部に続き2位、離婚率(0・178%)は16位と低かった。


 生産年齢人口(15〜64歳)の割合(70%)が最も高い一方、65歳以上の老齢人口は最低。この結果、市民の平均年齢は41・5歳と最も若い。05年から10年の人口増加率は川崎市がトップ(7・4%)で、2位の東京都区部(5・4%)を引き離している。


 日本の産業を引っ張った歴史を持つ「工都・川崎」の面影は、いまでも統計上にも表れる。従業員1人当たりの製造品出荷額は41年連続1位の82・8万円、化学工業製造品と石油・石炭製品製造業製造品の出荷額もともに全国トップ。一方、近年は研究施設や開発拠点が集積しつつあることを反映し、学術・開発研究機関の従業員割合は1位(2・38%)で、2位の横浜市(1・06%)の倍以上だ。


 2人以上の1世帯当たりの年平均1カ月間の消費支出金額は32万6269円と最も高く、教育費の支出割合は2位だった。雇用者に占める正規従業員の割合は62・2%でトップだった。


 人口千人当たりの刑法犯認知件数は8件と最も少なく、10万人当たりの交通事故発生件数・死者数は11年連続で最も少ない。統計上は安全なまちとも言える。


 同統計年表はかわさき情報プラザ(市役所第3庁舎内)で購入(価格350円)でき、同プラザや市立図書館などで閲覧できる。









【神奈川新聞】

912とはずがたり:2014/07/31(木) 15:00:05
なかなか大変そうだなぁ・・

安倍さんが知らない「小1のカベ」
プレジデントオンライン 2014年7月24日 09時15分 (2014年7月29日 09時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20140724/President_13052.html

■量の拡大は当然として
安倍首相は、2019年度末までの5年間で放課後児童クラブ(学童保育)の受け皿を30万人分拡大し「小1のカベ」を打破すると発表しました。
厚労省の調べによれば、平成25年の放課後児童クラブの登録者は89万人、放課後児童クラブを希望しても入れなかった子どもの数は8689人。
保育園に比べると少なく見えますが、保育ニーズが急増している都市部では、放課後児童クラブもなるべく早くふやさなくてはならないのは言うまでもありません。

■それだけじゃない
「小1のカベ」を放課後児童クラブの開所時間の短さと考える人もいます。
保育園では、夜の7時、8時までの延長保育を受けられたのに、放課後児童クラブは6時とか6時半に終わってしまうからです。
確かに、これがカベになっている家庭はあると思います。
でも、もっと多くの家庭が感じているカベがあります。
それは「子どもの生活」です。
ひとつは放課後児童クラブでの生活。もうひとつは家に帰ってからの生活。
こまやかに見てもらって親の生活に合わせてもらっていた保育園時代とは違うもろもろの事情が、働く親の前に立ちはだかるのです。

■子どもの言い分
「学童が合わなくてやめたんです」という話はよく聞きます。子どもが放課後児童クラブに行かないとなると、しかたなく留守番させたり、習い事をハシゴさせたり、仕事をやめてしまう親もいます。
「合わない」とはどういうことかというと、「お友だちとうまくいかない」「先生と合わない」などいろいろですが、たいてい子どもが「行きたくない」と言い出すので、「子どもが学童に合わなかった」という表現になるのです。
私も子どもに言われました。
「どうして行きたくないの?」

「学校終わったらお友だちの家に遊びに行きたいんだもん」

「わかった。今度、会社のお休みとるから、いったん家に帰ってきてランドセル置いてからなら行ってもいいよ」
娘はこのとき一度だけお友だちの家に行って気がすんだようでした。
「お友だちが意地悪する!」

「え、そうなの?」
このときはずいぶん動揺しました。少し時間はかかりましたが、娘のことをよく理解してくれたベテランの指導員に相談して、気にかけてもらい、上手に集団遊びに誘ってもらって乗り越えることができました。
「学童に行きたくない」は、みんな1回は言うようです。そんなときは、親はパニックになって叱ったりせず、子どもの話をよく聞く必要があります。

子どもが何に困っているのか理解して、解決方法を一緒に考える姿勢をもったほうが解決への近道になります。
子どもの言い分を聞いたうえで、大人の都合を説明してもいい年齢です。
「あなたが学童に行ってくれないと、ママは心配でお仕事に行けなくなってしまうよ。そしたら、みんな困っちゃうと思うよ」と家計の話をしたママもいます。

913とはずがたり:2014/07/31(木) 15:00:26
>>912-913

■放課後児童クラブの質というカベ
困るのは、行きたくない理由が放課後児童クラブの構造的な問題である場合です。
喧噪な環境で、落ち着いて好きな遊びをしたり、宿題したりできない。
子どもの数が多すぎて、指導員の目が届いていない(お友だち関係で何かあってもフォローしてあげられない、気づくことさえない)。
要するに、放課後児童クラブの質が低すぎるのです。でも、それは子どもの「行きたくない」という言葉に隠されて、表面化しません。
保育園であれば、保育の質の問題として議論されるレベルのことです。
今、放課後児童クラブは、一般児童の遊び場事業や放課後こども教室などと一緒に運営されることがふえていますが、その中には、定員がないために不特定多数が出入りするだけの場となり、就労家庭の子どもの「生活の場」としての機能を失っているものもあります。子どもは明確には言いませんが、指導員との関係、クラブ室の居心地の悪さなど安心できない環境が「学童がつまんない」原因であったりするものです。
この放課後児童クラブの質の問題を解決しないと「小1のカベ」はなくなりません。
親としては、勇気を出して放課後児童クラブに子どもが困っていることを伝えたほうがいいと思います。行政や指導員と一緒に改善する方法を考えることができたらいいのですが……。

■プライベートタイム不足というカベ
放課後児童クラブの開所時間を延長するのであれば、質の問題がいっそう重要になります。夜の時間は、家庭にいるのと同じくらい落ち着いて過ごせる環境をつくる必要があるでしょう。
それができたとしても、問題は片づきません。
放課後児童クラブにいる時間が長くなれば、家庭で過ごす時間の不足という問題が起こってきます。
小学校に入ると、多くの保育園親は「子ども自身にしてもらわなくてはならないこと」がふえることに驚きます。明日の準備、宿題 etc.
だんだんに子ども自身でできるようになるのですが、しばらくは手助けが必要です。音読の宿題は親が聞いてあげなくてはいけません。学校で指示された工作の材料も、何に使うのか子どもの話を聞いてそろえます。

多忙だと、つい親が先回りして指示出ししたり親の手でやってしまったりしがちですが、それでは子どものやる気が育ちません。
時間がかかっても子どものペースでやってもらわなくてはなりません。
低学年のうちは笑える失敗談がいっぱいできます「あらー。気がつかなかったね」といっしょに笑って受け流していいと思います。ただ、子どもが学校ですごく困ってしまわないように最低限のフォローを親がしてあげることは必要です。すごく困っていないかどうかは、子どもの話を聞いていないとわかりません。それも、笑顔で、説教抜きで聞いてあげて、頑張っていることはほめてあげられれば、なおいいと思います。
そう考えると、親子が家庭で過ごす時間は、保育園時代よりも必要かもしれません。
でも、それもほんの数年間です。
やがて子どもは自立して、親がかまうのをいやがるようになります。放課後児童クラブがなくても、行きたいところに行き、しなければならないことをぬかりなくできるようになるでしょう。
それまでのガマンと思って、小1のカベは力ワザではなく、ちょっと肩の力を抜いて回り道をしながら乗り越えるのが正解ではないかと思います。
それができるように、父親も母親もワーク・ライフ・バランスがとれる社会にしていかねばなりません。
安倍さん、「小1のカベ」打破のために、よろしくお願いします。
----------
保育園を考える親の会代表 普光院亜紀

1956年、兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。出版社勤務を経てフリーランスライターに。93年より「保育園を考える親の会」代表(http://www.eqg.org/oyanokai/)。出版社勤務当時は自身も2人の子どもを保育園などに預けて働く。現在は、国や自治体の保育関係の委員、大学講師も務める。著書に『共働き子育て入門』(集英社新書)、『働くママ&パパの子育て110の知恵』(保育園を考える親の会編、医学通信社)ほか多数。
----------
保育園を考える親の会代表 普光院亜紀

914とはずがたり:2014/08/05(火) 00:31:53
>弁護士は「(少女の危険な状態を)父親が放置していたということは絶対ない」と話している。 
どうみても殺しそうだってのに放置してたじゃないけ。今回の件と云い,小保方の件と云い弁護士は何でもかんでも依頼者に有利な事をしゃべりゃあいいってもんじゃないと思うのだが。

複数の精神科医受診=父殴打後、協議で1人暮らし―高1女子殺害・長崎
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140803X316.html
時事通信2014年8月3日(日)16:08
 長崎県佐世保市で、県立高校1年女子生徒(15)を殺害したとして逮捕された同級生の少女(16)が、事件前に父親(53)を殴打したことを契機に、複数の精神科医の診察を受けていたことが3日、父親の代理人弁護士の話で分かった。

 弁護士らによると、事件前の3月2日、少女は実家で父親を激しく殴打し、入院するほどのけがをさせた。父親は動機や原因などが分からず、精神科医の診察が必要と判断。少女は2カ所の病院に通い、複数の医師による診察を継続的に受けていた。カウンセラーの関与もあったという。

 また、医師と協議の結果、同じ家で生活することは命の危険があるとして別居を決め、少女は4月以降、1人暮らしを始めた。

 こうした父親の対処について、弁護士は「(少女の危険な状態を)父親が放置していたということは絶対ない」と話している。

915とはずがたり:2014/08/06(水) 13:21:34
夫婦が家族をもう1人増やせない……「2人めの壁」について考える
Business Media 誠 2014年7月30日 07時00分 (2014年8月4日 00時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20140730/Itmedia_makoto_20140730018.html

 2人目の子どもが欲しいけど、さまざまな要因で躊躇(ちゅうちょ)する夫婦が多いという。そうした「ふたりめの壁」を乗り越えて、「家族をもうひとり」持ちたいという、夫婦の想いを応援する取り組みが「1 more Baby応援団」だ。

●少子化について考えるシンポジウム

 7月25日、1 more Baby応援団は「かぞくを、もうひとり」と題したシンポジウムを行った。少子化問題にはさまざまな要因が絡んでいるが、そのひとつが「ふたりめの壁」。この壁を取り除き、少子化問題を解決するための知見を深めようというのが目的だ。行政や研究者、そして当事者の立場による講演とパネルディスカッションによって、改めて少子化の要因と、その解決の方向性が語られた。

 シンポジウムでは、まず厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 総務課の源河真規子氏から、行政による少子化対策の一環として、仕事と家庭の両立支援策への取り組みと、その実績が紹介された。ついで、明治大学政治経済学部教授の安藏伸治氏が、人口学の専門家の立場から少子高齢化の要因について語った。

 シンポジウムの最後には、源河氏と安藏氏に、育児をする父親を支援するNPO法人「ファザーリング・ジャパン」代表理事の安藤哲也氏が加わり、パネルディスカッションを実施。男性が育児に参加しにくい要因について議論した。

●市原市、水戸市、府中市規模の人口が毎年減っている

 少子高齢化による人口減少社会の現実を数字で振り返ってみよう。2011年の総人口の減少数は約28万4000人(厚生労働省の人口動態統計による)。これは千葉県市原市や茨城県水戸市、東京都府中市などの人口に相当する数字だ。つまり日本では毎年、ひとつの中核都市に匹敵する人口が減り続けているということであり、このインパクトはかなり大きい。

 また、人口問題に関して日頃から注目されている数字が「合計特殊出生率」(1人の女性が一生のうちに産む子供の数)だ。2012年は1.41となり、16年ぶりに1.4を越えたが、人口維持のために必要な2.08を依然として大きく下回っている。まだまだ、日本には子どもが足りないのだ。

●少子化の最大の原因は「結婚しない人が増えたこと」

 安藏教授は、こうした統計値について説明するとともに「有配偶女性の年代別出生率」に触れた。これは、結婚している女性の出生率を、年齢別に見たものだ。実は1970年代と2010年代を比較すると、20代の有配偶女性(結婚している女性)の出生率は今も昔もほとんど変化せず、むしろ10代や30代の有配偶女性では現代のほうが上昇していると指摘する。

916とはずがたり:2014/08/06(水) 13:21:58
>>915-916
 つまり、「夫婦の間に子供が生まれているかどうか」に限って言えば、この40年ほどは、それほど減っておらず、10代や30代で生む既婚女性は増えているということだ。一方、非嫡出子(未婚女性が産む子ども)の割合は、戦前こそ多かったが戦後は減り続けて1%前後で推移し、現在は若干増えて約2%程度。こちらも大きく増えてはおらず、日本ではこの40年「ほとんどの子どもは夫婦から生まれている」ことが分かる。

 一方で、有配偶率(結婚している率)は下がってきており、このことから安藏氏は「出生率が減っている原因の80%は、結婚しない女性が増えたこと」と断言。そして「平均初婚年齢が上昇しているから、第一子の平均出生年齢も上昇している。平均初婚年齢である30歳で結婚した人は、1人目を32歳で産んだとしたら、第2子は35歳前後で産む計算になる。つまりふたりめを産むことを躊躇しているわけではなく、妊娠においてタイムリミットが迫っているというのが大きな理由」だと、少子化の原因のうち大きいのは、女性の未婚化・晩婚化であることを明らかにした。

●夫婦間の子どもの数を増やすにはどうしたら?

 とはいえ、夫婦間の子どもの数が減っているのも現実だ。完結出生児数(一組の夫婦が最終的に何人子どもを作ったか)を見ると、1970年代以降ずっと2.0〜2.2程度だったのが、2010年には1.96と2を割っている。子どもがいない、子どもはいるが一人っ子という家庭が増える半面、3人以上の子どもがいる夫婦は減っているためだ。

 日本社会全体の傾向として未婚化・晩婚化が進み、女性の初産の年齢が上がっていく。夫婦以外からほとんど子どもは生まれないという現状の中で子どもを増やしていくには、未婚化を解消するとともに、夫婦が育てる子どもの数を増やしていく以外に方法はない。「ふたりめの壁」は少子化問題に直結しているのだ。

 安藤哲也氏からは、「かつての日本男性は育児をしなくて良かった。しかし、今は経済的な理由から共働きしないとやっていけない」という労働環境の変化が指摘された。その一方で、知人の女性が「夫がまったく家事や子育てを手伝わないので、2人目は絶対に産まない」と言ったというエピソードを紹介しつつ、父親向けの育休制度などの環境整備も少しずつ進んでいるにもかかわらず変わらない男性の意識が、女性の「第2子出産への意志」を削ぎ、また結婚への失望につながっていると苦言を呈した。

「少子化」の問題は、掘り下げていくと「非婚化」「晩婚化」にもつながっている。またその背景には「収入の減少」という所得再分配の問題、母子家庭・父子家庭という家族の形態についての問題、養子縁組についての意識など、多様な問題も絡んでくる。より有効な施策を見つけ、実現するために「1 more Baby応援団」のさらなる活動に期待したい。

[青山祐輔,Business Media 誠]

917とはずがたり:2014/08/09(土) 21:29:03

<高1同級生殺害>「殺しかねない」医師相談…児相止まりに
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140801k0000m040144000c.html
毎日新聞2014年8月1日(金)01:08

 長崎県佐世保市の高1同級生殺害事件を巡り、児童相談所の対応が問題化している。県関係者によると、殺人容疑で逮捕された高校1年の少女(16)について精神科医から「人を殺しかねない」という趣旨の相談があったが、長崎県佐世保こども・女性・障害者支援センター(児童相談所)は関係機関に連絡しないままだった。センターは「可能な限りの対応をしたが、今後検証する」としている。【小畑英介、大場伸也、平川昌範】

 31日にあった長崎県議会文教厚生委員会で県が相談概要を報告した。報告や県関係者によると、精神科医は6月10日に「生徒の名前は言えないが、高校1年生の女子に関する相談がしたい」とセンターに電話があった。内容は猫の解剖や父親への暴力などこれまでの少女の問題行動を告げ「人を殺しかねない」という趣旨だった。

 センターによると、精神科医は少女の名前を明かさなかったという。相談を受けた児童福祉司は精神科医に「助言」し、宮崎慶太所長に報告したが、県や佐世保市、警察など他の関係機関には連絡しなかったという。

 相談電話はその1回だけだった。事件後に精神科医に照会したところ、逮捕された少女のことだったと分かったという。

 宮崎所長は「児童の名前が分からない状況だったが、その段階で可能な限りの話をしたと考える。十分ではないが、可能な限りの対応をした」と釈明した。

 ただ「問題点がなかったか洗い直しの作業を考えていかなければいけない」と述べ、対応が妥当だったか検証する考えを示した。医師以外から少女に関するセンターへの相談はなかったという。

 生徒が通った高校の副校長は一般論と断った上で「児相との連携があれば事件を防ぐことにつながったと思う」と話した。

 ◇関西学院大の才村純教授(児童福祉論)の話

 児童相談所は相談を受けた段階で対応をどうするか、記録に残し決裁を残すのが原則。まず、子や親に会い成育状況などを確認しなければならない。他の行政機関と連携するにしても会わなければ判断のしようがないはず。相談を受ければ子や親に会うのは相談機関として当然だし、会わずに判断したのなら無責任だ。

918とはずがたり:2014/08/09(土) 21:39:02

<子育て支援団体>約2割が運営危機的 足りぬ人員、活動費
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140726k0000e040211000c.html
毎日新聞2014年7月26日(土)16:19

 ひとり親家庭や、家庭に課題を抱える子どもたちの支援活動に取り組む全国の民間団体に毎日新聞がアンケートしたところ、約2割の団体が「このままでは将来的に運営不可能になる」と回答した。子どもの貧困問題が注目され、民間団体の役割が大きくなる一方で、活動基盤が脆弱(ぜいじゃく)であることが明らかになった。8割以上が活動費不足、7割近くが人員不足に悩んでいるとしており、約3割は全てのスタッフが無償で、月15万円以上の有償常勤スタッフがいる団体も約3分の1だった。

 調査は今年6〜7月、相談・交流会や学習サポートなど子育て支援活動を行っている全国の82団体(非営利組織や任意団体など)にメールやファクスで実施し、53団体から回答を得た(回答率65%、1団体あたりの平均スタッフ数19.8人)。

 ほぼ全ての活動日に勤務する「常勤スタッフ」がいるのは37団体(70%)で、そのうち月15万円の有償スタッフがいるのは19団体。常勤スタッフがいる団体の51%、全回答団体の36%にとどまり、子育て支援活動を職業にするのが困難な状況だった。16団体(全体の30%)は常勤・非常勤合わせて全スタッフが無償で、支援者の善意に頼った現状がうかがえる。

 活動上の課題(各団体、原則3項目回答)は、人件費や会場代、交通費などの活動費不足が45団体(回答団体の85%)で最も多く、後継者難を含む人員不足(35団体、66%)▽役所・児童相談所・社会福祉協議会との連携(19団体、36%)▽スタッフのスキル向上(13団体、25%)▽学校との連携(12団体、23%)−−と続いた。

 さらに、今後の活動の展望では、2団体が「このままでは2〜3年後に運営休止」、8団体が「いずれ運営不可能になる」とし、合わせて10団体(19%)が将来の展望が描けない状態だった。「このまま問題なく運営継続可能」はわずか5団体(9%)だった。

 自由記述で意見を求めたところ、行政の委託事業の実態を問題視する意見が目立った。「単年ではなく2年以上の契約にしてほしい。子どもは1年でどうにかなるわけではなく、関係を築き上げても途切れてしまう」「特定の団体がほぼ独占して委託を受けている状況が続いている」など、18団体が問題点を指摘した。

 回答の中で、「子どもの虐待防止ネットワーク・かがわ」(高松市)は「メンバーはボランティア精神で活動しているが、意欲だけでは活動の継続は困難だ」と訴えた。政府は現在、子どもの貧困対策法に基づく大綱づくりを進めており、官民による基金創設を求める意見も出ているが、「子育てネットワーク・ピッコロ」(東京都清瀬市)は「(支援の役割を)きちんと担っている団体に運営費を支払っていくことを自治体の負担ではなく、国が考えていくべきだ」と、国による活動環境の整備を主張した。

 ◇湯沢直美・立教大教授(社会福祉論)の話

 孤立しがちな困窮家庭を早期に発見・支援するには、地域を基盤としたネットワークが必須であり、制度の隙間(すきま)を埋める民間団体が重要な役割を担っている。行政は、委託費に必要な活動コストが反映されていない「安上がり福祉」とならないよう、民間団体の財政基盤をバックアップし持続可能な活動を保障するとともに、施策効果が認められる事業は複数年度続けて実施するなど、実効性のある制度につなげることが求められる。

 ◇「命綱」守る支援を

 子育て支援団体に対するアンケートから、その運営が危機的な状況にあることが分かった。家庭環境、発達障害など本人の特性、いじめなど学校での人間関係のトラブルなど、子どもたちが抱える課題は複雑で、機動性や多様性を備えた民間の支援団体が果たす役割は大きい。

 大阪市内のNPO法人が主催する学習支援活動には、居場所がない子どもたちが週2、3日、通ってくる。自宅で本を広げる場所がないという男子中学生は「ここがなければ、勉強できなかったと思う」と話し、高校進学を考え始めている。夕食会に集まる小学生たちは、家庭では味わえない「だんらん」を体験し、笑顔を取り戻している。いずれも、人間が成長する上で欠かせない経験だ。

 現在の教育・福祉制度では、こうしたケースをフォローできない。支援団体の活動休止は、子どもたちの「命綱」が切れることを意味する。政府の積極的な支援が求められる。【福田隆】

919とはずがたり:2014/08/20(水) 19:26:40

(報われぬ国 負担増の先に)認可保育園、社福が独占 競争恐れ、増設ブレーキ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140803-00000007-asahik-soci
朝日新聞デジタル 8月3日(日)7時30分配信 (有料記事)

 東京のベッドタウン、町田市には子育て世代が多く住む。午後7時ごろ、繁華街近くのビルに20〜30代の親たちが訪れる。2階にある「認可外保育園」に預けた子どものお迎えだ。
 共働きの男性会社員(28)は3歳の長女を車で迎えにきた。車には1歳の次女が待つ。次女は「認可保育園」に通うが、長女は空きがなかった。次女の保育料は月2万円ほど。長女の保育料は月5万円以上かかる。同じ認可保育園だったら割引があって2人で月3万円ほどで、送り迎えも楽だった。
 長女の認可外保育園は東京都の2月の立ち入り検査で、避難設備などが「不適切」と指摘された。……

920とはずがたり:2014/08/21(木) 11:08:25

女児の口に総菜詰める 強要容疑で保育士の女逮捕 千葉
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140821101.html
産経新聞2014年8月21日(木)08:03

 勤務先の保育施設で女児の頭をたたき、食事を口の中に詰め込んだなどとして、千葉中央署は20日、強要の疑いで、千葉市中央区祐光、保育士、松丸知美容疑者(31)を逮捕した。同署によると、「口に詰め込んだのは間違いないが、たたいたことは覚えていない」と供述しているという。

 逮捕容疑は7月14日、同区内の保育ルーム「わんぱくキッズ」で、同区に住む女児(2)の頭を平手でたたき、「食べろって言ってんだよ」などと脅しながら、無理やり開けさせた口の中にスプーンなどで総菜を詰め込んだとしている。

 同署によると、松丸容疑者は夕食を食べなかった女児に憤慨。「食べさせなければいけないという気持ちが強すぎた」と供述しているという。

 女児は松丸容疑者について「怒るからこわい」などと話したという。

千葉市が「保育ルーム」認定取り消し 虐待の保育士逮捕で
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140821049.html
産経新聞2014年8月21日(木)08:06

 千葉市中央区の保育施設「わんぱくキッズ」で、保育士の松丸知美容疑者(31)が女児(2)に虐待行為をしたとして逮捕された事件を受け、市は20日、「市保育ルーム」認定を取り消した。

 同施設は保育所には該当しないが、市独自の基準をクリアし、平成15年に市保育ルームの認定を受けていた。今年4月に「待機児童ゼロ」を達成するなど保育施設整備の取り組みを推進している最中の事件に、市保育運営課の担当者は「非常に残念。市民の信頼を損ねる行為だ」と話した。

 保護者の通報を受けて実施した市の聞き取り調査では、松丸容疑者は「虐待のつもりはなかった」としながらも過去に複数回、女児の口に食べ物を無理やり押し込んだり、たたいたりしたことを認めた。施設長は注意せず、黙認した理由について、「(保育士不足で)辞められると困ると思った」と話したという。

921とはずがたり:2014/08/21(木) 11:08:42
気付いていたのに止めさせられなかったのはシステムとしての不備が示唆されて深刻である。

千葉市で保育士逮捕 虐待気づくも是正せず
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2014082102000141.html
東京新聞2014年8月21日(木)08:10

 千葉市中央区の保育ルーム「わんぱくキッズ」(定員二十七人)で入所児童に虐待したとして強要の疑いで、保育士松丸知美容疑者(31)が逮捕されたことを受け、市は二十日、同ルームに対し独自に助成金を交付する認定を取り消したと発表した。同ルームの施設長は松丸容疑者の虐待行為に気づいていたが、是正措置をとっていなかったことも明らかにした。 (砂上麻子)

 保育ルームは、市が待機児童解消のため二〇〇二年から独自に整備を進めてきた肝いり施設で、認定取り消しは初めて。わんぱくキッズは、保育士が松丸容疑者だけだったため、廃業となる。

 市保育運営課によると、先月十七日に虐待を受けた女児の保護者から通報があり、今月一日に施設長や松丸容疑者を聴取した。

 松丸容疑者は、嫌いなものを食べないと無理やり口に押し込んだり、おとなしくしないと暗い部屋に閉じ込めたりするなど、女児に対する複数の虐待行為を認めた。「騒がしい子だからやった」と話した。

 施設長は松丸容疑者の虐待行為に気づいていたが、是正措置をとらなかった。「保育士が不足しているので、やめられたら困るので強く注意しなかった」と説明したという。

 保育ルームは認可外保育施設だが、一年以上の運営実績など基準を満たした場合、市が助成金を交付。現在、わんぱくキッズ以外に四十八施設ある。

 市は今年四月時点で待機児童ゼロを達成。ただ実際には希望する認可保育所に入れず申し込みをとりやめたり、認可外保育所に入るなどした「潜在的待機児童」が三百十四人おり、保育ルームはその受け皿となっている。

 八月時点で、こうした児童数は六百人に増えているだけに、わんぱくキッズの廃業は「待機児童解消にダメージ」(同課)だ。

 市は今後、保護者や職員が虐待を見つけた場合、通報できるシステムを検討。市こども未来部の片桐康之部長は「匿名でも通報できるようにして虐待の防止につなげたい」と語った。

922とはずがたり:2014/08/21(木) 11:13:04
P・アリエスが「〈子供〉の誕生」と指摘した時期と比べてどうなんだろ?

江戸へようこそ!浮世絵に描かれた子どもたち(1) 母と子の情愛
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140821/CK2014082102000134.html
2014年8月21日

歌川国貞「子宝遊からくり人形」大判錦絵天保期(1830〜44)公文教育研究会蔵

 千葉市美術館(同市中央区中央3)で展覧会「江戸へようこそ!浮世絵に描かれた子どもたち」(東京新聞など主催)が開催されている。色鮮やかな作品からは、江戸時代の親子の愛情、教育、遊びなどが見て取れ、興味は尽きない。同美術館の田辺昌子学芸課長に解説してもらった。
 日本は子どものパラダイスである−幕末に来日した駐日英国公使オールコックをはじめ当時の日本を見聞した外国人の多くが、日本の子どもたちが非常にかわいがられ、幸せそうにしていることを印象深く書き残しています。子を宝として慈しみ大切に育てた様子は、大衆に普及した浮世絵版画の中にも多く描かれています。
 浮世絵というと、美人画や役者絵、風景画がまず思い起こされるものですが、実は子どもを描いた作品も、一つのジャンルと言ってよいほど多くあります。
 母親が手に持つからくり人形に手を伸ばす、赤い腹掛けの幼い子どもを描いたこの作品は、「子宝遊」と題されたシリーズのうちの一図です。さりげない日常の光景ですが、このような絵が大衆に求められたという事実にも、江戸の人々の子どもを慈しむ思いが感じられます。
    ◇
 「江戸へようこそ!浮世絵に描かれた子どもたち」は31日まで。開館時間は午前10時〜午後6時(金土曜は同8時まで)。観覧料一般800円、大学生560円、小中高生・障害手帳を持つ方とその介護者1人は無料。問い合わせは千葉市美術館=電043(221)2311=へ。

923とはずがたり:2014/08/21(木) 11:55:59
【千葉】
待機児童は1173人 県の4月速報値
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140821/CK2014082102000140.html
2014年8月21日

 県のまとめによると、県内で待機児童の数は四月一日時点で千百七十三人(速報値)で、最終的に千二百人台で確定する見込み。
 昨年四月一日時点では千三百四十人で、わずかに減ったもののほぼ横ばいといえる。
 県児童家庭課の担当者によると、二〇一四年度は保育所定員が前年度に比べ約二千八百人増えたが、その結果、それまで保育所への入所を希望しても入れなかった潜在的な需要を掘り起こし、待機児童数の解消には必ずしも結び付いていない傾向にあるという。
 待機児童数が多かったのは市川市(二百九十七人)や船橋市(二百四十七人)、習志野市(七十二人)、流山市(六十八人)、浦安市(六十七人)など。県北西部や東葛、京葉地域など、東京都に近い都市部が占める。
 一方、柏市(三十九人)は前年度に比べて七十八人、市原市(四十三人)は四十三人、それぞれ減らした。継続的な対策が功を奏したとみられる。 (村上一樹)

924とはずがたり:2014/08/25(月) 10:12:07
「こども園」条例案概要、三重県独自8基準
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140815-OYT8T50075.html?from=yartcl_popin
2014年08月15日 12時32分

 三重県は、来年4月に始まる国の子ども・子育て支援新制度の中心的施設「幼保連携型認定こども園」の運営基準などに関する条例案の概要をまとめ、県民からの意見募集を始めた。

 新制度では、待機児童の解消につなげようと、教育と保育を一体的に行う認定こども園(0〜5歳)の普及などを目指す。

 条例案では、県が施設を認可する際の独自基準として、保護者に対する施設内容の情報開示や食育・地産地消の促進、避難訓練の実施など8基準を盛り込んだ。学級編制や職員数などは、国の省令を基準とする。

 県は、寄せられた意見を参考に、最終的な条例案をまとめ、12月の議会に提出し、来年4月施行を目指す。

 県内では今年8月1日現在、幼稚園222施設、保育所425施設があるが、2006年に制度化された認定こども園は5施設にとどまっている。子育て支援課は「大きな制度改革となるので、子育て世代だけではなく県民全体に関心を持ってもらいたい」としている。

 条例案の概要は同課のホームページで見ることができる。意見募集は9月12日まで。問い合わせは同課(059・224・2268)。

2014年08月15日 12時32分

925とはずがたり:2014/08/25(月) 10:13:44

待機児童解消、17年度までに…千葉県が計画案
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140710-OYT8T50115.html?from=yartcl_popin
2014年07月10日 16時07分

 千葉県は9日、来年度から国の子ども・子育て支援新制度が実施されることに伴う「県子ども・子育て支援事業支援計画」の素案をまとめた。


 2017年度末までに待機児童を解消することを目標に掲げ、体制整備を進めていく方針を盛り込んだ。各市町村との調整も進め、来年2月頃に計画を正式策定する方針だ。

 素案は、来年度から5年間の保育・教育の推進計画の大枠を定めたもの。この日開催された有識者らで構成する県子ども・子育て会議に示された。

 厚生労働省のまとめでは、本県の待機児童数は昨年4月現在、1340人に上り、東京都、沖縄県、神奈川県、大阪府に続く全国ワースト5位で、対策が急務となっている。

 素案によると、県は市町村が行うニーズ調査や隣接自治体との広域利用の実態を勘案し、需給調整を行うための区域割りを行う。

 その上で、各区域ごとに利用者の見込み数を計算し、それに対応できるような保育所や幼稚園、両方の機能を併せ持った「認定こども園」などを確保するため、施設の認可を進めていく方針を示した。

 施設の供給計画がニーズを超えた場合は認可する際に需給調整するが、認定こども園については、移行を促進する観点から、区域ごとの見込み数を超えた分でも計画に達するまで認可を進める方向性を明記した。

2014年07月10日 16時07分

926とはずがたり:2014/09/04(木) 19:54:22
保育所から「けがやあざ」=児相、虐待と判断せず―3歳児死亡
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140902/Jiji_20140902X311.html
時事通信社 2014年9月2日 20時50分 (2014年9月2日 23時59分 更新)

 群馬県玉村町で母親から暴行を受けた3歳男児が死亡した事件で、県は2日、県中央児童相談所が4月と5月、保育所から男児にけがやあざがあると連絡を受けていたことを明らかにした。県は「男児の状況を確認したが、虐待が疑われる外傷ではないと判断した」と説明している。
 県によると、2011年7月にも、男児が救急搬送された同県伊勢崎市の病院が「頭部に内出血があり、虐待の疑いがある」と児相に通告したが、児相は家庭の状況を確認した結果、虐待ではないと判断したという。
 児相はその後、定期的に家庭訪問するなどしていたが、今年4月に母親が児相との接触を拒否。男児は6月から保育所を欠席していたが、児相は所在などを直接確認しなかった。県は「母親との関係が悪化する恐れがあった。至らない部分があった」と釈明した。

927旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/04(木) 20:24:13
静岡県知事 全国学力テストで校長名を公表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140904/t10014353653000.html
静岡県の川勝知事は全国学力テストの小学校の国語Aの結果について、全国平均を上回った学校の校長名を県教育委員会の方針に反して公表しました。
学力テストの結果は、ことしから教育委員会の判断で公表が可能となりましたが、知事が公表できるとは定められておらず、議論を呼ぶことになりそうです。

静岡県の川勝知事は、先月、国から示された全国学力テストの結果について、小学6年生の国語Aで全国平均を上回った262校の校長の名前と35の市と町ごとの平均正答率を、4日夕方、県のホームページで公表しました。
全国学力テストについては、今回から国のルールが変わり、学校ごとの結果は、教育委員会の判断で公表することが可能となりましたが、知事ができるとは定められていません。
今回、県教育委員会はみずからは学校ごとの結果を公表しない方針で、この知事の対応について、今後、議論を呼ぶことになりそうです。
公表の理由について川勝知事は「学力の問題は先生の責任であるとともに功績でもあることを理解してほしい。テストは受ける以上、結果は出すべきだ」と述べました。
川勝知事は、去年、小学校の国語Aの結果が全国最下位だったことを受けて、全国平均を上回った学校の校長名を公表しています。

教育長「非常に残念な結果だ」
静岡県教育委員会の安倍徹教育長は「結果の公表については実施要領に基づいて知事にも配慮いただくということだったので、非常に残念な結果だ。各市町の教育委員会が結果をふまえて、どう対応したらいいか検討しているさなかに数字だけ公表されてしまった。知事の県民のためにという思いは分かるが、その思いを実現するにはもっと別の方法もあると思う」と知事の対応を批判しました。

文部科学省「明らかなルール違反」
文部科学省初等中等教育局の塩崎正晴参事官は「今回から教育委員会が学校ごとの結果を公表できることになったが、知事の判断で公表することは認めておらず、明らかなルール違反だ。静岡県に経緯を確認したい」と話しています。

「競争の道具にすべきでない」
公表の在り方を検討する文部科学省の有識者会議の委員を務めたほか、学力テストの結果の分析も行っているお茶の水女子大学の耳塚寛明副学長は「学力テストは子どもたちの苦手な分野を把握し課題の改善に生かすことなどが目的で行われており、競争の道具にすべきでない。また、テスト結果には家庭の経済状況なども影響しており、正答率が低いからと言って教員が努力していないわけではないのに、そういった現場の実情を全く見ていない短絡的な行為だ。来年度から教育委員会制度が見直され自治体の長の関与がこれまでより強まるが、教育行政への関与の在り方としては悪い例だ」と話しています

928とはずがたり:2014/09/06(土) 16:01:21
港区 学童クラブ定員6割増
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20140904-OYTNT50053.html?from=yartcl_blist
2014年09月04日
◇4〜6年生受け入れ 来年度から2339人

 港区は来年度から区内の学童クラブの定員を908人増員し、2339人(前年度比約6割増)にすると発表した。来年度からスタートする国の「子ども・子育て支援新制度」の一環で、これまでの対象だった小学1〜3年に加え、4〜6年の児童も受け入れる。子育てしやすい環境を整備することで、共働き家庭や女性の社会進出を後押しする。

 区によると、区内の学童クラブ22か所の定員は今年4月1日現在1431人。これに対し、来年度は約2070人(1〜6年生)がクラブの利用を希望すると推計されている。このため、区は南麻布や高輪の民間ビルを借り上げるなどして3施設を新設するほか、既存クラブの施設を改修し、定員を908人増やす。

 さらに19年度までには、新施設の設置や既存施設の拡張で定員を2600人以上に拡大させる方針。

 区内の児童数は6127人だった2000年以降、区内の住宅開発などに伴って増え続けており、今年は1万5人に増加。区の推計では、19年には約1万3000人に達すると見込まれる。

 都内全体では昨年5月現在、学童クラブの登録児童数は8万6835人で、1753人が利用を待機しているという。区は来年度にクラブの利用を希望する家庭の申し込み受け付けを来年1月から開始する予定。

 学童保育は、共働きなどで日中、保護者が家にいない小学生を放課後や夏休みなどに預かる事業で、児童福祉法では、放課後の「適切な遊び、生活の場」と位置付けられている。

2014年09月04日

929とはずがたり:2014/09/07(日) 17:27:37

女性登用先進国ノルウェーが払った代償 業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行
ビジネスジャーナル 2014年9月7日 00時10分 (2014年9月7日 15時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140907/Bizjournal_201409_post_5954.html

 日産自動車のカルロス・ゴーン社長は7月、日本外国特派員協会で会見し、2020年までに指導的地位を占める女性の割合を30%とする政府目標について「野心的すぎる」との見方を示した。「社会での女性に向けた日本政府の取り組みを完全に理解・支持する」としつつも、目標達成を急げば「非生産的になる」恐れがあると指摘した。

 フランスは「男女平等」を促すため11年、上場企業に対し17年までに役員の「40%」を女性とするよう法律で義務付けた。フランスのルノーと提携している日産は、背中を押されるかたちで女性の管理職登用を重視してきた。日産も管理職女性比率を現在の7%から17年には10%に引き上げる方針を打ち出している。しかし、日産には現在、女性取締役はおらず、会見でゴーン氏は「日産にとって、17年3月までに10%という目標が現実的だ」と語り、政府目標の30%に疑問を投げかけた。

 6月に発表された政府の「『日本再興戦略』改訂2014」で、女性の活動促進と働き方改革が明示され、「2020年に指導層に占める女性の割合を30%」とする数値目標が掲げられた。この政府目標は安倍晋三首相が今年1月、世界経済フォーラム年次会議(ダボス会議)で語ったものだ。

 日本企業における女性登用は遅れているとされ、経済協力開発機構(OECD)によると、上場企業役員に占める女性の割合は、米国が12%、フランスが18%なのに対し、日本は3.9%にとどまる。また、日本企業において管理職に占める女性の割合が10%に満たない企業が81.1%で、うち「ゼロ」と答えた企業が51.5%と過半数を占めている。さらに、今後、女性管理職の割合が「増加する」との回答は20.9%にとどまり、「変わらない」が61.0%と最も多かった(以上、帝国データバンク「女性登用に対する企業の意識調査」より、回答企業数:1万1017社、回答率:46.9%)●女性登用先進国、ノルウェーの事例

 ノルウェーは首相と財務相が女性であり、女性登用先進国として知られている。ノルウェー経済界で最も重要な役職といわれている雇用主組合(日本の経団連に当たる)と労働組合連合会のトップも女性だ。03年の会社法改正により、上場企業の取締役会における女性の割合を40%以上とすることが義務づけられたことが、女性登用が企業に広がる契機となった。

 だが、女性登用の成功例として取り上げられている一方、副作用のほうが大きかったという指摘もなされている。

米・南カリフォルニア大学のケネス・アハーン助教と米ミシガン大学のエイミー・ディットマー準教授は、ノルウェーの40%割当制について実証分析を行った。対象は01〜09年の上場企業248社。

 まず、03年に40%割当制の導入が決定すると、対象企業の株価は大幅に下落し、その後、数年間で女性役員比率が10%増加したことで時価総額は12.4%下落したという。負債等も大きくなり、営業成績にも悪化が見られたという。さらに、同制度の対象となるのを避けるため、09年の上場企業数は、01年から約3割減った、つまり非上場企業に転換した会社が約3割増えたという。

 企業のモラルハザード(経営倫理の欠如)も招いた。確かに上場企業の取締役会は女性役員が40.7%を占めているが、数合わせのために女性の社外取締役を増加させる事態が横行し、実際に経営に携わる女性役員は6.4%にすぎないともいわれている。

 前述の通り政府は女性登用を重要政策として掲げているが、具体的な数値目標を掲げる上では、経済全体にどのような影響を与えるのか、正負両面から十分な議論が必要といえよう。
(文=編集部)

931とはずがたり:2014/09/16(火) 15:05:51

子育て世代74%「労働力」…求人増で最高水準
2014年09月15日 11時56分
 働く子育て世代の女性が増えている。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140914-OYT1T50100.html?from=yartcl_popin

 25〜44歳の女性のうち、現在働いている人と求職中の人の合計が全体に占める割合を示す「労働力率」は7月末で74・2%となり、単月ベースでこれまでで最も高い水準になった。

 働いている人の割合を示す「就業率」も71・0%と前年同月から0・2ポイント上昇した。結婚・出産後も仕事を続ける女性が徐々に増えているうえ、景気回復による求人増と時給の上昇に伴い、パートなどで再び働き始めるケースが増えているとみられる。

 総務省の労働力調査を世代別に分析してわかった。7月の労働力率の74・2%は、前月より0・2ポイント、前年同月より1・7ポイント上昇しており、過去の統計と比較できる1968年以降で最高だった。安倍政権の経済政策「アベノミクス」が始まる前の09〜11年は70%前後で推移しており、4ポイント近く上昇している。

 就業者と求職者を合わせた7月末の労働力人口は全体で6604万人で、前年同月に比べて38万人増えた。男性は定年退職者の増加を反映して11万人減る一方、女性は49万人増えている。このうち、25〜44歳の女性は7万人増の1195万人と、上昇傾向を示す。

2014年09月15日 11時56分

932荷主研究者:2014/09/23(火) 17:21:06

http://kumanichi.com/news/local/main/20140822005.xhtml
2014年08月22日 熊本日日新聞
熊本市人口74万人 新幹線開業や政令市効果で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20140822005_DAT.jpg

 熊本市は22日、市の人口が1日現在で74万94人となり、74万人を突破したことを明らかにした。2011年の九州新幹線全線開業や12年の政令指定都市移行を機に企業立地に伴う雇用が増え、市内への転入数が市外への転出数を上回り続けたためとみている。

 10年の国勢調査を基準に住民基本台帳の移動情報で推計した。

 市では長年、出生数と死亡数の差の自然増減はプラスを保ってきたが、その幅は縮小傾向。一方、転入数と転出数の差の社会増減では02年以降マイナスが続いたが、11年に740人のプラスに転じ、12年877人、13年1011人と拡大した。

 政令市移行の12年4月と比べると中央、東、南区で増え、西、北区で減少。福岡県や首都圏への転出が目立ち、県内の他の地域をはじめ、福岡、沖縄を除く九州5県からの転入が多かった。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、市の人口が10〜15年の間に減少に転じると見込むが、これまでは毎年1500〜1800人程度増えている。

 市統計課は「今後1〜2年は74万人程度で推移するが、高齢者の死亡増で近い将来、減少に転じそう。県外への流出抑制が課題」としている。(平井智子)

934とはずがたり:2014/10/12(日) 16:52:04
適切なスレが見当たらないけどここかな。。

日本人女性が、海外で引かれる理由
LAURIER(ローリエ) 2014年10月11日 12時00分
ライター情報:五百田達成
http://www.excite.co.jp/News/laurier/howto/E1412825249233.html

先日、アメリカへの短期留学から帰ってきたばかりの友人女性(大学生)が、面白いことを教えてくれました。「日本人の女の子って、アメリカで引かれてるんです……」
 
よくよく聞いてみると、彼女が仲良くしていた現地のアメリカ人やメキシコ人の女性たちが、日本人の女性にどうしても近づきづらかったようで、彼女たちから「どう仲良くなればいいかわからない」とよく相談されていたそうなのです。これはどうしてなのでしょうか。

『カワイイ』ファッションは通用しない?

その大きな理由の一つとして「見た目」が挙げられます。見た目とはいっても、顔が違うとか、背が小さいとか、そういう話ではありません。重要なのはなんといっても「ファッション・メイク」です。
 
日本の女性はオシャレに対する感度が非常に高く、雑誌やインターネットで季節のトレンドを調べては自分のファッションに取り入れる人が多いですよね。また、女性らしい格好を好む人も多く、20代、30代になってもフェミニンでかわいらしいファッションに身を包んでいる人がたくさんいます。
 
一方、10代や20代の間では「ロリータ」や「パンク」といった個性的なファッションも人気で、近年ではこれが「クールジャパン」「日本の『カワイイ』」という形で世界的に話題になったりしていますよね。
 このように美意識や感度が高く個性的な日本人が、そのことを理由に「引かれて」しまっているのです。
 
これはよく言われることですが、欧米の人々は外出するときに、日本人と比べて非常にラフな格好で出歩きます。夏はTシャツかタンクトップにホットパンツにスニーカー、冬はダウンジャケットにジーパンにブーツ、といった具合。特に若い人は、しっかりしたワンピースやきれいなスカートは、パーティーなど以外はあまり身につけません。
 
知人がアメリカに行った時も、もちろん周りの欧米人はそのような出で立ちでした。ただ、他の日本の女子大生たちは、日本にいるときと変わらない、しごくフェミニンでかわいらしい服装をしていたのだとか。より具体的に言えば、ピンク色のカーディガンや小花柄のワンピース、シフォンのスカートや、ヒールが高く華奢(きゃしゃ)なサンダル、など。
 
欧米の人からしてみれば、そのような服装はパーティーのときにしかしない服装。または、シフォンのスカートなどは小学生がする服装、のように思えてしまうのだとか。
 
つまり、アメリカ人やメキシコ人の女の子がどうしても日本人女性に接しづらかった理由は、「かわいいけど、こっちではあまり見ない格好をしているし、12、3歳に見えてしまうので話しかけづらい」というものだったのです。

ちなみに彼女自身は、完全に現地の人に合わせた格好や髪型を、無理にでも心がけていたところ、上記のように、アメリカ人やメキシコ人に相談されるくらいまで仲良くなれたのだそうです。
 オシャレは自分流に楽しむのが一番! ですが、このようなケースもあり得ます。「これが私!」と主張しすぎるのも、よくないようですね。
 
日本の「カワイイ」は世界で地位を確立してきているとはいえ、まだまだ万能ではない様子。郷に入ったら郷に従えということで、海外では、適度に自分らしさを表現しつつ、適度に相手に合わせつつオシャレを楽しむことが、だいじと言えるでしょう。
(五百田達成)

935とはずがたり:2014/10/15(水) 17:42:16
我がおかんも捨てれない昭和人だ。。不要っぽいものが大量にある(;´Д`)

モノが多い実家 片づけポイントは◯◯を見せる
http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2014101400093.html
dot.2014年10月15日(水)16:00

 ごみ屋敷ほどには散らかっていなくても、モノが多く雑然としがちな親の家。災害時にモノが崩壊したり、転んでけがをしたり……心配は尽きない。万が一、急に片づけることになったら、それも不安だ。子ども世代が少しずつ片づけていく時、何に気をつければいいのか。プロにコツを聞いた。

「実家もモノも、あくまで親の持ちものです。親には親の生活がある。親が望むなら、手伝いを申し出るのが礼儀です」

 そう指摘するのは家事塾を主宰する辰巳渚さんだ。

 はた目には不用品の山に見えても、勝手に処分されればストレスになる。親は子の申し出を拒み、親子関係はぎくしゃくする。相手を否定したり、決めつけたりする言い方はタブーなのだ。

 そもそも、70代以上の親世代が捨てられない理由は、育ってきた環境にある。おうちデトックスを掲げる収納インテリアアドバイザーの大橋わかさんは、こう分析する。

「戦後の物不足や高度経済成長期を経験し、モノを手に入れることは豊かさの象徴でした。オイルショックで、ある日突然モノが手に入らなくなったという衝撃も経験しているのです」

「もったいない」「いつか使うかも」という思いもある。大量の布団や大皿などがそうだ。

「家にたくさんのお客さんを招くことが減り、使う機会がないとわかっていても、過去に役立ったものを捨てられないんです」

 それを解決するためには、持ち物の総量を親に実感してもらうことが大切だ。大量に見つかったモノを、まず1カ所に集めると処分しやすいと、大橋さんはアドバイスする。

「総量を本人に見せてあげ、多めに残して、あとはリサイクルに回すよう提案しましょう」

 捨てられることは拒んでも、使う人がいるならと喜んで提供してくれるケースは多い

※週刊朝日 2014年10月20日号より抜粋

936とはずがたり:2014/10/15(水) 17:42:56
親の「まだ捨てない」を覆す! ケンカにならない実家のかたづけ法とは?
http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2014091200046.html
(更新 2014/9/15 07:00)

 高齢の親とのやりとりに苛立ちながら遅々として進まない、実家のかたづけ。子どもたちにはどんな心構えが必要なのだろうか。

「年配者にとって、物は単なる『モノ』ではないことを肝に銘じることから始めましょう」

 そう話すのは『親の家をどう片づける』(実業之日本社)の著者で、生前整理や遺品整理の現場に10年以上携わってきた民間会社「e品整理」FC本部代表取締役の上東丙唆祥(ひさよし)さん(44)だ。

「モノには親の人生と思い出がいっぱい詰まっている。その絆を突然断ち切るようなことをするのはタブーです」

 上東さんはかつて、下町で小さな店を経営する男性の娘から「家を建て直して同居するので、かたづけを」と頼まれた。しかし打ち合わせの段階で、すでに親子の間には不協和音が。一刻も早く“不用品”を始末して新たな生活環境をつくりたい娘と、家という“人生の象徴”に思いを残す父。父は口を開くたび、娘から「そうじゃないでしょ!」と遮られていた。

 そこで上東さんは数日間、かたづけは話題にせず、父の言いたいことにじっくりと耳を傾けることにした。家族の歴史、家を持った日のこと、商売についてなど、とことん聞いた。

 すると、当初「捨てるものは何もない!」と頑なだった父の態度が「やっぱり建て替えなきゃな」に変わり、最後は「この辺のものは全部いらねえや! 持ってってくれよ」と同居に向けて積極的になった。

「物が捨てられないのは自分の心が整理できていないから。来し方をじっくり見つめるうちに気持ちが落ち着き、将来に目を向けられるようになるんです」(上東さん)

「大人片づけ」をテーマにセミナーや講師育成に取り組む日本エグゼクティブプロモーター協会の渡部亜矢さん(48)も、「『やってあげる』ではなく、あくまでサポートの気持ちで取り組んでほしい」と強調する。

 高齢になるほど物は増えやすくなるが、かたづける体力は落ちていく。このギャップを子どもがうまく補うことで、親子関係に好影響を与えるのだという。

 親子で思い出を語り合ったり、子どもも知らない親の若いころの話を聞いたり。そうした雰囲気のなかで作業していくうちに、親は心の整理がつき、子どもも親にとって何が大切かを知る機会になる。

 上東さんはかたづけ作業中、「捨てる」という単語をなるべく使わないという。「これは娘さんにあげましょうか」「私が引き取ってもいいですか」と提案の形で投げかけるのだ。

「親を説得しようと思わず、まずは寄り添ってほしい。そうすれば子どもたち自身が、自然と穏やかな気持ちになるはずです」(上東さん)

 高齢社会が進み、上東さんや渡部さんのような生前整理・遺品整理のプロに対するビジネスニーズは高まる一方だ。2011年、リサイクル業者らが「遺品整理士認定協会」(北海道千歳市)を設立、現在全国330社以上が会員登録している。

※ 週刊朝日  2014年9月19日号

937とはずがたり:2014/10/24(金) 00:02:09

言いがちだけど子どもの「将来に悪影響な」お叱りフレーズ4つ
ItMama 2014年10月21日 17時44分 (2014年10月21日 19時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20141021/ItMama_68642.html

「子供をどう上手く叱ったらいいの?」「叱るときのイライラをなくしたい」このような悩みは、子どもと毎日向き合っているママなら誰しももっているはず。
ではもしこの悩みがママの工夫次第で改善できるとしたらどうでしょうか?
今日は、『プラス思考育児メソッド』でママをサポートする『ポジカリメソッド』を主宰する筆者が、心理学ベースの叱り方でこの悩みを改善するコツとそのルールをご紹介します。

■叱るときは「過去と未来」をNG に
ポジティブな叱リ方の基本ルールとは「叱るときは、過去と未来を禁句にする」というもの。「叱ることと、過去と未来がなんで関係あるの?」「そんなことしていないと思うんだけど……」と思うかもしれません。4つNGフレーズをご紹介しましょう。
<過去を引きずっている言い方>
・ 「昨日もママにだめだって言われたでしょ」
・「前回もすぐに失くしたのに、またやって!」
<未来を悲観している言い方>
・「こんな調子では先が思いやられるわ」
・「○○になっても知らないわよ!」
意外とおなじみのフレーズではないでしょうか? でも、これらの言い回しは避けたほうがいい心理学的な理由があるんです。

■過去と未来を使わない方がいい「心理学的な理由」とは?

最近の心理学の研究で、プラス思考の人とマイナス思考の人の発想の違いが明らかになってきました。「あの人はいつも頑張っているからポジティブ人間、否定ばかりしているからマイナス人間」といった感覚的なものではなく、学問的にその違いが分かってきたのです。
その中の1つに、
・プラス思考とは、悪いことが起こっても、それを“そのときだけ”のことと捉えられること
・マイナス思考とは、悪いことが起こると、それが“ずっと”続くと考えてしまうこと
という定義があります。
ここでの共通項は、“時間軸”。そして明らかな相違は、その捉え方のスパン。同じアクシデントに遭遇しても、プラス思考の人とマイナス思考の人は時間軸の捉え方が違います。これが今回ご紹介した叱り方ルール“過去、未来をNGにする”につながります。

■ママのネガティブ思考は子どもに移っちゃう!

叱る場面というのは、決まって子供がなにか悪いことをしたとき。だから、そのときに“短く捉えるか”“長く捉えるか”で、子供への伝わり方が大きく変わります。
・短く捉える=プラス思考的な叱り方
・長く捉える=マイナス思考的な叱り方
しかも7歳くらいまでは、ママの発想スタイルがそのまま子供に伝わりやすいことも分かっています。

つまり、ママが、
・マイナス思考的に過去も未来も含めて叱ってしまうと、子供も悲観的に捉えるクセがつく
・プラス思考的に短く叱ってあげると、子供もくよくよ引きずらない発想が身につきやすい
というわけです。特に、叱る場面というのはインパクトが強いので、プラス思考発想で短く叱ってあげるのが効果的なのです。
私が行っているポジカリ講座でいつもお伝えするのが、「叱るときは、その場の効き目だけでなく、その子の心への影響まで考えた方がいい」ということ。叱っているときというのは、つい子供が“その時”言うことをきくかきかないかで効果を判断してしまいがちですが、実は、その後に及ぼす影響の方を気にする必要があります。
■“ポジティブに叱る”コツって?

心で考えることと、口で発する言葉はつながっているので、心の中であれこれと回想すると、あっという間に、過去と未来を総動員する叱り方に!  ということで“短く叱るためのコツ”は、
・ 頭の中の回想シーンをオフにする
・視線を“今”に向ける
ことにあります。
「もうすぐ夕食だから、おもちゃを片付けて!」「片付けできたらご飯だよ!」こんな感じにその場の状況をみて短く伝えてみましょう。
とはいえ、はじめはクセで過去のことを引っ張り出してきてしまうこともあるでしょう。そんなときは「過去を引っ張り出さないで今に視線を向けて」と自分に言い聞かせながら、早いうちに軌道修正をはかりましょう。
叱っていると感情がどんどん溢れてきて暴走しがち、歯止めが利かなくなってしまうので、今日お伝えした方法をうまく取り入れてみましょう!

938とはずがたり:2014/10/24(金) 00:02:38

親が怒鳴ることで子どもの心に及ぼしてしまう「恐ろしい影響」
http://itmama.jp/2014/08/02/64572/
2014年8月2日 黄本恵子 子供

子どもが言うことをきかないとき、何度も同じ失敗をするとき、他の子ができていることができないとき、ついついイライラして、子どもを怒鳴っていませんか?

怒鳴ると、子どもは怯えて、短期的には言うことをきくかもしれません。そして、あなたの思い通りの行動をしてくれるかもしれません。

しかし、長期的に見てみると、子どもを怒鳴りつけるという行為は、思わぬ結果を生むことになるのです!

今日は、コミュニケーションライターの黄本恵子が、”親が怒鳴ることで子どもに起こる恐ろしい影響”について、お伝えします。

■親が怒鳴ると子どもは人の目ばかり気にする

子どもに暴力をふるってはいけない、というのは誰でも分かっていることだと思います。怒鳴ることも同様に、暴力を振るうのと同じぐらい、子どもの精神を傷つけるものです。

自分より体が何倍も大きい存在に、大きな声で怒鳴られる。しかも、親という、子どもにとっては絶対的な存在に事あるごとに怒鳴られる。

そんなことが続けば、子どもの心は恐怖で萎縮してしまうのは当然と言えるでしょう。

結果、

・常に怒られるのを恐れて何かと回避行動をするようになり、自分から積極的に行動しない

・人の顔色を見て行動をするようになり、誰とも本音を話せず、精神的に孤立してしまう

・他人と関わるのが精神的に苦痛になり、最終的には引きこもったり病気になってしまう

ということになってしまうのです。

また、子どもが大人になり、自分より弱い存在に出会ったとき、怒鳴る、暴力を振るうなどの行為で自分の思い通りにしようとすることもあるでしょう。

幼少期の親とのコミュニケーションは、子どもがこれから出会う他人と接していく上での基盤となるもの。

939とはずがたり:2014/10/24(金) 00:03:05
>>938-939
怒鳴って言うことをきかすことが多い人、ついつい怒鳴ってしまうことが多い人は、今のうちに子どもとのコミュニケーションを見直し、改善していく必要があるかもしれません。

■怒鳴りそうになったら自分の気持ちを伝えよう

カッとして怒鳴りたくなったときは、ひと呼吸、ふた呼吸、大きく息をして吐きましょう。怒りの感情を息とともに吐き出すイメージです。

そして、上からではなく、子どもと同じ目線になって、しゃがみこんで、子どもに話しかけましょう。

「どうしてこんなことをしたの? ママはすごく今悲しい気持ちなんだけど」

「あなたがこんなことをすると、私はすごく心配になるからやめてほしいの」

このように伝えるのです。怒鳴って言うことをきかすのではなく、”対等の立場として対話する”方向にシフトしてください。

そうすることで、子どもは「自分は大切にされている」「ママ(パパ)は自分の話を聞こうとしてくれている」と思うことができます。

むやみに他人を怖がって萎縮して行動しなくなったり、怯えたりすることがなくなってきます。

とはいえ、それでも怒鳴ってしまうときはあると思います。怒鳴るということは、衝動的な行為です。考えてできるものではありません。

本当は怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまったときは、気持ちが落ち着いてからでいいので、子どもに「さっきは怒鳴ってごめんね」と伝えましょう。

そして、怒鳴った自分を、許してあげてください。人は、自分を許せた分だけ、他人にも心を広くできるものです。いつまでも子どもを怒鳴ってしまった自分を責めて引きずらないように気を付けてください。

親が暗い顔をしていると、子どもは「ママが暗いのは自分のせいなんだ……」「自分はやっぱりダメな子だ……」と思うようになります。

親として、自分の過ちを素直に子どもに打ち明けるのは勇気のいることかもしれません。しかし、それができたとき、親子の心の距離はぐんと近づきます。

【著者略歴】

※ 黄本恵子・・・2010年、ライターとして独立。自己啓発・コミュニケーションスキル系の本や、医療・医学系の本の編集協力・代行執筆を数多く手がける。現在、1児の母。日々ヤンチャぶりが増す息子に振り回されながら、執筆業に励んでいる。愛飲家で、ビールが大好き。

940とはずがたり:2014/10/24(金) 00:03:35

過干渉と仲良しな「過保護」が子どもの成長を妨げてしまう理由
http://itmama.jp/2014/05/09/59494/
2014年5月9日 立石美津子 子供

「私が毎日、しつけをしようと口が酸っぱくなるくらいに言っているのに、うちの子はどうしてこういつまでも自分のことを自分でやるようにならないのかしら?」と悩んでいるお母さん!

その原因は、もしかしたらお母さんにあるのかもしれません。

今日は、『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』の著者の立石美津子が、過保護がNGな理由についてお話ししたいと思います。

■親の過保護と過干渉はよくセットになる!

刻々と保育園に行く時刻が迫っているのに、子どもがおもちゃを片付けない。

「早く片付けなさい!もう出かける時間よ!」「さっさとしなさい!何度言ったらわかるの!」ところが注意は左耳から右耳へ抜けている、全く片付ける気配なし……。

なぜ、子どもがこんな態度をとると思いますか? 子どもは自分がやらなければ親がやってくれると、ちゃんとわかっています。だから、わざとやらないのです。

それで、「いつも、こうなんだから!」と文句タラタラ言いながらお母さんが片付け始めると、子どもの計画通りに事が進んだことになります。

このとき、「片付けなさい」と言っても手を出さなければ、”過干渉”にはなりません。でも、親が片付けてしまったことが過保護、そして子どもへの指示は結果的に過干渉になってしまったのです。

過保護と過干渉はとっても仲良し! セットになりやすいのです。同じような例はわんさかあります。

(1)子どもが小学校に登校した後、床に筆箱が落ちていることに気付いて、慌てて学校に届けるママ
(2)子どもが本を投げたとき、「どうして本を投げるの、ダメでしょ!」と叱りながらその本を拾うママ
(3)子どもが靴を揃えないことを「なんで揃えないの!」と怒りながら、その靴を揃えるママ
(4)目覚まし時計をセットして起きることを教えず、学生になっても「早く起きなさい」と親が起こすママ
(5)高校生になっても社会人になって独り暮らしをしても、子どものようにモーニングコールをするママ

こうやって見ると、過干渉と過保護のイメージがつくのでは?

■過保護のせいで子どもの成長が止まる

過干渉な親は、とりあえず口やかましく注意します。そして、子どもが困らないように先回りして手を出します。これが過保護です。

例えば、「時間がない」「散らかっているから私が片付けた方が早い」「寝坊して遅刻したら大変」「忘れ物をして子どもが可哀想」などと考えていませんか? そもそも、この考え方がNGなのです。

それはなぜか? みなさんは、”助長”という言葉をご存知でしょうか?

余計なことをすると子どもの成長を妨げてしまいます。だから、絶対にやってはいけないのです。

親が良かれと思って過干渉に口を出す。または、子どもが困らないように先回りして過保護に手を出す。

これでは、なかなか自分でできるようにはなりません。宋の助長してしまった人にように、かえって子どもの芽を摘むことにならないように気を付けていきませんか?

【著者略歴】

※ 立石美津子・・・1961年大阪市生まれ。聖心女子大学在学中、幼稚園教諭・小学校教諭免許を取得、佛教大学にて特別支援学校教諭許取得後、障害児教育に携わる。32歳で株式会社パワーキッズ(教室名:エンピツらんど)を起業。

現在、教室に3歳〜小学校3年生まで7,500名の生徒が通う。講演家・作家・自閉症児の子どもを持つ1児の母。

著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』&『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』(中経出版)、『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』(あさ出版)、『はずれ先生にあたったとき読む本』(青春出版社)がある。

941とはずがたり:2014/10/26(日) 23:00:26
こういう酷い幹部は懲戒免職にすべきだ。

児相幹部、電話相談「放っておけ」 佐世保高1殺害事件
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASGBV3SH3GBVTOLB002.html
朝日新聞2014年10月26日(日)18:00

 長崎県佐世保市の同級生殺害事件の殺人容疑で逮捕された少女(16)=鑑定留置中=について、診察した精神科医が事件前、「人を殺しかねない」と県佐世保こども・女性・障害者支援センター(児童相談所)に電話した際、センターの幹部職員が「病院からの丸投げは放っておけ」という趣旨の発言をしていたことが関係者への取材でわかった。この幹部職員は事件後、部下へのパワーハラスメントで処分も受けていた。

 県の調査によると、精神科医から児童相談所に電話で相談があったのは事件の約1カ月半前の6月10日。少女については匿名だったが、精神科医は自分の氏名は名乗った。

 関係者によると、幹部職員は自治体や病院などの外部機関からの相談を受ける部署に所属。電話を受けた10日は不在で、電話内容は翌日に報告を受けた。その際、「病院からの丸投げを受ける必要はない」との趣旨の発言をした。幹部職員は関係機関からの連絡について普段から「丸投げを受けるな」という内容の発言をしていたという。

942とはずがたり:2014/11/07(金) 11:29:21

<地方創生>政府が骨子案 出生率目標「1.8」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20141106k0000e010164000c.html
毎日新聞2014年11月6日(木)11:26

 政府は6日午前、閣僚や有識者でつくる地方創生会議(議長・安倍晋三首相)を首相官邸で開き、今後5カ年の方向性をまとめる国の総合戦略の骨子案を提示した。基本的視点として「人口減少と地域経済の縮小の悪循環を断ち切る」と明示し、地方へ人の流れを生み出す方向性を打ち出した。来月の正式決定に向けて今後具体策を詰める方針だ。

 若者世代が地方で安心して働けるような雇用の確保に重点を置いた。人口減少対策に取り組む自治体に対して、企業取引や人口動態などの膨大な「ビッグデータ」を活用して地域経済動向を分析するシステムの整備などを盛り込んだ。自治体ごとにとりまとめる「地方版」総合戦略の策定などを支援するため、官僚らを人口5万人以下の市町村に派遣する制度も進める。

 このほか、50年後を見据え、人口の将来像を示す「長期ビジョン」の骨子案を示した。人口減少は今後も「加速度的に進む」と分析。女性が生涯に産む子供の数を示す「合計特殊出生率」(2013年1.43)に関して、まず目指すべき水準として、1.8程度への改善を示した。【田中裕之】

943とはずがたり:2014/11/08(土) 14:18:14

学童保育の利用、最多93万人 待機児童は3年連続増
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20141107561.html
産経新聞2014年11月7日(金)18:25

 共働きや一人親家庭の小学生を預かる「放課後児童クラブ」(学童保育)の利用児童数が今年5月時点で93万6452人(前年比4万7247人増)と、過去最多だったことが7日、厚生労働省のまとめで分かった。申し込んでも利用できない「待機児童」も9945人(同1256人増)と3年連続で増加した。

 政府は成長戦略で、学童保育の定員を今後5年で30万人増やす方針を示しており、厚労省は「今回の状況を踏まえながら、各自治体の計画を支援していきたい」としている。

 保護者の要望に応えて終了時刻の延長も進み、平日午後6時を超えて児童を預かるクラブは全体の約65%と過去最多を更新した。ただ「午後7時以降」も預かるクラブは約6・4%にとどまった。学年別では小学校1〜3年生の利用者が全体の約87%を占めた。

 都道府県別の待機児童数は、東京都の1717人が最多。千葉県966人、埼玉県865人、大阪府760人、神奈川県604人と続いた。

944とはずがたり:2014/11/08(土) 14:18:33

幼稚園児、学童不可に 子ども・子育て新制度
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-30040674.html
琉球新報2014年11月8日(土)11:13

 2015年4月に始まる「子ども・子育て支援新制度」に伴い、幼稚園児が放課後児童クラブ(学童)を利用することが原則できなくなる。琉球新報社が7日までに全41市町村に実施したアンケートによると、公立幼稚園の降園後に学童を利用する5歳児は本年度22市町村1316人で、全体の11・2%を占めた。学童を利用予定だった親からは「どこに預ければいいのか」と不安の声が上がる。各市町村は現在、行き場がない園児が出ないよう対応策の検討を加速させている。
 各市町村とも現時点では次年度のニーズを捉え切れない現状だが、市町村の対応次第では降園後の居場所がない5歳児が出る可能性もある。
 アンケートによると、園児が学童を利用している22市町村のうち、複数回答で11市町村が幼稚園の「預かり保育」を拡充し、11市町村が認可保育園の5歳児定員を増やす予定だ。「検討中」は8市町村。市町村は今後、幼稚園や保育園の申し込み状況を踏まえ、調整作業を本格化させる。
 国、県、市町村の補助を受けて放課後児童健全育成事業として実施する児童クラブは、児童福祉法で小学生が対象。だが、沖縄では「5歳になったら幼稚園」という慣習が根強く、親の就労などで保育を必要とする子も公立幼稚園に通う子が多い。このため、降園後の居場所が不安定になるなどの「5歳児問題」があり、学童や認可外保育園が利用されてきた経緯がある。
 こうした実態に国は、園児も補助対象とする「特例承認」を1年ごとに講じてきたが同時に「特例の解消」も促しており、特例が残るのは10市町村。だが、多くの学童は補助がなくても自助努力で幼稚園児を受け入れてきた。
 しかし、新制度に伴い市町村は、児童クラブの対象児童や面積などの基準を条例で定めることが義務付けられる。このため、学童の“自助努力”による受け入れが難しくなる。
 県子育て支援課は「幼稚園児は事業の対象外。特例承認なく受け入れれば『類似事業』となる。国の特例が来年認められるかは分からない。市町村は5歳児保育や一時預かり事業を活用してほしい」と話した。
 琉球新報社は10月、新制度への対応を聞く目的でアンケートなどを実施し、全41市町村が回答した。<用語>5歳児問題
 沖縄では戦後の米統治下で、保育所より幼稚園整備が先行し、各小学校に隣接する1年制の幼稚園整備が進んだ。保育所整備が立ち遅れ、認可保育園の5歳児定員も少ないため、親の就労などで保育を必要とする子も公立幼稚園を多数利用している。このため、降園後に学童や認可外保育園を利用する「二重保育」の状態や、園児が一人で午後を過ごす実態などが、沖縄特有の「5歳児問題」として長年指摘されてきた。

945とはずがたり:2014/11/08(土) 14:19:02

実は歴史が浅い“先祖代々の墓” 正しい知識が死後の悩みを解消する
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140802/ecc1408021708002-n1.htm
2014.8.2 17:08

先祖の墓を守り供養するのは子孫の義務である

 「家族に見守られながら畳の上で死にたい」というのは、多くの日本人が抱く「死」への希望だろう。では、そうやって死んだ後、どのように葬られたいか。先祖代々の墓に入りたいのか、妻であれば夫と同じ墓か、親が眠る実家の墓か、はたまた樹木葬や散骨など、新しい選択肢を選ぶのか……。ライフスタイルの多様化によって、私たちは今、死後にまで至る終末期のライフデザインを迫られている。

 「“先祖代々の墓”という考えが、そもそもの間違いのもと」と語るのは、第一生命経済研究所主任研究員であり、『変わるお葬式、消えるお墓』などの著書を持つ小谷みどりだ。

 「『○○家之墓』と書かれた黒や灰色の墓石の下に、火葬した遺骨を骨壷に入れて納めるのが日本の伝統的な埋葬の形だ、と考えている人は多いと思います。しかし、墓石のあるお墓が庶民の間にも普及したのは江戸時代中期以降のことで、たった300年くらいの歴史しかありません。また、火葬が普及したのは、明治時代末期から大正時代にかけてのこと。それすら都市部を中心に起きた現象で、全国規模で完全に普及したといえるのは1960年代以降です。それらを踏まえると“先祖代々”とはいっても、今あるお墓に入っているみなさんの先祖は、せいぜい2〜3代前まで。いってしまえば、伝統でもなんでもないんです」

 では、日本の伝統的な埋葬法とは一体どんなものなのか。東洋大学ライフデザイン学部教授で、NPO法人エンディングセンターの代表で“桜葬”のサポートを行う井上治代に聞いた。

 「庶民の埋葬の主流は、長い間火葬でも土葬でもなく、“死体置場”で朽ちるのを待つ、いわゆる風葬でした。今そんなことをしたら大変なことですし、『死者に対してなんて罰当たりな』と考える人も多いでしょう。ですが、その時代には“肉体は器であり、死ねば霊魂は遺体から抜け出す”という民間信仰が広まっていたため、ひとでなしでもなんでもなかったのです。時代を経て土葬が主流となり、99%以上が火葬という現在に至りますが、歴史をさかのぼれば、風葬も土葬も火葬も混在していて、散骨も特殊なものではなかった。それが日本なんです。

 また、墓石のあるお墓を作るようになったのは江戸時代中期以降ですが、それも個人の墓であって、現在伝統的なものとされている“家墓”が登場するのは江戸時代末期。日本中に広まるのは明治時代になってからのことです。これは、明治政府が庶民にも苗字を与え、“家”という意識が高まったため。さらに、同時期に普及した火葬により、人間1人分の場所をとる土葬から、まとめて納骨しやすい家墓が広まる結果になったのです。埋葬の方法は、時代に合わせて変わって当然ですよ」

「先祖の墓」の歴史は浅い

 時代ということで考えると、日本では80年代から管理する人がいない墓、いわゆる“無縁墓”の問題が広がっている。家墓が広まった当時の日本は、農業中心で親戚一同が1カ所に定住していた。そのようなスタイルだからこそ継承・管理に無理がなかった家墓だが、現在は都市部に人が流れ、親戚一同が近隣に住む家族のほうが希少だろう。

946とはずがたり:2014/11/08(土) 14:19:30
>>945-946
 また、核家族化が進み、家意識が薄らぐのと同時に、生涯結婚しない人や、離婚してシングルになる人、さらには結婚しても子どもを持たない人など、さまざまな理由から家墓の継承者がいないケースも増えてきた。少子高齢化が進み、死者の数は増える一方なのに、葬儀や墓の担い手となる若者はどんどん少なくなっている。その結果、親元を離れた子どもが故郷の墓を撤去して自分の身近に引っ越しをする“改葬”も増えている。今、“家墓”の限界がきているとはいえないだろうか。

 日本の現状はどうあれ、「自分は長男だから先祖の墓を守らなくてはいけない」。逆に、「次男だから自分で新たに墓を作らなくてはいけない」と考える人もいるだろう。しかし小谷は、これも私たちの思い込みだという。

 「こういった考えは、日本人の家意識が高かった一時代の名残です。たしかに明治時代には『先祖供養は子孫の義務である』とされていましたが、戦後には『慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者がこれを継承する』と民法で改正されています。つまり、長男だからといって実家の墓に入る必要もなければ、次男や結婚して苗字が変わった女性だからといって実家の墓に入れない理由もない。もちろん、血縁関係のない友人と同じ墓に入ることも可能です。墓は慣習に従って“できる人が継承する”のが今のルール。とはいえ、その“できる人”がいなくなったのが近年の問題の元凶なんです」

 どうやら私たちの葬祭や埋葬に対する感覚は、時代の流れに追いつけず、かなりレトロな段階で止まっているらしい。井上は、「正しい知識が、多くの死後の悩みを解消する」という。

 「法律を引き合いに出すと、死後のことについて定められているのは、人が死んだら市区町村役所に死亡届を出さなくてはいけないという“死亡届の提出”と、死後24時間が経過していなければ遺体を火葬してはいけないという“24時間火葬禁止”の2点だけ。これら遺体の処置・処理をめぐる決まり以外は、いってしまえばすべてがオプション。自分たちで好きに決めればいいんです。しようと思えば今でも土葬ができるし、骨を海などに撒く散骨や、墓石の代わりに花木を植える樹木葬もまったく問題ない。そもそも、法律のことだけ考えればお葬式をする必要すらありません。墓石を例にとっても、“家墓”の意識が薄れ、墓を個人のものと捉える人が増えてきた最近では、ギターの形や星の形など、故人が生前好きだったものをかたどるケースもあります。また、従来は『○○家之墓』と家名を彫っていたスペースに、故人の好きな言葉を彫ることも。これらは『死後も自分らしくありたい』という個性の表れでしょう。時代に合わせて変わってきた葬祭や埋葬の歴史を知れば、もっと広い心で自由な選択ができるのでは」(井上)

 では、私たちの墓に対する意識はどうなっているのだろうか。小谷が所属する第一生命経済研究所が数年前に行った調査によると、散骨について、「遺骨を全部撒いてもらいたい」と考える人は全体で18.9%。40代、50〜64歳では、4割もの人が散骨を希望している。これは決して少なくない数字だ。

 また、友人知人などを含める血縁を超えた人たちで一緒に入る共同の墓(共同墓、合葬墓など)に関しては、「自分も利用したいと思う」と答えた人が全体では11.5%と少ないものの、女性では14.5%と少しポイントが上がり、子どもがいない人になると、17.3%にも上った。(大高志帆=文 PIXTA=写真)(PRESIDENT Online)

947とはずがたり:2014/11/11(火) 12:35:09
意外に結構当て嵌まってるような。。

あなたの心をむしばむ12の習慣
http://news.goo.ne.jp/article/mocosuku/life/mocosuku-20141110212348340.html
Mocosuku Woman2014年11月11日(火)06:00

厚生労働省によると、1996年には43万人だったうつ病など気分障害の患者数は、現在では2倍以上に増加し100万人を超えています。忙しい日々の中、こころの健康を知らず知らずの内に、損なっている人も多いようです。健やかな精神を保つためには、日頃からのセルフチェックがとても重要です。こういった状況を受けて、最近、色々なメディアでも取り上げられる事の多いメンタルケア関連テーマですが、TIME誌(11月3日)が、こころの健康に悪影響を与える12の習慣を紹介しています。自分にあてはまるものはないかチェックしてみるのは如何でしょうか?

こころの健康に悪影響を与える12の習慣とは?
1.「前かがみに歩く」
2.「なんでも写真にとる」
3.「いじめに耐える/人がいじめられているのを見て見ぬふりする」
4.「運動をしない」
5.「ついついモノゴトを後回しにしてしまう」
6.「不適切な恋愛関係におちいっている」
7.「まじめになりすぎる」
8.「眠らない」
9.「ひとりの時間がない」
10.「誰ともしゃべらない」
11.「スマホが手放せない」
12.「いろんなことを同時にする」


12の習慣が意味すること
これら「12の習慣」をみると、こころの健康をむしばむ項目が、多岐に渡っている事がわかります。「眠らない」「運動をしない」「誰ともしゃべらない」等毎日の生活の中で簡単にチェックできるもの、「不適切な恋愛関係におちいっている」「いじめをやり過ごす/人がいじめられているのを見て見ぬふりする」等のように対人関係に関するもの、「いろんなことを同時にする」「ついついモノゴトを後回しにしてしまう」等行動特性に関するもの、「スマホが手放せない」「なんでも写真にとる」等、スマホ普及の産物とも言える今日的な項目等バラエティに富んでいます。つまり、現代人は、こころの健康に対する多くのリスクにさらされているということでしょう。以下それぞれの項目についてみていきます。

前かがみになって歩く
歩き方は感情に影響を及ぼす、とはJournal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatryで発表された報告。背中を丸めて前かがみになり、手を余り振らない人は、胸を張って歩く人よりも気分がすぐれないことが多く、また、ポジティブなことよりもネガティブなことをよく覚えている傾向が強いのだそうです。

なんでも写真を撮る
ツイッターやインスタグラムに夢中になっている人には耳の痛い指摘。Psychological Scienceで発表された報告によると、なんでもすぐに写真を撮る習慣のある人は、実際、写真におさめたものをあまり覚えていない傾向が強いそうです。Bastyr University のClay博士いわく「レンズが目の前にあるもののベールになってしまい、そこにそれがあるということを理解しない」。実際、自分の目の前にあるものを何でも写真に撮ろうとする人は、よく見かけますが、そういう人は、深く対象を見る目を次第に失っていくのかもしれません。

いじめに耐える/見て見ぬふりする
いじめが存在するのは、学校だけではありません。Workplace Bullying Instituteによると、アメリカでは実に35%、5,400万人の被雇用者がいじめの対象になっているとか。日本でも、パワハラ、セクハラ、マタハラ等、職場内でのハラスメントは大きな問題になっています。こういったいじめにあっても、やり過ごす事、また他の人がいじめられているのを見て見ぬふりをすることにより、大きなストレスがたまるのです。

948とはずがたり:2014/11/11(火) 12:35:38
>>947-948
運動をしない
運動をしない事が、カラダに悪いことはいうまでもありませんが、こころの健康にも悪影響を及ぼします。JAMA Psychiatryから発表された運動とうつの関係性を研究した報告によると、1週間に3回以上エクササイズをすれば、うつになる可能性を19%軽減できるそうです。また、うつになる人の多くはあまり動くことが好きではないというデータもあるそうです。

今日できることを明日以降に後回しにする
後回しする理由が、面白くないから、やる気分じゃないから、となったらどうしようもないのですが、もし、失敗を恐れてやらない、不安を感じるからやらないといった場合は注意信号です。「Emotional Terrorism:Breaking the Chains of a Toxic Relationshipi」の著者であるLeonard博士は、こういうサインが出た際は、音楽を聴くとか、ジョギングする等して、ストレスを軽減することを推奨しています。

不適切な恋愛関係に陥っている
Leonard博士いわく、「不安障害やうつを抱えている多くの人々は、その原因が恋愛関係にあると気づいていない。不安障害やうつの原因がパートナーとの関係にあることに気づくまで数年を要することもある」。勿論、好んで不適切な恋愛をするわけではないのですが、冷静にパートナーとの関係を見つめる事も必要です。

まじめになりすぎる
生真面目な人は、ミスをしたとき、それがたとえ些細なミスであっても、真剣に捉えがちですが、あっけらかんと笑ってしまったほうが得策である場合も少なくありません。笑いは健康にいいというのは多くの研究で示されていて、不安障害やうつに対する即効性の薬になりえるのです。

眠らない
いうまでもなく、睡眠不足は、フィジカル、メンタルに悪影響があります。ヒトのこころとカラダをリフレッシュさせるには睡眠をしっかりとることが重要です。

ひとりの時間がない
子育て、仕事などの為、ひとりになる時間がないという人は多いかもしれませんが、そういう人は注意が必要です。「1日10分でも1時間でもひとりになる時間、自分だけの時間を作ることで、うつや不安障害がしのびよる危険を防げる」とLeonard博士は言っています。一人で、色々な事を考えたり、ぼ〜っとしたり、とにかく他者が邪魔をしない、リラックスできる時間が、人間には必要なのです。


誰ともしゃべらない
連絡をメールやフェイスブック、その他のSNSでしかとらず、実際に交流しないのは心の健康によくないとClay博士は指摘しています。また、サンディエゴを拠点に行動学を研究するMantell博士は「SNSが楽しくでも、人と会って本当の会話することが重要」。どうやらバーチャルなコミュニケーションは、リアルなコミュニケーションの代替とはならないということのようです。


スマホが手放せない
歩きスマホの危険性がうたわれるようになりましたが、あなたはスマホ中毒になっていませんか?電子機器は過剰にヒトの脳を刺激し、心身の休息、リフレッシュを妨げますので、注意が必要です。

いろんなことを同時にする
仕事しながらランチを食べる、テレビを見ながらフェイスブックをしたりメールしたりする…そんな人はよく見かけますが、このような「同時になにかをする」事は、ストレスを増大させるという研究報告があります。

12項目のうち、あなたはいくつ当てはまりましたか? こころの健康を保つために、少し立ち止まって自分の行動を振り返ってみてはいかがでしょう。きっと、もっと健やかに暮らすためのヒントが見つかるに違いありません!!

949とはずがたり:2014/11/11(火) 13:37:24
どうする卒園後受け皿 15年4月開始「小規模事業」に課題 財政支援策を現場が不安視
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-30053041.html
神奈川新聞2014年11月10日(月)03:00

 2015年4月に始まる子ども・子育て支援新制度で新たに導入される「小規模保育事業」が課題を抱えたまま船出しそうだ。0〜2歳児限定で少人数のため認可保育所より整備しやすく、待機児童対策として期待されている。横浜市でも現在、68施設が開所を見込む。一方、卒園後の受け入れ先となる連携施設の確保が進んでいない。市こども青少年局は「連携先をあっせんできるよう準備を急ぐ」と話している。
 同局などによると、小規模保育事業は定員6〜19人。定員20人以上で0〜5歳児が対象の認可保育所などと比べるとハード整備もしやすく、細やかな保育環境が特徴的で、多様な主体の運営が見込める。
 各施設には、連携施設の設定が義務付けられており、集団保育の機会や卒園後の受け皿を確保することで、保護者の安心感や事業の安定を図るとしている。
 横浜では新規参入に加え、現行の「家庭保育福祉員」「NPOなどを活用した家庭的保育事業」「横浜保育室」「小規模保育モデル事業」からの移行で、68施設が小規模保育を行う予定だ。その一方で、卒園後の受け皿が見つかっているのは、わずか数カ所にとどまっている。
 集団保育などの連携はほとんどの施設で対応できる見通しだが、卒園後の受け皿は保育需要の増加や連携先の定員数との兼ね合いもあり、「そう簡単には見つからない」(市担当者)のが現実だ。
 事業者には受け皿確保まで5年の猶予期間が設けられているが、保護者にとっては連携施設がないと卒園後に再び保育施設を探さなければならない。
 連携施設がない場合に施設定員の範囲内であれば3歳以降も保育を継続できる特例措置もある。ただ、新規入所が優先されるため、保育需要の増加を踏まえると適用は厳しいという。
 市担当者は「受け入れ可能な連携施設の情報収集を行っている。早ければ今月中にもあっせんをスタートさせたい」と話している。
 小規模保育事業は低コストでの開所やきめ細かい保育ができることから、待機児童ゼロを目標に掲げる横浜市も期待するが、現場からは新制度で安定経営ができるのか、財政支援策を不安視する声も出ている。
 「いただきます」−。横浜市青葉区市ケ尾町にある家庭的保育事業所「りとる☆ピッピ」。昼寝から覚めた子どもたちが、食卓を囲んでおやつを食べ始めた。「おかわり!」「ふーふーして食べなさい」。7人の子どもに3人のスタッフが寄り添い目を配る。
 「子どものペースに合わせられるのは少人数ならでは」。そう話すのは、運営するNPO法人「ピッピ・親子サポートネット」の友澤ゆみ子理事長。同施設は現行制度のままでは補助金が出なくなるため、小規模保育に移る。しかし、移行後の補助金は、預かる子どもの数を基に計算する仕組みに変わる。「今まで通りの保育環境を安定的に維持するには、従来のように定員数を基にした毎月定額の補助金が必要。自治体が上乗せの補助金を検討してほしい」と訴える。
 友澤さんの試算では、りとる☆ピッピが定員12人で移行した場合、職員全員が保育士で年間平均10人以上子どもを預かっていれば補助金は現行制度と同じか若干増えるが、9人以下になったり職員数分の保育士が確保できなかった場合は減少してしまう。もともと、家庭的保育などは年度途中で児童が出入りする“調整弁”的な役割を果たすだけに、制度が変更されれば安定的な運営が厳しくなるのでは、と懸念する。
 今夏、NPO法人全国小規模保育協議会(駒崎弘樹理事長)が都市部の63自治体を対象に行ったアンケートでは、52自治体が小規模保育を事業計画に盛り込み実施すると回答。全国的な展開が見込まれるが、事業者への独自の上乗せ補助金を検討しているのは8自治体のみだった。
 同協議会横浜連絡会では9月、横浜市に対し市独自の補助金上乗せや連携施設としての公立保育園の活用などを求める要望書を提出。市担当者は「補助金などは予算の関係もあり検討中」と話している。

950名無しさん:2014/11/23(日) 03:50:11
http://jbbs.m.shitaraba.net/b/i.cgi/school/21200/1401920507/

人口問題や少子化について語っています。
意外な意見も。

951とはずがたり:2014/11/24(月) 21:32:21
こちらに転載。割と良スレっぽい

3285 :名無しさん :2014/11/22(土) 10:30:58
http://jbbs.m.shitaraba.net/b/i.cgi/school/21200/1401920507/

人口減少と地方行政について語っています。

952荷主研究者:2014/11/29(土) 15:57:45

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/571059.html
2014年10/28 09:24 北海道新聞
中標津の人口増、背景は 国士舘大と釧公大が調査研究

来店客にアンケート調査する国士舘大の学生らと、同大学の加藤幸治教授(後列右)と釧公大の加藤和暢教授(同左)=25日午前、東武サウスヒルズ

 【中標津】地方の人口減少が進む中、人口がわずかながら増え続けている中標津の都市としての特性を探ろうと、国士舘大(東京)と釧公大が調査研究を行っている。今回は学生が実習で大型店でアンケートを行い、商業面での魅力を分析した。

 調査したのは、国士舘大文学部史学地理学科の加藤幸治教授(地理学)とそのゼミの学生ら。経済地理学会で交流がある釧公大の加藤和暢教授(地域開発論)も協力した。

 一行は町内に宿泊しながら22〜26日、東武サウスヒルズで来店客へのアンケートを実施。来店目的やその頻度、利用する理由などについて質問したほか、町役場なども訪れて聞き取り調査をした。

 中標津は1946年の分村後、国勢調査で一貫して人口が増加。2005年は釧根で唯一人口が増えた。これに着目した両教授は、2年前から中標津の人口増の要因を地域経済などの面から分析する研究に着手。「中標津の独自性を調べることで、東京の一極集中に対抗できる地域振興のヒントが得られるのでは」(釧公大の加藤教授)という。

 東武で3日間、調査に当たった国士舘大3年の小沼大さん(20)は「中標津だけでなくやはり標津、別海など周辺から来店していた。東京と比べて夫婦連れが目立ち、1回当たりの買い物の量が多かった。搾乳を終えた酪農家が午前中に来店するのも印象的だった」と話した。

 国士舘大の加藤教授は「中標津は管内4町の商業の中心というだけでなく、病院など他の機能との複合性も人を集める要因では。中標津に住んで周辺の町に通うベッドタウン的性格もある」とみている。(和田年正)

953荷主研究者:2014/12/21(日) 19:09:35

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20141112_2
2014/11/12 岩手日報
花巻市、人口10万人割れ 旧1市3町合併から8年で
--------------------------------------------------------------------------------
 花巻市は10月末現在で人口が9万9946人(男性4万7512人、女性5万2434人)となり、初めて10万人を割り込んだ。旧花巻市、大迫町、石鳥谷町、東和町の合併で新市が誕生した2006年の10万5390人(同年9月末現在)から、8年間で年平均約680人の減少が続き、「10万都市」としての大台を割った。

 県によると市町村別人口(10月1日現在)で10万人以上は、盛岡市(30万116人)、一関市(12万2102人)、奥州市(12万282人)の3市となった。花巻市に続き、北上市が9万3368人となっている。

 合併前の旧市町の人口を合算した花巻市独自のデータによると、最も古い1958年が10万8446人。旧1市3町の地域で少なくとも50年以上、10万人台を保ってきたが、2000年の10万7814人を最後に増加に転じることなく、年々減少が続く。

 出生と死亡者数による「自然動態」と、進学や就職などで人が出入りする「社会動態」を考えた場合、花巻市では自然減の影響が大きい。例年700人前後の出生に対して、高齢化を背景に死亡者数は年間約1200人で推移する。

954荷主研究者:2014/12/21(日) 19:47:04

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/572622.html
2014年11/05 16:00 北海道新聞
室蘭市、外国人含む人口9万人割り込む

 【室蘭】室蘭市が4日まとめた住民基本台帳人口の速報値によると、同市の人口は10月末現在で、外国人を含めても9万人の大台を割り込み、8万9953人だった。

 室蘭では1973年の石油危機とそれに続く構造不況で、基幹産業の鉄鋼業などで合理化が加速。人口はピークだった69年の18万3605人から、半分以下に落ち込んだ。近年も地域経済の低迷や少子高齢化で人口減に歯止めがかかっていない。外国人を除く10月末現在の人口は8万9668人で、8月4日時点で9万人を割っていた。

955荷主研究者:2014/12/21(日) 19:48:27

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/574197.html
2014年11/13 16:00 北海道新聞
恵み野駅西口、人口集積進む 分譲宅地、7割売れる サ高住、来年2月完成
人口集積が進むJR恵み野駅西口。左は建設中のセンターヒルズ恵み野=10月

 【恵庭】複合商業施設「フレスポ恵み野」が来年3月に開業を予定するJR恵み野駅西口周辺で、「恵み野里美ニュータウン」の宅地が約7割売れたのをはじめ、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が着工されるなど人口集積が進む。徒歩圏内に生活に必要な施設が集中し、札幌までの通勤時間が電車で30分以内なのに加え、国道に面した緑豊かな立地が人気を呼んでいる。

 市によると、同ニュータウンは分譲開始の昨年5月から今年10月末までに、135区画のうち92区画が売れた。33区画の販売に当たるホーム企画センター(札幌)によると、地元や札幌などからの購入が多いといい、担当者は「緑が多い上に札幌市内に比べて安く、札幌へのアクセスも良いことから現役世代に人気がある」と説明する。

 恵み野駅西口の駅前には市内で三つ目となるサ高住「センターヒルズ恵み野」(鉄筋コンクリート造8階建て、36戸)が建設中で来年2月完成予定だ。道内の住宅建設を手掛けるミサワホーム北海道(札幌)は、恵み野駅や病院、金融機関、商業施設が近くにあることを強調し、高齢者にPRする。

 今月12日時点で市内を中心に札幌や旭川、千歳、北広島などから19戸の申し込みが来ている。担当者は「子供が市内に住んでいる高齢者が多く申し込んでおり、徒歩圏内に生活に必要な施設がそろっている点が人気を集めている」と話す。

 恵み野駅西口を含む西島松町内会の九谷田(くたにだ)義己会長(68)は「人が集まるのは喜ばしい限り。宅地の分譲地やサ高住の建設地はこれまで住宅が少なかっただけに、人の流れができる」と歓迎。商店会も抱える東口側の恵み野西町内会の武藤光一会長(66)は「恵み野全体が盛り上がるのは良いこと。大型商業施設も商店会もそれぞれが特長を生かして繁栄してほしい」と話す。

 フレスポ恵み野は大和リース(大阪)が手掛け、スーパーや家電量販店、ホームセンターなど31店舗が入る予定で、地域のにぎわい創出の一助に期待される。(佐々木風人)

956とはずがたり:2014/12/23(火) 22:12:58
日本の赤ちゃんは“世界一”眠れていない!?赤ちゃんの快眠を生む2つのポイント!
http://mocosuku.com/201412055845/

957とはずがたり:2014/12/28(日) 09:16:37
人口対策だからこちらにも転載
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4719

人口減対策、若者の東京集中「食い止める」 政府最終案
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASGDT5488GDTULFA01P.html
朝日新聞2014年12月26日(金)10:01

東京への転入に歯止め=地方創生で総合戦略案―政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-141225X386.html
時事通信2014年12月25日(木)15:59

958とはずがたり:2015/01/06(火) 11:40:09
確かに。政治的には威勢良く0と云えるのが大事やしね〜。

厚労省が待機児童の定義統一へ 自治体の意志をくじかない改革を
http://economic.jp/?p=38419
2014年08月03日 16:39

7月29日、厚生労働省はこれまで明確に定まっていなかった待機児童についての定義を見直し定義を統一する方針を固めた。来年4月から始まる子育て支援新制度に合わせて定義を統一する予定だ。この定義見直しにより待機児童が「倍増」する可能性があるという。

 7月29日、厚生労働省はこれまで明確に定まっていなかった待機児童についての定義を見直し定義を統一する方針を固めた。来年4月から始まる子育て支援新制度に合わせて定義を統一する予定だ。保育所への入所を希望しているにもかかわらず入ることができない待機児童。各自治体は対策を行い「待機児童ゼロ」を発表するところも現れたが、この定義見直しにより待機児童が「倍増」する可能性があるという。

 今回の定義見直しで厚労省は待機児童を「認定を受けて入所を申し込んだが利用していない児童」と定める。これまで定義に含むかを各自治体に委ねていた認可保育所以外の認定子ども園や小規模保育に入所を申し込んだが利用していない児童や、親がやむを得ず育児休業を延長した場合なども一律に対象に含める。

 この定義統一は待機児童数に大きな影響を与えそうだ。「待機児童ゼロ」を発表してきた横浜市や名古屋市はこれまで育児休業の延長などの場合は数に加えてこなかった。横浜市は今年4月の待機児童数を20人と発表しているが、定義の見直し後には2,000人を超してしまう見込みだ。既に定義見直しによって待機児童数が急増した例もある。東京都目黒区は今年度から親が育児休業を延長したケースを待機児童に含むことを決定したが、その影響で昨年度132人だった待機児童は今年4月1日時点で247人と二倍近い増加となった。同時期の全国の待機児童数は2,786人だが、共同通信の調査では定義見直しによりその数は少なくとも18,975人と6倍以上に膨れ上がる。

 今回の定義統一は待機児童の正確な実像を把握することが目的だ。これまで定義に何を含めるかは各自治体の判断に委ねられていたが、ばらつきがあり実態が反映されていないとの指摘が出ていた。しかし、自治体にある意味自由な判断が許されてきたからこそ、横浜市や名古屋市は「待機児童ゼロ」を政策目標として住民や議会の理解を得られてきたことも事実だ。新しい定義では親一人ひとりの意思の確認が必要とされる可能性もあり、これまでのように「ゼロ」を目指すことは困難になる可能性が高い。これまで多くの賛同者を得ることで結果的に待機児童が減ってきたことは親にとっても利益となっていたはずだ。

 正確なデータを把握することは確かに大事である。しかし、自治体の意志をくじくことのないよう、慎重に進めることもまた重要だろう。(編集担当:久保田雄城)

959とはずがたり:2015/01/08(木) 14:04:40
ちょ。。

性的なことに興味を失くす日本人・・専門家「世界経済に容易に打撃を与える恐れがある」―英国メディア
フォーカス・アジア 2015年1月6日 00時09分 (2015年1月8日 14時02分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150106/Xinhua_05776.html

台湾紙・自由時報は5日、英国メディアの報道を引用して、日本人が性的な事柄に冷ややかになっており、世界経済にも打撃が及ぶ恐れがあると報じた。
報道によると、日本では40歳以下の若い層が昔ながらの男女関係に興味を示さなくなってきており、異性と交際せず、性的なことをしなくても不満に思わない人が増えてきた。日本メディアはこうした現象を「独身シンドローム」と名付け、世界的な低出生率国でのこうした事態が国際的に注目を集めている。
英紙メトロは「こうした現象が続けば、日本にはもうじき、自国経済を支えるだけの人口がいなくなる」と指摘。また専門家は「世界最大規模の経済体のひとつである日本のこうした危機は、世界経済に容易に打撃を与える恐れがある」と分析した。
英紙ガーディアンが伝えた2011年のデータでは、日本人の16〜24歳の日本人のうち、女性の45%が性的な事柄に興味を持たない。男性でもこの割合は25%だった。
(編集翻訳 恩田有紀)

960とはずがたり:2015/01/20(火) 13:38:30

社会福祉法人や土建屋,幼稚園の経営者の取り分と限界集落と稲作へのばらまきをがつんと下げてその分,介護士,保育士への配分と都市インフラへの支出を増やすべきである。特に保育園増強が一番の課題なのに政府の無為無策振りは目に余る。

都内公立保育所:非正規「4割」6割超年収130万円未満
http://mainichi.jp/select/news/20150113k0000e020194000c.html
毎日新聞 2015年01月13日 13時37分(最終更新 01月13日 21時47分)

都内公立保育園の非正規職員の年収
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/fukushi/20150113k0000e020194000c.jpg

 東京都内の公立保育園で働く職員は、非正規職員が4割を超すことが明星大の垣内国光教授(児童福祉論)の調査で分かった。非正規職員の6割超が年収130万円未満であることも判明。垣内教授は、保育の質的向上を目指すため、保育士らの待遇を改善するよう強調している。

 都内62市区町村に雇用状況についてアンケートをしたところ、31自治体から回答があった。調査報告書によると、2013年4月時点の保育士や調理師・栄養士、用務員ら職員計約1万6000人のうち、有期雇用の非正規は44.7%。区部は非正規が41.8%だったのに対し、市町村部は57.6%に達し、自治体間の差も浮かんだ。また、保育に従事する職員について雇用期間を調べると、6カ月が82%を占めた。

 さらに、東京自治労連を通じて15市区の非正規職員に対して、労働条件についてのアンケートも実施。3632人から回答があり、12年の年収について選択肢式で尋ねたところ、「50万〜100万円未満」が32.8%で最多だった。「100万〜130万円未満」が20%で続き、130万円未満の合計は約63%を占めた。

 垣内教授は「これでは労働者として生活できない」と指摘。「保育者を大切にすることによって、日本の保育の質を引き上げることを考えないといけないのではないか」と訴えている。また、調査に携わり、都内の公立保育園で非正規の保育士として17年働く三井文代さん(47)は「雇用不安が大きい。退職金や一時金もないので老後のことを考えると不安だ。それでも、子供と楽しく保育にかかわっていきたいと思うので仕事を続けている」と話す。【武本光政】

961とはずがたり:2015/01/22(木) 22:10:19
<首都圏>山梨県
人口少ねえ,と思って調べたら日本最小人口の町なんだそうな。。
殆ど南アルプスの山の中だから仕方がない。身延に併呑やむなしに思えるが。。

’15知事選・山梨:政策の課題/下 人口減少 「消滅可能性」の危機 /山梨
毎日新聞 2015年01月16日 地方版
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/5864

「消滅可能性」が指摘された早川町は60年の国勢調査で人口1万679人。しかし、その後大幅に減少し、641世帯1084人(14年12月1日時点)と約10分の1になった。

早川町で地域活性化や移住支援を行うNPO法人日本上流文化圏研究所の鹿島健利研究員は、「行政の移住施策だけで、受け入れ態勢ができていない地域もある。地域の合意形成や、地域の中で仕事をどう創るかが課題だ」と指摘する。県内の移住者の数も同支援センターを利用した52人(13年6月〜14年3月)しか把握できていないなど、情報収集にも課題を残している。

962とはずがたり:2015/01/24(土) 18:37:51
精神科医だけど心理学スレの此処へ。

【精神科女医のつぶやき】
片田珠美(122)「枕営業」は昔から?! ショービズ界の?伝説?を考える
http://www.sankei.com/west/news/150124/wst1501240019-n1.html

 「仮面女子」とかいうアイドルグループに、?性接待強要?疑惑が浮上した。事務所の社長から肉体関係を強要されたと、メンバーだった女性たちが告発したのである。当の社長は否定しており、どこまで本当なのかわからない。ただ、芸能界ではこういうことがまかり通っているという「枕営業幻想」を抱いている方は、少なくないのではないか。

 そのためだろうか、漫画やドラマにもこういった話はよく出てくる。女優であれば「私は○○と寝てこの役をもらったのよ」、歌手であれば「私はこの歌を歌わせてもらう見返りに○○に体を要求されたのよ」というふうに語る。本当のところはどうであれ、この手のセリフは、大衆が芸能界について漠然と抱いている「枕営業幻想」を反映している。

 過去の歴史を振り返っても、ショービジネスの出演者が「娼婦」扱いされるようなことは、洋の東西を問わず、実際にあった。

 たとえば、パリのオペラ座は19世紀には「上流階級の男たちのための娼館」と呼ばれていたと、作家の中野京子さんがドガの絵画「エトワール、または舞台の踊り子」の解説の中で述べている(『怖い絵』角川文庫)。オペラ座という「娼館」に常駐していた踊り子にとっては、「バレエ芸術の真髄を極めるも何も、まずは良いパトロンをつかまえるのが先だった。桟敷席を定期的に借りるほど資力ある男たちも、それは先刻承知である。厳然たる階級制度の中で、幾重もの差別感情を抱きつつ、彼らは踊り子に接近する。めでたく双方の思惑が一致すればパトロンとなって、愛人のためにありとあらゆる利を図るという次第だ」。

 これを現代の芸能界に置き換えたら、踊り子はアイドルグループで歌いながら踊る若い女の子だろうが、パトロンになるのは誰なのか。CMスポンサーか、プロデューサーか、ディレクターか、はたまた今回告発されたような事務所の社長か。「双方の思惑」とはどんな思惑なのか。女の子の側にはスターになりたいとか、大金がほしいという思惑があり、パトロン側には若い肉体を自分の思い通りにしたいという思惑があるに違いない。そして、「双方の思惑」が一致しなかった場合、スキャンダルが流出するのだと考えられる。

 ところで、私は「精神医学界の沢尻エリカ」と自称するほどの美貌だし、20代のときは今にも増してかわいかったから、もし私がこういう大所帯のグループのメンバーだったりしたら、悪い男に一番先に目をつけられただろう。怖い、怖い。精神科医でほんとによかった。



 25万部を突破した『他人を攻撃せずにはいられない人』(PHP新書)に続き、「自分は他人とは違う」と思い込んでいるイタイ人にならないための処方箋を記した『プライドが高くて迷惑な人』(同)も発売された精神科医、片田珠美さん。世間を騒がせたニュースや、日常のふとした出来事にも表れる人の心の動きを鋭く分析します。

 片田さんは昭和36(1961)年、広島県生まれ。大阪大医学部卒、京都大大学院人間・環境学研究科博士課程修了。他の著書に『無差別殺人の精神分析』(新潮選書)、『一億総うつ社会』(ちくま新書)、『なぜ、「怒る」のをやめられないのか』(光文社新書)、『正義という名の凶器』(ベスト新書)など。

963とはずがたり:2015/01/26(月) 17:32:44
なんで認可保育所を増やすのはむずかしても待機児童園は設置できたんだ??
>コストの問題は大きく横たわる。120人定員規模の認可保育園を1園増設するには約1億5000万円がかかり、ランニングコストは年間1億円と言われている。少子化時代のいま、そこまでの予算を手当てするのは困難だ。
>低予算にもかかわらず、保育難民を解消している全国でもユニークな施設が静岡市にあった。
>2010年に開設された、その名も「待機児童園おひさま」(静岡市駿河区登呂)。待機児童の8割以上を占める0〜2歳の児童だけを預かる認可外の施設。だが、静岡市が運営する公立の保育施設でもある。面積基準や職員配置、保育料は認可保育所と同じ。保育士もすべて静岡市の公立保育園の保育士だ。

>建物は軽量鉄骨の平屋建てで南向き。床面積は550平方メートル。…建築にかかった費用は備品を含めて9000万円弱と、普通の認可保育所よりはかなり安い。
面積基準や職員配置を認可保育所と併せてなんで建築に掛かった費用がやすくできるのだ??

この文章での2年後はこの4月に迫っている。
>2年後から「子ども・子育て支援新制度」がスタートする

待機児童を救え! 問題提起キャンペーン(最終回)
低予算で保育難民解消
「静岡市」に学べ
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2676
文 猪熊 弘子 (ジャーナリスト)
2013.06.07 18:00

2年後に始まる新制度をどれほどの保護者が把握しているだろうか。それは“夢の抜本改革”などではなく、保育をビジネス化する危険な施策なのだ。一方、低予算ながら待機児童問題に柔軟に切り込んだ地方の試みがある。日本の保育の未来を占う「問題連載」最終回!

 2年後から「子ども・子育て支援新制度」がスタートするのをご存知だろうか。認可保育所、認可外保育所のほか、認定こども園や一部の幼稚園などの利用方法が大きく変わるのだ。

 子どもがすでに保育所に入っているからといって安心はできない。いま子どもが受けている保育内容を、その後も同じ費用で受けられるかどうか、じつは全くわからないのである。

 すべては民主党政権下の2012年8月10日、「子ども・子育て支援法」など「子ども子育て関連3法」の可決・成立にさかのぼる。「社会保障と税の一体改革」の柱の1つで、消費税の増税分から7000億円を子育て分野に回すという施策。このうち約4000億円は施設整備の促進など保育の「量」の拡大を図るため、約3000億円は職員の処遇改善など保育の「質」の向上を図るためとされている。

 そして内閣府では現在、この新制度を大々的にアピール中だ。新制度では幼保連携型の認定こども園を増やし、「保育園は厚労省、幼稚園は文科省」という二重行政を解消、保育の受け皿拡大のため小規模保育や保育ママなどの補助制度も新設する――といった広報が盛んに行われているのだ。

 だが実態は、“夢のような抜本的改革”などでは決してない。新制度は、親の働く時間によって保育を線引きする、子どもに優しくないシステムなのである。自公民の3党合意で成立したものの、その後、自民党を始め危惧する議員の声で「附帯決議」がついた。現在も多くの保育園、幼稚園の関係者がその行く末を不安視している。

 一体なにが変わるのか。介護保険制度に詳しい、鹿児島大学法科大学院の伊藤周平教授が解説する。

まるで介護保険のような制度に

「新制度は介護保険制度とよく似た利用方法です。介護では自治体が要介護度を認定し、それに応じて、サービスの利用に対する給付額の上限が定められる。同様に新制度では、子どもを預けたいと思ったら、親はまず自治体に申請して『保育の必要度』の認定を受けなければなりません。それに対し、自治体は『認定証』などを発行。その上で保育園を希望するなら自治体に、その他の施設なら直接その施設に申し込むことになる。手続きは煩雑になることが予想されます」

964とはずがたり:2015/01/26(月) 17:33:18

 詳細はいまだ決まっていないが、この“要保育度認定”の判定基準としては、親がフルタイム勤務を前提にした「長時間」で働いている場合と、パートやアルバイト勤務を想定した「短時間」勤務の場合の2種類が想定されている。

「世帯ごとに認定された『保育度』に応じたサービスを利用するためのお金が、保護者に給付される形になります。

 新制度のスタートは2015年4月に迫っていますが、現在、保育園にお子さんを預けている方も、この法律が導入された時には、もう一度『認定』をやり直すことになります。

 おそらく問題になるのは、夫婦で働く時間が違う場合、短いほうに設定される可能性が高いこと。現在は子どもの福祉の観点から8時間以上の保育が認められていますが、新制度になれば親の働く時間によって預けられる時間が変わってくる。今と同じ時間の保育を受けたければ“自己負担”になる可能性もあるのです」(同前)

 保育制度に詳しい元帝京大学教授の村山祐一氏は、新制度導入には懐疑的だ。

「育児休暇中の親や学生で親となった人、また、自営業の人などを、どのような基準で区別し認定するのでしょうか。『すべての子どもによい保育や教育を』というのが、新制度導入の大義名分でしたが、結局、親の働き方の違いによって子どもたちが受ける保育が違ってくるのはおかしい」

 さらに問題視されているのが、この新制度の根底にある「民間資本の参入拡大」という発想なのである。

 新制度の設計にあたり、この議論をリードしたのは前政権時代の内閣府「規制改革会議」の専門委員(保育分野担当)だった学習院大学経済学部の鈴木亘教授。鈴木氏は「公務員保育士の給与が高すぎる」「社会福祉法人が企業を排除して保育の自由競争の機会を奪っている」などの理由で待機児童が解消できないと規制緩和を訴え続けてきた。

 鈴木氏はすでに同委員ではないが、4月の規制改革会議に、「待機児童対策と規制緩和」という資料を提出。そこでも「認可保育所の高コスト構造」を指摘し、保育の「価格自由化、参入自由化が本筋」としている。民間資本の参入こそが、待機児童問題の解決には必要だという氏の持論である。

 鈴木氏に話を聞いた。
「保育の規制改革をすることこそ実質的な待機児童解消への道。例えば文京区や世田谷区など、待機児童がたくさんいる自治体が、国で決めた保育室面積の最低基準に“独自の上乗せ”をして基準を作っているのはおかしい。広い保育室で子供を遊ばせたければ、それなりの対価を払いなさいということです。でも現状の日本ではその選択肢がなく、対価を支払いたくても支払えない。米国などでは優良な保育環境には、みな対価を払っているのです」

親のお金次第で保育に格差が

 だが、鈴木氏の意見に前出の村山氏は真っ向から反論する。
「現在の保育室面積の最低基準は、戦後の貧しい時期に決められたもので、ギリギリの最低線です。こんな豊かな時代に引き上げられない方がおかしいでしょう。子どもが遊んだり、食事をしたり、寝るのを同じ部屋でしているのは先進国では他にありません。国の最低基準では、0〜1歳児の保育室は3.3平方メートルですが、日本女子大住居学科の定行まり子教授らの研究では『必要な面積は4.11平方メートル』という報告も出ています。

 鈴木氏が言っているのは、結局お金のことばかり。親のお金次第で受ける保育に格差がつくべきではない。また、新制度では保護者の就労時間が『長時間』か『短時間』かによって保育時間が変わります。子供の生活時間が分断されて良いはずがありません。保育の必要性は子供自身の権利なのです」

965とはずがたり:2015/01/26(月) 17:33:47

 定行氏らの研究について、鈴木氏にも見解を聞いたが、「もっと狭い面積でも足りるという研究もある」とのこと。

 しかし、数多くの保育現場を取材してきた筆者からすれば、保育を“商品”として考えるのは、あまりに危険だと言わざるを得ない。本連載第1回で述べたとおり、現在も劣悪な保育環境におかれた児童が、痛ましい事故により命を落としている現実がある。保育の「質」の差は、子どもの「命」の問題に直結するということを忘れてはならない。

 待機児童問題を解決するためには、認可保育所の増設こそが王道である、というのが筆者の意見である。

 だが、鈴木氏が指摘するように、コストの問題は大きく横たわる。120人定員規模の認可保育園を1園増設するには約1億5000万円がかかり、ランニングコストは年間1億円と言われている。少子化時代のいま、そこまでの予算を手当てするのは困難だ。

 そんな中、低予算にもかかわらず、保育難民を解消している全国でもユニークな施設が静岡市にあった。

 2010年に開設された、その名も「待機児童園おひさま」(静岡市駿河区登呂)。待機児童の8割以上を占める0〜2歳の児童だけを預かる認可外の施設。だが、静岡市が運営する公立の保育施設でもある。面積基準や職員配置、保育料は認可保育所と同じ。保育士もすべて静岡市の公立保育園の保育士だ。

 静岡駅の南口から車で約10分ほど。まっすぐ進めば登呂遺跡に通じるという海まで平坦に続く道をひたすら進む。駿河区役所のすぐ南側、子育て支援センターや市立保育所、老人施設や市営住宅などが連なる、市有地の一角に「おひさま」はあった。

 建物は軽量鉄骨の平屋建てで南向き。床面積は550平方メートル。入口の引き戸をあけて中に入ると、建物の奥まで廊下が続いている。廊下の左側には給食室があり、その奥に2歳児の部屋が2部屋。廊下の右側には手前から0歳児の部屋、1歳児の部屋がそれぞれ2つずつ配置されている。建築にかかった費用は備品を含めて9000万円弱と、普通の認可保育所よりはかなり安い。

 保育室は全部で6つあるが、このとき使われていたのは、0歳児用の2部屋だけだった。

都心部では夢のような“保育密度”

 お昼寝の後、保育士が声をかけながら、丁寧に子ども達を着替えさせ、全員の熱をはかっている。

 保育室の広さは約20畳。部屋の床は転んでもケガの少ないコルク材を使用しているという。

夢のような「待機児童園」

 一般的に4月には子どもたちが慣れないため、保育園は泣き声に包まれている事が多い。ところが、園児と同じくらいの人数の保育士がいるせいか、園児はとても落ち着いていて、園の中もとても静かだ。

 このゆったりとした保育環境は、都市部の認可外保育所と比較すると“夢のようだ”といえる。待機児童という言葉から受ける悲惨なイメージは、ここには全くない。

「当初の計画では、0〜2歳をあわせて72人が定員でした。しかし、蓋を開けてみたら、0〜1歳児が多いことがわかった。そこで、年齢ごとに線引きするのではなく、人数の多い0〜1歳児のために6部屋のうち、4部屋を使って見るようにしたのです。

 多い時には、0〜2歳のお子さんを60人以上お預かりしたこともありましたが…これだけ専門的に乳児と接することができるのは、保育士として重要な経験。とても勉強になります」(前出・副園長)

966とはずがたり:2015/01/26(月) 17:34:35
>>963-966
広々とした給食室
 アレルギー対応も完備している。…
 保育室の中は、食事用のスペースが区切られていて、小さな椅子とテーブルがセットされている。子どもたちは自分の席に座り、おやつを食べはじめた。子ども3人に1人以上の数の保育士がついている。…

保育士の人数は十分
「…ここでずっと保育して欲しいという声もいただきます」(前出・副園長)
 しかし、それはできない決まりだ。この施設では待機児童だけを預かっている。つまり、全員が認可保育所への入所を希望したにもかかわらず入れなかった児童である。そのため、希望している先に空きが出来た場合には、必ずそちらに入所しなければならない。

「保育士の数は、待機児童の人数に合わせて柔軟に増減します…」(同前)

 人材的には公立保育所の保育士がいる。こうした公的なバックアップがあるからこそ、この施設は成立しているといえる。

 年度替わりを待たずに入れるという緊急性にも対応している。通常の認可保育所は、主に年度替わりに子供の入所を受け付けるが、現実には、親は育児休暇を年度替わりから取得するわけではなく、年度途中に職場復帰を強いられる場合が多い。だが、年度途中で子どもを預けられる保育園がなく、待機児童は年度末に向かってどんどん増えていくのである。

公的なものだから命を預かれる

「待機児童はやはり秋から増えてきます。秋以降に生まれた子どもの場合、育休明けの預け先が確保できず、泣く泣く年度替わりの3月末まで育児休暇を延ばした友人も。延ばせない人は仕事を辞めざるを得なくなる…」(元保育園園児の保護者)

 こうした問題は当然、静岡市でも起きていた。大都市の中では待機児童は少ない方だったが、就学前人口は減っており、認可保育所を増やす政策は難しかった。そこで考案されたのが「待機児童園」だったのだ。

 2011年に当選した静岡市・田辺信宏市長はマニフェストに「保育所の待機児童を『ゼロ』にします」と掲げていたが、今年10月には清水区に、2014年度までには葵区にも待機児童園を新設する予定だ。

 こうした自治体の自助努力は親たちには心強いばかり。「待機児童がゼロになるかもしれない」と報道されている横浜市でも、事態が大きく動いたのは林文子市長が当選してからである。東京都町田市でも、石阪丈一市長の「待機児童解消」の公約に基づき、2009年から「20年限定認可保育所」という期間限定の認可保育所を新設。1000人以上の定員を増やした。

 こうした待機児童を解決に導こうとする自治体の姿勢は、首長の旗振りひとつで大きく変わるといえる。

 前出の村山氏が話す。
「保育は“公的なもの”でなければ、子どもたちの命を安心して預かれませんし、守ることはできません」

 安倍政権が子育て問題に積極的であることは素晴らしい(←?)。だが、2年後に控えた新制度導入には大きな不安が残る。子育て行政を商業主義に乗せてはならない。子育てこそ国づくりの根幹である。慎重な舵取りを求めたい。

967とはずがたり:2015/01/30(金) 14:53:06

言いがちだけど子どもの「将来に悪影響な」お叱りフレーズ4つ
ItMama 2014年10月21日 17時44分 (2014年10月21日 19時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20141021/ItMama_68642.html

「子供をどう上手く叱ったらいいの?」「叱るときのイライラをなくしたい」このような悩みは、子どもと毎日向き合っているママなら誰しももっているはず。
ではもしこの悩みがママの工夫次第で改善できるとしたらどうでしょうか?
今日は、『プラス思考育児メソッド』でママをサポートする『ポジカリメソッド』を主宰する筆者が、心理学ベースの叱り方でこの悩みを改善するコツとそのルールをご紹介します。

■叱るときは「過去と未来」をNG に
ポジティブな叱リ方の基本ルールとは「叱るときは、過去と未来を禁句にする」というもの。「叱ることと、過去と未来がなんで関係あるの?」「そんなことしていないと思うんだけど……」と思うかもしれません。4つNGフレーズをご紹介しましょう。
<過去を引きずっている言い方>
・ 「昨日もママにだめだって言われたでしょ」
・「前回もすぐに失くしたのに、またやって!」
<未来を悲観している言い方>
・「こんな調子では先が思いやられるわ」
・「○○になっても知らないわよ!」
意外とおなじみのフレーズではないでしょうか? でも、これらの言い回しは避けたほうがいい心理学的な理由があるんです。

■過去と未来を使わない方がいい「心理学的な理由」とは?

最近の心理学の研究で、プラス思考の人とマイナス思考の人の発想の違いが明らかになってきました。「あの人はいつも頑張っているからポジティブ人間、否定ばかりしているからマイナス人間」といった感覚的なものではなく、学問的にその違いが分かってきたのです。
その中の1つに、
・プラス思考とは、悪いことが起こっても、それを“そのときだけ”のことと捉えられること
・マイナス思考とは、悪いことが起こると、それが“ずっと”続くと考えてしまうこと
という定義があります。
ここでの共通項は、“時間軸”。そして明らかな相違は、その捉え方のスパン。同じアクシデントに遭遇しても、プラス思考の人とマイナス思考の人は時間軸の捉え方が違います。これが今回ご紹介した叱り方ルール“過去、未来をNGにする”につながります。

■ママのネガティブ思考は子どもに移っちゃう!

叱る場面というのは、決まって子供がなにか悪いことをしたとき。だから、そのときに“短く捉えるか”“長く捉えるか”で、子供への伝わり方が大きく変わります。
・短く捉える=プラス思考的な叱り方
・長く捉える=マイナス思考的な叱り方
しかも7歳くらいまでは、ママの発想スタイルがそのまま子供に伝わりやすいことも分かっています。

つまり、ママが、
・マイナス思考的に過去も未来も含めて叱ってしまうと、子供も悲観的に捉えるクセがつく
・プラス思考的に短く叱ってあげると、子供もくよくよ引きずらない発想が身につきやすい
というわけです。特に、叱る場面というのはインパクトが強いので、プラス思考発想で短く叱ってあげるのが効果的なのです。
私が行っているポジカリ講座でいつもお伝えするのが、「叱るときは、その場の効き目だけでなく、その子の心への影響まで考えた方がいい」ということ。叱っているときというのは、つい子供が“その時”言うことをきくかきかないかで効果を判断してしまいがちですが、実は、その後に及ぼす影響の方を気にする必要があります。
■“ポジティブに叱る”コツって?

心で考えることと、口で発する言葉はつながっているので、心の中であれこれと回想すると、あっという間に、過去と未来を総動員する叱り方に!  ということで“短く叱るためのコツ”は、
・ 頭の中の回想シーンをオフにする
・視線を“今”に向ける
ことにあります。
「もうすぐ夕食だから、おもちゃを片付けて!」「片付けできたらご飯だよ!」こんな感じにその場の状況をみて短く伝えてみましょう。
とはいえ、はじめはクセで過去のことを引っ張り出してきてしまうこともあるでしょう。そんなときは「過去を引っ張り出さないで今に視線を向けて」と自分に言い聞かせながら、早いうちに軌道修正をはかりましょう。
叱っていると感情がどんどん溢れてきて暴走しがち、歯止めが利かなくなってしまうので、今日お伝えした方法をうまく取り入れてみましょう!

968とはずがたり:2015/01/30(金) 14:53:36

親が怒鳴ることで子どもの心に及ぼしてしまう「恐ろしい影響」
http://itmama.jp/2014/08/02/64572/
2014年8月2日 黄本恵子 子供

子どもが言うことをきかないとき、何度も同じ失敗をするとき、他の子ができていることができないとき、ついついイライラして、子どもを怒鳴っていませんか?

怒鳴ると、子どもは怯えて、短期的には言うことをきくかもしれません。そして、あなたの思い通りの行動をしてくれるかもしれません。

しかし、長期的に見てみると、子どもを怒鳴りつけるという行為は、思わぬ結果を生むことになるのです!

今日は、コミュニケーションライターの黄本恵子が、”親が怒鳴ることで子どもに起こる恐ろしい影響”について、お伝えします。

■親が怒鳴ると子どもは人の目ばかり気にする

子どもに暴力をふるってはいけない、というのは誰でも分かっていることだと思います。怒鳴ることも同様に、暴力を振るうのと同じぐらい、子どもの精神を傷つけるものです。

自分より体が何倍も大きい存在に、大きな声で怒鳴られる。しかも、親という、子どもにとっては絶対的な存在に事あるごとに怒鳴られる。

そんなことが続けば、子どもの心は恐怖で萎縮してしまうのは当然と言えるでしょう。

結果、

・常に怒られるのを恐れて何かと回避行動をするようになり、自分から積極的に行動しない

・人の顔色を見て行動をするようになり、誰とも本音を話せず、精神的に孤立してしまう

・他人と関わるのが精神的に苦痛になり、最終的には引きこもったり病気になってしまう

ということになってしまうのです。

また、子どもが大人になり、自分より弱い存在に出会ったとき、怒鳴る、暴力を振るうなどの行為で自分の思い通りにしようとすることもあるでしょう。

幼少期の親とのコミュニケーションは、子どもがこれから出会う他人と接していく上での基盤となるもの。

怒鳴って言うことをきかすことが多い人、ついつい怒鳴ってしまうことが多い人は、今のうちに子どもとのコミュニケーションを見直し、改善していく必要があるかもしれません。

969とはずがたり:2015/01/30(金) 14:54:40
>>968-969
■怒鳴りそうになったら自分の気持ちを伝えよう

カッとして怒鳴りたくなったときは、ひと呼吸、ふた呼吸、大きく息をして吐きましょう。怒りの感情を息とともに吐き出すイメージです。

そして、上からではなく、子どもと同じ目線になって、しゃがみこんで、子どもに話しかけましょう。

「どうしてこんなことをしたの? ママはすごく今悲しい気持ちなんだけど」

「あなたがこんなことをすると、私はすごく心配になるからやめてほしいの」

このように伝えるのです。怒鳴って言うことをきかすのではなく、”対等の立場として対話する”方向にシフトしてください。

そうすることで、子どもは「自分は大切にされている」「ママ(パパ)は自分の話を聞こうとしてくれている」と思うことができます。

むやみに他人を怖がって萎縮して行動しなくなったり、怯えたりすることがなくなってきます。



とはいえ、それでも怒鳴ってしまうときはあると思います。怒鳴るということは、衝動的な行為です。考えてできるものではありません。

本当は怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまったときは、気持ちが落ち着いてからでいいので、子どもに「さっきは怒鳴ってごめんね」と伝えましょう。

そして、怒鳴った自分を、許してあげてください。人は、自分を許せた分だけ、他人にも心を広くできるものです。いつまでも子どもを怒鳴ってしまった自分を責めて引きずらないように気を付けてください。

親が暗い顔をしていると、子どもは「ママが暗いのは自分のせいなんだ……」「自分はやっぱりダメな子だ……」と思うようになります。

親として、自分の過ちを素直に子どもに打ち明けるのは勇気のいることかもしれません。しかし、それができたとき、親子の心の距離はぐんと近づきます。

【著者略歴】

※ 黄本恵子・・・2010年、ライターとして独立。自己啓発・コミュニケーションスキル系の本や、医療・医学系の本の編集協力・代行執筆を数多く手がける。現在、1児の母。日々ヤンチャぶりが増す息子に振り回されながら、執筆業に励んでいる。愛飲家で、ビールが大好き。

970名無しさん:2015/02/07(土) 09:06:04
地域綜合スレ(http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/)と迷いましたが。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150202-00000017-bloom_st-bus_all
放置された先祖代々の墓、地方衰退の象徴−生者も浮かばれず
Bloomberg 2月2日(月)9時54分配信

  (ブルームバーグ):衰退する地方で、置き去りにされているのは生者だけではない。

先祖代々の墓も世話をする関係者が減り朽ち果てているものが多い。今後5年間で毎年平均50万人の減少が見込まれる少子高齢化の影響だ。

4月に統一地方選を迎える安倍晋三政権にとって、地方の衰退に歯止めをかけることが大きな政治課題となっている。秋には地方組織の指示が重要な自民党総裁選もある。

慶応大学の片山善博教授は地方創生について、「今回鳴り物入りで政府の最重要課題のひとつにされた。統一地方選に向けてという、それに勝つことが総裁選の基盤を確かにするというステップはあると思う」と語る。

安倍政権の地方政策を中心になって担うのは石破茂地方創生相だ。従来の公共事業や補助金が効果を上げていない中で、石破氏は地方に再生策の競争を求めている。

東京への人口流出

地方の人口流出の主な受け入れ先が東京だ。日本経済の38%を首都圏が占めている一方、1人の女性が生涯に産む子供数の平均を示す合計特殊出生率は東京都では1.13人で全国最低となっている。全国平均は1.43人。人口減少に歯止めがかかり安定するには、これを全国で2.07人まで引き上げる必要があると政府はみている。

第1次安倍内閣で総務相を務めた増田寛也氏は東京を人口の「ブラックホール」と評する。増田氏は昨年、「地方消滅・東京一極集中が招く人口急減」(中央公論新社)という本を出し、896の地方自治体が消滅の危機にあると警鐘を鳴らした。

増田氏はブルームバーグ・ニュースとのインタビューで、「政治がやっぱり避けてきた部分が大きい。地方の人口減少について真正面から取り上げてこなかった、肌感覚では分かっているが」と述べた。

国立社会保障・人口問題研究所によると、2040年までに、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県で日本の人口に占める割合は30%に達する見通し。10年は28%。同時期に日本の総人口は16%減少する見込み。08年に1億2808万人でピークを打った人口は48年には1億人を割り込むとみている。

熊本県企画振興部企画課の河野浩一参事は「土地の名義は市になっているが、墓地は個人で管理しているもの、あるいは集落の墓地で誰が土地の所有者かあいまいなところもある。墓の管理者が誰か分からず、最終的には行政が対応せざるを得ない状況」と明かす。

火葬の国

日本の火葬率は99%を超えており、世界でも高い水準。熊本県人吉市が独自に行った13年の調査によると、市内の墳墓1万5123基のうち43%が無縁化しているという。人吉市環境課主事の桝田賢氏は、木が倒れ掛かったりコケが生えてしまったものもあり、風化が激しく墓石の文字の読み取りが困難なものもあったと語る。

桝田氏は「まだ遺骨が残っているものもあるかもしれないし、墓じまいをされないでそのままにされているのは非常に残念な気持ち」と述べた。

政府は東京への一極集中を止めようと今後5年間で地方に30万人の若者雇用を創出する計画。税制優遇で企業の東京からの本社機能移転の促進も図る。

一方で、政府に財源の余裕はなくなりつつある。国際通貨基金(IMF)によると、日本の国内総生産(GDP)に対する公的債務の比率は今年245%に達する見通し。石破氏の責務は限られた財源の中で、地方再生対策をどう打ち出していくかだ。昨年10月の毎日新聞の世論調査によると、安倍政権の地方政策に対して58%が「期待する」、38%が「期待しない」と答えた。

しかし、自民党が推薦していた知事選候補が昨年7月以降で3連敗するなど不透明感も強まっている。1月の佐賀県知事選は農協が推す候補に敗北した。

東京大学の内山融教授(現代日本政治・比較政治専攻)は「安倍首相のトップダウン・スタイルの政治姿勢は地方で反発を受けている。地方の有権者は安倍政権の掲げている政策に必ずしも賛成しているわけではない」と指摘。

記事についての記者への問い合わせ先:東京 野原良明 ,ynohara1@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:
Brett Miller ;
Adam Majendie
淡路毅, 谷合謙三 ,bmiller30@bloomberg.net,adammajendie@bloomberg.net

971名無しさん:2015/02/07(土) 10:15:17
大手は余裕あるなという感想しか出て来ないが……。

http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0206.html
配慮のしすぎが女性の活躍阻む?
2月6日 19時50分

日本では今、国を挙げて女性社員の登用を進める動きが高まっています。
しかし、「企業の管理職に占める女性の割合」を見ると、シンガポール33%、スウェーデン35%、アメリカ43%、などに比べ、日本は11%と大きく遅れをとっています。
こうしたなか、企業は働く女性へのさまざまな配慮を始めていますが、その「配慮」がかえって、キャリアアップを妨げているという声も出ています。
働き続けたい女性をどう後押しするのか。
大阪放送局の八代美鈴ディレクターが企業の模索について解説します。
“配慮しすぎ”がキャリアアップを阻む?

大阪市に本社がある大手空調メーカーのダイキン工業では、育児休職中や復職したばかりの女性社員の「本音」を直属の男性管理職に聞いてもらうセミナーを定期的に行っています。

この日、参加した女性社員は「本当は出張へも行きたいが、メンバーや上司から難しいのでは、と言われる。新しい仕事をやってみたいが、なかなか口に出せない」と、抱えていた悩みを打ち明けました。
女性社員の「本音」を聞いた男性管理職たちは…。

「男の見方、一方的な考えで、仕事の枠を狭めてしまってはいけないんだなと思った」
「彼女たちの成長を止めていたのではと、はっと気付かされた」など、意識を変えていく必要性を口にしました。
実際に、この空調メーカーでは、かつて必要以上の「配慮」で、女性社員の意欲をそぐようなことが起きていました。
グローバル調達本部で働く堅川教見さん。

高度な知識を求められる「部品バイヤー」に27歳で抜てき。
女性初の海外出張をこなすなど、キャリアを積んできました。
しかし、出産後に状況は一変。

「子育てとの両立は無理だろう」という会社の「配慮」で、バイヤーのサポート業務へと担当を変更させられたのです。
堅川さんは当時について、「小さい子がいるのに、海外出張とか行けないでしょ、と決めつけられた」と言い、意向確認もしてもらえなかった、と話しました。
その後、実家の手助けなども得て、出張ができる態勢を自ら整えた堅川さん。

会社は「行きすぎた配慮だった」として、1年後、堅川さんを元の仕事に戻しました。
堅川さんは「まず本人の意思を確認して欲しい、人の心の中はわからないのだから」と、振り返っていました。

“必要以上の配慮”受けた経験の声も多く

NHKがインターネットで行った女性を対象にしたアンケートでは、638人中102人(およそ16%)の人が、「必要以上の配慮」を受けたことがある、と回答しています。

『“いなくても大丈夫なところにしたから”と言われた』。
『とても単調な仕事で、やりがいを感じなかった』。
『半人前のようで悲しかった』。
などの声が寄せられています。

972名無しさん:2015/02/07(土) 10:15:51
>>971

本当に必要な配慮とは? ヒント1 ペア社員

過去の反省をいかそうとする空調メーカーでは、女性の声を取り入れた新たな工夫を始めています。
化学研究開発センターで働く賀川みちるさんは、2人の子どもを育てながら、去年、職場に復帰。

8時半から5時までのフルタイム勤務で、精密機器の部品の研究開発をしています。
賀川さんが、育児と仕事の両立を行えるのは、会社が「ペア社員」という仕組みを勧めていることがあります。

2人の社員が互いに、研究データや業務状況を共有。
取引先の突然の要望に対応する時や、子どもの病気などで急に退社する時でも、スムーズに業務の引き継ぎを行うことができるのです。

本当に必要な配慮とは? ヒント2 早期復帰支援

育児休職した女性社員の早期復帰を後押しするための制度も導入されています。
賀川さんが職場復帰したのは子どもが生まれて5か月後です。

こうした半年未満の早期復帰者に対し、会社では従来の3倍となる年間最大60万円の補助金を給付しています。
この補助金は、保育園の利用料はもちろん、「親を呼び寄せる費用」にも使うことができます。

仕事が忙しい時や子どもの病気が長引いた時などに長野に住む母親を呼ぶという賀川さん。
長野から大阪まで往復1万6000円の交通費を会社が負担してくれることは、本当に助かるといいます。

賀川さんは「会社が復帰を期待してくれ、いろいろな仕事内容を提案してくれて、働きやすい。キャリアアップにもつながる」と話していました。
会社でも、年間60万円のコストを積んでも、専門性の高い社員に早く復帰してもらうことは利益につながると考えています。

人事本部の担当課長である池田久美子さんは女性の活用は企業の重要な経営戦略だとして、「優秀な女性は多いので、その戦力を最大限に生かさないともったいない。家庭とのバランスを取りながら働き続け、上のポジションを目指して欲しい」と話しています。

労働時間を見直し女性の活躍推進を

洗剤などを扱う外資系の生活用品メーカー、P&Gでは、労働時間の在り方を見直し、女性登用の機会を増やす人事制度を取り入れています。
この会社では、成果を上げても、残業が多すぎれば「効率が悪い」と見なされ、改善を求められます。
逆に、育児中などで勤務時間に制約があっても、十分な成果を上げれば評価されます。

6歳と1歳の子どもを育てながらアジア各国の広報戦略を担う下村祐貴子さんも、こうした評価制度のもとで活躍する1人です。
会社の主軸となる商品のPR企画を成功させた実績などが評価され、日本支社から、アジアエリアの拠点であるシンガポールへ転勤、管理職にも抜てきされました。

仕事と家庭が両立できるよう、会社は、同僚である夫も一緒にシンガポールに転勤させる「配慮」をしました。
下村さんは「子どもがいる、いないにかかわらず、『グローバルでキャリアを積みたい』という希望に基づいて、海外での仕事を決めてもらえたことに、本当に感謝している」と話します。

この生活用品メーカーの日本法人の女性管理職の割合は34%。
日本の平均のおよそ3倍です。

人事担当の丸谷奈都子さんは、評価制度が女性の活躍推進のカギになっているとして、「時間で評価するのではなく、やはり結果で評価を出す。一人一人の生産性やアウトプットが伸びるように、それを社員が実感できる組織にしていきたい」と話しています。

時間に制約ある人の活躍推進が社会の成長に

IMF=国際通貨基金では、女性の労働力の比率が上がれば、「日本のGDPは最大で8%上昇する」と試算しています。
「育児をしながらでも働ける環境をまず整える」ことを大前提にしながら、キャリアを重ねたい人が活躍できるような「選択肢」を増やすことも重要です。
今後は「男性も介護をしながら働く」ことが増えるとされます。
企業は個々の社員に「どこまで配慮するか」をしっかりと見極めて、働く時間に制約がある人も効率よく働けるよう、考えていくことが大事になると言えます。

973荷主研究者:2015/02/08(日) 13:01:53

http://www.at-s.com/news/detail/1174165528.html
2015/2/6 07:52 静岡新聞
静岡県、転出超過7240人 2年連続ワースト2位

 総務省が5日公表した2014年の人口移動報告によると、本県は転出者が転入者を上回る転出超過が7240人で、2年連続の全国ワースト2位だった。転出超過は13年(6892人)より348人増え、人口流出に拍車が掛かった。

 静岡県は前年の移動報告を受け庁内に対策チームを設置し、有識者会議から提言を受けるなどして実効策の構築を検討している。県企画課は「厳しい結果と受け止めている。引き続き危機感を持ち、新年度予算に施策を反映させ本県の魅力づくりを進める」と強調した。

 転出超過の全国1位は前年に続いて北海道の8942人。全国的には一部の大都市圏を除いてほとんどの都道府県で転出超過となった。転入超過は東京都が7万3280人と突出した。近隣の埼玉、神奈川、千葉の3県も8千?1万5千人規模で転入者が上回り、東京圏の一極集中が鮮明になった。ほかの転入超過は宮城(2437人)、愛知(6190人)、福岡(3900人)の3県。

 宮城以外の東日本大震災の被災県は岩手が3200人、福島が2211人のいずれも転出超過だった。

 転出超過の市町村別では、沼津市が1089人で全国で7番目に多かった。同市は前年(1239人)に続いて千人規模で転出者が転入者を上回った。静岡市も962人で全国13位だった。

◇対策急務に 沼津1089人静岡962人

 転出超過が全国で上位20市町村に入った静岡市と沼津市は、人口減が続く現状に危機感を強め、対策を急ぐ姿勢を示した。

 2013年に続き政令市でワースト2位となった静岡市。15年度からの第3次総合計画で人口70万人の維持を目標に掲げる中での転出超過数拡大に、企画課は「厳しい数字。人口維持が難しい目標だと再認識した」とコメントした。同課は「今後は都市間で首都圏からの人口の奪い合いになる。移住先として選ばれる都市にならなければ」とし、移住・定住促進策に力を入れる方針。少子化対策など中長期的な人口減対策も平行して進めていく。

 沼津市は少子化対策やまちの魅力を高める事業などを市民と共に進め、定住人口の確保につなげる方針。

 栗原裕康市長は「2013年と比べると、転出傾向は若干鈍化し、市内の企業活動なども明るい兆しが見え始めている」としながらも、「定住対策に引き続き、強い危機感を持って取り組む必要がある」とコメントした。

 一方、浜松市によると、同市は390人減と前年の411人減よりやや改善し、市町のワースト20位から脱した。同市は4月に新総合計画をスタートさせる予定で、既に30年後を見据えた人口推計を完了。今後、庁内のプロジェクトチームが人口減対策を検討していくという。

 人口移動報告 市区町村が管理する住民基本台帳に基づき、自治体間の住民移動状況をまとめた統計。原則として日本国籍者の移動を対象としている。転入届を出さずに避難している東日本大震災の被災者などは反映されない。総務省統計局が月1回、前月分を発表、毎年1?2月に前年1年間の状況を公表している。

976名無しさん:2015/02/08(日) 19:00:58
前編はこちら。

ネトウヨは、卒業することを知らない
湯浅誠×やまもといちろう リベラル対談(前編)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036554230/815-818

http://toyokeizai.net/articles/-/43798
トップ
経済・政治
真のリベラルを探して
2030年、老人も自治体も"尊厳死"しかない
湯浅誠×やまもといちろう リベラル対談(後編)
湯浅 誠 :社会活動家 2014年07月30日

今の日本は、保守化、右派の影響力が高まっている。その背景には、韓国、中国への感情悪化だけでなく、リベラル、左派の魅力のなさ、ストーリーのなさがあ る。今の日本のリベラルに、欠けているものは何か、どうすれば国民の心をつかむことができるのか。社会活動家として最前線で戦ってきた湯浅誠氏が、論客と の対談を通じて、「真のリベラル」の姿を探る。3人目の今回は、「純粋なる保守主義者」であり、ネット上の最強の論客として知られる、やまもといちろう氏 との異色対談。その後編。

2030年のディストピア

やまもと:私ずっと、湯浅さんに聞きたいことがひとつあって。

湯浅:はい。

やまもと:たぶんわれわれは2030年ぐらいまでに、ディストピア(反理想郷)を経験すると思います。それこそ300万人以上出てくるであろう独居老人とか、400万人近くいるであろう認知症患者とか、彼等を一人一人救済していけないじゃないですか。

湯浅:ええ。

やまもと:地域も政府も支えられないから、凄まじい数の「こんなはずじゃなかった」という人たちが出てくると思います。そうなったとき我々は何ができるのでしょうか。私、日本に生きる納税者として、けっこう悩んでるんですよ。

今はまだ本当の意味での貧困は25万人から40万人ぐらいですけど、それ以外に生活保護を受けて暮らしている人が200万人ちょっといる。それが2030年ごろにおそらく3〜4倍になるわけですよ。

湯浅:本当の貧困が25万人から40万人というのは、どういう人のことですか?

やまもと:まったく暮らせない人。もう明日の金がない人。生活保護手帳を持ってるけど、法的サービスだけでは難しいので、家族や地域、地縁から援助してもらって、どうにか暮らしてる人たち。僕らの見えてる範囲内に、それくらいいるんじゃないかという推計を出したことがあるんですが、彼らはもう、どうしようもないんですよ。

977名無しさん:2015/02/08(日) 19:01:20
>>976

湯浅:どうしたらいいか。そうですね…。少なくともそうなることは、私たちには1990年代からわかっていました。

だからもうちょっと現実を直視しようと、この20年間言い続けてきた。その結果よくわかったのは、人間にとって最も難しいことは、現実を直視することだということ。だからもう直前になってから、「こんなはずじゃなかった」と騒ぎ出すしかないと思います。

やまもと:そうなの?(笑)。

湯浅:だって今やまもとさんがおっしゃったことを、私たちもずっと言ってきたわけです。でも「とりあえず俺食えてるし、いいじゃん」という感じなんですよ。だからみんなの盛り上がりがつくれなくて、解決が進まない。だからできる範囲で手をつけていくしかない。1人が1人を助けるだけでも、100万人の人がやれば100万人でしょう。1000万人の人がやれば1000万人でしょう。

生産しない人のケアを厚くすると社会全体に悪影響

やまもと:でも仮に100万人が100万人の老人を支援しますという話になったとしても、その助けられた老人はいずれ死ぬでしょう。死ぬ人は生産しないでしょう。生産しない人に対するケアを厚くすればするほど、社会全体の競争力が失われていきますよね。

湯浅:死ぬ人のケアを通じて、その人のお金が流れていく仕組みや、介護や援助行為自体に経済的付加価値を生み出していけばいいんでしょう?

やまもと:具合の悪い人が全員、介護されるに見合うお金があればその通りですが、実際にはまったくそんなことはありません。どこかで公的支援の枠組みに乗っかるしかない。それに、いずれ死ぬ人のお金をあてにした産業をいくら育成しても、それは国富を生みだすんですか、という議論なんですよ。老人が蓄えた金を介護サービスに回そうといったところで、なかなか成長には繋がらない。文字通り、マイナスサムですから。

このままではおそらく財政的な危機が先に訪れるはずです。最初にシワ寄せがいくのは、生活保護を受けている人たち。そうなると結構本気で餓死者とか、独居老人の孤独死とか、医療ケアを打ち切られた人などが発生するでしょう。そこでこの社会をどうすればいいのか。ちゃんと考えられているようで、実はそこまでの青写真はないんです。

湯浅:やまもとさんの関心に答えることになるかどうかわかりませんが、私はずっと「ソーシャル・インクルージョン(全員参加型社会)」ということを言ってきています。

国に頼るのは限界があるから、地域やコミュニティーなどで支え合う仕組みに、みんなで参加していく。たとえば団塊の世代の退職者が年200万人出るなら、この200万人の人たちに動いてもらうように働きかけていくことが、我々のできることだと思います。

その200万人のうちの1%でも本気になって動いてくれれば、餓死者が仮に2万人出るところを2000人はなんとか防げるだろうし、徘徊するお年寄り2万人が2000人減るかもしれない。あるいはそれ以上増やさないことができるかもしれない。そういうふうにしていくしかないのではないでしょうか。

やまもと:僕は湯浅さんみたいな人が20万人いたら、いろんなことが解決すると思いますよ。でも私はウェブに毒されすぎてるのかもしれないけど、人間、そんな善意に動いてねえな、という気持ちもあったりするわけですよ。どこにインセンティブを置くか、目標はどうするのか、といったところでなかなか国民のコンセンサスは取れない。

湯浅:もちろん。だけど団塊の世代は65歳過ぎて、厚生年金を月25万円くらいもらっている。時間はあるけれどゴルフと海外旅行しかやることがないという人が、週1回ぐらい人の役に立つことをしたいと思っても不思議じゃないですよ。

やまもと:でも、いざ活動するとき、どんなことをするにしても、こちらがオーガナイズ(組織化)しなきゃいけないですよね。その方法を教える人も、PTAや町内会の役員と一緒で成り手がいない。

978名無しさん:2015/02/08(日) 19:01:42
>>977

意識の高い人たちもいる

湯浅:そこは住民に働きかけたり募集したりして、10人、20人の活動単位をつくっていくしかない。

今、いろいろなところで「コミュニティービジネス」ということをしているのですが、「自分でNPOをつくる人になろう」というような3カ月の研修コースに、定年退職後のおじさんたちがたくさん集まっていますよ。

やまもと:でも実際の話、10人ぐらいのグループだって、それ相応のマネージメントが必要でしょう。それができずに赤字になっているところが多い。手弁当でもいいからやりたいと意気込んだところで、続けられなくて擦り切れるように辞めていく人がたくさん出てくる。

それに能力や参画意欲をどうやって醸成していくかということも、いろんな試みがあったけれど、これだというモデルケースがまだ見えていない。

湯浅:そうですね。それは私たちの責任ですね。

やまもと:たとえば湯浅さん、今ボランティアを何人使って活動されていますか?

湯浅:プロジェクトによって全然違います。例えば、今やってるひとつのプロジェクトに関わっているのは、10人ぐらいですかね。

やまもと:なるほど。そういう人が全国津々浦々にいなきゃいけないわけです。例えば、だいたいリーダー1人が10人のボランティアをマネージするとして、300万人のボランティアの活動を運営するには30万人のリーダーがいる。その30万人のリーダーを地域で収容する10人のグループが3万グループ必要です。

そうなったとき、10人の所帯を束ねる3万人を養成してグループを全国で立ち上げるのは大変ですよ。会社で人を使った経験がある方はたくさんいるでしょうけど、社会起業はビジネスよりもっとしんどいですから。

湯浅:私もそう思っています。

やまもと:ようやく今、社会活動をする人たちの育成講座が始まったけれど、間に合わないんじゃないかと。

湯浅:間に合わない可能性はあると思います。でもそれ以外やりようがないですね。それがいわゆるコミュニティーづくりの問題だと思っています。

おっしゃったように、仕事を離れて自分でコミュニティーをつくったことのある人は日本にほとんどいない。でも海外の諸外国には長い伝統があるでしょう。また日本の中にも、試行錯誤しながらノウハウを蓄積してきた人たちがいないわけではない。

被災地の高台から移転するかしないかという話や、いろんな集落の人が混在している仮設住宅の中でどうやって自治会つくるのかという話も、結局すべて、コミュニティーづくりを誰がどうやればいいのかという問題に行き着きます。

やまもと:そうですね。

湯浅:地域コミュニティーは会社と違って採用試験もないし、どんな人でもリストラできない。つまり普通の会社より多様性がはるかに高い。それをマネージするのは会社運営よりずっと大変ですよ。

でもそれを続けている人たちがいます。もちろん何百万人はいませんよ。だけど現に存在していて、その人たちのネットワークもある。こういう流れは、少なくとも私が見てきた20年の中では、現在が一番高まっています。間に合うのかと言われると、それは私だってわからないけれど。

979名無しさん:2015/02/08(日) 19:02:17
>>978

東京23区も急速に高齢化が進む

やまもと:なんとかして、一気にブレークスルーする方法はないですかね。今はこれしかできないから、できることをやるというのももっともだし、粛々とやっていく必要があります。ただこのままいけば確実に破綻してしまう。

このあと何が起きるかというと、ご存知でしょうが都市部の高齢化です。東京だって、23区あたりですら、櫛の歯が抜けるように住人がいなくなって、残った高齢者をカバーするコミュニティーがあまりない。さほど地縁も血縁もない中で暮らしてきた人たちが高齢化して、引っ越したくても引っ越すカネもなければお手伝いもいない状態になっている。

彼らがいまからコミュニティーをつくりだせるかといったらなかなかできないし、比較的元気な人たちにコミュニティーのための社会活動をしてくださいといっても、老朽化した分譲マンションのエレベーターなし4階建て集合住宅の最上階に住んでいる独居老人の世話は、同じ老人にはムリですよ。だとすれば、若い人を投入しないといけない。

湯浅:先にそういう状況に直面していたのが、東京の山谷とか、大阪の釜ケ崎ですね。釜ケ崎などでのコミュニティーづくりの歴史は長いです。単身高齢者の町ですから、若い学生ボランティアを呼び込んでみたり、子どもたちが夜回りしてみたり、自分たちで起業みたいなことをしたり、いろんなことをやる中で、なんとかあのレベルで押し止まっているわけです。

やまもと:でもあれは、ちょっと言い方悪いですけど、まだ社会に余裕があったから、ヤバい地域に手を回して、手伝える人やカネを補給できた。今後はそれがなくなっていくと思いますよ。

湯浅:そこまで極端じゃないでしょう。今は出生率1.3?1.4だから、人口は急速に減っていきますが、いきなりゼロになるわけではない。

だからそこに住む人たちも含めてやっていくしかない。多くの人はいままで地域貢献的なことに未参加だったけれど、今後は専業主婦や高齢者などが参加することで、人を増やしていく必要がある。要するに分母が減るんだから、分子のほうを増やして、活動する人の割合を高めないといけない。それが全員参加型というスローガンになっています。

そういうふうにやっていくことでバラ色の未来が描けるわけでなくても、リアルに考えれば考えるほど、もしそれ以外のやり方があったら教えてくださいということです。

やまもと:富山市や札幌市、神戸市などでやったコンパクトシティーの事象研究は、いろいろとまずいところもあるけど一応それなりの成果を上げています。要は保障すべき地域を縮小するわけです。

もちろん全員がいきなりいなくなるわけじゃないけど、これからは人口密度が薄くなっていく。でも地域ごとに必要な行政サービスはほとんど同じでしょう。

だから人の少ない地域の住民にはそこから撤収してもらい、人の多い地域に呼び寄せるようにして、人口密度を上げる。公共サービスを行き渡らせる範囲を狭めることによって、行政コストを下げるというのはそれなりに画期的な知見だと思います。これがどうなるかは興味がありますね。

湯浅:うーん。私はコンパクトシティーについては、本当にそれ以外にないのかなと思っているのが正直なところです。離れた地域でも行き来できる交通を保証することで、集約しなくても町の機能を維持することはできないものですか。

やまもと:上下水のメンテナンスや、緊急医療の問題もありますからね。特に救急医療に関してはエリアを絞りたいという意見が昔からあります。

湯浅: 10年、20年先の維持管理のことも考えて、そういう結論になるということですね。

980名無しさん:2015/02/08(日) 19:02:36
>>979

やまもと:地方型過疎の対策として、被害を最小限にくいとどめる知見だともいえます。言い方は悪いですが、ダム建設のために村落を埋めたのに近い。公共のために、人口密度が薄すぎてサービスが行き届かないところの住民には理解を得て集約させてもらうほかなくなる。

東京もびっくりするほど早く衰退していきますよ。

湯浅:捨てなきゃいけない地域があるというとき、私が気になるのは、だからといって人を強制移住はさせられないだろうということです。

やまもと:難しいですね。

湯浅:上水道がなくても自分たちは井戸でやっていくという選択をするのか、あきらめて駅の近くに住むのか。その決断にともなう納得感が大事ですね。

その納得感は、自分が参画することによってしか得られないだろうと思っています。どういう選択をするにしろ、誰かに押し付けられたものじゃなくて、自分も関わって、こういう結論になったということだけが、その人たちを動かすと思う。納得できるかどうかは、さきほどのコミュニティーづくりとか、人と人との関係づくりの力量にかかってくるでしょう。

結局、今私が話しているのは、コンパクトシティーなどの政策や制度の話じゃないんです。それはたとえば尊厳死の問題も同じ。医者がマニュアルにのっとったインフォームド・コンセントを行えば患者の文句は抑えられるかもしれないけれど、それだけでは解決できないものがある。

老人も自治体も尊厳死させないとどうしようもない

やまもと:もっと根本的な話ですね。確かに納得して引き払いたいという希望は叶えてあげたい。ただ、お金の無い老人はこれ以上社会に負担を回せないので尊厳死をさせないと社会保障が回らない時代がすぐ近くまで見えてきて、それは同様に自治体も尊厳死させないとどうしようもないという状況になるのは目に見えています。

辛いことだけど、衰退を受け止めるというのは「何が良いか」と選択することじゃなくて「何をしないか」「何を捨てるか」というマイナスの判断を迫られるということなんですよ。そこに、どうやって主義や哲学を織り込んでいくのかはとても重要です。

湯浅:はい。政策や制度に(魂)を込めるようなことが、コミュニティーづくりには必要だと思っています。それがないと、捨てざるを得ない地域が出るといっても、現実には捨てられないでしょう??そうなれば結果的に中途半端に終わって、そのことにまた苛立つ人が出てきて、堂々巡りですよ。

やまもと:そうですね。ただ、いざとなったら現実は厳しく捨てにかかると思いますよ。そこでリーダーシップが必要だという話になる。政府は何をもって国民と対話するのかという議論になると思います。

湯浅:私は政府だけの責任だとは思わないんですよね。私たち自身が、対話する文化を社会のメインストリームにすることができなかった。本当に大事なことだし、積み重ねていかなければいけないことなんだけれど、そういうふうには評価してこなかった。

それは世界的には、各国みんながやってきたことですよ。オバマはコミュニティー・オーガナイザーの経験があるし、アジアに行けばコミュニティー・オーガナイズのワークショップが日常的に行なわれている。それが普通の光景としてある。でも日本の社会の中に、そういう光景をつくってこれなかった。そういう意味で私たちの責任です。

そうだ、ネトウヨの人たちもコミュニティーに入ってくれたらいいと思うんですが。地域の役に立つことで、プライドも取り戻せる。コミュニティー・オーガナイザーになってくれるよう、説得できないもんですかね?

日本人であることへの愛を、いいかたちで生かせないものですかね?

981名無しさん:2015/02/08(日) 19:02:47
>>980

パトリオティズムへ置き換えられるか

やまもと:ほかにやることが見つかればいいわけだから、可能性はあるかもしれませんね。でもなんだか、1回の失敗でみんな萎えそうな気がする(笑)。

湯浅:でもナショナリズム(国家主義)をパトリオティズム(愛国主義)に置き換えればいいだけですよ。

やまもと:まぁねぇ。

湯浅: コミュニティーに参加するのはカッコいいことだと、そういう風にしないと動かないですよね

やまもと:そうですね。確かに。ただ、コミュニケーションに問題があったからネットに張り付いている人たちも多数いる中で、どこまでカッコ良さで引っ張れるかな(笑)。そういう地域の仕事で喰っていけなかったら、社会が必要だといっても結局誰もやりたがらないし。

湯浅:我々はそれをカッコいいと思わせるという点については、ほとんど考えてこなかったのです。それは大きな反省です。最近でこそ社会起業家はカッコいいというイメージが少しだけ出てきましたけど、まだまだですね。だからそういう波をつくっていかなくちゃいけない。

今回、やまもとさんが、こういうことに非常に興味を持っているということは、多くの人にとって衝撃だと思いますよ。またやりましょう。

やまもと:そうですね。話足りなかったです。

(構成:長山清子、撮影:今井康一)

982とはずがたり:2015/02/10(火) 13:38:44
面白い記事だけどフランス文学者に何が解るんだ!?
日本は平安時代までは母系社会で,戦国〜明治の男尊女卑の時代を乗り越えて現代にもその名残はあるような。
2014年12月22日(月)
「口説かれたい」日本女子、「口説けない」日本男子
ビジネスマンが学ぶべき「近現代史」【婚活・出会い編】
http://president.jp/articles/-/14246
PRESIDENT 2015年1月12日号
著者 鹿島 茂 撮影=芳地博之 編集=渡辺一朗 構成=奥田由意

歴史的に嫁探しは親の役割だった

──ネットの発達などで、男女が出会う機会が増えているにもかかわらず、結婚しない人が増えているのはなぜなのか。

図(略)
日本は伝統的に直系家族類型。生活様式が核家族化しても思考パターンは変わらない

エマニュエル・トッドの家族類型学では、日本は「直系家族類型」に分類されます。親は子の結婚相手を探し、長子(基本は長男)夫婦と同居する。次・三男や娘は長子の“控え”で、結婚したら家を出る。土地を分割せず、人口をむやみに増やさない知恵であり、韓国やドイツも同じタイプです。

一方、フランス、イギリス、アメリカは「核家族類型」です。子は成人すると家を出て、よその土地で結婚相手を得て家族をつくる。日本では、欧米の思想が流入した明治期や、アメリカの文化に影響を受けた戦後、“家”に縛られない次・三男や女子を中心に、核家族的な振る舞いや恋愛結婚が増えました。そこでは男は口説き、女は口説かれたりもしたのです。

しかし、うわべの生活様式が変わっても、根底の思考様式はそう簡単には変わりません。今は社会が豊かになって一人っ子が増えたので、必然的に直系家族の行動様式に戻っているのです。

つまり、家族類型学的に見て、日本の男には、自分で女性を口説いてセックスに持ち込む能力は備わっていない。結婚するには親という“強制的な出会い”が不可欠なのに、親が子の結婚に干渉しなくなったので、子は家に居続け、引きこもりやオタクになるのです。

男は口説きたくても口説くに至らず、女は口説かれたくても口説いてくれる男がいない。この状況が進めば、口説けないオタク男は全滅。女は科学の力で単性生殖するか、少数の口説ける男が複数の女性との間に子供をつくり、女性上位のアノミー社会が到来するでしょう(笑)。

未婚男女を合宿でダンスさせる

──口説けない男にとっての福音は、藩制(地方分権)や旧来の会社形態の復活、それにダンスなのだという。その理由は?

口説けない日本男児を結婚させるには、親の強制力に代わる「枠組み」が必要になります。まず考えられるのは“地元”の枠組み。都心への人口集中を避け、地方分権体制を進め、若者が都会に出ていかないようにすれば、地元の共同体の中で出会いが促進されるでしょう。

次に考えられるのが“職場”の枠組みです。日本型企業の復権も有効です。終身雇用の家族的な組織で、結婚相手は社内で見つけられます。

983とはずがたり:2015/02/10(火) 13:39:05
>>982-983
最後の手段は、枠組みを人工的につくってしまうこと。車の免許合宿でカップルが生まれやすいのが好例ですが、極端なことをいえば、未婚男女に「青年の家」のような合宿所で、長期休暇を過ごさせる制度をつくるのも必要なのかもしれません。

そこでは連日連夜、ダンスパーティーを開催する。ダンスは問答無用で男女が身体を密着させます。動物本来の性欲は嗅覚に由来するので、恋愛の条件が整います。

これで、口説けない男と口説かれない女もカップルになれる。めでたしめでたしです。

口説ける男がいたのは高度成長〜バブルまで

【930年(平安時代)】男性が女性の家に通う「妻問婚=ヨバヒ」から、徐々に「婿取り婚」へと変化。 女系家族の形態が崩れる。

【1200年(鎌倉時代)】没落した貴族や政争に巻き込まれた女性の嫁ぎ先を斡旋する「中媒」(仲人)が登場。

【1880年】大阪で山口吉兵衛が「養子女婿嫁妻妾縁組中媒取扱所」を始める。「高砂屋」として普及。

【1945年】第二次大戦で適齢期男子が減少したため、女性が結婚難に。ジルバやマンボが流行し「ダンスホール」が出会いの場に。

【1959年】皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子さん御結婚。「テニスコートの自由恋愛」が話題に。

【1960年】東大と東女大、東京教育大とお茶の水女子大などの学生間で「合コン」がブームに。

【1965年】1965〜70年に、恋愛結婚が見合い結婚を初めて上回る。

【1972年】ベビーブーム世代が適齢期で空前の結婚ラッシュ。年間婚姻組数が110万件。東京五輪後の需要減にホテルが結婚式・披露宴の新ビジネスを展開。

【1978年】「サタデーナイトフィーバー」でディスコブーム到来。ナンパの場に。

【1981年】英国でチャールズ皇太子とダイアナ妃が結婚。

【1987年】映画『私をスキーに連れてって』が空前のヒット。出会いの場がゲレンデに。フジテレビ『ねるとん紅鯨団』放送開始。「ねるとんパーティー」がブームに。

【1988年】ホンダ「プレリュード」、日産「シルビア」がデートカーとして大人気に。運転席から助手席シートが倒せる機能が人気だった。

【2014年】晩婚化もついにここまで!? 「おひとりさま結婚式」(ソロウェディング)が登場。

鹿島茂(かしま・しげる)
1948年生まれ。専門は19世紀フランス文学。『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞など受賞多数。『セックスレス亡国論』(共著)などセクソロジーについての著作も多い。近著に『モンフォーコンの鼠』。

984名無しさん:2015/02/11(水) 10:56:13
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20141028-00040336/
日本人の結婚観と、少子化対策の問題
山本一郎 | 個人投資家
2014年10月28日 23時4分

山本一郎です。最近、仕事よりも育児のほうが時間と労力をかけているような気がします。

ところで、先日「しらべぇ」というサイトへの寄稿で、幾つかの婚活サービスの首都圏利用者データを使ってサンプル調査をしたところ、女性の結婚相場において31.6歳から急速に結婚に於ける価値が減衰するという内容を書きました。

【コラム】ババアと出会いの価値を算定する(後編) 価値を落とさない5つの要素(しらべぇ 14/10/28)

記事自体は面白おかしく書いているわけですが、先日のデータえっせいで興味深い記事がありまして、要するに結婚した女性の出生率は各年代引きあがっているという構造であります。

少子化の要因の2局面(データえっせい 14/10/19)

未婚化が進んではいるが,結婚している女性から産まれる子どもの量は増えている。こういう傾向が読み取れるかと思います。とくに近年にあっては,両者のコントラストが際立っています。2015年まで曲線を延ばしたら,どうなっているでしょうか。

最近,「婚活」という言葉が生まれ,各自治体も男女の「出会いの場」をつくることに躍起ですが,なるほど,こういう取組の必要性を支持するデータです。と同時に,結婚という型にとらわれない同棲や婚外子への許容度も高めていくべきなのか・・・。『世界価値観調査』などでみると,日本は,イスラーム国と並んで,これらに対する許容意識は格段に低い社会なり。

出典:データえっせい
一方で、我が国においての政策議論では、少子化問題タスクフォースが発表している文書を読んでいるとむしろ少子化全体の環境に対して、かなり網羅的な施策を検討しているようにも見受けられます。

内閣府 少子化対策
少子化危機突破タスクフォース(第2期)取りまとめ

この辺をしげしげと見ておりますと、もちろん医学的な前提に基づいたテーマセットで総花的かつ全体の議論をしっかりと進めながら、個別に効果のある具体的な政策を洗い出そうとして、数字的裏づけを見つけきれず議論が迂回しているようにも見受けられます。上記のデータえっせいで指摘されている数値が正しいとすると(まあ、正しいんですが)、少子化対策に一番効く変数というのは実のところ「本人の意志を尊重した早期の結婚の斡旋」または「婚外子に対する社会的許容」であり、恐らくは、次いで「出産後の経済的不安の解消」「社会全体が出産・育児に対してより容認的になる諸制度の充実」といったところでおそらく少子化事由の80%は網羅されることになるのではないかと思うわけです。

一方で、少子化対策に予算を積むということは、合理的に考えて他の分野の予算を減らすことに他なりません。「必要だから金を出せ」というだけではたぶん駄目で、「他よりも比較としてこれだけ重要だから、このような重要な問題に取り組むのでここの予算を削りましょう」というのとセットでないといけないわけであります。

また、闇雲に少子化対策予算を積んでも効果が出たかどうかが分かりませんので、今回目標とする出生率2.07を達成するためにどのようなマイルストーンを置くのかという政策課題も同時にちゃんとセットしないといけないのですが、あまりその辺の議論が出てきているようには見えません。

出生率に数値目標は必要か 「2.07まで回復」政府会議で検討開始(ハフィントンポスト日本版 14/4/22)

985名無しさん:2015/02/11(水) 10:56:23
>>984

生々しい言い方ですが、政府予算(=税金)をどのくらい注ぎ込めば、予想される出生率を向上させられるかという議論はするべきであり、ぶっちゃけ赤ちゃん一人当たり幾らよ? という数値目標に他ならないと思うわけです。

ここで、社人研のデータを見てみましょう。

国立社会保障・人口問題研究所
日本の将来推計人口 平成24年版

以上見てきたように、日本は将来推計において、もっとも低い出生率・死亡率を見込んでいるという大きな特徴を持つ。

出典:日本の将来推計人口 p.50
データスキーからするとこの一覧を見るだけで圧巻なのだが、日本がもしもフランスやアメリカのような人口構成に近づいていきたいと考えるのであれば、やはり当面の出生率は2.07を目指していくほかないのかと考えるほかありません。そうなると、マイルドに諸政策を打って結婚を奨励し社会制度を変革していくよりは、税の優遇や出生一時金のような子供のいる家庭に資金をつけたり、これから生もうとする女性に対して経済的・制度的に生めるような設計をすることはどうしても重要になりましょう。

そうなると、削る先というのは必然的に世代間分配の延長線上、すなわち社会保障費の削減を行い、その一部を出生率改善のための原資とするしかないんじゃないのと思うわけであります。というのも、2013年の出生数が102万人、以後6年間同じだけ子供が生まれるとしても、この子供たちの扶助のため6年間、母親に対して年間120万円の公的助成を行えば、年度あたり7.2兆円ぐらいかかります。消費税1%で2兆円としても3%引き上げないと無理な計算ですね。

ちょうど国家公務員の総人件費も似たようなもので、ここから合理化して何兆円も捻り出すのは無理でしょう。

公務員人件費

一方で、社会保障費総額で言うと国庫負担が軽く40兆円超えというオーダーです。

社会保障の体系と現状

この辺を見ていますと、少子化問題は大変だし早急に対策を打たないといけないんだろうけれども、じゃあその財源は、どこを削るのという話になるととたんに頭の奥底がピリピリとくる議論へと発展するわけです。クチでは子供は大事だ、出生率を日本は向上させるべきだと言っても、じゃああなたの医療費負担をもう20%上げさせてください、支給する年金や生活保護の給付水準を15%下げます、となると途端に暮らせない人が出てきてしまう、というわけです。

少子化対策、しないといけないの?

必要なのはわかっているんだけど、なかなか一歩が踏み出せないというのは、実に厄介な問題を国民や社会に突きつけているわけでして、ぶっちゃけ衰退していく日本にはもはや潤沢な資金がない中で何を希望にして頑張っていくのか、そろそろまじめに考えないといけない時期に来ているのだと思います。


山本一郎
個人投資家
投資業務とコンテンツ開発が仕事のメイン、独立17年め。イレギュラーズアンドパートナーズ株式会社代表取締役。仕事と家庭を両立させながら、40歳になんなんとする人生の節目を感じつつ一歩ずつ坂道を登って生きたいと思います。

986とはずがたり:2015/02/12(木) 08:38:49
解るなぁw
男と女関係は少子化スレのここへも転載♪

なぜ仕事をすぐにやらない男が多いのか
プレジデント 2015/2/6 10:15 脳科学者 中野信子 構成=中島 恵
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1265929046/503

987とはずがたり:2015/02/13(金) 11:25:52

男はどんなにかっこつけて威張ってても甘えん坊の所はあるからな。でも子どもが出来たら子ども>>越えがたい壁>>旦那になるの位は理解しとかないとねぇ。。
男もこいつ俺にあんなに依存してかまってちゃんだった癖に,という思いがありそうだが,母は強しやね。

「年の差婚」に見る、男女の見解の違い
http://allabout.co.jp/gm/gc/451143/

23歳のとき、37歳の男性と結婚したトモコさん(46歳)は、23年の結婚生活につい最近、終止符を打ったばかり。下の子が成人になるのを待って離婚を切り出した。

夫からみれば「青天の霹靂」だったらしい。だが、トモコさんは、ずっと以前から離婚を考えていた。「結婚するときは、確かに彼が大人に見えた。社会に出たばかりの私に、いろんなことを教えてくれた。だけどその後、確かにだんだん立場が逆転していきましたね」。

トモコさんは、結婚後も仕事を続けた。27歳で第一子を、続けて年子で第二子をもうけた。それでも仕事はやめなかった。社会とどうしてもつながっていたかったからだ。

「家庭と仕事を両立させている女性は素敵だというのが彼の言い分だったんですよ。それなのに、私が30歳くらいのときかなあ、子どもふたり抱えて仕事も続けて、こっちは大変な思いをしているのに、夫が『オレのことを第一に考えてくれていない』と拗ねるように言い出して……。そのとき、あれ、言ってることが違うじゃないと疑問をもったんです」。

大人ふたりで子どもふたりを育てていくのではなく、トモコさんひとりで3人の子の面倒をみている感覚だったそうだ。

「14歳下の妻を母親のように思っているんだなと失望しました。年上の頼れる男性と結婚したと思っていたけど、特に子どもが生まれてからは、夫のほうが子どもっぽくなっていった。一方で、自分が年上だと思うから、ときどき私に説教したがるんだけど、それは今で言うモラハラなのかもしれませんね。」。…

傾向として、さまざまな場面で、「男はより幼くなり、女はより大人になっている」と感じることが多い。いい悪いの問題ではなく。

988荷主研究者:2015/02/15(日) 00:55:36
岐阜県の2014年人口移動報告

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20150207/CK2015020702000014.html
2015年2月7日 中日新聞
4市3町、住居費安さで転入超続く 14年人口移動報告

 二〇一四年の一年間で、羽島市や岐南町など岐阜周辺のベッドタウンを中心に県内四市三町が、ほかの自治体からの転入者が転出者を上回った。総務省の人口移動報告で分かった。名古屋への交通の便が良く、地価や家賃が割安の地域への人口移動が続いている。

 報告によると、転入者が転出者を上回った「転入超過」は大垣、羽島、美濃加茂、瑞穂の四市と、岐南、笠松、富加の三町。七市町は、一三年に続いての転入超過だった。

 転入者の年代別では、岐南町、笠松町は二十代、三十代が、大垣、羽島、美濃加茂市の三市では三十代、四十代が多かった。名古屋と電車で接続している岐阜、多治見に比べて地価や家賃が安いこともあり、子育て世代が多く転入している。

 岐南町では、一三年度から小中学生の給食費無料化を実施。町企画財政課の林武幸課長は「住む場所を選ぶ際に、子育て支援の充実が重視されているのでは」と分析している。

 一方、三十五市町村は転出者が転入者を上回る「転出超過」だった。多治見市、関市、岐阜市など東濃、中濃、岐阜地域の中心自治体で二百人以上の転出超過に。県内全体では、四千百五十四人の転出超過。一三年の四千八百十二人よりも減少したが、転出超過は一九九六年以降、十九年連続。

(小川慎一)

989荷主研究者:2015/02/15(日) 00:56:42
長野県の2015年1月1日現在の人口

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20150203/CK2015020302000016.html
2015年2月3日 中日新聞
県内人口、13年連続減少 歯止めかからず

 ことし一月一日時点の県内の人口は、前年同期比一万二千五十九人減の二百十万五千百八十七人で、十三年連続で減少したことが県の調査で分かった。県内人口は、二〇四〇年までに四十万人以上減少する見込みで、歯止めのかからない状況が浮き彫りとなった。

 県によると、昨年一年間の出生数と死亡数の差を示す「自然増減」では八千七百十三人の減少で、二〇〇四年から十一年連続減った。転入数と転出数の差し引きで示す「社会増減」でも千九百六十人の減少しており、〇一年から十四年連続で減った。国籍の喪失などその他の増減数は千三百八十六人だった。

 県内七十七市町村のうち、七十一市町村で人口が減った。人口減少の数が最も多いのは長野市の千六百二十一人減で、減少率が最も高かったのは天龍村の3・78%だった。

 人口が増加したのは五町村で、軽井沢町(七十九人増)、南箕輪村(七十七人増)、原村(十八人増)、白馬村(十七人増)、御代田町(十六人増)だった。平谷村は前年同期と変わらなかった。

 (武藤周吉)

990荷主研究者:2015/02/15(日) 00:58:38
栃木県の2015年1月1日現在の人口

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150205/CK2015020502000177.html
2015年2月5日 東京新聞
県人口 ピーク時より3万8000人減

 県が毎月発表する人口推計月報で、一月一日現在の県の人口は百九十七万九千七百二十四人(男性九十八万四千六十六人、女性九十九万五千六百五十八人)となり、ピーク時に比べて三万八千人近く減少したことが分かった。出生数を死亡数が上回る「自然減」が主な要因で、全国同様に人口減少が続いている実態が浮き彫りになった。

 県統計課によると、県人口は前月より八百三十二人減った。自然減は六百二十人で六十三カ月連続。転入より転出が上回る「社会減」は二百十二人で、二カ月連続だった。

 県人口のピークは二〇〇五年十二月の二百一万七千六百六十四人。その後は緩やかに減少し、一一年に二百万人を割った後も減少が続いている。世帯数は七十七万三千八百七十二世帯で、前月より七十三世帯減った。(藤原哲也)

991荷主研究者:2015/02/15(日) 01:16:14

http://www.47news.jp/47topics/e/261797.php
2015/02/06 11:06 共同通信
【人口急減社会】東京圏、11万人転入超過 40道府県は人口流出  14年、一極集中が加速

992荷主研究者:2015/02/15(日) 01:17:55
>>991

 総務省が5日公表した2014年の人口移動報告によると、東京圏で転入者が転出者を上回る「転入超過」が10万9408人に達した。人数は3年連続の増加となり、東京一極集中が加速している実態が浮き彫りになった。名古屋圏と大阪圏は2年連続で転出が転入を上回り、都道府県別でも13年から2増の40道府県が転出超過となった。総務省は「景気回復とともに、企業の本社機能が集まる東京圏に広範囲から人口が流入している」と説明している。

 政府は、昨年12月に閣議決定した人口減少対策の5カ年計画「まち・ひと・しごと創生総合戦略」で、地方の人口流出に歯止めをかけ、20年までに東京圏の転出と転入を均衡させる目標を掲げているが、実現は容易ではなさそうだ。

 東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の転入超過は13年から計1万2884人増えた。名古屋圏(岐阜、愛知、三重)は、愛知が転入超過だったが、全体では803人の転出超過になった。大阪圏(京都、大阪、兵庫、奈良)は、大阪府が10年以来の転出超過に転じ、全体で転出が転入を1万1722人上回った。

 都道府県別の転出超過の最多は北海道の8942人で、静岡の7240人、兵庫の7092人が続いた。転入超過は東京圏の4都県と宮城、愛知、福岡で、東京が7万3280人と最多。沖縄は08年以来の転出超過となった。

 ▼ 避難者が福島回帰か 宮城は転入超過続く

 2014年の人口移動報告では、福島県への転入者は前年よりも1288人多い2万7056人で、増加数は全都道府県トップとなった。東京電力福島第1原発事故の避難者が県内に戻る動きを反映しているとみられる。東日本大震災の復興事業に参加する企業などが拠点を置く宮城県への転入も続いている。

 福島県全体では、東京圏や宮城県などに引っ越す人も多いため、2211人の転出超過だった。ただ、 県内58市町村(住民基本台帳ネットワークに参加していない矢祭町を除く) のうち11市町村で転入超過となった。県の担当者は「子ども連れの若い母親が避難先から戻ってきている」と指摘する。

 男性に限れば888人の転入超過で「25〜60歳の範囲で満遍なく増えている」(担当者)。企業立地を促す補助事業の効果もあり、働き手の男性が移り住むケースも目立つという。

 一方、宮城県は3年連続の転入超過。人数は前年を下回ったが2437人だった。仙台市も2280人の転入超過で、全国の市町村で11位だ。復興事業に関係する業者や家族らが移ってきているのが一因で、県職員は「東北の隣県から若者らが集まる震災前と同じ流れもみられる」と話す。

 3200人の転出超過だった岩手県は、10年から2千〜4千人台の超過数で推移。総務省は「避難する場合も県内移動が多かったため、震災の影響が数字上は限定的だ」としている。

 ▼ 人口移動報告

 人口移動報告 市区町村が管理する住民基本台帳に基づき、自治体間の住民の移動状況をまとめた統計。原則として日本国籍者の移動を対象としている。転入届を出さずに避難している東日本大震災の被災者などは反映されない。総務省統計局が月1回、前月分を発表、毎年1〜2月に前年1年間の状況を公表している。

(共同通信)

993名無しさん:2015/02/15(日) 17:00:52
http://www.sankei.com/politics/news/150215/plt1502150012-n1.html
2015.2.15 16:04
【新報道2001抄録】
自民・小野寺氏「地方に都市部の高齢者を受け入れる制度が必要」

 自民党の小野寺五典(いつのり)政調会長代理らが高齢者が住宅ローンなどで経済的に困窮する「老後破産」などについて語った。

 --住宅ローンを返済できない高齢者が多い

 小野寺氏「デフレが続くということは結局、そういうことだ。アベノミクスによるデフレ脱却は進めていく必要があるが、消費税や物価が上がると生活が大変になる。どう手を差し伸べるかが大きな課題だ」

 --地方に移住したい若者は多いが、地方には職がない

 小野寺氏「庭で子供を遊ばせたい、一戸建てに住みたいという若い人の希望を実現できるのは地方だ。大都市の企業が地方に移った場合の支援策で地方に仕事をつくる。地方では高齢者施設が雇用の場になっているので、地方の財政負担がないような形で都市部の高齢者を受け入れる制度をつくっていく必要がある」

994とはずがたり:2015/02/15(日) 17:43:17
親子は「上下関係」から「水平協働」へ
「ゆとり世代」親子独立じわり増加
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150212-00040566-r25
2015.02.12

今のご時世、若い世代の起業はもはや特別なことではないが、ここ数年「親子がパートナー(共同経営者)となって独立する」ケースが広がりつつある。独立・開業の情報誌『アントレ』の調査によれば、「親子独立」の割合は2010年に21.7%だったが、2013年には29.1%と3年間で7.4ポイント増加。「複数人で独立するケース」の3割を占めるに至っているという(2014年10月「独立・開業者に関する調査」より)。

「最近、独立・開業に関するイベントでも、親子とみられる二人連れの来場者を目にする機会が増えてきました。その多くが、20代の子世代と50歳前後の親世代という組み合わせです。従来も“夫婦で開業”というケースは多かったのですが、『家族としての信頼をベースに親子で協働する』という独立のスタイルが増えているようです」(リクルートキャリア『アントレ』編集長・菊池保人氏)

今の20代といえば1990年前後生まれの、いわゆる「ゆとり世代」。日本の経済成長を知らずに育ち、「大企業に入れば一生安泰」という感覚はハナから持ち合わせていない。「親子独立」増加の背景には、そんな世代特有の価値観も関係していると菊池さんは考察する。

「彼らは親の姿を通じて、いわば“サラリーマン人生の悲哀”を知った世代。一生懸命働いても給与は上がらない、終身雇用の崩壊、長引く不況、それに伴うリストラ…といった不遇を間近に見てきたことで、『会社』という共同体への信頼感は極めて低いんです。一方で、その反動もあってか『家族』という共同体への信頼感は非常に高い。『最終的に信頼できるのは家族だけ』という感覚です。父との関係も、昔の若者のように『反発心』を抱えている人は少なく、むしろ『尊敬している』という人が多い。一番身近で信頼できる親とともに独立を果たすのは、子世代にとって自然な流れというべきでしょう」(同)

そうした価値観を反映しているのが、独立・開業にあたっての親子の関係性の変化だと菊池さんは指摘する。以前なら、親子で独立する場合は「上下関係(親が上・子が下)」が一般的だったが、最近の「親子独立」では、相互に支え合う「水平協働」が主流だという。

「以前、“雇われない生き方”に憧れつつも踏み切れずにいた技術職の父親が、息子さんに誘われて墓石清掃業の会社を開業したケースを取材したことがあります。息子さんにしてみれば、親が会社に人生を費やしていることが歯がゆく、『親父を一番わかっているのは自分』という思いがあったそうです。家族なら言いたいことが言い合えるし、上下関係や命令もなく、ケンカしながらやっていける点も魅力のようです」(同)

このほか、福祉関連の仕事をしていた51歳の父親が、20代のフリーターの息子2人と一緒に飲食店を開いたケースでも、「家族なら言いたいことが言える」「家族と一緒のほうが仕事をしやすい」ことが息子たちの背中を押すポイントになったという。幸いにして経営は軌道に乗り、今は1人1店舗ずつ独立しているそうだ。

もちろん、親子で独立・開業したからといって成功するかどうかは別の話。ただ、ゆとり世代にとってみれば、就職しても雇用不安のリスクがある以上、“独立・開業なんてリスキー”という感覚はない。「仮に高い収入は望めなくても、ブラック企業と呼ばれるような環境で過酷なサービス残業を強いられるくらいなら、家族と一緒に働くほうがはるかに安心」と語る20代の声には頷かされる。「独立・開業」というと「仕事が無くなる不安」「収入の不安定さ」「開業当初は休みなんてない」…といったネガティブイメージを持つ人もいるが、どれをとっても、就職であれ独立・開業であれ、ついてまわるリスクであることには変わりないというわけだ。

折しも、2014年2月には日本政策金融公庫の「新創業金融資制度」が拡充し、無担保・無保証の融資限度額が3000万円に増えた。こうした支援制度も追い風となり、独立への機運は今後さらに高まることが予想されている。その一歩をともに踏み出すパートナーは、意外と身近なところにいるのかもしれない。
(榎並紀行/やじろべえ)

995名無しさん:2015/02/17(火) 23:54:56
体外受精の将来も左右しそうな「精子すり替え裁判」が、元女子アナ夫妻の間で進行中
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/4294-4295

996名無しさん:2015/02/18(水) 06:50:16
父子家庭

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150217-00000331-oric-ent
辻仁成、息子との熱い絆を明かす「二人でいると最高だよ」
オリコン 2月17日(火)19時39分配信

 作家で歌手の辻仁成が17日、都内で行われた映画『シェフ 三つ星フードトラック始めました』(28日公開)トークイベントに出席。二人暮らしをしている息子に作る料理を紹介する雑誌連載やSNSが話題となっているが「苦しくて悩むときもあるけど、息子と二人でいると最高だよ」と、親子の強い絆を熱く語った。

 現在パリで息子と暮らす辻は「僕は1年前に何もかも失った」と昨年話題になった離婚騒動を振り返りつつ「だけど、息子だけは残ってくれた。息子に料理を作って『おいしい』と言ってくれたことが幸せだったし、新しい人生に向かうための勇気になった」と息子が自分の支えとなってくれたことを告白。

 息子にどのように成長してほしいかを聞かれると「こんなふうに育ってほしい、という理想はない。人生でいろんなことがあるけど、彼らしく成長していってくれたら、それが一番」と自由に育つことを望み「毎日おいしい物だけは作るから、それを食ってよ。愛する人と一緒においしいご飯が食べられたら、それって最高だよね」とこれからも料理を作り続けることを約束した。

 同作は、『アイアンマン』シリーズのジョン・ファヴロー監督が制作・監督・脚本・主演の4役を務める話題作。ロサンゼルスの一流レストランを突然辞めた料理人が、家族や仲間と協力してキューバサンドイッチの移動販売を始め、自身の原点や料理に対する情熱を取り戻していく姿を描く。

イベントにはそのほか、『女性自身』編集長の田邉浩司氏が出席した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150217-00000532-sanspo-ent
辻仁成、華麗な包丁さばき披露もぼやき節「俺の芸風はどこへ…」
サンケイスポーツ 2月17日(火)20時18分配信

 ミュージシャンで作家の辻仁成(55)が17日、米映画「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」(28日公開)のトークイベントを東京都内で行った。

 同作は一流シェフが究極のサンドイッチを求め、息子とともに移動式の軽食店を営みながら米国を横断するロードムービー。昨年7月に女優、中山美穂(44)と離婚した辻は現在、フランス・パリで生活する長男(11)に料理を作る日々で、「息子に『おいしい』と言ってもらえる料理を作ることが、新しい人生への原動力になっています」としみじみ。

 イベント後はエプロン姿でキュウリの輪切りなどを披露。手際の良い包丁さばきをみせつつも、「俺の芸風ってどこに向かっているのかなぁ」とぼやいて爆笑を誘った。

997名無しさん:2015/02/18(水) 06:50:27
>>996

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150217-00000023-mantan-ent
<辻仁成>ツイッター拡散被害に「自分を見ているよう」
まんたんウェブ 2月17日(火)20時51分配信

 作家でミュージシャンの辻仁成さんが17日、東京都内で行われた映画「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」(ジョン・ファヴロー監督、28日公開)公開記念トークイベントに登場。辻さんは映画について「人ごととは思えない話」とし、「(主人公が)シェフっていわれていたのに、レストランをクビになって、仕事もなくなって、ツイッターに(書かれた)暴言が世の中に出回って、自分を見ているようでいたたまれなくなった」と苦笑いした。

 昨年7月に女優の中山美穂さんと離婚し、現在は息子とともにパリで暮らす辻さんは「悪く書かれたものは生涯残っていくし、いつか息子も見るんだろうな〜」と主人公と自分を重ね合わせ、それでも「子供の助けにより父親が復活する場面は個人的に見ていてジーンときました」と笑顔を見せると、「自分の境遇と似ているってこともあるんでしょうけど、一つのことを一生懸命やっているバカなお父さんの姿、自分の思った通りに生きていく姿は、子供に何かメッセージを出している感じがした」と語った。

 映画は、一流レストランの元シェフ、カール・キャスパーと息子のパーシーが、オンボロトラックを改造してマイアミからニューオーリンズ、オースティン、ロサンゼルスとキューバサンドイッチを移動販売する旅に出る……というロードムービー。ファヴロー監督が製作・脚本・主演と4役を務め、自ら料理の猛レッスンを受け、撮影に臨んだ。おいしそうなB級グルメが登場することも話題で、スカーレット・ヨハンソンさん、ダスティン・ホフマンさん、ロバート・ダウニー・Jr.さんらも出演する。

 辻さんはパリで息子と一緒に鑑賞したといい「うちの子はどういう思いで映画を見ているのか最後までわからなかったけど、見終わってから『おなかが空いたから、何か作ってよ』っていわれました」と明かし、「息子に(料理が)うまいっていわれると一日、許された気がする。彼らしく成長してくれたら」と父親の顔をのぞかせた。

998とはずがたり:2015/02/18(水) 21:11:35
劣化著しい政界に対し開明的な判決を期待したいけどどーかなー。

夫婦別姓と再婚禁止期間で憲法判断へ
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10015555411_20150218.html?fr=rk
NHKニュース&スポーツ2015年2月18日(水)16:16

最高裁判所は18日、結婚するときに夫婦別姓を認めていない民法の規定と女性だけが離婚したあと、6か月間、再婚を禁止している民法の規定について、それぞれ憲法に違反しているかどうかが争われている2件の裁判を15人の裁判官全員による大法廷で審理することを決めました。いずれの規定についても最高裁は初めて憲法判断を示すものとみられます。

999名無しさん:2015/02/18(水) 23:27:45
女性の社会進出

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2015021800837
稲田氏はジャンヌ・ダルク=安倍首相

 「稲田さんはジャンヌ・ダルクのように農協改革に取り組んだ」。安倍晋三首相は18日夜、東京都内で開かれた「日本女性エグゼクティブ協会」の会合で、政府・自民党と全国農業協同組合中央会(JA全中)が激しく対立した農協改革の先頭に立った自民党の稲田朋美政調会長を絶賛した。
 ジャンヌ・ダルクは英仏百年戦争の末期にフランスの危機を救い、英雄視されている少女。首相は「ジャンヌ・ダルクは最後、火あぶりになる。(稲田氏も)農協改革では危なかった」と会場の笑いも誘った上で、「見事に困難な状況を突破して成果を上げた」と手腕をたたえた。会合には安倍内閣の女性閣僚も出席した。 (2015/02/18-21:12)

1000名無しさん:2015/02/18(水) 23:31:50
少子高齢化、世代間格差

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2015021800819
「高齢者優先」政策に変化も=各党、若年者票争奪へ-18歳選挙権

 選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられると、20歳未満の有権者が約240万人増え、与野党各党は、新たな「票田」の獲得に向けて政治活動の練り直しを迫られる見通しだ。投票率が高い高齢者を優先する傾向があった政策形成の在り方にも変化が生じる可能性がある。
 政党や支援団体は「青年部」などの組織を通じ、若年層への働き掛けを強めるとみられる。維新の党の馬場伸幸国対委員長は18日の記者会見で、18歳以上を対象とした自民党の「学生部」に触れ、「われわれも若年層向けの対策は考えていかねばならない」と述べ、新組織の設置を検討する考えを示した。
 「18歳選挙権」は世界の主流だ。国会図書館の調べによると、197カ国・地域の議会(下院)のうち、18歳までに選挙権を与えているのは176カ国・地域。日本以外の主要8カ国(G8)は18歳以上で、経済協力開発機構(OECD)加盟34カ国でも日本と韓国以外は18歳までに与えている。
 一方、従来の政策は、投票率が高い高齢者を優遇する面があり、「シルバーポリティクス」と呼ばれてきた。
 小選挙区比例代表並立制が導入された1996年から2012年まで6回の衆院選の投票率を年代別に見ると、いずれの選挙でも60歳代の投票率が最も高く、次いで50歳代、最低が20歳代だった。12年は60歳代が74.9%で、20歳代はその半分の37.9%にとどまった。候補者から見れば、若者より高齢者への浸透が勝利への近道というわけだ。
 その結果、高齢者向け社会保障給付の充実に比べて若年層向けの子育て支援などは遅れ、「高齢者偏重」となった。また、歳入不足を赤字国債でまかなう将来世代への付け回しは「孫のクレジットカードを使うようなもの」と批判されてきた。選挙権年齢の引き下げによって若年層の政治参加が進めば、こうした世代間格差の是正につながりそうだ。(2015/02/18-20:36)

1001名無しさん:2015/02/19(木) 00:15:09
>>998

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2015021800723
議員反対で改正見送り=国連からは廃止勧告-再婚禁止期間

 民法で定められた女性の再婚禁止期間をめぐっては、100日に短縮する方向で検討が進められてきたが、一部国会議員の反対で法改正は見送られてきた。
 法制審議会(法相の諮問機関)が1996年に答申した民法改正案要綱には、「女性は離婚から100日経過後でなければ再婚できない」と明記された。しかし、現在まで法案提出には至っていない。
 2007年には、民法の規定に関する自民、公明両党(与党)のプロジェクトチームで、100日への短縮などが盛り込まれた特例法案が了承されたが、自民党内に異論が根強く、国会提出は見送られた。
 国連の委員会からは、再婚禁止期間は女性への差別だとして、廃止すべきだとの勧告が繰り返されている。
 国際的には、再婚禁止期間を廃止する国が増加。原告側によると、60年代以降、デンマークやスウェーデン、ドイツ、フランス、韓国などが廃止した。
 ただ、今回の訴訟で一審岡山地裁判決は、外国の多くは離婚の前提として一定期間の別居などを求めており、それらが父親推定の重複を防ぐ働きをしていると指摘。「届け出のみで離婚できる協議離婚制度を持つ日本が再婚禁止期間を廃止した場合とでは、問題が大きく異なる」との判断を示している。(2015/02/18-18:06)

1002名無しさん:2015/02/19(木) 06:38:47
>>998

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150218-00002703-bengocom-soci
「夫婦別姓」最高裁が憲法判断へ「結婚前の姓を使うためペーパー離婚した」原告も期待
弁護士ドットコム 2月18日(水)21時5分配信

「夫婦別姓」をめぐる訴訟が2月18日、最高裁判所の第3小法廷(大橋正春裁判長)から大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)に回付された。最高裁の大法廷は、長官を含む15人の裁判官全員で、憲法問題や判例変更などの重要問題を審理する。今回は、夫婦同姓制度を定めた民法750条について、憲法判断が行われるとみられる。

これを受け、訴訟の原告と弁護団が同日午後、東京・霞が関の司法記者クラブで記者会見を開いた。榊原富士子弁護団長は「最高裁大法廷に回すということは、憲法判断をするということだ。まず一歩。とてもうれしい。最高裁の積極的な姿勢を感じている。最高裁には、明確に『憲法違反である』と書いていただきたい。それが、私たちの切なる思いだ」と話した。

●「夫婦同姓を定めた民法750条は憲法違反」

この訴訟は、民法750条が「夫婦同姓」を定めているため、日常生活でさまざまな不利益を被ったとして、原告5人が国家賠償を求めて2011年に起こした。だが、原告たちが本当に求めているのは「夫婦別姓を選べる制度」を実現すること。つまり、民法750条の「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫または妻の氏を称する」という規定を改正することだ。

榊原弁護団長は「いまの制度は、名前か、結婚かの二者択一状態だ。結婚前の姓を使えなくなることは、憲法13条の人格権を侵害する。結婚できなくなることは、憲法24条で認められている結婚する権利を侵害することになる」と述べ、民法750条が憲法違反だと強調した。

弁護団の大谷美紀子弁護士は「国連の女性差別撤廃委員会も、民法750条を改正するよう日本政府に勧告している」とつけ加えた。

夫婦別姓を求める背景について、弁護団は、結婚後も元の名前を使いたいというニーズが高まり、「通称」を使える場面が増えているが、通称では結局2つの姓を使い分けなければならず、解決にはならないと説明。夫婦別姓制度へ向けた機運は十分に醸成されたとしている。

●「自分の名前が本物じゃなくなってしまった」

原告の1人であるフリーライターの加山恵美さん(43)は、2000年に結婚し、夫の姓に合わせた。その際、加山さんは「それまでずっと『加山』でいたのに、それが通称になってしまったり、ペンネームになってしまった。住民票の姓が取り消し線で消されたのを見て、自分の名前が本物じゃなくなってしまったかのような、残念な気持ちになった」という。

結局、加山さん夫婦は2004年、もとの姓を使うために「ペーパー離婚」をすることにした。現在は事実婚状態だという。仕事中に連絡を受けて、会見に駆けつけたという加山さんは「ペーパー離婚をしたときには、すぐに夫婦別姓が認められ、また結婚できると思っていたが、10年経ってもそのままだ」と話した。

最高裁大法廷に回付されたことについては、「いまはまだ半信半疑で、過度な期待はしないようにと思っている」と述べつつも、「夫婦別姓が認められていないことで、多くの夫婦が困っている。最高裁にはよく考えて判断してもらいたい」と希望を語っていた。(弁護士ドットコムニュース)

弁護士ドットコムニュース編集部

1003名無しさん:2015/02/19(木) 23:55:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000084-jij-pol
月額賃金、29万9600円=男女格差は縮小―14年
時事通信 2月19日(木)15時53分配信

 厚生労働省が19日発表した2014年の賃金構造基本統計調査によると、フルタイムで働く労働者の月額賃金(賞与や残業代などを除く)は前年比1.3%増の29万9600円となった。賃上げの広がりや人手不足などを背景に、2年ぶりに増加した。
 男性の賃金は前年比1.1%増の32万9600円、女性の賃金は2.3%増の23万8000円だった。男性を100とすると女性は72.2で、男女の格差は1976年の調査開始後で最小を更新した。
 従業員100人以上の企業の管理職に占める女性の割合は8.3%(前年は7.5%)で、過去最高だった。

1004名無しさん:2015/02/19(木) 23:57:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000092-it_nlab-life
「29歳の5割がセックス経験なし」調査、実は「20歳」の間違いだった 一部クラスタに絶望広がる
ねとらぼ 2月19日(木)22時3分配信

 日本家族計画協会が今年1月にまとめた「第7回『男女の生活と意識に関する調査』」で、一部のデータに誤りがあったことが分かりました。当初の報告では、セックスの経験がある人が50%を超える年齢について「男性29歳、女性28歳」としていましたが、正しくは「男性20歳、女性19歳」だったとのこと。

 当初の発表は衝撃的で、「若い男性のセックス離れがますます深刻に」「草食化どころか絶食傾向」など各メディアが報道。ネットでは「日本オワタ」「大丈夫か?」など心配する声もあった一方、「安心した」「ようやく時代が追いついてきたか」など調査結果に共感・安心する声も見られました。

 原因はエクセルの計算、まとめ方にミスがあったため。日本家族計画協会のサイトではすでに図表、文章ともに修正済みです。

1005名無しさん:2015/02/21(土) 00:35:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2015022000387
夫婦別姓へ法改正を=井上公明幹事長

 公明党の井上義久幹事長は20日午前の記者会見で、夫婦別姓を認めない民法の規定をめぐり最高裁が憲法判断を示すことに関し、「最高裁の判断を待つことなく、選択的夫婦別姓を認める法改正を実現すべきだ」と述べ、別姓実現のため早急に民法を改正すべきだとの考えを示した。(2015/02/20-12:16)

1006名無しさん:2015/02/26(木) 22:42:26
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2015022600805
クオータ制導入へ超党派議連=女性候補、20年3割目指す

 衆参両院選挙の候補者の一定割合を女性にする「クオータ制」の導入を目指す、超党派の「政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟」の設立総会が26日、衆院議員会館で開かれた。2020年に各党が国政選挙で擁立する候補者の30%を女性にするため、法制化を検討するなどの活動方針を確認した。
 会長に選出された民主党の中川正春元文部科学相は「合意がつくれる具体的な仕組みをつくりたい」と表明。幹事長の野田聖子自民党前総務会長は、官民の取り組みに触れつつ「残念ながら政治に限っては女性が増えていない」と指摘し、女性議員増加を目指す決意を強調した。(2015/02/26-19:03)

1007名無しさん:2015/02/28(土) 15:10:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150224-00000038-mai-soci
<迷惑ランキング>駅と電車内…ベビーカーにも厳しい視線
毎日新聞 2月24日(火)14時0分配信

 日本民営鉄道協会(東京都)が調べた2014年度の「駅と電車内の迷惑行為ランキング」で、「混雑した車内へのベビーカー乗車」が前年度比1.6ポイント増の19.5%で7位になった。この項目を設けた09年度以来の最高値で、3年連続で増えている。国土交通省などが昨春、電車などへの乗車に関する基本ルールをまとめたが、理解は広がっていない。

 昨年10〜11月にホームページを通じて調査し、3135人(男性2437人、女性698人)から回答を得た。15項目の迷惑行為の中から3項目まで選んでもらい、トップは6年連続で「騒々しい会話・はしゃぎまわりなど」(33.2%)だった。

 ベビーカーに関して男女別にみると、女性が2.8ポイント増の30.2%(3位)で、男性は1.2ポイント増の16.5%(8位)だった。過去5回いずれも女性が男性を上回っている。

 国交省などの協議会は昨年3月、電車やバスで折り畳まずに乗れる基本ルールをまとめ、優先スペースを示す統一マークを作製、5月にはPRキャンペーンを展開した。阪急電鉄や阪神電鉄、近畿日本鉄道、JR西日本もマークの掲示を始めている。

 ベビーカーの使用に詳しい神戸女子大家政学部の西本由紀子助手は、女性の厳しい見方について▽中高年女性に「昔は電車などでは抱っこひもを使っていた」という思いがある▽若い女性にも子育ての現状が伝わっていない--と分析し、「基本ルールの周知が不十分だ。地道に啓発を続け、ベビーカーの使用者にも周囲への配慮を求める必要がある」と話している。【木村健二】

 ◇駅と電車内の迷惑行為ランキング

 (1)騒々しい会話・はしゃぎまわりなど 33.2%

 (2)座席の座り方 31.7%

 (3)乗降時のマナー 27.9%

 (4)携帯電話・スマートフォンの着信音や通話 24.7%

 (5)ヘッドホンからの音もれ 24.5%

 (6)荷物の持ち方・置き方 22.3%

 (7)混雑した車内へのベビーカーを伴った乗車 19.5%

 (8)ゴミ・空き缶などの放置 16.9%

 (9)車内での化粧 16.5%

 (10)酔っ払って乗車する 14.6%

 (11)喫煙 13.2%

 (12)電車の床に座る 13.1%

 (13)混雑した車内での飲み食い 11.4%

 (14)混雑した車内で新聞や雑誌・書籍を読む 9.6%

 (15)電子機器類(携帯ゲーム機・パソコンなど)の操作音 7.0%

 ※日本民営鉄道協会調べ。2014年度の男女総合。3項目までの複数回答

1008荷主研究者:2015/03/01(日) 15:09:07

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/591457.html
2015年02/10 09:38 北海道新聞
函館の転出超過、全国10位 昨年、七飯は新幹線効果で転入上回る

 総務省が発表した住民基本台帳に基づく2014年の人口移動報告によると、渡島、檜山両管内は18市町中、16市町で転出者が転入者を上回る「転出超過」となり、人口流出が進んでいることが分かった。中でも函館市は全道最多で、全国でも10位の1012人の転出超過。一方、北海道新幹線の函館総合車両基地建設が進む隣の七飯町は141人の転入超過となった。

 函館市の転出超過は前年比111人減だが、3年連続で千人を超えた。転出超過は1981年から続き、人口は毎年3千人前後のペースで減少が続く。市企画部の谷口諭部長は「若者の就職先など受け皿がないのが課題」と話す。

 新産業と雇用の創出につなげようと昨年6月、市国際水産・海洋総合研究センターをオープン。JR函館駅前の再開発ビル内には子どもの遊び場や託児室などを備えた「子育て世代活動支援プラザ」を来年3月に開設し、若い家族が暮らしやすい環境を整える方針だが、谷口部長は「一朝一夕で人口を増やす方法はなく、大変難しい問題だ」を頭を抱える。

 一方、七飯町は5年連続の転入超過。すでにJR北海道の社員ら約60人が勤務する函館総合車両基地は、来年3月の開業時には約200人が勤務予定。町政策推進課の杉原太課長は「今後はさらに人口増が見込まれる」と期待する。町は新年度、基地で働くJR関係者の購入を見込んで、緑町に宅地を造成する計画だ。

 函館の市街地は北側の美原や石川町に広がっており、隣接する七飯町大中山地区では民間による宅地造成も進む。杉原課長は「七飯はJRや函館新道などで交通アクセスが良く、函館のベッドタウン化はさらに加速する」とみている。

 また奥尻町も、わずか3人ながら転入超過となった。町は以前から、町内に基地を置く航空自衛隊などに対し、家族連れでの転入を要請してきた。町総務課の新谷順二総務課長は「教員ら他の転勤族でも家族連れでの転入が多かった。要請の効果が出たと思う」と語った。(鈴木孝典、本庄彩芳)

1009名無しさん:2015/03/01(日) 15:30:30
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1265929046/511
松田公太2015年02月19日 11:05
LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)についての代表質問

昨日の政府4演説に対する代表質問で、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)について安倍総理にお聞きしました。
同じく昨日、夫婦別姓と婚姻禁止期間について最高裁が憲法判断を行う見込みとの報道がされました。日本でも家族を巡る問題についてしっかりと考えなければならない時期にきていると思います。

(*LGBTに関して書いた過去の記事はコチラ からご覧ください)

私は、新たな価値を創造する秘訣は多様性にあると考えています。個人個人がどんなに優秀でも、一つの考えに凝り固まってしまっては、ブレイクスルーはできません。様々な視点を持つ人が集まってこそ新たな価値が生まれるのです。

LGBTの方々は人口の5%を占めるといわれます(20人いれば1人ということです)。これだけの人が伸び伸びとその個性を発揮することができれば、間違いなく日本の社会に新しい変化をもたらしてくれます。渋谷区、世田谷区、横浜市の動きは応援していくべきでしょう。

世界を見ると、同性婚を認めるのは約20か国。フランス、カナダ、ノルウェー、フィンランドやスウェーデンなど、成熟した民主主義国家が並んでいます。今後、我が国としても同性カップルの生活上の困難を取り除いていく必要があります。

ここで考えなくてはいけないのが、「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」すると定めた憲法24条。この条文は同性婚を認めない趣旨なのでしょうか。

私は安倍総理に対し「憲法24条は同性婚を認めるうえで問題となるとお考えでしょうか。なるとお考えの場合は、憲法改正の候補として検討されては如何でしょうか?」と質問しました。

その答弁は、「憲法24条は、婚姻は、両者の合意のみに基づいて成立すると定めており、現行憲法の下では、同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されておりません。同性婚を認めるために憲法改正を検討すべきか否かは、我が国の家庭の在り方の根幹に関わる問題であり、極めて慎重な検討を要するものと考えております。」というもの。

予想していたとはいえ、かなり保守的な答弁です。
今回の代表質問の対象となった施政方針演説では、安倍総理自身が岡倉天心の「変化こそ唯一の永遠である」という言葉を引用し、「変化を恐れてはなりません」と呼びかけていたので、もう少し前向きな答弁をしてほしかったところ。

また、より広く、事実婚という選択肢を積極的に認めてはどうか、とも質問しました。

これに対しても、「我が国においては、法律婚を尊重する意識が国民の間に幅広く浸透しております。事実婚にどのような法的保護を与えるべきかは、このような国民意識を踏まえつつ、それぞれの法律の趣旨や目的等に照らして検討すべきであり、これを一概に論ずるのは相当でないと考えております。」という答弁が返ってきました。

そもそも、どのような家庭を持つかということは最も私的な事柄です。国民の自由を尊重する観点からは、国による介入は最小限にとどめられるべきです。
政府は、人口1億人維持の目標に関して、「子供を何人つくってくださいとか国が申し上げる筋合いのものではございません」(石破大臣)というのであれば、多様な家族のありかたを積極的に認めるべきではないでしょうか(法律婚の最大の効果の一つは婚外子の相続分差別だったように、法律婚と出産は密接な関係があります)。
少なくとも、法律婚以外に選択肢を与えないいまの状況では、かえって出産への無用なハードルを増やしてしまうことにつながりかねません。

私は渋谷区のチャレンジは、広範囲に良い影響を与える試みだと思っています。例えばシリコンバレーのベースシティーとも言えるサンフランシスコは、LGBTの方々が多く集まることによって文化的にも経済的にも発展したといえます。
伝統的な価値観は大切だと思いますが、それに囚われすぎていると、様々な改革にブレーキをかけてしまう恐れがあります。

質問後、他党の議員たちから「驚いた。LGBTの質問を国会本会議でここまで堂々としたのは初めてではないか」と言われました。私はむしろ、その方が驚いてしまいました。
今後も変化を恐れない改革案を積極的に提言していきたいと思います。
日本の素晴らしい文化をしっかりと残しながらも、多様性を良しとする国を目指して頑張ります。

(その他の質問については、また後日アップさせて頂きます)

1010とはずがたり:2015/03/04(水) 18:28:39
流石保守系誌ウェッジだ。概ね正しいこと云ってるねぇ〜♪

人口減少は諸悪の根源か
Wedge2015年3月3日(火)12:00
http://news.goo.ne.jp/article/wedge/business/wedge_4767.html

 人口減少が諸悪の根源のように言われるが、経済学の歴史で見ると、人口増加こそ諸悪の根源だった。

 古くはマルサスである。産業革命以前でも人類が豊かになる兆しはあった。農耕の発明、国家統一による社会秩序の安定、大帝国の成立による交易の利益などなどである。狩猟採集で暮らすことのできる人口は100平方キロメートル(10キロ四方)あたり数人である。江戸時代、1町歩(100メートル四方)あれば立派に家族が養えた。土地生産性は1万倍に上がっている。人手で耕さなければならないので、労働生産性が1万倍になることはできないが、それでも少しは上がるだろう。人類は豊かになっても良かったのだが、少しでも豊かになれば子供が生まれ、人口が増加し、一人当たり耕地面積が低下して、人類は貧しいままだった。社会秩序の安定や交易から生まれる利益は、すべて人口増加に吸収され、一人当たりで豊かになることはなかった。これが、マルサス人口論の教えである。

 その後の開発された経済成長理論でも、人口増加は一人当たりの資本を減少させて人類を貧しくする要因である。実際に、長期の一人当たり実質GDPの成長率と人口増加率を見ると、人口増加率の高い国ほど一人当たり実質GDPの成長率が低いという関係がある。これは韓国や中国のような人口成長率の低い国の一人当たりGDPの成長率が高く、フィリピンやインドのような人口成長率の高い国で一人当たりGDPの成長率が相対的には低いことから納得していただけるだろう。
人口減少論は責任逃れのため

 ではなぜ人口減少が諸悪の根源というような議論が日本で盛んなのだろうか。

 第1は、人口減少がトレンドとして続いていけば、日本という国がなくなってしまうから大変だということなのかもしれない。このままの人口成長率が続けば、後1000年たたないうちに最後の日本人が生まれることになる。

 第2は、高齢化の負担がとんでもないことになるからだ。本欄(原田泰「無責任な増税議論 社会保障は削るしかない 税と社会保障の一体改革に欠けている論点」2011年12月06日)で書いたように、現在のレベルの高齢者の社会保障を維持するためには、60%の消費税増税が必要になる。しかし、これは人口減少の問題ではなくて、高齢化の問題だ。現役世代に対して高齢世代が増えすぎたから起こっている問題である。

 第3に、人口減少は、とりあえず誰かのせいにすることが難しいので、責任逃れには都合が良いという理由がある。現役世代に対して高齢世代が増えすぎたから社会保障会計の赤字が生じていると認識すれば、高齢世代の社会保障支出を減らすしかないと議論することになるが、人口が減少しているせいだとなれば、人口を増やせばよいとなる。デフレは人口減少によるとしておけば、日銀のせいではなくなる。経済成長率が低いのは人口減少のせいだとしておけば、とりあえず誰のせいでもなくなる。

戦前は人口増加が問題だった

 一方、戦前の日本は、人口圧力に人々は真剣に悩んでいた。日本は人口過多の国だから、男は兵隊になって海外領土を確保しなければならないと思い込んでいた。植民地や海外領土を得ることに一生懸命になっていた。満州事変で満州国を成立させたとき、日本人が熱狂したのも、広大な領土が手に入って、日本が人口圧力から逃れられると思ったからだ。

 ところが実際には、人々は満州には行きたがらなかった。移住者の多くは朝鮮籍日本人で、日本人移住者の多くは軍関係者、満州鉄道及びその関係企業の日本人だった。30歳の東京地裁判事、武藤富男は、満州国に赴任するにあたって、年棒6500円を支給されたと書いている。当時の大審院長(最高裁長官にあたる)の俸給と同じである(武藤『私と満州国』16-17頁、文芸春秋社、1998年)。軍関係者も満鉄関係者も満州国赴任官吏も、皆、日本の俸給の数倍になる手当をもらわなければ行かなかった。農民を呼び寄せる手段は、地主になれるという触れ込みだった。実際に満州国に来たのは中国人だった。満州国の人口は1930年から40年代の初期にかけて3000万人から4500万人に増えていたが、日本人はその5%もいなかった。昭和恐慌から急速に回復した日本はもはや人手不足になっており、満州国に行く必要がなかったからだ。

 空想の人口圧力論で満州国を奪ったのだが、いざ奪ってみると人口圧力はすでに解決されていた。本来、人口が減少することは、生産性を高めることだ。人口が減れば、少なくとも土地生産性は高まるはずだ。江戸時代と異なって、少ない人数で広大な農地を耕す様々な方法がある。なんでも人口のせいにするのは止めた方がよい。

1011名無しさん:2015/03/08(日) 14:50:03
こんな発想でやってたら余計に東京に人が逃げていくと思うが、誰も企画段階で止めなかったんだろうか……。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150305-00000000-mai-soci
<鳥取市>婚活イベントに「男性は公務員限定」
毎日新聞 3月5日(木)2時30分配信

 ◇「税金投入で公務員の結婚の世話とは」と疑問の声も

 人口減に悩む鳥取市が男女の出会いの場を作って結婚を促す目的で民間企業などと共同運営する「婚活サポートセンター」が13日、男性の参加資格を「公務員限定」とするイベントを企画していることが分かった。安定した職業の男性を求める女性の要望を受けて企画したというが、市民からは「税金を投入して公務員の結婚の世話をするのはいかがなものか」と疑問の声も上がっている。

 同センターは市が昨年11月、市内のイベント会社などと共同で開設し、今年度は運営費の90%以上に当たる500万円を市が交付。新年度当初予算案でも720万円を計上している。

 登録無料で、参加費を払えばイベントに参加でき、イベント会社の婚活コーディネーターが相談にも応じる。現在約450人が登録し、これまでに登録者限定や一般公募で計6回の婚活イベントを開催。延べ128人(男67、女61)が参加し、21.8%に当たる14組のカップルが誕生した。

 男性を公務員に限るイベントは初めてで、13日に市内の飲食店で開く「ホワイトデー婚活」(参加費は男性2000円、女性1000円)。一般公募にして当初男女各20人を募集したが、女性は最多となる79人が応募。定員を各30人に増やしたうえで抽選した。

 男性の勤務先は県庁、県警、公立校教員などで、鳥取市職員も数人いるという。【川瀬慎一朗】

 ◇市民の税金を使ってでは、文句は当たり前

 鳥取大地域学部の藤田安一教授(公共政策学)の話 市民の税金を使って公務員に限定していては文句が出て当たり前だ。税金は市民の利益に還元しなければならず、広く募集すべきだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150305-00000044-ann-soci
えっ?男性は公務員だけ 税金投入して婚活イベント
テレビ朝日系(ANN) 3月5日(木)18時9分配信
 税金が使われる婚活パーティーに参加できる男性を公務員に限定したことで、波紋が広がっています。イベントに関わる鳥取市役所には、批判の声が寄せられる一方、市民からは賛成の声も上がっています。
最終更新:3月5日(木)18時9分テレ朝 news

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150305-00000107-mai-soci
<鳥取市>公務員限定の婚活イベント中止 「職業差別」批判
毎日新聞 3月5日(木)22時33分配信

 鳥取市は5日、男性参加資格を公務員に限定して13日に開催予定だった婚活イベントを中止することを明らかにした。毎日新聞の報道後、市内外から「職業差別だ」などの批判が相次いで寄せられたという。

 イベントは市が民間会社などと共同で運営し、運営費の90%を補助する「婚活サポートセンター」が企画。定員は男女各30人で、男性側には市職員もいた。5日午後7時までに電話や電子メールで20件以上の批判が寄せられ、「税金で実施するのは許されない」「職業限定は人権侵害では」などの意見があったという。

 センターは参加者が不安に思うことも考慮し、急きょ中止を決定した。市は「公務員限定に対する批判は想定していたが、職業差別とまでは考えていなかった。反省している」と釈明している。

 参加予定者には事情を説明して謝罪する。職業限定のイベントは今後は実施しないという。【川瀬慎一朗】

1012名無しさん:2015/03/08(日) 14:50:16
>>1011

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150306-00000008-asahi-soci
公務員限定の婚活パーティー中止 「職業差別」批判受け
朝日新聞デジタル 3月6日(金)5時18分配信

 人口減少に悩む鳥取市がイベント会社と共同で運営する「婚活サポートセンター」が、婚活パーティーの企画で「男性は公務員に限る」としたところ、「職業差別」などと批判が寄せられた。鳥取市は5日、パーティーの中止を決めた。

 婚活パーティーは市内の飲食店で13日に予定されていた。鳥取市によると、昨年11月にセンターを開設して以来、3回の公募イベントを開いてきた。女性は毎回定員割れだったため、安定した職業を求める参加者の声を踏まえたという。

 今回は男女各20人の募集に79人の女性が応募したが、税金が使われることに疑問を投げかける報道が5日にあり、電話やメールで23件の批判が寄せられた。「公務員限定は職業差別」「税金での運営は問題」という声が多かったという。

 鳥取市は今年度のセンター運営費の9割以上にあたる500万円を負担している。担当者は中止の理由について「参加者が不安に思うことが想定されるため」と説明した。(柳川迅)

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150306-00000672-fnn-soci
鳥取市など企画の公務員限定婚活イベント、批判的意見相次ぎ中止
フジテレビ系(FNN) 3月6日(金)14時8分配信
鳥取市などが企画した男性の参加者を公務員限定とする婚活イベントが、批判的な意見が相次いだことを受けて、中止になったことがわかった。
この婚活イベントは、人口減少対策の一環として、鳥取市などが企画した。
女性のニーズなどを考慮し、男性の参加者を公務員限定としたところ、20人の定員に対し、4倍にあたる79人の女性から応募があり、急きょ定員を30人に増やして対応していた。
3月13日に開催される予定だったが、市に対し、参加者を公務員に限定するのは、公平性を欠くのではないかといった批判が相次いで寄せられたことから、5日、イベントの中止を決めた。
鳥取市の有本公博さんは「参加者の方の気持ちに配慮して、この度は中止にさせてもらった」と語った。
一方で、市には、取り組みに賛同する意見も寄せられているという。
最終更新:3月6日(金)14時8分

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150306-00000039-nnn-soci
「公務員限定」鳥取の婚活イベントが中止に
日本テレビ系(NNN) 3月6日(金)15時25分配信
 今月13日に鳥取市で開催される予定だった、男性参加者を「公務員限定」とした婚活イベントが、市民からの批判を受けて中止となった。

 イベントは、少子化対策として鳥取市が民間企業とともに立ち上げた「婚活サポートセンター」が企画したもの。男性参加者を公務員に限定した婚活イベントを今月13日に開催することを予定していた。

 しかし、サポートセンターの運営費に今年度500万円の公費が充てられていることなどから「税金の使い方として問題」「職業を差別している」といった批判が5日までに約30件寄せられ、5日夜、イベントの中止を決定した。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150306-00000057-nnn-soci
「公務員限定」婚活イベント批判受け中止に
日本テレビ系(NNN) 3月6日(金)19時24分配信
 鳥取市の公費を使って今月開催する予定だった婚活イベントが、中止されることが決まった。男性の参加条件を「公務員限定」としたことに市民から批判の声が上がっていた。

 このイベントは、少子化対策を目的に鳥取市と地元企業が去年立ち上げた「婚活サポートセンター」が企画したもので、今月13日に男性の参加者を公務員に限定するイベントを開く予定だった。

 しかし、センターの運営費の大部分は公費で賄われていることなどから「税金の使い方として問題」「職業差別」といった批判の声が市民から寄せられ、5日、イベントの中止が決まった。

 男性参加者を「公務員限定」としたのは、過去6回のイベントで女性の応募が少なかったことなどが理由だったが、中止となった婚活イベントには定員を大きく超える79人の女性の応募があったという。
最終更新:3月6日(金)19時24分

1013とはずがたり:2015/03/08(日) 22:31:25
>>1011-1012
ひでえ。行政がやるとはどんな神経してるんだ??

>女性のニーズなどを考慮し
鳥取ぐらいの田舎だとまともな職場は公務員しかないと云うことかも知れないけど,公務員が自らの無為無策でまともな職場が他にないという事態を招いたのを棚に上げて酷すぎる┐('〜`;)┌

>女性は毎回定員割れだったため、安定した職業を求める参加者の声を踏まえたという。
けど女性側は肯定的に反応してるみたいだかね(;´Д`)
それなら民間が営利事業でやればいいねん。。民間の事業では信用成らんと鳥取の乙女達は思うのかねぇ??

1014名無しさん:2015/03/15(日) 12:33:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150313-00000012-mai-pol
<少子化対策>原案…男性の産休取得率20年までに80%に
毎日新聞 3月13日(金)8時0分配信

 2020年までの政府の少子化対策の基本方針となる「少子化社会対策大綱」の原案が12日判明した。配偶者が出産した直後の男性の休暇取得率を20年までに80%とする目標を新設。男性の「産休」など、出産・育児に協力する男性の休暇制度を導入するよう企業に求め、政府が実態調査に乗り出す方針も明記した。男性に出産直後から子育てへの参加意識を高め、職場の環境整備を促す狙いだ。

 政府は原案を13日に与党に示し、月内の閣議決定を目指す。原案は15年から5年間を少子化対策を強化する「集中取り組み期間」と位置付け、男女の働き方改革▽3人以上の子どもを持つ世帯への配慮▽若い年齢での結婚・出産の希望実現--などを重点課題に掲げた。

 働き方改革では、配偶者の出産後2カ月以内に半日から1日以上、有給休暇や特別休暇、育児休業などを8割の男性が取得する目標を設定。労働基準法は母体保護のため、産後6〜8週間の産休を義務づけているが、男性向けの制度は乏しく、特に負担がかかる出産直後の女性をケアする社会的意識を高めるため、新たな数値目標を設けた。

 20年までに、男性の育児休業取得率を13%(13年度は2・03%)▽6歳未満の子供を持つ男性が育児・家事をする時間を1日2時間半(11年は同67分)--とする目標も掲げた。

 企業に対しては、育休以外の配偶者出産休暇などの休暇制度の創設を要請するとともに、有給休暇を取りやすくする仕組みの整備を明記。また共働き世帯と専業主婦世帯を分けて、男性の育児休業取得率や配偶者出産休暇などの利用状況調査を行うとした。

 3人以上の子どもを持つ世帯の負担を軽減するため、第3子以降の保育料が一定の範囲で無償となる制度の拡大を検討するほか、第3子以降は保育所を優先的に利用できるよう自治体に働きかけるとしている。職場での妊娠・出産した女性への嫌がらせ(マタニティーハラスメント)防止のため、企業への指導を強化する。【念佛明奈】

1015名無しさん:2015/03/15(日) 12:50:24
「伝統的な家族制度」を掲げ、同性婚を認めず、出生率を上昇させる、
なんていう(自民にとって)理想的な状況に至る過程を聞かせて欲しいものです。

多様な家族の在り方を認めないことには出生率は上昇しないと思うし、
そもそも伝統的に日本の家族の在り方は多様だと思います。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150306-00000000-jct-soci
「同性婚が少子化に拍車かける」 議員のTV発言、他国の例ではどうなのか
J-CASTニュース 3月6日(金)11時34分配信

 同性婚を巡るテレビ番組での討論で、出演した自民党議員が「同性婚を制度として認めたら、少子化に拍車がかかるのではないか」と発言し、同性婚賛成派らからの反発を招いている。

 海外で実際に同性婚を認めている国の中には、逆に出生率が上がっているケースも少なくない。

■自民議員は日本の「伝統的な家族制度」掲げる

 日本では現在、同性婚は法制化されていない。2015年2月18日の衆院本会議で安倍晋三首相は、「現行憲法の下では同性カップルに婚姻の成立を認めることは想定されておりません」と述べた。今後についても「極めて慎重に検討を要する」とするにとどめた。

 一方で東京・渋谷区では、同性カップルを夫婦に相当する関係と認めて「パートナーシップ証明書」を発行することを盛り込んだ「渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例」案が3月の区議会で提出された。従来は、パートナーが緊急入院しても「家族でないから」と面会を断られたり、夫婦として受けられるサービスの対象から外されたりしてきた。条例案は、区が各種事業者に対して、同性カップルを夫婦と同等に扱うよう求めるものだ。

 3月2日放送の「ビートたけしのTVタックル」では、渋谷区に住む女性同士のカップルと、自民党衆院議員の柴山昌彦氏らが出演し、同性婚を巡って議論が交わされた。カップルは、現状では「共有名義のローンが組めない」「パートナーに財産が残せない」といった例を挙げ、「特別なことをしてほしいわけではない。異性のカップルと同じ選択肢が欲しい」と訴えた。

 これに対して柴山氏は「議論が熟していない」と言い、日本の「伝統的な家族制度」を掲げた。男女が一緒になり、世帯として子供を育てる。そこに税制や法律上の同居義務を課している。柴山氏は、家族のあり方は多様化してはいるが、「典型的には父母の下で子が育つ」という考え方が浸透しているとして、同性婚を法的に認めることに慎重な考えを示した。

 一方、出演者のひとり、ミッツ・マングローブさんが「夫婦や家族の意味合いがどんどん変わってきている。繁殖だけが結婚じゃない。そろそろ男同士、女同士の結婚を認めてもいいのではないか」と同性婚導入を促した。

 すると、柴山氏は、こう返した。

  「同性婚が自由にできたら、少子化時代にマッチするのか。(同性婚が)制度化したら、少子化に拍車がかかるんじゃないか」

 この「拍車が」意見に対しては、スタジオ内で反論が続々寄せられた。現状でも子どもを持つ女性と持たない女性がいる、高齢者同士の結婚だってある、として、少子化と同性婚は分けて考えるべきだと反発の声が相次いだ。

1016名無しさん:2015/03/15(日) 12:50:33
>>1015

オランダやデンマークで出生率上昇
 柴山氏の懸念は果たして現実に起きているのか。2015年3月4日付の東洋経済オンラインの記事によると、同性カップルにも異性のカップルと同じ結婚を認める制度があるのは、オランダやベルギーなど10の国・地域。また、結婚とは違う同性カップルのためだけの「パートナーシップ法」があるのは、ドイツやフィンランドなど12の国・地域。両方あるのがノルウェーや英国など7か国となっている。ほかにイスラエルも、同性カップルの権利を保障する国だそうだ。

 これらの国・地域では、本当に出生率が下がっているのか。J-CASTニュース編集部では、経済協力開発機構(OECD)や世界銀行のデータを基に、パートナーシップ法や同性婚を認める法律を施行した年と最新の2012年の出生率を比較した。制度が2012年以降に設けられたり、米国のように国単位ではなく一部地域で法律が施行されたりしているケースは比較する数値が出せないため除いた。すると、出生率が上昇した国は、世界最初に同性婚法を施行したオランダや、世界初のパートナーシップ法を定めたデンマークなど13か国、低下した国はスペインや南アフリカなど8か国で、出生率アップの例の方が多かった。

 また、こんな事例もある。同性婚制度が議論されていた米ケンタッキー州では、州知事が「異性間の結婚でないと、州の出生率低下や経済の停滞を招く」と主張し、同性同士の結婚を禁じる主張をしていたが、米連邦裁判所ではこの主張を退けた。ケンタッキーの地元紙「クーリエジャーナル」(電子版2014年7月2日付)記事によると、判事のひとりは、同性婚を締め出すことが、異性婚のカップルによる生殖についてどのような影響を及ぼすか、知事側は全く説明していないと断じた。同性婚と出生率の低下を関連付けても、根拠が示されていないというわけだ。

 「TVタックル」で批判を浴びた柴山議員は、番組出演後、自身のツイッターに「不利にしないようにすることと、正面から認めることの間にはやはりギャップがあります」と投稿した。

 同性婚の制度化は、欧米を中心に急速に浸透しており、日本の対応に関心が高まっている。議論は今後も続きそうだ。

1017名無しさん:2015/03/22(日) 20:13:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2015032000129
「希望する時期に結婚」を支援=少子化対策大綱を決定-政府

 政府は20日の閣議で、新たな少子化社会対策大綱を決定した。これまでの対策は子育て支援が主だったが、今回は希望する時期に結婚、出産できるようにするための支援を盛り込んだ。男性の育児に対する意識改革や、3人以上子どもがいる世帯の負担軽減も新たに明記した。
 大綱は5年ごとに策定され、今回が3回目となる。今後5年間を少子化対策の集中取組期間と位置付け、結婚、妊娠、出産、子育ての各段階に応じた取り組みを提示。「安心して出産できる社会」になったと考える人の割合を50%(2013年度は19%)に、男性が妻の出産直後に休暇を取る割合を80%にするなど、20年までの目標数値を初めて設定した。(2015/03/20-08:36)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2015032000130
少子化社会対策大綱の骨子

 一、結婚、妊娠、子育てに温かい社会の実現
 一、結婚から子育てに至る各段階での切れ目ない支援
 一、個人が希望する時期に結婚、出産できる社会づくり
 一、婚活事業の後押しや、正しい出産知識の普及
 一、雇用基盤を安定させ、結婚しやすい環境を整備
 一、多子世帯の保育、教育、住居の負担を軽減
 一、男性の意識改革を進め、長時間労働を是正
 一、子ども・子育て支援新制度の円滑な実施
 一、待機児童の解消と学童保育の拡充
 一、結婚、出産に関する個人の自己決定権に配慮(2015/03/20-08:36)

1018荷主研究者:2015/04/11(土) 16:20:03

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150326/201503260900_24595.shtml
2015年03月26日09:00 岐阜新聞
県人口、204万人 10年連続減、14年動態調査

◆5市町で増、37市町村で減

 2014年の県人口動態統計調査によると、県の推計人口(同年10月1日現在)は204万1690人で、前年から0.56%、1万1596人減った。減少は10年連続で、県の人口が204万人台になったのは1987年以来。全42市町村のうち人口が増えたのは5市町で、残りの37市町村は減少した。

 出生数から死亡数を引いた県の自然動態は5951人のマイナスで、減少は9年連続。9月末までの1年間の出生数は前年比636人減の1万5822人。一方、死亡数は同104人減の2万1773人だった。

 転入者数から転出者数を引いた県の社会動態は5645人のマイナスで、転出超過は10年連続。9月末までの1年間の県外からの転入者数は3万9286人。県外への転出者数は4万4931人だった。5歳ごとに見て最も転出超過が多い年代は25歳〜29歳で、2086人マイナス。うち、女性が6割を占め、理由は「結婚・離婚・縁組」が最も多かった。県外への転出超過数は愛知県への3099人が最も多く、東京都への1094人が続いた。

 人口が増加した市町は羽島市、美濃加茂市、瑞穂市、岐南町、笠松町。前年に増加した自治体は7市町だった。圏域別では全5圏域で人口は減少した。減少数が最も多かったのは西濃圏域の2908人だった。

 生産年齢人口(15歳〜64歳)は同2万5041人減の120万2851人。人口全体に占める割合は58.9%で減少傾向が続いている。

1019荷主研究者:2015/04/11(土) 16:24:52

http://www.kanaloco.jp/article/86019/cms_id/133220
2015.03.27 03:00:00 神奈川新聞
縮むまちで:神奈川も人口減転換 3年後見通し

://tohazugatali.web.fc2.com/pop/920276a70.jpg

 東京のベッドタウンとして人口が伸び続け、900万人を突破した神奈川も3年後には人口減に転じる見通しだ。出生数が落ち込んでいるのに加え、近年の人口増を支えてきた県外からの転入者が減っているからだ。2014年には初めて出生数を死亡数が上回る自然減を記録。市町村もこれまでのような成長を前提とした将来計画は描けず、施設やサービスの維持・縮小という重い課題がのしかかっている。

 県が14年3月にまとめた最新の推計によると、県内全体の人口は18年の913万4千人を境に減少する。35年には880万人をやや下回り、60年には760万人を切る見込みだ。

 ピークを19年とみていた前回の推計と比べ、減少に転じる年が1年早まった。転入者の減少や高齢化に伴う死亡数の増加の影響が大きいという。

 県内を五つに区分した地域圏別では、横須賀市を中心とした三浦半島地域圏は1990年、小田原市などの県西地域圏は95年にそれぞれ最多の時期を過ぎ、既に人口減社会に直面している。

 昨年5月、民間の有識者会議「日本創成会議」が「消滅可能性都市」に挙げた県内9市町村のうち、二宮町と清川村を除く7市町(三浦市、大井、松田、山北、箱根、真鶴、湯河原町)が両圏域にある。これらの市町村はいずれも人口が5万人に満たず、若い世代が他の地域に転出する傾向に歯止めが掛からない。空き家物件の紹介などの定住対策に乗りだす一方、公共施設の廃止や小中学校の統廃合などを進めている。

 当面、人口が伸び続ける藤沢や茅ケ崎市などの湘南地域圏は17年、相模原市を含む県央地域圏は20年、川崎・横浜圏も21年にピークを迎える。人口が全国の市町村で最多の370万人に上る横浜市でも、高度成長期に人口増の受け皿となった郊外の大規模団地などで少子高齢化が急速に進行。13年には、市内18区のうち南西部を中心とした9区で人口が減少した。

 また、県推計によると、人口が頭打ちになる一方で世帯数は30年ごろまで増え続ける見通し。単身の高齢者世帯の大幅な増加が見込まれている。

 ◇

 人口減の課題が神奈川でも顕在化し始めた。「縮むまちで」では、その現実と模索を足元から見つめる。

【神奈川新聞】

1020荷主研究者:2015/04/18(土) 22:03:20

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0119634-s.html
2015年04/04 16:00 北海道新聞
江別市の人口12万人割れ 1日現在、98年9月以降で初めて

 【江別】市の住民基本台帳によると、4月1日現在の人口は12万人を割り込み、11万9640人となった。1998年9月1日時点で12万人を突破して以降、11万人台となったのは初めて。前月よりも450人減少し、前年同月比は557人減。転勤や卒業などの転出が転入を大きく上回ったのが主な要因とみられるが、減少傾向が続く中での大台回復は微妙な情勢だ。

1021荷主研究者:2015/04/29(水) 18:21:32

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150409/CK2015040902000171.html
2015年4月9日 東京新聞
足利市15万人割る 50年ぶり 人口減少止まらず

1日現在の推計人口などを表示したボード=足利市役所で

 足利市の一日現在の推計人口が十四万九千八百十三人となり、十五万人を割ったことが明らかになった。市の人口は一九六五年に十五万人を超えたが、九〇年九月一日の十六万八千三百四十六人をピークに減少していた。

 推計人口は国勢調査を基に毎月の出生、死亡、転入、転出を計算した数値。足利市では九九年から、転出数が転入数より多い社会減に、死亡数が出生数より多い自然減が加わり、人口減少が加速した。昨年は九一年以来、二十三年ぶりに転入数が転出数を上回った一方、今年三月は進学や就職などで転出が多かったという。

 和泉聡市長は「昨年、市の人口動態は社会増に転じるなど明るい兆しも見えてきている」とコメント。今後も、まちの魅力を高めるための施策に全力で取り組んでいくという。

 足利市の人口規模は、県内では宇都宮市に次いで二位だったが、二〇〇五年に小山市、一四年には岩舟町と合併した栃木市に抜かれ、四位に転落した。

 上位三市の一日現在の推計人口は、宇都宮市が五十一万七千五百三十九人、小山市が十六万五千七百九十八人、栃木市が十六万三千七百六十五人。 (稲垣太郎)

1022名無しさん:2015/05/03(日) 11:30:13
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150430-62610354-collegez-life
女性だからと諦めない! 「1more Baby応援団」が目指すもの
BizCOLLEGE 4月30日(木)17時23分配信

 日本初のクラウドファンディング「READYFOR(レディーフォー)」を立ち上げた米良はるか氏の「つながる未来」対談シリーズ。お相手は前回に引き続き、産婦人科医の宋美玄(そん・みひょん)氏。
 多くの女性は正しい知識がないばかりに、働きながら子供を育てていくことや、高齢出産を諦めたりしていると宋氏はいう。ただし、これまで男性優位の中で構築されてきた社会のままでは問題も多い。「1more Baby応援団」を通じて、子供を2人育てられる社会を目指す「かぞくを、もうひとり。」という活動を続ける宋氏に、いまある課題の解決策を米良氏が聞いた。 (構成=高島三幸)

米良 前回のお話では、30代の時に留学したイギリスで、出生前検査が当たり前だという現状や考え方に触れ、日本の状況が特殊であることにも衝撃を受けたとおっしゃっていました。それが、メディアの前で妊娠や出産、性について発信する、現在の宋さんのライフワークになっているとも。

宋 そうですね。イギリス留学は一つのターニングポイントだったのは確かです。特に出生前検査に関しては、「もう日本の医者たちの無関心ぶりは何なの!」って。イギリスできちんと勉強して、日本で何か言える立場になろうと思うきっかけになったと思います。社会問題について言及するという大げさなイメージでは全くないんですけど。

米良 そうした医師としての自分の意見を社会に発信していくのは、派閥やしがらみが多そうな医師の間から、何か意見されたり、批判を受けたりすることもあるのでしょうか?

宋 ありますね(笑)。目立つことをすると、どの世界も似たようなことはあると思いますけど。

米良 「白い巨塔」を見ているとそう感じます(笑)。

産婦人科医が世間に広めたいことを代表して発信
宋 でも「白い巨塔」の視点から言えば(笑)、「この問題提起については、宋ちゃんが世の中に広めてくれへんかな」という広報担当みたいな役目を私に期待してくれている、産婦人科の偉い先生もいます。年配の先輩方からは私はそうした利用価値があると思われているのかもしれません。

米良 へー、何ででしょう?

宋 私のこのキャラじゃないかな?(笑)。そもそも「白い巨塔」は、出世欲の高い人たちの派閥争いなわけでしょう。私は全く違う立場にいますから、害にはならないと思われているのかもしれません。

米良 なるほど。だから自分の意志を貫いて、目立つような発信をしていても別に何も攻撃されない。

宋 私が発信することで大金を儲けていたり、もし美貌だったらそれを売りにしてグラビアなどに登場していたりしたら、「なんだ!あいつは!」と叩かれるかもしれないけど(笑)。

 産婦人科医が世間に広めたいことを私が代表して発信しているというイメージなんです。だからむしろ周囲は、応援してくれているような気がします。

米良 なるほど。世の中にはっきり発信しようとすると、その行動について色々意見する人もいて、それが怖くてなかなか自分の意見を発信できなかったり、取り組みをスタートさせられなかったりする人は世の中にたくさんいると思っていたんです。

1023名無しさん:2015/05/03(日) 11:30:31
>>1022

産婦人科医とマスメディアをつなぐ役割
米良 READYFORの取り組みも、やはり周囲から何か言われるのではないかという不安がハードルになって、新しいことを始められないという人がいるんじゃないかなと思って。

宋 それはあるかもしれないですね。だから私も発信するときは、同業者の目線を大事にしています。

米良 同業者の目線ですか。

宋 同業者から見てすごく不利益なことを言ったり、偏っていたりすることを言うと、やはり叩かれる。そこはすごく周りから厳しい目線で見られていると思います。

ただ私は、産婦人科医の代弁者という立場で正しい知識や意見を発信することが、今置かれた立場でやり続けるべきことじゃないかなと思うんです。世の中にそうしたことを発信したいという産婦人科医は多いのですが、ただあまりにも多忙でそれができない。私は産婦人科医とマスメディアをつなぐ役割でもあるのかもしれませんね。もちろん、出産、子育てする女性の現状を変えたいというのが大前提にあります。

米良 前回お話いただいた、母親が色々なものを背負わされている現状ですが、他にはどのような課題がありますか?

宋 問題は多岐に渡ってあります。例えば、若年層の妊娠やシングルマザーの貧困問題。これはある一定の地域で多く発生する問題でもあります。この手の問題になると、産婦人科医の役割を超えた問題が出てきますよね。

 このような問題を抱えた母親から生まれた場合、乳児院に赤ちゃんを預かってもらうこともあるのが現状です。やはりそうした状況にある人はサポートしないといけない。ですから、まずは社会問題として発信し続けて、問題解決につながるような行動を起こすことが大切だと思います。

ほとんどの問題が“貧困”というキーワードでつながっている
宋 もちろん、昔からあるような問題だと思うのですが、以前は大家族が多かったので10代で出産したとしても、家族が手伝って育てたのではないのかなと思うんです。だからあまり問題として表にでなかったのかも。でも今は、残念ながら事件として発展してニュースに出てしまうこともあるじゃないですか。そのバックグラウンドがほとんどすべて“貧困”というキーワードでつながっている。

 例えば、虐待死もそうでしょ。世の中的には、子供を産んだら勝手に母性がわいてきて、赤ちゃんを育てられると思っているじゃない。母性が生まれれば、子育ては苦じゃなくなるみたいな。でも違うんですよね。やっぱり経済的な問題を抱えていることで母親の心に余裕がないと、子育てが苦痛になっていくんですね。

米良 わかります。

宋 もちろん自分の子供はすごくかわいいけど、育てるには、周りに手伝ってくれる人がいたり、それなりの経済力が整っていたり、育児サービスを受けられたりするから、子育てもできるわけですよ。これが夫は夜中にちょっと帰ってくるだけで何も手伝ってくれない。そして少ないお金でやりくりしなければいけないということであれば、お母さんはやはり辛くなって泣けてきますよね。それをすべて母性で補えると思うのは間違いなわけで、母親1人に背負わせてはいけないんです。

米良 なるほど。

宋 だから私が今推進したいと思っているのは、産後のお母さんのケアなんです。産婦人科医は忙しいから、妊婦さんには手厚い応対をしますけど、出産後のお母さんのケアまでなかなかできないのが現状なんです。やってくれるのは出産後の子宮の具合を診察するぐらい。本当は、助産師さんの役目でもあるのですが、やはりそこまで気が回っていないように思います。

1024名無しさん:2015/05/03(日) 11:31:45
>>1023

高齢出産ぐらいで騒がないでほしい!
米良 私自身の問題も絡んでいるのですが、私はまだ仕事が軌道に乗ってきたばかりなので、出産や育児についてはなかなか考えることができなくて。仕事のキャリアを考えると、女性が出産する時期をうまく見つけていくのはかなり難しいように感じます。たぶん育児をするのにいい時期と、仕事に力をいれなければいけない時期が重なっているように思うんです。

宋 そうですね。両立されている人もいっぱいいるけどね。働く女性が増えた今、そこは昔と違って悩みどころだと思います。若い時に産めば、まだ自分の親は働いているので、子育てはなかなか手伝ってくれない。親が引退してから産めば、子育てを手伝ってくれるかもしれないけれど、高齢出産になってしまうと悩む人もいますね。

米良 高齢出産についはどうお考えですか?

宋 高齢出産? 高齢出産ぐらいで騒がないでほしいという感じ(笑)。世間では、高齢出産に対するバッシングがあるじゃないですか。

 ただ、高齢になると、高齢出産が問題ではなく、高齢不妊が問題なんだと思うんですよね。不妊治療は高齢の影響を取り除くことはできません。老化した卵を若返らせる不妊治療はありませんから、妊娠可能年齢を上げることにはならないんです。それを乗り越えて、妊娠して流産にならなかった人は、若い妊婦とたいして変わらないんですよ。

米良 今後、平均寿命はますます上がるでしょう。すると人生設計は変わりますよね。子供をどのタイミングで産んで育てるかという幅も広がってほしいなとは思います。

宋 そうね、卵子凍結という方法もありますし。

30代後半でも子育できる気力と体力は十分ある
宋 女性の45%は90歳まで生きるそうですから、もし子育てで仕事を辞めたら、子育てを終えてから何するの?という話にもなる。あれ?この子のためにキャリアを手放したけど、この子が親離れした後、自分は何をすればいいの?と。

米良 それ、すごく共感します(笑)。

宋 そのためにも女性が働きながら子育てしやすい環境を、社会の仕組みとしてきちんと構築しなければいけないんだけどね。

米良 ちなみに、今の若い医師たちは、自身のキャリアプランについてどのような意識なんですか?

宋 多岐に渡る情報の中から自分で調べて、キャリアプランをきちんと描こうとしている人が多くなってきたという印象があります。医学部を卒業してすぐ子供を産む人も増えているかな。不妊治療をしている40代の先輩もいるから、そんな姿を見ていると、早めに子供を産んで…と思ってしまっているのでは?

 私が20代の頃は、とりあえず医師として一人前になるために、プライベートを犠牲にして仕事に没頭するのが当たり前でした。そう思えば、ワークライフバランスを取り入れているような若手医師は増えてきているような気がします。20代でそういう時間の使い方ができているのは、私はいいなと思う。

米良 確かに自分の課題を見つめて、20代のうちから、ワークとライフのバランスをきちんととりながら、キャリアマップを描けるのはいいのかもしれないですね。でも私は、20代の体力があるうちに、子育てよりも、仕事に集中してスキルや人脈も増やしていきたいという思いがあります。

宋 それは人それぞれだから、いいんじゃないかな。私も35歳で子供を産みましたが、30代後半でも子育できる気力と体力は十分ありますよ。大丈夫!

1025名無しさん:2015/05/03(日) 11:32:00
>>1024

目の前にいる男性の意識を1人ずつ変えていく
米良 現在、具体的にどのような取り組みをされているのでしょうか。

宋 「1more Baby応援団」という一般財団法人の評議員として、「かぞくを、もうひとり。」という活動をしています。また、フランス人医師が確立した女性の身体能力を活かした「ガスケアプローチ」という出産方法や産後ケアの方法を教える団体を助産師たちと立ち上げました。

米良 働きながら子供をもう1人産んで育てようということでしょうか。

宋 そうそう。東京の出生率は1.09人だから。全国平均が1.3人の中、全国でぶっちぎりの最下位なんです。これを上げるには、まずは女性の体や健康についての正しい知識を身につけなければいけない。その上で男性優位の社会の仕組みや現状を諦めるのではなく、「なぜ女性だからって、働きながら子どもを作ることを我慢しなくてはならないんだろう」という問題意識を、女性本人が持った方がいいのではないかと思います。

米良 どんな一歩の踏み出し方があると思いますか。

宋 なんでしょうね。とりあえず、目の前にいる男性の意識を1人ずつ変えていくしかないのではないかな。そのうちリーダーシップがある女性が出て来て、そういう意識を持った女性たちをまとめてくれるかもしれない。

米良 まず、「女性が社会を変える」といった使命感を持つことが大事なんですね。

1027荷主研究者:2015/05/06(水) 13:30:58

http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20150415/CK2015041502000164.html
2015年4月15日 東京新聞
県都の行方 水戸市長選<上>人口減少 衰退防ぐ知恵は

水戸駅前の市街地。一部は空き地になっている=水戸市で

 「七人とはいえ、大失態と考えている」。二月、高橋靖水戸市長は定例会見で痛恨の思いを口にした。市の人口動態調査によると、二〇一四年の一年間で市の人口は七人減った。〇五年に旧内原町と合併し、現在の市域になってから初の減少。「この一年、人口減少都市だと言わざるを得ない」

 水戸市の人口は約二十七万一千人。ここ数年は年間に数百〜千人以上増えていたが、今後緩やかに減少すると推計され、今はその分岐点だ。一方、水戸市に次いで市町村別人口が県内二位のつくば市(約二十二万人)は、年間約三千人のペースで増え続けており、減少に転じるのは約二十五年後と見込まれる。

 この関係は今年の県内公示地価にも見て取れる。商業地の二番手は、前年比1・6%の上昇だったつくば市中心部。首位は水戸駅前が二十一年連続で守ったが、同4・9%の下落となった。駅付近では六年前に撤退、その後解体された商業施設の跡地が埋まらず、ビルの間にぽっかりと穴があいている。

 本年度は高橋市長自身が「万里の長城」と呼ぶ、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が県内で全線開通する見通し。つくば市など県南西部を通る圏央道の壁に阻まれ、ヒト、モノ、カネが、水戸から遠ざかる状況に拍車が掛かりそうだ。

 危機感を募らせる市は昨年、商業、工業の両面で企業誘致策を強化。条件によって最大で、土地建物の整備に二億五千万円の補助、テナント賃料の月額十五万円補助などを行う仕組みだ。市商工課は「水戸の知名度は非常に高い。茨城港に近く高速道路も通っている」と訴え、文化や歴史の蓄積もアピールするが、いまだに成約ゼロの厳しい状況が続いている。

 水戸市は県庁や国の出先機関がそろい、サービス業など第三次産業が盛ん。年間商品販売額(一・五兆円)は県内の22%を占める。人口減少が進む県北地域にとっては数少ない雇用の受け皿でもある。それだけに市の停滞は県北の活気をそぎ、県全体のバランスに影響を及ぼす。「長城」をものともしない知恵が求められている。

   ×     ×

 市町村の首長や議員を選ぶ統一地方選の後半戦(二十六日投開票)では、県都水戸市の市長選も行われる。十九日の告示を前に、市の課題を三回に分けて見つめる。市長選にはいずれも無所属で、再選を目指す現職高橋靖氏(49)=自民、民主、公明推薦=と、元県議の新人大内久美子氏(65)=共産推薦=が立候補を表明している。 

  (妹尾聡太)

1028チバQ:2015/05/07(木) 21:23:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150507-00000004-mai-soci
<一極社会>結婚「コスパ悪い」 「恋愛の価値」低下
毎日新聞 5月7日(木)9時8分配信

 少子化が進む東京は、地方に比べて物価が高く、恋愛や結婚にも経済事情が影を落としている。特に、不況しか知らないバブル後の世代は、お金への不安を感じており、結婚を含め金銭見合いで行動を抑えることがある。恋愛や結婚もカネ次第ということなのか。


 「結婚にはメリットがないと思うんです。だって、コスパが悪いですよね」。都内在住の公務員、佐々木健一さん(26)=仮名=は、コストパフォーマンス(費用対効果)の略語を使って、結婚しない理由を冗舌に解説する。「きれいでかわいい人といられるのはプラス。ただ、きれいというのは年々下がるし、特定の相手に一生縛られ続けるのはマイナス。2人分の生活費もかかる」

 大学進学で上京。1988年生まれで、バブル景気の記憶はない。「ぼくらは日本のいろんなものが崩れていくのを見てきた世代。不景気が当たり前だった」と話し、結婚でさえ、損得勘定で考えると明言する。

 手取りは月40万円弱。22平方メートルの手狭なワンルームマンションの家賃は約8万円で、最低限の自炊によって食費は3万円程度に抑える。光熱費も1万円ほど。友人とのカラオケ代は惜しまないが、服装は大手衣料チェーンでそろえ、貯金は200万円を超えた。

 学生時代に1年ほど女性と交際した経験があり、異性に関心がないわけではない。「だけど、子どもができれば養育費や教育費もかかるし、やっぱり結婚したいとは思わない」

 以前では考えられない論理だが、こういう考え方の若者が増えているのだろうか。広告代理店「アサツーディ・ケイ(ADK)」の若者プロジェクトリーダーで、若者の消費行動に詳しい藤本耕平さん(35)は、こう分析する。

 「今の若者は個性重視の教育の影響もあって、理想は一つじゃないと教えられて育ってきた。不況もあり、将来の希望を抱いていないというのも特徴の一つだ。結婚が一番正しいという価値観は相対的に低くなり、損得で恋愛や結婚を考えるようになっている。特に東京は地方と違って、多様なライフスタイルができるため、この傾向が強い」

 国立社会保障・人口問題研究所の調査(2010年)によると、全国の生涯未婚率は90年代から急速に上がり始め、男性は20・14%、女性は10・61%に達した。中でも東京の比率は高く、男性は4人に1人の25・25%、女性は6人に1人の17・37%が結婚していない。いずれも全国平均を大きく上回っている。

 このうち、いわゆる適齢期とされる30〜34歳の男性を見ると、半数以上の54・3%、25〜29歳の女性では69・5%が未婚だ。いずれも全国最高で、晩婚化が進んでいる。未婚率の上昇や晩婚化が進めば、おのずと子どもの出生は減っていく。

     ◇

1029チバQ:2015/05/07(木) 21:23:34

 結婚したいのに、経済的な理由で踏み込めない若者も多い。都心のNPO法人で働く川上誠さん(33)=仮名=は、西東京市の実家で両親と暮らす。月の手取りは20万円ほど。片道1時間の通勤を考え、勤務先近くでの1人暮らしも考えた。だが、家賃が高くて借りられない。身長も高く優しい印象を受けるが、恋愛に踏み出そうとはしない。まして結婚となると……。「経済的に女性を養っていく自信がないんです」

 しかし、実家で暮らす川上さんはまだ恵まれている方かもしれない。非正規雇用の若者たちはさらに厳しい状況だと訴えるのは、労働組合「首都圏青年ユニオン」委員長の神部紅(じんぶあかい)さん(33)だ。何も知らず入りやすいブラック企業で働く若者は多い。神部さんは「ブラック企業では、低賃金や長時間労働を強いられ、生きるのに精いっぱい。かといって他の働き口を探すのは容易ではない。結婚どころではない」と指摘する。

 ◇幸せ求め、地方へ婚活

 何事にもカネがかかる東京に見切りを付け、地方での婚活に乗り出す女性たちの思いは明快だ。

 4月に長野県内で開催された「農業婚活バスツアー」に参加した東京都杉並区の会社員(32)は「物価が高い東京では、いくら働いても、その分使って何も残らない。子育てを考えると、地方の方が地域で子どもを育てる雰囲気があると思う」と話す。川崎市のシステムエンジニア(37)は「稼げなくなっても、農業なら食べていける。結婚したら田舎に住みたい」と割り切る。

 このツアーには、首都圏在住の20〜40代の女性14人が参加し、地元農家の男性15人と農業を学びながら懇談した。3組のカップルが誕生した。主催したNPO法人「ライフプランニング」などによると、この種のツアーは希望者がすぐに集まり、人気が高いという。

 東京の住みにくさの一つでもある物価の高さ。総務省の小売物価統計調査によると、東京の消費者物価地域差指数(13年)は全国平均の100を上回る105・2に上り、とりわけ、家賃(指数132・8)が高い。給料が低い若者にとって結婚、出産、子育てを見据えると、地方に目を向けるのも、うなずける。

     ◇

 仕事も多く、若者たちが憧れる東京。華やかで便利な半面、若い世代の多くが「お金」に不安を抱いていることが最近の電通総研の調査で明らかになった。恋愛や結婚をためらう若者たちの心に潜む経済的な不安。そのひずみを取り除く手立てが、少子化対策の一歩になるのかもしれない。【一極社会取材班】

1030チバQ:2015/05/07(木) 21:24:55
http://mainichi.jp/shimen/news/20150502ddm003040117000c.html
一極社会:第2部・東京で生きる/1 晩産化進む東京 広がる卵子凍結 仕事優先、苦悩する女性
毎日新聞 2015年05月02日 東京朝刊
 人口減少が続く日本で、地方から人々を吸い寄せて一極集中が進む東京。ところが、1人の女性が一生に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は全国最低の1・13にとどまり、少子化の要因の一つと指摘されている。巨大化の陰で見え始めた、結婚や出産、仕事を取り巻くひずみ。なぜ若い世代が結婚や出産をためらうのか。「一極社会」第2部では、東京で若い世代が直面する暮らしにくさや産みにくさを探り、少子化を考える。【一極社会取材班】

 ◇「将来、後悔するより…」

 東京・銀座の喫茶店。都内在住の服部京子さん(仮名)は約束の時間ぴったりに現れた。30代後半。目を引くおしゃれなファッション。結婚経験はあるが、今は独身だ。「子どもがすごくほしい。年を取って後悔するより、今できることをやろうと……」。社会的卵子凍結を決断したわけを打ち明けた。

 結婚したのは30歳。「仕事は急に辞められないし、子どもはまだいらない」と、医療関係の仕事のキャリアを積むことを優先した。夫は子どもをほしがったが当時は「うざいと感じていた」。その後、離婚。医療施設を自ら設立した。「常に売り上げが気になり、結婚を考えるゆとりはなかった」

 だが「40歳」が近付くにつれ、「このままではまずいと思うようになった」。昨春、友人の産婦人科医から凍結保存を勧められたことがきっかけになり、昨年末から今年1月にかけて計約10個、採卵した。費用は計100万円。「カバンや車を買うんだったら、こっち(卵子凍結)に使う方がいいかなと」。同世代の友人2人も卵子凍結をしている。


 「もちろん、私も『卵子の老化』ということは知っていたけど、仕事が忙しくて自分を顧みることもなかった。だから(卵子凍結を)やってよかったと思います」

 「凍結卵子は体力のある43か44歳までに使えたらなあ」と服部さん。しかし出産できなかった時はどう感じるのか。「お金もかかったし、採卵にも苦労した。ショックは大きいでしょうね……」

 厚生労働省の人口動態調査によると、第1子を出産する女性の平均年齢は年々上がり、2013年は全国で30・4歳だった。中でも東京都は32・0歳で最も高い。妊娠適齢期は一般的に25〜35歳前後とされており、初産年齢が高まるほど女性1人の出生数は減少することが推測される。

 都内で約100人分の卵子凍結に関わった男性医師は、希望する女性について「会社員、弁護士、政府系機関職員など職業はさまざま。バリバリ働くが、将来の不安を抱える30代が中心だった」と明かす。「晩婚化」「晩産化」が顕著な東京で、少しずつ広がる社会的な卵子凍結。産みたいのに産めない、働く女性たちの苦悩が透けて見える。

 そんな中、少子化対策の一環として卵子凍結の補助事業に乗り出す自治体が話題になった。

 人口約16万4000人の千葉県浦安市。アクセスのよい都内の学校や企業に通う「千葉都民」が多い。浦安市は市内の順天堂大浦安病院とともに、社会的理由で卵子を凍結保存する女性について、個人負担額を公的保険並みの3割に、がんなど医学的理由の女性については1割に軽減する事業を始めた。

 松崎秀樹市長は「卵子凍結保存は、女性の『社会的不妊』を救うための緊急避難対策だ」と語る。同市の合計特殊出生率(13年)は1・11で、千葉県平均の1・33を大きく割り込む。「『高齢出産を助長する』との批判があるようだが、産みたいと思う女性をもっと支援すべきではないか」。凍結保存への助成は、人口減少を見据えた首都圏自治体の危機感の表れとも言える。

1031チバQ:2015/05/07(木) 21:25:11
 ◇妊娠適齢期の知識不足

 「卵子の老化」や「妊娠適齢期」、「高齢出産のリスク」など妊娠や出産に関する基礎的な知識の不足が、人口減少につながっているとの指摘もある。

 英カーディフ大学が、世界18カ国の若者1万人を対象に「女性は36歳を超えると妊娠する力が落ちることを知っているか」などと聞いたところ、日本の若者の正答率は30%前後で最低レベルだった。政府は今年3月に閣議決定した「少子化社会対策大綱」で、妊娠出産について国民の知識を各国並みに引き上げる数値目標を掲げた。

 「35歳以上になると卵子は次第に老化します。女性には妊娠出産に適した年齢があることを知ってください」。東京・池袋駅近くにある保健所で先月、豊島区内の20〜40歳の女性20人を前に、助産師が「妊娠適齢期」の説明を行った。同区は昨年5月、「日本創成会議」が公表した「消滅可能性都市」に、東京23区で唯一位置づけられた。この日は「妊活」のためのヨガや体操教室も開催。参加者からは「産み時を考えるいい機会になった」との声も聞かれた。

 また、文京区は今年3月、中学3年生を対象とした性教育の副読本をまとめた。性感染症や中絶のリスクに加え、卵子の老化についても取り上げた。「赤ちゃんを授からなくてつらい思いをしないために、卵子も年をとるということを今から知っておいてください」と記している。

 慶応大の吉村泰典名誉教授(日本生殖医学会元理事長)は「妊娠出産に関する知識がないまま、女性が仕事か妊娠出産かの選択を迫られている。人口減少の解消のためには、社会的卵子凍結よりも、こうした知識の普及と、仕事と育児を両立しやすい環境を整備する必要がある」と指摘する。=つづく

==============

 ■解説

 ◇国の実態把握とルール整備急務

 「卵活」として注目される社会的卵子凍結の一端が明らかになった。一般に卵子の機能低下(老化)を止める手段と受け止められているが、凍結卵子を使った体外受精の妊娠率は10%にとどまり、安全性や技術面での課題も指摘される。国は早急に実態を把握し、ルールを整える必要がある。

 卵子凍結を巡っては、日本産科婦人科学会(日産婦)が2007年、抗がん剤治療によって排卵が難しくなる未婚の女性患者を想定して臨床研究を認めた。医学的理由で普及した技術だが、「卵子の老化」が知られるようになったことを受け、健康女性が仕事を優先するなど社会的理由で希望するケースが増えた。しかし、実態の公開に消極的な医療機関も多く、今回の調査結果について「氷山の一角だ」(産婦人科医師)とする見方がある。

 一方、凍結保存の是非について医療機関の見解は分かれる。「早めの出産がより健全だ」(東京都の国立成育医療研究センター)との慎重な意見が多い一方、「自分に移植するだけの話だ」(大阪市のオーク住吉産婦人科)と積極的に進める施設もあった。

 凍結保存は長期に及ぶ。生殖医学会は適切な管理を求めているが法的拘束力はなく、民間施設が最後まで管理できるのかといった課題も残る。大阪の医療施設は「施設が倒産したら卵子が『宙』に浮き、無責任状態にならないとも限らない」と危惧する。卵子の保管や廃棄に関する明確なルールが求められる。【中西拓司】

1032名無しさん:2015/05/07(木) 23:59:59
>>1028
手取月40万の26歳の公務員て実在するんですかね?
東大卒財務省国家公務員1種で同期の出世頭が残業しまくればそれくらいいくのかな?

1033チバQ:2015/05/08(金) 00:38:54
>>1032
ずいぶんもらってる印象ですよね。
年収とすれば700万くらいになるかな?

1034とはずがたり:2015/05/10(日) 07:15:59
幼稚園への補助金減らすべきちゃうの?

認定こども園の数が倍増 しかし東京都では減少(05/08 23:09)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000050050.html

 内閣府は、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「認定こども園」の数が2836カ所となり、去年から倍増したと発表しました。

 認定こども園は、4月から始まった「子ども・子育て支援新制度」の目玉で、手続きを簡素化したり、補助金の増額をするなど、環境を整えたことで幼稚園や保育所からの移行が進みました。その結果、認定こども園の数は去年の1360カ所から2836カ所と倍増しました。一方で、幼稚園と保育園にそれぞれ支払われていた補助金が一元化されるなど、大規模なこども園を中心に減収につながるとして、128の認定こども園がやめて、幼稚園や保育園などに移行しました。なかでも、待機児童の問題が深刻な東京都では、認定こども園の数が去年の103カ所から93カ所に減少し、待機児童解消の切り札として機能していない実態が明らかになりました。

1035名無しさん:2015/05/10(日) 19:04:29
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150507-00070896-diamond-soci
「人口減少=悪」ではない次世代に向けて発想を転換せよ
ダイヤモンド・オンライン 5月7日(木)8時0分配信

 日本を代表する歴史人口学者の速水融氏は、「人口が減ることは必ずしも悪いことではない。むしろ、恩恵も多い」と言う。長い視点で見ると、人口減少は社会にどのような影響を及ぼすのだろうか。(まとめ/フリージャーナリスト・室谷明津子)

● 人口減少を歴史から考える 「歴史人口学」を知っていますか? 

 「歴史人口学」という学問を知っていますか。地域に残る人口史料を分析し、人口の推移や庶民の生活を明らかにする学問です。私は近世を中心に、明治時代以前の人々の膨大な史料を読み込み、人口の増減によって社会がどう変化するかをつぶさに観察してきました。

 その立場から言いたいのは、人口が減ること自体は社会の近代化における自然な流れであって、心配する必要はないということです。

 むしろ私は、人口減少は日本にとっていいことだとすら思います。大事なのは無理に人口を増やし続けるより、人口減少によって起きる事象の意味を考え、社会の変化に合わせた対策を実行していくことです。詳しく説明していきましょう。

 まず、人口減少は日本だけでなく先進国全体で起きています。人口動態を予測するには、合計特殊出生率(TFR)といって、1人の女性が生涯で何人の子どもを産むかという指標を参考にします。

 これまでの研究で、TFRが2.07人を切ると、20〜30年以内にその地域の人口が減るということが分かっています。長期的に見れば、どの社会においても近代化が進むにつれて、出生率と死亡率がそれぞれ低くなっていきます。

 つまりたくさん産まれ、死んでいく社会から、医療の発達やインフラ整備、栄養状態の向上などによって人間が死なず、産まれる数も少なくなっていく。そのような社会への移行を、「人口転換」と呼んでいます。

 世界のTFRの推移を見てみましょう。先進地域全体では、1990年代に早くもTFRは2人を切っています。

 現在の世界全域のTFRは2.50 人となっていますが、これはアフリカをはじめとする発展途上地域が押し上げているのであって、先進地域に限って見ると1.68人にまで低下している。欧州の主要国ではTFRが軒並み下がっていて、今後10年以内に全地域において人口減少が進むでしょう。

1036名無しさん:2015/05/10(日) 19:04:46
>>1035
● 男性が強い「マッチョな国」では 子どもを産まない女性が増える

 先進国では特に、ドイツ、イタリアのTFRが低いですね。この2ヵ国と日本に共通するのが、もともと父系が強い「マッチョな社会」である点。私は密かにこの現象を、女性たちの「静かな革命」と呼んでいます。数値を見ていると、男性が優位な社会で我慢を強いられてきた女性たちによる、「もう子どもを産むだけの人生ではない」という意思の表れのように見えるのです。

 アジアでも人口減は止まりません。中国は既にTFRが1.6人となり、韓国に至っては1.3人とかなり低い。最も遅いのはインドで、今も2.6人を保っているので減少が始まるのは他のアジアの国々より後でしょう。南米やオセアニアでも徐々にTFRが低下し、2095〜2100年になるとアフリカ地域だけが唯一TFR2.12人を保ち、他地域は全て2人を切ると予想されています。

 日本では明治期に死亡率が下がり始めました。病気の流行や天災によって死亡率が跳ね上がる年もありますが、全体で見れば明治期から徐々に下がっています。そして出生率の低下は大正末年から始まり、戦後のベビーブームを経て本格的になります。終戦直後に4人を超えていたTFRは1950年に3.65人、70年に2.13人、90年には1.54人、2010年には1.39人と急速に下がります。

 かつて日本をはじめとするアジアでは、大勢の子どもや孫に囲まれて暮らすのが幸せという価値観が一般的でした。子どもの死亡率が高く、全員が元気に育つわけではなかったので、結果としてバランスもとれていました。しかし、現在は子どもの死亡率が低く、かつ生活における余暇や娯楽が増え、価値観が多様になっています。女性が子育てに見出してきた生きがいが、趣味などに分散するのはやむを得ないでしょう。

 さらに、女性の社会進出の機会が増えて(それ自体はすばらしいことですが)、出産適齢期がちょうど学問を修めたり社会に出たりする時期と重なるようになりました。つまり、長期的に見て日本社会で出生率が下がるのは自明のことなのです。

 冒頭でも申し上げたように、私は人口が減ることはむしろ日本にとっていいことだと考えています。人口密度を比較すると、1平方キロメートルの空間に対して英国は261人、ドイツは229人、国土の広い中国では141人となっています。対する日本は342人と、明らかに人間が密集し過ぎている。せめて欧州並みにゆったりと空間を使える方がいい。私が考える日本の理想的な人口規模は、7000万〜8000万人。終戦直後くらいの人口です。徐々に減っていって、それくらいの規模で安定させるのがいいと思います。

1037名無しさん:2015/05/10(日) 19:05:06
>>1036
● 人口が減少か停滞する時期に文化が花開く ペスト流行とルネサンスの関係

 さらに歴史を振り返ると、文化が成熟し花開くのは、人口が減少または停滞している時期と重なります。

 例えば江戸時代には、人口も領土もほぼ一定に推移した状況下で、世界に類を見ない文化の爛熟期を迎えました。また、14世紀にペストが大流行した欧州では、イタリアを中心に大勢の死者が出ましたが、この時期に同国からルネサンスが始まったのは偶然ではないと思います。

 人口が激減し、国力が衰えて没落してもおかしくなかったイタリアで、「再生」を表す芸術運動が興り、欧州中に広まったのです。

 なぜ人口が減ると文化が発達するのか。思うに、人口が増加する時代にはモノを増産して消費も増え、経済がどんどん拡大していきます。一方、人口減少社会では生産量を増やす必要はなく、人口が減ることで1人当たりの所有物が増えます。

 社会が成熟し、人々は余暇を楽しむようになる。経済は停滞しますが、代わりに芸術・文化にお金が回っていくのではないでしょうか。もちろん、人口減少社会になれば、必ず文化が成熟するというわけではありません。人口減少をきっかけに拡大一辺倒から価値観を転換し、文化を成熟させる方向に社会やお金の回し方を変えていくリーダーが必要です。

● 問題視すべきは人口の偏在と減少速度 日本の人口学は人材不足

 私は、現在の日本の人口は多過ぎるので減るほうがいいと考えていますが、「減り方」については深刻な問題があると思います。

 まず、人口の偏在です。東京や大阪といった大都市への一極集中が進み、まるで打ち捨てられたような地方が増えています。おそらく東京にいると、人口減少といわれてもピンとこないでしょう。大都市では今も高層マンションが建ち、交通網が整備され、近代技術を用いた都市づくりが進められています。

 一方で、多くの地方がそうした恩恵に与れず、人口減少によって学校や公共機関といった最低限のインフラさえ、自分たちで賄えなくなくなりつつあります。各地域の中核都市、さらにその下の市町村に人口を呼び戻す政策が急務です。

 また、日本はTFRが2を切ってからの低下のスピードが速過ぎます。このカーブが緩やかであれば、政府や自治体は高齢化対策を立てやすいですが、ここまで急だとそれもままならない。この点についても、リスクを十分に意識する必要があります。

 そもそも、人口減少が引き起こす問題は今に始まったわけではありません。景気予測などと違い、人口予測は見通しを立てやすく、確実性が高い。少なくとも現状を見れば、20〜30年後の人口構成が分かるのですから、正しく認識して対策を立てることができたはずです。

 日本は海外に比べて人口学を扱う大学・研究機関が極めて少なく、その中の一分野である歴史人口学も、日本に持ち込んだのは私が初めてでした。人口の現状分析や効果的な政策など、研究を進めれば成果が上がりやすい学問であるのに、人材が足りません。日本の社会にとって最適な人口規模はどの程度なのか、その規模で安定させるにはどのような政策が必要なのかなど、まだまだ人とお金を投入して研究されるべきテーマがたくさんあります。やみくもに「人口減少=悪」と決めつけるより、客観的な研究に基づく議論が必要でしょう。

室谷明津子

1039荷主研究者:2015/05/16(土) 18:00:23

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20150423m
2015/04/23 19:53 秋田魁新報
県人口103万人割れ、10カ月で1万人減少

 秋田県は23日、4月1日現在の県人口が前月から4647人減って102万7091人(男48万1262人、女54万5829人)となったと発表した。104万人を切った昨年6月から10カ月で1万人減り、103万人を割り込んだ。

 転入者から転出者を引いた社会減は3851人。出生者から死亡者を引いた自然減は796人だった。全25市町村で人口が減り、減り幅は秋田市の1534人(社会減1426人、自然減108人)が最も大きかった。県調査統計課によると、年度替わりの転居などで4月は例年、社会減が多い傾向にある。

 昨年4月からの1年間では1万3673人減り、減少率は1・31%。このうち自然減は8960人、社会減は4713人。県人口は1999年に120万人、2009年に110万人を割り込んだ。近年は減少数が年間1万人を超え、108万人割れした11年4月からの4年間で5万人減った。減少のペースは加速しており、今後2年足らずで100万人を割り込む可能性がある。

1040とはずがたり:2015/05/21(木) 17:19:14

「子を怒ってばかりの母親」5つの特徴と、結末
プレジデントオンライン 2015年5月16日 10時15分 (2015年5月21日 10時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150516/President_15239.html

■「母親の怒声がBGM」の家庭が多い
「そっ啄同時」(そったくどうじ:「そつ」は口へんに「卒」)という言葉がある。
禅における四文字熟語だ。悟りを開こうとしている弟子に、師匠がうまく教示を与えて悟りの境地に導くことを指す表現で「そっ啄」は何かをするのに絶妙なタイミングを指す表現なんだそうだ(日本語表現辞典 Weblio辞書より)。
「そつ」はヒナが内側から卵の殻をつつくこと。
「たく」は親鳥が卵の外側からつつくことを言い表していて、親子のタイミングが合わさってはじめてヒナが生まれてくることを表していると聞いた。
ヒナは自分のくちばしで殻を少しずつつつき、親鳥はヒナのペースに合わせて外側から殻をつついてやって生まれてくる。
親鳥が焦って、先に殻をつついてしまっては殻を破ってしまうのでヒナは上手く生まれない、このように親は「先走り」をしないように注意して子どもを育てないといけないという忠告で使われることが多い言葉である。
これが、わかっていてもなかなかに難しいのが子育てであるが、子育てで重要な「先走りをしない」=「待つ」ということを的確に言い当てている言葉であると思う。

▼母は、24時間体制で怒りがちな生き物
子育てがいまいち上手くいかないと嘆く母には共通点がある。
ひとつは、この「待つ」という作業が大の苦手で「待つ」ということに耐えかねて、それを「怒り」という行動にすり替えてしまう母である。
今回はこの「すぐに怒ってしまう母」にスポットを当てたい。
私は「子育て=怒る」ということだと実感はしている。親や大人から怒られない子どもはかえって不幸であると思う。しかしである、物には限度があるのだ。
「怒る」という行為は「(自分と自分以外のものの)命にかかわること」と「社会通念上、許されないこと」で発揮できればもう万々歳なのである。
しかし、往々にして母たちは我を見失い、24時間体制で子どもを怒り続けるということをしがちな生き物でもあるのだ。
これがまずい。母の怒声がBGMになるので、肝心かなめ、ここ一番のときに効果を発揮しないからだ。
「子どもを本来、怒る必要もないことで怒ってしまう母」の共通点を挙げてみたい。

■夫への不平不満の矛先は、我が子

1. 夫とうまくいっていない
夫婦というものは協力して子育てに当たるということが必要であるが、うまくいっていない夫婦にはこれが難しい課題になる。
妻は孤独に陥りながらも、産んだ責任上、誰よりも子育てをがんばろうとするのであるが、がんばろうとする気持ちの中に「夫への不平不満」が渦巻いてしまう。そのストレスを「怒り」という行為で発散させようとするのであるが、往々にして怒りの矛先が「我が子」に向かうのである。
子どもは背景を敏感に感じ取っているため、母が本当に必要なときに必要なことを自分のためを思って怒っているのか、それとも単なるストレスのはけ口にしているのかくらいは簡単に見破るのである。
これを続けると子どもは両親を尊敬しないどころか、完全に見限る。

2. 高学歴の夫を持つ
夫が高学歴、あるいは親戚一同が高学歴、しかも自分自身(妻)に学歴コンプレックスがあるような場合は要注意である。
その家庭、或いは親戚縁者の中では大学と言えば「○○大学」を指し、ひどい場合には中学校と言えば「○○中学」しかこの世には存在しないという環境にあるケースも非常に多い。

1041とはずがたり:2015/05/21(木) 17:19:33
>>1040-1041
妻自身がその学校に行くという「価値観」をこころから納得していれば問題ないのであるが、プレッシャーが先に立ってしまい、盲目的に「その学校」を目指さなければならないと自らに課したときに落とし穴が待っている。
我が子を見ずに「○○学校」を一心に見ている状態だからだ。自分の意地のために何が何でもと思う焦りが我が子への怒りに繋がりがちだ。学校は我が子に合わせるべきであり、我が子を学校に合わせようとする日常にするならば破たんは早い。

3. ママカーストの犠牲者
ママ社会は「カースト制」で出来ているのであるが、その「カースト」を敏感に嗅ぎ取り、その世界に順応しようとがんばる母は注意が必要である。
狭い世界で自分の家庭の格付けを勝手にくだし「上だ」「下だ」と比べることが、我が子への「怒り」に変わりがちなのだ。
子どもの教育は「見栄」のためにやることでも、誰かに褒められるためにやることでも、ましてや誰かの誹り(そしり)を免れるためにやることではないということを肝に銘じるべきである。

■断捨離下手は「子どものせい」
4. 老母からの呪縛
母は子どもを心配する生き物でもあるが、これが哀しいことに「心配という名のコントロール」になりがちなのだ。我が子を心配しているという気持ちよりも「母の理想像から勝手にドンドン離れないで」という恐怖であることが多い。
これは自身が老母からこのメッセージを受け続けている人に起こりがちだ。
「私の思うとおりに生きてほしい」というシグナルを受け続けて大きくなった娘はその呪縛に縛られて身動きできない。
特に老母(姑も含む)の理想が高ければ高いほど、その「心配という名のコントロール」は孫にも及ぶ。「お母さん(老母)に褒めてもらいたい」という思いが無意識でも我が子を老母の理想に沿わせようとして「怒り」でコントロールしようとするのである。
5. 片付けが出来ない
家の中に物があふれ、常に「探し物」で時を費やす母は要注意だ。
「整理整頓」が出来ていない家庭はその主であるその家の主婦の「頭が整理整頓されていない」ことを指す。
頭の中が整理整頓されていないと、次に優先してやるべきことへのアクションができない。
すべてが「やっつけ仕事」になるので、自分の理想像から大きく外れることになり、その乖離がストレスを生む。自身が「片づけ下手」という問題が何故かすり替わって、混沌とした状態を招いているのは「我が子のせい」になりがちなのだ。
そういう母こそ、一念発起して「断捨離」を実行すると、変わるのは部屋だけではない。
いつのまにか、あんなに聞こえていた怒鳴り声が響かなくなっていることに気が付くだろう。
以上、大まかに5ポイント挙げてみたが、これらの共通点は「怒り」が母の「ストレス発散」であるということだ。

■怒られ続けた子は「こころが委縮」
先に述べたが、子育ては必要なときに、必要なことを行うことが肝要で、もちろん「怒る」ということも大切なことである。しかし、それは本当に我が子がこれから先、生きて行く上で重要であるから「怒る」ことであり、ゆめゆめ、母のイライラをぶつけるために行うことではない。それは百害あって一利なしなのだ。
このように「ストレスという名の怒りのオーラ」を浴び続けた子はこころが委縮する。
まずは「安全確保」に走らざるを得ないので、その場を一刻も早く逃れることしか考えなくなるのである。
要するに「嘘で身を固める」「響かない振りをする」「親や社会への恨みを募らせる」「問題から逃げまくる」「反抗がエスカレートする」「考えることを拒否する」というような行為に出やすい。
つまり「防御」か「反撃」しか道がなくなるのである。
自身がゆっくりと安心して考える機会と空間を奪われる環境では伸びるものも伸びない。
こういう「怒る妻」を持った夫は是非、妻をこれまで以上に支えてあげてほしい。
「叱責」や「呆れ顔」ではなく、「やさしさ」で、24時間体制で怒らざるを得ないほどに追い詰められている妻のこころを溶かしてあげてほしい。
それが我が子に好循環をもたらすことになるばかりか、ひいてはあなたにとっても、居心地の良い家庭になること請け合いなのだ。
鳥居りんこ=文

1042名無しさん:2015/05/24(日) 17:32:56
少子高齢化、シルバー民主主義、世代間格差、大阪都構想

http://bylines.news.yahoo.co.jp/shimasawamanabu/20150521-00045914/
シルバーデモクラシーにではなく内容で負けた大阪都構想
島澤諭 | エコノミスト
2015年5月21日 17時16分

大阪都構想否決に伴い、シルバーデモクラシーが盛んに指摘されています。これまでシルバーデモクラシーの駄文を書き連ねてきた小職としては、シルバーデモクラシーが人口に膾炙するようになったことには感慨深いものがあります(ちなみにシルバーデモクラシーという用語は故内田満早大名誉教授が1986年に出版された『シルバー・デモクラシ―高齢社会の政治学 (有斐閣新書)』が嚆矢ですし起源主張をしているわけではありません。念のため)。

シルバー民主主義ってなに?
シルバー・デモクラシー(シルバー民主主義)の誤解(追記あり)

ただし、シルバーデモクラシーという言葉が世に広まるにつれ、なんとなく独り歩きしだしているようにも感じています。

例えば、これ。

しかし私は、他のすべての世代の投票結果で過半数を得た意見が70代以上の投票で覆された事実は「シルバーデモクラシー」と言うべきものであり、まずはこの現実を受け止めて危機感を強めるべきだと考えます

出典:「投票に行かない若者が悪いだけ」という言説の恐ろしさ
学者ではなく議員先生なので政治経験に裏打ちされた直感でお書きなんだろうと思いますけど、例えば、他の世代の判断が世の中の雰囲気(あるいは橋下市長の「カリスマ」)に流されててこの世代だけが年の功で正しい判断をしているかもしれない可能性も否定できませんが、その可能性についてはどうご判断されているのでしょうか。また年齢だけではなく他の属性(性別・所得・学歴・支持政党等)については検討しなくてもよいのでしょうか?

シルバーデモクラシーというのは、自分の理解では(そして一般的な定義としても)、高齢者が自らの利益を守るand/or伸張するために、数を頼んで政治的影響力を行使する、もしくは政治が高齢者の意向を(勝手に)慮って高齢者に不利にならないよう行動する、ということでして、単に高齢者の反対(や賛成)が多かったからある施策が否決(可決)されたというだけではそれはシルバーデモクラシーとは言えません。なぜなら、高齢者に特に有利でも不利でもない施策であればそれは単に高齢者が民主主義の構成員として1票を行使したに過ぎないからです。あくまでも、政治的影響力の行使の対象は高齢者の利益にかかわる施策提案でなければなりません。

だとすると、大阪都構想がシルバーデモクラシーで葬られたのなら、大阪都構想で損なわれる高齢者の利益がある程度の大きさじゃなければならないハズなんですが、そんなに高齢者に不利になる制度改革があったのでしょうか?

シルバーデモクラシー発動の原因の一つと喧伝されている敬老パスについても、年間3000円の負担が必要で、バスや地下鉄など市営交通機関が1回につき50円で利用できるサービスに過ぎないので、極論すれば、大阪都構想はこの程度の削減すら上回るメリットを高齢者に提示できなかったってことではないでしょうか。

つまり、今回の件は、大阪都構想が実現された暁に享受できるメリットがデメリットを上回っていることを伝え切れなかった橋下氏・維新側に敗因があるとしか思えません。もしくはたいしたメリットを生み出す制度設計ができなかったということでしょう。さらに言うと、そもそも、大阪都構想が大阪の経済・財政を立て直す特効薬であるという前提自体が誤っていたのではないでしょうか。

高齢者の反対が多かったから○○の改革や政策が頓挫したというのはシルバーデモクラシーでもなんでもなくて、単なる民主主義の結果に過ぎません。

1043名無しさん:2015/05/24(日) 17:33:16
>>1042

だいたい、大阪都実現により府と市の二重行政が解消されることで年間4千億円の効果があるとぶち上げていたのが、だんだん尻すぼみになっていったことも、某党の埋蔵金や事業仕分けの惨状が想起され、有権者は大阪都構想から離れていったのではないでしょうか?まさに大山鳴動して鼠一匹。

大阪市を特別区に分割して大阪府とともに再編する「大阪都構想」を巡り、府と市は9日、具体的な制度設計を議論する法定協議会に、都構想で節約できる「効果額」は976億〜736億円との試算を盛り込んだ事務局案を提示した。二重行政解消や人件費削減による効果としているが、都構想と関連の薄い項目も含んでおり、今後議論を呼びそうだ。
松井一郎知事は就任直後、二重行政解消により府市の合計予算の5%に当たる年間4000億円の削減を目指す考えを示したが、今回の試算はその目標に遠く及ばない結果となった。

出典:「大阪都」の節約効果、最大976億円 府市が試算 「年4000億円」目標に遠く及ばず(日本経済新聞社 2013年8月9日)
しかも、事前の世論調査でも反対が賛成を上回っていた訳ですし、反対がすべてシルバーデモクラシーが原因だとすれば、この世論調査もシルバーデモクラシーの弊害の現れということになってしまいます(普通の世論調査であれば年齢構成を調整しているはずですね)。

今回のように投票の出口調査の(年齢別投票)結果を早合点してシルバーデモクラシーだ!と憤慨したり落胆したりあきらめたりするのは簡単なんですが、もう少し冷静に、例えば橋下・松井府政・市政のもとでどの程度財政再建が進んだのかとか経済の立て直しがすすんだのかとか、彼らのこれまでの政策の結果を検証する必要があると思っています(この件については、必要なデータがそろったところで、また改めて)。あるいはこれまでの一連の政策によって不利益を被った人々がその延長線上で大阪都構想自体にも反対したのかもしれません。いずれにしても、冷静で客観的な総括が必要なはずです。

そうでないと、投票率を加味しないでも今後確実に高齢者の数がそれ以外の世代の数を上回る時代が到来するわけですから、ある改革案が否決される場合多くの事例で高齢者の反対票が多くなると思われます。しかし、その度ごとにシルバーデモクラシーだ!って大騒ぎするのは筋が違いますし、正礼問だと思います。

あるいは政策提案者としては、世代間の利益変更にかかわる施策である場合には、シルバーデモクラシーの存在を前提に、高齢者も賛成に回れるインセンティブを持つような政策を提案するか、不利益を被る高齢者の理解を得るようコツコツ説得を重ねていくプロセスが必要になるんだろうと思います(逆の場合は、不利益を被る若い世代への説明・説得も必要となるでしょう)。もちろん、これには多大な努力と覚悟が必要とされるわけですが、その努力を放棄しては現状維持が精一杯でしょう。

さまざまな論者が、シルバーデモクラシーを克服するための投票制度として、抜本的な制度改革を提言されていますが、どれもいまひとつ実現性に欠けています。

ドゥメイン投票、年齢別選挙区、平均余命投票など

一番の問題は、もしこうした高齢者に不利になる投票制度改革が民主主義的な手続きに則って実現するとすれば実はそこにはシルバーデモクラシーは存在しないことになってしまい、こうした制度改革は必要ないことになるという、わたしが「シルバーデモクラシーのパラドクス」と呼ぶ逆説の存在です。

超高齢社会における民主主義に関しては、極論すれば、自己の利益のために投票するのが民主主義の基本の一つでもあるわけですから、仮に高齢者が自らの利益のみを追求する政治的行動をとったとしてもそれにどんな問題があり、非難されるべき筋合いのことなのでしょうか?シルバーデモクラシーを糾弾する人は実は暗黙のうちに人は高齢になったとたん利他的行動を取らなければならないか、もしくは取れるようになると仮定しているに等しいことになります。

世代で人々を区切ることにどれだけの本質的な意味があるか今となっては分かりませんが、各世代、各個人が自らの利益を追求することを前提として、要するに、これからのシルバーデモクラシーの時代、政策提案者(政治・行政)が有権者と密にコミュニケーションをとり政策意図を丁寧に伝え理解してもらえるようにしていかなければ、どういう政策を行うにしても、若い世代・高齢世代どちらかの側に一方的に不満が蓄積されていき、社会が分断されてしまうことになると思います。実際、すでに世代間闘争を煽る言論が雨後の竹の子のように出てきている始末ですし。

1044名無しさん:2015/05/24(日) 17:33:26
>>1043

人はみな利己的な生き物であることを前提として(そこを批判しても哲学論争になり生産的ではありません)、たとえそうであったとしても社会調和が得られるように政治家は説得という手段を用いて関係者間の利害調整を行っていく必要があるのです(熟議というのかもしれませんが)。聖人君子からなる社会であれば政治家は不要なのですから。

いずれにしても、今回の大阪都構想の場合は、推進側にその努力も覚悟もなかった当然の結果として、受け手の投票率は高いけど人数はそれなりの層(=主に高齢者)にインセンティブも示せなかった当然の結果として、さらには数は多いけど投票率が低い層(=主に若年層)に投票に赴かせるメリットを提示できなかった当然の結果として、否決されたといえるのではないでしょうか?

結論としては、なんでもかんでもシルバーデモクラシーに結びつけるのはいくらなんでもやりすぎでかえって高齢者の反感を買い(同時にそれ以外の世代の高齢世代への反発を煽る結果となって)逆効果ですし、本丸(財政社会保障改革)にたどり着けなくなってしまうのが一番怖いですね。


島澤諭
エコノミスト
富山県魚津市生まれ。内閣府(旧経済企画庁)、大学教員等を経験。少子化、高齢化が経済(Local/National/Global)・社会・政治に与える影響について研究しています。シミュレーションモデルも扱っています。

1045とはずがたり:2015/05/27(水) 13:44:17
配偶者控除見直しは女性に働いて貰う為ではなく単なる増税だからなー。

「女の幸せ」やはり出産なのか? 幸福度調査で意外な結果
2015.01.20
http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-5998-m.html

大手広告代理店の「博報堂」が実施した独自の「幸福度調査」から、女性が考える「幸せ」について意外な結果が見えた。しかも、その女性の幸福度は都道府県別でみると「西高東低」の傾向が―。社会での「女性活躍」を推進する安倍政権だが、法案と現代女性との考えに“ギャップ”はないのだろうか。

1046とはずがたり:2015/05/28(木) 10:15:19

おごる金額でデートの「成功率」が変わるか?
カナダ名門大講師が教える男と女の心の内
マリナ・アドシェイド :ブリティッシュ・コロンビア大学講師
http://toyokeizai.net/articles/-/62707
2015年03月13日

日本のビジネスパーソンの皆さま、初めまして。カナダのブリティッシュ・コロンビア大学で経済学を教えている、マリナ・アドシェイドです。

5年前、大学生たちに経済学に興味を持たせ、その意義に目を向けさせるため、「セックスと恋愛の経済学」という講義を始めました。講座は瞬く間に人気を博し、書籍『セックスと恋愛の経済学』(原書名:Dollars & Sex)として刊行されました。

本書を読めば、自分の恋愛市場での価値を踏まえたうえで、恋愛市場でどのように行動すべきかがわかります。同時に、「市場の非効率性」「購買力平価」「機会費用」「比較優位」「パレート効率性」といった経済学の概念を、恋愛の話の中から無理なく身に付けることができます。

私の講義を受けた学生たちのように、ビジネスパーソンの皆さまが、経済学が自分の性行動にどう影響しているかを知り、学んだコンセプトを私生活に生かしてくれればと思います。

それでは、早速「セックスと恋愛の経済学」の講義を始めましょう。?

本日は、男性が女性とセックスしたくて豪華ディナーをおごるとき、男女がそれぞれ何を思っているのか、また、割り勘デートのときはどうなのか、というテーマです。

私が学生たちを相手によくやるゲームがあります。性的関係がある2人の人物をめぐるいくつかのシナリオを提示し、それが売春であるかどうかを判断させるのです。

まずは小手調べに、わかりやすい状況として、一方が他方にセックスの対価としておカネを支払う場合。もちろん、どんな学生もこれを売春と答えます。

次にもっと微妙な、女性が家賃代わりに大家とのセックスに応じているというケースです。男女の別を問わず大半の学生は、これも売春と考えます。

さらに週末のニューヨーク旅行と引き換えに、女性がセックスに応じる場合。これを売春と答える学生は減っていき、男女間での受け止め方の差が広がります。

ゲーム最後の設問はいつも同じ。男性がバーで女性に飲み物をおごり続け、女性は借りを作った気がして、セックスに応じる場合。

女子学生は引きつった表情で「売春ではない」と言います。女性は男性と寝る契約をしているわけではなく、なんなら途中で帰ることもできるからというのです。ほかのどのシナリオの場合でも同じなのではと指摘しても、頑として意見を変えません。

面白いのは、男子学生の反応です。彼らはたいてい意見を決めかね、答える前にある疑問をぶつけてきます。「その酒の値段、いくらくらい?」

男性の期待と女性の受け止め方の温度差

この問答に現れる、女子学生はデートの際に、男子学生ほどにはセックスに応じる義務を感じていないという傾向は、心理学者スーザン・バソウとアレクサンドラ・ミニエリの実験でも確認されています。

1047とはずがたり:2015/05/28(木) 10:15:42
>>1046-1047
この研究結果で最も面白いのは、女性被験者は「高価な食事をごちそうになったからといって、セックスに応じる必要はない」と考えているのに対し、男性被験者は「より高価な食事をごちそうするほど、セックスを要求する権利が増す」と考えていることです。

もしそうなら、私の教室の男子学生たちが、女性にセックスに応じる義務があるかどうかを答える前に、酒の価格を聞くことの理由になります。

この実験では、まず学生に男女(ジョンとケイト)がデートに出かけるという物語を読ませます。ストーリーは、ジョンがケイトを部屋まで送っていき、彼女はつっぱねているのに、セックスをしてしまうというものです。

これを読ませてから、学生たちにいくつかの文章を読ませ、それに対する考えを聞きます。たとえば「ケイトはジョンがセックスを迫ることを予期すべきだった」とか、「ジョンはケイトがセックスを求めると予期すべきだった」などです。これに対し、1(強く反対)から6(強く賛成)まで、学生たちの考えを数値で問うのです。

デートにかかった費用のためにケイトがセックスに応じる義務を感じるのかどうかを探るために、被験者は4つのグループに分けます。

そのうち2つでは、デートには多額の費用がかかっており、片やジョンが全額払った、片や割り勘にした、とします。残る2グループでは、デートの費用は安く、支払い方については前2グループと同じ設定にします。

高いデート費用をジョンが支払った場合では、「ケイトはジョンにセックスを迫られることを予期すべきだった」と答える男性被験者の平均回答値は3.21、女性の場合はわずか1.85でした。

高いデートをおごったのだから、ケイトはセックスを求められる覚悟をしておくべきだったという考えには、やはり男性のほうがずっと強く同意したのです。

温度差はあっても、おカネ次第で態度は変わるもの

さらに「ジョンはセックスを求める資格があると思うべきだった」という設問に対しては、男女の平均回答値の差は小さくなり、男性で2.93、女性で2.15です。

ジョンが高価なデートをおごった際には、男性被験者は「ケイトにはジョンにセックスで返すべき借りがある」と強く感じており、一方、ジョンがそんな期待をしたのは当然だという点では、程度の差こそあれ、男女の被験者とも同感しました。

では、デートの費用が安かったらどうなるのか。特にデートの費用が安かったり、割り勘だった場合を考えると、この調査はがぜん面白くなります。安いデートで割り勘だった場合に、「ケイトはジョンとセックスすることを予期すべきだった」と考える平均回答値は、男性で2.27(高価なデートの場合は3.21)、女性の回答値は1.37(同じく1.85)でした。

また安いデートで割り勘だった場合に、「ジョンにはセックスにありつける資格がある」と考える平均回答値は男性2.20(高価なデートの場合は2.93)、女性で1.53(高価なデートの場合は2.15)でした。

これらの結果からわかるのは、たとえ女性が総じてケイトにはセックスに応じる義務はない、また、ジョンがそれを期待するのは間違いだと思っていても、ケイトの義務やジョンの期待は、ジョンがそのデートにいくら使ったかに直結していることでした。

つまり、程度の差こそあれ、男女ともに「金銭的負担が大きいほど、セックスにあずかる資格が増す」と考えているのです。

1048とはずがたり:2015/05/28(木) 10:16:01
恋愛で「容姿の不利」を覆せる年収はいくら?
カナダ名門大講師が教える男と女の経済学
マリナ・アドシェイド :ブリティッシュ・コロンビア大学講師
http://toyokeizai.net/articles/-/63079
2015年03月20日

本日は、デートや結婚をするときに、外見や収入がどれくらい影響するのかがテーマです。外見がよくて収入が多いほど有利だと考えがちですが、事はそんなに単純ではありません。経済学的アプローチでわかることは、「自分の価値を正確に見積もり、妥協すべき点を整理しておくこと」が、恋愛成就の秘訣なのです。

女性が、非常に魅力的な男性とそうではない男性の2人のうち、1人を選べるとします。前者の男性は外見の点でトップ10%に入っており(つまり大抵の人はこの男性を10段階評価で少なくとも9に評価しており)、年収は6万2500ドル(約750万円)です。2人目はワースト10%の外見で年収はXドル。

女性が、前者の男性を差し置いて後者の男性を選ぶには、年収がどれだけ多ければよいのでしょう?

調査結果は、彼がハンサムな男よりも18万6000ドル(約2232万円)以上多く稼いでいた場合でした。この結果は、女性にとっては、男性の収入に比べて彼の外見のほうが、はるかに重要であることを示しています。

ではその逆に、男性が非常に外見的評価の低い女性とデートする気になるには、女性の年収はどれだけ必要でしょう??

結果は、いくらあってもダメです。男性は女性の外見をとても強く気にしているか、あるいは女性の収入をほとんど気にしていないので、金銭的な報酬ではそんな選択をする気には、およそなれないのです。

金持ちのイケメンより貧乏なイケメンが選ばれる?

すでに述べたとおり、女性が相手に求める要素として容姿は大切ですが、どれだけの生活資源をもたらしてくれるのかも大切です。心理学者サイモン・チュー、ダニエル・ファー、ルナ・ムニョス、ジョン・ライセットらの共同研究では、女性は平均的な容姿の男性よりもハンサムな男性を、貧しい相手より金持ちを望みますが、ハンサムな金持ちとハンサムな貧乏人から選べるなら、後者を選ぶことがわかっています。

この、一見すると矛盾しているようなエビデンスは、誠実な男性を求めるという女性の好みに結び付けられます。どうせハンサムな男が手に入るのなら、浮気しそうな金持ちではないほうを選ぶというわけです。データによる裏付けもあります。

この研究では、出会いサイトに架空の登録者を20人登録し、彼らのプロフィールを、容姿格付けでは1から10までに均等に振り分け、職業は高ステイタス(医師、建築家)、中ステイタス(教師、ソーシャルワーカー)、低ステイタス(郵便配達、コールセンターのオペレーター)などに設定しました。このプロフィールを女性に見せ、どの相手と長く付き合いたいかを聞いたのです。

女性たちは、容姿が魅力的(7以上)であるなら、高収入よりも中収入を選びました。しかし容姿が並み程度(4から6)であると、中収入よりも高収入の相手を選びました。この傾向は、疑り深く、デート市場における自己評価が低い女性たちほど強かったのです。

この理由を一言で言うと、浮気を恐れている女性は、もてそうな男を避けるということです。男は浮気するものと思っているからかもしれませんが、同時に、恋人や夫を守ることは疲れることであり、だからいつもほかの女に追いかけ回されそうな男を選ぶ際のコストを、避けているからかもしれません。

1049とはずがたり:2015/05/28(木) 10:16:24
娘の貞操が心配なら、男の多い大学に入れろ
カナダ名門大講師が教える恋愛市場の経済学
マリナ・アドシェイド :ブリティッシュ・コロンビア大学講師
http://toyokeizai.net/articles/-/63930
2015年03月27日

今回は、男子学生の多い大学と女子学生の多い大学では、どちらのほうが性が乱れているのかがテーマです。

ところで、最初にはっきりさせておきますが、私の講義で扱う議論は、専ら実際に人々がどう行動しているかです。私は個人的にも社会全体としても、行動の善悪について論じたいわけではありません。

ですから、性が乱れていること自体の善悪を論じるのではなく、性の乱れのエビデンス(証拠)を知識として得た上で、もし性の乱れを避けたいなら経済学的にどう考えるかということをお話ししたいと思います。

さて、本題に入りましょう。たくさんの男子学生の中にいる女子学生のほうが、「貞操の危機」を感じそうですが、経済学が出す答えは、実は全く逆です。それはなぜかを見ていきましょう。

女子学生が多い大学では、何が起こるでしょうか。

男子学生が少ないということは、彼氏を見つけるのが難しくなっているということだけでなく、身持ちの固い女性と付き合う男性を見つけられないことも意味します。今夜、誰かと出会っても、数時間のうちにセックスに応じなければ、その男に見切りをつけられてしまうからです。

女子学生が多い大学では、独り身の男をめぐる競争は非常に激しく、ほかの女の子がいそいそとリスクを取るため、セックスの値打ちが下がり、事実上、買い手市場になっていると考えられるのです。

複数のパートナーを望む人は男性42%、女性8%

男女の違いが、女性をさらに不利にさせています。男性のほうが複数の性的パートナーを持ちたいと思っていることを確かめた調査があります。

「今後2年間で、できれば何人の相手とセックスをしたいと思っていますか?」という設問では、女性が平均して1人と回答したのに対し、男性側は平均して8人と答えました。

「同時期に複数のセックスパートナーを持ちたいですか?」という設問に対しては、男性の42%がイエスと回答したのに対し、女性の場合はわずか8%でした。

男性のほうが、女性よりもずっと多くの相手を望んでいることがわかるでしょう。統計的に見て、女性は男性のように、恋愛にバラエティは求めていないのです。

「誰かとセックスするまで、どれだけ時間をかけますか?」と聞かれて、女性で5分と答える人はほとんどいないと思いますが、ある調査では多くの男性が、事もなげにそう答えています。

女性で最も多い回答は、6カ月でした。ほかの調査では、31%の男性が行きずりの相手とセックスするのは楽しみだと答えたのに対し、女性でそう答えたのは、わずか8%にすぎませんでした。

キャンパスで女子のほうが多いと、単に数の上で女性があぶれやすくなるばかりか、男性が優位に立って、男女関係の性質を変えてしまうという調査があります。

米国の大学を対象とした調査で、社会学者マーク・レグネラスとジェレミー・ウェッカーは、女性比率の高い大学では、女子学生はデートやセックスに対して好ましくない態度を示しがちなことを見いだしました。

女子のほうが多い学校と男子のほうが多い学校を比べると、学生のうち女子比率が47%である学校では、在学中に彼氏を持ったことのない女子学生の69%が処女であるのに対し、女子比率60%の学校では54%に減ります。

1050とはずがたり:2015/05/28(木) 10:16:51
>>1049-1050
恋愛対象になる男が少ない学校のほうが、特定\の彼氏のいない女子学生は性体験を持ちやすくなるのです。

男子学生が少ないと、彼氏にセックスを待たせられない

在学中に少なくとも1人の彼氏がいたことがあるという女子学生の場合でも、性的に活発な人とそうではない人のギャップは同様に大きいのです。男子学生のほうが多い大学の場合、こうした女子学生の45%が処女ですが、その逆の場合、処女の確率はわずか30%しかないのです。

現在の彼氏が性的関係に入ることを待ってくれそうな場合でさえ、この比率は変わりません。女性のほうが多いキャンパスでは、そうした女子学生の17%しか処女ではありませんが、その逆の場合は30%が処女なのです。

これらのエビデンス(証拠)が示していることは、男子のほうが少ない場合には、女子学生は彼氏にセックスを待たせられなくなるということです。これを見れば、女子学生のほうが多い学校では、カジュアル・セックスもより盛んであることに驚きはないでしょう。

たとえば、女性のほうが多い学校の女子学生で、かつて彼氏がいたが今は独り身である女子学生のうち、過去1カ月以内にセックスをした経験がある学生は27%いるのに対し、その逆の男女比率ではわずか20%です。男が相対的に少なくなると、独り身の女性はより性的に活発になるのです。

女性の率が減ると、伝統的なデートはそれ以上の比率で増えます。女性の比率が1%減るだけで、彼女たちがセックスまでに6回以上デートをする確率は、3.3%も増えるのです。

女性が多くなると伝統的なデートはぐっと減り、その場限りの関係がはるかに多くなることがわかります。さらに、この研究者の近著で明かされているのは、そうした状況では、より多くの女性が嫌な性行為をしたり、自分の望む以上の回数の性体験をしていることです。

私は、セックスをするタイミングや性行為の内容のいずれについても、女性のほうが多い学校では、女子学生が交渉力を失っているのだと解釈しています。

大学のセックス市場が男子学生にとって買い手市場ということは、女性の供給が需要を上回っているということです。もしそうなら、セックス価格は下がっていくはずです。「価格」とは必ずしも男性が女性にセックスの対価として支払う金品のことではなく、セックスするために投資しなければならない額です。

先に、男子学生のほうが多い大学では、女子学生が伝統的なデートをする率がはるかに高くなるということを述べました。男性にとってデートが手間も費用もかかるものなら、買い手市場では伝統的なデートが減ることに不思議はありません。

こうした市場では、女性にセックスに応じざるをえないと感じさせるほど恩を着せるには、男性がいくら払わなければならないかという期待は、男女ともに減って当然です。
男子学生の多い大学のほうが安全

以上の分析でわかるのは、自分の娘の性の乱れを気にする親御さんは、娘に男子学生のほうが多い大学を選ばせるべきということです。これは大学進学期の娘を持つ親にとっては意外かもしれません。

しかし経済学的に考えると、娘をほかの数多くの女子学生とデート市場で競争しなければならない環境に置かないほうが、合理的なのです。

同様に、たとえば風紀の乱れのせいで学生数が減らないかと心配する大学当局にとっても、女子学生を優先入学させることの功罪を再考するきっかけになります。

女子学生を優先入学させることをやめれば、学内のセックスの需給バランスが改善して「価格」が上がります。乱れた性行動の価格が上がれば、学内のカジュアル・セックスの水準は総じて減るはずなのです。

親御さんも、学生さんも、大学当局も、経済学的に考えて決断すべきなのです。

1051とはずがたり:2015/06/05(金) 00:18:11
時計2015/6/4 20:14
兵庫県内待機児童数944人 4年ぶりに増
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008092658.shtml

http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/b_08093444.jpg
http://tohazugatali.we b.fc2.com/epower/b_08093443.jpg
兵庫県内の待機児童数の推移

 兵庫県は4日、保育所などへの入所を待つ待機児童数(4月1日時点)を発表した。県内全体で前年比392人増の944人となり、4年ぶりに増加。待機児童解消を掲げ、本年度から始まった「子ども・子育て支援新制度」への期待感から申込者が増えたことや、保育が必要と認められる要件が変わったことが要因とみられる。

 県こども政策課によると、保育所などの整備が進み、県内全体の定員は5960人増えたが、14市町で待機児童がでた。うち前年より増えたのは11市町。

 最多は加古川市が252人(前年比206人増)で、明石市156人(同80人増)、伊丹市132人(119人増)と続く。西宮市は昨年まで2年連続0人だったが、今年は76人となった。

 増加した理由の一つは、新制度により、保護者が保育所に申し込む際に保育が必要と認められる要件に「求職活動」が入ったこと。仕事を探している人の子どもも待機児童として数えるようになった。これまでは保護者の就労や妊娠、病気などで、求職活動は市町によって取り扱いが違っていた。

 また、新制度では、国が認定こども園の普及や小規模保育に力を入れるなど、より保育を受けやすい環境づくりを強調。これまであきらめていた保護者が申し込む傾向にあることも理由とみられる。

 一方、神戸市は保育施設の新増設などを進めたことで、前年から110人減らし13人に。宝塚市も96人減らし、7人となった。

 県内の待機児童のピークは2002年の2125人。近年は減少傾向にあった。県は17年度末に解消すると目標を掲げ、民間保育所などの新築や増改築に助成しており、こども政策課は「これからも積極的に支援したい」としている。(斉藤正志)

1052とはずがたり:2015/06/05(金) 00:27:59
時計2015/6/4 20:14
兵庫県内待機児童数944人 4年ぶりに増
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201506/0008092658.shtml

http://tohazugatali.we b.fc2.com/fukushi/b_08093444.jpg
http://tohazugatali.we b.fc2.com/fukushi/b_08093443.jpg
兵庫県内の待機児童数の推移

 兵庫県は4日、保育所などへの入所を待つ待機児童数(4月1日時点)を発表した。県内全体で前年比392人増の944人となり、4年ぶりに増加。待機児童解消を掲げ、本年度から始まった「子ども・子育て支援新制度」への期待感から申込者が増えたことや、保育が必要と認められる要件が変わったことが要因とみられる。

 県こども政策課によると、保育所などの整備が進み、県内全体の定員は5960人増えたが、14市町で待機児童がでた。うち前年より増えたのは11市町。

 最多は加古川市が252人(前年比206人増)で、明石市156人(同80人増)、伊丹市132人(119人増)と続く。西宮市は昨年まで2年連続0人だったが、今年は76人となった。

 増加した理由の一つは、新制度により、保護者が保育所に申し込む際に保育が必要と認められる要件に「求職活動」が入ったこと。仕事を探している人の子どもも待機児童として数えるようになった。これまでは保護者の就労や妊娠、病気などで、求職活動は市町によって取り扱いが違っていた。

 また、新制度では、国が認定こども園の普及や小規模保育に力を入れるなど、より保育を受けやすい環境づくりを強調。これまであきらめていた保護者が申し込む傾向にあることも理由とみられる。

 一方、神戸市は保育施設の新増設などを進めたことで、前年から110人減らし13人に。宝塚市も96人減らし、7人となった。

 県内の待機児童のピークは2002年の2125人。近年は減少傾向にあった。県は17年度末に解消すると目標を掲げ、民間保育所などの新築や増改築に助成しており、こども政策課は「これからも積極的に支援したい」としている。(斉藤正志)

1053名無しさん:2015/06/07(日) 17:20:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150605-00010002-yomidr-hlth
寝たきり老人がいない欧米、日本とどこが違うのか(1)
読売新聞(ヨミドクター) 6月5日(金)12時19分配信

 世界一の長寿を誇る日本は、医療技術が進歩したばかりに、高齢者が意識のない状態で何年間も寝たきりになる国でもある。読売新聞の医療サイト「ヨミドクター」でそんな状況に疑問を投げかけ、反響を呼んだブログ「今こそ考えよう 高齢者の終末期医療」。このブログに大幅加筆して、『欧米に寝たきり老人はいない―自分で決める人生最後の医療』(中央公論新社、税抜き1400円)を6月10日に出版する内科医、宮本顕二・礼子夫妻に話を聞いた。(ヨミドクター編集長・岩永直子)

 ――なぜこのテーマで書かれたのですか?

 夫妻「日本では高齢者が終末期に食べられなくなると、点滴や経管栄養(鼻チューブ、胃ろう)で水分と栄養が補給されます。本人は何もわからないだけでなく、とても苦しいたんの吸引をされ、床ずれもできます。栄養の管を抜かないように手が縛られることもあります。人生の終わりがこれでよいのだろうかとブログで発信すると、多くの読者から体験に基づいた切実な意見が寄せられました。これを本にして多くの人に紹介し、高齢者の延命問題を一緒に考えたいと思いました」


 ――ヨミドクターのブログ連載は、非常に反響が多かったです。なぜこれほど関心を集めたと思いますか。

 宮本礼子「多くの人にとって切実な問題となっているからだと思います。たとえば、私の認知症外来は、家族の方も一緒に診察室に入っていただきます。そして、お話しできる患者さんには、『将来、食べられなくなった時に、胃ろうや鼻チューブで栄養を補ってほしいですか』と聞きます。一部の患者さんは『わからない』と言いますが、多くの患者さんは『そんなことはされたくない。そうなったらもうおしまいだわ』と言います。その時、家族も必ず自分の希望を言います。『私も望まない』と言う人ばかりです。『尊厳死協会に入っています』と言う人もいて、皆さん関心が高いです。『自分の親は何年も胃ろうで生きていて切なかった』という人もいます。そういう人は、意思がより強固です」。

 「そして、マスコミの影響もあるのでしょう。何年も前から胃ろうの問題はあちこちで取りあげられるようになってきました。また、胃ろうや鼻チューブや点滴の高齢者があまりにも増え、必ず誰か知り合いに使っている人がいます。関心を持たずにはいられませんよね」

 宮本顕二「多くの人が80歳、90歳まで長生きするようになり、寝たきり老人も増えました。同時に、そういう姿を見ている人も増えているのでしょうね。そして、考えるのではないでしょうか、「自分の親にはどうするか、自分の場合はどうするか」と。


 ――終末期の高齢者に延命治療が普通に行われる背景に、どんな状態でも延命すべきと思い込んでいる医師が多数いると書かれています。先生方は問題意識を持つ前は、どのような対応をしていましたか。

 礼子「医学生時代は終末期医療の教育を受けませんでした。医療現場では終末期医療について、先輩や同僚と話をすることはありません。そのため、延命に対して問題意識を持つまでは、点滴や経管栄養を減らすとか、行わないとかは考えもしませんでした。むしろ、脱水状態や低栄養にしてはいけないと思っていました。終末期の高齢者だからといって、医療の内容を変えることはしませんでした」

 顕二「僕が研修医の時は患者が亡くなる時まで濃厚な医療をやっていました。たとえば、がん末期の患者が亡くなる時は心臓マッサージをして、同時に人工呼吸器を付けるのは当たり前でした。当然そうするものだと思ってやっていました」

 礼子「ただ、高齢者は体力が違いますから、大腸の内視鏡とか、胃カメラとか、検査に耐えうるかどうかは、考えて決めていました」

1054名無しさん:2015/06/07(日) 17:20:29
>>1053

 ――患者の家族の方でも、延命医療を望む人はいるのではないですか?

 礼子「最近はいないですが、以前は、家族の中には、『他の家族が着くまでは生かしておいてほしい』と言う人がいて、心臓マッサージを家族が来るまで続けたことがありました。また、最近でも『生きているだけでいいから』とアルツハイマー病の終末期の患者に、経管栄養を希望する家族もいます」

 顕二「家族からの要望は、病気によっても違います。がんだと、結局亡くなるのだから延命処置は意味がないと、家族は思っています。問題はがん以外の病気です。がん以外の病気で亡くなることに納得できない家族が多く、延命処置を望む人は多いですね」


 ――2007年にスウェーデンに終末期医療の視察に行かれて、先生方の意識も変わられたのですね。何が一番印象的でしたか。

 礼子「スウェーデンが初めての海外視察だったのですが、食べなくなった高齢者に点滴も経管栄養もしないで、食べるだけ、飲めるだけで看取(みと)るということが衝撃的でしたね。脱水、低栄養になっても患者は苦しまない。かえって楽に死ねるとわかり、夫と私の常識はひっくり返ったのです。そして施設入所者は、住んでいるところで看取られるということも、日本の常識とは違うので驚きました。視察先の医師も、自分の父親が肺がんで亡くなった時に、亡くなる数日前まで普通に話をしていて、食べるだけ、飲めるだけで穏やかに逝ったと言っていました」

 顕二「日本では、高齢で飲み込む力が衰えた人は、口内の細菌や食べ物が肺に入って起きる『誤嚥ごえん性肺炎』を繰り返して亡くなることが多いです。誤嚥(ごえん)性肺炎の論文もほとんど日本人の研究者が書いているのです。当時も今も誤嚥性肺炎対策が高齢者医療の重要なテーマです。この誤嚥性肺炎について、スウェーデンで尋ねたら、『何それ?』ときょとんとされたのが衝撃でした。スウェーデンでは、誤嚥性肺炎を繰り返すような悪い状態になる前に亡くなっているので、あまり問題にならないのです。延命処置で病気を作って、かえって患者を苦しめている日本の現状を強く認識しました」


 ――日本の終末期医療とは全く違うと感じたのですね。

 礼子「180度違いました。日本は終末期の高齢者であっても、医療の内容を変えることはありません。一方スウェーデンでは、緩和医療に徹しています」

 顕二「肺炎でも点滴も注射もしない。それは日本とは全く違うので驚きでした。スウェーデンは、当初、認知症治療がどうなっているのかを見るのが目的だったのです。しかし、終末期医療の違いにびっくりして、次のオーストラリア視察は、終末期医療の視察に目的が変わりました」

 礼子「オーストラリアに行った理由は、緩和医療に熱心に取り組んでいる国と聞いたからです。しかし正直なところ、スウェーデンがあまりにも日本と違うことをしているので、スウェーデンだけが特殊な国ではないかと思い、他の国の実態を確かめに行ったのです。そうしたら、日本のほうが特殊な国だった。ただ、よく考えてみると、日本も昔はスウェーデンと同じで、食べられなくなった高齢者はリンゴの搾り汁を口に含む程度で、家で穏やかに亡くなっていました。昔の日本の終末期医療は、今のスウェーデンやオーストラリアと同じであったことに気がつきました」

 顕二「スウェーデンに行った時、研修医の時にお世話になった、ベテランの副院長のことを思い出しました。僕ら研修医はがんがん延命処置をするわけですが、副院長は当時の僕から見たらのらりくらりで何もしない。しかし、僕ら研修医が手を尽くした患者さんが亡くなった時、その患者さんの状況はというと悲惨なのです。血が飛び散って、点滴によるむくみもひどい。だから、看護師が家族をいったん外に出し、患者さんの体をきれいにしてから対面させたものです。一方、副院長が看取った患者さんは皆きれいで穏やかでした。当時の副院長の思いが、今になってわかりました」

 礼子「帰国後に、以前勤めていた病院で報告会をしたんです。その病院は、99歳でも胃ろうを作るし、終末期であっても人工呼吸器をつけたり血液透析をしたりする、スウェーデンとは正反対の病院でした。点滴や気管に入っている管を抜かないように、体がベッドに縛り付けられる患者さんの姿に、『年を取るのが恐ろしい』、『このようなことが許されるのか。医療が高齢者を食い物にしている』と怒っていた看護師もいました。そのためか、私の報告に対して、現場の看護師から称賛の声が上がりました。『私も年を取った時に、こういう亡くなり方をしたい』と。海外視察で、日本の高齢者の終末期の悲惨さは許されないことであることに気づき、この現状を変えるために何かしようと思い始めたのです」

1055名無しさん:2015/06/07(日) 17:20:39
>>1054

 ――スウェーデン、オーストラリア、オーストリア、オランダ、スペイン、アメリカと6か国の終末期医療を視察し、その様子が本の中で詳しく紹介されています。無意味な延命治療をしないというプラス面も書かれていますが、必要な治療が受けられないなどの、マイナス面も書かれています。

 礼子「医療は過少でも過剰でもないことが理想ですが、その国の医療制度が反映されるので、その実現はなかなか難しいです。良いことばかりではないです。日本ならば助かる肺炎の患者さんも、この国では亡くなるだろうと思いました。そのため、諸外国のまねをするのではなく、日本の終末期医療のあり方を模索することが大事だと思います。

 顕二「海外の医療状況を紹介している本を読んでみても、いいことしか書かれていない。リハビリが素晴らしい、とか。でも日本のリハビリだって素晴らしいし、決して欧米にひけを取らない。そもそも根本から、終末期医療の考え方が違うということをこの本で伝えたかったんです」

 「延命処置をしないというと勘違いされるのですが、何もしないわけじゃない。延命処置はしなくても、緩和医療には手を尽くす。延命処置をする時間があったら、緩和医療に時間や人を割こうというのが、海外視察を通じて学んだことです」


 ――海外に比べ、日本は終末期の緩和医療はおろそかにされていますか?

 顕二「海外では、がん以外の患者にもモルヒネを使い、痛みや苦しさを緩和することを重視していますが、日本ではあまり使いません。また、日本では延命処置をしないことが緩和医療につながると理解している医療者は少ないです。点滴の針を刺したり、尿道にカテーテルを入れて、つらい思いをさせます。水分も過剰に投与するので、痰(たん)が多く、痰を吸引する苦しみを与えています。ストレスから消化管出血もよく起こします。誤嚥性肺炎を繰り返し、発熱や呼吸困難が起きます。問題は濃厚な延命処置を行って、患者を苦しめていることに気がついていない、あるいは気がついても目をつぶっていることと思います。その視点に立つと、日本では緩和医療がおろそかにされていると思います」

【略歴】
◆宮本顕二(みやもと・けんじ)
 北海道中央労災病院長、北海道大名誉教授。1976年、北海道大卒。日本呼吸ケア・リハビリテーション学会理事長。専門は、呼吸器内科、リハビリテーション科。「高齢者の終末期医療を考える会」事務局。

◆宮本礼子(みやもと・れいこ)
 桜台明日佳病院認知症総合支援センター長。1979年、旭川医大卒。2012年に「高齢者の終末期医療を考える会」を札幌で立ち上げ、代表として活動。

1056名無しさん:2015/06/07(日) 17:22:18
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=119446
宮本顕二・礼子夫妻(2)なぜ、自然死ができないのか

 ――お二人は、2012年に「高齢者の終末期医療を考える会」を、札幌で立ち上げました。どのような会なのですか?

 宮本礼子「高齢者が穏やかな最期を迎えられるために、医療・介護関係者向けの講演会と市民公開講座をそれぞれ年1回開催しています。『平穏死のすすめ』を書かれた石飛幸三先生にも講演していただきました。来年は『大往生したけりゃ医療とかかわるな』を書かれた中村仁一先生にビデオ講演をお願いしています。お二人とも、終末期の高齢者には無駄な延命処置をするべきではないと考えている医師です。毎回400人近くの参加があり、関心の高さを感じます」


 ――一方、本の中で、「終末期医療の問題に、大半の医師は積極的にかかわろうとしない。むしろ解決を妨げている」と厳しく指摘もされています。

 礼子「例えば、私が今までに勤めた病院では、高齢者の終末期医療について『これでいいのか』と問題提起をした医師は誰もいませんでした。ブログのコメントには、問題意識のある先生が『これでいいと思っている医師は一人もいません』と書いていますが、現状を変えようとして行動を起こす医師はなかなかいません。私は、北海道にそうした会がなかったので、自分で作りました」


 ――医師は疲れているのでしょうか。

 礼子「自分一人の力では変えられないと思っているのではないでしょうか。延命に対する国民の意識の問題、医療制度・診療報酬の問題、看取みとってくれる自宅や施設の受け皿の問題など、問題がたくさんあり過ぎて、どうしようもないと思っているのではないでしょうか」

 宮本顕二「家族との対応ひとつにしてもそうです。たとえば、今の状況で、自分の考えに従って自然な看取りを実践しようとしても、患者の家族に一人でも反対者がいれば、後で訴訟に巻き込まれる可能性があります。それを防ごうとしたら、ものすごく手間と時間をかける必要があります。家族に説明する時間も10分や20分で済むはずがありません。しかも繰り返す必要があります。多忙な医療現場でそんな余裕はないでしょう」

 礼子「病院経営の問題もあります。今や、療養病床の半分以上、多分7、8割は、経管栄養や中心静脈栄養で延命されている人たちです。そのため、点滴や経管栄養を行わなかったり、中止したりすると、患者さんは2週間ほどで亡くなるので、病床が空き、病院経営が苦しくなります。しかし、2030年には死亡者が今より40万人増加し、看取り先の確保が困難になると言われているので、延命しないことがベッド不足を解決するカギになります」


 ――診療報酬上の対策は講じられているのでしょうか。

 顕二「胃ろうについては動き出しました。昨年から胃ろうを作る時の診療報酬が減額になりました。また、胃ろうを年間50件以上作っている施設では、作る前にのみ込む機能の検査をしないと診療報酬がさらに減額になりました。しかし、胃ろうを作ったからと言って、胃ろうの患者を診ている病院の診療報酬が上がるわけではありません」


 ――先生方は医師ですが、病院経営側から、終末期の医療に口を出されることがありますか?

