[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
487
:
とはずがたり
:2010/09/14(火) 21:18:51
>(白浜町では)共働き世帯の増加で70年代から保育所のニーズは高まる一方、3か所の町立幼稚園は定員割れが続き、存続が厳しくなっていた。
>。町中心部で道路を隔てて立っていた白浜保育園と白浜第一幼稚園の運営が一本化された。01年には幼稚園の敷地に新園舎を建て、施設も一つにした。
>幼稚園児の保護者からは「在園中に仕事を始めることになっても、書類一つで保育園に移ることができる。子どもにとっても環境が変わらないのがありがたい」と好評だ。町は近く、ほかの町立幼稚園も同様に統合するという。
>堺市は04年度から、私立幼稚園などが、国の保育所の基準より緩い、市独自の基準を満たした「認証保育所」を設けた場合、補助金を出すようにした。この制度で、6年間に保育所定員を513人分増やすことができた。
>常磐会短大付属泉丘幼稚園は04年、園内に0〜2歳児に限定した認証保育所を開設。07年には、保育所としての認可を受けた。ここでは、保育所に通う子どもたちは3歳から全員、泉丘幼稚園児となる。親が仕事に出る場合、幼稚園が通常の4時間を超えて子どもをみる「預かり保育」の枠組みで、最大午前7時から午後8時まで対応している。
>政府が6月にまとめた新子育て支援策は「幼保の垣根を取り払う」とするが、既存の施設をどう生かすのかは示されておらず、その後も具体化への動きは鈍い。
どうなる幼保一体化<中>同年齢と交流の機会を
幼稚園減少 都市部で待機児童増加
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/news/20100903-OYO1T00248.htm
9月に入り、和歌山県白浜町の「白浜幼児園」に、夏休み明けの幼稚園児約30人が戻ってきた。10月の運動会に向け、保育園児約130人とダンスの練習が始まった。幼児園は1997年、町が独自に町立の幼稚園と保育所を統合して開設した。少子化対策だ。
18歳未満人口は75年の7538人をピークに減り続け、2005年は3609人に。共働き世帯の増加で70年代から保育所のニーズは高まる一方、3か所の町立幼稚園は定員割れが続き、存続が厳しくなっていた。
「幼稚園児が同じ年頃の子どもと交流する機会を確保し、すべての子に等しい教育を」。町中心部で道路を隔てて立っていた白浜保育園と白浜第一幼稚園の運営が一本化された。01年には幼稚園の敷地に新園舎を建て、施設も一つにした。
保育園は0〜5歳を午前7時から午後7時まで預かる。幼稚園としては4歳から受け入れ、午前8時15分から午後1時半まで、保育園の子どもたちと一緒に過ごしてもらう。
幼稚園児の保護者からは「在園中に仕事を始めることになっても、書類一つで保育園に移ることができる。子どもにとっても環境が変わらないのがありがたい」と好評だ。町は近く、ほかの町立幼稚園も同様に統合するという。
文部科学省によると、幼稚園児は95年度の180万8000人から減少が続き、今年5月は160万6000人。地方では幼稚園の休廃園が相次ぎ、人口1万人未満の市町村に限ると、半数で幼稚園がない。子どもたちに集団生活を経験させる機会をと、幼保一体化の動きが進む。
都市部では、保育所の待機児童を減らそうと、子どもを長時間預かる保育所の機能を幼稚園が担うよう奨励するケースが増えている。
堺市は04年度から、私立幼稚園などが、国の保育所の基準より緩い、市独自の基準を満たした「認証保育所」を設けた場合、補助金を出すようにした。この制度で、6年間に保育所定員を513人分増やすことができた。
常磐会短大付属泉丘幼稚園は04年、園内に0〜2歳児に限定した認証保育所を開設。07年には、保育所としての認可を受けた。ここでは、保育所に通う子どもたちは3歳から全員、泉丘幼稚園児となる。親が仕事に出る場合、幼稚園が通常の4時間を超えて子どもをみる「預かり保育」の枠組みで、最大午前7時から午後8時まで対応している。
幼稚園の保育所枠を拡大させるなど堺市は取り組みを重ねてきたが、待機児童は昨年345人、今年は290人に上っている。
待機児童対策が追いつかない都市部と、幼稚園の維持が難しくなった地方。幼保一体化が必要とされるのは同じでも、事情は大きく異なっている。しかし、政府が6月にまとめた新子育て支援策は「幼保の垣根を取り払う」とするが、既存の施設をどう生かすのかは示されておらず、その後も具体化への動きは鈍い。
児童福祉施策にくわしい大阪市立大の山縣文治さんは「就学前の子育て施策は各地の実情に留意して進められるべきだ。都市部では待機児童がいても、少子化が進む中で認可保育所の大量新設は難しく、幼稚園に保育所機能を担わせるのが現実的だ。地方では保育所を拠点にすることが必要だろう」とする。
(2010年9月3日 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板