[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
197
:
荷主研究者
:2008/07/13(日) 23:14:48
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=503710006
'08/06/11 山陰中央新報
50年後、島根の人口ほぼ半分
二〇五〇年の人口は島根県が四十万人、鳥取県は三十九万人まで減少するとの推測結果を、静岡大の土居英二名誉教授(61)の研究グループが発表した。厚生労働省が予測する三五年の五十五万人、四十九万人から一段と進んだ人口減社会が浮かび上がる。
〇〇年と〇五年の国勢調査の人口変化率から推計した。〇〇年に七十六万一千人の島根県は五〇年には四十万四千人で、五十年間の変化率は53・1%で半減に近い。六十一万二千人の鳥取県は三十九万二千人で変化率64・0%。山陰両県はほぼ横並びになる。
他県では、青森、秋田、和歌山の三県は変化率が50%を切って五十年間で半分以下となる一方で、産業基盤があり都会地に近い神奈川、愛知、滋賀の三県は変化率が90%台。110・1%の沖縄県と100・3%の東京都だけが増加する。
都道府県別の人口予測はこれまで、厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が三五年までを示していた。今回の予測では、本格的な人口減社会を迎えた日本で、地方間の人口格差が一段と拡大する傾向をうかがわせている。
土居名誉教授は、人口減少が著しい地域では地域経済や公共サービスへのダメージが大きいと分析した上で「産官学と市民の連携の下で、急成長するアジア諸国に目を向け、製品の輸出や留学生の活用など長期的な戦略を立てるべきだ」と指摘した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板