 礼子「直接はありません。しかし療養病床は、中心静脈栄養や24時間の持続点滴を行ったり、人工呼吸器をつけたりすると診療報酬が高くなります。そうすると、点滴も何もしないで看取る患者は診療報酬が低いので、経営的には不利になります。そのため、診療報酬が低い人は何名までに抑えてください、と言われます。診療報酬が低い人は、入院できないことが多いです。」


 ――そうなると、声を上げても無駄だとあきらめてしまう医師が多いのもわかりますね。

 礼子「そうですね。一番の問題は、点滴も経管栄養も行わずに死んでいける場所がないということです。自宅でも看取ってくれる医師が少ないし、家族も介護しきれない。施設はどうかというと、92歳の夫の母が有料老人ホームに入っていますが、少量しか食べなくなってきています。家族は、できればそこで看取ってほしいと思っていますが、訪問診療をしている先生は、いざとなったら病院に行ってほしいと言っています」

 顕二「僕も、母はもう年だからここで看取ってほしいと言っています。でも、訪問診療の医師からは、心筋梗塞や肺炎などを疑ったら、救急車を呼ぶとはっきり言われています。結局は静かな看取りの場がないのです」

1057名無しさん:2015/06/07(日) 17:22:33
>>1056

 ――進行性の難病患者の例も本の中で挙げられています。1人目は、意思疎通ができなくなったら人工呼吸器を外してほしいと病院に要望し、倫理委員会でもその要望を尊重することにしたのに、院長の判断で受け入れなかった例です。2人目は、ALSの患者ご本人が、「自力で呼吸ができなくなったり、食べられなくなったら人工呼吸器や胃ろうは使わないと宣言している」とコメントされた例。3人目は、ALSの患者さんと病院実習で交流した経験から、「生きなくてもいい権利」を訴えた救急救命士のコメントです。終末期の高齢者の差しひかえとは違う議論になると思うのですが、いかがですか。

 礼子「意思表示ができる時は、本人の意思を尊重することが基本です。本人の意思が無視されるのは問題です。人工呼吸器も、経管栄養も、本人の意思が尊重されるべきだと思います。本人の意思であれば、選択した内容に私は何の意見もありません」

 顕二「こうした終末期医療の記事を書くと、ALSや筋ジストロフィーの人のことが必ず出てきます。でも、彼らは意思表示がしっかりできる。自分で判断でき、自分で選択できるんです。その選択を認めないという、そちらの方が問題だと言っているんです。終末期の高齢者とは、そういう意味で違うんです」


 ――ただ、高齢者の場合は、人工呼吸器や経管栄養などの延命処置はしない方がいいと主張していらっしゃる。

 礼子「そう思います。その方が穏やかな最期を迎えられますので」


 ――そもそも医学的にプラスにはならない終末期の高齢者の延命処置と、進行性の難病の患者の延命処置は、違う意味合いがあると思います。個人的には、意思表示ができるかどうかで、延命するかどうかの線引きをすることにも、迷いを感じます。

 顕二「別問題です。それを一緒にして議論すると、平行線になって意味はありません」

 礼子「進行性の難病患者は意思表示できる人ですから。意思表示できなくなったら、こうしてほしいというのを残しておけばいい」


 ――高齢者についても事前の意思表示は必要と訴えていらっしゃいますね。

 礼子「終末期の延命問題を扱うと、色々な意見が出てきます。延命は正しい、正しくない、という問題ではないので、公平性を期すためには、本人の事前指示に従うのが一番よいと思います。現状では家族が延命するかどうかを決めています。しかし、それを何とかしなくてはいけないと思っています」


 ――欧米ですと、そもそも医学的適応のないことは、患者の意思にかかわらず、最初から医師の判断でやらないと書かれていますね。

 顕二「そうです。しかし日本の場合は、その病院に人工呼吸器などの装置があればやらざるを得ない」

 礼子「本人や家族からどうしてもやってほしいと言われれば、できる施設を探して紹介するようにしないと、私たち医師の責任が問われます」

1058名無しさん:2015/06/07(日) 17:22:45
>>1057

 ――本の中で、日本の医学会は、終末期の高齢者の延命は医学的に意味がないことを示すべきと書かれています。

 礼子「そう思います。家族の葛藤を書いたところで触れましたが、本人の意思が示されていない限り、家族はどちらの判断をしても悩むのです。『断るのも地獄、やるのも地獄』とおっしゃった家族がいました。だから、医学会が終末期の高齢者の延命は医学的に意味がないことを示せばよいのです。そうすると、家族は肩の荷を下ろせます。延命処置をするかしないか二つの選択肢を示されると、家族は決断した後に、『これで良かったのか』と悩みますので。私は家族に選択をしてもらう時には、必ず、自分の意見を言います。『患者さんはこういう状態だから医学的に意味はなく、やらない方が楽だと思います』と。」

 顕二「インフォームド・コンセント(説明の上の同意)と言うと、若い医師は、同じ価値づけをして選択肢を示します。でも、それでは家族は困ります。優先順位を付けてあげるのが、専門職の仕事だと思います。」

 礼子「『私はこれを勧めます』とか『自分が患者ならこれを選びます』と」

 顕二「『自分の親だったら、こうします』とか」


 ――医学的に意味はないということを示すだけではなく、看護師さんでもいいから、現場レベルで、「むくんで、たんが増えます。たんを定期的に吸引することになると本人はかえって苦しいです」とか、わかりやすい言葉で伝えてあげる必要があるのでは。

 礼子「私はそういうふうに説明をします。『点滴を500ミリリットルしたら、こうなります。しなかったらこうなります』と。過去の経験をありのままに伝えます。そうすると、『先生にお任せします』と言われることが多いです。食べるだけ、飲めるだけにすると決めると、患者さんを見舞う家族の表情も良くなります。もう先がないとわかるので、足しげく通って来て、『先生、ゼリーを3口食べました』と何気ないことに喜びを見いだすようになります。延命処置をして、先の見えない時間を憂鬱ゆううつに過ごすよりも、最後の時間を患者さんと共に大切に過ごすようになります。」



 宮本顕二・礼子著「欧米に寝たきり老人はいない」プレゼントご応募はこちら

【略歴】
◆宮本顕二(みやもと・けんじ)
 北海道中央労災病院長、北海道大名誉教授。1976年、北海道大卒。日本呼吸ケア・リハビリテーション学会理事長。専門は、呼吸器内科、リハビリテーション科。「高齢者の終末期医療を考える会」事務局。

◆宮本礼子(みやもと・れいこ)
 桜台明日佳病院認知症総合支援センター長。1979年、旭川医大卒。2012年に「高齢者の終末期医療を考える会」を札幌で立ち上げ、代表として活動。

(2015年6月5日 読売新聞)

1059とはずがたり:2015/06/07(日) 19:29:23

出生率1.42、9年ぶり前年下回る 2014年
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASH65360CH65UTFL002.html
06月05日 14:43朝日新聞

 2014年の合計特殊出生率は1・42で、前年を0・01ポイント下回った。前年を下回るのは過去最低だった05年(1・26)以来9年ぶりで、緩やかな回復傾向にブレーキがかかった。厚生労働省が5日に発表した人口動態統計でわかった。人口を維持できる水準とはかけ離れており、今後も人口減が続いていく見通しだ。

 母親の年代別では30代と40代の出生率は上がったが、20代は下がった。第1子を産んだ時の平均年齢は30・6歳で、前年より0・2歳上がった。昨年1年間に生まれた子の数は100万3532人で過去最少を更新。前年より2万6284人少なく、前年の減少数(7415人)より拡大した。

 一方、死亡者数は127万3020人で戦後最多。出生数から死亡者数を引いた自然減数の26万9488人も過去最多となった。婚姻をしたのは64万3740組で戦後最少。初婚年齢の平均は夫31・1歳、妻29・4歳で、いずれも前年よりわずかに上がった。

 厚労省は出生率が低下した原因について、晩婚・晩産化に加え、人数が多い団塊ジュニアの世代が40代に入り、30代の出生数が減ったなどと分析している。

1060とはずがたり:2015/06/08(月) 00:12:44
>そして、この傾向はなんと日本だけではないようです。
男はかっこつけて威張ってても皆甘えん坊なんは世界共通やろ(;´Д`)

世界共通の悩み!? 残念な「ガキ夫」の生態と取り扱いマニュアル
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150607/Allabout_20150607_1.html
All About 2015年6月7日 21時45分 (2015年6月7日 22時40分 更新)

■今話題の「ガキ夫」とは?

 先月、テレビ朝日『モーニングバード』に出演させていただいた際に特集されていた、子供っぽい夫=「ガキ夫」。その後、様々な方から「お子ちゃま夫」についての相談をいただく機会が増えました。

 実は今年2015年3月のNHKの『あさイチ』でも、この話題はとりあげられていました。

 『あさイチ』が行なったアンケート調査によれば、8割の女性が自分の夫が「ガキ夫」だと回答し、半数以上の女性が悩んでいるのだとか……。

 そこで今回は「少年みたいな心の男性」ではなく「小学生みたいな心と行動の男性」、いわゆるガキ夫の操縦法について考えてみましょう。

■「少年みたい」は褒め言葉?

 「少年のような男性」とは、みずみずしい感性や意外にピュアな側面が、ふとした瞬間に垣間見られるような男性を指します。女性にとっては、「自分だけに見せてくれる瞬間がたまらなく胸きゅん」ということもあり、多くの場合「少年のような」は、褒め言葉として使われています。

 しかし、「少年のような瞬間」が、大人の男性の中に潜む意外な側面であればこそ魅力的なのであって、最初から、「100%おこちゃま全開」な男子は問題外!

 「思考は小学生、行動は中学生」となれば、「少年」というより「ガキ」扱いせざるを得ません。

 そういえばフジテレビのドラマ『残念な夫。』でも、MBAグッズにはまり、家族より自分の趣味を優先する夫を玉木浩二が楽しそうに演じていました。

 しかも、同番組内では、さらに男性のアンケート結果が取り上げられ、

・「ガキ夫」と呼ばれるのは?→イヤ=37%、イヤではない=63%
・「ガキ夫」と言わせない努力はしている?→している=10%、していない=90%

 と、まさに「開き直り」ともいえるだんな様の驚きの意識も明らかになりました。

■ガキ夫は世界共通!?

 そして、この傾向はなんと日本だけではないようです。

 英国のキッズ&ティーン向けTV『Nickelodeon UK』が実施した調査によれば、自分のことを子どもだと思う男性の数は、女性の2倍だそう。そのほかにも、女性の4人に1人は、パートナー関係で重要な決定はすべて自分がしていると回答。

 さらに、半分近くの46%の女性は、これまでの関係で「自分が夫の母親になったような気分」になったことがあるのだそう。そして、平均して月に1回以上は彼に「年相応に振る舞うよう」注意しければならない……。

 ここまで来ると、妻や恋人が「母親」のようになっている関係は、かなり一般的だと考えざるを得ません。

(以下略)

1061とはずがたり:2015/06/09(火) 13:06:00
流石フランス,色んな男女関係があるなぁ。。そんなに魅力的やったんだろうか?

男性虐待の女に禁錮刑=洗剤飲ませ、トイレ行かせず-仏
http://www.jiji.com/jc/zc?g=int&amp;k=201505%2F2015052900092

 【パリAFP=時事】フランスの裁判所は28日、交際相手の男性(37)に洗剤を飲ませるなどの虐待を加えたとして、43歳の女に禁錮1年6月と罰金20万ユーロ(約2700万円)の有罪判決を言い渡した。

 2人は2007年、インターネットを通じて知り合い、女が2人の子供と住んでいたパリのアパートで同居を始めた。女は男性の身分証明書などを取り上げ、玄関近くの床で寝るよう強要。トイレにも行かせなかった。
 女は1年以上にわたり、たばこの火を押し付けたり目に塩を投げ付けたりし、逆らえば小児性愛者と訴えると脅した。男性は法廷で「女性に暴力を振るわれていると認めるのは男性にとって難しい」と述べた。(2015/05/29-07:10)

1062とはずがたり:2015/06/09(火) 13:48:31
2015年6月6日 10:30 PM へその緒知能指数赤ちゃん運動
へその緒を切るのを2、3分遅らせよ、4歳のときの運動能力と社会性評価が高まると確認
特に男の子で明らか、有力医学誌で報告
http://www.mededge.jp/a/gyob/14036
出産 / 婦人科

 へその緒を切るのを遅らせると、4歳時点の細かい運動の能力と社会的な評価が高くなると分かった。

生後まもなくの鉄不足を防ぐ
 スウェーデン、ウプサラ大学のオラ・アンダーソン氏らの研究グループが、有力医学誌の小児科版であるジャマ(JAMA)ペディアトリクス誌において2015年5月26日に報告している。

 へその緒を2〜3分ほど遅らせて切る医療行為は、「遅延臍帯(ちえんさいたい)クランプ」と言う。一方で、へその緒を生まれてすぐに切る医療行為は「早期臍帯(そうきさいたい)クランプ」と言う。

 遅延臍帯クランプは、生後4カ月から6カ月での鉄分不足を防ぐと見られている。子どもの鉄欠乏症を防ぐことで神経の発達を促す可能性があるとされる。

 実際に影響が長く生後12カ月以降にわたって続くかはよく分かっていない。
2グループ分けた試験をさらに追跡
 研究グループは、4歳での遅延臍帯クランプと早期臍帯クランプの影響を検証した。2008年4月16日から2010年5月21日にかけて、スウェーデンの病院ではランダムに2つのグループに分けて、一方は遅延臍帯クランプ、もう一方は早期臍帯クランプにした試験が行われた。この対象となったこのうち、妊娠のときに大きなリスクにさらされておらず、生まれるのが早すぎたり遅すぎたりしない満期産で生まれた382人を4歳時点まで追跡調査した。

 2012年4月から2013年7月の間に、「ウェクスラー式個別知能検査」「発達性協調運動障害」という検査で知能や運動能力を調べた。一方で、2012年4月から2013年8月にかけて、親に対しても、子どもの発達や育てている中での子どもの行動についても聞いている。
男の子を中心に効果確認
 ほぼ7割に当たる263人分のデータを評価した結果、遅延臍帯クランプでは、人格面で社会的評価の点数、細かい運動能力の評価で平均値が高くなると分かった。

 全体で見ると、知能においては、へその緒を切るのを遅らせる遅延群と早期群に違いは認められなかった。

 男の子で結果が顕著で、具体的には、知能検査に加えて、人格的な社会的評価、細かい運動評価について複数の条件で調節した平均差が明らかに高かった。

 従来へその緒を切るのを遅らせると赤ちゃんがよく育つ可能性があるという報告はあった(「へその緒を切るのは2分遅らせよ」赤ちゃんが育つを参照)。「へその緒を切る時間を最適化すると、高所得国に生まれたリスクの低い子どもでは、神経の発達に影響を及ぼす可能性がある」と説明している。日本は関係すると見られ、へその緒を遅く切る医療行為の評価が高まりそうだ。
文献情報
Andersson O et al. Effect of Delayed Cord Clamping on Neurodevelopment at 4 Years of Age: A Randomized Clinical Trial. JAMA Pediatr. 2015 May 26. [Epub ahead of print]
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26010418

1064名無しさん:2015/06/14(日) 13:44:01
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150609-00072575-toyo-bus_all
「高齢者は地方に移住したい」は本当か
東洋経済オンライン 6月9日(火)6時0分配信

 「地方消滅」。このセンセーショナルな言葉で全国的な議論が巻き起こってから、早くも1年がたちました。民間研究機関である「日本創成会議」がまとめた「消滅自治体リスト」は大きな波紋を呼びました。「人口減少で、このままでは896の自治体が消滅しかねない」「地方自治体の経営は破たんする」といった警鐘をきっかけに、政府は地方の活性化策に一段と力を入れるようになりました。

現在は「少子化対策」と「地方活性化」をひとセットにして、「若者よ、地方に行け」といった各種政策も展開されようとしています。しかしながら、局地的には増加があったとしても、東京へ人口が集まる大きな流れは未だ変わる気配はありません。むしろ、逆に加速さえしそうな気配さえあります。「東京都の人口(推計)」の概要(平成27年5月1日現在)などを見ても、それは明らかです。■ 人は「供給側の論理」で移動するのか

そのような中、早くも若者を地方へ向かわせるのは無理だと思ったのか思わないのか、6月4日、「日本創成会議」は新たな提言をまとめました。ひとことでいえば、「今度は東京圏の高齢化が大変。このままだと首都圏では高齢者の増加で医療・福祉がパンクしてしまうので、高齢者の皆さん地方に行きましょう」という話です(詳しくは「東京圏高齢化危機回避戦略」を参照)。昨年の提言は「若者×地方活性化」(少子化対策)でしたが、今度は「高齢者×地方活性化」(高齢化対策)というわけです。 実は「高齢化で、首都圏で病床や医者が足りなくなる」という問題は、長らく議論されてきた内容です。

 政策として重要なのは、リアリティであると思います。

 これまでも、東京だけでなく、地方の政令市や中核市などの人口は総じて増加してきました。周辺都市部からの流入が進むからです。都市部に人口集中が進むのは、若者にとってはさまざまなメリットがあるからです。その最たるものは雇用機会でしょう。また、高齢者にとってもさまざまなメリットがあるから都市部に移住するわけですが、理由の一つが、医療福祉サービスの観点からということも、あるでしょう。

1065名無しさん:2015/06/14(日) 13:44:17
>>1064

 さて、ここでの高齢者の移住は「『誰からでもいいから、とにかくサービスを受けたい』ではなく、『できるだけ選択肢がある高いレベルの医療・福祉を受けたい』」というニーズにもとづいています。移住者だけではありません。もとから都市部に住んでいる高齢者もレベルの高い医療・福祉を得られる期待があるのです。

 ということでいくと、読者の皆さんは「これから都市部でベッドは足りなくなります。地方にベット数が結構空いている場所があるので、行ってください」といったところで、どうしますか? もし自分が当事者であれば「はいそうですか、わかりました」と言って、行くでしょうか? 

 若者に対して強制的に「子供を生むには地方に行きなさい」というのと同様に、高齢者にも「これからは医療福祉サービスを受けたければ地方へ行け」というのも、なんとも無理矢理すぎる提言であります。

■ 地方自治体の問題は人口問題ではなく、財政問題

 では、肝心の地方の医療はどうなっているのでしょうか。地方に行くとわかりますが、ときどき都市の規模とはあまりに不釣り合いの巨大な病院がそびえ立っているところがあります。しかしながら、そうした巨大病院でさえ、医師不足だけでなく、実は地元自治体の財政負担が重いなどの問題を抱えているケースをよく耳にします。地方の病院経営が盤石とは限らないのです。

 昨年の「地方消滅」に関連した提言では、主に出生率の違いだけをみていました。今回の提言では、主にベット数の「空き」と「不足」ばかりを見ています。「ベッドの空き」だけで高齢者の方々をサポートできる医療福祉キャパシティ(収容能力)が、果たして地方にあるといえるのか、という問題があるのです。

 当たり前の話ですが、今回の話について、地方自治体からは「財政的な支援についても併せて考慮してもらえるのだろうか。高齢者だけ押し付けられても困る」といった声があがっていますが、まさにその通りです。実は、地方自治体にとっての問題とは、人口問題の以前に、財政問題なのです。財政負担となる医療福祉を必要とする人たちを支えるだけの財源が地方に十分にないことは誰しもわかっていることであります。

 今回の提言は、大筋で行くと「ベットが地方にはある程度余っている。高齢者を集めてその余剰ベッドを活用すれば良い」ということなのですが、実は、提言を見ていくとそれにとどまりません。

 例えば、「人材依存度」を下げるために、ロボットによる介護などを展開しようということも提言されています。一瞬、地方の人手不足を解消してくれそうで、一石二鳥のようにも見えます。しかし、実はこれは特段、実施の場所が地方である必要性はないのです。

 さらに、「住居環境の整備から都市機能の集約」といった、都市整備全般を見据えた提言となっていることに注意が必要です。百歩譲って、医療福祉施設であれば、まだ今の施設を使うことができます。しかし、東京圏などからの大量の居住者が押し寄せ、居住から生活サービス全般の面倒を見るとなればどうでしょうか。当然ながら、地方では、現状の医療・福祉予算だけでは全く足りなくなります。

 なるほど、「空き家活用」という方法も指摘されています。しかし、実は東京圏も空き家比率こそ全国からみれば相対的に低いものの、元々の住宅戸数が多いという事実が抜け落ちています。

 つまり、率は低くても、空き家の実数は膨大なものがあるのです。確かに、用地取得から開発までという新規施設整備でいえば地方のほうが安くあがる場所がないとはいえないかもしれません。しかし、すでに使われなくなった「既存ストックの活用」という観点であれば、十分に都心周辺部でも優位性があるでしょう。もう少し精査がいる議論なのです。

1066名無しさん:2015/06/14(日) 13:44:41
>>1065

 さらには、地方への移住促進のために、補助金を出すなどの提言もされています。

 しかし、実はこれまでも地方自治体から、移住定住促進での金銭的インセンティブは色々と出されましたが、それだけで人の流れが変わることはありませんでした。

 さらに「雇用延長によって高齢者の地方移住が減少している」という見方があるようですが、年金などの減少や今後の生活不安を考えると、「定年を迎えて気楽に田舎暮らし」などというのは、これからの高齢者にとっても高嶺の花になってきているとも言えます。であれば、やはり都市部にいられるまではいて、働けるだけは働こうという考え方になるのもうなづけます。

 結局、無理やり人を地方へ移動させようと思えば、それだけインセンティブを用意し、関連施設整備などまで展開しなくてはなるのです。そうなると、地方に医療福祉の余剰ベッドがあるというだけで、地方に行けば良い、とはなかなかならないのです。

■ 人口移動だけで、縮小社会の問題は解決しない

 まとめましょう。今回の日本創成会議の提言も、前回の「若者よ地方へ行け」と同様、結局は社会問題を人口移動だけで解決しようというアプローチに無理があるのです。

 やはり、問題の根幹は社会保障問題です。高齢者が増加し、必要となる医療・福祉、さらに年金含めた生活全般での受益と、それを支える負担の構造の見直しが必要です。

 当たり前の話ですが、地方にベッドがあるからといって「もらった」としても、医療福祉にかかるコストはかかるわけです。今の水準をどの程度続けられるのか、そしてその場合には、誰がどのように負担するのか、全体の社会制度設計の見直しなくしては、人口移動の話だけで問題は解決しません。

 非現実的なプランを考えるよりも、これまでも首都圏で議論されていきたように、医療関係者の人材育成を加速するために首都圏医学部の増設など含めた対応を進めることや、首都圏の団地リノベーションの問題と向き合ったりするのが現実的だと思います。さらに、高齢者になっても健康な生活を営むための施策を展開することもありえるでしょう。

 一方、地方においても単に強制的に高齢者が来るようにするよりは、独自の医療福祉サービスによって、高齢者から「選択されるようなモデル」を目指すのがベストです。

 先日お会いしたある福祉法人の経営者は、自治体がかつて整備したものの、使わなくなった温泉施設の横に「特別養護老人ホーム」を建設、温泉施設とトータルで独自経営し、人気を博しています。過去の「地方のストック」を活用し、魅力的な福祉サービスを実現しているのです。さらに食事なども周辺農家と契約して、地元にできるだけ資金が回す工夫をしています。

 「東京vs地方」という構図で皆を追い込み、さらに行政施策の失敗を国民に押し付け、極端に言えば「移動しろ」と言い続ける政策がうまくいくとは思えません。何よりも、そのような「半ば強制的な政策」によって、地方が活性化するともまったく思えないのです。

 重要なのは、送り込まれるのではなく、積極的に選択してもらえるような地方を作ることです。それは高齢者であろうと、若者であろうとまったく同じです。

木下 斉

1067名無しさん:2015/06/14(日) 13:46:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150613-00000015-mycomj-sci
日本も同じ? アメリカで2019年まで雇用が伸びる14職種
マイナビニュース 6月13日(土)10時0分配信

IT技術の革新や、グローバル化によって世界の産業構造が大きく変化している。ドローンや自動運転車などの開発が進めば、将来的に運転や配達などの雇用に影響も与える。

激変の中で成長する職業はどれか? 米CareerBuilderが今後5年で雇用が増えそうな業種を発表した。米国ベースの予想ではあるが、ある程度参考になるかもしれない。

この調査は就職・転職情報サイトのCareerBuilderが、子会社の雇用市場分析サービスEconomic Modeling Specialists Intl(EMSI)の90以上の公開雇用データから割り出した予想となる。

米国では2014年〜2019年に雇用人口が800万人、つまり5%増加すると見込まれており、特に雇用が1万以上(最低15%以上)増加する業種をリストアップしている。

一番多い、36%の増加が予想されているサービスは「翻訳・通訳」となった。2014年は3万4431人で、2019年には1万2401人増の4万6832人が従事すると予想している。Google翻訳など翻訳も機械化が進みつつあるが、今後5年の間は人間の知能の方が信頼されるということだろうか。

続いて29%の増加となったのは「医療施設(精神科と薬物乱用を除く)」。こちらは翻訳・通訳に比べてパイが大きく、2014年時点で20万5998人いるが、2019年にはさらに6万696人増の26万6694人になる見込みだ。3番目は「住宅リフォーム」で2019年まで26%の雇用増加だという。

4番目以降で2019年まで20%以上で増加する職業は

・「在宅ヘルスケアサービス」(2019年までに25%増)
・「ワイン・蒸留酒卸売」(同25%増)
・「電子ショッピング」(同23%増)
・「環境、保護、野生団体」(同22%)
・「高齢者向けヘルスケア・居住」(同21%増)
・「マーケティング・コンサルサービス」(同21%増)
・「理学療法、作業療法、言語療法、および聴覚機能訓練」(同21%増)
・「コンピュータシステム設計サービス」(同21%増)となっている。

ざっくり見て、介護を含む医療関係が中心といえそうだ。米国よりも高齢化が急速に進む日本でも、これらの職業は雇用増が期待できそうだ。

このほか、「インターネット出版・放送・Web検索ポータル」(2019年までに17%増)、「ネイルサロン」(同16%増)などが並ぶ。5番目のワイン・蒸留酒のほか、「ビール・エール卸売」も16%の増加が期待されている。

(末岡洋子)

1068とはずがたり:2015/06/14(日) 17:28:43
政治に振り回される待機児童問題と、その責任を感じさせない「産まない方が悪い」発言
http://economic.jp/?p=44123
2014年12月13日 12:12

 政府は2015年4月から実施する「子ども・子育て支援新制度」で、17年度には待機児童ゼロにすることを目標にしている。しかし、塩崎恭久厚労相は17年時点で保育の必要な0〜2歳児の数に対し、保育所定員数が約5万人分不足すると発表。見通しの甘さが浮き彫りとなった。

 自民党の麻生太郎副総理兼財務大臣が12月7日、少子高齢化・社会保障問題について「高齢者が悪いというイメージがあるが、子どもを産まない方が問題だ」と発言したことが、物議をかもしている。総理時代からが失言が目立ち、どうにも大多数の一般市民との意識のズレを感じさせるところがある麻生副総理だが、少なくとも一国の副総理という立場にある人物としては、発言が無責任だと言わざるを得ない。

 実際のところ、若者・子育て世代は、「子どもを産みたくても産めない」という意識の方が強いだろう。子育て世代への社会保障が整っていない現状では、出産育児後の社会復帰や、男性の育児休暇など、安定した子育て環境の確保は非常に難しく、不安を抱えている人は多い。

 そんな中、政府は2015年4月から「子ども・子育て支援新制度」を実施する予定だが、この制度で示された待機児童問題解決にも暗雲が立ち込めている。この制度は17年度に待機児童をゼロにすることを目標としているが、17年時点で保育の必要な0〜2歳児の数に対し、保育所定員数が約5万人分不足する見通しだと、塩崎恭久厚労相が11月末発表した。
 
 原因の1つめは、新制度導入に向け、今年5月に変更された認定こども園などの運営費基準の変更だ。この変更で多くの園が減収になっており、受け入れを増やすこと自体が難しくなっている。そして2つめは、消費税増税先送りによる財源不足。「子ども・子育て支援新制度」の予算1兆円超のうち、7000億円は増税による収入を見込んでいた。この財源不足をどう補填するか、まだ具体案は示されていない。政府の見通しの甘さが浮き彫りとなっている。

 また、待機児童問題は、公表されている数字以上の「隠れ待機児童」も懸念されている。待機児童の多さなどから保育園への申し込み自体をしていない家庭もあり、そうした場合は自治体に待機児童としてカウントされない。その数は41自治体で3万人、国公表の4.8倍にものぼるという報道もある。

 衆議院解散総選挙は、安倍首相によると「消費税増税先送りと、アベノミクスの信を国民に問う」という理由だった。しかし、それにより引き起こされた政治の混乱により、毎日不安を抱えながら子育てを行っている親の苦しみや、人員・予算不足で苦しむ保育園・保育士の混乱はさらに大きくなっている。

 「子どもを産まない方が問題だ」――その言葉からは、とてもこうした待機児童や、子育て世代への社会保障に本気で取り組む姿勢は見えてこない。予算増、増園だけでなんとかなることではないし、時間もかかる問題だろう。しかし、それ以前に子どもを産みたくても不安を抱え悩んでいる人や、子育て中の親、現場の保育士の方々の想いを軽視するような政府では、問題解決に期待などできないだろう。せめて、本気の姿勢を見せてほしい。(編集担当:久保田雄城)

1069名無しさん:2015/06/14(日) 20:17:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150609-00000030-mai-sctch
<卵子提供>「産んだ女性が母」 自民、特例法案を提出へ
毎日新聞 6月9日(火)12時5分配信

 生殖補助医療の法制化を検討している自民党のプロジェクトチーム(PT、座長・古川俊治参院議員)は9日、第三者の卵子を使って出産した場合に産んだ女性を母とする民法の特例法案を、早ければ今国会に提出する方針を決めた。第三者からの卵子・精子提供や代理出産を条件付きで認める法案も同時の提出を目指していたが、党内でも意見が割れているため、国会内に調査会を設置して超党派でさらに議論する。

 今の民法は代理出産などを想定していないため、出産した女性と卵子の持ち主のどちらを母とするか明記されていない。特例法は生殖補助医療で複雑化する親子関係を法的に整理しておくのが目的。出産した女性を母とするほか、夫の同意を得て夫以外の精子で出産した時は、夫は自分の子であることを否認できないとの規定も盛り込む。【阿部周一】

1070名無しさん:2015/06/14(日) 20:18:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150610-00000022-jij_afp-int
卵巣凍結保存、体内に戻して出産 思春期前の摘出では初
AFP=時事 6月10日(水)12時37分配信

【AFP=時事】10代の頃に摘出・冷凍保存した卵巣組織を成人後に体内に戻した女性が子どもを出産した。思春期を迎える前に卵巣を摘出したケースでは世界初という。医師らが9日、明らかにした。

 この女性は14歳になる前に急性貧血と診断された。治療による卵巣への損傷が懸念されたため、右側の卵巣組織を摘出し、断片を凍結保存した。将来、妊娠・出産を希望した場合に望みをつなげるための措置だ。

 そして、組織摘出から10年後、ベルギーの外科医が卵巣の断片を解凍し、女性の体内に戻した。女性は昨年11月に子どもを出産している。

 英学術誌「ヒューマン・リプロダクション(Human Reproduction)」に掲載された報告によると、成人女性から摘出し、戻された卵巣組織による出産例はこれまでにも複数あるが、思春期を迎える前に摘出されたケースでの成功例はこれが初めてだという。

「これがこの分野で重要かつ画期的なのは、今後この処置で一番恩恵を受ける患者は子どもたちだからだ」と移植手術を行った医療チームを率いるベルギー・ブリュッセル自由大学(Brussels Free University)エラスムス病院(Erasmus Hospital)のイサベル・デミーステア(Isabelle Demeestere)氏は語った。

 移植後2年以上が経過して、女性は27歳で自然妊娠した。昨年11月に誕生したのは体重3.1キロの男児だった。

 医師らによると、女性の卵巣は引き続き正常に機能しており、残りの組織も保存されたままだという。【翻訳編集】 AFPBB News

1071名無しさん:2015/06/14(日) 20:25:39
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150609-00072858-diamond-soci
年金引き下げ違憲訴訟で現実となった「シルバー民主主義」の脅威
ダイヤモンド・オンライン 6月9日(火)8時0分配信

 年金支給額の引き下げを憲法違反とする集団訴訟が全国で始まった。これは年金法で定められている年金のデフレスライドの実施や、年金財政を安定化させるための給付抑制が、最低生活を保障する憲法に反するという主張である。今後、急速に高齢者が増える日本で、もっぱらその利益を追求する集団が、高い投票率を武器として大きな政治力をもつ「シルバー民主主義」の脅威が、現実のものとなりつつあることを示している。

● 年金引き下げ違憲訴訟に欠けている 3つの重要な視点とは

 この集団訴訟の主要なポイントは、以下の3点である。

 第1は、個人単位の国民年金の給付額は、40年加入で月額6.5万円、平均では5万円に過ぎず、単身者は生活できない。また、無年金者が100万人も存在する。第2に、過去のデフレスライド停止分の利得返済(特例水準の解消)は、物価上昇の中で解消するべきで、物価下落局面での年金支給減額は法律違反である。第3に、これに加えて、年金の実質減額(マクロ経済成長スライド)は、憲法で禁止されている、合理的な理由なく財産権を侵害する行為に相当する。

 しかし、これらの論理には、次の3つの視点が欠けている。第1に、公的年金は憲法25条に基づく生活保護のような最低生活保障ではなく、給付と負担の均衡原則に基づく「保険」である。第2に、公的年金の受給者が、過去に支払った保険料に対応する財産権を持つとしても、それは現実の給付額の一部に過ぎない。実際には、勤労者世代の財産に強制的に課される社会保険料・税を財源とした、多くの世代間の所得移転を受けていることである。第3に、低所得層の所得維持のためとする年金給付の引き上げは、結果的に中・高所得層の年金受給者にも大きな利益となるポピュリズムと結びつくことである。

● 公的年金は「強制加入の年金保険」

 老後の生活保障の柱としての年金を、民間保険に委ねるのではなく、政府の公的保険とする根拠のひとつに、勤労時に老後の生活保障の柱となる貯蓄を強制することがある。

 現行制度では、大雑把にみて、月1万5590円(2015年度)の国民年金保険料を40年間負担すれば、65歳から月6万5008円の給付を、男女の平均寿命に見合って20年間弱受け取れる。これは給付額の半分が税金からの補助で賄われているためで、生涯で負担の倍近い給付を保障する高収益の金融商品である。それでも高齢者の生活を支えるには不十分であれば、それに見合った高い保険料が必要になるが、保険料の負担増には反発が大きい。

 現実に、無年金者や満額以下の年金しか受給できない受給者が多いことは、給与から保険料を強制徴収されるサラリーマン以外に対して、事実上、保険料徴収の強制性を欠く年金行政の問題である。これには、確実に保険料を徴収可能な年金目的消費税等の具体的な提案があるが、厚生労働省は無視している(拙書『社会保障を立て直す(日経新書)』他)。

 もっとも、過去の行政の不備で、多くの低所得の高齢者が存在するが、その救済は生活保護行政に委ねるしかない。これに対して、年金給付を一律に引き上げることは、生活に困窮しない中・高所得層の高齢者も、多くの利益を得る、ばらまきである。日本の社会保障収支の赤字は、高齢化とともに傾向的に拡大しており、それは一般会計を通じて、赤字国債の発行で賄われている(図)。この「借金に依存した社会保障」をさらに拡大させることは、年金制度の持続性を損ない、高齢者自身にとってのリスクを高めるものである。

● 公的年金の基本は実質価値の保障

 公的保険としての年金の目的のひとつに、戦後の高インフレのような事態でも、その実質価値が損なわれないことの保障がある。そのため、物価水準に応じて給付額を変動させることが、年金法で規定されている。インフレスライドは良いが、デフレスライドは悪いという論理は成り立たない。ここで、消費税率の引き上げによる物価上昇分も、インフレスライドの対象に含まれる点で、年金受給者は増税の負担を、給付の増加で相殺される仕組みとなっていることが忘れられている。

1072名無しさん:2015/06/14(日) 20:26:01
>>1071

 物価下落で実質所得が増えるにもかかわらず、高齢者の生活維持を名目として、平成12年度から3年間に渡って年金の名目水準が維持された。この「特例水準」と、年金法の規定通りに年金額が引き下げられた場合との差額は、毎年約1兆円もの給付増となる。今回の年金額の引き下げは、法律で定められた本来水準への復帰に過ぎず、すでに過去8年以上にわたって支払われた給付増加分は取り戻せない。

 集団訴訟の訴状にある、「物価上昇に対応したインフレスライド分から、特例水準解消のための年賦払いの1%を差し引くことは仕方ないが、物価が0.3%しか上昇しないのに、給付を0.7%の削減するのは財産権の侵害」とは、奇妙な論理である。これは、1%以上のインフレであれば、差し引き後も年金の名目額が前年に比べて少しは増えるが、さもなければ減るという違いに過ぎず、年金の実質価値(購買力)で見れば、いずれも同じことだからだ。

● 年金の世代間格差は無視して良いのか

 集団訴訟のポスターには、「若者も安心できる年金制度を」とうたわれている。これは「年金給付拡大の恩恵は、いずれ若者が高齢者になれば受けられる」という前提に依存している。しかし、これは人口の年齢構成が将来も不変という、少子高齢化社会と矛盾した前提に基づく、根本的な誤りである。

 現在の年金制度はGDPの額を上回る500兆円強の積立不足(隠れ債務)が存在している。これは現在の高齢者の年金給付が、勤労世代の積立金を取り崩すことで賄われているためだ。これに加えて、社会保障財政の慢性的な赤字の累積から、先進国の内では桁外れの1000兆円を超える公債残高が生じており、いずれも子どもや孫の世代に負担を先送りするものとなっている。

 高齢者はそれほど多くの年金を貰っていないというが、毎年の給付額よりも、過去40年間に男性の平均寿命が11歳伸びるなど、長寿化による生涯の年金受給額の増加が重要である。多くの先進国では、平均寿命の伸長に合わせて年金の支給開始年齢を67-68歳に引き上げ、平均的な年金受給期間を、男性で10年程度に抑制している。しかし、世界でトップレベルの寿命の日本では、男性の平均寿命が80歳に達した今日でも、年金の支給開始年齢を65歳以上に引き上げることは、政治的にタブーとなっている。こうした過去の年金政策の失敗が、もっぱらインフレに依存した実質給付の削減策となっている。

1073名無しさん:2015/06/14(日) 20:26:23
>>1072

● シルバー民主主義への正しい対応

 国政選挙等での高齢者の高い投票率を背景として、高齢者に媚びる政治家が増えるシルバー民主主義の弊害広がっている。その意味で、年金集団訴訟は、これまで政府が避けてきた高齢化社会の社会保障費の膨張の是非について、国民的議論を行う良い機会である。

 この訴訟の背景には、政府が複雑な年金財政について、一部の専門家の間だけで検討するだけで、米国のような公平な第三者機関の評価が行われていないことがある。この結果、年金財政深刻化にもかかわらず、過去の行政の経緯から、楽観的な「100年安心年金」に拘ることで、逆に年金給付削減への国民の納得性を得られないジレンマに陥っている。

 シルバー民主主義の弊害是正のためには、世代別選挙区制度や、子どもを持つ親に複数の投票権など、間接的に高齢者の選挙権を制限するというのが定番の政策提言である。しかし、これは高齢者の強い政治力を考慮すれば、机上の空論になりかねない。

 高齢化社会では、高齢者の就業を促進するために、他の先進国に倣って、年齢差別的な定年制度の禁止と、それを可能とする労働市場改革を急ぐことである。男女の別なく働き続ける高齢者は、何歳になっても「勤労世代」である。現に、日本と同じ平均寿命の豪州は、年金の支給開始年齢の70歳への引き上げを昨年度に実施した。日本の政府も、年金財政の深刻な現状を、超楽観的な経済前提にもとづく試算で粉飾するのではなく、国民に真摯に説明するべきである。

 日本の多くの高齢者は、社会保障の現状についての正しい情報を得られるならば、決して子どもや孫の負担を増やしてまで、自らの生活向上を求めようとはしない筈である。日本の高齢者の良識を信じて、必要な負担を求めるのが政治家の役割である。年金受給者の平均年収190万円は、年金加入者平均の297万円と、世帯員の差を考慮すれば、必ずしも低くないが、高齢者はもっとも所得格差の大きな年齢層である。貧しい高齢者の生活保障は、給与所得と比べて優遇されている年金所得課税の見直し等、同世代の豊かな高齢者の負担で賄う所得再分配を進めるべきである。

八代尚宏

1074名無しさん:2015/06/14(日) 20:32:51
>>1071

元記事
◆年金引き下げ違憲訴訟で現実となった「シルバー民主主義」の脅威
http://sys.diamond.jp/r/c.do?1oHH_2Dd5_HB_vow

関連

>>1000

>>1042

「では若者に死ねと言うのか」 高齢者の「年金減額取り消し訴訟」に現役世代が猛反発
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/317

「年寄りは死ねというのか」年金減額は憲法違反ーー全国の「年金受給者」が提訴
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/318

1075とはずがたり:2015/06/17(水) 23:15:56

うちの女房もこの気があるけど理想が高いんじゃなくて短絡的で薄っぺらい価値観の押しつけなんだよな。

子どもがウンザリする「理想が高いママ」が言いがちな3つのNGワードとは
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20150617/ItMama_91238.html
ItMama 2015年6月17日 12時00分 (2015年6月17日 22時10分 更新)

子どもにはいろんなことができるようになってほしいというのは、ママ共通の願いですよね。でも、その思いが強すぎるあまり、子どもに“むちゃぶり”していませんか?
大人の目から見ると他愛のないことであっても、子どもにとっては“高すぎる要求”。ママの理想を押し付けると、子どもが成長する前につぶれてしまいますよ。
今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者・立石美津子が、子どもに理想を押し付けるママの“むちゃぶりワード”3つをご紹介します。

■NG1:「最後までちゃんと座って聞きなさい!」
園から“絵本の推薦図書”の一覧表。園によって内容に違いはあれど、おおよそ『桃太郎』『かぐや姫』『赤ずきんちゃん』などの昔ばなしが紹介されていることでしょう。
この一覧表をもらったら、教育熱心なママは早速本屋へ走り、家で読み聞かせを始めることと思います。でも大抵の場合、子どもはさっぱり興味を持たず、話も聞かずに明後日の方向を向いてしまいます。
そんな時、「良い本なんだから最後までちゃんと聞いてて!」と叱ってはいけません。
今までろくに読み聞かせをしていなかったのに、ある日突然読み聞かせが始まったら、子どもだって興味が持てないのは当然です。特に、いきなり長文の昔話を聞かされて、最後までじっと座って聞いていられる子はまずいないでしょう。
辛抱強く読み聞かせを続けても、なかなか興味を持たない場合は、大好きなキャラクターの絵本や、電車や恐竜の図鑑などを与えて、まずは活字に触れさせていきましょう。そのうち長い文章にも慣れ、名作にも興味を持つようになりますよ。

■NG2:「身体に良いんだから残さず食べて!」
保育園などの玄関にはよく、“バランスの良い食事”のポスターが貼ってありますよね。ご飯、みそ汁、焼き魚、酢の物……というように、理想的なメニューが紹介されています。
これを見た健康意識の高いママは、今日から早速実践しようと、スーパーで食材を買い込み、ポスターにあるメニューを一生懸命作ることでしょう。でも、子どもが少食だったり、好き嫌いが多かったりすると、せっかく作ったご飯から顔を背けてしまうことも。
そんな時、「身体に良いんだから残さず食べなさい!」と叱って、無理矢理に食べさせてはいけません。叱られながら食べるご飯は大変まずいものなので、子どもは食事すること自体が嫌いになってしまうかもしれません。…

確かにバランスのよい食事は大切です。しかし、何でも好き嫌いなくモリモリ食べるタイプではない子どもに、“理想的な食事”を与えたところで、いきなりモリモリ食べるようになるはずがありません。
もしお子さんが少食や偏食気味という場合は、「まずは食べられるものを増やしていこう」と緩く考えてみてはいかがでしょうか。給食がある園なら、「昼食でプロの栄養士が考えたバランスの良い食事を食べているからOK!」と、割り切ってしまいましょう。

■NG3:「公園に来たんだから元気に遊びなさい!」
せっかく公園に連れて行ったのに遊具で遊ばす、石ころを触ったり、地面のアリを見つめ続けたりする子っていますよね。
親としては、せっかく公園まで連れてきたのだから、広場で思い切り走ったり、ブランコや滑り台で遊んだり、家の中ではできない遊びをしてほしいですよね。
だからといって「公園では元気に遊びなさい!」と、遊び方を押し付けてはいけません。
“子どもは公園で元気に走り回ったり、遊具で遊ぶものだ”というのは、大人の勝手な考えです。その子は土や石、虫を見たいのですから、まずはその願いをまず叶えてやりましょう。
いかがでしたか。
「子どもにはこうあってほしい」という理想を追い求めすぎると、子どもが疲れ切ってしまうだけでなく、思い通りにならないことでママもストレスを溜めてしまいます。
高望みをしすぎずに、我が子の現状をしっかりと見つめて、子どもに合わせた対応をしましょうね。

1076とはずがたり:2015/06/17(水) 23:16:40
これまた女房がそうだけどあれだめこれだめと規制して創造性摘み取ってるのに気付かない様だ。

「心がポキッと折れてしまう」精神力の弱い子に育つ親のNGワード3つ
2015年4月16日 平川裕貴 子供
http://itmama.jp/2015/04/16/84592/

今、教育の現場で盛んに言われている“レジリエンス”という言葉があります。

レジリエンスとは、“困難や挫折に遭っても頑張れる力・また困難から回復する力”などを言います。

地球の環境問題、大規模自然災害の増加、右肩下がりの経済、貧富の格差など、日本だけでなく世界が大きな問題に直面しています。

災難や試練がいつ自分の身に降りかかってくるかわからない時代は、小さなうちから“困難にめげない強い精神力”が必要となりますね。

今日は、『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』(彩図社)』の著者で、日本と欧米双方の優れた点を取り入れたしつけを提唱している平川裕貴が、精神力の弱い子に育ててしまう親のNG態度についてお話します。

■失敗に対する「抵抗力」をつけよう

子どもはいろいろなことにチャレンジし、何度も失敗を繰り返すことによって、諦めない心を育んでいきます。

失敗すればするほど、失敗から立ち直る術を身につけていくと言ってもいいでしょう。失敗の数だけ心が強くなるのです。
「危ないからやめなさい」
「あなたには無理だからやめておきなさい」
などと言って、子どものチャレンジを止めていませんか?

“安全のため”に、“子どもが傷つかないよう”にと考え、何もやらせないでいると失敗に対する抵抗力が育ちません。

子どもがやりたいと言うことには、どんどんチャレンジさせてみましょう。

■失敗をすぐに責めてない?

子どもがチャレンジしたことがうまくいかなかったり、頑張っても結果が出なかったときに子どもを責めていませんか?

幼稚園や学校、お稽古ごとのテストでいい点が取れなかったとき、「どうしてできないの!?」「一生懸命やらないからうまくいかないんでしょ!?」と、頑張ったことを褒めずに、すぐに失敗したことを責めていませんか?

子どもは子どもなりに頑張っています。上手くいかないとき、失敗したときには、まずは褒めれるところを探すことが大切です。

■親が言ってはいけない否定的なNGワード3つ

根気や集中力がなかったり、始めたことを最後までやり遂げないと、親が勝手に子どもの能力に限界を定めてしまいます。こんな言葉を、子どもに浴びせていませんか?
「どうせ長続きしないでしょ」
「そんなのできっこないわよ」
「あなたには無理よ」
親からいつも「あなたはダメだ」と言われ続けると、本当に“自分はダメな人間だ”と思い込んでしまいます。

“どうせ何をやってもうまくいきっこない”と、小さなうちからチャレンジする前に諦めてしまったり、何かを始めてもちょっとしたことで、“やっぱり自分には無理なんだ”とすぐに諦めて諦め癖がついてしまいます。

困難に立ち向かう力を身に付けさせるためには、「あなたならできる」「だいじょうぶ、きっとうまくいくよ」と前向きな言葉をかけて、“自分ならできる”という自信をつけさせてあげましょう。

いかがですか?

どんな状況にあっても諦めずに立ち向かう力は、失敗を通じて培われるもの。

チャレンジさせ、失敗を責めずに励まし、子どもの能力を信じることで親が子どもに、強い精神力を身につけさせてあげましょう。

1077名無しさん:2015/06/20(土) 22:38:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150619-00000014-mai-soci
<男女共同参画白書>性別役割意識強いと男性の長時間労働に
毎日新聞 6月19日(金)10時31分配信

 「夫が外で働き、妻が家を守ること」を家庭の理想と思う人の割合が高い地域で、男性の長時間労働が多く、働く女性が少ない傾向があることが内閣府の調査で分かった。19日閣議決定された2015年版男女共同参画白書に盛り込まれた。

 調査は今年2月、インターネットで都道府県別に500人ずつ計2万3500人を対象に行われた。「自分の家庭の理想は、夫が外で働き、妻は家庭を守ることだ」という考え方について「そう思う」「ややそう思う」と答えた割合を調べた。

 全国平均は44.2%。都道府県別では、半数を超えたのは50.4%の奈良のみ。次いで宮城50.0%▽山口49.2%▽兵庫、福岡49.0%が高かった。最も低かったのは富山37.2%で、高知、岩手37.4%▽沖縄38.2%▽長野、島根39.0%▽山形、福井39.4%が40%を切った。東京は43.8%。地方別にみると、関西の6府県はいずれも全国平均を上回り、北海道・東北は宮城を除き全国平均より低かった。

 さらに白書では、この結果と男性の長時間労働者率や女性の有業率(いずれも12年の総務省調査)との関連性を調べた。「夫は外、妻は家」という意識が最も強かった奈良は、15〜64歳の女性の有業率が56.8%と全国最低となる一方、意識が全国で5番目に弱かった島根は1週間の労働時間が60時間以上の男性雇用者の割合が全国で最も少ない11.1%となるなど、性別による役割分担意識の強い地域は、男性の長時間労働者の割合が高く、女性の有業率が低くなる傾向がみられた。

 白書は「女性が希望に応じた就業を実現できるよう、男性の家事や育児への参加意識を高め、男性の長時間労働の是正することが重要」と指摘した。【山田泰蔵】

1078とはずがたり:2015/06/25(木) 23:07:21
韓国人は2750年には消滅?先進国に共通の人口問題、韓国で突出―中国メディア
レコードチャイナ 2015年6月25日 12時17分 (2015年6月25日 22時52分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20150625/Recordchina_20150625043.html

24日、先進国の多くが人口構造における問題に直面しているが、その中でも韓国の問題が突出している。出生率は低下し続け、女性は結婚しない傾向が強まっている。写真は韓国の若者。(Record China)
[拡大写真]

2015年6月24日、中国メディア・華爾街見聞によると、先進国の多くが人口構造における問題に直面しているが、その中でも韓国の問題が突出している。高齢化が進んでいる上、出生率は低下し続け、女性は結婚しない傾向が強まっている。

【その他の写真】

2013年、韓国では出生率が過去最低を記録。9〜24歳を対象に行われた調査では、結婚を一生のうちにすべき事柄だと捉えている女性は45.6%にとどまり、男性の62.9%よりも大幅に低い結果になった。韓国の女性が一生に産む子どもの数は1.187人で、世界ワースト5位となっている。

韓国ではこのまま少子高齢化が続くと、「2750年に韓国人は消滅する」とする韓国国家立法機関による予測が発表されている。シミュレーションでは、現在5020万人いる人口は今世紀末には2000万人にまで減少。韓国第2の都市・釜山は2413年に人口がゼロとなり、首都・ソウルも2505年には同じ運命になるという。

1081名無しさん:2015/06/27(土) 20:57:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150622-00000531-san-soci
首相肝いりの「日本版サマータイム」 “女性活用”に思わぬ矛盾
産経新聞 6月23日(火)8時5分配信

 政府は7、8月、出先機関を含めた国家公務員の始業時間を通常より1〜2時間早める「朝型勤務」を導入する。退庁時間を早めることで慢性化する長時間労働の是正と民間への“波及”を期待するが、通勤時間が早まれば、子育て世帯は早朝保育の活用を迫られる可能性も。定時に帰れなければ、さらなる残業を招く恐れもあり、母親たちからは「子育て疲労に陥りそう…」といった困惑の声も聞こえてくる。

 「生活スタイルを変革する新たな国民運動を政府を挙げて展開する」。安倍晋三首相は3月下旬の閣僚懇談会でそう述べ、夏季期間中の国家公務員の始業時間前倒しを指示した。

 期間中は通常午前8時半〜9時半の勤務開始時間を同7時半〜8時半に早め、夕方以降の会議を設定しないなど、職場の早めの消灯を実施。早朝出勤した職員の終業時間は午後4時15分〜5時15分とするという。

 明るい時間が長い夏は朝早くから働き始め、夕方を家族などと過ごす“オフ時間”に充ててもらうことが狙い。働き方の見直しにつなげ、ワークライフバランスの実現を目指すという。

 これを受け、塩崎恭久厚労相は経団連に各企業でも朝型勤務に取り組むよう要請。経団連の担当者は「労働力不足が現実となる今、優秀な人材にとどまってもらうには長時間労働など会社風土の改革が急務。各社の経営陣は相当の危機感を持っている。朝型勤務は働き方を変えるきっかけになるかもしれない」と要請を前向きに受け止める。

 ■時間外勤務が減少したケースも

 こうした朝型勤務の導入はすでに一部企業で始まり、成果を挙げている。

 大手商社の伊藤忠商事は国内の本社、支社、支店勤務の正社員約2600人を対象に午前5時〜9時までの間に働いた時間の賃金を高く設定。さらに、午後8時以降の残業を原則禁止(同10時以降は禁止)としている。

 「朝型勤務は社長が発案し、経営陣から社員へとその本気度が伝わった。最初は経営面でマイナスとなることも覚悟していたが、残業が減るなど、働き方改革につながり、予想以上の効果が出た」と同社の広報担当者はいう。昨年5月の運用開始から時間外勤務は、総合職で月約4時間、事務職で同約2時間の削減に成功。時間外手当の支給額は早朝割増を含めて約7%減った。

 朝8時前に始業した社員には、バナナやヨーグルトなどの軽食を無料で振る舞ったり、社内にある託児所の開所を1時間早めたり、といった制度設計上の細かな配慮も奏功したという。

 ■長時間労働につながる?

 一方、始業時間が早まれば対応を迫られる可能性があるのが、子育て世帯とそれを支える保育所だ。

 千葉市にある認定保育所は、入所児童の約3割の親が都心への通勤者で、「早朝預かりが増えれば、午前7時としている開所時間を同6時からに変更しなければならないかもしれない」と男性園長(47)は気をもむ。

 朝6時開所を決定すれば、保育士をさらに増やして対応するつもりだが「どこの保育所でも保育士不足は深刻。人が集まるかどうか…。集まらなければ、今いる人員で対応することになるが、通勤時間に1時間かかる先生もいる。家を出る時間が朝4、5時となる可能性もあり、保育士全体としても長時間労働につながりかねない」(園長)。

 早朝預かりには、追加料金が発生するため、保護者にとっては、さらなる出費につながる可能性もあるという。

 ■子供に“しわよせ”?

 影響が出るのは大人ばかりではない。子供たちも生活リズムが早くなる。「今でも、朝が早い子は朝食を食べず、眠ったまま親に連れられて登園することもある。さらに時間が早まれば、子供たちの健康に影響を及ぼさないか心配だ。親と離れる時間が増えて朝の家族だんらんが削られれば、心の成長にも影を落とすのではないか」と園長は心配する。

 母親たちも困惑する。4歳の子どもを都内の認可保育所に預けて働く団体職員の女性(40)は「始業時間を早めたことで、その分、仕事を早く切り上げられたらいいが、日本の会社は残業がつきもの。早く帰ることができるとは到底思えない」と制度導入には懐疑的だ。

 「朝は早い、帰りも残業で帰れないとなれば、子供たちに無理を強いることになる。私たち親も、子育て疲労を起こしてしまいそうだ」と女性。制度の運用に当たっては、子供たちにしわ寄せがいくことがないよう「働く女性たちの目線も大事にしてほしい」と控えめに注文をつけた。

1082とはずがたり:2015/07/02(木) 10:01:33
人口減少を自分の支持基盤の地方(での集票)としか結びつけられない自民党の欺瞞とそれに沿った記事出しちゃうマスコミの無能が問題である。
人口問題を都市問題として捉え都市への財政出動を増やねばならない。国会の地方偏重の腐った定数配分の悪い影響が此処にも出ている。

人口維持に即効薬なし=雇用、子育て支援など総動員─政府
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/1949

 2060年時点で1億人程度の総人口を維持するには、1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計を示す合計特殊出生率(14年は1.42)を40年に2.07に回復させる必要がある。
 政府は、地方で若者が結婚・出産・子育てをする希望をかなえるため、20年までの5年間に30万人分の雇用を生み出すことを計画。地場産業支援のほか、農林水産業や観光業の振興に取り組む。政府関係者は「地方に働く場所を確保し、若者の東京流出を防ぎたい」と期待する。
 安心して出産や子育てができる環境も20年までに整える。現在2%にとどまる男性の育児休暇取得率を13%に引き上げたり、ワンストップで相談に応じる「子育て世代包括支援センター」を全国に設けたりする。
 ただ、こうした施策が奏功するかは不透明だ。「働く場所をつくっても、若者の希望する職種でなければ、都会へ出ていってしまう」(自治体関係者)からだ。また、出産・子育て環境を整えることはできても、未婚者を結婚に導く施策は難しいのが実情だ。

1083とはずがたり:2015/07/02(木) 12:52:11

育休で上の子退園は違法」保育園児親が市提訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150625-OYT1T50128.html?from=y10
2015年06月25日 18時12分

 下の子が生まれて保護者が育児休業を取得した場合、保育園に在園している上の子を退園させ、家庭で子育てしてもらう埼玉県所沢市の運用方法は、子ども・子育て支援法施行規則などに反するとして、保護者11人が25日、市を相手取り、退園の差し止めを求める行政訴訟をさいたま地裁に起こした。

 早急な司法判断を求め、仮差し止めも申し立てた。

 訴状や申立書によると、保護者は、育児休業を取得した場合でも同規則で上の子の保育の必要性が認められていると主張。提訴後、原告ら13人が東京都内で記者会見し、母親の一人は「子どもにとって、大好きな先生や友達と過ごせなくなることは大きなストレス」と訴えた。代理人の原和良弁護士は「市の政策は、国の少子化対策や女性の社会進出支援、親の願いに逆行するものだ」と述べた。

1084とはずがたり:2015/07/02(木) 15:06:36
日本人の人口、前年比27万人減--最も減ったのは北海道、東京一極集中が加速
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150702/Cobs_229080.html
マイナビニュース 2015年7月2日 13時13分 (2015年7月2日 15時00分 更新)

総務省は1日、住民基本台帳に基づく2015年1月1日時点の人口動態調査を発表した。それによると、日本人の人口は前年比27万1,058人(0.21%)減の1億2,616万3,576人となり、6年連続で減少した。

○出生者数は過去最少、自然減少数は過去最大

外国人を含む総人口は前年比21万1,530人(0.16%)減の1億2,822万6,483人。外国人の人口は同5万9,528人(2.97%)増の206万2,907人となった。

日本人の出生者数は100万3,554人で、1979年度の調査開始以降で最少。死亡者数は127万311人で過去最多。死者数から出生数を引いた自然減少数は26万6,757人と8年連続で増加し、過去最大となった。

都道府県別の日本人人口を見た場合、41道府県で減少し、6都県で増加。このうち人口が最も減ったのは北海道の3万2,323人で、次いで新潟県の1万7,595人、兵庫県の1万7,207人となった。反対に最も増えたのは東京都の7万2,516人で、次いで神奈川県の1万659人、埼玉県の9,561人と続いた。

年齢階級別(日本人)に見ると、0歳〜14歳の年少人口は過去最少の1,631万18人。一方、65歳以上の老年人口は過去最多の3,268万764人で、初めて年少人口の2倍以上となった。

1085とはずがたり:2015/07/02(木) 15:07:01
日本の総人口、4年連続減の1億2708万人--2014年、減少率は秋田県が最大
http://news.mynavi.jp/news/2015/04/20/081/
御木本千春  [2015/04/20]

総務省はこのほど、2014年10月1日時点の人口推計を発表した。それによると、定住外国人を含む日本の総人口は前年比21万5,000人(0.17%)減の1億2,708万3,000人となり、4年連続で減少した。

日本人人口は同27万3,000人(0.22%)減の1億2,543万1,000人と、同じく4年連続の減少。減少幅は前年より拡大している。


総人口の人口増減数及び人口増減率の推移(出典:総務省統計局Webサイト)

死亡者数が出生児数を上回る「自然減」は25万1,000人で過去最多を記録。一方、出生児数は102万3,000人で過去最低を更新した。

0〜14歳の年少人口は同15万7,000人減の1,623万3,000人。65歳以上の高齢者は同110万2,000人増の3,300万人で、初めて年少人口の2倍を超え、過去最多となった。また、総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は26.0%で、過去最高を記録した。

人口増減率を都道府県別に見ると、7都県で増加、40道府県で減少。増加率が最も高かったのは東京都で同0.68%増加した。また、前年より増加率が上昇したのは東京都、埼玉県、神奈川県で、減少から増加に転じた千葉県を含めると、東京圏の1都3県で人口増加率が上昇した。一方、減少率が最も大きかったのは秋田県で同1.26%減少した。

65歳以上の高齢者の割合は全都道府県で増加し、沖縄県を除く都道府県で75歳以上人口の割合が1割を超えた。

1086とはずがたり:2015/07/02(木) 15:07:23

東京圏は19年連続で「転入超過」、"一極集中"続く - 大阪圏は「転出超過」
http://news.mynavi.jp/news/2015/02/06/075/
御木本千春  [2015/02/06]

総務省は5日、住民基本台帳に基づく2014年の人口移動報告を発表した。それによると、東京圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)への転入者が転出者を上回る「転入超過」が前年比1万2,884人増の10万9,408人となり、19年連続の転入超過となった。

転入超過数は3年連続で増え、東京圏への一極集中が続いていることが明らかになった。


都道府県別転入・転出超過数(日本人移動者)(2013年、2014年)(出典:総務省統計局Webサイト)

それに対して、大阪圏(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県)では転出者が転入者を上回る「転出超過」が1万1,722人、名古屋圏(愛知県・岐阜県・三重県)でも転出超過が803人となり、ともに2年連続の転出超過となった。

都道府県別に見ると、転入超過数が最も多かったのは東京都の7万3,280人で、以下、埼玉県の1万4,909人、神奈川県の1万2,885人と続き、7都県で転入超過。このうち、東京都の転入超過数は3年連続の増加、千葉県は2年連続の増加となった。

一方、転出超過数は北海道の8,942人が最も多く、次いで静岡県の7,240人、兵庫県の7,092人と続き、40道府県で転出超過。このうち、大阪府は4年ぶり、沖縄県は6年ぶりの転出超過となった。

また、全国の1,718市町村のうち、転出超過は1,311市町村で全体の76.3%に上った

1087名無しさん:2015/07/03(金) 20:56:28
http://news.ameba.jp/20150701-1102/
高齢妊娠リスクの原因特定=染色体が早期分離-理研など
2015年07月01日 18時17分
提供:時事通信

 高齢妊娠でのリスクが高い流産やダウン症などの原因となる染色体数の異常が、本来よりも早期に染色体が分離することによって引き起こされることを、理化学研究所多細胞システム形成研究センターの北島智也チームリーダーらの国際共同研究グループが突き止めた。論文は1日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に掲載された。
 これまでの研究では、細胞の染色体同士をつなぎ留める「コヒーシン」というたんぱく質が加齢に伴い減少することで、染色体の分配が正常に行われなくなり、染色体数の異常が見られることが明らかになっていた。
 今回の研究では、老化したマウス(16月齢)から卵子の元になる卵母細胞275個を取り出し、1度目の減数分裂の様子を調査。その結果、染色体分配の誤りが起きた20個の細胞の多くで、本来よりも早く染色体が分離していたことが判明した。
 また、不妊治療を受けている比較的高齢な患者の卵母細胞でも、早期に分離したと考えられる染色体が見られた。これらの結果から、加齢によりコヒーシンが減少することで染色体の結合が緩み、適切なタイミングより前に分離することで分配の誤りが発生すると推測されるという。
 北島リーダーは「コヒーシンが減少する原因を解明し、染色体の分離を抑える方法を考えていきたい」と話し、不妊治療にも生かしていきたい考えを示した。 【時事通信社】

1088荷主研究者:2015/07/04(土) 22:37:54

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20150605p
2015/06/06 00:09 秋田魁新報
秋田県、19年続いた自殺率ワースト脱却 14年人口動態統計

 2014年の秋田県の自殺率(10万人当たり)は前年比0・5ポイント減の26・0で、前年まで19年続いた全国ワーストを脱却したことが5日、厚生労働省が発表した人口動態統計(概数)で分かった。岩手県(26・6)に次ぎ、2番目に高かった。自殺者数は前年比8人減の269人。過去最も多かった03年の519人から、ほぼ半減した。

 ただ、全国の自殺率(19・5)を大幅に上回っており、3番目に高い宮崎県(23・9)とは2・1ポイントの開きがある。

 全国ワーストから脱却したことを受け、佐竹敬久知事は「自殺予防に向けて民間、大学、医療など各分野の方々が行政と一体となって努力をしてくれた結果。今後も一人でも自殺者を少なくするため、今までの流れを止めず、気を引き締めて努力したい」と語った。

1089とはずがたり:2015/07/07(火) 11:07:07
DINKS対策には良いかも。最近はDINKSって単語あんま聞かない気がするけど使うのかな?

トヨタ、配偶者手当廃止へ 子ども分を4倍増 労使合意
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/134/2b283f70187f34294f88aaaf4ed5c1d3.html
(朝日新聞) 05:14

 トヨタ自動車の労使は、「家族手当」を大幅に見直すことで大筋合意した。月額約2万円の専業主婦(夫)らの分を廃止する代わりに、子どもの分をおおむね4倍に増額する。来年1月以降、段階的に実施する。女性に就労を促し、子育ても支援する国の政策を先取りする形だ。

 トヨタの家族手当は月給の一部で、現在は子ども1人あたり月5千円が基本だが、新制度では2万円に引き上げる。一方、社員の妻か夫が働いていない場合や、年収が103万円以下の場合に払っている分(月1万9500円)は打ち切る。これらにより、子どもが2人以上いる社員は手当が増えるが、妻が専業主婦などで子がいない場合は逆に減る。全体の会社支払額は変わらない見通しだ。

 経営側は配偶者の分を2019年に完全に打ち切る考え。しかし、労働組合側は手当が大きく減る社員に配慮して21年ごろまで遅らせるよう求めており、労使で協議を続ける。また、社員の親が高齢で働いていない場合も、新制度の対象にするかなども話し合う。

1090名無しさん:2015/07/12(日) 09:52:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150707-00000007-at_s-l22
2020年に出生率2.07達成可能? 静岡県、釈明に追われる
@S[アットエス] by 静岡新聞 7月7日(火)8時7分配信

 2020年時点での合計特殊出生率を「2・07」に設定した静岡県の長期人口ビジョン素案をめぐり、6日の県議会常任委員会で「本当に実現できるのか」「最初から諦めているような数字」と実現性を疑問視する指摘が相次いだ。静岡県の出生率は前年から急落して1・50にとどまっているのが現状。県側は「達成可能な目標」などと説明したが、説得力を欠いた。
 総務委員会では「かなり大変な数字。教育や就労の環境を整えないと、ビジョンは絵に描いた餅になってしまう」(中沢通訓氏)などと実現を疑問視する声が続出。伊藤篤志経営管理部長は「非常にハードルが高いが、施策を集中して人口減少しない社会を目指す」と苦しい答弁に終始した。
 企画くらし環境委員会でも「希望的観測ではないか」(和田篤夫氏)と実現性が問われ、当局は「若者の希望をかなえる思いを込めた指標。必ず達成可能」などと釈明に追われた。
 厚生委員会も「極めて難しく、最初から諦めているような数字。計画の立て方としていかがか」(木内満氏)と厳しい突っ込みがあり、山口重則健康福祉部長は「出生率1・8以上の市町もある。全力で近づけていきたい」と懸命に理解を求めた。
 素案は長期人口ビジョンの10月ごろまでの策定を目指し、県が県議会に示した。人口ビジョンは60年時点の人口300万人程度の確保を見込み、20年の出生率目標を2・07と設定した。

静岡新聞社

1091名無しさん:2015/07/19(日) 23:10:17
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150712-00015556-jprime-ent
フィフィ、大島美幸の出産VTR批判に「日本社会の問題だよ」
週刊女性PRIME 7月12日(日)15時0分配信

6月22日、森三中の大島美幸が、待望の第一子となる長男・笑福(えふ)くんを出産した。そして自らの出産の様子を、CCDカメラの付いたヘルメットを被り撮影。7月5日には、その映像が『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)で放送された。しかし、この出産シーン放映を巡っては、感動したとの声もあがる一方、“出産シーンをテレビで放映するのは、産むことのできない女性への配慮が足りない”といったクレームも寄せられ、ネットで話題に。フィフィは何を感じたの?
 まず、最近ではよく「テレビ離れ」とか言われていますが、そんななかでの今回の炎上。なんだかんだで、テレビ見ている人はいるんだな〜って思いましたよ。

 今回の件では、大きく3つの問題点があると思います。

 ひとつめは、クレーマーという存在の実体と、クレーマーを過剰に取り上げ過ぎる風潮。だいたい日本人は、クレーマーの存在に過敏になり過ぎているよね。今回の件に関しても、産むことのできない女性への配慮が足りないって批判するクレーマーは、産むことのできない女性の代表であるかのような立場をとっているけど、産むことのできない女性全員がそう思ってるわけじゃない。あくまでも“私”はそう思っているってだけなわけ。

 それは、たとえばジャポニカ学習帳で「私は虫が嫌いだから表紙に持ってこないでよ、花だったらいいけど」というのと一緒。虫の“見た目”が気持ち悪いっていうのは、あくまでその人の価値観なのに。それなのに、こうしたクレームが通ってしまうと、表紙は花ばかりになっちゃう。本来、子どもにとって昆虫は不思議な生物で、すごく勉強になるはずなのに、大人の価値観のせいで、その探究心を奪ってしまうことにも繋がってしまうんです。

 だから、私的な価値観の押し付けによるクレーマーに、いちいち耳を傾けるのはどうかと思うよ。同時に、こうしたクレーマーの意見を取り上げ、炎上って騒ぐメディアのあり方も問題なんだよね。

 日本人の多くはサイレントマジョリティであって、基本的にサイレントだから、そうした構造のなかではどうしても、クレームとして声をあげた人の意見が世間の代表のように見えてしまうんだよね。今回の大島さんのこともそう。ほんの一部でしかないクレーマーの声を大きく取り上げ過ぎ。そして、それをみんなが大きく受け取り過ぎ。

1092名無しさん:2015/07/19(日) 23:10:40
>>1091

「産んだ女性の多くは自慢するつもりなんてないと思うんです」
 ふたつめは、クレームを入れた人たちの意識の問題。今回の件も、産むことのできない女性が可哀想ってクレームを入れているわけだけど、可哀想って思うこと自体がそもそも相手を憐れんでいるってことなんだよね。そして問題なのは、そういったクレーマーたちは、自分が相手を憐れむ意識をはらんでいるということに気付いていないこと。

 たとえ子どもを産むことができなくても、ベビーシッターをしたり、他人の子どもを可愛がったりしている人たちは、私の周りにもいっぱいいる。彼女たちは、自分たちに配慮して欲しいなんて押し付けはしないよ。

 子どもを産むことのできない女性には”配慮しなきゃならない”と思っているクレーマーたちの意識そのもの、憐れみの感情そのものが根本的に間違っているんだよね。

 そして最後に、出産シーンを流すか流さないかという問題。これは、いまテレビが面白くなくなっているっていう問題とも関わるんだけど、今回の件のように、いちいち敏感に反応し過ぎてしまうと、表現を狭めたり制限してしまうことにもなって、ますます感動するものや面白いものを作れなくなってしまう。今回の件を考えるときに忘れてはならないポイントは、これは大島さんなりの表現であったというところ。『イッテQ!』という番組のなかで、これまでずっとヘルメットを被って色々とやってきた大変なこと、その延長線上での出産なわけ。それが彼女のスタイルであって、キャラクターなの。

 何を売りにするのか、どこまで出すのかは芸能人によってそれぞれ違っていて、ある人は家を出す、ある人は出さない、私は出産シーンを出さないけど、大島さんは出す、それだけの話。実際、世間のほとんどは、出産の話を聞いて、いいんじゃない? って思うんじゃないのかな。そもそも、自慢したくて放送したようには見えなかったよ。

 それを今回みたいに批判し始めてしまうと、お正月の葉書に子どもの写真を載せたり、結婚や出産の報告をSNS上でするのも気持ち悪いってことにもなっちゃうよ。人が幸せを報告することを、心地良く受け取れない人間が一部にはいるかもしれないけど、世の中のほとんどは喜びを分かち合える。それこそ、今回のケースはテレビなんだから見たくなきゃ、見なきゃいい。

 いずれにせよ結婚して、妊活を頑張って、やっと出産した人を、結果的に批判しましたよね。人の幸せを最後は突き落としてしまう社会、これって問題だよ。

 むかし、大島さんとは番組企画“パンスト弁慶”でパンストを一緒に頭からかぶって引っ張りあった仲です。ブスだの何だのと言われても、大島さんは今後も彼女のスタイルで、体を張りながらやっていくだろうし、お子さんもその姿を見ればきっとリスペクトすると思うよ。だから、大島さんにはどんどん頑張ってやっていってほしいな。

《文・構成/岸沙織》

1093荷主研究者:2015/07/20(月) 22:54:15

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/179301
2015年07月01日20時21分 (更新 07月01日 21時03分) 西日本新聞
福岡県は44年ぶり減少、総務省人口調査 全国で27万人減 [福岡県]

 総務省が1日に発表した1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、福岡県の人口(日本人)が1971年以来、44年ぶりに減少した。九州の他の6県は減少率が大きくなっている。全国でも数少ない人口増加県だった福岡がマイナスに転じたことで、九州全体が本格的な人口減時代に突入した。

 福岡県の人口は506万3272人で、前年同期比269人(0・01%)減。60市町村のうち43市町村で減少した。これまでは主に転入者が転出者を上回る社会増加で人口を伸ばしていたが、今回の社会増加は11年の半数以下に減少。出生者数から死者数を引いた自然減少数が、社会増加数を上回った。

 九州7県を合わせた人口は5万803人の減少。長崎県(1万1717人)は全国で9番目、鹿児島県(1万1637人)は10番目に減少数が多かった。

 自然増減は7県ともマイナスで、子どもが少なくなった影響が読み取れる。福岡以外の6県は社会減で、転出超過に歯止めがかかっていない。

 九州で人口が増えた市町村は36市町村で、福岡都市圏に目立つ。福岡市の増加数(1万788人)は、全国の市で最多。町村の増加数は福岡県新宮町(1369人)、自然増加数では同粕屋町(400人)が、それぞれ全国一だった。

 国内の日本人の人口は1億2616万3576人で、27万1058人(0・21%)減。人口が増えたのは6都県で、東京の7万2516人増がトップ。減少したのは41道府県で、北海道が最も減少した。

 東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)の人口は9万人以上増加し、膨張する東京圏と縮小する地方の差がくっきりと表れた。

 65歳以上の人口割合は、調査を始めた94年以降で最高の25・90%。14歳以下は最低の12・93%。出生数は79年以降で最も少ない100万3554人。死者数は最多の127万311人だった。

=2015/07/01 西日本新聞=

1094名無しさん:2015/07/25(土) 13:30:55
>>1091

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150719-00010001-shincho-ent
「大島美幸」出産映像を見たくないのは不妊の配慮でなくて別の理由〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 7月19日(日)8時1分配信

 新たな生命の誕生さえもお笑いに転じてしまうのだから、テレビとは実に逞しい。さる5日、バラエティ番組で自らの出産シーンを公開した森三中の大島美幸(35)。放映前から何かと物議を醸していたのだが、そもそも視聴に耐え得るのか、という問題が……。

 ***

 昨年5月から“妊活”のため休業し、不妊治療ののち人工授精に成功した大島が、第一子となる長男を出産したのは6月22日。5日放送の『世界の果てまでイッテQ!』(日テレ系)では、その出産シーンが、6分余りにわたって公開された。

「分娩室で自らCCDカメラのついたヘルメットをかぶり、森三中メンバーや夫で放送作家の鈴木おさむさんが見守る中、苦しみうめく大島の顔がアップで流れたのです」(芸能記者)

 その流れをダイジェストで紹介すると、

――助産師が「1時間以内に産まれると思います」と告げ、大島がヘルメットを被り、顔面のアップとベッドに横たわる映像とが交互に流される。下半身にはモザイクがかかり、陣痛の周期が徐々に短くなる。「来ます来ます」と言いながら大きく顔がゆがみ、鼻の穴を膨らませ「あ〜〜」と数回絶叫。赤ちゃんの泣き声の後、「なに、今の」と繰り返して号泣する大島のアップが続き、ほどなく新生児と枕元でご対面。最後はナレーターが「今までで最高のリアクション」とまとめる――。

 ざっとこんな具合である。

■「やはりつらい」
「オンエアにさきがけ、夫がブログで放送を告知したこともあり、ネット上では批判的な声が寄せられる騒ぎとなっていました」

 とは先の記者。いわく、

〈出産まで芸にするのは気持ち悪い〉

〈産みたくても産めない女性に対して配慮がない〉

〈産むのはそんなにすごいことか〉

 それでも、フタを開けてみれば18・5%の高視聴率をマーク。その流れのまま22時からの新番組『デスノート』も、民放連ドラの初回視聴率では今年最高の16・9%を弾き出したのだから、局としてはしてやったりだ。さる関係者が明かす。

「大島はこれまでも番組で尻を出すなど、『リアクション芸人』に徹してきました。今回は出産というプライベートな事柄でしたが、映像公開は当初から既定路線。ギャラも通常は1回あたり30万円のところ、特別に50万円に跳ね上がりました」

 日本テレビに尋ねると、

「大島さんが出産に真剣に向き合っている姿を、ご本人の希望もあり、これまでと同様の形で放送したものです」(広報部)

 が、不妊女性への配慮云々はさておき、

「やはり、あの大島さんの顔を延々と見せられるのはつらいものがありました」

 上智大学の碓井広義教授(メディア論)は、そう前置きして、

「彼女のいきむ表情を見ながら思わず噴き出してしまった一方、苦しむ妊婦を笑いものにして良心がとがめた視聴者もいたでしょう。日曜の夜8時台という時間帯でもあり、放映はTPOを考えるべきでしたね」

 美しいはずのシーンが、すっかりどぎつくなってしまったのだ。

「ワイド特集 天地の狭間のドタバタ劇」より
※「週刊新潮」2015年7月16日号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

1095とはずがたり:2015/07/26(日) 22:01:54
女児放置死、保育記録破られる 宇都宮市の認可外保育施設
共同通信 2015年7月24日 22時36分 (2015年7月24日 22時39分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150724/Kyodo_BR_MN2015072401001941.html

 宇都宮市の認可外保育施設「といず」で昨年7月、生後9カ月の山口愛美利ちゃんが死亡し、保護責任者遺棄致死の疑いで当時の施設経営者ら3人が逮捕された事件で、愛美利ちゃんが亡くなった当時の保育記録ノートのページが破られていたことが24日、捜査関係者への取材で分かった。
 栃木県警は当時の施設経営者木村久美子容疑者(58)らが証拠隠滅を図ったとみて調べている。
 捜査関係者によると、保育記録は保護者が子どもを預けたり迎えたりする際に施設と交換するノートで、施設側は食事の内容や保育時の様子、体温などを記載していた。

1096とはずがたり:2015/08/01(土) 19:50:27
「小1の壁」が乗り越えにくい3つの理由とは?
All About 2015年8月1日 07時45分 (2015年8月1日 09時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150801/Allabout_20150801_10.html

最近、子育て系のメディアで小1の壁や学童保育の問題がいろいろ取り上げられています。しかし、それらを読んでも今ひとつ、自分の子供に当てはめられないと思っている人は多いのではないでしょうか?

■小1の壁が乗り越えにくい3つの理由
1.住んでいる地域により制度が千差万別
2.子供の成長度が一人一人で違う
3.両親の仕事環境や各家庭の経済的環境が千差万別

結論から先にいうと、小1の壁を乗り越えるための汎用的な解決法はなく、その子供一人一人に合わせたフルオーダーメイドだからです。つまり、ネットで検索しても参考にはなるが、解決にはならないということが多いです。個別に見て行きましょう。

1.住んでいる地域により制度が千差万別
東京23区を見ても、放課後全児童対策のみ(例:品川区)と公設公営学童主体(例:文京区)というように、そもそもの放課後の枠組みが違ったりします。

また、自治体によっては、保護者立学童保育しかなく、その保護者立学童保育に自治体から幾らかの補助と保護者の利用料で成り立っているという地域もあります。

また、キッズベースキャンプのように、自治体が用意する学童保育がある地域で民間学童保育が展開しているところもあります。

さらに、公設公営の学童保育でも、帰宅時のお迎えが必須の自治体や、お迎えがいらない自治体があります。

つまり、どういう制度を自治体が採用しているかで本当に変わります。たとえ公設公営の学童があったとしても18時までしか預からず、お迎え必須となると、小1の壁は高くなり、なかなか乗り越えられません。

2.子供の成長度が一人一人違う
例えば公設公営の学童でお迎えがいらない学童の場合、多分、方向別で集団下校になると思います。

帰宅後、鍵を開けて、親が帰ってくるまでの30分から1時間程度、お留守番をすることになることを想定した時、はたして、毎日ちゃんとお留守番できるでしょうか?

できるお子さんなら、小1の壁はさほど高くなく、出来ないお子さんなら小1の壁は高くなり、乗り越えが難しくなります。また、防犯の観点からも、一人でお留守番というのも……との考えもあると思います。

子供によっては学童に馴染めないこともあります。その場合、例えば、放課後シッターさんに来てもらうなどしているご家庭もあると聞きます。

3.両親の仕事環境や各家庭の経済的環境が千差万別
例えば、残業がほとんどなく定時で両親とも帰れる環境にお勤めのご家庭では小1の壁はさほど高くないと考えます。また、シッターさんなどを利用して、学童後のケアをしているご家庭もありますし、ファミサポが利用できる状況であれば、ファミサポを利用しているご家庭もあります。

つまり、両親の働き方やそれに伴うケアの仕方が各ご家庭で千差万別なのです。

■じゃ、どうしたら良いの?
これは、一人一人背景や環境が違うことなので、どういうやり方があるか?という選択肢をたくさん見比べて、その中から、そのご家庭に合った、ベストまではいかないがベターな選択をしていくしかないのです。

そして、その選択肢がどれだけあるか?は各自治体に問い合わせてみるといいでしょう。自治体によってはシッター補助やファミサポ、その他、学童以外の子育て支援サービスを独自に行ってたりします。まずは、今のうちに相談に行くことをおすすめします。思ってもみなかった解決法があるかもしれません。

■余談と宣伝
23区で公設公営学童を行っているところで、おやつがないところはあります。「ええっ!」って思われた方もいると思いますが、自治体が提供するおやつがないという意味です。

そういう自治体の公設公営学童は父母会があり、父母会費とおやつ代を徴収し、父母会ごと(学童保育施設ごと)に、おやつの運用ルールがあります。区職員である、指導員さんにおやつ代を渡し、その中からやりくりしてもらうという運用をやっていたりするところもあります。

そういった、自治体内の細かい差も小1の壁を乗り越えにくくしているのかなと思っています。だからこそ、自治体に相談に行くことが重要になっているのではないでしょうか?

また、学童保育にすこしでも興味を持った方は、学童保育業界唯一の雑誌、月刊『日本の学童ほいく』の購読をおすすめします。

(上村 充弘)

1097とはずがたり:2015/08/02(日) 18:23:12
>早産で未熟児であると親が不安からつい慎重な子育てをするようになり
我が子も未熟児で引っ込み思案気味だったが,最近は社交的になってきて先日のお祭りでも走り回って見知らぬお兄ちゃん達や女の子達とお友達になっていた。
慎重で管理的な女房の影響を成るべく排除して成るべく好き放題やらせてるのが奏功してるかもw
逆に好き放題しすぎで甘やかしに注意せねば。。

「未熟児で誕生すると性格が内向的になりがち」と英・研究チーム。
TechinsightJapan 2015年8月2日 13時55分 (2015年8月2日 18時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20150802/Techinsight_20150802_119954.html

「未熟児」として誕生する赤ちゃんの割合が年々増加していると言われる。周産期医学の進歩により生命の危険こそ激減しているが、英国のある大学の研究チームが、未熟児のパーソナリティ面での成長について興味深い論文を発表した。内向的な性格になる傾向が強いというのだ。

出生体重が2500g未満の赤ちゃんを低出生体重児と呼ぶが、ここで研究者らが話題にしているのは子宮内での胎児の発育状況に問題があったケースではなく、早産のため出生体重が少ない、いわゆる「未熟児」と表現される赤ちゃんたちについてである。

「未熟児は内気で引っ込み思案、コミュニケーション下手といった性格を呈する可能性が高くなります。」

このたび『Archives of Disease in Childhood』という学術誌でそうした内容を発表したのは、英「ウォーリック大学」のディーター・ウォルケ教授が率いる研究チーム。1985年および1986年に誕生した、未熟児と診断された赤ちゃん200人とそうでない赤ちゃん197人のその後のパーソナリティ面について観察、調査を行ってきたという。すると成長に従い、両者の間には性格面でかなりの差が生じていることが判明。未熟児で誕生した赤ちゃんは、高率で内向的な性格を示すようになってくるというのだ。

心肺能力、身体的成長や免疫力など、あらゆる面で理想の出産時期を妊娠37週以降41週の終わりまでと指導する国は多い。早産で未熟児であると親が不安からつい慎重な子育てをするようになり、それが子供にも影響を与えているのではないかと考えがちだが、ウォルケ教授は脳の発達においても本来胎内にいるべき週数を満たすことの大切さを強調している。胎内で赤ちゃんの脳は構造から機能に至るまで常に成長を続けているが、誕生というスイッチによりそれが変化してしまうことが考えられるそうだ。

また内向的な性格といっても心配性であるため冒険心に欠けている、周囲に存在感をアピールできないといった場合が多いものの、トラブルを巻き起こすようなタイプは見かけないという。ただし気になるのは、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)である例もより多かったとのこと。世の中を生きて行く上で社交性や社会適応能力、コミュニケーション能力は欠かせない。もしも子供が未熟児として生まれた場合は親がそうしたことを意識し、幼少期のうちからコミュニケーション能力を十分に磨いていけば良いとまとめられている。

※ 画像はイメージです。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)

1098とはずがたり:2015/08/04(火) 13:12:22

2015年7月30日
インドの人口、2022年までに中国抜き世界最大に=国連予測
http://www.excite.co.jp/News/odd/Reuters_newsml_KCN0Q408U.html

[ロンドン 29日 ロイター] - 国連が29日発表した「世界人口予測」によると、インドは数年のうちに中国を抜き、世界最大の人口を抱える国になる見通しだ。中国とインドの人口はともに10億人を上回るが、これまでの予測より6年早い2022年には首位が逆転するとした。
人口が急増するナイジェリアは2050年ごろ米国を抜いて世界3位となる見通し。
世界の人口は現在73億人で、予測によると2050年に97億人、2100年に112億人に達する。
人口の伸びは途上国に集中し、特にアフリカで顕著だと報告書は指摘する。専門家によると、今後35年間の人口増加の半分以上をアフリカ諸国が占めるとみられ、このうち10カ国(アンゴラ、ブルンジ、コンゴ共和国、マラウイ、マリ、ニジェール、ソマリア、ウガンダ、タンザニア、ザンビア)では2100年までに人口が5倍以上に増えるという。
国連の人口部門の責任者ジョン・ウィルモス氏は、人口の伸びが貧困国に集中することで、貧困や飢餓との戦い、教育や医療の問題への対応が難しくなるとの見方を示した。
また、世界の大半の地域で高齢化が進み、世界の80歳以上の人口は2050年には3倍以上、2100年には7倍以上に増える見通し。先行する欧州では2050年までに人口の3分の1が60歳を超えると予測される。
これに対し、アフリカでは15歳未満の子どもが人口の40%を占めている。同報告書は「この地域が今後数十年の世界人口の規模や分布の形成に中心的役割を果たすだろう」と指摘した。

1099とはずがたり:2015/08/04(火) 19:29:14
>子どもが新しい食べ物を好きになるためには、これに10〜15回向き合わせる必要がある
むぅ。。我が子も偏食である。。一時期よりは食べられるものが増えたけど。。

子どもの偏食、その後の人生に影響も-不安障害などに関連
http://jp.wsj.com/articles/SB12433432845575373546004581149433833367032?mod=WSJJP_hpp_RIGHTTopStoriesSecond
By SUMATHI REDDY
2015 年 8 月 4 日 13:32 JST

 新たな研究では、中度ないし重度の偏食は、後年の不安障害やうつ病の兆候の増加と関連づけられた。中度の偏食は、分離不安障害および注意欠陥多動性障害(ADHD)の兆候とも関連づけられている。この研究は、小児科専門誌「ペディアトリクス」電子版に3日掲載された。研究では、2〜6歳の子ども900人以上を平均3年間追跡した。

 研究は偏食が精神的症状につながることを立証していない。研究チームはまた、研究で示したいくつかの関連性がそれほど強くないことを認めている。それでも研究は、親や医師たちによって過小評価されたり、一過性だとみなされたりしがちな深刻な問題に光を当てている、と米ジョージア大学のリーン・バーチ教授(栄養学)は話す。同教授はこの研究に関わっていない。同教授は、偏食が「長期的な結末をもたらすかもしれないという点で、この研究は多くの興味深い問題を提起している」と話した。

 親との面談結果により、研究対象になった子どもの18%近くは中度の偏食があると判断された。食事スタイルが少なくとも2つの分野に影響をもたらしている(家庭での食事を困難にしている、託児所での食事を難しくしている、など)子どもだ。このほか、3%の子どもは重度の偏食だとされた。食事内容が極端に制限されているために他人と食事するのが困難な子どもで、このために特定の活動をやめたり、回避したりすることを強いられている子だ。

 研究では、重度の偏食があった子どもは後年、実際にうつ病や社会不安障害と診断される確率が高いことも分かった。自閉症の子どもは偏食の傾向が強く、研究の対象から除外された。

 専門家によると、偏食の兆候を示す小さな子は少なくなく、最初は甘いかしょっぱいかでないと食べ物を受け付けないケースは多いという。従来の研究によると、大半の子どもは成長とともに偏食を乗り越えるが、12%ほどは何年もその状態のままであることが分かっている。

 こういった子どもの中には、摂食障害クリニックで治療を受ける人もいる。今回の研究論文の主執筆者で、デューク摂食障害センターの所長を務めるナンシー・ザッカー氏によると、こういったクリニックの現在の介入方法の多くは、新しい食べ物を食べる恐怖をなくすことに焦点が置かれている。

 同氏は、研究に参加した多くの子どもが食べ物や環境におけるその他の要因について持っていた知覚過敏に対処する介入法をもっと開発する必要があると指摘する。これらの知覚過敏には質感、においや光に対するものも含まれる。こういった子どもはこれらの刺激に圧倒されてしまう可能性があるという。

1100とはずがたり:2015/08/04(火) 19:29:32
>>1099-1100
 ザッカー氏は「小児科医が直面しているのは、食べ物の偏食をする子どもがあまりにも多いという問題だ」と述べ、「成長とともに偏食がなくなる子がいるのは事実だ。しかし、偏食のある子どもたちの様子からもう少し学ぶべきだ」と付け加えた。

 摂食障害患者がシンシナティ小児病院医療センターのいわゆる摂食担当チームに送られてくる一番の根本的理由は、特定の質感をひどく嫌うといった感覚処理障害だと、同チームの小児胃腸科専門医、スコット・ペンティアク氏は話した。

 同氏はこの研究について、選り好みをする「食べ方がこれらの他の障害につながることを証明していない」と述べ、「食べることに対して既に不安を抱いている子どもは、一般的に不安を抱きやすかったり、その後の人生で不安障害になったりする傾向が強いのかもしれない」と話した。

 シンシナティ小児病院の職業セラピスト、カレン・ハープスター氏は、患者の当初の評価を摂食担当チームに伝える。同博士によると、偏食をする人のセラピーには、「フード・チェーイニング」が含まれる場合がある。これは出す食べ物を徐々に変化させる手法だ。このほかに、子どもの好きな食べ物と、嫌いないし食べたことのない食べ物をペアにするという手法もある。食べ物で遊ぶのも、食事に対する不安を取り除くのに役立つ場合がある。ハープスター氏は、食事のときに好きな食べ物と嫌いな食べ物の両方を出すよう親たちに促している。子どもが嫌いな食べ物を少しでも食べたときは、好きな食べ物をもっと食べて良いといった具合にする。

 ネブラスカ大学医療センターのイノベーション担当責任者ローラ・ジャナ氏は、幼児に新しい食べ物を紹介することは重要だと話す。同氏によると、子どもが新しい食べ物を好きになるためには、これに10〜15回向き合わせる必要があることが分かっている。

 ジャナ氏は「幼少期の出来事が生涯にわたって、新しい食べ物を試そうとする意欲に影響をもたらす可能性があることが分かっている」と述べた。ただし、「子どもが偏食をするから、将来的に不安障害ないしうつ病を発症するとは考えて欲しくない」と話した。

1101名無しさん:2015/08/10(月) 10:54:06
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20150805k0000e010176000c.html
<不妊治療>「産んだ女性が母親」自民部会が特例法案了承
08月05日 10:55毎日新聞

 卵子提供など第三者がかかわる不妊治療で生まれた子どもの親子関係を規定する民法の特例法案を、自民党の法務部会と厚生労働部会の合同部会が5日、了承した。卵子提供や代理出産では産んだ女性を母親、精子提供では提供に同意した夫を父親と定める。党政務調査会などの議論を経て今国会への提出を目指す方針だが、他の重要法案の審議日程の関係で成立するかどうかは不透明だ。

 1898(明治31)年にできた現在の民法は、第三者がかかわる妊娠・出産を想定しておらず、治療を依頼した夫婦と第三者のいずれを法律上の親と認めるかの明文がない。法案は、不妊治療技術の進歩に伴って家族関係が複雑化する中、生まれた子の法的な立場を安定させることを目的とする。不妊治療に限定した規定になるため、民法の改正ではなく、議員立法による特例法案とした。

 法案は、卵子提供や代理出産で妊娠・出産した際の母は出産した女性とする。夫の同意を得た妻が夫以外の男性の精子提供を受けて生まれた子については、夫が子の父であることを否認できないと定める。

 親子関係については、1962年に最高裁が「産んだ女性が母」とする判決を出し、法務省法制審議会も2003年、不妊治療で生まれた子について「産んだ女性が母」とする中間試案を示した。07年には、最高裁がタレントの向井亜紀さんと、代理出産で生まれた双子との母子関係を認めない判断を示した。また、最高裁は13年、性同一性障害で女性から男性に性別変更した夫が、第三者の精子提供を受けて妻が出産した子を嫡出子(法律上の子)と認めた。今回の法案はこれらの判例や過去の議論に沿った内容となった。

 一方、合同部会は、卵子提供や代理出産を認める条件を定める法案についても審議してきたが、意見集約できなかった。このため、今回の特例法案の中に、国会に審査会を設置して2年以内に結論を出すとする付則を盛り込んだ。【阿部周一】

 ◇民法と現代の隙間埋める狙い 不妊治療のルール法制化は見送り

 卵子提供や代理出産について「産んだ女性が母親」などと認定する自民党合同部会の民法特例法案は、100年以上前にできた民法と、不妊治療が普及した現代との法的な隙間(すきま)を埋め、遺産相続や国籍などをめぐる当事者間の争いが起きないようにする狙いがある。

 国内では、1948年に始まった第三者の精子を使う人工授精(AID)で既に1万人以上が生まれた。毎年300?400人の不妊に悩む女性が海外で卵子提供を受けているとの推計もある。7月には、国内で無償ボランティアからの卵子提供をあっせんするNPO法人が、提供卵子を用いて受精卵を作製したと発表した。

 5日了承された法案は、親子の遺伝上のつながりを重視する価値観とは相いれないが、既に治療が広がっている現実に対応するため国の審議会や医療現場からは早期の法整備を求める声が上がっていた。

 一方、重要課題は先送りされた。合同部会は代理出産の是非をめぐり党内の意見が分かれたため、どのような治療を認めるかといった不妊治療のルールの法制化を見送った。だが、親子関係を規定する法案が成立すれば、卵子提供や代理出産が法的に明文化され、国内外での実施を事実上追認することになる。

 現在、日本産科婦人科学会(日産婦)の代理出産を認めない指針があるが、法的拘束力はない。精子・卵子提供について日産婦は「国が制度整備すべきだ」として容認も禁止もしていない。今後、共通ルールがないまま、一部の医療機関が独自に実施する状況が広がる可能性もある。第三者がかかわる不妊治療では生まれてくる子が遺伝上の親を知る「出自を知る権利」も重要な課題だが、現状では先送りされたままだ。【阿部周一】

1102とはずがたり:2015/08/11(火) 22:53:42
いい施策ですねぇ♪

待機児童7800人分受け皿確保 財務省、国有財産を活用
共同通信 2015年8月11日 16時25分 (2015年8月11日 16時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20150811/Kyodo_BR_MN2015081101001719.html

 財務省は11日、国有財産の活用を通じて、既存契約分を含め全国で7800人分に上る待機児童の受け皿を確保できる見通しになったと明らかにした。利用していない国有地78カ所を、保育所の開設を希望する自治体や社会福祉法人に売却するか、貸し出す。労働力不足を背景に、安倍政権が掲げる女性の活躍推進を後押しする狙いがある。国有財産活用の現状を近く公表する。
 国有地とは別に、国家公務員宿舎の空室を貸し出すことで、保育士らが自宅などで子どもを預かる「保育ママ」事業も支援する。宿舎貸し出しを含めれば待機児童の受け皿は一段と大きくなる。

1103とはずがたり:2015/08/12(水) 21:15:39
ここかな?

お布施も墓も「低価格化」はもう避けられない イオンなど異業種参入組の価格破壊は強烈だ
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-80199.html
06:00東洋経済オンライン

お布施も墓も「低価格化」はもう避けられない イオンなど異業種参入組の価格破壊は強烈だ
この夏、お墓参りしましたか?(写真:monjiro / PIXTA)
(東洋経済オンライン)
この夏休みに実家へ帰省して、久しぶりに墓参りをした、あるいはこれからその予定だという人は少なくないだろう。一方で、実家が遠く、なかなか墓参りに行けないという人もいるはずだ。

「永代供養墓」をご存じだろうか。「お墓参りができない人に代わって、あるいはお墓参りしてくれる人がいなくても、代わりにお寺が責任を持って永大にわたって供養と管理をするお墓」(永代供養推進協会HP)のことである。

一般的にほかの人と一緒の墓、あるいは同じ納骨室(棚)に安置されることから「合祀墓」「合同墓」「合葬墓」「共同墓」「集合墓」「合葬式納骨堂」など、さまざまな呼び名があるようだ。個人墓の場合を除いて墓石代がかからず、墓地使用料が安いという特徴がある。

都市への人口流入が進む一方、地方の寺は住職が高齢で跡継ぎもいない。墓は数カ月放っておくとあっという間に雑草も生えてしまう。核家族化も進み、墓を代々受け継ぐことが前提ではなくなってきている中で、永代供養墓への関心は急速に高まっている。

最安価格は3万円で「追加費用なし」が売り
その永代供養墓で強烈な価格破壊が始まっている。先頭に立つのはイオン、ユニクエスト・オンライン、みんれびといった葬儀費用の低料金化を推し進めてきた異業種参入組だ。

2009年以降、葬儀業界に新規参入してきたこの3社の特徴は、追加料金不要かつ低料金の葬儀プランを提示して集客を担う代わりに、実際に葬儀を施行する葬儀社から葬儀価格の20?25%の手数料を得るというビジネスモデルにある。菩提寺を持たない人向けには葬儀で読経してくれる僧侶も手配する。

週刊東洋経済8月8日-15日号(合併号)の特集『お寺とお墓の大問題』でレポートしたように、葬儀の評価基準を価格一辺倒にしたきらいはあるが、人々から一定の支持を得たのは事実。実際、「小さなお葬式」ブランドを展開するユニクエストの1万4000件という年間取扱件数は葬儀業界3位の規模である。それだけに永代供養墓においても台風の目となりうる存在だ。

永代供養墓を扱う寺院・霊園の紹介で先行したのはイオン(葬儀事業はグループ会社のイオンライフが展開)。2013年に始めた。その後、今年になってユニクエスト、みんれびの2社も本格展開している。

気になる価格はイオンとみんれびが3万5000円、ユニクエストは5万5000円。イオンとユニクエストの場合、自社の葬儀プラン(「イオンのお葬式」「小さなお葬式」)を利用していれば、さらに5000円割引となる。

3社ともに「追加費用なし」が謳い文句。埋葬料、永代使用料、永代供養料、永代管理料が金額に含まれているため、埋葬後に合同供養をしてもらうときもお布施は不要だという。

価格だけをみるとユニクエストが高い。しかし、永代供養墓が利用できる提携寺院は60カ所と、イオン18カ所、みんれび3カ所を大きく上回る。また2年間は合祀せずに個別安置する点も他社と異なる。

ただ、ユニクエストの5万円台も十分に安い価格だ。通常、合祀であれば1体10万円、お骨を一定期間安置する場合なら30万?50万円が平均的な金額と言われているからだ。

1104とはずがたり:2015/08/12(水) 21:15:50
>>1102-1103
「宗教をビジネス化」しているとの批判も根強い
一方、永代供養墓にまで異業種参入組が手を伸ばしてきたことに、仏教界の一部からは反発の声も聞かれる。

真宗大谷派の僧侶でもあるNPO法人・永代供養推進協会の小原崇裕代表理事は、「お寺が担う供養や墓守は墓石と違ってモノではない。それを業者がモノを扱うように仲介販売するのはおかしい」と指摘する。

このような「宗教をビジネス化している」との議論は5年前にもあった。異業種参入組が通夜・葬儀での読経や戒名をもらうことに対するお布施について、インターネット上で料金表示と体系化を打ち出したときだ。伝統仏教界における連合組織の全日本仏教会が、お布施の価格表示は仏教の宗教性に対する越権行為に当たると抗議したのである。

だが、現状はというと全日本仏教会の抗議もむなしくお布施の価格表示は既成事実化している。イオンはお布施金額の「目安」として一部をネット上に掲載しコールセンターで詳細を伝える形に変えたが、ユニクエストやみんれび、さらには複数の僧侶派遣業者はお布施の価格を堂々と明示化している。しかも、一般的とされるお布施の額より8割以上低い。

お布施の宗教的意義を重視しない人からすると料金は安いほうがいい。永代供養墓もお布施の価格表示化と同じ流れになる可能性があるが、それはもはや時代のニーズと言える。

3社の中で最後発のみんれびは8月6日、ベンチャーキャピタル3社(グローバル・ブレイン、住友海上キャピタル、SMBCベンチャーキャピタル)から総額2.8億円の出資を受け入れたと発表した。ブランド力や資本力を背景に葬儀業界で進む価格破壊。この動きはもう止まりそうにない。

1105とはずがたり:2015/08/12(水) 23:22:50
赤すげえ〜。

人はなぜか「赤い色の異性」とSEXしたくなる
欧米の心理学会が追試に追試を重ねて実証
http://toyokeizai.net/articles/-/79821
タルマ・ローベル :テルアビブ大学社会科学部心理学科教授 2015年08月11日

女性をもっとも魅力的に見せる色は「赤」という実験結果が発表されました(写真:Markin / PIXTA)
欧米の科学ジャーナルに、「赤色」にまつわる論文が次々と発表されている。そこでは、「人は、赤を身につけた異性とセックスしたくなる」という実験結果が何度も検証されているのだ、という。人の感情や行動は、潜在意識ではなく、環境などの外的な刺激によって操られている――。この仮説は、「身体化された認知(Embodied Cognition)」と呼ばれ、この10年の心理学でもっともホットな研究テーマだ。その研究の第一人者がテルアビブ大学のタルマ・ローベル教授である。
赤が性的魅力に与える影響

2008年、アメリカのロチェスター大学は、「男性は赤を身につけた女性を見ると、セックスしたくなる」という論文を発表しました。その実験では、研究者たちが男性に女性の写真を見せて、「その女性がどのくらいセクシーか」「その女性とどのくらいセックスしたいか」を尋ねたのです。

男性たちが見た写真はどれも同じ女性の写真でしたが、ただひとつ、着ているシャツの色、もしくは写真の背景の色だけが、赤、青、緑、グレー、白などと異なっていました。すると男性たちは、「赤い」女性の写真を見たときにだけ、ほかの色の写真を見たときと比べて、際立ってその女性を「セクシーだ/セックスをしたい」と回答したのです。

同じ女性の、同じ写真にも関わらず、シャツや背景の色が違うだけで、男性が感じる性的魅力の度合いが変わってしまう。この実験によって、赤とセックスの間には強い繋がりがある、ということが科学的に証明されたのです(A. J. Elliot, and D. Niesta (2008). Romantic red: Red enhances men?s attraction to women. Journal of Personality and Social Psychology, 95 (5), 1150-64.)。

では、この「赤の力」は、どんな女性にも当てはまるものなのでしょうか。たとえば、「誰もが認める美人」や、「あまり魅力的とはいえないルックス」の女性でも、「赤の力」によってセクシーになることはできるのでしょうか。

そこで私たちは、事前に調査を行い、女性の写真をルックス別に、「上」「中」「下」の3つのグループに分けて、ロチェスター大学と同様の実験を行いました。

その結果、女性をよりセクシーに見せる「赤の力」の効果は、ルックスに関わらず、全ての女性で見られることがわかりました。

ただ、この実験ではもうひとつ、面白いこともわかりました。それは、「上」や「下」のルックスの女性よりも、「中」の女性の方が、「赤の力」は神通力を発揮するということです。特別キレイでもないけど、ブサイクでもない。そんな人が身につけるといちばん、赤の効果は強く現れるのです。

1106とはずがたり:2015/08/12(水) 23:23:10
>>1105-1106
赤の魅力は人類共通

「赤=魅力的」というのは、人類共通であり、文化の違いに左右されません。外の世界から隔絶された西アフリカの小さな村でも同様の実験が行われましたが、やはり男性は「赤い」女性をより魅力的に感じ、会いたい、口説きたいと感じることがわかっているのです。そのほかにも、さまざまな文化圏で追試が行われていますが、一貫して「赤の力」は確認されています。

赤を身につけることで、女性は男性から、実際の行動においても有利な反応を引き出すことができます。たとえば、レストランのウェイトレスがTシャツの色を、一日ごとに赤、黒、白、黄、青、緑と変えてみたところ、赤を着た日に限って、男性客からもらうチップの金額が多くなることがわかりました(N. Gueguen, and C. Jacob (2012). Clothing color and tipping: Gentlemen patrons give more tips to waitresses with red clothes. Journal of Hospitality and Tourism Research, April 18, 2012.)。

また同じように、異なる色のTシャツを着た女性にヒッチハイクをさせたところ、男性ドライバーは赤いTシャツを着た女性のためによく車を停めることがわかった、という研究結果もあります(N. Gueguen (2012). Color and women hitchhikers? attractiveness: Gentlemen drivers preferred. Color Research and Application, 37 (1), 76-78.)。

このように、「赤の力」は男性の認識だけでなく、実際の行動にまで影響を与えてしまうのです。

それでは反対に、男性が赤を身につけるとどうなるのでしょうか??やはり、女性もまた、赤を着た男性をセクシーだと感じ、セックスしたくなるのでしょうか?

答えはイエスです。性別を入れ替えて、これまでと同様の実験を行っても、「赤の力」はやはり見られたのです。男性の場合はさらに、赤を身につけることで、女性から「地位が高く、将来成功する可能性が高い人」だとも思われることもわかっています。

ルックス、文化、性別に関わらず、私たちは赤を身につけた異性を魅力的に感じてしまう――。ここで重要なのは、私たちは実はそのことに気づいていない、ということです。最初に挙げた2008年の実験では、研究者たちは回答者に、「あなたの判断にもっとも大きく影響を与えた要素は何ですか?」ということを聞いています。それは表情なのか、服装なのか、色なのか??すると、そこで「色」だと回答した人は、もっとも少なかったのです。つまり私たちが赤に引き付けられているのは、無意識の反応だと言えるのです。

ビジネスの場でも活用できる「赤」


上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
これらの研究結果は、実生活でも簡単に活用できます。異性にアピールしたいとき、女性であれば、赤いドレスや赤いブラウスを着るのが効果的でしょう。そこまで仰々しくなくても、たとえば赤いスカーフや口紅をつけるだけでも、赤の効果は見られます。

男性の場合、赤いシャツはもちろん、ビジネスの場では赤いネクタイをすることをおすすめします。それだけで相手に「地位が高い」という印象を与えることができ、仕事をより順調に進めることができるからです。実際に男性の政治家は、「ここ一番」のときにはよく赤いネクタイを締めます。それは、この「赤の力」を知っての戦略でしょう。私たちは恋愛だけでなく、ビジネスの場においても、赤を味方につけることができるのです。

初めてのデートや婚活パーティはもちろん、就職活動や、大事な商談、交渉の場において、私たちが身につけるべきなのは「赤」です。皆さんも明日から、ぜひこの「赤の力」を活用してみてください。

1108とはずがたり:2015/08/25(火) 23:53:41
壮絶な「保活」の次に待っている「放活」とは?
http://dot.asahi.com/aera/2015022500089.html
(更新 2015/2/27 16:00)

 保育園を探す「保活」の次に待っているのは、放課後の預け先を探す「放活」だ。

 公立学童保育不足に困った親たちの預け先は、民間学童へ向かいつつある。

 東京都内で学童保育の待機児童は1700人もいるらしい。1月下旬、中野区に住む公務員女性(37)は暗澹(あんたん)たる気持ちになっていた。

「やっぱり民間学童しかないのかな…」

 そう悩む彼女の長女は現在、1歳2カ月。4月から職場復帰するために認可保育園に申し込んだが全滅で、まだ保育園すら決まっていない。

「壮絶な『保活』を経験し、二度とこんな思いをしたくないのに、子どもが小学生になる数年後に状況が改善されているとも思えない。情報収集に早すぎることはない。妊娠中に保育園を探す時代だから、育休中は学童の情報を集めておかなければ」

 学童保育(放課後児童クラブ)は、小学校の放課後に児童館などで共働き家庭の子どもを預かる自治体の事業だ。少子化にもかかわらず、その待機児童数は3年連続で増加している。希望者が多ければ、認可保育園と同じように親の勤務時間などによって選考されたり、出席日数が少なければ退所を促されたりするため、預けたくても預けられないことがある。

 保育園を巡る「保活」はすでに有名だが、放課後の預け先を巡る「放活」も熾烈になっている。公立学童の預かり時間は午後6時までなどが多く、保育園のような延長保育もない。子どもが小学生になってからのほうが仕事と育児の両立に苦労する「小1の壁」という問題がある。

 こうした放課後の預け先ニーズの受け皿になっているのが、ここ数年で急増している、株式会社や社団法人が運営する民間の学童保育だ。

 練馬区に住む女性(43)は2年前、長女の小学校入学に合わせて仕事を再開し、週3回、公立学童に通わせ始めた。そこは児童の数が施設の容量を超えた“すし詰め状態”で、職員の目も行き届いていなかった。

 おもちゃは奪い合いで、宿題をするスペースも確保しにくく、男の子に突き飛ばされることも何度かあった。揚げ句、2年生に上がる時、「もっと保育を必要としている1年生に席を譲ってはどうか」と退所を勧められた。それからは週2回、民間学童に通わせ、夏休みなどは公立学童と併用している。

※AERA 2015年3月2日号より抜粋

1109とはずがたり:2015/08/31(月) 16:48:56
あなたは日本型?欧米型? 風船心理テストで分かる主体性
http://dot.asahi.com/aera/2014091000084.html
(更新 2014/9/11 16:00)

斎藤環(さいとう・たまき)1961年生まれ。精神科医であり、評論家。筑波大学医学医療系 社会精神保健学教授 (c)朝日新聞社 
斎藤環(さいとう・たまき)
1961年生まれ。精神科医であり、評論家。筑波大学医学医療系 社会精神保健学教授 (c)朝日新聞社

 太平洋戦争での敗戦、バブル崩壊、東日本大震災などを経ても、変わることのなかった「変化」を苦手とする日本人のメンタリティー。その理由はどこにあるのか、精神科医の斎藤環氏は次のように話す。

* * *
 日本人が「変化」を苦手としているのは、これまでそれを必要としてこなかったからでしょう。

 明治維新以降、日本社会で力を持ってきたのは「中間集団」です。個人と国家の間に位置するムラ的集団。地域や学校、企業がそれにあたり、そこで醸成されたのが「世間体」であり「同調圧力」であり、「空気」でした。

 重視されたのは、所属する集団で浮かないこと。この日本人特有のメンタリティーは、太平洋戦争での敗戦やバブルの崩壊、東日本大震災などを経ても、変わりませんでした。

 なぜこのメンタリティーは変わらないのか。それは日本人が、曲がりなりにも成功体験を持ち得たからでしょう。高度経済成長を駆動させたのは、紛れもなく企業という中間集団です。だから、いまも日本社会では企業が強い。

 私は精神科医として、多くのひきこもり患者を診ています。彼らから繰り返し聞くのが、「やりたいことが見つからない」という言葉です。「やりたいこと」とは、「主体性」と密接に結びついているものです。

 主体性の「所在」を知るための、有名な心理テストがあります。

 ある空間に風船が浮いている。次の瞬間、風船はおかしな挙動を示す。なぜかという問いかけに、日本人の多くは「周囲の空気が動いたから」と答えます。一方、欧米人は「風船の空気が抜けたから」と答える。このテストでは、風船=被験者自身。自分が動いた原因を外部に置くのか、自分そのものに置くのかで、被験者の主体性がどこにあるのかがわかる。日本と欧米では、その「所在」が異なるのです。

 このことは「欲望」の有無にも関わってきます。欲望とは、食欲、性欲など、満たされれば終わってしまう「欲求」とは異なります。達成された瞬間に次の高みを目指す終わりのないものが欲望。ゴールはありません。

 必ずしも所属する集団にとらわれず主体性をもって自らの行動を決定できるのは、欲望の強い人でしょう。仕事だろうと個人的なことだろうと、変化を起こそうとする人は必ず欲望を持っています。

 明治以降、日本人は自ら欲望を持たなくても、集団の顔色をうかがうことで生きてこられた。でも、グローバルな時代になって、これまでの生き方が通用しなくなっています。グローバリゼーションそのものの是非はともかく、日本人は変わらざるを得ないんです。

※AERA 2014年9月8日号より抜粋

1110とはずがたり:2015/08/31(月) 16:53:25
「日本っていいよね」がブーム あふれる日本アゲの正体
http://dot.asahi.com/wa/2015012100094.html
(更新 2015/1/23 11:30)

精神科医の香山リカさんは日本人の持つ欧米への強いコンプレックスを払拭したいのだろう、とこの状況を分析している。

お笑いコンビ「パックンマックン」のパトリック・ハーランさんが言う。
「日本人が自分たちをヨイショしているという否定的な見方がありますが、普段は気づかない自国の良さをきちんと理解し、そこを伸ばせばいいと思う。確かに少し大げさな部分もありますが、海外ではアニメやゲーム、禅、茶道、武士道など、文化的な面で以前より注目されているのも事実。武術は、日本へ学びに来る外国人も多く、競技人口が減っていくなかで生き残り策としても大切。今こそ日本を世界にアピールできる大チャンスなんです」

上智大学の吉野耕作教授(社会学)は、番組をどう捉えるかは視聴者しだいだと強調する。

「視聴者には、自分も海外に出ていきたいという気持ちと、日本の良さを確認したいという二つのベクトルがある。それは個人の経験や感じ方によります」

日本を「ポジる」番組が増えている! 香山リカ「ナショナリズムとして末期的」
http://dot.asahi.com/wa/2015012100095.html
(更新 2015/1/23 11:30)

 そう話すのは、精神科医の香山リカさんだ。「日本最高!」というポジティブすぎるテレビ番組を「ポジナショナリズム」と呼んで論評する。

 外国人が日本を語る形式の番組は過去にもあった。1998年から4年間放送された「ここがヘンだよ日本人」(TBS系)だ。しかし香山さんは「今、こんな番組を作ったら、自虐番組だとか反日番組だとか言われて大変なことになるでしょうね」と苦笑いする。

「日本を批判する番組は、やっぱり今の時代と逆行していると思います」

 そう語るのは「世界ナゼそこに?日本人」(テレビ東京系)の総合演出を担当するプロデューサーの水谷豊さんだ。秘境と呼ばれるような遠い異国で暮らす日本人に密着する内容。このように、海外で暮らす日本人を紹介するバラエティー番組も、ここ数年で急増していて「世界の村で発見!こんなところに日本人」(テレビ朝日系)、「世界の日本人妻は見た!」(TBS系)などがある。

「10年くらい前は、あまり知られていない国を取り上げても視聴率はよくなかった。今はそんな国でも数字がとれるから不思議ですね」(水谷さん)

1111名無しさん:2015/09/04(金) 23:28:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150904-00000552-san-bus_all
「妊婦はいらない」茨城の医院“マタハラ”で初の実名公表
産経新聞 9月4日(金)16時17分配信

 妊娠を理由に女性職員を解雇し、国の是正勧告に従わなかったとして、厚生労働省は4日、茨城県牛久市のクリニックの実名を公表した。男女雇用機会均等法に基づきマタニティーハラスメント(マタハラ)をした事業主の実名を公表するのは初めて。

 厚労省によると、是正勧告に従わなかったのは、牛久市のクリニック「牛久皮膚科医院」(安良岡勇院長)。安良岡院長は2月、正職員の20代の看護助手が妊娠したと報告したところ、約2週間後に突然、「明日から来なくていい。妊婦はいらない」と退職を迫ったという。看護助手は「妊娠したばかりで、まだ働きたい」と訴えたが、院長が認めなかったため、茨城労働局に相談。

 労働局は妊娠や出産を理由に解雇することは男女雇用機会均等法に違反するとして、口頭や文書で3回にわたって是正勧告したが、院長は解雇を撤回しなかった。7月には塩崎恭久厚労相が大臣による初の勧告を行ったが、「妊婦はいらない」「(男女雇用機会)均等法を守るつもりはない」などと応じなかった。

 男女雇用機会均等法は、妊娠を理由に女性労働者を解雇や降格などの不利益な扱いをすることを禁止している。違反した場合は労働局長や厚労大臣による勧告などの行政指導が行われるが、罰則はない。

 同クリニックは「院長の体調不良により休診中」などとして、取材に応じていない。

1112とはずがたり:2015/09/05(土) 06:53:08
>>1111
なんでこんなことしたんでしょうかねぇ。。
もっと儲けたくてコストの掛かる妊婦を雇いたくなかったなら,問題になって取材から逃げる為に休診するとその逸失利益はそれなりに大きい筈だから罰則無しでもパニッシュメントは加えられてると云えるのか。

1113とはずがたり:2015/09/06(日) 08:16:32
妻55%が「結婚生活は期待以下」
http://bizex.goo.ne.jp/column/ip_9/94/6877/
R25 2015年8月27日

結婚前は希望に満ち溢れていたけれど、いざ一緒に暮らしはじめたらガッカリ――世の奥様方の話を聞くと、そんなケースが少なくない様子。はたして彼女たちは夫のどこに失望してしまったのか? 20〜30代の既婚女性200人に、「期待外れだった夫のダメポイント」についてアンケート調査を行った。

■結婚して「期待外れ」だったことTOP10
(13個の選択肢から1〜3位まで選んでもらい、1位を3pt、2位を2pt、3位を1ptとして集計 協力/アイリサーチ)

1位 (期待したほど)夫は稼いでくれない 138pt
2位 (期待したほど)夫は家事をしてくれない 128pt
3位 (期待したほど)夫はしっかりしていない(甘ったれ等)102pt
4位 (期待したほど)「夫婦団らんのひと時」は持てない 97pt
5位 (期待したほど)夫は自分にやさしくない 96pt
6位 (期待したほど)夫とSEXができない(回数) 86pt
7位 (期待したほど)夫とはわかりあえない 62pt
8位 「お金がなくても愛があれば幸せ」と期待していたけど幻想だった 59pt
9位 (期待したほど)夫とのSEXは楽しくない 55pt
9位 「結婚したら幸せになれる」と期待していたけど幻想だった 55pt

※番外
11位 (期待したほど)夫は愛情表現をしてくれない 53pt
12位 「一生愛し合える」と期待していたけど、愛は意外と早く冷める 37pt
13位 (期待したほど)「夫婦団らんのひと時」は楽しくない 21pt

夫としては目を背けたくなるが、1位はなんとも世知辛い現実。「お金がなくても愛があれば…は幻想だった」も8位にランクインしている通り、やはり結婚「生活」とお金は切り離せない様子。ほか、「家事」や「SEX」など、既婚者なら身に覚えがある項目ばかり…。

なお、上記以外で寄せられた回答では、

「親離れできていない」(31歳)
「親戚関係がめんどうくさい」(37歳)
「育児を積極的にしてくれない」(30歳)
「意外とキツいと感じる言動がある」(39歳)

など、妻たちの大いなる不満が露わになり、果ては「他にもっと良いひとがいたのではと思う」という身もふたもない意見まで…。

実際、結婚生活は(結婚前に)思い描いていた生活と比べて「期待以上だったか? 期待以下だったか?」と尋ねたところ、「期待以下」が55.0%と過半数! 大半の女性は「結婚後にガッカリ」しているようだ。

とはいえ、人間誰しも良い面もあれば悪い面もあるもの。結婚後に悪い面が目につきはじめても、大目に見てもらえると助かるんですけどね…。
(がじゃまるくん)
(R25編集部)

妻55%が「結婚生活は期待以下」はコチラ

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

1114名無しさん:2015/09/06(日) 13:24:11
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150903-00082737-toyo-soci
妻の働く意欲を奪う! いつか来る「夫の転勤」
東洋経済オンライン 9月3日(木)6時0分配信

昨年、『「育休世代」のジレンマ』(光文社新書)を発表し、ワーキングマザー界に鮮烈にデビューした中野円佳氏。連載11回目の今回は、女性のキャリア継続の大きな壁になっている自身の転勤問題について取り上げた前回に続き、「伴侶が転勤になったら自分の仕事やキャリアはどうするか」問題について考えます。
※前回記事:女性活用を阻む「日本的転勤」という大問題※1回目記事:育休世代のカリスマが、会社を"降りた"ワケ 

こんにちは、女性活用ジャーナリスト/研究者の中野円佳です。前回、転勤問題について取り上げました。一方、転勤問題には「配偶者の転勤」にどう対応するかという問題もあります。総合職同士のカップルだと、なんとなく常に頭にあるのが自分のみならず「配偶者の転勤があったらどうするのか」ではないでしょうか。 私自身、結婚後、人事異動の季節の度に、周囲に質問をされてきました。実際に自分や夫に転勤があったわけでもないのに、転勤があり得る仕事についているというだけで、1年に2回くらい問われ続けるわけです。「そうなったら、どうするの?」と。

 20代前半ならあまり関係ない気もします。私は新聞社で仕事が楽しくて仕方ないときに、当時付き合っていた現在の夫に「転勤があったら、ついてきてほしいと言うつもりだった」と言われたことがあります。ふつうは「これってプロポーズ?」と喜ぶところかもしれませんが、私は「は? 私のキャリアを何だと思ってるわけ?」と思いました。

 言った本人もあまり深い意味はなかったようですが、そのときの状況としては、ついていく=仕事を辞めるという選択肢しかなかったので、私は当時、交際相手が転勤したら遠距離恋愛をするか、結果的に別れるかを選んでいたと思います。でも、特に女性は、それで婚期を逃すんじゃないかと懸念したり、妊娠出産を視野に入れ始めていたりする年齢だと、そうもいかなかったりします。

 子供がすでにいる場合も、「家族が一緒に行く」という選択肢は格段に現実味を帯びてきます。夫には単身赴任をしてもらう、あるいは母子赴任をするというケースは多く、実体験としては「夫がいないほうが正直、楽」なんて話も聞きます。しかし、子供の年齢や行き先によっては子育て環境としても転勤先のほうが魅力的ということもあるでしょうし、家族と一緒に過ごしたいと考える人も多いでしょう。

1115名無しさん:2015/09/06(日) 13:24:35
>>1114

 私自身、特に子供を産むことを意識しはじめてから、「転勤したらどうするの?」と聞かれるたびに、「どうするんだろう」と自問しては、仕事と家族がトレードオフになってしまう状況にどんより暗くなっていました。いつかは転勤があるかもしれない、そのとき、家族が一緒に住もうとしたら自分はこの会社を辞めるしかない。そう感じることが、だんだん「この会社にずっといる」というイメージを持てなくさせていたとも思います。

 最終的に夫婦どちらにも転勤はなかったにもかかわらず、このことは前職を辞める時の根底の理由のひとつになっていた気がします。「だって今踏みとどまっても、どうせいつか辞めないといけないかもしれないんだから」と。

■ 休職制度? 再雇用制度? 

 昨年から、国家公務員でも配偶者同行のための休職制度が導入されました。数は少ないですが、企業でもこうした制度を入れているところはあります。この制度があることは、実際に配偶者が転勤になった人をつなぎとめるだけではなく、潜在的に「どうせいつか辞めないといけない」と感じてモチベーションを下げる人を減らす効果があると思います。

 この期間をキャリア上の「ブランク」とみなさず、前向きにとらえてくれる企業もあります。アサヒビールでは「スキルアップ休職」の一環として配偶者帯同休職を認めています。確かに、働かずとも、見知らぬ土地で生活することが視野を広げ、仕事に生きることだってあるでしょう。

 一方で、商社などの中には、かつて休職制度を導入したもののあまりに休職する人が多いので取りやめ、一度配偶者の転勤で辞めた社員を再雇用するという制度に切り替えるケースもあります。再雇用制度だと、退職金がリセットされる、再雇用の条件を厳しくするなど、より会社側が都合よく設計できるわけです。

 再雇用制度も、ないよりはあったほうが転勤ありカップルのキャリア展望を開くと思います。口約束だとどこまで当てにしていいのか宙ぶらりんなまま、別の道を探す方向にも振り切れずに時間を過ごしてしまうということもありえます。復職の見込みがあるのかないのかははっきりしていたほうが、仕事を離れている期間も有意義に過ごせるのではないでしょうか。

 そもそも今後、さまざまな理由で長期間働けない事情が出てきた社員や、一度出ていった社員を再び受け入れることは、企業にとっても全く新しい人を採用するよりは即戦力になりますから、メリットもあるはずです。企業と社員がくっついたり離れたりする関係は増えていくかもしれませんので、休職や再就職など、さまざまな形での対応が企業に広がっています。

1116名無しさん:2015/09/06(日) 13:24:59
>>1115

 一方で、リモートワークやテレビ会議ができる仕組みが整ってきた中で、そもそも休むのでも辞めるのでもなく、配偶者の転勤にあわせながら「働き続ける」という選択肢もこれから出てくるはずです。

■ 転勤にはついていく、でも働き続けるという選択肢

私が今の会社に転職を決めたとき、代表の佐々木に「2人目妊娠を考えている」と話したことは第8回で書きましたが、実はもうひとつ相談していたことがありました。「もし、夫の転勤があったら」ということです。 そのときの私のマインドとしては、子供が小さいうちであれば家族一緒に生活したい、自分の視野を広げるためにも住む場所を動くのはいいと思う、でもそうしたらせっかく転職した会社を辞めないといけないだろうということでした。

 佐々木の回答は、私にとっては目から鱗でした。「何が大事? 家族と一緒にいるのが一番大事だったらそうすればいいし、仕事がしたいなら仕事できる方法を考えればいいんじゃないの? もちろん、いつから行くかと行き先にもよるけど、一年のうち半年は東京(日本)で対面じゃないとできない仕事をして、半年はそのレポートを夫の転勤先で書くような働き方をするとか、基本は転勤先に拠点を置いて、東京(日本)出張をしまくるとか」。

 「えええ、そんなのありか」と思いました。実際は第2子妊娠も考えれば本当にそれができたかは子育ての面でかなり大変そうではありますが、それでも、「そうなったら、そのとき考えればいい」と思えたことは、先の見えない未来に対する気持ちをとても明るくしました。今「夫が転勤したらどうするの?」と言われたら、私は「家族で一緒にいながら仕事もできる方法を考えるよ」と自信をもって言えます。

 私がこれまで取材した大企業の中で、配偶者の転勤先でも働けるという選択肢を出しており、こうした転勤問題への対応が圧倒的に手厚いと感じたのはP&Gです。P&Gでは配偶者の転勤があった場合、本人が希望すれば、まずその転勤先で働ける可能性がないかを探ってくれるといいます

 特に社内婚の場合、一方に転勤の可能性が出た時点で上司と配偶者の上司が話し合い、どちらがLeading Carrerなのか、ビジネスニーズと本人の興味でアレンジを試みるそうです。国、行先、職種によっては調整が難しく、その場合は休職もできます。それも「最大何年」と決まっているわけではなく、会社と個人のニーズを含め、その時の状況に応じてフレキシブルに対応するとのこと。

 自身の転勤については、子どもが学期の途中で転校するのがストレスになるようなら数カ月遅らせてもらうなどということも相談可能。行った先で子どもが通うインターナショナルスクールなどにかかる費用は、必要な学費であれば全額出してくれるそうです。単身赴任で行く場合は、そのサポートとして二重家賃の補助はもちろん、1カ月に1回の帰国費用を交通費として支給してくれるといいます。

 どうしてここまで手厚いのでしょうか。

1117名無しさん:2015/09/06(日) 13:25:29
>>1116

 P&Gの人事の回答はこうです。

 「会社にとって、その土地でその人の能力、知識が必要だとか、人材育成上必要だとか、ビジネスニーズとして必要だから行かせるわけです。それは投資するに値するコストです」。

 手厚くして甘やかしているわけではなく、成果を出して働いてもらうための支援は惜しまない、というスタンスなのです。

■ 女性だけに優しいわけではない

 P&Gの事例を出すと「外資だから日本のカイシャとは違う」とよく言われてしまうのですが、P&Gは新卒採用がベースでヘッドハンティングをせずに「生え抜き」で育てるという点で日本のカイシャに似ている点も多い会社です。もちろんカルチャーが合わなくて出ていかざるを得ない人はいるかもしれませんが、「せっかく採用し、育成した人材にはできるだけ長く働き、途中で何かあっても成長、貢献してほしい。人を失うのは大きなロス」という姿勢があります。

 日本のカイシャでは、人事に関して本当の希望を言うとかえって意地悪をされるから本音は言わないだとか、黙っているのが良しとされるというカルチャーがありませんでしょうか。条件を出して叶えてもらえた人が「ゴネ得」と批判されたりもして、とかく異動についてのコミュニケーションは一種「文学的」な領域になっている気がします。

 P&Gには常に全社員に対して「自分のキャリアはこうしていきたい」ということを上司とすり合わせる「キャリアディスカッション」の場が設けられています。転勤については「今なら行ける」「子どもが中学校くらいになったら行きたい」「できるだけ早くいきたい」などの希望が出せるようになっているそうです。

 決して子供がいる人や女性が優遇されているというわけではなく、全員が普段から意思表示をしているという前提が大事なのでしょう。そして、必ず希望が通るというわけではないにしろ、それを上司やカイシャが受け止めてくれている素地があるわけです。

 キャリア上の希望も満足に言えず、「来月からここにいけ」と言われたらその通りに引っ越しするのが当たり前だった日本のカイシャ。こうした「無限定社員」の在り方は、家族の事情、価値観が多様化する中でどこまで通用するでしょうか。

 もちろん働く側も成果を出し、貢献を示さなくてはならない面もあり、会社に対応を求めているだけというわけにはいかないと思います。

 でも、カイシャ側も、これからは男女ともに人材を確保するため、そして社員に成果を出してもらうための方策を考える必要があります。転勤に対する対応も、これまでの前例や公平であることを重視した一律主義から「多様化」していくことが必要かもしれません。

中野 円佳

1118とはずがたり:2015/09/07(月) 02:18:10
効率賃金仮説の賃金ではなく労働条件版だな。それにしても日本と云うか自民党の子育て世代への抑圧ぶりは大変なもんだ。
幼稚園を潰して保育園を増やす政策を民主党が自民党の横槍で貫徹出来なかったのが非常に痛い。

時給900円の求人に、なぜママが殺到したのか
子ども同伴で通勤できて勤務時間が柔軟
http://toyokeizai.net/articles/-/82681
佐藤 ちひろ :フリーライター 2015年09月05日

カフェと託児スペースの奥に、セキュリティで守られたワーキングスペースがある。職住近接で、在宅とも違う新しいワーキングスタイルを提供している
「主婦の皆様は優秀。他社を上回る成果が出ています」。そう熱く語るのは、ママスクエア(mama square、東京都港区)の藤代聡代表取締役だ。同社は2015年4月、三井不動産の商業施設「ララガーデン川口」(埼玉県川口市)に、託児スペースと親子カフェを併設した「ママスクエア」をオープンした。子連れで出勤でき、子どもの様子をガラス越しに見ながら働ける新業態のオフィスだ。


休憩時間は併設のカフェにて親子でランチもできる。商業施設内なので同じフロアのフードコートを利用してもいいし、仕事が終わった後はスーパーやアパレルショップで買い物をして帰ることもできる。忙しいママにとって便利な環境が整っているのもウリだ。

登録スタッフは30人、スーパーバイザーが4人、保育士とカフェスタッフが各8人という構成だが、全員が育児中のママである。現在の登録スタッフの主な業務は、リクルートジョブズから受注しているアウトバウンド(お客に電話をかける)業務だ。オープンから間もないが、すでに他社の4倍の成果を叩き出しているという。ブランクがあり、働くには何かと制約の多い彼女たちを、いったいどのような仕組みでマネジメントしているのだろうか。

主婦は優秀だし、実際ほとんど休まない

藤代代表はリクルートを経て独立し、04年から親子カフェ事業を展開している。累計22店舗を立ち上げてきた中で約2000人の主婦を面接・採用してきた。この経験から次のように断言する。

「主婦は仕事ができるし、まじめ。子どもが熱を出したら休みたいと言うが、実際休むのは年に2日あるかないか。学生やフリーターのほうが突然休みます」
?
とても優秀なのに、なぜ働ける場が少ないのか。そう考えていた矢先、リクルートジョブズ(RJB)から協業の声がかかる。10年から20年にかけて労働人口が275万人も減っていく(リクルートワークス研究所「2020年の『働く』を展望する成熟期のパラダイムシフト」)中、いかにして労働人口を確保するか。RJBはこの課題に取り組む事業を立ち上げたいと考えていた。

RJBの調査によると、世帯年収600万円以下で、働きたいのに働けていない子持ち主婦は約156万人もいるとのこと。この層を労働市場に呼び込もうと両社がタッグを組んだのが、「ママスクエア」事業の始まりだ。

子持ち主婦の多くが、働きたくても働けない最大の理由は、昨今の深刻な待機児童問題などにより託児先が確保できないから。ならば、「仕事がママと子どもたちのそばに来ればいい」と考え、この託児機能付きのワーキングカフェを構想したのだという。

時給900円の求人に300人以上が殺到

この狙いは大当たりで、予想をはるかに超える反響があった。求人には、社会人経験のある子持ち主婦が殺到。アウトソーシング業界は人手不足で時給1400円でも人材が集まらないそうだが、今回時給900円で募集をかけたところ、なんと300人以上もの応募があったという。

現在はアウトバウンドが主体の業務。女性たちに“やらされ感”がないこともあってか、他社より高い成果が出ているという
電話対応や文書入力の業務が中心のため、関連業務の経験者は優先的に採用したが、特に重視したのは「素直で真面目であること」。面接で見抜くには難しそうな要素だが、約2000人の主婦面接で培った勘に狂いはなかったようだ。実際、採用したスタッフはみな、真面目で一生懸命だという。現に成果も上げており、すでに3人はリーダーに昇格して時給も50円アップしている。また、みなオシャレをして出勤してくるそうだ。

「久しぶりに社会に出ることをとても楽しんでいる。この“やらされ感”のない点が他社にない強み」と藤代代表は分析する。

1119とはずがたり:2015/09/07(月) 02:20:53
ちなみに、筆者は学生時代にコールセンターでアルバイトをしていたが、非常に向き不向きのある業務で、数日以内に辞めてしまう人を何人も見てきた。今もあまり人気のない職種であるそうだが、ママスクエアでは脱落者が一人も出ていないという。「やっと仕事に就けた、次はない、という思いもあるのでは」(藤代代表)。

それだけ子持ち主婦の再就職事情は厳しいのだ。ママスクエアには、子どもがいるという理由により採用面接に落ち続けてきた女性の応募が多い。中には「ここが決まらなかったらどうすればいいのか」と憔悴しきって面接に来た女性もいたとか。時給1500円のスーパーバイザー職に至っては、元キャビンアテンダントや有名企業の統括マネージャー、TOEIC800点保持者など、ハイスペックな”元キャリ主婦“からも応募があるそうだ。

勤務時間は個々の生活に合わせ柔軟に対応

子持ち主婦にやさしい点は、託児機能の併設だけではない。スタッフの多くが就学前の子どもを持つママで、「週3日くらい働きたい」「3〜4時間働きたい」「15時には帰りたい」といったニーズが高いそうだが、こうした個々の希望に合わせて勤務時間を柔軟に組むようにしているのだ。

「午前中から2時間働き、お昼休憩をはさんで午後にまた2時間働いています」と話すのは、2歳の男の子を育てる平尾裕子さん(33)。決まった時間でないとお昼ご飯を食べない子どもの生活リズムに合わせ、このスタイルに落ち着いたという。現在、バス通勤で週3日〜4日出勤している。当初は大泣きしていた子どもも、最近ではここに来るのが楽しみになったようで、「ママ、お仕事行こう!」と言うようになった。?

平尾さんは出産を機に仕事を辞めたが、ずっと仕事を探していたという。しかし、認可保育園には入れないし、無認可保育園の保育料は高額だ。子どもが小さいうちはできるだけそばにいてあげたいという思いもあり、無理をしてまで無認可保育園に預ける気にはなれなかった。

こうした中、「ママスクエア」はやっと手にした働き口だ。平尾さんはコールセンター経験者ということもあるだろうが、久しぶりの仕事には「まったく不安がなかった」と笑う。なぜなら、社会復帰があまりにもうれしかったからだ。以前は子どもとずっと一緒にいるとイライラしてしまうこともあったが、今は専業主婦だった時よりも子どもにやさしく接することができているという。

スタッフの多くが、市内在住で主に自転車通勤をしており、まさに「職住近接」の効率的な働き方が成立しているのも特徴だ。たとえば、朝は幼稚園に子どもを送ってから出勤し、途中でお迎えに行って子どもを連れて戻り、夕方まで働く女性がいる。小学生の子どもがいる女性では、勤務中に託児スペースで宿題をやらせ、勤務後にそのまま一緒に塾へ付き添うといったケースも。

子どもが熱を出すなど、ママならではの突発的な欠勤にも対応できる業務体制となっている。

業務内容の都合上、稼働時間は平日の10時から18時くらいまでと限られているが、月単位で仕事を請け負っているので、ある週に欠勤者が集中したとしても、翌週以降に一丸となって頑張るなどしてカバーできているそうだ。

1120とはずがたり:2015/09/07(月) 02:21:04
>>1118-1120
2015年度内に、新店舗が続々とオープン

約40平方メートルの託児スペースには、無認可保育園に準ずる形で保育士を配置。登園基準は認可保育園に準ずる形で運営している。安全を考慮し、「1歳以上で歩ける子」を託児利用の条件としているが、授乳中の場合は、休憩扱いにすれば授乳のため退席してもよいことになっている。仕事復帰を理由に断乳する必要がない点も、育児中の身にはありがたい配慮だ。今後は、小学生が集中して宿題ができるよう、15時以降はボールプールを撤去し、机といすを並べることも検討しているという。

「皆で子どもを見よう」というのが「ママスクエア」の方針の一つだというが、実際、現場はアットホームな雰囲気だ。子どもたちは楽しそうに遊んでおり、非常ににぎやか。親であるスタッフ同士が、一緒にガラス越しに子どもの様子をのぞいている姿も微笑ましい。保育士も生き生きとしているのが印象的で、宮本弥生さん(29)は、1歳8カ月のわが子をおんぶしながら子どもたちを見ていた。宮本さんは週4日保育士として勤務しているが、都内在住なので1時間半かけて子連れ出勤しているそうだ。それでも、「わが子と一緒に働ける保育現場はほかにないですから!」と、ママスクエアの存在に感謝しているという。

9月からは仕事が倍になるので、スタッフを増やす予定だ。藤代代表は今後について「全国展開したい。100カ所くらいは作りたい」と話す。周辺業務を外部に委託したい会社は増えており、個人情報漏えいの問題などにより在宅業務がスムーズに浸透していない状況もあるので、ママスクエアに対する社会的ニーズは高いとみている。

実際、さまざまな企業から引き合いがある。年度内には、京王電鉄と協業し新たにママスクエアを5店舗オープンする予定だ。教育関連企業とは子ども向けの教育プログラムを企画中。他の電鉄系企業やマンション事業者からも施設オープンの打診があり、食品メーカーやほか教育関連企業との協業についても準備が進んでいるという。同社の取り組みは、多方面から注目を集めそうだ。

1121とはずがたり:2015/09/07(月) 02:28:35

フランス女性はなぜ仕事を続けられるのか
「母親の仕事」がやたら多い日本と大違い
http://toyokeizai.net/articles/-/67964?cx_click_related_pc=3
国末 則子 :フリーライター 2015年04月29日

フランスで暮らしていたとき、何より衝撃を受けたのは、現地校に通わせた子どもの同級生の母親がほぼ全員、仕事を持っていることだった。女性の就業率が85%のフランスでは、働く母親はごく普通の存在だ。仕事と子育ての両立をどうやり繰りしているのだろうか。2000年代に6年半、家族でパリに住み経験したことなどから、背景を探ってみた。

まずひとつ目に、仕事をしていても家族と過ごす時間が十分取れる仕組みが挙げられる。フランスの法定労働時間は週35時間、年間の法定有給休暇は5週間(日本は週40時間、有給休暇は最高で20日)。残業もほとんどないうえ、仕事とプライベートをしっかり分ける習慣が定着しているので、終業時刻になればすぐ帰宅できる。

ふたつ目は、夫が育児や家事に積極的に取り組んでいること。労働者に優しい制度が浸透しているので、男性も育児や家事にかかわりやすいともいえる。フランスでは、小学校を卒業するまで子どもの通学に保護者が付き添うが、スーツ姿の父親が送迎する姿は当たり前の光景だ。週末の公園は、子どもを遊ばせる父親でいっぱい。幼稚園や小学校の保護者会は午後6時からなので、父親の参加者も多い。母親が一人で子育てを背負わなくてもよい。

家事に大活躍、妻をリスペクトする夫

私自身、そんな男性の活躍ぶりをつぶさに見る機会があった。フランス西部に住む、共働きで3人の子どもがいるフランス人宅に週末滞在したときのことだ。

一家でいちばん早起きだったのは、父親のジョン(仮名)。焼き立てのクロワッサンをパン屋に買いに行き、カフェオレを用意してくれた。朝食後も後片付け、食料品や日用品の買い出し、室内の掃除、庭の手入れ、洗濯物にアイロンをかけるなど、目まぐるしく働いている。しかも、妻の指示に従って動いているのではなく、自主的にしているのだ。

料理もうまい。夕食にはお手製の「ブッフブルギニョン」(牛肉の煮込み)とチョコレートムースをふるまってくれた。どちらも手間のかかる料理だ。「作るの、大変じゃなかった?」と尋ねると、ジョンは「家族や友達のために料理するのは、僕の喜びなんだよ」。

さらに「妻はとても優秀で職場で責任のある仕事をしている」と、自分の能力を発揮し、社会に貢献する妻をたたえていた。家事を担うことで妻の負担を減らし、妻の仕事を側面から応援していた。

仕事と子育ての両立を容易にしている背景の3つ目は、日本と比べて母親の負担が格段に少ないことである。

フランス人女性は「母親としてこうしなければ」というプレッシャーから解放されているように見える。たとえば、フランスの赤ちゃんは、生後数週間で自分1人の部屋で眠るようになる。幼稚園ぐらいまでは川の字になって眠る、という日本人の常識が頭にこびりついていた私は、友人のマリー(仮名)宅で実際に目にしたときは驚いた。万が一の事故とか、突然死とか心配じゃないのだろうか。

マリーは「泣いたら聞こえるから。そうしたら部屋に行って、おむつを替えたり母乳を上げたりすればいいのよ」とあっさり。なるほど、そう言われてみればその通りだ。夜の間だけでも赤ちゃんから解放されれば、母親は気が楽だし、夫婦だけの時間も持つことができる。

マリーは母乳で育てていたが、「母乳」にこだわっている母親は少ないという。むしろ、「胸の形が悪くなるから」と、早めに母乳をやめる人が多いそうだ。離乳食も手作りにこだわらず、瓶詰めなどを利用する。スーパーの離乳食売り場は日本以上に充実していた。

1122とはずがたり:2015/09/07(月) 02:28:50
>>1121-1122
幼稚園や学校からの指示や決まりは少ない

日本人は決まりを重視し、何事も「手抜きをしない」ことを美徳とする傾向がある。フランス人は手抜きができるところでは、手を抜いても構わないと考える。親の務めも合理的に果たそうとする。この合理主義は、幼稚園や小学校でも発揮されている。決まりが少ないので、「母親の仕事」が少ないのだ。

フランスの幼稚園では、入園準備がほとんどいらない。証明写真3枚と市販のスモックを用意するぐらいだった。日本の幼稚園では、昼食の際にテーブルに敷くランチョンマットやマットを入れる袋、お弁当を入れる袋、手提げ袋、衣服が汚れた場合の着替えを入れる袋などを手作りしなければならなかった。

制服はないので、子どもは私服を着て「手ぶら」で登園する。「ハンカチとティッシュを持ってくるように」という指示さえもない。日本の幼稚園だと、制服がなくても「胸にハンカチを安全ピンで留める」とか、「帽子をかぶらせる」とか、朝の支度がややこしい。わが家では、ハンカチだけは持たせたのだが、ティッシュは園に置いてあるものを使えば用が足りたようだ。朝、子どもにあれこれ持たせなくていいというのは、実に楽だ。

昼食は給食だったが、ランチョンマットなどは敷かなかった。子どもが衣服を汚した場合には、園で常備しているリサイクルの服に着替えさせてくれた。自前の着替えを園に預けたりしなくてよいのは助かった。

小学校でも「母親の仕事」は少ない。入学式、卒業式、運動会はなかったし、授業参観もなかった。保護者会は年2回程度。緊急連絡網もない。PTAの役員も大人数を選ぶ必要はなく、ボランティア精神旺盛な数人が引き受ければ事足りるものだった。

子どもが学校でどう過ごしているのか、その様子を実際に見る機会がないのは困るかと思ったが、そうでもない。下校時には担任が校舎の出入り口まで子どもを連れてくるので、迎えに来た親は学校での様子を尋ねることができる。保護者面談もいつでも受け付けてくれる。よくよく考えてみれば、行事の際に子どもの姿を見ても、問題解決にはつながらないのだ。

学校行事のために有給休暇を取らなくてよいフランス人は、仕事に集中することもできるし、自分のために有休を使うこともできる。そもそも学校側も、共働きを前提に、保護者に対応している。日本の小学校では、2、3日前に「なわとびを持ってきてください」などと指示され、慌てることがあった。フランスの小学校では、各家庭が常備していないものを持参させる場合は、10日から2週間くらいの猶予をくれた。日にちに余裕があれば、共働きの家庭もゆっくり準備することができる。

社交やバカンスを楽しむ余裕もある

フランス人女性は、仕事や育児から気分転換し、生活を楽しむことにも熱心だ。週末には親しい友人を自宅へ招いて、おしゃべりを楽しむ。社交の伝統の長い国だからか、みんな話上手だ。最近観た映画や読んだ本の話、美術展など幅広いテーマが話題になる。

パリ市内に住む友人宅に昼食に招かれたとき、いつもはパンツ姿の友人がスカートにハイヒールを履いてエレガントな装いをしているのに驚いたことがある。社交の場であるから、きちんとおしゃれをするのだ。普段着とそう変わらない服装で出掛けてしまった私は、大いに反省した。

日が長くなる4、5月になると、フランス人の関心はもっぱら「バカンス」になる。パン屋や肉屋のような小売店も夏に1カ月くらい休業する。「バカンスはどこへ行くの」などと話し合うフランス人は心底うれしそうだ。秋には、「バカンスはどうだった?」という会話で盛り上がる。

南仏の海辺など人気のバカンス先で観察していると、彼らは実に何もしない。海辺で寝そべって、肌を焼いている。あるいは、眠っている。あちらこちらへ出かけて、観光して回ることはしない。「何もせずに、のんびり」というのが、バカンスの醍醐味なのだ。「バカンス」には「空白」という意味もあるから、頭をからっぽにしてリフレッシュするというのは正しい過ごし方なのかもしれない。

ゆとりのある労働環境が家庭と仕事の両立を支え、バカンスでリフレッシュすることを可能にしている。日本で女性が働き続けられるようにするには、長時間労働の慣習を変えることだけでなく、母親の仕事を合理的な視点から見直すことも必要ではないだろうか。

1123名無しさん:2015/09/07(月) 07:19:23
>>1121
女性の意識(自分の母親がここまでやってくれたから、自分も子供に対してここまでやってあげないといけない)も、
変える必要がありそうですね。

1124とはずがたり:2015/09/11(金) 09:37:17
芸能より人口スレのこっちだな。

堀ちえみ 音信不通の2人の息子にブログからメッセージ送る
NEWSポストセブン 2015年9月10日 07時00分 (2015年9月10日 07時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20150910/Postseven_349739.html

《今しあわせに生きているって信じてる》
 9月1日に堀ちえみ(48才)がブログに綴った言葉が、世の母親たちから反響を呼んでいる。社会人になってから一度も連絡がないという“音信不通の息子”へ宛てたメッセージだったからだ。
 7人の子の母親である堀は、いうなれば芸能界の「ビッグマミィ」。1989年に外科医と結婚し、3人の息子に恵まれたが、1999年に離婚。2000年5月に雑誌編集者と再婚し、四男と長女をもうけるも、2010年6月に離婚。そして翌2011年12月、会社員男性と「バツ2」同士の再々婚を果たし、相手男性の2人の連れ子も加わり、計7人の母親になった。
「ただ、この再々婚の時に、長男、次男、三男は家を出たんです。三男は当時まだ高校生だったから、いろいろあったようですけどね…。上の3人の息子はそれまで暮らしていた関西に残り、堀さんは東京に生活の拠点を移しました。今は4人の子供と夫との6人暮らし。末娘が今年春から中学生になり、怒濤の子育てもやっとひと区切りついたようですよ」(芸能関係者)
 現在、長男(25才)と次男(23才)はすでに社会人になり、三男(22才)も大学生としてひとり暮らしをしている。子供たちが自立していくのは、母親としてはホッとすると同時に、寂しくもある。
 堀が冒頭のブログで綴ったのは、そんな母親としての複雑な胸中だった。
《社会人になったコーヘーとケンはしあわせかな?(中略)ある時期がきたら、自分のことだけ考えてしあわせに生きなさい! でも何かあったら、いつでも相談にのるから、遠慮しないで!
 と、社会人として世に送りだしたから、就職後は全く連絡ないけれど。
 私の人生は、主人と一緒に生きていくから心配しないで!って言ってるから、安心してくれてるのかな?》
※女性セブン2015年9月25日号

1125とはずがたり:2015/09/12(土) 01:20:09
すごいね…はNG!? 保育士が太鼓判をおす「子どもの励み」になる真の言葉とは
WooRis 2015年9月6日 15時00分 (2015年9月7日 21時38分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20150906/Wooris_159328.html

子育てでは“褒める”ことが大事だとよくいわれます。お子さんが何かできるようになったとき、「すごいね!」と褒めていますか?
ところが、保育士の神成美輝さんによれば、大げさな褒め方は子どもにとって必ずしもプラスにならないこともあるようなんです。一体どういうことなんでしょうか!?
今回は、神成さんの著書『モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方 知る、見守る、ときどき助ける』を参考に、“やってはいけない褒め方2つと子どもにとって本当に励みになる言葉”をお届けしたいと思います。

■褒めすぎると子どもがダメ人間に!?
まず、親がやってはいけないのは、子どもを褒めすぎてしまうこと。いくら“褒めることが大事”といっても、何でもかんでも褒めちぎっていては、子どもは「褒められたいから何かする」と考えるようになるといいます。
つまり、何かを達成することよりも、褒められること自体が目的になってしまうので、誰も見ていなかったり、褒められなかったりすると頑張れなくなるおそれがあるのです。
本来、褒めることのメリットは、子どもを前向きにするという点なのに、褒めすぎは子どもをダメにするおそれがあるのですね。

■安易な「すごいね」は子どもの心に響かない
また、冒頭でもチラッとお伝えしましたが、子どもができるようになったことに対し、「すごいね」と大げさに褒めるのも考えもの。
たとえば、子どもがひとりで着替えができるようになったのを見ると、「やった〜、すごいね〜」と褒めるお母さんは多いことでしょう。
ところが、子どもにとってこの「すごいね」はあまり嬉しくないようなのです。というのも、子どもは何度も失敗してようやくできるようになったので、内心では「ああ、やっとできた」「そんなにすごくはない」などと思っているといいます。
つまり、「すごいね」は子どもの気持ちに沿ったフレーズではないのです。子どもが努力している過程をきちんと観察せずに結果だけをオーバーに褒めても、子どもにとってあまり嬉しくありません。

■子どもにとって本当に励みになる言葉はこれ!
では、子どもが何かできるようになった場合、親はどのように反応すればいいのでしょうか?
神成さんは子どもが本当に嬉しいのは、褒められることよりも“認めてもらう、共感してもらうこと”だといいます。
具体的には、子どもが何かできるようになったときは、「できたね」「よかったね」と声をかけてあげること。大げさに褒めるよりも、これで十分なのです。

以上、やってはいけない褒め方と子どもにとって本当に励みになる言葉をお届けしましたがいかがですか?
子育て熱心なお母さんのなかには、「子どもをどのように褒めればいいのかわからない」と悩んでいる人もいるかもしれませんね。しかし、大事なのは褒め方よりも、まずは子どもをしっかり観察すること。
すぐに「すごいね」と言うのではなく、子どもを認める、気持ちに共感することを心がけてみましょう。

1126とはずがたり:2015/09/13(日) 21:25:50
100歳以上が6万人超に 45年連続で最多更新
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E6%AD%B3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%8C%EF%BC%96%E4%B8%87%E4%BA%BA%E8%B6%85%E3%81%AB-%EF%BC%94%EF%BC%95%E5%B9%B4%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%81%A7%E6%9C%80%E5%A4%9A%E6%9B%B4%E6%96%B0/ar-AAefhEu
朝日新聞デジタル 3 時間前

 全国の100歳以上の高齢者が、「老人の日」の15日時点で6万1568人になる見通しとなった。昨年の同時期より2748人多く、女性が全体の87・3%を占める。1971年(339人)から45年連続で過去最多を更新しており、初めて6万人を超える。厚生労働省が11日に発表した。

 100歳以上の高齢者は増加傾向が止まらない。表彰を始めた63年は全国で153人だったが、98年に1万人を突破し、2012年には5万人を超えた。

 都道府県別でみると、人口10万人あたりで最も多いのは島根の90・67人。高知(85・37人)、鹿児島(80・40人)と続く。最も少ないのは埼玉の28・68人。

1127とはずがたり:2015/09/17(木) 13:49:28
「〜しなさい」は逆効果! “報酬”で子どものやる気を伸ばす方法
All About 2015年9月17日 07時45分 (2015年9月17日 08時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150917/Allabout_20150917_3.html

■「○○しなさい!」では子どもが動いてくれないわけ

 子どもに何度「勉強をしなさい!」と言っても勉強してくれない。「部屋を片付けなさい!」と言ってもダラダラしたまま……。こんな毎日に、ほとほと嫌気を感じていませんか?

 言うことを聞かない子どもに、私たちはついつい強引な説得の言葉を重ねてしまいがちです。しかし、説得の言葉を繰り返せば繰り返すほど、子どもは親の言葉に耳を貸さなくなってしまいます。これはどうしてなのでしょう?

 子どもだけでなく、人は誰でも説得されると、抵抗を感じるものです。それは、その言葉や態度によって、自分の行動の自由が奪われそうな危機感を覚えるからです。このような危機感を感じたときに目指す、自由を取り戻そうとする動機づけを「心理的リアクタンス」と呼びます。

■自発的行動を待っても、結局は「説得」に終わっていませんか?

 「勉強しなさい!」と何度言われてもやらない子は、勉強が嫌いではないのかもしれません。また、「片付けなさい!」の言葉で動かないからと言って、いつまでも汚いままでいいと思っているわけでもないでしょう。親の強引な説得に心理的リアクタンスを感じ、無意識のうちに親の要求と反対の行動を選択してしまう――こう考えれば、口で言ってもやる気にならない子どもたちの心を、少し理解できるような気がしませんか?

 では、「やらない子」をどうやる気にさせたらいいのでしょう?

■「報酬」で行動習慣を身につける「トークン・エコノミー」

 「やらない子」をやる気にさせるには、仕掛けが必要です。仕掛けの一つに「トークン・エコノミー」という方法があります。トークンとは、擬似通貨のこと。擬似通貨のやりとりを通じて、適切な行動を学習させていくのが「トークン・エコノミー」という行動療法です。

 平たく言えば、目標を達成したらごほうびやおこづかいをあげる「スタンプ集め」や「シール集め」などの報酬制度ことです。実践している人も多いと思いますが、長続きしないという声もよく聞きます。それは、このシステムを効果的に運用できていないせいではないかと思います。…

 トークン・エコノミーは、子どもの個性や年齢、目的合わせて自由にルールを決めて実践できます。ぜひ、子どもに合った内容を親子で一緒に考えてみましょう。

■トークン・エコノミーのメリットは?

 トークン・エコノミーには、「子どもをお金や物で釣るなんて」と抵抗感を感じる方も多いのですが、このシステムのそもそものねらいは、自発的に達成しにくい行動を習慣として体得させることです。したがって、目標の習慣が身についたら、親子で話し合って報酬の対象をより高度な内容、より複雑な内容にシフトさせていくことが大切です。それによって、「できる行動」と「成功体験」を増やしていくことができます。

■トークン・エコノミーのデメリットは?

 とはいえ、トークン・エコノミーにはデメリットもあります。それは、報酬制度に頼りすぎることで、勉強や生活管理への内発的動機づけを高めるチャンスを奪ってしまうことです。つまり、「報酬がなければ勉強する気がしない、片づける気がしない」というゆがんだ意欲を招いてしまうことがあります。これを「アンダーマイニング効果」と言います。

 したがって、トークン・エコノミーは、子どもの様子を見ながら年齢や個性に合わせたルールに変えていく必要がありますし、またいずれは、この制度自体から卒業する必要もあります。「便利な方法」と頼りきらず、子どもの気持ちと心の成長によく着目して、上手に運用していくことが大切です。

1128名無しさん:2015/09/21(月) 11:17:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150920-00000068-jij-pol
80歳以上、初の1000万人台=人口の7.9%に―総務省推計
時事通信 9月20日(日)17時6分配信

 「敬老の日」を前に総務省は20日、高齢者の推計人口を発表した。
 それによると、15日時点の65歳以上の人口は、3384万人(総人口に占める割合26.7%)で過去最多を更新した。また、80歳以上は前年比38万人増の1002万人(同7.9%)で、初めて1000万人を超えた。
 65歳以上は前年より89万人増えた。男性は1462万人で男性全体の23.7%、女性は1921万人で女性全体の29.5%を占めた。
 高齢者の生活実態調査を見ると、2014年の65歳以上の就業者数は前年比45万人増の681万人となり、11年連続で増加した。就業率は男性29.3%、女性14.3%で、特に65〜69歳では男性の50.5%、女性の30.5%が就業していた。

1129名無しさん:2015/09/22(火) 10:28:37
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150922-00044802-jbpressz-int
このまま人口が増え続けたら世界はどうなるのか
JBpress 9月22日(火)6時0分配信

 国連が2015年7月に発表した世界の人口統計および予測( "World Population Prospects 2015 Revision”)によれば、2015年の世界の人口は73億4947万人となった。世界の人口は今後も増加を続け、2100年には112億1332万人に達すると予測されている。

「地域別の人口比率」「宗教別人口比率」推移の表はこちら

 今回はこの人口増加が今後の世界にどのような影響を与えるかについて考えてみたい。

■ 2056年に世界の人口は100億人を突破

 過去5年間の世界の人口増加率は年平均1.18%増となっており、1970年代の2%台から徐々にではあるが増加率は低下している。しかしながら、今後も人口増加は続き、2056年には世界の人口は100億人を突破し、2100年には112億1332万人に達すると予測されている。ちなみに、2015年から2100年にかけての年平均の人口増加率は0.5%増となっている。

 2015年現在の世界の年齢構成は、0〜14歳が26.1%、15〜19歳が8.0%、20〜24歳が8.2%、25〜59歳が45.4%、60歳以上が12.3%である。年齢の中央値は29.64歳で、平均寿命は70.48歳となっている。

 ちなみに、日本の場合は年齢の中央値は46.51歳で、60歳以上の人口比率が33.08%を占める。日本は世界でも有数の少子高齢化国家であると言える。

 2015年の日本の人口は1億2657万で、世界で11番目である。だが今後も人口減少は続き、2063年には1億人を割り込み、2100年には8317万人にまで減少すると見られている(2100年における人口ランキングは30位となっている)。

 2015年から2100年にかけて、米国を除く先進国のほとんど、さらには新興国の多くでも人口のピークを迎える。地域別ではアジア地域、欧州地域、ラテンアメリカ地域の3地域で2100年までにピークを迎え、その後減少に転じる。ただし、アフリカ地域、北米地域、オセアニア地域は2100年までにピークを迎えない地域となっている。

 表1は地域別人口比率の推移を示したものだ。比率が拡大するのはアフリカ地域およびオセアニア地域の2地域のみとなっている。

 人口が増加する要因としては次のようなことが挙げられる。

 (1)医療技術の発達等に伴う幼児死亡率の低下、(2)医療設備・衛生状態の向上に伴う全体の死亡率の低下と平均寿命の上昇、(3)イスラム教等の宗教的教義に伴う避妊の否定による出世率の上昇、(4)災害対策・感染症対策等の発達の伴う死亡率の低下、などなどである。

1130名無しさん:2015/09/22(火) 10:29:04
>>1129

 逆に、人口増加を抑制する要因として挙げられるのは以下の通りである。

 (1)生活における価値観の変化(多産から少産へ)、(2)食料供給能力の限界、(3)環境汚染などに伴う感染症等の増大、などなど。

 このうちどちらが強く働くかで人口の増減は決まってくるわけだが、現状の予測としては、人口増大の要因の方が勝っているとの内容となっている。

■ 今後、最も人口が増加するのはアフリカ

 今後の世界の人口を大きく左右することになるのがアフリカである。

 アフリカ地域の2015年の人口は11億8618万人で、全世界の16.14%を占めている。年齢の中央値は19.39歳となっており、極めて若年人口の多い地域である。そのため、今後の人口増加率は地域別で最大となっている。

 ちなみに、アフリカ地域の人口は2039年に20億人、2063年に30億人、2088年に40億を突破し、2100年には43億8659に達し、全世界の39.12%を占めるとされている。

 2015年現在、世界には人口1億人以上の国が日本を含め12カ国あるが、アフリカはナイジェリアの1カ国のみである。しかしながら、2100年には1億人以上の26カ国のうち、14カ国をアフリカ地域の国が占めることとなる。

 そのため、アフリカの潜在性は極めて高い。例えば、消費市場、豊富な天然資源・労働力、インフラ整備需要の拡大などは大きな魅力と言えよう。

 ちなみに人口を宗教別に見ると、世界はどのように変化していくのだろうか。

 表2は宗教別人口比率の推移(予測)である。この表からは、イスラム教の拡大傾向が顕著であることが分かる(Pew Research Center)。

■ 人口増加が世界にもたらす正と負の影響

 最後に、人口増加が世界情勢に与える影響を整理してみよう。

 人口増加は消費市場の拡大という面では非常に大きなプラス要因となる。特に、アフリカ地域における人口拡大に伴い、同地域は非常に大きな市場に発展する可能性が大きいと言える。また、同地域においては、インフラ整備の拡大などの要因から、今後世界経済に占める地位も高まるものと見られる。

 一方、人口増加はマイナスの面の影響も大きい。例えば、世界的な食糧不足、水不足が加速する可能性が高い。また、このことは、近隣諸国との地域紛争を助長する可能性がある。そのため、世界の政治状況に大きな影響を与える可能性がある。

 最も大きな影響は、人口増加に伴い、地域・国の間の格差、国の中での格差を拡大させる可能性が高いことであろう。特に、格差の拡大が歴史的に社会を不安定化する要因となっていることは明白である。

 また、宗教別ではイスラム教徒の拡大傾向が顕著であるが、このことは現状における世界のイスラム教徒の人口構成比が若年層が多いことを意味している。これまでの世界的な傾向を勘案した場合、若年層が相対的に拡大する時期において、社会が不安定化することが知られている。今後もテロ等の反政府・反社会的な活動が継続又は拡大することが懸念される。

 さらに、自然災害の増加という面も無視できない。なぜ人口の増加が自然災害の増加を助長するのかというと、一般的に自然災害とは人間に影響を与える自然現象を指すからである。

 例えば、南極で大規模な地震が発生しても、人に影響を与えない場合には、自然災害とはされていない。そのため、人口増加は直接的に自然災害の増加を助長することとなるのだ。

 (本文中の意見に関する事項については筆者の私見であり、筆者の属する法人等の公式な見解ではありません)

茂木 寿

1131とはずがたり:2015/09/23(水) 16:14:29
そうなんか
>別姓も選択できる制度を採用する国が増え、同姓を強制する国はほとんどないのが現状だ

夫婦同姓、厳しい国際世論=国連、法改正を勧告
時事通信社 2015年9月23日 14時33分 (2015年9月23日 16時07分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150923/Jiji_20150923X666.html

 夫婦同姓の規定を改めない日本に対する国際世論は厳しさを増している。国連の女性差別撤廃委員会は法改正を繰り返し勧告。別姓も選択できる制度を採用する国が増え、同姓を強制する国はほとんどないのが現状だ。
 国連は1979年、男女平等を目的に女性差別撤廃条約を採択し、締約国からの報告に基づいて実施状況を検討する同委員会を設置した。日本は85年に締結した。
 委員会は2003年と09年の勧告で、民法が定める夫婦同姓、女性の再婚禁止期間、男女の婚姻最低年齢の違いを「差別的な規定」と批判。法改正するよう求めた。
 しかし、日本は勧告に従っておらず、14年の報告では「法改正は国民の理解を得て行う必要があり、国民意識の動向の把握と、議論が深まるような情報提供に努めている」と弁明した。
 衆院調査局が10年11月に作成した資料によると、日本の他に夫婦同姓を採用しているのは、慣習で同姓にしているジャマイカと、宗教や地域で制度が異なるインドのヒンドゥー教徒ぐらいだ。
 ドイツは夫婦同姓を定めていたが、夫婦間で合意が得られなかった場合は夫の姓とする規定を、連邦憲法裁判所が91年に違憲と判決。93年に法改正し、別姓も選択できる制度とした。タイでも05年に同様の制度へと法改正した。

1132とはずがたり:2015/09/23(水) 17:14:40
むむぅ。

もしあなたにとって有害な家族がいたら・・・思い出して欲しい10のアドバイス
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52191415.html
2015年05月09日

1133とはずがたり:2015/09/23(水) 17:16:16

幸せな人が絶対にしない6つのこと
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52167261.html
2014年07月14日

1134とはずがたり:2015/09/23(水) 17:57:28

人は意識的に自分の行動をコントロールしてると錯覚しているが、全て無意識下で決定されてる?(米研究)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52201267.html
2015年09月23日

米サンフランシスコ州立大学のエゼキエル・モーセラ博士によれば、意識とはすでに決定された物事を認識して、それを自分が行ったと主張するだけの受動的な機械に過ぎないのだそうだ。

 意識は私たちに「気付かせる」だけの、脳の仕組みのほんの一部でしかない。実際の機能のすべては無意識下で動いている。

 この「受動意識仮説」は、数十年に渡って集められた人の認識と臭いに対する運動反応の実験データに基づいて提唱された。この仮説によれば、ほぼあらゆる決定や思考は、無意識に機能している様々な部位で実行されている。そして、そこでなされた決定に基づいて肉体的な行動に移ろうとしたとき、あたかも有権者が選挙の投票会場に向かうかのごとく、無意識の意見が”基地本部”に送られる。

 この”基地本部”は無意識の会話に耳を傾けているが、そこに参加することはない。ただ、様々な意見が統合され、最終的な結論が出される会場を提供するだけだ。無意識下でどのような肉体的行為や反応をするのか決定されると、その拠点、すなわち意識がその仕事を実行し、まるで自分で問題を解決したかのように悦に入る。

1135とはずがたり:2015/09/23(水) 17:58:10

個人の記憶は無意識のうちに書き換えられていく、「社会への同調」で生まれる「ニセの記憶」
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52046533.html
2011年10月31日

 wiredの伝えたところによると、われわれは世界を「物語」として認識するが、それは「事実」を歪めてしまうことも多いという。同時テロのような社会的大事件についての記憶も含め、個人の記憶は、社会に同調する形で容易に変化しうることが実験で示されている。

 人は物語を作る。われわれは世界を受動的に認識するのではない。われわれは世界についての物語を語り、ランダムに起こるイベントを整理して、ひとつの筋の通った物語にする。

 この習慣は役に立つことも多い。しかし、深刻な副作用もある。筋が通っていない事実については、それを歪めたり無視したりする傾向があるからだ。エピソードのほうを重視するあまり、真実が遠ざけられ、何度も語っているうちに純粋な創作になることもある。

 われわれは自分の物語を調整して、よりよい物語に変える。われわれは事実を曲げて、もっと集団にアピールするようにする。われわれは社会的動物であるから、過去の記憶も、社会的圧力に即する形で絶え間なく修正されているのだ。

 この現象について研究した論文が『Science』誌に掲載されている。神経科学者チームは、個人の記憶が、さほど時間が経たないうちから、他者の意見によって変化しうることに着目した。

 実験では、数十人の被験者が、5人ずつのグループに分けられ、警察の逮捕の様子を追った現場レポート風の短いドキュメンタリー映像を見せられた。3日後、被験者たちは、ドキュメンタリー映像についての記憶テストを受けた。さらにその4日後、被験者たちはもう一度呼び出され、今度は脳スキャナーにかけられた状態で、映像についてのさまざまな質問を受けた。

 被験者たちは、同じグループで映像を視聴した他の人々の回答を見せられた。ところが、「ライフライン」として提示された回答は、実はどれも間違いであり、しかもその質問は、前回、彼らが自信を持って正しく回答したものだった。驚くべきことに、この偽のフィードバックは被験者の回答を変化させた。ほかの人の意見に従って、事実と異なる回答を行った確率は70%近くにものぼった。

 問題は、彼らの記憶が実際に変化していたかどうかだ(過去の研究において、人は社会に同調するために、間違っているとわかっている回答も行うことが確認されている)。このことを調べるために、研究チームは、被験者をさらにもう一度呼び出し、再び記憶テストを受けさせた。その際に被験者には、前回見せた回答は、実は同じグループで映像を見た人のものではなく、コンピューターでランダムに生成したものだったと告げた。すると、最初のテストと同じ回答に戻るケースも見られた一方、40%あまりの回答は依然として間違ったままだった。これは、前回植えつけられた虚偽の記憶が、被験者の中ではすでに事実となっていたことを示している。

 虚偽の記憶が永続したケースと、「社会への同調」によって一時的に誤った回答をしたケースとで、脳の活動を比較した結果、研究チームは、記憶間違いの神経的要因を突き止めることに成功した。主要な引き金になっているとみられるのは、2つの脳の領域、海馬と扁桃体が同時に激しく活性化することだ。

 海馬は長期記憶の形成に関わっていることで知られる領域、扁桃体は脳の感情中枢だ。この2つの領域が同時に活性化すると、正しい記憶と虚偽の記憶は、虚偽の記憶のほうが社会的要素を帯びていた場合、入れ替わってしまうことがある、と研究チームは述べている。このことは、他者によるフィードバックは、われわれの記憶する体験を形づくる強い影響力を持っていることを示している。

1136とはずがたり:2015/09/26(土) 22:14:39

保育園児の声は騒音?…35%が「同感」 厚労省調査
久永隆一2015年9月26日18時01分
http://www.asahi.com/articles/ASH9S639RH9SUTFL015.html?iref=com_alist_6_05

 保育園児の声を「騒音」と思うことに35%の人が同感である――。厚生労働省の調査で、こんな結果が出た。待機児童解消へ都市部を中心に保育所の整備は急務だが、近隣住民の理解を得ることも一定の壁となりそうだ。近く閣議決定される2015年版の厚生労働白書に盛り込まれる。

 調査は人口減少に関する意識を探る目的で、3月にインターネットで実施。3千人から回答を得た。

 保育園児の声を騒音のように思い、保育所の立地に反対する住民の立場に同感できるか尋ねたところ、「ある程度」が29・7%、「とても」が5・4%で、計35・1%が同感だった。逆に「全く同感できない」は26・4%、「あまりできない」は38・5%で、同感できない人は64・9%だった。

 回答者を地域活動への参加機会から見ると、「参加していない」という人は38・9%が反対の立場に同感だとする一方、「月1日程度以上参加している」人は26・0%と低くなった。(久永隆一)

1137名無しさん:2015/09/27(日) 12:48:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150927-00000003-mai-bus_all
<保活>失敗すると職を失う「保育園探し」の一寸先は闇
毎日新聞 9月27日(日)9時31分配信

 秋の気配が深まると「保活」追い込みの季節です。都市部で働く母親にとって、子供を保育園に入れる活動「保活」は、失敗すると仕事を失いかねないほどに重大です。待機児童が多い東京都の保育サービスを例に、藤田結子・明治大准教授(社会学)が、厳しい保活の状況を解説します。

 ◇質が高く保育料も安い公立認可保育園に希望者殺到

 保育サービスは、施設・園庭の広さや保育士の数、保育内容によって分類されています。東京都では認可保育園、認証保育園、認定こども園などに分かれています。

 中でも区・市立の認可保育園は望み得る最高ランクの保育サービスです。部屋や園庭が広く、保育の質も高く、所得によって保育料が決まる仕組みなので、収入が低いと保育料も安く済みます。当然、競争率は上がります。

 ◇4月以外は入園困難なので「計画的に妊娠」

 待機児童の多い地域の認可保育園は、4月入園の申込時に定員が埋まり、1年を通してほぼ空きはでません。4月入園時が勝負です。

 4月入園の場合、前年11〜12月ごろに1次募集の申し込みと締め切りがあります。年が明けて1〜2月ごろに結果が通知され、4月に晴れて入園。2次募集があるとはいえ、0歳児クラスの場合、1〜3月の早生まれの子供はほぼ入園できません。だから、保育園入園に合わせて「妊娠は計画的に」とまで言われています。

 競争率が高いので、滑り止めとして、片っ端から認証・認可外保育園をまわり、申込書を提出しておく必要があります。赤ちゃんを抱えて10カ所以上まわることはざら。認証・認可外には先着順のところも多く、「現在100人待ちです」と告げられると心が折れます。

 ◇フルタイム共働きでも入園できず、「保活離婚」する親も

 認可保育園に入園できるかどうかは、「保育に欠ける」要素を競う点数制で決まります。この基準は地方自治体ごとに違います。待機児童数が全国最多の東京都世田谷区の例(2016年度4月入園)です。

 まず「保護者の状況」で基準点がつきます。親1人につき「週5日以上勤務し、かつ週40時間以上の就労が常態であること」で50点。週37時間なら45点と、労働時間が減るごとに点数は下がります。この減点は命取り。パートタイム労働は待遇だけでなく保活でも悪条件です。

 さらに、28項目ある調整基準に基づいて加点されます。親1人につき「就労実績が1年以上の場合」はプラス2点、「産休明け、育休明け予定の場合」はプラス5点。フルタイム共働きで育休明け、というよくあるパターンで計109点です。

 しかし、前年度入園が許可された人の点数を見ると、0歳児の場合は約6割、1歳児の場合は約8割が110点以上でした。何かで加点できなければ、フルタイム共働きの109点でも不合格の可能性があるのです。そこで母親たちは策を練ります。まるでお受験です。

 ◇ひとり親世帯は「プラス20点」のシビアな闘い

 第1子の場合は、「兄弟姉妹が在園中」のプラス5点はもらえません。「認可外保育施設に有償で預けている」のプラス6点(1歳児以上の場合)や、「ひとり親世帯」のプラス20点なら、なんとかなるかもしれません。育休を早めに切り上げて認可外保育施設に預けたり、一時的に「保活のための離婚」をしたり、さらに待機児童の少ない地域に引っ越したりするのです。

 申込書にお願いの手紙をつけたり、保育園の職員と仲良くなったりすれば選考に有利、という真偽不明のうわさも口コミやネット上で飛び交います。

 競争が激しいなか、合格点数に届かなければ落選です。ここで大きな問題に直面します。法律で保障された育児休業は最長1年6カ月。激戦と言われる1歳児クラスの4月入園に落ちたら、翌年の4月入園時までの最低1年間、チャンスはなかなかめぐってきません。会社が1年6か月の育休期間の延長を認めない限り、職場に復帰できない可能性が高まるのです。

 働き続けるつもりだったのに、待望の出産によって不幸にも職を失うとは、何という皮肉でしょうか。これが、女性活躍推進の裏に潜む、待機児童問題の現実です。

1138名無しさん:2015/09/27(日) 21:00:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00000021-mbsnewsv-l28
「ズンズン運動」乳児死亡、両親が賠償求め提訴
毎日放送 9月25日(金)11時42分配信

 神戸市の生後4か月の男の子が「ズンズン運動」と称する施術を受けて死亡した事件で、男の子の両親が施術をしたNPO法人の元理事長らに対し、慰謝料などを求めて裁判を起こしました。

 この事件は新潟県にあったNPO法人の元理事長、姫川尚美被告(58)が、去年6月、大阪市内で生後4か月の男の子の胸や腹を圧迫する施術をし、窒息状態に陥らせるなどして死亡させたものです。

 姫川被告は先月、大阪地裁で有罪判決を受け、判決が確定していますが、死亡した男の子の両親は、事件の1年前に同様の施術を受けた新潟県の男の子(1歳10か月)が死亡しているとし、「姫川被告らは危険性を認識していたのに施術を控える義務を怠った」と主張、姫川被告と元副理事長に慰謝料など約5200万円の損害賠償を求め、神戸地裁に提訴しました。

毎日放送

1139名無しさん:2015/09/28(月) 22:09:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150926-00050139-yom-pol
2015年版厚労白書の原案、人口減がテーマに
読売新聞 9月28日(月)4時46分配信

 2015年版の厚生労働白書の原案が26日、明らかになった。

 「人口減少社会を考える〜希望の実現と安心して暮らせる社会を目指して」をテーマとし、日本の少子高齢化に歯止めをかける取り組みの重要性を改めて強調した中身になっている。白書は来月の閣議で報告された後、厚労省が公表する。

 白書案では、出生数減少要因として〈1〉親世代の人口規模の減少〈2〉未婚率の上昇〈3〉晩婚化に伴う「晩産化」――を挙げた。その上で、未婚率は年々上昇をしているが、独身者のほとんどは結婚を望んでいると指摘。特に非正規雇用の人は経済的理由から結婚をしていない人が多く、若者の雇用の安定を確保する必要性を強調している。

 少子高齢化社会に応じた施策として、高齢者が可能な限り住み慣れた地域で自立した暮らしをできるよう、医療や介護の体制を整える「地域包括ケアシステム」の推進も掲げている。

最終更新:9月28日(月)4時48分

1140名無しさん:2015/09/29(火) 06:26:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00050130-yom-pol
年金の世代間格差、5年間で広がる…厚労省試算
読売新聞 9月28日(月)22時47分配信

 厚生労働省は28日、公的年金の世代間格差に関する試算を発表した。

 支払った保険料に対し、生涯でいくらの年金を受け取れるのかを倍率で示したもので、会社員が入る厚生年金では、70歳の世帯が保険料の5・2倍の年金を受け取るのに対し、30歳以下の世帯は2・3倍にとどまった。格差が、依然として大きいことが浮き彫りとなった。

 年金額などは経済成長によって左右されるが、「標準的」な成長のケースでみると、70歳(1945年生まれ)の世帯は、保険料を計1000万円支払うのに対し、計5200万円の年金を受け取ることができる。一方、30歳(85年生まれ)の世帯の場合は、支払う保険料は計2900万円で、受け取る年金は計6800万円にとどまる。倍率は、年齢が下がるにつれて低くなった。

 前回試算(2010年)では、45年生まれの世帯の倍率は4・7倍で、今回の5・2倍よりも低かった。ところが、85年生まれは、前回も今回も2・3倍で変わらなかった。前回試算からの5年間で、世代間格差が広がったといえる。

1141名無しさん:2015/09/29(火) 06:26:57
>>1140

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150928-00000172-jij-pol
70歳5.2倍、30歳2.3倍=公的年金の世代格差で試算―厚労省
時事通信 9月28日(月)22時29分配信

 厚生労働省は28日、世代ごとの公的年金の給付と負担の関係について最新の試算を公表した。
 厚生年金受給のモデル世帯(40年加入、妻が専業主婦)では、今年70歳の1945年生まれは、生涯を通じて支払った保険料の5.2倍の年金が受け取れるが、同30歳の85年生まれは2.3倍にとどまった。
 試算は、加入者が平均余命まで生きたと仮定して実施。70歳は1000万円の保険料負担に対し、5200万円の年金を受け取れる。一方、30歳では2900万円に対して6800万円だった。

1142名無しさん:2015/09/29(火) 06:43:50
>>1140

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150929/k10010251331000.html
年金 負担に対する受け取り額 世代間に差
9月29日 5時26分

厚生労働省は、世代ごとの年金の負担と給付の試算をまとめ、厚生年金に加入するサラリーマンの夫と専業主婦の場合、ことし70歳になる世代は、負担した保険料の5.2倍の年金を受け取れる一方、ことし30歳になる世代以降では2.3倍になるという見通しを示しました。
この試算は、厚生労働省が去年公表した公的年金の財政状況の見通しを基にまとめたものです。
それによりますと、厚生年金に加入するサラリーマンの夫と専業主婦の場合、ことし70歳になる世代は、負担した保険料の5.2倍の年金を受け取れると試算しています。
一方、ことし60歳になる世代は、負担した保険料の3.4倍、50歳になる世代は2.8倍、40歳になる世代は2.4倍と世代が若くなるごとに減っていき、ことし30歳になる世代以降では2.3倍になる見通しです。
また、国民年金の加入者の場合、ことし70歳になる人は、負担した保険料の3.8倍の年金を受け取れるのに対し、ことし40歳になる人以降は1.5倍になるとしています。
厚生労働省は「世代による違いは、以前は個人の負担が多かった高齢者扶養の費用が、年金制度を通じた社会的な負担に移行していることも影響しており、試算結果のみで世代間の格差は判断できない」としています。

1143とはずがたり:2015/09/29(火) 10:22:46
まったくだなぁ・・。可愛くて仕方が無くて連れ回してずっと遊び相手して話し相手してる(詰まり家事は余りやってない)俺でも仕事で面倒見れない時は淋しさが強くて直ぐに帰宅したくなるけど子どもと離れ離れになってる時間は「リフレッシュ」になっていると思う。
でも世のお母さん方は互いの子ども達連れてファミレスで長居して駄弁って割とリフレッシュしてるんじゃないのかね?男にはなかなか出来ない健全なリフレッシュである。

ママのリフレッシュと簡単に言うな!という話
http://ameblo.jp/makamu-faa/entry-11361824609.html
2012-09-23 07:53:48

昨日の夜はNHKの「すくすく子育て」を見ていました。
テーマは「育児のストレス」

最後に彼女たちが今やりたいことをあげていた
「ゆっくりご飯が食べたい」
「ゆっくりお風呂に入りたい」
「ゆっくり寝たい」
どれもこれも、ささやかなことばかりだ。
人として基本的な欲求ばかり。またしても泣けてくる。

よく「寝てリフレッシュ」とか「風呂入ってリフレッシュ」とか言うし、
一時保育でも、こういうのは「リフレッシュ」とくくられがちで
親たちもそれは、日常生活に必須のことではなく非日常な「リフレッシュ」と
思わされがちだけど、
寝る、食べる、風呂入る・・・はリフレッシュなのだろうか?
髪を切りに行くのは、身だしなみを整える行為は、
リフレッシュなのだろうか?
これ、リフレッシュ以前の話ではないのか?

○下ムスメがおっぱいも離れ、2歳くらいからオットのもとでも難なくすごせるようになった
 (自分じゃない人が育児する)
○夫の実家がここから1時間くらいで気軽に行ける(一定時間離れられる)
すると、こういう環境が、時々ではあるが実現する。

今きつい人は、これに近い環境をナントか作ってみてほしいです。
近所の人、友達の手、プロの手をかりる。もちろん、夫の手をかりる
使えるものは全部使って、まずは寝て、食べて、お風呂に入ってほしいです。ゆっくりとね!!

1144とはずがたり:2015/09/30(水) 00:33:03
待機児童5年ぶり増加 受け皿拡大の期待、申込者急増
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%BE%85%E6%A9%9F%E5%85%90%E7%AB%A5%EF%BC%95%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%8A%E5%A2%97%E5%8A%A0-%E5%8F%97%E3%81%91%E7%9A%BF%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%AE%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%80%81%E7%94%B3%E8%BE%BC%E8%80%85%E6%80%A5%E5%A2%97/ar-AAeUsAL
朝日新聞デジタル 3 時間前

 認可保育施設に入れない待機児童は4月1日時点で2万3167人に上った。前年同時期よりも1796人多く、5年ぶりに増加した。保育の受け皿は計画以上に整備が進んだが、利用申込者が前年より約13万1千人も増えたためだ。厚生労働省が29日に公表した。

 待機児童が増えた背景について、厚労省は4月に始まった「子ども・子育て支援新制度」への期待感から需要が掘り起こされたとみている。働く女性は年々増えており、担当者は「新制度で子どもを預けられるとの期待が高まった」と分析。想定を超える申込者に対応しきれなかった。


c 朝日新聞
 新制度では、定員が6〜19人の小規模保育などを新たに認可対象とし、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ「認定こども園」の整備も促している。定員20人以上の保育所も含めた認可施設、自治体が独自に補助を出したり国の補助を受けたりしている認可外施設、幼稚園での長時間預かりを加えた定員数は約262万7千人。前年より約14万6千人分(5・9%)増えた。

 認可保育所や保育所型・幼保連携型認定こども園の利用者は、前年より約6万4千人(2・8%)増の約233万1千人。ほかに小規模保育や家庭的保育などで約2万4千人、幼稚園型認定こども園などで約1万9千人を受け入れた。

1145名無しさん:2015/09/30(水) 20:45:56
>>1140

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150930-00000023-asahi-pol
年金の世代間格差広がる 高齢者の倍率増加 厚労省試算
朝日新聞デジタル 9月30日(水)10時14分配信

 厚生労働省は、支払った保険料に対して公的年金を何倍もらえるかを世代ごとに試算した結果を公表した。会社員が入る厚生年金では、現在70歳の世帯が5・2倍で、30歳以下の世帯では2・3倍だった。世代間の格差は、前回2010年の試算より広がった。

 月収が42万8千円(賞与込み)の夫と、同い年で専業主婦の妻の世帯を想定し、夫婦とも平均余命まで生きるとして試算した。

 年金は経済成長に左右される。経済が再生するケースでは、1945年生まれの70歳の世帯は1千万円の保険料を支払い、受け取る年金は5・2倍の5200万円になる。85年生まれの30歳の世帯は保険料が2900万円で、年金が2・3倍の6800万円。年齢が下がるほど倍率が下がる。

朝日新聞社

1146名無しさん:2015/09/30(水) 21:13:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150930-00000019-mai-pol
<待機児童増>潜在需要つかめず 女性活躍推進の道険し
毎日新聞 9月30日(水)9時30分配信

 政府は2013年度に「待機児童解消加速化プラン」を策定し、17年度までに40万人分の受け入れ枠を確保して待機児童解消を目指すとしている。だが、保育所などの定員拡大が入所希望を増やすことになり、待機児童は増加に転じた。安倍政権の重要施策である女性の活躍推進に向け、待機児童対策は喫緊の課題だが、解決への道のりは険しい。

 市街地の急速な開発などでここ数年、倍増を続けてきた待機児童数を昨年4月に半減させた大分市。だが、今年は一転、全国一の増加となった。同市は「14年度内に定員1000人増」を表明。最終的に1794人まで増やしたが、待機児童は昨年より442人多い484人に。市の担当者は「定員『1000人増』の印象が強すぎ、入所を諦めていた市民からの申し込みが増えたようだ」と話す。

 定員を増やすと諦めていた保護者らの「潜在的な保育需要」が掘り起こされる現象はこれまでも繰り返されてきた。これを踏まえ、4月に始まった新制度は、各市町村に保育需要を把握し、十分な受け皿を確保するよう義務づけている。だが、大分市の担当者は「各家庭で事情が異なり、潜在的なニーズをつかむのは予想以上に大変だった」と話す。

 千葉県船橋市は定員数が8603人から9516人に増えたにもかかわらず増加数2位となった。0〜5歳児の人口は約1%減っているが、利用申し込みが約4%増えたためだという。同市の担当者は「マンションの開発ラッシュで子育て世代が転入し、子どもを預けて働きに出ようという人が想定以上に増えた」と分析する。

 想定外の事態に、大分市は認可外施設を新たに認可し、10月に3保育所(定員138人)を開設。新設希望の施設を募り、来年度以降も定員を拡大する考えだ。船橋市も計画を前倒しして来年度は定員を1000人増やす。

 厚生労働省によると、受け入れ枠は14年度末までの2年間で21万8687人分拡大し、中間目標である20万人を達成。最終的に17年度末までの拡大枠は目標より5万人以上多い45万6606人になるとしている。だが、需要がどこまで増えるのか読み切れない中、45万人拡大が待機児童解消につながるかは不透明だ。【西嶋正法、阿部亮介】

1147名無しさん:2015/10/01(木) 06:47:29
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150930/k10010253631000.html
地域の実情に即した少子化対策の検討を
9月30日 22時01分

政府は、地域の実情に即した少子化対策の取り組みを強化するため新たに設けた有識者会議の初会合を開き、石破地方創生担当大臣は、地域ごとに出生率などを詳細に分析し、対策の検討に役立てたいという考えを示しました。
政府は、地方創生の一環として地域の実情に即した少子化対策の取り組みを強化するため、新たに有識者会議を設け30日、初会合を開きました。
この中で、石破地方創生担当大臣は「日本の出生率は極めて低いが、47都道県でこんなにばらつきがあるのかと思うほどであるし、晩婚化や晩産化の状況、働き方も地域によって相当の差がある」と指摘しました。そのうえで、石破大臣は「日本の少子化対策はオールジャパンで一律に論じられているところがあり、地域に着目した研究を寡聞にして存じていない」と述べ、地域ごとの出生率や労働時間などを詳細に分析し、対策の検討に役立てたいという考えを示しました。
有識者会議は今後、独自の取り組みによって少子化対策で効果を挙げている自治体からヒアリングを行うなどして、来年3月末までに、報告書を取りまとめることにしています。

1148名無しさん:2015/10/01(木) 06:50:04
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150930-00000067-jnn-soci
所沢市の育休退園問題、退園認めない初の決定
TBS系(JNN) 9月30日(水)18時1分配信
 埼玉県所沢市で下の子が生まれた親が育児休業を取得した場合、保育園に預けている上の子どもを退園させる制度をめぐって、さいたま地裁は29日付けで今月から退園となった3歳の女の子について退園の停止を認める決定を出しました。これによってこの女の子は10月1日から再び保育園に通えるということです。

 さいたま地裁は退園を決めるにあたって、所沢市が法律に定められた聴き取り手続きを親に行っていなかった点について「違法であると認められる余地がある」などとしています。

 別の親たちが起こした同様の裁判では今年7月、同じさいたま地裁で申し立てが却下されていて、退園を認めないとする司法判断が出たのはこれが初めてです。

 所沢市は「市として決定文をいただいておりませんので何とも申し上げることができません」とコメントしています。(30日17:27)
最終更新:10月1日(木)4時31分

1149とはずがたり:2015/10/08(木) 21:24:20

2015-10-07 12:31
「早生まれは自殺リスクが30%高くなる」…大阪大が調査
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/1/11113.html

4月2日前後に生まれた子供を比べると、早生まれでは自殺のリスクが上がることが大阪大の調査で明らかになった(画像はイメージ Flickr@Juan Carlosのアカウントより)
 大阪大学などの研究チームは、4月2日直前に生まれた「早生まれ」の若者は、その後に生まれた若者に比べて自殺率が約30%高くなると発表した。現行の就学年齢規定の見直しや早生まれの子供への対策の必要性が示される研究結果となった。

 学校教育の現場では、4月2日以降に生まれた子供と翌年4月1日までに生まれた子供が同学年に属するため、早生まれの子供は同学年のほかの子供と比べると、相対的に発達が遅く、学業やスポーツ分野で不利な立場に置かれる傾向がある。

 大阪大の松林哲也准教授と米シラキュース大学の研究チームは、「早生まれの影響が青年期における自殺リスクの上昇と関係する」という仮説を立てて、1974年から1985年にかけて生まれた人々のなかで、15歳から25歳の間に自殺した日本人を調査して、死亡者の生年月日別に自殺率を計算した。

 統計分析の結果、学年で一番年上となる4月2日以降7日間に生まれたグループに比べて、4月1日以前の7日間に生まれた早生まれのグループは、自殺率が約30%高いことが明らかになった。

 従来、子供の相対的な年齢と自殺率との関連を調べたケースはほとんどなく、1月から3月末までに生まれた早生まれのグループは、4月2日〜6月にかけて生まれたグループよりも、4%近く収入が低くなる傾向があるという研究が報告されたのみだ。

 今回の研究結果を発表した松林准教授は、「早生まれの影響は、学齢期を超えて、従来想定されていたよりも長期にわたって若者の健康状態を左右することが初めて明らかになった」として、現行の就学年齢の規定の見直しや早生まれの子供への対策が必要だと指摘している。

 なおこの研究成果は米科学誌「PLOS ONE」の電子版に掲載された。

1150名無しさん:2015/10/17(土) 16:15:53
保育士の給与はなぜ低いのか 待機児童問題から考える
聞き手・大井田ひろみ2015年10月6日10時59分

 認可保育所に入れない「待機児童」が5年ぶりに増えた。その人数は、2015年4月1日時点で2万3167人。2万人を超えるのは7年連続だ。子育てにかかわる現状とは。

 少子化にかかわる保育・教育政策などを研究する日本総合研究所調査部の池本美香さんに、保育士の処遇や、海外の保育所事情をきいた。

 ――2015年1月の保育士の有効求人倍率(求職者数に対する求人数の割合)は全国平均で2・18倍、東京都は5・13倍。保育士は引っ張りだこです。保育所に入りたくても入れない「待機児童」が問題になり、新たに保育所をつくろうとしても保育士が足りない状況です。背景には保育士の待遇の低さがあるようですが、そもそも、なぜ保育士の給与は低いのですか。

 「まず、保育士不足の現状として、政府が1月に打ち出した『保育士確保プラン』では、17年度末までに新たに6・9万人の保育士確保が必要としています。しかし、保育士の資格があっても保育士の仕事に就かない人も多くいます」

 「厚生労働省などが保育士の賃金を調べていますが、13年の調査では、保育士の賃金は月額20万7400円。これは公立も私立も含めた統計なので、もっと低い人もいます。全産業の月額平均29万5700円を大きく下回ります。幼稚園教員は21万9600円で、小学校教員は33万1600円です。保育士を教育の職員としてみている国では学校教員との給与格差はありませんが、日本は福祉職なので、格差が大きいと言えます。それに『ただ子どもと遊んでいるだけ』という保育士に対する誤解もあります」

 「さらに制度的な要因もあります。認可保育所の場合、財源は基本的に公的な補助金と、親が払う保育料です。その保育料は公定価格で決まっているので、事業者側が勝手に定めることができません。基本的に、補助金か保育料を上げないと保育士の給料は上がりません」

 「また、保育士は長く勤めても昇給しにくいシステムです。日本の保育士資格にはスキルに応じた資格の区分がありません。仮にスキルアップしても保育所に補助金が増えるわけではないため、昇給に結びつきにくい。さらに、株式会社が設立した私立の保育所は、公立にはある退職手当などへの補助がなく、賃金はさらに低くなります」

■子どものアレルギーや保護者対応、早朝・夜間勤務も

 ――保育士は今、仕事の負担が増えているそうですね。

 「アレルギーの子どもの対応を誤れば生命にかかわりますし、発達の遅れなど特別な配慮が必要な子どももいます。子どもや家庭の状況が様々ななか、保護者への対応もあります。午前7時台に始まり、午後8時以降もあいている保育園も増え、早朝や夜間、土曜日の勤務も増えています。子どもの人数によって配置する保育士の人数が決まっているため、休みにくいこともあります。それにもかかわらず、『子どもと遊ぶだけで、特別な知識もいらない』と認識している人がいるなど、社会的評価が必ずしも高くありません」

 「欧州でも『保育士は遊んでいるだけ』という見方が長かったそうです。でも、そうではなく教育者として重要な仕事をしていると理解され、保育士の処遇を上げ、実際に保育が子どもの発達にプラスになっているかをチェックする機関をつくるなどして、保育に税金を投じることに国民が納得するようになった歴史があります」

 ――海外の事例を池本さんが研究しているのはなぜですか。

 「海外で『進んでいる』といわれる国だって、お金がないことは同じです。だから海外では『公費をムダにしてはいけない、そのために使われ方や効果をしっかり評価する』というところから始まっています。日本も状況は同じなのに、お金がきちんと使われているかの検証がないことは問題ではないか、という思いがあります」

 ――海外と日本で違いは。保育所のあり方も違うのですか。

 「例えば、保育士の給料のための補助金が違う目的で使われてしまわないように、資格にあった賃金を保育士が得ているという証明がなければ保育所の補助金が出ない仕組みにしている国もあります。保育士がレベルアップして賃金も上がる仕組みがあれば、保育士のなり手も増えていきます」

1151名無しさん:2015/10/17(土) 16:16:03
>>1150

■すべての子どもに「保育所に通う権利」がある国

 「ほかには、学校教育と同じで、すべての子どもに『保育所に通う権利』を保障することを掲げた国があります。例えばノルウェーでは、以前は1、2歳児を親が家で育てる場合、在宅育児手当といって保育所に配る補助金相当の手当が親に出ました。でも、親が家で面倒を見ることは、親子が地域で孤立することや、仕事をしないことで貧困に陥る可能性が高いことから、09年からすべての子どもに1歳から保育所に通う権利を保障しました。ドイツでも13年から、1歳以上3歳未満の子どもに保育を受ける権利が保障されました。保育所が、働く親のためでなく、子どもにとって必要な施設という考え方で整備される動きがみられます」

 「韓国では、以前は日本と同じく保育所を利用するには親の就労などの条件がありました。しかし、04年に、親が働いていなくても保育所が使えるようになり、保育所の利用率が急上昇しました。子どもを預けられるようになったことで、『時間ができたから働こう』という動きも出てきます」

 「英国だと、保育所に職業訓練機能をつけて、仕事をしていない親の就労を促す仕掛けも見られます。全員が毎日10時間以上子どもを預けるのでなくて、週3回でも預ける場があって、親同士がつながれる。預けることをきっかけに親も仕事を得る。親が経済的、精神的に安定していることで、税金も納めてもらえるし、子どもも安定します。保育所を、子どもの預け先ではなく、家庭全体を底上げし、地域をエンパワーメントするための拠点にしたわけです」

 ――とはいえ、限られた予算で保育所を増やすことは大変です。

 「海外では、多くの子どもに保育所へのアクセスを保障していく一方、予算が膨張しないように、子ども1人あたりの保育時間を見直すことにも力を入れています。例えば、オランダでは男女ともにパートタイム労働の割合が高く、両親いずれも週4日勤務にすることで、保育所の利用を週3日にするケースもあります。ノルウェーのように、育児休業をとりやすくすることで、0歳児の保育は原則しない国もあります。日本も国として、親の労働時間の短縮や働き方の柔軟化、休暇の権利拡大を進める検討が必要です」

■保育所内でお酒?保護者も参加する保育

――保育への親の参加も提唱していますね。

 「保育の質を高める方法の一つです。海外では親のボランティアを活用しています。特技を生かして、ピアノの上手な親がいれば子どもの前で演奏するとか、ちょっとしたペンキ塗りなら業者に頼まず親がやれば予算も有効活用できますよね。絵本を読む、でもいいのです。親にとっても保育への参加は楽しい時間になるはずです。英国では、迎えに来た父親たちが園内でお酒を飲める保育所まであると聞きました。親同士がリラックスして話すなかで、様々な情報交換ができて不安やストレスが解消できたり、園の改善に向けたアイデアが出てくるという効果があり、結果として保育の質向上につながると考えられているからです。親も保育のパートナーとみなされていて、一緒に関わることで情報も共有されますし、支え合うことができます」

 「日本で親の参加というと、熱心なバザー、などのイメージで極端です。保育は必要な子どもに提供する、という前提ですし、事故など安全上の観点から保育所側が、親が入っていくことに対して迷惑がることもあるかもしれません。『参加できない自分が後ろめたい』と感じる保護者もいるかもしれません。でも、強制ではなく、できる人ができる範囲で手出し口出ししてもいいのではないでしょうか。クレームとは違います。保育士も保護者も子どもも、満足度を高めるにはどうしたらいいか。それぞれが希望を出して、保育士らの専門知識とあわせながら調整する。これは、お金がなくてもできそうな一つの道ではないでしょうか」(聞き手・大井田ひろみ)

     ◇

 いけもと・みか 1966年生まれ。日本総合研究所調査部主任研究員。保育所を利用する親として「保育所をもっと良くしたい」と思いつつ、親として何もできないことに疑問を感じるなか、海外では親の力を保育の質向上に積極的に生かしていることを知り、海外事情を調査することへの思いが強まる。編著に「親が参画する保育をつくる 国際比較調査をふまえて」(勁草書房)。

1152名無しさん:2015/10/17(土) 16:16:31
>>1150-1151
http://www.asahi.com/articles/ASH9Y524SH9YUEHF00S.html

1154名無しさん:2015/10/18(日) 08:55:35
>>1153
本当に削減すべきものは何か
 もちろん、公務員給与水準はいたずらに据え置いたり、まして無闇に引き上げたりすべきものではない。しかし、本当に削減すべきものは他にある。

 昨今及び今後、国家財政を逼迫させている最大の要因は、圧倒的に、年金や医療など高齢者向け予算を対象とする社会保障費である〔資料2、資料3〕。

 国全体の財政配分を考えれば、少子高齢社会に突入した日本において、高齢者向け予算の伸びは、もはや分不相応なものになっている。

 本気で削るべきは、公務員人件費でも議員歳費でもない。身を切るべきなのは、身を切らなければならない原因を作っている人々だ。それは視覚的にも明らかなように、年金や医療など高齢者向け予算であり、高齢者が受ける年金・医療サービスを削るということだ。

 高齢者向け予算の削減が政治的にも非常に難しいことは、誰でもわかっている。私もわかっている。それが容易にできるならば、とっくの昔にそうしていたはず。それができなかったということは、それを掲げると選挙で勝てないということなのだ。

日本はいつ頃からか、高齢者の国になってしまった。しかし、高齢者向け予算の削減を段階的に断行していかないと、現在の高齢者には最善であっても、将来の高齢者(つまり現在の現役世代)には最悪の結果をもたらすことになる。自分たちが老後になる時に国を支える子孫たちが、今よりもさらに苦しむことになるからである。

 では、どうすればよいのか。

 残念ながら、特効薬はない。政治と行政、つまり議員と官僚たちが、全国47都道府県・1700市町村を回って、高齢者を中心とした有権者に対して、地道に説明と説得を、繰り返し、繰り返し、行っていくしかないだろう。

 と同時に、我々現役バリバリの世代が、現役バリバリのうちに、将来の年金受給額や医療費が期待値よりも下がることを数十年かけて覚悟していくことであろう。他に妙案は思い付かない……。

石川和男

1155名無しさん:2015/10/18(日) 16:24:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000015-mai-pol
<厚労省調査>「婚外子容認」必要57.1%
毎日新聞 10月16日(金)9時30分配信

 若者世代が出産や子育てにより前向きになるために必要なことについて、「婚外子(法律上婚姻関係にない男女間の子)を容認する社会的風土の醸成」が57.1%(とても・ある程度の計)に上ることが、厚生労働省の意識調査(複数回答)で分かった。

 同省が27日に発表予定の2015年版厚生労働白書に盛り込まれている。今回のテーマは「人口減少社会」で、これに関する調査を実施。最も多かったのは「安定した雇用と収入」(96.8%)で、「安心できる出産・小児医療の体制確保」(91.7%)、「安心して保育サービスが利用できる」(91.2%)と続く。

 厚労省によると、日本の婚外子の数(14年)は2万2851人で、出生数の2.3%。1980年の0.8%から徐々に増え、近年は2%前後で推移している。

 欧米では婚外子の割合が高く、厚労省のまとめでは、08年でスウェーデンが54.7%、フランスは52.6%で、両国とも合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数に相当)は2前後と日本(約1.4)より高い。ただ、日本と欧米では家族観の違いも大きく、婚外子の容認が出生率向上に結びつくかは意見が分かれそうだ。【阿部亮介】

1156とはずがたり:2015/10/21(水) 22:28:51
可成り育児には頑張ってる方だと思うけどイクメンという言葉はなんとなく嫌だったがこんな理由があるんですねぇ。なんで嫌かはあんま考えた事なかった。

なぜ「イクメン」は嫌われるのか?男性も違和感の理由
ZUU Online 2015年10月21日 17時06分 (2015年10月21日 22時13分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20151021/zuuonline_86261.html

 同じ言葉でも発する側と受け取る側でとらえる意味が違うことはよくあるが、こと「イクメン」に関しては夫婦間や、メディアと当事者の間に大きな隔たりがある。

■「父親が育児や家事をするのは当たり前」

 「お風呂に入れるだけで、その後の着替えは妻任せ」(20代主婦、Twitter)
 「一緒に昼寝をしたことを子守という」(30代会社員、ブログ)
 「ミルクをあげても哺乳瓶は洗わない」(30代公務員、知恵袋)
 「おしっこのときだけおむつを替える」(30代主婦、ブログ)
 「子どもと遊んでいて自分が夢中になる」(20代主婦、Twitter)
 「気が向いたときだけ子どもに構う」(40代主婦、ブログ)

 育児、料理、洗濯、掃除などを積極的にこなす「イクメン」や「家事メン」はもともと、少子化対策の一環として男性の育児参加や育児休暇を推奨する中で生まれてきた。現代男性の新たな理想像として数年前からさまざまなメディアで取り上げられているが、ネット上には「嫌いな言葉はイクメン」「イクメン うざい」などの否定的な言葉も多く並ぶ。

 「家事、育児を行うのは『イクメン』ではなく『父親』」「そもそも父親が育児や家事をするのは当たり前」との指摘が多く、「イクメン」と名乗ることが「少し手伝った程度で恩着せがましい」「偽イクメン」との印象を与えてしまっているようだ。

 その上「自称イクメン」が家庭外に向けてイクメンアピールをし始めると、ますます母親の不満が募る。「まわりに良い父親、良い夫を演出するためにイクメンという言葉を使いたいだけ」「日々、夫婦で育児や家事をしているなら、当たり前のことすぎてイクメンという言葉は出てこない」と批判される。

■男性にも広がる「イクメン嫌い」

 「イクメン」を苦手とするのは女性だけでない。「自称イクメンって、本当に育児してる? 俺って育児も仕事も頑張っちゃっているんだぜって、自分に酔っている」(ブログ)と指摘する男性がいるほか、「イクメンと言われるのが嫌」(Yahoo!知恵袋)という男性も出てきてしまっている。

 30代会社員男性は「育児も家事もバリバリこなすイクメン像」に脅迫めいた意味を感じている。仕事と家事の両立で心身ともに追い詰められ、思うように育児に参加できなくなり、自己嫌悪を感じるまでに至っているという。

1157とはずがたり:2015/10/21(水) 22:29:15
>>1156-1157
■メディアの取り上げ方に違和感

 こうした「イクメン嫌い」は、メディアでの取り上げ方に対する違和感から始まっているケースが少なくない。「『イクメン』=えらい、みたいな表現が嫌い」(ブログ)とする女性がいるなど「持ち上げすぎ」が目立つようだ。

 母親と思われるライターが記したブログでは、イクメンについて「メディアの取り上げ方にもやもやする」とした上で、「(全国紙の記事について)そこにはきれいに片付けられた部屋、整然と置かれたおもちゃ、品数豊富な離乳食、育児疲れなんてなさそうな母親達が並んでいて、『なにこれどこの世界の話?』と思ってしまいました。なんか絵に描いた餅を見せられてるようなそんな気持ち。(中略)おそらく多くの父親達も、この記事に書いてあるようなことをやろうと努力してると思うんですよ。でも勤務時間が長かったりしてできない父親達もいるんじゃなかろうか」「(睡眠時間を削って働きながら子育てする男性を取り上げた女性誌の記事について)ここまでしないとイクメンと名乗れないのか?と、ドン引きしてしまいました」と感想を述べている。

 「バリバリ仕事をしてしっかり稼いできてくれるけど、家には早く帰ってきて、家事も育児も進んでやってくれるオシャレでかっこいいパパ」といった理想のイクメン像がメディアでは描かれている。そこには、育児休暇を取得して本腰を入れて家庭に入る、といったイメージはあまり想定されていない。メディアの描く理想と現実とのギャップが大きくなればなるほど、大勢の人が「イクメン」という言葉に共感できなくなっているのである。

■「育児が身近に」と共感する声も多い

 さまざまな意見はある一方、イクメンというキャッチ―な言葉が出回ることで、「イメージがいいから、近づけるよう頑張りたくなった」(20代公務員、ブログ)「育児が身近になった」(30代会社員、Facebook)と一定の効果を認める声も多い。

 厚生労働省が公表している 2014 年度雇用均等基本調査によると、男性の育児休暇取得率の割合は 2.30 %で、前回調査の 2.03 %より 0.27 ポイント上昇した。男性の育児や家事に対する意識や関心が高まり、実際に育児参加する男性が増えているようだ。ただ政府が掲げる「2020 年 13 %」の目標からは程遠く、男性の育児環境は依然として厳しい状況ではある。 

 Yahoo!知恵袋では、「『◯◯さんちの旦那さん、イクメンでカッコいいよね〜、あぁいう男の人って素敵よね〜』その一言で、男性が育児を意識してやる気になるのなら、儲けものではありませんか?」との声もみられた。

 現代社会で家庭と仕事の両立は難しく、いわゆる「家事も育児もバリバリこなすイクメン像」は現実的ではない。男性が育児休暇を取得することが当たり前に受け入れられる社会になるまで、「イクメン」という言葉については現実的にうまく利用していくくらいがよさそうだ。 (ZUU online 編集部)

1158荷主研究者:2015/10/21(水) 22:54:21

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/199610
2015年10月06日 21時14分 西日本新聞
福岡市人口、神戸市抜き5位へ 国勢調査速報後に判明 [福岡県]

 福岡市は6日、年明けにも市の推計人口が神戸市を抜き、20政令市の中で現在の6位から5位になるとの見通しを明らかにした。両市は現在、ともに153万人台だが、漸減傾向の神戸市に対し福岡市は年間1万人を超す勢いで増加。国勢調査の速報が出る来年2月にも判明しそうだ。

 9月1日時点の推計人口は、福岡市153万1919人に対し、神戸市は153万5454人で3535人多い。ただし神戸市は2012年の1年間で2846人減少。13年は1507人減、14年3005人減だった。一方、福岡市は12年1万3355人増、13年1万4456人増、14年1万1988人増となっている。

 推計人口は、5年に1度の国勢調査の結果を基に、住民基本台帳上の出生死亡者数、転入転出者数などを勘案して算出する。高島宗一郎市長は6日の定例記者会見で「人口が増えることは市場規模が大きくなり、商業の点では望ましい」と述べた。

=2015/10/06 西日本新聞=

1159名無しさん:2015/10/24(土) 22:16:55
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151023-00005547-sbunshun-pol
78歳が喫茶店員にフラれて脅迫 激増する老人ストーカーの背景
週刊文春 10月23日(金)13時6分配信

 老いらくの恋か、色ボケか。今月、警視庁北沢署は結婚を断られたことに腹を立てて脅迫したとして、東京都世田谷区の無職、石坂登容疑者(78)を逮捕した。脅迫された相手は、年の差約半世紀の20代女性。警視庁担当記者が呆れ気味に話す。

「自宅近くの世田谷区内にある喫茶店で、働いていた店員の女性を見初めたようです。石坂容疑者はこの店の常連客で、通い詰めているうちに女性も自分に好意を持っていると勘違いしたのだと。『結婚してほしい』などと書いてある熱烈なラブレターを路上で手渡したのですが、気味悪がった女性は封も切らずに返却。そこで、容疑者は激高して『ぶっ殺してやる!』と脅迫したようです。手紙で結婚を申し込むというのは古風なのかも知れませんが、フラれてキレるというのでは、馬鹿な若者と変わりません」

 だが、若者以上に直情径行、“暴走”する高齢者による犯罪が昨今は増えているという。

「今回の事件も広く捉えればストーカー犯罪といえます。実は、ストーカー犯罪は比較的若年層によるものとみられてきましたが、ここ10年ほどは高齢者のストーカーが急増しているのです」(同前)

 警察庁の統計では、平成15年に90人だった70歳以上のストーカーは26年には654人と7倍以上に激増。同時期にストーカー全体の相談件数が約1万2000件から2万3000件と2倍未満にしか増えていないのを見ても、“暴走老人”の増殖ぶりが窺える。高齢世代に突然訪れた“春”は何を物語るのか。

「警察関係者も注目しているのが、最近また復活した週刊現代や週刊ポストの『死ぬまでセックス』特集です。60代から果ては80代に向けて、異性の口説き方から、いざ行為をなすためのテクニックまでを示すわけですが、これが一部の高齢層の色欲を煽っている。『能力的に本当にできるのか』と懐疑的な見方も根強いのですが」(同前)

 時代背景も無関係ではない。

「いまの高齢者は恋愛が謳歌された大正生まれではなく、余裕のなかった昭和の戦中・戦後世代が中心。雑誌に乗せられるような高齢者は、実は若い頃に遊んだ経験のない人が多く、暴走しがちなのかもしれません」(出版関係者)

 石坂容疑者がどんな雑誌を読んでいたのかは定かでない。


<週刊文春2015年10月29日号『THIS WEEK 社会』より>

「週刊文春」編集部

1160名無しさん:2015/10/25(日) 08:42:20
http://www.smtri.jp/report_column/report/2015_08_10_2119.html
コンビニ難民の市区町村別推計
 〜コンビニ徒歩圏に居住する高齢者人口は日本全国で39%〜

2015年08月10日
 投資調査第2部 副主任研究員 竹本 遼太
<要約・概要>
今後迎える超高齢社会の経済・社会インフラとしてコンビニが果たすと考えられる役割の重要性を踏まえ、本稿では、コンビニチェーン12グループの54,468店舗と、人口(特に高齢者)の地理的分布の関係を分析し、コンビニ店舗網がカバーする徒歩圏人口を推計した。
東京23区においては、コンビニ500m圏で人口の99%がカバーされる一方、日本全国では68%と、郊外部や地方においては相対的にコンビニ徒歩圏に居住する人口割合が低い。高齢者に限った分析でも同様の傾向がみられ、東京23区では高齢者の86%が最寄りのコンビニから300m以内に居住している一方、日本全国では高齢者人口の徒歩圏カバー率は39%に過ぎない。すなわち、全高齢者の6割程度は、徒歩によるコンビニへのアクセスに不便を感じる"コンビニ難民"と推計される。
市区町村別の推計結果からは、コンビニ徒歩圏の人口カバー率はコンビニ店舗の平均商圏人口と相関性が強いことが示された。 したがって、人口カバー率を高めるには、郊外地域では鉄道駅周辺への住宅の集約など、居住地域のコンパクト化が重要と考えられる。
また、少子高齢化に伴う人口減少を受けて、コンビニ店舗における従業員の不足が意識されている中、コンビニ店舗網が超高齢社会の経済・社会インフラとして機能するためには、居住地域のコンパクト化に加え、コンビニ店舗における人材確保が大きな課題になるとみられる。

1161名無しさん:2015/10/25(日) 11:46:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00000059-san-pol
都会の一人親家庭、長野県受け入れへ 地方創生策、政府に提出
産経新聞 10月21日(水)7時55分配信

 都市部で貧困に苦しむ一人親家庭を地方で受け入れて支援する試みに長野県が乗り出すことが20日、分かった。都道府県では初の取り組みで、同県は22日に策定して政府に提出する地方創生の総合戦略に盛り込む。対象は収入が少ない母子家庭が中心になるとみられ、移住や就職、育児・教育の支援を行う。都市部の「貧困の連鎖」解消に加え、地方側も子供世代の定住を含め人口の社会増が期待できることから、新たな地方創生策として他の自治体の総合戦略や政府の政策などに影響を与えそうだ。

 地方創生では、全国の自治体が来年3月末までに総合戦略を策定するが、今年10月末までに政府に提出して「先駆的」などと評価された場合は、先行型交付金の上乗せ交付分が支給される。長野県はこれに合わせて策定する総合戦略の「社会増への転換〜未来を担う人材の定着〜」の施策として「一人親家庭の移住支援」を盛り込む。

 具体的には(1)移住セミナーの開催(2)住居などの支援(3)就職支援(4)育児環境の整備(5)ICT(情報通信技術)活用などによる良好な教育環境の提供-などを実施。さらに、安定した家庭構築による「貧困からの脱出」を促す観点から、再婚支援も検討する。同県内では王滝村が総合戦略に盛り込むべく検討しており、県はこれらの市町村や関係団体などと連携していく。

 同県は東京とのアクセスの良さや豊かな自然、暮らしやすさなどから移住先として人気が高く、これまでも移住受け入れに取り組んできた。総合戦略策定にあたっては、都市部の一人親世帯、とくに母子家庭が少ない収入の一方、高い生活費や困難な育児・教育環境に悩まされている現状に着目。移住を受け入れ、良好な生活環境を提供する試みに着手することにした。

1162とはずがたり:2015/10/31(土) 00:17:04

2015年 10月 29日 23:35
中国、今後5年は中高速の成長目指す 「一人っ子政策」廃止へ
http://jp.reuters.com/article/2015/10/29/china-growth-birth-idJPKCN0SN1BJ20151029?sp=true

[北京 29日 ロイター] - 経済運営の5カ年計画を討議する中国共産党の党中央委員会第5回全体会議(5中全会)が29日閉幕し、新華社によると、共産党は、向こう5年間は中高速の経済成長を目指す、との方針を明らかにした。

共産党はまた、全ての夫婦について、第2子を持つことを認める方針を示した。

新華社は「中国は、全ての夫婦に対して、2人の子供を持つことを認める。数十年に及んだ一人っ子政策を廃止する」と伝えている。新政策の実施時期などの詳細については、現時点で明らかになっていない。


中国では2012年、労働年齢人口が数十年ぶりに減少に転じた。

国営ラジオが5中全会の声明を引用して伝えたところによると、中国は、今後5年間で経済成長に占める消費の割合を大幅に高める方針。

また、国営ラジオと新華社によると、中国は、相対的に速いペースでの経済成長を維持するため、経済政策の的を絞った調整を拡大する。

共産党は同時に、中国の国民1人あたりの所得について、2020年までに2010年比で倍増させる、との目標をあらためて表明した。

新華社によると、中国共産党は、向こう5年間で財政・課税システムを近代化し、改善する方針を明らかにした。また、国内の金融市場の発展を支援するため、監督体制の改革・向上に取り組む方針も示した。

一方、今後5年間の成長目標については、具体的な数字が示されなかった。中国のソーシャルメディアは当初、李克強首相の発言として、国内経済が適度な繁栄を保つには最低6.53%の成長が必要と報じていた。

このほか、高齢者向け保険制度の適用対象を全人口に拡大する方針が決められた。公的基金が活用されるという。

1163とはずがたり:2015/10/31(土) 19:31:21
中国の一人っ子政策廃止5つのポイント
http://jp.wsj.com/articles/SB11656670854055994709504581324263738434234?mod=trending_now_1
By LAURIE BURKITT
2015 年 10 月 30 日 11:11 JST

 中国は29日、一人っ子政策を廃止し、あらゆる夫婦が子どもを2人持てるようにすると発表した。この措置は、急速に高齢化する社会と、縮小する労働人口による人口動態上のひっ迫に備えることを狙っている。以下は一人っ子政策について知っておくべき5つのポイントだ。

1.なぜ一人っ子政策は施行されたのか

中国指導部は1980年に一人っ子政策を施行した。爆発的に増える人口を制御し、生活水準向上の一助にするのが狙いだった。この政策はおおむね目標を達成した、と専門家たちは言う。しかし、それは一連の問題にもつながった。人口抑制目標を達成するため、当局者が女性たちに中絶や不妊手術を強い、高齢者の世話を一人っ子が負うことになるといった問題だった。

2.一人っ子政策は、これまで変更されたことがあるのか

中国は2年前、一人っ子政策を廃止はしなかったが、いずれかの親が一人っ子家庭だった場合、その夫妻は子どもを2人持てるように規則を緩和した。それでも29日発表された廃止は、一人っ子政策がもたらした諸問題を当局が認めたことを象徴する。

3.なぜ中国は今、一人っ子政策を廃止するのか

中国の労働年齢人口(15歳から64歳まで)は劇的に縮小している。国連は、中国が2010年から30年までの間に6700万人の労働者が減ると予測している。同時に、中国の高齢者人口は2010年の1億1000万人から30年には2億1000万人に達し、50年までには人口の4分の1を占めると予想されている。国勢調査によると、中国の総人口は世界最大で、2010年には13億4000万人に増加した。

4.一人っ子政策廃止でどういう影響があるだろうか

はっきりしない。中国国家衛生計画生育委員会によれば、2年前の緩和により、新生児申請は145万人となった。米ノースカロライナ大学のカイ・ヤン氏(中国人口統計学)によれば、これは専門家たちの想定を大きく下回るという。一人っ子政策から免除されていた人が少なくない農村部の住民でさえ、家族を増やしたがらない。2人目以上の子どもを持つことに伴うコストを考えるからだ。

5.それでは手遅れということか

人口統計学者や経済学者の中には、新しい二人っ子政策は、中国の経済の方向を変更するには効果が余りに小さいだろうし、差し迫る労働人口危機を解決するには手遅れだ、とみる向きも一部にはいる。人々の結婚年齢は遅くなっているし、結婚しない人もいるからだ。生計費が急上昇するにつれて、出産を遅らせたり、子どもの数を制限したり、子どもを持たないことを選択したりする人も少なくない。出生率は現在、女性1人につき子ども約1.5人だが、それが上昇する公算は小さいだろう、とカイ氏は言う。

1164名無しさん:2015/11/02(月) 23:02:01
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151031-00089517-toyo-soci
日本人はいま、絶滅の危機にさらされている
東洋経済オンライン 10月31日(土)6時0分配信

「西暦2500年、日本の総人口は1000人を切るという説があります」。そう語るのは、福岡にあるアイブイエフ詠田クリニックの詠田由美院長。日本の不妊治療を黎明期からリードし、アメリカ生殖医学会において日本人女性で初めて座長になった人物だ。
30年以上にわたり不妊治療の最前線で活動してきた詠田先生に、冒頭の衝撃的な発言の根拠や、少子化の現状などについて話を聞いた。

■ このままでは日本人が「絶滅」する? 

 ――西暦2500年に日本の人口は1000人を切ると聞き、大変ショックを受けました。

 産婦人科医の間では、以前から講演などで語られている話なんですよ。このままのペースで少子化が進めば、西暦2500年に日本の人口は1000人を切る。こうなれば日本人は希少種となり、やがて絶滅する可能性も否定できません。

 ――その根拠や背景を教えてください。

 国勢調査などのデータをもとに人口と出生率から算出されるもので、いくつかの推計があります。そのひとつで最悪のケースとして考えられるのが「2500年に1000人を切る」という説です。

 ほかにも、国立社会保障・人口問題研究所は、2010年国勢調査等に基づき全国将来人口推計を行っています。これによると、日本の人口は2010年1億2806万人から、2048年には1億人を割り、2060年には8674万人になると。つまり今後50年間で人口が32%ほど減少する計算です。

 人口減少の要因は、大きな社会問題となっている少子化。1人の女性が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率という指標があり、男女2人から生まれる子どもが約2人なら人口は横ばいですが、日本では1975年に2を割り、ここ数年は1.4前後で推移しています。

あわせて人口動態調査をみると、1974年に日本で生まれた子は200万人以上でしたが、2014年は100万人ほど。この40年で半減しており、さらに2050年には50万人になると予想されています。(参考データ:全国将来人口推計、合計特殊出生率、合計特殊出生率推移、人口動態調査)

1165名無しさん:2015/11/02(月) 23:02:26
>>1164

 ――詠田先生は30年以上不妊治療に関わり、1999年に開院されたとのこと。患者さんに変化はありますか? 

 開業したばかりの頃は、結婚から2〜3年で子どもができないと悩む20代の患者さんの来院が大半でした。しかし、2000年半ばから結婚後も働き続けている30代の方が多くなり、今は40代の方も来られます。明らかに年齢層が上がっていますね。

 ――女性は年齢を重ねると妊娠しにくくなると聞きますが、実際はどのような意識を持っておくべきでしょう? 

 女性の体内には、生まれる前から多くの卵子があり、その後に新しく作られることはありません。初経から排卵が始まり、排卵する卵子がなくなる日を閉経といい、閉経を迎えると妊娠できません。平均的な初経年齢は12歳、閉経は50歳です。

 では閉経まで妊娠できるかというと、そうではない。長い間、体内にいた卵子は老化しており、32歳から妊娠率が落ちます。35歳以上で出産する人は高齢出産(いわゆるマル高)とされ、全体の1割ほど。そのあたりから染色体異常の率も増加します。

 さらに37歳からは染色体異常に起因した流産率がぐんと上がり、妊娠しても出産まで至らないケースが増加します。産婦人科としてお伝えする妊娠のリミットは37歳。43歳以上になると、まず妊娠は難しいと考えたほうがいいでしょう。

■ 女性の体は何百年も変わっていない

 ――最近は40歳代で出産したという芸能人がいて、40代でも簡単に妊娠できるという誤解が広まっているように感じます。

 仕事や趣味を優先して、結婚や出産を後回しにしているうちに30代後半に。それからいざ子どもを望んでも妊娠できずに、慌てて来院されるケースが増えています。若いうちから正しい知識を持つことが重要です。

 ――不妊症患者が増えているということは、女性の体が変わってきたということでしょうか? 

 いえ、女性の体は何百年も変わっていません。変わったのは、初経の年齢が16歳から12歳に早まったことくらい。

 西暦1000年頃に書かれた「源氏物語」でも、大奥のあった江戸時代1600年代でも、様々な書物から女性の出産について30代以降は危険が伴うものとされ、閉経は50歳頃と記されています。もちろん昔は平均寿命が短く、閉経前に生涯を終える人も多かったのですが。

1166名無しさん:2015/11/02(月) 23:03:02
>>1165

 ――ということは、不妊が増えている原因は、単に妊娠を望む女性の年齢が上がっているからということでしょうか? 

 そうです。だからこそ、妊娠可能な年齢について、もっときちんと知らせていく必要があります。

■ ストレスは直接の原因にはならない

 ――ストレスが原因で妊娠しにくいというのはあるのでしょうか? 

 もちろん、ストレスが何らかの体調不良を引き起こすことはあります。また、仕事のストレスで疲れ果てて、性行為自体が減ってしまうことも不妊の原因として考えられるでしょう。

 しかし、ストレスが直接不妊の原因になるわけではありません。過酷な生活を強いられた戦時中でも、女性は妊娠していたのですから。生物学的に見ると、むしろそのような生命としての危機感が高まったときほど、妊娠率が高いという見方もあります。

 ――ちなみに、男性も加齢とともに生殖力が低下するのでしょうか? 

 確かに男性も40代から妊娠率が少し下がります。しかし、精子はさほど劣化せずになくならないため、現代の生殖医療の技術を使えば、どんな人でも精子さえあれば一生子どもを作ることができます。それが女性と男性の大きな違いです。

 ――私たちはもっと自分の体について知る必要がありますね。

 そうです、若いうちから正しい知識を身につけておくことが重要です。そうしなければ不妊で苦しむ人が増え、日本の少子化にも歯止めがかかりません。そして、いずれ日本人が絶滅するというシナリオが現実のものになるかもしれないのです。

 マスコミでも教育の場においても、もっともっときちんとした情報を広めてほしいと願っています。

佐々木 恵美

1167名無しさん:2015/11/03(火) 19:35:31
ハーグ条約関連
>>752

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151026-00003861-bengocom-soci
「日本はブラックホールのような国」米国男性が裁判で「連れ去られた娘を返せ」と主張
弁護士ドットコム 10月26日(月)20時31分配信

米海軍大佐でハワイ在住のポール・トーランドさんが、日本人女性との間に生まれた娘(13)の引き渡しを求めて、娘の後見人となっている母方の祖母を訴えた裁判が、東京地裁で進行している。裁判に出席したトーランドさんらが10月26日、東京の司法記者クラブで会見し、「娘は、唯一の親である私と一緒に暮らすべきだ」と訴えた。

トーランドさんによると、米国に在住していた1995年、日本人の女性と結婚。二人は1999年に来日し、2002年に娘が誕生したが、しだいに夫婦関係がうまくいかなくなり、2003年7月に母親が生後9カ月の娘を連れて、横浜の家を出ていってしまったという。

母親とは2006年に離婚が成立。離婚協議で、娘の監護をするのは母親と決まった。しかし、その母親が2007年10月に自殺してしまったという。トーランドさんは娘を引き取ろうとしたが、娘と一緒に住んでいた祖母に拒まれた、と主張している。

離ればなれになって以降、トーランドさんはたった2回しか娘と会えていない。なお、2008年8月からは、祖母が娘の未成年後見人をつとめているが、後見申立をすることなどについて、トーランドさんは事前に全く知らされていなかったのだという。

●「ハッピーバースデーと言う機会も奪われた」

トーランドさんは会見で、「私はこの世でたった一人の親なのに、娘が健康なのか、安全に暮らしているのかも、全く知らされていない。どこの学校に通学しているのかも知らないし、写真の一枚ももらえない。一緒に公園で散歩をしたこともないし、『ハッピーバースデー』と言う機会も奪われた」と、12年間もの間、娘と会えずにいる悔しさを口にした。

そして、「片方の親が勝手に子どもを連れ去ることは、先進国なら普通は誘拐となり、許されない重罪となるはずだ」と主張。子どもの連れ去りをめぐる日本のルールや運用が、国際的に見るとおかしいものだと訴えた。

トーランドさんは現在、26年間勤めている海軍でのキャリアの集大成として、ハワイ・ホノルルにある4LDKの一軒家で、国土安全保障省勤務の妻(2010年に再婚)と暮らしている。ホノルルには、日本語・英語の両方に対応し、日本の学校を卒業したのと同じ資格が得られる学校もあり、日米ハーフの娘が住むのには最適な環境だ、としている。

●娘はトーランドさんとの面会を拒否

裁判について、トーランドさんは「日本は一度子どもが吸い込まれると、二度と出てこられない『ブラックホール』のような国だ。最近は(子どもの連れ去りを違法とする)ハーグ条約への加入など、希望も出てきている。今回の裁判は、裁判所が正しい判断を下す絶好の機会だ」と話していた。ただし、今回のケースは国境を超えていないため、ハーグ条約の適用外だ。

なお、娘は、父であるトーランドさんとの面会を拒んでいるという。しかし、トーランドさんの代理人である上野晃弁護士は「別れたとき生後9カ月だった13歳の娘が、実の父親に会うことを拒否することのほうが、むしろ不自然だ。子どもは本来、親と暮らすべき存在だ。裁判所は、最終的に娘が父親のもとで暮らせるようにするための第一歩として、まずいち早く父娘の面会交流を実現させるべきだ」と話していた。

弁護士ドットコムニュース編集部

1168名無しさん:2015/11/14(土) 22:53:39
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151114-00046363-gendaibiz-pol
「第1子に1000万円支給」少子化問題はこれで解決する! 〜予算的には問題なし。問われるのは総理の本気度だ
現代ビジネス 11月14日(土)7時1分配信

毎年5兆円の予算で「第3次ベビーブーム」は確実
 安倍晋三首相インタビューが『文藝春秋』(12月号)に掲載されている。

 「アベノミクスの成否を問う『一億総活躍』わが真意」と題した記事中で、安倍首相は「出生率1.8」を目指すとして、以下のように語っている。

 〈 第二の矢は「夢をつむぐ子育て支援」で、その矢の的は、2020年代半ばまでの「希望出生率1.8の実現」です。しかしながら現在の出生率は約1.4です。産みたいのに何らかの事情で産めない方の事情を取り除いていくことで、実際の出生率が、希望出生率と同じ1.8になるようにしたいというのが基本的考え方です。 〉

 ここで、出生率を上げる具体的な方法について提言したい。

 「シルバー民主主義」という言葉がある。主要民主主義国家の中で日本のように凄まじいスピードで少子高齢化が進む国は他にない。そして世代間格差という点で高齢者が幅を利かすのは、貯蓄率が高く政治・経済的影響力を持つからに他ならない。

 国民総生産(GDP)の2倍に及ぶ1,000兆円超に膨れ上がった国家債務。加えて年金・医療費の世代間格差など深刻な財政・社会保障問題の解が見当たらない中で、このシルバー民主主義が、老齢・引退世代の依然として強い社会的影響力によって若年・将来世代に過剰な負担を押し付けている現実がある。

 ここで想起すべきは、フランスの「国が子供を育てる」という画期的な少子化対策であろう。「女性活躍」社会を制度化して出生率1.8を達成した。

 荒っぽい試算ではあるが、日本でも仮に第1子に対する子育て支援として1,000万円を供与すれば、5兆円の予算で新生児が約50万人増えることになる。

 少子化対策は究極の経済対策であり、乗数効果で言えば公共事業などに数兆円規模の補正予算を毎年度計上するよりはるかに大きな政策効果が期待できる。向こう3年間、5兆円の少子化対策予算を付けて、毎年新生児50万人、3年間で150万人の人口増加を促せば「第3次ベビーブーム」の到来は確実である。

 そんなことすれば、地方都市の超若年ヤンキー・カップルだけが「カネ欲しさ」で“産めよ、増やせよ”に励むことになる、と皮肉る向きがいるはずだ。

 だが、団塊の世代(1947〜49年生まれの約800万人)が65歳になり年金の支払い側から受け取り側になった「2015年問題」と、同世代が高期高齢者医療の対象75歳になる「2025年問題」を克服しなければならない。

 しかし、同世代の現役引退による技術者不足と高賃金の製造業従事者の減少、一方で介護・福祉や小売り・飲食など低賃金のサービス産業若年就業者が増える労働構造の変化が景気回復を阻害しつつある。

 つまり、経済を活性化し成長力を底上げしてカネ回りを良くして景気回復に繋げるアベノミクスのための「トリクルダウン効果」を相殺しているということである。

 ヤンキー・カップルでもいいのではないか。高賃金の製造業従事者が減り、低賃金の若年中心の就業者が増え続けているのだから。

1169名無しさん:2015/11/14(土) 22:54:26
>>1168

「強い経済」には画期的な少子化対策が不可欠
 安倍首相は『文藝春秋』のインタビューで、こうも語っている。

 〈 「一億人」は日本の豊かさの象徴的な数字です。50年後もこの一億人が維持できれば、その時点の人口構成比も65歳未満が三分の二となり、年齢階層別の不均衡も解消される計算になります。 〉

 〈 「一億総活躍」社会の実現に向けて、私は「新・三本の矢」を掲げました。第一の矢は、これまでの「三本の矢」の経済政策を一層強化した「希望を生み出す強い経済」です。そしてその矢が狙う的が、戦後最大となる「GDP600兆円」を、2020年頃までに達成することです。 〉

 〈 ここまで申し上げてきた施策は、全て「一億総活躍」というキーワードがその背景にあります。その実現の為に、今般の内閣改造では、一億総活躍大臣を新設しました。 〉

 「一億総活躍」を言い募るが、現在の人口1億2689万人中の残る「2689万人」の過半に相当する若年貧困に喘ぐ人たちこそが低賃金サービス業従事者であることに、文春インタビューでは触れていない。

 ともあれ、GDP600兆円達成による「強い経済」実現には「第3次ベビーブーム」をもたらす画期的な少子化対策が不可欠だ。改めて加藤勝信一億総活躍大臣の手腕が問われているのだ。

歳川 隆雄

1170名無しさん:2015/11/15(日) 11:54:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151114-00000099-jij-pol
親子近居で家賃割引=同居へリフォーム補助も―子育てしやすい環境整備・国交省
時事通信 11月14日(土)15時4分配信

 国土交通省は、子育てしやすい環境を整え、出生率を上げようと、親世帯と子世帯が近くに住む場合に家賃を割り引いたり、同居するための自宅リフォーム費を補助したりする方針を決めた。
 安倍晋三首相が掲げる「1億総活躍社会」の実現に向け、政府が今月中に打ち出す第1弾の緊急対策の柱に据える。年末の編成を検討している2015年度補正予算案に関連経費を盛り込む考え。
 近居や同居は、親世代に子育てを助けてもらえる利点がある。これから子どもを持とうとする若い夫婦や子育て中の世帯は賃貸住宅に住むケースが多い。このため同省はまず、近くに住む親子世帯の家賃を軽減している都市再生機構(UR)の「近居割」を拡充する。
 近居割は、親子が同じか近隣のUR団地に住む場合、新たに越して来る方の世帯の家賃を5年間5%割り引くサービス。9月からは、片方が戸建てなどに住んでいても、近くのUR賃貸に入る世帯の家賃を同様に引き下げている。国交省は予算を投入し、この割引幅を広げる方針だ。
 子育て世帯を対象に賃貸住宅の家賃を下げる自治体に対して国が助成する地域優良賃貸住宅制度も見直し、近居・同居向けの優遇策を検討する。

1171とはずがたり:2015/11/16(月) 19:20:49
「資生堂ショック」から考える、育児中の女性が働く会社経営陣の深いナヤミ
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yokoyamanobuhiro/20151111-00051315/
横山信弘 | 経営コンサルタント
2015年11月11日 6時0分配信

11月9日(月)にNHKで放送された「資生堂ショック」のニュースが大きな話題となっています。(参考記事:“資生堂ショック” 改革のねらいとは)

育児休暇や短時間勤務など、いち早く導入してきた資生堂は「女性に優しい会社」と言われてきた。その資生堂が、育児中の女性社員にも平等なシフトやノルマを与える方針転換を打ち出した。この方針転換が時代の流れと逆行するような内容であったため「資生堂ショック」と呼ばれているようです。

「資生堂ショック」に対するネット上での反応は総じて「悪い」。「批判が殺到した」という記事もあります。資生堂の商品はもう買わない。不買運動する……など物騒な表現も飛び交っているほどです。

このような方針転換に至った理由が、売上減による業績悪化であったからでしょう。「短時間勤務」の美容部員が、より多くのお客様と接点を持つことができず、接点減がそのまま売上減につながったという論法や、それを理解させるためにとった”やり口”がバッシングに繋がっています。

私は企業の現場に入り、目標を絶対達成させるコンサルタントです。経営者目線で考えれば、まずは目標達成が第一。労務上の問題はいったん横に置き、業績安定が先です。そして業績を安定化させるためには、どのような人的リソースを正しい「時間」と「空間」に配分すべきかと考えるのは当然のこと。

良いとか悪いとか、時代に合ってるとか合ってないとかではなく、これが経営者の思考パターンである、ということです。これを理解できないと資生堂の方針転換も同様に理解できないと思います。

「道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である」という二宮尊徳の名言があります。

従業員の生活や幸せを考えない経営は罪悪であり、安定した経営がないのに従業員の幸福を考えるのは寝言である、のです。資生堂の経営者は約3,500人(連結で33,000人)の従業員全体を見ています。業績悪化は、ダイレクトに従業員全員に影響を及ぼすファクターであり、この状態を放置することは絶対にできません。

コンビニのレジ打ちとは違い、お客様のニーズに合わせた対面販売をメインとする資生堂は、「美容部員」の洗練した技術、熟達した接客、確かな話術……などによって支えられています。

1172とはずがたり:2015/11/16(月) 19:21:00
>>1171-1172
これは構造上の問題です。化粧品メーカーには、インターネットやカタログで通信販売するスタイル、訪問販売や連鎖販売取引するスタイル、エステ等の店舗で販売するスタイル……など、多様な販売スタイルがあります。「訪問販売」のようなスタイルであれば、スタッフが比較的自由な時間で販売活動をすることができます。しかし資生堂のように、「時間」も「空間」も制限されているような売り場による対面販売をしていれば、このような問題が出てくることは仕方のないことです。

平日の夜や土日が「繁忙期」であり、ここに実績のあるベテラン美容部員に活躍してもらいたいと願うのは、経営サイドからすれば当然の心情です。

売上や収益を回復させるための方策は、もちろん美容部員の労働時間の変革だけではない。ヒット商品の開発や、新しい販売チャネルの獲得、プロモーション全般の見直しなど、解決すべき問題は山積していることでしょう。

ただ、私が現場で目標を絶対達成させてきた過去の体験からして、最もスピーディに、そして確実に売上をアップさせる方法は、営業や販売員のパーソナルコミュニケーションの量を単純に増やすことなのです。メディアを使ったマスコミュニケーションを変えるのは再現性が乏しく、ましてやプロダクトの変革は時間がかかりますし、売れなかったときのリスクが非常に大きい。

ニュースにもあるとおり、美容部員の「1日18人」という接客ノルマは業績回復のための一番の近道であり、理にかなっています。しかしこの「1日18人」のノルマを繁忙期にも実現させるためには、「短時間勤務制度」を利用している人たちの意識改革であったり、運用ルールの抜本的見直しが不可欠でした。

まずは手元のキャッシュが増えない限り、経営陣は次なる打ち手を考えることができません。女性活躍促進が時代の潮流であるはずなのに、その流れに逆行するような方針転換はあり得ない等と言っていると、みるみるうちに業績が低迷し、経営者は別の問題解決のために奔走しなければならなくなります。

いわゆる財務的な構造変革。つまり「リストラクチャリング」です。

私は資生堂の方針転換を支持します。しかし、美容部員の労働時間や労働量のみだけで、すべての問題が解決するわけではありません。一定の業績回復が見込まれた時点で、次の方策を考えるべきでしょう。「平等」と「フェア」は違います。すべてを平等にすることはできませんし、まさに「寝言」と言えるでしょう。育児中の女性のみならず、そこで働く人たちすべてが「フェア」だと思える制度を、試行錯誤を繰り返しながら作り上げてもらいたいと思います。

これは化粧品メーカーの販売員や店舗スタッフの問題にとどまりません。「時間」と「空間」が拘束される職種は、看護師、塾講師、美容師……等、同じような問題を抱えています。「平日の夜はダメ」「週末はもっとダメ」という主張をそのまま受け入れようとしたら、経営陣は頭を抱えてしまいます。

女性の働き方改革を先頭で走ってきた資生堂だからこそ、この難題を解くカギを見つけてもらいたいですね。

1173名無しさん:2015/11/19(木) 22:59:57
民法772条はこのスレ?

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20151119-00000048-jnn-soci
大沢樹生さんの訴え認める、「親子ではない」と判決
TBS系(JNN) 11月19日(木)18時40分配信
 元・光GENJIで俳優の大沢樹生さん(46)が、「女優の喜多嶋舞さん(43)との間に生まれた長男とは血縁がなく、親子ではない」と訴えた裁判で、東京家庭裁判所は19日、大沢さんの訴えを認め、「法律上の親子関係は存在しない」との判決を言い渡しました。

 「自分の息子と思って、育ててきました」(大沢樹生さん・去年1月)

 去年、大きな話題となった親子を巡る問題。この裁判は俳優の大沢樹生さんが、「自身の長男(18)とは血のつながりがない」として、親子関係が存在しないことの確認を求めたものです。

 大沢さんは1996年、女優の喜多嶋舞さんと結婚。当時、喜多嶋さんは妊娠3か月で、7か月後に長男が誕生しましたが、2005年に離婚しました。その後、大沢さんは長男を引き取り育てていましたが、おととし、『結婚当時、酔った喜多嶋さんが“父親は別の男性”と言っていた』ことを思い出し、実施したというDNA鑑定で、「親子関係は0%との結果が出た」と明らかにしていました。

 「男の子って15、6歳になれば顔かたち、背格好もある程度しっかりしてくる。そこで何か、何か違うなと。今アメリカで頑張ろうとしている彼を心から・・・、応援したく・・・」(大沢樹生さん・去年1月)

 DNA鑑定で血縁がないと分かった父と子。そして、19日午後。東京家裁は判決で大沢さんの訴えを認め、「親子関係は存在しない」と言い渡しました。DNA鑑定の発達で同様の訴訟は全国で起こされていますが、去年、最高裁は「“血縁がないことを理由”に親子関係を取り消すことはできない」との判断を示しています。では、なぜ訴えが認められたのでしょうか。

 『結婚成立から200日が過ぎた後に妻が産んだ子は、夫の子と推定する』という民法の規定。東京家裁は、長男の誕生がちょうど200日目だったことから、DNA鑑定と合わせ『大沢さんの子ではない』と判断したのです。

 「結婚から200日目に、お子さんが生まれているので、200日は経っていなかった。そうすると、嫡出推定が及ばない、推定されない子どもということで、いつでも誰からでも、DNA鑑定でも、親子関係を覆せる。たった1日2日で、子どもの身分や地位が、こんなに変わっていいのかという問題を抱えている判断。(明治時代)当時の統計に基づいて、規定が置かれているのに、この規定を形式的に適用してしまうことに大きな問題がある」(早稲田大学 法学研究科長 棚村政行 教授)

 19日の法廷には大沢さん、喜多嶋さんともに姿を見せず、今のところコメントも出していません。(19日17:27)
最終更新:11月19日(木)21時59分

1174とはずがたり:2015/12/02(水) 18:46:48
俺は3人兄弟の長男。あんま読んでて共感持てなかったけど次男・次女の方々如何っすか??

「次男」に共通する性格の特徴8つ
http://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%E3%80%8C%E6%AC%A1%E7%94%B7%E3%80%8D%E3%81%AB%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%80%A7%E6%A0%BC%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B48%E3%81%A4/ar-BBmZ3jS
TABI LABO RIN 2015/11/14

「次女」に共通する性格の特徴8つ
http://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%E3%80%8C%E6%AC%A1%E5%A5%B3%E3%80%8D%E3%81%AB%E5%85%B1%E9%80%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%80%A7%E6%A0%BC%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B48%E3%81%A4/ar-BBmZzwr#page=2
TABI LABO RIN 2015/11/14

1175とはずがたり:2015/12/05(土) 22:51:54
高機能自閉では?
知的障碍とは思えない凄い能力だ。

鉄オタも唸る精密な風景。記憶だけを頼りに描く知的障害者・福島尚の鉄道画
http://plginrt-project.com/adb/?p=27158
PAINTINGWATERCOLOR PAINTING 2014年7月1日

1176名無しさん:2015/12/06(日) 10:56:03
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151204/k10010328911000.html
少子化歯止めへ 贈与税非課税措置拡充へ
12月4日 5時39分

自民・公明両党の税制調査会は、少子化に歯止めをかけるため若者に対する支援を充実させようと、来年度の税制改正で、親や祖父母から結婚費用などとして一括で贈与を受けた場合に贈与税を非課税とする措置を拡充する方針を固めました。
政府は、若者の結婚や出産、子育てを支援しようと、親や祖父母から結婚や子育てなどの費用として一括で贈与を受けた場合、特定の分野に支出したことを条件に、1000万円まで贈与税が非課税となる措置を今年度から導入しています。
これについて、自民・公明両党の税制調査会は、少子化に歯止めをかけるために若者に対する支援を充実させる必要があるとして、来年度の税制改正で非課税の対象となる費用の使いみちを拡大する方針を固めました。
具体的には、現在、結婚式代や人工授精など不妊治療にかかる費用、それに、子どもの医療費などに限定されている対象に、新たに、不妊治療で処方された医薬品代や、出産前後の医療費、産後の健診費用なども加えることにしています。
自民・公明両党は、非課税措置の拡大で高齢世代の持つ資産の若い世代への移転を促し消費の拡大にもつなげたい考えで、こうした内容を、今月10日をめどにまとめる来年度の税制改正大綱に盛り込むことにしています。

1177名無しさん:2015/12/13(日) 17:25:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151213/k10010339831000.html
“103万円の壁”など克服 工程表に
12月13日 14時57分

加藤一億総活躍担当大臣は、岡山市で講演し、一億総活躍社会の実現に向けた工程表に、配偶者の年間の給与収入が103万円を超えると税の軽減措置が受けられなくなる、いわゆる103万円の壁などを克服する具体的な方策を盛り込む考えを示しました。
この中で、加藤一億総活躍担当大臣は、一億総活躍社会の実現に向けた工程表について、「来年の5月頃になるだろうが、2020年、あるいはその先を見据え『ニッポン一億総活躍プラン』を作る。安倍総理大臣からは、生産性向上と働き方改革に、しっかり踏み込んでほしいという指示があり、働き方改革が大きなテーマになる」と述べました。
そのうえで、加藤大臣は、配偶者の年間の給与収入が103万円を超えると税の軽減措置が受けられなくなることや、130万円を超えると国民健康保険料などの負担が生じる現在の制度を取り上げ、「女性が働くのをやめることにつながるので、解消を図る必要がある」と述べ、工程表に、いわゆる103万円の壁などを克服する具体的な方策を盛り込む考えを示しました。

1178名無しさん:2015/12/15(火) 20:38:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2015121500820
国の審議会、過去最高=女性比率、地方は伸び悩む

 内閣府が15日発表した男女共同参画の取り組み状況に関する調査によると、国が有識者らから意見を聞くため設置した審議会の女性委員の割合は今年9月時点で36.7%(前年同期比1.3ポイント増)で、前回調査に続いて過去最高を更新した。これに対し、地方レベルでは女性の参加は伸び悩んだ。
 市区町村の審議会は今年4月時点で25.6%(同0.4ポイント増)にとどまり、政府が2010年に決定した第3次男女共同参画基本計画で掲げた目標値(15年までに30%)を達成できなかった。都道府県は、初めて3割を達成した昨年並みの30.6%(同0.3ポイント増)だった。 
 地方では特定の有識者らに声が掛かる傾向があるとみられる。内閣府の担当者は「裾野を広げる必要がある」と話しており、地方での人材発掘が課題となる。
 政府は今月にも閣議決定する予定の第4次男女共同参画基本計画で、市区町村の審議会について「20年までに30%以上」との目標を設定し、自治体の取り組みを促す方針だ。(2015/12/15-19:22)

1179名無しさん:2015/12/16(水) 06:33:55
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151216/k10010342361000.html
夫婦別姓・再婚禁止期間巡る裁判 最高裁判決へ
12月16日 5時01分

夫婦別姓を認めない民法の規定と、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁止する別の規定が憲法に違反するかどうかが争われている2つの裁判で、最高裁判所大法廷は16日、判決を言い渡します。明治時代から続く家族や夫婦の在り方に関わる規定の見直しの議論につながるかどうか注目されます。
民法には明治時代から夫婦別姓を認めず、同じ名字にするという規定と、子どもの父親が誰なのか争いになるのを防ぐため、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁止するという規定があります。
規定の見直しを求める人たちはそれぞれ裁判を起こし、「男女平等などを保障した憲法に違反する」などと主張したのに対して、国側は「規定には合理性があり、憲法に違反しない」などと反論しています。
2つの規定について、国の法制審議会は平成8年に夫婦が同じ名字にするか別々の名字にするか選べるようにする「選択的夫婦別姓」の導入や、再婚禁止の期間を100日に短縮することを盛り込んだ民法の改正案を答申しましたが、反対の意見もあったことなどから、改正は行われていません。
2つの裁判について、最高裁判所大法廷は16日午後に判決を言い渡す予定で、明治時代から100年以上続く家族や夫婦の在り方に関わる規定の見直しの議論につながるかどうか注目されます。

1180名無しさん:2015/12/16(水) 20:38:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2015121600659
政府、早期に民法改正へ=再婚禁止100日に短縮-戸籍受理前倒しも

 政府は、女性の再婚禁止期間の100日超部分を憲法違反とした16日の最高裁判決を受け、民法を早期に改正する方針だ。禁止期間を現行規定の6カ月(約180日)から100日に短縮する方向で検討を進める。

 菅義偉官房長官は同日午後の記者会見で、再婚禁止に関する違憲判決を「厳粛に受け止めたい」とした上で、「最高裁の判断に基づいて対応するのは当然だ。早期に民法改正を行う」と表明した。
 菅長官はまた、民法改正前でも、戸籍事務の運用改善により、離婚後100日超となった女性からの婚姻届を受理することを検討する考えも明らかにした。
 一方、夫婦別姓を認めず、同姓を定めた民法の規定を最高裁判決が合憲としたことについて、菅長官は「国の主張が基本的に認められた」と指摘。選択的夫婦別姓導入の是非をめぐっては、「国民の間にさまざまな意見がある。国民的議論を踏まえて慎重に対応していくことが大事だ」と述べた。(2015/12/16-19:58)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2015121600877
民主、夫婦同姓の合憲「現実乖離」=最高裁判決、自民は評価

 夫婦別姓を認めない民法規定を合憲とした16日の最高裁判決について、政界では賛否が分かれた。自民党が判決を評価した一方、民主党などからは「現実から乖離(かいり)している」(岡田克也代表)といった批判や疑念の声が上がった。
 岩城光英法相は記者会見で「国の主張が基本的に認められた」と判決を歓迎。離婚女性の再婚禁止期間を6カ月とした規定を違憲とした判決に関しては、是正を急ぐ考えを示した。自民党の稲田朋美政調会長は党本部で記者団に「極めて妥当だ。いずれの判決も合理的だ」との認識を表明した。
 公明党の魚住裕一郎参院会長は国会内で記者団に「最高裁の判断を重く受け止めたい。再婚禁止期間の違憲とされた部分は早急に法改正が必要だ」と主張。夫婦別姓の是非に関しては「家族観に大きく左右されるものだから、丁寧な議論を与党の中でやっていきたい」と述べるにとどめた。
 維新の党の今井雅人幹事長は会見で「最高裁の判断を尊重したい。引き続き国民の合意が得られる形で議論することが大事だ」と述べた。次世代の党は、判決を歓迎する談話を発表した。
 一方、民主党の岡田克也代表は水戸市内で記者団に、別姓を認めない民法規定を「固定観念に束縛された古い考え方だ」と批判。「合憲だから何もしなくていいということではない」と語り、選択的夫婦別姓を認める民法改正案を国会に再提出する意向を示した。
 共産党の穀田恵二国対委員長も会見で、「夫婦同姓を強制する、女性差別の不当な判決だ」と断じた。(2015/12/16-19:54)

1181名無しさん:2015/12/16(水) 20:43:17
>>1180

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2015121600659
民法改正、通常国会にも=再婚禁止100日に短縮-戸籍受理を前倒し・政府

 政府は16日、女性の再婚禁止期間の100日超部分を憲法違反とした最高裁判決を受け、民法の規定を見直し、禁止期間を現行の6カ月(約180日)から100日に短縮する方針を決めた。民法改正案を来年1月4日召集の通常国会にも提出する。

 岩城光英法相は判決後、法務省で記者団の取材に応じ、「可能な限り速やかに法案を国会に提出したい」と述べ、通常国会での法改正を念頭に作業を急ぐ考えを強調。菅義偉官房長官も記者会見で「判決を厳粛に受け止めたい。早期に民法改正を行う」と述べた。
 改正されるのは、女性にのみ離婚後6カ月間の再婚を禁じた民法733条。法務省は「判決の趣旨を十分踏まえる」として、新たな禁止期間は100日が妥当と判断した。法制審議会(法相の諮問機関)が1996年に禁止期間を100日に短縮する民法改正案要綱を答申していたことも尊重した。
 法務省はまた、民法改正前でも、戸籍事務の運用改善により、離婚後100日超となった女性からの婚姻届を受理する方針を決定。戸籍を扱う全国の地方自治体に周知を図るよう法務局に伝達した。
 一方、夫婦別姓を認めていない民法の規定を最高裁判決が合憲としたことについて、菅長官は「国の主張が基本的に認められた」と指摘。選択的夫婦別姓導入の是非をめぐっては、「国民の間にさまざまな意見がある。国民的議論を踏まえて慎重に対応していくことが大事だ」と述べた。(2015/12/16-20:16)

1182名無しさん:2015/12/17(木) 06:30:15
>>1180

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151217/k10010343501000.html
再婚禁止期間に違憲判断 早期に民法改正へ
12月17日 5時06分

女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じた民法の規定について、最高裁判所が100日を超える期間は憲法違反だとする判断を示したことを受けて、法務省は、違憲状態の解消に向け早ければ来年の通常国会に民法の改正案を提出し早期成立を目指すことにしています。
女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁止する民法の規定について、最高裁判所は16日、100日が合理的でそれを超える部分は憲法違反だとする初めての判断を示しました。
これについて、菅官房長官は16日記者会見で、「違憲立法審査権を有する最高裁判所が違憲の判断をしたことは厳粛に受け止めたい。早期に民法改正を行うとともに、民法の改正までの間も、戸籍事務については離婚後100日を超えた婚姻届が出された場合には受理することを、今後、早急に検討していく必要がある」と述べました。法務省は、違憲状態の解消に向け早期に民法を改正する必要があるとして、早ければ来年の通常国会に民法の改正案を提出し、早期成立を目指すことにしています。
また法務省は、民法が改正されるまでの間、離婚後100日を超える女性の婚姻届が提出された場合は、受理するよう法務局を通じて全国の市町村に通知し、混乱が起きないよう取り組むことにしています。

1183とはずがたり:2015/12/17(木) 08:56:33
子育て給付金、来年度から廃止へ 1600万人が対象
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151216-00000038-asahi-pol
朝日新聞デジタル 12月16日(水)16時9分配信

 子育て世帯の負担軽減策として支給している「子育て世帯臨時特例給付金」(子育て給付金、2015年度は子ども1人当たり3千円)について、政府・与党は、16年度から廃止する方針を固めた。公明党が継続を求めていたが、軽減税率をめぐって公明党に譲歩したことなどを理由に自民党が取り合わなかった。

 子育て給付金は、14年4月の消費増税にともなって導入された。高所得の世帯を除く中学生までの子ども約1600万人を対象に、14年度は1人あたり1万円、15年度は3千円を支給した。

 自民党は財政難を理由に14年度で打ち切る意向だったが、公明党が継続を主張し、15年度分は金額を減らして支給した。16年度分も自民党が廃止を求めたのに対し、公明党が給付の継続を訴え、協議は平行線になったが、最終的に両党が廃止で合意した。(岡村夏樹、南彰)

1184名無しさん:2015/12/17(木) 21:41:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2015121700477
夫婦別姓、議論深める=山口公明代表

 公明党の山口那津男代表は17日の記者会見で、最高裁が夫婦別姓を認めない民法の規定を合憲と判断したことについて「最高裁の判断は基本的に尊重したい」と述べた。その上で、判決の趣旨について「積極的合憲というより違憲にはできない、しかし立法府として議論を深めてもらいたいという期待を示したものだ」と指摘し、国会で積極的に議論していく考えを示した。(2015/12/17-12:54)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2015121700960
公明、夫婦別姓の検討要望

 公明党の国重徹法務部会長は17日、岩城光英法相を法務省に訪ね、選択的夫婦別姓制度の導入に向けた検討を行うよう申し入れた。最高裁が夫婦の姓に関する16日の判決で国会での議論を促したことを受けた要望。これに対し、法相は「家族の在り方を踏まえて慎重に検討していきたい」と述べた。(2015/12/17-20:38)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151217/k10010344051000.html
公明 山口代表 夫婦別姓「国会で議論深めたい」
12月17日 14時29分

公明党の山口代表は、記者会見で、夫婦別姓を認めない民法の規定は憲法に違反しないとした最高裁判所の判断は、「立法府として議論を深めてほしいという期待だ」と指摘し、いわゆる「選択的夫婦別姓制度」の導入も含めて、国会で議論すべきだという考えを示しました。
この中で、山口代表は夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁判所が16日、憲法に違反しないという判断を示したことについて、「積極的な合憲というよりも違憲にはできないが、立法府として議論を深めてほしいという期待を示したものと受け止めるべきだ」と指摘しました。そのうえで、山口氏は「国会で議論が深められるように努力したい」と述べ、希望すれば夫婦が別々の姓を名乗ることができる「選択的夫婦別姓制度」の導入も含めて、国会で議論すべきだという考えを示しました。
また山口氏は、衆議院の選挙制度の見直しを検討している有識者の調査会が、定数を小選挙区と比例代表で合わせて10削減するなどとした答申案を固めたことについて、「公明党は『議論を調査会に委ねた以上、結論は尊重することを基本とする』と申し上げてきた。正式な答申を見極めて検討したい」と述べました。

1185とはずがたり:2015/12/17(木) 21:49:24
半数が年収200万以下! 過酷な保育士・幼稚園職員の実態が明らかに
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E5%8D%8A%E6%95%B0%E3%81%8C%E5%B9%B4%E5%8F%8E200%E4%B8%87%E4%BB%A5%E4%B8%8B%EF%BC%81-%E9%81%8E%E9%85%B7%E3%81%AA%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E3%83%BB%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%85%8B%E3%81%8C%E6%98%8E%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB/ar-BBnu4Kl#page=2
HARBOR BUSINESS Online
4日前

 日本最大級の幼稚園・保育園口コミサイト「幼稚園・保育園こだわりナビ」を運営し、新たに保育士・幼稚園職員に特化したスマホ人材紹介サービス『園ナビ求人』する株式会社うるるが、全国在住20〜30代の現役保育士・幼稚園教員102名を対象にした「保育園・幼稚園の待遇に関する意識調査」を実施、結果を発表した。

 調査によれば、子どもの成長にやりがいを感じるものの、7割が転職や退職を希望しているという厳しい現実が明らかになった。

 その背景には、収入の低さが第一の理由として挙げられている。なにしろ回答者の47.1%が年収200万円未満だとし、96.1%が「月収が足りない」と感じているという。現在の収入に満足している人は3.9%しかおらず、78.4%があと「月10万円未満」でいいから必要だと答えたという。

 また、休みが取りづらいこと(39.2%)や、人手不足による残業過多(26.5%)、長い勤務時間(20.6%)も辞めたい理由として挙がったが、その反面理想の園として「子どものことを第一に考えて、カリキュラムを作成し遊べるようにする。無駄な仕事を減らし効率よく仕事をする」(幼稚園教員、女性、31歳、東北地方)や、「機械化で仕事の効率化をするところと、保育技術がいるところを分ける」保育士、女性、29歳、近畿地方)など、単に労働時間の短縮や効率化も自分のためではなく「子どもに向かい合う時間」として願っていることが調査結果から見て取れる。

 調査を担当した園ナビ求人プロジェクトマネージャー脇村瞬太氏は「社会問題化して久しい保育園・保育士の不足ですが、2015年に入ってより大きな問題として認識され始めていると感じています。回答者の約半数の現役保育士・幼稚園教員が年収200万円未満であり、9割の方は「月収が足りない」ということを回答されていることからも、深刻な現状が浮き彫りになっています」と語る。

 保育園の待機児童問題など受け入れの絶対数不足がある一方で、依然として存在する保育士や幼稚園職員の待遇の悪さ。少子高齢化を改善するためにも、こうしたところに目を向けて行く必要があるのではないだろうか。<文/HBO取材班>

1186名無しさん:2015/12/19(土) 11:09:38
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151219/k10010346171000.html
夫婦別姓 国会での議論は不透明な情勢
12月19日 4時31分

いわゆる「選択的夫婦別姓制度」を巡り、民主党などは、制度を導入するための民法の改正案を来年の通常国会に再び提出する方針ですが、自民党内では、「家族の絆が薄れるおそれがある」という意見が根強く、国会で議論が深まるかどうか不透明な情勢です。
夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁判所は今月16日の判決で、憲法に違反しないとする初めての判断を示す一方、「制度の在り方は国会で論じられ、判断されるべきだ」と指摘しました。
これに関連して、民主党は、共産党、社民党などとともに、多様な生き方や女性の社会進出を後押ししようと、希望すれば夫婦が別々の姓を名乗ることができる「選択的夫婦別姓制度」を導入するための民法の改正案を、ことしの通常国会に提出したものの、法案は審議入りせず、廃案となりました。
民主党などは来年の通常国会に再び提出する方針で、国会審議を通じて制度の必要性を訴えたい考えです。
また、公明党も、制度の導入も含めて国会で議論すべきだとしています。
これに対し自民党は、「選択的夫婦別姓制度」について、「安倍政権が『一億総活躍社会の実現』を掲げ、女性の社会進出に取り組んでおり、前向きに検討すべきだ」という声もあるものの、「別姓では家族の絆が薄れるおそれがある」という意見が根強くあります。
さらに、自民党は、野党時代の2回の国政選挙で掲げた政策集に夫婦別姓反対を盛り込んでいることも踏まえ、党幹部の1人は「当面は、旧姓の通称使用の拡大を検討するしかない」と述べていて、国会で「選択的夫婦別姓制度」の議論が深まるかどうかは不透明な情勢です。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151218/k10010345391000.html
民法の再婚禁止規定 来年通常国会に改正案提出へ
12月18日 17時42分

岩城法務大臣は閣議のあとの記者会見で、最高裁判所が女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じた民法の規定に関し、100日を超える部分は憲法違反だとする判断を示したことを受けて、民法の改正案を来年の通常国会に提出する方針を示しました。
女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁止する民法の規定について、最高裁判所は100日が合理的で、それを超える部分は憲法違反だとする初めての判断を示しました。
これについて、岩城法務大臣は閣議のあとの記者会見で、「法務省としては最高裁判所の判決の趣旨を十分に踏まえ、違憲状態を解消するため、必要な法案を次期通常国会に提出することを目指して立法的な手当ての検討に着手をした」と述べ、民法の改正案を来年の通常国会に提出する方針を示しました。
一方で、岩城大臣は「選択的夫婦別氏制度の導入の問題は、わが国の家族の在り方に深く関わるものでもあり、また、国民の間にさまざまな意見があることから慎重に検討する必要があると考えている」と述べました。

1187名無しさん:2015/12/19(土) 16:45:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2015121900168
「夫婦別姓」機運乏しく=議論国会へ、自民は慎重

 夫婦別姓を認めない民法の規定をめぐり、来年1月召集の通常国会で与野党の議論が交わされそうだ。最高裁がこの規定を合憲と判断する一方、制度の在り方について「国会で論ぜられ、判断されるべきだ」と促したためだ。民主党や公明党などは「選択的夫婦別姓制度」の導入を訴えるが、自民党は保守系議員を中心に反対論が根強く、制度見直しへの機運は乏しい。
 「夫婦別姓は家族制度の崩壊につながるという心配がある。ただ、最高裁判決は国会に判断せよと言っているわけだから議論は活発になるだろう」。「超保守」と自任する自民党議員は、夫婦同姓を維持すべきだとした上で、通常国会では姓をめぐる論戦が展開されるとの見通しを示した。
 そもそも安倍政権の支持基盤は保守層だ。安倍晋三首相を支える自民党内には、明治以来の「伝統的な家族観」を重視する議員が多く、夫婦別姓に抵抗感が強い。
 17日の党法務部会でも、出席議員から「合憲だからこれでいいというのではない。抜本的に議論すべきだ」との声が出たものの、「親子別姓になる。家族制度を守るためにも別姓導入に反対だ」などの意見が相次いだ。
 これに対し、民主党の岡田克也代表は17日の記者会見で、選択的夫婦別姓を認める民法改正案を国会に再提出する考えを重ねて表明。「国会で議論し、成立を期したい」と述べた。公明党幹部も「最高裁は夫婦別姓をだめと言っているわけではない」と、この問題では民主党と足並みをそろえる。
 一方、首相は「女性の活躍」促進に取り組むが、あくまで経済活動の担い手としての「活躍」がメーンで、選択的夫婦別姓には後ろ向きだ。昨年10月の国会答弁では「家族の在り方に深く関わるものであり、国民にもさまざまな意見があることから慎重な検討が必要だ」と表明しており、首相周辺は「安倍政権で早急な議論はよくない」との見方を示した。(2015/12/19-14:37)

1188とはずがたり:2015/12/21(月) 23:19:07

50年後に人口は3分の1に!? キューバはなぜ南米一の“高齢社会”になってしまったのか
http://courrier.jp/news/archives/6988
Posted by COURRiER on 12月 18, 2015

ハバナのビーチで、若い男女が楽しそうに踊っている写真を目にしたことがある人は多いだろう。しかしこの国が、中南米一の高齢社会であることは、意外と知られていない。

1970年代以降、同国の出生率は減少を続けてきた。専門家によると、人口はこのまま減り続け、50年後には今の約3分の1の370万人程度になる。そしてその40%以上が60歳以上になると見込まれている。

出生率減少の理由の一つには、人々の生活苦がある。長く社会主義をとってきたキューバの平均月収は約20ドル(約2400円)。手厚い社会保障は受けられるものの、生活用品は慢性的に不足。自分たちの生活もままならないのに、子供をもうけることなどできないのが現状だ。

さらに、医療費は基本的に無料なため、妊娠中絶手術を受ける女性が後を絶たない。なかには10回以上手術を受けたことがある人もいる。国連によると、同国の中絶率は女性1000人あたり30件。これは中絶が合法な国のうち、ロシアに次いで2番目に高い。大学生のラウラ・リベラ・ゴンザレスは既婚だが、子供を持つ予定はない。

「私たちは、これ以上苦しい暮らしをしたくないのです。大学の学位を持っていても、何の助けにもなりません」

1189名無しさん:2015/12/22(火) 06:18:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151222/k10010348961000.html
自民党若手議員が育児休暇の取得を検討
12月22日 4時25分

自民党の若手議員が妻とともに子育てに取り組みたいとして、来年、子どもが生まれたあと、1か月から2か月程度、育児のための休暇を取ることを検討していることが分かりました。衆議院事務局は「男性議員が育児のため、一定期間続けて、国会を欠席した例は聞いたことがない」と話しています。
この若手議員は、衆議院京都3区選出の自民党の宮崎謙介衆議院議員で、ことし2月、同じ自民党の金子恵美衆議院議員と結婚し、来年2月中旬に初めての子どもが生まれる予定です。
宮崎議員は妻とともに子育てに取り組みたいとして、子どもが生まれたあと、1か月から2か月程度、育児のための休暇を取ることを検討しています。
衆議院の規則では、出産の場合には自分で期間を決めて欠席できることになっていますが、育児休暇の定めはなく、宮崎議員は当面、本会議が開かれる日ごとに、議長に欠席届を提出して休暇を取りたいとしています。衆議院事務局は、「男性議員が育児のために一定期間続けて、国会を欠席した例は聞いたことがない」と話しています。
宮崎議員は子育て中のほかの自民党議員とともに、来月、勉強会を発足させ、育児のため一定の期間、国会を欠席できるよう、衆議院規則の改正を求めていく方針です。
宮崎議員は、「地元の有権者に怒られるのではないかとか、育児休暇の取得がマイナスに働くのではないかといった不安もあるが、国会議員が率先して取得することで、男性の育児参加が進んでいない現状を変えていきたい」と話しています。

1190とはずがたり:2015/12/22(火) 16:08:21

首相要請で見直し作業=国家公務員の配偶者手当-人事院
http://www.jiji.com/jc/zc?g=eco&amp;k=201511%2F2015110200639

 人事院は2日、2016年の国家公務員給与勧告に向け、配偶者手当の見直し作業に着手する方針を固めた。大学教授らを招いた勉強会を設置。配偶者の年収が130万円未満とする支給要件の妥当性などを検証してもらう。同手当をめぐっては、安倍晋三首相が女性の就労拡大のため、民間に先行して国家公務員から見直しを検討するよう求めており、これに対応することにした。

 勉強会は今月中に初会合を開き、今年度中に3回程度開催する予定。配偶者だけでなく、子どもや父母を含めた扶養手当全般を対象に点検を進める。ただ、配偶者手当の支給要件や支給額が見直し作業の中心となる見通しで、支給要件の厳格化も含めて検討する。(2015/11/02-17:40)

1191名無しさん:2015/12/22(火) 22:47:38
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151222/k10010349931000.html
自民・野田氏「選択的夫婦別姓 党内議論始めたい」
12月22日 22時03分

自民党の野田聖子・前総務会長は、東京都内で記者団に対し、いわゆる「選択的夫婦別姓制度」の導入に向けて、党内で議論を始めたいという考えを示しました。
この中で、野田・前総務会長は、夫婦別姓を認めない民法の規定を巡る先の最高裁判所の判決に関連して「最高裁判所から、立法府でちゃんと答えを出せというボールを預かった。これまでは、『家族の絆だ』とか、『別姓になると子どもがかわいそう』といった、目に見えない分かりづらい反対論で、議論にならない部分があったが、今後は法律としての合理的な議論をしていく必要がある」と指摘しました。
そのうえで、野田氏は「男女を問わず、裁判所の指摘を真摯(しんし)に受け止めてくれる議員を募り、議論の歴史や問題点を整理したい」と述べ、希望すれば、夫婦が別々の姓を名乗ることができる「選択的夫婦別姓制度」の導入に向けて、党内で議論を始めたいという考えを示しました。
また野田氏は、日本外国特派員協会での講演で、党の若手議員が育児のための休暇を取ることを検討していることについて、「自覚のある議員が出て来てくれて頼もしい。上の人たちがブツブツ言っているのを乗り越えて、男自身の手で育児休暇を作ってほしい」と述べました。

1192チバQ:2015/12/23(水) 02:02:09
4989 :チバQ :2015/12/23(水) 02:00:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015122202000114.html?ref=rank
国立市議長が謝罪、辞任 事実婚育児めぐり差別的やじ

2015年12月22日 朝刊


東京都国立市議会の本会議で自らが発したやじについて謝罪する石塚陽一議長=21日
写真
 東京都国立市議会の委員会で、出生届に嫡出子か非嫡出子(婚外子)かを記載する欄の廃止を国に促すよう陳情した女性が「婚姻届を出さずに子どもを育てることを同僚に『ひどい母親だ』と非難された」と訴えた際、石塚陽一議長(69)が「当然だよ」とやじを飛ばしていたことが分かった。石塚氏は二十一日の本会議で謝罪した後、議長を辞任した。
 陳情者の一人、田中須美子さん(68)=武蔵野市=や石塚氏によると、やじがあったのは今月十日。陳情を審査する市議会総務文教委員会で、田中さんが「自分の名前を大切にしたいと思い事実婚を選択し、四十年たつ。職場の同僚たちは『なぜ婚姻届を出さないんだ、子どもがかわいそうだ』『ひどい母親だ』などと繰り返し非難の言葉を私に浴びせた」などと自己紹介した。この時、委員の一人として出席していた石塚氏がやじを飛ばしたという。
 田中さんは「非婚で共同生活をする女性や婚外子に対する根強い差別意識の表れ」として、十七日に発言の取り消しと陳謝を求める全議員あての文書を市議会に提出。議長預かりになったため、田中さんは十九日、全議員に郵送した。
 二十一日の本会議で石塚氏は「当事者の置かれている立場や心境を深く考慮せず、差別に傷ついた心を踏み締めてしまったことは痛恨の極み」と謝罪した。同日夜、議長の辞職願が提出され、本会議で許可された。
 これに先立ち、石塚氏は取材に「当時の社会情勢では当然のことだったのでは、とつぶやいたつもりで、陳情者を批判するつもりはなかった」と話した。陳情は二十一日の本会議において賛成多数で採択され、同じ趣旨の意見書も採択された。
◆陳情封殺は不見識
<三浦まり上智大学教授(政治学)の話> 議員は陳情の内容をよく聞く必要があるのに、内容の説明を封殺するようなやじを飛ばすことは不見識。また、差別を是正すべき議会で、議員が差別に無自覚なことも問題だ。最近こうした問題が地方議会で続出しており、住民らが厳しくチェックする必要がある。

1193名無しさん:2015/12/23(水) 18:38:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2015122300244
「育児休暇」取得の意向=来年、1カ月程度-自民・宮崎氏

 自民党の宮崎謙介衆院議員(京都3区)は23日、来年2月に予定される妻の金子恵美衆院議員(新潟4区)の出産後、「育児休暇」を取得する意向を明らかにした。東京都内で記者団に、「男性の育児参加を推進したい。まず『隗(かい)より始めよ』で、1億総活躍推進のためにも頑張りたい」と語った。
 ただ、衆院規則には育児に伴う休暇の規定はなく、育児を理由に男性議員が一定期間の休みを取った例はないとみられる。宮崎氏は育休規定の創設を関係者に働き掛けることを検討しており、国会議員の子育ての在り方をめぐり議論を呼びそうだ。
 宮崎氏は、出産から1カ月程度の休暇を取得したい考えで、既にこうした意向を自民党幹部に伝えた。宮崎氏は、本会議ごとに欠席届を出して対応するが、重要法案の採決などには出席するとしている。 (2015/12/23-17:49)

1194名無しさん:2015/12/24(木) 06:20:46
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2015122300244
自民・宮崎氏、育休取得の意向=菅長官「超党派で議員立法を」

 自民党の宮崎謙介衆院議員(34)=京都3区=は23日、来年2月に予定される妻の金子恵美衆院議員(37)=新潟4区=の出産後、「育児休暇」を取得する意向を明らかにした。東京都内で記者団に、「男性の育児参加を推進したい。まず『隗(かい)より始めよ』で、1億総活躍推進のためにも頑張りたい」と語った。
 ただ、衆院規則には育児に伴う休暇の規定はなく、育児を理由に男性議員が一定期間の休みを取った例はないとみられる。宮崎氏は育休規定の創設を関係者に働き掛けることを検討しており、国会議員の子育ての在り方をめぐり議論を呼びそうだ。
 宮崎氏は、出産から1カ月程度の休暇を取得したい考えで、既にこうした意向を自民党幹部に伝えた。宮崎氏は、本会議ごとに欠席届を出して対応するが、重要法案の採決などには出席するとしている。
 これに関し、23日に都内で開かれた宮崎・金子夫妻の結婚披露宴であいさつした菅義偉官房長官は「育休を取るための議員立法を超党派でつくればいい」と提案。育休取得を推進する立場の塩崎恭久厚生労働相も「最低限やることを押さえながら、イクメンをやってもらわないと困る。前向きに頑張ってほしい」と激励した。 (2015/12/23-22:54)

1195名無しさん:2015/12/24(木) 22:55:06
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151224/k10010351451000.html
国会議員の育休 各党間の議論に期待感示す
12月24日 12時52分

菅官房長官は臨時閣議のあとの記者会見で、自民党の宮崎謙介衆議院議員が育児のための休暇を取りたいという考えを示していることについて、政府の立場でコメントは控えるとしたうえで、各党の間で議論が進むことに期待感を示しました。
自民党の宮崎謙介衆議院議員は、ことし2月、同じ自民党の金子恵美衆議院議員と結婚し、来年2月中旬に初めての子どもが生まれる予定で、来年の通常国会中に1か月程度、育児のための休暇を取りたいという考えを示しています。
これについて菅官房長官は臨時閣議のあとの記者会見で、「政府の立場ではコメントを控えたい。これは新しい問題であり、超党派の皆さんでそういうことを議論していくことは極めて大事だと思う」と述べました。
そのうえで菅官房長官は、「国会議員には議員立法を作る、あるいは衆議院のさまざまな規則も理解をしてもらえれば変えることも可能であり、そうした思いの中で努力をすることは自由なことではないか」と述べました。
一方、加藤一億総活躍担当大臣は臨時閣議のあとの記者会見で、「育児休業を男性が取ることを促す施策を展開しているところであり、国会議員が先頭に立ってやっていくのは大事なことだ。大いに率先してもらいたい」と述べました。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2015122400653
自民議員の育休宣言に苦言=「歳費減らず違和感」-岡田民主代表

 民主党の岡田克也代表は24日の記者会見で、同僚議員と結婚した自民党の男性議員が「育児休暇」取得の意向を示していることについて「給与を削減される一般の育休とは違う。給与(歳費)をまるまる取りながら休むことを制度的に認めるべきだというのは違和感がある」と苦言を呈した。
 岡田氏は「国会議員は忙しいが(勤務時間を柔軟に選択できる)フレックスタイムみたいなところがあるので、やりくりしながら対応することも可能ではないか」と指摘した。 (2015/12/24-16:35)

1196名無しさん:2015/12/26(土) 12:09:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151225-00000001-jct-soci
蓮舫氏、国会議員夫婦の育休に「全く理解できない」 ネットは賛否真っ二つの大論争に
J-CASTニュース 12月25日(金)18時36分配信

 民主党代表代行の蓮舫参院議員(48)のツイートが波紋を広げている。自民党の衆院議員夫婦の育児休暇取得について自身の主張を展開したところ、賛否が真っ二つに割れる論争になっているのだ。

 育休取得の意向を示しているのは、2015年2月に結婚した自民党の宮崎謙介衆院議員(34)と金子恵美衆院議員(37)だ。16年2月中旬に第1子が生まれる予定で、宮崎氏は約1か月、金子氏は約3か月間の「育休」を検討している。

■「議員が給与全額保証の育休を優雅に取る」

 蓮舫氏は15年12月24日、「一般的にはいいのでは、との反応があるが私は2人とも国会議員の夫婦の育休は否定的立場をとる」とツイートし、両議員の育休取得に反対した。理由について、

  「時間的自由度が高い国会議員は、完全育休より公務との両立が可能です。かつ、国会議員の育休は、給与も全額保証で民間より遥かに優遇されている」

と説明。その上で、

  「民間と比べ、特権的環境の恩恵を行使するのでなく、普通に保育施設を利用しながら両立をすることこそが、本人の言う地に足のついた政策を立案できるのではないか。または、特権優遇ではない国会議員の育休を制度化する法案を提案するほうが現実的だ」

と、主張した。

 衆議院の規則では、出産の場合、自ら期間を決めて事前に休暇届を提出できるようになっているが、育児休暇に関する規定は男女ともにない。そのため現状では本会議のたびに欠席届を出すこととなり、この場合の議員報酬は、現行制度上、全額支給される。

 蓮舫氏はツイッターでさらに、「もう一度、言う」と切り出すと、

  「マタハラ、制度があっても育休すらとれない現実もある。国会議員のすべき仕事は二人揃って給与全額保証の育休を優雅に取ることではなく、現実に向き合っている人たちを法改正で守ること、だ。この二人の考えを私は全く理解できない」

と、両議員の考えを厳しく批判した。

1197名無しさん:2015/12/26(土) 12:09:26
>>1196

「マタハラ上司の典型的思考」
 一連のツイートが発信されると、インターネット上で大きな議論を巻き起こした。蓮舫氏のもとには

  「なるほど、マタハラ上司の典型的思考と全く同じですね」
  「公人の前に一人の人間であることを認めてあげてもいいと思いました」
  「世の中への影響力がある議員だからこそ取るべきでしょう」
  「育休が『優雅』...?????? 」

といった反論が続々と寄せられ「炎上状態」となっている反面、

  「私も同意見。国会の休会期間とかあるし、歳費もそれだけ十分に貰ってる」
  「私も同感です。もしも育休中に解散したら選挙活動も休むのかな?」
  「賛成。育児休暇を取るなら自分達の給料を下げるなりしてほしい」

と蓮舫氏に賛同する声も少なくない。

 反響を受け、25日には「珍しく同意見とか、国会議員でも男性が率先して取得に賛成とか、賛否両論いろいろな声をありがとうございました」とツイート。合わせて「男性の育休取得は進めるべきです。が、給与全額支給や本会議欠席の是非など問題はあると考えます」と述べている。

 一方の宮崎氏は、育休規定を作るための勉強会を立ち上げ、実現に向け活動する意向を示していて、23日更新のブログでは、自身の育休取得について

  「次世代の日本のあり方と、女性が輝く社会を実現するための男性の支援を促すためにも一石を投じたい」
  「私自身も育児を通して学んだことを地に足のついた政策の立案や、育児の合間に資料や書物を読むことで、時間を有効に利用し、研鑽に励むつもりです」

などと、その意義をつづっている。

 1月召集の通常国会の場でも、あらためて議論になりそうだ。

1198名無しさん:2015/12/27(日) 08:51:08
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151227/k10010354351000.html
国会議員の育休巡り賛否両論 議論続く
12月27日 4時21分

自民党の若手議員が、来年の国会開会中に育児のための休暇を取りたいという考えを示したことを巡り、政府・与党内からは賛否両論が出ていて、年明け以降も議論が続きそうです。
自民党の宮崎謙介衆議院議員は、妻の金子恵美衆議院議員との間に、来年2月中旬に初めての子どもが生まれる予定で、来年の通常国会の開会中に、1か月程度、育児のための休暇を取りたいという考えを示しています。
衆議院の規則には育児休暇の定めがないため、宮崎議員は、当面、本会議ごとに議長に欠席届を出す考えで、来月、ほかの自民党議員とともに勉強会を発足させ、育児のため、一定期間、国会を欠席できるよう、衆議院規則の改正を求めていくことにしています。
こうした動きに対し、政府・与党内からは「政府が、男性の育児参加の促進に力を入れるなか、国会議員が率先するのは大事だ」、「企業での男性による育児休暇の取得率の向上にもつながる」などと、評価する意見が出ています。
一方で、「選挙で選ばれ、国政に責任を負う国会議員は、他の職業とは異なり十分な検討が必要だ」として慎重な対応を求める声や、「迷惑をかけないように、良識的な判断をしてほしい」といった声も出ていて、年明け以降も議論が続きそうです。

1199とはずがたり:2015/12/30(水) 08:05:22

アングル:老いる台湾、出生率低下で年金財政破綻の瀬戸際
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1440116307/862
ロイター 1日前

1200名無しさん:2015/12/30(水) 15:11:06
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20151224-00000000-ann-pol
予想以上の冷たい反応…自民党議員「育休」宣言
テレビ朝日系(ANN) 12月24日(木)0時5分配信
 育児休職を取ると宣言した男性議員に賛否両論の声が上がっています。予想以上の冷たい反応を受けながらも、宮崎謙介衆院議員は強い決意を示しました。

 菅官房長官:「育休を取ると相談を受けた。育休を取るための議員立法を超党派で作ってもいいんじゃないかな、こんな思いさえする」
 自民党の宮崎・金子両議員の披露宴には、政府・与党の重鎮が多く出席しました。二階総務会長からは「迷惑を掛けないように良識的な判断を」と慎重な考えを示され、伊吹元衆院議長からは「妻だけに任せてはいけないから育休を、なんて気持ちは、まあ5年くらいだ」と諭されるなど否定的な意見にも直面しています。
 宮崎謙介衆院議員:「党内をはじめ、なかなかこの師走の風と同じように大変、寒い風が吹いている。これからの日本のためだという覚悟で、これから重たい一歩を踏み出して行きたい」
 宮崎議員は、来年1月6日に育休の制度化を衆議院に求める考えです。
最終更新:12月24日(木)7時58分

1201名無しさん:2016/01/03(日) 08:18:11
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160103/k10010359511000.html
自民税調 配偶者控除見直しで議論へ
1月3日 6時35分

自民党の税制調査会は、女性の働き方による税制面の差をなくし、女性が仕事に就くことを後押しすべきだとして、所得税の「配偶者控除」の見直しに向けて、ことし、本格的な議論を行うことにしています。
所得税の「配偶者控除」は、配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合、給与所得から一律38万円を差し引いて税を軽減する制度です。しかし、このメリットを受けるために、パート勤務の女性などが働く時間を抑える傾向があることから、「103万円の壁」とも呼ばれているほか、夫婦共働きの世帯が増えるなかで専業主婦の世帯が優遇されているという指摘も出ています。
これを受けて、自民党の税制調査会は安倍総理大臣が掲げる「一億総活躍社会」を実現するためにも、女性の働き方による税制面の差をなくし、女性が仕事に就くことを後押ししすべきだとして、ことし制度の見直しに向けて、本格的な議論を行うことにしています。
一方で、党内には、「専業主婦の世帯には負担が重くなる」などと制度の見直しに慎重な意見が出ているほか、「家庭における子育ての役割を評価すべきだ」などとして、子育て世帯に対する税制上の優遇措置は残すべきだという意見もあり、ことしの税制改正論議の焦点のひとつになる見通しです。

1202とはずがたり:2016/01/03(日) 16:15:46
完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2014/07/post-860.php
2014年07月08日(火)13時17分
今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[6月24日号掲載]

 日本の6月はあまり好きではない。毎年この時期には、少し落ち着かない気分になる。梅雨がやって来るからではない。むしろ雨が多いイギリスの故郷を思い出すし、満開のアジサイに小雨が降り注ぐ光景はこの上なく日本的で美しい。

 私が6月が苦手なのは、結婚式シーズンだから。日本の伝統的な「欧米式」結婚式ほど耐え難いものはない。

 この時期はいつも、郵便受けにこじゃれた封筒が入ってないかとビクビクする。子供がめでたく結婚することになったので、式に来てほしいという内容のアレだ。これが届いたら、もう逃げられない!

 日本の結婚式が耐え難い要因は複数ある。まずは身体的苦痛。日本の夏に黒いスーツを着るのは拷問に等しい。次にキリスト教を装った結婚式に加わるという信仰面での苦痛。私自身、多くのカップルに祝福を与える「週末神父」をやらないかとスカウトされたことがある。

 もちろん経済的苦痛もある。日本の結婚披露宴のお祝い金はだいたい3万円。ただし、これは「入場料」であって本当の意味での贈り物ではない。なぜなら贈り物は自分で選べるが、「入場料」にはその自由がないからだ。

 イギリス人は、伝統も精神的意味合いもない式に金を投じない。私は近々イギリスにいる甥の結婚式に出席する予定だが、彼らには若いカップルの幸せを象徴する伝統的な日本の贈り物をあげようと思っている。子供たちは手作りのプレゼントを製作中だ。

 日本の結婚式は、段取りにも軍隊並みの緻密さが要求される。特にタイミングが重要だ。花嫁はお色直しをしなければならないし、花婿の会社の上司からのお祝いのスピーチもある。式が終わると、次のカップルが準備を始めるために待ち構えている。日本の自動車産業は正確さと効率性で世界に知られているが、ウエディング産業も同じように称賛されてしかるべきだろう。

■出生率の低下を招く「元凶」

 甥の結婚式はきっと、わが一族の典型的な式になるだろう。誰かが指輪を忘れたり迷子になる人がいたり、どこかでけんかが始まったり。子供は大騒ぎして、何も時間どおりには始まらない。反抗的なティーンエージャーは黒い口紅に破れたTシャツ姿で出席し、若者たちは飲み過ぎで二日酔いになる。こうしたトラブルの数々は、新婚カップルがその後の結婚生活で直面するものかもしれない。

 裏を返せば、だからこそ日本の結婚式を耐え難いと感じるのだ。そこでは、あり得ないほど完璧な結婚生活が映し出される。髪形も服装も笑顔もタイミングも、すべてが完璧。日本の産業に生かされてきた完璧主義と細部へのこだわりが、人間関係という最も不合理で非効率的な領域にも求められているようだ。誰もが完璧さを期待し、自分も完璧にならなければいけないというプレッシャーにさらされている。

 完璧主義、統制、効率性は製品作りにおいては立派な目標になる。しかし幸せな結婚は「製品」ではない。自分たちでつくり上げていくという「行為」だ。

 日本の結婚式が映し出す完璧なイメージは理想をあまりにも高く引き上げ、結果的に晩婚化や出生率の低下といった問題を解消する壁にもなっている。人々はパートナーや結婚に完璧を求め、それが見つかるまで結婚を後回しにする──多くの場合、手遅れになるまで。

 私自身は盛大な結婚式など挙げていないが、夫として父親として幸せな生活を送っている。もちろん、自分の結婚が「完璧」だなんて思っていない。

 結婚後の美しい関係は完璧主義の夢の上に築かれるものではない。むしろ花嫁が身に着ける真珠に似ている。貝の中で真珠がゆっくり成長するように、長い我慢の日々の中で築かれるものだ。

1203名無しさん:2016/01/04(月) 20:49:06
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2016010400341
今国会で民法改正=再婚禁止期間で岩城法相

 岩城光英法相は4日の記者会見で、女性の再婚禁止期間の100日超部分を憲法違反とした最高裁判決を受け、「(民法改正案を)今国会に提出したい」と述べた。具体的には、現行6カ月(約180日)となっている再婚禁止期間を100日に短縮する。(2016/01/04-11:50)

1204名無しさん:2016/01/06(水) 20:49:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2016010600663
議員の育休規定創設を=自民・宮崎氏

 自民党の若手国会議員10人が6日、男性の育児休暇取得を推進するための勉強会を衆院議員会館で開いた。呼び掛け人の宮崎謙介衆院議員は終了後記者団に、「男性の育休取得は国会議員が率先して進める必要がある」と語り、休暇に関する規定がない衆院規則の改正を働き掛けていく考えを示した。
 宮崎氏は、妻の金子恵美衆院議員の出産後、子育てのために国会を休む意向を示している。ただ、議員歳費を全額受け取りながら休暇を取得することへの批判もあり、宮崎氏は「歳費の育児関連の福祉団体への寄付を検討している」と語った。(2016/01/06-16:08)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160106/k10010362881000.html
自民若手男性議員 育児参加促進の具体策検討
1月6日 16時40分

自民党の男性の若手衆議院議員らが、男性の育児参加を促進する具体策を検討するため、6日、勉強会を発足させ、育児のため一定期間国会を欠席できるよう、衆議院規則の改正を目指すことになりました。
この勉強会は、衆議院議員の妻の出産に合わせて今の国会中に育児のための休暇を取る考えを明らかにしている宮崎謙介衆議院議員ら、自民党の子育て中の男性の若手衆議院議員らが発足させました。
6日、国会内で開かれた初会合には10人が出席し、宮崎氏は「女性の社会進出を促しておきながら、『産んでくれ』『育ててくれ』と、すべてを女性に押しつけていては前には進まない」と指摘しました。
また、出席者からは「国会議員が率先して育児休暇の取得を進めるべきだ」「中小企業などで働く人も育児に参加しやすくする必要がある」といった意見が出されました。
勉強会は今後、育児のため一定期間国会を欠席できるよう、衆議院規則の改正を目指すほか、男性の育児参加を促進する具体策を検討することにしています。

1205名無しさん:2016/01/07(木) 21:20:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2016010700380
議員の育休に違和感=自民・小此木氏

 自民党の小此木八郎国対委員長代理は7日の記者会見で、同党の宮崎謙介衆院議員が育児休暇取得の意向を示していることに関し、「今まで想定しなかった話なので違和感がある」との認識を示し、慎重な議論を求めた。

 小此木氏は「委員会では(委員の)差し替えができるが、本会議での採決に、そのような形で休暇が許されるかは、国民が本当に許すかどうかという問題になる」と指摘した。
 国会議員の育休取得に対しては、野党から民間企業での休業期間中の給与減額に相当する措置がないなど疑問を呈する声が出ている。 (2016/01/07-11:57)

1206名無しさん:2016/01/09(土) 00:15:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016010800409
国会議員の育休に否定的=自民幹事長「自営業者と同じ」

 自民党の谷垣禎一幹事長は8日の記者会見で、同党の宮崎謙介衆院議員が「育児休暇」を取得する意向を示していることについて、「自営業者その他では育休制度はない。本人の判断でできる。基本的には議員も同じだ」と述べ、否定的な見方を示した。
 宮崎氏は育休制度の規定がない衆院規則の改正を目指す考えだが、谷垣氏は「自分たちがどういう立場に置かれてこの議論をしているのか、整理する必要がある」と語り、規則改正についても慎重な姿勢を示した。 (2016/01/08-12:13)

1207とはずがたり:2016/01/15(金) 20:53:59

男と女の間で平均値が優位に違うとかはありそうで問題の立て方が間違ってる様な気がするんだけど。

“男脳”“女脳”は存在しない、テルアビブ大学が発表
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20151215/ReuterVideo_48425.html
ロイター 動画 2015年12月15日 16時22分 (2015年12月15日 17時07分 更新)

 「男だからこうしろ」とか「女だからああしろ」という考え方は通用しなくなる時代が来るかもしれない。
 イスラエルのテルアビブ大学で行われていた研究では、いわゆる“男脳”“女脳”という脳の性差はなく、その両方の特徴が組み合わされているのが一般的だという。この研究結果は、1400人の脳から集めたデータに基づいて明らかにされたもの。
 同大学のダフナ・ジョエル博士は「性別は単純に男と女という具合に2分できる性質のものではない」として、「個人を生殖器の構造で男女に分類するのは科学的に誤りである」と述べた

(イスラエル、テルアビブ、12月14日、取材・動画:ロイター、日本語翻訳:アフロ)

1208とはずがたり:2016/01/23(土) 18:37:01

賢者の知恵
2016年01月19日(火) 古賀 茂明
待機児童が増えたのは「働く母」が増えたからじゃない! 白熱の質疑応答で暴かれた安倍総理の「ウソ」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47410

1209名無しさん:2016/01/27(水) 06:41:09
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160127/k10010387101000.html
政府 保育所や幼稚園などへの運営費拡充へ
1月27日 6時21分

政府は一億総活躍社会の実現に向けて、子育てサービスを充実させる必要があるとして、新年度から、保育所や幼稚園などに支払われる「運営費」を拡充することになりました。
政府は一億総活躍社会の実現に向けて、子育てサービスを充実させるために今年度から始めた「子ども・子育て支援新制度」で、保育所や幼稚園、認定こども園など施設側に、新年度・平成28年度から支払われる「運営費」を拡充することになりました。
それによりますと、保育の受け皿を増やすため、建物を借りて保育所などを運営する場合の加算額を、実際の賃借料に合わせて、都市部を中心に大幅に引き上げるとしています。また、保育士が継続して働ける環境を整え、保育の質の向上を図る必要があるとして、職員の平均勤続年数が15年以上などの要件を満たした保育所に対し、保育士1人分の人件費を上乗せして支給する方針です。さらに、保育士や幼稚園の教職員の人件費も、人材の確保に向けて、今年度の国家公務員の給与改定に準じて、去年4月にさかのぼり、平均で1.9%、引き上げることにしています。

1210名無しさん:2016/01/27(水) 23:24:22
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160127/k10010387891000.html
子ども医療費 補助金減額廃止求める意見相次ぐ
1月27日 19時15分

厚生労働省の有識者検討会が開かれ、子どもの医療費を独自に助成する地方自治体に対し国が補助金を減額している現在の制度について、自治体の担当者からは「少子化問題への国の取り組みに逆行する」などとして減額措置の廃止を求める意見が相次ぎました。
子どもの医療費を巡って、国は、現在、窓口負担を無料にするなど独自に助成を行っている地方自治体に対し、「助成によって一般的に医療費が増える事態となっており、その分は各自治体が負担すべきだ」などとして、国民健康保険などへの補助金を減額する措置を取っています。
これについて、27日に開かれた厚生労働省の有識者検討会で、自治体の担当者からは、「減額措置は少子化問題に取り組む国の方針に逆行するものであり、ぜひ廃止してほしい」という意見や、「経済的な負担で医療機関の受診をためらうことなく、子どもを産み育てられるよう国を挙げた取り組みが必要だ」という指摘など、減額措置の廃止を求める意見が相次ぎました。
検討会はこうした意見を踏まえ、今年度中にも提言を取りまとめることにしています。

1211名無しさん:2016/01/30(土) 15:30:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016012900659
東京圏、一極集中が加速=転入超過11万9000人に-15年の人口移動・総務省

 総務省は29日、住民基本台帳に基づく2015年の人口移動状況を発表した。三大都市圏のうち、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)は転入者が転出者を上回る「転入超過」が11万9357人となった。東京圏への転入超過は20年連続。超過数は前年より9949人増えており、東京一極集中が加速した形だ。(2016/01/29-17:39)

1212名無しさん:2016/01/30(土) 15:33:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016012900351
夫婦別姓「与党で議論」=井上公明幹事長

 公明党の井上義久幹事長は29日午前の記者会見で、選択的夫婦別姓制度の導入について「しっかり進めていくべきだ。与党間でも議論をしなければいけないと思っているので、今後、石田祝稔政調会長らと相談して具体的にどう進めるか検討したい」と述べ、実現に向けた自民党との協議に意欲を示した。(2016/01/29-11:29)

1213荷主研究者:2016/01/31(日) 13:12:53

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_73025.html
2016年01月13日水曜日 河北新報
<国勢調査>東北人口900万人割れ

://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20160113_093001jc.jpg
://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20160113a1001.jpg

 東北6県の2015年国勢調査(10月1日現在)の速報値が12日、出そろった。東北の総人口は898万2080人で、東日本大震災の前年の10年に行われた前回に比べ35万3556人(3.8%)減少し、戦後第2回の1950年から維持してきた900万人台を割り込んだ。前回比マイナスは4回連続、減少率は過去最大となった。

 東北の人口推移はグラフの通り。1920年の第1回が579万3974人で、55年まで増加した。60〜70年にいったん減少したが、ピークとなる95年の983万4124人まで増え続け、00年から再び減少に転じた。

 6県の15年人口は表の通り。10年からの減少率は秋田(5.8%)福島(5.7%)青森(4.7%)宮城(0.6%)の4県で過去最大。山形(3.9%)は横ばい、岩手(3.8%)はやや縮小した。

 減少数が最も大きいのは福島の11万5458人。青森6万4690人、秋田6万3158人、岩手5万333人、山形4万5967人、宮城1万3950人と続いた。

 市町村別では計227市町村の約90%に当たる205市町村で減少し、増加は22市町村のみ。22市町村を県別にみると、青森2(六戸町、おいらせ町)、岩手3(北上市、滝沢市、矢巾町)、宮城9(仙台市、名取市、岩沼市、大河原町、柴田町、利府町、大和町、富谷町、大衡村)、山形2(東根市、天童市)、福島6(福島市、いわき市、相馬市、大玉村、三春町、西郷村)。秋田はなかった。

 県庁所在地は、3.5%増の仙台市と0.6%増の福島市を除く4市で減少した。減少率は青森4.0%、秋田2.5%、山形0.7%、盛岡0.2%。

 国立社会保障・人口問題研究所が13年にまとめた東北の15年推計人口は892万9372人。今回の速報値は推計を5万2708人上回った。東北の世帯数は346万6549。前回に比べ6万7830世帯(2.0%)増えた。

1214荷主研究者:2016/01/31(日) 13:15:28

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_71039.html
2016年01月13日水曜日 河北新報
<国勢調査>人口減の市町村9割超

://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20160113_EA01.jpg
://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20160113_EA02.jpg
://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20160113_EA03.jpg

 2015年国勢調査(10月1日実施)の東北6県の速報値が出そろった12日、河北新報社は市町村別の人口の推移をまとめた。東日本大震災で被害が大きかった沿岸部や東京電力福島第1原発事故の避難区域は減少が著しく、被災を免れた地域もほぼ全域で少子高齢化や人口流出が進んだ。

<沿岸地域深刻>
 前回(10年)と比べ人口が減ったのは全227市町村の9割超の205市町村。減少率10%以上は58市町村と前回(17町村)を大きく上回り、全体の4分の1を占めた。岩手、宮城、福島の被災3県では32市町村が10%以上減となり、うち18市町村が沿岸部だった。

 減少率の最大は原発事故で全住民が避難する福島県富岡、大熊、双葉、浪江4町の100%。全域避難の飯舘、葛尾両村、昨年9月の避難指示解除後も住民の多くが避難する楢葉町と続いた。

 福島県以外では、津波で多くの住民が犠牲になり、全域が壊滅的被害を受けた宮城県女川町、南三陸町、山元町、岩手県大槌町の減少が目立つ。残る3県も軒並み人口が減少。秋田県は全市町村がマイナスとなり、青森県は2町以外、山形県は2市以外で減った。

<22市町村で増>
 前回より増えたのは22市町村。上位は宮城県大和町、富谷町、大衡村、利府町といった仙台市のベッドタウンで、とりわけ自動車産業集積が進む地域だった。

 福島県では、原発避難区域周辺の西郷村やいわき市、相馬市、福島市などで増加した。岩手県ではいずれも内陸の滝沢市、矢巾町、北上市で増えた。

<都市部へ集中>
 6県の総人口898万2080のうち、市部は739万510人で82.3%を占めた。市町村合併の影響から初めて8割を超えた前回(80.4%)をさらに上回り、町村部から市部への集中が進んだ。県別の市部の割合は青森77.5%、岩手82.4%、秋田90.5%、宮城82.4%、山形79.8%、福島82.5%。

 市部で増加率が高いのは名取、仙台、滝沢など。減少率が最も大きいのは南相馬で、陸前高田(15.2%)、男鹿(12.1%)、気仙沼(11.7%)と続いた。

1215名無しさん:2016/01/31(日) 15:30:14
http://www.afpbb.com/articles/-/3068913
独サッカー選手が性差別発言で処分、罰は「女子の試合で審判」
2015年12月03日 12:14 発信地:ベルリン/ドイツ

【12月3日 AFP】ドイツ・ブンデスリーガ2部の試合で、女性審判に対し「男子サッカーに女の出る幕はない」と発言した選手が、女子サッカーの試合で審判を務めるという異例の処分を言い渡された。

 フォルトゥナ・デュッセルドルフ(Fortuna Dusseldorf 1895)に所属するケレム・デミルバイ(Kerem Demirbay)は、先週末に2-1で勝利したFSVフランクフルト(FSV Frankfurt)戦で、2枚目のイエローカードを提示されて退場を命じられると、ビビアナ・シュタインハウス(Bibiana Steinhaus)主審に不適切な発言をして、すぐさまドイツサッカー連盟(DFB)への弁明を余儀なくされた。

 試合でフォルトゥナの全2得点を挙げたスター選手のデミルバイだが、「シュタインハウスさんには、個人的に謝罪しました。彼女は許してくれたので、ほっとしています」と、自分の行いに過ちがあったことを認めている。

 DFBも問題の場面を検証しているというが、所属クラブのフォルトゥナは、異例の処分を言い渡した。

 フォルトゥナの暫定最高経営責任者(CEO)は、「女性に対して正当な見方をしていることを証明するため、女子の試合で審判を務めるのは良い機会だろう」と話した。

 シュタインハウス主審は、2011年に女子サッカーW杯ドイツ大会(FIFA Women's World Cup 2011)決勝の日本対米国で主審を務めただけでなく、2012年のロンドン五輪でも笛を吹いた経験がある。

 22歳のデミルバイは、フェイスブック(Facebook)を通じて、「シュタインハウスさんへの発言を心から謝罪します。あんなことを言うべきではありませんでした。なぜなら、私は女性に対してあのような感情を持っていないからです」と釈明している。(c)AFP

1216名無しさん:2016/01/31(日) 16:30:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2016013100079
女性活用企業、入札で優遇=政府が評価基準見直し

 政府は「1億総活躍社会」に向けた重要課題である女性の社会進出を後押しするため、女性の活用に積極的な企業を公共事業で優遇する制度の具体化に乗り出す。女性が働きやすい職場環境の整備や、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)推進に取り組む企業を対象に、入札の評価基準を見直し、2016年度中の導入を目指す。
 政府は現在、公共事業の入札に当たり、事業者の技術力や入札価格などの総合評価で採点する「総合評価落札方式」を採用。新たな制度では、事業者による女性の登用だけでなく、ワーク・ライフ・バランスへの取り組みも評価基準に加える。具体的には、育児休業の取得率や長時間労働の是正に一定の基準を設けることを検討している。 
 政府は昨年9月、女性活躍推進の基本方針を閣議決定。女性登用に積極的な企業の認定制度創設や公共調達での優遇、男性の育児休業取得推進などを打ち出した。女性活用企業の優遇は、内閣府が行っている男女共同参画関係の調査・研究事業などの入札で既に実施しており、対象を公共事業の入札にも拡大することにした。(2016/01/31-14:05)

1217名無しさん:2016/01/31(日) 17:07:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160131-00000015-mai-soci
<育児休業>「参加」か「犠牲」か 悩める国会議員
毎日新聞 1月31日(日)14時0分配信

 自民党の宮崎謙介衆院議員(35)=京都3区=が昨年12月、衆院規則には規定のない育児休業を取りたいと宣言し、党幹部も巻き込んだ論争になっている。妻は同党の金子恵美衆院議員(37)=新潟4区。毎日新聞が今月、北海道選出の国会議員にアンケート調査でどう思うかを聞いたところ、「育児も大切だ」とする意見の一方、「国政を預かる以上、自分の生活を犠牲にする覚悟が必要」との主張もあり、賛否が交錯した。

 道内選出の衆参両院議員23人のうち15人から回答を得た。このうち国会議員の育休取得に賛成と答えたのは衆院道4区の中村裕之氏(54)と同7区の伊東良孝氏(67)の自民の2人。伊東氏は「育児のために休まなければならない場合もあると思う。連続して休むのではなく、できるだけ国会出席を心がけながら、育児も大切にすべきだ」と理解を示した。

 反対は民主の2人だった。衆院道1区の横路孝弘氏(75)は「国会議員は24時間働くことが前提で、労働基準法は適用されない。歳費というのもそのためだ」、参院道選挙区の徳永エリ氏(54)は「国政を預かるということは、自分の生活を犠牲にする覚悟が必要だと思う」と反対理由を説明した。

 残る11人は「その他」を選択。衆院比例代表の今津寛氏(69)=自民=は「男性も育休を取れるようにすべきだが、国会議員の育休は任期に空白期間が生じる」、同じく衆院比例代表の佐藤英道氏(55)=公明=も「育児への参加は大切だが、選挙で選ばれた責任も考慮しなければならない」とし国民の理解を得ることが重要だとした。

 衆院比例代表の松木謙公氏(56)=維新の党=は「国会議員は自由度の高い仕事が保障されている。議員一人一人がどう工夫できるか考えていくことが大事だ」とした。男性の育児への参加の重要性を指摘する一方、国会議員の場合はスケジュール管理である程度対応できるという考えも多かった。【三股智子】

1218とはずがたり:2016/02/02(火) 10:54:05
熟年離婚が25年で7割増 「夫が見捨てられる常識」に変化も
http://www.news-postseven.com/archives/20160201_381614.html
2016.02.01 11:00

 結婚して20年以上の夫婦の離婚、いわゆる「熟年離婚」は2014年に3万6800件を数え、25年前の7割増となった。巷間伝えられる多くのケースは「“濡れ落ち葉”となった夫が妻に見捨てられる」というものだが、そんな“常識”に変化が起きている──。

 定年を迎えた夫に離婚を突き付けた妻はセカンドライフを謳歌し、家事に疎い夫は汚れきった部屋でインスタント食品の毎日を過ごす──「熟年離婚」と聞いて思い浮かべるのはそんなイメージだろう。

 だが、その構図に逆転現象が生まれつつあるという。離婚カウンセラーの岡野あつこ氏が語る。

「10年ほど前までは女性が離婚を求めるケースが8割でしたが、現在は男性から切り出すケースが4割に急増しています。夫たちが“この妻と20年近い老後人生を共に歩めるか”を考えて離婚を決断するようになっているのです」

 しかも、「妻と別れる」という生き方を選ぶ理由は「別の女性ができたから」とは限らない。

 東京在住、結婚30年目のA氏(57)は専業主婦の妻(54)との離婚を決意し、現在は別居して離婚協議中だ。

「子供に手がかからなくなってから、妻にはパート勤めや資格の勉強をしたらどうかと薦めましたが、妻は“面倒くさい”と言うばかりで何の教養も身に付けようとしない。当然、会話は家の中の出来事ばかりなので、広がりもなければ長続きもしない。家事はひと通りやっているし、妻を憎む理由もありませんが、ふと残りの人生を考えた時、こんな生活が続いていくことに暗澹とした気持ちになって離婚を切り出しました」

 前出の岡野氏のもとに相談に訪れた結婚35年のBさん(57)は、2人の子供が独立した矢先、金融マンの夫(60)から離婚を求められたという。

「原因はBさんでした。家事は手抜き、打ち込む趣味もなく、専業主婦にあぐらをかく姿に夫は不満を募らせていた。

 夫は財産の管理・運用に積極的で、Bさんは全て夫任せだった。そして旦那さんは彼女に財産分割のリストを記した1枚の紙を差し出した。それを見せられたときに初めてBさんは夫がずっと離婚に向けて準備していたことに気付いたそうです」(岡野氏)

 Bさん夫妻のケースのように、家事をめぐって夫が「老後を一緒に過ごすのは、この女ではない」と離婚を決意するケースは少なくない。離婚問題に詳しいフラクタル法律事務所・田村勇人弁護士はこう言う。

「かつては妻から離婚を切り出されると生活力のない夫が途方に暮れたものですが、この10年で世の中は様変わりしました。

 最近はコンビニ弁当も一人暮らしのシニア層を意識しており、家事代行サービスも充実している。料理や家事ができる男性が増え、妻が不在でも生活に困らなくなってきた。それが離婚を切り出す男性が増えている一因でしょう」

1219名無しさん:2016/02/06(土) 23:33:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016020500887
難民受け入れは「投資」=OECD幹部、経済的利点指摘

 来日中の経済協力開発機構(OECD)のデュモン国際移民課長は5日、東京都千代田区で取材に応じ、欧州に殺到する難民の問題について「難民は将来的に受け入れ国の経済に貢献する」と語った。その上で、受け入れにかかるコストは「投資と見なすべきだ」と強調した。
 デュモン氏はこの中で、スウェーデンに到着した難民申請者の約40%は高校卒業以上の学歴があり、職業スキルも持っていると説明。「高齢化する欧州社会で、人手が足りない分野での助けになる」と話し、「難民を『負担』と位置付けてはならない」と主張した。
 また、昨年の大みそかにドイツ西部ケルンで起きた難民によるとみられる女性襲撃事件以降、「難民に対する世論は敏感になった」と指摘。一方で「数百人の犯罪者がいたとしても、ドイツは難民申請者を100万人以上受け入れている」と述べ、「真に支援を必要とする人と犯罪者を同一視すべきでない」と訴えた。(時事)(2016/02/05-20:09)

1222荷主研究者:2016/02/07(日) 11:48:11

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160130/news20160130212.html
2016年01月30日(土)愛媛新聞
県内全市町で人口4.5万人減 国勢調査15年速報値

 愛媛県は29日、2015年の国勢調査(10月1日現在)に基づく速報値として県内の人口を138万5840人、世帯数を59万2209世帯と発表した。人口は全20市町で前回10年調査を下回り計4万5653人(3.19%)減少した。

 人口は1990年調査から6回連続で減少しているが15年は減少数、減少率とも最大となった。

 一方、世帯数は前回から1321世帯(0.22%)増加した。ただ世帯規模は縮小が続き、1世帯当たりの人数は0.08人減の2・34人で過去最少。

 市町別の人口は県都・松山市が51万5092人で最も多く、県内の約37%を占めた。次いで今治市15万8185人、新居浜市11万9905人。一方、最少は松野町の4068人で上島町7122人、久万高原町8460人が続いた。

1223とはずがたり:2016/02/10(水) 22:35:47
産んだら直ぐに大阪へとかならなきゃいいけど。。

不妊治療に7割助成案 和歌山県、少子化対策で手厚く
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%B8%8D%E5%A6%8A%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AB%EF%BC%97%E5%89%B2%E5%8A%A9%E6%88%90%E6%A1%88-%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E3%80%81%E5%B0%91%E5%AD%90%E5%8C%96%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%81%A7%E6%89%8B%E5%8E%9A%E3%81%8F/ar-BBpeu69
朝日新聞デジタル
2日前

 少子化対策に取り組む和歌山県は、不妊治療のうち、体外受精や顕微授精をする高額な「特定不妊治療」について、自己負担をこれまでの7割程度から3割程度まで大幅に減らすため、新年度予算案に助成費用を盛り込むことを決めた。国が拡大を決めた助成よりさらに踏み込んでおり、県によると、全国的にも珍しい取り組みという。

 県によると、特定不妊治療は医療保険の対象外で、1回の治療で50万円程度かかるという。所得制限があるが、国と地方自治体が上限15万円までを助成し、1月には国の方針で初めての治療に限り上限が30万円に引き上げられた。

 ただ、和歌山県の今の出生数は1970年代の第2次ベビーブーム時の4割程度しかなく、2000年には全国平均より早く65歳以上が21%を超える超高齢社会になった。昨年4月で96万6千人の人口が、60年には50万人に減ると予測されている。そのため、少子化を食い止める手厚い補助が検討されてきた。

 県の新たな制度案では、2回目以降の治療で、従来の上限15万円に上乗せし、治療を受ける人の負担が半額程度になるよう県単独で助成。さらに、治療を受ける人が住む市町村がそれぞれ2割程度を助成して、最終的に3割程度の負担になるようにする。所得制限はする予定だが、県では来年度予算案に数千万円規模の費用を計上する方針だ。

1224名無しさん:2016/02/13(土) 12:09:44
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160212/k10010407261000.html
宮崎氏辞職 イクメン団体から落胆や憤りの声
2月12日 18時48分

自民党の宮崎謙介衆議院議員が議員辞職する意向を明らかにしたことについて、宮崎議員と同じように男性の育休を支持してきた団体や出産直後の女性などから落胆や憤りの声が出ています。
“イクメンプロ”座長 「育休の必要性は分けて考えて」
男性に育児休業の取得を促す厚生労働省の「イクメンプロジェクト」の座長を務めている、NPO法人の代表理事の駒崎弘樹さんは、先月、東京都内で開かれた男性の育休取得について考えるシンポジウムに自民党の宮崎謙介衆議院議員と一緒にパネリストとして参加したり、宮崎議員と対談したりしていました。
宮崎議員が議員辞職する意向を明らかにしたことについて、駒崎さんは、「宮崎議員の発言で、男性の育児休暇について広く議論が起こり、まさにこれからという時期だっただけに、とにかく残念だ。対談した時には妻や産まれてくる子どものことをとても気にかけていたので、妻のことを思うならあのようなことはしてほしくなかった」と話していました。
そのうえで、「男性の育児休暇は母親ばかりに育児の負担を押しつける今の社会を変えるために絶対に必要だ。今回の一件でイメージが悪化し、育児休暇がますます取りにくくなるかもしれないが、宮崎議員の不適切な行動と、男性の育児休暇の必要性をきちんと分けて考えることが大切だ」と話していました。
産後の女性「議論止まるのはよくない」
自民党の宮崎謙介衆議院議員が議員辞職する意向を明らかにしたことについて、東京・江東区の産婦人科医院で2日前に出産したばかりの女性は「奥さんがいちばん大変なときにほかの女性と不適切な関係を持つなんて、私なら離婚を考えます。共働きが増える中で男性の育児休暇の取得はいいことなのに、推進していこうという人がやることではないし、この件で議論が止まってしまうのもよくないと思います」と話していました。
また、検診に訪れていた臨月の女性は「出産を間近に控えた時期はいろいろと不安もあり、夫にいちばん近くにいてもらいたいのに本当にひどいと思います。男性の育児休暇の取得には期待していたのに残念です」と話していました。
このほか、会社の休みを利用して2人の娘と江東区内の公園に遊びに来ていた30歳の会社員の男性は「議員としての政策とプライベートでの行動は別だと思うので、議員を辞めずに育児支援を進めてほしかったです」と話していました。
さらに、5日間の育児休暇を取得したことがあるという30歳の会社員の男性は「子どもとゆっくり向き合えるのは貴重な時間でした。男女関係なく育児休暇を取れるように、今後もこうした議論を提起する国会議員が出てきてほしい」と話していました。

1225名無しさん:2016/02/13(土) 12:10:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016021200707
「育休」議論とは別次元=宮崎氏辞職で菅長官

 菅義偉官房長官は12日午後の記者会見で、「育児休暇」取得を宣言していた自民党の宮崎謙介衆院議員が女性タレントとの不倫を認め、議員辞職を表明したことに関し、「国民の負託を受けているのだから、政治家は自らのことに責任を持つべきだ。議員の育休と今回のことは次元が異なる」との見解を示した。 
 宮崎氏の育休取得をめぐり、かつて自らが「育休を取るための議員立法を超党派でつくればいい」と提案したことについては、「与野党問わず賛成反対があるので、超党派で議論していただくことが良いという趣旨だった」と語った。(2016/02/12-17:27)

1226名無しさん:2016/02/14(日) 14:59:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160214-00000020-mai-soci
<介護家族>追い込まれる男たち 「仕事と同じ」過信し
毎日新聞 2月14日(日)13時32分配信

 介護殺人事件の約7割は男性が加害者だった。介護でつらい思いをするのは男女とも同じだが、介護現場では男性特有の悩みや苦労もあるとされる。認知症の妻に暴力をふるっていた兵庫県の80代男性が振り返る。「仕事と同じ感覚で、介護も完璧にこなせると勘違いしていた」【「介護家族」取材班】

 2007年にアルツハイマー型認知症と診断されてトイレにも行けなくなった妻を、男性は一人で介護していた。ある日、便で汚れた妻を入浴させようとしたが、暴れるように拒んだ。妻をひっぱたき、無理やりに浴室へ連れていった。他にも介護がうまくいかないと、妻に手をあげた。妻が認知症になるまでは暴力などふるったことはなかったという。

 男性は建設会社で定年まで約40年働き、現場監督として数十人の部下をまとめていた。欠陥のない仕事をし、従業員の安全も確保するため、決められた手順を厳守してきた。妻の介護でも1日の計画や手順を細かく決めた。しかし、介護は思い通りではなかった。

 朝起きると、妻がおむつから便を垂れ流し、部屋中の畳が汚れていた。深夜には突然起きて奇声を発した。降ってわいたような出来事に、男性は頭が真っ白になり、落ち込んだ。次第に妻にいらだつことが多くなり、いつの間にか手をあげた。

 男性は誰にも相談しなかったが、疲れ切った姿を見かねたケアマネジャーに強く勧められ、妻を施設に入れた。経済的に余裕があったこともあり、施設が見つかるのにそう時間はかからなかった。

 男性は悔やんでいる。「全てを一人で抱え、自分を追い込んでいた。妻に申し訳ない」

 約13年前に脳内出血で倒れた妻を自宅で介護している大阪府大東市の鷲尾良孝さん(68)も慣れない介護生活でストレスをため、追い詰められたという。

 約30年勤めた食器販売会社をやめ、スーパーの買い物かごを洗う会社でパートの仕事をしながら一人で妻を介護することにした。

 しかし、仕事を終えて帰宅してからの食事の準備、便で汚れた妻のシーツの洗濯などに追われた。夜中に何度もトイレ介助をして寝不足になり、職場で居眠りすることもあった。自分の時間がほとんどない暮らしに疲れ切り、次第に妻への口調はきつくなった。「死んでもいい」と考えることもあった。

 約6年前、ケアマネジャーの勧めで、男性介護者が集う民間の「陽だまりサロン」(大東市)に参加した。鷲尾さんは、他の男性も慣れない介護や家事に苦労していることを知る。つらさを他人に理解してもらい、気持ちがすっとしたという。今は旅行などで気分転換し、うまく妻と向き合えているという。

 陽だまりサロンの代表になった鷲尾さんは言う。「男性の多くは悩みを誰かに相談するのが苦手だ。一人で介護をする男性には日常を離れて仲間と愚痴を言い合う場が必要だ」

 ◇増える交流の場

 男性介護者が交流する場は少しずつだが、増えているとされる。

 先駆けとされるのが1994年に発足した東京都の「荒川区男性介護者の会」(通称・オヤジの会)だ。経験者を含めて在宅介護を担う男性が月1回、集い、悩みを相談し合っている。

 介護家族の支援団体や行政が男性介護者に限定した交流会を催す例もある。大阪市住吉区社会福祉協議会は2011年1月から、月1回の集いの場「ほっこりサロン」を開いており、毎回約15人が参加している。

 兵庫県三田市でも社会福祉協議会が11年に「男性介護者交流サロン」を主催し、料理教室などを開いた。参加者がこの活動を引き継いでおり、現在も男性介護者の会「ぼちぼち野郎」として月1回集まっている。

1227とはずがたり:2016/02/18(木) 19:57:23
「保育園落ちた日本死ね!!!」 ネット上で激論
TBS News i 2016年2月18日 00時31分 (2016年2月18日 02時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160218/Tbs_news_53005.html

 今、ネット上で大きな議論が巻き起こっている書き込み、題して「保育園落ちた日本死ね!!!」です。投稿主は、子どもが保育園の入園審査に落ちたために仕事ができなくなったとして、国への怒りのコメントを寄せています。「国が子供産ませないでどうすんだよ」、さて、この意見、皆さんはどう思いますか?
 「何なんだよ日本。一億総活躍社会じゃねーのかよ。昨日見事に保育園落ちたわ。どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ?」

 15日の日付でネット上の投稿サイトに寄せられた書き込み。タイトルは「保育園落ちた日本死ね!!!」。匿名のため、投稿者が誰かはわかりませんが、子どもが保育園の入園審査に落ちたとして、言葉の端々に怒りをみなぎらせています。矛先は国です。

 「不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいから保育園増やせよ。オリンピックで何百億円無駄に使ってんだよ。エンブレムとかどうでもいいから保育園作れよ」
 「どうすんだよ会社やめなくちゃならねーだろ。ふざけんな日本」

 この過激な書き込みに、ネット上では続々と賛否のコメントが寄せられ、「いいね」は2日間で3万件を超えました。

 街のママさんたちは、この書き込みをどう感じているのでしょうか。

 「この辺とかは確かに思う。そんなお金があるんだったら保育園1つや2つ作ってくれないかな」
 「ちょっと大げさというか、表現が・・・とは思うが、中にはこう思う方もいるのかな」

 全国の待機児童の数は、ここ数年、減少傾向にありましたが、希望者が増加したことにより、去年は2万3000人を超えました。子育ての大先輩の方々は・・・

 「国会議員が多すぎる」
 「国会議員がこの間、育休取るって言っていたけど、それは違うんじゃないか」

 都内で小規模認可保育所を運営するNPO法人の代表が着目した文言は・・・

 「おっしゃるとおりだなと思った。一億総活躍社会であれば、待機児童はゼロにしなくてはいけない。(保育園の)不足の理由の1つが、保育士が足りなくて保育園を増やすスピードが遅いということ。なぜ保育士が足りないか、それは保育士の処遇が低いから」(認定NPO法人フローレンス 駒崎弘樹代表理事)

 全国で待機児童の数が最も多いのは東京都で、およそ7800人となっています。こちらの都議会議員は、ネットの投稿者は東京都民ではないかと推察しているといいます。 「東京都の中で保育所を早急に増やしていくのは極めて難しい現状がある。そこで、利用者側に何らかのお金を助成する形で、利用者がベビーシッターや派遣型の保育など選べるような形にしていくことが解決の近道ではないか」(音喜多駿都議会議員)

 一方で、待機児童の数が100人未満、人口に対して最も保育所の数にゆとりがある島根県では・・・

 「ちょっと考えられないんですけど、保育園が足りてないんですか?」
 「(Q.お母さんは苦労した?)全く苦労しないですね。都会とか大変だと思います。働きたくても働けないので」
 「言い過ぎな気はするけど、気持ちはわかる」

 この書き込みをめぐる議論は、まだまだやみそうにありません。(17日23:16)

1228荷主研究者:2016/02/21(日) 20:50:12

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/209801.html
2016/2/12 17:12 静岡新聞
静岡県、人口減少が加速 2015年国勢調査速報値

://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20160212yu001.jpg
://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20160212yu011.jpg

 静岡県は12日、2015年10月1日に実施した国勢調査の速報値を発表した。県内の人口は370万1181人で、5年前の前回調査より1・7%(6万3826人)減った。前回よりも人口が増えたのは長泉町、袋井市、藤枝市の3市町にとどまり、このほかの32市町はいずれも人口が減少した。

 国勢調査は5年に1度の実施。県人口は2回連続の減少となり、減少率は前回調査(0・7%)から拡大した。前回調査では人口増だった7市町が減少に転じ、県内で人口減が加速している状況がうかがえる。

 減少率が最も高かったのは西伊豆町の13・0%で川根本町10・8%、松崎町10・7%と続く。伊豆地域を中心に5町が10%を超えた。

 減少数でみると、静岡市が1万959人減(減少率1・5%)となり県内最多。田辺信宏市長は「人口減少が厳しい状況にあると受け止めた」とのコメントを発表した。

 次いで沼津市が6662人減(同3・3%)で、1975年調査以来、40年ぶりに20万人に届かなかった。栗原裕康市長は「移住定住対策に強い危機感を持って取り組む」とコメントした。

 県内最大人口の浜松市も、減少幅は県内他都市と比べて小さいものの80万人を割った。

 人口増の市町は、長泉町が増加率3・8%(1558人増)と最も高く、2005年調査から3回連続で増加率が県内トップとなった。このほかは袋井市1・10%(939人増)、藤枝市1・06%(1507人増)。

 県内世帯数は142万7077世帯で、前回調査より2万7937世帯(2・0%増)増えた。

 ■静岡県知事「対策、強い覚悟で」
 川勝平太知事は12日、静岡県が発表した国勢調査の県人口速報値について、「前回に続き今回の調査でも減少となった現状を踏まえ、昨年10月に策定した県版長期人口ビジョンと総合戦略に即した人口減少対策に、一層強い覚悟で取り組む」とのコメントを発表した。

1229荷主研究者:2016/02/21(日) 20:55:01

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/210023.html
2016/2/13 07:55 静岡新聞
かろうじて70万人台 静岡市〝政令市目安割れ〟目前

://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20160213_030.jpg

 静岡県が12日に発表した2015年国勢調査の速報値で、静岡市の人口は70万5238人だった。前回の10年国勢調査と比べ、県内最多の1万959人減。政令指定都市の目安とされる70万人はかろうじて保ったものの、市関係者は厳しい数値と受け止めた。

 同市の人口をめぐっては、「静岡型県都構想」を掲げる川勝平太知事が「人口70万人を切ったら政令市の資格はなく、その段階で行動を本格的にスタートさせる」と発言していて、国勢調査の結果が注目されていた。

 市企画課の担当者は「推測していた数字ではあるが、1万人超の減少は大変なこと」と危機感を口にした。特に清水区は8692人減と際立ち、市が総合計画の目標に掲げる「25年に人口70万人維持」のハードルは相当高い。市は若者の流出を防ぐため、新幹線通学費用の貸付制度など新たな対策を始める。

 これに対し、県幹部は「もっとスピード感を持って施策を打つ必要がある」と求める。住民票に基づく人口推計では、15年の1年間で同市は3568人減り、「70万人割れが現実味を帯びてきた」と指摘する。

 全国20の政令市のうち、前回調査で人口最少だった岡山市は、今回は1万人増えて71万9584人となった。各自治体の数値は2月下旬の総務省発表で判明するが、静岡市は政令市の中で人口低位に沈みそうだ。

 一方、浜松市は人口80万人を割ったものの減少率は0・3%にとどまった。鈴木康友市長は「一定程度減少するのは仕方がない。長期的に捉える課題であり、一喜一憂しない」と冷静に受け止め、16年度当初予算案で産業力の強化や子育て支援の拡充を図る。

■静岡県内市町「予想以上の減少速度、ショック」

 「予想以上の減少速度。ショックだ」。静岡県が12日に発表した2015年国勢調査の県人口速報値は、県内32市町に人口減少が拡大し、首長や担当者に衝撃を与えた。各市町は雇用創出や子育て環境の整備など対策を急ぐが、加速する人口減に歯止めをかけられるかどうかは見通せない。

 伊豆半島の人口減はひときわ目立ち、西伊豆、松崎、南伊豆、東伊豆の4町で減少率が1割を超えた。減少率が県内最高の13・0%だった西伊豆町の杉本功企画防災課長は「出生数は近年50人に満たず、働く場所も少ないので転出が止まらない」と深刻に受け止め、16年度から始める幼稚園・保育園の保育料や給食費の無料化の効果を期待する。

 減少率10・7%の松崎町の山本公企画観光課長も「(5年前の)前回調査からかなり減っている印象だ」と語り、総合戦略に掲げた移住定住や雇用創出の実現を目指す。減少率8・3%の下田市の須田信輔企画財政課長は「人口減対策は一朝一夕に進まず、腰を据えて取り組むしかない」と話した。

 「子どもを安心して産める環境や若い人が働ける仕組みづくりが大切」。人口減少率10・8%と県内2番目に高い川根本町で地域おこしに取り組むNPO法人かわね来風の浜谷友子事務局長はこう指摘し、住民と行政の連携の必要性を訴えた。

1231とはずがたり:2016/02/25(木) 21:36:57
>識者からは「ダラダラ残業の非効率性」や「サービス産業の低賃金」などの指摘が寄せられているが、通勤時間の長さも、そうしたマイナス要因に拍車をかけているのは間違いないことだろう。満員電車に1時間揺られて会社に来る人と、クルマや自転車で15分かからない人を比べてみれば、余力の違いは明らかだからだ。

>『日経ビジネス』2015年3月9日号の特集記事「日本を救う子宝企業」は、在京の大企業35社への調査で明らかになった現状の厳しさを、こんな見出しでまとめてみせた。「東京では1人しか産めない!」

>日本を代表する大企業で、模範的な育児支援制度を備えていながら、従業員が在職中に期待できる子どもの数は、全国最下位である東京都の合計特殊出生率1.15(14年)と比べても、ドングリの背比べだったのだ。

>子宝率は従業員規模に反比例し、大企業になればなるほど低かったのだ。

>こと子育てに関するかぎり、東京の大企業が最低で、福井県の中小零細企業が最高ということだ。

>これは驚かずにはいられないのだが、世帯単位の収入でも、じつは福井県が東京都を退けて全国1位というデータがあるのだ。

首都圏の大企業が少子化を促進している!?
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%8C%E5%B0%91%E5%AD%90%E5%8C%96%E3%82%92%E4%BF%83%E9%80%B2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/ar-BBpXjbx
ダイヤモンド・オンライン
待兼 音二郎
13 時間前

日本の労働生産性は先進7ヵ国中最低で、ギリシャよりも低い――日本生産性本部の茂木友三郎会長が2014年度の集計結果公表に際して、「日本は勤勉な国で、生産性が高いはずと考えられるが、残念な結果だ」とコメントしたことが、年末から年始にかけて大きな反響をもたらした。

 多くの人が夜遅くまで頑張って働いている日本の生産性が、なぜそこまで低いのか?

