したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

275荷主研究者:2009/05/14(木) 00:44:19

http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=3&newsNo=158247
2009年4月7日 新潟日報
県人口が10年続けて自然減に

 県は7日までに、2008年度人口移動調査(07年10月1日―08年9月30日)の結果をまとめた。出生と死亡の差である自然動態は10年連続でマイナス、県外への転出超過も12年連続となった結果、08年10月1日時点の推計人口は、前年より1万2291人減り239万5139人となった。高齢化率は過去最高の25・5%だった。

 死亡2万5140人に対し、出生は2年連続減の1万8622人。差し引き6518人の自然減で、減少幅はこの10年で最大だった。

 県外へ転出した人は3万5820人、県内への転入は2万9849人。5971人の社会減となったが、減少幅が過去最大を記録した07年度の6846人からは875人縮小した。

 しかし、15―24歳の社会減が4755人と、全体の8割を若年層が占めていることは変わりがなく、進学や就職で首都圏へ若者の流出が続いている状況だ。

 一方、65歳以上の高齢者は過去最多の61万756人。総人口に占める割合も前年から0・5ポイント上昇して過去最高の25・5%となった。全国平均の22・1%を上回り、本県の高齢化の進展ぶりが浮き彫りとなった。

 県人口は1998年1月の249万3605人をピークに減少が続き、08年4月に、31年ぶりに240万人を割った。

 県は人口減対策を県政の重要課題に掲げ、若者の就職対策や子育て環境の整備、U・Iターン促進策を強化しているほか、グリーンツーリズムなどによる交流人口拡大にも力を入れている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板