[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
人口問題・少子化・家族の経済学
1184
:
名無しさん
:2015/12/17(木) 21:41:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015121700477
夫婦別姓、議論深める=山口公明代表
公明党の山口那津男代表は17日の記者会見で、最高裁が夫婦別姓を認めない民法の規定を合憲と判断したことについて「最高裁の判断は基本的に尊重したい」と述べた。その上で、判決の趣旨について「積極的合憲というより違憲にはできない、しかし立法府として議論を深めてもらいたいという期待を示したものだ」と指摘し、国会で積極的に議論していく考えを示した。(2015/12/17-12:54)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015121700960
公明、夫婦別姓の検討要望
公明党の国重徹法務部会長は17日、岩城光英法相を法務省に訪ね、選択的夫婦別姓制度の導入に向けた検討を行うよう申し入れた。最高裁が夫婦の姓に関する16日の判決で国会での議論を促したことを受けた要望。これに対し、法相は「家族の在り方を踏まえて慎重に検討していきたい」と述べた。(2015/12/17-20:38)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151217/k10010344051000.html
公明 山口代表 夫婦別姓「国会で議論深めたい」
12月17日 14時29分
公明党の山口代表は、記者会見で、夫婦別姓を認めない民法の規定は憲法に違反しないとした最高裁判所の判断は、「立法府として議論を深めてほしいという期待だ」と指摘し、いわゆる「選択的夫婦別姓制度」の導入も含めて、国会で議論すべきだという考えを示しました。
この中で、山口代表は夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁判所が16日、憲法に違反しないという判断を示したことについて、「積極的な合憲というよりも違憲にはできないが、立法府として議論を深めてほしいという期待を示したものと受け止めるべきだ」と指摘しました。そのうえで、山口氏は「国会で議論が深められるように努力したい」と述べ、希望すれば夫婦が別々の姓を名乗ることができる「選択的夫婦別姓制度」の導入も含めて、国会で議論すべきだという考えを示しました。
また山口氏は、衆議院の選挙制度の見直しを検討している有識者の調査会が、定数を小選挙区と比例代表で合わせて10削減するなどとした答申案を固めたことについて、「公明党は『議論を調査会に委ねた以上、結論は尊重することを基本とする』と申し上げてきた。正式な答申を見極めて検討したい」と述べました。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板