 識者からは「ダラダラ残業の非効率性」や「サービス産業の低賃金」などの指摘が寄せられているが、通勤時間の長さも、そうしたマイナス要因に拍車をかけているのは間違いないことだろう。満員電車に1時間揺られて会社に来る人と、クルマや自転車で15分かからない人を比べてみれば、余力の違いは明らかだからだ。

 そして東京への通勤時間の長さは、子育てにも負の影響を及ぼしている。『日経ビジネス』2015年3月9日号の特集記事「日本を救う子宝企業」は、在京の大企業35社への調査で明らかになった現状の厳しさを、こんな見出しでまとめてみせた。「東京では1人しか産めない!」

 日経ビジネスの調査に回答した31社のうち詳細なデータ提供のあった4社の「子宝率」は、1.14〜1.35。いずれも日本を代表する大企業で、模範的な育児支援制度を備えていながら、従業員が在職中に期待できる子どもの数は、全国最下位である東京都の合計特殊出生率1.15(14年)と比べても、ドングリの背比べだったのだ。

 その「日本を救う子宝企業」では、東京・静岡・福井の1122社から得られたデータをとりまとめてもいる。その集計結果は、予想を裏切るものだった。たとえば子宝率は従業員規模に反比例し、大企業になればなるほど低かったのだ。

 そして個別企業では、いずれも福井県の眼鏡メーカー(従業員20人)の2.34、建設業者(同36人)の2.22が高さで際立つ結果となった。

 要するに、こと子育てに関するかぎり、東京の大企業が最低で、福井県の中小零細企業が最高ということだ。しかしなぜ、そんなことになるのか?

福井県は子宝率も高いが世帯収入でも全国1位
 ここで通勤時間に着目してみよう。図をご覧いただきたい。首都圏1都3県の上位独占が一目瞭然で、神奈川48.0分、千葉45.7分、東京43.8分、埼玉43.7分となっている。5位以下にも奈良、大阪、兵庫、京都、愛知、福岡、宮城と、大都市圏が連なっている。

 全国の中位数は27.6分だから、大都市圏はいかにも長い。さらに市区町村別でみれば、横浜市青葉区の60.9分、千葉県我孫子市の59.6分、同印西市の59.5分と、いわゆるベッドタウンの通勤時間の長さが際立っている。

1232とはずがたり:2016/02/25(木) 21:37:07

 東京の大企業に勤める子持ちの男性の多くはそうしたベッドタウンから通っているから、ただでさえ長時間の労働に通勤時間までがプラスされてしまい、支援制度はあっても子育てへの参加は難しいということが、データから窺える。

 さらに「子宝率」について調べていくと、北陸地方、とりわけ福井県の環境の充実ぶりにおのずと行き着く。雪や雨ばかりで鉛色の冬のイメージが強い北陸だが、若者が都会に流出し、クルマがなければ生活できない…とひと括りに語られることの多い地方のなかでも、家族の絆や共働き率の高さなどで他の地方とは際立った存在感を示しているのだ。

 3世代同居家庭比率(10年国勢調査)では、福井2位、新潟3位、富山5位。そして離婚率も、新潟が全国最下位で、富山、福井、石川はいずれも40位台。そこから浮かび上がるのは、片親での子育てが少なく、祖父母の協力も得やすい環境だ。

 首都圏と違って子育て負担が妻ひとりに集中しにくい、ということだ。たとえばコマツは、社名からわかるように石川県発祥の全国規模の企業だが、同社で働く既婚女性社員の子どもの数は、東京本社が0.7人、大阪や北関東地区が1.2〜1.5人なのに対して、石川地区が1.9人。また30歳以上の女性社員の既婚率は、東京が50%、大阪・北関東が70%なのに対して、石川は90%なのだという。

 コマツの給与体系は全国一律だから、住居や生活費といった点でも石川県の方が暮らしぶりは豊か――という考えが成り立つ。

 加えて北陸地方では、夫婦共働き率も高い。福井県の夫婦共働き率は58.2%(全国平均44.4%)と日本一で、女性の労働時間でも福井県は全国2位(09年)とトップクラス。フルタイムで働く女性が多いことを窺わせている。

 それもあって、これは驚かずにはいられないのだが、世帯単位の収入でも、じつは福井県が東京都を退けて全国1位というデータがあるのだ。

 総務省が5年ごとに実施している全国消費実態調査で、福井県は99年、04年に全国1位、09年にも東京都に次ぐ2位となった。給与水準は次のグラフにあるように全国24位で東京の70.8%でしかないのだが、配偶者の収入と年金収入が加わる家族が多いことで、世帯単位では東京と同等かそれ以上ということになるわけなのだ。

シリコンバレーの企業は、なぜ自然豊かなフロリダに引っ越せないのか
 そして通勤時間でも、北陸各県は恵まれている。前出の図にある通り、いずれも中位〜下位だから、「職住近接」の観点でも首都圏より有利な環境だ。だから、3世代同居の多い先祖代々の住民のみならず、他地方からの転入者についても夫婦共働きをすることで、世帯収入を高く保ちながら子育ての分担を進めることが期待できる。

 となれば、こんな仮説も成り立ちはしないか? 大企業の東京からの移転は無理だとしても、身軽なベンチャーが北陸へ、とりわけ福井県へどんどん移転していけば、それが突破口になり、東京一極集中の解消に向けた一石ともなるかもしれない――。荒唐無稽で、嘲笑を招く仮説かもしれないが、一考の余地がありはしないか?

 ここで子育てからいったん離れて、なぜ、あらゆる産業が東京に集中しているのかについて考えてみよう。

『年収は「住むところ」で決まる』という翻訳書がある。なぜシリコンバレーにテック企業や人材が集まってくるのかの論考が、同書の大きなテーマになっている。

 五大湖の水運に有利な“モータータウン”デトロイトとは違って、シリコンバレーにIT産業が興ったのは偶然でしかない。ところが今、AppleやGoogleなどテック企業はみなそこに固まっている。東部のハーバード大学で創業したFacebookも移転してきた。

 ところが、シリコンバレーというのはクルマ社会での「典型的な郊外」とでも言うべき味気ない場所で、オフィス賃料も高く、しかもサンフランシスコから通えば、1時間かそれ以上はかかる。だったらフロリダ半島の海辺のような魅力的な土地に移転する企業が出てきてもいいはずだ。ところが、そうした事例は一向に聞こえてこない。どうしてなのか?

1233とはずがたり:2016/02/25(木) 21:37:28
>>1231-1233

 そのカギとなるキーワードが、「引き寄せ」のパワーだ。同類が集まるところにはさらに同類が集まってきて、磁石に吸い寄せられる砂鉄のように集団は大きくなっていく。アイデアを思いついたとき、クルマでたった20分の範囲に最高のパートナーになりそうな世界的企業が何社もある。だからテック企業はシリコンバレーから出て行けないのだ。

 言うなれば、「職住近接」ならぬ「職職近接」のマジックだ。そしてそれと同じことは、東京にも当てはまる。

 渋谷にはIT系スタートアップが固まっており、“渋谷系ベンチャー”とも呼ばれる。職場が渋谷にあることの有利さを象徴する出来事として挙げられるのが、クラウドソーシング大手「ランサーズ」が13年6月に鎌倉から渋谷に移転したことだ。

「鎌倉ベンチャー」という言葉もあるように、鎌倉にもITベンチャーの集積はある。だが、鎌倉から渋谷あたりに出るには、どうしたって1時間半ほどはかかる。いっぽう渋谷にある会社同士なら、街でばったりすれ違って「こないだはどうも」という会話をきっかけに、30分後にはミーティングをして、とんとん拍子に企画が決まるなんてこともしょっちゅうだ。この圧倒的なスピードの速さ、そして優秀な人材の集積が、渋谷という街の価値を比類ないものにしているのだ。

 アメーバブログなどで知られるサイバーエージェントは、渋谷系ベンチャーの代表例のような会社だ。同社が正社員を対象に実施している「2駅ルール」は、ご存じの方も多いだろう。渋谷の本社など、オフィスの最寄り駅から2駅圏内で暮らす社員に月3万円の家賃補助を支給するものだ。

 この制度のおかげで、近くで暮らす社員が増え、オフの時間も含めて仲良く触れ合ううちに、何げない会話から出てきたアイデアが新たなサービスに結びついた事例もあるのだという。

 つまりサイバーエージェント社がやっているのは、「職職近接」+「職住近接」の試みだ。冒頭に挙げた日本の労働生産性の低さについても、改善に向けたヒントになりそうだ。

近い将来、東京一極集中が破綻するのは確実
 なお言うまでもないが、東京は先進企業だけの街ではない。東京圏では3600万人が暮らしており、膨大な人口の日常生活を支える交通・医療・流通などのサービスも不可欠だ。

 以前に短時間正社員についての記事でも取り上げた矢野調剤薬局は、女性が大半を占める薬剤師の家庭生活との両立に配慮している。お互いに家庭の事情を心得ているために子どもの急な発熱などでもカバーしあう雰囲気ができており、また薬局は土曜日にも開いているため準社員の薬剤師にも土曜出勤を基本的に課しているのだが、そこには夫など家族の協力もあるのだという。

 北陸の中小企業にも通じる社風であり、首都圏にもこのような企業があるということは指摘しておきたい。

 東京圏では35年までに高齢者が75.7%も増え、総人口が横ばいとなるなかで生産年齢人口が急減し、医療介護施設そして人員の倍増に近い強化が必要になることが、今からわかっている。その時点で、東京一極集中が破綻する可能性は高い。

 だが「職職近接」に、「職住近接」を上回る利点がある以上、現状で東京に企業や人材が集まってくることは必然であり、その流れは止めようもない。そして北陸の子宝率が高いとはいっても、製造業が中心で、祖父母の支援も受けやすいという地域性の強い要因を抜きには語れない。

 未来はともあれ、それが現状の姿なのだ。

(待兼音二郎/5時から作家塾(R))

1234名無しさん:2016/02/27(土) 16:08:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016022600154
国勢調査人口、初の減少=0.7%減、1億2711万人-39道府県マイナス

 総務省は26日、2015年国勢調査の速報値を発表した。外国人を含む人口は、15年10月1日時点で1億2711万47人。10年の前回調査から94万7305人(0.7%)減り、1920(大正9)年の調査開始以来、初めてマイナスに転じた。内訳は、男性が6182万9237人、女性が6528万810人。

 都道府県別に見ると、39道府県で人口規模が縮小しており、東京圏などを除き全国的な傾向となっている。東京電力福島第1原発事故で被災し、全町避難している福島県の4町はゼロだった。
 同省は「別の統計でも、出生数から死亡数を差し引いた『自然減』が大きいことが分かっており、はっきりと人口減少に入ってきた」(統計局)と分析。その影響は経済や財政、社会保障など広範囲に及ぶため、政府は対策の加速化を迫られそうだ。(2016/02/26-08:44)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016022600162
人口減少克服に課題=国勢調査

 2015年国勢調査の速報値は、日本が本格的な人口減少社会に突入したことを改めて裏付けた。社会や経済の停滞につながりかねないと危機感を抱く安倍政権は、年齢や性別にかかわらず能力を発揮できる「1億総活躍社会」の実現を通じ、その克服を試みるが、労働力の確保や出生率の向上といった面で課題は山積している。
 日本の人口減少の特徴は、15〜64歳の現役世代が大きく減る一方、65歳以上の高齢者が増えることだ。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、総人口に占める高齢者の割合は15年で26.8%だが、60年には39.9%へ上昇。税収確保や年金の給付水準維持といった観点からは、潜在的な労働力である高齢者や女性の就労を促す必要がある。
 一方、人口減少に歯止めをかけるためには、女性が生涯に産む子どもの数の推計を示す合計特殊出生率の向上が欠かせない。14年は1.42と、過去最低だった05年の1.26からは持ち直しているが、依然として低水準にとどまっている。
 こうした課題に立ち向かう安倍政権には、1億総活躍社会が掛け声倒れに終わらないよう、企業や国民を巻き込んだ取り組みが求められている。(2016/02/26-08:54)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016022600163
国勢調査

 国勢調査 国内の人口や世帯の様子、就業状況を把握するために実施する統計調査。1920(大正9)年から5年ごとに行われてきた。20回目となる今回はインターネット回答を本格的に取り入れたのが特徴。調査結果は、少子高齢化に対応した年金・医療制度改革や、巨大地震に備えた防災対策など、さまざまな政策づくりに生かされる。(2016/02/26-08:55)

1235名無しさん:2016/02/27(土) 16:10:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016022600166
ネット回答率36.9%=スマホも1割超-国勢調査

 総務省は26日、2015年国勢調査で本格導入したインターネットによる回答が1972万件に上り、全世帯に占める割合は36.9%だったと発表した。このうちスマートフォンによる回答は678万件で12.7%を占めた。
 ネット回答率が最も高かったのは滋賀県の47.5%。富山、岐阜、奈良、静岡各県が続き、計16県が4割を超えた。 (2016/02/26-08:56)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016022600300
希望出生率実現へ努力=菅官房長官

 菅義偉官房長官は26日午前の記者会見で、国勢調査開始以来初めて人口が減少したことについて、「わが国はかねて予測されているので、それに対応する社会構造をしっかりつくり上げていくことが大事だ。『希望出生率1.8』実現のためにさまざまな政策を実行に移すことも極めて大事だ」と述べた。 (2016/02/26-10:51)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016022600544
進む東京一極集中=地方中核都市も人口減-国勢調査

 総務省が26日に発表した2015年国勢調査の速報値では、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県から成る東京圏への人口集中が進んだことが明らかになった。一方で、過疎に苦しむ小規模市町村だけでなく、政令市や県庁所在市といった地方の中核的な都市でも大幅に減らすケースが目立ち、人口減少の波が各地に押し寄せている現状を浮き彫りにした。
 東京圏は5年前の前回調査比50万人増の3612万人で、全体の4分の1以上を占める。市町村別の増加数を見ても、東京23区が全国で最も多い32万人。東京圏に含まれる川崎、さいたま、横浜の各政令市もトップ10に入り、人口を引き寄せている。
 これに対し地方は、おおむね人口減に苦しんでいる。5万人未満の市は253から272に、5000人未満の町村も237から268に増え、小規模化が進んだ。
 市町村のうち減少数が最も多かったのは、政令市である北九州の1万5000人超。県庁所在市の長崎、青森、静岡は1万人以上減った。 
 ただ、「独り勝ち」に見える東京圏の4都県も、人口増のペースは落ちている。増加率が前回は4.6%だった東京は、2.7%へ低下。2%台だった神奈川、埼玉、千葉は1%を割り込み、人口減少の足音が近づきつつある。(2016/02/26-14:21)

1236名無しさん:2016/02/27(土) 16:12:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016022600546
結婚、出産の支援充実=働き方改革へ-人口減に対応・安倍政権

 人口減少社会の本格的な到来に対応し、安倍政権は結婚や出産を望む若い世代の希望をかなえることで、2025年までに「希望出生率1.8」の実現を目指している。60年時点で人口1億人程度を維持するとの目標も掲げるが、これらを達成するためには各地域の実情に応じ、きめ細かな対策を講じる必要があると判断。結婚・出産への支援充実や、多様な働き方を定着させる「働き方改革」に力を注ぐ方針だ。
 「国全体の政策が中心で、地域性の視点は十分でなかった」。石破茂地方創生担当相は従来の少子化対策について、こう反省する。
 女性1人が生涯に産む子どもの数の推計を示す合計特殊出生率は、14年で1.42。ただ都道府県別では、最高の沖縄(1.86)から最低の東京(1.15)まで、ばらつきが見られる。結婚や出産の時期も地域差があるため、それらに応じた対策を効果的に行うことが、国や地方自治体には求められる。
 そこで、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部は昨年、出産適齢期とされる25〜39歳女性の未婚率や出生率、住民の労働状況などが特徴的な自治体を詳細に調査した。
 例えば全国平均より未婚率が低く、出生率が高い福井県は、結婚や出産の希望が比較的かないやすいと評価。通勤や就労の時間が短く、夫婦共働きでも子育てに祖父母の支援を得やすい3世代同居が多いことなどが、その理由という。
 加えて同県は11年度から、企業の従業員が在職中に子どもを何人持ったかを示す「企業子宝率」を公表。子宝率が高い企業の取り組みを、県内の他の企業にPRしている。
 一方、1日当たりの通勤時間が104分と全国最長の神奈川県は、未婚率が高く、出生率も低い。このため、県は通勤時間の短縮に向け、従業員がパソコンを使って自宅で勤務する「テレワーク」をはじめ、多様な働き方ができる環境づくりに取り組む。
 創生本部はこうした調査結果から、働き方が結婚や出産の地域差につながっていると分析。「各自治体で長時間労働や非正規雇用といった課題を洗い出し、解決策を講じることが出生率向上の第一歩になる」と強調している。(2016/02/26-14:26)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016022600695
1億人維持へ政策遂行=安倍首相

 安倍晋三首相は26日の衆院総務委員会で、1920年の国勢調査開始以来、初めて人口減となったことについて、「われわれは『1億総活躍社会』をつくり、人口1億人を維持するという課題に真正面から取り組んでいく。1億人維持のための政策をしっかり進めていきたいと決意した」と述べた。民主党の渡辺周氏への答弁。 (2016/02/26-16:29)

1237名無しさん:2016/02/27(土) 17:03:23
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160226/k10010422431000.html
国勢調査で人口減少 調査開始以来初めて
2月26日 8時30分

去年行った国勢調査によりますと、日本の人口は1億2711万47人で、前回・5年前の調査と比べて94万7000人余り減りました。国勢調査で人口が減少したのは調査開始以来初めてで、総務省は「日本は人口減少の局面に入った」としています。
総務省が26日に発表した国勢調査の速報によりますと、去年10月1日現在の日本の人口は1億2711万47人で、前回・5年前の調査と比べて94万7305人、率にして0.7%減りました。
5年ごとに行われる国勢調査で日本の人口が減少したのは、96年前の大正9年に調査を始めてから今回が初めてです。
総務省は「外国人の増加など社会的な人口増加よりも、死亡者数が出生者数を上回る自然減のほうが毎年大きいことが、一番の要因と考えられる。日本は人口減少の局面に、はっきり入ったと言えるのではないか」としています。
都道府県別では、前回より人口が増加したのは、東京・愛知・埼玉など8つの都と県で、このうち沖縄と福岡では人口増加率が前回を上回りました。一方、人口が減少したのは39の道府県で、大阪が増加から減少に転じたほか、茨城や三重、大分など33の道府県では人口減少率が前回より大きくなりました。
東日本大震災以降で、特に大きな被害を受けた岩手・宮城・福島の3県は、震災前の前回と比べると、岩手は5万人、宮城は1万4000人、福島は11万5000人、それぞれ人口が減りました。3県の人口増減率を前回と比較すると、岩手が0.2ポイントのプラス、宮城が0.1ポイントのマイナスで大きな変動はなかった一方で、福島は2.7ポイントのマイナスと、人口減少が加速していることが分かりました。
市町村別では、全国に1719ある市町村のうち1416市町村で人口が減少しました。人口が減少したのは全国の市町村の82.4%に当たり、前回に比べて6ポイント多くなりました。
人口増加率が最も高かった市町村は、福岡県新宮町の22.9%で、逆に人口減少率が最も高かったのは、全域が避難指示区域となっている自治体を除くと、福島県楢葉町の87.3%でした。
また、世帯数は5340万3226世帯で、前回より145万世帯余り、率にして2.8%増えた一方、1世帯当たりの人員は2.38人と、前回を0.08下回り、核家族化の進展に歯止めがかかっていないことが分かりました。

1238名無しさん:2016/03/05(土) 11:06:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&amp;k=2016030200053
安倍首相、選択的夫婦別姓に慎重=16年度予算案、参院審議入り

 参院予算委員会は2日午前、安倍晋三首相と全閣僚が出席し、2016年度予算案に関する基本的質疑を行い、実質審議に入った。首相は、選択的夫婦別姓を認めるための民法改正について、「国民的な議論の動向を踏まえながら慎重に対応する必要がある」と述べ、否定的な見解を示した。

 民主党の蓮舫代表代行が今国会への関連法案提出を求めたのに対し、答えた。(2016/03/02-12:19)

1239名無しさん:2016/03/05(土) 11:07:49
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201512/2015121600970
社会の「メリット」重視=個人の不利益訴え一蹴-夫婦別姓訴訟で最高裁

 夫婦別姓を認めず、同姓を定めた規定を合憲とした判決で、最高裁大法廷は同姓による社会の「メリット」を重視し、個人の不利益を訴える原告側の主張をほぼ一蹴した。法制度については国会の議論に委ねるべきだとし、特に注文も付けなかった。専門家からは「個人に対する尊重が見られない」という批判も上がった。

 ◇不利益、通称使用で緩和
 夫婦別姓訴訟の原告側はまず、「姓の変更を強制されない自由が憲法13条で保障されている」と主張したが、判決は「保障されているとは言えない」と退けた。
 次に、婚姻する女性のうち96%が夫の姓を選んでいる現状から、法の下の平等を定めた憲法14条に違反する女性差別だとも訴えたが、「夫婦の姓をどちらにするかは夫婦間の協議に委ねており、男女間に形式的な不平等は存在しない」と判断した。
 その上で、最高裁は婚姻について定めた憲法24条に照らして判断する必要があると指摘。「社会の集団単位である家族の呼称を一つに定めることは合理的」「子が両親と同姓である仕組みを確保することは意義がある」といったメリットを列挙する一方で、改姓によるアイデンティティーの喪失など「デメリット」もあると言及した。
 ただ、この不利益は「通称使用が広まれば緩和される」と指摘。「総合的に考慮すると、夫婦同姓は合理性を欠く制度ではない」と結論付け、「選択的夫婦別姓制度は合理的でないと断ずるものではなく、国会で議論すべきだ」と付け加えた。
 ◇司法の限界示唆
 原告らは「通称使用でも困難がある」などと訴えていたが、多数意見で言及はなかった。また、日本が批准した女性差別撤廃条約に違反するという主張や、海外で日本以外に同姓を義務付けている国はほとんどないという訴えに対しても触れなかった。
 さらに、裁判長の寺田逸郎長官は補足意見で「(別姓という)選択肢がないことを裁判所が不合理と評価することは難しい。国民的議論によって決めることがふさわしい解決だ」と述べ、司法の限界を示唆した。
 元最高裁判事の泉徳治弁護士は「個人よりも社会の視点に立った判決だ。個人に対する人権救済が裁判所の役割なのに残念だ」と指摘した。
 ◇再婚禁止、廃止望む声
 一方、最高裁は再婚禁止期間については100日を超える部分を違憲と判断したが、規定自体の廃止を望む声は強い。山浦善樹裁判官は「近年ではDNA検査で正確な親子の判定ができるから、禁止期間を設ける必要性は失われている」と述べ、国会が法改正をしてこなかったことも違法だと断じた。
 禁止期間の背景にある父親の推定規定をめぐっては、離婚後に生まれた子の法律上の父が元夫となることを避けるため、子の出生届が出されず、無戸籍となる問題も生じている。「民法772条による無戸籍児家族の会」の井戸正枝代表は「禁止期間の廃止だけでなく、父の推定も見直すべきだ」と訴えている。(2015/12/16-23:00)

1240名無しさん:2016/03/06(日) 09:55:54
https://news.careerconnection.jp/?p=21985
ツイッターのハッシュタグ「 #保育園落ちたの私だ 」に母の怒り殺到 国会前の抗議行動に発展
2016.3.4
キャリコネ編集部

子どもの預け先探しに苦心する母親が心情を吐露した「保育園落ちた日本死ね!!!」という匿名ブログが、ついに国会にも取り上げられた。2月29日の衆議院予算委員会で質問に立った山尾志桜里議員(民主党)に対し、安倍首相はこう冷たく返答した。

「実際どうなのかというのは、(書き込みが)匿名である以上、実際にそれが本当かどうかということも含めて、私は確かめようがないのでございます」

与党席からも「出典はないんだろ出典は」「誰が言ったの」「本人出てこいよ」などといったヤジが飛んだ。これを見た女性たちはネットで怒りの声をあげ、ツイッターに「#保育園落ちたの私だ」というハッシュタグを作成。国会前でのデモの呼びかけに発展している。

「日本は既に死んでるよ。ヤジ飛ばした議員、辞職しな!」

女性たちは、ブログは匿名ではあるが多くの母親の悩みや怒りを代弁していると主張。ある女性は「本人出てこいよ」などとヤジを飛ばした国会議員を批判し、デモによって自分たちの存在を知らしめるとしている。

「『誰が書いたんだよ』と言うならば、書いた内容に賛同する人達が国会前でデモすれば、事の重大さが分かるか?そこまでしなきゃ分からないお馬鹿が国会議員だという時点で日本は既に死んでるよ。ヤジ飛ばした議員、辞職しな!」

3月4日放送の「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日系)も、ハッシュタグを使って投稿した女性を取材。都内に住む母親(36)は、長女が2歳になったのを機に再就職を目指したが、認可保育園の入園が叶わなかった。

まさに匿名ブログの筆者と同じ境遇にあり、国会のヤジに対し「『言ったの誰だ』とかっていう、そもそもの論点が違う」という憤りがあって投稿したという。

「結局(子どもが)1人でこんなに大変なのに、もし2人目できたらどうなるんだろう。欲しいけど踏み出せない状態ですね」

番組では「日本死ね!!!」の匿名ブログの筆者との接触に成功。やはり「誰が書いたか」という点を議論するのは的外れであり、「実際の現場をどう改善していくかという建設的な議論をして欲しかった。論点がズレてる」と嘆いていた。

保育園が増えない根本原因は「保育士の給与の低さ」

金曜コメンテーターの吉永みち子さんは、国会答弁は保育園に落ちて絶望している人たちを切り捨てたと指摘。キャスターの羽鳥慎一さんも、ネットと国会との温度差を「溝っていう表現じゃ、もう言えない。堀? 川? ぐらい間があるんだな」と首を傾げた。

同日放送の「バイキング」(フジテレビ系)もこの話題を取り上げ、保育園を運営する角川慶子さんが、待機児童問題が起こる背景を解説した。角川さんによると、2015年の待機児童2万3167人のうち、73.7%が都市部に集中しているという。

その原因には夫婦共働きの増加があるが、保育園が増えない理由は用地不足や住民の反対以上に、保育士不足が深刻なためだ。待機児童を解消するには保育士が約6万2000人足りないが、130万人の潜在保育士は主に給与の低さを理由に職に就きたがらない。

これには番組出演者もショックを受けたよう。坂上忍さんは、この額では保育士自身も共働きしなければなくなり、さらに預ける保育園も足りなくなる「負のスパイラル」になると指摘。国会議員の危機感の低さに声を荒げた。

「こういう問題こそね、超党派で出来ないの? って思うんだよね。党を超えて、とっとと問題を解決して、その方がよっぽど政治不信もなくなっていくわけだから」

3月5日午後にも国会前で抗議行動

市民にも、団結する動きが起こり始めている。署名サイトのchange.orgには「#保育園落ちたの私と私の仲間だ」と題したキャンペーンが登場。「『実際何が起こっているのか』『中身』を国会議員の皆さまにお伝えするべく、署名活動を行いたいと思います」と説明されており、4日20時現在で8000人を超える賛同を集めている。

また、3月4日の18時30分からは、国会前で「#保育園落ちたの私だ スタンディング」抗議活動が行われ、5日にも13時30分から行う予定とのことだ。

1241とはずがたり:2016/03/06(日) 23:45:10

【郡山市の人口目標】「50万」「30万」どう調整(2月27日)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/4221
02月27日 09:00福島民報

1243荷主研究者:2016/03/07(月) 22:41:43

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160218/CK2016021802000069.html
2016年2月18日 中日新聞
県人口748万4094人、伸び率最低 国勢調査速報集計

 国が昨秋実施した国勢調査の速報集計結果がまとまった。県内の人口は二〇一〇年の前回調査時と比べ、1・0%増の七百四十八万四千九十四人。人口の右肩上がりは継続したが、伸び率は過去最低だった。尾張(1・0%増)と西三河(1・9%増)は伸び、東三河(1・0%減)は減少する従来の傾向は変わっていない。

 男女別では、男性は三万六千八十三人増の三百七十四万三百三人、女性は三万七千二百九十二人増の三百七十四万三千七百九十一人。女性が男性より三千四百八十八人多くなり、一九七〇年以降初めて女性が男性を上回った二〇一〇年に続き、二回連続となった。

 世帯数は4・3%増の三百六万八百八十一世帯で、過去最多。一世帯当たりの人数は二・四五人で、前回より〇・〇八人減った。

 市町村別では、三万二千百二十人増えた名古屋や岡崎市など三十三自治体で増加。豊橋や瀬戸市など二十一自治体で減少した。増加率が高かったのは前回に引き続き長久手市で10・7%だった。

 人口構成でみると、名古屋市(二百二十九万六千十四人)が最も多く、次いで豊田、岡崎、一宮、豊橋、春日井市の順。この六市が三十万人超で、合計では、県人口の半分以上を占めている。

 確定値は十月に総務省から発表される。

(長田弘己)

1247とはずがたり:2016/03/08(火) 09:18:16
幼稚園に保育園機能を併設しようとしたら幼稚園の圧力団体の支援を受ける自民党が潰したくせによう云うわ( ゜д゜)、 Peッ

保育園落ちたブログ 安倍首相、社民・福島氏に激怒「福島委員が政権にいたときより受け皿増やしている」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160307-00000543-san-pol
産経新聞 3月7日(月)17時53分配信

保育園落ちたブログ 安倍首相、社民・福島氏に激怒「福島委員が政権にいたときより受け皿増やしている」
参院予算委員会で社民党の福島瑞穂副党首の質問に答える安倍晋三首相=7日午後、国会・参院第1委員会室(斎藤良雄撮影)(写真:産経新聞)
 安倍晋三首相は7日の参院予算委員会で、「保育園落ちた日本死ね」という匿名ブログをめぐり、社民党の福島瑞穂氏と激論を交わした。

 福島氏はブログについて「この声をどう聞くか」と首相にジャブ。自身が子供の保育園や学童クラブ探しに苦労した経験を披露し、「もうすぐ4月だが、保育園に子供を預けて4月から仕事を再開したい女性が、(保育園に入れられず)戻ってこれない現状もある。これは本当に悲痛な叫びだ。政策の失敗だ」と首相に迫った。

 首相は「政策の失敗というが、失敗ではなくて、福島委員が政権におられたときよりも(保育所の受け皿を)20万人、40万人増やしている」と色をなし、民主党と社民党などの連立政権時代に比べて対策を講じていると強調した。

 そのうえで首相は「どの政権でもこうした状況をなくしていくことは同じだ。その方向に向かってわれわれも一生懸命頑張っているところだ」と述べた。

1248とはずがたり:2016/03/11(金) 12:35:44
保育士と介護士の給料は土木事業減らして増やせ。
実際に起こっているのか確認しようがないとか云っちゃうネトウヨ脳のあべちゃんはどうしようもねえなぁ。

保育士賃金引き上げ、野党議員立法へ 月額1万円増想定
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/81/5649936655a96be91e8194149bd4edc7.html
(朝日新聞) 05:07

 民主党と維新の党は10日、保育士の賃金を引き上げる法案を議員立法で今国会に提出する方針を固めた。待機児童の解消のために人材を集めやすくする狙いで、保育士や幼稚園教員の賃金を引き上げる事業者に助成金を支給し、1人あたり平均で月1万円の賃金上昇を想定する。

 保育士や幼稚園教員の賃金は全産業平均より月11万円ほど低く、保育士の確保が難しくなっているという。両党は、保育士の賃金改善を求める2016年度予算案の組み替え動議を今月1日に衆院本会議に提出したが、否決された。改めて法案を出すことで参院選の争点にすることも狙っている。

 民主党の長妻昭代表代行は10日の記者会見で、保育制度の充実について「相当な予算をかけて待ったなしで取り組んでいく課題だ」と強調した。(菊地直己)

「初動ミス」与党も苦言 「保育園落ちた」巡る首相答弁
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ3B55T2J3BUTFK00R.html
07:26朝日新聞

 「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名のブログをめぐり、与党内から、安倍晋三首相の当初の対応を疑問視する声が上がっている。首相は夏の参院選をにらんで「1億総活躍社会」を掲げるだけに、待機児童対策を早急に打ち出すなど、政権への不満の広がりを食い止めようと躍起だ。

 「(ブログへの)対応もそうだけれど、最初からぱっとやっておけばトラブルは起こらないんですよ。後先を見極める能力を、みなさんよく身につけておいてください」。伊吹文明元衆院議長は10日、自民党二階派の会合で首相に苦言を呈した。2月29日の衆院予算委員会で民主党の山尾志桜里氏がブログを取り上げた際、安倍首相は「実際に起こっているのか確認しようがない。これ以上、議論しようがない」と答えたのを念頭に置いたものだ。

 10日の政府与党連絡会議で、公明党の山口那津男代表が「切実な国民の声に丁寧な対応をしていく必要がある」と注文。自民の閣僚経験者も「初動を誤った。首相の答弁がはねつけるような印象を与え、(待機児童問題に)火を付けた」と指摘した。

 与党内からこうした声が出るのは、自民党内に苦い記憶があるからだ。第1次安倍政権では「消えた年金」など年金記録問題への対応が後手に回り、2007年の参院選で惨敗。当時の閣僚の一人は「国民に身近な問題だという認識が薄く対応が遅れた」と悔しがった。

1249とはずがたり:2016/03/11(金) 12:37:26

本人出せとやじったのは平沢みたいだ。ホントかどうか解らんと嘯いた安倍ともども選挙区民の働くママ達はこんなクソどもに投票しないように。

「保育園落ちた」ネット世論で政権一転 首相も軌道修正
http://www.asahi.com/articles/ASJ3856Y5J38UTFK008.html?ref=goonews
石井潤一郎、高橋健次郎2016年3月8日21時18分

 「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名のブログが、政府・与党に波紋を広げている。政権幹部は当初、「議論しようがない」などと受け流していたが、ネット上でブログに共感する声が広がると一転して待機児童への政府対応を強調。世論の大勢が政権批判に転じないよう、神経をとがらせている。

「保育園落ちた日本死ね!」 匿名ブロガーに記者接触
特集:待機児童問題
 「ブログを読ませていただきました。共鳴を呼んで広がっているのは承知しています」。加藤勝信・1億総活躍相は8日の閣議後の記者会見でそう語り、待機児童の受け皿拡充に取り組む考えを強調した。石破茂・地方創生相も「(ブログに)刺激的な表現が使われている。そこまで言う状況になぜ陥ったのか、虚心に分析しないといけない」と述べた。

 ブログの内容は2月29日の衆院予算委員会で民主党の山尾志桜里氏が取り上げた。安倍晋三首相に「社会が抱える問題を浮き彫りにしている」とただすと、首相は「実際に起こっているのか確認しようがない。これ以上議論しようがない」と突き放した。議員席からは「ちゃんと(ブログを書いた)本人を出せ」などとヤジも飛んだ。

1250とはずがたり:2016/03/11(金) 12:39:45
保育士の主力の若い女性はキャバ嬢とかで稼げちゃうから安月給で集めようとしてもなかなか大変なわけで。

保育士の待遇「具体的な改善策示す」 安倍首相
http://www.asahi.com/articles/ASJ3C3T7CJ3CULFA00N.html?iref=com_alist_6_04
2016年3月11日12時20分

 安倍晋三首相は11日の参院本会議で、待機児童問題の原因として課題となっている保育士不足への対策として「給与を含めた待遇の問題があると認識している。今春に取りまとめる1億総活躍プランで、具体的で実効性ある待遇改善策を示し、人材を確保していく」と述べた。

 共産党の吉良佳子氏が「保育士の給与を専門職にふさわしい水準に抜本的に引き上げる決断が必要だ」とただしたのに答えた。

 安倍首相は、9日に塩崎恭久厚生労働相に届けられた、保育制度の充実を求める署名を読んだことを明かし、「子供が生まれたのに保育所に預けられない、仕事を続けられないという大変なご苦労、切実な思いが伝わってきた。仕事と子育てが両立できるよう、働くお母さんの気持ちを受け止め、待機児童ゼロを必ず実現させる決意だ」と語った。

 待機児童問題をめぐっては、「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名のブログをきっかけに保育制度の充実を求める署名が広がり、6日間で2万7千人余分が集まるなど、社会問題になっている。

「保育園落ちた」ブログ、平沢議員「表現には違和感」
http://www.asahi.com/articles/ASJ3B46N5J3BUTFK005.html
2016年3月10日14時46分

 「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名のブログをめぐり、自民党の平沢勝栄衆院議員は10日、ヘイトスピーチ根絶などを検討する「差別問題に関する特命委員会」の会合で、「ブログに『死ね』という言葉が出てきて、表現には違和感を覚えている」などと語った。

 ブログについては、2月29日の衆院予算委員会で民主党議員が取り上げた際、安倍首相は「実際に起こっているのか確認しようがない」と答弁。平沢氏ら与党議員も「(ブログを書いた)本人を確認したのか」などとヤジを飛ばした。

 平沢氏は特命委の委員長。10日の会合では安全保障関連法に反対するデモについても言及し、「ヘイトスピーチに該当しそうな文言も出ていた。デモをそばで聞いていた時に『安倍(首相)死ね』と言っていた人もいる」と述べた。そのうえで、「ヘイトスピーチは、規制、根絶しなければならないが、表現の自由と絡んでくる。そのやり方については慎重に検討しないと禍根を残す」と語った。

1251とはずがたり:2016/03/11(金) 12:40:23

「何とかせいや」 関西の人気エリア、保育所難で悲鳴
http://www.asahi.com/articles/ASJ2V65J4J2VPTFC01F.html
田中陽子2016年3月4日22時41分

 1千人前後が保育所落選――。子育て世帯を中心に、関西有数の「住みたい街」として人気の大阪府吹田、豊中両市が、新年度を目前にして深刻な事態に陥っている。千里ニュータウン(NT)の再開発などに伴い、大規模マンションが続々と建設。喜ばしいはずの街の若返りが、保育所不足という新たな課題を生んでいる。

 吹田市では認可保育所や認定こども園など「認可保育施設」への4月入所に過去最多の2481人が申し込み、1次選考で4割にあたる1018人の行き先が決まらなかった。

 「まさか全部落ちるなんて」。長女(1)の入所を申し込んだ公務員の女性(30)は途方に暮れた。申込書には第6希望まである記入欄の欄外まで計8カ所の施設名を書いた。「育休は延ばしたくない。認可外の保育所に預けるしかない」と話す。

 市が選考結果を発送したのは先月12日の金曜日。週明けの月曜日、市役所は赤ちゃん連れの母親らであふれた。電話が鳴り続け、職員総出で対応。順番を待つ人の椅子が足りず、別の場所からいくつも運ばれてきた。

 40代の公務員の女性は、長女(2)の預け先が申込書の欄外に書いた保育所に内定した。だが、駅から遠くて電車通勤ができない。別の園に変えたいと窓口で交渉したが、だめだった。

 相談中、左右の窓口から同じように詰め寄る保護者の声が聞こえてきた。

 左隣では「どうやって育てていけばいいんですか」と母親が泣き叫び、選考で有利なひとり親家庭にするためか、「明日、離婚します」と父親が語気を強めた。右隣では赤ん坊を抱いた母親の横に祖父母が立ち、「何とかせいや」とすごんでいた。

1252とはずがたり:2016/03/11(金) 12:41:00
小規模保育所「3歳の壁」 卒園後、認可保育所・幼稚園と連携なく…
http://www.asahi.com/articles/DA3S12228261.html
2016年2月26日05時00分

おやつを食べる園児。小規模保育所は、待機児童の8割を占める0〜2歳児が対象だ=東京都世田谷区の小規模保育所「かもめのいえ」

 0〜2歳児が対象の小規模保育所には、卒園児がエスカレーター式に入れる受け入れ園(連携施設)を用意する必要があります。しかし、確保できていないケースが多く、たくさんの親子が卒園時点でもう一度、保育園探し(保活)を強いられる「3歳の壁」に直面しています。

 ■行き先探して引っ越し

1253とはずがたり:2016/03/11(金) 12:43:16

革新的な取り組みにも思えるけど拙速感は否めない所。

大阪)7幼保1カ所に集約へ 阪南市計画、市民に戸惑い
http://www.asahi.com/articles/ASJ2Y7GBHJ2YPPTB00C.html
中川竜児2016年3月3日03時00分

 阪南市が市立の4幼稚園と3保育所を1カ所に集約し、家電量販店の大型店舗を改修して600人規模の「総合こども館」(仮称)にする計画を進めている。既存施設の老朽化などが理由だが、市は広報誌で市民に計画を知らせて2カ月で予算案を議会に提出。その早さに、子育て世代の間でとまどいが広がっている。

 計画では、2013年に建てられ、閉店した旧ヤマダ電機阪南店(鉄骨2階建て、延べ約6800平方メートル)の建物を買い、幼保連携型認定こども園を整備。冷暖房完備で、屋内外に園庭を設けるなど改修する。0〜5歳児約630人を想定し、18年完成を目指す。

 内閣府子ども・子育て本部によると、600人超のこども園は「相当大きな規模」。11年度時点で該当する保育所は全国に無く、幼稚園は13年度時点で約1万3千カ所中32カ所という。

1254とはずがたり:2016/03/11(金) 12:43:34

保育所、工場や製鉄所にも 女性従業員増、早朝・深夜も対応
http://www.asahi.com/articles/DA3S12157672.html
2016年1月14日05時00分

神戸製鋼所は、加古川製鉄所近くの保育施設に委託して24時間保育に対応している=同社提供

 大手製造業の工場内や近くに、保育所を設ける動きが広がっている。企業は労働人口の減少をにらみ、男性中心の職場だったものづくりの現場で働く女性を増やしており、育児支援が必要になってきたためだ。女性の採用増につなげたい思惑もある。

 鉄鋼大手のJFEスチールは13日、千葉市の東日本製鉄所(千葉地区)の…

1255とはずがたり:2016/03/11(金) 13:43:04


<待機児童>参院選控え急展開 与党対策 財源確保が課題
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20160311k0000m010151000c.html
00:51毎日新聞

 与党は10日、保育所の待機児童問題について緊急対策の取りまとめに乗り出した。入園選考に漏れた母親の「保育園落ちた」のブログをきっかけに不満が拡大し、夏の参院選で逆風が吹くとの懸念が高まったためだ。安倍政権は「待機児童ゼロ」を掲げて保育の受け皿整備を進めてきたが、野党は政権批判を強めている。【横田愛、堀井恵里子】

 「早急に待機児童の解消に向けた対策を与党として取りまとめ、政府に提案したい」。公明党の山口那津男代表は同日、首相官邸で開かれた政府・与党連絡会議で表明した。

 動きは急だった。同会議に先立つ公明党中央幹事会では「『待機児童ゼロ』は公明党が提起して取り組んできたのに伝わっていない」との懸念の声が相次ぎ、同日中のプロジェクトチームの設置を決定。正式な自公協議がないまま「与党で取りまとめ」を表明する慌ただしさだった。

 ブログを巡っては、投稿が匿名だったため安倍晋三首相が当初、国会答弁で「本当に起こっているのか確認しようがない」と語るなど政府・与党の危機感は薄かった。首相は待機児童解消を子育て支援の柱に据え、1月の施政方針演説でも「2017年度末までに50万人分の保育の受け皿を整備する」と表明。与党幹部は「きちんと対応している自負があった」と解説する。

 しかし、保育所に入れなかった母親らは9日、2万7682人分の署名を塩崎恭久厚生労働相に提出。民主党の山尾志桜里衆院議員が同日の衆院厚生労働委員会で、公明党が主導して導入が決まった消費増税の軽減税率を引き合いに、「(1兆円の財源が必要な)軽減税率なんかやめて子育て支援の3000億円の財源を見つけるべきだ」と主張。公明党にとっても看過できない事態となった。

 ただ、政府・与党内で浮上している対策がどれだけ効果を上げるかは疑問だ。隣接する自治体の保育サービスの利用を促進する案は空きがあることが前提だが、東京都の場合は昨年4月時点でほぼすべての区市で待機児童がいる「飽和状態」なのが実態だ。

 保育士不足で保育園を開設できないケースもあるが、全職種平均より月給が10万円程度低い保育士の給与引き上げには、恒久財源の確保が課題だ。

 民主党の長妻昭代表代行は10日の記者会見で安倍政権の子育て支援策について「選挙対策的に政策を打ち出してきたが、本気で取り組む覚悟があるのか、底が割れて見えてきている」と批判した。

 ◇待機児童解消のための政府の施策

<施設整備>

・保育施設の拡大目標(2017年度末)を40万人分から50万人分に上積み

・事業所内保育所は認可外でも整備費や賃料を補助。非正規従業員の子どもを受け入れ

・小規模保育所(6?19人)の整備費補助を新設

<人材確保>

・保育資格者の再就職時に就職準備金(20万円)を貸し付け

・保育士資格取得のための修学資金貸し付けで国負担率を引き上げ

1256とはずがたり:2016/03/12(土) 08:17:55

待機児童問題、自公が相次いで対策チーム
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20160312/Tbs_news_54601.html
TBS News i 2016年3月12日 05時12分 (2016年3月12日 06時30分 更新)

 「保育園落ちた」と題した匿名のブログをきっかけとして、野党が待機児童問題で政府への追及を続ける中、与党の自民・公明両党が相次いで対策チームを立ち上げたと発表しました。
 「今回のブログのような問題もありました。そこで党としては政調会長のもとに特命チームを緊急的につくりまして、待機児童の問題など、新年度を迎えるにあたって緊急的に対処すべきことを検討する」(自民党 稲田朋美政調会長)

 自民党は11日午後、稲田政調会長が急きょ記者会見を開き、待機児童問題についての緊急対策チームを立ち上げ、今月末までに今後の課題についての提言をまとめると発表しました。ブログなどソーシャルメディアの意見を分析するチームを作ることも検討するということです。

 また、公明党の井上幹事長も、この問題についてプロジェクトを発足させ、政府の政策について検証すると明らかにしました。

 与党内では、「保育園落ちた日本死ね!!!」と題された匿名のブログをきっかけに、子どもを保育園に入れられない親たちが政府に抗議していることや、野党が追及を続けていることに危機感が広がっていて、夏の参議院選挙を前に問題の沈静化に躍起となっています。(11日18:55)

1257名無しさん:2016/03/12(土) 15:20:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&amp;k=2016030900867
待機児童問題で攻勢=怒りのブログ波紋、政権は防戦-野党

 保育園の入所選考に落ちた母親の怒りのブログが反響を呼んだことを受け、民主党など野党各党が待機児童問題で安倍政権に攻勢を掛けている。夏の参院選をにらみ、「1億総活躍を掲げながら、子育て世代に理解のない自民党」と印象付ける狙いだ。政権側は誠実に取り組む姿勢を示し、火消しに躍起となっている。

 発端は2月15日に投稿された匿名のブログ。「保育園落ちた 日本死ね」などと訴え、安倍晋三首相が掲げる「1億総活躍社会」が掛け声倒れになっていると当てこする内容だ。同29日の衆院予算委員会で民主党の山尾志桜里氏がこれを紹介したのに対し、首相は「匿名である以上、本当か確かめようがない」と突き放したため、同じ悩みを抱える母親らから抗議の声が噴出した。
 「首相にぜひ署名を渡してほしい」。山尾氏は9日、保育園の入所がかなわなかった母親や乳幼児とともに塩崎恭久厚生労働相と国会内で面会し、待機児童解消を求める2万8000人の署名を提出。塩崎氏から「女性の活躍と子育て支援は安倍内閣の最重要課題だ。実態調査もやりたい」との約束を引き出した。(2016/03/09-19:59)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2016031000891
待機児童解消へ法案=民維

 民主、維新両党は10日の厚生労働部門合同会議で、保育士らの給与を1人当たり月額1万円引き上げる「保育士等処遇改善法案」を来週にも共同で国会に提出する方針を決めた。深刻化する待機児童問題の解消を促すのが狙いで、他の野党にも賛同を呼び掛ける。(2016/03/10-19:16)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2016031000654
待機児童、月内に緊急対策=参院選の争点化警戒-政府・与党

 政府は10日、待機児童問題で緊急対策を月内に打ち出す方針を固めた。同日の政府・与党連絡会議では、安倍晋三首相らが対策の具体化を急ぐことを確認。夏の参院選をにらみ、民主党など野党各党が対策の遅れを捉え、政権批判を強めているためだ。自民党は近く党内に新組織を設置して検討作業に着手する考えで、公明党とともに具体策を政府に提言する。

 同日の連絡会議で、首相は「地域によってはなかなか(保育園に)入れない実態がある。地域とよく連携しながら早急に対策に取り組みたい」と表明。公明党の山口那津男代表は「受け皿の拡大、保育士の確保策を含め、早急に対策を与党として取りまとめ、政府に提案したい」と語った。 
 これに先立ち、首相は緊急対策の取りまとめを指示。政府は、厚生労働省や東京都など関係機関の実務者による検討チームを発足させた。
 子どもが保育園に入れてもらえず退職を迫られ、安倍政権の対応を批判する内容の匿名ブログに同調する声が広がり、民主党などが待機児童問題で政権への攻勢を強めている。9日には同党の山尾志桜里衆院議員が同調者の母親らとともに、待機児童解消を求める約2万8000人の署名を塩崎恭久厚生労働相に提出した。(2016/03/10-20:24)

1258名無しさん:2016/03/12(土) 15:20:51
>>1257

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016031100548
母親の苦労「伝わった」=待機児童問題の署名に-安倍首相

 安倍晋三首相は11日の参院本会議で、待機児童を抱える母親らが塩崎恭久厚生労働相に提出した署名について、「受け取って拝見した」と明らかにした。首相は「子供が産まれたのに保育所に預けられない、仕事が続けられないという大変な苦労、切実な思いが伝わってくる」と述べた。共産党の吉良佳子氏への答弁。 
 首相は「気持ちを受け止め、待機児童ゼロを必ず実現する決意だ」とも強調した。ただ、答弁の中で「保育所」を「保健所」と誤って発言し、野党席は騒然となった。
 首相の言い間違いに対し、民主党の加藤敏幸参院国対委員長は本会議後、「政治家として間違ってほしくない。それはないだろう」と批判。共産党の小池晃政策委員長は「問題に真剣に向き合う姿勢なのか」と疑問を呈し、維新の党の小野次郎政調会長は「危機感が欠落している」と非難した。(2016/03/11-15:00)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016031100823
待機児童対策へ特命チーム=自民

 自民党は11日、深刻化する待機児童問題への対策を検討する特命チームを発足させた。来週初会合を開いて提言取りまとめを急ぎ、政府が月内に打ち出す緊急対策に反映させる。委員長には看護師出身の木村弥生衆院議員が就く。
 稲田朋美政調会長は、子どもが保育園に入れない窮状を訴え反響を呼んだ匿名ブログに触れ、「地域によってはまだ保育所が足りない。新年度を迎えるに当たって緊急に対処すべきことを検討する」と記者団に説明。インターネット上の情報を分析する組織を近く設置することも明らかにした。(2016/03/11-19:02)

1259名無しさん:2016/03/12(土) 16:35:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160308/k10010435891000.html
“保育園落ちた”ブログ 自公 待機児童解消へ対策
3月8日 16時09分

子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログをきっかけに、待機児童問題を巡る議論が活発になっていることを受けて、自民・公明両党の幹部は、待機児童の解消に向けて、引き続き対策を進めていく考えを強調しました。
子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」「一億総活躍社会じゃねーのかよ」などと匿名で不満を書き込んだブログを野党側が国会で取り上げるなど、待機児童問題を巡る議論が活発になっています。
これについて、自民党の谷垣幹事長は記者会見で、「ネット上の匿名のものは扱い方が難しい」とする一方で、「待機児童の問題にしっかりした対策が必要だというのは当然だ。いろいろな問題に対し一つ一つ手を打っていく必要がある」と述べました。
また、公明党の山口代表も「いろいろな人のブログに逐一反応するのはいかがかと思うが、感情的な反応や懸念などには、冷静に真摯(しんし)に受け止めて対応していく必要がある」と述べました。そのうえで、山口氏は「われわれの政権は、待機児童解消の手だてを本格的に取っている。短期間で結果が出ない場合もあるが、以前と比べれば着実に受け皿は増えており、今後も精力的に推し進めていく」と述べ、理解を求めました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160309/k10010437061000.html
厚労相 保育園に入れない不満に「よく分かる」
3月9日 17時42分

塩崎厚生労働大臣は衆議院厚生労働委員会で、子どもが保育園に入ることができなかった不満を匿名で書き込んだブログについて、「子どもを預ける場所を確保して働きたいという人がいることはよく分かる」と述べ、実態調査を行いたいという考えを示しました。
この中で塩崎厚生労働大臣は、子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログについて、「書かれていることはよく分かる。子どもを預ける場所を確保して、働きたいという人がいることはよく分かっている」と述べました。
そのうえで塩崎大臣は、待機児童問題を巡る保護者の負担などについて、「苦労はなくすほうがいいのではないかということだ。ぜひ、実態調査を行いたい」と述べました。
このあと塩崎大臣は国会内で、ブログの趣旨に理解を示す子育て中の母親らと面会し、保育制度の充実を求める2万7000人分余りの署名を受け取りました。
署名を提出した中川智美さんは、「私は今月末で育児休業が切れてしまい、来月復職できないと退職せざるをえない。いつまでに何をできるか明確にしてほしい」と訴えました。これに対し塩崎大臣は、「女性の活躍と子育て支援は、安倍内閣としても最優先課題として取り組む。どのように困っていて、どういう解決を望んでいるかをしかと受け止めて、さらに頑張っていきたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010438331000.html
参院予算委公聴会 保育士の処遇改善などで意見
3月10日 16時21分

参議院予算委員会は、新年度・平成28年度予算案について有識者に意見を聴く公聴会を開き、このうち社会保障と国民生活のテーマでは、2人が待機児童の解消や保育士の処遇改善などを巡って意見を述べました。
この中で、自民党が推薦した水戸市の高橋靖市長は、「県庁所在地の保育所でも保育士の確保ができず、勤務体制などに支障が生じ、定員まで子どもを受け入れることが困難な保育所も存在している。今後も保育士が働き続けられるよう、一層の処遇改善と環境整備について国にお願いしたい」と述べました。
また、民主党が推薦した連合の逢見直人事務局長は、「保育士の約半数が5年未満で職場を辞めているが、その理由は賃金が希望に合わないというのが最も多い。政府の緊急対策は復職支援と新たな資格取得を目指す人への支援が中心で、現在働いている人への対策は不十分と言わざるをえない」と述べました。

1260名無しさん:2016/03/12(土) 16:38:10
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010438241000.html
首相 待機児童解消に向け対策急ぐ
3月10日 15時14分

安倍総理大臣は政府与党連絡会議で、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログに関連して、「地域とよく連携しながら、早急に対策に取り組みたい」と述べ、待機児童の解消に向けた対策を急ぐ考えを示しました。
待機児童の問題を巡っては、子どもを保育園に預けられなかったという人が、「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログを野党側が国会で取り上げるなど、議論が活発になっています。
これについて、公明党の山口代表は、10日の政府与党連絡会議で、「子どもを預けるところがなく、働き先を辞めなければならないという切実な声や、働きたいお母さんの悩みがある。必死の思いで保育園を探す人の気持ちに寄り添い、きめ細かく丁寧な対応が必要だ」と述べました。そのうえで山口氏は、「受け皿の拡大や保育士の確保策を含め、緊急にできることがあるかどうか、早急に対策をまとめて政府に提案したい」と述べました。
これに対し、安倍総理大臣は、「保育の受け皿50万人分の整備を進めているが、地域によってはなかなか入れないという実態がある。地域とよく連携しながら、早急に対策に取り組みたい」と述べ、待機児童の解消に向けた対策を急ぐ考えを示しました。
このあと記者会見した自民党の谷垣幹事長は、「わが党の政権になってから、相当、力を入れてやってきており、民主党政権の時代に比べ、倍のスピードで保育所を設置しているのではないか。ただ、問題があることは事実なので、さらにしっかり取り組まないといけない」と述べました。
自民各派でも発言相次ぐ
10日、開かれた自民党の各派閥などの会合でも、発言が相次ぎました。
このうち、逢沢・元国会対策委員長は、「ネットの時代は、ブログに書き込みが1つあるだけで大きな騒ぎになる。『保育園落ちた日本死ね』というひとことで、政治も動くというか、ちょっと振り回されるという状況が生まれている。政権与党の自民党にも跳ね返ることは避けられないと思うので、緊張感をもって、適切に向き合う姿勢が非常に大事だ」と述べました。
また、金子・元国土交通大臣は、「『保育園落ちた』もそうだが、最近は、国内の経済と格差の問題がクローズアップされてきている。参議院での新年度予算案の審議が終わった後、国内経済の立て直しと合わせて格差という問題をどう取り上げていくのかが、ものすごく大事になってきている」と指摘しました。
さらに、伊吹・元衆議院議長は、「保育園に落ちたから日本は死ねという話の対応もそうだが、どうせやることは、最初からパッとやっておけばトラブルは起こらない」と述べました。
民主・長妻代表代行「署名は問題の深刻さの表れ」
民主党の長妻代表代行は、記者会見で、「短期間で2万7000件を超える署名が集まったのは、問題の深刻さの表れなので、相当な予算を確保して取り組む必要がある。本来使われる所に、お金が使われていないのではないかということも、これだけの反響の背景にあると思うので、軽減税率を導入した場合の穴が子育ての分野に悪影響を及ぼさぬよう、政府を監視していきたい」と述べました。
共産・志位委員長「ほかの野党と可能な限り共同歩調」
共産党の志位委員長は、記者会見で、「この問題への国民的な関心が広がってきているので、解決の方向としてきちんと予算をつけて、公立の認可保育所を増やすとともに、保育士の待遇を改善することで、政治が責任を果たすことが大事だ。民主党など、ほかの野党ともよく相談し、法案の提出など可能な限り共同歩調が取れたらと思っている」と述べました。
維新・松野代表「働く女性の大変さ分かってない」
維新の党の松野代表は、記者会見で、「政府は、働く女性の大変さが分かっていないのではないか。都市部では、保育園に入ることは大変な苦労で、母親が働けるかどうかといった深刻な問題になっている」と述べました。
そのうえで松野氏は、「日本が抱えている最大の問題は人口が減ることであり、大きな予算を使って、子どもを生んで育てやすい環境をつくることが必要だ。むだな公共事業ではなく、子育てに重点的に予算を回すべきだ」と述べました。

1261名無しさん:2016/03/12(土) 16:39:52
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010437891000.html
民主・維新 政府の子育て政策を批判
3月10日 11時19分

民主党と維新の党は合同の厚生労働関係の会合を開き、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログに関連して、出席者からは、「安倍政権は子育ての政策を後退させようとしている」などと、政府の子育て政策への批判が相次ぎました。
待機児童の問題を巡っては、子どもを保育園に預けられなかったという人が、「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログを野党側が国会で取り上げるなど、議論が活発になっています。
こうしたなか、民主党と維新の党は10日、合同の厚生労働関係の会合を開きました。この中で出席者からは、「安倍政権は本当に必要な保育や介護の話になると財源がないと言う」といった批判や、「安倍政権は子育ての政策を後退させようとしており、改善に向けて攻勢を強めなければならない」といった指摘が相次ぎました。そして、会合では保育士などの給与を月額1万円引き上げるための法案と、児童扶養手当の第2子以降への加算を1万円に増額する法案を、今の国会に議員立法として提出する方針を確認しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010437571000.html
匿名ブログ受け 与野党双方から対策強化の動き
3月10日 5時33分

子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受けて、自民党が、待機児童の解消に向けた緊急対策の検討を始めたいとし、民主党も、保育士の給与引き上げのための法案を今の国会に提出する方針で、与野党双方から対策強化の動きが出ています。
待機児童の問題を巡って、子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログを、野党側が国会で取り上げるなど議論が活発になっています。
塩崎厚生労働大臣は9日、ブログに理解を示す子育て中の母親らから保育所の増設などを求める2万7000人余りの署名を手渡され、「女性の活躍と子育て支援は、安倍内閣としても最優先課題として取り組む」と述べました。こうしたなか、自民党は、稲田政務調査会長が9日夜、「今年度の補正予算や新年度予算案で手当てをしていることを早く実施することが重要だ。さらに、緊急的にできることがないのかも含めて議論していきたい」と述べるなど、待機児童の解消に向けた緊急対策の検討を始める方針です。
一方、民主党は、岡田代表が9日、「子どもを預けるところが無ければ働き先を辞めなければならないというのは本当に深刻な悩みで、必死の思いで保育園を探す人たちの気持ちをもっと理解してもらいたい」と指摘し、保育士の給与を引き上げるための法案を今の国会に提出する方針で、与野党双方から対策強化に向けた動きが出ています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160311/k10010439101000.html
政府 ブログ受けて待機児童の具体策検討へ
3月11日 6時38分

政府は、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログをきっかけに、待機児童の対策を巡る議論が活発化していることを受けて、保育所を探す保護者の実態調査をしたうえで、各自治体と協力して、待機児童を減らす具体的な方策を打ち出せないか検討を進める方針です。
子どもを保育園に預けられなかったという人が、「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに、与野党双方から待機児童の対策強化を求める声が出るなど議論が活発になっています。
政府は、ことし5月にも取りまとめる「ニッポン一億総活躍プラン」に、待機児童ゼロの達成に向けた対策を盛り込む方針でしたが、安倍総理大臣は議論の高まりを踏まえ、10日、「地域と連携し、早急に対策に取り組みたい」と述べ、対策を前倒しして進める考えを示しました。
これを受けて政府は、待機児童数が増える一方で定員に満たない保育所があることから、地域によって偏りがあるとして、小さな子どもを持つ保護者がどのように保育所を探しているかや、どのような負担を感じているかなどの実態調査を行う方針です。
そのうえで政府は、例えば東京23区内で、住んでいる区以外でも空きのある保育所があれば紹介する取り組みを強化できないか東京都と協議するなど、各自治体と協力して待機児童を減らす具体的な方策を打ち出せないか検討を進める方針です。

1262名無しさん:2016/03/12(土) 16:43:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160311/k10010440251000.html
首相 子育て支援の抜本的強化など指示
3月11日 20時21分

安倍総理大臣は政府の経済財政諮問会議で、GDP=国内総生産600兆円の達成に向けて成長と分配の好循環を生み出すため、子育て支援の抜本的な強化と、多様な働き方を後押しする環境整備に取り組むよう関係閣僚に指示しました。
総理大臣官邸で開かれた経済財政諮問会議で、民間議員はGDP=国内総生産600兆円の達成に向けて、子育て支援を抜本的に強化する「異次元の取り組み」が必要だと提言しました。そして、子ども・子育て支援の質や量の充実、保育士の待遇改善に加え、給食費の無料化や、子どもの医療費の負担軽減を検討するよう求めました。また、多様な働き方が広がるよう、長時間労働の抑制や有給休暇の取得促進のための法令の改正、兼業や副業がしやすくなる環境整備の促進なども必要だという考えを示しました。
これを受けて、安倍総理大臣は、「戦後最大のGDP600兆円の実現に向けて、3巡目の賃上げの流れを着実に進めることによって、家計の可処分所得を増やし、消費の拡大につなげていくことが必要だ」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「成長と分配の好循環のため、子育て支援を抜本強化し、多様な働き方を可能とすることにより、働き手の質・量ともに充実させていく」と述べ、子育て支援の抜本的な強化と、多様な働き方を後押しする環境整備に取り組むよう関係閣僚に指示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160312/k10010440551000.html
待機児童対策 東京都中心に実態調査へ
3月12日 6時07分

政府は、匿名のブログをきっかけに、待機児童を減らす具体的な方策を検討しており、とりわけ待機児童が多い東京都を中心に、認可保育所や認可外の保育施設の設置状況や定員など実態を調査したうえで、効果的な対策につなげたい考えです。
子どもを保育園に預けられなかったという人が、「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに議論が活発になっていることを受け、政府は、待機児童を減らす具体的な方策を打ち出せないか検討しています。
こうしたなか、安倍総理大臣は11日の経済財政諮問会議で、「子育て支援を抜本強化したい」と述べ、萩生田官房副長官を中心に具体策の検討を進める考えを示しました。
政府は、とりわけ待機児童が多い東京都を中心に、認可保育所や認可外の保育施設の設置状況や受け入れ可能な子どもの数など、実態の調査を進めることにしています。そして、東京都などと協力して、▽厚生労働省が定める設置基準の範囲内で、保育所の定員を増やすことが可能かどうかや、▽保育士の確保のため、都内の保育所に勤める保育士の家賃補助を増額することができないかなどについて検討が行われています。
また、保育所を探す際に感じている意見や要望を募集するほか、保育士の離職率を低く抑えることに成功している保育所の実情なども調査し、効果的な対策につなげたい考えです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160312/k10010440911000.html
一億総活躍相 保育士の待遇改善 具体策検討急ぐ
3月12日 14時56分

加藤一億総活躍担当大臣は、大阪・枚方市で保育所を視察し、待機児童の解消に向け保育士不足を解決する必要があるとして、保育士の待遇を改善する具体策の検討を急ぐ考えを示しました。
加藤一億総活躍担当大臣は12日に大阪・枚方市を訪れ、常勤と短時間勤務を組み合わせるなどして、保育士の離職率を4%と低く抑えている保育所を視察しました。
この中で、保育士からは「自分の子どもの世話で出勤できないときも安心して休める」という意見が出されたほか、保護者からも「保育士が精神的にも肉体的にも余裕があり、子どもたちにゆとりを持って接している」といった指摘がありました。
このあと加藤大臣は記者団に対し、「保育の人材確保は非常に大きなポイントだ。保育士の処遇改善にしっかり取り組んでいかなければならない」と述べ、待機児童の解消に向け、保育士不足を解決する必要があるとして、保育士の待遇を改善する具体策の検討を急ぐ考えを示しました。
また加藤大臣は、子どもを保育所に預けられなかったという人が匿名で不満を書き込んだブログに関連して、「地域ともよく連携を取って、対応できることがあればしっかり対応したい」と述べました。

1263名無しさん:2016/03/12(土) 17:01:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010437561000.html
GDP600兆円達成へ 子育て支援の抜本的強化を
3月10日 4時12分

政府の経済財政諮問会議の民間議員は、安倍総理大臣が掲げるGDP=国内総生産600兆円の達成に向け、子育て支援を抜本的に強化する必要があるとして、給食費や子どもの医療費の無料化を実現するよう求める提言案をまとめました。
提言案は、安倍総理大臣が掲げるGDP=国内総生産600兆円の達成に向けて少子高齢化など構造的な課題を克服するため、希望に応じた、就労や結婚・出産・子育てが可能となる環境整備を進める必要があるとしています。
そして、具体策として、家計の可処分所得の拡大に向け、ことしの春闘での去年を上回る賃上げや、最低賃金の時給1000円を目指した引き上げの実現を求めています。
また、多様な働き方ができるよう、長時間労働の抑制や有給休暇の取得促進のための法制度の改革、兼業や副業がしやすくなる環境整備の促進を求めています。
さらに、子育て支援の抜本的な強化策として、給食費の無料化に加え、地域によってバラツキのある子どもの医療費の無料化を全国規模で実施すべきだとしています。
政府は、11日の経済財政諮問会議で、この提言を踏まえて議論を行い、ことし6月に取りまとめる予定の、経済財政運営と改革の基本方針、いわゆる「骨太の方針」に反映させることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160311/k10010440171000.html
自民・稲田氏 待機児童緊急対策を今月中に提言
3月11日 21時24分

自民党の稲田政務調査会長は記者団に対し、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログをきっかけに待機児童を巡る議論が活発になっているのを受け、特命チームを設けて今月中に緊急対策をまとめ、政府に提言する考えを示しました。
この中で、稲田政務調査会長は、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログに関連して、「子育て支援に今年度の補正予算と新年度予算案で合計7000億円の予算措置をしているが、安倍政権になって女性が多く社会に出るようになったこともあり、まだまだ保育所が足りない地域がある」と述べました。
そのうえで、稲田氏は「新年度を迎えるにあたって、待機児童の問題などに緊急的に対処することを検討する」と述べ、待機児童の解消に向け、みずからの下に特命チームを設けて今月中に緊急対策をまとめ、政府に提言する考えを示しました。
また、稲田氏は「声なき声をすくい上げたい」として、党に寄せられるメールや電話だけでなく、インターネットのソーシャルメディアも分析する体制の構築を検討する考えも示しました。

1264荷主研究者:2016/03/13(日) 11:20:40

http://kumanichi.com/news/local/main/20160226006.xhtml
2016年02月26日 熊本日日新聞
熊本県の人口、180万人割る 1980年以来

://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20160226006_DAT.jpg

 県統計調査課は26日、2015年10月の国勢調査に基づく県人口の速報値を発表した。総人口は178万6969人(男84万1042人、女94万5927人)で、前回10年の調査に比べ3万457人(1・68%)の減。熊本市と近郊の市町村で人口が増える一方、県境など周辺部の市町村では減少が加速した。

 5年ごとの国勢調査で、県の総人口が180万人を下回るのは1980年以来。総人口の減少は00年調査以降4回連続となった。

 市町村別でみると、38市町村で前回より人口が減った。減少率が最大だったのは五木村で13・20%。次いで球磨村12・92%、山都町10・7%だった。同課は「雇用の受け皿となる産業が弱い地域で人口減少が拡大する傾向にある」とみている。

 人口の減少数でみると、天草市が6295人で最多。八代市4726人、山鹿市3113人と続き、地域の中心都市で減少が目立った。

 前回より人口が増えたのは熊本市と近郊の計7市町村。増加率トップは菊陽町で8・64%。大津町7・19%、合志市6・18%と続いた。熊本市は0・90%だった。

 世帯数は70万4497世帯で、前回より1万6263世帯(2・36%)増えた。単身や核家族の増加が要因とみられる。(太路秀紀)

1265荷主研究者:2016/03/13(日) 11:31:21

http://www.sankei.com/region/news/160227/rgn1602270044-n1.html
2016.2.27 07:08 産経新聞
【人口減時代】27年国勢調査 福岡都市圏“独り勝ち” 北九州市と長崎市は大幅減

分譲マンションなど再開発が進んだ福岡県新宮町のJR新宮中央駅前

 26日に発表された平成27年国勢調査速報値で九州・山口は、福岡県だけが前回調査(22年)より人口が増えた。政令指定都市で人口5位に上昇した福岡市と、その周辺が牽引(けんいん)した。半面、北九州市と長崎市は、全国の自治体の中でも減少人数が多かった。(九州総局 奥原慎平)

 「人口増に特化した施策を打っているわけでもない。増えている感触はあったが、ここまでとは思わなかった」

 福岡県新宮町の森和也・政策経営課長補佐は、国勢調査の結果に驚いた。

 同町の人口増加率は22・9%と、全国市町村のトップだった。国内で進む少子化を横目に、今年4月に町内5番目の小学校が開校し、31年4月には新中学もできる。

 新宮町の人口増は、隣接する福岡市に引っ張られた結果だ。

 福岡市の人口は7万4767人増え、計153万8510人になった。増加数は、政令市の中でトップだった。

 福岡市に九州中から人が集まった結果、新宮町をはじめ、福岡県大野城市や春日市、佐賀県鳥栖市なども、福岡市のベッドタウンとして人口を増やした。

 福岡市が九州中から人を集めているとすれば、熊本市や大分市などの県庁所在都市は、同じ県内の他の自治体から人を吸い上げ、人口を増やした。

 仕事や学校があり、生活も便利な拠点都市への引力が、ますます強くなっているといえる。

 例外は、北九州市と長崎市だ。

 北九州市は約1万5千人減り96万1815人に、長崎市も1万4千人減少し、42万9644人だった。減少数は、全国の自治体でも1、2位だった。

 「残念な結果だ。商議所を挙げて、にぎわいづくりを呼びかけて活気がでてきたと感じていたのだが…。新日鉄住金やTOTOなどの生産拠点で、省人化が進んだことも理由だろう」

 北九州商工会議所専務理事の羽田野●士氏は肩を落とした。

 両市に共通するのは、明治以降、日本の近代化を支えた重工業の街であり、産業構造転換の影響を大きく受けたということだ。

 特に長崎市では、離島が多いという地理的条件もマイナスに働く。市都市経営室主幹、阿波村功一氏は「壱岐・対馬など長崎の離島の生活圏は福岡であり、島を離れた人は長崎市ではなく、福岡に向かう。他県のように周辺都市からの流入がない」と語った。

 長崎県の離島人口は11万8187人となり前回調査に比べて、8・6%減った。

●=隆の生の上に一

1266とはずがたり:2016/03/14(月) 08:40:10
この手の話しはいつも女のせいになるけど半分は男のせいでもあるし男にとっても重要なことだけどそっちは常に無視である。

「子を産めない人は寄付を」 「2人以上」発言の校長
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%8C%E5%AD%90%E3%82%92%E7%94%A3%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%81%AF%E5%AF%84%E4%BB%98%E3%82%92%E3%80%8D-%E3%80%8C%EF%BC%92%E4%BA%BA%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%80%8D%E7%99%BA%E8%A8%80%E3%81%AE%E6%A0%A1%E9%95%B7/ar-AAgGDxC#page=2
朝日新聞デジタル
1日前

 大阪市鶴見区の市立茨田北(まったきた)中学校の2月末の全校集会で「女性にとって最も大切なことは、子どもを2人以上産むこと。仕事でキャリアを積むこと以上に価値がある」などと発言した寺井寿男校長(61)が12日、朝日新聞の取材に応じ「人口が減るなかで、日本がなくならないためには女性が子どもを産むしかない。間違った発言とは思わない」と述べた。

 発言は今月初め、市教育委員会への匿名の電話で発覚。市教委は不適切な発言として処分を検討している。これに対し、寺井校長は「生徒や保護者から直接おかしいという声は届いていない。私の発言で傷ついた生徒がいたなら真意をきちんと説明する」と述べた。

 出産や子育てへの価値観が多様化し、キャリアを求めたり望んでも子どもを産めなかったりする女性がいることは認め「出産を強いているわけではない。子育てが楽しいということを伝えたかった」と話した。

 一方で、少子高齢化や不安定な年金制度などの課題を指摘し「男女が協力して子どもを育てるのが社会への恩返し。子どもが産めず、育てられない人はその分施設などに寄付すればいい」と主張した。

 また、寺井校長は全校集会で「子育てのあと、大学で学び専門職に就けばいい」とも発言していた。これについては「出産や子育て後も学び直しはできる。女性がキャリアアップで不利にならないようにするべきだ」と話した。

 寺井校長は1981年に市立中学の教員として採用され、市立小・中学校の校長を歴任。2015年3月に定年退職したが、同4月に再任用された。(石原孝、長野佑介)

     ◇

■「公人として配慮を欠いた発言」

 関西大の赤尾勝己教授(教育学)の話 人生をどう生きるかは個人個人で考えることで、他人が指図するべきことではない。社会には結婚をしたくてもできない人もいるし、夫婦になっても子どもを産まないという選択肢もある。今回の発言は、多様な生き方を否定するような発言だ。特に公人であり、生徒と向き合う校長がこのような画一的・硬直的な発言をしたことは、配慮を欠いた発言と言わざるをえない。

1267名無しさん:2016/03/15(火) 22:28:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2016031500246
待機児童問題、来週にも提言=山口代表「解決へ努力」-公明

 公明党は15日午前、参院議員会館で待機児童問題の対策を検討するプロジェクトチームの初会合を開いた。山口那津男代表はあいさつで「保育を希望する保護者にとっては二者択一の結果なので、希望がかなえられない人にとっては悲劇ともいうべき状況だ。問題解決に努力していきたい」と強調。来週にも提言をまとめ、政府に提出する考えだ。(2016/03/15-10:50)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2016031500518
保育士給与の上乗せ検討=民主対策本部、保護者から聴取

 民主、維新両党は15日、今国会に提出する「保育士等処遇改善法案」について、保育士給与の引き上げ幅を上乗せする方向で検討に入った。当初、予定していた月額1万円では不十分と判断した。財源などを精査した上で、新たな増額幅を決定する。(2016/03/15-14:49)

1268名無しさん:2016/03/15(火) 22:29:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2016031500901
女性活躍、重点方針策定へ=政府

 政府は15日、首相官邸で男女共同参画会議を開き、女性の活躍推進に向けた「重点方針2016」を5月に策定すると発表した。同月26日から開催される主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)で、女性活躍に関する考え方を国際的に発信する狙いがある。(2016/03/15-20:54)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160314/k10010442791000.html
民主 待機児童問題で保育所視察 対策本部設置へ
3月14日 17時07分

民主党の蓮舫代表代行らが東京都内の保育所を視察し、今後、岡田代表をトップとする対策本部を党内に設置して、保育士の待遇改善など、待機児童の解消につなげるための具体策を早急に取りまとめることになりました。
子どもを保育所に預けられなかったという人が、匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに、与野党双方から、待機児童の対策強化を求める声が出るなど、議論が活発になっています。
こうしたなか民主党は、蓮舫代表代行や、山尾国会対策副委員長らが、東京・新宿区の保育所を訪れて意見を交わし、保育所側は「保育士の人手が足りておらず、休みも取りにくい状況なので、人員の十分な確保などに政治が取り組んでほしい」と要望しました。
視察のあと蓮舫氏は、記者団に対し、「保育士が安心して働いてもらうための環境整備を急ぐ必要がある」と述べ、今後、岡田代表をトップとする対策本部を党内に設置して、保育士の待遇改善など、待機児童の解消につなげるための具体策を早急に取りまとめる考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160315/k10010444031000.html
民主 待機児童問題の対策本部で具体策取りまとめへ
3月15日 16時27分

民主党は、匿名のブログをきっかけに議論が活発になっている、待機児童を巡る問題を検討する党の対策本部を発足させ、保育士の賃金の引き上げなど、待機児童の解消に向けた具体策を早急に取りまとめる方針です。
待機児童対策の在り方を巡っては、子どもを保育所に預けられなかったという人が、匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに、議論が活発になっていて、民主党は、15日、党の対策本部を発足させ、初会合を開きました。
この中で岡田代表は「ブログをきっかけに問題への関心が高まっている。結果を出すことが大事なので、出来れば与党も巻き込んで、苦しむ人がいなくなるよう、政策を実現していきたい」と述べました。また、会合には子育て中の母親も参加し、「保育園は100人待ちの状態で、『諦めたほうがいい』と言われた」、「あと2週間で保育園が決まらないと復職できず、追いつめられている」などと訴えました。
対策本部では、こうした母親らの意見も踏まえ、保育士の賃金の引き上げなど、待機児童の解消に向けた具体策を早急に取りまとめる方針で、夏の参議院選挙のマニフェストにも反映させることにしています。

1269名無しさん:2016/03/15(火) 22:30:38
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160315/k10010443761000.html
公明 待機児童緊急対策を今月中に取りまとめへ
3月15日 14時17分

公明党は、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受け、待機児童の解消に向けた緊急対策を検討する作業チームの初会合を開き、緊急に取り組む具体策を今月中に取りまとめて、政府に提言することになりました。
待機児童の問題を巡っては、子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログを、野党側が国会で取り上げるなど、議論が活発になっています。
これを受けて、公明党は、待機児童の解消に向けた緊急対策を検討する作業チームを発足させ、15日、初会合を開きました。この中で、山口代表は「保育の希望がかなえられない人にとっては悲劇とも言うべき状況だ。現場のニーズに対応しながら問題の解決に努力したい」と述べました。そして、出席者から、「保護者の相談に応じ、情報を提供する体制を早急に作らなければならない」、「待機児童のいない地域の保育士が、待機児童の多い地域に、一時的に応援に行く取り組みはできないのか」といった意見が出され、緊急に取り組む具体策を今月中に取りまとめて、政府に提言することになりました。

1270名無しさん:2016/03/15(火) 22:58:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2016031500865
外国人就労拡大の検討着手=自民特命委、介護分野など

 自民党は15日、「労働力確保に関する特命委員会」(木村義雄委員長)の初会合を党本部で開き、外国人労働者の受け入れ拡大について検討に着手した。人手不足が深刻な介護分野などで外国人就労の門戸をさらに開くことが可能かを議論。入管難民法で新たな在留資格を創設することも視野に入れる。4月末からの大型連休前に提言を取りまとめる。(2016/03/15-20:07)

1271名無しさん:2016/03/15(火) 23:06:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160315/k10010444611000.html
外国人労働者受け入れの在り方 自民が提言へ
3月15日 22時39分

自民党は、人口が減少するなか、経済を成長させるために、労働力をどのように確保するかを検討する特命委員会の初会合を開き、外国人労働者の受け入れの在り方などについて、ことし5月までに提言をまとめる方針を確認しました。
自民党は、GDP=国内総生産600兆円の目標を達成するため、人口が減少するなか、労働力をどのように確保するかを検討する、特命委員会の初会合を開きました。
この中で、稲田政務調査会長は「どうやってGDP600兆円までもっていくかというときに、しっかりと労働力を確保していかなければいけない。外国人労働者の活用の問題について正面から議論することが、この委員会の趣旨だ」と述べました。
このあと出席者からは「労働力として外国人の方々に活躍してもらい、成長を確実にしていかなければいけない」という意見の一方、「アベノミクスで賃金が上昇している途上にあるが、外国人労働者を入れるとそれが鈍るので、すぐに外国人労働者を入れるのは違和感がある」といった意見も出されました。
そして、特命委員会では、外国人労働者の受け入れの在り方などについて、ことし5月の大型連休までに提言をまとめる方針を確認しました。

1272とはずがたり:2016/03/18(金) 10:51:58
政治思想スレやmedicalスレと迷ったけど此処に投下。B級スレだったかな?!

右翼と左翼は体臭で区別できることが判明!? 研究論文「人は自分と似た政治思想をもつ人の体臭に惹かれる」
http://tocana.jp/2014/10/post_4974_entry.html
2014.10.08

 世界でも体臭がキツくない民俗だといわれる日本人は、欧米人よりも体臭に対する意識が低いのではないだろうか? しかしながら、この体臭に驚くべき秘密が隠されていることが米の研究で明らかになった。なんと、「人は、自分と似た政治観をもつ人の体臭に惹かれる」というのだ。

■政治的信念によって体臭が異なる!?

 ブラウン大学による実験では、まず18歳〜40歳のボランティアのうち、政治的に正反対な思想を持つ男女を、それぞれ極左翼10人、極右翼11人として選出。

 次に、無香料石鹸で体を洗ってもらい、24時間、脇の下にガーゼパットを挟んでもらうよう指示した。この間、禁酒禁煙でデオドラントの使用は不可。その後、彼らの脇汗が染みこんだガーゼパッドをサンプルとして冷凍保存した。

 一週間後、政治観によって分けられた125人の被験者に各サンプルを嗅いで評価してもらったところ、なんと自分と政治観が近い人間の匂いほど「魅力を感じる」と評価し、逆に遠い人間の匂いほど「魅力を感じない」と評価したのだった。つまり、右翼には右翼の、左翼には左翼の独特の匂いが存在し、政治的信念によって体臭が異なることが明らかになったことになる。

 アメリカン・ジャーナル・オブ・ポリティカル・サイエンス誌に論文を発表したローズ・マクダーモット博士は、この結果について体臭と政治観の間に関係性があるとした。そして、匂いを通じて潜在的な仲間と繋がり合える手段に利用できるかもしれないと論じている。

 また、博士はこの発表で「パートナーと政治的に意見が一致しているかどうかは生理学的、性的にも直接影響が出てくる問題。夫婦であれば子育てにも関係してくる」と言及している。なぜならば、お互いの政治的価値観が近ければ、子どもが大人になるまで離婚することなく一緒に子育てをまっとうできる可能性が高くなるから、というのだ。

■体臭は政治だけでなく恋愛にも影響

bodyodour2.JPG
画像は「YouTube」より
 また、この実験とは別にスイスのベルン大学で行われた研究も興味深い。報告によれば、異性の体臭に惹かれるとき、その相手と自分とは「最も配列の異なるタイプの遠い遺伝子」を持っている可能性が高いとされるのだ。通称「恋愛遺伝子」と呼ばれる「HAL遺伝子」がそれで、人間の身体からフェロモンとして分泌されている。

 前出の実験とは違い「人は自分と異なるHAL遺伝子をもつ人の体臭を魅力的だと感じる」となるわけだ。いずれにしろ、相手の体臭が「いい匂い」と感じるなら、お互い相性抜群ということになるのだろう。テニス部の先輩の汗の匂いに胸キュンならいいが、外回りから戻った営業の彼の体臭にドン引きしてしまうようでは、その恋、割と波乱万丈かもしれない!?

1273とはずがたり:2016/03/18(金) 11:05:33
すげえ。男が処女性に拘りつつやれるオンナ全員とやりたがる傾向にあるのも単なる気持ち以上のものがあったんだな。記事では人間も有り得るかのように書いてるけど記事読む限り未だ証明されたのはハエでって事のようだけど。

>女性は妊娠を前提にせずとも、おそらく後世に伝える男性の要素をえり好みできる存在なのです
女の神秘は偉大だなぁ。結婚には所得を求めるても,背の高さぐらいは前の男とやっとけば保存して置けるかもしれないんだな。。

やはり、過去にセックスした男の精液は女性の体内に残る!? もし子どもが父親に似ていなかったら…!!
http://tocana.jp/2016/03/post_9129_entry.html
2016.03.15

 人生の中で誰にとっても忘れられない人物なのが“初体験”のお相手だろう。思い出だけの存在であるのかどうかはその後の人生次第だが、この初めてのお相手は女性にとってはなお重要な意味を持っているというのだが……。トカナでは以前も紹介した驚異であるが、新たな研究結果が報告されたので、再度取り上げよう。


■母親の過去の“性の遍歴”が子どもに影響を及ぼす

 人間の遺伝とはどうやら一筋縄ではいかないようだ。夫婦の“共同作業”であり“愛の結晶”である子どもがもし、父親に似ても似つかない風貌だったとしたなら……。妻の浮気を疑ったとしても、現代であれば最終的にDNA鑑定ですべては判明する。正真正銘の夫婦の子どもであっても、父親にまったく似ていないことなどあるのだろうか。

 それはじゅうぶんあり得ることであるという研究が、2014年にオーストラリアのニューサウスウェールズ大学から発表されている。研究ではハエ(ショウジョウバエ科)を使った実験で、交尾と子どもの形質の分析が行われたのだ。そして研究では、交尾をして生まれたハエの子どもの身体の大きさが、本来の父親よりも以前に交尾をしたパートナーの影響を多く受けているという驚きの結論が導き出されたのである。実際の父親の影響をあまり受けることなく、前のパートナーが大きければ子どもも大きくなり、同じく前のパートナーが小さければ子どもも小さくなる傾向が浮き彫りになったのだ。

 研究チームによればこの現象は、前のパートナーの精子に含まれているある化学物質が、交尾の後もずっとメスの体内に残り続けているためであると考えている。実験では身体サイズの大小の差がはっきりつく2グループのオスのハエを選んで用意し、メスのハエとの交尾を記録した。すると例えば異なるオスと2回の交尾の後に2回目で受胎した場合、驚くことに孵った子どもは最初に交尾したオスのボディサイズに近くなることが判明したのだ。つまり、最初に身体の大きなオスと交尾したもののその交尾では受精せず、2回目の身体の小さいオスとの交尾で卵が受胎した場合、その子どもはどういうわけか最初のオスの子どもであるかのように身体が大きくなるのだ。もちろんDNA的には小さなオスとの間にできた子どもなのだが、最初のオスの精液に含まれていた化学物質がその子どもに影響を及ぼすと考えられている。

1274とはずがたり:2016/03/18(金) 11:05:53
>>1273-1274
「実の父親のDNAが子どもに遺伝することは確かですが、実際の遺伝はそう単純な話ではなく、もっと複雑な要素があると確信しています」とニューサウスウェールズ大学のラッセル・ボンデュリアンスキ教授は英紙「Daily Mail」の記事で言及している。つまり父と母をプラスして2で割ったのが子どもであるという理解は単純過ぎるということだ。そこには、母親(もしかすれば父親も)の過去の“性の遍歴”という時間軸も加わっていたのである。

■子作りが目的ではない性交渉でも遺伝子レベルの影響を及ぼす

 もちろん、その母親が1人しか男性体験がないまま受胎したとすれば話はかなりシンプルになるのだろうが、そうではない場合、女性はこれまで付き合った男性の要素を体内で“保管”し、場合によってはその要素を新生児に伝えていることが指摘されることになった。

「女性は妊娠を前提にせずとも、おそらく後世に伝える男性の要素をえり好みできる存在なのです。彼女たちが過去の性交渉でその男性から獲得したものが、将来の我が子に影響を及ぼすのです」(ラッセル・ボンデュリアンスキ教授)

 まさに女性にとっての妊娠、出産は単に現在のパートナーとの関係のみならず、これまでの“女の一生”をトータルに反映したものになるということだろう。驚くべきことではあるが、これははるか昔、古代ギリシャの哲学者アリストテレスも気づいていた遺伝のメカニズムであるということだ。

 この驚くべき遺伝のメカニズムは「テレゴニー(telegony)」と呼ばれ、中世ヨーロッパの王家が離婚歴のある女性を嫁に取らない根拠にされてきたという。保守的な男性社会が持つ“処女”を重んじる価値観にも影響を及ぼしているのかもしれない。テレゴニーは実際にこれまでも広く信じられてきたのだが、最近になってこのような研究でようやく信ぴょう性を帯びはじめて再び注目されることになった。

 また男児出産経験によって、母体が女性にはないはずのY染色体を持つといった事例が代表的なマイクロキメリズムという現象が確認されているほか、セックスやウイルス感染で遺伝子情報が書き換わる可能性なども最近では指摘されていて、人間の遺伝子が必ずしも両親のみから受け継がれるものではないことが徐々に明らかになってきている。まさに直近の問題であるジカ熱と小頭症児の関係は、ウイルスによって子どもに伝わる遺伝情報が書き換えられる可能性が指摘されているということだ。

 人の間と書いて“人間”と読むが、我々は両親から子どもへという絶縁体に覆われた1本の“回線”だけで遺伝子を伝えているのではなく、広く人々との交わりの中でさまざまな遺伝子レベルの影響を与え合っているのだと考えてもよさそうだ。しかも人間ばかりではない。ウイルスと人間との“交流”でも、お互いの変化をもたらす影響を及ぼし合っているのである。“行きずりの恋”や“一夜の過ち”、あるいは風俗サービスなどを通したその場限りの性交渉であっても、遺伝子レベルでは少なからぬ影響力を及ぼすものになることを今一度確認しておきたい。
(文=仲田しんじ)

1275とはずがたり:2016/03/19(土) 08:19:13
子育て手続きにマイナンバー=来夏実施へ検討スタート-政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2016031400742&amp;j4

 政府は14日、児童手当受給や保育所への入所申し込みなど子育てに関する手続きを、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)を活用してインターネットで一元的にできるようにするため、有識者による検討作業をスタートさせた。

 検討作業では、利用者の多い(1)児童手当(2)保育(3)予防接種などの母子保健(4)児童扶養手当などの一人親支援-の各サービスに関する手続きについて、今夏をめどに制度設計をまとめる。これを踏まえ政府は、2017年から運用が始まるマイナンバーの個人向けサイト「マイナポータル」の中に、子育て関連の手続きをまとめたコーナーを同年7月以降に開設する。(2016/03/14-19:35)

1276とはずがたり:2016/03/19(土) 08:22:02
ジョブズの脳も活性化させた!?――注目の脳内物質「オキシトシン」の正体
http://hbol.jp/86786
2016年03月15日 ライフハック・キャリア

 スティーブ・ジョブズが好んで行っていた座禅は集中力や直感力を高めることで知られている。その源が、セロトニンという脳内物質にあることはご存じの方も多いかもしれない。”幸せホルモン”とも言われ、覚醒や体温調節、メンタルヘルスに関わる神経伝達物質である。

座禅 近年、そのメカニズムが明らかになるにつれ、セロトニンの作用を強力に後押しする、オキシトシンという物質がにわかに注目を浴びている。

「オキシトシンは人との絆や愛情を感じる脳内ホルモンです。分泌されるとセロトニン神経の働きが活発になり、ストレス耐性が上がる。つまりメンタルの状態や脳のコンディションが整うようになるのです」(東邦大学医学部教授 有田秀穂博士)


東邦大学医学部教授 有田秀穂博士
 オキシトシンは授乳中の女性に分泌されると言われていたが、最近の研究では年齢や性別関係なく、分泌されることが分かった。家族や恋人の間などの物理的な接触に心地よさが伴うのはオキシトシンの作用なのだという。

「人の脳は、ストレスを感じるとセロトニン神経の働きが抑制されますが、オキシトシンはストレスを鎮め、セロトニンの分泌を回復させる作用もあります」

 つまりオキシトシンの分泌を活発にさせれば、ストレスから解放されるということか。では、オキシトシンの分泌をコントロールすることは可能なのだろうか。

「可能です。オキシトシンを分泌させるカギになるのは、心地よいスキンシップとグルーミング。心地よいスキンシップにはマッサージやリフレクソロジーなども含まれます。グルーミングは、物理的な接触がなくても感情を通わせることが重要です。親しい友人とランチを楽しんだり、帰宅後に子どもとプロレスごっこ、単身者はペットをなでるだけでも効果があります。注意したいのは、メールなどの文面での論理的なやりとりでは、他者への共感や心の変化が起きにくく、相手の感情のニュアンスも伝わりにくいため、ほとんどオキシトシンは分泌されません」

 言語によるバーバル・コミュニケーションではなく、表情、目つき、仕草、声のトーンなどが含まれるノン・バーバル・コミュニケーションであることが関係している。映像や音声から相手の感情が伝わる、スカイプや電話などの通信手段も有効なのだとか。

「オキシトシンには、溜まったストレスを打ち消す作用もあるので、仕事などストレスが溜まった後に分泌するのがもっとも効果的です。サラリーマンのいわゆる“飲みゅにけーしょん”もストレス発散の方法としては、理にかなった行動なのです」

 オキシトシンは、別名「信頼のホルモン」とも言われ、上手に使えば人間関係の向上も期待できる。

「大脳辺縁系にある扁桃体にはオキシトシンの受容体があります。この部分は恐怖も司っていて、オキシトシンが分泌されると他者への不安感を抑えられる――。つまり他者との距離を縮めることができるのです。ただし、現代社会はオキシトシン非分泌社会になりつつあります。帰宅後に一人でスマートフォンをいじっていても、気晴らしにこそなれ、オキシトシンは分泌されません。夜型の生活はセロトニン神経が弱まっていくばかりです」

 ネットやメールの普及は、人と人とのコミュニケーション頻度を密にした。だが信頼関係は強固になったろうか。脳科学でも推奨される、フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーション。その効果がわかるのは、実践した者だけである。<文/石水典子 写真/John Gillespie>

1277とはずがたり:2016/03/19(土) 10:48:01
ほぼウォーリーイーターの宣伝だけど俺もそろそろ子どもを一人で寝かす訓練しないといかんねぇ。。俺が淋しいから俺が子離れしないとダメだ。。

げげっ…うちもヤバい!? 親子の添い寝で子どもが将来「自立できなくなる」と判明
http://wooris.jp/archives/190593
2016/03/18 20:00 by 相馬佳

突然ですが、お宅では毎晩親子がどこで、どんな風に眠っていますか? 親子川の字で仲良く寝ているという家庭も多いのではないでしょうか?

子どもが大きくなったのに、まだ添い寝をしている家庭は要注意! その習慣、将来のお子様の自立を妨げてしまうかもしれません……。

でも、一度添い寝の習慣がつくと、ひとり寝させるのは至難の業ですよね。タイミングを逃がして小・中学生になってもまだ親と寝ている……ということは避けたいですよね。

そこで今回は、欧米で話題の、子どもの“ひとり寝”を成功させる方法をご紹介します!

■幼児教育専門家が語る“添い寝の欠点”

親子が川の字で眠るのは、実は先進国では日本特有の習慣。

海外生活が長い筆者の経験では、欧米の夫婦はまず“夫婦仲”を第一に考えるため、親子の添い寝は、必要な時以外しない場合が多いのです。

もちろん、ひとり寝させることで、欧米で重要視される自立心の育成を図ることも狙いの一つ。

『子どもの将来は「寝室」で決まる』などの著作を持つ、教育学博士の篠田有子先生によると、日本では乳幼児の9割以上、小学校中学年でも7割が親と添い寝しているんだとか!

「感性がもっとも発達する乳幼児期に、親との添い寝で肌の温もりを通して脳の奥深く刻まれた愛と信頼の記憶は、その後の子どもの健全な成長を約束します」と篠田先生は語ります。

しかし添い寝が長く続くと、下記のような欠点が表れてくるといいます。

(1)子どもは甘えが抑制できず自己中心でわがままな子になりがち

(2)自立心の育ちが遅れる

(3)社会人として必要な規範意識や責任感が育ちにくい

「げっ…ウチやばい!」と思ったママも多いのではないでしょうか?

■“ひとり寝”は何歳から始めるべき?

子どもは、いつごろまでにひとり寝を始めるべきなのでしょうか?

篠田先生によると、「知性が発達し始め、自我の形成が進む4、5歳以降、小学校低学年あたりでひとり寝をスタートさせましょう」とのこと。

この頃は、母親から心身ともに分離し、自力で新しい環境や仲間にも溶け込み、場と状況に合わせた行動を考えるという“第二の自我(社会的自我)”が育つ大事な時期だそうです。

親であれば、「暗闇の中ひとりで眠るのはかわいそう……」と思いますよね。

でも、先生いわく、「確かに、暗闇で手を伸ばしても親が居ない状況は、子どもにとって寂しいし不安で怖いこと。しかし、そういう孤独や不安、恐怖をひとりで克服してこそ自立心が育つのです」とのこと。

■筆者の子どもも大喜び! ひとり寝スタートの強い味方とは

でも、「突然ひとり寝を始めろと言われても、どこから始めればいいのか……」と困るママにご紹介したいのが、欧米の親たちに大人気の『ウォーリーイーター(WORRY EATERS)』です!

“キモかわいい”お茶目な『ウォーリーイーター』は全8種。名前通り“悩みを食べる”ぬいぐるみの口に、子どもが悩みを書いた紙を入れて眠ります。

寝ついたらママが口に入った紙を取り出し、子どもの悩みをこっそり確認。ママにとって子どもの心配ごとを解消する手助けになるので、子どもも『ウォーリーイーター』が一緒なら夜も怖くない、と心強い気持ちになるという仕組みです。

1278名無しさん:2016/03/19(土) 11:40:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160318-00000003-mai-soci
<「2人以上出産」校長>休日校門に旭日旗 大阪市調査へ
毎日新聞 3月18日(金)3時0分配信

 全校集会で「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むこと」と発言した大阪市立中の男性校長(61)が、休日に旭日旗を校門に掲げていたことが市教委関係者への取材で分かった。市教委は「公人の行為として適切だったか疑問だ」として校長から事情を聴く方針。陸上、海上自衛隊が使用する旭日旗は旧陸海軍旗として用いられ、抵抗感を持つ人もいる。

 市教委関係者によると、校長は1月末の休日、閉鎖された市内の鉄道駅にすみついていた金魚を中学校が譲り受けた際、校門に私物の旭日旗を掲げた。後日、これを知った市教委の担当者が校長室に旭日旗があるのを確認し、撤去させたという。

 また、校長は「大陸では殺すこと、盗むこと、うそをつくこと、裏切ること、あらゆる悪徳が生存のために必要だった。正直な人は生存競争に負け滅びてしまった」「日本だけが唯一、約束を守る」などとする卒業式の式辞を学校ホームページで一時公開していた。市教委はこの文言についても問題視しており、事実確認を進める。【大久保昂】

1279名無しさん:2016/03/19(土) 15:20:34
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date4&amp;k=2016031600338
卵子提供、出産女性を母に=民法特例法案を了承-自民部会

 自民党は16日、法務・厚生労働合同部会を開き、女性が第三者の卵子を使用して出産した場合は、妊娠・出産した女性を母親とする民法の特例法案を了承した。今国会に議員立法で提出し、成立を目指す。
 民法は第三者が介在した出産に対応しておらず、人工授精や体外受精などで出産した場合の親子関係が不明確だという問題点がある。法案は、妻が夫の同意を得て、夫以外の精子提供を受けて妊娠した場合、夫を父親とすることも定めた。 
 また、人工授精、体外受精などの生殖補助医療では、妊娠・出産する女性の健康を保護することや、当事者の理解を得た上で実施するとの基本理念を盛り込んだ。
 この他、法案の成立後、2年をめどに生殖補助医療の提供、精子、卵子提供に関する規制の在り方を検討し、法制上の措置を講ずると定めた。(2016/03/16-11:22)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2016031700852
児童扶養手当拡充へ法案=5野党

 民主、共産、維新、社民、生活の野党5党は17日、児童扶養手当法改正案を衆院に共同提出した。一人親家庭に支給する児童扶養手当について、第2子以降への支給額を一律1万円に増やし、支給対象とする子どもの年齢も現行の18歳から20歳未満の学生などに拡大する内容。家計の安定を図るため、支給回数を現行の年3回から毎月とすることも盛り込んだ。(2016/03/17-19:13)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2016031700643
保育士給与増を提言=おおさか維新

 おおさか維新の会の片山虎之助共同代表と馬場伸幸幹事長らは17日、首相官邸を訪れ、菅義偉官房長官に待機児童解消に向けた提言を提出した。保育士の待遇改善のため、5年間で月額給与を9万円引き上げることが柱。菅氏は「大変参考になる」と述べた。
 この後、馬場氏は記者団に、保育士の給与について「全産業の平均月額30万円に近づけたい」と語った。(2016/03/17-16:05)

1280名無しさん:2016/03/19(土) 15:50:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016031800681
待機児童対策で初会合=自民

 自民党は18日、党本部で待機児童問題を検討する特命チームの初会合を開いた。稲田朋美政調会長はあいさつで「大都会で待機児童問題は深刻になっている。今できることについて、早期に方向性を出したい」と強調。保育士の給与引き上げなどを柱とした提言を今月中に取りまとめる方針だ。
 同日の会合では、待機児童対策に取り組むNPO法人の担当者からヒアリングを実施。出席者からは、保育士の待遇改善の必要性などを求める意見が出た。稲田氏は会合で「目の前の問題だけでなく、規制改革や女性の働き方の問題などもある」と述べ、中長期的な議論の必要性も指摘した。(2016/03/18-16:29)

1281名無しさん:2016/03/19(土) 16:14:26
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160318/k10010448231000.html
自民 待機児童解消に向け緊急対策の検討開始
3月18日 15時27分

自民党は、待機児童の解消に向けた緊急対策を検討する、作業チームの初会合を開き、保育士の給与の引き上げなどについて検討を進め、今月中に、政府への提言をまとめることを確認しました。
自民党本部で開かれた作業チームの初会合で、稲田政務調査会長は「子育て支援には力を入れてきたが、都市部を中心に、今も待機児童の問題が深刻であり、今やるべき対策を議論をしてもらいたい」と述べました。
会合では、小規模保育所などの運営を行うNPOの代表者から意見を聞き、保育士の給与がほかの業種に比べて低い水準にあるため、確保が難しいことや、国の規制や資金不足が壁となって施設の整備が進みにくいといった指摘が出されました。
これを受けて作業チームは、保育士の給与の引き上げや保育施設に関する規制の緩和、それに施設整備に対する財政支援などについて検討を進め、今月中に政府への提言をまとめることを確認しました。
待機児童の問題を巡っては、子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」などと、匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに、政府や与野党で議論が活発になっています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160318/k10010448281000.html
民・維 保育士給与5万円増の独自法案提出へ
3月18日 16時40分

民主党と維新の党の政策責任者が会談し、待機児童を解消するには、保育士などの処遇を改善する必要があるとして、給与を月額5万円引き上げるための独自の法案を、今の国会に提出する方針を確認しました。
待機児童の問題を巡って、18日に民主党の細野政策調査会長と維新の党の小野政務調査会長が国会内で会談しました。
そして、保育士の給与が低い水準となっていることで人手不足が生じ、待機児童の大きな原因になっているとして、保育士や幼稚園教諭の処遇を改善するため、給与を月額で5万円引き上げるための独自の法案を、今の国会に提出する方針を確認しました。また、必要な財源については、公共事業費を削減することなどで捻出したいとしています。
民主党の細野政策調査会長は記者会見で、「政府の対応が鈍いので、議論を引っぱっていきたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160319/k10010448991000.html
子どもの医療費補助 減額見直しを 厚労省検討会
3月19日 4時52分

厚生労働省の有識者検討会は、子どもの医療費を独自に助成している地方自治体を対象に、国が補助金を減額している今の制度について、少子化対策を推進するため、早急に見直すよう求める提言案をまとめました。
子どもの医療費を巡って、国は病院などでの窓口負担を無料にするなど、独自に助成している地方自治体に対し、「助成によって医療費が増える事態となっており、その分は各自治体が負担すべきだ」などとして、国民健康保険などへの補助金を減額する措置をとっています。
これに対し、自治体からは「少子化対策の取り組みを妨げるものだ」といった反発が出ていて、厚生労働省の有識者検討会が協議を進めてきました。
その結果、検討会は「一億総活躍社会に向け、政府全体で少子化対策を推進するなかで、自治体の取り組みを支援する観点から早急に見直すべきとの意見が大勢を占めた」として、補助金を減額する今の制度を見直すよう求める提言案をまとめました。
そして、見直しにあたっては自治体の過度な助成の抑制や、政府の財政再建計画との整合性などの観点も踏まえ、検討すべきだとしています。
検討会は、この提言案を週明けの22日にも決定し、政府がことし5月にも取りまとめる一億総活躍社会の実現に向けた工程表に盛り込むよう求めることにしています。

1282名無しさん:2016/03/19(土) 17:29:02
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160318/k10010447401000.html
女性登用などに積極企業 優遇さらに拡大へ
3月18日 5時19分

政府は、女性の活躍を加速させるため、国が物品の調達や公共事業などで入札を行う際、価格だけで落札業者を決めるものを除き、女性の登用や長時間労働の是正などに積極的に取り組む企業を優遇する方針を固めました。
政府は、女性の活躍を推し進めるため、男女共同参画に関する調査や広報事業などの入札に限り、女性の登用を進める企業などを優遇する仕組みを設けていますが、さらに取り組みを加速するため、優遇措置を講じる対象を拡大する方向で検討を進めてきました。
その結果、国が物品の調達や公共事業などで入札を行う際、価格だけで落札業者を決めるものを除き、原則としてすべての入札で優遇措置を講じる方針を固めました。
そして、女性の登用に加え、長時間労働の是正、育児休業の取得や若者の雇用の促進に積極的に取り組む企業を認定し、入札の際には、ほかの要素と合わせて採点の対象として点数を加えるとしています。
政府は、来週にも安倍総理大臣が本部長を務める「すべての女性が輝く社会づくり本部」を開いて、この方針を決定し、原則、新年度・平成28年度中に導入することにしています。

1283名無しさん:2016/03/20(日) 14:59:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160320/k10010449791000.html
「潜在的な待機児童」 全国で4万9000人余
3月20日 6時02分

希望する認可保育所に入れなくても、自治体が入所可能と判断する別の認可保育所があるといった理由で、待機児童とみなされていない、いわゆる「潜在的な待機児童」が、去年4月の時点で全国で4万9000人余りに上ることが厚生労働省の調べで分かりました。
待機児童について厚生労働省は、去年4月の時点で全国に合わせて2万3167人いると発表していますが、自治体が入所可能と判断する別の認可保育所があるケースや、認可保育所を希望しているものの、自治体が単独で補助する認可外の保育施設に入所しているケースは含まれていません。
これらのケースは、いわゆる「潜在的な待機児童」といわれていて、厚生労働省が調べたところ、去年4月の時点で合わせて4万9153人に上ることが分かりました。
塩崎厚生労働大臣は衆議院厚生労働委員会で、「潜在的待機児童という数字をベースに、保育所の定員を増やす取り組みをしている。認可保育所を作っていくことが一番大事なので努力している」と述べ、潜在的な待機児童の解消も含め、保育の充実を図っていく考えを強調しました。

1284名無しさん:2016/03/26(土) 12:33:08
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160322/k10010451811000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_097
自民議連 “財源確保し待機児童対策を”
3月22日 14時53分
子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受け、自民党の保育関係の議員連盟は、必要な財源を確保して待機児童対策を進めるよう、加藤一億総活躍担当大臣に申し入れました。
自民党で保育の充実に取り組んでいる議員連盟は22日、内閣府に加藤一億総活躍担当大臣を訪ね、待機児童の解消に向けてまとめた緊急決議文を手渡しました。
そして、議員連盟の会長を務める野田毅元自治大臣が、「保育士の確保には処遇改善が必要だ。給与や手当以外にも、仕事のストレス解消などの課題があり、具体化に向けて検討してもらいたい」と述べ、必要な財源を確保して待機児童対策を進めるよう申し入れました。
これに対し加藤大臣は「財源の確保という宿題はあるが、各都道府県とも連携を取って、運用面でできることがあればやっていくべきだと考えている。保育士が先行きと誇りをもって働ける環境づくりを含めて取り組んでいきたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160322/k10010451931000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_095
改正自殺対策基本法 衆院本会議で可決・成立
3月22日 15時18分
自殺の防止に向けて、自治体に地域の実情を勘案した自殺対策の計画の策定を義務づけることなどを盛り込んだ改正自殺対策基本法が、22日の衆議院本会議で全会一致で可決・成立しました。
警察庁によりますと、去年1年間に自殺した人は全国でおよそ2万4000人と、深刻な社会問題となっています。
こうしたなか、先に参議院で可決された改正自殺対策基本法の採決が、22日、衆議院本会議で行われ、全会一致で可決・成立しました。
この法律は、都道府県と市区町村にそれぞれの地域の実情を勘案して自殺対策の計画を定めることを義務づけ、その計画に基づいて必要な事業などを実施する自治体に対し、国は交付金を交付することができるとしています。また、自殺対策の重要性について国民の関心と理解を深めるため、毎年9月10日から16日を「自殺予防週間」とするほか、毎年3月を「自殺対策強化月間」とし、啓発活動などさまざまな関連の事業を実施するとしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160322/k10010452011000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_092
児童扶養手当法の改正案 衆院本会議で審議入り
3月22日 15時59分
ひとり親家庭に支給される児童扶養手当の第2子以降への加算を増額する児童扶養手当法の改正案が、衆議院本会議で審議入りし、塩崎厚生労働大臣は「限られた財源の中で最大限の拡充を図ったものだ」と述べ、法案の早期成立に理解を求めました。
児童扶養手当は、一定の所得を下回るひとり親家庭を対象に、年収に応じて第1子には月額で最大4万2000円を支給するもので、改正案では、第2子への加算を現在の最大5000円から1万円に、第3子以降への加算を現在の最大3000円から6000円に、それぞれ増額するとしています。
改正案は22日の衆議院本会議で趣旨説明と質疑が行われ、塩崎厚生労働大臣は「ひとり親家庭は、子育てと生計の維持を1人で担い、さまざまな困難を抱えている方が多い」と述べました。
そのうえで、塩崎大臣は「子どもが2人以上の場合は生活に必要な経費も増加するため、特にきめ細かな支援が必要だ。今回の改正は、限られた財源の中で最大限の拡充を図ったものだ」と述べ、法案の早期成立に理解を求めました。

1285名無しさん:2016/03/26(土) 14:32:04
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160324/k10010454681000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_041
成年後見制度の強化 政府に促す法案が衆院通過
3月24日 15時30分
高齢化が進み認知症の人の増加が予想されるなか、判断能力が十分でない人に代わって財産の管理などを行う成年後見制度を強化するよう政府に促すための法案が、24日の衆議院本会議で、自民党や民主党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。
この法案は、高齢化が進み認知症の人の増加が予想されるなか、今後、判断能力が十分でない人に代わって、家庭裁判所に選任された親族や弁護士などが財産の管理などを行う成年後見制度の利用者が増えて、成年後見人が確保できなくなることなどが懸念されるため、制度の強化をしようと、衆議院内閣委員会の委員長提案の形で提出されました。
法案は24日の衆議院本会議で採決が行われ、自民党や民主党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。
法案では、成年後見人の担い手を確保するため研修の機会などを充実させるほか、後見人による財産の横領などを防ぐため裁判所や関係機関による監督体制を強化するなどとしています。
また、政府に対し、制度の利用の促進に向けて必要な施策や目標を盛り込んだ基本計画を策定することも義務づけています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160324/k10010454871000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_038
保育士給与5万円引き上げ法案 野党5党が提出
3月24日 17時24分
民主党や共産党など野党5党は、待機児童を解消するには保育士らの処遇を改善する必要があるとして、給与を月額で5万円引き上げるための独自の法案を衆議院に共同で提出しました。
待機児童の問題を巡っては、子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに、政府や与野党で議論が活発になっています。
こうしたなか、民主党、共産党、維新の党、社民党、生活の党と山本太郎となかまたちの野党5党は、保育士や幼稚園教諭らの給与が低い水準となっていることで人手不足が生じ、待機児童の大きな原因になっているとして、保育士らの給与を月額で5万円引き上げるために国が助成金を支給する独自の法案を24日、衆議院に共同で提出しました。
このあと、待機児童の問題を担当する5党の実務者が、国会内で開かれた子育て中の母親らの集会に参加しました。
民主党と維新の党が合流して結成する「民進党」で新たに政務調査会長に起用されることが固まった民主党の山尾志桜里衆議院議員は、「子どもは国の未来だ。5万円の給与アップではまだ足りないかもしれないが、問題の解決に向けた最初の大きな一歩だと思う」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010455451000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_028
保育士の給与4%増など 自公が緊急提言へ
3月25日 4時02分
自民・公明両党は、待機児童の解消に向けて、保育士の給与を4%程度引き上げることや、待機児童の特に多い地域では保育施設の整備に対する財政支援制度を設けることなどを盛り込んだ緊急提言を25日、安倍総理大臣に提出することにしています。
子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受けて、自民・公明両党は、それぞれ作業チームを設置し、待機児童の解消に向けて緊急に取り組むべき対策の検討を進め、政府への提言をまとめました。
それによりますと、保育士を確保するためには処遇の改善が必要だとして、ほかの職種に比べ低い水準にある給与を、まずは4%程度引き上げるとともに、さらなる引き上げに向けて財源の確保に努めるよう求めています。
また、保育の受け皿を拡大するため、▽待機児童の特に多い地域を「待機児童解消特別地域」に指定し、保育施設の整備に対する財政支援制度を設け企業やNPOなどの新規参入を促すことや、▽今は上限が19人となっている小規模保育所の定員を弾力的に運用することなども盛り込んでいます。
自民・公明両党は、25日、こうした提言を安倍総理大臣に提出し、速やかに実現するよう求めることにしています。

1286名無しさん:2016/03/26(土) 14:34:57
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160325/k10010456651000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_014
自民・公明 待機児童対策の緊急提言を首相に提出
3月25日 19時02分
待機児童の解消に向けて、自民・公明両党は保育士の給与を4%程度引き上げることや、待機児童が特に多い地域に限定して保育施設の整備などに対する財政支援制度を設けることなどを盛り込んだ緊急提言を、安倍総理大臣に提出しました。
子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受けて、自民・公明両党は、待機児童の解消に向けて緊急に取り組むべき対策を盛り込んだ提言をまとめ25日、安倍総理大臣に提出しました。
提言では、保育士を確保するためには処遇の改善が必要だとして、ほかの職種に比べ低い水準にある給与をまずは4%程度引き上げるとともに、さらなる引き上げに向けて、財源の確保に努めるよう求めています。
また、保育の受け皿を拡大するため、待機児童が特に多い地域に限定して、保育施設の整備などに対する財政支援制度を設けることや、今は上限が19人となっている小規模保育所の定員を、弾力的に運用することなども盛り込んでいます。さらに、保育所の利用を希望している人へのきめ細かな支援も必要だとして、施設選びなどの相談に応じる体制を強化すべきだとしています。
提言を受けて、安倍総理大臣は「保育士の待遇改善を進め、保育所に入れる環境を作らなければならない。財源の確保は難しいが、受け皿の拡大に向け、さらに取り組んでいきたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160326/k10010456981000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
政府 待機児童解消へ緊急対策原案 来週決定へ
3月26日 7時11分
政府は、待機児童の解消に向けて、一時的に子どもを預けられる施設への支援の拡充や、小規模保育所の定員を臨時に増やすことなどを盛り込んだ、緊急対策の原案をまとめ、来週、正式に決定することにしています。
待機児童対策を巡って、安倍総理大臣は25日、自民・公明両党から、保育士の給与を4%程度引き上げることなどを盛り込んだ緊急提言を受け取り、「保育士の待遇改善を進め、保育の受け皿の拡大に向け、さらに取り組んでいきたい」と意欲を示しました。
これを受けて、政府は、自民・公明両党の提言も踏まえた緊急対策の原案をまとめました。
それによりますと、緊急の施策として一時的に子どもを預けられる「一時預かり保育」への支援の拡充や、上限が19人となっている小規模保育所の定員を臨時に増やすこと、待機児童が50人以上いる市区町村を対象に保護者の相談などに応じる「保育コンシェルジュ」の設置を促進することなどを盛り込んでいます。
さらに、来月から実施を強化する施策として、定員に空きがある企業内保育所の有効活用の推進や小規模保育所の整備費の補助など、また中期的な施策として、給与の引き上げを含む保育士の処遇改善や、保育士の業務負担の軽減に向け補助する職員を増やすことなどを掲げています。
政府は、来週、こうした対策を正式に決定することにしています。

1287名無しさん:2016/03/26(土) 17:28:57
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2016032400064
成年後見法案が衆院通過

 認知症などで判断能力が不十分な人に代わり財産管理や契約行為を行える「成年後見制度」の利用促進を図る法案が24日の衆院本会議で、与党や民主党などの賛成多数で可決した。参院での審議を経て今月中にも成立する見通しだ。
 法案は、内閣府に首相を会長とする「成年後見制度利用促進会議」を設置し、制度の普及を図るための基本計画を策定することを政府に義務付けた。(2016/03/24-13:29)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2016032400823
保育士給与増額法案を提出=月5万円-5野党

 民主、共産、維新、社民、生活の野党5党は24日、保育士や幼稚園教諭らの給与を1人当たり月額5万円引き上げる法案を衆院に共同提出した。全業種平均給与より10万円近く低いとされる保育士らの待遇改善を図り、待機児童解消につなげたい考えだ。
 給与増額には年間約2840億円の財源が必要。与党側は同調しない考えのため、成立の見通しは立っていない。(2016/03/24-18:54)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&amp;k=2016032400849
来週にも待機児童対策=給与4%増、設置基準緩和-政府・与党

 政府・与党は、待機児童の解消に向けた緊急対策を週明けにも策定する。保育士の待遇改善や小規模保育施設の定員拡大などが柱となる見通しだ。待機児童対策は「保育園落ちた」との匿名ブログをきっかけに、夏の参院選の主要な争点に浮上しており、政府・与党は具体策づくりを急ぐ。
 安倍晋三首相は24日、塩崎恭久厚生労働相、加藤勝信1億総活躍担当相と首相官邸で協議し、「保育園を探している皆さんの声に応えてほしい」と述べ、早急な対策取りまとめを指示した。
 緊急対策は、保育現場の人手不足を解決するため、保育士の給与引き上げを軸に検討している。保育士の平均月収は約22万円。公明党は24日まとめた緊急提言で人事院勧告の引き上げ分を含め約4%の増額を求めている。政府・与党では、配置する保育士数の基準を緩和し、保育施設がより多くの子供を受け入れ可能とする案も出ている。
 待機児童問題は首都圏や都市部に集中している。新たな用地や物件の確保が難しいからだ。このため、上限が19人となっている小規模保育施設の定員拡大も検討。このほか、事業所内保育施設の積極活用や、保育園を探す保護者の相談を受ける「保育コンシェルジュ」制度の導入も緊急対策に盛り込まれる方向だ。 
 「1億総活躍社会」を掲げる安倍政権は昨年11月にまとめた対策で、50万人分の保育所などの施設整備や、離職した保育士の再就職支援などを打ち出した。5月に策定する「ニッポン1億総活躍プラン」に、希望出生率1.8に向けた施策を盛り込む方針だったが、野党各党が待機児童問題で政権批判を強めていることから、緊急対策を取りまとめることにした。
 与党側も自民、公明両党が24日、待機児童問題に関する検討チームの会合をそれぞれ開催した。公明党の緊急提言は、待機児童の多い地域を特別地域に指定し、施設整備費などの補助制度創設が柱。両党は25日、首相に提言書を手渡す。
 首相は24日、自民党の谷垣禎一幹事長と首相官邸で会談し、待機児童問題の解決に向けて、きめ細かい対応を講じることで一致した。(2016/03/24-22:10)

1288名無しさん:2016/03/26(土) 18:25:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&amp;k=2016032500825
定員弾力化で受け皿拡大=待機児童問題、28日に緊急対策-政府

 政府は25日、待機児童問題に関する緊急対策の骨格を固めた。保育施設の定員を弾力化して受け皿を拡大することや、保護者の都合などで一時的に子どもを預けられる「一時預かり」事業への支援などが柱。参院選を控え、野党が待機児童問題で攻勢を掛ける構えなのに対し、安倍政権は問題解決に全力で取り組む姿勢を示す。
 自民、公明両党は25日午後、首相官邸で安倍晋三首相に対し、待機児童問題の緊急提言をそれぞれ手交。首相は「財政的なものも必要であり、総合的にしっかり取り組む」と応じた。与党の提言を踏まえ、塩崎恭久厚生労働相が28日に緊急対策を打ち出すほか、首相も29日の2016年度予算成立後の記者会見で、中期的な取り組みなどを説明する予定だ。 

 緊急対策に盛り込む保育施設の定員拡充では、小規模保育施設について、現在19人の上限を見直す。保育施設に配置する保育士数の基準を緩和する案も検討する。
 子どもの一時預かり事業への支援に関しては、年間契約で保育施設を利用する場合より割高なため、保護者らの利用料を軽減する方向だ。
 このほかに、隣接市区町村の保育施設など広域的な利用促進や、定員に空きのある施設の紹介などに当たる「保育コンシェルジュ」制度の導入、待機児童が100人以上いる自治体の首長と厚生労働相による懇談会設置も打ち出す見通しだ。
 中期的な施策では、保育現場の人手不足解消のため、保育士の待遇改善に取り組む。平均月収約22万円の給与について、自民、公明両党は人事院勧告に準拠する引き上げ分を含め約4%増を主張。財源を確保しつつ、さらに待遇を改善するよう求めた。一方、民主、共産など野党5党は、保育士や幼稚園教諭らの給与を月額5万円引き上げる法案を国会提出している。
 与党の緊急提言では、自民党が事業所内保育施設の空き定員の活用などを盛り込み、公明党は原則2歳児までの小規模保育施設の対象を3歳児まで拡大するよう促した。(2016/03/25-20:26)

1289名無しさん:2016/03/26(土) 19:26:59
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016032200938&amp;g=pol
保育士月給5万円増=民主

 民主党は22日の「次の内閣」会合で、保育士の給与を1人当たり月額5万円引き上げる法案を了承した。当初は引き上げ幅を1万円としていたが、党内外から「不十分」との指摘を受け、上乗せした。近く維新の党と共同提出する方針で、他の野党にも賛同を呼び掛ける。
 保育士の平均月収は20万円前後とされるが、低賃金のため、資格があっても働かない潜在保育士が相当数おり、待遇改善が課題になっている。(2016/03/22-20:46)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016032200507&amp;g=pol
改正自殺対策基本法が成立=自治体の取り組み義務化

 都道府県や市町村に自殺対策の計画づくりを義務付ける改正自殺対策基本法が22日、衆院本会議で全会一致で可決、成立した。4月から施行される。同法は参院先議。
 現行の自殺対策基本法は2006年に施行。同年の自殺者数は3万2155人だったが、その後景気回復もあってサラリーマン層の自殺が減り、自治体も対策に力を入れ始めたため、15年は2万4025人まで減った。
 ただ、自殺対策は自治体によって取り組みに温度差があるため、これまで任意だった対策計画の策定を義務化。地域ごとに自殺者の年齢や職業などの傾向を分析した上で実情に応じた対策を取ってもらう。国は交付金を通じ自治体を支援する。自殺を防ぐ学校教育も促進する。(2016/03/22-14:34)

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201603/2016032200121&amp;g=pol
女性活躍企業の優遇拡大=公共調達、5兆円規模に-政府指針

 政府は22日午前、「すべての女性が輝く社会づくり本部」(本部長・安倍晋三首相)を首相官邸で開き、女性の活躍を推進する企業に対して公共調達での優遇措置を拡大するための指針を決定した。新指針に基づく運用は、2016年度中に原則開始。内閣府の推計によると、優遇対象の契約は総額5兆円規模となる。
 首相は席上、「企業が働き方改革を進める新しいインセンティブだ。社会全体でワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)が大きく前進することを期待している」と強調。各閣僚に実施スケジュールの速やかな公表を指示した。
 従来の指針では、男女共同参画に関する調査・広報事業などの入札に優遇措置を限定しており、14年度は6府省の36事業約10億円が対象だった。新指針では全省庁の契約5万〜6万件、5兆円規模へ一挙に拡大される。(2016/03/22-10:01)

1290とはずがたり:2016/03/27(日) 01:18:21
急場しのぎの保育所枠緩和 与党提言、財源不足浮き彫り
http://www.asahi.com/articles/ASJ3T5FF2J3TUTFL00V.html
2016年3月26日01時58分

 「保育園落ちた日本死ね!!!」と題した匿名ブログをきっかけに政治問題化した待機児童問題で、与党が緊急提言をまとめた。財源のあてがないなか、規制を緩めて今の施設で受け皿を広げることが柱となった。急場をしのぐ狙いだが、保育の質低下への懸念も出る。

子の一時預かり、定期利用を提言 与党、待機児童問題
特集:待機児童問題
 「今考えるべきことは、すべてこの緊急提言の中に盛り込んだ」

 自民党の稲田朋美政調会長は25日夜、首相官邸で安倍晋三首相に報告書を手渡し、こう胸を張った。参加者によると、提言を受けた安倍首相は「しっかり取り組んで参りたい」と応じたという。

 提言は厚生労働省を交え、急ピッチで仕上げた。公明党は15日、自民党は18日にそれぞれ対策チームを立ち上げて、わずか10日ほど。待機児童問題が夏の参院選に影響することへの懸念が背景にある。

 目玉としたのが、定員6〜19人で2歳児までが入る小規模保育所の受け入れ枠を緩和することだ。いまは離島やへき地に限られる「定員超過特例」を都市部でも認める。導入されれば、22人まで入れそうだ。公明党の提言では、次の入所先が見つからなければ、3歳まで残れる特例を柔軟に運用することとした。

 小規模保育所はもともと認可外の施設だった。とりわけ待機児童が多い都市部での設置が容易なため、昨年4月に始まった「子ども・子育て支援新制度」で新たに認可対象になった。昨年4月時点で1655カ所が認可され、約2万5千人分の受け皿となっている。

1291とはずがたり:2016/03/27(日) 01:18:33

7施設全廃、旧量販店改修…母親らこども園計画に待った
http://www.asahi.com/articles/ASJ3T02LQJ3SPPTB010.html
中川竜児2016年3月26日20時59分

 大阪府阪南市で市立の4幼稚園と3保育所を全廃し、旧家電量販店を改修した600人規模の認定こども園をつくる計画が進んでいる。異例の場所と規模に驚いた子育て中の母親らは反対の声を上げたが、関連予算は市議会を通過。「子どもの将来に関わる大切な話を勝手に決めないで」と、賛否を問う住民投票の実現に向けて動き出した。

 「市民の声を聞いて下さい」。24日、阪南市役所前で母親ら約50人が「住民投票を求めます」の横断幕を掲げた。9カ月の長女を抱く樋之口(てのくち)敬子さん(36)は「あの建物に600人もの子が集まる。どんな影響があるか不安」と話した。

 市の計画では、国道に面した旧ヤマダ電機阪南店(鉄骨2階建て、延べ約6800平方メートル)を買収し、0〜5歳児約630人が通う幼保連携型認定こども園を整備。子育て相談などの機能を併せ持つ「総合こども館」として2018年の完成を目指す。

1292とはずがたり:2016/03/27(日) 01:18:43

空きがあるのに保育所入れず 保育士が足りない
http://www.asahi.com/articles/ASJ3K5QBNJ3KUTIL03G.html
仲村和代、北村有樹子 長富由希子
2016年3月18日09時27分

問題になるなかで施設を増やす一方、保育士の処遇改善が進まず、人材が定着しないことが原因だ。政府は処遇改善や経験者らの現場復帰策を打ち出すが、どの程度の効果があるかは不透明だ。

■受け入れ制限、次々

 待機児童数(昨年4月時点)が全国の市区町村で2番目に多い千葉県船橋市。今年度、市立保育所で定員割れした。昨年度、228人いた臨時職員の保育士が173人しか集まらず、やむなく子どもの受け入れを制限したからだ。

 保育所では、子どもの年齢に応じて必要な保育士の数が定められ、0歳児なら3人に対して1人の保育士が必要になるが、市の基準を元にした計算では、待機児童1067人の約4分の1にあたる288人は保育士不足が原因だった。

 「新しい保育園がどんどんでき、移った保育士の分を補充できなかった」と市公立保育園管理課の杉森裕子課長は話す。

 生後2カ月の長女がいる市内の派遣社員、鞠子いずみさん(34)は認可保育所に申し込んだが、2次募集も全滅。認可外保育所に預け、4月から復職する予定だ。「待機児童の理由に保育士不足があるなんて、知らなかった。ハコはあっても人がいないとどうにもならない」

 保育士不足による定員割れは、全国に広がる。

1293とはずがたり:2016/03/27(日) 11:06:37
保育、3歳児も受け入れ=定員規制を緩和―政府の待機児童緊急対策
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160327-00000005-jij-pol
時事通信 3月27日(日)2時30分配信

 政府が待機児童解消に向けて策定する緊急対策の最終案の内容が26日、判明した。

 原則「0〜2歳」としている小規模保育施設の対象を「0〜3歳」に拡大。現行では19人としている定員上限の緩和なども併せて実施し、既存の施設での受け入れ増加を図る。待機児童が50人を上回る自治体を重点的に支援する。緊急対策は塩崎恭久厚生労働相が28日に発表する。

 緊急対策は、保育の受け皿拡大のための規制見直しと、子どもを保育所に入れるための保護者の活動「保活」の実態調査、施設改修への支援などが柱。待機児童が50人以上いる114の市区町村や、受け皿拡大に積極的に取り組む自治体を重点支援の対象とする。

1294とはずがたり:2016/03/28(月) 12:02:03
安保法制廃止と保育の増強で4野党(民主と維新は合併して)一致点が見いだせそうだが,TPPと原発はどうかなぁ。。
TPPは直ぐに批准,原発は可能な限り減らす政策努力をして行くってのが俺のスタンスなんだけど。

保育士月給を5万円アップ 5野党が法案提出
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201603/CK2016032502000118.html
2016年3月25日 朝刊

 民主、共産、維新、生活、社民の五野党は二十四日、保育施設で働く保育士や事務員に加え、幼稚園の教諭らの賃金も平均で一人につき、月五万円引き上げる保育士処遇改善法案を衆院に提出した。賃金アップで人材確保につなげ待機児童の解消に役立てる狙い。 (我那覇圭)
 対象は保育所や認定こども園、幼稚園、児童養護施設などの職員計約四十七万人。必要となる年二千八百四十億円は公共事業費などを削り賄うとしている。
 五党の関係者は提出後に記者会見。民主党の山尾志桜里衆院議員は「保育士は子どもの未来をはぐくむ専門職。五万円は足りないかもしれないが、最初の一歩だ」と強調した。
 保育士の賃金は全産業の平均に比べ約十一万円低い月約二十二万円。低賃金により人手不足となり、待機児童が生じる原因の一つとされている。
 民主党などは一万円の引き上げ幅にする予定だったが、「解決策にならない」という保護者らの意見を踏まえ増額し、幼稚園教諭らも対象にした。
 野党五党が今国会に法案を共同で提出したのは四回目。

1295とはずがたり:2016/04/01(金) 08:35:32
ほんものか解らんと冷たく言い放った安倍も,書き込みを批判することで本質を見ようとしない平沢や山田も,書いた者やそれに共感する多くのママ達の絶望感を理解しないだめな政治家である。

【保育園落ちたブログ】自民・山田宏氏発言要旨「“保育園落ちた日本死ね”というような、まぁ、落書きですね。こういうものを振りかざして国会で質問しているようでは野党はだめだ」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%90%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%80%91%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%83%BB%E5%B1%B1%E7%94%B0%E5%AE%8F%E6%B0%8F%E7%99%BA%E8%A8%80%E8%A6%81%E6%97%A8%E3%80%8C%E2%80%9C%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%BB%E3%81%AD%E2%80%9D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%80%81%E3%81%BE%E3%81%81%E3%80%81%E8%90%BD%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AD%E3%80%82%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%92%E6%8C%AF%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%96%E3%81%97%E3%81%A6%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E3%81%A7%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%AF%E9%87%8E%E5%85%9A%E3%81%AF%E3%81%A0%E3%82%81%E3%81%A0%E3%80%8D/ar-BBraaK2
産経新聞
17 時間前

【保育園落ちたブログ】自民・山田宏氏発言要旨「“保育園落ちた日本死ね”というような、まぁ、落書きですね。こういうものを振りかざして国会で質問しているようでは野党はだめだ」: 山田宏・元次世代の党幹事長(酒巻俊介撮影)c 産経新聞 提供 山田宏・元次世代の党幹事長(酒巻俊介撮影)
 山田宏・元次世代の党幹事長が31日の自民党東京都連の会合での発言要旨は以下の通り。

 現在、保育園の問題が大きな問題になっている。私も杉並区長時代、相当苦労した。その結果、区議会の自民党の皆さまとも協力させていただいて、一時、待機児童がゼロになったこともあった。そのためには相当な費用がかかってまいる。行革をしつつ、その費用を子供が増える国に(充てる)、それが実現できるのは自由民主党だと考えている。「保育園落ちた日本死ね」というような、まぁ、落書きですね。こういうものを振りかざして国会で質問しているようでは、私は野党はだめだと思う。この言葉自体も、私にしてみれば「生んだのはあなたでしょう」と、「親の責任でしょ、まずは」と言いたいところだ。

 その上で、きちっと保育園等の整備をしていくことが私は大事ではないかと思う。そういったことなども含めて、やはり相当費用がかかってまいるけれども、これはまさに東京都の問題だと思っている。どうか私も先頭に立って頑張りたいと思うので、皆様方のお力添えをよろしくお願いする。

1296とはずがたり:2016/04/01(金) 08:39:21

「保育士の子 入所優先を」 待機児童対策 福岡市議会で議論 資格者の現場復帰促す
http://www.nishinippon.co.jp/feature/local_councilor/article/233419
2016年03月24日 10時39分

 「保育園落ちた日本死ね」。ブログへの匿名の書き込みに共感が広がり、政府も対応に追われる中、開会中の福岡市議会でも、保育園に入れない待機児童の解消をめぐる質疑が相次いでいる。市は認可保育園の整備を進めており、2014年4月には「待機児童ゼロを達成」と宣言したが、再び待機児童が増加する“いたちごっこ”が続く。保育定員を増やしても、保育士が不足している現状が現場に重くのしかかる。18日の市議会では「(出産のため現場を離れている)潜在保育士の子どもの入所を優先すべきだ」との指摘も出た。

 「ブラック企業と見られているのか」。早良区の私立園の園長は頭を抱える。昨年10月、保育士2人の求人を出したが、1カ月以上も応募がなかった。一般的に「過酷な労働の割に待遇が良くない」と言われていることが一因という。別の私立園は昨年、開園44年目にして初めて保育士が足りない事態に。退職した保育士を補充できず、預かる園児を約10人減らさざるを得ない状況が続いている。

 市内の保育園は昨年4月時点で207園(定員3万539人)。5年前より33園、定員は6190人増えた。16年度も31億円を投じて1800人分の定員増を図る方針だが、保育関係者は「新卒の保育士数は変わらず、取り合いになっている」と嘆く。

 保育士確保に向け国が目を付けているのが、潜在保育士だ。全国に約70万人、福岡市には約1万1千人がいるとされる。

 18日の市議会。「保護者が保育士の場合、最高点でもいい」と、平畑雅博市議(みらい福岡)は訴えた。

 市内の保育園は、保護者の勤務状況など子どもを預ける必要性を点数化し、高い順に入所できる仕組み。市側は既に保育士の点数を加点しているが、さらに上乗せして潜在保育士の復帰を促せば、保育定員を増やせるからだ。

 この日、富永周行市議(福岡維新の会)も「長く働きたいと思える仕事になるよう処遇改善を」と呼び掛けた。答弁した市側も、潜在保育士の再就職に必要な費用や、子どもの保育料を貸し付ける新たな施策に乗り出すと説明した。

 市内の待機児童は、昨年12月時点で406人。待機児童にカウントされず、希望する特定の園に入るため順番を待っている子どもも2722人に上る。

=2016/03/19付 西日本新聞朝刊=

1297名無しさん:2016/04/02(土) 15:54:16
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016032800839&amp;g=pol_date4
待機児童対策で補正も=自民・下村総裁特別補佐

 自民党の下村博文総裁特別補佐は28日のBSフジの番組で、待機児童対策に関し「緊急対策として今後、(2016年度の)大型補正予算案なども考えていかなければならない」と述べ、補正予算編成を検討すべきだとの考えを示した。下村氏は「(対策は)今年だけではない。短期で対応するものと、3、4年で対応するものがある」とも語った。 (2016/03/28-23:53)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016032800710&amp;g=pol_date4
保育士の待遇改善急ぐ=安倍首相

 安倍晋三首相は28日の参院予算委員会で、待機児童解消策の一環として与野党が要望している保育士の待遇改善について、「9万人の人材を確保するため、春にまとめる『ニッポン1億総活躍プラン』で、具体的で実効性のある待遇改善策を示したい」と述べ、取りまとめを急ぐ考えを示した。具体的な給与増額幅などには言及しなかった。自民党の中川雅治氏らへの答弁。
 首相はまた、保育所増設に向け「企業の創意工夫を促したい」と述べ、民間企業が最寄り駅周辺など利便性の高い場所に設置できるよう環境整備を進める考えを示した。(2016/03/28-19:23)

1298名無しさん:2016/04/02(土) 23:53:11
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160328/k10010459431000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_119
待機児童 保育の受け皿拡大など緊急対策
3月28日 19時10分
政府は、待機児童の解消に向けて、一時的に子どもを預けられる施設への支援の拡充や、小規模保育所の定員を増やすことなどを盛り込んだ、緊急対策を発表しました。
子どもが保育所に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受けて政府は、待機児童の解消に向けた緊急対策をまとめ、28日塩崎厚生労働大臣が記者会見して発表しました。
それによりますと、保育の受け皿の拡大に向け、急に仕事が入った場合などに一時的に子どもを預けられる「一時預かり保育」を、保育所が決まるまでの間も定期的に利用できるようにするため支援を拡充することや、上限が19人となっている小規模保育所の定員を22人まで増やすことなどを盛り込んでいます。
また、国の基準より厳しい子どもの受け入れ基準を独自に設けている市区町村に対し、受け入れ人数の拡大を要請するほか、待機児童が50人以上いる市区町村を中心に、保護者の相談などに応じる「保育コンシェルジュ」の設置を促進するなどとしています。
塩崎大臣は、「子育て中の方々のニーズに応え、子どもを産み育てる希望を持つ方々が安心できるよう、政府、自治体、企業など関係者が一丸となって社会全体で子育てを支える環境をさらに整備するため、対策に全力を上げていきたい」と述べました。
政府は、こうした緊急対策に加え、中期的な施策として給与の引き上げを含む保育士の処遇改善策なども近く発表することにしていて、ことし5月にも取りまとめる工程表「ニッポン一億総活躍プラン」に盛り込む方針です。
緊急対策の主な内容
政府が28日発表した、緊急対策の主な内容です。
▽保育士の配置や保育所の面積などに基づいて、国の基準より厳しい子どもの受け入れ基準を独自に設けている市区町村に対し、受け入れ数を拡大するよう要請するとしています。
また、▽現在は上限が19人となっている小規模保育所の定員を、22人まで増やすほか、▽急に仕事が入った場合などに一時的に子どもを預けられる「一時預かり保育」を、保育所が決まるまでの間も定期的に利用できるようにするため、支援を拡充します。
さらに、▽隣接する市区町村に空いている保育所がある場合は、広域での利用を支援するため、送迎費用などの補助を行うとしているほか、▽子どもを預ける場所を確保するため、小学校の空き教室や公営住宅、公民館などの地域のスペースを活用した保育所の整備を促進するとしています。
このほか、▽企業などが従業員のために設置する事業所内保育所のうち、定員に空きがある保育所の有効活用を進めることや、▽待機児童が50人以上いる市区町村を中心に、保護者の相談などに応じる「保育コンシェルジュ」の設置を促進することも盛り込んでいます。
一方、保育士の確保に向けて、▽保育の利用が少ない土曜日には近隣の保育所が連携して1か所で共同保育を行うことを推奨し、休みを取りやすくするなど、保育士の勤務環境の改善につなげるほか、▽保育士の子どもが優先的に保育所に入れることを推進するなどとしています。
専門家「抜本対策が必要」
待機児童の問題に詳しい日本総研の池本美香主任研究員は、今回の緊急対策について、「匿名のブログをきっかけに待機児童の問題が社会問題として広く知られ国が対策に取り組み始めたことは大きな前進だと思う」と話しています。
そのうえで、「今回の対策だけでは十分ではなく、対策に盛り込まれている保育士の人員配置基準の規制緩和は、質の低下にもつながりかねない。抜本的な解決のためには保育士の賃金を上げる必要性や母親が働くことによる経済的効果などを国が積極的に説明し、財源を確保していく必要がある」と指摘しています。

1299名無しさん:2016/04/02(土) 23:53:56
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160401/k10010464781000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_016
厚労相 保育の質向上させながら待機児童も解消を
4月1日 17時41分
塩崎厚生労働大臣は1日、横浜市で、待機児童問題を巡る取り組みを視察したあと記者団に対し、保育の質を向上させながら、待機児童の解消に向けて政府の対策を着実に進める考えを強調しました。
塩崎厚生労働大臣は1日、横浜市の戸塚区役所を訪れ、保育所を探している保護者の相談などに応じる「保育コンシェルジュ」の取り組みを視察しました。
視察のあと、塩崎大臣は記者団に対し、「きめ細かな、時間をかけた努力をしているということがよく分かった。こういう動きを全国で展開していくことが大事だ」と述べました。そのうえで、塩崎大臣は、政府の待機児童解消に向けた緊急対策について、「市区町村に保育所の受け入れ人数を増やすことをお願いしているが、国が定めている保育所の面積などの基準を緩めるものではない。保育の質は向上させながら、待機児童も解消していくのが基本だ」と述べ、保育の質を向上させながら、待機児童の解消に向けて対策を着実に進める考えを強調しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160329/k10010460861000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_088
改正雇用保険法成立 65歳以上も雇用保険加入可能に
3月29日 20時31分
65歳以降に新たに雇用される人が雇用保険に加入できるようにすることや、介護休業を分割して取れるようにすることなどを盛り込んだ改正雇用保険法などが、29日の参議院本会議で可決・成立しました。
この改正法は一億総活躍社会の実現に向けて、女性や高齢者などの働きやすい環境を整備しようと政府が今の国会に提出したもので、29日の参議院本会議で全会一致で可決・成立しました。
改正法では雇用情勢が改善した影響などで雇用保険の積立金が過去最高となっていることから、賃金の1%と定められている雇用保険の保険料率を新年度から0.8%に引き下げるとしています。これによって、月給が30万円の人の場合、保険料は月1200円となり、今より300円安くなります。
そして、高齢になっても働く人が増えている状況を踏まえ、65歳以降に新たに雇用される人が雇用保険に加入できるようにするとしています。
さらに現在、家族1人の介護のために原則として1回しか取れない介護休業を利用しやすくしようと、3回まで分割して取れるようにするほか、介護休業を取得している間に支給される介護休業給付について、現在、賃金の40%となっている支給額を育児休業と同じ水準の67%に引き上げるとしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160329/k10010460421000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_093
待機児童問題 民進「政府の緊急対策は不十分」
3月29日 15時06分
民進党は待機児童の問題を検討する対策本部の会合を開き、政府が発表した緊急対策は保育の質の低下につながる内容だとして、先に衆議院に提出した、保育士らの給与を引き上げるための法案の審議を強く求めていく方針を確認しました。
子どもが保育所に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受けて、政府は28日、待機児童の解消に向けて、一時的に子どもを預けられる施設への支援の拡充や、小規模保育所の定員を増やすことなどを盛り込んだ緊急対策を発表しました。
これを受けて民進党は待機児童の問題を検討する対策本部の会合を開き、山尾政務調査会長は、「政府の対策は全く不十分で、期待外れ、的外れと言わざるをえない。保育の質を落として子どもや母親に我慢してもらう内容であり、保護者や社会が求めている方向とは違う」と指摘しました。また、会合に出席した子育て中の母親からも、「保育所の定員を増やしても、保育士を増やさなければ子どもの安全が保障されない」といった意見が相次ぎました。
そして、会合では、待機児童の解消につなげるためには保育士らの処遇改善が急務だとして、先にほかの野党3党と衆議院に共同提出した、保育士らの給与を月額で5万円引き上げるための法案の審議を強く求めていく方針を確認しました。

1300名無しさん:2016/04/03(日) 09:51:44
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160403/k10010466101000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003
後期高齢者の医療保険料 月額27円増の見込み
4月3日 4時30分
75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度の保険料は、今月から全国平均で月額27円増えて5659円となる見込みとなり、厚生労働省は、加入者1人当たりの医療費が伸びていることが要因だとしています。
75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度の保険料は、2年に1度の改定が今月行われ、厚生労働省は、制度を運営している広域連合からの報告をもとに今後2年間の保険料の見込みをまとめました。
それによりますと、1人当たりの保険料は全国平均で月額5659円で、これまでより27円、率にして0.5%増えました。これについて厚生労働省は、高齢化や医療技術の高度化によって、加入者1人当たりの医療費が伸びていることが要因だとしています。
都道府県別では、保険料が最も高いのが東京都で7958円、次いで神奈川県が7632円、愛知県が7003円などとなっています。一方、最も低いのは秋田県で2963円、次いで青森県が3197円、岩手県が3256円などとなっています。

1301名無しさん:2016/04/05(火) 23:21:01
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040500749&amp;g=pol
保育所30万人分増設を=共産提言

 共産党は5日、待機児童解消に向け、3000カ所、30万人分の認可保育所新増設を柱とする緊急提言を発表した。整備期間は数年とし、目標達成に向けた具体策として、国有地の無償提供や運営費国庫負担分の復活などを明記した。予算規模は5000億円程度と見込んでいる。(2016/04/05-18:10)

1302とはずがたり:2016/04/09(土) 14:31:40
1歳女児を洗濯機に放置 名張の保育園、市が指導 「行動制止のため」
http://news.goo.ne.jp/article/ise/nation/ise-35084971.html
10:18伊勢新聞

 名張市美旗町中一番の私立東部保育園(現みはた虹の丘保育園)で今年一月、五十代の女性保育士が園内の洗濯機に一歳七カ月の女児を入れて放置していたことが八日、市などへの取材で分かった。女児にけがはなかったが、市は「不適切な保育に当たる」として、園を指導した。この保育士は「女児の行動を制止するため、とっさに入れてしまった」と話している。
 市などによると、この保育士は一月二十六日午後五時ごろ、園に通う女児を園内のもく浴室にある全自動式電気洗濯機の中に立たせて立ち去った。約一分後、もく浴室に入った別の保育士が女児を発見し、助け出した。洗濯機に水は入っておらず、電源スイッチも入っていなかった。ふたも閉まっていなかったという。
 この保育士は園長らによる聞き取りに対し「洗濯機に子どもを入れたのは今回が初めてだった」と説明。「一人でもく浴室に何度も入ろうとする女児の行動を制止するため、とっさにやってしまった。とても反省している」と話しているという。
 園は平成二十二年四月に市から民営化され、障害者の生活支援などを手掛ける社会福祉法人「名張育成会」が運営している。二月から、みはた虹の丘保育園(同市新田)に移転した。名張育成会は女児の保護者に謝罪したほか、保護者会を開いて経緯を説明した。
 名張育成会は「児童や保護者、関係者に多大な迷惑と心配をおかけし、事態の深刻さを受け止めている。就労環境の見直しや研修の充実を通じて職員の資質改善に取り組み、信頼の回復に努めたい。女性保育士は保育と異なる部署に異動させた」としている。

1303名無しさん:2016/04/09(土) 18:04:47
>>1285
>>1287

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040600061&amp;g=pol
成年後見人の権限拡大=改正民法など成立

 認知症などで判断能力が不十分な人に代わり、財産管理や契約行為を担う「成年後見人」の権限を拡大する改正民法などが6日午前の参院本会議で、与党と民進党などの賛成多数で可決、成立した。家裁が認めた場合、被後見人宛ての郵便物を開封、閲覧したり、被後見人の死後に火葬手続きをしたりできる規定を設けた。10月にも施行される。
 一方、成年後見制度の利用促進を図る法案も6日の参院本会議で修正可決。衆院に回付され、8日にも本会議での同意を得て成立する。(2016/04/06-10:31)

1304名無しさん:2016/04/09(土) 21:18:13
>>1303

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016040800055&amp;g=pol
成年後見人確保へ新法成立=認知症高齢者増に対応

 認知症などで判断能力が不十分な人に代わり、財産管理や契約行為を行える「成年後見制度」の利用促進法が8日の衆院本会議で、与党や民進党などの賛成多数で成立した。認知症の高齢者が増加し、その権利を代行できる成年後見人の重要性が高まっていることを踏まえ、一般市民から後見人となる人材を確保する方策も盛り込んだ。近く施行される。
 同法は、成年後見制度が認知症の高齢者らを支える重要な手段であるにもかかわらず、十分に利用されていないと問題提起。「必要とする者に十分利用されるよう、周知および啓発のために必要な措置を講ずる」と明記した。
 また、「市民の中から成年後見人などの候補者を育成し、人材を十分に確保する」として、後見人となり得る市民に対する研修や情報提供、相談、助言などの支援を充実させるよう、地方自治体を中心とする地域社会に求めた。(2016/04/08-12:22)

1305名無しさん:2016/04/09(土) 21:38:21
病院や教育機関に対して、
どこまでサービス業であることを求めるかは難しい問題ですね。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160409-00000003-sasahi-life
まるで伝書鳩? 幼稚園・学校のアナログさに保護者が悲鳴〈AERA〉
dot. 4月9日(土)11時39分配信

 日常に潜む様々な「ムダ」は人を苛立たせる。デジタル化の波に乗り遅れた「化石」のような幼稚園や学校も、働く保護者に無駄な労力を課す存在のひとつだ。

 東京都内のPR会社で働く男性(33)は約2カ月に1度、息子の写真のために仕事を休んでいる。

 息子の通う幼稚園では、行事などで撮影した写真が平日の10日間、午前11時まで張り出され、数百枚が長い廊下の両側に広がる。丁寧に見ていかないと見逃すし、首や腰も痛くなるほどだ。

 幼稚園までは歩くと30分の距離。体が弱い妻に行かせるわけにもいかず、男性が犠牲になる。おまけに1枚150円で現金をちょうど用意しなければならない。初めてのときは小銭が足りなくて、いらない写真を3枚も買うはめになった。

 男性は、仕事の関係でインターネット写真販売サービスの存在を知った。「スナップスナップ」というそのサービスは、スマホで、通勤途中や昼休みなどの隙間時間に写真を見て購入できるし、カード決済なので小銭を用意しなくていい。しかも園側の金銭的負担はなく、写真の値段も同程度だという。

 男性は、息子の通う幼稚園でも導入をお願いしたが、聞いてもらえなかった。

「デジタルの時代にどうしてこんな労力がかかることを続けているのか、理解できない」

 アナログなのは写真だけではない。月謝や給食費、教材費などをそれぞれ費目ごとにぴったりの額を封筒に入れ、子どもに持たせる決まりだ。保護者会で口座引き落としを提案したが、通らなかった。

 神奈川県の公立小学校に1年生の息子を通わせている30代後半の会社員の女性も、学校のアナログぶりに悩まされている。

 休むときは、連絡帳にその旨を書いて友だちに預けるのだ。子どもが病気になるとただでさえ、病院を予約したり仕事の調整をしたりで朝はあわただしいのに、友だちの登校時間に合わせて連絡帳を預けに行かなければならない。2月に息子がインフルエンザにかかったときもそうだった。しかも、子どもを親にみてもらえたのでたっぷり残業したかったが、連絡帳を友だちの家に取りに行くため午後8時には帰宅した。この現代に「伝書鳩」のようだ。

「欠席の連絡を電話で受けるのは学校側が負担だというのは理解できます。でもせめて、メールで受けてもらえないものか」

(アエラ編集部)

※AERA 2016年4月4日号より抜粋

1306名無しさん:2016/04/10(日) 11:14:47
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160408/k10010471881000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_016
同一労働同一賃金 自民作業チームが提言案提出へ
4月8日 16時25分
同じ仕事に対して同じ賃金を支払う「同一労働同一賃金」を検討する自民党の作業チームは、正社員と非正規労働者の間の賃金格差をヨーロッパ並みの水準に改善することを目指すなどとした提言案を了承し、近く政府に提出することになりました。
それによりますと、非正規労働者の賃金について、日本は正社員の6割程度と格差が大きいことから、7割から9割程度となっているヨーロッパ並みの水準に改善することを目指すとしています。
また、非正規労働者に対する昇給制度の導入や、通勤手当など職務内容に関連しない一定の待遇は働き方によらず共通にすること、最低賃金の引き上げによる非正規労働者の処遇改善などを目指すことも盛り込んでいます。
作業チームは、この提言案を近く政府に提出することにしています。
「同一労働同一賃金」を巡っては、人件費の増加を懸念する声も企業経営者などにあり、政府は経済界や労働団体などからも意見を聞いて導入に必要な法案をまとめ、早ければ来年の通常国会にも提出したいとしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160408/k10010471301000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_034
同一労働同一賃金 賃金格差改善へ自公が提言案
4月8日 4時56分
自民・公明両党は、同じ仕事に対しては同じ賃金を支払う「同一労働同一賃金」の実現に向けて、日本では正社員と非正規労働者の間の賃金格差が大きいことから、格差をヨーロッパ並みの水準に改善することを目指すなどとした提言案をそれぞれまとめました。
自民・公明両党の作業チームがそれぞれまとめた提言案によりますと、非正規労働者の賃金について、日本では正社員の6割程度と格差が大きいことから、ヨーロッパ並みの8割程度の水準に改善することを目指すとしています。そのうえで、仕事の内容などで賃金や待遇に差を設けてもよい事例を具体的に示すガイドラインや、必要な法整備を急ぐ必要があるとしています。
このうち自民党の案は、非正規労働者に対する昇給制度の導入や、通勤手当などの手当や、福利厚生を巡る合理的理由のない格差の是正、最低賃金の引き上げによる非正規労働者の処遇改善などを目指すとしています。
また、公明党の案では、とりわけ非正規労働者は能力開発の機会が不足しているとして、キャリアアップにつながる教育訓練のプログラムを実施すべきだとしています。
自民・公明両党は、党内手続きをへて、それぞれの提言案を正式に決定し、政府が来月にも取りまとめる工程表「ニッポン一億総活躍プラン」に盛り込むよう求めることにしています。

1307名無しさん:2016/04/10(日) 11:15:34
>>1304

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160408/k10010471771000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_024
「成年後見制度」強化促す法律 可決・成立
4月8日 13時45分
高齢化が進み認知症の人の増加が予想されるなか、判断能力が十分でない人に代わって財産の管理などを行う成年後見制度を強化するよう政府に促すための法律が、8日の衆議院本会議で、自民・公明両党や民進党などの賛成多数で可決・成立しました。
この法案は、高齢化が進み認知症の人の増加が予想されるなか、判断能力が十分でない人に代わって家庭裁判所に選任された親族や弁護士などが財産の管理などを行う成年後見制度を強化しようと、衆議院内閣委員会の委員長提案の形で提出されました。
法案は参議院で修正され、再び衆議院に送り返されたため、8日の衆議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党や民進党などの賛成多数で可決・成立しました。
成立した法律は、成年後見制度の利用者が増え、成年後見人が確保できなくなることなどが懸念されることを踏まえ、成年後見人の担い手への研修の機会などを充実させるほか、後見人による財産の横領などを防ぐため、裁判所や関係機関による監督体制を強化するなどとしています。
また、政府に対し、制度の利用の促進に向けて必要な施策や目標を盛り込んだ基本計画を策定することも義務づけています。

1308とはずがたり:2016/04/10(日) 18:12:40

保育士2割「退職考える」 過酷な実態、激務なのに低収入
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201603/CK2016032402000151.html
2016年3月24日 朝刊

 子どもを保育所に入れられない問題で、待遇の改善を求める声が強まっている保育士。国や東京都の調査からは、低収入なのに激務という過酷な実態が浮かび上がる。
 保育士登録者の約三万人を対象に、都が二〇一三年に実施した実態調査によると、退職を考えている現役の保育士は約二割に上っていた。理由は「給料が安い」「仕事量が多い」「労働時間が長い」と、待遇面と職場環境に関する不満が上位を占める。既に辞めた保育士の退職理由も「妊娠・出産」に次いで「給料が安い」が多かった。
 厚生労働省が先月公表した職種別の平均年収のデータをみると、保育士は約三百二十万円。全職種(従業員千人未満)の約四百五十万円よりも百万円以上低かった。
 月給を五万円増額する議員提案の動きがあることについて、保育問題に詳しいジャーナリストの猪熊弘子さんは「五万円の処遇改善がダイレクトに保育の質の改善と待機児童解消につながるかどうかは疑問だが、保育士が子どもに愛情を持ってかかわり、働き続けていくためには、労働環境や賃金の問題は重要だ」と指摘する。
 さらに「研修の充実や保育施設そのものの環境を良くすることが保育士が働きやすい環境につながる。保育の質を高めることは子どもの発達にとってだけでなく、保育士が働き続けるためにも必要なことだ」と強調した。 (福田真悟)

1309とはずがたり:2016/04/10(日) 20:03:16
ハコモノの整備が進むと今度は人手不足が顕在化して来た中で,次は何が出てくるかな?!

保育士配置、都も緩和 来月から独自基準も
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201603/CK2016031602000165.html
2016年3月16日

 国が四月から認可保育所などで保育士の配置基準を緩和するのに合わせ、都も配置基準を定めた条例の施行規則改正に向けて検討を進めている。国の緩和策を基本としつつ、基準職員数の三分の二は常勤保育士を確保するよう求める独自の基準も盛り込む方針だ。
 国の配置基準緩和は、待機児童対策で生じた保育士不足に対応するため、当分の間の特例として実施される。幼稚園教諭や小学校教諭、保育所で一定期間以上の保育業務経験がある人などを保育士とみなし、子どもの年齢や人数に応じて配置すべき基準職員数の三分の一以内で配置を認める。
 都はこれに加え、基準職員数の三分の二については常勤の保育士とする考え。都の担当者は「保育の質の確保や継続的に子どもをみるため」と説明する。都独自の認証保育所で常勤保育士を六割以上置くよう求めているのを踏まえたという。
 都は配置基準を定めた施行規則を今月中に改正し、四月からの施行を目指す。

1310とはずがたり:2016/04/10(日) 20:03:45
川崎市新年度予算案 保育士確保へ物件補助
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201602/CK2016020902000163.html
2016年2月9日

 川崎市は八日、二〇一六年度の当初予算案を発表した。一般会計は六千三百九十億円。前年度比で3・2%増の過去最大となった。増加は四年連続。歳入の柱である市税は前年度から五十二億円増えて三千十五億円を見込んでいる。待機児童解消に向けた施策といった社会保障関連費などが増え、市の基金から新たな借り入れをするなど厳しい予算編成となった。予算案は十五日開会の市議会定例会に提案する。 (上條憲也)
■初の3千億円超
 歳入を見ると、市税収入は過去最大だった前年度から1・8%増の三千十五億円。人口が再開発によって増え、個人市民税や固定資産税が伸びたためで、初めて三千億円を超えた。
 交付金は、地方消費税交付金の減少などから3・1%減の三百十七億円。また市債は五百九十二億円で、老朽化した学校施設の改修などのため、前年度に比べて14・7%増えた。ただ財政状況は厳しく、発行した市債の返済にあてるための減債基金から、新たに九十二億円を借り入れた。
■生活保護費は最大
 一方の歳出。扶助費は、待機児童対策や福祉サービス利用者の増加などで年々増えており、前年度比6・2%増の千六百八十億円。当初予算案の26・3%を占める。額、割合ともに過去最大。扶助費の中の生活保護費は六百二億円で、初めて六百億円を超えた。
 これに人件費と公債費を合わせた「義務的経費」は三千三百六十三億円で、こちらも過去最大。
 「投資的経費」は、学校施設の整備などがあり、前年度から11・8%増えて九百八十四億円となった。
■東京五輪に照準
 そして主な事業。保育士の確保に力を入れており、保育園が保育士のために借りる物件一戸あたり、月額最大六万千五百円を三百人分補助する。認可保育所の受け入れ枠は二十三カ所、千六百五人分を増やし、計二百九十四カ所、二万三千九百四十五人分とした。
 中学校給食の完全導入に向け、市の南部、中部、北部で、給食センターを順次着工する。老朽化した学校施設の改修は、十四の校舎と十六の体育館で着手する。
 産業都市づくりにも力を注ぎ、羽田空港との近接性を生かした臨海部の国際戦略拠点の形成や、四月施行の「中小企業活性化のための成長戦略に関する条例」に基づき、大企業と知的財産での連携促進などに取り組む。
 二〇二〇年東京五輪・パラリンピックでは、等々力陸上競技場が英国選手団の事前キャンプ地として予定されており、事前調査などを進める。また四年後の祭典に向けてジュニアアスリートの育成支援などに着手。競技団体などと協力しながら川崎育ちの選手の発掘・育成に向けた練習会を開く。
 またパラリンピアンを講師に迎えた巡回講座を小中学校で開催。スポーツを通じた心のバリアフリーの推進を図る。

1311とはずがたり:2016/04/12(火) 21:46:27
塩崎が出て行って保育園前の道路の拡幅を約束するとかなんかパフォーマンスしろよなぁ。。

私立保育園
「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川
http://mainichi.jp/articles/20160412/k00/00m/040/070000c
毎日新聞2016年4月11日 20時51分(最終更新 4月12日 09時22分)

 千葉県市川市で4月に開園予定だった私立保育園が「子供の声でうるさくなる」などの近隣住民の反対を受け、開園を断念していたことが分かった。同市の待機児童は373人で全国市区町村で9番目に多い(昨年4月時点)。説明会に同席するなどして地域の理解を求めてきた市の担当者は「(住民の反対で)開園が延期したケースは東京都内などであるそうだが、断念は聞いたことがない。残念だ」と言う。

<まんがで解説>騒音トラブル回避法
 市によると、同県松戸市の社会福祉法人が3月に木造2階建ての園舎を完成させた上で、4月1日に定員108人(0?5歳児)で開園する計画だった。予定地は市中心部に近い住宅街で、昨年8月に開園を伝える看板を立てたところ、反対運動が始まったという。

 住民側は市や社会福祉法人に対し、計画撤回の要望書を提出。社会福祉法人による説明会も複数回開催されたが、「子供の声が騒音になる」「保育園が面する道路は狭いので危険だ」などの意見が強く、建設に着手できなかった。市によると、これまでも市内で他の保育園開園への反対はあったが、最終的に合意を得られていたという。

 社会福祉法人は3月下旬の理事会で断念を決定。理事長は「保育園は地域の皆さんから見守ってもらえなければ成り立たない。無理だと判断した」と話している。【小林多美子】

全住民の理解難しい
 住民参加のまちづくりに詳しい千葉大大学院の木下勇教授(都市計画学)の話 子どもの声を騒音とするのは正しい社会のあり方ではないが、待機児童解消の目的だけで全ての住民の理解を得るのは難しい。行政は地域の未来やまちづくりに、保育園がどう必要なのかなどを住民と話し合い、今後を描いていく必要がある。

1312とはずがたり:2016/04/13(水) 23:31:08
保育園開園断念
厚労相、地域住民理解へ「努力を」
http://mainichi.jp/articles/20160412/k00/00e/040/190000c
毎日新聞2016年4月12日 12時38分(最終更新 4月12日 12時38分)

 塩崎恭久厚生労働相は12日の閣議後の記者会見で、千葉県市川市で私立保育園が地域住民から「子供の声でうるさくなる」などとして反対され開園を断念したことについて、「子どもは親だけでなく地域も育てるという考えが大事だ。市や保育園を運営する側が粘り強く地域に理解を得る努力をしてほしい」と注文を付けた。

 この保育園は4月1日に市川市で開園する予定だったが、予定地が市中心部に近い住宅街で、昨年8月ごろから反対運動が始まったという。塩崎氏は「理解が深められるよう何らかの支援ができるなら相談に応じたい」とも述べた。【阿部亮介】

1313とはずがたり:2016/04/13(水) 23:31:58
保育士の無駄遣いでは(;´Д`)

高松・男木保育所:再開 みんな島に来て /香川
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20151125%2Fddl%2Fk37%2F100%2F639000c
毎日新聞 2015年11月26日 02時28分

高松市は24日、2002年3月末で休所していた市立男木保育所を来年5月から再開すると発表した。男木島に唯一あった保育所で、16年度に仮設校舎から本校舎へ移転する男木小・中学校の多目的室など約60平方メ…

1314とはずがたり:2016/04/13(水) 23:32:19
待機児童:県内、9人増え15人に 10月1日現在 /岐阜
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20151201%2Fddl%2Fk21%2F100%2F184000c
毎日新聞 2015年12月01日 21時41分

県は30日、要件を満たしていても保育所に入所できない「待機児童」が県内で10月1日現在、15人に上ると発表した。いずれも3歳未満児。3カ月前に比べ9人増えたが、前年同期と比べ25人減った。

市町村別では…

1315とはずがたり:2016/04/13(水) 23:32:39
育みは今:京都市、待機児童83人に 年度途中入所に壁も10月1日現在 /京都
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20151203%2Fddl%2Fk26%2F100%2F552000c
毎日新聞 2015年12月04日 00時49分

京都市の認可保育所などに入所できなかった「待機児童」数が、今年10月1日時点で83人に上ることが2日、市への取材で分かった。今年4月1日時点で2年連続の「0」達成を市は発表していた。統計上、待機児童に…

1316とはずがたり:2016/04/13(水) 23:33:04
保育料:札幌市、負担を軽減 多子世帯、幼稚園児も /北海道
http://mainichi.jp/auth/guide.php?url=%2Farticles%2F20151125%2Fddl%2Fk01%2F100%2F166000c
毎日新聞 2015年11月25日 19時34分

国の制度変更により、子どもが多い世帯の保育料が大幅に上がった問題で、札幌市は24日、幼稚園に通う園児の保育料も対象に加え、負担軽減策をとると発表した。対象は19歳未満の子どもが3人以上いる世帯で、9月…

1317とはずがたり:2016/04/14(木) 13:06:03
「女性は受け身の性」鳥取県の婚活パンフに記述、回収へ
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%80%8C%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AF%E5%8F%97%E3%81%91%E8%BA%AB%E3%81%AE%E6%80%A7%E3%80%8D%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%A9%9A%E6%B4%BB%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%81%AB%E8%A8%98%E8%BF%B0%E3%80%81%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E3%81%B8/ar-BBrHq9e#page=2
朝日新聞デジタル
13 時間前

 結婚を望む男女の出会いを支援する鳥取県の「とっとり出会いサポートセンター」(通称えんトリー)のパンフレットに不適切な記述があったとして、県は13日、回収を決めた。「女性は元々受け身の性」などの表現に対し、県民から不適切ではないかとの指摘があったという。

 パンフはえんトリーの仕組みを紹介するもので、1枚の紙を五つ折りにし、各ページの下に「第一印象をよくするコツ」などのメモを載せた。そのうちの一つ「結婚相手に求める条件」で、男性が女性に求める条件として「癒やしや安らぎ」「男性をたててくれる」などの項目を挙げ、女性について「元々受け身の性で男性側から積極的に愛情表現やアプローチをされると次第に相手の事を好きになる傾向が男性よりも強いようです」と記した。

「女性は元々受け身の性」などと記されたパンフレット=鳥取県庁c 朝日新聞 「女性は元々受け身の性」などと記されたパンフレット=鳥取県庁
 委託先の県法人会連合会が作成し、2月中旬から県内の飲食店など約2千カ所に1万部を配布した。3月10日に県内の女性から「表現が不適切ではないか」と担当の県子育て応援課に電話があったという。

 同課はパンフの記述を点検しておらず、指摘があった部分を差し替えて改訂版を作ったが、「回収には手間がかかり、そこまでする必要はない」などとして旧版は回収しなかった。

 しかし、4月12日に報道機関の取材を受けたため、上司の子育て王国推進局長に報告。平井伸治知事が13日に旧版の回収を指示した。同日の定例会見で知事は「若干、戦前風と思う。女性は受け身の性であるとかはもってのほか」と批判した。(柳川迅)

1318名無しさん:2016/04/16(土) 16:22:29
労働運動
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1114776863/1126

1126 名前:名無しさん[] 投稿日:2016/04/16(土) 16:21:27
ブス・チビ・家庭環境複雑な女子は採用不可…紀伊國屋書店、過去に強烈な採用差別基準
Business Journal 4月16日(土)6時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160416-00010005-bjournal-soci

1319名無しさん:2016/04/16(土) 20:52:46
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016041300790&amp;g=pol
小泉氏「人口減少強みに変える」=自民若手、社会保障で提言

 自民党の若手議員でつくる「2020年以降の経済財政構想小委員会」(小委員長・橘慶一郎総務部会長)は13日、党本部で会合を開き、社会保障制度の見直しなどを柱とした提言を正式に了承した。夏の参院選から選挙権年齢が引き下げられることをにらんだ内容となっており、中心メンバーの小泉進次郎農林部会長は会合後の記者会見で、「人口減少を強みに変えて新たな社会づくりをする」と強調した。

 社会保障制度をめぐり、若者層が高齢層より冷遇されているとの指摘がある中、提言は「政治がレールをぶっ壊して、自由に生きていける日本を創る」などと若者向けのメッセージを記載。高齢者への給付が中心の制度から、「全世代型の社会保障に転換する」ことを訴えた。(2016/04/13-20:04)

1320とはずがたり:2016/04/17(日) 14:18:15
食・暮らし
「保育園落ちた日本死ね」保活を勝ち抜いても…母親がはまる、さらなる落とし穴
http://www.dailyshincho.jp/article/2016/03050520/?all=1

1321とはずがたり:2016/04/17(日) 19:08:39

女は着実に強く、さらに美魔女化している 戦後いったい何が起こったか?
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160306/ecd1603061710003-n1.htm
2016.3.6 17:10 Tweet

 「元始、女性は実に太陽であつた。今、女性は月である」から100年。戦争を経て70年。いまや、女性は太陽である。なぜ女は強いのか。それには理由があった。

 データではっきり!「女は力を増している」

 戦後70年間で女性はどう変わったか。統計データを眺めながら変化を挙げてみよう。身長は約10センチ伸びた。大学進学率は一貫して上昇し、現在では男女間での差は見られない。

 70年前には2倍の差があったことを考えると、劇的な変化だ。女性の雇用者数も上昇した。こういったことから、女性の立場はこの70年でよくなったといえるだろう。1つ気になるのが、BMI(肥満度を表す指数)の動きだ。

 男性は上昇の一途をたどるが、女性はといえば、20代から40代の女性はいまや終戦直後よりも低く、それより上の世代でも弓なりに下がってきている。

 最近、「美魔女」という言葉を聞くようになった。30代なかば以降も体形を維持し、美しさを保っている女性を指す。女は着実に強くなっている。さらには美魔女化している。70年の間に女性に何が起こったのか。そして、今後はどうなっていくのだろうか。

 昔に比べて強くなったとは言われるものの、日本人女性の社会進出は欧米と比べてまだまだ遅れている。女性が仕事に就いても、経営層にまで上り詰めることはまれだ。だから女性が重役になるとニュースになる。欧米では女性のトップは珍しくもないから、女性であるというだけでメディアに出るなどありえない。

 また日本は明文化を極力避ける国でもあり、議論によって決着をつけたり、ルールを定めたりすることより、空気を読んで周囲に溶け込むことを旨とする。女性進出に関しても努力目標として掲げる程度だ。その点フランスははっきりしている。職業上の女性差別も法律で禁止されており、違反すると罰金や営業停止処分を科される。

 先ほどは欧米とひとくくりにしたが、女性の社会進出にあたり英米とフランスではまるっきり異なった哲学が採用されている。英米は女性性をはっきりと認め、女性は自分が女性であることをアピールしながら、男女間の差異を克服しようとする。そんな文化で育った英米系のフェミニストがフランスに行くと愕然とする。

 もちろんフランスにもフェミニズムは存在するが、女性性を武器にすることはない。フランスでは性差は取るに足らない微差であると考えるのだ。フランスは普遍主義の国だ。人間であるという点が重要なのであって、男だ女だ、人種がどうだのという差異は一切認めないのだ。

 戦前も家の中では強かった

 では日本はどちらのタイプかというと、実はどちらでもない。日本は英米・フランスとは家族の類型が異なる。このことが両者に様々な違いを生み出している。日本は親・子・孫が3世代一緒に住む直系家族類型に分類される。ドイツ、スウェーデン、韓国もこのタイプだ。

 対する英米・フランスは核家族類型だ。こういうと、日本でも核家族化が進行しているのではと疑問に思う人もいるだろう。しかし、この家族の類型は平安時代の終わり頃から1000年近く続き、日本人の性根に染みついている。

 そのことを端的に示すのが、先輩・後輩という言葉だ。英米・フランスには先輩・後輩にあたる言葉は存在しない。日本人はあらゆる場所で「先輩・自分・後輩」という3世代構造をつくり出すのだ。」

 そんな直系家族文化の日本において、女性の地位は意外と高いものであった。直系家族における最強の存在、それは姑だ。女は、家父長制度という言葉に反して、家の外に出ることはなかったものの、家の中にあっては権勢を誇っていた。こうなると、そもそも女性とは弱い存在だったのかという疑問が生じてくるだろう。

 近現代の日本において、一度だけ女性の社会的地位が急激に向上した時期がある。それは戦争中だ。第二次世界大戦中、男が戦争に行き、働き手がいなくなったために女は家の外へ出かけて働くことになった。立派な労働力として社会に迎え入れられた女性だが、戦争が終わると再び家に連れ戻されてしまう。

 男女の力関係が逆転するときとは

 しかし、権威主義的な直系家族の父親が力を持ち、女性の権利を剥奪して家に留め置くことができた時代は静かに終わりを迎える。70年前の男たちは国のために死ぬという役割を与えられることで威厳を保っていた。

 平和憲法が施行され、日本が戦争をしない国になると、今度は会社のために死ぬようになった。それもいまや昔の話になりつつある。死に場所を失った男は父親としての力も失い、女性を縛りつけるものは何もなくなった。

1322とはずがたり:2016/04/17(日) 19:09:38
>>1321-1322
 人口減少に悩まされる日本。企業は今後、働き手の確保のために、優秀な女性の採用に力を入れることになるだろう。安倍政権も「女性が輝く日本へ」と喧伝している。

 要は女性に対して家から出て働けと言っているわけだが、労働環境の整備はこれからだ。ただ、いずれは、女性が働きやすい環境が整備されるだろうし、女性が経営者になるのも当たり前になり、わざわざニュースで報じられるようなこともなくなるだろう。

 男女雇用機会均等法が施行された1986年、女性の平均給与は男性の6割弱だったが2013年では7割と改善されている。女性の収入は確実に増えてきており、今後も増え続けるだろう。そうなると男性側には重大な問題が生じる。それは、経済的優位性を失うことで結婚できない男がどんどん増えていくということだ。

 女性進出が進んだフランスでは事実婚が多いが、遠からず日本もそうなるだろう。「家の外に出る女はけしからん」という言説は、女性の力を抑えきれなくなった男の泣き言にすぎない。女性はその力を抑えつけられていただけであり、強くなったのではなく、本来の力を取り戻したと言ったほうがより正確だろう。女性はもともと強かったのだ。

 だから私は最近の美魔女ブームが今後も継続するかというと懐疑的である。女性が美しさを保ちたいと願う欲求の背景には、男性の目線を強く意識しているという側面がある。女性が完全に力を取り戻して男性に並んだとき、彼女たちは男性から見られること、評価されることにいまほどの注意を払い、努力を続けるだろうか。私にはそうは思えない。

 私は現在、大学で教鞭をとっているが、そこでも女性の強さを見せつけられる毎日だ。授業で「何か質問は」と聞いても、手を挙げるのは女子ばかりだ。教員も女性が増えており、新規採用では半分ぐらいが女性なのではないかという勢いである。

 その原因の1つに男女の語学力の差が挙げられる。文部科学省の方針で、大学では教員に、英語で授業したり論文を書いたりする力が求められる。この採用基準でふるいをかけると、残るのは女性ばかりということになる。

 こうした傾向は私の身の回りだけで見られるわけではない。日本学生支援機構が行った12年度の日本人学生留学状況調査では、海外に留学した学生約4万人のうち、実に66%が女子学生だった。相当な開きがある。これほどの差はいったい何から生じたのだろうか。

 グローバル社会を牽引するのは女

 その謎を解く鍵は外婚制にある。外婚制とは女性が一族から外へ出て別の集団に嫁ぐことだ。対立概念である内婚制においては一族の内部で結婚する。イスラム圏とインドをのぞくほとんどの文化は外婚制に分類される。

 いまほどに人の行き来が多くなかった時代では、隣村に行けばもう言葉が違った。その国の言葉がまったく理解できない状態で留学に行くようなものだ。そんな過酷な環境において、女性は語学適応能力を身につけざるをえなかったといえよう。これからの日本はその能力を生かした女性がグローバルな活躍をする国になるだろう。
 女性の社会的地位が向上し、収入が増えることで、女性に選ばれる男性も変化する。金であれ、地位であれ、男が必死になって競争し、争いの果てに得たもので女性を引き寄せる時代はまもなく終わる。

 少し前から女性の恋愛対象は金持ちだとか、かっこいいとかではなく、トークのうまい男に変化してきた。女性は心を落ち着かせたり、楽しませてくれる男を選ぶようになったということだ。だが、話がうまいとモテるというのを短絡的思考で実践しようとして、自分のことばかりしゃべる男は掃いて捨てるほどいるが、そういうことではない。自分をひけらかすのではなく、相手の女性をいかに気持ちよくさせることができるか、女性はそこを見ているのだ。

 シングルマザーが増えた社会というのは、妻問婚、つまり夫が妻のもとへ通うことが当たり前であった1000年前に戻るようなものだ。かつて和歌が詠める男がもてはやされたように、いまでは話し上手がモテるというのも社会の回帰を思わせる。

 女性が社会で活躍することが人口減少による閉塞を打破すると私は確信しているが、肝心の企業のほうが語学力のある女性の採用を渋るという不思議な現象が起きている。というのも、一昔前に英語ができるからという理由だけで採用された男子学生たちが、あまりにもレベルが低すぎたために企業がこりてしまっているからだ。企業にはいま一度考えなおしてもらいたいものである。

 (明治大学国際日本学部教授 鹿島 茂)(PRESIDENT Online)

1323名無しさん:2016/04/23(土) 11:33:50
医学から見る少子高齢化。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160422-00010003-yomidr-hlth
お尻の穴から、おちんちんの距離でわかること
読売新聞(ヨミドクター) 4月22日(金)12時24分配信

 泌尿器科医の小堀善友です。題名だけ見て「なんじゃこりゃ」とこのページを開いた方へ。実はとても学術的な、まじめなお話なのでお付き合いください。

 お尻の穴から性器(陰茎もしくは 膣(ちつ) )までの距離のことを専門用語で「肛門性器間距離:ano-genital distance(AGD)」と呼びます。

 一般的には、女性と比較すると男性の肛門性器間距離は2倍ほどあります。これは、胎生期(お母さんのおなかの中にいる時期)に、ジヒドロテストステロンという男性ホルモンが分泌される量によって決まってきます。以前、私のブログ(⇒ 「合コンではオトコの指を見よう!」 )でお話しした、手の人さし指の長さと薬指の長さの比が男性ホルモンによって決まっているということと似ていますね。

 男性の肛門性器間距離は、人によって差があります。実は、幾つかの研究では、生まれつき肛門性器間距離が短い男児は、将来に不妊症になることが示されています。肛門性器間距離が短い男児は、長い男児と比較すると、男性不妊症(精液量の減少、精子数の減少)になる可能性が7倍高いことが過去に報告されています。また、停留精巣、低男性ホルモン血症、尿道下裂といった病気も肛門性器間距離が短い男性に起こりやすいのです。


 動物の研究では、生まれつき肛門性器間距離が短いと、男性ホルモンが低下し、性器の異常が起こることがわかっています。また、実験上では、ネズミの母親にとある化学物質や抗男性ホルモン剤を与えると、肛門性器間距離が短くなることが示されています。動物によっては、生殖器の発達を調べるために、生まれた時に肛門性器間距離を体重などと一緒に習慣的に計測されるものもいるそうです。


 精巣がんと、男性不妊症、停留精巣、尿道下裂は、精巣低形成症候群:Testicular dysgenesis syndrome(TDS)といって関連があることを以前にブログ(⇒ 「ご存じですか? 精巣にも腫瘍ができます」 )で書きました。


 肛門性器間距離も、胎生期の男性ホルモンによって決まるため、それらの疾患と関連があるとされているのです。


 興味深いことに、最近の研究では、肛門性器間距離は遺伝的問題よりも、現代のライフスタイルによる環境的の問題が原因ではないかということが指摘されています。様々な化学物質等の環境的問題が、ホルモンに異常をきたし、肛門性器間距離が短くなり、それにまつわる病気が増加しているという推察がされています。

 このままでは、肛門性器間距離はどんどん短くなっていくでしょう。先進国で出生率が下がっているのは経済等の社会的原因だけではなく、環境的な要因であるということも言われています。いずれにせよ、人類にとって、大きな問題であると考えられます。
小堀善友 (泌尿器科医、獨協医科大学越谷病院泌尿器科勤務)

1324名無しさん:2016/04/23(土) 11:34:47
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160422-00010007-bjournal-soci
鳥取県、「女性は男を立てる」等の偏向婚活パンフ大量配布…県は隠蔽・虚偽説明
Business Journal 4月22日(金)6時2分配信

 今年2月、鳥取県が制作した婚活促進のパンフレット内で「女性は受け身」と表記し物議をかもした。3月上旬、県民から「偏見がある」とクレームが入ったことが発端となり、回収騒ぎとなったのだが、この事件にはいまだに報道されていない大きな問題が隠されていた。在鳥取メディア関係者は語る。

「パンフレットは女性を対象に作成されたにもかかわらず、完全に男性目線のパンフレットに仕上がっていました。男性にとって理想の女性に関する項目には、時代錯誤も甚だしい『男性をたててくれる』『料理が上手』などが並び、一方、女性にとって理想の男性の項目には、『女性は元々受け身の性で男性側から積極的に愛情表現されたりアプローチをされると次第に相手の事を好きになるという傾向が男性よりも強いようです』と記載。男性主観が強くにじむ内容です。これには鳥取県の平井伸治知事も『もってのほかだ』と批判していました。その文章の内容も問題ですが、文章構成も行政が制作する資料とは思えないほど稚拙なものでした」

 さらに、男性の理想の項目には「男性が女性に求めているものは癒しや安らぎです。リラックスできる人は男性にとって最も魅力を感じる女性で、一緒にいて安らげるような女性と結婚したいと考えています」と、平井知事の言葉を借りれば「戦前風」の理想像が羅列されていた。あるまじきことに、このパンフレットの制作は鳥取県法人会連合会に委託されたもので、県はノーチェックだったという。

「行政の責任が問われる問題ですね。不適切表現を見過ごし1万部が印刷され、県内の飲食店をはじめ約2000カ所に配布されました。さらに、制作したのは男性スタッフではなく女性スタッフだというから驚きです」(同)

●県の杜撰な体制

 では、なぜ女性がこうした内容のパンフを制作したのだろうか。鳥取大学地域学部地域文化学科の野田邦弘教授はこう解説する。

「都市化、近代化が遅れているからです。その背景にあるのが、人や物の流れ、流通の滞りであると思われます。新しい人が入ってくれば、新しい価値観も入ってくる。しかし、鳥取県は人の往来が少なく、新しい価値観も入ってこない。そうすると、年配者の意見が中心となり、封建的な社会になってしまうのです。その文化の中にいれば、女性であっても疑問を抱くことはないでしょう。また、鳥取では昨年も公務員限定の婚活イベントを開催しようとしたところ、市民から『婚活イベントに税金を使うな』と指摘があり、問題になったことがありました。今回もそうですが、組織がチェックする体制が整っていないのも大きな問題です」

1325名無しさん:2016/04/23(土) 11:35:09
>>1324

 鳥取には、昨年の教訓を生かそうとする気持ちは微塵もなかったようだ。現に今回も、県の担当者は県民から指摘が入った時点で上層部に報告しておらず、杜撰な体制が露呈することとなった。

「パンフレットを制作した課で問題を収めようとしていました。ひどいのはそれだけではありません。担当者は指摘した県民に対し、『回収します』と約束したにもかかわらず、実際には回収はせず、改訂版を制作したのみ。その理由も、周りには不適切表現ではなく『前回制作したものは配り終わりましたから』と嘘まで述べていました。報道を受けてからようやく回収となりましたが、税金の無駄遣いとしかいいようがありません」(前出・在鳥取メディア関係者)

 国が政策として「女性が輝ける社会の実現」を掲げる一方、地方政府の「思考」がそれに追いついていない現実を象徴する今回の事件といえよう。
(文=編集部)

文=編集部

1326名無しさん:2016/04/24(日) 19:33:07
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160424/k10010496471000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004
一億総活躍相 保育士の処遇 1万2000円改善を
4月24日 15時10分
加藤一億総活躍担当大臣は大津市で講演し、人手不足が顕在化している保育士の処遇について、人事院勧告に基づく公務員給与に準じた引き上げ分と合わせ、およそ4%に当たる月額1万2000円の改善を速やかに図りたいという考えを示しました。
この中で加藤一億総活躍担当大臣は、人手不足が顕在化している保育士の処遇について、「もともと自民・公明・民主の3党で、保育士の処遇の5%改善を決め3%分はすでに実施し、去年は322万まで上がった」と述べました。そのうえで加藤大臣は、「残り2%分をまず実施するように、自民・公明両党からも指摘があり、具体性のある中身を示すべく政府内で調整をしている」と述べ、公務員給与に準じた引き上げ分と合わせ、およそ4%に当たる月額1万2000円の処遇改善を速やかに図りたいという考えを示しました。

1327とはずがたり:2016/04/27(水) 11:49:37

保育士給与、2%増を表明=介護士も月1万円引き上げへ―安倍首相
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-160426X439.html
04月26日 20:13時事通信

 政府は26日、安倍政権が重視する「1億総活躍社会」に関する国民会議を首相官邸で開いた。安倍晋三首相は、保育・介護分野の人材不足を解消するため、2017年度から保育士については実質2%の給与引き上げを行う考えを表明。介護士についても「他産業との賃金差がなくなるよう処遇改善を行う」と述べ、月額で約1万円引き上げる方針を明らかにした。

 首相は席上、「(処遇改善は)財源を確保しつつ、17年度から実行する。来月中に『ニッポン1億総活躍プラン』の閣議決定ができるよう作業を加速してほしい」と関係閣僚に指示した。政府関係者によると、17年度予算案で保育・介護合わせ2000億円程度の財源を確保する見通し。

 保育士の平均月収は約22万円。賃上げは人事院勧告分を含めると約4%になる。首相はまた、技能や経験を有する保育士の処遇をさらに改善する意向も示した。

 一方、介護士については、勤続年数に応じた賃金体系を構築し、他のサービス業との賃金格差の解消を目指す方針を打ち出した。

1328とはずがたり:2016/04/28(木) 13:23:16

和歌山県の人口が1年間で9千人減少
http://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-313659.html
04月27日 17:00AGARA 紀伊民報

 4月1日時点の和歌山県推計人口は、95万8018人(男性45万408人、女性50万7610人)で、1997年以降、20年連続の減少となった。1年間の減少数は9347人。減少幅は拡大傾向で、調査開始の1967年以降最多となった。

 対前年減少数は、拡大傾向にある。2010年5676人、11年6923人、12年6745人、13年7080人、14年7749人、15年8378人。16年は、人口が減少に転じた1997年の796人と比較すると、その10倍以上になった。

 自然動態(出生数と死亡数の差)は5572人の減となった。19年連続の減少で、減少幅は拡大している。死亡数は1万2525人で、近年は大きな増減はない。一方、出生数は調査開始以降最少の6953人となり、初めて7千人を割った。

 社会動態(転入数と転出数の差)は21年連続の減少で、ここ8年で最も多い3775人の減。転入数は近年大きな増減はないが、転出数は前年より約千人多い1万7309人になった。

 このままでは2060年時点の人口が50万人程度まで減ると予想されている。しかし、県は昨年6月策定の総合戦略で、自然増、社会増の両面で対策を講じ、70万人程度を確保するとしている。

 世帯数は13年から4年連続の減少で、39万1760戸。1世帯当たり人数は過去最少の2・45人。

■上富田が最多 市町村別の人口増加 

市町村別の人口増加 

 市町村別では上富田町の人口が最も増えた。87人の増。2番目は30人増の日高町で、ほかの28市町村では減少した。最も減ったのは和歌山市の1608人で、2番目は田辺市の1172人。

 社会動態で最も増えたのは、上富田町の124人で、次いで日高町の47人。両町とも近隣市町からの転入が多いという。

 ほかに社会動態では有田川町(12人)、古座川町(9人)でも増えた。古座川町の増加は2013年以来。最も減ったのは田辺市の690人だった。

 自然動態では、岩出市が67人増え、それ以外では減少した。最も減ったのは和歌山市の1330人、次いで田辺市の482人。

1329とはずがたり:2016/05/03(火) 06:48:36
京大・柴田准教授が「マツコ案」試算 7兆円でできる子どもの教育、医療費全額無料
http://dot.asahi.com/wa/2016042700188.html
(更新 2016/4/28 16:00)

「子どもにかかるお金は大丈夫だよって、ちゃんと国が責任もって(略)育ててあげますよ、という制度がないと、安心できない」
 お茶の間なじみのご意見番のマツコ・デラックスさんが2月、テレビで口にした持論がちょっとした話題になった。

 参院選を控え、安倍首相が今春、開いた「国際金融経済分析会合」で財政出動も論議された。だが、頭のいいセンセイ方がまとめたのは「高齢者3万円給付金」……。

 投票所に行く層を狙い撃ちにした票目当てがバレバレである。税金を投じるならば、九州や東北の被災地復旧に、そして未来に投資せよ、だ。

 おもしろい提案がある。実は冒頭のマツコさんの発言を受け、実際に無償化したらどうなるかを試算した「マツコ案」があるのだ。

 独自に取り組んだのは、京都大学大学院人間・環境学研究科の柴田悠・准教授。この試算ではさらに踏み込み、保育から大学まで(0〜22歳)の保育・教育費と医療費を無償化した場合の費用を検討した。柴田氏は言う。

「実は子ども1人当たりにかける子育て支援額(対1人当たりGDP比)は先進諸国で比べても日本はずっと低い。『家計任せ』だったということです。半面、高齢者福祉は先進国並みまで大幅に改善しました。これは『票』かもしれません。少子化に苦しんだ西欧諸国を参考にすると、子育て支援は経済的にも奏功している。中でも『日本死ね』で話題の保育サービスの強化は最も波及効果が大きい」

 とくに参考になるのはフランスだ。柴田氏によると、出生率に異変が起きたのはフランス革命(1789年)以降、避妊や出産制限の動きもあり、出生率が低下し始めたという。

「児童手当と税制優遇から始まり、少子化対策には100年以上取り組んでいます。その効果が顕著に出たのは1990年代。保育サービスを充実させた直後に出生率が回復しました」(柴田氏)

1330とはずがたり:2016/05/03(火) 06:48:47
>>1329-1330
 一方で、日本の子ども1人当たりの子育て支援額(対1人当たりGDP比)は今も先進国平均の約半分というのが現実だ。

「日本で少子化が始まったのは第2次世界大戦後で、歴史が浅い。さらに霞が関や政治家の『第2次ベビーブームがあったから、次もある』という想定の甘さがあった。近年の公共事業の乗数効果(政府支出が国内総生産を増やす効果)は1.1倍とされていますが、子育て支援は約2.8倍。より大きな効果が期待できます」(同)

 保育サービスの効果をみてみよう。試算では子育て支援を「保育サービス」「産休・育休手当」「児童手当」に大別し、それぞれに同じ金額を投じた場合に得られる効果を係数にした。

 それによると、例えば女性労働率を増やす効果は「産休・育休手当」が+0.64なのに対し、「保育サービス」は+1.21。産休・育休手当の倍の効果が見込めるということだ。さらに女性労働が増えれば労働生産性成長率、経済成長率も芋づる式に改善するという。もちろん子どもの貧困率の低下、出生率の改善にもつながる。

 保育サービスにはどのくらいの財政負担が必要か。34万円分(両親が非正規雇用の場合の年間保育費用に相当)の保育クーポンを、すべての子どもに配布すると想定。ここから無償化するのに必要なお金は約2.1兆円という。

 さらに潜在的待機児童計約80万人(想定)を解消するために、民間認可保育所の保育士の年収(約320万円)を全産業平均(約490万円)までアップさせて増員し、園も新設。これには計約1.5兆円が必要だ。保育関連の無償化はすべてあわせると約3.6兆円で可能という計算。さらに副次的な効果もある。

「保育クーポンは認可だけでなく認可外、ベビーシッターにも使えるようにすれば、新たな幼児向けサービスや雇用を創出する可能性も出てくる」(同)

 大学卒業までのすべての教育費(公立相当分)を無償化した場合はどうか。あくまで進学率は現状のままを前提にするが、財政負担額はそれぞれ小学校が約0.7兆円、中学校約0.6兆円、高校約0.9兆円、大学約1.6兆円。

「揺りかごから墓場まで」とまではいかないが、保育から大学まで無償化すると計約7・3兆円。この期間の医療費を含めても0.5兆円増の計7.8兆円でやれる。問題は財源だが、注目すべきは相続税だ。

 日本総研の立岡健二郎研究員のレポートによると、国内で相続される資産の年間推定額は37兆〜62.9兆円。この推計をもとに柴田氏は、基礎控除額(現行3千万円と相続人1人につき600万円)を配偶者1千万円、子ども1人につき100万円にまで下げて一律20%課税とすることで3.9兆〜9.0兆円の財源確保が可能とみる。さらに配偶者控除などの被扶養配偶者優遇制度を年収800万円以下の世帯に限ることでも約1.1兆円を捻出できるという。

※週刊朝日 2016年5月6-13日号

1331名無しさん:2016/05/05(木) 18:50:00
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050400301&amp;g=pol
子どもの人口、35年連続減=1605万人で最少更新-総務省

 総務省が「こどもの日」に合わせて4日発表した15歳未満の子どもの推計人口(4月1日現在)は、前年より15万人少ない1605万人で、1982年から35年連続の減少となった。比較可能な50年以降の統計で、過去最少を更新。政府や地方自治体は少子化対策に力を入れるが、少子化に歯止めがかからない実態が改めて浮き彫りになった。内訳は男子が822万人、女子が782万人。

 総人口に占める子どもの割合は、前年比0.1ポイント減の12.6%で42年連続の低下、65歳以上人口の割合(27.0%)の半分を下回る。人口4000万人以上の主要国と比べても、米国(19.2%)、英国(17.7%)、中国(16.5%)、韓国(14.3%)、ドイツ(13.1%)などを下回る最低水準が続いている。(2016/05/04-17:13)

1332とはずがたり:2016/05/06(金) 18:14:10
日本の男は世界で一番ダメで日本の女性は世界で一番出来てると云う事である(;´Д`)
本文でも指摘されてるけど男が家事に進出しないと女性が職場に進出出来ないわな。。
子どもの相手を週に6*3(平日)+14*2(休日)=46時間ぐらいはしてるから家事(育児)をしてるとは云える。兄弟がいれば一緒に遊ばせとけばほっとける時間が多くはあるけどどうなってるのかな?これでも家事にカウントしていいのかな?女房は一日5〜6時間も家事してるとは思えないけどそうだとしても週に35〜42時間程だ。
>配偶者がいて18歳未満の子がいる男女が家事にかける週間平均時間は、日本の男性が12.0時間、女性は53.7時間となっている。

日本は世界一「夫が家事をしない」国
子供がいる夫婦の家事分担率で、日本の男性は各国比較最低の18.3%
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/03/post-4607.php
2016年3月1日(火)15時30分
舞田敏彦(武蔵野大学講師)

 最近、国会議員の育休取得宣言が社会的な議論(とその後のスキャンダル)を呼んだが、日本は相変わらず「男は仕事、女は家庭」という性別の役割分業観が強い社会だ。それは各種の意識調査からもうかがえるが、では実際の行動時間の統計データではどうだろうか。

 例えば夫婦間の家事・育児の分担率。国際社会調査プログラム(ISSP)が2012年に実施した「家族と性役割に関する意識調査」では、家事や家族ケア(育児・介護等)に男女がどれだけの時間をかけているかたずねている。

 配偶者がいて18歳未満の子がいる男女が家事にかける週間平均時間は、日本の男性が12.0時間、女性は53.7時間となっている。従って、男女の合算に占める男性の割合(家事分担率)は、12.0/65.7(h)=18.3%となる。男性の分担率は、わずか5分の1程度しかない。

 いかにも少ない気がするが、では他の国ではどうだろうか。33カ国について同じ数値を計算し、高い順に並べてランキングにしたのが<図1>だ。上記調査の対象は38カ国だが、分析対象のサンプルが少ない国は除外している。(ドイツは旧西ドイツと旧東ドイツに地域が分かれて統計が出ている。)

 日本の男性の家事分担率18.3%は、世界で最も低い。1つ上のチリとの差も大きく、2割に達していないのは日本だけだ。日本で日常的に行われている夫婦の家事・育児の分担は、国際的に見ると特異であることがわかる。

 一方、上位の北欧諸国では、男性の分担率が4割を超えている。女性の社会進出が進んでいる国々だが、それに呼応して男性の「家庭進出」も進んでいる。失業率が高いメキシコが2位に入っているのは、失業して自宅にいる男性が多いためかもしれない。7位の南アフリカについても、同様の事情が考えられる。ただ欧米の主要国はいずれも30%台で、日本と比べると格段に高い。

 日本の男性の家事・育児時間が短いのは、仕事の時間が長いからだ。男性の週当たりの平均勤務時間は47.8時間(女性は20.2時間)。冒頭でも述べたが、日本は男女の役割差が大きい「男は仕事、女は家庭」の社会だ。その傾向は世界のどの国にも見られるが、国によってレベルは異なっている。

 子育て期の男女の役割差を可視化してみよう。横軸に仕事の時間、縦軸に家事・家族ケアの時間をとった座標上に、主要国の男女のドットを配置し、線でつないだグラフをつくってみた。<図2(略)>を見て欲しい。

 勤務時間が長い男性が右下、家事時間が長い女性が左上にあるのは、どの国も同じだ。しかし、男女間の距離(乖離)は国によって異なる。各国の男女の役割差は線分の長さで示され、日本(図表の赤い線)が最も長い。主要国だけでなく、33カ国全体で見てもそうだ。スウェーデン(青い線)は、男女の役割差が小さい。

 現在日本では、女性の社会進出がさかんに奨励されている。しかしそのためには男性の家庭進出が必要であることがわかる。男女双方の取り組みによってドットが均等線(仕事=家事・育児)付近に収束することが理想だ。それが「ワーク・ライフ・バランス」の実現につながる。現状ではスウェーデンがその状態に最も近く、日本が最も遠い。

 男女の家事分担率から見れば、日本は世界でも極めて特異な社会だ。その現実を直視することが、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた第一歩となるだろう。

<資料:ISSP「Family and Changing Gender Roles IV」(2012年)>

1333とはずがたり:2016/05/08(日) 12:52:56
表題は本当は"保育の拡充よりも「3世代同居」が優遇される保守政党の不可解"だろ。
>軽減税率のための財源確保1兆円を優先し、子育て支援の3000億円が先送りされたが、この3世代同居への補助については、早速、2016年度予算案に盛り込まれている。

武田砂鉄
ニュースの延長戦
保育の拡充よりも優遇される「3世代同居」の不可解
http://www.newsweekjapan.jp/satetsu/2016/03/post-9.php
2016年03月22日(火)15時00分

「保育園落ちた」ブログをきっかけに待機児童問題が注目を集めている Yuriko Nakao-REUTERS
 ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」をきっかけに待機児童問題が注目を集めているが、とにもかくにも保育士の給与増を目指すべきだろう。厚生労働省調査の全産業の平均給与は約30万円。保育士は、その平均よりも9万円低い21万円。これでは保育士が不足するのは当然である。昨年末、厚労省は、小学校の教員免許を持つ人を保育士としても活用できるようにする緊急対策をまとめているが、ピントがずれている。なれる資格を持つ人を増やしても、給与水準が改善しなければ保育士は増えない。保育士の資格を持ちながらも主に給与面を理由にその職を選べずにいる潜在保育士。この潜在保育士にどうすれば現場に戻ってもらえるかを考えるべきだ。

 このブログについて、「これ、本当に女性が書いた文章なんですかね」と発言した平沢勝栄議員、「便所の落書き」と形容した杉並区・田中裕太郎区議など、頭を抱える存在がコンスタントに登場してくる。怒り心頭に発するが、本人達は自分の発言をさほど問題だとは思ってはいない様子だ。待機児童問題があらゆる問題の中で、どことなくエトセトラの存在に留まってしまうのは、こういう態度の方々が集結しているからなのか。とはいえ、選挙に響きそうとなれば重い腰を上げるわけで、このブログが果たした役割はとても大きい。

 皆、あまり話題にしなくなったが、昨年9月に発表された「新・3本の矢」のひとつに、「夢をつむぐ子育て支援」がある。安倍首相は新たな矢を提言する会見で、現在1.4程度の合計特殊出生率を、1.8まで回復させるとし、「家族を持つことの素晴らしさが、『実感』として広がっていけば、子どもを望む人たちがもっと増えることで、人口が安定する『出生率2.08』も十分視野に入ってくる。少子化の流れに『終止符』を打つことができる、と考えています」(2015年9月24日)と熱弁した。しかし、働く女性の多くが「第二子の壁」を感じているなかで、1.8という出生率を実現させるためには、「家族を持つことの素晴らしさを実感する」云々の前に、保育環境の充実を目指すべきだろう。

 だが、現政権はそれを一義に考えているとは思えない。第3次安倍内閣で国土交通大臣に任命された公明党・石井啓一氏は、その就任会見の質疑応答で、「大臣就任に当たって、安倍総理から直接どのような点に力入れてほしいという指示がありましたでしょうか」と問われ、「出生率を上げていくということに関して、3世代の近居・同居を促進する住宅政策を検討し、実施するようにという御指示もございました」(国土交通省HP)と答えている。

1334とはずがたり:2016/05/08(日) 12:53:12
>>1333-1334
 軽減税率のための財源確保1兆円を優先し、子育て支援の3000億円が先送りされたが、この3世代同居への補助については、早速、2016年度予算案に盛り込まれている。3世代同居への補助制度、具体的には、「(1)台所(2)浴室(3)トイレ(4)玄関のうち2種類の設備を2カ所以上設置した新築木造住宅、同じ条件を満たすよう(1)〜(4)の設備を増設した中古住宅を対象に、1件あたり最大150万円を補助する」(東京新聞・2月28日)というもの。現行制度を拡充させる形で150億円が予算に盛り込まれているが、なかなか解せない。「少子化の流れに『終止符』を打つ」ために着手されるのが3世代同居への補助でいいのか。

 政府の見解は、親たちと一緒に住めば、働く女性が会社を辞めることなく働き続けることができるし、子供も産みやすくなるでしょう、というもの。これに対して野党は、2世帯同居ができるような家を新築したり増設できるのは経済的に恵まれた層で、彼らに150億円の補助金が流れていくだけ、と指摘している。少なくとも最優先にすべき事項ではないだろう。

 なぜこのような政策を重視するのか。伝統的家族観への回帰をところどころで見せてきた現政権の思惑もあるだろう。もっとも顕著に現れているのが、自民党が提示した「日本国憲法改正草案」。「家族、婚姻等に関する基本原則」を記した第24条では、現行憲法には無い一文「家族は、社会の自然かつ基礎的な単位として、尊重される。家族は、互いに助け合わなければならない。」が冒頭に加わる。助け合わなければならない、と断定されているのだ。

 この一文について、自民党憲法改正推進本部が作成した「日本国憲法改正草案Q&A」では、「家族は、社会の極めて重要な存在ですが、昨今、家族の絆が薄くなってきていると言われています。こうしたことに鑑みて」、この条文を入れたと説明される。絆が薄くなったというよりも多様化しているのであって、その多様化に対応することができなければ、子供を育てながら働く環境を整えることが難しくなる。でも彼らは、「じゃあ、親と一緒に住んで、あるべき家族像を満たしてくれるのならば補助金を出す」という施策に取りかかっている。

 この夏の選挙に響くと判断すれば、保育の拡充を訴える声をひとまず大きくしていくはずだが、自民党が目指している家族像とは、「互いに助け合わなければならない」家族像にある。この前提を踏まえたうえで見定める必要がある。

1335とはずがたり:2016/05/12(木) 19:41:29
流石豊田市カネ有るhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/629なぁ。。

待機児童、3年連続ゼロ 豊田市、受け入れ枠拡大が奏功
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2016051202000058.html
05:00中日新聞プラス

 豊田市は十一日、市内で保育所や幼稚園などに入れない「待機児童」が四月一日現在でゼロだったと発表した。ゼロとなるのは三年連続で、市は受け入れ枠の拡大が奏功した結果とみている。
 市保育課によると、保育所や幼稚園、幼保連携型、小規模保育事業の認可を受けた公私立園は計九十園ある。市は園舎の増改築や認可切り替えなどで、園児の受け入れ数を前年度比百八十八人増と拡大。希望した七千百五十二人が入園できた。
 これとは別に、特定の園を希望するなどして入園できなかった子どもが七十六人いたが、市は厚生労働省の統計方式に基づいて待機児童数に計上していない。
 太田稔彦市長は記者会見で「次年度も受け入れ枠を百四十人ほど拡大したい」と述べ、待機児童対策をさらに進める考えを示した。 (河北彬光)

1336とはずがたり:2016/05/12(木) 19:55:16
勿体ないなぁ・・
地方のリソースを都市部に振り向けよ。都市部と云っても東京や福岡ではなく鳥栖や佐賀でいいんだ。

待機児童問題 佐賀県内「潜在」含め370人
http://news.goo.ne.jp/article/saga_s/region/saga_s-NSM2016050800001_KOSODATE_MANABU.html
05月08日 11:29佐賀新聞

 子育て環境の充実を目指す国の「子ども・子育て支援新制度」が始まって4月で1年が経過した。保育園と幼稚園の機能を併せ持つ「認定こども園」や小規模保育所の普及が柱で、佐賀県では制度開始時に定員が全体で2212人増えた。それでも、4月1日時点の待機児童数は前年同期に比べて7人増えて18人。指定した施設に入れなかった潜在的な待機児童数を合わせると約370人に上る。なぜ待機が解消しないのか、保育の現場を歩いた。

 カラフルなマットの上でハイハイしたり、おもちゃで遊んだり…。子どもたちの声が部屋中に響く。佐賀市のマンション1階に開設された小規模保育所。ここで過ごしている9人はすべて、希望の保育園に入れなかった子どもたちだ。

 「ここを見つけられなかったら職を失うところだった」。製造業でフルタイムで働く女性(25)は振り返る。1歳の長女を長男(3)と同じ保育園に預けるため行事に顔を出して「保活」に努めてきたが、あてが外れた。2月に1歳児の枠がないことを知り、慌てて市役所に駆け込み、小規模保育所にたどり着いた。
■施設数は増加

 小規模保育(定員6〜19人)は0〜2歳児を対象にしている。「今回は何とか預けることができたけれど、3歳になったら別の所を探さないといけない」。女性はため息をついた。

 小規模保育所は新制度施行時、県内17カ所に新設された。保護者が働いているかどうかにかかわらず入園できる認定こども園も10園増え48園になった。

 県内の待機児童数の内訳は、佐賀市13人、鳥栖市5人。希望する保育園に入れなかったのに、空きがある別施設があることや育児休業中を理由に待機児童数に算入していないケースなどがあり、20市町への聴き取りでは、この数は計350人に上った。

 待機児童の大半は0?2歳児。0歳児だと月齢で発達が異なるため、専門的な対応が必要になる。国の基準でも、低年齢になるほど保育士が一人で見ることができる人数は限られる。受け入れるには職員を増やす必要があり、運営や経営面での判断にもなってくる。

1337とはずがたり:2016/05/12(木) 19:55:31
>>1336-1337
■待遇面に課題

 保育士の資格を持つ人は県内に約1万人いて、働いているのはそのうちの約4割と県はみている。保育士不足を補うため、こうした人たちに復帰を働き掛けているが、二の足を踏むケースが少なくない。現職を含め、待遇面に課題がある。

 「子どものけがに注意して、持ち帰りの書類や行事の準備も多くて…。それでも手取りは15万円を切る」。県西部の保育園で働く保育士(22)はこぼす。「子どもたちがかわいいから続けているけれど、辞めたいと思う時はある」

 厚生労働省が2013年に保育士対象に実施した調査でも、給与が勤務内容に比べて「やや安い」「かなり安い」と回答した人が計52・2%に上った。安いと感じる理由は「職務の大変さ、責任に比べて安い」が76・7%を占めた。

 政府は、「保育園落ちた」の匿名ブログであらためて注目されることになった待機児童問題への取り組みを「1億総活躍プラン」に盛り込む。保育士の人材確保に向け、月1万2千円程度(約4%)賃上げするという。夏の参院選の争点にもなるとみられるが、問題は待遇面にとどまらず、複合的で、都市部以外では別の悩みも抱えている。

 4月時点で潜在的な待機児童も多い佐賀市や鳥栖市などと異なり、15市町では定員に満たない所もある。

 4月下旬の藤津郡太良町の保育園。子どもたちが走り回る園庭が思いの外、広く感じる。都市部だと1クラス30人以上いるが、ここは10人前後。入園児が毎年10人ほど減っている。

 人口減少や少子化が著しく、4月1日時点で、認定こども園と保育園3園すべてで定員に達していない。

■質の低下懸念

 子どもの人数に応じて運営費が入るため、定員割れは経営面に支障を来す。だからといって人件費は削れない。園長の一人は表情を曇らせる。「年度途中に子どもが入園するケースもあり、保育士は辞めさせられない。辞めさせたら、新たに見つけることも難しい」

 定員割れが続く状況に、西九州大学短大部の金丸智美講師(幼児保育)は「購入する玩具や絵本も減らさざるを得なくなるなど、保育の質の低下につながりかねない」と指摘する。保育や幼児教育の環境をどう維持するか、難題が横たわっている。

1338とはずがたり:2016/05/12(木) 19:56:07
県内待機児童、4月時点で195人 前年度同期比67人増
http://news.goo.ne.jp/article/iwate/region/iwate-35327467.html
05月06日 08:30岩手日報

 認可保育所や認定こども園などへの入所を希望しても入れない県内の待機児童が、本年度4月1日時点で195人に上ることが岩手日報社の調べで分かった。前年度同期より67人増え、減少から転じた。市町村は小規模保育所開設など受け入れ拡充を進めるが、新たなニーズに追いつかない状況が続く。5日はこどもの日。保育士確保策など子育て環境充実に向けた取り組みは待ったなしだ。
 待機児童が生じたのは12市町村。一関市の51人が最も多く、奥州市37人、花巻市29人が続く。前年同期9人だった盛岡市が小規模保育所の増設でゼロを達成するなど減少した自治体もあるが、県全体では増加。93%が3歳未満だった。
 解消に向けた課題として、待機児童が生じた12市町村中10市町村が「保育士の不足」、8市町が「保育所入所希望者の増加」を挙げる。保育士の配置基準は0歳児の場合、保育士1人に対し児童3人、1、2歳児は6人、3歳児は20人と、対応に人手がかかる3歳児未満は多くの保育士が必要。新規入所希望者は保護者の育児休業が終わる1歳児が多く、保育士確保を一層難しくしている。

1339とはずがたり:2016/05/12(木) 19:58:07
川崎、待機児童6人 2年連続のゼロならず
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-35340960.html
05月07日 16:14神奈川新聞

http://tohazugatali.we b.fc2.com/fukushi/m_kanagawa-35340960.jpg

 川崎市は6日、4月1日現在の市内の保育所待機児童数が6人だったと発表した。全員が再開発の進む武蔵小杉駅周辺など中原区だった。2016年度の認可保育所の利用申請者数が昨年度を2312人上回る2万7576人と過去最多を更新。市は受け入れ枠1870人分を増加し過去最大の2万4739人としたが追いつかなかった。2年連続の待機児童ゼロとはならなかった。
 市は、想定を上回る申請増について▽若い世代の転入増で就学前児童が増加▽保育所への申請率が大規模マンション(13%超)は一般住宅(10・5%)に比べ高い▽保育需要の高い地域ほど、地価高騰などで保育事業者の参入が抑えられている?などを挙げた。
 6人の待機児童を年齢別でみると、0歳児が2人、1歳児4人。
 待機児童数は、市が助成する川崎認定保育園に入ったり、育児休暇を延長したケースは算定から除外している。こうした希望する認可保育所に入れない「保留児童」は前年比323人増の2554人に上った。
 待機児童解消を公約に掲げる福田紀彦市長は会見で「非常に残念。『子育てしやすいまちかわさき』の実現へ、さらに工夫を加えて取り組んでいきたい」と述べ、子ども・子育て支援事業計画(15?19年度)の保育所整備数を来年度に見直すことに言及した。
 市は本年度、1875人分の受け入れ枠拡大を図るほか、法人の保育士確保を支えるため保育士宿舎借り上げ費の一部補助を始めた。また、大型マンションの開発事業者に対し、保育所設置もしくは協力金の拠出を求める制度を創設する予定だ。

1340とはずがたり:2016/05/12(木) 20:00:41

横浜市の待機児童は7人でも、3,000人以上の保留児童がいる理由
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1437365.html
04月27日 13:41マイナビニュース

http://tohazugatali.we b.fc2.com/fukushi/m_mycom_1437365.jpg

横浜市は4月26日、2016年4月1日時点の待機児童数は7人だったと発表した。保育所の利用申込者数は6万1,873人と過去最多となり、希望通りの保育所を利用できないいわゆる「保留児童」は3,117人と2015年の同時期と比較して583人増えた。

○保留児童が北部に集中

待機児童ゼロを目指す横浜市。2014年は20人、2015年は8人と同時期の待機児童数は徐々に減りつつある。一方で、増えているのが保留児童だ。保留児童とは「横浜保育室(市の認可施設)を利用」「親の求職活動の拠点が主に自宅」「親が4月1日時点で育休を取得」などの理由で待機児童数には含まれないが、希望通りの認可保育所に入れなかった子どもの数を指す。

2015年と比較して認可保育所は1,302人、認定子ども園は216人の定員増を実現したが、増加し続ける利用申込者の需要を満たしきることはできなかった。

横浜市の発表によれば、市北部の利用申請者が増えていることが、保留児童の増加の背景にあるようだ。港北区、神奈川区、鶴見区の北部3区では需要の高まりを受けてあわせて定員を966人分増やした。しかし、申請者数も1,561人増えたため、結果として1,220人の保留児童が生じることとなった。

○来年度は2,500人超の定員増へ

この現状を前に、今後どのような取り組みが行われるのか。市は「大規模な宅地開発などにより保育ニーズが高まっている地域では、保育所等の整備が進まないため保留児童数が増えている」と課題を認識。その上でこうした地域を「整備が必要な地域」に指定し、重点的に認可保育所や小規模保育事業等を整備していくという。

また特に保育所の整備が必要な地域を「重点整備地域」に指定し、賃借料の補助金を拡充することで整備を促す。保育所設置の場所が見つからないエリアでは、国家戦略特区に指定した都市公園内にも保育所等を設置するという。このほかにも、幼稚園の預かり保育を充実させたり、保育士の確保につとめたりして、あわせて2,543人の定員増を目指すとのことだ。

早くから待機児童数ゼロを目指し、保育施策に力を入れている横浜市。今後の取り組みの結果を注目したい。

1341とはずがたり:2016/05/12(木) 20:05:29
>親が育児休業中などの理由で自治体がカウントしていない潜在的な待機児童は、少なくとも約6万人いるとされる。

「保育の質」低下懸念 政府の待機児童対策に知事
04月23日 08:10
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016042302000164.html

http://tohazugatali.we b.fc2.com/fukushi/m_tokyo-CK2016042302000164.jpg

「保育園落ちた」との匿名ブログが発端となり、政府が先月末に緊急対策をまとめた待機児童問題。県内では東京に近い南部で特に待機児童数が多く、一部の自治体が新たな対策の検討を始めた。一方で「保育の質」の低下を懸念する声も出ている。 (冨江直樹)

 政府の緊急対策は、原則として待機児童が五十人以上いる自治体を対象に、小規模保育所の定員や認可保育所の受け入れ枠を拡大し、保護者の保育所探しを手伝う「保育コンシェルジュ」の配置を増やすといった内容。県内ではさいたま、川越、川口、草加、和光、新座、三郷の七市が対象となる。

 県全体の昨年四月時点での待機児童数は千九十七人で、前年より百九十二人増加した。近年では千五百九人だった二〇〇九年以降、保育所の整備が進んで減少していたが、昨年四月に始まった国の「子ども・子育て支援新制度」への期待感から申し込みが増えたとみられる。特に県南部では大型マンションの建設などで申し込みが急増する場合もあり、保育所整備が追いつかないのが現状だ。

 県は、少子高齢化社会を背景に働き手を増やす「『人財』の開発」を本年度予算の重点施策に位置付け、待機児童対策では保育所を増やすなどして、保育サービスの受け入れ枠を前年より五百人多い六千五百人分に拡大する計画だ。特に、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ認定こども園は前年の四百四十人分から九百十五人分と大幅に増やす。

 保育士確保も課題となっており、保育士を目指す学生への就学資金の貸し付けや、離職している保育士の再就職支援などの新たな事業も始める。

 先月末に発表された政府の緊急対策を受け、待機児童が二百二十一人と県内最多の川口市では、保育士の配置基準を見直す検討を始めた。国の基準では認可保育所の保育士一人当たりの子どもの数は一・二歳児で六人と定められているが、川口市はより厳しい五人と独自の基準を設けている。

 ただ、受け入れ枠を拡大しても、子ども一人当たりの面積基準に余裕がない保育所もあり、同市の担当者は「各施設の実情を踏まえて対応したい」と話す。九十五人の待機児童を抱えるさいたま市の担当者は「保育所の整備や、小規模保育所の定員拡大を検討している段階」としている。

 一方、政府の緊急対策には、子どもの詰め込みにつながるとの批判もある。上田清司知事は定例会見で「質の低下」に懸念を示したうえで「政府は(受け入れ枠などの)数をそろえたい焦りがあるのではないか。現場に聞けば、基準緩和ではなく保育士の処遇改善や国の遊休地の活用が必要ではないか」と指摘した。

<待機児童> 認可保育所などに入れる条件を満たしているのに、定員超過などで入所できない乳幼児のこと。厚労省の発表では昨年4月時点で2万3167人だが、親が育児休業中などの理由で自治体がカウントしていない潜在的な待機児童は、少なくとも約6万人いるとされる。

1342名無しさん:2016/05/14(土) 13:27:03
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051300661&amp;g=pol
女性活躍へ旧姓使用拡大=政府

 政府は13日、首相官邸で男女共同参画会議(議長・菅義偉官房長官)を開き、今月下旬に策定する女性活躍推進のための「重点方針2016」に取り入れる重点項目を決定した。既婚女性の旧姓使用拡大など24項目で、菅氏は「積極的に具体化に努めていきたい」と述べた。(2016/05/13-16:05)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051300460&amp;g=pol
女性活躍で担当相に提言=自民

 自民党の上川陽子女性活躍推進本部長は13日、内閣府に加藤勝信女性活躍担当相を訪ね、女性起業家の支援や女性の政治参画促進などを柱とした提言書を手渡した。加藤担当相は「現在まとめている『1億総活躍プラン』でも取り組んでいる。足りないところがあればご指摘いただきたい」などと応じた。(2016/05/13-13:38)

1343名無しさん:2016/05/14(土) 16:41:42
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010519741000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_013
再婚禁止期間を見直す民法改正 今国会では成立困難
5月13日 16時44分
自民党の吉田参議院国会対策委員長は記者会見で、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じている規定を見直す民法の改正案について、現状では、今の国会で成立させるのは日程的に困難だという認識を示しました。
女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じた民法の規定は憲法違反だとする最高裁判所の判決を受け、政府は、再婚を禁止する期間を100日間に短縮する民法の改正案を国会に提出していて、自民・公明両党の幹事長らは、先に今の国会での成立を目指す方針を確認しています。
これについて、自民党の吉田参議院国会対策委員長は記者会見で、「重要な法案であり、最高裁判所の判断もあるので、できるだけ成立させたいが、法務委員会ではほかの法案の審議もあり、今の日程感の中では非常に厳しい」と述べ、現状では、来月1日までの今の国会で成立させるのは日程的に困難だという認識を示しました。
また、民進党の加藤参議院国会対策委員長も記者会見で、「法案の賛否にかかわらず、審議する時間は必要だ。しっかり責任ある議論をするには、到底時間的に難しい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160513/k10010518871000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_031
一億総活躍工程表原案 保育士・介護職員で処遇改善策
5月13日 4時17分
政府が今月末に閣議決定する一億総活躍社会の実現に向けた工程表の原案が明らかになり、同一労働同一賃金の実現に向け、正社員と非正規の賃金差を2割程度にすることや、保育士では月額6000円程度、介護職員では1万円相当の処遇改善策などを講じるとしています。
それによりますと、前文で、世界経済の下ぶれリスクやぜい弱性の高まりなどにG7=主要7か国が協調して立ち向かうのが伊勢志摩サミットの最大のテーマであり、議長国としてリーダーシップを発揮することが極めて重要だとしています。そして、少子高齢化のもとでの持続的成長という世界に先駆けた課題を克服するため、経済政策の強化に加え、子育て支援や社会保障の基盤の強化によって経済を強くするという新たな経済社会システム創りに挑戦するのが究極の成長戦略だとしています。
そのうえで、同一労働同一賃金の実現に向け、法改正の準備とともに、正社員と非正規のどのような待遇差が不合理かなどを示すガイドラインを策定し、賃金差が2割のヨーロッパ諸国にそん色のない水準を目指すとしています。さらに保育士では、新たに2%相当・月額6000円程度の処遇改善に加え、経験を積んだ職員は、全産業の女性労働者との月額4万円程度の賃金差を解消するほか、介護人材の処遇を、競合する他の産業との賃金差がなくなるよう、来年度から月額平均1万円相当の改善を行うとしています。
政府は、この工程表を今月末の閣議で決定することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160512/k10010517941000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_043
野党4党 選択的夫婦別姓導入へ民法改正案を共同提出
5月12日 12時53分
民進党など野党4党は、多様な生き方を後押ししようと、夫婦が結婚後も別々の姓を名乗ることができる「選択的夫婦別姓制度」を導入するための民法の改正案を、衆議院に共同で提出しました。
夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁判所は、去年12月の判決で、憲法に違反しないとする初めての判断を示す一方、「制度の在り方は国会で論じられ、判断されるべきだ」と指摘しました。
これを受けて、民進党、共産党、社民党、生活の党の野党4党は、多様な生き方や女性の社会進出を後押ししようと、夫婦が結婚後も別々の姓を名乗ることができる「選択的夫婦別姓制度」を導入するための民法の改正案を12日、衆議院に共同で提出しました。
また法案には、結婚できる年齢を男女ともに18歳に統一することや、女性の再婚を禁止する期間を現在の6か月から100日に短縮することなども盛り込まれています。
法案を提出したあと民進党と共産党の実務者が国会内で記者会見し、民進党の井出政務調査会長代理は「別姓を選択する機会が得られることで、より多くの方々の思いがかなう家族制度になることを望んでいる」と述べました。
公明・漆原氏 国会で十分審議を
公明党の漆原中央幹事会会長は記者会見で、「女性の社会的地位の向上もあり結婚することで名前が変わるという不利益をなくしていかなければならない。諸外国でも夫婦別姓ではないほうが少なく、制度を導入して家庭が壊れることにはならない。今の国会で十分できなければ、次の国会でも審議したらいいのではないか」と述べました。

1344名無しさん:2016/05/15(日) 12:43:22
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051000777&amp;g=pol
イクメン議連、1億相に提言=長時間労働是正など

 男性の育児参加を促す「超党派イクメン議員連盟」の田村憲久前厚生労働相らは10日、衆院議員会館で加藤勝信1億総活躍担当相と会い、育児休業取得奨励などを柱とする要望書を手渡した。加藤氏は「今月中に閣議決定を予定している『1億総活躍プラン』の中にもしっかり盛り込みたい」と応じた。
 要望書は、長時間労働の是正を図るための企業支援を提起。待機児童解消に向け、2020年までに男性の育休取得率30%達成を目指すよう求めた。(2016/05/10-17:55)

1345とはずがたり:2016/05/15(日) 19:44:40
横浜市の待機児童7人、保留は3117人 相談態勢の拡充急務  
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2016042702000182.html
04月27日 08:10東京新聞

http://tohazugatali.we b.fc2.com/fukushi/m_tokyo-CK2016042702000182.jpg
横浜市の待機児童7人、保留は3117人 相談態勢の拡充急務  
(東京新聞)

 横浜市は二十六日、認可保育所などの市が認める施設や保育サービスを利用できない待機児童が、四月一日時点で七人だったと発表した。昨年の同時期より一人減少したが、認可保育所を申請したのに利用できず、別の施設などを使う「保留児童」は、過去三番目に多い三千百十七人に増加。認可保育所の追加整備に加え、保留児童のいる家庭への相談態勢を拡充する必要性が増している。(志村彰太)

 市は二〇一五年度、認可保育所の定員を千三百二人増やしたほか、小規模保育事業の拡充、預かり保育を実施する幼稚園などの増加で、受け入れ数を計二千五百八十一人拡大した。

 一方、認可保育所の申請者数は過去最多の六万一千八百七十三人で、前年度より四千三百四十七人増加。想定より申請者数が増えたため、待機児童は解消されず、保留児童数は前年度比五百八十三人増えた。

 待機児童は、年齢別ではゼロ、一、三歳が二人ずつで、二歳が一人。区別では鶴見が三人、神奈川と港北が二人ずつ。保留児童は一歳が半数を占め、市北部と低年齢児の受け入れ枠が足りない傾向となった。

 市は本年度、認可保育所の定員を千三百九十七人増やすなど、受け入れ数を二千五百四十三人増やす予定。保育士の給与や保育所開発事業への資金補助を拡充し、量と質の確保を図る。

 ただ、待機や保留となった家庭の相談に応じ、別の施設やサービスを紹介する市独自事業「保育・教育コンシェルジュ」の人員は当面二十七人のまま。きめ細かい相談態勢を持続できるか課題が残る。

 林文子市長は定例記者会見で「今後も申請が増える傾向は変わらないと思う。できるだけ早く対応する。コンシェルジュが二十七人でいいとは思っていない。できれば増やしたい」と話した。

1346とはずがたり:2016/05/16(月) 10:39:16
地域スレよりもこっちの方が適切かもしれない

賢者の知恵
2016年05月11日(水) 貞包英之 日本人が「移動」しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な「格差」が拡大中大都市と地方の、幸福と不幸
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4869-4870
文/貞包英之(山形大学准教授)

1347とはずがたり:2016/05/16(月) 18:18:16
企業のハイヒール義務付けを違法に、英女性の陳情に12万人が署名
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160516-00000044-reut-int
ロイター 5月16日(月)12時51分配信

 5月13日、フラットシューズで出社したことを理由に無給で帰宅を指示されたロンドンの女性が、女性従業員に対する職場でのハイヒール着用義務付けを違法とするよう求める政府への陳情を呼びかけ、12万人を上回る署名が集まっている(2016年 ロイター/Toru Hanai)
[ロンドン 13日 ロイター] - フラットシューズで出社したことを理由に無給で帰宅を指示されたロンドンの女性が、女性従業員に対する職場でのハイヒール着用義務付けを違法とするよう求める政府への陳情を呼びかけ、12万人を上回る署名が集まっている。

女性は陳情活動で「現在の公式な服装の規則は時代錯誤かつ女性差別的」と訴え、署名数は英国議会が審議対象として取り上げるのに必要な10万人を上回った。

女性は、企業受付を手掛けるポーティコ社に臨時雇用され、会計事務所プライスウォーターハウスクーパース(PwC)の受付業務のため昨年12月、かかとのないフラットシューズで出社。ハイヒール着用を指示されたが拒否したところ、無給で帰宅を命じられたという。

ポーティコ社はPwCからの要請で規定を改め、現在はフラットシューズ着用も認めている。

1348とはずがたり:2016/05/19(木) 21:39:37

賢者の知恵
2016年05月11日(水) 貞包英之 日本人が「移動」しなくなっているのはナゼ? 地方で不気味な「格差」が拡大中大都市と地方の、幸福と不幸
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4869-4870
文/貞包英之(山形大学准教授)

1349名無しさん:2016/05/22(日) 16:00:46
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160516/k10010522251000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
女性が輝く社会実現に向け提言 男女共同参画会議
5月16日 5時03分
政府の男女共同参画会議は、女性が輝く社会の実現に向けて、ワークライフバランスを推進する企業を、公共調達で優遇する措置を地方自治体などにも取り入れるよう促していくことや、マイナンバーカードへの旧姓の併記などを求める提言を取りまとめました。
それによりますと、政府の公共調達でワークライフバランスを推進する企業を優遇する取り組みを着実に実施するとともに、地方自治体や独立行政法人、それに民間企業にも取り入れるよう促すべきだとしています。
また、住民基本台帳やマイナンバーカードに旧姓を併記できるよう準備を進め、パスポートへの併記を認める条件も緩和すべきだとしています。
さらに、女子高校生との散歩や添い寝などを売り物にする、いわゆる「JKビジネス」など、若い女性を利用したビジネスが広がることを防止するため、実態把握の充実などを図るべきだとしています。
政府はこの提言を踏まえて、来年度予算案に反映させるための具体的な施策を盛り込んだ、「女性活躍のための重点方針」を今週にも決定することにしています。

1350名無しさん:2016/05/22(日) 17:09:13
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160518/k10010524921000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_086
住民基本台帳やマイナンバーカードに旧姓併記可能へ
5月18日 6時11分
政府は住民基本台帳やマイナンバーカードに、本人が届け出れば旧姓を併記できるようにする方針を固め、今週決定する、女性が輝く社会の実現に向けた重点方針に明記することにしています。
政府は、女性が輝く社会の実現に向けて、来年度予算案に反映させるための具体的な施策を盛り込んだ「女性活躍加速のための重点方針」の案を取りまとめました。
それによりますと、住民基本台帳やマイナンバーカードに、本人が届け出れば旧姓を併記できるようするため、住民基本台帳法の施行令などを改正するとしています。
また、政府の公共調達で、ワークライフバランスを推進する企業を優遇する取り組みを着実に実施するとともに、こうした取り組みを、独立行政法人の調達では来年度から原則全面実施するほか、地方自治体や民間企業にも導入を促すとしています。
さらに、女子高校生との散歩や添い寝などを売り物にする、いわゆる「JKビジネス」など、若い女性を利用したビジネスの実態把握に取り組むなどとしています。
政府は、今週、安倍総理大臣を本部長とする「すべての女性が輝く社会づくり本部」を開き、この重点方針を決定することにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160520/k10010528151000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_028
首相 マイナンバーカードへの旧姓併記早期実現を
5月20日 12時50分
安倍総理大臣は、総理大臣官邸で開かれた女性が輝く社会の実現に向けた会議で、マイナンバーカードに旧姓を併記できるようにすることなど、決定した重点方針に基づいて政策の具体化を急ぐよう関係閣僚に指示しました。
政府は、女性が輝く社会の実現に向けて、20日に総理大臣官邸で「すべての女性が輝く社会づくり本部」の会議を開き、来年度予算案に反映させるための政策を盛り込んだ「女性活躍加速のための重点方針」を決定しました。
それによりますと、住民基本台帳やマイナンバーカードに本人が届け出れば旧姓を併記できるようにするため、住民基本台帳法の施行令などを改正するとしています。
また、政府の公共調達でワークライフバランスを推進する企業を優遇する取り組みを独立行政法人にも拡大し、来年度から原則全面実施するほか、地方自治体や民間企業にも導入を促すなどとしています。
会議の最後に、安倍総理大臣は「重点方針に基づき、官民で連携し、仕事と子育て・介護などが両立できる環境を作っていく。各閣僚はこの重点方針に基づき、女性の活躍を後押しする政策を具体化し実行してほしい」と述べました。

1351名無しさん:2016/05/22(日) 17:11:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160520/k10010529071000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019
再婚禁止期間短縮の民法改正案 衆院通過の見通し
5月20日 22時38分
最高裁判所の判決を受け、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じた規定を100日間に短縮する民法改正案の修正案が、20日衆議院法務委員会で全会一致で可決され、衆議院を通過する見通しになりました。
最高裁判所は去年12月、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じている民法の規定について、100日が合理的で、それを超える期間は憲法違反だとする判決を言い渡しました。
これを受けて政府は、再婚を禁止する期間を6か月から100日に短縮し、離婚時に妊娠していないことが医師によって証明された場合には、禁止期間の適用を除外する規定を盛り込んだ民法の改正案を国会に提出しています。
改正案は20日開かれた衆議院法務委員会で、「法律の施行後3年をめどに、改正後の施行状況などを勘案し、再婚禁止期間の在り方について検討を加える」という文言を付則に盛り込む修正が行われ、採決の結果、修正案は全会一致で可決されました。
修正案は、今月24日にも衆議院本会議で可決され、参議院に送られる見通しで、今の国会の会期が残り2週間を切るなか、成立に向けて与野党の調整が行われることになっています。

1352名無しさん:2016/05/22(日) 17:52:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052000186&amp;g=pol
マイナンバー、旧姓併記に=女性活躍で重点方針-政府

 政府は20日午前、「すべての女性が輝く社会づくり本部」(本部長・安倍晋三首相)の会合を首相官邸で開き、2017年度予算編成に向けた女性活躍推進の重点方針を決めた。結婚後も旧姓を使用して働く女性が多いことから、身分証明書となるマイナンバーカードへの旧姓併記を認める。また、国家・地方公務員の旧姓使用の範囲拡大を進める。
 首相は席上、「重点方針に基づき官民連携し、仕事と子育て、介護などが両立できる環境をつくっていく」と強調。各閣僚に政策の具体化を急ぐよう指示した。
 政府はマイナンバーカードでの旧姓併記を可能とするため、住民基本台帳法施行令を改正するなど必要な準備を進める。同カードの運用状況を見極めた上で、パスポートや運転免許証などの旧姓併記についても検討する。
 国家公務員の旧姓使用は、これまで各府省で可能な範囲が異なっていたが、今後は統一した基準を設け、範囲も広げる。また、地方公務員が旧姓をより使用しやすくなるよう、政府は各自治体に環境整備を働き掛ける。(2016/05/20-09:41)

1353荷主研究者:2016/05/22(日) 20:42:53

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201605/20160514_23006.html
2016年05月14日土曜日 河北新報
青森県の推計人口130万割れ

 青森県の推計人口が4月1日現在で前月比6014減の129万7762(男60万9149、女68万8613)となり、1950年以来初めて130万を割り込んだ。県推計人口は84年1月の153万1468をピークに、90年に150万を割った。18年後の2008年4月に140万を割ってから8年で10万人が減り、人口減が加速している。

 4月1日現在の内訳は、自然動態が出生743人、死亡1483人の740人減で、社会動態が転入3828人、転出9102人の5274人減だった。

 人口が最も多かったのは青森市で28万4815(前月比1811人減)、次いで八戸市の23万70(847人減)。最も少ないのは西目屋村で1387(9人減)だった。

 出生数が死亡数を上回ったのは三沢市、六戸町、六ケ所村の3市町村だった。

 県内で唯一、人口が増加した新郷村は昨年度、移住促進事業を実施。村外の45歳以下の夫婦や子育て世帯向けに住宅10棟を整備した。最低5年間の入居を条件に家賃減額や準備金支給などの支援を行い、満室になっている。

 県統計分析課の担当者は「新郷村の数字は取り組みの効果が表れた良い例。各市町村の継続的な取り組みで緩やかな人口ピラミッドを描けるようになるのが理想的だ」と話す。

 三村申吾知事は「対策を通じて人口減のスピードを緩やかにし、影響を最小限に抑えたい」と述べた。

1354名無しさん:2016/05/22(日) 21:43:57
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051800859&amp;g=pol
再婚禁止短縮が成立へ=衆院委で20日採決

 衆院法務委員会は18日の理事会で、女性の再婚禁止期間を100日に短縮する民法改正案を20日に採決することを決めた。これにより、同改正案は来週にも参院に送付され、今国会で成立する見通しとなった。
 同改正案に関して与野党はこれまでの調整で、法施行3年後の見直し規定を盛り込む修正を加えることで合意。民進党の山井和則国対委員長代理は18日の記者会見で、「最高裁判決で違憲とされた問題であり、今国会中に改正する必要がある。私たちも賛成する方向だ」と明言した。(2016/05/18-19:24)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016051800132&amp;g=pol
来年度中に待機児童ゼロ=介護士給与1万円増-政府が1億総活躍プラン

 政府は18日午前、「1億総活躍社会」に関する国民会議を首相官邸で開き、中長期の工程表「ニッポン1億総活躍プラン」をまとめた。安倍晋三首相が掲げる希望出生率1.8の達成に向け、2017年度末までに待機児童の解消を目指すと明記。介護離職ゼロ実現のため、介護士給与を月額約1万円引き上げることも盛り込んだ。
 政府は与党の了承を経て31日に閣議決定する。夏の参院選で民進党が争点化を狙う待機児童問題をはじめ社会保障分野に力点を置いたのが特徴で、自民党公約の柱となる。首相は同会議の席上、「少子高齢化の下での持続的成長は先進国共通の課題だ。伊勢志摩サミット(主要国首脳会議)議長国として、各国に先駆けて克服に向けた道筋を示すことは大きな意義がある」と述べた。(2016/05/18-09:54)

1355とはずがたり:2016/05/22(日) 22:33:58
ドイツ人のおばちゃんって肥ってるのかな?その後また痩せるの?

太るのをとめる日本vs太るのを礼賛するドイツ 出産事情ー夫はゲルマン人(14)
http://www.huffingtonpost.jp/sukusuku-paradise-plus/having-a-baby_b_8920146.html
投稿日: 2016年01月07日 11時18分 JST 更新: 2016年01月07日 11時18分 JST

1356名無しさん:2016/05/28(土) 17:02:27
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160524/k10010533111000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_102
女性の再婚禁止期間を短縮へ 民法改正案が衆院で可決
5月24日 14時47分
女性の再婚禁止期間を、最高裁判所の判決を踏まえて離婚後6か月から100日に短縮する民法の改正案は、24日の衆議院本会議で全会一致で可決され、参議院に送られました。
最高裁判所は、去年12月、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じている民法の規定について、100日が合理的で、それを超える期間は憲法違反だとする判決を言い渡しました。これを受けて、政府は、再婚を禁止する期間を6か月から100日に短縮し、離婚時に妊娠していないことが医師によって証明された場合には、禁止期間の適用を除外する規定を盛り込んだ民法の改正案を提出しました。改正案は、国会審議の過程で、「法律の施行後3年をめどに、改正後の施行状況などを勘案し、再婚禁止期間の在り方について検討を加える」という文言を付則に盛り込む修正が行われました。そして24日の衆議院本会議での採決の結果、改正案は全会一致で可決され、参議院に送られました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160524/k10010532951000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_108
厚労相 出生率上昇へ働き方改革推進も
5月24日 12時52分
塩崎厚生労働大臣は、閣議のあと記者団に対し、1人の女性が産む子どもの数の指標となる去年の出生率が前の年を上回ったことに関連して、子育てを支援するため働き方改革を進めていきたいという考えを示しました。
厚生労働省によりますと、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数の指標となる「合計特殊出生率」は、去年は1.46で前の年より0.04ポイント上昇し、平成6年以来21年ぶりの高い水準となりました。
これに関連して、塩崎厚生労働大臣は閣議のあと記者団に対し、「出生率の改善の傾向がみられることは大変好ましいことだが、日本の人口減少に歯止めがかかるということではまだないので、引き続き子育て支援にはしっかり取り組んでいくことが大事だ」と述べました。
そのうえで塩崎大臣は、「子育てなどには長時間労働の是正といった働き方改革が大変大きな影響を持つと言われているので、保育サービスの充実、保育士の処遇改善などとともに働き方改革もしっかりやっていかなければいけない」と述べ、働き方改革を進めていきたいという考えを示しました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160524/k10010532731000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_113
“希望する数まで子どもを” 日本は少数 少子化白書
5月24日 9時58分
政府は24日の閣議で、ことしの「少子化社会対策白書」を決定し、出生率が回復したフランスやスウェーデンなどと比較した場合、日本では、希望する人数まで子どもを増やしたいという人が、ほかの国よりも少ない現状を指摘しています。
ことしの「少子化社会対策白書」では、日本で少子化が進む原因を探るため、日本と、出生率が回復したフランス、スウェーデン、イギリスの3か国で、20歳から49歳の男女それぞれ700人ほどを対象に行った意識調査の結果を取り上げています。
それによりますと、結婚生活の不安を複数回答で尋ねたところ、日本では「結婚生活にかかるお金」と答えた人が37.3%で最も多かったのに対し、フランスとイギリスでは「2人の相性」が最も多く、スウェーデンでは「2人の間で起こる問題の解決」が最も多くなりました。また、欲しい子どもの数よりも実際の人数が少ない人のうち、「希望する子どもの数になるまで増やしたい」と答えた人は、日本が46.5%だったのに対し、ほかの3か国では60%を上回りました。さらに、小学校入学前の育児について尋ねたところ、日本では「主に妻が行うが、夫も手伝う」と答えた人が55.0%と最も多かったのに対し、ほかの3か国では、「妻も夫も同じように行う」と答えた人が半数を超えました。
内閣府は、「結婚、出産、子育てにわたる課題が浮き彫りになっており、引き続き環境の改善を図る必要がある」としています。

1357名無しさん:2016/05/28(土) 17:04:08
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160527/k10010537001000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_026
児童相談所の体制・権限を強化 関連法が成立
5月27日 11時20分
児童虐待の防止に向けて、児童相談所を中核市と東京23区でも設置できるようにするなど、体制や権限を強化することを柱とした関連法が27日の参議院本会議で可決・成立しました。
この改正児童福祉法などの関連法は、現在、都道府県と政令指定都市にのみ設置が義務づけられている児童相談所について、法律の施行後5年後をめどに、人口20万人以上の中核市と東京23区でも設置できるよう、専門家の育成や財政支援などの必要な措置を国が講ずるとしています。
また、児童相談所が、法律の知識が必要な事案にも迅速に対応できるよう、原則として弁護士の配置を義務づけるなど、体制や権限を強化することを柱としています。
さらに、虐待などで家庭にいられなくなった子どもが暮らす「自立援助ホーム」を利用できる対象を、これまでの20歳未満から、大学生などの場合は22歳にまで拡大するなどとしています。
この関連法は27日の参議院本会議で採決が行われ、全会一致で可決され、成立しました。

1358名無しさん:2016/05/29(日) 16:40:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052400047&amp;g=pol
民法改正案が衆院通過=再婚禁止100日に短縮

 女性の再婚禁止期間を現行の6カ月(約180日)から100日に短縮する民法改正案が、24日午後の衆院本会議で可決された。参院に送付され、今国会で成立する見通し。
 今回の改正は、再婚禁止期間の100日を超える分を憲法違反とした昨年12月の最高裁判決を受けた措置。離婚時に妊娠していない場合は、すぐに再婚できるよう認める。与野党の修正合意により、施行3年後をめどに見直しを行うことが付則に盛り込まれた。(2016/05/24-13:38)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052400301&amp;g=pol
出生率好転、政策充実の成果=菅長官

 菅義偉官房長官は24日午前の記者会見で、昨年の合計特殊出生率が1.46に上昇したことについて「アベノミクスにより景気は緩やかな回復基調が続き、雇用情勢は着実に改善している中で出生率に改善傾向が見られている。また、待機児童対策などの政策の充実も一つの理由だ」と述べた。
 その上で、「全体的には人口減少に歯止めがかかる状況にはなっておらず、安倍政権が掲げる1億総活躍社会の実現の重要性を再確認できる結果だ」とも語った。(2016/05/24-11:11)

1359とはずがたり:2016/05/29(日) 17:02:33
<改正児童福祉法>東京23区に悲願の児童相談所開設へ
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160529k0000e040163000c.html
12:47毎日新聞

 27日成立した児童福祉法などの改正法は、児童虐待の防止から虐待を受けた子どもの自立支援まで総合的に強化するのが狙いだ。これによりどこまで子どもたちを守れるのだろうか。法改正を待ち望んでいた人たちを取材した。【黒田阿紗子】

 数年前の冬、東京都港区の子ども家庭支援センターに一つの通報があった。

 「冬なのに子どもが半袖姿だった。どんどん痩せてきており、おかしい」

 子どもは小学生だが最近は学校には通っていないという。職員が自宅を訪れると、食事を満足に与えられていない様子で、衣服は汚れが目立っていた。保護者の帰宅が遅く、子どもの生活は昼夜逆転しているのは明らかだった。学校での様子や生活環境を調査した後、センター内で検討。「一時保護の必要がある」と都児童相談所(児相)に伝えた。

 児相は、明確な暴力があればすぐに親から引き離すが、ネグレクト(育児放棄)の場合は緊急性が伝わりにくい。「精神的に限界」と子どもがセンター職員に保護を訴えたこともあり、半年後にようやく児相に一時保護された。

 センターの保志幸子所長は「子どもにとって半年は貴重な時間。区が児相を持てば、一時保護や保護者への指導を状況に応じて迅速に行えるようになる」と話す。既に児相の開設を目指して内部で検討を始め、職員を都児相に派遣したり、児童福祉司の資格取得を進めたりしている。

 全国に208ある児相は、都道府県と政令市に最低1カ所の設置が義務付けられている。任意で設置できる自治体は中核市だけだったが、改正法で特別区(東京23区)も加わった。国が児相設置を拡大した背景には、目安とされてきた「人口50万人に1カ所」では増加を続ける虐待相談に対応できないことがある。

 中核市の多くは、人材不足や財政負担から設置に二の足を踏む。だが、東京23区にとって児相の開設は「悲願」だった。設置に向けた議論が加速したのは2010年に起きた小学1年の男児の虐待死事件がきっかけだった。都も区も異変を察知しながら最悪の事態を避けられなかった。

 虐待に関する情報があれば、各区の子ども家庭支援センターが相談を受けて子どもの安全確認や在宅支援を行い、保護が必要なケースは権限のある児相に引き継ぐ仕組みになっている。だが、特別区長会は「二つの機関が存在することによって、認識に温度差が生じ、迅速な対応がとれないことがある」などとして、児相業務の移管を強く都に求めた。

 13年には「特別区児童相談所移管モデル」を提示。現在23区内に7カ所ある都児相を、各区計23カ所の児相に移管する構想で、開設までの準備期間を4年と見積もった。

 改正法成立を受け、区長会会長の西川太一郎・荒川区長は「準備が整った区から、順次、児相の設置を目指す」とのコメントを発表した。区長会事務局は「開設には都の協力が不可欠のため、早急に協議を始めたい」と話す。

1360とはずがたり:2016/06/01(水) 10:45:19
親の説明が二転三転して可怪しい。

「しつけ」で2度置き去り 車に乗せ再び降ろす 北海道
http://www.asahi.com/articles/ASJ50574NJ50IIPE02M.html?ref=goonews
2016年5月31日18時35分

 北海道七飯(ななえ)町の山中で5月28日から行方不明になっている北海道北斗市の小学2年生田野岡大和君(7)の捜索は31日も続けられたが、手がかりは見つからなかった。捜索は午前6時20分ごろから警察官や消防隊員、自治体職員ら115人態勢で始めたが、午後3時ごろに強い雨が降り始め、同4時に打ち切った。6月1日は自衛隊も加わり、続ける。

「しつけ」で山林に置き去り、小学生が行方不明 北海道
 道警によると、両親は5月28日午後5時ごろ、「しつけ」のため、山道で大和君を車から降ろした。大和君が泣きながら車を追いかけてきたため、車に乗せたがしばらくして再び降車させたという。現場から車で去り、5〜10分後に戻ったときには大和君の姿がなかったという。

1361とはずがたり:2016/06/03(金) 09:40:15
>>1360
すげえ!見付かって良かった。一体何処をどうやって移動したのか図で解説ないかな??

七飯町東大沼
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92041-1351+%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BA%80%E7%94%B0%E9%83%A1%E4%B8%83%E9%A3%AF%E7%94%BA%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E6%B2%BC/@41.9913491,140.6624709,12z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x5f9e53edb038a075:0x908e960d2f996aa!8m2!3d42.013096!4d140.7286644

鹿部町本別
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92041-1404+%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E8%8C%85%E9%83%A8%E9%83%A1%E9%B9%BF%E9%83%A8%E7%94%BA%E6%9C%AC%E5%88%A5/@42.0610054,140.7100688,13z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x5f9fad553484f82d:0xa851c13c52764922!8m2!3d42.0511053!4d140.8092445

【速報】北海道の不明男児見つかる 話もでき無事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160603-00010003-doshin-soci
北海道新聞 6月3日(金)8時18分配信

 【鹿部】3日午前7時50分ごろ、渡島管内鹿部町本別、陸上自衛隊駒ケ岳演習場内で、同管内七飯町東大沼の山林で5月28日に行方不明となった浜分小2年田野岡大和君(7)=北斗市追分4=を発見したと、演習中の陸上自衛隊員から110番があった。
 道警によると、田野岡君は演習場内の小屋で雨やどりをしていたという。田野岡君に目立ったけがはなく、名前を名乗るなど話もできており、「土曜の夜に歩いて小屋にたどり着いた」と説明しているという。
 発見時、食べ物はもっておらず、服装は行方不明時と同じだった。

七飯男児置き去り、捜索態勢縮小へ 依然不明、手掛かりなく
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0277616.html
06/02 20:40、06/03 05:49 更新

 【七飯】渡島管内七飯町東大沼の山林で5月28日に行方不明となった北斗市追分4、浜分小2年田野岡大和(やまと)君(7)の捜索は、2日も道警や消防、陸上自衛隊などの185人態勢で続けられたが、手掛かりはなかった。この日の捜索後、各関係機関による合同捜索本部は解散。3日からは態勢を縮小し、各機関がそれぞれ捜索に当たる。

 2日の捜索は、田野岡君が置き去りにされた地点を中心に半径約1・5キロの範囲内で行われた。捜索隊員が横一列に等間隔で並んでくまなく捜す「ローラー作戦」も展開。隊員同士が列を乱さないよう、声を掛け合いながらやぶの中を進んだ。

 消防によると、捜索態勢の縮小については田野岡君の両親も了承しているという。

1362とはずがたり:2016/06/03(金) 10:36:50

北海道男児不明 「不明当日から演習場内にいた」「一人で山の中を歩いて来た」と説明 目立った外傷なし
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160603-00000504-san-soci
産経新聞 6月3日(金)9時52分配信

 北海道警によると、3日午前7時50分ごろ、北海道七飯町の林道で行方不明になっていた北斗市の小学2年、田野岡大和君(7)とみられる男児が、鹿部町の陸上自衛隊駒ケ岳演習場内で保護された。目立った外傷はない。男児は自ら「田野岡大和」と名乗り、「一人で山の中を歩いて来た」と説明。道警などが確認を進めている。

 男児は5月28日から行方不明となっていたが、「28日夜から演習場にいた。水を飲んで過ごした」と話しているという。

 道警によると、田野岡君は5月28日、家族4人で訪れた公園で人や車に石を投げつけたため、しつけとして同日午後5時ごろ、七飯町の林道で車から降ろされた。約5分後に父親(44)が戻ると姿がなかったといい、行方不明になっていた。

1363とはずがたり:2016/06/03(金) 21:52:14
凄いサバイバル能力だ(;´Д`)自衛官より優秀ちゃうかw

大和君、マットで寝泊まり7日間 不明現場から約5キロ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ633QYPJ63UTIL018.html
12:03朝日新聞

田野岡大和君が発見された場所。大和君は、マットレスの間に挟まりながら、寝ていたと話しているという=北海道鹿部町の陸上自衛隊駒ケ岳演習場
(朝日新聞)
 行方がわからなくなってから6日ぶり。北海道北斗市の小学2年、田野岡大和君(7)が保護された。「つらい思いをさせてごめん」。父親は再会に声を震わせ、無事と聞いた同級生からは歓声が上がった。水だけで命をつないだ例は過去にもあるが、医療関係者は今回のケースについて「ぎりぎりだったのでは」と指摘する。

 道警や陸上自衛隊によると、大和君は、行方不明になった場所から直線距離で約5キロ離れた北海道鹿部町の陸上自衛隊駒ケ岳演習場にある宿舎で見つかった。野球帽に半袖のTシャツ姿で、ジャージーとスニーカーをはいていた。宿舎の中のマットレスの間に、はさまって寝ていたと話しているという。

 大和君は搬送された函館市立函館病院によると、午前9時35分、両親や姉と面会。笑顔で喜んでいる様子だった。両手足に擦り傷があり軽傷だが、意識はしっかりしているという。この間、水しか飲んでおらず、病院で点滴を受け、入院する。

1364とはずがたり:2016/06/03(金) 21:54:16
5/30に見付からなかったのは何故だ?未だ謎が残ってるのかも。

演習場まで足取り確認へ=学校復帰向け心のケアも―男児保護・北海道
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-160603X750.html
20:06時事通信

 北海道七飯町で行方不明になり、3日に保護された北斗市の小学2年田野岡大和君(7)は、不明になった林道から直線距離で6?7キロ離れた陸上自衛隊の演習場(鹿部町)で発見された。演習場まで大人の足でも2時間半以上かかるという。田野岡君は函館市内の病院に検査入院しており、道警は回復を待って、保護されるまでの詳しい経緯を確認する。

 一方、北斗市は一日も早く学校生活に復帰できるよう、スクールカウンセラーを配置することを決定。心のケアの準備も進めている。

 道警や陸自によると、田野岡君は七飯町東大沼で行方不明になった5月28日の夜には、陸自演習場の宿営施設に着いたと話したという。不明現場から最短ルートでも道なりに歩くと約10キロ、大人でも2時間半から3時間かかる。演習場の周囲はフェンスやロープが張られているところもあるが、敷地内に入ることは可能。ゲート入り口から施設(長さ30メートル、幅6メートル)までは約2?3キロある。体に軽いすり傷しかないことなどから、山中ではなく林道を歩いて演習場まで来た可能性がある。

 施設はかまぼこ型で、訓練時に50人が寝泊まりできる。道警などによると、田野岡君は「28日夜から雨宿りをして、水を飲んで過ごした」と話したという。

 函館地方気象台によると、行方が分からなくなった5月28日から今月2日までの間、不明現場近くでは雷雨の日もあった。2日の最低気温は9.2度だった。施設にはストーブもあったが、電源がなく使える状態ではなかった。

 陸自によると、宿営施設は捜索対象になっておらず、5月30日午前に施設を点検した際には、田野岡君の姿は見当たらなかったという。

 発見された際、田野岡君は不明時と同じ野球帽に半袖Tシャツ、ジャージー姿。寒さに体を震わせ、「マット2枚敷いて体に挟んで寝ていた」と話していた。

1365とはずがたり:2016/06/04(土) 19:27:55

杉並区保育所問題、反対派住民が区長に直談判
TBS News i 2016年6月3日 18時44分 (2016年6月3日 20時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160603/Tbs_news_60731.html

 東京・杉並区が打ち出した待機児童解消の緊急対策。来年4月までに26か所以上の保育所を建設することが柱ですが、その一部の予定地に公園が含まれていることに住民が強く反対しています。こうした中、3日、杉並区長と反対側の住民が直接話し合いを行いました。果たして解決策は見出せたのでしょうか。
 「不明なところが多いので、決める前にちゃんと調査をされたのかどうか」
 「全員が反対という意見」

 先月29日、東京・杉並区で開かれた住民説明会。区の担当者が保育所の建設計画を説明したところ、住民から反対の声が相次ぎ、説明会は紛糾しました。

 「2750名の(反対)署名が集まった。杉並区は重く受け止めてほしい」(説明会に参加した住民)

 杉並区の計画は、来年4月までに26か所以上の保育所を建設・整備するというもの。ところが、一部の建設予定地に公園が含まれていることに近隣住民が反対しているのです。

 午後6時に始まった説明会は、夜の11時半まで続き、5時間半の長丁場に。住民からの意見を一通り聞き終えた区側が説明会を終えようとしたその時でした。

 「区長と一緒に来てください!」(説明会に参加した住民)

 区の説明に納得いかない住民が詰め寄ります。

 この説明会に参加していた宇田川美幸さん。反対する理由をこう説明します。

 「午前中は保育園のお子さんたちがいっぱい来るし、広い敷地を使ってサッカーしたり鬼ごっこをしたり。調査して決めるんだったら、まさかみんなが利用している公園が選ばれることはないだろうと思っていた」(説明会に参加していた宇田川美幸さん)

 候補地の1つ、区立久我山東原公園。計画通り保育所が建つと、この公園でサッカーができるような平坦な場所がなくなってしまうといいます。

 「遠い公園に行かないとサッカーができなくなる」
 「歩いて行くと30分以上かかる」(公園で遊ぶ子どもたち)

 今年2月、「保育園に落ちた」というブログをきっかけに国会でも取り上げられた待機児童問題。杉並区の出生数は、この10年、右肩上がりで、待機児童の数は年々増えて、来年春には560人を超える予測です。

 「来年4月から保育所に入れたい。ここにあったらかなり便利」(賛成派)

 公園に保育所を建設すべきか解決策が見出せない中、3日、区長が反対する住民側と面会し、初めて直接話し合う場が開かれました。内容は非公開で、予定を30分オーバーし、1時間半続きました。

 「(保育所建設を)先送りすることは、(待機児童の保護者に)より一層、不安や負荷をかけていくことになる。(反対派住民から)わかりますと言っていただいた。私の気持ちはくんでくれたと」(杉並区 田中良区長)

 話し合いを終えた区長はこのように話し、反対住民から一定の理解を得られたと説明しました。ところが・・・

 「私たちがいくら訴えても受け入れてもらえないと分かった。今どうするというのは浮かばない」(反対住民 宇田川美幸さん)

 区長との直接の話し合いでも見出せなかった解決策。住民側は、引き続き、区と話し合いを続けたいとしています。(03日17:06)

1366名無しさん:2016/06/04(土) 20:36:03
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160601/k10010542241000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_065
女性の再婚禁止期間を短縮 改正民法が成立
6月1日 16時32分
女性の再婚禁止期間を、最高裁判所の判決を踏まえて、離婚後6か月から100日に短縮する改正民法が、1日の参議院本会議で可決・成立しました。
改正民法は、再婚を禁止する期間を6か月から100日に短縮し、離婚時に妊娠していないことが医師によって証明された場合には、禁止期間の適用を除外する規定を盛り込んでいます。
女性の再婚禁止期間を巡っては、最高裁判所が去年12月、女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁じている民法の規定は100日が合理的で、それを超える期間は憲法違反だとする判決を言い渡しました。
これを受けて政府が提出した民法の改正案は、国会審議の過程で「法律の施行後3年をめどに、改正後の施行状況などを勘案し再婚禁止期間の在り方について検討を加える」という文言を付則に盛り込む修正が行われました。
改正民法は、1日の参議院本会議で採決が行われ、全会一致で可決・成立しました。
日弁連会長「禁止期間自体を撤廃すべき」
日弁連=日本弁護士連合会の中本和洋会長は「国会が改正すべきと判断した点については評価できるが、100日に短縮しても、女性のみに再婚禁止期間を設けることがやむをえないとは言えない。日本政府は、国連の委員会からも、再婚禁止期間を廃止すべきだと繰り返し勧告されているところであり、禁止期間自体を撤廃すべきだ」とする声明を出しました。
女性の離婚禁止期間を巡って これまでとこれから
女性にだけ離婚後6か月間再婚を禁止する民法の規定は、明治時代から続いていました。その目的は、子どもの父親を巡る争いを防ぐためで、妊娠しているかどうかが外見で分かるように、期間は6か月とされました。
しかし、5年前に岡山県の女性が「男女の平等などを保障した憲法に違反する」として裁判を起こし、最高裁判所は去年12月の判決で、民法のほかの規定との関係で禁止期間を設けることは認めたうえで、「100日を超える部分は過剰な制約で憲法違反だ」と指摘しました。
これを受けて法務省は、離婚後100日がすぎた女性については婚姻届を受理するよう全国の自治体に通知し、4月末までにこの通知を受けて703件が受理されたということです。
改正民法が成立したことで、女性の再婚を禁止する期間は制度上も100日に短縮されました。さらに、改正民法には、離婚したときに妊娠していないことが証明された場合には、禁止期間の適用を除外する規定も盛り込まれています。
法務省によりますと、適用の除外を受けるには、医師の診察を受けたうえで妊娠していないことを示す証明書を出してもらい、婚姻届とともに提出する必要があるということです。
今回の改正のきっかけとなる裁判を起こした岡山県の女性は「妊娠していないことを証明すれば、再婚できる規定も盛り込まれ、最高裁の判決から一歩進んだ内容だと評価しています。自分のように苦しむ人をなくしたいという願いが現実のものとなり、大変喜んでいます」というコメントを出しました。

1367とはずがたり:2016/06/05(日) 00:30:59
始球式にも出てたし親による新手の売り込みかもねw

「無事発見の美談でおしまい」に違和感の声 北海道置き去り、「状況が不自然」と首ひねる人も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160604-00000004-jct-soci
J-CASTニュース 6月4日(土)17時8分配信

「無事発見の美談でおしまい」に違和感の声 北海道置き去り、「状況が不自然」と首ひねる人も
「無事保護」に安堵の声が寄せられている
 北海道の小2置き去り事案は、不明から6日ぶりに男の子を無事保護したことで解決をみた。「よかった」「ほっとした」......関係者だけでなく、ネット上でもそんな安堵の声が多くみられた。「あとは、そっとしておいて上げて」と、マスコミに注文を出す人も少なくない。

 一方で、「(話が出来過ぎていて)不自然」などと、「無事救出の美談」に違和感を持つ人もいるようだ。「水だけ」で丸5日以上も暮らしながら、男の子が自分で歩けるほど元気だったことや、発見された自衛隊施設の管理をめぐる証言の「食い違い」など、依然、謎も残されている。

■偶然、非常に珍しい...専門家にも驚き

 5月28日夕、親によって車から降ろされたあと不明になっていた田野岡大和君(7)は、6月3日朝に不明場所の隣町にある陸上自衛隊演習場内の宿舎で無事保護された。そうした経緯は、J-CASTニュースも「大和君が歩いた約10キロの上り坂 その先の演習場は捜索せず」(6月3日配信)などで伝えた。

 それまでのローラー作戦による捜索でも発見されず、6月3日からの捜索態勢の縮小が決まっている中での奇跡的な救出だった。

 その発見が奇跡的だったことは、一夜明けた4日付の新聞各紙の報道からも、うかがえる。毎日新聞は、社会面で「偶然重なり命つながる」と見出しをつけた(東京最終版)。朝日新聞は、陸自関係者の「(陸自施設に無事たどり着いたのは)いろんな偶然が重なったとしか考えられない」との見方を伝えた。日経新聞は、「健康な成人なら水だけで約1週間生存できるとされるが、小児で同様のデータは聞いたことがない。非常に珍しいケースではないか」という、小児医療センターの専門家の声を掲載した。

 「偶然」「非常に珍しい」......専門家らをも驚かす展開だっただけに、ネットでも、にわかには信じられない、といった反応を示す声もある。「奇跡的だ、良かった」と好意的に受けとめる人がいる一方で、ツイッターなどには「不自然な点いっぱい」「不自然すぎるでしょ」といった声も挙がっている。

「想定外」だった陸自施設エリア
 注目を集めている点のひとつは、「(不明になった)28日から(陸自宿舎に)いた」という大和君証言と、「30日の点検時に、誰の姿も見えなかった」とする陸自の説明の「矛盾」だ。見落としや、一時的に宿舎を離れていた可能性も考えられるが、「なぜ30日の時点で発見されなかったのか」は、ひとつの謎だ。

1368とはずがたり:2016/06/05(日) 00:31:18
>>1367-1368
 捜索範囲の問題では、発見された陸自施設は「想定外」だったとして探していなかった。このため、捜索の範囲設定が適切だったのか、と批判や疑問の声が出ている。一方で、「子供が険しい山道に入っていくはずがない」という、捜索のプロたちの「想定」を超える行動を取ったことになる大和君の足取りに不自然さを感じる人もいる。朝日新聞4日付朝刊によると、「(大和君が施設へ)どうやって来たのかは、はっきりしていない」。

 また、1週間近くも「水だけ」で生き延びた状況ながら、自分で歩けるなど比較的元気なことにも驚きの声が出ている。大和君が搬送された市立函館病院の医師は3日の会見で「7日間頑張った割に、非常にしっかりしていると思います」と述べていた。

 他にも、なぜ1週間近くも陸自施設から動いて助けを求めようとしなかったのか、逆に「遭難時に動かない」原則を知っていたのだとすると、なぜ親が「置き去り」現場へ「約5分後」に戻った時、その場にいなかったのか、といった疑問を呈する人もいる。

「推理」を披露する人も
 J-CASTニュースが報じた一連の記事に寄せられたコメントの中には、

  「誰かが保護してたんだろ。虐待を疑って帰さないでいるうちに出るに出れなくなったんじゃないかな」(6月3日11時すぎ)

といった「推理」も寄せられた。

 また、発見前ではあるが、5月31日放送の「あさチャン!」(TBS系)では、神奈川県警の元刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平氏は、

  「たまたま通りかかった人が、子供が泣いているのを見つけ保護して、早く連絡してあげようと思っているところに大捜索が始まった。ここで自分が名乗り出ると誘拐犯人と思われるかもしれないと、本当のことを言えなくなったということも考えられます。その線が強いかなという気がします」

と分析していた。

 北海道警は、大和君の体調の回復を待って詳しい経緯を聴く方針だ。今後、どのような経緯が語られるのか。いずれにせよ、無事救出を喜ぶ声は多い。先に紹介したJ-CASTニュースのコメント(6月3日)の主は、「なんにせよ無事で良かったね」と発言を結んでいる。

不明男児は「いつ」演習場小屋に入ったのか 自衛隊と本人で食い違う「2日間」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1043205301/3858
J-CASTニュース 6月3日(金)15時30分配信

1369とはずがたり:2016/06/05(日) 00:34:34
北海道の男児「置き去り」深まるナゾ 服装、理由などの説明「変化」が気になる人も
http://www.j-cast.com/2016/06/02268618.html?p=all
2016/6/ 2 19:38 印刷

北海道七飯(ななえ)町の林道で小学2年の男児(7)を置き去りにした、と両親が明かしてから6日目に入った。自衛隊も出動したが、2016年6月2日夕現在も見つかっておらず、ナゾが深まっている。

「置き去り」を巡っては、父親の説明が次々に変わり、初動捜査などに影響したと報じられた。

「山菜採り」から「しつけ」へ

当初は、5月28日夕に山菜採りの途中ではぐれたとの話だったが、車の中に山菜がないなど不自然な状況があった。父親は翌朝になって、男児が車や人に石を投げつけたため、「しつけ」として林道に置き去りにしたと話を変えた。その場所に5分ほどして戻ったが、男児の姿はすでになかったともいう。

その後、男児の服装についても当初説明のジーパンではなく、紺色系のジャージズボンを履いていたなどとした。例えば、29日早朝のテレ朝系「ANNニュース」では、警察によると、男児は「Tシャツにジーパン姿で、サンダルを履いている」と報じていた。サンダルは後に「赤い運動靴」に変わっている。

さらに、函館新聞の6月1日付記事によると、置き去りにした後、車に追いついた男児を再び乗せ、今度は遠めの場所に置き去りにしたと父親は話しているという。

東京スポーツもこの日発売号で、警察関係者の話として、置き去りにしたという現場で警察犬が出動したが、臭いにまったく反応せずに現場から動かなかったと報じた。

こうした不可解な状況に、ネット上では、様々な憶測が書き込まれている。

「なにかをまだ隠してる」「ホントに置き去りにしたのか?」「そもそもそこに来ていない可能性...」
2ちゃんねるでは、スレッドが2日夕現在で80以上にも達しており、中には、根拠のない憶測も出ているほどだ。
警察犬が臭いに反応しなかった理由

警察犬が臭いに反応しなかったというのは、本当なのか。

この点について、七飯町の総務財政課では、J-CASTニュースの取材に次のように答えた。

「置き去りにしたとされた夜に、警察犬がすぐに出動し、臭いを拾えなかったというのは事実です。その理由については、親の方が現場の記憶違いをしていたか、犬に嗅がせた臭いが弱かったか、などが考えられますが、よく分かりません。その後に雨が降っており、臭いがあったとしても消えていて、もう犬に頼るのは難しいでしょう」
男児が林道から奥に入った可能性については、こう言う。

「道からちょっと入るだけで、植物が密集した藪になっており、大人でも進むのは大変です。おまけに足元も悪く、沢も乗り越えなければ奥へは行けません。道に置き去りにしたとしても、子供が山の中に入っていくことは考えにくいのでは」
もっとも、可能性はゼロではなく、警察や消防、自衛隊などが6月2日、200人規模で山に入って1メートル間隔でローラー作戦をして男児を捜していた。

なお、男児の父親は、当初ウソをついていた理由について、「本当のことを言うと虐待などを疑われると思った」などと話していた。

そこで、函館児童相談所に取材すると、男児について児童虐待の相談などがあったかについて、「まったく扱っていません」と否定した。七飯町の総務財政課でも、「町役場には、虐待の情報は入ってきていないです」と話した。

1370とはずがたり:2016/06/05(日) 00:35:22
大和君が歩いた約10キロの上り坂 その先の演習場は捜索せず
http://www.j-cast.com/2016/06/03268748.html?p=all
2016/6/ 3 20:08 印刷

北海道で無事保護された北斗市立浜分小2年の田野岡大和(やまと)君(7)は、「置き去り」から7日間の様子が少しずつ分かってきた。それは「大人」の想像を超えた子供の行動だった。

おにぎりを手にした大和君は、やや痩せた様子はあるものの、顔色もよくしっかりと立っている。これは、2016年6月3日放送の日テレ系「ミヤネ屋」が入手したという写真の姿だ。

「置き去り」場所から続く林道

報道によると、大和君は5月28日17時ごろに七飯(ななえ)町の林道で置き去りにされた後、「山の中を歩いてきた」と話した。この日の夜のうちに、隣の鹿部町にある陸上自衛隊駒ケ岳演習場内の宿舎にたどり着き、そこで水道水を飲むだけで1週間を過ごしてきたという。

ここは、置き去りの現場からは、北東へ直線距離で6キロ離れている。警察などでは、現場から15キロ四方を捜索しており、演習場内は対象外になっていた。

そんな中で、大和君は、どうやってここまでたどり着いたのだろうか。

七飯町の総務財政課によると、置き去りの現場は三叉路の分岐点になっている。大和君はそこで、父親が運転していた車が通った道とは違う道に入ったらしい。ここも林道になっており、そのまま行くと演習場で行き止まりになっていた。この林道一帯も捜索したというが、演習場内は捜索しなかった。

「砂利道の上り坂になっており、大人でも約10キロを歩いて2時間ではとても演習場まで行けないようなところです。7歳の子供の行動範囲を考えると、あえて山に向かうことは考えられません。それも夜ではそこまでの行動はしないだろうと、捜索範囲を決めました」
町では、演習場まで捜索に含めなかった理由をこう説明した。

「医学的に見ても、奇跡的だと思います」

前出の「ミヤネ屋」では、田野岡大和君が歩いたとみられる林道をリポーターが実際に歩く様子を紹介した。

車が1台は通れるような砂利道だったものの、大人でも2、3時間で上るのはきついとリポーターが報告していた。

陸上自衛隊第11旅団の広報室では、J-CASTニュースの取材に対し、駒ケ岳演習場の出入り口は、5月28日はどこもカギが閉まっていたと説明した。

ただ、演習場の境界は、ポールを立ててロープでつないだり、簡易的なフェンスが張っていたりするだけになっている。立ち入り禁止の看板は出していたというが、道を少し逸れれば演習場内に入ることはできるそうだ。

大和君は、何らかの方法で演習場内に入り、宿舎を見つけたらしい。宿舎のドアの1つはカギが開いており、そこから中に入っていた。夜は、宿舎内に積んであるマットレスにくるまって寒さをしのいでいた。

医師の木下博勝さんは、「ミヤネ屋」の取材で、大和君が無事だったのは、「医学的に見ても、奇跡的だと思います」と明かした。

子供の虐待で1か月ぐらい水分しか与えられなくても生存できたケースがあるといい、「ラッキーだったのは、水分を摂っていたこと」だとした。ただ、低体温になると体の機能がすべて低下してしまうとし、大和君は、あまり動き回らず夜はマットにくるまっていたことが大きかったと指摘した。

1371名無しさん:2016/06/05(日) 13:20:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060400196&amp;g=soc
置き去りは虐待かしつけか=専門家「教育効果ない」-北海道の不明男児保護

 北海道で小学2年田野岡大和君(7)が行方不明になり、6日ぶりに無事保護されたが、不明になったのは、父親が「しつけ」として大和君を置き去りにしたことが発端とされる。ネット上では、「行き過ぎた行為」「虐待ではないか」との意見が集まるとともに、「親としてやってしまうことはあるかも」の声もあった。

 専門家は「しつけとして恐怖を与えても、教育効果はない」と指摘するとともに、男児の心のケアを通じて、一日も早く家族の絆を取り戻してほしいと話している。
 道警によると、大和君は5月28日、公園で人や車に石を投げ付けたとして、両親が七飯町の林道に置き去りにした。不明後、ネット上ではツイッターなどで、「しつけは必要だが限度がある」や「山中に7歳を置き去りは虐待ではないか」などのつぶやきが相次いだ。一方で、「親の気持ちは分かる」との声もあった。
 海外メディアも関心を寄せ、英BBC放送や米CNNテレビは東京発で「日本のしつけ論争」と報じた。
 日本大学文理学部の井上仁教授(児童福祉)は「日本ではお仕置きとして子どもを家の外に出したりするが、子どもは怖さから逃れることしか考えず、自分の行為を振り返らない。教育的効果はない」と指摘。「時間をかけても親が向き合って、何が悪いのか理解させないと意味がない」と強調した。
 教育評論家の尾木直樹法政大教授は「放置して見守っていなかったことは虐待になる。両親には厳しく対処し、子育ての間違いを伝えるべきだ」と話す。大和君には日常を取り戻せるようカウンセラーを付けて心のケアをするとともに、「両親への指導などを通じて家族の絆を取り戻せるようにすべきだ」と語った。(2016/06/04-14:55)

1372名無しさん:2016/06/05(日) 13:22:03
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1606/03/news154.html
誕生日の自殺者、他の日の1.5倍 孤独感高まりストレスに――阪大が分析
誕生日に自殺する人の数は、他の日に比べて1.5倍――そんな分析結果を、大阪大学が発表した。
[ITmedia]

 誕生日に自殺する人の数は、他の日に比べて1.5倍――そんな分析結果を、大阪大学の研究グループが6月1日に発表した。今後の自殺予防対策を考える上で、社会的意義が大きいと示唆している。

 1974年から2014年の人口動態調査を基に、自殺や事故で死亡した約207万人のデータを分析。縦軸に死亡者数、横軸に亡くなった人の誕生日と死亡日の差を取り、グラフに描画した。横軸の値が0(誕生日と死亡日が一致)の死亡者は約8000人となり、他の日の平均値5700人と比べて大幅に多いことが分かったという。

 ポアソン回帰分析を使い、死因別に調べたところ、誕生日の影響が最も強く見られる死因は自殺と判明。誕生日の自殺者数は、それ以外の日と比較して50%ほど多かった。交通事故死、溺死、転落死などの死亡者数も、誕生日には20〜40%ほど上昇するという。

 記念日を期待していたような形で祝うことができなかった場合に孤独感などの心理的ストレスが増える「誕生日ブルー」仮説は、先行して欧米で示されており、文化の異なる日本でも同様の傾向があるかは明らかになっていなかった。研究チームは、自殺リスクの高い人が誕生日を迎える時は、日本でも医療関係者、家族・友人が特に注意を払う必要がある――と啓発している。

 成果は、科学誌「Social Science & Medicine」に4月29日付で掲載された。

1373名無しさん:2016/06/05(日) 13:28:55
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016053100313&amp;g=pol
民法改正案、6月1日に成立=再婚禁止100日に短縮

 参院法務委員会は31日午前、女性の再婚禁止期間を100日に短縮する民法改正案を全会一致で可決した。6月1日の参院本会議で成立する。 
 今回の改正は、女性の再婚禁止期間を離婚後6カ月と定めている現行規定について、100日を超える分を憲法違反とした昨年12月の最高裁判決を受けた措置。離婚時に妊娠していない場合は、医師の診断書があればすぐに再婚できるよう認める。与野党の修正合意により、施行3年後をめどに見直しを行うことが付則に盛り込まれた。(2016/05/31-12:12)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060100054&amp;g=pol
女性の再婚禁止期間

 女性の再婚禁止期間 女性は離婚後、一定期間は再婚できないとした民法の規定。女性が再婚後に産んだ子どもの父親が前の夫か現在の夫かをめぐる争いを防ぐのが目的とされる。同法772条は、離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子で、結婚(再婚)から200日経過した後は現夫の子と推定するとしている。これらの期間が重なる最大100日は、いずれの子とも推定され得る。改正前の民法は再婚禁止期間を6カ月と定めていたため、100日を超える期間について最高裁は昨年12月、憲法違反との判断を示した。(2016/06/01-05:29)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060100046&amp;g=pol
再婚禁止100日に短縮=民法規定、初の改正

 女性の再婚禁止期間を6カ月から100日に短縮することを柱とする改正民法が1日の参院本会議で全会一致で可決、成立した。再婚禁止規定の見直しは1898(明治31)年の制定以来、初めて。女性の再婚後に生まれた子どもの父親が誰か不明になることを避けるために設けられた再婚禁止期間について、規定の一部を憲法違反とした最高裁判決を受けた措置。8日にも施行する。
 民法772条は、離婚から300日以内に生まれた子どもは前夫の子、再婚から200日経過後は現在の夫の子と推定する「嫡出推定」を定めており、期間が重複していずれの子とも推定できるのは最大100日だ。昨年12月の最高裁判決は、これを超える約80日の期間について「婚姻の自由に対する過剰な制約」として違憲判断を示した。
 このため、改正法は733条1項で「6カ月」と定めた再婚禁止期間を100日に短縮。また、女性が離婚前から妊娠していた場合は出産後から再婚を可能とした同2項の規定も改め、女性が離婚時に妊娠していないか、離婚後の妊娠であることが医師の証明書で確認されれば、100日以内でも再婚を認めることを明記した。 
 また、今後の医療技術の進歩を見越し、法施行から3年後をめどに見直しを行うことも付則に盛り込まれた。(2016/06/01-11:51)

1374名無しさん:2016/06/05(日) 13:45:21
「孤独死」に備える
http://www.jiji.com/jc/v4?id=kodokushi0001

1375名無しさん:2016/06/05(日) 13:48:22
http://www.jiji.com/jc/article?g=afp&amp;k=20160512034170a
仏19歳女性、飛び込み自殺をアプリで生中継

【パリAFP=時事】フランスの検察当局は11日、パリ近郊で19歳の女性が走行中の列車の前に飛び込んで自殺する様子を動画中継アプリ「ペリスコープ」で生中継した事件をめぐる捜査を開始した。(写真は資料写真)
 ツイッター傘下の同アプリでは過去にも、レイプや暴行の場面が生中継される事件が起きており、物議を醸していた。
 自殺した女性の身元は明らかにされていない。検察当局によると、女性は自殺の数分前、友人らに自殺をほのめかすメッセージを送信。さらに、ペリスコープを通し、ネットユーザーに向けて自らの行為を説明したという。
 ある司法当局筋によると、女性は動画の中で「レイプ事件について話し、犯人を名指しした」が、この疑惑について現段階では慎重な調べが進められているという。
 パリ南郊エグリの駅で10日に起きた自殺の様子を写した動画は、すでにペリスコープ上から削除されている。だが、自殺前の女性の様子を捉えた動画の一部は、ユーチューブで現在も視聴可能となっている。
 その中で女性は、ソファに座ってたばこを吸いながら、動画は話題作りが目的ではなく、「人々に反応を起こさせ心を開かせるためで、それ以外の目的はない」と語った。動画は次に真っ黒な画面になり、緊急要員のものと思われる声がかすかに聞こえる中、女性の安否を気遣うペリスコープユーザーのメッセージが次々と映し出される。
 警察筋によると、午後4時30分ごろ、動画中継を視聴していたペリスコープのユーザーから警察に通報があった。このユーザーは女性の知人だったという。
 ペリスコープを2015年に買収したツイッターは声明で、プライバシー保護などを理由に個々のアカウントについてコメントしないが、問題の動画については、報告を受けて削除したと説明している。
 ペリスコープでは、過激なコンテンツが投稿される事例が増加している。米オハイオ州では先月、17歳の友人が29歳の男にレイプされる場面をペリスコープ上で生中継した18歳の女が出廷。男と共に、誘拐や強姦(ごうかん)、性的暴行の罪で訴追されたが、無罪を主張した。
 ニュースサイト「バズフィード」によると、3月には英ロンドンでレイプとみられる性的行為の場面がペリスコープで生中継された。また4月には同じくロンドンのショッピングセンターで起きた若者同士の乱闘騒ぎがペリスコープで生中継されている。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/05/12-12:26)

1376荷主研究者:2016/06/06(月) 23:19:09

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160524/CK2016052402000061.html
2016年5月24日 中日新聞
名古屋市人口、230万人超す 若い世代流入目立つ

://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2016052302100241_size0.jpg

 名古屋市の人口が、二百三十万人を突破した。政令市では横浜市、大阪市に次いで第三位。都心部と市東部の人口増に加え、市内の有効求人倍率が全国値を上回ったことで、周辺自治体から若い世代の流入が目立っているという。市が二十三日の定例記者会見で発表した。

 今月一日現在、人口は二百三十万一千八十二人。二百二十万人を突破したときから数えて十一年十一カ月で、二百十万人から二百二十万人までに要した期間の約半分というスピード到達となった。出生数より死亡数が多い「自然減」の状態だが、流入者が流出者を上回る「社会増」が拡大し、人口増加を支えた。

 区別では、緑区が二十四万二千七百二人と最多で、中川区の二十二万二百四十人、守山区の十七万三千三百四十七人と続く。十六区中十三区は人口が増えたが、北、港、南区は減少した。

 都心部の人口増加が顕著で、中、東、千種区は、二百二十万人到達時から一万人以上増加。再開発に伴いマンションの供給が増え、利便性を求めて人口が集中しているとみられる。宅地が多い東部は、住宅を求める人たちの流入につながった。

 市内の有効求人倍率が全国平均を上回っており、市統計課は、岐阜、三重県などの二十代が就職のタイミングで移り住む傾向があると分析。市内の若者も地元で就職するケースが多いとみられる。担当者は「国勢調査では人口が減少に転じたが、名古屋市は増加している。大都市の魅力や雇用状況が背景にあると思う」と話している。

(蜘手美鶴)

1377とはずがたり:2016/06/10(金) 23:32:33

私立保育園
保育士30人退職 太宰府市が立ち入り調査
http://mainichi.jp/articles/20160610/k00/00e/040/230000c
毎日新聞2016年6月10日 14時56分(最終更新 6月10日 14時56分)

 福岡県太宰府市は9日、同市吉松の私立筑紫保育園で2015年度に30人の保育士らが辞めるなど人事管理に問題があるとして、県と立ち入り調査したことを明らかにした。市議会にも9日、「保育園の運営について行政の積極的な指導を求める請願」が出され、議長に約2600人の署名も渡された。

 市などによると、昨年12月に保育士から相談があり、3月に県と市が異例の立ち入り調査をした。時間外勤務命令簿の記入法や園の運営規程の整備などを口頭指導した。園長は「ご迷惑をかけて申し訳ありません」と話したという。4月末に園から改善報告書が出され、5月末に市が改善度合いを確認、今後も毎月確認する。

 園には4月現在、0?5歳児の7クラスがあり、正職員8人と臨時・派遣13人の計21人の保育士がいる。運営費の約7割が公的助成。保護者は「1年間は同じ先生に見てほしい」と訴えている。【勝野昭龍】

1378名無しさん:2016/06/11(土) 15:35:06
このスレじゃないような気もしますが。

http://www.jiji.com/jc/article?g=afp&amp;k=20160413034071a
人間の一夫一婦制、理由は「真実の愛」でなく細菌 研究

 12日に発表された研究論文によると、その答えは細菌だという。研究は、人間の祖先は、性感染症が引き起こした大混乱によって、同じ相手と一生添い遂げる方が賢明との結論に至ったとしている。
 カナダ人とドイツ人の研究チームは、先史時代の狩猟採集民が農耕を行うために定住するようになった後、集団で暮らす人々の中で性感染症が発生して広まった事態を考察した。
 野放し状態のままでは、性感染症はまん延し、個人の生殖能力と集団全体の繁殖率に悪影響を及ぼす恐れがある。そして、人口の減少により、性行動の見直しを余儀なくされ、その結果として社会的な道徳観が形成されることが考えられる。
 研究では、狩猟採集民の人口動態と、その集団の中で広まった可能性が高い性感染症についての数理モデルが用いられた。
 研究チームは、「規模が拡大した居住集団での性感染症による問題増大が、人間の配偶行動に社会的な強制による一夫一婦婚の出現にどのように影響したか」を示すためにこの数理モデルを使用した。
 研究によると、30人程度の小集団では、性感染症の流行が拡大する見込みはなく、大抵の場合、流行期間は短くなるという。
 流行リスクの低さは、初期人類と現生人類の両方で、小集団において一夫多妻制(男性が2人以上のパートナーを持つ)が多くみられる理由の説明となるかもしれない。
 ■「進化の謎」
 研究チームによると、社会的に強制された一夫一婦制を人間が取っていることは長年にわたり「進化の謎」と考えられていたという。
 「多くのより大規模な人間社会が、一夫多妻制から、農耕と大規模な居住集団の出現を発端とする、社会的に強制された一夫一婦制に移行した」と論文は指摘する。
 この謎は、今回の研究で解明されるかもしれない。
 研究論文を執筆したカナダ・ウォータールー大学のクリス・バウフ氏はAFPの取材に、病気のまん延などの要因を内在する、人間を取り巻く自然環境が「社会規範と、特に人間の集団主義的な判断力の発達に強い影響を及ぼす可能性がある」ことが、今回の研究で明らかになったと語った。
 「だが、性感染症の問題が解決したとしても、将来的に結婚の形態が姿を消す、一夫多妻制が復活する、などと憶測するのは時期尚早だ」とバウフ氏は付け加え、また「現代社会はより複雑になっている。社会的に強制された一夫一婦制を説明できる理由がもっとあるかもしれない」とも述べている。
 今回の研究は、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズで発表された。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/04/13-13:11)

1379名無しさん:2016/06/11(土) 18:26:19
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016060600785&amp;g=pol
海外在留邦人が過去最多更新=中国は3年連続減-外務省

 外務省は6日、海外在留邦人に関する実態調査を公表した。昨年10月時点の海外在留邦人総数は131万7078人(前年同期比2.1%増)で、過去最多を更新した。
 地域別でトップは米国で41万9610人(同1.3%増)、次いで中国が13万1161人(同2.0%減)、3位はオーストラリアの8万9133人(同4.8%増)だった。中国は各地で反日デモが発生した2012年をピークに、3年連続で減少した。
 中国での邦人減少について、外務省は「大気汚染や食の安全への不安が影響した可能性がある」と分析している。ただ、中国に進出する日系企業数は3万3390拠点と同2.2%増加した。 
 調査は在外公館などを通じて行い、滞在が3カ月に満たない短期滞在者を除いた。(2016/06/06-21:44)

1380名無しさん:2016/06/11(土) 21:27:47
「超少子化」の深刻さを実感できないジレンマ-「NHKスペシャル」ディレクターに聞く(中)
産経新聞 6月7日(火)12時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160607-00000526-san-life

1381とはずがたり:2016/06/12(日) 22:06:02
住民との調整以外はその内出来るだろうから問題は13件で延期の9件もなんとか作りたい。

住民反対で中止・延期、13保育園 自治体待機児童調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160612-00000009-asahi-soci
朝日新聞デジタル 6月12日(日)7時21分配信

■「住民との調整」による開園の中止・延期

自治体名 中止・延期・影響定員
千葉県市川市 1・0・108
東京都台東区 0・1・63
東京都世田谷区 0・5・455
東京都調布市 1・1・135
横浜市 0・2・75
神奈川県茅ヶ崎市 1・0・50
大阪府豊中市 1・0・120
合計 4・9・1006

 朝日新聞社が全国の主要82自治体に実施した待機児童調査で、今年4月に開園予定だったのに中止・延期された認可保育所などが、15自治体で計49園あったことが分かった。このうち「住民との調整」が理由だったのは、7自治体で計13園あった。子どもの声や車の通行量増加などへの懸念から住民が反対し、自治体に十分な説明を求める動きが広がっているようだ。

 調査は20政令指定都市と東京23区、昨年4月時点で待機児童が100人以上いた39市町の計82市区町が対象。中止・延期があった49園で影響のあった定員は計3230人で、今年4月時点の待機児童数(約1万4千人)の約2割に上る。

 理由で最も多かったのは、地中にある障害物の撤去などの「工事の遅れ」で20園。「住民との調整」の13園は2番目に多く、影響のあった定員は計1006人で待機児童数の7%ほどだった。建設コスト高騰による入札不調(7園)などを上回った。

1382とはずがたり:2016/06/13(月) 12:31:15

「保活がなければもう1人子ども」4割 民間の意識調査
http://www.asahi.com/articles/ASJ5Z62RYJ5ZUTFK00W.html?ref=yahoo
伊藤舞虹2016年6月2日06時54分

 子育て世代の男女の4割は保育施設を探す「保活」がなければ、もう1人子どもがほしいと感じていることが、出産に関する民間団体の意識調査でわかった。都市部を中心に保育施設不足は深刻で待機児童問題が起きており、負担の大きい保育施設探しが少子化の一因になっているようだ。

 調査は一般財団法人「1more Baby応援団」(理事長=森雅子元少子化相)が4月、結婚14年以下の20〜39歳の女性と20〜49歳の男性を対象に実施。全都道府県の計2958人がインターネットを通じて答えた。

 「保活がなければもう1人子どもを持ちたい」と答えた人は41・7%。子どもの人数別に分析すると、子どもが1人の人が58・7%と際だって多く、子どもがいない人は43・1%、2人以上が26・3%だった。同応援団は「『保活』が出産への大きな壁になっている」とみている。

 理想の子どもの数は「2人」が48・7%で、「3人」が29・3%、「1人」が13・7%だった。(伊藤舞虹)

1383名無しさん:2016/06/18(土) 22:12:28
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061600648&amp;g=pol
待機児童ゼロ見通せず=年金・医療改革道半ば-検証・安倍政権【16参院選】

 2012年12月に発足した第2次安倍政権は、自民、公明、民主(現民進)の3党で合意した「社会保障と税の一体改革」に基づき、年金、医療、介護制度や少子化対策の充実を進めてきた。中でも子育て支援に力を入れ、17年度末に待機児童を解消する目標を打ち出したが、待機児童数は高止まりし実現は見通せない。年金給付額や医療費の抑制に向けた改革は、参院選を前に高齢者らの反発を懸念し停滞気味。さらに、消費税増税再延期で具体的な財源確保のめどは立っておらず、各分野で予定していた施策をどこまで実施できるか道筋は見えない。
 ◇希望者増に追い付かず
 子育て支援では、13年4月に「待機児童解消加速化プラン」を策定した。自治体の保育施設整備に対する補助や保育士の処遇改善を行い、保育施設の定員は13年度から3年間で約30万人分増える見通し。17年度末までに計50万人分の拡大を目指す。安倍晋三首相は消費税率10%への引き上げ延期を表明した今月1日の記者会見でも、「財源を確保し、優先的に実施する」と強調した。
 ただ、受け皿拡大に伴い利用希望者も増えたため、15年4月時点の待機児童数は5年ぶりに増加。特に土地代が高い大都市では施設整備が進まず、17年度末の待機児童ゼロ達成は容易ではない。安倍政権は子育て支援の充実により25年に「希望出生率1・8」を実現する目標を掲げるが、道のりは遠い。

 ◇介護離職ゼロ、財源課題
 20年代初頭までに、年間10万人前後に上る「介護離職者」をゼロにする目標も打ち出している。介護の受け皿を50万人分以上増やし、他の職種より著しく低い介護職員の給与を月約1万円引き上げる方針を「ニッポン1億総活躍プラン」に盛り込んだ。だが、施設整備や本格的な処遇改善には巨額の費用が掛かり、財源確保が課題だ。社会保障の充実策として予定していた低所得者の介護保険料軽減については消費税増税延期で部分実施にとどまっている。
 医療保険制度の見直しでは、赤字構造が続く国民健康保険の運営主体を18年度に市町村から都道府県に移管することを決めた。一方、病院、薬局での患者負担に上限を設ける「高額療養費制度」見直しといった医療費抑制策は与党内に慎重意見があり、具体化していない。
 ◇低所得者対策に影響
 年金制度維持に向けては、給付額の伸びを物価や賃金の上昇よりも低く抑える「マクロ経済スライド」を強化するため、今年の通常国会に関連法案を提出。しかし、参院選を目前に控える中、年金生活者の収入減につながる改正には与党議員も及び腰で、一度も議論されることなく継続審議になった。低所得の年金受給者に対する年最大6万円の支給や、年金を受け取るのに必要な加入期間の25年から10年への短縮も増税延期で不透明だ。
 急激な高齢化を背景に社会保障給付費は増え続け、13年度は総額で約110兆円に達した。財政健全化と社会保障制度の維持には給付抑制に加え、消費税率の10%超への引き上げ検討も避けられないが、安倍政権下では議論できる環境にない。2度にわたる増税延期で、一体改革の枠組みは崩れかけており、再構築が求められそうだ。(2016/06/16-16:13)

1384名無しさん:2016/06/18(土) 23:51:17
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016061800187&amp;g=pol
世代格差、解消先送り=消費増税延期、進まぬ再配分【16参院選】

 7月の参院選から選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられる。安倍晋三首相は消費税率10%への引き上げを再延期し、社会保障費の将来世代への付け回し解消も先送りされることになった。政府は子育て世代や若年層の支援にも取り組むが、参院選では若い世代の支持をどこまで獲得できるのかが問われる。
 ◇高齢者に手厚く
 総務省の人口推計では日本の総人口は2008年12月の1億2808万人をピークに減少へ転じた。国立社会保障・人口問題研究所によると、総人口は48年に1億人を割り込み、人口に占める65歳以上の高齢者の割合は35年に30%を超え、60年に約40%へ上昇する見込みだ。高齢化の進展で、25年度の社会保障給付費用は148兆9000億円と12年度の1.36倍に膨らむと政府は試算している。
 社会保障費用の大半を占める年金では、世代間の負担と給付の格差が際立つ。厚生労働省が15年に試算したところ、高い経済成長を前提にした場合、1945年生まれは支払った保険料の5倍超の年金を受け取るが、95年生まれは2.3倍の年金額にとどまる。その差は2倍以上で「若年層の年金不信は深刻で、将来不安を抱えている」(民間エコノミスト)という。
 ◇社会保障は歯止め
 消費税増税で得られる増収分は、年金を含め増え続ける社会保障費用に充てることが決まっている。「持てる者」から「持たざる者」へ富を再配分するのが税の機能。消費税増税の先送りで、子育て支援や医療・介護の低所得者支援などの財源確保が不透明となった。
 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の吉川洋会長(立正大教授)は「とにかく格差が拡大している。これは公平性や社会の安定性の観点から大問題だ」と指摘。「社会保障制度は格差のストッパー。その社会保障が財政面から行き詰まっている」と語る。
 前回参院選の投票率は、20代の33.3%に対し60代は67.5%。政権は選挙で票につながる層を意識する。これまで若い世代の声は政治に反映されにくかった。首相は参院選で消費税増税延期の審判を仰ぐ考えを示し、米独立戦争のスローガンを引用して「代表なくして課税なし。税こそ民主主義」と強調した。税負担の大きい現役や若い世代が誰を代表に選ぶのか。18歳選挙権が導入される参院選の焦点となりそうだ。(2016/06/18-14:58)

1385名無しさん:2016/06/19(日) 11:25:30
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160618/k10010560471000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010
さいたま市 「潜在保育士」の再就職支援へ貸し付け
6月18日 4時43分
待機児童の解消を目指して新たな認可保育所の整備を進める、さいたま市は、保育士の資格を持ちながら職場を離れている、いわゆる「潜在保育士」の再就職を支援しようと、引っ越し費用や通勤用自転車の購入費などを貸し付ける取り組みを始めました。
さいたま市は、待機児童の解消のため、来年度までに認可保育所の数を大幅に増やす方針で、働く保育士の確保が課題になっています。
このため市は、保育士の資格を持ちながら育児などのため職場を離れている、いわゆる「潜在保育士」の再就職を支援するための新たな取り組みを今月から始めました。
具体的には、潜在保育士が働き始める際の引っ越しにかかる費用や、通勤用自転車や仕事で使う服の購入費などを、最大で20万円、無利子で貸し付けます。
また、市内の保育所で2年以上勤務した場合は返済が免除されるということです。
さいたま市は「金銭的な負担を減らして、潜在保育士が再就職しやすい環境を整え、認可保育所の整備につなげたい」としています。

1386とはずがたり:2016/06/19(日) 20:23:39

「誕生日ブルー」調査で裏付け 自殺、5割多かった
http://www.asahi.com/articles/ASJ675J60J67PLBJ007.html
石倉徹也2016年6月8日20時14分

 誕生日に自殺する人は、ほかの日と比べて5割多い――。こんな研究成果を大阪大などがまとめた。孤独を強く感じることが、きっかけになっている可能性があるという。

 誕生日に自殺が多い傾向は、欧米などでの研究で確認されていた。日本は自殺率(人口10万人当たりの人数)が20人(2014年)と先進国の中で最悪の水準だが、海外と同じ傾向かは不明だった。

 松林哲也准教授(公衆衛生学)らは、1974〜2014年の人口動態調査から、自殺と事故死の計207万人を分析。誕生日に自殺したのは4138人で、それ以外の日(平均2700人)と比べて約5割多かった。

1387とはずがたり:2016/06/21(火) 08:18:03

長時間労働にパタハラ 男性の家庭進出を阻む壁
http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2016052000149.html
05月23日 07:00dot.

