[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1292
:
とはずがたり
:2016/03/27(日) 01:18:43
空きがあるのに保育所入れず 保育士が足りない
http://www.asahi.com/articles/ASJ3K5QBNJ3KUTIL03G.html
仲村和代、北村有樹子 長富由希子
2016年3月18日09時27分
問題になるなかで施設を増やす一方、保育士の処遇改善が進まず、人材が定着しないことが原因だ。政府は処遇改善や経験者らの現場復帰策を打ち出すが、どの程度の効果があるかは不透明だ。
■受け入れ制限、次々
待機児童数(昨年4月時点)が全国の市区町村で2番目に多い千葉県船橋市。今年度、市立保育所で定員割れした。昨年度、228人いた臨時職員の保育士が173人しか集まらず、やむなく子どもの受け入れを制限したからだ。
保育所では、子どもの年齢に応じて必要な保育士の数が定められ、0歳児なら3人に対して1人の保育士が必要になるが、市の基準を元にした計算では、待機児童1067人の約4分の1にあたる288人は保育士不足が原因だった。
「新しい保育園がどんどんでき、移った保育士の分を補充できなかった」と市公立保育園管理課の杉森裕子課長は話す。
生後2カ月の長女がいる市内の派遣社員、鞠子いずみさん(34)は認可保育所に申し込んだが、2次募集も全滅。認可外保育所に預け、4月から復職する予定だ。「待機児童の理由に保育士不足があるなんて、知らなかった。ハコはあっても人がいないとどうにもならない」
保育士不足による定員割れは、全国に広がる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板