したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

200とはずがたり:2008/07/29(火) 12:53:03
日本の労働環境には女性には過酷かもしれないと思う。
どうも日本の動労者は虐げられているよなぁ。自民党政権を続けてるから悪いんだけど。

【柏木理佳のキャリアアップ講座】高い学歴でも働けない女性
2008.7.21 08:09
http://sankei.jp.msn.com/life/education/080721/edc0807210818001-n1.htm

 日本のゆがんだ雇用状況が海外から指摘されました。外国人にとって、なぜ働き盛りの若者がフリーター化するのか? なぜ仕事ごときが理由で自殺するのか? 疑問ばかりでしょう。

 今回の指摘は「学歴の高い日本人の女性がそれをいかして働いていない」「女性の過少雇用は人的資源を無駄にする。緊急対策が必要」。経済協力開発機構(OECD)の2008年版「雇用アウトルック」によると、日本女性の約43%が大学など高等教育を受けていて、OECD加盟30カ国の平均約29%を大きく上回っています。

 平成19年度の大学や大学院へ進んだ女子学生割合は過去最高。短大の学生数は昭和41年以来の20万人を下回り、どうせなら大学でしっかり勉強したいという女性が増えています。専攻分野は8年前まで人文科学が多かったのですが、ここ数年は社会科学が全体の3割以上。工学の割合も1割を超え、理科、保健も増えています。社会人学生も約4割を女性が占めるほど。女性の学びたいという姿勢が顕著になっています。


 ところが日本女性の雇用はOECD加盟30カ国ではトルコ、メキシコ、イタリアなどに続いて下から7番目の低さ。25〜54歳の女性で働いている人は約67%で、大卒より高専卒や短大卒の方が多くなっているのです。せっかく大学や大学院を出ても意味がありません。出産後は7割が退職、復帰しても半分以上が正社員には戻れていません。これでは「日本人女性の学歴は『世間体のため』『結婚するため』なの?」と外国人にいわれかねません。雇用に対して学歴が過剰な日本、特に女性にそのしわ寄せが来ています。

 女性は勉強をやめたほうがいいといっているのではありません。かくいう私も3年間、週末は勉強し経営学修士(MBA)を取得しました。大事なのは、働き続ける意思を持ち続けること。それには会社で協力してくれる人を見つけることが必要なのかもしれません。

 (生活経済ジャーナリスト、嘉悦大学短期大学部准教授)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板