[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
912
:
とはずがたり
:2014/07/31(木) 15:00:05
なかなか大変そうだなぁ・・
安倍さんが知らない「小1のカベ」
プレジデントオンライン 2014年7月24日 09時15分 (2014年7月29日 09時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20140724/President_13052.html
■量の拡大は当然として
安倍首相は、2019年度末までの5年間で放課後児童クラブ(学童保育)の受け皿を30万人分拡大し「小1のカベ」を打破すると発表しました。
厚労省の調べによれば、平成25年の放課後児童クラブの登録者は89万人、放課後児童クラブを希望しても入れなかった子どもの数は8689人。
保育園に比べると少なく見えますが、保育ニーズが急増している都市部では、放課後児童クラブもなるべく早くふやさなくてはならないのは言うまでもありません。
■それだけじゃない
「小1のカベ」を放課後児童クラブの開所時間の短さと考える人もいます。
保育園では、夜の7時、8時までの延長保育を受けられたのに、放課後児童クラブは6時とか6時半に終わってしまうからです。
確かに、これがカベになっている家庭はあると思います。
でも、もっと多くの家庭が感じているカベがあります。
それは「子どもの生活」です。
ひとつは放課後児童クラブでの生活。もうひとつは家に帰ってからの生活。
こまやかに見てもらって親の生活に合わせてもらっていた保育園時代とは違うもろもろの事情が、働く親の前に立ちはだかるのです。
■子どもの言い分
「学童が合わなくてやめたんです」という話はよく聞きます。子どもが放課後児童クラブに行かないとなると、しかたなく留守番させたり、習い事をハシゴさせたり、仕事をやめてしまう親もいます。
「合わない」とはどういうことかというと、「お友だちとうまくいかない」「先生と合わない」などいろいろですが、たいてい子どもが「行きたくない」と言い出すので、「子どもが学童に合わなかった」という表現になるのです。
私も子どもに言われました。
「どうして行きたくないの?」
「学校終わったらお友だちの家に遊びに行きたいんだもん」
「わかった。今度、会社のお休みとるから、いったん家に帰ってきてランドセル置いてからなら行ってもいいよ」
娘はこのとき一度だけお友だちの家に行って気がすんだようでした。
「お友だちが意地悪する!」
「え、そうなの?」
このときはずいぶん動揺しました。少し時間はかかりましたが、娘のことをよく理解してくれたベテランの指導員に相談して、気にかけてもらい、上手に集団遊びに誘ってもらって乗り越えることができました。
「学童に行きたくない」は、みんな1回は言うようです。そんなときは、親はパニックになって叱ったりせず、子どもの話をよく聞く必要があります。
子どもが何に困っているのか理解して、解決方法を一緒に考える姿勢をもったほうが解決への近道になります。
子どもの言い分を聞いたうえで、大人の都合を説明してもいい年齢です。
「あなたが学童に行ってくれないと、ママは心配でお仕事に行けなくなってしまうよ。そしたら、みんな困っちゃうと思うよ」と家計の話をしたママもいます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板