 女性が柔軟な働き方を選べるようになる一方で、男性の働き方はどうなっているのか。いまだ「夫が大黒柱」というケースが多く、男性が仕事をセーブし、家事・育児をするのは難しい現実がある。

 会社経営者の男性(48)はぼやく。

「妻の年収がもっと高ければ、ここまで働かないですよ」

 OECDの13年の調査では、日本は男女の賃金格差が加盟国で3番目に大きい。収入が低い女性のほうが仕事を辞めたりセーブしたりするのが「合理的」な構造のため、「男は仕事、女は家庭」という意識が変わりづらい。

『男が働かない、いいじゃないか!』の著作がある、武蔵大学の田中俊之助教(男性学)は訴える。

「女性向けの施策はすでに出尽くしている。メスを入れるべきは、男性の生き方とセットになっている長時間労働と終身雇用です。『最低一日8時間・週40時間×40年間労働』、ここを変えなければ、抜本的な解決は難しい」

●出世できなくなるから

 人材会社に勤める男性(31)は言う。

「夫婦でバランスをとって共働きを維持していくことが最優先。最近ローンで家を買ったので、妻が公務員であることの心強さは手放せません」

 保育士の妻(29)が遅番の日は、長女(2)の保育園の迎えから晩ご飯、寝かしつけを男性が担当する。事前に社内のイントラネットに書き込むため業務に支障が出ることはあまりないが、時短勤務をしているのは女性ばかりで、早く帰っている男性は自分だけ。平均年齢29歳の会社なので前例もなく、仕事の「序の口」である午後6時に職場を出ることが今後のキャリアにどう響くのか、不安がよぎる。帰宅後もスマホにメールが入ると、長女の面倒を見ながら気はそぞろ。残業できる日は他の人よりも遅くまで頑張ってしまう。

 男性には「滅私奉公」を求める企業も多いなか、女性の職場進出に一歩も二歩も遅れている、「男性の家庭進出」。少数派ゆえの悩みを一人で抱え込む夫は少なくない。

 都内の大手マーケティング系企業に勤めていた男性(34)は長男(3)が生まれた後、家事や育児のメイン担当になった。大手出版社に勤める妻(35)は産後4カ月で職場復帰。海外とのやりとりもあって深夜帰宅になることが多かった。

 妻の復職当時、男性の職場は得意先の近くにある支社で、徒歩30分かかる保育園に長男を送ってから職場に向かうと大幅に遅刻。迎えに行くには夕方4時頃に退社しなければならなかった。これが職場で問題となり、男性は育休取得を願い出た。ところが上司からこう言われた。

「出世できなくなるから育休は取らないほうがいい」

 実際、20年ほど前に取得した男性社員が1人いるが、窓際に追いやられている。本社へ異動すれば通勤時間は短縮できるが、子育て中の女性社員を見る限り昇進の道は閉ざされているようだった。キャリアアップとは程遠い「マミートラック」ならぬ「パピートラック」に陥るのは明らかだった。

1388とはずがたり:2016/06/21(火) 08:18:17
>>1387-1388
●パタハラ降格23%

 改めて現職場での時短勤務を希望したが「周りに示しがつかない」と却下された。会社に見切りをつけ、専業主夫になることにした。

 男性が育児をする権利や機会を職場の上司や同僚などが侵害する言動は「パタハラ(パタニティー・ハラスメント)」と呼ばれる。昨年発足したパタハラ対策プロジェクトの調査によると、育休や時短・フレックスを申請した男性のうち、降格や左遷などの不利益な待遇をされたことがある人は23%、同僚や上司から否定的な発言をされたことのある人が45%に上った。

「奥さん働かせて自分が休むの?」

「君だけが毎日早く帰って、チームの和を乱している」

 といった言葉が夫たちにぶつけられていたと、共同代表の佐藤士文さんは説明する。仕事にフルコミットする価値観から抜け出せず、弱音を吐けない上司たちの苦しみが、パタハラという形で下の世代に連鎖しているようだ。

「男は仕事、女は家庭」の性別役割分業は高度経済成長期に確立し、機能してきたものだ。しかし、片方が仕事でめいっぱい疲弊し、片方は家事や育児を一手に引き受けて追いつめられるような「分業」は、これからの時代にはリスクが高い。

●生活体験を「武器」に

 前出の専業主夫になった男性には、夫婦共通の考えがある。会社員であることにこだわらず、片方がキャリアを降りるときはもう片方が支え、逆もある。長く働き続けるために、夫婦で支え合っていくということだ。

 男性は専業主夫になってから、毎日晩酌しながら子どもと晩ご飯を食べる時間が至福のひとときになった。保育園のママ友たちとお茶を飲み、スーパーで財布のひもが緩む瞬間も実体験した。食品のマーケティング関連の仕事をしていたことから、この生活体験がキャリアの「武器」になると考えた。

 退職から1年後、フリーのプランナーとして独立を宣言すると、さっそく古巣から仕事が入った。

「転職市場に『育休経験者、主夫経験者求む』といった求人が出るようになれば、男性もキャリアを柔軟に考えられるようになるはずです」

 結婚、出産、育児、介護など人生のステージごとに、男女ともに仕事の質・量を柔軟に変えることができたら、もっと人生は豊かになる。共働きという後ろ盾が、その「挑戦」を可能にするのだ。(AERA編集部・小林明子、石田かおる)

※AERA  2016年5月30日号

1390荷主研究者:2016/06/25(土) 18:58:06

http://kumanichi.com/news/local/main/20160610001.xhtml
2016年06月10日 熊本日日新聞
合志市人口6万人に 合併後初、10年で7千人増

認定証を手にした荒木義行市長(左)と、6万人目の市民に認定された田所茉里香ちゃん(中央)=合志市の合志庁舎

 合志市の人口が3月末、合併後初めて6万人を突破した。9日、合志庁舎で認定式があり、須屋の会社員田所真任[まさひで]さん(40)、藍子さん(34)夫妻の次女茉里香[まりか]ちゃん(3カ月)に認定証が贈られた。県内45市町村の人口順位では、宇城市に次ぎ6位。

 合志市は2006年2月、合志町と西合志町が合併して誕生。合併時の人口は5万2516人だった。熊本市への通勤圏であることなどから、この10年で約7千人増加。世帯数も約4千世帯増えた。15年の県推計人口調査では、14歳以下の年少人口は1万699人。総人口に占める割合は18・1%で、県内トップ。

 茉里香ちゃんは3月30日に出生届が出され、6万人目となった。認定式は4月の予定だったが、熊本地震で延期されていた。

 式で荒木義行市長は「子どもが多いのは市の誇り。すくすく育つ環境づくりで支援したい」と認定証を手渡した。結婚を機に5年前、合志市に移り住んだ田所さん夫妻は「6万人目というサプライズを次女が届けてくれた」と感激していた。

 各自治体が試算した「人口ビジョン」の2060年時点の将来展望値では、合志市は熊本市と八代市に次ぐ3位になっている。(宮崎あずさ)

1392とはずがたり:2016/06/27(月) 21:20:51
舛添、猪瀬、菅直人 なぜ墜ちた団塊は助けてもらえないのか
NEWSポストセブン 2016年6月27日 11時00分 (2016年6月27日 11時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160627/Postseven_424445.html

 舛添要一・前東京都知事(1948年生まれ)の辞任騒動をはじめ、その前任の猪瀬直樹氏(1946年)、首相の座にまでのぼりつめた菅直人氏(1946年)、経営者では東芝元社長の佐々木則夫氏(1949年)など、ここ数年の間に「団塊エリート」たちの失脚が相次いでいる。「勝ち組」だったはずの彼らに何が起きたのか。実はそこには、ある“共通点”があった──。
 戦後のベビーブームの1947〜1949年前後に生まれた団塊世代は約1000万人おり、高度経済成長期の1960年代に青春期を過ごし、経済成長の労働力を支えてきた。
 同世代の人数が圧倒的に多いことから、学校でも社会でも熾烈な競争を余儀なくされ、そのマンパワーは良くも悪くも日本の社会、経済、文化に大きな影響を与えてきた。それゆえ他の世代とは異質な特徴を持つのも事実である。
 冒頭の人物たちは、その競争を勝ち抜いてトップに上り詰めた、団塊世代の「スーパー勝ち組」なのだ。
 もちろんエリートにだって失敗はある。だが、それ以上に印象的なのは、彼らが落ち目になるや、誰も助けようとしないことだ。
 舛添氏は自民党に担がれて都知事になったが、政治資金私的流用問題では自民党にまったくかばってもらえなかった。東芝の佐々木氏に至っては、かばうどころか内部告発が続出し、身内の離反と裏切りに晒された。
 なぜ彼らはかくも簡単に切り捨てられてしまうのか。団塊世代のサラリーマンを主人公にした人気漫画『島耕作』シリーズの作者・弘兼憲史氏がいう。「舛添さんは腹を割って相談できる相手がいなかったのでしょう。自分ができすぎるというイメージが自身の中にあると、どうしても『他人の意見を聞くまでもない』という態度になってしまう。周囲から仲間だと思ってもらえず、好かれないのも当然です。猪瀬さんにしても菅さんにしても、団塊世代の中の『勝ち組』は相当な競争社会の中で勝ち残ってきた人たち。だから自己完結していて、傲慢なところが共通している」
 弘兼氏も1947年生まれの団塊世代で、子供の頃から激しい競争の渦中にあった。
「僕が生まれた山口県の人口10万人にも満たないような町の学校でも、1クラス50人が8組あった。東京では10何組とかザラにあったそうです。大学受験の時は、私立の競争率は軒並み30倍という有り様でしたよ」
 狭い教室に押し込まれ、教室の数が足りずにプレハブ小屋を建てて対応した学校もあったほどだ。部活でもレギュラーになれるのはひと握りだった。
 そんな彼らには理想があった。仕事ができ、女性にモテて、同僚や後輩たちからもリスペクトされ、最後には社長に抜擢された島耕作だ。彼に憧れた団塊世代は多いが、現実の団塊エリートたちは、島耕作のように信頼と尊敬を得ることはできなかった。弘兼氏が続ける。
「島耕作自身は、社長になろうと考えたことはなく、気がついたら周りに押し上げられていた。現実の団塊エリートは、人間関係を大切にしてこなかったから、支えてくれる人が少ないのだと思います」
※週刊ポスト2016年7月8日号

1393名無しさん:2016/07/02(土) 16:38:29
離婚後の「子の幸せ」を"第三者"に頼る親たち
東洋経済オンライン 7月1日(金)10時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160701-00124871-toyo-bus_all

1394とはずがたり:2016/07/04(月) 11:58:35
「夫が亡くなったら、離婚したい」「墓も別に」未亡人の願いはかなう?
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-251_l.html
09:55弁護士ドットコム

ネットの掲示板などで、「夫が死んだら、離婚したい」と打ち明ける投稿を見ることがあります。経済的な理由などから、今すぐに離婚をすることはできないけれども、相手が死んだら離婚して、きれいサッパリ独身に戻りたいと考えているようです。

気持ちの問題のこともあれば、「義理の家族との関係を絶ちたい」「夫と同じ墓に入りたくない」などの具体的な動機があることも。こうした妻たちの願望を「死後離婚」とも言うそうですが、法的には可能なのでしょうか? 村上真奈弁護士に聞きました。

●死後に離婚はできないが・・・

大前提として、夫の死後に離婚することはできません。ただ、夫の死亡により、婚姻関係は終了しているわけですから、再婚することはできますよ。

それでも「死後離婚したい」と考える理由が、義実家と縁を切ることならば、2つの対応ができます。

1つ目が、「姻族関係終了届」を役所に出すことです。

「姻族関係」とは、簡単に言うと夫側の家族との親族関係のことをいいます。夫が亡くなっても、夫の両親との姻族関係は、自動的には終了しないんです。終了させたければ、姻族関係を終了させる意思表示をする必要があります(民法728条2項)。それが「姻族関係終了届」です。この届を役所に出せば、姻族関係を終了させる意思表示をしたことになります(戸籍法96条)。

この届を出せるのは、亡くなった方の配偶者だけです。夫の死後、いつでも提出できます。

「姻族関係終了届」を出せば、姻族関係がなくなります。義両親を扶養する義務がなくなりますから、義両親が経済的に困窮したとしても、援助する義務はありません。

2つ目として、結婚前の名字に戻るのもいいでしょう。

死別の場合でも、残された配偶者の方は結婚前の名字に戻すことができます(民法751条1項)。これも役所への届出(「復氏届」)が必要です(戸籍法95条)。期限はありませんので、姻族関係終了届と一緒に名字を戻されるのが、義両親との関係を遠ざけるいい方法かもしれません。どちらも簡単な手続きです。

●お墓は事前に準備した方がよい

最後になりますが、誰がどこのお墓に入るかは法律で決められてはいません。どこに入るのも自由です。しかし、古くからの慣習がありますので、何もしていないと、亡くなった配偶者と同じお墓に入れられてしまうかもしれないですね。

夫や義両親と別のお墓に入りたいのなら、生前にご自分が入りたいお墓を確保し、遺言、お子さんへ頼んでおくなど、事前の準備が大事になってきます。

【取材協力弁護士】
村上 真奈(むらかみ・まな)弁護士
千葉県弁護士会所属。離婚専門の事務所を運営。事務所は年間600件を超える離婚相談に対応し、全国でも有数の取扱件数を誇る。他の弁護士からの紹介案件も多い。「自分の人生を作るのは自分自身。今の人生が不満なら一緒に変えていきましょう。」
事務所名:とびら法律事務所
事務所URL:http://www.tobira-rikon.com

1395とはずがたり:2016/07/06(水) 21:33:24

世界の父親も皆育児は下手っぽいけど一応は手伝ってる訳で日本人は手伝いもしないせいか一枚も写真がない(;´Д`)

2016年07月02日 22:23
「夫に赤ちゃんの着替えを頼んだら、こんな写真が送られてきた…」写真いろいろ
http://labaq.com/archives/51870996.html

1396とはずがたり:2016/07/07(木) 10:02:58
タク代貰いながらそれを浮かして小遣いにするのをぎゃーぎゃー云ふ方がどうかしているのでわ?物価高の大都会で頑張る女の子,逞しいやん。

「1日5万は余裕」タクシー代で生活する”タク代女子”の実態とは?
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20160705/Ren_ai_80413.html
恋愛jp 2016年7月5日 19時00分 (2016年7月7日 10時00分 更新)

1397名無しさん:2016/07/09(土) 22:47:42
“介護殺人” 当事者たちの告白
http://www.nhk.or.jp/d-navi/link/kaigosatsujin/index.html?utm_int=all_side_sdc_001_002

1398名無しさん:2016/07/10(日) 10:33:42
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070600479&amp;g=pol
介護休暇、要件緩和へ=祖父母らと同居、不問に-人事院

 人事院は6日、国家公務員の介護休暇の取得要件を一部緩和する方針を固めた。民間の動向を受け、祖父母や兄弟らを介護する場合に必要な「同居」の要件をなくす。核家族化が進み、3世代で同居する家族が減っている状況を踏まえ、別居する祖父母らの介護でも休暇を取得できるようにする。
 夏に予定されている国家公務員の給与改定勧告に併せて国会と内閣に提出する報告に盛り込む方向で、来年1月から実施したい考えだ。
 介護休暇は現在、父母や配偶者らを介護する場合には要件はないが、祖父母や兄弟姉妹、孫を介護するためには「同居している」ことが要件となっている。この要件を撤廃し、介護休暇を取りやすくすれば、介護の担い手確保にもつながる。
 人事院は、家族形態の変化に伴い、近隣に住む祖父母の介護のため休暇を利用したいというケースなどを想定。同時に、職員本人が休暇を取れば、日ごろ祖父母らの介護に当たっている親や兄弟らの負担を軽減する効果も見込んでいる。
 介護休暇をめぐっては、一つの症状につき通算6カ月の範囲で3回程度まで分割して取得できるようにすることなども検討。民間企業の従業員を対象とした介護休業の見直しを踏まえ、取得拡大に向け柔軟な仕組みとする方針だ。 (2016/07/06-14:41)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016070600480&amp;g=pol
国家公務員の介護休暇

 国家公務員の介護休暇 家族を介護するため、一つの症状につき常勤職員の場合で最長6カ月勤務を休める制度。病気やけがなどで2週間以上にわたり日常生活に支障がある家族の介護が対象となる。配偶者や父母、子、配偶者の父母の介護では同居、別居を問わないが、祖父母や兄弟姉妹、孫については同居を休暇取得の条件としている。(2016/07/06-14:43)

1399荷主研究者:2016/07/17(日) 11:27:42

http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/06/30/06.html
2016年6月30日(木)埼玉新聞
埼玉人口726万人超で過去最高 市と町村、南部と北部で格差拡大

 2015年の国勢調査によると、県人口は10年調査と比べ6万6715人増の726万1271人と過去最高を更新したが、増加率は0・9%にとどまり、過去最低を記録した。人口は23市町で増加し、40市町村で減少。市部と町村部、県南部と県北部で人口の「地域間格差」が広がる傾向を示している。

 市町村別で増加人口が最も多かったのはさいたま市で4万1819人増。次いで川口市が1万6739人増、戸田市が1万3004人増。増加率では戸田市の10・6%が最高だった。

 減少人口が最も多かったのは所沢市で6049人減。春日部市が4799人減、熊谷市が4541人減で続いた。減少率では東秩父村の12・2%が最も高く、次いで小鹿野町の9・9%、ときがわ町と長瀞町の7・4%。

 市部(40市)、町村部(23町村)別にみると、市部が675万5544人と全体の93%を占め、町村部は50万5727人。

 県統計課によると、5年に1度の国勢調査ベースでは、15年の調査が県人口のピークとなる可能性が高いとみられている。6月1日現在の県推計人口は727万7247人で過去最高を更新した。

1400名無しさん:2016/07/17(日) 11:37:52
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160713/k10010594181000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_058
日本の人口 7年連続減少 減少幅は最大に
7月13日 17時40分
総務省がことし1月1日現在の住民基本台帳を基にまとめた国内の日本人の人口は1億2589万人余りで、7年連続で減少し、減少幅は27万人余りと調査開始以降最も大きくなっています。
それによりますと、国内の日本人の人口は1億2589万1742人で、去年よりも27万人余り減り、平成21年をピークに7年連続で減少しています。減少幅は、調査を始めた昭和43年以降最も大きく、死亡者数が出生者数を上回る「自然減」が拡大し続けていることが主な要因となっています。
都道府県別にみますと、41の道府県で去年に比べて人口が減り、減少数が最も多かったのは北海道の3万2545人、次いで兵庫県の1万9128人、新潟県の1万8690人などとなっています。
一方、人口が増加したのは6つの都と県で、増加数が最も多かったのは東京都の8万6164人、次いで神奈川県の1万1064人、愛知県の1万632人などとなっています。
年齢別では、0歳から14歳までの「年少人口」の割合が12.82%、15歳から64歳までの「生産年齢人口」の割合が60.60%で、調査をとり始めた平成6年以降いずれも毎年減少する一方で、65歳以上の「老年人口」の割合は26.59%で、過去最高となっています。
また、3か月を超える在留資格などを持ち、住民票を届け出ている外国人の人口は217万4469人で、去年より11万人余り多くなっています。

1401名無しさん:2016/07/17(日) 12:50:18
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160716/k10010597911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_012
育児休業中の給付金 新経済対策で支給期間延長で調整
7月16日 4時48分
政府は、今月中をめどに取りまとめる新たな経済対策で、子育て支援策として、育児休業中の親に支払われる給付金の支給期間を、今の最長1年半から延長することを盛り込む方向で調整を進めていることが分かりました。
育児休業は原則として子どもが1歳になるまで取得できる制度で、子どもが保育所に入所できない場合は半年間の延長ができます。
育児休業を取得して無給になった親に対しては、生活支援のため、雇用保険から休業前の収入額の最大67%に当たる額が給付金として支払われ、現在の仕組みでは最長1年半にわたって支給が認められています。
政府は子育てしやすい環境を整えるため、新たな経済対策で育児休業の期間を延長し、給付金の支給についても伸ばす方向で検討に入りました。
育児休業給付は昨年度およそ30万人の親が利用し、支給の総額は4000億円余りと過去最高になっていて、政府は今後必要な法改正などを行って、来年4月から支給期間の延長を実施したい考えです。
このほか経済対策では、人手不足が課題となっている介護やサービス業の現場でロボットを普及させて生産性を上げる対策や、若者への支援策として奨学金制度の充実なども盛り込むことにしています。
政府は今後、与党や経済界などとも調整をしたうえで、今月中をめどに経済対策をまとめることにしています。

1402名無しさん:2016/07/17(日) 23:31:53
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071300652&amp;g=pol
総人口、7年連続減少=東京で5年ぶり自然増-総務省

 総務省が13日公表した住民基本台帳に基づく2016年1月1日現在の日本人の総人口は、前年同期比0.22%減(27万1834人減)の1億2589万1742人と、7年連続で減少した。各地域で人口減が進み、減少数は過去最多を更新。一方、人口増が続く東京で5年ぶりに出生者数が死亡者数を上回る「自然増」となるなど、東京一極集中の傾向が鮮明となっている。

 全国の死亡者数は129万6144人と3年連続で増加。出生者数は101万46人と2年ぶりに増加に転じたものの、死亡者数を大きく下回る。この結果、「自然減」は28万6098人と過去最大となった。
 都道府県別で見ると、人口が増えたのは6都県。東京(0.67%)が最も増加率が高く、沖縄(0.38%)、愛知(0.15%)と続く。東京は15年1月1日から1450人の自然増となっており、総務省は、転入した若い世代の出産などにより出生者数が死亡者数を上回った可能性があるとみている。
 一方、人口が減ったのは41道府県で、減少率が高いのは秋田(1.29%)、青森(1.12%)、山形(0.99%)だった。市区町村別では、全国1747市区町村のうち、8割を超える1450団体で人口が減少した。 
 三大都市圏の人口は6449万5人と過去最多を更新。東京圏は増加率が拡大したが、名古屋圏、関西圏は人口減少が続いている。
 外国人住民の人口は5.41%増の217万4469人。日本人と合わせた人口は0.12%減の1億2806万6211人だった。

1403名無しさん:2016/07/17(日) 23:32:03
>>1402

◇都道府県別の住基台帳人口
(日本人のみ、2016年1月1日現在、▲は減少)
          人口(人)      増減数(人)   増減率(%)
北海道    5,376,211   ▲32,545   ▲0.60 
青 森    1,334,258   ▲15,097   ▲1.12 
岩 手    1,283,607   ▲11,734   ▲0.91 
宮 城    2,307,087    ▲5,092   ▲0.22 
秋 田    1,039,436   ▲13,552   ▲1.29 
山 形    1,123,509   ▲11,204   ▲0.99 
福 島    1,942,854   ▲12,485   ▲0.64 
茨 城    2,917,240   ▲13,872   ▲0.47 
栃 木    1,965,319    ▲7,831   ▲0.40 
群 馬    1,960,525    ▲9,367   ▲0.48 
埼 玉    7,186,890     8,713    0.12 
千 葉    6,145,670     2,953    0.05 
東 京   12,966,307    86,164    0.67 
神奈川    8,961,724    11,064    0.12 
新 潟    2,305,622   ▲18,690   ▲0.80 
富 山    1,066,463    ▲6,168   ▲0.58 
石 川    1,145,694    ▲3,403   ▲0.30 
福 井      787,254    ▲4,912   ▲0.62 
山 梨      836,015    ▲6,084   ▲0.72 
長 野    2,107,214   ▲11,483   ▲0.54 
岐 阜    2,032,055   ▲12,060   ▲0.59 
静 岡    3,697,930   ▲16,860   ▲0.45 
愛 知    7,307,924    10,632    0.15 
三 重    1,808,398   ▲10,444   ▲0.57 
滋 賀    1,396,024    ▲1,759   ▲0.13 
京 都    2,521,866    ▲5,831   ▲0.23 
大 阪    8,658,164    ▲9,251   ▲0.11 
兵 庫    5,524,043   ▲19,128   ▲0.35 
奈 良    1,376,964    ▲7,891   ▲0.57 
和歌山      988,335    ▲9,568   ▲0.96 
鳥 取      575,418    ▲4,136   ▲0.71 
島 根      695,113    ▲5,378   ▲0.77 
岡 山    1,911,633    ▲7,004   ▲0.37 
広 島    2,820,988    ▲9,005   ▲0.32 
山 口    1,406,035   ▲12,416   ▲0.88 
徳 島      765,106    ▲6,521   ▲0.85 
香 川      992,511    ▲4,206   ▲0.42 
愛 媛    1,405,873   ▲11,306   ▲0.80 
高 知      736,391    ▲7,225   ▲0.97 
福 岡    5,062,751      ▲521   ▲0.01 
佐 賀      837,914    ▲5,210   ▲0.62 
長 崎    1,393,539   ▲11,594   ▲0.83 
熊 本    1,799,737    ▲8,681   ▲0.48 
大 分    1,173,560    ▲7,161   ▲0.61 
宮 崎    1,123,545    ▲7,796   ▲0.69 
鹿児島    1,672,370   ▲12,422   ▲0.74 
沖 縄    1,448,656     5,533    0.38 
  計  125,891,742  ▲271,834   ▲0.22 

(2016/07/13-17:12)

1404とはずがたり:2016/07/20(水) 11:27:35
トップリーダー気取りの舛添が全く無為無策だったせいだな。一義的には設置義務は市区町村にあるのだろうけど。
人口多いから仕方が無いけど世田谷・杉並・練馬をなんとかしないと行かんなぁ。。

東京の待機児童数、2年ぶり増加 前年比652人増
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/349/3f550c052c584ac67f027546b872198d.html
(朝日新聞) 07月19日 20:54

 保育施設に入れない東京都内の待機児童数が2年ぶりに増加に転じた。働きながら子育てをする環境を整えるために解決が急がれる切実な問題だが、保育施設を新設しても需要に追いつかない状態が続いている。東京都知事選(31日投開票)の候補者らも重点課題に掲げている。

 19日の都福祉保健局の発表によると、保育施設に入れない都内の待機児童数は4月1日時点で8466人で、前年比で652人増となった。保育所の新規設置で定員は約1万4千人分増えたが、利用申込者数も約1万8千人増えた。保育所が大幅に足りない状態が解消されない状態が続いている。

 待機児童の年齢別の内訳は、0歳児2072人、1歳児4447人、2歳児1485人で0?2歳児が約95%を占めた。保護者の状況は就労中が約66%と最も多く、求職中が約26%と続いた。

東京都の待機児童は8,466人 - 最多は世田谷区、増加が大きいのは中央区
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/politics/mycom_1479894.html
07月19日 19:38マイナビニュース

東京都は7月19日、都内の保育サービスの状況について発表。2016年4月時点で認可保育所などの保育サービス利用児童数は26万1,705人(1万4,192人増)、待機児童数は8,466人(652人増)となった。

また市区町村別に見ると、待機児童数が多いのは順に世田谷区で1,198人、江戸川区で397人、板橋区で376人。待機児童数の増加が最も大きかったのは中央区(144人増)、荒川区(116人増)、江東区(110人増)となっている。

さらに保育サービス利用児童数の増加が大きい自治体を見てみると、世田谷区が1,124人増と最も大きく、次いで杉並区(894人増)、練馬区(891人増)となっている。

一方で千代田区など13の自治体では待機児童ゼロを達成。待機児童数の減少が大きかったのは順に葛飾区(146人減)、新宿区(110人減)、豊島区(104人減)となっている。

1405とはずがたり:2016/07/20(水) 11:28:24
横浜市の待機児童は7人でも、3,000人以上の保留児童がいる理由
http://news.mynavi.jp/news/2016/04/27/221/
横山茉紀
[2016/04/27]

保育所の定員、利用申請者数は増加。待機児童数は減少している

横浜市は4月26日、2016年4月1日時点の待機児童数は7人だったと発表した。保育所の利用申込者数は6万1,873人と過去最多となり、希望通りの保育所を利用できないいわゆる「保留児童」は3,117人と2015年の同時期と比較して583人増えた。

保留児童が北部に集中

待機児童ゼロを目指す横浜市。2014年は20人、2015年は8人と同時期の待機児童数は徐々に減りつつある。一方で、増えているのが保留児童だ。保留児童とは「横浜保育室(市の認可施設)を利用」「親の求職活動の拠点が主に自宅」「親が4月1日時点で育休を取得」などの理由で待機児童数には含まれないが、希望通りの認可保育所に入れなかった子どもの数を指す。

2015年と比較して認可保育所は1,302人、認定子ども園は216人の定員増を実現したが、増加し続ける利用申込者の需要を満たしきることはできなかった。

横浜市の発表によれば、市北部の利用申請者が増えていることが、保留児童の増加の背景にあるようだ。港北区、神奈川区、鶴見区の北部3区では需要の高まりを受けてあわせて定員を966人分増やした。しかし、申請者数も1,561人増えたため、結果として1,220人の保留児童が生じることとなった。

来年度は2,500人超の定員増へ

この現状を前に、今後どのような取り組みが行われるのか。市は「大規模な宅地開発などにより保育ニーズが高まっている地域では、保育所等の整備が進まないため保留児童数が増えている」と課題を認識。その上でこうした地域を「整備が必要な地域」に指定し、重点的に認可保育所や小規模保育事業等を整備していくという。

また特に保育所の整備が必要な地域を「重点整備地域」に指定し、賃借料の補助金を拡充することで整備を促す。保育所設置の場所が見つからないエリアでは、国家戦略特区に指定した都市公園内にも保育所等を設置するという。このほかにも、幼稚園の預かり保育を充実させたり、保育士の確保につとめたりして、あわせて2,543人の定員増を目指すとのことだ。

早くから待機児童数ゼロを目指し、保育施策に力を入れている横浜市。今後の取り組みの結果を注目したい。

1406とはずがたり:2016/07/20(水) 11:28:57
4割が「保育園落ちた」--東京で待機児童数2位の板橋区、保育所内定の状況は
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/29/212/
横山茉紀 
[2016/02/29]

東京都板橋区の保育園入園状況は
共働き家庭にとって、認可保育所に子どもを入れられるかどうかは、仕事の上でも家計を維持するためにも重要な問題だ。2月には多くの自治体で第1次結果の通知が始まり、親たちは内定結果にほっとしたり、内定が出ず苦しんだりしている。

このうち2015年、東京都の中で2番目に待機児童数が多かった板橋区では、どのような状況になっているのだろうか。担当者に問い合わせた。

約4割の希望者、認可保育所の入所決まらず

2015年、東京23区の中で2番目に多い378名の待機児童を出した板橋区。この問題を解決しようと、平成28年4月入所の時点で562名の定員(認可保育所)を確保した。内訳は、認可保育園4カ所の新設(346名)、小規模保育所6カ所の新設(114名)、事業所内保育所2カ所の新設(53名)。それに既存の保育所を改修するなどして増やした49名分をあわせた数となる。

その結果、どれだけの人が認可保育所の内定を得ることができたのか。1次募集における入所希望者数は4,039名。一方で、内定を得たのは2,405名となった。現時点で応募者数の約4割にあたる1,604名について、入所を果たせていない状況だ。

さらに608名の増員を検討

それでは平成28年度以降、同区はどのような政策を打っていく予定なのだろうか。予算案によれば、さらに608名の定員増を図りたいという。区の計画では、保育所の新設や既存施設の改修などを行い、6月に171名、7月に35名、9月に19名、平成29年4月には383名の定員を確保する見込みだ。

保育需要の高まりに対応し切れているとは言えない同区の状況。2次募集における調整の結果、最終的な「不承諾通知」を受け取る親はどれだけの数にのぼるのだろうか。今後の行方が注目される。

1408荷主研究者:2016/07/26(火) 22:57:00

http://yamagata-np.jp/news/201607/14/kj_2016071400313.php
2016年07月14日07:26 山形新聞
本県の人口、1万1175人減 減少率、全国で3番目に高く

 本県の人口は前年より1万1175人減少し、112万9560人だった。減少率は0.99%で秋田県、青森県に次いで全国で3番目に高い数値となった。

 国籍別では、日本人が112万3509人で前年から1万1204人減少。本県に住民登録する外国人は6051人で29人増加した。日本人を直近5年間でみると、11〜16年で4万5243人減で、減少率は3.87%。16年の外国人数は全国で10番目に少なかった。

 本県の日本人の人口動態別は、出生者数から死亡者数を引いた自然減が0.63%で、減少率は全国4位の高さ。転入者数から転出者数を引いた社会減が0.36%で同じく全国5位と、人口流出が続く現状を浮き彫りにした。

 本県の人口減少が続く中、直近3年連続で日本人の人口が増えたのは東根市で16年が4万7600人。13年に107人、14年に149人、15年に53人の増となった。市内の4工業団地を中心とする雇用の場の確保や低廉な宅地供給に加え、県内でいち早く子どもの医療費無料化を導入するなど積極的な子育て支援施策が人口増につながったとみられている。

1415荷主研究者:2016/07/26(火) 22:59:32

http://www.yomiuri.co.jp/local/fukuoka/news/20160714-OYTNT50180.html
2016年07月15日 読売新聞
福岡市155万人突破 推計人口、若者の転入増

 福岡市は14日、市の推計人口(1日現在)が155万627人となり、初めて155万人を突破したと発表した。

 推計人口は、2015年の国勢調査(速報値)を基に、住民基本台帳の異動状況などから算出した。

 市の人口は1975年に100万人、2013年に150万人を超えた。15年の国勢調査で153万8510人となって神戸市を上回り、全国に20ある政令指定都市で5位になった。

 市によると、特に10代後半から20代前半の転入者が増加しているという。市企画調整部企画課は「進学と就職のために移り住む若い世代が増えているのだろう」とみている。

2016年07月15日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1416名無しさん:2016/08/07(日) 10:42:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160806-00000001-jct-soci
「この国は、女性にとって発展途上国だ」 POLAのテレビCMに共感相次ぐ
J-CASTニュース 8月6日(土)14時0分配信

 化粧品などを製造・販売するポーラ(POLA、東京都品川区)のテレビCMが、ネット上を「ザワつかせている」。CMコピーは「この国は、女性にとって発展途上国だ」。

 出演する女優の顔に笑みはない。コピーを命じられた女性や、会議出席者全員のコーヒーカップを1人で片づける女性が、会社の中の「不条理」を表現する。挑戦的なコピー、CM内容だが、「なんか刺さった」「そうだそうだと思った」とネットで共感の声が集まっている。一体、何の目的で作られたのか。同社に聞いた。

■「限られたチャンス、立ちはだかるアンフェア。」

 CMは、16年7月21日から8月3日(一部地域は7月27日)にかけてテレビで放映。現在はYouTubeで視聴できる。

 かつて「ポーラレディ」、現在「ビューティーディレクター」と呼ばれる店舗販売員になりたい人へ向けた説明会「リクルート・フォーラム」が8月20日と27日、東京・名古屋・大阪・福岡で開催され、そのPRのため作られた。

 だが、従業員募集の広告にしては雰囲気が「暗い」。登場するのは、不安そうな顔で人ごみに立つ女性、コピー機の前に立つ無表情な女性、会議出席者のコーヒーカップを無言で片づける女性、デスクに腰掛け疲れた様子で腹をさする妊娠中の女性、化粧室でうなだれる女性。その背後で、

  「この国は、女性にとって発展途上国だ。限られたチャンス、立ちはだかるアンフェア。かつての常識はただのしがらみになっている。それが私には不自由だ。迷うな、惑わされるな。大切なことは私自身が知っている」

と穏やかにナレーションが入る。華やかなイメージが強い化粧品メーカーのCMの中で、異彩を放っている。

 「こういう会社とか、こういうことってリアルにあるの? と悩んだ部分はあります」――同社宣伝部の担当者はJ-CASTニュースの取材に、CM企画時のエピソードを明かす。

 女性社員が7〜8割を占め、女性役員も多く、「むしろ男性社員が気を遣うほど」女性が元気な同社。ビューティーディレクターもほとんど女性で、CMのような風景は社内・社外を問わずまったく見られないという。CMを見た女性役員には「こんな会社今どきあるの?」と指摘された。

1417名無しさん:2016/08/07(日) 10:42:48
>>1416

「日本まだまだだよね」という思い
 ではなぜ、社内と180度違う雰囲気をCMに反映する必要があったのか。

  「安倍内閣でも女性活躍が叫ばれる中、『女性が何の足かせもなく活躍できる環境は本当に整っているんだろうか、いや、日本まだまだだよね』『女性が本当に活躍するためもっともっとやるべきことはある』という思いがありました。そんな思いで、コピーに『発展途上国』と入れました」

 ビューティーディレクターは「何の枠組みもなく、男女の差もなく、やる気と意志さえあれば自己実現に結び付けられる」仕事。応募者の中心は20代〜30代の若い女性で、転職者も多い。そうしたターゲットに会社のブランドイメージを伝えるため、担当部署はクリエイターと相談、「良い意味で世間をザワつかせられるかもしれない」とあえて挑戦的なCMを送り込んだ。

 その試みは今のところ成功していると言えそうで、担当者は

  「お客様コールセンターに『励みになった』『よくやった』とお褒めの言葉をいただきました。『リクルート・フォーラムに行きたい』という方もいらっしゃったので嬉しいです。こんなに多くの問い合わせがコールセンターに来るのは珍しいです」

と明かす。

 ネット上の反響も大きく、テレビCM放映時から

  「そうだそうだと思った」
   「女性をハッとさせる力がある」
   「なんか刺さった」
   「胸が熱くなりました」

と共感の声がツイッターに相次いでいた。

1418名無しさん:2016/08/13(土) 21:18:05
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160810/k10010630411000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_019
有識者会議 過疎地域の生活拠点整備に財政支援が必要
8月10日 20時19分
政府の有識者会議は、地方創生に向けて、過疎化が進む中山間地域で住民が暮らし続けられるように、診療所や商店などを集約したいわゆる「小さな拠点」を整備するため、行政の財政的な支援を適切に行うことが必要だとする中間報告をまとめました。
政府は、地方創生に向けて、過疎化が進む中山間地域などで住民が暮らし続けられるように、診療所や保育所、商店などの施設を集約したいわゆる「小さな拠点」を、2020年までに全国1000か所で設けることを目標に掲げています。
政府の有識者会議が具体策の検討を進めてきた結果、10日、中間報告をまとめ、会議の座長を務める明治大学の小田切徳美教授が山本地方創生担当大臣に報告書を手渡しました。それによりますと、行政は、地元の住民が「小さな拠点」の運営組織を発足させる際に交付金や補助金などの財政的な支援を行うことや、運営者は、組織を維持・発展させるために行政や企業と協力して人材を育成することなどが必要だとしています。
有識者会議は年内をめどに最終報告を取りまとめる方針で、政府は、地方創生の施策の方向性を示す「総合戦略」に反映させることにしています。

1419とはずがたり:2016/08/23(火) 11:26:43
高級住宅市で保育所開設断念 住民猛反対「事故増える」「地価下がったら…」 兵庫・芦屋
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20160823001.html
07:30神戸新聞

 兵庫県芦屋市で開園を予定していた私立の認可保育園が近隣住民の反対を受けて開園を断念していたことが、22日までに分かった。地域住民の反対で保育施設が開園できないケースは全国各地で相次いでおり、高級住宅都市として知られる芦屋でも待機児童の解消は難航している。

 認可保育園の開園を計画していたのは、大阪市の社会福祉法人。今年3月末まで芦屋市竹園町で定員15人のグループ型家庭的保育事業(保育ママ事業)を運営していたが、より多くの児童を受け入れられる認可保育園への移行を目指し、市内で移転先を探していた。

 法人はいったん呉川町を候補地としたが、住民の反対に遭い、断念。今年春になって国道43号沿いの宮川町に175平方メートルの敷地を見つけて仮契約までこぎ着けたが、ここでも住民の猛烈な反対に遭った。

 「なぜ、この場所なのか」「送り迎えの違法駐車や事故が増える」「騒音で地価が下がったらどうするのか」。法人側は建物を二重窓にすることや、車での送迎が多い0歳児の受け入れをしないことなどの解決策を提示したが、住民側は「開園ありきだ」と拒否。3度開いた説明会やその後の戸別訪問で、批判的な意見がやまず、7月末に進出中止を決定し、市に通知した。

 呉川町の平井守自治会長(73)は「ここは古くからの高齢世帯が多く、静かな環境を守りたいという気持ちが強い。保育施設が必要なのは分かるが…」と複雑な表情を浮かべる。

 一方、法人の担当者は「住民側の要望にはできる限り応えてきたつもり。これほど反対されるとは思わなかった」とうなだれる。

 市によると、市の待機児童数(8月1日現在)は175人。今回の保育園は定員56人まで受け入れ可能だった。市子育て推進課は「最終的には事業者の判断だが、待機児童の解消は急務。市民には保育所の必要性を広く理解していただけるよう啓発していく」としている。(前川茂之)

1420とはずがたり:2016/08/23(火) 11:37:02

2016/8/23 05:30神戸新聞NEXT
保育所開設トラブル急増 「行政の積極関与必要」
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201608/0009415990.shtml

 保育所開設を巡るトラブルはここ数年で急増している。神戸地裁では「子どもの声がうるさい」などとして、運営する社会福祉法人に対し慰謝料100万円を求めて提訴する事案も発生。待機児童対策が急がれる中、専門家は「行政が積極的に介入していくことが必要になっている」と指摘している。

 関西学院大学の橋本真紀教授(地域子育て支援論)によると、保育所開設を巡る近隣住民の反対理由は大きく分けて三つある。

 (1)子どもの声がうるさいという騒音問題(2)送迎車などによる交通問題(3)資産価値が減少するという危惧(きぐ)-が挙げられる。

 橋本教授は「住民が不安に思うのは自然な反応」と話す。「行政側や子育て世代からみると保育施設はいい施設だが、高齢者世帯などは必要性の実感がない。結果的に、子育て世代よりも地域のつながりが濃い、高齢世帯などの漠然とした不安感が先行して広まってしまう」と分析する。

 国は今年4月、各自治体に地域住民との合意形成を促すコーディネーターを積極的に配置し、保育所整備を円滑に進めるよう通知。

 橋本教授は「ネガティブな反応が出た時ほど、逆に地域に子育てを理解してもらうチャンス。地域のキーマンらを通して保育所整備のメリットとデメリットを市民に伝えていくのも行政側の重要な役割だ」と話している。

1421とはずがたり:2016/08/23(火) 11:39:39
問い合わせが殺到!人気私立保育園が愛知・豊明市に2園目を開所
08月22日 14:35イクシル
待機児童30人以上の人気保育園
http://news.goo.ne.jp/article/ixil/life/ixil-archives_60402.html

私立保育園『Memory tree 赤池保育園』は開所から約1年半。「曜日別習い事」が評判を呼び、開園からわずか約1年半で公立保育園の待機児童を上回るキャンセル待ち30人以上を記録しました。

まだ産まれていない(お腹の中にいる)時点で入園予約を行う家庭、自宅から1時間30分以上の時間をかけて登園する家庭もあります。

また、全国的にも珍しく敷地内に美容院を併設しており、園児のヘアカットを無料で行っています。

待望の2園目が開所。早くも満員が見込まれる
今回、保護者からの要望もあって、2016年8月1日に豊明市の「小規模認可保育所」として、2園目となる『Memory tree 三崎保育園』を開所しました。

開所後1週間で問い合わせが殺到しており、開所後2か月で満員が見込まれます。

細部までオシャレと癒しにこだわった園環境
これらの保育園は元カフェを全面改装して仕上げました。通常の工務店だけでなく、照明・家具等の備品はアンティーク雑貨屋とコラボレーションにより設計。保育園としての安心・安全の設備や基準は確保した上で、オシャレ&癒し空間を演出します。

そして、英国認定アロマセラピストが、科学的根拠に基づき「殺菌、風邪、インフルエンザの予防」などを考慮し、複数のアロマオイルを調合しています。

アロマの環境設定については、セラピストがオイル噴射機械からのエアコン風の強さ、風光などを考慮し、園全体に香りが行き届く調整を責任を持って行います。また、オリジナルアロマを月単位で変更し、入口に入った瞬間に「違い」と「感動」を与えます。

習い事もリーズナブルに
赤池保育園にて人気のある「曜日別習い事」は、三崎保育園でも実施します。認可園として各世帯の所得に合わせたリーズナブルな保育料に加えて、数千円の追加支払いのみで全ての習い事を受講できるコースを用意しています。

今後の方針について
愛知県日進市赤池の本園を中心に、今回開所した三崎保育園につづき、2016年10月に『Memory tree 名和北保育園(東海市)』を開所予定。2017年4月には名古屋市・長久手市・尾張旭市・瀬戸市の4市町に、認可園にて開所計画中です。

参考サイト
株式会社nexusのプレスリリース

Memory tree 赤池保育園HP

1422とはずがたり:2016/08/23(火) 11:40:50
2016/6/17 19:42神戸新聞NEXT
兵庫県内の待機児童1050人 2年連続の増加
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201606/0009196140.shtml
神戸新聞NEXT

 兵庫県は17日、定員超過などで認可保育所に入れない県内の待機児童が、2016年4月1日現在で1050人に上り、前年から108人増えたと発表した。増加は2年連続。保育施設の整備で定員を3207人純増させたが、入所希望者の増加が定員増を上回ったことが要因という。

 待機児童が出たのは前年より1自治体多い15市町で、うち9市町は前年から増えた。県内で千人を超えたのは11年以来、5年ぶり。

 待機児童数、増加数ともに最多は明石市の295人(前年比139人増)。次いで西宮市183人(同107人増)が多かった。

 一方、加古川市が112人減の140人、伊丹市は99人減の33人となり、減少数が多かった。

 県こども政策課によると、各市町は待機児童解消のため、保育所や認定こども園、小規模保育施設の新増設を進めるが、それが新たな需要を掘り起こしているという状況がある。子育てしながら仕事をしたい女性が増えていることも影響しているという。

 同課は「引き続き市町と連携して施設の整備を進め、保育士の人材確保にも努めたい」とする。(斉藤正志)

1423とはずがたり:2016/08/23(火) 11:45:00
2016/07/01
エスビー食品 事業所内保育園を地域に開放
http://ixil.info/archives/53271
ニュース編集部

待機児童削減に貢献

エスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)は、板橋区に所在する事業所内保育園「バジリッコ保育園」について、定員の一部を板橋区に開放すると発表しました。

長年、板橋区に拠点を置くエスビー食品が、同区の待機児童の削減に協力するために決定したものです。板橋区の認可を受け、2016年7月1日から園児の募集を開始し、8月1日に板橋区からの園児の入園を受け入れる予定です。

「バジリッコ保育園」は、同社が職場環境を整備するために、2015年4月に事業所内に開設しました。女性従業員、男性従業員ともが利用し、一時利用保育をはじめ従業員のニーズに対応した運営を行っています。

自然と触れ合える、安全な環境

今回の受け入れは、板橋区在住・在勤者を利用対象者とし、0歳児(57日目)〜2歳児を12名保育します。これは従業員枠と合わせた人数となり、地域園児の受け入れ人数は総定員数との相対で設定します。今後、スペースの拡張なども検討するとのこと。

「バジリッコ保育園」では、バジルなどの野菜の栽培を園活動に取り入れ、自然に親しみながら、食の大切さを学ぶ機会としています。

また、入退園時の警備員の誘導やカメラ付きインターフォンの設置、月齢に合わせた食事の提供などを通して、安全に配慮した環境づくりを行っています。

1424とはずがたり:2016/08/24(水) 23:30:32
認可保育所、入園予約制導入へ 1歳まで育休取りやすく
http://www.asahi.com/articles/ASJ8R5VMKJ8RUTFL01C.html?iref=com_favorite_01
水戸部六美、伊藤舞虹2016年8月24日05時06分

 待機児童の解消に向け、厚生労働省は認可保育施設などの「入園予約制」の導入を促す方針を決めた。事前に予約して1歳で入園できるようにすることで、それまでの間は育児休業をとりやすくする。予約制を設ける自治体を支援するための必要経費を2017年度予算の概算要求に盛り込む。

 特に待機児童の多い都市部では認可保育施設の定員にほとんど空きがなく、年度途中での入園は難しい。また、1歳児の枠は0歳児からの進級でほとんど埋まる。そのため保護者が新年度に合わせて育休を切り上げ、子どもが0歳のうちから入園を申し込むケースが多くなっている。ただ、育休後に子どもを預ける手立てがあれば、子どもが1歳になるまで育休の取得を希望する親も多い。

 入園予約制は自治体の認可保育施設などで子どもが1歳になった時に入園できる仕組み。あらかじめ予約の枠を確保しておくことで、年度途中からでも入園が可能になる。東京都品川区などが先駆的に実施しており、厚労省は今後、こうした自治体の取り組みを踏まえて詳細を詰める。

 1歳児に必要な保育士の配置は…

1425とはずがたり:2016/08/25(木) 16:42:28

2016年 08月 19日 09:21 JST 関連トピックス: トップニュース
コラム:問題はらむ世代間格差拡大、早めの政策対応を
http://jp.reuters.com/article/generation-gap-idJPKCN10T0D0?sp=true
Kevin Allison and Liam Proud

[シカゴ/ロンドン 17日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 2000年以降に社会人になった「ミレニアル世代」と、ベビーブーム世代との経済格差が先進各国で拡大している。世代間格差を放置すると経済や金融市場だけでなく、民主主義にも深刻な影響を及ぼす恐れがある。賢明な政策を講じれば状況を改善できそうだが、改革へのハードルは高い。

若年層の失業率は高止まりし、超金融緩和政策は貯蓄者を罰する一方で高齢の既得権益層が持つ住宅や株式の価値を押し上げ、世代間格差への懸念を煽っている。

18歳から34歳の世代の多くが、親の世代に比べて貧しくなるのは事実かもしれない。ただ、好況時の果実を高齢労働者がもぎとり、若年層にツケを回すという単純な構図で片付けられるものではない。事実はもっと複雑で、過去の経済政策と同様に構造的変化も格差拡大に大きく関係している。

<幅広く所得減>

賃金を例にとろう。マッキンゼー・グローバル・インスティテュートが最近公表した調査結果によると、先進国の世帯の60─75%で、2005年から14年にかけて実質賃金が横ばい、あるいは低下した。1世代前の1990年代半ばから2000年代初頭では、こうした経験を味わった世帯はわずか2%程度だった。

マッキンゼーによると、米国では30歳未満の高卒労働者の所得が、45歳以上の高卒労働者の倍近い率で減少している。高学歴者で見ても、若年層の所得が2002年から12年にかけて6%減少したのに対し、45歳以上は2%の減少にとどまった。

所得の減少は、労働組合加入率の低下やオートメーション化の進展、労働分配率の低下と同時に進行してきた。これらの要因と人口動態の変化は、政策選択の結果というより主に構造変化だ。

だからといって、多くがベビーブーム世代である政治家に非が無いわけではない。年金を不可侵のものとして大判振舞いしてきたことと、資産価格の上昇が世代間格差に拍車を掛けたのだ。例えば英国の国家年金は、支給額が「消費者物価インフレ率」、「2.5%」、「平均賃金上昇率」のうち最も高い数字に連動して毎年増えるようになっている。

ギリシャ、スペイン、イタリアなど南欧諸国では、若年層の失業率が近年40─50%で推移し、「失われた世代」と呼ばれている。上の世代が享受した雇用の権利や年金支給も今は損なわれてしまった。

<ミレニアル世代にも利点>

ただ、ミレニアル世代が何もかも不利なわけではない。可処分所得の減少は、税引き前の数字が示すほど激しくはない。これは高所得者から低所得者に資金を移転する税制および社会福祉政策のおかげだ。今の若年層の方が有利な側面は他にもある。米国では、ベビーブーム世代が住宅を買い始めた1970年代後半から80年代初頭以来、インフレ調整後の住宅価格が倍近くに上昇したが、住宅ローン金利と所得税率は現在の住宅購入者の方がずっと低い。

米連邦準備理事会(FRB)のデータによると、現在の米世帯の方が1980年代に比べて可処分所得に占める債務の返済費が少ない。テレビや食洗機といった家電製品を見ても、大半は1世代前より値下がりし、品質は良くなっている。

しかし今後10年間でベビーブーム世代への年金支給が始まると、若年労働者にとって状況は厳しくなる。大半の経済協力開発機構(OECD)加盟国で高齢化が進んでおり、退職者数に対する労働者数の比率が下がるため、医療費や年金について現役世代の負担が増えていく。政府は増税あるいは社会保障費の削減をいかに公平に実施するか、真剣に議論する必要が出てくるだろう。

確定給付型年金が徐々に姿を消し、確定拠出型への移行が進んでいるため、若年層は自分で老後の資金を蓄えなければならないという問題もある。

1426とはずがたり:2016/08/25(木) 16:42:45
>>1425-1426
一部の裕福な家族なら、相続などによってこの問題は相殺されるだろう。しかし大勢の人々の苦難は消えない。所得の減少によって支出も減り、経済に悪影響が及ぶかもしれない。そうなれば投資収益率が下がり、世代間の緊張がさらに高まりかねない。

何も手を打たなければ、欧州連合(EU)離脱の是非を問う英国民投票や、米国のトランプ現象に見られるような、既得権益層や移民に向けた怒りが一層煽られる恐れがある。しかし移民は一般に若く生産性が高いため、流入制限を強めると実際には高齢化がさらに深刻化するかもしれない。

<シルバー民主主義>

退職者と現役世代の負担を公平化するような政策を増やせば、問題解決につながるかもしれない。しかし政治的な障壁は高い。米国の一部州では、憲法に退職者への約束が明記されている。例えばシカゴ市は最近、年金基金の積み立て不足を、支給額の物価スライド制を撤廃することによって穴埋めしようと試みたが、イリノイ州最高裁に棄却され、増税を余儀なくされた。

ベビーブーム世代の発言力が増せば、世代間衝突の現実味が増す。 だが賢明な改革を正しく組み合わせれば、そうした嵐をかなり鎮めることができるだろう。

実施すべき改革の中には、今退職を迎えている世代を利する政策の見直しが含まれる。各国政府は年金支給年齢を引き上げ続けるほか、年金支給の物価スライド制にもメスを入れる必要がある。相続税の税率引き上げも世代間格差の縮小に役立つかもしれない。

高齢世代の痛みが少なくてすむ政策もある。税金を支払う現役世代移民の受け入れ拡大が、選択肢の1つだ。多くの先進諸国で金利が極端に低下しているため、政府が借金してインフラ投資に回せば若年失業者向けの雇用を増やせるだろう。金利が低いため、彼らが受け継ぐ国家債務が持続不可能なほど増えることもない。

最低所得層に対する学生ローン債務の棒引きや、ベーシックインカム制度の導入など、より過激な政策も検討に値する。いずれの政策も消費性向の高い層、主に若年層と貧困層への所得配分を増やし、経済全体の需要を押し上げるという副産物が期待できる。

ミレニアル世代がベビーブーム世代に代わって主導権を握り始めるよりずっと前に、これらの構想を議題に乗せていかなければならない。

1427とはずがたり:2016/08/29(月) 01:23:37
女房に非常に当て嵌まる(;´Д`)…●

強迫性人格障害をチェック!特徴や原因・接し方・治し方
http://xn--o9jd1oodsho94ppe7cfkuawl4b.com/%E8%A1%8C%E5%8B%95%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF/
2015年4月16日 [行動障害]

完璧主義が日常生活に支障を来たすことがあります。

非常に細かいことにこだわり、

ミスをしないこと、

ルールを厳格に守ることに強いこだわりを持ち、●

結果として日常生活に支障が出てしまう病気を

「強迫性パーソナリティ障害」と言います。
強迫性パーソナリティ障害は人口の約1%に見られる障害です。

女性よりも男性に多く、×

たいていは20代に発症し始めると言われています。●

第一子に多く見られるという報告もあります。●

強迫性パーソナリティ障害の特徴や治し方

症状としては、次のようなものがあげられています。

細かいことにこだわりすぎて、●

本来の目的を見失ったり

予定の時間内に作業を終わらせられなかったりする。×


柔軟な対応ができないため、

少しでも予定や計画が狂うとトラブルを起こす。●


自分自身で定めたルールに固執したり、●

自分の時間を最優先にしたりするため、

対人関係を円滑に運べない。


他人に自分のやっていることを任せられない。


任せたとしても、

完璧なやり方を強いるため、

協調的な対人関係を作れない。●

1428とはずがたり:2016/08/29(月) 01:23:59
>>1427-1428

将来に対して常に不安を抱き、●

過度な貯蓄に走り、

質素な生活を送る。


価値観が固定的なため、

周囲の意見やアドバイスに耳を傾けない。●


強迫性パーソナリティ障害の人は、

物事に対して「白か黒か」「善か悪か」という考え方をし、●

相手が道徳的・社会的に「悪」や

「不正」の立場にいることが分かると突然攻撃的になることもあります。


また、大きな組織に所属することで

自分の存在意義を見出そうとするタイプの人もいます。×

そのようなタイプでは、

上下関係や社会的な地位を重視し、

相手の職業や社会的地位をそのまま

人間的な価値として認識してしまう傾向があります。


強迫性パーソナリティ障害は

幼少期における家庭の厳しすぎる躾が影響していると考えられています。●

いくら頑張っても親に褒めてもらえなかったという

経験を持つ人が多いとされています。


幼少期に「完璧な結果を出さなければ

両親からの愛情を得られない」という経験があると、

些細なミスや失敗に対する不安が募り、●

完璧であることに強いこだわりを持つ

強迫性パーソナリティ障害を発症するとされています。

1429とはずがたり:2016/08/29(月) 20:09:44
2016.6.1 11:00
【関西の議論】
日本は“ブラック保育”? 25歳女性、安月給に奨学金返済…母ともども自己破産の残酷
http://www.sankei.com/west/news/160601/wst1606010005-n1.html

職種別平均月給をみると、全産業の平均月給が33万3300円なのに対し、保育士は21万9200円と約11万円も低い。全国的に待遇改善を求める動きが出ている

 少し前、「保育園落ちた日本死ね」の匿名ブログが大きな反響を呼んだ。国会でも何度も取り上げられ、保育所増設の緊急対策が打ち出されるなど、国を動かした。待機児童問題の背景にあるのは、保育士のなり手不足だ。「日本死ね」ブログの後、ツイッター上にはあるハッシュタグ(検索ワード)が登場した。《#保育士辞めたの私だ》。給与は全産業平均より11万円も低く、仕事の内容に待遇が見合わない。女手一つで育ててくれた母親に仕送りをしながら、つましい生活を送っていた保育士の女性(25)は今年、母親ともども自己破産する決断を下した。女性を追い込んだのは、学生時代に背負った「奨学金」という名の借金と、返済にまわす余裕のない10万円台の月給だった。

引きこもり脱し保育士に

 女性の職場は大阪府内の保育園。週5〜6日、午前7時半から子供たちを受け入れ、午後6時半に最後の子供を送り出す。それから、日中にはできなかった書類の作成に取りかかる。家路につくのは午後9時ごろ。残業代を申請できるような雰囲気ではなく、同僚もみなサービス残業を強いられる。

 一生続けたい仕事だと、やりがいを感じている。だが給与明細を開くたび、重い現実に向き合わなければならない。月給は手取りで16万円しかない。

 幼いころに両親が離婚し、母親と2人で暮らしてきた。中学2年のときには引きこもりになった。自殺を考え、「生まなかったらよかったやん」と母親をなじったとき、「お母さんのこと責めてたら、楽やもんな。でも、どんなすてきな未来が待ってるかもしれないのに、死ぬなんて言ってほしくない」と泣かれ、目が覚めた。

 女性は言う。「就職前は保育士が奨学金も返せないほど低賃金だとは知らなかった」。子供とかかわる時間は女性にとっては癒やしだという。こんなに笑って過ごせる仕事はないとも思う。将来的には、自分の保育園を開園したいという夢もある。だが、自己破産の先も給料が変わるわけではなく、生活不安は消えていない。

1430とはずがたり:2016/08/29(月) 20:10:02
>>1429-1430
月給平均21万円

 女性のように、仕事にやりがいを感じている保育士は多い。だが一方で、給与面の問題や過重労働から離職率が高いのも保育士の特徴だ。

 今年3月、ツイッター上に「保育士辞めたの私だ」とのハッシュタグが登場した。

 「手取り10万代前半の給料(一生昇給なし)。やってらんないよほんと」

 「一番辛いのは子供と遊んでるだけでいいね、なんて思われること。せめてしんどい仕事だよってわかってくれたら状況は改善しそうなのに…」

 ツイートは今もじわじわと増え続けている。

 「保育士は3年続けばいい方だといわれている」と前出の女性はいう。医療事務など別業種に転職する人を何人も見てきた。

 厚生労働省の平成26年社会福祉施設調査によると、1年間に就職した保育士約5万人に対し、離職者も約3万5千人に上った。同省の別の調査では、保育士資格を取得した人の約半数は保育士以外の職を希望していることが分かった。その理由の1位は「賃金が希望と合わない」(47・5%)だった。

 27年賃金構造基本統計調査によると、全産業の平均月給が33万3300円なのに対し、保育士は21万9200円と約11万円も低かった。昨年11月には現役保育士らが会見を開いて厳しい現状を訴えるなど、全国的に待遇改善を求める運動が広がっている。

6千円の増額では足りない!

 待機児童対策として保育所を増やすと、29年度末までに約9万人の保育士が不足する見込みとなっている。なり手を確保するため、政府は今年5月にまとめた「ニッポン1億総活躍プラン」に、29年度から保育士の月給を2%(約6千円)引き上げ、ベテランの給与を手厚くすることを盛り込んだ。

 だが現場の声は辛辣(しんらつ)だ。保育士の求人・転職サイト「保育士バンク!」(http://www.hoikushibank.com/)を運営するネクストビート(東京)が4月に20〜50代の保育士740人を対象に行った意識調査では、2%の増額について95・1%が「足りない」と回答。「満足している」はわずか1・1%だった。

 増額の希望額は「月5万円くらい」(33・5%)が最多で、次いで「月3万円くらい」(16・2%)▽「月10万円程度」(12・9%)-だった。
「仕事内容に対して対価として見合っていない」「2%増えたところで働く人は増えない」との意見も寄せられ、政府の対策が保育士増につながるのか現場では実効性に疑問が広がっている。

1431とはずがたり:2016/08/30(火) 20:06:47
こっちかな

キラキラネームの子どもはER受診が多い説、著者に直撃
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1097992700/4686
週刊女性12月22日号2015/12/8

1432とはずがたり:2016/08/30(火) 20:12:06

女性はより積極的で、男性はより受動的? 仕事における男女差の真実
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160830-00013404-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 8月30日(火)17時0分配信

男性と女性では職場での姿勢に違いがあることは、これまで複数の研究によって示されている。たとえば男性はよりリスクを取り、出世や昇給を求める傾向が強いのに対して、女性はよりチームの一員として仕事をする傾向が強い。

だがそうした違いの多くは、生物学的な特徴に基づくものではない可能性が十分にある。それよりも、男性と女性は、社会がそれぞれに期待する役割に沿って行動している可能性があるのだ。

「火星と金星」論の誤り

ベストセラー『男は火星から、女は金星からやってきた』の中で、著者のジョン・グレイは、男性と女性では世界の受け止め方が異なり、その結果コミュニケーションをとる上で多くの困難が生じると結論づけた。彼の考え方を圧倒的に支持する声は多いものの、幅広い研究は、彼の主張の多くが誤りであることを証明している。

心理学者のジャネット・シブリー・ハイド博士は研究によって、男性と女性は心理学的にはむしろ似ていることを発見した。彼は性別による違いに関する過去の研究や複数のベストセラー著書、評判になった雑誌記事を検証。その結果、男性と女性が型にはまったパターンに陥る傾向があるのは、生物学的な違いが理由ではなく、男性と女性は大きく違うという記事や報道を「信じている」からだと結論づけた。

個人の性別を隠して行われた研究では、参加者たちは型どおりのパターンには陥らなかった。女性はより積極的、男性はより受動的だったのだ。

ハイドはまた、性別による差は年齢によって変化するとも指摘。両者の違いは生まれながらのものではなく、男性と女性の果たす役割は環境によって決まると主張する。

期待値の差が原因?

男子と女子の数学力は幼いうちは差がないが、高校になると男子の方がやや優位に立つ。これは生物学的な理由ではなく、社会的な期待が理由である可能性がある。

たとえば当初発売されたティーン・トーク・バービー(お喋りするバービー人形)が販売中止になった理由は、バービーの喋る言葉に「数学って難しい」というものがあったからだった。女子は数学ができない、という決めつけを定着させると批判されたのだ。

ステレオタイプが悪影響を生む
息子と娘では、親の期待値も異なることが多い。ハイドは、娘の学業成績に対する親の期待値は、息子に対する期待値よりも低い傾向にあることを発見。彼女の研究では、親が子どもの数学の成績に抱く期待と、その子どもの成績には強い相関関係があるという結果が占めされた。

固定観念が邪魔をする

こうしたステレオタイプが、仕事の世界で自己実現的予言(予言したという事実がその実現をもたらす)に変わる可能性が高い。たとえば子どもを持つ女性は出張を伴う仕事をしたがらないとか、女性は営業活動で男性ほど積極的ではないという、誤った思い込みや決めつけなど、ちょっとした先入観が蓄積されて、女性のキャリアに悪影響を及ぼしているのかもしれない。

研究によれば、男性も女性も、男性の上司を好む傾向がある。調査会社ギャラップが成人1,032人を対象に実施した調査では、上司の性別について回答者の33%が男性がいいと答え、女性と答えたのは20%だった(46%はどちらでもいいと回答)。ビジネスにおいて女性に否定的な見方があることが、上司は男性の方がいいという概念を定着させている可能性は十分にある。

性別をめぐるステレオタイプを認識するだけでも、正しい方向への一歩になり得る。より客観的な評価基準を設けることも、性別に関係なく優秀な人材が出世するようにする上で助けになり得るだろう。

性別をめぐる固定観念は、組織全体に損害を与えることになる。能力のある女性に、その力を発揮するチャンスを与えなければ、組織の競争力が損なわれる可能性がある。

Amy Morin

1433荷主研究者:2016/08/31(水) 22:54:23

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/268307
2016年08月20日 00時16分 西日本新聞
大野城市、人口10万人 県内9番目 [福岡県]

 大野城市は19日、18日現在の住民基本台帳の人口が初めて10万人を超えたと発表した。県内の市町村で人口10万人を超えたのは9番目。19日には市役所の外壁に「人口10万人達成」の垂れ幕を飾って祝い=写真、近く記念セレモニーも行うという。

 市によると、住民基本台帳の人口は毎日更新されており、18日現在で10万1人になったという。1972年4月の市制施行時の人口は3万6757人。福岡都市圏のベッドタウンとして人口が増え続け、75年に5万人、2001年に9万人に到達していた。

=2016/08/20付 西日本新聞朝刊=

1434とはずがたり:2016/09/04(日) 20:59:49
大手保育園で横行する労働基準法違反 辞める前に行政を動かそう
http://bylines.news.yahoo.co.jp/konnoharuki/20160903-00061805/
今野晴貴 | NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。
2016年9月3日 12時12分配信

今月2日、保育業界大手・株式会社日本保育サービスの運営する横浜市の保育園に対し、横浜南労働基準監督署より、労働基準法違反の是正勧告が出されたと発表された。同社の労働者を組織する介護・保育ユニオンによるものだ。

横浜市は、待機児童ゼロを掲げ、保育所の拡充を図り、全国的にも注目されている地域であり、株式会社日本保育サービスはその中で事業所を拡大してきた会社だ。今回の労働基準法違反は、重く受け止められるべきだろう。

同ユニオンによれば、これまで寄せられた保育士からの相談のうちのおよそ八割に休憩が取れない、残業代が支払われていないなどの労働基準法違反が見られるという。違反内容は類似のものが多く、全国の保育園で同じような労働基準法違反が横行している可能性が高いと考えられる。

保育園では、園児を相手にする仕事であり、休憩が取れない、サービス残業など違法であることが分かっていても、「仕方がない」「子供のために誰かやらねば」と改善をあきらめてしまう労働者が多いのが実情だ。

しかし、労働基準法は、刑事罰付きの強い法律。労働者が訴え出ることで行政が動き、必ず是正させることができる。

本記事では、横浜市にある保育園で働いていたAさん(22歳、女性)と、仙台市の保育園で働いていたBさん(21歳、女性)の事例を紹介しながら行政を動かす対処法について紹介しよう。…

1435名無しさん:2016/09/05(月) 23:12:36
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160827-00007984-jprime-soci
日本人にいちばん多い誕生日はアノ日だった
週刊女性PRIME 8月27日(土)17時0分配信

 1年365日(うるう年は366日)あるなかで、たった1日。自分と同じ誕生日の人に出会ったときには、独特の親近感がわくもの。「私、綾瀬はるかと同じ誕生日なんだ♪」から「誕生日が舛添要一と同じかぁ」まで、有名人の誕生日も会話の“あるある”。

 週刊女性では、厚生労働省による人口動態調査をもとに、出生に関する最新データ10年分(1995年〜2014年)を徹底リサーチ。日付ごとの出生数をカウントし、その人数で順位づけした(全日付のランキングは週刊女性9月6日号に掲載)。

 結果、いちばん生まれた人の多い誕生日が判明! 

 それは……12月25日のクリスマスで、7万1183人が生まれていた。

 反対に366位は、やはり4年に1度しかない2月29日。実質的に生まれた人が“最も少ない日”といえる365位は、1月1日の元旦だった。その数は4万3006人で、1位の半分強という少なさ。

 レア誕生日(357位〜366位)を見ると、祝日&正月三が日だらけ! 逆にメジャー誕生日(1〜10位)に注目すると、祝日や大型連休の直前・直後に当たる日がズラリと並ぶ形となった。

 このからくりを、医学ジャーナリストの植田美津恵さんはこう分析する。

「如実なデータですよね。正月や祝日のほか、年度末などの境目は出産を避ける傾向があるようです」

 それは、帝王切開手術をする日を選んだり、陣痛促進剤を使ったりして、出産する日を調整するっていうこと? 

「陣痛促進剤の使用は、もちろん危険のない範囲内。あまり使わないほうがいいという意見もありますが、病院と妊婦さん双方の都合による計画分娩は、場合によっては必要となります。病院側の事情としては、平日と比べて祝日はどうしてもスタッフが足りなくなりますし。産む側としても、スタッフが充実しているときのほうが安心ですから。あとは、家庭の事情……例えば、ダンナさんが立ち会える日に産みたいケースにも適応されますね」

 日本人の誕生日の多い順には、こんな納得の理由があった。

1436とはずがたり:2016/09/09(金) 19:10:15
沖縄突出してんなぁ。。

待機児童2年連続増=受け皿拡大も追い付かず-2万3553人・厚労省
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090200317&amp;g=soc

 厚生労働省は2日、認可保育所などの空きがなく入所できない「待機児童」が、4月1日時点で2万3553人だったと発表した。前年同期より386人多く、2年連続で増加。女性の就業率向上による共働き世帯の増加や都市部の人口増などを背景に入所申し込みが増えたと分析している。
「せこい」「辞めるの遅い」=本来の仕事せずと批判-待機児童の母ら・舛添氏辞職

 政府は保育所の定員を増やすなど受け皿を拡大しているが、入所需要に追い付いていないのが実情。2017年度末までに待機児童をゼロにする目標を掲げる中、さらなる対策が求められそうだ。
 これとは別に、預け先を確保できない保護者が育児休業を延長する場合など、待機児童に含まれない「隠れ待機児童数」も公表。前年より8293人多い6万7354人で、実際に保育所に入所できない子どもは少なくとも9万人に上るとみられる。同省は、保育所に入りたくても入れない子どもの数をより詳しく把握するため、待機児童の定義を見直す方針で、近く有識者会議を設ける。 
 調査によると、待機児童の74.3%は都市部に偏在。都道府県別では、東京(8466人)が最多で、沖縄(2536人)、千葉(1460人)と続く。市区町村別では、東京都世田谷区(1198人)が4年連続で1位となり、岡山市(729人)、那覇市(559人)の順に多かった。
 年齢別では、0〜2歳児が86.8%を占め2万446人。特に、育休から復帰した母親らの保育ニーズが高いとされる1、2歳児は、1万6758人だった。
 一方、保育所などの施設の定員数は272万2942人となり、前年より9万4585人増えた。
 政府は13〜17年度の5年間で50万人分の保育の受け皿整備を目指している。15年度までに31万4248人分を整備、企業内保育所なども含むと17年度末までに約53万人分を確保できる見通しだ。併せて、母親が育休明けに1歳児を円滑に預けることができるよう、保育所の予約制など新たな支援を来年度から実施する。

◇待機児童数が多い自治体
(1)世田谷区(東京都)     1,198
(2)岡山市             729
(3)那覇市             559
(4)市川市(千葉県)        514
(5)江戸川区(東京都)       397
(6)板橋区(東京都)        376
(7)沖縄市(沖縄県)        360
(8)大分市             350
(9)高松市             321
(10)渋谷区(東京都)        315
(注)2016年4月1日現在。単位は人

1437とはずがたり:2016/09/09(金) 19:10:36
>>1436-1437
◇都道府県別の待機児童数
北海道     94   (   182)
青 森      0   (     0)
岩 手    194   (   128)
宮 城    638   (   926)
秋 田     33   (    37)
山 形      0   (     0)
福 島    462   (   401)
茨 城    382   (   373)
栃 木    155   (   250)
群 馬      5   (     0)
埼 玉  1,026   ( 1,097)
千 葉  1,460   ( 1,646)
東 京  8,466   ( 7,814)
神奈川    497   (   625)
新 潟      0   (     0)
富 山      0   (     0)
石 川      0   (     0)
福 井      0   (     0)
山 梨      0   (     0)
長 野      0   (     0)
岐 阜     23   (     7)
静 岡    449   (   780)
愛 知    202   (   165)
三 重    101   (    98)
滋 賀    339   (   346)
京 都     64   (     6)
大 阪  1,434   ( 1,365)
兵 庫  1,050   (   942)
奈 良    260   (   253)
和歌山     10   (    18)
鳥 取      0   (     0)
島 根     38   (    46)
岡 山    875   (   393)
広 島    161   (    66)
山 口     65   (    71)
徳 島     60   (    57)
香 川    324   (   129)
愛 媛    110   (   119)
高 知     42   (    47)
福 岡    948   (   759)
佐 賀     18   (    11)
長 崎     70   (    42)
熊 本    233   (   659)
大 分    370   (   536)
宮 崎     64   (     0)
鹿児島    295   (   182)
沖 縄  2,536   ( 2,591)
合計  23,553   (23,167)
(注)2016年4月1日現在。カッコ内は前年同時点。単位は人
(2016/09/02-11:33)

1438とはずがたり:2016/09/09(金) 19:11:41
創価大に事業所内保育所=東京都八王子市
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090100443&amp;g=soc


「創価大学つばさ保育所」開所式でのテープカット。右から同大の田代理事長、運営するNPO法人の高橋代表、石森八王子市長、入所児と母親=1日、八王子市の同大
 東京都八王子市が包括連携協定を結んでいる創価大学(八王子市、田代康則理事長)に1日、事業所内保育所がオープンした。キャンパス内に完成した「創価大学つばさ保育所」で行われた開所式で来賓として出席した石森孝志市長は「市は待機児童解消に向けて取り組んでおり、明るく広々とした施設で元気で健やかに成長してほしい」とあいさつした。
相次ぐ公園の保育所転用=用地確保に苦肉の策-東京23区

 創価大によると、この事業所内保育所は男女共同参画社会実現に向け、子育てを行う教職員の職業生活と家庭生活の両立を支援する。運営はNPO法人「SRF Wings」(高橋光代代表)に依頼。0〜2歳児を受け入れ、定員は大学教員を保護者とする乳幼児7人、八王子市民枠が3人の計10人。10人の保育士がローテーションを組み、常時6人が世話をする。
 市は保育料を補助するほか、卒園児は市立保育所に入ってもらうという。(2016/09/01-13:23)

1439名無しさん:2016/09/10(土) 15:09:29
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090700646&amp;g=pol
引きこもり54万人に減少=長期化が深刻に-内閣府調査

 内閣府は7日、「若者の生活に関する調査」結果を公表した。15〜39歳の若者のうち、学校や仕事に行かず、半年以上自宅に閉じこもっている「引きこもり」の人は推計で54万1000人で、2010年調査時の69万6000人から約15万人減少した。一方、現在引きこもりの状態にある人の3割超が「7年以上続いている」と答え、長期化が進んでいる深刻な実態も浮き彫りとなった。
 引きこもり人数の減少について、内閣府は「09年成立の子ども・若者育成支援推進法に基づく相談や訪問支援などの行政の対策で、一定の成果があった」とみている。今後、長期化の要因も分析した上で、支援に携わる人材の育成など対策を強化する方針だ。
 引きこもりに関する調査は2度目。「7年以上続いている」と回答した人の割合は、10年調査では16.9%だったが、今回調査では34.7%に上昇した。引きこもりが始まった時期については、「20〜24歳」が34.7%で最も高く、「15〜19歳」が30.6%、「14歳以下」が12.2%だった。 
 引きこもりの理由では、「不登校」「職場になじめなかった」「就職活動がうまくいかなかった」などの回答が多かった。引きこもり状態を脱した人にきっかけを聞いたところ、「フリースクールに入学」「同じような経験の人と会った」「医療機関や地域の支援センターを利用」といった答えが目立ち、支援や人的交流がカギを握ることが明確になった。
 調査は昨年12月、全国の15〜39歳の男女5000人を対象に実施し、有効回収率は62.3%。このうち、引きこもり状態にある人の割合は1.57%で、この数字を基に総数を推計した。(2016/09/07-17:13)

1440とはずがたり:2016/09/10(土) 23:46:22

JPHLDが急反発、待機児童対策・保育所規制緩和の恩恵を期待
2016年9月9日14時33分
http://www.asahi.com/business/stock/kabuto/Ctkkabuto1831496.html

 JPホールディングス(2749)が急反発した。午後2時05分現在、前日比21円(7.58%)高の298円と東証1部の値上がり率8位で推移している。 政府と東京都が待機児童の解消に向けて保育所の規制を緩和すると伝えられ、保育園運営など子育て支援の最大手の同社株に追い風となるとの見方が強まった。原則2歳までに限った小規模保育所の年齢制限を撤廃するほか、部屋の明るさなど保育所の設置基準を緩和して既存の建物の活用を容易にする。また、小池都知事が緊急対策として、待機児童解消策など126億円規模の補正予算を編成する方針であることを明らかにした。

1441名無しさん:2016/09/11(日) 18:20:43
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160909-00133727-toyo-bus_all
結婚とは「一瞬が永遠に続く」という妄想だ
東洋経済オンライン 9月9日(金)8時0分配信

日本を代表する社会学者であり、フェミニズムの牽引役でもある上野千鶴子氏。朝日新聞の人気連載「悩みのるつぼ」では学生から70代主婦など、年齢、属性の異なるさまざまな人の悩みに答えるなど、人生相談の名手としても知られる。
「相手のとどめを刺さず、もて遊びなさい」「立ちはだかる壁は、迂回せよ」など、過去の名言は数知れず。それらを収録した新著『上野千鶴子のサバイバル語録』刊行記念ブックトーク(朝日カルチャーセンター新宿)で語られた、上野先生の思いとは――。前編記事に続き後編をお届けする。

■ 結婚、出産、仕事…女の長い人生、どう勝負するか

 「人はなぜ不倫するのか」と、先日、取材で聞かれました。質問の主は、不倫ジャーナリズム界の女王・亀山早苗さん。だから、こう答えました。「人はなぜ不倫せずにいられるのか」と。私は、不倫しないでいられる、ということのほうが理解できない。

 以前、ある地方都市にいったら、結婚式場のポスターが貼ってあって、花嫁姿の写真に、こんなコピーがついてました。「最後の恋がはじまる」。それを見て、ウソばっかり、と思ったの。たとえば20代で結婚を決めたとして、これから人生100年になるとしたら、その後、70〜80年、あたらしい恋愛を封印するなんて考えにくいですよね。

 上野に言わせてもらえば、結婚の定義とは、以下のとおりです。「自分の身体の性的使用権を、特定の唯一の異性に、生涯にわたって、排他的に譲渡する契約のこと」。

 いわば、これから他の人と恋愛をしないということを、結婚した方々は、神さまの前で誓ってきたということなのでしょうか。

 私がフェミニズムを、なんのためにやってきたか。男女平等ももちろんだけれども、それ以前に、自分の自由を制約されたくないから。とくに性的な自由は大事だと思っています。その自由をむざむざ、人に手渡すというのが、よく分からない。

「血迷える相手」に出会えるのは、やはり幸福なこと
 結婚願望は、いまの若い世代も高いのよね。みなさんは、結婚したい?  もう、しちゃった? 

 一瞬が永遠に続くと信じることを、妄想と言います。だから、結婚が一生続くと思うのは、血迷ったのか、それともルール違反を承知でぬけぬけとうそついたのか。私は、どっちもできなかったの。愚直だったのかも知れませんね(苦笑)。

 そんなことを話している上野に対して、「実は、結婚することになりまして」と、すまなさそうな顔で言ってくる教え子もいます。でもね、結婚するな、と言っているわけではないのよ。自分の人生に巻き込んでいい、相手の人生に巻き込まれていい。そう思えるほどコミットできる相手は、一生のうちで5人もいないはず。そういう「血迷える相手」に出会えるのは、やはり幸福なこと。この経験は、しないよりしたほうがいい。相手の人生や人格に深く立ち入ることで、とことん、自分に向き合えるから。

 ただし、このような関係を結ぶことは、婚姻届を出さないかたちでも可能です。上野は男嫌い、と言われるけれども、そうでもない。恋愛はしないより、したほうがいい。授業料を払ってでも、なにかを得られる関係は、持ったほうがいいと思っています。

1442名無しさん:2016/09/11(日) 18:22:04
>>1441

■家父長制という構造のドツボにはまっていた母

 長年、朝日新聞のお悩み相談の回答者をしていますが、母と娘にまつわる質問がすごく多い。とくに娘からの相談で「母を嫌いになっていいのか。そんな私は、間違ってるのか」という内容のもの。

 私の両親は、夫婦仲が悪かった。父は開業医で、母は専業主婦。母からは、「離婚できないのはあんたのせいよ」と、ずっと言われて育ったの。自らの不幸の原因が子どもにあると。子どもに負債感を負わせるという、いわば「弱者の戦略」を採用したんですね。

 なので、ちっちゃいときは、「お母さん、かわいそう」と思ってたの。母は、ただでさえ娘を取り込んで味方にするからね。でもね、10代になって両親の関係をじーっと見て、こう思ったの。

 「あなたの不幸は、夫を取り替えてもなくならないよ」と。なぜなら母が、家父長制という構造のドツボにはまっているとわかったから。だから、私は、はまらないでおこう、と思った。家父長制という構造について研究したら、『家父長制と資本制』という一冊のぶ厚い本になりました。書くのに10年かかりましたが、ああ、私は母のリベンジ戦をやったのだ、と気づきました。

 ただ、私みたいな娘がいたら、いやだろうね、とも思うの。母を仮借なく批判する、思春期の娘。10代の娘を抱えて育てる母は、身内に刺(トゲ)を抱えるようなつらさだと思う。その後、娘は成長して人生経験を積むと、母の置かれた立場に理解と同情を覚えて、「お母さんも、大変だったのね」と、わかってくれるようになりますが。

1443名無しさん:2016/09/11(日) 18:22:16
>>1442

けれど、母は被害者のままではない
 でもね、母は被害者のままというわけではないの。女は家父長制の代理人として、ときに抑圧者にもなる。娘に対しては母として、嫁に対しては姑として。

■母娘対決のタイミングを逃すな

 そんな母娘関係の場合、いつか対決する必要がある。母親が、若くて元気だったら、たとえ対決して傷ついても、立ち直れる。一山を越せば、また別のいい母娘関係にもなれるしね。でも、私はそのチャンスから逃げちゃったの。大学進学を機に家から出てしまったから。

 私が43歳のときに、母は亡くなりました。対決しようとしたときには、すでに病気にかかって弱者になっていた。だからそれが本当に心残りなのです。ですから、自戒も込めて、母娘対決のタイミングを逃すな、とアドバイスしたいですね。

 それから、友だち関係について。必要なときに駆けつけてくれて、自分を支えてくれて、慰めてくれて、経験を分かち合ってくれるからこそ、友だち。放っておくのは友人ではない。友だちには、メンテナンスが必要なんです。メンテナンスというといかにもカタカナコトバだけど、いわば、水やり、ですね。

 いまとなっては信じられないかもしれないけど、40年前に、女同士のあいだに、友情は成り立つか、女の敵は女、というテーマがディベートの題目になっていたことがあります。もし女が、自分が女であることを嫌悪し、相手が女であることを侮蔑していたら、女同士の友情は成立しない。でも、折にふれメンテしてきた関係というのは、そもそも相手の生き方にリスペクトがあるから。

 友情のひとつに、同世代の友情があります。同じ時代に同じように成熟して、老いてきた。共通の経験がたくさんあります。だんだん私も高齢になるにつれて、ひとり去り、ふたり去り、3人去っていく。その人と共有した経験が、自分のなかからもぎとられて、スカスカになるような気分に襲われます。長生きのつらさってこれなんだな、と最近思うようになりました。

 でもね、こう思ったの。ならば、若い友だちをつくればいいじゃないの、と。けれど、若い人は未熟だから、こちらが与えたのと同じものは返ってこない。そう覚悟しないと、つきあえません。見返りが欲しいという欲を持ったら、うまくいかない。これが年下の友人をつくる秘訣です。

 そういえば、卒業時に、私にこうあいさつした学生がいました。「先生、長々お世話になりました。このご恩は、自分がこれから自分が教える学生に返します」って。みごとなせりふです。それで、いいんです、私に返ってこなくてぜんぜん、いい(笑)。

 『おひとりさまの老後』の書名にもなった、おひとりさま。この言葉が広がったのは、とてもいいことだと思う。それまでは、高齢の独身女性へ対する呼び名は、ひどかったですからね。「嫁かず後家」、「オールドミス」「負け犬」ですから。

1444名無しさん:2016/09/11(日) 18:22:48
>>1443

死ぬときに、誰かに手を握っていてほしいですか?
 その後、「孤独死」と言われたくなくて、『男おひとりさま道』という本を書きました。そこでは、「孤独死」あらため「在宅ひとり死」という言葉を思いつきました。

 首都圏のシングル率(30代)は3割台。この人たちがこれから結婚する確率は低い。となると当然、これからは「在宅ひとり死」が増えるでしょう。私は介護関係の講演会では、こういう質問をよくするんです。「みなさんは、死ぬときに、誰かに手を握っていてほしいですか」「死の床では、子や孫に取り囲んでほしいですか」と。

 そこで、手をあげるのは、だいたい、おっさん。それとは対照的に、女の人は、覚悟が決まってる人が多い。ひとりで死ぬことを不幸と思わなきゃ、そんなもんだ、と。

■人生の勝負は、短期では決まらない

 がんをはじめ、今の時代は、だいたい死期を予測できるようになっている。なので、もしみなさんも、うちの親もぼちぼちかな、と思ったら、日頃からこう伝えておいたほうがいい。「あなたの子どもでよかった。一緒に過ごせてよかった」って。臨終間際に「お母さんっ!」と、取りすがるよりもね。

 だから、「ありがとう」「さようなら」を何度でも言ったらいいと思う。さようならを言って、そのあとでまた会ったら?  「また会えてよかったね」と、そして「さようなら」って心を込めて言えばいいじゃない。

 私もこの年齢になると、追悼文を書く機会も増えました。だけど、なんぼいいこといったって、死人には届かない。なんで生きてるときに、言ってあげなかったんだろう、と。だから、この頃は、人に合うたびに、「あなたのこんなところが好き」「あの時はとても助かった」と伝えて、相手のことを褒めるようにしているの。だから「上野に褒められると、死期が近い」と、思われるかもね(笑)。

 人生の勝負は、短期では決まりません。自分だけ抜け駆けして出世したって、仕事を優先し過ぎたツケが子どもに来るかもしれないし、会社だってあなたの貢献に報いてくれるとは限らない。

 年を取れば、どんな強者でも弱者になる。どんなに力のあった人もいずれ老いさらばえ、ボケて人の世話になりながら死んでいく。いま68歳の私は、全盛期に比べたら体力も気力も衰えてきているし、完全にくだり坂。ピークは過ぎたと実感しています。ピークへ行くまでが、上り坂。それからの下り坂が長いんです。

 ピークっていうのは、過ぎたあとになって気づくもの。過ぎてしまったら「あら、あれが私のピークなの」「なんだ、あの程度だったのね」って。

 もし強者のままで死にたかったら、早死にするしかない。そうもいかないから、どうやって自分の人生を終わらせていくかが、関心事になってくる。

 私が教えていた東大生は、みんな、親や教師に褒められたくて、がんばってきた子たち。でもね、親や教師と、あんたとだったら、どっちが先に死ぬの?  彼らの死後は、誰があんたを褒めるの、って。

 最後の最後に自分の人生を認めるのは、自分しかいない。

 死ぬ間際に「ああ、面白かった、楽しかった、生きてきてよかった」と言えるような人生を送りたいですね。

上野 千鶴子

1445とはずがたり:2016/09/13(火) 13:41:06
息子も和歌山城に飾ってあった刺叉をさすまただよーと教えてあげたらほいくえんにもあるからしってると答えて吃驚した。キチガイが襲ってくるかも知れない御時世だからな。。

3歳娘の無邪気な写真、「真相」が分かって母親愕然
http://www.cnn.co.jp/usa/35084750.html?ref=yj
2016.06.23

1446とはずがたり:2016/09/16(金) 15:40:10

離婚した夫婦間の子ども、引き渡しのルール明文化へ
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ9D52LHJ9DUTIL024.html
09月13日 09:30朝日新聞

離婚した夫婦間の子ども、引き渡しのルール明文化へ
法制審議会で検討される「子どもの引き渡し」のイメージ
(朝日新聞)
 離婚した夫婦間の子どもを確実に引き渡す仕組みが必要だとして、金田勝年法相は12日、諮問機関の法制審議会に民事執行法の見直しを諮問した。引き渡しに従わない場合、応じるまで金銭の支払いが加算され続け、さらに裁判所の執行官が強制的に引き離す仕組みも検討する。法務省は法制審の答申を受けて2018年ごろの改正法案の国会提出を目指す。

 離婚などに際して親権者らは、子と同居するもう一方の親らに対し、子を引き渡すよう裁判所に申し立てることができる。国外に連れ出された16歳未満の子の引き渡しについては、日本が14年に加盟した「ハーグ条約」が適用され、13年に成立した国内法で手続きを定めた。一方、国内での子の引き渡しの強制執行には法律上ルールがなく、動産の引き渡しを定めた民事執行法を子に適用してきた。

 最高裁によると、子の引き渡しの強制執行を申し立てた件数は昨年全国で97件。このうち27件が実際に引き渡された。民事執行法には引き渡し方法などの規定がないため、執行官は運用で、同居する親らが一緒にいる場面に限る▽親らの自宅に限る▽子の心理についての専門家を可能な場合は同行させる――などの対応をしてきたという。

 だが、専門家からは、法律で明文化されないと対応が一律にならず、「子の心身に悪影響もありうる」との指摘が上がっていた。

1447とはずがたり:2016/09/16(金) 15:41:07

別居の夫に親権認める判決 地裁支部、娘の健全成育考慮
http://www.asahi.com/articles/ASJ3Z54NHJ3ZUTIL01V.html?ref=goonews
千葉雄高、市川美亜子2016年3月31日05時18分

 別居している夫婦が娘(8)の親権と離婚をめぐって争った訴訟で、千葉家裁松戸支部(庄司芳男裁判官)は29日、離れて暮らす夫(43)を親権者とし、娘を夫に引き渡すよう妻に命じる判決を言い渡した。

 判決によると、妻は2010年、夫に無断で娘を連れて実家に帰り、娘を夫に会わせることを拒否。夫は娘に会えなくなった。

 夫は、「自分が娘を引き取った場合、妻が娘と面会できる機会を隔週の週末や年末など年間約100日確保する」という計画を家裁に提示。妻は、夫のために確保する面会を「月1回程度」とした。判決は双方の主張を比較し、「子が両親の愛情を受けて健全に育つには、夫を親権者にするのが相当」と判断した。

 30日に記者会見した夫は「娘…

1448とはずがたり:2016/09/17(土) 14:46:54
“ほめる子育て”がかえって育児を難しくする!
http://news.goo.ne.jp/article/mamatenna/life/mamatenna-37552.html
07月20日 07:58ママテナ

ほめ過ぎると疑心暗鬼に

欧米で生まれ、‘90年以降は日本にも導入。育児の流行として君臨して久しい「ほめる子育て」。叱らずにほめて育てるのが情操教育にも良い、穏やかな子になる、自己肯定感(自分の存在や能力を認める)が育まれるので、大人になって成功する…などと囁かれ、近年は虐待やしつけの線引きも難しくなっているため、ますます「叱らずにほめる子育て」がよしとされる傾向にあるが、その一方で、「ほめてばかりいると、根性や忍耐がない子どもに育つ」と考える教育評論家も多く存在する。それでは「ほめる子育て」は本当に間違っているのだろうか? 正しいほめ方とは? 子育てカウンセラーとして高い人気を誇り、「心がラクになる子育て」(PHP文庫)を出版した保育士おとーちゃん・須賀義一氏を直撃した。

●間違った“ほめ方”とは? “誘導のほめ”とは何か?
「非行が社会問題化した’80年代。親から過剰に抑圧されたり、逆に見放されて放置された子どもたちが非行に走り、大きなムーブメントになりました。これではいけないというところから、“叱るばかりじゃなく、ほめることが大事”という子育て論が導入されたという背景があり、それはいまだに語り継がれ、ほめる子育て自体は間違っていないと考えます。それまで威圧的だった親が子への関わり方を変え、肯定的な方法で子どもを伸ばしていこうというアプローチにシフトチェンジしたわけですね。ですが“ほめる”ということは必ずしも万能ではなく、やり方を間違えると、かえって育児を難しくしてしまう可能性があります」(須賀氏 以下同)

それでは、親がやってはいけないほめ方とは?

「私は“誘導のほめ”と呼んでいますが、大人が意図的に“理想の子ども”に近づけようとして、作為的にほめるのはあまり良くないと考えます。例えば、よく使いがちな“勉強して偉いね”という言葉。これはたいていのお母さんたちが、“こうなればいいのに”という姿を想像しながら、作為的に使うほめ言葉ですよね。この親の作為(=操縦)を、子どもはちゃんと感じるんですね。大人が心から感じた素直なほめ言葉と、子どもを”こうしよう”と思って使うほめ言葉の些細な違いを、子どもはちゃんと読み取るんです。ほめておだてれば、子どもはきっとやるだろう…ある意味では子どもをみくびって軽視していることにもなりえます。でも子どもはちゃんとわかっています。作為的なほめを浴びせていると、やがて子どもは“大人の言っていることは胡散くさい”“本当に自分には能力があるのだろうか?”と不信感を持つようになり、大人の“こうしてほしいんだよ”というアプローチが通じにくくなってしまう可能性があります。疑心暗鬼にかられてしまうのです」

さらに子どもたちの根深い問題につながる、親のほめ方があるという。

「過程を見ず、結果だけをほめる。さらに“100点を取った時しかほめない”など、ほめるレベルを最大限に引き上げてしまうことは大変危険です。テストの点数が100点でなければほめもしないし、ニコリともしない…子どもは大好きな親にほめられたいから、100点を取るために精一杯頑張るわけです。でも、子どもが頑張るエネルギーには限界があります。今は、勉強や習い事、いろんな早期教育がブームになっているので、親は良かれと思って様々なことを子どもに体験させますよね。子どもにいろんなスキルを身につけさせる過程の中で、親はほめ言葉を最大限に利用して使うわけです。ほめ言葉が悪いとは言いませんが、ほめるのであれば、結果はどうあれ、その過程に着眼点を置いて声をかけてあげてください。ありのままのお子さんを認めてあげる。親の間違えたほめ言葉は、かえって子どもの心の問題を作ることにもなりかねないのです」

親が良かれと思い、ほめのレベルを引き上げると、子どもは頑張る能力をすり減らし、やがて鬱やチック、キレるなど、様々な症状が出てしまうことも。心のエネルギーをためる幼少期こそ、間違ったほめる育児には気を付けたいものだ。

(取材・文/吉富慶子)

1449とはずがたり:2016/09/17(土) 15:22:57
活失敗…。預ける先は保育園にこだわらなくてもいいんじゃない?
http://news.goo.ne.jp/article/kurashinista/life/kurashinista-20160719_1000002210.html
07月19日 19:05暮らしニスタ

匿名ブログでの保活失敗を呪った記事がメディアで報じられて話題になりましたが、未だに待機児童問題は解消されていません。妊娠中から奔走し、合否結果に涙し…育休期間終了も子どもの成長も待ったナシ!でも、子どもを預ける先は保育園にこだわらなくてもいいのではないでしょうか?
乳児のうちは近所の保育ママに預けてみては?
保育園では、0?1歳児クラスは激戦区でなかなか入りづらいと言われます。もし、保育園に落ちてしまったら「保育ママ」に預けるという手はどうでしょうか?「保育ママ」とは、3歳未満の子どもを自宅で保育してくれる、市区町村から認定を受けた保育士・看護師の有資格者で、保育ママ1人につき3人まで子どもを預かってくれます。保育料も月2万円くらいなので家計にも優しいですね。集団保育とは違い、子どもの生活リズムに合わせた保育が可能なのもいいところ。保護者から受け取る保育料とは別に市区町村から補助金なども支給されることから保育ママを目指す人も増えているそうです。乳児期は保育ママに預け、入園人数枠に余裕の出てくる3歳になったら保育園、という形を取るのもアリかもしれません。ただ、保育ママによって保育内容が偏ったり、第三者から見えづらいので事故が心配だったりする、というデメリットもあります。
個性豊かな認可外保育施設もオススメ
誰もが一番入れたい!と思っているのは、国の定めた基準を満たした「認可保育園」だと思います。入園基準を満たした保護者でも狭き門で、待機児童問題が発生しています。
民間運営の小規模な認可外保育施設を、第二候補として見ているママは多いでしょう。認可とは違い、就業の有無に関わらず入園できます。「園庭がない」「保育料が高い」など気になる部分もありますが、小規模だからこそ独自のカリキュラムを組んでいる個性豊かで魅力的な施設もあります。
ただし、空き状況は、市町村区ではなく民間運営ですので、園に直接入園申し込みに行って確認しなくてはなりません。また、待機児童の多い地域では、認可外保育施設の空きも少ない状況で、何件もハシゴして見学することも…。
「認可に入れるまでは」という理由で利用するママも多いのですが、認可待ちの人は受け入れていない施設もありますので事前見学はマストです。
就業時間が不規則なママは一時預かりが便利
時短勤務やフリーランスで働いているママたちの中には、保育施設の一時預かりを利用する人も多いようです。やはり認可保育園に落ちて仕方なく…というママもいますが、「少しの時間でも働きたい」というママは、一時預かり保育の予約を調整しながら働けるでしょう。
認可保育園では、子どもを自宅で保育できない理由を細かく問われます。在宅ワークのママは、仕事中は子供の面倒が見られないというアピールが必要ですし、祖父母同居だと、それだけで利用できない可能性も。
その点、一時預かりの場合は理由を聞かれることなく予約さえ取れば預かってもらえるので、ママの心の負担も緩和されるでしょう。保活にクタクタでもうしんどい…そんな時だって預かってくれます。
フリーランスで働いているママなら「保育施設に預けた実績」とみなされるので、認可保育園に入園希望する際には有利になる場合も。
ファミリーサポートやベビーシッター、両親も。みんなを巻き込んで育児!
色々な保育施設やサービスを組み合わせて利用し、乗り切るママも多いのではないでしょうか。
乳児期は保育ママ、もしくは両親に見てもらい、2歳になったら幼稚園の未就園児クラスに入園。送り迎えはファミリーサポートやベビーシッター・両親に頼み、3歳になったら幼稚園の預かり保育が利用できます。
夏休みなどの長期休み中でも預かってくれる幼稚園もあるので、働くママには嬉しいサービスですね。料金面はそれぞれ違いますので、しっかり家計と照らし合わせて利用しましょう。
また、ファミリーサポートやベビーシッターを利用する場合、大切なのはどんな人材に来て欲しいか、しっかり伝えることです。待機児童の増加とともにこれらのサービスは増えていますが、子どもを第三者に預けるということを忘れないでください。

保活に失敗したからといって、落ち込んでばかりもいられません!子どものために前進あるのみ!
ママにとっても子どもにとっても、ストレスなく最適な保育を考えてみましょう。

(プロフィール)
アヤナ
企業受付を経て現在子育て真っ最中。5歳長女と2歳長男の母として走り回りながら恋愛系コラムを中心に執筆している。特技は自分の子供たちと真剣に遊んでいると、知らない子たちが集まってしまうこと。

1450とはずがたり:2016/09/17(土) 15:23:18
「保育園落ちた」怒りを行動に - 保育園一揆を起こした親たちは今
http://news.mynavi.jp/news/2016/02/26/259/
横山茉紀 
[2016/02/26]

「保育園ふやし隊@杉並」のメンバーに今の思いを聞いた
子どもを認可保育所へ入所させるための活動、いわゆる「保活」の当事者が「保育園落ちた日本死ね」と叫んだブログが話題となっている。しかし、入所を果たせなかった親たちが怒りややるせなさを感じるのは、今に始まったことではない。保育園を増やしてもらうための活動「保育園一揆」を実施した親たちの団体「保育園ふやし隊@杉並」の広報を務め、自身も過去、保活に取り組んでいた中楯めぐみさんに、現在の活動や感じている課題について聞いた。

ショックで胸が詰まる思い

東京都杉並区の待機児童問題に取り組む親たちの集まり「保育園ふやし隊@杉並」。2013年に結成され、保育園を増やしてほしいという願いから区への異議申立てや、抗議活動などを行ってきた。その結果、行政の対応は変化しつつある。中楯さんによれば「保育園が増えた実感はある」とのこと。さらに、認証保育所の空き情報などが確認できるポータルサイト「保育ホッとナビ」や、親たちの相談にあたる「保育コンシェルジュ」も設置され、自治体の努力が感じられるという。

しかし一方で、入所希望者の数も年々増加している。平成28年4月入所(第1次募集)の結果をみると、同区では入所を希望する3,797人に対して、入所可能数が1,943人。現状として約2,000人の子どもについて認可保育所への入所がかなっていない。中楯さんは、「ショックでした。胸が詰まる思いです」と話した。

さらに課題としてあがっているのが「3歳の壁」問題だ。同区では待機児童解消のため、0〜2歳児までの子どもを保育する小規模保育所などの増設に力を入れてきた。しかし3歳から新たに認可保育所を探さなければならず、親たちは再び「保活」に取り組むことになる。「入所希望者が増えて、0〜2歳児を受け入れられる施設を取りあえずつくるというのは、場当たり的な対応。それで助かる人もいるのは事実ですが、長期的な視野までは持てていないと感じる」とのことだ。

みんな怒っている

毎年2月と5月に行ってきた、行政に対する集団での異議申立て。中楯さんによれば、2月は準備が足りず実施しないとのことだったが、今年も4月末以降に行う予定だという(平成28年度から異議申立ては審査請求に一元化)。メンバーを行動へと突き動かしているのは何なのか。それは、保活当事者の「怒り」だった。

同団体は2月、保活当事者に対してアンケート調査を実施。意見を求める設問の回答には、入所内定をもらえなかった親たちの怒りや、行政に対する痛烈な批判がこめられている。「普通に子どもをうんで働き続けることがこんなにも苦しい状況は間違っている」「女性が輝ける国に! と掲げた目標とは到底離れている現実がある」「これでは少子化が進むのも当たり前」「保活がつらくて心身ともに休まらず、子育てに専念できない」などだ。さらにこのうち約50人が「異議申立てをしたい」という意思を表明した。

中楯さんは、「集団で行うことで、"これだけの人が保育所を増やしてほしいと思っている"ということを伝えたいのだと思う」と語った。「意思表示をしたところで、自分の子どもを認可保育所に入れられるわけではない。しかし、自分が抱えた気持ちを他の人に味わってほしくない、第2子、第3子の時には状況が好転してほしいと願う親が多いと感じる」という。

当事者が変わっていく難しさ

今年で4年目に入った同団体の活動。今後も続けていきたいという思いがある一方、運営を難しくさせているのは「当事者が変わっていくこと」だ。過去行った異議申立ての活動に関しても、5月の参加者は2月の4分の1ほど。認証保育所などに内定が決まり、入所準備が忙しくなったり、怒りが収まったりといった参加者が出てくることが背景にあるという。「喉元過ぎると忘れてしまうというか、忘れたいと思うくらい、保活って大変なのだとあらためて感じています」と中楯さん。保育所不足の問題は根深く、活動にはエネルギーがいる。育休中には動けても、仕事が始まると参加が難しくなっていくというのが現状だ。

活動に参加したり、アンケートで声をあげたりする親たちは、数としては多くないかもしれない。しかし休む間もなく育児と仕事に奔走する親たちの状況を考えれば、その数は保育の現状に怒りを感じる親のうちの氷山の一角にすぎない。活動の背景にある多くの親たちの怒りを、行政は受け止めるべきだ。

1451とはずがたり:2016/09/17(土) 15:23:42
宋美玄のママライフ実況中継
2015年12月16日
保育士不足対策、どうしてそっちへ行っちゃうの?
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20151216-OYTEW55396/?from=yhd

1か月健診で。大きくなっていました

 出産からまもなく4週間経たちます。1か月健診も問題ありませんでした。周りのみんなから「眠れなくて大変でしょう?」と心配されるのですが、意外に楽です。夜間に3回は泣き声で起こされますが、おむつを替えて授乳するとすんなり寝てくれるので、当直勤務よりもはるかに楽です。娘の時は、寝たと思ってもベッドに置いたら泣いたり、ゲップがなかなか出なくて泣き出したり、一度起きたらなかなか寝ませんでしたが、今回は心配になるくらいすんなり寝ます。

 産後3週間経ってから必要に応じて出歩いています。日曜日には赤ちゃんを母にみてもらって、夫と共に娘を遊びに連れ出しました。赤ちゃんが生まれて以来、娘は赤ちゃんを可愛かわいがるものの複雑な気持ちのようなので、久しぶりに両親を独占してもらったのですが、赤ちゃんが生まれて少しつまらないという本音も語ってくれました。

資格を甘く見た方針にがくぜん

 今回の妊娠中に、以前娘が通っていた認可外の保育園に空きを問い合わせたところ、すでに来年度末までは埋まっていると言われました。娘の時には生まれてから問い合わせて、半年後くらいに入れたのでとても驚きましたが、保育園の争奪戦はますます激しくなっているようです。ずっと問題視されている保育園不足、そして保育士不足ですが、ここへきて「どうしてそっちへ行っちゃうの」という方針が報道されました。

 保育士2人以上の配置が義務付けられている現行ルールを変更し、子供の少ない朝夕に限り保育士1人に加え、研修を受けた保育ママなど資格を持たない人での保育を認めること、配置する保育士数の3分の1以下ならば、幼稚園や小学校の教諭、養護教諭による保育も可能にするというものです。保育士が不足しているため、解決策として保育士の資格を持たない人で埋めようというアイデアですが、率直に言って「保育士という資格と保育という行為を甘く見ている」としか思えません。

保育士不足は対価が労働に見合わないから

 保育の現場に保育士が不足しているのは、保育士の資格を持つ人の数が足りないのではなく、保育士の収入が低く労働に見合わないため現場から去ってしまう保育士が多いということはかなり前から指摘されています。ですから、保育士不足の解決には、保育士の待遇を改善するのが必須だと思っていたので、今回の報道にはがっかりさせられました。すでに保育士の資格を取るために実習や勉強を頑張っている学生などからは批判と不満が出ていますが、研修を受けた保育ママや幼稚園教諭などが保育園で働けるように規制緩和したところで、現状の労働環境と待遇では現場に人手が居着くとは思えません。それを分からない厚労省ではないと思うので、「お金をかける」という選択肢はどうしても取れないため、このような案しか出せなかったのかなあと感じ、とても残念な気持ちです。

子育てや若者に予算が使われる日は来るのか…

 保育園にも幼稚園にも娘がお世話になっていますが、1人の幼児を育てるだけで精一杯の私としては(これからは2人ですが)、一度に何人もの子供に目を配り、世話をするだけでも先生方はすごいと感じています。間違いなく専門的な仕事で、子育て経験があるくらいで代わりが務まるものではありません。

 保育という行為が軽んじられ、子供を預ける側の人は不安を感じている人も多いことでしょう。規制緩和の後、保育園で事故が起こり子供が被害に遭った場合の責任の所在も気になります。いずれにしても世間の風潮としては、事故が起これば保育園に預けた親も「子供を預けてまで働いた親のエゴのせいで子供が被害に遭った」と一部から批判されることでしょう。今回の規制緩和で「働きながら産み育てる選択肢が取りやすくなる社会」になるとは思えません。

 国立競技場や低所得の高齢者への給付金など数千億円の予算が使われるニュースが飛び交う中、子育てや若者にお金を使ってくれる日は来るのだろうかと、半ば諦めにも似た気持ちです。

1452とはずがたり:2016/09/17(土) 15:25:01

2016/9/15 06:30神戸新聞NEXT
34歳男性保育士「家族養えない」 低賃金に過密労働
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009489361.shtml

 国や自治体は待機児童対策を強化するが、現場で働く保育士からは、給与の低さや正規職員の過密労働を指摘する声が漏れる。

 「給料の話をするのが嫌だった」。明石市内の認定こども園で働く34歳男性保育士=宝塚市=は大学卒業後、認可外保育所で12年間正社員として勤めた。当時の給与は手取りで月約15万円。賞与はおろか社会保険や交通費の支給もなかった。交際女性との結婚も考えたが、貯金もままならず、次第に疎遠になった。

 大学の学科は女子80人に対し、男子は8人いたが保育園に就職したのは2人だけ。「やりがいはあるけど、なかなか家族を養える仕事ではない」と話す。

 いったん離職した潜在保育士の復帰も簡単ではない。「命を預かる仕事。妊娠した、子どもが病気だ、といってもすぐ休めない」とは明石市の32歳女性。正規職員時代は保育案作成に、発表会や運動会の準備など、帰宅が午後11時になることもあった。

 結婚を機に退職し、2人の子どもに恵まれた。だが実家は遠く、頼みの夫も仕事が多忙。昨春パート保育士で復職したが「正社員はとても無理」と話す。

 明石市で認定こども園を運営する神尾由美さんは「男性の働き方も見直すなど、働くお母さん保育士を支える仕組みを社会全体で整えてほしい」と訴える。

1453とはずがたり:2016/09/17(土) 15:25:25

2016/9/15 06:15神戸新聞NEXT
新設相次ぎ保育士争奪戦激化 独自の給与補助も
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009489362.shtml

 待機児童の解消に向け、各地で保育園新設が相次ぐ中、兵庫県内の自治体間で保育士の争奪戦が激化している。県内41市町で今年4月時点の待機児童数が295人と最多の明石市では、9月1日に開園した民間認可保育園が保育士不足で定員を4分の1以下に減らす事態に。明石をはじめ同じ通勤圏にある自治体は、低いとされる賃金の独自補助などに乗り出し、「わが町の保育士に」と訴えている。(広畑千春)

 8月下旬、明石駅前に保育士資格などを持つ19〜57歳の男女8人が集まった。市が初めて企画した私立保育園の見学ツアー。バスで市内の保育園3カ所を回り、保育内容や特長の説明を受けた。市外からの参加もあり、神戸市垂水区の女性(41)は「電車ですぐだし、明石で働いてもいいなと思った」と話す。

 保育園に加え、企業内託児所や子育て支援施設などが増える中、保育士養成課程を持つ大学などには、学生の5〜10倍の求人が寄せられることも。明石市は来春までに、分園や増築を含め保育園や認定こども園など21カ所を拡充する予定で、保育士約190人が新たに必要になる。

 だが、国が定める保育園の運営補助金の基準額は県内は“東高西低”だ。芦屋市が最も高く、阪神地域や神戸市が続いており、「人材が東に流れている」と明石市待機児童緊急対策室。そこで、同市は来年1月から、法人に賃金増額分の半額(上限月1万円)を補助。最大月2万円のアップが見込め、「格差を解消できる」と力を込める。さらに県内で初めて、新卒保育士には2年間で30万円、潜在保育士には就職時に10万円を支給する制度を計画している。

 賃金補助では、三木市も今年7月から、官民の保育教諭らの月給を1万5千円増額するなどの支援策を開始。姫路市は市内の専門学校との連携を強め、地元の学生や潜在保育士の囲い込みを図る。

 賃金が比較的高い神戸市や阪神間の自治体でも、就職フェアの回数を増やし、保育園見学ツアーも始まった。

 一方で、自治体による賃金補助は、いつまで続くか分からないという指摘もある。全国保育団体連絡会保育研究所(東京都)の村山祐一所長は「自治体の支援には限界がある。運営の基になる国の補助金の額や保育士の配置基準などが社会の実情に合っておらず、抜本的な改善が不可欠だ」と話している。

1454とはずがたり:2016/09/17(土) 15:26:25
2016/9/2 15:30神戸新聞NEXT
兵庫の待機児童1050人 「潜在」は2倍超
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201609/0009449336.shtml

http://tohazugatali.we b.fc2.com/pop/b_09450695.jpg

 厚生労働省は2日、希望しても認可保育所などに入れない待機児童が今年4月時点で、昨年より386人多い2万3553人だったと発表した。増加は2年連続。保育所の整備が進む一方で、利用申込者も急増した。政府は2017年度末までの待機児童ゼロを掲げるが対策が追い付かず、目標達成は厳しい状況だ。

  ■   ■

 兵庫県内の待機児童は今年4月時点で昨年より108人多い1050人。明石や西宮、神戸市など都市部での増加が目立つ。「潜在的な待機児童」は2465人を数え、昨年より162人増えた。

 県内41市町のうち、待機児童がいたのは15市町。最多は明石市の295人で、昨年より139人増えた。西宮市が183人で2番目に多く、加古川市、神戸市と続いた。潜在的な待機児童は神戸市が686人と最も多く、西宮市と宝塚市で400人を超えた。

 神戸市は2018年4月の待機児童ゼロを目指し、本年度は約700人分の定員拡充を打ち出した。同市は「マンション建設などによる児童数の動向にも着目し、既存施設の定員増加や保育園の新設を進めたい」としている。(田中宏樹)

【待機児童】

 認可保育所や認定こども園に入れる条件を満たしているのに、定員超過などで入所できない子ども。安倍政権は「解消加速化プラン」で2017年度末までにゼロにすることを目指している。今年4月時点で、定義から除外されている「潜在的な待機児童」は約6万7千人。このうち「特定の保育所のみ希望」が約3万6千人で最も多い。「保護者が育児休業中」は約7200人で、職場に復帰したくても、預けられる保育所が見つからないケースが含まれる。約1万7千人は認可保育所には入れなかったが、東京都の認証保育所のように自治体が助成する施設を利用している。

1455名無しさん:2016/09/19(月) 15:36:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160913/k10010682961000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_123
配偶者控除の見直し 賛成32% 反対15% NHK世論調査
9月13日 7時34分
NHKの世論調査で、自民党の税制調査会が女性の就業促進などを目的に来年度の税制改正で、所得税の「配偶者控除」の見直しを検討する方針であることについて、配偶者控除の見直しに「賛成」が32%、「反対」が15%でした。
NHKは今月9日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは1540人で、66%にあたる1023人から回答を得ました。
それによりますと、自民党の税制調査会が女性の就業促進などを目的に、来年度の税制改正で検討する方針の所得税の「配偶者控除」の見直しについては、「賛成」が32%、「反対」が15%、「どちらともいえない」が44%でした。
また、今の憲法を改正する必要があると思うか聞いたところ、「改正する必要がある」が31%、「改正する必要はない」が29%、「どちらともいえない」が32%でした。
さらに、現在、運転を停止している原子力発電所の運転を再開することについては、「賛成」が18%、「反対」が45%、「どちらともいえない」が30%でした。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160916/k10010688781000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_038
配偶者控除見直し議論 麻生氏「簡単な話ではない」
9月16日 12時30分
麻生副総理兼財務大臣は、16日の閣議のあとの会見で、政府税制調査会などで始まった所得税の配偶者控除の見直しに向けた議論について、専業主婦の役割をどのように評価するか、さまざまな考え方があることから「簡単な話ではない」として、十分、議論していく考えを示しました。
主に専業主婦世帯などの税を軽減する所得税の配偶者控除については、女性が控除を受けるために外で働くことを抑える傾向があるため、女性の労働を促す観点から政府税制調査会などで見直しに向けた議論が進んでいます。

これについて、麻生副総理兼財務大臣は16日の閣議のあとの会見で、「妻が外で働かずに介護や子どもの世話など家事一切をしていることで、国全体として見れば老人ホームや保育園の経費は少なくなる。その労働の価値は大きい」と述べました。
さらに麻生副総理は、専業主婦の役割をどのように評価するかを巡ってはさまざまな考え方があり、長く議論されてきたことを指摘したうえで、「うかつな議論は危ない。価値観の話が入ってくるので簡単な話ではない」と述べ、政府税制調査会などで十分、議論していく考えを示しました。

1456名無しさん:2016/09/19(月) 15:39:57
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160914/k10010685851000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_093
自民 茂木政調会長 配偶者控除に代わり夫婦控除に移行を
9月14日 17時14分
自民党の茂木政務調査会長はNHKなどのインタビューで、所得税の「配偶者控除」に代わって、配偶者の収入にかかわらず、共働きの世帯などにも控除を適用する「夫婦控除」という新たな制度に移行すべきだという考えを示しました。
所得税の「配偶者控除」は、配偶者の給与収入が年間で103万円以下の場合に税を軽減する制度ですが、このメリットを受けるためにパート勤務の女性などが働く時間を抑える傾向があるという指摘もあり、制度の見直しが来年度の税制改正の焦点になっています。
これに関連して、自民党の茂木政務調査会長は「誰もが働きたければもっと働ける環境を整備したい」と述べ、配偶者の収入にかかわらず、共働きの世帯などにも控除を適用する「夫婦控除」という新たな制度に移行すべきだという考えを示しました。
そのうえで茂木氏は「夫婦控除」に移行した場合、比較的所得が少ない世帯が負担軽減の恩恵を受けられるようにするため、所得の高い世帯を控除の対象から外す必要があるという考えも示しました。
さらに茂木氏は「低所得者により税負担の少ない制度を目指したい」として、「配偶者控除」で適用されている所得から一定額を差し引く「所得控除」ではなく、税額から一定額を差し引く「税額控除」とすることも検討すべきだという認識を示しました。

1457名無しさん:2016/09/19(月) 15:55:23
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160917-00008135-jprime-soci
病的に片づけられない“汚部屋オンナ”に多い職種と性格とは
週刊女性PRIME 9月17日(土)16時0分配信

“汚部屋”に“ゴミ屋敷”……その内部を見たコトはありますか? アリ地獄のように身動きが取れなくなるほどのゴミ。仕送り段ボールの中からは、腐ったフルーツが異臭と小虫を放ち……。しかし、その住人はいたって普通に見える女性の場合が多いとか。アナタの隣人も、もしかしたら……? 【特集・汚部屋オンナ 第1回】 “ゴミ屋敷”や“汚部屋”。その単語を聞いたことはあっても、実際、中を見たことがある人は少ないのではないだろうか。また、その住人がどんな人か、想像したことはあるだろうか。

「ゴミ屋敷、汚部屋の住人に外で会ったとしても気づきません。彼らの外での顔は、ごくごく普通なんです」

 そう語るのは、数々の汚部屋に潜入取材したライターの村田らむさん。村田さんによると、汚部屋の住人は女性が多く、そのほとんどはごく普通の生活を送っているという。

 きちんとしたメイクと身なりで、仕事も有能。そんな女性が、実はゴミだめのような部屋で、腐った生ゴミや得体の知れない虫の中で暮らしている。

 われわれの想像を絶する“汚部屋オンナ”たち。その人物像に迫った。

“汚部屋オンナ”の人物像とは
「汚部屋」と聞くとアナタはどんな部屋を想像するだろう? おそらくニュースなどで取り上げられるゴミ屋敷などは、お茶の間に流れても許されるレベルのものだ。

 本当の汚部屋・ゴミ屋敷とはそんな生半可なレベルではない。片づけ専門の清掃業者に潜入し、実際にいくつもの現場に足を踏み入れた村田さんに話を聞いた。

「僕が実際に働いたのは約2年間。雑誌の企画として持ち込み、ゴミ屋敷取材のために清掃業者に同行取材をお願いしたのが始まり。その後はスタッフ登録をして、数々の現場を見ることになりました。

 汚部屋の住人は女性が多いと言われていますが、僕の感覚値でも6:4くらいの割合で女性が多め。看護師さん率が高いですね。実際に清掃業者を頼むのは安くない。彼女たちは高給取りのうえ、多忙。なので、そうなりがちなのかもしれませんね。

 汚部屋の傾向として、女の人の場合は“強烈に汚い”人が多い。食べ物を腐らせたり、使用ずみの生理用品をそこここに貼ったりしたりね。男性の場合は本などを集めてしまう“コレクター系”が多い。

 汚部屋、ゴミ屋敷になるきっかけはいろいろあると思いますが、女の人だとゴミ出しをしたときに、分別について近所から怒られたりして、それからゴミが出せなくなって……という話も聞きます。

 どちらかというと内向的でナイーブな方も多い。孤独だったり、病的に片づけが苦手だったり……。確かにだらしない人も多いのですが、誰かが叱ってあげたり、寄り添っていたら汚部屋にならなかったケースもあるかな、と感じます。

 また高齢化が進んで、認知症の老人が自宅をゴミ屋敷にしてしまうケースも増えています。

 汚部屋を片づけていると、最初は暗かった住人も次第に明るい表情になっていくんですよ。それが一番うれしいですね。

 部屋が片づけられないことは欠点だけど、片づけられないことで人格すべてが否定されるわけではないのです。これを読んでいる人の中にも、実は部屋がスゴイことになっている人もいるのでは?  すでに自分でなんとかできない人は、業者に頼ってみてもいいと思いますよ!」

※村田氏が潜入した衝撃の汚部屋オンナたちの実態は、このあと2回に分けて公開します。

◎村田らむ/ライター、イラストレーター、漫画家。汚部屋やホームレスなど、ディープな潜入取材が得意。『孫の手』での体験をまとめた『ゴミ屋敷 奮闘記』(有峰書店新社)が発売中。

◎村田氏が潜入した清掃業者「孫の手」
ゴミ屋敷片づけ、汚部屋清掃の専門会社。ただ片づけるだけではなく、「話を聞いて癒してあげたい」がモットー。http://narabiya.p-kit.com

インタビュー・文/アリス美々絵、イラスト/村田らむ

1458名無しさん:2016/09/19(月) 16:26:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160916-00010000-bfj-soci
キラキラ主婦「VERY妻」は、配偶者控除の廃止で幸せになれるのか
BuzzFeed Japan 9月16日(金)10時10分配信

いま、日本の主婦たちに圧倒的な人気を誇る女性ファッション誌「VERY」(光文社)。発行部数は約29万8000部(2016年4〜6月、ABC調べ)。ずっしりと重いこの雑誌の愛読者は「VERY妻」と呼ばれている。 【BuzzFeed Japan / 小林明子】

いわゆる「勝ち組」
10月号からは、表紙モデルが女優の井川遙さんから、滝沢眞規子さん(通称・タキマキ)に。

専業主婦だった滝沢さんは、家族で買い物しているところをスカウトされ、読者モデルになった。シンデレラの階段を駆け上がった3児の母だ。

「基盤のある女性は、強く、優しく、美しい。」

そんなキャッチコピーに象徴されるように、妻として母として女性として、人生をポジティブに楽しむ「VERY妻」は、いわゆる「勝ち組」の代名詞ともいえる。 その生活基盤が比較的高い夫の収入に支えられていることは、雑誌に掲載されている広告のブランドなどからも、うかがえる。

「VERY」の創刊は1995年。東京・港区の白金に住む専業主婦を「シロガネーゼ」、趣味のフラワーアレンジメントなどの教室を自宅で開く主婦を「サロネーゼ」と呼ぶなど、主婦たちにアイデンティティーを与え続けてきた。

読者の過半数が「働く主婦」に
その「VERY」が2013年、ついに「働くママの、幸せな時間」という特集を組む。

あくまで「家族が一番、仕事が二番」ではありながらも、「働く主婦」という新路線を打ち出した。VERY編集部が実施した読者アンケートでは、過半数が働いており、その勤務形態は正社員が半数だった。

「VERY妻」に人気の街、東京・世田谷区では、認可保育園の入園希望者がここ5年間で1.4倍になるなど、もはやVERY妻とて、消費ばかりしているわけにはいかなくなったようだ。

「配偶者控除」が廃止される
そして浮上したのが、「配偶者控除」の廃止だ。

自民党の茂木敏充政調会長は9月14日のインタビューで、「配偶者控除」を見直し、代わりに早ければ2018年1月にも「夫婦控除」の導入を検討していると明らかにした。

現在の「配偶者控除」は、妻の年収が103万円以下なら、夫の課税所得から38万円を差し引くことで減税ができるというもの。専業主婦世帯が優遇されるため、パート・アルバイトの主婦は年収を抑えるために働き方を調整することもあった。

1459名無しさん:2016/09/19(月) 16:27:34
>>1458

「夫婦控除」には夫の所得制限がある
「夫婦控除」は、女性の働く意欲を促すため、妻の年収にかかわらず一定額の税額控除をするというもので、共働き世帯が優遇される新しい制度。

ただ、配偶者控除にはない世帯主の年収制限が設けられる予定だ。ボーダーラインは「800万〜1000万円」の範囲で検討されている。

「VERY妻」は大丈夫なのか?

BuzzFeed Newsはファイナンシャルプランナーの氏家祥美さんの監修のもと、夫婦控除が導入されると「VERY妻」が今よりも損するか得するのかをシミュレーションした。(夫婦控除は税額控除として検討されるが、ここでは仮に、配偶者控除と同じ所得控除額38万円として比べることにする)

結果は……
【夫が高収入の場合、妻の働き方が】

・専業主婦 → 損
・サロネーゼ(103万円以下)→ 損
・アルバイト(103万円以下)→ 損
・フルタイム(103万円超)→ 同じ

【夫が低収入の場合、妻の働き方が】
・フルタイム(103万円超)→ 得
(※夫が高収入とは、所得制限にかかる場合のこと)

例えば、夫が1000万円稼ぎ、妻が優雅にサロンを開いているような家庭は、新たに設けられる所得制限のために控除がなくなる。

一方、最近のVERY読者層の主流である「働く妻」にとっては、これまでなかった控除が適用される可能性がある。夫だけで1000万円稼ぐと所得制限にかかるため、「夫600万円・妻400万円」など、妻もキャリアを追求する働き方をしたほうが節税になる。

夫婦ともに稼ぎ、家事や育児を分担することで、VERYが提唱する「イケダン」(家事や育児に理解があるイケてる夫)がますます増えるに違いない。

ただし今のところ、独身者や離婚者は「夫婦控除」の恩恵は受けられない見通しだ。

氏家さんは、「多様な家族形態がある中で、せっかく配偶者控除を見直すタイミングなのに、夫婦しか恩恵を受けられない夫婦控除にすることそのものが時代遅れでイケてない」と指摘する。

「夫婦控除」が目指すべき社会は、きらびやかな「VERY」の誌上世界だけでは、語れないはずだ。

1460名無しさん:2016/09/19(月) 19:44:43
【全文】なぜ嫌婚? 独身たちの主張なき抵抗
2015年9月15日(火)17時7分配信
http://news.yahoo.co.jp/feature/31

1461名無しさん:2016/09/19(月) 20:18:51
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160915-00000066-jnn-soci
「独身の交際相手なし」過去最高、男性7割 女性も6割
TBS系(JNN) 9月15日(木)19時40分配信
 結婚していない人のうち、異性の交際相手がいない人の割合が男女ともに過去最高になったことが分かりました。

 国立社会保障・人口問題研究所が去年6月に18歳から34歳の未婚の男女およそ5000人らを対象に調査した結果、結婚願望がある人が男女ともに8割を超える一方、「異性の交際相手がいない」人の割合が男性で7割、女性で6割と、5年前の前回調査から1割近く増えて、ともに過去最高でした。結婚のハードルとしては男女ともに4割以上が「結婚資金」を挙げています。

 夫婦を対象にした調査では生涯に持つ子どもの数が前回に続き2人を下回り、1.94人と過去最低になりました。一方、妻が1人目の子どもの出産後も仕事を続ける割合は、これまでの4割程度から、53.1%に増えています。(15日18:02)
最終更新:9月16日(金)12時4分

1462名無しさん:2016/09/22(木) 14:41:07
逮捕・無罪の大物女性官僚が伊藤忠に天下り!あの企業の剛腕女性役員の「華麗すぎる」ご経歴
Business Journal 9月15日(木)6時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160915-00010003-bjournal-soci

1463名無しさん:2016/09/22(木) 17:40:44
http://www.news24.jp/articles/2016/09/22/04341646.html
安倍首相「高齢化は重荷ではなくボーナス」
2016年9月22日 04:41

 アメリカ・ニューヨークを訪問している安倍首相は日本時間21日夜、金融関係者らを前に講演し、日本の高齢化や人口減少について、「重荷ではなくボーナスだ」などと強調した。

 安倍首相「日本は高齢化しているかもしれません。人口が減少しているかもしれません。しかし、この現状が我々に改革のインセンティブを与えます。日本の人口動態は、逆説的ですが、重荷ではなくボーナスなのです」

 また、安倍首相は「日本はこの3年で生産年齢人口が300万人減少したが、名目GDPは成長した」として、「日本の人口動態にまったく懸念を持っていない」と強調した。また、「日本の開放性を推進する」として、「一定の条件を満たせば世界最速級のスピードで永住権を獲得できる国になる。乞うご期待です」とアピールした。

 その後の質疑応答で安倍首相は、日銀の新たな金融緩和の枠組みについて、「政府として歓迎したい」とした上で、「政府・日銀が一体となってアベノミクスを加速させたい」と述べた。

1464名無しさん:2016/09/22(木) 22:23:09
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160921-00000011-pseven-life
年々増加する女性の「死後離婚」 どんなメリットがあるのか
NEWS ポストセブン 9月21日(水)11時0分配信

 夫が亡くなったあと「同じ墓に入りたくない」と“死後離婚”を申し出る女性が増えている。この聞き慣れない言葉は一体何を指すのか。葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏がいう。

「配偶者の死後に『姻族関係終了届』を提出することで、配偶者の血族(姻族)との関係を終わりにすることができます。死後に離婚することはできませんが、実質的に離婚と同じ効果を得られるので『死後離婚』と呼ばれている」

 死後離婚は年々増加している。法務省戸籍統計平成26年度年報によると、「姻族関係終了届」の提出数は2009年の1823件が2014年には2202件となった。

 死後離婚は男女どちらからでも可能だが、前出・吉川氏は「提出者の正確な男女比はわかりませんが、私に相談に来るのは、嫁姑問題に悩まされているなかで夫に先立たれた女性がほとんどです」という。

 5年前に60歳で亡くなった夫と死後離婚したA子さん(58)が語る。

「夫が腎臓がん闘病の末に亡くなると、同居していた姑とのふたり暮らしを余儀なくされました。夫側の親類からも『おばあちゃんを頼みますよ』と半ば押しつけられて、結婚直後から抱えていた夫の家族への不満が爆発してしまったんです。

『夫がいないのに姑の面倒なんてみたくない。同じ墓に入るなんて考えられない』と思い、結婚後30年住んだ街を離れて実家に戻りました。『姻族関係終了届』の書類は、姑のいる街に戻って提出するのが嫌だったので、行政書士に代理で提出してもらいました」

 もし、天国へ旅立った夫がこの事態を知れば複雑な心境になることは間違いない。死後離婚は妻にどんなメリットがあるのだろうか。行政書士の柿崎崇氏が解説する。

「『姻族関係終了届』を提出することで、姻族との関係を、民法上、他人に戻すことができます。相手方の同意は必要ありません。これにより、姻族の扶養義務がなくなる。提出したその日から効力が発生し、姻族の墓に入る必要性や墓の管理義務なども負わなくなります。

 ただし、届を出しても姻族との関係がなくなるだけで、夫との関係は変わらない。つまり、遺産はもちろん、遺族年金も死後離婚前と変わらず受け取れるのです」

 自分の死後、妻は必ず墓や老いた両親を守ってくれるはずだ──そんな期待は、すでに過去のものとなりつつあるのかもしれない。

※週刊ポスト2016年9月30日号

1465とはずがたり:2016/10/02(日) 16:38:01
俺は可成り運の良い方だと思ってるけど,勿論運ってのは確率的に訪れるものだからほんの一寸確率を上げる努力が人生を通じて大きく作用する事も知ってゐる。ただ不断の努力ってやつは大嫌いだが。

「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160927-00010001-biz_lifeh-sci
ライフハッカー[日本版] 9月27日(火)19時10分配信

「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと
「幸運な人」を10年間研究した心理学者が気づいたこと
心理学者のリチャード・ワイズマン氏は、なぜ特定の人の運が良いのかを検証するべく、10年にわたる研究を実施しました。彼は、運気を好転させる4つの決定的要素が含まれたその研究結果を英紙「The Telegraph」に伝えています。

”私の研究で、運が良い人は4つの基本原則に基づいて幸運を生み出していることが明らかになりました。彼らはチャンスに気づいたり、自らチャンスを作ることに長けており、直感に従って幸運を呼ぶ判断を下します。物事を前向きに予想することで自らが期待する結果を招き、快活な態度で不運を幸運に変えることもできるのです。

私は、運が良い人の思考と振る舞いを真似る練習プログラムを作り、それを1ヶ月間、研究に任意で参加した幸運、不運な人のグループに実施してもらいました。1ヶ月後、戻ってきた参加者に何が起こったかを聞きましたが、とても印象的だったのは、参加者の80パーセントが幸福感や人生の満足感が増えたと感じており、何よりもまず、運が良くなったと感じていたことです。”

運の一部には思考が大きく作用しているとWiseman氏は説明します。結果として、自分が不運だと考えている人は直感に従って判断を下せないという傾向があります。一方で、運が良いと思っている人は、自分の勘を大切にしてそれに従い、成果を出すことができます。また、Wiseman氏によると不運な人は常に手順を踏みながら行動しますが、反対に幸運な人は人生に多様性を取り入れており、それによって「幸運な」機会との遭遇が増えているのかも知れない、とのこと。

Wiseman氏の研究を見る限り、「幸運とは自分で作り出すもの」なのかもしれませんね。

4 Traits All Lucky People Have in Common|99U

Tanner Christensen(訳:Conyac)
Photo by Shutterstock.

1466とはずがたり:2016/10/03(月) 18:45:36
<児童相談所>高層マンション内の開設計画が難航 大阪市
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000045-mai-soci
毎日新聞 10月3日(月)13時58分配信

 ◇居住者が見直し求める陳情書を市議会に提出

 大阪市が北区の高層マンション(360戸)内に計画している児童相談所(児相)の開設が難航している。住居を含む複合施設への児相の開設は全国でも異例で、居住者が見直しを求める陳情書を市議会に提出。市は児童虐待など相談件数の増加に対応するため、3日に2カ所目をオープンさせたばかり。マンション内の児相は3カ所目として2018年度の開設を目指すが、居住者の理解が得られなければ計画変更を迫られる可能性がある。

 マンションは市営地下鉄の駅からも近く、再開発で建てられた。1〜3階(延べ約4000平方メートル)は市が所有し、以前は高齢者がスポーツなどを楽しむ施設があったが、事業仕分けの一環で14年に閉鎖された。その後の売却も不調で、空きスペースとなっている。

 大阪市の児相は「こども相談センター」が中央区に、2カ所目は平野区にあり、いずれもマンション内ではない。3カ所目の予定地として、現在使われていない約350カ所の市施設について▽規模▽利便性▽耐用年数--などを検討。「このマンションの市有スペースの活用が最適」として、今年度当初予算に設計費用約1500万円を計上した。

 児相は深夜や早朝の緊急対応もあり、虐待や非行などの理由で子どもを一時保護することもある。市側は「現在の児相も住宅やマンションと近接しているが、近隣とのトラブルはない」として、独立した建物ではない複合施設への入居でも不都合はないとしている。

 市は今年2月以降、説明会を複数回開いたが、半数を超える世帯が反対の署名をした。9月にあった説明会では、住民から「どういう子どもが来て、どんな動きをするのか分からない」などと不安を訴える声が出た。設置には反対しない立場からも不満が聞かれ、住人の女性(44)は「児相を迷惑施設のように扱うのは理不尽だが、市側も整理して、もう少し上手に説明してほしい」と注文する。開会中の市議会の教育こども委員会では、市議から「いったん立ち止まって再考してはどうか」との意見が出た。

 ただ、児相の体制見直しは喫緊の課題だ。大阪市の児童虐待相談件数は05年度の747件が15年度には4664件に急増。虐待の通告があると児相所長らが対応方針などを決める会議を開くが、常時1000件程度を並行して検討している。迅速な決定や現場に出向く利便性などから、市内に複数の児相を置くことは既定路線。吉村洋文市長は「理解を得る努力を続ける」と話し、居住者との話し合いを重ねる意向だ。【念佛明奈】

 ◇横浜市で周辺から反対の声、1年遅れで開設の例も

 厚生労働省によると、全国に児童相談所は209カ所(今年4月現在)。都道府県と政令市に1カ所以上の設置が義務付けられ、2006年4月からその他の市でも設置できるようになった。子どもの一時保護所を併設している児相は多いが、地域の反対で一時保護所の開設が遅れたケースもある。

 横浜市では4カ所目の一時保護所を住宅地に設置するため、11年3月から説明会を始めたが、周辺から「住宅地にふさわしくない」「非行で保護された子どもが夜中に逃げるのでは」などと反対の声が上がった。

 市は住民代表ら6人と協議会を設置。夜の車の使用制限や保護所からの明かり漏れ対策など、住民側の要望について話し合い、予定より1年遅れで開設した。【念佛明奈】

1467とはずがたり:2016/10/03(月) 18:46:28

改正児童福祉法
東京23区に悲願の児童相談所開設へ
http://mainichi.jp/articles/20160529/k00/00e/040/163000c
毎日新聞2016年5月29日 12時47分(最終更新 5月29日 15時15分)

 27日成立した児童福祉法などの改正法は、児童虐待の防止から虐待を受けた子どもの自立支援まで総合的に強化するのが狙いだ。これによりどこまで子どもたちを守れるのだろうか。法改正を待ち望んでいた人たちを取材した。【黒田阿紗子】

 数年前の冬、東京都港区の子ども家庭支援センターに一つの通報があった。

 「冬なのに子どもが半袖姿だった。どんどん痩せてきており、おかしい」

 子どもは小学生だが最近は学校には通っていないという。職員が自宅を訪れると、食事を満足に与えられていない様子で、衣服は汚れが目立っていた。保護者の帰宅が遅く、子どもの生活は昼夜逆転しているのは明らかだった。学校での様子や生活環境を調査した後、センター内で検討。「一時保護の必要がある」と都児童相談所(児相)に伝えた。

 児相は、明確な暴力があればすぐに親から引き離すが、ネグレクト(育児放棄)の場合は緊急性が伝わりにくい。「精神的に限界」と子どもがセンター職員に保護を訴えたこともあり、半年後にようやく児相に一時保護された。

 センターの保志幸子所長は「子どもにとって半年は貴重な時間。区が児相を持てば、一時保護や保護者への指導を状況に応じて迅速に行えるようになる」と話す。既に児相の開設を目指して内部で検討を始め、職員を都児相に派遣したり、児童福祉司の資格取得を進めたりしている。

 全国に208ある児相は、都道府県と政令市に最低1カ所の設置が義務付けられている。任意で設置できる自治体は中核市だけだったが、改正法で特別区(東京23区)も加わった。国が児相設置を拡大した背景には、目安とされてきた「人口50万人に1カ所」では増加を続ける虐待相談に対応できないことがある。

 中核市の多くは、人材不足や財政負担から設置に二の足を踏む。だが、東京23区にとって児相の開設は「悲願」だった。設置に向けた議論が加速したのは2010年に起きた小学1年の男児の虐待死事件がきっかけだった。都も区も異変を察知しながら最悪の事態を避けられなかった。

 虐待に関する情報があれば、各区の子ども家庭支援センターが相談を受けて子どもの安全確認や在宅支援を行い、保護が必要なケースは権限のある児相に引き継ぐ仕組みになっている。だが、特別区長会は「二つの機関が存在することによって、認識に温度差が生じ、迅速な対応がとれないことがある」などとして、児相業務の移管を強く都に求めた。

 13年には「特別区児童相談所移管モデル」を提示。現在23区内に7カ所ある都児相を、各区計23カ所の児相に移管する構想で、開設までの準備期間を4年と見積もった。

 改正法成立を受け、区長会会長の西川太一郎・荒川区長は「準備が整った区から、順次、児相の設置を目指す」とのコメントを発表した。区長会事務局は「開設には都の協力が不可欠のため、早急に協議を始めたい」と話す。

1468名無しさん:2016/10/08(土) 17:25:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161007/k10010720721000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_035
「東京圏」から地方への若者の就職促進 有識者会議設置へ
10月7日 5時24分
政府は地方創生に向けて、東京や神奈川など南関東の1都3県の学生や若者に地方の企業に就職してもらうための具体策を検討するため、県知事や学識経験者からなる新たな有識者会議を設ける方針を固めました。
政府は地方創生に向けて、文化庁の京都への移転を決めたほか、企業版の「ふるさと納税制度」を導入するなど取り組みを進めていますが、東京や神奈川など南関東の1都3県の「東京圏」では、去年まで20年連続で転入者が転出者を上回るなど、依然として東京を中心とした地域への一極集中が続いています。
こうした中、政府は、「東京圏」で生活する学生や若者に地方の企業に就職してもらうための具体策を検討するため、山本地方創生担当大臣の下に新たな有識者会議を設ける方針を固めました。
そして、有識者会議のメンバーには長野県の阿部知事や早稲田大学の鎌田総長、それにアテネオリンピック銀メダリストの武田美保氏ら21人が起用されることが内定しました。
政府は今月11日に有識者会議を設置し、初会合を開くことにしています。

1469名無しさん:2016/10/09(日) 12:47:33
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100600711&amp;g=pol
「女性支援に後ろ向き」=蓮舫民進代表

 民進党の蓮舫代表は6日の記者会見で、政府・与党が配偶者控除廃止を見送る方針を固めたことについて、「非常に残念だ。女性の働き方支援に後ろ向きな与党の姿だ」と批判した。
 蓮舫氏は「女性が働きやすい環境を整えるため、税制見直しは避けて通れない」と指摘。見直しによって実質負担増となる世帯が出ることについては、「財源を子育て支援、行政サービスという形で返すこともできる」と語った。(2016/10/06-18:59)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100700871&amp;g=pol
男性の家事参加へ調査会=政府

 政府は7日、首相官邸で男女共同参画会議(議長・菅義偉官房長官)を開き、男性の家事や育児などへの参加を促すため、「男性の暮らし方・意識の変革に関する専門調査会」の設置を決めた。有識者らで構成し、職場の相談体制の在り方などを議論し、今年度中に提言を取りまとめる方針。(2016/10/07-21:41)

1470名無しさん:2016/10/09(日) 22:36:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161003-00000015-mai-soci
<赤ちゃん相談>「妊娠したかも」SOS電話が激増
毎日新聞 10月3日(月)10時23分配信

 ◇熊本の慈恵病院「窓口」に 10代が2割近くにも

 親が育てられない乳児を受け入れる赤ちゃんポストを設置した熊本市の慈恵病院による「SOS赤ちゃんとお母さんの相談窓口」への電話が、昨年度5466件となり、9年前の10倍以上に達した。10代の相談が2割近くあり、妊娠をめぐり孤立する若い女性の姿が浮かび上がる。元看護部長の田尻由貴子さん(66)は支援の実態をまとめた本を出版、「命と自分の人生を大切に」と訴えている。

 病院は2007年、赤ちゃんポストの開設に合わせ、24時間フリーダイヤル(0120・783・449)で相談を受け始めた。13年にテレビドラマ化されたことで知名度が広がり、ウェブサイトなどで「まずは相談を」と呼び掛けていることもあって利用が伸び、相談は累計約1万4700件に及ぶ。最も多いのは「妊娠したかも」「妊娠してしまった」との悩みだ。

 母子家庭に育った関東地方の16歳の高校生のケースでは、妊娠8カ月目で母親が慌てて相談。女子生徒は育てる気はあったものの、学業継続や経済的困難の壁にはばまれ、「父親代わりに忙しく働く母に心配をかけたくない」と一人悩んでいたという。田尻さんらは相談を重ね、慈恵病院で出産し、赤ちゃんを手放して特別養子縁組による養親に託した。

 胎児に障害があることが受け入れられなかった25歳の主婦は、赤ちゃんを養子に出すことを望んだ。考える時間を十分に確保し、病院として支援策を示して全力でサポートすると伝えたところ、最終的には「自分で育てる」決断をした。

 「あなたは育てたい気持ちはあるの?」「あなたの望む方向で支援策を探しましょう」。電話のほとんどは、最初は匿名だ。しかし田尻さんらが耳を傾け共感することで、相談者は名前や居住地を明かし、具体的な課題が浮かび解決につながっていくという。

 田尻さんは昨春に病院を定年退職し、現在は熊本市にある生涯学習支援事業事務所で妊娠相談に応じる。9月に出版した「はい。赤ちゃん相談室、田尻です」(ミネルヴァ書房)では、苦学して看護や福祉にささげた人生も記した。田尻さんは「命の尊さを伝えることはポスト開設に携わった私の責任」とし、人生設計のためにも性について学ぶよう、若い人に呼びかけている。【山崎明子】

1471とはずがたり:2016/10/13(木) 19:28:31
よくもまあこんなこといえるもんだ。
>「女性活躍の流れに逆行」

選択肢拡げるにしくわなし。1年半取れても1年だけとってもいいんだし。

法定育休「1歳半まで」、延長論に賛否
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161013-00010000-yomonline-life
読売新聞(ヨミウリオンライン) 10月13日(木)12時10分配信

 働く親が、最長で子が1歳半になるまで取得できる育児休業について、厚生労働省は取得期間を延長する方向で、法改正の検討を始めた。0歳児の保育ニーズを減らすと共に、保育所不足を理由とした離職を防ぐ狙いだ。一方、長期の休業は企業や職場の損失になる、女性の活躍推進に反する、との意見も出ている。

 東京都内の女性(43)は今年2月、約5年間勤めた不動産会社を退職した。2014年7月に出産した長女(2)の預け先が見つからず、職場復帰できなかった。

 出産後、1歳まで育児休業を取得。15年1月から保育所を探したが空きがなく、1歳時点で育休を半年間延長した。しかし結局どこにも預けられず、退職せざるを得なかった。「仕事を続けたかった。何よりも家計が苦しくなった。働きたいのに、保育所に入れないのは不公平」と憤る。

 この女性の例のような、育児を理由とした離職を防ぐことなどを目的に、政府は8月、育休期間を延長する方針を明らかにした。9月には厚労省の労働政策審議会分科会で、育児・介護休業法の改正について議論を開始。現行法では1歳時点で延長できる育休期間は半年間だが、これをさらに延ばす方向で検討している。来年の通常国会に、改正案を提出することを目指している。

0歳ニーズ減らす狙い
 育休期間の延長には育休者の離職防止と共に、待機児童対策の狙いもある。

 国が定める認可保育所の保育士配置基準では、子どもの年齢が低いほど、保育士を多く配置する必要がある。0歳児はおおむね3人に対して保育士1人が必要で、1、2歳児が6人に対して保育士1人なのに比べ、人手がかかる。

 今年4月時点で2万3553人いる待機児童のうち、約7割が1、2歳児だ。保育所を確保するために、入所しやすい0歳のうちに子どもを預け、育休を短縮する人もいる。そこで取得できる育休期間を延長し、早い時期から子どもを預けようとする人が減れば0歳児保育のニーズも減少し、その分の定員や保育士を、1、2歳児に振り分けられる、と考えられている。

 待機児童が多くいる東京都杉並区の田中良区長は「出産後1、2年は子育てに専念したいが、経済的な理由や企業の人手不足のために働いている人もいる。育休期間を延長し収入も保障するなどして、希望する人がだれでも育休を取れるようにすべきだ」と話す。

 中京大教授(家族社会学)の松田茂樹さんは「首都圏では用地不足で保育所の増設は限界。北欧などでは0歳児は家庭で育てることが主流で、日本のように0歳児の集団保育サービスを実施している国は少ない」と指摘し、育休期間の延長に賛同する。

「女性活躍の流れに逆行」
 一方、人手不足や女性社員の育成に悩む企業からは、反対の声も上がる。大手金融機関の人事担当者は「1年以上も休んだら、本人にとっても会社にとっても損失。なるべく早く復帰してもらいたい」と話す。

 6日に開かれた厚労省の審議会分科会でも、育休延長への反対意見が相次いだ。分科会委員で法政大教授(女性労働論)の武石恵美子さんは「育休を主に女性が取得すると、女性の職場離脱が長引き、活躍推進という社会の流れに水を差すことになる」と危惧する。

 厚労省の調査では、15年度の育児休業取得率は女性の81・5%に対し、男性は2・65%。武石さんは「育休の一定期間を父親に割り当てるなど、男性を含めた働き方の改革が必要。育休の期間を延長しただけでは、待機児童問題は解決できない」と話している。(竹之内知宣)

育児休業
育児・介護休業法に基づく制度。原則として、子が1歳になるまで取得できる。ただし1歳時点で保育所に入所できないなどの事情がある場合は、半年間の延長が可能。育休中は、雇用保険を財源とする育児休業給付金が支給される。企業が独自の制度や育休期間を設けている場合もある。

読売新聞東京本社

1472とはずがたり:2016/10/13(木) 20:21:41
男の論理が優先される日本であるからな。

育児の負担減らす「液体ミルク」、熊本地震で脚光 国内での導入に期待
http://news.goo.ne.jp/article/nishinippon/life/nishinippon-20161012135613425.html
10月12日 13:53西日本新聞

 母乳と同じように、赤ちゃんの貴重な栄養源となる乳幼児用のミルク。世界では液体状のものが広く普及しているが、国内では製造、流通が認められていない。液体ミルクは粉ミルクと違ってお湯で溶かす必要がなく、封を切ればそのまま飲めるため、熊本地震をきっかけに注目が集まっている。育児の負担を減らす効果もあり、導入への期待が高まる。

1473とはずがたり:2016/10/14(金) 10:14:42
ロイターも共同通信から配信受けてるのかー。
配偶者手当減らして子ども手当増やすのはもっと前からやられて良い筈だ。

2016年 10月 14日 09:53 JST
公務員の配偶者手当減額、給与増
http://jp.reuters.com/article/idJP2016101401000662?il=0

 政府は14日の給与関係閣僚会議と閣議で、国家公務員の配偶者手当の減額や、給与の引き上げを盛り込んだ人事院勧告の完全実施を決めた。関連する給与法改正案を今国会に提出し、成立を目指す。

 配偶者手当は、配偶者の年収が130万円未満の場合に支給されるため、女性が就労時間を抑える要因との指摘があった。現行の月額1万3千円を2018年度に半減し、女性の就労の後押しを図る。削減分で子どもへの手当を増やし、子育てを支援する。

 16年度の国家公務員一般職の月給は平均708円(0・17%)、ボーナスに当たる期末・勤勉手当を0・1カ月分、それぞれ引き上げる。

【共同通信】

1474名無しさん:2016/10/14(金) 22:38:38
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101100586&amp;g=pol
企業の婚活事業も支援=有識者会議で具体策検討-政府

 政府は11日、結婚を希望する男女が出会いを求めて行う「婚活」への支援について、企業や団体が実施する事業も新たに対象とする方針を発表した。これまでは地方自治体の事業への支援に限っていたが、民間の事業にも範囲を広げて結婚を後押しし、出生率の向上につなげたい考え。加藤勝信1億総活躍担当相は記者会見で「結婚への機運を盛り上げていきたい」と語った。
 具体策を検討するため、内閣府に有識者検討会を設置。メンバーは佐藤博樹中央大大学院教授、尾崎正直高知県知事、岡崎仁美リクルートキャリア就職みらい研究所長ら12人で、今月中に初会合を開く。民間の婚活事業の実態を調べた上で、年内に提言を取りまとめる予定だ。(2016/10/11-16:15)

1475名無しさん:2016/10/15(土) 13:58:01
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161012/k10010726711000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_062
官房長官 仕事続けながら不妊治療に支援策を検討
10月12日 12時11分
菅官房長官は午前の記者会見で、一億総活躍社会の実現に向けた取り組みの一環として、来年度、不妊治療を受けながら働いている人たちの実態調査を行ったうえで、仕事を続けながら不妊治療を受ける人たちへの支援策を検討していく考えを示しました。
この中で菅官房長官は「子どもを持ちたいと願いながら、その機会に恵まれなかった方がだんだん増加しているので、そうした方が希望をかなえられるよう、不妊治療への支援は重要だと政府は認識している」と述べました。そのうえで、菅官房長官は「昨年度の補正予算で助成制度を拡充した。平成31年度までに不妊専門相談センターをすべての都道府県、指定都市、さらに中核市に設置して相談機能を強化するなど、充実を図ることとしている」と述べました。
そして、菅官房長官は「『ニッポン一億総活躍プラン』に基づいて、来年度、不妊治療を受けながら働いている方の実態調査を行って、どうした点で困っているのかなど、実態調査をしたうえで、必要な支援を行っていきたい」と述べ、一億総活躍社会の実現に向けた取り組みの一環として、仕事を続けながら不妊治療を受ける人たちへの支援策を検討していく考えを示しました。
不妊治療をめぐっては、卵子を体外に取り出して精子と受精させる「体外受精」と顕微鏡で観察しながら精子を送り込む「顕微授精」を受ける際は、原則として初回で30万円、それ以降は15万円が助成されます。
助成を受けられるのは年収が730万円未満の夫婦で、厚生労働省によりますと、助成件数は毎年度増え続けており、平成26年度は15万2320件に上るということです。

1476名無しさん:2016/10/15(土) 18:25:27
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101200395&amp;g=pol
不妊治療で実態調査=菅官房長官

 菅義偉官房長官は12日午前の記者会見で、来年度に不妊治療に関する実態調査を実施する方針を明らかにした。菅氏は「どういう点で困っているか、苦労しているかなどを調査した上で、仕事を続けながら不妊治療を行えるよう必要な支援を行っていきたい」と述べた。(2016/10/12-12:25)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016101400528&amp;g=pol
企業の婚活支援に全力=有識者検討会が初会合-加藤担当相

 政府は14日、社員の「婚活」事業を実施する企業への支援策を議論する有識者検討会の初会合を東京都内で開いた。加藤勝信1億総活躍担当相はあいさつで、「未婚化・晩婚化の流れは年々高まっており、総力を挙げて取り組まなくてはいけない」と強調した。
 検討会では、企業が結婚希望の男女の出会いを後押しすることに関し、社会全体で機運を盛り上げるための具体策などを話し合い、年内に提言を取りまとめる。(2016/10/14-14:50)

1477とはずがたり:2016/10/16(日) 22:56:17
なぜパリの男女は加齢しても「枯れない」のか
話題の「パリマダ」に学ぶ生涯恋愛現役の極意
岩本 麻奈 :皮膚科専門医 2016年05月28日
http://toyokeizai.net/articles/-/119628

更年期あたりを境に、フランス人が断然「美しさ」で巻き返して来る理由とは(写真:jaspe / PIXTA)

「男が強さやセクシーさで勝負する時代は終わったね」
アンドレ/56歳
スーパーエグザクティブビジネスオーナー、世界中に20もの会社を所有

はじめまして、岩本麻奈と申します。皮膚科専門医で、一般社団法人・日本コスメティック協会代表理事でもあります。

美容コンサルタントとして美容健康知識の伝搬(コスメリテラシー)に注力しながら、パリと東京の往復生活は早20年。肉眼で確認することのできる身体最大の“臓器”であり、外部環境と体内環境によって形状が変わる皮膚を、長年医療と美容の観点から検証してきました。

究極の課題は「シミ」「シワ」ではない

ところで、この世で私たちを最も脅かすものは何でしょう??それは時間です。死に向かう時間がもたらす経年変化で、青年期の美しく滑らかな肌には、次第にシミ、シワやタルミが現れてきます。肌だけではなく、筋力や身体制御も劣化トレンドをたどります。

むろん、映画『ベンジャミン・バトン?数奇な人生』のように時間を巻き戻すことはできない。しかし、少しでも時間に抗うのがアンチ・エイジング(抗老化)医学です。

そもそも皮膚科は、文字通り薄皮一枚を生活の糧としている身ですので、人智の限界を知りつつ、アンチ・エイジングという「時間を止める」かのようなフィクションに加担しながら、しかしそのフィクションに人智を集約しようとします。どういうことかというと、究極の課題は「シミ」や「シワ」ではなく、「いまここの美しさを保つこと」以外にありません。そう、人智は「美しさ」に集約されるのです。

日本人とフランス人だけではなく、ほかの異国の人々の皮膚の隅々までを文字通り“穴のあくほど”観察してきたわたくしは、皮膚や顔の地の「若さ」では、圧倒的に日本人はじめアジア人種に軍配が上がると考えています。ですが、特にR45世代、更年期あたりを境目として、フランス人が断然「美しさ」で巻き返してくる様子を目の当たりにしました。

加齢をものともせず、老いてますます人生を謳歌する彼、彼女の生き方から「美しさ」への処方を導き出したのが、昨年刊行の『パリのマダムに生涯恋愛の秘訣を学ぶ』(以下『パリマダ』)でした。

美しさへの志向は、心豊かな生活を続けたいという素朴な気持ちに通じます。そして、心豊かな生活とは、愛――さまざまな人や物をめぐる愛――に恵まれた生活ではないでしょうか。フランス語で愛は「アムール」。放っておけば時間に押し流される人生を、フランス人はアムールによってせき止めようとするのです。

「アムール」は女性だけの努力では成立しない

ですから、アムールはときに世事や経済的合理性と対立しますし、ときに優位に立ちます。いまここにあるアムールに染まり、人生の機序(メカニズム)が忘却される。シェイクスピアが言うところの「この世の煩わしさ」を超越することでしょう。

1478とはずがたり:2016/10/16(日) 22:56:29
>>1477-1478
それは人間関係や結婚をコスパで考えてしまう、「勝ち組と負け組」「成功と失敗」のように二分法で割り切ってしまう、あるいは目的意識や競争意識でガチガチに身動きが取れなくなっている、そんな現代日本社会の硬直性に風穴を空けることに通じます。“いまここを豊かに生きる”ことへのスクリプトを提案してみたいのです。

アムールに満たされるためのヒントは、「センシュアル」という考え方にあります。これは美しくある理(ことわり)の始原、『パリマダ』に描いたことの、もう一つのテーマでもあります。

『パリマダ』はわたくしにとって初めての恋愛本であり、日本の女性に目覚めていただいて世の中をアムール一色に染め上げてしまおう!という野望を展開したものでした。でも、アムールは女性だけの努力では成立しません。そして自己愛は、この世界のフリクションの温床でもあります。つまり、アムールは対象を求めているのです。

女性にとって、それは男性です。実際、多くの読者に「男性はなにをどう実践すればいいのだ?」と問いかけられました。そこでわたくしは、さらに1年を費やし、今春、パリマダ続編ともいうべき『生涯男性現役・男のセンシュアルエイジング入門』(ディスカヴァートゥエンティワン)を上梓いたしました。

センシュアリティは時代とともに変化します。むろん、男性の官能表現として筋肉的パワーを誇示するような時代は終わっています。

一方、いくらテクノロジーが進化しても、人間関係は基本的に性差から始まります。人間としての品性や優しさから「男らしさ」というイメージが導かれる場合、それは「野性と人智のバランス」としてのセンシュアリティ、男のエレガンスとして現れる、と言ってみたいのです。

センシュアルであるための第一の条件は知性であり、そこがセクシュアルと大きく違います。年齢にも左右されません。むしろ、若さの特権であるぴんと張りつめて美しい肌よりも、酸いも甘いも知って皺の刻まれた男の肌から立ち昇る、エスプリの効いた色気こそセンシュアルではないでしょうか。そんな色気とともにある居心地の良さに馴染むことによって、女もまたセンシュアルに成熟しうるのかもしれません。

日本人のセンシュアル度だって負けていない!

センシュアル的な概念は、なにもフランスだけに息づいているものではありません。たとえば、江戸の美意識を現わす「粋(すい)」はそれにとても近いものです。成熟した市井に飛び交う意気な言葉に粋な着こなし、整った身ごしらえは身のこなしの潔さがあってこそ美しいもの。「命惜しむな、名こそ惜しめ」は、鎌倉以来800年、日本人の美意識です。

わたくしは、日本人のセンシュアル度はフランス人の後塵を拝しているとは思いません。江戸期に絶頂を極めたという粋の多層的な美意識は、むしろフランスのセンシュアリティよりも心身合一の純度が高いかもしれません。たとえば、粋の地平線においては、ビジネスも(恋愛も!?)敗北のひとときの身のこなしにこそ、男の(むろん女も)勝敗を超越した伊達が現れたりします。

センシュアルをめぐる考察は始まったばかりですが、フィールドワークでは、たくさんの方々にお話を伺いました。読者には、ビジネスの最前線で日々緊張を強いられている方が大勢いらっしゃると思います。次回から、ビジネスの世界にも目を配りつつ、センシュアリティに磨きをかける機会や処方などについて、一緒に考えてまいりましょう。

1479とはずがたり:2016/10/19(水) 10:53:58

「セクハラ国会」を糾弾!仏女性らがサイト立ち上げ
http://news.livedoor.com/article/detail/12163972/
2016年10月18日 22時4分 AFPBB News

【AFP=時事】相次ぐスキャンダルにより議会でのセクハラが問題となっているフランスで、議会の女性職員・スタッフに、自分が受けたわいせつ行為や望まない口説き行為について投稿を奨励するウェブサイトが18日、立ち上がった。

 ウェブサイトを立ち上げた4人の女性は、17日付の仏日刊紙ルモンド(Le Monde)への投稿で、仏政界では女性議員、女性スタッフに対する性差別的な発言や行為が日常茶飯事であり、最近メディアで取り上げられている事例は、もっと広範な問題の中の単に極端な例にすぎないと述べた。

 フランスでは5月、過去数十年間にわたってセクハラを行っていたと糾弾されたドニ・ボーパン(Denis Baupin)下院副議長が辞任した。また先週には、ジャンミシェル・バイレ(Jean-Michel Baylet)国土整備・農村問題・地方自治体相が、女性の同僚を殴ったとして議会で非難された。

 両氏ともに疑惑を否定しているが、ボーパン氏のケースへの高い注目から、閣僚経験者を含む女性議員やそのスタッフらが、仏議会の男性優位的な文化を糾弾する動きが生まれた。

 ウェブサイト「Chaircollaboratrice.com」にはすでに匿名の女性たちからいくつかの証言が集まっている。ある例では、証言している女性が会合に出ていた際、ある男性議員が議題から脱線し「ねえ、そういえば、僕はアラブ人とは寝たことがなくて…」と語り始めたため、この女性は「ねえ、そういえば、私は国会議員をひっぱたいたことがなくて」と言い返したという。

 2015年には約40人の女性ジャーナリストらが、男性政治家らの性差別的言動を非難する共同声明を発表している。
【翻訳編集】AFPBB News

1480とはずがたり:2016/10/21(金) 16:45:42

乳児死亡、傷害致死容疑で保育士を逮捕 平塚
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161021-00000032-asahi-soci
朝日新聞デジタル 10月21日(金)11時33分配信

 神奈川県平塚市の無認可保育所「ちびっこBOY」で昨年12月、保育中の生後4カ月の男児にけがを負わせて死なせたとして、神奈川県警は21日、当時保育士として勤務していた角田悠輔容疑者(34)=横浜市戸塚区=を傷害致死容疑で逮捕し、発表した。

 県警はまた、事件に関連して保育所内のパソコンを調べる必要があるのに損壊したとして、経営者の林哲也容疑者(49)を証拠隠滅の疑いで逮捕した。角田容疑者は「やっていない」と容疑を否認し、林容疑者は「後で話す」としているという。

 発表や捜査関係者によると、亡くなったのは出縄望翔(いでなわりんと)ちゃん。角田容疑者は昨年12月6日、保育所内で望翔ちゃんに暴行を加え、頭にけがを負わせて脳挫滅で死なせた疑いがある。

 同日午前4時半ごろ、角田容疑者が「子どもが息をしていない」と119番通報。搬送先の病院で望翔ちゃんは死亡した。目立った外傷はなかったが、司法解剖の結果、頭の骨が折れていた。

 平塚市在住の母親は働いており、母親の友人が同日午前0時ごろ、この保育所に預けていた。預ける前に変わった様子はなかったという。保育所では他の乳幼児数人とベッドに寝かされ、角田容疑者が1人で面倒を見ていたという。

 角田容疑者はこれまで県警に対し、「ベッドの上に寝かせていただけ」「けがに心当たりはない」などと説明。県警は7月半ばに傷害致死容疑で角田容疑者の自宅を捜索していた。(照屋健、奥田薫子)

1481とはずがたり:2016/10/22(土) 22:40:34
保育所不足で復職できない親の所得、行政に補償義務 ドイツ憲法裁
http://www.afpbb.com/articles/-/3105223?cx_tag=pc_sns&amp;cx_position=6#cxrecs_s
2016年10月21日 18:30 発信地:ベルリン/ドイツ

【10月21日 AFP】ドイツの最高司法機関である連邦憲法裁判所は20日、子どもを預ける保育所が見つからないため仕事に復帰できない夫婦に対し、行政が休職による所得喪失を補償しなければならないとする判決を下した。

 ドイツでは低い出生率の改善を目指して手厚い政策が導入されており、子どもが1歳を迎えた親の全てに行政が託児先を保証する法律が2013年8月に制定された。

 しかし、東部ライプチヒ(Leipzig)で子育て中の女性3人は、わが子の託児先が見つからなかったとして地元政府を提訴。保育所不足が原因で計1万5100ユーロ(約170万円)相当の所得を喪失したと主張した。

 州裁判所は母親らの請求を棄却したが、このほど上告審で連邦憲法裁が判決を覆した。

 連邦憲法裁は、地元行政が所得を補償する義務を免除されるのは、入念な計画に基づいて整備したにもかかわらず保育所不足が起きたと証明できた場合のみに限られると指摘。法律には、市当局が「十分な数の保育所を提供する義務を負う」と明記されているため、財政上の制約は保育所不足の正当な理由とはならないと判断した。(c)AFP

1482名無しさん:2016/10/23(日) 07:33:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161019/k10010734591000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_072
配偶者の相続割合引き上げ 反対多数で議論継続へ
10月19日 7時37分
法務大臣の諮問機関、法制審議会は、配偶者の法定相続の割合を引き上げることなどを盛り込んだ民法改正の中間試案に対し、一般から寄せられた意見で反対が多数を占めたことから、新たな案をまとめることも視野に議論を続けることになりました。
民法の相続分野の在り方を検討する法制審議会の部会は、ことし6月、結婚から一定の期間がたった夫婦を対象に、配偶者の法定相続分を現在の2分の1から3分の2にする案や、結婚後に一定の割合以上に財産が増えた場合に配偶者の相続分を増やす案などを盛り込んだ中間試案をまとめました。

そして、法務省が、7月から9月にかけて、一般から意見を募集したところ、「夫婦の関係や、財産を作るうえでの配偶者の貢献の度合いは、人によってさまざまで、一律に引き上げるべきではない」、「引き上げを必要とする明確な事実が見あたらない」などといった反対意見が多数を占めたということです。

これについて、18日に開かれた法制審議会の部会では、委員から「配偶者は財産をともに築く存在であり、優遇されるべきだ」という意見や、「何らかの代替案を検討すべきだ」といった意見が出され、新たな案をまとめることも視野に議論を続けることになりました。
民法の相続に関する規定をめぐっては、去年2月、当時の上川法務大臣が、家事や介護を担ってきた配偶者の優遇策などの検討を法制審議会に諮問していました。

1483とはずがたり:2016/10/24(月) 11:18:23
凡庸なお母さん大事論に堕しちゃってる辺りはイマイチだけど楽しいことをやらすのは重要であるやろね。いやいややってたら長続きしない。だけど楽しいことって下らん事もあるし方向付けとのバランスが重要なんじゃないかと思う。

子育ては文部スレよりこちらへ。

2016/10/02 18:00
子供を成功させたい親がやるべき、たったひとつのこと/花まる学習会 高濱正伸
http://forbesjapan.com/articles/detail/13738
谷本 有香 , FORBES JAPAN 編集部
フォーブス ジャパン副編集長 兼 ウェブ編集長

自分の子供の成功や幸せを願うのは、万国の親共通の思いである。ただ、多様化する時代の中で、成功の定義も、教育の方法論も様々だ。今の時代にあった「子供の育て方」、「教育の仕方」はあるのだろうか。子供たちの自立を支援する、花まる学習会の代表、高濱正伸氏に聞いた。

谷本有香(以下、谷本):教育の2020年問題(※2020年度から大学入試制度が変わる)が取り沙汰されるようになり、教育のあり方がいま見直されています。

高濱正伸(以下、高濱):その背景にあるのは、これまでの教育、つまり、人間作りのやり方では、これからの時代成り行かないということが明らかになったということです。新しい時代には、これまでの知識量のみの学力から、新しい学力、つまり「思考力・判断力・表現力等を含む生きる力」を問うような学力が求められています。

しかし、一方の親御さんたちは東大に行けるかどうかしか見ていない。口では、人工知能時代の教育について議論しているのに、我が子の話になると、やはり「子供は弁護士に、医者に」と、これまでのレールに乗せたいと思ってしまう。そこにすごいギャップを感じます。

谷本:これからの時代に求められる人材のロールモデルのような方はいらっしゃいますか?

高濱:ヤフーの最年少役員の宮澤弦さんですね。音楽家ばかりの家庭で育ち、幼稚園最後の1年は、父親が彼と遊ぶために幼稚園を辞めさせた。そして、毎日、自分たちでボートや基地を作ったりして遊んだそうです。そういう経験や親御さんの育て方が、後の彼の感性につながっていると思うんです。

孫正義さんのような見る目を持った人間は、そういう人をぱっと見抜いてしまう。つまりは、感性が重要なんです。

そういう意味においては、情操教育として音楽や美術が良いと以前から言われていますが、重要なのは主体性です。自分が楽しいと思ってやっているかどうか。ここが弱い人が多い。そこが強いか弱いかはすべて幼児期の経験が元で、小さい時に「これが好き」という決断をしているかどうかなんです。消しゴムのカス集めだって、自分が「これだ」と思ってやっている子は、何をやらせても強い。決めるところからスタートしているからです。

実は人間は、本質的にはなんでも好きになれるようにできています。自分はこれだと決断している人生だと自分に自信がもてるようになるんです。

1484とはずがたり:2016/10/24(月) 11:18:33
>>1483-1484
谷本:これからの時代に必要な人材の素養や資質を言語化するとしたら、どのように表現されますか?

高濱:「メシを食っていける力」です。時代がどう変わっても、柔軟な思考力と強靭な体力で乗り切っていける人です。

谷本:メシが食える人間、これからの時代に成功しやすい人間を育てるために、親はどうしたらいいのでしょう。

高濱:これまでたくさんの子供や保護者と接してきた経験から、ひとつ言えるのは「お母さんが幸せであること」が最も重要だということです。「お母さんがニコニコしていること」が大切なんです。

私はよく「30〜40年教えていて、子供たちは変わりましたか」という質問を受けるのですが、全然変わらないんですよ。大きく変わったのは社会的な圧力です。その負担を圧倒的に受けているのがお母さんなんです。

これは僕の持論なんですが、人間は哺乳類。つまり、お母さんが重要なんです。だから、そのお母さんが「安心している」ことが大切であるのに、安心できていない。これは時代的病と言ってもいいでしょう。

昔は地域で子供を育てていた。しかし、ここ数十年の間にその地域が壊れ、今は育児や家事がすべてお母さんの肩にのしかかっている。ここに大きな問題があります。

谷本:ただ、昔のような地域を取り戻すことは、そんなに簡単ではありません。

高濱:そうです。だから、一番のカギはお母さんを立ち直させること。お母さんたちをピカピカにすることにみんなが力を注ぐことです。そのためには、まず“家の外”にお母さんの居場所を作る。例えば、働くことです。お金のためではなく、精神安定剤として仕事をする。たとえ20万円の給料の15万円が保育料に消えたって、そちらの方がいいんです。

谷本:夫など家族が支えるというのは効果がありますか?

高濱:夫だけでは厳しいと思います。やはり、色んな人が周りにいて「網の目」になってあげないと。例えば、よくバーベキューを一緒にする家族同士で擬似家族になるということでも、精神衛生的にはだいぶ違います。会社ではスーパー総合職で部下をまとめているような女性でも、子育てになると解がなく、一気に不安になってしまう。それを何の根拠がなくても「大丈夫だよ」と言ってくれる人が周りに一人でもいるかどうか、これが重要なんです。

谷本:お母さん自身が気をつけることはありますか?

高濱:子供がやっていることを邪魔しない。口出ししないことです。ほっとけばいいんです。今の子供たちは「やらされ人間」が多すぎる。これは、これからの時代に成功する人間の反対にある。ほっとけば勝手に遊ぶし、その中でリーダーシップが育つのです。

これから30年後、世界はどう変わっているかはわからない。けれど、人と人が出会って素敵だな、魅力的だな、という人間はいつの時代も強い。それには、圧倒的な経験量をつけさせる。そうすれば、いい子に育ちますから。

編集=谷本有香

1485とはずがたり:2016/10/24(月) 17:17:16
反対派が割れた形ではねぇ。(維新候補は反対派って訳でもないのか?)
吉羽女史はヤマダ電機店舗跡を市役所にして市役所の耐震化工事費用を浮かせて市内の幼稚園・保育所の耐震化に使えば良いと云ふ主張だそうな。

大阪)阪南市長選あす告示 こども園計画が争点
http://www.asahi.com/articles/ASJBN006NJBMPPTB00J.html
中川竜児2016年10月22日03時00分

 23日告示の阪南市長選。旧家電量販店の建物を使った大規模認定こども園(仮称・総合こども館)計画の是非が最大の争点だ。

 木のぬくもりが感じられる外観、芝生の園庭で遊ぶ子どもたち――。阪南市内のあちこちで目にするポスターには、市が計画するこども園のイメージ図が描かれている。

 70代の男性は「家電量販店の建物とは思えない変わりよう。熊本でも地震があった。古い建物より、安心して子どもを預けられる方がいい」。一方、市立保育所に子どもを通わせる40代の男性は「実際には園庭はあんなに広く造れない。市に都合の良いことしか載っていない」と厳しい。
     ◇
 計画では、7カ所の市立幼稚園と保育所を廃止。代わりに旧ヤマダ電機阪南店(鉄骨2階建て、延べ約6800平方メートル)を改修し、0〜5歳児の受け入れを一極化する。定員約630人を想定し、2018年4月の開園を目指すという。

 市が一極化を目指す背景には施設の老朽化がある。いずれも築40〜50年たつが、耐震補強しているのは1カ所だけ。6施設を建て替えれば総事業費は約25億7千万円、そのうち約20億3千万円が市の負担になる。一方、こども園計画なら約15億6千万円で、市負担は約6億6千万円で済むという計算だ。14年時点で市内に約2500人いる0〜5歳児は、18年には約2100人に減る見通しという事情もある。
     ◇
 市はこの計画を昨年12月に市議会に提示。市民には今年1月号の広報誌で知らせた。

 各地で開いた説明会では、保護者らの疑問が続出した。「600人もの乳幼児を災害時に避難させられるのか」「既存施設を耐震補強すれば安く済むのでは」

 計画反対の署名には、約5万6千人の市で1万2千超(市外在住者を含む)が名を連ねた。だが、議会は3月、建物購入費を含む関連予算案を可決。その後、住民投票を求める1万2千超の署名簿も出されたが、市長も議会も実施を見送った。

 市はその後、公募市民や有識者らを交えてイメージ図を作り、公表。感染症対策や送迎時の渋滞緩和策、バスによる送迎なども打ち出し、理解を求めた。

 それでも、市民の不安は消えない。署名に参加した30代の女性は「一方的に情報発信するだけ。『本当にできるの?』と疑ってしまう」。

 別の30代の女性は来春、長女(5)が通う市立保育所に次女(2)も預けて、職場復帰する予定だった。しかし、こども園が実現すると、今より約4キロ遠くなり、送り迎えができるかが分からない。「とにかくもっと情報が欲しい」

■現新3氏が予定

 阪南市長選は23日、告示される。3選を目指す現職の福山敏博氏(66)、新顔で市社会福祉協議会長の水野謙二氏(62)=大阪維新の会推薦=、新顔で元寝屋川市議の吉羽美華氏(36)の3人がいずれも無所属で立候補を表明している。投票は30日で即日開票される。

 市が進める大規模認定こども園計画の是非が争点になる。推進の福山氏に対し、水野、吉羽両氏は反対の姿勢を示している。前回、41・81%と過去最低だった投票率が改善するかどうかも注目される。

 立候補の届け出は午前8時半〜午後5時、市役所で受け付ける。9月2日現在の選挙人名簿登録者数は4万7339人。
     ◇
 自民党府連は、福山氏の推薦を決めた。(中川竜児)

1486とはずがたり:2016/10/26(水) 10:41:40
ふうむ。

アラフォー男子とアラサー女子に訪れるリセット衝動
https://allabout.co.jp/gm/gc/301554/?FM=af_excite&amp;af_type=guide&amp;af_id=466065

男の40歳前後、女の30歳前後は仕事もプライベートも節目の時期。この不安定な時期には、思いがけない「リセット衝動」が現れることも。ゴーギャンと桐野夏生著作を例にとり、解説します。

ストレスガイド 大美賀 直子

43歳ゴーギャンはなぜ妻子を捨てて旅立ったのか?

すべてを捨てたゴーギャンは遠いタヒチに何を夢見たのか?
19世紀フランス、ポスト印象派の巨匠ポール・ゴーギャンと言えば、「タヒチ」を舞台にした野性的な絵画で有名ですが、このゴーギャン、実は今で言う「ミドルエイジ・クライシス」(中年の危機)の象徴的存在だということをご存じでしょうか?

そもそも彼は画家になる前、現在で言う証券会社の社員として、何不自由ない生活を送っていました。家庭も順調で、奥さんと5人の子どもに囲まれた生活。絵画は趣味で描いているにすぎませんでした。しかし、19世紀後半、株式市場の暴落を経験して心境が一転、ゴーギャンは30代半ばでサラリーマンを辞めて画家となり、さらに妻子も捨てて43歳のときにタヒチへと渡ったのです。

このように、中年期になって急にすべてを捨て、自分の理想を果たしたいと葛藤する気持ちを「ゴーギャン・コンプレックス」と言います。

中年男子の心を揺るがす仕事と家庭の事情

突っ走ってきた20代、30代を経て40代を迎えた男子は何を考える?

中年期は精神的に成熟し、安定した年代だと考えられてきましたが、実は多くのプレッシャーや迷いに揺さぶられる時期なのです。公私ともに無我夢中で駆け抜けるのが20代、結婚して家庭を築き、職場でも第一線の仕事を任されるのが30代。ところが、40代では仕事も家庭も、状況がガラリと変わります。

まず、仕事では管理的、統率的な役割を期待されて責任が増えます。こうした業務に適合できない場合には無力感や挫折感を覚え、年齢的に求人の少ない状況では「ここでやるしかない」というプレッシャー、「できるだろうか」という不安、「こんな毎日で終わっていいのか」という迷いも渦巻きます。

また、家庭ではそろそろ子どもの手がかからなくなる頃。親のすねをかじりたがるのは金銭面くらいで、子どもは自立を目指して親から精神的に距離を置くようになります。夫婦関係も変わってきます。結婚当初はアツアツだった夫婦仲も40代にもなれば、空気のような存在になります。情熱やときめきとは、だいぶ離れた境地にいることにため息が深くなる頃です。

1487とはずがたり:2016/10/26(水) 10:41:56
>>1486-1487
転機を迎えたとき、人は思いがけない夢を見る

不安定な心情のなか、昔描いた夢がふっとよみがえる
こうした不安定な心情のなかにいると、ふっと極端な理想や夢の虜になるものです。思いもよらぬ異業種へ転身して夢だった店を開いたり、山奥で炭焼き職人になったり、陶芸家修行、アウトドアガイド、帰農というように自然に返る人もいます。ゴーギャンもまさに、同様の心情の中で理想を求めてタヒチへと旅立ったのでしょう。

ただし、築いてきた生活を捨てて理想へと旅立つ人の先には、順調な人生が待っているとはかぎりません。

ゴーギャンの絵画は存命中にはほとんど評価されず、タヒチでの孤独と貧困の生活の中、『われわれはどこから来たのか、われわれは何者か、われわれはどこに行くのか』という意味深な傑作を残して自殺を試み(未遂に終わる)、6年後に死去します。ミドルエイジ・クライシスを経て人生をリセットした人のうち、かなりの数の人が、ゴーギャンのように生活苦の末の孤独へと進んでいるのも、また現実でしょう。

『玉蘭』に見る「女子版ゴーギャン・コンプレックス」

仕事も恋も転機を迎えるアラサー女子。そして選ぶ道は!?

ところで女性の場合、男性に比べれば中年期での急激な人生転換への衝動は、少ないのではないかと思います。結婚して家事と子育てに追われていると、「人生のやり直し」にまで気持ちを向かわせる余地はなく、生活を捨てる勇気も到底わかないのかもしれません。

しかし、結婚適齢期と呼ばれる30歳前後に突入した独身女性の場合、事情は異なります。結婚への選択を迫られるプレッシャーや仕事への挫折感、不安感、迷いの中から、理想へと駆り立てられる逃避行動が起こりやすくなるものです。

東京でのキャリア生活と恋愛に疲れた女性が突然会社を辞め、中国での留学生活の中で波乱の人生を経験する小説『玉蘭』(桐野夏生著、文春文庫)は、その象徴的な作品でもあります。ライフステージの変化期に突入した不安定な心情の中から、すべてをリセットして海外に逃避し、軌跡も前途も壊してしまいたくなる主人公有子の衝動的な行動には、多くの女性からの共感が集まりました。

タヒチへと旅立ったゴーギャンも、中国へと旅立った『玉蘭』の有子も、考える暇もなくがむしゃらに走ってきた人生がチェンジする端境期に、現実から遠い世界へと旅立つ欲求が生まれています。

結婚を考える時期、仕事での立場や役割が変わる時期、子育ての荷が降りる時期、そして、体力や性機能の衰えを感じる時期……たとえばこんな端境期には、男性の手にも女性の手にも、迷宮からの「招待状」が思いがけず届くのかもしれません。そのとき、あなたならどんな答えを出しますか?

1488とはずがたり:2016/10/26(水) 11:45:46
<育休>延長分の一部、父親に割り当て…厚労省、法改正検討
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20161026k0000m040122000c.html
01:12毎日新聞

 厚生労働省は、父親の育児参加を進めるため、法定の育児休業期間の延長に合わせ、期間の一部を父親に割り当てる検討に入った。「パパ・クオータ制」と呼ばれ、先進地の北欧などで導入されている。厚労省は最長1年半の育休期間を2年に延長する方針で、その一部を父親の割り当てとすることを軸に調整する。年末までに労働政策審議会の分科会で結論を得て、来年の通常国会で関連法改正案の提出を目指す。

 パパ・クオータ制は、ノルウェーが1993年に導入し、北欧を中心に広まった。ノルウェーの場合、育休は最長で59週間取得できるが、うち10週間は配偶者が交代して取らないと権利が失われる。今では大半の父親が利用しており、働く女性の出産・育児がしやすくなることで、女性の出生率も向上した。

 日本の昨年度の育休取得率は、女性が81.5%に上る一方、男性は上がっているものの依然2.65%と大きな差がある。父親の育児参加を促すため、現行でも父親と母親の両方が育休を取った時は原則1年の休業期間を2カ月程度延長できる制度があるが、利用率は男性が3%、女性は1.9%と低迷している。

 厚労省は育児・介護休業法で定める育休期間の延長とセットでパパ・クオータ制を導入したいとしており、例えば母親が育児休業を1年半取得し、延長を希望する場合は、父親に3カ月や半年分を割り当てる仕組みを検討している。

 制度導入を求めていたNPO法人ファザーリングジャパンの安藤哲也代表理事(54)は「働き方の改革や女性の活躍にもつながる。取得を促すには、給付金の増額や企業への働きかけなど、政府が総合的なパッケージを示すべきだ」と指摘する。【阿部亮介、有田浩子】

1489とはずがたり:2016/10/26(水) 12:27:41
>>1486-1487

武田鉄矢もビートたけしも陥った? 40代を襲う「中年の危機」
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20161025/Allabout_20161025_5.html
All About 2016年10月25日 22時45分 (2016年10月26日 06時30分 更新)

今まで通りに仕事や家事をしてきたのに、アラフォーになって急に「このままでいいのだろうか」と不安に襲われる……。それはまさに「中年の危機」かもしれません

■働く人にも家庭を守る人にも、「中年の危機」は訪れる
「中年の危機」(ミッドライフ・クライシス)という言葉を知っていますか? 中年期に入ると精神的に不安定な状況に置かれることがあり、これを「中年の危機」と呼びます。

たとえば若い頃からがむしゃらに働いてきた人は、中年期に入ると急に仕事の依頼が減っていることに気づいたり、それまで当たり前のようにこなしてきた仕事にどこか違和感を覚え、このまま続けていていいのだろうか? という迷いを感じたりすることはあるものです。そして、もがいてもうまくいかなかったり、今までの役割を失う不安や恐怖に襲われたりします。これぞまさしく「中年の危機」です。

また、専業主婦を続けてきた人も、中年期に入ると子どもに手がかからなくなり、急に時間ができます。このとき、それまで“棚上げ”にしてきたこと、例えばお金の問題、自分の生き方、夫との関係などが急に身に迫って感じられ、「なぜこのことに気がつかなかったのだろう」「これから取り戻せるだろうか」と、突然不安に飲まれたりします。これもまさしく「中年の危機」です。



1490とはずがたり:2016/10/26(水) 17:06:13

総人口、初のマイナス=5年で96万人減―15年国勢調査確定値
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161026-00000074-jij-pol
時事通信 10月26日(水)15時5分配信

 総務省が26日発表した2015年10月実施の国勢調査の確定値によると、外国人を含む日本の総人口は1億2709万4745人と、10年の前回調査に比べ0.8%(96万2607人)減少した。

 国勢調査で総人口が減少したのは1920年の調査開始以来初めて。出生数が死亡数を下回る自然減が大きく影響した。

 総人口を男女別に見ると、男性が6184万1738人、女性が6525万3007人。日本人人口は1億2428万3901人で前回から0.9%減少した一方、外国人人口は175万2368人と6.3%増え、過去最高となった。国連の推計では、総人口は前回と変わらず世界10位。

1491とはずがたり:2016/10/26(水) 17:06:50
出生率1.46に回復=赤ちゃん微増、100万人維持-人口減少幅は過去最大
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052300511&amp;g=soc

 厚生労働省は23日、2015年の人口動態統計を発表した。1人の女性が生涯に産む子どもの数の推計値を示す合計特殊出生率は1.46と、9年ぶりにダウンした14年から0.04ポイント回復した。赤ちゃんの出生数も5年ぶりに増加へ転じ、100万人の大台を維持した。一方、死亡数が戦後最多となり、人口の自然減は28万4772人と過去最大を記録した。
住民との調整後押し=担当置く自治体に人件費補助-保育園開所で・厚労省

 厚労省は出生率の回復について「15〜49歳の女性人口が減る一方、出生数が増えたため」と分析。経済状況の好転も寄与したのではないかとの見方を示した。一方で死亡数は増え続けており、今後も人口減少は続く見通しだ。
 出生数は29歳以下の女性では前年より減少したが、30歳以上で増加した。晩産化が年々進んでおり、第1子出産時の女性の平均年齢は30.7歳と前年より0.1歳上昇した。
 都道府県別の出生率は沖縄(1.94)が最も高く、島根(1.80)、宮崎(1.72)が続いた。最低は東京(1.17)で、続いて京都(1.26)、北海道(1.29)の順。
 出生数は前年から2117人増えて100万5656人だったが、死亡数が戦後最多の129万428人となり、9年連続で出生数を上回った。
 婚姻件数は63万5096組で戦後最少を更新。平均初婚年齢は夫31.1歳、妻29.4歳でいずれも変わらなかった。離婚件数は02年以降、減少傾向にあったが、22万6198組と前年よりわずかに増えた。

1492とはずがたり:2016/10/26(水) 17:08:07
高齢者の性交渉、女性に恩恵 男性には健康リスク研究
http://www.jiji.com/jc/article?g=afp&amp;k=20160907034662a

【ワシントンAFP=時事】回数の多い、満足のいく性的活動は高齢男性に心血管系疾患のリスクをもたらすが、高齢女性はオーガズムを感じる性行為を定期的に行うことで特定の健康上の問題を実際に予防できる可能性があるとの研究結果が6日、発表された。(写真は資料写真)
 大規模調査に基づく今回の研究論文の主執筆者で、米ミシガン州立大学のフイ・リュウ准教授(社会学)は「これは、性交渉がすべての人に同一の健康上の恩恵をもたらすという、広く支持されている仮説に異を唱える結果だ」と語った。
 研究チームは、連邦政府資金による全米調査プロジェクトの対象者で47〜85歳の2204人の調査データを分析。研究成果を米専門誌「保健・社会行動ジャーナル」に発表した。
 研究チームによると、女性の調査対象者で「性交渉が極めて気持ちの良い、満足感が得られるものだと分かった」人々は、性交渉での満足感が少ない人々に比べて、高血圧症になる確率が低かったという。
 リュウ准教授は「これについては男性より女性によくあてはまる可能性がある」と説明する。「なぜなら、男性はパートナーとの関係の質に関係なくパートナーから助けを受けられる可能性が女性より高いが、女性の場合、そのような恩恵をパートナーから得られる可能性があるのは良質の関係にある場合に限られるからだ」
 また、オーガズムの間に分泌される女性の性ホルモンも女性の健康に恩恵をもたらす可能性があるとリュウ准教授は指摘した。
 その一方で、性交渉を週1回以上行っている男性は、心血管系疾患のリスクが通常より高かった。
 リュウ准教授は「特筆すべきことに、性交渉を週1回以上行うことで、性的に不活発な高齢男性の2倍近い心血管系疾患リスクが高齢男性にもたらされることが明らかになった」と話す。「さらに、パートナーと極めて気持ちの良い、満足感が得られる性交渉をしていたという高齢男性は、そうではない男性よりも心血管系疾患リスクが高かった」
 高齢男性は「体力が衰えて性の問題に悩まされることが多くなる」ため、性交渉とパートナーとの関係による精神的な緊張と圧力が心臓の健康リスク上昇の原因となっている可能性がある」とリュウ准教授は述べた。
 「高齢男性は、医学的および情緒的な理由から、オーガズムに達する困難が若い男性よりも大きいため、絶頂に達するために頑張りすぎて疲労の度合いがより高くなる上に、心臓血管系に加わるストレスがより高くなる可能性がある」と、リュウ准教授は説明した。
 また、男性ホルモンの一種であるテストステロンの濃度と、性欲を向上させる薬の使用が、男性の心臓血管の健康に悪影響を及ぼす可能性があると、リュウ准教授は指摘している。
 論文の執筆者らは、高血圧、頻脈(心拍数が異常に多い状態)、高レベルのC反応性タンパクや、心臓発作、心不全、脳卒中などの心血管系イベントの発生などを基準として、心血管系疾患リスクを評価した。
 第1弾の調査データは2005〜06年に収集された。研究チームはその5年後に第2弾のデータを収集した。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2016/09/07-12:17)

1493名無しさん:2016/10/30(日) 08:17:29
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161029/k10010749201000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002
「子どもできても女性就業を」内閣府世論調査で54.2%
10月29日 18時13分
内閣府が行った男女共同参画社会に関する世論調査によりますと、女性の就業について「子どもができても、ずっと職業を続けるほうがよい」と答えた人は54.2%で、初めて50%を超えました。
内閣府はことし8月から9月にかけて、全国の18歳以上の男女5000人を対象に、男女共同参画社会に関する世論調査を行い、61.2%に当たる3059人が回答しました。

それによりますと、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方について尋ねたところ、「反対」「どちらかといえば反対」が合わせて54.3%、「賛成」「どちらかといえば賛成」は合わせて40.6%でした。

また、女性が職業をもつことをどう考えるか聞いたところ、「子どもができても、ずっと職業を続けるほうがよい」が54.2%で、この質問が設けられた平成4年以降で初めて50%を超えました。このほか、「子どもができたらやめ、大きくなったら再び職業を持つほうがよい」が26.3%、「子どもができるまでは職業をもつほうがよい」が8.4%、「結婚するまでは職業をもつほうがよい」が4.7%、「女性は職業をもたないほうがよい」が3.3%でした。

一方、「社会全体で見た場合に、男女の地位は平等になっていると思うか」という質問に対し、「男性のほうが優遇されている」という回答が74.2%で、前回(4年前)の調査より4ポイント余り増えました。「平等」と答えた人は21.1%でした。

内閣府は「女性が仕事をすることに肯定的な考え方が浸透してきたので、多様な働き方の実現や男性の意識改革などの取り組みを進めたい」としています。

1494名無しさん:2016/10/30(日) 11:01:26
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016102900225&amp;g=pol
出産後も就業、初の5割超=「妻は家庭」反対が過半-内閣府調査

 内閣府は29日、「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を公表した。女性の就業について、「子どもができてもずっと職業を続ける方がよい」と答えた割合は54.2%となり、1992年の調査開始以来、初めて5割を超えた。内閣府の担当者は「女性の活躍推進に向け、さまざまな就労施策を展開してきたことが功を奏した」と分析している。
 年代別で見ると、出産後の就業継続を支持した割合は、18〜29歳、70歳以上で40%台と低めだったが、それ以外の年代ではいずれも6割近かった。
 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」との考え方については、2014年の前回調査より反対が4.9ポイント増え54.3%、賛成が4.0ポイント減って40.6%となった。反対が過半数となるのは09年調査以来。
 今回の調査では、初めて結婚後の旧姓使用についての希望を調査。「使用したいと思わない」が62.1%で、「使用したい」の31.1%を大きく上回った。「使用したい」と答えた割合を男女別に見ると、男性39.5%、女性23.9%だった。
 一方、「社会全体で見た場合に男女の地位は平等になっているか」との質問に対しては、「男性の方が優遇されている」と答えた人が74.2%に上るのに対し、「女性の方が優遇されている」と答えた人は3.0%と大きく差が開いた。
 調査は8月25日〜9月11日、全国の18歳以上の男女5000人を対象に、個別面接方式で実施。有効回収率は61.2%だった。(2016/10/29-17:06)

1495とはずがたり:2016/10/30(日) 18:47:51

私立校での旧姓使用認められず 最高裁と地裁で判断ちぐはぐ
http://www.j-cast.com/kaisha/2016/10/21280897.html
2016/10/21 16:00 印刷

東京都内の私立中高一貫校に勤務する30代の女性教員が、「旧姓の使用を認められず人格権を侵害された」として、学校での旧姓の使用と約120万円の損害賠償を学校側に求めていた裁判で、東京地裁は2016年10月11日、女性の請求を棄却する判決を言い渡した(朝日新聞10月11日付)。

実績と名前、切り離したくない

結婚までの実績と名前を切り離せというのか

女性は2003年から同校に勤務し、13年に結婚。その後も旧姓を使うことを望んだが、認められなかった。保護者への通知などには戸籍名を使用しているが、教室内では旧姓を名乗り、生徒たちや保護者からも旧姓で呼ばれているという。

判決では、結婚後の「戸籍上の氏」は、旧姓に比べて「より高い個人識別機能があるというべきだ」とし、「旧姓を使うことが人格権の一つとして保護されるものだとしても、職場で戸籍名の使用を求めることをもって、違法な侵害とは評価できない」と判断。「職場で職員を識別するために戸籍名の使用を求めることには、合理性、必要性がある」として、女性の訴えを退けた。

判決後、女性は主張が認められなかったことについて、

「結婚前に書いた参考書や講座の名前など、自分が築いてきた実績と名前を切り離したくない」
などと涙ながらに訴え、その悔しさを語ったという。

旧姓使用については2015年12月、最高裁が「旧姓使用が社会的に広まっており、戸籍名に変わることでの不利益が一定程度緩和される」などとして、夫婦同姓を「合憲」と判断していた。国家公務員については2001年から、東京都立の学校については2002年から、旧姓の使用が認められている。



職場での旧姓使用、認めない判決  女性裁判官ゼロだった
http://www.huffingtonpost.jp/2016/10/11/maiden-name_n_12447058.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
The Huffington Post | 執筆者: ハフポスト日本版編集部
投稿日: 2016年10月12日 10時18分 JST 更新: 2016年10月12日 10時24分 JST

結婚後に職場で旧姓使用が認められず人格権を侵害されたとして、東京都内の私立中高一貫校「日大三高・中学」に勤める30代の女性教諭が、同校を運営する学校法人に旧姓使用と約120万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(小野瀬厚裁判長)は10月11日、女性の請求を棄却する判決を言い渡した。「職場で戸籍上の氏名の使用を求めることには合理性、必要性がある」などというのが棄却の理由。共同通信などが報じた。

判決によると、教諭は2003年から同校に勤務。2015年に結婚し、改姓した。結婚後も旧姓の使用を認めるよう学校側に申し出たが、学校側は「教職員として行動する際には戸籍名を使用すること」などとして、認めなかったため訴えを起こした。

毎日新聞は今回の判決について、次のように解説している。

判決は旧姓について「個人が結婚前に築いた信用、評価の基礎となるもので、通称として使う利益は法律上保護される」と認めた。その上で学校側の対応を検討し「職員を特定するために戸籍姓使用を求めることは合理性がある」とした。
 
教諭側は「旧姓の通称使用は広く認められている」と主張したが、「医師など旧姓が認められない国家資格も多数ある。戸籍姓と同じように旧姓を使用することが、社会に根付いているとまでは認められない」と退けた。
 
(東京地裁、認めず 女性教諭の訴え棄却:毎日新聞より 2016年10月11日 20時50分)
朝日新聞デジタルは、今回の判決は「男性裁判官3人が判断した」と指摘する。「既婚女性の7割以上が戸籍名を使っている」とする新聞社のアンケート結果や、旧姓使用が認められていない国家資格が「相当数」あることを挙げ、「旧姓を戸籍名と同様に使うことが社会で根付いているとは認められない」と結論づけたのだという。

判決後に記者会見した原告の女性教諭は、「生徒や保護者、同僚も旧姓で呼んでくれている。戸籍姓を強要されパワハラと変わらないのに、我慢しろと言われた感じで非常に悲しい」「裁判官の中に女性が1人でもいたら判断が変わったかもしれないと思います」などとコメント。弁護団は「社会の動きに逆行する判決だ」として控訴する方針を示した。

最高裁大法廷は2015年12月、夫婦別姓を認めない判決を言い渡した。その理由の1つが、「旧姓を通称としての使用が広まることで、不利益は一定程度緩和される」というものだった。この最高裁の判断によって、職場などで旧姓使用ができると考えられるが、11日の東京地裁の判決は、職場で戸籍姓の使用を求めた学校側の対応に違法性はないと判断するというものになった。

1496とはずがたり:2016/10/30(日) 18:53:53
「離婚大国ランキング」1位は離婚率7割のあの国
ZUU Online 2016年10月30日 07時13分 (2016年10月30日 18時32分 更新)


ベルギーは新教?

「離婚大国ランキング」1位は離婚率7割のあの国(写真=Thinkstock/Getty Images) (ZUU online)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161030/zuuonline_125787.html

「離婚発生率の高い国ランキング」が発表され、平均年間離婚件数3万2000件、離婚率は脅威の71%というベルギーが1位となった。

上位10カ国中を見てみると8カ国が欧州で、特に西部と中央部に集中している事実に驚かされる。これは文化や人種、あるいは風土的な影響なのか、まったくの偶然なのか判断に悩むところだ。アジア国はまったく上位にランクインしていない。

「離婚王国」のイメージが強い米国は意外にも10位。情報源である国連統計局によると、ベルギーが「離婚王国」の座に君臨してからかなりの年月が経過しているという。下記のランキングは最新のもので、2014年のデータに基づいて作成された。

離婚率に関しては各国の文化や宗教の差は勿論、個人の生き方が大きく反映されているものと思われる。社会が離婚者を偏見なく受けいれる環境が整っている国、つまり離婚者に優しい国では、「世間体が悪い」や「経済的な負担が心配」といった理由で愛のない結婚生活を続ける夫婦が少なく、自然と離婚率が高くなるのだろう。

結婚には多大なる忍耐と協調性が不可欠であることはいうまでもない。一生涯夫婦仲良く暮らせればそれにこしたことはないのだが、「どこまでお互いを尊重しあえるか」の境界線は人によって異なるということだ。

■離婚が最も多い10カ国

10位 米国(59%)
9位 フランス(55%)
8位 キューバ(56%)
7位 エストニア(58%)
6位 ルクセンブルグ(60%)
5位 スペイン(61%)
4位 チェコ共和国(66%)
3位 ハンガリー(67%)
2位 ポルトガル(68%)
1位 ベルギー(71%)

(ZUU online 編集部)

1497とはずがたり:2016/10/31(月) 20:32:58
出産後も就業、初の5割超=「妻は家庭」反対が過半―内閣府調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00000078-jij-pol
時事通信 10/29(土) 17:05配信

 内閣府は29日、「男女共同参画社会に関する世論調査」の結果を公表した。

 女性の就業について、「子どもができてもずっと職業を続ける方がよい」と答えた割合は54.2%となり、1992年の調査開始以来、初めて5割を超えた。内閣府の担当者は「女性の活躍推進に向け、さまざまな就労施策を展開してきたことが功を奏した」と分析している。

 年代別で見ると、出産後の就業継続を支持した割合は、18〜29歳、70歳以上で40%台と低めだったが、それ以外の年代ではいずれも6割近かった。

 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」との考え方については、2014年の前回調査より反対が4.9ポイント増え54.3%、賛成が4.0ポイント減って40.6%となった。反対が過半数となるのは09年調査以来。

 今回の調査では、初めて結婚後の旧姓使用についての希望を調査。「使用したいと思わない」が62.1%で、「使用したい」の31.1%を大きく上回った。「使用したい」と答えた割合を男女別に見ると、男性39.5%、女性23.9%だった。

 一方、「社会全体で見た場合に男女の地位は平等になっているか」との質問に対しては、「男性の方が優遇されている」と答えた人が74.2%に上るのに対し、「女性の方が優遇されている」と答えた人は3.0%と大きく差が開いた。

 調査は8月25日〜9月11日、全国の18歳以上の男女5000人を対象に、個別面接方式で実施。有効回収率は61.2%だった。

1499とはずがたり:2016/11/02(水) 10:33:00
なんで制度止めちゃったんだ?>「せんだい保育室」

朝市保育園
「認可」へ 仙台市、移行認める 移転で基準満たす /宮城
http://mainichi.jp/articles/20161101/ddl/k04/010/206000c
毎日新聞2016年11月1日 地方版

ビルの1フロアという制約の中で運営を続けてきた「朝市センター保育園」。来春から認可保育所に移行できる見通しとなった=仙台市青葉区で

 仙台市が独自に運営費を補助する「せんだい保育室」の制度廃止に伴い、存続が危ぶまれていた認可外保育施設「朝市センター保育園」(同市青葉区)が、認可保育所に移行して来年4月に開園できる見通しとなった。同じビルの別フロアに移ることで、保育に必要な面積や避難経路などの基準を満たせると市が判断し、移行を認めた。同園は11月から入園募集を始める予定だが、改修・移転費用が不足しているため、スタッフらは資金集めに奔走している。

 同園は1987年、JR仙台駅西口近くの「仙台朝市」内のビルに開園。市中心部で働く女性から、朝市の商…

1500とはずがたり:2016/11/02(水) 10:34:54

補助金不正受給 保育園長を詐欺容疑で告訴
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201604/20160401_13055.html

 仙台市宮城野区のマミーランド保育園(園児55人)が市の補助金を不正に受給したとされる問題で、市は31日、詐欺の疑いで、伊山美春園長(44)を仙台東署に告訴した。
 市によると、同園は市が認可外保育施設を「せんだい保育室」と認定して経費を助成する制度を利用。2010年4月〜15年11月に園児計11人が在籍すると装い、補助金約250万円を不正に取得した疑い。
 市は昨年11月、補助金約179万円と加算金約79万円の返還を求め、園は全額を納付。その後、新たな不正受給が判明したとして、市は補助金約71万円の追加返納を求めている。
 伊山園長は「私は不正受給はしていない。職員を信じすぎた部分があったかもしれない。管理不足は認めるが、一括で返還するのは難しい」と話した。
 同園は1日、宮城野区の保育園運営会社「仙台ナーサリー」に経営権を譲り、「苦竹ナーサリー」に名称変更する。

1501とはずがたり:2016/11/02(水) 10:36:55
2013年の記事

2013年11月26日
ニュース・解説
動き出す「小規模保育」
制度化「認可外」からの移行に期待
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20131126-OYTEW52118/

 待機児童対策の切り札として国が制度化した「小規模保育」の施設が、早い自治体では今年度中にも登場する。国の補助を受けていない認可外保育所から移行が見込まれているが、課題もある。

 仙台市郊外にある「サン・キッズ保育園」は、高齢者向けの介護施設に併設されたミニ保育所だ。園児は0歳から3歳の29人。一つの保育室で全員が過ごす。

 「折り紙を真ん中で折ってね」。クリスマスの飾りを作る3歳児のグループに保育士が声をかける隣では、2歳児が別のテーブルで遊び、奥では0歳児がマットの上をハイハイしていた。

 自前の調理室を備え、給食も提供しているが、園児1人当たりの面積や園庭は市内の認可保育所より狭い。それでも、双子を預ける会社員の母親(35)は「未熟児で生まれたので、保育士さんが少数の子どもに丁寧に寄り添ってくれることがありがたい」と話す。

 同園は、市が独自に補助を出す「せんだい保育室」の一つ。同市の認可保育所は定員100人以上の大規模施設が多いが、定員10人以上で開設できるせんだい保育室は、平均40人弱だ。

 保育室は、待機児童が多い同市が2002年度から始めた。現在は、年約14億円を投じ、64保育室で約2400人の子を預かる。

 そうした中、国は今春、待機児童解消策の目玉として「小規模保育」の制度化を打ち出した。待機児童が多い0〜2歳児が対象で、空き店舗や公民館などを活用して都市部でも開設しやすいため、多くの市町村が整備を検討している。

 小規模保育には、〈1〉認可保育所の分園型〈2〉家庭的保育者が複数で行うグループ型〈3〉両者の中間型――の3タイプがある。国は施設の改修費などを17年度までは補助するため、仙台市は同年度までにせんだい保育室の大半を小規模保育へ移行させる考えだ。

 サン・キッズ保育園は、全職員が保育士資格を持っており、分園型への移行を目指している。「これまでも保育内容に誇りを持ってきたが、『認可外』と言われた。国の制度に位置づけられるのはうれしい」と小川あや子園長は話す。

 課題もある。最大の問題は、2歳までの小規模保育を出た後の受け皿だ。国は、3歳になった園児が通う保育所や幼稚園などの「連携施設」の確保を求めており、幼稚園側の協力が欠かせない。だが、私立幼稚園には抵抗感もあるようだ。

 せんだい保育室のなかには、「連携施設が見つかるかは重要。市が橋渡ししてほしい」との声もある。


 横浜市の駅前商店街にあるマンションの1階に、横浜市認定の家庭的保育室「ピア・ピア」がある。2年前に開設した定員10人の小さい保育室で、園庭がないため、晴れた日は、近くの公園や連携する認可保育所の園庭に出向いて遊ぶ。

 家庭的保育室は、同市が10年度に始めた制度で、6〜10人の0〜2歳児を家庭的保育者がグループで保育する。市内にはNPO法人などが運営する家庭的保育室が36か所。マンションや空き店舗などを利用して開設でき、同市の待機児童解消に大きく貢献した。

 同市で家庭的保育室を運営している株式会社やNPO法人などには、小規模保育のグループ型への移行を検討し始めたところもあり、「国から安定した運営費がもらえるようになるなら、安心」と歓迎する。

 その一方、「家庭的な雰囲気を変えずにできるのか不安」「定員を増やすよう市が求めるとなると困る」などの声も聞かれる。

 厚生労働省保育課は「多くの認可外施設が移行できる仕組みを考えた。自治体側も知恵を出して、活用を進めてほしい」と話す。(樋口郁子、写真も)

 小規模保育 認可保育所(定員20人以上)に満たない小さい保育所(定員6〜19人)で、0〜2歳児が対象。市町村が認可する保育事業として消費税財源が投入される。土地の確保が難しい都市部や、子どもの数が少ない過疎地での利用が見込まれている。

 家庭的保育者 市町村の委託を受け、自宅などで子どもを保育する人。保育士か、市町村の研修を受けた人が認定される。1人で子ども3人、補助者がいれば5人まで保育できる。自治体により「保育ママ」などと呼ばれて広がった。2010年度から国の制度となった。

1502とはずがたり:2016/11/02(水) 11:20:17
男性は暑がり、女性は寒がりなのはなぜ?
CIRCL 2016年11月2日 08時00分 (2016年11月2日 11時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20161102/Circl_22137.html

 男女の間で頻繁に勃発するエアコンの温度設定をめぐるケンカ。職場や家庭で一度は誰もが経験したことがあるのではないだろうか。男性は温度を下げたいし、そうすると女性が寒いと文句を言う……。永遠に解決しそうにない問題だが、今回は、このケンカの原因を探ってみたい。なぜ、男性は暑がり、女性は寒がりなのか。

□筋肉量が違うから
 男性と女性の間で温度感覚に差があるのは、基礎代謝の違いが影響しているからということが、これまでの研究で明らかになっている。

 人は筋肉を動かすことによって熱を作り出しているわけだが、男性は女性よりも筋肉量が多い。そのため代謝が高い、つまり体の中で熱をたくさん作ることができるのだ。女性はその逆だ。筋肉量が男性に比べて少ないので代謝が低く、熱をたくさん作れないのだ(※1)。

□おなかの赤ちゃんを温めるため
 原因は筋肉量の違いだけではない。女性は男性よりも体の中心部の体温を維持することに優れているのだが、これが温度感覚の差の最も大きな原因とされている。

 女性は赤ちゃんができたとき、おなかの赤ちゃんを温めてあげる必要があるため、深部体温を一定に保つ働きを持っている。深部体温が下がれば、それを補うために肌や手足など体の他の部分から血液を回してもらい深部体温を上げようとする。結果的に、血液を奪われた肌や手足の温度は下がり、「寒い」と感じるわけだ。

□月経中も体温が下がる
 女性は当然の知識として知っていることだがホルモンの影響で月経前になると体温が下がる。低体温の状態が月経中ずっと続く。そして排卵の時期になると再び体温が上がる。これを毎月繰り返している。

 わずかな体温差ではあるが、ひと月の半分は「寒い」という状態なのだ。さらに、月経中は血液中の鉄の量が減っている。鉄の量が減ると熱の損失につながる。女性の寒がりに拍車をかけているのだ。 □“温度戦争”防止の新たな策にギンナン?
 このように女性が寒がりなのには性別による体の機能の違いが大きく関係することが分かった。体の機能の違いはどうにもならないが、少しでもご家庭の温度をめぐるケンカを少なくするためには、女性に体温を上げてもらう必要がある。

 ショウガやニンニクが体を温める効果があることは有名だが、ドイツのザールランド大学の研究で、ギンナンにもその効果があることが分かった。ギンナンのサプリメントを服用したところ、毛細血管への血流が1.5倍になり冷え性の治療に役立ったという。

□全身を動かす運動もオススメ
 もちろん、体をぽかぽかさせる運動もオススメだ。例えば自転車は足の運動に、ボートこぎは腕の運動になるし、全身を動かす水泳はパーフェクトなエクササイズだ。特に気温の低い冬場はただでさえも体温が奪われる。体温アップの策、ぜひお試しいただきたい。

1503とはずがたり:2016/11/02(水) 17:42:19
駅で逆ギレした自称アイドルや診療報酬先の某女医もこの位変わってたよね(;´Д`)
女は化けるなぁ。。

10人のガングロギャルたち。スッピンにしてみた
「若者よ、もっと自分らしさをだしていこうぜ」
https://www.buzzfeed.com/keijiroabe/ganguro-suppin?utm_term=.fooopK5Gz3#.ghX7qza692
posted on 2016/11/01 17:01
Keijiro Abe
阿部慶次郎 BuzzFeed Staff, Japan

1504とはずがたり:2016/11/03(木) 20:00:21
>>1502
北国に降雪による各種の補助加配がある事を考えると,女性にも冬季の暖房費に関する加配があって然るべきなのかも知れないw

11/1 女性は寒がり…はホント!暖房費は男性の3倍!?
http://www.japanjournals.com/uk-today/8667-161101-1.html
公開日:2016年11月01日

女性は男性より寒さを感じやすく、その差は、暖房費に換算すると年間で425ポンドにもなることがわかったと「デイリー・メール」紙が伝えた。
ブラインド・メーカーの「Duette Blinds」社の調査によると、平均的な英国人男性は22℃以上の気温を嫌い、ベストな気温は19℃。一方女性が最も快適と感じる気温は24℃だという。これに基づき、暖房費を計算すると男性は230ポンド、女性は655ポンドで、男女で大差がつくことが指摘されている。
生物学的には、女性の体には、男性よりも脂肪がまんべんなくついているので体が冷えやすいとされている。
これだけ違えば、オフィスや家庭で空調の設定温度をめぐってバトルが起きるのも無理はない。
政府によれば、健康上、リビングルームは21℃、その他の部屋は18℃に設定するのが理想だとしている。
理屈を知ったところで、室温をめぐる争いがなくなるわけではない!?

1505とはずがたり:2016/11/04(金) 22:34:27
川上泰徳
中東ニュースの現場から
日本と中東の男女格差はどちらが深刻か
http://www.newsweekjapan.jp/kawakami/2016/11/post-23.php
2016年11月02日(水)19時28分

 ダボス会議で知られる世界経済フォーラム(WEF)が10月下旬に各国の「男女格差(ジェンダーギャップ)」を比較した今年の報告書を発表し、日本は世界144カ国中111位だった。朝日新聞は「主要7カ国(G7)で最下位」などという見出しで報じた。144位までのランキングを見れば、110位以下では中東の主だった国々16カ国が並んでいる。これを見る限り、日本の男女格差は「G7最下位」どころではなく、中東レベルである。

「中東レベル」というと、中東で男女格差が広いのは、欧米からは「女性差別」と批判されるイスラムという宗教が理由と思うかもしれない。しかし、一口に中東と言っても、国によってイスラムの厳格さの度合いにはかなりの違いがある。伝統的な王制・首長制の湾岸諸国ではアルコール禁止など厳格なイスラムが実施されている印象だが、エジプトやシリア、レバノンという共和制では、女性参政権もあり、アルコールも売られている。イスラムが男女格差を広げる要因ならば、イスラム色が薄い国の方が当然、男女格差が少ないと思うかもしれないが、実はそうとは言えない。

 カタール(119位)、アラブ首長国連邦(UAE、124位)、クウェート(128位)など湾岸諸国が、エジプト(132位)やレバノン(135位)よりも男女格差が少ないという結果である。シリアにいたっては、最下位に近い142位である。

 さらにイラン(139位)やサウジアラビア(141位)という厳格な「イスラム体制」の国が、シリア、イエメン(144位)よりも男女格差が少ないという、意外な結果も出ている。これを考えると、男女格差の拡大には、イスラムではなく、戦争や治安の悪化がかなり影響しているのではないかという推測もできる。

 内戦や紛争が広がる中東にあって、湾岸諸国はまだ比較的平静を保っている。戦争が起こったり、軍事クーデターがあったりという暴力が吹き荒れる状況では、むき出しの力の論理という「男性的価値」で社会が動き、腕力では劣る女性が結果的に排除され、男女格差が開くという仮説が成り立つかもしれない。

 WEFの男女格差の指標は、朝日新聞によると、「経済活動への参加と機会」「政治への参加」「教育」「健康と生存率」の4分野の計14の項目で、男女平等の度合いを指数化して順位を決める、という。日本の男女格差を4分野ごとに見てみると、「経済活動への参加と機会」(116位)、「政治への参加」(103位)「教育」(76位)、「健康と生存率」(40位)という大きなばらつきがある。日本の女性は、教育でも健康でも男性とあまり差がないが、政治や経済からは露骨に排除されているという特殊な状況が浮き彫りになっている。

 私はこの報告書について、ツイッターで「日本の男女格差は中東レベル」とつぶやいたところ、元「一部上場企業の執行役員」と名乗る人から、「利益を追求する企業にとって女性はハッキリ戦力ダウンになり企業同士がしのぎを削っている時、致命傷になりかねない。それが企業現場の現実であり本音」という反応があった。

 まさにこれが日本の企業の役員の「本音」なのだろう。こうして日本の企業で女性が排除され、「経済活動への参加と機会」(116位)という結果になっているわけだ。興味深いのは、この元「一部上場企業の執行役員」の反応の中に、「戦力ダウン」という言葉が出てくることだ。社員について「新戦力」「即戦力」という呼び方もあり、まさに「企業戦士」の発想であり、企業は「軍隊」となり、企業の競争は「戦争」というアナロジーとなる。中東では実際に戦争状態が広がっているために女性は排除されているのではないかと書いたが、日本の企業から女性が排除されるのは、日本社会、特に企業が「戦争」マインドという男性的価値で動いているからかもしれない。

日本も中東も責任ある地位は圧倒的に男性だが...
 長くなったが、以上は前置きである。本論は、日本とともに男女格差が世界最下位レベルの中東諸国でのイスラムと女性の社会参加について考えてみたい。
(以下長いので略..)

1506とはずがたり:2016/11/04(金) 22:36:42
スペインの旧植民地が強いのか?

フィリピンが「ミス・インターナショナル」に強い理由
https://abematimes.com/posts/1555777
2016.10.31 17:30

 1960年から始まり、過去56回開催されているミス・インターナショナル。過去の結果を振り返ってみると、「強豪国」の存在が見えてくる。

 1位はベネズエラの7回、次いで2位はフィリピンの6回、3位はコロンビア、アメリカ、オーストラリアなどが3回だ。特にフィリピンはアジア圏では「強豪国」として名高く、2016年にもミス・インターナショナルにカイリー・バーゾサさんが選出されている。

 こうしたフィリピンの強豪国の現状について、母をフィリピン人に持つタレントのGOWさんは「テレビなどの放送があれば、国民みんなで応援しているほど。ミス・インターナショナルは美しさだけではなくて知性も審査の対象になっている。ここで選出されるのは本当に栄誉なことだと思っている」と語った。

(C)AbemaTV

1507とはずがたり:2016/11/04(金) 22:38:23
柴田直治 ファンになる
近畿大教授 元新聞記者
ミスコンはフィリピンの文化?
http://www.huffingtonpost.jp/naoji-shibata/miss-contest-philippines_b_9519920.html
投稿日: 2016年03月22日 15時05分 JST 更新: 2016年03月22日 16時50分 JST PIA WURTZBACH

交通渋滞、空港とこれまでマニラにおける「アジア最悪」をこのブログで指摘してきた。罪滅ぼしではないが、ここで「アジア最高」と私のイチ押しメイド・イン・フィリピンを挙げてみたい。

美人である。

正確には美人の多さ、出現率の高さだ。個人の審美眼に過ぎないといわれるかもしれないが、実際にフィリピン出身者は、世界の美人コンテストで中米と並んで上位入賞の常連である。優勝、入賞数でアジアの他国を圧倒しているはずだ。

こんなことを書くのも、昨年12月のミス・ユニバース世界大会でフィリピン出身のピア・ウォルツバックさんが優勝し、その歓迎フィーバーがすさまじかったからだ。
 
天皇陛下がフィリピンを訪問した前日の1月25日、ピアさんの帰国凱旋パレードがマニラ首都圏であり、テレビや新聞はこのニュース一色となった。主要道路は一部閉鎖され、それでなくてもひどい渋滞がさらに悪化、1000万都市は機能不全になった。それでも多くの市民はイベントを心から楽しんでいるようにみえた。

一部主要道路を封鎖したのは昨年11月に開催されたAPEC首脳会議以来だが、そのときは封鎖の是非をめぐり議論になったり、文句を言う人が多かったりしたが、今回はマスコミ報道でも、批判的な論調は見当らなかった。テレビのインタビューでタクシー運転手は「こんなに幸せな渋滞は初めて」と答えていた。日本の新聞、テレビには天皇訪比が大きく取り上げられたが、残念ながら当地では、ピアさん関連のニュースに押されっぱなしだった。

ミスコンの入賞者が多い背景には、美人の出現率の高さに加え、国民の関心の高さ、裾野の広がりも見逃せない。町内会や学校でも美人コンテストが盛んで、女性であれば、子供のころからコンテストに出場するのは当たり前だ。だからそこでの歩き方(モデリング)や受け答えに慣れている。入賞すれば、子供でもご褒美がもらえる。コンテストの格が高くなると、報奨も大きくなる。

ファンの数も日本などに比べて格段に多い。大きな大会ならテレビ中継すれば十分に視聴率がとれる。今回のミス・ユニバース戴冠もテレビや新聞はずいぶんと商売にしていた。

つまり参加者やファン層が厚いうえ、入賞者はセレブリティへのパスポートを手に入れることができる。一方、名士は娘がミスになることを一家の勲章と考える。衣装に金をかけ、審査員とのコネを探す。大会の切符販売への貢献度も重要な指標となる。

イメルダ・マルコス氏は元ミス・マニラ。大統領夫人に上り詰め、戒厳令下の74年にミス・ユニバース世界大会をアジアで初めてマニラに誘致し、会場を突貫工事で完成させた。

私が新聞社の特派員としてマニラに駐在していた1994年5月、マニラで2度目のミス・ユニバース世界大会が催された。大会前の1か月間、新聞やテレビはこの話題で埋め尽くされた。出場者の人気投票が催され、特別番組が相次いだ。だれが一番きれいかをめぐって殺人事件も起きた。

ミス・フィリピンは「民族衣装賞」をもらったが、他の参加者が「地元びいき」と話したことが新聞の一面トップとなり、審査委員長だった当時のエストラダ副大統領がむきになって反論していた。決勝は、米国のプライムタイムに合わせるため、午前8時から催されたのだが、国民はテレビにくぎ付けで街に人影はなかった。当時の観光大臣は「ミスコンはフィリピン文化の一部」と語っていた。  

国民の関心が高いから、政治家もこれに便乗する。ピアさんの地元の国会議員が先に「ミス・ユニバース報酬免税法案」を提出した。ボクシングのマニー・パッキャオのときもファイトマネーを非課税にという議論が国会で交わされていた。理由は一緒だ。「国民に誇りをもたらしたから当然」とマニラ・ブリティン紙は社説で論じていた。

「おいおいそれとこれ(納税)は違うだろう」というのが私に限らず、日本人の大方の感覚だと思うが、この国では、それとこれとは時に一緒なのだ。

フィリピンで覚える違和感はたいがい、公私の線引きが日本と異なることから来る。この国の人たちにはパブリックという概念が希薄だ。だからAPECもミス・ユニバースも一緒なのだろう。

ただそのあいまいさ、いい加減さこそが、やさしさやホスピタリティーといったこの国の美徳と暮らしやすさにつがっているのも事実だ。

1508とはずがたり:2016/11/04(金) 22:39:50
頭の中で鳴り続けるあの音楽、止まらない理由は? 英調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161104-35091640-cnn-int
CNN.co.jp 11/4(金) 15:00配信

(CNN) 頭の中で何度も何度も鳴り続けて止まらないあの音楽。曲名が目に入っただけでまた同じ繰り返しが始まる――。そんな現象が起きる理由について解説した論文が、3日の米心理学会誌に掲載された。

特定の楽曲が耳にこびりついて離れない現象は、推定90%が週に1回以上の頻度で経験する。英ダラム大学の音楽心理学者ケリー・ジャクボウスキ氏の研究チームはその主な理由として、テンポ、旋律の形態、独特の音程の3つの要因があることを突き止めた。

ジャクボウスキ氏によると、条件となるのは「単純すぎず、複雑すぎない」楽曲であること。まずはリズムに合わせて体を動かしてしまうような、テンポの速さと軽快さが求められる。

2つ目として、頭から離れない音楽は旋律の構造は単純でもリズミカルなパターンを持っていて、音程の上下が繰り返される。童謡の多くは子どもたちに覚えてもらいやすいよう、このパターンで作曲されているという。

3つ目の条件は、全体的には単純で均一なパターンを保ちながら、不意に独特の音程が入ること、「つまり単純ながら変わっている」(ジャクボウスキ氏)楽曲だという。

研究チームは2010〜13年にかけて主に英国の3000人を対象に調査を行い、耳にこびりつきやすい音楽を挙げてもらった。その結果、レディ・ガガの「バッド・ロマンス」を筆頭として、圧倒的にガガの楽曲が多かった。

「私も頭の中でバッド・ロマンスが流れ続けている」というジャクボウスキ氏は、曲名を見るたびに頭の中でこの曲がかかってしまうとこぼしている。

1509とはずがたり:2016/11/06(日) 11:28:57

週1時間余分に眠れば賃金4.9%アップ?睡眠と所得の意外な関係
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161106/zuuonline_126766.html
ZUU Online 2016年11月6日 06時13分 (2016年11月6日 11時13分 更新)

「週1時間余分に眠ると賃金が最高4.9%アップする」との興味深い調査結果が、米マサチューセッツ州のウィリアムズ大学から発表された。逆に「週1時間の睡眠不足は短期的には0.5%、長期的には4.5%の賃金ダウン」だという。

良質の睡眠が生産力の向上につながるというごく当たり前の理論だが、この説が万人に該当するとした場合、米国人の3分の1以上が睡眠不足と報告されている近年、賃金低下が深刻化することになりそうだ。

■6時間睡眠を2週間続けると、2晩連続徹夜したのと同じ影響が

賃金は職場での自分の能力に対する評価を反映している。後から入社して同じポジションで働いているほかの従業員が、いつの間にか給与をたくさんもらっているーーという経験がある人は、不満を唱える前に自分の勤務態度に問題を見直してみることも重要だろう。
一般的に昇給できる人は、上層部を納得させるだけの実績をあげている場合が多い。職場でもハキハキ明るく振る舞い、仕事への意欲を感じさせる空気を振りまいている。人脈も広く、周囲から信頼と評価を受けているほか、新しいアイデアや改革にも積極的に取り組む姿勢が見られる。

「寝る時間をけずってでも働いた方が、評価や所得増額に貢献するのでは」と考えがちだが、いくら頑張っても評価されないジレンマに苦しんでいるのなら、意外な原因はこのあたりに潜んでいるのかも知れない。

ウィリアムズ大学の研究者はこれらの「昇給、出世のルール」が、良質の睡眠から創出されると結論づけている。ぐっすり眠れた翌日はやる気がわき、快適に過ごしやすいということは誰もが経験ずみだ。

反対に睡眠不足が続けば集中力が散漫になり、うっかりミスなどのトラブルが続出。仕事仲間と会話を交わすのもわずらわしく感じ、仕事対する意欲が低下する。昇給どころかクビすらも危うい状況におちいりかねない。

ウィリアム大学の調査では、米地域の日昇・日没時間と週給、睡眠時間などを年代や性別、人種別に比較し、差異を測定している。それによると日没時間が早い地域ほど平均睡眠時間が長く、睡眠時間の長い地域の方が平均給与が高いというデータが弾きだされている。

一般的な成人に推奨されている睡眠時間は、年齢層によって異なるものの約7時間。日本や米国を含む複数の調査結果から、睡眠時間7時間前後の層の死亡率が最も低いことも報告されている。また6時間睡眠を2週間続けた影響は、2晩連続で徹夜した疲労感に匹敵するそうだ。

米国の3分の1の成人が7時間以下の睡眠しかとっていないという現状は、健康面でも所得面でもマイナス効果にしかならないということになる。米統計サイト「Statista」の2016年のデータでは米国の平均睡眠時間は7時間52分となっているため、寝過ぎの人も極端に多いと考えられる。日本人の平均睡眠時間は7時間30分11秒だが、こちらもあくまで平均時間であるため要注意だ。(ZUU online 編集部)

1510とはずがたり:2016/11/11(金) 20:12:34
東京都の「とちょう保育園」は朝食つき 午後10時までの「オーバー保育」で大丈夫?
残業は午後8時までのはずでは?
https://www.buzzfeed.com/akikokobayashi/toukyouto-no-to-cho-u-hoikuen-ha-choushoku-tsu-ki-gogo-10-to?utm_term=.yy8gK1pxdm#.dvMRyeDlrO
posted on 2016/09/28 18:22
小林明子 BuzzFeed News Editor, Japan

東京都は10月1日、事業所内保育所「とちょう保育園」を開園する。場所は、都議会議事堂の1階。定員は、0?2歳児の計48人。待機児童対策の一環として、うち半数を地域に開放するといい、新宿区民を含む34人の入園が決まっている(9月28日現在)。

東京都総務局 ? @tocho_soumu
本日、とちょう保育園の開所式・内覧会を都議会議事堂1階にて開催しました。小池都知事から式辞、川井都議会議長から祝辞を頂いた後、園の内覧を行いました。待機児童解消のためのシンボル的事業として、子育て環境の充実に寄与していきたいと考えております。
2016年9月27日 18:41

注目されるのが、その特色ある保育内容だ。
東京都は「働く保護者を強力に支援」するとして、次のような保育内容を掲げている。
・朝7時からの開所、夜10時までの延長保育
・モーニングカフェ(早朝登園する親子に朝食を提供)
・手ぶらで登園(紙オムツ提供、衣服洗濯などのサービス)
・登園後の体調不良への対応
・誰でも利用可能な一時保育

保育園で子どもと朝食をとることができるので自宅で作らなくて済み、遅くまでの残業も可能。通勤バッグと一緒に着替えをたくさん持ち歩かなくていいし、洗濯したり紙オムツ1枚ずつに名前を書いたりする手間も省けそうだ。
仕事中に「発熱したので迎えに来てください」と呼び戻されることも少ないかもしれない。働く親の負担は軽減されそうだが、「保育園がそこまでする必要があるのか」という声もある。



1516荷主研究者:2016/11/12(土) 19:14:51

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20161026000151
2016年10月26日 22時10分 京都新聞
滋賀県の人口増加、頭打ち 国勢調査

 滋賀県は26日、昨年10月1日現在の国勢調査の確定値を発表した。県内人口は141万2916人で、2010年の前回調査と比べて2139人増、増加率0・15%にとどまった。人口増が始まった1965年以降で最も低い数値で、県は「大きな変化がなければ、次回調査では減少に転じる見込み」としている。

 県内19市町で、人口増となったのは5市1町。最も増えたのは草津市で6373人、増加率は4・87%だった。大津、守山、栗東、彦根の4市と愛荘町も増加した。

 減少は8市5町。最も減ったのは長浜市の5938人減で、減少率が最も大きかったのは甲良町の6・15%だった。米原市は1341人減の3万8719人で、95年から続いていた4万人台を割った。

 男女別では、男性69万6941人、女性71万5975人、世帯数は53万7550世帯。平均年齢は44・5歳と、全国で3番目に若かった。今回調査から導入されたインターネットによる回答率は、滋賀県が47・5%で全国1位だった。

1519荷主研究者:2016/11/19(土) 17:00:47

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201611/CK2016111002000196.html
2016年11月10日 東京新聞
県人口が最多の726万6534人 前回比7万1978人増

 県は、2015年国勢調査の確定値に基づき、県人口が過去最多の726万6534人になったと発表した。5年前の前回調査より7万1978人(1%)増えた。

 都道府県別の人口では、東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ5位、増加率は沖縄、東京に次ぐ3位だった。

 市町村別では、さいたま市-126万3979人、川口市-57万8112人、川越市-35万745人、所沢市-34万386人、越谷市-33万7498人の順。人口増加率は戸田市の10.6%が最高で、以下吉川市(6.8%)、滑川町(5.1%)、朝霞市(5.1%)、ふじみ野市(5%)と続いた。

 年齢層別では、65歳以上が22.1%増の178万8735人と急増。一方、15歳未満は4.5%減の91万805人、15〜64歳は5.1%減の450万7174人となり、少子高齢化が顕著となった。

 県人口は1920(大正9)年の調査開始以来、右肩上がりで増加してきたが、県は今回の確定値がおおむねピークとなり、その後は減少に転じると見込んでいる。 (冨江直樹)

1520名無しさん:2016/11/20(日) 14:23:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161115/k10010769401000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_115
首相 高齢ドライバーの相次ぐ事故受け対策を指示
11月15日 11時18分
安倍総理大臣は、高齢のドライバーによる死亡事故が各地で相次いでいることを受けて開いた関係閣僚会議で、認知症対策を強化した改正道路交通法の来年3月の施行に万全を期すとともに、事故防止に向けた対策を積極的に講じるよう関係閣僚に指示しました。
政府は、高齢のドライバーによる死亡事故が各地で相次いでいることを受けて、15日、総理大臣官邸で、安倍総理大臣のほか、石井国土交通大臣、加藤一億総活躍担当大臣らが出席し、関係閣僚会議を開きました。

この中で、安倍総理大臣は「大変痛ましい事故を防止するため、来年3月、認知症対策を強化した改正道路交通法を施行することにしている。まずは円滑な施行に万全を期すとともに、自動車の運転に不安を感じる高齢者の移動手段の確保など、社会全体で高齢者の生活を支える体制の整備を着実に進めていく」と述べました。

そのうえで、安倍総理大臣は「今後、高齢運転者の一層の増加が見込まれることから、さらなる対策の必要性について検討を進めていく。取りうる対策を早急に講じるなど、喫緊の課題に一丸となって取り組んでほしい」と述べ、事故防止に向けた対策を積極的に講じるよう関係閣僚に指示しました。

1521名無しさん:2016/11/20(日) 19:43:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161119-00010002-bfj-int
イヴァンカに同情してはならない。彼女を恐れよ
BuzzFeed Japan 11/19(土) 12:23配信

ドナルド・トランプ氏の大統領選挙戦の最後の週、娘のイヴァンカは女性たちに向けて、父親のキャンペーンの宣伝映像を撮影した。彼女のことや彼女のブランドは愛していながらも、彼女の父親の語り口にうんざりさせられてきた女性たちに向けて、だ。
【Anne Helen Petersen / BuzzFeed Japan】

この広告の中で、彼女はシンプルな黒のタートルネックを身にまとい、「私を育てた父親」という言葉を繰り返しながら、有名になれる人と無名の人との違いについて強調した。また「様々な点で私とほとんど似ていないように思える私の父は、実際には私に似ているのだ」とも語っている。

だが危険なのは、多くの人が全く逆の判断をしてしまっているということだ。つまり、ドナルドとイヴァンカは違う、と考えているのだ。実際には、イヴァンカの振舞いや優美さは、ドナルドと相通じるものがある。

彼女の過去に詳しく注目してみると、どういうことかわかるだろう。例えば、イヴァンカが少女だった頃、ドナルドと公に姿を見せた時などがそうだ。 彼女が小学生くらいの頃、彼は彼女を膝の上にのせ、何気なく腕を彼女に回している。これはハグではない。所有を表す行為だ。

10代に差し掛かると、イヴァンカは大人の女性のようなポーズを自分で取り始める。父親のドナルドも、大人の女性を扱うようにイヴァンカに触れ始めた。ハーレー・ダビッドソン・カフェのオープニングで、まだ10歳前後のイヴァンカはデニムのアンサンブルを身にまとっている。ドナルドは彼女の後ろに座りながら、彼女の胸郭のあたりに手を置いた。

1996年に開かれたドナルド50歳の誕生日を祝うパーティーで、当時15歳だったイヴァンカは袖がレースになった黒のシフトドレスを身に着けていた。ドナルドの手はウエストのあたりに回っており、彼は彼女を自分の方へと寄せ、耳元で囁いた。ピンクっぽく赤みがかかった、軽い紫色のアイシャドーを使った彼女は、明るく笑みを浮かべていた。楽しそうに。

翌年、彼女はプレイボーイ誌に掲載された父のプロフィール写真でポーズを取った。イヴァンカは父親に寄り掛かって顎に手を当て、ほれぼれとした様子で彼を見つめた。

1997年、彼女の顔つきは変化する。イヴァンカは17歳。父親は彼女のために「バレンタイン前夜パーティー」を開いた。輝かしい表情は、口紅をつけた、色白の、不機嫌な表情に代わった。彼女は胸元が大きく開いたイブニング・ガウンを身にまとい、タキシードを着た少し不満そうな表情の父親が、腕を以前のように彼女のウエストに手を回す中、顔を横に向けている。

この写真は不適切な関係を証明するものではないが、ある種の関係を暗示している。つまり、イヴァンカは幼い頃から所有物、または小道具として自分のことを考えるよう、訓練されていたということだ。

成長する中でイヴァンカは、父親が女性を、彼女の母親のような美しく優れた女性までをも、新しい人と簡単に交換するできる使い捨て可能なモノとして扱う様子を見てきた。だから、彼女はまずモデルになった。トランプ氏の世界観では、これが価値の高い人物になる1つの手段だったからだ。

1522名無しさん:2016/11/20(日) 19:44:41
>>1521

その後、彼女は、無情なビジネスウーマンになった。なぜならそれも、価値の高い女性になるまた別の手段だったからだ。まず母親を、その後、80年代にトランプ・オーガニゼーションの副社長として採用されたバーバラ・レスを、手本とした。

イヴァンカは父親と同様に、自分のライフスタイルをブランド化した。彼女のものの見方は、表にははっきり出てこないが、シンプルで、父親と同じだ。つまり、世界は純血の白人男性によって牛耳られるべきだという考え方だ。女性がその中で働くなら、適切な服を着て、適切な身体を持ち、適切な振舞いをする必要がある。

トランプ氏の大統領選のキャンペーンでは、そのイデオロギーが明白になった。選挙戦では、イヴァンカが彼のイデオロギーを内面化してきたことが見えてきた。それだけでなく、彼女のライフスタイル、ウェブサイト、アパレルブランド、ハッシュタグの「#WomenWhoWork」を通して、女性の地位向上を装いながら、何百万人もの女性たちに、父のイデオロギーを売り込んできたことも露呈した。

世間体政治 +ヘテロセクシャル優位の考え方+企業フェミニズム=イヴァンカニズム。つまり、最も新しく、最も巧妙な、ポストフェミニズムのブランドだ。

イヴァンカは非常に賢い。しかし、その賢さや判断力は、システムがどのように機能しているか理解しているところからきている。この理解は、父親が有名な建築事業者である環境から、学びとったものだ。イヴァンカは内側からその構造を解きほぐすことができた。 彼女は文字通り、建物の中にいるのだ。そして、自分の置かれた現状を形作るイデオロギーを再生産する道を選んでいる。例えその表現の仕方がキュートで、Instagram向けのトーンを使っているとしても。

彼女が育った世界には、トランプ氏や、彼が理解するところの資本主義や家父長制度だけでなく、ポストフェミニズムやクールな新しい異母姉妹、コモディティ・フェミニズムが織り込まれていた。彼女はこのようなイデオロギーを体現化しているだけでなく、それを凌駕している。

服を購入することはエンパワーメントと同じことだということを、彼女ほど上手く表現できる人は他にはいない。そして同様に、その欠陥のある原理から、彼女ほどお金を作り出せる人は他にはいない。

この状況の本当の悲劇は、イヴァンカほどの手腕を持った人でも、一度その環境に落ち着いてしまうと、その構造の中から抜け出すのがとても難しいということだ。

彼女は、父親や彼の政治観を否定しない。ハイヒールを履いてカメラ写りバッチリのメークをして、隅に立ちすくむようなときでさえも、彼女の笑顔はびくともしない。彼女のブランドがボイコットされたことについて尋ねられたときのように、彼女は、彼女のブランドが「政治に利用されてはいない」とし、これまでも「政治に利用されたことはない」と主張するかもしれない。

しかし、彼女のブランドは常に矛盾に満ちていた。イヴァンカのブランドは、女性が成功をつかむ主な方法は、彼女たちを過小評価して解雇するようなシステムを変えることではなく、そのシステムの要求に、自分自身を合わせていく方法を学ぶことである、ということをほのめかしている。

これは目新しいことではない。この選挙運動は、トランプ氏が明確に支持しているものと、イヴァンカが暗黙のうちにしていることの間にある、つながりを事実上明らかにした。 そして、イヴァンカは、このイデオロギーに基づいて生きる女性たちの価値観を理解することを条件づけられてきた。そのため彼女は、このイデオロギーの犠牲者でありながら、自発的な参加者にもなった。

「私は、これらの成功が次世代のトランプ一族につながっていくことに注力しています」と、彼女は著書「The Trump Card」に書いている。「結局、私たちトランプ家は理解を得るためにプレーしたりはしない。私たちは勝つためにプレーする。私はまるで父のドナルドのような口ぶりになっている。でも、特別なお父さんの娘なら、当然でしょう?」

1523名無しさん:2016/11/20(日) 19:45:09
>>1522

2006年、父のドナルドが出演していたリアリティー番組「アプレンティス」に登場し始めた後、イヴァンカは自身のブランドを作っていくための大がかりな挑戦を始めた。2009年「The Trump Card: Playing to Win in Work and Life」の出版の頃だ。

イヴァンカが27歳の時に書かれたこの本には、2016年の彼女と見比べると、発展途上のイヴァンカが表現されている。デザインのカバーは安っぽく、イヴァンカの写真は光沢感が出過ぎている。帯に書かれたVogueのアナ・ウィンターの推薦コメント 「The Trump Cardは、心に訴える力があり、地に足が付いていて、スマートで、ユーモアのセンスがある」。これも無理し過ぎだ。

トランプ・オーガニゼーションに無くてはならない存在になりながらも、彼女はまだ結婚していなかったし、3児の母にもなっていなかった。この本は、対象読者の20代くらいの、努力家の女性たちを非常に意識して書かれている。

しかし、イヴァンカ・ブランドを定義するようになったイデオロギーは、洗練されていないとはいえ、すでにすっかり導入済みだ。そこには、彼女の著書のタイトルが力強く思い起こさせるように、能力主義の基本概念がある。

イヴァンカは「私たちの誰もが、勝ち目のあるカードを切られており、それを上手に、スマートにプレーするのは私たち次第なのだというシグナルを送る」ことを意図している。 私たちは 誰もがトランプ・カード(切り札)を持って生まれてくる。人種、性別、能力、教育レベルにかかわらず。そして、正しくそのカードをプレーしなければならない、というのだ。

イヴァンカ自身は特権を持って生まれてきたことを認める一方で、実際にその特権が彼女に作用したとは思っていない。

「私は、肩書、血統、そして責任にもかかわらず、職場の他の若い女性とまるで同じなのです」
彼女が成功し、トランプ・オーガニゼーションの中で「相応な」地位を得たのは、彼女の勤勉と献身のおかげだということになる。イヴァンカは陸上競技における段階式スタートの例えさえ使ってみせた。「あるランナーが大きくリードしているように 見えるかもしれませんが、結局は誰もが同じレースを走るのです!」と。

これはアメリカン・ドリームである。そして差別是正措置のようなプログラムを認めない考え方を示している。それは、アメリカ経済がどう機能するべきかに関するトランプ氏の構想の中心だ。ドナルド・トランプは、単に他の誰よりも懸命に働いたから成功した、という考え方だ。

つまり、医療費の支払いを心配する必要もなく、食べることにも困らず、最高の私立校に学費を全額納めることができるという、自分たちに生まれながらにして与えられた特権と、自分たちの人種によってもたらされた特権の両方を、無視している。

しかし、自分たちに与えられた有利なスタートを認めることは、実際にトランプカードが不正に切られたことを意味する。そして本に書かれる形でもたらされる彼らのアドバイスが、すべての人々にはあてはまらないかもしれない、ということを示すのと同じになる。

自分自身に与えられた特権を系統的に否定することで、イヴァンカは自分のように秀でていない人は、誰しもただ努力が足りていないのだと示唆している。システムが壊れているのではなく、ただそれを操ることができていない女性たちもいる。つまり、トランプ自身が言うように、彼女たちはただの負け犬なのだ。

1524名無しさん:2016/11/20(日) 19:46:04
>>1523

では、女性は勝利を手に入れるためにどう努力するのだろうか? 気品と欲しいものはすべて手に入れるという、補完的芸術を極めることだ。気品とは、イヴァンカにとって、身なり、家庭、そして行動という3つの主要点におけるマニフェストなのだ。

「The Trump Card」の中で彼女は、「私のような職業的地位にある人にふさわしく、しかも私の精神や強気さや真剣さのすべてを一度に表現するようなスタイルを、今でも模索しています」と述べている。

トランプ氏の選挙キャンペーンが開始するまでに、イヴァンカは自身のスタイルの路線を、低価格な服やアクセサリーに変更した。そうすることに決めたのは、需要に対応したからだ。

「アプレンティス」の出演以降、「大人になったらイヴァンカのようになりたい」と思う少女たちから「山のような」ファンメールが彼女の元に届いた。 そして現在のアメリカ文化では、自分の憧れの人になるための最善の方法は、そのアイドルのライフスタイルを購入することなのだ。

そのため、モデルからビジネスウーマンに転身したイヴァンカは、自分のライフスタイル、あるいは、少なく見積もっても彼女のライフスタイルが指し示すもの、が買えるようにしたのだ。イヴァンカはすでにジュエリーの販売を開始していたが、ジュエリーだけでは自分自身を定義することはできない。

自分自身を定義するためには、服やバッグ、靴、そしてブログ、ブランド全体が必要だ。このブランドは、表向きはイヴァンカを反映しているが、実際は対象とする消費者グループ自体を、やや理想化された形で反映したブランドだ。

Vogueで、イヴァンカのブランドのマーケティング責任者を務めるジョアンナ・マーフィーは、「私たちはビッグ・キャリアを目指しつつ、マラソンのトレーニングやフランス語の習得、家庭を持とうとするミレニアル世代をターゲットにしています。彼らの生活のどの局面も、仕事と同じように重要なのです」と宣言した。

このブランドは、「フェミニンで」「ガーリーすぎず」「適度にセクシーで、いやらしくなく」「すみずみまで行き届いているが、度は越していない」と、ブランドブックの中で宣言している。

ドナルド・トランプ氏自身の理想の女性像が、イヴァンカのブランドに姿を変えている。それは、ブランドと、そのブランドを消費する女性たちの両方が、くだらなさではなく 気品を目指すべきだということを示唆している。その考え方は、現代のビジネスウーマンの服をデザインするときには最大限の意味をなすが、同時に「気品」とはどんなものかについて、かなり限定的な定義を再度行っている。

入念に仕立てられたタイトなライン。でも決してピッタリというほどタイトではないドレス。クローズドトゥのパンプスとヒールの高さが5センチのブーツであふれている。

ブラウスの数は非常に多い 。 ドレープが素敵に見えるのは、最大でも米国サイズのCカップの女性たちだけ、というスタイルのブラウスだ。流行に敏感だが、 決して最先端ではない。 非対称のシャツやドレスには、 文字通りの切れ味があるが、それはとげとげしさと同じものだ。アンテイラーよりもトレンディで、H&Mよりも作りがしっかりした仕事着を求める女性向けの服だ。白人ブルジョア層の考える気品を模倣したい女性向けの服でもある。

「10年前とは全く異なる女性らしさを私たちは表現できるのです」と、イヴァンカは10月に雑誌「Town & Country」で 語っている。 「そしてそれが私のブランドが実際に抱いている何か、つまり、洗練された、適度にセクシーな審美眼なのです。役員室にもふさわしく、夫とのデートにも着ていけるような服なのです」 。言い換えると、権力の座から欲望の対象に移り変わる服だ。これは「あるべき形」、つまり異性愛規範、一夫一婦制を前提とした、性の対象に切り替わる服、ということだ。

1525名無しさん:2016/11/20(日) 19:46:44
>>1523

では、女性は勝利を手に入れるためにどう努力するのだろうか? 気品と欲しいものはすべて手に入れるという、補完的芸術を極めることだ。気品とは、イヴァンカにとって、身なり、家庭、そして行動という3つの主要点におけるマニフェストなのだ。

「The Trump Card」の中で彼女は、「私のような職業的地位にある人にふさわしく、しかも私の精神や強気さや真剣さのすべてを一度に表現するようなスタイルを、今でも模索しています」と述べている。

トランプ氏の選挙キャンペーンが開始するまでに、イヴァンカは自身のスタイルの路線を、低価格な服やアクセサリーに変更した。そうすることに決めたのは、需要に対応したからだ。

「アプレンティス」の出演以降、「大人になったらイヴァンカのようになりたい」と思う少女たちから「山のような」ファンメールが彼女の元に届いた。 そして現在のアメリカ文化では、自分の憧れの人になるための最善の方法は、そのアイドルのライフスタイルを購入することなのだ。

そのため、モデルからビジネスウーマンに転身したイヴァンカは、自分のライフスタイル、あるいは、少なく見積もっても彼女のライフスタイルが指し示すもの、が買えるようにしたのだ。イヴァンカはすでにジュエリーの販売を開始していたが、ジュエリーだけでは自分自身を定義することはできない。

自分自身を定義するためには、服やバッグ、靴、そしてブログ、ブランド全体が必要だ。このブランドは、表向きはイヴァンカを反映しているが、実際は対象とする消費者グループ自体を、やや理想化された形で反映したブランドだ。

Vogueで、イヴァンカのブランドのマーケティング責任者を務めるジョアンナ・マーフィーは、「私たちはビッグ・キャリアを目指しつつ、マラソンのトレーニングやフランス語の習得、家庭を持とうとするミレニアル世代をターゲットにしています。彼らの生活のどの局面も、仕事と同じように重要なのです」と宣言した。

このブランドは、「フェミニンで」「ガーリーすぎず」「適度にセクシーで、いやらしくなく」「すみずみまで行き届いているが、度は越していない」と、ブランドブックの中で宣言している。

ドナルド・トランプ氏自身の理想の女性像が、イヴァンカのブランドに姿を変えている。それは、ブランドと、そのブランドを消費する女性たちの両方が、くだらなさではなく 気品を目指すべきだということを示唆している。その考え方は、現代のビジネスウーマンの服をデザインするときには最大限の意味をなすが、同時に「気品」とはどんなものかについて、かなり限定的な定義を再度行っている。

入念に仕立てられたタイトなライン。でも決してピッタリというほどタイトではないドレス。クローズドトゥのパンプスとヒールの高さが5センチのブーツであふれている。

ブラウスの数は非常に多い 。 ドレープが素敵に見えるのは、最大でも米国サイズのCカップの女性たちだけ、というスタイルのブラウスだ。流行に敏感だが、 決して最先端ではない。 非対称のシャツやドレスには、 文字通りの切れ味があるが、それはとげとげしさと同じものだ。アンテイラーよりもトレンディで、H&Mよりも作りがしっかりした仕事着を求める女性向けの服だ。白人ブルジョア層の考える気品を模倣したい女性向けの服でもある。

「10年前とは全く異なる女性らしさを私たちは表現できるのです」と、イヴァンカは10月に雑誌「Town & Country」で 語っている。 「そしてそれが私のブランドが実際に抱いている何か、つまり、洗練された、適度にセクシーな審美眼なのです。役員室にもふさわしく、夫とのデートにも着ていけるような服なのです」 。言い換えると、権力の座から欲望の対象に移り変わる服だ。これは「あるべき形」、つまり異性愛規範、一夫一婦制を前提とした、性の対象に切り替わる服、ということだ。

1526名無しさん:2016/11/20(日) 19:48:47
>>1524

女性らしさについての同じような理解が、スタイル、仕事、家庭、遊び、旅行、名言集のセクションに分けられたイヴァンカのウェブサイトのマニフェストにみられる。イヴァンカの女性としての生活におけるどのセクションも、それに応じてフォーマット化されている。

「子どもの糖分摂取に対抗する5つの方法」 は、実践することで、太りすぎの子どもを持たずにすむ方法、「イヴァンカ・スタイルのインテリアを安く実現する」では、安っぽく見えない鏡を見つける方法、食事の計画を立てる方法では、アマゾンのプライムサービスでプロテイン・バーを注文することや、そして旅行中のトレーニングについて示している。なぜなら、「5ポンド(約2.3キロ)くらい簡単に増えてしまう」からだ。

名言集は、Pinterestに投稿する準備万全のスーパーウーマンによる、やる気を起こさせる引用の寄せ集めだ。 「常に期待以上の成果を出す」「自分なりの女性らしさを身に着ける」「あなたは他の女性たちと競争しているのではない。すべての人々を相手に競争しているのだ」

しかし、最も力強くイヴァンカのブランドを表現しているのは、「Women Who Work」のプロモーションだ。 21世紀型の、欲しいものは何でも手に入れる女性像だ。イヴァンカ自身は毛嫌いしているにもかかわらず、自由で包括的であることを明白に示す言葉が言い表している。「私の目標の一つは、素晴らしい人生を生きる方法を説き勧めないことです」と、イヴァンカは説明している。「あなたが家で働き、子育てをしているなら、それは仕事ではない、と言うつもりはありません。私は女性が働くとは何を意味するのか、という物語を破壊したいのです。私のブランドが主張するのは、女性は自分が望む人生を、自分で設計しなければならないということです」

もちろんそれは、自分の人生を設計する道具を、女性たちが特権として与えられていることを前提としている。子どもたちと家にいる女性たちも同様に「仕事をしている」という考えが、唯一の「破壊」だ。それは新しい考えではないかもしれないが、確実により多くの消費者を自分のブランドに呼び込むひとつの方法だ。実際に、イヴァンカ・ブランドの「包括主義」は信じがたいほど限局的で、イヴァンカ自身の生活を正確に映し出すことはないにせよ、何とか再現に努める女性たちをターゲットにしているのだ。

ベースラインでは、それは自分の人生をビジネス上の取引のように生きることを意味する。 イヴァンカは自分自身について、「常に交渉している」と説明し、ジャレッド・クシュナーとの結婚は、「私たちにとってこれまでに最良の取引でした!」と 言っている。
クシュナーはイヴァンカを「一家のCEO」だと 説明した。

1527名無しさん:2016/11/20(日) 19:49:12
>>1526

そして、もしこのように人生にアプローチするのであれば、「Town & Country」が言い表したように、「現代のスーパーウーマン」になることができる。きちんと油を差した ポストフェミニスト・マシンだ。

「Women Who Work」への説明はイヴァンカ・ブランドの精神全体をあらわにしている。「働く女性たちを祝福しよう。生活におけるあらゆる面で」。 女性らしさを演じること、言い換えれば、途切れなく、終わることのない労働の中で、常にとらえどころのないイヴァンカの理想に近づくよう努力する、ということだ。

この目的に向かって、イヴァンカのサイトは、「より良い、素早い決断を下す5つの方法」や「旅行中にゲームを続けるための6つのコツ」「平日を元気に乗り切るための4つの作り置きおかず」といったハウツーものであふれている。 女性は誰からも好かれるようにふるまうべきという考え方に挑戦する代わりに、実際にそのような女性になるためにはどうするかについての #LifeHacks を与えているのだ。 「1週間は168時間あります」と、時間管理の投稿では 声高に宣言している。「時間を上手に使いましょう」

1528名無しさん:2016/11/20(日) 19:49:22
>>1527

この残酷な真実は、ローズ・クオーツの色調に塗られている。気品があり、流行に敏感な、 カッコいい女の子のシーズン・カラー。細い体、または、運動選手のように鍛え上げたスレンダーな体形の、様々な民族性(しかしほとんどが白人)の女性たちを取り上げている。

「働く」方法の理解は、失業したり、低賃金だったり、障がいを負ったり、職場で差別を受けたり、セクハラの対象になったりした場合にどうするかという、働く女性たちのほとんどが実際に必要としているアドバイスには決してふれない。

イヴァンカが長年あたためてきた企画の一つである、有給出産休暇についてもほとんどふれることがない。なぜなら、イヴァンカ・ウーマンはシステム上の問題について文句を言わないからだ。 文句を言うのは悪趣味だ。彼女はヒール靴を履いて、ただもっと一生懸命、もっと長く働く。(イヴァンカは彼女のブランドを生み出した人たちにさえも同じ原則を要求していない。 イヴァンカの商品をデザインした受託業者は 有休出産休暇を1日も申請していない)。

1529名無しさん:2016/11/20(日) 19:50:15
>>1528

結局、 イヴァンカのサイトのターゲットとなるオーディエンスは、仕事をしようと奮闘する人々ではない。完璧に仕事をしようと奮闘する全ての人々なのだ。イヴァンカは、それを自分の父親よりも静かに示唆しているのだが、その事実は残る。

イヴァンカ、そして彼女のブランドを受け入れるすべての人々は、負け犬たちにかまっている時間はないのだ。この負け犬という言葉には、自分に配られたトランプの切り札を、そつなく出せていない人が全員、含まれる。

数週間にわたり、イヴァンカのブランドの将来が問われた。正式なボイコットが開始されたのだ。リサイクルショップには、寄付されたイヴァンカ・ブランドの服が山積みされているというエピソードが出回り始めた。最近の世論調査では、イヴァンカ・ブランドのアイテムを買う女性は4人に1人以下であることを示している。

そして売上が実際に低下したことを示す証拠がほとんどないまま、イヴァンカは完璧なビジネスウーマンであり続け、父親が選挙活動に自分を起用した広告を使うのを阻止した。彼女は「自分の選挙活動への結び付きが注目を浴びることで、自分の名を冠したビジネスに損害を与えることを危惧していた」のだ。

しかし、だからといって、イヴァンカが父親の方針や世界観、それに彼と彼の支持者がそれらを公言したやり方(派手で、あからさまで、品のないやり方)に賛成していないということでない。

イヴァンカ・ブランドの能力主義は、他の大勢のスーパーリッチが実践しているように、人種差別的、あるいは反ユダヤ的、性差別的な発言をしようとは夢にも思わないだろう。彼らはただ、人種差別と性差別を成立させ長期化させる政策に票を投じて歓迎し、反ユダヤ主義の問題については口をつぐんでいるにすぎない。

イヴァンカが女性であり、しかもクシュナーとの結婚後は、正統派ユダヤ教徒になったことは、彼女のブランドの核心部にある認知的不協和をはっきりと示している。

イヴァンカの友人のひとりが取材に応えた「ザ・ハフィントン・ポスト」の記事によると、 共和党全国大会で演説を行う彼女の姿を見ながら、「私は、 イヴァンカは自分自身にウソをついているか、自分の父親がしていることを無理やり信じようとしているかのどちらかだと思いました。彼女が壇上で職場の女性たちについて話す一方で、群衆は基本的に『そのビッチを閉じ込めろ』と唱えていました」

イヴァンカと彼女のブランドに見られる、ポストフェミニズム特有の悲劇に話を戻す。 彼女の父親のような男が勝利すれば、家父長制度の頂上にある自分の地位を維持することになる。イヴァンカにとっての勝利は、常に自分、そして、その延長線にある女性たちを、その王国の中で二次的なプレイヤーにすることだ。そこでは女性の価値は、年齢と自分の身体を「適度に」性的に望ましい状態に保つための厳しい訓練とその能力と相関して、増減する。

もちろん、イヴァンカはそうは思っていない。自分の父親が、最初に自分の母親を、そして次に自分の継母を捨て、若い女性に走るのをつぶさに見てきたとはいえ、35歳のイヴァンカは、MILF(性的に魅力的な人妻)パワーの頂点にいる。
彼女は自分が現在君臨している権力構造を決して非難しないだろう。

1530名無しさん:2016/11/20(日) 19:50:30
>>1529

イヴァンカは自己再生能力が高い。自身の身のこなしや美しさ、そして「兵器並みの優雅さ」を使い、自分の父親の選挙キャンペーンによって傷つけられたブランドのパーツを癒やすだろう。そしてもし父親が彼女の勝ち目を脅かし続ければ、彼女は彼を切り捨てるだろう。

これはネッド・レスニコフが 指摘した動きだ。これは、ファシズムやあからさまな人種差別を吐き出さず、その信条をより好ましく、はるかに危険な形で受け入れたナショナリズムを先導したマリーヌ・ル・ペンにとっては見事に功を奏した。

もちろん、ポスト・フェミニズムはファシズムでない。しかし、イヴァンカのブランドと、ブランドがこれほど効果的に宣伝するイデオロギーは、目立たないようにしていたとしても、退行的である。有給出産休暇を掲げない、その価値観の世界では、白人で、やせていて、異性愛者で、伝統的に美しく、健常者で、ブルジョア層の女性たちが常に「勝利」する。常に自分自身を現状の型に当てはめ、二級市民であることを「勝利」と考えているのであれば。

イヴァンカイズムはトランプイズムと同じくらい有毒だ。 きちんと装った、成金の子どもたちにありがちな、断固とした無慈悲とともに、自分の両親が気品を手に入れようとする恥ずべき、ぎこちない試みを必死で無視しようとすることだ。

イヴァンカは、自分の父親の選挙キャンペーンを振り返り、美しく、趣味の良い超高層ビルを建築するかもしれない。自分の父親のブランドを定義する、80年代を彷彿とさせるくだらないものが全くない、新しいトランプ・タワーである。それは現在のトランプ・タワーに集まる旅行者よりも、より裕福で、より有力な旅行客たちのための新しいメッカとなる、この上なく素晴らしいタワーになるだろう。

そしてそれは、多くの人々に彼女の父親の罪を忘れさせるだろう。人々は、より好ましい、一見したところ政治と無関係に見える、ドナルド・トランプと同じイデオロギーを、猛烈に軋轢を生む形で受け入れるだろう。

結局のところ、イヴァンカはパパっ子なのだ。変わった髪型で、身体に合わないスーツを着て、怒鳴り、長くてまとまりのないスピーチをし、Twitterでわめき散らし、偏執症的。このような、金持ちと権力者の投票者集団に受け入れられるのを困難にする特徴を持たない、人前に出しても恥ずかしくないアイコンを、トランプ陣営は求めていたのだ。

そしてこういえるだろう。イヴァンカに同情してはならない。彼女を恐れよ。

1531とはずがたり:2016/11/21(月) 16:36:11
女性にありがちなあのイメージは本当なのか?科学的見地から検証した16のステレオタイプ
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52228680.html
2016年11月20日

 男女同権が認められる時代でもやはり性差はある。それは先天的に植え付けられた「男はこうあるべき」、「女はこうあるべき」というイメージはもちろん、遺伝子だって違うのだから仕方がない。

 もちろん例外もあって、その場合は「男らしくない」、「女らしくない」という言葉で片付けられがちだ。ここでは一般的な女性のイメージである16の項目を、科学的な見地から検証している海外サイトの記事があったので、見ていくことにしよう。

1. 女性は男性よりも多くの色が見える

 専門家によれば、女性は男性よりも多くの色を認識することができるという。例えば、赤を見る能力はX染色体にしかない。もしX染色体に異常があれば、男性は染色体がXYなので、X1本が異常でも 色覚異常になる。実際に色覚異常はほとんどが男性である。それはなぜなのか?

 その原因は人間が狩猟採集生活を送っていた時代まで遡る。当時の女性は食べたら危険な果物を避けるために、その色の違いを見分ける必要があり、そのように進化したのだ。

2. 女性は嗅覚が鋭い

 なぜ女性はうっかり冷蔵庫から出し忘れた一か月前の残り物の臭いを我慢できないのだろうか? 面白いことに、男性と女性の鼻には違いがない。なのに女性の方が臭いに敏感だ。

 女性は臭いの感知に男性より多くの脳を利用している。その理由は、女性が発情した男性から発せられる化学物質を感知する必要があったからだと考えられている。発情した男性の体臭を嗅ぎ分ける能力(もちろん無意識下においてである)は、母親になる上で非常に有利だった。

3. 女性は男性よりも心配性

  女性は男性よりも心配性で共感能力が高い。だが面白いことに、男性は直接自分たちに関連する出来事については女性よりも高い共感能力がある。しかし、夫婦になり子供ができて、より共感力が必要なのにもかかわらず、妻がなぜ話を聞いてくれないのかと訴えてきたら、脳がそうできているからと答えるしかない。

4. 女性は同時に複数のことをこなせる

 女性は男性よりも同時に複数のことをこなすのが得意だと考えられている。非常によく言われる話であるが、科学的な裏付けがいくつもある。

 数学の問題、地図上のレストランを見つける問題、架空の鍵で何をするか考える問題など、同時に三つの課題を行わせた実験では、女性は男性よりも優れた成績を残した。研究者によると、女性がこうした能力に長けている理由は、まず一歩下がって問題を考えるからであるそうだ。

5. 女性は清潔

 衛生面にまつわる女性のステレオタイプも科学からは支持される。アメリカでなされた調査からは、男性のオフィスは女性のものに比べて細菌が多いことが明らかとなった(特に椅子や電話)。

 だが科学の世界では、ある結果と真逆の結果が出ることも珍しくない。オーストラリアで実施された実験では、清潔さにおいて男性に軍配が上がっている。トイレの中での行動を比較した結果、用足しの前に便座をシートで拭いた人は、男性の場合77パーセントであったが、女性は59パーセントだった。

1532とはずがたり:2016/11/21(月) 16:36:23
6. 女性は痛みを感じやすい

 体内で人間を育てる能力があるにもかかわらず、女性は”弱い”性であり、屈強な男性が守らなくてはならないという価値観が未だにある。

  科学的には確かに女性は少々痛がりであるようだ。それというのも皮膚の疼痛受容体が男性よりも多いからである。これはGIRK2という痛みを制御するタンパク質がないことに起因するかもしれない。そのせいか、女性がアスピリンを飲む頻度は男性の2倍である。

7. 女性は男性よりお笑いのセンスがない?

 女性のお笑い芸人も増えてきてはいるが、男性の芸人の方が圧倒的に多い。これ関連して、ニューヨーカー誌に掲載されている漫画に面白い見出しを添えるよう男女に頼んだ調査がある。

 出来上がったものを600人に対して作者の性別を伏せた上で見せて、面白さを評価してもらった。するとわずかではあるが男性による作品の方が高い評価を受ける傾向にあった。なお、男性は男性が作った見出しをより高く評価する傾向にあった。どうやら男性は自身の笑いのセンスに自信があるようだ。

8. 女性はお酒に弱い

 よく言われるように女性は男性よりもアルコールに弱いようだ。だが、それは体の大きさではなく、生物学的な理由がある。

 まず女性の体は男性よりも水分が少ない(52パーセント対61パーセント)ため、アルコールが薄まりにくい。またアルコールを分解する肝臓の酵素も少ない。なお、最新の調査によると、ミレニアル世代(1980年代〜2000年代初頭生まれの世代)の女性はそのギャップを埋め、男性と同じくらいお酒を飲むようになったそうだ。

9. 女性はおしゃべり

 テレビを見ているのに話しかけられてウンザリしている男性は少なからずいるだろう。だが女性はそのようにできているのだから仕方がない。

 1日あたり平均で男性が13,000単語喋るのに対して、女性は20,000単語なのだそうだ。女性が話し始めたときの高揚感は、ヘロインを服用したときのものにも似ているという。

  ラットにFOXP2というタンパク質を投与した実験では、ラットがより多く音を立てるようになるという結果が得られているが、女性からはこのタンパク質が男性よりも多く発見されている。さらに女性の場合、脳の言語を担う領域が男性よりも17パーセント広いことも明らかとなっている。

10. 女性は運転が下手?

 女性には生憎だが、こちらも科学的に確認されている。移動技術スキルも空間認識も男性に及ばないという研究結果があるようだ。例えば、男性は自分が北に向いているか、南に向いているか一般的な手がかりから把握することができるが、女性(およびゲイの男性)にこうしスキルが低いという。

 女性(およびゲイの男性)が方向感覚に乏しいのは、彼女たちがA地点からB地点に向かうために目印に頼っており、男性のように周囲の状況を読み取ることがないと言われている。

1533とはずがたり:2016/11/21(月) 16:36:42

>>1531-1533
11. 女性は感情的?

 女性は感情的かつ非理性的な生き物で、男性は理性的な生き物とはよく言われる話だ。そして確かに女性の方が感情的というか感受性が高い側面はあるようである。

 ある実験では、感情的なイメージを提示されると男性よりも女性の方が強く反応を示すという結果が得られている。脳波の計測からは、男女ともに脳の同じ部位が活性化している一方、そうした部位のつながりは男性の方が強固であった。これが男性は感情的なイメージに強く反応しない理由だと考えられている。

12. 女性はアレについてあまり考えない?

 愛の営みについては数多くの迷信がある。かつて男性は7秒に一度、交尾について考えると考えられていたこともあった。18〜25歳の若者を対象とした調査では、確かに男性は女性よりも交尾について考える頻度が高かった。しかし両性の違いはマスコミが流布させたものよりもずっと小さなものである。

 1日の中で考えたことを書きとめてもらうよう指示した結果、男性は1時間に2度交尾について考えていた野に対し、女性は1時間に1度であった。18〜25歳の女性は確かに男性よりも交尾について考える回数が少なかったとは言え、一般に思われる以上に頻繁に考えているのではないだろうか。

13. 女性は男性と同じくアレがしたい

 上記の研究からは女性(少なくとも18〜25歳の年齢層では)が交尾について考える頻度が少ないことが明らかとなったが、だからと言って、その欲求が男性に劣るということまでは意味していない。

 女性の性は抑圧されてきたため、一般には女性は性欲に乏しいと考えられている。ところが、調査からは女性も男性と同じくらい性欲を抱いていることが判明している。実際、女性の75パーセントが週に3回以上したいと証言しているほどだ! さらに2015年の調査からは、安全であり、女性の社会的レッテルがなければ、カジュアルな交尾も興味があると回答している。

14. 二つの胸のふくらみは均等ではない

 二つある左右の胸部のふくらみはそれぞれ異なるということだ。片方はかならず一方よりも小さい。逆に言おう。片方はかならず片方よりも大きい。

15. 女性は食事と交尾に同等のスリルを感じる

 食事中の女性の脳は、交尾中と同じくらい発火していることをご存知だろうか? 女性にとって美味しいものは交尾と同じくらいイイのだ。これであなたの恋人が毎週おしゃれなランチタイムを必要とする理由が分かったことだろう。つまりこういうことだ――あなたは少々疲れている。そして彼女はかなり求めている。ならばアイスクリームを与えよ。

6. 女性差別は現実にある

 少し真面目な話をしよう。残念なことであるが、性差別は確かに存在する。科学の現場における雇用と性差別を調査したある有名な研究がある。

 そこでは履歴書に無作為に男性か女性の名前を記入してそれを評価してもらった。すると男性の方が高く評価され、競争力があると判断された。内容はまったく同じであるにもかかわらずだ。

  さらに男性の場合、高い給与がオファーされることも明らかとなっている。興味深いのは、男性のみならず女性が面接官の場合にも、そうした性差別を行なっているということだ。

via:16 Stereotypes About Women That Science Proves To Be Tru/ translated hiroching / edited by parumo
注:海外からの情報には誤りが含まれている場合があります。できるかぎり情報精査に努めていますが、公開後、誤りが発覚した場合、信用に足りうる情報を提供いただいた場合は順次記事の追記・訂正を行っております。ただし外部サイトで閲覧している場合は新しい情報が反映されません。最新の記事は元記事でご確認ください。

1534名無しさん:2016/11/23(水) 15:07:32
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161118-00000003-pseven-ent
安楽死提言の橋田壽賀子、その胸中と覚悟を明かす
NEWS ポストセブン 11/18(金) 7:00配信

 年齢、性別、恰好を伝えた時点で、地域住民は次の言葉に予想がつく。《行方が、分からなく、なっております》──全国各地の防災無線から、徘徊老人の捜索願いが流れない日はない。

「あぁ、またか」。他人事のように思いながら、ふとわれに返り足がすくむ。脚本家の橋田壽賀子(91才)もその一人だった。

「何才で背格好はこのくらいで、と。まぁよく流れてくる。私が住んでいるのは都会ではなく山の中。大勢で山狩りをしても見つからない、なんてことがままあります。この年になると、明日はわが身です。認知症が発症しない保証はどこにもない。自分がもし何の自覚もないまま多くの人に迷惑をかけてしまったら…。こんな恐ろしいことがありますか。親しい人の顔もわからず、生きがいもない状態で生きていたくはない。だからこそ、あえて提言したのです。“私がそうなったら、安らかに殺してください”と」

 そう語る橋田は、現在、静岡県熱海市にひとりで暮らしている。夫を27年前に亡くし、子供はいない。親戚づきあいも皆無。

 今夏、1年半ぶりに自身の代表作『渡る世間』シリーズの最新話を書き終えた橋田は、筆を休める間もなく、一つの提言をして耳目を集めている。

 月刊誌『文藝春秋』(2016年12月号)で、橋田は『私は安楽死で逝きたい』というエッセイを寄稿した。安楽死への憧憬を語り、スイスの安楽死団体を自ら調べ、日本の法整備の必要性を説く彼女の言葉は、覚悟を伴って重い。

《スイスならいつでも行けます。いつ行くかというタイミングが難しい》
《ベッドで寝ているだけで、生きる希望を失った人は大勢います。(中略)そういう人が希望するならば、本人の意志をきちんと確かめた上で、さらに親類縁者がいるならば判をもらうことを条件に安楽死を認めてあげるべきです》

 橋田の真意を聞くために、改めて取材を申し込むと、快諾。なぜ今「安楽死」を提言したのか。胸中を明かした。

「きっかけは2年前。いつお迎えがきてもいいように“終活”を始めたんです。ずっと頭にはありつつも先延ばしにしていたら、あるとき泉ピン子(69才)から、“ママ、もうすぐ90才だよ”って言われて、ハッとなって。洋服やバッグを全部処分して、捨てきれない宝石や絵画、時計は死んでから処分してもらうことにしました。どうしても手放せなかったのは、これまで書いた脚本の生原稿とビデオテープくらい。2年がかりの大整理でした」(橋田)

1535名無しさん:2016/11/23(水) 15:07:55
>>1534

 断捨離を終えた彼女の元には、愛犬の柴犬、さくらだけが寄り添っていた。だが、16年連れ添ったさくらも6月に死んだ。晩年は認知症が進行し、グルグルと右回りだけで回り続けていた。

「かわいそうで見ていられなかった。亡骸は自宅のいちばんお気に入りだった庭先に埋めてあげました。私がいなくなっても寂しくないようにと、お地蔵さんを立ててね。思い残すことは何もなくなりました。身寄りもないので気兼ねなくいつでも旅立てます。その時にふと思ったのです。あとは“死に方”だけだと。

 お話しした通り、私は認知症になった場合を考えると、恐ろしくてたまらないのです。何もわからず、ベッドに縛りつけられて生きるなんて考えたくもない。誰にも迷惑をかけないで安らかに逝きたい。そう思ってパソコンで調べてみたら、スイスに安楽死させてくれる団体があった。費用は70万円。これだ、と思いました」(橋田)

 橋田が見つけたのは、スイスの医療団体『ディグニタス』。オランダ、ベルギー、ルクセンブルクでも安楽死は認められているが、「外国人の受け入れ」を許可しているのは同団体だけだった。

 厳密にいえば、スイスで認められているのは医師による「自殺ほう助」であり、『ディグニタス』では、希望者が提出した医療記録を審査し、治癒の見込みがないと裁判所が認めた場合に限り、致死量の麻酔薬が処方される。医師が見守る中、患者が自らの意志で点滴パックの栓を開く。20秒後、眠るように死ぬという。

 これを目的にスイスに渡航する外国人は後を絶たず、チューリヒ大学によれば2008年から2012年までの5年間で、31か国611人の“自死旅行”が確認されている。年々増加傾向で、今では申込みから実行日まで、3か月待ちだという。

「最後まで自分の意志があることが条件なので、認知症が発症してからでは遅い。今のうちに周囲には伝えているのです。“ボケ始めたと思ったらすぐに言ってね”って。もしそう言われる日が来たら、私はすぐにでもスイスに行きます」(橋田)

※女性セブン2016年12月1日号

1536名無しさん:2016/11/23(水) 16:01:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161115-00000033-mai-soci
<運転免許返納>一遍上人74代目、男児死亡事故に心痛め
毎日新聞 11/15(火) 11:38配信

 横浜市港南区で87歳の男性の軽トラックが児童の列に突っ込み、小学1年の男児が死亡した事故に心を痛めたとして、一遍上人から数えて74代目の時宗法主にあたる他阿真円(たあしんえん)上人(97)が15日、神奈川県警藤沢署を訪れ、運転免許証を返納した。

 上人は運転免許の自主返納手続きを取り、加藤秀雄署長に運転免許を直接返納した。全国で高齢者による自動車事故が多発していることのほか、自身についても加齢による判断の遅れなどから事故を起こす危険があることを自覚し、返納を決めたという。

 上人は1959年に運転免許を取得。返納後、同署で署員や藤沢市内の高齢者に対して交通安全について講話もした。上人は「人間は健康と思っていても、いつどうなるか分からない。常に運転者自身が健康状態を把握しておくことが必要。自治体の支援も必要だ」と話した。【木下翔太郎】

1537名無しさん:2016/11/23(水) 16:22:31
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161114-00180625-newsweek-int
「女性のひきこもり」の深刻さと、努力しない人もいる現実
ニューズウィーク日本版 11/14(月) 16:12配信

<毒親、摂食障害、虐待、リストカット、PTSDなど、さまざまな問題を抱えた『ひきこもる女性たち』。「彼女たちの努力が報われる社会にしなければいけない」と感じさせるが、本書に描かれない"別の現実"も気にかかる>

『ひきこもる女性たち』(池上正樹著、ベスト新書)は、社会問題化して久しい「ひきこもり」問題における、女性のあり方を明らかにした書籍。著者は約18年にわたって「ひきこもり」事情を取材し、また当事者たちにまつわる活動や家族会をサポートしてきたというジャーナリストである。

 読みはじめてすぐ実感したのは、「ひきこもり」のあり方だ。現実的には明確に定義づけられているとはいいにくいだけに、その存在は往々にして誤解されやすい。事実、著者は「ひきこもるという行為=扉の向こうでじっと動かずにいる人たち」ではないと断言する。部屋や家から外出できるかどうかで線引きしようとすると、本質を見誤ることになるということ。そして、そんな見解に基づく著者の定義は次のとおりだ。

「ひきこもり」とは、家族以外の外部の人たちとの関わりが途絶えてしまった「社会から孤立した状態」のことを言う。中には、家族との関係さえも途切れ、誰ともつながりがない人たちもいる。(29ページより)

 当事者たちが訴えてくる内容の大半は、「どこにも行き場がない」「周囲の視線が気になって人目を避けてしまう」「なにもない自分を説明できない」などに集約されるのだという。

【参考記事】企業という「神」に選ばれなかった「下流中年」の現実

 ただし、これが"一般的な"意味においての「ひきこもり」の話だということを忘れてはならない。女性に的を絞った場合、事情はまたややこしいことになってくるのだ。

 2010年に内閣府が行った「ひきこもり実態調査」を見ると、「ひきこもり」層における女性の比率は3割強に止まるという。男性のほうが圧倒的に多いだけに、「ひきこもり=男性」というイメージが強く、苦しむ女性の声がかき消されてしまっているということだ。

 ところが現実には、「毒親」を抱えていたり、「摂食障害」や「虐待」「リストカット」「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」などさまざまな問題を抱えたまま「ひきこもり」状態になっている女性が多いのだそうだ。

 また、自ら公開している読者専用メールアドレスを通じて彼女たちの声をすくい上げている著者によれば、その年齢層も30代前半から40代後半までと幅広い。さらには、「ひきこもり」になりやすい女性に、ひとつの傾向があることに著者は注目している。

 ひきこもり状態の人々に多く見られる傾向としては、研ぎ澄まされた感受性を持ち、カンがいいために、人一倍、周囲の気持ちがわかり過ぎてしまうという特性が挙げられる。 それだけに、自分の望みを言い出せず、逆に相手に頼まれると断れないまま、気遣いし過ぎて疲れてしまう。そして、自分さえ我慢すれば、すべて丸く収まるからと納得のできない思いを封じ込めて、社会から撤退していく。そうした真面目な人々という像が浮かんでくる。(31ページより)

 なお、上記の考え方を前提としたうえで納得させられたことがある。「いい子にならなければいけない」という気持ちを抱きながら育った結果、「ひきこもり」となってしまった人が少なからず存在することである。第2章「彼女たちがひきこもる理由」で紹介されているCさんがいい例だ。

1538名無しさん:2016/11/23(水) 16:22:41
>>1537

 子どもの頃、喘息を患っていた。6歳のとき、知らん顔して寝ている父親の傍らで、母親はCさんを背負って医師の元に連れて行く途中、転んでしまった。Cさんは申し訳なく思ったことを今でも覚えている。そのときから、「いい子にならなければ......」の思いを強く持った。(84〜85ページより)

 中学のころは、管理教育と校内暴力が問題化した時期だったが不登校の選択肢はなく、「学校に行けなければ、人生は終わりだという空気があった」と、彼女は当時を振り返っている。

 Cさんは、手抜きができないから、宿題をすべて一生懸命頑張った。学校でもいつも緊張していて、軍隊調の指示に、顔が引きつっていたという。 バカがつくほど真面目に先生の言うことを聞いていた。周りを怒らせないように、ひたすらいい子。言うことさえ聞いていれば、周りが丸く収まる。決して怒られることはない。(85ページより)

 真面目に対応しすぎたことが疲れた原因だと振り返るCさんは、中学生の段階でエネルギーを使い果たし、うつ状態になってしまう。そればかりか高校に入ってからは、「あなたは、なにをやってもダメな子だ」と責める母親を筆頭に、家族全員から精神的虐待を受けたのだそうだ。また就職も、「大手企業に入れ。会社は大きくなければダメだ」と主張する父親の言葉に影響されるまま大手に就職するも、精神を病んで退職することになる。

「私がたぶん、社会人としてやっていくだけの精神的成長がないまま出ちゃったので、自分が未熟だからやって行けないと感じていました」という言葉は、ひきこもり問題を考えるうえで決して無視できないはずだ。

 彼女のように、親や環境から悪影響を受け、そこから逃れられないまま大人になったものの、うまく社会生活を送ることができない人はきっと多い。だから、それが「女性のひきこもり」問題としてクローズアップされなければならなくなったということである。

 ひきこもっている人たちの状況は多様だが、その背景を丁寧に探っていくと、実は、こうした過去のトラウマ(心的外傷)を抱えたまま、心を閉ざし続けているようなケースが少なくない。トラウマには、PTSDのほか、解離症状、抑うつ症状などもある。(178ページより)

 そういう意味では、彼女たちの声を聞き、その思いと向き合う著者の取り組みは評価されるべきだ。そして、その役割を担う人間は、今後もっと増えていくべきだろう。彼女たちの努力が報われる社会にしなければいけない。本書を読んで、そう強く感じた。

 だがその一方、本書の主張が理にかなっているからこそ、気になる"別の現実"もある。私から決して遠くない位置にも1人ひきこもっている女性がいるのだが、彼女の生活は、本書のどの女性とも当てはまらないのだ。

【参考記事】日本の貧困は「オシャレで携帯も持っている」から見えにくい



 ここに描かれているのは、なんとか現状を乗り越えようと懸命に生きる女性たちの姿である。前向きに努力しているのに、それを許さない。そんな社会の歪みに問題があることを指摘しているからこそ、説得力がある。

 ところが私の知るその女性についていえば、20代のころから40代後半になる現在までずっと、「怖くて働けない」と言い訳のように繰り返しながら、どっぷり両親に依存しているのである。親もまた、そんな娘に危機感や疑問を抱いていないように見える。

 本書に登場する女性たちが懸命に生きようとしている一方、努力しようという意思を見せないその彼女のようなタイプもいる。だとすれば、ここに描かれていない現実は、もっと深刻なのではないかとも感じてしまうのである。


『ひきこもる女性たち』
 池上正樹 著
 ベスト新書


[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、多方面で活躍中。2月26日に新刊『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓。

印南敦史(作家、書評家)

1539名無しさん:2016/11/27(日) 23:31:00
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161127/k10010785711000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010
人口増加自治体に交付税の上乗せ配分枠を倍増へ
11月27日 4時17分

総務省は、人口減少対策に積極的に取り組む自治体への支援を強化するため、人口の増加などで成果を上げた自治体に上乗せして配分している地方交付税の予算枠を3年後までに2倍程度に増やす方針を決めました。
総務省は、全国の自治体の収支見通しを示す今年度の「地方財政計画」で、地方で深刻化する人口減少の対策のための予算枠として、地方交付税のうち6000億円を充てています。

このうち、5000億円を人口増加率などの指標の数値が悪く、より手当てが必要な自治体に重点的に配分する一方、残る1000億円は人口の増加や若者の就業率の改善などで成果を上げた自治体に上乗せして配分しています。

これについて、総務省は、算定方法を見直し数値の悪い自治体への配分枠を、来年度から段階的に1000億円減らす一方、成果を上げた自治体に配分する枠を3年後までに2倍程度に増やす方針を決めました。

総務省は、こうした見直しで人口減少対策に積極的に取り組む自治体への支援を強化し、取り組みをいっそう促したい考えです。

1541名無しさん:2016/12/04(日) 16:03:10
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161202/k10010792911000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_018
自民 若者の東京集中是正で抜本対策を
12月2日 17時23分
自民党の地方創生実行統合本部は、東京に若者が集中するのを是正するため、安倍総理大臣に対し、東京での大学の新設を抑制したり、地方に就職した学生には奨学金の返済を軽減したりするなど、抜本的な対策を検討するよう申し入れました。
自民党の地方創生実行統合本部の本部長を務める河村元官房長官らは、総理大臣官邸で安倍総理大臣と会談し、「地方は、若者の東京一極集中に危機感を強めており、是正が必要だ」として、抜本的な対策を検討するよう申し入れました。

具体的には、東京での大学の新設や増設を抑制することや、地方にある大学の魅力を向上するための取り組みを進めること、それに地方で就職する若者を増やすため、地方に就職した学生には奨学金の返済を軽減することなどを挙げています。

これに対し、安倍総理大臣は「地方の大学に対する支援策をもっと考えるべきだし、地方の事情を把握している地方の金融機関と一体となって、新しい仕事を作る取り組みも必要だ」と述べました。

このあと、河村氏は記者団に対し、「東京の力をそぐのではなく、一極集中がこれ以上進まない仕組みを作っていきたい」と述べました。

1542とはずがたり:2016/12/04(日) 16:57:29
サッポロHD、本社に保育所=来年4月、社員の復職支援
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161204X019.html
13:48時事通信

 サッポロホールディングス(HD)が大型複合施設「恵比寿ガーデンプレイス」(東京都渋谷区)にある本社内に保育所を開設することが4日、明らかになった。2017年4月1日のオープンを予定している。子どもの預け先が見つからない育児休業中の女性社員の復職を支援する。ガーデンプレイスに入居するテナント企業や、渋谷区民も利用できるようにする。

 恵比寿ガーデンプレイスはサッポロHDが保有している。保育所の広さは約156平方メートルで、定員は25人程度。生後57日目以降の0歳児から預かる。利用料は認可保育所並みとする。運営は保育所運営大手のポピンズ(東京)に委託。サッポログループで扱うレモンやスープの製品技術を生かした独自の食育プログラムの実施も検討する。

 サッポログループでは、女性社員の51%を20〜30歳代が占め、今後も育休取得者が増える見込み。福原真弓取締役は「居住地近くの認可・認証保育所に空きができるまでの臨時的措置として活用してほしい」と話している。

1543とはずがたり:2016/12/11(日) 17:06:16
良い事尽くめに見える。消費税が20%だけど。共働きで収入2倍なら消費税20%でも全然構わない気もする。
日本は男がそれ嫌なんだろうな,女が家事やってくれるから。

フランスで「小1の壁」に悩む母親はいない
やはり、働く女性にとって参考になる国だ
http://toyokeizai.net/articles/-/92878
国末 則子 :フリーライター 2015年11月19日

子どもが小学校に入学するとき、日本の働く母親が直面するのが「小1の壁」だ。午後7時、あるいはもっと遅い時間まで子どもを預かってくれる保育園から一転して、▲学童保育は通常午後6時まで。長期休暇中の学童保育には給食がなく、お弁当を持参させなくてはならない。▲入学式、保護者会やPTAの集まり、授業参観など平日の学校行事もある。子どもの小学校入学を前に悩む母親は多い。

フランスにはそんな「小1の壁」はない。まず、●入学式はない。フランスの新学年が始まる9月、小学校に登校した1年生はホールに集まり、クラス分けが発表された後、担任とともにそれぞれの教室に入る。親も子も入学式用の服を用意したりしなくてよいのは、助かる。

充実した学童保育は長期休暇中の強い味方

●1年生も初日から午前8時30分から午後4時30分まで授業がある。▲日本の小学校ではしばしば短縮授業があるが、フランスの学校は判で押したように、いつも同じ時間帯だ。●午後6時まではエチュードという補習があり、低料金で預かってくれて宿題もみてもらえる。フランスの小学校では、●低学年の子どもの送迎は保護者の義務となっている。残業の多い日本と違い、午後6時であれば、働く親も学校へ子どもを迎えに行くことができる。

●長期休暇中には、サントル・ド・ロワジールという学童保育が、公立の小学校で運営される。保育時間は午前8時30分から午後6時30分ぐらい。料金は各家庭の所得に応じて払う。給食があり、バスに乗って森へピクニックに出かけたり、気球に乗ったり、プールで遊んだり、楽しいプログラムが用意されている。

フランスの学校では、万聖節(諸聖人の日)とクリスマスの休み、冬休み、春休みと、●約6週間通学するごとに2週間の長期休暇がある。7〜9月まで2カ月の夏休みもある。いくら有給休暇の多いフランス人でも、すべての学校休暇に合わせて、仕事を休むわけにはいかない。強い味方がこのサントル・ド・ロワジールなのだ。●祖父母も、働く親世代にとって頼りになる存在だ。長期休暇中は祖父母の自宅や別荘に出かけ、一緒にバカンスを過ごす子どももいた。祖父母と孫が関係を深めるよい機会になっている。

フランスの小学校では、そもそも学校行事が少ないのだが、●保護者会は平日の午後6時ごろから開かれた。●校内を自由に見学できる学校開放の日と、学年末のお祭りは土曜日だった。

公立の授業料は無料、少ない不登校

フランスの小学校は、家計にも優しい。●公立の場合は、授業料は無料。給食代は所得に応じて支払う。また、●年に数回、コオペラティヴという任意の援助金を学校に支払う。金額はいくらでもいいし、払わなくても構わない。この援助金は、生徒の課外授業費などに使われるということだった。課外授業では、映画を見に行ったり、観劇をしたり、美術館へ出かけたりした。豊かな文化のある国だけに、学校の外で学ぶこともたくさんある。

教科書は●1年間無償で貸与される。●代々の生徒が使うため、ビニールのカバーをかけて使う。何冊もある教科書に一つひとつ、カバーをかけるのはひと仕事だった。●連絡帳や各教科で使うノートが学校で支給されたのには、驚いた。親は筆入れと鉛筆など最低限の学用品を用意すればよい。●学校指定の上履きや体操着、体育館シューズもない。

▲日本では何万円もするランドセルを用意するが、●フランスの子どもが背負うカルターブルという横長のかばんは安価だ。ナイロン製のカルターブルが数千円で購入できた。上等なカルターブルを子どもに持たせて、競い合うような雰囲気も皆無だ。

1544とはずがたり:2016/12/11(日) 17:06:36
>>1543-1544
●1クラスは20人程度なので、担任の目が行き届く。下校時には、担任が校舎の出入り口で迎えにきた保護者に子どもを引き渡す。毎日のように顔を合わせるので、保護者は心配ごとがあればすぐに相談できる。少人数教育のためか、頻繁な長期休暇のためか、フランスの学校は不登校の生徒が少なかった。●アフリカ系、アラブ系、東洋系など、さまざまな背景を持った生徒がいるので「皆と同じようにしなくては」という同調圧力が少ないせいもあるだろう。周囲を気にせず、自分らしく振舞え、気楽な面もある。

一方で、●小学校では落第もあれば飛び級もある。勉強についていけなければ進級できず、再び同じ学年で学ぶ。優秀な生徒は1学年飛ばして進級する。自分に合ったレベルで学ぶことは、どの子どもにとってもいいことだろう。●親も落第について、日本の親ほどの抵抗はない。勉強がわからないまま進級して、ますますわからなくなるより、同じ学年の勉強をやり直して進級する方が、わが子のためになるという考えなのだ。同級生も落第した生徒を偏見の目で眺めることはない。

教師は雑務少なく教えることに専念できる

職場として考えた場合も、フランスの小学校は働く母親に優しい。●休み時間、教師は教室に鍵をかけ、生徒を外へ出す。寒い季節でも、生徒は校庭で遊ばなくてはならない。したがって真冬は、帽子に手袋、分厚いコートを身につけさせ、ブーツをはかせて、子どもを登校させなくてはならなかった。雨天の場合は、生徒はホールのような場所で過ごす。●休み時間中、教師とは別の監視員が見守るので、教師は休憩できる。

午前11時30分から午後1時30分の●昼休みには、生徒は専任のスタッフがいるカフェテリアで給食をとり、監視員の監督の下、校庭などで遊ぶ。●教師は教師専用の食事室で昼食をとってもよいし、学校の外に出て昼食をとっても構わない。2時間ゆっくり休憩することができる。●校内の掃除は専任のスタッフが担当するので、教師が掃除をさぼる生徒を注意したり、掃除の監督をしたりする必要もない。

●入学式や卒業式、運動会はないので、その練習で授業時間が削られることもない。フランスの教師は、日本の教師よりも教えることに集中できる環境にある。休憩がしっかり取れることが示すように、労働者としての権利も守られている。筆者の滞在中には、教師のストライキもあった。同じ学校でも複数の労働組合があり、一部の組合のみのストライキだったため、あるクラスの担任はいないが、別のクラスの担任は授業をしているという、珍妙な事態が生じていた。

保護者にも外国人を受け入れる度量

フランスの学校には、フランス語がよくわからない外国人の子どもを受け入れる懐の深さもあった。筆者の子どもを含めた外国人の数人は週2回、別の授業を受けてフランス語を指導してもらっていた。また、小学校入学時の最初の保護者会の際には、会が終了した後、担任は自分が話した内容を記した紙を、筆者ともうひとりの外国人家庭にさりげなく渡してくれた。

同級生の保護者の中には、「何かわからないことがあればいつでも聞いて」と申し出てくれた母親がいた。別の母親はある日、「あなたは子どもの宿題をみるの、大変でしょう。うちの子と一緒に、私がみましょう」と声をかけてくれた。ちょうど、小学校の勉強も進んできて詩の暗唱や書き取りの宿題をみるのに困っていたときだった。その後、筆者の子どもは週1回、その同級生の家で宿題をするようになり、大いに助けられた。日本へ帰国する際には、20人の同級生が「日本でも頑張れ」などと一人ずつコメントを書いた寄せ書きを贈ってくれた。

働く母親や家計に優しいフランスの学校の仕組みを支えているのは、税金だ。●フランスの付加価値税は20%もある。しかし、次の世代を育てるという意義のある目的のために使われるならば、高い税金も無駄ではないと言えるだろう。

1545とはずがたり:2016/12/11(日) 18:20:26

近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当?
http://www.asahi.com/articles/ASJD102JXJCZUPQJ00X.html?ref=nmail
2016年12月5日05時06分

 朝日新聞デジタルのアンケートで、「あなたの家の近所に保育園ができることになったら、どう感じますか?」と尋ねたところ、「好ましくない」という回答は約4%のみでした。しかし、現実には保育園の新設に反対する動きもあります。保育園は迷惑なのでしょうか? 反対の声があがる事情を、騒音問題に詳しい専門家の分析を交えて考えます。

 千葉県北西部。人口10万足らずの市でこの秋、来春の開設を目指した保育園が計画を断念しました。駅から1キロ足らずの住宅街に市の補助を受ける認可保育園(定員60人)を開く予定でした。

 通常は居住者以外、車の出入りのない場所です。園庭は造れず、約100メートル先にある公園を使う計画でした。住民の女性(46)は「なぜこんな田舎でわざわざ園庭のない保育園を造るのか。子どもの成長にとってもよくない」「20人規模の託児所なら歓迎するが、60人もの子どもと、送迎の親が来ると騒音が心配」と反対運動をした理由を話します。別の子育て中の住民も「保育園よりも静かな生活を望む」と反対しました。

 業者は「面積、賃料、インフラ整備などすべてを満たす場所は20〜30件探してようやく1件あるかどうか」と言います。市の担当者は「事業者は実績もあり信頼して任せた。このエリアに待機児童がいることを市民にきちんと伝えきれなかった」と振り返ります。住民への説明会は開園予定まで1年を切っていて、「時期が遅い」「開園ありきだ」と批判もあったそうです。市側は「具体的な計画が何もない段階で住民に説明はできない」と話します。

 一方、建設反対のポスター貼りをしようとした女性(68)は隣の地区の人から「エゴだ」と言われ、不眠が続き、体調を崩したそうです。自分は困っている母親の希望を潰したのだろうか、という思いにさいなまれているそうです。「私たちの時代や、この地域の感覚からすると、保育園というのは園庭があって園児がのびのび遊べて、騒音の心配もない広いもの」と話します。

 東京都江東区はこれまで、区内に予定した保育園建設が遅れたり断念に追い込まれたりしたケースはないといいます。区の担当者は「計画発表の段階でつまずかないように」と、開園の計画が固まると、地域に長く貢献している自治会長や町会長への自宅訪問をします。全員と会えるまで何度も足を運んだこともあるそうです。町会に入っていないマンションでは個別の説明会を実施し、地域の合意形成を進めてきました。

 「住民の中には、定員200人の保育園と聞くと『毎朝自宅の前に200台の車が並ぶのか』と心配する人もいます。全ての保護者が車で来るわけではなく、園に連れてくる時間もバラバラだと説明すると『そうなのか』と分かってもらえます。丁寧に話して一つ一つご理解頂くしかない」と話します。

 江東区を含め首都圏を中心に保育施設を運営する都内の保育事業者の開園担当者(40)は「その土地を一番知っている自治体との連携は、地域の合意形成を進める上で不可欠」と言います。保育園の施設を開放したり、開園前に見学してもらったりすれば、園への理解が深まるとも話しました。(今村優莉)

1546とはずがたり:2016/12/11(日) 18:20:38

■音への印象、人間関係次第

 保育園建設で、住民の理解を得るにはどうすればいいのでしょうか。騒音問題に詳しい八戸工業大の橋本典久教授(音環境工学)に聞きました。
     ◇
 高齢者や閑静な住宅街に住む人ほど騒音を心配して建設に反対する――。みなさんにはこうしたイメージがあるのではないでしょうか。私もそう思っていました。ところが今年8〜10月に実施した騒音の意識調査で、これが覆える結果が出ました。

 調査は東京都と埼玉、千葉、神奈川の3県の様々な地域の一戸建て住宅1927戸が対象で、約18%の341戸が答えてくれました。「あなたの家の隣に保育園建設計画が起こったらどうしますか」との質問に「強く反対する」「反対する」と答えたのは計1割。そもそも反対は多くはなく、高齢者ほど反対するとの相関関係は見られませんでした。住宅街の住民が、商業・工業地域の住民より反対が多いこともなかった。

 ではどういう人が反対するのか。「強く反対」と答えた人の全員、「反対」と答えた人の9割超が、「自宅の横に保育園ができると騒音に対する不安を感じるか」との質問に「感じる」と回答しました。

 騒音への不安を感じても、子どもが大きな声を出して遊ぶことは心身の発達に大切だとの考えなどから反対しない人も少なからずいますが、不安を感じている人ほど建設に反対する割合が高いといえる結果でした。このため、保育園建設問題では、騒音への不安を和らげることがとても大切だといえます。

 必要なのが、保育園ができると実際にどれぐらいの音が出て、防音壁などの対策でどれぐらい音が減るかといった客観的データです。これがないと、実際より大きな音を住民が想像したり、園側の説明があいまいになったりしてしまいます。

 2015年に東京都と青森県の様々な規模の保育園10カ所の音レベルを測りました。100人の園児が園庭で遊んでいる時、子どもたちの中心から10メートル離れた場所の音は、騒がしい街頭と同じ程度の約74デシベルでした。一方、子どもの声は甲高く、高い音は防音壁の裏にまわり込みにくいので、その効果が高いこともわかりました。データ以上に大切なのが良い人間関係の構築です。人は、好感を持つ人がたてる音はあまり気にならず、嫌いな人やよく知らない人の音は小さくてもうるさく感じることが調査でわかっています。

 園や自治体は早い段階から誠実に対応し、「音が気にならない人間関係」を住民と築いていくことが必要です。不誠実な対応は、住民の「不安」を「怒り」や「敵意」にエスカレートさせる。防音壁で実際の音を小さくしても、住民には変わらずうるさく感じられることがあり、解決はとても難しくなる。

 もちろん、誠意を尽くしたと思っても解決が難しいケースもあるでしょう。高層マンションの建設は、事業者が住民に説明し、まとまらない時は第三者が加わる紛争調停委員会が和解案を出す条例を作っている自治体がある。保育園建設にも、第三者を入れる仕組みが必要ではないでしょうか。(聞き手・長富由希子)

■寄せられた意見は

 朝日新聞デジタルで11月に実施したアンケートに、保育園と地元の関係などについての意見が寄せられました。

●「私は保育所のすぐそばに住んでいるが、それほど騒音を感じない。子どもたちはずっと外にいるわけではないし、お昼やお昼寝などで室内にいる時間はとても静か。そして夜は確実に静か。おそらく保護者は道路で立ち話をしない、車で登園しないなど約束事があると思われ、そういったトラブルもない。むしろ大人が酔って騒ぐ声が迷惑」(東京都・40代女性)

1547とはずがたり:2016/12/11(日) 18:21:07
>>1545-1547
●「私の住んでいる集合住宅の隣は市立保育園だが騒音など全く問題になったこともない。むしろ隣に保育園がありすぐ近くに小中学もありこんな便利な立地はないと思う。なぜ保育園が問題になるのか理解できない」(大阪府・50代女性)

●「保育園建設についての反対運動が起こると、反対する住民側に寛大さが足りないなどと、反対側が悪者であるかのような論調の記事が多く見受けられるが、一概にそうとも言えないのではないか。近隣の保育園を見ても、お迎え時間には、ずらっと路上駐車の車が並び、近隣に迷惑な状態が続いており、改善する兆しも見られない。保育園利用者側に、働いて子供を育てるのは大変なのだから、少しぐらい迷惑をかけてもいいんだという甘えのようなものがあるのではないか。保育園建設に反対する住民が多いのは、このような保育園利用者側のマナーの悪さも原因となっているということにもきちんと触れて欲しい」(神奈川県・40代女性)

●「子供を放し飼いにしてちゃんとしつけないのに『社会の一員』『手当を寄越せ』など勘違いの極み。良いとこ取りだけして子供がいれば何でも許されると思わないで。まず『公園・校庭以外の公共の場所(特に交通機関)で走り回らない』『大声・奇声を上げさせない』の義務を徹底して果たしてから権利を主張して」(神奈川県・40代女性)

●「会社の近くで保育園のお迎えに来て立ち話を延々していますが、そんなお母さんを見て育った子供は同じことをしています。それもあって保育園建設が嫌がられるのだと私は思っています」(愛知県・40代女性)

●「保育園で子供の遊ぶ声を騒音ととらえたり、電車内のベビーカーを邪魔と思ったりするような大人のゆがんだ心のあり方に問題あり」(海外・40代女性)

●「待機児童の改善につながる保育所の増設について、計画地近隣住民の反対により頓挫したりする例がありますが、子供の声を騒音と認めないよう法令に明記してはどうでしょうか? 子供に寛容でない社会で子供が増えるでしょうか? 子供が減り続けると国が滅ぶのは明白と思いますが、そういった意識を全ての人に持ってもらいたいと思います」(京都府・30代男性)

●「保育園は送り迎えの親の車の問題(駐車場)が一番な問題になる。送迎のバスなどで緩和を図らないと周辺の理解も得られない可能性が。騒音対策は保育指定区域制度などで近隣住民への税制的メリットを国として保証するなど、保育園側が余分なコストや手間をかけなければならない現状を改善する必要あり」(千葉県・30代男性)

●「働きたい母はたくさんいるし、保育園では一人っ子はほとんどいない。介護施設の一角に、必ず保育施設をつくり、空きが出てきたら転用すれば、無駄にならないのでは。子供がいると、お年寄りも楽しいと思うし」(東京都・30代女性)

■反対の人も待機児童問題に目を背けず

 長く保育園づくりを手がけてきた事業者は、子どもの声をストレスに感じる人が年々増えているのではと言います。一方、開設に反対する人も、待機児童問題に真剣に向き合おうとしていることを取材で感じました。アンケートでは9割を超える人が、自宅そばの保育園開設を歓迎するか容認しています。同じ音でも、人間関係によって騒音になったり、気にならなかったり。橋本教授の指摘は、歓迎される保育園づくりのヒントになると感じます。(今村優莉)

     ◇

 ご意見はasahi_forum@asahi.comメールするか、ファクス03・5541・8259、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞オピニオン編集部「フォーラム面」へ。

1548とはずがたり:2016/12/11(日) 18:37:50

認可外保育、監督に差 14年度立ち入り調査、東京13% 埼玉は95%、権限を市町村に
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12691298.html?rm=150
2016年12月5日05時00分

 年1回の実施が定められている認可外保育施設への各自治体の立ち入り調査について、厚生労働省の資料などをもとに朝日新聞が2014年度の実施率をまとめたところ、東京都が13%で最も低かった。神奈川、愛知、兵庫の3県も50%未満だったが、施設数が3県より多い埼玉県は95%で、実施率にばらつきがある実態が浮ログイン前の続きかんだ。▼38面=人手不足

 認可外保育施設への定期的な立ち入り調査は、00年に神奈川県の施設で起きた虐待死事件をきっかけに定められた。厚労省は、政令指定市と中核市に、それ以外の市区町村にある施設については都道府県に、それぞれ宿泊保育などをするベビーホテルは「必ず」、その他には「原則として」年1回調査をするよう求めている。

 認可外保育施設は「待機児童問題」が深刻な都市部などに多くあり、保育の受け皿を担っている。ただ、中には態勢が手薄な施設もあり、保育施設での死亡事故の約7割が認可外施設で起きている。国の基準を満たす認可保育所と異なり、届け出だけで開設できるため、立ち入り調査がほぼ唯一の「行政のチェック」になっている。

 実施自治体ごとの状況をみた。都道府県の実施率は、政令指定市と中核市を除いた分で計算している。

 東京都が調査をしたのは、ベビーホテル520施設のうち、118施設(23%)。都独自の基準で認めた認証保育所を除くその他の認可外保育施設では、175施設のうち21施設(12%)、事業所内保育所は358施設中1施設(0%)だった。職員の人手不足が主な理由という。

 神奈川県は41%、愛知県は45%、兵庫県は30%だった。政令指定市では、千葉市が47%だった。

 一方、埼玉県は対象施設が476と多いが95%。沖縄県も345施設の94%、横浜市は329施設の97%でそれぞれ実施していた。調査の権限を段階的に市町村に移したり、保育資格を持つ非常勤職員を採用したりした結果という。公立保育園の園長経験者に調査を委ねる自治体もある。千葉県や名古屋市、大阪市など100%実施の県や政令指定市も複数あった。

 (仲村和代)

 ■行政は人手増やして

 保育問題に詳しいジャーナリストの猪熊弘子さんの話 認可外保育施設は届け出るだけで開設できるため、中には悪質な施設もあり、認可保育所との間で受けられる保育に格差が生まれている。保育事故をなくすには、年1回の立ち入り調査では不十分で、抜き打ちの調査なども必要。そもそも認可外という仕組み自体が、世界標準から外れている。子どもの命を守るには、認可と認可外を区別せず、開設の段階から質をチェックすることが求められる。そのために、行政は人手を増やすことが必要だ。

 ◆キーワード

 <認可外保育施設への立ち入り調査> 厚労省の指導監督指針に基づき実施される。保育士の数が指導監督基準を満たしているか、消防計画があるかなど調査する。通常の立ち入り調査は年1回の実施を原則としているが、数が多くて難しい場合は対象施設をしぼることもでき、長期間運営していて問題がない場合は、隔年でも「不適当ではない」とされる。

1549とはずがたり:2016/12/11(日) 19:57:15
寧ろ改革せなしゃーない程,ブラックだったって訳か?(;´Д`)
日本は何処も教員こんな感じだとは思うが。。
フランスhttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1148427444/1543-1544を見倣って欲しいよな。

教員が悲鳴「学校はブラック企業」 部活、授業準備など山積み
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/110829.html
(2016年12月10日午後0時20分)

 「学校はブラック企業だ」。福井県内中学校の40代男性教諭が打ち明ける。授業が終わり午後6時ごろまでは部活の指導。教材研究や翌日の授業の準備はそれからになる。クラス全員分の生活ノートのチェックもあり、仕事は山積みだ。

 午後9時すぎに、職員室を見渡しても「3分の1以上の先生は残っている。自分だけでなく、多くの先生は夜遅くまで仕事をしている」。県が盛んにPRする「学力・体力日本一」という福井ブランドも、大きなプレッシャーとしてのしかかる。

 全国学力テストの結果を待たず、県独自に分析するため教員たちが丸付けする。体力テスト時は学校ごとに前年との記録を比較する。ほかにも文部科学省や教育委員会からの調査依頼があり、小学校の30代女性教諭は「授業に集中したいけど、忙しくて時間がない」と話す。

  ■10年間で9人

 県教育委員会によると、昨年度までの過去10年間で自殺した教員は9人に上る。県教委は自殺者の年齢や要因などは明らかにしておらず、「家庭内の問題など仕事とは別の要因も含まれている」と説明する。2014年度の県内公立学校の教職員7447人のうち精神疾患による休職者は46人で、その割合は0・62%。全国を0・07ポイント上回っている。

 県教委の調査では、今年5月の公立教職員の1日の平均勤務時間は昼休憩1時間を含み、中学校が12時間34分、小学校は11時間38分、高校10時間52分で、県の条例で定められた勤務時間7時間45分を大幅に超えている。

 県教組は「各校の先生からは仕事が増えており大変という声をよく聞く。増員が必要」。ある男性教諭は「校長や教頭は『なるべく早く帰るように』と言うが、できるわけない」と吐き捨てる。

  ■自殺の原因は?

 2年前に自殺した福井県若狭町の中学校の社会科教諭、嶋田友生さん=当時(27)=の3カ月の時間外業務は月に128〜161時間。長時間労働による精神疾患と自殺に因果関係があるとして、今年9月に公務災害と認定された。父の富士男さん(56)は「残業や部活動による超過勤務が当たり前とされる風土は異様」と話す。

 ただ、富士男さんは自殺の要因はほかにもあると考えている。労務管理はどうだったのか、新任教諭に対し学校側はどんな支援をしたのか―。「息子が自殺した原因はまだ何も分かっていない。学校側は真摯(しんし)に受け止め、真実を述べてほしい」と訴える。

 中高と大学時代、ボート部に所属していた友生さんは、何事にも愚直にこつこつと取り組む人柄だったという。富士男さんは「ほとんど涙を見せん子やった。27年間、息子は息子らしく生きて、最後に解決できない課題にぶつかり、自分で人生を閉じた。退職という選択肢を考えられないほど、息子は追い込まれたんや」。

1550とはずがたり:2016/12/15(木) 10:00:11

2016/10/04
交通事故、7歳児が要注意 突出して多い死傷者数
http://benesse.jp/kyouiku/201610/20161004-1.html

歩行中の交通事故による死傷者の数が、すべての年齢のうち、7歳で際立って多いことが、交通事故の調査研究を行っている「交通事故総合分析センター」のリポートでわかりました。7歳は、歩行中の交通事故に最も巻き込まれやすい「魔の年齢」と言えそうです。なぜ7歳の子どもたちは、交通事故に遭いやすいのでしょうか。

成人の2.5倍、高齢者と比べても2倍

2015(平成27)年に発生した歩行中の交通事故による死傷者は、5万6,962人でした。死傷者全体では、19歳以下の子どもが18%なのに対して、65歳以上の高齢者は32%を占めており、高齢者の交通安全対策が叫ばれる理由となっています。このことはマスコミなどでも大きく報道されており、ご存じの人も多いでしょう。

ところが、歩行中の交通事故による死傷者数を5歳単位で見てみると、「70〜74歳」は4,149人、「75〜79歳」は4,290人なのに対して、「5〜9歳」は4,853人と最も多くなっています。つまり、歩行中の交通事故による死傷者が最も多いのは、実は高齢者ではなく「5〜9歳」の子どもたちというわけです。

さらに1歳刻みで死傷者数を見ると、死傷者のピークは7歳の1,462人で、他の年齢に比べて突出していることが明らかになりました。20〜60歳までの死傷者は各年齢とも600人前後、65歳以上の高齢者層でも800人前後となっており、7歳児の死傷者数がいかに多いかがわかると思います。

同センターは、「7歳児の死傷者数は成人の2.5倍、65歳以上の高齢者の約2倍の多さ」と説明しています。

入学前から一人で安全な行動を取れる指導を

歩行中の交通事故の死傷者は、全体的には夜間と日中の事故がほぼ同数なのに対して、7歳児の場合は、73%が日中に発生していました。これに、日没前後の薄暮時を加えると、93%となります。さらに、7歳児の交通事故を曜日別に見ると、平日は250人前後となり、土曜日の約2倍、日曜日の約2.5倍となっています。要するに、7歳児の交通事故のほとんどは、平日の明るいうちに起きるということです。

この他、通行目的別で子どもの交通事故を見ると、学校への登下校中の事故は、小学校入学の6歳から急増。道路上での遊戯時や、友達などへの訪問時の事故も増えますが、いずれも7歳をピークに減少しています。また、7歳児の交通事故による死傷者は、男子が女子の2倍以上になっているのも特徴です。

なぜ7歳児は、交通事故が多いのでしょうか。同センターは、事故には至らなかった数多くの危険体験があり、そこから子ども自身が学ぶことで、8歳以降は交通事故が減ると推測しています。送り迎えがある幼稚園・保育園から、自分で登下校する小学校に移るなかで、まだ保護者などが行動に注意をしている6歳児、自分で比較的安全な行動を取れるようになる8歳児に対して、その中間の7歳児は、急激に活動範囲が広がることもあり、交通事故に巻き込まれやすい「魔の年齢」となっていると言えそうです。
同センターは、小学校に入学するまでに、子どもが一人で安全な行動を取れるよう意識しながら、保護者などが交通安全に関する指導を積み重ねていくことが重要であるとしています。

※交通事故総合分析センター「交通事故分析レポート」
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info116.pdf

(筆者:斎藤剛史)

1552名無しさん:2016/12/18(日) 10:10:55
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161218/k10010810901000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001
都市部から地方への移住 総務省が研究会設置へ
12月18日 8時23分
総務省は地方の人口減少が進む一方で、都市部の若い世代を中心に、自然が豊かな農山漁村に移住しようとする意識が広がっているとして、新たに研究会を設置して、都市部の住民を対象に意識調査を行うなど、実態把握を始めることになりました。
東京への一極集中が進み、地方の人口減少に歯止めがかからない中、都市部から地方への人の流れをどう加速させていくかが全国的な課題となっています。

こうした中、総務省は都市部の若い世代を中心に、自然が豊かな農山漁村に移住しようとする「田園回帰」と呼ばれる意識が広がっているとして、新たに有識者らによる研究会を設置して、実態把握を始めることになりました。

具体的には、都市部の住民を対象に、地方への移住に対する関心や望まれる移住支援策などを探るための意識調査を行うほか、過疎の自治体のうち、都市部からの若い世代の移住が多い自治体に対し、移住促進に向けてどのような施策を行っているか聞き取り調査を行うことにしています。

総務省は来年3月までに、こうした実態把握を終えたうえで、地方の人口増加に向けた具体的な施策につなげたい考えです。

1553とはずがたり:2016/12/20(火) 11:31:25
>1970年代から1980年代のバブル期までに住宅地として開発された、主に都心から30〜50キロ圏の…遠い地域は、そこで生まれ育った「郊外2世」たちが、長い通勤時間を嫌って、当該地域からより都心の近くへと転出している

>私は、大きなコンセプトとして、郊外を都心に通勤する人々の家庭が住むベッドタウンとして規定するのをやめ、1つの独自の街として「都市化」することが重要だと考えている。
俺もそう思う。業務核都市http://www.mlit.go.jp/crd/daisei/gyoumukaku/なんてのもそんな思想の一環で新しくはない。核幹道http://tohazugatali.iza-yoi.net/kakukan/kakukan.htmlの建設と武蔵野線新快速(横浜〜大宮・大宮〜千葉って感じかな?)の設定が肝だ♪

「所沢と多摩」で30代が急減した深刻な事情
23区は転出人口減で「港区出身」の子が増加中
http://toyokeizai.net/articles/-/149342
三浦 展 :カルチャースタディーズ研究所主宰 2016年12月20日

2016年10月末に発表された2015年の国勢調査の結果から、東京都心と郊外のゆくえを予見させる、興味深い事実がわかった。

日本の人口が減少し始めているのは周知の事実だが、今回の結果を見ると、人口の東京集中が加速していることがわかる。ほぼすべての道府県で人口が減少しているのに、東京都だけは前回調査時点の2010年と比べて35.6万人、23区だけで32.7万人が増えている。

日本中の若者が23区内に集中!

ここ10年における23区の人口とそれ以外の日本全体の人口の増減(2015年の10〜99歳が2005年の0〜89歳から何人増減したか。以下同じ)を、コーホート別に見てみると(コーホートとはある特定の期間に生まれたり結婚したりした人口の集団を意味する)、23区以外では20歳から33歳までも各歳2万人以上減少しているが、23区は逆に19歳から34歳までが各歳2万人以上増加しているということである。実数で言うと、23区以外の19歳〜34歳は94.9万人減ったが、23区の19歳〜34歳は69.5万人増えた。

■若者が23区に集まっている
http://tohazugatali.we b.fc2.com/pop/2016-12-20.jpg

つまり、単純計算で言えば、日本中で減った若い人口の7割以上が23区に集まったと言えるのである。

次に、東京都心への通勤圏に含まれる主な市区の、2010年から2015年にかけての人口増減を見ると、下記の市区で人口が減少している。

東京都:立川市、青梅市、昭島市、東村山市、国立市、福生市、多摩市
埼玉県:さいたま市岩槻区、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、 春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、入間市、桶川市、久喜市、北本市、蓮田市、幸手市、日高市、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、杉戸町、松伏町
千葉県:千葉市花見川区、千葉市美浜区、松戸市、野田市、茂原市、旭市、市原市、我孫子市、浦安市、富里市、八街市、酒々井町、栄町、神崎町、多古町、東庄町
神奈川県:相模原市緑区、横須賀市、平塚市、鎌倉市、秦野市、座間市
(注)2015年「国勢調査」の各市町村の人口から、2010年の同人口の差を引いて算出
都心から40キロ以遠から「郊外2世」が流出

上記の市区の中には、1970年代から1980年代のバブル期までに住宅地として開発された、主に都心から30?50キロ圏の地域が多く含まれている。近年、こうした地域で人口減少が起きているのだ。特に、バブル期に開発された、都心から40キロより遠い地域は、そこで生まれ育った「郊外2世」たちが、長い通勤時間を嫌って、当該地域からより都心の近くへと転出していることが想像される。

つまり、新しく育った生産年齢人口が減り、かつて生産年齢人口だったが現在は高齢者となった親世代ばかりが残る、という事態が進んでいるのである。これは、高度経済成長期以降に日本の地方で起こってきた事態と同じだ。つまり、今、郊外は「地方化」しているのである。

人口減少について言えば、東京都心部の人口は、1960年代以降から1980年代まで減り続けていた。東京23区の人口のピークは1968年であり、その後団塊世代の結婚、出産に伴う郊外転出などにより1982年まで人口減少は続いたのである。結果、1990年には千代田区で5万人を切り、中央区も95年に6.4万人にまで減り、「都心の過疎化」とさえ言われたのである。

しかしその後、ちょうど82年から、中曽根政権下で民間活力導入(政府・自治体に代わって民間の資本や経営を導入すること)がなされ、その後都心の高層住宅建設にかかわる各種の規制緩和が進んだことなどにより、再び都心人口が増加し始めた。

バブル時代に地価高騰によって人口はまた減少するものの、96年からは都市開発の規制緩和により大規模マンション建設が増え、特に2000年代以降、千代田、中央、港などの都心3区で人口が大きく増えることになった。いわゆる「都心回帰」が起こったのである。

1554とはずがたり:2016/12/20(火) 11:31:45
>>1553-1554
だが、東京都の人口動態を詳しく見ると、転入人口はさほど増えていない。それなのになぜ人口が増えたかというと、転出人口が減ったからである。転出人口が減った理由は、結婚、出産を機に郊外に家を買わなくても、都心で大量供給されたマンションなどを買うことが容易になったからである。

未婚者や子なし夫婦が増えた中央区

たとえば、中央区の人口の2005年から2015年の推移を見てみると、現在25歳から39歳の人口が各歳1000人以上増えている。また、40歳から49歳が6608人増えているのに、その子ども世代に当たる10〜19歳は992人しか増えていない。つまり、未婚者や子どものいない夫婦が増えたということであろう。

同じように、23区で最も人口が増えた(ということは全国で一番人口が増えたということでもある)のが港区。ちょうど23区以外の日本全体の正反対のような形のグラフとなる。

23歳から42歳で各歳1000人以上が増加、60歳でもわずかだが増加している。最も増えたのは、29歳から32歳であり、各歳2500人以上が増加している。つまり、ちょうど短大、専門学校、大学を卒業した年齢から10年ほど経過する過程で、人口が増えたと言えるのである。

また、40歳から49歳が8891人増えているのに対して、その子ども世代に当たる10歳から19歳は2127人増えており、ファミリーで増えたケースが多そうである。

このように、都心部では若い世代の人口が増加しており、子育て期の夫婦も部分的に流入しているのだ。

「アラサー」世代が流出する所沢

一方、郊外部を中心として若い世代の人口が減少している市がある。

その1つが、埼玉県所沢市だ。同市は早稲田大学があるためか、19歳から22歳は増えているが、29歳〜33歳の減少が激しい(おそらくこれは毎年同じ傾向である)。

大学卒業、結婚などを機に市外、おそらくより都心に近い地域に出て行くからだろう。夫婦共働きが増えると、都心志向が強まるのである。

そして、転出や死亡によるものと思われる、65歳以上の人口減少が非常に大きいのも、所沢市の特徴だ。このため所沢市では2005年から2015年にかけて全体で4286人の人口減少を見たのである。

また、多摩ニュータウンのある東京都多摩市は、28歳から37歳の減少が激しい。ただし60代以上の減少は少ない。団塊世代など、最初にニュータウンに住んだ世代は、そこに定着しているのだが、その子どもの世代が出て行ってしまうのである。

すなわち、本来ニュータウンは30代の子育て世帯が多い地域だったはずだが、現在は逆に、子育て世代が少ない街となっているのだ。


東京・多摩市の多摩ニュータウン。人口減少が著しい郊外が生き残るための策とは?(撮影:筆者)
ただし40代はあまり減っておらず、10代も増えているので、30代の時点で多摩市にいた(あるいは子どもの頃からずっといた)団塊ジュニアは、一定の定着を見せていると言えるようだ。私の知人にも、ちょうどそういう人がいる。

こうした状況を受けて、近年郊外の人口減少、高齢化、空き家の増加が問題になっている。それらの問題を解決するための対策はなかなか難しいが、私は、大きなコンセプトとして、郊外を都心に通勤する人々の家庭が住むベッドタウンとして規定するのをやめ、1つの独自の街として「都市化」することが重要だと考えている。

郊外に「働く機能」を追加する

現在、企業の中ではようやく在宅勤務を本格化していこうという動きが広がってきた。リクルート、トヨタなどの大企業も在宅勤務に乗り出している。毎日通勤するには遠すぎるが、基本的には在宅勤務をして、週に何日か都心に通勤する上では環境がよいという地域もあるから、そうした地域は在宅勤務の適地として訴求し、新たな人口を引き込んだ方がいい。?

