[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1336
:
とはずがたり
:2016/05/12(木) 19:55:16
勿体ないなぁ・・
地方のリソースを都市部に振り向けよ。都市部と云っても東京や福岡ではなく鳥栖や佐賀でいいんだ。
待機児童問題 佐賀県内「潜在」含め370人
http://news.goo.ne.jp/article/saga_s/region/saga_s-NSM2016050800001_KOSODATE_MANABU.html
05月08日 11:29佐賀新聞
子育て環境の充実を目指す国の「子ども・子育て支援新制度」が始まって4月で1年が経過した。保育園と幼稚園の機能を併せ持つ「認定こども園」や小規模保育所の普及が柱で、佐賀県では制度開始時に定員が全体で2212人増えた。それでも、4月1日時点の待機児童数は前年同期に比べて7人増えて18人。指定した施設に入れなかった潜在的な待機児童数を合わせると約370人に上る。なぜ待機が解消しないのか、保育の現場を歩いた。
カラフルなマットの上でハイハイしたり、おもちゃで遊んだり…。子どもたちの声が部屋中に響く。佐賀市のマンション1階に開設された小規模保育所。ここで過ごしている9人はすべて、希望の保育園に入れなかった子どもたちだ。
「ここを見つけられなかったら職を失うところだった」。製造業でフルタイムで働く女性(25)は振り返る。1歳の長女を長男(3)と同じ保育園に預けるため行事に顔を出して「保活」に努めてきたが、あてが外れた。2月に1歳児の枠がないことを知り、慌てて市役所に駆け込み、小規模保育所にたどり着いた。
■施設数は増加
小規模保育(定員6〜19人)は0〜2歳児を対象にしている。「今回は何とか預けることができたけれど、3歳になったら別の所を探さないといけない」。女性はため息をついた。
小規模保育所は新制度施行時、県内17カ所に新設された。保護者が働いているかどうかにかかわらず入園できる認定こども園も10園増え48園になった。
県内の待機児童数の内訳は、佐賀市13人、鳥栖市5人。希望する保育園に入れなかったのに、空きがある別施設があることや育児休業中を理由に待機児童数に算入していないケースなどがあり、20市町への聴き取りでは、この数は計350人に上った。
待機児童の大半は0?2歳児。0歳児だと月齢で発達が異なるため、専門的な対応が必要になる。国の基準でも、低年齢になるほど保育士が一人で見ることができる人数は限られる。受け入れるには職員を増やす必要があり、運営や経営面での判断にもなってくる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板