したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

196荷主研究者:2008/06/30(月) 00:36:31

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080607/CK2008060702000201.html
2008年6月7日 中日新聞
2050年、県の人口3割減に 2000年と比較し16県で減少率40%超

 静岡大経済学研究室は6日、2050年の都道府県別の推計人口を公表した。静岡県では2000年に比べて29・4%減の265万8000人になると予測。人口集中の進む首都圏などと地方との格差が拡大し、東北や西日本の16県で減少率が40%を超えるとの結果になった。

 推計は2000年−05年の人口動態を基にするなどし、2000年の人口と比較した。

 50年の日本の総人口は、推計で25・9%減の9387万3000人。人口が増えるのは沖縄(10・1%増)、東京(3・3%増)だけで、45道府県で人口が減った。静岡県の減少率は、全国で低い方から14番目だった。

 地方都市で人口減が加速し、秋田(57・3%減)を筆頭に、和歌山(53・0%減)青森(50・7%減)の3県は半分以下になった。

 一方、神奈川、愛知、滋賀は減少率が5%以内にとどまるなど、主に関東、東海地方の大都市圏周辺は減少幅が小さかった。大量の就業者を確保できる製造業などの産業が確立しているのが要因という。

 指導に当たった土居英二名誉教授によると、人口推計は国立社会保障・人口問題研究所が行っているが、都道府県別は35年までしかなかった。土居名誉教授は「減少率の大きな地域では、税収は落ち込むのに、医療・介護など公的サービスの負担が増え、財政は一層苦しくなる。対応するには、道州制の導入など地方分権を抜本的に進める必要がある」と提言している。

 この推計は、7月に東京で開かれる経済統計学会関東支部会で発表される。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板