郊外に「働く」機能を付加し、そこから付随して、休む、出会う、交流する、発想する、考える、創造する、といった機能を持った都市へと発展させていく。こうして、もはや単なる郊外ではないという状態に持って行く必要があるのだ。

1555名無しさん:2016/12/24(土) 17:31:05
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161220/k10010813741000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_067
若者が結婚しやすい環境づくり 企業や団体にも財政支援を
12月20日 16時18分
若者が結婚しやすい環境の整備に向けた具体策を話し合う、内閣府の有識者検討会は、企業や団体、大学などが人生設計に関する相談窓口を設けたり、ワークライフバランスをテーマにした研修会を開いたりする際にも、財政支援を行うべきだとする提言をまとめました。
それによりますと、従来の地方自治体に加えて、企業や団体、大学などが、人生設計に関する相談窓口を設けたり、ワークライフバランスや男性の家事・育児参加をテーマにした研修会を開いたりする際にも、財政支援を行うべきだとしています。

さらに、企業や団体、大学などが自主的に行う取り組みの具体例として、複数の企業・業種による研修会や地域での独身者向け交流会の開催、それに、休学費用の負担軽減や学生と乳幼児との交流活動などを例示しています。

加藤一億総活躍担当大臣は検討会で、「企業・団体などのワークライフバランス推進に向けた取り組みをベースとしながら、結婚の希望をかなえる環境整備に向けて、それぞれの事情・環境に応じた自主的な取り組みを進めてほしい」と述べました。

1556とはずがたり:2016/12/25(日) 19:55:48
<福島県人口>原発事故影響 190万人割る
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161126_63010.html

http://tohazugatali.we b.fc2.com/pop/01_20161126_63010.jpg

 福島県が25日に公表した11月1日現在の推計人口によると、県人口は189万9486(男93万9933、女95万9553)で、戦後初めて190万人を下回った。県は、東京電力福島第1原発事故が、少子高齢化による人口減少に拍車を掛けたとみている。
 前年同月比で1万4284人(0.75%)の減少。東日本大震災直前の2011年3月1日現在(202万4401人)と比較すると、12万4915人(6.17%)減った。
 福島県の人口は1998年1月の213万8454をピークに減少に転じた。原発事故で急激な人口流出が進み、2011年7月に33年ぶりに200万人を割り込んだ。減少幅はその後、縮小しているものの、人口減に歯止めはかかっていない。
 県復興・総合計画課の担当者は「人口減対策は復興と並ぶ最重点課題だ。雇用創出や結婚から出産、子育てまでの切れ目のない支援など、人口増に向けた施策を展開する」と話す。
 推計人口は、国勢調査の数字を基に住民基本台帳などで算出する。前回の国勢調査は15年10月に行われていることから、県統計課は実態に近い数字とみている。

1557とはずがたり:2016/12/30(金) 11:25:34
「自分は絶対に正しい」人が間違っている理由
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161230-00014525-forbes-bus_all
Forbes JAPAN 12/30(金) 10:00配信

小学生だった頃、どんな問題でも自分なら解けると思っていたクラスメートが一人や二人はいたはずだ。そういう子は、他人の発言中にも割り込み、いつも最後に一言意見を言わないと気が済まない。皆で遊んでいる時でさえも、一番正しいのは自分だと主張する。

残念ながら大人になっても、職場で似たような同僚を目にする。小さい頃の知ったかぶりは、大人になっても変わらないようだ。あなたの同僚、あるいは上司がそんな人の一人かも知れない。「ああ、あの人か」と思った人はまだよいが、ピンとこない人は問題ありかもしれない。その知ったかぶりの嫌な奴は、あなた自身かもしれないのだ。

あなたは、自分が知ったかぶり屋である事実に気付いていない可能性はあるだろうか? その答えは、自分自身に次の単純な質問を問いかけてみれば分かる。「私は、自分が常に正しいと思っているか?」

言い訳はせず、あくまでも正直に答えて欲しい。自分では認めたくないかも知れないが、「私は会社の幹部なんだから、もちろん正しいに決まっている!」などと正当化しようとする自分を少しでも感じるなら問題だ。

自分が常に正しいという考えは、間違っていることもある。そういう人間は、人々を敵に回したり、対話やアイデアを抹殺したり、周りから避けられる存在になったりする。

以下に、自分は常に正しいと思ってしまう典型的な要因と、知ったかぶり屋になるのを避ける思考方法をマスターする方法を紹介する。

人の話を聞いていない

アクセンチュアが実施した最近の調査では、人の話を聞く能力について、大半の人が自分を過大評価していることが明らかになった。自分は常に正しいと考える人も、そうした人々の一人だろう。自分に自信がある人は、丁寧な説明をせずに物事を推し進め、人の意見に耳を傾けないばかりか、複数の事を同時並行でやってのけようとして会話も疎かにしてしまう。

こういうことをせず、手を止めて人の意見に真剣に耳を傾けよう。すると、自分が常に正しいわけではなく、少なくともささいな間違いがあったことが分かるかも知れない。人の話を聞けるようになると、良き仕事仲間になれるだけでなく、自分自身の専門能力も向上する。

常に自分が正しいと考えるあまり、他人のアイデアを反故にしてはいけない。多くの事を学ぶ機会を、みすみす葬り去ることになる。人の意見を聞いても考えは変わらないかも知れない。だが注意深く耳を傾ければ、少なくとも他の人間がなぜ違う考え方をするのかが理解できるようになる。

1558とはずがたり:2016/12/30(金) 11:26:13
自分の枠を広げる努力が足りない

これは説明必要にも思えるが、本当だ。人は、同じ仕事を何度も繰り返し手掛けているうちに、何もかも完璧に出来ていると感じるようになる。実際に完璧なのかも知れないが、問題なのは「壊れていなければ改善の必要なし」というスタンスを取ることでイノベーションと向上の可能性を閉ざし、結果的に仕事の成果が伸び悩むことだ。

自分が常に正しいと思っているあなたはおそらく、同じ動作を繰り返し、先月、さらには去年とまったく同じ方法でチェックリストをこなしている。だが、それではあなた自身の成長や、チームの生産性向上には結びつかない。思い当たる節があるなら、仕事の可能性を拡げ、継続的に自分を成長させるために、更に続きを読んでいただきたい。以下の2点は共に、優れたリーダーやチーム、世界のトップ企業に貢献した人々に共通する要素だ。
>>1557-1558
「自分は絶対に正しい」人にならないために
新たな視点から物事を見ること

仕事に精通していて同僚からもアドバイスを求められるから、あなたは常に正しいのだろうか? もしそう思っているのなら、驚きの事実をお知らせしよう。他人の物の見方やアイデアから、あなたはいつでも恩恵を得ることが出来るのだ。

ある研究では、新たな視点から物を見ようとせず第三者のフィードバックやアイデアを求めないと、自分の仕事の更なる進歩を阻むことにつながるとの結果が示されている。他者と共同で仕事を進めている時は、相手に対する評価を決め付けたり、自分がその道のエキスパートだと主張したりしないで、常にオープンマインドであることを心がけよう。

米ビジネス誌インクはこう指摘している。「誰かを嫌な奴だといった風に決めつけるような態度は、オープンな考え方で人の話に耳を傾ける機会を損なわせる。独断的な結論を先に出していては、他者のものの見方を理解することが出来ない」

立ち止まって感謝の気持ちを伝えること

何でも分かっているから全部自分でやり、手柄は全て自分のもの──。それがあなたのやり方だとしたら、きっとあなたはわざわざ立ち止まって、人にありがとうと伝えることなどないのだろう。ましてや、仕事の成功に他人がどれだけ貢献してくれたかなんて分かりっこない。

これは、最もたちの悪い知ったかぶりの落とし穴だ。人に対してきちんと感謝の気持ちを伝えられないのは、ただ無礼なだけでなく、チームの生産性、幸福感、協力、イノベーションを損なうことに繋がる。

立ち止まって周囲に目を向けてみよう。良いアイデアを出したり、遅くまで残業して協力したり、チームの活力となる美味しいランチを作ってくれたりと、人々は常に手を差し伸べ助けてくれる。そんな周囲に感謝しよう。

機を逃すことなく、誠実で正直な態度を取ろう。職場で、良い人間関係、信頼関係、チームワークを望むなら、これ以上の方法はない。それだけでなく、人々にモチベーションとインスピレーションを与え、素晴らしい成果に繋げることが出来る最善の方法だ。

自分で認めるのは容易いことではないかもしれないが、自分は何でも分かっているという考え方は危険だ。他の誰より物事をよく理解していると思い込んで、自分に対する評価を貶め、職場に緊張をもたらしてはいけない。

その代わりに、本記事で紹介した簡単な解決策で思考を切り替え、ビジネスライフを向上させよう。成功するために絶対に不可欠な条件として、すべてを知る人間は誰一人としていないという事実を、改めて認識しよう。

David Sturt and Todd Nordstrom ,

1559荷主研究者:2016/12/30(金) 11:59:22

http://kumanichi.com/news/local/main/20161221003.xhtml
2016年12月21日 熊本日日新聞
県人口1万1632人減 熊本地震で転出増

 県が20日まとめた2016年の推計人口調査結果によると、10月1日現在の人口は177万4538人で、前年からの1年間で1万1632人減少した。減少率は0・65%で、記録が残る1966年以降では5番目に高い水準だった。熊本地震に伴う被災市町村での転出増が影響したとみられる。

 15年の国勢調査確定値を基に、出生・死亡数、転入・転出者数を加減して算出した。

 県全体の人口動態では、県外への転出者が県内転入者数を上回る「社会減」が5840人(前年3286人)。死亡者数から出生者数を引いた「自然減」が5792人(同5219人)で、社会減の増加が目立った。

 市町村別の増減をみると、減少率が最大だったのは南阿蘇村で3・70%。16年10月の人口は1万1077人で、県内外への転出超過による社会減は316人(前年51人)、自然減は110人(同103人)だった。同村によると、東海大阿蘇キャンパスの被災で多くの学生が熊本市に転居したことなどが影響した。

 また、被害が甚大だった益城町は3万2500人で、前年の0・88%増から一転して3・31%の減少。社会減は1083人、自然減は28人だった。

 熊本市は0・16%減の73万9606人。社会減は1394人、178人の自然増だった。

 一方、人口が最も増加したのは合志市940人、最も減ったのは天草市の1649人だった。(並松昭光)

1560名無しさん:2017/01/01(日) 09:24:32
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016123100137&amp;g=pol
とり年生まれ943万人=新成人は増加-総務省推計

 総務省は31日、2017年1月1日現在の人口推計をまとめた。新年の干支(えと)である酉(とり)年生まれの人口は943万人。総人口に占める割合は7.4%で、十二支の中では最も少ない。また、1996(平成8)年生まれの新成人は123万人で前年より2万人増加した。
 とり年生まれのうち男性は457万人、女性は486万人。48歳となる1969(昭和44)年生まれが185万人で最も多い。次いで36歳を迎える81(昭和56)年生まれの151万人、60歳に達する57(昭和32)年生まれの145万人、72歳となる45(昭和20)年生まれの128万人と続く。
 とり年生まれの著名人には、タレントのタモリさん(45年生まれ)、歌手の福山雅治さん(69年生まれ)、俳優の柴咲コウさん(81年生まれ)らがいる。
 新成人が増加に転じたのは2年ぶり。内訳は男性63万人、女性60万人。総人口に占める割合は0.02ポイント増加して0.97%。(2016/12/31-17:08)

1561名無しさん:2017/01/02(月) 12:12:47
女性プログラマーに“熱視線”
12月29日 11時00分
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_1229.html?utm_int=detail_contents_tokushu_004

1562とはずがたり:2017/01/07(土) 23:19:27
幼稚園の先生の方が給料低くくてもええね。

保育士月給補助、都が2万1000円上乗せ
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12198-78184/
2017年01月07日 04時38分 TBS

 東京都の小池知事が、待機児童対策として、来年度から保育士の月給に、1人あたり、さらに2万1000円の補助を上乗せすることを明らかにしました。
 「キャリアに見合った(保育士の)給与の改善が不可欠。国の改善分に加えて、都独自の改善策、金額で2万1000円」(小池百合子都知事 6日)

 東京都は現在、保育士の月給におよそ2万3000円の補助をしていますが、小池知事は、来年度、さらに2万1000円上乗せし、都として月額平均4万4000円を補助することを明らかにしました。国も来年度から3万円を補助する方針で、これを合わせると都内の保育士の月給は平均32万円を超え、幼稚園の教諭と同じ水準になる見込みだということです。

 都は、来年度予算案に244億円を計上する方針です。(07日00:48)

1563名無しさん:2017/01/08(日) 14:27:17
「告白は男からすべし」は女の願望に過ぎない
東洋経済オンライン 1/4(水) 6:00配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170104-00152093-toyo-soci

1564とはずがたり:2017/01/11(水) 10:34:48
「うるさい」と保育施設に苦情、自治体の75%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170107-00050104-yom-soci
読売新聞 1/8(日) 6:07配信

 保育施設の子どもらが出す音や声を巡り、「うるさい」との苦情を受けたことがある自治体が、全国主要146自治体のうち109自治体(約75%)に上ることが、読売新聞の調査でわかった。

 苦情が原因で、保育施設の開園を中止・延期したケースも計16件あり、施設の整備や運営が年々難しくなっている状況が浮き彫りになった。

 調査は昨年11〜12月、保育ニーズの高い政令指定都市や県庁所在市、東京23区などの都市部に、昨年4月1日時点の待機児童数が50人以上の市町村を加えた計150自治体に実施し、146自治体から回答を得た。

 2012〜16年度の5年間に、建設計画段階のものを含む保育所や認定こども園への苦情を受けたことがあるのは109自治体。うち、5年間すべての件数を把握している43自治体では、12年度の計37件から15年度は計88件、16年度は12月までに既に計89件と増加傾向だった。

1565とはずがたり:2017/01/13(金) 19:46:10

「うるさい」と保育施設に苦情、自治体の75%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170107-00050104-yom-soci
読売新聞 1/8(日) 6:07配信

 保育施設の子どもらが出す音や声を巡り、「うるさい」との苦情を受けたことがある自治体が、全国主要146自治体のうち109自治体(約75%)に上ることが、読売新聞の調査でわかった。

 苦情が原因で、保育施設の開園を中止・延期したケースも計16件あり、施設の整備や運営が年々難しくなっている状況が浮き彫りになった。

 調査は昨年11〜12月、保育ニーズの高い政令指定都市や県庁所在市、東京23区などの都市部に、昨年4月1日時点の待機児童数が50人以上の市町村を加えた計150自治体に実施し、146自治体から回答を得た。

 2012〜16年度の5年間に、建設計画段階のものを含む保育所や認定こども園への苦情を受けたことがあるのは109自治体。うち、5年間すべての件数を把握している43自治体では、12年度の計37件から15年度は計88件、16年度は12月までに既に計89件と増加傾向だった。

1566とはずがたり:2017/01/13(金) 20:53:33
高齢化社会故の事件か。

コインロッカーに妻の骨つぼ=死体遺棄容疑で74歳男逮捕―警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170113-00000119-jij-soci
時事通信 1/13(金) 17:12配信

 妻の遺骨が入った骨つぼを東京駅のコインロッカーに放置したとして、警視庁丸の内署は13日までに、死体遺棄容疑で千葉県市川市東菅野、アルバイトの男(74)を逮捕した。

 同署によると容疑を認め、新しい交際相手と住む家に持って行けず、処分に困ったと供述しているという。

 逮捕容疑は昨年9月30日正午ごろ、JR東京駅改札内のコインロッカーに、遺骨が入った骨つぼを遺棄した疑い。

 同署によると、妻は2014年8月に病院で死亡し、火葬された。男は遺骨を自宅に保管していたが、別の50代女性と交際を開始。転居する予定になっていた。

1567名無しさん:2017/01/14(土) 00:25:18
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170107/k10010831601000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_098
保育士の給与 月額2万円余上乗せへ 東京都
1月7日 6時15分

深刻化する待機児童の解消に向け、東京都は平成29年度から、勤務経験などに応じた保育士の給与アップの制度を導入している保育所への助成を拡充し、保育士の給与を月額2万円余り上乗せすることを決めました。
東京都の待機児童は去年4月の時点で8466人と全国で最も多く、保育士の確保が急がれる一方で、給与が低いことなどから人材が不足していて、処遇の改善が課題となっています。

東京都は、保育士の確保のため、昨年度から保育所の運営事業者に、保育士の給与アップのための費用を助成する制度を導入しています。

都は、さらに保育士の処遇改善を推し進めようと、新年度からこの助成を拡充することを決めました。具体的には、勤務経験や能力に応じた保育士の給与アップの制度を導入している保育所への助成金を増やし、保育士の給与を現在よりも月額およそ2万1000円上乗せします。

国も、新年度から保育士の給与アップにつながる助成制度を拡充することにしていて、都によりますと、国と都の助成を合わせると、保育士の給与はおよそ32万円となり、幼稚園教諭などの平均給与とほぼ同じ額に引き上げられるということです。

東京都では、この助成拡充のための経費として、244億円を新年度予算案に計上することにしています。

1568名無しさん:2017/01/14(土) 02:58:30
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170111-00000076-jnn-soci
「転勤」めぐる実態調査、“結婚・育児・介護がしづらい”
TBS系(JNN) 1/11(水) 20:12配信
 転勤によって「結婚がしづらい」と感じている人が、およそ3割に上ることがわかりました。

 労働政策研究・研修機構が会社での「転勤」について、全国のおよそ1900社、社員およそ5800人を対象にした調査で、転勤で「困難に感じたこと」を聞いたところ、「結婚」を挙げた人が男性でおよそ3割、女性でおよそ4割に上りました。

 また、「子どもを持ちづらい」と感じている人は男性でおよそ3割、女性でおよそ5割に上ったほか、「育児がしづらい」と答えた人が半数以上、「介護がしづらい」という人は7割以上でした。

 一方、企業の8割近くが転勤の期間や時期などのルールを定めていませんでした。厚生労働省は、ワークライフバランスを推進するため、企業向けに転勤に関するガイドラインを作ることにしています。(11日17:13)
最終更新:1/11(水) 22:48

1569名無しさん:2017/01/14(土) 12:18:06
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170114-00014858-forbes-int
学生の希望年収、男女差最少はUAE 57か国・地域の調査で明らかに
Forbes JAPAN 1/14(土) 9:00配信

男女の賃金格差の問題は、米国でも話題になることが多い。同国の女性たちが希望する給料は男性の91%の水準だが、実際に働く女性たちに支払われている賃金は、男性の80%ほどだ。



人材コンサルティング会社ユニバーサムが世界57か国・地域の経営学専攻の学生30万2,807人を対象に行った調査の結果、米国と同様に女性が男性と同じ待遇を望む国があるほか、女性が男性を上回る収入を希望する国もあることが分かった。

モロッコでは女性の方が高収入を希望

調査対象の各国・地域の中で唯一、モロッコでは女性の方が男性よりも高額の給料を希望していた。ただ、男女の経済的地位の平等が確立されているわけではなく、労働市場に参入する女性の割合はわずか27%にとどまっている(男性は78%)。

また、アラブ首長国連邦(UAE)では、女性の希望年収は男性とほぼ同額だった。ただし、それでも労働市場に参入する女性の割合は42%と低い水準だ(男性は92%)。モロッコとUAEで働く女性たちは高等教育を修了している人が多く、高収入を希望する女性が比較的多くなる一因とみられている。

その他、希望する年収についての男女差が特に小さかったのは、ベトナム、ナイジェリアだった。

一方、これら4か国で実際に支払われている賃金の男女差を比較してみた場合、男性の収入1ドル(約114円)当たりの女性の収入は、以下の通りだった。

モロッコ 1.03ドル
UAE  0.99ドル
ベトナム 0.97ドル
ナイジェリア 0.94ドル

賃金格差が最大の4か国

希望する賃金に関する男女の差が最も大きかったのは、女性の65%が働いているブルガリアだった。次いでその差が大きかったのは、女性が自動車を運転することが法的に認められていないサウジアラビアだった。同国で就職する女性の割合は、21%となっている。

その他、希望する年収についての男女差が特に大きかったのは、レバノン、ロシアだった。

これら4か国で実際に支払われている賃金の男女差を比較してみた場合、男性の収入1ドル当たりの女性の収入は、以下の通りだった。

ブルガリア 0.75ドル
サウジアラビア 0.79ドル
レバノン 0.79ドル
ロシア 0.80ドル

Jeff Kauflin

1570名無しさん:2017/01/14(土) 18:30:46
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017011200749&amp;g=pol
機能検査強化、7割が求める=高齢者事故防止で-内閣府調査

 内閣府は12日、「交通安全に関する世論調査」を公表した。相次ぐ高齢ドライバーによる交通事故の防止策を複数回答で尋ねたところ、「身体機能のチェック強化」が70.7%で最も多かった。加齢により視野が狭まり、歩行者や道路標識を見落としがちであることから、担当者は「低下している反応速度の検査などを検討したい」と話している。
 次いで多かったのは、「認知症の早期診断のための体制整備」の59.2%。以下、「高齢者の移動手段確保に向けた地域公共交通網の整備」52.9%、「運転免許証の自主返納メリットの拡充」52.7%と続いた。
 また、一般のドライバーが運転中に信号機のない横断歩道を認識する方法について聞いたところ、「横断歩道自体を見て判断」が69.5%と最も多く、「道路標識で判断」は47.1%、「(横断歩道があることを意味する)ひし形の道路標示で判断」は23.2%にとどまった。(2017/01/12-18:13)

1571名無しさん:2017/01/14(土) 18:44:42
男性が結婚しない理由? 家庭を持つことができる年収ラインはいくらなのか
THE PAGE 1/14(土) 8:30配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170113-00000006-wordleaf-soci

1572荷主研究者:2017/01/15(日) 16:26:20

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0353760.html
2017年01/01 07:00 北海道新聞
上士幌 人口13年ぶり増 子育て支援奏功し社会増

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20170101hokkaido01.JPG

 【上士幌】町の人口(速報値)が、昨年12月30日時点で31人増えた。増加は13年ぶりで過去50年でみると3回目。転入者が転出者を上回る「社会増」が、72人に伸びたのが要因だ。全道一の寄付額を誇るふるさと納税を活用した子育て支援策の充実などが功を奏したとみられる。竹中貢町長は「さまざまな施策の成果が形になり、うれしい」と喜んでいる。

 町役場が業務を終えた12月30日時点の町内の人口は4917人。2015年末の4886人より31人増えた。上士幌の人口が過去50年で増加したのは、迷信から出産が少なかった「丙午(ひのえうま)」翌年の1967年と、はっきりした理由は不明だが、出生数が多かった2003年だけだ。

 昨年の町内での出生は32人、死亡73人で「自然減」が41人だった。一方で転入296人、転出は224人と社会増が72人となり前年より31人多かった。

 町は人口減少を食い止めるため、子育て世代などを呼び込む施策に力を入れてきた。14年度には、ふるさと納税の寄付を財源に「少子化対策夢基金」を創設。従来は中学までだった医療費の無料化も15年度から高校生までに拡大した。本年度からは認定こども園の利用を10年間無料にした。

 賃貸住宅建設も助成し、15年度までに114棟211戸を新たに建設。06年度に始めた移住体験事業では、15年度までに123人が実際に移り住んでいる。

 昨年8〜11月の転入者53人を対象にしたアンケートでは20代23人、30代が16人と若い世代が7割を占め、29人が十勝以外からの移住だった。竹中町長は「子どもの学力、体力などの全道一を目指し、働く世代からお年寄りまで安心して暮らしていける町をつくっていきたい」と思いを新たにしている。

 総務省がまとめた昨年1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口によると、管内19市町村で15年の1年間に人口が増えたのは帯広近隣の音更町だけ。その前年はゼロだった。(池田大地)

1573荷主研究者:2017/01/15(日) 17:12:57

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201701/0009809631.shtml
2017/1/7 11:52神戸新聞NEXT
東京一極集中続く 転出超過、兵庫がワースト2位

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_09809633.jpg
神戸新聞NEXT

人口の東京一極集中は依然として続く

 人口減少社会に突入した日本。地方は人口流出も相まって疲弊の一途をたどる。一方、人口の東京一極集中は依然として続く。

 2015年の住民基本台帳人口移動報告(総務省統計局)によると、東京都の日本人人口社会増(転入超過)は8万1696人増。埼玉、千葉、神奈川の3県を加えた東京圏でも計11万9357人増だった。

 兵庫県は7409人減で、北海道の8862人減に次ぐワースト2位。大阪府は2296人増だったものの、兵庫、京都、奈良の3県を加えた大阪圏では9354人減で、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)とともに3年連続の減となった。

 人口の動きをさらに細かく分析すると、より傾向が際立つ。東京圏内でも、千葉から東京への転出超過は4584人、神奈川からも6191人。都内でも、23区外から23区内への転出超過は2805人に上る。

 つまり、人口は地方から都市へ、都市から大都市へ、大都市の中でもより都心へと動く。兵庫県も、大阪府への転出超過が2240人に上る一方、沖縄県を除く兵庫以西の全県から転入超過となっている。

 高度成長期は東京、大阪、名古屋圏が転入超過だったが、1980年代以降は東京圏のみが人口を吸い寄せる。2020年の東京五輪に向け、今後も人口の東京集中が続きそうだが、その弊害は以前より深刻さを増している。

 日本の自然増減(出生数と死亡数の差し引き)が減少に転じた07年以降、地方の人口減少は加速し、活力を失いつつある。政府は地方の人口対策を財政支援するが、地方分権改革を含む抜本改革を求める声も強い。(森本尚樹)

1574とはずがたり:2017/01/17(火) 06:56:57
保育園などへの苦情、大阪府が対策の手引書 「子供の声」より多かったクレームとは?
http://www.huffingtonpost.jp/2017/01/12/story_n_14140710.html
The Huffington Post | 執筆者: Chitose Wada
投稿日: 2017年01月13日 12時49分 JST 更新: 2017年01月13日 12時49分 JST JAPAN KIDS NURSERY

保育園や幼稚園などの子供施設から出る音などに対し、近隣住民から苦情が寄せられていることを踏まえ、大阪府は1月12日、対応策の手引書を公開した。施設側だけでなく、保護者や近隣住民も読んでほしいと訴えている。

府は2016年7月、有識者などからなる検討委員会を設置。府内の子供施設に実際に寄せられた苦情などを調査し、解決策の例を(1)音、(2)交通、(3)その他の3つの分野にまとめた。

寄せられたトラブルの種類の中で最も多かったのは、「送迎時における、路上での駐輪・駐車により通行に支障」という、保護者のマナーに関するものだ。次いで多かったのが、イベントなどの「練習・指導での、楽器の演奏音や歌声」や「練習・指導での放送音・拡声器の音」だった。

http://tohazugatali.web.fc2.com/fukushi/original.jpg
大阪府「子ども施設環境配慮手引書」より

通行に支障が出るというトラブルについて、手引書は「施設独?のルールだけでなく、一般的な交通ルールに関する苦情も寄せられている」と指摘。「違法駐車がある」などの苦情例を挙げ、保護者に定期的に、交通ルールやマナーを粘り強く周知することが重要などと解説した。

イベントの練習・指導時への苦情については、楽器の音がとても響くことを挙げ、「子どもの声は気にならなくても、楽器の?がし続ければ、苦情につながる可能性は高くなる」として、イベント時以外は外で楽器を演奏するのを避けるほか、施設と住宅との間に木を植える案や、イベント開催の周知を拡大することなどが紹介された。

また、大人の声にも苦情が寄せられているとして、「指導に熱が入ったり、子どもを注意しているときなどは、職員の声も?きくなることがあります。ときに厳しい口調になると、特に気になる?として聞こえるようです。さらに、言葉遣いによっては、周りには耳障りに聞こえることもあるため、注意が必要です」などと、子供施設の職員へも注意を促した。

なお、手引書は子供の声に対する特徴も紹介。子供の声の周波数が、大人の声の周波数よりも高いことから、「気になりやすい」性質があると解説した。ただし、高い音は低音に比べて吸音・遮音の効果が高いことから、施設の中でカーテンを閉めて遊ぶことや、大きい声がでやすい遊具の場所を、住宅に近い場所から離して設置するなどの対策案が挙げられた。

1575とはずがたり:2017/01/17(火) 12:45:20

女性役員の割合3%=政府目標に遠く―16年内閣府調査
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/666/a2ca043b57eae98ed81a6ccba63d9835.html
(時事通信) 01月16日 20:15

 内閣府は16日、企業や官公庁の男女共同参画の取り組み状況に関する2016年の調査結果を公表した。それによると、上場企業の役員に占める女性の割合は前年比0.6ポイント増の3.4%で過去最高だった。女性役員数は、12年と比べ2倍超の1388人だった。

 内閣府担当者は「ほとんどの目標項目で数値が改善している」としている。ただ、指導的地位に占める女性の割合を20年度までに30%に引き上げるとした政府目標の達成にはほど遠い状況だ。

 国家公務員の本省課室長相当職も、過去最高ながら前年比0.6ポイント増の4.1%にとどまった。都道府県の本庁部局長・次長相当職、課長相当職のいずれも前年割合を上回ったが微増だった。

1576荷主研究者:2017/01/22(日) 17:53:09

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0357598.html
2017年01/14 07:00 北海道新聞
苫小牧と釧路、人口逆転の可能性も 転出入の多い3月

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20170114hokkaido01.JPG

 苫小牧市の昨年12月末時点の人口は前年比659人減の17万3135人となり、3年連続で前年割れした。死亡数から出生数を引いた人口の自然減が年間313人と過去最大に膨らみ、減少に拍車を掛けた。人口が道内4位の釧路市は減少幅が一層大きく、5位の苫小牧との差は1383人。転出入の多い3月に苫小牧の人口が釧路を上回り、順位が逆転する可能性もある。

 人口は住民基本台帳に基づく。苫小牧市政策推進課によると、3年連続で前年割れしたのは統計が残る1952年以降、2001〜03年に続き2度目。この時期は景気悪化で転出者が増え、転入者が減った。

 苫小牧の人口のピークは13年11月の17万4485人。市内東部で稼働する自動車関連産業の工場などで雇用が確保され、人口は増加してきた。11年以降、自然減が生じたが、転入が転出を上回る社会増が補ってきた。15年は25人増加したが、16年は転出が転入を322人上回り、社会減となった。(田鍋里奈)

1577荷主研究者:2017/01/22(日) 18:17:44

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20170117/CK2017011702000044.html
2017年1月17日 中日新聞
人口減対策「初年度は順調」 検証委で県、効果強調
新幹線開業1年目で恩恵も

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2017011602100178_size0.jpg

 「県人口の減少に歯止めをかける施策は順調に効果を発揮」-。将来の人口大幅減に危機感を抱く県が二〇一五年度にスタートさせた五年計画「いしかわ創生総合戦略」の初年度実績が十六日、県庁での検証委員会で示され、雇用創出や子育て支援の効果が強調された。ただ、北陸新幹線の金沢開業一年目と重なった有利さは否めず、県も「推移を見守る必要がある」と認めている。(梅本秀基)

 国の二〇六〇年推計の中で、県の人口が三割減に陥ると分析されたのを受け、「何としても二割減にとどめて九十三万一千人を確保する」と策定されたのがこの戦略だ。

 (1)定住人口一人減につき年間百二十四万円の消費額減を交流人口(外国人旅行者で九人分、日本人宿泊旅行者で二十六人分)でカバーする観光振興(2)小規模市場で圧倒的シェアを誇る「ニッチトップ企業」育成などによる雇用創出(3)縁結びや子育て支援による出生率の上昇(4)地元就職やUターン就職、県移住促進(5)安全・安心な地域づくり-の五本を柱にしている。

 「県を訪れた観光客数は前年度比で三百四十一万人増の二千五百二万人」

 「誘致企業の新規雇用者数は一九年度目標の二百人を上回る二百二十七人」

 「市町の制度活用などによる県移住者は前年度の一・四七倍の五百十人」

 県側が示した初年度の実績は多くの項目で好調だった。観光客数では、五年目の一九年度目標まであと二百四十八万人を上積みするだけだ。

 残る二本の柱でも「合計特殊出生率(女性一人が一生に産む子どもの平均)は一・四五から一・五四へ上昇し、一九年度目標の一・五八に近づいた」「介護職員数は二千人増の一万八千人で、一九年度目標まであと二千人」とされた。

 ただ、人口維持に最も重要な出生率の上昇は全国的傾向だった。県の施策より景気回復ムードが作用した可能性があり、三八年の県目標「二・〇七」は依然ハードルが高い。

 「転出入」の差し引きでも一五年度はマイナス二百八十七人で、二〇年を目標とする「転出超過解消」への道のりは険しい。好調な観光客数にしても、北陸新幹線の金沢開業効果が薄れれば頭打ちに陥りかねない。

 このため検証委員を務めた大学、銀行、商工会議所など各界の代表者は、施策や数値目標の見直しが必要と指摘した。「東京一極集中が依然進む中、地方で人口の奪い合いをしていては共倒れ。北陸一丸で取り組みを」「若者の地元就職を促すには企業のインターンシップ(就業体験)拡大が不可欠。数値目標を掲げて強く後押しする必要がある」といった意見もあり、県側は検討を約束した。

1578とはずがたり:2017/01/29(日) 12:13:16
「女子力を」啓発動画、思わぬ炎上 言葉に潜む窮屈さ
http://www.asahi.com/articles/ASK1W6FPQK1WUTIL053.html?iref=com_alist_8_08
2017年1月29日05時03分

 「女子力」はどんな意味合いで使われているのか。目指したい「女子力」は。アンケートの1621回答から、様々な印象や期待、拒否感が一つの言葉の中でせめぎ合っていることが浮かび上がります。自分たちの思う「女子力」をアピールしようとして思わぬ拒否反応にあったNGO、女性自身の手で新たな「女子」像を、という試みを紹介します。

アンケート:「女子力」の正体
 昨年11月、「新・女子力テスト」という動画がツイッターで「炎上」し、公開が中断されました。つくったのは、長年おもに発展途上国で女性の命と健康を守る活動をしてきた国際協力NGO「ジョイセフ」。「女子力」を用いて何を伝えたかったのか。小野美智代・市民社会連携グループ長(42)に聞きました。
     ◇
 動画は、出演した若い女性たちに避妊などに関する知識をクイズ形式で出題。不正解だと、テレビ番組で時折見るように粉をかけ、「真の女子力で幸せつかめ」というメッセージで締めくくる内容でした。

 誰もが知っている「女子力」という言葉を入り口にして、「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康/権利)」という考え方を広めるのが目的でした。日本ではまだなじみが薄い言葉ですが、子どもを産むかどうかや、いつ、何人産むかなどを決めるのは女性の基本的な権利だとする考え方です。


■男性目線の物作り、変えたい

 ファッションやメイク、ネイル、レシピなどの情報を配信する女性向け動画マガジン「C CHANNEL」(https://www.cchan.tv/別ウインドウで開きます)は、メディアの「女子」像を変えるのが狙いだといいます。日本テレビ放送網などを経てLINEの社長を務めた後、15年にC CHANNELを立ち上げた森川亮・C Channel社長に聞きました。

     ◇

 目指しているのは、元気な女性が何にも縛られることなく、自分の言葉で発信してトレンドをつくり、世の中を変えることです。

 動画を自ら撮影して投稿する「クリッパー」の女性が約500人います。八頭身のスーパーモデルというよりは、身近な感じの方が多い。毎日約80本の動画を配信します。

 ネット時代では、自分自身の言葉を持っていないとファンがつきにくい。台本がなくても自分の言葉で語れる方を集めて、教育もしています。内容を指示したりチェックしたりせず、彼女たちが自由にテーマを決めて撮影、編集、配信します。

 これまでのメディアでは、タレントは事務所の基本方針にのっとって活動する。あまり自由な発言ができないんじゃないかと思います。

 メディア業界では男性比率が高く、男性が求める女性像に押し込みがちなところがある。男性目線で物作りをしているんですよね。

 女子力という言葉に窮屈さを感じるのは、日本の男性社会の中で、言い過ぎちゃダメ、やり過ぎちゃだめとか、気を使って生きている方が多いからではないかと思います。

 日本のメディアを変えたかったんです。文字から写真、動画へ、またパソコンからスマホへとシフトする中で、スマホ向けの動画メディアをつくろうと思いました。女性の方がスマホを使う頻度が高いので、女性向けに。ファッション雑誌の動画版をイメージしました。

 日本以外に韓国、中国、台湾、タイ、インドネシアで展開しています。今月、国内外で月間4億再生に達する見込み。ユーザーの多くは20〜34歳の女性です。

 C CHANNELを、日本の女性が自分の言葉で発信し、世界で活躍できるプラットフォームにしていきたい。今アジアでは韓流ブームですが、日本のコンテンツが世界に出ていくことで日本の文化に憧れる人が増えて、日本が元気になればいいなと思っています。(聞き手・林亜季)

1579とはずがたり:2017/01/29(日) 12:14:22

「女子力を」啓発動画、思わぬ炎上 言葉に潜む窮屈さ
http://www.asahi.com/articles/ASK1W6FPQK1WUTIL053.html?iref=com_alist_8_08
2017年1月29日05時03分

 「女子力」はどんな意味合いで使われているのか。目指したい「女子力」は。アンケートの1621回答から、様々な印象や期待、拒否感が一つの言葉の中でせめぎ合っていることが浮かび上がります。自分たちの思う「女子力」をアピールしようとして思わぬ拒否反応にあったNGO、女性自身の手で新たな「女子」像を、という試みを紹介します。

アンケート:「女子力」の正体
 昨年11月、「新・女子力テスト」という動画がツイッターで「炎上」し、公開が中断されました。つくったのは、長年おもに発展途上国で女性の命と健康を守る活動をしてきた国際協力NGO「ジョイセフ」。「女子力」を用いて何を伝えたかったのか。小野美智代・市民社会連携グループ長(42)に聞きました。
     ◇
 動画は、出演した若い女性たちに避妊などに関する知識をクイズ形式で出題。不正解だと、テレビ番組で時折見るように粉をかけ、「真の女子力で幸せつかめ」というメッセージで締めくくる内容でした。

 誰もが知っている「女子力」という言葉を入り口にして、「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康/権利)」という考え方を広めるのが目的でした。日本ではまだなじみが薄い言葉ですが、子どもを産むかどうかや、いつ、何人産むかなどを決めるのは女性の基本的な権利だとする考え方です。

 実現のためには、まず女性が自分の体に関する正しい知識を持つことが必要です。動画には、食事の席でサラダを取り分けるといった「女子力」ではなく、自分の体や健康について知り、自分を大切に、人生を自分で決められる「女子力」に気づいてほしいという思いを込めました。

 公開から約8カ月後の11月、動画の内容に不快感を示すツイートがきっかけとなり、批判が多数寄せられました。不正解だった女性を罰する意図は全くありませんでしたが、「避妊は女性だけの役割なのか。女性だけが粉をかけられるのは不快だ」といった意見が中心でした。

 さらに、「女子力、女子力とうるさい」「信頼していた団体が、こんな軽い言葉を使うとは」など、批判の矛先は「女子力」にも向けられました。その背景として、「女子力」という言葉によって生きづらさを感じている女性たちが多くいることも痛感しました。

 思慮が至らなかった点を深く反省し、今後は女性だけではなく、男性や社会への働きかけもしていきたい。「女子力」という言葉でくるまずに、私たちが本当に広めたい「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」という言葉と考え方を、直球で伝えていきたいと思っています。(聞き手・三島あずさ)

1580とはずがたり:2017/01/29(日) 12:14:40
>>1579-1580
■男性目線の物作り、変えたい

 ファッションやメイク、ネイル、レシピなどの情報を配信する女性向け動画マガジン「C CHANNEL」(https://www.cchan.tv/別ウインドウで開きます)は、メディアの「女子」像を変えるのが狙いだといいます。日本テレビ放送網などを経てLINEの社長を務めた後、15年にC CHANNELを立ち上げた森川亮・C Channel社長に聞きました。
     ◇
 目指しているのは、元気な女性が何にも縛られることなく、自分の言葉で発信してトレンドをつくり、世の中を変えることです。

 動画を自ら撮影して投稿する「クリッパー」の女性が約500人います。八頭身のスーパーモデルというよりは、身近な感じの方が多い。毎日約80本の動画を配信します。

 ネット時代では、自分自身の言葉を持っていないとファンがつきにくい。台本がなくても自分の言葉で語れる方を集めて、教育もしています。内容を指示したりチェックしたりせず、彼女たちが自由にテーマを決めて撮影、編集、配信します。

 これまでのメディアでは、タレントは事務所の基本方針にのっとって活動する。あまり自由な発言ができないんじゃないかと思います。

 メディア業界では男性比率が高く、男性が求める女性像に押し込みがちなところがある。男性目線で物作りをしているんですよね。

 女子力という言葉に窮屈さを感じるのは、日本の男性社会の中で、言い過ぎちゃダメ、やり過ぎちゃだめとか、気を使って生きている方が多いからではないかと思います。

 日本のメディアを変えたかったんです。文字から写真、動画へ、またパソコンからスマホへとシフトする中で、スマホ向けの動画メディアをつくろうと思いました。女性の方がスマホを使う頻度が高いので、女性向けに。ファッション雑誌の動画版をイメージしました。

 日本以外に韓国、中国、台湾、タイ、インドネシアで展開しています。今月、国内外で月間4億再生に達する見込み。ユーザーの多くは20〜34歳の女性です。

 C CHANNELを、日本の女性が自分の言葉で発信し、世界で活躍できるプラットフォームにしていきたい。今アジアでは韓流ブームですが、日本のコンテンツが世界に出ていくことで日本の文化に憧れる人が増えて、日本が元気になればいいなと思っています。(聞き手・林亜季)

1581とはずがたり:2017/01/29(日) 17:09:54
【ちば深読み】千葉市の男性保育士活躍推進プラン ネットで賛否…議論過熱
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-lif1701290021.html
09:39産経新聞

 男性保育士が働きやすい環境づくりを進めようと、千葉市は新年度から「千葉市立保育所男性保育士活躍推進プラン」を実施する。これまで女性職員が多かった保育士業界で男性の活躍の幅を広げることで、保育の質の向上や父親が積極的に保育に打ち込める環境を整えることが目的。一方で、「男性に女児の世話を任せることに不安がある」といった保護者らからの意見もあり、インターネット上では賛否両論を呼ぶ事態にも発展している。(中辻健太郎)
                   ◇
倉庫で着替える人も

 約130人の児童が元気に駆け回る同市美浜区の市立保育所では、12人の正規職員の保育士が勤務。うち4人が男性保育士だ。2歳児のクラスを担任する30代の男性保育士は、「相撲などの体を使った遊びでは男性保育士ならではの活躍ができて、保護者から『楽しかった』といってもらえることもある」「保育していた子供たちが成長し、町中で声をかけてもらえたりするのがうれしい」と、日々の仕事のやりがいを話す。

 市幼保運営課によると、市内の公立保育所の数は、認定こども園を含め平成28年4月1日現在で59カ所ある。市内の正規職員の保育士は全体で700人だが、男性保育士の数はそのうち50人と全体の1割を切っている。

 男性保育士の数は18年4月で12人、5年後の23年4月には32人と徐々に増えつつある一方で、56人いる保育所長に現在でも男性が1人もいなかったり、保育所の中には男性用のトイレや更衣室が備わっていなかったりと、女性職員が大半を占めている職場で男性保育士の労働環境には課題が残されている。男性は「更衣室がない保育所の中には、男性保育士が倉庫で着替えをしている場所もある」と話す。

働きやすさを追求

 同市は「ダイバーシティ(多様性)推進のためには、女性の社会進出の促進と同時に、男性が少数派を占める職場の見直しも必要」とし、男性の育児意識向上も目指した男性保育士の勤務環境の見直しを進めることを決めた。

 計画期間は今年4月?39年4月までの10年間。プランではまず、男性保育所長を34年度までに1人、39年度までに5人に増やすといった登用目標を設定。この目標に向けたキャリアデザインとして、市役所の幼保支援課や児童相談所といった育児関連の他部署への配属も積極的に進めていき、将来所長として保育所を運営する素養を深めるとしている。

 労働環境については、すべての市立保育所の調査を行い、トイレの男女完全分離化といった整備を進めるなど、働きやすさを追求するという。熊谷俊人市長は「働きやすい環境をつくることで、保育の世界を目指す男性に千葉市で働きたいと思ってもらえることにも期待している」とした。

「女児保育に不安」

 だが、市にはこれまでにも保護者らから「女児の着替えやおむつの交換を男性保育士にさせないでほしい」といった保育上の配慮を求める要望も届いているという。ネットの短文投稿サイト「ツイッター」で熊谷市長に対し「女児の着替えを女性保育士に望むことは保護者としては当然」など、不安を吐露する声も上がっている。

 これに対し、「男女共同参画社会の実現に向けて必要な施策だ」などとプランの策定を評価する意見もあり、賛否をめぐり議論が過熱化する場面も散見する。

 市では昨年9月、各保育所に市の方針として「男性保育士も女性と同様に保育全般に関わる」と保護者に通知するよう要請。入所申込書にも同様の文言を組み込むなどし、保護者らに性差に関わらない保育を実施することへの理解を求めている。

 前出の男性保育士は一連の論争に対し、「極端な形で議論が進んでいるのが残念」と懸念を示す。「不安に思う保護者の気持ちももっともだが、現場ではプロの一保育士として、男女隔てなく児童たちに接しているということを分かってもらいたい」と話している。

1582とはずがたり:2017/01/31(火) 20:35:39
<私立保育園>突然閉園へ 70人通園予定 津市、転園へ対応 /三重
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170131ddlk24040148000c.html
12:36毎日新聞

 津市新町1の私立「さつき保育園」が3月末で閉園することになった。運営する社会福祉法人「ライト」(愛知県岡崎市)の経営難などが理由。4月以降、約70人が通園する予定だったため、市は転園の対応に追われている。【山本萌】

 市子育て推進課によると、1974年開所の同園は施設の老朽化に伴い、耐震性の問題が指摘されていた。法人は約4年前から、市と建て替えや移転の協議を進めてきたが、具体的な計画を示せず、市から文書で指導を受けていたという。

 法人は経営的な限界などから、設置・廃止の認可権限を持つ県に閉園を申請し、私立保育園の入園を管理する市にも16日に伝えた。児童福祉法は閉園の際は3カ月以上前に県に届け出ることを求めているが、年度替わりの時期と重なり、3月末の急な閉園となった。

 園には0?5歳の79人が通園する。今春は22人が卒園して、16人が入園する予定だった。法人は18日に保護者へ説明会を開き、理解を求めた。子ども2人を預ける男性は取材に「耐震問題も出ていたし、どうしようもない。転園で子どもたちが別々にならないか」と悩ましげだった。

 法人は毎日新聞の取材に「経営困難なことも理由だが、職員がやめることも理由の一つ。保護者に対しては申し訳ないとしか言えない」と話している。同市美里町五百野で経営する「美里さつき保育園」の運営は続ける方針だという。

 市では、園児の転園について私立保育施設へ受け入れを呼び掛け、約70人の枠を確保した。2月3日を期限に保護者の希望先を募っている。

………………………………………………………………………………………………………
 ◇さつき保育園の閉園を巡る動き
<1月>
 6日 法人が津市に経営難を伝える
16日 法人が津市に閉園を伝える
18日 法人が保護者対象に説明会
20日 市が市内保育施設に受け入れ要請
27日 市が保護者向けに説明会
30日 市が転園先情報を保護者に提供
 (以下は今後の予定)
<2月>
 3日 保護者の転園先の希望申告期限

〔三重版〕

1583とはずがたり:2017/02/01(水) 08:51:50
遊具ってなんだ??

遊具にランドセルが引っかかり首圧迫か、小1男児が重体
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170131/Tbs_news_83155.html
TBS News i 2017年1月31日 21時13分 (2017年1月31日 23時20分 更新)

 31日夕方、大阪市住之江区の公園で、小学1年生の7歳の男の子が倒れているのが見つかりました。ランドセルが遊具に引っかかり、首が圧迫されたとみられ、意識不明の重体です。
 午後5時前、大阪市住之江区新北島4丁目の市営住宅の敷地にある公園で、通行人の女性から、「男の子が意識がない状態で倒れている、呼吸もしていない」と消防に通報がありました。

 警察などによりますと、倒れていたのは小学1年の7歳の男の子で、心肺停止状態で病院に搬送され、その後、自発呼吸は戻ったということですが意識不明の重体です。男の子はランドセルを背負い、遊具の格子部分に挟まった状態だったということで、警察は、男の子が遊具の上を歩いていたところ落下しランドセルなどが引っかかって首が圧迫された状態になったとみて詳しい状況を調べています。(31日20:55)

1584とはずがたり:2017/02/01(水) 16:41:31
不当労働行為で取り締まれないのかね,こういうの?

部長職、育休とったら干された 転勤迫られ…退職
http://www.asahi.com/articles/ASK153WDMK15ULFA00G.html
植松佳香2017年1月15日22時51分

夜、子どもが遊ぶそばで洗濯物を畳む男性(41)。「子どもがある程度大きくなったら、次の人生を考えるつもりだ」

 いま、「パタハラ」がやみません。育児に積極的な男性が、会社で解雇・降格させられたり、昇進・昇給の機会を奪われたりする「パタニティー(父性)・ハラスメント」のことです。育休明けに、つらい体験をした男性の話を聞きました。

 「席はここね。またやること決まったら言うから」
 東京のエンターテインメント会社に勤めていた男性(41)は2013年春、育休から復帰して職場に行くと、上司にこう告げられた。「担当が決まってないのか」と思ったが、その後、二度と仕事が回ってくることはなかった。

 その4カ月前までは、大勢の部下を束ねていた。土日も朝晩も関係なく忙しかったが、仕事がおもしろくて全く苦ではなかった。部長職に昇進したばかりで、もっと大きな仕事ができると思っていた矢先。積み上げてきたものを育休ですべて失った。「怒りは今も続いている。この先もずっと残ると思います」

 男性が育休を取ったのは息子が1歳の頃。保育園の入園が決まるまでのやむを得ずの選択だった。比較的保育園に入りやすい0歳の4月に入れず、妻は復職。男性の母を東北から呼び寄せてその年はしのいだが、それも限界だった。

 育休を取る前から嫌な予感はしていた。「うちの会社に育休なんてねーよ、バーカ」。育休をにおわせただけで上司に一蹴された。女性の方が多い会社だが、「産んだら辞めれば」と冷たい目で見られる雰囲気はあった。「嫌がらせや嫌みは会社員としてある程度覚悟していた。逆の立場だったら、気持ちがわからなくもないので」。なんとか申請は通り、部長職で復帰という話で休みに入った。

 でも、復帰後の仕事は雑用しかなかった。「何やればいいですか」「決まったら言うよ」の繰り返し。現場で人手が足りなくても、オフィスから出ることは許されない。徐々に雑用すらなくなった。「やることがないって結構つらい。『何やってんの?』と聞かれるのもつらい。前が忙しかったから余計にです」

 育休を取ると干される――。周…

1585とはずがたり:2017/02/02(木) 13:46:29
今度は公園利用者から反撥出るぞ。

<保育所>公園内にも 今国会に改正案、用地不足に対応
毎日新聞社 2017年2月2日 10時32分 (2017年2月2日 12時27分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170202/Mainichi_20170202k0000e040179000c.html

 保育所の待機児童対策の一環として国土交通省は、公園内に保育所を設置できるようにする方針を固めた。現行制度上は国家戦略特区に限定されているが、規制を緩和して保育所の用地不足に対応するのが目的。開会中の通常国会に都市公園法改正案を提出する。

 国交省によると、公園は災害時の避難場所にもなることから、設置できる施設や設備は限定されている。国は2015年、特区に限って保育所などを設置できるようにした。

 これを受け、既に東京都荒川区や世田谷区、大阪府豊中市、福岡市博多区などで公園内の保育所開設が予定されている。一方で、待機児童が多いのに特区に指定されていない自治体も少なくないことなどから、国交省は公園を管理する自治体が許可すれば開設できるようにする。

 保育所だけでなく、小学生を放課後に預かる学童保育や、高齢者・障害者を対象にした通所型の福祉施設も開設できる。

 ただ、公園の機能を維持できるよう、設置する施設の敷地面積は公園の3割以内とし、美観を損なうような建物は認めない。

 保育所建設を巡って「騒音」を理由に周辺住民が反対するケースが相次いでいるが、国交省の担当者は「もともと子どもたちが利用する公園であれば、近隣への騒音問題も起きにくい」としている。【曽田拓】

1586とはずがたり:2017/02/06(月) 01:32:14
<認可保育所>4月入所、落選に悲鳴…SNSで怒り共有
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170205/Mainichi_20170206k0000m040045000c.html
毎日新聞社 2017年2月5日 20時22分 (2017年2月5日 23時21分 更新)

 今年4月入所を目指した認可保育所の選考結果通知が全国で2月から本格化し、落選ラッシュで親たちが悲鳴を上げている。ソーシャルメディア上には「このままでは共倒れ」「ショック過ぎる」と悲痛な声が全国から寄せられている。昨年、認可保育所を落選した母親が「保育園落ちた。日本死ね!」とブログに書いて注目されて間もなく1年。親たちの声を集める動きは今年も始まっており、怒りは大きなうねりとなりそうだ。【中村かさね】

 「こんなはずじゃなかった」「引っ越しも考えている」??。5日、東京都武蔵野市内で開かれた市民団体「保育園増やし隊@武蔵野」の交流会では乳児を抱いた父母ら60人以上が集まり窮状を訴えた。市内では昨年9月、0?5歳児の計81人の受け入れを予定していた私立認可保育所が、近隣住民の建設反対運動で開園を断念した。

 10カ月の長男を抱いて夫婦で参加した女性(32)は認可は全部落選した。「何とか確保した預け先は、無認可で月17万円。2人目も考えたいけれど、どうすればいいか……」。妊娠中に引っ越して来たばかりだが「もう一度引っ越そうか」と夫婦で話し合っている。

 ツイッターなどソーシャルメディアには落選した親たちの怒りや嘆きが続々と寄せられている。「冗談抜きで笑われへん。なんで落ちるん?」(大阪府)▽「2次募集も空きなし。ショック過ぎる」(大阪市)▽「このままではみんな共倒れしてしまう。どうしたら良いの?」(静岡県)。落選を伝える通知書の写真とともに「働けねーから働かねーわっ!」とつぶやく人も。

 武蔵野市で認可保育所開設を市に訴えてきた天野妙さん(41)らはソーシャルメディアで「#保育園に入りたい」と題したキャンペーンを始めた。フェイスブックやツイッターに、落選を伝える自治体の通知の写真や保活(保育園探し)への思いを投稿、共有してもらう。ここ数日で、各地から続々と切実な声が寄せられている。来月7日には、国会周辺でイベントも企画している。「全国で当事者がつながることで、大きなうねりにしたい」と話す。 認可保育所を巡っては昨年2月、落選した母親が「保育園落ちた。日本死ね!」と題したブログを書き、国会でも議論された。待機児童は、保護者が育児休業中など「隠れ」のケースを含め約9万人(昨年4月)いる。

1587とはずがたり:2017/02/06(月) 20:05:07
職場にいる厄介な「パーソナリティ障害」、その対処法
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170206-00010000-biz_lifeh-sci
ライフハッカー[日本版] 2/6(月) 8:10配信

やっかいなのは、どのタイプ?
精神科医であり精神療法士である筆者のもとには、厄介な人間関係に対処するための助言を求めて、たくさんのクライアントがやって来ます。ほとんどのケースが、古いことわざ通り「タンゴは1人で踊れない」、つまり双方に責任があるのですが、永続的な問題を抱えているのは実は、相談に来たクライアントではない場合も少なくありません。

【厄介な人間関係に悩まされていたら?】

そのようなクライアントは、厄介な人物にどう対処すべきかがわからず、本当に苦労しています。それが伴侶であれ、友人であれ、同僚であれ、上司であれ、扱いづらい人たちが存在しているのは確かです。こうした人々はしばしば、臨床心理学で「パーソナリティ障害(人格障害:PD)」と呼ばれる問題を抱えています。パーソナリティ障害は、頑固で順応性がなく、本人ならびにまわりの人々に苦痛をもたらす思考や行動が長期にわたって続くのが特徴です。

人間関係の対立があると、私たちは皆、自分なりの方法で対処します。しかし、職場という環境では、これらの方法はなかなか役に立ちません。敵対的な上司を避けることはできませんし、非生産的な従業員を、アイスクリームで釣ってやる気にさせることも不適切です。奇抜なパーソナリティの持ち主とオフィスで向き合う際には、冷静さを保ち、もっとも効率的かつ適切なやり方にしたがって行動する必要があります。厄介なケースにおいては、まず、自分が対処している人物がどんなタイプなのかを見きわめ、それから相手の欠点や弱みに合わせて対応することが役に立つでしょう。

それでは、一般的なパーソナリティ障害とその対処法を、タイプ別に見ていきましょう。

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)
「ナルシスト」という言葉は、私たちの日常会話の中でもしばしば飛び交います。ほとんどの人がナルシスト的な要素を多少なりとも持っていますが、このタイプのパーソナリティ障害を抱える人たちは、富や名声、権力などを絶えず求めます。彼らは自身を特別な存在だと考え、付き合うべき人間も特別でなくてはならないと思っています。度を越した称賛を必要とし、自身の目標を達成するために他人を利用するでしょう。このようなナルシストと向き合う時の効果的な対処法は、相手について「尊大で、批判をものともしないように見えても、一皮むけば、もろく壊れやすい自意識や、失敗に対する恐怖、不安、恥ずかしさなどが潜んでいるのだ」と認識することです。従って、このような人に対しては、その人のプラスの貢献を常に認めてあげることが重要です。相手が上司であれ同僚であれ、人前で、あるいは個人的に、できるだけ褒めてあげましょう。否定的な意見を述べる時には、必ずそれを「褒め言葉のサンドウィッチ」に挟んでください。つまり、改善が必要な事柄について話し合う前後に、その人が成し遂げた好ましいことを見つけて述べるようにするのです。

1588とはずがたり:2017/02/06(月) 20:05:26
>>1587-1588
依存性パーソナリティ障害(DPD)
このタイプの障害を持つ人々は、過度にべったりする傾向があり、生活上の大事な事柄について他者に責任をゆだね、1人でいることを恐れます。彼らはなかなか決断を下せず、他人の意見に反対することを嫌がり、本当は嫌だと思っていても、活動などに参加して、認めてもらおう、支持してもらおうとします。DPDの人がリーダーとしての役割を引き受けることはめったにありません。長所があっても、もっぱら下っ端のポジションに固執します。DPDの部下を持っている上司の仕事は、その人に自信を持たせることです。手始めに、当人のコンフォートゾーンを少し超える責任を、その部下に与えてみましょう。そして、その責任を全うしたら、成功を認めてあげ、2人きりの状態で建設的なフィードバックを優しく提供してください。それから、その部下がある程度の成功を収めたところで、きっぱりと距離を置くようにします。その人に対して期待していること、どんな課題であろうと安心して任せられると信頼していることを、本人にはっきり伝えましょう。ただし、相談や問題解決の場として、週1回のミーティングやメールでのやりとりは維持してください。その間も、相手に自立を促すことを忘れずに。

演技性パーソナリティ障害(HPD)
注目の的でいなければ気が済まず、異性の気を引こうと誘惑し、人気を獲得するために自身の容貌を利用する人たちがいます。そういう人たちは、非常に思わせぶりで、個人的な関係と仕事上の関係の間にある境界線をしばしば曖昧にします。HPDの従業員に対処する際のもっとも重要なルールは、明確な境界線を引くことです。職場にはふさわしくない行動や服装があること、成果をあげるには従業員すべてがプロ意識を持つ必要があることをはっきり述べましょう。相手がどれほど魅力にあふれていても、いかに誘惑されたとしても、それに反応してはいけません。要求や意見は明確に述べ、感情は排します。職場の枠を超えて関係を深めようとしてきたら、穏やかながらも毅然とした態度で突っぱねましょう。

強迫性パーソナリティ障害(OCPD)
この障害は、強迫性障害(OCD)とは大きく異なります。OCDの患者は、反復的な思考や行動にこだわり、潜在的な不安状態を取り除こうとします。それに対してOCPDの患者は、ルールや秩序、整然とした状態、完璧である必要性などを過度に意識します。また、支配的かつ狭量で、融通も利きません。その強烈な石頭ぶりは、リストや詳細、ルールなどへの執着につながり、本人の効率性や決断力を低下させます。このような人たちには、成功するためには完璧である必要はないと勇気づけてあげましょう。「完璧であろうとするのは逆効果」である場合も多く、理想的な解決を考えるより経験から学ぶことのほうが現実的だ、と繰り返し言ってあげましょう。このような人たちは一般的に、余暇や人間関係を犠牲にしてまで仕事に打ち込みがちです。休憩や休暇をとって、燃え尽き症候群を回避して自身のスキルを守るよう、働きかけましょう。

幸いにも、本格的なパーソナリティ障害を持つ人は職場にはそれほどいません(若干名いることは致し方ありませんが...)。相手によって個別に対処法を絞り込むようにすれば、きっとあなたは上司や部下と良好な関係を築ける優位なポジションを確保して、厄介な人間関係にとらわれることなく成功を収められるでしょう。

The Four Most Difficult Personalities and How to Handle Them|Inc.
Julia Samton(原文/訳:阪本博希/ガリレオ)
Photo by Shutterstock

1589とはずがたり:2017/02/07(火) 13:53:24

<子供のスマホ>情報端末 未就学児の利用、半数超に
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170206/Mainichi_20170207k0000m040072000c.html
毎日新聞社 2017年2月6日 22時03分 (2017年2月6日 22時15分 更新)

 スマートフォンなどの情報端末を使っている0?6歳の子供の割合が半数を超えることが、大学教授などの専門家で作る「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」(子どもネット研、座長・坂元章・お茶の水女子大学教授)の保護者意識調査で分かった。低年齢層の利用拡大に伴い啓発が必要だとして、子どもネット研は3月に保護者向けの「未就学児のネット機器利用チェックリスト」を公表する予定。

 調査は、0?6歳の未就学児の保護者1149人に、生活習慣とインターネット利用について、ウェブアンケート方式で聞いた。

 調査結果によると、なんらかの情報端末を使っている子供は56%。情報端末の種類はほとんどがスマホだという。利用を始める年齢は2歳が最多で、約6割が2歳までに使い始めていた。端末内に保存された動画や写真も含め、動画を見ている子供が多かった。

 年齢別の情報端末の利用率は、2015年の総務省調査に比べ、0?6歳のすべての年齢で今回の調査の方が高く、1歳、3歳、6歳児では約30ポイント上回った。子どもネット研では「低年齢化が進んだ」とみる。

 端末を使わせるのは「子供が使いたがる時」(44.4%)、「親が家事などで手を離せない時」(31.7%)のほか、移動中や食事中など。使わせる理由としても「子供が喜ぶ」(53.7%)、「保護者の手を離れる時間ができる」(40.4%)といった理由が多かった。一方で、端末の利用によって、視力や心身の発達への悪影響、依存など、何らかの影響を心配している親は9割を超えた。

 子どもネット研で保護者や教員向けの講師を担当する高橋大洋さんは「家庭内に機器があり、共働きなどでまったく使わせない状況が難しい中、保護者は慎重に考えていると思う」と指摘、「スマホばかりにならないように、適切な使い方について啓発は必要だ」と話す。

 子どもネット研メンバーの七海陽・相模女子大准教授(発達とメディア)は「メディア接触による発達上のリスクを防ぐためには、保護者は、一緒に視聴し、内容について話し合ったり、動画の見方や見る番組をコントロールしたりすることが大事」とアドバイス。その上で、仕事と育児を両立する保護者にとって、スマホが不可欠な育児支援ツールでもあることを挙げ、「発達と機器の特徴に応じた利用基準を作ったり、影響について情報提供したりできるよう研究を進めなければならない」と話した。

 子どもネット研は、子供のネット利用について調査、研究するため、研究者らが2008年設立。ヤフーなどが事務局を務める。これまでオンラインコミュニケーションを段階的に利用させる教材作成や、保護者への啓発手法を提案してきた。【岡礼子/デジタル報道センター】

1590とはずがたり:2017/02/14(火) 11:01:46
なんか好き勝手書いてるなあ(;´Д`)

精神的に強い人が「絶対にしない」10のこと
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170211-00015164-forbes-soci
Forbes JAPAN 2/11(土) 10:00配信

精神的な強さは、全く予期していないときに起きたことによって試されるものだ。その人の精神的なタフさは、困難なときに何をするかではなく、何をしないかというところに明確に示される。

精神的に強い人が決してしない10のことを学べば、あなたも自分の精神力を高めることができるはずだ。

1. 失敗にこだわらない

精神的にタフな人は、自分が何に気持ちを集中させているかによって、自分の感情が左右されることを知っている。そのため、失敗に固執せず、一方でその失敗を忘れることなく、頭の片隅にとどめておく。そうすることで、将来の成功に向けて自分を変え、適応させていくために役立てることができる。

2. ネガティブな人と付き合わない

冷たい人、失礼な人だと思われたくないために、何かを嘆いている人の話を聞いてあげなければという気持ちに駆られることはよくある。だが、親身になって聞いてあげることと、感情的な悪循環に巻き込まれることは違う。その二つの間には、紙一重の違いがあることを忘れてはいけない。

心の知能指数が高い人は、必要なときには境界線を引いて一定の距離を保ち、巻き込まれないようにすることができる。

3. 自分を疑わない

精神力の強い人には忍耐力がある。失敗しても、疲れても、面白くないと思っても、諦めることはない。誰かに「絶対に無理だ」と言われても、それは他人の意見だと受け止める。

4. 謝罪を求めない

強い精神力の持ち主は、非を認めずに謝らない人のことも恨まずに許す。そうすれば物事が円滑に進むことを知っているからだ。過去の恨み事や感情に「寄生」する憎しみや怒りは、今の幸せや喜びを台無しにする。

5. 自分を哀れまない

自分を哀れむことは、自らを現状に屈した無力な犠牲者だと決めつけるのと同じだ。精神力の強い人は、自分を哀れんだりしない。それは自分自身の力を放棄することを意味するからだ。

6. 恨まない

他人を恨むことで生じる否定的な感情は、ストレス反応だ。ストレスを抱え続けることは、健康に害を及ぼす。米エモリ―大学の研究によれば、高血圧や心臓病にもつながる。精神的に強い人は、自らストレスを抱え込むようなことはしない。
7. 誰の悪影響も受けない

他人と自分を比較することで喜びや満足感が失われたとき、あなたは自分自身の幸福を人の手に委ねたことになる。強い精神力の持ち主が自分の行動に前向きな感情を持っているとき、他人の意見や成功に影響されることはない。

8. 人のことに介入しない

精神的に強い人は、他人を批判しない。人の能力はそれぞれに異なることを知っているからだ。自分を人と比較することは、制約を課すことだ。嫉妬することでエネルギーを浪費せず、人を理解することにそのエネルギーを使ってみよう。人の成功を祝福することは、あなたにとってもその人にとっても、プラスになる。

9. 怠けない

カナダの医療機関、イースタン・オンタリオ・リサーチ・インスティテュートの研究結果によると、10週間にわたって週2回の運動を続けた人は、社会性、知能、運動能力の各項目に関する自己評価が上がったという。自分自身のボディイメージや、自尊感情も改善した。自信を高めるための努力を続けることは、精神的な強さを得ることにつながる。

10. 悲観しない

ニュースを見れば、戦闘や攻撃、脆弱な経済、企業の破綻、環境災害など、世界は悪い方向に向かっていると思わせるようなことばかりだ。だが、精神的に強い人は、自分にはどうすることもできない事柄に心を捉われたりしない。

Travis Bradberry

1591とはずがたり:2017/02/17(金) 08:50:55
こんな保育園に異様に安値で土地売却すんなよなあ。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/3798
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/3802

幼稚園で保護者向けにヘイト文書
大阪府が聴取
https://this.kiji.is/204873220815881721?c=110564226228225532
2017/2/16 17:38

 大阪市淀川区の学校法人森友学園が運営する「塚本幼稚園」(同区)が、「よこしまな考え方を持った在日韓国人や支那人」などと記載した文書を保護者向けに配布し、憎悪表現に当たる恐れがあると問題視した大阪府が法人理事長の籠池泰典園長らから事情を聴いていたことが16日、分かった。

 府私学課によると、昨年12月に元園児の保護者から情報提供を受け、1月12日、職員が園を訪れて籠池氏や妻の副園長と面会。籠池氏は文書を配布したことを認めた。

1600とはずがたり:2017/02/20(月) 16:46:11
>>1599
>待機児童を年齢別に見ると、0〜2歳児が約2万人で全体の9割近くを占める。小さい子どもほど1人の保育士が面倒をみることのできる人数が少ない。このため、0〜2歳児の入所が特に難しくなっている。

>>1471
法定育休「1歳半まで」、延長論に賛否(2016.10)
>>1501
動き出す「小規模保育」制度化「認可外」からの移行に期待(2013.11)

など対策でどの程度解消されるのかな〜。。特に1歳半迄は効果でかそうだ。一方で1年半のキャリアのブランクを社会で暖かく見守る体制も必要だらう。

1601とはずがたり:2017/02/20(月) 16:50:22
首相、待機児童ゼロ「厳しい」 17年度目標を断念
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/406735
2017年02月18日 12時12分

 安倍晋三首相は17日の衆院予算委員会で、2017年度末までに待機児童をゼロにするとの目標の達成を事実上断念する考えを示した。保育士の確保に向けた昇給制度の導入などに取り組んできたが、子どもを預けて働きたいという保育需要の高まりには追い付けていない現状を認めた格好。野党は、首相が訴えていた主要政策がつまずいたと批判を強める構えだ。

 首相は「厳しい状況になっているのは事実」と述べ、目標を達成できない理由について「(安倍政権の取り組みにより)働く女性が見積もり以上になった。政策効果があった上、労働市場の状況が予想以上に改善された」と説明した。民進党の山尾志桜里氏への答弁。

 12年末に政権に復帰した安倍首相は13年4月、「成長戦略の中核を成す」として5年で保育定員を40万人分増やし「待機児童ゼロ」を目指すと掲げた。実際、受け皿整備は1年前倒しで当初目標の40万人分を達成する見通しだ。

 ただ、保育需要の伸びは大きく、施設利用は近年、年10万人前後のペースで増加している。13年4月時点で2万2741人だった全国の待機児童数は、16年4月時点で2万3553人となり、むしろ増えた。

 保育需要の増加には、景気回復による企業の採用増のほか、政府、自治体が待機児童対策に力を入れる中、従来なら保育利用を諦めていた人が申し込むようになったという事情もある。【共同】

待機児童ゼロ目標、達成断念
首相「厳しい」、衆院予算委
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/406308?area=similar
2017年02月17日 12時43分

 安倍晋三首相は17日の衆院予算委員会で、政権が掲げていた2017年度末までに待機児童をゼロにするとの目標に関して「厳しい状況になっているのは事実だ。間違いなく達成できる状況ではない」と述べた。達成は事実上断念すると表明した形だ。

 目標を達成できない理由について「(安倍政権の取り組みにより)働く女性が見積もり以上になった。政策効果があった上、労働市場の状況が予想以上に改善された」と説明した。「目標を取り下げるのではなく、それを目指して頑張る」とも語った。

 今年夏をめどに策定する第3期がん対策推進基本計画についてロードマップを作成する方針も明らかにした。

「待機児童ゼロ」断念 怒る親、自治体はあきれ顔
諦め早すぎる 見通しが甘い
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/406732
2017年02月18日 12時08分
 2017年度末までに待機児童をゼロにするとした政府目標を巡り、安倍晋三首相が事実上の断念を表明した。働く女性が予想以上に増えたことを強調したが、預け先のない親にとっては死活問題で、怒りの声が上がる。保育所整備の厳しさを知る自治体や事業者は見通しの甘さにあきれ顔だ。

 「期限まで1年以上あるのに…。首相は投げ出すのが早すぎる」。1歳の長男がいる横浜市の女性会社員(36)は憤る。4月からの職場復帰に向け、七つの認可保育所に申し込んだが、1次選考は全滅。管理職への道は諦めかけている。「日本中に待機児童があふれる今の状況では、女性が活躍できるはずがない」

 福岡県太宰府市の担当者は「やっぱりそうですか」と話す。市は17年度末の待機児童解消を目標に、約1300人分の受け皿を整備してきた。「ほぼ予定通り整備できたのに、次々申し込みが来て追い付かない」といい、計画の見直しを余儀なくされている。

 保育士不足は太宰府市でも深刻で、17年度から政府が実施する月4万円の給与上乗せ策にも「十分な額とは言えない。独自に上乗せしている近隣自治体に保育士が流れてしまう」と頭を抱える。

 近隣住民の反対が保育所整備の足かせとなるケースもなくならない。名古屋市の社会福祉法人「済聖会」は、今年4月に予定していた2カ所の認可保育所開設を断念した。戸別訪問や説明会を重ねたが「子どもの声がうるさい」「路上駐車や事故が心配だ」と反対された。担当者は「民間レベルでの用地確保は至難の業。政府はより実効性のある対策を打ち出してほしい」と訴えている。【共同】

1602とはずがたり:2017/02/20(月) 16:50:30

待機児童17年度ゼロ断念 受け皿拡充→需要掘り起こし 首相「非常に厳しい」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/308888
2017年02月18日 06時00分

 2017年度末までに待機児童を解消するとの政府目標について、安倍晋三首相は17日の衆院予算委員会で「非常に厳しい状況になっているのは事実」と述べ、目標達成を事実上断念する考えを示した。保育の受け皿拡大や、保育士確保に向け処遇改善などに取り組んできたが、働く女性の増加による需要拡大に対策が追いついていないのが実情だ。

 首相は目標を達成できない理由について「(政権の取り組みにより)働く女性が見積もり以上になった。労働市場の状況が予想以上に改善された」と説明。ただ「待機児童ゼロの目標を取り下げることはない」として、引き続き受け皿整備に全力を尽くす姿勢を強調した。民進党の山尾志桜里氏への答弁。

 17年度までの待機児童ゼロを掲げる「加速化プラン」では、13年度からの5年間で50万人分の受け皿整備を進めており、達成が見通せる状況になっている。

 一方で保育需要は拡大の一途。保育所への入所希望者は、11年春の218万人から、16年春には255万人に急拡大した。企業の採用増で子どもを預けて働く人が増えているほか、政府や自治体が進める受け皿拡大の動きが、これまで諦めていた人の利用を促すようになっている側面もある。

 この結果、厚生労働省によると16年4月時点で入所を希望しても認可保育所などに入れない待機児童は約2万3千人。保護者が育児休業中などの理由で集計に含まれない隠れ待機児童は約6万7千人に上っている。首相は予算委で「予測通りにはなかなかならない」と釈明した。

 処遇改善が課題の保育士不足も解消は見通せない。16年11月の保育士の有効求人倍率は2・34倍で、最大の東京都は5・68倍。九州でも宮崎県で2・60倍になった。保育士が足りずに開所が遅れたり、定員を減らしたりするケースが起きているという。

 対策に取り組む福岡県粕屋町の担当者は「定員増が需要を生む状況で、17年度までのゼロは難しいと考えていた」と話している。

=2017/02/18付 西日本新聞朝刊=

1603とはずがたり:2017/02/20(月) 17:05:18
>>1602
>17年度までの待機児童ゼロを掲げる「加速化プラン」では、13年度からの5年間で50万人分の受け皿整備を進めており、達成が見通せる状況になっている。
凄いなあ。50万人も定員増やしたのか!
どんだけ此迄利用が抑制されてたかってことだよな。
供給が需要をもたらす(セイの法則が成立してる!)のは道路と同じだな。

1604とはずがたり:2017/02/21(火) 12:35:48
>一方、認可保育所に入れなくても▽保護者が育児休業中▽特定の保育所のみを希望▽保護者が求職活動を休止--などに該当する子を待機児童とするかは自治体の判断に委ねられ、多くは「隠れ待機児童」となっている。
少なくとも保護者が諦めて求職活動休止は待機児童に含めるべきだな。

待機児童
2年連続増 保育所整備追いつかず 共働き増、都市部で希望者急増
http://mainichi.jp/articles/20160903/ddm/012/100/019000c
毎日新聞2016年9月3日 東京朝刊

 厚生労働省が2日発表した認可保育所などに申し込んでも入れない待機児童の数は、今年4月1日時点で2万3553人(前年比386人増)と2年連続の増加だった。一方、保育所などに入れなくても待機児童に数えない「隠れ待機児童」数は、その3倍近い6万7354人(前年比8293人増)にも上った。共働き世帯の増加で、都市部を中心に保育所の利用希望者は急増しており、施設整備が追いついていない状況だ。【堀井恵里子、細川貴代】

 待機児童の多い自治体では、政府が掲げる「2017年度末までに待機児童ゼロ」の実現に向け、受け入れ枠の拡大のための試行錯誤が続いている。

 今春の待機児童数が136人と前年の3倍となった東京都杉並区。4月に「すぎなみ保育緊急事態宣言」を発表し、5月には区の公園など11カ所に保育施設を整備する計画を発表した。しかし、建設工事には着手したものの、地元住民からは「他の場所があるだろう」などと反対の声も根強い。用地確保が難しい都心部では、保育所整備は早急には進まない。

 栃木県小山市(待機児童27人)の公立保育所では、1歳児3人に対し保育士1人という、手厚い独自基準を設けていた。しかし政府が3月、緊急対策として一時的に保育士配置基準の緩和を求めたため、国が定める最低基準(6人に対し1人)まで切り下げた。担当者は「基準を緩和せずに済む方が良いが、待機児童とのバランスを考えた」と苦渋の決断だとほのめかす。

 東京都練馬区(待機児童166人)では、国が最大19人としている小規模保育所の定員を22人まで認めたことを受け、区内18カ所のうち、面積に余裕がある8カ所で定員拡大を予定する。少人数の良さをいかした保育の趣旨と矛盾する格好で対策が進む。

 厚労省は追加対策として保育士確保のための基本給の引き上げや、保育所設置を支援するコーディネーター配置のための予算案を来年度の概算要求に盛り込んだ。一方、認可保育所に入れなくても▽保護者が育児休業中▽特定の保育所のみを希望▽保護者が求職活動を休止--などに該当する子を待機児童とするかは自治体の判断に委ねられ、多くは「隠れ待機児童」となっている。厚労省は年度内に待機児童の定義を見直す予定だが、見直しで待機児童数が膨らみ、さらに対策が必要になる可能性もある。

1605とはずがたり:2017/02/22(水) 18:31:58
日本生命、保育所100カ所新設へ 半数を「地元枠」に
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK2P570PK2PUTFK00L.html
02月21日 20:53朝日新聞

 日本生命は来年4月までに「企業主導型保育所」を全国で約100カ所新設する。同社は全国に約7万人いる従業員の9割が女性で、子育てしながら働き続けやすい環境整備をめざす。企業が主に従業員向けに整備する企業主導型保育所は昨年4月から創設。最大規模の整備計画となる。

 今年4?7月に仙台や名古屋、大阪、福岡の各市など48カ所で受け入れを始める。その後は首都圏などにも広げる予定。全国で保育事業を手がけるニチイ学館が整備や運営を担い、全体の利用枠の約半数は両社、残りは地元枠とする。

 対象は0?2歳児で、定員は計約1800人。月額利用料は全国一律で、0歳児が3万4300円、1?2歳児が3万4200円。

 企業主導型保育所は政府の待機児童対策の目玉で、昨年12月末までに約1200施設(定員約2万7千人分)の整備・運営費の申請が寄せられた。(伊藤舞虹)

1606とはずがたり:2017/02/27(月) 22:22:42

日テレNEWS24
「保育園に落ちた…」国会議員にママら訴え
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170224-00000067-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 2/24(金) 19:57配信

 保育園に入れない子供を抱える母親が、「保育園に落ち、仕事を辞めるしかない。私たちの暮らしはどうなるのか?」と国会議員に訴えた。

 板橋区在住の母親「本当に怒っていて、私は。0歳児の時も、1歳児の時も、2歳児の時も(保育園に)落ちた。保育園に落ちたせいで、さよなら私の自立っていう気持ちになっています」

 葛飾区在住の母親「保育園に落ちてしまった私は、仕事を辞めるしかない状況。私たちの暮らしはどうなってしまうのかというのが、すごい心の中にあります」

 東京・永田町の議員会館に24日、認可保育園に子供が入園できなかった母親ら約50人が集まり、保育所と保育士を増やして、待機児童問題をすみやかに解消するよう訴えた。

 また、参加していた保育士は、保育士1人を保育所6園で取り合うなど、資格を持った人はいるのに、賃金が安いため職業として選ばれていないと待遇の改善を求めた。

1607とはずがたり:2017/03/01(水) 21:58:40
愛子さま“緊迫の食卓” 雅子さまから厳しい叱責「青いものだけでも食べなさい!」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170227-00009171-jprime-soci
週刊女性PRIME 2/27(月) 23:06配信

 皇太子さまの57歳のお誕生日の写真などが公開され、その“激ヤセ”ぶりで話題になっている愛子さま。そもそもなぜ、ここまでのお姿になってしまったのか。

 新谷医院院長で摂食障害に詳しい精神科医の新谷太さんと、パークサイド日比谷クリニック院長で摂食障害が専門の立川秀樹さんは拒食症の可能性を指摘しているが、もしそうだとしたら……。

「拒食症の原因は、母子関係に問題があることが多いです。それは決して親からの愛情不足ということではありません。

 子どもは母親に対して、無意識に仕草や表情を通して“情緒信号”と呼ばれるものを発信します。“こうしたい、ああしたい”という信号を母親がきちんと受け取れていないことで、子どもに不満が募っていくことが拒食症につながることがあるのです」(立川医師)

 母親によっては信号に敏感ではなかったり、仕事に没頭していたり、家族の誰かが問題を抱えていることで気づけないことがあるという。

「雅子さまは適応障害という心のご病気ということもあり、余裕がない状態だったのかもしれません」(立川医師)

 療養から13年がたって最近は復調ぎみではあるものの、公務に出られない時期も長く、愛子さまの機微をとらえる余裕を持てなかったこともあったのかもしれない。

 一方で、愛子さまが学習院初等科時代にいじめが起こった際には、1年半以上も一緒に登校したり、校外学習にも付き添われこともあった。

 その「過保護」ぶりからは、娘との意思の疎通ができているようにも思える。

「先日の『冬季アジア大会』は“寒さ”と“日程の長さ”が理由で欠席されましたが、愛子さまのご体調を心配した面もあったのではないでしょうか」(宮内庁担当記者)

“激ヤセ”はいじめ問題の影響か
 しかし、立川医師によれば母娘の密着が問題ではないという。

「雅子さまが愛子さまの登校に付き添われていたのは、母子が一体となっているということなので、いいことだと思いますよ。しかし一緒にいるだけではあまり意味がなく、信号を受け取ることが大事なのです」

 子どもからの信号に気づけないことで母子のすれ違いが生まれると、子どもの“自我形成”がうまくいかなくなることにつながるのだという。

「自我がなければ、他人の発言に影響されやすくなります。愛子さまが昨年の夏ごろからおやせになっているところを見ると“やせていることが素晴らしい”という周りからの言葉に影響されたのかもしれません。自分が好かれるために相手の好きなことをするという意識になってしまうのです」(立川医師)

 愛子さまの“激ヤセ”について、初等科時代のいじめ問題が影響しているかもしれないと前出の立川さんは指摘する。

「いじめというのは理不尽で、自分ではコントロールできないものです。対して“やせるという行為”は、思春期の子どもにとって唯一、自分でコントロールできる行為であることも、やせ方を加速させてしまった原因なのかもしれません」(立川医師)

1608とはずがたり:2017/03/01(水) 21:58:57
>>1607-1608
 昨年からの“公務”が増えたことも拒食症の原因のひとつではないかと話すのは、前出の新谷さん。

「お出ましになられた際に“きれいになられた”“大人っぽくなられた”などといった声がうれしくて“もっとやせよう”という気持ちになられた可能性はありますね」

 再来年には両陛下が退位される見通しが強いだけに、しっかりと公務をやり遂げる“内親王としてのプレッシャー”が生まれたのかもしれない。

雅子さまが厳しくお叱りに
 そんな中、お住まいでの“緊迫の食卓”の様子を東宮職関係者が明かしてくれた。

「昨年11月の2〜3日間ほど、愛子さまはほとんど食事を召し上がらない時期がありました。皇太子さまは“作ってくれる方もいるのだから”と食べるように諭したのです。

 しかし、愛子さまは“それはわかっています”とお返事しただけで、なかなか食がすすまなかったそうです」

 両陛下や皇太子ご一家のお食事は、宮内庁の「大膳課」という料理担当者が調理するので皇太子さまとしては見過ごせなかったのだろう。

 父親の言葉にも耳を貸さない愛子さまに対して、ついに雅子さまも業を煮やされたようで、

「雅子さまは“青いものだけでも食べなさい”などとおっしゃったそうです。それでもなかなか言うことをお聞きにならず、厳しく叱ったこともあったとか……」

 例えば献立に「肉じゃが」が出た際に、ねぎや白滝はお召し上がりになっても、じゃがいもとお肉には手をつけられなかったという。

 また、愛子さまがなかなか自分の部屋から出てこられなかったこともあったという。

「11月のころを底だとしたら、現在は食べるようにはなりましたが、それでもおそばなどの食べやすいものだけを召し上がっています。お肉は今も口にされないそうです」(前出・東宮職関係者)

 一部では“炭水化物ダイエット”をしているという報道もあったが、肉類もお控えになっているとは……。

 今後も偏った食事を続けていると、いつか愛子さまのお身体にも支障をきたすことがあるだろう。拒食症ならば、どんな治療法があるのか。

「一般的に薬が処方されたり、精神療法が行われます。治療の基本は、まず家族面談という形でお話をうかがいます。親子関係に潜む病理をあぶりだし、家族が原因を共有することで団結して病気を治していけるように医療がお手伝いします。治療期間は10年、20年にわたる場合も珍しくありません」(新谷医師)

 昨春の『オール学習院の集い』では、友達と気軽に焼きそばやアイスクリームを買い、召し上がっていたが、そのころの愛子さまに戻ることはできるのだろうか─。

1609とはずがたり:2017/03/07(火) 07:02:24
約束して近隣住民を黙らせて造った後,公共の福祉を理由にそと遊び出来る様にすべきだ。近隣住民の我が侭にも程がある。
ちゃんと住民の受忍限度を決めるべきだな。
>ある日マキさんは、保育士たちが「窓を開けちゃダメ。また近所のクレームが来るから」と話しているのを聞き、窓の開閉が自由にできないことに気づいたという。また、近隣住民に対して「園庭で遊べるのは乳児だけ」と約束しており、園庭はあっても2歳以上の幼児はほとんど外遊びができないことも分かった。いずれも、騒音を気にする近隣住民との取り決めを踏まえた運営だった。

保活に異変? 首都圏で「自主退園」続出のワケ
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170118-OYT8T50053.html?from=yartcl_outbrain1
読売新聞調査研究本部主任研究員 榊原智子
2017年01月19日 14時00分

 4月から入る保育所を探す「保活」が今年も過熱している。首都圏では保育所の新規オープンが進むが、入所希望者も増大して狭き門が続く。問題は「入所難」だけではない。最近では、せっかく激戦を勝ち抜いて入れたものの、卒園を待たずにやむなく「自主退園」するケースも珍しくない。混迷の度を深める保活戦線の最新事情について、読売新聞調査研究本部の榊原智子主任研究員が報告する。

急ごしらえの保育所新設ラッシュ

 何十か所も保育所を見学して申し込んだのに、どこにも入所できなかった――。保育所利用者の情報交換や勉強会などを行っている「保育園を考える親の会」(東京、会員約400人)には、都内で足を棒にして保活に励んでも希望をかなえられず、涙をのんだ親たちの悲鳴が届く。

 母親たちの間で「0歳でないと入所できない」が常識になり、1年間の育児休暇取得を希望していた人も、入所枠を確保するために育休期間を短縮するケースが目立つ。「育休を1年も取っていては入れなくなる」という現状をセミナーなどで知り、「もっと長く赤ちゃんと一緒にいたいのに」と泣き出す若いママの姿もある。

 問題の背景に、絶対的な保育所の不足があることはいうまでもない。

 厚生労働省は、2016年4月の待機児童数を2万3553人と発表している。だが、特定の保育所を希望していたり、保護者が求職活動を休止したりしているため、この統計でカウントされていない「潜在的な待機児童」(隠れ待機児童)が3倍近い6万7354人に上るという実態も厚労省の調査で明らかになっている。

 こうしたなかで安倍政権は、13年度から17年度までの5年間に約53万人分の定員増を目指して、「待機児童解消加速化プラン」を策定し、計画的に保育所を増やす対策や、事業所内保育所を企業が開設しやすく支援する「企業主導型保育事業」など、あの手この手で保育の量的拡大を推進中だ。かつてない取り組みで保育所の整備が急速に進んでいるが、その一方、急激な待機児童の解消策が皮肉にも新たな問題を生んでいる。急ごしらえの新設ラッシュを背景に、認可保育所にせっかく入れた親子が退園していく「自主退園」の動きだ。

園庭あっても、苦情気にして使わない保育所

 実際に保育所の自主退園に踏み切った経験者に話を聞いた。

 「念願がかなって認可保育所に入れたのに、また保活をすることになるとは思っていませんでした」。都内の文京区に住む30歳代の会社員マキさん(仮名)は、疲れた表情を浮かべる。

 4歳の息子は昨年春、同区の認可保育所に入所できたが、3か月後に自主退園した。

 「認可保育所に入れたのに自分から退園するなんて、ワガママだと言われるかもしれませんが……」とマキさんは遠慮がちに事情を話す。退園したのは、国の最低基準を満たし、公的な補助がある認可保育所だったが、株式会社が住宅地に新設した施設だった。

 保育所の新設が続く都内では、保育士を募集しても集まらず、ギリギリの職員数しかいないケースもある。それだけに、マキさんも「新設園ならある程度の混乱があっても仕方がない」と考えていた。しかし、しばらく通ううちに強い不安を抱くようになった。特に気になったのは、息子が保育所になじめず、毎朝のように登園を嫌がったことだった。息子は以前、他区の保育所に入所していたが、そのときは喜んで通っていた。結局、マキさん夫妻は、悩んだ末に自主退園を決めたという。

1610とはずがたり:2017/03/07(火) 07:02:36

 問題は保育環境にあったのではないか――とマキさんは振り返る。通園していた当時のことだ。ある日マキさんは、保育士たちが「窓を開けちゃダメ。また近所のクレームが来るから」と話しているのを聞き、窓の開閉が自由にできないことに気づいたという。また、近隣住民に対して「園庭で遊べるのは乳児だけ」と約束しており、園庭はあっても2歳以上の幼児はほとんど外遊びができないことも分かった。いずれも、騒音を気にする近隣住民との取り決めを踏まえた運営だった。

 園庭が使えない保育所では一般的に、屋外活動のため園児を毎日公園へ連れ出さねばならず、保育士の負担は増える。1クラス約10人の幼児を保育士1人で安全に連れて行くのは大変だ。マキさんも他の保護者も「お散歩は安全にできているのか?」と心配していた。

 この保育所に通っていた当時の息子は、日中の運動量が落ちたせいか、就寝時刻の午後9時半になっても寝なくなった。息子にはほかにも変調が感じられた。イライラすることが増え、自宅でオモチャを投げつけるなど攻撃的な行動も見られたという。

 園庭が自由に使えないと、夏に水遊びやプール遊びもできず、子どもたちはエネルギーを十分に発散できない。保育所側も、他施設のプールを借りる可能性などを検討してくれてはいた。ただ、「状況がすぐに変わらないのなら、子どものために転園は早い方がよい」との判断に至った。

 その後、別の認可保育所に移ることができて、息子は喜んで通うようになった。「ほっとした」と話すマキさんだが、複雑な思いも抱く。他者の目にマキさんの行動は、<認可保育所に入れていたのに「自己都合」で退園した>と映りかねないからだ。しかも現在の施設は、年長までは通所できないため、マキさんは今も保育所を探す日々を送っている。ただ、他の保護者に「私も保活が大変」とは言いにくい。肩身を狭くして活動している。

職員20人の半数以上が1年の間に退職

 同じ保育所から自主退園が相次いだというケースもある。

 埼玉県所沢市に住む30歳代の団体職員ナツミさん(仮名)は14年、娘をNPO法人が運営する認可保育所に入所させた。

 ナツミさんの娘が入った保育所は駅前ビルの2、3階にあり、園庭はなく、保育室は手狭な印象だった。入所の際にはナツミさんも、「駅前型保育所はこんなものなのかな」と思っていた。しかし、ハイハイしかできない娘が毎週のようにアザやコブをつくってきて、不安が芽生えたというのだ。

 ナツミさんは保育士資格を持ち、「保育所の常識」を知っているだけに驚くことが多かった。

 その保育所では、最も責任が重い乳児担当に、担当保育士を置かず、0〜2歳児の8人を「乳児フロア担当者」が集団でみる体制を取っていた。娘にアザができた理由をナツミさんが聞いても、保育士は「見ていなかったので分からない」と答えるばかりだった。入所から3か月目には、娘の舌にスパッと切れた裂傷が見つかった。ところが、かなり出血したことに気づいていながら、迎えに行くまで親に連絡はなく、けがをした状況を尋ねても「どこをぶつけたか分からなかった」と釈明された。ナツミさん夫婦の不信感は大きく増すことになった。

 その後も保育所では、園児のけがで救急車を立て続けに呼ぶ事態もあった。職員の様子も不安を膨らませた。園長は保育士たちを怒っていることが多く、保育士は毎月のように辞めていった。ナツミさんが知っているだけでも、20人ほどの職員のうち半数以上が1年の間に退職していった。

 「この保育所に預けていていいのか?」。夫婦で悩み続けた。市にも相談したが、「施設を指導する」「入園した年度の転園は基本的に認めない」という回答が返ってくるだけだったという。

 入所の翌年、とうとう待機児童になる覚悟で自主退園を決めた。乳児クラスの他の園児の親たちも転園希望を出したり、退園したりして、結果的にクラス8人のうち、ナツミさんの娘を含め4人が辞めていた。ナツミさんの娘はとりあえず認可外の保育所に入り、明るい笑顔が戻った。ナツミさんは現在、4月から入れる認可保育所を探しているが、「4年連続の保活です」とため息を漏らしている。

背景に保育の「質の低下」

 これまで紹介したような認可保育所の自主退園が、どれほど発生しているのかを示すデータはない。だが、首都圏各地で取材を進める過程で、ここ4、5年、同様のケースを耳にするようになった。では、こうした自主退園はなぜ起きているのだろうか。背景には、保育の「質の低下」があると指摘されている。

1611とはずがたり:2017/03/07(火) 07:02:49
 国や自治体が待機児童解消策を進める一方で、子どもの発達に影響を及ぼす保育の質を維持・改善する議論は、残念ながら停滞していると言わざるを得ない。

 政府も保育の「質の向上」が課題であることは認識している。15年度に政府がスタートした「子ども・子育て支援新制度」は、保育の「量的拡大」と同時に「質の向上」を図る方針を掲げ、消費税財源を用いて、(1)職員の配置の引き上げ(2)研修を通したスキルの向上(3)職員給与の改善――などを推進することを課題として挙げた。

 ただ、その後、消費税の10%への引き上げが先送りされたため、「質の向上」策は3歳児の職員配置増などにとどまり、多くの検討課題は先送りされたままとなっている。

 そもそも、財源不足のなかで待機児童解消を進めるため、保育については2000年以降、様々な規制緩和が進められてきた。株式会社やNPOなどにも保育所の設置を認めたほか、0歳児・1歳児を受け入れる保育所の基準面積を引き下げ、防火・避難基準も緩めるなどした結果、「従来の最低基準を下回る施設」が増えてきた経緯がある。

 象徴的なのが、保育所の園庭をめぐる問題だ。

 保育所の園庭は、かつては園児数に応じた面積の確保が必須だった。だが、この規制は01年から緩和され、待機児童が多い地域では「近くの公園等で代用可能」とされた。近所の公園名を登録さえすれば、園庭はなくてもよくなったのだ。

 保育所の園庭保有率の推移を見てみよう。

 「親の会」が全国100都市を対象に行った調査では、有効回答のあった89自治体で、認可保育所の園庭(屋外遊戯場)の保有率は年々低下している。16年度は平均77.3%で、15年度の80.3%から約3ポイント低下している。地方では「園庭保有率100%」を維持する市町村が多いが、都心では3分の1にも届かない自治体がある。最低水準だったのは20.4%の文京区で、これに港区の25.0%、中央区の29.3%が続いている。こうした地域では、マキさんやナツミさんの苦い体験が他人事ひとごとではなくなっていると言えるだろう。

 「入園案内を見ても、近年、明らかに『園庭なし』の保育所が増えている」。保育ジャーナリストで、「親の会」代表を務める普光院亜紀さんはそう指摘する。「待機児童対策を急ぐ自治体は、株式会社などスピーディーに保育所を開設してくれる民間事業者に助けられているが、素早く開設するために園庭が後回しにされて、こうした事態が起きている」と説明する。

 子どもは2歳頃から動きが活発になり、体を動かしながら身体能力を育んでいく。保育室に隣接した屋外スペースがあれば、体を動かす機会が増え、自然とのふれあいや多様な遊びも可能になる。また、子どもを安全に遊ばせられる屋外環境があれば、保育士の心身にかかる負担を軽減でき、働きやすさも高まる。幼稚園では、現在も「運動場(園庭)の設置」が義務化されている。普光院さんが言うように、「園庭がなくても努力している保育所はあるが、ある方が望ましいのは間違いない」。

文京区内の認可保育所、園庭保有わずか2割

 それでは、保育所の園庭保有率が低い自治体の担当者は、現状をどのようにとらえているのだろうか。

 「問題がないと思っているわけではありません。区議会で質問もありました。でも、都心にあり、面積も広くない区で保育所の広い土地を見つけるのは非常に難しいのです」。区内にある認可保育所の園庭保有率が20.4%と、全国最低水準にとどまる文京区の萩原靖恵・子ども施設担当課長は話す。

 同区の認可基準によると、保育所の園庭は「2歳以上では1人当たり3.3平方メートル」を最低ラインとしており、これ以上の広さがあれば「園庭」と認められる。「昭和時代に作った保育所はほとんど園庭があったが、平成に入ってから待機児童解消のため私立保育所が増えて、園庭のない所が多くなりました」と萩原課長。この10年ほどで区内の私立保育所は37か所になったが、そのうち「園庭あり」は6か所だけだ。しかも、マキさんの息子が通っていた保育所のように、「園庭はあっても利用できない」保育所もある。実際に園庭で遊べる保育所の率は、もっと低いことになる。

 園庭がない保育所は、近くにある公園を「代替地」として登録する。ただ、そうした保育所が増えた地域では利用がぶつかり、同じ公園で子どもを安全に遊ばせられない事態も起きている。このため同区は昨夏、私立保育所を集めて「公園の使い方について工夫を」と自主的な調整を要請するに至った。これまで区側は保育所間の調整などを行っていないが、今後は公立小学校の校庭の利用を広げていくことなどを検討中という。

1612とはずがたり:2017/03/07(火) 07:03:11
>>1609-1612
 保育所の量的拡大が優先されるあまり、質の向上が追いついていない現状を専門家はどう見ているか。

 慶応大学の駒村康平教授は、「女性活躍の推進」や「一億総活躍」を掲げるには、質の高い保育サービスの確保が急務であり、苦しい財政事情のなかでも財源確保が必要だと指摘する。そのうえで、「乳幼児期のサービスは、市場経済にさらされると供給不足や質の低下に悩まされる傾向があると指摘されている。政府が適切に介入することが必要になっている」との見方を示す。

 「21世紀の経済成長は、乳幼児期からの質の高いケアと教育を受けた人材育成がカギを握る――」。経済協力開発機構(OECD)がまとめた保育・教育に関する政策提言書「スターティング・ストロング」(人生の始まりこそ力強く)のメッセージを紹介するのは、泉千勢・大阪府立大学名誉教授だ。先進諸国の政策トレンドについて泉名誉教授は、「各国は保育の質を上げようと取り組んでいる。全ての子どもに良質な教育・保育を保障し、政府の責任を強化するのが各国共通の動きになっている」と指摘する。

保育所選び、「必要なら引っ越しも視野に」

 それでは、保育所選びに悩む保護者は、「安心して子どもを預けられる保育所」をどうやって見つければいいのだろう。

 「親の会」は、ホームページで「保育園選びのチェックポイント」を掲げ、候補園のリスト作りから見学に至る各段階で注意すべき項目を紹介している。

 特に保育の質を知る手がかりは、見学のアポイントメントを取る時点からあるという。具体的には、「見学を快く受け入れるか?」「園児の午睡時間でなく、活動時間を見せてくれるか?」などのポイントだ。また、見学時には、「クラス担任は常勤か、非常勤か?」「保育士の有資格者か? 経験年数はどれくらいか?」など、職員の体制について尋ねると、保育の質に直結する保育士の力量や待遇の安定度合いがある程度は分かる。

 施設環境のチェックも大切だ。見学の際には必ず保育室の中まで入らせてもらい、「0〜1歳児の部屋が幼児の部屋と分かれているか?」「過密でないか?」「日当たりや風通しはよいか?」などの点を見て、保育室の広さが最低基準を満たしているかどうかも聞いてみるといいという。

 さらに、子どもの安全を確保するために目を光らせるべきポイントもある。「親の会」代表の普光院さんがアドバイスするのは、「午睡で死亡事故が起きやすい『うつぶせ寝』をしていないか?」「園児が泣いた時などの保育士の反応は優しく応答的か?」などのチェックだ。こうした点をしっかり確認し、危ないと感じた保育園は避けることを勧める。

 一方で普光院さんは、「全ての地域で入所が困難なのではない」とも強調する。「国や自治体が公表する『待機児童数』にまどわされず、本当に入りやすい自治体はどこかを知ること。そして、安心できる預け先を見つけるためには、通勤時間がややかかることも覚悟し、必要なら引っ越しだって視野に入れた方がいい」と若い親たちに助言する。

 「親の会」では毎年、待機児童の多い100自治体の調査を行い、認可保育所に申し込みをした人のうち入所できた割合を自治体ごとに示した「入園決定率」を調べている。それを冊子「100都市保育力充実度チェック」(800円、税込み)で紹介しており、「入りやすい街」を知る手がかりとなる。

 質も確保された保育政策の推進が求められるなか、大切なキーワードになっているのは「安全」と「安心」だ。息子のために認可保育所を自主退園したマキさんは、「安心して子どもを預けられる環境は、親が仕事を継続するうえで極めて重要だと痛感した」としみじみ話している。

プロフィル
榊原 智子(さかきばら・のりこ)
 読売新聞調査研究本部主任研究員。専門分野は社会保障、少子化問題。政治部で中央省庁改革や厚生行政を担当後、解説部、生活情報部、社会保障部で社会保障を現場と政策決定の両面から取材。自身の「育児不安」体験を経て、「安心して産み育てられる社会」の実現や「脱・少子化」の方策に関心を寄せている。

1613とはずがたり:2017/03/19(日) 15:48:46

ひでえな

“劣悪”子ども園認定取り消しへ 全国初 定員超過、食事わずか
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20170319003
08:00神戸新聞

 定員を大幅に超える園児を自治体に隠蔽(いんぺい)して受け入れ、劣悪な環境下での保育を続けていたとして、兵庫県と姫路市は18日までに、認定こども園法などに基づき、同市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」(小幡育子園長)の認定を3月中にも取り消す方針を固めた。定員超過分の保育料を独自設定し、不当に受け取っていたほか、1人分の給食の量を減らすなどして経費を削減していたとみられる。市などは保育施設の適性を欠く行為と判断。運営費の公費負担を打ち切る。

 内閣府によると、2015年の子ども・子育て支援新制度の導入に伴い、こども園の普及が進んで以降、認定の取り消しは全国初という。

 市などによると、同園は正規の定員として園児46人を保育。これに加え、市に隠して直接保護者と契約した22人を受け入れ、定員の約1・5倍の園児を預かっていた。

 園の利用料は、市が保護者の所得や園児の年齢に応じて徴収するが、22人分は同園が独自に料金設定。園児1人当たり月額2万?4万円を得ていたという。

 給食は68人の園児に対し、40食前後を発注。これを分けていたため、栄養・量とも不十分な状態だったとみられる。乳児には主食と汁物などを一つのわんに入れ提供していた。

 市などは、同園が行政からの給付金を満額受け取るため、保育士の人数を水増ししていた実態も把握。保育士は少人数で仕事を強いられていたとみられ、保育の安全性も問われる状態だったという。

 県と市が2月23日、情報提供を受けて同園に特別監査を実施し、発覚した。同園は2003年11月に認可外保育施設として設立。15年3月、県の認定を受け、翌4月から年間約5千万円の公費が運営に充てられている。

 小幡園長は神戸新聞の取材に「預け先のない保護者の要望に対応してきたつもりだが、監査で指摘された内容については、見直さなければいけないと思っている」と話した。(金 旻革)

 【認定こども園】 幼稚園と保育所の機能を併せ持つ施設。保護者の就労の有無にかかわらず0?5歳児を受け入れるのが特徴で、保育の受け皿が広がると期待されている。待機児童の解消を目的に2015年4月に始まった子ども・子育て支援新制度は、こども園の普及を柱に位置付け、幼稚園と保育所からの移行が進んだ。16年4月時点で、全国に4001園あり、最多は大阪府の376園。兵庫県は2位の322園が認定を受けている。
シェアツイートgooブログ

1614とはずがたり:2017/03/20(月) 21:17:23

園児70人に給食40人分、常態化 定員超過のこども園
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK3N44S5K3NPIHB005.html
19:22朝日新聞

 兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」が定員の約1・5倍の園児を受け入れていた問題で、園が市の定期監査に提出する書類に園児数を定員通りに記入し、定員超過の隠蔽(いんぺい)を図っていたことがわかった。小幡育子園長は20日、朝日新聞などの取材に応じ、「(定員超過が)ばれると認定が取り消されると思った」と答えた。

 姫路市によると、園は定員46人に対し、0?5歳児を計約70人受け入れていた。超過分の園児には、独自に2万?4万円の保育料を設定していたという。

 市は2月2日に定期監査に入ったが、園は定員通りの園児数が記載されたうその出席簿を提出していた。また、小幡園長によると、市から監査の事前連絡を受け、当日は定員超過になる園児は休ませていたといい、「認定を取り消されるので、定員超過をごまかすなどしていた。子どもを保育園に預けられない保護者が困っていたので、本当はいけないが、助けたかった」と釈明した。

 また、園は給食を約40人分しか外注せず、約70人で分けることが常態化。1、2歳児のおかずは大きめのスプーン1杯分程度だった。小幡園長は「給食が残るので発注数を減らしていたが、毎日確認はしていなかった。ありえない量でびっくりした。量が少ないのは私の責任です」と述べた。

1615とはずがたり:2017/03/21(火) 14:38:36
確証バイアス等心理学っぽい話しだから国会スレでも自民政権スレでも法学スレでもなくここへ投下しよう。

稲田防衛相 弁護士のくせに自己弁護がヘタすぎる理由
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170318/Postseven_502854.html
NEWSポストセブン 2017年3月18日 16時00分 (2017年3月18日 16時33分 更新)

 経営心理コンサルタントの岡村美奈さんが、気になった著名人をピックアップ。記者会見などでの表情や仕草から、その人物の深層心理を推察する「今週の顔」。今回は、国会で厳しい追及を受ける稲田防衛大臣の心理状態を分析。
 * * *
 稲田朋美防衛相が「記憶に基づいた答弁」で謝罪した。これまでにも度々、大臣としての資質に欠けるのではと言われてきた稲田氏。今度は、学校法人「森友学園」問題に絡み、野党から「虚偽答弁だ」と追及を受けている。
 13日の参院予算委員会では、「森友学園」の法律相談や訴訟への関与を問われながらも、「裁判に行ったこともない」と語気を荒らげて断言。ところが2004年の民事訴訟の口頭弁論に代理人弁護士として出廷した記録が出てきた途端、翌日には事実確認できたとして「訂正し、お詫びする」と答弁を撤回、謝罪したのだ。

「断定する前になぜ、確認しなかったのか」
 謝罪する稲田氏に野党が何度もぶつけた質問だが、13日の衆院予算委員会での民進党、小川敏夫議員とのやり取りを見てみると、こう問いたくなる野党の気持ちもわかる。
 追い詰める小川氏に反論する稲田氏。この質疑応答は、そこらへんの法廷ドラマより断然面白い。何が面白いのかというと、2人は共に弁護士同士。証拠や発言の重要性を誰よりも熟知している、答弁や論争のプロのはずだからだ。
 弁護士である稲田氏の夫との共同法律事務所と森友学園との関係について、小川氏は何度も、同じような質問を繰り返した。その度に稲田氏は全面否定。答弁に立つごとに、手振りも大きく口調も荒くなっていく。答弁が終わってもすぐに席に戻らず、数秒間、演台の前に立っていたのは、憤りや腹立たしさが強くて気持ちがおさまらず、反論し足りないという意識があったためだろう。
 それでも小川氏は、冷静に言葉を換え証拠を小出しにしながら質問を続ける。だが、イライラしている稲田氏は、民事訴訟の具体的な年が提示されても、侮辱するなと言わんばかりに反論するだけで、包囲網が狭まったことに気がつかない。
 そのうち繰り返される質問に嫌気が差してきたのか、答弁が終わるとふてくされたように演台からブラン、ブランと手を放す。もう、こんなのやってらんない、そんな感じだ。
 ここまでの質問で、「確認する」と言えるチャンスは何度もあった。だが自分の記憶が正しいと思い込んでいる稲田氏は、そのまま暴走する。
 しかしついに、稲田氏が訴訟代理人になっている裁判資料が提出される。万事休す。

1616とはずがたり:2017/03/21(火) 14:38:51
>>1615-1616
 普通ならここで白旗を上げ、確認するから時間をくれと口にするところなのだが…。それを見た稲田氏は、突撃よろしく突っ込んだのだ。さらに感情をあらわにし語気を強め、籠池氏の「顧問をやってもらった」という発言を「全くの虚偽だ」と言い切った。
 相手の感情を煽って冷静さを失わせ、感情が爆発するよう仕向けていく裁判シーンはよくあるが、稲田氏は自分からはまっていった感が強い。感情にのみ込まれ、質問者の意図にまるで気がつかない。自分で何度も「先生も御存じのように…」と口にしながら、弁護士相手に答弁しているという認識がどこかに吹っ飛んでしまったようだ。
 ここまで責められているのだから、確実な証拠があるに決まっている、なんでわからないんだろうなぁ? ドラマならみんなそう思うところだ。
 さすがに「まずかったのでは…?」と不安を感じたのだろう。断言した後は、胸の前で両手を組むように二の腕をつかみ、席に戻った。この仕草は、見たくないこと聞きたくないことをブロックし、心理的に自分を守ろうとするものだ。また、二の腕をつかむことで、不安な気持ちを落ち着かせようとしたのだ。なんとも自己弁護がヘタな弁護士ではないか。

 さて、稲田氏が答弁で断言した理由は「自分の記憶に自信があったから」だ。
 稲田氏は、自分が一番正しいという思い込みがとても強いのだろう。そして、人の間違いは正さなければならないという意識が人一倍あるのだと思う。その結果、自分の意見や考えを優先させて判断し、相手の話に耳を貸そうとせず、周りも見えなくなる。いや、周りを見ようとしなくなる。
「確証バイアス」が強いのだろう。確証バイアスとは、人は自分に都合のよい情報や証拠だけを集めて受け入れて保持し、それに反する情報や証拠は受け入れにくく、探そうとしなくなる心理的偏りのことだ。
 稲田氏の場合、ここに弁護士という職業的正義感と子供の頃から育まれた保守派思想が重なり、確証バイアスがより強固になっていると考えられる。そのため、反論されたり批判されたりすればするほど、反発が大きくなり攻撃性が強くなる。
 また自分の正当性への思い込みが強いと、自身に関することで確認する、裏付けを取るということが難しくなると推測できる。確認や裏付けは、記憶への不安や自分への信頼を否定することにつながりかねないからだ。
 国会では謝罪するも、顔を上げると口をすぼめて唇を突き出した。このアヒル口は、稲田氏が時折見せる表情の一つ。相手の言っていることやしていることと意見が違う、異を唱えたいという時に出やすい仕草だ。稲田氏にとっては、謝罪しなければならないことがきっと不本意だったのだろう。
 確証バイアスも度が過ぎると、見えているはずのものが見えなくなり、思わぬ失敗に足元をすくわれてしまう。国の防衛にまで、稲田氏の確証バイアスが影響しないことを願うばかりだ。

1617とはずがたり:2017/03/22(水) 15:25:29
20代社員が上司にタメ口をきいてしまう社会学的理由
ダイヤモンド・オンラインの記者が斬る! 最近のおシゴト事情
https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/suppli/diamond/07
2016.3.30



なぜ20代は上司に“タメ口”なのか 世代論から導いた答えは…

仕事に対する考え方、年上の人に対する態度や連絡方法など、40代のミドル世代から見れば“非常識”と思える行動をする20代。なぜこのようなギャップが生まれてしまったのでしょうか。この理由を日本生産性本部客員研究員である岩間夏樹さんは、こう語ります。

「(入社時期が)1993年〜99年頃を境に、世代間の高い壁があり、大きなギャップが生まれています。ですから、今回で言えば特に40代後半以上の人と今の20代はギャップが大きいと言っていいでしょう」

岩間さんが語る最も大きい世代間ギャップは「高度経済成長期の前後」。それが終了してもバブル崩壊前までは、高度成長期に築かれた「終身雇用」の定着する多くの会社で引き続きムラ意識が生まれ、あらゆる世代も会社に入れば、会社に染まっていきました。ムラ社会ですから、当然上下関係があり、序列意識を持っている社員がほとんどです。

ところが、この終身雇用に裏打ちされた「会社の将来性」が、見えなくなったのがまさにバブル崩壊後の93年〜99年頃の第一次就職氷河期。これをきっかけに、会社には頼れないと判断した団塊ジュニア世代以降は、上下関係を意識して「会社ではチームプレイを重視」する傾向から「個人プレイを重視」する傾向に移っていきました。

「もともと団塊ジュニア以降の世代は核家族で育っている人が多く、家庭や地域社会でも上下関係を意識することが難しい状況にあります。ですから彼らはもともと人間関係を『上下』ではなく、親しいか疎遠かの『親疎』で見る傾向にあります。だからこそ、最近の若い世代は親しいと感じる上司に対して友達のようにタメ口で話してしまうのかもしれません。もし敬語を使われているとしてもそれは丁寧語にすぎず、むしろあなたが若手から遠い存在だと思われている証拠かもしれません」(岩間さん)

仕事のコミュニケーションも若い世代になればなるほど、会社単位から個人単位を意識するようになります。今のバブル世代以上の年代の人たちも、メールを使うことにはそれほど違和感を持っていませんが、一方でLINEには強い警戒感があります。それはメールではアドレスが「会社のドメイン」である一方、LINEは完全に会社を離れた個人としてのツールだからではないでしょうか。



1619とはずがたり:2017/03/23(木) 19:58:34


認定こども園で定員超過、園児休ませ“隠蔽工作”まで・・・
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170320/Tbs_news_86622.html
TBS News i 2017年3月20日 19時17分 (2017年3月22日 01時00分 更新)

 兵庫県姫路市の私立認定こども園で出されていた給食では、カレースプーン1杯に満たないおかずしか与えられなかった園児もいたといいます。園長はJNNの取材に対し、「給食が余ることがあったので少ない量を注文した」と答えていますが、このこども園が姫路市の監査に対し、園児を休ませ、隠蔽工作までしていたことがわかりました。
 「本件の場合、行政を通さずに園と保護者の間で契約をして受け入れていた」(姫路市 監査指導課長)

 問題が発覚したのは、兵庫県姫路市にある私立認定こども園の「わんずまざー保育園」です。「認定こども園」とは、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ国の基準を満たした認可施設のことで、本来、手続きは自治体を通して行わなくてはなりません。ところが問題の園は、定員46人のほかに市に隠して園児22人を受け入れ、その際、1人あたり月額2万円から4万円の料金を受け取っていたということです。

 問題は、先月23日、県と市による“抜き打ちの特別監査”で発覚しました。先月2日には、“事前通告をしたうえ”で監査を行いましたが、このとき、市に隠していた園児22人の姿はなかったといいます。

 「私たちが立ち入りをすると分かってますから、(園児を)休ませていたのだと思います。隠していたんだろうと認識しています」 (姫路市 監査指導課長)

 給食も劣悪でした。園では68人の園児に対し、40食ほどの給食しか用意せず、中には、おかずがカレースプーン1杯に満たない園児もいたといいます。

「1人分に提供する魚を6等分にしていた。副菜については、お箸ひとつまみだった。量を写真で見たら余計に情けなくて。こんなことになっているなんて夢にも思ってなかった」(園に通わせていた保護者)

 園は、残飯が出るのがもったいないなどの理由から、給食の発注数を減らしていたといいます。さらに・・・

 「ちょっとショッキングな話なんですけど、ご飯を残しますよね、(残ったものを)冷蔵・冷凍保存し、アレルギーの子どもがいた場合、その日の給食は残っているものを解凍して出す。古いものを出す」(姫路市 監査指導課長)

 このほか、保護者が顔を出す時間帯以外は暖房を停止させていたことも判明しました。

 「朝、保護者が子どもを送りに来る1〜2時間くらいの間だけ暖房してて、あとは全く暖房していない」(姫路市こども保育課長)

 「2月2日に私が行ったときは(部屋の温度は)14℃くらい」(姫路市監査指導課長)

 厚生労働省の感染症対策のガイドラインによりますと、保育施設内の適切な温度は冬場の場合、20度以上とうたわれています。

 「こんな園に生後8か月から2年間も通わせていたのかと思ったら、自分の子どもに対し申し訳ないというか、情けない。誰も死ななかったのが不思議なくらいだと思います」(園に通わせていた保護者)

 他にも、保育士の数や“消火・避難訓練”の実施状況について虚偽の報告をしていたことも発覚しました。こども園の園長はJNNの取材に対し・・・

 「困っている保護者を助けたかった。定員超過がばれると預かれなくなると思った」(認定こども園『わんずまざー保育園』園長)

 問題の園には、公費で年間5000万円の給付金が充てられていますが、県と市は、こども園の認定を取り消す方向で検討しています。取り消し処分がされれば、2015年の「子ども・子育て支援新制度」の導入以降、全国初。また、姫路市は詐欺の容疑で刑事告訴も検討しているということです。(20日17:59)

1620とはずがたり:2017/03/23(木) 21:18:13
入園のしおり入手…不適切こども園に新疑惑
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170323-00000000-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 3/23(木) 0:42配信

 不適切な保育実態のこども園で、新たな疑惑が浮上。

 極端に量の少ない給食などが問題となった、兵庫県姫路市の認定こども園「わんずまざー保育園」。NNNが入手した「入園のしおり」を見ると、保護者に渡されたものは、市に提出されたものと異なり、同じ欄を比べても記述が多いことが分かる。ぞうきんやティッシュペーパーなどを家庭から持参するよう求めるリストが追加されているのだ。

 これらの持参品は、本来なら、年間およそ5000万円の給付金でまかなわれるもの。

 また、このしおりにより、徴収してはならないこどもたちから入園料1万円をとっていたことも分かった。

 姫路市は、給付金の一部返還を求めるとともに、今後、刑事告訴なども検討する方針。

1621とはずがたり:2017/03/23(木) 21:19:00
不適切こども園 入園“しおり”が3種類も
http://www.news24.jp/articles/2017/03/22/07357091.html?utm_source=Yahoonews&amp;utm_medium=relatedarticles&amp;utm_content=357139&amp;utm_campaign=n24_acquisition
2017年3月22日 14:32

 不適切な保育実態が指摘されている兵庫県のこども園「わんずまざー保育園」をめぐり、市の監査をクリアするためのものを含め、入園のための“しおり”が3種類あることがNNNの取材で明らかになった。

 「わんずまざー保育園」が作成した3種類の「入園のしおり」。正規に入園した園児の保護者に渡していた「しおり」には、「入園料」という名目で本来、徴収してはいけない1万円を徴収する記載がある。しかし、市に提出した「しおり」には対象者を1号認定のみと記載し、監査をクリアするためのものとみられる。

 しおりを作成したとされる小幡園長に対しては、保護者からの非難の声が相次いでいる。

 園長「この度はご迷惑をおかけして本当に申し訳ございません」

 保護者「謝るんやったら土下座せんかい」「子どもは動物か、ペットか、飼育か」

 園長「(給食の)写真に写っていたものには私と正直、保育士もびっくりしております」

 保護者「びっくりした?あんたが知らんかったんか?ずっと知らんかったんか?」

 園長をめぐってはこれまでに、入園料という名目での現金徴収や、給食費の不当な徴収などが判明している。

1622とはずがたり:2017/03/23(木) 21:39:49

安全インストラクターが伝授! 子どもの「安全力」を高める親子のコミュニケーション術
http://woman.excite.co.jp/article/child/rid_E1487904830142/?utm_source=excite_slidead&amp;utm_medium=display&amp;utm_campaign=f03j_2
2017年3月6日 15:00

まもなく新年度です。入園入学、進級、引っ越し、習いごとや塾通いをはじめるなど、新しい生活への期待が膨らむ一方で、ちょっとしたドキドキや不安を感じているママもいらっしゃるかもしれません。

新生活を控えるこの時期だからこそ、子どもが安心して過ごせるよう、防犯についてあらためて考えてみませんか?

安全インストラクターの武田信彦さんに、普段から子どもに教えておきたいこと、身に付けておきたいことを、詳しく教えていただきました。
お話をうかがったのは…

武田信彦(たけだ・のぶひこ)さん
うさぎママのパトロール教室主宰。安全インストラクター。日本犯罪社会学会、日本安全教育学会所属。大学在学中に国際的な犯罪防止NPOの活動に参加。都内を中心とした防犯活動を経て「うさぎママのパトロール教室」を開設。「一般市民ができる防犯」をテーマに、全国で講演や体験型プログラムによるワークショップを展開し、各世代に実践しやすい防犯のノウハウをわかりやすく伝えている。著書に『もしもテロにあったら、自分で自分の命を守る民間防衛マニュアル』(ウェッジ)など。

知らない人にあいさつされたら…。子どもにどうやって教えていますか?

みなさんは子どもに、知らない人にあいさつされたときの対処法をどう教えていますか?
あいさつは大切だけど、知らない相手だったらスルーしたほうがいいのかも…と悩ましく思う保護者の方は多いかもしれませんね。

実際に、ワークショップなどで子どもたちに「知らない人にあいさつされたらどうする?」と聞くと、最近では3割、多いときは半分くらいの子が「逃げる」と答えます。

私は、「防犯はコミュニケーションの延長にある」と考えています。だから、あいさつや会話はどんな人とでもしていいと思っています。知らない人だからとシャットアウトしてしまうと、いざというときに助けてもらえる可能性まで狭めることにつながるからです。

だからといって、誰にでも警戒心を解いて近づいていい、というわけではありません。相手の言動や行動を観察し、ちょっとおかしいなと思ったら離れる、助けを求められることが大切です。

このように、子どもが自分で危険を察知し、回避できる力を「安全力」と呼んでいます。
そして安全力は、防犯の知識と、相手のことを観察したり、助けを求めたりできるコミュニケーション力が両立してこそ、発揮されます。

親子のコミュニケーションで、子どもの「安全力」を高める!

防犯の知識と、コミュニケーション力。これらのベースには親子間の意思疎通が不可欠です。子どもと話しておきたいこと、保護者がやっておきたいことを具体的にみていきましょう。

■子どもがひとりきりになるとき、場所を把握する

まずは、子どもがひとりきりになるシーンや場所を洗い出してみましょう。
学校や児童館、習いごと、友だちの家からの帰り道など、各家庭のライフスタイルによってそのシーンは様々なので、親子で確認してみてください。よく聞いてみると、親が知らない道を通っていたり、いつの間にか行動範囲が広がっていたりしているかもしれません。また、自宅やマンションの敷地に入ってからも、ひとりきりの時間は続いていることもお忘れなく。心配なときは、キッズケータイなどのGPS機能を活用するのもよいでしょう。

■遊びに「安全力」レッスンを取り入れよう!
後にも触れますが、街中で誰かとあいさつしたり、会話をするときは「触れられない距離」を保つのが防犯のキーポイントになります。その最低限の距離の目安は約1メートル。広げた新聞紙の横幅程度です。私のワークショップでは、新聞紙を巻いた棒を使って、おおむねの距離感を子どもにつかんでもらっています。

たとえば、これを「自分の全方位1メートル以内にママを入れたらいけないゲーム」として、遊びながら親子でレッスンしてみてはいかがでしょう。実際にやってみることで、距離感を体で覚えることができますよ。…

1623とはずがたり:2017/03/23(木) 22:13:49
園長が一人で采配してたとなると知らなかったはウソであるけど,組織の体をなしてなくて本当に知らなかった部分もありそうで,ちゃんとした参謀が居なかったのは可哀想ではあるね。
認可に際して行政が組織運営上のアドバイスとか出来ると良いのかも知れない。

2017/3/22 21:49神戸新聞NEXT
姫路のこども園 園長「認可外時代の甘さ抜けず」
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201703/0010025193.shtml

 不適切な保育実態が明らかになった兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」の小幡育子園長は問題発覚前、神戸新聞社の取材に応じていた。特別監査で指摘された不正を認めた上で、こども園に移行後の体制整備について「知識がなく、何が必要かも把握できていなかった」と釈明。兵庫県や市による認定過程での適格性判断やチェックの甘さが問われそうだ。

 同園は、2003年に認可外保育施設として設立され、12年間運営。待機児童の解消や保育と幼児教育の質向上を目指す「子ども・子育て支援新制度」が始まった15年度、認定こども園に移行した。年間5千万円の公費を受給していた。

 約1時間にわたり取材に応じた小幡園長は、認定を目指した理由を「(公費補助で)保育料が安くなり、保護者も助かると思った」と説明した。

 定員を22人超過する園児を不正に受け入れていた点は、「ここは認可外の基準なら70人まで可能な広さがある。保護者に『助けて』と言われ、受け入れてしまった」と弁明。「認可外時代の甘い考えが抜けず、事の重大さに気付いていなかった」とした。

 無資格でベビーシッターを行い、保育士にさせていたのも「認可外時代からやっていた。保護者へのサービスのつもり」と語った。

 県内の認定こども園は322カ所(16年4月時点)。公立や学校法人、社会福祉法人の運営が97%を占め、個人経営の認可外から移行した例は珍しい。

 小幡園長は、認可の基準を満たす体制整備について「大きなところは知識のある人がいるが、ここは私だけ。知識がなかった」と、適格性に疑問を抱かざるを得ない弁明に終始した。

 一方、21日夜に同園であった保護者説明会では、保育士が園長に逆らえなかった実情を涙ながらに説明。子どもを預ける女性(29)は「園長の話は信用できない。本当のことを語ってほしい」と求めた。(金 旻革、木村信行)

1624とはずがたり:2017/03/25(土) 09:59:08
うちの子は割りと聞き分けが良く,2才の頃もそんなに苦労した憶えがないのでちと心配だ。もうちょっと自分を出さないと,正直者や控えめが損する世の中だし。

2017年02月13日
「ちゃんと叱ればいいのに…」が一転、母になって初めて分かったこと
http://withnews.jp/article/f0170213004qq000000000000000W00o10101qq000014707A?ref=kijiunder
若松 真平

1625とはずがたり:2017/03/25(土) 19:34:23
新築店舗に認可保育所 川崎信金、屋上園庭も
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-73720875.html
03月17日 17:01神奈川新聞

新築店舗に認可保育所 川崎信金、屋上園庭も
神奈川新聞
(神奈川新聞)
 川崎信用金庫は21日、認可保育所を併設した登戸支店(川崎市多摩区登戸)をリニューアルオープンする。待機児童解消に向けた市の保育所整備事業に協力したもので、一般向けの認可保育所を併設した新築店舗は信金業界で初めてという。 鉄骨4階建て(延べ床面積2740平方メートル)で、1?3階は店舗・会議室。保育所は4階(約570平方メートル)で、屋上に人工芝の園庭(約215平方メートル)を整備。社会福祉法人セイワが運営し、「登戸ゆりのき保育園」(定員80人)として4月1日に開設される。小田急線の向ケ丘遊園駅と登戸駅のほぼ中間にあり、両駅から徒歩5?7分。 同信金は、2014年に市と結んだ包括連携協定に基づいて、保育所整備事業に協力した。3階の大会議室は大規模災害時の帰宅困難者の受け入れを行うとともに、園児のための備蓄食料も確保するという。「建物はバリアフリー対応にしており、今後も地域に貢献していきたい」と担当者は話している。

1626とはずがたり:2017/03/25(土) 21:20:46

新築店舗に認可保育所 川崎信金、屋上園庭も
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-73720875.html
03月17日 17:01神奈川新聞

 川崎信用金庫は21日、認可保育所を併設した登戸支店(川崎市多摩区登戸)をリニューアルオープンする。待機児童解消に向けた市の保育所整備事業に協力したもので、一般向けの認可保育所を併設した新築店舗は信金業界で初めてという。 鉄骨4階建て(延べ床面積2740平方メートル)で、1?3階は店舗・会議室。保育所は4階(約570平方メートル)で、屋上に人工芝の園庭(約215平方メートル)を整備。社会福祉法人セイワが運営し、「登戸ゆりのき保育園」(定員80人)として4月1日に開設される。小田急線の向ケ丘遊園駅と登戸駅のほぼ中間にあり、両駅から徒歩5?7分。 同信金は、2014年に市と結んだ包括連携協定に基づいて、保育所整備事業に協力した。3階の大会議室は大規模災害時の帰宅困難者の受け入れを行うとともに、園児のための備蓄食料も確保するという。「建物はバリアフリー対応にしており、今後も地域に貢献していきたい」と担当者は話している。

1627とはずがたり:2017/03/27(月) 21:24:58
真っ当な組織が引き受けて運営を継続できるようにせえ。

【兵庫】姫路・こども園 4月からの運営を断念
http://news.goo.ne.jp/article/abc/nation/abc-20170327009.html
18:57ABC NEWS 関西ニュース

兵庫県姫路市の私立認定こども園が定員を超えた園児を受け入れていた問題で、園が来月からの運営を断念する方針であることがわかりました。

認定こども園「わんずまざー保育園」は、定員を超えた園児を受け入れ、およそ40食の給食を68人の園児で分けるなど劣悪な環境で保育をしていました。園長はこれまで、認定が取り消されても認可外施設として保育園を続ける意向を示してきましたが、園長の代理人弁護士は、きょう、来月以降の運営を断念する方針を明らかにしました。園長は弁護士に対し、「保育は好きなので保育に携わる仕事はしたいが、園の運営については断念せざるを得ない」などと説明しているということです。

1628とはずがたり:2017/03/27(月) 21:33:33
<姫路・こども園>運営ずさん、隠蔽周到…30項目違反
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170326k0000m040059000c.html
03月25日 21:10毎日新聞

 定員の1.5倍の園児を受け入れていた兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」(小幡育子園長)について、県は今月中にこども園の認定を取り消す方針だ。2015年4月の子ども・子育て支援の新制度導入後の取り消し例はないが、同園では約30項目に及ぶ違反が行われていた。ずさんな運営は、国が音頭を取る「待機児童ゼロ」のかけ声にまぎれて認定当初から2年間続いていたとみられる。【幸長由子、井上元宏】

 ◇監査日、私的契約児を休ませ/保育士勤務表、提出用に偽装

 市を通さず私的に契約した園児が22人、保育士の水増しは3人、狭い保育室と少な過ぎる給食発注数、食中毒予防の検食不実施??。2月23日と3月13日に市と県が行った抜き打ちの特別監査で、次々と問題が明るみに出た。暖房は送迎の保護者がいる時だけ。トイレットペーパーは園が負担すべきなのに保護者に持参を求めていた。

 ずさんな運営の隠蔽(いんぺい)は念入りに行われていた。小幡園長は市が事前通知した2月2日の定期監査前、私的契約した園児の保護者に監査日は登園させないよう頼んでいた。入園案内のしおりは、正規入園者用▽私的契約者用▽市提出用と3種類用意し、保育士の勤務表も市提出用を別に作っていた。

 小幡園長は遅刻すると罰金1万円を科し、月給制なのに日割り計算で祝日分を給与から減額していた。園内では絶対的な存在だったとみられ、保育士たちは問題を園外で相談できない状況だった。不正発覚後の今月21日の保護者説明会でも、保育士7人は園長退室後に初めて「逆らうことができなかった」などと打ち明けたという。

 保育士たちは「意見を言ったら園長から無視され、病気で倒れた」「辞めた保育士の自宅で、園長が(翻意を求めて)30分ごとにピンポンを鳴らしたと聞いた」「園児が裸足で寒そうでも、園長が来たらエアコンを消さなければならなかった」と明かしたという。

 同園が認定当初から園児を私的契約で受け入れ、虚偽報告もしていたことに市は「認定の重みが分かっていない」と厳しく批判している。

 毎日新聞の取材に小幡園長は「今思えば違法だが、そこまでとは考えていなかった」と釈明。一方で「私的契約で得た保育料は(市に)隠しているものだったので使えなかった」と、矛盾した弁明もしていた。

 ◇「待機児童」遠因か

 劣悪な施設が生じた背景には、各自治体の待機児童数が比較されるなかで保育施設が渇望された事情があったとみられる。

 15年4月の新制度移行時に全国で2836カ所あった認定こども園は、1年後に4001カ所へと急増した。中でも兵庫県は、大阪府に次ぎ全国2位の322カ所を認定した。新制度では待機児童の要件に「親が求職中」が加わり、14年度にゼロだった姫路市の待機児童数は15年度は69人に増えた。認定こども園を増やしたい市は、「比較的多かった認可外保育施設に着目した」(担当者)という。

 「わんずまざー保育園」も、基準が厳しい「保育所型」の認定を受けようとしたが、調理室がなく要件を満たせなかった。市は、基準が比較的緩やかな県条例に基づく「特定認可外保育施設型」を目指す方法を示した。この分類で認定された県内7カ所のうち、6カ所が姫路市だった。市の有識者会議では、認可外の施設をこども園に認定することに危惧の声が出たといい、市は「保育の質の確保」という条件を新たに加えたという。

 特色ある保育をして評判が高い認可外施設もあるが、市の担当者は「中には脆弱(ぜいじゃく)な施設もあり、認定した以上は厳しく監視すべきだった」と反省を口にする。多くの違反を2年間見抜けなかった行政は、対応を迫られている。

…………………………

 ◇認定こども園

 幼稚園と保育所の機能を併せ持ち、保護者の就労いかんにかかわらず園児を受け入れ、教育と保育を担う施設として2006年に創設された。待機児童解消などを目的に15年4月から始まった子ども・子育て支援新制度で一層の普及が掲げられ、幼稚園や保育所などからの機能移行が進んだ。

1629とはずがたり:2017/03/28(火) 16:03:56

業界4位「どろんこ保育園」の"不都合な真実"
「偽装工作」で認可を取得していたことが判明
http://toyokeizai.net/articles/-/164543
大川 えみる :保育ライター 2017年03月28日

1630とはずがたり:2017/03/28(火) 16:08:38
まあそうなんだろうけど俺に言わせれば女も鈍感でどっちもどっちである。ただ(日本では多くが)女だけが育児してるから怒る立場なだけである。

夫が気づかない「妻が怒っている本当の理由」
重大なことが起こってからではもう遅い
http://toyokeizai.net/articles/-/164412
高草木 陽光 :夫婦問題カウンセラー 2017年03月28日



夫だけが気づかない妻の“理由なき怒り”とは?

(1)話を聞いてくれない

(2)何度も同じことを言わないと行動してくれない

(3)家事や育児のサポートが足りない

(4)行動しないのに口だけ出す

(5)感謝の言葉や気持ちがない

妻の怒り、そのほとんどが「わかってくれない」「認めてくれない」という感情からくる怒りなのです。

「理由なき怒り」ととらえてしまうのはなぜか

夫が妻の怒りを「理由なき怒り」ととらえてしまう心理について考えてみましょう。まず、「男は、察しない生き物である」ということを、世の中の男性も女性もうすうす気がつきはじめています。男は、仕事のこと以外は鈍感なのです。そのため、妻が真剣に悩んでいることに関しても「ただの愚痴」としかとらえていない人も少なくありません。

日本人男性は、今まで追いかけていた女性が「結婚」という制度によって自分のモノになると、その安心感からか細かな配慮をすることを怠り、仕事のスキルを高めることを優先するようになります。そのため、妻や家庭に対しての意識が鈍くなりがちなのです。

仕事熱心なことに越したことはありませんが、「仕事を優先する」というマインドこそ、妻の理由なき怒りに直結しやすいので注意が必要です。要するに、夫と妻とでは、怒りのポイントや、重要だと感じるポイントが違うということです。

したがって、妻の怒りのポイントを知ることが「妻の理由なき怒り」を鎮める第一歩であり、もっといえば妻の怒りが怒りに変わる前の段階、つまり「不安」の段階で気づくことができれば突然の爆発を回避できるのです。

「男性は鈍感だ」と言い切る私の根拠は、他にもあります。それは、夫婦問題の相談に訪れる男性を見れば一目瞭然です。妻の怒りのポイントに気づけない夫たちは、冒頭の相談者、大森圭介さん(仮名)のような「突然、妻に離婚したいと言われた」というケースの他、「妻が子どもを連れて家を出て行ってしまいました」「妻の浮気が発覚しました」など、妻が一大決心をして動きだしてから、ようやくことの重大さに気がつくのです。



1631とはずがたり:2017/03/29(水) 20:16:47

<姫路こども園>定員超過、県が認定取り消し決定…全国初
毎日新聞社 2017年3月29日 17時23分 (2017年3月29日 18時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170329/Mainichi_20170330k0000m040018000c.html

 定員を大幅に超える園児を受け入れていた兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」について、県は29日、認定取消処分を行うことを決定した、と発表した。2015年4月の子ども・子育て支援新制度の導入後、全国初の取り消しとなる。

 県によると処分理由は、保育士の配置基準違反、行政への虚偽報告など。県は29日午前、聴聞会を開催。小幡育子園長は欠席したが、28日に県に提出した意見陳述書の中で事実関係を認め、処分を受け入れる意向を示していた。取り消しは在園児への影響に配慮し、4月1日付けとする。【井上元宏】

1632とはずがたり:2017/04/04(火) 16:03:10
塩崎厚労相「こども保険、課題がある」 進次郎氏ら提唱
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASK4433WDK44UTFK002.html
11:18朝日新聞

 自民党の小泉進次郎・農林部会長ら同党の若手議員が提言した保育や幼児教育を無償にする「こども保険」の導入について、塩崎恭久厚生労働相は4日の閣議後の会見で「保険制度として様々な課題がある」と述べ、慎重姿勢を示した。

 こども保険は、企業と従業員が支払っている厚生年金保険料に0・1%ずつ上乗せして保険料を徴収し、子育て支援の財源に充てる仕組み。塩崎氏は「社会全体で支えるのは重要」と一定の評価をしつつ、保険料を払う対象者の決め方や滞納があった場合の対応などに課題が多いと指摘した。

1633とはずがたり:2017/04/04(火) 20:30:56

2017/4/3 21:30神戸新聞NEXT
井戸知事、全こども園「二段構えで」実態調査へ
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201704/0010063560.shtml

 不適切な保育実態が明らかになった兵庫県姫路市の私立こども園「わんずまざー保育園」に対し、兵庫県が全国初の認定取り消しを行ったことに絡み、井戸敏三知事は3日の定例会見で「(保育面で)心配があるところは直ちに指導する対応で臨まないと、信頼が回復しない」と述べ、他の認定こども園についても実態調査に乗り出す考えを示した。

 県によると、県内の認定こども園は2016年4月時点で、全国2番目に多い322園。今年4月には約400園に達するという。

 井戸知事は「監査で(職員が全てを)回るのは物理的な限界がある。まずは園児や教職員の数など、定例監査とは別に実態把握を行う必要がある」と説明。「調査票を配って回答を分析した上で、必要なら現地調査という二段構えで対応していく」とした。

 また、わんずまざー保育園が、認可外保育所から認定こども園に移行した経緯に触れ、「認可外は(行政と)あまり接触がない。そういうところを新たに認定するときに、申請書類の裏付けをどうしていくかが課題」と指摘。認可外施設については「(認定こども園への)申請段階での取り扱いを慎重にしていくことになるのでは」との見解を示した。

(黒田勝俊)

1634とはずがたり:2017/04/06(木) 08:30:33

メキシコの地下鉄に「ペニス付き座席」登場! そこに隠されたメッセージとは……
http://www.cyzo.com/2017/03/post_32103_entry.html

 メキシコの首都・メキシコシティでは最近、地下鉄の座席に男性専用席“ペニスシート”が登場し、それを紹介するビデオがネット上で話題となっている。
 プラスチック製のロングシートの中央に、裸の男性の上半身をかたどった背もたれが設置されており、股間に当たる部分には、なんとしなびたペニスが鎮座している。これが男性専用席“ペニスシート”なるものである。
 乗客たちの反応は、興味深げに眺める人や、スマホで写真を撮る人、あからさまに嫌悪感をあらわにする人など、さまざま。中には気づかずにそのまま座ってしまい、お尻に当たる違和感から思わず立ち上がる人も。あまり趣味がいいとはいえないこの座席、一体どういう意図で「男性専用」とされているのだろうか?
メキシコの地下鉄に「ペニス付き座席」登場! そこに隠されたメッセージとは……の画像2
ペニスシートをしげしげと見つめるメキシコ人男性たち。「むむ、オレのよりデカい」と思っているのだろうか?
 よく見ると、座席の下の床部分にシールが貼られている。そこには「ここに座るのは居心地が悪いですが、女性たちが日々の生活で被害を受けている性的暴力とは比べものになりません」と書かれている。
 実はこのペニスシート、メキシコシティの地下鉄会社が、車内で頻繁に起こる女性客への性的嫌がらせについて、男性たちに警告を促すために設置したものだという。そして、このシートの紹介ビデオの最後には、「メキシコシティでは、10人中9人の女性が、なんらかの性的暴力の被害者である」というメッセージが現れる。
 “マチスモ”と呼ばれる男性優位主義の伝統が色濃いメキシコでは、男尊女卑の考えがまだまだ強いようだ。
 電車内での女性に対する性的嫌がらせという面では、日本で頻発する痴漢事件も同じだ。話題性は抜群のこのペニスシート、日本の鉄道各社も導入してみてはどうか?

1635とはずがたり:2017/04/06(木) 13:14:10
なんて偉そうなと一瞬思ったけど混んでて何回もエレベーター乗れなかったかもしれないと皆(俺も含めて)気付くべきだな。

「これは優先エレベーターです。誰か降りて」 ベビーカーママの訴えに意見分かれる
キャリコネ 2017年4月3日 11時19分 (2017年4月6日 06時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170403/Careerconnection_5998.html

1636とはずがたり:2017/04/08(土) 15:48:17
名古屋・愛知・東海スレそろそろ立てよかな・・遅きに失して立て損ね続けてきたけど

愛知県全体は人口増なのに…若い女性、首都圏に続々転出
http://www.asahi.com/articles/ASK3V5J37K3VOIPE00C.html
日高奈緒、増田勇介2017年3月27日05時04分

 日本の人口が減る中、主力の製造業が好調な愛知県では増加傾向が続く。だが、若い女性はどんどん首都圏に転出していることが、県の調査で明らかになった。職場環境が要因のひとつだ。

 名古屋外国語大4年の井戸彩香さん(22)は、4月から東京都内の商社で働く。カナダに留学した経験を生かし、英語を使って海外とやりとりできる仕事に就くのが夢だった。

 就職活動を始めた昨年は、生まれ育った名古屋の会社に入ろうと思った。しかし、名古屋周辺はメーカーや物流業界が主流で、希望とは違う気がした。会社説明会やHP上で女性社員の姿が見当たらない企業もあり、「女性が働くイメージがわきませんでした」。

 就職する商社名は就活中に初めて知った。女性の離職率が低く定年まで働けそうな点が魅力的だった。井戸さんは「名古屋の人は地元に残りたがると言われるけど、私は東京でチャレンジしてみたい」と話す。

 総務省の住民基本台帳の人口調査では、日本人の人口は2009年をピークに減り始めた。愛知県も年間の死亡数が出生数を上回るが、県外からの移住者が多く、増加が続く。

 1月末に総務省が公表した人口移動報告で、愛知県は昨年1年間で10代後半と20代を中心に転入のほうが6265人多かった。ただ、首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)との転出入は、愛知県からの転出が7149人多かった。

 愛知県も同じ時期に同様の調査をしており、首都圏への転出超過は7399人。このうちほぼ半分が20代で、特に20代前半の女性が1327人と多かった。

 県によると、県内の20〜34歳は男性が女性より1割余り多い。トヨタ本社や関連企業のある豊田市と刈谷市の20〜39歳は、男性が3割も多い。県産業労働政策課は「女性が去り続けると少子化が進みかねない。また、多様性を重視しない企業は活力を失う可能性がある」と心配する。

1637とはずがたり:2017/04/08(土) 18:11:21
<人口>横浜市で戦後初の自然減 高齢者の割合増が一因
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/mainichi-20170408k0000e040225000c.html
09:49毎日新聞

 横浜市で2016年、戦後初めて死亡数が出生数を上回り、2084人の自然減少に転じたことが、市のまとめた人口動態で分かった。転入が転出より8485人多かったため、人口全体では6401人増加したが、市統計情報課は「市の自力では人口が増えない状態で、少子高齢社会の中でひとつの転換点だ」としている。【杉山雄飛】

 同課によると、16年の出生数は2万9749人(前年比1179人減)、死亡数は3万1833人(同1100人増)だった。人口1000人あたりで7.9人が出生し、8.5人が死亡したこととなる。出生数が多かった港北区(3597人)や鶴見区(2680人)など7区では自然増となった。

 死者のうち88%は65歳以上の高齢者で、今年1月現在で市の人口の24%を占めている。同課の担当者は「高齢者の割合が増えたことで、人口の自然減につながった」と分析する。

 一方、転入者は14万829人、転出者は13万2234人で、転入から転出を引いた「社会増加数」は8485人。市内で社会増加数が多かったのは、(1)保土ケ谷区(1928人)(2)鶴見区(1882人)(3)港北区(1305人)だった。

 東京都や湘南地区、川崎市との関係では、横浜市からの転出が転入より多かった。

 市内の移動も6万9617人あり、半数以上が隣接区に移動。中区から南区への転入が1351人で最も多かった。

 人口全体で最も増加したのは港北区の2604人で、鶴見区(2195人)、保土ケ谷区(1397人)が続いた。一方で港南、旭、金沢、栄、泉、瀬谷の6区で約250?950人減少した。

 4月1日現在、市の人口は372万8124人(前月比103人増)となっている。市は19年をピークに市内の人口が減少していくと推計している。

1638とはずがたり:2017/04/08(土) 18:14:47

所沢が「埼玉の人口争奪戦」独り負けの理由 急減した人口は「入間や狹山」に流出していた
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-166025.html?page=1
04月04日 06:00東洋経済オンライン

本連載の「『所沢と多摩』で30代が急減した深刻な事情」でも紹介したように、国勢調査によれば2005年、あるいは2010年から、2015年にかけて郊外住宅地の人口減少が始まっている。

人口減少の多くはまだ高齢者の死亡によるものだが、地域によっては、20?40代の人口が減り始めているところが現れてきた。

逆に中央区などの都心ではその年齢の人口が増えていることも紹介したとおりだ(「中央区は『35歳以上未婚女子』が集う街だった」)。すると、郊外に住んでいた20?40代の相当数が都心に引っ越しているのだと思うかもしれないが、実態は必ずしもそうではない。実は、郊外のほとんどの人々は今と同じ地域に住み続けるし、せいぜい同じ県内で移動する程度なのだ。

今回、「国勢調査」の2010年から2015年にかけての市区町村別転入転出人口の統計を使って、埼玉県を事例に分析してみたところ、主要な自治体のなかだけでも人口が増加しているところも減少しているところもあり、自治体相互の人口の奪い合いがわかりやすく浮き彫りになった。

(中略)

このように、所沢市や春日部市の人口減少は、東京23区との競争というよりも埼玉県内の競争に負けていることが要因であるとわかる。

その理由を考えてみると、1つに副都心線が東武東上線、西武池袋線に乗り入れた影響がありそうだ。これで池袋だけでなく、新宿、渋谷、さらには横浜までがつながることになった。であれば、東上線の川越駅始発に乗ったほうがよい。池袋線でも、所沢より遠い駅から乗ったほうが、座って通勤できるのである。

春日部市も同様だ。春日部市から転出超過している宮代町、幸手市、杉戸町、白岡市は、JRを使えば上野まで45?50分ほどであり、池袋、新宿、渋谷などにもJR湘南新宿ラインを使って1本で行けるからだ。新宿までは50分ほど。

春日部からだと上野、東京までは1時間程度だが、新宿、渋谷となると1時間10分ほどかかる。となると、都心にも副都心にも行きやすいJR沿線に引っ越す人が増えるのは当然だ。交通網の整備によって、都心から距離的に遠い地域が時間的に近づいてしまったために、春日部は所沢同様、転出者が多い地域になってしまったのである。

東京都でも、立川市、多摩市の若者世代の人口が減っているが、これも立川駅や多摩センター駅などでは始発に乗れないことが影響しているかもしれない。

飲食店を開くなら、所沢よりも川越がいい
また、所沢は、会社に通勤するサラリーマンだけではなく、飲食店などを経営する自営業者にも選ばれていない面がありそうだ。人口が減れば商売がしにくいから当然だ。結果、商売をする人の人口も流出するという悪循環があるのではないか。

実際、こんな話を聞いた。私が川越市に取材に行ったとき、同市内で活動する知人が焼き鳥屋に連れて行ってくれた。その店がとっても美味しかった。銀座や神楽坂など都心のグルメな街でも十分有名店になれるほどの味だった。

店主は、東京で修業して自分の店を出すために埼玉に戻ってきたのだという。店主の出身は所沢市だ。だから所沢市内で店の物件を探した。だが気に入ったものがなく、結局、川越に店を出したというのだ。川越なら古い商店が残っており、そこをリノベーションすれば、それこそ神楽坂の店のような雰囲気がつくれる。観光客も多い。

所沢にも古い商店が昔はあったが、ほとんどがタワーマンションなどに建て替わってしまった。美味しい店を出したくなるような物件があまり残っていないようなのだ。

このように所沢市は、都心に勤めるサラリーマンにとっては通勤しにくく、子育て世代にとっては子育てしにくく、シニアには老後を楽しく過ごしにくく、自営業者にとっては商売しにくい街として認識されてしまった観がある。

ただし所沢にも少しこれから盛り返そうという機運は出てきたようだ。かつては料亭街だった地域に、「盃(さかずき)横丁」という飲み屋街があったが、これを最近再び元気にしようという動きが出てきたのだ。看板、照明などもきれいにして、店も新しい店が入ってきた。私が所沢の知り合いに連れて行ってもらった店は、京都の先斗町で修業した板前さんの店だった。その他にも若い女性が何人かでワインを飲む店もあった。

こういう夜の楽しさがなければこれからの郊外は発展できないだろうと私は考えている。

1639とはずがたり:2017/04/13(木) 19:59:23
園児水死、幼稚園側に6300万円支払い命令 横浜地裁
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK4D2HZLK4DULOB001.html
14:14朝日新聞

 神奈川県大和市の私立「大和幼稚園」のプールで2011年7月、園児の伊礼貴弘君(当時3)が水死した事故をめぐり、両親が、園を運営する学校法人西山学園と元園長(69)、元担任(26)らに計約7400万円の損害賠償を求めた訴訟で、横浜地裁(石橋俊一裁判長)は13日、同学園と元園長、元担任に計約6300万円の支払いを命じた。

 訴状によると、伊礼君は事故当時、水深約20センチのプールで28人の園児と遊んでいた。新任だった元担任が遊具を片付けていた際、伊礼君がプールに浮かんでいるのを別の教諭が発見した。裁判で両親は、園や元園長には、プール活動時の安全対策マニュアルを作成しなかったり、職員を適切に配置しなかったりした過失があると訴えていた。

 事故をめぐっては、元園長と元担任が業務上過失致死罪に問われた。元担任には14年3月、監視を怠ったとして罰金50万円の有罪判決、元園長に対しては15年3月に無罪判決がそれぞれ言い渡され、いずれも確定している。(古田寛也)

通学路で奪われた9歳の命(きょうも傍聴席にいます)
http://www.asahi.com/articles/ASK106Q7WK10UTIL05C.html?ref=goonews
志村英司2017年2月3日11時40分

 時間を戻してほしい。あの事故をなくしてほしい。この先どうしたらいいのか――。

 東京都世田谷区で2014年9月、通学路を歩いていた小学生に軽トラックが突っ込み女児3人が死傷した事故で、娘を奪われた父は法廷でこう訴えた。一方、運転手は病気で意識がなかったと無罪を主張。法廷は供述の真偽をめぐり、攻防となった。

 昨年8月、東京地裁の813号法廷。自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷など)の罪に問われた配送業の男(63)の初公判が開かれた。

 被告「事故を起こしたのは間違いありませんが、直前の意識がなく悶々(もんもん)としています」

 罪状認否で男の声が法廷に響いた。弁護人も「気を失った可能性があり、罪に問われるべきではないと考える」と無罪を訴えた。

 起訴状によると、昼過ぎにセンターラインのない都道を時速25キロで走っていた軽トラックが右側にそれ、路側帯にいた小学3年の女児(当時9)と同級生2人をはねた。女児は軽トラックと電柱の間に挟まれ、翌日に出血性ショックで亡くなり、同級生たちは重軽傷を負った。

 男は14年6月にも渋谷区で50代女性に約8カ月のけがを負わせる事故を起こしており、これについても自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の罪で起訴された。

1640とはずがたり:2017/04/17(月) 09:16:23
白金に見えた。徹底的夜型派の俺も子育てを通じて完全に朝型になっちまってる。

あのドレスが何色に見えるかで、朝型か夜型かわかっちゃう?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170413-00010001-bfj-life
BuzzFeed Japan 4/13(木) 11:05配信

「え、白金でしょ?」「青黒にしか見えない」。

2015年、日本でも話題を呼んだこのドレスの色の論争。BuzzFeedの記事が発端になったこの話題が急速にネット上で広まった翌日。ニューヨーク大学の神経科学者、パスカル・ウォリッシュは、そのドレスの写真を妻に見せていた。
【Virginia Hughes / BuzzFeed Japan】

なぜこんなものにみんな大騒ぎしているのだろう? ウォリッシュは妻にそうたずねた。だって、明らかに白と金じゃないか。

「そうしたら、妻は『あなた何を言ってるの? 明らかに黒と青じゃない』と言ったんです」と、ウォリッシュはBuzzFeed Newsに語った。「妻がふざけてそう言ったのではないことは分かっていました。彼女はとても真面目な弁護士なのです。これは、一般的な色覚への理解では説明できないことなんだ、とすぐに思いました」

この写真をめぐる一連の論争は、今では単に「ザ・ドレス」として知られる文化的現象となった。 それから2年の間、少なくとも5〜6件の研究が発表された。 2人の人間が同じ写真を同時に、同じ画面上で見ているのに、こうも違うとらえ方をするのだろうか?

ある研究では、興味深い説明がなされている。ドレスが何色に見えるかは、ドレスにあたる光についての無意識の思い込みによって決まる、という説明だ。

ドレスが日陰にある、つまり、青い光を浴びている、と思う人は、たいていはドレスが黄色く見える。恐らく彼らの脳が、影があるものとしてそのシーンから無意識に青を差し引いているのだ。逆に、ドレスが人工照明の下にあると脳が仮定した人々では、ドレスが青色に見えている可能性が高い。なぜなら、心の中で黄色を差し引いているからだ。

でも、人々がそのような思い込みをするのはなぜだろうか?

誰にもはっきりとは分からないのだが、ウォリッシュ自身が、研究の中で一つの答えを出している。1万3千人以上を調査した結果、早起きの人々はドレスが金と白に見える傾向があり、夜更かしの人々には青と黒に見える可能性がやや高いことが分かった。

早起きの人々は、人工の黄色灯にかこまれた夜更かし傾向の人々よりも、生涯の間により多くの(空からの)青色光にさらされるため、これは筋が通っているのだ、とウォリッシュは言う。

ザ・ドレスを研究する科学者たちにとって、この写真は大きな意味を持っている。
「私が興味深く思ったのは、人のものの見方には、その光景についてそれぞれの人が持っているある種の信念や知識が影響してくるということです」と、ドイツにあるユストゥス・リービッヒ大学ギーセンの視覚科学者、クリストフ・ヴィツェルは語る。

ヴィツェルは今年の初め、ザ・ドレスの照明について研究を発表している。「色彩のような、非常に基本的で、ただそこにあり、外の世界の一部だと私たちが信じこんでいるもの。そのようなものが、現実には私たちが思い込みに影響されうる。そのようなことを示しているのです」

ザ・ドレスが登場してからおよそ1カ月の間、ウォリッシュと同僚たちはそのことばかり話していたという。ザ・ドレスは、人によって色の感じ方が著しく異なることがわかっている数少ない画像の1つだ。「まるで新しい器官、あるいは新種を見つけたような感じでした」と、ウォリッシュ。

1641とはずがたり:2017/04/17(月) 09:16:46
>>1640-1641
ドレスの色をどう見るかは、おそらく遺伝しない。遺伝子検査会社の23andMe社では、約2万5千人の顧客に対し、ドレスの写真がどう見えたかについて聞き取り調査を行ったところ、色の感じ方を予測する遺伝子は見つからなかった。

同様に、一卵性双生児(DNAの100%を共有している)は、常に同じ色に見えているとはかぎらないが、二卵性双生児(DNAの約50%を共有している)よりも同じ色に見える可能性が高いことがある研究で明らかになった。

このことは、ザ・ドレスが私たちにどう見えるかはある程度は遺伝子が影響しているものの、その影響のほとんどは私たちの環境や人生経験によってもたらされていることを示唆している。

「Journal of Vision」で発表されたウォリッシュの新しい論文は、2つのインターネット調査にもとづいている。1つはザ・ドレスが公開されてから1カ月後に8084人を対象に行われた調査で、もう1つは1年後に行われた、5333人を対象にした調査だ。
これまでの研究のように、ドレスが日陰にあると仮定した人々には、ドレスが人工照明下にあると思った人と比べて、ドレスの色は金だと思った人が多かった。

早起きの人と夜更かしの人(ウォリッシュはそれぞれ「ヒバリ」と「フクロウ」と呼んだ)に関する彼の知見は両方の調査にあらわれたが、その影響は微妙だった。

最初の調査では、「非常に早起き」の人は「非常に夜更かし」の人と比べ、ドレスが金と白に見える可能性が11%高い。2回目の調査では、その影響はさらに大きく、「非常に早起き」な人にドレスの色が金と白に見える可能性は40%近く高かった。

ウォリッシュは、ザ・ドレスが公開された直後に行われた最初の調査では、自分が何を見たかについてウソをつく人が多かった可能性を指摘する。ウォリッシュはどちらの調査のデータ・ポイントも破棄しなかった。

ウォリッシュ自身の家庭内でも、ノイズの多いデータがあらわれた。 ウォリッシュは深夜まで起きている極度の夜更かしだが、ドレスの色は金と白に見え、自分の論文が予測したものとは全く反対の結果となった。さらに弁護士であるウォリッシュさんの妻は早起きだが、ドレスの色は青と黒に見えた。

2回の調査で同じ傾向が出たことに価値を見出す研究者は少なくない。
「見事な研究は滅多にないと思うのですが、この研究は見事と言ってもいいでしょう」と、ノースイースタン大学の心理学教授、リサ・フェルドマン・バレットはBuzzFeed Newsに語った。「非常に説得力があると思いました」(ドレスが金と白に見える早起きの彼女も、たまたまその説に当てはまっている)。

「How Emotions Are Made: The Secret Life of the Brain」の著者、フェルドマン・バレットはこう指摘する。これは私たちの脳が過去の経験の蓄積を使って現在について判断を下していることを示す一例なのだと。

「あなたが見て、聞いて、味わい、触れるもののとらえ方は、あなたの思考、感情、記憶が影響します。脳の予測が影響するのです」

ウォリッシュの説に納得していない科学者もいる。デューク脳科学研究所の研究教授、デール・パーブスは、ウォリッシュの研究が、ザ・ドレスのデータに「最も信頼のできるデータベース」をもたらしているものの、ウォリッシュの説ではこの現象は完全には説明できていない、とBuzzFeed News に語っている。

「ウォリシュの説には何か深いものがあることに、疑問の余地はありません」と、パーブス。「でも、実際にはまだ、誰も説明できていないのだと言っても差し支えはないでしょう」

おそらく、ザ・ドレスの科学よりも興味深いのは、何千万もの人々がこれほどまでにそれを気にしている、という事実だ、とパーブス。「インターネット上で起きたからこそ重要になったのであって、その逆ではありません」

1642とはずがたり:2017/04/20(木) 17:49:19
「死後離婚」女性に多いのは根強い日本の家制度の影響か
NEWSポストセブン 2017年4月20日 16時00分 (2017年4月20日 16時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170420/Postseven_516753.html

 死後離婚──離婚といっても、生前離婚とはまったく別もの。配偶者の死後、『姻族関係終了届』を提出し、配偶者の血族(姻族)との関係を終わりにすることを指す。
 だが、そもそも配偶者と死別した時点で、婚姻関係は終了しているので、わざわざ離婚する必要はなく、死後離婚届というものが、存在しているわけでもない。
 また配偶者の血族とは、配偶者の両親、祖父母、曽祖父母、兄弟姉妹、叔父叔母、甥姪までの3親等の血族をいい、かなり幅が広いと、丸の内ソレイユ法律事務所・代表弁護士の中里妃沙子さんは言う。
「民法上では、親子の扶養義務を定めていますが、これはあくまで道徳上の問題。嫁が義理の両親の面倒を見なくてもペナルティーはありません。しかし、もともとの関係が悪く、いつか縁を切りたいと思っていた人にとっては、これが唯一の救済策になります」(中里さん)
『姻族関係終了届』の提出に義親の合意は必要ない。自分の意思のみで提出できるので、嫌いな親類と縁が切れる、と注目を浴びている。
 さらに、戸籍上は、亡くなった配偶者との婚姻関係はそのまま残るので、届け出後も遺産や遺族年金は受け取れる。
 テレビなどで取り上げられた影響からか、『姻族関係終了届』の提出数は、平成23年度から急増している。行政書士の中村麻美さんによると、相談者はほぼ女性だという。
「しかも、50〜70才代が圧倒的に多い。長寿社会では、この年齢で夫と死別しても、義理の父母やきょうだいは健在で、何らかの世話が必要なことが多い。これも、多くの女性が姻族関係を終了させようとする理由の1つでしょう」
 死後離婚の経験者でもある、夫婦問題カウンセラーの高原彩規子さんは、女性に多い理由を、日本に根強く残る家制度と関係がある、と分析する。
「嫁は介護要員としてカウントされることが多く、たとえ息子の死後でも、嫁が老後の面倒を見るべきと考えている義父母も少なくありません。夫の生前に嫁姑関係が良好でなければ、いくら介護を求められても、嫁がやりたくないという気持ちになるのもわかります」(高原さん)
 夫の生前はなんとか我慢できていたことが、死後に行われる葬祭関連の行事や、相続を含む公的な手続きを進める中で、もめごとが積み重なっていくと、遂に耐えられなくなり、死後離婚を決断する人も多いそう。
※女性セブン2017年5月4日号

1643とはずがたり:2017/04/20(木) 17:50:19

年々増加する女性の「死後離婚」 どんなメリットがあるのか
http://www.news-postseven.com/archives/20160921_448911.html
2016.09.21 11:00

 夫が亡くなったあと「同じ墓に入りたくない」と“死後離婚”を申し出る女性が増えている。この聞き慣れない言葉は一体何を指すのか。葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏がいう。

「配偶者の死後に『姻族関係終了届』を提出することで、配偶者の血族(姻族)との関係を終わりにすることができます。死後に離婚することはできませんが、実質的に離婚と同じ効果を得られるので『死後離婚』と呼ばれている」

 死後離婚は年々増加している。法務省戸籍統計平成26年度年報によると、「姻族関係終了届」の提出数は2009年の1823件が2014年には2202件となった。

 死後離婚は男女どちらからでも可能だが、前出・吉川氏は「提出者の正確な男女比はわかりませんが、私に相談に来るのは、嫁姑問題に悩まされているなかで夫に先立たれた女性がほとんどです」という。

 5年前に60歳で亡くなった夫と死後離婚したA子さん(58)が語る。

「夫が腎臓がん闘病の末に亡くなると、同居していた姑とのふたり暮らしを余儀なくされました。夫側の親類からも『おばあちゃんを頼みますよ』と半ば押しつけられて、結婚直後から抱えていた夫の家族への不満が爆発してしまったんです。

『夫がいないのに姑の面倒なんてみたくない。同じ墓に入るなんて考えられない』と思い、結婚後30年住んだ街を離れて実家に戻りました。『姻族関係終了届』の書類は、姑のいる街に戻って提出するのが嫌だったので、行政書士に代理で提出してもらいました」

 もし、天国へ旅立った夫がこの事態を知れば複雑な心境になることは間違いない。死後離婚は妻にどんなメリットがあるのだろうか。行政書士の柿崎崇氏が解説する。

「『姻族関係終了届』を提出することで、姻族との関係を、民法上、他人に戻すことができます。相手方の同意は必要ありません。これにより、姻族の扶養義務がなくなる。提出したその日から効力が発生し、姻族の墓に入る必要性や墓の管理義務なども負わなくなります。

 ただし、届を出しても姻族との関係がなくなるだけで、夫との関係は変わらない。つまり、遺産はもちろん、遺族年金も死後離婚前と変わらず受け取れるのです」

 自分の死後、妻は必ず墓や老いた両親を守ってくれるはずだ──そんな期待は、すでに過去のものとなりつつあるのかもしれない。

※週刊ポスト2016年9月30日号

1645とはずがたり:2017/04/24(月) 11:46:27

【キッズデザイン新時代】積水ハウス 深川に日本最大の保育園
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsc170424003.html
05:07フジサンケイビジネスアイ

廊下に作った小屋を「第2の保育所のように使ってほしい」と話す板橋茂課長=東京都江東区の「ナーサリールーム ベリーベアー深川冬木」
 ■“地域共生と木育”で感性豊かに

 江戸最大の八幡様で、「深川の八幡様」として人気が高い富岡八幡宮(東京都江東区)の近隣に、ネス・コーポレーション(同渋谷区)が運営する日本最大の保育園「ナーサリールーム ベリーベアー深川冬木」が誕生した。敷地面積は1400坪(4620平方メートル)を超え、屋内外ともに子供たちが生き生きと過ごせる空間を実現した。設計施工に携わったのは積水ハウス。キッズデザイン賞の創設以来、10年連続して受賞するという実績を誇り、この取り組みを通じて培ったノウハウを随所に反映させた。

 ◆住民との交流促す

 敷地はもともと、鳥や虫が生息する遊歩道のある緑地帯。その中には数本の大きなケヤキがあり、「土地の記憶」として伐採せずに残すことを決めた。また、この巨大な木々から多くの語りかけがあると考え、ケヤキを囲む園舎とした。

 同社はこれまでに数多くの保育園、幼稚園の設計施工を手掛けている。その際に重視するのが「地域が子供を育てる」(板橋茂・設計部東京設計室課長)という考え方だ。そのためには地域住民との交流が進むような計画が必要となり、過去に受賞したデザインのコンセプトを随所に取り入れた。

 例えば第10回キッズデザイン賞の「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」で受賞した江戸亀戸サテライトグローバルキッズ竪川園(同江東区)の場合、周辺に住む高齢者を配慮。近隣と交流を図れる座り石を設置することなどで、心理的・身体的バリアーを取り除けるようにしている。

 こうした設計手法を今回のプロジェクトにも反映させた。具体的には、歩道との境界はフェンスによる明確なエリア分けではなく、植栽による緩やかな仕切りとし、園が地域へ溶け込むように配慮した。

 ◆ユニークさ随所に

 園舎全体も森の中を連想させるようなインテリアデザインを施し、さまざまな種類、表情の木を随所に取り入れた。壁などには福井県の杉の間伐材など国産材をふんだんに活用している。「子供の感性は幅広い。質感に優れた場所で時を過ごすことによって、それをさらに広げていきたい」(板橋課長)という願いが込められている。

 素材やデザインだけでなく、ユニークな空間も随所に取り入れている。例えば玄関ホールに隣接した階段ホール。舞台のような大階段を設置しており、木登りをするように階段を上る構造だ。踊り場はツリーハウスを想起させ、園児が集まったり、本を読んだりする特別な居場所として機能している。

 2階の北廊下は、移動のためだけに利用する空間ではなく、「子供の暮らしや遊びを豊かにする“第2の保育所”のように、使ってほしい」(板橋課長)という考えに基づき、小さな小屋を設置した。国産杉の無垢(むく)の柱や厚みのある板材で作られており、ままごとをしたり絵本を読んだりと、思い思いの時間を過ごすことができ、この場所を起点とした子供同士の交流も活発だ。

 各部屋の照明は午前中が蛍光灯の白い光、昼寝の後は電球のオレンジ色といったように、時間や活動に合わせて光環境をコントロールできる。生体リズムは光との関係で成立している部分が多い点を訴求し、「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン部門」で受賞したプロジェクトを反映させた。

 「子供の感性に何かを訴えていくこと」が、板橋課長のキッズデザインに対する考え方。地域との共生と木育という2本柱が、その考え方を支えているようだ。(キッズデザイン取材班)

1647とはずがたり:2017/04/26(水) 18:44:45
横浜の認可保育所、土曜給食提供せず 日誌に虚偽報告
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASK4K6411K4KULOB02Q.html
16:29朝日新聞

 横浜市戸塚区の認可保育所「戸塚芙蓉(ふよう)保育所」が、市から支払われる委託費などで用意すべき土曜日の給食を提供せず、保護者に弁当を持参させていたことが市への取材でわかった。市の調査に対し、虚偽の記載をした給食日誌を示し、給食を出したように装っていたことも判明。市は26日朝、芙蓉保育所など社会福祉法人「ももの会」が運営する五つの認可保育所に対する特別指導監査を始めた。

 横浜市はすべての認可保育所に対し、土曜の保育時にも平日と同様に給食を提供するように指導している。市によると、保育所は昨年11月の定期監査で、土曜日の給食について「主食、副菜、汁物、飲み物、果物」を提供していると報告していた。

 ところが、保護者から土曜日の給食がないと相談があり、市は今年2月に保育所を調査。保育所側は、土曜日も報告通りの給食を提供していると説明し、献立や食べた人数などが記された「給食日誌」を提示した。

 だが市側が質問を重ねると、保育所側は実際は申告した給食を出さず、弁当を持参させていたことを認めた。市によると、食中毒が出た場合に原因を特定するため、給食は2週間冷凍保存するルールだが、立ち入り調査時には平日の給食だけが冷凍保存され、土曜日の分はなかったという。

 保育所の施設長で、法人理事長の上山福恵子氏は市に対し、「軽食を提供していた」と主張。「給食日誌に内容が正しく記載された状態で自分は押印したが、その後に職員が土曜日の主食と汁物を追記した」という趣旨の説明をしたという。「軽食」について、上山理事長は朝日新聞の取材に対し、「弁当に合わせて、蒸し野菜などを提供していた」と説明した。

 保護者らは「軽食の提供はなかった」と証言しており、市は虚偽の疑いが強いと判断。児童福祉法などに基づく特別指導監査に入り、法人全体の運営実態を調べる方針を決めた。

 市はすでに、「施設長の押印後に職員が書き加えた」との点について、虚偽記載にあたるとして厳重に注意。保育所側は3月から土曜日の給食の提供を始めた。保育所の定員は60人で、3月の土曜日の利用者は1日6?8人という。

 保育施設の給食をめぐっては、兵庫県姫路市の認定こども園「わんずまざー保育園」が、園児数を大幅に下回る給食しか用意していなかった問題が明らかになっている。(山下寛久、太田泉生)

1648とはずがたり:2017/04/26(水) 18:49:43

姫路の定員超過こども園、通園希望ゼロ 保護者が意向
http://www.asahi.com/articles/ASK3Q5HPSK3QPIHB01P.html?ref=goonews
高橋孝二2017年3月23日00時17分

 定員を大幅に超える園児の受け入れが発覚した兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」で、2017年度の通園を申し込んだ子ども46人の保護者全員が通園させない意向を姫路市に示していることがわかった。姫路市が22日の市議会厚生委員会で明らかにした。

 県は今月中にも同園の認定を取り消す方針だが、小幡育子園長は取材に「今後も認可外保育施設として子どもを受け入れたい」と話している。ところが、姫路市によると、同園には定員いっぱいの46人が通園を希望していたが、44人は市内の幼稚園や保育園などに転園・入園、2人は自宅保育にする考えを市に伝えたという。(高橋孝二)

定員超過こども園、無届けで学童保育 姫路市が中止指示
http://www.asahi.com/articles/ASK3Q2VZWK3QPIHB001.html
高橋孝二2017年3月22日11時59分

無届けで学童保育事業をしていた私立認定こども園「わんずまざー保育園」=兵庫県姫路市
 定員を大幅に超える園児の受け入れなどの不正が発覚した兵庫県姫路市の私立認定こども園「わんずまざー保育園」が、市に無届けで学童保育事業を園内で行っていたことがわかった。姫路市が取材に対し明らかにした。学童保育には同園の保育士が従事しており、市は認定こども園との兼務を禁じた県条例に違反するとして学童保育を中止させた。

「保育士遅刻で罰金」労基法違反か 定員超過のこども園
 同園は2003年11月に認可外保育施設として開設され、15年3月に県からこども園の認定を受けた。市によると、学童保育事業は児童福祉法に基づき市への届け出が必要だが、認定を受ける前から学童保育をしていたことが、県と市による今年2月23日の特別監査で判明したという。

 同園では小学生を対象に平日の放課後と土曜日に学童保育を実施。監査時には、学童保育で小学校の低学年の児童3人を預かっていた。同園の保育士が勤務時間中、1キロ離れた小学校に学童保育の児童を迎えに行くなどしていたという。

 また、同園では市に無届けでベ…

1649とはずがたり:2017/04/27(木) 10:24:30
長引くと精神的にもつらい離婚 3か月を目安に決断すべき
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160512/Postseven_411411.html
NEWSポストセブン 2016年5月12日 07時00分 (2016年5月12日 07時33分 更新)

 結婚するときよりも大きなエネルギーが必要だという離婚だが、そもそも夫と妻、離婚を切り出すのはどちらが多いのだろうか。離婚カウンセラーの池内ひろ美さんは言う。
「離婚の約9割は協議離婚で、残り1割が調停離婚と裁判。司法統計によると、この1割のうち、4件に1件が夫からの請求。協議離婚のデータはないですが、私が相談を受けた約3万件のうち、妻からと夫からの比率は6対4です」
 離婚を言い出す割合は、妻と夫で大きな違いはないのだ。ちなみに、夫からの離婚請求の場合、その理由の多くが、夫自身の不倫だという。有責配偶者からの離婚請求は認められないので、夫は不倫を隠し、「性格の不一致」など別の理由を挙げてくるケースが多い。
 また、家計への不信感が引き金になることもある、と話すのは弁護士の柳原桑子さん。
「妻が家計を預かる家庭に多いのですが、妻が自由にお金を使っていると疑いを持つんです。家計簿を見せても信じず、裁判になった事例も」
 必死にやりくりをしている妻にとってはたまったものではない。さらに、最近増えているのが妻のDV。
「汚い言葉で罵ったり、夫の実家を侮辱する、子供と接触させないなどもDVになります。このような、“暴力”から逃れるために、離婚を選ぶ男性もいます」(池内さん)
 では、もしも夫から離婚を言い渡された場合、妻はまずどうすべきだろうか。
「離婚するかしないかの決定権は自分にあることを忘れないで。頭が真っ白になっても、その場の勢いで判を押さないこと。感情に流されて決めると、被害者意識が抜けず、生涯苦しむことになります」(池内さん)
 決断を下すのに必要な要素が、経済状況の整理、不倫の場合は証拠集め、結婚生活の振り返りの3つだ。夫には「突然のことでどうしていいかわからない」と返事を待ってもらい、その間に対策を。
「長引くと精神的にもきついので、意思決定は3か月を目安にしましょう」(池内さん)
※女性セブン2016年5月26日号

1650とはずがたり:2017/04/27(木) 10:25:36
二人目、生みますか? 私は生まないと決めた理由
http://www.msn.com/ja-jp/lifestyle/life/%E4%BA%8C%E4%BA%BA%E7%9B%AE%E3%80%81%E7%94%9F%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F-%E7%A7%81%E3%81%AF%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1/ar-BBA6pyD#page=2
citrus
いとうあやね
5日前

■常識を、うたがう

子ども好きだし、にぎやかなほうがいいだろうし、少子化に貢献できるし、きょうだいは当然つくるものだと思っていた。出産して、仕事復帰する直前までは。

年末にライター業を再開し、1発目がたまたま大当たりして以来、依頼がイロイロ来て子どもを預けざる得なくなるくらい忙しくなって、復帰半年後に倒れた。病院で点滴をうちながらぼんやりしてたらふっと問いが降ってきた。

「きょうだいって本当に必要?」

それから、きょうだい育児についての本を読み、何人かの人に聞き、一人っ子やきょうだいっ子の教え子の顔を思い返した。2人以上のきょうだいがいるときのメリットとデメリット、一人っ子のメリットとデメリットを取材の合間に考えた。夫と何度も話した。

そうやって今年の夏はすぎていった。そして、息子の一歳の誕生日に結論を出した。

「私たちの家族にきょうだいは必要ない」。

■一人っ子でもきょうだいでも

なんとなく日本の社会って、「サラリーマンの父と専業主婦の母がいて子どもは2人以上」ということがベストなしあわせモデルのように扱われている気がする。

でも私は一人っ子として生まれ、母子家庭で育ち、母は娘が生後2ヵ月から働いて、私を女手一つで大学院まで行かせてくれた。そんなじぶんを不幸だと感じたことはない。人生はつねに楽しいもんだと思いつづけて今に至っている。

きょうだいはお互い助け合いつつ切磋琢磨し合いつつ、育つことができる。つねに同世代がいるから喧嘩のしかたや人の距離のとり方も学べる。

でも、きょうだいのいない私から見たら、つねに比較し合い、比較にさらされ続け、親の愛が分散されてしまうのってしんどくないかなあ?とも思う。自己肯定感が歪みそうで。あー、あと遺産とか育児要員のとりあいとか、介護の押しつけ合いが大変そう。

一人っ子は親の愛を一身に受けるから、人生を自力で生きるために必要な自己肯定感がまちがいなく図太く育つ。ひとりであることを引き受けざる得ないから、孤独を楽しむことができる人になれる。

その反面、ほっとくとまわりが大人ばかりになりがちで同世代のつき合いが苦手になりがち。友達との喧嘩がうまくできなかったり、べったりになりすぎてしまったり。社会性を育てるために、親がかなり配慮する必要がある気がする。

一長一短なんだよね。私は社会性と自己肯定感なら、自己肯定感を選ぶ。

社会性は親の努力でどうとでもなることを知っている。けど、きょうだいで育ったことのない私には息子とその下にできる子を平等に扱える自信がない。気づかないうちにやってはいけないことをしている、というシチュエーションがいちばん怖いのだ。

ならば、と思った。

■こたえは自分の中にある

専業主婦として子育てと家事だけにがっぷり10年くらいかまけるのはよしとしない。だからといってワーママとして仕事と子育てにめまぐるしい日々もどうかと思う。

できることなら子育ても家事も仕事もバランスよく、でもちょっとあそびの余裕があるくらいで人生をやっていきたい。いいわるいじゃなくて、それが私は好きなのです。

人の数だけしあわせの形はある。結婚しないしあわせ。子どもを生まないしあわせ。きょうだいをつくらないしあわせ。しあわせの基準は世間ではなく、自分の中にある。

だから「2人目はまだなの?」ともし聞かれたら、私はこれからこう言います。

わたし、夫、息子。3人とも笑顔でいられるのは「一人っ子」。それがうちのベストな家族のカタチです。

1651とはずがたり:2017/04/27(木) 10:29:14
<DV>行政委託減り民間シェルター経営悪化 専門家危機感
毎日新聞社 2017年4月25日 19時56分 (2017年4月26日 02時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170425/Mainichi_20170426k0000m040064000c.html

配偶者暴力相談支援センターへの相談
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/Mainichi_20170426k0000m040064000c_1.jpg

 夫や交際相手による暴力(DV)の被害女性や子供が避難できる民間シェルターが、この5年間で行政からの一時保護委託が3割減少し、経営悪化に直面している。既に4団体がシェルター運営を休止し、専門家は「被害者支援の最後のとりでが破綻する」と危機感を抱く。

 毎日新聞がNPO法人「全国女性シェルターネット」に加盟する68のシェルター運営団体にアンケートし、27団体から回答を得た。有効回答22団体のうち過半数の13団体が「経営状況が悪化している」と答えた。

 民間シェルターは、都道府県の一時保護所に入れなかった被害女性も受け入れ、病院や裁判所への同行支援▽引っ越しの手伝い▽子供の保育園や学校の手配▽カウンセリング??など、生活再建や自立を手伝う。寄付金や行政からの補助金、一時保護委託費が収入の柱。スタッフの多くは無給で、被害女性が必要とする日用品を自腹を切って負担する人もいる。

 DV犯罪の検挙数は最近10年間で5倍以上に増えている。一方、厚生労働省によると、行政から民間シェルターへの一時保護委託は、2011年度540人▽12年度483人▽13年度458人▽14年度458人▽15年度362人??と減少が続く。委託費が減り、シェルターは厳しい経営を余儀なくされている。

 都道府県の一時保護所での保護も、09年度の1万2160件から14年度は1万1082件と減少傾向にある。厚労省は「一時保護全体の減少と連動して民間への委託も減っているのでは」と説明する。

 シェルターネットの近藤恵子理事は「行政は一時保護に消極的になっており、命の危険にさらされたDV被害者を民間シェルターにつないでいない」と指摘する。【坂根真理】

1652とはずがたり:2017/04/27(木) 17:14:33
人口減少の神戸は元気ないよねえ。。
長田から須磨にかけて,タワマンの建設禁止して寧ろ戸建て誘導して良質な高級住宅街にしたらどうか?

川崎市人口、150万人突破=神戸に迫る
http://news.livedoor.com/article/detail/12988261/
2017年4月26日 18時38分 時事通信社

 川崎市の福田紀彦市長は26日記者会見し、24日現在の人口が150万52人になったと発表した。20政令市で人口が6番目に多い神戸市の153万3290人(3月1日現在)に迫る水準だ。

 人口の150万人突破について、市長は「成長産業が集積する活力ある都市として発展を続けてきたことで、若い世代をはじめ多くの皆さまに選ばれ、人口増加が続いた」との認識を示した。市は2015年に京都市を抜き、政令市で7番目の人口規模になった。

1653とはずがたり:2017/04/28(金) 12:46:08
まあバランスの取れた案になったのではないか。

5552 名前:チバQ[] 投稿日:2017/04/28(金) 10:38:30
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1704280019.html
大阪・阪南市「こども館計画」白紙撤回、旧家電量販店含む4施設に集約…「苦渋の結論」市長
09:09産経新聞

大阪・阪南市「こども館計画」白紙撤回、旧家電量販店含む4施設に集約…「苦渋の結論」市長
阪南市役所で開催された「子育て拠点整備特別委員会」で中間とりまとめ案を報告する水野謙二市長(中央)=大阪府阪南市
(産経新聞)
 市立の幼稚園と保育所計7施設を旧家電量販店を活用して1カ所に統合する大阪府阪南市の「総合こども館(仮称)」計画にかわり、市は7施設を旧家電量販店を含む4つの施設に再編する計画案をまとめ、27日、市議会特別委員会に報告した。

 計画案では、旧家電量販店に子育て総合支援センターと母子保健機能も集約した幼保連携型認定こども園を新たに設置。耐震性に問題がある尾崎幼稚園など4施設は廃園とし、はあとり幼稚園、まい幼稚園、下庄保育所を存続させる。

 昨年10月の市長選で、一極集中の「総合こども館」計画に反対し当選した水野謙二市長が計画を白紙撤回したことから、市では全7施設の存続も視野に検討を進めてきたが、施設の老朽化や、3施設には耐震性に問題があることも判明したことから断念、4施設に集約することを決めた。

 一方で、旧家電量販店については、市の中心にあり交通の利便性が高く、耐震性にも問題がないほか、利用しない場合は、国からの交付金(約2億円)などを返還する必要が生じることから活用を決定した。

 一部の委員からは「公約違反ではないか」との声も上がったほか、委員会を傍聴していた5歳の長女が市内の幼稚園に通っている女性(34)からも「失望しかない。(旧家電量販店は)子育てできないと言っていたのに」と声が上がるなどしたが、水野市長は「市長になってから分かった財政事情もあり、苦渋の結論」と説明。「しっかりと民意を尊重した。将来の子育てに行政として責任を持つことができる最善の策」と、平成32年度からの運用を目指すとした。今後、市民との意見交換を経るなどして、今年8月をめどに結論を出すとしている。

1655荷主研究者:2017/04/29(土) 22:02:24

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/347018.html
2017/4/8 07:10 静岡新聞
推計人口70万人割れ 静岡市、全国20政令市で初

 静岡市の1日現在の推計人口が2003年の静清合併以来、初めて70万人を割り込んだことが7日、市のまとめで分かった。前回調査の70万430人(3月1日現在)から1009人減の69万9421人。年度末に転勤や進学に伴う転出が増えたことが影響した。人口70万人を切ったのは全国20政令市で初めてとみられる。

 静岡市は2003年4月に旧静岡、清水両市が合併して人口70万都市となり、05年に政令市に移行した。08年までに旧蒲原、由比両町が編入合併し、人口は71万8千人に。ただ、合併以前の1990年にピークの73万9300人(旧2市2町合計)を数えて以降、地域全体の人口減少が始まり、歯止めがかからない状況が続いている。市は第3次総合計画で「2025年に人口70万人維持」の目標を掲げ、移住・定住対策を進めている。

 人口のもう一つの指標であり、市が目標値などの基準にしている住民基本台帳人口の最新値(3月末現在)は70万7173人だが、国勢調査を基にした推計人口の方が実態に近いとされる。

 田辺信宏市長は「(推計人口が)いったん割り込むのは仕方ない。中長期的な取り組みで25年の目標を達成したい」と述べるなど、直近の数字に一喜一憂しない姿勢を示した。

1656荷主研究者:2017/04/29(土) 22:04:18
>>1655
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170408/CK2017040802000060.html
2017年4月8日 中日新聞
静岡市人口 70万人割れ 政令市で初

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2017040802100015_size0.jpg

 静岡市の四月一日時点の推計人口が六十九万九千四百二十一人となり、政令指定都市の指定時の要件となった七十万人を割りこんだ。全国二十政令市の中で静岡市に次いで人口が少ない岡山市は、三月一日時点で七十二万五百七十九人となっており、政令市で人口七十万人を割るのは初めてとみられる。

 推計人口は全国の自治体が、直近の国勢調査の人口から毎月の住民基本台帳の人口増減を加味して算出している。総務省によると、七十万人は政令市指定時の要件だったが、下回ったとしても指定は取り消されない。二〇一五年の国勢調査時点の人口は七十万四千九百八十九人と二十自治体の中で、一番人口が少なかった。

 市は一五年に策定した第三次総合計画で二五年の人口七十万人維持を掲げる。田辺信宏市長は「七十万人割れは織り込み済み。二五年の七十万人維持に向け、全力を尽くしたい」と話した。

(沢井秀之)

1657とはずがたり:2017/04/30(日) 11:52:08

妻のお小遣い、月1万8千円 07年の調査開始以来最低
http://www.asahi.com/articles/ASK4X3DDWK4XUTFK009.html?ref=goonews
河合達郎2017年4月29日09時47分

 明治安田生命保険が28日に発表した「家計」にかんする調査結果によると、夫婦で自由に使える「お小遣い」の月額は夫が3万1764円、妻が1万8424円で、過去最高だった2007年より約9千〜1万3千円少ない結果となった。同社は「景気の先行きへの不安から、財布のひもは固いようだ」とみている。

 妻のお小遣い額は、07年の調査開始以来で最低だった。小遣いの希望額は、夫が4万5750円、妻が2万8670円で、現実とは1万円以上の差があった。

 今年初めて聞いた世帯あたりの貯蓄額は、50〜70代で1千万円を超えた。一方、貯蓄がない世帯は全体の約2割だった。明治安田生命の小玉祐一チーフエコノミストは「高齢者層の購買意欲に働きかけることが個人消費活性化のカギだ」と話している。

 調査は20〜70代の既婚男女を対象に、インターネットで4月に実施。有効回答は1618人。(河合達郎)

1667とはずがたり:2017/05/08(月) 22:50:42
厳しいなあ。。

男は見た目が9割。『ナイナイのお見合い大作戦!』が突き付ける残酷な現実
https://news.yahoo.co.jp/byline/toyoomiya/20150225-00043325/
大宮冬洋 | フリーライター
2015/2/25(水) 9:04

TBSの特番『ナイナイのお見合い大作戦!』をこのところ欠かさず観ている。2月14日に放送された『三条の花嫁3時間スペシャル』は、男性参加者を「新潟県三条市で住み働く社長(中小企業のオーナー社長)もしくは次期社長」に限定し、女性参加者はいつものように全国各地から募集するという趣向だった。
三条市は東京からのアクセスも良く、製造業が発達した豊かな自治体のようだ。結婚したら即「社長夫人」にもなれる。女性の応募が殺到し、男性参加者による事前審査が行われていた。女性のビデオレターを観て、「会ってみたい」と思ったら票を入れる。複数の女性に票を入れることが可能で、一票でも入った女性は泊りがけのお見合いイベントに参加できるのだ。最多は確か6票だったと思う。バスケットボールに打ち込んできたという女性で、若くて明るいのが印象的だった。
驚いたのは、女性以上に男性の人気が大きく偏ったことだ。4、5人のいわゆるイケメン男性にほぼ全員の女性が集中。お宅訪問(お目当ての男性参加者の実家に夕食を食べに行く)のコーナーでは、10人以上の女性たちがやって来る家と誰も来ない家に分かれてしまう。ここまではいつもの『お見合い大作戦!』と同じなのだが、バレンタインデーにちなんで最後の告白タイムも女性からアプローチするという設定にしたため、このモテ格差はまったく是正されず、一人の女性が人気男性に告白しようとすると「ちょっと待った〜!」と声を上げる女性たちがズラリと並ぶ事態となった。
ちなみに、男性が女性に告白する通常の回では、ここまでの偏りは生じない。最初は人気が集中した女性であっても、最終的に告白する男性は5人以下であることがほとんどだ。2日間にわたるお見合いで、「告白しても無理だな」と判断した女性は避けて、受け入れてくれそうな女性にアプローチしているのだろう。
一方の女性は、「好きになれそうな男性がいなかったら途中で辞退する。最後の告白タイムでも、可能性の有無に関わらず一番好きな男性に告白する。ダメならダメで仕方ない」という姿勢が明らかだ。
「嫁不足」が深刻化する地方に根付いて働いている男性と、比較的自由に移動できる女性では、このお見合いイベント1回に賭ける切実さが違うのかもしれない。実際、全国各地で開かれる「お見合い大作戦」に何度も参加しているという女性もいた。結果として、同じ地域で住んでいて社会的立場(オーナー社長)も近い参加者が並ぶと、見た目が爽やかで押し出しもいい「イケメン」に残酷なほど人気が集中してしまう。
都会でも状況はさほど変わらない。以前、男女ともに都内に住む高学歴者(高所得者)だけに特化した結婚相談所の幹部にインタビュー取材をしたことがある。アドバイザーたちが地道に「お似合いの相手」を探してあげるアナログさが売りだが、自由に会員(異性)の写真とプロフィールを閲覧してお見合いを申し込めるサービスも提供している。
「男は仕事や内面で勝負だと思いがちですが、はっきり言って大事なのは見た目ですよ。わかりやすいイケメンに女性の人気は殺到します。安定収入や性格の良さは当たり前なのです」
職場やサークルなどで長時間かけてお互いを知り合える場合は、お見合いや合コンほどは「外見一発勝負」ではない。しかし、最初の印象で「恋愛モードになれそう」と「いい人だけど男女関係になるのは無理」がはっきり分かれてしまうのは残酷な現実だと思う。その分け方の揺るぎなさは男性のそれとは比較にならない。

1668とはずがたり:2017/05/08(月) 22:50:58
>>1666-1667
では、イケメンではないその他大勢の僕たちはどうすればいいのだろうか。あきらめずに積極的にアプローチする、相手に興味を持つことを忘れない、などの基本に加えて、やはり外見を磨くことも重要になると思う。
世の中には「不細工な犬みたいなルックスなのになぜかカッコいい」という男性も存在する。「雰囲気美人」の男版だ。その人たちに共通するのは、自分に似合った服装やライフスタイルを知っていて明るく楽しく実践していることだと思う。
よほどセンスが良くない限りはこれがなかなか難しい。せっかくオシャレをしても、ネクタイなどの小物で台無しにしてしまうこともある。また、そもそも太り過ぎだったり、歯肉炎で口が臭かったりする場合もある。第一印象としては致命傷に近い。自分をよく知ってくれていて、耳に痛いこともちゃんと言ってくれる同世代の女性に頭を下げ、外見全般に関するアドバイスをもらうのが改善の早道だと思う。
お見合いのゴールは多数の異性からモテることではない。たった一人の異性と結ばれて幸せな家庭を作ることだ。しかし、外見という第一関門をできる限り大きく開くことを怠ると、その「たった一人」との出会いをシャットアウトしてしまうことになりかねない。身だしなみを整えることは自分のためではなく、他者への気遣いとサービス精神の表れなのだ。

大宮冬洋
フリーライター
僕は1976年生まれ。40代です。30代までは自分のことで必死だったけれど、「そろそろ優しい大人になりたいな」と遅ればせながら感じています。燦然と輝く「中年の星」にはなれないけれど、年齢を重ねてずる賢くなっただけの「中年のくず」と化すことは避けたい。自分も周囲も一緒にキラリと光り、人に喜んでもらえるような生き方を模索するべきですよね。世間という広大な夜空を彩る「中年の星屑たち」になるためのニュースコラムを発信していきます。(「ポスト中年の主張」から2017年3月に改題)

1669とはずがたり:2017/05/09(火) 09:34:22
もしシンデレラが男性だったら? 女の子に読んであげたい本『Good Night Stories for Rebel Girls』
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20170507/Gizmodo_201705_good-night-stories-for-rebel-girls.html
ギズモード・ジャパン 2017年5月7日 21時01分 (2017年5月9日 08時10分 更新)

幸せは歩いて来ない、だから歩いて行くんだよ。
本屋の子供用コーナーに行くと、ブルーを基調とした「男児用」とピンクを基調とした「女児用」が目につきます。息子を持つ筆者は何の気なしに男児用と書かれた本を手に取ったのですが、中に掲載されているストーリーは主人公を女児にしても違和感がないし、男児だけでなく女児が読んでも面白いものばかり。
ところが、女児用のプリンセス系は主人公を男児にしてみると違和感が…。例えばシンデレラを男性にしたらどうでしょうーー?

これはTimbuktu Labsが公開した動画です。
シンデフェラのイケメンっぷりに嫉妬した兄弟が壮絶なイジメ。舞踏会に参加できずメソメソしているところに魔法使いのおじいさんがやってきて魔法でシンデフェラを王子に変身させてくれます。そして顔面偏差値だけで、シンデフェラはお姫様と結婚。晴れて玉の輿にのりましたーー。
「こんなお話、息子に聞かせたいとは思いません。では、なぜ娘には聞かせるの?」
うーん、なぜでしょう。ストーリーとして面白いから…ですかね。
実はこの動画は、実在する100人の偉大な功績を残した女性たちのストーリーがまとめた『Good Night Stories for Rebel Girls』という本の宣伝用に作られたもの。
著作者のエレナ・ファヴィッリとフランチェスカ・カヴァッロは次のように語っています。
幼い少女が読む本は王子様や兄弟、ネズミが助けてくれる本ばかり。女の子が自分の手で夢を叶えるストーリーなんてほとんどありませんでした。
小学校入学時点で女の子は男の子より自分に自信がなくなっているのですが、それは何故でしょう? 「目標を持てば叶えられる」と言いますが、目標となる人物を知る機会さえ与えられなかったらーー?
もちろん女児用の本がそういったものばかりという訳ではありません。しかしより多くの女性の活躍や社会進出が求められている今の時代に、幼い頃から女性が潜在的に秘めている依存願望を助長するような本ばかりを与えていては、少女たちに「シンデレラ症候群」になれと言い続けるようなもの。
やはりお伽話はお伽話で置いておいて、男女問わず子供には無限の可能性が秘められていることに加え、夢や目標を自分で叶える楽しさを具体例と共に教える必要があるのではないでしょうか。
この『Good Night Stories for Rebel Girls』は、発売以来「プリンセス・ストーリーなんかより断然面白い!」と大ヒット中。現在、英語のみの販売となっておりますが、各国語での翻訳を望む声も多く寄せられているようです。日本語の出版にも期待したいですね。

1671とはずがたり:2017/05/11(木) 18:55:10
>>19 >>111 >>119 >>138 >>160 >>169 >>202 >>396 >>444 >>495-496 >>508 >>566 ...
10年で10万以上減る>>152ってかなりやな。。と思ったが>>325で既ににぬけんが指摘しとる。

人口:秋田県、月内にも100万人割れも
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C%E3%80%81%E6%9C%88%E5%86%85%E3%81%AB%E3%82%82%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E4%BA%BA%E5%89%B2%E3%82%8C%E3%82%82/ar-BBz1ZB0?ocid=NEFLS000#page=2
毎日新聞
48 分前

 秋田県がまとめた3月1日時点の県人口は100万4310人で、前月から1057人減少した。例年、3月は進学や就職を機に転出する人が多いため、今月中に100万人を割り込む可能性がある。

 県調査統計課によると、2月の出生者数は431人(男217人、女214人)、死亡者数は1224人(男573人、女651人)だった。出生者数から死亡者数を差し引いた「自然動態」はマイナス793人だった。

 一方、転入は685人(男399人、女286人)、転出は949人(男494人、女455人)で、転入者数から転出者数を差し引いた「社会動態」はマイナス264人だった。

 同課によると、3月は転出者が最多で、昨年の社会動態はマイナス3791人。自然動態を加えると、1カ月で4561人減っていた。前年と同じ減少幅だった場合、4月1日時点の県人口が100万人を割り込むことになる。

 県人口は1956年の135万人をピークに減少。100万人を下回れば、30年以来、87年ぶり。国立社会保障・人口問題研究所によると、2025年に90万人、40年には70万人を下回る見通し。

 人口減対策を担当する県総合政策課の鶴田嘉裕課長は「人口減少をすぐに止めることは難しいが、今後も県の戦略に沿って対策を進めたい」と話している。【川村咲平】

1672とはずがたり:2017/05/11(木) 20:26:33
なぜ、頭のいい子に限って、家ではダラダラ・ユルユルか?
http://president.jp/articles/-/16508
政治・社会 2015.11.2
松尾 英明
国立大学教育学部付属小学校教諭 松尾 英明
PRESIDENT Online

なぜ、家でダラダラする子は優秀なのか?
「子どもが自分の願う方向に育たない」

教育熱心な親ほど悩むことが多い。「何度も何度も言ってきかせてるのに……」と。しかし、現役小学校教師の筆者はこうした親の考え方の前提である、「ウチの子は、言えば分かる・変われる」に実は根本的な間違いがあると語る。

「何度言っても、(自ら)変わらないものは変わらない」

子どもであっても、自分とは異なる存在。「他人と過去」を変えることはできない。といっても、親としての責任を放棄するわけではない。「力ずく」を脱することが子育ての原点だというのだ。

では、具体的にはどう子どもと接すればいいのか。キーポイントは子どもは「思い通りにならなくて当たり前」という気持ちで接することだ。前回に引き続き、筆者が提案する3つのアイデアとは。

(1)家で「ガス抜き」させ、心身を回復させる
親の言うことをよく聞き、素直に「はい」と答え、何でも真面目にやり、親の望むように育った子どもが実在します。当然、社会に出てもうまくやっていくはず。

と、考えたくなりますが、そううまくはいかないものです。相手は子どもである以前に、人間です。バランスというものがあります。

私の経験上言えるのは、学校で、成績だけでなく人格的な面も含めて「本当に素晴らしい」と賞されるような子どもは、実は家庭でダラダラしていることが多いということです。

家庭訪問や面談で担任がその子どもを褒めると「信じられない。家ではひどいんですよ!?」と愚痴を聞かされることもしばしばあります。

健全な子どもほど、実は家で「ガス抜き」をしているのです。子どもは本来自由で制約のない存在なのだから、ルールの多い社会では「不自然」の状態を求められることになります。誤解を怖れないで言えば、教育とは「自然のままにしておかない」ことです。教育の効果がよく現れる子どもほど矯正されるわけですから、より多くの負荷がかかります。その分、回復が絶対に必要です。

その回復の場が、家庭です。親には回復させる重要な役割があるのです。だから、当然(と言っては申し訳ないが)子どもが親の言うことを聞かない事態も起きます。これも、文字通り「家庭」が「安心のホームベース」という証拠です。

なぜ、抱っこされる小学生は自立するか?
一方、家庭内で親の思う通りの従順な子どもはどうでしょう。

一概には言えないかもしれませんが、これは危険な兆候といえるかもしれません。家の中でダラダラできない。そんな子は「お前は言うことを聞かないダメな子ども」という烙印を押されるのが怖いのです。だから「あなたに期待しているのよ」というプレッシャーに対し、ぴしっとします(もしくは、その振りをします)。実は彼らは、親が自分の思い通りになることを期待しているのを見抜いているのです。

そこで、ガス抜きをどこでしているかというと、外の社会です。家庭では真面目な子どもが「なぜ!?」と思うような危ないところに出入りするのも、ここに当てはまります。

ガス抜きが、学校でのいじめという行為で表出することもしばしばあります。

「厳しすぎる家庭」や「過度の競争社会」の生む「一見言うことをよく聞く子ども」「一生懸命やる子ども」の起こす弊害です。そう考えると、必ずしも親の言うことを聞かない、少しダラダラしているというのも、成長の過程において意味があるといえます。

「そんなものだ」と思って、ゆったりと構えたいところです。

(2)「抱っこ」で愛情チャージ。それが子の自立につながる
子ども自身にも、Iメッセージ(僕・私は〜〜だ、という発信)があります。読者のご家庭のお子さんは「こうしたい」という思いを表現できているでしょうか。自分を抑圧して思いを伝えられない子どもは苦しんでいます。

1673とはずがたり:2017/05/11(木) 20:26:58
>>1672-1673
そこの判断基準となるのが「抱っこして」と言えるかどうかです(小学校中学年以降でも)。

突然、親の膝の上に寝転がってくるようならそれも同じことです。「抱っこして」は、甘えている証拠です。親に受け容れてもらえるという安心感を持ち、素の自分をさらけ出せている証拠です。

ここは、可能な限り十分に甘えさせてあげましょう。十分に甘えさせてもらった子どもは、エネルギーを蓄え、外の社会へ出て自立します。

これが出せない子どもは、危ないことがあります。本当に必要な要求が出せないということです。赤ん坊に例えるなら、お腹が空いているのに泣かないのと同じです。だから「抱っこして」と言ってきたらまずは、ひと安心。十分に甘えさせてあげます。

ちなみに、「甘やかす」のとは訳が違います。

これは例えば、買い物で欲しいものをねだって、だだをこねるので仕方なく買ってあげるような行為です。別の例でいえば、歩くのが疲れるからというだけの理由で、子どもを学校まで送迎してあげるような行為です。

見分け方は簡単で、それで将来子どもが幸せになるか不幸になるか考えるだけです。

甘えさせれば、人にも優しくなるなど人格が安定し、将来的に幸せになります。

甘やかせば、自分勝手のわがままになって、将来的に不幸になります。

「抱っこして」は決してわがままではありません。愛情エネルギーチャージの要求です。どんなに忙しい中であっても、たとえ数秒でもいいから、「抱っこタイム」を意図的に設けて、親子で心身をゆったりと回復させましょう。

中高生の子どもをぎゅっとハグする!
(3)中高生でも「大好きだよ」とぎゅっと抱きしめる
親の側にも絶対必要なIメッセージがあります。それが「大好きだよ」です。先の「抱っこ」と合わせて、ぎゅっと抱きしめて言えたら、効果倍増です。真面目にやるのが照れくさいなら、ちょっとふざけながらでもいいです。

幼児や小学生だけでなく、中学生でも、何なら高校生でもやるとよいでしょう。「気持ち悪いなぁ!」とか言いながら、内心喜んでいるものです(ただし抱きしめるのは、特に母親向きの手法です。思春期の娘に父親がやるのは本気で嫌がられる可能性があるので、実施の際は関係性を考慮した上での自己責任でお願いします)。

親に大好きと言われて、嫌なはずがありません。

ただ、注意点が1つあります。「大好き」が無条件であることです。「○○するから大好き」ではダメです(それを「条件付き肯定」という)。存在そのものを無条件で全肯定します。何はなくともあなたが大切というメッセージを伝えます。それが、子どもにとって、何よりも強力な心の支えになります。

中高生にもなれば、塾に部活にと忙しくなり、子どもが家にいる時間は急激に減ります。我が家がリラックスの場でなくなれば、寄りつかなくなります。代わりに外の刺激を求めて、外泊するようにもなるかもしれません。温かく、ゆったりとした空気が流れる我が家、自分を受け容れてくれる我が家であれば、自然に帰ってきたくなります。

別の事情として、例えば母子家庭で親が夜勤をしている場合、家に誰もいない場合があります。私自身が、そうでした。

しかし、親に愛されている感覚があれば、誰もいなくとも、安心する我が家に帰るものです。そのためには、言葉やスキンシップなどの具体的な形で伝える必要があります。親子間といえど、「以心伝心」とはいかないもので、努力が必要です。

その空気を演出するためのキーワードが「大好きだよ」です。親に心から愛されている感覚は、健全な自尊心を生み出します。これは、他の何を差し置いても最も大切です。

以上、子どもへの接し方をお伝えしました。

要は、「建前でなく、本音を伝える」という1点に尽きます。俗っぽいかもしれませんが、やはり伝えるべくは「愛している」ということなのです。

愛しているなら、思いは伝えても思い通りにしようとしない。愛しているなら、甘えさせても甘やかさない。

思い通りに動かすことも相手の要求通りに甘やかすことも、バランスの悪い両極端の行為であるとわかります。まずは本気・本音をきちんと伝えて、子どもの反応や変化についてはゆったりと楽しんで見守っていきたいものです。

(国立大学教育学部付属小学校教諭 松尾英明=文)

1674とはずがたり:2017/05/12(金) 16:30:43

TBSがテレビ局で初!「はなさかす保育園」来年4月に開園
https://news.goo.ne.jp/article/sanspo/business/sanspo-geo1705120008.html
05:03サンケイスポーツ

 TBSの決算発表会見が11日、東京都内で行われ、同じ東京・赤坂に本社を置く大手広告代理店・博報堂、博報堂DYメディアパートナーズとの共同事業として来年4月に事業内保育所を開園させることを発表した。

 テレビ局が保育園を開設するのは初で、名称は「はなさかす保育園」。多様な勤務体系の社員が子育てをしながら仕事を続けられるようサポートすることが目的で、入園対象は0?2歳。開園時間も平日が午前8時?午後10時(最大延長時間)など早朝深夜にも対応。定員は19人で、うち7人は地域住民枠。残り12人枠の割り振りは調整中で、詳細は認可が下りてから発表する。

 同局をはじめとする3社は、これまでも出産・育児休業制度の充実など育児世代が活躍できる環境作りに尽力してきた。

1675荷主研究者:2017/05/14(日) 10:34:27
>>1671
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201704/20170422_43013.html
2017年04月22日土曜日 河北新報
<秋田県>戦後初の人口100万人割れ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20170422kahoku01.JPG

 秋田県の今月1日現在の推計人口は99万9636(男46万9379、女53万257)となり、戦後初めて100万人を割り込んだことが21日、県の人口流動調査で分かった。前年同月比で1万4085人減少した。90万人台となるのは1931年以来86年ぶり。

 県の人口と社会・自然動態の推移はグラフの通り。56年の134万9936人をピークに減り続け、2013年以降は毎年1万3000人以上減っている。県は「少子高齢化による自然減の拡大で減少ペースがやや速まった」(あきた未来戦略課)と分析する。

 前月比は4674人の減。出生数から死亡数を引いた自然動態は925人減(出生444人、死亡1369人)、転入数から転出数を引いた社会動態は3749人減(転入2291人、転出6040人)だった。全25市町村で減少した。

 市町村別でみると、最多は秋田市の31万906人(前月比1745人減)、最少は上小阿仁村の2262人(同7人減)。

 本年度、県は人口減対策に特化したあきた未来創造部を新設。雇用の量から質への転換を図るなどの政策を展開する。若者の県外流出抑止に全力を挙げ、2040年の人口を76万にとどめたい考え。

 佐竹敬久知事は「今後5年間で社会減を半減させ、自然減も抑えたい」と話した。秋田商工会議所の三浦広巳会頭は「企業経営者として、若者が魅力を感じる企業にしていく努力が必要だ」とコメントした。

1678荷主研究者:2017/05/14(日) 11:21:01
>>1677
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201704/CK2017042702000184.html
2017年4月27日 東京新聞
川崎市の人口150万人突破 全区で増 増加率トップは中原

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2017042702100092_size0.jpg

 川崎市は26日、人口が150万人を突破したと発表した。140万人を超えた2009(平成21)年の統計と比べると、市内全区で人口が増加。市は、出生数が死亡数を上回る自然増や、転入が転出を上回る社会増が続いているとしている。(小形佳奈、大平樹)

 市によると、人口は一九二四(大正十三)年の市制施行時は約五万人だった。戦後のベビーブームや高度経済成長期を経て、政令市移行翌年の七三(昭和四十八)年に百万人を達成。二〇〇九年に百四十万人を突破し、一五年四月には百四十六万六千四百四十四人となり、京都市を抜き、全国の市で七位となった。

 〇九年と今回の統計を比較すると、中原区の人口増加率が10・85%で、市内七区では最も高い。同区の武蔵小杉エリアで大規模マンションの建設が続き、新住民などが増えたためとみられる。市内への転入は、十代後半から三十代前半で目立っている。

 福田紀彦市長はこの日の記者会見で、人口増の要因について、交通の利便性、JR横須賀線の武蔵小杉駅開業をはじめとした基盤整備、ミューザ川崎などの施設整備を挙げた。

 市が一四年に策定した将来人口推計では、三〇年に百五十二万二千人のピークを迎えると見込んでいた。将来人口推計よりも早く百五十万人に達したことについて市長は「推計を見直している」と述べた。

1679荷主研究者:2017/05/14(日) 11:23:25

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170428/201704280900_29537.shtml
2017年04月28日09:00 岐阜新聞
県人口19年に200万人割れ 減少ペース改善

 2015年の国勢調査を基に推計した19年の県の人口が200万人を割り込む見通しとなった。県職員でつくる県政策研究会の推計で明らかになった。10年の前回国勢調査の推計では200万人を下回るのが18年と予測しており、合計特殊出生率の上昇などで減少ペースに一定の改善傾向が見られた。

 過去の国勢調査によると、県の人口は戦後右肩上がりに増え、83年には200万人を突破。2000年の210万人をピークに減少に転じた。19年は198万人になる見通し。

 45年の推計人口は151万人で、65歳以上が38・5%を占める。一方、10年時点で1・48だった合計特殊出生率は15年に1・56に上昇。平均寿命も上昇傾向にあり、10年の国勢調査を基にした推計と比べると、減少のペースは鈍化している。

 県担当者は「人口減少のトレンドに変わりはないが、少しでも鈍化するよう取り組みを進めたい」としている。

 今回の推計は、45年時点の合計特殊出生率を1・54、平均寿命を男性82・32歳、女性89・19歳として算出した。

 17年3月1日時点の県人口は201万8356人。

1680とはずがたり:2017/05/16(火) 12:43:12
業界4位「どろんこ保育園」の"不都合な真実"
「偽装工作」で認可を取得していたことが判明
http://toyokeizai.net/articles/-/164543?utm_source=yahoo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
大川 えみる :保育ライター 2017年03月28日

保育園不足は今や深刻な社会問題だ。共働き家庭は、死にものぐるいで「保活」をし、自治体は保育園の増設に追われている。

保育の受け皿が拡大していく中で進むのが、保育園の「ブラック化」だ。補助金の不正受給、劣悪な保育、そして保育士たちの過酷な労働環境。姫路の認定こども園のケースでは、行政が積極的に指導を行った結果、全国初の「認定取り消し」となり、園長が4月以降の運営を取りやめる意向を示した。

その一方、「待機児ゼロ」をうたう首都圏では自治体が保育園増設を優先し、こうした園にも目をつぶることがあるようだ。今回取り上げる社会福祉法人どろんこ会はその1例。特色ある保育理念を掲げて人気を博し、規模拡大を続ける中で多くの問題が生じている。その実態をリポートする。

田植えや稲刈り、ヤギや鶏の世話を通して、自然にふれあい生命の大切さに気づく。食育活動では子どもたち自身がおだんごやケチャップなどを作っている――。ホームページを見ると、保護者が「わが子に経験させてやりたい」と思いながらも、都会生活ではなかなか味わえない活動の数々が、写真入りで紹介されている。

社会福祉法人どろんこ会(東京・渋谷区)。「にんげん力を育てる」を理念としてかかげ、東日本を中心に展開する50以上の保育施設をはじめ、関連法人を含めれば100近い事業所を運営している。従業員数は1515人(2017年3月1日現在)にのぼる、業界第4位の大手だ。2015年度ごろから事業規模を急拡大させ、最近では年間で10園近く新規開園する年もある。

自身の子育て経験をもとに1998年に保育園を開設し2007年にどろんこ会を立ち上げた女性理事長は、カリスマ経営者としても知られている。メディアへの露出や講演などにも積極的だ。その効果もあってか、わが子を入園させようとする保護者、そして保育士たちからの人気も高い。

しかし、規模拡大を優先させているためか、看過できない問題も生じている。認可を得るために「偽装工作」さえ行っているのだ。

「抱いていたイメージと違う」
偽装工作について明らかにする前に、まずはその特徴的な運営ゆえに生じているゆがみについて触れる。

同園の日々の活動の一環として、9時から屋外で行われる「体験活動」「散歩」がある。悪天候の際に「風邪を引いてしまうのではないか」と現場保育士が訴えても、本部職員は無視。活動を強要するような指示が常態的に出されているという。

元職員は憤る。「機会を排除せずに自然体験をさせることが教育方針とはいえ、はき違えも甚だしい」。

さらに、本部の方針と異なる判断をすれば、高圧的な指示を受けたり、場合によっては報復人事がなされることもある。

法人本部の方針に異を唱えていたある職員は、体調不良で2日間園を休んだ。すると、「あなたは適応障害だから、病院に行って診断書をもらってきなさい」と命じられたという。この職員の場合はこの命令に従うことを拒否したが、別の職員が指示どおり受診して、「勤務先から病院に行って診断書をもらえと言われた」と伝えると、医師はその言葉どおり、適応障害の診断書を発行。職員が管理担当者に提出すると、診断書をもとに「自己都合での退職」を求められたそうだ。

新規開園と、離職率の高さによって、現場の保育士の数は足りていない。積極的に採用広告を打ち、「1日に少なくとも数人は、中途採用をしている」(ある職員)ものの採用が追いつかず、現場では過重労働が常態化。体を壊した職員もいる。

「偽装工作」を裏付ける書類を入手

雇用を巡るトラブルは、当事者の職員にとっては切実だろう。しかし、経営側にも言い分はあるはずであり、一方的に経営側を責めるのはフェアとはいえない。

が、経営側の責任を追及せざるをえない問題がある。新規園を開設するうえで必要となる備品の整備にあたり、極めてずさんな対応が取られていることが判明したのだ。

1681とはずがたり:2017/05/16(火) 12:43:27
>>1680-1681
どろんこ会が2016年4月に開設した「武蔵野どろんこ保育園」では、開園の際に都から設備の不備を指導されており、是正が求められていた。たとえば、事務所に薬品箱が設置されていない、2階の廊下に転落防止のためのさくが取り付けられていない、外階段への侵入防止のためのチェーンがかけられていないなど、指摘は全10項目にも及ぶ。

不備が指摘されても、すみやかに是正すればそれでいい。しかし、本部の対応はその場しのぎに終始している。

「お疲れ様です。武蔵野どろんこの指摘事項対応ですが、清瀬などの周辺保育室から医務室関連物品、及び稼動間仕切り(原文ママ、可動間仕切りの間違いと思われる)を借りて、武蔵野どろんこに運び、写真をとり、(個人名)さんからの是正報告書に追記しておいてください」

これは、筆者が入手した法人幹部から本部職員向けに送られた業務命令メール(2016年2月16日付)の一部である。同日に送られた別の職員からのメールには、「是正を行った修正後の写真は22日(月)が東京都への最終期限となるようです。ここに間に合わなければ認可が受けられないとの事、宜しくお願い致します」ともある。こうした指示を受けた職員が写真を撮り、報告書が作成されたあと、物品類はもともとあった「周辺の保育室」に返却された。

設置工事業者が虚偽報告書を作成

さらに驚かされたのは、実際にこの虚偽報告書を作ったのが、どろんこ会の職員ではなく、保育施設の設置工事を担当した業者であったということだ。複数施設の施工を請け負い、その見返りに虚偽報告書の作成に加担したということのようだ。

どろんこ会本部がつじつま合わせだけの報告書を提出した結果、この保育施設は認可を受けた。2016年4月には開園し、すでに園児も通っている。しかし、翌2017年1月に消防庁が抜き打ちで監査を行った際に、現場の備品不備の状況が確認されている。

同園に通うのはゼロ歳?就学前の園児たち。保育士が少し目を離したすきに、2階から落下してしまうことも十分ありうる。現実に大きな事故が起きたとき、どのように責任を取るつもりなのだろうか。

一部の現場職員は法人幹部らに「ウソをつけと命令するのか」と問いただしたというが、法人側からの明確な説明はなかったという。

実際に事故が起きたときの対応も不誠実だった。ある認可園では、ここ1年以内に園児の見失い2件、園児の体にあざが確認された。職員による虐待が疑われる案件であり慎重な対応が必要だが、本部はこの問題を握り潰そうとした。

本部の対応に不信感を覚えた保護者が、理事長に直接説明を要求。一部には署名運動を行った保護者もいた。これを受けて法人側は2017年2月、3月に事件のあった園で保護者会を実施し、掲示板でのお知らせを行った。しかし、法人内の園でこの情報が共有されることはなかった。

さらに、社会福祉法人である以上、自治体への報告義務があるが、虐待疑惑に関して園からの報告はなされていない。

誠実な説明と迅速な問題改善に期待

保育の人材はどの法人でも不足している。保育士は「売り手市場」なのだ。そのため、以上のような保育の現状に疑問を抱いた保育士たちがどろんこ会を退職しても、受け皿は無数にある。こうして、どろんこ会の数々の問題は、これまで表ざたにならずに来た。

法人側は、こうした問題をどう認識し、改善していこうと考えているのだろうか。筆者は、2日にわたって計4回電話で問い合わせたが、いずれも「広報担当者は席を外している」と取材には応じてもらえなかった。法人幹部からは、職員への一斉メールで、外部や保護者からの問い合わせに原則対応しないよう、指示が出ている。万全の体制で「取材拒否」を貫こうとしているようだ。

どろんこ会が掲げている理念に魅力を感じている保護者、そして日々を楽しく過ごしている園児たちが数多くいることも間違いない事実だ。その期待を裏切ることがないよう、誠実な説明と迅速な問題改善を期待したい。

1682とはずがたり:2017/05/16(火) 12:47:50
森友学園「保育園なのに16時半で終了」の驚愕
大阪市ぐるみで「従えないなら転園せよ」
http://toyokeizai.net/articles/-/163005
大川 えみる :保育ライター 2017年03月18日

保育園の場合、入園するうえで選択の余地がない場合もある。森友学園が運営する保育園に子どもを通わせる、ある小学校教諭は、園長からたびたび「家庭で育児をするべき」と忠告され、精神的なストレスで休職に追い込まれてしまった(写真は建設途中の瑞穂の國記念小學院。撮影:今井康一)
学校法人森友学園の問題が大きな節目を迎えた。4月に開校予定となっていた「瑞穂の國記念小学院」の申請が取り下げられ、籠池泰典氏が理事長の職を辞任するとして記者会見を行ったためだ。

しかし、森友学園の問題は何も解明されていないと言ってよい状態だ。理事長の辞任など「それがどうした?」という程度の話である。理事長の妻をはじめとした一族支配は変わらず続く。籠池氏自身も小学校の設置申請をまたやると明言している。これでニュースが取り上げなくなるとすれば、「トカゲのしっぽ切り」にまんまとだまされたという話だ。数年経ち、皆が忘れかけた頃にまた申請が行われる可能性はある。大きな疑念の全体像がつかめないまま、小学校の申請取り下げと理事長辞任という目くらましで幕引きにされてはならない。まだ第1幕が終わっただけだ。

土地取引をめぐって政治家の口利きがあったか、なかったのか。どうして億単位の土地の価格が引き下げられたのか。積算根拠となったゴミはあったのか、なかったのか。そして、園の財政状況、教育者としての資質に疑念があるにもかかわらず、なぜ「瑞穂の國記念小学院」は認可適当とされたのか。

森友の保育園に“入らざるをえなかった”家庭もある

特に、教育内容に関する大きな問題は、まだ残されたままだ。幼稚園や保育園で、在日の保護者の出自を差別する手紙を送り、園の通信でもヘイトスピーチ的な内容を垂れ流していた問題。明確に教育基本法に違反する政治的内容を教え込むことの問題。「時間内に給食を食べきれなかった子を、正座させて食べさせる」「おもらしや嘔吐をした子に謝罪させる」など、虐待としか言いようがない数々の体罰や心理的苦痛を乳幼児に与えていた問題。こうしたあまりにも大きな問題に対して、はたして大阪府と市の監査はまともに機能していたのか。

森友学園は保育園を運営している(社会福祉法人肇國舎が運営する高等森友学園保育園)が、保育園の入園は、保護者の希望を受けて役所が割り振りを行う。居住地域や入園希望時期によっては選択の余地がなく、ここに入らざるをえなかった家庭もあったはずだ。そしていずれにせよ、日々幼稚園・保育園を利用する子どもたちには、事実上、選択権がない。

今回の騒動の告発を最初に行った豊中市議の木村真氏は、森友学園の保護者ら数人から相談を受けて、自治体に指導を求めている。

とくに、保育園においては、「共働きやシングル家庭など、子どもを長時間預けざるを得ない家庭の事情にも対応する」という本来の役割に反するような保護者対応が行われている点が見過ごせない。

保育園なのに、16時半までしか預かってもらえず

現在、「子ども・子育て支援新制度」に基づき、どの保育園も11時間以上の開園を義務づけられている。それにもかかわらず、小学校教諭をしていたある保護者の場合は、朝8時から夕方16時30分までしか預かってもらえなかったという。これは、長時間保育を害悪と考える園長(籠池理事長夫人)の方針によるものだ。

園長は、この保護者に「母親が家庭で育児をするべき」という考えを事あるごとに押し付け、勤務先の学校にまで電話をしてきた。結局、この保護者は精神的ストレスで休職することになった。

1683とはずがたり:2017/05/16(火) 12:48:01
>>1682
16時半までしか預かってもらえないことを証言した保護者はほかにもいる。筆者も現地で確認したところ、たしかに16時30分までに多くの保護者がお迎えに来て、それ以降は数えるほどしか来ない。長時間利用の家庭を例外的なものと扱っているのは明らかだった。このような様子は、一般的な保育園とはかけ離れている。フルタイムで働く保護者がお迎えに来る時間は、普通は早くても17時過ぎである。筆者がかつて勤務していた保育園でも、17時台から18時過ぎまでひっきりなしにお迎えがあるのが日常だった。

別の保護者の場合では、保育園を管轄する大阪市に対して問い合わせをしたところ、あろうことか担当者が子どもの転園を勧めてきたという。木村氏はいぶかしむ。「ルールが決まっているのにそれを守らない園であれば、きちんと指導して、従わないなら認可を取り消すべき。なぜ利用者が転園しないといけないのか」。

もちろん、子どもを保育園で長時間預かることは、必ずしも子どもの幸福につながらない。しかし女性の社会進出が求められる中、ここだけが短い開園時間でいいわけはない。

筆者は、これまでブラックな保育施設の取材を行いながら、行政の無策ぶりを目の当たりにしてきた。自治体職員も人手不足で、十分に管理できない事例もあるが、議員などの圧力で正当なプロセスを経ずにルールを変更していると思われる事例もある。

特に待機児童が多い都心部では、書類上整ってさえいれば、黒いうわさのある社会福祉法人も株式会社も認可を受け、補助金を受け取れる状況がある。

「誰でもいいから保育園を・・・」と規制緩和した結果

「誰でもいいから保育園をやってほしい」と行政が規制緩和をし続けている状況に、今回の森友学園の問題を重ね合わせるとどうだろうか。金儲け主体で保育事業に参入する事業体は大きな問題である。しかし、金儲け主義だけではなく、子どもたちを思想教育の道具のように扱う事業体に対しても、保育の参入はじつに簡単である。そのことはすでに証明されてしまっている。

自由選択の余地が限られる保育園で、排他的な思想信条に基づく教育が行われる可能性は今後も、日本全体に残り続ける。仮に人口減少地域で唯一の保育施設を認可された事業体が、そんな性質を持っていたとしたら??考えるだけでも恐ろしいことだ。

「瑞穂の國記念小学院」が開校しないとしても、大阪府・市は今後とも森友学園の幼稚園・保育園の運営を認め、補助金も出し続けるだろう。この問題について、私たち大人の側がもっと問題意識を持ち続けなくてはならない。保育団体などはこのような事業体を締め出すなどの意思表示をするべきではないだろうか。


行政の機能が不十分である以上、市民の監視の目が必要だ(撮影:今井康一)
こうした提言に関して「多様性を認めるべき」という反論が時に起こる。他者の権利を認めない者を「多様性」のもとに認めるなど、ありえないということを確認しておきたい。

小学校建設の舞台となった豊中市では、木村市議をはじめとした市民有志が、土地の売却交渉に当たった財務省近畿財務局の担当者を、背任容疑で大阪地検に告発する方針である。行政の機能が不十分である以上、市民の監視の目が引き続き必要となる。

1684とはずがたり:2017/05/16(火) 12:55:48
発覚!おぞましい「ブラック保育園」の実態
「保育園不足」に悩む自治体も事実もみ消し?
http://toyokeizai.net/articles/-/161108
大川 えみる :保育ライター 2017年03月07日

神奈川県にある認可保育園の園長だったみつこさん(仮名)は2016年、同保育園の運営会社を訴えた。みつこさんは2015年春にA社から採用され、園長として園の立ち上げから勤務していた。そのわずか1年後の提訴。いったい、何があったのか。

現在60代のみつこさんは、保育経歴15年以上のベテランだ。民間の認可保育園長や児童発達支援施設の管理者を務めた経験がある。さらに、公立の障がい者施設、老人介護施設でも働き、福祉に関わり40年の人生である。

みつこさんは小規模保育園が対象とする0〜2歳児の子どもたちについて話す。「この年頃の子にはスキンシップが一番です。叱ることなんてありませんよ」「あふれるほど愛情を注げば、あふれた分、大人になったとき、その子は人に愛情を注げる人になる。それが私の保育理念です」。

保育園の園長になってから約半年後に適応障害

こうして半世紀弱のあいだ社会福祉に人生をささげてきたみつこさんだが、園長として働き出してから約半年後の2015年10月に適応障害の診断を受けた。原因の1つは、A社での園長業務の中で毎月80〜90時間にもおよぶ残業を続けたことにある。月80時間以上の残業は「過労死ライン」と呼ばれる。この状況で過労死が起これば、因果関係を認められる基準だ。

そもそも、みつこさんの園には必要な保育士の人数がそろっていなかった。驚くべきことに、A社は他県の系列園で働く保育士を、みつこさんの園の職員に仕立てあげて自治体に届け出ていた。こうすることで、実際にはそこで働いていない人の人件費が、A社に補助金として入る。

ただ、実際に職員は配置されていないために、現場では慢性的な人手不足が続いた。みつこさんは、園長としてどうにか現場を回すために一日中働いた。早番と遅番の保育業務を担当しながら、昼の時間帯に園長業務をこなす。残業だけでは間に合わず、持ち帰った仕事もある。

みつこさんに、さらなる苦難が襲いかかる。きっかけは、就職後まもない2015年4月末ごろ、みつこさんのもとに、市内にある系列の大規模園の職員から「園児への虐待が疑われる職員がいる」という相談が寄せられたことだった。

さらに、5月のはじめには、地元住民からみつこさんの園への通報があった。

同じ市内にあるA社系列の保育園で、女性保育士が、園児に対して虐待ともとれる行為をしていたというのだ。

その住民の話によると、近隣の公園で課外活動をしていた際、園児の1人が泣き出したが、付き添いの保育士が「そこでずっと泣いていなさい」と泣かせ続けたのだという。

同じ保育士はほかにも問題行動を起こしていた。「グーチョキパーで何作ろう」という手遊び歌があるが、その保育士は「グーとグーでパンチ!」と園児を叩いていたというのだ。そして園児がよろけると、ふざけた様子で「よろけてるー、お母さんには見せられないけれどねえ」と笑ったという。

その様子を見て「あれはなんだ?」と思った住民は、保育士のポロシャツに書かれた社名とマークを頼りに、みつこさんの保育園と区役所に問い合わせた。

1685とはずがたり:2017/05/16(火) 12:55:59

昼寝できぬ子に「動いちゃだめ!」と脅し

さらに、お昼寝の際、寝られない子はおんぶなどして他の子を起こさないようにするのが一般的だが、この保育士は「動いちゃだめ!」と子どもを脅すことで静かにさせていたという。

こうした事実を把握したみつこさんは、大規模園の職員たちとすぐさま市の保育課に通告。翌週に査察が入った。

だが、A社はこうした虐待の事実を揉み消そうとした。この大規模園にはウェブカメラが設置されており、市はA社に対してそのデータを確認して報告するように指導。すると、A社本部は「音声がなく、映像だけなので虐待かどうかわからなかった」と報告(2017年2月7日のみつこさん側の裁判資料による)。結果、市はA社の報告を聞いただけで虐待はなかったと判断した(のちほど、業者がカメラの状態を確認したところ、スイッチすら入っていなかったことが判明した )。

A社内で、虐待問題が正面から取り上げられることはなく、それまでみつこさんに相談していた大規模園の職員らもしだいに口をつぐむようになった。保育士の架空登録の問題も、みつこさんらが引き続き市に相談したことで露呈したが、過払いの人件費を返還するだけで手打ちとなった。

そして、大規模園での虐待を通告したみつこさんは、A社本部からも、大規模園の園長からも目をつけられることになった。大規模園の園長からは、園長会や電話口で一方的に怒鳴られることが何度もあり、挨拶をしても無視された。

長時間の残業もあり、みつこさんはストレスで体調を崩していった。固形物を一切食べられなくなり、体重が激減。結果、2015年10月には医師から「適応障害」と診断された。A社本部に診断書を送ったが、会社側は十分に取り合ってくれなかった。

このような状態にあってもなお、みつこさんは自分が抜けると小規模園が立ち行かなくなると思って仕事を休まなかった。翌11月、医師が2回目の診断書に「大規模園の園長とは、別の人がやり取りをするように」と書いてようやく、他の保育士に対応が交代され、少しずつ体調は回復していった。12月には、A社の社長から「来年もよろしく」と声をかけられ、状況はいい方向に向かっているように見えた。

ところが、2015年も終わろうとするころ、みつこさんはA社から翌3月で退職するようにと言われた。たしかに、採用時の雇用契約は、最大5年まで1年ごとに更新があるというものだ。ただ、A社側はみつこさんに、よほどのことがない限り契約の途中解除はないと伝えていたため、みつこさんは「次年度、更新なし」の決定に大きなショックを受けた。

保護者たちも驚き、本社あてに抗議の電話やファクスを送って“園長を辞めさせないで”と署名活動も行われた。しかし、A社の決定が覆ることはなかった。

「無難なあいさつをしないと、おかしなことになるぞ」

3月、みつこさんにとって最後の保護者説明会が開かれた。説明会前、保護者からは「辞めないで」と泣かれ、社長につめよる保護者の姿もあった。だが、みつこさんは結局、会を欠席することになった。保護者説明会の直前、A社の本部職員から「保護者に無難なあいさつをしないと、おかしなことになるぞ!」と怒鳴られた。動悸が激しくなり、血圧が200以上に急上昇。顔面蒼白になって、たまらず病院に行くことになった。

園を辞めさせられてから、みつこさんは地元の労働組合を通して、団体交渉を行った。平日の夕方にもかかわらず、保護者も子連れで参加して味方をしてくれた。しかしA社の対応はかたくなだった。みつこさんが適応障害のために大規模園の園長に会うことができず、園長会にも出席できなかったこと。これらを理由に「園長の資格がない」と判断したと主張し続けたのだ。

1686とはずがたり:2017/05/16(火) 12:56:19
>>1684-1686
みつこさんは解雇無効の提訴に踏み切り、現在も裁判が行われている。そして実は、みつこさんが契約解除をされた2016年3月には、虐待をしていた保育士と大規模園の園長も退職しているという。

A社に関する取材を進めていくと、さらに驚くべき実態が明らかになった。A社が運営する保育園は大小合わせて10カ所以上あるが、その半数近くで園長が2年以内に辞めているのだ。A社を辞めた園長の1人は、「正義感が強く、本部に意見するような園長たちほど、解雇あるいは自主退職に追い込まれている状況がある」と言う。

さらに、「名ばかり園長」もまかり通っていた。東京23区の場合、認可保育園の園長になるうえでは、認可園での勤務経験1年以上が条件となるが、A社は認可園の経験がまさに1年程度の保育士を園長にすることもあった。もともと園長にするつもりの人が経験不足だったとして、他園の園長にするつもりだった人を園長に据えたが、1年経つと「別の人を園長にするから」と降格人事がされた場合もあった。中には怒って辞めた園長もいたという。

自主的に辞めた園長も、会社の都合で退職を強いられた園長もいるが、いずれも退職金は支払われていないようだ。園長が辞めるぐらいだから、保育士はもっと辞めている。毎月誰かが退職し、毎月別の人が採用されるような激しい入れ替わりが起こっている。

だが、保育士たちが相手にしているのは子どもたちだ。パート保育士が各園にヘルプでまわされることも頻繁にあったが、コンビニのように「隣の店からちょっと手伝いに来た」と保育に入られても、子どもたちはついていかない。1歳児など、人見知りの激しい時期だと、大泣きされて逆に大変になることも珍しくはない。

さらに、A社を退職したある保育士の話によると、みつこさんの園以外でも職員の架空登録と補助金の不正受給は行われていた。自治体の監査があるときだけ、周辺の園から保育士がかき集められ、偽装したシフト表も作られていた。

「待機児童ゼロ」目指す自治体は、強く出られない

保育園の監督責任は自治体(市区町村)にあるが、特に待機児童ゼロを目標とする自治体は事業者に甘い。A社系列の保育園が認可園化されるにあたって、目黒区の「文教・子ども委員会」の議事録(2016年10月12日)には、A社の問題をめぐる区議と保育課担当者とのやり取りが記されている。

区議が「不当解雇の問題を見ていくと、要は不正受給、架空保育士の問題が出てきているが、目黒区で今回認可する保育園では、そうした架空保育士の問題はないんでしょうね」と念押しするが、保育課担当者は「そういった問題はない」という返答を繰り返している。ただ、実際にはこの小規模園でも実際にいない保育士の登録があったことが確認されている。

自治体には園を簡単に営業停止にはできない理由がある。保育の受け皿が突然なくなると、しわ寄せは園児や保護者にいくためだ。どうしても園の職員が足りない場合など、やむを得ず自治体職員が「見守り」として保育に入らざるを得ないこともある。

こうした事情が運営会社を増長させるのは言うまでもない。「ここまでなら自治体から補助が得られる」と、悪質な事業者が自治体の足元を見て次々と参入しているのだ。

A社も拡大路線の事業者の1つであり、保育士の採用が間に合わないにもかかわらず、次々と新規保育所をオープンさせている。

A社の元保育士は次のように語る。「公立の園でも、民間の園でも子どもの命を預かっているのは同じです。それなのに、公立の園だと1歳児4人に保育士1人など、手厚い配置になることがある。民間だと1歳児6人に保育士1人と、『最低基準』のままです。子どもがウンチしていてもオムツを替えられなくて『ちょっと待ってて』と言わなくてはいけない。切ないです。将来の日本を背負っていく0歳・1歳の子どもたちが、人として大切に扱われていないのはおかしい」と訴える。

「自治体が認可している園なのだから、ちゃんと園に入って実態を確認するべきです。そうしないとA社はギリギリのところをすり抜けながら、これからも園を拡大していくと思います」。

1687とはずがたり:2017/05/18(木) 13:26:37
保育園「補助金100万円」にたかる業者の実態
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170516-00171222-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 5/16(火) 5:00配信

保育園「補助金100万円」にたかる業者の実態
保育士の業務効率化のため支給される1園につき最大100万円のICT化促進の補助金。これを狙って、さまざまな業者が対応商品を販売しているが、中には悪質な業者もある(写真: tkc-taka / PIXTA)
 「お昼寝の時間に、急いで連絡帳にコメントを書き込む」「園児が帰ってからも、保育日誌や指導計画作成などの事務作業をするために遅くまで残業している」

【画像】請求書の品番はデタラメ

 保育士の労働環境の過酷さは、さまざまな点で問題視されているが、こうした煩瑣(はんさ)でアナログな事務作業も、保育士たちの業務効率を下げ、負担感を増す一因となっている。

 こうした状況の改善を目指して、厚生労働省は2017年4月以降の保育所などのICT(情報通信技術)化を後押しするため、2015年の補正予算から助成を開始した。

■「ICT化促進」で最大100万円の補助金

 対象となるのは、保育所、幼保連携型認定こども園、地域型保育事業の各事業所だ。機器やソフトウエアの購入費、保守料、工事費などの購入にあたって、1カ所につき最大100万円が支給される。

 この補助金に目をつけたのがICTシステムの開発・販売業者だ。ネット上で少し検索をかけるだけで、今回の補助金に対応したシステムのプロモーションサイトが山ほどヒットする。そして、中には悪質な業者が存在することも事実だ。

 大阪市で3つの保育所を運営するある事業所(以下、A園と記す)も、悪質な業者の“餌食”となってしまった例の1つだ。A園はICT化補助金を利用して、営業を受けた市内のある業者から、タブレットで利用できる保育園専用ICTシステムと、周辺機器を一括購入した。

 ところが、業者への入金完了後、不審な点が次々と出てきた。

納品後「対応していない」ことが発覚
 職員の出退勤をタブレット上で管理することができると説明を受けて、A園では1台15万円のQRコードリーダーを購入した。だが、納品されていざ導入という段になると、操作の説明をするためにやってきた担当者からは「システムが大阪市の形式に対応していない」と説明を受けた。結局、使い道のなくなったリーダーは返品することになった。

 問題はこれだけではなかった。複数のパソコンを接続する中継装置、スイッチングハブも購入し、請求書には単価6万円と記されていた。ところが、納品された商品に記されていた品番をメーカーのウェブサイトで確認してみると、「希望小売価格4万9800円(税抜き)」と書かれていた。さらに、一般の販売サイトでは、最安値1万3303円で売られていたという。

 何かの誤りではないかと思ったA園の職員は、請求書の品番を確認してみたが、項目には「SW-HUB」と記載されているだけで、正確な記載がない。同職員は、「適正な価格かどうかという追及を避けるための、マスキングのように感じる」と語る。

■契約書が存在しない

 業者に不信感を抱いたA園の職員が契約内容を確認しようとしたところ、さらに驚くべきことが明らかになった。請求書はあるものの、契約書が存在しないのである。導入したソフトの「Cプラン」がいったいどのような内容で、適正な価格で請求されているのかすらもわからない。事実上、業者の言い値がすべて通ってしまう状態だ。

 この状態を危惧したA園の職員は、2017年の3月半ばに業者の責任者を呼び出し、その場で契約書の作成を求めて同意を得た。その後、すでに購入しているソフトウエアの契約プランなどが、つじつまを合わせるかのように見積もられた請求書と、あとづけの契約書案が送られてきたが、5月2日現在もまだ、正式な契約書は受け取っていない。

補助金のほぼ満額が業者のもとへ
 A園がこの業者に支払った金額は、2園合計で約347万円。補助金は、1園で上限の100万円、もう1園で99万3000円分が支給され、150万円近く自費を切ることになった。

1688とはずがたり:2017/05/18(木) 13:27:02
>>1687-1688
 今となっては、なぜ入金してしまったのかが悔やまれるが、当時は次々と求められる書類業務に追われ、2月末の補助金入金最終締め切り日に間に合わせるべく、慌てて入金。「入金したら、じきに契約書が送られてくるだろう」と漠然と考えていた。

 今回の不透明な契約によって業者の懐に入った200万円近い補助金は、言わずもがな税金である。2つの園と契約するだけでも多額の収益が得られるが、仮に多数の園を展開している事業者と一括契約することができたら、たちまちバブル的に潤うことになる。

■「買っても使いこなせない」保育園が続出

 このような事態を、自治体は把握しているのだろうか。筆者が大阪市の子ども青少年局に問い合わせたところ、「市はあくまで園と事業者の契約に対して補助するだけなので、チェックするのは書類がそろっているかどうかだけ。契約の内容まではチェックしていない」という回答が返ってきた。

 なお、この補助金支給にあたっては、通常10万円以上の補助金を申請する際に必要な事前の相見積もりを提出する必要がなく、適切な契約が行われているかどうかは監査対象にも入っていない。

 こうした契約時のトラブルのほかにも、ICT化を進めた園からは悲鳴が上がる。「タブレット端末での操作が難しく、使いにくい」「使い方がわからなくて業者に電話をしたが、コールセンターで1時間以上待たされた」「追加工事が必要だとわかったが、業者からそこまでは対応できないと言われた」といった声が、全国から寄せられているのだ。

 デジタル機器に慣れた保育士がいない園では、業者が機器の納品に来たまま、箱から出されることもなく、ホコリをかぶって1カ月以上放置されていることもある。

 はたして、今回のICT化促進策は本当に保育現場の負担軽減になっているのだろうか。

 A園が購入したソフトウエアの場合、指導計画書作成機能を利用するためには、あらかじめ用意されているテンプレートを、各自治体や、園独自の内容に沿った形に全体的に修正しなくてはならない。タブレットでの操作ができ、「パソコン初心者でも簡単に使える」「保育の現場で、園児の前で使える」ことを強みとしているが、こうした操作をタッチパネルで行うことは容易ではなく、結局誰かがパソコンで書き換え作業を行う必要がある。

 「QRコードでの職員の出退勤管理」も一見便利に見えるが、保育士が研修や行事の下見などで直行、直帰する機会は意外と多い。こうした場合は、わざわざ管理者が出退勤時間を本人に確認し、入力しなくてはならないのだ。

パソコンが得意な保育士は少数派
 「このくらいの操作は、容易にできるのではないか」と想像する人もいるだろうが、現場での勤務経験がある筆者の感覚に基づけば、現実はそう甘くはない。職員が自由に使えるパソコンが複数台用意されている保育施設は、残念ながらそれほど多くない。さらに、そもそもパソコン操作が得意な保育士自体、かなり少数派だ。

 ある園の園長は、「ICT担当者が1人いて、その人が保育士にやり方を教えてくれるならいいんだけど。いったい、何のためにやっているのか。園側の実務は実際ほとんど変わっていない。販売する業者が儲かっているだけではないか」と、本音を漏らす。園の中にICT機器を使いこなせる人間がおらず、専任の担当者もいないなかで、行政主導でおカネだけがバラまかれているのが現状なのだ。

■「売っておしまい」の業者が出てきても当然

 「ICTの導入は注文住宅を建てることと似ている」。こう語るのは、あるソフトウエアの販売代理店の幹部だ。注文住宅を建てる際には、家族の生活スタイルや生活時間帯、好みなどをさまざまに考慮するように、ICT導入にも「施主」である保育施設の職員がどこまでデジタル環境に適応しており、何を求めているのかなど、細かな聞き取りと調整が不可欠である。したがって、「何も考えずに任せてくださいと言うような業者は不誠実だ」(同氏)という。

 同氏は、行政に対してもこう苦言を呈す。「行政はICT導入の費用対効果を確認するべきだ。業務手順の短縮など、あらかじめ業者に具体的な目標設定をさせたうえで、実際にどれだけ効果があったのかを調べなければならない」。

 保育園が高価な機械だけ導入しても、利用方法を学ぶ余裕がなく、導入効果を検証する必要もないのなら、「売っておしまい」と考える悪質な業者が横行するのは当然のことである。

大川 えみる

1689とはずがたり:2017/05/19(金) 14:47:58
殆ど全部ロシア周辺国や元ソ連衛星国やん((((;゜Д゜)))))))

それにしても三橋某は韓国を自殺率最悪とディスってたけど,日本の自殺率がこんなに高いの知ってれば恥ずかしくてあんな事云えない筈だ。
彼奴は現実の数字を元にとか嘯いてるけど自分に都合のいい数字だけ集めてきてさも自説が正しいかの様に印象づける詐欺まがい商法なんだろな。。

<自殺死亡率>日本はワースト6位 先進国の最悪レベル
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170519/Mainichi_20170519k0000m040187000c.html
毎日新聞社 2017年5月19日 00時46分 (2017年5月19日 10時27分 更新)

自殺率ワースト10 (2013年以降の最新データ比較)
①リトアニア 30.8
②韓国 28.5
③スリナム 24.2
④スロベニア 20.5
⑤ハンガリー 19.5
⑥日本 19.5
⑦ラトビア 19.2
⑧ウクライナ 18.4
⑨ベラルーシ 18.4
⑩エストニア 18.3
※5位と6位は小数点第二位以下で順位付け

自殺死亡率ワースト10(10万人あたりの人数)=厚労省の自殺対策白書から

 ◇厚労省が分析結果をまとめる

 厚生労働省は世界各国の自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)を比較し、日本はワースト6位だとする分析結果をまとめた。先進国の最悪レベルで、特に女性は同3位と高い。今月下旬に閣議決定される「自殺対策白書」で公表される。

 自殺死亡率は統計の信頼性や更新頻度が国によって異なるため単純な比較が難しく、世界保健機関(WHO)が2014年に初めてまとめた「世界自殺リポート」でも順位付けはしていない。厚労省はWHOのデータベースを使い、13年以降の人口と自殺者数が把握できている中から上位国を抽出した。

 日本の14年の自殺死亡率は19.5で、アジアでは世界ワースト2位の韓国の次に高い。男性(27.7)は同12位、女性(11.7)は韓国、スリナムに続き同3位。主要8カ国(11?14年)との比較では、ロシアの21.8に次いで高かった。

 警察庁の自殺統計によると、16年の自殺者数は2万1897人(男性1万5121人、女性6776人)で、03年の3万4427人をピークに減少傾向が続いている。しかし、自殺が最も多い中高年の男性に比べて若年層は減り幅が小さく、白書は「20?30代の自殺死亡率を低下させることが課題」と分析している。【山田泰蔵】

◆相談窓口

 ◇相談窓口 ? 一人で悩むより、まず相談を。?

 http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/link/soudan.html

 ◇こころの健康相談統一ダイヤル

 0570?064?556=相談対応曜日・時間は都道府県によって異なる

 ◇自殺予防いのちの電話

 0120?738?556=毎月10日(午前8時か?11日午前8時)にフリーダイヤルの電話相談。全国のいのちの電話はこちら(http://www.find?j.jp/zenkoku.html)

 ◇東京自殺防止センター(NPO法人国際ビフレンダーズ東京自殺防止センター)

 03?5286?9090=年中無休、午後8時?午前6時(毎週火曜日は午後5時?午前6時)

1690とはずがたり:2017/05/29(月) 06:48:55
男性には分からない専業主婦の底なしの「不安」とは
女性が社会で活躍するための「家庭と社会のつながり」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49743
2017.4.20篠原 信

「家庭」を無視しては、女性の社会進出は果たせない。
?女性の社会進出を促進する政策が叫ばれているが、私たちは「家庭」をどのようにとらえるべきだろうか。

?日本では男性が「専業主夫」になるケースは少ない。そのためか、男性は“家庭が果たす社会的機能”にかなり無頓着だ。いまだに「女性は家庭に入るべき」と考える男性は少なくない。

?果たして、女性はどのような生き方を強いられているのだろうか? まずはその心理を分析することで、女性が社会で活躍する中での「家庭」のあり方が見えてくるかもしれない。

「できて当たり前」と見られる家事

?女性が専業主婦になる場合、「宇宙空間に放り出されたような感覚」に襲われるという。

?それまでの人生では学生、あるいは社会人として、社会と直接つながりを持って生きてきた。ところが専業主婦になると「○○さんの奥さん」「○○君のママ」と、自分の名前を呼んでもらえない。間接的にしか社会とつながれないのだ。社会とのつながりを断たれ、不安になる。

?学生や社会人の間は、勉強なり仕事なりを頑張ることで誰かが評価してくれる。しかし、専業主婦には夫か子供しか評価者がいない。しかも仕事内容は料理や洗濯、掃除といったルーチンワーク。できて当たり前、という評価しかもらえない。女性は自分の存在意義を確かめることが甚だ難しくなる。

?専業主婦の仕事、すなわち家事は、食品メーカーで言うなら品質管理の仕事に似ている。食品に毛やハエなど異物混入のない実績を10年積み上げても誰も褒めてくれないが、ハエが入ったとなれば猛烈に批判される。メーカーの信頼を支える基盤的な仕事なのに、評価してもらえないという点で似ている。

?あるいは、鉄道の保線の仕事にも似ているかもしれない。線路に歪みがないか深夜にチェックする仕事は、車掌や運転手と違って地味で目立たない仕事だ。10年無事故でも誰も誉めてくれないが、もし線路の歪みで事故が起きれば、責任を徹底的に追求される。最重要なのに評価されにくい仕事だ。

?社会人として働いてきた女性にとって、専業主婦は大いに戸惑わせる仕事だ。会社の業務は上手になってくれば誰かが評価してくれる。しかし料理や洗濯、皿洗いはできて当たり前、しかも「賽の河原」のようにキリがない。積んでも積んでも鬼に崩される石積みのように、家事は同じことの繰り返し。誰も評価してくれないことに当惑する。

?社会的つながりが切れてしまうのも問題だ。学生や社会人として築いてきたつながりは、結婚して専業主婦になるとほとんど切れてしまうことも多い。見知らぬ土地の家の中で1人だけ、ポツンと。しかも、「○○さんの奥さん」というフィルターが邪魔して、社会と直接つながれなくなる。

?人は、誰かとつながることで自分の居場所を確認し、自分の価値を確認する生き物。ところが専業主婦になると社会的つながりが断ち切られ、夫を通じてのつながりしかなくなる。もし夫が無理解な人間だと、女性は自分の位置と価値を確認できなくなる。「無重力状態」に浮遊する不安な状態となる。

?宇宙飛行士となる妻のため、「専業主夫」になる道を選んだ山崎大地氏は、女性が専業主婦になって苦しむのと同じ心理状態に陥ったようだ。妻の夢を支えるために自ら専業主夫になったはずなのに、これまでに培った社会とのつながりが断ち切られ、精神的に不安定になったという。

?ご近所やママ友との付き合いの形で社会とのつながりを形成できたとしても、社会人としてバリバリ仕事をしてきた人の場合、果たして社会に貢献できているのか不安になる。精神的安定を確保するのは容易ではない。こうしたことを男性は理解しているだろうか?

1691とはずがたり:2017/05/29(月) 06:49:13
>>1690-1691
休みのない育児

?育児というのも、社会人経験のある女性を戸惑わせる。学生や社会人の間に「頑張れば誰かが評価してくれる」という成功体験を積んでいる。しかしどれだけ頑張っても子どもは泣きやまず、寝てくれず、そばを離れようとしない。これまでの成功パターンが通じない。

?学校や仕事には休憩がある。しかし家事と子育てに休憩はない。子どもは朝から夜までくっついて離れない。朝が来たと思ったら昼食の準備、子どもをあやしているうちに夕食の準備。泣いたりわめいたり知らぬ間にケガしたり。気が休まる時間がない。勉強や仕事でのやり方が通じない。しかも、誰もほめてくれない。

?社会とのつながりを断たれ、自分の位置と価値を確認しづらい専業主婦という特異な環境は、精神的代償を求める心理に陥らせがち。グチっぽくなったり、子供の成長に自分の全存在を賭けてしまって、子供からも疎まれるほどになったり。何かに依存せずにいられなくなってしまう。

?グチっぽさや子供への過度の介入・依存は、これまで女性の性質のように捉えられたが、そうとは言い切れない。専業主婦と同じ社会的孤立状態に追いこまれれば、「専業主夫」になった男性も耐えきれなくなるだろう。

?女性が結婚、出産後も社会とのつながりを維持・構築し続けることができるならば、女性の精神状態を健やかに保ち、ひいては子どもの発達にも家庭の円満にもつながるだろう。その意味で女性が社会進出することは、精神衛生上も有益だろう。

?ただし、家事や育児を男性が担当するにしろ女性が担当するにしろ、「誰も誉めない」「社会的つながりが断たれる」「育児に休憩がない」という課題はそのまま残されたままだ。この課題を置き去りにして、「働き方」を改善することはままならない。

?家事・育児は極めて重要な仕事であり、家庭が果たす重要な機能だ。しかし家庭の中の仕事は「誰も誉めない」「休みがない」「社会的つながりが断たれる」という状態を現出しやすく、学生や社会人の成功体験が通じない仕事でもある。その事を無視して社会進出ばかりを促進しようとすると、花ばかり見て根を腐らせるようなことになりかねない。

?家庭は社会の根っこだ。家事育児をどうとらえるか、社会自体がしっかりと見据えないと、「働き方」は見えてこないだろう。

1692とはずがたり:2017/05/30(火) 19:05:02
「エゴ」といわれた吉祥寺東町住民の「保育園作って」の陳情、不採択
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/170312/lif17031214390007-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link
2017.3.12 14:39

 昨年9月、私立の認可保育所の開設を断念した際に反対運動を行った女性が提出した認可保育所の設置を求める陳情が7日、武蔵野市議会文教委員会(川名ゆうじ委員長)で不採択となった。陳情は、これまで継続審議になっていた。(WEB編集チーム 三枝玄太郎)

 陳情していたのは、武蔵野市吉祥寺東町に自動販売機管理会社「ベンダーズ」(埼玉県)が計画した「ましゅまろ保育園」の開園に反対していた地元住民の女性。昨年9月27日に陳情書を提出していた。

 この陳情書が提出された直後の昨年9月29日に、ベンダーズが開設を断念する旨を武蔵野市に通知してきた。現在、ベンダーズは武蔵野市を相手取り、損害賠償を求め、東京地裁立川支部に提訴している。

 陳情は、「『平井医院跡地』市有地及び南町3丁目市有地などを活用し、『緊急待機児童解消に向けて、公募選定での地域から信頼の置ける事業者による認可保育所設置』を求めることに関する陳情」。

 ほかに、同じ同市吉祥寺東町の住民約230人が「東町の市有地・民有地等に保育園設置を求めることに関する陳情」を今年2月16日に提出。複数の公園用地を具体的に挙げ、検討するよう申し入れていた。

 委員会は委員長を含め計6人の市議で構成されており、委員長を除く5人が採決に参加。女性の陳情は全員一致で、住民約230人からの陳情については反対多数(委員1人が賛成)で不採択となった。

 7日の委員会では、邑上守正市長(59)が、今年度予算で整備する市内の認可、認証保育園8園のうち、1つの園は「吉祥寺東町にできる見込み」などと答弁。委員は、市長や市の担当者の説明などをふまえ、(1)公園に保育園を建設するのは、面積などの点から困難(2)具体的な地名を挙げると、地域間の住民対立をもたらしかねない(3)吉祥寺東町に1つ保育園が新設される予定(4)住民が挙げた吉祥寺東町の代替地(平井医院跡地)は、テンミリオンハウスという高齢者施設になる予定-の4点を不採択の理由に挙げた。

 ましゅまろ保育園の開設をめぐっては、「交通量が多い一方通行の隘路に面している上、業者に経験がなく不安だ」として、今回の陳情者だった女性を含む吉祥寺東町の住民が反対。不同意書を提出し、業者が開園を断念した経緯がある。

 これに対し、一部の市議から住民を非難する声が上がっていたが、女性は「吉祥寺東町に保育園はいらないと言っているのではない。業者と場所が問題だと言っているだけで、対案として(私の)自宅近くにある平井医院跡地が市有地で、そこを活用すれば、保育園を開設できる。住民エゴとレッテルを貼られるのは心外」と主張していた。

1693とはずがたり:2017/06/08(木) 19:05:55
女子はズルいと小中高男子に蔓延する「女子キライ」症
投信1 2017年6月8日 07時15分 (2017年6月8日 18時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170608/Toushin_3419.html

■少子化問題の根源はここまで低年齢化しているのか

非正規雇用、保育園不足が解消されただけでは、少子化問題は解決しそうもない。見えないところで蔓延しつつある少子化要因をご存じだろうか。

■男子と女子の戦い今昔

問いかけたのは、都内の学習塾に勤める女性。回答者は、小学6年生男子だ。

「一番キライなモノ、何」
「女子!」

このやりとりを傍で聞いていた中学1年男子が、小5男子の肩にやさしく手をのせ、「気持ちはわかるけど、敵にだけは回すな」となぐさめるように声をかけた。

2人とも、かなりの成績優秀者。テレでも、皮肉でもなく、どこまでもシリアスな光景であり、深刻さえただよわせていたという。

小学校時代に、男子 vs. 女子の対立は昔もあった。大抵は男子が女子に暴力をふるった。

男子が掃除をさぼる、デリカシーのない男子に、心を傷つけられて泣く女子という構図が通り相場だった。

■女子の横暴に泣く小学男子

ところが最近は、デリカシーのない女子の横暴に泣く男子という構図が多い。

「僕はちゃんと『山本さん』と呼んでいるのに、女子は『おい、ノボル』と呼び捨てにしてくる」と訴える。

ちょうどそのとき、件の「山本さん」が通りかかった。

「ノボル、教室で待ってるぞ」と力強く背中をたたいて教室内に走り去っていく。「山本さん」は、「ノボル」より背が高く、声も大きく歯切れもいい。

おとなから見ると、微笑ましく映る光景でも、小学生にとっては憂鬱のタネ。ノボルの表情はくもり、眉間にはシワが寄る。こみ上げる不愉快さを持て余すように、ノロノロとノボルは教室に入っていった。

女子小学生をもつ母親に、この様子を話してみた。

「男子は弱いよ」という話は女子間に飛び交っているそうだが、「キライ」というのは聞いたことがないとのこと。異性ギライはどうやら、男子小学生だけに起きている症状のようだ。

■男子から見て女子のどこがズルいのか

「女子のどこがキライなの?」
「ルールを守れないとこ」

男子同士には、これだけは言ってはいけない暗黙のルールがあり、ケンカして負けそうになっても、このルールは絶対に破らないのだそうだ。

しかし、女子は負けそうになると何でも言う。ケンカの原因とは全く関係のないことでも持ち出して攻めてくる。「だから、ケンカする気もなくなるんだ」と、口を尖らせた。

「おまけに負けそうになると、陰で悪口言いまくって、関係のない女子まで巻き込む。こっちが忘れたころになって、集団でかかってくるんだ……、女子とはなるべく口をきかないようにしてる。女子はほんとにズルイよ」

男子の言い分は、尽きることなく続く。女子のいない学校に行きたい一心で、男子私立中学校をめざして受験勉強にいそしむ毎日だと付け加えた。中学受験の動機に「女子のいない学校に行きたい」というのは、そう珍しいことはないそうだ。

一方で無事、男子中学校に入学した男子からは、「女子がいないから、とりあえず『学校行きたくない』ってのはなくなったな」という感想が聞こえてくる。

■「オレ一生、女いなくていいよ」

女子の話題で盛り上がる光景もないではない。男子校に通う高校生だ。ようやく健全な姿に出合えたようで、ホッとした気分になる。だが少し踏み込んでみると、耳を疑うような高校生活があった。

「女に関心のあるフリをしていないと、同性愛と間違われるから女の話をしてるだけだよ。誘われてから断ると、カドが立つ。女はキライじゃないけど、好きでもないし、めんどくさいってのはあるな」

「それで困らない?」

相手は、高校生。オトナの質問を向けてみる。

「オレ一生女いなくていいよ。二次元の女で十分だもん」

この男子高校生も、有名大学に多数の合格者を出す高偏差値私立高校に通っている。しかもジャニーズばりのイケメン。モテないはずはない。

見えないところで、少子化問題の新たな原因は着実に浸潤しているようだ。

1694とはずがたり:2017/06/10(土) 10:03:20
文部スレより育児スレのこっちだな♪

子どもを算数嫌いにしてしまう「5大思い込み」とは?〈dot.〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170608-00000053-sasahi-life
6/9(金) 11:30配信 AERA dot.

 低学年のころはそんなに手がかからなかったけれど、小学4年生くらいからグンと難しくなるのが小学校の算数。このあたりから、「できる子」「できない子」の差もはっきりと開いてきます。AERA with Kids夏号では、「算数の教え方」を大特集。プロ家庭教師で、算数教育家の安浪京子先生に教え方のコツを聞いています。

 安浪京子先生は「子どもに算数を教えるときは、子どものレベルまで下がって、寄り添いながら一緒に勉強する姿勢が大切です」と話します。

「算数を教えるには、算数が得意な親のほうが、『教え方もうまい』と思われがちです。しかし、どうしても『なぜこれが理解できないのか』という方向に目がいって、子どもの『わからない』部分を見てあげることができないのです」

 また、子どもに算数を教えるとき、親が「こうだ」と無意識に思い込んでいる常識も、実はかん違いであることが多数あります。この思い込みが、子どもを算数嫌いにしてしまいます。そこで、代表的な5つの思い込みと、対応策をご紹介しましょう。

(1)算数が得意な親のほうが、教え方がうまい
 算数が得意だから、教え上手とは限りません。親は「なぜこんな問題が解けないのか」ということが理解できないので、子どもについ辛らつな言葉をかけてしまうことも。こんなことが重なると、子どももどんどん算数が嫌いになってしまいます。実は、算数が苦手な親のほうが、子どもの「わからない」に寄り添うことができるもの。いっしょに考え、問題が解けたら「すごいね!」と素直にほめてあげることができるからなのです。この姿勢こそ、親子の算数学習の効果を上げる大きなポイント。「これ、難しいよね」「やった、解けたね」といった、子どもと同じレベルでの声かけが、子どものやる気をアップさせます。

(2)計算力は、学校の授業と宿題だけで身につく
 教科書に載っている演習問題。実は数が圧倒的に少ないのをご存知ですか? 2、3問解けたからといって、計算力が身についたとは決していえません。つまり、学校の授業だけでは、計算力はつかないものなのです。計算力のアップには、コツコツと地道に何度も解くことがいちばんの近道。家では、ドリルなどを継続して行うことが、計算力を鍛えるのです。

(3)つまずくのは、教科書をしっかりと読んでいないから
 子どもが間違えた回答を指さして、「教科書(問題)をよく読まないからよ!」と怒ってしまった経験はありませんか? しかし、最近の教科書や問題の文章は、大人が読んでも意外と難しい表現が多いのです。実際に読んでみると「もとにする量」「くらべる量」「単位道のり」……。「えっ?」と思う表現がたくさんあることに気がつきます。教科書の解説や問題文は、子どもがわかりやすい表現に変換して教えてあげられるよう、親も目を通しておきましょう。

(4)「単位」や「数の感覚」は、生活の中で体感しながら覚える
 単位や数の感覚を、生活の中で「体験」することは大切です。しかし、たとえば買い物に行ったときに「ねえ、980円の3割引きはいくら?」「今、時速何キロくらいで歩いていると思う?」なんてやりとりばかりでは、子どももちっとも楽しくありません。しつこくしていると、子どもも算数が嫌になってしまいます。タイミングを見てたまに問いかける程度は有効ですが、つねに親が算数ネタを探しているのは子どももつらいもの。そこはほどほどを心がけましょう。また、単位の換算に関しては潔く、表で一気に暗記してしまうのが早道です。

(5)塾で難しい問題も解けるので、基本は理解できている
 塾のテキストで難しい問題を解いているから、基本は大丈夫。今さら計算の練習問題なんて……と思っていませんか? しかし、実はかけ算の7の段が苦手だったり、繰り上がりや繰り下がりがあやしかったり。意外と、基本中の基本である計算力に落ち度がある子どもは多いのです。それが先々の大きなつまづきの原因になりかねません。間違えた問題をもう一度親子で解き直してみましょう。意外と、基本の計算のやり方に問題があるかもしれません。

■一緒に問題を解くのは、絶好の親子コミュニケーション

「親と一緒に勉強したり、算数の理解度を確認するのは、親子のコミュニケーションにも役立ちます」と安波先生。

「一緒に、よーいどん!で問題を解いてみましょう。実際にやってみると、大人でも意外と難しかったり、子どもの計算の早さに驚いたりと、発見もあるはずですよ」

 子どもは、親に「喜んでもらいたい」「認められたい」もの。そんな子どもの感情をしっかりと受け止めて、親子で算数の壁を乗り越えていきましょう!

1695とはずがたり:2017/06/10(土) 10:10:02

>「この時期の体や心の成長は、女の子のほうが男の子より早いのが一般的です。ですから、女の子のほうがよく観察しているし、理解している。そう考えると、9歳、10歳ごろの娘に対する母親の接し方というのは、とても重要といえるでしょう」
男子は何時だ?11歳,12歳頃?

母親が娘にやりがちな3つのタブー 将来に大きな影響が…
https://dot.asahi.com/dot/2016092100220.html
(更新 2016/9/23 11:30)
AERA with Kids(アエラ ウィズ キッズ)2016年秋号
朝日新聞出版
定価:780円(税込)
B01J4AC374

 大人になってから「母が苦手だ」と打ち明ける女性が多く見られます。女性が自分を好きと感じる自己肯定感や幸福感は、同性である母親の接し方が大きく影響するといわれ、その最初の分かれ目となるのが、9歳、10歳のころ。『AERA with Kids 秋号』(朝日新聞出版)では9歳、10歳ごろの女の子と母親の関係が将来にどう影響するか、詳しく解説しています。

*  *  *
「親子関係というのは、母と娘、母と息子、父と娘、父と息子というそれぞれの関係の相互作用です。性別によって、お互いの影響の仕方も異なってきます。中でも、母と娘という関係は、母親が娘にとっていちばん身近な同性のモデルとなるので、影響は大きいのです」

 こう語るのは、目白大学心理カウンセリング学科の小野寺敦子先生。

「母親の姿は、将来、娘が感じる幸福感や充実感、結婚相手を選択するときにも影響を与えます。同性モデルとなる母親が、『どういう生き方をしているか』ということが、娘の将来の生き方に関係していくるのです」

 小学校低学年時代は、無条件に「ママ大好き!」の時期。生活も母親中心です。しかし、中学年〜高学年になると、友達の存在が大きくなって、視野も広がり、冷静な目で母親を見るようになります。

「この時期の体や心の成長は、女の子のほうが男の子より早いのが一般的です。ですから、女の子のほうがよく観察しているし、理解している。そう考えると、9歳、10歳ごろの娘に対する母親の接し方というのは、とても重要といえるでしょう」

 では、この時期の女の子に対して、母親はどんなことを心がければいいのでしょうか。

「この時期、いちばん重要なことは、なんといっても家族の仲がよいことです。この時期に父親と母親の夫婦仲が安定していると、そばにいる娘はそれだけで心理的に安定します」

 自分のモデルである母親が、異性である父親と仲良しでいるかどうかは大きなポイント。娘の将来の結婚に対する考え方や、結婚相手の選択に大きな影響を与えるといいます。

「夫婦関係だけでなく、親子関係においても、風通しがよく、居心地のいい家庭であること。これだけで娘が将来抱く幸福感は変わってきます」

 夫婦や親子、きょうだい……。さまざまな家庭関係の中で、お互いが話しやすい状態にあること。たまにはけんかをしても、それぞれを大切に思い合っていること。そんな子ども時代のベースがあれば、娘は将来、大人になったときにも確固たる自己肯定感と幸福感を持つことができます。

「もう少し先のことも予習しておきましょう。中学生くらいになると、子どもは自分らしさ、自分の生き方といったアイデンティティーを強く意識するようになります。そうなると、同性モデルである母親が、『どういう生き方をしているのか』ということが、娘にとって重要になってくるんです。生き方とは、日常のライフスタイルそのものです。専業主婦なのか、働いているのか、社会に貢献するボランティア活動などをしているのかなど……。母親は、娘にとって生き方をいちばん見近に見ることのできる同性モデル。どんなスタイルであっても、母親が自信を持って生き生きと過ごしている姿は、娘の幸福感にもつながっていきます」

 娘が中学生になってから、母親がそれまでのライフスタイルを急に変えるのは難しいことです。母親も、娘が小学生の時期に、もう一度自分の生き方を振り返り、向き合ってみる必要がありそうです。

1696とはずがたり:2017/06/10(土) 10:10:18
>>1695-1696
 また、小野寺先生はこう警鐘を鳴らします。

「最近、自立しているお母さんが少ないように感じるんです。決して、仕事をしているから自立できているとは限りません。娘から精神的にきちんと自立できているかどうかなのです」

「娘のため」を思うあまり、娘が生活のすべて、娘が生きがいになってしまうと、将来の母娘の関係にねじれが生じる恐れがあると小野寺先生は指摘します。

「母親は、同性である娘を自分の分身のように見てしまうことがあります。そんなつもりはなくても、実は自分がやりたかったこと、できなかったことを、娘で実現させたいと思いがちです」

 自分の好きな仕事をしてほしい、幸せな家庭を築いてほしいといった人生観。ピアノやバレエ、英会話といった習い事も同様です。スタートは母親の意志であったとしても、今はどうでしょうか? 母親は時には子どもの様子をじっくり見つめてみることが大切です。娘自身が自らそれを楽しんでいるのなら心配はいりませんが、もしそうでない場合は要注意です。

「なにより、母親自身が生きがいを持っていることが大切です。それは、娘から自立して、ちゃんと自分の道を歩んでいるということ。娘を生きがいにしていると、将来、せっかく自分で歩こうとしているのに、足を引っ張るようになってしまう。それだけは絶対に嫌ですよね」

 同性ゆえに、甘えやすい。だからこそ、母親は将来娘に依存してしまう危険があるのです。

「最近は、小学生時代をすごくいい子で育ってくる子どもが多いんです。反抗することもなく、親になんでも従う。でも、このような子は、本当の自分を出せずに、親に合わせているケースも見られます。本当の自分と、親に合わせている自分の2つの側面を持っている。でも、だんだん親に合わせている自分が窮屈になって、中学や高校時代に爆発してしまう。その一例として、不登校になって母親を困らせるような事例は、母親への無意識な抵抗の表れかもしれません」

 親の意図に沿うように行動して、自分の気持ちはしまっておく。子どものころからこんな我慢を重ねていると、子どもは母親に対して「離れたい」「関わるのはこりごりだ」と思うようになります。

「私は、中年期の母娘関係も研究しているのですが、いい年齢の大人になったときに、なんとも気まずく複雑な状態にある母娘も実は多いんです。そうならないためにも、娘が9歳、10歳のころの時期は、将来娘が自立できるように徐々に促す大切な時期であることを、お母さんも自覚したいですね」

 最後に、母親がつい娘にしていまいがちだけど、娘への影響を考えると、タブーな行動を3つ紹介します。あなたは大丈夫ですか?

1.過去を悔やむ
人生のモデルである母親が、自分の選択した道を悔やむ姿を見せることは、娘に不安や迷いを与えることにつながります。過去は過去、今は今とおおらかでありたいものです。

2.愚痴を聞いてもらう
女の子は口が達者なぶん、聞き上手でもあります。だからつい、愚痴を聞いてもらう……。こんなシーンもNGです。父親など家族の愚痴はもってのほか。聞いている娘は決していい思いをしていません。

3.取りつくろう
がんばっているお母さんを演じても、娘にはバレバレ。ときには失敗する姿を見せてもいいのです。取り繕ってばかりいると、お母さん自身もストレスを感じます。自然体でいきましょう。

1697とはずがたり:2017/06/11(日) 17:20:19
おお、カナロコ、スマホからならコピペできんのか

葉山町が検証委設置へ 保育園で男児転倒、死亡受け
https://this.kiji.is/246508256400442877?c=77955783816085513
2017/6/11 14:01

 葉山町は、昨年12月に町立保育園に通う男児が死亡したのを受け、再発防止策などを検討するため、外部委員でつくる検証委員会を設置する。

 保育施設などでの重大事故防止や事故発生時の対応に関する国の通知やガイドラインに沿って設置。山梨崇仁町長は警察が捜査を続けているとした上で、「事件か事故かも分からないが、何もしないまま過ごすわけにはいかない。ほかに危険につながるものがないか、予防対策を検証する」と狙いを説明した。

 委員は学識経験者や保育関係者など5人。7月下旬から本年度末までに計5回程度開く予定。町議会第2回定例会(6月15日開会予定)に提出する2017年度町一般会計補正予算案に委員の報酬45万円を盛り込んだ。

 昨年12月14日、男児が町立葉山保育園から帰宅後に死亡。前日に園内の木製デッキ上で転倒したが、外傷は見当たらなかった。

1698とはずがたり:2017/06/12(月) 16:25:14
「いい子」に潜む危険! 将来生きづらいアダルトチルドレンの苦悩
http://news.livedoor.com/article/detail/13189970/
2017年6月12日 9時58分 mamatenna

幼少期に、虐待など“機能不全家庭”で育ったことにより、大人になってもなお内心的なトラウマを持ち、生きづらさを感じ続ける人たち“アダルトチルドレン”。親に捨てられまいと、“いい子”を演じ続けてきた子どもが将来どんな苦悩を抱えてしまうのか? 『1人でできる子になる テキトー母さん流子育てのコツ』の著者・立石美津子さんにお話を伺いました。

●幼いころ、親から愛情を与えられなかった経験が他人との関係性まで影響する
「幼いころに親から愛情を与えられなかった経験が、他人との関係性にまで影響を及ぼしてしまいます。その子が“どのように育てられたか?”が、物事の考え方を築くと言っても過言ではありません」(立石さん 以下同)

アダルトチルドレンは、以下のような苦悩を抱えるという。

●≪アダルトチルドレンの苦悩の例≫
・恋愛など特定の人と親密な関係が築けない
・人と親しい関係になるのがわずらわしいと考える
・他人からの評価を異常に気にする
・自分が嫌いで自己肯定感が低い
・人に頼ったり甘えることができない
・他人にSOSを出して助けを求めることができない
・自分の気持ちは抑えて、相手ばかりに合わせてしまう
・拒否されたり傷つくことに敏感
・嫌われないかといつもビクビクしている
・見知らぬ人にも近寄りすぎる

「子育てはとても大変なことです。しかし、子ども時代に家庭という“安全地帯”“絶対的安心感”がきちんと確立されることによって、“この世は安全なんだ”と体験し、つらいこと、苦しいことも乗り越えられるようになるのです。ところが、機能不全家庭のなかで育ったり、虐待を受けた子どもは、“愛着形成”がされないため、不安感いっぱいなのです。人を信用することが難しくなる人もいます。子どもは親の存在なしに生きていけないため“おとなしくいい子”を必死に演じますが、将来はこのような大人になることもあるのです」

虐待は、身体的、性的、育児放棄だけでなく、どんな家庭でも起こりうる“言葉の暴力”という心理的虐待もあるから他人事ではないという。

「知らず知らずのうちに言葉の暴力がわが子を追い詰めてしまうケースは実はとても多いのです。幼少期は、人生のスタートとなる大事な時期。子どもが子どもらしく生きてもいいように、ありのままを受け入れてやる“安全地帯”を与えていきましょう」

将来、わが子が自尊感情や自己肯定感を持って自分らしく生きていけるように、親として導いてあげたいですね。

(構成・文/横田裕美子)

1699とはずがたり:2017/06/12(月) 17:25:48
>全国的に増加傾向にある女性社長だが、青森県の場合、高齢化や人口減少も影響しているとみられる。就任経緯別で見ると、県内の女性社長の68.6%が同族継承で、全国平均(38.5%)を大きく上回っている。同社は「青森では、夫の後に妻が社長を引き継ぐような同族での継承が多い。女性社長の割合が高い背景には後継者不足も影響しているのではないか」としている。

<女性社長>青森県2年連続トップで見える地方の実情
毎日新聞社 2017年6月11日 17時23分 (2017年6月11日 19時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170611/Mainichi_20170612k0000m020015000c.html

 青森県は女性社長の占める割合が2年連続で全国トップ??。帝国データバンクが全国の企業について実施した分析で、こんな結果が明らかになった。

 調査は、同社の企業データベースに登録されている全国の約147万社が対象で、女性が代表を務める上場・非上場の企業(個人経営などを除く)についてまとめた。

 それによると、今年4月末時点で県内に本社を置く企業は約1万2000社。このうち女性が社長を務める企業の割合は10.33%(前年比0.02ポイント増)で、昨年に続き全国1位だった。10%を超えたのは青森を含めて3県のみで、沖縄(10.32%)、徳島(10.19%)が続いた。全国平均は7.69%(前年比0.09ポイント増)だった。

 全国的に増加傾向にある女性社長だが、青森県の場合、高齢化や人口減少も影響しているとみられる。就任経緯別で見ると、県内の女性社長の68.6%が同族継承で、全国平均(38.5%)を大きく上回っている。同社は「青森では、夫の後に妻が社長を引き継ぐような同族での継承が多い。女性社長の割合が高い背景には後継者不足も影響しているのではないか」としている。【一宮俊介】

1700とはずがたり:2017/06/16(金) 12:52:09
<国勢調査>大正時代よりも人口が減るかも知れない都道府県はどこだ?
https://thepage.jp/detail/20150911-00000002-wordleaf
2015.09.11 14:40

 5年に1度行われる国勢調査が10日、全国で一斉に始まりました。国勢調査は1920年から行われており、今年が20回目。今回は、スマートフォンやパソコンからの回答ができるオンライン調査が注目されていますが、別の注目点もあります。今年の調査によって、大正時代よりも人口が減る県が出てくるかもしれないのです。

大正時代以降、日本の人口は増え続けた

 1920年の第1回調査によると、日本の人口は5596万3053人でした。以降、日本の人口は順調に伸びていきます。2010年の前回調査では、1億2805万7352人まで増えました。都道府県別で、もっとも人口が多いのは、言うまでもなく東京都です。369万9428人(1920年)だったのが、1315万9388(2010年)人へと3.5倍に増えています。

 一方、増減率で順位を見てみると、7倍近い増加を見せた神奈川県(904万8331人)が一番で、埼玉県の5.4倍(719万4556人)、千葉県の4.6倍(621万6289人)が続きます。

 第1回調査は、95年も昔に行われていますから、「どの都道府県でも人口は増えて当然」と思うのが自然です。しかし、増減率がもっとも低い自治体をみると、1倍という数字が出てきます。つまり、増えていないのです。

島根県の人口増減率は100%

 この自治体は、中国地方の島根県です。2010年の調査で、1920年と比較して増減率が100%、つまり変化していないのは島根県だけ。人口でみると、71万4712人だったのが、71万7397人と2685人しか増えていないのです。次に増減率が低いのは高知県ですが、同じ比較で114%です。

 島根県では2014年4月28日に、4月1日時点の推計人口を発表しています。これによると、島根県内の人口は69万7489人と、すでに70万人を下回っていることが分かっていますので、国勢調査の数字でも大正時代の人口を切る可能性があります。国勢調査で、同県の人口が最も多かったのは、1955年の93万人弱ですが、この時点と比べて25%も減少していることになります。

 同県の「県民ホットライン」には「はっきり言って魅力がない、働ける職場がない、医療、福祉が十分でない、そして人間関係が保守的で変化を拒む気風は煩わしいから嫌だと思われている」という声が寄せられていました。同県は、(1)県内産業の振興と雇用の確保、(2)企業誘致の推進と観光振興、(3)売れる農林水産品づくり、(4)県外からのUターン・Iターン対策などを解決策として挙げています。

 日本はこれから、人口減少社会を迎えると言われており、島根県がかかえる問題の所在と提示される対策は、人口減少に悩むほかの自治体と大きく変わりません。総務省統計局では、「国勢調査の結果は地方創生や少子高齢化など政策の基盤に生かしていくことになる」と話しています。

1701とはずがたり:2017/06/16(金) 12:58:04
里道ネタ♪

<住民監査請求>議長の池が里道寸断 「放置おかしい」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170616-00000016-mai-soci
6/16(金) 8:00配信 毎日新聞

 熊本県長洲(ながす)町で農作業などの住民が通る里道(りどう)の一部が、町議会議長が管理する養魚池で寸断されているのに町が放置しているのは違法として、付近の町民ら11人が近く住民監査請求をすることが分かった。町民側は道の回復を町に勧告するよう求める。

 道路法の適用外だが農道などに使われている里道は国の所有だったが2000年施行の地方分権一括法で、道の機能が維持されている場合は市町村に譲渡されることになった。

 監査請求対象の里道は05年に町に譲渡された。その時点で約110メートルのうち約12メートル(幅約60センチ)が金魚の養殖をしている松井一也議長(69)の養魚池で寸断されていたが、町は図面で道を確認する際「見落とした」(建設課)という。その後も気付かずに放置。住民は農地などへの移動に不便を感じており昨年9月の町議会で町議が取り上げ問題化した。

 住民側は「公共物の適正な管理を定めた条例や規則に反する」として監査請求を決めた。里道は近隣地権者の同意などを条件に自治体が売却でき、松井議長は買い取る考えを示している。町は「申請があった後に売却するか判断したい」としている。松井議長は取材に「約60年前から今の状態。里道があることは知らなかった。監査請求は私への個人攻撃だ」と話した。近隣住民の一人は「みんなで使う里道を個人に売却するのはおかしい」としている。【樋口岳大】

1702とはずがたり:2017/06/17(土) 23:11:29
Society
セックスの目的とは?健康な心身と健全な人間関係に良い効果あり
http://newsphere.jp/national/20170418-2/
Apr 18 2017

著:Fiona Kate Barlow(クイーンズランド大学 Senior Research Fellow)、Brendan Zietsch(クイーンズランド大学 Research Fellow)

 異なる二つの性が体を交えるセックスという行為は、卵子に精子を供給することで妊娠するメカニズムの1種として何百万年も前から進化してきた。セックスはただ2組の遺伝子が出会うためのものではない。「セックスの役割とは?」というテーマでお届けするこの企画では、生物学的、身体的、社会的側面からセックスについて研究、考察をすすめていく。

 今回の記事は、性的関係を結ぶことに合意し、それを実行することで得られる健康な心身と健全な人間関係について解説する。

 上流社会に身を置いている人でも、人である以上、その中核を成すのはセックスだ。…
 もしもその存在意義を生殖目的に限定すると、進化論的観点からセックスは必要以上の役割を果たしてきたと言える。しかし身体的および社会的なレベルでいうなら、セックスは単に子供を作るためのものではなかったことが窺える。

 生殖以外の目的でセックスに興味を示す動物は人間だけだ。女性が妊娠可能な状態になるのは月に数日だが、月経周期にかかわらず人はいつでもセックスする。また、閉経後には妊娠能力がなくなっても、その後長きにわたってセックスは続く。そしてもちろん、同性のカップルや避妊するカップル、あるいは不妊のカップルであっても、子作りが目的の場合とセックスへの関心度は変わらない。

 結局、セックスが何のためにあるのか、誰にもわからない。もしかしたらセックスがもたらす生物学的作用にヒントがあるかもしれない。

◆セックスは人と人とをつなぐ
 パートナーとしての条件は自分にピッタリなのに、いざセックスをするとなったとき、「相手のにおいが気になった」または「ピンとこなかった」という経験はないだろうか。人間の体は、「この人は嫌」と自分の心にサインを送る。それと同様、「この人のそばにいたいかどうか」という強いシグナルも発信する。

 触れ合い、キスをし、セックスをすると、体が反応して愛情に関わるホルモンが放出される。その中でも最も重要な物質がオキシトシンとバソプレシンだ。

 性的興奮を得たときや、オーガズムに達するときにそのホルモン放出量は最大になる。これらの化学物質が放出されることで、男女間の愛情や愛着が深まり、もっとそばにいたいと感じるようになると考えられている。

 これを裏付けるのがげっ歯類(ネズミやリスなど)を対象に行われた研究だ。たとえば、野ネズミが交尾する際、メスにオキシトシンを注入すると、オスとの結びつきが強くなることがわかった。人間だと、セックスの頻度が低いカップルはそうでないカップルよりも別れる確率が高いという。

 しかし、オキシトシンの作用は男女の結びつきを強めるだけでない。オキシトシンの放出を促す社会的状況は他にもある。母親が乳児に母乳を与えるときや歌を歌っているとき、また誰かと「一緒」に何かを楽しんでいるときには、脳から血液中にオキシトシンが放出されることが多い。オキシトシンは人が集まって社会的に調和のとれた活動を行う際に役割を示すと考えられ、また「誰かのために」という利他主義と関係がある。
main
ピグミーチンパンジーは性的活動を通じて争いを解決する。LaggedOnUser/flickr, CC BY-SA
 ピグミーチンパンジー(大型類人猿の一種)は、調和とセックスの相互関係を最大限活用していると考えられている。彼らは往々にして争いを解決したり、互いを癒したりする手段として性器をこすり、交尾し、マスターベーションを行い、オーラルセックスを交わす。人間同士でも同じことがいえる。厳粛な役員会などでこれを試すわけにはいかないが、恋人同士が関係改善を図る際に役立つかもしれない。

◆セックスは健康的な活動
 セックスは一種のエクササイズだ。直近のセックスでどれくらいカロリー消費したかを測ってくれる、面白いオンライン計算機もあるほどだ。

 心身が不健康な人は、性的な問題を抱える可能性も高い。はっきりとした因果関係を証明することは難しいが、健康な人ほどセックスに積極的な傾向はあり、また、逆に、体をしっかり動かしつつ心が満たされるという充実したセックスが健康で幸せな人生をもたらすともいえる。…

1703とはずがたり:2017/06/22(木) 11:21:41
世界人口2100年に112億人=印、7年以内に中国抜く―国連報告書
時事通信社 2017年6月22日 06時26分 (2017年6月22日 10時54分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170622/Jiji_20170622X675.html

 【ニューヨーク時事】国連経済社会局は21日、2100年に世界人口が112億人に達すると予測する報告書「世界人口展望2017年版」を発表した。現在の76億人から30年に86億人、50年には98億人に増加。現在2位のインドが24年ごろまでに中国を抜き首位に立つほか、同7位のナイジェリアが50年までに3位に浮上すると推定した。
 日本は現在11位(1億2700万人)だが、50年に17位(1億900万人)、2100年に29位(8500万人)に順位を下げるとしている。
 後発開発途上国47カ国の総人口は現在の約10億人から50年には19億人に増えると推定。1人の女性が生涯に産む子供の数(合計特殊出生率)が4.3と比較的高いことが背景にある。このほか、アフリカの26カ国も50年までに人口が現在の倍以上に増加する見通しだ。

1704荷主研究者:2017/06/25(日) 10:36:28

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201706/20170603_43005.html
2017年06月03日土曜日 河北新報
<自殺率>秋田県 2年連続ワースト

 厚生労働省が2日に公表した2016年の人口動態統計(概数)のうち、都道府県別の自殺率(人口10万当たりの自殺者数)で、秋田県が2年連続で全国最下位となった。

 県の自殺者数は前年より22人減の240人で、自殺率は1.9ポイント減の23.8。自殺者数、自殺率ともに7年連続の減少で、年間の自殺者数が250人を下回ったのは1971年以来。しかし、全国平均が1.6ポイント減の16.8と他の都道府県も改善したことで、秋田が最下位のままだった。

 県内で自殺予防に取り組む九つの民間団体で構成する「秋田 こころのネットワーク」の小坂和子会長(73)は「自殺者が減ったのは、官民学による取り組みの成果だ」とみる。

 ネットワークは本年度、若者対策の強化を狙い、各地域で学校の教職員や専門家らを交えた勉強会を開く。小坂さんは「若者が出したSOSを地域で受け止めるため、学び合いたい」と話した。

 秋田以外の東北5県の自殺率は、岩手が22.8(ワースト2位)、青森が21.0(5位)、山形が19.9(7位)、福島が18.4(12位)、宮城が18.0(16位)だった。

1705荷主研究者:2017/06/25(日) 10:59:27

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0408542.html
2017年06/09 07:00 北海道新聞
江別の人口、北見を逆転へ 5月末で1人差

 【北見、江別】5月31日現在の住民基本台帳によると、道内8位の北見市の人口は11万9057人で、9位の江別市の11万9056人との差がわずか1人に縮まった。両市とも人口減少が続くが、減り幅は北見の方が大きく、近く逆転するのが確実な情勢だ。

 オホーツク管内の中核都市である北見の人口は2006年3月の周辺3町との合併で12万9097人に増え、江別を抜いて道内8位になった。しかし、近年は少子化や市外への転出が加速し、人口は年間千〜1200人減っている。

 江別市も03年以降、死亡数が出生数を上回る「自然減」となり、人口は05年の12万5601人をピークに前年割れが続く。ただ、近年は転入数が転出数を上回る「社会増」となっており、年間の減少数は約300人にとどまっている。

1706とはずがたり:2017/06/27(火) 20:15:35
保育園行政の話になってきたのでこちらで

【森友学園】塚本幼稚園の園児保護者から転園相談相次ぐ 先行き不安視か
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3233
03月10日 21:14産経新聞

籠池氏の妻が園長務める保育園、1千万円不正受給の疑い
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3227
11:55朝日新聞

「森友」系列保育園 休園も、保育士計画不提出なら
TBS News i 2017年4月20日 12時33分 (2017年4月20日 14時10分 更新)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3282

森友学園系列の保育園、期限内に保育士計画を提出か
TBS News i 2017年4月20日 19時10分 (2017年4月20日 21時40分 更新)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3285

2017.4.25 22:28
【森友学園問題】
「拙速だ」保護者から異論も 6月にも閉園可能性の保育園めぐり大阪市が説明会
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3297

森友保育園に事業停止命令へ…大阪市長
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3308
14:00読売新聞

森友学園「保育園なのに16時半で終了」の驚愕
大阪市ぐるみで「従えないなら転園せよ」
>>1682-1683
大川 えみる :保育ライター 2017年03月18日

<森友学園>保育園 在籍の全園児36人の保護者が転園申請
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3337
19:35毎日新聞

「森友」保育園、事業停止へ
学校法人「森友学園」系列の保育園で保育士が不足している問題で、大阪市の吉村洋文市長(写真)は27日、保育士不足が解消されなかったとして、7月1日付で6カ月間の事業停止を命令すると表明した=同市役所【時事通信社】
(時事通信)
 学校法人「森友学園」(大阪市)系列の保育園で保育士が不足している問題で、大阪市の吉村洋文市長は27日、保育士不足が解消されなかったとして、7月1日付で6カ月間の事業停止を命じる文書を郵送した。保育園は同日から園児を預かれなくなり、休園状態となる。市によると、認可保育園への事業停止命令は前例がないという。

 市は秋以降、保育園側から意見を聞く場を設け、園を再開する場合、事業計画をチェックする。吉村市長は記者団に、保育士の数や保育の質が不十分であれば、「認可を取り消す」と述べた。

 また、「3カ月間、保育士がいないのは異例中の異例」と指摘。保育士を確保するよう指導を続けたのに、改善されなかった点を批判した。園児や保護者に対しては「何も非はない。ご迷惑を掛けて申し訳ない」と謝罪した。

 在籍する園児36人は別の園に移る。31人の転園先が内定済みで、残り5人についても調整を急ぐ。吉村市長は、転園先となる施設に「園児の心のケアをお願いする」と語った。

1707荷主研究者:2017/07/02(日) 11:12:19

http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201706/CK2017061002000151.html
2017年6月10日 東京新聞
船橋市63万人突破 人口増続く 利便性、安い地価で人気

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2017061002100052_size0.jpg

 「予想していたより、半年ほど早かったかな」。船橋市の人口が四月十八日、六十三万人を突破した。市幹部は「(人口の将来推計より)上ぶれする可能性が高そうだ」と見通す。千葉市など全国に二十ある政令指定都市を除くと、人口が最も多いのが船橋市。今後も増えるのは確実だ。 (保母哲)

■ピークは25年ごろ
 市が昨年三月にまとめた人口ビジョンでは、船橋の人口は二〇二五年に六三・六万人でピークを迎える。増加の要因としては、東京から二十キロ圏と近い▽九路線三十五駅があり、交通アクセスが良い▽神奈川県東部などより不動産が安い▽大型商業施設や商店街がある-などが挙げられる。

 「単身者に子育て世帯、高齢者と、さまざまな年代の人がいる。都会的であり、自然も豊か」。市内で不動産業を営む新里尚司(しんざとなおじ)さん(39)は、船橋の特徴を「いろんな要素がミックスした珍しい街。だから転入者が多い」と分析する。

■既に鳥取県上回る
 日本は総人口の減少期に入っている。全国のざっと八割の自治体が人口減に悩む中、大都市でも人口減が始まっている。政令市の人口要件は七十万人だが、静岡市は今年四月、七十万人を割り込んだ。

 国立社会保障・人口問題研究所が一三年三月に公表した将来推計人口によると、四〇年は船橋市が五十六万一千五百四十九人、静岡市が五十五万八千九百三十一人。

 船橋市の人口ビジョンでは、同研究所の推計を基に今後の開発計画などを独自に加味し、四〇年の人口を六一・八万〜六四・三万人とした。将来的には、船橋の人口が静岡を上回るという「逆転現象」が現実味を帯びている。

 都道府県でみても、船橋市の人口六十三万人は既に鳥取県(五十六万六千人=五月一日現在)を上回っており、将来的には島根県や高知県などを抜く可能性もある。

■市北部減、南部は増
 人口増が続く中、船橋市内では地域間格差が広がっている。一〇〜一五年の増減を、市内二十四の地区コミュニティー別に比較した市の調査では、増加が十四、減少が十。増加は市南部、西部地域で、減少は北部と東部、中部地域で目立つ。

 高齢化率も北部が高く、南部が低くなっている。地区コミュニティー別では、一五年の最高は37・2%、最低は14・2%。四〇年には最高は49・2%、最低が21・8%と予測されている。市内では人口の二極化が進んでおり、船橋での「南北問題」と言えそうだ。

 市が昨年八月に行った市民意識調査で、市の施策として力を入れるべきものとの質問には、「幹線・生活道路の整備」が五年連続、一位となった。市内は慢性的な交通渋滞となっており、急激な人口増で、道路などの公共インフラの整備が遅れていることが背景にある。

 ちばぎん総合研究所の福田宏治主任研究員は、高齢者の増加が今後、船橋の将来に大きな影響を与えるとし、「行政は、増える新住民と旧住民とが力を合わせ、都市活力を高めるよう誘導することが求められている」と指摘している。

1708とはずがたり:2017/07/13(木) 15:56:51
女が好きになってくれるかどうかは匂いで決まっているとかどっかでみた(どうやら>>889)けどこういくことか。

「禁断の関係」を求めるファザコン心理 情愛とは別?遺伝子になぜ逆らう?
https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/c42b421efb851e18b9d27cb0d9984a7d/
2017年06月07日 12:00

「禁断の関係」を求めるファザコン心理 情愛とは別?遺伝子になぜ逆らう?以前リリースした「ファザコンの娘、娘を溺愛する父親 その心理を専門家に聞いた」という記事で、人は自分と遺伝子が近い相手の体臭を不快に感じる傾向があることを紹介した。生物として近親相姦を避けるためといわれているそうだが、それでもなお思春期を過ぎてからも父親を恋愛対象とし、極端な場合は近親相姦に至ってしまうケースもあると聞く。遺伝子に逆らってまで父親に誤った愛情を向けてしまう娘の心理状態とは……。

■遺伝子が近い異性を好む研究データも

「確かに近い遺伝子情報、厳密に言えばHLA遺伝子の型が近い相手の匂いを嫌悪するという研究データはありますが、実は全く逆の結論となる研究データもあるのです」。こう話すのは、ゆうメンタルクリニックの森しほ先生だ。そして「まったく相反する『遺伝子が遠い異性を好む』と『遺伝子が近い異性を好む』の両方が成立します」と驚きの事実を伝える。

HLA遺伝子は匂い(フェロモン)に関係があるとされ、「恋愛遺伝子」としてドラマで取り上げられたこともある。本能的に自分とは違う匂いの異性(遺伝子が遠い異性)を好むということが前提だが、同じ匂いの異性(遺伝子が近い異性)を好む“突然変異”も存在するのだろうか。

森先生は「そもそも女性が持っていた父親へのポジティブな印象と匂い情報が結びついている可能性」を指摘する。父親への強い愛情でバイアスがかかり、本来不快なはずの匂いを好ましいものと感じてしまうのか。研究データでは実験に参加した女性たちと父親の関係性については触れてなかったそうだ。

■純粋な情愛以外にも別の心理が?

幼少期の娘が父親に対して恋愛感情に似た愛情、独占欲を抱くのは自然な感情であることを、冒頭に紹介した記事でも触れている。そして、成長するにつれて家庭の外へ関心が向き、思春期を迎える頃には父親はウザくて臭い存在へとなっていくのである。森先生も「通常は家族として共に過ごす時間が長ければ長いほど相手の存在に慣れていくので、強い恋愛感情は持ちにくくなります」と改めて説明する。

それでもなお、思春期を過ぎてからも父親へ強い恋愛感情を抱き続ける背景には何があるのか。

「『絶対に結ばれない相手』『結ばれてはいけない相手』であることから葛藤が生まれ達成願望が強くなっていたり、『母親から父親を奪いたい』『父親以外の男性に嫌悪感がある』『いつまでも守られる側の存在(子供)でいたい』など、純粋な父親への情愛以外に別の心理も絡んでいるのではないかと感じます」(森先生)

その結果、思春期などに他の異性と付き合うことがあっても「優しくない、落ち着いていない、わがままを聞いてくれないなど、父親と比べて劣った存在だと感じたり、嫌悪感を抱く経験があると、父親に対しての好意はさらに強くなる傾向にあります」(森先生)という。

■肉体関係を持つことで「独占したい」?

極端なケースでは近親相姦に至るわけだが、森先生は「『そういった存在を失いたくない』『つなぎ止めておきたい』、もっと強く言えば『独占したい』という気持ちがあると、肉体関係を持つことでそれを成し遂げようとしてしまうこともあるのではないでしょうか」と推察する。

次回は上記のような事態にならないよう、父親はどのように振る舞うべきかについて話を聞いてみる。

●専門家プロフィール:森しほ
ゆうメンタルクリニック産業医、皮膚科医。同クリニックグループ(上野院、池袋東口院、新宿院、渋谷院、秋葉原院、池袋西口院、ゆうスキンクリニック池袋西口院)は、心安らげるクリニックとして評判が高い。

(武藤章宏)

1709名無しさん:2017/07/16(日) 07:11:52
人口減少は 組織等々をコンパクトに纏める良い機会。 平成の大合併に続く市町村合併を。1000人未満の自治体や郡部がまだまだ多い。

1710とはずがたり:2017/07/19(水) 12:39:24
(オトナの保健室)「対等に性楽しめず」賛否 女子組
http://digital.asahi.com/articles/DA3S13042686.html?_requesturl=articles%2FDA3S13042686.html&amp;rm=224
2017年7月18日16時30分
漫画・田房永子

 暴力的なポルノや性の商品化がはびこる世の中で、女性が男性と対等に性を楽しむなんて無理。先月の「オトナの保健室」で紹介した社会活動家の仁藤夢乃(にとうゆめの)さんの発言に、共感と反発が寄せられました。

 ◇先輩と後輩の関係、嫌なことも拒めず

 ■高校時代に付き合っていた部活の先輩から不本意な性行為を強要されたけど、嫌と言えなかった。仁藤さんのインタビューを読んで、思い当たることが多々あった、とアルバイトの女性(32)は振り返る。

     *

 ログイン前の続き16歳のときが初めての経験でしたが、上下関係と尊敬の感情とで、先輩に嫌なことも嫌とは拒めませんでした。見晴らしのいい公園で半裸に近い格好をさせられたり、カラオケ店で何度も手淫(しゅいん)を強要されたり。

 先輩は「学年一、アダルトビデオに詳しい」と言われていましたが、私は初めてのことで拒絶もできず、ウブで知識がなかった。先輩が私に求めることは男女が普通にするのかな、と受け止めていました。

 部活での先輩後輩の関係と、交際するうえの関係を切り分けられたらいいのですが、高校生だとそんなこともわかりません。後で考えると、先輩はアダルトビデオの行為を実践してみたかっただけ。私は、先輩に対して抱いていた理想像が幻想だと認めたくなかったんでしょうね。しがみついていた感じです。いまだったら踏んづけてやりますよ。

 私が中高生のころ、母がヒステリックで、すぐかっとなって手が出てきました。父は仕事で不在がち。家のことに関心がありませんでした。家に居場所がなく、何度も玄関前で家出するかどうか迷いました。早く結婚して家を出たい、すべてを受け入れて愛されれば、それがかなう。そう思い込んでいました。子どものころから見ていたハリウッドのラブロマンスの影響もあって、恋愛と結婚に理想を求めていました。

 その後は、アルバイト先の同僚と性的関係を持った後に居づらくなって辞めて居場所をなくしたり、自分から男性に近づいて関係を持つよう仕向けたのに、なんとなく被害者感情が残ったり。かつて経験した状況をつくり出す「再演化」など、居場所がない女の子の気持ちが少しわかります。仁藤さんの活動に参加してみたいと思っています。

 ◇性的創作物で発散、大目にみて欲しい

 ■中学生や幼女までも性的対象とする「萌(も)え文化」を批判した仁藤さんの発言に、会社員男性(46)は「激しい反発を感じた」と言う。

     *

1711とはずがたり:2017/07/19(水) 12:39:34

 自宅には成人コミックや同人誌、ライトノベルが約2500冊あります。週の半分はオタク専門店に通っていますから、オタク呼ばわりされても弁解の余地はありません。

 中学、高校と男子校で過ごした自分がいわゆるモテキャラではないと知ったのは、国立大学に進み、サークルで一定数の女子があいさつを返してくれないことに気づいたあたりでしょうか。

 大学院に進みましたが、就職難で満足な就職先が見つからず、小売店で魚をさばいていました。薄給で長時間労働、年下の上司から理不尽に怒られる毎日。カップ麺に湯をかける気力すらわかない寮の一室で、成年コミックだけが「戦友」でした。だから戦友を侮辱されたら、黙っていられないんです。

 風俗には行かないし、アダルトビデオもほとんど見ません。生身の女性の人格をおとしめるような性的表現は避け、二次元の創作物で性欲を発散してきました。真面目に生きてきたのに変わり者扱いされ、学生時代に「ウンコチンコ」と尾籠(びろう)な話で喜んでいたヤツらの方が人生うまく行っているようで、皮肉なものです。

 「金なし、ヒマなし、魅力なし」の貧困男子が性暴力やテロを起こさずにいられるのは、二次元の性的創作物が一役買っていると断言できます。しかし規制は強化され、僕たちからそれすら奪おうとしている。

 暴力的なポルノが批判の対象になりますが、どこまでが許されてどこからがアウトなのか、簡単に線引きはできないはずです。自分の性欲をいかにコントロールするか、性教育の果たす役割は大きいと思いますが、創作物の規制に向かうのはナンセンスです。

 性的創作物、そしてその愛好者である僕らは、台所にいるクモみたいなものです。アシダカグモ、ネットで検索してみてください。キモイし、うっとうしいけど、いないとゴキブリがはびこります。認めろとまでは言わないけど、大目に見てもらいたいんです。

 女性たちがしんどい立場に立たされてきたことは理解します。でも、男だってしんどい時代です。

 いまの職場でも、女性の同僚3人のうち2人はあいさつどころか、黙礼すら返してくれません。家族以外の女性に受け入れてもらえない人生。自分のことを無視も叱責(しっせき)もしない、架空の女性に癒やされたいと願うのは許されないことでしょうか。

 ■読者のモヤモヤ

 ・20歳の娘は一人暮らし。彼氏ができたと教えてくれて、いよいよ性の扉を開けるのねと思っていた矢先、「避妊に失敗したからアフターピルを飲む」と電話。その後、彼氏とは別れました。学生の自分にも妊娠がありうることの重大さに気づき、求められても怖くなったようです。女性が性を楽しめない現実がそこにあります。(54歳、主婦)

 ・セックスって体の触れあいだと私は思っているけど、夫は挿入だという認識。最後までしないとっていう義務感みたいなものに何だか疲れます。(35歳、公務員)

 ・人間の性交や性的嗜好(しこう)は千差万別です。それなのに社会で許容される性的嗜好の範囲は限定的。適切なパートナー同士が年齢や性別を超えて、社会の批評を気にしないで結ばれれば幸福です。他人から見てゆがんでいても最上な結びつきです。(61歳、教員)

 ■あなたの「モヤモヤ」募集します

 先輩にアダルトビデオまがいの行為を強要されても嫌と言えなかった女性。一方、女性にあいさつさえ返されない男性は、二次元に女性を求めることで生きてこられたと心の叫びをぶつけます。みなさんはどう思いますか。ご意見や体験をお寄せ下さい。ご紹介の際は匿名にするなどプライバシー保護を徹底します。住所、氏名、電話番号、職業、年齢を書いてjoshigumi@asahi.comメールするへ。

 ◆取材=河合真美江、机美鈴、中塚久美子

1712とはずがたり:2017/07/19(水) 16:13:57

古くさい男性のよう,美人過ぎる,メディアだって辺りがその通りだな。

稲田氏「グッドルッキング」に反発の声 メディア批判も
http://www.asahi.com/articles/ASK766DD5K76UPQJ00T.html?ref=goonews
守真弓 聞き手・船崎桜
2017年7月10日07時38分

 国際会議で飛び出した稲田朋美防衛相の「グッドルッキング(美しい)」発言に反発するアンケート回答がありました。発言について記事を書いた記者が、記事に寄せられた反響を含めて報告します。メディアだって「美しすぎる」などと、その人の本来の活躍とは関係ないところを切り出すではないか、という批判も寄せられました。

■「古くさい男性のよう」

 シンガポールで6月に開かれたアジア安全保障会議で、稲田朋美防衛相が英語の講演中に放った言葉が波紋を呼びました。

 「私たち3人には共通点がある。みんな女性で、同世代。そして全員がグッドルッキング(美しい)!」

 講演の冒頭、共に壇上に上がったオーストラリアとフランスの国防相(当時)と自分の容姿についての突然の言及でした。政府関係者らが並ぶ会場前方では笑いが起きましたが、私のいた会場後方では顔を見合わせる記者もおり、しんと静まりかえっていました。

 政治部の同僚記者の取材によると、もともとの原稿にこのフレーズはなく、稲田さん本人の発案で直前に入れたそうです。

 翌日、講演を聴いていた外国メディアの記者数人に「グッドルッキング発言について」と話しかけると、みんな苦い顔。特に仏ルモンド紙の女性記者は「まるで古くさい男性のようだった。女性である大臣自身が、女性差別的な発言をしたのに驚いた」と痛烈でした。

 この時の違和感を6月14日朝刊のコラム「特派員メモ 『容姿』発言の波紋」で紹介したところ、ソーシャルメディアなどを通じて、多くの反響が寄せられました。「恥ずかしい発言だ」「政治の仕事はタレントではない」といった声のほか、「残念ながら日本ではこういう振る舞いが受ける」との意見もありました。

 一方で、発言を批判しながらも、稲田さんの容姿についても話題にする反応がとても多く、「記事の真意が伝わっていないのでは」と心配になりました。

 著書「お笑いジェンダー論」で男性に対する「ちび・はげ」差別を考察した東京大大学院の瀬地山角(せちやまかく)教授(ジェンダー論)は、発言は二つの問題をはらんでいると指摘します。

 ①職務と関係ない属性に不必要に言及すること②「美しい」などと社会的に優位な特性を誇ったりたたえたりすることで、社会にある差別構造への無理解を示すこと。特に②を高い立場にある人が発言した場合、放置すれば差別を助長することになりかねません。

 多くの先進国では、こうした発言を不適切だとする傾向が強まっています。米国のオバマ大統領(当時)が2013年に女性司法長官を「飛び抜けてきれいだ」と紹介した際にはメディアから批判を浴び、発言は長官の「業績や能力をなんらおとしめるものではない」と釈明に追い込まれました。今年3月、英国の大衆紙「デイリー・メール」がメイ首相とスコットランド民族党のスタージョン党首の会談をめぐる記事で2人の「脚線美」を比較した際にも、国内外から批判が殺到しました。

 「容姿で苦しむ人が社会にいるということを理解していれば『美人』発言はできない。男性政治家について言ったのであってもアウトです」と瀬地山さんは指摘します。

 政治学者の三浦まり・上智大教授は今回の発言の背景には、男女格差の問題もあると指摘します。三浦さんは「日本社会ではサッカーや政治などの分野で、どんなに成果がある女性でも当たり前のように容姿を話題にされることが男性より圧倒的に多い」と説明します。

 確かに日本ではメディアも女性の政治家やスポーツ選手に「美しすぎる」といった修飾語をつけて紹介することが多々あります。容姿への不必要な言及は不適切だという認識がまだ薄いように見えます。私自身、稲田さんの発言を日本の地方選挙などの場で聞いていたら、違和感を持たなかったかもしれません。

1713とはずがたり:2017/07/19(水) 16:14:12
>>1712-1713

 三浦さんによると、こうした構造を支えているのは、男性のフルタイム労働者の賃金を100とした場合、女性は72.2といった男女の所得格差。管理職の女性の比率も低く、「こうした現実の中では女性が容姿で判断されることは日常茶飯事になってしまう。稲田氏の発言は男性優位の社会に適応しすぎたことの表れなのかもしれません」。

 メディアの報道もこれまで、こうした点にどれだけ配慮してきたか。稲田さんの発言は氷山の一角にすぎず、日本社会全体に同様の失言はあふれているのかもしれない。記事に続々と寄せられた反響をみていて、そう感じました。(守真弓)

■容姿話せない風潮、残念 「元祖美人市議」・佐野美和さん

 元東京都八王子市議の佐野美和さん(50)は、「元祖美人市議」とも言われるそうです。

     ◇

 ミス日本になった後、28歳の時に八王子市議選に無所属で立候補して、初当選しました。当時は「無党派層」という言葉が大きく取り上げられた時代。インターネットも普及していないですから、政党に所属していない私は選挙期間中のポスターで勝負するしかないと考えました。アマチュア写真のモデルをやっていたので、撮影会での写真を使いました。ピンク色のシャツに大きなイヤリング、パーマのかかった長い髪を触ってほほえんでいる写真です。

 当時はすごく話題になって、何十枚もポスターが盗まれました。「美人市議」と言われ当選した後も、水着姿のカレンダーを出して怒られたこともあります。「おじさん一色」だった地方議会で埋没しないため、注目されない地方議会に目を向けてもらうために、「若さ」「女性」を強調して悪のりしてしまった結果です。

 でも見た目を武器にしたこと自体は良かったと思っていますよ。どうしても、服装や髪形などの見た目があまりにもとがっていたり、自分と違ったりしたら、友達になるのだって難しい。政治でも、自分の考えが伝わらないことはあると思います。

 メディアが見た目に注目するのはありだと思います。私自身は見た目で目立とうとしましたし、それによってメディアにも注目してもらいました。「美しい」と思われることが、その人の話を聞いてみるきっかけになるかもしれないですよね。それは否定されるものではない。

 政界を離れた今は国会議員へのインタビュー活動をしています。今の時代は、見た目で戦う方法はもはや「当たり前」。おしゃれに興味がない人も、考えの中身を聞いてもらうためにある程度迎合して、一定水準をめざさないといけない、と思っているんじゃないでしょうか。

 女性より、男性議員のほうが気にしています。彼らが60〜70代の女性有権者にどれだけ値踏みされているか。武骨な人でも撮影前には鏡をチェックするし、今まで着たことがないピンクのシャツも着る。増毛、シミ取り、ほくろ取りをしている人もいるようです。

 だれでもある程度見た目を気にするようになって横並びになったことは良かったです。見た目でどうこうというレベルを超えて、その人が何を考えているのかという話ができるようになったということですから。

 今はその標準以上に見た目を強調しようとしてしまうと「それしか考えていないのでは」と有権者を不安にさせてしまう。自分がそうだったからよくわかるんですけど。見た目だけで戦おうとするのは時代遅れですよね。

 稲田朋美防衛相の「グッドルッキング」発言は、世界の流れからすれば批判を受けるのは仕方ないですが、私は見た目について話せない風潮はちょっと残念だなとも思います。良いと思ったら良いと言いたい。人間味がなくなっちゃうんじゃないでしょうか。(聞き手・船崎桜)

■「美しすぎる○○」メディアだって

 アンケートに寄せられた声の一部です。(後略)

1714とはずがたり:2017/07/19(水) 20:10:28
なぜ妻に口ごたえすると痛い目に遭うのか
対談:高橋秀実×養老孟司
http://president.jp/articles/-/22468

1715名無しさん:2017/07/21(金) 09:01:34
>>1711

2次元は犯罪抑止になるというのは変態の言い訳。 実際は 2次元の世界に浸るあまり妄想と現実の区別がつかなくなり 現実で実践しようとして 小さな子に手を出す変態どもが増殖している。

2次元規制とともに 警察と地域住民による見回り強化で 変態どもを豚箱に送る事が重要。

1716とはずがたり:2017/08/06(日) 21:17:51

ポニーテール禁止校則は女子の人権侵害と男子教育の放棄【勝部元気のウェブ時評】
スマダン 2017年8月4日 18時30分
ライター情報:勝部元気
http://www.excite.co.jp/News/smadan/20170804/E1501836119123.html

「うなじが男子の劣情を煽る」という理由で、ポニーテールを禁止した中学校があると、とあるTwitterユーザーが投稿し、インターネット上で大きな話題となっています。

その投稿ではどの学校かは明示していないため、本当にそのような理由で禁止決定に至ったか否かは分かりません。ですが、インターネット上で「ポニーテール 中学校 禁止 filetype:pdf」と入力して検索してみると、実際にポニーテールを禁止にしている学校の校則や生徒指導規則等が多数ヒットすることから、ポニーテール禁止が教育の場で平然と行われていることは事実のようです。

男性の問題を女性の問題に転嫁する社会

ポニーテール禁止はそれ自体が問題ですが、今回インターネット上で最も注目を浴びたのは、「うなじが男子の劣情を煽る」ということが禁止の理由とされた点です。これに関しては投稿者の情報以外のファクトが無いために、断定的なことは言えませんが、本当であるならば大変由々しき事態です。

個人的には「そんな禁止理由ありえない!」と思うわけですが、ポニーテールを禁止する学校の校則や生徒指導規則等を見ていると、女子の下着も白限定という校則や指導基準を設ける学校も少なくないようで、本気でそのような視点で禁止を決めている可能性はゼロではないのかもしれません。

ポニーテールに性的な感情を抱くか否かはあくまで男子の問題なのに、なぜ女子がそれによって自由を規制されなければならないのでしょうか? 全身を覆い隠す格好のイラストを掲載して、ポニーテール禁止を皮肉った以下のTwitterの投稿が人気を博しましたが、性的な感情という理由で禁止にするのであれば、女子から全ての服装の自由を奪わなければ成立しなくなってしまいます。

セクハラ、痴漢、デートDV、レイプ等をはじめとする性暴力に対するセカンドレイプが典型的ですが、この社会には男性加害者の問題を女性被害者の問題かのように転嫁する言説が至る所に溢れています。

男性加害者が100%悪いはずなのに、「そんな破廉恥な恰好をしているなんてけしからん!」「安易にお酒の席に行ったor部屋に上げたほうも悪い!」と、まるで原因や責任が女性被害者にもあるかのようなセリフが、犯罪者ではないごく一般的な人たちですら当たり前にしているのがこの国の現状です。…

1717荷主研究者:2017/08/06(日) 21:59:54

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/117458?rct=n_hokkaido
2017年07/06 02:01 北海道新聞
道内人口19年連続減 534万人 全国最多3・3万人減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20170706hokkaido01.JPG

 総務省は5日、今年1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口を発表し、全国の日本人は前年同期比30万8084人減(0・24%減)の1億2558万3658人だった。8年連続の減少で、30万人を超える減少は1968年の調査開始以来、初めて。道内の日本人は同3万3593人減(0・62%減)の534万2618人。19年連続の減少で、減少数は5年連続で都道府県別で最大だった。札幌市は全国の市町村で9番目に多い4655人が増えたが、道内全体の人口減に歯止めがかかっていない。

 全国の出生者数は98万1202人で、初めて100万人を割った。人口に占める65歳以上の割合は過去最高の27・17%。人口が増えたのは大都市圏を中心に6都県にとどまる。減少率は秋田(1・34%)、青森(1・12%)、高知(1・06%)の順に大きかった。

1718とはずがたり:2017/08/11(金) 09:24:05
「怒りながら叫ぶ女」はどうして嫌われるのか
小池百合子氏と蓮舫氏には決定的な差がある
http://toyokeizai.net/articles/-/177925?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
岡本 純子 :コミュニケーション・ストラテジスト 2017年06月27日

「このハゲー!」

あの怒声がこのところ頭から離れない。6月22日、「週刊新潮」の報道により自民党の豊田真由子議員の常軌を逸した怒気と奇声が話題となったが、華麗な経歴や国会答弁などでの穏やかな話し方との「ジキルとハイド」級の乖離もあって、誰をも不快にする衝撃的な事件であった。

こんな言語道断のパワハラに対して、麻生太郎副総理兼財務相の「あれ女性ですよ女性」という発言がまたまた、彼らしく、そして、性差別的で片腹痛いのである。「男だったらありうるが、女があんなふうに怒ることに驚いた」ということなのか、発言の真意はわからないのだが、結局、「こうあるべき」という女性像から外れている、という意味にもとれる。また、自民党の河村建夫元官房長官も「あんな男の代議士はいっぱいいる」と言ってのけた。

「怒る女」は「怒る男」以上に嫌われる

今回の豊田議員の件は、男性か女性かなどまったく関係なく、許されざる事案だったが、麻生太郎氏や河村建夫氏発言から垣間見えるように、一般的に、「怒る女」は「怒る男」以上に徹底的に嫌われる。ここに女性リーダーにとって最大のコミュニケーションの関門がある。

ヒラリー・クリントンが嫌われる理由についての記事の中でも触れたが、リーダーシップには、competence(有能さ)と、warmth(温かみ)の2つの要素が必要である。この2つがバランスよく高い人が優れたリーダーということになるのだが、男性の場合、ある程度の「有能さ」が示されれば、「温かみ」についてはさほどなくても許されてしまうという側面がある。多少冷たくとも、それは冷静さや決断力と解釈され、「温かみ」がないことはさほどのマイナス要因にはならない。

一方で、女性リーダーにとって「温かみ」の欠落は死活問題になる。

クリントン氏も、有能であることは折り紙付き。ところが、「冷たい」「ヒステリック」という印象がまとわりつくようになり、これが彼女の致命的欠陥のようにみられるようになってしまった。

さらに難しいのは、女性は「温かい」だけの印象でもダメということである。

女性らしい温かみ、優しさが行き過ぎると、弱々しさ、女々しさと考えられ、「強いリーダーシップ」のイメージには結び付かなくなるからだ。


そのため、クリントン氏は、あえて強い女性像を打ち出し、有能さを前面に立てたコミュニケーションを展開し、これが「冷たい」「ヒステリック」という評価につながってしまった。

つまり、女性リーダーは「温かすぎても、冷たすぎてもダメ」というダブルバインド(二重拘束)と呼ばれる制約の中でのコミュニケーションを強いられることになる。図のように最大と最小の許容値の間が極めて狭く、どちらかにはみ出れば、「女々しい」「ヒステリック」というレッテルを貼られてしまう。

女性は「謙虚さ」を求められている?

男性リーダーがスピーチで物腰柔らかく声をかけても、それは優しさとして肯定的にとらえられるだろうが、女性リーダーであれば「弱々しい」と受け止められる。男性リーダーが大声で叫んだり、ちょっとキレたとしても、「力強い」「情熱的」「真剣」と評価されるが、女性が同じように叫べば、それは「ヒステリック」「エラそう」と受け止められる。

1719とはずがたり:2017/08/11(金) 09:24:28
>>1718-1719
米国のベストセラー作家のマルコム・グラッドウェルは「人は、女性の候補者に対して、『こう見えるべき』という思い込みを持っており、それから外れるものを受け入れられない。特に、女性は謙虚さを求められており、クリントンはリーダー層の女性が持ってはならないとされる『野心』を持っていることを咎(とが)められている」と分析した。まさに男性の「情熱」と呼ばれるものは女性にとっては「野心」に代わる。

女性はあくまで、優しく、温かく、包み込むべき存在である、という社会的期待値が根強いため、「自己主張をし、自信があり、アグレッシブ」という男性特有のリーダーシップのスタイルを踏襲しようとする女性は「過度に攻撃的」「強引」と見なされる。つまり、「怒っている」ように見える閾値が圧倒的に女性のほうが低いのだ。だから、女性が声を上げて力強く訴えようとすれば、「金切り声で」「キーキーと」などと揶揄されてしまう。人は、幼少期の母親のヒステリーを想起させる、女性の感情のこもった怒声がそもそも本能的に苦手なのかもしれない。

2011年のスタンフォード大学ビジネススクールの研究によれば、男性的な力強さを時と場合によって使い分けられる女性が最も出世するのだそうだ。男性らしさと女性らしさをカメレオンのように使い分けられる女性は、男性型の(男性的志向の強い)男性の1.5倍、女性型男性の2倍、男性型の女性の3倍、女性型の女性の1.5倍の確率で出世をしたという。つまり、適度に男前な女性リーダーが最も受け入れられやすく、評価されやすいということだ。

さて、今日本を代表する女性リーダーといえば、東京都知事・小池百合子氏と民進党代表・蓮舫氏が挙げられるだろう。

共にキャスター経験者で、恵まれた容姿と歯切れのいいコミュニケーションスタイルという点は共通している。時は折しも、7月2日投開票が行われる都議選の真っ最中。「コミュニケーションオタク」としてさまざまなリーダーのプレゼンやスピーチを観察している筆者にとっては、格好の研究材料が街にあふれ返るときだ。早速、この2人の遊説を追っかけてみたが、なかなか興味深い考察が得られた。

小池氏は「戦略的コミュニケーション」に長けている

小池氏については、都知事選のコミュニケーション戦略についての記事でも触れたが、日本の政界では1、2を争うコミュ強者だろう。言葉の選び方、オーラの作り方、場のさばき方など、さまざまな工夫が凝らされ、確固たる計算に基づいて戦略的にコミュニケーションが行われていることがうかがえる。

何より、小池氏のコミュニケーションで舌を巻くのは、徹底した「感情のコントロール」である。それは、少しでも、声を荒らげたり、張り上げたり、力を入れすぎると、ヒステリックに怒って聞こえてしまうという女性特有の「罠」をよくわかっているからなのだろう。

弱すぎず(女々しすぎず)、強すぎない。そのコントロールが絶妙なのだ。そうした天才的手腕が垣間見えたのが、2016年末の会見の1コマだった。東京五輪会場の見直し問題で、「大山鳴動ネズミ一匹」ではないかという質問に対し、「ちょっと、それはたいへん失礼なんじゃないですか」と満面の笑顔で切り返したのだ。怒ったり、気分を害した顔ではなく、語気を荒らげることもなかった。あの場面で、怒りをいっさい見せることなく笑顔で切り抜けた荒技に、逆にすごみや怖さを感じるほどだった。

小池氏は会見や都議会においては、感情を抑えて受け答えすることが多いが、遊説ではかなりパワーアップし、力強い調子だ。しかし、決して「絶叫する」といったスタイルになることはない。競合相手をあからさまにディスることもなく、チクチクと突つく形なので、あまり攻撃的に聞こえることもない。適度な「男前」加減と女性らしい柔らかさが、安定感を印象づけるのだ。「やっぱり話うまいよね」。25日日曜日の昼下がり、銀座4丁目交差点で行われた遊説を聞く群衆の中からはそんな声が漏れてきた。

その20分後、同じ場所に民進党の蓮舫氏が登場した。白のジャケットに黒のパンツ。意外に小柄で華奢な印象だ。弁舌は切れ味鋭く、わかりやすい。ただ、強烈に「怒っている」。最初から最後までひたすら、怒気に満ち、あの「2番じゃダメなんですか」発言が脳裏をよぎった。まさに直球スタイルのコミュニケーションだ。きっと、これが男性なら、たとえば、共産党の志位和夫委員長なら違和感はないのかもしれない。

女性のキャリアの障壁のメタファーである「ガラスの天井」。しかし、女性リーダーは、天井が低いだけでなく、ガラスでできた高い床にも挟まれた狭い許容空間の中で、落としどころを探るしかないのが現状なのだ。女性のリーダーシップが声高に叫ばれながら、遅々として進まない背景には、こうしたコミュニケーションの「壁」があるということに気づく必要があるだろう。

1720とはずがたり:2017/08/11(金) 10:26:58
人手不足が深刻化すると企業がまともな給料で保育士さん雇って保育園開設する流れが出来るかもね・・。自民党支持の汚らしい保育園経営屋・幼稚園経営屋どもの社会的使命はおわっとるわ。

<セブン?イレブン>保育園を今秋開設 加盟店従業員向け
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20170811k0000m020055000c.html
08月10日 18:51毎日新聞

 セブン?イレブン・ジャパンは10日、加盟店従業員向けの保育施設「セブンなないろ保育園」を東京都大田区と広島市に今秋開設すると発表した。子育て中の人でも働きやすい環境を整えることで、待機児童問題と人手不足に対応する狙い。

 「大田区池上8丁目店」と「広島中広3丁目店」のそれぞれ2階部分に設置する。0?2歳児が対象で、定員は大田区30人、広島19人で、開園時間は平日午前8時?午後8時。8月中旬から入園希望者を募り、9月末?10月に開園する予定だ。主に加盟店の従業員やオーナー、セブン?イレブン・ジャパン社員向けだが、近隣住民の利用枠も設ける。

 国の助成金を活用するほか、セブン本部が賃料を負担。保育料は検討中だが「その地区の水準より安く設定したい」(セブン)という。福利厚生の一環と位置づけ、加盟店が保育料の一部を負担するため、従業員の負担は一般の利用者より軽くなる見込みだ。

 東京都内の本社で記者会見した野田静真執行役員は「労働力不足の問題や加盟店の従業員が安心して働ける環境づくりにきちんと対応したい」と説明。国や保育事業者と連携しながら、待機児童の多い地域を中心に追加の設置を検討する考えを示した。【和田憲二】

1721とはずがたり:2017/08/11(金) 14:54:08

勤務先の幼稚園に放火未遂の疑い 教諭の女性逮捕 大阪
http://www.asahi.com/articles/ASK6H64RFK6HPTIL02Y.html?ref=goonews
2017年6月15日21時38分

 大阪市都島区の私立幼稚園内で段ボール箱などに火を付けたとして、大阪府警は15日、同園教諭だった女性(31)を現住建造物等放火未遂の疑いで逮捕し、発表した。「何も言うことはありません」と供述しているという。

放火未遂容疑の元教諭、不起訴に 大阪の幼稚園出火
 捜査1課によると、女性は5月16日午後6時半ごろ、同園2階の教室内の物置で段ボール箱に火を付けた疑いがある。塗料の入ったかごや棚などが燃え、警備員が消火器で消し止めたという。当時園内に他の職員2人がいたが、けがはなかった。

 府警は防犯カメラの映像などから、外部から他人が侵入した形跡がないことを確認。出火した時間帯に女性がこの教室内に1人でいるのを別の職員が目撃しており、関与した疑いが強まったと判断した。

 同園では5月30日にも3階の講堂にあるステージ裏の倉庫で衣装や人形、床などが焼ける不審火があり、府警が関連を調べている。

1722とはずがたり:2017/08/22(火) 16:58:04
解りきった事。好きな事は何度も何度も見て聞いて自然と憶えてしまうのである。

でも,勉強はそれだけ(憶えるだけ)ではだめな気がする。訳解らん事が解る事で脳に覚醒物質が放出されるからあんな面倒くさい意味の感じられない事でも続けられちゃうのでは無いか?その為には余り頭の回転が良くない方がじっくり考えられて良い様な気がする。直ぐ解っちゃうと解った時の脳への報酬が足りないのでは?

2015.08.28
好きな事なら覚えられるのに、勉強では全然覚えられないシンプルな理由
http://atarimae.biz/archives/2296

エビングハウスというドイツの心理学者の実験によると
人は、新たに覚えたことは1時間後に56%を忘れ、24時間後には74%を忘れるのだそう。

しかし、1時間以内に思い出したこと・24時間以内に思い出したこと・1週間以内に思い出したことは、グッと忘れにくくなるとのこと。

つまり、好きなことは早い段階で何回も思い出すからこそ、長期記憶しやすいということです。

1723とはずがたり:2017/08/27(日) 10:48:50
これだけの要因が重なってやっと一人死ぬのである。日常業務に終われる現場では結構危ない橋平然と現場の判断で渡ってるんだろうなあ。。

<保育園プール女児死亡>目を離した時間「1分」…滑り台片付け、監視怠る さいたまの保育園が会見
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170826-00010008-saitama-l11
8/26(土) 22:49配信 埼玉新聞

 埼玉県さいたま市緑区大間木の認可保育所「社会福祉法人こぐま会めだか保育園」のプールで24日、同区大間木の会社員男性(34)の次女赤沼美空(みく)ちゃん(4)が浮いているのが見つかり、搬送先の病院で死亡した事故で、同園は26日、同区内で記者会見を開いた。黛秋代園長(67)は事故の原因について「子どもから目を離したことに尽きる」と当時その場にいた保育士2人がプールに設置された滑り台を片付けている間に子どもたちの監視を怠ったとした。

 黛園長によると、24日はプールの最終日で、ブルーシートなどで作られた仮設式プールの一部を、保護者が来て解体する予定だった。滑り台は安全面を考えて毎回園児をプールから出した後に職員が外しているが、現場の保育士2人の判断で園児をプール内に残したまま滑り台を片付けた。

 園長は「解体が来るので時間を早めよう、少しでもやりやすいようにしておこうと少し焦りがあった。3人態勢でやるところを2人でやってしまった」と説明した。

 当時プールには3〜5歳の園児20人がいて、目を離した時間は「30秒から1分ぐらい」という。その後保育士が気付いて振り返ると女児が浮いていた。記録は保育園に設置された防犯カメラの映像に残っていた。

 園長は「命を守る使命を持っていたのに、一番大事なプールから目を離さないことをせずに、重大な取り返しのつかないことになってしまった。本当に申し訳ない」と涙ながらに謝罪した。

 また、今夏は水不足の影響もあってプールの水を少なめにして遊んでいたが、先週は久しぶりに好天で暑い日が続いたため、園長らは「プールの水を多めに入れて遊ばせたい」と水量を増やした。深さは大人の膝の上ぐらいで、死亡した女児にとっては腹ぐらいだったという。県警によると、水深は70〜95センチだった。

 さらに、子どもの発達状況を考えて普段は年齢の異なる子どもを同時にプールに入れないが、この時は3〜5歳が一緒に遊んでいた。園長は「少しの時間だから『おいで』と言った。やめるように言っていたが、保育士2人の判断でやっていた」と話した。

 亡くなった女児については「明るい子で泳ぐのが好きだった。プールを毎日楽しみにしていた」とした。既往歴は特になく、昼寝で少し咳をしていたが平熱だったという。

 再発防止策については「まだ打ちひしがれている職員がいる。子どもの心のケアもある。保護者も心配している。どうすればいいか考えたい」と具体的に決まっていることはないとした。

 園は事故の影響で25、26日を休園とし、28日から再開する予定という。

1724とはずがたり:2017/08/29(火) 15:13:58
2歳まで育児休業の再延長が可能に 条件は?
08月23日 07:30日経ウーマンオンライン
https://news.goo.ne.jp/article/wol/bizskills/wol-00008BuG.html

 こんにちは、「ワークルールとお金の話」の佐佐木由美子です。2017年10月1日から、改正育児・介護休業法が施行されます。働く女性にとって大いに気になるその内容について、今回は確認しておきましょう。

最長2歳まで育児休業の再延長が可能に
 昨今は、妊娠・出産で仕事を辞める人はだいぶ少なくなりました。実際に、女性の育児休業取得率は81.8%と高い数値が示されています(厚生労働省「平成28年度雇用均等基本調査」)。ただし、30人未満の事業所では68.9%と大企業を含めた全体平均よりも10ポイント以上低く、中小企業においてはいまだに育児休業が取りにくい状況にあると言えます。

 育児休業を取ったものの、保育園に入れずに、退職を余儀なくされる方もいます。例えば、6月10日生まれの赤ちゃんの場合、本来は翌年の誕生日の前日までが育休期間となりますが、保育園等に入れない場合は、6カ月の延長が認められ、翌年の12月9日まで休業をすることができます。ところが、その時点においても保育園等に入れないときは、さらに延長ができないために退職するケースも珍しくありませんでした。

 会社によっては、もともと子どもが3歳になるまで育児休業を取れる場合もありますが、法律上は原則として1歳まで、保育園等に入れないなど特別な事情がある場合に限り、1歳6カ月まで延長できることになっています。

 ところが2017年10月1日から育児・介護休業法が改正され、保育園等に入れない場合などは、育児休業期間を最長2歳まで再延長できるようになります。上記のケースでは、さらに翌年の6月9日まで延長できることになり、入園しやすい新年度の4月に保育園に入れれば、職場復帰も可能です。

再延長できるケースとは?
 注意したいのは、初めから子どもが2歳になるまで育児休業を申請することはできない、ということ。これは、会社のルールが法定通りの場合の話ですが、あくまでも育児休業ができる期間は、原則として子どもが1歳に達するまでです。

 保育園等に入れないなど特別な事由がある場合に限り、子どもが1歳6カ月に達するまでの間、育休期間を延長することができますが、2歳まで延長できるのは、1歳6カ月まで育児休業を延長していて、それでもなお保育園等に入れないケースです。

 この育休期間の再延長に伴い、「育児休業給付金」の支給も延長されます。この場合、保育の利用が実施されない事実を確認できる書類として、市町村が発行した保育所の入所不承諾通知書などが必要となります。ただし、1歳から1歳6カ月までの間に育児休業給付金の延長申請をしていない人は、2歳までの給付金の再延長申請はできません。

 待機児童が多いエリアにお住まいで、育休からの職場復帰が保育園の関係で難しいことが予想されるときは、早めに自治体に相談し、入所申し込みをしておくことをおすすめします。

 今回の改正により、育児休業が最長2歳になるまで取得できることになりますが、キャリア形成の観点からすると、休業が長期に及ぶことが必ずしも本人にとって望ましいとは言えない場合もあります。会社側が本人のキャリアを考慮して、早期の職場復帰について打診することもあるかもしれませんが、これは育児休業等に関するハラスメントには該当しないものとされています。



文/佐佐木由美子 写真/PIXTA

Profile佐佐木由美子(ささき・ゆみこ)
人事労務コンサルタント・社会保険労務士。米国企業日本法人を退職後、社会保険労務士事務所等に勤務。2005年3月、グレース・パートナーズ社労士事務所を開設し、現在に至る。女性の雇用問題に力を注ぎ、働く女性のための情報共有サロン【サロン・ド・グレース】を主宰。著書に「採用と雇用するときの労務管理と社会保険の手続きがまるごとわかる本」をはじめ、新聞・雑誌等メディアで活躍

1725とはずがたり:2017/08/29(火) 19:59:42
男だらけの街ランキング・ベスト10!3位は川崎市、2位は南相馬市、1位は?
ダイヤモンド・オンライン 2017年8月29日 09時00分 (2017年8月29日 19時48分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170829/Diamond_140028.html

日本人の暮らしぶりが、データから読み取れる国勢調査。今回は、男性が多い街ランキングと、その背景を解説してみよう。(ノンフィクションライター 和泉虎太郎)
愛知県に男が多い街多数!
共通するのは「工場」
 前回の記事「圧倒的に女性が多い街ランキング・ベスト30!男女比が偏る意外な理由」に続いて国勢調査の男女比率、今回は男が多い市区町村である(集計対象は人口5万人以上、764市区町村、以下同)。前回紹介した女性が多い市区町村の場合、就職で大量に流入するか、高齢化で女性が必然的に多くなるという、大きく2つの要因があった。
 男性の場合はどうか。
 男性比率が高くなるもっとも大きな要因としては、工場労働者がある。生産施設が巨大になる自動車関連産業などが立地する市区町村だ。
 上位30位まででは愛知県の各市がそれにあたる。愛知県以外でも横浜市鶴見区、茨城県鹿嶋市、神奈川県厚木市にもそれぞれ巨大製造業が立地している。滋賀県湖南市のように、人口5万人規模の小さな市に滋賀県の中核となる湖南工業団地が存在するような場合も男性の比率が高くなる。
これらの都市では、工場で働く若い独身者や期間工と呼ばれる非正規労働者、外国からの出稼ぎなど、様々な形で男が集まってくるのは必然といえる。
「男が多い街トップ10」は、以下の通りだ。
自衛隊駐屯地や刑務所も
男性比率を押し上げる
 生産拠点の立地以外の要因もいくつかある。それを見るポイントは、「施設等の世帯割合」に関するデータだ。
 国勢調査においては、世帯を「一般」と「施設等」とに分ける。この施設等とは、学校の寮・寄宿舎、病院・療養所、社会施設、自衛隊、矯正施設などで生活している世帯を指す。全国平均は2.2%で、これを大きく上回っている市区町村には、特殊な要素があり、それが男女比にも大きな影響を与えている場合がある。
 まずは自衛隊。自衛隊員は法律で指定された場所に居住する義務があり、特に階級の低い単身者は基地、駐屯地内の宿舎に住むために、その地域の男性比は高くなる。海上自衛官のうち艦艇勤務者(いわゆる船乗り)は住所も船になる(そして統計上は基地の所在地として集計される)などの特殊要因がある。
 典型的なのは陸上自衛隊の駐屯地が4つも集中する静岡県御殿場市で、施設等の世帯比率が全国平均比率の倍以上の4.7%に上る。
 愛知県みよし市は豊田市に隣接する自動車産業の都市でもあるのだが、他の近隣都市との大きな違いが「施設等の世帯」の人数の割合である。愛知県の他の都市は1%台で全国平均を大きく下回るのだが、みよし市だけは4.2%と倍近い高率になる。
 それが男性の多い愛知県各都市のなかで男性比率がトップになる要因だが、この市にあるのは名古屋刑務所である。この刑務所の収容定員は2426人で日本最大級。すべて男性受刑者で、これが男性住民数の上積みになっているのだ。

1728とはずがたり:2017/09/04(月) 22:57:51
よおわからんな。。

Society
「女性専用車両はひどいアイデア」 英国で批判の嵐 その理由とは?
https://newsphere.jp/national/20170901-3/
Sep 1 2017
Yoshi / Flickr CC BY-2.0

 労働党の国会議員が電車などの交通機関での性犯罪対策として女性専用車両を復活させることを検討すべきと発言し、批判を浴びた。イギリスでは1977年まで女性専用車両が使われていた歴史があるが、現在大多数がその導入を否定的に捉えているようだ。
 
◆女性専用車両という発想は馬鹿げているという批判
 イギリスでは、2016年から2017年にかけて、電車内の性犯罪が1,448件に上り、これは2012年から2013年の650件に比べて大幅に増えているとイギリス鉄道警察が報告している(インデペンデント紙)。

 その報告を受け、労働党の国会議員クリス・ウィリアムソン氏は、女性専用車両が増加する性犯罪対策になるだろうと発言した。「車両内の警護を増やすことに加え、女性の通勤者に安全な場所を提供することは検討する余地がある、利用するかどうかは個人の自由だ」としている。元々は、2015年にも労働党のリーダーシップキャンペーンで即座に却下されたアイデアである。

 これに対し、同じ党の同僚から、批判の声が上がった。同じく国会議員のジェス・フィリップ氏は、この提案を「完全にひどいアイデア」であり、「対策を諦めることと同じ」と否定した。「男性は自身を抑制できないという発想に基づいた提案に男性は困惑するだろう」、「性犯罪は本能・衝動(によって起こるもの)ではない、(社会的)権力(によって起こるもの)である」と主張した。

 同じく労働党のステラ・クレイシー議員は、女性の行動を制限することが女性を安全に守ることにはならず、犯罪を常態化することにつながると言う。性犯罪が問題であるとはっきりする必要があり、「座る席の問題ではない」と、フィリップ氏に続いた。

 BBCも、労働党の前交通大臣であるアンドリュー・アドニス男爵が、女性専用車両は完全に馬鹿げた発想であり、「女性にとって極めて侮辱的」とはねつけたと報じている。きちんとふるまえない男性はとても少数なのに、女性が別の車両に追いやられるのはおかしいとしている。

◆女性専用車両の実態と交通労組の考えるありかた
 実際、日本やメキシコなど他の国では女性専用車両が普及しているところもある。活動家やその他の議員は、それは暴行の防止が不可能だと認めたも同然であり、その他の車両での犯罪増加につながった可能性があると発言している(ガーディアン紙)。

 ガーディアン紙によると、交通労組の会議書記長であるミック・ウェラン氏は、女性専用車両は答えではない、有効ではないとしている。性犯罪を常態化させることになるし、全ての電車の全ての車両を安全にするのは民営の鉄道会社の責任というのが理由である。鉄道会社が正しく人を配置すれば女性は安全だと感じるので、電車内や駅にきちんと警護を配置するよう要求している。同氏は、女性はどこでも座りたいところに座る権利があり、「性別のアパルトヘイトをイギリスの鉄道に望まない」と語る。

◆その他の団体からも批判の嵐
 BBCは、フェミニストの団体からも一様に反対されている様子を報じている。

 日常の差別の事例を記録するサイト『Everyday Sexism』のローラ・ベイツ氏は、決して車両を分けることが答えではないと話す。女性が単純にどこかに行くべきという考えによって、すでに常態化しているこの問題がさらに悪化しうるという明確なメッセージを送らなければならないとする。

 キャンペーングループ「End Violence Against Women(女性に対する暴力の終息)」は、政策が「加害者に取り組むことが何もない」との懸念を表明した。「女性が専用車両を使わないで、性犯罪に遭遇したらとがめられるのだろうか?」

 女性平等党の共同発起人のキャサリン・メイヤー氏は、2015年に労働党のリーダーが発言したときと同じく、よいアイデアではないとツイートしている。

Text by 鳴海汐

1729とはずがたり:2017/09/05(火) 08:40:56
我の強い女性が好きだけど云う事も聴いて貰いたい無い物ねだりの俺w
寧ろ我の強い女性が好きというより我の強い女性に弱い,か。

日本は結局,スタートレックに出てくるフェレンギ人(阿漕+女性抑圧)なんだよなあ。最近は中国人の方が商売っ気強くて貪欲だけれども中国は女性もどんどん前に出てくる。

それにしてもw
>欧米人は外見でアジア人の国籍を見分けられないため、アジア人女性はみな“日本人女性”のように振る舞ってくれるのだと早とちりをして結婚するからだという。ちなみにこれは、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」により間違った決断や行動を取ってしまう非常に良い例である。
俺のも気の強い人は魅力的というアンコンシャス・バイアスがあって日本に生まれた地の利を活かせなかったちゅうこんか?

