したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

中国・四国 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/25(土) 14:40:47
統一地方選スレから中国・四国のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

3022チバQ:2017/09/24(日) 21:22:12
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20170919ddlk33010283000c.html
<70万都市の未来>10・1岡山市長選/上 待機児童ワースト2 保育士の待遇改善不可欠 /岡山
09月19日 00:00毎日新聞

 9月のある日、岡山市立灘崎認定こども園(同市南区片岡)は子どもたちの元気な声であふれていた。入園しているのは0〜5歳児約240人。それを30人ほどのフルタイムの保育教諭が面倒を見る。フルタイムだけでは足りず、短時間のパート保育士11人を雇ってシフトをやり繰りしているが、忙しい早朝や夕方に来てくれる人が少ないためニーズに合わない。女性園長(54)は「やはり1日いてくれる先生がほしい。職員が補充されれば、もっと子どもを受け入れられるのだけど……」と漏らした。

 市の待機児童数は今年4月時点で849人。全国の市区町村で東京都世田谷区(861人)に次ぐワースト2位だ。市は2019年度末までに待機児童をゼロにすることを目指しており、保育施設の整備などを進めているが、保育士不足が大きな壁となっている。

 市立の保育所・認定こども園に勤務するフルタイムの保育士・保育教諭は正規職員が630人、臨時職員が188人(いずれも4月時点)。市は正規の不足分や障害児への対応を臨時でカバーする方式を取っており、仕事内容はほぼ同じ。正規を希望する人は多く、採用試験(幼稚園教諭を含む)には今年度、32人の採用枠に6倍近い応募があった。一方、1年で契約更新を繰り返す臨時はなかなか人が集まらない。臨時の職員数は年々減っており、14年4月時点(231人)に比べて2割減った。市職員労働組合によると、市の定めた保育士配置基準では臨時が約400人必要で、今はその半分ほどしかいない計算になる。市保育・幼児教育課は「パート保育士で補っている部分もある」としているが、深刻な人材不足が浮き彫りとなっている。

 正規に比べ、なぜ臨時は不人気なのか。市立認定こども園で臨時保育教諭として働く女性(28)は「今後結婚して子どもを産んだ後も、仕事を続けられるのか不安」と打ち明ける。女性は仕事に誇りを持ち、結婚・出産後も職場に戻りたいと考えている。しかし、臨時には正規のような育児休暇がない。産前産後の休暇はあるが、有給の正規とは異なり無給。産後休暇は8週間しかなく、早期の仕事復帰を求められる。女性は臨時として働きながら2回、正規の採用試験を受けたが、狭き門に阻まれていずれも不採用となっている。

 給与面での格差もある。正規の初任給は短大卒で約16万6400円、大卒で約19万200円。他の職員と同じように年齢や役職が上がるに従って給与も増えていく。一方、臨時は日給約7800円で昇給はなし。ボーナスはもちろんない。市は昨年から日給を200円弱引き上げたり、有給休暇を繰り越せるようにしたりと待遇改善を図っているが、抜本的な解決には至っていない。

 保育士の待遇を巡っては、官民格差の問題も指摘されている。市は公立の民営化を進めており、私立を増やしていく方針だ。私立の場合も保護者は保育料を市に支払い、市は国の基準に基づいた委託料を私立に支給している。だが、公務員として給与が保障されている公立に比べ、私立の給与水準は低いとされている。ある市内の私立保育園の園長は「月10万円くらいの差がある。同じ仕事をしているのに、どうしてこんなに違いがあるのか」とこぼす。この園では今年、5人の保育士の求人を出しているが、まだ1人の応募もない。別の園では、保育士不足で施設の定員より少ない子どもしか受け入れられないところもあるという。

 市は私立に勤める保育士の待遇改善に向けて、今年度から私立認可保育所の保育士給与を2%上乗せした。10月からは、私立認可保育所が保育士の事務作業を補助する「保育支援者」を配置した場合に助成金も出す。また今年度から国の施策の一環で、一定の期間勤務し、研修を受けた人を対象に新しい役職を設けて給与を上乗せする。

 北海学園大の川村雅則教授(労働経済学)は「保育士不足の背景には、非正規公務員と民間保育士の処遇が低いことがある。保育士の非正規化や保育所の民営化は国の方針でもあるが、自治体はコスト負担を避けるためだけに便乗しているようにしか見えない。保育労働が安上がりでよいのか疑問。臨時職員の『臨時』とは名ばかりで、基幹的な仕事をしているのだからきちんと処遇すべきだ。地域でどんな保育を提供するのか、市の姿勢や取り組みこそが重要」と話している。

    ×  ×

 岡山市長選が17日、告示された。候補者たちは人口70万人都市の未来をどう描くのか。市が抱える課題を3回にわたって報告する。(この企画は林田奈々が担当します)

………………………………………………………………………………………………………

3023チバQ:2017/09/24(日) 21:22:32
 ◇離職防ぐ方策必要

 保育士を巡っては、離職をどう防ぐかも課題となっている。就実短大の沢津まり子教授(保育学)らは2014年、同大の出身者4955人に郵送方式でアンケートを実施。保育士または幼稚園教諭の経験者で現場を離れている20〜40代の216人の回答について分析した。離職理由(複数回答可)で最も多かったのが結婚(33%)。次いで妊娠・出産(21%)▽仕事量が多い(17%)▽就労時間が長い(15%)▽給与が安い(14%)--と続いた。

 沢津教授は「保育士の仕事は、子どもと関わるだけではなく、保育のための環境整備や保護者への対応、次の日の準備など内容は多岐にわたる。指摘されている給与面のみならず、子どもの命を預かるという緊張感の中、連日8時間を超える長時間労働を強いられている実態を改善する方策が求められている」と指摘する。

………………………………………………………………………………………………………

 ◇待機児童の多い上位10市区町村

 (1)東京都世田谷区 861

 (2)岡山市     849

 (3)東京都目黒区  617

 (4)千葉県市川市  576

 (5)東京都大田区  572

 (6)兵庫県明石市  547

 (7)大分市     463

 (8)沖縄市     440

 (9)東京都江戸川区 420

(10)東京都府中市  383

 (4月時点、厚生労働省調べ)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板