[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1793
:
とはずがたり
:2018/01/06(土) 11:22:50
待機児童対策、緊急1歳児受入に8億円 東京都の平成30年度予算案
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1801060005.html
05:04産経新聞
小池百合子知事は5日、平成30年度予算編成の知事査定を行い、待機児童対策として、1歳児を受け入れる認可保育所を支援する緊急1歳児受入事業として8億円を予算案に計上する方針を決めた。ベビーシッター利用支援事業として50億円も計上する。
都によると、29年4月時点の待機児童8586人のうち、1歳児が5割超の4498人。0歳児も2284人に達し、0歳児、1歳児に関する対策が喫緊の課題となっている。
緊急1歳児受入事業は開設後3年以内の新規認可保育所を対象にしており、余裕のあるスペースなどを活用して1歳児を受け入れる場合に運営費や備品購入に必要な経費を補助する。
ベビーシッター利用支援事業の狙いの1つは、1歳児まで安心して育休をとれる環境の整備。保護者が1年間育休を取得した後に復職する場合、認可保育所などに預け始めるまでの間のベビーシッター利用料を補助する。
待機児童の保護者が就労する際に預け入れ先を確保するまでの間の利用料も補助対象にする。
補助上限額は月額28万円で、1500人分を想定。都は月額利用料が32万円のモデルケースでは、利用者負担が4万円に軽減されるとしている。
高齢者対策では「『100歳大学』の実現」を目指して2億3千万円を計上する。首都大学東京で「首都大学東京Premium College(プレミアムカレッジ)」(仮称)を開設するほか、産業技術大学院大学でシニアによる起業などに向けた学習プログラムを実施する。
その他、受動喫煙防止対策の推進費として16億円を計上。喫煙室設置アドバイス・相談受付や、公衆喫煙所整備補助などに取り組む。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板