2016/10/01 11:00
外国人男性にモテる日本人女性の「残念なこと」
https://forbesjapan.com/articles/detail/13739?utm_source=ycd&amp;utm_medium=yahoojp-p4-c2-leiis

東京の街を歩いていると、白人と日本人のカップルを見かけることが多くなった。

そのほとんどのペアは「白人男性と日本人女性」で、「白人女性と日本人男性」は極端に少ない。私の知り合いでも、フランス人、アメリカ人やカナダ人男性と日本人女性のカップルがいるので、身近にも日本人女性が白人男性にモテることを実感する。

私が学生時代にアメリカに住んでいた頃に聞いた現地のジョークでも、日本人女性は高く評価されていた。

・Successful businessmanは、アメリカ人の収入を得て、中国人のコックを持ち、イギリス人の家に住み、日本人の妻を持つ。

・Unsuccessful businessmanは、中国人の収入を得て、イギリス人のコックを持ち、日本人の家に住み、アメリカ人の妻を持つ。

一般的にアメリカ人妻は夫に対していろいろと要求が多く、自己主張も強い。一方日本人妻はおしとやかで夫に気遣い、尽くすと言うイメージがある。そのような日本人女性を妻として持つことが、アメリカ人男性の成功を表していたのだった。

レディーファーストの文化が根付いている欧米では、男性が女性のためにドアを開け、女性が入った後から入り、エレベーターでも女性が先に乗り降りする。カップルで食事に出かけた際には、男性が女性のために椅子を引き、コートの脱着を手伝ってくれる。座っている女性に飲み物を持って来てくれるのも男性だ。私もアメリカに住んでいたころはそれに慣れ、久しぶりに日本に戻ってきたときには、日本人男性の対応に戸惑ってしまった。

・・・と、このように女性に尽くす欧米男性だが、実は彼らの本心は「女性に尽くされたい」のではないだろうか。だから、それを満たしてくれる日本人女性がモテないはずがない、というわけだ。

1730とはずがたり:2017/09/05(火) 08:41:41
>>1729-1730
欧米人男性は日本人女性のイメージ(ステレオタイプ)、つまり「男性より一歩下がって後ろをついていき、男性を立ててくれる人」「座っている男性にお茶を出すなど、心を配り尽くしてくれる控えめな女性」に憧れるのだ。

ところがなんと、欧米以外でも日本人女性が注目されていることを知った。数年前、香港で現地の女性たちと食事をしていて話題が「結婚」になった。香港人女性と欧米人男性との国際結婚は、離婚するカップルが多いという。

なぜなら、欧米人は外見でアジア人の国籍を見分けられないため、アジア人女性はみな“日本人女性”のように振る舞ってくれるのだと早とちりをして結婚するからだという。ちなみにこれは、「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)」により間違った決断や行動を取ってしまう非常に良い例である。

一人の香港人女性が言った。「日本人女性は夫に尽くすのでしょう? でも、私たち(香港人女性)は強いのよ。だから結婚してから、自分の意見をはっきり言う。すると、夫に遠慮なく強い態度を取る妻に驚いて、結局うまくいかずに離婚するの」

確かに、台湾やシンガポールも含め、中国系女性は自己主張する人がとても多い。今では日本人女性も自分の意見を主張するようになったが、それでも欧米やアジアの女性たちと比べるとはるかに控えめだ。

さて、彼女たちと話を続けていくと、日本人女性がモテるのは、白人男性からだけではなかった。日本人女性が好きな香港人男性も多いと言うのだ。その後、インドネシアで出会った男性も「日本人女性はとても素敵だ!」と言っていた。そういえば、インドネシアのスカルノ元大統領の妻、デヴィ夫人も日本人である。

結局男性は国籍を問わず、男性に対して心を配り、尽くしてくれる女性が好きで、おしとやかに一歩下がって歩くイメージの日本人女性は彼らの目にとてつもなく魅力的に映るのだろう。

しかし、世界中でモテる日本人女性には、残念なことが一つある。それは海外と比較して、社会での活躍ができていないことだ。

世界経済フォーラム(WEF)が行っている男女の平等格差を表すジェンダーギャップ指数(2014年)で、日本は142か国中104位と先進国では極端に低い。高い教育を受けた女性が社会で活躍していないことは、国の競争力に悪影響を及ぼす。実際、国際経営開発研究所(IMD)の国際競争力ランキング(2014年度)で日本は47か国中21位だ。1位の米国のみならず、3位シンガポール、4位の香港からも大きく離されてしまっている。

女性が男性からモテることは、実は女性が活躍する上で障害になるのだろうか。世界の男性にモテるだけでなく、社会でも活躍する日本人女性になるためにはどうすればいいのか、今後探求していきたい。

1731とはずがたり:2017/09/09(土) 22:25:24
民進党の不祥事の場合は自民党に雇われた五毛党が出てくるから話がややこしくor不毛になるけど┐('〜`;)┌

不倫有名人をつるし上げる人のゲスな動機
11:20プレジデントオンライン
https://news.goo.ne.jp/article/president/life/president_23070.html
PRESIDENT Online 掲載

まるで日本中が他人の不倫に憤っているようだ。直近では、民進党の山尾志桜里議員、自民党の今井絵理子議員、女優の斉藤由貴さん、俳優の渡辺謙さんなどが週刊誌の標的になった。テレビでも社会問題のように取り上げられている。しかし不倫は不道徳な行為ではあるものの、犯罪ではない。他人の不倫に激しく怒る人たちは、どんな精神構造なのか。精神科医の片田珠美氏が、そこにある「不純な動機」を解説する。
■なぜ世間は「斉藤由貴」が憎いのか?
政治家や芸能人などの不倫が報じられると、怒る人が少なくない。そのたびに私は強い違和感を覚える。

もちろん不倫の当事者が怒るのは当然だ。たとえば、女優の斉藤由貴さんが、「家族ぐるみでお世話になっている」という50代の医師と熱い口づけを交わしている写真が写真週刊誌『FLASH』(9月19日号)に掲載された。この写真は2人のどちらかによる「自撮り」のようで、これを手に入れられるのは非常に近い人物と推測され、写真を流出させた人物の激しい怒りと復讐願望が透けて見える。

あくまでも推測の域を出ないが、この「自撮り」写真を見つけて、「裏切られた!」と激怒した人物が、復讐のために出版社に持ち込んだ可能性が高い。写真を見つけた時点で相手に怒りをぶつけて問い詰めなかったのかという疑問が湧くが、そうしなかったのだとすれば、より効果的に復讐を果たすためだろう。

私の外来を受診した60代の女性も、夫への復讐をより効果的なものにするために、爆発しかけた怒りを抑え込んだという。

遊びに来た孫がたまたま本棚の奥に隠されていた箱を見つけたので、その中にあったSDカードを自分のスマホに挿入した。すると、夫と不倫相手のツーショット写真がたくさん保存されていて、ショックを受けた。その晩から眠れなくなったが、すぐに問い詰めるようなことはしなかった。

何食わぬ顔でSDカードを箱に入れて元の場所に戻しておいた。その後、何度もSDカードを取り出し、増え続けるツーショット写真を自分のスマホに保存した。もちろん、夫が定年を迎えたら一連の写真を不貞の証拠として突きつけ、退職金の半分と莫大な慰謝料を請求するためで、すでに弁護士に相談しているという。

不倫に怒る人に潜む“不純”な3つの成分
不倫は配偶者を裏切る行為なので、配偶者や子どもなどが怒るのは当たり前だ。だが、当事者以上に世間が怒り、激しくバッシングすることが少なくない。

このような反応を目の当たりにすると、世間の怒りには、不倫は「悪」だから許せないという倫理観だけでなく、それ以外の“不純”な成分も含まれているように思われてならない。

少なくとも、次の3つの成分が含まれているように見える。
1) 否認
2) 羨望=他人の幸福が我慢できない怒り
3) 怒りの「置き換え」

■自分も不倫中で後ろめたいから他人の「悪」を攻撃
1) 否認=自分には不倫願望などないと自己正当化
まず、不倫という他人の「悪」を徹底的に攻撃することによって、自分にはそんな「悪」などないかのようなふりができる。とくに誠実であるべき責任を分かち合う配偶者の前で、他人の不倫を攻撃すれば、自分には不倫願望のようなやましい欲望などないのだと自己正当化できる。

夫婦生活において大切な誠実さが、絶え間ない誘惑をしりぞけて初めて守られることは、既婚者であれば誰でも多かれ少なかれ経験しているはずだ。だからこそ、不倫願望を心の奥底に秘めていながら、我慢せざるを得ず、実行に移せない人ほど、他人の不倫を激しくたたく。

あるいは、自分が実際に不倫という「悪」に手を染めているからこそ、他人の同じ「悪」に敏感で、目ざとく見つけて攻撃する場合もあるだろう。

数年前、朝のワイドショーで「ご意見番」として正論を吐いていた演出家に長年不倫関係にある「第二夫人」がいると週刊誌で報じられたが、この演出家はタレントのスキャンダルを激しく糾弾することで有名だった。若い俳優が二股騒動を起こしたときは、「とんでもない男。誰にでも結婚しようと言っている」「本当にうさんくさい」などと厳しく追及したものだ。

このように、他人の「悪」をたたいておきながら、実は自分も似たようなことをやっているのは、この演出家に限らない。以前、戦場取材で知られたジャーナリストの不倫騒動を厳しく非難した“ロックンローラー”が、不倫相手の女性から別れ話を持ち出され、脅して復縁を迫ったなどとして逮捕された事件があったが、これなんか典型だろう。

1732とはずがたり:2017/09/09(土) 22:25:40
>>1731
いずれも、不倫という「悪」など自分にはないのだと否認するためにこそ、他人を責める。当然、後ろめたいところがあるほど、攻撃は激しくなる。いわば自己防衛のために他人を攻撃するわけだが、これは不倫に限った話ではない。

妻の浮気を疑って責める一方、自分は若い女の子と浮気
たとえば、「政務活動費」架空発注疑惑で議員辞職した元神戸市議の橋本健氏は、他の神戸市議の不正流用が発覚したとき、激しく攻撃したという。

「2年前、市議の不正流用が発覚した際、橋本はそれに多少なりとも関わった議員を全員呼び出し、“自分ら大変なことをしてくれたな!”“今の状況わかっとるんか!”などと上から目線で責め続けました」

と、神戸市の自民党関係者が証言している(『週刊新潮』9月7日号)。

その本人が同じ時期に不正に手を染めていたのだから、笑ってしまうが、こういう人はどこにでもいる。他人がちょっとでも嘘をつくと激しく非難するのに、自分は嘘八百のニセ医者女史とか、妻の浮気を疑って責めるくせに、自分は若い女の子と浮気している夫とか、枚挙にいとまがない。

この手の人を見るたびに、「もしわれわれに全く欠点がなければ、他人のあらさがしをこれほど楽しむはずはあるまい」というラ・ロシュフコー(17世紀のフランスの貴族・文学者)の辛辣な言葉を思い出す。後ろめたいからこそ、他人のあらを見つけると、必要以上に怒らずにはいられないのだろう。

■議員辞職、離党、番組降板に追い込むと満足する
2)羨望=他人の幸福が我慢できない怒り
有名人の不倫が報じられると、「けしからん」「許せない」などと声高に叫びながら、一緒になってたたく人の胸中には、羨望が潜んでいる可能性が高い。

「羨望というのは、他人の幸福が我慢できない怒りなのだ」と言ったのは前出のラ・ロシュフコーだが、まさにその通りで、不倫が発覚した有名人が手にしている「幸福」が我慢できず、怒りを覚える。

羨望の対象になる「幸福」は大きく二つに分けられる。一つは、自分がやりたくてもやれないことや、やりたいのに我慢していることを易々とやってのける「幸福」。もう一つは、有名人が手にしている成功、名声、富などの「幸福」。

だから、自分自身も不倫願望を抱きながら、それほどモテないとか、その機会がないという人ほど羨望にさいなまれやすい。また、有名人が手にしている成功、名声、富などと自分は無縁だったことで欲求不満を抱いている人も、羨望にさいなまれやすい。両方そろっていたら、それこそ羨望の塊になり、不倫が報じられた有名人を、これでもかというくらい激しくたたく。

不倫有名人が出演するCM企業に電話
こういう人は、羨望の対象である有名人を引きずりおろさないと気がすまない。そのため、ネット上の掲示板に書き込んだり、不倫が報じられた有名人がCM出演するスポンサー(広告主)に電話したりする。その結果、降板や活動休止、議員辞職や出馬断念などに追い込んだら、満足するようで、さすがにバッシングはおさまる。

3) 怒りの「置き換え」=鬱憤を晴らすため“弱者”に怒りぶつける
有名人の不倫に激怒するのは、腹の中にたまった怒りをぶつけて鬱憤を晴らしたいからにすぎない場合もある。上司に怒られたり、同僚ともめたりして、怒りがたまっているが、そのはけ口がないと、誰でもいいから怒りをぶつけたくなる。

これは、劇作家の寺山修司が見抜いているように「怒りというのは排泄物のようなもので、一定量おなかのなかにたまるとどうしても吐きださざるを得なくなる」からだ(角川文庫『家出のすすめ』内のエッセー「醒めて、怒れ!」)。

ところが、怒りの原因になった当の相手が自分より強い立場だと、怖くて、怒りをぶつけられない。そのため、怒りの矛先を弱い相手に向け変える。これを精神分析では「置き換え」と呼ぶ。

■不倫は犯罪ではなく、外野が口をはさむ問題ではない
この「置き換え」は、至るところで起こっていて、部下、後輩、非正規社員、さらには言い返せない飲食店やコンビニの店員、駅員などへと怒りが連鎖する。それでも怒りがおさまらないと、不倫という「悪」を犯して反論できない立場の有名人をたたく。

不倫を擁護するつもりはないが、不倫は犯罪ではなく、当事者同士で解決すればすむ話だ。少なくとも、外野が口をはさむ問題ではない。ところが、不倫した側に負い目があって反論できないのをいいことに、ここぞとばかりにたたく。

結局、本音は自分の怒りを誰かにぶつけてスッキリしたいだけで、その格好の相手が不倫した有名人なのではないかと疑わずにはいられない。

不倫が報じられた有名人を槍玉に挙げ、溜飲を下げている方は、胸に手を当てて自分の怒りを分析すべきである。

(精神科医 片田 珠美)

1733とはずがたり:2017/09/09(土) 22:30:05
利権屋の自民党政治屋・稲作農家・高齢者に対しては被害意識がある。絶対悪の連中には怒って良いと確かに思っているな。
ウヨどもにはまあそんなに被害は喰らってないけどうざいからなw

私だけ割を食ってる"被害者意識"で怒る人
"私は絶対悪くない"から怒っていい
http://president.jp/articles/-/22890
政治・社会 2017.8.19
精神科医 片田 珠美
PRESIDENT Online

元管理職と若手社員、正社員と非正規、ワーママと独身女性……。双方が、「自分だけが割を食っている」と怒り、陰で相手の悪口を言い、ときに罵る。「自分には、”加害者”である相手に鉄槌を下す権利がある」。なぜそんな心理を抱くようになるのか。精神科医の片田珠美氏が解説する。
自分だけが割を食っていると考える人たち
企業でメンタルヘルスの相談に乗っていると、「自分だけが割を食っている」と被害者意識を抱いている人が多いことに驚く。

たとえば、役職定年制を導入している会社でポストオフになった元管理職である。一定の年齢に達すると、管理職から外れて平社員と同じ仕事をすることになるのだが、これがなかなか受け入れられないようだ。

「30年以上も会社のために頑張ってきたのに、肩書も権限もなくなり、おまけに給料も下がった」

そんな怒りが募り、モチベーションを保つのが難しい。中には、ポストオフを「もうあなたには期待していません」という会社からの肩たたきと受け止めて、「しょせん頑張っても同じだ」と意気消沈する元管理職もいる。

▼元管理職vs.若手社員 怒りの源はいずれも「自分は被害者」
困ったことに、ポストオフになった元管理職はしばらく現場の仕事から離れていたので、慣れるまでに時間がかかる。また、手の動きが遅いので、パソコンを使用した書類の作成などは、1日にこなせる量が若手社員と比べると少ない。そのうえ、モチベーションも低いのだから、年下上司や若手社員の目には「働かないオジサン」のように映ることもある。

そのことを面と向かって元管理職に言うわけにはいかず、若手社員は「働かないオジサンのせいで、こっちの仕事が増えて大迷惑だ」と陰口をたたく。一方、元管理職のほうも「これまでは管理職でバリバリやっていたのに、こんな誰でもできるような仕事なんか、やってられるか」と愚痴をこぼす。

このようにお互いが被害者意識を抱き、不満と怒りを募らせることは、非正規社員と正社員の間にもあるようだ。非正規社員は「正社員は高い給料をもらっているのに、ろくに働かず、面倒な仕事は全部私たちに押しつける。それなのに、仕事がなくなったら真っ先に切られるのは私たち」と愚痴をこぼす。

一方、正社員は「非正規社員には、責任感のない人が多い。注意したら、次の日から来なくなる。それに残業もしないので、何かあったら私たちが尻拭いをさせられる」と不満を漏らす。

▼ワーママvs.独身女性 共に腹が立つのは「自分が報われないから」
同様の関係は、育休明けで時短勤務をしている女性社員と独身の女性社員の間にも見受けられる。

時短勤務の女性社員が「勤務時間は短いのに、フルタイム勤務と同じ成果が求められる。そのくせ、給料は少ない。育児、家事、仕事で大変な思いをしているのに、早く帰る時に白い目で見られて、腹が立つ」と愚痴をこぼせば、独身の女性社員も「時短勤務の社員が早く帰るので、その分私たちの仕事が増える。こっちが尻拭いしてあげているのに、そのことへの感謝もないので、報われない」と不満を漏らす。

こうした関係は、家庭や社会でも認められる。

▼共働き世帯の夫vs.妻 「家事をやらされている自分」はかわいそう 

たとえば、共働きの家庭では、「私も働いているのに、家事も育児もほとんど私がやっている。たまに夫が手伝ってくれても、お皿に汚れが残っていたり、洗濯物がしわくちゃになったりするので、結局私がやり直さないといけない」と愚痴をこぼす妻が多い。

一方、夫も「夜遅くまで働いてクタクタに疲れて帰っているのに、『全然手伝ってくれない』と愚痴を聞かされる。土日くらいはゆっくり休みたいのに、『私も働いているんだから、休みの日くらい手伝って』と頼まれる。手伝っても、『やり方が悪い』と文句を言われるので、腹が立つ」と不満を漏らす。

1734とはずがたり:2017/09/09(土) 22:30:25
>>1733
「このハゲーー!!」豊田議員の怒りの発火点も「被害者意識」
社会に目を向けても、自分たちの払っている年金保険料が高齢者に奪われているように感じて怒りを覚える若者と、長年真面目に働き年金保険料を納めてきたのに、その割には受け取る年金額が少ないと不満を募らせる高齢者の間に同様の関係があるように見える。

このように自分こそ被害者だとお互いに思い込んでいるのが、日本の現状だ。被害者意識が強くなると、“加害者”とみなす相手に対して怒りを覚え、罰を与えたいと願うようになる。そのため、どうしても攻撃的になる。

▼「自分は被害者。“加害者”である秘書に罰を与えるのは当然」
たとえば、秘書に対する暴言と暴行が週刊誌で報じられ、自民党を離党した豊田真由子衆院議員。豊田氏が「この、ハゲ〜っ!」などと暴言を吐いたのは、支援者などのバースデーカード47人分の宛先を間違えた送付ミスに対する怒りのせいらしいが、この怒りの根底には強い被害者意識が潜んでいた可能性が高い。

「送付ミスのせいで、支持者に謝罪しなければならなくなったのだから、自分こそ被害者」という思い込みが、豊田氏の暴走の一因のように見える。こうした被害者意識を抱くことが妥当か否かはさておき、少なくとも豊田氏本人は、「自分は被害者なのだから、“加害者”である秘書に罰を与えるのは当然」と考えたのではないか。

同時に、豊田氏の胸中には恐れもあったと考えられる。送付ミスが支持者を怒らせたら、次の選挙で投票してもらえず、落選するのではないかという恐れである。

エリートであるだけに、自分自身が手に入れた肩書や特権への執着も、それを失うことへの恐れも人一倍強いはずだ。この恐れが豊田氏の怒りに拍車をかけたことは想像に難くない。

このように怒りが恐れから生まれることは、豊田氏に限らず誰にでもある。

失敗した部下を怒鳴りつける上司の「胸の内」
たとえば、大きな失敗をした部下を怒鳴りつける上司の胸中に、部下の失敗のせいで会社幹部から叱責されたらどうしよう、責任を取らされて飛ばされたらどうしようという恐れが潜んでいることは少なくない。

つまり、恐れているからこそ怒らずにはいられないわけだが、この恐れをかき立てるのが被害者意識である。

というのも、被害者意識が強いほど、理解してもらえないとか、ないがしろにされていると感じやすく、「うまくいかないのではないか」「状況がさらに悪くなるのではないか」という恐れに常にさいなまれるからだ。

▼上司、同僚、妻……誰も「僕のつらさをわかってくれない」
自分が怒りっぽいことに悩んで相談にやって来たある男性会社員は、次のように私に訴えた。

「認めてもらえないのではないか、ぞんざいに扱われるのではないかと不安に感じて、人と接するのが怖い時ほど怒ってしまうんです。でも、これは僕がひどい目にばかり遭っているからなんです。職場の上司は理解してくれないし、同僚も足を引っ張るやつばかり。妻も僕のつらさをわかってくれない」


自分自身の怒りっぽさを他人のせいにしており、被害者意識が強い印象を私は受けたが、「怖い時ほど怒ってしまう」という言葉は本質を突いている。強い被害者意識を抱いているほど、恐れにさいなまれ、怒らずにはいられないのが人間である。

しかも、被害者意識と恐れが強いほど、怒りが激しくなり、“加害者”とみなす相手に罰を与えることを正当化する。これは、「自分は理不尽な仕打ちを受けた被害者なのだから、少々罰を与えても許される」という思い込みによる。

“正義の鉄槌”を下すことに酔いしれて暴走
客観的にはどうであれ、少なくとも本人はそう思い込んでいる。そのため、攻撃的な言動に歯止めがかからない。むしろ、正義は自分の側にあると信じているので、しばしば“正義の鉄槌”を下すことに酔いしれて暴走する。

その典型が豊田氏だが、現在の日本社会には豊田氏予備軍が大勢いるのではないかと危惧せずにはいられない。強い被害者意識を抱き、喪失への恐れにさいなまれている人が少なくないからである。

さらに、“加害者”とみなされて攻撃された側も、今度は自分こそ被害者なのだから罰を与えても許されるという論理で仕返しをする可能性が高い。そうなれば、仕返しに次ぐ仕返しで、攻撃の連鎖が起こるのではないだろうか。

1735とはずがたり:2017/09/11(月) 11:14:49
この「隠れ教育虐待」という言葉を借りるとすると我が女房は親に「隠れしつけ虐待」を受けてきた様に思う。
息子にはのびのびと育って欲しいので防波堤になるべく頑張ってはいるが,のびのびし過ぎると今度は息子が勉強しなくなりそうでその辺の兼ね合いが難しい。

恐ろしい「隠れ教育虐待」 やり過ぎているか不安ならどうすればいいか
Excite Bit コネタ ライター情報:鶴賀太郎
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1439517582122.html

「あなたのためよ」という言葉が子どもを追い込む。外傷がない分だけ顕在化しづらいが、教育虐待は時に子どもたちに致命的なダメージを与える。

子育ては本当に難しい。

親とは子どもに少しでも幸せになって欲しくて試行錯誤を繰り返すものだ。
でもその試行錯誤は正しいのだろうか? 子どもためと思って行っていることは、本当に子どものためになっているのだろうか?

そうした自問自答を繰り返しながら親も成長していくものなのだろうが、時に試行錯誤が悲劇へと着地することもある。

人気教育ジャーナリストおおたとしまさ氏の最新作『追いつめる親 あなたのためは呪いの言葉』(毎日新聞出版)には、そうした悲劇の物語が登場する。

教育虐待で子どもが受ける傷は大きい

過干渉の教育ママに育てられ、カウンセリングを受けるまで30年以上母親の呪縛から逃れられなかったケース。家庭教師のスパルタ教育によって、志望校に受かったものの摂食障害を患ってしまったケース。どんなにいい成績をとっても母親にけなされ続け、母親に対する殺意を抱いた自分に恐れをなしシェルターに逃げ込んだケース。そしてすべてを管理しようとする親に育てられ、27歳で自らの命を絶ってしまったケース。

こうした話は「教育虐待」と呼ばれ、2012年に毎日新聞の記事に登場して以来、徐々に知られるようになってきた。

教育虐待はいわゆる児童虐待と異なり、外傷などわかりやすい痕跡が残らない場合も多いのでニュースになることも少ないが、虐待を受けた子どもに残す傷は大きく、最悪の事態にもつながりうるというのは例示したとおりだ。

とはいえ「教育虐待」という言葉を聞いた時、多くの人は自分事とは思わないのではないだろうか? しかし本書を読み進めていくと、それが決して遠い世界の話ではないということがわかってくる。

「教育虐待の取材をしていると知人に話すと、『私も実は母親の呪縛にとらわれていて』という風に話しだす人が多いんです」(おおた氏)

本書や新聞記事などでとりあげられているハードなケースだけでなく、事件化はせずとも子どもの心に大きな痛手を負わせてしまう「隠れ教育虐待」を含めれば、その被害者は相当多いと想像される。

実際本屋に行くと『私は親に殺された!東大卒女性医師の告白』(小石川真美著)、『解縛 しんどい親から自由になる』(小島慶子著)、『私は私。母は母。あなたを苦しめる母親から自由になる本』(加藤伊都子著)、『家族という病』(下重暁子著)など、毒親/毒母と言われる一つのジャンルができあがっているほどだ。

育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏。中学受験は親子を成長させるということを提唱する一方で、その負の側面に触れた教育虐待の問題も積極的に取材している。自身もカウンセラーの資格を持つ。

高学歴な家庭でも起きる教育虐待

いわゆる児童虐待というと貧困との相関が指摘されることもあるが、教育虐待というとある程度教育水準の高い比較的裕福な層の中でも起きる。

高学歴の両親ゆえ自分の子どもの成績が悪いことを認められず、過剰な勉強の押し付けをしてしまうケースもある。逆に自分に高い学歴がなく苦労したので、子どもには高学歴をつけさせようと無理をさせてしまうケースもある。厄介なのはどちらも「子どものため」を思っての行動から来ているものだということだ。

1736とはずがたり:2017/09/11(月) 11:15:10
>>1735-1736
しかし無理に勉強をさせても、子どもがそれについていけず心が折れてしまうこともある。もっと難しいのは実際にいい成績を残せても、それが子どもの幸せに直結しないということだ。本書ではある医師専門の人材マネジメント業者のコメントとして「医師の多くは、自分の意思で医師になったわけではありません。実は医師の多くは、職業選択の自由が与えられなかった人たちなのです」(『追いつめる親』より)というものを紹介されている。おおた氏は彼らが自分の人生を生きている実感に乏しい可能性があることを指摘している。

ならば子どもには無理をさせずに好きなようにやらせるのが一番かというと、話はそんなに単純じゃない。スポーツ選手が幼い頃から英才教育を受けて超一流になったという成功譚は美談として語られるし、実際に親が名伯楽として子どもの才能を伸ばすこともある。厳しい指導と虐待の境をどう見極めたらいいのだろうか?

「これは本当に難しい問題です。子どもが育つ環境において大人との関わりや大人からの刺激はとても大事ですし、時には負荷やプレッシャーが子どもを育てます。限度を見極めるのには親に観察眼が要求されます。子どもは一人ひとり違いますし、マニュアル的な正解はありません。できるだけ小さい頃から子どもと関わりを持って、さじ加減を覚え親としての目を肥やしていくしかありません」(おおた氏)

やり過ぎているか不安ならどうすればいいか

それでは自分がやり過ぎているかも知れないと不安を感じている人はどうすればいいのだろうか?

「気づくことができただけで、かなりいい兆候です。その場合でも焦らないでください。きちんと子どもに対して目を向けてあげた上で、自分の弱さや未熟さも認めてください」

そう話した上で、おおた氏は続ける。
「親の人間的未成熟さゆえに過度のスパルタに走るケースもあるのですが、自分自身が同じような虐待を受けてきたのが、無意識に子どもに対して同じことをしてしまうという負の連鎖のケースも多いのです」

そうした場合は、自分が親にされたことを繰り返さないように気をつけるべきとしながらも、理想的には経験あるカウンセラーのカウンセリングを受けるべきとしている。

「カウンセリングに対する理解の乏しい日本の社会においては勇気のいることかも知れませんが、本人が自分と向き合うことなくして連鎖を断ち切ることはできません」

くれぐれもすべてを一人ですべてを抱え込まず、積極的に周囲の協力を得るべきだということだ。

「子どもは社会の宝です。この言葉には二つの意味があると思っています。一つは社会全体で子どもを守ろうという意味です。そしてもう一つは子どもは自分の私物ではなく、社会の宝をお預かりしているという意味です。親がそういう意識で子育てをすれば、社会の方も応援してくれるでしょう」(おおた氏)
(鶴賀太郎)

1737とはずがたり:2017/09/19(火) 15:53:37
<埼玉県>保育士確保へ自治体争奪戦 バスツアーで魅力PR
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20170914k0000e040313000c
09月14日 13:05毎日新聞

 待機児童をなくすために埼玉県南部の都市部を中心に保育所の新設が急ピッチで進む一方、保育士不足が深刻化している。各自治体は給与の上乗せなど多様な支援メニューを用意して「あの手この手」で保育士確保に躍起となっている。自治体間で限られた数の保育士を奪い合う「争奪戦」の様相を呈する中、さいたま市は今夏、市の魅力を知ってもらうことで保育士の卵たちを呼び込もうと、バスツアーを始めた。【山寺香】

 「大宮は交通の便が良く、新幹線も空港バスもすべてここから出ています。東急ハンズ、そごう、マルイ……。人気のお店も充実していますよ!」。9日に開催された、さいたま市主催の「保育体感ツアー」。JR大宮駅西口の歩行者用デッキ上で、保育士を目指す女子学生5人に向かって旅行会社の男性添乗員が声を張り上げた。

 同市は新幹線3線が乗り入れる大宮駅を抱える利点を生かし、沿線各県から保育士を呼び込もうと、昨年度から東北や北信越各県の保育専門学校や短大へのPR活動を強化。今春、これらの地域から12人の保育士を採用した。7月から始めたバスツアーには計2回で15人が参加し、保育施設だけでなく市大宮盆栽美術館や商業施設「コクーンシティ」なども巡って市の魅力をPR。参加費は無料、市が往復の新幹線代を負担するなど「至れり尽くせり」の内容だ。

 9日のツアーでは、市の担当者から、最大8万円の家賃補助(国、市、事業者が負担)など、同市の支援メニューの説明があり、大宮駅近くのビル内にある市立桜木保育園(吉田知江子園長、定員165人)で屋上園庭などの施設を見学した。その後、私立保育園を見学し、コクーンシティで昼食とショッピングを楽しんだ。同市保育課は「街の雰囲気や住みやすさを肌で感じることで、就職先の候補にしてもらえるのではないか」と期待する。

 群馬県の短大2年、大井奈々子さん(19)は「自然もあり適度に都会な埼玉には憧れがある。1人暮らしをしたかったので月8万円の家賃補助はとても魅力的」と話した。新潟市の専門学校3年、小野朱音(あかね)さんは「とても大きくきれいな施設で職員も多く、安心して働けそう。周囲にいろいろなお店もあり、私生活も楽しめそうなイメージがわいた」と笑顔を見せた。

 ◇給与上乗せ、就職準備金も

 さいたま市は来年度、20の認可保育所を新設・増改築予定で、新たに350人前後の保育士が必要となるという。民間保育所に対し、市独自で職員1人当たり給与に月額1万500円上乗せする補助も実施するなど、複数の支援策を用意している。

 マンション建設が相次ぎ若い世代の流入が続く埼玉県南部の自治体は、軒並み保育士不足の悩みを抱える。16年に待機児童緊急対策室を新設した戸田市は、今年4月以降に採用した常勤保育士に対し就職準備金などとして2年間で計30万円を給付する独自の取り組みを始めた。三郷市でも家賃補助に加え、9月からは市のホームページのトップ最上部に「三郷市で保育の仕事を始めませんか」という欄を設け、クリックすると市内12の私立保育所の募集要項がまとめて見られるようにした。

 保育所問題に詳しい「保育園を考える親の会」(東京都)の普光院(ふこういん)亜紀代表は「根本問題は保育士の待遇改善。保育士給与は全産業の平均より10万円以上低く、その是正に手を緩めずに取り組んでほしい」と話す。また、国の保育士の配置基準が低いため保育士が疲弊し、保育事故を起こしかねない恐怖から離職者が後を絶たない現状があると指摘。「現場の負担を軽くする工夫や、将来的には配置基準を上げることが不可欠」と強調した。

1738とはずがたり:2017/09/22(金) 12:41:17
赤ちゃんかわい〜

赤ちゃん「努力報われる」認識か…大人の姿見て
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20170922-567-OYT1T50011.html
08:44読売新聞

 【ワシントン=三井誠】大人が努力する姿を見た赤ちゃんは我慢強く物事に取り組むとする研究成果を、米マサチューセッツ工科大(MIT)の研究チームがまとめた。

 赤ちゃんが「努力は報われる」と感じた可能性があるという。論文は22日付の米科学誌サイエンスに掲載される。

 実験の対象は生後13か月?18か月の赤ちゃん68人。チームは、半数に大人が箱などからおもちゃを努力して取り出す様子を見せ、残りには大人がたやすくおもちゃを取り出す様子を見せた。その後、赤ちゃんに大きなボタン付きのおもちゃを渡すと、大人が努力する姿を見たグループは、簡単に取り出す様子を見たグループより、ボタンを押す回数が約2倍多かった。

1739とはずがたり:2017/09/22(金) 12:42:44
三井住友銀、支店に保育所…メガバンクで初
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170921-567-OYT1T50131.html
07:43読売新聞

 三井住友銀行は、東京都内の3か所の支店や自社ビルの一部を保育所の敷地として医療事務大手「ニチイ学館」に貸す。

 保有する不動産を活用して、従業員の子育て支援や待機児童対策に役立てるためで、銀行の支店に保育所が出来るのはメガバンクでは初めてという。

 雪ヶ谷支店(大田区)のほか、品川区、目黒区の自社ビルの一部が対象になる。ニチイ学館が保育所を設置・運営し、来年4月に開所する。受け入れるのは0?2歳児で、三井住友銀行の従業員以外も利用できる。

 銀行が保有する不動産は、駅前などが多く、保育所としても便利な立地だ。三井住友銀は今後も、使われていないスペースの保育所化を検討するという。

 金融庁もこうした動きを後押しする。銀行が不動産を貸す場合の条件をはっきりさせ、保育所など公的な役割が高い施設に活用する環境を整える。

1740とはずがたり:2017/09/22(金) 12:55:49
豊田真由子議員が抑えられなかった怒りの元凶は?
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170623-OYT8T50013.html?from=yhd
日本アンガーマネジメント協会代表理事 安藤俊介
2017年06月26日 07時27分無断転載禁止

 自動車を運転していた秘書に、暴言を浴びせ、暴行を加えたことなどが報じられ、自民党に離党届を提出した豊田真由子衆院議員(42)。東大法学部卒、厚生労働省の官僚という華々しい経歴を持つ彼女の 豹変 ひょうへん ぶりに驚いたという人は多い。なぜ、彼女は感情を抑えられなかったのか。「怒り」をコントロールする啓発活動を行っている日本アンガーマネジメント協会代表理事の安藤俊介氏に聞いた。(聞き手・メディア局編集部 鈴木幸大)
プライドの高い人の怒り

 当たり前ですが、東大を卒業しているからとか、キャリア官僚出身だからといって、人格的に優れているかというと、それは別の問題です。

 私たちは研修を行うとき、その人ごとの怒り方の癖やパターンを見極めるため、「アンガーマネジメント診断」を実施します。

 報道されている豊田議員の怒り方や経歴を見る限り、彼女はいわゆる「威風堂々タイプ」に分類されると思います。これは、幼い頃からチヤホヤされ、学校の成績が常に1番とか、会社でも優秀とされ、出世するタイプに多く見られます。

 つまり、自分に自信があり、プライドが高い人だといえます。

常に「勝者の視点」

 こうしたタイプの人は、常に「勝者の視点」で他人や物事を見ています。本人にとってみれば、できることが当然なので、「できない人の気持ちが分からない」という共通点が見られます。

 そのため、頼んだことが思うように進まなかったり、欲しいモノが手に入らなかったりすると、それがストレスとなりイライラします。

 こういう人は、企業などでも珍しくなく、仕事はできるのに、組織を動かしたり、部下を指導したりすることが苦手というタイプです。本人が優秀であるがゆえに、できない部下や後輩の気持ちが分からないのです。だから、「分かりません」「できません」「すみません」などと言われると、理解できず、怒りを爆発させかねないのです。

1741とはずがたり:2017/09/22(金) 12:56:02
>>1740-1741
いつも「私が正しい」

 このようなタイプは、学校の成績が優秀ということが、常に評価されてきたと思われます。「人がいい」とか「思いやりがある」ということは、二の次になってしまったのでしょう。

 数学や英語ができれば褒められるけれど、人格的に優れているかどうかは、どうでもいいことになっているのかもしれません。

 極端に共感性が低い傾向も見受けられます。きつい言い方をすれば相手がひどく傷つくとか、自分が言われたらイヤな気持ちになる、自分が不快と思うことを他人にはしないといった当たり前のことが理解できていないようです。

 というのも、たとえ他人への共感性が乏しくても、成績が優秀だから褒められ、官僚となって評価され、国会議員に選ばれる――という勝者の道を常に歩んできたのです。だから、自分が間違っているなんて、露ほども思わないのでしょう。

どこにでもいる「やっかいな人」

 「私は間違っていない」「いつも私は許される」――。こういう思い違いをし、我が物顔で振る舞う人は豊田議員に限りません。会社の同僚や大学のサークルなどにも、こうした「やっかいな人」はいるでしょう。

 他人の忠告やアドバイスに耳を貸さないため、会社でも腫れ物に触るように扱われてしまいがちです。そのため、次第に自分が間違っていることにさえ気づかなくなり、むしろ、「やっぱり私は正しい」と、思い込みを強くするケースもあります。

 こういったタイプの人には、「周囲の人の反応をよく見なさい」とアドバイスを繰り返す必要があります。周囲がうんざりし、あきらめてしまうと、態度を改める機会を失ってしまいます。

 もちろん、本人は自分とは立場の違う人がいることを理解しなければいけないし、注意されたら謙虚に受け止めなければなりません。さもなければ、今回のように、とんでもない不祥事が明るみに出て、はじめて問題の大きさに気づく羽目になります。

 世の中には、自分の思い通りにならないこともあるでしょう。だからといって、感情的になってしまったら、これまでの生活や社会的立場を脅かす恐れもあります。

 怒りをコントロールすることは、人生のリスクマネジメントの一つなのです。

プロフィル
安藤 俊介( あんどう・しゅんすけ )
 1971年群馬県生まれ。一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会 代表理事。アンガーマネジメントコンサルタント。2003年に渡米し、アンガーマネジメントを学び日本に導入。「怒り」をテーマとする指導や教育に関し、企業や学校などで講演・研修を行っている。主な著書に『はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『叱り方の教科書』(総合科学出版)。

1742とはずがたり:2017/09/23(土) 20:15:21

年収1000万円の男性と結婚したい女性に「自分で稼いだほうが早い」とツッコミ
スマダン 2017年9月19日 17時43分
ライター情報:佐藤尚
http://www.excite.co.jp/News/smadan/E1505808509844/

9月18日にニュースサイト「YOMIURI ONLINE」に掲載された「絶対に年収1000万円以上の男性と結婚したい」という記事が、大きな注目を集めている。

年収1,000万円以上の男性と結婚したい

「YOMIURI ONLINE」に掲載された記事では、コンサルタント・コラムニストの木村隆志さんが「高収入の男性と結婚したいという」という32歳の女性にインタビューを実施。その女性が高収入の男性を求める理由を明らかにしている。大学を卒業して以来高収入の男性にしか興味がなく、これまで付き合ってきた人も全員高収入。結婚は「絶対に年収が1,000万円以上の人がいい」という。

「なぜそんなに多くのお金が必要なのか」という質問には、働きたくないわけでもすごくぜいたくをしたいわけでもないが、「辞めたいと思った時に仕事を辞めることができる」「子どもが出来たら広い家に住んで私立の学校に行かせてあげられる」くらいの収入が欲しいと回答していた。

ちなみに国税庁が発表した平成27年分の「民間給与実態統計調査」では、年収1,000万円以上の男性は全体の6.8%だという結果が判明している。

ネット上ではこの記事に大きな反響が起こっており、「結婚に愛がないのが透けてみえてて残念。この人は結婚できないと思う」「年収1,000万円の男との結婚を目指すより、自分が1,000万稼げるようになる方が早いんじゃない?」「税金など諸々を考えると夫婦で500万円稼いだ方が手取り多いからね」といった声が。…

1743とはずがたり:2017/09/23(土) 20:18:26
>>1742
これか。

絶対に年収1000万円以上の男性と結婚したい
http://www.yomiuri.co.jp/life/hobby/love/20170914-OYT8T50028.html
2017年09月18日 05時20分
高収入の男性とばかり付き合ってきた

 「高収入の男性と結婚したい」。今回の相談者・優香さん(仮名、32歳)は、はっきりとそう言いました。驚かされるのは、優香さんが「お金に困っていない」「貧しい家庭に育ったわけでもない」普通のOLであること。それでも「低収入の男性とは絶対に結婚したくない」とお金に執着しているのです。

 なぜ、優香さんは高収入の男性を求めているのでしょうか。そして彼女は、どのようなアプローチをすればいいのでしょうか。


 優香さん「大学を卒業して以来、高収入の男性しか興味がありませんでした。4人お付き合いしましたが、全員高収入の男性でしたね」

 木村「優香さんの考える高収入とは、具体的にどれくらいの金額ですか?」

 優香さん「(きっぱりと)『絶対に年収1000万円以上の人がいいな』と思っています」

 木村「なぜそんなに多くのお金が必要なのでしょうか」

 優香さん「別に働きたくないわけではないし、すごくぜいたくをしたいわけでもありません。貯金もそれなりにありますから。でも、『仕事を辞めたい』と思ったときに辞められないのは嫌だし、子どもができたら広い部屋に住んで私立の学校に行かせてあげたいんですよ。私の周りには同じような考えの友人はたくさんいるので、変ではないと思いますが」

 木村「確かに現在のアラサー女性には、『お金に不自由していないけど、高収入の男性と結婚したい』という人は少なくないですね。ただ、優香さんのようにかたくなではなく、『結婚後の生活で少しゆとりがほしい』というだけなので、婚活中に条件を変える人は多いですよ」

 優香さん「(うなずきながら)私も『この人、好きかも』と感じる男性に出会ってしまうと、恋愛に走ってしまいそうなので、あらかじめその可能性をなくしています。『最初から高収入の男性としか出会わなければいい』と割り切っていますし、実際それで4人の男性とお付き合いしてきましたから」

 木村「でも、その4人とは結婚に至らなかったわけですよね? なぜ別れてしまったのでしょうか?」

 優香さん「理由を教えてもらえずに振られたのが2人。何度も浮気されて、こちらから別れたのが一人。『好きだけど、結婚は考えられないから優香のために別れよう』と言われたのが一人です。あまりいい別れ方ではないのですが、いろいろなところに連れていってもらったし、どの人との恋も楽しかったので、『やっぱり高収入の男性はいいな』というイメージがありますね」

 木村「少し厳しい言い方になりますが、冷静に振り返ると、あまり愛されていなかったのではないでしょうか?」

高収入男性は女性に何を求めるか

 優香さん「(少し考え込んだあとに)……今思えば、そうなのかもしれませんね。まあ、お金を持っている男性はモテますから」

1744とはずがたり:2017/09/23(土) 20:18:37

 木村「高収入の男性は、『自分が稼いだお金を使う代わりに、彼女から何をもらえるか』を考えるものです。これは裏を返せば、『何かを得られない女性は、本命の恋人や結婚相手として見られない』ということ。高収入の男性から振られたのなら、その可能性が高いでしょう」

 優香さん「高収入の男性は『何をもらいたい』と思っているんですか?」

 木村「高収入男性が結婚相手に求めるのは、主に“美しさと若さ、癒やし、家事スキル”の四つ。いずれも『自分にないもの』であり、『自分を喜ばせるもの』だと思っているのです。四つすべてそろっている女性は高収入の男性からアプローチされやすいですし、本気で高収入男性との結婚を目指すのなら二つは持っていたほうがいいでしょう」

 優香さん「私はすごく美人というわけではないし、若くもありませんが、見た目には気使っているつもりです。癒やしを感じさせられるかはわからないけど、家事スキルはそれなりに自信を持っていますし、元彼たちにも伝わっていたと思いますが」

 木村「優香さんの見た目に関しては、高収入の男性が好みそうなさわやかなイメージがあるので、あまり問題ないように思います。ただ、家事に関しては、あからさまなアピールは逆効果。『私は料理が得意』『美容に力を入れている』などの直接的な言葉は、『彼女は僕のお金目当てで猛アピールしている』と警戒させてしまいます。また、手料理を作ったとしても、それが高収入男性の求めるメニューでなければ意味がありません」

 優香さん「4人目に付き合った元彼から、『俺はこういう料理じゃなくて、もっと普通のものを作ってもらったほうがうれしいんだけどな』と言われたことがあります。今思えば、悪気はないでしょうし、イタリアンではなく和食にすればよかったのかもしれませんが、当時は『せっかく作ったのに何でそんなことを言うの?』と機嫌が悪くなってしまったんですよね」

 木村「正直なところ、高収入の男性ほどそういうわがままな傾向があります。日ごろ、食費にお金をかけられますし、特に独身期間の長い人は、自分の食べたいものばかり食べ続けてきたわけですから。しかし、そういう家事に関することをきっかけに、『彼女では癒やされない』と判断して結婚相手の候補から外す男性が多いので要注意です」

 優香さん「お金を稼いでいる人はそれくらいわがままでいいのかもしれませんが、心のどこかで『面倒くさい男だな』と思っている自分もいますね……」

 木村「では、高収入の男性をあきらめますか?」

 優香さん「(すぐに否定)いえいえ。まだまだあきらめずに頑張りたいと思っています」

 木村「では、高収入の男性にどうアプローチするのか、交際がスタートしたらどう振る舞えば結婚に近づくのか。いくつかポイントを挙げていきましょう」

―高収入男性へのアプローチ方法や、結婚に近づく振る舞いとは、どんなものなのでしょうか。

さりげない気づかい、品のよさ、笑顔

 木村「先ほど『あからさまなアプローチは逆効果』と言いましたが、高収入の男性ほど女性に対する警戒心が強い傾向があります。たとえば、会社経営者は『お金目当てで近付かれたら困る』と思い、その事実を隠して婚活をする人が多いんですよ。だから相手が高収入の男性と分かっていても、『私は知らない』という雰囲気で接するようにしましょう」

 優香さん「できるだけ、そうしてきたつもりなのですが……」

 木村「隠していても、どこかお金目当ての言動が出ていたのかもしれませんね。何しろ彼らはそういう女性に敏感ですから……。お金目当てと悟られないためには、『さりげない気づかい、さりげない品の良さ、さりげない笑顔』を見せるのが効果的です」

1745とはずがたり:2017/09/23(土) 20:18:49

 優香さん「どういうことですか?」

 木村「ポイントは、自らアピールするのではなく、彼に気付いてもらうこと。たとえば、気づかいは彼が見ていないところでするのが基本です。食事中に彼が取りやすい場所にお皿や調味料をサッと置くとか、男女共用トイレの使用後にフタを閉めておくとか、些細ささいなレベルのものにしましょう。品のよさも、ふと足が見えたとき、きちんとそろっていたとか、上着や小物を丁寧にたたんだとかでOKです。笑顔も、たまたま目が合ったときや、料理のオーダーをしているときなどにほほ笑みかけるだけでいいでしょう」

 優香さん「そういう小さなことがアピールになるんですか?」

 木村「高収入男性の男性ほど、女性からのアピールを『押しつけがましい』と感じ、自分で女性の魅力を見つけたいものです。『この子は違う』『俺の目に間違いはない』と思いたいんですよ」

 優香さん「何となく分かる気がしてきました」

 木村「もう一つ心がけてほしいのは、仕事の話は根掘り葉掘り聞かず、プライベートの話を聞くこと。交際前後にかかわらず、仕事の話を聞くほどお金目当ての嫌らしさを感じられてしまうので、『彼が自分から話したことだけを聞く』くらいのほうがいいいでしょう」

 優香さん「今まで私は『彼は話したいのかな』と思って、仕事の話を聞いていました」

 木村「仕事上の能力やステイタスを誇示したい男性はたくさんいますが、実は話す相手を選んでいるんですよ。たとえば、『キャバクラでは、それらを聞かれて持ち上げられたい』けど、『パートナーはそうでないほうがいい』という男性は多いですから。一方、プライベートの話は、どんどん聞くべきです。彼にとっての自己開示になりますし、自己開示をした女性には癒やしを感じるものですし、さらに同意・肯定すれば理解者と思われるかもしれません」

高収入男性ほど人柄の見極めが必要

 優香さん「今までは友人の紹介やパーティーのようなイベントで、高収入の男性と出会えていましたが、その他にもいい方法があったら教えてください」

 木村「高収入の男性と出会うためには、それなりに時間とお金の投資が必要です。たとえば、美食、ゴルフ、乗馬、車、船などのお金がかかる趣味のグループに入れば、出会えるチャンスは増えるでしょう。または、高収入の男性が集まる店に通うなどの方法もあります」

 優香さん「(首をひねりながら)なかなか難しそうですね……。結婚相談所や婚活サイトでは出会えないのでしょうか?」

 木村「結婚相談所や婚活サイトに登録している高収入の男性は、大半が20代の若い女性を対象にしているので、30代女性は圧倒的に不利。ただ、40代、50代の男性ならチャンスはあるかもしれません」

 優香さん「(首を横に振りながら)申し訳ないのですが、40代以上との結婚は考えられませんね」

 木村「では、あらためて友人・知人にもう一度紹介のお願いをしておきましょう。その際、『いい人がいたら』ではなく、『高収入の男性がいたら、ぜひ会わせて』とはっきり伝えておくべきです。よく会う友人だけでなく、行きつけの店など、気軽に話せる人なら誰でもいいので、しっかりとアナウンスしておいてください」

 優香さん「ちょっと恥ずかしいけど、『幸せになりたいなら、それくらいのことはしなきゃいけない』ということですよね」

1746とはずがたり:2017/09/23(土) 20:19:14
>>1743-1746
 木村「『幸せになりたいなら』とおっしゃいましたが、『高収入の男性と結婚したら幸せになれる』という考え方は捨てましょう。高収入の男性と結婚してもお金というツールを手に入れただけで、それ以外のものはすべて夫婦で作り上げていかなければいけないものばかりですから」

 優香さん「それは分かっていますけど、お金がないと、日々の生活にしても、子育てにしても、何かとギスギスしがちじゃないですか」

 木村「逆に『お金があるからギスギスしてしまう』という夫婦も多いですよ。もともと高収入の男性は、自分の収入やステイタスに自信をもっている分、結婚相手を値踏みしたり、浮気を繰り返したり、悩ませられるリスクが高いわけですから。実際、結婚直後に自己中心的な振る舞いに変わったり、支配的な言動が増えたりする男性もいますし、『高収入の男性ほど、慎重に人柄を見ておかなければいけない』ことを覚えておいてください」

 優香さん「まあ、私も高収入の男性4人に悩まされて、けっきょく別れていますからね……」

 木村「漠然と『高収入の男性』と考えるのではなく、『私の人生はどれくらいのお金があれば幸せに暮らせていけるのか』と具体的に計算してみてはいかがでしょうか。年収500万円以下でも家や車を買って幸せに暮らしている家族もいますし、具体的な計算をすればするほど条件は下げられると思いますよ」

 優香さん「確かに、私は漠然としか考えていないから、『年収1000万円以上がいい』と言ってしまうのかもしれませんね」

 木村「数十年間一緒に暮らしていくパートナーを選ぶときに、お金が優先順位のトップというのは不自然な気がしませんか? あまり先入観にとらわれず、一つ一つの出会いを大切にしていけば、今、優香さんがイメージしている以上の幸せが手に入ると思います」

――コンサルから約7か月が経過。優香さんは、いまだ高収入の男性を探しているようです。

 優香さん「知人から紹介してもらった高収入の男性と何度か会いましたが、見た目が苦手なタイプだったのでこちらからお断りしました。それと、婚活サイトで知り合った男性は39歳で『ギリギリ大丈夫な年齢かな』と思いましたが、会ってみたら40代後半に見えたのでお断りしました。見た目で選えり好みしているつもりはないのですが、全然うまくいかないので、木村さんの言う通り、もう少し条件を下げてみようかと迷っています」


 今回のテーマは、高収入の男性と結婚したい女性。

 結婚相手の収入は、その後の夫婦生活に影響するだけに、相手選びの際に気になるのは仕方がないでしょう。しかし、優香さんのように、「どうしても高収入の男性と結婚したい」という人は、それなりの覚悟が必要。平均的な収入の男性よりも、「時間とお金をかけて相手を探さなければいけない」「お金がある分、浮気や心変わりしやすい」「仕事が忙しく、結婚後に家庭を軽視する」などのリスクがあるのが現実です。

 もし、高収入の男性と結婚できたとしても、夫婦生活が幸せなものになるかは別問題。むしろ、プライドが高く、金づかいが荒い男性であるリスクがあるため、相手の人柄を見極める目が必要になるのです。

 それでも高収入の男性と結婚したいのなら、「彼らが好む女性像になり切る」のが近道。ファッションやヘアメイク、表情や言葉づかい、所作や振る舞いなどで、彼らが求める「美しさや若さ、癒やし、家事スキル」を感じさせることができれば、それなりにチャンスはあるでしょう。

2017年09月18日 05時20分

1747とはずがたり:2017/09/24(日) 21:33:03

<70万都市の未来>10・1岡山市長選/上 待機児童ワースト2 保育士の待遇改善不可欠 /岡山
09月19日 00:00毎日新聞
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224913247/3022-3023

 9月のある日、岡山市立灘崎認定こども園(同市南区片岡)は子どもたちの元気な声であふれていた。入園しているのは0〜5歳児約240人。それを30人ほどのフルタイムの保育教諭が面倒を見る。フルタイムだけでは足りず、短時間のパート保育士11人を雇ってシフトをやり繰りしているが、忙しい早朝や夕方に来てくれる人が少ないためニーズに合わない。女性園長(54)は「やはり1日いてくれる先生がほしい。職員が補充されれば、もっと子どもを受け入れられるのだけど……」と漏らした。

 市の待機児童数は今年4月時点で849人。全国の市区町村で東京都世田谷区(861人)に次ぐワースト2位だ。市は2019年度末までに待機児童をゼロにすることを目指しており、保育施設の整備などを進めているが、保育士不足が大きな壁となっている。

 市立の保育所・認定こども園に勤務するフルタイムの保育士・保育教諭は正規職員が630人、臨時職員が188人(いずれも4月時点)。市は正規の不足分や障害児への対応を臨時でカバーする方式を取っており、仕事内容はほぼ同じ。正規を希望する人は多く、採用試験(幼稚園教諭を含む)には今年度、32人の採用枠に6倍近い応募があった。一方、1年で契約更新を繰り返す臨時はなかなか人が集まらない。臨時の職員数は年々減っており、14年4月時点(231人)に比べて2割減った。市職員労働組合によると、市の定めた保育士配置基準では臨時が約400人必要で、今はその半分ほどしかいない計算になる。市保育・幼児教育課は「パート保育士で補っている部分もある」としているが、深刻な人材不足が浮き彫りとなっている。

 正規に比べ、なぜ臨時は不人気なのか。市立認定こども園で臨時保育教諭として働く女性(28)は「今後結婚して子どもを産んだ後も、仕事を続けられるのか不安」と打ち明ける。女性は仕事に誇りを持ち、結婚・出産後も職場に戻りたいと考えている。しかし、臨時には正規のような育児休暇がない。産前産後の休暇はあるが、有給の正規とは異なり無給。産後休暇は8週間しかなく、早期の仕事復帰を求められる。女性は臨時として働きながら2回、正規の採用試験を受けたが、狭き門に阻まれていずれも不採用となっている。

 給与面での格差もある。正規の初任給は短大卒で約16万6400円、大卒で約19万200円。他の職員と同じように年齢や役職が上がるに従って給与も増えていく。一方、臨時は日給約7800円で昇給はなし。ボーナスはもちろんない。市は昨年から日給を200円弱引き上げたり、有給休暇を繰り越せるようにしたりと待遇改善を図っているが、抜本的な解決には至っていない。

 保育士の待遇を巡っては、官民格差の問題も指摘されている。市は公立の民営化を進めており、私立を増やしていく方針だ。私立の場合も保護者は保育料を市に支払い、市は国の基準に基づいた委託料を私立に支給している。だが、公務員として給与が保障されている公立に比べ、私立の給与水準は低いとされている。ある市内の私立保育園の園長は「月10万円くらいの差がある。同じ仕事をしているのに、どうしてこんなに違いがあるのか」とこぼす。この園では今年、5人の保育士の求人を出しているが、まだ1人の応募もない。別の園では、保育士不足で施設の定員より少ない子どもしか受け入れられないところもあるという。

 市は私立に勤める保育士の待遇改善に向けて、今年度から私立認可保育所の保育士給与を2%上乗せした。10月からは、私立認可保育所が保育士の事務作業を補助する「保育支援者」を配置した場合に助成金も出す。また今年度から国の施策の一環で、一定の期間勤務し、研修を受けた人を対象に新しい役職を設けて給与を上乗せする。

 北海学園大の川村雅則教授(労働経済学)は「保育士不足の背景には、非正規公務員と民間保育士の処遇が低いことがある。保育士の非正規化や保育所の民営化は国の方針でもあるが、自治体はコスト負担を避けるためだけに便乗しているようにしか見えない。保育労働が安上がりでよいのか疑問。臨時職員の『臨時』とは名ばかりで、基幹的な仕事をしているのだからきちんと処遇すべきだ。地域でどんな保育を提供するのか、市の姿勢や取り組みこそが重要」と話している。

1748とはずがたり:2017/09/26(火) 06:25:05
15%なのか〜。

20代男性の8割が知らない「一度の子作りで妊娠する確率」
スマダン
http://www.excite.co.jp/News/smadan/E1475842994474/

一度の性交渉で妊娠する確率はどのくらいか知っていますか?
ゲンナイ製薬株式会社が20歳〜29歳の男性1000名に対して行った「20代男性の妊活に関する意識調査」によると、ほとんどの20代男性が勘違いしていることがわかりました。

8割の20代男性が妊娠する確率を勘違い

ゲンナイ製薬調べ

「避妊しない場合、排卵に合わせた一度の性交渉で妊娠する確率はどのくらいあると思うか」という設問。
「100%」と回答したのは全体の4.8%、「80%〜100%未満」が12.5%、「60〜80%未満」が24.5%、「40%〜60%未満」が23.9%、「30%〜40%未満」が13.5%、「30%未満」が20.8%という結果になっています。

実際のところ何%くらいなのでしょうか。調査では、「健康な男女が排卵に合わせて行なう一度の性交渉で妊娠する確率はおよそ“15%”といわれている」としています。つまり、8割の20代男性が“子どもが欲しくなったらすぐにできるだろう”と勘違いをしているのです。表を見ると、配偶者がいる人でも約7割が誤解しているというのは驚きです。

性交渉の頻度は「週に1回以上」が最多

ちなみに「性交渉の経験がある」と答えた人は、「答えたくない」と回答した人を除く828名中54.3%。頻度は「週に1回以上〜毎日未満」が24.7%と最多。続いて「2週に1回以上〜週に1回未満」20.9%、「1カ月に1回以上〜2週に1回未満」14.7%、「年に1回未満」13.8%、「3カ月に1回以上〜1カ月に1回未満」8.9%、「毎日」7.8%、「半年に1回以上〜3カ月に1回未満」6.0%、「年に1回以上〜半年に1回未満」という結果でした。

1749とはずがたり:2017/09/27(水) 19:34:28
【衆院選】消費増税分の使途変更への疑問
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20170927-00076255/
室橋祐貴 | Platnews編集長、日本若者協議会代表理事
9/27(水) 10:23

25日、 安倍首相が記者会見を行い、28日召集の臨時国会冒頭の衆院解散を正式に表明した。

会見では、大きな争点は北朝鮮問題への対策と少子化対策・人づくり革命として消費増税分の使途変更、「国難突破解散」だと述べた。

もう1つの最大の柱は人づくり革命です。子供たちには無限の可能性が眠っています。どんなに貧しい家庭に育っても、意欲さえあれば専修学校、大学に進学できる社会へと改革する。所得が低い家庭の子供たち、真に必要な子供たちに限って高等教育の無償化を必ず実現する決意です。授業料の減免措置の拡充と併せ、必要な生活費を全て賄えるよう、今月から始まった給付型奨学金の支給額を大幅に増やします。
 幾つになっても、誰にでも学び直しと新しいチャレンジの機会を確保する。人生100年時代を見据え、その鍵であるリカレント教育を抜本的に拡充します。こうしたニーズに応えられるよう、大学改革も強力に進めていかなければなりません。
 幼児教育の無償化も一気に進めます。2020年度までに3〜5歳まで、全ての子供たちの幼稚園や保育園の費用を無償化します。0〜2歳児も、所得の低い世帯では全面的に無償化します。待機児童解消を目指す安倍内閣の決意は揺らぎません。本年6月に策定した子育て安心プランを前倒しし、2020年度までに32万人分の受皿整備を進めます。

今月12日にOECDが発表したように、日本の教育への公的支出はOECD諸国の中で最低水準にあり、目先の財政再建よりも国の中長期的な維持・発展に重要な教育予算を増やすことは歓迎したい。

しかし、細かく見ていくと多くの疑問が浮かんでくる。

なぜ今すぐ教育予算を増やさないのか?
まず、最大の疑問はなぜ2年後の消費増税まで待つ必要があるのか、である。

国難と呼ぶほどの課題であれば、国債を発行してでもすぐに予算を充てるべきではないだろうか。

安倍首相は、「つけを未来の世代に回すようなことがあってはならない」 、「その安定財源として、再来年10月に予定される消費税率10%への引上げによる財源を活用しなければならないと、私は判断いたしました」と述べているが、それでは8%に上げたことで既に得ている恒久財源8兆円のうち借金返済に回っている4割分を財源にすればいいのではないだろうか。

どうしてもプライマリーバランスを重視したい、ということであれば、他の予算を削って/比較的余裕のある人々の負担を増やしてでもすぐに予算を確保すべきである。

具体的な方法はたくさんある。
年金課税の強化やクローバック制度により高所得者への年金支給における税財源分の減額、アベノミクスの最大の恩恵者である金融所得者への課税強化(増税もしくは総合課税化)、所得税の累進性強化などである。

しかし、それらの施策を行う様子は見えない。
結局そこから推測されるのは、若者よりも高齢者、低所得者よりも高所得者(大企業)、という優先順位は変わらない、ということである。そしてさらに突っ込めば、民進党の代表に前原誠司衆議院議員が選ばれ、増税を前提に使途変更を訴えている様子を見て、争点潰しができると判断した、ということであろう(結果的に最大の争点は北朝鮮対策となる)。

そして本当に2年後に消費増税を行うのか、という疑問も残る。
実際、安倍首相は「リーマン・ショック級の大きな影響、経済的な緊縮状況が起これば、判断しなければならない」と増税先送りの余地も残しているが、仮に消費増税を行わなければ教育予算は増やさないのだろうか 。

2年以内にリーマン・ショック級の大きな影響が起こる可能性は低いと思われるが(ただし消費増税により再びデフレに陥る可能性は十分ある)、北朝鮮情勢次第では増税延期の可能性もあるだろう。

さらに、自民党の税制調査会が行った26日の幹部会では、「消費税の使い道は衆院選後に議論する」と確認したらしいが、そんな状態で選挙をやる意味が本当にあるのだろうか。

1750とはずがたり:2017/09/27(水) 19:34:47
>>1749
なぜ高所得者に恩恵の大きい幼児教育の無償化なのか?
また、これは民進党も含めてであるが、なぜ使途変更先が幼児教育の無償化なのか、である。

「幼児教育の投資効果は高い」、というのは一般的によく言われる。しかし、この根拠になっている「ペリー就学前プログラム」は、50年前の米国で行われた実験であり、現在もだが、米国の養育環境は悪く、教育機会に恵まれない就学前の子供に質の高い教育を施した時の収益率が高かった、というものである。

だが、日本は4歳で幼児教育施設(保育所と幼稚園)に通っている比率は95%(OECD2014)と、米国の68%(同2014)を大きく上回り、それほど高い効果は期待できない。

さらに、生活保護世帯や非課税世帯の低所得世帯は既に無料もしくは低額(年額36,000円)であり、大きな恩恵を受けるのは高所得世帯である。

つまり、逆分配政策となる。現在は、幼児教育向けの私的サービスも充実してきており、幼児教育無償化の大きな恩恵を受ける高所得世帯はその分を私的サービスの充実に使い、格差拡大を招く恐れもある。

消費増税分の使途を借金返済から教育予算に変更するだけで選挙するほど、プライマリーバランスを重視しているにも関わらず、逆分配政策をしている余裕はどこにあるのだろうか。

一方、現在不足しているのは3歳以下の保育サービスであり、待機児童が代表するように、重要なのは保育施設の増設、質の向上、保育士の待遇改善である。

まだ具体的な使途が示されておらず、その優先順位もわからないが、需要が急増する可能性の高い保育の無償化よりも先に供給側の整備を急ぐべきである。

大学の授業料無償化も同様である。いずれ無償化の方向に進むべきだとは思うが、まずは供給側の整備、大学の教育・研究環境の向上、具体的には教員・事務職員の数増加による授業の質向上、若手研究者の待遇改善、学術的教育と職業訓練をセットにしたデュアルシステムの拡充などである。

さらに、専門教育を受けた専門家を十分に活用できるように、労働者ごとに労働条件・内容等を決めるジョブ型正社員の普及を一刻も早く進めるべきであろう。大学院卒の少なさや博士課程を持つ人材の低待遇が象徴するように、現状の日本型雇用では専門家を活用できず、有能な人材の海外流出を止めることはできない。

本当に少子化対策が本丸なのであれば、3歳以下の保育環境の整備に加え、出産の検診費用の完全無償化など、より直接的な手当ての方が効果が高いと思うが、どこまで精細に検討したのだろうか。

逆進性の高い消費増税
そして、今回与党(自民・公明)と民進党は消費増税を前提にしているが、子供のいない(結婚できない)低所得者層への負担軽減をどれだけ考えているのだろうか。

2014年4月の8%への増税による経済全体への悪影響は改めて確認するまでもないが、消費増税は、低所得者の負担が大きく、逆進性の高いものである。

消費増税実施前にみずほ総合研究所がまとめた結果によると、年収400万円以下の負担率は1,000万円以上の2倍以上になる。

10月頃に発表される2017年版の厚生労働白書では「低所得の割合が、世帯主が40歳代の世帯では増え、高齢者世帯では減っている」という調査結果が出ているそうだが、現在40歳代の就職氷河期世代はまさに現役世代への投資が先送りされてきた最大の被害者であり、このままでは低年金で生活保護を受けざるを得なくなる可能性は高い。

「低所得者」というと、年金生活者支援給付金をはじめ高齢者にばかり目が向きがちであるが、税金や社会保険料負担の大きい現役世代の低所得者のことはどこまで考えているのだろうか。

近々各党の公約が発表され、政策論議が行われると思うが、「教育への公的支出拡大」、「借金返済より社会保障の拡充」といったスローガンだけではなく、より具体的に、消費増税の使途変更により各世帯の生活水準がどのくらい向上するのか、経済格差は是正されるのか、など数値を用いた議論が行われることを期待したい。

1751とはずがたり:2017/09/28(木) 07:53:17
待機児童減らしたいならばらまきやってないで保育士の給料あげろよなあ。
経済原則無視してばらまきで国民の不満圧し殺して行くのは中共と変わらんぞ。

安倍首相は盗んだのか?ついに”禁じ手”へ。フジテレビ平井文夫解説委員の解説
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170922-00010006-houdoukvq-pol
9/22(金) 18:47配信 ホウドウキョク

ホウドウキョク
<前原代表のアイディアをパクった>
安倍首相は来週28日に衆議院を解散して10月22日に選挙となる。

「消費税の使い道を、財政再建から幼児教育に振り替える」

という主要公約が、民進党の前原代表から盗んだのではないかという疑惑が浮上し、民進党は争点隠しだと批判している。

確かに前原氏は代表選でこの政策を表明し、選挙の公約にすることを明言していたので安倍首相がパクったといえばパクったのだ。ただ私はこの話は以前に官邸筋から聞いたことがある。

「首相は、消費税8%へ引き上げ時に、財政再建に回しすぎて景気対策を抑えた財務省に怒ってる。こども国債やこども保険もいいが、首相には”消費税を教育の財源にふり替えて解散”というウルトラCがある」と。

消費税=教育財源は「通」の間では以前から密かに言われていた「禁じ手」なのだ。前原代表の独自のアイディアとは言えない。

<政策は実現しないと意味がない>
百歩譲って安倍首相が前原代表の政策をパクったとしてもこういう思い切った政策というのは提案するだけではだめで、実現しないと意味はない。

今の民進党に実現できるのか。前原代表に実現できるのか?
むしろ安倍首相の強い政権基盤、今の自民党だったら出来るかもしれないという期待の方が強いのではないか。

民進党は若い党で、面白い政策を提案することは多い。ただ実現できないのが問題なのだ。民進党もパクられたからと言って怒らないで、どんどん面白い政策を出したほうが良い。

国民からしてみれば、どの党から出てきた政策でも関係ない。国民にとって良い政策なら、実現したほうが良いからだ。

<自民党圧勝の可能性も>
この政策は、現在3歳〜5歳の子供の保育料を無料にするという画期的なアイディア。
3〜5歳の幼児教育費(公立の保育料や幼稚園の学費)は、所得制限なく無料になる。3〜5歳の幼児がいる家庭では平均月3万、年36万が浮くのだ。

2019年10月に消費税が10%に上がっても、その消費税増税分を上回ることになる。
また、浮いたお金を丸々子供の塾代などに使う人も多いだろう。消費を活性化させるいいアイディアだ。

2%の消費税増税分は5兆4000億円の財源になる。
財政再建の為の借金返しも必要なのだが、歴史を振り返れば、消費税を上げる度に消費はグンと落ちてきた。

世界的に見ても、日本人というのは消費税が上がると消費を控える傾向が強い。
だからこそ「消費税が上がると文化が変わる!」というくらいの画期的な政策が必要なのだ。

「財政再建から幼児教育」への政策転換で、財政再建が遅れるというデメリットを勘案したとしても、未来ある子ども世代へ対象を絞ったこの投資アイディアは、選挙で真価を問うのにちょうどよい。

選挙は政策論争の場だ。国民もこの論争をよく聞き、自ら判断するよい機会だ。
有権者が「安倍首相なら実現できる」と判断すれば、自民党は圧勝するかもしれない。

1752とはずがたり:2017/09/30(土) 06:27:04

<保育施設>利用希望も入れず、推計34万人 野村総研発表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170929-00000087-mai-soci
9/29(金) 20:40配信 毎日新聞

 4月から保育施設などの利用を希望したが入れなかった子どもが全国で約34万6000人いたとする推計を、野村総合研究所が発表した。厚生労働省は同月時点の待機児童数を2万6081人としているが、定義に含まれない希望者も合わせた結果、その約13倍に上った。同社は、待機児童の解消はこのままでは困難とみている。

 全国の未就学児を持つ女性3708人に7月、保育施設の申し込み状況などをインターネットで尋ねた。その結果、保育施設などの利用希望がかなわなかった子の割合は、母親が就労している場合は5.0%、非就労の場合は24.8%に上った。待機児童は都市部に集中しているとされるが、地方でも母親が就労の場合で3.7%、非就労の場合で18.6%の子が該当した。

 利用できなかった理由は「申し込んだどの保育施設にも入れなかったため」が42%で最多。このうち約7割は3カ所以上に申し込んでいた。また40%は、自治体に相談したら入れる可能性が低いと言われたなどとして「そもそも申し込まなかった」と回答した。

 厚労省の定義では、申し込んでいないと待機児童にカウントせず、特定の施設だけを希望していたり、母親が求職活動をしていなかったりする場合も含めない。

 同社は「自治体と保護者の認識に開きがある。女性就業率の目標(80%)を達成するにはどの程度の保育量が必要かを議論すべきだ」と指摘。安倍晋三首相は25日の記者会見で、待機児童対策のプランを前倒しして「2020年度末までに32万人分の受け皿整備を進める」と表明したが、同社は「同年までに必要な受け皿は約88万人分」と試算している。【藤沢美由紀】

1753さきたま:2017/10/10(火) 08:19:39
教育、保育、子供の安全関係もこちらですかね?
組体操、特にタワー、ピラミッドなどのリスクの高い技はいますぐ全廃してほしいのだが。


組み体操でのけが 見直しで30%以上減少
10月9日 12時22分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171009/k10011172621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_067

全国の小中学校や高校で組み体操の見直しが行われた結果、昨年度、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は、前の年度に比べて30%以上大幅に減ったことが、日本スポーツ振興センターのまとめでわかりました。

小中学校や高校の運動会などで行われる組み体操で障害が残るけがが相次いだことを受けて、スポーツ庁は去年3月、安全を確保できない場合は実施しないよう全国の教育委員会などに通知しました。

これを受けて、各地で組み体操を取りやめたり、危険度が高い「ピラミッド」や「タワー」などの技を禁止したりする動きが広がった結果、昨年度、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は5271件と、前の年度の8071件から35%近く大幅に減ったことが、日本スポーツ振興センターのまとめでわかりました。

その一方で、骨折の大けがをした件数は、全体のおよそ25%に当たる1326件に上っています。

学校での事故に詳しい名古屋大学の内田良准教授は「事故の件数が減ったことは評価したい。ただ、教諭が安全な指導方法を知らず重大な事故につながるケースが少なくないので、しっかりした態勢を確立して安全を確保すべきだ」と話しています。


子どものけが 1都6県で1300件余

日本スポーツ振興センターによりますと、首都圏の1都6県で昨年度(平成28度)、子どもがけがをして医師の診察を受けた件数は、合わせて1323件でした。

最も多かったのは埼玉県で389件、次いで東京都の378件、神奈川県の216件、千葉県の181件、栃木県の61件、群馬県の58件、茨城県の40件となっています。

千葉県では、流山市などの小中学校で組み体操を取りやめる動きが広がった結果、前の年度より280件余り減りました。

一方、骨折は東京都で99件、埼玉県で87件など、首都圏の1都6県で300件以上にのぼり、スポーツ庁は、引き続き安全対策の徹底を呼びかけています。

1754とはずがたり:2017/10/10(火) 08:25:49
書き込みありがとうございます!文部スレやスポーツスレなんかに分散しちゃってる可能性ありますね、、

1755さきたま:2017/10/10(火) 08:35:43
>>1754
ありがとうございます。
文部スレがあったんですね。
教育は文部スレ、保育はこちら、子供の安全に関してはケースバイケースですかね。
文部スレに貼りなおします。

1756とはずがたり:2017/10/11(水) 08:26:03
ワラ。でもそんなことみんな知ってて子どもをしっかり育てる為に命削っとんじゃい!

結婚にメリットがないことが遂に科学的に証明される 研究者「既婚者のほうが孤独でストレス値が高い」
HARBOR BUSINESS Online 2017年10月10日 08時45分 (2017年10月11日 08時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171010/Harbor_business_152314.html

 科学の世界では、昔から「結婚は健康にいい」という考え方が常識だったのをご存じでしょうか? 独身のまま中年期を過ごす者よりも、特定の伴侶を見つけた者のほうが、健康的な体を保っていることが多い、というのです。

 これは大量の観察研究から得られた結論で、たとえば有名なのは、2014年にカリフォルニア大学から出たメタ分析でしょう。過去50年のあいだに行われた調査から72,000人分のデータを精査したもので、果たして結婚がどれだけ健康にいいのかを定量的にまとめています。

 その結果は予想を超えるものでした。全体的に既婚者ほど寿命が長かったのはもちろん、

・心疾患になりにくい
・脳卒中リスクが下がる
・鬱病の発症率が低い

 などの特徴まで確認されたのです。もちろんこれは観察研究なので因果関係まではわかりませんが、おおよそのデータは「結婚=健康」の相関を示しており、特定のパートナーがいる人ほど病気にかかりにくく、メンタルも健やかな傾向があるのは間違いないでしょう。

 しかし、言われてみれば当然の結果なのかもしれません。結婚をすれば家に帰っても話し相手がいるため孤独に悩むことはなく、ひとり暮らしより食事にも気を使うはず。そのぶんだけ既婚者の健康レベルが上っても不思議ではない気もしてきます。

 が、本当にそうなのでしょうか? そこまで結婚がいいものなら、なぜここ数年の先進国では離婚率が5割を超える高い数値を維持しているのでしょうか?

 実は従来の研究には、ひとつだけ大きな問題が存在します。世代ごとの価値観の変化が反映されていないのです。

 当然ながら社会の倫理や価値観は時代によって大きく変わり、この違いが世代間の対立を生むこともしばしば。結婚に対する考え方も今と昔では大きく違うため、その差が旧来のメリットを打ち消す可能性も大いに考えられるはずです。

 2017年、オハイオ州立大学の研究者が、世代の差を考慮した調査を行いました。1955〜1984年のあいだに生まれた既婚者12,373人を対象に、全員の健康レベルにどのような違いがあるかをチェックしたのです。 ?

 そこでわかったのは、以下のような事実でした。

・古い世代ほど結婚によって健康レベルは上昇する
・近年に生まれた世代ほど結婚しても健康にはなりにくい

 どうやら、古い世代の人間は伴侶を見つければ健康になれるのに、若い世代になればなるほど、なぜか結婚のメリットを得られないようなです。なんとも不思議な現象ですね。

 このようなな違いが出た理由はハッキリしていませんが、オハイオ州立大学の研究者は次のように指摘しています。

「結婚による健康メリットが低下したのは、人口動態と文化の傾向が変わったのが原因だろう」

◆現代における結婚の定義はライフガードではなく、単なるストレスの源

 つまり、昔とは社会の構造が変わったせいで結婚のメリットも薄れたのではないか、というわけです。具体的には、以下のような例が考えられるでしょう。

・現在では、結婚相手がいないくても他のコミュニティで豊かな人間関係を築ける
・両親世代の高齢化により、配偶者がなくても経済的にやっていけるようになった
・昔と違って独身者に対する偏見が減ってきた
・独身でも経済的に自立することが可能になってきた

1757とはずがたり:2017/10/11(水) 08:26:18
>>1756
 ネットが進歩した現代ではコミュニティの幅が広がり、女性も経済的に自立しやすくなったため、昔よりも「結婚」という社会の維持システムが不要になったのは間違いありません。そのおかげで、わざわざ結婚に依存しなくても、健康レベルを保つだけの経済力や人間関係を維持することが可能になったのです。

 さらに研究者は、ここで「そもそもすでに結婚がオワコンなのではないか?」との指摘もしています。

「仕事と家庭のバランスは、20世紀に入ってから数十年で大きく変化してきた。この期間で、結婚した男女が一緒に過ごす時間は一貫して減り続けている。家庭と仕事に費やさねばいけない時間が増えるいっぽうで、夫婦がともに過ごす時間はなくなった。いまのカップルにとって結婚は人生のライフガードではなく、ストレスとケンカの原因なのだ」

 ワークライフバランスの変化により、現代では夫婦の関係が大幅に変化しました。そのせいで、いまの結婚はかつてのように憩いの場ではなくなり、たんに暮らしのストレス源に変わってしまった、という仮説です。

 確かに近年では、多くのデータで結婚のオワコン化が指摘されるケースが増えています。代表的なのは2015年にマサチューセッツ大学が行った研究で、アメリカの国民統計を使って全米の独身と既婚者の人間関係を調べたところ、おもしろい結論が得られました(3)。

・実は独身者のほうが、肉親や友人とコミュニケーションが多く幸福度も高い
・既婚者のほうが孤独なケースも意外なほど多い

 結婚のせいで友だちとの付き合いが減ってしまい、逆に対人コミュニケーションの量が減ってしまう傾向が見て取れます。結婚や恋愛の意義が昔よりも薄れた現代では、異性のパートナーを作るよりも、普通に周囲と良い人間関係を築くほうが幸せになれるようです。

 この研究に対して、結婚研究のエキスパートであるカリフォルニア大学のベラ・デパウロ博士はこう述べています。

「世の中には結婚を賞賛する人たちが多い。そのおかげで、既婚者やカップルは他人の上に立ったような気分を味わうことができる。実際、未婚者や彼氏彼女がいない人間は、独身バッシングのターゲットになりがちだ。しかし、現実的には、既婚者よりも豊かな人間関係を築けている人はたくさんいる。それなのに、彼らがそこまでほめられるケースは少ない」

 実際、さまざまなデータを見る限り、現代で大事なのは「特定のパートナー」ではなく「どれだけ周囲と良い人間関係を築けるかどうか?」です。

 そこさえ満たされていれば結婚しようがしまいがどうでもいい話。下手に悩むよりも、いまの人間関係を大事にしたほうが建設的でしょう。

1.Theodore F. Robles, et al. “Marital quality and health: A meta-analytic review”(2014)
2.Dmitry Tumin“Does Marriage Protect Health? A Birth Cohort Comparison*(2017)
3.Natalia Sarkisian, et al. “Does singlehood isolate or integrate? Examining the link between marital status and ties to kin, friends, and neighbors”(2015)

<文/Yu Suzuki>

【Yu Suzuki】
月間100万PVのアンチエイジングブログ「パレオな男」管理人。
「120歳まで生きること」を目標に、日々健康維持に励んでいる。アンチエイジング、トレーニング、メンタルなど多岐にわたり高度な知見を発信している。NASM公認パーソナルトレーナー。あまりに不摂生な暮らしのせいで体を壊し、一念発起で13キロのダイエットに成功。その勢いでアンチエイジングにのめり込む。11月11日、初の著書『一生リバウンドしないパレオダイエットの教科書』(扶桑社)が発売。

1758とはずがたり:2017/10/18(水) 18:06:15

前社長のセクハラ調査へ=保育園運営大手でお家騒動
時事通信社 2017年10月17日 21時59分 (2017年10月17日 23時57分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20171017/Jiji_20171017X232.html

 東証1部上場で、保育施設運営の最大手JPホールディングス(HD)は17日、2015年に辞任した山口洋前社長に関するセクハラ問題を調査するため、弁護士による第三者委員会を設置すると発表した。一方、筆頭株主の山口氏は9月下旬、取締役全員の事実上の即時解任を求めて臨時株主総会の開催を要求。対立は「お家騒動」の様相を呈してきた。
 同社の発表によると、山口氏は社長在任中、女性社員に重大なセクハラ行為を行っていた。山口氏本人も「問題となった行為の事実を認め、辞任する意向を示した」という。山口氏はJPHDの創業者だが、15年2月の退任発表時は「体調不良による入院のための辞任」とされていた。

1759とはずがたり:2017/10/31(火) 22:22:23
「女性は男性よりも思いやりがある」は、ホント?ウソ? 神経生物学の研究
ニューズウィーク 2017年10月13日 19時45分 (2017年10月19日 10時31分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20171013/NewsWeekJapan_E201315.html

<スイス・チューリッヒ大学の研究プロジェクトは、神経生物学の観点から「女性は男性よりも思いやりがある」ことを検証した>

"女性は、男性よりも思いやりがある"──スイス・チューリッヒ大学の研究プロジェクトは、利他的行動と利己的行動における男女の脳の働きの違いに着目し、神経生物学の観点からこの説を裏付ける研究論文をオンラインジャーナル「Nature Human Behavior」で発表した。

これによると、女性は、男性よりも、利他的行動に対して、脳内の報酬系(欲求が満たされるとわかると活性化して快の感覚を与える神経系)がより強く働くことが明らかになったという。

ドーパミンの作用を人為的に制御して検証

この研究プロジェクトでは、ヒトの意思決定をつかさどる脳内の線条体において、報酬系の働きに重要な役割を果たす神経伝達物質ドーパミンの作用を人為的に制御し、利他的行動と利己的行動の選択にどのような影響を及ぼすかを検証した。

具体的には、女性27名と男性28名を対象に、ドーパミンの作用を阻害するアミスルプリドと、この薬に似せた偽薬を摂取させ、それぞれの場合において、プロジェクトが用意したお金を独占するか、他者に分け与えるかのいずれかを選択させた。

その結果、偽薬を摂取させ、ドーパミンを通常と同様に作用させた場合、お金を他者に分け与えることを選択した割合は、女性が51%であったのに対し、男性は40%にとどまった。一方、アミスルプリドによってドーパミンの作用を阻害した場合、お金を他者に分け与えることを選んだ割合は、女性が45%、男性は44%とほぼ同等で、むしろ、男性は、ドーパミンの作用を阻害すると、わずかながら利他的な行動を選びやすい傾向にあることが示された。

文化的・社会的な期待の違いに起因する

この研究結果が示した男女の脳の働きの違いが、先天的なものなのか、どのような要因によるものなのかは、明らかになっていない。

とりわけ、報酬系の働きは、ヒトの学習と密接につながっているとみられている。たとえば、女の子が、利他的な行動を褒められると、利己的に振る舞うよりも他者を助けることによって褒められることを期待するようになり、このような学習プロセスによって、女性は、利他的行動に対して報酬系がより強く働くようになっているとも考えられるわけだ。

この研究論文の筆頭著者であるAlexander Soutschekは「この実験結果で示された男女の違いは、男性と女性が置かれている文化的・社会的な期待の違いに起因するものと考えられる」と考察している。

この研究プロジェクトのように、社会的な行動や意思決定の背景をヒトの神経系の構造や働きなどから研究しようとする試みは、ヒトの遺伝子と文化的・社会的な期待などとの相互作用を解明するうえでも役立ちそうだ。

松岡由希子

1760とはずがたり:2017/11/02(木) 11:11:10
男女平等度、日本は114位=女性の政治参加に遅れ―世界経済フォーラム
08:11時事通信
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-171102X352.html
 【ロンドン時事】世界の政財界首脳が集う「ダボス会議」を主催するスイスのシンクタンク、世界経済フォーラム(WEF)は2日、世界の男女平等度ランキングを発表した。日本は女性の政治参加率の低下が響き、144カ国中114位(前年111位)に順位を下げた。首位は9年連続でアイスランドだった。

 政治や経済、健康、教育の4分野で男女の格差や女性参加率などを比較した。日本は健康の平等度が世界一となったほか、女性の高学歴化で教育面の格差も改善。一方で、国会議員や閣僚に占める女性比率の低さが響き、政治分野は123位(同103位)に後退した。経済は賃金格差の縮小で順位を上げたものの、114位(同118位)にとどまった。

 国別では2位がノルウェー、3位がフィンランドと北欧諸国が並んだ。ルワンダは経済分野の女性参加率向上で4位に上がった。

1761とはずがたり:2017/11/03(金) 17:19:30
加谷珪一
経済ニュースの文脈を読む
保育士不足解消に優遇措置を推進 慢性的な人手不足は解消できるのか?
http://www.newsweekjapan.jp/kaya/2017/10/post-40.php
2017年10月24日(火)12時10分

<同じ保育士でも公務員なら年収は民間の2倍以上。政府の政策は、民間の保育士の待遇の改善に本気で取り組んでいるのか疑問だ>

厚生労働省が、保育士の子供が優先的に保育所に入れるよう、優遇措置を実施することになった。保育士不足を解消することが目的だが、待機児童の問題が一向に解消されないのは、保育士の数が少ないことだけが原因ではない。本気で問題を解決したいのであれば、根本的な対応が必要となる。

有資格者のうち実際に保育士になっているのは3分の1だけ
働き方改革が社会的課題となり、保育施設の重要性がさらに高まっているが、保育士の慢性的な人手不足が解消される気配はない。保育士のなり手が少ないことが、待機児童問題の原因のひとつとされており、厚生労働省ではこうした事態に対処するため、保育士の子供を優先的に保育施設に入所できるよう各自治体に要請を行った。

保育士の子供を優遇する措置については、以前から政府内部で検討されており、一部の自治体では独自に制度の運用が行われてきた。一方、保育士が勤務する保育所への入所を制限するなど、優遇措置を実質的に制限している自治体もあることから、厚労省が調整に乗り出した格好である。

2016年10月時点における保育士の従事者数は、常勤換算で約35万7000人だった。しかし、保育士の資格を持ちながら保育士として働いていない人は70万人を超えるといわれている。この中には自分の子供を預ける場所がないという理由から職場を離れた保育士が含まれており、優先入所できるよう取りはからうことで、職場への復帰を促そうという試みである。確かにこの中の1割でも職場に復帰してくれれば、人手不足の問題はかなり解消されることになる。

だが、資格を持ちながら保育の仕事に従事しない有資格者がこれほどの数に上っているということは、自身の子供を預ける場所の問題だけではないことは明らかだ。人手不足にはそれなりの理由が存在しているはずであり、この部分を解決しなければ、人手不足はなくならないだろう。

よく言われているのが保育士の待遇である。2016年における保育士の平均年収は327万円で、幼稚園の教員などと比較すると低い水準にとどまっている。女性の社会進出が進んでいない日本の場合、一般的に女性の賃金は男性より大幅に低い。保育士は圧倒的に女性の方が多いので、女性という観点でみれば、特別に低賃金ということにはならないかもしれない。

だが、専門教育を受ける必要があり、しかも子供を預かるという相応の責任が発生する仕事であることを考えると、賃金が見合わないと考える保育士が多いのもうなずける。ちなみに厚労省が行った調査では、保育士とて就業しなかった理由のトップになったのは賃金だった。

同じ保育士でも公務員の場合、年収は2倍
だが、保育士の賃金が安く、有資格者にとって魅力的ではないという話の背後には、単に賃金水準だけではない様々な問題が存在している。その中のひとつが保育所間の賃金格差である。先ほどの保育士の賃金水準はあくまで、すべての保育士の平均である。

1762とはずがたり:2017/11/03(金) 17:19:45
>>1761-1762
ところが公立の保育所に勤務する保育士は公務員ということになるので、同じ保育士でも破格の待遇になる。ある自治体が公表した2016年における保育士の平均年収は約658万円だった。他の自治体も似たような水準と考えられるが、先ほどの平均値は公務員の保育士が引き上げている可能性が高いので、民間の保育士の平均年収はさらに安いことになる。

どこに雇用されるのかで賃金に差が付くことについては、一定範囲までは社会的コンセンサスが得られるかもしれないが、ここまで待遇差があると、当然のことながら民間施設に勤務する職員の士気は下がってしまう。

もっとも、公務員である保育士の年収が高いのは、勤続年数が長いことが大きく影響している。公務員であっても、保育士になりたての頃は、民間とそれほど大きな差はない。だが民間施設に勤務する保育士の勤続年数は短く、これが平均年収を引き下げている。
 
一方、公務員の保育士は、長年にわたって勤務するケースが多く、結果的に平均年収も高くなる。休暇が取りにくいなど、賃金以外の処遇を理由に就職しないという人も多いので、保育士の職場環境を改善することも重要だろう。このあたりは子供を預ける側の意識にも関係してくるかもしれない。

経営の透明化や合理化も必要
保育所には、公立の保育所と私立の保育所があるが、私立の保育所にも複数の種類がある。社会福祉法人が運営している保育所と株式会社などが運営している保育所である。社会福祉法人の場合には、施設整備などに関する手厚い補助があるが、株式会社運営の保育所ではこうした補助が得られないことが多く、場合によっては保育士の待遇が悪くなるケースがある。

では社会福祉法人なら待遇がよいのかというとそうとは限らない。社会福祉法人は国民の税金を原資とする多額の補助を得ているにもかかわらず、情報公開があまり進んでおらず、経営の不透明性が高いとの指摘がある。

政府の規制改革会議の専門委員が提出した資料によると、厚生労働省所轄の304法人の経常収支差額の事業収入に対する比率(民間の経常利益率に相当)は、民間の上場企業並みに高かった。すべての法人がそうではないだろうが、利益最優先で保育士の待遇改善に補助金が充当されていない可能性がある。

悪質な場合には、保育所が増えると法人の利益が減ってしまうとの理由から、新規の保育所を開設しないよう、自治体に働きかけているところもあるといわれる。

情報公開に関する指摘を受け、厚労省が、約2万ある社会福祉法人すべてに財務諸表をインターネット上で公表するよう義務付けたのは2013年のことである。最近は一般的な民間企業並みに情報公開を進める社会福祉法人も増えているが、状況はまだまだである。

今回の厚労省の施策がどれほどの効果をもたらすのかは現時点では分からないが、この施策だけで十分な数の保育士を確保できる可能性は低い。本当に待機児童を減らしたいと思っているのであれば、もっと抜本的な対策が必要だろう。

加谷珪一

評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『お金は「歴史」で儲けなさい』(朝日新聞出版)など著書多数。
http://k-kaya.com/

1763とはずがたり:2017/11/05(日) 20:12:04
貧困でも労働でもないし生き方スレってないよねえ,我が板に。

はっきり言って我々の大学生活はサークルのボックスでのシェアハウス生活みたいなものだったのだ。
このphaの感覚は家借りてボックスに出来る京都の大学生活から発祥した物ではないかな?
サークルのボックスだからメンツも毎日微妙に入れ替わって引っ越す必要も無い。このphaが醸し出すダメっぽさと大学生活中だけだと割り切って楽しんでたんだろうな。

「京大卒元ニート」が次から次に新たなシェアハウスをつくるワケ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53088
暇つぶしのために世話人をやっている
pha作家

すぐに引っ越したくなる

1人で部屋にいるのも飽きたのでシェアハウスのリビングに行くと、いつの間にかたくさん人が集まっていた。手前のほうでは若者2人がスーパーファミコンの対戦ゲームを延々とやっている。奥のテーブルでは4 人で何か僕の知らないボードゲームをやっていて、卓上に見たことのないコマやカードがたくさん広げられている。

僕はこういう人の集まりを、外からぼんやりと眺めているのが好きだ。自分で話すのとかゲームをするのとかはちょっとめんどくさい。一歩外側から、賑わっている様子を見ていたい。水槽を眺めるように。

今のシェアハウスを始めてから3 ヶ月ほどが経とうとしている。もともとは近くの別の場所でシェアハウスをやっていたのだけど、規模を拡大したいということでもう1軒近所に作ったのだ。

最初は前のシェアハウスのほうが賑わっていて、新しいほうには人があまり来なかったのだけど、やっているうちにだんだんと場の雰囲気が形成されてきて、今のシェアハウスにも人が集まるようになった。今は住人が6 人に加えて、よく遊びに来る人が十数名ほど。そんな感じのゆるやかなコミュニティが形成されている。

シェアハウスというのは、一旦「なんかあそこの家は楽しい感じでいつも人が集まっている」という雰囲気が形成されれば、人はどんどん遊びに来るようになるものだ。今では来客のない日のほうが少ないくらいだ。

シェアハウスを新しく作るのはもう10 軒目くらいになるだろうか。人が少ないうちは「どうやったら人が集まるようになるかな」ということばかりを僕は考えていて、家具を揃えたり人を呼んだりイベントをやったりとか結構頑張るのだけど、それが功を奏して、もう何もしなくてもなんとなく人が集まってくるようになると、いつもこう思う。そろそろ飽きてきたな、と。

大体僕は極度に飽きっぽいのだ。どこに住んでも半年くらいですぐに引っ越したくなるし、仲のいい友人もずっと一緒にいると嫌になってきたりする。シェアハウスでも、3 ヵ月も経つとなんかいつも同じような顔ばかり見てて少しマンネリだな、とか思うようになってくる。

そんな自分の飽き性は人間としてあまりよくないところかなと思わなくもないのだけど、どうも変えられない。変えたくないのかもしれない。

じゃあそんな飽きっぽい自分はどんな風に暮らして行けばいいのだろうか。結局、定期的に居場所を変えるしかない、と思っている。

シェアハウスみたいな居場所を複数作って、数ヶ月ごとくらいにいろんな場所を行き来すれば飽きないんじゃないか。今のところ、僕は東京のシェアハウスの生活に飽きると、和歌山の熊野の山奥に借りている家に行くか、京都の友達の家に滞在するかをしている。

東京にいた方が人生面白くなる?

東京は、なんでもあって面白いし自分はここでしか生きていけないとも思ってるけど、でもやっぱり人が多すぎて疲れるし、建物も窮屈に立ち並び過ぎていてときどき息が苦しくなる。空も狭いし川もない。電車に乗るたびに人が多くて消耗する。東京を離れるたびに、よくあんなところで暮らしてたな、と思う。

熊野の家は山の中の、周りに全く人が住んでいないような場所にある。水害でボロボロになっていた家を自分たちで直して、友人と共同で月5000 円で借りているのだ。ここは本当に静かで、夜は月の光で影がくっきりとできるほど暗いし、天気の良い朝に縁側に座って鳥の声を聞きながらコーヒーを飲んだりすると本当に気持ちいい。周りに家がないので大声で叫んでも誰にも何にも言われない。

ただし山の中なので、虫がたくさん発生するのが悩みの種だ。家の中にいても容赦なく侵入してくる。刺さない虫はあまり気にしないのだけどハチとムカデだけは怖い。あとやっぱり不便さはある。車がないと買い物に行けないし、外食する場所なんてあるはずもないのでひたすら自炊をする。まあ1週間くらいは楽しく滞在できるのだけど、2週間くらいすると都会のコンビニとかラーメン屋とかが恋しくなってくる。

1764とはずがたり:2017/11/05(日) 20:12:23
>>1763
京都の友人の家も居心地がいい。その家は周りの友人たちのたまり場になっていて、いろんな人がやってきて毎晩のように酒盛りが繰り広げられる。僕は普段はお酒をあまり飲まないのだけど京都に来ると周りが飲んべえばかりなので自分もついつい飲んでしまう。ここにいると大学時代を過ごした京都であの時の続きを過ごしているような気持ちになれる。

だけど、京都にいると良い友人や良い街に囲まれて快適なのだけど、なんだか居心地が良すぎてここにいると自分は文章とか書かなくなってしまのではないか、とかいうことを思ってしまう。ずっと京都にいると自分は、なんとなく就職したりなんとなく結婚したりとかしてしまうのではないだろうか? それではやはり少し物足りないような気がする……。

東京は家賃や環境など、住みづらくていろいろ過酷な環境ではあるのだけど、そんな環境だからこそ生まれるような面白さがある気がしている。自分はやっぱり東京のあのわけの分からない速度の速さ、情報の過剰さに惹かれるところがある。東京にいたほうが自分の人生が面白くなるという直感がある。

とりあえず家を増やそう

結局どこに行っても一長一短なのだ。最高だと思った場所でもしばらくすると何か嫌になったり退屈したりしてしまう。だからとにかくいろんな場所を移動し続けるしかない。寝泊まりできる家を各地に増やしたい。

複数拠点生活とシェアハウスは相性がいい。人数の多いシェアハウスだと自分がひっそり何日かいなくなってもあまり気づかれないし、家を維持するのも複数人だとコストが安い。

そんな感じで拠点となる家をたくさん作って、その間をぐるぐると移動し続けていれば、飽きないんじゃないだろうか。どうだろう。少なくとも一軒の家に住んでいるよりは長持ちしそうだ。

僕の周りには僕と同じような飽きっぽい人間、同じ場所に長期間いることができない人間がたくさんいるのだけど、そうした人間をよそに逃したくないというのもある。いろんな場所にたくさんの拠点を作っておけば、飽きっぽい人間たちをその中でぐるぐると回遊させることで、自分と関わりのない遠くに行ってしまうことを防げる。

せっかく仲良くなった人間が引っ越しとか転職とか飽きたとかの理由で、別のプレイヤー(シェアハウス運営者)のところに行ってしまうのはもったいない。できるだけ自分の界隈の人間を受け入れられるように家をたくさん作っておきたい。

人間は、生きているだけでそこに感情や関係性や運動エネルギーや消費活動や人権などのさまざまな力が発生する最強の資源だ。人口は国力だ。人は多ければ多いほどいい。人間が集まると自然といろんな面白いことが起こる。だからできるだけ多くの人を、自分のある程度手の届く範囲に留めておきたい。そのためにはシェアハウスという容れ物は最適だ。

とにかくたくさん人を集めて、家を集めて街へ、そして街から市へ、市から国へ。ゆるやかなネットワークをこの世界の中でどんどん広げていけば、そのうち自分たちの国みたいなものができたりしないだろうか。

……みたいなことはまあ妄想だけど、なんとなくそういうことを考えていると暇つぶしになる。今のところ直近の目標としては、とりあえずシェアハウスみたいなスペースを何軒も近所に増やしていきたいと思っている。

拡大を目指すのは、別に拡大によって何かを成し遂げたいからじゃない。単に、現状維持だと飽きるからだ。極度に飽きっぽい僕らは常に何か新しいこと(本当に新しいことじゃなくても何か新しいっぽいことでいい)をやっていないと全てが嫌になってしまう。そうしないと心が死んでしまうのだ。

何かこのシケた日常をぶち破るようなイベントが起こるんじゃないかという予感、その予感だけで僕らはどこまでも走っていける。実際に何か大きなイベントがあったとしても、時間はそれをまた日常へと風化させ回収していくのだけど。そうなったらまた別の非日常を探す。人生はその繰り返しだ。

とりあえず、家を増やそう。家を増やせば関わる人間も増える。人間が増えれば、その中には面白い奴も何人かいるし、その中で経済活動が回り始めたりもする。和やかなたまり場に人が集まり、酒を飲み肉を食い、ときどき多少の揉めごとがあり、問題を起こす者が排除され、男女が発情してくっついたり離れたりし、波乱がありつつも界隈が少しずつ拡張していく。

そんな繰り返される諸行無常をなんとなくずっと続けているうちに、いつのまにかよく分からない大きな勢力が生まれていたりしたら面白い。もしくは何かトラブルが起きて、一時は賑わっていたコミュニティがどうしようもなく破綻して、没落して無になっていくのを眺めるのも興味深い。

僕の考える人生の暇つぶしはもはやそんなことしかない。そんな気持ちで僕はシェアハウスをやっている。

1765とはずがたり:2017/11/07(火) 19:56:52
自民なんかに入れる阿呆が悪いわ┐('〜`;)┌

<保育無償化>首相「すべての子供たちに」はウソだった? 毎日新聞社 2017年11月7日 16時24分 (2017年11月7日 16時48分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20171107/Mainichi_20171107k0000e010265000c.html

 安倍晋三首相が衆院選で力を込めて訴えた「幼児教育・保育の無償化」を巡り、政府は認可外保育施設を対象から外すことを検討している。これを知った保護者たちから、怒りと落胆の声があふれ出している。首相の「すべての子供たちに」という言葉はうそだったのか。【中村かさね/統合デジタル取材センター】

 ◇圧勝2週間後に無償化揺らぐ

 政府の認可外除外方針は5日以降、毎日新聞などが報じている。

 「ちーがーうーだーろー!」待機児童問題に取り組む市民グループのメンバーで東京都世田谷区の男性(41)は、流行語の書き出しに続いて「認可(保育所)に入れる人と入れない人の格差が広がり、認可への申し込み殺到が予想されます」とツイッターに投稿。これまでに約4000件リツイート(拡散)されている。

 安倍首相は衆議院解散を表明した9月25日にこう言った。「2020年度までに3歳から5歳まで、すべての子どもたちの幼稚園や保育園の費用を無償化します。0歳から2歳児も所得の低い世帯には全面的に無償化します。待機児童解消を目指す安倍内閣の決意はゆらぎません」。自民党の公約にも「3歳から5歳までのすべての子供たちの幼稚園・保育園の費用を無償化」とある。

 だが、自民党の圧勝からわずか2週間後にくつがえされようとしている。

 市民グループは、ツイッター上で「#保育園に入りたい」というハッシュタグ(検索用キーワード)を使って活動している。選挙中は「保守」「リベラル」など政権の枠組みを巡るイデオロギーにこだわらず、子育て支援に取り組む候補を見極めようと主張。「無償化より待機児童解消を優先すべきだ」と訴えてきた。「ただでも認可の枠をめぐって激戦なのに、無認可を無償化から除外すれば血で血を洗う状況になる」と男性は言う。

 グループはさっそくツイッター上で、認可外施設を無償化対象から除外することへの賛否を問うアンケートを6日に開始。こちらも1日で約4000票が集まり、その8割が「反対」だ。

 ◇認可に落ちたのは自己責任か

 なぜ、認可外施設が除外されるのか。保育士の配置や面積などの基準が認可施設よりも緩く、無償化の対象にすることで政府が認可外施設の利用を推奨していると受け止められかねない??というのが政府側の言い分だ。

1766とはずがたり:2017/11/07(火) 19:57:05
>>1765-1766
 1歳の長男を育てる東京都杉並区の女性(39)は、怒りが収まらない。「妊娠中から保活に悩んでいました。認可施設に落ち、やっとの思いで認可外施設に滑り込んだのに。これって自己責任ということですか?」

 女性の長男は、東京都が独自に定める基準を満たす認証保育所に通う。利用料は認可保育所より高いが、同区が差額を補助する。それでも「認可外施設」であり、無償化の対象から外れる見込みだ。都の担当者は「認可が無償化されれば、ますます差が広がる。自治体による差額補助には限界がある」と話す。

 認可外利用者の4割は、認可に落選した子供たちだ。中でも認証保育所や企業主導型保育所は「認可外」だが公的な補助を受け、国が公表する待機児童2万6081人にもカウントされていない。安倍政権は待機児童対策として2020年までに32万人分の保育の受け皿整備を目指すとしているが、それらをすべて認可施設でまかなえるわけでもない。多様な保育の受け皿として期待されてきた企業主導型や地域単独の保育事業が無償化の対象から除外されれば、事業者の参入を妨げ、待機児童解消がさらに遠のくことになりかねない。

 野村総合研究所の武田佳奈上級コンサルタントは「希望する認可に入園できなかったうえに無償化の対象からも除外されるのは、当事者を二重に窮地に立たせることになる。公平性の観点からも疑問を持たざるを得ない」と指摘。「無償化対象の保育所に入れないなら申し込み自体をあきらめる、という人も出てくるかもしれない。待機児童の見える化はますます困難になる」と懸念する。

 ◇広告と違うものを売りつける

 聞こえのいい公約を掲げ、選挙後に尻すぼみになる。これを専門家はどう見るか。

 元三重県知事で早稲田大マニフェスト研究所の北川正恭(まさやす)顧問は「選挙や公約の信頼感をなくすことになり、大きな問題。有権者とメディアは、きちんと文字と数字で検証すべきだ」と警鐘を鳴らす。「党内で徹底的に議論して合意を得たものが公約になるべきなのに、今その経緯を踏んでいない。今回の公約は安倍総理の願望の羅列に過ぎず、選挙後に現実的な議論が出てきたのだろう」と見る。

 政治アナリストの伊藤惇夫さんは「そもそも全面無償化は財源にも無理があり、バラマキだと思っていた。無償化よりも誰もが安心して預けられる保育所を増やすべきだ」と述べ、公約を宣伝チラシに例えた。「店に入ったら広告と違うものを売りつけられる、ということ。公約の中身とのくいちがいはきちんと指摘し続け、次の選挙で評価を下すのを忘れないことが大事です」

1767とはずがたり:2017/11/09(木) 20:03:49
どんな叱り方したんだ?!
駄菓子盗もうとした(?)女児も悪い様に思えるんだけど,たまたま打たれ弱い女の子を叱っちゃった爺さんが不運って事?

大声で叱られた女児、PTSDに 80代男性に賠償命令
18:38朝日新聞
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASKC95S3SKC9UTIL04Z.html

 秋祭りでボランティアスタッフの高齢男性に大声で叱られ、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症したとして、当時5歳の女児が、主催者の埼玉県深谷市に約190万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が9日、東京地裁であった。鈴木正紀裁判官は症状との因果関係を認め、約20万円の支払いを同市に命じた。

 判決などによると、女児は両親らと2014年11月に同市内であった秋まつりを訪れた。その際、輪投げ会場で受付の机の上の景品の駄菓子を取ったことを、80代のボランティア男性に大声で叱られた。女児は駆けつけた父親の前で泣き出し、父親と男性が口論するのを見て、4カ月後にPTSDと診断された。

 裁判で原告側は、叱られた後、女児が両親から離れるのを怖がったり、画用紙を黒く塗りつぶしたりしたと主張。市側は、暴言はなく、症状との因果関係はない、と訴えていた。

1768荷主研究者:2017/11/19(日) 11:52:52

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/145230?rct=n_hokkaido
2017年11/15 18:02 北海道新聞
<変わるマチの輪郭>札幌圏 時代映す人の流れ 通勤・通学「道都から越境」増加

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171115hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171115hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171115hokkaido03.JPG

 札幌圏の人の流れが大きく変わりつつある。かつては周辺のまちから札幌へ通勤・通学するのが一般的だったが、周辺自治体へ通う札幌市民が増えている。札幌と各自治体間の人の動きも時代によって、様変わりした。背景には、一部を除き周辺自治体で人口が減少していることや、大規模な雇用の場が相次いで誕生していることがある。

 11月7日の午前8時、札幌市と石狩市を結ぶ国道231号は、通勤ラッシュのピークを迎えていた。札幌市東区北49東2の交差点付近は、片側3車線の道路に車の列ができ、札幌市中心部へ向かう車線も、石狩方面へ向かう車線も車の数はそう変わらない。

 石狩方面への混雑は10年ほど前から目立ってきたという。石狩湾新港管理組合の横田聡さん(47)=札幌市北区=は「渋滞を避けるため、早めに家を出るようにしている」と話す。

 国勢調査によると、2015年、周辺の市町村から札幌へ通勤・通学する15歳以上は7万8830人だった。95年の8万8782人をピークに減少が続き90年以来、25年ぶりに8万人を割った。

 他市町村へ通勤・通学する15歳以上の札幌市民は7万1225人と、初めて7万人を超えた。差は年々小さくなり、15年は7605人差まで縮まった。石狩市や千歳市などでは既に札幌へ通う人より、札幌から来る人の方が上回っている。

 札幌と各自治体間の人の動きも、この50年で大きく変わった。

 札幌市へ通う人は65年には、古くから港街として栄えた小樽市民が7818人と最多だった。90年になると、ベッドタウンとして発展した江別市民が1万9700人で最も多くなり、15年(2万2350人)まで変わっていない。

 札幌市民が最も多く通勤・通学する周辺市町村は、65年は小樽市(1167人)、90年には江別市(8727人)だったが、15年には石狩市(1万4628人)になった。

 札幌市中央区から当別町に通勤する団体職員小川大輔さん(36)は「妻の仕事や、実家が近く子育て支援を受けられることを考えた」。札幌市中央区の勤務先に通う恵庭市の会社員佐藤彰彦さん(39)は「出張が多いので、新千歳空港が近いのが良い」と話す。

 ◇

 自治体や地域の境界線を越える人の動きや、変化するマチの姿に焦点を当てるシリーズ企画「変わるマチの輪郭」を近く始めます。(相川康暁)

 ◇

■背景に大規模な雇用の場誕生 原俊彦・札幌市立大教授
 札幌圏の人の流れの変化について、札幌の地域特性に詳しい原俊彦・札幌市立大教授(64)=人口社会学=に聞いた。

 周辺自治体から札幌に通勤・通学する人が減少した理由は、第一に市町村の人口減が挙げられます。千歳や恵庭を除く石狩管内の市町村では人口減が進んでおり、2015年までの10年間で計約1万2千人少なくなりました。

 周辺のマチから札幌に移り住んで市内で働いたり、学んだりする人も増えているでしょう。都心の一等地を除き、地価や不動産がかつてよりも安くなり、住みやすくなっています。

 札幌から周辺自治体へ通勤・通学する人が増えているのは、興味深い傾向です。統計を読み解いて、すべての要因を説明するのはなかなか難しい。

 近年、札幌市近郊に大規模な雇用の場が生まれていることは、間違いなく影響しています。石狩への通勤者が増えているのは、石狩湾新港地域が大規模な製造業の集積地や物流の拠点になっているからです。

 15年の国勢調査でも、札幌市内から6千人以上が石狩の製造業をはじめ卸売業、運輸業に従事していることが分かります。空港のある千歳市や大規模な商業施設ができた北広島市も、札幌市からの働き手が増えています。

 教育環境の変化も要因でしょう。公立高入試が09年度から石狩管内の7学区が統合されて1学区となりました。家庭の経済状況も関連しています。学生の2人に1人が奨学金を受けている時代です。1人暮らしをして家賃などを出すのは、負担が大きい。札幌の実家に住んでアルバイトし、近郊の大学に通う学生が多くなっています。

1769とはずがたり:2017/11/19(日) 16:40:02

橋下氏、幼児教育無償化に「こんなもん国がやる必要ない、自治体がやれ。ボケ!」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00010009-abema-pol&amp;pos=1
11/19(日) 11:02配信 AbemaTIMES

 16日に放送された『橋下徹の即リプ!』に寄せられた視聴者からの質問「幼児教育の無償化は自治体でできることではないのですか?」に、橋下氏が「こんなもん国がやる必要ない、自治体がやれ。ボケ!」とまさに“即リプ“した。

 橋下氏は「保育園・幼稚園から高校、大学まで無償化すると3兆円〜5兆円くらいかかる。そのお金がないと大騒ぎしてますが、国の役割と地方の役割の理屈を国会議員がわかってない。国は大学、高校は都道府県、幼稚園と保育園は市区町村でやればいい。大阪府は実際に高所得者を除いて私立高校は実質無償にした。大阪市や維新の回のメンバーが市長になったところは0〜5歳まで幼稚園と保育園を無償化した。全国の自治体には無駄な税金の使い方が山ほどある。そういうのを改めていけば幼稚園や保育園の無償化、高校の無償化まではできる!」と断言。

 さらに、その財源についても「地方公務員と国家公務員の人件費をあわせると27兆円。警察や海上保安庁、自衛隊の給与まで下げろとは言わないが。そうでないところで民間より遥かに高い給与をもらってる人たちがたくさんいる。それらを民間と同じくらいまで下げれば、5兆4千億円が簡単に出てきますよ。それから天下り先に対して特別に仕事が発注されている業務を随意契約から入札に切り替えればかなりコストダウンできる」と訴えた。

(AbemaTV/『橋下徹の即リプ!』より)

1770とはずがたり:2017/11/28(火) 17:43:47
一太じゃあないがゲームのやりすぎなんじゃあないか!?

婚活現場で大量発生「顔と胸」にしか興味がない男たちの不思議
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171128-00150974-diamond-soci&amp;p=1
11/28(火) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

● 事前に写真で見た顔と同じかと 胸にしか興味がない男たち

 結婚相談所を運営し、婚活の現場でさまざまなケースを見ていると、「一体、何を求めて来ているのだろうか」と不思議に思う男性たちを多く目にします。

 最終的には結婚が目的のはずなのに、その目的を見失い、本当に結婚する気があるのだろうかと疑ってしまうような男性があまりに多いからです。

 その典型が、女性を紹介してもらうときの男性の言動です。

 男性が相手の女性について、まず知りたがることは何だと思いますか。紹介した際に、たいていの男性が聞くのは、「顔がいいか」のみ。そんな男性が実際に女性と会ったとき、どこを見るかというと、悲しいかな「事前に聞いた通りの顔か」と「胸の大きさ」です。

 そうした男性がお見合いをしたとき、よくあるクレームは「紹介時の話や写真と、実際の顔が違うじゃないか」というもの。中には、待ち合わせをしているときに、「写真と違うから会いたくないんだけど」などと連絡してくる輩もいるほどです。

● 見た目ばかり気にして 交わした会話を覚えていない

 とにかく男性は、女性の“見た目”ばかりを気にし、デート中の会話については元より、相手の女性について「全く覚えていない」ということも少なくありません。その結果、素晴らしい女性を逃している男性が多いことは本当に残念なことです。

 モテる男、デキリーマンは、紹介してもらう時点で相手について“リサーチ”します。大学時代の友人なら、「サークルはなんだった?」「どんなスポーツをしているの?」 「趣味は何?」「出身地は?」などなど、実際に会う前に紹介者からさまざまな情報を聞き出そうとします。

 なぜか。その女性とお付き合いしたい、結婚したいといった「目的」をしっかりと持ち、それに向かって、合理的に行動しようとするからです。たいていの男性は、顔と胸の大きさにしか興味がありませんので、こうしたことができる男性がモテるのは当然のことですよね。

 顔や胸といった外見的なスペックばかり気にする男性は、完全に目的を見失っていますので、女性の性格や資質といった内面、そして持っている才能などについては興味がなく、話を聞いていない人が少なくないようです。

 そのため、「最初に会ったときに話をしているのに、2度目に会ったときもまた同じ話を聞かれた」と女性から言われ、断られるケースが多く見られます。

 繰り返しますが、婚活の目的は「結婚」です。自分に合った人と結婚するためには、相手の外見的なスペックだけでなく、性格や趣味嗜好といった内面的なものも余すことなく聞き出しておくことは必須なはずです。そうしたもの全てをひっくるめて、自分に合った人なのか、判断しなければならないからです。

● 合理的に判断、行動できる 理系の方が婚活に向いている

 そういう意味では、理系の人の方が婚活には向いています。前述のモテる男同様に「目的」を明確にし、それに向かって最短距離で進むために、合理的な判断ができるからです。

 お見合いする男女は、基本的にコミュニケーションが苦手な方が多い。そのため、一度会っても次のデートがなかなか決まらず、そのままお流れになるというケースが多発します。

 しかし、理系の方は違います。

 1度目のデートで、「次の約束も取りつける」という「目的」を持っていますから、「次は会えますか?」「いつにしましょうか?」「この日とこの日は空いています。じゃあこの日に」といった具合に日時まで必ず詰めます。

 私は、「次のデートでは必ず手をつなぐこと」というような“宿題”をみんなに与えているのですが、理系の人はきっちり宿題を実行してきます。理系の人は、目的を達成するためなら素直にアドバイスを受け入れるからです。私のアドバイスを実践していれば必ず成婚に近づけるので、無論理系の方が早く結婚していきます。

 このように、「目的思考」を持ち行動することは、何も婚活に限った話ではありません。ビジネスの現場でも、当然求められる素質でしょう。そういう意味では、やはりモテる男が、デキリマーンになるということでしょうね。

 (結婚相談所マリーミー代表 植草美幸)

1771とはずがたり:2017/11/28(火) 17:49:14
男も男なら女も女だな。医者なんてどこがいいんだか。

HOME ライフ カリスマ婚活アドバイザーは見た 現代ニッポン婚活の病理
http://diamond.jp/articles/-/94752
2016.7.12
婚活女性の4割が患う「医者と結婚したい病」の歪んだ理由
植草美幸:結婚相談所マリーミー代表? バックナンバー一覧へ

今週から連載スタートです。結婚相談所「マリーミー」の代表として、成婚率80%という驚くべき成果を挙げるカリスマ婚活アドバイザーの植草美幸さんが、婚活の成功例・失敗例と共に、婚活テクニックを紹介すると共に、婚活の現場を通して垣間見た、「病理」とも言える日本の恋愛事情の特殊性を読み解いていきます。


?結婚相談所は、日本の男女関係の縮図だと私は日々感じている。私がこの業界に飛び込んでかれこれ7年。おかげさまで約80%という成婚率で紹介ができている状況だが、それだけに日々さまざまな男女が私のもとを訪れている。

?この連載では私が仕事を通じて感じている日本社会の“病理”ともいえる部分をお話ししようと考えている。

?まずは、一つ目の“病”からお話ししたい。

「“お医者さま”を紹介してください」――

?こう言って、結婚相談所に駆け込んでくる女性はとても多い。結婚相談所に来る女性で、「医者と結婚したい」と考える人は、私の体感では全体の4割程度だと思う。

?この業界に入って一番びっくりしたのが、日本の女の子たちは「医者が大好き」ということだった。

?相談所に来た人には初めにアンケートを書いてもらうのだが、そこに結婚したい相手の職業を書く欄がある。ここに「医者」と書く人はとにかく多い。

?私はこうした女性たちを「お医者さま病」と呼んでいる。他の条件は何も問わない、ただただ医者と結婚して地位と名誉だけがほしい、そんな病気だ。

専業主婦にとっての
「自慢できる夫の職業」ヒエラルキー

?なぜそこまでして女性は医者と結婚したがるのだろうか。経済力の面だけで見れば、外資系企業に勤める男性や経営者で年収5000万円という人もあり、医者よりもずっといい人もいる(医者もだいたい年収平均1000万円以上ではあるが)。

?けれどもこの両者であれば、医者が選ばれることのほうが断然多い。これはなぜなのか。

?私が思うに、女性にとって、特に専業主婦を目指す人にとって、「自慢できる夫の職業」にはヒエラルキーがあり、そのピラミッドの頂点にいるのが「医者」なのである。

?なお、医者であれば、年収、勤務医か開業医か、専門は何か、ということは問わないようだ。あまり職業を知らないというのもあると思うが、「医者」というのは説明不要でわかりやすい「お金持ち」のアイコンなのだ。

?要するに、「お医者さま病」の女性たちは結婚で「お金持ち」の象徴を手に入れたいと思っている。自慢できる結婚がしたいだけなのだ。

(余談だが、結婚情報サービス業者や相談所の中には「医者なら入会金・月会費無料」などにして女性が群がるよう集客しているところもある。医者の男性会員にしてみれば、所詮無料だから登録しているのであって、本気で婚活する気があるのかどうか不明確である。)

?相手より上に立ちたい、と考える女性は本当に多い。結婚適齢期の女性だけではなく、日本女性全体に蔓延る、一種の病だと私は思う。それが、結婚相手という形で現れたのが「お医者さま病」なのではないだろうか。

1772とはずがたり:2017/11/30(木) 21:23:22

熊本市議による子連れ議場出席について --- おときた 駿
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171124-00010010-agora-pol
11/24(金) 16:50配信 アゴラ

こんにちは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。

“議場に子連れはあり?なし? | NHKニュース(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171122/k10011232281000.html)”

熊本の女性市議が生後7ヶ月の子供連れで突然議場に現れ、退席を促されたという件がにわかに話題になっています。

私も本会議などの議場ではありませんが、都庁・都議会議事堂内にて都庁職員との打ち合わせなどに0歳児を同伴させた経験があることから(過去記事(http://otokitashun.com/blog/daily/14025/))、朝日新聞から連絡がありコメントしました。

“東京都議の音喜多駿さん(34)は妻と仕事が重なった1月、都議会議事堂に次女(1)を連れて行った。都職員との打ち合わせにも同伴し、その様子を自身のブログに載せた。「議会は率先して多様性を示すべきだ」と話し、「心情的には応援したい」とするが、議長の承諾を得ずに議場に同伴することには批判的だ。議員なら、規則の変更や要望書の提出といった手順を踏むべきだと考えるからだ。

熊本市議会の混乱を受けて、子育て当事者への風当たりが強まることを心配する。「市議の行動は、乳児や子連れ反対派の声を大きくする可能性がある。当事者は慎重な行動で世論を味方にする必要がある」

「乳児連れ議会出席、是非は?女性市議が同伴、開会遅れる:朝日新聞デジタル(http://www.asahi.com/articles/ASKCQ5H55KCQTIPE02S.html)」”

コメントにある通り、私は議場でも乳児連れが認められるようになることに賛成ですし、議会から積極的に多様性を示すべきだと思っています。

しかしながら、報道の情報に加えて記者や関係者から聞き取りをしたところ、今回の女性市議のやり方にも問題点があったことは指摘をせざる得ません。

まず市議は、「子ども連れで出席できるかなどを議会事務局に相談した」とあるように、議会事務局に事前に相談していたことを明らかにしています。

議員以外の一般の方であれば、「事前に相談したのに認められず、やむを得ず子連れ出席を決意したのだな…」と思われるかもしれませんが、これは市議側に瑕疵があります。

議会のルールを決めるのは、議会事務局ではなく議員たちで構成される議会運営委員会(議運)であり、最終的には議長です。

事務局は文字通り、現行通りのルールで議会運営をサポートする「事務方」に過ぎないのであり、こうした事案について対応することはできません。

議会事務局に相談して難色を示されたということは、当該市議は自分の取りたい行動が現行のルール外にあることは認識していたはずです。

であれば、議会を構成する議員の一員として、議運及び議長の双方にルール変更を申し入れる相談に行かなければなりませんでした。

それでもなお、子連れ出席の提案が正式に却下されていたとするならば、問題提起として今回の行動に出たのには一定の理解をすることはできます。

>この日の同伴について議長や議会事務局に事前の連絡はなく、議会運営に関わる規則の変更を申し入れる手続きもとられていなかった。沢田議長は「もう一度要望を聞いた上で、議会運営委員会で議論していきたい」と話した。(上記朝日新聞記事より抜粋)

ところが、この重大な手順がすっ飛ばされてしまっているので、議長としては退席という措置を取らざる得なかったといえるでしょう。

ただ勿論、退席を促すのではなく「注意」くらいで済ませて議事を進行させれば、議会の株はめちゃくちゃ上がったと思うので、そういう意味では懐の深い「神対応」があれば良かったのかもしれませんが…。

1773とはずがたり:2017/11/30(木) 21:23:37
>>1772-1773


以前にも車椅子を利用している障害者の方が、事前通告なしで飛行機を利用されて、航空会社側の対応が議論を呼んだことがありました。

これについても、問題提起のやり方として正しいものだったのかどうかで賛否が別れるところでしたが、議員の場合はさらに事は複雑になります。

議員というのは立法府の人間ですから、ルールを作る側の人間です。ルールの作る側の人間が現行ルールを破れば、批判を浴びることになるのは必然とも言えるでしょう。

いくらペーパレス議会が進まないからといって、私がいきなり都議会の議場にパソコンを持ち込んだら、非常識な人間としてフルボッコになるでしょうし…(苦笑)。

特に、立場や世代によって意見が別れる子ども関連については非常にセンシティブで、問題提起のはずがむしろ逆に

「子育て中なら何をしても許されるのか」
「これだから子連れは迷惑なんだよ」
「子どもを利用した政治パフォーマンスだ!」

と、保守層の人々の反感を助長してしまうことにもなりかねません。

かくいう私もかなりパフォーマンス批判は浴びておりますが、一定の「線引」のついては守っているつもりです。



繰り返しになりますが、私は議会から多様性を実践すべきだと思いますし、将来的には議場にも子連れで出席できるような環境を作って行きたいと思っています。

だからこそ今回の件は、少なくとも議運および議長への正式な申し入れを行っておくなど、もう少ししっかりと手順を踏んでから行ってほしかったなと感じる次第です。

とはいえ、これを機に子連れ出席が認められている欧州議会などの件が取り上げられるなど、ポジティブな面も確かにありました。

起きてしまったことは起きてしまったこととして、当該市議の想いの通り、これを機に議会のみならず社会の子育て環境について議論が深まることを願ってやみません。

それでは、また明日。


編集部より:この記事は東京都議会議員、おときた駿氏のブログ2017年11月22日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はおときた駿ブログ(http://otokitashun.com/blog/)をご覧ください。

おときた 駿

1774とはずがたり:2017/12/04(月) 17:27:57
子無し税と多産女性表彰、なぜ人権無視の政策しか出せないのか?
スマダン 2017年11月22日 17時00分
ライター情報:勝部元気
https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1511321754926/

政府が、2018年度税制改正で、子どもがいない世帯で年収が800万〜900万円を上回る場合に、所得税増税とする「子無し税」のような案を検討していることが判明し、インターネット上では批判が広がっています。

子供を持つか持たないかの人生選択は個人の自由であるはずにもかかわらず、一方の選択をした人に対して税を重く課すのは、明確な「差別」です。批判が出るのは当然でしょう。

批判している人の中には、不妊治療をしているカップルのケースに言及して批判を展開している人もいましたが、不妊治療の有無は関係ありません。確かに不妊治療は場合によっては800万円〜900万円以上でも足りないほど莫大な経済的負担がかかり、さらに増税で苦しめるような税体系は言語道断ですが、不妊治療をしていない人であれば増税してよいわけではありません。

応能課税や応益課税という課税の公平性を著しく歪めて、ライフスタイルの選択によって課税の大小を決めるわけですから、子を持たない生き方自体への懲罰に他なりません。

子無し税の受益者は子供ではなく大人

確かに子のいない人も子供への社会福祉に拠出しなければならないのは当然だと思います。人間は持続的な社会を形成している生き物であり、全ての個人がその利益を享受して生きていますから、たとえ子のいない人であっても、社会の維持に必要な子育てや教育に一定の費用を支払うのは当然です。

ですが、今回の政府の案は決して「子供がいない人も子育てに協力しよう!」というものではありません。所得税自体が増税なので、その増加分は一般会計に投じられ、大半は子育てや教育とは関係の無い、高齢者への年金給付、借金の返済、公共事業、軍事費等に充てられます。つまり、増税による受益者の大半は子供ではなく、大人です。

このように、子のいない人は大人のために税金を多く支払うものに過ぎないため、もはや子供のためという正当性すらも無いです。

子のいる世帯を苦しめているのは政府なのに

もちろん子のいる世帯が家計的に苦しいのはよく分かります。子のいる世帯に対する何らかの税制的なサポートは必要不可欠です。少子化をV字回復させたヨーロッパ先進国の先進的な政策を模倣して取り入れるべきでしょう。

ですが、なぜ子のいる世帯が家計的に苦しいのかと言えば、政府がシルバーデモクラシーに陥って、子供への社会保障を充実させてこなかったからではないでしょうか(ただし高齢者間の格差という別の問題があるので、一律に高齢者への給付を減らすことには反対です)。それは政府の責任です。

待機児童問題は一向に解消させない。国内総生産(GDP)に占める教育機関への公的支出の割合はOECD加盟の比較可能な34カ国中最下位のまま。先の衆院選で掲げた「幼児教育・保育の無償化」も骨抜きになる可能性が十分にあります。

政府は自分たちで子のいる世帯を散々苦しめておきながら、それをやめるのではなく、「子のいる世帯だけを苦しめるのは不公平だから、子のいない世帯も苦しんでもらおう」という税体系にしようとしているわけです。歪んだ社会保障を是正し、子供への保障を充実させることのが唯一の選択肢であるべきです。

1775とはずがたり:2017/12/04(月) 17:28:13
>>1774-1775
子無し税は子育て支援策としても落第点

また、このような「子無し税」は、子育て支援策としても間違っています。というのも、子のいる世帯全体の税額を相対的に減らしたところで、親は必ずしもそれで浮いた分を子育て費用に回すとは限りません。とりわけ親が虐待をしているケースや、浪費に走っているケースでは、その子供は十分に恩恵を受けることができない可能性も高いわけです。

確実に子育て・教育のために使ってもらおうと思うのなら、子育てバウチャーの給付を行うことや、フランスのようにベビーシッター費用を税額控除できるようにすること等、使途が限定することで、直接子供に支援が向かうようにするべきでしょう。

自民の山東氏が多産女性表彰を提言

と、ここまで原稿を書いていたら、もう一つとんでもないニュースが入ってきました。自民党の山東昭子・元参院副議長が2017年11月21日の党役員連絡会で、「子供を4人以上産んだ女性を厚生労働省で表彰することを検討してはどうか」と発言したことです。もちろんこれに対しても同様にインターネット上で批判が続出しています。

百歩譲って主婦を表彰するとして、なぜその判断基準が家事作業の効率化に関するアイデアやイノベーション等ではなく、産んだ人数なのでしょうか。女性は産む機械ではありません。実際、ナチスも同様の表彰政策を行っており、まさに「産めよ増やせよ」政策の真骨頂です。

また、山東氏は朝日新聞の取材に対して、「女性活躍社会で仕事をしている人が評価されるようになって、逆に主婦が評価されていないという声もあるので、どうだろうかと発言した」と述べたようですが、先日日本のジェンダーギャップ指数は世界114位へ続落し、全然女性活躍できていない国だと改めて証明されました。事実認識が大いに間違っていると言えます。

「イエ」思想は根絶やさないといけない

さて、これら二つの案に限らず、これまでの日本の子育て・教育支援政策に共通している問題点は、「子を持った親を補助的に支援する」という発想をしているところです。

本来は、子育て・教育費用は「子ども」に対して直接支援するべきものにもかかわらず、「子供は社会で育てるのではなくイエで育てるべきだ」というイエ制度の名残のような保守的な価値観を持っているためか、親への些細な支援ばかりです。扶養の仕組みはその代表例でしょう。

現在の日本は、二極化が進み、子供の貧困も進んでいます。生まれた家の経済的理由で様々なことにチャレンジできない環境では、子供の人権的にも問題ですし、国としての発展から考えてもマイナス以外の何者でもありません。

ですから、今求められているのは、確実に子供に届く子育て・教育政策であり、親がどのような経済状況でもスタンダードな子育て・教育が無償で受けられることです。そのためにも、まずは「イエ」という古い価値観を根絶やさなければなりません。そうしなければ子育て・教育に関するマトモな解決策は出てこないのではないかと思います。
(勝部元気)

1776とはずがたり:2017/12/09(土) 20:02:06
幼児教育、一部無償化=制度設計は持ち越し―「人づくり」政策パッケージ・政府
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171208-00000109-jij-pol
12/8(金) 16:26配信 時事通信

 政府は8日午後の臨時閣議で、安倍政権の看板政策である「人づくり革命」と「生産性革命」を実現するための政策パッケージを決定した。

 「人づくり革命」では、2020年度までの幼児、高等教育の一部無償化を柱に、2兆円規模の施策を実施。消費税率10%への引き上げによる増収を主な財源とする。安倍晋三首相が衆院選で公約した3〜5歳児の幼児教育・保育の全面無償化は結論が出ず、詳細設計は来年夏に先送りとなった。

 首相は同日、首相官邸で記者団に「20年を目指して、子供たちの未来に予算を振り向け、社会保障制度を全世代型へと大きく転換していく」と強調した。

 パッケージでは3〜5歳児について、幼稚園、認可保育所、認定こども園の費用を無償化。5歳児は19年度から前倒し実施する。ただ、認可外は利用料が高額な施設があるほか、預かり保育やベビーホテルなどサービスの形態も多岐にわたる。どこまでを公的支援の対象とすべきか政府・与党内でも意見が分かれており、専門家による検討の場に議論を委ね、来夏までに結論を得る。

 0〜2歳児は、待機児童対策が喫緊の課題となっており、無償化は当面、住民税非課税世帯にとどめる。同時に、保育人材の確保のため、保育士の給与を今年度の人事院勧告に伴う加算に加え、19年4月から月3000円引き上げる。

 高等教育は、住民税非課税世帯を対象とし、国立大学の授業料を免除。私立大学の場合は平均授業料の水準を勘案した一定額を補助する。

 公明党が主張していた年収590万円未満世帯の私立高校授業料の実質無償化は、20年度までに、安定的な財源を確保しつつ実現すると明記。社会人が学び直す「リカレント教育」拡充策は、財源や支援内容を含め、来夏までの検討事項とした。

1778とはずがたり:2017/12/10(日) 09:31:49

少子高齢化対策の2兆円パッケージ、閣議決定
http://www.asahi.com/articles/ASKD85JLRKD8UTFK01D.html?ref=yahoo
2017年12月8日17時10分

 安倍内閣は8日の臨時閣議で、少子高齢化に対応するための2兆円規模の政策パッケージを決定した。幼児教育・保育や高等教育の無償化を2020年4月から実施することなどを明記。財源には、2019年10月の消費税率10%への引き上げによる増収分と企業からの拠出金を充てる。

 安倍晋三首相は臨時閣議後、政策パッケージでは「人づくり革命」と「生産性革命」を「車の両輪」としていると記者団に説明。「20年までの3年間、人材、設備への投資を大胆に促し、日本経済の生産性を飛躍的に押し上げる。また、子どもたちの未来に予算を振り向け、社会保障制度を全世代型へと大きく転換していく。国民の信認を力として、この大改革を成し遂げていきたい」と述べた。

■2兆円の政策パッケージ(…

1779とはずがたり:2017/12/12(火) 15:09:15
興味深い。

>言語発達の重要性については誰もが気にかけるところであるが、実は多動性・攻撃性傾向こそがより注目すべき重要な発達指標である。
>これは幼少期の多動性・攻撃性傾向は青年期・成人期のそれらと相関しており、将来の犯罪への関与など問題行動の予測に役立つことが知られている。
>とりわけ幼少期に行動面が改善された場合には、その効果が成人してからも持続するという研究報告がされている。
>一方、言語発達を含む認知能力を上げるような教育プログラムは短期において効果を発揮することはあっても、数年でその効果が消えてしまうことがほとんどであるようだ。

社会保障・雇用・労働メディア・マスコミ家族
保育園が子どもの「攻撃性」を減少させるという驚きの研究結果
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53718
恵まれない家庭の子どもに効果アリ
山口 慎太郎東京大学准教授

保育園通いは子どもをどう変えるのか

幼い子どもを持つ親たちの多くにとって、保育園を利用できるかどうかは死活問題である。来年4月からの保育園入園を目指すならば、前年の11?12月にかけて、書類を整え入園申込書を提出するのが通例だ。

保育園を利用するのは働く親のためと捉えられることが多い。安倍政権はもちろん、過去の政権においても、待機児童解消は重要な政策課題とされてきたが、その最終的な目標は女性の就業率と出生率の引き上げである。

しかし真っ先に影響を受けるのは保育園通いをする当の子どもである。待機児童解消はそれを利用する親にとっては好ましいことなのだろうが、保育園通いは子どもの幸福にとって本当に好ましいことなのだろうか。

これまでの保育をめぐる政策論議の中ではあまり重視されてこなかったが、望ましい政策を論ずるうえで欠かせない論点である。

こうした問題意識から、筆者は共同研究者らとともに、保育園通いが子どもの発達にどのような影響を及ぼすのか分析を行った。

子どもたちの言語発達に加え、多動性・攻撃性といった行動面の発達が保育園通いで、なぜ・どのように変化するのかを明らかにするのが目的である。

家庭環境による発達の差は早くも3歳で表れる

分析のためのデータには厚生労働省が実施した大規模調査である、21世紀出生児縦断調査を利用した。

この調査では2001年と2010年に生まれた子どものうちおよそ8万人を対象として生後半年から毎年追跡し、その発達状態や家庭環境、両親の就業状態、そして保育園の利用状況などについて調べている。幼い子どもとその家庭について知る上で、まさにうってつけのデータといえよう。

この調査では2歳半時点での子どもの言葉の発達について調べている。具体的には、以下の項目について、「はい」または「いいえ」で保護者が回答する。なお、実際の回答者の9割は母親である。

1. 「ママ」「ブーブー」など意味のある言葉を言う
2. 2語文(「ワンワン キタ」など)を言う
3. 自分の名前が言える

1から3になるに連れて「はい」の割合は減少するが、それでも9割近くの子どもは自分の名前を言うことができる。

したがって、これらの質問に対する回答からわかるのはどの子どもの言語発達が遅れているかということであり、英才教育に役立てるようなものではない。

実際、世界中の小児科医が同様の質問を利用し、何らかの助けが必要なこどもを見つけることに役立てている。

子どもの多動性傾向については、3歳半の子どもが以下の5項目に当てはまるかどうかを利用した。

・落ち着きがない
・飽きっぽい
・人の話を最後まで聞かない
・公共の場で騒ぐことがある
・遊具で遊ぶときに順番を守れない

これらの5項目は、アメリカ精神医学会が作成した注意欠陥・多動性障害(ADHD)の診断基準に完全に準拠しているわけではないが、かなり似通っているため、我々の研究では多動性傾向の指標に利用している。

多動性傾向を抱えていると、学校生活を上手く送ることができず将来の進学・就職において困ることが増える。

ADHDの原因は脳の前頭野部分の機能異常とされているが、遺伝的要因とともに発育期の環境的要因も相互に影響を及ぼすと考えられている。

1780とはずがたり:2017/12/12(火) 15:09:40
>>1779
したがって、保育園通いにともなって子どもの発育環境が変化すると、多動性傾向の強さにも影響が及ぶ可能性がある。

子どもの攻撃性傾向については、以下の3つの項目に当てはまるかどうかを元に指標を作成している。

・おもちゃや絵本を壊すことがある
・人に乱暴することがある
・気が短い

攻撃性傾向はADHDと共通性が高く、両方を同時に抱える子どもも多いが、両者は別個の問題行動として捉える小児科医が多いため、我々の研究でもそれぞれについて分析を行った。

言語発達の重要性については誰もが気にかけるところであるが、実は多動性・攻撃性傾向こそがより注目すべき重要な発達指標である。

これは幼少期の多動性・攻撃性傾向は青年期・成人期のそれらと相関しており、将来の犯罪への関与など問題行動の予測に役立つことが知られている。

とりわけ幼少期に行動面が改善された場合には、その効果が成人してからも持続するという研究報告がされている。

一方、言語発達を含む認知能力を上げるような教育プログラムは短期において効果を発揮することはあっても、数年でその効果が消えてしまうことがほとんどであるようだ。

これは勉強の先取りをすればその直後は他の子どもたちよりも優れた成績を上げるかもしれないが、やがて追いつかれてしまうためである。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/img_414ea655c547f288cf3fb758ddd82c9254934.png
図1:幼少期に見られる子どもの発達の差(注:すべての指標は平均0、標準偏差1になるように正規化してある)
これらの発達指標の平均値を母親の学歴別に見てみよう。母親の学歴は、父親の学歴や職業、家計収入などと強く相関しているため家庭の社会経済的状況を知る上で役に立つ代理指標とみなせる。

一般的な傾向として、母親の学歴が低いほど社会経済的に恵まれていない家庭である。父親ではなく母親に注目するのは、母親のほうが子どもとの関係が近いためだ。

図1から明らかな通り、母親の学歴が高いと言語発達が早く、多動性・攻撃性傾向は低い。2?3歳の時点で、すでに子どもの発達に違いが表れているというのは興味深いことだ。

多動性・攻撃性傾向が減少

いよいよ本題である「保育園通いの効果」を検証してみよう。

基本的な発想は、2歳半の時点で保育園に通っていた子どもと通っていなかった子どもの発達状況の比較だ。

もちろん、両者は保育園に通う前の段階から様々に異なっている可能性があるため、単純な比較ではなく、両者の違いを統計学的に補正している。つまり、相関関係と因果関係の違いには十分注意を払った上で分析している。

http://tohazugatali.web.fc2.com/education/img_5d8fd9174696dbad332d2b7155197fdc57017.png
図2:保育園通いの子どもの発達に対する効果(注:すべての指標は平均0、標準偏差1になるように正規化してある)
「保育園通いの効果」を母親の学歴別に示したものが図2である。言語発達については、家庭環境にかかわらず一定の好影響が見て取れる。これは集団生活から与えられる刺激が言語発達を促しているものと考えられる。

一方、多動性・攻撃性傾向については家庭環境によって効果が異なる。母親が高卒未満である子どもたちの多動性・攻撃性傾向は減少している、つまり行動が改善されている。

しかし、母親が4大卒以上である子どもたちの多動性・攻撃性傾向は変化していない。図には示していないが、母親が高卒・短大卒である場合と4大卒以上である場合には大きな違いは見られなかった。

我々の分析結果は、保育園が幼児教育施設として機能していることを示している。ただし、その効果は恵まれない家庭に育つ子どもたちに強く表れており、平均あるいはそれ以上に恵まれた家庭に育つ子どもたち対する効果は限られたものである。

注意してほしいのは、幼児に対する英才教育の効果を検証しているわけではないという点だ。

もう一つ重要なのは、保育園通いが子どもの発達に大きな悪影響をおよぼすことを示唆するような分析結果は得られなかったということだ。

子どもを保育園に預けて働くことに罪悪感を持つ親も少なくないと思うが、そうした親にとって今回の研究結果は安心材料になるのではないか。

次回は、なぜ保育園通いが子どもたち、特に恵まれない家庭で育つ子どもたちの行動が改善されるのかについて明らかにしたい。

論文へのリンク:https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=2932875

1782とはずがたり:2017/12/14(木) 23:01:41

高いIQは心理・生理学的に危険――米研究
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/iq_1.php
2017年12月11日(月)15時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

<IQは高いほうがいい――メディアは高いIQ値を売りにするタレントを取り上げ、こんな通説に従う傾向があるが...>

心理学研究レポートを掲載する「インテリジェンス」誌の論文によると、優れたIQ(知能指数)値は「心理的および生理学的な危険因子」でもあることが判明した。調査を行ったのは、アメリカのピッツァー大学とシアトル・パシフィック大学の研究者たち。人口上位2%のIQを持つ人たちが参加する国際グループ「メンサ」の会員にアンケート調査を行った。一般的なIQ値平均が100のところ、メンサの会員は132以上の高いスコアを持つ。

アンケートの結果メンサの人々は、不安障害、アレルギー、喘息、自己免疫疾患などの症状を抱える可能性が一般的なIQ値の人よりも高かった。IQ値の高い人に何らかのリスクを指摘する研究は過去にもあり、この調査を行った研究者も「有名な天才たちに、高い割合で精神病理が発現するということは全く新しい概念ではない」と言っている。

ただ、現在の情勢と紐付けてみると、そこにさまざまな「啓示」が見えてくる。

大統領のヒステリーは高IQの賜物!?
ドナルド・トランプ米大統領のIQが高いことはよく知られている。というより、トランプ自身がアピールしている。2013年にはこうつぶやいた。「私は常識と思いやりのある(IQがとても高い)人間だ」

Donald J. Trump
?
@realDonaldTrump
I know some of you may think l'm tough and harsh but actually I'm a very compassionate person (with a very high IQ) with strong common sense

23:05 - 2013年4月21日

トランプのIQに関するツイートは多々あり、これまでに少なくとも22回投稿したと英紙ガーディアンが報じている。10月には、レックス・ティラーソン米国務長官に「馬鹿」と呼ばれた可能性があるならIQテストの結果で比較しなければならないと息巻いていた。とにかくIQに関する話題が大好きでたまらない。同紙は「彼のヒステリーは高すぎるIQのせいだ」と、皮肉っている。

「自分のIQを誇っている人は敗者」
誰もがトランプのようにIQネタに執心しているわけではない。2004年、ニューヨーク・タイムズ紙は著名な宇宙物理学者スティーブン・ホーキング博士にIQについて尋ねた。するとホーキング博士は「自分のIQの高さを誇示する人は敗者だ」と答えた。

IQテスト自体に疑問を感じる声もある。高得点が出るということはIQテストの点数を(意図的に)上げることができると信じている人もいるようだ。結局のところIQは「知性」を測る非常に狭い尺度だと認めざるをえない。

また、社会的にも経済的にも地位が高いほどIQが高くなるという現象が複数報告されている。これはどういうことか。英ガーディアンは、IQを測定することは特権的なことだとし、操作されている可能性を指摘する。

イギリスのボリス・ジョンソン外相はロンドン市長を務めていた2013年に「IQテストの価値をどう考えていようとも、これが格差問題を議論するうえで意味を持つものであることは間違いない。人類の約16%はIQが85以下、約2%はIQ130以上だ」と言い、格差と知性との関連性を暗に示唆して反感を買った。

IQは社会経済的不平等を正当化する以外に、人種差別を強化する重要なツールにもなっている。 1994年にアメリカで出版された『The Bell Curve』は人種とIQの関連性を調査した。つまり、アフリカ系アメリカ人は白人のアメリカ人よりも低い得点だったという内容があり、一部の民族は他の民族よりも劣るということを示唆した。

しかし、IQ至上主義時代は間もなく終焉を迎えるかもしれない。もちろん指数関数的に知性を増してきた人工知能(AI)と人間の知性をいっしょくたにはできないが、コンピューターがより賢くなるにつれ「人間の知性」への考え方も大きく変わっていくことだろう。

1783とはずがたり:2017/12/23(土) 08:27:59
「嫌な気持ちは寝て忘れちゃえ」は逆効果?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/post-8945.php
2017年11月20日(月)18時40分
松丸さとみ

睡眠後にもよく覚えているのは不快なもの
嫌なことがあったら、寝て忘れちゃえ。そんな風に思ってベッドに入ったことはないだろうか。実はそれ、逆効果らしいことが、先ごろ米ワシントンで開催されたニューロサイエンス2017で発表された。

ボストンの医療機関、ベス・イスラエル・ディーコネス医療センターの神経科学者ロイ・コックス博士が率いるチームが調査を行なった。
広告

調査は57人のボランティアを対象に、まず、中立な写真(例えば猫など)と不快な写真(火事になっている家など)を複数枚見せた。この時、中立な写真と不快な写真は、それぞれ左右どちらかの視界だけで見えるようにした。これは、右目の情報は左脳で、左目の情報は右脳で処理をすることから、脳のどの部分を使ってそれぞれの写真に反応しているかを調査するためだ。ボランティアの人たちの脳の動きは、脳波測定で記録された。

ボランティアの半数は、写真を見た後に就寝して12時間後に記憶テストを行なった。もう半数の人たちは、写真を見た後はずっと起きたまま、12時間後に記憶テストを受けた。今回は左右両方の目で見えるように不快な写真と中立な写真を見せ、12時間前に見た時にその写真が左右のどちらにあったかを聞いた。すると、ずっと起きていたグループは、不快な写真と中立な写真の場所を同じ程度に忘れていた。しかし、睡眠を取ったグループは、中立な写真の場所は起きていたグループと同じ程度に忘れていたが、不快な写真については、中立な写真に比べよく覚えていたという。

心理学専門誌サイコロジー・トゥデイによると、コックス博士は睡眠が全ての記憶を平等に扱うわけではないらしく、「特に不快なものを忘れにくくするようだ」と説明した。それは、例えば美味しそうな果実だと思ったのに食べたら体調を崩した...というようなことがあった場合に、その果実の見た目や場所を覚えておく方が、同じようなことが起こらないよう身を守るために必要だからではないか、と調査チームは推測している。

睡眠の暗部
また、まだ分析中ではあるものの、否定的な写真を見せた時に強い反応を示した脳の場所と、睡眠中に脳がもっとも活発に活動していた場所とが呼応するのではないかと調査チームは仮説を立てているという。

米誌フォーブスによると、起きている時に経験した記憶をあとで整理するというプロセスにおいて、睡眠が果たす基本的かつ複雑な役割の概念について、コックス博士は今回の調査が大幅に前進させると考えているという。

同誌はまた、2016年に発表された、「睡眠で忘れにくくなるのは、感情的にポジティブな記憶よりもネガティブな記憶」とした研究とともに、今回の調査が睡眠の「影の側面」を説明するのに役立つだろう、と述べている。PTSDや不安障害、うつなどの症状と睡眠障害はリンクしているためだ。

嫌なことがあったら忘れるためにすぐ寝ちゃえ...は逆効果のようなので、気分転換は睡眠以外にした方が良さそうだ。

1784とはずがたり:2017/12/27(水) 15:36:55

実録!子持ちパパ・ママが離婚を決意した「サイテーな一言」5選
https://www.excite.co.jp/News/column_g/20171225/Urepia_139990.html
ウレぴあ総研 2017年12月25日 11時50分 (2017年12月27日 15時32分 更新)

現在日本では「3組に1組の割合で離婚している」と言われており、不倫や浮気といったニュースも世間を騒がせています。
怒りを通り越してもはや笑うしかない!「#残念な夫」エピソード
「離婚は、結婚の3倍は大変」とされているにも関わらず、なぜ離婚を選択することになってしまったのでしょうか。
そこで今回は、子持ちパパ・ママが離婚を決断した“最低な一言”を実際にインタビューしてきたので、ご紹介していきます。

■子持ちママ編:独りよがりな一言が引き金に!?
■「だって、子ども可愛くないし」
「生まれる前は自分の一部として、何ヶ月も一緒に過ごしました。その分、男性よりも愛情は深いと思いますが、それにしてもあんまりな一言でした」と語るのは、最近離婚を決めたAさん。
家事や育児はAさんがほぼ1人でこなし、それでもできるだけ旦那さんをバックアップしてきたそう。「たまには家にいてほしい」と思いつつも飲みに行くのを止めたりはしなかったそうですが、さすがにAさんも息抜きをしたくなり、旦那さんに相談したところ言われた一言なんだとか。
「子どもに興味がない感じなのは忙しいからだと思って、これまで私なりに彼を支えてきたつもりです。なのに“子どもが可愛くないから”と言われてしまったら……。もう一緒にいる意味はないと思って、その日から離婚に向けて動き出しましたね」
男性には「自分の子どもだから」という思い入れはないのでしょうか? あまりにも精神年齢が低い発言で、Aさんの決断もしょうがないように思えました。

■「子育てはしてるけど、お金稼いでないじゃん」
離婚までいかなくとも「別れたくなった一言!」として、女子会で挙がったりする一言です。特に0〜3歳くらいの小さい子どもがいる方は、一度はこの一言を言われたことがあるかもしれません。
Bさんは「1人目のときに言われて離婚を考えたのですが、2人目ができたことが分かったので今も一緒にいます。一回、3日間くらい旦那と私の立場を入れ替えて、体験してから言ってほしいです!」
男性は「育児と仕事は別もの」と考えがち。にも関わらず、都合が悪くなると「仕事よりも育児は楽なんじゃないの?」という態度をとってきます。
その時は流せても、積み重ってストレスがたまり、離婚に至るケースが多いようです。

■「こっちは付き合いあるんだからさぁ」
最近離婚したCさんが、許せなかった一言だです。
旦那さんは元々建設関連のお仕事をされており、1年ほど前に独立。付き合いでの飲み会が増えたり、職場に泊まり込んで帰ってこないことが増えたそう。
Cさんのお子さん2人は、今がまさにやんちゃな時期! 1人での育児が体力的にキツく「せっかく独立したんだから、もう少し仕事を調整して家にいてくれない?」とお願いしたのだとか。
そんな時に「こっちは付き合いあるんだからさぁ」と、旦那さん。たまの休みも協力してもらえないことが続き「あれ? 家族として意味ある?」となり、実家に帰り先日離婚がされました。
協力する気がない旦那さんに耐えきれず、離婚する子持ちママが多いのではないでしょうか。

1785とはずがたり:2017/12/27(水) 15:37:26
>>1784
■子持ちパパ編:疑われるのがイヤ!?
■「仕事しかできないんだね」
学生時代から憧れていたテレビ業界でディレクターをしている、Mさん。
ロケや打ち合わせで家を空けることも多い仕事だそうですがが「同じ業界にいた女性と結婚したので、そのあたりは理解してくれていると思っていました。子どもが出来た時も出来るだけ傍にいてやりたい気持ちはありましたが、今までのスタイルを変えるのは難しかったんです」
それでもMさんなりに、空いた時間や休みの日はできるだけ時間を作って家事や育児を手伝っていたそう。「なのに、ある時“仕事しかできないんだね”と言われたんです。自分としては家事も育児も協力しているつもりだったので、晴天の霹靂のような一言でした……」
次の日から、奥さんと話し合いを始めて先日離婚。
「話し合いでは僕なりに頑張っていた家事や育児は全く理解されていなくて、自分とコミュニケーションをとるのを避けていると思ったそう。また、仕事も最初は理解していたようですが、何年も同じ状態が続くので浮気などの口実だと疑っていたようです」と、Mさん。
男性は男性なりに頑張っている部分があることをキチンと理解した上で、コミュニケーションをとっていくことが大切と言えそうです。

■「隠し事してないよね?」
「結婚しているからといって、携帯や財布を勝手に探ったりするのは違うと思うんです」と、Kさん。
元奥さんとは交際期間が長く、結婚してからもなかなかお子さんができなかったそう。
「念願かなった時は、本当に嬉しかったです。会社の仲間にも協力してもらって定時にあがったりしてて、周りからも“イクメンだね”と言われていた」ほどだったとか!
Kさんは、元奥さんに“どんどん息抜きに出かけていっていいよ”と言っていたそうですが、ある時からしきりに「隠してることない?」と聞かれるようになったそう。「周りのママ友や友人から“絶対になんかやましいことがあるから優しいんだよ!”と言われることが度々あったようで、心配になったような感じでした」
ですが、それ以降も事ある度に聞かれるようになり、ついには携帯チェックや財布の中身、レシートを勝手に確認するように……。
「限界でした。信頼関係があるからと思って結婚しているし、育児の負担も考えて僕なりに頑張っていたつもりです。なのに、周りの声に流されるなんて……。子どもには申し訳ないですが、親権はとれましたし離婚してよかったです」。
家族のことを考えての行動が疑われるのは、ショックを受けて当然かと思います。素直に受け止める心の余裕をお互いが持つことが大切ではないでしょうか。

■まとめ
女は積み重なったものを爆発させ、男はたった1つの行動で全てがイヤになる傾向にあるよう。そして、男は女性の離婚への予兆に気づきません。
あなたも相手に対して、同じような発言をしていないか今すぐ思い出してみてくださいね。

1786とはずがたり:2017/12/28(木) 22:05:02
女性活躍推進へ補正で55億円計上、イバンカ氏賛同の世銀基金に ロイター 2017年12月25日 11時43分 (2017年12月25日 16時30分 更新)

https://www.excite.co.jp/News/world_g/20171225/Reuters_newsml_KBN1EJ047.html
[拡大写真]


[東京 25日 ロイター] - 政府は2017年度補正予算で、女性活躍を促進する世界銀行の基金に対する拠出金55億円を計上した。当初は複数年かけて拠出する予定だったが、12月に世銀から要請があり、補正で一括計上することになった。同基金にはトランプ米大統領の長女イバンカ大統領補佐官が賛同の意を表明している。
基金の名称は「女性企業家資金イニシアティブ」。途上国などで女性が運営する企業が直面する課題を克服するための支援を行う。今年7月の20カ国・地域(G20)首脳会議で設立が決まり、日本は5000万ドルを拠出することになっていた。今年度の予算編成では、為替レートを1ドル110円としている。
>>次の記事:中国、過去3年間に約1万3000の違法サイト閉鎖=新華社...

1787荷主研究者:2017/12/30(土) 20:35:54

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/20844
2017/12/12 上毛新聞
「群馬都民」グンと増加 5年で1385人 15年国勢調査

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/16978-attachment.jpg
県内から都内への通勤通学者推移

 群馬県内から東京都内に通勤通学する人は、2015年国勢調査の集計で1万3590人に上り、前回調査(10年)より1385人増えたことが明らかになった。5年ごとに実施される調査で前回より増えるのは05年以来で、景気動向などが影響しているとみられる。市町村別では高崎市からが最も多く、市中心部でマンションが建設されるなど、都内に通いやすくなったことも背景にありそうだ。

◎良アクセス、景気回復が背景

 15年国勢調査の「従業地・通学地による人口・就業状態等集計」に基づいた分析で分かった。最多の高崎市(4363人)に次ぐのは前橋市(2007人)、太田市(1196人)、館林市(1111人)。県外への通勤通学は埼玉県が2万7766人と最も多く、次いで栃木県が1万6385人で、東京都を含めた上位3都県への通勤通学者はいずれも10年より増えた。

 不動産のおおの企画(高崎市あら町)の大野秀樹代表は今年6月に開業するまで5年間、市内から都内に通勤していた。高崎市の優位性について「駅から徒歩10分圏内では今後マンションが増えると思う。都内に通う人をターゲットにできるのは県内ではここだけだろう」と受け止める。駅周辺のマンションを「セカンドハウス」のような形で使う需要が出てくると見通す不動産業者もいる。

 都内に通勤しながら、小学生の娘を育てる女性(41)=高崎市旭町=は、育休から職場復帰する際、都内で保育園が見つからなかったため、新幹線で通勤できる高崎に移住した。「駅前で全部完結するのでとても便利。引っ越そうとは思わない。(都内への通勤が)もっと当たり前になっていい」と話した。

 一方、15年調査で県外から群馬県に通勤通学する人をみると、埼玉県(2万9250人)と栃木県(2万3503人)で9割近くを占め、受け入れているのは自動車関連産業が盛んな太田市が最も多かった。都内から群馬県に通勤通学している人は2251人だった。

 都内への通勤通学者の動向について、群馬経済研究所の樹下芳久主席研究員は「05年から10年の減少はリーマン・ショック後の経済の悪化、10年から15年の増加はアベノミクスによる回復が要因ではないか」と推し量る。高崎市内に大型マンションが増えたことも指摘しながら、「14年に通勤手当の非課税限度額が引き上げられ、都内への通勤環境が整ったのも増加の一因だ」と分析している。

1788荷主研究者:2017/12/30(土) 20:48:22

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/151211?rct=n_hokkaido
2017年12/14 11:48 北海道新聞
上士幌町、人口じわり増 管内唯一 子育て支援策奏功

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171214hokkaido01.JPG

 【上士幌】管内の市町村の人口が軒並み減少する中、上士幌町は唯一、前年同月比で人口が増加している。十勝総合振興局によると、9月末現在の住民基本台帳に基づく町の人口は33人(0・7%)増の4884人。今年の移住者は20〜40代の若い世代が8割を占めており、町は「子育て支援や移住促進策が増加につながっている」とみている。(大庭イサク)

■移住者の8割若い世代

 管内19市町村の人口は34万1471人(9月末現在)で前年同月比2320人減。上士幌町の人口は1961年に最多1万1076人だったが、その後は減少傾向が続き、2014年に5千人割れした。

 危機感を抱いた町は14年度に、ふるさと納税で寄せられた寄付金を積み立てる「子育て少子化対策夢基金」を設立。16年度には21億円超を集めた寄付金を活用し、子育て環境整備や福祉の拡充を進める。15年度には高校生までの医療費無料化を実現。16年度からは認定こども園の保育料10年間無料化などといった子育て支援策を打ち出し、13年ぶりに人口増に転じた。

 認定こども園「ほろん」に娘と息子の2児が通う瀬野祥子さん(33)は、広い自然で子育てをしたいと以前から考えていたが、ふるさと納税を使った充実した子育て支援策を知り、東京から上士幌に移住した。「保育料が無料なのも助かるが、近所の人の接し方が温かい」と町民の優しさにも満足している。幅広い年齢層の居場所にと、町が6月にオープンした生涯学習センター「わっか」では放課後に児童や生徒の利用が定着しつつある。

残り:160文字/全文:804文字

1789とはずがたり:2017/12/31(日) 20:00:22

行動経済学と神経経済学は標準的経済学を変えるのか
瀧澤 弘和
中央大学経済学部教授・東京財団仮想制度研究所
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pcs/2010/54/2010_67/_pdf

行動経済学(behavioral economics)は,1970 年代にカーネマン=トヴァースキーらによって発展させられた経済心理学と,ここ二十数年の間に急速に発展してきた実験経済学の中から生まれてきたもの

それは,一つの学問分野というよりも,標準的経済学で長い間仮定されてきた人間像,すなわち合理的経済人(homo economicus)の想定を外し,人間の選択行動のリアルなあり方とその経済学への含意を探求する経済学研究のアプローチともいうべきもの

最近は,人間の経済行動を機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)など,さまざまな神経科学的手法を用いて解明しようとする一連の研究が登場してきた.これが神経経済学

理論的予測と実験結果との乖離が誰の目にも明らかとなってきたことである.たとえば,囚人のジレンマを 1 回限りでプレーさせるときに,被験者のかなりの割合が理論的予測に反して協力行動を取ることが知られている.また,最後通牒ゲームの実験でも,理論的予測に反し,プレーヤー同士でパイを半々に近い割合で分け合うことが知られている

人間の心に対しても進化論的見方を適用すべきだとする考え方が徐々に影響力を増し,それが認知心理学の発展と結びついて,人間行動を自然科学的に理解しようとする傾向が強化されてきた

人間の脳を進化的適応環境(EEA)の中で進化してきたモジュールのシステムとして理解しようとする進化心理学は端的な例である(Toobyand Cosmides 1992)


行動経済学的研究と名づけられる研究の中でも,大きく 2つの流派に区分することが可能

われわれは日常的に,自分や他人の行動に関する予測や説明を求められたときに,「ある主体 xが d を欲しており,当該環境において a が d を達成するための手段であると信じているならば,x は a を行う」というような形式にのっとった説明を心に抱くのが常である.われわれが日常的に人間行動に対して帰属させるこのような心理学は,「素朴心理学(folk psychology)」と呼ばれている.これからの議論のために素朴心理学を少し言い換えておくと,この人間行動のモデルにおいては,主体は,何を欲するかという「欲求(desire)」ないし「選好(preference)」を持っており,それとどのような行動が自分の欲求達成に有効かという「信念(belief)」とを組み合わせて最適な行動を選択するとされている.
こうした人間行動のモデルを用いる場合には,考察の対象となる人間の選択行動は意図的・意識的に行うものに限定されることに注意されたい.
伝統的に,哲学者や社会科学者たちは,信念と選好を所与にして意図的・意識的に行う行動のことを行為(action)と呼び,非意図的・無意識的な行動のことを,( 狭い意味での ) 行 動(behavior)と呼んで区別してきた。

上で述べた行動経済学の2 つの流れの区別は,この素朴心理学に対する態度にかかわるものである.
<行動経済学Ⅰ>
一方では,人間の行為を説明する際,素朴心理学におけるように,それを信念と選好の組み合わせによって「理解」していこうとする立場が存在する.この立場においては,信念と選好の組み合わせによって説明可能であることは,しばしば「合理性」の定義特性として捉えられる.=「合理主義」的立場
<行動経済学II>
他方では,自然科学的な因果論の立場から素朴心理学を批判し,行為と行動を区別することなく,人間行動一般に対する予測の精度を高めることを目的として,自然科学的に人間行動を解明していこうとする立場がある.=「自然主義」的立場


Fehr and Schmidt (1999) の不平等回避のモデル,Rabin (1993) の公平均衡の概念などは,伝統的な利己的な個人の選好とは異なる選好を考えているとはいえ,個々人が明確な信念と選好を持って選択を行っていると想定されているので,行動経済学Ⅰの理論であることになる.また,McKelvey and Palfrey (1995, 1998) の質的応答均衡(QRE)も,プレーヤーたちの最適反応にノイズが入っていると考えているものの,均衡において,各プレーヤーは他のプレーヤーたちの選択を予測し(すなわち信念を形成し),それに対して最適反応を行っているので,やはり行動経済学Ⅰに属する理論である.Stahl and Wilson(1995) などの研究は,合理性には階層性があると想定し,ナイーブなプレーをする人々から,かなりの戦略的な深読みをする人までを想定し,一定の人口分布が存在すると考えているが,ここでも人々は信念と選好を持って,それを所与にして最適な行動をとっていると考えているので,やはり行動経済学Iに属している

1790とはずがたり:2017/12/31(日) 20:02:15

Ariely (2008)で報告されている実験の多くでは,選択行動を行っている人間の意識にのぼらない「手掛かり(cues)」を発見するような設計がきわめて巧妙になされている.その結果,被験者たちは自分たちがどうしてそのような行動を示すのかを,選好や信念という概念を用いてうまく説明できないこともしばしばである.しかしながら,こうした行動の「合理的行動」からの乖離は,予測可能な仕方で発生するというのがアリエリの主張である.こうした研究は,上記の区別でいうならば,行動経済学Ⅱに属する

現在,標準的経済学と鋭い対立関係にあるのは,このうち行動経済学Ⅱの方である.信念や選好といった志向性に訴えることなく人間行動を説明しようとする行動経済学Ⅱの近年の発展はそこで,この節と次の節では,グルとピーセンドーファーの議論を簡単に整理して,彼らの議論の射程を定めるとともに,彼らが主張するように,神経経済学が標準的経済学にとって無関連,進化論や認知科学の発展によって,人間行動に対する自然主義的アプローチの攻勢が強化されているという背景なしには理解することが難しい.

ところで近年,標準的経済学にコミットする学者たちと神経経済学にコミットする学者たちの間で激しい論争が行われるに至り,両派の主張が一冊の書籍としてまとめられた ( Caplin andSchotter 2008).同書は,標準的経済学の立場から神経経済学の主張を批判するものとして書かれた Gul and Pesendorfer (2008) を中心に,それに対するさまざまな論者からの反批判をまとめたものである

ところで,グルとピーゼンドーファーがこの論文で神経経済学と定義するのは,以下のような主張をする研究のことである.
主張Ⅰ:心理学的・生理学的な証拠(たとえば快楽状態や脳のプロセスの記述など)は経済理論に対し直接的関連性を持つ.とくに,こうした証拠を経済モデルの支持や反駁に用いることができる.あるいは経済学方法論の支持・反駁に用いることができる.
主張Ⅱ:人を幸せにするもの(「真の効用」)は,人が選択するものとは異なるものである.
経済厚生の分析には選択を支配している効用(「選択効用」)よりもむしろ真の効用を用いるべきである.
主張Ⅰはいわゆる実証経済学に関するものであり,主張Ⅱは規範経済学に関するものである.


グルとピーゼンドーファーが主として批判の対象としているのは,前節で導入した区別でいうならば,自然主義的な行動経済学Ⅱの方である

神経経済学者たちによる規範経済学への批判(主張Ⅱ)に対するグルとピーゼンドーファーの反論は,以下のようなものである.
標準的経済学は,顕示選好の考え方に基づいて,経済主体が自らの経済厚生にとって最善な選択をするものと考えている.すなわち厚生と選択とを同一視しているのである.これに対し,神経経済学は,人を幸せにするものと人が選択するものとは違うことを問題にして標準的経済学の厚生経済学を批判している.しかし,それは標準的経済学を誤解するものである.神経経済学が人を幸せにするものと人が選択するものとの乖離を強調する
とき,それは,経済学者と経済主体との間の関係をセラピストと患者の間の関係と類推的に考えている.その結果,この乖離についてより多くの知識をもった主体による温情主義的介入がしばしば正当化される.

標準的経済学と神経経済学の間の論争が基本的に第 3 節で設けた「合理主義」と「自然主義」の両陣営の間の論争になっていることである.

いくたの論争を経た現在もなお,両陣営を統一的に見通すような枠組みは提示されていない.その根本的な理由は,「合理主義」の陣営が,信念や選好といった志向性概念を用いて人間の行為を説明しようとしているのに対して,信念や選好といった志向性を自然主義的に理解する理論が現在では存在しないため,両者を架橋あるいは翻訳することが不可能であることによる.人間行動は,意図的な行為として語ることも,物的な出来事として語ることも可能である.しかし,これら 2 つの語り方は,概念を共有しておらず,翻訳もできない事態にあるのである

このことは両者の間の対話があらゆる意味で絶望であることを意味しない.もし,グルとピーゼンドーファーの主張が,「神経科学的な証拠はいかなる意味でも経済学にとって無関連である」ということならば,その主張は強すぎると言わざるをえない

1791とはずがたり:2017/12/31(日) 20:02:19
>>1789-1791
これまで標準的経済学は,個々人の合理的行動をビルディング・ブロックにして社会現象を説明していくというアプローチをとってきた.ウェーバー流の「方法論的個人主義」である.
合理的行動は,信念と選好をもとにした最適行動であり,人間行動をこのように理解することには,それを自律的なもの,説明責任を負ったものとして理解するという含みを持つ.人間行動に対する合理性の制約を外すことは,実のところ,自律性・説明責任という制約をも外してしまうことになる.こうして,「合理主義的」観点を離れて,人間行動を自然主義的に説明できるようになることは,実はさまざまな仕方で,われわれの人間観そのものに影響を与えることになる.
その最たるものが,古くから存在する自由意志をめぐる論争であるといえよう

進化論の影響を受けた最近の認知心理学では,人間の心を長年にわたる進化プロセスの産物と見なすことから,人間の意思決定のかなりの部分が遺伝子の適応度に資するものとして説明可能であるとする

こうした人間観の転換は,われわれの社会の中にも知らず知らずのうちに忍び込んでいる.
たとえば,社会学者の山口一男氏は,自らのシカゴ大学での授業の様子を叙述した教育劇の中で,行為の説明責任がより明確で厳しかったアメリカ社会の変容について次のように述べている.「弁護の際に,犯罪の原因を,遺伝的形質や,幼少期に虐待されたことや,家庭や社会環境などに帰する議論が多くなり,それが単なる情状酌量ではなく,有罪・無罪の決定にまで影響するという状況が現在のアメリカ社会にはある」(山口一男 2008, p.175)と.

1792荷主研究者:2018/01/02(火) 11:42:13

http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/441081.html
2017/12/27 07:40 静岡新聞
静岡県9年ぶり転入超過 16年10月から1年間の人口動態

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171227shizuoka01.JPG
社会増減の大きい県内市町

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20171227shizuoka02.JPG
静岡県の社会動態

 静岡県が26日までにまとめた2016年10月1日〜17年9月30日の本県の人口動態の分析結果によると、人の流出入を示す「社会動態」は、転出が1年間に14万8224人だったのに対し、転入は14万8336人で、転入者が転出者を112人上回った。「転入超過」は08年以来、9年ぶり。

 17年10月1日現在の推計人口は367万3401人で、16年10月1日時点と比べて1万3544人減少した。

 本県の社会動態は、09年に転出者数が転入者数を上回る「転出超過」となり、13年は1万3296人に上った。その後、15年6455人、16年2844人と、超過の幅は縮小傾向にあった。

 今回、社会動態が転入超過に転じたことについて、県総合計画課は「人口流出数は少なくなる傾向にあり、改善の兆候がみえる」としつつ、経済状況の影響を受けやすい外国人推計人口が5738人増となったことなどを挙げて「さらなる分析が必要で、18年1月に総務省が公表する人口移動報告を踏まえた上で改めて評価したい」とした。

 社会動態を市町別にみると、15市町が転入超過の社会増、20市町が転出超過の社会減だった。社会増が大きかったのは浜松市615人、磐田市596人など。人口に対する増加率でみると、熱海市が0・97%でトップ。社会減は沼津市679人、湖西市295人などが目立ち、減少率は川根本町1・19%、西伊豆町1・01%が上位だった。

 出生数と死亡数の差を表す「自然動態」は出生児数が2万7097人、死亡者数は4万753人で、差し引き1万3656人の自然減となった。現行の手法で統計を取り始めた1991年以来、最も減少幅が大きかった。

 推計人口は2015年国勢調査を基に、市町から県に寄せられる毎月1日時点の住民基本台帳の移動数を加減して集計している。

 ■年少、過去最低12.7% 老年29.1% 過去最高

 10月1日現在の市町別人口の分析によると、人口が最も多いのは浜松市の79万6114人、次いで静岡市の69万9087人で、両市で県人口の40・7%を占めた。人口の最少は松崎町の6514人だった。人口増減でみると、1年間で最も増えたのは長泉町で312人増、最も減ったのは静岡市2716人減。

 県内の年齢3区分別の人口割合は、年少人口(0〜14歳、46万3156人)が過去最低の12・7%、老年人口(65歳以上、106万406人)は過去最高の29・1%となり、少子高齢化の傾向がさらに強まった。生産年齢人口(15〜64歳、212万3905人)は58・2%。

 市町別で年齢3区分の構成割合をみると、年少人口割合が最も高いのは長泉町の16・0%で、最低は熱海市6・6%。生産年齢人口割合もトップは長泉町の62・1%。最も低いのは西伊豆町42・8%となった。老年人口割合は最高が西伊豆町49・9%、最低は長泉町21・8%。

1793とはずがたり:2018/01/06(土) 11:22:50
待機児童対策、緊急1歳児受入に8億円 東京都の平成30年度予算案
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1801060005.html
05:04産経新聞

 小池百合子知事は5日、平成30年度予算編成の知事査定を行い、待機児童対策として、1歳児を受け入れる認可保育所を支援する緊急1歳児受入事業として8億円を予算案に計上する方針を決めた。ベビーシッター利用支援事業として50億円も計上する。

 都によると、29年4月時点の待機児童8586人のうち、1歳児が5割超の4498人。0歳児も2284人に達し、0歳児、1歳児に関する対策が喫緊の課題となっている。

 緊急1歳児受入事業は開設後3年以内の新規認可保育所を対象にしており、余裕のあるスペースなどを活用して1歳児を受け入れる場合に運営費や備品購入に必要な経費を補助する。

 ベビーシッター利用支援事業の狙いの1つは、1歳児まで安心して育休をとれる環境の整備。保護者が1年間育休を取得した後に復職する場合、認可保育所などに預け始めるまでの間のベビーシッター利用料を補助する。

 待機児童の保護者が就労する際に預け入れ先を確保するまでの間の利用料も補助対象にする。

 補助上限額は月額28万円で、1500人分を想定。都は月額利用料が32万円のモデルケースでは、利用者負担が4万円に軽減されるとしている。

 高齢者対策では「『100歳大学』の実現」を目指して2億3千万円を計上する。首都大学東京で「首都大学東京Premium College(プレミアムカレッジ)」(仮称)を開設するほか、産業技術大学院大学でシニアによる起業などに向けた学習プログラムを実施する。

 その他、受動喫煙防止対策の推進費として16億円を計上。喫煙室設置アドバイス・相談受付や、公衆喫煙所整備補助などに取り組む。

1794とはずがたり:2018/01/06(土) 16:31:09
怒りと不安「頭ごなしの親」の子の行く末
子供がこぼす前に"こぼすな"と威嚇
http://president.jp/articles/-/22134
ライフ 2017.5.21
鳥居 りんこ
エッセイスト、教育・子育てアドバイザー、受験カウンセラー、介護アドバイザー 鳥居 りんこ
PRESIDENT Online

「子どもに成功体験を積ませたい」「挫折感を味わわせたくない」「自分が失敗したことで同じ嫌な思いをさせたくない」……。中学受験に詳しい教育カウンセラーの鳥居りんこさんは、そんな悩みをもつ親の多くは「自分の思いや感情を優先していて、わが子のことを考えていない」と話します。その理由とは――。

「何をすれば頭の良い子に育ちますか?」と問う親
今のお母さんたちは(これはおなかに赤ちゃんがいる時から、子どもが独立するまでの20年超の時間の中にいる母たち全てを指す)本当に大変だよなと思う。


子どもは両親から生まれてくるとはいえ、まだまだこの国では何か事が起こると「母親が悪い」ということになりがちだからだ。もちろん父親も大変だが、多くの母たちは世の中から発せられる重圧感の中で、「この子をちゃんと育てなければ!」と懸命にもがいているように私には映るのである。

最近、私の元に寄せられた質問にこういうものがあった。

「幼児に何を与えれば、または何をすれば頭の良い子に育ちますか?」

その真意を聞いたところ「頭の良い子がほしい」のだそうだ。不安要素満載の未来予想図に負けない手段の選択肢として、これが選ばれたのであろう。

1歳児を持つその若いママは「早期教育」のノウハウが欲しかったのだと思うが、私の「ママがニコニコ笑いながら、赤ちゃんといっぱいお話ししてあげるのが一番」という答えには不満そうにしていた。

(余談だが、超優秀大学へ通う子を持つ母たちへの取材をしたときのこと、わが子が幼児の時にはオノマトペを意識した語りかけをしていたと答えたケースが多かった。例:「雨がしとしと降っているね」)

「心配」で心を満タンにする親
また、別のママは深刻そうな顔で私にこう訴えてきた。

「ウチの子、ネット情報で見ても、他の子たちとは違うみたいなんです。夜、なかなか寝ないし、我が強いというのか親が食べさせようとしても、頑として自分で食べると言ってきかないんです。これは発達障害だと思うのですが、そうですよね? だとすれば、どういう療育をすれば良いですか?」

これは1歳にもならない赤ちゃんへの心配である。ひとつの不安要素を見つけると、それに関する情報を検索しまくり、勝手に妄想を膨らませ、問題にもなっていない内から「心配」で心を満タンにしている。こうした傾向は、何も母親に限らず、一部の父親にも当てはまる。

子育てに失敗したら、親の価値はゼロと思い込む
さらに、ある母は私に泣きながら、こう言ってきた。

「小学校受験をするために努力を重ねてきたが、ご近所さんに児童相談所に通報されてしまった」と。そして、最後にこう言った。「それでも、私はこの子の将来のために、金メダル(=名門小学校合格のこと)がほしいんです!」

1795とはずがたり:2018/01/06(土) 16:31:19


2月ごろ私の元に来るメールでは、毎年こういうものが多い。

「中学受験に失敗しました。もう、この子の人生は詰んだも同然です」

中学受験したすべての学校に不合格だったわけではなく、ちゃんと合格している学校もあるのに母の心は敗北感で埋め尽くされていたのだ。

これらはすべて「失敗は許されない」という強迫観念に由来するものであろう。ひとり、ふたりしかいない子育てに失敗でもしたら、自らの母親としての価値がなくなるかのように捉える、追い詰められている母は多いのだ。

こぼす前に「こぼすんじゃないよ」と子に怒声を浴びせる親
こういう不安要素の塊のような母たちにじっくりと話を聞いてみると、見えてくるものがある。彼女たちもまた「異様に失敗を恐れる」または「失敗そのものを許さない」という親の元で成長しているケースが多いのだ。


たとえば、幼き日、何かの液体をこぼすまいと容器を持っているとしよう。すると、頭上から親の「こぼすんじゃないよ!」との怒声が飛んでくる。まだ、こぼす前にもかかわらず。

このように、失敗する前から、まるで失敗したかのような対応をされて育っている。

そこで本当にこぼそうものなら、親からのさらなる叱責と失望と否定の態度と言葉を同時に浴びせられ、こぼすことなく着地に成功しても、賞賛の言葉はかけられない。

失敗を恐れる親の子は「己の頭で考え行動しない」
「失敗すれば子どものせい、成功したら親のおかげ」という価値観が働く家庭で育つと
どうなるかと言えば、こうなる。

<自らが進んで行動することを一切しなくなる>
<己の頭で考えなくなる>

○○しなくなるというよりも、できなくなるのだ。失敗すると怒られる→何もしなければ怒られない→何もしない→自分で考えることを拒否という思考にはまってしまいやすい。


自分が本当は何をしたいのかという意志を持つ訓練をしないままに長じると、当然ながら“自分目盛り”は持てない。全ての出来事が他人の尺度、他人の目にどう映るのかということが自分の気持ちよりも優先されるのだ。

それは自身の子育てにも色濃く反映されていくだろう。そんな親は、目の前にいるわが子を見ているようで、見ていない。

誰かからのそしりを免れるため、あるいは誰かからの賞賛を得るために、そのあるかどうかも怪しい「枠」にわが子を無理やりにも入れ込もうと躍起になるのだ。

子育てに不安な親が自信を持つ方法とは?
しかし、これをわが子に連鎖させてはならない。

ここらあたりで「不安」という名の「呪縛」から開放されるべく、かじを切ることを提案したい。時代背景、世の中の空気、いろいろなことが親を不安にさせるので、親がより安全だと思う道にわが子をいざなうことはしかたないことではある。だが、自分が「不安で不安でしかたがない」という自己認識がある親は、他人の尺度ではなく、徐々に“自分目盛り”を持てるように頑張ろう。

1796とはずがたり:2018/01/06(土) 16:31:53
>>1794-1796
「頭ごなしのNG」はもったいない子育て
今回はその方法を伝授してみたい。

【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その1:「3日坊主は経験豊富」という意識で子育てをする


子どもは本来、飽きっぽい。いろいろな物に興味を示し、それにすぐ飽きるのだが、実はこれは成長には欠かせない大切なことだ。さまざまなことを実際に試してみなければ自分に合うかどうかはわからないからだ。

わが子が興味を持ったものを経験もさせずに、頭ごなしにNGを突きつけることはもったいない子育てになる。たとえ失敗したとしても、やらなければ経験ゼロ。やれば人生の経験値が増えるのである。

まだ来ていない「未来」を必要以上に思い煩わない
【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その2:「そっか、わかるよ」を口に出す

人は共感されて、認められて元気になる。わが子が何かにつまずいているときには叱責でもなく、ため息でもなく、詰問でもなく、この言葉を口にするといい。そして何より、自分が不安に陥っているときにこそ、この言葉を自分自身に言って聞かせよう。あなたに足りなかったのは、たぶんこの言葉だっただろうから。

【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その3:来てもいない「未来」を必要以上に思い煩わない

多くの不安は「まだ見ぬ未来」に関するものである。こうなったらどうしよう、こうなるのではないか? という悪い方向に思考が向きがちだ。子育ては「這えば立て、立てば歩め、の親心」になりがちではあるが、時には急かないことも必要なのだ。不安になったなら「みんな、どうにかなっている。ゆえにどうにかなる」と意識を変えることも大切なことである。

「わが子の失敗を異様に恐れる親」脱出法
【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その4:他人の評価に心を乗っ取られない

人生は自分が自分にOKを出せるならば、それで十分幸せなのだ。「他人からどう思われるだろう?」とどうしようもなく気になったなら、それが生きるにあたってどれくらい重要なことなのかに思いをはせよう。他人はあなたとあなたの子どもの一生に渡ってまでの興味は持っていないのだから。

【子育てに不安な親が自信を持つ方法5】
その5:何もしないことを許す

人は時間を浪費せず「何かをしなさい」と言われて育ってきている。また、問題があるのなら、問題解決をするべきだと教わっている。しかし、そういう時こそあえて何もしない、考えないという時間を持つと、また新たなる気付きの瞬間がやってくるものだ。

「わが子の失敗を異様に恐れる親」がなぜそうなるか。実は筆者の子育て(現在は2人とも社会人)もそうだったが、結局、自分自身をあまり信用できていないのだ。一朝一夕にはいかない作業ではあるが、自分とわが子の未来を「信じる」という訓練を積めたならば、不安におののいていた日々は遠い過去になること請け合いだ。

(文=教育カウンセラー、エッセイスト 鳥居りんこ)

1797とはずがたり:2018/01/08(月) 10:36:40
「意識高い系」が蔑まれる理由 意識高い系の特徴とは?
ジジコ 2017年11月26日 07時30分 (2017年12月5日 08時27分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20171126/Jijico_29310.html

「意識高い系」ってなに?
学校で習うのは、受験でいい点数を採るための勉強、そして成績で良い評価を得るための勉強ですね。生き方や仕事の仕方などは、ほとんど習うことがありません。

ところが大学生や社会人になると、自己啓発の本に出合ったり、〇〇の法則や〇〇術のようなものに出合います。知らなかったものを得たときには、妙な感動を覚えることもあるでしょうし、目から鱗で取り入れた生き方や言動が格好良く見えることがあります。

「意識高い系」という言葉はネットスラングで、「意識が高い人」という意味ではなく、ちょっと揶揄されたような”意識が高いつもり”という意味で使われます。姿勢や言葉が先行してほんとうの中身が伴っていなくて、空回りして滑稽でもあるわけです。

「意識高い系」はなぜちょっとウザいと感じさせるのか?
どんな感じの人が「意識高い系」なのでしょうか?特徴としては、以下のような点が挙げられます。

やたら横文字・英語を使いたがる…「このスキーム、グローバルな視点で視たら?」
やたら略語を使いたがる…「ASAPでリスケします!」
やたら人脈を自慢する…「交流会で知り合った…がさー。」
やたら知ったかぶりをする…「〇〇の法則によるとさー。」
やたらSNSに夢に向かってるアピールする…「もっと前向きに挑戦していくっ…!」
やたら当て字言葉が好き…「今日も顔晴って、志事します!」
やたらポジティブ言葉を使う…「トラブルがあった俺はツイテルツイテル!」
やたらと勉強会開いたり、朝活開いたり、読んだ本の冊数を自慢する
やたら起業する夢を語る、SNSのプロフィールを盛る
上記の他にも「スタバでMacbookを開いてネットサーフィンする」などのちょっとした行為などもあるようです。シンプルに言えば、「にわかな知識で本当の自分以上に見せようと格好つけてるところ」が、周囲から見てウザいと感じさせるのでしょう。

地に足を着け現実の自分を理解して生きることが大切
どれだけ格好つけた言葉を使ったとしても、相手に伝わらない言葉は意味がないわけですし、どれだけ前向きで楽しそうに見せても、実際の“自分自身”がいつまでも変化なければ、周りは「また言ってるわ。」くらいになってしまいます。
得た「知識」というのは、生きていく中で「経験」と結びつき、血が通った「知恵」となっていきます。本当の実力というのは、わざわざ見せなくとも勝手に伝わるものです。

イソップ物語の「ねずみの相談」という話しがありますが、天敵の猫に襲われないように、会議で出た答えは”猫の首に鈴を着ける”というアイデアでしたが、誰もつけると言わないというオチです。

身の丈に合わない方法など無策に等しく、地に足を着けて現実の世界と現実の自分を理解して知識を身に付け、実践してゆくことが大切です。

(青柳 雅也/心理カウンセラー)

1799荷主研究者:2018/01/28(日) 10:34:57

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/156568?rct=n_hokkaido
2018年01/13 05:00 北海道新聞
江別の人口、小樽抜く 11万8999人、道内7位に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180113hokkaido01.JPG

 【江別、小樽】昨年12月末現在の住民基本台帳に基づく人口で、道内8位の江別市が11万8999人となり、7位の小樽市の11万8923人を76人上回った。江別市の人口が小樽市を抜くのは初めて。

 両市とも人口減少が続いているが、減り幅は江別市が年200〜300人に対し、小樽市は年1800〜2千人。昨年11月末時点で両市の人口差は11人と接近していた。

 少子高齢化で両市とも亡くなる人の数が生まれる人を上回る「自然減」が続いている。ただ、江別市は2016年度に始めた子育て世帯向けの住宅取得支援制度などの影響で、同年から転入者が転出者を上回る「社会増」となった。小樽市は子育て世帯の転入が増えておらず、「社会減」に歯止めがかかっていない。

 小樽市は最盛期の1964年に20万7093人を記録。同年の江別市は4万2712人で、両市の人口差は約16万4千人あった。江別市は昨年9月末に北見市の人口を抜いている。

1800とはずがたり:2018/02/09(金) 15:31:10
アメリカ合衆国の人種別出生率の詳細をグラフ化してみる(最新)
http://www.garbagenews.net/archives/1646605.html
2018/02/03 04:59

急激に出産が増えた? CDCの合計特殊出生率の話
http://www.jgnn.net/ls/2018/02/-cdc.html
不破雷蔵 (2018年2月 9日 06:51) | コメント(0)

1801荷主研究者:2018/02/10(土) 23:01:30
かつては空知が約90万人もの人口を抱えていたことに驚かされる。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/158758?rct=n_hokkaido
2018年01/24 05:00 北海道新聞
空知の人口30万人割れ 昨年12月末、ピークの3分の1に

 2017年12月末の空知管内24市町の人口が、住民基本台帳ベース(速報値)で30万人を割り込んだことが、23日までに分かった。炭鉱閉山などに伴い、最盛期の1960年には90万人弱だったが、60年足らずで3分の1に減少した。

 空知管内の人口ピークは60年4月末の約87万8千人(2010年に上川管内に移管した幌加内町を含む)。炭鉱閉山による人口流出で98年3月末に40万人を切った後も、少子化などに伴い、昨年12月末現在で29万9176人となった。

 約10年前の07年3月末と比べた空知管内の人口減少率は約17%で、減少幅は留萌(同約22%減)、檜山(同約21%減)に次ぐ。

 市町別でみると、ピーク時からの減少率が最も大きいのは夕張市の約93%で、歌志内市約92%、上砂川町約90%と続いた。

 日本人口学会理事の原俊彦・札幌市立大教授(64)=人口社会学=は「炭鉱閉山や農業の大規模化といった産業構造の変化で、多くの人が札幌などへ流れた。新しい産業を生み出す以外に対策はない」と話す。

1802とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:10
「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00010001-binsider-pol
2/11(日) 8:10配信
BUSINESS INSIDER JAPAN

「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
待機児童問題のもう一つの顔とも言える「認可保育園に落ちてよかった」現象とは。

4月を前に保育園入園をめぐり「#保育園落ちた」が今年もTwitter上を飛び交っている。待機児童問題は一向に解決されていない。

「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳

一方で、自治体によっては認可保育園の内定辞退は相当量あり「落ちてよかった」と言う声があるのも事実だ。待機児童問題とは裏腹に見える現象の背景には、何があるのか。

「認可保育園に落ちて、結果的に良かったかなと思っています」

1月26日、上野夏実さん(37、仮名)は、東京都杉並区役所からの不承諾通知を受け取った。医療関係の仕事に就き、1歳になったばかりの男の子がいる。

昨年(2017年)秋の認可保育園の募集では、家から通える5つの保育園と2つの保育室を書いて区役所に申し込んだが、全て入れなかった。最初こそ驚いたが、悲壮感は全くと言っていいほどない。

入園不承諾の通知を受け、近くの無認可保育園に電話してみると、4月からの1歳児クラスに空きが出たという。認可保育園に内定した親が、予約者リストからごっそり抜けたのだ。

見学に行き、清潔で明るい雰囲気に入園を決断した。広くて環境がいいと思って認可保育園を望んだが、ここも悪くない。

「とりあえず、時短で週2〜3回の出勤で体を慣らしながら復帰しようと思います。もし認可に決まっていたら、すぐに週5日復帰しなくてはならなかったかと思うと、正直きつかった。今ではこれで良かったなと思います」

歩き始めたばかりの1歳の息子は、かわいい盛りだ。働きながらも、一緒に過ごす時間も欲しい。

認可保育園は、園庭がある、一定の広さ、保育士の数など国の設置基準をクリアし都道府県知事の認可を受けている。公費で運営され、保護者側にも一定のルールが課せられる。

「週5フルタイム勤務4月入園」で申し込んだのであれば当然、申し込んだ条件での復職が必要なほか、毎年、勤務先や事業の証明書を提出しなければならない。週5で申し込んで「まずは週3回の復職」などは、基本的に認められない。
おかずは3品以上、結婚後に契約社員に
8歳年上の夫は、上場企業の役員だ。仕事は忙しく、子どもが生まれる前から家のことは当然のように上野さんの役目になっていた。

専業主婦の母親に育てられた夫は、上野さんにも同じことを求めた。夫が帰ってきたとき、家はきれいに片付いていないといけない。おかずが3品以上並んでいないと満足しない。

1803とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:20

「それが大変で、結婚後に正社員から契約社員になりました。シフト制で仕事量を調整できるので。そのおかげで復職後も柔軟に戻れるのですが」

仕事を辞めるという選択肢はない。難関の資格を取得し、仕事自体は好きだ。いつ何があるか分からないので、たとえ自分一人でも子どもを育てられる経済力を持っていたい。

上野さんの周囲には、同様に認可保育園の入園について「ラフに捉えている人多い」という。

「育休延長できるし、落ちたら落ちたで、また考えればいいという感じです」

保育園に入れなかったという自治体からの「不承諾通知」を会社に提出すれば、法律により育児休業は最長で2年まで(2017年10月以降)延長される。育休中は、賃金の67%(6か月後から50%)に相当する育児休業給付がハローワークから支給される。当面、生活に大きな影響はない。上野さんは言う。

「正直、マスコミは保活の大変をあおりすぎでは、と思うこともあります。経済状況にもよるのでしょうが、保育園落ちた日本死ね、というぐらい追い詰められている人は周囲にはいません。むしろ、不承諾通知欲しい、という人はざらにいます」

「むしろ不承諾通知を欲しい」という人に対しては、経済的に恵まれ、即座に働かなくても暮らしていけるからこその“贅沢な悩み”という声は大きいだろう。ただ、これもまた保活の一面だ。復職後の仕事と子育ての両立があまりに過酷になることが予想されるために、保育園に子どもを預け、復職することを躊躇う人は確実にいる。「不承諾通知」は職場に対して、育休延長を主張するための材料でもある。

「地獄のような生活に戻りたくない」
東京都23区在住のIT企業勤務の30代女性は3年前の4月、当時4カ月だった娘の認可保育園の入園申し込みで、「狙いどおり」区役所からの不承諾通知を受け取りホッとした。

申し込める5枠に対し、そもそも1園しか申し込んでいないので「確信犯」だ。会社には「“認可保育園に”落ちた」ことを伝え、育休をそのまま継続した。

一方、認可外の保育園にすでに予約を取っていたため、4月からは娘を週に2〜3回程度、短時間で預けて保育園生活に徐々に慣らした。法定育児休業の期限である、娘が1歳になる11月に職場に戻った。

「1歳の4月まで待てば保育園入園は激戦になる。でも0歳の4月入園では娘も小さいし、産後の体で仕事も育児も家事もと抱え込むのは不安。入園月での復職を求められない認可外で、落ち着いて仕事に戻りたかった」と言う。

夫は深夜残業が当たり前の職場で、育児も家事も自分一人がやるのは目に見えていたからだ。

「法定休業の1年までには復職しているので、とくに罪悪感はありません」

この女性の周囲でも「あえて不承諾通知はよくあること」と言う。その場合、4月の復職が在園の要件にならない認可外の保育園を確保して「自分のタイミングで復帰する」のが通例という。

次男のときには育休を最長まで延長し、2歳で復職したという杉並区の会社員女性(36)は「時短で復職しても仕事量は変わらず、手取りが減るだけ。フルタイムにせざるを得ない。夜の8時過ぎに保育園にお迎えに行って寝かしつけの後に持ち帰り仕事をして、親子共々疲れ果てる地獄のような生活に、早々と戻りたくなかった」と話す。

1804とはずがたり:2018/02/12(月) 22:00:40
>>1802-1804
「保育園落ちてもいい」親たち。待機児童の一方で「不承諾通知」歓迎と内定辞退続出の訳
保育行政への影響を指摘する、世田谷区の保坂展人区長。
保活を長引かせる一因にも
「不承諾通知が欲しい母たちが相当量いるのでは……」という指摘は保育行政の現場からも聞こえてくる。

世田谷区の保坂展人区長は「待機児童問題を必要以上に深刻にさせてしまっている」と、保育園不足が取り沙汰されるのとは裏腹な、ある現象について訴える。

世田谷区では、保育園に入れずに法定育休の延長手続きを行う可能性のある保護者を、年間800人程度と見込んでいる。

ただその中で、「不承諾通知(入園待機通知書)」の取得が目的と想定される保護者が、最大で年間190人程度いると推定する。複数園の申し込みが可能な入園申込書に、1園のみしか書かなかったり、入園内定通知を出しても辞退をしたりが、その根拠だ。

こうした現状から「不承諾通知目的で申込みしている本人たちに悪意はなくても、結果的に社会に大きな影響を与えている」と世田谷区の担当者は嘆く。

「一人が内定辞退をしてしまうと、本当はそこの保育園に入れた人が入ることができず、他の多くの人も内定先が変わってしまった可能性がある。結果的に、入れなかった保護者が追加募集に応募しなければならなくなるなど、保活を長引かせる原因の一つになっている」

復職後に何が起きるのか
事情あっての「不承諾通知欲しい」や「内定辞退」であったとしても、正確な保育ニーズが不明になるなど、周囲に深刻な影響があるのは事実だ。ただ、その解の一つは、こうした心理に親を追い込む背景に目を向けることにあるかもしれない。

20代30代の女性に向けた情報サイト「ウートピ」の鈴木円香編集長も、周囲で「そこまで認可保育園に入りたくない」現象を目にしたと言う。

その上で「不承諾通知が欲しいワーママ(働く母親)が一定数いることは、一人の母親としてよく理解できます」と言う。

「無事に保育園に入れても、その後の生活が過酷すぎる。たとえ職場の理解があって時短勤務が可能でも、5時にお迎え、夕飯の支度、入浴、寝かしつけを9時までに済ませる生活は過酷です。しかも、それをワンオペ状態でやるとなれば、早晩発狂しそうになるはず。そんな生活に“復帰”するくらいなら、不承諾通知が欲しいというのは、ごく普通の感覚ではないでしょうか」

「これだけ保育園への入園が困難な時代に『不承諾通知が欲しいなんてけしからん!』という反応は容易に想像できますが、ワーママたちが罪悪感を覚えつつもそういう選択をせざるをえない、復帰後の過酷なワークスタイルが現に存在することに、もっと目を向けてほしいと思います」

待機児童問題のもう一つの側面を、あなたはどうみるだろうか。

(文・滝川麻衣子、室橋祐貴、写真・今村拓馬)

1805荷主研究者:2018/02/18(日) 10:57:58

http://www.sanyonews.jp/article/658995/1/?rct=area_syuyo1
2018年01月25日 09時21分 山陽新聞
倉敷市の人口が戦後初めて減少 推計より早く政策見直しも

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180125sanyo01.JPG

 倉敷市の人口が2017年、戦後初めて減少に転じたことが24日までに分かった。住民基本台帳に基づく12月末の時点で、前年同期比273人減の48万3901人となった。市はこれまで減少に転じる時期を20年と推計し、子育て支援や移住推進策を展開してきたが、想定より3年早い減少に各種施策の見直しが迫られそうだ。

 市人口の約9割を占める四つの地区別で見ると、中心部を含む倉敷は前年同期比945人増の19万9016人だったが、水島は197人減の8万9010人、児島が876人減の6万9669人、玉島が315人減の6万4054人となった。

 17年は大規模な工場閉鎖や災害といった人口減につながる特殊要因がなく「現状では原因が分からない」と市企画経営室。実態を踏まえ、人口減少幅の抑制に向けた市版総合戦略(15〜19年度)を18年度中にも改定する。

 市人口は1947年に4万8133人だったが、周辺市町村との合併による市域拡大や水島コンビナートの操業で急増し、76年には40万人を突破。その後も微増が続いていた。

 市は2015年に人口ビジョンを策定し、ピークは19年(48万5812人)と推計。保育所の新増設、東京での移住相談会といった施策で人口増加期間を引き延ばし、ピークを22年(48万7483人)とする目標を示していた。ところが実際は16年(48万4174人)まで増えた後、減少に転じた格好だ。

 5年に1度の国勢調査では、岡山県人口は10、15年と2回連続で減少したものの、倉敷、岡山市など県南都市部は増加を続けていた。岡山市は住民基本台帳に基づく17年12月の市人口が前年同期比で536人増となり、明暗が分かれた。

 人口問題に詳しい県立大の増田雅暢客員教授(社会保障政策)は「都市部であっても、人口減少を楽観視できない現状が浮き彫りになった。子育て支援を含め、減少抑制に向けた施策の前倒しや見直しを検討すべきだ」と話している。

1806荷主研究者:2018/02/18(日) 11:13:59

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/160088?rct=n_hokkaido
2018年01/30 05:00 北海道新聞
道の転出超過6569人 17年人口 全国3番目の多さ 札幌偏在続く

 総務省は29日、2017年の住民基本台帳に基づく人口移動報告を発表した。北海道は、転出者が転入者を上回る「転出超過」が都道府県別で3番目に多い6569人に上った。市町村間では、釧路市が1023人、旭川市が830人と大幅な転出超過となった一方、札幌市は8779人と全市町村で3番目の「転入超過」。東京一極集中に歯止めがかからない中、道外への人口流出と札幌への偏在が続いている。

 北海道の転出超過は22年連続。道外への転出人数は5万5130人と16年より288人減り、道外からの転入は4万8561人と同17人増えた。転出超過の人数は同305人減となり、福島県(8395人)、兵庫県(6657人)に次ぎ3番目。16年までは4年連続で全国最多だった。

 都道府県間の転入超過は東京、千葉、埼玉、神奈川、福岡、愛知、大阪の7都府県のみで、残る40道府県が転出超過となっている。

 市町村間の転出超過は、全国1719市町村のうち76%に当たる1311市町村、道内179市町村では84%の151市町村。超過人数は北九州市が2248人と最も多く、堺市(2211人)、長崎市(1888人)が続いた。釧路市は16年より21人増え、全国13番目。旭川市は同83人増で、20番目に多かった。

 札幌市の転入超過人数は16年より358人減ったが、東京23区(6万1158人)、大阪市(1万691人)に次ぐ多さだった。1〜3位の顔ぶれは16年と同じ。

 三大都市圏は、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)が11万9779人の転入超過。一方、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)は4979人、大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良)は8825人の転出超過だった。

 東京圏の転入超過は22年連続で、超過人数は09年以降で最大。総務省によると、15〜29歳の転入超過が目立ち、担当者は「景気が上向き、進学や就職を機会として若い世代が全国から流入している」と説明する。政府は進学時の地方からの流出を抑えるため、東京23区の大学の定員増を原則禁止する法案を通常国会に提出する。

 報告は自治体をまたぐ転出入を対象とし、東京23区は1市として集計した。

1807荷主研究者:2018/02/18(日) 11:15:23

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/160396?rct=n_hokkaido
2018年01/31 09:08 北海道新聞
止まらぬ札幌圏への人口集中 恵庭、千歳、江別が上位に

 総務省が公表した2017年の人口移動報告によると、北海道は、首都圏などへの転出超過が全国で3番目に多い6569人だった一方、転入超過を市町村別でみると、札幌市の8779人をはじめ、札幌圏の自治体が上位を占めた。多くは道内地方都市から流入しており、札幌圏への一極集中に歯止めがかからない状況だ。専門家は「地方の中核都市で対策が必要だ」と話している。

 29日に公表された報告によると、道内への転入は前年比17人増の4万8561人、道外への転出は同288人減の5万5130人で、転出超過は22年連続となった。道外への主な転出先は東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)が2万9642人と、転出した人の半数以上を占めた。

 道内で転入超過になった自治体は25市町村で、前年と同数だった。札幌市は転入者が6万2441人で、転出者は5万3662人。8779人の転入超過で、全国の市町村別で3番目に多かった。

 転入者の6割が道内の他市町村からの流入で、札幌がなお道外への人口流出を防ぐ「ダム」の役割を果たしている形だ。

 恵庭市は、転入超過の数が前年比1・5倍の422人と札幌に次いで多かった。同市内では、2年前からJR恵み野駅周辺で宅地販売が活発化しており、「新千歳空港で働く人たちが住んでくれているようだ」(企画課)と分析する。

 36人の転入超過となった空知管内秩父別町は昨年4月から、新婚や子育て世帯を支援する家賃助成や町外からの引っ越し費用の助成を実施。全天候型の屋内遊戯場も完成し、昨年1年間の転入者のうち20〜30代が4割を占めたという。同町は「子育て支援と人口減対策が実を結んだ」と喜ぶ。

 今回の人口移動報告について、札幌市立大の原俊彦教授(人口社会学)は「進学や就職、高齢者の施設入所などを機に、地方都市から札幌圏への移動が続いている」と分析する。

 また、転入者増に向けた取り組みとして、札幌大谷大の梶井祥子教授(家族社会学)は「都市は雇用と教育機関を充実させ、都市近郊の町村は子育て支援策を充実させることが有効だ」と述べ、都市と周辺の自治体で役割分担する必要性を指摘している。

1814荷主研究者:2018/02/25(日) 13:18:00

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/161067?rct=n_hokkaido
2018年02/02 08:52 北海道新聞
旭川市人口34万人割れ ピークから7%減 少子高齢化が主因

 【旭川】旭川市は1日、住民基本台帳に基づく人口が同日時点で33万9858人となり、34万人を下回ったと発表した。ピークだった1986年9月の36万5311人と比べ7%減った。

 旭川市の人口は過去5年間、毎年2千人前後減っており、2013年3月には35万人を割った。現在は70年代後半の水準。

 17年は出生数2203人に対し、死亡数は4190人。1987人の「自然減」に加え、転出者が転入者を上回る「社会減」は650人となった。市政策調整課は「一定数の社会減に加え、少子高齢化による自然減の増加が人口減を加速させている」と分析する。

 旭川市の人口は札幌市に次ぎ、道内で2番目に多い。

1816とはずがたり:2018/03/15(木) 21:40:01
長谷川 満さん
家庭教師派遣
30代40代の娘から母への絶交宣言が急増中
2016年3月22日
https://asqmii.com/jijico/2016/03/22/articles19511.html

増える30代40代の娘から母への絶交宣言
「もうこれ以上私に関わらないで」
「次に会うときはお葬式ね」

最近、こんな言葉で30代40代の娘さんから絶交されるお母さんが急増しています。「元気?」と電話をしても「何の用?」と素っ気ない返事だけでその後のやり取りが続かない。娘から避けられていると感じておられる親御さんは意外にも多いようです。

幼少期の間違った接し方が冷え切った母娘関係につながる
では、どうしてそんなに冷えきった母娘関係になってしまうのでしょうか。一番の原因は幼少期からの接し方にあるようです。
「人と較べられ否定するような言葉ばかり言われた」
「自分の考えを強引に押しつけてくる」
そんな態度を取り続けた結果、子どもは大人になったあと我慢の限界を迎えて「もう関わりたくない。」と母親を避けるようになります。
 
ところが当の母親は自分の今までの子どもへの態度、関わりがそんなに子どもを傷つけているとの自覚がまったくと言っていいほどありません。だからどうして子どもが避けるような態度を取るのかが理解出来ないのです。

1818荷主研究者:2018/03/18(日) 13:58:52
>>1817-1818 続き

■市の懐厳しく 民間の活力欠かせず

 人口減は税収減につながる。95万人割れですぐ大きな影響が出るわけではないが、市の針路を考える上では厳しい財政状況にも着目する必要がある。街の再開発や企業誘致、就職支援などは一定の予算措置で民間の活力を引き出せると良いが、「残された燃料は少ない」(市の田中雄章財政局長)のが現実だからだ。

 市の一般会計において収支不足や緊急時に使える貯金「財源調整用基金」。2000年ごろには500億円あったが、市の予測では18年度には255億円とほぼ半減、22年度に114億円まで減る。田中局長は「非常に厳しい水準」と話す。

 高齢化や人口減が容易に止まらない前提に立ちかつての5市合併で重複感が残る公共施設や市営住宅、外郭団体の見直しなどに踏み込めるか。

 14年に策定した市の行財政改革大綱をみると、問題点と対策を列挙しながら数値目標は「少なくとも公共施設の保有量を40年間で約20%削減」ぐらい。誰が40年後の市政に責任感を持って臨むのか、疑問が残る内容だ。

 市の財政が厳しい以上、街づくりや経済活性化のエンジンを民間で点火することも必要だ。95万人近い人口は徳島県や高知県、同じ工業都市の堺市や浜松市などより多い。人口規模を生かした市の将来像を描くには、経済界などの尽力も欠かせなくなっている。

1819とはずがたり:2018/03/19(月) 16:47:59

育休延長・給付金のため… 入園の意思ない保育利用申請
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASL2655HTL26ULOB010.html
07:33朝日新聞

 保育園の利用を申請し、落ちた場合などに、育児休業期間と育休給付金受給を延長できる国の制度を巡り、横浜市と川崎市が、保育利用の申請をしなくても延長できるようにするよう政府に求めている。育休延長のために形式的に保育の利用申請をする人が一定数いて、本当の待機児童数が見えにくくなっているためだ。

 育児・介護休業法で、育休は子どもが1歳に達する日までとされている。育休期間中は、雇用保険の育休給付金として、給料の一定額を受け取れる。

 保育園に申し込んだが入れなかった場合は、育休は2歳まで延長でき、給付金も受給し続けることができる。待機児童問題が慢性化するなか、保育園に入れず復職できない人のための、救済措置の性格だ。

 だが実際には、「もっと子どもと一緒にいたい」などの理由で、個人の選択として育休の延長を望む人もいる。

 川崎市の昨年4月入園に向けた申請では、育休中の保護者約300人のうち約120人が、「絶対に入れない保育園に申し込みたい」と望んだ。

 横浜市でも昨年10月時点で、申し込んだのに入れなかった「保留児童」5917人のうち、482人の児童の保護者は、育休中で復職する意思がなかった。

 いずれも、保育園に入れないことを見越して申請し、「保留通知」を受け取って育休を延長するための申請が一定数含まれると、両市はみている。

1820とはずがたり:2018/03/19(月) 22:26:11
日本郵便が社宅跡地に保育所 ベネッセが運営
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1803190033.html
21:19産経新聞

 日本郵便は19日、東京都板橋区の社宅跡地に保育所をつくり、4月1日に開設すると発表した。建物は同社が保有し、ベネッセホールディングス子会社のベネッセスタイルケアが認可保育所「ベネッセ板橋三丁目保育園」を運営する。日本郵便は社宅跡地などを活用した不動産開発事業に本格参入し収益拡大を目指す。

 板橋区の保育所は敷地面積約750平方メートルで木造2階建て。定員は69人。東京都江東、豊島両区の計3カ所でも社宅跡地を保育所に転用する準備を進めており、いずれも来年4月にオープン予定という。

 日本郵便の保有する社宅は全国に約1千カ所あるが、建物の老朽化などで入居者は減少傾向。使っていない社宅も複数あり、順次開発を進める方針だ。

 日本郵便は平成27年、さいたま中央郵便局(さいたま市南区)の敷地内にも認可保育所を開設している。

1821とはずがたり:2018/03/22(木) 12:37:18
<トヨタ>定員320人の事業所内託児所 国内最大規模
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20180321k0000m020121000c.html
03月20日 21:07毎日新聞


 トヨタ自動車は20日、愛知県豊田市の本社工場近くに4月に開業する事業所内託児所の開所式を行った。定員は生後8週?就学前の計320人で、国内最大規模。工場勤務の従業員らに配慮して早朝・宿泊保育に対応するほか、病気になった子供を預けられる「病児保育」も導入。仕事と子育ての両立を支援し、女性の活躍を後押しする。

 託児所名は「ぶぅぶフォレスト」で、2階建て延べ3300平方メートル。トヨタでは4カ所目となり、定員は従来の計140人から一気に増える。

 特に工場勤務者への配慮を強化した。トヨタの工場は2交代制だが、勤務は早番が午前6時25分から、遅番は午前0時40分までのため、通常の保育所には通いにくい。女性従業員は約8000人で、ここ10年で約4割増えたが、事務職などに比べて工場勤務者の退職率は高いという。

 このため新たな託児所では、乳幼児を早朝でも預けられるようにしたほか、2泊まで宿泊可能にした。さらに周辺10工場へのバス送迎も導入。利用料は近隣の保育所(月5万?6万円程度)とほぼ同じだが、2人目は半額、工場勤務では1万3000円まで下げる。看護師らを配置し、病児保育に対応する施設も設けた。

 トヨタは女性の管理職を、2014年の約100人から20年に3倍、30年に5倍にする目標を掲げている。上田達郎専務役員は「仕事と育児の両立を今後も積極的に支援する。女性社員が生き生きと明るく働けない会社はいい車を作れない」と話した。【小倉祥徳】

1822とはずがたり:2018/03/30(金) 10:58:18

直ぐに施設を買い取ってどっかまともな法人が経営するべきだ。

姫路の不適切こども園「わんずまざー」廃園 市に届け出
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180330-00000000-kobenext-l28
3/30(金) 5:55配信 神戸新聞NEXT

 不適切な保育実態が明らかになり、こども園の認定を取り消された姫路市の「わんずまざー保育園」が、同市に廃止届を出していたことが、29日までの同市などへの取材で分かった。

 同市などによると、元園長の代理人弁護士が、今月6日に市監査指導課へ認可外保育施設の廃止届を提出し、受理された。休園中のため、昨年12月31日付での廃園になった。同課は「こういう残念な終わり方をする施設は最後であってほしい」とコメントした。

 一連の問題では兵庫県と同市による特別監査で、同園が定員を超過して園児を受け入れていたことが発覚。通常より少ない給食を提供していたほか、保育士に無給勤務をさせるなど不当な雇用実態も明らかになった。県は昨年4月1日付で認定を取り消した。

 また、同市は昨年10月、正規の園児に使うべき給付費を不正流用するなどしたとして計4693万円の返還を請求、同園は応じた。(井沢泰斗、伊藤大介)

1823とはずがたり:2018/03/30(金) 11:11:54

2018/3/27 05:30神戸新聞NEXT
「悪魔の封書」に混乱と怒り 保育料追加請求で保護者ら
https://www.kobe-np.co.jp/news/miki/201803/0011104956.shtml

 兵庫県三木市が2015年4月〜17年8月、保育料を過少請求していた問題で、今月23日、対象と判明した434世帯に差額の納付依頼書を発送した。世帯平均約5万8千円、最高で約29万2千円に上り、全体の請求額は約2522万円。「納付期限5月末」として突然の知らせを受けた多くの保護者に混乱を招いている。(井川朋宏)

 15年4月に施行された子ども・子育て支援法に基づき、保育料の算定根拠が所得税額から住民税額へ変更。市民税所得割額の階層と年齢で決まる保育料に、同市は必要のない住宅取得控除や寄付金控除を反映し、一部を正規より低額の保育料階層に区分したという。

 対象の園児は、15年度361人、16年度428人、17年度167人の延べ956人。月額で最高1万5千円の差額が生じた。公表した昨年9月には全容が判明せず、市がおわびの文書を送ったのはこの時点で判明した一部世帯のみだった。

 同封の説明文書では簡単な経緯と共に「一括での納付が困難な場合は、分割納付の相談をお受けします」と記載し、月別の支払い明細や階層区分の訂正前後の表などを別添したのみ。納付依頼書が届いた後の26日、就学前教育・保育課には、請求理由や分割払いの要望、告知がなかったことへの疑問など65件の問い合わせがあったという。

 同課は「事前に説明が行き届かず、おわびする。個々の事情に応じて相談する」としている。

   ◇   ◇   ◇ 

 ■事前連絡なし、最高29万円… 市の対応に保護者ら怒りの声

 三木市が保育料を過少請求した問題の対応を巡り、対象世帯の保護者から怒りの声が相次いだ。こども園の保護者が入る無料通信アプリ「ライン」のグループ連絡では「悪魔の封書」と呼ばれ「重要な書類を一度で済ませるとは」「卒園式の日になぜ」などと書き込まれているという。

 2児を持つパートの母親(34)=同市末広=は約6万9千円の請求を受けた。発覚から半年経過するが「過少請求があったことは知らされていない。こども園を通じて事前に連絡するなど、説明責任を果たす時間はあったはず」と憤る。訂正前後の額が提示されているが「内容が分かりにくい」といい「具体的な理由を明確にするのが当然。残り2カ月で一括払いが前提となっているのもおかしい」と疑問を呈す。

 2人の子どもを市立保育所に通わせた製造業の男性(38)=同市緑が丘町西=には最高額となる約29万2千円の請求が届いた。「これまで何の連絡もなかった。急に払えと言われても困る」と語気を強める。「一度間違った市が提示した額では信用できない。本来は市が責任を負うもの。支払うべき法的根拠を示してほしい」と怒りが収まらない様子だ。

1824とはずがたり:2018/03/30(金) 12:34:35

2018年3月29日 / 15:38 / 21時間前更新
ドイツはベビーブーム、2016年の出生数が96年以来最大
https://jp.reuters.com/article/germany-population-idJPKBN1H50LW?utm_campaign=trueAnthem:+Trending+Content&amp;utm_content=5abc9aad04d3013474557709&amp;utm_medium=trueAnthem&amp;utm_source=twitter

[ベルリン 28日 ロイター] - ドイツ連邦統計局によると、2016年の出生数は前年比7%増の79万2131人で、1996年以来最大となった。好景気や政府による支援策、移民の増加が押し上げ要因となった。

1825荷主研究者:2018/04/01(日) 10:32:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/171479?rct=n_hokkaido
2018年03/13 05:00 北海道新聞
小樽市人口、北見市下回る 道内9位 札幌市への転出目立つ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180313hokkaido01.JPG

 【小樽、北見】2月末時点の住民基本台帳によると、人口で道内8位だった小樽市は11万8475人と、同9位の北見市の11万8623人を148人下回った。昨年12月末時点で江別市に抜かれた小樽市は、わずか3カ月で順位を二つ下げて9位へと転落した。

 小樽、北見両市とも少子高齢化や進学による転出で人口減が続く。減り幅は小樽市が年間2千人前後に対し北見市は同千人前後。オホーツク管内の中心市の北見市と比べ、小樽市は隣接する札幌市への転出に伴う社会減が多いという。

 小樽市の2015年の調査によると、13年の転出者の47%が札幌市へ移っていた。小樽市は子育て環境整備などの対策を進めているものの、大幅な人口減に歯止めがかかっていない。

 小樽市の人口は1964年の20万7093人が最多。北見市は旧常呂町など周辺3町と合併した06年3月時点の12万9097人がピークだった。

1826とはずがたり:2018/04/03(火) 13:12:52

入園保証付きのタワマン登場 あえて認可外、落選なし
https://www.asahi.com/articles/ASL3M3GRHL3MUCLV008.html?ref=webpush0403
中井なつみ2018年4月3日11時12分

 子どもを保育園に預けたくても預けられない待機児童の問題が深刻ななか、保育園に確実に入れる特典を掲げた賃貸マンションが登場した。物件の競争力を高める手段として、「保育園の入園保証」というキーワードが注目を集めている。

保育園落選、4人に1人 都市部需要に態勢追いつかず
 千葉県柏市にある36階建ての賃貸タワーマンション。その3階部分の一角にこの春、認可外保育園がオープンした。同県内に認可保育施設などを展開する保育事業者が運営し、定員は70人。入居契約を結んだ住民が先着順に入園できる。

 保育士の配置や面積などの基準は認可保育園に準じているが、あえて認可外にした。認可園だと入園できるかどうか自治体の選考に委ねられるが、認可外なら住民が直接契約できる。

 入居の募集を始めた昨年12月…

1827とはずがたり:2018/04/03(火) 21:49:38

誰も教えてくれない。産後クライシスは想像の数倍も壮絶だった
http://news.livedoor.com/article/detail/14302408/
2018年2月15日 0時49分 まぐまぐニュース

昨今よく耳にする「産後クライシス」という言葉。産後にホルモンバランスが不安定になり、周囲の人にあたってしまったり、夫の愛情を疑ってしまったりして、最悪離婚につながるというケースもあるそうです。そんな事態を防ぐためにできる対策を、無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』の著者・真井花さんが記しています。

徒歩とジェット
さて、本日はスピードの差のお話。

以前に、芸能人が面白い話をしていました。妻が妊娠したときに、産まれてくる子供のために、まず木のおもちゃを作るためのキットを買ったそうです。ブロックみたいな木のかたまりから、指定のカタチを削り出して、やすりをかけるキットでした。で、それを妻の妊娠期間中コツコツ製作してカタチにして、さらにやすりで磨いて、すべすべにしたと。

彼曰く、妊娠には遠く及ばないけど、子供のために毎日なにかすることで親の自覚を育てたかったのだそうです。うーむ。

以前このメルマガでも記事にしましたが、産後クライシスという言葉は、だいぶ浸透してきているように感じます。ひょっとして知らない方のために、カンタンに紹介しておきましょう。

産後、女性が精神的肉体的に限界を超えてしまい、夫を嫌うようになってしまう危機的状況

のことです。実際に離婚に至ってしまう夫婦もいますし、離婚に至らなくても、このときの怒りを生涯妻は忘れないとも言われています。恐ろしや〜。

出産いう一大事を経て、ホルモンバランスが不安定になり、初めての子育ての苦労も重なって、女性が精神的にも肉体的にも疲労困憊してしまう。このため、夫の気の利かなさ、非協力ぶりに夫からの愛情自体を疑ってしまうんでしょう。

このヒジョーに危険な状況を生み出す原因は、複数ありますが原因のひとつは、男女間で「親としての成長速度の差」にもあるのかもしれません。

女性は、長い妊娠期間を通して、身体的にも精神的にも母親になっていけるわけです。そして、いよいよ出産したとなったら、そりゃもうマッハの速さで母になれるんですね。それはあたかも地上を走行し、正に今テイクオフして加速するジェット機のようです♪

ところが、男性には妊娠期間がありません。こりゃどーしたって自覚が産まれにくいのは仕方がないよね。言ってみれば、男性には助走期間が全くないようなものですから。そうすると、父親になるためのスタートは出産時になるわけですが、いきなり女性より1年弱遅れてしまうんですよね。

1828とはずがたり:2018/04/03(火) 21:49:56
>>1827
日々…どころか時々、母親として加速成長していく女性ジェット機からすると、男性の成長速度は「徒歩歩」なんです( ̄∇ ̄)。おそらく産後クライシスをもたらすのは、このスピードの違いからくる、いらだちだと思います。そりゃジェット機からすれば、歩いている人は動いているようにさえ見えないですからね。

しかもこれが、やむを得ない生物的な差に基づいているので始末が悪い(ー_ー;。これを乗り越えるには、双方の歩み寄りあるのみです♪

まず男性は、親の自覚という点で女性に置いてけぼりを食らっていると自覚しましょう。積極的に行動して差を縮めないとマズいんです。

彼女の母親としての自覚は、日本においては悲壮感さえ漂う凄まじいものです。彼女がどれほど手慣れた感じで育児をやっているように見えても、やっぱり初心者なんです。それにも関わらず

「解らない」も「出来ない」もぜっっったい言えない状況で

踏ん張っているだけです。文字通り力の限り。しかも、

誰も「教えてくれない」し「褒めてくれない」

んです。母親だからアタリマエだよね、なーんて言われるだけです。彼女の苦しさを解ってあげてください。それでもあなたが想像する苦しさの数倍は、苦しんでいますから。

他方、女性は出産前から男性にいろいろ体験させましょう。生物的に親になるのが遅いのは、仕方ないですから。それを前提にして、父親の自覚を育てるところから始めるのが最善策だと思います。この点で、赤ちゃん用のおもちゃを毎日コツコツ作った芸能人は、ユニークな育て方をしていますよね。実際母親にとっては、毎日赤ちゃんの成長を感じる日々なんですから、毎日なにか赤ちゃんのためにするのは、とてもイイことです。

また、やってほしいことは「言葉にする」こと

です。もちろん直接言うのもOKですし、リスト化もいいです。リスト化すると全体像をつかみたい男性にとってはとても解りやすいそうです。

逆に、そのとき臨機応変に何をしてほしいのか察してもらうのを期待するのは、イライラが倍増するだけなので止めた方がいいです( ̄∇ ̄)。ま、これは他の家事にも言えることだけどね。

子は、かすがい。そうは言うけど、ジェットと徒歩じゃ違いすぎる。出産前に、父親の自覚をいかに育てておくかがポイントなんじゃないでしょうか。

image by: Shutterstock.com

MAG2 NEWS

1829とはずがたり:2018/04/05(木) 21:53:04
なんだ女向けか(;´Д`)

離婚したくなったら考える「5つの判断材料」 「婚活」があるのなら「離活」もあってよい
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-215346.html
09:00東洋経済オンライン

こんにちは、ファイナンシャルプランナー(FP)の寺門美和子です。「おカネの相談」と「夫婦問題カウンセラー」との二刀流で仕事をしています。今回は、「離婚するかどうか迷ったときに読む5つの判断材料」についてお話をします。特に女性読者の方々にぜひ読んでいただきたいと思います。

なぜ春は「離婚危機」になる夫婦が多いのか
実は、春は「夫婦の危機」が訪れやすい季節です。…春の家庭は内外の要因で「紛争の種」がいっぱい。ちょっとでも家庭のパートナーへの不満などがあると、危機へと発展してしまうのです。なんとか危機を回避する手立てはないのでしょうか?

本来、「浮気病」は春にかかるかどうかは関係なく、一過性のもののはずです。恋だって、元々の要因が雰囲気にのまれてのものなら、冷めやすい。浮気も一緒です。

しかし、「浮気されたほう」は黙ってはいられません。それは当然です。特に夫に浮気をされた妻は、魂が揺さぶられるような気持ちになります。時に手が付けられない状態になる人も多いのです。

ただ、本来は夫婦仲を修復させたいなら方法があるはずですが、理性を失ってしまう人が少なくありません。浮気した夫の「心の底にある感情」を見ようともせず、とにかく夫を責め、浮気の女性相手を憎みののしる。恥ずかしながら言うと、実は私がそうでした。

しかし、余りにも妻の態度が厳しくむごいものだと、浮気病は「不治の病」となってしまいます。経済的余裕のある男性なら、1人の相手では物足りず、複数の女性と付き合ったり、次々と相手を変えたりしていきます。

「感情的な離婚」で後悔しないように
確かに、夫の浮気を「どうしても許せない」と、離婚を選ぶ女性もいます。「もう顔も見たくない」「別れられたら、もうそれで幸せ」という相談者もとても多いのが現実です。

しかし、問題はそのあとです。感情が先走り、離婚したことで後悔をする女性がかなり多いのも現実なのです。「浮気くらい多めに見ればよかった」「あんなささいなことで、離婚までする必要はなかった」といった声を、多く聞きます。

なぜ後悔する女性が多いのでしょうか。原因は日本の後進性にあります。日本という国は、女性が1人で生きていくのはまだかなりしんどい国なのです。世界経済フォーラムが発表した2017年度版「ジェンダー・ギャップ指数」(男女平等ランキング)によると、世界で最も男女が公平に近いのはアイスランド。日本はなんと、144カ国中114位なのです(内閣府男女共同参画局の資料参照)。「差別が激しい国」となっています。

衝撃的なランキングですが、私が離婚後「肌で感じたあれこれ」を想い出すと納得できます。要は、女性が離婚すると社会的にはまだまだ認められづらいのです(だから、ただちに離婚を思いとどまれと言っているわけではありません)。

もともとは「〇〇さんの奥様」として認められていた女性が、離婚と同時に長年の付き合いを断絶されたり、コミュニティでの発言が受け入れられづらくなったりします。私自身も、離婚後、90%くらい人間関係が変わりました。私の不徳の致すところもありますが、これが日本の現実です。現実に気がつく人は、大半が離婚後なのです。

読者の皆さんは「おカネ」と「愛」、どちらが大切ですか? 若い頃は迷わず「愛」と答えていたと思います。しかし、生きていくうえでは、やはりおカネも重要です。

離婚した女性が「離婚破綻」で苦しんでいる話もよく聞きます。男性が悪いと言ってしまえばそれまでです。しかし、自分では「なんとかなる!」と思って、いざ別れてみると、家事・子育て・仕事の両立が難しく、疲弊してしまい「こんなことなら別れなければよかった」ということになりかねないのです。嫌いになった夫と別れて幸せになるつもりが、生活に追われ子供とのんびり過ごす時間もない人もいます。

1830とはずがたり:2018/04/05(木) 21:53:19
>>1829
5つの材料から「離活」をして最終決断
では、離婚して幸せになるか、ならないか、その見極めはどうしたらいいのでしょうか。その基準は以下の5つが判断材料になります。一つひとつ見ていきましょう。離婚したいと思ったら、まず以下の5つを頭に入れたうえで、「離活」(離婚活動)をしていただきたいのです。

1)本人の性格

まず1つ目は本人の性格です。具体的に言うと、離婚すべきかどうか、ランダムに10人位の人の意見を聞くといいでしょう。このときの心構えとして「何を言われても怒りません、言ってください」という低姿勢で、ランチくらいはごちそうしてお願いしましょう。

「そんなのはイヤ!」という時点で、離婚には向かないと思います。離婚後の人間関係は、人生を豊かにする重要な要素です。「他者のために」「お世話になったらお礼はきちんとする」という気配りができる人でないと、難しいでしょう。

2)住まいの確保



3)実家



4)離婚後の収支

トータルに見ていく感覚が問われます。FPの仕事のひとつに「ライフプランニング」というものがあります。FPに依頼すれば、これから一生の生活の収支のシミュレーションをしてもらい、破綻を防ぐことができます。百聞は一見にしかず。ライフプランニングを実行して、実際に、離婚を考え直した人もいます。

5)健康問題

抜け落ちやすいのが最後の健康問題です。健康診断を徹底的にして、病気がないかどうかを見つけ、もしあったらきっちり治療を優先すべきです。1人になってからでは、できないこともあります。この健康問題には、家族の病気や介護問題も含まれます。

時間をかけて、じっくり最終判断をしてほしい
以上、「5つの判断材料」を元にしつつ、改めてパートナーとのこれまでの結婚生活を振り返ってください。恋愛時代から今までの間に積み重ねてきた歴史などを、です。

私は「今日にでも離婚をしたい」という相談者に「今離婚したら、同じ過ちを繰り返すことになりますよ、別れたい理由、原因もしっかり把握する時間も必要です」と話しています。

5つの材料を挙げましたが、最終的な離婚判断は「経済的」「精神的」「肉体的」の3つの側面から考えて、時間をかけて判断してほしいのです。そして決断したら「覚悟」をします。離活をして、覚悟が定まれば、あとは新しい人生で輝くこともできます。離活途中で面倒になる人は離婚しないほうが幸せです。なんだかんだご主人様があなたを支えてくださっていることに感謝することも必要です。たとえ、考える時間が長くてもしっかり覚悟が定まれば、必ず幸せになれます。もし、復縁するなら今までの夫婦関係を改善し、自分も変えることを決断してください。「離婚する」「復縁する」、最終的にどちらを選んでも幸せになるよう、道を開いてください。

1831とはずがたり:2018/04/12(木) 00:05:15

セックスレスは夫婦関係の破綻? 不倫がバレた妻、「レス」理由に開き直り
https://this.kiji.is/354801133111690337
2018/4/6 09:59
c弁護士ドットコム株式会社

不倫がバレた妻が、「セックスレスで夫婦関係は破綻していた」と開き直っている。困惑する男性が、弁護士ドットコムの法律相談に質問を寄せた。

未成年の子どもが2人おり、妻とは同居している。妻は3年間にわたって不倫を続け、発覚すると素直に認めたという。ただ、妻は冒頭のように「(セックスレスで)夫婦関係は破綻していた」と主張。相談者は「セックスレスは約6、7年だと思います」という。

もし、相談者が離婚を望んだ場合、妻が主張する「セックスレスだから夫婦関係は破綻していた」という理屈は認められてしまうのだろうか。またその場合、離婚請求や慰謝料請求は認められないのだろうか。セックスレスは離婚請求や慰謝料請求にどのように影響するのか。長谷川洋一弁護士に聞いた。

●離婚請求は認められる

相談者が離婚を望んだものの、妻が協議離婚を拒み、裁判となった場合には、どうしたらいいか。

「妻が拒んだ場合でも、訴訟では相談者からの離婚請求は認められるという結論になると思われます。

まず、離婚する方法としては、協議離婚と裁判離婚(調停離婚、訴訟離婚)の2つの方法があります。話し合いによって離婚が成立しない場合には、裁判離婚となります。

妻が離婚を拒んだとしても、相談者が妻の不貞行為の証拠を持っていたり、妻が不貞行為を行ったことについて訴訟で争わなかったりする場合には、訴訟で離婚が認められるでしょう。また、セックスレスであったことが理由で夫婦関係が破綻していたと判断された場合でも、夫婦関係が破綻しているとして、結局は訴訟にて離婚が認められると思います」

●夫婦関係が破綻していると、不貞行為の慰謝料は請求できない

セックスレスであったことは、妻や不貞相手の男性に対する慰謝料請求に何らかの影響を与えるのだろうか。

「ケースバイケースとなり、難しいご質問ですね。不貞行為の時点で夫婦関係が破綻している場合には、不貞行為があったとしても、慰謝料を請求することができないと考えられているからです。

そこで、今回の相談では、セックスレスが夫婦関係の破綻事由と言えるかどうかが問題となります」

●セックスレスが「夫婦関係が破綻している」と言える場合

今回のケースではどうだろうか。

「世間には、セックスレスであっても円満な夫婦生活を営んでいる夫婦は数多くいますから、『セックスレス=(イコール)夫婦関係の破綻』とは言えません。

しかし、一方が性交渉を誘ったにも関わらず、他方が正当な理由なく拒絶を続けたためセックスレスとなり、その結果、夫婦仲が悪くなってしまったような場合には、夫婦関係が破綻していると判断される可能性はあるでしょう。

結論としては、妻が主張するように『セックスレスだから、夫婦関係は破綻していた』とは言えません。セックスレスに至った経緯、その後の家庭生活の状況など様々な事情を考慮して、夫婦関係が破綻していたか否かが判断されることになります。慰謝料請求は、個別具体的な事情次第といえます」

(弁護士ドットコムニュース)

【取材協力弁護士】
長谷川 洋一(はせがわ・よういち)弁護士
離婚、親権、財産分与・慰謝料等の金銭請求、子の引き渡し事件など離婚に関連する事件全般、男女問題に関する事件のほか、交通事故、不動産関係、労働事件、相続、破産・再生などの債務整理、管財業務、債権回収、企業法務など幅広い分野の事件を取り扱っている。
事務所名:横浜綜合法律事務所
事務所URL:http://www.breeze.gr.jp/

1833とはずがたり:2018/04/17(火) 13:52:56
<東京地裁>夫婦別姓、国が争う姿勢 サイボウズ社長ら提訴
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00000042-mai-soci
4/16(月) 11:37配信 毎日新聞
<東京地裁>夫婦別姓、国が争う姿勢 サイボウズ社長ら提訴
弁論後、記者会見するサイボウズの青野慶久社長(左)ら=東京都千代田区で2018年4月16日午前11時30分、服部陽撮影
 夫婦別姓を選べる法制度がないのは憲法に違反しているとして、東証1部上場のソフトウエア開発会社「サイボウズ」の青野慶久社長(46)ら男女4人が国に計220万円の賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が16日、東京地裁(中吉徹郎裁判長)であり、国側は争う姿勢を示した。

【動画】サイボウズの青野慶久社長にインタビュー

 青野社長は2001年に結婚し、戸籍名を妻の姓「西端」に変える一方、仕事では旧姓の「青野」を使い続けている。

 この日の弁論では、仕事で使う姓と戸籍姓が違うことで取引や国外出張で手間がかかっているとして「迅速な企業経営が求められる現代社会で、また働き方改革が時流となっている昨今において、無駄な活動が日々発生している」などと意見陳述。弁論後の記者会見では「同姓・別姓を自分で選べることが多様な個性を尊重するために重要だ」と訴えた。

 他の原告は旧姓を使い続けるために事実婚を選んだ男女と、結婚で姓を変えた女性。いずれも精神的慰謝料として55万円の賠償を求めている。

 民法の夫婦同姓規定を巡っては、最高裁が15年、合憲と判断。選択的夫婦別姓については「合理性がないと断ずるものではない」とし、国会での議論を促している。【服部陽】

1834とはずがたり:2018/04/20(金) 17:30:23
多分煙に巻く為の発言だったと思うが,だから許される訳では全く無いのが現代である。

大体セクハラの定義上,男がセクハラの心算で発言するとかセクハラの心算なく発言するとかは云えないのであり,受け止める女性側が決めるのである。早川は全くわかっとらん。弁護士で元自民党代議士でもこの程度の見識なのである。

詰まりこれは下ネタではなくはぐらかしだったけど女性にはセクハラなのであり,普通の?セクハラは男が下ネタのつもりで云ってて女性に取ってはセクハラであり,女性がOKなら男が下ネタの心算で喋ってもそれはセクハラでは無いのである。

財務次官セクハラ疑惑:女性記者を煙に巻くための発言? --- 早川 忠孝
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00010009-agora-pol&amp;pos=1
4/18(水) 16:40配信

ちょっと卑猥過ぎるな、と思うが、あれはセクハラのつもりではなかった、と言われてしまうと、私などはつい許してしまう。下ネタほど罪がない会話は少ないから、洒脱な人は相手を煙に巻くために時々こういう言い方をする。

1843とはずがたり:2018/05/04(金) 20:47:41

https://twitter.com/ishtarist/status/828950137007255554
ishtarist@馬の眼 ??
@ishtarist

日本の少子化が進んだのは、実は1974年から。その理由をずっと疑問に思ってたけど、実はオイルショックを機に政府が少子化政策を進めていた、という専門家の証言を見つけた。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100215/212778/?ST=smart
ふと思い立って調べてみたら、大学授業料が爆上された時期と一致。

4:54 - 2017年2月7日

1845荷主研究者:2018/05/06(日) 11:02:28

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/47034
2018/04/20 上毛新聞
群馬県人口 栃木を3000人上回る 人手不足で外国人増が背景

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/35598-attachment.jpg
群馬県と栃木県の人口推移

 総務省が19日までに発表した2017年10月1日時点の人口推計で、群馬県の人口が2年連続で栃木県を上回り、差が3000人に広がったことが分かった。1度は栃木県に逆転されたが、16年に再逆転。17年も、好調な自動車製造業を中心に外国人労働者をはじめとする県外からの流入人口が増え、死亡数と出生数の差を表す自然減を補った。

◎13年に逆転 ともに自然減続く

 人口推計によると、外国人を含む群馬県人口は前年比7000人減の196万人で全国18位。栃木は195万7000人で19位だった。

 両県の人口は11年に群馬県が200万1000人(18位)、栃木が200万人(19位)だったが、12年に199万2000人の同数となって18位で並び、13年に栃木198万6000人、群馬県が198万4000人と初めて逆転された。15年まで順位が変わらなかったが、16年に群馬県が196万7000人、栃木が196万6000人と再逆転し、17年はその差を3000人に広げた格好だ。

 群馬県人口は死亡数が出生数を上回る自然減が続き、14年連続で減少した。人口減は両県に共通しているが、群馬県は転入と転出の差を表す社会増減率が全国8位の0.08%と2年連続で増加。一方、栃木はマイナス0.09%(26位)で、人口差につながった。

 最大の要因は外国人の流入人口の増加とみられる。17年の外国人の転出入者数は群馬県が2088人増だったのに対し、栃木は2628人減だった。

 群馬経済研究所の樹下芳久主席研究員は「人手不足を背景に、県内の外国人労働者数は過去最高を更新し続けている」と指摘。好調な自動車製造業を中心に、多くの外国人労働者が群馬県に集まっていることを要因に挙げた。

1846荷主研究者:2018/05/06(日) 11:09:50

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180420/CK2018042002000056.html
2018年4月20日 中日新聞
瀬戸市人口、13万人割る 98年以降で初、減少は8年連続

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2018041902100234_size0.jpg

 瀬戸市は十九日、住民基本台帳を基に一日現在で集計した総人口が、前年比三百九十八人減の十二万九千九百人だったと発表した。八年連続の減少。一九九八(平成十)年に十三万人台に達して以来、初めて、十三万人台を割り込んだ。

 内訳は、出生数から死亡数を差し引いた自然増減で、五百五十九人減った。自然増減の統計を始めた八五年以来、減少に転じた二〇〇六年からは十三年連続の減少。

 転出入者の差などで集計する社会増減は百六十一人増えた。

 六十五歳以上の人口割合は29%(前年比0・4ポイント増)。十五〜六十四歳の生産年齢人口は58・3%(同0・3ポイント減)、〇〜十四歳の年少人口は12・7%(同0・1ポイント減)だった。平均年齢は46・8歳で、男性が45・3歳、女性が48・2歳。

 連区別では自然、社会増減と市内転居の全てで水野、山口が増加。年少人口の割合が最も高かったのは、水野(17%)、效範(14・5%)、長根、山口(14・2%)の順。生産年齢人口は、菱野(65・2%)、山口(62・7%)、長根(61・9%)。老年人口は、萩山台(42・6%)、深川(42・5%)、八幡台(40・9%)と続いた。

 (村松秀規)

◆「自然減」全国と同傾向

 <解説> 瀬戸市の人口減が続く主要因は、出生数が死亡数を下回る「自然減」で、これは全国的な傾向と同じ。

 市の第六次総合計画(六次総)の人口推計によると、今後、効果的な施策が打てなかった場合、二〇六〇年には八万四千五百三十八人まで減る計算だ。

 市は六次総の「地域経済の活性化と雇用の創出」「若者世代の定住・転入につなげる子ども・子育てへの取り組み」を展開し、減少率を鈍化させたい考え。

 施策が最大限、効果的に展開されたと仮定した独自推計では、六〇年に約十一万五千人の人口規模を確保できるとみている。

1848とはずがたり:2018/05/10(木) 22:54:38

慈恵病院、「内密出産」の制度案
熊本市に提出、予期せぬ妊娠支援
https://this.kiji.is/366176594286871649
2018/5/7 22:19
c一般社団法人共同通信社

 予期せぬ妊娠に悩む女性の支援策として「内密出産」制度の導入を検討している慈恵病院(熊本市)は7日、蓮田健副院長らが熊本市役所を訪れ、市子ども政策課の担当者と面会し、制度案をまとめた文書を提出した。

 制度案によれば、妊婦は匿名のまま慈恵病院で相談や出産ができる一方で、熊本市の児童相談所に実名や住所などを明かす。市は申告を基に「出自証明書」を作り保管。子は18歳を迎えると証明書の閲覧を申請できる。

 病院側は記者会見で「内密出産は、孤立出産に伴う母子への危険を回避する緊急措置的手段」と強調し、現行法の下でも市と協力して実施できるとの考えを示した。

1849とはずがたり:2018/05/22(火) 19:45:23

「イヤイヤ期」より「ブラブラ期」…学者の言い換え提案に保育現場から反響
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180521-00000010-asahi-soci
5/21(月) 5:48配信 朝日新聞デジタル

 何をするのにも嫌がる2歳前後の時期を指す「イヤイヤ期」。朝日新聞は新しい呼び方を募集しました。北海道大の川田学准教授が提案するのは、「ブラブラ期」。世界の実情にも目を向け、語ってもらいました。

 5年前、保育専門誌にイヤイヤ期をブラブラ期と言い換えては、と提唱する文章を書いたところ、現場の保育士などから「ブラブラ期をテーマに講演してください」という依頼が相次ぎました。いまも全国の保育団体から依頼が絶えず、大きな反響に私自身が驚いています。

 心理学でも保育現場でも、2歳前後については「第一次反抗期」という呼び方が有力で、90年代ごろからは、育児雑誌でイヤイヤ期という言葉を目にするようにもなりました。ただ、乳幼児期の発達を専門に研究しながら、このマイナスな呼び方が2歳児の見方を狭め、影の側面にばかり目を向かせているのでは、という違和感がわいてきました。2児の子育ても経て、現実の子どもの豊かさとの間にギャップがあるように思えてきたのです。

 たかが言葉、されど言葉。我々は言葉に振り回されています。刷り込まれている言葉のリフォームが必要だと感じました。

 ブラブラ期という言葉は、チベットの留学生の話から着想を得ました。彼女に「第一次反抗期」について説明しても、「そういう子どもの姿は見たことがない」と言って腑(ふ)に落ちないようでした。彼女の実家がある村では、乳児は親と一緒に畑や街の仕事場に行く。4、5歳になると、農耕や牧畜を手伝うこともある。「では2、3歳は?」と聞くと、笑いながら「ブラブラしています」と答えました。私は、2歳児の躍動的な姿とこの自由な語感が、ぴたっと合うように感じました。

 その村では、2歳前後の子は排泄(はいせつ)したくなったら道端でして通りかかった大人にお尻を拭いてもらい、おなかがすいたら近くの家を「コンコン」して「ごはんください」と言うのが日常だそうです。

 心理学は欧米が先行しているため、2歳前後の呼び方は「ネガティビズム」「テリブル・トゥー(魔の2歳児)」など否定的な用語が支配的です。ただ、南米を主なフィールドにした心理学者バーバラ・ロゴフも「世界中のほとんどの国では、2歳児についてマイナスの形容をしていない」と2003年の著書に記しています。

 2歳児とは、考えてから行動するのではなく、行動しながら考え、大きな目的ではなく、小さな楽しみをつなぎ合わせて過ごす人たちなのです。例えば、散歩に行っても、すぐ「こんな所につくしんぼがある」と長い時間触って楽しんだ後、「アリがいる」と気づいて座り込んでじーっと見る。その最中に大人が早く目的地に行こうよと引っ張ると、泣いて嫌がるでしょう。好きなことを好きなだけやればいいと思います。ブラブラ期と呼べば、大人がイヤイヤをどう封じるかという消極的な対処ではなく、どう子どもをブラブラさせるかと積極的に考えられるのではないでしょうか。

 しかし、現実の日本社会はブラブラを阻むものだらけです。「ワンオペ育児」と自分の育った市区町村以外で子育てする「アウェー育児」で二重に孤立する母親は、自宅で子どもと長時間1対1で居続ける負担で、ブラブラに付き合えません。そうすると子どもは体を動かし足りず、おなかもすかず、眠くならない。食べない、寝ないで親子ともにストレスがたまり、イヤイヤが増幅していきます。

 では、何から始めればよいか。親も周囲の厳しい視線がなければ、ゆったりした心やまなざしの中で、もう少し自由にさせてあげたいはず。私が提案するのは、まず、道を安全にブラブラさせてあげること。手始めに、子どもが道路や歩道に落書きする自由を保障してはどうでしょう。全ての子にろう石を配り、近所の道路にいっぱい絵を描けばいい。子どものころ、道端で描いていませんでしたか?

 2歳児のブラブラを保障できる社会は、間違いなく他の年齢の人たちも生きやすい社会のはずです。(聞き手・田渕紫織)


■これまでの経緯

 朝日新聞4月3日付「声」欄(東京本社版など)に、「イヤイヤ期」という大人の側から見た呼び方を、子どもの気持ちに添ったものに変えませんか、と提案する投書が掲載された。認知症当事者の思いに添って「徘徊(はいかい)」という言葉を見直す動きがあることを受けてのものだった。これを機に、同21日付の子育て面でイヤイヤ期について特集。合わせて別名も募集したところ、子育て中の親たちを中心に、経験談や新たな名前の案が500件以上寄せられた。最多が「めばえ期」、次いで「自分で期」、「やるやる期」、ほかにも「俺できるから任しとけ期」「2歳の独立宣言期」「ちゃうちゃう期」といった提案があった。

朝日新聞社

1850とはずがたり:2018/05/22(火) 20:54:12
04月05日 09:00東洋経済オンライン
離婚したくなったら考える「5つの判断材料」 「婚活」があるのなら「離活」もあってよい
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-215346.html?page=1
こんにちは、ファイナンシャルプランナー(FP)の寺門美和子です。「おカネの相談」と「夫婦問題カウンセラー」との二刀流で仕事をしています。今回は、「離婚するかどうか迷ったときに読む5つの判断材料」についてお話をします。特に女性読者の方々にぜひ読んでいただきたいと思います。



読者の皆さんは「おカネ」と「愛」、どちらが大切ですか? 若い頃は迷わず「愛」と答えていたと思います。しかし、生きていくうえでは、やはりおカネも重要です。

離婚した女性が「離婚破綻」で苦しんでいる話もよく聞きます。男性が悪いと言ってしまえばそれまでです。しかし、自分では「なんとかなる!」と思って、いざ別れてみると、家事・子育て・仕事の両立が難しく、疲弊してしまい「こんなことなら別れなければよかった」ということになりかねないのです。嫌いになった夫と別れて幸せになるつもりが、生活に追われ子供とのんびり過ごす時間もない人もいます。

5つの材料から「離活」をして最終決断
では、離婚して幸せになるか、ならないか、その見極めはどうしたらいいのでしょうか。その基準は以下の5つが判断材料になります。一つひとつ見ていきましょう。離婚したいと思ったら、まず以下の5つを頭に入れたうえで、「離活」(離婚活動)をしていただきたいのです。

1)本人の性格

まず1つ目は本人の性格です。具体的に言うと、離婚すべきかどうか、ランダムに10人位の人の意見を聞くといいでしょう。このときの心構えとして「何を言われても怒りません、言ってください」という低姿勢で、ランチくらいはごちそうしてお願いしましょう。

「そんなのはイヤ!」という時点で、離婚には向かないと思います。離婚後の人間関係は、人生を豊かにする重要な要素です。「他者のために」「お世話になったらお礼はきちんとする」という気配りができる人でないと、難しいでしょう。

2)住まいの確保

2つ目は住まいです。持ち家の人なら、財産分与で自分がその家に住めるのかどうか。仮に住めた場合でも、管理費・修繕費・税金等が払えるのか。マンションの場合は、新築時には管理費・修繕費を低く見積もっているケースも多いので、管理会社の担当者に聞いてみるとよいと思います。賃貸の人は、自分が支払える家賃相場ではどこに住めるか調べてください。

3)実家

いざというとき、実家に頼れるか。親子でも深い話はなかなかしていない場合が多いようです。また、長年離れて暮らしていると、親も別の生活をしています。親御さんが将来の生活をどのように考えているのか、尋ねてみましょう。「家を売却して老人ホームに住みたいから、あなたが帰られると困るわ」ということもあるかもしれません。

4)離婚後の収支

トータルに見ていく感覚が問われます。FPの仕事のひとつに「ライフプランニング」というものがあります。FPに依頼すれば、これから一生の生活の収支のシミュレーションをしてもらい、破綻を防ぐことができます。百聞は一見にしかず。ライフプランニングを実行して、実際に、離婚を考え直した人もいます。

5)健康問題

抜け落ちやすいのが最後の健康問題です。健康診断を徹底的にして、病気がないかどうかを見つけ、もしあったらきっちり治療を優先すべきです。1人になってからでは、できないこともあります。この健康問題には、家族の病気や介護問題も含まれます。

時間をかけて、じっくり最終判断をしてほしい
以上、「5つの判断材料」を元にしつつ、改めてパートナーとのこれまでの結婚生活を振り返ってください。恋愛時代から今までの間に積み重ねてきた歴史などを、です。

私は「今日にでも離婚をしたい」という相談者に「今離婚したら、同じ過ちを繰り返すことになりますよ、別れたい理由、原因もしっかり把握する時間も必要です」と話しています。

5つの材料を挙げましたが、最終的な離婚判断は「経済的」「精神的」「肉体的」の3つの側面から考えて、時間をかけて判断してほしいのです。そして決断したら「覚悟」をします。離活をして、覚悟が定まれば、あとは新しい人生で輝くこともできます。離活途中で面倒になる人は離婚しないほうが幸せです。なんだかんだご主人様があなたを支えてくださっていることに感謝することも必要です。たとえ、考える時間が長くてもしっかり覚悟が定まれば、必ず幸せになれます。もし、復縁するなら今までの夫婦関係を改善し、自分も変えることを決断してください。「離婚する」「復縁する」、最終的にどちらを選んでも幸せになるよう、道を開いてください。

1851とはずがたり:2018/05/28(月) 17:40:39
日本臨床心理士会および各都道府県臨床心理士会が公認心理師協会等に名称変更することに反対します!
https://www.change.org/p/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BC%9A-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BC%9A%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%90%84%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%BF%83%E7%90%86%E5%A3%AB%E4%BC%9A%E3%81%8C%E5%85%AC%E8%AA%8D%E5%BF%83%E7%90%86%E5%B8%AB%E5%8D%94%E4%BC%9A%E7%AD%89%E3%81%AB%E5%90%8D%E7%A7%B0%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99?recruiter=878036945&amp;utm_source=share_petition&amp;utm_medium=twitter&amp;utm_campaign=psf_combo_share_message

発信者:髙坂 康雅 宛先:一般社団法人日本臨床心理士会
 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更をしようとしています。また,各都道府県の臨床心理士会も公認心理師協会に名称変更をしようとしており,すでに変更を行っているところもあります。

 しかし,この一連の名称変更は以下の理由から承服することができず,強く反対の意を表します。

 そこで,日本臨床心理士会及び各都道府県臨床心理士会が公認心理師協会等に名称変更する案を撤回し,すでに名称変更を行った臨床心理士会は公認心理士協会の名称を破棄し,元の名称に戻ることを求めます。

【反対理由1】

 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更する理由として,心理援助に関する職能団体はひとつであることが大切であるとされているが,これまでも心理援助に関する職能団体は多数あり,それらをひとつに統合するという議論はなされていなかった。にもかかわらず,国家資格「公認心理師」ができたとたんに,「ひとつであることが大切」と言い出す変節に説得力がない。また,現在存在する他の心理援助に関する職能団体との関係をどのようにしていくかについての説明がなされていない。

【反対理由2】

 公認心理師協会には,公認心理師資格をもたない臨床心理士も引き続き所属することになるとされているが,公認心理師資格をもたない臨床心理士が,臨床心理士を冠しない団体に所属することは,社会的にも混乱を招く恐れがある。また,公認心理師資格をもたない臨床心理士に対するサポートについての説明がなされていない。

【反対理由3】

 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更するためには,日本臨床心理士会の定款変更が必要となり,その変更には代議員の3分の2以上の賛成が求められている。しかし,この議決に,臨床心理士資格を有しない公認心理師試験受験/資格取得予定者は参加することができず,名称変更によって生じる定款等に関する議論にも参加できない。

【反対理由4】

 日本臨床心理士会が日本公認心理師協会に名称変更をすることは,2018年5月10日に刊行された「日本臨床心理師会 News Letter No.18」で初めて日本臨床心理士会員に周知されたものであり,名称変更という結論やそこに至る過程について,一般会員の多くは知らされておらず,一般会員を含めた議論が不十分である。

【反対理由5】

 「日本臨床心理士会 News Letter No.18」には「国家資格職能団体でない臨床心理士会の社会に対する影響力や発言力は,これまでとは異なって著しく低下することが予想される」「情報や求人が公認心理師の団体に集まるようになれば,当会に所属するメリットが小さくなり,公認心理師職能団体に会員が流出して当会会員は減少してしまうことになります」などから,名称変更は団体の既得権益に対する自己保身のための方策であると考えられ,常に相手のことを考えて行動するべき心理援助の職能団体が取る方策としてふさわしくない。

2018年5月24日

≪呼びかけ人≫

髙坂康雅(和光大学現代人間学部 教授)

※呼びかけ人は随時募集

1852荷主研究者:2018/06/06(水) 22:52:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/191478?rct=n_hokkaido
2018年05/21 14:44 北海道新聞
旭川市の人口34万人割れ 道北からの流出防ぐ「ダム機能」低下

 旭川市の住民基本台帳に基づく人口が今年2月に33万9858人となり、初めて34万人台を割り込んだ。国立社会保障・人口問題研究所によると、2045年には25万人を割ると推計され、人口減はさらに加速する見通しだ。道北の中心都市として人口流出を防ぐ「ダム機能」が低下する中、市は子育て支援や移住支援策を打ち出すが、特効薬は見つかっていない。

 市の人口は1986年9月の36万5311人をピークに減少し、13年3月に35万人を割った。国立社会保障・人口問題研究所が3月に公表した45年の推計人口は、15年と比べ26・9%減の24万8360人と見込まれ、65年の人口とほぼ同じになる。

 死亡数が出生数を上回る「自然減」は、10年に1千人を超え、17年は1987人と過去最多を更新した。16年の合計特殊出生率は1・32と上昇傾向にあるものの、全国平均と比べ0・12ポイント低く、少子化に歯止めが掛かっていない。

 転出数が転入数を上回る「社会減」は、13〜15年は200〜300人台で推移していたが、16、17年は600人台となり、社会減が拡大した。背景には、旭川市内から札幌や首都圏に流出する人口が減らないにもかかわらず、道北の自治体から市内に流入する人口が減っている実態がある。市総合政策部は「道北全体で人口減が加速し、市内の雇用環境も大都市圏と比べ優位性に乏しく、ダム機能が保てなくなっている」とみる。

 こうした状況を打開すべく、旭川市は人口減対策を続けている。

 自然減対策としては、待機児童の解消に力を入れる。市の待機児童は06年度に284人に上ったが、施設整備により07年度から10年間で、認可保育所の定員を約2300人に増やした。こうした取り組みが実を結び、今年4月1日時点の待機児童はゼロとなった。西川将人市長は4月の定例会見で、「少子化対策に効果が期待できる」と強調した。

 社会減対策では、UIJターンの促進を目的に、15年度に企業情報サイトを開設した。地元企業で働く社員の体験談を載せたほか、企業と求職者がサイト上で直接やりとりできる機能を追加し、17年までの3年間で11人がサイトを利用し市外から就職した。さらに17年度からは、大学や専門学校を卒業して市内企業に就職した人を対象に、奨学金返済を補助する制度をスタート。初年度利用者35人のうち26人が市外の学校から旭川に就職し、若者の呼び込みに一定の効果が出ている。

 移住促進策としては、14年度に移住相談のワンストップ窓口を開設し、大都市圏の移住フェアでPRを展開。16年度からは移住後の暮らし方を体験してもらうモニターツアーを実施している。今後は企業と連携し、不動産や家具など移住に必要な情報提供を強化する考えだ。

 だがこうした取り組みにもかかわらず、旭川の人口は減少の一途をたどり、効果が数字に表れていないのが現状だ。

 一方、周辺町は補助金を伴う移住促進策を進め、人口を増やしつつある。東川町は03年度から起業費用を最大100万円助成する制度を導入。17年度末までに95件の利用があった。こうしてできたおしゃれなカフェや雑貨店が人を呼び、町の人口は10年から8年連続で「社会増」を達成した。

 当麻町や比布町は移住者らを対象に自宅の建設費や家賃を補助している。こうした取り組みにより、旭川と周辺8町の人口移動は、旭川から見て転出者が転入者を上回る「転出超過」が10年は東神楽町の1町だけだったが、17年は東神楽、東川、比布、当麻の4町に増えた。

 周辺町の「健闘」に対し、旭川市は「近隣との人口の奪い合いは消耗戦に陥るだけ」として、補助金を伴う移住促進策の導入には慎重だ。経済や医療など中核都市としての機能を維持することで、道北圏域全体での人口増を模索するが、広域連携での目立った取り組みは今のところない。

 旭川は介護、医療が集積し、若者や女性の雇用の受け皿としても機能するが、介護職員のなり手不足が深刻化し、定員を減らして運営する施設も出ているのが現状だ。旭川大の林芳治教授(地域福祉学)は周辺から介護が必要な高齢者が市内に流入する状態を逆手に取り、「高齢者の移住が増えれば支える若い人も集まる。市は医療や介護に、より特化したまちづくりを考えるべきだ」と提言する。

 少子高齢化が避けられない地方にあっては、人口減を抑制するために魅力ある地域づくりが欠かせない。旭川1市ができることは限られているが、周辺自治体との役割分担や広域連携を進めることで可能性はより広がる。市には、中核都市としてのリーダーシップを発揮しながら、人口減対策に早期に集中して取り組むことが求められる。

1853名無しさん:2018/06/08(金) 20:45:55
色々ありましたが、これ読むと、まだ細野豪志を応援したくなりますね。

これについては、枝野も大塚も玉木も小沢も岡田も、
旧民主党系議員は一致結束できると思うんだけど。

>子どもは親の持ち物ではないはずだ。2016年、わが国の親権停止は、わずかに83件に過ぎない。
>ドイツでは毎年1万以上、英国では毎年5万以上の親の親権が停止され、
>ほとんどの子どもは、新しい親と共に生活している。

>親とは何か。家族とは血のつながりを言うのか。私は違うと思う。育てられない親、
>育てる資格のない親が現実にいる。そのようなケースでは、乳児を含めて子どもたちに、
>それ以外の選択肢を示すのが、社会の責任だと私は思う。多様な家族のかたちを積極的に認めるべきだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180608-00010009-agora-soci
子どもは親の持ち物ではない:強すぎる親権に制限を --- 細野 豪志
6/8(金) 19:12配信 アゴラ

虐待を受けていた5歳の女の子が、「おねがいゆるして…」と書き残して亡くなった。うちの二人目の娘が生きていれば、ちょうど5歳になる。言葉がない。

事件が明るみになった翌日、超党派の議員連盟でヒアリングを行った。自治体間の情報共有など、このケースに特有の問題が原因として挙げられたが、根本にあるのは「強すぎる親権」だと思う。

これまでも、虐待する親から子どもを引き離す際などに、「強すぎる親権」は問題となってきた。児童養護施設に入る際も、里親や特別養子縁組の家庭に入る場合も、家庭裁判所の勧告がある例外的なケース以外では、親権を持つ親の同意が必要だ。行先の決まらない子どもは一時保護所に入れられ、その間、学校に行くことすらできない。昨年末、児童相談所や一時保護所を訪れて、今年こそ親権制限に取り組もうと思っていただけに、無念の思いにさいなまれている。

児童相談所や児童養護施設では、「虐待されている子どもも、親と会いたがる」という話をよく耳にする。どんな親であっても、子どもにとっては特別な存在なのだ。子どもはそれ以外の選択肢があることを知らないのだ。

子どもは親の持ち物ではないはずだ。2016年、わが国の親権停止は、わずかに83件に過ぎない。ドイツでは毎年1万以上、英国では毎年5万以上の親の親権が停止され、ほとんどの子どもは、新しい親と共に生活している。

親とは何か。家族とは血のつながりを言うのか。私は違うと思う。育てられない親、育てる資格のない親が現実にいる。そのようなケースでは、乳児を含めて子どもたちに、それ以外の選択肢を示すのが、社会の責任だと私は思う。多様な家族のかたちを積極的に認めるべきだ。

もう一つの課題は、児童相談所の機能強化だ。児相の対応を批判するのは簡単だが、私の知る限り、現場の職員は懸命に取り組んでいる。私の地元の児童相談所で相談にあたる児童福祉司は、一人で80人から90人を担当しており、多忙を極めている。

複雑な事情を抱えた家庭と向き合い、虐待に合っている子どもを親から引き離し、里親や特別養子縁組を行うだけの時間的な余裕はない。ここは国が予算を増額して早急に対応するべきだ。児相に抱え込ませないことも大切だ。裁判所や養子縁組などに取り組む民間団体などとの連携も強め、児相をサポートする体制も整えなければならない。

いずれも簡単に解決する話ではない。しかし、今も虐待にあっている子どもがいる以上、一刻の猶予も許されない。ここは、政治の出番だと思う。


編集部より:この記事は、衆議院議員の細野豪志氏(静岡5区、無所属)のオフィシャルブログ 2018年6月7日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は細野豪志オフィシャルブログ(https://ameblo.jp/gohosono)をご覧ください。

細野 豪志

1856とはずがたり:2018/06/30(土) 22:39:48

九州で「孫育休」始まるか?
06月23日 06:00ニュースイッチ
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-13413.html

 九州経済同友会は人口減少に関する提言「九州における人口減少・少子化対策のあり方」をまとめた。主な内容は「出生率の向上」「人口流出の抑制」「人口減少の影響の緩和」の三つ。国や自治体に政策を要望し経済界が取り組むべきことを盛り込んだ。

 出生率向上では経済界で正規雇用比率の引き上げや祖父母への孫の育休付与を目指す。人口流出抑止では学生を集める大学改革やベンチャー企業育成などによる雇用の創出を挙げた。

 人口減少緩和では女性が働きやすい環境の整備や外国人留学生の積極的な採用などを提言している。


【ファシリテーターのコメント】
今の育児の実態を表しています。
梶原 洵子

1857とはずがたり:2018/07/11(水) 13:10:26

保育士不足、204認可園で定員減 自治体で奪い合いも
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASL6V4D8HL6VUTFL00N.html
07月02日 05:21朝日新聞

 保育士不足を理由に、今年4月時点で少なくとも全国24自治体の204の認可保育園で、受け入れる子どもの数を減らしていたことが朝日新聞の調査でわかった。保育施設の数は増えているが、自治体間の奪い合いや厳しい勤務実態から保育士の確保が追いつかず、待機児童が解消されない実情が浮かんだ。

 昨年5月の朝日新聞の調査では、保育士が確保できず定員を減らすなどした園は15自治体の118園だった。調査自治体が一部異なるが、保育士不足が深刻化している傾向がうかがえる。

 朝日新聞は今年5月、全20政令指定市と東京23区、昨年4月時点で待機児童が100人以上いた44市町村の計87自治体を対象に、昨年4月と比べて定員を削減したり、定員より少ない数で募集したりした園の数と、その理由を聞いた。札幌市、千葉市、横浜市、東京都葛飾区、高松市を除く82自治体から回答を得た。

 保育士不足が原因で、昨年4月よりも受け入れ数を減らした園があると答えたのは24自治体で196園あった。今年4月開設の施設でも、4自治体の8園が保育士不足で定員を当初の予定より減らしていた。

 兵庫県姫路市では保育士不足を理由に54園が定員を減らした。同市の担当者は「近接する明石市が、保育の無償化によるニーズの高まりを受け、待遇の改善など保育士確保策を続々と打ち出しており、保育士が移ったのではないか」と分析。4月時点の待機児童数185人のうち、63%の116人が保育士不足による定員減の影響とみている。

 14園が定員を減らしたと答えた奈良市の担当者も「通勤でき、より待遇のいい大阪市へ保育士が移ってしまう」と話す。奈良市では14園で計64人が受け入れられず、最終的に待機児童数が76人になった。このほか、那覇市の30園、水戸市の26園、沖縄県うるま市の11園など、保育士不足で定員を減らしたと答えた自治体があった。

 厚生労働省によると、保育士の登録者は11?16年度で33万人増えた一方、資格はあるが働いていない「潜在保育士」が18万人増え、16年度は計86万人いると推計される。15年10月からの1年間で離職した保育士も約2万9千人いた。国が待機児童解消のために基準を緩め、保育士1人が担当する子どもの数が増えるなど、働く環境の厳しさを指摘する意見もある。(中井なつみ、田渕紫織)

1858とはずがたり:2018/07/11(水) 13:13:24
「しょせん子守と保育士軽視」場当たり定員増にきしむ園
https://www.asahi.com/articles/ASL2N3HCJL2NUTFL00B.html?ref=goonews
2018年2月26日10時27分

 認可保育園に入れない「待機児童」の問題が20年近く解消されない。今月は多くの自治体で4月入園の選考結果が発表されたが、SNSには「保育園落ちた」の書き込みが今年もあふれる。政府は「ゼロ」の目標へ定員拡大を急ぐが、保育環境をおろそかにした政策が現場をきしませている。

 今月9日、東京都の目黒区総合庁舎。開庁と同時に赤ちゃん連れの親たちの緊張した顔が窓口に並んだ。この日発表される認可保育園の当落を聞くため、早朝から集まっていた。

 4月の入園に向けて2395人が申し込み、4割にあたる959人が落選。女性会社員(34)は順番待ちの認可外園に空きが出ることへ望みをつなぐが、復職予定の4月が迫る。「頭が真っ白」とうなだれた。

 目黒区は昨年4月時点で、前年…

1859とはずがたり:2018/07/11(水) 14:02:36

赤ちゃんの脳の発達を促す、話しかけ「3つのルール」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180706-00173900-diamond-soci
7/6(金) 6:00配信 ダイヤモンド・オンライン

 育児には神話がある。また、周囲の友人や口コミサイトからの情報に溺れ、真偽を判断する余裕もない。情報に溺れることなく、なるべく子どもと過ごす時間を増やしたいのだが、子どものためにやるべきことは尽きない。ギリギリまで手抜きしてズボラに育児がしたいが、それで、ちゃんと育児やっているんだろうか、できていると思えるのだろうか、悩む。

 そんなふうに自分もなるんだろうなと、悲観的なシナリオを子どもの誕生前に考えていた。そんなときに原書『Thirty Million Words』を発見した。私の育児はこの本に書かれた科学と実践によって、楽しむことができ、シナリオ通りに育児は大変だが、のらりくらりと乗り越えることができている。前置きが長くなったが、本書について、紹介したい。

 魅力はたった一つである。多忙な育児の中でも、0円で、すぐに、誰でも行動に移せることだ。

 背景にある研究は、トッド・リズリーとベティ・ハートによる「The Early Catastrophe: The 30 Million Word Gap by Age 3」である。

 3つの異なる社会経済レベルに属する家族とその子どもを生後9ヵ月から3歳まで追跡観察した。毎月1度、1回あたり1時間、観察者が録音し、観察ノートをつけた。その膨大な量を分析することに3年間、2万時間を要した。この研究が行われたのは、1970年代だった。そして、研究結果はごく単純であった。

 “親がたくさん話した家庭の子どもとそうでない家庭の子どもに比べ、学歴の高さや経済的な地位とは無関係によくできる。”

 いっぽう、たったの31時間の録音サンプルから、子どもの語彙全体を決めた点は問題であると指摘されている。研究者も「この研究に含まれていない人々や状況にまで結果を広げて解釈しないよう、我々は警告する」と論文にも記している。マシュマロ・テストに再現性の危機に瀕しているように、研究成果が信じるに足るものか、その判断は現時点では難しい。

 いっぽう、科学的な真実は意味のある形で実践に移さなければ、変化は生まれない。そして厳密な科学の上にデザインされたプログラムでなければ、効果が出ない。それを実行したのが、著者ダナ・サスキンドである。

 彼女は3000万語の格差研究とはまったく縁のない耳鼻科医だった、とある偶然に気づくまでは。人工内耳手術のプロフェッショナルであり、生来聴覚に難のある数多くの子どもたちに手術を通じて、聴覚を取戻すサポートをしてきた。

 手術をする子どもたちは、2,3歳が多く、耳が聞こえていなかったにもかかわらず、手術後にすぐに話し出す子がいた。いっぽうで、手術後はすぐには話し出せない子がいた。その差はどこから生じているのか、彼女は論文を読み漁った。そこでヒントになったのがリズリーとハートの論文であった。

 Thirty Million Words Innitiative(3000万語イニシアチブ)を立ち上げ、3つのTの普及活動をスタートした。子どもと接し、話すときに、意識すればよいシンプルなルールである。

1860とはずがたり:2018/07/11(水) 14:02:57
>>1859
● Tune In(チューン・イン)ー注意とからだを子どもに向けてー

 保護者が子どもがしていることに注意を向けること。大人がやらせたい活動のために、注意を向けさせるのではなく、子どもが集中していることに保護者が注意を向けることである。子どもの興味関心は次々と変わるが、それに保護者がついていき、反応を返すことである。なお、研究成果によると、子どもの発達や将来の健康や幸福は、人生最初の5年間における親の反応性と結びついている。後の2つのTはチューン・インをしていなければ意味がないそうだ。

 チューン・インは具体的には「観察→解釈→行動」の3つのプロセスである。これは、疲れ果てている状態のときには、なかなか難しいことである。とりわけ、解釈することなく、直感的に行動することが多いが、一呼吸おいて、赤ちゃんが何を伝えようとしているのか理解しようと努力することが大切である。

● Talk More(トーク・モア)ー子どもとたくさん話すー

 子どもと話す保護者の言葉を増やすことである。保護者が子どもに向かって言う言葉を増やす、ではない。「子どもと」であって、「子どもに」ではないことがポイントだ。具体的には、子どもが今やっていることや保護者がしていることを実況中継する、なるべく「あれ」「これ」「それ」などの代名詞を使わずに具体的な言葉を使うなどである。

● Take Turns(テイク・ターンズ)ー子どもと交互に対話するー

 脳の発達を考えたときには、「3つのT」のなかでもっとも大事である。そして、焦らずに子どもの反応を待つことがポイントである。話し始める前の子に対しては、ジェスチャーを解釈しながら、コミュニケーションを取る。話し始めたばかり子どもには、単語が出てくるのを待つこと、親は言葉を先取りすることを我慢することである。親が子どもに問いかける質問の引き出しが重要になる。

 この3つを様々なシーンで応用する方法も充実している。文字や意味を理解していない幼児に、本を読むことは意味があるのか、意味があるなら、どんな読み方がおすすめなのか、は目からウロコの連続で、読み応えがある。他にも、数や形についてはどうなのか気になる情報が目白押しだ。3つのTを通じてできることとそのエビデンスを逐一で提示している。

 また、親子の会話を万歩計のように測る、テクノロジーの利用についても紹介されている。「測れないものは、変えられない」し、保護者の動機づけとしても、可視化されることは3つのTを続ける励ましになり、育児をそれなりにやれているな、というささいな自信にもなる。

 そして、本書には教育の研究者やジャーナリストが冷静に書いたポップサイエンス、現場で活躍する教育者が熱量を込めて書く啓蒙書のどちらとも一味違う魅力がある。科学への深い理解と丁寧な説明、そして、育児現場に対する冷静な目、さらに豊富な臨床経験と3000万語イニシアチブの地道な積み重ね、これらの経験を一言一言に丁寧に織り込んでいる。医者としての冷静沈着さと一人一人の子どもと親への愛が絶妙に共存している。

 もうひと押しするならば、一人の女医が自分のミッションを発見し、0-3歳の子どもたちの環境を変えようと、人生の旅を駆け抜けていくストーリーとしても優れた作品である。そして、家族のストーリーが書かれたエピローグ、涙なしには読むことはできない。感動を味わうために、最後まで読み切ってほしい一冊だ。

 (HONZ 山本尚毅)

1861とはずがたり:2018/07/11(水) 14:05:36
>>1859-1860
第一子が第二子以下より出来る(らしい)のはこの辺有るかもね。
確かにお兄ちゃんお姉ちゃんがよってたかって喋り掛けてくれるけどお兄ちゃんお姉ちゃんは自分中心に弟妹を向かせて勝手に喋ってるだけで,親はお兄ちゃんお姉ちゃんに相手を任せて家事をしてしまう。

>保護者が子どもに向かって言う言葉を増やす、ではない。「子どもと」であって、「子どもに」ではないことがポイントだ。具体的には、子どもが今やっていることや保護者がしていることを実況中継する、

>脳の発達を考えたときには、「3つのT」のなかでもっとも大事である。そして、焦らずに子どもの反応を待つことがポイントである。話し始める前の子に対しては、ジェスチャーを解釈しながら、コミュニケーションを取る。話し始めたばかり子どもには、単語が出てくるのを待つこと、親は言葉を先取りすることを我慢することである。

1862とはずがたり:2018/07/11(水) 14:29:27
稼ぎが少ない夫が家事を放棄する「深い理由」
「プライド」と「見栄」の狭間で揺れる男たち
https://toyokeizai.net/articles/-/225103
田中 俊之 : 大正大学心理社会学部准教授

1863とはずがたり:2018/07/11(水) 14:53:16
前原君の鈍感力とどこか通じる者があるのかもしれない
心理学スレの此処へ。

2018.07.06
片田珠美「精神科女医のたわごと」
米国留学の小室圭さん、裏返しの「特権意識」か…例外を求める「例外者」の可能性
http://biz-journal.jp/2018/07/post_23980.html
文=片田珠美/精神科医

 秋篠宮家の長女、眞子さまの婚約者である小室圭さんが、ニューヨーク州の弁護士資格取得を目指し、今年8月から3年間フォーダム大学のロースクールに留学するという。

 小室さんは、秋篠宮家から結婚の条件として「安定した収入を得られる職に就くこと」と「母親が抱えている金銭トラブルの解決」を提示されていたらしいので、前者の条件を満たすための留学なのだろう。もっとも、留学費用をどうするのかと心配になるが、3年間で2000万円近くかかる授業料については奨学金を活用し、生活費については勤務先の法律事務所が支援するようだ。

 それでは、400万円を超す母親の金銭トラブルはどうなのかといえば、返済を求めている母親の元婚約者に連絡は一切ないらしい。この元婚約者からすれば、アメリカに留学する資金があるのなら、貸した金を早く返してほしいというのが本音だろうが、小室さん母子はあくまでも「贈与」だと主張しているので、そういう理屈は通じないのかもしれない。

 また、借金を抱えたまま婚約者を日本に残して3年間留学し、しかもその費用を他人から引き出すことが周囲の目にどう映るかに考えが及ばないし、そんなことを考える必要などないと思っているからこそ、こういう決断ができるのだともいえる。その意味では、自分には特権が与えられて当然で、義務を果たす必要もないと思っているのではないかと疑いたくなる。

<例外者>

 このような性格傾向を持つ人をフロイトは<例外者>と名づけている。<例外者>とは、自分には「例外」を要求する権利があるという思いが確信にまで強まっているタイプである。もちろん、フロイトが指摘しているように、「人間が誰でも、自分はそのような『例外』だと思い込みたがること、そして他人と違う特権を認められたがるものであることには疑問の余地がない」。

 こうした思い込みは、自己愛による。そして、自己愛は誰にでもあるので、誰でも「自分だけは『例外』として特権を認めてほしい」という願望を多かれ少なかれ抱く。もっとも、そういう願望が心の中にあるからといって、実際に自分は「例外」だと広言し、「例外」として振る舞うことはなかなかできない。第一、社会では許されない。

 しかし、この思い込みが<例外者>は人一倍強い。ただ、自分の思い込みを正当化するには特別な理由が必要なので、それを子どもの頃に味わった体験や苦悩に求めがちである。本人は、自分には責任のないことで「もう十分に苦しんできたし、不自由な思いをしてきた」と思っている。そのため、「不公正に不利益をこうむったのだから、自分には特権が与えられてしかるべきだ」と考える。さらに次のような思考回路に陥りやすい。…

 何を「不公正」と感じるかは人それぞれである。容姿に恵まれなかった、貧困家庭に生まれた、親に愛されなかった、虐待を受けた……など、本人が不利益をこうむったと感じ、運命を恨む権利があると考えれば、それが自分は<例外者>だという思い込みにつながりやすい。



 問題は、<例外者>がしばしば特権を要求し、義務からも免除される権利があるはずだと確信していることだ。いわば裏返しの特権意識が強いわけで、それがしばしばトラブルを引き起こす。あくまで精神科医の立場から見た印象だが、小室さん母子が、母親の婚約者が用立ててくれたお金を婚約解消後も「贈与」とみなし、返済の義務などないと主張したのも、<例外者>特有の裏返しの特権意識によるのかもしれない。

 もちろん、<例外者>が<例外者>であることを要求する理由として挙げる体験や苦悩には、同情すべきものが多い。しかし、だからといって裏返しの特権意識が目立つと反感を買う。小室さんへの世間の風当たりが強いのも、この反感のせいなのだろうが、そのことに本人は気づいていないように見える。風当たりへのセンサーの感度が低いのか、それとも風当たりなど気にしなくてもいいと思っているのか。

 天皇陛下の初孫を妻として迎えるには国民から祝福されたほうが望ましい。当然、風当たりはマイナスになるはずだが、それを歯牙にもかけないのは、ニューヨーク州の司法試験に合格して国際弁護士になれば、世間など見返せるという自信があるからだろうか。ただ、たとえ留学の目的を果たせても、世間の風当たりも反感も相変わらず強いのではないかと危惧せずにはいられない。
(文=片田珠美/精神科医)

参考文献
ジークムント・フロイト「精神分析の作業で確認された二、三の性格類型」(中山元訳『ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの 』光文社古典新訳文庫)

1865とはずがたり:2018/07/16(月) 22:37:22
息子は小2になった。この記事の時代は終わってしまったが中学受験をするってのもこの遊びたい時に遊ばせないという意味で大差ないと思っている。公立進学校から国立大学が王道であると信ずる。
しかしほっとくといつまでも遊んでる,しかもGameとかyoutubeとかになるのでそこんとこはこちらの忙しさとの兼ね合いであるが工夫が必要である。
最近は赤ちゃん扱いすると不満そうだし(未だ親としてはかわいいからかわいがりたいのである),喧嘩もしたがって少年になってきてるまあである。

2018.07.16
「あそびってあほみたい」?遊びを奪う保育所・幼稚園の重罪
危ない保育所・危ない幼稚園を見極める
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56563
猪熊 弘子

「文字を教えないのは時代遅れ?」
少し前のことですが、ある人気保育士がブログに「保育園で子どもに文字を教えないのは時代遅れ」と書いて炎上したことがありました。

幼稚園で学ぶべきことについて記されている「幼稚園教育要領」にも、保育園での「保育所保育指針」、認定こども園での「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」にも、「保育者が文字を教える」などとはどこにも書かれていません。そこで保育者などから「なぜ資格を持っている保育士がそんなことを言うのか?」という批判が上がりブログは炎上したのです(そのエントリーはすでに削除されています)。

国が定めた3つの「要領」「指針」の中には、子どもは「遊び」の中から学ぶものであり、「遊び」がとても大切であるということが明記されています。「遊び」をおろそかにすることは、「学び」をおろそかにすることなのです。

数量、図形、文字などといった、小学生以上の「勉強」につながっていく分野についても、"遊びや生活の中で、数量や図形、標識や文字などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりし、自らの必要感に基づきこれらを活用し、興味や関心、感覚をもつようになる”ということがひとつの目標になっており、文字を覚えるように繰り返し練習させたり、ましてやドリルなどを使って覚えさせたり、ということは勧められていません。

そのことを熟知している保育者たちはみな、子どもたちが豊かな「遊び」の機会を得られるよう、日々心を砕いて保育にあたっているのです。

私自身、通算15年間にわたり、4人の子どもたちを保育園に通わせている間に、子どもたちが遊びの中から自然に文字を覚える姿を目にしてきました。たとえば、次女が年少児クラスで3歳だったある日のこと、夕方、保育園にお迎えに行くと次女はお友だちと一緒に「カルタ遊び」をしていました。当時、次女はまだ文字を読めないと思っていたので、「字が読めなくても、カルタ遊びはできるんですね」と先生に言うと、「おかあさん、彼女はもう字を読めますよ?」と言われ、驚いたこともありました。

ほかにも、保育園で何度も読み聞かせてもらった絵本をそらんじるうちに、いつの間にか字を覚えてしまったり、覚えたての字を書いてみたいという願いがお友だち同士のお手紙ごっこに発展したり、文字を教え込むことなどしなくても子どもは自然に興味を持ち、遊びの中から学んでいく姿をたくさんみてきました。

だからこそ、冒頭で書いた事件で、この父親が女の子に対する自らの虐待を正当化するために「遊び」を禁じ、「あほみたいなこと」と断じ、子どもにとっては楽しくもないひらがなの練習をさせることが「学び」だという大きな誤解に基づいて苦しみを与え、ついには女の子を殺してしまったことに怒りを禁じ得ません。子どもに最も大切な「遊び」を否定されて虐待の理由にされたことは保育・幼児教育の敗北のようにさえ思えてしまいます。本当に悔しくてなりません。

同時に、この父親のように幼児教育を知らない人ではなく、保育所保育指針を読んでいるはずのプロの保育士が「文字を教えないのは時代遅れ」と言い切ってしまうことに恐怖を感じます。

1866とはずがたり:2018/07/16(月) 22:37:36

勉強より「遊び」が大切
「学びは遊びの中にある」ということは、保育・幼児教育の業界では一般的ですが、世の中を見渡してみるとやはり「遊び」よりも「勉強」が大切、という風潮があるように思えます。「勉強」とは、机に座ってドリルなどで読み書きを覚える授業形式のものだと考えているのでしょう。

よく、幼稚園や保育園を選ぼうとしている保護者の方、あるいはすでにお子さんが幼稚園や保育園に通っている保護者の方から、「遊んでばかりの園で大丈夫なんでしょうか?」と尋ねられることがあります。私自身、いちばん上の子が保育園に通い始めた20年以上前には、同じように「うちの子は毎日こんなに遊んでばかりいて大丈夫なんだろうか?」と不安になったことがあります。

しかし、実際にわが子の体験からいっても、そしてほかのたくさんの子どもたちの事例をみても、「遊んでばかりで大丈夫?」という思いは、親の杞憂に過ぎませんでした。園の時代にたくさん遊んでいたことで、さまざまな実体験から多くの知識を身につけ、友だち同士で協同して何かを作り上げることを学び、大人や友だちなど、他人との関わりも上手く築けるようになったように思います。

ひらがなは小学生になってから最初の一学期間かけてゆっくり学びます。遊びを通してひらがなで書かれた自分の名前が読める程度にさえなっていれば、小学校に入学したときに遅れを取るようなことはないと断言できます。

子どもは時間を取り戻しに来る
実際、遊びをとても大切にしているA幼稚園で、こんなエピソードをきいたことがあります。A幼稚園では、子どもたちは毎日、部屋の中では1年間を通して計画を立てた上で自由に創作に励み、外でも砂場で山を作ったり水を入れて泥水遊びをしたり、とにかく子どもたちがやりたいと思う遊びを大切にする保育が行われています。

子どもたちはみんな実に楽しそうに、伸び伸びと自由に遊んでいて、彼らが作り出す作品はどれもオリジナリティにあふれた斬新なものばかりでした。

住宅街にあるA幼稚園の周囲には、子どもたちを机に座らせてドリルをやらせるような、「お勉強」スタイルの幼稚園がいくつかあります。工作も自由に創作するのではなく、先生が目の前でなにかをやってみせて、子どもたちはそれを真似して作る、というような昔ながらの方式で行われている園です。

小学生になってもA幼稚園の卒園児たちはよく、園に遊びに来るそうです。周囲の「お勉強」スタイルの幼稚園を卒園したお友達を連れてくることがあるのですが、「お勉強」スタイルの幼稚園卒の子たちは必ず、A幼稚園の砂場を見て「この砂場、水を入れてもいいの!?」と驚き、狂喜して泥遊びに興じるのだそうです。小学生とは思えないほど、異様にはしゃいで遊ぶ子が多いそうです。

「明日泥んこ遊びをしますから、汚れてもいい服装で来て、着替えも忘れずに」そう言って子どもたちが大好きな泥んこ遊びをする園も多い Photo by iStock
なぜかと言えば「お勉強」スタイルの幼稚園の子たちは、砂場に水を入れて泥遊びをすることを禁じられていたからです。異様なまでに泥遊びに興じる友人たちを、A幼稚園の卒園児たちは不思議そうな目で見守ります。彼らは在園中に思う存分泥遊びをしているので、小学生になってからそこまでしようとは思わないからです。

そのエピソードを教えてくれたA幼稚園の園長先生は「子どもはそのとき必要なことをして遊ぶ。必要なのにやらなかったことは、後で必ず取り戻しにくる」と教えてくださいました。そう、子どもは必ず「失われた時間を取り戻しにくる」のです。成長の過程で発達に応じた必要な遊びをすることは、子どもの成長のための栄養なのです。

教わらなくても絵本や図鑑を読む子どもたち
A幼稚園だけではありません。日本中の多くの幼稚園・保育園で、子どもたちが自由に遊び、遊びの中から学ぶ「プロジェクト型」とも呼ばれる保育が行われています。子どもたちは自ら知りたいと思ったことがあれば、自分たちの力で絵本や図鑑をときには図書館に行って探し出して読み、さまざまなものを真似て作り、地域の中にいる専門家の話を聞きにいき、自分たちの力で遊びから学びを紡ぎ出していくことができます。

保育者たちは何もしないわけではありません。良い園ではいつも、保育者たちは子どもたちの声に耳を傾けています。その上で「ここでこれを用意してあげたら、きっと遊びが深まるだろう」というものを的確に用意し、地域の中の専門家に話しを聞くことが必要ならアポイントを取って面会の準備を整え、いつでも子どもたちが必要な学びを得られるようにしています。

1867とはずがたり:2018/07/16(月) 22:38:03
>>1865-1867
そういう保育をしているうちに保育者もワクワク楽しくなってくる、という話しを良く聞きます。保育者も子どもと共に学びを得て、育っていくのです。

子どもたちをじっと机に向かわせて、保育者が理想とする子ども像を育てていこうとするような「お勉強」スタイルを続けている園もありますが、教育的効果は高くありません。いずれAIが人間に取って変わると言われる時代の子どもたちに必要な、創造性を育てることにはつながりません。

絵本の読み聞かせは「文字を学ぶ」遊びの筆頭だ。オノマトペ絵本から始まり、年齢によってさまざまな種類がある。お話を聞くことが楽しければ、当然文字に興味を抱く。一人でする「勉強」ではなく、先生や保護者に読んでもらう「遊び」の方が楽しいのは明らかだ Photo by iStock
自由保育と「放任・放置」は違う!
ただ、ひとつだけ気をつけてほしいのは「自由保育」が「放任・放置」になっていないか、という点です。プロジェクト型、遊び主体の保育は多くの場合「自由保育」などと呼ばれていますが、実は保育をする側にとってもっとも難しいのがこの「自由保育」なのです。子どもたちが自由に活動するためには、保育者のていねいな準備が必要になります。

自由に工作するためには、さまざまな材料を用意し、子どもが使いやすいように画材をセットしておかなければなりません。外遊びの場での「自由保育」も同じです。子どもたちにケガがないように園内環境を整え、遊具の点検をし、使いやすいように遊び道具を整理しておくなど、子どもの遊びを支える保育者の努力が必要です。

さらに、子どもを遊ばせるだけで終わらせないために、子どもたちの遊びがどのように連続しているかをていねいに記録しておくことも求められます。そういった記録は、子どもの成長の証として保護者にも共有されるのが普通です。

つまり、本当の自由保育というのは、「究極の設定保育」なのです。保育者は、子どもへの声かけの言葉ひとつ、その言葉かけのタイミングひとつから熟考しなければならず、絶えず勉強しなければなりません。

前回の記事にも書いたように、中には「自由保育」とうたいながら、ただの「放置・放任」をしている園もあるのが現実です。

保護者はその「自由保育」が学びにつながっているものか、単なる「放置・放任」なのかを見極める必要があるでしょう。

子どもたちが「自由に遊んでいる」場面を見学するときには、保育者が子どもにどのような声かけをしているか、保育室の中にどのような遊び道具や絵本・図鑑が配置されているか、子どもたちが作ったものや考えたものが、どこにどのように展示されているか、といったことに注目してみましょう。

展示についていえば、保育室の壁一面に、保育者たちが作ったかわいらしい動物の顔などを貼っているところよりも、むしろ、子どもたちが遊びの中で自由に作ったものが飾られているほうが、時には雑然としていても、子どもがどんな遊びをしているかが具体的に想像できるはずです。

自由な遊びは、豊かな学びにつながるものですが、それは保育者が保育をしっかり学び、子ども一人ひとりに寄りそう中で、子どもとの協同で作り上げていくものなのです。子ども・保育者だけでなく保護者も、子どもたちの遊び=学びを育てていくために関わっていくべきでしょう。

1868とはずがたり:2018/07/16(月) 22:41:42
高田(仮名)とかどうしてるかなあ。。

2018.07.16
35歳男性を襲う「結婚クライシス」好きなだけ遊んだ彼らの悲劇
モテる、だから結婚できない…
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/56443
トイアンナ ライター

慶應義塾大学卒。P&Gジャパン、LVMHグループでマーケティングを担当。独立後は主にキャリアや恋愛について執筆しつつマーケターとしても活動。新著『モテたいわけではないのだが ガツガツしない男子のための恋愛入門』が2万部を突破。
ブログ「トイアンナのぐだぐだ( http://toianna.hatenablog.com/ )」
Twitter( https://twitter.com/10anj10

年下好みの男性は少数派
「女性は若ければ若いほどよい」はまるで常識かのごとく、頻繁に唱えられる言説だ。

しかし結婚相手となれば事情が変わる。

結婚意欲を持つ男性に対して行われた調査では、「7歳以上年下」の相手を希望していたのはわずか8.5%に過ぎなかった。

しかもこのアンケートは実際に結婚した相手との年齢差を確認しているのではなく、あくまで「希望」を聞いている。相手への理想を語ってもよいアンケートで、同い年の女性を希望する人が4割を超えているのだ。

確かに女性と比べれば、男性は年下好きの割合が多い。しかしあくまで年下好きは少数派だ。

私はこれまでに800名以上のヒアリングを実施してきたが、男性は付き合う相手の年齢を「3歳下から3歳上くらいまで」と語る比率が最も高い。ましてや「年下でなければ嫌だ」と年齢に固執するタイプは限られている。

では、いったいどういう男性が年下好きを公言するのか?

年下好きを明言するのは遊び人男性
「絶対に年下がいい」と宣言する男性を想像していただきたい。

こういうと失礼な話だが、ほとんどの方は「アニメ好き、ロリコン」といったオタク寄りの妄想をする。

しかし実際に年下好きを宣言することが多いのは快活でバリバリ働いている会社員だ。さらに言えば、遊び人の男性が圧倒的に多い。

筆者はいっとき、アラサーの遊び人男性10名以上に密着取材したことがある。

朝9時から23時まで働き、そのままナンパへ繰り出す。街で女性を調達しては睡眠時間を削ってでも夜に励む。休日はタワーマンションでホームパーティを開き、遊び仲間の男性たちで女性グループを招いて乱痴気騒ぎだ。

遊び人男性は35歳で転機を迎える
そこでアラサーから遊んでいた40代男性への取材を試みたところ、果たして彼らは変わらず遊び続けていた。

年収アップに応じて遊び方は洗練され、女性とコンタクトを取ってから口説き落とすまでのスピードも上がっていた。

しかしライフスタイルに大きな変化はなく、朝から晩まで働いて、夜は女性を狩り続けていた。

だが大きく変わったのは、遊び人である当事者の意識だ。広告代理店に勤める40代男性は語る。

「結婚したいなと思うようになりました。(そう思い始めたのは)37、8歳くらいからですかね。同窓会で久しぶりにクラスメイトへ会ったら、子どもが小学校へ入ってるとか、中学受験の話をしていて。衝撃でしたね。いい年だし子どもが産まれるくらいは思ってましたけど、もう子どもが学校へ通う年齢なのかと。そう思ったら私ももう落ち着きたいなあ……と」

1869とはずがたり:2018/07/16(月) 22:41:56
>>1868
遊び人は独身を謳歌する貴族とは限らない。むしろ、遊んでいるからこそ「いつかは純愛を経て結婚したい」と理想を抱く男性は多い。

理想の女性を求めてナンパを繰り返し「やっぱりこの子じゃない」と一晩を経て放流している人もいる。理想の結婚相手を求めてさまよう「婚活」が、傍目には不誠実な女遊びととらえられていることもあるのだ。

筆者はナンパ経由で結婚しようが、結果よければすべてよし派である。だがそこで、遊び人の多くが引っかかるのは結婚相手の女性へ求めるこだわりだ。

「やっぱり、相手の顔は気にしますね。正直モデルくらいならいくらでも落とせるわけで。ある程度可愛くないと声をかける気が起きません。あとは、巨乳じゃないと無理。あとは25歳より若くないと嫌ですね。それ以上だとどうしても『おばさん』って感じちゃって。

若い子って、肌が違うんですよ。ハリがあってすべすべで。一度やるともうオバサンとは無理なんです。もう本当に申し訳ないんですけれど、20歳くらいの子は本当に体がいいので。どうしても年齢は妥協できないですね」

もちろん、若さだけが結婚相手の条件ではない。

彼はその上で結婚相手へ求める点として経済的に自立していること、会話が通じる程度に賢いこと、結婚しても家庭へ自分を束縛しないこと、などを羅列した。

モテる、だから結婚できない…
普通の男性がこんなことを言いだしたら「高望み」とバッサリ叱られるところだろう。だが遊び人の男性を見ると、一筋縄ではいかない。

例えば、先ほど証言してくれた男性はアラフォーとは思えないほど若々しい。

下手な20代より肌ツヤが綺麗で、選び抜かれたスーツでかっちりと決めている。趣味も多く、友人に囲まれている。家事もこなす。むしろ料理は得意なほうで、休日はホームパーティで得意のイタリアンを振る舞う。レストランや高級ブティックでのマナーも完璧で、話も面白い。これらはどれも遊び人として必要なスキルだからだ。そしてもちろん彼はモテる。

だが、モテるからこそ、そしてこれまで遊んできたからこそ女性を選んでしまう。当たり前だ、それだけのスキルを彼は持っている。だが一般的に、婚活において女性は30歳、男性は35歳から年齢による足切りが始まる。

結婚ではたとえどんなスキルを持っていても年齢で足切りされるのだ。25歳の女性は結婚相手に40代男性をまず選ばない。

たとえその男性がどんなに素敵であっても、それは同じだ。「人からは若く見られます」という女性を見苦しいと思ったことはないだろうか。

それは女性からも同じである。若々しい体を維持していることはポジティブだが、だからといって「20代と付き合えると思っている」40代はそれだけで敬遠の対象となりうる。

しかし、普通の男性と比べて遊び人はその現実と向き合いにくい。なぜなら一晩の関係では20代の女性を落とせているからだ。

「ナンパでは若い子がいくらでも手に入るのに、なぜか婚活はうまくいかない。だがナンパでうまくいっているのだから、若い子といつか結婚できるはずだ」というのが、遊び人のまま35歳を超えた男性のロジックである。



1875とはずがたり:2018/07/18(水) 12:10:03
移民は労働スレとぶち上げたけど此処か不動産スレだな。。

半数が外国人住民の巨大団地で 共存と「静かな分断」
https://www.asahi.com/articles/ASL764TPDL76UHMC00F.html?iref=recob
大島隆2018年7月16日05時00分

 日本人の高齢化と外国人の受け入れ。二つの課題の「先進地」とも言える巨大団地が、埼玉県川口市にあります。外国人住民が半数という団地に住む記者が書いた記事「芝園団地〜静かな分断を越えて」(GLOBE6月号)に寄せられた声を紹介しながら、共生社会のあり方を考えてみます。

議論の広場「フォーラム」ページはこちら
芝園団地とGLOBEの記事
 埼玉県川口市にあるUR都市機構の賃貸住宅。1978年に完成した。高齢化で日本人住民が減る一方で、90年代から中国人住民が増え、約5千人の住民のうち半数余りが外国人となっている。

 GLOBE6月号の記事は、自分自身も団地に住む筆者が、日本人住民と中国人住民が共存はしているものの、お互いの交流が少ない「静かな分断」や、夏祭りの準備などを巡る日本人住民の「もやもや感」、日中住民の懸け橋になろうとする、大学生や自治会の取り組みを書いた。

 記事は朝日新聞GLOBE+(https://globe.asahi.com別ウインドウで開きます)のほか、中国語版が朝日新聞中文網(https://asahichinese-j.com別ウインドウで開きます)に掲載されている。

会話や作業 意識して一緒に
 芝園団地の広場で6月中旬、日本人住民と中国人住民40人ほどが参加した、太極拳の体験イベントがありました。

 芝園団地で活動する大学生の団体「芝園かけはしプロジェクト」と団地の自治会が開きました。母親が参加したという30代の中国人女性は、「日本人と中国人は同じ団地に暮らしていても、あまりコミュニケーションがない。こんなイベントがもっとあれば」と話しました。

 大学生と協力し、交流の取り組みの中心になっているのが、自治会事務局長の岡﨑広樹さん(37)です。商社をやめて松下政経塾で学んでいた2014年、日本人と外国人の共生について考えるため、団地に引っ越してきました。

 日本人住民と中国人住民の間にはまだ壁がありますが、岡﨑さんらの取り組みで少しずつ交流も生まれています。「昔のことを考えれば、よくこれだけの人が集まったなと思いました。団地の雰囲気が変わってきた、一つの証拠だと思います」と岡﨑さんは話します。

 「共生や交流がいいことだと押しつけがましくなるのではなく、自分も行きたくなるようなイベントを考えます。ただ、同じ空間にいればそれでいいということではありません。意識して、会話や一緒に作業をする場をつくるようにしています」

生活脅かされる不安が根源
 パリ郊外の団地を調査した「排除と抵抗の郊外」などの著書がある、森千香子・一橋大学准教授(社会学)に聞きました。

1876とはずがたり:2018/07/18(水) 12:10:13

     ◇

 フランスなどの欧州の取り組みからも、物理的に共存する空間をつくっても簡単には交わらないということが経験的にわかってきています。

 異なる集団が同じ空間に住みながら接触しないと、実像が見えないなかで相手への不安と偏見が生まれてきます。ステレオタイプ、偏見が独り歩きすると、「脱個人化」が進み個人を見なくなります。

 同じ場所に住むだけじゃなくて、イベントなど交流の場を人為的につくることが大事です。ただ言うはやすしで、どうやるかが問題です。

 フランスでは、団地内に交流カフェを設置したり、相互扶助を促すための「サービス交換券」を作ったり、地元に住んでいる人たちが自発的に行う試みが、ある程度の成果を上げてきました。何かを共有している感覚が生まれることが大切です。

 個人の力に任せていると燃え尽きてしまいがちなので、財政的な支援も必要です。国が時間とお金をかけ、責任をもって取り組む必要もあります。これまで以上の負担を地域社会に負わせてはなりません。

 多数派の「不安感」の根源は、自分たちの文化や社会が外国人に脅かされるというよりももっと複雑です。グローバル経済の下で社会の流動化が進むなかで、労働環境も厳しさを増し、社会保障制度も削減され、生活への不安が増している。

 これまでと同じような生活が送れなくなるのではないか、という不安がマイノリティーへの不安に置き換えられているのではないかと思います。

日本人は… 壁越えるため 交流必要
●「中国で暮らし、帰国後、岐阜で生活しています。古くから暮らす方々にとっては、同じ日本人であっても、『よそ者』はルールが違うのではという警戒心があったと思います。外国人なら、なおさらのことです。逆に、新しく入ってきた者からしたら、少しの誤解から生じる『戸惑う出来事』に接しただけでも、全体に対して警戒心を持ってしまうこともあるかと思います。お互いに話し合ってみれば、そういう壁は消えると思います」(岐阜県 河原啓明さん 46歳)

●「芝園団地に近い蕨市に住んでいます。子供の幼稚園の同級生は3分の1弱が中国人です。子供を媒介に知り合うと偏見もなくつきあえますが、そういうものがないと、人種の違いによる、危うい雰囲気が醸成されやすいのだと思います。民族や人種の壁を越えるのは政治でもイデオロギーでもなく、生活に根ざした人の交流なのだなと痛感します」(埼玉県・40代男性)

●「かつては芝園団地に、今は隣のマンションに住んでいます。5千人いた日本人住民は半数以下になりました。そこに異国の人たちが、私たちには関係ない形で住み始めたのです。『よそ様の家に住む』くらいの遠慮が必要だと言いたいです。団地に住むルールを教えるのは川口市やURであるべきなのに、積極的に関与しているとは思えません。周辺地域にも多くの外国人が住み始めています。自治体は現状を把握しているか不安です。私もトランプ(米大統領)の言葉を芝園団地の広場で叫びたいぐらいです」(埼玉県 池谷延夫さん 70歳)

●「ごみの分別に関してきちょうめんな外国人もいれば、無頓着な人もいます。日本人でも同じです。『○○人』とくくってしまうと、途端にそうでない人まで含めて簡単にラベルづけしてしまいます。共に生活するのであれば、一つの目的を持って一緒に何かをすることがお互い分かり合える近道ではないかと思います」(熊本県・50代女性)

1877とはずがたり:2018/07/18(水) 12:10:29
>>1875-1877
中国人は… 日本の「空気読む」難しい
●「芝園団地の問題は、文化の違いによる古くからの問題です。日本人は空気を読むことをすごく強調しますが、中国人がどうして、日本の空気を読むことができるでしょうか。思っていることは言ってほしいです。いかに誠意をもって見てくれていても、言わなければ、どうしてわかるでしょうか」(中国四川省・会社員 20代女性)

●「日本国民はものすごく日本を愛している、といつも思います。悪いことではないですが、自分たちがベストで、日本とやり方が違うことは間違いと見なすのでは、進歩がありません。文化や習慣、価値観の違いがもたらす溝は中国国内でもあり、地方都市の若い人たちが北京や上海、広州にきて、旧住民との間で多くの問題を抱えています。異文化間では、言うまでもないでしょう。多様性の社会にいることを自覚し、互いの違いを受け入れるしか、共生はできません。私個人は、外国人は現地の習慣に慣れ、従うよう努力すべきだと思います。ここに住み、ここのルールがもたらす便利さ、心地よさを受けているのだから、ルールが時々もたらす不便さや心地悪さも受け入れなければならないでしょう」(東京都・30代女性)

●「住民の自治会は上海にもありますが、概念は日本と全く違います。上海では『居民委員会(住民委員会)』と呼ばれ、『街道』『鎮』などの末端行政に属しています。主要な活動は政府系の住民サービスの手伝いです。祭りも『街道』の任務になります。日本では、住民がボランティアでやるものなのでしょうが、中国では住民サービスの職員が担い、ボランティアではありません。このような概念の隔たりや習慣の違いが『静かな分断』なのではないでしょうか」(中国上海市・男性)

●「多文化の現場でよくある問題は、外国人が受け身的な存在になっていることです。しかし、外国人も地域社会の構成員で、多文化共生の担い手です。いかに国籍を超えて地域住民としての連帯感を作るかが、芝園団地の課題です。祭りの準備でも会場の片付けでも、住民同士の協力が必要な場合に、役割分担で外国人を排除してはいけないと思います。同時に、外国人も地域住民としての責任を避けてはいけないでしょう。共に生きる『場所』から、共通するアイデンティティーが誕生できることを期待しています」(東京都・大学院生 王暁音さん 31歳)

     ◇

 外国人が多く住む地域では、「外国人はごみ出しなどのルールを守らない」という苦情が出ることがあります。実際に接する機会がないと、「外国人」とひとくくりにしがちです。「日本人も外国人も人それぞれ」という意見は、一理あるなと思いました。

 外国人住民の話題になると、「郷に入れば郷に従え」という言葉もよく聞きます。けれど、そもそも「郷」に入れようという姿勢を示さない、外国人にもわかりやすい形でルールを伝えていない、といったことはないでしょうか。

 労働力不足を受けて、外国人受け入れの動きが加速しています。単なる「労働力」ではなく、共に暮らす「生活者」という視点からの受け入れの準備も急務だというのが、芝園団地に住む一人としての実感です。皆さんはどう思いますか?(大島隆)

     ◇

ご意見をお寄せ下さい。asahi_forum@asahi.comメールするか、ファクス03・3545・0201、〒104・8011(所在地不要)朝日新聞社 編集局長室「フォーラム面」へ。

1878とはずがたり:2018/07/21(土) 20:19:20

ハーグ条約で子ども引き渡し命じる判決も母子の行方が不明に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180717/k10011537371000.html
2018年7月17日 22時21分

子どもを連れ出した母親がハーグ条約に基づく返還命令を拒否したことをめぐる裁判で、名古屋高等裁判所は、母親による拘束は違法だとして子どもを父親に引き渡すよう命じる判決を言い渡しました。ただ判決後、母親は子どもと一緒に立ち去り、行方がわからなくなっていて、引き渡しが実現しない可能性が出ています。

この裁判は、子どもを日本に連れ帰った母親がハーグ条約に基づく返還命令を拒否したことから、アメリカに住む父親が、罰則規定のある日本の人身保護法に基づいて子どもを引き渡すよう求めたものです。

最高裁判所は、今回のケースは母親による拘束に当たり、返還命令の拒否は原則違法になるという初めての判断を示し、母親と子どもを出頭させるため、高裁で改めて審理するよう命じていました。

17日の判決で、名古屋高等裁判所の戸田久裁判長は「子どもは、母親のもとにとどまるかどうか決めるのに必要な情報を得ることが困難な状況に置かれてきた」などと指摘し、母親による拘束は違法だとして、子どもを父親に引き渡すよう命じました。

ただ、判決後、母親は子どもと一緒に立ち去り、行方がわからなくなっています。

ハーグ条約をめぐっては、今回のように返還命令を拒否するケースが相次いでいますが、最高裁の判断は返還命令に実効性を持たせるものとして注目されていました。
しかし母親と子どもが立ち去ったため、結局、引き渡しが実現しない可能性が出ています。

1879とはずがたり:2018/07/25(水) 12:09:56
EQと訊いてエラリークイーンしか思い浮かばなかったが今どうしてるのかと思ったら随分昔に亡くなってたんだな。しかも岡嶋二人や藤子不二雄の様なコンビネームであった。片方は俺が生まれる直前にはもう亡くなってた。

それは兎も角じじいが切れたりするのはこのせいか。
>社会的経験がモノを言うEQは、年齢を重ねるにつれて自然と高まっていくものだと思われがちだが、人間の感情のコントロールには、前頭葉の働きが深くかかわっており、老化で脳の機能が落ち始めると、感情も乱れやすくなるのだ。無論、何もしなければEQは年を取るにつれ、その後もどんどん落ちていく。高齢者に「キレやすい」人が多いのもこのせいだ。

性格の悪い中年はますます淘汰されてゆく。その理由は40代を境に急降下する「EQ」
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180725/Harbor_business_171105.html
HARBOR BUSINESS Online 2018年7月25日 08時33分

社会が全AI化した場合、むしろ求められていくのは心の扱い方

 EQ(Emotional Intelligence Quotient)は、「心の知能指数」と言われており、「頭の知能指数」であるIQに比する存在としてここ最近注目されている指標だ。「自己認識」、「自己管理」、「社会認識」、「人間関係の管理」の4つの枠組みから形成されており、それゆえおのずとEQの高さはコミュニケーション能力の高さに比例してくる。

 前回は、今後EQを高めるべき3つの理由のうち、「コミュニケーション不全の弊害」について紹介したが、今回は「労働環境の変化」と「AIの台頭」の2つについて述べていきたい。(前回参照:深刻化する「職場のコミュニケーション」不全。働き方の多様化に併せて対策を講じるべし)

 顧客のニーズの細分化や、目まぐるしく変化する世相によって、労働者もが多様化する現代。世代や性別、人種、宗教などを異にした企業内やチーム内の人間同士が同じゴールを目指すのは、決して簡単なことではない。

 中でも「世代の違い」による意思疎通の難しさは、多くのビジネスパーソンが抱える最も身近なストレスの1つだろう。前回でも紹介したように、各世代で生じるコミュニケーション手段の違いや、それに伴う「ひと言の価値」の差によって、ここ20年で異世代との間にはかつてないほどのコミュニケーションギャップが生じるようになった。

 語気を荒げて現場で社員を怒鳴りつけたり、静かに背中で語ったりすることも、ある種1つのコミュニケーションのカタチだとしてきた40代以降の大人世代と、以前配信した「日本人の”マスク愛”の根源は何なのか? その周辺にある感情を探ってみた」という記事でも紹介したような、他人との関わり合いをマスクで遮断しようとする、いわゆる「対人恐怖症」に悩む人が急増している若者世代との間には、どうしてもコミュニケーションの摩擦が生じやすい。

 世代の違い以外にも、男女間にある価値観の違いや、加速する社内のグローバル化によって、不要な衝突が生じることもしばしばだ。外国人労働者の文化的背景を理解しようとせずに“日本スタイル”を一方的に押し付けたり、異性社員に対するひと言がセクハラに発展したりすれば、会社やチーム内でほころびが生じ、全体のパフォーマンスも低下する。

 こうした多種多様な社員の間に挟まれる環境に置かれることが多いのが、年代的にもポジション的にも中間層にあたる、40〜50代の課長や部長だ。社内やチーム内にある価値観の違いを取りまとめ、潤滑油としての役割を果たさなければならない彼らには、冷静に社員1人ひとりの感情をコントロールする高いEQが必要とされる。

1880とはずがたり:2018/07/25(水) 12:10:20
>>1879-1880
◆AIが台頭すればEQはますます必要とされていく

 ところが皮肉なことに、EQが著しく低下すると言われているのも40代ごろから。

 社会的経験がモノを言うEQは、年齢を重ねるにつれて自然と高まっていくものだと思われがちだが、人間の感情のコントロールには、前頭葉の働きが深くかかわっており、老化で脳の機能が落ち始めると、感情も乱れやすくなるのだ。無論、何もしなければEQは年を取るにつれ、その後もどんどん落ちていく。高齢者に「キレやすい」人が多いのもこのせいだ。

 こうした中、多様性に富んだ部下や上司に挟まれ、背負う責任感も増えると、感情のコントロールはより一層難しくなる。それゆえ、世代においても役職においても中間にあたる40〜50代は、他世代よりもEQを高める意識を持つ必要があるのだ。

 高いEQが必要になる3つ目の理由が、「AIの台頭」だ。

 我々の日常生活において、AIはすでに様々なシーンで実用化されており、同時に人間のワーキングフィールドをも侵食し始めている。2045年には「シンギュラリティ(AIが人間の知能を超えること)」に到達するというのは有名な話だ。

 実際は、目まぐるしく変化する現代社会において、誰も30年後の状態を正確に言及することはできないが、1つ言えるのは、ルーティン化された人間の仕事は、今後少しずつAIに代替され、人間の仕事は、AIがタッチできない「人間同士の意思疎通」が必要な業務に絞られていくことだ。

 昨年、アメリカの経営学誌「ハーバード・ビジネス・レビュー」で紹介された「The Rise of AI Makes Emotional Intelligence More Important(AI台頭はEQをより重要にさせる)」でも、「今後人間ができるAIにできないことは、今までの経験や習慣を利用すること」、「今後も現職を維持しようとするならば、人類の理解や動機付け、相互理解を追求する必要がある」、「説得力や社会的理解、共感などは、人間が人工知能と差別化できるスキルだ」と、今後のEQの重要性を説き、全米で話題となった。

 AIが人間の仕事をするようになれば、人間1人ひとりのIQはビジネス面において、それほど重要なものではなくなってくる。つまり、人間がAIの時代を「労働者」として存在し続けるためには、IQよりもEQをより強化していく必要があるのだ。…

 インターネットの普及で、同じ空間にいてもメールやSNSで会話するようになった現代。一度は希薄になった人間と人間の繋がりは、今後、加速する職場の多様化や、AIの台頭で、再び強いものになっていく。その中で、自身や周りの感情を管理・利用できることは、これから先、最も必要とされる能力の1つになるに違いない。

【橋本愛喜】
フリーライター。大学卒業間際に父親の経営する零細町工場へ入社。大型自動車免許を取得し、トラックで200社以上のモノづくりの現場へ足を運ぶ。日本語教育やセミナーを通じて得た60か国4,000人以上の外国人駐在員や留学生と交流をもつ。滞在していたニューヨークや韓国との文化的差異を元に執筆中。

1881とはずがたり:2018/07/26(木) 22:25:49
婚姻法が違憲であるから無効みたいなのは出来ないの?規定が婚姻法かどうか知らないしイギリスに憲法が無い事も知ってるが。

英最高裁、「愛のない夫婦」の離婚認めず 厳しい破綻証明が壁
https://news.goo.ne.jp/article/afpbb/world/afpbb-3183823.html
11:15AFPBB News

【AFP=時事】英国の最高裁判所は25日、夫婦仲が冷え切って愛情がなくなっているとして女性が起こした離婚訴訟で、婚姻関係が実質的に破綻していたとしても、法律の規定通りにそれを証明できなければ関係を続けなければならないとする判決を出した。この判決を受けて弁護士らは、法律が時代にそぐわなくなっているとして速やかな改正を求めている。

 原告のティニ・オーウェンズさんは夫のヒューさんと1978年に結婚し、2人の子どもを育て上げた。しかし2015年5月、別居後に裁判離婚を申し立てた。

 ティニさんは裁判で、結婚生活は「愛のない」ものになってしまっており、夫の威張り散らしたり自分に屈辱を与えたりする行動はもはや婚姻関係を続けられないほどだと主張した。

 ヒューさんはそれを否定し、ティニさんは浮気をしているか、婚姻生活に飽きたから離婚しようとしているのではないかという見方を示唆した。

 下級審は、オーウェンズさん夫婦の婚姻は実質的に破綻していると判断したが、ティニさんが挙げたヒューさんの行動を離婚が認められる「理不尽な」行動とするには「根拠が薄弱」とした。

 最高裁のニコラス・ウィルソン裁判官は、本件は「不安感」をかきたてるとしながらも、離婚を認めなかった高裁の判決を支持した。ただ、このような状況にあるティニさんの離婚を認めない法律について、議会も改正を検討したいと思っているのではないかとも言及した。

 英国の法律では、婚姻関係が破綻していると証明するには、別居、不倫、配偶者に対する義務の放棄、婚姻関係にある人の一方が、婚姻関係の継続を合理的に期待できないことといった5つの条件のうち、少なくとも一つを証明する必要がある。

 別居を関係破綻の根拠とするには5年間同居していないことが必要となるため、ティニさんの場合、2020年まで待たなければならない。

 ヒューさんの弁護士は「この裁判に関わったすべての裁判官が(夫婦)関係は終わっていると認めているのに、オーウェンズさん夫婦が婚姻関係にとらわれたままになるのは常軌を逸している」と批判。法律が時代遅れになっているとして改正が必要だと訴えた。【翻訳編集】AFPBB News

1882とはずがたり:2018/07/27(金) 09:54:14
イタリア人偉いな。惚れるわ〜。どうもアメリカナイズされちゃってるな。いかんな。

イタリア人は暇なほど偉く、アメリカ人は忙しいほど偉い?
https://businessinsider.jp/post-138
Shana Lebowitz
Jan. 30, 2017, 02:00 PM STRATEGY5,861
Thomson Reuters

「いつも忙しい」ということに関しての最終的な結論が出た。

あなたが最近どれくらい忙しくしているか誰かに伝えると、彼らはあなたがとても重要な人物であると考えるだろう。

しかしながら、コロンビアビジネススクール、ジョージタウン大学、ハーバードビジネススクールの最近の調査によると、「忙しさ」と「重要な人物」であることとの間には、特に関係はないようだ。アメリカ人が忙しさを社会的地位の象徴として捉えるのに対して、他の文化では余暇の時間を社会的地位の象徴として見ているようである。

The Harvard Business Reviewの研究ではアメリカ人被験者に、おそらく忙しいと思われる人の偽のソーシャルメディアの投稿(「あ?、今週はずーっと働きっぱなしだ!」)を見てもらい、自由な時間が十分にある人の偽の投稿(「お昼休憩をのんびり楽しんでま?す」)も見てもらった。

被験者は自由な時間が多い人よりも、忙しさをアピールしている人を社会的に地位が高い人とみなした。

もっとも面白かった実験は、アメリカ人とイタリア人の忙しさに対する認識を比べたものであった。被験者は長時間働いているスケジュールびっしりの35歳男性と、働いていなくてのんびりした生活スタイルの35歳男性だった。

もちろんアメリカ人は長時間働いている男性を地位が高いとみなしたが、イタリア人はのんびり暮らしている男性をより地位が高いとみなしたのである。

調査員は、この文化的違いを2つの国の社会的流動性における異なる認識から来る、とまとめた。

激務を成功への道と捉えた被験者たち(一般的にアメリカで当てはまる例)は、忙しさは社会的地位の象徴とみる傾向にあった。社会的な階級をより自由の効かないものだと捉える人たち(多くはヨーロッパ諸国で当てはまる例)は、余暇の時間があることを社会的地位の象徴とみる傾向があった。

以前の調査では、人はどのくらい働いているかを??たとえ実質的にずっと働いているわけではなくても??自慢げに話す傾向にあると示唆している。これはつまり、他の人に自分が重要で影響力のある人物であるというふうに見せたいからである。

もちろん、自分がどれだけ忙しいのかを伝えると、自分自身でもそうなのかと信じ込むようになる。しかしながら、少なくともあるタイムマネジメントの専門家は、わたしたちは自分たちで思っている以上に時間があるものであると言っている。

言い換えると、実はあなたはそこまで忙しくはないのである。そして、そのことに気づくと、あなたが本当に楽しいと思える「仕事以外のこと」の時間を確保できるはずである。

[原文: The reason Americans value 'busyness' has less do with work ethic than culture]

(翻訳: Yasuko.K)

1883とはずがたり:2018/08/01(水) 19:52:32

2018.6.8
「定年離婚」される夫が知らない、妻が溜め込む恨みの正体
https://diamond.jp/articles/-/171856
鳥居りんこ:エッセイスト&教育・介護アドバイザー

2018.6.19
「定年離婚」される妻に、夫が愛想を尽かす5つの瞬間
https://diamond.jp/articles/-/172670
鳥居りんこ:エッセイスト&教育・介護アドバイザー

1884とはずがたり:2018/08/06(月) 23:38:53
生後11カ月の女児死亡 東京・中央区の認可保育所で
8/3(金) 21:43配信 TOKYO MX
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180803-00010000-tokyomxv-soci
TOKYO MX

 東京・中央区の認可保育所で7月、生後11カ月の赤ちゃんが睡眠中に体調の急変を来し、その後、亡くなっていたことが分かりました。

 死亡したの生後11カ月の女の赤ちゃんです。中央区によりますと、区の認可保育所で7月27日の夕方、睡眠中の赤ちゃんの様子を保育者が確認したところ、体調が急変していることに気付きました。赤ちゃんはその後、搬送先の病院で死亡が確認されました。死亡した赤ちゃんはあおむけの状態で寝ていたといい、死因はまだ分かっていません。当時、施設では職員3人が子ども3人を見ていました。3人は保育士の資格のない職員でしたが、東京都の子育て支援研修は済んでいました。

 事故を受けて中央区は、今後2カ月以内に医療関係者や弁護士などの専門家を交えた委員会を設置し、国のガイドラインに沿って検証を進める方針です。


最終更新:8/3(金) 21:43

1885とはずがたり:2018/08/08(水) 18:06:46
これから急増する「定年女子」を襲う厳しすぎる現実
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180801-00056630-gendaibiz-bus_all&amp;pos=4
8/1(水) 9:00配信 現代ビジネス

----------
10年後、20年後の日本にいったいどんな未来が待ち受けるかをリアルに描いた『未来の年表』(約51万部)、『未来の年表2』(約19万部)は、累計70万部を突破している。それらの著者でジャーナリストの河合雅司氏が、「定年女子」を待ち受ける雇用環境こそ、この先非常に厳しくなると分析する。
----------

これから急増する「定年女子」を襲う厳しすぎる現実
高齢女性が流行を牽引する時代へ(photo by iStock)
女性の2人に1人が90歳まで生きる
 日本は「おばあちゃん大国」への道を邁進している。

 昨年の敬老の日に合わせて、総務省が発表した推計(2017年9月15日現在)によれば、65歳以上の高齢者は前年比57万人増の3514万人だが、これを男女別にみると男性1525万人、女性1988万人で女性が463万人多い。

 女性100人に対する男性の人数でみても、15歳未満では105.0、15〜64歳は102.3と男性が上回るものの、65歳以上になると割合は逆転する。男性は76.7にまで落ち込んでいるのだ。

 総じて女性のほうが長寿であるためだ。厚生労働省の「簡易生命表」によれば、2017年の日本人の平均寿命は男性81.09歳、女性は87.26歳となり、ともに過去最高を更新した。ちなみに、戦後間もない1947年は男性が50.06歳、女性53.96歳であった。

 この頃「人生100年時代」と言われるようになったが、「簡易生命表」で確認してみよう。2017年生まれが90歳まで生きる割合は、女性が2人に1人(50.2%)、男性も4人に1人(25.8%)だ。95歳までなら、女性25.5%、男性9.1%に上るという。

 各年齢の平均余命をみると、2017年時点で40歳だった人の平均余命は男性42.05年、女性は47.90年だ。70歳だった人は男性15.73年、女性20.03年である。


かつてない規模で「定年女子」が誕生する
 だが、長寿を喜んでばかりはいられない。

 平均寿命が延びたといっても、「若き時代」が増えるわけではない。老後がひたすら延び続け、戦後間もない時代の高齢者には想像もできないほど膨大な時間を過ごすことになる。それは、老後の収入をどう安定的に確保するかを考えなければならないということに他ならない。

 「簡易生命表」の数字を見るかぎり、誰が100歳まで生きなければならないか分からない。とりわけ確率が高い女性の場合、人生100年を前提してライフプランを立てておいたほうが無難だ。

 もちろん、これからの「おばあちゃん像」は大きく変わる。一昔前に比べて若々しい人が目立つようになったが、変わるのは容姿だけではない。1986年に男女雇用機会均等法が施行されて以降、女性の社会進出が進んだ。

 もうすぐ、われわれは、日本のビジネス史において経験したことがない場面に遭遇することだろう。かつてない規模での「定年女子」の誕生だ。

… 男女雇用機会均等法の施行年に四年制大学を卒業して就職した女性の多くが、2024年には60代に突入する。この世代は途中で退職した人も少なくないが、彼女たちより少し後の世代は働き続けている割合が増えてきており、定年まで働き続ける女性はさらに増え続けることが予想される。

 「人生100年時代」を展望したライフプランを考えるとき、定年後も働くというのは大きな選択肢の一つとなろう。ところが、定年女子を待ち受ける雇用環境は、現時点では決してバラ色ではない。定年退職を迎える女性の場合、厳しい現実が立ちはだかっている。

オールド・ボーイズ・ネットワークとは?
 第一生命経済研究所が定年前後に再就職した60代に調査を実施しているが、男性は「退職前から(再就職先が)決まっていた」が36.8%、「満足のできる再就職先がすぐに見つかった」が30.3%と、70%近くが定年後の人生の選択をスムーズに決めている。

1886とはずがたり:2018/08/08(水) 18:07:09

 これに対して女性はそれぞれ22.2%、17.8%と、苦戦ぶりをうかがわせる数字が並んでいる。男性以上に、長い老後のライフプランを描き切れない女性が増えることが予想される。

 男女の差が生じる要因としては企業側の責任も小さくない。男性の場合、「前の勤め先が紹介してくれた」が26.3%なのに対し、女性はわずか4.4%にすぎない。

 50代後半の女性の53.0%は勤務先から定年後の仕事に関するアドバイスや情報提供を受けておらず、多くはハローワークや友人・知人、インターネットを使って自ら情報を集めているのである。

 男性と同様に65歳までの再雇用制度も利用できるが、前出の第一生命経済研究所の調査によれば、男性の6割ほどの水準だ。むしろ、以前から関心のあった資格を取得するためにスクールに通うなど、「第2の人生」を切り開こうという傾向も見られる。

 定年女子の再就職を厳しくしている要因の一つに、「オールド・ボーイズ・ネットワーク」の存在がある。

 「オールド・ボーイズ・ネットワーク」とは、排他的で非公式な人間関係や組織構造のことだ。伝統的に男性中心社会であった企業コミュニティーにおいて、暗黙の内に築き上げられてきた。

 社内派閥や飲み仲間、業界の勉強会、経営者の親睦団体など、ネットワークの形態はさまざまだ。多くの男性はこうした人脈を通じて情報交換をしたり、仕事上の便宜を図ったりしている。

 女性たちは、ほとんどが蚊帳の外に置かれているため、組織の文化や暗黙のルールも伝わりにくい。

 重要な人事異動や新規プロジェクトが、仕事帰りの居酒屋などの会話の中で決まることも少なくない。女性の昇進を妨げている大きな要因として挙げられるが、定年後の好条件のポストについても例外ではないということだ。

 そうでなくとも、女性の場合、これまで1つの企業で働き続ける人が少なく、定年後の生活について参考にできる先輩がなかなか見つからない、相談できる仲間がいないという事情があった。

 企業には女性が定年退職まで働くことすら、あまり想定してこなかったところさえある。企業経営者は、定年女性の再就職の受け皿づくりを急ぐべきである。

わが子に先立たれる女性も増える
 とはいえ、企業経営者の奮起を待つだけでは心許ない。人生100年をにらんで自ら準備できることは、若いうちから実践に移しておくに越したことはない。

 では、長き老後の生活費を、どうやり繰りすればよいのだろうか。

 よほどの資産家は別にして、多くの人の老後の生活資金の主柱といえば公的年金であろう。女性は男性に比べて賃金が抑え込まれたり、途中で寿退社したりする人も多いため、退職金や年金受給額も低い傾向にある。賃金構造基本統計調査(厚労省、2017年)によれば、女性の賃金は男性の73.4%だ。

 この男女格差を引きずったまま、高齢期に入る女性は多い。男性よりも老後が長いことを考えれば、少しでも受給額を増やしたいところだ。

 公的年金は受給開始後、生きている限り受け取れるし、長い年月の間の物価上昇にも対応している(民間の個人年金や企業年金は必ずしもそうではない)。



 ただし、男女を問わず、年金受給開始年齢を繰り下げようと思えば、その間収入の算段をしなければならない。それは「働けるうちは働く」とセットとなろう。

1887とはずがたり:2018/08/08(水) 18:07:26
>>1885-1887
 とはいえ、先述したように「定年女子」の再就職は難しいという現実もある。

 定年後の好条件ポストを確保するには、「オールド・ボーイズ・ネットワーク」を崩さざるを得ないが、長い時間をかけて築き上げてきたアンダーグラウンド組織の強固な結びつきを断ち切るのは難しい。ならば、メンバーに加わるのも手だ。

 ただメンバーに加わろうといっても、ハードルが低いわけではない。そこで対抗策として考えたいのが、性別を超えたディスカッションの場を設けるよう会社側に働きかけることだ。

 就業時間内になるべく多くの接点をつくっていくことで、「オールド・ボーイズ・ネットワーク」に風穴を開けられれば、今よりキャリアアップしやすくなり、定年後の選択肢も広げやすくなる。

「起業」を考えよう
 それでも、高齢になって自分らしく働ける仕事はなかなか見つからないものだ。そこでさらなる選択となるのが「起業」だ。起業ならば、「第2の定年」を心配しなくてよい。



 女性は男性に比べて子育てや介護といった生活ニーズに根ざした「生活関連サービス、娯楽」(18.8%)、趣味や前職で身につけた特技を生かした「教育、学習支援」分野での起業が多いのも特徴の一つだが、今後、勤労世代が減っていく中で、生活関連サービスのニーズは大きくなる。

 こうした分野で小回りのきくサービスを展開する企業が増えることは、社会全体にとってもプラス効果が期待できる。

 大きなリスクを背負わない人が多い分、女性起業者の起業後の手取り収入は少なく、月額「10万円以下」が26.7%、「10〜20万円以下」が22.5%と、半数近くは20万円以下にとどまる。だが、これでも長い老後を踏まえて、「老後資金の蓄え」、「年金の足し」として考えれば大きい。

 女性に限らず、男性だって、長い老後を、いかに「自分らしく」生きるかは大きなテーマであろう。現役時代から入念な準備を進めておかなければできないことは多い。少子高齢社会にあってのライフプランづくりは、実に計画的でありたい。

河合 雅司

1889とはずがたり:2018/08/21(火) 08:20:00
人類の半分が持っている不倫DNA「AVPR1A」の魔力
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180820-00000015-pseven-life
8/20(月) 20:00配信 NEWS ポストセブン

不倫をしてしまうのはDNAのせい?
 語るまでもなく日本は「一夫一婦制」の国だ。そのルールを犯す不倫は不貞行為とされ、罰が下されることもある。近年は“不倫=悪”の風潮がより加速し、ひとたび不倫を犯そうものなら社会的地位を全て失いかねない。だが、それでも人は不倫をやめられない。まるで“運命”として刻み込まれているかのように、今日も世間は不倫であふれている。

 なぜ人は一人のパートナーで満足できないのか。芸能界でも渡辺謙、小室哲哉といった“おしどり夫婦”として知られる著名なタレントも、パートナーを裏切った行為が芸能活動に大きな影響を招いてしまった。近年、不倫は人間の“宿命”であることがわかってきた。神経内科の米山公啓医師が語る。

「誰かを好きになると、“恋愛ホルモン”と呼ばれるPEA(フェニルエチルアミン)という脳内ホルモンの濃度が一気に上がります。しかし、脳はずっと刺激があるよりも“同じ状態を保ちたい”という恒常性を求めるので、PEAは次第に枯渇していく。“飽き”とか“慣れ”という現象が起こるのはこのためで、結婚3〜4年目ほどから見られます。これは脳のメカニズム上、仕方のないことなのです」

 この「飽き」の状態の人間を不倫に走らせるのが「不倫遺伝子」の存在だ。2015年3月、オーストラリア・クイーンズランド大学のブレンダン・ジーシュ教授らが発表した論文によれば、過去1年以内に不倫(特定のパートナー以外と関係)した男女は、脳内ホルモンの「アルギニンバソプレシン」を受容する遺伝子「AVPR1A」の変異体を持っている割合が顕著に高かった。

「AVPR1A」の塩基配列は動物を一匹の異性と愛情を育む貞淑型か複数の異性と関係を持つ乱婚型に分けることが分かっており、不倫した人間が持つこの遺伝子の変異体こそが、人間を乱婚型にせしめていることが同調査で判明したのだ。

 脳科学者の中野信子氏の近著『不倫』によれば、「AVPR1A」の変異体は全人類の半数が持っており、2人に1人は生まれながらに“不倫の資質”を持っていることになる。脳内ホルモンによる「飽き」と乱婚型遺伝子により、人間は不倫をやめられない生き物であることが示されたと言える。

 多くの人類が一夫一婦制を築いたのは近代のことで、少数民族など一夫多妻制を敷く人々もいる。精神科医の高木希奈医師は「現在の社会背景も不倫を加速させる一因です」と話す。

「禁止されているからこそ、その行為をしたくなる『カリギュラ効果』と呼ばれる心理状態です。見てはいけないといわれると見たくなるとか、ボタンを押すなといわれると押したくなるのと同じで、不倫は社会通念上してはいけないことなので、ますます不倫したくなる。さらに不倫の背徳感が、恋愛感情や性的興奮と重なって、さらに興奮を高めてしまう『吊り橋効果』により、泥沼化すると考えられます」

 まさに人は不倫を求めずにはいられないのである。

※週刊ポスト2018年8月31日号

1890とはずがたり:2018/08/21(火) 19:13:02

山中で保護、怖くなかった?識者「2歳児は心折れない」
https://www.asahi.com/articles/ASL8J7RF6L8JUTFL00T.html?iref=pc_extlink
聞き手・田渕紫織2018年8月20日16時46分

 山口県周防大島町で行方不明となっていた2歳児が15日、68時間ぶりに山中で保護されました。ほぼ丸3日間、2歳児が昼夜ともに1人で過ごしていたとすれば、どんな世界が見えていたのでしょうか。2歳児の心理に詳しい川田学・北海道大准教授(発達心理学)に聞きました。

二つの幸運が助けた2歳児 体内の脂肪、4割を消費?
暗闇も恐怖じゃない
 発見した捜索ボランティアの男性が「子どもだから山の上に登っていく習性があると思った」「不思議なもんでね、子どもっちゅうのはここ(足)に力入れて上がんのが好きなんだな」と報道陣に話しているのをテレビで見ました。2歳児の特徴を捉えているなあと思いました。

 2歳になりたては、下半身が安…

1891とはずがたり:2018/08/23(木) 13:17:58
注意!モンスター化する「自分大好き」な人たち
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160428-OYT8T50030.html?from=yhd
精神科医 片田珠美
2016年05月01日 07時28分

 世の中には、他人に無理難題を押し付けたり、理不尽な要求を繰り返したり、自分が一番であると疑わないような振る舞いをする人がいる。「自分大好き」が高じて、他人を攻撃したり、陥れたりする例もあり注意が必要だ。なぜ、行過ぎた自己愛は危険なのだろうか。「自分大好き」という人たちの心理を片田珠美氏に探ってもらった。

「みんな平等」という幻想

 皆さんもちょっと気になっているかもしれませんが、最近、「自分大好き」という人間が蔓延まんえんしているように思いませんか。

 その一因として、戦後の民主的な社会で浸透した「平等」という幻想の崩壊が挙げられます。「みんな平等」などと学校でも教えられ、それを信じていたのに、現実には「勝ち組」と「負け組」の格差が拡大していることもあって、そんな幻想を信じられなくなりつつあります。

 教育による社会的地位の上昇というのも「神話」になりつつあります。

 教育には多額の投資が必要であり、名門大学ほど裕福な家庭の子どもが多い――。そんな現実を突きつけられると、「負け組」はどうあがいても、「勝ち組」との格差を埋められないのではないかという気になります。

 それでも、一度刷り込まれた平等幻想を捨て去ることなどできません。

 最近では、ツイッターやインスタグラムなどSNSの普及で他人の生活を簡単にのぞき見ることができるようになったことも、羨望せんぼうをかき立てる一因になっているようです。

他人の幸福が我慢できない

 さて、羨望とはいったいなんでしょう? 

