[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1261
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 16:39:52
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010437891000.html
民主・維新 政府の子育て政策を批判
3月10日 11時19分
民主党と維新の党は合同の厚生労働関係の会合を開き、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログに関連して、出席者からは、「安倍政権は子育ての政策を後退させようとしている」などと、政府の子育て政策への批判が相次ぎました。
待機児童の問題を巡っては、子どもを保育園に預けられなかったという人が、「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログを野党側が国会で取り上げるなど、議論が活発になっています。
こうしたなか、民主党と維新の党は10日、合同の厚生労働関係の会合を開きました。この中で出席者からは、「安倍政権は本当に必要な保育や介護の話になると財源がないと言う」といった批判や、「安倍政権は子育ての政策を後退させようとしており、改善に向けて攻勢を強めなければならない」といった指摘が相次ぎました。そして、会合では保育士などの給与を月額1万円引き上げるための法案と、児童扶養手当の第2子以降への加算を1万円に増額する法案を、今の国会に議員立法として提出する方針を確認しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010437571000.html
匿名ブログ受け 与野党双方から対策強化の動き
3月10日 5時33分
子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログを受けて、自民党が、待機児童の解消に向けた緊急対策の検討を始めたいとし、民主党も、保育士の給与引き上げのための法案を今の国会に提出する方針で、与野党双方から対策強化の動きが出ています。
待機児童の問題を巡って、子どもを保育園に預けられなかったという人が「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログを、野党側が国会で取り上げるなど議論が活発になっています。
塩崎厚生労働大臣は9日、ブログに理解を示す子育て中の母親らから保育所の増設などを求める2万7000人余りの署名を手渡され、「女性の活躍と子育て支援は、安倍内閣としても最優先課題として取り組む」と述べました。こうしたなか、自民党は、稲田政務調査会長が9日夜、「今年度の補正予算や新年度予算案で手当てをしていることを早く実施することが重要だ。さらに、緊急的にできることがないのかも含めて議論していきたい」と述べるなど、待機児童の解消に向けた緊急対策の検討を始める方針です。
一方、民主党は、岡田代表が9日、「子どもを預けるところが無ければ働き先を辞めなければならないというのは本当に深刻な悩みで、必死の思いで保育園を探す人たちの気持ちをもっと理解してもらいたい」と指摘し、保育士の給与を引き上げるための法案を今の国会に提出する方針で、与野党双方から対策強化に向けた動きが出ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160311/k10010439101000.html
政府 ブログ受けて待機児童の具体策検討へ
3月11日 6時38分
政府は、子どもが保育園に入れなかった不満を匿名で書き込んだブログをきっかけに、待機児童の対策を巡る議論が活発化していることを受けて、保育所を探す保護者の実態調査をしたうえで、各自治体と協力して、待機児童を減らす具体的な方策を打ち出せないか検討を進める方針です。
子どもを保育園に預けられなかったという人が、「保育園落ちた日本死ね」などと匿名で不満を書き込んだブログをきっかけに、与野党双方から待機児童の対策強化を求める声が出るなど議論が活発になっています。
政府は、ことし5月にも取りまとめる「ニッポン一億総活躍プラン」に、待機児童ゼロの達成に向けた対策を盛り込む方針でしたが、安倍総理大臣は議論の高まりを踏まえ、10日、「地域と連携し、早急に対策に取り組みたい」と述べ、対策を前倒しして進める考えを示しました。
これを受けて政府は、待機児童数が増える一方で定員に満たない保育所があることから、地域によって偏りがあるとして、小さな子どもを持つ保護者がどのように保育所を探しているかや、どのような負担を感じているかなどの実態調査を行う方針です。
そのうえで政府は、例えば東京23区内で、住んでいる区以外でも空きのある保育所があれば紹介する取り組みを強化できないか東京都と協議するなど、各自治体と協力して待機児童を減らす具体的な方策を打ち出せないか検討を進める方針です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板