 羨望を「他人の幸福が我慢できない怒り」と定義したのは17世紀のフランスの名門貴族フランソワ・ド・ラ・ロシュフコーですが、まさに言い得て妙です。

 だって、そうでしょう。SNSは、「リア充」(リアル=現実の生活が充実している様子)自慢や幸せアピールでいっぱいなのですから。

 たとえSNSに投稿された画像がちょっと見栄みえを張った虚像であり、実像とはまったく違っていたとしても、見ている側は「あの人は、あんなに充実した人生を送っていて幸せそう。それにひきかえ自分は……」という気持ちになるものです。

 だからこそ、「他人の幸福が我慢できない怒り」を抱くのですが、それでは自分があまりにも惨めです。そこで、「自分だってこんなにスゴイんだ」と誇示したり、特別扱いを要求したりして、自分の価値を他人に認めさせようとするわけです。

 こうした反応は、他人との比較によって自分自身の優位性が脅かされた際に表れやすいようです。ときには過剰反応してしまい、傷ついた自己愛を補完しようとするあまり、暴走してモンスターになることもあります。

 そうなると、傍迷惑はためいわくです。第一、モンスター化した本人が自滅してしまうかもしれません。

 それでは、「自分大好き」人間の5つのタイプを紹介して、その心理を分析してみたいと思います。

【1】自己顕示型〜セレブ気取りの虚構



【2】自己陶酔型〜あら探しという復讐



【3】特権意識型〜特別扱いが当然



【4】過大評価型〜自慢は過去の栄光



【5】無価値化型〜弱者への八つ当たり



1892名無しさん:2018/08/25(土) 13:03:47
http://gogotsu.com/archives/31798

2017/07/27 19:25 ソル 9
13歳の少女が「プールに入っただけで妊娠した」と主張し父親がプール経営者を告訴

tw fv ht gg pk

【簡単に説明すると】
・13歳の少女がプールに入っただけで妊娠?
・それを信じた父がプール経営者を告訴
・実際にプールの中で妊娠することは無い
プール


プールに入っただけで女性が妊娠することはあるのか?
例えば男性がプールの中で男性の精液がそのままプールの中で女性の膣に入り込みそれが妊娠する可能性は? ポーランドの13歳の少女、マグダレーナ・クウィアットコウスカ(Magdalena Kwiatkowska)の父親が、自分の娘がエジプトのプールで泳いだ後に妊娠したと主張。

彼は「娘はホテル滞在中に男性とは接触しなかった。しかしホテルのプールで泳いだあとに、妊娠した」と主張しプール経営者に法的責任を求めて提訴した。



・プールで妊娠は可能?
果たしてプールの中で妊娠するのか? 専門家曰く「そんなことは不可能」だという。専門家でなくても男性から出た精液が女性の膣の中に入りそれが受精するとは到底思えない。

このニュースを見たネットユーザーは「娘が父に内緒で性行為した可能性の方が、プールで泳いでいる最中に妊娠する可能性よりもはるかに高い」と皮肉のコメントを投稿した。

父親も何故このようなデタラメを信じ訴訟したのか?

外国の場合は懲罰的損害賠償という法が存在する。これは実質的な損失、精神的な損失に加えて、懲罰的な理由で罰金を被害者に損害賠償概念に与える際に言うのだが、アメリカの場合は訴訟を通じて大勝利する場合もあり、話にならないような理由で訴訟を起こすケースもある。

有名な訴訟でマクドナルドのホットコーヒー事件である。客が自らホットコーヒーをこぼし火傷を負ったにも関わらず、マクドナルドを相手取り訴訟。その結果、マクドナルドのコーヒーのフタには注意書きが書かれるようになった。

1893とはずがたり:2018/08/26(日) 19:53:50

はっきり云って俺も特権意識はあるぞ。まあ全てに感謝しつつ生きてるけど。

特権意識の非常に強い「高学歴モンスター」が怖い
2018年6月15日 編集部
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20180614/biz/00m/010/013000c
「高学歴モンスター」著者に聞く(1)

 女性記者に「おっぱい触っていい?」とセクハラ発言をしたエリート官僚、教え子に責任をなすりつける大学アメリカンフットボール部監督といった恥知らずな人が後を絶たない。4月に「高学歴モンスター」(小学館新書)を出版した精神科医、片田珠美(かただ・たまみ)さんに、そうした人が増殖する理由を聞いた。【聞き手、経済プレミア編集長・今沢真】

 --高学歴で高い地位にあるのに周りに迷惑をかける人が続出しています。まず、セクハラ問題で辞めた前財…

この記事は有料記事です。

残り1673文字(全文1906文字)

1894とはずがたり:2018/08/27(月) 18:46:02
2017.9.27
イクメンのスウェーデン人男性は本当に幸せ?|外交官に尋ねた「幸福大国」の本音
https://courrier.jp/news/archives/98690/

480日間もの育休・産休制度に、待機児童ほぼゼロの充実した保育制度といった高福祉に支えられ、世界幸福度ランキングのみならず、男女平等ランキングの上位常連国になっているスウェーデン。

だが、スウェーデン人は男女平等で本当に幸せなのだろうか? 男も女も高額な税金のために汗水垂らして働きながら、家事も育児もやるなんてすごく大変なのでは?

──そんな身も蓋もない質問を駐日スウェーデン大使館のスベン・オストベリ参事官にぶつけたところ、返ってきたのは「男女平等社会のほうが、より生産的で豊かになれる」という超合理的な回答だった。

「経済成長」が男女平等を生んだ

──スウェーデンは、「男女平等先進国」としてまっさきに名前が出る国の一つですが、実際にそうなり出したのは最近のことだと聞きました。なぜ、スウェーデンでは男女の機会均等がうまく実現したのでしょうか?

スベン・オストベリ氏(以下、オストベリ) 1960年代、スウェーデンは経済の成長期を迎え、労働者不足に陥りました。そこで、移民を積極的に受け入れましたがそれでは足りず、女性も重要な労働力だと考えられるようになりました。

さらに、1972年に税制が夫婦合算式から個人単位に変わり、専業主婦のメリットが減少しました。さらに、同時期に180日間の出産・育児休暇制度(90%の所得保障)が導入されたこともあり、女性の社会進出が一気に進んだのです。

それまでは日本と同様、スウェーデンでも女性は「家庭を守る存在」でしたが、経済効率や生産性を上げるという理由で男女平等が浸透していったのです。

──世界各国の男女平等度合いを指数化した「ジェンダー・ギャップ指数」(世界経済フォーラム、2016)で、スウェーデンは144ヵ国中4位にランクインしていますが、日本は111位と先進国のなかでもかなり低い順位です。男女平等の観点で、オストベリさんが日本に来て驚いたことはありますか?

オストベリ 一番の違いは、日本の組織では、責任のあるポジションに就いている女性の数が限られていることです。特に政治の分野には女性が少なく、女性首相もいません。

安倍政権や多くのビジネスリーダーが、男女平等やワーク・ライフ・バランスの重要性を説いているにもかかわらず、政府、都議会、地方行政の大半を年老いた男性が占めています。

このような政治形態では、女性や家庭にとって重要な問題は議論されず、女性の意見ではなく中高年の男性の要望ばかりが反映されてしまいます。

一方、スウェーデンでは1994年に初めて男女同数の内閣が形成されました。現在の議会は44%が女性議員で、ほぼすべての政党が男女半々の人員構成になっています。

政府でも企業でも男女の占める率が等しくなると、そこで働く人間の「質」が上がるという研究結果もあります。男性優位社会だから仕事を得ていた男性は、優秀な女性が増えると職場を去らざるをえなくなりますから。結果、男女両方の人材の質が上がるのです。



1895荷主研究者:2018/09/02(日) 21:54:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/217646?rct=n_hokkaido
2018年08/11 05:00 北海道新聞
苫小牧・沼ノ端の人口が3万人突破 10年で4割増、宅地不足気味 市西部に需要波及

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180811hokkaido02.JPG

人口が3万人を突破した苫小牧市沼ノ端地区=2012年

 苫小牧市東部の沼ノ端地区が7月末で人口3万人を突破した。隣接する臨海工業地帯への自動車関連企業の相次ぐ進出などを背景に住宅地として開発が進んでおり、今年に入っても苫小牧港開発や地元の不動産会社が宅地の分譲に力を入れるなど住宅地としての人気は衰えておらず、沼ノ端地区の人口は今後も増え続ける見通しだ。一方で急速な宅地開発の影響で同地区の住宅用地は不足気味となっており、割安な市西部の住宅需要も高まりつつある。

 市によると、沼ノ端地区(沼ノ端中央、東開、沼ノ端北栄、拓勇東、拓勇西、ウトナイ)は7月末現在で人口が3万46人に達した。10年前と比べて人口は38・2%増で、世帯数も1万3084世帯と44・8%増えた。

 宅地開発は現在も堅調だ。1990年代から同地区のウトナイで住宅用地の分譲を進める苫小牧港開発は2015年に続き、今年も96区画の分譲を6月から開始。すでに34区画を販売、売れ行きは好調という。不動産会社の大東開発は2010年からJR沼ノ端駅近くに開設した「スマイルタウン」の分譲が好評だったため、今年3月から沼ノ端中央でも宅地造成を始めた。

 沼ノ端地区の宅地価格が1坪あたり約7万円前後と高くなったことから、比較的安価な市西部への住宅需要も高まっている。大東開発は16年から市西部の美原町で31区画を分譲。今年から同地区で22区画の販売を始めた。

 大東開発によると、購入者の多くは市東部拓勇地区のアパートに住む20〜30代のファミリー層だといい、担当者は「拓勇地区のアパート家賃が6〜7万円と高く、土地が安い西部地区に一戸建て購入を検討するケースが多いのではないか」と言う。

 苫小牧市の不動産鑑定士高橋総生さん(54)は近年の住宅需要の傾向について、「市が進めた職住分離政策で学校やスーパーなどの生活利便性がすでに整っている西部とファミリー層の選好が一致し、ニーズが高まっているのではないか」と分析している。(千葉佳奈)

1896荷主研究者:2018/09/02(日) 22:08:16

http://yamagata-np.jp/news/201808/13/kj_2018081300286.php
2018年08月13日 08:24 山形新聞
東根市長選〜課題検証(上)人口対策 人口増も地域間格差

都市機能が高まる東根市の中心部。一方で周辺部は人口減少が進んでいる

 任期満了に伴う東根市長選は19日に告示(26日投開票)される。立候補を表明しているのは6期目を目指す現職の土田正剛氏(74)=大林1丁目=のみで、無投票の可能性が高まっている。人口が増え続け、「勢いと元気のあるまち」と称される東根は、全国的に少子高齢化が深刻さを増す中で異彩を放っている。持続的な発展に向け、市の現状と課題を検証する。(東根支社・須藤仁)

 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が今春に公表した将来推計人口によると、東根市の人口は2030年で4万7885人。県内で唯一、国勢調査のあった15年(4万7768人)を上回るとの見通しが示された。地方自治体の多くは人口減少に歯止めがかからない状況の中、市の「勢い」を如実に表している。

 国勢調査による市の人口は1975(昭和50)年で増加に転じて以降、右肩上がりで推移している。底となる1970年(3万9113人)から直近の2015年までの45年間で8655人増えた。

 背景には大森工業団地をはじめとした就労の場の確保はもちろん、土地区画整理事業や大型店誘致などが挙げられる。機能を集約したコンパクトなまちづくりに加え、屋内遊戯施設や屋外の子どもの遊び場整備、子どもの医療費無料化など、子育て支援の先駆的な取り組みが若い世帯を呼び込む力となり、人口規模の土台となっている。

 市外からの転入世帯が対象の定住促進事業助成金制度の利用状況からも人口増の一端がうかがえる。制度が始まった12年度からの6カ年で525件の利用があり、転入者は1557人を数える。周辺自治体だけでなく、仙台圏など県外からの転入も目立っている。

 近年は中心部に県内初の併設型中高一貫校・東桜学館が開校し、図書館や美術館などが入るまなびあテラスも開館。街中はにぎわいを増し、宅地の造成・分譲が活発化している。

 ただ人口が増えることは住民ニーズの多様化につながる。福祉などのソフト面で行政の役割は重要度を増している。

 中心部で都市機能が高まる一方、周辺部では人口減少の顕著な地区が多く、地域間格差が課題の一つに挙げられる。全人口のうち、7割近くを占める東根、神町の両地区には、市外からの移住だけでなく、市周辺部から流入するケースも多い。地域コミュニティーの維持に関わる問題だけに、均衡ある発展に向けて市と周辺部の住民との協働は欠かせない。

 県境に位置する高崎地区の40代男性は「中心部でハード整備が相次ぐ一方、周辺部は生活インフラが不十分な地域もある」と指摘。生活に不便を感じるからこそ、特に若い世帯は身近で便利な中心部に流れてしまうといい、「政策的にもっと周辺部に目を向けてほしい」と訴える。

 人口が増え続ける東根市だが、11年からは出生者数が死亡者数を下回る状況が続いている。社人研の試算では人口は20年の4万8345人をピークに緩やかな下降トレンドに入るとされている。少子高齢化の波は着実に押し寄せており、各地域の実情に応じた施策が求められる。

1897とはずがたり:2018/09/03(月) 01:26:40
「子どものお弁当に冷凍食品」は愛情不足? 誤解だらけの冷凍食品
9/2(日) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180902-00008805-bunshun-life

──「幼稚園のお弁当に冷凍食品禁止」が一時期話題になりました。SNSで炎上したこともありましたが、どうご覧になっていましたか。

山本 毎日、旬の食材を使ってすべて手作りでできるなら、それが一番いいです。でも、「冷凍食品は手作りじゃない」とか「冷凍食品は愛情不足」といわれると「えっ?」と思います。冷凍食品って、レンジで温めて詰めるお総菜だけじゃないんですよ。食材を凍結することは、資源を有効に生かす手段です。素材から調理品まで、そのすべてを「禁止」とされてしまうことには違和感を覚えます。

…「手をかけることがよいこと=愛情」と考える人も多くいますけど、「幼稚園で使うバッグを手作りしてきてください」と言われることには納得できても、「お洗濯も愛情なので、お子さんの洗濯物は毎日手洗いしてください」と言われたら「えっ?」と思いますよね。どうですか? 極端な言い方ですけどね。

1898とはずがたり:2018/09/04(火) 19:52:02

保育士確保へ 奨学金返済を全額免除 大分県別府市教育委
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180904-00010005-nishinpc-soci
9/4(火) 11:41配信 西日本新聞

 大分県別府市教育委員会は、大学生や短大生に貸与する奨学金に関し、卒業後10年間市内に住み、市内の保育園に保育士として勤務すれば、返済を全額免除する規定を設ける方針を決めた。不足する保育士の確保策の一つで、保育士に特化した奨学金の免除規定は県内初となる。8月31日に開会した市議会定例会に条例改正案を提案した。

 市によると、現在市内には保育園と認定こども園が計33園あり、うち保育士不足などが原因で14園が定員割れとなっている。この状態を解消し、子育てしやすい環境整備を図るための取り組み。

 同市には大学生を対象とした奨学金制度があり、2018年度は2人に月額4万円を貸与している。奨学金を受けた大学生は、卒業後1年を経過した時点から10年間で返済する仕組み。

 今回新設する免除規定では、市内に居住し、市内保育園の保育士としての勤務実績を1年ごとに確認。10年間条件を満たせば、全額返済が免除される。

 免除規定新設に合わせ、募集人員を2人から4人に拡充する。対象者も4年制大学生に短大生も加える。19年3月卒業者から適用。予算は768万円。

 同市教委学校教育課は「幼稚園教諭や介護職など人材不足が深刻な職種も対象者として検討していく」としている。

西日本新聞社

1899とはずがたり:2018/09/04(火) 19:53:18
2016年の記事
正常化してると信じてるけど酷い経営者は馘首して施設接収公営化とか出来る様にならんかね。

1年で保育士30人退職 私立保育園 市、県が立ち入り 福岡県太宰府市
https://www.nishinippon.co.jp/feature/attention/article/275151/
2016年06月10日 11時30分

 太宰府市は9日、市内の私立認可保育園を県とともに立ち入り調査し、時間外命令簿の不備などが確認されたとして運営を改善するよう口頭で指導したことを明らかにした。同園では昨年度、計30人の保育士が退職しており、市は「異常な事態。適切な運営に改善されたか、確認を継続していく」としている。

 市によると、昨年12月に同園の保育士から「休みが取れない」「パワハラがある」などの訴えが市にあった。市は県と今年3月、園に立ち入り調査を実施。時間外命令簿の記入がずさんだったほか、研修旅費の未払いや運営規程の未整備などが確認された。

 同園では昨年度、正規13人、臨時12人、派遣5人の保育士計30人が退職している。同園理事長兼園長の女性は市の調査に「(保育士らに)声を荒らげることはあった」と認めているという。退職時期はずれており、乳幼児1人あたりの保育士数を定めた基準を下回った時期はなく、現在は21人が勤務している。

 同園の運営をめぐってはこの日の市議会本会議で、保護者らが市に「積極的指導」を求める請願が上程された。

この記事は2016年06月10日付で、内容は当時のものです。

1900とはずがたり:2018/09/22(土) 22:48:17
「若者の酒離れ」、本当の理由とは?
https://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2018092000009.html
16:00AERA dot.

「お酒は健康によくない」「赤い顔で酔っ払うのはカッコ悪い」──。さまざまな理由から、若者の“酒離れ”が進んでいる。厚生労働省の調査によると、飲酒習慣のある男性は「20?29歳」ではわずか10.9%しかない。酒離れする理由を探ってみたら、意外な事実が……。
*  *  *
 デザイン会社で非正規社員として働く男性(26)はこう語る。

「月収は20万円足らずで、家賃5万円、光熱費とスマホ代で4万円くらい。これらを差し引いたら、とても飲みに行くような余裕なんかありません。以前はコンビニで弁当と一緒に缶ビールを買うこともありましたが、それもやめました。飲酒習慣が身につく前だったせいか、いまは飲みたいとも思いません」

 厚生労働省が2016年に実施した「国民健康・栄養調査」の「飲酒の状況」を見ると、若年層になるほど酒を飲まない実態が浮き彫りになる。飲酒習慣のある人が最も多いのは、男性では「50?59歳」の46.1%。以下、「40?49歳」は37.9%、「30?39歳」は29.0%と一貫して減り続け、「20?29歳」ではわずか10.9%しかない。女性も男性ほど顕著ではないが、やはり減少傾向にある。

 階級・階層社会論の専門家ながら、『居酒屋の戦後史』など酒文化に関する著書がある橋本健二・早稲田大学教授がこう分析する。

「非正規で働く若者が増えて低所得のため、酒を飲むだけの余裕がないというのが最大の要因です。酒は飲まなければ生きていけないというものではない。あくまで嗜好品ですから、酒代は真っ先に削られるのです」

 いま、派遣社員やアルバイトなど非正規で働き、極端に生活水準が低い“アンダークラス”と呼ばれる階級が増加の一途をたどっている。橋本氏の試算によれば、15年時点でアンダークラスは929万人。労働者の3人に1人が非正規というのが現状で、所得の減少はフリーター化する若年層で著しい。

「非正規労働者だから、正社員のように同期や上司との強いつながりがなく、会社関係で飲むこともない。シフト制の職場だと労働時間もまちまちなので、みんなが一斉に仕事が終わって帰りに飲むという機会もない。かつて『1億総中流』と呼ばれたころは、日本人の大多数はビールと日本酒を中心とする『酒文化』を共有してきたわけですが、それが崩壊の危機にあるのです」(橋本氏)

 日本の歪んだ酒税法も、若者の酒離れを助長する要因となっている。特にビールの税率が突出して高く、1リットル当たり220円だ。350ミリリットル缶で77円もかかっていることになる。一方、富裕層が飲むワイン(果実酒)は安く抑えられており、1リットル当たり80円だ。

「750ミリリットル瓶で何万円もする高級ワインでも税額はわずか60円です。金持ち優遇税制と言うほかありません。大衆的な酒であるビールや焼酎の酒税を大幅に下げるべきです」(同)

 世代論からの分析もある。アルコール飲料に限らず、クルマやAV機器への関心が低下し、買わない世代が登場した。1980年前後以降に生まれた「バブル後世代」だ。マーケティングコンサルタントで、JMR生活総合研究所の松田久一社長がこう指摘する。

「バブル後世代は収入に見合った支出をしない“嫌消費”層です。就職氷河期に就職活動をして社会に翻弄された世代です。常に将来に不安を持っているから消費を控える。それまで組織や阿吽(あうん)の呼吸で仲間意識を重視してきた会社は、個人の実力主義賃金体系に移行した。仕事が終わったら、みんなでとりあえずビールというサラリーマン文化が消滅した。この世代は超個人主義だから、上司に誘われても平気で断ります」

 上司が無理強いなどしようものなら、パワハラ、アルハラと指弾される時世だ。不況の長期化で交際費が使えなくなり、ますますサラリーマンたちの足は酒場から遠のいた。従来の“飲みニケーション”はもはや過去の遺物なのか。加えて、居酒屋やビアホールの倒産件数も急増している。

1901とはずがたり:2018/09/22(土) 22:48:31
>>1900

「酒文化・居酒屋文化」の危機が懸念されるなか、一筋の光明も差している。若者を中心とする静かな日本酒ブームが起きているのだ。日本酒の消費額の推移を見ると、各年代とも減少を続けてきたが、10年に底を打つと、「20?29歳」「30?39歳」などの若年層で上昇に転じている。

 日本酒造組合中央会が運営する「日本の酒情報館」の今田周三館長によると、転機となったのは11年3月の東日本大震災という。花見シーズンを目前にしていたが、全国で自粛ムードが広がった。しかし、岩手県の「南部美人」という蔵元がユーチューブでメッセージを発信。「日本酒を飲んで頂くことで、われわれ東北を応援して頂きたい」「われわれにとっては、自粛よりもお花見して頂くことのほうがありがたい」などと呼び掛けた。

 今田氏がこう語る。

「この発言で明らかに世の中のムードが変わりました。いままでお酒を飲まなかった若い人が日本酒を飲むようになりました。当初は東北各県のお酒を中心に売り上げが伸びましたが、やがて全国に波及していった。さらに、90年ごろから蔵元の世代交代が進んで、造り手が若返って新しい日本酒が次々と生まれました」

 先駆けとなったのは、山形県の高木酒造の「十四代」。その影響を受けた若い蔵元たちが、続々と新たな日本酒造りに挑み始めた。

「従来は和食に合う淡麗辛口の酒が好まれてきましたが、やや甘い芳醇な味が若い人たちの間で支持されるようになった。ローストビーフにも合うワインのような日本酒です」(今田氏)

 実際に、日本酒やクラフトビールの試飲会などのイベントには多くの若者が集う。お洒落なバルも、日本酒のメニューを取りそろえるようになっている。

 前出の松田氏は“嫌消費”の世代にピリオドが打たれ、90年代半ばから00年代初頭生まれで、現在20代に差し掛かる若者たちから消費行動が様変わりすると見る。

「本当の意味でのミレニアム世代です。若いころにバブルを謳歌して消費好きだった新人類のジュニアたちで、親の影響を受けて趣味に消費を惜しみません。テレビドラマ『チア☆ダン』に共感したように、チームプレーで頑張ってみんなで達成感を味わいたいという感覚も持っている。彼ら彼女らはおいしい食を求めて、そのついでにお酒を飲むというのが消費パターンです」

 世代は変わっても階級社会は今後も続く。富裕層と貧困層の格差はますます拡大し、二極化は急速に進んでいく。いまの日本酒人気を支えているのは、比較的リッチな若者たちだろう。純米吟醸などの高い酒は、やはり非正規労働者には手が届きにくい価格だ。前出・橋本氏はこう話す。

「酒文化を守るためには、やはり若者の貧困化を防ぐことが基本です。いまは、80年代の酎ハイブームのように、お洒落だけど安く飲めるお酒が見当たりません。アルコール飲料メーカーには、貧困層の若者のニーズにも応えるような企業努力が求められます」

 人々の精神に癒やしを与えてきた「酒文化・居酒屋文化」を衰退させないためにも、すべての階層の若者に支持される酒が必要なのだ。(本誌・亀井洋志)

※週刊朝日  2018年9月28日号

1902荷主研究者:2018/09/24(月) 22:36:23

https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/448852/
2018年09月12日 06時00分 西日本新聞
久留米市人口減に転じる 昨年度30万5581人 福岡市などへ流出拡大 [福岡県]

 久留米市は、住民基本台帳を基にした2017年度末時点の人口(外国人含む)が16年度比630人減の30万5581人だったと明らかにした。居住外国人を加えた12年度以降、人口は5年連続で増加していたが、17年度は東京、大阪など大都市圏や福岡市への流出が拡大した。本格的な人口減少社会の到来を見据え、市は「都市の魅力を高め、移住や定住対策を強化したい」としている。

 市によると、出生から死亡を引いた「自然動態」は11年度以降、死亡が上回っており、17年度はマイナス426人に達した。

 転入・転出の増減を示す「社会動態」は16年度まで4年連続で転入超過が500人を超え、自然減分を補っていたが、17年度は133人の転出超過に転じた。地域別でみると、三大都市圏(東京、大阪、名古屋)への転出超過が16年度25人から17年度513人と大幅に拡大。福岡市への転出超過は16年度361人から17年度443人に増えた。

 筑後地区(8市3町)の社会動態をみると、中核都市として久留米市に人口集中が進んでおり、16年度の転入超過は253人、17年度も232人だった。

 年代別では20代が16年度389人の転入超過だったが、17年度は369人の転出超過に転じた。市内に居住する外国人は技能実習生の受け入れ増で12年度以降、右肩上がりで増え、17年度は3668人だった。

=2018/09/12付 西日本新聞朝刊=

1903とはずがたり:2018/09/25(火) 09:36:13
幸福感
収入・学歴より「自己決定度」 神戸大と同大調査
https://mainichi.jp/articles/20180829/k00/00m/040/086000c
毎日新聞2018年8月28日 19時43分(最終更新 8月28日 22時53分)

 学歴や収入よりも、自分の進路を自分で決める「自己決定度」が日本人の幸福感に大きく影響しているとの調査結果を、神戸大と同志社大の研究チームが28日、発表した。日本は国連の「世界幸福度報告書」で幸福度ランキング54位に低迷。幸福度を上げる鍵は「周囲と違う個人の選択を尊重すること」と指摘している。

 西村和雄・神戸大特命教授(数理経済学)らは2月、インターネットを通じて全国の20〜69歳の男女約93万人に調査票を配信。約2万人から有効回答を得た。約100個の質問への回答をもとに(1)収入(2)学歴(3)自己決定度(4)健康(5)人間関係--の五つの要因が幸福感にどう影響しているかを分析した。

 その結果、健康と人間関係に続いて自己決定度の影響が大きかった。高校、大学の進学先や初めての就職先を誰が決めたか尋ねた質問に「自分で希望を決めた」を選んだ人ほど幸福感が強く、逆に「全く希望ではなかったが周囲の勧めで決めた」を選んだ人ほど不安感が強い傾向がみられたという。

 収入も幸福感を左右していたが、その影響度は自己決定度の約7割にとどまり、世帯年収が1100万円を上回ると幸福感は頭打ちになった。また、学歴による明確な差はみられなかったという。【阿部周一】

1904とはずがたり:2018/09/25(火) 09:41:52
3年目で手取り月17万円…“ブラック保育所”急増 背景に何が?〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180816-00000012-sasahi-soci
8/20(月) 7:00配信 AERA dot.

 将来を担う子どもたちを支える保育士の待遇が問題視されている。背景には、近年、「待機児童解消」の名のもとに進む保育の民営化がある。利益を追求するあまりに人件費が削られていないか。ジャーナリストの小林美希氏が現場を徹底取材した。

*  *  *
「会社の方針はコストカット。保育士も子どもも、きちんと処遇されていなかった」

 保育所を運営する大手の株式会社に就職した足立恭子さん(仮名、27歳)は、「大手という看板に騙された」と、すぐに後悔した。

 待遇は思いのほか悪かった。3年目でも月給は手取り17万円。ボーナスは年間で基本給の0.5カ月分しか支払われなかった。退職金制度もない。毎日、約2時間は残業したが、残業代は月に5時間分までしか申請できなかった。年収は250万円程度と薄給。

 配属された認可保育所では、1年のうちに半数以上の保育士が辞めていく。すぐに職員が入れ替わるため、子どもは情緒不安定になる。

 玩具を買うコストも削られた。恭子さんのクラスでは15人の0歳児に対して、重ねコップ、ぬいぐるみが数体、ガラガラ音が鳴る引き玩具が一つだけ。すぐに玩具の奪い合いが始まり、噛み付きやひっかきが起こる。新人には手作り玩具を作るようノルマが課せられた。園内に数冊しか絵本がなく、読んであげた記憶がない。

 楽しいはずの食事の時間。休憩時間はなく、恭子さんは泣く赤ちゃん2人をおんぶと抱っこしながら一緒に昼食をとった。保育士に余裕がないため、食べるのが遅い子には、スプーンで無理やり離乳食を口に突っ込んだ。

「これでは、子どもの気持ちに寄り添ってあげられない。なのに、なぜ次々と保育所を作るのか」

 という疑問が膨らんだ。恭子さんは大手株式会社を退職し、地域に根付いて保育所を運営する小さな社会福祉法人に転職した。

 別の大手株式会社に就職した桜井明子さん(仮名、26歳)も、

「保育士になるのが小学生からの夢だった。大手で安心して働ける」

 と意気揚々としていたが、その期待はすぐに裏切られた。

 1年目、1歳児クラスの担任になった。ギリギリの体制のため1日に4時間以上のサービス残業を強いられ、家でも仕事をした。月3回も土曜出勤のシフトに組み込まれたが、代休は取れない。どれだけ働いても月給は手取り18万円。保育士1年目の年収は、額面で278万円だった。疲弊してメンタルを崩し、2年目に退職して現在、別の園で派遣保育士として働いている。

1905とはずがたり:2018/09/25(火) 09:42:43
>>1904

全文はこちら
https://dot.asahi.com/aera/2018081600012.html?page=1

1906とはずがたり:2018/09/28(金) 00:15:17

保育士確保へ「領域侵犯」辞さず 京都に乗り込む大津市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180927-00000073-asahi-soci
9/27(木) 18:56配信 朝日新聞デジタル

 保育士不足に悩む大津市が、待機児童の解消に向け、保育施設への就職フェアをお隣の京都市で開催する。滋賀県内で募集しても限界があると考え、学生の街に手を伸ばすことにした。京都市は困り顔だが、背に腹はかえられないと異例の「領域侵犯」に乗り出す。

 フェアは29日、上京区のホールで開く。約40の私立の認可保育施設が参加。施設ごとにブースを構え、保育園の園長らが学生らに職場の魅力などをPRする。

 大津市の待機児童数は、2015年度以降3年連続ゼロだったが、今年4月1日時点で58人となった。厚生労働省によると、増加数は全国の市区町村で11番目に多かった。市内79の認可保育施設の約8割が定員を増やせなかったためで、背景にあるのは保育士不足だ。

 大津市では1745人(昨年4月時点)の保育士が働いているが、市は緊急事態宣言を出し、新たに保育士を採用した施設に計225万円を補助する制度を7月から始めた。

 ただ、県内で探すのは容易ではない。滋賀県は琵琶湖南側の一部で人口が増加しており、子育て世代の流入が進む。県内全体の待機児童数は大津市を含めて439人(4月)と前年同期と比べて83人増えた。

 保育施設を増やしても保育士確保がままならず、保育士の有効求人倍率(今年1月)は県全体で4・99。全国平均(3・38)をはるかに超え、東京都(6・43)、大阪府(5・13)に次いで高かった。

 大津市幼児政策課は「県内や市内で獲得できる保育士数は少ない」とみている。そこで目を付けたのが隣接する京都市だった。大学や短大など保育士の養成機関が多く、新卒学生にアピールできると踏んだ。

1907とはずがたり:2018/09/28(金) 12:18:15
娘は1歳、入園は絶望的 夢のタワマン、住まずに売った
https://www.asahi.com/articles/ASL437T82L3NUTFL00M.html?ref=yahoo
2018年4月4日05時00分

 こんなはずじゃなかった――。東京都千代田区に住む公務員の女性(36)は失意のまま4月を迎えた。

 産休に入る一昨年秋まで西日本で働いていた。休業中は都内で働く公務員の夫(41)と同居。東京転勤の話が持ち上がり、4月に復職すると決めていた。

 ところが、一通の通知が人生設…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:1503文字/全文:1623文字

1908荷主研究者:2018/09/29(土) 22:28:41

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201809/CK2018092002000165.html
2018年9月20日 東京新聞
さいたま市、月内にも130万人 鉄道の利便性向上で拍車

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2018092002100080_size0.jpg

 さいたま市の人口が、今月中にも百三十万人を突破する可能性が高いことが、市への取材で分かった。二〇〇一年に旧浦和、大宮、与野の三市が合併し、人口約百三万人で市が誕生して以来、十七年で約二十七万人増えたことになる。利便性向上や子育て世代の流入などが背景にあり、しばらく人口増は続きそうだ。 (藤原哲也)

 さいたま市は〇三年に政令指定都市に移行すると、〇五年には旧岩槻市と合併。人口は約百十八万人となり、十区からなる現在の市域が完成した。〇七年には百二十万人を突破。全国的には高齢化で人口減少が進む中、市の人口は堅調に増え続けてきたことになる。

 人口増を支えたのは鉄道の利便性向上が大きい。〇一年に埼玉高速鉄道が開業したほか、同年にJRで湘南新宿ライン、一五年に上野東京ラインが、それぞれ運転を開始。都心までのアクセス向上で駅周辺はマンションや住宅開発が進み、人口流入が続いた。

 特に子育て世代からの人気は高い。二十〜四十歳代を対象に調査し、今春発表された民間調査の住みたい街ランキング(関東圏)でも大宮が九位、浦和が十位と、市内の二大拠点が県内で初めてトップ10入りした。一日現在の市民の平均年齢は四三・九八歳で、県平均より約一・七歳若いことからも、子育て世代の流入増がうかがえる。

 市内の不動産会社社長は、利便性向上に加えて災害の少なさや、程よく自然が残っている住みよさなどを人口増の要因に挙げ「昔は横浜や川崎など、都内から南に目を向けていた人が『案外、北の方も近くて悪くないな』と思う人が増えたのではないか。かつて“ダサイタマ”とも呼ばれたが、街のイメージも上がった。しばらく増加は続くと思う」と分析している。

1909とはずがたり:2018/09/30(日) 21:54:40

フィリピン妻は結婚できない中年男を幸せにするか? 奇跡の婚活、夢の果てに=鈴木傾城
2018年3月15日
https://www.mag2.com/p/money/408287

1910とはずがたり:2018/10/13(土) 17:33:40

<早大・阪大調査>月曜朝に中高年男性の自殺増
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00000034-mai-sctch
10/13(土) 17:05配信 毎日新聞

 日本の中高年男性の自殺は月曜日の朝に多いとの調査結果を、早稲田大と大阪大の研究チームがオランダの学術出版大手エルゼビアの専門誌に発表した。職場のストレスやリストラなどを要因に、休日明けの出勤時間前に増えると、チームは分析している。

 チームは、厚生労働省の人口動態調査を元に、1974〜2014年に自殺した約90万人のデータを、比較的景気がよかった94年以前と、不況が続いた95年以降に分けて分析。若者(20〜39歳)▽中高年(40〜65際)▽高齢者(66歳〜)の3世代について、男女別に曜日や時間帯の自殺者数を調べた。

 その結果、95年以降の中高年男性の自殺が1週間を通して月曜日に多く、少なくなる終末の土曜日と比べると1.55倍。1日を通してでは、朝(午前4時〜7時59分)が最多で、深夜(午後8時〜11時59分)の1.57倍だった。死因は首つりやガス中毒が多い。

 94年以前では、世代、曜日、時間帯で大きな違いはなく、不況を背景に自殺の傾向が表れるとみられる。失業率が上がると、若者と中高年の男性だけ早朝の自殺者が増えることも分かった。

 いのちの電話など、自殺予防のための電話相談は深夜に受け付けていることが多い。チームの上田路子・早稲田大准教授(公衆衛生学)は「早朝から出勤時間帯の相談体制を充実させることが必要だ」と話す。【酒造唯】

1911とはずがたり:2018/10/13(土) 21:50:42
保育施設選考にAI導入 数百時間→数秒で割り振り完了
https://www.asahi.com/articles/ASLBB62SGLBBUTIL04D.html
森治文2018年10月13日13時53分

 自治体によっては毎年のべ数百時間も費やす保育施設の入所選考。家族構成や親の働き方など各家庭で事情が違い、要望も複雑に絡む選考に人工知能(AI)を活用しようという動きがある。AIにかかると短時間で完了し、省いた時間で、別の市民サービスにつなげられる可能性もある。

 「AIで延べ600時間分の業務が削れる」。保育施設の入所選考で、AI活用に踏み切った高松市の中谷厚之・こども園運営課長は、そう見積もる。

 例年、職員4人が1月下旬から約1カ月かかりっきりで選考してきた。深夜まで残業の日も珍しくない。来年度は入所を希望する0〜5歳児約2300人を約100の保育施設に割り振る選考にAIを活用。割り振りは数秒で終わり、作業の大幅削減が期待できる。

 IoT(モノのインターネット)を使って地域の課題の解決をめざす総務省の事業に選ばれ、AI導入に必要な経費約1460万円は全額補助される。

 滋賀県草津市も同省の補助を受け、約1千人の入所希望者の選考をAIで行う。職員2人で2カ月間、延べ800時間かけてきた作業が解消されるという。導入経費約520万円を含む一般会計補正予算案は2日の市議会で可決された。

 このAI技術は、富士通(本社・東京)が開発。九州大との共同研究で、利害が一致しない人々の関係を解決する「ゲーム理論」を応用した。優先順位に沿って全員の希望ができる限りかなう形での保育施設の割り振りを判断できるようにしたという。

 実証実験では、さいたま市が協力。同市で昨年度に入所を希望した約8千人について試したところ、数秒で手作業での選考とほぼ一致した結果を導き出した。

 例年、同市は成人の日を含む3連休などに職員20〜30人がかりで選考、延べ1500時間かけていた。

 富士通は「選考の複雑化を避けるため、希望する施設を第3志望程度に絞る自治体もある。AIならもっと多く希望を出しても最適解が出せる」と胸を張る。節減した労力と人件費は他の政策に充てられる副次的効果も期待できるという。

■親にどう…

1912とはずがたり:2018/10/13(土) 23:09:39
日本人の幸福度はなぜ低いのか
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00010001-jij-sctch
10/12(金) 17:11配信 時事通信
日本人の幸福度はなぜ低いのか
 島井哲志・関西福祉科学大学心理科学部教授(右)と筆者
 「今、幸せ?」。そう聞かれたら、あなたはどう答えますか。国連の世界幸福度報告書2018年版で、日本は104カ国中54位です。この位置は先進国と自負する日本として、どうなのかなという気がします。そこで、「どうすれば人々はもっと幸せになれるのか」を追究する学問「ポジティブサイコロジー」の第一人者であり、幸せについて多くの研究をしている関西福祉科学大学心理科学部教授の島井哲志先生にお話を伺いました。(文・聞き手=海原純子医師)

 ――2018年版の結果をどうお考えですか。

 ポジティブサイコロジーが興味を持っている領域の一つが幸福感で、私も非常に注目しています。この世界幸福度調査は12年から発表され、その後は毎年調査されていますが、日本は一貫して低い順位で、今回もそれほど大きく変わっていません。ということで、この結果を見ても、そうだろうなというのが正直な感想です。

 その人がどのくらい幸せを感じでいるのかという主観的幸福感は、この他にも何問かの質問に回答するものなど、幾つかの方法で測定されています。いずれの調査でも、国別に比較すると、一貫して日本人の幸福度は高い方ではありません。

 私が気になるのは、日本の幸福度が低いことと、日本の自殺率が高いことにつながりがあるのではないかということです。

日本人の幸福度はなぜ低いのか
 学生に語りかける島井先生
 幸福感の主要数値は低くない
 ――幸せ度というと、すぐに経済状況や社会的地位などの外的条件を思い浮かべる方が多いように思います。幸せイコール収入を増やす。それがかなわないと心が落ち込んで悩むというパターン。こうした思考性が幸せを感じられない要因かと思うことがありますが。

 世界幸福度調査では、先に説明した主観的な幸福感の値が経済力、健康寿命、利用可能な社会支援、寄付活動、社会正義の認識、人生選択の自由という六つの要因から、どのくらいうまく説明できるのかの推計を発表しています。その結果、多くの国で社会的支援と経済力、健康寿命の三つが大きな力を持っていることが示されています。

 このことから、私たちの幸せには、経済力と周囲の支援、健康状態の三つがまずは大きな影響を与えていると考えてよいでしょう。これらの分析結果から、他の国と日本とを比較すると、日本は健康寿命だけでなく、経済力も支援もそれほど低いわけではありません。

 ――条件がそろっているはずなのに幸せ度が低いということは、何か他に不足している要素があるのでしょうか。

 全体の中で見れば限定された割合ですが、他の国では、寄付による社会貢献や社会正義の認識が幸せに対して一定の役割を持っているのに、日本ではほとんど力を持っていません。

 何年にもわたって同じ話題が国会で取り上げられたり、率先して法律に従うべき中央官庁で障害者雇用数を水増ししていたりといったニュースを見聞したりすると、社会的正義への信頼感は揺らいでしまいます。

 これを逆に言えば、私たちが困っている人たちにもっと熱心に寄付するようになり、社会的欺瞞や政治的癒着を感じることのない、信頼できる社会を築くことができれば、日本人の幸福度が上がる可能性を示していると考えられます。

 日本人のもう一つの特徴は、これら六つの要因では予測できない幸福感の部分がほとんどないということです。これは先進諸国の中で際立っています。言い換えれば、日本人の幸せは、健康で周囲に支援してくれる人がいて、そこそこのお金があることで成り立っています。希望や生きがいなど、6要因以外の影響力は小さいのが現状なのです。

お金にならないと幸せを感じない
 ――外的な条件が人を幸せにするのではない。そのことに気付かず、もっと生産性を上げ、もっとGDPを増やせば幸せになるだろうという思考性や政策が日本の経済成長のもとになってきたといえます。こうした考え方から逃れられないことも、今のストレス社会の要因になっている気もしています。自分が幸せでないのは何かが足りないからだ、足りないものはお金だ、と結びつけてしまうことに問題があるように思えます。先生は幸せ感と自己効力感や自己肯定感の関わりについて注目されていますが。

1913とはずがたり:2018/10/13(土) 23:09:55
>>1912
 主観的幸福感は、日常の自分自身の生活の総合的な評価と言えます。多くの人にとって、生活の中で自分の大切な時間を最も長く使うのは仕事ですが、データを見ると、日本人の場合、仕事がお金に直接的につながっていなければ幸福にほとんど貢献しないようです。

 現在の日本では、自分の仕事にお金以上の価値を求めるのはぜいたくなことになっているのではないでしょうか。あるいは、仕事に対する価値観として、時間をかけずに効率よくお金を稼ぐことに重きを置いているのではないでしょうか。この考え方では、多くの仕事はストレスでしかありません。

 働きがいという言葉があるように、仕事は本来、それを通じて社会を支える、他の人たちの幸せにつながるものであったはずです。そこでは、苦労はあるでしょうが、お金に代えられない充実感が含まれています。それがあれば、幸福感はもっと豊かになってきます。

 自分の時間を使うこととしては、仕事以外にも家庭や家族、旅行、芸術、スポーツ、庭造りや趣味、ボランティア、地域の社会活動などがあるでしょう。現在は、これらはお金につながらないので、幸福のためには無駄だと考えられているのかもしれません。いわば、日本ではさまざまな充実感が抜け落ちてしまい、幸福感がやせ細っている状態にあるといえます。

 政策や政治は、私たち自身の姿を映し出しています。その意味では、外的な条件だけが幸福をもたらすという政策が行われてきているのは、私たちが幸福をそう考えてしまっているからでもあります。

幸せ度の高い国とは
 ――世界の中で日本は経済的にかなりいい水準で、平均寿命も長く、医療も国民皆保険制度で平等に受けられるのに、なぜ幸せ度が低いのでしょうか。その要因をお教えください。

 幸福度が世界の上位にある国々では、国連の考えた6要因以外の要因がその人の幸福に大きく貢献しています。そこでは、その要因がお金以上に大きな力を持っているのです。
 
 幸福度上位の北欧諸国のように、25%という高い消費税を国民が受け入れる国になるためには、その高い負担が誰から見ても適正に活用されるという絶大な信頼が必要です。
 
 ふるさと納税のTVコマーシャルをよく見かけますが、私たちが自分の税負担を少しでも少なくしたいと行動するなら、高い税負担を受け入れて、社会的正義を信頼する幸せな国になるのは難しいでしょう。
 
 この調査が示しているのは、日本人の幸福が充実感や生きがいといった多様な要素のない、やせ細ったものになっている現状です。その結果として、幸福感が世界の上位になることはないのです。
 
 ご指摘のように、日本人は経済、健康、社会制度という面では、同じランクの幸福度の国々よりも有利な条件にあります。私たち一人一人が社会を信頼し、人生の充実を求めて意味のある人生を送るようになれば、結果的にもっと幸福に感じるようになり、順位も高くなるはずです。

 ――衣食住に困らない状態になったら、大してお金にならなくても、充実感を得られる何かを生活の中に加え、人とつながりを持てるようにする。そういう視点を持つことが結果として幸せにつながるのかもしれませんね。

日本人の幸福度はなぜ低いのか
 島井哲志(しまい・さとし)
 福岡県生まれ。関西学院大学大学院博士課程心理学専攻修了後、福島県立医科大学、神戸女学院大学、日本赤十字豊田看護大学での勤務などを経て、現在、関西福祉科学大学心理科学部教授。著書は「ポジティブ心理学」「ポジティブ心理学入門」「幸福(しあわせ)の構造」など多数。最近の翻訳に「ポジティブ心理学を味わう」「ポジティブ精神医学」がある。

日本人の幸福度はなぜ低いのか
 海原純子(うみはら・じゅんこ)
 東京慈恵会医科大学卒業。医学博士、心療内科医、産業医。日本医科大学・特任教授。ハーバード大学・客員研究員(2008〜10年)。近著に「男はなぜこんなに苦しいのか」(朝日新書)、「今日一日がちいさな一生」(あさ出版)、「こんなふうに生きればいいにゃん」(海竜社)。20年間休止していた歌手活動を1999年より再開。

1914とはずがたり:2018/10/15(月) 15:55:47
過剰サービスの国,日本。
お母さん方の無駄に手の込んだお弁当なんかもその一つである。

「北欧すごい」?驚くほど質素な子どもたちのお弁当
鐙麻樹 | 北欧ノルウェー在住 ジャーナリスト&写真家
https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20170318-00068844/
2017/3/18(土) 8:49

1915とはずがたり:2018/10/20(土) 20:02:17

待機児童解消のはずが退園を迫られ… 保育園の認可移行で「越境」の子に逆風
https://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-20181020050000.html
05:00沖縄タイムス

 認可保育施設に入れない待機児童の解消を目的に、認可外保育所の認可移行が急速に進んでいる。待機児童の減少という成果が出る一方で、認可化によって越境して通園していた子どもが退園させられる事態が起きている。地元の認可園に入れなかったり、保育の質を求めたり、さまざまな事情で認可外園に通っていた親子は当惑。識者は「退園は保育を受ける権利の侵害だ」と指摘する。(社会部・嘉数よしの)

「市外の子は受け入れられない」
 沖縄本島南部に住む3児の母親(33)は2年前、隣の市の認可外園に子どもを通わせていた。手厚い保育を求めて探し回った園。伸び伸び育つ様子を目の当たりにし、安心して預けていた。

 だが、園の認可化が決まり、市外の園児は退園を迫られた。認可保育施設は原則として在住市町村にしか利用申請できないが、広域入所制度があると知り、役所に掛け合った。しかし市は「待機児童がいて、市外の人を受け入れることはできない」と拒否。保護者有志で何度も働き掛けたが、結局「強制退園させられた」。

 継続通園するために転居する人もいたが、一家は持ち家のため断念。卒園まで残り1年だった長女は、友達と一緒に卒園するという目標を奪われ、「傷つき、不安定になった時期もあった」という。母親は涙ながらに訴える。「子どもに害を及ぼしてまでやることだろうか。同じ思いをする人が出てほしくない」

「子にどう説明したらいいか」
 本島中部の母親(41)は、娘(4)が通う西原町の認可外園が来年度から認可移行することを8月に耳にした。「認可外と認可園を併存させると聞いていたので、急に認可外が閉所になると聞いて困惑した」と心境を吐露する。10月から来年度の入所申請が始まっているため、在園を保障してもらえるよう、急いで保護者一同で行政に陳情した。

 入園できないと「職を失うのではないか」と不安を抱えたり、「大人の勝手な都合を子どもにどう説明したらいいのか分からない」と思い悩んだりする家庭も。国は、保育認定を受ける子どもは、認可移行後も継続利用できる「配慮が望ましい」としている。

 母親は「広域入所制度もあるし、国も配慮の方針を示しているので、越境通園はできるはず。卒園まで受け入れてほしい」と声を上げる。

沖縄 6年で69施設が認可移行
 2012年度に沖縄県の待機児童対策特別事業が始まり、17年度までに17市町村69の保育施設が認可移行している。15?17年度は急増しており、この3年で認可化した保育施設は62に上った。

 同事業で認可移行した園が最も多いのは沖縄市(14園)。那覇市(9園)、宜野湾市、うるま市、南城市、宮古島市(6園)と続く。

 国は、保護者の就労などの入所要件を満たす在園児については、認可移行後も継続利用できるよう配慮することが望ましい、としている。県内でも那覇市などでは越境通園を認めているが、自治体判断のため、対応が分かれる。

有識者「継続へ知恵を」
 保育問題に詳しい浅井春夫立教大名誉教授 保育を受ける権利はどの子も保障されるべきで、認可化を理由に越境入園を認めないことはあってはならない。待機児童解消は大きな課題で、行政の苦悩も分かるが、中長期的に計画を立てて取り組むべき問題だ。退園が生じるのはしょうがないと考えるのではなく、保育を継続できるよう知恵を絞ってほしい。

 例えば、緊急対応として児童福祉法で定められる定員よりも増やして子どもを受け入れるというのも一つの方法ではないか。保育継続しない方が問題なので、期間限定で質を確保しながら実施する。待機児童解消と保育保障は、子どもの健康と発達、保護者の労働権に関わるので、施設の広さや保育士数などを見ながら、行政には思い切って決断・実行してほしい。

1916とはずがたり:2018/10/21(日) 12:09:16
左右のツイッター民のみならず労組員・宗教信者等全員これの罠に嵌まってると云って良い。
>「エコーチャンバー現象」(自分と同じ意見の人だけが集まるコミュニティで議論をする中で偏った意見が増幅・強化されていく現象)

心理ネタだし元々女性活躍推進コンサルタントの人の記事だから応用範囲広そうだけど此処へ投下

「杉田水脈擁護」のドグマが蔓延する深刻理由
常識の欠如に無自覚な人たちが増えている
https://toyokeizai.net/articles/-/241539
天野 妙 : 女性活躍推進コンサルタント
2018/10/06 12:30

月刊誌『新潮45』に掲載された特集記事は「ズレの極み」だった(写真:共同通信)
スポーツ界の不祥事が続いている。レスリング、バドミントン、アメフト、ボクシング、そして体操と、週刊誌やワイドショーだけでなく、NHKのニュースでも大きく取り上げられた。セクハラやパワハラは線引きが難しいという人もいるが、前述のものは誰が聞いてもおかしいと感じる事案が多い。

なぜ加害側も被害側も長期間、そのおかしさに気が付かないのだろうか??筆者は「エコーチャンバー現象」(自分と同じ意見の人だけが集まるコミュニティで議論をする中で偏った意見が増幅・強化されていく現象)に入ってしまっているからだと考える。以前の記事(「高齢男性による政治」が日本の諸悪の根源だ)でも論じたが、端的に言うと、自分の言動が世間とズレていることに気づくことができないのである。

その意味では、「LGBTは子どもを成さないから生産性がない」と断じた杉田水脈衆院議員の論文を擁護する月刊誌『新潮45』の特集記事は、ズレの極みといっても言い過ぎではないだろう。

不協和状態は居心地が悪い
LGBTの人口は13人に一人いるとされ、左利きの人より多いといわれている。左利き専用のハサミやマウスなどが世には流通しているが、それらを否定する動きがあるだろうか。

子を成さない=生産性がないとするなら子どもを持たない夫婦も生産性がなくなるし、さらに言えば、子を産み終えた人も生産性がないということになる。この言説を正とすると、この世の人口の半分以上が生産性なしということになってしまう。

しかし、杉田議員の主張や彼女を擁護する記事を支持する一定の層がある。それは、自分の認知が正しいのだという心理が働き、より強固な信仰をもっているようにみえる。

たとえば、喫煙者の肺がん発症率が高いといった多くのエビデンス(証拠)があるにもかかわらず、喫煙者はタバコをやめることが難しい。これも認知のズレ=認知的不協和が生じているわけだが、その不協和状態は居心地が悪い。

そして、この不協和を修正するために「喫煙者にも長寿の人はいる」「煙草をやめるストレスの方が、がんのリスクが高まる」などと新たな認知を作りだす。

さらに、その認知をより強固にさせるため「交通事故の方が死亡率が高い」とし、認知的不協和を解消させ、より強固な「喫煙信仰」を深めていくのに似ている。

このような心理行動を「認知的不協和状態の解消」という。これを提唱した社会心理学者のレオン・フェスティンガーは、「人は自らが信じていること(認知)と異なることが起きたとき、人はその不協和を解消させようと、行動をとる」とし、この世の終末を予言した宗教団体に潜入した稀有な学者だ。

フェスティンガーの著書『予言がはずれるとき』によると、この世の終末を予言した宗教団体はすべて予言を外したが、信仰を続けて団体に残る人が必ずいるという。

1917とはずがたり:2018/10/21(日) 12:09:44
>>1916
「新潮45」も認知的不協和に陥った
そこでフェスティンガーは、信仰から離れる人と、信仰を続ける人の違いを探るため、終末を予言した宗教団体に複数の研究者たちと潜入した。その結果、信仰を続けた人たちには大きな共通点があることがわかった。

1つは、信仰のために家族や友人、財産など多くを捨ててきていたこと。もう1つは、予言が外れた後も信仰していた者同士で過ごしたことであった。「少しおかしい……」と思い始めても、隣に座る人の信仰を聞けば、また信仰に戻るのだという。つまり、同じ小部屋に居続ければ教祖がどんな間違ったことを言っても信仰は続くのである。

このことを踏まえると、不祥事を起こした各スポーツ界の重鎮たちも、「小部屋」に入り込んでしまったと言える。『新潮45』編集部がとった行動もまた然りである。

ただ、ともすると多くの人が似たようなものかもしれない。筆者の身近には、「働き方改革」と世間でいわれているのにもかかわらず、「毎日20時以降はサービス残業にするのが組織全体の習慣として根付いている」という人々も存在する。

当人に聞くと「まわりの人たちがみんなやっているから」「うちの業界ではそれが当たり前だから」と、世間とのズレを認知しているにもかかわらず、その「小部屋」から出ようとはしない。さらに「残業が多いと評価が下がるから、サービス残業する方がいい」と言い、強固な残業信仰を手放そうとしない。

その他にも、本当は自己顕示欲を満たしたい上司が、「部下の成長のため」と表して「部下育成」という名の下で行われるパワハラや、無償奉仕前提にもかかわらず毎日学校へ行かざるを得ない過重労働のPTAなど、挙げたらきりがない。

このように「小部屋」に入る前はおかしいと思っていたのに、いざ入ってしまうと同調圧力に押され、気が付くと周囲と共に同じ行動をとってしまう自分に出会うことがないだろうか。

総裁選の結果に世間とのズレはないか
9月20日に実施された自由民主党総裁選挙における安倍晋三首相、石破茂元自民党幹事長の支持比率は、議員票82:18と党員票55:45となり、議員の支持と党員の支持との間に大きな差が見られた。この結果を見て「議員感覚」と「自民党員の感覚」(=世間に近い)との間に大きなズレを感じた読者も多いのではないだろうか。

安倍首相を支持した議員たちは、その道を信じてきたので安易には変えられないし、今さら引き返せない。そして同じ境遇の議員たちと安倍首相支持を共有することで、信仰にも似たより強固な支持となっているのではないだろうか。

自民党議員の皆さんに、今回の結果を踏まえ、世間(正確には自民党員)とのズレが生じているかもしれないことを認知してほしい。自らとの認知的不協和を恐れず、「小部屋」の扉を開けて「世間の空気」を吸ってほしいと願うばかりだ。

1918荷主研究者:2018/10/23(火) 23:40:43

http://www.sanyonews.jp/article/796559/1/
2018年09月29日 08時55分 山陽新聞
岡山県人口が190万人に減少 毎月流動調査、歯止めかからず

 岡山県が28日発表した毎月流動人口調査(1日現在)で、県人口は190万人ちょうどとなった。2000年前後には196万人に迫っていたが減少に歯止めがかからず、早ければ来月の調査で割り込む可能性がある。

 調査は5年に1度の国勢調査(直近は15年)を基に、県内27市町村に1カ月間で提出された出生・死亡、転出・転入の届けを県が集計し翌月1日現在の推計値をまとめている。

 今回の調査で、県人口は前月比511人減。内訳は日本人が774人減った一方、外国人が263人増えて減り幅が圧縮され、190万人台に踏みとどまった。市町村別では19市町村で減少した。

 国勢調査を含め県人口のピークは、1999年1月1日現在で集計した毎月流動人口調査の195万8546人。その後は減少傾向で、2008年からの10年間で笠岡市の人口に相当する約4万8千人の減となっている。

 県は結婚や子育て支援による出生率向上のほか、移住・定住など人口減少対策を進めているが「特効薬がない状態。減少に歯止めをかけるため、あらゆる手だてを講じたい」(地方創生推進室)としている。

1919荷主研究者:2018/11/03(土) 17:03:59

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20181002/CK2018100202000039.html
2018年10月2日 中日新聞
魚津12年ぶり 「転入」超過に 人口減も300人以下に

 魚津市の人口が昨年10月〜今年9月の社会動態(転入者と転出者の差)の速報値で49人の増加となり、2005年10月〜06年9月以来、12年ぶりにプラスに転じた。1日現在の人口速報値は4万1867人(前年比233人減)で、市まち・ひと・しごと創生人口ビジョンで掲げた「人口減少を年間300人に抑える」との目標を15年の策定以来、初めて実現する見通しだ。

 村椿晃市長が1日の定例会見で明らかにした。

 市によると、この1年間で転入が県内645人、県外571人の計1216人。転出が県内626人、県外541人の計1167人。40歳代とその子ども世代の15歳未満の増加が目立った。

 市長は「近隣自治体に勤める人が生活の場所として魚津を選んでくれたのではないか」と推測。今後も人口減少対策として「便利で暮らしやすく、子育てがしやすいまちづくりを進めていく」と話した。

 (松本芳孝)

1920荷主研究者:2018/11/03(土) 17:12:09

https://www.gifu-np.co.jp/news/20181004/20181004-78988.html
2018年10月04日 07:48 岐阜新聞
県人口200万人割れ 少子化で35年ぶり

 岐阜県は3日、県の推計人口(9月1日時点)が199万9839人となり、1983年以来およそ35年ぶりに200万人を割り込んだと発表した。少子高齢化の進展は歯止めが掛からず、今後も人口は減少を続ける見通しだ。

 古田肇知事は「県はこの10年間で10万人が減少するという本格的な人口減少時代が到来している。県民の暮らしを守り、県勢が発展していけるよう、これからの10年を見据えた新たな政策構想を明らかにし、実行に移したい」とコメントした。

 県の推計人口は1983年10月に初めて200万人を突破。2000年の国勢調査では210万7700人を記録し、これをピークに以降は減少傾向が続いている。県は約30年後の45年に151万人にまで減ると推計している。

 今年8月1日時点では200万218人。9月1日までの1カ月間で379人減少。転入者数から転出者数を引いた社会動態は69人の転入超過となったが、出生数から死亡数を引いた自然減が448人だった。8月は、瑞穂市や大垣市など13市町が増加した一方、海津市や下呂市など29市町村が減少した。前年同月から1万1398人減った。

 推計人口は5年ごとの国勢調査結果を基準に、出生や死亡、転入出を加減して算出。毎月1回公表している。今回は2015年の国勢調査に基づく結果。

1921とはずがたり:2018/11/03(土) 18:32:57
2018年11月03日 12時00分 サイエンス
遺伝子研究で「才能ありで生まれるよりも金持ちに生まれる方がいい結果を生む」という結果が発表される
https://gigazine.net/news/20181103-born-rich-or-gifted/
by namo deet

最新の遺伝子をベースにした測定法で調査が行われたところ、遺伝的な「才能」は低所得の家族と高所得の家族で等しく見られたとのこと。しかし、高所得の家族の元に生まれた「才能ない子ども」は、低所得の家族の元に生まれた「才能ある子ども」よりも高い割合で大学を卒業していることが判明しました。

Genes, Education, and Labor Market Outcomes: Evidence from the Health and Retirement Study
https://www.nber.org/papers/w25114

It’s better to be born rich than gifted - The Washington Post
https://www.washingtonpost.com/business/2018/10/09/its-better-be-born-rich-than-talented/

新たに行われた研究では学業成績に関係する遺伝子指標に基づき、子どもを上から順に4つのグループに分けました。

その結果、「遺伝子スコア」の上位25%、つまり高い才能の潜在的可能性を持ちながら、低所得の父親の元に生まれた子どもが大学を卒業した割合は24%だったのに対し、同様の遺伝子スコアを持ち高所得の父親のもとに生まれた子どもが大学を卒業した割合は63%にも上ったとのこと。

一方で、遺伝子スコアが下位25%でありながら、高所得の父親の元に生まれて大学を卒業した人は27%でした。27%という数字は、「才能を持ちながら父親が低所得」という人とほぼ同じ割合になります。この結果は「貧しい人と裕福な人では遺伝子が異なる」という都市伝説に反するものではあるものの、「才能ある貧しい子どもは困難に直面することとなる」という厳しい現実を示すものとなっています。

by klimkin

ニューヨーク大学の経済学者であるKevin Thom氏と、ジョンズホプキンズ大学の経済学者であるNicholas Papageorge氏は2018年7月にNature Geneticsの研究チームが発表した大規模なゲノム研究の結果を用いて分析を行うことで、この事実を明らかにしました。

Nature Geneticsの研究チームは、113万1881人の塩基対をスキャンし、遺伝子と学歴の関係を調査しました。そして、研究結果を使って遺伝的な要素から学業成績を予測できる指標を作り出したとのこと。

これまでは子どもの学業的な潜在可能性を、「親の裕福さ」からの切り離して調査する場合、その多くはIQテストの結果を基にしてきました。しかし、子どものIQもまた親の職業や収入、教育環境などによるバイアスがかかっているという点が問題点でした。「遺伝子的には似ている二人でも、IQテストの結果が異なることはあります。裕福な親は子どもにより多く投資を行うためです」とPapageorge氏は語ります。

もちろん単一の「賢い遺伝子」というものは存在しません。研究者は知性を制御するいくつもの遺伝子の相関関係や総数に着目し、遺伝子解析サービス「23andMe」が保有する100万人以上の遺伝子データを分析した結果、学業成績に関係する1200の遺伝子変異を特定したとのこと。

当初、研究者たちは学業成績のような複雑なものが遺伝子の指標と関係しているという発想に懐疑的だったそうです。しかし、何度テストを行っても、遺伝子の指標のスコアが大学の卒業率を予測するということが示されました。

いくつかの遺伝子のエンコーディングは胎児の脳の発達や神経伝達物質の分泌に影響を及ぼします。これらそれぞれのインパクトは微小なのですが、全てを合わせると、人の学歴の差を11〜13%程度説明するものになるとのこと。

by paseidon

「私たちは、遺伝子マーカーと社会科学研究の結果の間にある説得力のあるつながりを初めて見つけ出し、新しい時代に踏み込んだと言えます」とThom氏は述べています。ただし、今回の研究は遺伝子データが限られていたため、白人の人々のみを対象としている点には注意が必要です。

高い才能の可能性を持ちながら経済的な困難のため大学を卒業できない子どもたちについて、Thom氏は「彼らの潜在的可能性はムダになってしまっています。これは彼ら自身にとっても、経済にとってもよくないことです」と語りました。

1922とはずがたり:2018/11/05(月) 12:32:56
児童館が3人子育てママを支援出来なくてどうする

熊田曜子 3人育児で児童館断られ「まさか」 代案も拒否され…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181104-00000142-dal-spo
11/4(日) 23:19配信 デイリースポーツ

 3児のママであるタレント・熊田曜子(36)が4日、ブログを更新。5歳、3歳、4カ月の女の子3人がいるが、この日、墨田区の児童館に連れていったところ、厳格なルールで断られ、中に入れず、ショックを受けたことを明かした。

 雨が降っていたため、子供3人と墨田区の東向島児童館分館へ行った熊田。この児童館は時間制で、事前チケットを取るシステムで、順番がきて中に入ろうとしたところ、入り口にいるスタッフから「お子さんは3人ですか?大人1名につき、子供2名までなのでは入れません」と断られたという。

 熊田は「予想外の出来事に私はキョトン」と驚き、「まさかと思い『5歳、3歳、4ヶ月の子供がいて、今日は私1人なのですが・・・』と伝えると『大人1人につき子供2人なので、申し訳ありません』と入室許可が出ませんでした」とやりとりを詳細に明かした。

 遊ぶ気マンマンだった子供たちも訳が分からない様子で、3歳の次女は「遊びたいー」と怒り初めてしまったという。

 熊田は「私が4ヶ月の赤ちゃんをずっと抱っこ紐で抱っこをしていているので、抱っこしながら上の子達をみるのはどうですか?」などと粘って交渉してみたが、別の係員がやってきて「ダメです」と断られたという。

 「まさか、そんな決まりがあったなんて」「まさか児童館に入れなくなるとは思ってもみませんでした」とつづり、「これからは初めての児童館に行く時も事前に大人1人で子供3人連れでもOKかどうか確認するべきですね」と自分に言い聞かせるように記していた。

1923とはずがたり:2018/11/06(火) 15:59:32
<特区保育園>仙台市、パワハラ告発放置 担当課「終わった話」
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201811/20181106_13043.html

 仙台市が国家戦略特区を活用して整備した「中山とびのこ保育園」(青葉区)のパワーハラスメント問題で、園運営の社会福祉法人「中山福祉会」の前事務局長の男性(62)=昨年8月に退職=が市にパワハラの実態などを訴えたにもかかわらず、市が実質的に放置していたことが5日、分かった。
 園と法人では昨年4月の開園以来、法人前理事長の男性(71)=6月に解職=や現園長の男性(41)によるパワハラなどを理由に職員が大量退職したことが判明している。
 前事務局長によると、園の運営を所管する市健康福祉、子供未来両局長宛てに4月下旬、園と法人の実情に関する文書を郵送。前理事長のパワハラを理由に複数の職員が辞めた経緯や、現園長が4月の就任前から職員の人事に関与し、反発した複数の保育士が退職したことが記されていた。
 前事務局長は5月下旬、両局の担当職員から呼び出され、文書の内容について聞き取り調査されたが、その場で担当職員から「事実確認のしようがない」と告げられたという。
 取材に対し、市子供未来局運営支援課は「大量退職は『終わった話』と判断して調査を打ち切った」と説明。前事務局長は「市が適切な指導や監査をせず、異常な状態が続いていることは残念だ」と話した。
 同課によると、現園長については「現職で、園が適正に運営されているかどうかに関わる」として5日、事実関係の確認など聞き取り調査を始めた。

2018年11月06日火曜日

1924荷主研究者:2018/11/23(金) 12:20:46

https://www.kochinews.co.jp/article/177239/
2018.04.21 08:31 高知新聞
高知県人口 戦前並みの71万人割れ 昨年度7192人減 県推計

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20180421kochi01.jpg

 高知県の人口が4月1日時点で71万人を割り込み、70万8182人になったことが20日、県の推計で分かった。2017年度の1年間で7192人減っており、死亡数が出生数を上回る自然減が主な要因。国勢調査ベースで戦前の1940年(70万9286人)を下回った。

 県は、市町村から出生、死亡、転入、転出などを反映した住民基本台帳の移動報告を受け、国勢調査を基に毎月1日時点の県人口を推計している。...

1925とはずがたり:2018/11/25(日) 11:21:19

学童保育の基準廃止へ 厚労省方針、保護者らの団体反発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00000030-asahi-soci
11/19(月) 13:40配信 朝日新聞デジタル

 共働きやひとり親家庭の小学生が放課後を過ごす「学童保育」(放課後児童クラブ)について、政府は来年度から職員の配置や資格の基準を事実上、撤廃することを決めた。学童保育を所管する厚生労働省は、基準の一部緩和にとどめようとしていたが、基準廃止などを訴える地方の声に押され、方針転換した。全国一律のルールとして2015年に施行された基準は4年でなくなることになる。

 19日午前の内閣府地方分権改革有識者会議の専門部会で、内閣府と厚労省は、来年の通常国会で児童福祉法を改正し、同法に基づいて厚労省令で定める「従うべき基準」を「参酌すべき(参考にすべき)基準」にとどめる方針を示した。3年後をめどに施行状況を確かめるとした。

 15年に現行基準が施行されるまで、全国一律のルールはなかった。現行基準は、▽1教室に職員は2人以上▽そのうち1人は保育士や社会福祉士などで、かつ、都道府県の研修を受けた「放課後児童支援員」、などと定める。全国知事会などは、基準を満たす人材を確保できないため、待機児童解消が妨げられていると主張。基準廃止を含む抜本的見直しを求めていた。

 基準の事実上の撤廃により、学童保育の運営は地方の裁量に委ねられる。一定時間の研修を受けていない職員が1人だけで対応することも可能になる。

 基準見直しに対し、保護者らの団体は「保育の質の低下につながる」と反発している。厚労省も「安全性の確保から最低限度の基準だ」と主張していたが、待機児童解消を優先させる。同省によると、昨年5月1日時点の利用登録は117万1162人、待機児童は1万7170人。

朝日新聞社

1926とはずがたり:2018/12/05(水) 11:04:04

「市町村の負担、1000億円減」 幼保無償化、政府案軸に調整
https://www.asahi.com/articles/DA3S13796591.html
2018年12月4日05時00分

 来年10月に始まる幼児教育・保育の無償化で新たに必要となる財源について、政府は3日、年間8千億円のうち市町村負担を当初案より約1千億円少ない約3千億円とする案を地方側に示した。地方側も歩み寄る姿勢を示し、この案を軸に調整が進む見通しとなった。ただ、政府は認可外保育施設を無償化対象とする方針を変えて…

残り:1019文字/全文:1169文字

1927荷主研究者:2018/12/07(金) 23:30:59

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20181121/CK2018112102000052.html
2018年11月21日 中日新聞
名古屋市内初、緑区が10万世帯突破 新駅で宅地化顕著

 名古屋市は二十日、緑区の十一月一日現在の世帯数が十万二十一世帯(人口二十四万六千四百七十八人)で、市内十六区で初めて十万世帯を超えたと発表した。

 一九六三(昭和三十八)年の区制開始時点では約九千世帯だったが、名古屋市全体の人口増加の影響で広大な農地の宅地転用が進み、右肩上がりで世帯数が増加。近年はイオンモール大高に隣接するJR南大高駅(二〇〇九年)の設置や地下鉄桜通線の徳重駅延伸(一一年)の影響で、新駅の周辺地域の宅地化が顕著になっていた。

 緑区の世帯数は県内でも豊田、岡崎、豊橋、一宮、春日井市に続く六番目。東京を除く五都市(名古屋、横浜、京都、大阪、神戸市)の行政区の中では八番目に多い。

 (谷悠己)

1928荷主研究者:2018/12/09(日) 18:28:48

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/252699?rct=n_hokkaido
2018年11/28 21:44 北海道新聞
札幌が中心都市を「宣言」 連携都市圏構想で 来年4月始動

 札幌市の秋元克広市長は28日の記者会見で、札幌を中心とする12市町村が協力して行政サービスに取り組む「さっぽろ連携中枢都市圏」を来年4月から始めることを正式に表明し、札幌が中心的役割を担うと宣言した。

 連携中枢都市圏は、中心都市と周辺市町村が連携する取り組み。主導する中心都市に対し、国が交付税などを配分することで、事業全体を後押しする。秋元市長は「12市町村の強みを生かし、人口減などに歯止めをかけたい」と話した。

 市によると、共通の取り組みで交付税など年間5億〜6億円程度多く、国から配分される見通し。今後は事業ごとに参加する市町村を募る。新年度はUIターン就職を促す事業などを共同で行う計画だ。

 参加自治体は札幌市のほか、江別、千歳、恵庭、北広島、石狩、小樽、岩見沢の7市、石狩管内当別、空知管内南幌、長沼の3町、石狩管内新篠津村。

 札幌市によると、12市町村で人口約260万人となる。連携中枢都市圏が始まれば、全国最大規模になるという。(五十嵐知彦)

1930名無しさん:2018/12/30(日) 11:11:59
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00010003-huffpost-soci
恋愛はハードルが高い。でも家族が欲しい、子育てもしたい。女ふたりが見つけた同居のカタチ
12/29(土) 15:45配信 ハフポスト日本版

同性の友人とは家族になれないのだろうか。

これは私が抱いてきた疑問だった。

最近は「共生婚」や「友情婚」、「契約結婚」などと呼ばれる、恋愛を介さない結婚のかたちが増えてきている。ここ数年、友情結婚専門の結婚相談所も誕生し、「恋愛にハードルの高さを感じているが、家族はほしい」という人も、少しずつではあるが、自分にフィットしたかたちを見つけやすくなってきたといえるだろう。

しかしながら、それは異性同士の結婚の場合だ。2015 年から自治体での「同性パートナーシップ制度」が誕生したが、2018年12月現在で9自治体でしか実施されていないのが現状だ。日本では同性婚は認められていない。

おまけに、これらは恋愛関係にある同性同士のための制度だ。

やはり、同性の友人同士では家族として認められないのだろうか。

そんな疑問にひとつの答えを示してくれた、ふたりがいる。小野リコさんとモスクワカヌさん(ともに仮名)だ。ふたりは2年前から一軒家に暮らし始め、3年目になる。

恋愛関係にはない友人同士だが、ふたりの関係は「友人同士の一時的なルームシェア」とは一線を画した、家族のようなものに思えた。

ふたりはどうして一緒に住み始めたのか。サステナブルに同居できる秘訣は何なのか。これからどんな風に生きていくのか。ご自宅で話を聞いた。

1931名無しさん:2018/12/30(日) 19:04:18
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181229-00010005-tokyofm-life
小児科医が語る、子育てで最も大切な「自己肯定感」を高めるためには?
12/29(土) 12:40配信 TOKYO FM+

日本が世界に誇る各界の“知のフロントランナー”を講師に迎え、未来の日本人たちに向けてアカデミックな授業をお届けするTOKYO FMの番組「未来授業」。11月13日(火)は、慶応義塾大学医学部小児科教授で、「小児科医のぼくが伝えたい最高の子育て」の著者・高橋孝雄さんが登場。遺伝子の仕組みについて伺った前回に続き、子育てに最も大切な「自己肯定感」について語ってもらいました。

小児科医としての子育て論を展開する高橋さん。この日の最初の議題は、「そもそも子育てとは何か、子育ての目的は何か」です。「ひと言で言えば、(子どもに)幸せになって欲しいのではないですか? 自分が死んだ後も幸せでいて欲しい。つまり、幸せになれる力を持った人に育って欲しいということだけ。どこの大学に入ったとか、収入がどうだとか……ましてや何かの試験に受かることが、育児の目的ではないですよね?」と、高橋さんは問いかけます。幸せになることが目的というのは、育児をしてない人も含めて自分自身にも当てはまることだと言い、「では幸せになるためには何が一番大切かと言うと、自己肯定感です」と語ります。

では、自己肯定感とは何なのか。高橋さんは、「分かりやすく言うと、“自分は自分でいいんだ。自分は生まれてきてよかった”と思えること」だと言います。子育てにおいても、自分自身の成長のために「自己肯定感が高まる道を選ぶといい」と高橋さん。「自分はこれでいいんだと思える道を選べば、自己肯定感が高まっていく。そのために何をすればいいかを考え、同じことを自分の子どもにもしてあげるべきなんです。子どもが将来、これは自分で決めたことだと思えることが大切」と言います。親が「部活はどうしろ」「頭がよくなるらしいからこれを食べろ」と指示するのは、小手先の技としては有効でも、「子育てのグランドデザイン、子どもとの関わり方としては、少し近視眼的かなと思います」と意見します。

では、子どもの自己肯定感を高めるために、親は何をすればいいのでしょうか。高橋さん曰く、「子どもは生まれつき、自己肯定感を持っている」とのこと。「小さい子はみんなニコニコしている。飢餓で苦しんでいる開発途上国の子どもたちも目はキラキラしています。あれこそが自己肯定感だと思うんです」と言い、だからこそ「自己肯定感を“育てなきゃ、育てなきゃ”と思う必要はない」と高橋さんは語ります。

しかし、子どもが成長する上で、自己肯定感がどうしても削がれてしまう場合があります。例えば「虐待」です。「虐待とは何かというと、『お前なんか大事じゃない』と言い続けられることです」と高橋さん。子どもにとって、一番自分を大切にしてくれるはずのお母さんやお父さんに、「お前なんかいなくていいんだ」と思われることが問題だと言います。「虐待の結果、これだけあれば生きていけると遺伝子が用意してくれた自己肯定感というプレゼントが、だんだん目減りしていく。それさえなければ、自己肯定感は育っていきます。少なくとも目減りすることはありません」と、高橋さんが考える、子育てで最も大切な自己肯定感について語ってくれました。

(TOKYO FM「未来授業」より)

1932とはずがたり:2018/12/31(月) 15:20:08
なぜ大都市圏には専業主婦が多いのか 都道府県でここまで違う“女性と仕事”
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/180127/ecd1801271610003-n1.htm
2018.1.27 16:10 メッセンジャー登録

 男性の所得が高いエリアほど専業主婦が多くなる?

 「女性が活躍できる社会を目指します」。行政も企業もこんな目標を掲げ、女性が働きやすい社会の実現のためにさまざまな取り組みを進めている。ところが調べてみると、女性の働きやすさには、都道府県ごとに明らかな差があるのだ。なぜか?

 「同じ日本国内なのに大きな差が生じる原因のひとつに、『県民性』があります」と言うのはナンバーワン戦略研究所所長の矢野新一氏。県民性とはその土地の気候や産業構造、歴史的な経緯などによって、長い年月をかけて形成された人々の性格や行動の特色をいう。

 「たとえば高知の女性は、土佐弁で“はちきん”といって行動的なタイプが多い。そのせいか女性管理職比率が22.7%と全国トップです」(矢野氏)

 一方、労働経済学の視点から分析するのは、京都女子大学客員教授の橘木俊詔氏。

 「“ダグラス・有沢の法則”という経済学の法則をご存知ですか? これは“資本主義国では、夫の所得が高いと妻が専業主婦になる確率が高くなる”というもの。これを日本の都道府県にあてはめてみると、極端に高い所得を得られる仕事は東京や大阪などの大都市に集中していますから、大都市には裕福な夫を持つ専業主婦が多くなる。したがって女性活躍度も低くなりやすいのです」

 女性活躍の格差にはさまざまな要因があり、一概に原因を特定することはできない。とはいえ目を凝らせば一定の傾向が見えてくるはず。果たしてあなたの住む県は……?

中国・北陸はワーママ率高。大都市圏は主婦が多い?

 北陸地方は昔から育児をしながら働く女性の割合が高いことで有名。今回の調査でも3位福井、6位に富山・石川とベスト10に3県もランクインする大健闘ぶり。

「北陸3県は家が広く、3世代同居が多い。小さい子どもがいても祖父母が面倒を見てくれるので、女性が働きに出やすいのです」(橘木氏)

 「3位の福井県は、もともと繊維産業で発展したところ。繊維産業で働くのは女性が多いので、結婚して子どもが生まれても働くのは当たり前だと考える人が多いのでしょう」(矢野氏)

 一方、ワースト5には大阪や、東京のベッドタウンでもある千葉・埼玉・神奈川がランクイン。

 「これはすでに述べた“ダグラス・有沢の法則”の応用で説明できます」(橘木氏)

 高所得を得られる仕事は大都市に集中しているため、大都市で働く夫を持つ妻は専業主婦になる傾向があるという法則だ。

 しかし、それでは最も仕事が多いはずの東京都が38位と最下位ではないのはなぜなのか。

 「神奈川、千葉、埼玉は東京への通勤圏内ですが、都内よりも家賃が安い。だから専業主婦でもやっていけるのですが、都内では高い家賃が家計を圧迫するので、妻も働くのかもしれません」(矢野氏)

1933とはずがたり:2018/12/31(月) 15:20:18
>>1932
 それになんといっても首都・東京には就労意欲の高い女性が多い。それが専業主婦率の高さと相殺されて、この結果になったのだろう。

外国人労働者の増加が、男女の賃金格差に影響?

 「1位の秋田県は美容サロンや理容サロンが日本一多い県。美容師さんや理容師さんなど手に職をつけている女性が多いので、男女の賃金格差が少なくなっているのかもしれません」(矢野氏)

 2位と3位の沖縄と高知は、ともに女性の強い土地柄だ。3位の高知県は女性管理職率の高さが日本一でもあり、賃金格差が少ないのもうなずける。

 一方、男性に比べて女性の賃金が日本一低いのは滋賀県だ。男性が100もらっているとすれば、女性は63.7しかもらっていない。この理由について橘木氏は次のように推察する。

 「滋賀県は大都市・大阪に近く、その影響もあり、男性の所得が比較的高めです。一流企業の生産拠点(工場)が多く、男性向きの職種が充実している。工場の軽作業は女性が担うこともありますが、滋賀ではブラジル人など外国人労働者が増えているので、あえて女性を雇わなくてもいい環境になっている。これも、男女の賃金格差が大きい理由かもしれません」

 また滋賀県は「近江商人」が活躍した土地として知られる。

 「商人が活躍した地域では、女性が比較的早く結婚する傾向が見られます。その結果、男性より賃金が低くなることが考えられます」(矢野氏)

 言われてみれば、確かに43位の山梨は甲州商人が、44位の愛知は尾張・三河商人が、45位の三重は伊勢商人が活躍した土地。説得力のある説だ。

 「プレジデント ウーマン」最新号では、このほか男性の育児休業等利用率ランキング、男性の家事時間ランキング、女性管理職ランキング、女性議員比率ランキングなど、さまざまな数字を紹介しながら「働く女性に優しい街」を探っています。ぜひご覧ください。

 出典:育児をしている女性のうち働いている人の割合……総務省統計局「25〜44歳の育児をしている女性の有業率」/男女の賃金格差……厚生労働省「賃金構造基本統計調査(2016年)」をもとに編集部作成

 矢野新一

 ナンバーワン戦略研究所所長

 東京都出身。市場調査会社、ファストフード業界などを経て独立。1990年より現職。『都道府県別ヒット商品の法則』『県民性は7392通り!』『「県民性」で結婚成就』など、県民性研究の第一人者としても知られる。

 橘木俊詔

 京都女子大学客員教授

 兵庫県出身。小樽商科大学、大阪大学大学院を経て、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。京都大学名誉教授。著書に『東京大学 エリート養成機関の盛衰』『日本の経済格差』など。

 (ライター&エディター 長山 清子 写真=iStock.com)(PRESIDENT Online)

1934名無しさん:2019/01/02(水) 15:05:37
女が甘やかすから九州男児はつけあがる?「悪循環は平成で終わりに」妻・母の誓い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00010000-binsiderl-soci

1935名無しさん:2019/01/02(水) 15:13:48
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00010002-abema-soci
堀潤氏、離れて暮らす15歳の息子の相談受け”嬉しかった”…橋下氏「新たなファミリーの形を認めるべき!」
1/2(水) 9:04配信 AbemaTIMES

 1日に放送されたAbemaTV『NewsBAR橋下』「“橋下新党”立ち上げ!?スペシャル」で、橋下徹氏ら出演者たちが”新たなファミリーの形”について議論した。

 まず、作家の鈴木涼美氏が、橋下氏が新党を立ち上げた場合の政策の一つとして「婚外パートナー契約制度」を提案した。これについて鈴木氏は「ご結婚されている橋下さんの子どもが産みたいとなっても、私は本妻にはなれないし、最初から立場の弱いシングルマザー。子どもも隠し子のようになってしまう。そこで配偶者の許可を得た上でちゃんとパートナーとして届け出をすれば不倫にはならず、法的にも守られる制度」と説明。「財力もある、余力もある男性がいくつかの家庭を持ったりしても批判されない社会にならないか。今も事実婚のカップルはいるし、一夫一婦制に代わって、愛人、事実婚、同性婚、多重婚、友情で結ばれている人たちを認めてもいいと思う。同性愛の人たちは子どもを作ることはできないが、育てることはできる。だから里親制度の活性化にもつながる」と訴えた。

 この提案について、ジャーナリストの堀潤氏は「日本には死別もしくは離別した女性には寡婦控除というサポートの仕組みがあるが、未婚の母の場合に対してはサポート体制も弱いし、社会からも“あそこの家庭は…“という目で見られるようなカルチャーも根強い。僕は多夫多妻に賛成。結婚制度は撤廃したらいいと思う」と賛同。自身の離婚経験から、「離れて暮らす15歳になる息子がいるが、人生の選択に悩んだ時、元妻は“パパに相談してみたら?“と言った。僕のところに連絡が来て、“会いに行っていい?“と。すごく嬉しかった。もう夫婦という関係じゃないが、そこには家族があったんだなと。元妻に感謝したし、制度にしばられなくてもきちんとした人間関係を構築できるんだと信じることができた」と明かした。

 橋下氏は「うちの場合、奥さんの同意が一番難関やんか。俺の死を意味してる。突破できない壁(笑)」とした上で、「(一夫一婦制にこだわらないのが)日本社会の本来のあり方だと思うし、生物学的に人間に近いとされるボノボは乱婚。それなのに進化した人間は宗教でガツンと押さえられて一夫一婦制になった。自民党が“伝統的な家族観“というが、よくわからないし、明治以降の価値観に縛られていると思う。維新の中で議論したときにも、僕は“他人にも迷惑はかからないし、本人がやりたいんだったら良い“と言ったが、みんなはダメだと。理由を聞いたら“嫌だから“。論理的な理由はなかった。そこを突破する野党がほしい」とコメント。

 「若者の感覚としては、たとえば3人の男性と3人の女性が楽しく暮らしながら、そのうち4人くらいの子どもが出来て、みんなで育てていく、というのもありなんじゃないか。極論かもしれないけれど、個人同士が同意して、納得するんだったら邪魔しない、その選択は認めるし、とことん守るという社会が好きだ。だから(鈴木氏の提案は)アリ。自分の家庭は別にして(笑)」と評価していた。

1936名無しさん:2019/01/02(水) 23:15:50
兄弟でパートナー婚! 結婚よりパートナーシップ? どうなってるイギリスの結婚制度
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181130-00010009-newsweek-int

1937名無しさん:2019/01/05(土) 10:15:26
反面教師はバブル世代?20代女子は就活で出産も計画、結婚前に“彼氏教育”着々婚に引く男子
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190104-00010000-binsiderl-soci

1938とはずがたり:2019/01/05(土) 20:20:16
マンションのコストが上がっても構わんから保育所の併設でも義務づけたらどうか?
まあ全部のマンションにあっても仕方が無いけど10棟に1箇所ぐらい義務づけて10棟で共同して造らせるとか?まあ無理有るなあ。。

東京23区「保育園に入りにくい駅」ランキング1位に葛西駅 ワースト10は江戸川区と足立区に集中
キャリコネ 2019年1月4日 12:48 0
https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_10220/

東京23区「保育園に入りにくい駅」ランキング1位に葛西駅 ワースト10は江戸川区と足立区に集中


分譲マンションの情報サイト「住まいサーフィン」は12月28日、東京23区内の保育園に入りにくい駅ランキング(2018年版)を発表した。


1位は東京メトロ東西線の葛西駅(江戸川区)。駅周辺の0歳児の人数が821人と全駅で2番目に多かったにもかかわらず、認可保育園などの施設における0歳児定員数が66人に限られており、最大不足人数が755人に上った。


行政区ごとでは世田谷区がワースト1位 大田区や練馬区も入りにくい


2位はJR総武線の新小岩駅(葛飾区)。0歳児の人数が都区部で最多の840人に上る一方、定員数が139人に留まり、最大不足人数は701人となった。3位は東京メトロ千代田線の北綾瀬駅(足立区)で、不足人数は644人だった。


ワースト3駅では、いずれも0歳児人口が800人を超えているが、都区部で他に800人を超える駅はない。調査を実施した「住まいサーフィン」は、3駅とも都心部へのアクセスが良く、マンション価格もそこまで高騰していないため、人気が集まっていると指摘。今後も保育園の需要が高まっていくと予想している。


4位は東西線の西葛西駅(江戸川区)で不足人数は639人、5位は都営地下鉄新宿線の篠崎駅(江戸川区)で540人だった。ワースト10のうち江戸川区に位置する駅が計6駅、足立区が2駅で、保育園に入りにくい駅は東京の東部に集中していることがわかる。


ただし行政区ごとでは、不足人数5414人の世田谷区がワースト1位に。新築価格の相場は7250万円と決して高くはないが、住宅地として人気があるため、新生児の数も多いのだろう。


区ごとの2位は江戸川区(4759人)、3位は大田区(4715人)、4位練馬区(4082人)、5位足立区(3875人)だった。練馬区では、西武池袋線・大泉学園駅が入りにくい駅ワースト10位となっている。

1939名無しさん:2019/01/08(火) 22:31:52
これはいい制度。
熊谷市長にはいずれ民主党系として国政に出てきてほしいな。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00010002-huffpost-soci
事実婚でも「パートナー」証明へ。千葉市で国内初の取り組み 「生きづらさや困難を抱えるすべての人へ」
1/7(月) 20:34配信 ハフポスト日本版

千葉市は1月7日、事実婚のカップルでも「パートナー」として証明書を発行する制度を設けると発表した。

同性同士だけでなく、異性間のパートナーシップ制度を設けるのは全国初。1月29日に施行する。

千葉市男女共同参画課の担当者は「制度に性別の制限を設ける必要なはい。(現行の制度に対し)性的少数者の方以外にも、生きづらさや困難を抱える人がいる」と話した。

同性婚の証明にも、別姓婚の証明にもなる
千葉市によると、制度ができるきっかけは、同性同士では現行の制度では結婚できないことによる生きづらさを解消しようと考え始めたことから。

だが、2018年9月に市が意見を募ったところ、あるLGBTの当事者から、異性間で事実婚をしている友人も「公的な証明がない。パートナーシップ制度も使えない」といった相談を受けたという話を聞いた。

市は「困りごとを抱えているのは自分たちだけじゃない。このような人にも対応できないか」と意見をもらったという。

意図せぬカミングアウトの恐れがない
また当事者からの意見で特に重要視したのは、意図せぬカミングアウトにつながらない制度をつくることだった。

パートナーシップ制度を同性同士に限定すると、銀行や公的な機関などで証明書を使った場合、そうした状況につながる恐れがあったという。

課の担当者は「こうした恐れがないよう、検討を重ねた。事実婚の証明でもあるので、パートナーシップ制度=同性婚、と相手に知らせることにはならない。性的少数者であると宣言する必要もない。また、どんな性別でもいいので証明書には性別欄を作っていない」と話す。

パートナーは、互いに成年で、どちらかもしくは両者が千葉市内に住所があること、法的な配偶者がいないことやほかの人とパートナーシップを形成していないことなどが条件になる。

証明があるとどんな違いが?
市のパートナーシップ宣誓制度をつかうことで、事実婚や結婚していないカップルとはどのような違いがあるのだろうか。

市は現在、この証明書で親族が要件である世帯向け市営住宅の入居申請や、市立病院での親族としての面会を認める方向で検討しているという。

1940名無しさん:2019/01/08(火) 22:32:09
>>1939

どんな手続きが必要?
パートナーシップ宣言証明書をもらうには、以下の手順で手続きが必要。証明書は紙製でA4判。証明カードはキャッシュカードと同じ大きさという。

事前に電話(043-245-5060)、FAX(043-245-5539)、メール(danjo.CIL@city.chiba.lg.jp)のどれかで連絡する。
調整した日時・場所に、必要書類を持参し、2人で市役所へ。
宣誓書と必要書類を市職員が確認。不備等がない場合、宣誓が完了。
「パートナーシップ宣誓証明書」または「パートナーシップ宣誓証明カード」の交付を希望する場合は、申請をする。
宣誓証明書・証明カードを受け取る。
宣誓したときに提出した書類の記載事項や確認事項に変更があったとき、パートナーシップを解消したとき、双方が市から転出したとき、一方が死亡したときは届出する必要がある。

また、宣誓の手続きは個室でも可能だ。

施行される1月29日にはパートナーシップ宣誓証明書交付式があり、参加したい場合は1月23日までに申し込む。

「多様性を考えるきっかけになればうれしい」
この制度について、課の担当者は「議論の発端は性的少数者の方が抱える困難をなくしていこうということだったが、性的少数者の方以外にもいろいろな人がいろいろな困難を抱えている。この制度が、多様性を考えるきっかけになればうれしい」と話した。

また制度については「国での考えや議論が深まり、同じような制度ができるまでは、この制度を続けていきたい」という。

田中志乃/HUFFPOST日本版

1941とはずがたり:2019/01/17(木) 14:06:09
潜在保育士50万人? 待機児童解消へ活用に動く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34226570W8A810C1SHA000/
政策研究
2018/8/17 6:00日本経済新聞 電子版

1942とはずがたり:2019/01/17(木) 22:52:56

あくまで補助的手段に過ぎないがやらないよりはマシやろね。

「子連れ出勤」政府後押しへ モデル事業の補助率アップ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190116-00000013-asahi-pol
1/16(水) 6:38配信

朝日新聞デジタル

 宮腰光寛少子化担当相は15日、子どもと一緒に仕事をする「子連れ出勤」を政府として後押しする考えを表明した。自治体向けの地域少子化対策重点推進交付金の中で新たに重点課題と位置づけ、補助率を従来の2分の1から3分の2に引き上げる方針だ。

 子連れ出勤を採り入れている授乳服メーカー「モーハウス」(茨城県つくば市)を視察した後に記者団に語った。

 子連れ出勤など、子育てと仕事の両立を図る職場環境づくりを広めるため、自治体がモデル事業をする時の費用やその成果を普及啓発する事業などを対象に補助率を引き上げる。内閣府は2018年度2次補正予算案に同交付金として16億円を計上。そのうちの一部をあてる考えだ。

 宮腰氏は、乳児を抱えながら事務仕事に取り組む従業員の様子を視察。「人手不足のなかで、子供を産み育てやすい環境を作っていくことは企業としても重要。全国に広めていけたら」と話した。(松山尚幹)

1943とはずがたり:2019/01/18(金) 10:47:17
フランスの出生率、4年連続減少 子育て予算削減が影響との見方も
https://mainichi.jp/articles/20190117/k00/00m/030/138000c
毎日新聞2019年1月17日 15時56分(最終更新 1月17日 17時23分)

 フランスの国立統計経済研究所(INSEE)は17日までに、同国の2018年の人口統計を発表した。女性1人が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊出生率」は1.87で、4年連続の減少となった。

 フランスは育児環境が恵まれているとされ、欧州内でも出生率は今も高水準にある。しかし昨年11月から続く政権抗議デモは家計の購買力の改善を要求。近年の子育て政策の予算削減などが出生率減少に影響しているとも指摘されている。

 INSEEによると、18年にフランスで生まれた赤ちゃんは75万8千人で、17年から1万2千人減少した。(共同)

1944とはずがたり:2019/01/18(金) 17:32:16
埼玉)シングルマザー向け職員寮、開設2カ月も入居ゼロ
有料記事
https://www.asahi.com/articles/ASM1H3CQZM1HUTNB005.html
春山陽一 2019年1月17日03時00分

 埼玉県草加市の埼友草加病院は昨年11月、シングルマザー向けの職員寮を開設した。慢性的に不足する看護師の安定確保につなげるためで、保育所も併設されている。ところが、職員寮の入居者はゼロのままだという。

 同病院は、腎臓内科と脳神経外科で病床数36。透析病床が100床あり、職員208人のうち、79人が看護師で9割近くが女性だ。1988年開設で、2016年に東武スカイツリーライン独協大学前駅近くに移った。医療法人埼友会の吉野敏一統括本部長によると、腎臓医療に特化した小規模な病院で看護師らの確保が難しいという。そのため、職場環境の整備が女性職員を支えることにもつながるとの後藤博道理事長の方針で、18年4月に病院からの徒歩圏に職員のための保育所を開設した。

 同11月には敷地内に職員寮「オルタンシア」も完成。全11部屋でうち5部屋は単身者向け、6部屋がシングルマザー向けの1LDK(約50平方メートル)で、月4万円。病院や駅まで徒歩4分、大型スーパーまで徒歩1分のロケーションだ。

 シングルマザーに特化した理由…

残り:360文字/全文:801文字

1945とはずがたり:2019/01/22(火) 08:06:05
基本的に橋下が公立の保育士の給料下げたのが原因だけどまあ頑張ってる。

大阪市、17の庁舎に保育所開設へ 空き会議室など活用
左古将規 2018年3月19日14時53分
https://www.asahi.com/articles/ASL3J66BSL3JPTIL02N.html

 大阪市は新年度から市役所と区役所に計17カ所の保育施設をつくり、0〜2歳児266人を受け入れる。待機児童解消に向けた取り組みの一環だ。

 大阪市の待機児童は昨年4月1日時点で325人。特定の保育所を希望するなどして入所できなかった潜在的な待機児童を含めると、2989人に上る。

 大阪市は17年度予算に117億円、新年度予算案に85億を計上して保育所の開設を進めているが、賃料などの問題で開設場所を確保できない場合がある。

 このため、市役所の本庁舎と空き会議室などを確保できた16区の区役所で、社会福祉法人や株式会社などに場所を貸し出すことにした。4月に市役所など15カ所で開設し、9月にさらに2カ所で開設する。居住地にかかわらず申し込める。

 市役所本庁舎では、1階の正面玄関近くにあった授乳室を別の場所に移して95平方メートルを確保。0〜2歳児を対象に定員15人の小規模保育園を開設する。

 19日に視察した吉村洋文市長は「役所の中に子どもたちのためのスペースを設けることで、大阪市として待機児童対策に正面から取り組んでいるという意思を示したい」と語った。

 自治体の庁舎内保育所は、東京都の都議会議事堂の一角に2016年に設けられた例などがある。(左古将規)

1946とはずがたり:2019/01/22(火) 08:30:23
https://twitter.com/Barrettm95sp/status/1086881547897036801
バレット
@Barrettm95sp
フォローする @Barrettm95spをフォローします
その他
返信先: @nogawamさん、@YahooNewsTopicsさん
以下画像の大阪市の予算査定資料にある通り、これは他県の保育士養成校へ聞き取りした結果、USJ年間パスを望む声があったので考案された事業です

また、大阪市がばら撒くのではなくあくまで、「保育所が保育士に市内遊興施設の年間パス購入費を支給した場合に、保育所に補助を出す」とされています

23:02 - 2019年1月19日

1947名無しさん:2019/01/27(日) 15:32:31
なぜ突然の子連れ出勤推奨政策、アンケートでは8割反対。背景には人手不足という現実
1/27(日) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00010000-binsiderl-pol

1948とはずがたり:2019/01/31(木) 08:28:50
夫の不倫で別居、生活費10万円多く支払い命令
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20190130-567-OYT1T50116.html
2019/01/30 21:19読売新聞

 夫の不倫が原因で小学生の息子2人を連れて別居することになった東京都内の妻が、夫に生活費の支払いを求めた審判で、東京家裁(吉田純一郎裁判官)が、裁判所による一般的な算定金額より1月あたり約10万円多い費用の支払いを夫に命じた。審判は11日付で、既に確定している。

 審判によると、夫妻は30歳代。夫は2年前に不倫が発覚し、住んでいた社宅から出て行った。その後、妻は社宅から退去させられ、昨年6月から賃貸住宅(家賃月10万円)に息子2人と暮らしている。

 別居する夫妻の生活費を裁判所が決める場合、収入や子どもの数などから計算する「簡易算定方式」が用いられることが多い。同方式では今回のケースで夫が支払う生活費は月26万円だが、妻側は「賃貸住宅の家賃も夫は応分の負担をすべきだ」と主張していた。

1949荷主研究者:2019/02/09(土) 20:54:14

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201812/CK2018122102000149.html
2018年12月21日 東京新聞
秩父地域の人口、初の10万人割れ 秩父市20〜24歳の減少顕著

 秩父地域の一市四町(秩父市、横瀬、皆野、長瀞、小鹿野町)の人口が、「平成の大合併」で現在の市町になった二〇〇五年十月以降、初めて十万人の大台を割った。住民基本台帳を基にした一日現在の人口が九万九千九百五十八人だった。各市町は人口減少を食い止めようと、対策に乗り出している。

 一日現在の人口は市町別では、秩父市六万二千九百六十三人、横瀬町八千三百十八人、皆野町九千七百九十八人、長瀞町七千百六十一人、小鹿野町一万千七百十八人だった。

 県内における秩父地域の人口減は顕著だ。合併直後の〇六年三月末現在から一八年一月一日現在にかけ、同地域が約一万四千七百人減っているのに対し、県全体の人口は逆に約三十四万三千人増えている。

 地域の人口の六割を占める秩父市でみると、市外からの転入者が転出者を下回る「社会減」は一九六〇年ごろ、出生数が死亡数を下回る「自然減」は〇五年ごろに始まった。高齢者が多い山間部では、特に自然減が目立つという。

 市内の五歳ごとの年齢別では、男女とも二十〜二十四歳の若年層の減少が他の層に比べて圧倒的に多い。市地域政策課の担当者は「大学や専門学校などへの進学で市外に転居し、就職を機に住民票を移す人が多いのではないか」とみる。

 秩父市は、移住を検討している人に一戸建てを数日間貸し出す「お試し居住住宅」を昨年七月にスタート。横瀬町は二十五歳の若者に将来Uターンしてもらう狙いで「二十五歳の成人式」を開くなどし、人口減を食い止めようと努めている。 (出来田敬司)

1950荷主研究者:2019/02/09(土) 21:25:41

https://this.kiji.is/450493427685180513?c=92619697908483575
2018/12/26 12:00 c株式会社熊本日日新聞社
熊本県総人口は175万6442人 前年比約9千人減

 熊本県が25日発表した2018年の県推計人口によると、総人口は前年比9076人減(0・51%減)の175万6442人だった。減少は8年連続。65歳以上の老年人口は53万7034人で、全体に占める割合は0・6ポイント増の30・6%となった。

 老年人口が40%を超えたのは16市町村で、前年から5増。市町村別では五木村が49・0%で前年に続いて最も高く、山都町48・7%、美里町45・1%と続いた。これに対し、30%を下回ったのは7市町で菊陽町が最も低い20・5%だった。

 総人口は、熊本市を含む41市町村が減少。最大は天草市の1438人減だった。減少率は高い順に球磨村3・58%、山都町2・83%、美里町2・62%と中山間地が目立った。増加は熊本市周辺の4市町にとどまり、合志市717人、菊陽町574人、大津町348人、嘉島町162人だった。増加率トップは嘉島町の1・79%。

 転出者から転入者を引いた社会減は2067人、死亡者から出生者を引いた自然減は7009人だった。減少数はいずれも前年とほぼ同水準。

 県推計人口は15年国勢調査の確定値を基準に市町村から報告を受けた出生数、死亡数、転出・転入者数を加減し、10月1日現在で算出した。(野方信助)

1951荷主研究者:2019/02/10(日) 00:00:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/264787?rct=n_hokkaido
2019年01/08 05:00 北海道新聞
江別市、14年ぶり人口増の可能性 市長が年頭会見で見通し

年頭記者会見で「今年はオール江別の人口増が期待できる」と話す三好昇市長

 【江別】三好昇市長は2019年の市の人口動態について、05年以来、14年ぶりに増加に転じる可能性があるとの見通しを、4日の年頭記者会見で示した。市の1月1日の人口は11万8985人で前年比14人減にとどまった。減少幅は17年で335人減、18年の183人減と縮小傾向で、市長は「今年は宅地開発で住宅が完成し、転入が計上される。社会増が自然減を補い、市全体で人口増となりそうだ」と述べた

 江別の人口は帯広に次ぎ道内7番目。出生数と死亡数の差「自然増減」は、18年は694人減で、自然減が続く。一方、転入転出を合わせた「社会増減」は15年の107人減から16年は263人増となり、17年374人増、18年707人増と3年連続で増加が続く。

 また1月1日の地区別人口は、大麻地区が3年連続で前年を上回り、今年は野幌地区も増加。江別地区は216人減と前年割れしたが、2年前の17年同期の416人減と比べ、下げ幅が縮まっている。

 三好市長は「野幌駅前の顔づくり事業、子育て、教育、住宅などの各種施策の効果で、子育て世帯を中心に転入者が増えている」と分析。「定住人口増が投資を生み、それがまた定住人口を呼び込む好循環が出始めている」と強調した。

 市内では大麻北町(74戸)、大麻栄町(68戸)、野幌若葉町(174戸)などの大型開発で住宅が建ち始めており、転入増が期待されている。(山本哲朗)

1952荷主研究者:2019/02/11(月) 11:12:03

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20190116/CK2019011602000038.html
2019年1月16日 中日新聞
静岡市人口、再び社会減 若者ら大都市圏に流出

 二〇一七年、四十七年ぶりに人口が社会増に転じた静岡市は一八年、再び社会減となった。市が十五日発表した。売り手市場が続き、東京や名古屋などの大都市圏に若者らが流出したとみられ、一七年の三百四十六人増から、三百九十七人減に逆戻りした。

 死亡数から出生数を引いた自然減(三千四百九十五人減)も含め、人口全体では過去最高の三千八百九十二人が減った。今年一月の推計人口は六十九万四千六百四十三人。

 市によると、社会増減は転入者から転出者を差し引いた数字や、外国人の国籍変更など「その他」を合算する。一八年は転入が一万九千百五十八人、転出が一万九千三百三十二人で、転出が百七十四人上回った。その他も二百二十三人減だった。

 市の人口は〇九年をピークに減少を続けている。一七年に政令市として初めて七十万人を割った。

(広田和也)

1953とはずがたり:2019/02/12(火) 16:26:43
"女性専用車両に乗らない女性"の切ない心
http://news.livedoor.com/article/detail/16007739/
2019年2月12日 9時15分 プレジデントオンライン

1954荷主研究者:2019/02/19(火) 22:27:39

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/268280?rct=n_hokkaido
2019年01/19 05:00 北海道新聞
札幌の人口19年に減少も 18年動態、伸び半減

 札幌市は18日、住民基本台帳に基づく2018年の人口動態を発表した。1972年の政令指定都市移行後、半世紀にわたって人口増が続いているが、この1年間の増加は1934人で、前年の3862人に比べ2千人近く減り、増加の勢いが鈍った。他市町村からの流入で人口を増やしてきた道都は、早ければ19年にも人口減に転じる恐れが出てきた。

 今年1月1日現在の人口は196万6735人。

 市によると、死亡者数が出生数を上回る「自然減」は前年より1092人多い6016人で、6千人を初めて突破した。一方、転入者数から転出者数を差し引いた「社会増」は前年より836人少ない7950人だった。社会増は東日本大震災で道外からの転入者が相次いだ11年に1万人を突破。その後は毎年8千〜9千人台で推移していた。

 厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が昨年3月に発表した将来推計人口によると、札幌市は25年の197万6367人をピークに減少に転じると予想されている。18年の増加の勢いが鈍ったことで、推計を上回る早さで人口が減り始める可能性がある。市は「少子高齢化の流れが加速化しており、数年で人口減に転じると見込まれる」(まちづくり政策局)と分析する。(五十嵐知彦)

1955とはずがたり:2019/03/03(日) 16:04:14
なるほどw

超富裕層の愛人になれる女性、なれない女性<現役愛人が説く経済学71>
https://hbol.jp/186045
2019.02.17
東條才子

1956荷主研究者:2019/03/03(日) 22:15:47

http://www.sanyonews.jp/article/861828
2019年01月31日 23時15分 山陽新聞
岡山県は4367人の転出超過 総務省が18年人口移動報告公表

 総務省が31日公表した外国人を含む2018年の人口移動報告によると、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)は転入者が転出者を13万9868人上回る「転入超過」となった。前年より1万4338人多く、一極集中が拡大した。日本人に限れば23年連続の転入超過。全市町村の72・1%は人口流出を意味する「転出超過」で、東京圏の転入超過を20年に解消する目標を掲げた安倍政権の看板政策「地方創生」の効果が見えない。

  ◇

 都道府県別で岡山は転出3万3938人、転入2万9571人で、4367人の転出超過。外国人を含める集計方式となった2014年以降はいずれも転出が転入を上回り、超過数は前年より1098人拡大した。長期的な比較が可能な日本人に限ったデータでは6年連続の転出超過で、18年の超過数は3323人だった。

 転出者(外国人含む)を年代別で見ると、15〜29歳が1万6551人と半数に迫り、進学、就職のために地元を離れた人が多かったとみられる。転出先は広島が5031人で最も多く、大阪3775人、東京3695人と続いた。

 広島は6057人、香川は1676人の転出超過。ともに前年より超過数が増えており、岡山を含め人口流出に歯止めがかかっていない実態が浮き彫りになった。

1957荷主研究者:2019/03/03(日) 22:16:08

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/272396?rct=n_hokkaido
2019年02/01 05:00 北海道新聞
道の転出超過6214人 18年人口 札幌は転入超過8283人

 総務省は31日、2018年の住民基本台帳に基づく人口移動報告(外国人を含む)を発表した。北海道は転出者が転入者を上回る「転出超過」が6214人となり、都道府県別で6番目に多くなった。市町村別では札幌市が全国で5番目に多い8283人の「転入超過」となった一方、函館、小樽市など道内他都市は軒並み転出超過となり、札幌への一極集中が進んだ。全国では東京圏への集中が加速しており、安倍政権の看板政策「地方創生」の効果が表れていない現状が浮き彫りとなった。

 長期的な比較が可能な日本人の人口に限ると、北海道の転出超過は23年連続。外国人を含めた17年比では、道外への転出は221人多い5万7409人。道外からの転入は581人少ない5万1195人だった。転出超過の人数は802人増えた。

 道内179市町村別では転出超過が150自治体(84%)に上った。函館市の1305人が最も多く、小樽市1053人、釧路市787人、旭川市724人と続く。転出入が均衡したのは宗谷管内猿払村のみで、転入超過は28市町村。札幌市以外では江別市567人、恵庭市532人、石狩市140人など札幌圏への転入が目立つ結果となった。

 札幌市の転入超過は17年より669人減ったが、横浜市(8187人)や福岡市(6138人)より多い。札幌市は65歳以上の転入超過が2416人と全国最多で、地方にいる親を呼び寄せるケースなどが多いとみられる。

1958とはずがたり:2019/03/11(月) 10:29:54
凄いなぁ。。韓国も日本と同じくかなり閉塞している様だ。。

5083 名前:チバQ[] 投稿日:2019/03/10(日) 22:39:28
https://www.yomiuri.co.jp/world/20190306-OYT1T50138/
韓国の出生率、初めて1・0割る…世界最低水準
2019/03/06 11:48

 【ソウル=岡部雄二郎】韓国の昨年の合計特殊出生率が0・98にとどまり、初めて1・0を下回ったことが、韓国統計庁が2月27日に発表した出生統計の暫定値から明らかになった。女性が生涯に産む子どもの数が統計上、1人に満たない計算で、世界でも最低水準となった。

 出生率が2・0前後を下回ると人口維持が難しく、少子化と定義される。経済協力開発機構(OECD)の統計(1970〜2016年)によると、加盟36か国で1・0未満まで落ち込んだ例はない。日本(17年確定値)は1・43だ。

 韓国の専門家の間では、非正規職の増加や住宅費の高騰に伴う晩婚化・非婚化に加え、学歴競争による教育費の負担、女性の働きにくさが原因との指摘が多い。政府は住宅価格の抑制や男性の育児休暇取得などの対策を進めているが、少子化を食い止めるには至っておらず、韓国の総人口(2017年現在で約5100万人)は2020年代に減少に転じる見通しだ。

国際

1959とはずがたり:2019/03/13(水) 10:49:53

人手不足のこの御時世に待遇引き下げとか狂ってるな,ニチイ。

https://twitter.com/shibayamovich/status/1105256909551001601
Dai Shibayama
? @shibayamovich

息子の保育園が崩壊寸前です。お知恵を貸してください。
4月以降、園長含む14名が退職という惨状です。

運営会社がニチイに変更になり、保育士さんの待遇が悪化。
先生が子供の安全のために、最低限の人員補充を訴えるもずっと放置。
→先生の長時間残業が常態化。

#ニチイ #さわやか保育園 #中央区
16:59 - 2019年3月11日


ずぼら母とKTR
? @ktr_1108
返信先: @shibayamovichさん

江東区です。我が家がお世話になってる園も年度末で10名以上退職するようです。母数を考えたら一般企業では死活問題!
普段なかなか顔を合わせない保育園の保護者ですが子どもが大切なのは変わらないはず。保育士の待遇改善、雇用継続を訴える署名を募集することはできないでしょうか…
8:10 - 2019年3月12日

1960荷主研究者:2019/03/17(日) 11:30:58

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15498110306047
2019年2月11日(月)茨城新聞
減少加速 県人口288万人 常住調査 18年減、最多1万4887人
3年ぶり転出超過

 本県の人口減少が加速している。1月1日現在の県人口(推計)は、県の常住人口調査で288万1020人となり、前年と比べ1万4887人減少した。2004年から15年連続の減少で、減少幅は統計が残る1965年以降で最大となった。前年に続き出生・死亡による自然動態が1万人を超す減少となった。転入・転出による社会動態は3年ぶりに転出超過に転じた。



 地域別では唯一3千人超の社会増があった県南が669人増加。他は全て減少し、県北、県西は減少幅が5千人を超えた。

 市町村別では、人口増となったのが(1)つくば市3446人(2)守谷市712人(3)阿見町81人(4)神栖市47人(5)つくばみらい市40人-と、県南地域のつくばエクスプレス(TX)沿線が上位に入った。つくば、守谷の両市は自然動態、社会動態ともに増加した。

 この5市町村以外の39市町村は人口減少となり、減少幅が大きい方から(1)日立市2087人(2)常陸太田市991人(3)筑西市950人(4)桜川市864人(5)石岡市795人-の順。日立市は自然動態、社会動態ともに約千人減った。



1961とはずがたり:2019/03/19(火) 12:53:54
2019.3.3

「親の言うことをよく聞く子」が
いじめられやすくなる理由
田中茂樹:医師・臨床心理士
https://diamond.jp/articles/-/195053?utm_source=weekendsp&amp;utm_medium=email&amp;utm_campaign=doleditor_02

1962とはずがたり:2019/03/28(木) 19:54:42

>夫婦がひとつのベッドで眠ったとき、妻の睡眠の質は低下しないのに夫だけ睡眠の質が低下したという結果が報告されています。男性は本能的に女性を守ろうとするため、寝ている間も警戒心が解けないからではと分析されています
女の方が図々しいんだな。。

夫婦が同じベッドで寝ると「夫だけ睡眠の質低下」のデータ
https://news.goo.ne.jp/article/postseven/life/postseven-1336953.html
2019/03/28 16:00NEWSポストセブン

夫婦一緒で寝てはいけない?
(NEWSポストセブン)

“寝不足が体に悪い”とは誰もが思っているだろう。しかし、最新の研究では、単に睡眠時間の長短ではなく、起床時刻や寝るときの姿勢、寝具の使い方などが重大疾患のリスクに関係することが分かり始めている。睡眠に関する新常識を紹介しよう。

◆“男女の温度差”が眠りの質を落とす

 妻と同じベッドで眠ることを避けたほうがいいとする海外の研究がある。東京疲労・睡眠クリニック院長で大阪市立大学大学院特任教授の梶本修身医師が指摘する。

「夫婦がひとつのベッドで眠ったとき、妻の睡眠の質は低下しないのに夫だけ睡眠の質が低下したという結果が報告されています。男性は本能的に女性を守ろうとするため、寝ている間も警戒心が解けないからではと分析されています」

 2009年、英サリー大学の睡眠コンサルタント・スタンレー博士の研究で「ベッドを共有したカップルの50%以上が睡眠障害を受けた」と報告されるなど、様々な研究で「ベッドを分けるべき」との結果になっている。そこには“夫婦の温度差”の問題があるという。

「快適な体感温度は男女で2℃違うといわれ、寒がりな女性に男性が合わせるケースが多い。男性は暑い中で眠ることになるから睡眠の質が悪化する。一緒に寝る場合でも、夫婦で違う掛布団を使うなどして改善できると思います」(梶本医師)

◆枕・マットレスは「硬め」か「ふかふか」か

「快眠のカギは『寝返り』。床ずれを防ぐだけでなく、布団内を適温に調整する効果があります。しかし、ポリエステル綿や羽根などの素材が中に入った“ふかふか”の枕やマットレスだと、体が沈み込んでしまい、うまく寝返りが打てなくなってしまう。体重によって寝返りしやすい硬さは異なりますが、目安として『高反発』と表示されたものを試してみるのが良いでしょう」(雨晴クリニック副院長で睡眠専門医の坪田聡医師)

“寝られる時に寝ておくのがいい”“ふかふかの布団で熟睡できる”といった思い込みが寿命を縮めているのかもしれない。

※週刊ポスト2019年4月5日号

1963とはずがたり:2019/03/31(日) 12:47:22
「10連休」子の預け先どこに 多くの保育所が「休園」
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/life/kobe-20190326002.html
2019/03/26 06:02

1964荷主研究者:2019/03/31(日) 13:02:31

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/279873?rct=n_hokkaido
2019年02/24 05:00 北海道新聞
縮む「ニュータウン」 室蘭・白鳥台30年で6千人減 唯一のスーパー撤退/住民、市に支援求める

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20190224hokkaido01.JPG
室蘭港を望む高台に広がる白鳥台ニュータウン(2015年4月撮影、森大輔さん提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20190224hokkaido02.JPG

 【室蘭】高度経済成長期に「夢のニュータウン」として人気を集めた白鳥台ニュータウン(室蘭市白鳥台)が岐路に立っている。市全体を上回るペースで人口減と高齢化が進み、地域唯一のスーパーは昨年末に閉店。来月末にはJXTGエネルギー室蘭製造所が石油化学製品製造から撤退し、従業員の転出による人口減加速が懸念される。住民は商業施設誘致へ行政支援を求めるが、コンパクトシティーを掲げる市は及び腰で、先行きが見えない。

 市北西部に広がる白鳥台ニュータウン。起伏の多い土地に戸建てや公営住宅がひしめく。中心部のJR東室蘭駅や室蘭駅周辺まで、バスでそれぞれ数十分かかる。車が頼みの綱の「孤島」の街だ。

 昨年末、商業施設「ハック」の中核店舗のスーパーが、採算悪化や人口減を理由に閉店。車がない住民は鮮魚や野菜を求めてバスで中心部へ出るようになった。白鳥台地区連合町会会長の上西英子さん(75)は「バスの便は少なく、高齢者は買い物が大変」と嘆く。

 市が白鳥台で開発を始めた1965年当時、室蘭の人口(国勢調査)は今の2倍近い16万人台。22万人に増えるとみた市は、182ヘクタールの土地に6860世帯、2万4千人が住むと想定し、事業費115億円を投じた。時は高度成長期。室蘭の製造業は好調だった。

 しかし、オイルショックや円高不況などで失速。人口減の波は、交通の便が悪い白鳥台を直撃した。85年に1万3千人だった地域の人口は、2015年には7300人と激減。08年から10年間の人口減少率20・4%、17年度の高齢化率46・9%は、ともに市内各地域の中で最も高い。

 来月末には同製造所が石油化学製品製造から撤退し、従業員約230人は今後、1〜2年かけて約9割減る見通し。白鳥台の社宅に家族で暮らす従業員もおり、撤退後に転出する関係者も少なくないとみられる。

 住民の危機感は強いが、行政の動きは鈍い。連合町会が1月、ハック存続の支援を求めて約5千筆の署名を市に提出した際、青山剛市長は後継店舗誘致について「情報収集しているが、解決に至っていない」と述べるにとどめた。市幹部は「まだ買い物難民が発生している状況ではない」として支援には慎重だ。

 理由は、市が目指すコンパクトシティー化。白鳥台については人口減を見越し、約半分のエリアを居住誘導区域に設定し、家の建て替え助成などを区域内に限って住宅集積を図る考えだ。現状の商圏人口では「採算が合わない」というスーパーに、出店を求める表立った動きは見られない。

 ハック近くに住む飯田勝子さん(80)は「スーパーに行けば知人の元気な顔も見られた。今は外出も減って気持ちが落ち込む。住民を呼び込んだ市が最後まで責任を持って」と訴える。

 室蘭工大の真境名(まじきな)達哉准教授(建築計画学)は「市は地域の課題に対応する必要がある。インフラが整っており、地域振興に向けて国のまちづくりプロジェクトなどがあれば積極的に手を挙げては」と提案する。(田島工幸、横山清貴)

1965とはずがたり:2019/03/31(日) 22:53:09
学童保育「責任重大なのに低待遇」な現場の怒り アンケートからわかった指導員232人の胸中
https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-273222.html
2019/03/28 06:10東洋経済オンライン

小学生の子どもを持つ共働き世帯、1人親世帯にとって、放課後に子どもを預かってくれる学童保育はなくてはならない存在だ。「学童があるおかげで安心して働き続けられる」というのは共通の思い。

学童保育に通う子どもたちは年々増え続けており、待機児童問題も報道されるようになった。学童保育の認知度は上がってきたものの、地域によってその形態は千差万別。多様化という言葉では片付けられない、さまざまな格差が見えてきた。

待機児童問題が解消されないまま、また新年度を迎える。同問題は保育園だけに限ったことではなく、学童保育にも通じること。その理由は、どちらも預けたい子どもたちは増えているのに、現場では人手が足りていないからだ。

これまで2回にわたって、学童保育指導員について書いてきた。3回目は「学童保育指導員の仕事に関するアンケート」から見えてきた指導員の“胸の内”を明らかにしたい。
学童指導員232人の本音

今回紹介するアンケートは2018年12月?2019年1月に実施。大阪府内の指導員に呼びかけたところ、大阪府を中心に和歌山県、神奈川県など6都道府県232人から回答を得た。

質問内容:指導員として働くうえで困っていること、悩んでいることは?
(複数回答、最大3つまで)

・待遇16.1%
・課題や困難を抱える子どもへの対応15.4%
・自身の指導員としての能力14.9%
・勤務体制10.5%
・学童保育所運営の「従うべき基準」の事実上撤廃の動き9.6%
・保護者とのコミュニケーション 8.6%
・子どもの言動 7.4%
・同僚とのコミュニケーション 7.0%
・保育内容 4.7%
・運営主体の運営方針 2.6%
・その他 3.2%

「指導員として働くうえで困っていること、悩んでいること」で最も多かったのは、人手不足の原因とも言われる「待遇」(16.1%)だ。「待遇」についてさらに問うと、「少し不満がある」「とても不満がある」を合わせると7割近くが待遇に不満を持っていた。不満に思う理由で半数近くを占めるのが「給料が安い」。次いで「非正規であること」「昇給がないこと」。



1966とはずがたり:2019/03/31(日) 22:54:53

生駒はしっかりした学童で感謝している。

2年の中程迄通った。

最後の頃,お世話になった学童の先生が学童で斃れてそのまま緊急搬送先で亡くなってしまったがご冥福お祈りするより他はない。。

小4男子の直訴が映した「学童保育」の大問題
なぜ「保育の質」のばらつきを防げないのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/254936?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
須藤 みか : ノンフィクションライター
著者フォロー
2018/12/18 6:10

1967とはずがたり:2019/03/31(日) 22:55:15

37歳「学童指導員」、年収300万円生活の現実
公務員でも「非正規職員」も多く待遇は厳しい
https://toyokeizai.net/articles/-/242480?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
須藤 みか : ノンフィクションライター
著者フォロー
2018/10/18 5:00

1968とはずがたり:2019/04/03(水) 23:28:48
人間ってのは低俗でいやらしい存在だなあ

2019.02.10
ブランドを身に着けている人のほうが、なぜ「人生得をしがち」なのか
日本人の脳に迫る⑮
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59810
中野 信子
脳科学者

1969荷主研究者:2019/04/14(日) 19:56:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/283641?rct=n_hokkaido
2019年03/06 22:13 北海道新聞
釧路市、人口56年ぶり16万人台 ピーク時から22%減

 【釧路】釧路市の住民基本台帳に基づく人口が2月末現在で16万9907人となり、17万人を割り込んだ。ピークだった1984年1月末の21万8145人に比べて22%減少した。16万人台は63年以来56年ぶり。

 釧路市の人口は、主要産業の水産、紙・パルプ業の衰退に伴って減少し、2003年に19万人を下回った。05年に釧路管内旧阿寒、音別両町と合併して19万5千人台となったが、人口減に歯止めはかからず、14年に18万人を割った。

 16年以降は毎年2千人以上減少し、18年1月に道内市町村の人口順で苫小牧市に抜かれて5番目となった。

残り:134文字/全文:398文字

1970荷主研究者:2019/04/14(日) 21:46:39

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20190319/CK2019031902000021.html
2019年3月19日 中日新聞
四日市市、8年ぶり人口増 外国人転入者多く31万2190人に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2019031802100282_size0.jpg

 四日市市は、今年一月一日の人口が三十一万二千百九十人で、二〇一八年と比べ二十七人増だったと発表した。総人口の増加は八年ぶり。一八年の転入者数が前年比で千三百八十四人増加しており、その半数をベトナムやネパールなどの外国人が占めていた。

 年齢別では、ゼロ〜十九歳、三十五〜四十四歳の転出超過が目立ち、子育てや大学進学を機に市外に出る傾向がある。市政策推進課によると、子育て層で家を建てる時に転出する人が多く、「地価の高さが影響しているのでは」と推測する。

 二十〜三十四歳は、転出より転入が千七十人も多い。海外からの技能実習生の増加や、設備投資が進む半導体メーカー東芝メモリ四日市工場の雇用増の影響が大きいという。

 出生数は前年比五十九人減の二千四百三人、死亡数は同百八十二人増の三千百九十三人だった。死亡数が出生数を上回り、七百九十人の自然減となった。市政策推進課は「子育て、教育施策の充実や、増加する外国人に考慮して多文化共生を推進したい」と話している。

 (高島碧)

1971荷主研究者:2019/04/28(日) 21:19:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/294951?rct=n_hokkaido
2019年04/10 05:00 北海道新聞
滝川市、一時的に人口4万人割れ 56年ぶり

 【滝川】滝川市が9日にまとめた住民基本台帳人口によると、3月末現在の人口は前年同期比526人減の3万9997人と、4万人を割り込んだ。1963年以来56年ぶりに4万人を下回った。ただ、市によると最新の4月5日現在は4万76人に回復したという。

 同市は函館線と根室線が交差する交通の要衝で旧産炭地に隣接し、高度経済成長に合わせて人口を増やした。だが、炭鉱の閉山や経済の落ち込みで、83年の5万3167人をピークに、徐々に減少。2月末現在、同市の人口は道内19番目。

残り:52文字/全文:284文字

1972荷主研究者:2019/04/28(日) 21:48:20

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43812340W9A410C1L31000/
2019/4/16 20:00 日本経済新聞 北関東・信越
松本商圏人口、長野並みに 18年度4.6%増の61万人超

1973とはずがたり:2019/05/12(日) 17:43:53
反移民・独裁的なハンガリーの政策だからなぁ。。発想がハンガリー民族優生思想的なものがありそうで萎えるけど。

https://twitter.com/99mina_jeju/status/1127211695582015493
済州道みかん ??
@99mina_jeju
フォローする @99mina_jejuをフォローします
その他
ハンガリーの少子化対策が面白い。なんと40歳未満の女性が結婚(初婚のみ)した場合、約400万円弱($35,230)を融資してもらえるらしい。

そして子どもの数に応じて政府が融資の返済を肩代わりし、3人産むと返済が全額免除される。また、4人産むと所得税が生涯免除される。


‘We Need Hungarian Children’: Orban Introduces Tax Breaks for Families
https://www.breitbart.com/europe/2019/02/11/we-need-hungarian-children-orban-tax-breaks-families/

1974荷主研究者:2019/05/26(日) 10:41:39

https://www.sakigake.jp/news/article/20190505AK0002/
2019年5月5日 秋田魁新報
子どもの割合、わずか10・0% 秋田県、8年連続最低

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190505akita01.JPG

 「こどもの日」を前に総務省が4日まとめた4月1日時点の人口推計によると、日本の14歳以下の子ども(外国人を含む)は、前年より18万人少ない1533万人と38年連続で減少した。総人口に占める割合は12・1%で45年連続の低下。いずれも比較可能な1950年以降、過去最低を更新した。少子化に歯止めがかからない深刻な状況が浮かび上がった。

 都道府県別に千人単位で推計した2018年10月1日時点の人数を前年と比較すると、増えたのは東京だけだった。沖縄は横ばい、他の45道府県は全て減った。人口に占める子どもの割合が最も高かったのは沖縄の17・0%で、滋賀の14・0%、佐賀の13・6%が続いた。最も少ない秋田県は10・0%で、次いで青森10・8%、北海道10・9%の順となった。

 総務省の都道府県別人口推計(2018年10月1日時点)によると、秋田県の総人口に占める14歳以下の子どもの割合は10・0%で、11年から8年連続で全国最低となった。県人口は98万1千人、子どもの数は9万8千人だった。

 子どもは前年同期から3千人減り、県人口に占める割合は0・1ポイント低下。08年からの過去10年間では3万人、1・5ポイント減少した。全国平均と比べて2・2ポイント低かった。

 県によると、県内の子どもの数は1950年の約50万人がピークで、当時は県人口の4割を占めていた。その後、高度経済成長期に多くの若者が集団就職などで首都圏に流出。93年以降は生まれる子どもの数が死亡者数を下回る「自然減」が始まり、人口減に拍車を掛けた。

 国立社会保障・人口問題研究所は、2045年時点の県人口を60万2千人と推計。このうち子どもは4万4千人で、割合は7・4%まで低下するとしている。

 県は人口減対策として、保育料助成や若者の働く場の創出といった施策に力を入れる。県次世代・女性活躍支援課によると、保育料助成に充てる県予算額は子ども1人当たり約3万円(17年度)で全国1位という。

 同課は「子どもの少なさには危機感を抱いている。経済的支援や保育施設の整備に力を入れ、子育て世代のニーズに応えたい」としている。

1975荷主研究者:2019/05/26(日) 11:15:44

https://www.kanaloco.jp/article/entry-167791.html
2019年05月16日 05:00 神奈川新聞
川崎市の人口 初めて神戸市を抜く 政令市6位に

多摩川河川敷から望む武蔵小杉駅周辺の高層マンション群(2017年4月撮影)

 川崎市の5月1日現在の人口が152万6630人となり、神戸市(152万4749人)を抜いて全国の政令市で6位となった。川崎市が政令市に移行した1972年は98万280人で、神戸市より約33万人少なかったが、川崎市の人口増加率が上回る状況が続き、初めて追い抜いた。

 市統計情報課によると、最近5年間も毎年約1万2千〜4千人ペースで人口増が続いており、市は2030年に158万6900人でピークを迎えると予測する。一方、約6万人の差がある政令市5位の福岡市は36年の166万6千人がピークと推測。川崎市の担当者は「福岡を抜くのは難しいだろう」としている。

 同課によると、1924年の市制移行時に約5万人だった川崎市の人口は、都心に働くサラリーマンのベッドタウンとして急増し、73年に100万人を突破。平成元年(89年)前後のバブル期は毎年1万5千人以上の人口増を記録した。その後も武蔵小杉駅や新百合ケ丘駅周辺の開発で増え続け、2017年に150万人を超えた。

 平成の約30年間での川崎市の人口増加率は29・22%で政令市トップ。相模原市が20・01%で4位、横浜市は16・14%で8位だった。

1976とはずがたり:2019/05/28(火) 20:49:03
「母乳出ないと母親失格」 “母乳神話”で苦しめられる女性たち
https://news.goo.ne.jp/topstories/life/329/f73374b8f12df7e075e54e8b8ab1353f.html?fr=RSS
(AERA dot.) 2019/03/24 10:00

1977とはずがたり:2019/05/29(水) 16:36:28
一定数金回りの良い奴はいて楽しんでいるようだ。税金払わせよう♪

キラキラパーティーに充実私生活!噂の「港区女子」って何者??
憧れるか憧れないかはあなた次第・・・
https://matome.naver.jp/odai/2149570110350219201
更新日: 2017年05月29日

1978荷主研究者:2019/06/02(日) 22:37:00

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/509848/
2019/5/14 6:00 西日本新聞 北九州版
北九州市、転出超過改善にブレーキ 1-4月

 北九州市は13日、今年1〜4月に市内へ転入した人と転出した人の差(社会動態)がマイナス1494人となり、前年同期比で転出超過が710人増えたと発表した。転出入者は3、4月が特に多く、12月までの年間数値を大きく左右する。北橋健治市長は、2019年中に社会動態のプラス化を公約に掲げてきたが、その達成は不透明となってきた。

 市によると、18年の1〜4月の社会動態はマイナス784人。秋の異動期で改善する傾向もあるが、18年1〜12月は4月までの数値を引きずり、結果的にマイナス700人(17年はマイナス1386人)だった。

 19年1〜4月は転入1万9660人に対し、転出2万1154人と1494人のマイナス。前年同期に比べ転入は増えたが、転出幅が上回った。市は「東京や福岡などへの転出が増えた可能性があるが、社会動態の改善傾向は続いている」と説明。地方創生の取り組み強化で、社会動態のマイナス幅の縮小に取り組んでいくとしている。

 5月1日時点の人口は94万1239人と発表。4月1日時点で93万人台に落ち込んでいたが、4月中の転入者増で94万人台に戻した。

=2019/05/14付 西日本新聞朝刊=

1979荷主研究者:2019/06/02(日) 23:12:44

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/308544?rct=n_hokkaido
2019年05/25 05:00 北海道新聞
20代、道外転出超過高止まり 18年札幌市2756人、抑制目標の倍 「就職したい企業少ない」

 札幌市の20代の道外への転出超過数が高止まりしている。市は2015〜19年度の人口減少対策「さっぽろ未来創生プラン」に「19年に1300人」とする数値目標を盛り込んでいるが、18年の転出超過数は2756人。市は東京都内に道内企業への就職センターを開設し、一定の成果を上げているが、目標達成は難しい。

 15〜18年の間、20代の道外転出超過数は2200〜2900人台で推移している。道内各自治体から札幌へは転入超過だが、札幌から道外への転出が転入を上回っている。進学や就職時に首都圏の大学・企業を選択する若者が多いことが要因。市によると、市内の大学と大学院卒・修了者の市内就職率は18年3月末で40・5%にとどまり、15年3月末と比べ0・6ポイント減とほぼ横ばいだ。

 市は転出超過に歯止めをかけるため16年4月、東京・大手町に札幌圏で働きたい学生を支援する「札幌UIターン就職支援センター」を開設。首都圏の大学に進学した道内出身者や道外出身の学生らに、4人の相談員が企業情報の提供や求人紹介を行っている。

 市雇用推進課によると、今年3月末現在、916人が登録してセンターを利用。これまで313人が道内企業から内定を得たという。登録者のうちの4割超が道外出身者で「Iターンの促進につながっている」(同課)という。

 一方、札幌市内在住の学生の思いは複雑だ。専門学校3年の男子学生(20)は東京都内のIT関連企業から内定を得たものの、5月に入っても就職活動を継続している。「東京は物価も高く、住みづらそう。札幌に残りたいので就活を続けているが、道内は(就職したい)企業が少ない」と打ち明ける。

 学生の就職支援に携わっている札幌大谷大の平岡祥孝教授は「道内には製造業が少なく、理系の学生は流出しやすい」と分析。対策として「学生には大学で学んだ分野にこだわらない就職の指導が有効。行政や経済界は、知名度は低いが、優良な道内企業をもっと学生に知らせるべきだ」と提案する。(袖山香織)

1980荷主研究者:2019/06/02(日) 23:17:28

https://www.sakigake.jp/news/article/20190525AK0001/
2019年5月25日 6時55分 秋田魁新報
県人口、社会減が過去5年で最小 昨年10〜今年4月

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190525akita01.JPG

 昨年10月〜今年4月の秋田県内人口の社会減少数が3529人となり、過去5年で最も少なかったことが県の統計で分かった。本県では若年層の進学や就職に伴い、3月に減少幅が拡大する傾向があるが、今年は例年より抑制された。残り5カ月の社会動態が前年並みで推移した場合、年間の社会減少数が7年ぶりに4千人を下回る可能性がある。

 2018年度から4カ年の県政運営指針「第3期ふるさと秋田元気創造プラン」では、15年時点(15年10月〜16年9月)に4100人だった社会減少数を、プラン最終年度の21年に2050人に半減させる目標を設定。しかし、実績値は16年4253人、17年4410人と推移し、むしろ悪化していた。

 社会増減数は、県内への転入数から県外への転出数を差し引いて算出する。県調査統計課が毎月公表している1日現在の「秋田県の人口と世帯」によると、昨年10月〜今年4月の転入数は8134人、転出数は1万1663人。これを基にした社会減少数は3529人となり、前年同期に比べ476人少なかった。

 このうち、今年3月の社会減少数は前年同月比で370人改善した。改善幅を市町村別にみると、秋田市が458人で最も大きく、次いで潟上市31人、男鹿市24人など。

 前年5〜9月の全県の社会減少数は405人。今年も同程度で推移すれば、年間4千人を下回る計算になる。

 県あきた未来戦略課の久米寿課長は「年度ごとの高卒者数の違いもあり、改善の要因ははっきり分からない」としつつ、「改善傾向が続くよう、高校・大学生やその保護者に対するきめ細かな県内企業の情報提供や、秋田を一度離れた若者が戻ってきたいと思える地域づくりに地道に取り組みたい」と話した。

1981とはずがたり:2019/06/09(日) 20:12:57
全く機能を果たしていない。腹立たしい。国の予算配分が根本的に間違ってる。人を大事にせえ。

札幌の児童相談所 警察の同行要請を3度断る 2歳女児衰弱死
2019年6月8日 18時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190608/k10011945921000.html

札幌市で2歳の娘を虐待したとして、母親と交際相手の男が逮捕された事件で、児童相談所は、先月、母親と面会することになった警察から3度にわたり同行を要請されましたが、「人繰りがつかない」などとして断っていたことが分かりました。児童相談所は「状況を甘く見ていた」としています。

札幌市中央区の飲食店従業員、池田莉菜容疑者(21)と交際相手で飲食店経営の藤原一弥容疑者(24)は、自宅マンションの部屋で池田容疑者の長女の詩梨ちゃん(2)に暴行を加えてけがをさせたとして、今月、逮捕されました。

詩梨ちゃんは今月5日に意識不明の状態で病院に運ばれたあと死亡し、体重は平均の半分ほどに痩せ細っていたほか、全身にあざなどがあったということです。

警察によりますと、先月12日、近所の住民から「子どもの泣き声がする」と110番通報があり、その3日後に警察官が池田容疑者と面会しました。その際、警察は、札幌市児童相談所に3度にわたり面会への同行を要請しましたが、「人繰りがつかない」などとして児童相談所が断っていたことが分かりました。

このうち1度は、警察に対し「深夜なので厳しい」と説明したうえで「翌朝に職員を訪問させる」と伝えたものの、実際には訪問させていなかったということです。

警察が面会した際、詩梨ちゃんの体の一部にあざなどが見つかっていました。母親の池田容疑者は当時、「入浴した時に大泣きしたので通報されたのではないか」と虐待の事実を否定したということですが、児童相談所の職員が立ち会っていれば何らかの対応ができた可能性もあります。児童相談所はこのあと、池田容疑者との面会を3度試みたものの、接触できなかったということです。

警察の要請を断ったことについて、札幌市児童相談所は「警察が面会すると聞いて安心してしまった。状況を甘く見ていた」としています。

1982とはずがたり:2019/06/09(日) 20:13:37
全く機能を果たしていない。腹立たしい。国の予算配分が根本的に間違ってる。人を大事にせえ。

札幌の児童相談所 警察の同行要請を3度断る 2歳女児衰弱死
2019年6月8日 18時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190608/k10011945921000.html

札幌市で2歳の娘を虐待したとして、母親と交際相手の男が逮捕された事件で、児童相談所は、先月、母親と面会することになった警察から3度にわたり同行を要請されましたが、「人繰りがつかない」などとして断っていたことが分かりました。児童相談所は「状況を甘く見ていた」としています。

札幌市中央区の飲食店従業員、池田莉菜容疑者(21)と交際相手で飲食店経営の藤原一弥容疑者(24)は、自宅マンションの部屋で池田容疑者の長女の詩梨ちゃん(2)に暴行を加えてけがをさせたとして、今月、逮捕されました。

詩梨ちゃんは今月5日に意識不明の状態で病院に運ばれたあと死亡し、体重は平均の半分ほどに痩せ細っていたほか、全身にあざなどがあったということです。

警察によりますと、先月12日、近所の住民から「子どもの泣き声がする」と110番通報があり、その3日後に警察官が池田容疑者と面会しました。その際、警察は、札幌市児童相談所に3度にわたり面会への同行を要請しましたが、「人繰りがつかない」などとして児童相談所が断っていたことが分かりました。

このうち1度は、警察に対し「深夜なので厳しい」と説明したうえで「翌朝に職員を訪問させる」と伝えたものの、実際には訪問させていなかったということです。

警察が面会した際、詩梨ちゃんの体の一部にあざなどが見つかっていました。母親の池田容疑者は当時、「入浴した時に大泣きしたので通報されたのではないか」と虐待の事実を否定したということですが、児童相談所の職員が立ち会っていれば何らかの対応ができた可能性もあります。児童相談所はこのあと、池田容疑者との面会を3度試みたものの、接触できなかったということです。

警察の要請を断ったことについて、札幌市児童相談所は「警察が面会すると聞いて安心してしまった。状況を甘く見ていた」としています。

1983とはずがたり:2019/06/09(日) 20:24:42
全く機能を果たしていない。腹立たしい。国の予算配分が根本的に間違ってる。人を大事にせえ。

札幌の児童相談所 警察の同行要請を3度断る 2歳女児衰弱死
2019年6月8日 18時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190608/k10011945921000.html

札幌市で2歳の娘を虐待したとして、母親と交際相手の男が逮捕された事件で、児童相談所は、先月、母親と面会することになった警察から3度にわたり同行を要請されましたが、「人繰りがつかない」などとして断っていたことが分かりました。児童相談所は「状況を甘く見ていた」としています。

札幌市中央区の飲食店従業員、池田莉菜容疑者(21)と交際相手で飲食店経営の藤原一弥容疑者(24)は、自宅マンションの部屋で池田容疑者の長女の詩梨ちゃん(2)に暴行を加えてけがをさせたとして、今月、逮捕されました。

詩梨ちゃんは今月5日に意識不明の状態で病院に運ばれたあと死亡し、体重は平均の半分ほどに痩せ細っていたほか、全身にあざなどがあったということです。

警察によりますと、先月12日、近所の住民から「子どもの泣き声がする」と110番通報があり、その3日後に警察官が池田容疑者と面会しました。その際、警察は、札幌市児童相談所に3度にわたり面会への同行を要請しましたが、「人繰りがつかない」などとして児童相談所が断っていたことが分かりました。

このうち1度は、警察に対し「深夜なので厳しい」と説明したうえで「翌朝に職員を訪問させる」と伝えたものの、実際には訪問させていなかったということです。

警察が面会した際、詩梨ちゃんの体の一部にあざなどが見つかっていました。母親の池田容疑者は当時、「入浴した時に大泣きしたので通報されたのではないか」と虐待の事実を否定したということですが、児童相談所の職員が立ち会っていれば何らかの対応ができた可能性もあります。児童相談所はこのあと、池田容疑者との面会を3度試みたものの、接触できなかったということです。

警察の要請を断ったことについて、札幌市児童相談所は「警察が面会すると聞いて安心してしまった。状況を甘く見ていた」としています。

1984とはずがたり:2019/06/09(日) 22:41:08
>児相によると、職員1人当たり百数十件の案件を抱え、相談は24時間入ってくるという。
保育士と同じく児相職員も俺の中で増員対象となった。

札幌女児死亡 道警面会に児相同行断る 「行くべきだった」
毎日新聞2019年6月8日 20時42分(最終更新 6月8日 22時11分)
https://mainichi.jp/articles/20190608/k00/00m/040/225000c

 札幌市の池田詩梨(ことり)ちゃん(2)が母親と交際相手の男から暴行を受け衰弱死した事件で、北海道警が5月に母子と面会した際、札幌市児童相談所が同行を提案されながら、人手がないことを理由に断っていたことが、児相への取材で判明した。面会していれば虐待を確認できた可能性もあり、児相担当者は「本来なら行くべきだった。警察に任せてしまった」と説明した。

 道警によると、5月12日に近隣住民から「子どもの泣き声がする」との110番があった。道警は自宅を訪れたものの詩梨ちゃんと会えなかったため13日、児相に「虐待の疑いあり」と通告。14日になって母子と15日夕に面会することが決まったため、児相に「母子と面会するが、同行するか」と連絡した。その際、児相側は「担当者が別件を抱え、対応可能な職員がいない」と断った。

 道警は15日の面会で、詩梨ちゃんの?にあざがあることや、足の裏にばんそうこうが貼られていることなどを確認。しかし、傷害容疑で逮捕された母親の飲食店従業員、池田莉菜容疑者(21)=札幌市中央区=が「ヘアアイロンを踏んだのでばんそうこうを貼っている」などと説明したため、虐待ではないと判断した。児相も道警から連絡を受け、同様の判断をしたという。

 児相には昨年9月と今年4月にも、近隣住民から詩梨ちゃんに関する通告があったが、4月の通告時は面会できなかった。政府は東京都目黒区の女児虐待死事件を受け昨年7月、通告から48時間以内に子どもの安全確認をすることを通知。児相は、このルールを守っていなかった。

 児相によると、職員1人当たり百数十件の案件を抱え、相談は24時間入ってくるという。児相担当者は「今回は判断が甘かった」とする一方、「乳幼児の泣き声などに関する通告は件数も多く、ジレンマを抱えている」と明かした。

 事件は今月5日、やせ細った詩梨ちゃんが心肺停止の状態で病院に運ばれ発覚。道警は池田容疑者の他、交際相手で飲食店経営の藤原一弥容疑者(24)=同=を同容疑で逮捕し、十分な食事を与えないなどの保護責任者遺棄致死の疑いも視野に捜査している。【土谷純一、源馬のぞみ、山下智恵】

児相職員増やし身近な組織に
 札幌市の諮問機関「市子ども・子育て会議」会長を務める金子勇・北海道大名誉教授(現代社会学)の話

 警察は虐待問題の専門家ではなく、5月15日の時点で児相が面会していれば判断が違った可能性はある。これまで虐待で子どもの幼い命が奪われる事件は、いずれも児相と警察の連携に問題があるとされてきたが、児相は予防、警察は摘発が目的。双方のすれ違いを解消するのは簡単ではないが、連絡不足が発生しないよう、対応できる職員を増やし、交番のように身近にあり、虐待対策に特化した新たな組織を作ることが急務だ。

1985とはずがたり:2019/06/11(火) 22:13:41

プチ反抗期的な感じが少し出てきた我が息子。

小学生の反抗期はいつから?女の子や男の子への接し方や症状、時期は?
https://ikedanaoya.com/knowledge-in-various-matters/post-18281/

1986とはずがたり:2019/06/12(水) 20:52:03
ろくでもない自民党支持の保守オヤジの認識はこんなもの。

NEWS
2019年06月10日 16時12分 JST | 更新 21時間前
「若い女性は知識がない」「若い女性が悪用するかも」。アフターピルのオンライン診療検討会で出た意見【検討会の経緯まとめ】
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cf73140e4b0747b8c5e1c26?ncid=other_twitter_cooo9wqtham&amp;utm_campaign=share_twitter

4月の検討会で突如「性被害者だけに対象を絞ってはどうか」という議論が噴き出し、大筋で合意した。検討会では、“男女”の性教育ではなく、“女性だけの問題”として矮小化されるような意見も散見された。
Shino Tanaka

1987とはずがたり:2019/06/16(日) 19:20:04
カナダでナニーをしてる私がカナダナニープログラムの闇を語る
2016年9月30日 公開日: 2016/09/30 / 更新日: 2018/04/29
http://xn--lckzb3a925zuze3vtforoyd.xyz/archives/467

2019年6月15日!ついに新ルール発表!ナニーで永住権!
https://hoikupedia.com/2019/06/canada_nanny_new_rules/

1988とはずがたり:2019/06/16(日) 19:23:38

ダイソンが27億円投資した「授業料ナシ、給料もらえる大学」。本気で「エンジニアを育成する」
https://www.businessinsider.jp/post-192723
西山 里緒 [Business Insider Japan]
Jun. 14, 2019, 04:50 AM BUSINESS

1989とはずがたり:2019/06/19(水) 19:08:19
クソ自民の面目躍如

2019年06月19日 14時33分
都議会、選択的夫婦別姓の法制化求める請願を賛成多数で可決 反対は自民だけ
https://www.bengo4.com/c_23/n_9781/

東京都議会は6月19日、選択的夫婦別姓の法制化を求める請願を賛成多数で可決した。最大会派である都民ファーストの会をはじめ、公明党、共産党が賛成。反対は自民だけだった。国会のお膝元でもある都議会から国に、夫婦別姓を求める声が届けられる。

1990とはずがたり:2019/06/24(月) 22:26:54
GJ

茨城県でパートナーシップ制度 自民反対も知事が独断
有料記事 LGBT
https://www.asahi.com/articles/ASM6S3DFSM6SUJHB006.html?ref=tw_asahi
2019年6月24日12時57分

 茨城県の大井川和彦知事は24日、同性同士など性的少数者のカップルに証明書類を発行する「パートナーシップ宣誓制度」を7月1日から導入すると発表した。同様の制度を都道府県で導入するのは初めて。

 県に「宣誓書」を提出した一方または双方が性的少数者のカップルに、県が「受領証」を交付。県営住宅への入居申請の受け付けや、県立病院などでの面会・手術同意などで家族と同等の扱いを認める。市町村にも、受領証を持つカップルに、公営住宅や公立病院などで同様に対応をするよう求めるという。

 同制度をめぐっては、県議会最大会派の自民党が「時期尚早」とする提言書を19日に執行部に提出し、事実上の反対を表明。このため、議会の同意なしに知事が独自で判断できる要綱として導入するという。

 同日の定例記者会見で、大井川…

残り:144文字/全文:475文字

1991とはずがたり:2019/06/29(土) 20:09:42
2019.06.29
子連れの妻が「Dr.」であることを空港で疑った日本の深い闇
女性のキャリア、なぜこんなにつらいの
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65490
中川 まろみ
プロフィール
研究者、ライ

1992荷主研究者:2019/07/07(日) 11:25:47

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/313915?rct=n_hokkaido
2019年06/11 05:00 北海道新聞
夕張の人口、8千人割る 5月末 ピークの15分の1

 【夕張】夕張市は10日、5月末現在の人口が8千人を割り、7998人になったと発表した。全国唯一の財政再生団体の同市は、炭鉱閉山に加え、財政破綻に伴う市民の市外流出も著しく、人口規模はピークの1960年4月末の11万6908人と比べ、約15分の1となった。

 人口の男女別内訳は男性3689人、女性4309人。世帯数は4749世帯。総人口は2013年9月末に1万人を割り、16年5月末に9千人を割っていた。

 この3年間で市民税収入は4600万円減の3億1200万円(18年度決算額)、夕張商工会議所の会員企業は15社減の144社(18年度末現在)となった。

 夕張市は1888年(明治21年)の石炭の大露頭の発見を機に炭鉱開発が始まり、人口が増加。しかし、1960年代からの相次ぐ炭鉱閉山に伴い人口が急減した。近年は全国の市で最も高い51%という高齢化率の影響で、人口の自然減が顕著となっている。(志村直)

1993荷主研究者:2019/07/07(日) 11:30:20

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/314308?rct=n_hokkaido
2019年06/12 05:00 北海道新聞
歌志内、上砂川進む高齢化 夕張に続き50%超え 産業育たず、若年層流出

 【歌志内、上砂川】歌志内市と空知管内上砂川町の高齢化率(人口に対する65歳以上の比率)が、それぞれ50%を超えたことが分かった。5月末現在で歌志内市は50・98%、上砂川町が50・71%。2017年に突破した夕張市も含め、道内で50%を超えたのは、いずれも旧産炭地の3市町となった。

 住民基本台帳に基づく5月末現在の歌志内市の人口は3215人で、うち65歳以上は1639人。上砂川町は2940人のうち1491人。歌志内市は昨年3月末、上砂川町が同9月末に50%を初めて超えた。夕張市の今年5月1日現在の高齢化率は51・13%で、道内で最も高い。

 歌志内市と上砂川町はともに炭鉱の閉山後、石炭に代わる基幹産業が育たず、労働者や子育て世帯が流出。近年は出生数の低さも高齢化に拍車をかけている。歌志内市は「いずれ50%になることは予想していたが、高齢化のスピードは速い」とし、若年層の定住に力を入れる。上砂川町は「高齢化の中でも健康寿命を延ばし、医療や介護の負担を減らすことが大事」としている。(若林彩)

1994とはずがたり:2019/07/09(火) 17:51:34
女性の髪が長く、男性の髪が短いのは何故??
なぜ、一般に女性は男性よりも髪の毛を長く伸ばしているのでしょうか。…疑問に思ったこと、ありませんか?
更新日: 2014年01月18日
https://matome.naver.jp/odai/2138996934325434201

1995荷主研究者:2019/07/10(水) 22:51:54

https://www.kochinews.co.jp/article/286610
2019.06.20 14:35 高知新聞
高知県人口70万人割れ 戦後初 6/1現在69万9522人

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190620kochi01.jpg
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190620kochi02.jpg

前年比7781人減

 高知県の人口が6月1日時点で70万人を割り込み、69万9522人になったことが20日、県の推計で分かった。前年同月比で7781人減。死亡数が出生数を上回る自然減が29年連続で続いていることが主な要因。人口減少のペースは加速しており、国勢調査ベースで戦後初めて60万人台となった。

 高知県は、市町村から出生、死亡、転入、転出などを反映した住民基本台帳の移動報告を受け、国勢調査を基に毎月1日時点の県人口を推計している。

 男女別では、男性32万9896人(前年同月比3322人減)、女性36万9626人(同4459人減)。

 都道府県別(高知以外は5月1日推計)で比べると、鳥取55万6960人、島根67万5947人に次ぐ全国3番目の少なさ=表参照。70万人割れの県は3県しかなく、静岡市(約69万2千人)や東京都江戸川区(約69万9千人)と同程度となる。...

1996荷主研究者:2019/07/10(水) 22:56:26

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46365760Q9A620C1LA0000/
2019/6/21 7:13 日本経済新聞 中国・四国
「賢く縮む」か高知県 人口70万人割れでも成長めざす

1997とはずがたり:2019/07/12(金) 15:54:12
政治家の女性差別発言を20年分調べた 圧倒的に多い自民の「女性は産む機械」系失言
大学生が、過去の新聞やデータベースで一つずつ調べ、背景やその後の釈明までまとめたサイトが話題。
https://www.buzzfeed.com/jp/daisukefuruta/slip-or-intention?utm_source=dynamic&amp;utm_campaign=bfsharetwitter
2019/07/08 06:01

1998とはずがたり:2019/08/16(金) 21:45:04
>マルチタスクの神話は母親が「全てを行う」ことへの期待を意味していると研究者は指摘しました。

2019年08月15日 11時15分 サイエンス
「女性はマルチタスクが得意」という考えは単なる都市伝説であることが研究で示される
https://gigazine.net/news/20190815-women-multitaskers/

「男脳・女脳」といった考えはいまだ根強く残っており、その1つとして「女性は男性に比べてマルチタスクが得意」というものがあります。最新の研究では、この考えが否定され、「マルチタスクは全ての人が苦手である」という結論が示されました。

Women aren't better multitaskers than men ? they're just doing more work
https://theconversation.com/women-arent-better-multitaskers-than-men-theyre-just-doing-more-work-121620

マルチタスクは複数の作業を同時にもしくは短時間に並行して切り替えながら実行する行為のこと。あるタスクから別のタスクへと素早く頻繁に注意を切り替える必要があるので、単一のタスクを集中して順番に行うよりも、高い認知力が要求されます。

マルチタスクへの注目は近年高まっており、これまでの研究では「人間は複数のタスクを同時に行っているのではなく、タスクを切り替えているだけで、一度には1つのことしか行っていない」ということが示されてきました。しかし、人間の脳はアクティビティを切り替えるのが得意であるため、人はあたかも自分がマルチタスクを行っているかのように感じるそうです。

新たな研究では男性48人、女性48人に対し、数字と文字を認識するテストを行ってもらいました。実験は、被験者が同時に2つのタスクに対して注意を払う必要があったり、2つのタスクへの注意を切り替える必要があったりするものでした。研究者がそれぞれの被験者の反応速度と正確性を測定したところ、マルチタスクは反応速度と正確性の両方に影響を与えることが反応しました。そして、この傾向は男女で変わらなかったとのこと。

また、男性は女性に比べて「部屋の汚さに気づかない」といわれることがありますが、この点に関しても研究者は別の実験を行っています。この結果、男性と女性で部屋の汚さの評価が同じであることが示され、男性は部屋の汚さに気づかないのではなく「女性は男性よりも部屋のきれいさに対し高い標準を持っている」だけだと結論付けられました。

2018年の研究では母親のメンタルヘルスが父親に比べて悪いこと、時間的プレッシャーが大きいことが示されています。子どもの数が増えるにつれて両親の時間的プレッシャーは増加しますが、母親への影響は父親の2倍だったとのこと。

社会における性別の役割は変化しており、男性は過去よりも家事と育児に関わるようになってきていますが、依然として仕事と家庭における役割には性差が残っています。マルチタスクの神話は母親が「全てを行う」ことへの期待を意味していると研究者は指摘しました。

1999荷主研究者:2019/08/18(日) 15:05:24

https://www.sakigake.jp/news/article/20190711AK0001/
2019年7月11日 秋田魁新報
本県の人口減少率、全国最高 総務省調査、全国で43万人減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190711akita01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20190711akita02.JPG

 総務省が10日発表した住民基本台帳に基づく人口動態調査によると、今年1月1日時点の国内の日本人は1億2477万6364人で、前年から過去最大の43万3239人減少した。マイナスは10年連続。昨年1年間の出生数が最少だったのが大きく影響した。都道府県別で伸びたのは東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)と沖縄のみ。外国人は16万9543人増の266万7199人だった。

 人口が減った42道府県で最大は、北海道の3万9461人。兵庫、新潟が続いた。減少率は1・48%の本県が最も高く、以下は青森、岩手。東京圏は人口流入の影響が大きく、8万797人増。2564人増えた沖縄は全国で唯一、出生数が死者数を上回った。

 本県の日本人は1月1日時点で99万6292人。前年から1万5005人減少した。外国人は3931人で、前年から171人増加した。

2000とはずがたり:2019/09/01(日) 22:41:51
児相の人員拡充は必要。

4歳児死亡“一時保護”2度通告も保護せず
https://news.livedoor.com/article/detail/17015689/
2019年9月1日 18時37分 日テレNEWS24

死亡した女の子を、一時保護をするように2度にわたって通告をしていたが、児童相談所が一時保護していなかったことを警察が明らかにした。

先月28日、鹿児島県出水市で、大塚璃愛來ちゃん(4)が風呂場で溺れ、その後、死亡が確認され、同居していた母親の交際相手、日渡駿容疑者(21)がその前日に女の子の頭を殴ったとして暴行の疑いで逮捕された。

璃愛來ちゃんが薩摩川内市に住んでいた今年3月から4月には、警察に虐待などが疑われる通報が5件あったことがわかっている。

警察は、児童相談所に対し一時保護を促す通告を2度行っていたが、児童相談所が一時保護をしていなかったことを明らかにした。

警察は、日常的な虐待がなかったかなど、日渡容疑者の自宅を捜索するなどして捜査している。

2001とはずがたり:2019/09/15(日) 22:16:35
金持ち優遇の無償化やめて保育士の待遇改善に使うべき。簡単なことだ。

「給料上げてよ」ある保育士の悲痛な叫び 7年目で手取り12万円のリアル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190915-00471160-okinawat-oki
9/15(日) 5:00配信沖縄タイムス

 〈沖縄の保育士のリアルな給料 自分は保育経験トータルで7年目12万6千354円(笑)〉。6月、県内の認可保育園で正職員として働く女性保育士のツイートがインターネットで話題を呼んだ。公開された給与明細の写真には月の総支給額17万1500円と、税金や給食費、駐車代などを引かれた手取り月12万6354円の数字が映る。県内で深刻さを増す保育士不足。その背景を追った。(社会部・篠原知恵)

「飲み会でバニーガールになってよ」 転職を決意させた上司の一言

 ◆タブーな質問

 〈生活できません! 給料あげてよ〉〈#保育士辞めたい #私定時で帰ります #仕事辞めたい〉

 女性保育士のツイートには、県内保育士から多くの同調の声が寄せられた。

 「彼女一人の問題じゃない。生涯の仕事として、保育士を続けづらい環境があると思う」。ツイートに対し危機感を口にするのは、沖縄市内の認可園で働く男性保育士の通称みっちーせんせい(24)=本名非公表=だ。

 ツイッターを中心に県内外で保育士仲間の輪を広げ、ツイートした女性を含めて悩みを抱える保育士の相談に乗っている。7月にはツイッターでアンケートも実施した。

 〈この質問はタブーだと思いますが、10月の幼児教育・保育の無償化に掛かるお金の使い道はどれが優先だと考える? 〉

 集まった4310票のうち「保育士の処遇改善」を選んだのは79%。「無償化」8%や「保育施設増設」10%を大きく上回った。

 タブーと前置きしたのは、預かる子どもたちのことを最優先に考える保育士が「無償化より自分の給料を上げて」と言いづらいだろうと考えたから。それでも今、保育に携わる当事者が声を上げる必要性を強く感じている。

 ◆専門性の高さ伝わらず

 〈保育士辛かったら辞めていい。俺も1回保育士辞めてる。俺は俺みたいな人をもう見たくない。だから保育にまた戻ってきた〉。勤務する認可園の応援を受け活動するみっちーせんせい(24)の発言の場はツイッターだ。保育士5年目。別の園を1度辞めた経験も踏まえ、思いを等身大の言葉でつづる。

 「子どもの命を預かり、成長を促す専門性の高さが社会に伝わっていないと感じる」。国基準に基づく保育士の給与等級では、勤続35年目でも手取りは月20万円を少し上回る額にとどまることも。仕事を続けながら子育てする未来は想像し難いと感じている。

 保育士の仕事はきつい。シフト制の9時間勤務で、1時間の休憩を園児の昼寝時間に充てる園も少なくない。翌日の保育準備を自宅に持ち帰る先輩の姿も多数見てきた。

 しかし周囲を見渡すと手取りが月15万円を下回る保育士は多い。一方で専門学校などで保育士の資格取得に要する費用は約250万円に上り、就職後、生活費捻出や奨学金返済に苦しむ若手保育士も目立つ。

 ◆仕事を誇れる業界に

 こうした賃金面の問題に加えて、離職率が高く結婚や出産を機に戻らない人も多いため、新人とベテランをつなぐ中間層が少なく若手が孤立しがちだ。「多くの若手保育士は低い待遇を知った上で保育の道を選ぶ人もいる。でも、それほどの覚悟を折る業界の課題もある」

 みっちーせんせいが改革の第一歩に描くのは、若手が気軽に集まり労働環境や現場の課題について情報交換する「保育士カフェ」をつくること。「保育士が仕事を誇れるような業界に変えたい。子どもたちの個性を育てる保育士は、本来はすごく楽しい仕事」

 当事者が動かなければ状況は変わらないと考え、仲間を募る。ツイッターは「みっちーせんせい」で検索。

2002とはずがたり:2019/09/15(日) 22:31:34
保育士不足なのに給与なぜ上がらない? 全産業平均を5万円下回る
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/471162?yahoo=y&amp;utm_source=yahoo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
2019年9月15日 05:50

 2018年度の賃金構造基本統計調査によると、沖縄県内保育士の月給は平均20万8千円で全国で最も低い。国が保育士の処遇改善に本腰を入れた12年度と比べ月3万1700円、賞与も含めた年間では63万7700円増えたが、全国平均23万9300円や県内の全産業平均26万5300円に比べると依然、低水準となっている。

拡大する
県内保育士の賃金推移


 保育士の給与は、各都道府県の賃金水準に沿った国の算定基準があり、各園は市町村を通して基準に基づく人件費を受け取っている。にもかかわらず県内の平均月給は、算定基準が同水準の青森県と比べても約3万円低くなっている。

 背景には、人件費が管理費などを含めた委託費として一括で支払われる構造がある。配分は各園の裁量に委ねられ、園によって月給に差が出ているという。

 八重瀬町のやえせ北保育園の川武啓介園長は「委託費の8割が人件費といわれているが、その内訳が適正かどうかのチェックも必要だ」と話す。園長など保育従事者以外に多く配分されている可能性もあるが、他園との比較は行政でなくてはできないとし「給与モデルの水準を公表し、労働環境に関する指導監査も強化してほしい」とした。

 国の委託費には経験に合わせた昇給分が十分反映されず、長年働く保育士ほど給与の財源確保が厳しくなる制度の問題点も指摘。「長年働くことを前提にした委託費の在り方を検討してほしい」と求めた。

2003とはずがたり:2019/09/22(日) 20:07:50

殆どデートする中でデートしない学生はどんな奴だ?!

中高生の時,デート相手いなかった俺の勝利と云いたいところだが,これ高校の時の評価でその後だから必ずしも俺の勝利って訳でも無いなあ,,,

2019年09月22日 12時00分サイエンス
デートしない学生は「うつ」になりにくく社会技能やリーダーシップに優れている
https://gigazine.net/news/20190922-teens-dont-date-less-depressed/
By NomadSoul1

「デート」は若者の社交スキルを磨き、感情的に成長するための機会にもなると考えられています。しかし、「中学・高校時代に恋愛関係を持たなかった学生のほうが社会技能・リーダーシップの面で優れており、さらには鬱にもなりにくい」という調査結果をアメリカのジョージア大学の健康増進・健康行動学部の研究チームが報告しています。



論文の筆頭著者であるブルック・ダグラスさんによると、中学・高校時代に何らかの恋愛関係を持つ子どもは全体の大半を占めているとのこと。デートをすることは精神的な成長と幸福のために不可欠であり、恋愛関係を持つことは心理発達において「予定通り」の行動で、恋愛関係を持たないことは「例外」だと考えられてきました。10代の間に異性と付き合う経験を持たなかった子どもに関する研究はほとんど存在せず、ダグラスさんはそういった子どもたちについて興味を抱いたそうです。

この疑問について研究を進めるため、ダグラスさんはジョージア大学の健康増進・健康行動学部のパメラ・オルピナス教授とタッグを組んで、小学6年生から高校3年生までの学生に、「デートしたかどうか」「友人関係・家族との関係・学校での人間関係などに関する社会的・心理的な評価」「鬱の兆候」「自殺を考えたかどうか」などを自己申告してもらいました。さらに各生徒の「社会技能」「リーダーシップ」「鬱の度合い」について、担当教師に毎年点数を付けてもらうという縦断的調査の結果を解析しました。

その結果、「デートをしない」「デートをほとんどしない」と回答した学生は、「頻繁にデートをする」と回答した学生よりも同等以上の対人スキルを持っていると判明。さらに、教師の判定によると、デートをしない学生はデートをする学生よりも社会技能とリーダーシップの面ではるかに優れているとのことでした。

その上、「鬱の兆候」の項目に関して、デートをしない学生は「落ち込んでいる」「悲しい」「絶望的」と自己申告する率が低く、教師による採点もその自己申告を裏付けるものでした。

オルピナス教授は「要約すると、デートをしない学生も順調に成長しており、単にデートをする学生とは成長の仕方が異なるだけということです」と語っており、ダグラスさんは「デートをしないという学生は社会不適合だという従来の通念に反していますが、今回の研究結果によって、学校や他の場所でも『デートをしない』という選択肢を当たり前の考えとして提唱できるということです。デートをしようがしまいが健康的に問題はないという結果は、公衆衛生の専門家として『デートをするかどうか』という選択をおのおのの子どもたちに委ねられるということを意味しています」と述べています。

2004とはずがたり:2019/09/30(月) 23:01:22


無償化で給食のおかず減る? 戸惑う保護者「本末転倒」
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASM9X4130M9XUTIL004.html
国米あなんだ、仲村和代、伊藤舞虹 2019年9月30日11時52分

東京都内の認可保育所で9月下旬に出された給食やおやつ。子どもの年齢に応じ、必要な栄養を満たすと共に、食文化への理解を深めるのも、給食の役割だ

 10月から始まる幼児教育・保育の無償化。幼稚園や保育所に通う3〜5歳の利用料を原則無料(一部上限あり)にする制度だが、払うお金がゼロになるとは限らない。給食費などの実費は対象外、というのが国の方針だからだ。自治体によっては独自に補助し、給食費の保護者負担をなくすところもあり、支払額には地域差が。一方、おかずを減らして対応する園も出始め、保護者の間には戸惑いが広がる。

 「給食献立のメニュー変更について」。横浜市の私立認可保育園に5歳と2歳の子を通わせる女性(42)は、9月中旬に園で配られた紙を見て驚いた。これまで平均310円ほどだった副食(おかず)の材料費が40円ほど下がり、その分、おかずやおやつの品数を減らすと書かれていた。

 国の目安では、主食(ご飯)3…

有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

残り:1245文字/全文:1563文字

2005荷主研究者:2019/10/14(月) 12:33:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/350131?rct=n_hokkaido
2019年10/02 14:04 北海道新聞
赤平市が人口1万人割れ 道内4市目

 【赤平】赤平市の9月末の住民基本台帳人口が9971人と、1万人を割ったことが1日、分かった。同市の人口が1万人を割るのは村制が敷かれていた1926年(昭和元年)以来93年ぶり。道内35市で1万人以下は歌志内、三笠、夕張に次いで4市目。

 内訳は男4533人、女5438人で、5825世帯。65歳以上は4683人で、高齢化率は46・97%。8月末に比べて男9人、女25人の計34人、10世帯それぞれ減少した。

 人口は炭鉱最盛期の1960年に5万9430人を数えた後、炭鉱閉山などで減少を続け、90年3月に2万人を割った。畠山渉市長は「転出超過を食い止める方策を考えたい」と話している。(森田彰)

2006荷主研究者:2019/10/14(月) 12:33:42

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/350969?rct=n_hokkaido
2019年10/03 10:57 北海道新聞
恵庭市の人口7万人突破 半世紀で倍増 交通の便、宅地開発追い風に

 【恵庭】恵庭市の9月末の住民基本台帳人口が7万人を突破したことが3日分かった。市制施行された1970年には約3万5千人だったが、札幌と新千歳空港の中間に位置する地の利と活発な宅地開発を追い風に、約半世紀で倍増した。

 市によると、9月30日時点の同市の住基台帳人口は7万9人。1993年6月に6万人に到達し、微増状態が続いていた。交通の便の良さなどから企業進出が活発な一方、隣接する千歳市の新千歳空港内の事業所の従業員が増加。恵庭市恵み野地区などで開発が続く宅地が、これら従業員の定住の受け皿となり、近年は転入が転出を上回る「社会増」が伸びている。

 原田裕市長は3日午前、市の担当部署から報告を受け、「まちにとって大きな区切り。まだまだ可能性のあるまちであり、さらなる発展を目指す」と述べた。

 一方、全道の人口は1997年の569万9千人をピークに、少子化や道外流出によって減少が続き、2019年1月1日時点で39万人(約7%)減の530万4千人。全179市町村のうち95%の171市町村で人口減となっている。(山口美智瑠)

2007とはずがたり:2019/10/26(土) 19:41:41

「園児に暴力」の副園長、「土下座させて謝らせた」…複数の保護者が被害相談
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20191026-567-OYT1T50118.html
2019/10/26 10:30読売新聞

 福岡県宗像市の「日の里西保育園」副園長が園児への傷害容疑で逮捕された事件で、別の複数の園児も暴力行為を受けたと保護者が同県警に被害を相談していることが、捜査関係者への取材でわかった。

 副園長の清原こづえ容疑者(41)は6月、あおむけに体を反らせるブリッジの状態で歩かせていた男児(6)の顔を平手で殴り、打撲などを負わせたとして21日に逮捕された。捜査関係者によると、清原容疑者について、複数の園児の保護者が「子どもができないことがあると土下座させて謝らせた」「たたかれた」などと説明しているという。他の職員も園児に手を上げたり、園庭を何十周も走らせていたという情報もあり、県警は保育実態を調べている。

 清原 由鶴乎 ゆづこ園長は25日、弁護士を通じて報道機関に文書を送付した。その中で、園児の手にまめができるまで「ブリッジ歩き」をさせるなど清原容疑者に「行き過ぎた行為」があり、「改めるように厳しく言ってきた」と言及。「園長である私の責任。深くおわびする」とコメントしている。

清原こづえが保育士にパワハラで園児の虐待の事実が公開!園の場所や経歴は?
投稿日:2019年10月25日
https://www.sora-ten.com/kiyoyharakozue-hoikuenn-enzi/

2008とはずがたり:2019/10/27(日) 01:58:14


2019-04-08
宗教オタクより、天宮玲桜氏への批判
http://juries.hateblo.jp/entry/2019/04/08/140000

天宮玲桜公式ホームページ
https://amamiya-reika.com/shop/products/list.php?category_id=87

2009とはずがたり:2019/10/27(日) 19:35:07

うちの息子は好き嫌い激しいが,味が混じるのも嫌いだ

https://twitter.com/hakomine/status/1187974247018188801
箱 ミネコ(11月14日発売単行本予約受付中!)
@hakomine
兄は大変記憶力が良く
0歳児の頃の記憶を持ってる
そして兄は大変「育てにくい赤子」でした
そんな兄に息子っち―が赤子の頃
「夜泣きが酷い離乳食を食べない」の相談すると
「俺が覚えてる限りでは…」とその時の「嫌な理由」と
「こうして欲しかった」を話すので実践すると
どれも正解で助かった!www

特に「夜泣き」の原因が
「頭が痒い」というのは目から鱗でした
眠くなる体温が上がる汗をかく
我々アトピー家系なのでその汗で痒くなる!

離乳食イヤは兄の記憶では「味が混じるのが嫌!」なので
単品の素材を軟らかく煮た物であれば
確かによく食べてくれました(*´ω`*)


人間の味蕾は12歳まで
味を感じる細胞がとても多く
あらゆる味を個別に感知できる代わりに
「混合味」に対応しておらず
成長に従って味覚神経を減らして整理することで
味のマリアージュを感知できるようになるそうです

兄が言うには「赤子の時の不快感」が
物心つくまで残っていて
原因と解消法を得たという事です



午後3:08 ・ 2019年10月26日・

2010とはずがたり:2019/10/27(日) 20:19:08

2011.12.09 FRI 10:30
「いい人」ほど収入は少なくなる:研究結果
いわゆる「いい人」は損をしており、少なくともそうでない人に比べ、稼ぎが大幅に少ないことが分かった。人生お金だけではないが、認知/人格テストを元にしたその調査結果を紹介。
https://wired.jp/2011/12/09/do-nice-guys-finish-last/?utm_content=bufferc1cf7&amp;utm_medium=social&amp;utm_source=twitter.com&amp;utm_campaign=buffer
TEXT BY JONAH LEHRER
TRANSLATION BY SHINICHI SUZUKI/GMO

WIRED NEWS(US)

「お人好しでは勝てない」とは、大リーグの往年の名監督、レオ・ドローチャーが1948年に残した言葉だ。

ドローチャーはこの含蓄ある言葉を後に撤回するが、彼の人間に対する悲観的な見方をよく表している。我々は、トップに上り詰めるためには倫理的な面で妥協を強いられると、当然のように考えているが、恐らくはスティーブ・ジョブズのように大声や金切り声を上げたり、または映画『ウォール街』の登場人物ゴードン・ゲッコーのように法律を破ったりしなければならないのだろう。人生のゲームに勝つ人間は他の人と同じルールに従っていないし、だからこそ勝利者なのかもしれない。そこが重要な点だ。

ドローチャーや他の悲観論者は正しかったことが判明した。いわゆる「いい人」は損をしており、少なくとも稼ぎが大幅に少ないことが分かった。Journal of Personality and Social Psychology誌に掲載されたコーネル大学のベス・A・リビングストン、ノートルダム大学のティモシー・A・ジャッジとウェスタンオンタリオ大学のチャーリス・ハーストが行った研究によると、協調性の高さと収入のレベルは反比例するという。

用語の定義から始めよう。「協調性」には6つの要素がある。信頼性、率直さ、従順さ、利他主義、慎み深さ、そして優しさ。性格のいい人はこういった特長をすべて備えていると考えて間違いないだろう。それならなぜ、こういった特長を持っていない人間が職場で競争力を発揮するのだろうか?

性格の良いことは欠点かもしれない。その理由を考えると協調性のない人のことがよく理解できる。ここでいう協調性のない人間とは、アーティストのアリ・ゴールドのように振舞うことではないし、反社会的存在や意図的に他人に苦痛を与える人間であることをも意味しない。そうではなく、むしろ一般的に言ってかなり慎み深く、仲間から好かれるような人間も含まれる。しかしながら、ここでいう協調性のない人は、例外なくある特性を示している:彼/彼女らは「争いの際に自分のポジションを積極的に主張する」ことをためらわない。協調性のある人はグループの利益のためにすぐに妥協する――争いは決して楽しいことではないからだ――が、協調性のない人は態度を変えることはないし、自分が望むもののために戦うことを厭わない。

協調性と収入がどのような関係にあるのか探るため、リビングストンらはデータの収集を開始した。対象者は、最近10年間に新たに労働市場に参入した約9,000人。対象者のキャリアについてインタヴューを繰り返し、認知/人格テストを実施した。協調性のレヴェルは、例えば、次のような質問で測定される:「5段階評価のうち、1が喧嘩好きで5が協調性があるとすると、自分は何点だと思いますか?」。または「1が協力的な人間で5が付き合うのが難しい人間だとすると、自分は何点だと思いますか?」。リビングストンらはこの調査結果と所得データの比較を行った。

その結果は驚くべきものであった。まず分かったのは新たに労働力となった女性の収入は男性よりもはるかに少ないという悲しい現実だった。教育、結婚/非婚、週の労働時間、雇用の継続性といった項目を考慮しても、若い女性の収入は同世代の男性よりも4,787ドル、平均で14%近く少ない。さらに、協調性のある男性の収入はそうでない男性よりも7,000ドル近く少ないことも分かった(女性はそれほど変わらず、わずか1,100ドル少ないだけだった)。これも気を滅入らせる事実だ。

2011とはずがたり:2019/10/27(日) 20:19:23
>>2010
リビングストンらは研究を続け、その調査結果にて協調性のある人の収入が比較的少ないことを明らかにした。個人の特性や、性格のいい人は比較的儲からない職業を選択する傾向があるといった変数(その数は膨大だ)を考慮しても、だ。リビングストンらはデータの結論を次のようにまとめている。

最初に行った3つの研究では、協調性が標準以下の人の収入は、標準以上の人を18.31パーセント(9,772ドル)上回ることが分かった。一方、女性部門ではそれほど差が大きいわけではなく、非協調性という“特権”を持っている収入額はたった5.47パーセント(1,828ドル)高いだけだった。この“特権”は、女性よりも男性に与える影響が強く、3倍以上も差が付くことが分かった。

この悲しい相関関係の要因は何だろうか?リビングストンらは最後の研究として、南部にある巨大な大学の経営学部の学生460人に対し実験を行った。ある職業に8人の候補者がいるという設定で、いずれの候補者も知的で洞察力があり、良心的な人物である。しかし、協調性のレヴェルはまちまちで、信頼でき、利他的かつ謙虚な人もいればそうでない人もいる。どの男性あるいは女性の候補者が管理職になることができると思うか聞き取りを行った。

またしても残念な結果が出た:協調性の高い候補者は管理職になれない可能性が高く、特に男性の場合はそれが顕著という結果が出た(女性の場合は性格のいかんにかかわらず、昇進の可能性がやや低い傾向にあった)。

この実験結果は、お人好しの男性はモノにならないことを示唆している。というのも、人々はそういった人物に対して少しばかりの偏見をもっているからだ。協調性のある人々は解雇されにくいだろうし、人を監督する立場になるだろうが、賃上げ交渉にはあまり役に立たない。言い換えれば、非協調的な人が経済的な利益を享受するのは、彼/彼女らには自分の望むもののために戦う(たとえ他人を不快にさせるにしても)意欲があるからだ。

さらにリビングストンらが主張するのは、協調性のある男性はジェンダーとしての役割を果たしていないため、損をしているということだ。男性は自分の関心や利益ばかりを追求すると考えられているので(紋切り型で申し訳ないが)自分のために行動しない男性を見下す傾向があり、引いては非独善的かつ利他的な男性への反発に繋がっている。言い換えれば、我々は最悪な人間に期待し、最高の人間に罰を与えているのだ。

とはいえ、お人好しの男性にとって悪いことばかりではない。

新たな研究によると、優しさは、女性がパートナーを探す際の最も重要な項目だ(当然のことながら、手軽に恋愛をしたい人にとっては見た目も重要だろうが)。協調性でお金は儲からないかもしれないが、恋愛には有利かもしれないし、幸せになることができるかもしれない。それは少しばかりお金が儲かることより重要なことかもしれない。

2012とはずがたり:2019/11/05(火) 13:57:25
賛意以外に否があること自体驚きだ。いやまあ後進国家日本だし驚かないけど。

7550 名前:チバQ[] 投稿日:2019/11/05(火) 11:55:04
https://www.asahi.com/articles/ASMBC4S6JMBCOBJB00B.html
午後6時にまっすぐ帰宅 市長の「夜だけ育休」に賛否
小川崇 2019年11月5日10時00分

 夜の公務は控えます――。愛知県西尾市の中村健市長(40)が11月から2カ月間の「育休」に入った。午後6時以降の公務を控えるというが、市長の育休取得に賛否の声が交わされている。

 自治体の首長などの特別職には、育児休業に関する規定が原則なく、独自の条例を定める自治体もある。夕方以降を継続的な休暇とみなし、実質的な「育休」とする。

 2017年に初当選した中村市長は、9月6日に次男が生まれた。2歳半の長男もいるため、夕方以降は子どもたちの食事や入浴の世話などで忙しくなる。11、12月は地元のイベントや懇親会などに公務で出席することも多く、特に12月は毎週のように忘年会の誘いもある。

 普段から午後6時ごろまでに職員との打ち合わせなどは終えており、それ以降は酒席を伴う公務が中心だ。「育休」中は原則、午後6時以降の会合などには参加しない方針という。市長は「男性職員の育休取得率の向上につなげたい」「丸一日休みを取る選択肢もあったが、継続的に育児に役立つ方法だと思った」などと説明する。

 市長の「育休」取得に、職員の受け止めは様々だ。市職員の30代の女性は「色々な取り方があってまあ、いいんじゃないでしょうか」。30代の男性も「トップが残業しないだけでも、空気が変わるかも」。一方で子育て中の40代女性は「夜の会合に出ないことが育休と言えるのか」と首をかしげた。

 昨年11月、三女の誕生に合わせて育休を3日間取得した栃木県矢板市の斎藤淳一郎市長(47)は、期間中に掃除や洗濯、上の子どもの習い事の送迎をした。「人口や職員数の規模もあり比較は難しい」と前置きした上で、「出産は比較的スケジュールが分かっている。事前に予定を調整できるので無理なく休めたし、公務に支障はなかった」と振り返る。

 10年には湯崎英彦・広島県知事、12年には鈴木英敬・三重県知事が時間単位や数日の育休を取った。小泉進次郎環境相が育休取得について「検討している」と発言して話題になったことも、記憶に新しい。

 育児休業制度に詳しい北海道教育大の菅野淑子教授(労働法)は「労働時間で管理されないタイプの働き方をしている人が、どうやってワーク・ライフ・バランスを保っていくかは大きな問題」と指摘。「(西尾市長は)個人的にはささやかすぎる印象だが、市長としての職務を放棄しない形で自身の家庭責任を一定程度果たそうとしたものなのではないか」と話す。

 また、育休に詳しい労働政策研究・研修機構(東京)の池田心豪・主任研究員は、男性の育休を巡る議論が、休む行為に関心が向きすぎるとの懸念を示した上で「部分休業でも全面休業でも、何をやるのか、中身が伴っていることが大事」としている。(小川崇)

2013荷主研究者:2019/11/10(日) 22:23:14

https://www.yamagata-np.jp/news/201910/22/kj_2019102200476.php
2019年10月22日 10:20 山形新聞
東根市の人口、4万8000人超え 市役所で記念式典、「8年で1000人増」ペース

記念セレモニーでくす玉を割って節目を祝う天野さん家族と土田正剛市長=東根市役所

 県内各自治体で人口減少が進む中、唯一増加傾向にある東根市は人口が4万8千人を超え、セレモニーが21日、市役所で行われた。2003年から約8年間で千人が増えるペースを維持しており、同市は子育て支援の充実や工業団地の整備による就労の場の確保などが増加の要因と分析する。

 4万8千人目となったのは、同市の自衛隊員天野健四郎さん(33)と翔紀子(ときこ)さん(31)の次女で12日に生まれた瑠唯(るい)ちゃん。出生届を16日に提出した。

 同市は1958(昭和33)年の市制施行時に4万445人だった人口が2003年11月に4万6千人となり、7年9カ月を経て、11年8月には4万7千人を数え、今回は8年2カ月で千人増加した。市総合政策課は、高速交通網や工業団地の整備、区画整理事業や民間の宅地分譲による住宅の確保に加え、総合保健福祉施設のさくらんぼタントクルセンターをはじめとする子育て環境が充実していることなどが人口増の要因と説明する。

 セレモニーでは土田正剛市長が「人口4万8千人の達成は東根の勢いを象徴している。さらに施策の充実に努めたい」とあいさつ。瑠唯ちゃんを抱いた天野さん夫妻、長女の玲ちゃん(2)と共にくす玉を割り、節目を祝った。健四郎さんは「東根は子どもに優しい施設がたくさんある。子育て環境が充実して過ごしやすい」と話した。

2014とはずがたり:2019/11/17(日) 20:07:09
「4万4000円の手当と聞いたのに、明細には1万5000円しか...」 増えたはずの補助金は、保育士たちの手にちゃんと届いているのか
https://news.livedoor.com/article/detail/16420380/
2019年5月7日 7時0分 J-CASTニュース
保育士の待遇にも依然として不満が(写真はイメージ)
写真拡大

低賃金とされる保育士の処遇改善のため国や自治体が出している補助金について、保育士から「受け取ってる感じがしない」と不満が相次いでいる。

国などは、補助金は保育園を通じて保育士らに支払われているはずだとするが、なぜ不満が多いのだろうか。

キャリア研修「行ったという人聞かない」
「議員さんから4万4000円の手当と聞いたのに、皆の給与明細には、1万5000円としかありませんでした。キャリアアップのために行かなければならない研修にも、行ったという人は聞いていないんですよ」
東京都から補助金支給がある保育園に勤めていた30代保育士女性は、J-CASTニュースの取材に対し、こう不満を漏らした。つまり、保育士らに補助金があまり行き渡っておらず、人手を割かれる研修への派遣も保育園は消極的だということだ。

内閣府では、保育士の処遇改善の手当に充てるため、2013年度から保育園に補助金を出している。年々、1人当たりの額は増えており、18年度は月額3万8000円のアップになった。17年度には、新しい役職を作って、そこにキャリアアップした中堅保育士に支給を始め、月額は最大4万円となっている。都でも、15年度から独自にキャリアアップ補助金を出すようになり、17年度からは平均で4万4000円を支給している。

ところが、この国の処遇改善についても、ネット上では不満の声が相次いでいる。

4月に入って、政府が国会で、保育士の処遇改善の結果、これまでに月額3万8000円上がるなどしたと答弁すると、「そんな保育士見たことない」などとツイートされ、共感の声が次々に寄せられた。

保育士の求人サイト「FINE!保育士」を運営しているネオキャリアが2017年6月に発表した国や自治体の政策についての調査結果によると、アンケートに答えた保育士ら約300人の多くが処遇改善に否定的だった。

手当受け取り「感じない」、2年前は85%も
処遇改善手当を受け取っているかについて、「まったく感じない」「あまり感じない」と答えた人は、85%も占めた。1年ほど前の調査では、処遇改善が行き渡っているかについて、98%が否定しており、処遇改善を実感している割合がわずかに伸びた程度だった。

保育士の多くが処遇改善手当を「受け取ってる感じがしない」と答えていたことについて、ネオキャリアグループで保育事業を手がけるFINEの担当者は、取材にこう答えた。

「補助金を保育士などにどう分配するかは、各保育園に多くのことが任せられています。このため、手当の額を減らしたりなどするところも多く、中には基本給を下げて手当を支払うところもあったと聞きます。その後は、保育士不足で給与が上がってきていますが、命を預かる仕事でほかの職種より業務量も多いため、処遇改善を感じない人がまだまだ多いと思います」
保育園の労働組合関係者は、国や自治体の処遇改善手当が保育園の全員に割り振られていないことも原因ではないかとみる。

「保育園は行政に報告書を出さないといけないので、園長など一部だけに手当を出すのは難しいと思います。しかし、手当が付く人と付かない人がおり、手当の一部が分配されたりしており、保育士全員の引き上げにはなっていないわけです」
内閣府の子ども・子育て本部は、処遇改善手当について、「保育園では、職員の賃金に確実に充ててほしいと各自治体に周知しています。こちらでは、各自治体で適切に運用されていると考えています」と取材に答えた。また、都の保育支援課でも、「補助金の分は保育士などの人件費に支払うのが基本であり、ほかの用途に使われているとは聞いていません」とした。

都では、もし保育士に支払われていないことが分かれば、補助金ストップなどの是正措置をすることを交付要綱の中で明記しており、今までにこうしたケースは聞いていないという。

(J-CASTニュース編集部 野口博之)

2015とはずがたり:2019/11/26(火) 15:57:30
自宅でトップレスになった女性、わいせつ罪で訴追される 米ユタ州
https://www.afpbb.com/articles/-/3256344?cx_part=incomingpopin
2019年11月24日 15:16 発信地:ワシントンD.C./米国 [ 米国 北米 ]

【11月24日 AFP】米国で、トップレス姿で自宅のリフォーム作業をしていた女性が複数のわいせつ罪で訴追された。有罪となれば禁錮刑や性犯罪者登録義務が科される可能性もあり、女性は性差別にあたるとして訴追に異議を申し立てている。

 この女性は、米ユタ州に住むティリ・ブキャナン(Tilli Buchanan)さん(27)。弁護人から州検察に宛てた書簡や地元紙ソルトレーク・トリビューン(Salt Lake Tribune)によると、ブキャナンさんと夫が自宅のガレージでリフォーム作業をしていたところ、しっくいの粉が飛び散ったので2人とも上衣を脱いだ。そこに入ってきた夫の連れ子3人、それぞれ9歳、10歳、13歳がトップレスのブキャナンさんを目にし、ショックを受けたと苦情を言ったので、フェミニストのブキャナンさんは、夫と同様に自分も上半身裸になる権利があると子どもたちに説明した。しかし、この出来事が夫の前妻である子どもたちの実母に伝わった。実母はこれを憂慮すべき事態と受け止め、最終的に別件を調査していた福祉担当者らの知るところとなった。


 これにより、ブキャナンさんは子どもたちの目前におけるわいせつの罪3件で訴追された。有罪となった場合、禁錮1年および10年間の性犯罪者登録義務が科せられる。性犯罪者として登録されれば、居住地域が制限されるほか、就職困難、親権喪失など、生活にさまざまな悪影響が及ぶ恐れがある。

 ブキャナンさんの弁護人を務めるデービッド・レーン(David Lane)氏は、州検察宛ての書簡の中で「ブキャナンさんが女性だという理由で、彼女のむき出しになった胸は本質的に性的で倒錯したものだと非難される。これに対し、夫のむき出しになった胸は強さと男らしさの象徴として称賛される」「ブキャナンさんの訴追は性別に基づいて行われた」と主張。ブキャナンさんに対する訴追取り下げと訴追記録の抹消を求めた。

 レーン氏は来週末までに対応するよう要求しているが、担当判事は判決が出るのは早くても来年初頭になるとコメントした。

 ユタ州は米国でも有数の保守的な州として知られる。(c)AFP

2016荷主研究者:2020/01/12(日) 13:12:23

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=601388&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2020/1/3 中国新聞
広島県の20年人口、280万人割れ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200103chugoku01.JPG

 広島県の人口が2020年、280万人を割り込む見通しとなった。県が住民基本台帳をベースに毎月1日現在で推計する人口は、直近の19年11月で280万8081人。減少傾向が例年通りなら、進学や就職などで若者が流出する20年4月に279万人台となる。記録の残る範囲で1984年10月から36年間続いた280万人台を維持できなくなり、地域の活力や経済などへの影響が懸念される。

 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)が15年の国勢調査を基に予測した20年の県人口は、281万4088人だった。人口減少はこの予測を上回るペースで推移している。県は国が旗を振る地方創生の下、人口減少対策に取り組んできたが、厳しい状況が続く。

 県が算出する推計人口の19年の動向を見ると、就職や進学で若者が住民票を県外に移す影響で、4月は前月比で5673人減った。引っ越してきた若者たちが県内に住民票を移し、5月は2364人増と回復。それ以外は微増した11月を除き、減少が続いた。

 その傾向を当てはめると19年11月に280万8081人だった推計人口は20年に入っても減少が続き、4月に280万人を割る。5月に一時的に大台を回復する可能性はあるが、その後は再び280万人を下回り、そのまま定着する。
 人口が減少する最大の要因は、死亡数と比べて出生数が少ない自然減の拡大傾向にある。加えて近年、転出者数が転入者数を上回る社会減が深刻となっている。県によると、堅調な景気の動向と企業の人手不足の影響を受けて、特に東京圏への流出が顕著という。「東京一極集中」の流れが依然として続いている。

 県は、国の地方創生に呼応して作成した地方版総合戦略で、転出者と転入者が逆転する社会増を19年に達成するとの目標を掲げた。しかし、10月1日までの1年間で見る社会減は19年に1170人と、18年の450人から急増。このうち外国人は3915人の社会増だった一方、日本人は5085人の社会減だった。

 湯崎英彦知事は中国新聞の取材に「09年の就任時から、人口減少を最大の構造的な課題として対応してきたが、社会減を押しとどめられていない。県も努力するが、国も強い決意で施策を進める必要がある」と説く。人口の減少は地域の衰退を招き、住民の暮らしの質を低下させかねないだけに、国と県の双方に実効性のある対策が求められる。(畑山尚史)

2017荷主研究者:2020/01/12(日) 13:13:02

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=601390&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=256
2020/1/3 中国新聞
進む少子高齢化・地域格差、広島県人口280万人割れへ 12年連続自然減/若者転出

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200103chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200103chugoku03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200103chugoku04.JPG

 記録の残る範囲で1984年10月から守ってきた280万人台を、2020年に維持できなくなる見通しとなった広島県の推計人口(毎月1日現在)。98年11月の288万5617人をピークに、84年は右肩上がり、20年は右肩下がりの局面で、280万人を下回るのは83年以来37年ぶりとなる。両者の間には年齢構成などで大きな違いがあり、市町別で見ても広島市など一部の都市部と、山間部や島との間で格差が広がっている実態も浮かぶ。

 ■年齢構成の変化

 ともに280万人をやや上回る水準で、5歳刻みの年代別で人数が分かる85年10月と19年11月の人口を比べると、少子化と高齢化が同時に、かつ急速に進んだと見て取れる。85年は10代と30代に二つの山がある釣り鐘型だが、19年は子どもが少なく中高年層が厚いつぼ型に変わった。

 0〜4歳は19年に11万898人で、85年と比べて3分の2にとどまる。一方で85歳以上は13万7987人と5・8倍に急増した。19年の県人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は28・8%で、85年の11・5%を17・3ポイント上回った。

 ■人口減の要因

 現在の県人口が減少傾向にあるのは、死亡数が出生数を上回る自然減の影響が大きい。10月1日までの1年間で見ると、19年は1万805人の自然減となり、初めて1万人を突破した。自然減は12年連続となる。死亡数は3万1482人と3年ぶりに減ったものの、8年連続で減少を続ける出生数が2万677人にとどまり、差が広がった。

 加えて、転出者数が転入者数を上回る社会減の影響も見逃せない。県は10月1日までの1年間で見る社会増減で、19年に社会増へ転換すると掲げたが、実際は1170人の社会減。社会減は17年の192人、18年の450人に続き3年連続で、減少幅が拡大する。

 社会減は特に、若い世代で目立つ。県は、日本人の19年の社会減5085人について、年代別の内訳を試算。その結果、20〜24歳が3408人で最も多く、25〜29歳が900人で続いた。大半は「就職」に伴う転出だった。県は雇用を増やすためのさまざまな取り組みを進めるが、流出への歯止めはかかっていない。

 ■県内市町の格差

 県内の23市町ごとに人口を比較できる19年11月と85年10月を比べると、4市1町が人口を伸ばした。市町別で最も増加率が高いのは、広島大の移転やベッドタウンとしての発展があった東広島市の49・1%増。ほかは廿日市市が28・3%増、広島市が13・9%増、福山市が4・6%増、府中町が3・5%増だった。

 残る10市8町は減った。減少率で最大は安芸太田町の50・5%減で、その後は大崎上島町が46・2%減、江田島市が44・2%減などと続いた。広島市や福山市など各地で中核的な立場にある都市やその周辺に人が集まり、人口の偏在のしわ寄せが山間部や島などの中山間地域に及んでいる構図が浮かび上がる。(畑山尚史)

2018とはずがたり:2020/01/19(日) 19:18:34
寧ろこっち?

956 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/01/19(日) 19:18:05

https://twitter.com/miyatachikaa/status/1218553150195585027
宮田知佳
@miyatachikaa
学校での生理用品の無料支給がイングランドとウェールズで開始。英国では女性は生理用品に生涯約55万円支払っているのだそう。生理用品が買えず、生理中に学校に行けない学生が増える近年のイギリス。
毎月くる生理。生活に欠かせない生理用品。毎月かかる出費。だからこそとても重要。#FreePeriods

2019とはずがたり:2020/01/19(日) 19:21:36
6202 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/01/19(日) 19:16:23
男女平等指数、日本は過去最低の121位 政治参画遅れ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53440060X11C19A2EAF000/
2019/12/17 8:01

2020荷主研究者:2020/01/26(日) 11:34:19

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/380837?rct=n_hokkaido
2020年01/07 05:00 北海道新聞
江別の人口15年ぶり増 1日時点11万9580人 市長「転入、住み替え策奏功」

年頭会見で「2月22、23両日、江別市内も会場となるスペシャルオリンピックスに注目を」と呼び掛ける三好昇市長

 【江別】三好昇市長は6日、年頭記者会見に臨み、1月1日時点の江別市の人口(速報値)が前年比595人増の11万9580人となり、2005年以来、15年ぶりに増加に転じたことを報告した。市長は「人口減対策を主眼に14年から始まった市長期計画の子育て世帯の転入促進策や大麻地区の住み替え対策が奏功、社会増が自然減を補う形が定着した」と強調した。

 年間人口動態をみると、出生と死亡の差「自然増減」は18年が694人減、19年も594人減と自然減が続くが、転入と転出の差「社会増減」は19年の1193人増まで4年連続増加となり、19年は21年ぶりに千人超の社会増を記録した。

残り:437文字/全文:720文字

2021荷主研究者:2020/01/26(日) 11:53:57

https://www.yamagata-np.jp/news/202001/10/kj_2020011000131.php
2020年01月10日 07:37 山形新聞
新都市圏形成、活性化へ新施策 新年度から、企業支援や公共交通網構築

連携協約の締結書を掲げる6市6町の首長ら。スクラムを組んで各市町の持続的発展を目指す=山形市・山形グランドホテル

 「山形連携中枢都市圏」が9日、山形、寒河江、上山、村山、天童、東根の6市と山辺、中山、河北、西川、朝日、大江の6町によって形成された。新年度から企業支援、公共交通ネットワークの構築などの具体的な新施策が展開される。

 新都市圏は中核市・山形市への通勤・通学者が1割以上の自治体で構成し、規模は人口52万7214人(2015年国勢調査)、面積2167平方キロメートル。国からの特別交付税として山形市に約1億2千万円、5市6町には上限1500万円が毎年配分される。中心を担う山形市には年約1億6900万円の普通交付税措置も見込まれる。

 協約書は(1)経済成長のけん引(2)高次の都市機能の集積・強化(3)生活関連機能サービスの向上―に関する相互の取り組みを前提とし、「活力ある社会経済を維持し、住民の暮らしを支えること」などの6カ条からなる。(1)は産業クラスター形成やイノベーション実現、戦略産業の育成、広域観光の促進など、(2)は公共交通網の構築、高等教育機関などとの共同研究など、(3)は医療や福祉体制の充実、移住・定住促進のPR、職員交流などを盛り込んだ。

 具体策として▽山形市売上増進支援センター(Y―biz)の広域活用▽山形大の重粒子線がん治療装置の利用支援▽特産品や製造業の販路拡大▽山形市東京事務所の活用▽フル規格の奥羽新幹線整備促進▽子育て支援センターの相互利用▽健康に関する共同研究―などを想定。各市町がアイデアを持ち寄り、特色ある施策展開を目指す。

 協定締結後、各首長は「輪を広げ、新たな発想で事業に取り組みたい」「ワンチームで進まなければならない」「単独では行政サービスに限界がある。連携に大きな力を感じる」などと語り、従来の枠組みを超えた連携による活性化に決意を示した。

2022荷主研究者:2020/02/02(日) 23:12:58

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/385044?rct=n_hokkaido
2020年01/21 14:25 北海道新聞
札幌の人口最多197万人 転入縮小で5年以内に減少か

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200120hokkaido01.JPG

5年以内に人口が減少し始める可能性がある札幌市

 札幌市は20日、住民基本台帳に基づく1月1日現在の人口が197万591人となり、最多を更新したと発表した。昨年は転入が転出を上回る「社会増」が、死亡数が出生数を上回る「自然減」をカバーし、年間の人口増は前年より454人多い2388人だった。ただ、転入は減少傾向。市は、札幌の人口は200万人の大台に乗らず、今後5年以内に減り始めると予想している。

 市内の19年の出生数は、1972年の政令指定都市移行後最少の1万2727人で、自然減は前年を922人上回る6938人だった。女性が生涯に産む子の数を示す合計特殊出生率は1・16(17年)で、全国の1・43(同)や全道の1・29(同)を下回る。社会増は前年より1376人多い9326人だった。

 今後の人口について、市は昨年11月に発表した人口減少対策「さっぽろ未来創生プラン」(20〜24年度)の素案で、20〜25年度に減り始める可能性があると推計している。

 就職などで札幌から道外に転出する人は、20〜29歳の若年層を中心に年間約2万8千人台で推移している。この一方、道内自治体から札幌に転入する人は年間約3万8千人台だが、今後は各地方都市の人口減のため転入者も減るとみられる。市政策企画部は「自然減を補う社会増が落ち込めば、札幌の人口は減少に転じる。200万人に達するのは難しいだろう」と話す。

 出生率が現状の1・16で推移すると、15年に195万人だった人口は40年に183万人、60年に155万人に減ると予想される。市は、30年には出生率を1・65、40年には1・8に引き上げ、50年には人口が減らない水準の2・07に回復させれば、60年に180万人を確保できると試算する。

 市は未来創生プランで、企業誘致と子育て支援に力を入れる必要性を強調。市内新規学卒者の道内就職割合を18年度の58・4%から24年度には65%に、20〜29歳の首都圏からの転入者数は18年度の3706人から24年度には4千人に増やす目標を掲げている。市政策企画部は「30年度の北海道新幹線札幌延伸やJR札幌駅南口周辺の再開発を通じ、転入者が増える可能性もある」と期待している。(袖山香織)

2023荷主研究者:2020/02/03(月) 21:44:37

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=607300&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/1/24 中国新聞
広島の市町、細る人口 地方創生5年、効果は不十分

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200124chugoku02.JPG

空き家バンクに登録してある住宅を確認する広島県安芸太田町の職員

 広島県内の自治体が、東京一極集中などに伴う人口減少の流れにあらがえずにいる。県の推計人口は4月にも、37年ぶりに280万人台を下回る見通し。国の地方創生の旗振りで進めた人口減少対策は3月末で1期目の5年間を終えるが、施策が十分な効果を発揮したとは言い難い。自治体の規模を大きくして活力アップを図った「平成の大合併」を経ても、山間部や離島の厳しさは変わらず、都市部でも苦戦が目立つ。

 「田園回帰の良さを打ち出し、多少不便でも広島市内まで通えると、もっとアピールしていかないと」。安芸太田町の栗栖修司地域づくり課長はそう力を込める。広島市の北に接する町には高速道路のインターチェンジ(IC)が2カ所あり、市中心部まで1時間足らず。立地を十分に生かし切れていないと感じる。

 ▽「平成の大合併」

 町は「平成の大合併」で加計、戸河内、筒賀の3町村が一つになり、2004年10月に誕生した。県が住民基本台帳をベースに毎月1日現在で推計する人口は当時、8389人。それが昨年12月には5774人と、31・2%減少した。

 国の地方創生を受けて15年10月にまとめた地方版総合戦略に基づき、移住の受け入れ促進などに取り組んだ。期間中、空き家バンクの活用などで計約200人を受け入れた。しかし、15〜20年に目指した転出と転入の均衡は実現せず、20年に想定した人口6163人は既に割り込んだ。

 社会減の解消にはめどが立たない。栗栖課長は「30歳以下の人が働く場を求めて町を離れてしまうケースが目立つ」と説明する。その結果、死亡数が出生数を上回る自然減も加速。40年に5千人を維持するとの目標達成は早くも危うい。

 ▽単独市制も苦戦

 合併ではなく単独市制を選んだ竹原市も苦戦している。昨年12月の人口は2万4271人で、15年10月の国勢調査人口と比べて2155人少ない。総合戦略では、14年に250人だった社会減を19年に125人へ圧縮する目標だったが、逆に262人へと拡大した。

 雇用を増やすため、企業誘致や就職ガイダンスの開催に力を入れてきた。新規の就業者数や創業者数の目標は達成したが、人口減少の観点では十分な成果が出ていない。市企画政策課の横田知弓主任主事は「何もしなければ、人口はもっと減っていたかもしれない。次の戦略では、より理論的に施策を組み立てる必要がある」と自戒する。

 人口規模の大きい政令指定都市や中核市は、山間部や島から働く場を求めて出てくる人の受け皿として期待された。呉市もその一つ。周辺の竹原、東広島、江田島、海田、熊野、坂、大崎上島の7市町と地域連携中枢都市圏をつくる。

 ただ呉市企画課の大森和雄課長は「受け皿としての十分な役目が果たせているとは言いがたい」と受け止める。昨年12月の人口は21万6587人と、15年比で1万1965人減った。広島市や東京圏、ともに中枢都市圏を構成する東広島市への転出が目立つ。

 広島修道大の伊藤敏安教授(公共政策)によると、人口が増える傾向にある広島市や東広島市でも、要因は65歳以上の増加だと指摘する。国全体で減る人口を自治体同士で奪い合っているのが現状として「このままでは地方の自治体に勝者は生まれない。健康づくりや介護といった対人型のサービスを育てて、新たな雇用と税収で地域の活力を高めるべきだ」と提言する。(畑山尚史)

2024荷主研究者:2020/02/16(日) 12:31:30

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55103960R30C20A1L41000/
2020/1/31 19:15 日本経済新聞 北海道
北海道の人口減和らぐ?転出超過が2年ぶり縮小

2025荷主研究者:2020/02/16(日) 12:31:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55092970R30C20A1L01000/
2020/1/31 16:45 日本経済新聞 東北
東北6県すべて転出超過、人口流出とまらず

2026荷主研究者:2020/02/16(日) 12:32:29

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55095520R30C20A1L60000/
2020/1/31 17:09 日本経済新聞 関東 茨城 栃木 群馬
北関東の人口移動、群馬・栃木の転出超過拡大

2027荷主研究者:2020/02/16(日) 12:39:38

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40745300R30C19A1L72000/?n_cid=SPTMG002
2019/1/31 22:00 日本経済新聞
埼玉県、転入超過14%増 さいたま市は全国市町村で3位

2028荷主研究者:2020/02/16(日) 12:40:38

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55106920R30C20A1L72000/?n_cid=SPTMG002
2020/1/31 19:42 日本経済新聞
さいたま市、転入超過数全国3位 2019年

2029荷主研究者:2020/02/16(日) 12:40:57

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55107400R30C20A1L82000/
2020/1/31 20:13 日本経済新聞 関東 神奈川
神奈川県、転入超過26%増 川崎・横浜に集中

2030荷主研究者:2020/02/16(日) 12:41:20

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55107100R30C20A1L83000/
2020/1/31 20:11 日本経済新聞 東京 関東
東京都内転入超過数、4%増の8万人 19年全国首位

2031荷主研究者:2020/02/16(日) 12:41:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55107680R30C20A1L71000/
2020/1/31 19:49 日本経済新聞 関東 千葉
千葉県の転入超過、19%減の9538人 2019年

2032荷主研究者:2020/02/16(日) 12:42:01

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55106810R30C20A1L21000/?n_cid=SPTMG002
2020/1/31 19:39 日本経済新聞 信越 新潟
新潟県、19年の転出超過7225人 全国4番目の多さ

2033荷主研究者:2020/02/16(日) 12:43:57

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55123220R30C20A1LB0000/
2020/1/31 21:12 日本経済新聞 北陸 富山 石川 福井
北陸3県の転出超過が拡大 19年人口移動

2034荷主研究者:2020/02/16(日) 12:44:22

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55105230R30C20A1LKA000/
2020/1/31 19:49 日本経済新聞 関西
関西の転出超幅縮小、5年連続 大阪は転入全国最多

2035荷主研究者:2020/02/16(日) 13:00:07

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55117400R30C20A1LC0000/
2020/1/31 20:25 日本経済新聞 中国
中国地方3県で転出超拡大 19年人口移動、広島は超過数・幅最大

2036荷主研究者:2020/02/16(日) 13:00:24

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55118820R30C20A1LA0000/
2020/1/31 20:56 日本経済新聞 四国
四国4県、転出超過数10%増 人口減厳しさ増す

2037荷主研究者:2020/02/16(日) 13:21:09

https://373news.com/_news/?storyid=115419
2020/02/01 06:30 南日本新聞
鹿児島県人口160万人割れ、減少加速 1月1日推計

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200201minami01.JPG

 鹿児島県が31日に発表した1月1日時点の県内推計人口は159万9779人だった。前月から688人減り、150万人台は1940年の国勢調査(158万9467人)以来。

 180万人台を割って、2011年に170万人を切るまで22年かかったが、それから10年足らずで160万人を割り、人口減少は加速している。

(記事全文は2月1日付南日本新聞、373る、モバイルサイトでご覧になれます)

2038荷主研究者:2020/02/16(日) 13:21:52

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1067016.html
2020年2月1日 07:00 琉球新報
まだまだ増える? 沖縄県人口は145万6417人 前年同月比5482人増

 県統計課が31日に公表した1月1日現在の県推計人口は145万6417人で、前月比で618人(0.04%)増加し、前年同月比で5482人(0.38%)の増加となった。前年同月比の増加率が最も大きかったのは中城村で2.26%、次いで宮古島市で1.63%となっている。減少率が最も大きかったのは、渡名喜村で5.29%、次いで多良間村の4.31%だった。

2039荷主研究者:2020/02/16(日) 14:29:11

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=610247&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/2/4 中国新聞
社会減ワースト「厳しい結果」 広島知事

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200204chugoku01.JPG

総務省の人口移動報告を「厳しい結果だ」と受け止める湯崎知事

 広島県の湯崎英彦知事は4日の記者会見で、県人口の社会減が全都道府県で最多となった総務省の2019年の人口移動報告について「ここ数年と比較しても厳しい結果だ」と述べた。とりわけ就職に伴う若者の流出が深刻として、対策を強化する考えを示した。

 1月31日公表の人口移動報告によると、県内では、転出者数が転入者数を上回る社会減が19年に8018人と、全都道府県で最多となった。「18年と比べて約2千人広がっている。全体では東京圏の一極集中も進んでおり、地方創生による是正どころか、拡大している状況だ」と分析した。

 その上で、県が住民基本台帳を基に集計したデータによると、19年9月末までの1年間に、就職に伴う20〜24歳の社会減が2820人に上ったと説明。「就職による県外への転出が非常に大きい。県内の大学生と企業が交流する新しい場をつくるなど、取り組みを強化している」と説明した。

 人口移動報告では、中国地方5県のうち広島、山口、島根の3県で、社会減が拡大した。5県の中核として域外への人口流出を防ぐためには「広島市と福山市がいわゆる『人口のダム』とならないと、より急速に広がる」と強調。両都市圏の中枢機能や魅力の向上に取り組むとした。

 会見では、雪不足に悩むスキー場経営者たちの要望を踏まえて3日から、金利の低い融資制度の適用対象を広げたことも報告した。除雪作業をする建設業者など、暖冬や少ない雪で売上高が落ちた中小企業は広く利用できるとして、窓口となる金融機関への相談を呼び掛けた。(村田拓也)

2040荷主研究者:2020/02/16(日) 14:40:08

https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/202002/0013089468.shtml
2020/2/5 05:30 神戸新聞NEXT
転出超過、加古川市が県内ワースト 20代前半が突出

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/b_13090160.jpg
神戸新聞NEXT

 総務省などが発表した2019年の人口移動報告で、兵庫県内41市町のうち、転出者が転入者を上回る「転出超過」(外国人除く)が最も多いのは加古川市だった。20代前半の転出超過が目立ち、969人(前年比67人増)。「流出抑制」に力を注いできたにもかかわらず、高止まりは解消されていない。市の担当者は「厳しい数字だ」と肩を落とす。(切貫滋巨)

 県の資料によると、19年の同市からの転出は7543人(同35人増)、転入は6574人(同32人減)だった。転出超過は12年から8年連続で、17年は初めて大台を超える1086人に。全国の市町村別で見ると、9番目の多さだった。18年の転出超過は減少に転じて902人だったものの県内では神戸市に次ぐ2番目の多さだった。

 地方創生に向けて15年に策定した人口ビジョンでは、20年までに転出転入のプラスマイナスゼロを目標としていたが、当時からさらに悪化している状況だ。

 19年の転出超過を年代別でみると、20〜24歳が476人と突出して多く、就職の際に転出する人が多数いるとみられる。市政策企画課の担当者は「県全体と同じような傾向だが、特に若い女性はいったん地元を離れると、戻って来ない人も多い。出生数の減少にもつながりかねない事態だ」と分析する。

 一方、近隣の姫路市は200人の転出超過にとどまり、子育て施策を前面に打ち出す明石市は逆に転入超過(19年929人)が続く。「明石、姫路とも駅前の再開発が完了し、公共交通も比較的充実している」と加古川市の担当者。加古川も注目度の高い子育て環境については、他の自治体と同水準まで充実を図ってきたとするが、「行政サービスの内容が若者に伝わっていない可能性があり、今後は知ってもらうことも重視しなければ」と力を込める。

 19年の東播2市2町はいずれも転出超過だった。

2041荷主研究者:2020/02/23(日) 21:11:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/388873?rct=n_hokkaido
2020年02/01 05:00 北海道新聞
道内の転出超過縮小 札幌への転入集中変わらず 19年移動報告

 総務省は31日、住民基本台帳に基づく2019年の人口移動報告を発表した。北海道は、転出者が転入者を上回る「転出超過」が前年より646人少ない5568人となり、都道府県別で最も転出超過数が縮小した。市町村別では、札幌市が全国で6番目に多い9812人の「転入超過」となったが、旭川や函館、釧路などで軒並み転出超過となった。札幌への一極集中に歯止めが掛かっていない現状が改めて浮き彫りになった。

 北海道の転出超過は24年連続で、都道府県別では12番目に多かった。道外への転出は前年より729人多い5万8138人、道外からの転入は1375人多い5万2570人だった。

 道内179市町村のうち165市町村で転出超過となった。旭川市で1046人に上ったほか、函館市923人、釧路市792人、小樽市760人だった。転入超過は14市町村で、札幌市以外では江別市1075人、恵庭市491人、石狩市354人など札幌圏への転入が目立った。

 一方、東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)は転入超過が前年より8915人多い14万8783人。拡大は3年連続で、東京一極集中に歯止めがかかっていない状況が続いている。他の三大都市圏では、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)が1万5017人、大阪圏(大阪、京都、兵庫、奈良)が4097人の転出超過だった。両圏域とも6年連続の転出超過となった。(上家敬史)

2042荷主研究者:2020/02/27(木) 21:24:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55245400U0A200C2L91000/
2020/2/9 4:00 日本経済新聞 電子版 中部 愛知
名古屋郊外、人口増で明暗 長久手10%、春日井横ばい
データで読む愛知

2043荷主研究者:2020/03/14(土) 19:32:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/391222?rct=n_hokkaido
2020年02/08 05:00 北海道新聞
2040年の室蘭 人口5万9千人に下方修正 市がビジョン見直し 結婚や子育て制度整備へ

 室蘭市は7日、人口の推計や目標を示す「人口ビジョン」を見直し、2040年の推計人口を5万9045人に下方修正すると明らかにした。ピーク時の3分の1まで落ち込む計算。出生率が伸び悩んでいるためで、市は、結婚や子育てを後押しする制度を整えるなどして、出生率を段階的に上昇させる考えだ。

 同日の市総合戦略推進会議で報告した。市は15年に人口ビジョンを策定。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計や市の施策などを基に、40年の人口を7万128人と独自に推計していた。

残り:578文字/全文:811文字

2044とはずがたり:2020/03/20(金) 19:21:35
保育士18人が一斉退職 異常事態の保育所で緊急保護者会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000003-tssv-l34
3/20(金) 12:15配信テレビ新広島

広島ニュースTSS

広島市の企業が府中町や広島市で運営する3つの保育所で、保育士が今月末で一斉退職することになり、保護者に不安が広がっています。

この問題は、府中町と広島市内2カ所にある保育所「ニックストゥモローランド」で働く職員20人のうち18人が、今月末で一斉退職するというものです。
19日夜に開かれた保護者会では保育士からの書面で、職員の配置が適切でなかったことやわさびやからしが入った食事が提供されるなどずさんな保育環境が明らかにされました。
保育士側は環境改善を訴えましたが会社側はこれを受け入れず、子供の安心・安全が守られない環境では働けないというのが退職の理由だとしています。
【保護者は】
「辞めてまで伝えたかったことが無駄にならないようになってほしいのが一番」
一方、保護者会を欠席した社長は…。
【株式会社ニックス・西川吉三社長】
「誠心誠意1人1人ご家族の方とお話させていただこうと思っています。(Q自信をもって対応している?)してると思います。自信をもって…」
この問題について府中町は、「新しい保育士の目途はたっている」「保育環境を監督していく」と話しています。

広島ニュースTSS

2045荷主研究者:2020/03/29(日) 16:18:35

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=624456&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/3/19 中国新聞
可部線延伸で人口増 安佐北区亀山地区、アパート相次ぎ新築

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200319chugoku01.JPG
人口が増えているJR可部線沿線の亀山地区。新しいアパートが目立つ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200319chugoku02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200319chugoku03.JPG

 広島市安佐北区の亀山地区で近年、JR可部線沿線の人口が増加している。2017年春に、あき亀山駅(同区亀山南1丁目)まで可部線が電化延伸されて交通の利便性が高まり、一帯の宅地開発が進んでいる影響とみられる。22年にはあき亀山駅前に市立病院が移転、開業する予定で、市は当面は増加が続くとみている。

 区地域起こし推進課によると、線路北側の亀山2丁目の人口は19年末時点で1436人。電化延伸前の16年末と比べて152人(11・8%)増えた。同じ北側の亀山3丁目は61人(4・5%)増の1421人、南側の亀山1丁目は3人(0・4%)増の814人。一帯に相次いで建つ新築アパートへの入居が、人口を押し上げている。

 22年春には、あき亀山駅前に市立北部医療センター安佐市民病院(仮称)が開業する。同課は「30代前後の若い世代が増えている。病院の開業により、生活環境の良さがさらに注目されるのでは」としている。

 広島大大学院の藤原章正教授(交通工学)は「交通利便性向上による地域の魅力アップが大きな要因だろう。新たなコミュニティーが形成される好機」とみる。その上で「新たに入ってきた住民を地域づくりに巻き込んでいく取り組みが欠かせない」と指摘する。

 電化延伸の記念イベントを毎年企画している、JR可部線利用促進同盟会の大畠正彦会長(79)は「若者目線のまちづくりは今後の課題の一つだと考えている。亀山に溶け込んでもらえる催しを考えたい」と話し、祭りなど行事の充実に知恵を絞る構えでいる。(重田広志)

2046荷主研究者:2020/03/29(日) 16:26:27

https://www.sanyonews.jp/article/995684?rct=m_seiji
2020年03月20日 18時57分 山陽新聞
岡山県内18市町村が転出超過 19年人口移動 流出解消されず

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200320sanyo01.JPG

 総務省がまとめた2019年人口移動報告によると、岡山県内27市町村のうち転出者が転入者を上回る「転出超過」は18市町村に上った。日本人に限ると22市町村が超過となり、県が流出の抑制に力を入れてきたにもかかわらず、依然解消されていない実態が浮かんだ。

 外国人を含む集計で転出超過となったのは、12市5町1村(前年は12市5町2村)。岡山市は1989人で2年連続で最多となり、井原市396人、笠岡市245人、津山市242人、玉野市229人―の順となった。

 岡山市の転出超過数は、全国20の政令指定都市の中で北九州市(2305人)に次いで2番目に多い。超過分の9割を外国人が占めており、岡山市は「国外からの流入を含む外国人推計人口は増加している。国内他都市への転出が多い要因を分析したい」とする。

 前年から3倍以上に拡大した井原市は、市町村別データが公表された10年以降で初めて300人を突破し、うち8割は日本人。10〜20代が転出者の半数を占めており、市は「進学、就職を機に東京など都市部に転居するケースが多いのでは」とみる。

 一方、転入超過は3市5町1村。総社市が136人で3年連続で県内最多となり、市は「企業立地で雇用の場が増え、子育て世代の定住が進む好循環が生まれている」と分析する。

 早島町75人、赤磐市74人、里庄町70人が続き、ベッドタウンとして定住が進んでいることなどが背景にあるとみられる。倉敷市、矢掛、和気、勝央町、西粟倉村も転入が多かった。

 県は20年度、首都圏からの移住促進に向けたプロモーション活動を強化する方針で、県地方創生推進室は「地道に施策を重ね、人口流出を食い止めたい」としている。

2047とはずがたり:2020/04/26(日) 00:16:58
吉川アナ「余計な人が…」 スーパー混雑で松井市長と真逆の主張
2020/04/24 14:13デイリースポーツ
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/entertainment/20200424060.html
吉川アナ「余計な人が…」 スーパー混雑で松井市長と真逆の主張

吉川美代子アナウンサー

(デイリースポーツ)

 元TBSのフリーアナウンサー・吉川美代子が27日、フジテレビ系「バイキング」で、夫婦でスーパーマーケットを訪れ、買い物をするという行動に疑問を呈した。

 番組では、小池百合子東京都知事が23日の会見で、3密を避けるために「買い物は3日に1回で」と提案したことを取り上げた。これに吉川は「今の段階で毎日スーパーに行ってる人はあまりいないと思います。冷蔵庫とかも良くなってるし」とすでに実施されているという見解を示した。続けて、7年間通う大学病院の近くの大型スーパーが「昨日(23日)が7年間で一番混んでた。ウイークデーの(午後)2時」と“混雑のドーナツ化現象”を実感したことを明かした。

 さらに、「この期に及んで、まだ夫婦で来てる。(買い物をしない人は)車の中で待ってるとか外で待ってるとかすればいいのに」と苦笑い。「主婦だと“きょうはこれとこれ”とパッパと買うのに、付いてきただんなさんはぼーっと見てるんですよ。冗談じゃないと。通路が狭くてそういう余計な人がいて、並んでる間は肩が触れあうような混み具合なんです」と買い物慣れしていない夫が“密”状態を作りだしていると指摘した。

 大阪市の松井一郎市長は23日の会見で、スーパーの混雑について「(女性は)商品を見ながらあれがいいとか時間がかかる。男は言われた物をパパッと買って帰れるから(男性が)接触を避けて買い物に行くのがいい」と述べていたが、真逆の見解だった。

2048とはずがたり:2020/04/30(木) 04:39:29
「自民議員からセクハラ」
視察受けた団体が抗議
https://this.kiji.is/626453749190493281?c=39550187727945729
2020/4/25 01:23 (JST)4/25 01:35 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 虐待や性暴力の被害に遭った10代女性を支援する一般社団法人「Colabo(コラボ)」が自民党議員の視察を受け入れた際に10代少女へのセクハラ行為があったとして24日、謝罪を求める抗議文をツイッターに公開した。

 抗議文によると議員らは22日、性暴力被害などから居場所を失った女性のための移動式カフェを東京・新宿で視察。カフェ設営の作業中、少女の後ろを通った馳浩元文部科学相が「ちょっとどいて」と言いながら少女の腰を左右から触ったという。馳氏は共同通信の取材に「狭い空間を行き来しており手を当てたかは意識に残っていないが、事実なら申し訳ない。謝罪します」と答えた。

2049荷主研究者:2020/06/20(土) 22:20:35

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/677771
2020年3月24日 05:00 | 千葉日報
船橋市人口64万人突破 政令市除き全国最多

 船橋市は23日、常住人口が64万人を突破したと発表した。市によると、全国1724市町村のうち21番目に人口が多く、政令市を除くと全国で最も人口の多い市となっている。

 市人口は今月1日に63万9804人で“大台目前”となっており、10日に64万人を突破。その後、64万人台をキープしていることから公表した。

 松戸徹市長は「市の魅力が評価された結果。これからも愛される街を目指す」とコメントした。

 同市は1937(昭和12)年4月に市制施行。人口4万2981人でのスタートだった。69年に30万人に到達し、83年に50万人を突破。2009(平成21)年に60万人を超えていた。17年4月に63万人となり、約3年で人口が1万人増えた。

 市が昨年取りまとめた人口推計調査報告書は「総人口は2033(令和15)年まで緩やかに増加を続け、ピークは66万4千人」と見込んでいる。

2050荷主研究者:2020/06/20(土) 22:53:31

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200326/CK2020032602000010.html
2020年3月26日 中日新聞
2060年、県の人口720万人 推計20万人上方修正

 県は二十三日、新たな県人口ビジョンを発表し、二〇六〇年の県内の将来人口推計を従来の七百万人から七百二十万人に修正した。近年の外国人の増加が続けば、人口減少が緩和されるとみている。

 推計では、一五年の国勢調査の結果などを基に、人口が二五年ごろの七百五十六万人をピークに減ると予想した。従来の推計は減少が二〇年ごろから始まるとみていたが、今回の推計では減少の始まりが後ろへずれて緩やかになった。

 県によると、一九年十月時点の人口は七百五十五万人。前年同期から日本人が八千二百四十三人減った一方、外国人が二万一千九百三十一人増えた。円安を背景に製造業の輸出が上向き、技能実習生らの受け入れが進んだという。

 人口ビジョンとともに二〇〜二四年度の産業振興、雇用対策、子育て支援などの総合戦略も策定。二二年秋に長久手市でオープン予定のジブリパークにより、国内外から人を引きつける地域をつくることなどを目標に掲げた。

 (伊藤隆平)

2051荷主研究者:2020/06/20(土) 23:44:50

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57422060Q0A330C2LX0000/
2020/3/31 0:00 日本経済新聞 九州・沖縄 福岡
福岡県の推計人口511万人、調査以来初の減少

2052荷主研究者:2020/06/21(日) 00:24:59

https://this.kiji.is/618622289918559329?c=174761113988793844
2020/4/3 10:55 (JST)&copy;株式会社長崎新聞社
対馬市人口 初の3万人割れ 経済低迷など影響か

 対馬市が住民基本台帳に基づき毎月末集計している市内人口が、3月末時点で2万9976人と初めて3万人台を割ったことが2日分かった。日韓関係悪化に伴う島内経済の低迷などが影響しているとみられる。

 同市によると、国勢調査で対馬全島の人口がピークだったのは1960年の6万9556人。しかし、離島である対馬は本土を上回る勢いで過疎化が進み、島内の旧6町が合併し対馬市となった2004年3月の末時点で4万592人にまで減少。翌年7月末に3万9990人と初めて4万人を割り込み、近年は年間500人近いペースで人口が減っていた。

 昨年3月末からの1年間では548人の減で、市政策企画課は「昨年は日韓関係悪化に伴う経済低迷を受け、年末までだけでも推定約50人の社会減があった。また、官公庁の人事異動で家族連れが島外に転出し、単身で転入してくるケースが多かったことも影響した」としている。一方で、世帯数が1万4987と1960年の国勢調査時とあまり変わっていない点については「かつては3世代同居が多かったものの、島外での就職や子どもの進学などで親子2世代が転出するようになったため」とみている。

 人口に占める65歳以上の割合を示す「高齢化率」は今年3月末時点で37.3%で、市に統計が残る80年の国勢調査時(11.1%)から約40年で26ポイント以上増えている。市保険課は「2025年には高齢化率が41%を超えると見込まれている。高齢者の健康づくりや介護予防の推進に取り組んでいきたい」としている。

2053荷主研究者:2020/06/21(日) 21:48:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/411291?rct=n_hokkaido
2020年04/10 20:51 北海道新聞
岩見沢市の人口8万人割れ 合併後初、42年ぶりの水準

 【岩見沢】岩見沢市の人口が3月末で7万9821人となり、2006年3月に旧栗沢町、旧北村と合併後、初めて8万人を割った。市が10日に発表した住民基本台帳人口の統計で分かった。7万人台は合併前の1978年以来で42年ぶりの水準。

 岩見沢市の人口のピークは、合併前が96年の8万5806人、合併後は06年の9万3623人だった。少子高齢化や札幌などへの人口流出により、合併後は毎年600〜1300人のペースで減っている。昨年末現在の住民基本台帳で、岩見沢市の人口は道内12番目。(渡辺拓也)

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/411301?rct=n_hokkaido
2020年04/11 05:00 北海道新聞
岩見沢市の人口8万人割れ 合併後も流出続く

 【岩見沢】市の3月末の人口が2006年の旧栗沢町、旧北村との合併後、初めて8万人を割った。少子高齢化や札幌への一極集中などが背景にあるとみられ、人口流出に歯止めがかからない現状が浮き彫りとなった。

 市によると、3月末現在の人口は7万9821人(前月比378人減)。内訳は男性が3万7275人(同185人減)、女性は4万2546人(同193人減)。死亡した人は96人、出生は32人だった。

 3月の転出は計774人で、転入の計462人を上回る「社会減」となった。転出先は札幌市の300人が最多で、江別市39人、旭川市33人と続く。特に札幌市への流出が目立ち、昨年1年間では、同市から611人の転入に対し1182人が岩見沢から転出。18年は転出が459人上回った。

 例年4月は転入が上回る傾向にあり、ここ数年は110〜150人ほど増加している。市企画室は「瞬間的には8万人台に戻るかもしれないが、自然減も続いているので長期的には厳しい」とみる。

 松野哲市長は「本格的な人口減少時代へ突入したものと改めて認識したというのが率直な思い。今後、人口が減っていく中でも地域の活力を縮小させることなく、市民生活の質の向上と経済の活性化に向けて、全力で取り組みたい」と話した。(渡辺拓也)

2054荷主研究者:2020/06/21(日) 22:06:39

https://www.sakigake.jp/news/article/20200414AK0031/
2020年4月14日 秋田魁新報
県人口減少率、7年連続で全国最高 総務省の推計96万6千人

 総務省が14日公表した2019年10月1日時点の人口推計によると、秋田県の人口は96万6千人で、前年からの減少率は0・01ポイント増の1・48%だった。減少率は7年連続で全国最高となった。

 死亡数が出生数を上回る自然減少率は1・11%で、1%を超えたのは本県だけだった。転出者が転入者を上回る社会減少率は0・37%。全国最高だった前年より0・07ポイント減少し、長崎(0・48%)、青森(0・44)に続き3番目だった。

 年齢構成別では、65歳以上が35万9千人で全体の37・2%を占めた。14歳以下は9万5千人で9・8%。10%を切ったのは本県のみで、全国最低となった。15〜64歳は51万2千人で53・0%だった。

2055荷主研究者:2020/06/21(日) 22:24:38

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/412332?rct=n_hokkaido
2020年04/15 01:43 北海道新聞
道内525万人、減少加速 人口推計 東京圏集中、少子高齢化も顕著に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200415hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200415hokkaido02.JPG

 総務省は14日、2019年10月1日時点の人口推計を公表した。外国人含む全国の総人口は、前年同期より27万6千人少ない1億2616万7千人で9年連続の減。減少率は0・22%で、減少数とともに比較可能な1950年以降で最大。前年と同じく全国8位の道内は525万人で減少幅が拡大した。東京圏の一極集中が加速して総人口の3割に迫り、働き手の中心となる15〜64歳の「生産年齢人口」は昨年に続いて6割を切って最低を更新した。

 人口増加は7都県にとどまり、増加率は東京都の0・71%(9万9千人)が最高。沖縄、埼玉、神奈川の順で続いた。安倍晋三政権は東京一極集中の是正を掲げるが、東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)は計3672万8千人で、過去7年で約100万人増加。総人口の29・1%に達し、右肩上がりが続く。

 減少率は26道県で拡大し、9県では1%以上を記録した。22年連続減少の道内は前年より0・03ポイント拡大し、0・68%の減。3万6千人減った。

 年齢別では、65歳以上が3588万人(総人口の28・4%)、うち75歳以上が半数超の1849万人で、いずれも過去最高となった。一方、15歳未満は1521万人(同12・1%)で過去最低だった。生産年齢人口は7507万2千人(同59・5%)。道内は65歳以上が31・9%と全国より高齢者の割合が高い。

 総人口のうち、日本人は1億2373万人で、48万7千人減。留学生や技能実習生など3カ月を超えて滞在する外国人は、243万6千人で21万1千人増えた。昨年4月の改正入管難民法施行に伴う受け入れ拡大により、外国人労働者で人手不足を補う傾向が強まったことが影響したとみられる。(古田夏也)

2056荷主研究者:2020/06/21(日) 22:34:47

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/683933
2020年4月16日 05:00 | 千葉日報
八千代市人口20万人突破 ベッドタウンに流入続き

 八千代市は15日、3月末現在の住民基本台帳に基づく人口が20万人を突破したと発表した。ベッドタウンとして開発が進み、近年は緑が丘西の新興住宅地に人口が流入。1967年の市制施行以来、東日本大震災があった2011年度を除き人口増が続いていた。

 市企画経営課によると、同市は昭和30〜50年代初めに、市南部の京成本線沿線を中心に都市化が進行。1975年には人口10万人以上の市で全国1位の人口増加率を記録した。その後、人口の伸びは緩やかになったが、96年には東葉高速線が開通。市中央部も宅地化し、3月末現在の人口が20万275人の大台に乗った。

 服部友則市長は「日本全体では人口が減少傾向にある中、大きな節目を迎えられ大変うれしい。さらに住みやすく、魅力のあるまちづくりに全力で取り組む」とのコメントを出した。

◆ピークは25年

 八千代市は15日、人口のピーク見込みを2027年から2年前倒しして、25年(20万5041人)としたことを明らかにした。

 市によると、転入が転出を上回る社会増が続く一方、開発初期の住宅団地などでは高齢化が進行。17年には市全体で、死亡数が出生数を上回る自然減に転じた。同年に完成した緑が丘西の区画整理事業以降は、市内で大規模な宅地造成の計画はないことなどが理由という。

2057荷主研究者:2020/07/01(水) 19:56:19

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/602786/
2020/4/23 6:00 西日本新聞 ふくおか版 大坪 拓也
福岡県の総人口が初の減少 511万113人、前年比1381人減

社会増より自然減多く

 福岡県は、昨年9月末までの1年間の県内推計人口をまとめた「県の人口と世帯年報」を発表した。昨年10月1日時点の人口(在留外国人を含む)は、前年比で1381人減の511万113人となった。県内総人口の減少は、調査開始の1995年以来初めて。転入が転出を上回る(社会増)一方、少子高齢化で出生数よりも死亡数が多くなり(自然減)、社会増よりも自然減の幅が大きくなったことが要因という。

【関連】コロナ対策706億円計上へ  福岡県補正予算案 遠隔教育推進も

 県調査統計課は「雇用環境に恵まれた首都圏に若い世代が流れ、相対的に社会増が少なかったことも背景にある。ただ、今後も人口減の傾向が続くかは見極めが必要だ」と分析した。

 自然減は少子化を背景に1万3338人で9年連続。一方、若い世代の流入などで社会増は1万1957人となり11年連続だった。世帯数は単身者が増加した影響で過去最高の230万4892世帯(前年比2万5813世帯増)となり、1世帯当たりは2・22人(同0・02人減)だった。

 市町村別の人口増加数を見てみると、福岡市が1万3207人で最多。次いで福津市の1634人増、古賀市の451人増となった。増加率では、トップが福津市の2・59%で、久山町1・19%、新宮町1・18%と続いた。

 県内4地域別の人口は、企業や大学が集中する福岡は266万2156人で1万6731人増加。他方、筑後は5589人減、筑豊は4541人減、北九州は7982人減だった。

 年齢別人口は年少人口(0〜14歳)66万9140人、生産年齢人口(15〜64歳)297万2875人、老年人口(65歳以上)140万6052人。年少人口と生産年齢人口は前年から減少する一方、老齢人口は24年連続で増えた。

 外国人数(昨年10月時点)は約6万9千人で総人口の1・3%を占め、技能実習生の増加などを背景に、5年間で約2万4千人増えた。 (大坪拓也)

2058荷主研究者:2020/07/01(水) 20:13:24

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/346279
2020年4月29日 東奥日報
青森県人口124万人割る/70年前の水準

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200429too01.JPG

 青森県が28日発表した4月1日現在の県推計人口は123万4523人(男性57万9730人、女性65万4793人)で、124万人を割った。2019年6月1日に125万人を割り込んでおり、この10カ月で約1万5千人減少した。推計人口が123万人台となるのは約70年ぶり。

 県統計分析課によると、県人口は1983年10月前後の約153万人をピークに減少が続いている。90年10月1日に150万人を割り込み、2008年4月1日に140万人割れ、2016年4月1日に130万人を切った。

 現在の調査方法とは異なるが、県推計人口は1948年10月1日に121万8325人で、翌49年10月1日は125万7882人に増えており、123万人台となるのはこの間以来となる。

 3月は例年、他の月に比べて人口移動が大きい。今年3月の社会動態は転入者3634人に対し、転出者は8722人で5088人の減少だった。近年は県外への転出者数が転入者数を大幅に上回り、過去5年の3月単月の社会減は5千人台が続いている。今年3月の自然動態は出生者が561人、死亡者は1537人で976人の減だった。

 県推計人口は19年2月1日に126万人を切り、同年6月1日に125万人を割ったばかり。1年2ケ月の間に約2万人減少した。

2059とはずがたり:2020/07/02(木) 23:50:05

引きこもりの息子、業者頼った末…遺体で発見 「一体どうすれば」自問自答続ける親
7/2(木) 10:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/74a83e520528bec966e7a6a03f98110ff096254e
西日本新聞

自立支援業者の下で寮生活を始めた直後に長男から送られてきたメッセージを読む母親。「積極的に会話できるようになった」「父さんと母さんに感謝してる」と前向きな言葉が並ぶ=5月、福岡県筑後地区(写真の一部を加工しています)

 全国に100万人以上いると推計される引きこもり。同居する親が世間体を気にして相談できず、適切な支援にたどり着けないケースは少なくない。福岡県筑後地区では、両親が6年前から引きこもっていた長男(30)を民間の自立支援業者に預けたが、長男は昨年末に姿を消し、遺体となって発見された。「一体どうすればよかったのか」。両親は自問自答を続けている。

【データ】引きこもりになった主なきっかけ

 「家に帰りたい」。昨年11月、愛知県内の自立支援業者に預けていた長男から母親(52)に電話があった。長男は1年前から業者の寮で他の引きこもりの人たちと共同生活をしながら、青果市場などで働いて自立を目指していた。再会した際は疲れ切った表情をしており、両親に「共同生活は好きじゃない」「働いてばかりだった」とこぼした。

 自宅に戻った後は仕事を探すどころか、家事すら手伝わないようになった。父親(54)は「成長して帰ってきたかと思ったら、全く変わっていなかった」と受け止め、長男にもう一度寮生活に戻るように説得。母親は「あなたの働いている姿が見たい」と励ました。

 再入寮を目前にした同年12月末、長男は家出した。その6日後、熊本県荒尾市沖の有明海に浮かぶ遺体が漁師によって発見された。警察署に駆けつけた母親は泣き崩れ、父親は「息子を追い込んでしまった」と全身が凍り付いたという。遺書はなく、部屋に残されていた長男のパソコンのデータは消えていた。

 長男は高校卒業後、2007年に地元の印刷会社に就職。10年には別の印刷会社に転職し、経営悪化による賃金カットや仕事量の増加を理由に、14年に退職した。友人との付き合いも途絶えて自宅から出ないようになり、次第に家族と食卓を囲むこともなくなって自室にこもりがちになった。「何のために仕事をするのか」と悩んでおり、父親が就職するように促しても聞き入れず、けんかになることもあり、親子の会話は減っていった。

 「引きこもりが長引くほど、社会復帰が難しくなる」。父親は焦燥感に駆られながらも、知人には打ち明けることができずに疲弊していき、精神安定剤を常用するようになった。相談した役所からは、引きこもりの当事者同士で悩みを共有する交流会を紹介された。「息子が参加すると思えない」と考えた末に、「最短3カ月で自立支援」とうたう業者をインターネットで見つけ、長男を預けた。…

2060荷主研究者:2020/07/14(火) 20:32:12

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59387320R20C20A5LX0000/
2020/5/21 16:24 日本経済新聞 九州・沖縄 福岡
福岡市の人口、5月で160万人突破 予測より8年早く

2061荷主研究者:2020/07/14(火) 20:51:24

https://www.sakigake.jp/news/article/20200525AK0001/
2020年5月25日 6時53分 秋田魁新報
県人口の社会減、4千人下回る 移住促進で改善の兆し

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200525akita01.JPG
本県の社会減の推移

 秋田県人口の社会減に改善の兆しが出ている。直近の1年間(2018年10月〜19年9月)の減少数は3917人で、7年ぶりに4千人を下回った。県や市町村の移住促進の取り組みが一定の効果を上げた格好だ。県人口が95万人台となる中、佐竹敬久知事は「新型コロナウイルスの感染収束後に地方移住は進む」と展望し、一層力を入れる方針を示している。

 人口減全体の抑制には至っておらず、本県は依然として全国で最も速いペースで減っている。直近1年間の人口減少数は1万4757人。県調査統計課のまとめで比較が可能な1951年以降、過去最多を更新した。今年4月1日時点で県人口は96万人を割った。

 直近1年間の転入者は1万2618人で、前年に比べ496人増加。一方、転出者は1万6535人で、前年比3人増とほぼ横ばいだった。これにより、転出者が転入者を上回る社会減は493人抑制された。

 前年との比較を年齢別(5歳刻み)に見ると、社会減が最も改善したのは20〜24歳で276人の縮小。次いで35〜39歳の95人だった。

 0〜4歳は社会増が161人に大きくアップした。子育て世代の移住やUターンが影響したとみられる。

 県が把握する移住者も増えており、近年は2017年度314人、18年度459人、19年度494人と推移。県移住・定住促進課の三浦卓実課長は「移住促進やUターン就職支援の取り組みが、若者や子育て世代の県内回帰に結び付いている。間接的な少子化対策にもなっている」と話す。

 県は近年、首都圏や仙台市でのイベントを増やすなどし、移住・Uターン施策に力を入れてきた。だが、新型コロナの感染拡大で、3月以降の合同説明会やフェアは軒並み中止か延期に。人の往来が制限される中、今後の動向を見通しにくくなっている。

 本県の社会減がここ15年ほどの間で最も少なかったのは、東日本大震災があった11年の3071人。震災と原発事故を背景に、子育て世代を中心に地方への関心が高まり、全国で移住やUターンの動きが大きくなった。

 佐竹知事は今回のコロナ禍でも、人口が密集する大都市の災害リスクが浮かび上がったと指摘。現在は県境をまたぐ移動の自粛を求めている段階だが、感染の収束後に「地方移住が進むのではないか」との見方を示す。

 今月14日の会見では「東京などで失業者が増え、地方への移住定住や転職の希望が多くなるだろう。人口の安定に寄与するとの視点で、思い切った施策を講じたい」と語った。

■出生数、初の5千人割れ

 死亡数より出生数が少ない自然減は年々拡大している。少子化に歯止めがかからないためだ。県調査統計課のまとめでは、直近の1年間(2018年10月〜19年9月)の出生数は4863人で、比較が可能な1951年以降で初めて5千人を下回った。厚生労働省が来月上旬に発表する人口動態統計の2019年出生数(1〜12月)でも、初めて5千人を割る可能性がある。

 県は少子化対策として、結婚・出会い支援、保育料・医療費の助成、仕事と育児の両立支援、大卒者ら向けの奨学金返還助成などさまざまな事業を実施している。

 10年度には施策を一体的に調整する部署を新設。「脱少子化」に向けて県民運動を展開してきたが、目に見える成果にはつながっておらず、現在はあきた未来創造部が中心となって取り組んでいる。

 同部次世代・女性活躍支援課の信田真弓課長は「移住やUターンの動きはあるものの、20〜30代の女性の減少が大きな課題である点は変わらない。若い世代が秋田に定着し、子育てしたいと思える環境づくりに努めたい」と話す。

 地域エコノミストの藻谷浩介氏(日本総研主席研究員)は「人口問題の一丁目一番地は少子化対策」と強調。「高齢者は今後、東京都などの大都市圏で増加する一方、秋田県では減少に転じる。高齢者の減少で浮いた財源を、子育て支援に回すべきだ」と指摘する。

2062とはずがたり:2020/08/18(火) 02:09:51

何か横浜の子育て色々酷くないかい?

コロナ対策訴えた保育士が異動に
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200817/1000052831.html
08月17日 18時23分

横浜市の認可保育園に勤める保育士2人が17日、記者会見を開き、保育園の運営会社に新型コロナウイルスの感染防止対策を求めたところ、不当な異動を命じられたとして、異動の撤回などを訴えました。

会見を開いたのは、横浜市鶴見区にある認可保育園の保育士2人と、保育士などでつくる労働組合「介護・保育ユニオン」です。
2人は、緊急事態宣言が出されたことし4月上旬、保育園に通ってくる園児の数が減っていたことを受けて、感染防止のため保育園に出勤する人を減らし在宅勤務を増やすよう、保育園の運営会社に提案したということです。
在宅勤務は4月半ばから認められたものの、その後、2人にはキャリアアップを理由にほかの園への異動が言い渡され、これに難色を示すと、自主退職を促されたとしています。
2人は異動の撤回などを求めてストライキを続けていて「この時期の異動は通常ありえず、報復人事のようなことをされて悲しい。園を認可する行政にも調査をしてもらいたい」と訴えました。
保育園を運営する「トライコーポレーション」は取材に対し「異動には正当な理由があったと思っている。今後も話し合いを続けていきたい」としています。

2063とはずがたり:2020/08/18(火) 22:22:47
こちらにも転載。こんなに差があるなら選択的9月入学とか希望者には柔軟に一つ下の学年に配属とか色々柔軟な教育にすべきだな

4061 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/08/18(火) 22:20:05
2020.08.18 07:00  NEWSポストセブン
東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表
https://www.news-postseven.com/archives/20200818_1586893.html?DETAIL

 昔から「早生まれ(1月?3月生まれ)」は学校生活で損をするといわれてきた。特に幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子供は相対的に体格がよく、勉強やスポーツに秀で、リーダー的な存在になりやすい一方で、“最年少”の3月生まれは何事にも遅れがちになるといわれる。

 こうした差があるのはせいぜい小学校までの間だけで、年齢を重ねると差はなくなると誰しも考えている。しかし、労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文(Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表した。

「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30?34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています」

 統計的に、3月生まれと4月生まれで高校の偏差値が4.5も違うというのは、かなり衝撃的な結果だ。しかも、30代前半になっても、その影響は所得格差という形であらわれるというのである。

 なぜこんなことが起きるのか。山口教授によると、理解の鍵になるのは「認知能力」と「非認知能力」という概念だという。

挽回するための教育投資が裏目に
 認知能力とは、IQや学力テストなど頭の良さを指し、一方の非認知能力とは、「最後までやり抜く力」や「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指す。

「近年の研究で、社会的に成功する人は非認知能力が高いことがわかってきています。非認知能力の低い人は犯罪で逮捕される率が高く、収入も少ないという統計もあります。今まで認知能力に比べて軽視されてきましたが、実は非認知能力は非常に重要です。

 早生まれの子供は、同じ学年の遅生まれの子供に比べて認知能力と非認知能力がともに低い傾向が強いのですが、親御さんは、目につきやすく対策のしやすい認知能力の向上に偏重した投資をしてしまうケースが多いのです」(山口教授)

 山口教授の調査によると、中学3年生の早生まれの生徒は、遅生まれの生徒に比べて週に0.3時間多く学校外で勉強し、読書時間も0.25時間多く、塾に通っている率が3.9%高かったという。その一方で、早生まれの生徒は、スポーツや外遊びに費やす時間が最大で週に0.52時間少なく、学校以外の美術、音楽、スポーツ活動に費やす時間が最大で0.19時間少なかった。

「早生まれの不利を跳ね返すために、親御さんは家で勉強や読書をさせたり、塾に通わせたりしますが、その分、子供同士で遊んだり、スポーツをしたりする時間が減り、非認知能力が育ちにくくなっている可能性があります」(山口教授)

2064とはずがたり:2020/08/18(火) 22:23:01
>>2063

4062 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/08/18(火) 22:20:20
>4061
「早生まれの不利」へのあるべき対策
 特に子供の非認知能力に大きな影響を与えるのが対人関係で、早生まれの子供は学校の教師や友人と良好な関係を結べないと感じていることが多く、対人関係の苦手意識は年齢を重ねるにつれて悪化していく傾向にあるという。他愛のない子供同士の遊びやスポーツは、子供の成長に決して無駄ではない。

 もともと不利な立場にある早生まれの子供たちは、親が子を思うための“対策”によって、より不利になっていくということだ。

「生まれ月によって生じた差は、入試制度によって固定化されてしまうのです。遅生まれの子供は偏差値の高い高校に進み、優秀な教師や友人と出会い、レベルの高い大学に入学し、一流会社に入社するといった正のスパイラルに乗りやすく、早生まれの子供は負のスパイラルに陥りがちになります。だから、成人になっても差が続くと考えられます」(山口教授)

 この「早生まれは損をする問題」は今まで放置されてきたが、ここまで差があることが判明した以上、何らかの対策ができないものか。

「制度的には、入試などの重要な場面においては、生まれ月ごとの合格枠や、影響を補正した点数や評価の導入といった方法が考えられます。今からでもできる対策としては、教職員の皆さんは早生まれの子供は不利であることを認識し、子供たちの力関係に任せず、早生まれの子供にリーダーシップを取らせたりしてみてはどうでしょう。親御さんは学業だけに目を向けず、非認知能力を高めることを意識してほしいと思います」(山口教授)

 この研究結果から、早生まれの人は、「あと数か月遅く生まれて4月生まれになっていたら、別の人生が待っていたかもしれない」と夢想するかもしれないが、今の子供たちにはそんな思いをさせない教育制度が必要なのではないか。

●取材・文/清水典之(フリーライター)

2065とはずがたり:2020/08/21(金) 22:26:02
そんなもん自民党支援組織が吸ってる甘い汁の削減だ>財源課題

八方美人の鳩山がやれなかったのは其処である。(だから八方美人の玉木が政権取っても無理。)

衛藤氏、児童手当「3万円も」
少子化相が持論、財源課題
https://this.kiji.is/669504170599498849
2020/8/21 20:29 (JST)8/21 20:41 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 衛藤晟一少子化対策担当相は21日、日本記者クラブで講演し、中学生までの子ども1人当たり最大月1万5千円が支給される児童手当について、第2子以降は3万円以上に引き上げる必要があるとの認識を示した。少子化対策の一つとして児童手当の大幅拡充が持論。大規模な財源が必要となるため実現は不透明だ。

 衛藤氏は「第2子からは月3万円、第3子以降は月6万円を給付するぐらいの大胆な経済的支援策があっても良いと思っている」と述べた。

 育児休業を取得した際に賃金の実質80%を保証する「育休給付金」に関しても「実質100%の水準まで引き上げるべきだ」と強調した。

2066とはずがたり:2020/08/27(木) 23:43:21
前に読んだのは女は良く眠れるけど男は眠れない,だったけど。。

仲のよい男女はいっしょに寝るとよく眠れる?
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20200710/med/00m/070/003000d
2020年7月12日

 仲の良い男女のカップルが一つのベッドで寝ると、睡眠の質が向上する可能性が報告された。1人で寝るよりもレム睡眠が長くなるという。詳細は「Frontiers in Psychiatry」6月25日オンライン版に掲載された。

 レム睡眠とは、急速眼球運動(Rapid Eye Movement;REM)を伴う睡眠のこと。睡眠中には、このレム睡眠とノンレム睡眠(急速眼球運動を伴わない睡眠)が繰り返されている。レム睡眠は、感情の制御や記憶の統合、問題の創造的な解決などに関連すると考えられていて、夢を見るのもレム睡眠の時が多いとされる。2人で寝るとレム睡眠が増えるという今回の研究結果について、論文の筆頭著者であるクリスティアン・アルブレヒト大学キール(ドイツ)のHenning Drews氏は、「パートナーと一緒に寝ると睡眠が妨げられるという見解もあるが、その心配はないことが示された」と述べている。

 Drews氏らは、18〜29歳の健康で子どものいない12組のカップルに、睡眠検査室で4泊してもらった。睡眠中は、睡眠ポリグラフ検査(脳波や呼吸、体の動き、筋肉の緊張、心拍などを計測する検査)を用いて、睡眠状態を評価した。半数のカップルには、最初の2晩は別々の部屋で寝て、その後の2晩は一緒に寝てもらった。残りの半数はその順序を逆にした。

 参加者の平均年齢は23.5歳、カップルとして平均34.0カ月の付き合いがあり、この研究に参加する前の少なくとも3カ月以上にわたって、ほぼ毎晩一緒に寝ていた。また、質問票の回答から、カップルの関係は非常に良好と判断された。

この記事は有料記事です。

残り940文字(全文1618文字)

プレミアムプランが2カ月目も

2067荷主研究者:2020/09/05(土) 14:06:21

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61941820X20C20A7L41000/
2020/7/27 15:30日本経済新聞 電子版
見えた200万都市サッポロ、コロナが変えた生きる道

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62014400Y0A720C2L41000/
2020/7/29 1:00 日本経済新聞 北海道
札幌がポートランドに?再開発ラッシュの未来観

2068とはずがたり:2020/09/05(土) 20:34:30

https://twitter.com/4zpJkBEAmSQaveO/status/1302108199554670593
acalulia
@4zpJkBEAmSQaveO
この漫画の女の子を見て、失礼な子だと感じたならばそれこそがジェンダーバイアスです。男女格差を示すジェンダーギャップ指数では日本は153か国中121位でした。
民主主義を求める運動や政党も克服すべき課題です。

2069荷主研究者:2020/09/23(水) 22:26:04

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452431?rct=n_hokkaido
2020年08/18 05:00 北海道新聞
<釧根2020年の針路 第3部 自治体合併から15年>1 人口減少 「飛び地」音別 4割近く

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200818hokkaido01.JPG

音別町尺別に残る尺別炭鉱の記念碑。閉山が人口急減の始まりになった

<釧根2020年の針路 第3部 自治体合併から15年>1 人口減少 「飛び地」音別 4割近く
 釧路市音別町中音別に広がるフキ畑。町特産のフキを生産する一般社団法人音別ふき蕗(ふき)団が6月中に約40トンを収穫し、きれいに刈り取られていた。

 代表の伊藤まりさん(66)らが雇用創出を目指し、2017年に設立。今年は各地の特産品を販売する大手2社に販路を広げた。約400キロ分を塩漬けする試みもスタート。「加工作業が増えて通年雇用も可能になる」と手応えを語る。一方で6年前に移住した伊藤さんでさえ思うのが、「音別に人が少なくなった」。人口減への危機感は強い。

■釧路管内で最大

 旧音別町は尺別炭鉱が発展を支え、1953年の最盛期は人口1万694人に上った。70年の閉山を機に人口が急減。企業誘致による大塚製薬工場、大塚食品の進出で持ち直した時期もあったが、旧釧路市、旧阿寒町との合併から15年で4割近く減った。6月末現在1702人。釧路管内では最大の減少幅だ。

 音別町商工会は83年の144会員をピークに、現在55会員。生鮮食料品店は2店だけでドラッグストアなどの大型店はない。同商工会は「合併前から悩みだった後継者不足に加え、人口減で地域の購買力が低くなり会員が減った。役場の入札も町内企業から市全体へ広がり、小規模企業の多い音別にとっては厳しい」とみる。

 人口減が加速した一因とみられるのが旧釧路市との「飛び地」合併だ。旧釧路市とは合併以前から白糠町を挟んで接しておらず、釧路市中心部から音別町中心部へは40キロ余り。冷川圭之音別町行政センター長(54)は5月、7年ぶりに故郷の勤務に就いた。「音別で働く市職員の3分の2は旧釧路市在住。転勤や子どもの教育、進学を考え、移る人が増えた」という。

 道内では釧路市と音別町のほか、伊達市と大滝村、門別町と日高町の3例が飛び地合併。いずれも規模の小さいマチは、国立社会保障・人口問題研究所が2000年に発表した人口推計よりも人口減が進んだ。

 人口問題に詳しい札幌市立大の原俊彦名誉教授(67)は「役場の集約や高校や大学への進学、就職を機に転居する例が多いと考えられる。推計と現在を比べると、飛び地による影響が裏付けられる」と指摘する。

■地元市議ゼロに

 釧路市では15年を最後に音別町を地盤とする市議もいなくなった。合併前の町議定数12は07年まで特例で維持。07年統一地方選は音別町で定数2の選挙区を設けたが、11年以降は廃止された。市全体から市議を選ぶため、人口減で当選ラインの確保が難しくなったことが大きい。地域の声や課題、実情は伝わりにくくなっている。

 「本来は地盤や出身にとらわれず、市の懸案に目を向けるのが市議の役割だ」。そう強調するのは音別地域協議会の川村利明会長(66)だ。同協議会は行政に住民意見を反映させる仕組みで合併後に音別、阿寒、釧路各地区に設けられ、来年3月で期限を迎える。地元では存続を求める声が強い。

 川村さんは「人口減は合併前からの問題。大切なのは、音別の良さをどう発信するかだ」と指摘する。市は来年、音別にフキの加工場や住民交流の拠点施設を着工する。フキやエミューといった音別町の特産品を釧路市という大看板の下、どう差別化して発信できるか。市全体の知恵が問われる。(相川康暁)



 平成の大合併により、全国で多くの自治体が新たな一歩を踏み出した。釧根管内でも釧路市が阿寒町、音別町と合併し新釧路市となる一方、他の自治体は自立の道を選んだ。年間連載「釧根 2020年の針路」第3部では、合併がもたらした影響を振り返りながら、今後の自治のあり方を考える。

2070荷主研究者:2020/09/23(水) 22:35:34

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452433?rct=n_hokkaido
2020年08/20 05:00 北海道新聞
<釧根2020年の針路 第3部 自治体合併から15年>3 境界なきマチ 民間主導で経済一体化

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200820hokkaido01.JPG
釧路市と釧路町の境界に位置する阿雪裡橋の交差点。釧路市へ向かう車線(手前)と釧路町への車線はともに通勤ラッシュで混み合う=7月30日午前8時30分

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200820hokkaido02.JPG

 7月30日の午前8時すぎ、釧路市と釧路町を結ぶ国道44号。両市町の境界にある阿雪裡(あせつり)橋の交差点は、双方を行き交う通勤ラッシュの乗用車が絶えなかった。自転車で通学する生徒の姿も目立ち、毎朝の日常だ。

 釧路管内でもっとも早く合併協議に乗り出したものの、合併には至らなかった釧路市と釧路町。それでも、通勤・通学の行き来は依然多く、経済活動も「一体化」している部分が多い。一方、行政主導の事業では、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ消費底上げのプレミアム付き商品券が相互に使えないなど限界を指摘する声もある。

■移る商業一等地

 2015年の国勢調査によると、釧路市から他の市町村へ通勤・通学する15歳以上は6360人、うち釧路町へは3334人と5割以上を占める。逆に釧路市へ他の市町村から通うのは7219人。うち釧路町からは4397人と6割超。過去の国勢調査と傾向はほぼ変わず、両市町の結びつきの強さを物語る。

 釧路町木場は、周辺にイオン釧路店やニトリ釧路店などの大規模商業施設や人気店が集積。19年から釧路管内の公示地価で、商業地では釧路市北大通を抜いてトップになった。釧路市に近く、両市町からの往来が多い立地のためだ。

 イオン釧路店(釧路町)と、イオン釧路昭和店(釧路市)は4月、ともに両市町の指定ごみ袋を扱い、試験販売を始めた。それまでは店が建つそれぞれの市町のごみ袋しか買えず、「人の行き来がかなりあるのに、生活必需品のごみ袋が買えないのは不便だった」(イオン北海道広報)。昨春、釧路市へ転居した30代女性は「越した当初は、間違えて釧路店の売り場で釧路市のごみ袋を探すことも多かった。どちらでも手に入るのは助かる」と喜ぶ。

■しこり残る行政

 北海道社交飲食生活衛生同業組合釧路地区本部は4月、新型コロナの感染拡大に伴う外出自粛で、料理の宅配需要が増えていることを受け、タクシーで飲食店の持ち帰り商品を配送する「ごちそうタクシー便」を始めた。両市町のタクシー・ハイヤー事業者と飲食店が参加する使い勝手の良さで、6月末までの利用は約4800件。好調なため9月末までの延長を決めた。

 ごちそうタクシー便は両市町から補助金を得て6月末まで配達料金100円という低価格を実現。民間からの働きかけで一体的な経済活動が可能になった。一方で、行政主導を見ると、各市町がそれぞれに支援策を展開。マチをまたぐ支援にならず、住民にとっては不都合が出る場合もある。

 釧路市が釧路商工会議所などでつくる事業実行委に補助金を出し、7月中旬から販売したプレミアム付き商品券「エール商品券」は、市内の飲食店・小売店でしか使えない。釧路町が9月13日に発売する商品券も町内の使用に限られる。市内で飲食店を展開する会社の社長は「行政主導では、税金をよそのまちのために使うような事業はできない」と話す。

 両市町の合併論議は、2002年の釧路町長選で合併を推進する当時の釧路市の幹部が選挙に介入して逮捕される事態に発展。不幸な形での幕引きとなった。合併せずに選んだ道。住民の利便性のために協力はできないのか―。ある市議は「民間では釧路市と釧路町の境目はもうない。ただ、合併が破談したしこりが今も残り、行政のつながりは乏しい」と指摘する。(五十地隆造)

2071荷主研究者:2020/10/11(日) 11:53:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63435390U0A900C2L01000/
2020/9/7 2:00日本経済新聞 電子版 東北 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
東北の人口、5年ぶり転入超過に コロナで転出者減

2072名無しさん:2020/10/16(金) 11:11:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/05790169c045a75a2a6cc38e5dcc0ae1b5674106
出産女性を「母」…生殖補助医療法案、議員立法で提出へ 臨時国会で成立見通し
10/15(木) 21:18配信

 自民、公明、立憲などは、不妊治療で夫婦以外の第三者の精子や卵子を使って出産した場合の親と子の法的関係を定める民法特例法案を、26日に開会する臨時国会に提出する。生殖補助医療によって生まれた子どもの親子関係について、法律上の規定はなく、法案では出産した女性を「母」、第三者の精子提供に同意した夫を「父」とする。臨時国会で成立する見通しだ。

 生殖補助医療は、人工授精や体外受精、顕微授精などによる不妊治療法を指す。国内では精子提供によって1万人以上が生まれているとされ、親子関係を巡る訴訟も起きている。明治時代に制定された民法は第三者が関わる生殖補助医療で子どもが生まれることを想定していないため、法整備の必要性が以前から指摘されてきた。

 法案では、第三者の卵子を使って出産すれば、卵子の提供者ではなく産んだ女性を「母」と規定。夫が無精子症などのため第三者の精子を利用して妊娠した場合、夫は生まれた子の父であることを否認できないと定めている。自民、公明両党が議員立法で法案をまとめており、法務省が提出する検討もされたが、最終的に議員立法での提出を目指すことで与野党が合意した。一方、国内で事実上禁止されている代理出産については、法案の成立後に2年程度かけて検討する。【阿部亮介、東久保逸夫】

2073名無しさん:2020/10/28(水) 00:42:11
デヴィ夫人「不妊の一番の原因は…」テレビでの発言に批判殺到。医師は否定
10/27(火) 19:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf42d2c8028b59641167cdcfc8a5fdd4aa70297

「不妊の一番の理由は堕胎」デヴィ夫人発言が物議 「事実と異なる」番組謝罪も、本人は反論
10/27(火) 18:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8673a602d89368f162b0aa1fac1ae29c352a5463

2074名無しさん:2020/10/29(木) 02:02:34
デヴィ夫人発言で謝罪 不妊原因巡り関西テレビ
10/28(水) 21:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ae0e0216b03b9128d9c72b73cb6f45ae90a3ca

2075荷主研究者:2020/11/02(月) 21:44:44

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/462698?rct=n_hokkaido
2020年09/22 12:00 北海道新聞
旭川市人口、60年18万人 ビジョン改訂 1万人下方修正

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200922hokkaido01.JPG

 旭川市は、市内の人口の将来展望を分析した人口ビジョンを5年ぶりに改訂した。女性が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊出生率」と、転出者数が転入者数を上回る「転出超過」が現状のままの場合、2060年の人口は18万1千人まで減ると推計した。どちらも改善されれば、22万9千人に抑えられると見込んだ。

 旭川市の人口は1日現在で33万2197人(住民基本台帳ベース)。ピークは1986年の36万5千人で、98年から減少の一途をたどっている。

 人口ビジョンは2015年に初めて策定し、今年3月に改訂。人口減少のスピードが速く、前回の推計値を下方修正した。

 改訂版では、今後の合計特殊出生率が過去5年平均の1・30のままで、転出超過も過去5年平均の465人を継続した場合、60年の人口は18万1千人まで減ると算出。前回推計の19万2千人からさらに少なくなると見込んだ。65歳以上が占める割合は15年に30・3%だったが、60年に48・7%に上昇し、深刻な労働力不足になる。

 一方、市が人口ビジョンで理想とするのは、合計特殊出生率が人口維持に必要な2・07に上がり、転出入が増減ゼロになる場合で、22万9千人になると推計。前回の24万4千人からさらに減るものの、65歳以上が占める割合は60年は、37・4%に抑えられるとした。

 人口ビジョンとともに、人口減少対策の方向性を示す「まち・ひと・しごと創生総合戦略」も改訂した。四つの目標として、《1》若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる《2》人の流れと、とどまれる中核拠点をつくる《3》道北を舞台に人や企業を応援し、雇用環境を充実《4》安心で魅力ある持続可能な拠点都市の形成―を掲げた。

 市は今後、総合戦略の目標実現に向け、具体的な事業を進める。本年度は、家事や育児の民間ヘルパーサービスを低額で利用できる「産前・産後ヘルパー事業」を開始し、今月にはシニア層に就業体験してもらう「トライアルワークセンター」を開設した。

 市総合政策部は「事業は成果を検証、改善しながら、今後も実効性ある施策を考えたい」と話す。

 総合戦略と人口ビジョンは、中長期的なまちづくりの方向性を示した「第8次旭川市総合計画」の考え方を基礎に置いて策定している。(小林史明)

 <ことば>人口ビジョン 自治体が人口の現状を分析し、地域住民と将来展望を共有する推計データ。国は2015年度、人口ビジョンを基礎として5年ごとの人口減少対策の方向性を示す「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定するよう各自治体に促した。全国の自治体は総合戦略をもとに各種事業を行い、国は地方創生交付金で財政支援する。国のビジョンは、60年の人口を「1億人維持」と掲げている。

2076荷主研究者:2020/11/02(月) 22:25:39

https://www.sakigake.jp/news/article/20200926AK0007/
2020年9月26日 秋田魁新報
能代市の人口5万人割れ、1日現在 合併から1万2千人減

会員向け記事

 秋田県調査統計課が24日発表した今月1日現在の県人口で、能代市の人口が4万9966人と5万人を割った。旧能代市と二ツ井町が合併した直後の2006年4月(6万2429人、国勢調査ベース)から14年間で約1万2千人減少した。

2077とはずがたり:2020/11/06(金) 10:10:00
元々所得に応じた減免あったので自公による実質的には金持ち優遇政策となってる保育所・幼稚園の無償化もまず政策ミス認めて廃止しろ。
保育所の整備遅れは明白だ。

<独自>児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に
https://news.livedoor.com/article/detail/19176165/
2020年11月6日 0時23分 産経新聞

 政府は中学生までの子供がいる世帯に支給する児童手当について、所得制限を超える場合子供1人当たり月額5千円を支給する「特例給付」を来年度中に廃止する方向で検討に入った。

 支給額の算定基準も、世帯で最も稼ぎが多い人の収入をベースにする制度を世帯全体の収入を合算する方式へ切り替え、捻出した財源を菅義偉首相が掲げる待機児童の解消策に充てる。

 政府は現在の所得制限基準を据え置いたまま特例給付を廃止した場合、900億円程度の歳出削減効果を見込んでいる。さらに、これまでは夫婦共働きの場合、どちらか多い方の年収が所得制限内に収まれば原則支給対象にしていたが、世帯内で合算した額を基準とするよう改める方向だ。

 共働き世帯で夫婦の年収がいずれも所得制限を下回る場合、世帯の収入を合算した額が基準となることで、満額支給されていた手当がゼロとなるケースが生まれる可能性もある。

 政府が見直しを検討するのは、待機児童対策に必要な財源を確保するためだ。待機児童数は保育所の整備などで減少傾向にあるが、今年4月時点で1万2439人にのぼる。女性の就業率が上昇した影響もあり解消には至っていない。

 首相は10月26日、衆参両院の所信表明演説で「待機児童の解消を目指す」と明言した上で「長年の課題である少子化対策に真正面から取り組み、大きく前に進めていく」と表明した。

 だが、解消への道のりは険しい。今年度からの5年間で新たに14・1万人分の保育施設の整備が必要と見込まれ、約1600億円の追加財源が必要となる。

 平成30年度から始めた政府の「子育て安心プラン」では、企業の拠出金を保育園の運営費に充ててきたが、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた企業はさらなる負担増を懸念する。政府はこうした事情も考慮した。

 ただ、見直しは子育て世帯への影響が大きい。一連の改正が難しい場合は年収の基準を引き上げ、支給額がゼロとなる世帯を減らすことも検討する。さらに多子世帯への児童手当増額といった支援策も検討する。

 政府は12月上旬をめどに、所得制限の年収基準など具体的な設計を決める。

2078名無しさん:2020/11/06(金) 22:22:49
https://www.asahi.com/articles/ASNC66J6QNC6UTFK01F.html
首相、選択的夫婦別姓に「政治家として責任がある」
小林豪
2020年11月6日 21時33分

 菅義偉首相は6日の参院予算委員会で、かつて選択的夫婦別姓を推進する立場で議員活動をしていたことを認めたうえで、「私は政治家としてそうしたことを申し上げてきたことには責任がある」と述べた。ただ、慎重に検討していく考えも強調した。

 共産党の小池晃氏は予算委で、2001年に自民党議員有志が選択的夫婦別姓の推進を党執行部に求めた際、首相や上川陽子法相も名を連ねていたと指摘。首相は06年、読売新聞に「不便さや苦痛を感じている人がいる以上、解決を考えるのは政治の責任だ」とのコメントを寄せていた。

 選択的夫婦別姓の導入を主張する小池氏が「政治の責任を言行一致で果たすべきだ」と迫ると、首相は「家族のあり方に深くかかわり、国民の間でさまざまな意見がある。国民の意見を幅広く聞き、国会の動向を注視しながら対応を検討したい」と答弁した。そのうえで、自らの過去の言動をめぐり「責任がある」と締めくくり、委員会室は野党議員らの拍手にわいた。

 小池氏は質疑後、記者会見で「(首相は)ああいうふうに言った以上は、前に進めてもらわないといけない。党派を超えて取り組んでいきたい」と語った。(小林豪)

2079荷主研究者:2020/11/08(日) 13:41:58

https://www.sanyonews.jp/article/1057895?rct=m_seiji
2020年10月02日 21時21分 山陽新聞
津山市、人口10万人を下回る 少子高齢化や若者流出止まらず

人口が10万人を割り込んだ津山市=津山市役所

 津山市は2日、住民基本台帳に基づく1日現在の人口が9万9994人(男4万8069人、女5万1925人)となり、2005年の新市発足後、初めて10万人を下回ったと発表した。

 人口のピークは、平成の大合併で旧加茂、勝北、久米町、阿波村を編入した05年2月28日の11万1583人で、岡山県北初の10万都市となった。しかし、その後は少子高齢化の進展、若者の関西圏や県南都市部などへの流出に歯止めがかからず、年平均約730人のペースで減少が続いていた。

 谷口圭三市長は「人口推計から予測されていたとはいえ非常に残念。(人口減対策の)総合戦略を効果的に推進し、県北の拠点都市としての機能を維持したい」とコメントした。

2080荷主研究者:2020/11/08(日) 14:16:52

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16018950540145
2020年10月6日(火)茨城新聞
筑西市の人口10万人割れ 合併後初 市「社会減は鈍化」

 筑西市の人口が10万人を割り込んだことが、5日までに明らかになった。1日現在の常住人口が9万9987人になったことを、同市企画課統計グループが確認。2015年度の国勢調査に基づいた市人口に、その後の転入と転出、出生と死亡の人数を合計し算出した。同市の人口が10万人を割り込むのは、05年3月に4市町合併で発足して以来初めて。同年4月1日時点の人口は11万3599人だった。

 人口10万人割れは「イメージ低下につながる」などの懸念の声があり、市は19年4月に人口対策部を新設。子育て、教育、住宅、公共交通、企業誘致など人口に関わる各分野で横断的に調査、研究を推進し「第1子から誕生祝い金20万円」や若者支援の各施策などを実施してきた。同部は人口10万人割れについて「死者数が出生数を上回る自然減が最大の要因」と分析。「転入よりも転出が増える社会減の傾向は鈍化しており、各施策の効果は表れている」と説明している。

 須藤茂市長は5日、「今後も、人口の維持・向上を積極的に図りながら、10万人都市にふさわしい市政運営を目指し、あらゆる世代が安心して暮らせる持続可能なまちづくりに向け、全力で取り組んでまいります」とコメントを発表した。

2081チバQ:2020/11/16(月) 17:55:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f4135d16f98a0052b96fe2f20d2522be329accc
コロナ禍で妊娠届11%減「出生数」来年は70万人台か
11/16(月) 9:30配信
 新型コロナウイルス感染症の影響については、感染者数や死亡者数の日々の推移に目が向けられがちです。一方で、将来的な人口の推移を左右する出生数への影響も出始めています。厚生労働省の発表によると、5月以降、全国の妊娠届が減少しています。少子化がさらに加速する恐れもあります。ニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也さんが「コロナ禍と出生数」について考えます。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇前年比11.4%の減少

 新型コロナの流行は、妊娠・出産を考えるカップルに影響をもたらしている。厚生労働省は、全国の妊娠数の実態を把握するために緊急調査を行った。

 通常、医療機関で妊娠の診断を受けた女性は、市区町村の窓口で母子手帳を受け取る際、妊娠届を提出する。調査では、全国の自治体が1〜7月に受理した妊娠届の件数を集計し、これを前年までと比較している。

 調査によると、1〜7月の妊娠届の合計件数は51万3850件で、前年同期に比べて5.1%減、一昨年の同期に比べて8.7%減だった。月別に見ると、5月以降の減少が顕著だ。前年の同じ月に比べて、5月は17.1%減、6月は5.4%減、7月は10.9%減だ。5〜7月の3カ月では、前年比11.4%の大きな減少となった。

 妊娠届は、妊娠11週以内に提出されるケースが多い。国内で感染が広まり始めた3月ごろから、影響が出ていたことがうかがえる。

 ◇感染リスクの回避や経済的な要因

 妊娠届が減少した原因として「外出自粛で単に届け出を控えているだけ」という見方もある。しかし、前年比11%超の大きな減少は、それだけでは説明がつかない。

 まず、病院で受診することの感染リスクだ。病理学的には、妊娠中に新型コロナに感染した場合、母子にどのような影響があるかがまだわかっていない。投与可能な薬が制限される懸念などから、妊娠に慎重になる人が増えたと考えられる。

 また、長距離移動が困難となっていた緊急事態宣言の発令時期には、妊婦が実家近くの医療機関で「里帰り出産できない」といった声があがっていた。こうしたことも、妊娠をためらわせた一因だろう。

 さらに、社会全体で経済活動が停滞して、非正規雇用者を中心に雇用不安が広まった影響があるとの見方もある。妊娠・出産・育児にかかる費用を考えたときに、子どもをもつ余裕がないと考えるカップルが増えた可能性がある。

 近年、日本では出生数が年々減少しており、少子化が進んでいる。2019年の出生数は、86万5234人で、1899年の統計開始後初めて90万人を割り込んだ。20年もこの傾向が続いている。

 また、8月以降も前年比10%以上の妊娠届の減少が続くことになれば、21年の出生数は70万人台にまで、減少してしまうことが予想される。日本の少子化はさらに加速することになる。

 ◇欧米でもためらい

 妊娠・出産をためらう動きは、感染が拡大している欧米各国でもみられる。

 イタリアの研究者グループは3〜4月、妊娠の意向を問うアンケート調査を実施した。英・仏・独・伊・スペインの5カ国で、今年1月時点で年内に妊娠したいと考えている18〜34歳の1473人の回答を集計している。

 同調査によると、妊娠をあきらめると回答した割合は最も低いドイツが14%、最も高いイタリアが37%だった。延期すると回答した割合は最も低いイタリアが38%、最も高い英国が58%にのぼった。

 また、米国では、シンクタンク「ブルッキングス研究所」などが6月、コロナ禍によって21年の出生数が1割減少する、という予測を示した。この減少率は、1918年のスペイン風邪のときの落ち込み(12.5%減)に匹敵するという。

 こうしてみると、ワクチン開発を含めた新型コロナの防止策は、目先の経済活動の再開だけではなく、長期的な少子化対策としての意味合いも持っているといえるだろう。世界中で、社会の活力を持続させていくためにも、感染拡大の早期終息が期待される。

2082名無しさん:2020/11/18(水) 20:08:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/be72a4788c3627567c096756dfe69a6355395890
【真剣論戦】選択的夫婦別姓で菅首相が賛成の過去吐露も...自民保守派VS橋本聖子大臣VS野党の激論
11/18(水) 11:06配信

臨時国会で選択的夫婦別姓をめぐる議論が活発になってきている。
導入議論に前向きな橋本聖子女性活躍相に対し、導入に反対する自民党保守派の山谷えり子参院議員は慎重な議論を要求。

一方の野党は菅首相と上川法相に対し、両者がかつて導入に賛成していたことを取りあげ、「言行一致を」「党派を超えて導入を実現しよう」と迫り、菅首相の答弁に拍手が起きる場面もあった。

【反対の自民保守派・山谷えり子氏は「通称」でも不便なしと強調】
11月17日の参院内閣委員会で夫婦別姓について質問したのは山谷えり子参院議員だった。山谷氏は保守派の論客で、選択的夫婦別姓については反対の立場だ。

山谷氏の質問の矛先は、選択的夫婦別姓導入に関する議論について第5次男女共同参画基本計画に盛り込むことに前向きな姿勢を示している橋本聖子女性活躍相だった。

山谷氏は、穏やかに言葉を選びながらも橋本大臣の発言をけん制した。

「橋本大臣は会見で選択的夫婦別姓について、深刻な少子高齢化を食い止めるために重要で配慮すべきと導入に前向きともとれる発言をされた。しかし夫婦別姓は家族のあり方に深く関わり、慎重な対応が必要というのが前政権までの姿勢だ」

山谷氏は選択的夫婦別姓の導入に安倍前首相は慎重姿勢だったことをアピールしつつ、政府の調査では選択的夫婦別姓導入への理解はそれほど進んでいない結果となっていると主張した。

「平成29年の世論調査では通称使用の拡大もふくめて夫婦は同姓を名乗るという考え方が53.7%。別姓導入賛成は42.5%とまだ同姓を考える方が多い。18〜29歳では同姓・通称支持が47.9%で、別姓導入が50.2%と僅差だ」

さらに山谷氏は、夫婦が別の姓なのは子どもに好ましくない影響があるという人が62.6%いたことに触れ、子どもへの影響を心配する国民が多いと訴えた。そして自らの体感をふまえ、通称使用拡大で対応すべきとの持論を展開した。

「私も通称『山谷』ですが、結婚して戸籍上は『小川』なんです。パスポートもマイナンバーカードも表記は『小川(山谷)えり子』で不便はないんです。不便があるという方もいるので、どこがどう不便かを通称使用拡大に向けて議論していけばいい。家族は社会の基礎単位だ。夫婦別姓を認めるとファミリーネームの廃止になる。トラブルも起こって離婚や少子化もむしろ進むのではという意見もある」

その上で山谷氏は「今は家族の絆を守るためにも通称使用の周知・拡大をしていくのが現実的だと思う」として、橋本大臣の見解をただした。

【橋本聖子大臣が指摘した「若い世代の選択的夫婦別姓を求める声」】
これに対し、橋本大臣は、次のように答弁した。

「平成29年の世論調査ではご指摘の通り、夫婦の名字が違うと子どもに好ましくない影響があると思う人が6割で子どもに影響がないと思う人は3割となっている。一方で、同じ調査で、家族の名字が違うと家族の一体感が弱まるという人が3割、名字が違っても家族の一体感・絆に影響はないという人は6割を占める」

橋本大臣はさまざまな意見があるとした上で、第5次男女共同参画基本計画を策定する中で、「婚姻後も仕事を続ける女性が大半になっていることを背景に、婚姻前の氏を引き続き使えないことが婚姻の生活の支障になっている等の意見が、これから結婚して家庭を築いていく若い世代から大変多く寄せられている」と述べ、選択的夫婦別姓を求める声が若い世代に強いことを強調した。

2083名無しさん:2020/11/18(水) 20:08:26
>>2082

【一人っ子女子家庭の「実家の氏が途絶える懸念」解消のための別姓容認論】
さらに橋本大臣は、少子化対策の専門家から、「選択的夫婦別氏制度がないために、一人っ子女性を中心に“実家の姓が途絶える”ことなどを心配して結婚に踏み切れなかったり、結婚相手が見つからないという深刻な事態が起きている地方もある」と指摘があったことを紹介した。
その上で、次のように答弁を結んだ。

「さまざまな意見があると承知しているが、若い世代や現実に困っている方々をはじめ、国民の皆さまの声をしっかり反映できるよう誰一人取り残さないという視点は大事だ。年内の計画策定に向け、とりまとめへの議論を着実に進めたい」

これに対し山谷氏は「参画会議の資料について説明されたが、違う見方もあるという意見もあったと聞く」と橋本大臣の説明にやんわり疑問を呈した。

そして制度が導入されれば「姓は家族でなく個人を表すものとなる」と危機感を示し、慎重な対応を要請した。

ちなみに質疑の中でとりあげられた政府の世論調査は、選択的夫婦別姓導入の「賛成・反対」の2択でなく、「同姓維持・同姓維持だが通称使用拡大に賛成・選択的夫婦別姓容認」の3択の設問となっている。

そして3択中、前者2つ選択肢の合計値が「同姓維持」(=選択的夫婦別姓反対)の数字と捉えられていることも、両者の調査結果の受け取り方が分かれていることに関係していそうだ。

(「婚姻をする以上、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきであり、現在の法律を改める必要はない」29.3%
「夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望している場合には、夫婦がそれぞれ婚姻前の名字(姓)を名乗ることができるように法律を改めてもかまわない」42.5%
「夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望していても、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきだが、婚姻によって名字(姓)を改めた人が婚姻前の名字(姓)を通称としてどこでも使えるように法律を改めることについては、かまわない」24.4%)

【導入賛成の小池氏は、橋本大臣・菅首相らと論戦「同姓強制は日本だけ」】
選択的夫婦別姓をめぐる国会論戦では、上記の質疑に先立つ11月6日の参院予算委員会で、導入賛成派である共産党の小池書記局長が菅首相・上川法相・橋本女性活躍相と、議論を交わした。

小池氏は第5次男女共同参画基本計画の策定に向けた意見募集の中で選択的夫婦別姓についてどんな意見が寄せられたかただし、橋本大臣は5600件以上の意見が寄せられ「選択的夫婦別姓の導入を求める意見が多数寄せられる一方、反対意見はなかった」と答弁した。
小池氏は次のように語気を強めた。

「いろいろな意見があるというけれど、すべて賛成意見だったわけで、反対意見はなかったわけです。法律で夫婦に同姓を強いているのは世界で日本だけです。言ってみれば“強制的夫婦別姓制度”ですよ。これやっぱり変える時じゃありませんか」

この質問に橋本大臣は「困っている方にしっかりした対応をするのも我が国において重要なことだと考える」と述べるにとどめた。

2084名無しさん:2020/11/18(水) 20:08:36
>>2083

【小池氏が指摘した上川大臣の導入賛成の過去】
そして小池氏は矛先を、夫婦同姓を定めた民法を所管する上川陽子法務大臣に向けた。

1996年に法務省の審議会が、選択的夫婦別姓や女性の婚姻適齢引き下げなどの4項目を答申した中で、唯一選択的夫婦別姓だけが実現していないと指摘し、早期導入を促した。

上川法相は、国民の意見が分かれているのは事実だとした上で、「国会の議論を注視し対応を検討していく」と慎重に答弁した。

ここで小池氏は、上川氏の過去の発言を取りあげた。

「大臣は2001年に自民党議員有志として党三役に申し入れた。覚えていますか?内容は『選択的夫婦別姓導入に向けた民法改正について早急かつ徹底した党内議論を進めること』『速やかに国会に当該問題についての閣法が上程され審議に付されること』。2008年の市川房枝記念会発刊の『女性展望』には、上川陽子さんが『私も選択的夫婦別姓については賛成でそのために議員として活動してきました』。政治家としての信念を聞かれ『言行一致、つまり自分の言ったことに責任を持つことが大切だ』とある」

委員会室がざわめく中、小池氏は「こういう信念をお持ちの政治家であれば法務大臣になったらそのために全力をあげると。言行一致でやりましょうよ。どうですか」と上川法相に迫った。
上川法相は次のように応じた。

「私の個人、政治家としての意見は今先生に紹介して頂いた通りです。この問題はそれぞれ家族のあり方の考えについて様々な意見があるということで、世論調査でも意見の幅が表れているのも確かです。第5次男女共同参画基本計画の中で、こうしたことについて若い皆さんに聴取しているのも事実です。そういう意味で国会が大事な役割を果たす。その動向もふまえ検討にあたって参りたい」

【菅首相も過去に選択的夫婦別姓賛成を推進「解決は政治の責任だ」】
上川大臣としては個人の思いはともかく、担当大臣という立場で、自民党内に反対意見が根強いことも踏まえた精いっぱいの答弁だったのかもしれない。
すると小池氏は、今度は菅首相に矛先を向けた。

「総理もこの2001年の有志議員の申し入れに名前も連ねていることを覚えていますか」

野党席から拍手があがる中、菅首相は「確かそうだったと思います」と答弁した。

すると小池氏は「それだけではない」と二の矢を継ぎ、2006年の読売新聞の記事で「自民党内で別姓導入に理解を示す菅義偉議員」と紹介された菅首相が「不便さや苦痛を感じている人がいる以上、解決を考えるのは政治の責任だ」と述べていたことを紹介し、一段と語気を強めた。

「別姓導入を求めてきた方が総理になり法務大臣になったんですよ。政治の責任を言行一致で果たすべき時ではありませんか。総理どうですか」

菅首相は次のように答弁した。

「夫婦の氏の問題はわが国の家族のあり方に深く関わる事柄で、国民の間にさまざまな意見があり政府として国民各層の意見を幅広く聞くと共に国会における議論の動向を注視しながら対応を検討して参りたい」

政府の公式見解を慎重にまとめたいわゆる官僚答弁で終えるかに思えた菅首相だったが、そこで「ただ私は...」と切り出すと、次のように続けた。

「ただ私は政治家としてそうしたことを申し上げてきたことに責任があると思います」

菅首相の踏み込んだ答弁に思わず拍手した小池氏は「野党は選択的夫婦別姓導入の法案を出し続けています。党派を超えてこれを実現しましょう」と呼びかけて質問を終えた。

選択的夫婦別姓に関する国会論戦の中で浮かび上がってきた、橋本聖子大臣の前向きな姿勢と、菅首相と上川法相の導入賛成派だった過去。

一方で、山谷議員が指摘した導入に関する懸念点、選択制とはいえ日本伝統の家族のあり方が変わる可能性がある点についての議論は不十分な面があるのは事実で、導入への道筋は見えていない。

それだけに今後、菅政権のもとの国会でどんな議論が繰り広げられ、カギを握る世論がどのように推移していくのか、賛否にかかわらず注目が高まりそうだ。

(フジテレビ政治部)

2085名無しさん:2020/11/18(水) 21:48:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e736c7721fbc53d228141f9cf61b864caf55f96
少子化の原因「産んだら大変とばかり言うから」 麻生氏
11/18(水) 16:22配信

 麻生太郎財務相は18日の衆院財務金融委員会で、少子化の原因について「一番は、『結婚して子どもを生んだら大変だ』ばかり言っているからそうなる」などの「持論」を展開した。古本伸一郎氏(無所属)が「少子化対策のため、政府が新婚カップルを応援してはどうか」と質問したことに答えた。

 麻生氏は、「独身者に『おまえ、結婚は夢があるぞ』と堂々と語っている先輩の人はほとんど聞いたことない。結婚だけはやめとけ、大変だぞ、とみんな言うから。結婚は夢がある、子どもを育てるのはおもしろいって話がもっと世の中に出てこないと、なかなか(子どもが増えるという)動きにならないんじゃないかというのが正直な実感」と語った。

朝日新聞社

2086名無しさん:2020/11/20(金) 13:21:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/65d1cf3a5880006ebbf8763790fe02e91fe0aa7c
卵子提供で出生の子「出産女性が母」 法案成立の公算大
11/19(木) 17:26配信

 夫婦以外の第三者から卵子や精子の提供を受けて生まれた子どもの親子関係を民法の特例で定める生殖補助医療の関連法案が19日、参院法務委員会で賛成多数で可決された。与野党5会派などが賛成し、今国会で成立する公算が大きい。生まれた子どもの「出自を知る権利」など、議論がまとまらない課題は先送りし、成立を急ぐ。

 自民、公明、立憲民主・社民、維新、国民民主の各会派が提出し、採決では、共産と無所属の会派、沖縄の風が反対した。20日に参院を通過したのち、衆院での審議をへて今国会中に成立する見通しだ。

 法案は、第三者からの卵子提供による不妊治療で子どもが生まれた場合、出産した女性を母親とする。夫以外の男性の精子による不妊治療で妻が妊娠した場合、精子提供に同意した夫を父親とする。

 現行の民法は、第三者が関係する妊娠や出産を想定していない。法案提出者の1人、古川俊治氏(自民)は「(精子の)提供を受けて子どもを産む人が増えている。訴訟を起こさないと親子関係が確定できない。これを一日も早く解決するため」だと法案の意義を語った。

 また、同法案は生殖補助医療の基本理念や、国の責務を法律に定めている。古川氏は「夫婦間の生殖医療によって生まれる子どもは15人に1人と言われている。明確な理念を定める必要がある」と述べた。

朝日新聞社

2087名無しさん:2020/11/20(金) 13:26:55
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-11-20/2020112002_02_1.html
2020年11月20日(金)
卵子・精子提供の親子関係特例法案可決
共産党反対「検討は不十分」
参院法務委

 第三者から卵子や精子の提供を受けた生殖補助医療で生まれた子どもの親子関係を確定する民法特例法案が19日、参院法務委員会で自民、公明、立民などの賛成で可決しました。日本共産党、参院会派「沖縄の風」は反対しました。

 法案では、親子関係の規定を設ける一方で、生殖補助医療そのものの規制や、子の「出自を知る権利」の規定のあり方については今後2年の検討課題としています。

 日本共産党の山添拓議員は質疑で、法制審議会の議論でも、親子関係の規定は、法律で生殖補助医療の行為規制がされることが前提とされてきたことなどをあげ、「生殖補助医療がいかなる要件の下に認められるかが定まらないのに、親子関係を先に定めるのは不可能であり、適切でもない」と指摘。さらに、生殖補助医療のもとで生まれた子が出自の秘密を知り、アイデンティティーが崩れ、自分自身を肯定できなくなる問題も生まれていることをあげ、法案提出者の見解をただしました。

 法案提出者の自民党の古川俊治議員は「出自を知る権利をできる限り認めようという意見の一方、認めた場合、配偶子の提供者が減ってしまい、必要な治療を受けられない状況もある」などと答弁し、出自を知る権利自体を認めない可能性も明らかになりました。

 山添氏は、討論で「生殖補助医療で生まれた当事者、医療や法律の専門家など幅広い人の意見を丁寧に聞き、十分な検討を行うべきだ」と述べ、今国会での成立ありきの前のめりな姿勢を批判しました。

2088荷主研究者:2020/11/21(土) 15:50:37

https://www.sakigake.jp/news/article/20201024AK0001/
2020年10月24日 秋田魁新報
県の社会減、19年ぶり2千人台 新型コロナで転出減か

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20201024akita01.JPG

 秋田県外への転出者数が県内への転入者数を上回る社会減少数が、2020年9月までの1年間は2910人となり、前年より千人近く改善したことが23日、県調査統計課のまとめで分かった。転出者が減ったことが主な要因。新型コロナウイルス感染症の影響とみられる。県内の社会減が2千人台になるのは、01年以来で19年ぶり

 県は毎年10月1日時点の県人口を基準とし、9月までの1年間の住民票の出入りを踏まえて社会減を算出している。前年は3917人で7年ぶりに3千人台となり、今年はさらに改善した。

 転入者は1万1899人で前年より719人減少。これに対し、転出者は1万4809人で1726人減った。

 社会減は、移住やUターンで転入者が増える、もしくは県外流出抑制で転出者が減ることによって改善する。転入者は増えておらず、転出者減の影響が大きかったことがうかがえる。

 社会減を市町村別にみると、由利本荘市313人、横手市294人、湯沢市291人の順に多かった。東成瀬村と潟上市、大潟村の3市村では社会増となり、人数は東成瀬村30人、潟上市と大潟村各1人だった。

 最も人口規模が大きい秋田市の社会減は55人。前年は515人で25市町村で最も多かったが、大きく改善した。

 人口減対策を担当する県あきた未来戦略課の担当者は「新型コロナで人の動きが縮小し、特に進学や就職、転勤などによる県外行きを控える人が多かったのではないか」と推測。「これまで続けてきた移住促進や若者の県内定着に向けた施策も一定の効果を上げている」との見方も示す。

 新型コロナを契機に地方回帰の機運が高まっている現状を捉え、県はリモートワークを絡めた移住促進や、秋田暮らしの首都圏集中プロモーションといった新たな取り組みを進める。今後はこれらを通じ、転入者の増加を図りたい考えだ。

 一方、自然減少数は1万1012人でほぼ前年並み。少子化に歯止めがかかっておらず、出生数は前年比355人減の4508人で、記録が残る1981年以降で過去最少を更新した。

 自然減と社会減を足した人口減少数は1万3922人で、減少率は1・44%だった。

 今回の結果を受け、佐竹敬久知事は「コロナの影響が出ている時期だからこそ、地方回帰の流れをさらに加速させたい。少子化には若年層の流出が大きく関係している。若い女性の県内定着について、人口減対策の中でもより特化して取り組んでいく必要がある」と語った。

2089名無しさん:2020/11/22(日) 18:21:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb141e194bcc060e7b8d22c2a2e11240298517e1
日本人タレント未婚で出産 韓国で議論呼ぶ
11/19(木) 16:17配信

韓国で活動している日本人の女性タレントが、未婚のまま国外で精子提供を受けて出産したことを公表し、未婚での人工授精が難しい韓国の制度に疑問を投げかけたとして社会的議論を呼んでいます。

韓国で「サユリ」という名前で活動する日本人タレント・藤田小百合さんは、今週、自身のSNSで男の子を出産したことを発表しました。

藤田さんは去年、自然妊娠が難しいとの診断を受けたものの、韓国の制度では未婚の女性が精子提供を受けることが難しく、国外で提供を受けて日本で出産したということです。

韓国メディアへのインタビューで藤田さんは「子供を産むために愛していない人を探すのは正しくないと考え、自発的に未婚の母になる決意をした」などとコメントしています。

韓国メディアは「サユリは韓国社会に“未婚女性の出産する権利”という疑問を投げかけた」などと連日大きく取り上げ、社会的議論を呼んでいます。

2090とはずがたり:2020/11/23(月) 14:25:50
<独自>児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に
https://news.livedoor.com/article/detail/19176165/
2020年11月6日 0時23分 産経新聞

 政府は中学生までの子供がいる世帯に支給する児童手当について、所得制限を超える場合子供1人当たり月額5千円を支給する「特例給付」を来年度中に廃止する方向で検討に入った。

 支給額の算定基準も、世帯で最も稼ぎが多い人の収入をベースにする制度を世帯全体の収入を合算する方式へ切り替え、捻出した財源を菅義偉首相が掲げる待機児童の解消策に充てる。

 政府は現在の所得制限基準を据え置いたまま特例給付を廃止した場合、900億円程度の歳出削減効果を見込んでいる。さらに、これまでは夫婦共働きの場合、どちらか多い方の年収が所得制限内に収まれば原則支給対象にしていたが、世帯内で合算した額を基準とするよう改める方向だ。

 共働き世帯で夫婦の年収がいずれも所得制限を下回る場合、世帯の収入を合算した額が基準となることで、満額支給されていた手当がゼロとなるケースが生まれる可能性もある。

 政府が見直しを検討するのは、待機児童対策に必要な財源を確保するためだ。待機児童数は保育所の整備などで減少傾向にあるが、今年4月時点で1万2439人にのぼる。女性の就業率が上昇した影響もあり解消には至っていない。

 首相は10月26日、衆参両院の所信表明演説で「待機児童の解消を目指す」と明言した上で「長年の課題である少子化対策に真正面から取り組み、大きく前に進めていく」と表明した。

広告

 だが、解消への道のりは険しい。今年度からの5年間で新たに14・1万人分の保育施設の整備が必要と見込まれ、約1600億円の追加財源が必要となる。

 平成30年度から始めた政府の「子育て安心プラン」では、企業の拠出金を保育園の運営費に充ててきたが、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた企業はさらなる負担増を懸念する。政府はこうした事情も考慮した。

 ただ、見直しは子育て世帯への影響が大きい。一連の改正が難しい場合は年収の基準を引き上げ、支給額がゼロとなる世帯を減らすことも検討する。さらに多子世帯への児童手当増額といった支援策も検討する。

 政府は12月上旬をめどに、所得制限の年収基準など具体的な設計を決める。

2091名無しさん:2020/11/25(水) 01:06:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d59b2f530d7261b8ac87149ea6b85807b0be113
“夫婦別姓”に異論 自民党有志が議連設立へ
11/24(火) 22:00配信

 選択的夫婦別姓の導入に向けた議論が加速していますが、自民党内には導入に慎重な立場を取る議員連盟が発足しました。長年、議論されながら認められないこの問題について改めて考えます。

 11日、政府の会議で選択的夫婦別姓に関して踏み込んだ議論をしていく考えが示されました。結婚後も、戸籍上で旧姓を選ぶことを可能にしようという選択的夫婦別姓制度。この是非については24年前にまでさかのぼります。
 法務大臣の諮問機関である法制審議会は、制度導入のため法案も作りましたが、自民党などの反対を受けて法案提出は見送りに…。2015年には、苗字が選べないことは権利侵害で憲法違反にあたるとして、選択的夫婦別姓を求めた事実婚の夫婦らが国を相手取り、裁判を起こしました。しかし、最高裁の判決は「夫婦同姓の規定は“合憲”」として訴えは退けられました。その後も選択的夫婦別姓を求める訴えは相次いでいますが、去年の党首討論ではこんな場面も…。安倍総理だけが反対の意思表示。しかし、先週公表された選択的夫婦別姓に対するアンケートでは賛成が7割という結果も。
 そんななか、25日に初の会合を行うのが自民党の有志議員による「『絆』を紡ぐ会」。家族や地域社会の絆を重視し、活力ある国づくりを目指しています。その発起人には、選択的夫婦別姓に反対する高市議員や山谷議員、そして、片山さつき議員らが顔をそろえています。

テレビ朝日

2092名無しさん:2020/11/25(水) 19:02:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8f091d51df3dbd99e628262dd11d1e1e247614
「絆」議連が初会合、夫婦別姓の問題点議論 12月に提言
11/25(水) 18:39配信

 高市早苗前総務相や山谷えり子元拉致問題担当相ら自民党有志議員は25日、家族や地域社会の絆を重視する議員連盟「『絆』を紡ぐ会」の初会合を国会内で開き、選択的夫婦別姓の問題点について議論した。今後、旧姓の通称使用の拡大を軸に解決策を検討し、12月上旬までに提言をまとめる方針だ。

 共同代表に就いた高市氏は「私たちの守り抜くべき大切な価値に立脚したさまざまな政策を取り上げ、ときには新たな政策の構築もしていきたい」とあいさつした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/35c63d68764f0b48f7cb73b158d0a662416af067
夫婦別姓、自民慎重派が議連発足
11/25(水) 18:10配信

 選択的夫婦別姓に慎重な自民党の国会議員有志が25日、参院議員会館で会合を開き、議員連盟「『絆』を紡ぐ会」を発足させた。

 共同代表に高市早苗前総務相、山谷えり子元拉致問題担当相が就いた。夫婦別姓の問題点をまとめ、12月上旬にも下村博文政調会長に提言したい考え。

 会合後、山谷氏は夫婦別姓について記者団に「女性活躍の視点で語られ、子どもの視点が抜けている」と指摘した。今後、結婚前の旧姓を使う通称使用の普及に向けた議論を行う。

 会合には有識者が招かれ、夫婦別姓で家族制度が解体される恐れがあるとの意見が出された。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/f65f611a9a2dab3998e6e97b0f583311c9852907
選択的夫婦別姓で勉強会 自民有志
11/24(火) 20:28配信

 選択的夫婦別姓に関し、自民党の有志議員が24日、参院議員会館で勉強会を開いた。

 出席者は導入に前向きの議員が多く、「実際に生活で困っている方がいる以上、変えていかなければいけない」「7割の国民が容認している」などと賛成意見が相次いだ。

 講師として招かれた市民グループ「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の井田奈穂事務局長は、10月に早大と共同で行った調査で選択的別姓に賛成した人が70.6%に上ったと報告。導入を要望する当事者として、親の姓を継承したい女性や、両親が別姓を望んだため事実婚家庭に育った男性らも出席し、制度改正を求めた。

2093名無しさん:2020/11/27(金) 00:21:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/aba60c06c86e64fdcac0ccf7037a1ec0d4cbaa09
選択的夫婦別姓、賛否両派の動き活発 自民党内で勉強会
11/26(木) 21:26配信

 選択的夫婦別姓をめぐり自民党内の議論が活発化している。12月の第5次男女共同参画基本計画の閣議決定を前に、橋本聖子男女共同参画相は推進に前向きな姿勢を見せる。反対派、賛成派ともに勉強会を開催するが、溝が埋まるかは不透明だ。

 自民党の議員連盟「保守団結の会」は26日に勉強会を開催。高市早苗元総務相が講演し、選択的夫婦別姓制度の問題点を指摘した。25日には自民党の保守系議員らでつくる議員連盟「『絆』を紡ぐ会」も発足。大学教授を招いて「夫婦別姓の問題点」について議論した。参加した議員の1人は「賛成派の動きが活発になってきた。巻き返しを図らないといけない」と語る。

 一方、賛成派の井出庸生衆院議員らは24日に勉強会を開き、事実婚夫婦の子どもの意見を聞いたり、選択的夫婦別姓に関する意識調査について報告を受けたりした。参加した約20人の議員からは「氏を変えた人がどれだけ苦労しているか考えなければならない」「(選択的夫婦別姓によって)日本の何かが壊れることはない」など、導入に前向きな発言が相次いだ。

 選択的夫婦別姓の実現に向けた動きは、これまでも繰り返し行われてきた。1996年、法制審議会が選択的夫婦別姓を認める民法改正案を法相に答申したが、保守派の反発が大きく、議論は進まなかった。2002年には「例外的」に夫婦別姓を認める法案をめざすグループが発足。野田聖子幹事長代行らが中心となり、家庭裁判所が許可した場合のみ夫婦別姓を認める案をまとめたものの、立ち消えになった。その後、民主党政権下だった10年の参院選では、自民党は選挙公約に夫婦別姓への「反対」を明記した。

 ただ、選択的夫婦別姓を支持する世論は高まりを見せている。朝日新聞が今年1月に実施した世論調査では、自民支持層でも63%が賛成を選んだ。橋本男女共同参画相は10月の記者会見で「積極的に第5次の基本計画にも盛り込んでいきたい」と選択的夫婦別姓の導入に前向きな姿勢を見せた。

朝日新聞社

2094名無しさん:2020/11/27(金) 20:00:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/055a500b13b5b3381b1cffdcaef7a78625f94eba
自民有志が「夫婦別姓」勉強会 抜本改革に慎重、推進派批判も
11/26(木) 20:14配信

 自民党の保守系有志議員でつくる「保守団結の会」は26日、選択的夫婦別姓の是非について、国会内で勉強会を開いた。勉強会では高市早苗前総務相が講師を務め、旧姓の通称使用の拡大を代案とし、抜本的な改革を行うことには慎重な姿勢を示した。

 代表世話人の城内実衆院議員は会合後、夫婦別姓について「祖父が山本で、父が鈴木で、孫が田中みたいなことになる。混乱を生じさせないことが大事だ」と指摘。「推進派の意見も聞きながら着地点を見いだしていきたい」と語った。

 夫婦別姓をめぐっては同日、自民党の女性活躍推進特別委員会の森雅子委員長らが首相官邸を訪れ、「真正面から対応していくこと」を求める提言を菅義偉首相に渡した。「保守団結の会」で代表世話人を務める赤池誠章参院議員は「みんなで議論して意見集約するのが自民党の伝統だ。知らない間にやるのはよろしくない」と不快感を示した。

2095名無しさん:2020/11/29(日) 12:14:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/67a0e44ff8de5f0ebd94b5d8bfd3c976363e76bd
「選択的夫婦別姓」導入の先に、同姓を選択した夫婦が“古い価値観”と批判されてしまう未来も?
11/25(水) 18:56配信

 結婚後も戸籍上で旧姓を選ぶことを可能にしようとする「選択的夫婦別姓制度」。

 その是非をめぐっては24年前、法務大臣の諮問機関である法制審議会が制度導入のため法案を定時するも自民党などの反対を受け提出は見送りに。また、2015年には「名字が選べないことは権利侵害で憲法違反にあたる」として国を相手取り裁判を起こした夫婦に対し、最高裁は民法の規定は合憲として訴えを退けた。その後も選択的夫婦別姓を求める訴えは相次いでいるが、去年の党首討論では自民党総裁だった安倍総理だけが反対の意思を示していた。

 他方、先週公表された選択的夫婦別姓に関するアンケートでは、賛成が7割という結果も出ている。さらに今月11日、橋本聖子男女共同参画担当相は「婚姻前の氏を引き続き使えないことが婚姻後の生活の支障になっているという意見が、これから結婚して家庭を築いていく若い世代の人たちから多数寄せられている。深刻な少子高齢化を食い止めるためには、国民や若い世代の意見を受けとめることが非常に需要で配慮が必要だ」と話している。

 24日の『ABEMA Prime』では、「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の井田奈穂事務局長が離婚・再婚に伴い、様々な場面で不都合を感じたことを明かし、「戸籍制度廃止を伴う提案をしているわけではないし、自助、共助というのであれば、名字を変えなくてもいいという選択肢を頂いた方が国民の安心に繋がるのではないか」と問題提起。

 これに対し、男女共同参画担当相を務めた経験もある片山さつき参院議員は、自身も離婚後に通称使用を続けた時期があったとしつつも、「夫婦同氏というのは憲法において認められている価値観で、最高裁も家族の中で子どもが両親と同じ姓を持っていることのメリットがあるということに近い主旨の判決を出している」と話し、独自の制度を採用している日本の戸籍制度に影響があること、様々な業種で通称使用も認められ始めていることなどを根拠に、改めて選択的夫婦別姓の導入に慎重な姿勢を示した。

 選択的夫婦別姓制度をめぐる論争について、ケンドーコバヤシは「いつもこういう話題になった時に気になるのが、推進を支持している方の中から、“古い価値観”みたいな言葉が出てくること。僕は旧態依然という言葉は好きではない。歌謡曲じゃないが、“あの人の名字になりたい”とか“僕の名字になって欲しい”とか、そういう思い、価値観もあっていいと思う。もちろん、逆に“別姓にしたい”という思いもあっていい。多様性とはそういうことだと思う」とコメント。

2096名無しさん:2020/11/29(日) 12:15:03
>>2095

 ジャーナリストの佐々木俊尚氏は「論理的な議論が成り立たない部分が出てくるテーマだ。日本の家制度は長い歴史を持っているし、夫婦同姓にもそれなりの歴史がある。だからこそ、それを支持する人もたくさんいるわけだ。一方で、若い世代の人たちからは、別姓でもいいではないかという意見が増えて来ている。そう考えると、世代交代とともに民意は変わってくるはずだし、将来的には選択的夫婦別姓がスタンダードになるのは間違いないのではないか。ただ、その時に反対意見を排除するような方向にいって欲しくはない。つまり価値観を対立させるのではなく、共存させなければダメだ」と指摘する。

 「男女雇用機会均等法ができて以降、専業主婦VS働く女性のバトルが繰り広げられてきたが、専業主婦になりたい人はなればいいし、働きたい人が働けばいい。しかし、なぜか一つの価値観に染めないと気がすまないという人が保守だろうがリベラルだろうが存在する。今日もTwitterを見ていると、映画『STAND BY ME ドラえもん 2』の広告で、のび太と結婚した静香ちゃんが“野比静香”になった設定になっていることに対して怒っている人がいっぱいいた。つまり、仮に選択式夫婦別姓が導入された瞬間に、夫婦同姓を選んだ人が“古い人だ”“お前、まだ同姓なの?バカじゃないの”と批判されるようになってしまう可能性があるということだ。この落とし所は、距離を置いて、議論しない。そういう価値観の人がいるのだということを認識することしかないのではないか。それを理念で押し切るのは間違いだと思うし、そこにリベラルの“上から目線”がある」。

 慶應義塾大学の若新雄純特任准教授は「僕は今日まで戸籍とは法律や手続きのことだと思っていた。しかし法律や手続きではいじれない、そこを超越した文化があると感じた。まさに理屈を超えた信仰だと思う。でも、この信仰が日本の色んなものを支えているし、悪いものとも言い切れない。その意味では、佐々木さんが仰るような“リベラルぶっている人たち”の中途半端な理屈では現状を崩すことはできないと思う」と感想を漏らしていた。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)

2097名無しさん:2020/11/29(日) 12:16:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5346cafaceebc46f8758f53caf7cfbbb9ae26627
りゅうちぇる、「夫婦別姓」に持論「名字ごときで絆が壊れるなら結婚しない」
11/22(日) 18:12配信

 タレント・りゅうちぇる(25)が22日、都内で都内で「選択的夫婦別姓について語ろう!」イベントに出席した。

 この日は語呂合わせで「いい夫婦の日」とされる。2016年12月にぺこと結婚し、18年7月に長男が誕生。「まだ息子が2歳で子育てに追われているので、さっき打ち合わせで気付いた」と苦笑い。「意識しなくてもいい夫婦でいられます」と2人の仲は順調な様子だ。

 この日は「夫婦別姓」がテーマ。「結婚前から話するべきと思う。付き合っている段階からお互いの理想を話し合うべき」と真顔に。ただ自身の場合は「僕らは、僕の名前でいいかという感じでした。名字ごときで絆が壊れるんだったら結婚してないよ。フフンッ」と口調も軽やか。

 自身は名字にこだわりはない様子。本名は「比嘉龍二」だが「例えば『龍二ディカプリオ』になっても大丈夫」と笑い飛ばしていた。

報知新聞社

2098名無しさん:2020/11/29(日) 12:17:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/8925811ab742584ed905361dfe32747860c13939
選択的夫婦別姓のデメリット解消? 稲田朋美が新たな改姓制度を提案〈週刊朝日〉
11/29(日) 7:02配信

 選択的夫婦別姓の導入に関心が集まっているが、自民党の稲田朋美氏は新たな制度を提唱する。

*  *  *
 選択的夫婦別姓については自民党内でも意見が割れていて、私は反対なんです。

 子どもとお母さんの名字が違うというのはどうなのかな、という思いをずっと持っていましたし、夫婦の戸籍を別々にするとか、子どもの名字を一人ひとり議論して決めていかなきゃならなくなるとか、いろいろなデメリットもあると思うんです。

 一方で、政府は「通称」を拡大しようとしています。ただ、結婚すると96%の女性が名字を変えている現実を考えると、旧姓を通称で使うだけでは解決できない問題があると感じるようになりました。

 結婚、離婚を繰り返した人は、通称を二つも三つも持ってしまうことがあります。戸籍でもたどれず、住民票にも現れない通称がはびこる世界というのは、法的に不安定で、決して好ましいことではないと思うんです。

 そこで思いついたのが、独自に考えた「婚前氏続称(こんぜんうじぞくしょう)制度」です。どういう制度なのか説明します。

 民法にはすでに婚氏続称制度というのがあります。離婚したら旧姓に戻るんですが、3カ月以内に届け出れば婚姻中に使っていた姓を使うことができるという制度です。

 私の案は、これを離婚のときだけではなく、結婚のときにも適用しましょうというものです。

 結婚したら夫婦はまず、どちらかの姓を選んで同じ姓になります。たとえば、小沢さんという女性が、山本さんという男性と結婚したとします。姓は「山本」を選択しても3カ月以内に、旧姓の小沢を使い続けます、と役場に届け出ると、戸籍や住民票は山本ですが、小沢を使う、ということが明記されることになります。

 パスポートや銀行の通帳など公的な書類は小沢だけが通用することになりますが、子どもの結婚式や山本家の葬儀、学校のPTAなど私的な場面では山本を使うことができます。

 要は、通称と今言われているものに、法的な意味を持たせましょう、というのが根本的な考え方です。11月13日の衆院法務委員会で提案しました。

 この制度を唱えているのは今のところ私だけなんですが、党内の女性議員のなかにも興味を持ってくれている人がいます。

(本誌・上田耕司)

※週刊朝日  2020年12月4日号

2099名無しさん:2020/11/30(月) 17:03:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d1b44f2fddcb4f05b99ea809e40457528b1af57
政府・自民、熱帯びる夫婦別姓論議 賛否両派、競って動き 集約難航か
11/30(月) 7:07配信

 選択的夫婦別姓をめぐる議論が政府・自民党でにわかに熱を帯びている。

 橋本聖子男女共同参画担当相は年内に策定する新たな男女共同参画基本計画に導入へ前向きな表現を明記したい考えを表明。同党では賛否両派が相次ぎ会合を開いた。双方の主張は溝が深く、意見集約は難航しそうだ。

 選択的夫婦別姓は、夫婦が希望すれば結婚後もそれぞれ従前の姓を名乗れる制度。1996年に法制審議会(法相の諮問機関)が答申で導入を提言。公明党や野党に賛成論が強く、自民党でも野田聖子幹事長代行ら一部が条件付き容認を主張したことがあったが、反対に遭って宙に浮いてきた。

 だが、働く女性の増加に伴う世論の変化や保守色の強い安倍政権から代わったことを受け、自民党内でも容認論が急増。菅義偉首相が6日の参院予算委員会でかつて別姓導入に理解を示していたと認め、自身の発言に「責任がある」と答弁したことも後押しとなった。橋本氏は13日の記者会見で「(別姓を求める)若い世代の意見に配慮する必要がある」と強調した。

 これに触発されるように、自民党の森雅子女性活躍推進特別委員長らは26日、結婚に伴う改姓を「切実な困り事」と指摘し、「真正面から対応する」よう求める提言を首相に提出。推進派の同党有志が24日に開いた勉強会には約20人が集まり、「7割の国民が別姓を容認している事実を自民党議員は知るべきだ」などの声が上がった。

 反対派だった稲田朋美元防衛相も、戸籍に旧姓を併記し、パスポートや免許証など社会生活の上で旧姓を使い続けられる「婚前氏続称(こんぜんうじぞくしょう)制度」を折衷案として提案している。橋本、森、稲田3氏は伝統的に保守派の多い清和政策研究会(細田派)所属だ。

 一方、容認論の広がりに危機感を強める山谷えり子元拉致問題担当相ら反対派は25日、議員連盟「『絆』を紡ぐ会」を設立。有志による「保守団結の会」も翌26日に会合を開き、子どもへの影響や行政コストなど別姓の問題点を挙げ、「旧姓の通称使用拡大」を訴えた。出席者の一人は森氏らの動きについて「(党としての提言なのに)聞いていない」と不快感を示した。

 野党からは「選択を認めることは時代の要請。自民党さえ決めれば進む」(玉木雄一郎国民民主党代表)と前進に期待する声が上がる。ただ、家族の在り方の根幹に関わるテーマで議論が白熱しているだけに、ある政府高官は「これでは自民党総務会を通らない」と難航を予想する。

2100名無しさん:2020/12/02(水) 09:52:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d2248ca67935a88c60dc3bb8b2c1a82e71c4284
選択的夫婦別姓「自民は社会の変化を直視して」 山口公明党代表が苦言
12/1(火) 19:36配信

 公明党の山口那津男代表は1日の記者会見で、選択的夫婦別姓について「党として認めるべきだとの姿勢で一貫している」と語り、自民党に対し「社会の変化をもっと直視して時代にあった判断をすべきだ」と苦言を呈した。

 自民党の世耕弘成参院幹事長は1日の記者会見で「これは『戸籍を分けない』『家族を分断しない』ということを前提に賛成」と態度表明。「対立の溝が広いが、よくすり合わせて決着を図る必要がある」と述べた。【立野将弘、水脇友輔】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a370fc03dc7c7fbc5d501d824df24881754a5d6
選択的夫婦別姓、自民党内で賛否の綱引き 公明党代表は実現を要求
12/1(火) 20:59配信

 選択的夫婦別姓をめぐり自民党内の綱引きが顕在化している。慎重派が家族の一体感を揺るがしかねないとして旧姓の通称使用拡大などを訴えれば、推進派は多様な選択を重視すべきだと主張。1日の夫婦別姓に関する会合で溝は埋まらず、意見集約は難航が予想される。

 「夫婦別姓を導入しないことが少子化の原因になっているとは心外だ」。1日の党女性活躍推進特別委員会で、別姓導入に反対する閣僚経験者はこう訴えた。委員長の森雅子前法相が11月26日、菅義偉首相に手渡した提言で結婚に伴う姓の変更について「結婚をためらう女性や男性がおり、少子化の一因となっているとの指摘もある」と明記したことを問題視したからだ。

 慎重派からは党内議論が不十分だとして法務部会などでも意見交換すべきだとの意見も相次いだ。これに対し、推進派からは別姓導入を支持する世論などを踏まえ、「自分らしさを尊重するのが自民党ではないか」との意見が上がった。

 選択的夫婦別姓は、夫婦が希望すれば結婚後もそれぞれ従前の姓を名乗れる制度。容認論はこれまで野党を中心に強くあったが、近年は働く女性の増加などを背景に政府・与党からも賛同する声が高まっている。

 橋本聖子男女共同参画担当相は「深刻な少子高齢化を食い止めるために非常に重要で配慮すべきだ」と主張。公明党の山口那津男代表も1日の記者会見で「社会の変化を直視し、時代に合った判断をすべきだ」と自民に認めるよう促した。

 ただ、子供の姓をどちらにするのかで家庭内に混乱や対立を招きかねないなどの懸念は少なくない。自民党有志による議員連盟「『絆』を紡ぐ会」を立ち上げた高市早苗前総務相ら慎重派は、旧姓の通称使用拡大を求める提言を近く党幹部や政府に申し入れる方針。同党の保守系議員でつくる「保守団結の会」も勉強会を開き、現行制度の維持を訴えている。

 政府は今月中旬にも第5次男女共同参画基本計画を閣議決定する予定。「夫婦別姓」に関する文言が入るか否かが焦点で、慎重・推進両派の攻防が激化する可能性がある。(広池慶一)

2101名無しさん:2020/12/04(金) 01:33:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a362135eb537b76a5261eed8a9746c17c327f25b
自民・夫婦別姓反対派が提言 「家族の絆に深く関わる」
12/3(木) 16:24配信

 選択的夫婦別姓を巡り、自民党の反対派議員による「『絆』を紡ぐ会」が3日、自民党本部で下村博文政調会長と面会し「家族の絆に深く関わる。子どもたちの心への影響を考え、慎重な対応をするべきだ」と求める提言を渡した。

 終了後、会の共同代表を務める山谷えり子元拉致問題担当相と高市早苗前総務相が記者団の取材に応じた。下村氏は「困った点や不便なことがあるという声は、きちんと議論する」と述べた。制度導入のための民法改正については「本当に法改正が必要なのかや、タイミングについては別の問題だ」と話した。

 高市氏は「旧姓使用の拡大で対応できる」と強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2826a769d25f5c940145b77a74d8da99d66df1c
「夫婦別姓」慎重対応を 自民「絆」議連が下村氏に提言
12/3(木) 15:24配信

 選択的夫婦別姓の導入に慎重な自民党有志による議員連盟「『絆』を紡ぐ会」は3日、党本部で下村博文政調会長と面会し、旧姓の通称使用の拡充と周知徹底を求める提言を手渡した。提言は夫婦別姓の導入について「これまで紡いできた家族の絆や相互扶助社会全体の在り方に深く関わるため、くれぐれも慎重な対応をすべきだ」と訴えた。

 下村氏は「自民党は国民とともにある政党だ。困った点や不便だという声があることには議論する」と述べ、法改正の必要性などについて検討していく考えを示した。

 共同代表の高市早苗前総務相は面会後、記者団に「子供をどちらの姓にするかをめぐり両家が対立するなどの混乱が起きる。子供の福祉のためにも、夫婦、親子が同氏であることを堅持したい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7dce5f40f4093ffa32fb50b0acbdccef600d97
夫婦別姓「少子化の要因」 男女共同参画原案、推進派の意見色濃く
12/3(木) 23:04配信

 政府が12月中旬にも閣議決定する第5次男女共同参画基本計画の原案が3日、判明した。注目される選択的夫婦別姓制度に関する記述については、「実家の姓が絶えることを心配して結婚に踏み切れず少子化の一因となっている」など、推進派の意見を色濃く反映する内容になっている。慎重な意見が根強い自民党は4日の部会で原案について議論する予定だが、反発も予想される。

 原案では、女性の約96%が結婚に伴い姓を変更している現状を説明し、旧姓を引き続き使えないことが結婚後の「生活の支障になっている」と指摘。例として「仕事の実績や成果が引き継がれないなど女性活躍の妨げになっている」ことや、パスポートの旧姓併記について「渡航先の出入国管理当局等から説明を求められるなど国際社会で通用しない」ことを挙げた。

 また、「国際社会において、夫婦の同氏(姓)を法律で義務付けている国は、日本以外に見当たらない」とも指摘。国連女子差別撤廃委員会が日本の制度に懸念を表明していることを紹介し、「制度の在り方の検討に当たっては、国際的な視点も踏まえていく必要がある」とした。

 一方、慎重派の意見は「改姓した人が不便さを感じることのないよう、引き続き旧姓の通称使用の拡大やその周知に取り組む」などにとどまっている。

 夫婦別姓をめぐっては、自民党内でも議論が活発化。3日には、党有志による議員連盟「『絆』を紡ぐ会」が党本部で下村博文政調会長と面会し、旧姓の通称使用の拡充と周知徹底を求める提言を手渡した。

 面会後、共同代表の高市早苗前総務相は記者団に「子供をどちらの姓にするかをめぐり両家が対立するなどの混乱が起きる。子供の福祉のためにも、夫婦、親子が同氏であることを堅持したい」と強調した。

2102とはずがたり:2020/12/04(金) 18:19:04
学校・保育所で働くなら「無犯罪証明書」提出を…自民有志、性犯罪相次ぎ要望
読売新聞 / 2020年12月2日 20時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/20201202_yol_oyt1t50243/

 自民党の野田聖子幹事長代行ら同党有志の国会議員は2日、学校や保育所などで働く前に「無犯罪証明書」を提出させる制度の創設を上川法相に要望した。

 要望書では、全国で保育士や教員などによる性犯罪が相次いでいることを受け、「保育・教育現場が性犯罪の温床になっている」と指摘した。性犯罪を未然に防ぐため、保育や教育の現場への就労希望者に「無犯罪証明書」を提出させる必要性を強調した。上川氏は「法務省としてどんなことができるか真剣に考えたい」と述べた。

2103名無しさん:2020/12/04(金) 20:16:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc3e187115fd398f7a87d107fc75de15a433d63
夫婦別姓論議、正式スタート 賛否拮抗、稲田氏は折衷案 自民
12/1(火) 17:54配信

 自民党は1日、女性活躍推進特別委員会(委員長・森雅子前法相)の会合を開き、結婚する夫婦が同姓か別姓かを選べる選択的夫婦別姓をめぐる議論を開始した。

 政府が年内に予定する男女共同参画基本計画の改定を見据えて検討を急ぐ。ただ、導入推進派と慎重派が拮抗(きっこう)しており、意見集約できるか不透明だ。

 自民党が公式の場でこの問題を話し合うのは2012年末の政権復帰後初めて。党内には明治以来の「伝統的な家族観」を重視する議員が多い。森氏は会合で、改姓に伴う困難を訴える声が女性活躍や少子化の進行により増えていると指摘しつつ「慎重に議論したい」と語った。

 出席者によると、約20人の発言者の賛否はほぼ同数。推進派は、働く女性が改姓で仕事上不利益を被ったケースや、カップルの双方が従前の姓を引き継ぎたい一人っ子同士の結婚の例を挙げ、「限定的でも選択できるようにすべきだ」などと主張した。

 一方の慎重派からは「子どもへの影響が懸念される」「家族観を根底から覆す」として、拙速な議論をけん制する意見が相次いだ。

 稲田朋美元防衛相は折衷案として、旧姓を戸籍に併記し、社会生活上使用できるようにする「婚前氏続称制度」を提案した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4091702ab96009d2fae8fc87c60de56d59cf2448
男女参画案に異論続出 夫婦別姓、保守系巻き返し 自民
12/4(金) 16:26配信

 自民党は4日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を党本部で開き、政府が年内に策定する新たな男女共同参画基本計画案をめぐり協議した。

 選択的夫婦別姓に関して「国会の議論の動向を踏まえ、政府も必要な対応を進める」などと導入に前向きと取れる原案の記述に、保守系を中心に異論が続出。修正を求め、結論を来週以降に持ち越した。

 原案は「仕事の成果が引き継がれず女性活躍の妨げになっている」「実家の姓が絶えることを心配して結婚に踏み切れず、少子化の一因となっている」などの声を紹介。国際社会で同姓を義務付けているのは日本のみだと指摘し、「若い世代が将来に展望を持てる社会にするため、課題に正面から立ち向かう必要がある」と強調した。同時に反対派に配慮し、旧姓の通称使用拡大に取り組むことも併記した。

 合同会議には衛藤晟一前沖縄・北方担当相や山谷えり子元拉致問題担当相ら反対派が大挙して出席。原案に対して「自民党はかつて公約で夫婦別姓を否定した」「世論を誘導するような恣意(しい)的な書きぶりだ」などの批判が相次いだ。出席者の9割程度が慎重論を展開したといい、党関係者は「保守系の巻き返しが本格化した」との見方を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d71cc881ee3d0e6e923b9e5f61b071da7c62f7d
河野氏、選択的夫婦別姓巡り「党議拘束外してもいい」 国会論戦にらみ
12/4(金) 18:06配信

 河野太郎行政改革担当相は4日の記者会見で、自民党内などで議論が活発化している「選択的夫婦別姓」に関し、「国会で党議拘束を外して議員が思うところを述べて議論する、決をとることがあってもいい」と述べ、導入に向けた民法改正案などが国会に提出された場合には、党議拘束を外すことも選択肢の一つだとの考えを示した。

 法案採決の際は通常、各党が党議拘束をかけて、党が決めた賛否の通りに議員は投票する。河野氏は2009年に自身が提出者となり、多くの政党が党議拘束を外した臓器移植法改正時に触れ、「さまざまな価値観があって意見が一つにまとまらないものが結構ある。選択的夫婦別姓もそうだ」と述べた。別姓への賛否は言及を避けたが、01年11月にはブログで「僕は、選択的夫婦別姓に賛成だ」などと記している。【田辺佑介】

2104荷主研究者:2020/12/05(土) 12:06:42

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66206470T11C20A1L91000/
2020/11/13 19:30 日本経済新聞 中部 愛知
愛知県人口、初の減少 コロナで外国人転入少なく

2105荷主研究者:2020/12/05(土) 12:15:49

https://www.sakigake.jp/news/article/20201117AK0010/
2020年11月17日 9時18分 秋田魁新報
秋田市、45年の人口25万人維持を目標に ビジョン改訂案

 秋田市は16日、市の人口目標を盛り込んだ「人口ビジョン」の改訂原案を発表した。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計に基づけば、2015年からの30年間で人口が半数以上減る地域が大字単位で20に及ぶとした上で、地域課題の解決により40年時点の人口を約26万人、45年で約25万人に保つ目標を掲げた。

 15年の国勢調査で市の人口は31万5814人だった。社人研はこれをもとに、45年時点の市人口を22万5923人と推計している。

 大字単位で30年間の増減を推計すると、桜台が唯一1・9%増えるほか、山手台は3・5%減、雄和椿川は4・0%減で比較的減り幅が小さい。半数以上減ると推計した地域は上北手大杉沢の66・2%減、山内の65・4%減など。高齢化率も全体的に上昇し、16地域で60%を超えるとしている。

 市はこれを踏まえた上で、地域の課題解決に人工知能(AI)や情報通信技術(ICT)を活用するほか、子育て支援や仕事の場づくり、コンパクトシティー化などの取り組みを進めて自然減、社会減のいずれも緩和させる方針。

 この上で、15年に1・32だった合計特殊出生率を40年時点で2・07まで上昇させ、転出と転入の差をゼロとすることで人口26万人台を維持する目標を定めた。このペースで推移すれば45年時点の人口は24万9039人となり、社人研の推計を2万3116人上回るとした。本年度中に決定する。

 ビジョンは16年に策定し、このときも40年時点の人口を26万人とする目標を掲げていた。

先端技術、民間と協働 秋田市次期総合計画原案

 秋田市は16日、来年度から5年間にわたる市政運営の方針を示す次期総合計画の原案を明らかにした。民間と協働し、先端技術を活用したまちづくりを行うことなどを盛り込んだ。本年度中に策定する。

 計画では、取り組みの大枠となる創生戦略について▽先端技術を活用した地域産業の振興としごとづくり▽芸術文化・スポーツ・観光による都市の魅力向上―など5項目とする案を示した。新型コロナウイルスの感染拡大による社会の変化も踏まえて個々の取り組みを進めるとした。

 人口減少や少子高齢化の課題解決に向け、人工知能(AI)などの先端技術を活用して観光やスポーツ、環境、防災などを一体的に展開するまちづくりを掲げた。

 新型コロナウイルスの感染拡大が求人数の減少や離職者の増加、イベント開催の制約など幅広い分野に影響をもたらしていると指摘。企業が雇用を維持するための支援や離職者の再就職、新しい生活様式の下での観光客受け入れなどに取り組むとした。

 この日、有識者による「市総合計画・地方創生懇話会」(会長=山口邦雄・県立大教授、18人)の会合が同市のホテルで開かれ、市が原案を示した。「人口減の中、先端技術を取り入れるのはいい発想」「既存のものを生かしたまちづくりをしてほしい」などの意見が出た。

 現在の総合計画は本年度が最終年度。市は今回出た意見のほか、パブリックコメント(意見公募)などを踏まえて原案を必要に応じ修正する。修正後の案を来年の市議会2月定例会に示し、可決されれば成立する

2106名無しさん:2020/12/09(水) 01:41:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f45bc9c02891a6f1fc424b167f7e1541fe7ac494
「日本は日本。堂々と守ればよい」 自民、夫婦別姓巡り反対派から異論噴出
12/8(火) 19:39配信

 自民党は8日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を開き、政府が今月18日の閣議決定を目指す「第5次男女共同参画基本計画」について議論した。その中で「選択的夫婦別姓」に関する記述で約2時間半にわたって紛糾。制度導入反対派からさらなる修正を求める声が上がり、了承は先送りされた。

 選択的夫婦別姓を巡っては、今月4日の合同会議で内閣府が「政府においても必要な対応を進める」など、導入に前向きな第5次計画原案を提示していた。これに対し反対派から「夫婦同氏が少子化の原因のような書きぶりになっている」などの指摘が相次ぎ、修正が求められていた。

 この日、内閣府は「子への影響や家族の一体感(きずな)に与える影響も含めて、国民各層の意見を踏まえる必要がある」などと反対派にも配慮した修文案を配布。結論部分こそ「必要な対応を行う」と原案を踏襲したが、夫婦同氏制を合憲と判断した2015年最高裁判決を大幅に引用するなどした。

 これに対し賛成派からは「政府として必要な対応を進めていくという部分はしっかり残すべきだ」(井出庸生衆院議員)、「さまざまな考え方に対応できる社会を作ることが国民政党の役割だ」(宮崎政久衆院議員)などと賛同する声が上がった。

 しかし反対派は「結論が先走りすぎている」(片山さつき前女性活躍担当相)などと猛反発。「国際社会において、夫婦の同氏を法律で義務づけている国は日本以外に見当たらない」などの記述に対しても、「日本は日本。家族単位の福祉も税もあり、堂々と守っていけばよい。削除すべきだ」(高市早苗前総務相)などの意見が出たため、冨岡勉・内閣第1部会長と森雅子特別委員長が再度修文案を作成することでその場を引き取った。【野間口陽、遠藤修平】

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d271717388f46c577214ec3edc394ff34b0abeb
自民、「夫婦別姓」再び結論見送り 男女共同参画基本計画案 修正案に賛否
12/8(火) 22:18配信

 自民党は8日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を開き、前回会合で選択的夫婦別姓制度の記述をめぐり異論が続出した政府の第5次男女共同参画基本計画案について議論した。政府側は修正案を提示したが、慎重派から「不十分」として再修正を求める声が相次ぎ、結論は再び持ち越しとなった。

 修正案をめぐり、慎重派は削除を求めていた「国際社会において、夫婦の同氏を法律で義務付けている国は日本以外に見当たらない」などの記述が残っていたことを問題視。高市早苗前総務相は記者団に「国際社会は関係なく、日本は日本だ。家族単位の福祉も税もある」と語った。

 また、慎重派の党ベテランは「過去の基本計画は(夫婦別姓などに関わる)家族の法制についての記述が4〜5行程度だったが、今回は4ページにわたる。推進派のバイアスがかかった書きぶりだ」と指摘した。

 一方、推進派の井出庸生衆院議員は記者団に「前回の議論を踏まえて両論併記になった部分もある。推進派もたくさんいるので、そういう声を上げていきたい」と強調。宮崎政久衆院議員も「さまざまな考え方に対応できる社会を作っていくことが自民党の役割ではないか」と語った。

 関係者によると、2時間半に及んだ今回の会合では19人が慎重意見を、18人が推進意見を述べた。議論が平行線をたどる中、冨岡勉部会長は「早急に結論を出すべきではない」と判断し、新たに衛藤晟一・党少子化対策特別委員長と中曽根弘文・党青少年健全育成推進調査会長を加え、修文作業を行う考えを示した。

 ただ、推進派の森雅子女性活躍推進特別委員長は記者団に「(衛藤、中曽根両氏の)意見は聞くが、内閣第1部会と女性活躍推進特別委で決めていく」と語るなど温度差が浮き彫りとなっている。(広池慶一)

2107名無しさん:2020/12/10(木) 01:03:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c89acfe510d75b57d4f2c8e8b80eb353e019648
夫婦別姓、再び憲法判断へ 婚姻届受理審判、大法廷回付 15年判決は合憲・最高裁
12/9(水) 19:37配信

 夫婦が同一の姓を称するよう定めた民法と戸籍法の規定は、男女に同等の権利を保障する憲法に違反するとして、事実婚夫婦が別姓での婚姻届受理を求めた3件の家事審判の特別抗告審で、最高裁第2(岡村和美裁判長)、第3(林道晴裁判長)小法廷は9日、それぞれ審理を大法廷(裁判長・大谷直人長官)に回付することを決めた。

 夫婦別姓に関し、最高裁大法廷は2015年12月の判決で別姓を認めない民法の規定を合憲と判断。大法廷はこの規定と、関連する戸籍法の規定が憲法に適合するか再び判断するとみられる。

2108名無しさん:2020/12/10(木) 22:48:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/51b400f238f525439a4424fb1444b2e81abd16af
夫婦別姓巡り自民党議論 反対派の強い反発で紛糾
12/10(木) 18:32配信

 選択的夫婦別姓の導入を進めるかどうか自民党の議論が紛糾しています。

 政府の基本計画には具体的な制度の在り方について国会で議論を進め、「政府においても必要な対応を行う」と盛り込まれる方針が前回、示されましたが、反対派が強く反発していて修正を求めています。10日午後4時から始まった会議はまだ続き、結論が見えていません。

テレビ朝日

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c731705fdce3eb0342ef2f176830befc41f4165
自民、夫婦別姓議論紛糾 またまた部会長一任ならず
12/10(木) 20:07配信

 自民党は10日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を開き、2度結論が持ち越しとなっている第5次男女共同参画基本計画案について議論した。選択的夫婦別姓制度の記述をめぐり、政府側は導入に前向きな表現を一部削除したが、慎重派はさらなる修正を要求。推進派も導入検討を促す文言を盛り込むよう求めるなど議論は紛糾し、部会長への一任はまたも見送られた。

 夫婦別姓をめぐる合同会議はこの日で3回目。政府側は前回会合で慎重派が「国際社会は関係なく、日本は日本だ」と問題視した「夫婦の同氏(姓)を法律で義務付けている国は、日本以外に見当たらない」などの表現を、本文から脚注に移すなどの修正を加えた案を提示した。

 これに対し、慎重派からは「脚注も不要」との指摘が相次ぎ、過去の基本計画にならった簡潔な文章にするよう要求。議論は2時間以上続いたが結論は出ず、最終的に冨岡勉部会長が折衷案を検討するとして引き取った。

 会合後、慎重派の高市早苗前総務相は記者団に「政府から出た案は冗長すぎる。短い案で具体的な項目だけ書けばいい」と強調。推進派の井出庸生衆院議員は「全ての人が自分らしく生きることと、全ての家族が次世代に家をつないでいくために選択肢を増やすべきだ」と訴えた。

 基本計画は男女共同参画分野について、今後5年間の政策の方向性を決めるベースとなる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6da73f3918f434267e6791814934297d652ba6a3
夫婦別姓「是非検討」に後退 自民部会、週明け再議論 男女参画案
12/10(木) 20:54配信

 自民党は10日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を党本部で開き、政府が年内に策定する新たな男女共同参画基本計画案について議論した。

 選択的夫婦別姓の記述をめぐり、「政府において必要な対応を行う」との前回案から「是非に関し検討を進める」と表現を後退させた再修正案が示され、この日も結論を持ち越した。

2109名無しさん:2020/12/12(土) 00:30:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f2896274a1e1f18ae53de6059b991cfcbabaf7b
自民の有志議員、夫婦別姓導入を申し入れ 橋本担当相らに
12/11(金) 19:13配信

 自民党の選択的夫婦別姓の導入を求める有志議員は11日、橋本聖子男女共同参画担当相と下村博文政調会長と相次いで会談し、速やかな法整備の検討を要請した。橋本氏は「若い人たちが自分たちで未来を作れる社会にしたい」と応じた。

 井出庸生衆院議員らが申し入れた。要望書は、現行制度下では精神的な苦痛が生じたり結婚を断念したりする例があるなどと指摘。「現状放置は立法府を含めた政治の怠慢」として選択的夫婦別姓の法制化を求めた。

 これに関連し、菅義偉首相は11日のインターネット番組で選択的夫婦別姓への賛否を問われたが、「党内でも大激論だ。まずは国民のさまざまな意見に耳を傾けながら時間をかけて対応していく」と述べるにとどめた。【野間口陽】

2110名無しさん:2020/12/13(日) 01:22:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cd19f882b446eb6d6baeb0a9c3d84a90ee3ac8f
子どもの姓で「対立が…」 夫婦別姓、慎重派の議員は
12/12(土) 16:30配信

 閣議決定を控える第5次男女共同参画基本計画をめぐり、自民党内で選択的夫婦別姓制度について、賛成と反対に分かれ、激しい議論が交わされている。党執行部に慎重な対応を求める議員連盟「『絆』を紡ぐ会」の共同代表の一人、山谷えり子・元国家公安委員長に話を聞いた。


 ――選択的夫婦別姓制度の導入の是非をどう考えていますか。

 導入に慎重な立場です。社会の基礎単位は家族だと思っています。選択的夫婦別姓というのは、ようするにファミリーネームの廃止。氏が、個人を意味するものに変化する。家族が、社会の基礎単位ではなくて、個人の寄り集まったものみたいに変化していく可能性は大きいのではないでしょうか。色々なギクシャクも予想される部分もあるし、子供は混乱すると思いますね。

 ――通称使用の拡大を求めていますね。

 通称使用は色んな分野で拡大されています。私自身、マイナンバーカードやパスポートも旧姓を併記していて、不都合なくやっています。一方で、不便を感じているとの声もあるので、見直せるところは見直したらいいんじゃないでしょうか。

■離婚のハードルも下がるのでは

 ――同姓も別姓もどちらも選べるとしても、反対なのですか。

朝日新聞社

2111名無しさん:2020/12/13(日) 14:47:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/73825a02113e86d3e7b2f8ebf513d51e234bb8bf
「改姓ハンディいつまで」 選択的夫婦別姓導入訴え闘うサイボウズ・青野社長
12/13(日) 11:00配信

 夫婦が望めばそれぞれが結婚前の姓を名乗ることも認める選択的夫婦別姓を巡り、自民党内で議論が紛糾している。東証1部上場のソフトウエア会社「サイボウズ」(東京都中央区)社長の青野慶久さん(49)は、改姓して不都合を被った当事者として選択的夫婦別姓導入を訴え、法廷でも闘っている。「政府はいつまで改姓によるハンディを背負わせるのか。早く立法を」との思いを強めている。

 政府の第5次男女共同参画基本計画が今週中にも閣議決定されるのを前に、自民党の特別委員会で制度についての議論が活発化。計画案には導入に前向きな表現が盛り込まれ、推進派が「(実家の姓が絶えることを心配し)一人っ子同士が結婚を踏みとどまるケースがある」などと主張する一方、高市早苗前総務相ら慎重派が反発。計画案の内容は“後退”を余儀なくされている。

 9月に菅政権が発足して以降、選択的夫婦別姓を巡る政府の動きを、青野さんはこう見る。

 「安倍晋三前首相が明確に無視していたので、首相が代われば進むと期待していた。河野太郎氏、小泉進次郎氏ら、次期首相に名が上がる人の多くは制度に賛成とみられる。いずれは法改正されるだろう」

 「ただ遅すぎる。数十年間ずっと苦しんでいる国民がいて、無駄な名前の書き換え作業をしている人を大量に生み出している。私のように、(旧姓との)使い分けで無駄なコストやリスクを抱えている人が大量にいる。どれだけハンディを背負わせるのか」

 菅義偉首相は総裁選に先立つ9月、選択的夫婦別姓について慎重な検討が必要との立場を示す一方、11月の参院予算委員会では、過去に推進の立場で議員活動をしてきたことについて「責任がある」と明言した。ただ青野さんは菅首相の取り組み姿勢については「選択的夫婦別姓導入は『ゼロイチ』の話で、立法しない限りはゼロ評価。国会議員の仕事は立法。(当事者らの)話を聞いたとしても、立法しないなら仕事していないのと一緒だ」と、まだ懐疑的だ。

神奈川新聞社

2112名無しさん:2020/12/17(木) 13:34:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/005a6d546bdd46919167e435505e87e5e4ae251f
自民案『選択的夫婦別姓』なぜ削除?街の声は…
12/16(水) 23:30配信

自民党は15日、政府の第5次男女共同参画基本計画案の改定案を了承しました。第4次男女共同参画基本計画では、選択的夫婦別性制度の導入について『検討を進める』と記されています。この基本計画は5年ごとに改訂されていて、自民党内での議論を経て、新たな基本計画が明らかになりました。『選択的夫婦別姓』という言葉が消えて『夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方』という表現となっています。“導入”という文言もなくなりました。一方で『夫婦同姓の歴史』『家族の一体感』『子どもへの影響』といった文言が盛り込まれています。

背景には一体、どのような声があったのでしょうか。
慎重派・高市早苗前総務大臣:「子どもの氏の安定性。これが損なわれることは間違いない。いくら選択制でも、そうです。子どもの氏を出生届で決めるのか、婚姻届のときに決めるのか。子どもの氏をめぐって争いが起こり、整わないと出生届が出せないこともある」

選択的夫婦別性について、早稲田大学などが7000人を対象に行った調査によりますと、70.6%の人が賛成で、反対は14.4%となっています。世代別では、特に20代・30代で賛成の割合が高いといいます。さらに、独身の人の賛成の割合は66.7%なのに対し、既婚の人73.3%が賛成しています。

街の声です。
30代・主婦:「カード、銀行とか全部、移さなきゃいけなくて、まだ移してないのがたくさんある。自由に選択できる方がいいとは思う。女性が仕事で前の名字で活躍してたりすると、名字を変えにくい方が多いと思う」
50代・会社員:「(選択の)オプションがあってもいい。オプションを否定する必要はない」
20代・会社員:「最近、子どもが生まれたけど、子どもが決めればいいのかなと」
50代・主婦:「姓名だけで家族形態が変わるわけではない。名前は別でも、家族のつながりさえ、しっかりしていれば関係ない」
40代・会社経営者:「僕は妻に自分の名前に一緒に入ってほしいと思う。名前を歴代、結婚したら一緒になるのが普通の考え方だったので、僕自身は選択制にされたとしても、妻には自分の名前を同姓でやってほしい。反対派議員は、男社会の考え方に近い意見を、価値観で押し付けてるような感じ。最後に決めるのは(個人の)主観なので、それ(反対派の意見)はそれで一つの意見」

テレビ朝日

2113名無しさん:2020/12/18(金) 16:27:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/9715bfb5616b01fa79f0dfa53e1e67b06db5cd99
男女共同参画案、閣議決定へ 「夫婦別姓」文言削除でどうなる
12/18(金) 12:41配信

 女性政策における今後5年間の指針となる男女共同参画基本計画案について、政府は来週にも閣議決定する。当初は選択的夫婦別姓の導入に前向きな表現が盛り込まれ、法改正などの検討が加速するとの期待感が高まっていたが、反対派の主張で次々修正。自民党が「選択的夫婦別姓」の文言自体を削除すると決定したため、今後の議論が停滞することも予想される。

 自民党内で、夫婦別姓の推進派は「(実家の姓が絶えることを心配し)一人っ子同士が結婚を踏みとどまるケースがある」などと訴えてきたが、「家族の絆に関わる。子どもたちへの影響を考え慎重になるべき」などと主張する反対派は反発。基本計画案にも「家族の一体感を考慮」など保守層に配慮した文言が盛り込まれた。

 今回の党内議論について、選択的夫婦別姓推進の立場を長く取ってきた自民党の野田聖子幹事長代行は神奈川新聞社の取材に、「ようやくバランスの取れた議論が始まった」と歓迎した上で、「名字で家族の絆をつなげる考えは否定しない。ただ夫婦別姓が選べず結婚できない人たちへのアプローチも、先進国家として必要だ」と強調する。

 今回の議論で、導入に慎重な立場を取った片山さつき元地方創生担当相は「戸籍を安易に壊したり、中途半端な変更を加える理由が全く分からない」と疑問視し、「旧姓併記している公的な身分証明書のデジタル化が進めば、夫婦別姓が選べないことによる不便は解消される」との見方を提示する。

神奈川新聞社

2114名無しさん:2020/12/18(金) 20:58:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ecd3d21b24d50876a9a420c9fedf9ab120e2437
選択的夫婦別姓“後は日本だけ”国の指針は
12/18(金) 18:39配信

結婚する際に、夫婦別姓か同姓かを選ぶことができる、選択的夫婦別姓制度。導入にむけた議論は、自民党内の反発で、大きく後退したかたちとなりました。

私たちが訪れたのは、都内に住む事実婚のカップル。ふたりには9歳の娘がいます。

事実婚を選択した妻「今年用です」

ふたりが取り出したのは、これから区役所に提出する、婚姻届と離婚届。

事実婚を選択した夫「年末にこちら(婚姻届)を出して、年始にこっち(離婚届)を出す」

今年の年末と、来年の年始で、4回目の結婚と離婚をするというふたり。事実婚では、税制上の優遇措置である、扶養控除がうけられないため、年末だけ一時的に法律婚にするといいます。

妻「法律婚していないと私の医療費を、こちらで控除することができない。そういうのを合わせると家計へのインパクトが年間10万円くらいには」

煩雑な作業を続けながら、事実婚にこだわる理由は。

妻「夫婦は対等な関係でいるという、そういう夫婦でありたいなと思ったときに、どちらかの氏にするというよりは、別氏のほうがいいなというか、私は変えたくないなと思った」

夫と妻が、それぞれ結婚前の姓を名乗る、「夫婦別姓」を続けるためです。

妻「私たちも同氏に反対ではなくて、本当に選びたいということなんですよね」

先月、早稲田大学の教授などがおこなった調査では、「選択的夫婦別姓制度」への賛成が、7割以上。自民党内でも。

賛成派 三宅伸吾議員「7割の国民は、選択的夫婦別姓を容認しているという事実を、自民党の国会議員は知るべきだ」

選択的夫婦別姓に、否定的だった安倍総理が辞任し、かつて、賛成を表明していた菅総理にかわったことで、議論が活発化したのです。

菅政権は「政府においても必要な対応を進める」と、これまでより踏み込んだ表現を、今後5年間の国の指針に盛り込む予定でした。

しかし、「結論ありきの恣意的な議論だ」として、自民党の一部の保守派が猛反発。その理由は。

反対派 山谷えり子議員「親子別姓で、また孫が違う名前、ひ孫が違う名前。そうすると、ちょっとよくわからなくなってしまう。家族の絆が大切でありますし」

子どもへの影響を、懸念する声や。

反対派 高市早苗議員「旧姓の通称使用は拡大していく、これが私たちの考え方です」

旧姓を、通称として使える環境を整えれば、問題は解決すると主張しています。

紛糾した議論の末に、自民党が、18日了承した案では、「選択的夫婦別氏(姓)制度」という言葉が、「夫婦の氏に関する具体的な制度」と、あいまいな表現に。さらに、反対派が求めていた「家族の一体感」などの記述が、新たに追加されるなど、当初の政府案から大幅に後退したのです。

こうした議論を、夫婦別姓を選んだ当事者は、どう受け止めたのでしょうか。

夫「正直私は別姓でやっているので、残念だなというのが正直な気持ち。他の国はいろんなかたちありますけど、夫婦同姓でないと 結婚できないのは日本だけ」

娘(9歳)「ママとかパパが、名前そのままがいいんだから、いいと思う。名前が違っても普通の家だし、仲良くやっているし」

選択できる権利を求める世論の高まり。今後、政治はどう向き合っていくのでしょうか。

2115名無しさん:2020/12/20(日) 17:41:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/6949fa06243551f085efd222ef64ab11e41c64d6
夫婦別姓で立民が自民揺さぶり 早期実現を主張
12/20(日) 15:48配信

 立憲民主党が、選択的夫婦別姓の早期実現を主張し、攻勢を強めている。推進派と慎重派の対立が表面化した自民党に揺さぶりをかけるのが狙い。「あしき前例主義の打破」など改革姿勢をアピールしてきた菅義偉首相に、自民党総裁としてリーダーシップを発揮するよう迫る構えだ。

 立民の枝野幸男代表は18日、ツイッターで「首相や担当相が前向きの発言をしても守旧派がひっくり返す」と指摘した。

 旧立民など野党は2018年に夫婦別姓導入に向けた民法改正案を国会提出し、現在も継続審議となっている。枝野氏は「自民は党議拘束を外して採決しよう」と呼び掛け、自民推進派の「反乱」を期待する。

2116名無しさん:2020/12/27(日) 10:41:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb35cf9f78684e3f2d8f38f70cda21ea237419d3
インド人と付き合ったら…実家で受けた質問に「かなり厳しめにきたな」 入籍してわかった「本当の理由」
12/27(日) 7:00配信
withnews

2117荷主研究者:2020/12/27(日) 22:11:53

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/672689/
2020/12/12 11:00 (2020/12/12 16:23 更新)
西日本新聞 佐賀版 野村 創
唐津市、人口12万人切る 旧呼子町は3割減 若者の流出止まらず

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20201212nishinippon01.JPG
旧市町村別の唐津市の人口変化

 佐賀県唐津市の12月1日現在の人口が11万9954人となり、2005、06年の市町村合併後初めて12万人を切った。旧七山村を編入合併した06年1月は13万5297人だったが、約15年で1万5343人の減少。年に千人ペースで減り続け、歯止めがかからない状態だ。

 地域別では福岡県に隣接する旧浜玉町が688人(6・4%)増えた以外は8地域すべてで減少。減少率は旧呼子町が30・2%で最も高かった。旧肥前町、旧厳木町、旧鎮西町、旧七山村も3割近くに達し、交通の利便性に劣る山間部などで大きく減少した。

 市人口の6割強を占める旧唐津市は、減少率こそ5・6%と他の7地域より低かったが、減少数は4447人と最多。増加したのは、西九州自動車道のインターチェンジに近い鏡地区など一部にとどまった。

 人口が1830人減った旧呼子町の元町長久満泰彦さん(74)は「呼子は住宅地が少なく、合併後は同じ唐津市ということで町外に移る人が増えた。近年はイカを中心に水産業が振るわず、若い人の流出が止まらないのでは」と心配する。

 市市政戦略課は「唐津市には大学がなく、進学や就職を機に転出する若者の割合が高いことが人口減の大きな要因」と分析。「市外に出た人を呼び戻すため、企業誘致など働く場所を確保する取り組みを続ける必要がある」としている。 (野村創)

2118荷主研究者:2020/12/27(日) 22:22:09

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/491213?rct=n_hokkaido
2020年12/14 06:33 北海道新聞
釧路と帯広の人口逆転 来年2月にも現実に 11月末182人差

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20201214hokkaido01.JPG

 釧路、帯広両市の11月末の人口が9日、出そろった。住民基本台帳によると、道内5位の釧路市と6位の帯広市の差は182人まで縮まり、近く逆転する見通しとなった。人口減が緩やかに進む帯広に対し、釧路では日本製紙(東京)が釧路工場の製紙事業撤退を発表するなど、今後も減少に歯止めをかける要素に乏しく、地域経済や街づくりへの打撃は避けられない。

 11月末の人口は、釧路市が前年同月比1・4%減の16万5818人、帯広市が同0・3%減の16万5636人。12月以降、両市の人口が前年と同じ数ずつ減ると仮定すると、来年2月末で逆転する計算になる。

 釧路市は戦後、水産や石炭、製紙業の発展で人口が急増。だが、1977年の200カイリ水域設定などで基幹産業が衰退し、84年1月の21万8145人をピークに年2千人程の減少が続く。2005年の旧阿寒町、旧音別町との合併で一時増えたが、18年1月に苫小牧市に抜かれ5位となった。

 紙の需要減などで、日本製紙は来年8月の釧路工場の製紙事業撤退を発表。従業員の家族を含めると2千人規模の市外流出の恐れがある。市は、同工場の生産額を含む影響額を約400億円と試算。余波で廃業する事業者が出れば、さらなる人口減の可能性がある。

 帯広市の人口も01年1月に最多の17万5174人を記録して以降、減少傾向にある。ただ、釧路の今年11月末の人口が前年同月比2370人減だったのに対し、帯広は同499人減と、減少ペースは緩やかだ。

 帯広商工会議所の川田章博会頭は「帯広の人口は周辺自治体からの流入で維持されている」とみる。十勝では農業が基盤の経済構造が確立されている面があるといい、近年は釧路市から十勝への人口移動も目立つ。

 安定した商圏と、札幌圏に比較的近い地の利がある帯広とその周辺では、小売企業の進出も進む。格安店の「業務スーパー」を展開する神戸物産(兵庫)と、作業服販売最大手のワークマン(群馬)は今年、それぞれの道東1号店を帯広とその近郊に出店した。

 釧路公立大学長も務めた北大公共政策大学院の小磯修二客員教授(地域経済)は「釧路では漁業は出稼ぎが多く、石炭・紙パルプも本州の企業が手がけてきた歴史があり、人の定着につながりにくかった」と分析。「釧路の基幹産業は稼ぐ力はあるのに、稼いだお金をあまり地元で消費してこなかった。帯広・十勝はその点で優れており、釧路もさらにお金を地域内で循環させる取り組みが必要だ」と指摘した。(五十地隆造、古谷育世)

2119とはずがたり:2020/12/29(火) 22:37:47
Amazonで「鬼滅の刃」のコミックを買ってしまったのに、どうしても読み始める気になれない。
人生
pato2020/12/21
https://blog.tinect.jp/?p=68143
5.4万

2120荷主研究者:2021/01/02(土) 18:09:10

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/674460/
2020/12/18 11:00
西日本新聞 北九州版 古瀬 哲裕
「新住民」に活性化期待 若戸大橋など無料化2年 転入続く若松区東部

若戸大橋の若松区側では、マンションや一戸建ての新築が続いている

 北九州市若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋と若戸トンネルの通行が2018年12月1日に無料化され、2年が過ぎた。若松区東部にある区中心部では、商店街が依然として空洞化に苦しむ一方、マンションや一戸建ての建設が相次ぐ。地元の小中学校では児童・生徒数が増加するなど子育て世代転入の動きが見える。市内でも特に高齢化が進む同区だが、「新住民」による活性化に期待がかかる。

 11月の末日、区中心部の商店街アーケードが集まる本町地区。地元商店主らが「若松」をテーマにした絵や写真などの展示作業に追われていた。平日の夕方だが、人通りはまばら。主催した若松商店街連合会の牛島源副会長(39)は「少しでも足を運んでもらえればね」と話した。

 作品展は、無料化1年を記念して昨年始めた。商店街は空き家率が約半分と厳しい状況が続く。

 北九州市が無料化1年に合わせ実施した交通量調査では、若戸大橋で自動車の往来は約15%増加。今年はコロナ禍もあって調査は行われなかったが、それでも牛島さんは「人の動きが変わったという実感は、まだない」と話す。

      ◆

 一方、異なる動きも見え始めている。若戸大橋の若松側ではここ数年、マンションや一戸建ての建設が続く。現在も商店街が集まる地区の一角に、来年1月の完成を目指し6階建ての賃貸マンションが建設中だ。

 建設するのは、不動産仲介・管理のグローバルマーケット(八幡西区)。単身からファミリー層向けまで計20戸を設ける。担当者は「小倉まで車で20分強。ショッピングセンターが近く、散歩にも良い環境」と強調する。一戸建ての建築・分譲などを手掛ける大英産業(同)も「対岸の戸畑区に比べ地価が安く、一戸建てを求める流れはある」とする。

 若松区の中心部を含む同区東部は、地区によって高齢化率が4割を超える。国勢調査に基づく推計では、同区は今後も人口減少が続くと予想され、2040年には15年に比べ2割減の約6万6300人になるとされる。

 だが、市の統計によると、若松区の公立小中学校の児童・生徒数は、西部ひびきの地区の人口増を背景に増加。長らく減少傾向にあった東部の小中学校でも本年度、5校でわずかながら増えた。中心部の商店街を校区に抱える若松中央小では11人増え、来年度も区外からの入学予定があるという。

 一戸建てを購入して、2年前に小倉北区から一家4人で同小の校区に引っ越した女性(31)は「小倉も八幡も戸畑も、車ならすぐ出られて思いのほか便利」と話す。区役所や郵便局も歩いて行ける距離で、3歳の次男を預ける幼稚園探しも順調だった。他区に比べ商業施設の充実ぶりで劣るものの、満足しているという。

 ただ、区外の知人にそれを語っても「若松は何にも無いでしょう」と返されるという。実は、女性も物件探しを始めた頃は「夫婦とも土地勘がなくイメージはなかった」と打ち明ける。

 若松区出身で、同区中心部でフィットネスジムを経営する藤村いづみさんは「市や市議にもっと住みやすさをアピールしてほしい」と話している。 (古瀬哲裕)

2121荷主研究者:2021/01/02(土) 19:03:19

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB255QJ0V21C20A2000000
2020年12月25日 19:05 日本経済新聞 関東
東京都の人口5カ月連続減 コロナで都心部離れ続く
12月1日時点

2122荷主研究者:2021/01/02(土) 22:54:00

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD00027_Q0A211C2000000
2020年12月27日 2:00 日本経済新聞 関西
愛知県の人口、初の前年比減 コロナで転入者減る

2123とはずがたり:2021/01/31(日) 00:06:20

あかんやろ

災害警戒区域立地の保育所43%
「移転なし」が千市区町村
https://this.kiji.is/726047873142145024
2021/1/24 21:17 (JST)1/24 21:31 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 全国の認可保育所など約3万4500カ所のうち、43%となる約1万4700カ所が津波・洪水の浸水想定区域や土砂災害警戒区域に立地していることが24日、共同通信の自治体アンケートで分かった。一方、これらの地域に立地する保育施設があるものの、東日本大震災以降、防災のために移転した施設はないと答えた自治体は約千市区町村だった。

 保育所の全国的な立地状況が明らかになるのは初めて。移転困難な要因として用地取得や財政面の課題を挙げる自治体が目立った。各地で甚大な自然災害が頻発し、南海トラフや首都直下などの巨大地震が予想される中、子どもの命を守る環境整備が急務となる。

2124名無しさん:2021/02/02(火) 11:04:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1020a3d510707f11fcec7022cee103d22bc5dbf
「家族の一体感が失われる」なぜ日本で夫婦別姓の議論があらぬ方向に向かうのか
2/2(火) 8:16配信
プレジデントオンライン

----------
大門 小百合(だいもん・さゆり)
ジャーナリスト、元ジャパンタイムズ執行役員・論説委員
上智大学外国語学部卒業後、1991年ジャパンタイムズ入社。政治、経済担当の記者を経て、2006年より報道部長。2013年より執行役員。同10月には同社117年の歴史で女性として初めての編集最高責任者となる。2000年、ニーマン特別研究員として米・ハーバード大学でジャーナリズム、アメリカ政治を研究。2005年、キングファイサル研究所研究員としてサウジアラビアのリヤドに滞在し、現地の女性たちについて取材、研究する。著書に『The Japan Times報道デスク発グローバル社会を生きる女性のための情報力』(ジャパンタイムズ)、国際情勢解説者である田中宇との共著『ハーバード大学で語られる世界戦略』(光文社)など。
----------

ジャーナリスト、元ジャパンタイムズ執行役員・論説委員 大門 小百合

2125荷主研究者:2021/02/04(木) 22:38:28

https://this.kiji.is/719367480495259648?c=174761113988793844
2021/1/6 13:30 (JST)
©株式会社長崎新聞社
五島市 2年連続「社会増」 2020年 「自然減」は前年より悪化

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210106nagasaki01.JPG
2000年以降の五島市の人口動態

 長崎県五島市は5日、2020年に市内に転入した人が転出者を69人上回り、「社会増」となったと明らかにした。前年には旧1市5町合併(04年)後で初めて社会増を達成しており、2年連続。施行4年目の国境離島新法を活用した雇用創出事業などにより、継続して島外流出を抑えつつ、子ども連れを含む若いU・Iターン世帯の受け皿ができているとみられる。

 20年の転入は1313人(前年比24人増)、転出は1244人(同12人減)となり、前年に続き「転入増加」と「転出抑制」を維持した。転入者のうち、市の移住支援施策などを利用したU・Iターン者は216人(同12人減)。若年層の移住が増え、20年度の実績(11月末現在)では30代以下が8割を占める。

 市は要因分析を進めているが、国境離島新法に伴う雇用創出事業で働き口が増えたことの他、技能実習生や留学生など外国人の流入が増えていることも社会増の一因とみる。

 転出入について、「新型コロナによる大きな影響はみられない」(同市)。ただ人口が集中する都市部で地方移住への関心が高まる中、全国の自治体が移住施策の充実やPRを活発化。市は昨年3月からコロナ禍に対応したオンライン移住相談も実施しており、「地方間競争で、移住者の選択肢も広がる。早くから移住施策を進めてきた優位性を生かし、他との差別化を図る」としている。

 一方、死亡数が出生数を上回る「自然減」は485人(同63人増)で、前年より悪化した。20年の死亡は674人(同56人増)で旧市町合併後で最多、出生は189人(同7人減)で最少となった。社会増69人と合わせた総人口の推移は416人のマイナス。県が公表する市の推計人口は3万4519人(昨年12月現在)で、市は60年に人口2万人の維持を目指す。

 野口市太郎市長は5日の仕事始め式で「社会増が2年続いたが、まだ定着とは言えず、気を抜けばすぐに元に戻る。自然減は厳しい状況だ」と述べた。今後は自然減対策として、中学生以下が対象の医療費助成を高校生まで拡充するなど、子育て支援にも力を入れる。

2126荷主研究者:2021/02/04(木) 22:48:31

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/499443?rct=n_hokkaido
2021年01/09 05:06 北海道新聞
③「わがまちらしさ」かすむ札幌衛星都市

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210109hokkaido01.JPG

 「札幌市のベッドタウン化」―。昨年7月に小樽市が策定したまちづくりの指針「第2期総合戦略」にこんな一文が盛り込まれ、かつて人口道内2位を誇った都市は大きな転換点を迎えた。人口減少対策に関し、市が札幌にあやかる姿勢をこれほど明確にしたのは初めてのことだ。

■小樽市、プライド捨て依存へ

 戦略策定の議論をけん引してきたのは、有識者でつくる市人口対策会議。座長を務める小樽商大の鈴木将史副学長(62)は席上、「かつて札幌はライバルだったがプライドは捨てた方がいいという声もあり、傾聴に値する」と説いた。「企業誘致にも下地となる人口が必要。人口減に歯止めをかけるにはベッドタウン化が有効と考えた」という。

 道内経済の中心地だった小樽の人口は1964年の約20万7千人をピークに年々下降し、昨年11月末で11万2567人となった。札幌隣接の江別、北広島、石狩3市と比べて減り幅は大きい=図参照=。山に囲まれ大規模開発しにくい地理的事情に加え、鈴木副学長は「商都の自負からベッドタウン化を潔しとせず、企業誘致などにこだわったことが大きい」と指摘する。

 高度経済成長期以降、ニュータウンの開発が札幌周辺で相次ぐ中、市が描いた人口増加策の柱は、札幌に隣接する銭函工業団地の活性化だった。市などが宅地造成したのは、銭函より札幌から離れた桂岡地区や朝里地区。結果的に札幌との境界付近に造成した江別市や北広島市などに人気を奪われ、新たな総合戦略では朝里・銭函地区に関し「定住の促進を図る」との文言も盛り込まれた。

 「パンドラの箱を開けたのでは」。総合戦略策定後もなお、有識者会議では出席者からベッドタウン化を不安視する声が上がる。鈴木副学長は「住むだけのマチは寂しい。観光や産業基盤などを磨き続けることが必要」と強調する。

■気持ちは「札幌市江別区」

 「さっぽろし えべつく」「札幌(のとなり)に住んでいます。」。江別、札幌両市内のガチャガチャ機で買えるご当地缶バッジが2019年5月の発売以降、約3千個売れた。考案した玩具販売のトーシン(帯広)札幌支店の佐藤真実子さん(31)は「住むのは江別だが、心はどちらかといえば札幌市民という微妙な気持ちを表現した」と話す。

江別のご当地缶バッジを手にするトーシン札幌支店の佐藤真実子さん

 江別市は早くから札幌の発展に対応するまちづくりを意識してきた。札幌の人口が急速に伸びた高度経済成長期には、「札幌の拡大に伴う住宅の受け入れ」を方針に掲げ、札幌隣接の大麻地区への大規模団地整備を道に積極的に働きかけた。市中心部から札幌寄りの野幌地区にも市営住宅を整備した。札幌の受け皿をにらんだまちづくりは、北広島、石狩両市も同様だ。

 江別市の昨年12月時点の人口は11万9855人と増加傾向だが、市民には複雑な思いも交錯する。市によると、市内4大学の卒業生の98%が市外に転出。まちづくりに詳しいNPO法人「えべつ協働ねっとわーく」の成田裕之事務局長(46)は「札幌で買い物をする人が多く、市内で経済が循環しない」と指摘する。

 高度経済成長期に大量に転入してきた世代の高齢化やニュータウンの空洞化、インフラの老朽化など札幌と同じ都市問題も、深刻化しつつある。膨張都市・札幌がもたらす恩恵を受けながら、「わがまちらしさ」をどう守り、育てるか。道都の衛星都市は「二兎(にと)」を追う難しいかじ取りを迫られている。(合津和之)

2127荷主研究者:2021/02/04(木) 22:49:30

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/499384?rct=n_hokkaido
2021年01/09 05:00 北海道新聞
室蘭市人口8万1579人 新年度に大台割れも 出生数減など要因

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210109hokkaido02.JPG

 室蘭市の2020年12月末時点の住民基本台帳に基づく人口は、前年同期比1398人減の8万1579人となった。製造業の合理化や出生数の減少が主な要因とみられる。近年は1千人を超える減少幅が続いており、21年度中の8万人割れが現実味を帯びてきた。

 内訳は男性3万9181人(前年同期比580人減)、女性4万2398人(同818人減)。世帯数は同348件減の4万5186世帯。

残り:598文字/全文:784文字

2128荷主研究者:2021/02/04(木) 23:14:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/500545?rct=n_hokkaido
2021年01/13 11:28 北海道新聞
人口逆転 産業で明暗 帯広市/農業盛ん、安定雇用を創出 釧路市/水産低迷、製紙撤退を表明 差はさらに拡大か

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210113hokkaido01.JPG

 【釧路、帯広】昨年12月末の住民基本台帳人口で、帯広市が釧路市をわずか3人ながら上回り、人口規模で道内5位となった。農業が盛んな十勝管内の中心都市として人口減が緩やかな帯広に対し、釧路は基幹産業の水産業が低迷し減少が加速。日本製紙(東京)が釧路工場の製紙事業撤退を発表するなど、一段と差が開く可能性がある。

 「いつかは逆転されると分かっていたが、一気に抜かれた」。釧路市幹部はそう嘆息した。別の幹部は「道東の拠点都市が釧路から帯広に移るのでは」と存在感低下に不安を隠さない。

 釧路市は戦後、水産や石炭、製紙業の発展で人口が急増。だが、1977年の200カイリ水域設定などで基幹産業が衰えを見せ始め、84年1月の21万8145人をピークに年2千人程の減少が続く。

 紙の需要減などで、日本製紙は今年8月の釧路工場の製紙事業撤退を表明。従業員の家族を含めると2千人規模の市外流出への懸念が高まる。撤退の余波で廃業する事業者が出れば、さらなる人口減にもつながりかねない。

 一方、帯広市の人口も2001年1月に最多の17万5174人を記録して以降、減少傾向にある。ただ、釧路が昨年12月末の人口が前年同月比2419人減だったのに対し、帯広は373人減とペースは緩やかだ。

 その理由を、帯広市の西尾達也企画課長は「農業というしっかりとした基盤があり、波及する産業も多いため」と分析。農業王国・十勝の中心に位置し、関連する産業も集積している。

 カルビーポテト(帯広)は97年、ジャガイモの産地でスナック菓子を生産する帯広工場を開設し、現在は315人を雇用する。こうした農業と食品加工などの製造業が雇用を創出し、人口減を抑えているとみられる。最近は農業の安定が波及する形で食品加工以外の製造業にも勢いがある。

 昨年末の人口差は3人で、短期的には釧路が再逆転する可能性は残るが、長期的には帯広が上回り、差を広げていくことは確実な情勢だ。釧路市の蝦名大也市長は「人口減が続いていることは重く受け止めている。雇用の充実など引き続き経済活性化に取り組み、(転出が転入を上回る)社会減対策に力を入れる」とコメントした。

2129荷主研究者:2021/02/04(木) 23:15:24
>>2128-2129 続き

■若年女性、10年前に逆転 背景に育児支援

 帯広市の人口が釧路市を逆転した一因とみられるのが、20〜39歳の女性の人口の推移だ。若い女性の減少は少子化に直結するとされるが、住民基本台帳によると、この世代の女性人口は2011年に既に帯広が釧路を上回っていた。

 10年12月末は釧路が2万964人と帯広の2万684人より多かったが、11年3月末に帯広が2万684人と釧路の2万667人を抜いた。昨年12月末では帯広1万7081人、釧路1万4624人と差が拡大。過去10年の減少率は帯広の17%に対し、釧路は30%に上る。

 厚生労働省によると、合計特殊出生率(女性1人が生涯で生む子どもの数)は、17年時点で釧路は1・31。一方、帯広は1・42と全国平均の1・43に近く、過去10年でも上昇を続けている。

 帯広から若年女性が離れず、出生率も上昇傾向を見せる背景には、活発な民間の子育て支援があるとされる。昨春、JR帯広駅に近い商業ビルには子どもの一時預かりにも対応する保育園が開園。親が買い物などに出かけやすい環境の整備が進む。

 両地域で子育て経験がある釧路市の40代女性は「帯広など十勝は民間支援が充実し、地域で子育てをしようという気持ちが強い。札幌への交通アクセスが良い点も定着の決め手になっている」との見方を示す。

■帯広に強い定住志向 北大公共政策大学院の小磯修二客員教授(地域経済)の話

 帯広市の人口減少率の低さは道内でも突出している。要因の一つは産業構造。十勝には安定した農業生産があり、「ここに住みたい」という住民の意識が札幌圏よりも強い。釧路市は水産、石炭、製紙と稼ぐ力はあったが、お金を地元で循環させられず、人の定着につながらなかった。ただ、今は域内連携に力を入れ、国立社会保障・人口問題研究所による将来推計では、釧路は函館より人口減少率が低い。道内では札幌への一極集中が進んでいる。国が関与し、札幌と地方のバランスを取るべきだ。

■釧路は仕事づくりを 北海道総合研究調査会の五十嵐智嘉子理事長の話

 住民基本台帳人口をみると15〜19歳は釧路市のほうが帯広市より多い。進学などでいったん地元を離れるのは仕方ないが、問題はその後、地元に戻ろうと思わせられるかだ。十勝では農業の情報通信技術(ICT)化などで魅力的な雇用が生まれている。新規事業などへの挑戦を帯広市が取りまとめてもいる。釧路市も釧路管内の先頭に立ち、仕事づくりにつなげてほしい。一方で出生率の低下を考えると、全国的にも人口回復は厳しい。対策は取りつつ、人口減の状態のまちづくりを考える必要がある。(五十地隆造、古谷育世)

2130荷主研究者:2021/02/04(木) 23:17:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/500208?rct=n_hokkaido
2021年01/13 11:02 北海道新聞
帯広市人口、釧路市抜く 12月末16万5670人 道内5位に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210113hokkaido02.JPG

 【帯広、釧路】道内で人口6位だった帯広市が12日公表した昨年12月末の住民基本台帳人口が、5位の釧路市を逆転した。12月末の人口は帯広市が16万5670人となり、釧路市の16万5667人を3人上回った。人口5位が入れ替わったのは3年ぶり。

 釧路市の12月末人口が前月比151人減ったのに対し、帯広市は同34人増加。11月末時点では182人多かった釧路市を追い抜いた。

残り:159文字/全文:488文字

2131荷主研究者:2021/02/04(木) 23:20:36

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/681070/
2021/1/13 11:00
西日本新聞 北九州版 菊地 俊哉
人口減、持続可能な町づくりへ…岡垣町長に初当選、門司氏の手腕は

民間活力を生かした再開発の計画があるJR海老津駅前

 12日に告示された福岡県岡垣町長選で、無投票の初当選を果たした前副町長の門司晋氏(62)は、人口減少が続く中、JR海老津駅前の再開発など人口増への「攻め」の施策に取り組み、持続可能な町づくりをどう進めていくか、手腕が問われることになる。

【関連】岡垣町長に元副町長の門司氏 無投票初当選

 岡垣町は2010年をピークに人口が減少し、ここ10年間で人口は約千人減った。65歳以上の高齢化率は33%で、3人に1人の割合となっている。

 門司氏は「人口が減少に転じた今、準備しなければならないことがある。この時期が一番大切なことは自覚している」と強調する。具体例に挙げたのが下水道の処理能力。いま町が使っている施設は4万〜5万人分の能力があるが、現在約3万1700人の人口が今後大きく増えるとは考えられず、規模の縮小などが検討できるという。

 町の玄関口である海老津駅前の再開発は、(1)空洞化する商店街地区の用地を町が買収し、民間活力でマンション建設(2)駅前の町営駐車場を集約し立体化-を計画。用地を町が確保すれば、興味を示している事業者があるという。

 北九州市と福岡市の両政令指定都市の通勤・通学圏として、地価の安さから郊外に宅地開発が進んでいった。まちなか居住を促進するこの計画について、町はコンパクトシティ化につながり、人口減時代に向けた施策だとしている。町は21年度、地権者と交渉に入りたい考えだ。

 門司氏は副町長のほか、地域づくり課長や企画政策室長などを歴任し、「町づくりの課題を一番分かっている」と強調してきた。21年度は新型コロナ禍による税収の落ち込みで厳しい予算編成が予想される中、新町長がどんな具体策を打ち出すのか、注目が集まる。 (菊地俊哉)

2132荷主研究者:2021/02/13(土) 21:42:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/500840?rct=n_hokkaido
2021年01/14 06:24 北海道新聞
⑥「札幌の2番手」意識脱却へ 新しい価値観生み出せるか

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210114hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210114hokkaido04.JPG

 「まちの顔がにぎやかになれば必ず周囲に波及する」。昨年10月下旬、旭川市中心部の商業施設で行われた起業家向け説明会。市出身で元衆院議員のタレント杉村太蔵さん(41)=東京都在住=は、約20人の出席者を前に熱弁を振るった。まちの顔とは、JR旭川駅前の歩行者天国「買物公園」のこと。周辺は近年、百貨店や飲食店の撤退による衰退が目立つ。

■衰退目立つ旭川中心部

 杉村さんは慶応大大学院に社会人入学して人口減少問題を学び、上川管内音威子府村では起業家支援に取り組む。説明会では、若者が出店しやすいよう、中心部の空き店舗の一部を自ら借り上げて出店の初期費用も負担する構想を披露。「旭川は県庁所在地並みの人口がある。札幌の2番手という考えを捨て、潜在能力を生かす努力がもっと必要だ」と奮起を促す。

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210114hokkaido01.JPG
旭川市中心部を貫く買物公園。シャッターが閉まった店も目立つ

 札幌を意識した発言の背景には、札幌一極集中にあらがう力が弱まっていることへの危機感がある。2019年に札幌への転出が転入を上回った数は1217人と道内市町村で最も多く、総務省が公表を始めた12年より468人増えた。人口は1998年以降減少し、今は33万人にとどまる。

■「戦時統制」の呪縛なお
 釧路公立大の加藤和暢名誉教授(66)=経済地理学=は「札幌との格差の根本は戦時統制にある」と指摘する。太平洋戦争時、国はあらゆる分野の中枢機能を東京に集め、コントロール下に置いた。札幌も道内の司令塔と位置づけられ、北電の前身の北海道配電や道内11紙が統合した北海道新聞など、道内各都市の経済力が集約された。

 戦時統制は地域に「役所頼み」の意識も植え付けたとされる。旭川大の山内亮史学長(79)は「戦後の旭川は国に与えられたものをどう守るかという意識が強く、一極集中をはね返す機運は乏しかった」と話す。

 公共事業の恩恵で成長した建設業や食糧管理政策に守られた農業が基幹産業となり、官依存体質は一層強まった。市は90年代に入り駅前再開発などで活性化を図ったが、その後到来する急激な人口減少を食い止めきれなかった。山内学長は「札幌の発展モデルとは異なる新しい価値観をどうつくるかが旭川の課題だ」と提言する。

■歴史誇りに札幌へ対抗心
 「函館にビバリーヒルズを」―。道内第3の都市・函館市の工藤寿樹市長(71)は17年、こんな構想をぶち上げた。歴史的建造物が点在する市西部地区に、富裕層や移住者を呼び込む定住促進策だ。市景観政策担当課は「新幹線札幌延伸の30年度をめどに再整備を進める」といい、21年度から構想の具体化に着手する。

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210114hokkaido03.JPG
函館山の麓に広がる西部地区。函館市は空き家や空き地を再整備し、富裕層らの移住を促したい考えだ

 幕末の開国後、道内最大都市として発展した函館市は、戦時統制の流れが強まった1940年(昭和15年)、札幌にその座を明け渡した。戦時統制の流れを受け、札幌との格差が開いた構図は旭川と同じだが、歴史的な誇りから札幌への対抗意識は根強い。新たな定住促進策も、歴史や観光資源など札幌と異なる魅力を打ち出すことに腐心した。

 函館の人口は、80年代のピーク時から7万人減の25万人。19年と20年を比べた減少幅は3640人と道内1位だった。同課は「人口減が進むと、地域の魅力も失いかねない。函館にしかない魅力を発信し、札幌や首都圏からの移住につなげたい」と強調する。

 官主導で形成された札幌一極集中と、そのゆがみにもがく道内地方都市。埋めがたい不均衡を直視しながら、まちの活力や機能をどう維持するか。課題の重みは年々増している。(本庄彩芳)



 第2部はこれで終わります。今回の連載を振り返る専門家らの対談を月内に掲載する予定です。

2133荷主研究者:2021/02/13(土) 21:51:00

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/501556?rct=n_hokkaido
2021年01/15 21:07 北海道新聞
人口逆転 雇用の安定で明暗 釧路/若年層の転出多く 帯広/20代後半、転入超過

 昨年12月末の住民基本台帳人口で釧路市を抜いた帯広市。釧路は男女とも若年層の転出超過が著しい一方、帯広の男性は20〜24歳が25〜29歳へと年齢が上がる際に大幅な転入超過となる。帯広市によると、過去20年間、この世代の転入超過が続くのは道内主要都市では帯広以外に苫小牧市のみ。雇用の安定が、釧路との明暗を分けているようだ。

 政府の「地域経済分析システム(RESAS=リーサス)」によると、最新の2010年から15年にかけた人口移動状況では、釧路は男女ともに多くの世代で転出超過だ。特に15〜19歳が20〜24歳になる際と、20〜24歳が25〜29歳になる際に転出超過が顕著だ。

残り:657文字/全文:946文字

2134名無しさん:2021/02/14(日) 08:37:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/838a8691e4eef146be190de99c6dc7738405824a
「妊娠・出産」を二階幹事長や森氏に体験してほしいこれだけの理由
2/14(日) 7:02配信
現代ビジネス

 文/FRaUweb編集長 新町真弓

FRaU編集部

最終更新:2/14(日) 8:11
現代ビジネス

2135名無しさん:2021/02/23(火) 07:43:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c7aaecd72b97a3f386fb66f3dea9e01e0e328cc
<独自>子供の引き渡し、強制執行「成功」は3割 最高裁
2/22(月) 19:07配信
産経新聞
 離婚や別居に伴う子供の引き渡しをめぐり、裁判所の執行官が司法判断に従わない親から子供を直接連れ戻すために昨年末までの過去5年間で対応した計477件の強制執行のうち、連れ戻しに「成功」したのは約3割にとどまることが22日、最高裁の調べで分かった。昨年4月の法改正で同居中の親が不在でも執行可能となったが、現場では困難も多く、法の実効性が問われている。(桑村朋)

 日本では、離婚すると父母の一方しか子供の親権が持てない「単独親権」制度が採用されている。子供を養育する監護権と親権を、父母で分けることも可能だ。婚姻中の父母は別居中でも共同で親権を持つが、裁判所が片方の監護権を認めることもある。

 最高裁によると、裁判所の審判や判決で子供の引き渡しが確定したのに片親が従わず、強制執行へ発展した件数は、昨年は計51件だった。これらは強制執行のうち、相手に直接的に義務を履行させる「直接強制」に該当する。強制執行の結果、引き渡しが成功した「完了」は33・3%の17件。実現しなかった「不能」は41・1%の21件で、何らかの理由で執行が中止となった「取下げ」が25・4%の13件だった。

 昨年は新型コロナウイルスの影響で、強制執行は例年の半数程度。ただ、昨年末までの過去5年間をみると、強制執行件数は計477件で、このうち「完了」の割合は昨年単年と同水準の32・2%、件数は154件だった。強制執行中に任意で引き渡されることもあり、この場合は「取下げ」に含まれる。

 法曹関係者によると、現場では執行官の前で子供本人が泣き叫んだり、親が理由をつけて強硬に拒んだりすることもあり、強制執行できない原因とされる。

 昨年4月施行の改正民事執行法では、強制執行の際に同居中の親の立ち合いが不要となり、執行官が学校や保育園で子供をそのまま連れ戻すことも可能となった。それでも同居が長期に及んでいる場合、現地の生活に子供自身が慣れていることも多く、子の福祉の観点からも執行官が無理に連れ帰ることは難しい。

 子供の監護の問題に詳しい谷英樹弁護士(大阪弁護士会)は「同居する親との生活に慣れ、長く離れたもう片方の親との新たな生活について不安を抱く子供は多い。面会交流を十分に保障して子供の不安を解消するなど、子の利益を最優先にする工夫をし、改正法の実効性を高めるべきだ」としている。



 親同士の関係性が極度に悪化した末、片方の親が黙って子供を連れて家を出る「連れ去り」により、子供の引き渡しが困難となるケースは後を絶たない。裁判資料や関係者への取材から、ある家庭の実情に迫った。

 《娘が大泣き。『ママが殺し屋に頼んでパパを殺す話をしてたのを思い出して怖くなった』とのこと》

 大阪府の40代女性は昨年秋以降、娘を連れて京都府内で別居する夫のこんなツイッターを見つけた。「小学校低学年だった娘はそんな言葉を知らないはず。娘を装った嘘の投稿だ」と憤る。

 別れ話を始めていた平成30年3月、東京出張から戻ると、夫と娘が家からいなくなっていた。夫による連れ去りだった。

 女性は、娘の引き渡しを求める審判を家裁に申し立て、令和元年5月に「監護権者は妻」とする判決が大阪高裁で確定。だが夫は従わず、同年9月に確定した1日1万円の支払いを課す間接強制決定にも、「娘は自分の意思で(夫の下に)とどまっている」と支払いを拒み続けている。

 執行官による直接強制は2度行われたが、「娘が泣いている」などの夫の訴えでいずれも失敗した。

 女性は京都地裁に人身保護請求も行い、娘の引き渡しを命じる判決が出た。今年1月には、ツイッターへの投稿が名誉毀(き)損(そん)罪などに当たるとして告訴したが、状況は好転していない。

 女性は「これは誘拐と同じ。監護権者は私なのに。法や仕組みに何か不備があるのでは」とし、「娘の心が離れないうちに連れ戻したい。法的に正しい側が、泣き寝入りしない世の中であってほしい」と願っている。

 夫の代理人弁護士は産経新聞の取材に対し、「妻に引き渡すべく努力しているが、妻により強制執行や人身保護請求が繰り返され、娘は加療が必要になった。妻に強い拒否感を抱いており、これは全て妻の行動に起因するものだ」と書面で回答している。



 直接強制 民事執行法に基づく強制執行の一つ。判決などで命じられた債務を履行しない相手に対し、強制的に義務を履行させること。地裁の決定に不服がある場合、執行抗告して高裁判断を仰ぐことができる。高裁決定に対する不服申し立てもできる。強制執行には、裁判所が一定の金銭を支払うよう命じることで心理的に圧力をかける間接強制や、債務者以外の第三者が代行する「代替執行」などがある。

2136名無しさん:2021/02/24(水) 19:23:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f90d7446bdc4d0afbc9cabfea2076c7ff017855
【独自】不安高まる若者の「望まない孤独」…過去最多の自殺、コロナ禍で政府が対策強化
2/24(水) 5:01配信
読売新聞オンライン
 政府が3月末の決定を目指す「子供・若者育成支援推進大綱」の改定案が明らかになった。新型コロナウイルス感染拡大の長期化を踏まえ、孤独や孤立問題への対応を強化する方針を明記した。増加する自殺についても「最重要課題」と位置づけた。政府は、改定する大綱に基づき、関係省庁間での連携を密にし、対策を急ぐ考えだ。

 改定案では、新型コロナを受けて、「多くの子ども・若者は不安を高め、『望まない孤独』の問題が顕在化している」と指摘した。子どもや若者の自殺に関しては、「コロナ禍の影響も懸念され、極めて重大な問題」とし、対応が急務だとした。

 具体的な対策としては、SNSなどを活用した相談体制の充実やSOSの出し方に関する教育の推進、孤立を防ぐための居場所づくりなどを盛り込んだ。

 文部科学省によると、昨年1年間に自殺した小中高校生は479人で、前年の339人から140人増えて過去最多だった。自殺の原因は、「学業不振」や「その他進路に関する悩み」、「親子関係の不和」などが多かった。

 厚生労働省の「自殺対策白書」(2020年版)では、15〜39歳の死因の1位が自殺だと報告している。

2137名無しさん:2021/02/25(木) 06:45:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/65f45ce31a931ac26ec7236d37ecb0503c338e04
交際0日で結婚→ブラジル代表コーチ中に妊娠→長男出産… 藤井裕子監督と夫のスゴい柔道指導者人生
2/24(水) 17:11配信
Number Web

(「熱狂とカオス!魅惑の南米直送便」沢田啓明 = 文)

最終更新:2/24(水) 17:51
Number Web

2138名無しさん:2021/03/01(月) 13:05:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/d29432eedbd973ed4575aae323bc10193c64a1be
「別姓反対」丸川五輪相に反発 地方議員へ阻止要請
3/1(月) 7:39配信
時事通信
 丸川珠代五輪担当相が自民党の保守系国会議員有志とともに、選択的夫婦別姓の実現を求める意見書採択を阻止するよう文書で地方議員に呼び掛けたことが分かり、反発を招いている。

 ジェンダー平等は五輪の理念の一つで、丸川氏は男女共同参画担当相も務める。適格性を問う声は党派を超えて広がりを見せる。

 文書は1月30日付で、丸川氏のほか高市早苗前総務相や古屋圭司元国家公安委員長ら衆参50人の連名。別姓導入により「家族単位の社会制度の崩壊を招く」などと指摘している。関係者によると、都道府県議会議長のうち自民党系の約40人に送られた。

 丸川氏の2月18日の担当相就任前の出来事だが、同氏は24日の記者会見で「(署名は)個人の信念だ」と発言。同日の衆院内閣委員会で野党議員から別姓実現を求められたが、「国民が深い議論をできる環境を後押ししていくことが私の役目だ」と述べるにとどめた。

 今回の担当相起用は東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長が女性蔑視発言で引責辞任したのが始まり。後任に橋本聖子氏が就き、同氏が務めていた担当相ポストが丸川氏に回ってきた。

 こうした経緯もあり、立憲民主党の枝野幸男代表は26日の会見で「(菅義偉首相の)任命責任が問われる。自民党では選択的夫婦別姓は不可能だと裏付けられた」と強調。各党女性議員が男女格差をめぐり討論した28日のNHK番組でも、共産党の田村智子政策委員長らから「足を引っ張ることはやめるべきだ。(丸川氏の)責任は極めて重い」などの声が上がった。

 選択的夫婦別姓論者である自民党の野田聖子幹事長代行は25日のインターネット番組で「私たちは個人の思いで国会議員になっているわけではなく代弁者だ」と丸川氏にクギを刺し、同党幹部も「保守層に良い顔をしたいのだろうが、失うものの方が大きい」と不快感を示した。

 当の地方議員にも「不当な圧力」として反発が出ている。文書を受け取った一人の田村琢実埼玉県議会議長は自身のブログで「不愉快だ。選択的夫婦別姓に対する理解不足にへきえきする」とコメントした。

2139名無しさん:2021/03/03(水) 21:45:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4b7a12a0858dc80a3a571b43dbf9e0a95e46c40
丸川氏、7回続けて答弁拒否 選択的夫婦別姓の反対理由
3/3(水) 15:04配信
朝日新聞デジタル
 3日に始まった参院予算委員会で、社民党の福島瑞穂党首は選択的夫婦別姓をめぐり、丸川珠代男女共同参画担当相の姿勢を追及した。丸川氏は選択的夫婦別姓制度への反対を呼びかける書状に名前を連ねていたことから、野党から女性の社会的地位向上を担う閣僚としての資質を疑問視する声があがっている。

 福島氏は「なぜ選択的夫婦別姓に丸川さんは反対なのか」と質問。丸川氏は「3月8日の国際女性の日にちなみ、福島先生がこれまで男女格差の解消、男女共同参画の推進に取り組んでくださったことに心から敬意と感謝を表したいと思う」と前置きして答弁を始めた。

 だが、夫婦別姓については「私には私の考えがあるのは確かですが、それはそれとして、私は大臣の任があるので大臣としてしっかり務めを果たしたい」として答弁を拒んだ。

 福島氏は「なぜ選択的夫婦別姓に反対なんですか。答えてください」と改めて質問。丸川氏は「(男女共同参画担当の)職員にも、実は私の個人としての考えを伝えていない。私の意見に左右されないで国の政策を進めていただきたい」と説明した。

 福島氏は「明確に答えてください」「大臣の資質にかかわる質問をしている」「菅総理も上川大臣も夫婦別姓に賛成とかつて言ってますね、ということで答弁されている。丸川さんだけ答えないのはおかしい」と重ねて追及。委員会室にも「担当大臣でしょう」とヤジが飛び、質疑はたびたび中断した。

 丸川氏は改めて答弁に立ったが、「国民のみなさんがすべてを理解されているわけではない。まず自分事としてとらえていただける議論を後押ししたい」。福島氏は納得せず、選択的夫婦別姓に反対の理由を、7回にわたり丸川氏にただした。

 それでも丸川氏は「大臣として反対したわけではないので、反対かどうかの答弁はできません」などと答弁を避け続けたため、福島氏は、かつて反対した理由を質問。丸川氏は「家族の一体感について議論があって、これは家族の根幹にかかわる議論だなという認識をもった」と答弁した。

 また、福島氏は「一般の人は通称も使えない」として、通称使用による不便さも指摘。丸川氏も「大臣に就任して驚いたことがある。閣議でサインしたとき、本名・大塚珠代でした。(丸川という)旧姓で選挙をしているので、非常に違和感があり内閣総務官室におかしいのではとお願いし、数年かかったが、丸川珠代と書かせてもらった。通称使用の拡大はこれからも取り組んでいきたい」と答弁した。

 これについて福島氏は「一般の人は通称使用するのも難しいんですよ」と指摘したが、丸川氏は「人格権の問題だと受け止めている人もいる。便利か不便かという話と人格権とは重さが違う」との認識を示した。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d862f8e11540d249d230332fa716d900c5c870c
福島瑞穂議員VS丸川大臣…選択的夫婦別姓反対理由をしつこく聞くも…かわされる
3/3(水) 15:01配信
デイリースポーツ
 社民党の福島瑞穂参院議員が3日、参院予算委員会で、男女共同参画担当大臣の丸川珠代大臣へ「選択的夫婦別姓になぜ反対なのか」と8回以上連続で質問するも、丸川大臣は「大臣として立っている」として個人の考えは述べず。何度か質疑が止まるシーンがあった。

 福島議員は丸川大臣に「選択的夫婦別姓になぜ反対なんですか」と口火を切るも、丸川大臣は反対した明確な理由は答えず。これに福島議員は「なぜ丸川さんは反対なんですか」「答えて下さい」「私は理由を知りたい」「明確に答えて下さい」と何度も質問。だが丸川大臣は「ここで私の思いは申し述べない」「国民の深い議論を後押ししたい」「大臣として反対したわけではないので、反対かどうかについての答弁は出来ません」などと交わした。

 これに福島議員は「じゃあ賛成なんですか?」「反対の理由を言えばいいじゃないですか」としつこく食い下がると、丸川大臣は「以前は1議員としての意見は表明してきました。国務大臣として反対したわけではない。大臣として、私が賛成、反対を申し述べて議論を誘導することはしたくない」などと答弁。平行線をたどるやりとりに、たびたび質疑は中断した。結局、最後まで明確な反対理由を聞き出せなかった福島議員は「今日の答弁は納得できない」と不満をにじませていた。

2140名無しさん:2021/03/03(水) 21:49:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/a498a6e2eb598a4347d598f873acf7abc6667891
まだ終わらない「森発言」問題。「わきまえ」を女性に求めることの弊害とは
3/3(水) 8:33配信
HARBOR BUSINESS Online

<文/竹信三恵子>

【竹信三恵子】
たけのぶみえこ●ジャーナリスト・和光大学名誉教授。東京生まれ。1976年、朝日新聞社に入社。水戸支局、東京本社経済部、シンガポール特派員、学芸部次長、編集委員兼論説委員(労働担当)、和光大学現代人間学部教授などを経て2019年4月から現職。著書に「ルポ雇用劣化不況」(岩波新書 日本労働ペンクラブ賞)、「女性を活用する国、しない国」(岩波ブックレット)、「ミボージン日記」(岩波書店)、「ルポ賃金差別」(ちくま新書)、「しあわせに働ける社会へ」(岩波ジュニア新書)、「家事労働ハラスメント〜生きづらさの根にあるもの」(岩波新書)、「正社員消滅」(朝日新書)、「企業ファースト化する日本〜虚妄の働き方改革を問う」(岩波書店)など。2009年貧困ジャーナリズム大賞受賞。

ハーバー・ビジネス・オンライン

2141名無しさん:2021/03/04(木) 06:28:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf0bab649f02e79ab9737648553912feda3a030e
「別姓」追及も丸川氏淡々 参院予算委 野党、「接待」もやり玉
3/3(水) 21:00配信
産経新聞
 国会論戦の舞台が参院予算委員会に移った3日、立憲民主党などの野党は菅義偉(すが・よしひで)首相の長男、正剛(せいごう)氏が勤める放送事業会社「東北新社」による総務省幹部への接待問題や選択的夫婦別姓制度の導入に反対する文書に名前を連ねていた丸川珠代男女共同参画担当相への追及を強めた。しかし、首相や丸川氏は淡々とした答弁で乗り切り、野党の攻勢は空振りに終わった。

 「なぜ選択的夫婦別姓に反対なのか。態度表明されているから聞いている。私は知りたい。答えてください」

 選択的夫婦別姓制度に賛同する社民党の福島瑞穂党首は、こう訴えた。丸川氏は担当相就任前、自民党の国会議員有志が一部の地方議員に対し、夫婦別姓に賛同する意見書を地方議会で採択しないように求めた文書に名前を連ね、福島氏はこれを5回以上もただした。

 丸川氏が「私は今、この場に閣僚として立っている。個人の考えを述べることは遠慮させていただく」と答弁しても福島氏は納得せず、ヤジで騒然となって審議がたびたび中断した。

 その上で丸川氏は閣僚就任前の個人の意見として「(夫婦別姓は)家族の根幹にかかわる議論だという認識を持っていた」と冷静に答弁。福島氏は「夫婦別姓を認めたからといって天変地異が起きるわけでも、犯罪が増えるわけでもない」などと極論を持ち出したが、丸川氏は「(現行制度の)不便を解消する努力はこれまでにもしており、今後も必要だと思っている」と答えた。

 衆院に続き総務省の接待問題もやり玉にあがった。立民の森裕子参院幹事長は総務省幹部が正剛氏らの接待に応じるなどした背景に、首相が総務相時代に人事権も駆使しながら、当時掲げていたNHK改革を断行したことへの官僚の恐れがあったと指摘。「(首相に対し)『こういう発言だったら気に入ってもらえるかな』『大丈夫かな』とか、そういうことしか言えなくなる。まさしく『忖度(そんたく)政治』だ」と挑発した。

 これに対し、首相は「政治家は何をやるのかということを国民に約束している。役所の言う通りが仕事ではない」と切り返し、野党内では舌鋒(ぜっぽう)の鋭さで鳴らす森氏を相手に付け入るすきを与えなかった。(永原慎吾)

https://news.yahoo.co.jp/articles/550c9d98ba16d98792b814eabd5376afac3fe801
選択的夫婦別姓でバトル 丸川担当相VS福島氏 参院予算委
3/3(水) 20:32配信
時事通信
 丸川珠代男女共同参画担当相が選択的夫婦別姓に反対する趣旨の文書に署名したことをめぐり、社民党の福島瑞穂党首は3日の参院予算委員会で、理由を繰り返し問いただした。

 丸川氏は明確に答えず、審議は何度も中断した。

 当初は「私の考えはあるが、大臣として務めを果たしたい」とかわしていた丸川氏。それでも「なぜ反対か」と食い下がる福島氏にようやく「家族の一体感、根幹に関わる議論という認識を持ったからだ」と答えた。

 福島氏は、丸川氏が旧姓を通称使用していることに触れ「家族の一体感がない」とやり返した。さらに「一般の人は戸籍名を使えと圧力がかかる。そういう苦労を知っているか」と畳みかけた。

 丸川氏は自身の経験から通称使用の拡大は必要との認識を示し「いろいろな立場の方がいる。議論に耳を傾けたい」と理解を求めたが、福島氏は「男女共同参画担当として不適格だ」と断じた。

 これに関し、かつて選択的夫婦別姓に理解を示していた菅義偉首相は「家族の在り方に関わる問題で、賛否が拮抗(きっこう)している。国民、国会の意見を見ながら進めていく」と語るにとどめた。

2142名無しさん:2021/03/04(木) 06:28:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbffd6913dde3d3041a04c6713701b03ed839639
丸川担当相 夫婦別姓反対の理由答弁せず、国会度々中断
3/3(水) 19:48配信
毎日新聞
 参院予算委員会で3日、社民党の福島瑞穂党首が、丸川珠代男女共同参画担当相に対し、選択的夫婦別姓制度の導入に反対する理由を計10回にわたり問いただす一幕があった。閣僚就任前、導入に反対する文書に名を連ねていた丸川氏は、「一議員としての意見表明で、大臣として反対したわけではない。議論を誘導したくない」と詳しい説明を避け続けた。

 福島氏は、丸川氏を含む自民党の国会議員有志が1月、一部の地方議員に、制度導入に賛同する意見書を地方議会で採択しないよう求める文書を送っていたことを踏まえ、「なぜ反対なのか」と質問した。丸川氏は、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長が女性蔑視発言で辞任した余波で、五輪担当相と兼務で2月に就任したことを念頭に、「この任に就いた経緯を考えると私の考えは脇に置いてでも、国際社会の理解を得る努力をしなければならない」と言葉を濁した。

 福島氏は「答えてください」と食い下がったが、丸川氏は同じような答弁を繰り返し、審議は度々中断。しびれを切らした福島氏が「かつて反対した理由を教えてください」と質問を変えると、丸川氏は「かつて私が持った意見は、家族の一体感について議論があり、根幹に関わる議論だとの認識を持った」と、一議員としての「かつて」の考えを渋々ながら答えた。

 福島氏は「反対する人は担当大臣に不適格」と迫ったが、菅義偉首相は「個人それぞれ考え方がある。(政府の)基本計画に基づいて検討を進めていく」と述べるにとどめた。

 政府が昨年末に閣議決定した「第5次男女共同参画基本計画」は、「選択的夫婦別氏制度」の文言がなくなり、「具体的な制度のあり方に関し、更なる検討を進める」と規定している。【飼手勇介、畠山嵩】

https://news.yahoo.co.jp/articles/452385bb849e13c3d3deb214496b1f7880b2037d
丸川大臣が別姓制の答弁拒否連発、野党反発4度中断
3/3(水) 19:14配信
日刊スポーツ
社民党の福島瑞穂党首は3日、参院予算委員会で選択的夫婦別姓制度への反対を呼びかける書状に署名していた丸川珠代男女共同参画担当相を批判した。

福島氏は「選択的夫婦別姓になぜ反対なのですか」と質問したが、丸川氏は「私の考えは考えとしてあるが、大臣としての務めを果たしたい」などと、具体的な答弁を拒んだ。福島氏は重ねて追及したが、丸川氏は同様の答弁を繰り返した。野党側の反発で4度の中断を含め、約26分間を費やしたが「大臣として反対したわけではないので、反対かどうかの答弁はできません」と丸川氏は最後まで答弁を拒否した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc3f94ccb65c0e67be322c4fceef94342e205e1b
「旧姓」使用聞かれ「丸川は通称名」 “夫婦別姓”反対? 野党追及
3/3(水) 17:46配信
フジテレビ系(FNN)
選択的夫婦別姓に反対していた理由を聞かれた、丸川男女共同参画担当相が、10回連続で明確な説明を拒み、国会が紛糾した。

社民党・福島党首「なぜ選択的夫婦別姓に反対なのか」

丸川男女共同参画相「職員のみなさまにも、実は私個人の考えはお伝えしていません」

社民党・福島党首「答えていないですよ」

丸川男女共同参画相「大臣として反対したわけではありませんので、反対かどうかの答弁はできない」

社民党・福島党首「丸川は旧姓ですよね、家族の一体感はないんですか?」

丸川男女共同参画相「丸川は私の通称名でございまして」

反対理由の説明を拒んだ丸川男女共同参画相だったが、最終的には「家族の根幹に関わる議論という認識をもったから」と説明し、そのうえで、自身の姓を例に、結婚前の通称使用の拡大に取り組む姿勢を強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/89e43ef3b1e1a98b4843acefbbcc34053f6feef1
稲田朋美議員、丸川大臣は「むしろ夫婦別姓に理解を示されていた…なぜ?」
3/3(水) 9:32配信
デイリースポーツ
 自民党の稲田朋美衆院議員が3日、TBS系「グッとラック!」の取材に応じ、男女共同参画担当大臣の丸川珠代議員が選択的夫婦別姓に反対する署名を行っていたことに、丸川大臣はむしろ「夫婦別姓には理解を示されていた」と語り、署名したことに首を傾げた。

 稲田議員は選択的夫婦別姓に理解を示しているが、今回の丸川大臣の署名について「丸川大臣はむしろ、夫婦別姓には理解を示されていたと思いますので、反対署名、なぜされたのかな?と思いますけど」とコメント。

 また稲田議員は、「私が知っている限り」と前置きした上で「県議会の議長さんに、なにか手紙を全国(の自民党議員)に送るというのはあまり経験がない。地方に対する圧力ととらえられかねない行動だと思います」と懸念を示していた。

2143名無しさん:2021/03/04(木) 06:37:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/83397627233b5efadc6f76f9b9917101988a6062
蓮舫氏 丸川大臣の選択的夫婦別姓への答弁拒否に疑問「何にこだわっておられるのか
3/3(水) 22:08配信
デイリースポーツ
 立憲民主党の蓮舫参議院議員が3日、ツイッターに新規投稿。男女共同参画担当相を兼ねる丸川珠代五輪担当相がこの日の参院予算委員会で、社民党の福島瑞穂党首から選択的夫婦別姓への反対理由を問われる中、7回続けて答弁を拒否したことを受け、「何にこだわっておられるのか」と疑問を呈した。

 蓮舫氏は「選択的夫婦別姓に『反対』の理由は言わない」として丸川氏の答弁拒否に苦言を呈し、「自身の大臣活動に違和感を感じて、通称使用のお願いはしてきた」と指摘。「何にこだわっておられるのか、全く伝わりません」とクギを刺した。

 丸川氏は福島氏から「なぜ反対なんですか」「理由を知りたい」「明確に答えてください」と何度も質問されたが、「大臣として反対したわけではないので、反対かどうかについての答弁はできない」などとかわし、平行線をたどるやりとりで質疑は中断した。

 福島氏は「一般の人は通称使用するのも難しいんですよ」と指摘したが、丸川氏は「人格権の問題だと受け止めている人もいる」と答え、最後まで話はかみ合わなかった。

2144名無しさん:2021/03/04(木) 11:02:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f4425957dfc139159dbdb4bbc4450f56483fb2
「丸川は旧姓ですよね?」選択的夫婦別姓に反対の丸川大臣、国会追及に語った理由とは
3/4(木) 10:48配信
BuzzFeed Japan
丸川珠代・男女共同参画担当相が、選択的夫婦別姓に反対を呼びかける自民党議員有志の文書に署名していたことをめぐり、野党が大臣としての資質を問題視している。【BuzzFeed Japan / 籏智 広太】

3月3日の国会、参議院予算委員会では、社民党の福島瑞穂党首が「なぜ反対なのか」と追及したが、丸川担当相は答弁拒否を繰り返した。

10回近いやりとりのすえ、最終的に「家族の一体感」にかかわる議論があることなどを理由にあげた。改めて要旨を振り返る。

1. 福島党首「選択的夫婦別姓に、なぜ反対なんですか?」
丸川担当相「まず、3月8日国際女性の日にちなみまして、いち後輩として福島先生がこれまで男女格差の解消または共同参画の推進に取り組んでくださったことに心から敬意と感謝を表したいと思います」

「私の考えは考えでございますけれど、私がこの任についた経緯を考えますと、私の考えを脇に置いてでも、国際社会の理解を得る努力をまずしないといけない」

「そしてまたコロナ禍の第5次共同参画計画、大議論のすえに策定していただいたわけでございます。このなかにはコロナ禍ので大変厳しい状況に置かれている女性たちをしっかり支援していくと書かれております。こうしたことに、まず、取り組みたいと思っております」

「第5次共同参画計画、本当に大変な議論がございましたすえの内容でございます。ここには選択的夫婦別氏制度(*国の名称)も含めて、夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方にかんし、国民各層の意見や国会の議論の動向を注視しながら、司法の判断も踏まえてさらなる検討を進めるとされているところでありまして、民法を所管する法務省と力をあわせながら、国会における動向を注視しながら進めていくと理解しております」

2. 福島党首「なぜ、選択的夫婦別姓に丸川さんは反対なんですか?」
丸川担当相「私には私の意見があることはたしかでございますが、それはそれとして、いま私は大臣の任にございますので、私は大臣としてしっかり務めを果たしたいと思います」

「(中断をはさみ)あの、私のもとには優秀な職員のみなさんが、第5次男女共同参画計画の議論をつぶさにフォローしておられたみなさまがいらっしゃいますので、しっかりそのスタッフのみなさまにも支えていただいて、大臣としての職務をしっかり果たしたいと思います」

2145名無しさん:2021/03/04(木) 11:02:39
>>2144

3. 福島党首「なぜ、選択的夫婦別姓に反対なんですか?答えてください」
丸川担当相「あの、私職員のみなさまにも実は、私の個人としての考えをお伝えしていません。職員のみなさまに、これまで議論していただいたことをしっかり踏まえていただきまして、私の意見に左右されないで、国の政策を進めていただきたいと思っています」

「ですので、私はここでは私の意見は申し述べませんけれども、しっかり男女共同参画計画に定められたことに則って、取り組みを前に進めてまいりたいと思っています」

4. 福島党首「大臣の資質の問題としても、なぜ選択的夫婦別姓に反対なんですか。その旨署名して、議会にまで送っているじゃないですか。態度表明されているから聞いているんです。なぜ反対か、私は理由を知りたい。答えてください」
丸川担当相「この問題についてはこれまでに非常に幅広い議論がなされておりまして、夫婦の氏に関する具体的な制度のありかたについては、夫婦の選択的別氏制度、あのなかなか、通称使用と別氏もまだ、国民のみなさまのすべてが理解されているわけではないと思いますので、まず、自分ごととしてこの問題を捉えていただけるような、活発な議論、しかも、自分ごととして深く考えていただく議論を後押ししたいと思っています」

5. 福島党首「答えてください。なぜ、選択的夫婦別姓に反対なんですか。明確に答えてください」
丸川担当相「職員のみなさまに、自分たちの思いを持って仕事をしていただきたいので、大変恐縮ですが、ご理解いただきたく幸いに存じます」

「(中断をはさみ)選択的夫婦別姓を含む夫婦の氏に関するあり方の議論は、我が国の男女共同参画のなかをしめるひとつの重要な要素です。国際社会にしっかりと我が国が男女共同参画に取り組んでいるということをご理解いただけるように、大臣として、取り組んでまいります」

6. 福島党首「答えてないですよ。かつて、丸川さんははっきり表明して、地方議会に署名して送っているじゃないですか。だから、なぜかを聞きたいんです。教えてください」
丸川担当相「私はいま、この場に大臣として立っております。個人の意見は、申し述べる場ではないと理解をしておりますので、大変恐縮ですが、個人の考えを述べるのは、ご遠慮させていただきます」

「(中断をはさみ)あの、大臣として、反対したわけではありませんので。反対か、どうかというかについての答弁はできません」

7. 福島党首「じゃあ、賛成なんですか?」
丸川担当相「まさに、昨年の大議論のすえ、政府として策定いたしましたのは、この計画に書かれておりますように、選択的夫婦別氏制度を含めて、夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方にかんし、国民各層の意見や国会における議論の動向を注視しながら、司法の判断も踏まえてさらなる検討を進めるとされていますので、法務省のお考えも踏まえながら取り組むことが必要だと考えておりますし、しっかりと国民のみなさまのあいだに活発な議論、深い議論があることが必要と考えておりますので、私どもとしてはその議論をしっかりサポートしてまいりたいと思っています」

2146名無しさん:2021/03/04(木) 11:03:05
>>2145

8. 福島党首「かつて菅総理も上川大臣も夫婦別姓に賛成ということで答弁されています。答えているじゃないですか。丸川さんだけ、なぜ反対ですかってことに答えないのはおかしいじゃないですか。表明されているのだから、なぜ反対か、教えてください」
丸川担当相「私は私なりに職員のみなさまがた、これまでの議論を踏まえて、私の大臣として反対したわけではないということを踏まえて、答弁をさせていただいております」

「(中断をはさみ)以前は、一議員としての意見を表明いたしました。大臣として反対したわけではございません。こうやっていうのならば、大臣として私が賛成反対を申し述べることによって、議論を誘導することはしたくありません。その思いをぜひ、ご理解いただければ幸いでございます」

9. 福島党首「(中断をはさみ)かつて反対した理由を教えてください」
丸川担当相「かつて私がもった意見というのは、あの、まあ家族の一体感について、議論があって、これは家族の根幹にかかわる議論なのだな、という認識を持ったからです」

10. 福島党首「丸川は旧姓ですよね。家族で姓が違いますよね。家族の一体感がないんですか?」
丸川担当相「まさに丸川というのは私の通称名でございまして、選挙のときも、通称名を使っておられる方も大勢いられるかと思います。この通称と氏というのが別のことだということが、なかなか国民のみなさまの理解を得られていないところもございまして、私は、氏は大塚でございます」

11. 福島党首「国会議員は委員会や表示は通称使用が許されています。でも一般の人は、姓を変えたんだから戸籍名をちゃんと使えと圧力がかかったりします。一般の人の苦労をご存知ですか?」
丸川担当相「大臣に就任して驚いたことがありました。法律が仕上がったときに、閣議でサインをします。福島先生もサインもされたのではないかと思いますが、あの閣議でやるサインは、本名でした。大塚珠代でした」

「私は自分は旧姓、通称名で選挙をしていますので、非常に違和感がございまして、内閣総務官室に、これはおかしいのではないかというお願いをしました。数年かかりましたけれども、そこは丸川珠代で書かせていただけるようになりまして、やはり通称使用の拡大はこれからも取り組みが必要だろうと思います」

12. 福島党首「同姓でもいい、別姓でもいい。選択肢なんです」
福島党首「夫婦別姓を選択的に認めたからといって、天変地異が起きるわけでも、誰かが損をするわけでも、犯罪が増えるわけでもありません。一般の人たちが通称使用をするのにもものすごく苦労をしている。その苦労をご存知ですか?」

丸川担当相「いろいろなお立場の方がいらっしゃるとは、認識しております。特に、人格権の侵害だと受け止められてらっしゃる方もいる」

「大法廷で判決が一度出ましたけれど、そのあと議論に付されているという状況でございますので、そうした方々のご苦労も踏まえながら、便利か不便かという話と人格権の話は少し、重さが違うように私は受け止めておりますけど、そうした議論もしっかり、目を向け、耳を傾けてまいりたいと思います」

13. 福島党首「一般の方の苦労も知っているのなら、なぜ選択制に反対なんですか?」
丸川担当相「氏に対するアイデンティティで、人格権の侵害だと感じておられる方。それから、不便だという問題。特にパスポートの記載についてというのは、非常に大きな議論になってきたかと思います」

「今度の4月から、もともと通称名が書けるわけで、国際会議などでもIDとしてお示しいただけるわけですが、もともとの名字ですと明記(Former surname)するようになっております。このように不便を解消する努力というのは、これまでもしてきておりますし、これからも必要だと思っております」

2147名無しさん:2021/03/04(木) 11:03:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d83344a22a4134591d0394c2742e127ab1d874b
丸川大臣に集中砲火 「夫婦別姓」答弁ちぐはぐ、審議は何度も中断
3/4(木) 10:09配信
西日本新聞
 丸川珠代男女共同参画担当相が3日の参院予算委員会で野党の集中砲火を浴びた。選択的夫婦別姓制度導入を巡り、制度に反対する趣旨の文書に賛同しており、政府方針との違いを追及された。「私には私の考えがあるが、大臣として務めを果たしたい」などの苦しい答弁に審議は何度も中断。ジェンダー平等の旗振り役の立場だが、閣僚の資質を疑問視する声も上がった。

 社民党の福島瑞穂氏は「なぜ選択的夫婦別姓に反対なのか」と質問。丸川氏は「私の考えを脇に置いてでも、国際社会の理解を得る努力をしなければならない」「私の意見に左右されずに国の政策を進めてほしいので、ここで意見は述べません」などとして真正面から答えなかった。

 福島氏は同じ質問を繰り返し、丸川氏が明確な答弁を拒むごとに審議はストップ。その後、丸川氏は「家族の根幹に関わる議論だとの認識を持ったから」と説明し、反対意見を持っていることを認めた。自身は旧姓で政治活動しているとして「通称使用の拡大は必要だ」とも述べた。福島氏は「自分は通称を使用しているのに反対する意味が分からない」と指摘した。

 立憲民主党の真山勇一氏も個人と閣僚の立場で意見を区別する丸川氏の姿勢を疑問視した。菅義偉首相は「閣僚になった時は法案に賛成をして取り組んでもらうのは当然のことだ」と擁護した。 (森井徹)

2148名無しさん:2021/03/04(木) 13:40:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/f019ac4bdb0091a4b6ebe97c75dfb03fb69bf203
丸川大臣“夫婦別姓”問題 野党追及も答弁拒否 
3/4(木) 13:25配信
テレビ朝日系(ANN)
 男女共同参画を担当する丸川珠代大臣らが、「選択的夫婦別姓」に反対するよう求める文書を送っていた問題。国会では3日、野党が「丸川氏は大臣としてふさわしくない」と厳しく追及しました。

 社民党の福島みずほ党首が「なぜ選択的夫婦別姓に反対なんですか?」と問うと、丸川大臣は「私には私の考えがあるのが確かですが、それはそれとして、私は大臣の任にございますので」と答えました。

 丸川大臣は、大臣就任前の1月30日に、地方議会に対して「選択的夫婦別姓に賛同する意見書」を採択しないよう求める文書を、自民党の国会議員50人との連名で送付していました。

 埼玉県議会の田村琢実議長は「率直な感想として、失礼な手紙だなと。地方議会の意思決定に国会議員が『これしろ、あれしろ』なんて前代未聞。取りようによっては、圧力になりかねない問題だと思いました」と話します。

 国会では、野党が、丸川大臣は“男女共同参画”担当にふさわしくないのではないかと追及しました。

 福島党首が「答えて下さい。なぜ選択的夫婦別姓に反対なんですか。明確に答えて下さい」と問うと、丸川大臣は「職員の皆様に自分たちの思いをもって仕事をして頂きたいので、大変恐縮ですが、ご理解頂ければ幸いです」と答えるにとどまりました。

 これに対し、福島党首は「答えてないですよ。かつて丸川さんは、はっきり表明して地方議会に署名して送っているじゃないですか」と返しました。

 反対の理由を問われるも、丸川大臣は7回にわたり答弁を拒否しました。

テレビ朝日

2149名無しさん:2021/03/04(木) 16:43:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f52548bf7c1b294eedf032987a36f6fd5f55f98
除隊になった韓国のトランスジェンダー兵士、遺体で発見
3/4(木) 12:04配信
BBC News
韓国で、軍入隊後に性別適合手術を受けたことで除隊処分を受けたトランスジェンダー女性が、自宅で亡くなっているのが発見された。

亡くなったのは、トランスジェンダーの権利活動家でもあるピョン・ヒスさん(23)。死因は明らかになっていない。

ピョンさんは昨年1月に予備役となったあと、除隊処分の取り消しを求めて裁判を起こしていた。

韓国軍にも部隊への復帰を求めたが、軍は昨年7月、この訴えを退けた。

ピョンさんはその後、ソウル南郊の清州(チョンジュ)市に住み、メンタルヘルス(心の健康)のカウンセリングを受けていた。担当カウンセラーが、2月28日以降ピョンさんと連絡が取れなくなっていることを心配し、緊急サービスに通報した。

■韓国で社会的な議論に

性的アイデンティティーに関して保守的な韓国では、ピョンさんの除隊処分が、LGBTQ(性的マイノリティー)の人々だけでなく、トランスジェンダー兵士の処遇をめぐる議論へと発展している。

ピョンさんは「自分の性的アイデンティティーは別として、私は自分がこの国を守る素晴らしい兵士の1人になれるということを、みんなに示したい」と話していた。

韓国では、健康な男性に約2年間の兵役が義務づけられている。

国家人権委員会は昨年12月、ピョンさんの除隊処分には法的根拠がないと結論付けた。

韓国では、LGBTQへの風当たりが他の東アジア諸国よりも強いとされている。

性的マイノリティーは障害や精神疾患だと思われたり、保守的で強大な力を持つ教会からは罪だと断じられたりすることが多い。また、韓国には差別禁止法がない。

ピョンさんの件についても、反LGBT活動家がインターネット上でピョンさんを特定しようとしたり、軍にピョンさんの除隊処分を求めるデモを行ったりしていた。

(英語記事 South Korea's first transgender soldier found dead)

(c) BBC News

最終更新:3/4(木) 12:04
BBC News

2150名無しさん:2021/03/04(木) 19:06:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/84ba95ad62438bc30c6c91a81ba5dd5ed0e1b1fd
夫婦別姓に反対する丸川珠代大臣に相次ぐ疑問。「矛盾で息苦しくならないのか」市民団体が指摘
3/4(木) 17:31配信
ハフポスト日本版
男女共同参画大臣に就任した丸川珠代氏が、選択的夫婦別姓制度に反対する自民党議員有志の文書に署名していたことが、波紋を広げている。丸川氏自身が現在も旧姓を使用して活動しており、矛盾を指摘する声も相次いでいる。

制度導入を訴える市民団体「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」事務局長の井田奈穂さんは、「ジェンダー平等を一番進めるべき立場の人が、家父長制のシステムを維持しようとしていることが残念で仕方がない」と憤る。

一方で、文書に署名した議員は男性が大半を占めていたことに触れ、「名前を連ねた男性議員が私たちの前で反対理由を述べたことがあったでしょうか」とも疑問を呈した。【生田綾・ハフポスト日本版】

何が起きているのか
発端となったのは、自民党国会議員の有志50人が埼玉県議会議長の田村琢実氏に1月30日付けで送った文書だ。

田村氏は選択的夫婦別姓制度の導入に賛同し、制度の実現を国に求める意見書を県議会で採択するべく、2020年末に自民党会派内で調整を進めていた。しかし、一部の議員から強い反発があったため断念したという。

その後、この文書が送られてきた。

選択的夫婦別姓は「家族単位の社会制度の崩壊を招く可能性がある」などと綴られており、意見書を議会で採択しないよう求める内容だった。

文書を送ることは、国会議員が地方自治体の意思決定に介入する「圧力行為」とも受け取られかねない。田村氏はハフポスト日本版の取材に対し、「地方議会についてどう思っているのか、認識を疑いたくなる」と断じた。

文書は自民党の有志50人の議員が名を連ねており、その中に、男女共同参画担当相に就任した丸川珠代氏の名前があった。

文書は大臣就任前に送られており、丸川氏は3月3日の国会答弁で「大臣として反対したわけではない。反対かどうかの答弁はできません」などと明言を避けた。

しかし、文書を送った理由については「家族の根幹にかかわる議論なのだなという認識を持ったから」とし、制度反対派が積極的な「通称使用の拡大」を進める姿勢を見せた。

ジェンダー平等を進めるべき男女共同参画大臣が、夫婦別姓に反対
夫婦が同姓にするか別姓にするか、自由に選べる「選択的夫婦別姓制度」。

日本は法律で同姓にすることを求めており、結婚する女性の9割が夫の姓に改姓している。

改姓手続きの不都合や不利益、旧姓の通称使用に伴う混乱を多くの女性が被っており、国連は日本に対し、夫婦同姓を求める規定を「差別的」だとして何度も廃止を求める勧告を出している。

「日本でジェンダー平等や女性のエンパワーメントを先陣に立って進めるべき人が、家父長制のシステムに基づいた法律を維持したいと言っている。そのことが残念で仕方がない」と、「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」事務局長の井田さんは語る。

2151名無しさん:2021/03/04(木) 19:06:54
>>2150

丸川氏自身が旧姓を通称使用。「矛盾で息苦しくならないのか」
丸川氏は戸籍上の「大塚」姓を使わず、旧姓を通称使用している。

3月3日の国会質疑では、社民党の福島瑞穂党首が「丸川は旧姓ですよね、家族の一体感がないんですか?」と矛盾を指摘する場面もあった。

井田さんは、2020年2月、葛飾区議の区政報告会で丸川氏と面会し、言葉を交わしたという。

その時丸川氏は、「2つの名前を使えるのは便利だと思っていますが、公文書に皆さんが投票してくださった戸籍姓の『丸川』で署名ができないことはおかしいと思う」と話していたという。3日の答弁でも、通称使用ができるまで閣議決定の署名で「丸川」とサインできなかったことの不便さについて述べていた。

井田さんは、「丸川さんが話していたことは、まさに私たちが直面している困りごとです。矛盾で息苦しくならないのかな、と思います」と話す。

丸川氏など反対派は、不便を解消する手立てとして、制度導入ではなく「通称使用の拡大」を謳う。

しかし、井田さんや専門家は、「苗字を複数持つことは個人の特定という識別機能を侵害することになり、近代的な国では認められていない」と公式サイトで指摘する。

「夫婦同姓を義務付ける国は世界でも日本以外に見当たらず、2つの名前を混在させて『通称使用』させる必要性は海外で全く理解されません。法治国家において、戸籍に載っていない法的根拠のない苗字を混在させるというのは途轍もなくおかしいことです」

制度を求める声を聞こうとせず、水面下で圧力をかけようとする卑劣な行為
井田さんは、制度に反対する議員と意見交換する場を何度も申し入れている。しかし、面会が叶ったことはないという。

「これはイデオロギーではなく、生活上の困り事です。声を伝えられるよう、正規のルートで何度も申し入れをしています。勉強会に呼んでくださいと(反対派の)高市早苗さんに直談判したこともありましたが、それでも呼んでいただけませんでした」

その一方で、反対派の議員は、水面下で地方議員に圧力ともとれる文書を送っていた。

「圧力によって、私たちの声を断つような意味合いを持つ文書を送っていたことに、はっきり言って卑劣だなと思いました」と井田さんは憤る。

「地方議会の意見書は、地方自治法第99条に則って、国会に対して意見書を提出することができるというもの。私たち一般市民にとって声を届けるための正当な手段でもあります。

『個人の信条』として反対論で封じたいのであれば、彼らも正々堂々と地方議会に対して陳情や請願などの正規のルートで意見書を可決させて国会に届けるべきです。正当な手段ではなく、水面下で圧力をかけようとした人の中に、男女共同参画大臣になった方がいるということが本当に残念です」

反対する議員、50人中43人が男性
制度をめぐっては、与党である自民党内で賛成派と反対派が対立し、導入が進まないというのが現状だ。

文書を受け取った田村氏自身も自民党所属で、以前は制度反対派だったという。しかし、制度を求める市民の意見を聞くことで、賛同の立場に変わったという経験を持つ。「問題は自民党にある」と田村氏は指摘している。

また、井田さんは、「男女共同参画大臣に就任したこともあって丸川さんに焦点が当たっていますが、文書に署名した議員は50人中、43人が男性議員です」とも強調する。

「丸川さんや高市さんなど旧姓使用をしている女性を前に立たせて、『制度を導入しなくても不便はない』とアピールする。名前を連ねた男性議員が私たちの前で反対理由を述べたことがあったでしょうか。女対女の構図にしているのであれば間違っていると思います」

井田さんが事務局長を務める「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」は、反対文書を送った50人の自民党議員に対し、公開質問状を送っている。

井田さんによると、一部議員からすでに返事があり、「(文書は)圧力になると思いません」などと記されていたという。

田村議員は自身のブログで、「圧力ではない」とする主張について触れ、「私は一貫して『圧力になりかねない』と答えていますが、圧力と感じるか感じないかは受け取った側の意思であり、送付された方がこのような創造性もないことに疑問を感じるところであります」と反論している。

 ◇

「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の公式サイトでは、文書に書かれた反対理由の偏見や無根拠さについて、家族法の専門家の解説を掲載している。

公開質問状の回答の期限は3月8日で、返答の内容も公表する予定だ。

(生田綾 @ayikuta / ハフポスト日本版ニュースエディター)

生田綾・ハフポスト日本版

2152名無しさん:2021/03/04(木) 19:07:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/4563198e7de35b11784e5a8173e5f67d7961daf2
自民・伊吹氏、夫婦別姓めぐる福島氏の丸川氏追及「支離滅裂」
3/4(木) 17:22配信
産経新聞
 自民党の伊吹文明元衆院議長は4日の二階派会合で、選択的夫婦別姓をめぐり、丸川珠代男女共同参画担当相に対する社民党の福島瑞穂党首の追及について「支離滅裂」などと苦言を呈した。

 福島氏は3日の参院予算委員会で、丸川氏が選択的夫婦別姓に反対する趣旨の文書に署名した理由を繰り返し質問。明言を避けた丸川氏に対して「男女共同参画担当として不適格だ」と断じた。

 これについて、伊吹氏は「大臣というポストに就いたら、自分の主義主張を貫き通すことはできない。大臣が国会の場で(主義主張を)明らかにしたら、夫婦別姓の議論に大変な影響を与えるだろうという配慮がある」と説明した。

 また、福島氏は予算委の中で、丸川氏が旧姓を通称使用していることに触れ、「家族の一体感はないのか」と指摘。これに伊吹氏は「支離滅裂な批判だ。通称『丸川』を使ってうまくいっているなら別姓にする必要がない」と述べた。

 伊吹氏は、選択的夫婦別姓への賛否について「家族をどう考えるかという、その人の基本的な価値観だ。反対意見を認めないといけないと同時に、賛成意見に反対の人たちが頭ごなしに間違っていると言ってもいけない」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/587ed3ea5e27c037396349fcaa2255c946849238
夫婦別姓、福島氏に不快感 自民・伊吹氏
3/4(木) 17:02配信
時事通信
 自民党の伊吹文明元衆院議長は4日の二階派会合で、選択的夫婦別姓の導入に反対する趣旨の文書に署名した丸川珠代男女共同参画担当相に対し、社民党の福島瑞穂党首が不適格だと国会で厳しく追及したことに不快感を示した。

 「選択的夫婦別姓に賛成かどうかは価値観の問題だ。自分と異なる意見の人をあれだけ面罵したら民主主義は成り立たない」と述べた。

2153名無しさん:2021/03/05(金) 08:48:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/87637158f44f5060bac1d179bb29883c96ce8bb8
政治家のジェンダー意識改革を止めた?2000年代の「バックラッシュ」とは
3/5(金) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン

<山口智美さんプロフィール>
モンタナ州立大学教員。専門は文化人類学、フェミニズム。『社会運動の戸惑い フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』(斉藤正美、荻上チキとの共著/勁草書房)、『海を渡る「慰安婦」問題――右派の「歴史戦」を問う』(能川元一、小山エミ、テッサ・モーリス=スズキとの共著/岩波書店)など。2020年12月発売の「エトセトラVOL.4 特集 女性運動とバックラッシュ」にも寄稿している。

小川たまか

2154名無しさん:2021/03/10(水) 05:11:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/4357afde35c85aef397f0ada9118272f4609ed7b
自民・高市氏「お願いベース」 別姓「反対」書状で釈明
3/9(火) 22:30配信
朝日新聞デジタル
 自民党国会議員の有志でつくる議員連盟「『絆』を紡ぐ会」の共同代表を務める高市早苗元総務相は9日の会合で、選択的夫婦別姓制度への反対を呼びかける書状を42道府県議会の議長宛てに発送した経緯を明らかにした。県議らへの圧力ではなく、「お願い」だったとも説明した。

 この書状をめぐっては、有志として名を連ねた衆参50人のなかに男女共同参画相に就いた丸川珠代参院議員の名前もあり、野党からはジェンダー平等に取り組む閣僚としての姿勢を疑問視する声が上がっている。また、埼玉県議会の議長が自身のブログに書状を掲載して「選択的夫婦別姓に対する理解不足に辟易(へきえき)する」と訴えるなど、地方からも批判が出ていた。

 高市氏によると、岩手、東京、三重、大阪、沖縄を除く42道府県に書状を発送。自民党籍を持つ議長宛てで、自宅や後援会事務所などに高市氏の封筒を使って送付したという。

 高市氏は、国会議員から県議への圧力と受け取られかねないとの批判について、「選挙を戦っていたら十分ご承知の通り、国会議員は県議会議員に頭が上がらない。むしろ、お願いベースだ」と釈明した。(野平悠一)

朝日新聞社

2155荷主研究者:2021/03/13(土) 20:50:28

https://www.sakigake.jp/news/article/20210125AK0020/
2021年1月25日 19時15分 秋田魁新報
県人口95万人割れ、1月1日現在 12月から1113人減

 秋田県調査統計課は25日、1月1日現在の県人口を94万8964人(男44万6395人、女50万2569人)と発表した。前月に比べ1113人(0・12%)減少。県人口は2017年4月に100万人を割っており、3年9カ月で約5万人減った。

 12月の1カ月間で、出生者数から死亡者数を引いた自然動態はマイナス1108人(出生者375人、死亡者1483人)。県内への転入者数から県外への転出者数を引いた社会動態はマイナス5人(転入者621人、転出者626人)だった。過去5年間の同月と比較し、転出者数は最も少なかった。

 25市町村全てで人口が減少した。最も減ったのは秋田市173人、次いで横手市127人、大館市78人だった。

 全県の世帯数は38万9675世帯で、前月から203世帯減った。

 この1年間で県人口は1万3821人(1・44%)減少した。自然減が1万903人(出生者4512人、死亡者1万5415人)、社会減が2918人(転入者1万1648人、転出者1万4566人)だった。

 その前の1年間をみると、県人口は1万4890人減少。自然減が1万1069人、社会減が3821人だった。自然減、社会減とも縮小したことになる。

 県人口の状況について、県あきた未来戦略課の担当者は「非常に厳しい現実だが、働く場の確保を通じ、若年層の定着や県外から県内への移住を促進したい」と話した。

2156荷主研究者:2021/03/13(土) 21:44:24

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC202RH0Q1A120C2000000/
2021/1/29 18:44日本経済新聞 電子版
大阪市の転入超過、全国最多 万博・再開発が磁力

2157荷主研究者:2021/03/13(土) 23:05:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/508714?rct=n_hokkaido
2021年02/05 21:09 北海道新聞
小樽市の人口11万2433人 20年 1964人減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210205hokkaido01.JPG

 小樽市の2020年12月末の住民基本台帳に基づく人口は11万2433人で前年同期比で1964人減った。20年の出生数は前年比7人減の433人と過去最少。新型コロナウイルス感染拡大で移動が抑制された影響か、転出数が転入数を上回る「社会減」は前年より縮小したが、人口減少に歯止めはかかっていない。

 市内の人口は1964年の20万7093人をピークに、近年は毎年2千人前後のペースで減少。20年は死亡数から出生数を引いた「自然減」が前年比124人増の1507人、「社会減」が同279人減の457人だった。

残り:303文字/全文:675文字

2158名無しさん:2021/03/14(日) 12:54:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e6277b8f961b4d12c8c4767cd571b96df6e0ea1
中絶に「配偶者の同意」求めず 婚姻関係破綻なら 厚労省方針
3/14(日) 5:00配信
毎日新聞
 女性が人工妊娠中絶する際、母体保護法の規定で必要とされる「配偶者の同意」について、厚生労働省は、ドメスティックバイオレンス(DV)などで婚姻関係が事実上破綻し、同意を得ることが困難な場合に限って不要とする運用指針を作成した。女性が中絶を望んでも配偶者の同意が得られず、複数の医療機関をたらい回しにされたり、望まぬ出産に追い込まれたりするケースが相次いでおり、支援団体が見直しを求めていた。

 母体保護法では、中絶手術をする際、医師は女性本人とその配偶者から同意を得る必要があると定めている。女性が未婚であっても、子の父にあたる男性との訴訟リスクやトラブルを恐れ、男性の同意を求める医療機関が多い。

 内閣府の2017年の調査によると、異性から無理やり性交された経験のある女性141人のうち、加害者の26・2%は「(元)配偶者」、24・8%は「(元)交際相手」だった。性的DVの深刻な実態を受け、DV被害者を支援するNPO法人「全国女性シェルターネット」は今年2月に母体保護法の配偶者同意要件を撤廃するよう求める要望書を国に提出。また、昨年6月には性暴力で妊娠した未婚女性が複数の医療機関に中絶手術を断られるケースがあったとして、「犯罪被害者支援弁護士フォーラム(VSフォーラム)」が日本医師会(日医)に運用改善を申し入れていた。

 こうした動きを受け、日医と日本産婦人科医会(産科医会)は同意のあり方をめぐって議論してきた。関係者によると、日医が今月4日、「妊婦が夫のDV被害を受けているなど婚姻関係が実質破綻しており、中絶について配偶者の同意を得ることが困難な場合、本人の同意だけで足りると解してよいか」と厚労省に照会をかけたところ、厚労省は10日付でこれに同意する旨の文書を回答したという。

 産科医会は14日にも都道府県の産婦人科医会に通知を出す。婚姻関係の破綻の有無については、「本人からの申し出に基づき、産科医会が指定する医師が判断するが、親族か、夫婦関係を知る第三者に確認するのが望ましい」とする。判断の理由についてもカルテに記載するよう求める方針だ。

 シェルターネット代表の北仲千里・広島大准教授は「DV被害者が夫の同意を得られず、望まぬ出産を余儀なくされるケースが後を絶たない。同意なく中絶したことが発覚したら、夫からの攻撃が激しくなる可能性があり、本人や医師が中絶をためらう一因になっている。国が明確な指針を示すことは大きな意義がある」と話す。【中川聡子】

2159とはずがたり:2021/03/15(月) 21:16:08

選択的夫婦別姓 議論再開へ 作業チーム設ける 自民
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210305/k10012898201000.html
2021年3月5日 4時08分

選択的夫婦別姓をめぐり、自民党は、党内で賛否が分かれる中、賛成派の議員を中心に議論の再開を求める意見が強まっていることを踏まえ、新たに石原・元幹事長をトップとする作業チームを設け、論点整理などを進めることになりました。

夫婦が希望すれば結婚前の姓を名乗れる選択的夫婦別姓をめぐり、自民党内では賛否が分かれていて、去年の末に閣議決定された「男女共同参画基本計画」の取りまとめにあたっては、当初の案にあった「必要な対応を進める」という文言が「さらなる検討を進める」という表現に修正されました。

その後、自民党では議論が行われていませんでしたが、賛成派の議員を中心に議論の再開を求める意見が強まっていることを踏まえ、新たに石原伸晃・元幹事長をトップとする作業チームを設けることになりました。作業チームは、来週にも初会合を行う方向で調整を進めています。

ただ、有志の国会議員がことし1月に選択的夫婦別姓の導入に慎重な対応を求める文書を地方議員に送るなど、党内には反対論も根強くあるため、作業チームは当面、専門家へのヒアリングを通して論点整理などを進めることにしています。

2160名無しさん:2021/03/19(金) 08:45:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/d20f9c6a64639064376536b66ae579bfb2f46eeb
「会食文化が女性の社会進出を阻んでいる」社民・福島氏
3/18(木) 20:24配信
朝日新聞デジタル
■社民党・福島瑞穂党首(発言録)

 (菅義偉首相の長男が勤める会社などから高額の接待を受けていた、山田真貴子・前内閣広報官が、過去の研修会で『飲み会を断らない女』などと語っていたことについて)飲み会を断らないことが、出世の秘訣(ひけつ)だというのは超時代遅れだ。

 私は子どもがいたので週の半分は早く家に帰り、子どもを迎えにいき、食事をして本を読んで寝かしつけた。もう半分は遅くまで仕事して働いた。

 確かに、ご飯を食べているときに本音が出たり、「ところでこういう話が」と言われたりすることはある。しかし会食文化がある限り、女性は働きづらい。ビジネスランチなど、日中に打ち合わせればいい。

 日本の会食文化が、女性の社会進出を阻んでいる。とりわけ子どもがいたら行けない。

 飲み会を断らないことを自慢するのではなく、家事や育児を半分担ってきたことが当たり前になるといい。男性の政治家も、子育てをしていることが自慢になる。そんな社会になればいい。(国会内の会見で)

朝日新聞社

2161荷主研究者:2021/03/21(日) 21:51:15

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/690243/
2021/2/9 6:00 西日本新聞
久留米市の人口、3年ぶり増加 外国人実習生受け入れ増など要因
平峰 麻由

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210209nishinippon02.JPG
久留米市の外国人人口の推移

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210209nishinippon01.JPG
久留米市の人口の年度別推移

 福岡県久留米市が発表した2019年度の市の総人口(外国人を含む)は30万4705人で、前年度比2人増の微増となり、3年ぶりに増加に転じた。一方、外国人を除いた19年度の日本人だけの人口は30万308人と前年度比454人減で、4年連続の減少となった。増加を続ける外国人人口が、市の人口減に歯止めをかけた形だ。20年度は、コロナ禍の影響で、人口動向がどう変わるか注目される。

 人口動向は、住民基本台帳の年度末人口に基づき、市が発表している。

 19年度は、外国人人口が4397人と前年度比456人増え、8年連続の増加となった。市によると、北野町や城島町の農家で、技能実習生や新たな在留資格「特定技能」の受け入れが増え続けているという。

 市内への転入数(1万3571人)は、市からの転出数(1万2612人)を959人上回り、3年ぶりの転入超過に。20〜34歳は104人の転入超過だった。市は、コロナ禍のため、年度末に若い世代の進学や就職での首都圏などへの市外転出が減ったことなどが要因とみている。

 19年度の出生数(2676人)から死亡数(3287人)を引いた「自然動態」はマイナス611人で、9年連続のマイナス。

 女性1人が産む子の人数を示す「合計特殊出生率」は1・59と前年比0・02ポイント上昇し、2年連続の上昇となった。 (平峰麻由)

2162荷主研究者:2021/03/21(日) 21:56:08

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/510228?rct=n_hokkaido
2021年02/10 17:57 北海道新聞
帯広と釧路の人口、1月末は同数 長期的には帯広が上回る情勢

 【帯広、釧路】帯広市と釧路市の1月末の住民基本台帳人口が10日に出そろい、両市とも16万5557人で同数となった。昨年12月末時点で帯広が釧路を3人上回り、道内人口で5位に浮上したが、僅差ということもあり、釧路が追いついた。

 昨年12月末の人口は、釧路が前月比151人減の16万5667人。これに対し、帯広は同34人増の16万5670人となり、わずか3人差で逆転。しかし、今年1月末では釧路が同110人減、帯広が同113人減でちょうど同数となった。

残り:145文字/全文:370文字

2163荷主研究者:2021/03/21(日) 22:03:16

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC072K20X00C21A2000000/?unlock=1
2021年2月12日 1:00 日本経済新聞
北の学園都市 江別の焦り、「市内就職2%」に危機感

2164荷主研究者:2021/03/21(日) 22:17:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/512167?rct=n_hokkaido
2021年02/17 16:25 北海道新聞
札幌市転入超過1万493人 20年人口移動 全国で5番目に多く

2020年の総務省人口移動報告で1万人超の転入超過となった札幌市=2020年9月

 総務省が公表した住民基本台帳に基づく2020年の人口移動報告で、転入者数が転出者数を上回る「転入超過」が札幌市で1万493人と、道内で最多となった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、仕事や進学に伴う人の動きが全国で減る中、全国の市町村で5番目に多かった。石狩管内では札幌を含む全6市が転入超過となり、札幌圏への人口集中が浮き彫りとなった。

 道内では仕事や進学で道外へ転出する人が前年の約4分の1にとどまった一方、札幌市では転入者は11万9776人と前年比0・9%減、転出者は10万9283人と1・6%減。転入超過が1万人を超えたのは7年ぶりという。

残り:458文字/全文:785文字

2165荷主研究者:2021/03/21(日) 23:20:41

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/517091?rct=n_hokkaido
2021年03/03 05:00 北海道新聞
深川市人口2万人割れ 2月末 若い年代流出止まらず

 【深川】深川市の住民基本台帳によると、2月末時点での人口が1万9979人となり、2万人を割り込んだ。人口が1万人台に落ちこんだのは市制施行後初めてで、人口減に悩まされる北空知の中核都市の現状が浮き彫りとなっている。

 深川市は1963年に旧深川町と一已、納内、音江の3村の合併によって誕生した。人口は、旧多度志町を合併した70年の3万8373人がピークとなっている。

残り:214文字/全文:397文字

2166チバQ:2021/03/24(水) 21:57:32
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASP3S5JTBP3SUTFL00C.html
1月の出生数急落、14%減 コロナ禍で出産控え加速
2021/03/24 18:00朝日新聞

1月の出生数急落、14%減 コロナ禍で出産控え加速

厚生労働省が入るビル

(朝日新聞)

 今年1月の出生数が前年同月と比べマイナス14・6%の6万3742人だったことが、厚生労働省の人口動態統計の速報値で明らかになった。速報値には、国内で生まれた外国人や国外で生まれた日本人も含まれ、厚労省によると2000年以降で最大の減少率という。新型コロナウイルスの感染拡大によって妊娠や出産を控える動きが出生数にもあらわれた形で、少子化が一層進む懸念がある。

 1月の出生数は昨年1月の7万4672人から1万930人減った。新型コロナの感染拡大以降では昨年5月の前年同月比9・7%減が最大の落ち幅だった。昨年は通年でマイナス2・9%だったが、今年1月に入って減少幅が拡大した。

 厚労省の担当者は「昨年5月から妊娠届の件数が目立って減っている。その頃、妊娠していた方が出産を迎える時期で、出生数が減ったのだろう」と話す。妊娠後に自治体に出す妊娠届は、妊娠11週までに全体の9割以上が提出されるが、政府が1回目の緊急事態宣言を出していた時期と重なる昨年5月は、妊娠届が前年同月比17・6%減と大きく落ち込んでいた。同10月までの推移をみると、増減はあるものの、前年の同月と比べていずれもマイナスが続く。

 出生数の確定値(国内の日本人の出生数)は16年に統計を取り始めた1899年以降初めて100万人を割り込むと、2019年に86万5千人と初めて90万人を割り込んで「86万ショック」と呼ばれた。20年の確定値はまだ出ていないが、85万人を割り込むとみられており、今年はコロナ禍による出産控えから、80万人割れする可能性があるとの見方が出ている。(久永隆一)

2167チバQ:2021/03/25(木) 09:05:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8a063a7cf8e9437b1e3713d7dc86e1c374b3be5
【独自】現行法は個人の尊厳傷つける・不利益を解消…夫婦別姓、自民に賛否2議連
3/25(木) 7:28配信



 自民党が選択的夫婦別姓の導入を巡る議論を再開させるのを前に、党内に推進派と慎重派を中心とした二つの議員連盟が発足する。
 推進派による「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議連」は、25日に設立総会を開く。浜田靖一・元防衛相が呼びかけ人代表となり、岸田文雄・前政調会長や野田聖子幹事長代行、河村建夫・元官房長官らが名を連ねた。設立趣意書は、夫婦別姓を認めない現行法について「自由の侵害となり、個人の尊厳を傷つける」としている。
 慎重派の「婚姻前の氏の通称使用拡大・周知を促進する議連(仮称)」は、中曽根弘文・元外相が呼びかけ人代表で、4月1日に活動を始める。設立趣意書は、旧姓の通称使用拡大で「不便や不利益を早急に解消しなければならない」と記した。夫婦別姓への賛否は掲げていないものの、反対派で知られる高市早苗・前総務相や山谷えり子・元国家公安委員長が呼びかけ人に加わっている。
 自民党は4月2日、導入を検討するワーキングチームの初会合を開くが、両議連を足場に推進派と慎重派の論争が激しくなりそうだ。

2168名無しさん:2021/03/25(木) 19:08:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/e993c8fc447966342c26f44975c01a23853fa4ef
報道ステーション「女性蔑視」批判続出の新CMを取り下げ「意図をきちんとお伝えできなかった」
3/24(水) 15:15配信
スポニチアネックス
 テレビ朝日は22日にYouTubeなどで公開した報道番組「報道ステーション」のCMに「女性蔑視」という批判の声が相次いでいることを受け、24日、公式ツイッターでCMを取り下げることを発表した。

 新CMは30秒版と15秒版の2種類。若い女性が「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的にかかげてる時点で、何それ、時代遅れって感じ」「いい化粧水買っちゃった!消費税は高くなったけど」などと笑って話し、最後に「こいつ報ステみてるな」と字幕が出る。

 22日の公開後、SNS上では「こいつって何様?」や「女性蔑視があふれている」といった批判が相次いだ。また、立憲民主党の蓮舫参院議員(53)も24日、自身のツイッターに「久米宏さんのニュースステーション、筑紫哲也さんのニュース23は、当時20代で報道に身を置く私にとって学ぶことしかない報道番組でした。それが、この程度のジェンダー認識でCMを作られたのか、との想いです」と疑問を投げかけた。

 社会民主党の福島瑞穂党首(65)も24日、自身のツイッターに「報道ステーションのCMがひどい。『会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけれど、すっごくかわいくって。どっかの政治家が『ジェンダー平等』ってスローガン的に掲げている時点で、何それ、時代遅れって感じ』育児しながら働き続けることができる社会を作るのがジェンダー平等じゃないですか」と、政界からも抗議の声が相次いだ。

 「報道ステーション」の公式ツイッターは「今回のWebCMは、幅広い世代の皆様に番組を身近に感じていただきたいという意図で制作しました。ジェンダーの問題については、世界的に見ても立ち遅れが指摘される中、議論を超えて実践していく時代にあるという考えをお伝えしようとしたものでしたが、その意図をきちんとお伝えすることができませんでした。不快な思いをされた方がいらしたことを重く受け止め、お詫びするとともに、このWebCMは取り下げさせていただきます」と謝罪した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f970511204988ed89885943cf54f1407e1174322
蓮舫、報ステCM批判「この程度のジェンダー認識」
3/24(水) 10:54配信
日刊スポーツ
立憲民主党の蓮舫代表代行(53)が、テレビ朝日系「報道ステーション」の新WEB用CMの内容に「この程度のジェンダー認識でCMを作られたのか」と批判を込めた。

同番組の公式ツイッターは24日までに、新CM動画を公開。「【報ステWEB用CM作りました】『より深く、よりカラフルに』今後とも報ステを何卒よろしくお願いします」とした。

このCMの15秒バージョンは、若い女性が仕事から帰宅した場面から始まり、家族か恋人に話すように画面に向かって「良い化粧水、買っちゃった! 消費税は高くなったけど、今のうちにお肌に手を掛けておけば裏切らないじゃん、と思って。あっ、9時54分! ちょっとニュース観ていい?」と話した後、テロップで「こいつ報ステみてるな」と表示される内容。30秒バージョンでは同じ女性が、職場の先輩が赤ちゃんを連れてきていたことを楽しそうに話しながら、「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的に掲げてる時点で『何それ? 時代遅れ』って感じ」などと社会問題について話すセリフが加わる。

このCMの内容はネット上で賛否を呼んでおり、社民党の福島瑞穂党首はツイッターで「報道ステーションのCMがひどい」と批判。「育児しながら働き続けることができる社会を作るのがジェンダー平等じゃないですか」とした。

蓮舫氏は「久米宏さんのニュースステーション、筑紫哲也さんのニュース23は、当時20代で報道に身を置く私にとって学ぶことしかない報道番組でした」と、自身がニュース番組でキャスターを務めていた当時に放送されていた他番組に触れ、同CMについては「それが、この程度のジェンダー認識でCMを作られたのか、との想いです」と、複雑な思いをつづった。

2169名無しさん:2021/03/25(木) 19:08:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/965faf9df245c1db77cd19076b8da4549b966e81
報ステCM取り下げ ジェンダー平等「揶揄」批判相次ぐ
3/24(水) 19:25配信
朝日新聞デジタル
 テレビ朝日がユーチューブなどで公開した報道番組「報道ステーション」のウェブCMが、「ジェンダー平等に取り組む人を揶揄(やゆ)している」などとして、SNS上などで批判が相次いでいる。同局は24日、「不快な思いをされた方がいらしたことを重く受け止め、お詫(わ)びする」と謝罪し、CMを取り下げた。

 CMは22日、テレ朝のユーチューブで30秒版が、ツイッターで15秒版が公開された。30秒版のCMでは、若い女性が「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかって今、スローガン的にかかげている時点で、何それ、時代遅れって感じ」などと話した後、「(報ステの開始時間の)9時54分!ちょっとニュース見ていい?」と発言。その直後に、「こいつ報ステみてるな」という字幕が表示されて終わる。

 こうした内容に対してSNS上などでは、「なんで『ジェンダー平等を掲げる政治』が時代遅れなのか意味がわからない」「ジェンダーギャップ(指数)121位(の国)でこの内容だと単にグロテスク」などといった批判が巻き起こった。若い女性が報道番組を見ていることを特別視していると見えることが、「若い女性は無知という偏見を下敷きにしている」といった指摘もあった。

 社民党の福島瑞穂参院議員は公式ツイッターに「女性の低賃金や子供を育てながら仕事を続けることの困難さ、子供や女性に対する暴力、様々な生きづらさがある。それを変えようとしているときに、ジェンダー平等は時代遅れというCMを作る感覚が理解できない」と書き込んだ。

 同局は24日、同番組のツイッターで、「幅広い世代の皆様に番組を身近に感じていただきたいという意図」だったと釈明。「ジェンダーの問題については、世界的に見ても立ち遅れが指摘される中、議論を超えて実践していく時代にあるという考えを伝えようとしていたものでした」と説明した。

 テレ朝の中堅社員によると、CMの配信後は報道ステーションの現場からも懸念の声が上がったという。社員は、「ジェンダー平等の必要自体は所与のもので世界はもっと進んでいると言いたかったのかもしれないが、問題意識もなく、安易に軽く作って若い人を取り込もうという意図が見え見えで論理が破綻(はたん)していた」。

 直近の世界経済フォーラムの男女格差(ジェンダーギャップ)ランキングで日本は153カ国中121位。労働経済学などが専門の山口慎太郎・東京大学教授は、政治や経済の分野で特に遅れていると指摘し、「日本は法律や制度が整っていない状況で、政治が頑張らないといけない状態。事実に反している」。CMがつくられた背景の一つには、報道機関の意思決定層に女性の登用が進んでいないことがあるとみており、「報道機関自らが男女格差の実態を調査し、対策をとることが必要だ」と述べた。(守真弓、宮田裕介)

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc37bade92477e3503e1ec40d0244029e3490336
「報ステ」CMが炎上 ジェンダー平等を「時代遅れ」と表現…福島みずほ氏「理解できない」
3/24(水) 12:11配信
スポーツ報知
 テレビ朝日系の報道番組「報道ステーション」(月〜金曜・後9時54分)のウェブCMが22日、同社HPで公開された。この内容について、SNSなどで問題視する声が広がっている。

 CMでは、15秒バージョンと30秒バージョンがあり、問題となったのが30秒バージョン。仕事帰りの若い女性が「ただいま!」と元気よく登場し、「会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけど もうすっごくかわいくって どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的に掲げてる時点で 何それ時代遅れって感じ」と笑いながら発言している。

 この「ジェンダー平等」を「時代遅れ」とした発言に批判が殺到し、ツイッターでもトレンド入り。社民党の福島みずほ氏は「報道ステーションのCMがひどい。『会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけれど、すっごくかわいくって。どっかの政治家がジェンダー平等ってスローガン的に掲げている時点で、何それ、時代遅れって感じ』育児しながら働き続けることができる社会を作るのがジェンダー平等じゃないですか」「女性の地位ランキングが121位の国で、女性の低賃金や子供を育てながら仕事を続けることの困難さ、子どもや女性に対する暴力、様々な生きづらさがある。それを変えようとしているときに、ジェンダー平等は時代遅れと言うCMを作る感覚が理解できない。」とツイートした。

報知新聞社

2170名無しさん:2021/03/25(木) 20:45:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/563c542d701bc9c52f06258df94f70802381db5e
報ステCMは事実誤認 社民・福島氏
3/25(木) 18:41配信
時事通信
 社民党の福島瑞穂党首は25日の記者会見で、ジェンダー平等を掲げる政治家をやゆしているなどとして批判された、テレビ朝日の報道番組「報道ステーション」のウェブCMに関し、「政治がジェンダー平等に取り組むことに水をぶっかける内容で問題だ。(すでに)実現しているという文脈なら事実誤認だ」と批判した。

 このCMは、若い女性が「どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかスローガン的に掲げている時点で、何それ、時代遅れって感じ」などと語る内容。ネットなどでの批判を受け、テレビ朝日は24日、「不快な思いをされた方がいらしたことを重く受け止める」とのコメントを発表し、CMを取り下げた。

2171チバQ:2021/03/25(木) 22:55:32
>>2170
これ、そんな批判することなんですかね。
ジェンダー平等なんて当然のことすぎて、
(数値でもない)目標を掲げるものや、他と差別化できるようなものではない
って言いたいわけで、「現在実現している」という意味ではないと思うんですけどね
ジェンダー平等の上でどんな社会としたいか語ろうぜ というだけだと思うんですけどね

2172荷主研究者:2021/03/29(月) 22:04:24

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/519286?rct=n_hokkaido
2021年03/08 19:47 北海道新聞
帯広が釧路を172人上回る 2月末人口 昨年12月末に逆転、1月末は同数

 【帯広、釧路】帯広市、釧路市の2月末の住民基本台帳人口が8日に出そろった。帯広市は16万5459人(前月末比98人減)で、釧路市の16万5287人(同270人減)を172人上回った。1月末は同数の16万5557人だったが、再び帯広市が道内5位、釧路市が6位となった。

 帯広市の人口は昨年12月末、わずか3人ながら釧路市を上回り、道内5番目の16万5670人となった。1月末は同数になったが、釧路は基幹産業の低迷など人口減に歯止めをかける要素に乏しいため、今後は帯広市を下回る状況が常態化し、差は広がるとみられている。(五十地隆造)

2173荷主研究者:2021/03/29(月) 22:57:16

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB097BT0Z00C21A3000000/?unlock=1
2021年3月15日 2:00 日本経済新聞
コロナで変わる東北の人口 首都圏への転出10%減

2174とはずがたり:2021/04/03(土) 14:22:30
2021/4/2 05:30神戸新聞NEXT
女子中学生「まるで刑務所のよう」私服着用できず、異性との会話禁止… 児相「異常」な規則
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202104/0014204679.shtml
神戸新聞NEXT

 児童相談所の一時保護の在り方が問われる中、神戸市こども家庭センター(同市中央区)に保護された経験のある女子中学生と父親が神戸新聞社の取材に応じ、「異常」と映った規則と暮らしぶりを明らかにした。生徒は規則に反すると1人で小部屋に入れられるとし、児童の間で「説教部屋」と恐れられていると指摘。一方、施設側は「内省を促すため」とし、意識のずれを浮き彫りにした。(名倉あかり)

 生徒は昨年、子育ての方針を巡って言い争う両親を止めようと警察に通報したことがきっかけとなり、同センターで一時保護されることになった。

 入所後、職員から数々の規則が伝えられた。「男子と話してはいけない。目を合わせてはいけない」「トイレに行くときは必ず職員に声を掛ける」「私服は着用できず、下着やズボン、靴下など2セットだけ与えられる」…。生徒は「耐えられない規則。悪いことをしていないのに刑務所にいるようだった」と語った。

 規則を破った人は、「説教部屋」と呼ばれる2畳ほどの個室に何日も入れられるほか、話したり、目を合わせたりするなど他の子どもとの接触が遮断されるという。生徒は「罰を受けている子を無視するのがつらかった。いじめているような気分になった」と声を落とす。特に異性間の規則が厳しく、男子生徒と恋愛関係になった別の女子生徒は個室に3週間入ったままで、食事は職員が部屋まで運んでいたという。

 また、トイレへ行く際は必ず職員に声を掛け、付き添ってもらわなければならない。恥ずかしくて言いだしにくく、体調不良にならないか心配だったという。

 私服は基本的に着用できず、冬はジャンパーを与えられるが、生徒は「薄手で寒かった」と振り返る。

 父親によると、精神的な影響が残り、退所後は学校を休みがちになっているという。生徒は「一時保護所が少しでも改善され、同じように『おかしい』と感じた子たちは声を上げてほしい」と話していた。

【子ども守るため必要 神戸市こども家庭局こども家庭センター 黒田尚宏副所長の話】 個室は「罰」ではなく暴力を振るった子らに内省を促すためで、長くても利用は3日程度。部屋の外にも出られる。ただ、集団生活が難しいなどの別の理由で数週間過ごす子もいる。

 大人の想像を超えた経験をした子もいる。家庭や学校に比べると、その特殊性が理解されにくいかもしれないが、一定の規則は子どもを守るために必要だ。

 現施設は約30年前に建てられ、増加する保護対象の子どもに対応できていないのも事実。来年春には神戸市兵庫区に移転し、小学生以上には個室を用意する予定だ。現状はのびのび生活できる広さがなく危機感を持っており、規則も今後変えていくべき課題はある。

2175とはずがたり:2021/04/05(月) 13:18:37

県議が同性カップル住所無断掲載 三重、自身のブログに
4/5(月) 10:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/21a802c07be0ee08add9bb1b4acf6631360eae2a
共同通信

 三重県議会の小林貴虎県議(47)(自民党県議団)が、自身に公開質問状を送ってきた同県伊賀市の男性カップルの氏名と住所を、無断でブログに公開していることが5日、分かった。削除要請にも応じていない。2人は質問状で、性的少数者のカップルを自治体が婚姻相当と認めるパートナーシップ制度などに関し、小林氏に見解を尋ねていた。

 カップルは伊賀市の同制度を利用する嶋田全宏さん(45)と加納克典さん(41)。小林氏がツイッターに「地方のパートナーシップ制度は国を追い込むための戦略」などと投稿したことに関し、説明を求める質問状を3月15日に送っていた。

2176荷主研究者:2021/04/11(日) 20:52:32

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/521812?rct=n_hokkaido
2021年03/16 05:00 北海道新聞
<釧路・帯広 人口逆転>十勝 道央直結で物流加速 道東道、企業進出後押し 釧路駅は高架化進まず

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210316hokkaido01.JPG
高架化によりマチの南北のアクセスが良くなった帯広駅周辺。写真左にJR帯広駅がある

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210316hokkaido02.JPG
線路で道路が分断されている釧路駅周辺

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210316hokkaido03.JPG

 今年2月末の住民基本台帳で、帯広市の人口が再び釧路市を上回った。帯広が釧路より有利といわれる条件の一つに、高速道路や鉄道高架化など交通環境の違いがある。帯広は北海道横断自動車道(道東道)が道央圏と直結するほか、鉄道も高架化されている。一方、道東道が釧路市街地までつながる時期は未定。JR釧路駅の高架化も長年の課題だ。交通環境が、物流や企業進出、市街地再開発など両市の発展に影響を及ぼしている。

 2011年に未開通だった道東道占冠インターチェンジ(IC)―夕張IC区間が開通。道央圏と直通となった十勝では、ICに近い芽室や音更で工業団地が造成されるなど企業進出が加速。農産物や生菓子を迅速に道央圏に届けることができ、物流面の効果も高まった。

 IC近くに芽室東工業団地を持つ芽室町では開通後、特に物流関連企業の進出が増えたといい「道東と道央を結ぶ中間に位置し、中継地点としての役割を求められるようになった」(町商工観光課)と分析。消費や人が大都市に流出するストロー効果の懸念もあったが、帯広市中心市街地活性化協議会の秋元和夫会長は「雇用を創出し、人口減少の度合いが緩やかになった」と開通を評価する。

 一方、道東道は現在、阿寒ICまで。釧路市郊外に位置する釧路西ICや、その先の根室管内へつながる時期は未定で、釧根では早期開通を望む声は少なくない。開通すれば、国際港でもある釧路港から輸入した飼料や肥料を短時間で酪農家に運べるほか、水産物もより新鮮な状態で札幌など道央圏に届けられる。主力産業の酪農、水産業の活性化にも結びつき、三ツ輪運輸(釧路)の増田憲彦常勤監査役は「釧路港の強みを生かし切るには早期延伸が必要だ」と強調する。

 帯広より道央圏に遠い釧路市が期待するのは、鉄道の高架化を軸にした中心街の再開発だ。跨線橋(こせんきょう)は駅から遠く、南北が分断された状態が続く。高架化は1950年代から議論される長年の懸案になっている。

 市は、高架化を見据え、中心部の北大通の歩道を広げ、カフェの屋外席を設置できる場所や停車スペース、自転車通行帯を整備し、にぎわい創出を図る計画を検討。蝦名大也市長は「高架化は長年の悲願。釧根管内の拠点として都市機能を高めたい」と言う。

■高架で「駅裏」一変

 一方、帯広市は96年に帯広駅を中心に6・2キロが高架化されて以降、倉庫群だった駅南側の風景は一変。多目的施設「とかちプラザ」や市図書館、ホテル、病院などが相次いで新設され、「駅裏」のイメージだった南側にも人の行き来が生まれた。ただ、中心部にあったイトーヨーカドー帯広店の移転など交通アクセスの改善で、逆に郊外に大型店が集中する一因にもなった。中心部のオフィスビルの空室は埋まらなかったとの指摘もある。

 帯広、釧路両市の高架化に関わる法政大デザイン工学部の高見公雄教授は「北海道経済の中心、札幌との距離や移動時間の差は、どうしても覆せない」とした上で「人口減少対策は、高架化だけで解決できる問題ではない。(計画性を持った)区画整理が大切で、民間企業を巻き込んだ議論が必要だ」と提言している。(古谷育世、五十地隆造)

 ◇

 2月末の住民基本台帳人口は、帯広市が16万5459人(前月末比98人減)で、釧路市の16万5287人(同270人減)を172人上回った。1月末は同数の16万5557人だったが、再び帯広市が道内5位、釧路市が6位となった。

2177荷主研究者:2021/04/11(日) 20:56:39

https://www.yamagata-np.jp/news/202103/16/kj_2021031600291.php
2021/3/16 09:36 山形新聞
酒田市人口が10万人割れ 2月末で9万9935人

酒田市役所(資料写真)

 酒田市の住民基本台帳に基づく人口が、2月28日現在で9万9935人(男4万7648人、女5万2287人)となり、10万人を割ったことが15日分かった。前月末(10万49人)から114人減った。県内で人口10万人以上の自治体は、山形、鶴岡の2市のみとなった。

 市によると、2005年11月に八幡、松山、平田3町と合併した時点の人口は11万8189人だった。これら旧3町を合わせた人口のピークは、1955(昭和30)年の12万8273人で、以降減少が続いた。昭和50年代に一時増加に転じたが、近年は少子化や若者流出が顕著となっていた。20年の自然動態は1011人減(出生522人、死亡1533人)、社会動態が148人減(転入2189人、転出2337人)だった。

2178荷主研究者:2021/04/11(日) 21:22:44

https://this.kiji.is/745602475347853312?c=39546741839462401
2021/3/19 20:18 (JST)3/19 20:33 (JST)共同通信社
鳥取県人口、戦後初55万人割れ
若者流出が主な要因に

鳥取県庁=鳥取市東町

 人口が都道府県別で最少の鳥取県は19日、推計人口が1日時点で54万9925人になったと発表した。終戦から約20年間の調査方法とは異なるものの、55万人割れとなったのは戦後初めて。若者の流出などが主な要因とみている。

 県は、国勢調査の結果に住民基本台帳の人口を反映させた推計人口を、1966年から毎月算出している。県統計課によると、戦後最初に国が実施した45年11月1日時点の調査では、県人口は約56万3千人。第1次と第2次のベビーブームを経て、88年10月1日時点で最多の61万6371人となった。

 その後は2008年1月に60万人を割った。

2179とはずがたり:2021/04/30(金) 18:21:08

児相職員の本当の姿、知ってください〜現場の訴え
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210430/k10013003551000.html
2021年4月30日 16時46分

「あすニュースになるのは自分の児相かもしれない」
自分の仕事の危うさをある児童相談所(=児相)の職員はこう語りました。
痛ましい虐待事件があるたびに、対応の不備を追及される児相。しかし、仕事の実情を聞くにつれて、その過酷さを実感しました。
(おはよう日本ディレクター 中村幸代 / 国際部記者 白井綾乃/ 社会部記者 藤島温実)



増え続ける業務
虐待事件が相次ぐなか、寄せられる相談件数は、年々、右肩上がりです。
さらに、通告から48時間以内に児相が子どもの安全確認をするルールなどが新たに作られるなど、業務量は増加の一途をたどっています。
福祉司は国の方針もあり、年々増えていますが、それでも業務はひっ迫しています。
新型コロナウイルスの感染拡大で、外出自粛や休校により家庭内の様子が見えにくくなったり、保護者の経済状況も不安定になったりするなど、虐待が起きるリスクは高まっているとされています。



疲弊する職員たち
取材をすればするほど、明らかになる職員の置かれた状況の厳しさ。
心身のストレスやプレッシャーなどを理由に、休職や離職など、現場を離れる人も少なくないといいます。心身ともに疲弊する職員たちの現状について、長年児相に勤めてきた立正大学の鈴木浩之准教授は、次のように語りました。
立正大学 鈴木浩之准教授
鈴木准教授
「本来、児相の仕事は、親御さんと一緒に子どもの未来や幸せを作るお手伝いをする、とても意義のある仕事。しかし、実際は日々の業務をこなすことに追われ、その“意味”を見いだす時間や心の余裕すらなく、疲れ果ててしまっている。児相の組織内でも、“できたこと”より“課題の分析”ばかりが取り上げられる。むしろ“よい実践”を学んだり、フィードバックをもらえるような環境づくりも必要です」

2180荷主研究者:2021/05/04(火) 21:16:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/526297?rct=n_hokkaido
2021年03/26 21:01 北海道新聞
釧路人口減、やはり雇用減が原因 帯広・苫小牧に比べ際立つ 市と釧公大が分析

 【釧路】釧路市と釧路公立大地域経済研究センターは26日、釧路市の人口減少が、ほぼ同じ規模の帯広、苫小牧両市に比べて進んでいるのは、雇用の場が2市に比べ急激に減っていることが原因との研究結果をまとめた。1980年代以降、事業所数は2市に比べ大幅に減り、最近の新規開業の割合も最低。雇用と人口が密接に関係することを改めて裏付けた形だ。

 研究によると、1981〜2014年の釧路の事業所数は4068カ所減。帯広は340カ所増、苫小牧は129カ所減で、釧路の減少が際立つ。新規開業した事業所の割合を示す開業率も12年時点は3市とも2%前後だったが、16年には釧路3・7%に対し、帯広6・2%、苫小牧5・4%と差が開いた。

残り:98文字/全文:405文字

2181とはずがたり:2021/05/13(木) 01:53:18

思ったより深刻な案件だった。

【独自】秘匿DV保護施設の所在地に言及 嘉田由紀子氏、オンライン集会で
2021年5月12日 16時00分 (5月12日 16時02分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/252279

 前滋賀県知事の嘉田由紀子参院議員(無所属、滋賀選挙区)が四月、親権を巡るオンラインの集会で、県内にある家庭内暴力(DV)被害者らの一時保護施設(シェルター)の所在地の特定につながる情報を明かしていたことが、関係者への取材で分かった。
 シェルターの所在地は被害者保護のため、施設を運営する自治体などが秘匿しており、発言は被害者を危険にさらす恐れがある。発言は一時、動画投稿サイトのユーチューブに掲載されて広く閲覧できる状態になっていた。県が嘉田氏の事務所に対応を求め、削除された。...

2182チバQ:2021/05/30(日) 12:56:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b9bcf24e8cd39fe3a8ad93a75b8362091d4ad0d
コロナで出生数激減、首都圏の「産み控え」目立つ
5/30(日) 8:00配信
朝日新聞デジタル
窓越しに家族と面会=2021年4月30日、埼玉県幸手市、瀬戸口翼撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大で、「産み控え」の傾向が顕著になっている。厚生労働省が25日に発表した今年1〜3月期の人口動態統計速報によると、出生数は19万2977人で、前年同期と比べて9・2%減ったことがわかった。


 これまでの政府の推計では、年間出生数が80万人を下回るのは2030年ごろと予測されていたが、少子化が急速に進み、今年は通年の出生数が過去最少を更新することがほぼ確実で、10年ほど前倒す形で80万人を割り込む見通しが高まってきた。

 都道府県別では、東京都が2万860人(前年同期比14・1%減)で減少幅が最も大きかった。埼玉県が1万491人(同11・9%減)、千葉県が8843人(同11%減)と当初から感染者数の多かった首都圏を中心に、減少が目立った。

 女性向け健康管理アプリ「ルナルナ」が昨年7〜8月、10代以上の女性4173人を対象に行った調査では、「妊活を休止している」と答えた人の7割以上が「新型コロナが関係している」と回答。感染拡大で「産み控え」が進んだと見られる。

朝日新聞社

2183チバQ:2021/06/04(金) 22:21:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b0a8025b92349d189b9abc05aab71e746be2ad6
出生数、過去最少の84万832人 婚姻数が急減して戦後最少に
6/4(金) 14:38配信

朝日新聞デジタル
厚生労働省=東京・霞が関

 2020年に国内で生まれた日本人の子どもは84万832人と、前年より2万4407人(2・8%)減って過去最少となった。減少は5年連続で、政府の推計よりも3年早く84万人台に入った。婚姻件数は前年より12・3%減の52万5490組と急減し、戦後最少となった。新型コロナウイルスの影響も重なり、日本の少子化が加速している。


 厚生労働省が4日、人口動態統計を発表した。20年の出生数は、90万人を初めて割り込んで「86万ショック」と呼ばれた19年の86万5239人から、さらに大きく減り、統計がある1899年以降で最少となった。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の直近の推計(17年)では、84万人台になるのは23年と見込まれていた。

 一人の女性が生涯に産む見込みの子どもの数を示す「合計特殊出生率」は、20年が1・34と、前年から0・02ポイント下がった。低下は5年連続。都道府県で最も低いのは東京都の1・13。最も高いのは沖縄県で1・86だった。

2184チバQ:2021/06/04(金) 23:12:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8be4a55e6722436be6ca89fe75e3e8110e70ba3
コロナ、少子化に拍車か 2020年の出生数、最少84万人
6/4(金) 21:05配信
毎日新聞
厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で、竹内紀臣撮影

 厚生労働省が4日発表した人口動態統計によると、2020年の出生数は前年より2万4407人減って、84万832人だった。1899年の統計開始以来、過去最少。合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数に相当)は1・34で前年より0・02ポイント下回り、5年連続で低下した。

   ◇

 新型コロナウイルスの感染拡大が、人口構造に深刻な影響を与える可能性が出てきた。1回目の緊急事態宣言が出た2020年春に妊娠を控える動きがあったことで、20年の出生数を押し下げた。出生数に直結する婚姻数も20年は戦後最少。21年の出生数は80万人を割る可能性があり、そうなれば16年に100万人を割ってからわずか5年で20万人も急減することになる。

 少子化の背景には、バブル崩壊後に雇用が不安定化し、正社員も賃金が減る中、若年層が結婚や出産を避ける傾向が続いてきたことがある。コロナはこれに拍車をかける恐れがある。

 全国家計構造調査によると、子ども1人当たり年30万円以上支出が増えるという。日本総研の藤波匠上席主任研究員は「待機児童解消など現物給付に頼る政策は限界がある。所得に関係なく年30万円の児童給付を行うか、結婚や出産をするごとに税金が軽くなる税制の導入など現金給付政策の検討が急務だ」と訴える。

 教育財政学が専門の末冨芳日本大教授によれば、若いカップルが新生活を始めるにあたり、住居費用の補助や出産費用の全額無償化で、結婚や出産へのハードルを下げることが求められるという。中間層から高所得層は教育無償化の対象外とされ、年収1200万円以上の世帯は児童手当を廃止とする法案が今国会で成立した。末冨教授は「所得によって突然支援がなくなると、保護者の不公平感につながる。どんな所得層にも段階的な補助があり、子どもの成長過程に応じた支援策をパッケージで示す必要がある」と指摘する。【中川聡子】

2185荷主研究者:2021/06/05(土) 17:57:54

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/530326?rct=n_hokkaido
2021年04/07 05:00 北海道新聞
「自然減」歯止めかからず 苫小牧人口17万人割れ 市、減少幅縮小へ転入増狙う

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210407hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210407hokkaido02.JPG
空洞化が進む苫小牧市の中心市街地

 苫小牧市の人口減少に歯止めがかからず、ついに17万人を割り込んだ。出生数が死亡数を下回る「自然減」が響いた。市は少子高齢化による人口減少は避けられないとの認識で、転入者を増やして、減少幅を小さくする政策を練る。

 市は王子製紙の企業城下町として発展。人口は住民基本台帳制度が始まった1952年時点で4万人台だったが、89年10月末に初めて16万人を超えた。自動車や石油産業の進出も後押しし、95年10月末には17万人台に到達。恵まれた雇用環境を強みに2000年代に入っても増加傾向を維持していたが、13年11月末の17万4485人をピークに一転して減少が続いている。

 最大の要因は、少子高齢化にある。年間出生数は70〜80年代に2千人以上だったが、昨年は1152人。対して死亡数は増え、出生数を上回る自然減に歯止めがかからない。近年の人口は年間数百人から千人減り、今年3月末時点で16万9808人となった。

 人口減は税収減に直結し、市の財政悪化につながるだけでなく、にぎわいを失って地域の衰退を招く恐れもある。市は3月には市街地の再生計画「都市再生コンセプトプラン」を策定。今後は計画に基づいて新たな人材確保や街中の活性化を実現し、人口減や税収減の対策としたい考えだ。

 苫小牧商工会議所の冨田聡子専務理事は「ワーケーション」がコロナ下の新しい働き方として注目されていることを踏まえ「市内キャンプ場などをワーケーションで利用しやすくして交流人口を増やし、苫小牧の良さを知ってもらうことで移住の増加につなげてほしい」と期待する。

 釧路公立大地域経済研究センター(釧路市)の中村研二センター長(地域経済)は「物流拠点であり、大手自動車メーカーの工場の立地する苫小牧市は人口が同規模の釧路市などに比べ優位な点が多い。地場企業の育成や市内での起業支援を行えば、転入者を大きく増やす潜在能力がある」と指摘した。(中秋良太、工藤雄高)

2186荷主研究者:2021/06/05(土) 18:28:38

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/535006?rct=n_hokkaido
2021年04/20 05:00 北海道新聞
<人口逆転 釧路・帯広>釧路から帯広へ転出超過 19年127人、産業低迷で若者流出

釧路市内で3月下旬に開かれた合同企業説明会

 年度替わりで釧路、帯広両市とも進学や就職、人事異動で転出が進んだ3月末の人口は、帯広が釧路を703人上回り、2月末より差が500人以上広がった。基幹産業が低迷する釧路の若年層が、農業を基盤に食品加工業などが発展する十勝方面へ就職するケースも多く、釧路から帯広へは転出超過となった。釧路市は若者らに帰郷や移住を促す取り組みを続け、少しずつ成果も出始めている。

 釧路高専では例年、卒業生の大半が道外の家電メーカーなどに就職する一方で、カルビーポテト帯広工場(帯広市)や明治十勝工場(十勝管内芽室町)など、十勝の食品工場を勤務先に選ぶ学生も少なくない。

 同高専で電子工学分野の学生を指導する高義礼教授は「食品工場も大規模だと電子工学の技術が生かせる。高専は本来、地域への人材供給の目的があるが、学生がやりたい仕事の会社を選ぶと、おのずと市外へ出ることになる」と話す。

 釧路公共職業安定所によると、釧路管内の2月の有効求人倍率は1・26倍と高水準で、雇用の受け皿はある。それが就職につながっていないのが現状だ。釧路市は漁業や紙パ製造など基幹産業の低迷が経済の衰退を招いており、市の就職関係の担当者は「給料など待遇で優れる市外企業に若者が流出している」とみる。

 釧路市は、若者がいったん市外に出ても、就職・転職で帰郷・移住してもらう事業を続ける。2019年から地元企業の情報誌「釧路企業情報」を作成し、成人式で配るほか、市内高校の進路指導で活用してもらっている。市の仲介で釧路管外から市内企業に就職した人数は、19年度5人、20年度7人と増えつつある。

 一方、帯広の若者は地元就職を望む傾向が強い。帯広南商業高は毎年100人ほどの生徒が就職し、ほぼ全員が地元で働くという。鈴木和彦・進路指導部長は「十勝は農業という安定した基盤があるため、企業が生徒の地元愛に応えられるだけの求人数を確保できている」と力説する。

 帯広市出身の日下百恵さん(22)は今春、千歳市の専門学校を卒業し、帯広信用金庫に入庫した。「帯広は活気があり、戻りたい思いが強かった」と話す。こうした地元愛によるUターンも多く、帯広の人口減を抑える要因になっている。

 ◇

 3月末の住民基本台帳人口は、帯広が16万5001人、釧路が16万4298人だった。

 総務省の住民基本台帳人口移動報告によると、2019年、釧路から帯広への転出は394人(このうち、進学や就職による移動が多い10〜29歳は138人)。対して、帯広から釧路は267人(同85人)だった。釧路が127人(同53人)の転出超過で、この4割以上を10〜29歳が占める。

 対札幌でも、釧路からの転出超過は759人(同169人)で、帯広の553人(同74人)を上回る。釧路市から転出が最も多い都市は札幌で、2番目は釧路管内釧路町、3番目が帯広市と東京。帯広からの転出が多いのは札幌、十勝管内音更町、東京の順で、釧路市は5番目だった。(古谷育世、五十地隆造)

2187荷主研究者:2021/06/05(土) 18:42:24

https://this.kiji.is/758520462444101632?c=174761113988793844
2021/4/24 15:00 (JST)
©株式会社長崎新聞社
長崎県人口 2015年から6万4084人減 20年国勢調査
県独自集計 131万3103人

 長崎県は23日、2020年国勢調査の県独自の集計結果を発表した。昨年10月1日現在の県内総人口は131万3103人(男性61万6927、女性69万6176)で、15年の前回調査の確定値から6万4084人減少した。

 国勢調査で本県の人口が減るのは1990年から7回連続。ピークだった60年の176万421人から60年間で、約44万7300人減った。

 前回調査と比べて、21市町で減少率が最も高かったのは新上五島町の11.19%(2207人減)。北松小値賀町の10.51%(269人減)、対馬市の9.37%(2946人減)と離島が続いた。県本土は南島原市の8.97%(4175人減)が最も高かった。

 前回から人口が増えたのは2市町。大村市は2695人(2.91%)、北松佐々町は297人(2.18%)増加した。

 県内世帯数は、前回調査から2348世帯(0.42%)減って55万8372世帯。1920年の第1回調査から一貫して増えていたが、21回目の調査で初めて減少に転じた。

 国集計の速報値は、前回は調査翌年の2月に発表されたが、今回は新型コロナウイルス感染拡大の影響で6月に発表予定。

2188荷主研究者:2021/06/05(土) 19:40:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/538872?rct=n_hokkaido
2021年04/29 14:00 北海道新聞
室蘭の人口減、見えぬ特効薬 青山市政10年 病院再編も不安要素

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210429hokkaido03.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210429hokkaido04.JPG

 室蘭市の青山剛市長(43)が5月、就任10年と3期目の折り返しを迎える。就任時からの課題、人口減は解決の糸口が見えず、年平均1300人以上が消失する状態が続く。経済分野は、環境装置製造の月島機械(東京)などの誘致が実現したが、JXTGエネルギー(現ENEOS)の石油製品生産の撤退などもあり成果と失点が交錯。残る任期では市内3総合病院の再編など難題への決断力も問われている。

■民間頼み現状

 「高齢化と人口減に伴う空き家や空き店舗増加への対応は課題だ。中央地区の活性化には民間の力が不可欠だ」。青山市長は3月の市議会で、中央地区のまちづくりについてこう答弁した。青山市長の発言は、中央地区の人口減について明確な成果を出せていないため、民間に期待を寄せるしかない現状を表している。

 室蘭市の人口は直近20年で約2割減り8万762人(3月末)。青山市政の10年間では減少率が若干増した。15年に9万人を切り、近く8万人を下回ると予想される。北海道の人口は20年間で1割弱の減で、室蘭の人口減は際立つ。

 青山市長は生産年齢人口(15〜64歳)の社会減を19年までの5年間で1750人に抑える目標を掲げたが、実際には2081人減少。減少は前の5年間より331人多かった。若者の市外流出は「焼け石に水の状態」(市幹部)が続く。

 青山市政は人口減対策として、子育て支援に力を入れている。合計特殊出生率は全道より0・17ポイント高い1・41%(19年)、子育て支援策に満足な20〜30代の割合は18年に30・2%と15年比で4・7ポイント増えた。それだけに、若年層流出を止めるという課題の重要性が浮かび上がる。

■税収減緩やか

 一方、製造業が多いこともあり、地域経済の状況を示す市税収入は減少幅が緩やか。02年度決算で143億円だった市税収入は、増減を繰り返し、21年度は131億円(予算ベース)と20年間で8%減だ。

 経済関連では、日本製鋼所室蘭製作所(当時)が福島の原発事故以降、受注が低迷、19年にJXTGエネルギーが室蘭での石油化学製品製造を終えた。一方、19年には月島機械が進出、大岡技研(愛知)第2工場も稼働。20年には日本製鉄室蘭製鉄所が19年ぶりに高炉改修を実施し、来年度はまとまった固定資産税収入が期待できるという。市は脱炭素社会に向けた産官学組織を5月に立ち上げ、さらなる企業誘致を目指す。

 3期目最大の課題は、市立室蘭総合病院など3総合病院の再編問題。病院間の意見の食い違いなどで1年間、協議は進んでいない。「25年以降のできるだけ早い時期」に再編を実施するとの目標について、青山市長は昨年末「(間に合うかどうか)現時点では申し上げられない」と述べ、方向性が見えない。市立室蘭総合病院への繰り出しは毎年16億円にのぼり、今後の青山市政のアキレス腱(けん)となる可能性もある。

 まちづくりでは、体育館や環境科学館・図書館など公共施設の更新を進めている。築69年の本庁舎は、防災面からも建て替えは必須だが、55億円とされる総工費の工面が懸案だ。青山市長は3月下旬の市議会で具体的な言及を避けた。

■指導力に不満

 昨年は市職員による不祥事も続発。リーダーシップに課題が指摘されている。市長選初出馬の際に市幹部出身の候補を下したため市役所内の関係構築は課題だったが、今も市幹部から「十分な意思疎通ができない」との不満が出る。2年後の市長選に向け前回出馬した元道議や現職市議から出馬を探る動きが出ている。

 青山市長は19年の3期目当選直後、「持てる力の限り挑戦し、市民と目指す姿を共有する」と宣言した。3期目の残り2年で成果を出せるか。10年の経験を生かした課題解決能力が問われている。(高野裕美、河田俊樹)

2189荷主研究者:2021/06/05(土) 19:42:02

https://www.sakigake.jp/news/article/20210429AK0001/
2021年4月29日 6時58分 秋田魁新報
県人口の減少率、減少数過去最大 20年国勢調査

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210429akita01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210429akita02.JPG

 秋田県は28日、2020年国勢調査(10月1日現在)の人口速報集計を発表した。県人口は96万113人で、15年の前回調査より6・2%(6万3006人)減少した。減少率、減少数ともに過去最大だった。

 市町村別では、東成瀬村を除く24市町村で減少した。東成瀬村の増加は「成瀬ダムの建設に伴う作業員の居住が主な要因」と県調査統計課は説明している。

 市部の減少率は5・8%だったのに対し、町村部は9・1%。町村での人口減少が特に目立った。調査統計課は「秋田市やその周辺は人口減少率が比較的小さい」と分析した。

 減少率が最も大きかったのは藤里町で13・7%(461人)。上小阿仁村13・1%(312人)、男鹿市11・3%(3200人)と続いた。

 東成瀬村は3・7%(97人)増加。県内市町村で人口が増えたのは、05年調査の潟上市以来となる。村によると、村内のダム建設作業員は20年9月末時点で約600人。

 人口が増えた東成瀬村を除き、減少率が県平均の6・2%より抑えられたのは秋田市2・5%(7929人)、大潟村3・1%(96人)、潟上市4・1%(1340人)、大仙市6・1%(5068人)。

 県人口は近年、年間1万4千人前後が減少。25年の次回調査では、90万人を割る可能性がある。人口減対策を担う県あきた未来戦略課は「高齢化による自然減が著しい。短期間での改善は難しいが、子育て世代への支援を強化したい」としている。

 県内の世帯数は38万5422で、前回調査より0・8%(3138世帯)減った。

 今回の速報集計は、各市町村がまとめた人口と世帯数を県が集計した。全国の速報集計は6月、年齢別人口など詳細は11月に総務省が公表する。

2190荷主研究者:2021/06/05(土) 19:42:34

https://www.yamagata-np.jp/news/202104/29/kj_2021042900673.php
2021/4/29 09:14 山形新聞
県人口4.9%減、106万8696人 国勢調査速報値、過去最大の減少率

 県は28日、昨年10月1日を基準に全国一斉で行われた国勢調査の速報値を発表した。県人口は106万8696人で、前回から5万5195人減少した。1920(大正9)年の第1回調査以来、3番目に少ない人口数で、ピーク時の50(昭和25)年比で28万8651人減。県全体の減少率は拡大傾向を示し、過去最大の4.9%となった。

 男女別は男性51万6529人(2万3697人減)、女性55万2167人(3万1498人減)。男性の減少率4.4%に対し、女性は5.4%。

 県内4ブロック別の減少率は村山3.5%、最上8.9%、置賜6.1%、庄内5.7%。置賜以外はこれまでで最も高い。人口の構成比は村山が49.8%、庄内が24.7%、置賜が18.9%、最上が6.6%。村山の構成比が伸び、県人口の半分を占めた。

 市町村別は前回唯一増加した東根市を含め、今回は35市町村全てで減少。減少数が多い市町村の上位は鶴岡市(7198人)山形市(6085人)酒田市(5924人)米沢市(4627人)新庄市(2449人)。減少率は金山町(13.0%)、戸沢村と西川町(ともに11.9%)尾花沢市(11.6%)真室川町(11.5%)の順。

 世帯数は39万8358で4962増加した。1世帯当たりの人数は2.68人で0.18人の減。世帯数は核家族化の進展などで第1回調査以来一貫して増えているものの、伸び率は鈍化傾向にある。

 人口増減の要因となる出生数から死亡数を差し引いた「自然動態」、県内転入数から県外転出数を引いた「社会動態」のうち、自然減の影響が大きいとみられる。県統計企画課は「県総合発展計画に盛り込んだ人口減少対策の推進が重要になっている」としている。

2191荷主研究者:2021/06/05(土) 19:54:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/543397?rct=n_hokkaido
2021年05/13 16:25 北海道新聞
留萌市人口2万人割る 4月末 ピーク時の半分以下

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210513hokkaido01.JPG

 【留萌】留萌市の4月末時点での人口が1万9997人となり、2万人を割った。住民基本台帳によると、1947年の市制施行後、人口が1万人台に落ち込んだのは初めてで、ピーク時の4万2469人の半分以下に減った。石炭や水産業などに代わる基幹産業を創出できなかったことが背景にある。

 留萌市の人口は市制施行時、約3万人だった。以後増加を続け、61年には4万人を突破。67年のピーク前後も9年間、4万人台を保ったが、70年に4万人を割り込み、3万8691人に。この後も毎年、数百人ほどの減少が続いてきた。

 4万人を割ってから3万人を割った97年までは27年間かかったが、3万人割れから2万人割れまでは24年と短くなり、人口減のペースがやや早まっている。

 留萌市が60年代後半から衰退の一途をたどったのは、近郊の炭鉱閉山による石炭や木材などの留萌港からの移出が激減したほか、200カイリ規制の導入などで水産関連の漁獲量も大幅に減った。天塩炭砿鉄道(67年廃止)、国鉄羽幌線(87年廃止)など鉄路が消えゆく中、官公庁の統廃合も人口減に拍車をかけた。

 現在は振興局や開建、自衛隊駐屯地などの公務員を含む3次産業が多くを占め、このほか官庁発注の工事に依存する土木・建築業が目立つ程度。大学など高等教育機関がないため高卒者の流出に歯止めが掛からず、Uターンしたくても希望する仕事が見つからないとの指摘もある。

 人口2万人割れについて、市商店街振興組合連合会の土田悦也理事長は「人口減によって消費や雇用の規模も縮小してしまう。経済活性化には、商店街をはじめとする地元の商業施設に人の流れが及ぶような施策が必要だ」と期待する。

 しかし将来の明るい展望は見いだしにくい。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が2018年に発表した人口推計によると、留萌市の人口は45年に1万人を割って9861人。それだけでなく、人口の半数以上が65歳以上の「限界集落」になることさえ予測されている。

 人口減少をなだらかにする施策をどう打ち出すのか。18年に初当選した中西俊司市長は「想定していたよりも早く2万人を割ってしまい残念だ。道の駅の活用や企業誘致に努力し、交流人口と定住人口の双方を増加させるための施策を進めたい」と将来構想を示す。留萌信金の宮井清隆理事長も「交流人口の増加を目指す市と手を組んで人口減に歯止めをかけたい」と協力する考えだ。(吉川幸佑、高橋浩志)

2192荷主研究者:2021/06/05(土) 21:45:21

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=755450&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/5/18 21:37 中国新聞
広島市120万都市に 20年国勢調査速報値、増加2市2町のみ

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210518chugoku01.JPG

 広島県が18日にまとめた2020年の国勢調査(10月1日現在)の速報値で、広島市の人口が120万1281人となり、初めて120万人台に達した。ただ、県内の全23市町のうち、人口が15年の前回調査から増えたのは、広島市を含む2市2町にとどまった。県東部の拠点である福山市が80年ぶりにマイナスへ転じるなど、県全体では人口減少が進んでいると浮き彫りにした。

 人口が増えた2市2町は、広島、東広島市と府中、海田町。増加率は海田町の3・4%増がトップで、東広島市2・0%増、広島市0・6%増、府中町0・3%増の順だった。

 県人口の42・9%を占める広島市を全8区別にみると、増減は2分している。プラスになった4区の増加率は、マンション建設などが進んだ中区の4・5%増を筆頭に、南区2・2%増、佐伯区2・1%増、安佐南区1・9%増だった。

 一方、ほかの4区は減少した。前回調査でも減少していた東、安佐北の2区に、西、安芸の両区が加わった。市は両区とも、転出が転入を上回る社会減が影響したとみている。

 人口規模は広島市に続き、福山市が46万1268人▽呉市が21万4717人▽東広島市が19万6755人―の順だった。うち福山市は1940年以来の前回比マイナスとなり、広島市と東西の両拠点が明暗を分けた。福山市情報管理課は「国の基本集計がまとまり次第、分析して対策を考えたい」としている。

 減少率は安芸太田町の11・2%減が最も高く、大崎上島町と神石高原町が各10・4%減、安芸高田市が10・3%減で続いた。

 18日の記者会見で速報値を発表した湯崎英彦知事は、この5年間で県人口は社会増となる一方、死亡が出生を上回る自然減が拡大したとの見方を説明。「人口減少は重要課題で、総合計画に掲げる施策を着実に進めたい」と述べた。(岡田浩平)

2193とはずがたり:2021/07/23(金) 17:15:18
仏マクロン氏、来日時に子供の「連れ去り」問題を討議へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR20F340Q1A720C2000000/
2021年7月21日 5:00

2194荷主研究者:2021/08/08(日) 14:00:05

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/559465?rct=n_hokkaido
2021年06/25 22:33 北海道新聞
<人口逆転 釧路・帯広 インタビュー編>(上)高架化 法政大教授・高見公雄さん

ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」で、駅高架化による経済効果などについて話す高見教授

 人口が減るペースは釧路市より帯広市が緩やかとはいえ、両市とも人口減に歯止めが掛からないのは同じだ。どんな対策を打ち、未来を描けば良いか、学識者や市民団体の代表ら3人に聞く。まずはJR帯広、釧路両駅の高架化に関わる法政大デザイン工学部の高見公雄教授(65)から。(3回連載します)

■帯広:人口減一定の抑制効果 釧路:若者も参加整備論議を

 ――帯広駅の高架化が与えた地域への経済効果はどんなものがありますか。

 「帯広駅の高架化は1996年。バブル崩壊後ですが、今と比べるとまだ景気が良い時期に駅周辺が整備され、マンションとホテルが建ちました。駅の直下に道路が通ったことで南北の通行がスムーズになり、駅周辺に人の意識が向くようになって、民間企業が投資をしました」

 ――高架化が人口減の抑制にもつながりましたか。

 「帯広駅周辺の整備によってにぎわいが創出され、(サービス業など)3次産業の雇用が生まれたので、ある程度の抑制効果はあったと思います。ただ、帯広・十勝の基幹産業である農業など1次・2次産業の振興にはあまりつながらず、そこまで大きな効果はありません。人口減対策は高架化だけでは全く足りず、工事に伴う区画整理によって空き地をまとめ、何をするかの方が重要です」

 ――釧路市は財政的に厳しい中でも、高架化を進めるべきでしょうか。

 「高架化するとなれば、地元負担もありますが、多額の国費が入ります。それを地域経済の起爆剤と捉えられるなら、やるべきです。高層ビルの建設と違い、高架化の工事は実はそこまで難しくなく、地元の建設業に広くお金が落ちる利点があります。ただし、それで地域が潤うのは一時的なもの。本当に地域経済を発展させるには、民間を巻き込んで議論を進めていくことが必要です」

 ――どのようにして民間を巻き込んだ議論を進めればいいでしょうか。

 「釧路を愛して残ってくれている若者の声を多く取り入れたいところですが、パブリックコメント(意見公募)は堅苦しい。若者の意見を聞き、まちづくりに参画してもらう仕組みが重要です。その意味で(民間企業や釧路公立大生らが協議する)『RINK釧路まちづくりラボ』に期待しています」

 ――釧路駅前では空きビルも問題になっています。

 「帯広も、高架化によって空いていたオフィスビルが埋まったわけではなく、新しいオフィスビルもできませんでした。今の時代は仕事をする上で、街中にいる利点は特にありません。空きビルをどうするかは簡単には答えが出ない問題です。中心部は住むところと遊ぶところにしていかないと、もたないと思います」(聞き手・五十地隆造)

2195荷主研究者:2021/08/08(日) 14:10:42

https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/920152.html
2021.6.25 静岡新聞
静岡市、人口70万人割れ 2020年国勢調査、再び政令市最少

 総務省が25日発表した2020年国勢調査速報値で、静岡市の人口は69万3759人となり、政令指定都市の目安とされる70万人を割り込んだ。5年前の前回調査から1万1230人(1・6%)減り、減少数は県内市町でワースト、全国市町村でも13番目に大きかった。

静岡市役所

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210626shizuoka01.JPG
政令指定都市の人口

 静岡市によると、若者の人口流出が主な要因で、進学や就職で首都圏などに転出するケースが目立つという。市が第3次総合計画で目標に掲げる「25年に人口70万人維持」のハードルは極めて高い。

 特に減少が大きかったのは清水区で、前回調査から7776人減の23万1201人だった。葵区も4142人減の24万9451人と落ち込む一方、駿河区は688人増の21万3107人と前回を上回った。

 静岡市は前回調査で岡山市に抜かれ、2回連続で20政令市中で最少となった。浜松市は6825人(0・9%)減の79万1155人。政令市では北九州市や新潟市も2万人以上減り、全国的な人口減少の波が地方の大都市にも及んでいる実態が浮かんだ。

 静岡市によると、新型コロナウイルス禍で移住に関する相談が増えており、希望者向けの「お試し住宅」を拡充するほか、都内の移住支援センターの相談対応にも力を入れる。担当者は「強い危機感を持って人口の活力維持と交流人口拡大に取り組んでいく」と強調した。

2196荷主研究者:2021/08/08(日) 14:12:26

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/760816/
2021/6/25 20:50 (2021/6/25 23:37 更新)西日本新聞
北九州市の人口減全国最大…福岡市は2番目の増加数 国勢調査速報値
郷 達也

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210625nishinippon01.JPG
九州7県の人口と増減率

 総務省が25日発表した2020年国勢調査の速報値によると、総人口は1億2622万6568人で、15年の前回調査から約86万8千人(0・7%)減少。全1719市町村のうち、82・4%に当たる1416市町村で人口が減った。北九州市は、全市町村で最も多い2万1664人(2・3%)減、長崎市が3番目に多い2万203人(4・7%)減だった。一方、福岡市が全国で2番目に多い7万4680人(4・9%)増となるなど、人口増加は一部の都市部のみに集中。地方の過疎化、縮小が一層加速している実態が鮮明となった。

 総人口は、前回15年調査で初めて0・8%の減少局面に転じ、その傾向は今回も変わらなかった。総務省は「外国人の増加と、新型コロナウイルス感染拡大で海外に在留していた日本人が国内に帰ってきたことから、減少スピードはやや鈍化した」としている。国連推計によると、日本の人口は世界11番目となり、比較可能な1950年以降、守り続けてきたトップ10に入らなかった。

 人口減の市町村では、長崎県佐世保市も1万2052人(4・7%)減と、全国11番目に多い減少数だった。減少の程度を測る減少率の内訳は、10%以上の減が245市町村▽5〜10%未満の減が630市町村▽2・5〜5%未満の減が289市町村-など。全国最大の減少率は、熊本県球磨村の34・1%。20年の熊本豪雨被災による村外避難が続いていることが影響した。

 都道府県単位の人口で見た場合、福岡を除く九州6県を含む38道府県が減少。九州の最大減少率は長崎の4・7%だった=表参照。

 人口増の市町村の増加率では、いずれも福岡県の福津市(14・2%)、久山町(10・4%)、新宮町(8・6%)、苅田町(7・8%)が全国トップ20にランクイン。

 また、人口増の9都府県のうち、福岡の増加率は0・7%に。東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県を合わせた人口は前回調査から約80万8千人増加し、総人口の約3割を占め、首都圏一極集中に依然として歯止めがかかっていない。

 国内の世帯数は5572万世帯となり、227万1千世帯(4・2%)の増。1世帯当たり人員は2・27人で、前回の2・38人から減った。

(郷達也)

2197荷主研究者:2021/08/08(日) 14:14:22

https://www.toonippo.co.jp/articles/-/565720
2021年6月26日 東奥日報
青森県人口123万8730人 過去最大5.3%減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210626too02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210626too03.JPG

 県は25日、昨年10月1日現在で実施した国勢調査に基づく青森県人口の速報値を発表した。人口は123万8730人(男性58万3541人、女性65万5189人)で、2015年の前回調査確定値より6万9535人(5.3%)減った。減少数、減少率ともに過去最大。減少率は全国で3番目に高かった。青森市の減少数は1万2308人で全国市町村で10番目に多かった。風間浦村の減少率は17.4%で全国で10番目に減少割合が高かった。

 県人口は1985年調査の152万4448人をピークに7回連続で減り続け、人口規模は47〜50年の水準まで落ち込んだ。死亡者数が出生数を上回る自然減と、転出超過による社会減が続いているとみられる。

 世帯数は51万943世帯で、前回に比べ2世帯減と横ばい。1世帯当たりの人数は2.42人(前回2.56人)。県は核家族化や高齢夫婦世帯、高齢単身世帯の増加傾向は変わっていないとみている。

 県内市町村で人口減少率が高かったのは、風間浦村に次いで佐井村の16.8%減、今別町の15.3%減、中泊町の13.6%減、深浦町の12.8%減。市部ではむつ市の7.5%減が最も高く、次につがる市の7.0%減。

 増加したのは六戸の0.3%(33人)増、おいらせの0.2%(60人)増の2町だけ。県によると、市部に隣接する2町は、住宅を新築して転入してくる人が多いという。

 人口が多いのは青森の27万5340人(前回調査比4.3%減)、八戸の22万3529人(同3.3%減)、弘前の16万8564人(同5.0%減)。3市で県人口の半数以上の53.9%を占めた。県統計分析課の野藤明仁課長は「人口が集中する市部から離れた町村部ほど人口減少率が高く、この傾向は長く続いている」と話した。

2198荷主研究者:2021/08/08(日) 14:21:34

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210626-630086.php
2021年06月26日 08時35分 福島民友新聞
福島県人口8万人減 戦後最少183万4198人、相双以外マイナス

 国勢調査の速報値によると、昨年10月1日現在の県人口(外国人人口含む)は183万4198人で、15年の前回調査と比べて7万9841人(4.2%)減り、戦後最少となった。原発事故による避難地域への住民帰還が進み相双地方で増加した一方、相双を除く全ての地方で減少し、減少幅は過去最大だった前回調査(5.7%減)に次いで大きかった。

 原発事故で避難指示などが出た12市町村では、避難指示解除などを背景に飯舘村や葛尾村、楢葉町、広野町など9市町村で人口が増加した。前回調査で人口がゼロだった富岡、浪江、大熊の各町も増えたが、帰還困難区域が大部分を占める双葉町は前回に続きゼロとなった。

 川俣町と田村市は復興関連の作業員の転出により減少。川俣町は飯舘村からの避難者の帰還が進んだことで減少幅が15.7%と県内で2番目に大きかった。

 12市町村以外で人口が増加したのは大玉、西郷の2村のみ。59市町村のうち47市町村で減少し、特に檜枝岐村(17.6%)や金山町(14.7%)、鮫川村(14.5%)の減少幅が大きく、少子高齢化に伴う人口減少の傾向が深刻化している。県は移住の促進や雇用の創出、子育て環境の整備など人口減少対策を進める方針。

2199荷主研究者:2021/08/08(日) 14:23:40

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20210626624953.html
2021/06/26 11:00 新潟日報
新潟県人口10万人減 220万人
国勢調査速報値 減少数全国2位

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210626niigata01.JPG

 総務省は25日、国勢調査の速報値を発表した。2020年10月1日時点の新潟県の人口は220万2358人で、前回15年調査より10万1906人減った。減少率は4・4%減と前回よりも1・4ポイント拡大。減少数、率ともに過去最大となり、人口減少が加速する現状が浮き彫りになった。減少数は、北海道に次いで本県が2番目に大きく、全国市町村別でも新潟市が北九州市に次いで2番目となった。

 本県人口は、少子化と県外への転出超過を背景に、2000年調査から5回連続で減少した。都道府県別の人口順位は前回と同じ15位。前回福島県に次いで3番目に大きかった減少数は今回、福島と順位が入れ替わった。

 本県世帯数は86万4375世帯で、前回から1万6225世帯増え、過去最多となった。一方、1世帯あたりの人数は2・55人となり、過去最少だった。1人暮らしや核家族の増加が要因とみられる。

◎新潟市全区でマイナス

 県内唯一の政令市である新潟市は、前回よりも2万442人減り、県内の減少数の2割を占めた。前回は市内8区のうち中央区と西区が増加したが、今回は全区でマイナスとなった。中央区が3335人減、西区が2091人減だった。上越市は8868人減と新潟市に次いで減少数が大きく、19万人を割り込んだ。長岡市は8018人減だった。

 減少率が一番大きかった市町村は阿賀町で、14・6%。関川村、津南町、佐渡市もそれぞれ10%以上の減少率だった。

 一方、聖籠町は1・6%増え県内唯一のプラスとなった。町によると、新潟東港で働く技能実習生が増え、宅地造成も進んだことなどが理由という。

 国勢調査の速報値を受け、花角英世知事は、人口減少問題が本県の最も深刻な課題との認識を改めて示した。その上で「中長期的には子どもを産み育てやすい環境と、魅力ある働く場をつくっていくこと。短期的には移住定住関係の人口を増やすことに取り組んでいきたい」と話した。

2200荷主研究者:2021/08/08(日) 14:32:18

https://www.sakigake.jp/news/article/20210627AK0006/
2021年6月27日 9時13分 秋田魁新報
国勢調査速報値の人口、全国38番目 減少率6・2%で最大

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210627akita01.JPG

 総務省が公表した国勢調査速報値によると、2020年10月1日時点の秋田県人口は、96万113人で全国38番目だった。15年の前回調査より6万3006人減り、減少率は6・2%と5回連続で全国最大となった。減少率は00年の2・0%から拡大を続けており、人口減少が加速していることが改めて浮かび上がった。

 20年の人口は38道府県で前回と比べ減少した。本県に次いで減少率が大きかったのは岩手、青森両県の5・3%だった。

 市町村別にみると、秋田県は成瀬ダムの建設に伴い作業員が増えた東成瀬村を除く24市町村で減少した。減少率は6市町村で10%を超え、最大だったのは藤里町で13・7%(461人)。上小阿仁村13・1%(312人)、男鹿市11・3%(3200人)と続いた。

 秋田県の世帯数は38万5422世帯で、前回から0・8%(3138世帯)減った。全国で他に世帯数が減少したのは高知、長崎、山口、岩手、青森の5県だけだった。

 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は、秋田県の20年の人口を95万5838人と推計していた。国勢調査速報値の県人口は社人研の推計よりも0・4%増とわずかに上向いた。県あきた未来創造部によると、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、県外への人口流出に伴う社会減少が抑制されたことが背景にあるとみられる。

 小野正則部長は「人口減少には依然歯止めがかかっていない。社会減を引き続き抑制できるよう、若年女性や県外に進学した学生の県内回帰や定着を重点的に進めていく」と話している。

2201荷主研究者:2021/08/15(日) 21:06:18

https://www.saitama-np.co.jp/news/2021/07/06/09_.html
2021年7月6日(火)埼玉新聞
さいたま市の人口、初めて133万人突破 7月1日現在、前月比で385人増 南区が最多に

さいたま市役所=埼玉県さいたま市浦和区常盤

 さいたま市の7月1日現在の人口が、133万286人(男性66万504人、女性66万9782人)となり、初めて133万人を超えた。前月比で385人増、前年同月比で8720人(0・7%)増だった。世帯数は62万409世帯で、前月比で509世帯増、前年同月比で1万379世帯増だった。

 市デジタル改革推進部によると、2019年7月1日時点の前年同月比の人口増加は1万1795人(0・9%)増、20年7月1日時点の前年同月比の人口増加は1万1257人(0・9%)増だった。今年の人口増は1万人を下回り、伸び率が若干下がった。新型コロナウイルスの影響を受けたかは不明という。

 10区別の人口と世帯では、南区が最多の19万2469人、9万205世帯、次いで浦和区の16万7080人、7万7123世帯、見沼区の16万4525人、7万5824世帯だった。

2202荷主研究者:2021/08/15(日) 21:15:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/564719?rct=n_hokkaido
2021年07/08 11:21 北海道新聞
函館市の人口25万人割れ ピークより7万人減

 【函館】函館市の住民基本台帳人口が6月末現在で24万9802人となり、25万人を割ったことが8日、市のまとめで分かった。人口が25万人を割るのは、旧亀田市と合併する直前の1973年11月末以来。

 函館市の人口は、旧亀田市との合併の73年12月末に23万人台から30万人台になり、84年1月末にはピークの32万2530人にまで増えた。その後、次第に減少し、96年3月末に30万人を割った。2004年12月末に旧渡島東部の4町村(戸井、恵山、南茅部、椴法華)との合併で一時的に30万人台に回復したが、人口減に歯止めがかからない状態が続いていた。札幌、旭川に次ぐ道内3位は変わらない。

残り:73文字/全文:364文字

2203とはずがたり:2021/08/15(日) 21:22:53
現状ではそうだろうけど,求めるべき理想は男女の差別無く正職に就けて対等な処遇を得られ且つ男女ともに潤沢に育児休暇や子どもが発熱した時の急な休みを平等に取れる状態の筈である。

「共働きでも、やっぱり男性には稼いでほしい」という女性の要求は、至極まっとうなもの。
雨宮紫苑2021/8/12
https://blog.tinect.jp/?p=72112

2204荷主研究者:2021/08/15(日) 21:24:21
>>2202
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/564908?rct=n_hokkaido
2021年07/09 05:00 北海道新聞
函館市の人口 48年ぶり25万人割れ 市、都市機能集約へ 市長「持続可能な環境に」

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210709hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210709hokkaido02.JPG
人口が25万人を割った函館市の函館駅前周辺。「棒二森屋」跡地の再整備などが進む=3月(本社ヘリから)

 函館市の6月末現在の住民基本台帳人口が24万9802人となり、48年ぶりに25万人を割った。25万人を下回るのは旧亀田市と合併する直前の1973年11月末以来で、人口は50〜60年代と同水準になった。市の推計では今後も減少が続く見通しで、公共施設の統廃合などコンパクトな町づくりを進める。

 函館市の人口は、旧亀田市と合併した1973年12月末に23万人台から30万人台に増加。その後も増え、ピークの84年1月末には32万2530人になった。そこからは減少が続き、96年3月に30万人を割った。

 2004年12月に市東部の旧4町村(戸井、恵山、南茅部、椴法華)と合併して一時的に30万人台に回復。しかしその後は減少が続き、18年7月末に26万人を割り、3年後に25万人を割った。ピークと比べると、23%減少したことになる。

 人口減少の主な要因は出生数の減少と若年層を中心とする大都市圏への人口流出で、市の推計によると、30年には22万人、60年には13万人に減少。60年の高齢化率は44・9%になると試算している。

 市は都市機能の集約化を図る必要があるとし、例えばJR函館駅前の百貨店「棒二森屋」跡地の商業施設に入る公共施設については、周辺の既存施設の機能をまとめる考え。西部地区では空き家の利活用を通じ住居機能を集約するなどの再整備事業を進めている。

 工藤寿樹市長は「人口減は全国的な課題で避けられない。人口が減っても、持続可能な生活環境をつくることが重要だ」と話した。(鹿内朗代)

2205荷主研究者:2021/08/28(土) 22:01:16

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=774048&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2021/7/18 8:00 中国新聞
東広島の人口2%増 20年国勢調査、中心・周辺が二極化

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210718chugoku01.JPG

 総務省の2020年国勢調査(10月1日現在)の速報値で、東広島市の人口は15年の前回調査から2・0%増え、19万6755人だった。市内九つの旧町のうち西条、八本松の両町が増加し、残る7町は減った。人口が集まる市中心部と、減少傾向の周辺部との二極化傾向が続いている。

 総務省が6月下旬に結果を公表し、市が旧町別の集計をまとめた。西条が8・0%増の8万8553人で、市全体の45・0%を占めた。八本松は2・8%増の2万9252人。人口が2番目に多い高屋は05年から3回連続の減少となる1・4%減の3万221人だった。

 減少率が最も高かったのは豊栄で、12・8%減の2818人。2桁を超える減少率は3回連続となった。安芸津が11・1%減の8782人、福富が8・2%減の2179人と続いた。市全体の人口は3848人増えたが、西条、八本松以外の7町では計3532人の減少となっている。(教蓮孝匡)

2206荷主研究者:2021/08/28(土) 22:27:18

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/570694?rct=n_hokkaido
2021年07/25 05:00 北海道新聞
函館旧4町村の人口減深刻 若年層流出、ピーク時の4分の1 世界遺産登録で活性化狙う

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210725hokkaido01.JPG
人通りが少ない椴法華市街。人口減少対策が急務となっている

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210725hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210725hokkaido03.JPG

 【函館】「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録が目前に迫る函館市で、2004年に合併した東部の旧4町村(戸井、恵山、椴法華、南茅部)地域の人口減少が深刻化している。20年の国勢調査速報値による地域の人口は計1万67人で、ピークの3万8523人(1955年)の約4分の1。縄文遺跡群の大船、垣ノ島の両遺跡がある南茅部地区を含め、いずれも漁業の不振などで若年層の流出が続き、市は対策に頭を悩ませている。

 「家でテレビばかり見ていてもつまらないからね。地域のみんなで集まる機会はありがたい」。6月下旬、椴法華地区の新八幡町会館で開かれた警察官の講話会(函館市社協主催)に参加した主婦中田マサエさん(87)はこう話した。

 中田さんは元々、会館がある地区とは別の町内会だったが、椴法華地区は人口減少で14年に5町内会が合併。自宅から離れた会場まで友人の車に乗せてもらい、訪れた。中田さんは「運転免許は持っていないし、歩いては来られない。近くで活動があればいいのだけど、仕方がないね」と嘆く。

 椴法華地区の人口は55年の3799人から、2020年には745人へ約80%減った。残る戸井、恵山、南茅部の減少率もそれぞれ70%を超す=表=。

 要因は若年層を中心とする大都市圏への人口流出だ。南茅部町内会連絡協議会の熊谷儀一会長(73)は「4地域の主要産業は漁業。不漁が続き、先行きが見通せない。子に継がせたくない親も多く、若者が都市部に流れ出ている」と語る。

 工藤寿樹市長は「人口が減っても生活を続けられるようにするため、漁業者一人一人の所得向上を支援していきたい」と強調。市はコンブなど水産資源確保のための人工藻場の整備などに取り組んでいるが、目に見える形での成果は上がっていないのが実情だ。

 札幌市立大の丸山洋平准教授(地域人口学)は、人口減少対策は減り方を抑える「緩和策」と、若者がいなくなる中で残された人が住み続けるための「適応策」の両面から考える必要があると指摘。「過疎が進めば行政の支援が手薄になりやすい。住民間で『適応策』の模索に向けた議論が重要になる」と提言する。

 市全体の人口も1984年の32万2530人がピークで、4町村との合併で一時回復したものの、今年6月末は24万9802人と25万人を割った。ピーク時から約23%減少している。

 こうした中、旧4町村では縄文遺跡群の世界遺産登録を活性化につなげる動きも出始めている。市は共通の課題を話し合う「東部地域まちづくり懇談会」を20年から開催。来訪者の増加を見据え、旧4町村の観光施設や飲食店の紹介を1枚の地図に落とし込んだ「函館イーストエリアガイド」の作成を進めており、縄文遺跡群の正式登録に合わせて配布を始める考えだ。

 市中心部に比べると、著名な観光資源が少なかった旧4町村。椴法華地区町会連合会の川口英孝会長(72)は「人口増に直結するわけではないが、世界遺産登録は地域活性化の絶好の機会。魅力を発信していきたい」と力を込める。(高橋智也)

2207荷主研究者:2021/08/28(土) 22:51:57

https://www.sakigake.jp/news/article/20210726AK0027/
2021年7月26日 20時43分 秋田魁新報
秋田県の人口94万人割れ 半年で1万人近く減少

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210726akita01.JPG

 秋田県調査統計課は26日、7月1日現在の県人口を93万9855人(男44万2214人、女49万7641人)と発表した。今年1月に95万人を割り込んで94万8964人となっており、それから半年で1万人近く減少した。

 この1年間をみると、県人口は1万4570人(1・53%)減少。県内への転入者数から県外への転出者数を引いた社会減は新型コロナウイルス禍の中で例年より抑えられたものの、出生者数から死亡者数を引いた自然減が大きく、減少率は過去5年間で最大となった。

 減少の内訳は自然動態が1万1437人(出生4420人、死亡1万5857人)と過去5年で最も多かった。

 一方、社会動態は3133人(転入1万1495人、転出1万4628人)。近年は毎年4千人前後のマイナスとなっていたが、新型コロナの感染拡大を機に昨年から抑制傾向が続いている。

 6月の1カ月間で、県人口は前月から1029人減少した。内訳は自然動態がマイナス830人(出生349人、死亡1179人)、社会動態はマイナス199人(転入669人、転出868人)だった。

 市町村別の人口は25市町村全てで減少した。減少数が最多だったのは秋田市の199人。横手市103人、由利本荘市100人と続いた。

 全県の世帯数は39万520世帯で、前月から68世帯減った。

 2020年国勢調査の速報値によると、昨年10月1日時点の秋田県の人口は96万113人で、都道府県で38番目だった。東北6県の中では最も少なかった。

2208荷主研究者:2021/09/11(土) 11:15:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/574839?rct=n_hokkaido
2021年08/04 23:11 北海道新聞
道内人口、全国最多3万5千人減の519万人 総務省調査、23年連続減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210804hokkaido01.JPG

 総務省は4日、今年1月1日時点の住民基本台帳に基づく人口動態調査を発表した。全国の日本人は前年比42万8617人減(0・34%減)の1億2384万2701人と、12年連続で減った。道内は同3万5428人減(0・68%減)の519万638人と23年連続で減り、減少数は9年連続で全国最多だった。新型コロナウイルス感染拡大で、外国人住民も2014年以来7年ぶりにマイナスに転じ、道内でも後志管内倶知安町などリゾート観光地で軒並み減少した。

 死亡数から出生数を引いた日本人の「自然減」は53万608人となり、集計を始めた1979年度以降、最多となった。一方で人口流入による「社会増」も10万1991人と、同年度の集計開始以降最多で、コロナの影響で海外から帰国する人が増えたとみられる。

 働き手となる15歳〜64歳の割合は59・09%と4年連続で6割を下回った。65歳以上は28・73%と過去最大を更新。高齢化は地方都市ほど顕著で、全国の市で夕張市(52・78%)が最も高く、2番目は歌志内市(52・58%)だった。

 都道府県別に見ると、人口が増えたのは東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)と沖縄の5都県だった。三大都市圏では、東京圏が前年比0・15%増の約3564万人。名古屋圏(岐阜、愛知、三重)と関西圏(京都、大阪、兵庫、奈良)はともに微減した。新型コロナの影響で郊外への転出が増えたものの、東京圏集中の傾向は続いている。

 道内で人口が増えた市町村は昨年と同じ札幌、千歳、江別、恵庭の4市のほか、上川管内東川町(65人増)、釧路管内鶴居村(11人増)など計9市町村に増えた。減少数は函館市(3353人)、旭川市(2640人)の順に多かった。

 日本に住民登録している外国人は、前年比5万5172人減(1・92%減)の281万1543人。道内は同3602人減(8・64%減)の3万8094人だった。コロナで帰国する人が増えたことや、外国との往来が減ったことが影響した。後志管内倶知安町は外国人の減少数が全国の町村で最多の1674人に上り、前年から67・04%減った。

 外国人を含めた日本の総人口は前年比0・38%減の1億2665万4244人、道内は同0・74%減の522万8732人だった。(荒谷健一郎)

2209荷主研究者:2021/09/11(土) 11:33:07

https://www.sakigake.jp/news/article/20210816AK0005/
2021年8月20日 秋田魁新報
秋田の出生数最少ペース 40年で7割超減、女性の流出影響

 秋田県の少子化に歯止めがかからない。県の人口統計によると、2020年10月〜21年6月の出生数は3238人で、過去最少ペースとなっている。出生数減少には若い女性の流出が大きく関係しており、識者は「女性を引き付ける仕事や働き方を真剣に考える必要がある」と話す。

 県の人口統計は国勢調査にならい、10月1日を年間の起点としている。20年(同年9月までの1年間)の出生数は4508人。比較可能な1981年以降で最少だった。81年の出生数は1万5440人で、この40年間で7割超も減った=グラフ①。

 21年の年間出生数はまだ確定していないが、残り3カ月の時点で前年同期を約90人下回っている。

若い女性の流出続き「縮小ループ」

 ニッセイ基礎研究所人口動態シニアリサーチャーの天野馨南子さんは「秋田県は全国の中で戦後最も赤ちゃんが減った県だ」と指摘する。

 厚生労働省の人口動態統計によると、秋田の出生数は1950年から2019年にかけて89%減少。50年時点の統計値がない沖縄を除く46都道府県で、最大の減少率となっている。

 天野さんは秋田の少子化の背景について「将来のお母さん候補である若い女性の流出が長期にわたり続き『縮小ループ』に陥っている。女性の転出超過数は20代前半が最も多い。進学よりも就職の方が大きな要因だと認識する必要がある」と話す。

天野さんインタビュー詳報 データで読み解く秋田の少子化・女性流出

 国立社会保障・人口問題研究所が2018年に公表した推計によると、秋田県は今後も人口減少と少子高齢化が進み、45年には総人口60万人、高齢化率50%になるとみられている。

 この年の0〜4歳の推計人口は1万2千人余り。単純計算すれば、年間出生数は2500人ほどまで減る見通しだ。新型コロナウイルス禍で妊娠届出数は全国的に減っており、少子化のペースは推計より速まる可能性もある。

 佐竹敬久知事は今月2日の記者会見で、少子化には結婚、所得、社会風潮、暮らしやすさなど、さまざまな要因が絡んでいるとの見方を示した。その上で「特効薬はないが、若い方に照準を合わせた政策が必要だ」と話した。

出生・死亡差の「自然減」、人口減の8割占める

 人口動態は出生数と死亡数の差の「自然増減」と、転入数と転出数の差の「社会増減」という二つの要素で決まる。県の人口統計の推移を見ると、社会減は景気などの影響で変動する一方、自然減は1990年代半ばから年々拡大。直近の2020年(同年9月までの1年間)は人口減全体の約8割を占めた。

 県の人口統計によると、20年の人口減少数は1万3922人だった。内訳は自然減が1万1012人、社会減が2910人。

 自然・社会動態の両方が減少局面に入ったのは1993年。この年の人口減少数は2518人で、内訳は自然減が2割弱、社会減が8割超。現在とは正反対の構造だった=グラフ②。

 少子高齢化が進んで自然減が年々拡大する一方、新型コロナウイルス禍で社会減は縮小傾向にある。20年の社会減は2910人となり、19年ぶりに3千人を下回った。

 ただ、これはコロナ禍で県外転出を控えた影響が大きい。転入者は増えておらず、県などが力を入れる移住・Uターン促進が目立った成果を挙げているとは言い難い。

2210チバQ:2021/10/18(月) 16:39:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/17c96954b41c4e137f6072b1a354bd3e491cdc69
ファミマ「お母さん食堂」廃止 プライベートブランド刷新
10/18(月) 14:41配信

共同通信
ファミリーマートの新プライベートブランド「ファミマル」の商品=18日、東京都港区

 ファミリーマートは18日、総菜に使っていた「お母さん食堂」など複数のプライベートブランド(PB)を廃止し、19日から「ファミマル」に刷新すると発表した。2022年春までに約810商品を切り替える。

 お母さん食堂を巡っては、ガールスカウト日本連盟(東京)の高校生が「女は家事をこなし子どもを育てる」といった意識を助長しかねないと表明し、議論が巻き起こった経緯がある。ファミマ幹部は「PB刷新は議論が起こる前から決まっていた」としている。

 ファミマは全国約1万6600店で総菜、菓子、弁当、冷凍食品など幅広い分野でPBを展開している。

2211とはずがたり:2021/11/08(月) 22:35:28
行方不明の米少女、TikTokで覚えた身振りで助け求める 後続の車が気づいて通報
2021.11.08 Mon posted at 10:02 JST
https://www.cnn.co.jp/usa/35179112.html

2212荷主研究者:2021/12/12(日) 14:52:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/603623?rct=n_hokkaido
2021年10/24 14:03 北海道新聞
三笠市の人口8千人割れ 移住施策などでペース鈍化

 【三笠】住民基本台帳に基づく三笠市の人口が、1957年の市制施行以来初めて8千人を下回った。10月1日現在で7982人となり、9月と比べ25人減。ただ国立社会保障・人口問題研究所が2018年に公表した20年の人口推計の7743人を上回り、市は移住施策などの効果で減少ペースが鈍化したとみる。

 市によると10月1日現在の人口は男性3657人、女性4325人で、4675世帯。1879年(明治12年)の幌内炭鉱開鉱以降人口が増えたが、石炭産業が衰退し1960年4月の6万3360人をピークに減少が続く。17年2月に9千人を切ってから、4年8カ月で千人減った。

 死亡数が出生数を上回る「自然減」が毎年160〜170人ほどで市は人口減が今後も続くとみるものの、子育て支援や移住促進事業を始めた2011年度以降、転出が転入を上回る「社会減」が改善。15年の105人を除きいずれも100人未満で、14年は10人、20年は3人転入が多い「社会増」だった。政策推進課は「社会減は努力次第で鈍化でき、施策の効果が出ている。これからも効果的な施策を検討していく」と話す。(石橋治佳)

2213荷主研究者:2021/12/12(日) 15:40:16

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/610979?rct=n_hokkaido
2021年11/12 05:00 北海道新聞
釧路市295人減 16万3466人 帯広との差 1805人に拡大 10月末人口 日本製紙工場閉場響く

 釧路市の10月末現在の人口は16万3466人となり、前月末と比べて295人減少した。地区別では9月末で閉場した日本製紙釧路工場のある鳥取地区の落ち込みが最も大きかった。閉場に伴い、多くの工場従業員が市外へ転勤した影響とみられる。

 人口の減少幅を地区別でみると、鳥取地区が前月末比95人減と最多。以下、JR釧路駅北側の鉄北地区が59人減、愛国地区と幣舞橋から南側の橋南地区が36人減などとなった。市によると、鉄北と橋南の両地区は高齢者が多く、死亡数が出生数を上回る「自然減」とみられるという。

 9〜10月は例年、企業の異動が少なく、転出と転入の差である「社会増減」が少ない時期。市は「鳥取地区の落ち込みが特に大きいことから、日本製紙釧路工場の従業員が転出した影響と考えられる」(都市経営課)とみる。

 日本製紙は釧路工場を釧路事業所に改称。石炭火力発電を主力とする新会社「日本製紙釧路エネルギー」を立ち上げ、事業所と合わせ約100人が勤務する。工場稼働時はグループ会社を含め約500人が勤務していた。

 帯広市(16万5271人)との人口差は1805人に広がった。(今井潤)

2214とはずがたり:2021/12/15(水) 14:24:09
過去最高“生涯未婚率”が右肩上がりのワケ……都道府県ランキングを発表、独身研究家に聞く 「価値観の変化」「結婚のハードル」は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/575ad88d6405a9886540db9cfb7bbb0a767f2464
12/15(水) 10:19配信
日本テレビ系(NNN)

「生涯未婚率」の都道府県別ランキングが公表されました。男性はトップ3を東北地方が占めましたが、女性は大都市を抱える都府を抑えて高知県が1位でした。未婚率は上昇の一途で、結婚を望む人にもハードルがあるといいます。背景を独身研究家に聞きました。

「生涯未婚率」女性の上位は?

生涯未婚率ランキング

有働由美子キャスター
「一度も結婚したことのない方の率を示す『生涯未婚率』。東洋経済オンラインで独身研究家の荒川和久さんが発表した、都道府県別のトップ10のランキングを見てみます」

「男性は岩手・青森・秋田と東北勢がトップ3に入りました。一方、女性は5位から上を確認すると京都・大阪・北海道・東京と来て、1位は高知県でした。なぜこのような結果になっているのでしょうか」
「価値観」に変化 「ハードル」も

生涯未婚率の推移

小野高弘・日本テレビ解説委員
「男女それぞれの生涯未婚率の推移のグラフを見ると、全体的に右肩上がりになっていて、去年は過去最高を更新しています」

「去年の国勢調査をもとに、50歳時点で未婚の方の率を出したものですが、なぜここまで高まっているのでしょうか。この調査をした荒川さんに聞くと、理由の1つとして挙げたのは価値観の変化です。そもそも、結婚に必要性を感じていない方が増えたとみています」

有働キャスター
「完全に私個人の思いですが、10年ほど前までは結婚しなきゃと思っていたのですが、時代と、加えてキャリアを積んできたこともあるのでしょうが、今は積極的に結婚する理由がむしろ分からなくなっています。ですので、この考えは分かります」

小野委員
「一方で、結婚したいと思う方にもハードルがあり、それは収入だといいます。国税庁がまとめた民間の平均給与の推移によると、この30年はあまり上がっていません」

「特に若い世代が家庭を持ち、子育てをするにあたって、『収入が上がらないと結婚は考えられない』と諦めざるを得ない人が多いのでは、と荒川さんは分析しています」
ランキング「地域差」の背景は?

未婚率上がる理由

有働キャスター
「地域差はどう考えたらよいのでしょうか?」

小野委員
「特に地方では、若い世代が大都市圏へと流出することが多く、これが未婚率を上げているとみています」

有働キャスター
「確かに男性のトップ3はいずれも東北地方です。ただ、女性の2位は東京です。この理由は何でしょうか?」

小野委員
「大都市では経済的に自立できている女性も多く、結果的に未婚率が高まるとみられています」

有働キャスター
「女性の1位は高知県です」

小野委員
「高知県に聞きました。未婚率は以前から高かったそうですが、明確な理由は解明できていないそうです」

落合陽一・筑波大学准教授(「news zero」パートナー)
「未婚率が上がることは先進国であれば、ある程度は仕方ないと思います」

「その上で、少子高齢化や人口減少は、どうすれば『問題じゃない』と考えられるかが、これから大切ではないでしょうか。そこにおける新しい成長とは何かを考えることが重要だと思います。国や自治体が『結婚しろ』と言うのも、今や昭和の価値観だなと思います」

有働キャスター
「落合さんが結婚した理由は?」

落合さん
「結婚してみないと結婚のことは分からないので。結婚は制度ですが、活用してみないと分からないと思っています。アンド愛」

有働キャスター
「もちろん結婚する、しないは完全に個人の自由ですが、『結婚したいけれどできない』という問題はずっとあるので、政治と社会と、両方からサポートしていかないといけないのかもしれません」

(12月14日『news zero』より)

2215とはずがたり:2021/12/26(日) 15:40:50
10万円相当給付 明石市は実際に養育している親を確認し給付
12月21日 18時13分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20211221/2020016498.html

18歳以下への10万円相当の給付をめぐり、明石市は政府が決めた給付のしかたでは、ひとり親世帯の一部で実際には養育していない方の親の口座に振り込まれる可能性があるとして、市として独自に養育実態を確認した上で、給付することを決めました。

明石市によりますと、18歳以下への10万円相当の給付について、政府が決めた給付のしかたでは、児童手当の振込先として8月末までに自治体が把握している口座に振り込まれるため、9月以降に離婚や別居をしたひとり親世帯の一部では、実際には養育していない方の親の口座に給付金が振り込まれる可能性があるということです。
このため明石市は、より適切な形で給付すべきだとして市独自に実態を確認した上で、養育している親に給付の通知を送ることを決めました。
市によりますと、給付対象となるおよそ3万世帯のうちおよそ80世帯が該当するということです。
市の担当者は「子育てを支援することがこの取り組みの趣旨なので、本当に必要な世帯に対して給付金を支給したい」としています。

明石市の泉房穂市長は「コロナ禍における子どもたちのための10万円なのに、国の基準日は漫然としていて誰のためのものか分かりません。明石市としては子どものところに届くようにしなければいけないと思うし、こうした動きが全国に広がってほしい」と話していました。

2216とはずがたり:2021/12/26(日) 17:30:02
日本の「子ども連れ去り」に海外が注目する理由
「共同親権」をめぐる日本と海外の大きな溝
レジス・アルノー : 『フランス・ジャポン・エコー』編集長、仏フィガロ東京特派員
2021/07/24 6:00
https://toyokeizai.net/articles/-/442410

2217荷主研究者:2021/12/27(月) 23:39:11

https://www.sakigake.jp/news/article/20211128AK0002/
2021年11月28日 秋田魁新報
社会減、2年連続2千人台にとどまる コロナで転出者減

 秋田県外への転出者が転入者を上回る「社会減」が昨年10月から今年9月までの1年間で2992人となり、2年連続で2千人台にとどまったことが、県のまとめで分かった。新型コロナウイルスの感染拡大により、転出者が減ったことが要因とみられる。一方で、死亡数が出生数を上回る「自然減」は、比較可能な1981年以降で最多の1万1636人だった。

 県は毎年10月1日時点を基準に、9月までの1年間の人口推移をまとめている。県政運営指針「第3期ふるさと秋田元気創造プラン」では、社会減を今年9月までの1年間で2560人にするとの目標を設定していた。目標には届かなかったが、一昨年までは4千人前後で推移しており、縮小傾向は維持した形だ。

 人口減少対策を担当する県あきた未来戦略課は「コロナの影響から、進学や就職、転勤で県外行きを控える人が前年に続いて多かったのではないか」と分析する。

 今年9月までの1年間の転出者は1万4439人。19年ぶりに社会減が2千人台となった前年より、さらに370人少なかった。ただ、転入者が前年より452人減ったため、社会減は前年比で82人増加している。

 市町村別では、23市町村で社会減となった。最も多かったのが横手市で448人。大仙市306人、湯沢市268人と続いた。

 社会増となったのは、秋田市と潟上市で、人数は秋田市148人、潟上市141人だった。

 一方、今年9月までの1年間の死亡数は1981年以降で最多の1万6019人だった。出生数は最少の4383人にとどまった。

2218荷主研究者:2021/12/28(火) 00:01:18

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/619321?rct=n_hokkaido
2021年12/05 14:46 北海道新聞
札幌・手稲区の人口、南区を抜く 10区制後、初の逆転

 札幌市の南区と手稲区の人口が、11月末公表の2020年国勢調査の確定値で市が10区制となった1997年以降、初めて逆転した。

 5年に1度行われる同調査によると、南区は2000年の15万6787人をピークに減少傾向が続いた。最新の調査は13万5777人で、20年間で2万1010人減らした計算になる。手稲区は2000年の13万6006人から20年は14万2625人と、6619人増えた。

残り:61文字/全文:300文字

2219とはずがたり:2022/04/27(水) 17:43:04

2022.04.27
「女性は男性より幸福度が高い」「だから女性の支援は後回し」という議論の危うさ
適応的選好形成とは何か?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/94680
山本 咲子
お茶の水女子大学リサーチフェロー

みなさんは世論調査に協力したことがありますか? 世論調査には生活の満足度や幸福度を問う質問があり、この調査結果は様々な社会政策に反映されています。

2018年度の調査によれば、現在の生活に対する満足度について、男性の72.9%、女性の76.3%が「満足」と回答し、男性の26.3%、女性の22.7%が「不満」と回答しました。この結果だけを見ると、多くの人は男性よりも女性の方が現在の生活に満足していると思うのではないでしょうか。

なお、過去の調査でも、生活に満足している人の割合は20代女性が最も高いことや、男性より女性の幸福感が高いことが報告されています。これ以外にも、多くの調査や研究において、女性は男性よりも生活の満足度や幸福度を高く回答する傾向があり、日本では一般的に女性は男性より生活満足度や幸福感が高いと認識されています。
〔PHOTO〕iStock
本当に、女性は男性より幸せなの?

では、本当に、女性は男性より幸せなのでしょうか?

日本の女性は生活上で多くの困難をかかえ、危機にさらされています。たとえば、家事と仕事の二重負担、家事や育児介護などの無償労働の偏り、男女間の賃金格差、企業や政治などの意思決定の場における女性の不在、ドメスティックバイオレンスや性犯罪被害など、あげだしたらきりがありません。このような状況と、女性は男性より幸福度や生活満足度が高いという調査結果は、あまり整合的ではないように見えます。

私たちは、幸福度の高い人は幸福度の低い人より条件のよい暮らしをしているのだろうと考えがちですが、実際のところ、常にそのようになっていると言えるのでしょうか。以下、幸福度調査や満足度調査にひそむ「落とし穴」について、説明したいと思います。
「幸福度」の落とし穴

幸福度や生活満足度による調査は政府統計でよく用いられていますが、この調査結果だけを見て、幸福度や満足度がより低い人の生活を改善させようと政策が進んだ場合、本当に必要な人に支援が届かなくなってしまう危険性がでてきます。

2220とはずがたり:2022/04/27(水) 17:43:16
>>2219
ここで1つたとえ話をしたいと思います。とある2人の人物に10万円をあげるとしましょう。1人は年収1000万円で、もう1人は年収200万円です。比較のために、この2人は年収以外の性別、居住地域、家族構成などの条件はすべて同じと仮定します。

もらう額は同じですが、きっと年収が低い200万円の人の方が10万円もらったことに対する喜びを大きく感じる(幸福度や満足度は高い)はずです。逆にいうと、年収1000万円の人が10万円もらったことに対する喜びは年収200万円の人より小さい(幸福度や満足度は低い)といえます。

もしこの2人が暮らす国で、幸福度や満足度が低い人の生活を改善させようと政策が進んだとして、為政者が「先日もらった10万円に対する満足度が低い人に優先的にお金を配る」という政策を採った場合、年収200万円の生活が苦しそうな人よりも、年収1000万円の人が優先的に支援を受けることに結びつきます。これは極端な例ですが、ここで示したかったのは、満足度や幸福度だけを見て判断をしていては、本当に必要な人に支援が届かなくなってしまう危険性がでてくるということです。

じつは、このように満足度や幸福度だけをみて人々の暮らしぶりを判断することの危険性については、倫理学などにおいて専門的な議論が積み重ねられてきました。以下では、そうした議論で用いられる「適応的選好形成」という考え方を紹介したいと思います。

すっぱい葡萄

適応的選好形成とは、社会学者のJ・エルスターが、自著『酸っぱい葡萄 合理性の転覆について』(原著1983)のなかで、満足度や幸福度によって生活の質を測ることを批判する際に用いた用語で、イソップ寓話「すっぱい葡萄」によって説明されています。

「すっぱい葡萄」は有名な話なのでご存じの方も多いでしょう。主人公はお腹を空かせた狐です。狐はたわわに実ったおいしそうな葡萄を見つけ、葡萄を食べようとして懸命に跳び上がります。しかし、実はどれも木の高い所にあって届きません。何度跳んでも届くことはなく、最終的に狐は怒りと悔しさから、「どうせこんな葡萄はすっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか」と負け惜しみの言葉を吐き捨てるように残して去っていった??。

つまり、欲しいものが獲得できないとわかると無意識のうちにそれへの欲望が消えてしまう現象を示唆する寓話と言えます。

適応的選好形成は、この寓話が示すように、人はある状況に置かれたときその状況に「適応」して「選好」(何をもって満足と感じるか)を形成してしまう可能性があることを示す概念です。この概念を用いて考えると、劣悪な環境にいる人は、その環境に適応することで些細なことでも満足度を高めてしまうかもしれません。…

2221とはずがたり:2022/08/23(火) 20:07:16
菅前首相が選択的夫婦別姓制導入に賛意 「先送りすべきでない」
https://www.asahi.com/articles/ASQ8R622FQ8RUTFK00S.html
吉川真布2022年8月23日 19時00分

 菅義偉前首相は23日、選択的夫婦別姓制度の導入に前向きな姿勢を改めて示した。通信制高校「N高校」と「S高校」の講演で女子高生の質問に答え、「これ以上先送りしないで、政治の責任で議論して方向性をつくっていくべきだ」と述べた。

 講演で菅氏は、選択的夫婦別姓制度を認めないと名字が途絶える問題もあるため「これ以上先送りはすべきでない」と指摘。「与党として責任をもって方向性をリードしていくことは大事だ」と強調し、子どもが生まれた際にどちらの姓を名乗るかといった課題などを議論していくべきだとの考えを示した。

 菅氏はもともと選択的夫婦別姓を推進する立場だったが、首相在任中は「国民の間でさまざまな意見がある。国会の動向を注視しながら対応を検討したい」と慎重な姿勢を示していた。(吉川真布)

2222とはずがたり:2022/09/27(火) 15:05:35
学習性無力感を示した有名なセリグマンの犬の実験:人にも確認された無力感の影響と例
https://www.katsuiku-academy.org/media/learnedhelplessness/

2223チバQ:2022/12/04(日) 09:43:57
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASQD33S63QD3ULEI003.html
保育士1人で4歳児30人の重圧 変わらない配置基準、現場に絶望感
2022/12/04 05:00朝日新聞

保育士1人で4歳児30人の重圧 変わらない配置基準、現場に絶望感

保育園に通っている子ども

(朝日新聞)

 保育士1人で、1歳児なら6人、4歳児なら30人――。保育士1人あたりみてよい子どもの数は、国の「配置基準」で定められている。現場は、この基準では子どもの安全を守れないと指摘。約10年前に政府は見直しを約束したが、いまだに実行されていない。(田渕紫織)

 現場では、保育士たちがギリギリの状態で保育を続けている。

 茨城県の認可保育園に勤める女性保育士(29)は、コロナ禍で3歳児クラスを担当した際、20人の子を1人で保育した。国の配置基準ギリギリの人数だ。

■子どもに謝ってばかり

 一つ間違えば重大な事故につながりかねない「ヒヤリハット」は日常茶飯事。

 子どもたちが隙を見てベランダに出ていたり、おもらしした子をケアしている間に別の子が机の上に乗ろうとしていたり。アレルギー児が他の子のごはんを口に入れてしまったりしたこともあった。

 自身は夕方までトイレに行く暇がなく、膀胱(ぼうこう)炎になったこともある。

 隣の4歳児クラスでは、1人で30人近い子どもを見ていた2年目の同僚が忙しさと重圧で心を病み、出勤できなくなった。

 心身をすり減らした同僚たちは、「とてもこの生活を続けられない」「心も体も壊れる」などと毎年3〜5人辞めていく。そのたびに若い保育士を採るため、経験が浅い保育士ばかりになってしまう。

 床にひっくり返って大泣きしたり、抱っこをせがんだり、「聞いて聞いて」と言ったりする子たちに応えてあげたいが、手が足りなくてできず、気づけば「ごめんね。ちょっと待ってね」と謝ってばかりいる。

 園長に窮状を訴え、改善を申し入れても、「国の配置基準には足りています」と繰り返されるばかりだ。

 今年9月、静岡県の認定こども園のバスに置き去りにされた3歳児が亡くなった後は、保育士の配置基準の低さにも改めて焦点が当たった。

 しかし、決まっていくのはバスへの安全装置の設置義務付けやマニュアルの整備で、それを実行するための人手をどうするかは聞こえてこない。「肝心な基準はずっと変わらないまま。私たち現場と社会でこんなにギャップがあるのか」と絶望感が募った。

2224とはずがたり:2022/12/09(金) 11:06:46
クレーマー一人で公園が閉鎖になるのは可怪しいやろ。しかも国立大(信州大だろな)名誉教授がごり押ししたように見える。
そうではないと云う指摘も見かけたが,納得はし難いなぁ。

【公園廃止】「子供の声がうるさい」と意見したのは国立大学名誉教授 市役所は忖度か
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%85%AC%E5%9C%92%E5%BB%83%E6%AD%A2-%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8C%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%95%E3%81%84-%E3%81%A8%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%90%8D%E8%AA%89%E6%95%99%E6%8E%88-%E5%B8%82%E5%BD%B9%E6%89%80%E3%81%AF%E5%BF%96%E5%BA%A6%E3%81%8B/ar-AA14Xty3?ocid=ob-tw-jajp-661
4 時間前

 たった1人の「子供の声がうるさい」という意見で廃止になった長野市内の公園。市に対して意見を言っていたのは大学の名誉教授だったことが週刊ポストの取材で明らかになった。その1人の声で、子供の遊び場である公園を閉鎖した市の対応には疑問の声があがっている。

 長野駅から車で10分ほどの住宅地に、問題の青木島遊園地はある。青木島小学校、青木島保育園、青木島児童センターに囲まれた場所にある青木島遊園地は2004年に地区住民の要望を受け、農地だった場所を公園として整備した。長野市の公園緑地課が管轄となって公園を整備し、隣接する青木島児童センターや地域ボランティアによって雑草駆除などの管理を行なってきた。青木島児童センターの責任者はこう話す。

「児童センターは青木島遊園地ができたのと同時期に設立されました。保護者が就労していて自宅に不在の小学1、2年生を下校時間から保護者の仕事が終わるまでここで預かっています」

 ところが公園ができてからしばらくして、公園付近に自宅があるひとりの男性から児童センターに苦情が入る。国立大学の教授(当時)を務めていたこの男性は、 「子供を迎えに来る保護者の車のエンジン音がうるさい」と主張したという。児童センターの関係者は言う。

「児童センターはこれを受け、駐車場に面した児童センターのガラスに、エンジンをかけっぱなしにしないよう張り紙をするなど対応しました。それでも『車のエンジン音がうるさい』という男性からの苦情の声は、変わらず児童センターや市の公園緑地課に寄せられました。市の公園緑地課はさらにそれを受けて、男性の自宅前にあった公園の入口を移動させ、自宅に近い場所で遊ばせないように植樹して子供の遊び場を限定、雲梯の位置も男性宅から遠い位置へと移動させるなど、さまざまな配慮をしました」

 教授だった男性は昨年3月に国立大学を退職し、名誉教授となった。すると程なくして、今度は青木島児童センターに「子供の声がうるさい」と男性から注意があったという。児童センターの責任者が説明する。

「遊ばせ方を考えなさいという話でした。小学校低学年に、静かに遊ばせるというのは困難ですので、現在は屋内で遊ばせるようにし、外での遊びは小学校のグラウンドを放課後に借りるという形で対応することを考えています」

 公園に隣接する住宅に住み、男性とも面識のある住民は困惑気味にこう話す。

「子供の声はしますが、それは夕方まででそれほど気になりません。男性は教授だからといって偉そうにするわけでもないし、地域の集まりにもちゃんと参加していました。酒席でも普通に話す人で、特に神経質な性格という感じもありません。威圧されるような感じもない。ただ教育者という立場なのに、なぜ子供に対して寛容な目で見られないのでしょうか……」

 男性は以前から市の対応にも不信感を募らせていたようだ。昨年8月、市と男性による協議の場が設けられ、公園緑地課の職員に対し男性はこう伝えたという。

「公園を作りたい、拡げたいのはわかるが、自分たちに都合の良い人たちだけに声をかけて説明し、不利益を被る人たちを説明会に呼ばないのはおかしい。(公園の利用について、お考えを変えていただくことは困難でしょうか?という公園緑地課の問いかけに対して)これまで18年ですよ」

 市に情報公開請求をして、この問題を追及してきた小泉一真・長野市議はこう話す。

「大学教授は上級国民と言える立場です。その男性の意見を聞き、忖度したと思われかねない対応をした市側も、果たして適切な対応だったと言えるのか疑問があります。市側の対応が男性の意見を増長させ、同時に不信感も増長させた可能性があります」

 男性の自宅を訪ね、話を聞かせてもらないかと告げたところ、「市に話した通りですので、すみません」とのことだった。大人の事情に不利益を被ったのは、理不尽に遊び場を奪われた子供たちだ。

2225OS5:2023/01/16(月) 16:40:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea6a2d24f1591564dffeaee731ea7066777e9744
加速する少子化  自治体、あの手この手で支援 地域間競争過熱の懸念 出生80万人割れ見通し
1/15(日) 19:00配信


産経新聞
長泉町立竹原保育園に通う園児たち。政府も自治体も競うように少子化対策を打ち出している=静岡県長泉町(同町提供)

保育料や医療費の負担軽減、育児休暇への報奨金、商品券支給…。少子化が想定以上に加速する中、危機感を強める自治体はあの手この手で子育てしやすい環境整備に力を入れている。ただ、財政力によって格差が生じ、支援策を巡る地域間競争に拍車がかかる懸念も拭えない。

静岡県東部の長泉町。子育て関連の担当者は、全国で昨年1年間に生まれた赤ちゃんの数、いわば出生数が初めて80万人を割る見通しについて「新型コロナウイルス禍もあって減るのは仕方ないが、行政として減少カーブを緩やかにする必要がある」と話す。

■第2子保育料無償

三島、沼津両市の間に位置し、高速道路や東海道新幹線・三島駅にも近い長泉町には多くの企業が集積する。近年、急速に進む宅地化に伴い、子育て施設整備や経済的な支援策に予算を重点配分し、女性1人が生涯に産む子供の推定人数を示す「合計特殊出生率」(平成25〜29年)は1・80と県内トップだ。全国の1・30(令和3年)も上回っている。

町は来年度から第2子の保育園とこども園の保育料を無償化する。現在、3〜5歳児は全国的に無償だが、住民税非課税世帯に限って無償だった0〜2歳児について、世帯年収などに関係なく無償に。町の推計によると、年収600万円世帯では年約20万円の負担軽減となる。6歳に成長するまで計5万円分の「こども商品券」も支給する。

■充実の誕生祝い金

全国的な少子化の主な原因とされる未婚・晩婚化の増加をよそに、きめ細かな支援策が奏功し、若年層の結婚が目立つのが新潟県聖籠町だ。合計特殊出生率は1・91(令和2年)、人口も増加傾向にある。

町は、誕生祝い金として第1子〜第3子に各5万円、第4子以降に各10万円を支給。子供が4人以上の多子世帯には、末っ子が小学生になるまで月5千円の支援金を用意。加えて0歳から高校3年までの子供が通院、入院した際の医療費も助成するなど手厚い。

実際、「未来への投資」が若年層の結婚を後押ししている状況を裏付けるような調査がある。新潟大などとの共同調査(令和2年実施)によると、昭和61〜平成2年に生まれた女性が20代に産んだ子供の推定数「出生率」は聖籠町が0・76。新潟市(0・38)など県内自治体を上回った。

町総合政策課の小林幸宏課長補佐は「町の出産・子育て支援策もあって早く結婚した女性が子供を多く出産しているのではないか」と指摘する。

2226OS5:2023/01/16(月) 16:40:58
■「うらやましい」

一方、東日本大震災による東京電力福島第1原発事故で一部が避難区域となった福島県南相馬市。市の出生数は17年後に推計190人と、震災前の579人(平成22年)の3分の1まで落ち込む見通しだ。

震災で故郷を離れた若い世代に戻ってきてほしいとの思いも強く、市は今年度から結婚、妊娠・出産、子育て-と各ステージに合わせた支援メニューを拡充した。例えば、結婚の仲介者に〝成功報酬〟として1件5万円を用意すれば、新婚生活の支援金(最大30万円)や育児休暇取得の父親に報奨金(最大20万円)を支給。給食の無料化も小中学校まで広げた。

ただ、充実した子育て支援を展開できる背景には、豊かな財政力がある。長泉町などは多くの企業立地に伴う安定した税収を子育て支援に充てているが、多くの自治体は国からの補助金を含め財源確保に苦心している。

三重県の一見勝之知事は5日の記者会見で、東京都の小池百合子知事が表明した18歳以下の子供1人当たりに月5千円程度を給付する方針について「うらやましい。財源を持っているところはすごい」と指摘。その上で「都が先行すると、人口がそっちに動いてしまう危惧がある」とも述べ、支援策を巡る地域間競争の過熱に懸念をにじませた。(岡田浩明、本田賢一)

■少子化問題 厚生労働省の人口動態統計によると、全国の出生数は昭和48年の約209万人以降、減少傾向で、昨年は80万人割れとなる見通し。最終的には77万人台の可能性がある。政府の推計は「80万人割れ」を約7年後としていたが、想定を超えるペースで少子化は急進している。

未婚・晩婚化の影響に加え、新型コロナウイルス流行が長引く中、雇用環境や膨らむ教育費など将来不安から妊娠を控えるケースもあったとみられる。岸田文雄首相は少子化について「放置できない課題。異次元の対策に挑戦する」と表明し、今春発足のこども家庭庁を司令塔に子供関連予算の倍増を打ち出している。

2227OS5:2023/01/16(月) 17:01:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/4516860316e95d738483938bb16b29d52bcf76cc
「2人目を産むのは無理」ワーママが産後に仕事復帰して感じた過酷すぎる生活…少子化解決“無理ゲー”な理由
2022/12/27(火) 12:30配信


480
コメント480件


スポーツ報知
◆写真はイメージです◆

 急速な少子高齢化に歯止めがかからない。出生数は80万人を割る見込みだ。共働き世帯が7割超という現在、コロナ禍で働き方にも多様性がでている。育児をしながら仕事をする女性のリアルな現状を取材した。

* * *

 2020年の共働き世帯は1240万戸。専業主婦571世帯の2倍以上になり、専業主婦世帯が多数派だった1980年から逆転。96年に同数となってから、国による「女性の活躍」推進も影響してか、減少する専業主婦に反比例して働く女性は増え続けている。ただ、共働きといっても、まだまだ育児・家事の負担は女性に偏りがちという声も多い。少子化改善のためには男女ともに家事、育児に参加できる態勢を公、民ともに考えていく必要がある。

■共働きなのにワンオペ育児

 関西に住む30代の会社員女性は、大学卒後から正社員として勤務し、19年に出産。子供が1歳を迎えるタイミングで復職した。夫は激務で朝早く出社、帰宅は深夜という状況で「ほぼワンオペ育児」。夫の職場は男性が多く、「子育てで休むことに理解がなさそう」だと感じ、頼りづらかったという。核家族で両親は遠方に住んでいるため、気軽に頼れる相手もいない。復帰当初は、保育園に通わせる子供がたびたび発熱をし、月の半分ほど保育園を休むことも。その時の対応もすべて女性が行ったといい、「自分も正社員で仕事しているのに、なぜ自分ばかり…心身ともに疲れた」と理不尽を感じたといい、「共働き家庭に限らず、子供が小さいうちは残業の上限を厳しくするとか、週に数回は定時帰宅を義務づけるとかしてほしい」という。

■コロナで在宅勤務も体調不良に

 新型コロナウイルス流行にともない、リモートワークが推進された。30代の会社員Bさんの2歳長男が通う保育園では、一時期は登園自粛要請、それが明けると鼻水など少しの風邪症状でも登園を控えるよう通知が出た。その結果、自宅でリモートワークをしながら1〜2歳の子供を育児するという日が多くなった。「リモートワークさせてもらえたおかげで仕事を辞めずに済んだので、本当に会社に感謝しています。全部休んでいたら、有休なんて3か月で使い切るところだった」と振り返るが、自己主張の出てきた幼児を見ながらの仕事は過酷だった。

 子供にはテレビを見せっぱなし、しかし幼い子供が長時間の1人遊びは難しく「遊ぼう」と手や体をつかんで連れて行こうとするし、仕事のPCも触ってしまい怒鳴って泣かせてしまうことも。子供は仕事でかまってもらえないと畳の上で自らオムツを脱いでおもらしをするようになった。昼寝をさせている途中に起きてしまい、自ら降りようとしたベビーベッドから落下、頭を強打し病院を受診した時には「何をやっているんだろうと、自分を責めた」という。そんな日々が続くうち、女性は呼吸が苦しくなる症状が出たため病院を受診。胸部エックス線検査で異常はなく、「ストレスのせい」と医師から告げられたことで、「自分もギリギリの精神状態で仕事をしていたことに気付いた」という。

■3歳で発熱は減るも疲れ果て…

 現在3歳になった子供は免疫がつき、発熱をすることは減った。育児をしながら仕事をすることは減ったが「2人目を産むのは、今のところは無理」「当時のことを思い出すと涙が出る。2人目を産んだとして、その子がまた同じようなペースで発熱をして、それが上の子に移って…というのを想像すると、仕事の有給なんてすぐになくなってしまう。何より、自分もまたあの地獄のようだった日々に戻りたくない」と2人目を欲しい気持ちはあるが、1人目の育児と仕事の両立でのつらい経験からちゅうちょしているという。

■経済的に仕事は辞められない

 Bさんは復帰後1年は有給休暇も半分以上は残ったというが、「元々、有給をとる人もほとんどいない職場で働いていたので有休をとるのはよくないと思っていた。今思えばもっと休んだら良かったが、毎日数字で結果が出る仕事なので、数字を落としたくなかった」という真面目さで心身に異常がでるほど自分を追い込んでしまった。それでも仕事を辞めるという選択肢はない。「これだけ物価が上がっていて、年金も出るかわからないという状況で、夫だけの収入では不安。自分も希望していた会社に入って好きな仕事をしている今の生活が好き。子供にはこれまでつらい思いをさせたのは申し訳なかった。これからたくさん休みの日など遊んであげたい」と話した。

報知新聞社

2228OS5:2023/01/16(月) 17:02:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/a13b459982353a9d1ae2dd5d0867d99a2c9ba7a8
22年の出生数、80万人割れへ 統計開始以来初、10カ月4%減
2022/12/20(火) 16:11配信

共同通信
生後間もない赤ちゃん

 今年1〜10月に生まれた赤ちゃんの数が速報値で前年同期比4.8%減となり、年間出生数の概数が初めて80万人を割り込む見通しであることが20日、厚生労働省の人口動態統計で分かった。12月まで傾向が変わらなければ77万人台の可能性があり、統計開始以来最少となる。国の推計は80万人割れを2030年としていたが、想定を超えるペースで少子化が進んでいる。

 新型コロナウイルス流行の影響が長引く中、経済状況の懸念や感染不安などから妊娠を控えるケースもあったとみられる。加速する少子化に少しでも歯止めをかけなければ、年金や医療といった社会保障制度の維持が危ぶまれる。

2229OS5:2023/01/16(月) 17:50:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/41b156edc74d63ec24a191d9eb60696a36c79ab5
「一人で6人みるのはムリですよ」…「魔の1歳児」に追い込まれる保育士たちの「ヤバすぎる労働環境」
1/12(木) 8:08配信


117
コメント117件


現代ビジネス
Photo by iStock

----------
前編記事『相次ぐ保育園児への虐待事件の背景 保育士が恐れる「魔の1歳児」…どうしても手を出してしまう「瞬間」』から続く。2022年11月、静岡県・裾野市のさくら保育園で起こった壮絶な園児虐待事件。この背景にあるのは、「魔の1歳児」の存在と保育士を取り巻く過酷な環境だった。
----------

【画像】年収500万円の夫に隠れ夜の副業を始めた妻に訪れたヤバすぎる結末

保育士配置の問題、3対1から6対1に
Photo by iStock

 保育士だから、聖母マリアのように全てを受け止め、愛情で包み込む。というのは、一般社会が描いた理想であり、偏見だ。

 保育士の虐待が起こってしまう背景にあるのは、配置問題も大きくあるとされる。0歳児は3人に対し、保育士の数は1であるが、1歳児になると一気にその数は倍になり、園児6対保育士1になってしまうのだ。

 一人で1歳児を6人みるのは、保育士の許容範囲を超えている。

 度重なる虐待報道や、置き去り事件の問題を受けて、政府は、大規模保育園の4〜5歳児クラスの保育士を手厚く配置できるようにするために、人件費補助を拡充することを決定したばかりだ。

 しかし、それ以外の年齢に関しては、現状が維持されたままだ。それも、この配置基準は平成28年に緩和されたものの、70年以上ほぼ変更されないまま、今まできている。

しわよせは、現場の保育士に
 これだけ時代が移ろえば、社会の生活環境も変化する。現に働く女性が増加し、保育園のニーズが高まっている。さらに、少子化によって、保育園も園児確保のために質の向上が求められているのだ。

 時代に見合わない配置基準だけ取り残され、そのしわよせは、現場の保育士に来ているのである。

 都内にあるB保育園で勤務する利恵さん(仮名)も保育士が置かれた厳しい環境をこう話す。

 「1歳児6人は、一人でみれるようなものではありません。ご飯もちゃんと食べられないうえに、遊び食べしますし。危険もまだ伴い、すごく気が張る。危険がわからない状態でいろんなところに上るうえに、ふらふらで安定していないんです。

 3月に生まれたお子さんなんて、1歳になったとはいっても、4月生まれとは成長が全然違います。4月のスタート当初は、補助の先生が入ることもありますが、いきなり1人で3人見ていたのが、1人で6人を見るというのは相当ハードです」

 そして、チームでの対応が現場を左右するという。

 「先生同士のああうんの呼吸っていうのがあるんです。そこに先生がいたら、こっちに自分はいるっていうように。メンバーの連携がかなり大事になりますよね。とはいっても、1歳児だったらトイトレしている子もいますし、うんちとかしたら誰かが部屋に入って替えなければいけない。その間、どうしても二人で見る時間ができてしまうんですよね」

保育士の馴れ合いが、助長させる
 静岡の虐待事件では、保育士同士のなれ合いも原因ではないかと指摘されている。

 「なれ合いも大きくありますよ。誰も止めなくなってしまう。そこに、職員同士のパワーバランスが存在していたら、なおさらです。言いたいことも言えなくなってしまう。それで感覚が麻痺してきちゃうんですよね。なれ合いって本当に怖い。仕事じゃなくて、ママ友みたいになっちゃうんですよ。

 うちのクラスにも、すごく良い意味で天然なお子さんがいて、それを悪気はないでしょうが。茶化すっていうんですかね。それはありましたよね。

 主担任が誰になるかで、そのクラスの雰囲気は全く違うものになる。うちの園では、主担任が虐待事件を起こし、周りは恐怖で止めることができなかった。でもその主任がいなくなり、他の人に変わってからすごく良い雰囲気になりました」(利恵さん)

 保育士は、お遊戯会やイベントごとの準備や研修など、保育以外の雑務も多く抱えている。

 C園で働く、由美子さん(仮名)は保育士への負担の多さをこう嘆く。

 「保育士って保育を担当しているだけではなくて、雑務がすごく多いんです。お遊戯会やイベントごとの準備もありますし、研修もある。育児以外の雑務がストレスになっていることも多いにあります。

 夕方になると、パートの職員さんたちが来てくれたりするので、その間に雑務をこなすこともありますが、時間が全然足りていない。だから、家に持ち帰って仕事をすることも度々あります」

2230OS5:2023/01/16(月) 17:51:03
親との軋轢が心身を疲弊させる
 さらに、乳児は親への報告もあることで、さらに負担が増すと話す。由美子さんが続ける。

 「乳児の場合、お帳面も書かなくてはならず、子どもの昼寝の間に書くのですが、起きてくる子もいるので集中できません。休憩はあってないようなものですよね。給食も一緒に食べますし、食べられなかった場合は、お昼寝の間に食べたりしてます。お帳面を書きながらなので、なかなか大変です」

 そして、親との軋轢が極めて心身を疲弊させるという。

 「親との関係とか大きいですよね。いろいろクレームを言ってくる親もいるので、その対応とかが一番ストレスかもしれません。だからといって、その親の子どもに対して何かするわけではありませんが、親を見て対応する保育士も中にはいます」

 保育園は、少しの怪我などでも丁寧に報告してくれる。それがかえって負担になっているのではないかと、こちらが心配するほどである。

園児向けサービスが多大な負担
 今、保育園は保護者ファーストになっている部分が大きく、保護者からのクレームが何よりもリスクになっているという。

 「少子化ですし、どこの園も体操クラブをやる、英会話を取り入れるなど、カラーを出して保護者に売り込んでいかないといけない時代です。保育園といっても経営を成り立たせないといけない。保護者はお客様なのです」

 とりわけ私立保育園で顕著なのだが、保育園といっても単なる預かりだけではなく、様々な園児向けサービスを取り入れている。働く女性が多くなり、子どもを習い事に通わせられない共働き夫婦も多くなり、保育園の付加価値を高める傾向が強い。

 「園長や理事長がそういった方針を持っており、現場に取り入れるのですが、保育士が疲弊するケースも多くあります。ただでさえ業務が多いのに、その付加価値のサービスのためにさらに、時間も労力もとられ業務の負担が増す。そういったサービスを取り入れる人に限って、現場の事がわかっていない人が大半です」

 さらに最近、多く見られる監視カメラの整備も、保育士にとってはストレスだという。

 「監視カメラがつけられる事が増えました。あれは結構しんどいですよね。抑止力になっているのでしょうが、ちょっとしたこともためらって園児に注意できなくなります」

自身の子どもに虐待ができるのか
Photo by iStock

 最後に取材した保育士が全員口にしたのは、

 「1歳児は口答えしない」「親に言うことができない」――。

 「1歳児は親に言えないというも大きいでしょうね。2歳児なれば、話す子は話しますし、親に言うようになる。それを保育士もわかってるんですよ」(利恵さん)

 お尻を叩く、頭を少し叩く程度であれば、母親でもやってしまうだろう。しかし、静岡の保育園の虐待では常軌を逸していた。さらに、それは母親ではなく、あくまで保育士なのだ。
 
虐待事件を起こした保育士の3人のうち2人は、母親だったという。自分の子どもが、自分たちがやった虐待を受けていたらどう思うのか、本人たちに問うてみたい。

中西 美穂(ジャーナリスト)

2231OS5:2023/01/23(月) 12:00:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/eda3ac45fb04e596eaba5ba216895d2b8d98037c
「これほどまでに?」 コロナ禍での20歳未満の自殺者の増加率が「半端ない」
1/23(月) 11:20配信
東京都医師会副会長で「ひらかわクリニック」院長の平川博之氏が1月16日、ニッポン放送「モーニングライフアップ 今日の早起きドクター」に出演。男性より罹患率が高いと言われる女性の「うつ病」について語った。

コロナ禍以降、女性の自殺者が増加
※画像はイメージです

新行市佳アナウンサー)コロナ禍で女性の自殺者が増えたという報道を耳にしたのですが、実際はいかがでしょうか?

平川)令和3年度のデータを見ますと、自殺者の総数は約2万1000人で、令和2年より74人減少しました。ただ男女別に見ると、男性は12年連続で減少しているのですが、女性は2年連続で増加しています。その結果、長年自殺者の男女比は概ね7対3だったのですが、コロナ禍以降は6対4となる勢いです。本当に心配です。

令和3年8月の20歳未満の自殺者は令和2年度の4倍に
新行)やはりコロナ禍が大きく影響しているのでしょうか?

平川)コロナ禍において、これまであまり支援の目が行き届いていない方々に負担が大きく掛かっており、その負担によって不幸な結果を生んでいると推測されています。

新行)どのような年代の女性に多いのでしょうか?

平川)女性のなかでも、特に若い女性の自殺が急増しています。令和3年8月には、20歳未満の女性の自殺が令和2年度と比較して、11人から40人へと約4倍に増加しています。

新行)4倍も。

平川)また10月のデータを見ると、20〜29歳、30〜39歳、40〜49歳の女性の各年齢層でそれぞれ2倍増加しています。

対面での授業もなくなり、人との関係が薄れたことも影響
新行)女性の自殺者が増えているなかでも、若い世代に増えている原因は何でしょうか?

平川)若い世代は友達関係など、人とのつながりをうまく噛み合わせながら成長していくのですが、コロナ禍においてそれらが制限されてしまい、普段の何気ない会話や思い、悩みを伝えることができなくなってしまいました。

新行)授業もリモートが多くなった。

平川)SNSでのつながりはありますが、本当の気持ちは伝えにくいところもあります。そのような影響が今回、弱者に対して表れたのではないでしょうか。

男性よりも女性に「うつ病」が多い理由
平川博之氏、新行市佳アナウンサー

新行)男性に比べて女性の方がうつ病になりやすいというデータもあるそうですが、詳しく教えていただけますか?

平川)厚生労働省の調査では、うつ病の発症率は女性の方が男性よりも1.6倍ほど多いという結果が示されています。

新行)なぜ女性の方が多いのでしょうか?

平川)明確な理由はわかりませんが、いくつかのことが推測されています。月経周期や妊娠など、女性はホルモンの変動が非常に大きいので、それが関係しているのではないかと考えられています。

新行)ホルモンの関係。

平川)更年期においては女性ホルモンのエストロゲンが減少し、並行して脳内の神経伝達物質であるセロトニンも減少します。セロトニンは「幸福ホルモン」と呼ばれているように、感情や不安のコントロールに関連する大切な物質なので、その影響は大きいと思います。

新行)セロトニンの減少が。

平川)また、女性の場合は男性と比較すると、就職・結婚・妊娠・出産・子育て、あるいは親の介護や老後の一人暮らしなど、ライフイベントもかなりドラスティックです。当然、心理的な負担は大きいと思います。

新行)なるほど。

平川)仕事の上でも、女性の社会進出が進み「男女共同参画」と言われて久しいのですが、まだ格差があります。そのような背景もあり、女性の方がうつ病の発症が多いのかも知れません。とても残念です。

決して珍しい病気ではない「うつ病」
新行)女性ホルモンの変動でも影響を受けると考えれば、誰でもうつ病になる可能性があり、珍しい病気ではないということですね?

平川)厚労省のデータを見ても、通院している方だけでも100万人います。実際は診察を受けていない方もいらっしゃいますから、もっと多くの方がこの病気に罹患しているのです。

新行)そうなりますね。

平川)日本人の生涯のうち15人に1人が、女性については8〜10人に1人がうつ病を体験することになります。決して珍しい病気ではありません。

2232OS5:2023/01/24(火) 11:54:49
https://www.asahi.com/articles/ASQDW0P7KQCQUJHB002.html?oai=ASR1R5TNYR1RUJHB00C&amp;ref=yahoo
江戸時代の藩の名残?それともTX? 茨城が人口分散率1位の背景
有料記事

西崎啓太朗2023年1月4日 12時00分
「集中率1位は北海道。分散率1位は茨城県」。10月下旬、こんな短文とともにツイッターで公開された日本地図が注目を集めた。

 社会における所得分配の平等・不平等を測るジニ係数を応用し、都道府県ごとに人口の集中度合いを示した「人口分布ジニ係数」を落とし込んだ。0から1までの値で、0に近いほど分散しており、1に近いほど集中していることを表す。

〈人口分布ジニ係数〉人口の分散や集中の度合いを測る指標の一つ。人口と可住地面積を計算式に当てはめて0から1までの値をとる。国土交通省などが全国における人口分布の推移について、この指標を使って調べている。

 地図は値に応じて色分けされ、北海道や高知では人口が特定の都市に集中している一方、茨城や福井では多くの市町村に散らばっていることが一目で分かる。

 分散の度合いは、茨城が0・22で1位、栃木は0・273で7位、群馬は0・339で28位だった。集中の度合いは北海道、高知、鹿児島の順に高かった。

 京都大大学院修士課程の重永瞬さん(26)が地図を作って投稿した。京都市出身で、人文地理学を専攻している。2022年1月には「統計から読み解く色分け日本地図」(彩図社)を出版した。

 重永さんは「茨城は人口が各都市に散らばっているイメージがあると、以前から地理好きの間で話題になっていました。ただ、散らばりを示す具体的な数値は見たことがありませんでした」と話す。

 重永さんのアカウント、永太郎(@Naga_Kyoto)でツイートした地図は、国内の全市町村の人口や可住地面積のデータを集め、人口分布ジニ係数を計算して作った。

 「今までのデータでは見えなかった日本の姿が見える」「新しい観点の地図で面白い」。こんなコメントとともにツイートは拡散された。

 茨城県民からの反応は特に大きかった。「茨城県は東京以上にまんべんなく人が住んでいるということ」「茨城県は昔から日立、水戸、土浦の主要3都市が適度に離れて発展し、今はつくば、守谷、神栖とこれまた適度に離れた都市が発展している」。こんなコメントが寄せられた。

 茨城県の人口は、22年12月時点で、約284万人。全国で11番目に多いが、政令指定都市はない。最大都市は県庁所在地の水戸市で約27万人。つくば市が約25万人、日立市が約17万人と続く。他にも10万人を上回るひたちなか市、土浦市、古河市、取手市が県内各地に散らばっている。

記事後半では、なぜ茨城の人口がこれほど分散しているのかを探ります。47都道府県の人口分散度合いランキングも掲載します。

理由は江戸時代に?
 なぜ茨城の人口はこれほど分…

2233OS5:2023/01/26(木) 10:12:34
[だから、田舎は]ってリプがたくさんありそう

https://news.yahoo.co.jp/articles/0cc9c43eec8779566c58a5ffcd04b5d2382870fd
「もう限界」移住失敗した男性の後悔 限界集落で起きた「うわさ話」
1/26(木) 8:00配信

朝日新聞デジタル
「移住失敗」、それでも一家5人は里山暮らしを続けている=男性提供

 「移住失敗」「もう限界、引っ越します」

 地域おこし協力隊員だった男性(34)が「YouTube」に投稿した動画が300万回超再生されている。


 男性はコロナ禍で行動制限が多い都会暮らしに疑問を抱き、小学校教員を退職して地域おこし協力隊に応募。2021年に妻子と共に東京都調布市から四国地方の山間部の限界集落に移住した。

 しかし、地域振興の活動の中で地元の顔役的な数人との関係が悪化したという。

 男性は「集落の大半の人とは仲良くさせてもらい、農作業や猟など様々な体験をさせてもらった」と感謝しつつ、「身に覚えのないうわさ話が出回り、親しかったのに関係がギクシャクしてしまった人もいた」と振り返る。

 男性は「人間関係の問題はどこでもあるけど、私が行った集落では都市部のような付かず離れずの関係は許されなかった。郷に入るか、出るかの二者択一だった」と話す。動画が多く再生されていることには「とても想像していなかった反響で驚いている」と話す。

 男性が移住した自治体の担当者は「任期の途中で辞められたことは残念に受け止めている。動画には事実もあれば、詳細は控えるが歪曲(わいきょく)されていると感じる点もある」と話す。今回の件を受けて、地域振興の業務に関するやりとりは、地域おこし協力隊員と地元住民の直接連絡は避けて自治体が間に入るようにしたという。

 昨年には東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の人口が1975年の調査開始以降初めて減少するなど、コロナ禍で注目が高まっている地方移住。

 男性は「後になって知ったが、過去にも同じようなトラブルで地域を去った隊員がいた」と言い、移住者の定住率を事前に調べなかったことを後悔している。

 一方で「東京で田舎暮らしに興味を持ち続ける生活だったら、それはそれで後悔していたと思う」とも言う。現在は東京に戻らず、別の地域の山間部で新たな移住生活を始めている。

朝日新聞社

2234とはずがたり:2023/02/15(水) 22:01:35

鹿児島か。保育園に理解なさそーだw

待機児童 全国ワースト解消なるか 鹿児島市、予算倍増11億円 市長「若い世代に選ばれる街に」【23年度当初予算案】
https://www.47news.jp/localnews/8945014.html
新聞社
2023年度の事業内容を説明する下鶴隆央市長=鹿児島市役所
12時01分南日本新聞
 鹿児島市の2023年度一般会計当初予算案のうち、子育て政策は443億円と15.9%を占める。その中でも22年4月時点で全国ワーストの136人だった待機児童対策に前年度に比べて倍増の約11億円を計上し ...

記事全文を読む

2235OS5:2023/02/17(金) 19:51:39
https://www.sankei.com/article/20230217-RINIDORMFZODLBZQIUWY6AO52M/
子供予算、何から「倍増」? 政府答弁混乱、野党追及
2023/2/17 19:26
千葉 倫之
岸田文雄政権の子供関連予算を巡る発信が混乱している。首相は15日の衆院予算委員会で、子供政策を含む「家族関係社会支出」が令和2年度に国内総生産(GDP)比2%に達したとしたうえで「それをさらに倍増しようと言っている」と明言。ところが翌16日、磯崎仁彦官房副長官らが記者会見で「倍増を考えるベースとしてGDP比に言及したわけではない」と述べ、軌道修正した。野党は追及を強めている。

首相が言及した2年度の家族関係社会支出は10・8兆円で、これを倍増すれば20兆円規模に上る。

数字の独り歩きを恐れる政府は17日も火消しに追われた。松野博一官房長官は同日の衆院予算委で「子供政策に関連する予算はさまざまな見方がある」として、少子化対策関連予算(6・1兆円)、こども家庭庁関連予算(4・8兆円)を列挙。「どこをベースにして将来的に倍増していくかはまだ整理中だ」として、6月の「骨太の方針」策定までに大枠を提示する考えを重ねて示した。

松野氏は、首相答弁と矛盾するとの指摘にも「首相の答弁の趣旨を説明しており、答弁の修正ではない」と繰り返した。野党は「何を信じていいのか分からなくなる」(立憲民主党の梅谷守氏)と反発し、首相が出席する予算委集中審議の追加開催を求めた。


広告


立民の泉健太代表は17日の記者会見で「官房副長官が国会でのやりとりを外で否定してしまっては、国権の最高機関が成り立たない」と批判。「言葉だけの倍増になりかねないと懸念している」と語り、予算委などで首相に真意を問いただしていく考えを示した。(千葉倫之)

2236OS5:2023/02/21(火) 15:37:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/8674752ef5faf3f825d175db1d8d4852ba984221
泣き出す母親も…「できない」選択肢ないPTA役員選びに困惑
2/21(火) 10:20配信

西日本新聞
イメージ(写真と本文は直接関係ありません)

 読者の「知りたい」に応える西日本新聞の「あなたの特命取材班」に、小学生の子がいるという母親から、PTAに関する懸念が寄せられました。通達やガイドラインでは、PTAはどのように規定されているのでしょうか。

【画像】PTAの上部団体

【投稿】
 今年も小学校のPTA役員選出の時期が近づいてきました。

 毎年春ごろに委員を募るアンケートが保護者に配布されます。しかし選択肢は「委員をやってもよい」「誰もいなければ委員をやってもよい」の二択です。「できない」という選択肢はありません。「どんな事情も聞きません」という強すぎるメッセージを感じます。

 私は人付き合いが苦手ではなく、パートタイムの仕事だったので、子どもが幼稚園のころにはPTAに協力してきました。園では各クラスから補欠も含めた委員が6人選出されました。選出は未就園の子どもがいる家庭以外は「公平に」くじ引きで決まります。ハードな仕事をしている人やコミュニケーションが苦手な人にとっては、とてもつらいことのようで、泣く姿を何人も見てきました。「仕事がフルタイムでとても役員の仕事に時間を割けそうにない」と泣き出す母親に「みんな嫌なんだから、だめですよ」と冷ややかに言い放った別の母親の表情は忘れることができません。

 子ども会もおおむね同じような方法で選出されます。PTAも子ども会も、月に1回の役員の集まりが平日の午後7時半からというところもあるそうです。

 私も今はフルタイムで働いており、委員や役員になれば負担は小さくありません。きっとみんな「嫌だ」と思っています。母親たちは、なぜ泣いてまで、心を痛めてまで、PTAや子ども会に参加するのでしょうか。「住んでいる地域の母親の間で波風を起こすくらいなら」と従うしかないからです。

 今やほとんどの母親が働いています。社会はすっかり変わってしまったのに、「地域で育てる」という耳触りのよい言葉で、旧態依然とした組織が存在しています。PTAがなくて困ることは何なのでしょうか。私には理解できません。

【あなたの特命取材班から】(2月15日更新)
 福岡市教育委員会の人権・同和教育課に聞きました。

 PTAは保護者と教職員で任意に組織された、学校とは別の団体であり、市教委としては「PTAの運営に関与する立場にない」としています。ただ市教委にも保護者からPTAの運営に関する不満の声が寄せられており、市教委は2022年3月末、各学校長に対してPTAの活動支援に関する通達を出しました。通達は①任意性の周知②個人情報の提供における同意の取得③通知文の適切な表現―について示し、同様の通達はこれが初めてとしています。

非入会の意思を含めて確認を
 通達①の任意性の周知に関しては、保護者全員に「入会」「非入会」の意思を確認する用紙を配布・回収するなどして、意思確認をすべきだという趣旨です。現状では、保護者全員を入会扱いとし、退会や非入会を希望する保護者だけに届け出の提出などを課すPTAがありますが、こうした運用は「望ましくない」との見解です。

 通達②の個人情報の取り扱いについては、学校が保有する個人情報をPTAに提供することが問題になったことなどを背景に、「PTAが会員の個人情報を得る際は、直接収集することが望ましい」などとする見解を示しています。

2237OS5:2023/02/21(火) 15:38:10
高圧的・強制的な文言は不適切
 通達③では、入会や活動に関する通知文に、高圧的・強制的と受け取られる恐れのある表現を使わないよう求めています。不適切な例として、委員決めの通知文に「委員ができない事情は当日出席して説明し、保護者全員の承諾を得てください」などの表現を盛り込むことや、委任状に「出席できない場合は一任し、決定に従います」といった文言を記載することを挙げています。

 取材班にはPTAの会計などに対する不満の声も寄せられています。会費の徴収や引き落としに同意を得てないこと、学校徴収金との区別が曖昧なこと、運営と活動以外への支出などが挙がっています。

 福岡市教委によると、PTA会費については、初めから学校が学校徴収金と合わせて全員から徴収する仕組みになっており、非加入や退会の意思確認があった場合には、引き落としの対象から外すという運用にしているといいます。

非加入でも子どもの扱いは平等に
 保護者の中には「運営のあり方に問題を感じる」「PTAに入りたくない」と思っていても、「自分の子どもが不利益を受けるのではないか」という不安から言い出せない人もいます。これについて市教委は「PTAはその学校に在籍する全ての児童・生徒のための活動」とした上で、「保護者が非加入であることを理由にその子に他と異なる扱いをしたり、不利益になるような取り扱いをしたりすべきではない」と注意を促しています。

見解を示したガイドラインも
 保護者の間で懸念されているこうした内容については、各学校のPTAでつくる福岡市PTA協議会が「『入退会問題』対応ガイドライン」の中で見解や対応をまとめ、同会のウェブサイトで各PTAの役員などが閲覧できるようにしています。

 PTA活動を巡っては、福岡市以外の自治体も、学校へ通達を出すなどしています。名古屋市立小中学校 PTA 協議会は、同様の内容を盛り込んだ「PTA運営ガイドライン」をウェブ上で一般公開。「PTA 会費の引き落としを学校に委託することに同意するとともに、個人情報取扱規則の事項を確認のうえ、記載の利用目的の範囲内で以下の個人情報を取り扱うことに同意します」などの文言を盛り込んだ入会申込書のサンプルや、退会届のサンプルなども見ることができます。

 PTAのあり方や活動について不安や疑問を感じる場合には、こうした通達やガイドラインを参考にしてみるのもいいかもしれません。(黒田加那、仲山美葵)

2238OS5:2023/02/28(火) 17:00:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/22d15b83218be77ba617892632e2644c629db520
2022年の出生数、初の80万人割れ 想定より8年早く
2/28(火) 14:29配信
 厚生労働省は28日、人口動態統計の速報値を公表した。2022年の出生数は過去最少の79万9728人で、統計を取り始めた1899年以降、初めて80万人を割った。一方で死亡数は高齢化を背景に、過去最多の158万2033人。出生数から死亡数を引いた「自然減」は78万2305人で過去最大となり、少子高齢化による人口減少社会の進行を象徴する結果となった。

【グラフ】戦後は多い…ひと目でわかる少子化

 出生数は前年から4万3169人減り、5・1%減となった。21年は新型コロナウイルスの感染拡大により出産を先送りする「産み控え」の影響が指摘されており、22年も出生数の落ちこみ幅は大きい結果となった。

 死亡数は、前年から12万9744人増え、8・9%の増加。20年に新型コロナへの警戒から一時的に減少したものの、高齢化を背景に増加が続く。婚姻数は51万9823件で3年ぶりに増加。離婚件数は18万3103件で前年比2・5%の減だった。

 速報値には、日本在住の外国人や在外日本人の数が含まれる。今後発表される確定値は、日本に住む日本人の数で集計するため、速報値より少なくなる見込みだ。国立社会保障・人口問題研究所は、確定値で80万人を割るのは30年と推計していたが、想定より8年ほど早いペースで少子化が進んでいる。【奥山はるな】

2239OS5:2023/02/28(火) 17:01:36
https://mainichi.jp/articles/20230224/k00/00m/040/346000c?inb=ys
減る出生数 家が手狭な都市の悩み 「すべてが近い」地方の強み
山縣章子
社会

速報
毎日新聞 2023/2/28 08:00(最終更新 2/28 15:57) 有料記事 1684文字

 厚生労働省は28日、2022年の出生数は過去最少の79万9728人(速報値)だったと発表した。統計を取り始めた1899年以降、初めて80万人を割った。かつて、有識者から「消滅可能性都市」の一つと指摘された東京都豊島区は、あの手この手の対策を繰り広げながらも、都市部ならではの悩みを抱える。【山縣章子】

 「出して!」。豊島区内の公園に子どもの声が響く。外遊びに来ている近くの保育所の園児だ。保育士たちが倉庫の中から赤や緑など色とりどりの三輪車を次々と取り出す。子どもたちは早速、笑顔で乗り回す。プラスチック製の平均台をつなげ、渡って楽しむ子もいた。

 同区が20年度から始めた「おもちゃ倉庫」という取り組みだ。都市部の保育所では十分な広さの園庭を確保できず、近くの公園を利用する園は多い。区が倉庫と遊具を用意し、近くの保育所が共同で使う。「子どもの遊びが広がる」と歓迎の声が上がっている。

「消滅可能性都市」のいま
 東京都の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数に相当)は、都道府県で最下位。特に豊島区は14年、有識者による「日本創成会議」がリスト化した「消滅可能性都市」に、東京23区で唯一含まれた。人口減少に有…

2240OS5:2023/03/03(金) 18:13:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/af4320439b949badeb5166bffa3bd9633ee916ae
“母の罰”に屈しない 「育児も仕事も」もがき続けた先に #女性の選択
3/3(金) 14:00配信


778
コメント778件


毎日新聞
育休が取れず退社を選んだ陽子さん(仮名)。仕事と子育てを振り返る=千葉県松戸市で2023年2月13日、前田梨里子撮影

 育休は取れなかった。
 千葉県松戸市の会社員、陽子さん(仮名、48歳)は大手住宅メーカーに入社して3年目、子供を授かった。上司に言われた。「育児休暇制度はあるけど、実際に取った例はまだないよ」。陽子さんは退社を選ばざるを得なかった。今から24年前の話だ。
 社会学では、子供がいることに伴って母親の賃金が低下する現象を「母親ペナルティー(Motherhood Penalty)」と呼ぶ。だが、母親たちが被っている「罰」はお金の問題だけなのか。

図解でわかる!日本のジェンダーギャップ

取れない育休「辞めるしかない」
 陽子さんは1997年、建築学科を卒業した。当時は就職氷河期。就職活動では、同じ学科の男性には企業から案内はがきが来ても、自分には届かないことがあった。入社しても、女性新入社員は、オフィスの灰皿を集めて洗うことが仕事の一つ。総合職も一般職も関係なかった。
 家を造る仕事はやりがいがあり、楽しかった。でも、妊娠で身動きが取れなくなった。

 毎晩11時まで働いていた。つわりもきつい。
 「辞めるしかないのか」。他に選択肢はないと感じた。
 「会社の皆さんに迷惑をかけると思ったし、周りに相談できる人もいなくて、苦しかったですね」
 「いいお母さんになりたい」と「おしゃれな住宅を造る仕事がしたい」の板挟みの末の決断だった。
 でも、それから、ずっと胸の奥に劣等感のようなものがくすぶった。

やっぱり働きたい
 2000年1月、長女を産んだ。逆子で帝王切開、それに未熟児だった。気にする必要はない。でも、陽子さんは自分を責めた。「もっと体調管理をしておけば良かった」
 慣れない家事にも戸惑い、育児ノイローゼ気味だった。
 遅く帰宅してきた夫に、愚痴をこぼす日々が続いた。夫は言った。「このままでは良くない。外に出て、知り合いや友達を作った方がいい」

毎日新聞が1月24日、全国のYahoo! JAPANユーザー(男女1000人)に実施したアンケートより

 10カ月の娘を日中、保育園に預け、別の住宅メーカーでCAD(コンピューター利用設計システム)オペレーターとして働き始めた。派遣社員だった。
 月収は手取りで13万〜15万円。保育料が6万円かかった。新卒で正社員だった時は年収で380万円ほど。収入は大きく下がった。
 これが「母の罰」なのか。子供が熱を出せば、会社を休まなければいけない。資格もなく、実務経験も浅い。陽子さんは、転職先を選べるような立場ではないことを思い知らされた。
 「働くモチベーションを保つのがきつかった」

「小1の壁」家庭訪問でショック
 長女が小学1年だった06年春、家庭訪問で担任の先生に指摘された。「周りの子より、読み書きが遅れていて……」。担任が居残りさせて教えているのだという。自分が働いているせいなのか。ショックだった。

 陽子さんは長男を出産した翌年の04年、別の会社に転職した。職場は、自宅から1時間ほどかかる。
 自宅の最寄り駅に着けば、学童保育に通う長女と、保育園に通う長男のお迎えに行ってから、夕飯を作らねばならなかった。
 夫の帰りは遅い。助けてくれたのは、車で10分ほどの所で暮らす自分の母だった。母は孫たちを迎えに行って夕飯を食べさせたり、お風呂に入れたりしてくれた。

「働くことをあきらめないで」
 母は、地元の商工会議所に就職して2年目に結婚。転勤族の夫についていかなければならず、仕事を辞めた。
 「あなたは結婚しても、資格があればできる仕事に就いてほしい」が口癖だった。
 陽子さんが長女を妊娠した時も「働くことをあきらめないでほしい。孫の面倒は見るから」と話していた。

 陽子さんの夫も家事や育児に積極的だった。洗濯機を回して、子供たちを保育園などに送ってから出勤する生活を当たり前のようにやっていた。働く女性たちが直面する「壁」を、どうにか乗り越えることができた。

2241OS5:2023/03/03(金) 18:14:31
上司の一言 資格取得を決意
育休が取れず退社を選んだ後、派遣社員を経て、住宅メーカーの管理職として働く陽子さん(仮名)=千葉県松戸市で2023年2月13日、前田梨里子撮影

 転機は不意に訪れた。
 陽子さんは06年、現在勤めている住宅メーカーに転職した。
 翌07年のある日、設計課長に声をかけられた。「建築学科を卒業しているんだよね。1級建築士を取って、うちの会社で正社員になればいいのに」
 「子供もいるし、難しい資格を取るのは私には無理ですよ」。課長は首を振った。「僕はそう思ったことはないよ。あなたは向いているし、できるんじゃない?」
 その晩、布団に入っても、眠れなかった。うれしかったからだ。「母親になって初めて、仕事で誰かに期待されたと思いました」

 あこがれ続けた「設計」の仕事。新卒の時と違って、毎日家事に携わる立場だから、顧客に寄り添った設計ができるとも思った。
 週に3回、塾に通って資格講座で学ぶことにした。洗濯、掃除、炊事から子供の寝かしつけまで平日の2日分は夫が、夫が出社する日曜日は母がやってくれた。
 2年後、1級建築士に合格した。翌年から正社員になった。ずっと胸の奥にくすぶっていたものが消えていった。退職を余儀なくされたあの日から、11年が経過していた。
 16年には、設計課長に昇格した。会社で女性が管理職に就くのは初めてのケースだった。
「母の罰」という言葉に思うこと
 陽子さんは振り返れば、周囲の支えがあって、働き続けることができた感謝の気持ちの方が大きい。
 ただ「母の罰」という言葉には、思うところがある。
 「働きたい気持ちを抑えられないことがずっと劣等感でした。家族の手を借りないと働けない。それなのに、働いても中途半端、お母さんとしても中途半端で……」

 夫のように家事や育児をこなす男性は当時、珍しかった。知り合いのお母さんたちが夫をほめそやす。一方、夫が「良い人」なのをいいことに、自分は好き勝手に働いているのだろうか――。
 「そんなに夫は偉いのか。そんなに私はダメなのか。賃金面というよりも、それが私にとっては『母の罰』だったかもしれません」

 管理職になって気付いた。「部下を尊重して、話をよく聞いて、アドバイスする。想像していた以上に子育てと似ているんです」
 育児も、仕事も。二つの「夢」を追ったからこそ、分かった感覚だ。
 「子育てしながら働くことが、もっと普通にやれる社会になってほしい」。陽子さんはそう願っている。【安藤龍朗】

家事・育児の負担重く
竹内麻貴・山形大准教授=本人提供

 日本における「母親ペナルティー」について研究している竹内麻貴・山形大准教授(家族社会学)が行った社会調査データの分析によると、子供が1人いる女性労働者は約4%、子供2人の場合は約12%、子供がいない女性よりも賃金が低いことが確認されている。
 「母親ペナルティー」が起きるのは、キャリアが中断され、技術や知識を蓄積できないことが大きいという。妊娠・出産を機に退職し、融通が利くパートや、正社員でも時短勤務など育児と両立しやすい環境を求めることが背景にあるという。

 竹内さんは「企業は勤務地や仕事の内容が限定されず、長時間働く『男性的な働き方』を前提にしています。そのシステムに子育て中の女性が合わせるのは無理ですし、男性が家事や育児に携わることも難しくしています。企業や行政は、母親たちの給与が一時的に減ったとしても、影響が長期化しないように対応していくことがポイントです」と指摘する。

2242OS5:2023/03/03(金) 18:14:50
毎日新聞が1月24日、全国のYahoo! JAPANユーザー(男女各1000人)に実施したアンケートでは、「望んでいる子どもの人数と現実に差がある」と考える人を対象に、理由を尋ねた。「家事育児の負担が重い」を挙げた女性は28・0%で、男性(14・2%)の約2倍に上った。

 「経済的に厳しい」(女性53・6%、男性56・6%)、「晩婚のため」(女性15・2%、男性14・9%)など他の項目では男女間に大きな差はなかった。家事や育児は今も、女性に負担が重く、仕事に影響する傾向がうかがえる。
 ※この記事は、毎日新聞とYahoo!ニュースとの共同連携企画です。

2243とはずがたり:2023/03/06(月) 20:31:18
以外に遅いw

「43歳からおじさん」が調査で判明! 「7つの特徴」を大分析
2022.12.21
前沢 裕文/博報堂生活総合研究所 上席研究員/コピーライター
https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/120500165/120500006/?n_cid=nbpbkp_twed&amp;twclid=21s4pdao8csg5a5smw70kyxh88

2244OS5:2023/03/10(金) 10:26:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1620451eaed6e0d585f446af611ee31f8773821
自民「夫婦別姓」議論に熱 背景に安倍氏不在、多様性尊重
3/10(金) 9:02配信
産経新聞
「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」であいさつする浜田靖一会長(中央)=2022年10月27日午後、国会内(石鍋圭撮影)

自民党で、選択的夫婦別姓の実現を求める動きがにわかに熱を帯びている。慎重派の代表格として目を光らせてきた安倍晋三元首相が死去したことに加え、家族や性のあり方などの多様性を尊重する潮流が背景にある。主要野党は夫婦別姓の導入を目指す立場で、自民の大勢が容認に傾けば一気に現実味が増す可能性もある。

自民の有志議員でつくる「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」(会長・浜田靖一防衛相)の総会が9日、国会内で開かれ、野田聖子元総務相や岩屋毅元防衛相、小渕優子党組織運動本部長ら約20人の議員が出席した。

講師を務めた早稲田大の棚村政行教授が「自分らしく堂々と生きられることはとても大事だ。政治の力は大きい」と制度導入を訴えると、出席議員から拍手が起きた。議連は党内議論を促す決議をまとめた。

自民は伝統的な家族観を重んじる立場から、夫婦別姓に慎重な姿勢をとってきた。保守派議員の一人は議連の動きに「わざわざ党を分断してどうするのか」と危機感を示す。

ただ、最近では党執行部や重鎮にも容認論が広がりつつある。岸田文雄首相は議連の呼びかけ人の一人だ。1日の国会答弁では議連の存在に触れ「動きを注視したい」と語った。自民中堅議員は「本音は賛成だろう」とみる。

菅義偉前首相も前向きな立場で、2月18日に訪問先の北海道で「悩んでいる方がいることを重く受け止め、国民全体で議論することが大事だ」と述べた。茂木敏充幹事長も外相時代、国会で「多様性は今まで以上に大切になってくる」と答弁している。

党内では安倍氏が〝防波堤〟となり、賛成派を強く牽制(けんせい)してきた。死去後も高市早苗経済安全保障担当相らが慎重論を唱えているが、安倍氏のような重しは見当たらないのが現状といえる。(石鍋圭、野村憲正)

2245とはずがたり:2023/03/29(水) 00:08:21

人生の幸福度を調査「47〜48歳が最低…最高値に達するのは82歳以上」
Live News α
2020年1月21日 火曜 午後8:30
https://www.fnn.jp/articles/-/22769

アメリカ・ダートマス大学の教授が「人生の幸福度と年齢の関係」について調査
幸福度が最も低い年齢は先進国で47.2歳、発展途上国で48.2歳
日本は49歳で、そこから徐々に回復し82歳以上で最高値

人生の幸福度 47〜48歳が最低

アメリカ・ダートマス大学のデービッド・ブランチフラワー教授が、人生の幸福度と年齢の関係について調査したところ、世界132カ国で、年齢とともにU字型カーブを描き、中年で最も幸福度が下がる傾向があることがわかった。

この記事の画像(9枚)
https://www.fnn.jp/articles/gallery/22769?image=2

人生における幸福度が最も低い年齢は、先進国で47.2歳。発展途上国で48.2歳。
日本は幸福度が最も下がるのは49歳で、そこから徐々に回復し、82歳以上で最高値に。

幸福度に影響を与えるとされるのは年齢により変化するものが多く、収入や子どもの有無に加え、健康や障害、結婚など、既婚者は単身者や離婚経験者に比べ幸福度が高いとの結果も。

40代といえば、失業や別居などのライフイベントが起こりやすいことから幸福度が下がることが考えられると調査を行った教授は分析している。

あなたの人生の幸福度、マックスは何歳の時だろうか。

三田友梨佳キャスター
余裕は大事なんですね。

津田塾大学・萱野 稔人教授
私はまさに49歳なんです。この世代は自分のキャリアの終着点が見えてしまう人もいますし、あるいはそこそこ責任ある立場にいれば、部下に残業させられない分、自分で残業しなくちゃいけないとか、子供の教育費がかかって自分のお小遣いが減らされるとか、あるいは更年期で体の調子が昔ほど良くないという人もいますし、幸福度を下げる要素はたくさん揃っているんだと思います。私も気がつくと涙が頬を伝うことがこの世代になると出てきましたから。関係している可能性もありますよね。

三田友梨佳キャスター
そういう年なんですね。

津田塾大学・萱野 稔人教授
この世代は中年ということもあり風当たりも強いんです。いろんな責任とか重荷を背負って生きているということで、一つの希望としては、幸福度は底を打って今後は上がってくるということを思って今を乗り切っていくしかないと思います。
年をとれば幸福度も上がるかもしれない、というのが我々世代の希望かもしれません。

三田友梨佳キャスター
それまで積み上げてきた経験や磨いてきた感性というのは、年を重ねることによってこそ活かされるのではないかなと思います。
年を重ねることもポジティブに考えていくことが大切なのかもしれません。

(「Live News α」1月20日放送分)

2246OS5:2023/04/10(月) 18:25:43
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6459763
「職場結婚」2割に減少…若者敬遠「仕事と恋愛は別に」 “セクハラリスク”も
4/10(月) 9:58配信


結婚のきっかけについて、かつて「王道」とも言われた職場恋愛の割合が、この30年でおよそ4割減ったことが分かりました。

■若者敬遠…“セクハラリスク”も

 30代 女性:「(夫とは)職場で出会いました。(職場の)教育係みたいな感じで」

 配偶者と「職場や仕事」で知り合った人の割合は、1990年代には全体の3分の1以上を占めていましたが、最新の調査ではおよそ2割にとどまっています。

 最近では、新型コロナの影響で出会いが減ったことに加え、職場結婚に対する若者の意識の変化もあります。

 学生時代から付き合っているというカップルは…。

 社会人3年目:「仕事と恋愛は、ちょっと別に」
 
 新社会人の女性は…。

 社会人1年目:「後々面倒くさいことになっても嫌なので、避けたいです」

 婚礼サービス会社の調査によりますと、2017年度の新社会人で「社内恋愛をしてみたい」と回答した人は38.2%でしたが、2022年度の新卒を対象にした調査では32%に減少しています。

 また、男性からはこんな声も上がっています。

 SNSから:「職場の若い子を飲みに誘おうかと思ったけど、セクハラにならないか不安で誘えない」

 独身研究家 荒川和久さん:「1990年代に、日本で最初のセクハラ裁判の判決が出た。下手に何かをして、訴えられたら困るよねって話になるから。社内結婚・職場結婚って、もう論外だよねみたいな話になってしまう」

 かつては仲人を務めることも多かった上司が、部下のプライバシーに介入しなくなったことも、職場結婚が減った要因の一つだということです。

(「グッド!モーニング」2023年4月10日放送分より)

テレビ朝日

2247OS5:2023/04/14(金) 19:52:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e48634a1b5f2a4197db845a8f0a139e6410056
「私たちはサンドバッグじゃない」ストレスで休職する保育士 コロナ禍で保護者の苦情に接し
4/14(金) 10:22配信


沖縄タイムス
(資料写真)沖縄県内の保育園(記事とは直接関係ありません)

 全国で最も新型コロナウイルスの感染が深刻だった沖縄。感染リスクと、保護者の就労を支える社会的役割のはざまで、しわ寄せを受けた保育現場の実態が、沖縄タイムスのアンケートで浮かんだ。動画配信で保護者に子どもたちの様子を伝えるなど感染対策との両立を模索する取り組みは一部で進んだが、現場の自助努力によるものが大きい。社会として保育士の負担軽減に向き合う必要がある。(デジタル編集部・篠原知恵)

【写真】保育の仕事 軽視されている? 声を聞いて 保育士たちが伝えたいこと

 「対策どうなっているの?  また陽性者出たの?  本当はいないんじゃない?  休みたいだけ?  そう保護者にぶつけられた日もあった」

■「拭いても拭いても不安に」

 本島南部の30代保育士は吐露する。園に通えるかどうかが収入に直結し、いら立つ保護者の気持ちも「分かる」としつつ「私たちはサンドバッグじゃない。精神を病む保育士は明らかに増えた」。

 おもちゃなどを念入りに消毒するが「拭いても拭いても、新たな菌がついているのではないかと不安にもなった」。平時からぎりぎりの人数で回す現場。欠勤する保育士の穴埋めをする日々は「1人が復帰したと思ったら別の人、次はまた別の人が長期欠勤など、いっときの辛抱とは言えない苦しさがあった」と明かす。

■「いっそ感染して休みたい」

 「次は誰が休むのかと毎日おびえた。感染したことがない職員に『もういっそ感染して休みたい』という言葉を出させてしまうこともあった」

 園にウイルスを持ち込む不安から、自主的に行動制限を続けている保育士も少なくない。別の南部の30代は「過度のストレスで体調を崩し、休職する同僚が珍しくなくなった」とつづる。中部の40代も「誰が悪いわけではないけれど苦しくて仕方がない。子どもと携わる仕事は続けたいが、退職を考えている」。

■泣きながら寝た日々

 南部の40代は、感染リスクと隣り合わせの中で出勤を続けたことがトラウマになった。「夜に泣きながらベッドに入る日々が忘れられない」と振り返る。感染拡大時は超勤続きだったが「子どもたちに影響が及ばないよう努めた」。

 子どもはマスクをせず、陽性で症状がないことも。「持病を持つ私や高齢職員は不安で地獄のような毎日だった」と心境を記した。

2248OS5:2023/04/14(金) 19:52:44
■保育を軽視する国の姿勢が浮き彫りに 蓑輪明子・名城大准教授

 コロナ禍は、保育の社会的必要性とともに保育労働に対する政府の政策的軽視を改めて浮き彫りにした。感染拡大の中、経済を動かすために開園を強制された認可保育園はさまざまな矛盾と困難を押し付けられた。

 そもそも保育現場は、平時から、保育士の自己犠牲の上に成り立ってきたように思える。子どもは自然に育つという誤った社会認識の下、誰がどう子どもを育て、労働条件はどうあるべきかが議論されず、ブラックボックス化された。

 これが男性多数の職種だったらどうか。高い専門性にもかかわらず、保育士の待遇が低いままであることに、ジェンダーの問題が根深く関わる。そこに甘んじ、劣悪な配置基準をはじめとする保育現場の課題を長年放置した行政の責任も大きい。

■労働環境と待遇の改善が急務

 保育士の配置は自治体で格差があるが、県内の多くの園はほぼ行政の加配がない厳しい状況と思われる。長時間かつ過密な労働環境に、コロナという強いプレッシャーが直撃し、保育士たちは感染リスクにさらされながら子どもを守り、保護者の不安を受け止める役割も負わされた。

 「5類」移行後も感染再拡大の可能性はある。現行法制度は、労働者が子どもの看護休暇を1年に最大5日しか取れず、無給もありうる。所得保障を伴う看護休暇を充実させ、保護者が仕事を休みやすい社会の仕組みが必要だ。

 政策として保育現場の人員を増やし、各園の対応力を引き上げ、保育士の職務に見合った待遇の大幅改善も急がれる。保育士が安心して生活でき、働ける環境を整えるべきだ。

(談、女性労働)

2249OS5:2023/04/14(金) 22:06:22
https://www.sankei.com/article/20230330-XDYANIINRJNCJHB4IVFAALLKV4/?outputType=theme_localelection2023
少子化対策、空振りの30年 なぜ未婚者に寄り添わぬ
2023/3/30 20:00
矢田 幸己

4年に1度の統一地方選。結果が国政に影響を及ぼすこともあり、各党は国政選挙並みの体制で挑んでいる。今、問われているものは何か。日本の現状と争点にデータから迫る。



「静かなる国難」がボディーブローのように効いている。昨年に生まれた赤ちゃんの数は79万9728人(人口動態統計速報値)で統計開始以来、初めて80万人を割った。そのペースは平成29年の推計より10年超も速い。

「これからの6、7年が反転できるかどうかのラストチャンス」。3月17日、岸田文雄首相は記者会見で改めて危機感をにじませた。政権が打ち出す「次元の異なる少子化対策」。児童手当など経済支援の強化▽子育てサービスの拡充▽働き方改革―の3本柱を掲げるが、内容にはどこか既視感がある。


「子育て支援」の域出ず
「1・57ショック」と騒がれたのは平成2年。前年に、女性1人が生涯に産む子供の推定人数を示す合計特殊出生率が戦後最低だった昭和41年(丙午・ひのえうま)の1・58を下回った。以降政府は30年間にわたり、少子化問題と対峙(たいじ)することになる。


平成6年に「エンゼルプラン」を、11年に「新エンゼルプラン」をそれぞれ策定。15年には、少子化社会対策基本法が成立した。その後も「子ども・子育て応援プラン」(16年)と続いた。


この間、家族関係社会支出、いわゆる子育て関連の公的支出は増加の一途をたどる。国立社会保障・人口問題研究所によると、令和2年度は10兆円程度でGDP比約2%。平成2年度と比べ7倍近い伸びだ。それでも令和2年の合計特殊出生率は1・33どまり。過去最低となった平成17年の1・26を踏まえれば、効果は見えない。

地方の自治体でも子供に関する予算は増加傾向にある。大阪市では、少子化対策をはじめとした子供施策を担う子ども青少年局の予算が、一般会計ベースでここ数年、2千億円以上で推移。だが、令和2年の合計特殊出生率は1・17だ。国の予算に加え独自の少子化対策予算を組む自治体もあるが、効果が出ているのは一部にとどまる。

2250OS5:2023/04/14(金) 22:06:33


こうした現状は、いずれの施策も子供が誕生した後の「子育て支援策」に過ぎないとの指摘があるように、根本的な解決策ではなかったことを示唆している。

男性軽視
少子化を考える上で向き合うべきデータがある。国立社会保障・人口問題研究所による出生動向基本調査(令和3年)では、「一生結婚しない」と答えた人の割合が男女(18〜34歳)ともに過去最高。男性で17・3%、女性は14・6%に達し、センセーショナルに報じられた。だが裏を返せば8割超の男女に結婚する意思があるといえる。


そして50歳まで一度も結婚したことがない人の割合「50歳時未婚率」は、同研究所の2年時点の算出で男性約28%、女性約18%と30年前の4〜5倍に上った。婚姻と出産の結びつきが極めて強い日本では、少子化の主因は未婚者の増加に行き着くのだ。

なぜ未婚化が進むのか。中央大の山田昌弘教授(家族社会学)は多くの実態調査などから、少子化は未婚の若者、特に男性に寄り添ってこなかった結果だと断じる。女性が結婚相手の男性に求める年収と、実際の年収にはかなりの開きがあるとのデータもある。


その上での「次元の異なる少子化対策」。山田氏は「今までやってきたお金の使い方に『上乗せ』するだけで少子化が解消すると思う方がおかしい」と手厳しい。大学など高等教育の無償化による経済負担の軽減や奨学金免除は「マスト」と言い切る。

「なりふり構うな」
一部では結婚や出産を条件に奨学金の減免・免除する制度導入を検討する動きがある。ある元閣僚は奨学金の返済減免制度に言及し「地方に帰って結婚したら減免、子供を産んだらさらに減免する」と発言。経済的負担を軽くする代わりに女性に出産を強いる「グロテスクな案」と批判にさらされた。しかし出産に対するインセンティブ(動機づけ)の付与は、他国の成功例を見ても方向性として大きく間違ってもいない。


例えばハンガリーでは、さまざまな税制上の優遇措置を講じる。子供を4人産めば、母親は所得税を生涯払わなくていい。2011年に1・23だった合計特殊出生率は20年に1・56まで上がった。

子供の貧困対策に取り組むNPO法人「キッズドア」の渡辺由美子理事長は「高等教育の無償化は将来的に必要だが、今まさに子供を産みたいと思っている若者の心に届きにくい」と語る。今年2月、政府の子供政策に関する会議で出産に伴う奨学金の返済免除を提案。「30年間効果を上げられなかったのだから、なりふり構わず手を打つべきだ」と訴える。


少子化に歯止めをかけるには、年間出生数が120万人前後で安定推移していた1990年代に生まれた男女が、結婚や出産の適齢期を迎える今後10年が正念場といえる。国も地方も、既存の発想からの脱却が不可欠になっている。(矢田幸己)

2251OS5:2023/05/31(水) 17:06:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/82c5ec0529ec09372bd054f280dfcdeb85cd00fa
難民審査は「参与員ガチャ」 現役参与員が語る不認定が「楽」な闇
5/31(水) 15:00配信
 「現在の難民審査参与員制度は参与員によってあまりにばらつきがある。まともな参与員に当たらないと認定されない。まるで『参与員ガチャ』だ」――。

 入管法改正案の審議が国会で続く中、出入国在留管理庁による1次審査で難民不認定となり、不服を申し立てた外国人を再審査する難民審査参与員制度のあり方が課題に浮上している。

 5月23日の参院法務委員会に参考人として出席した元参与員の阿部浩己・明治学院大教授は、委員会後の記者会見で「参与員は(難民認定の)専門家ではない。有識者と名前はついているが、難民認定については全く経験していない。審査の研修すら受けていない。あくまでそれぞれの分野での専門家だ」と指摘した。

 毎日新聞は現役の難民審査参与員4人に取材し、匿名を条件に、制度に対する課題を語ってもらった。

 ◇参与員により経験や知識に大きな差

 入管庁のホームページによると、参与員は法律または国際情勢に関する学識経験者の中から任命され、3人で班を構成。難民申請が却下された申請者に対して口頭意見陳述や質問等の審理手続きをする。非常勤の国家公務員で、参与員が多数決で決めた意見を法相が尊重して、難民と認定するかどうか最終判断する。

 法曹関係者で、難民認定すべきだとの意見を積極的に出しているという参与員A氏は、難民認定の明確な基準が参与員に示されていないことを問題視し、参与員による判断のばらつきがあると指摘する。「国際人権法や難民条約の何に、どう沿って判断をするかなどの基準が入管から示されていない。運用は班に任され、班によって相当判断が違う」と話す。

 学識経験者の参与員B氏は「裁判官や検事出身などの法曹関係者は、申請者の国家がきちんと機能しているという前提で話を進める。難民が来るのは破綻した国家から。申請者に対して『どうして警察や裁判に訴えなかったのか』と問い詰めるが、国によっては警察が迫害主体になっていたり、裁判が政治にまみれていたりする。紛争国や途上国に対する見識をお持ちでない」と語る。

 別の学識経験者の参与員C氏は「口頭意見陳述で、ある国際協力に携わってきた参与員は、自分の経験だけで申請者の訴えに『そんなことはあり得ない』と詰めていた。はなから難民該当性を否定にかかっているように見えた」と訴える。

 B氏は参与員の知識や経験不足を解消するために、入管庁に参与員へのトレーニングや審査事例の共有を求めてきたが、実現していないという。「植民地支配の歴史や紛争地の現状に対する知識が不足していたり、途上国に関わった経験が全くなく、紛争地を想像できなかったりする法曹関係者がほとんど」と指摘する。

 A氏も「難民条約について知識を持っていない参与員がいることは確か。参与員の中に共通の認識がない」と語り、研修がないことに対して危機感を募らせる。

 ◇あまりに低い難民認定率

 現役参与員のD氏は「難民該当性を決定的に証明することは難しい」と語る。一方、A氏はDV(ドメスティックバイオレンス)の被害者が決定的な証拠を持っていないことと同じように「拷問など、証拠がないのは当たり前。当局が拷問してその記録を本人に渡すわけがない。客観的に証言が不自然ではないかが判断基準」と話す。

 ◇参与員にとっては、不認定が「楽」

 A氏は「嫌な言い方をすれば、不認定の方が参与員にとって楽」と審査のシステムに疑問を呈す。

 B氏は「不認定になった1次審査の書類には、複数の不認定の理由が書いてある。再審査で認定の意見書を作るには、それに一つ一つ反論することが求められる。数十時間の作業になる」と語る。不認定の場合は、「入管の用意する書類に『異議無し』と述べればいいだけ」という。事前に資料を精査したり、意見書を執筆したりする時間も含めて期日1回分の報酬は2万円強だという。

 C氏は「こんなアルバイトみたいなことなら気楽にやろうって人が当然増えてくる」と指摘する。

 現在審議中の入管法改正案では、3回目以降の難民申請者は強制送還が可能になる規定がある。A氏は改正案を率直に「怖い」と語る。「2回、3回と申請して認定される人もいる。(改正案では)難民認定されるべき人が取りこぼされてしまう」と話す。

 C氏は「国から独立した、専門知識を持ちトレーニングを受けた人による新たな機関が必要だ」と訴えた。【白川徹】

2252OS5:2023/06/13(火) 00:16:32

>「行政が『結婚して出産を』という価値観を押し付けることになり、性的少数者や子どもを持てない人への配慮に欠けていた。多様性を尊重する時代に逆行している」と話す。
これは意味わからないあ 少子高齢化の解決策の一つとして、結婚願望がある人にその機会を与える。そこに行政が支出する。
それが価値観の押しつけになるとは・・・?
そんなこと言ったら性的少数者に対して補助金出せないし、不妊治療にもお金出せないことになるのでは?

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebfaeec6f03127f6be280efdfb32362670ad37a6
“官製婚活”、コロナ禍が落ち着き再燃 「押しつけでは?」疑問の声も
6/12(月) 11:31配信
 新型コロナ禍が落ち着き、自治体による「官製婚活」が再燃している。関連予算を倍増させてイベント数を増やし、マッチングに人工知能(AI)を導入するところもある。「異次元の少子化対策」をうたう国は本年度13億円の交付金を支給し、さらに拡充する方針。ただ実効性を評価しづらい上、「結婚し子を持つことが素晴らしいという価値観の押し付け」につながるとして廃止した例もある。


 満開の桜の下、男女のペア6組が散策していた。3月下旬、福岡市中央区の市植物園であった福岡県による交流イベント。参加した女性(30)は「行政の主催だから安心。男性とも自然な会話ができた」と話す。

 県は2005年から婚活事業に取り組んできた。年間3千万〜4千万円を投じて300回を超える交流会を開く。629組の成婚が確認されたという。

 感染禍の落ち着きを見越し、本年度の関連予算は過去最大規模の6530万円を計上した。イベントの数を増やすほか、秋には登録する男女の相性を診断するAIシステムを導入する。

 長崎県は本年度予算に前年度から1千万円増の8450万円を積み、若者に事業を周知するための新たなウェブ広告を打ち出す。担当者は「人の動きが活性化する今、出会いの場をつくり人口減少を食い止めたい」と意気込む。

 熱心な取り組みの背景には、国の財源支援の拡充がある。「要望や問い合わせが多く、交付額は増加傾向」(こども家庭庁)。婚活事業に使える地域少子化対策重点推進交付金は本年度、最大助成率を3分の2から4分の3に引き上げた。

 一方で「費用対効果が見合わない」と手を引いた自治体もある。千葉県香取市は、事業を中止した19年7月末までの8年間で35組が成婚した。1組に140万円かかった計算になるという。予算の無駄を洗い出す市の事業仕分けで「他の少子化対策の方が実効性が高い」との意見が多数を占め、事業の凍結が決まった。

 広島県安芸高田市は、取り組んだ12年間で59組の成婚がありつつも、21年3月末で事業を終えた。20年8月に就任した石丸伸二市長(40)は「行政が『結婚して出産を』という価値観を押し付けることになり、性的少数者や子どもを持てない人への配慮に欠けていた。多様性を尊重する時代に逆行している」と話す。

 大正大の江藤俊昭教授(地方自治論)は「市民が実効性などを踏まえ、何が少子化対策に効果があるのかを考えることが大切。今がその良い時ではないか」と語る。

 (野村有希)

2253OS5:2023/06/14(水) 11:45:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a483fdeba8c20dd979b0c5b898831420cdd680
少子化反転、不透明に 安定財源確保も課題 こども未来戦略方針
6/14(水) 7:06配信


46
コメント46件


時事通信
下校する小学生(資料)

 岸田政権が掲げる「異次元の少子化対策」の実現に向け、政府が決定した「こども未来戦略方針」では、児童手当の拡充や保育サービスの充実などを打ち出した。

 しかし、安定財源の確保が大きな課題として積み残されており、今回の対策により危機的な少子化に歯止めをかけることができるかどうかも不透明だ。

 「2022年の合計特殊出生率、過去最低の1.26」「年間出生数、初の80万人割れ」―。戦略方針が検討されていた今月2日、厚生労働省は衝撃的な統計を発表した。「30年代に入るまでが少子化トレンドを反転できるラストチャンス」としてきた岸田文雄首相の危機感が数字となって表れた形だ。

 危機克服に向けた戦略方針の柱の一つが児童手当の拡充だ。所得制限を撤廃し、第3子以降への加算なども拡大する。一方、首相は増税を否定し、歳出改革などにより捻出する方針を強調。財源をひねり出す上での「痛み」は明確にしていない。

 これに対し、自民党内からは「歳出削減の余地はない」とけん制する声が続出。高齢化の進展で社会保障費の拡大が続く中、少子化対策に必要な財源をどれだけ捻出できるかは見通せない。

 児童手当の内容にも懐疑的な見方がある。日本総研の藤波匠上席主任研究員は「多子世帯支援の増額より第1子を出産する前の人への支援を拡充すべきだ」と指摘する。

 戦略方針ではまた、妊娠から出産への切れ目ない支援や奨学金制度の充実による教育費の負担軽減、男性の育児休業取得率の引き上げを通じた共働きの推進など、子育てしやすい環境の整備に向けた幅広いメニューをそろえた。藤波氏は「経済成長や雇用の安定、所得アップを通じ、若者が安心できる豊かな社会にしなければいけない」とし、若年層の所得向上をポイントに挙げる。

 ただ、こうした改革の実現には中小企業を含めた社会全体の意識改革が不可欠となる。戦略方針を絵に描いた餅にしないため、政府には実現に向けた各方面への働き掛けが求められる。

2254OS5:2023/06/19(月) 10:10:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/28eea37183e4456c728f23df8d473fed169949e3
人工中絶、広がる選択肢 飲み薬の使用始まる 負担軽く、課題は拘束時間
6/18(日) 7:11配信


408
コメント408件


時事通信
海外で使われている人工妊娠中絶薬「ミフェプリストン」と「ミソプロストール」(ラインファーマ提供)

 国内で初めて4月に承認された人工妊娠中絶のための飲み薬が、医療現場で使われ始めている。

【図解】人工妊娠中絶件数

 実際に使用した妊婦からは「精神的、身体的な負担を軽減できる。選択肢が増えたことは良かった」と評価する声が上がる一方、処方した医師らは「妊婦、医師ともに拘束時間が長く、運用方法を改善する必要がある」と指摘する。

 処方が始まったのは、英製薬会社ラインファーマが開発した「メフィーゴパック」。妊娠9週までの妊婦が対象で、2種類の薬を36〜48時間の間隔を空けて服用する。

 この薬を処方しているフィデスレディースクリニック田町(東京都港区)の内田美穂院長によると、8日時点で20〜40代の女性11人が服用し、中絶をした。重大な副作用はなかった。

 器具を使う従来の方法では、一般的な手術時間は10〜15分程度で、妊娠初期(12週未満)までは日帰りで受けられる。これに対し、経口中絶薬は、1剤目を服用してから中絶が完了するまで3日程度かかる上、現在は厚生労働省の通知で2剤目を飲んだ後の院内待機が必須とされており、処方は有床の施設に限られる。

 内田院長は「精神、身体的な負担が少ないことから経口中絶薬を選択する患者もいる」とした上で、「時間がかかるため受け入れ人数には限りがある」と話す。海外では2剤目は自宅で内服、待機できるといい、運用方法の改善を求めている。

 東京大大学院医学系研究科の大須賀穣教授(産科婦人科学)は「女性の働く環境や健康に対するサポートが整っていない現状を踏まえると、(経口中絶薬を選ぶ割合が)急速に増えるということは考えにくい。欧米でも50%を超えるまでに10〜20年かかったので、日本でも10年くらい必要ではないか」との見方を示した。

2255とはずがたり:2023/07/04(火) 12:23:54

「困ります」母子手帳とマイナカードの一体化 手帳の一覧性は失われ、情報漏えいなどトラブル懸念も
2023年6月27日 06時00分
マイナンバーカードの見本
https://www.tokyo-np.co.jp/article/259074
マイナンバーカードの見本
 政府は今月9日に閣議決定したデジタル施策の「重点計画」で、母子健康手帳(母子手帳)とマイナンバーカードの一体化を目指す方針を示した。一体化に対し、子育て中の親や医療関係者らから不安の声が上がっている。相次ぐマイナカードのトラブルで情報流出への懸念が高まっている上、親と子双方の情報を一覧できる紙の手帳の良さが損なわれる可能性があるためだ。(嶋村光希子)
◆「プライバシーのかたまり」だから
 「これだけトラブルが重なると、情報が消えたり漏えいしたりしないか心配」
 東京都千代田区の診療所に、生後2カ月の長男の予防接種に訪れた会社員女性(32)は声を落とす。子育て支援をする一般社団法人「乳幼児子育てサポート協会」の行本充子代表も「母子手帳は体重や疾患などプライバシーのかたまり。情報管理の安全性が担保されないままでは一体化は反対」と訴える。
 政府は重点計画の中で、健康保険証や運転免許証などとともに母子手帳を挙げ、マイナカードとの一体化を目指すとした。ただし、母子手帳を一体化する時期や、紙の手帳を廃止するかどうかの方針は計画の中では明確にしていない。
 政府はこれまでも、必要なときにスマートフォンなどですぐに情報を確認できるといった利点を挙げ、母子手帳のデジタル化を進めてきた。現状でもマイナンバー取得者向けサイト「マイナポータル」で、出生時の体重や乳幼児健診の結果などを確認できる。
◆情報入力は「職員が手作業で」
 今後マイナポータルで確認できる情報を拡充する方針だ。しかし、自治体職員が手作業で情報を入力するため、マイナ保険証で実際に起きている誤入力や、職員の負担増も懸念される。
 こども家庭庁によると、母の情報は母のマイナカードに、子の情報は子のカードにそれぞれ記録している。一体化されると、親子の急病時に出産までの記録や予防接種などの医療情報をすぐに確認できなくなる可能性がある。
 小児科医で母子手帳の歴史に詳しい大阪大の中村安秀名誉教授は「丁寧な議論をすることなく、一体化を進めることは拙速すぎる」と批判。「母子手帳は母子一体の考え方で母と子の情報が合わせて書かれている。親子の絆の証しとして、親が子へ手渡すことも多い」と指摘する。
 「紙の手帳がなくなるのは困る」との声が多く上がっていることについて、こども家庭庁の担当者は「当面は紙の手帳を廃止する議論は難しそう」と話した。

母子健康手帳 1942年に発行された「妊産婦手帳」が始まりで日本発祥とされる。母子保健法に基づき、妊娠を届け出た人に自治体が交付。妊娠の経過や乳幼児の発育、予防接種履歴の記録だけでなく、育児に役立つ情報も載る。妊産婦や新生児の記録など厚生労働省が様式を定めた全国共通部分と、自治体が独自に編集できる任意部分がある。今年4月、11年ぶりに内容を拡充した。

2256とはずがたり:2023/07/04(火) 13:32:33

出生「数」変化で知る都道府県の「本当の少子化」(2)-東京一極集中が示唆する出生減の理由-
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75073?site=nli
生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子

【女性転入超過エリアの低出生率は悪なのか】
日本の合計特殊出生率(以下、出生率)が2022年は1.26であると発表されたことで、出生率に関する記事が増えている。しかし、いまだに「出生率とは何なのか」十分に理解しないまま原因分析に入ってしまうケースが少なくないように思われる。その場合、必ず「あんなに出生率の低い東京都は少子化促進エリアだ」というような議論が浮上する。

はたして、これはいかがなものか。出生率の計算式の因果関係を理解したうえで慎重な検討がなされなければ、単なる若者に人気の都会叩きにとどまることになる。

そもそも、出生率が上下する要因は3つある。

1.既婚者(日本は98%が婚内子)のもつ1組当たりの子どもの数の減少

2.未婚者割合の増加(日本では未婚者の出産に占める割合は2%程度で捨象する水準)

3.測定エリアにおける未婚女性の移動状況(日本国全体では移民比率が2%程度なので捨象できるが、都道府県以下の単位では出生率に大きな影響をもつ)

つまり、出生率上昇要因は

ア.既婚者に対する支援(妊活、子育て支援)⇒既婚者の出産支援を通じた出生率上昇

イ.未婚者割合の低下策(若年層のライフデザイン支援、婚活支援)⇒既婚割合の増加を通じた出生率上昇

ウ.エリアからの未婚女性流出⇒エリアの未婚女性割合の低下による出生率上昇

と計算構造上、説明できる。

実は3つ目の「ウ.エリアからの未婚女性流出⇒エリアの未婚女性割合の低下による出生率上昇」を理解していない者がいまだに非常に多く、「東京都って出生率が低いね、よほど夫婦に子どもが生まれないんだね、教育費かかるから当然だ」「低出生率の東京都なんか幸せじゃないから、女性は東京都にいかない方が幸せなはず」などの事実を十分に把握しないままでの「感覚論」を述べてしまいやすい。しかし、これらは女性が大量に(四半世紀で90万人超)地方から東京都へと移住・純増し続ける(地方から出ていって戻ってこない流れが止まらない)、という前提条件を棚上げし、少子化との因果関係を1人当たり指標にすぎない出生率だけで説明しようとして、逆読みしているのである。確証バイアスの典型例といってもいいかもしれない。東京圏がそんなにだめなエリアならば、なぜ東京圏から男性より女性が地方に戻ってこないのだろうか。

1996年に女性の転入超過により始まった東京一極集中は、2009年以降、つねに男性より女性の方が多く移住増加し続けており、「女性一極集中」ともいえる男女集中格差をみせている。更に、年々その格差は拡大するばかりで、コロナ禍が始まった2020年からの3年間では、男性の2.2倍の女性人口が東京都に集中し、転入超過数の男女比は過去最大となった。

このように継続的かつ男性を上回る女性の転入超過が止まらない東京では、当然ながら「ウ.エリアからの未婚女性流出⇒エリアの未婚女性割合の低下による出生率上昇」の逆の現象が発生することになる。エリアへの未婚女性の継続的な流入⇒未婚割合の上昇(高止まり)となり、出生率が低く抑えられる。これは地方都市における低出生率も同じことが言える。高知県なら高知市、石川県なら金沢市が最も出生率が低位となることに同義である。反対に、過疎地域において出生率が急上昇する現象も同じ背景にある。

低位出生率をもって「都市が悪」というならば、都市における出生率の引き下げ要因がそもそも地方からの未婚女性の流出であるという因果関係を考えずに批判していることになる1。

2257OS5:2023/10/09(月) 15:52:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/45be4190ae7656fa2cf3d4ca8418431ba6c3cf63
埼玉県条例改正で子どもの「留守番禁止」へ 子育て家庭に負担懸念も
10/6(金) 21:17配信
毎日新聞
埼玉県議会=山越峰一郎撮影

 小学3年生以下の子供の「放置禁止」を盛り込んだ埼玉県虐待禁止条例改正案が、県議会9月定例会で議論されている。児童の保護者らを対象に、子供を住居に残したまま外出することなどを禁じる。罰則はないが、いわば「留守番禁止規定」。改正案に反対の会派からは「子育て家庭への負担が大きい」などと反論が相次いだが、6日の福祉保健医療委員会で賛成多数で可決された。13日の本会議で成立する見通し。

 改正案は、車内などに子供が放置されて死亡する事件が相次いだことを受けて、自民党県議団が9月定例会に提案した。自民は全国初の条例としている。

 改正案では、養護者の義務として、小学3年生(9歳)以下の児童の放置禁止を追加。同6年生(12歳)以下の児童についても、努力義務とした。養護者に当たるのは保護者や保育士、教職員など。自民県議団は、未成年のきょうだいと一緒に自宅にいても「放置」とする。

 県にも、待機児童の解消や放置を防ぐ施策を義務づけた。学童保育や登下校の見守り要員の拡充が必要になる可能性がある。

 虐待の通報義務も新設。県民は、虐待が疑われる児童、高齢者、障害者を発見した場合、速やかに通報しなければならないとした。

 6日の委員会では、民主フォーラムの小川寿士県議が、県内の学童保育の待機児童が相当数に上ると指摘し、「学童保育が利用できない中で、(放置禁止の)義務が課される」と懸念を表明。無所属県民会議の八子朋弘県議は、「子供を残して出勤したり兄弟で面倒をみたりすることもある」とただした。共産党の城下のり子県議は「養護者を精神的に追いつめ、虐待を助長しかねない」と批判した。

 提案者代表の小久保憲一県議は、「短時間でも子供を放置してはならない。県民の意識改革を促したい。待機児童の解消など、県の施策も義務づけた」と説明したが、具体的な対策については「県が適切に運用すると考える」との答弁に終始した。

 民主フォーラムが継続審議を、無所属県民会議が9歳以下に対しても努力義務とする修正案を提案したが、いずれも賛成少数で否決された。

 県幹部は報道陣の取材に「待機児童の解消は一朝一夕には難しい」と説明。県は今後、どのような事例が放置にあたるかも含め、県民に改めて示す方針。

 田村琢実自民県議団長は、「『カギっ子』などの認識を変え、子どもをきちんと見守る社会を作る必要がある。通報を受けた警察や学校は適切に対処することが求められる。今後、放置事例がたくさん出てくれば、罰則について再考する必要がある」と話した。【岡礼子、鷲頭彰子】

2258OS5:2023/10/09(月) 15:53:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/312a5176cd5fc52ef48c6f0409630332ec103797
「生活できない」 埼玉県の“子供留守番禁止条例案”に批判相次ぐ
10/7(土) 20:38配信
毎日新聞
埼玉県議会9月定例会の開会の様子(2023年9月22日)=同県議会ホームページの動画から

 埼玉県の自民党県議団が県議会に提出した虐待禁止条例改正案がSNS(ネット交流サービス)上などで波紋を呼んでいる。小学3年生以下の子供を自宅などに残して外出したり、公園などに放置したりすることを禁じた「留守番禁止」「放置禁止」の規定に対し、子育て世代とみられる人たちなどから「現実的ではない」などと疑問の声が噴出している。【デジタル報道グループ】

◇働く親にとって深刻な問題

 「保育園児がいるシングルマザーです。この条例が可決されたら、生活していけません」「一人親家庭には死ねと言っているも同然。子育て家庭は今すぐ埼玉から転居することをお勧めします」

 改正案に罰則規定はないが、子供を預ける環境が身近になければ外に働きに行くことが難しくなることから、一人親家庭の人たちには極めて深刻な問題と映ったようだ。

 しかし、この問題は何も一人親に限った話ではない。夫婦共働きの家庭にも影響が及ぶ。

 「今でさえ子育てと仕事を何とかやりくりしているのに、働きながらこれは無理があります。専業主婦が少なくなっている昨今、時代錯誤です」。この投稿者は「可決されたら埼玉から引っ越したり、子供を産まない選択をしたりする人も出そうな予感がします」と続けた。

 ◇「『きょうだい育児』もできない」

 改正案では、養護者の義務として、小学3年生(9歳)以下の児童の放置禁止のほか、同6年生(12歳)以下の児童についても努力義務とした。養護者に当たるのは保護者や保育士、教職員など。自民県議団は、未成年のきょうだいと一緒に自宅にいても「放置」とする。

 こうした規定に対し「放置はよくありませんが、生活の中での一般的な範囲でのお留守番や子供たちだけでの行動に制限をかけること自体が無謀すぎます」という声もあった。これは保護者が働いているかに関わらず、対象家庭に共通する懸念だ。

 また、兄に弟の面倒を見させて働きに出ているとみられる人からは「こんな条例成立したら、『きょうだい育児』やっていられません」といった投稿もあった。

 議会では改正案に反対の会派から「子育て家庭への負担が大きい」などと反論が相次いだ。しかし、10月6日の福祉保健医療委員会で賛成多数で可決されたことから、13日の本会議で成立する見通しだ。自民は「成立すれば全国初の条例」としているが、批判の矛先は議員にも向けられた。

 「一生懸命子育てしている人たちの意見は聞いたのだろうか。車内の放置に対する規定は理解できますが、自宅の規定は非現実的」「こんなの発案した議員は子供いるの? 奥さんに聞いてみたら?」「この条例案を作った人にお子さんがいるとしたら全く育児に参加してこなかったんじゃないのかと思う」

 ◇条例の前に「学童保育拡充を」

 不満は「子供を見てくれる人や場所なんてすぐ見つからない」といった子供の受け入れ先が不足している実情にも及び、学童保育の拡充を求める声も目立った。

 「共働きをしなければ生活できない世帯も多いこの時代、義務を押し付ける前に土台を整備することが先。手を挙げれば全員が家の近くの学童に公設並みの価格で必ず入れるように整備してから言うべきだ」

 「まずは学童を希望する人が皆利用できるようにしてほしいです。仕事は続けたいけれど、もし学童に入れなかったら……。フルでリモートワークにするのか、夏休み中はどうなるのかなど悩みます」

 虐待防止の趣旨には理解を示す投稿も多く見受けられるが、一方でこうした批判も相次ぐ虐待禁止条例改正案。13日の本会議の行方に注目が高まっている。

2259OS5:2023/10/10(火) 17:18:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/daa01d9a97a9f5a1dd9bb7b1c4bab6655acae3a7
「子供留守番禁止」条例案、自民が取り下げへ 埼玉県議会
10/10(火) 14:16配信


53
コメント53件


毎日新聞
埼玉県虐待禁止条例改正案の取り下げを発表する田村琢実・自民党県議団長=さいたま市浦和区で2023年10月10日午後2時16分、増田博樹撮影

 小学3年生以下の子供を自宅に放置することなどを禁止する埼玉県虐待禁止条例の改正案について、県議会に議員提案していた自民党県議団は10日、議案を取り下げる方針を決めた。田村琢実・自民党県議団長が同日記者会見し、発表した。県民などから「生活実態からかけ離れている」などの批判が相次いでいた。


 改正案は、保護者らが子供を住居に残したまま外出することなどを禁じる内容だった。罰則は盛り込まれなかったが、虐待が疑われる児童を発見した場合、速やかに通報しなければならないとした。

 また、自民県議団は子供だけの登下校や、子供が未成年のきょうだいと一緒に自宅にいても放置に当たる、などと説明していた。【鷲頭彰子、岡礼子】

2260OS5:2024/03/15(金) 00:23:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2cb1feb7ca12c8248bad368099db91931954eac
<独自>保育士を「コマ」呼ばわり、パワハラ理由に大量退職 堺市の認定こども園、運営困難に
3/14(木) 11:32配信

0〜5歳児クラスの園児約160人が在籍する堺市西区の認定こども園で、保育士の大半が4月末までに退職する意向を示し、運営の継続が困難になっていることが14日、分かった。園を運営する社会福祉法人の幹部によるパワハラなどが理由という。堺市では、転所を希望する保護者をサポートする考えを示している。

【写真】取材に応じる「あいあい浜寺中央こども園」の宮下鉱二理事長

問題が起きたのは、堺市の幼保連携型認定こども園「あいあい浜寺中央こども園」。

複数の園の関係者によると、運営元の社会福祉法人「森の子ども」の宮下鉱二理事長(47)の母親で「会長」と呼ばれる女性が、保育士に対しパワーハラスメント的な言動を繰り返していたという。

この女性は保育士のことを「コマ」と呼んでいたほか、職員らが何度も人手不足を訴えたのに、改善しようとしなかったとされる。その結果、正規雇用の保育士12人のうち10人が、4月末までに退職する意向を示している。

園では保育士を補充する方針だが、早期に規定数を確保することが困難で、規模を縮小して運営せざるを得ない状況という。今後、在園児には別の保育所などへの転所を促すほか、4月以降の新たな入園を制限する考えなどを示している。

宮下理事長は取材に対し「このような事態になってしまい申し訳ない。人員確保、立て直しに向けて頑張る」と話した。

堺市幼保推進課は「今後、園の運営継続とともに、転所を希望する保護者を支援していきたい」としている。

新年度まであと2週間余り…「会長」姿見せず

堺市の認定こども園で起きたパワハラ騒動。保育士の大量退職が保護者に伝えられたのは、進級や入園のタイミングとなる新年度まで3週間を切った今月11日だった。園側は12、13両日の夜に保護者説明会を開いて経緯を説明したが、騒動の発端となった「会長」の女性は姿を見せず、急遽(きゅうきょ)子供の転所を迫られる形となった保護者からは怒りの声が漏れた。

「まさに寝耳に水。子供の転所先が簡単に見つかるわけでもなく、何てことをしてくれたんだという思いだ」

園に2人の子供を通わせる30代男性は憤る。


13日夜の説明会で配布された文書には、運営法人の宮下鉱二理事長名で、保育士の大量退職の原因について「現会長からのパワハラ的な言動等が根底にある」と記載。早急に役職を解く方針が示されたものの、「体調不良」を理由に女性は説明会を欠席した。

午後7時に始まった説明会は約3時間にも及んだ。会場の保護者からは女性の欠席に対する非難が渦巻いた一方、園長ら現場の職員には「あなたたちは悪くない」といった声が上がった。

説明会の終了後、取材に応じた保護者の女性は「(人員不足の解消を求める)先生の声が握り潰されたと思うと、とても悲しくてつらい。何も知らなかったこと、できなかったことがただただ悔しい」と語った。(調査報道班)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板